2 :
>>1乙 :2012/08/26(日) 23:10:24.63 ID:2zZfdfCd
年間自炊冊数早見表
合体戦闘員12000〜
ブラック6000〜11999
レッド3000〜5999
ブルー1000〜2999
イエロー500〜999
ピンク300〜499
グリーン100〜299
戦闘員〜99
ピンクってグリーンより強いの?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 14:37:49.96 ID:g9mUwT/j
iPad閲覧用に、ScanSnapS1300、コクヨ CARLで1000冊ぐらい自炊したけど、
スキャンに変な線や跡が入るようになっちまいました。。
買い替えかしら。
いちおつ
どう拭いても落ちないなら、たぶん内部にホコリが入ってる
自分でなんとか頑張るか、メーカーに依頼すれば分解清掃してくれたはず。
1000冊単位で自炊するひとなら、もう一ランク上の機種に
買い変えも全然アリだろうけど。
また1000冊スキャンするなら超音波センサー付きのやつを勧める。
重なり検知は楽。
アルコールとかで掃除してもダメみたいなので、
今週末、S1500に買い換えます
大学ノート(30枚・鉛筆)を20冊ほどDR-C125でスキャンしたいんだけど、
給紙ローラーとか真っ黒になるよね、間違いなく…
ブラザーのDCP-7030もあるんで、そっちなら汚れないだろうけど、
これで片面1枚スキャンするのに、DR-C125で13枚両面スキャンできるのだ
汚れるのを気にせずにDR-C125でサッサとすませるか、
13×2倍の時間掛けて、しかも一枚一枚ページめくって20冊読ませるか
どっちがいいだろう?
写真か動画撮影。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 22:03:21.39 ID:xaN8GEQR
>>11 ノートを捨てるならDR-
園と後もノートとして使うならDCP-
俺ならDR-使ってさっさと終わらせるね
韓国とか犯罪かよw
>>13 引越しに備えて整理しているので、ノートは捨てるつもり
ノートをスキャンした後に、他のものをスキャンしたら汚れないか心配で…
専用クリーナーで頑張る。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 22:51:36.12 ID:xaN8GEQR
>>15 週刊ジャンプなどやってれば信じられないほどインク汚れが付く
だからクリーニングするのだが
もし心配ならDR-P215など2万円の出費掛けて
汚れ物には安い専用スキャナを準備してもいいのかもしれない
安心を金で買っちゃうほうがいいのでは?
そのローラーは汚れそうなもの専用にして、交換ローラーもうひとつ買えばいいと思う
紙を通すってことはウンコしたあとケツ拭くのと同義なんだぜ?
ノート読み込ませることでローラとか汚れるだろうけど
その後数冊できれいになると思う
>>19 マジレスすると、経験上それはない
ゴムにこびりついた汚れだから、エタノールをつけた布でも1回じゃ拭き取りきれないくらいにはしつこいよ
しかも給紙時はそのゴムを紙に押し付けて引っ張りこむわけだから、中途半端に綺麗にしたくらいじゃどうしようもない
週刊ジャンプ いつもありがとうございますw
自炊した書籍で問題集を解くように書き込んだり、マーカーを引く(縦書きも含む)には、
どういうアプリやどういう作業が必要ですかね?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 19:08:26.09 ID:twwsIRB1
どういうって
画像に文字や線などを入れられるアプリだろ
答えられなかったら黙っておけばいいのにw
答えられなかったら黙っておけばいいのにw
答えられなかったら黙っておけばいいのにww
夏休みが終わるまで後少しだ
線はマウスで引けるけど、字は書けないよな
そこだけ文字データでもいいんだけど、それでは表せないケースが多い
ここ一ヵ月ほどで自炊した本を自炊フォルダに入れているが、
プロパティを見ると、「ファイル数1,405、フォルダー数232」って…
1400冊以上やっていたのか… ( ゚Д゚)ポカーン
傾きってどの辺まで許せる?
キャノンのImageFORMULAで傾き出るのが嫌でフラベにしたのにkonozama
取るべき手段は…
1.1〜2度も許せない
2.2度以内なら許容、3度以上はやり直し
3.諦めたら試合終了かな
自炊って手間に比例して時間がかかりすぎ
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 09:24:26.93 ID:ndM5o8AU
0.6度以下
補正関連は全部、ビュアーでリアルタイムでやればいい
単純に主観重視の違和感基準かな
ノベルの場合は多少ずれてても違和感少なく妥協することも多いけど、
コミックの場合はのど垂直線がハの字(又は逆ハの字)に見えるともう無理
ただ見開き左右が同じ方向に同じだけ傾いてると、あまり気にならなくもなる
傾きは明らかにひん曲がってるみたいな状況じゃない限りは
後で補正かけるからもう気にしないことにした
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:22:06.84 ID:v+3guEap
印刷がハの字になってる本は、いつか誰かが便利なビューワーを作ってくれると信じて
気にしない事にした。そうしないと処理が終わらん。
傾きはエチルでザーッと見てホームランはマニュアルで補正
写真屋→藤で軽めに処理後、0.3度以上のはマニュアル補正
写真屋→藤→ニートで処理してからzipで固めて完成
オリジナルのbmpは高圧縮で固めて保管
コミックは罫線がいい加減なのが多いんで落とし(アキラメ)どころがキモかな
自分の場合は
1)Ralphaで、4辺を目標のサイズより1%大きめにトリミング※ChainLPの処理高速化目的
2)ChainLPで傾き補正のみしてpng出力
3)Ralphaに戻って、4辺1%トリミングを含む補正処理全般を行いpng出力※最も容量少なくなるよう設定
(グレスケ、トリミング、ノイズ除去、トーンカーブ、アンシャープマスクの順に使用、弄るのは基本的にトーンカーブのみ)
4)Leeyesで見開き状態にし、補正済み画像を流していく
→傾きで気になるものがあれば1)のファイルをE.C.にて補正し、即時変換にチェックを入れた3)へ …最後に単ZIPに通して完成
で安定しちゃったな
藤やeTilTran、写真屋もCS4なら使ってたけど、試行錯誤しながら妥協点・効率性考えたらRalphaメインになってしまった
使いやすかったからPlus買ってトーンカーブをレベル補正に置き換えたりもしてるけど、機能的には無印のままで問題なかったと思う
前スレでDR-C125とs1500の購入相談したものです。色々とアドバイス有難うございました。
DR-C125を買う気になっていたのですが、音がうるさくて家族や隣人から苦情が来るかもしれない
とのレビューを見たのですがそんなに酷いのでしょうか?フラベしか使ったことがないので煩い
スキャナというのが全く想像が付きません。HB位五月蝿いんでしょうか?
>>43 そのレビュアーは蚊の鳴く声も聞こえて五月蝿く感じる特殊な人だよ
うるさいと感じるなら
昼間にやるしかないな
流石に深夜では音も響くだろう
youtube で DR-C125 で検索したらなんぼでも音つき動画あるから、
それで自分が許容できるかどーか判断したらいいんでね?
えw
閉店で
ScanSnapS1500A35000円DRC12530000円がぜんぜん売れねえ
どうしたらいいんだ
S1500を3万に
DRC-125はすでに3万なのを値切って2.5万で貴方が買えばいい
それをオークションで転売しましょう
今月1400冊以上やった者だが、DR-C125がローラー替えてくれって煩わしい
で、無視して自炊してたら、2枚同時に吸い込んだり、ツルツルのカラーだと吸い込めなかったり
やっぱり替え時ですな ('A`)ヴォエァ!
そんなんなっても、重送はしないんでしょ
重送というのか…
7枚連続で重送したので、手元にあったメガネクリーナーでローラーをふき取った
粉状の紙くずがついててツルツル滑っていたのが原因だったらしい
また通常通りに吸い込んでくれるようになったので、引き続き自炊作業に戻ることにする。ブリッ!
7枚連続で重ねて吸い込んだときは、ものすごく縦長いpdfができてて呆れた
思わず、おかしいって気づけよとツッコミを入れてしまった
セロテープおすすめ。 < ローラーの掃除
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 21:45:01.83 ID:kantB826
ブラックジャックによろしくってマンガが著作権フリーになったそうで、
それなりに人気作だったから全国の誰でも同じ本を用意しやすいし、
アップしても怒られる心配がないので
スキャナーとか画像処理の性能比較のサンプルによろしいんじゃないでしょうか。
2012/9/15から著作権フリー
すげー
Jコミが黙ってるわけがない
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 23:41:26.36 ID:gzEjMo2f
>>55 セロテープ粘着成分着くからおすすめしない
粘着ローラーの紙の上に転がすといいよ
いろいろ情報ありがとう
1400冊以上、8月は地獄だったが、スッキリ片付きました
>>62 スキャナと裁断機ってどの機種つかってた?
1日平均45冊って凄いな
DR-C125
始めはカッター、指関節が痛くなって1週間後からロータリーカッター
夜中はひたすら裁断、夜が明けたらスキャン開始
ロータリーカッター使っていたが、小指の第一・第二関節の内側の皮が厚くなって剥げてきた
中指の第二関節の皮もカナリ分厚くなって剥げてきている、かかとの皮みたいな感じ
いま触ってみると、1ヶ月引き篭もっていたせいか、かかとの皮の方が柔らかかった…
新書やハードカバーで本編が二段で書いてある本とかどうしてます?
もしかしてMetitranとかで再配置したりできる?
Koboとかの端末で読みたいんだけど文字が小さくなりそうで…
試してみればいいんだけど、参考までに教えて下さい
メチルならできる
二段だからといって手間は特に増えないけど、
メチル自体がすげー手間
ありがとう
Metitranはやっぱり手間かかるのね
試してないのもまさに手間がかかりそうだったから…
イマイチ使い方も分かってないし…
でも、試行錯誤してやってみます
貯まりに貯まった漫画1000冊とをダンボール10箱分くらい同人誌を、引越しついでに自炊予定の初心者です
よかったら先輩方からアドバイス頂きたい
裁断は裁断機orロータリーカッター
スキャナはスレで初心者にお勧め?の
・DR-C125
・S1500
で悩んでるんだけど、どれがいいかな
あと、よく見かけるS1500っていうのは「S1500」「S1500A」「S1500M」のどれを指してるの?
適当に探せばレンタルやってるから、それで実際に
使ってみるのが一番。
えいやっみたいな買い方しても何のメリットも無い。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:15:46.41 ID:A3VefoAR
俺は、これ使ってた
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/91.html 文庫本のノリみたいなネチャッとした奴が、カッターと黄色のプラスティックの間について回転しずらくなっている
大量に裁断するなら、裁断機を買うのが一番だと思う
俺はもう一区切りついたので、今後は月に数冊、読み終わったものをパソコンに保存する程度なので買わないが。
> しきりにロータリーを薦めているのは、自分が騙されたと思って
> 同じように騙された仲間を増やそうとしてるんじゃないかと邪推していまうw
これは邪推だな、性格悪いよ
>>74 逆に、「しきりに通常のカッターを薦めているのは、自分が騙されたと思って(以下略)」と思いたくなる
前スレから、ロータリーカッター派をイチイチ叩いているのは
>>74ですか?
通常のカッターもロータリーカッターも安いんだから、両方試してみりゃいいじゃん!
俺の手に豆ができたのは、単に持ち方が悪かったんだがな
ロータリーカッター使ってみたが
手の負担は少なそうだ。だがよく曲がる。
通常カッターよりはそこら辺で慣れが必要だな。
やはり断裁機最強なのは確か。一冊まるまる一気に切断できるから紙くずが出にくい。
裁断機を買おうとしてる人を引き止めてLL型を勧める気はない
どう考えても専用機の方が優れてるんだから
自炊したいけど、裁断機が必要だからと尻込みしている人に対しては、
実は裁断機は無くても簡単に裁断できることを伝えたい
>>77 その動画は定規の使い方が逆だな
折角の乗り越え防止の壁を、カッターの反対側に置いてどうする
カッター使うメリットなんて手軽に導入できることくらいだからな
手軽さのベクトルが作業に向いてるなら、普通に裁断機買えばいいよ
>>76 曲がるか?
俺は1/3ぐらい切ったら定規取り払ってるぞ。
そのぐらい直進安定性いいんだが。
逆に、曲げる方が難しい。
あ、LLの話ね。
自炊が続けられるかって、裁断やスキャンの手間よりも
その後の補正やらの作業にどれだけ折り合いつけられるかじゃないかな
まずは何冊か代行に出してみて、手のかかってない粗い仕上がりに愕然とするのがいいと思う。
L型とLL型では、使う意味が違うだろうな。
Lだと、曲がるだろうし、一度に切れる枚数は少ないし。
刃の直径が20cmぐらいである奴あったら、切りやすいだろうなーw
取り扱いが非常に怖いがw
100円カッターからLLロータリーに換えた時は、そうとう楽になったわ
本を100〜150ページくらいに分割して裁断すれば糸くずもあまりでない
×糸くず
→○紙くず
>>82 補正で自分のライン決めれるくらいやってる人は、その時点でもうどっぷり浸かっちゃってる気がするな
自分としてはスキャン時のイライラ(スキャン時間をはじめ、掃除しても縦線出るとか)でやめる人の方が多いと思う
俺も曲がってしまう方だ
それよりこれ使い続けると、いつかケガするなと思って裁断機を買った
出費はかかったが、手間も無く幸せだわ
>>87 確かに異常に切れるから怖いよな。
しかし、うちは子供がいて裁断機の方が怖いから買えないんよね。
カッターは厳重に手の届かない所に保管してる。
ガラスコーティング剤の効果はもっと周知した方がいいのかもな。
縦線まわり清掃まわりの手間がまるで変わってきますし。
誰も言わないけど、そんなに苦労するなら
近くの印刷所に頼んで、裁断させてもらえば
意外に安く済むんでないかい?
そっちのが面倒くさいわw
Kobo用を自炊してるんだけど、ChainLPで
jpeg → cbz
png → cbz
tiff → cbz
これは、サイズ、画質はたいして変わらない?
中古のスキャナ購入して、プロパティで今までの総スキャン数が5312回だって確認
したけど、ここの住民のスキャン数はウン十万回から百万回いっていそう・・・
中古を買ったらスキャン数90万枚だったって人がScanSnapスレに居たな…
あれは可哀想だった
>>92 koboの仕様は知らんけどcpzはzipの拡張子をかえただけのものじゃなかったっけ?
無圧縮zipで固めるだけだったら画質も容量も変わらない
ChainLPでリサイズや最適化オプションつけてるなら話は別だが
ちょっと俺の方法添削してくれないか、
まず本をDC-210N裁断して、
小説等の文字だけの本はFUJITSUのScanSnap S1500の白黒でガーッと取りこむ。
時々押絵と文章に分かれてる本は、S1500で白黒で取り込んだPDFを1ページずつ確認しながら、
Canon DR-150のグレースケールの圧縮率高いで取り込みなおす。
(DR-150はこうすると、絵はラスター画像(jpeg)、文章はベクター画像にしてくれる)
色つきなのは全部DR-150のカラーの圧縮率高いで取り込む。
(これも絵はラスター画像、文章はベクター画像、色つき文字もその色のベクター画像にしてくれる、ただし時間かかる)
の3つの方法を使い分けてるんだが何か改善するところとか無いかな。
3つの方法それぞれ絵と文のサンプル1ページずつ合計5ページ分を見せて。
あと、スキャン時の設定を詳しく教えて。
ここにいる職人たちは見開きは諦めてる?
電子書籍買ってみたら、見開きが完全だったのでショックだった。
>>94 噴いたwww
典型的な安物買いの銭失いだなwww
>>97 スキャンしてみたpass:「jisui」
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/374994.zip 文字のみの部分のファイルは
S1500_エクセレント_白黒(1200dpi相当).pdf
絵と文字のファイルは
S1500_エクセレント_グレースケール(600dpi相当).pdf
DR-150_256諧調グレー(600dpi).pdf
の二つ
カラーでの比較はグレースケールと同じなので割愛
設定はほとんどデフォルト、S1500はそんなに設定弄れる分けじゃないし、
S1500での白黒スキャンは
画質の選択:エクセレント
カラーモードの選択:白黒
読み取りモードオプションは
白黒読み取りの濃度:標準
文字をくっきりします:ON
文字列の傾きを自動的に補正します:ON
他はOFF
S1500でのグレースケールも↑からカラーモードの選択をグレーに変えただけ
DR-150は
モード:256諧調グレー
解像度:600dpi
斜行補正:ON
明るさ:103
コントラスト:4
エッジ強調:5段階の3
裏写り/地色除去:ON
PDF設定は
圧縮モード:高圧縮
圧縮率:標準
画質に関する設定はこんな感じ、
ちなみに、両方使ってみた感じだと、
S1500は文字だけ、絵だけ、っていう場面だと超便利だけど、
文字と絵っていうページに弱い、
白黒だと絵も白黒になるし、
カラーにすると今度は文字が画像になっちゃう、
しかもカラーの文字はカラーでスキャンして画像にするしかない
んで、DR-150は文字と絵の混在、果てはカラーの文字だろうが、
文字は文字として、絵は画像として取り込める、
当然画像の方がファイルサイズでかいので、
DR-150で取り込みなおすかどうかによって、絵があるページ数によるけど、
大体30〜60%のファイルサイズに縮む、ただしめんどくさいw
>>101ちょっと語弊が、
画像をラスター画像、文字をベクター画像と読み替えてください
>>94 どこで確認できるん? DR-C125でも確認できるん?
よくわからんが、平均50%にしか減らないなら、やる手間と
メリットが全然釣り合ってないのでは。
全書籍の1/2が混合だとしても1/4しか変わらないわけで。
iPad等で読むのなら大きな差じゃないのか?
他人のアクションを評価できるのは
いろいろやっている人じゃないと。。。
知らない人じゃむりぞな
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 20:03:39.69 ID:4yE6A6Vs
容量的な制限は、HDDのコストパフォーマンス的にもはややる意味ないと思うんだが。
1.5TBで8000円ぐらいだろ?
バックアップが大変というのは分かるが、俺は同じHDD買って、たまにつなげてコピーしている。
容量減らす設定を探すのが楽しい、という話は分からんでもないw
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 20:09:04.73 ID:4yE6A6Vs
DR-150って、字だとベクター形式でいけんの?
字のアウトラインをベクター形式で保存するということ?
OCRの制度上、文字として認識してそれをベクターで表現ってのはあり得ないと思うし。(誤認識したら間違った字が表示されるし)
詳しくないのでわからんが、えらく進んでるんだな。
せいぜい透明テキストを適当に(誤差も気にせず)埋め込むぐらいしかできんと思ってた。
ラスター=OCRの意味で使ってて、
>>102で補足・訂正してるんじゃないの?
にしても、S1500のOCRだと縦書き認識できてない...のかな?
>>110 OCR=ベクターか。横槍入れて混同してどうする(w
OCRされてればベクター??
違う、DR-150サンプルpdfは部分的に白黒化してるだけだな
拡大するとはっきりとジャギがわかる
AcrobatのClearScanとかだとベクター化してるんじゃなかったかな
認識できないとこは溶けちゃったり削られてたりするらしいし
>>110 S1500は縦書きダメダメだね、fi-6130も似たような感じだった気がする
OCRの限界なのかと思ってたけどエンジンによってはちゃんと識別できるんだな
全文検索重視するなら図なし書籍でもDR-150でやるべきじゃね?>96
自炊の秋!
そろそろ練習期間を終えて単行本に移りたいんだけど、
背面の背やいわゆる裏表紙って取り込んでる?
表紙をバン!って引き離す動画見て感動したんだけど
アイロンとか使わずに、失敗なしで剥がせる物なんだろうか…
アイロン等なしで引き剥がしてるが、
破れることは滅多にないけど皺はけっこうできるよ。
むしろ背表紙は勢いよく剥がして捨ててるわw
カバーの方は表表紙と共に保存してるけど
>>115 ブックオフで100円の買ってやってみりゃいいじゃん
裁断機使ってる人に聞きたい
裁断機>>>(越えられない壁)>>>カッター
って感じ?
あと裁断機ってどれ使ってるの?
>>113 だよな。
やっぱりベクター情報なんて、どこにもないんじゃね?
画像は単にビットの集まりでしかなく、それと合わせ「この部分にはこの字がありますよ」の情報が
別のところに保存されてるだけ(それが透明テキスト)
ベクター形式というのは、例えば線が引いてあったら、
太さ○○の線が、座標AからBまである、というような内容になる。
スキャン画像を、そんな形式に変換してる?
ちょっと考えられない。
多分、単語の使い方間違ってると思う。
カッター怪我しそうだから使わない
何かすまんかった
123 :
96:2012/09/02(日) 22:15:12.68 ID:PU9w4IiN
ID変わってた
>>123 ところで、何でCanon DR-150で白黒スキャンしないの?
何で白黒スキャンするの?
裁断せず自炊できる高性能なスキャナっていくらくらいの買えばいいですか?
3000千万くらいの
凄くミスったww 「千」は抜いてくれ
>>124 前はそうだった、
でも重送検知出来ない、一応長さ検知ってのがあるけど、あまりあてにならないのでつきっきりにならないといけない、
あとでかい本だと幅足りないんで縦置きになるけど、普段遅いスキャンがさらに遅くなる。
何だかんだで100ページ分どかっと放り込んどいて安全にスキャンしてくれるS1500は鉄板だと言われるだけあるよ。
平とじのスピリッツとかって
ホチキスはずしちゃうとズレちゃわない?
綺麗にカットできないよう
白黒の問題集をDR-C125で自炊 (グレースケール、300dpi)
必要なところを印刷して使っているんだけど、印刷したら色が薄い
読めなくはないが、不満
原本は処分したんだけど、今後のために質問ですが 600dpiの白黒の設定のほうがよかったんでしょうか?
調整すると綺麗に印刷できる
>>132 この手の最適化で、5〜8割とか景気良く縮んだ覚えが無いんだよなぁ...
前に試した事あるけど、グレスケの文字原稿だと1割ちょい縮む程度でイマイチだったなぁ
dpiをまとめて質問
小説…150dpi
雑誌…300dpi
漫画…600dpi
資料集…1200dpi
地図…2400dpi
でおk?
おkおk
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:50:55.45 ID:AgjgM+IB
マンガ600dpiについては、印刷するつもりでなければそこまで必要無いとも思うけどね。
ファイルサイズとかHDD容量を全く気にしないなら高解像度に越したことはないけど。
iPAD基準で考えて長辺のドット数が2500程度あれば十分なのでは?
>>141 少年コミックの場合300dpiだとiPadの2048にもギリギリじゃないか?
更に小さい文庫コミックとかもあるわけだし、iPad基準なら600dpiあるに越したことはない
読む時は適当に縮小するとして、情報を漏らさず残すのに必要なdpiは、という意味でしょう
小説だって活字の種類まで残したいならもっと要る
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 00:26:51.55 ID:d3yRrk9H
自分のファイル確認してみた。
ヤンジャンコミックスとかのA5サイズを300dpiで取り込むと2100x1500位になる。
B5を200dpiで取り込んでもそのくらい。
文庫コミックなら600でいいと思う。というか目標とするドット数決めたら書籍サイズごとに解像度設定決めれば良い。
まあ結局は各個人の妥協点次第だよね。
解像度 vs HDD容量とか端末に入れられる冊数、スキャン時間
どのへんの解像度でOKとするかは、実際に端末用意して表示してみないとわからんしね。
理論上は高いほうが当然良いのだけど実際読むときにそこまで細かく見ているのか、
製本するつもりもないのにマスターデータで持っておく意味はあるのか、というコスト意識みたいな話になってくる。
145 :
144:2012/09/04(火) 00:43:37.07 ID:d3yRrk9H
だもんで300dpi推奨、て話でもないよ。
その程度で満足しててそれ以上は重いだけだと考えている人もいるよ、ていうだけの話。
あとは本人が設定変えて実際に表示して、どっちが自分にあってるか決めりゃいい。
>143みたいな情報漏らさず残したい、という考え方もあるだろうけど、
自分にはそんなデータが必要になる日は来ないと考えて
切り捨てる事にしたから俺はこの設定で満足できてる。
部屋の掃除で物を捨てられない人みたいなものなんじゃないか?
長文だね。もうやめますすいませんでした。
データは体積無いんだから、細かいならそれに越したことはないでしょう
HDDも安いんだし
ただ、スキャンするのに時間がかかるので、そのバランスで300dpiで妥協しているだけ
同じ時間で600dpiでスキャンできるなら、きっとそうしている
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 01:16:23.45 ID:VwXDgObN
>>146 俺も同じ。
地デジの録画に比べたら屁みたいなもんw
>146
HDDは1Tもあれば困らないだろうけど、タブレットで持ち運べる量がね。
1冊100Mとしても32GのSDで320冊。これで足りるかどうかだな。
SDカード前提なら、切手サイズのカード一枚で320冊持ち運べて、入れ替えも出来るのに何が問題になるんだ?
俺は本は一生もんって考えなんで、600dpiでスキャンしてる、
ただし読む時はKindle用に圧縮してdpiも下げて、
読み終わるとHDDの肥やしになってるので本当にこれでいいのかは分からないw
別にその都度読みたいものをiPadなりに入れる方法で良いと思うけどね、
Kindle3なんて使えるスペース3.25GB、Kindle4なんて1.5GBだぜw
>149
何が問題、ってメディア単価に決まってるだろ。
SDカードが高い…のか…?
タブレットに興味をもって本屋に行ったのに
置いてあるのは99%スマホAndroid本ばかり
Win8タブレット出るまで待ち?
電子書籍はカラー表示出来ない解像度低いわで問題外だった
iPad高い…
フラベでマンガ600dpiはイジメの領域
何時間かかるんだろう
気合入れて1時間半
だらだらして2時間
>>148 補正したら容量なんて変わるからな
>>139を絶対の指標にしたとしても、
使うときに
端末に合わせた補正すればいいだけだ
>154
今はいろいろ移行期なので、待ちが正解かと。
win8タブは中身PCだから、あのソフトもこのソフトも
タブレットでそのまま動く。ってのがちと面白そう。
閲覧端末としては重さが問題になってくるだろうけど。
ブラザーのがやたらめったら安くなってるな
このぐらいの値段なら買ってもいいんじゃないか
俺はいらないが
ADF欲しかったから勢いでポチっちゃったけど
調べたら評判悪いんだな
だから安くなってんのか・・・
まぁさすがにこの値段でS1500と同レベルなんて求めるわけないけど
安物買いの銭失いな悪寒w
多分価格表記ミスだろうけどね
ADFってゴミ製品しかないじゃん
歪み傾きでまともに使えるのなくね
大量にスキャンすると神製品に思えてくるんだよ
>>131 俺は裁断機のPK-513Lを持っているけど、背表紙のない雑誌については
ホチキスを外してカッターナイフ+カッティングマット+金属定規を使って切ってるよ。
紙を開いて真ん中の折り目の部分を切る。慎重に無理のない暑さの枚数ずつ。
暑さじゃなくて厚さだった
神経質なひとはたいへんだな。
s1500で低額かよ
恐れ入ったわ
ADFなんてどれでやってもだめ
自炊ゴミ量産器
ScanSnapはPFUでは廉価版ADFの位置づけだけど
>>168 適正価格かどうかはさておき、物にはそれ相応の値段があるのよ
scansnapを買う金が無い人が、大量の本を持っているとは思えない
ゴミ量産って言い方が割れ臭い
自分では一切取ったことなくて、どこぞで拾ってきた他炊物みて判断してんでしょ
それも、これは汚いからADFに違いない、とか思い込みで言ってそう
使った上でいってんだけど
二日で売り飛ばしたわ
>>171 大量の本があるならダメスナップ必須みたいな言い方だな
ADFなんて致命的欠陥品勧めるなよ
構うなベアード
すまん
最強のフラベよりちやほやされてる富士通が気に入らない
用途が違うだろ
スキャンする数が少ないならフラットベッドだけど、
本一冊まるごとならADFを選ぶしかない
それでもフラットベッドで強引にやるのはニートだけ
EOXの頃の本当に低品質JPGしか吐けない頃に比べたら、
それでもマシになってる方だと思うがな>S1500
>>175 ADFって、業務用何十万とか買ったってフラベに比べたら
画質面じゃウンコなのは事実なんだが、手間と欲しい画質の
落とし所考えたら、少なくとも小説とか文字原稿ならADFで
十分じゃないかなぁ、と個人的には思ふ。
>>176 とニートがのたまっていますwww
働けよ
いや、君のことを馬鹿にしたんじゃなくてニートをネタにしただけなのに
なんでそんなに怒るの?
効率を考えない奴は大抵時間が有り余ってる、
つまりは。。。そういうことだ
この書き方だと誤解与えるわ・・・
>>176を批判する奴に対してのレスね
よくわからんが、ダメスナップだけ試して「ADFはどれもダメ」とか言ってんの?
再三言うがS1500は低価格帯のエントリ機だぞ
コスパはべらぼうにいいぶん性能はお察しって言われてる機種だ
>>182 DR-C125やDR-150と比べるとどれが性能いいのかね?
ADFに画質を求めるだけ時間の無駄、ただの手抜き
時間がかかっても納得の仕上がりならフラベしかない
最終的には画質にこだわりすぎるのもな
そもそもスキャナという製品自体
画質で考えたらなしの方向になるよ
そうなのさ
手段がなくなるわけですよ
なんだただの極論か。
俺はただ捨てるか、スキャンしてから捨てるかの二択だしな
スキャンするならADF以外じゃとても無理なんだから仕方がない
>なんだただの極論か。
まぁそういうこと
画質画質いってたって100%再現できるものでもないし
なるほど、それじゃ元原稿スキャン印刷してる市販本も買えないな
著者にオリジナル原稿もらいにいくしかないわけかw
>>183 CANONだと DR-C130あたり?
過去の定番機(DR-2510C)の後継みたいだし
>>184 DL板にお帰り、ここは画質派、効率派混在の場だから極論はいらないよ
フラベは8800F持ってるけど紙質出やすいので黒ベタムラのならしが結構大変
グレスケはADFよりかえって補正は手間な印象
元の原稿のクオリティは、市販品として低クオリティーな紙に印刷されてる時点でどうにもならないわけで
文字は全部テキスト手打ち、絵は本と等倍になるdpi割り出してスキャンして可逆圧縮画像へ
epub形式として独自に編集すれば
識字率100%の高精細、高性能な本に仕上がるよ、やったね☆
おまけに小説だとサイズも表紙含めても数百KBで収まる、素晴らしいね☆
QuakeExpressかInDesignで文字組みすれば完璧
InDesign直でくれとは思うよな
綺麗に印刷したものを綺麗にスキャンする行為の無意味さ
昨日届いたscansnap とブック40という裁断機で さっき練習して初PDF化できた^^
意外に簡単なんだね。
これからよろしくお願いします
断る!
>>197 ようこそ!
最大のネックは購入資金だからな。
買ってしまえばあとは簡単。
ただホチキスに気をつけろ。
そうだな。裁断機におけるホチキス問題は深刻だ。
もちろん雑誌の見えるホチキスの針なんかちゃんと外してから裁断するに決まってる。
問題は背表紙のあるタイプの書籍でも中の方にホチキス針が仕込まれてる場合があることだ。
おれの経験ではPC雑誌の付録だったエクセルか何かの解説本でやられたことがある。
普通に開いて読む時だってノドの奥までは見えてないんだ
そんなもんだと思うのが吉
自炊道に必要な物は技術と経験と妥協。
>>201 その道の人は欠落情報書き足して1枚絵に復元してる
そこまでこだわりない人はそのまま裁断してるだろうし、
Jコミみたいにやってる人は少ないんじゃないかな
>>192 人の事ダウソ扱いして頭おかしいんじゃないのかコイツ
>>205 あと、これを自炊する人はあまりいないかもしれないが
高校生向けの文科省検定教科書や教科書傍用問題集にも
見えない針が仕込まれていることがあった
自分の過去を全部取っておきたい願望の強い人や
教育産業関係者は要注意だ
おかげで俺の裁断機の刃はボロボロだよ。とほほ
>>201 見開きの場合
ADFでは結合が巧くいかない可能性大(伸びがばらばら)
なのでフラベ使うほうがいいね
用心のため、そのまま裁断機に入る厚さの本でも一回はカッターで割ったほうがよさそうだな。
裁断機にかけるなら
見開きといえど、真ん中情報欠けちゃうな
昔は見開きと言えどちゃんと枠線(?)の中に原稿書いていたものが多かった
コミックでも見開き状態で絵が全部見れた
今は用紙全面使っちゃう作者多すぎるよな
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 10:22:45.42 ID:tIBaHH2g
見開きドバーンなページは真ん中切れるのが嫌で背表紙にアイロン
当てて糊を溶かしてからギリギリのところでハサミを入れている。
普通のページはカールディスクカッターを使っているけど、
あまり手早くはできない。
少し糊が残るから読みとった後は、スキャナのガラス面の手入れが重要。
フラペでなくScansnap1500だから糊が残ったら、カラースキャンの際、
虹色スペクトルな線が入ってしまう。
線は画像編集ソフトで消せるけど、いちいちチェックして画像加工作業
するのは時間がかかる。
1400冊以上やると、見開きが見切れるのは気にならなくなったな
もともと裁断前の状態でも、見開きの絵がキッチリ繋がって見えているわけではないしな
でも、元の印刷が斜めになっていたり、カラーイラストに点々のゴミ(?)・色が落ちているところがあったり、
インクの黒い点や、古本ならドッグイヤーや、油のしみや、色褪せなど、いろんな不満点は、
本の状態で読むときは気にならないのに、pdfで見ると気になって仕方がないんだよなあ… ('A`)ヴォエァ!
1400って…
自炊の達人は一日何冊仕上げるの?
安物フラベだからあまり進まない。二、三冊程度です
フラべでやってる人は、一日何冊とか、そういうことじゃないだろ。
目的が違う。
>>207 一応人に教える身でしてまさに教科書や教科書傍用問題集もスキャンしようとしてたところです。
というか初めにやったのが教科書ですw
参考になりました。
見えない針ってどこにあるんだろう?
表紙を剥がすと出てくる
>214
去年のGW前に買って昨日3000冊を超えた。さすがにフラベだと死んでしまう。
ここまでの数になると負担に感じない事が大事なので
一回10分程度を心がけ、気が向いたら何冊か裁断して終了、
次に気が向いたらそれをスキャナに放り込む、て感じで
まとまった時間が必要無いようにチビチビやってる。
土日に気が向いたら半日かけて一気にガーッとやる。
>>218 確かに。
おし、やるか!ってやる前に気合いを入れる俺は週に2、3冊しか出来てない、
自然に出来るようにするのが一番良いのかもしれない。
>一応人に教える身でしてまさに教科書や教科書傍用問題集もスキャンし
いいのかこれは?
私的利用から外れる行為だと思うが
そういうのは、匿名掲示板と言えど、黙っておくべきじゃないのか
別にそのまま印刷して生徒に配るとは書いてないから問題ないんじゃないか?
著作権法第三十五条(学校その他の教育機関における複製等)とか
第三十六条(試験問題としての複製等)とかに該当する場合はOK
ADFはなー
多少画質が劣るのはいいとして
傾き出まくるのが耐えられなくてやめちゃったよorz
大量の未処理本を目の前にして呆然とする日々
PFU、Canon、EPSONが合体すれば最強のADFスキャナが出来るのに
一枚送りでも傾くのは構造的な欠陥じゃないかと
これさえなければADFでもいけるんだが
225 :
216:2012/09/08(土) 09:22:36.59 ID:INpIvkIY
scansnap1500使ってるけど、別に傾かないよ。
補正はオフにしてるけど、露骨に斜めに原稿を入れてみても読み取られた画像は真っ直ぐになってる。
斜めになるのは元々印刷が紙に対して斜めになったいた場合。
あるは裁断の際に台形に切ってしまった場合もそうなるかもしれないが。
>>228 >露骨に斜めに原稿を入れてみても読み取られた画像は真っ直ぐ
さすがにそれはないw
試してみれ
本当だから
アルゴリズム的にもシンプルで、紙が無かった部分の変位が
最小になるように回転角度を決めるだけ
>>229 いや実際にそうだよ。
>>228を書く前に念のため試してみたし。
測ったわけではないが20度以上は傾けていたと思うが、画像は真っ直ぐだよ。
ただしカラーでのスキャンね。
ということで、白黒二値で念のためまた試してみた。
やはり思いっきり傾けて入れてみたところ、
今度の画像は少しだけ傾いてるな。
でもよく見ればわかる、という程度。
少なくと俺のscansnapではこうだよ。
>>231 試したけど、少なくとも俺のS1500ではやっぱり傾くわ
是非どのくらい違うのか、スキャン状況ムービーに撮って見せて欲しい
傾き補正はサイズ自動検出の一部だから
単にオフにしてるだけだろ
>>232 まず
>>233の言うことを確認してくだされ。
それでも納得いかなければムービーをアップしてもいいよ。
ちなみに白黒で少しだけ傾いたのは確認してみたら
元の紙の上の印刷が傾いていたというオチでした。
え?
>>228の「補正はオフ」って「傾き補正をオフにしてる」ってことじゃないの?
自分はサイズ自動検出ありで自動で傾きを補正はオフにしてるんだけど
俺の設定は
「文字列の傾きを自動的に補正します」はオフ
「文字列の向きを自動的に補正します」はオフ
別のタブの「原稿サイズの選択:」については
「サイズ自動検出」を選択
DR-C125だが、サイズ自動検出あり、傾き補正ありで、
表紙を吸い込んだときはちゃんとまっすぐなのに、pdfになると傾いていることがしょっちゅうあったな
傾き補正を切ったら、吸い込んだときの微妙な傾き加減のままpdfになったので、傾き補正は信用しないことにした
ロットによる違いでもあるのかねえ。
俺は去年の2月ごろに買ったんだけど。
せっかくだから多少なりとも関係ありそうなものを
>>236に追加で書いておくと、自分の設定はこんな感じよ
アプリケーションの選択: → ScanSnap Organizer
ファイル形式の選択: → PDF(*.pdf)
テキスト認識の選択 → オフ
何に対してどの程度傾いてる、傾いてないかがゴッチャになってて話通じて無いんじゃね?
文字基準で傾き補正入れて紙端見りゃそりゃ傾いてるだろうし、逆もあるだろうし。
用紙自動サイズ検出で紙端基準で見てるのか、
文字向き・OCR入れて文字基準で見てるのか。
何度程度傾いてるのか。
だれかヤフオクで裁断サービスやってくれ
PK-513持ってるからできるけど、異常に神経質な客からクレーム多そうでやる気にならん。
ノークレームで良いなら送料別100pあたり\10でもいいや。
自炊で一番煩わしいのは補正だから、そこを
やってくれるサービスがあると面白いかもな。
最高品質のノイズ除去フィルタとか激烈重い処理って
結構あるし、Amazon EC2みたいな時間貸し
サーバーにログイン、コース選んで自動処理。みたいな。
ヤフオクはスキルカテできたから自炊の一部代行とか(裁断だけとか)増えるかもね
ただどこ取っても安いかつクレーム来る可能性多そう
そういうの落札する人って民生用裁断機の精度知らない情弱が多そうだし、
切るのは精々1mmくらい、ど真っ直ぐに切れるのが当たり前とか考えてる人も多いと思う
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:55:35.89 ID:rCUTDQn8
1mmで切れってんなら切るよ?
殆どのページがくっついたまま返す事になるけどw
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 22:49:26.16 ID:rCUTDQn8
嫌なIDだなw
今日は2000P切ったぜー
自炊板でCUT付くとかうらやましいなw
高いお金払って一度失敗してると慎重になるよね
キャノンのADFだったけど傾き補正オンオフ関係なしにまっすぐ入れても
傾いてばかりで使い物にならなかった
ADF嫌いな人って画質云々より傾き関係だと思う
どうやってもまっすぐにならないし
掃除してもすぐに縦線が出るからってのはないのか
俺はそれだけど
ADF嫌いとまではいかないけど結構なストレス
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:55:58.19 ID:YwzFoxLi
どんな本入れてどんな画像が出てきた、ってのを見せてもらわんと
ただ傾くと言われても実感が湧かん。
使い物にならんほどの傾きなんて出るか?
縦線はスキャナに入れる前に紙を剥がしながら一枚ずつパタパタ振って
粉を落としておくと大分マシになる。
傾くって、具体的にどの位?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_Z6IBww.jpg このレベルの一覧表示で分かるレベル?
俺はスキャンスナップが、原稿サイズ検知にミスって、
つまり、広大な白紙の上に斜めに原稿が乗ってる状態、以外で斜めを感じたことはないが。
ちなみに、そこまでミスることって、数冊に一度。
縦線に至っては、もっと頻度低いかな。
いや、これは気づいてないだけかもw
整理のためにスキャンしたものは、読んでないものがほとんどだし。
盛大に傾いてるのは、数冊に一度だけど、スキャン時に実際に目で見てると、
20度ぐらいは傾いてる時がある。それでも傾きは補正されてるけど。
そこまで傾いて吸い込まれる時には、補正云々よりも、
サイドガイド(ガード?幅を合わせるやつね)で、紙の端っこが斜めに折りたたまれてしまうことはある。
ローラーで圧縮されるので、かなり綺麗に折込がはいるw
あ、サイドガイド使ってないんじゃね?
俺、久しぶりに自炊やった時に、サイドガイドの存在を忘れてて、めちゃくちゃになった覚えがある。
>>256 これじゃわからないかな
見開き表示した時のノド部分を見て、違和感がないかで判断してる
片ページのみ微妙に傾いてる分にはスルーすることも多いけど、
両ページ真逆に傾いてると気になることが多い
>258
それ、ズレてんのはスキャンじゃなくて印刷だろ?
紙の方は確認した?
左右、背面起こしてやってたに決まってる
まっすぐ差し込んだ上で雑誌、小説、単行本すべて傾くのに
なんで平気にステマ出来るのか分からない
>>259 確認したよ 実際両方あった
結構気にする方だから、そこをスルーできるかできないかの違いかも
>両ページ真逆に傾いてると気になることが多い
これは両面スキャンしてれば当然そうなってしまうだろうな
自分はそんなに傾きを感じないが
サイドの用紙ガイド部分を調整してみてはどうだろうか
紙が入るときに曲がって入る対策に、
サイド抑えはそのままだと用紙の垂直出すには長さが足りない気がするので
150mmの定規を左右それぞれに両面で貼り付けて使ってる。
どの程度ズレてんのかまともなサンプル出さずに言ってても説得力無いわな。
個人的には、どっちにしても後補正必須だと思ってるから、
ADFとフラベで傾きそのもので差を感じた事は無いけど...
>>5 読み取り部分に背表紙に着いてた糊がスジ状に付着してる場合が多い
ペンライトとかで見ればすぐわかるはず
うちも後修正派
気がつくつかない、気になるならないは当人の感じ方で全然違うから
検証したいならサンプル出して言うべきだろうな
気になる人は1度違ってたらもうとんでもないって言うし
ID:e8quvQK8の人が言ってるのとは次元がちがうとおもう
3°以下なら許容かな。
20°ずれはADFみてればわかるからやり直す。
傾きの話が噛み合わない原因って
印刷は紙に対し常に水平垂直に刷られている!
と信じてる人がいるからじゃないかなぁ・・・とこっそり思ってる
盛大に傾いてても、紙で見る分には気付かないんだよな
本を広げる時の内側の丸まりを脳みそが補正する時に、ついでに傾きも補正しちゃうんだよね。
んで平面に移されるとその補正機能が自動起動してくれない。
画面の水平と合わせようとするからかね。
本なら手で水平をあわせてしまう。
読みたい本を1280×800のサイズでプリンタを使ってデータ化したのですが、
これをタブレットを使って読みたいです。
最新のipadか整備品の過去モデルのipadかで迷っているのですが、
最新のipadで全画面で見た場合、解像度が2048x1536なので、引き伸ばされてボケボケになってしまうのでしょうか?
過去モデルだと1024×768なので、私のデータ化したサイズと近いので、こちらのほうがキレイに見えるのかなと
予想しているのですが、どうでしょうか?
>272
元解像度に対して少しだけ大きいorピッタリが一番綺麗に見える。
思いっきり解像度が高いならまぁまぁ綺麗に見える。
少しだけ小さいってのは一番汚くなる。
だから、その二つならiPad3の方が綺麗に見えるはず。
今年はフルHD液晶のタブレットがどんどん出てきて
世代交代が進むっぽいので、今買うのは微妙だけどね。
>>272 そのサイズZ(1280x800)にする理由がわからないが
実際見た場合、新ipadのほうが綺麗に見れると思われます
>>272 見え方だけで言えば、新型の方がいいんじゃないかね。
理屈で言えば拡大してボケる事になるっつっても、
ドットピッチも細かくなってる訳で。
モアレの出具合とかソース依存の細かい所は運次第だろうけど。
何千枚も正座してフラベで読み取ってると修行僧みたいな気分になるな
我がDR-2510Cでは補正ガン無視でまともに使えるものでなかった
S1500なら多少はましなのかもしれないけどそこまでの金は出せない
4万なんてPS3とPSP両方買えちゃう値段じゃん…
性能と出来と値段を考えると結局フラベしかないのよね
長丁場用のCD20枚分作業用BGMが完走した頃は正午前だった
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:25:01.16 ID:xlt8iofd
>性能と出来と値段を考えると結局フラベしかないのよね
色んな考えがあるに決まっとるだろ。
数度のズレに我慢できずに長時間フラベでやる人もいるだろうことは否定せんが、
一般人ではなく変態が多い自炊分野だとしても、それが多数派とは思えん。
自分の労力(時給と考えてもよい)をどれほどに見ているか、で変わるだろうな。
画集とか、特に好きで大切な漫画だったらフラベだけど
それ以外は作業性と精細なデータを天秤にかけてADF一択だわ。
無職にでもならんと書籍の購入速度にすら追いつかん。
データ化する予定が現時点の本棚でざっと5000冊、さらに追加購入分も考えると7〜8000冊くらいか?
フラベで満足行く画質とやらを追求すると何年かかるんだ?
手間をを金で買えると考えたらS1500もPK-513も屁みたいなもんだ。
というかADFってそういう単位の書籍を扱う人用の機材じゃないの?
100冊程度ならフラベで十分だよ。
「あっしは美しく仕上げるのが目的。他はどうでもいいんで」 職人(37歳)
「自炊?読む為の手段に過ぎませんぜ」 町人(25歳)
「わたしくはその二つを満たしたいのです」 修行僧(ドM)
「自炊?これ以上ない美しさに仕上げてみせますよ、一晩で」ジョパンニ
フラベは人生を無駄に費やします。おじさんより。
まぁ、無駄のない人生なんて死んでるのと変わらんし
本人が良ければ、何に時間を浪費しようが、別に
自炊ごときで誰か否定をするなんてアホらしいよね
情報の共有だけしてみんなで幸せになればいいお
誰か俺にスキャナプレゼントしてくれ!
>283
S1500が1台余ってるんだけど、本気でいる?
カラーモードでしばらく使ってると画像が青くなるんだけど、電源抜いてしばらく冷やすと元通り使えるようになる。
あと、読み取盤面のガラスを完全分解に挑戦した際に割っちゃったのでアクリル板に取り替えてある。(画像には影響なし)
>>278 >手間をを金で買えると考えたらS1500もPK-513も屁みたいなもんだ。
そんなあなたにfi-6130z
カバー表と裏で分割してるんだけど(広げて一枚のものを二分割)
二画面表示で裏が001.jpg、表が002.jpgの裏が先にしないと正確に見開き表示できないじゃないですか
でもそうすると表紙絵が当然裏の001.jpgに...
何かいい方法はないでしょうか
カバーだけ見開き諦めた方がいいのかな...
>>286 個人的には、カバーの状態によって表裏分割する/しない変えるのが
めんどいんで表・裏まで1枚に結合した状態で1枚目にしてるなぁ。
1枚目サムネに使いたいなら、それに表紙のみの先頭画像加えるとか。
>286
機種書いてないけど、S1500だったらスキャンボタン3秒押しで長物スキャンできるから
切らずに取り込んだら?
必要ならその後画像編集で2枚に分ければ良い
表はA001
裏はZ999
>>284 まさか本気な人が!ありがとう!でも気持ちだけ頂いておくよ。
売ってなにか美味しいもの食べたり
周りで電子化進めたら喜んでくれそうな人にプレゼントしてあげてくれ。
漫画と小説しかスキャンしない俺がタダでもらうなんて心苦しいw
291 :
286:2012/09/11(火) 02:34:41.35 ID:OC/NkM3Q
機種はLIDE210です
ローテクですみません。。
結合も考えたのですが、見開きの状態で閲覧が前提なので
なるべく二枚別にして表示させたかったのですが
サムネイル用の表紙を用意する等しか選択肢にないようですね
ありがとうございました
結合ってフォトショくらいしかまともにやれるのが見つからないんだけど
フリーでいいソフトはありませんか?
なんで自炊技術wikiに載ってないんだ…
フリーの結合はMSICE使う人多いと思うわ
初心者職人スレでもたまにこのソフトの名前が上がる
そういえば、MS ICEはwikiに載ってないなぁ。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 07:34:54.36 ID:J3SKnyQ+
おまえらはどれくらいのdpiでスキャンしてるのか教えろカス
とっととしろグズ
もうちょっと面白く
>>297 JTrimとかはレイヤーが無い為
スキャン画像の結合には向かない
単純結合とは違うという認識でいるけども
もしかして他の方と俺とでは考え方が違うのかな?
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 11:46:13.73 ID:+SoFYSaO
マカーなんだが、1500mのacrobat9proはmountainlion対応してないらしいから
仮想windowsで自炊しようと思ってscansnap1500a買った
でも聞いた所によると、adobeの方は使わなくてscansnapのソフトの方を主に使うとのこと。
ってことは1500m買ったほうが良かった?色的には1500mの方が好みだから交換しようか迷ってるんだが
そもそもscansnap付属のソフトとadobeacrobatがどういう用途でどう使い分けるか分からん
ここらへん詳しく教えてください
自炊作業のうち裁断とスキャンしかまともに扱ってない
本が9割なので、基本的に使い物にならん。
この二つは説明もマニュアルもいらない。
ノウハウが出る補正と管理に2/3以上のページを
費やすような本があるなら、買うのもアリかも。
>>300 基本ネットで情報集めない人用でしょ。
本の整理したいのにわざわざ本増やす事も無いだろうし、
裁断の練習用としてはムダ使いの様な。
みんなスキャナと裁断ってどの機種つかってる?
>>303 つ PK-513 + fi-6130z
定番 PK-513 & S1500
主流 LL型 + S1500
真面目に自炊で推奨されてるリサイズ縦1800の理由が知りたい
フルHDでも1920×1080で画面横向きにしない限りオーバースペック
iPadやMacみたいな化け物解像度がすぐに主流になるとも思えないし、
俺は最上位機種しか狙わないぜって人以外はフルHDで必要十分だろうし
タブレットでもそこまで要求スペック高くないでしょ?
極論すれば全部縦1080で良いじゃん…と言いたいところだけど
さすがに少なく感じるので自分は1500
1800だと若干表示にもたつく古パソで、1500なら瞬時に見られるってのもあるんですけど
容量も1.5倍違ってくる
誰が縦1800って言い出したんだろう
小説とか1800で炊いて誰得
>>303 一応
>>304 + DC-210N + 9000F
カバーやカラー、見開きページは大体フラベ
裁断はカバー切るのやめてからほとんどPK-513だけになったけど、
ちょっとした切り残しなんかはやっぱりディスクカッターが便利
>>307 縦1600じゃなくて?
1600なら1600x1200というパネルを90度回せばぴったり
book40 + fi6130z
縦1800なんて聞いたことないんだけど、どこで推奨されてたの?
PC閲覧でのリサイズ標準つったら 少し前は縦1600、今なら2000あたり
コミック1ページをモニタ縦置きで表示させても足りる(拡大にならない)って基準
小説だのタブレットだのの最適化はそっから好みで削っていけばいい
1500で後悔しないならもちろんそれでも問題なし
PK-513とPK-513Lって何が違うの?
314 :
313:2012/09/12(水) 01:26:32.31 ID:BcYwx5R8
↑ミス
PK-513とPK-513LとPK-513LNって何が違うの?
>>301 言いだしっぺの法則
いや冗談抜きでまだ成熟してない界隈だからそういう本出せば売れると思うよ
>>315 自炊wikiで十分
画像付きで(補正前後)紹介しているHPが欲しいのか?
>>307 元データはそのままじゃなくて、リサイズしたら捨ててんの?
ってことは、しばらくiPadみたいな化け物解像度は一般化しないと予想。かつ、今持ってる古いPCで快適に見るために、
リサイズして、元ファイルを消してるんだな。
デバイスの性能なんて数年であっという間に上がるのに。
ま、数年後に高解像度のデバイス買ったとしても低クオリティーな画像しかないという覚悟は
十分にした上だろーから、別にいいんだが。
普通は各デバイス用にリサイズしたり、ファイル形式変えたりしても、元のデータは消さねーだろ。
デバイス用にリサイズした方はすぐ消すけど。
>>316 PC系の解説本なんて、ネット見ない人向けでしょ。
中身はそれこそネットで拾った内容コピペしてるだけだろうが。
>>317 言いたい事は解らんでも無いが、おまいさんの基準だけで普通とか言うのもどうかと思うぞ。
>>311 だよな。
iPad2でもブラウザで「普通に読める」ページをiPad3で見たら、
いかに、「普通に読める」が、それは脳が補正し続けていた結果だ、だと分かったよ。
これは、持って見ないとどの位効くのかピンとこないと思う。
「別に普通に読めてるが」としか思えないのよね。想像すら出来ない。
>>319 確かに、本当に多数派かどうかは、アンケート取らない限り分からんな。
しかし、
容量削減のためにクオリティをあえて諦めてリサイズして元データを消す。
ってのはよく聞くが、
今の手持ちのデバイスだけを考えて、リサイズして元データを消す。
って聞いたことなかったしね。
普通かどうかはどーでもいいのでは。
マスターファイルを消しちゃう不便>利点だから、
さっさとHDD買ってくるのが正解かと。
>314
替刃。詳しくはググれ
すぐ消す派!
未整理でばらばらなの残すの気持ち悪い。
ちゃんと整理しる
>未整理でばらばらなの残すの気持ち悪い。
普通整理するだろ
その理由だったら整理したら気持ち悪くないんじゃないの
>>323 ありがとう!
513LNってスレでは見かけない気がするけど、LとLNでそこまで違うもんなのか
ずっとカッター使ってたけど、そろそろ裁断機に手を出してみるかな
amazon見てみたらLNより513Lの方が安くなってるなあ。
値段差が無いならどっちがいいんだろ。
LNの替刃もLよりは安いとは言っても\9000だし、砥げない使い捨てってのがなあ・・・
180AT-Pもあるでよ
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 11:16:34.71 ID:/SOBLQmE
縦1200で十分条件
マンガごときで解像度上げても仕方ないだろ
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 11:59:42.33 ID:pnb3e1zg
それは人それぞれだろ
1200で仕上げさせとけばいいんだよ
後悔するの俺達じゃないし
自炊するようになってから躊躇なく本買うようになっちまった
あるある
というか、やっと新しい本を積むスペースが確保できた。
トールサイズというキチガイ仕様も気にならなくなった
スキャンするだけで読まない本が増えるぞ
基本的に、読み終えた本しかスキャンしていない
スキャンすると、なぜか読まなくなるんよな
俺にとって、自炊≒押入れ
むしろスキャンしなかった本の方が積んだまま読まないなあ。
スキャンしてから読むと最終確認も兼ねれて一石二鳥
今では補正してない素の本のが抵抗ある体質になってしまったw
雑誌の自炊は苦しいね。S1500では数枚ずつにしないとすぐに止まってしまう。付っきりだ。
でも自炊しなけりゃ一割も読まずに捨てることになるから何が何でも自炊している。
LNとLってどっちがいいのけ?
>>341 雑誌でつきっきりなら9000Fみたいな高速フラベのがいいんじゃない?
実際サイズはどれ位に合わせたらいいんだ?
俺の使ってるモニターがメイン1280x1024の17インチ液晶、
ゲームや映画見るときがフルHDの27インチなんだけど馬鹿でかくて
画面から離れると字が全然読めないし近くで見たくないから
PCやるのには向かない
縦のドット数でいうと大差ないんだよな
今後解像度が増えても全体の表示領域だけ増えて、
相対的な画像サイズが小さくなって見辛くなるだけの気がする
>>344 最後の2行は一昔前の認識だな懐かしい・・・
解像度と表示領域が直結してた時代はもう終わる
とはいえ実物を体験しないと分かりにくいわな
>344
とりあえずその骨董品モニタを窓から投げ捨てよう。
デスクトップPCで小説や漫画が読みたいなら、
モニタにアーム付けて縦で読めるようにするのが
いいかと。
27インチTVにエルゴトロンのLXアーム付けて
縦で読む。という荒技も、やってみたら以外と
快適だったりする。
そんだけでかいと、画集とかは幸せかもな。
せっかくだから見開き用に縦置きデュアルモニタにしようぜ!
うちも漫画読む時はLXアームで回してるな
ディスプレイは横にばっかり伸びていくけど、
欲しいのは縦の解像度なのに
取り込み→傾き調整→トリミング→リサイズ
一連の工程でやってるんだけど、トリミングは余計な空白を取り除くために
原本の傾きが一番酷かったものを基準にして全ページ一律化
これが目分量でやるしかなく、300ページoverだと流石にしんどい
フラベットだから大抵取り込んだ時点で力尽きて後日修正になるんだけど
質を落とさずにもっと精度や効率の良い方法はないかな…
自動送りの人が多いのはわかるけど、品質重視な人がどんなやり方してるのか気になる
>>349 最初のページが一番小さくなるよう裁断(普通は最初のページを下にして裁断してやればいい)
大きめにスキャン後、最初のページを基準に原稿が収まる大きさでトリミングして傾き補正
更に(経験則から)上下左右1%トリミングで、傾き補正ズレと余分な背景(裏当て)が大体処理できる
最後にビューア見開き状態で目視確認して、いくつかトリミング漏れがあれば手動補正
数が多いようならトリミング量を0.1%単位で上げてやり直し、逆に漏れなしで余裕があれば0.1単位で下げてギリギリの値を見つけ出す
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 06:27:30.35 ID:4dgo6iB3
少なすぎますね 10倍の500冊でも少ないです
買っても、すぐ廃棄するようになりそう
>>349 自分の場合、コミック等の余白無原稿で内容基準傾き補正の時は、
etiltranで傾き補正・トリム。ある程度までトリム量追い込んでも出る
10pixel程度の黒枠は、炊飯器(slant corrector)とかで目視白塗り。
もしくはphotoshopのコンテンツに応じるの塗り。
余白の多い小説とかは、挿絵のページだけ別工程で処理して、
文字原稿は小さめでトリムしておいて挿絵ページに合わせて余白追加するとか。
>>343 ググってみましたが、A4カラーの300dpiで7秒。
これだとまだS1500の方がいいみたいです。
でも情報ありがとう。
手動復帰
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 13:02:38.26 ID:I7DByD8h
そりゃADFのほうが速いだろう
みんな、仕事は何やってるの?
暇そうだから学生?
どなたか「DR-2050C」のセットアップCD(CapturePerfect入り)
かCDイメージを譲ってくれませんか。
中古はドライバーは何とかなるけど操作ソフトがPDFの関係か
手に入らない。
>>358 持ってるけどアレって焼いちゃっていいのかな
著作権的に
親しい友人に個人的にならきっとOKだ。
ということでお友達から始めましょう。
わははー
ソフトウェアの譲渡権はないよ
なにもそんなに大笑いしなくても・・・。
あきらめました。
そう簡単にあきらめるなよ
親しい友人になればいいんだろ?
入れ合うくらい
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 21:14:48.45 ID:DLlFoYdM
あきらめたって言うのだからそれでいいじゃない
ドライバさえあれば使えるんだし
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:55:09.62 ID:mW4UGjJi
フラベとADFってどっちがよいの?
速さと画質どっち取るかでしょ
俺はフラベの苦行はもう勘弁だけど
ADFの後で補正作業とかやる人は、暇なのか忙しいのか
>>368 大げさだなぁ
大した作業じゃないよ
一枚一枚精魂込めてやってる人は別だが
フラベで普通に通常運転
ADFで一枚一枚精魂込めて補正
どっちが早いんだろ
少なくとも、ADFの縦線をPHOTOSHOPで消す、とかするくらいならフラベの方が速い。
...ネタじゃなく某スレではそんな奴居たからなぁ。
ADFの縦線出たら掃除して再スキャンするのが一番早いよな
フラベはカバーやカラーページだけとか、トリミング・リサイズ以外
基本補正しないものに絞って使うと、手間と満足度のバランスがいいよ
全ページフラベだと苦行だし、ADFだとクオリティに不満だからその辺が最適解だろうな。
エロ本が大変なんだ
カラーが多くて
S1500/S1300でbmp出力出来ないの?
jpg出力からリサイズjpgで更に画質劣化しない?
なんでbmp出力出来ないの…
bmpだとさすがに転送時間のほうが長くなるんじゃないかな?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 06:19:35.94 ID:hjWV2wo2
>>370 同じ画質になること前提じゃないと
比べられない
補正を1枚1枚というか場所場所で修正する人は
もちろんフラベ使うべきでしょう
だがしかしバッチ処理などで一括処理できるようにした人は
どっちがいいのか自分で判断できるレベルになっているだろうから
判断は当然自分で下せる(落し処を見つけられる)
>>375 そういうコンセプトモデルだから
ScanSnapは元はオフィス整理用のPDF専用吐き出し機だもん
jpeg出力できるようになったのも最近の機種での話じゃなかったか
画質がー画質がーと言ってる人がjpgで保存してたりするとすごくモニョる
フラベの圧勝で良いの?
ADFは連続で取り込めるってだけの利点しかない
作業効率でいうとフラベの数千倍だけどね
数千倍ってのも厨臭い言い方だな(w。
圧勝でいいっすよ。
>>372でFAだろJK
小説をフラベでスキャンしても意味ないだろ
ScanSnapがJpegしか画像ファイル出力できないのは前から言われてた難点
ソフト・ハード共に極力シンプルな設計にして扱いやすくした代償のひとつだよ
せめてTWAINドライバに対応してくれたらいいんだけどね
あと画質はフラベ圧勝だけど、被写界深度の深いCCD機じゃないと
部分的にピントズレや影が出来やすく、画質面でもすごく扱いづらいだけ
9000Fクラスのを用途に合わせて使えればベスト
jpgで十分だけどね
ブロックノイズなんか見たことないでしょ
どんどんスキャンしてUSBなんて細い線を通すのに、
圧縮しないという仕様の方がどうかしてる
ブロックノイズが出るほど圧縮率を高めにしたらスキャンする意味ないじゃん
難点なのはモスキートノイズの方じゃないの
jpegでプロックノイズ出るレベルの超圧縮なんて終わってるわ
モスキートノイズはわかんない人にはマジでわかんないらしいよな
それはそれで幸せそうだけど
いかにもscansnapでモスキートノイズを見たことあるような口ぶりだけど、
証拠画像は出せる?
JPEGモスキートは、最初から最後までJPEGで通すならあまり問題にならない
と思うけど、中間処理に可逆形式を使いたい、機種によっては減色PNGを使いたい
とか考えだすと、途端にネックになりやすい
JPEGだと気付かない品質95とかでも、それをPNGとかにするとモスキート部分が非常に
目立つようになるんだよ ノイズが細かな点として表面化する、とでも言えばいいのかな
jpgからサイズ縮小でまたjpg変換で画質汚くならない?
まさか300dpiで取り込んでそのまま無加工ってことはないだろうし、トリミングもできない
scansnap使いはどうしてるんだろう
>>390 PNG化する時にほぼ消せてるんで困ってないなぁ
わずかなドットすら気にし始めると病んじゃうぞ
>>391 品質が100段階だとしたら、95以上にしてれば見た目にはわからないよ
90でもほとんどわからない人が多いだろうけど、80台あたりから目につき始める
まあその辺は自身でファイルサイズと画質のバランスみてくしかない
>>393 それは一般的なjpgの解釈で、jpgからjpgに再変換した時のことを聞いてるんだけど…
非可逆から非可逆へって聞いたことがないし、すごく画質も落ちそう
CanonのADFならbmpで選択できるのに
>>394 落ちそうとか言ってないで自分で試してみりゃいいじゃん・・・
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 12:17:17.17 ID:hjWV2wo2
駄目と言っている人はスキャンスナップじゃなくて
キヤノンのほうを選択すればいいよ
やろうと思えばBMP
やろうと思えば1200dpi
やろうと思えばTWAIN
をスパっと切って
「このへんで十分」って提案が受け入れられたのがScanSnapだと思ってる
割り切りモデルが嫌なら上位機種買ってね、がPFUの姿勢だからね
フラベのオプションでADFが付けられる奴が最強
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 13:36:11.89 ID:hjWV2wo2
そういえばエプソンの新機種でたんだよな
A3対応機種ならエプソン買うしかないのかな
ただしフラベにADF機能追加機種ではなくなったようだが
USB2の転送速度が480Mbpsで実効その半分くらい(30MB/s)
A4を300dpiでスキャンすると、1枚116MBのファイルになるので、
両面だと1枚7.7秒かかる
そういうモードも用意しておいて、
こんな遅いのは嫌だ、どうせ見た目何も違わないし
とユーザにjpgを選ばせる設計なら不満も無かったかもしれないけど、
意味がないな
>>389 ScanSnapでモスキートノイズのある画像は作れるか、という議題なら圧縮率あげればいくらでも
ScanSnapでモスキートノイズの目立たない画像は作れるか、という議題も圧縮率さげてばそれなりに
エクセレント圧縮率1までやれば等倍で見比べでもしない限りはわかんないレベル
(JpegAnalizerで見たら画質95だった)
ただし網点は不均一につぶれてるので補正はしんどい
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/104007&key=jisui モスキートノイズとは違うが偽色が取れないことのほうがはっきりわかる難点かな
これは補正でもどうにもならない
404 :
空気読まない代理サービス ◆tJPLCCfSR. :2012/09/15(土) 22:39:04.64 ID:81cP3hti BE:1027901434-2BP(0)
jpgで取り込んだ300dpiをjpg品質80で50%リサイズ
jpgで取り込んだ150dpiでリサイズなしそのまま
画質的に上なのはどっち?
ADFって画質追及しようとした途端、色々と面倒
>>404 リサイズアルゴリズムにもよるけど、普通は高dpi取込→リサイズの方が画質はいいよ
ただ上だけ品質指定してるのがワケワカメw 下が品質100(程度)で取り込んだものなら
下の方が画質高くなる可能性はある てかやってみろ 話はそれからだ
ADFだから面倒なのではなく
自分で何も試行錯誤したくないだけやろw
ADFって、言う様なレベルの話じゃねぇな(w
そもそもJPEGの品質のパラメータって明確な規格じゃないからね
ソフトがなんとなく設定するだけのシロモノ
つまりあるソフトの品質100が別のソフトの品質80と比べると・・・なんてことがありうる
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:24:37.33 ID:hjWV2wo2
>>404 画質って数字じゃないので
自分の環境で綺麗に見えるほうを選択したらいいだけですよ
>ADFって画質追及しようとした途端、色々と面倒
どういうところが面倒なのか
やらないで頭でっかちだから解らないだけじゃないのかい?
上のほうでもBMPで保存できないと画質劣化すると思い込んでいる人がいるようだが
画質補正するのは見やすくするためであって、無劣化で処理できるものではないし
○○やれば必ず○○になるってものでもない
>jpg品質80で50%リサイズ
俺は品質90で処理するよ、85以下では使わないな
品質90と言っても何も意味がないと上で言ってるのに
>>408 それはある…けど、同じ事思って色々試したら意外と誤差少なかったな
ファイル容量比べると、品質95ならどんなソフト比でも92-97あたりには収まる感じ
正直自分もあるソフトでは品質90でいいと思ったけど、90固定だと他のソフト比で
87程度になったりしたから、余裕を持って95固定にしてる感じ
ソフトごと相対値調べるのがベストだろうけど、正直メンドイw
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:49:54.49 ID:hjWV2wo2
>>410 何も意味が無いわけではないよ
80だと数回の保存で劣化が目に見えて出て来やすい
確かに
>>408さんの言うようにソフトでちょっと変わるし
同じソフトでも圧縮方法のアルゴリズム変更できるものもあるから
jpegの圧縮アルゴリズムなんてそのソフト次第だろうに、
フォトショのつかっときゃ問題無いよ
>>408 さらに同ソフト同品質でもサンプリングファクタ違うとまた変わるしね(カラーの場合)
S1500とかはダウンサンプリングをするか否か設定できりゃ
皆の不満が少しは減るだろうに・・・
根本的には自分の主観で判断するしかないものなのに…
なんか勘違いしている人がたまにいるよね。
雑誌(グレスケ)85
コミック・同人誌90-93
で十分でしょ
どれだけ試行錯誤して出した数値であっても
環境の明示のない数値は他人には無意味
>>416 グレスケはカラーより圧縮率高くするという点は俺も同じだわ
グレスケは割と耐えてくれる
>>417 一つの画像を皆で加工してレシピを出しあうと面白いかも知れないね
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 01:04:44.75 ID:+SLU9HGn
>一つの画像を皆で加工してレシピを出しあうと面白いかも
【初めての】スキャン職人養成スレ 20【補正】
こっちで大概やってきた道
JPEG2000さえ普及していれば…
圧縮効率もいいし可逆圧縮もこなす優れ物だというのに
JPEG2000やHD PhotoについてJPEGとほぼ同容量になるよう圧縮率を調整して見比べてみると、漫画の場合、JPEGよりも特段優れているように見えない。
いつからここはADF派が主流になったんだ
ADFに慣らされた豚しかいない
半自動オートマシンで自炊顔とかマチガイなんだよね
フラベ完補正とは重みが違うんだよ
ADF使うくらいなら自分でトレースした方がマシ
生データがjpgでjpg画質を気にする無意味さ
絶対的画質を気にしないおまいらがサイズだけは生意気に2000オーバー気取る
ちゃんちゃら可笑しい笑わせんな
そうですね
>>421 漫画の場合はむしろPNGの効率がいいんだよなあ…
>>425 スキャン元がJPEGだと微妙だけど、コミックだけでなくノベルでもPNG有利だよ
画質が劣化しない範囲で格納方法最適化してやれば、90前後のJPEGとファイルサイズそんなに変わらない
16色に減色してもおkなら更にその半分くらいまで縮むから、マスターからの機種別出力にも強いし
ノベルは、PNGが確実に有利。
漫画は、減色PNGだと暗部階調が潰れる。
>>426 色数が少ない時(特にグレスケ)に効率のいいPNGと色数が多いカラーの圧縮効率がいいJPEG2000
音楽に続いて画像にも可逆圧縮の時代が!と思ってから10年くらい経つけどjpg先輩強すぎですわ
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 12:17:06.17 ID:+SLU9HGn
>>422 何時からここはというより
今の自炊する人はADFスキャナ使う人が多いだけだろ
>>422は煽り半分なんだろうが、
次スレからは、例えば
【効率化】自炊技術総合9 @電子書籍板【量重視】
とでもして、向こうの自炊スレと住み分けにしてもいいかもしれないね。
>>427 漫画も絵柄によって形式使い分ければいいのさー。
>>422 スレ立て当初から。
むしろフラベや補正の話が盛んになってきたのは最近
かといって効率重視限定ってわけでもないよ
>>430 ここは自炊全般を幅広く取り扱うスレでいいと思う
常に600dpiフルカラーで取り込んでから補正するから色線もjpgのノイズも気になったことはないな
scansnap以外の機種はBMPとかPNGとかで出力してくれるの?もしくはTwain対応とか?
SS1500が完成度高くて
マンセーされてこの分野の首位についてしまったので
競合他社が追いつけ追い越せで
BMPだとかTWAINだとかつけて挑んでる最中かな
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 17:52:18.31 ID:+SLU9HGn
↑
>BMPだとかTWAINだとかつけて
さすがにその考えはおかしい
いやいやいやw
Twain対応してないスキャナは後にも先にも ScanSnap だけだよ確か
他社が対抗してきたのは価格と性能(廉価機むけチューニング)でしょ
関東で、A3のADFのスキャナをレンタルできるところってありますか?
自宅に送ってとかじゃなく、店頭でできるところ。
PFUは普通にイメージスキャナ分野の世界トップだよ
ウェブカメでやったけど早いしこれでいいや…
>>439 カメラでやるならせめてコンデジ…いや一眼…やっぱDP1/2 Merrillくらい使わないと
MS ICE、何故か環境があってねーよ、みたいなエラーメッセージが出て入れられなかった
どう見ても32ビット版なのに
日本語環境だと駄目なのかな…
A3対応のスキャナ欲しいけどすごく高いんだろうなぁ
見開きポスターどうしよう
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:57:10.81 ID:LcGk9nbD
Win7-64bitだけど使えているよ
バージョンは1.4.4.0
XP SP2だけどダメでした
念のため64ビット版も試したけど当然無駄無駄
ジョジョ自炊したいけど、巻数揃えるの大変そう
ICEはXPはSP3でないとだめだな
なんでSP2で頑張ってるんだ
Cドライブが残り300MBしかない(Temp、データフォルダは別ドライブ)
今さらIDEドライブ買うのが高い上、低容量なのが馬鹿らしい
折角安定してるのにむやみにアップデイトしたくない
以上の点からSP2のままです
PC買えよとの意見はごもっとも
お金も置き場もない、もっとも自動送りも買えないなんて…
ICEはVC2010やら.Net4.0やら入れるのが面倒だったな
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 09:25:41.11 ID:yniFVgVx
>PC買えよとの意見はごもっとも
お金も置き場もない、もっとも自動送りも買えない
仕事しているならクレジットで買ってしまえ
分割払いでもボーナス払いでも好きにできるだろう
安目の5万のPC+低価格ADFスキャナ(4万前後)+裁断機もしくはローラ(4万〜2千円程度)
で10万だぞ
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 09:26:36.78 ID:yniFVgVx
それに保存先としてのUSBHDD追加で+1万だな
えーでぃーえふ
買ったはいいが
傾き大変
毎ページ直すの大変…
縦すじもかなりの頻度で出るし
みんなはどうやって戦っているのか
XPでたのme(2000年)の前後だから
この移り変わりの激しい時代にいまでも生きてることに感謝するレベル
自分の都合でHDD買えませんー入れれませんーで文句いう権利ないわーないわー
縦筋はガラスコーティング剤でかなり緩和される。
売ってる単位がでかいから高いんだよな
誰か小分けしてヤフオクで捌いてくれ
ガラコでもなんぼかマシ。
質問です。
9000FのキャリブレーションするためにIT8ターゲット買ったのですが、
CoCa(v1.7.7)の設定がいまいちよく分かりません。
3.ReferenceFileのところはR110714.txt、8のAlgorithmはGamma+matrix、9のQualityはHighでやってみましたが
問題ないでしょうか、よろしくお願いします。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:03:12.82 ID:yniFVgVx
>みんなはどうやって戦っているのか
>毎ページ直すの大変…
写真屋、エチル、E.C.
>縦すじもかなりの頻度で出るし
掃除、雑誌のパラパラチェック、のりしろざっくり除去、
ガラコ、90度回転挿入
>>450 傾きは気にしない。
切りしろは大きく取ってのりを残さない。
あまり読まない本からスキャン。
>>455 IT8ターゲットの右下にCharge: R110714と印刷されている場合、3.ReferenceFileのところはR110714.txtでよい。
ただし、IT8ターゲットをスキャンする際の裏当てが白の場合は、R110714W.txtを使う。
標準であるR110714.txtは黒裏当てスキャン用。
8のAlgorithmは、CoCaホームページだとGamma+matrix推奨してるね。
ファイルサイズが小さくなるからだろうか。
ArgyllのデフォルトはLab cLUTで、ファイルサイズがでかい。
俺はLab cLUTにしてる。
9のQualityは、俺の場合、無意味らしいがUltra High。
重要なのは、5.Tweaks。
1.0だと、白飛びしやすい。
俺の場合、1.0から1.4まで作って、使い分けしている。
>>458 詳しい回答どうもありがとうございます。
裏当て白なのに黒用つかってました、聞いてよかったです。
WhitePointは自分も複数作って試してみようと思います。
l
ガラスコーティングってどうやってやるの
素人でも分かるやり方お願いします
速いけどADF、綺麗に残そうとすると扱いにくい
大量フラベは苦行というジレンマ
車のワックスがけと同じ。
液を柔らかい布かティッシュに出し、ガラス面に馴染んで水滴にならなくなるまで擦り込む
しばらく乾かして生乾き状態にする
綺麗な柔らかい布かティッシュでピカピカになるまで乾拭き
100均で2枚セットのメガネ拭き買ってくると良い。
どうするもなにも車用のガラスクリンビューやガラコ買ってきてつかうだけだべ
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:26:15.16 ID:ULpN0fZT
90℃回転って縦線が横線になるだけじゃん
他にどんな意味が
横線ワラタw
90度回転で入れると糊残り時の被害が半端ない
糊残りは端にしか出ないから、残ってても気にせずどんどんいけるんだよな
大きいサイズの本から順に小さくしていくと、ずっと掃除無しで済む
でも、横向けで入れると全面汚れるから、下手すると毎回掃除
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 07:14:29.74 ID:kVXyPA9R
>>461 読み取りするガラス面に塗るだけ
というか他の面に塗ってはだめ
横向きだとスキャンが速くすむのが良い。
だが、交互に回転させるのが面倒(自分でソフト作ったけど)
今は結局、普通に縦に入れている。
傾きは、見開き状態で閲覧すると、結構な人が気になると思う。
俺の解決策は「見開き状態では見ない=単ページで閲覧」
>>469 それどっちの問題もChainLPで簡単に解決するんでない?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 08:07:52.76 ID:kVXyPA9R
見開きと言えば(自分ではやった事がありません)
横向き挿入だと見開きにしても縦伸びがあわないということがないので
頭の部分をきちんと出せば、見開きで見ても大丈夫じゃないのか
S1500で横置きやったらグニョリで酷いことになった件
fi-6130zなら許容範囲内+BTScanの偶奇回転でウマーだったけど、
やっぱり垂直線が微妙にグニョって傾き補正の手間増えたから諦めたわ
縦線出るとき広範に渡るようになってたのもネックだったなーと
ガラスコーティングは水滴を弾くのが目的で、表面の水和性をどうにかしている
スキャナのゴミはホコリが静電気とかで吸着してるのだから、
ガラスコーティングした所で何も変わらない気がする
それに、アルコールでの掃除は頻繁にするから、すぐに取れてしまうのでは
逆にアルコールでも取れないような物質だったら怖すぎる
予想でいわれても。
テフロン加工すればいいんだよ!
実際どのくらいのコストなんだろ
>>473 >気がする とか言われても、実際効果あるんだから仕方ないw
結果として縦線が出にくくなる=ゴミがつかなくなる=アルコール清掃が必要なほど汚れることがほとんどなくなる
親水性が良くなると静電気は水分伝って放電しやすくなるから減るよ。
あと、ホコリのくっつきは摩擦の関係もあるんじゃないかな。
ガラコ塗るようにしてからアルコール清掃はほとんどしなくなったな。
糊もスキャン後の温まってる時に拭けばスルッと取れる。
水を弾くのは親水性が悪くなってるんだけど
自分で確かめる前に脳内で勝手に決めつけるのやめよう
って話さ
>>478 一応言っておくと、ガラコは主にテカプラに傷・指紋耐性を付け、
テカテカ感UPで高級感UP!てのが本来の売りだった
難点はつるっつるになって滑りやすくなることで、iPhone3G/3GS時代
テカプラ背面対策やタッチの滑りを良くするのに最適とのことでやたら
名前が出たが、どこを持っても滑るために落下被害も続出したw
ADFではこの塗ったところがつるっつるになるってのがミソなんだよ
多少のゴミが付いても、くっつかないで滑り落ちてくれるようになる
親水性やら静電気やらは知らないけど、とりあえずこれが事実
>478
そうだ撥水だった。
えーとそれじゃあ静電気の帯電列?
ガラスって思いっきり静電気の起きる素材だから紙と擦れて静電気が起きる。
そこで表面に静電気起こしにくい透明素材塗れば意味はあるはず。
なるほど
理屈の上での納得は行った
あとは、アルコールでの掃除との絡みだな
アルコール使用禁止になっちゃうのは辛いし、
アルコール程度じゃ落ちないぜ、というのも怖い
静電気をクリアしたって、糊が付かない訳はないんだから
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 06:39:44.04 ID:QRVUO/ZU
自分はガラコではなく
別な車用ガラスコーティングの塗ったが
それ以降アルコールで拭くことがない
>>480 が多少のゴミと例を出しているのと同じだと思うが
糊がついてもこすればすぐ落ちるので眼鏡拭きで拭くだけだよ
S1500の中開けると、白い粒々上のゴミが結構あるが
usbの威力の足りない、掃除機で吸って、その後拭いて終わり
と思ったが、ゴムローラーをアルコール+綿棒で掃除してました
でもゴムにアルコールは材質的に痛めるのでローラーをアルコールでやるのは
やめたほうがいいとS1500の掲示板ではアドバイスされました
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 08:07:46.61 ID:MKK/iUUM
根本的な質問なんですけど、
本を買って裁断スキャンして自炊してipadで読む場合と、
ダウンロードで買って読む場合だとどちらが安いですか?
自炊する理由は、ダウンロードで売ってないから自炊するのですか?
>>484 さすがに電子書籍が実際の本より高いことはないから、
トータルコストだけなら普通に電子書籍DLした方がいいよ
DL版の問題はファイル管理やビューア選択等自由度が低く、
ちょっとでもマイナーなものだとそもそも出てない可能性があること
ただ「自炊する理由」って言われると、単に既所持本整理して
物理スペース確保したかったからって人も多いと思う
楽天のアレもコケたし
電子書籍はまだまだ時間がかかりそう
常に誰かの顔色伺っておそるおそるやらないといけない
その点自炊だと取込も変換もクラウドも自由
そういう気持ちの楽さのメリットがでかいかな
>>484 それって調べれば分かる話じゃないの?
そして、あんたが何を読むつもりか書いてないので、その質問では聞かれても無駄になる可能性も高いし。
煽りじゃなく本気で、頭足りないんじゃないの?と思った。
ADF=お手軽戦法じゃんじゃん枚数持ってきて
フラベ=一枚あたり余計な手間はほとんどいらない画質もキレイ
両者のいいどこ取りマダー?
住民からノーベル賞ものだと思う
両面フラベくらいは実現して欲しいところ
>>488 フラベスキャン方式+自動給紙+ひっくり返しての両面対応ならできそうな気がするけどな
現状フラベ付属のADFはセンサー固定のADFスキャン方式だからあまり意味ないし、
理想のセンサーx2両面フラベ作ると仰々しいサイズと駆動方式になりそうで非現実的スグル
そこまでいったらコピー機リースしたほうがよくね?
>>488 必要以上に画質を追求しなけりゃ悩みは解決するよ
いくら綺麗に取り込もうが中身そのものは面白くも良くもならんし・・・
職場の大きなプリンターが、自動給紙ついてて両面スキャンも出来る奴だが、(当然フラべ)
結構傾くなー。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:12:25.04 ID:QRVUO/ZU
>両面フラベくらいは実現して欲しいところ
馬鹿がいるよ
裏移りして画質が良い物ができても意味ない
>>489 片面だったらエプが出してたと思う。画質はいいが速度がべらぼうに遅いやつ
本閉じたままで下敷き見たいの突っ込んでスキャンできるスキャナ出来たらよくね?
図書館が本をデータで貸し出す準備を進めてるから、
そのうち全ての作業が無駄になる
>>496 何十年後だ?
猛反発くらうんじゃないの?
やれるならすぐにでもやってほしい
専門書たけぇ
古いのじゃ使えんし
平均250ページ、傾き調整から切り抜きの補正作業だけで三時間近くかかるんだけど
これならほぼ傾きの生じないフラベの方が速いんじゃないかと思えてきた
二冊仕上げるだけで疲れ果てた
んで仕上げも最終段階で、あれ?これ微妙に傾いてる!って箇所見つけて
再度やり直し、精神的にくるな
傾斜0.05の世界が憎い
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 06:19:47.15 ID:w+RjaHN3
どういった方法とソフトで傾き補正やっているのか
まぁ俺も手動で傾きなおしているので1冊3時間弱かかっている
(データはマンガコミック)
妥協できない性格を恨めw
>>499 フラベだと傾き少ないって、原稿端基準で傾き補正・トリミングしてるの?
フラペでやりたいならやらせてみればいいんじゃない
以外と印刷自体が傾いてることにすぐ気付くと思うけど
本の処分が目的なので、傾いてようがデータになれば本は捨てられる
補正作業は老後にでもやればいい
「おっと・・・わし自身が傾いておったわい」
傾きって気にし出すとフラベもADFも大差なくなる
元からずれてるとどの道補正必須だし
原本が完璧な見た目ならフラベの方が楽かもってレベル
新刊の電子書籍高いけど出来に憧れる
>>506 色々と深そう
人生傾いてなんぼだ
諦めが肝心。
そのうち自動傾き補正してくれるビューワが出るさ。
妥協は重要だよな。
こだわり出すとキリがない。
自炊してる暇があったらバイトしてトランクルームを借りて原本で保存
>511
保管さえ出来れば良いってんならそれでもいいけど、気軽に読めない。
目に見えた傾きなら直す
傾き直したところで中身の面白さが変わるわけでもないし…
0.5度の傾きたりとも許せない
自炊にもいろんなタイプがいてオモロー
だいたい印刷物なんて相当アバウトなもんだしな
漫画なんて紙端で揃えたところで枠線が斜めってたり
書き手が垂直水平を意図して引いたのかどうかとか考えだしたら
補正の正解なんて分かりようもない
scansnapで白黒スキャンした文庫本画像に対してgdippみたくアンチエイリアスかけて
読みやすくしたいんだけど、適当なツールとかあるでしょうか?アドバイスお願いします。
>>514 出版社が電子書籍用にデータ作る時は
どう対処してるんだろうかね?
なんかノウハウとかあるんだろうか
今どき印刷するときに電子データにするんだから、そこからどうとでもできるでしょ。
いやあの元データが…
表示するときに自動補正してくれて、間違ってたら
二本指スワイプでその場で調整。ぐらいは出来て良い
気がするんだが、何か技術的な障壁でもあるのかな?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 07:10:33.72 ID:AxSeu5J7
>>516 >>518 出版社の場合元原稿があるだろうし
今なら電子データにしてから印刷なので
こっちがやっている紙の印刷物からスキャンとはまったく別でしょう
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 07:13:51.72 ID:AxSeu5J7
>>519 キヤノンのフラベ使っているが
付属ソフトで取り込んだとソフトで表示して回転なおしたりしたあと
保存できるが
というか手動で保存ボタん押さないととデータがPCに残らない
障壁というより1枚1枚やるのは面倒以外のなにものでもないと思うのだよ
>二本指スワイプでその場で調整
その手動調整が大変なのだが・・・・
あーすまん言葉足らず。
取り込みのときではなくて、ビューワー側で表示するときに
補正出来ないのかなって話。
ソース自体を弄るとなると慎重さ、正確さが必要で
大変だけど、表示段階で回すだけなら8割くらいの
正解率で問題なく使えるから、そこまで困難では
無いと思うんだが。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 07:25:42.13 ID:AxSeu5J7
なる、、、勘違いして解釈してしまった
ビューアーで調整あればいいね
自炊技術を磨く気なしで、補正をビュワーに任せたいならアプリスレで語った方がいいと思うよ。
それとスキャン原本をいじるんじゃなくて、コピーをいじればいいのに。
画集を綺麗かつ手軽にスキャンしたいんだけど
予算15万以内でお勧めのスキャナー教えてもらえないだろうか
scansnapシリーズは、カラーは良くないというレビューが多いようで迷ってる
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 08:12:53.25 ID:AxSeu5J7
画集ならA3フラベしかないでしょう
機種は・・・オススメの機種は現在なし
ありがとう。参考にさせてもらいます
画質重視だとフラベ以外選択肢はないってことなのか
>>525 fi-6130zと9000Fの併用が最強
何でデータだと傾きが気になるんだろう。
紙の場合は構造上綴じているる部分が絶対曲がるのに気にならない。
画素が四角形に並んでるからだよ
>>530 モニターは平面じゃん
本は容易に曲がるから気になりにくいだけかと
傾き極限まで気にするとハゲるよ
経験者は語る
製本された本を手で開いて読むのなんて、紙が湾曲しているのを常に脳内補正してるようなもんだからなぁ
多少の傾きより湾曲の方がずっと歪みはでかい
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 11:34:28.67 ID:AxSeu5J7
>>530 仮に下敷きの様に、ぐにゃぐにゃ曲がれる端末があれば
紙のように脳内で補正できるようになるんじゃないかな
3Dと2Dの違いが大きな原因なんだろう
歪んでいるデータを
歪んだ端末で表示したら
歪みは倍増しないか?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 11:51:36.31 ID:AxSeu5J7
それは紙(雑誌)でも同じでしょ
傾いて印刷された雑誌でも
解るものとわからないものがある
>>530 ディスプレイの枠が水平垂直を確認する絶対的な物差しとして存在してるから。
紙の本は読む時点でわずかに斜めに置いたり持ったりしてる上に
常にめくって(曲げて)見てるので、紙の端がその物差しとして認識されない。
湾曲液晶早う。まで読んだ。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 16:55:46.00 ID:w2n8vdyi
上のほうで議論されてたグレイスケール16色PNG変換試してみたけど
300dpiとか600dpiとか縦1280pxだとまったく見分けがつかないな
まあモノクロの印刷物は元々2色刷りだし
そこまで繊細なグラデーション表現自体がないって事なんだろうけど
しかしえっらい縮むなあ…
これで色数減少以外の劣化無しでサイズが半分になるんだからびっくりだわ
0から7の階調として
00477
という風に白黒境界に中間調が現れている時に、これを
0000077777
みたいに、拡大しつつくっきりさせる、みたいな加工はできるのかな
そうやって、2値でpngにすると、多分理論限界にいちばん近づく
画像解像度増やして2値化すればそうなるんじゃない?
しきい値うまく取れるかわからんけど。
おお、凄いな
逆に言うと、グレースケールってこんなに情報含んでるのか
確かに拡大→2値化で綺麗なベタ画にはなるけど、これを縮小してもしなくてもファイルサイズでかくなるんだよね
縮小しないと画素数UPでファイルサイズUP、縮小してもシャープネスかかったグレスケ画になってファイルサイズUP
縮小後更に2値化やると意味なくなるし、手間も含めてかなり玄人思考な補正方法だと思う
傾き補正をなるべくやめて(元原稿を著しく傾いた場合除く)
ADFにしたら格段に効率が良くなった
人間何事も妥協が必要よね(´・ω・`)
あとは縦線がなるべく出ない技術が確立すれば
カラーで太い白線発生するとやになっちゃう
>>546 業務用の高級機ならダストリダクション機能ついたのもあるよ
技術はあるけど、それを小型で安価な民生機につけようとしないだけ
フラベで読み取った300dpi VS ADF600dpiを両者縦1600にリサイズ
画質で勝つのはどっち?
>>548 機種にもよるけど、フラベのが精細感ある代わりにモアレ出やすい
そんなもんはソフト次第だ
>>548 民生用のADFならその条件でも圧倒的にフラベ。
業務用の高級ADFがどのぐらい画質良いのか知らんけど、
手持ちのS1500と9000Fじゃ前者はdpi上げても相手にならん。
>>551 ES-H7200持ってるけど、ADF600dpiのほうが綺麗になると思うよ。
フラットベッドスキャナに夢を持ちすぎなんじゃないかな。
>>552 具体的には、ES-H7200と何とを比較しているの?
それぞれのスキャン設定とスキャン後の補正処理はどんな感じにしてるの?
ADFもフラべもそれぞれ
ピンからキリまであるんだからさ。
文字・線画オンリーなら場合によっては高解像度スキャンの方が
効果があるかもしれないけど、
それ以外の原稿種や歪み・縦線までトータルで考えるとなぁ。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:24:28.78 ID:Te8tCVm5
その前に画質を語るなら
何をスキャンするかも考慮しないと
文字だけの小説とか新聞がソースなら
画質気にしても意味なし
グラビアでも少年雑誌の関東カラーとか
そこそこでいい
個人的には間違い探しでもしないかぎり
画質はそこそこでOK
ADFの場合画質より用紙送りなどで発生する歪み(伸び)のほうが
気になる
関東カラーは山陰地方だとどうなるんですか?
きっと明暗飛び気味の濃い色合いなんだろうな(w >関東カラー
そんなにADFって画質ヤバイのか
ADFで1200dpiで取っても意味なさげ?時間かかるだけで
ADF普及機は1200dpiに対応してない。
ADFは光学解像度が基本600dpiだしな
>>548 MFC-8870DW(フラベ300) < S1500(ADF600)
MFC-8870DW(フラベ600) < fi-6130(ADF300)
CanoScan 88000F(フラベ300) < fi-6130(ADF600)
S1500(ADF600) < fi-6130(ADF300)
手持ちの機種(すべてCCD)だとこんな感じ(カラー&グレスケコミック)
88000Fは紙質がかなり出るので、場合によってはfi-6130のほうが補正が楽なことも
去年、養成スレでそれらのIT8を拝見したが、MFC-8870DWのIT8画像は酷かった。
ノイズが多すぎてプロファイル作成に失敗するというスキャナーを他に知らない。
先週、知人がブラザー MyMio DCP-J525Nを4,980円で買った。
MFC-8870DW並かと予想していたのだが、どうもMFC-8870DWよりはマシくさい。
今度行ったとき、IT8をスキャンしてこようと思っている。
>>562 画質って言ってるのに、なぜ紙質含める・・。
普通に見ても88000F(9000F)<fi-6130は無い。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 13:00:13.46 ID:ViBiDYVi
紙質が出るから
場合によっては画質が駄目というのは
別に間違いではないんじゃないかな
紙質のこと言い出すと「紙質が出るのは画質がいいから」派と
「紙質が出ると色々面倒」派の泥沼合戦になるのでやめて頂きたい
単に勝手に白飛ばししてるからでしょ > 紙質
余計なことするな、という考えと、手間が省けて有り難い、という考えがある
白飛ばしとは違うと思う
違うわな
>>564 CanoScan 88000F(フラベ300) > fi-6130(ADF600)
すまん素で不等号の方向間違えてた、単に補足として紙質出ないほうが補正は楽だと言いたかったんだ
画質自体には紙質は含めずの評価のつもりだった
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 19:48:57.42 ID:hMMn3zmI
裁断のみ行うサービスがあるけれど、金払うに値するほど裁断って面倒なの? 難しいの?
>>571 手間を惜しんで裁断機購入すると、決して少なくはないスペースと金がかかる
しかも程度の差こそあれ斜めに切れるのがデフォで、裁断前に本の分割が必要な場合も
手間を惜しまなければ省スペース・省コストで綺麗に裁断も出来るが、
本当に時間と労力を持っていかれる上にそれなりのスキルも要される
これは一度カッターなりを使ってやってみた方がいいと思う
その過程でどこかを妥協しようとすると、徐々に上記の状況に近付いていく
それに対して、裁断サービスはまず斜めに切られることはなく、手間も最小限
ランニングコストと即裁断の即効性さえ無視できれば、選択肢として悪くはないよ
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 20:38:40.30 ID:ViBiDYVi
質問するより自分でやれば
面倒なのか難しいのか解る
まぁ手元にあるカッターで要らない本をやって見たらいい
>571
一回環境作っちゃえば、大したことない。
環境作るのがめんどくさいならアリ。
常時もしくは定期スキャンが当たり前になってるなら、
裁断機は買った方が良い。
一回限りや貯まってる本だけの処理なら裁断サービスでしょ。
以前このスレでお勧め機種を聞いたものです
fi-6130zとPK-315Lを本日ポチりました
まだ届いてないんですが、届いたらやっとけ!ってことありますか?
コツとかもよければ教えてほしい
複数人で業務用電動裁断機を手に入れて
夜な夜なロウソクの火の元で本を裁断し続ける妖しげな会を行ないたい
カッターで切るのって、思ったより難しくないよ。
特にロータリーカッターはすごく便利だ。
指を切らないようくれぐれも注意はしないといけないけどね。
まとまった本を一気に処理したいなら業者に頼んだ方が楽だと思うけど、
ちまちまやるならカッターで十分だと思う。
値段も大したことないし、まずは実際に試してみたらいいと思うよ。
断裁代行で一気に片付けて
あとはカッターで対応。
普通のカッターでもできるけど、一番重要なのは定規だな
プラスチック製は厳禁
ほんの小さなキズから乗り上げてくる
金属製も、ただの平たい定規だと注意が要る
高めの壁があって、乗り越え防止の溝が付いてる奴がいい
将来技術が進歩したらCTスキャンみたいなので裁断しなくても全頁一気に読み取れるようになるんだろうか
>>581 そんなもん開発する余力があるならDTPデータを血眼になって掻き集めた方がなんぼか効率がよくないか?
>>581 それいいなあ!そういうのができれば、貴重な本も傷つけずに簡単に自炊できるわけだ。
でも高そうだなw
>>576 fi-6130zは画質いいけど自動トリミングの精度が残念だから、
別のソフトでの一括トリミング(手動)は考えておいた方がいいよ
それと縦線見逃さないように、fi-6130zの設定は黒背景-オーバースキャンで
画像上下の黒いオーバースキャン部分見れば、縦線出てるか明確にわかる
ちなみに自分の場合は上記の良いとこ取りみたい感じで、オーバースキャン
にチェックしない代わりに高さだけ2〜3mm水増しして手動で原稿サイズ指定してる
(実際に原稿を線引きで測った値で入力、幅は実際の値を指定)
これで水増しした分から縦線確認できて、かつ目視でのトリミングも下方向だけでよくなる
傾きとかあるから追加で上下左右0.5〜1%トリミングする必要もあるけど、こっちは
ほぼ固定値で出来るから、数値さえ決めればそれ以降特に意識する必要はない
と、なんかわかりにくい長文になって悪いね まあやってればその内わかってくると思うよ
まあ、将来技術が進歩したら電子書籍が主流になるんだろうな。
ただ、発行済の紙媒体の電子化需要は残るからやっぱり非破壊的なスキャン方式っていうのは価値がある。
主に漫画をスキャンしようと考えていて雑誌もスキャンすることがあるのでフラベを買おうか検討してるんだが、CanoScan 9000FとGT-X820でどっちがいいか迷ってるんだがどっちがオススメ?
スキャン速度より画質の面を重視でお願いします。
GT-X970までなら選択肢としてありです。
俺なら、2本光源のGT-X820
>>586 ジャンプとか自炊するつもりなら、紙質出にくいGT-X820のがいい
それ以外なら画質は似たり寄ったりだから、それなら速い9000Fってことになるんじゃないかな
>>587 やっぱり紙質が出にくい?
>>588 今はジャンプを自炊するつもりはないかな。
アニメ雑誌と漫画オンリー。
紙質が出にくいんならGT-X820にしようかと思う。
>>585 自炊する人ってそう遠くない時期に減少していくと思うので
非破壊用スキャナが一般向けに出る日はこないんじゃないかなー。
写真撮って補正技術で非破壊ニーズをカバーすることになる思う。
>>585 300dpiのデジタルデータそのままで売ってくれるとかならいいんだけどね。
今のデジタルは結構酷いよ
150dpiとか縦で言えば1050pxとかで出してるとこもあるからな・・・
>>591 サンクス
エプソンのは歪むらしいが漫画なら歪んでも修正すればなんとかなると思ってポチってみるよ
裁断機じゃなくて、バンドソーで解体してる人とかはさすがにいない?
エプソンは歪みよりも横伸びの方が問題だね
>594
紙が裂けそうでおっかないから勘弁。
自炊wiki見るとカンナ使ってる人いるみたいなんだけど、それも切れ味悪いと紙引っ掛けて破りそう。
紙くずが大放出しそうだ。
スキャナに詰まる。
糊だけ溶かすいやらしい液体の開発を誰かはやく
いやその前に服だけ溶かす液体を
発火の危険があるからプロ以外アイロン非推奨じゃなかったっけ
ヘキサン解体に慣れると他に行けなくなったよ
想定外の使い方だが、製本機で解体が出来るんじゃね?
とじ太使ってみたけど溶けたノリがまた固まってバリバリになるんだよね
俺の処理の仕方がまずいのかもしれんが
>>603 ヘキサンどう使うの?
糊を溶かし切るのは無理だよね。
紙に糊が残るのはあきらめる?
>>605 そのうちまたバラけるよ。
ソース俺
なんか自家製本の糸綴じとか習得した方がいいんだろうかw
あれ、普通の単行本の厚さでも出来んのかな?
etiltlanの出力設定でC1-C24まであるけどグレスケってないよね
これはC4あたりで代用できるものなのかな
Canon image Formura DR-C125手に入れて自炊やり始めた。
ダンボール箱3箱分くらいスキャンしたところでやたらと紙詰まりを起こすようになった。
特に、というか100%文庫本。
何が悪いかわかる人います?
ダンボール箱が浴槽とか入れる用の奴だった
>>609 16bit補正か
部分的に取り入れてるわ
>>610 ローラーの汚れでしょ
お湯と洗剤で洗ってごらん
今日、これから生まれて初めて自炊に挑戦します。
とりあえず自炊スペースを利用するつもりです。
何か注意点とかありますでしょうか。
>>616 本を切ったらよくバサバサしてゴミを落とす。
お札を数えるように広げてくっついてないかを確認する。
スキャンする前にセンサーのガラスを拭く。
一冊スキャンする毎にセンサーを拭く。
本はまだ捨てるな。
>>611 >>615 アドバイスthx。
クリーナーでローラーをゴシゴシやっても改善されなかったので
替えのローラーを注文した。
あらためて見てみたらローラーのヒダがこすれてツルツルになってた。
ローラー届くまで文庫本以外の本に専念するわ。
縦1280pxで16色だと暗部のグラデが汚くなるな
300dpiとか600dpiとかでトーンがしっかり残ってるならいいんだが
32色は要るっぽい。それでもだいぶ縮むけど
>>619 コミスタトーンあるのわかってたら、グレスケで止めといた方がいいよ
>>617 ありがとうございます。とりあえず400頁弱の本を2冊ばかり自炊スペースで電子化してみました。
拍子抜けするほど短時間でできました。本は捨てないように持って帰ってきたのでこれからチェックします。
ちなみに利用料は2冊で1000円弱でした。
たっか!!
>>598 紫外線硬化型が開発されてるので、
将来は熱でも溶けなくなる可能性が・・・
自炊するのに新しい本と古い本、どっちからやってる?
あまり新しい本は後からでいいやってなって、
古すぎる本は存在自体忘れてたりで放置気味…
>>609って600dpiだとA5やB5サイズには使えないのか…
>>624 最初は古い本をやった。
今は買ってきたら読む前に自炊
古い本はまだ残っているが、熱が冷めたのでなかなか進まない
なんにしても50冊ぐらいは失敗してもいい本をやって
自炊の経験値稼いでそのあと、自分はどうするのか考えたほうがいいと思う
最初のも今のも、元データは残っているので、(画質修正はいつでも可能)
さっきドキドキしながら初自炊に挑戦したんだけど
あっけないくらいスムーズに出来ました。
ネット上にノウハウをアップしてくれている皆さんのおかげです。
ありがとう。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:55:31.47 ID:U16q1c9f
まだやってんのかw
そのうち解像度でストレス溜まりそうだな・・・
現状のままだとリサイズしてない状態で保存だから
それをそのまんまタブレットPCや電子書籍端末で見るとなると
開くのに時間かかるしページめくるだけでも動作だいぶ重くなるし
かといって
発展途上だから解像度を800x600とか1200・・1600にリサイズして保存するわけにもいかないしな・・
リサイズ縦サイズ1800って取る意味あるの?
ただでさえ1000くらいしか表示されないのに
元が雑誌だとどれだけで取ればいいのか迷う
コミック、小説で1200です
自分の好きにしなよ
ただ縦1800じゃ画面いっぱいに表示できないデバイスが
既に世の中に出回ってることを忘れないで
MacBookPro15インチは縦1800だったかな
売ってる電子書籍が糞画質だからなぁ・・・・
B6サイズの縦7.17inchで1200pxなら167.364dpiくらい
A7サイズ文庫本の縦4.13inchで1200pxなら290.556dpiくらい
縦10.12inchのB5雑誌をコミックに合わせるなら1694pxくらい
文庫にあわせるなら2940pxくらい
縦11.69inchのA4雑誌をコミックに合わせるなら1956pxくらい
文庫にあわせるなら3396pxくらい
個人的にはスキャンデータと350dpi残しておいて普段使いは縦1280でやってるな
>>631 バックアップは取らんのか?
>現状のままだとリサイズしてない状態で保存だから
それが元データ
>発展途上だから解像度を800x600とか1200・・1600にリサイズして保存
それをバックアップ(とは言わないが)として保存しておいて
常に常用するデータとすればいいじゃないか
>>631 自前でスクリプト書いて選択ファイルを変換するようにすれば楽よ
>>632 >307と同一人物だと思うが (縦1800なんて言ってるのこいつだけだし)
人の話聞く気ないなら聞くなよ
1800で取る不毛さを訴えてるつもりならお門違い
世の中の人全員が 1000くらいしか表示されないモニタ を使ってるわけじゃないから
つても1800なんて半端で取ってる奴は少数だと思うが
フルHD液晶パネルを縦で使ってる人なら必要だな。
ヒント:拡大
元データを60%リサイズすると、コミックで1200、
小説は小さいので1200に合わせて
雑誌をそのまま60%にすると1800になるんです
いちいち元データ残してたらHDDいくつ合っても足りなくなる
3TBひとつありゃ相当入ると思うけど
一万円切り出したしな。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 12:24:54.87 ID:WGswDMSt
時間の無駄でした
フラットベッド買ったんで、クリアファイルに挟んで真っ平らにしておいた表紙カバーをスキャンしてるんだが、
ああ面倒……。ADFだと緑の線が入って、これまた面倒。
本の中身はあんなに簡単にスキャンできるのにな。
エクセレント600dpiで取ったのをそのままzipそのままiPhone
読むのもめくるのも普通にできる
拡大はちょっと遅いけど
B6コミックスで3399×4995、一冊で500MBくらいになるから
64GBモデルでも100冊くらいしか入らないけどな
自炊もTSも
いちいちエンコしてるヒマがあったら一冊でも多くスキャンしろー嫁ー
きっと古いPCだから、128GB以上は認識しないんだよ
>>647 いつもスキャンしてる状態から90度回転させてスキャンしてみれ
多分クリアファイル入れなくても満足できるようになるぞい
満足はしているけれど面倒なのでは
ぼくが寝ている間に自炊をしてくれる小人さんはいつ発売しますか?
じんるいがすいたいするまでまつです?
せめてphotoshopが自動的にスミ部分と余白部分を特定してくれたら楽なんだけどなあ
>>653 ようせいさんはいらんもの足しそうだからなぁ(w
さておき、
スミと余白って、描画部分のみ(もしくは逆)を選択するって事?
>>652 そういうのは弟の役目
もしくは自分の子供の役目
早く結婚して子供作りな
けっこんしないとこどもできないですか?
さいきんはおとこのこどうしでもこづくりするです?
>>652 レベル補正とかトーンカーブでスミ部分と余白部分の色を自動設定してくれたら自動化できるのになあって思って
ようせいさんじゃないけど自炊関係は仲間関係を作るのが一番手っ取り早い気がする
もちろん全員がスキャナ持ってる事が前提だけど
地域とかでなんかそういうマッチングができれば良いのにな
GT-X820を買ってスキャン不可領域を避けるためにアクリル角棒を使っているんだが、左と上にアクリル角棒分の隙間がスキャンされてスキャン画像に隙間があるんだがこれはあとから調整するしかない?
あと、調整方法もできれば教えてください。
整理するために自炊してるのに、一冊辺り2〜7GBもする元データ残しておいても仕方無くない?
いくらHDDが大容量化したところで物理的に本は減っても
いつまでたっても捨てられない罠
>>660 プレスキャンして領域指定してからスキャンすればよくないか?
別にあとからトリミングしても問題ないが
>>654 乙
http://nilposoft.info/archives/193 > 「リニアな色空間で処理する」のオプションをONにする場合は、平均画素法、Bilinear、Bicubic
> (シャープ0もしくはボケ過ぎにならない程度にマイナス側へ)あたりを使って、後はアンシャープマスクで加減した方が無難な気がする。
4098pxを越える画像の場合はphotoshopで下処理だけしておいて拡大と減色はralphaで一気にバッチ処理すればいいのか
photoshopのなめらか相当の値がどれくらいかを探ってからだな
>>661 そんなに整理したいなら本も本棚も裁断機もスキャナも全部売っぱらっちゃいなよ
物理量0になる上にお金も入ってくるよ、これからかかるであろう作業コストもカットできる
何をどこまで残すかは、個々人の未練の大きさで変わってくるし
一冊数GB程度でガタガタいう奴ばっかじゃねーんだよ
>>458 いまさらだがこれAlgorithm、Lab cLUだと白がかなり黄ばんだ感じにならない?
Gamma+matrixだとわりとかなり白に近くなるが
>>659 > レベル補正とかトーンカーブでスミ部分と余白部分の色を自動設定してくれたら
w6氏の白飛ばしアクションとか参考にしてみては。自炊wikiにDL先あるよ。
>>661 そこまで言うなら「おまえの好きにしろ」以上の回答は出ないよ。
人のやり方にケチつけてもしゃーないべ。
>>661 あなたの整理の考えがわからない
物理的に場所が減ることとHDDの大容量を結びつける考えが
おかしい
そして最後に、何時までたっても捨てられないとは?
何が捨てられないのだろうか
おそらくスキャンした本のことだと思うが理由もわからない
繰り返すが
スキャンした本が捨てられないのなら
整理す津ために自炊する意味は?
整理す津ため
>>667 横からだけど、田舎に本置いといて異動先にデータもってくとかなら有るかなと
>田舎に本置いといて異動先にデータもってくとかなら有る
俺もそれはありだと思う
整理というのを物理的にじゃなくデータ的な探す為の管理
とするなら
自炊すれば100冊でも持ち運べるメリットもあるし
自分も自炊+本の状態で残したいものは2冊買っておいて
1冊自炊して捨てる事はやっている
数GB「程度」ってアホか
使いもしないデータを溜め込んだ所で無意味
整頓出来ない典型例だな
>667
本が減っても今度はHDDが増える。って話じゃないかな。
まぁ理屈でどうっていうよりは、元データ保存しといたほうが
良いよね!って結論をなんとか避けたいんじゃなかろうか。
おいらがもし逆の立場で、もし1000冊単位で自炊&元データ破棄を
してたなら、結構なショックを受けてるだろうし。
技術だけを語ろうぜー
それが一番平和
↓複数のjpegファイルを一つのzipファイルにまとめるってことだってあるだろ。
>>668 なんだ俺への突っ込みか
変換というか打ち込み文字間違えてごめんね
くそ、余分なレスが挟まった。もう一度。
↓複数のjpegファイルを一つのzipファイルにまとめるってことだってあるだろ。
たしかに雑誌みたいが大型誌が一冊平均5GB平均としても
1TBで200冊、3TBなら600冊がB6サイズのコミック2冊分くらいのスペースに整頓できてしまうもんな
バックアップとっても精々コミック4冊分程度
カラーじゃなければもっと多くの冊数を収納できるし
元データ残しておくのってリスクもコストもないんだよなあ
雑誌1冊200MBくらいだろ
>>675 やってる、やってる
流石にコミックではやることはないけども
雑誌とかだと切抜きを集める感じで
2012年○○雑誌とかで1年分を1zip化してます
クレジットの明細とか病院の診断結果なども
同じように1年単位で1zip(1ファイル化)してますねん
くそ、代行スレで遊ぼうと思ったが、代行人が来ないから、結局自分で代行する羽目になった。
Zipで固めるってどういう意味?
元々jpgなり圧縮されたファイルをさらに縮めて意味あるの
>>672 だから要らないなら全消しすりゃいいじゃん
そもそも 使いもしないって前提がおかしいし、コンパクトに納めることだけが整理でもない
少なくとも自分は、大抵の場合はあとで必要になるから取っといてるし
どんだけ量が増えてもどこに何があるか明確にわかるようにしておくことのほうが大事だ
物理スペースのいらないデータまで断捨離する必要性は感じないね
>>682 つ無圧縮zip、tarとかも固める目的で生まれたし
>複数のjpegファイルを一つのzipファイルにまとめるってことだってあるだろ
こんなコメントしている貴方が
>Zipで固めるってどういう意味?
と質問しちゃうって・・・・
俺の場合10個のjepgファイルを1つのファイルにするのが目的だよ
目的は圧縮じゃないので容量は同じ、
そしてまとめる事でファイル管理が楽になります
(検索に1つしか出ない、移動が1つ指定するだけ、
選択ミスで中身のファイルが1つだけどこかへ行くことが無い)
>>665 どのように確認したの?
目視で見比べたというのではダメ。
IT8画像をPhotoshopで開き、Lab cLUT版プロファイルを指定する。
参照ファイルをメモ帳で開く。
GS0からGS23までのLab値を照合する。
同様に、Gamma+matrix版プロファイルでも照合する。
参照ファイルに書いてある値に近い方がより正確。
目視で見比べた感想の場合、あなたのモニタの状態が大きくかかわってくる。
何というメーカー・型番のモニタをどう調整して使っているの?
お世話になります。
いま、蔵書の非破壊自炊を検討しているんだけど、どれくらいの解像度が必要なのかな?
スタンド・スキャナーで500dpiのものが出てきているけれど、eTypistとかでOCRするのに不具合はないんだろうか?
問題があるのなら、デジカメ買ってきて自作してみようかと思ってるんだけど。
よろしく。
デジカメは被写界深度の制限があるので、
OCRできるくらいの解像度が出るのはピントの合った部分だけ
読めればいい、程度なら可能
読めるんだからOCRできるだろ、という未来テクノロジーに期待
>>687 デジカメ持ってないのなら
携帯のカメラで試すのはどうかな?
自分はソフトやハードの外箱をデジカメでとって
DVDのトールケースにDVDのソフト&取り説要れて保存しているが
とりあえずPCでは小さめの文字もはっきりと読める
だけれど接写しないとピント合わないし、ピント合わせに時間かかる
そして光の加減で反射も出来る、デジカメ特有の湾曲ももちろん発生する
なので2万程度の家庭用デジカメでは自炊に向かないと思う
はっきり言って、自作スタンドでデジカメ固定するようなの作らないと
フラベより時間かかるよ
みんなはpngの最適化はどんなソフトつかってます?
PNGGauntletとかそういう話?
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 16:05:41.64 ID:3Euepkeb
>>687 ネットに一眼で固定具とか作って色々試した人がいたはず。
結論は「綺麗にはできない」
読めればよいならiPhoneにそのものずばりのアプリがある。
あとOCRで読むレベルまで持っていくのは無理。
誤字だらけの小説なんて、びっくりするぐらい興がそがれるぞ。
誤字を修正しようと思ったら、全部読まないとできないしw
技術的なブレークスルーを発明できるなら別だが、
既存の「こうやったらできるんじゃね?」では、無理そうよ。
>>692 OCRは文脈を解析して是正する処理の組込みが必要だな。ジャストシステムとかがそんなソフト持ってなかったっけ?
既存のOCRは総じて使い物にならん。
CSレベルのOCRは辞書サイズの問題とかもあるあから
それなりのシロモノにワザとしている
695 :
665:2012/09/30(日) 16:19:03.19 ID:ng2KiI+5
>>686 返信ありがとうございます。
どうやらGamma+Matrixのほうが白飛びしてたのを
見栄えよくなっていたと勘違いしていたようです。
その方法で確認してみたところ、Labclut版の方はおおむね正確な値が出いるようです。
一方Gamma+matrix版は全体的にLの値が大きすぎて
特にGS後半で黒が沈みきらないで白っぽくなっていました。
そこまではいいのですが、Labclut版のプロファイルを使って再びIT8をスキャンすると
なぜかbの値が高い画像ができてしまいます。
特にGS1の値が参照値b0.53、プロファイル変換時b1に対し再スキャン画像はb3にまであがってしまい、
見た目にも黄色っぽくなってしまっています。
これは何が原因なのでしょうか?
デジカメ板で自炊相談してる人に無理スンナ的なことを言ったらスレ住人にフルボッコくらったことあったわ
本気でやりたいならここよりあっちで聞いたほうが肯定的な意見貰えると思う
ちなみに、その時の結論としては機材(接写スタンド、照明、無反射ガラス、単焦点のデジイチ)を揃えれば
それなりには撮れるんじゃね、とのことだった。
>機材(接写スタンド、照明、無反射ガラス、単焦点のデジイチ)を揃えれば
それなりには撮れるんじゃね、
まさに無理スンナ状態じゃないか
もともと機材数点あるならともかく今からデジカメ購入するというレベルからなら
無理しまくり
それならOpticBook勝手はどうかと提案するね
OpticBookのスキャンサンプル見た事あるけど、画質はあまりよくない
だけども非解体のほうが重要なら選択するのもありだろう
>>695 訂正 参照値b0.53→1.35でした
699 :
687:2012/09/30(日) 17:13:48.90 ID:fWYzRYGe
みなさん、ありがとう。
実はかなり本格的なことを考えています。
デジカメは、ほかの仕事の資料も撮りたいので D5100 ぐらいだったら検討できる。
OCRもWinReader Proぐらいまでなら。
画像についてはPhotoshop持っているので、あれこれできます。
OCRの精度が悪そうなのは、昔、読んでココ使ってたから分かるけど、そこから改善されてないのかな?
透明テクストにしてPDFを検索できれば十分だし、結果が良ければRを使ってテクスト・マイニングも考えている。
>>696 さんの言っているような構成を考えてます。
実は BookDrive DIY を買おうかと見積り取ったんだけど、とてもじゃなかった。
フラットベッドなら、GT-9400UF持ってます。
>>691 そうです。
PNGGauntlet使って見たけど、確かに凄く小さくなるけど遅いね
設定がデフォのままだからと思うけど…
早くてそこそこファイルサイズ小さくなるオススメないですかね?
>>699 BookDrive DIYが買えないっていうのなら
あとはどんだけ苦労しても無駄だと思う…
>>699 後出しか。
OCRに対する指摘は無駄になったな。
安いペーパーバックの教科書をスキャンしたんだが、奇数ページだけ妙に文字が傾いてて困る。
本として読んでる分には気にならなかったが、ディスプレイで確認すると気に付くんだよなあ。
>>700 そういう系でよく縮むとしたら、そもそもの格納方法に問題ありそう
グレースケールでもインデックスカラー化してなかったり、圧縮レベルやら
フィルタやらガン無視して過剰な情報量使ってたりってパターン
多少設定弄る必要あるけど、ralpha(俺が使ってるのはplusの方だけど)
なんかだと自動で割と最適値に近い格納方法で保存してくれるよ
処理も軽いから、圧縮レベル9ですべてのフィルタにチェック、
みたいなことしてもほとんどストレスにならない
一応その過程にPNGOUT挟む機能もあるけど、ぶっちゃけralphaで作った
pngにpng最適化ソフト使っても、処理速度激遅の割に目に見えて縮むことは稀だよ
理想的な条件のファイルでも縮んで90%、全体からしたら5%縮めば良い感じ
>>700 PNGGauntletは3種類のソフトの全パターンを総当たりで試して一番小さいサイズ選ぶ方式だから物凄く遅いね、圧縮率は良いけども、
速くてそこそこならAzConvPngがお勧め、これも中では総当たりでやってるけどまだ許せる速度
707 :
665:2012/09/30(日) 18:52:01.70 ID:ng2KiI+5
>>701 知覚的変換でで確認してみたら確かに実スキャンに近い値になりました
スキャナは9000Fなのですが、ScanGearが勝手に知覚的で変換してしまうって事でいいのでしょうか
>>705-706 手持ちの仕掛ファイル10個程で試してみた。
Ralphaのみ(圧縮レベル9 PNGOUT無し) 38,102,906byte/10ファイル
PNGGauntlet(設定デフォ) 36,969,937byte/10ファイル(Ralphaのみ比97% 全数最適化)
AzConvPng(設定デフォ) 37,839,535byte/10ファイル(Ralphaのみ比99% 最適化数3個)
原稿種によって多少の差は出るんだろうけど、個人的にはRalphaのみでいいかなぁ。
>>700 PNGGauntlet系は総当りだからコア数スレッド数の多いCPUとramdiskで多少早くなるだろうけど
費やされる時間と光熱費とPC負荷>>>縮まるファイルサイズだと思うから基本的にTinuous通すだけだな
カラー系はjpeg2000の可逆のほうが縮むし
Ralphaは色々な設定で汎用プロジェクトファイルみたいなの作って手軽にバッチ
処理出来るから、単なるフォーマット変換ソフトとしても利用できるのがすごく便利
他のソフトで補正する場合でも、Finishにこれ持ってくるだけで高速なpng(プチ)最適化ソフトとして機能するし
今まで本切り落とすこととスキャナの値段に躊躇してたけど、本棚も床も限界だから遂に自炊デビューすることに
とりあえずスキャナー届くまでスレとかwikiざっと流し見たりしてるけど、ホチキスって見えない場所にもあるのか
>>707 そのとおり。
スキャナドライバでは「絶対的」を選べない。
スキャナドライバで「絶対的」にしたい場合、CoCaからArgyllを操作するのではなく、
直接Argyllを使って、知覚的タグなしのプロファイルを作ればよいはず。
>>663続き
RalphaのリニアBicubicで縮小するときのシャープ値は-1より0のほうがいいのかな
1280pxに縮小するとき-1だとちょっとボケが気になった
減色ツールの比較2012年版とかないかなあ
>>712 一応対応する方法はあるんですね。
ちょっとハードル高そうですがArgyllもそのうち試してみようと思います。
まぁ、とりあえずは実スキャンIT8が参照値に近いWhitePoint1.2のLab clut版を使う事にします。
>>715 自分自身は、Photoshopでプロファイル指定・変換するので、直接Argyllを使ってプロファイルを作って試したことはない。
あくまで理論上の話。
>>715 CoCaは、↓を使っている。
colprof
ttp://www.argyllcms.com/doc/colprof.html CoCaは-Z [prsa] を省略していて、デフォルトのPerceptual(知覚的)になっているはず。
-Zaと指定してやれば、Abs. Colorimetric(絶対的)になるはず。
絶対的は本来推奨されないが、スキャンする原稿が商業印刷物の場合、
出力プロファイルをAdobeRGBにすれば、まず問題ないはず。
>>700 グレスケ画像限定の話だけど
PNGGauntletのPNGOUTのみON。
Filter TypeをNoneで処理するといいよ(グレスケはNoneが最適)。
指定することで無駄な計算が減って速くなる。
ちなみに自分はOptiPNG(本家)で最適化してる。
パラメータ指定して総当たり止めるとPNGOUTと比べ数倍速く終わる。
ファイルサイズは最大で数%ほどの増加で済んだ(PNGOUT比)。
pngネタ便乗だけど >544の4bitGrayってRalphaでもできるのかな?
TIFFやJPGの場合は元画像がグレスケなら自動でグレスケとして扱ってくれるんだけど
PNGはインデックスカラーになってしまう
16色減色で FLAXC.exe経由してるからそのせいかな
>>720 元画像がグレスケに見えても24bitカラーになってるとか?
もしくはオプションでパレットの16色を使うになってるとか
Ralphaだったら設定->png設定で256色以下はインデックスカラーにするにチェック入ってるとか
>>719 情報乙です
試してみた
GrayScale_350dpi 463,602,956
Ralpha32色化 186,505,820 -277,097,136 40.23%
PNGout 131,936,762 -331,666,194 28.45%
1280px_Ralpha32色化 47,275,217 -416,327,739 10.20%
PNGout 34,166,976 -429,435,980 07.37%
これくらいの時間でこれだけ減るなんて素晴らしい
Ralpha→PNGoutで何でそんなに縮むんだ...?
>>723 俺もそれ感じてやってみたけど、結局30分以上かかって
1冊232MB→PNGOUTで219MB、optiPNGで222MB
処理の重さ考えたらoptiPNG取るけど、どちらにせよこの程度の
容量縮めるためだけに何十分もかける気にはやはりなれない感じ
容量が目的なの?
>>725 無劣化PNGが前提で、そこからどれだけ容量絞れるかって話じゃないのか?
>>726 >>721見てると減色・リサイズもしてるみたいだし、
無劣化前提って訳でも無さそうだけどなぁ...
5bitに減色だと傾向変わったりするんだろうか...試し中。
>>724 PNGOUTだけでそんなに時間かかるか?と思ったけど
俺の場合RalphaでPNGout多重起動・事前にグレスケ減色済み・RAMdisk内にフォルダ作って作業・8スレッドCPUだから遅さを感じないのかも
729 :
665:2012/10/01(月) 22:20:00.28 ID:bbMlp7Rn
>>718 情報ありがとうございます。↓のサイトをみたらできそうな気がしたのでので挑戦してみました。
http://www.marcelpatek.com/argyll.php flagの指定は次の様にしました
scanin -v data\IMG.tif ref\it8.cht data\R110714W.txt
colprof -v -D"9000F_LabcLUT_WhitePoint1.0" -Za -qm -bn -U1.0 data/IMG
で、無事プロファイルができたのはいいのですが、
このプロファイルを使ってもやはりScanGearを通した画像は、
PhotoShopでプロファイル変換した画像や参照テキスト比べると
Lとbの値が高い画像になってしまいます(見た目にも黄ばんで見えます)。
プロファイルの作り方が間違えてるのでしょうか、それともScanGear通すとどの道駄目なのでしょうか?
色にこだわるなら
>>716さんの様に無補正スキャンからPhotoShopで変換する方がいいのかな・・・
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 06:08:56.80 ID:i9ygr+Tb
どなたかご教授下さい。
hontoで購入した電子書籍をコミスケ2でPDF化したいの
です。電子書籍を開くとき、T-TIMEというビューアーソフトを
使用しなければなりません。コミスケ2を起動させつつ、
PDF化したい電子書籍をT-TIMEで開き、全画面表示にします。
そして、Alt+Tabキーで、コミスケ2のウインドウを表示させ、
キャプチャしたい範囲を選択するのですが、Alt+Tabキーを
押すと全画面表示していたT-TIMEの画面が元のサイズに戻って
しまいます。
ebi.BookReader4で開いた電子書籍をキャプチャする際は、
全画面表示が解除されないのですが、T-TIMEの場合は
解除されない方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
スレ違い。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 07:02:48.62 ID:GfITRQdw
こんな技術( ´,_ゝ`)プッ
やっと重い腰を上げて、自炊用の道具を買ったった。
Nexus7の衝動買いで何かが緩んだらしい。
OSX(10.8.x)を母艦にDR-P215という選択が吉と出るか凶と出るか。
ScanSnapはTWAINに対応してなさげだったので避けてみた。
いままで汚部屋の整理名目で自炊してたけどまだタブレット買ってないんだよね
nexus7良さそうだがストレージはどうしてるんだろう
>>734 16GB(システム込み)の内部ストレージに入れたり出したりするか、クラウドストレージしかないかな。
外部メモリは基本的に使えない。(ケーブル経由でUSBメモリは読み書きできるってブロガーが言ってた)
>>735-736 読むだけはできるみたいだけど、やっぱ読み込み時間が怖いな
Wi-Fi下ならそのUSBやSDとクラウド、どっちがいいんだろう?
>>736 EMとか一部のモバイルルーターはMicroSDスロット付いたメモリーカードリーダーなので
そのURLで言ってるMicoUSBのHUBは要らんけどな
まぁ、WiFiルーター無しで使うなら必要になるけど
>>737 WiFi使えるなら、PacketiX VPN のベータ(最新はWin8用 v3.05-8233)を使って、
自宅にVPN接続+ES ファイルエクスプローラー という手もある
ネットストレージも速いのは良いけど、無料だと帯域制限や1日のDL/UPに規制もあるし
今時のADSL以上の回線なら自宅VPNに繋げたほうが速いよ
ttp://www.softether.co.jp/jp/vpn3/ 最新の Windows 8 対応ベータ版のダウンロード
各種UNIX+MacOS+Windows 全て揃ってるので、余ってるPCに Server を入れて
ルーターにL2TP用の UDP 1701 と IPsec用の UDP 500/4500 を鯖のローカルIPに
ポートマッピング(NAT)すればOK
詳しい設定は
ttp://www.softether.co.jp/jp/vpn3/ipsec_beta/ Android 2.x、3.x (4.x は実験端末がなく未確認ですが接続可能と思われます)
このあたり見ればOK
>>739 そら、君がモバイルルーター持ってないから判らないだけ
コミックス用途はともかく、小説読みだとKindle3の3GBでも読みきるの大変で、
あんまり出し入れしないから、外部メモリ非対応でもあんまり気にならないんだけどね。
>>741 その通りでした
クラウドってUP規制はともかくDL規制あるんですか?ってまずそこから……
>>743 当然有るよ、UL/DLともに制限あるストレージの方が一般的
全体での制限にさらに1ファイル単位の制限が組み合わさってる場合もある
あと、空港・駅に無料で使えるWiFiあるけど利用者が多いので当然帯域も細くて
実用不可能なネットスポットの方が圧倒的に多い(WEB見るのも辛いレベル)
だから、ネットストレージ(自宅VPN・Dropbox・SkyDrive・GoogleDriveなど)は
自分専用のモバイルルーターでもなければ外ではまともに使えない
自炊小説も4bit化とかしても10MBはなかなか切らなし、公衆WiFiだとDLに
10分以上掛かるか、途中で切れると思った方がいい
DLデータ量の規制があったり、DLデータ量に課金があったり、DLリクエスト数に課金があったり。
サービスによって色々あったはず。
ごめん詳しく書いてくれたところ申し訳ないけど、外に持ち出しは今のところ想定してないんだ
air droidだったかな、同じネットワーク内のデバイスの中身を見るものか
クラウドサービスを使おうかと思ってた
参考に、自炊本を出し入れするならVPNに近い理屈の前者のネットワーク環境を使うことにするよ
室内なら普通にPCで見るのがベストのような
ノートだと違うのかな
PCがベストとは限らないんだなこれが
デスクトップだけど読む気になれんよ……?
俺はディスプレイ移動して寝転がっても読める環境作ってるんでデスクトップでもそれなりだが
やっぱり手軽に移動できるノートPCかiPAD欲しいと思ってる
>>750 マイク付きイヤホンを接続してやると、マイクを軽く叩くとかでページ送りが出来る簡易リモコンになるよ
>>750 タブレットにマウスはつけられるぞ
microもしくはminiUSBに普通のマウスを変換器でつけられる
スキャナ届いたった。設置場所がないけど取り込んでいけばそのうち出来るはず
しばらくは床に置いて自炊していこう
床よりも卓上でやった方が良いよ
ホームセンターで980円の折りたたみ式机でも買っちまえ
ちょっとスペース足りないかもしれないが
PCの隣(同じ高さ)にあると何をするのにも便利
机の上が今とっちらかってるからって思ったけど、そうしたほうがいいならちょっと片付けよう
コードが意外と長くて電源は何とかなった
折りたたみ机は元々欲しかったしこの際買っちゃうか
プリンタとかと違ってすぐ重なり検出するし糊のこるし
線はいってたらもっぺんさっきの通さないといけないしなので
キーボードの近くにあったほうが楽
それより裁断機をどこおくかに困る
硬い本だと体重乗せないといけないし
裁断機は床置だ
といっても
ホームセンターで厚めの板を購入して
そこにタイヤネジ止めしてPCラックの下が収納場所
欠点は板がちょっと弱いみたいで
>硬い本だと体重乗せないといけないし
は怖くて出来ないというよりそこまで厚い本は入らない
PK-513
うちはDC-210Nだから置き場所は困らないな。
手前に滑り止めシート貼って本棚の横に立てかけてる。
うん、今一冊試したけど2,3度重なりがでた。これは卓上がいいわ
でもがーがー取り込んで案外早くて面白いなコレ
断裁は会社にある断裁機使ってるから家にはないや。5冊くらい一気に断てる
日焼けした背表紙とかの補正って、みんなどうしてる?
写真屋で簡単に出来ないかな?
カラーバランス、コントラストでなんとかならん?
色は黄色とか赤は青に比べてよく飛ぶからその二つメインにいじって、コントラストと明るさ調整
GraphicConverter の「白調整」で調節してる。便利
Metilで再配置できないくらい全ページ変色してた小説は、
結局、古本でもう一回買ったなw
見開き半分子ちゃんと同等のことを
imagemagickでやるにはどう書いたらいいんだろう
元の画像が均一のピクセルサイズじゃないとimagemagickは使えないかも
同じならcrop二回使って左右交互に切り出せばいい
convert.exe -crop 50%x100% *.jpg hanbun%03d.jpg
こんなんでいけた
本当は、
<元のファイル名>_L.jpg
<元のファイル名>_R.jpg
みたいな名前にしたいけど、そのへんが判らない
上にnexus7の話題出てるけど16GBで足りる?
32GBの情報が出たけど必要かな?
>>769 ここは自炊スレだぜ? Kindle(2GB未満)で間に合うって意見もあるのに何いってんだおまえは?
>>769 動画や音楽も入れたり、持ってる本すべてぶち込む、とかしなければ平気
まず100冊は入るけど、それが少ないと思う人は32GBでも足りないんじゃないか
>>770 初めてみたわ
あれ?でもkindleってSDカード差せませんでした?
>>771 >100冊は入る
というのはROMをi文庫と自炊に振りきればできるのかな?
自炊したマンガのPDFをiPadのi文庫とSideBooksで読んでみたら、
左右見開き表示のサイズがデコボコになって絵が合わない。
Adobe AcrobatでPDF化してPCで表示したときには見開きピッタリに
なるように編集したのに。
紙のサイズ・左右比率を同じしないとダメってことだと気付いた。
完璧美麗に仕上げたつもりのPDFがまだ編集の余地アリだと虚しい・・・
自炊PDFを読みたくてiPadにi文庫HDを入れたのに、iTuneで同期するとなぜか
iBooksでしか読める環境にできない。
これじゃ見開き表示できない・・・。機械オンチだからなぁと試行錯誤して、
他にも使えそうなAdobe ReaderやSideBooksだのを入れたけど改善なし。
結局YahooBoxに送ってsafariでダウンロードして、そこから移してやっと見開き
環境で読めるようになった。
・・・でも、iTuneの同期でi文庫やAdobe ReaderやSideBooksにPDFが読める
ようにならい理由は謎のまま。
ちなみにDropBoxはこれから試そうかどうか迷っている。
iTunesでiPadひらいてAppタブの下のほうよ?
>>774 激しくスレチだが、iTunesでiPadのアプリへ自炊ファイルをD&D転送したんだよな?
同期しただけじゃ転送されないぞ
PDFをてきとーにD&Dしてるのでは。
iOSは汎用フォルダってのが無いので、例えばi文庫に
ファイルを読ませるには、
APP→ファイル共有(下の方にある)→i文庫→i文庫の書類
ってのを開いて、そこにD&Dしないと行けない。
iOS以外のOSでは当たり前の、ファイルの関連付けがないのが致命的だよな・・・
なんでアプリごとにデータフォルダ持ってんだか理解に苦しむ
パソコン初心者とかアレルギー持っちゃったヒトには、その辺りが結構なハードルだったらしい
Appleアレルギー
>>778 アプリごとにデータフォルダー持ってるのは、普通にセキュリティーのためだろ?
アプリAで住所録読み出してデータフォルダーに保存。
アプリBで保存したデータ読み込んで、密かにサーバーに送信。
とかきできちゃう。
これだと、アプリ単体では不振な権限を要求してないとしても、何の意味もないだろ?
最初の段階ではそういう意図があったんだけど、方向転換で
メリットは事実上消失、デメリットだけが残ってるという形だね。
Nexus7いいな
iPadだと重すぎて片手で持てなかったけど7インチはちょうど手にしっくり来るし
SDカードで拡張できるのもいい
ただiPadのi文庫HDもだけど縮小表\\\示がちょっと微妙なので
縦サイズは1224pxの等倍が良さげ
Nexusって横書きなん?
え?
Nexusは極短USB変換ケーブル背面に回して貼り付ける奴とか出てきそうだなw
まあポタアンに比べれば可愛い方か
WifiのSDカードリーダがもっと安くなれば
かばんの中にいれっぱなしでiPadだのNexusだので自由に読みにいけそうなんだが
誰かopticbook4800で一番マシなドライバのバージョン教えてくれ
>>768 convert *.jpg -crop 50%x100% -set filename:NAME "%t" "%[filename:NAME]_R.jpg"
convert *[^_R].jpg -gravity West -crop 50%x100% -set filename:NAME "%t" "%[filename:NAME]_L.jpg"
L側コマンドで"*.jpg"使って読み込むと
R側で切り出したファイルをまた読み込んでしまう為"*[^_R].jpg"としてあるよ。
Winだとこの書き方ではダメかもしれんので、その時は修正してね。
001.jpgから005.jpgまであった場合、
005-0.jpgから005-7.jpgまでが生成される感じで、
どこをどう修正すればいいのやら
間違い
>>789 wifi HDDならいくらでも入るな。
スキャン時のグレースケールの存在意義がよくわからない。
どうせ解像度が同じでファイルサイズがあまり変わらないならカラーで保存して
後から必要があれば変換すれば良くないですかね?
>>795 自分が使わないからって
他の人が必要としてないわけじゃない
という俺も
カラーで保存して必要ならあとからグレスケ変換すればいいじゃないかと
考えている1人です
一手間減るからじゃろ。
カラー原稿なんて二割もないですし。
>どうせ解像度が同じでファイルサイズがあまり変わらないなら
カラーとグレスケではファイルサイズ4倍違うだろ(非圧縮時)
多分、S1500使いでjpg大前提Twainなにそれ? な人なんだろうけど
狭い視野と足りてない認識で決めつけ発言は恥ずかしいからやめような
カラー保存して、地色で白調整してレベル補正してサイズ変更してコントラスト上げて、
でグレースケール。
コレが一番画質も良いしサイズも小さい。
>>769 俺はKindle3ユーザーだがこれから読む物だけを入れてる、
といっても500ページの小説で表や裏の画像も含めて24MB程度のサイズなので
小説だけなら大体120冊、薄い本もあるだろうから1年で読み切る分も入らないがw
600dpiのBMPスキャンとかやると、原稿が単行本サイズ超えたとき
USB2.0の転送速度がネックになって、規定の処理速度に届かないことがある
グレスケスキャンはそういう事態を回避するのにも使えるよ
どんだけ遅いスキャナなんだ
>>802 fi-6130zってやつ
単行本でオーバースキャンしてると転送時間が入って1テンポ遅れる感じ
グレスケだとそれが解消されるけど、自分は画質重視で上記は許容してる
>>781 いや、iOSの仕様ってだけで、内部的には普通にフォルダ切ってるし
iCloudみればわかるように、悪意あるアプリが情報漏えいしようとすれば防げない
名ばかりのセキュリティでしかないよ
iOSのセキュリティの高さは、アプリ検証力であって フォルダ構成とは何の関係もない
単に利便性を阻害しているだけだよ
アンチうざいスレ違い
600dpi級でのカラーはスキャンよりその後の処理が大変
なのでA5以上で紙焼けのない本はグレスケでお茶を濁す
どんだけ遅いPCなんだ っつーお大尽は全部カラーでやればよろしい
ちなみにグレスケJPEGがカラーの時より展開描画が速くなる
どんだけ遅いデバイスで読んでんだ っつーお大尽は全部カラーでやればよろしい
自炊を始めたばかりでレシピが定まらない。
取り込み時の設定をグレスケ300dpiにするか2値600dpiで悩んでる。
最終的にはリサイズして最適化するわけだけど、元データとしてはどっちがいいんだろう。
トーンが潰れて真っ黒になるのが回避できればどっちでもいいんだけど。
熱心に何冊もスキャンした後で迷いが出てきてしまった。
最初に煮詰めとけ、俺。
>>807 グレスケ600dpiを元にして、Ralphaで補正
>>807 あとで後悔しないためにはスキャンはできるかぎりいい条件でやっとけ
あと2値はありえない
>>807 グレ300 だね 600なんて馬鹿だけがこだわる、意味のない設定
>>808-810 レス有難う。
2値よりはグレスケのほうが取り回しがいいみたいですね。
とりあえず今までのグレスケ300を再スキャンしても意味無さ気なのは分かった。
もう少しレシピとか、後処理をAutomaterでできないか考えてみる。
トーンて言ってるから漫画含むんだろうからグレスケしかないでしょ。
自分は文字のみとかなら二値使うけど、二値は補正とかしない単にスキャンして捨てる文字用
600だの1200だの、フィルムスキャンだと9600だの数値だけが情報としてあるから
とりあえず、ハード限界の高解像度を勧めたりする風潮はあるけどね・・・
ただ、その高解像度は人間の目でも判別できない「ネガ」の様なとても小さいソースに必要なのであって
スキャン対象のソースが人間の目で快適に見えるポイントであるのに、
人間の目の限界である300ppiを超える解像度のスキャンなんて必要ないんだよ
中にはOCR時に高解像度のほうが有利とか言う人もいるけど、一体いつの時代の浦島君か理解に苦しむ
まぁ、アナログ派という不可思議な人達がいて、CDなのに5万Hzがどうとか言い出す人もいるので
完全否定すると、またぞろ変なのが湧いてくるんで困り者だけど・・・
時間があるなら600dpiも有り
容量的なことはもう気にする必要も無いし
実際には時間がかかりすぎるので、すごい高精細印刷のカードとか、
プリントされた写真とか以外は300dpiで必要十分
>>810=813
補正するなら600dpiはいるな
トーンと汚れのサイズ区別がしにくい300でトーン潰さずに補正するのは難しい
当然だけど「読むデータ」と「原本データ」は別の話だからね
グレスケ存在意義の次は600dpi無意味論か
なぜこう次から次へと否定調で物を語りたい輩が出てくるのか
自炊なんて落とし所次第で最適解は変わってくるっちゅーの
>>811 見極めたつもりで始めても実際は色々むずかしいよね
はじめのうちは比較的どうでもいい本からやるといい
>>816 それは網点分解を前提にしてる
活字の形まで読み取ろうと思えば2400dpiが要るし、増やしただけ情報は増える
印刷の性能以上の分解能はさすがに不要だと思うけど
理屈の上では4800dpiの白黒2値スキャンでシャノンの標本化定理を満たす。
いや、印刷が2400dpiならスキャンも2400dpiだろ
個人の好きにすりゃ良いような。
>>822 んなこたーない。
印刷のdpiで表現できる周波数考えてみろよ。
変に知識仕入れてしまった人達が陥るパターンだな・・・
最終的に自分が気に入るデータになってれば
なんでもいいのよ
争いは同じ処理をしている人同士じゃないと
話がかみ合わず意味が無い
>>823 我流じゃなくて、シャノンの標本化定理をググるなり何なりして調べてくれ。
まあ、実際にそんな解像度でスキャンする人はいない。
机上の話に過ぎないが。
実務的には、白黒漫画について、Photoshopで凝ったアクションを使って
白飛ばしするなら600dpiグレスケ(又はカラー)、凝った補正をしないのなら
300dpiグレスケ(又はカラー)で足りる。
あー、ピュアオーデイオ板の人達に似てるんだ
lpiをdpiと勘違いしてるとかそんなレベルじゃなくて、
何かを信じ込んでるみたいだから、説得は無理だな
>>826 あのさあ、お得意のシャノンの標本化定理で印刷のdpiで表現できる周波数計算してみなよ。
そして、その周波数をサンプリングするのに必要なdpi計算してみなよ。
>>829-830 2400lpiだと、1インチ辺りに、2400分の1の幅の黒線1200本と白線1200本が表現できる。
2400dpiだと、1インチ辺りに、2400分の1のドットが2400個。
初めの1ドットが黒、次の1ドットが白という具合にして、2400分の1の幅の黒線1200本と白線1200本が表現可能ではある。
しかし、2400分の1インチずれてスキャンすれば、2400ドット全て黒白半々の平均になってしまい、黒1200白1200とはならない。
黒1200白1200を確実に得るには、倍の4800dpiが必要ということ。
間違い しかし、2400分の1インチずれてスキャンすれば、2400ドット全て黒白半々の平均になってしまい、黒1200白1200とはならない。
↓
訂正 しかし、4800分の1インチずれてスキャンすれば、2400ドット全て黒白半々の平均になってしまい、黒1200白1200とはならない。
予言通り、アナログな変人たちが争いを始めたw
とりあえず召喚した>813はスレ住人に謝るべき
このシャノン君は前にもどっかで見たな
つか、明らかに間違ってる俺定理だから、シャノンの名前を騙るな
>>831 おいおい、急にシャノンの標本化定理否定しだしてどうしたんだ?www
シャノンでもシャルルでも何でもいいけど、それによって
どの程度の違いが出るのかサンプルのひとつでもくれよ
>>835 質問内容的にはなんら問題なかった
荒れるとわかっててわざわざ書き込んだおまえの罪は重い
>>836-837 具体的に反論できないから煽りでごまかしてるのか?
>>831-832と同様に、例えば、CDの場合なら22.05kHzまでの音声を表すためのサンプリング周波数は44.1kHz。
これも倍。
22.05kHzを44.1kHzでサンプリングした時に、
うまく波の上と下をサンプリングできればいいけど、
運悪く原点でサンプリングしてしまったら全部0のデータになってしまう
だから、22.05kHzをサンプリングするには、88.2kHzが必要
こういう論理をおまいは展開しとるんだが
何言ってるかさっぱりわからん
シャノン君以外は別に判らなくていい
これで大人しくなってくれればいいんだけど、
逆にシャノン君だけ理解できずに再び現れる気がしてならない
よくわからんけど、デジタル化した物をじっくり見聞しながら見るわけでもなしそれなりでいいだろ
完全にキレイなのが見たかったら元データ手に入れるか本のままみとけ
2400lpi2値も2400dpi2値も、1インチに2400個の黒か白かという点で同じ。
なのに2400lpi2値の方だけ1200と考えるから、2400dpiで満たすと思ってしまう。
CDで言えば、22.05kHzを勝手に半分の11.025にして、倍の22.05kHzの
サンプリングで満たすと言っているようなもの。
2400lpi2値を白黒1200組と考えるなら、2400dpi2値も白黒1200組。
白黒1200組には白黒2400組分の解像度が必要なので、4800dpiとなる。
お前、サンプリング周波数と信号の周波数、ごっちゃになってるだろ。
お前ら馬鹿だろ
理屈に振り回されて目的を忘れるタイプなんやな
答えられないからって逃げるなよ。
>>831-832の例がシャノンの標本化定理と一致しないのは、点でサンプリングすることを前提とした定理に、面でのサンプリングを持ち出したからだろ。
点でサンプリングしたら白と黒を交互に取れて、完全に再現できるだろ?
>>831-832も別に間違っているわけではないと思う。面でサンプリングしたらそうなるだろう。
ただ、標本化定理持ち出しておきながら急に無視するようなこと言い出すからおかしくなるんだろ。
>>831-832の例をシャノンの標本化定理で説明するんだったらこうだな。
>>831-832の例の場合、その画像は1200cycle/inchを基本波とした矩形波である。
矩形波と言うことは、多くの高調波を含んでいるから、サンプリング周波数は基本波よりも十分大きくしなければいけない。
本来であれば多分5次とか7次高調波をも取れるようなサンプリング周波数を選択しなければいけないが、この場合、矩形波だと言うことが分かっているから、その情報も組み合わせることで、2倍のdpiですんでいる。
chainlp通す前のファイルをOCRするとちゃんと認識してくれるんだけど
chainlp通してからOCRすると文字がちゃんと認識されずに困ってる。
多分文字を濃くすることで読取りが困難になっちゃってると思うんだけどいい解決方法ないかな
>>854 御教示ありがとう。
完全に誤解していた。
>>831-832で、例えばレンズの解像度が無限大のスキャナーを使い、
2400分の1インチ間隔で点(面積なし)の明るさのサンプルを取る。
1辺2400分の1インチの正方形を内包する円の内側の平均的明るさじゃなく。
その点が黒か白かを判定すれば、黒と白とを交互に取れて、完全に再現できるというわけだ。
俺が述べていたのは、理論じゃなくて、現実論だった。
申し訳なかった。
板(もしくはスレ)が変わっただけで
やっていることは自炊スレの繰り返し
よし三連休だ
断裁済みの本頑張って全部読み込んじゃおう
上の方で雑誌の自炊が苦しいって書いた者なんだけど、
俺、原稿のスキャナへの入れ方のコツがわかっていないだけだった!!!
ScanSnap s1500なんだけど、お札や葉書なんかを数えるときみたいに、
重ねた紙の縁が斜めに切り立つように全体をずらしていれるんだね!
ウソみたいに楽になったわ
これまで知らずに何百冊も苦しみながらスキャンしてた。
マニュアルに書いてあるのに
scansnapスレのテンプレにも、、、無いな
誰だ消したのは
自炊した漫画(PDF)を読むんなら、どの端末がいいのかな。
タブレットか電子書籍リーダーか・・・
皆はどんな端末で読んでるんだろ?
本って意外と日焼けしてるんだな
グレーで取り込んだマンガ見たら読みやすくなってた
漫画だったら見開きを意図したコマわりしてたりするからタブレットの方が良いだろうな
最近ページ渡しした変形ゴマ多いよな……
あれいやだわ……本でも読みづらいのにタブレットとか尚更
ネット時代のマンガは縦長にして欲しい。
見開きとか紙の本の文化だろ。
縦長が生きるコマわりもあれば、横を広く使いたい表現もある。だから見開きがあるんだけど
携帯とかiPod touchで見てない限り現状でも問題ない。タブレットやモニターなら困らんし
むしろデジタル化したら今度は画面内でスライドとかしだしたりするかもな
縦か横にすげー長くてスライド。タッピングで全面見れる
>>861 今のところタブレット電子書籍リーダーも持ってないからマンガはPC。小説はiPod touchに入れてる
その内iPad買う予定。他にも使う予定あるからそれでいいかなと
俺も迷ってるんだけどさ
早くiPad mini発売しないかなー
>>866 >縦か横にすげー長くてスライド。タッピングで全面見れる
なんつううぜえ仕様w
>>866 エロ電子書籍に特化してるのか知らんが、ガラケー時代にビューア開いたら進むボタンおすたびにセリフ一個一個が拡大してクソテンポだったことを思い出した……まじ勘弁
>>868 俺もうぜえと思うけど、表現的に利点生かせそうなのそれくらいしか思いつかんかったw
他にもオート移動とか思ったけどもっとうざかった
まあそうそうマンガの形態は変わらんと思う。今までの画面構成のノウハウってのもあるし
>>860 そうだった!思い出しました。引っ越しがあって1年くらい自炊が中断してたんですよ。
そしたら忘れちまっていて、「こんなに2重送りが起きるもんだったかなあ・・・?」
と思いながらその後苦しみ続けていました。アホでした。
取説にある当たり前のことだからいろんなサイトを見てもなかなか書いてなかったのか・・・
>>869 今なら大丈夫じゃないかな、スマホが大容量になってるからダウンロードして読むって出来るし、
LTE始まったから1ページ毎に通信してもそれほどストレスにならないだろうし
やっぱ、カラーのページもあったりするとタブレットになるのかな。
カラーの電子書籍リーダーがあればそれでいいんだけどね・・・・
1万程度の安いタブレットでも買おうかなぁ。
Nexus7/KindleFireHD/iPadminiとあるのに、なんで安物のSVGAしか出ないようなタブに目が行くんだか・・・
安タブは上手く用途と合致すりゃいいけど、
ハズれると単なる産廃っすよ。
他の用途もロクになく、中古でも値が付かないわけで。
別の用途を想定した相応のタブを買って、ついでに
電子書籍も読める。って形か、
一万でディスプレイアーム買って液晶モニタを
自在に動かすのが正解だと思うわ。
漫画ならコスト以外でiPadが選択肢に入らないことはない気がする
iPadを諦めるか、携帯性がネックになったらNexusなりminiなりに行けばいいと思うけど
nexusは在庫切れさえなければ……!
書籍用ならXGAで8インチの安ダブが使いやすかったりするよ
7インチを4:3で使うと小さくなってしまうからね
>>876 むしろ、漫画だと最低iPad(10インチ)になると思うんだけどな・・・
まぁ片面でも楽しめないこともないけど、見開き構図おおいし
8インチ以下(iPad miniを含む)では見開きはさすがに小さい(アスペクト的に縦長なので辛い)
10インチは見やすいけど使い辛いんだよな
まあ読書スタイルなんて好みなんだろうけど
10インチは重いんだよ・・・
他の用途でも使うだろうし、そっちとの兼ね合いだな
しかし断裁位置ケチりすぎて1冊中に2,3セットくらい地味にくっついてるのがあって手間が
3.5mmとか狙わずもうちょっと落とせばよかった
iPadは据え置き機、それ以下は携帯機って感じだな
7インチは外で気軽にネット、メール、読書が気軽に場所気にせず出来るから外用のタブレットになるんではない。 アメリカなんか電車の中でタブレット使ってる人を見かけたが7インチが主だったし。
>>884 アメリカのどこだよ?
カラーは Apple(iPhone/iPad) > ノートPC で
電子書籍はNook一色だろw
アメリカでKindle持ってるやつなんかまず見ないぜ?
コミックなど自炊していますが、皆さんはカバーをどのように処理していますか?
僕はそのままスキャナーで取り込んでPC上で、折り返し+表表紙+背表紙+裏表紙+折り返し
に切り分けてzipに入れています。
フォトショップで折り返しと表表紙の横幅を指定すれば自動で切り分けるで
きるような方法やバッチ処理できるでしょうか?
今はbuffというソフトで手動で切り分けしてます。
ADFのスキャナで取り込むと、カバーに干渉縞出たりしない?
とりあえず本体取り込んで、後で平たいスキャナーで読み取ってpdfに追加する予定
今は重し載せてひらべーったくしてる
家で漫画読んでるだけのヒキコモリは10インチ買ってればいいよ
>>886 単ページで切ってスキャンしてる
背表紙とかは捨てる(スキャンしない)
こだわってとっておいても、そんなとこ実際なんの意味もない
製本化するわけでもないし「自己満足」でしょ
そこまでするなら破壊スキャンなんかしないで本のママ保存すればいいだけだし
破壊スキャンすると決めた瞬間に、その手の「自己満足」は捨てることにしてる
あらすじと版数のところはスキャンするけど、それ以外の
作者の作品だの、出版社のCMみたいな部分も捨てる
表紙、裏表紙、つながった1枚の三種類でとっておいて繋がったの最後にぶち込んでおく予定
あと細かく分けるなら写真屋ならアクションに仕込めばなんとかなるんじゃない?
俺は、背表紙は表側の表紙にくっつけたまま表紙と一緒にスキャン。
あとは裏表紙は単体でスキャン。
折り返しの部分は、基本は捨てるが、とっておきたいような絵が描いてあったときだけスキャン。
>>886 実際に本見る時の感じにしたいから
000a : 表表紙+背表紙
000b : 折り返し表(余白付き)
001- : 本編
999a : 折り返し裏(余白付き)
999b : 裏表紙
って感じにしてる
A4フラベで影が出ないようにすると、どっちにしろ表紙半分+αずつ
しか取り込めないから、手動でちまちまやってるわ
カバーに隠れてる表紙は?
カバーは長尺でスキャンして90度回すだけでいいやっていう結論に落ち着いた
ただの白黒なら取らない、マンガとか線画とか何か表紙と別なら保存
めんどくさいからってまとめてS1500に突っ込んでるけど大丈夫かちょっと不安だけど
897 :
886:2012/10/06(土) 23:05:00.24 ID:cb2iIIw7
僕は帯付きの場合には合成してから切り分けて、試行錯誤して以下のようにしてます。
これだとすべての情報がのこります。
000-01表表紙
000-02折り返し
999-01折り返し
999-02裏表紙
999-03背表紙
(999-04帯付きカバーがある場合、帯なしの状態の物をそのまま)
ADFスキャナで取り込んでトリミングして写真のアクションで処理っていう
流れでできたらいいのですが。アクション仕込む知識が無くて。
誰かくめませんかね?
backMakerっていうフリーソフトがあるのですが折り返しが保存できないのが難点です。
帯は?
899 :
886:2012/10/06(土) 23:14:04.85 ID:cb2iIIw7
帯は別でスキャンして写真屋で合成してます。
その後にbuffで手動で切り抜き。
数が多いと面倒ですね。
>>898 自分は基本捨てる。
帯自体にあんまり執着ないし。
たまにすごく面白いのとかあったら
とっとくのともあるけど。
帯やカバー裏とか、普通の順番で読んだら見ない部分は、最終ページと背表紙の間に置いてる。
>>886 000-1 表表紙
000-2 折り返し+表表紙+背表紙+裏表紙+折り返し(本によっては折り返し無し)
001 本編
アプリで最初の画像をアイコン表示させられるので表表紙だけを先頭に。
背表紙や裏表紙は単体で見る事ってまずないので一枚で済ます。
>>879 でも実物の本と違ってしならないから仰向けとかきつい
カバーはどっか不連続なところがあるからそこで切るな
たまに全部繋がってるデザインのがあって、そういうのは長尺
scansnapだけどカバーはまず長尺モードでスキャン、
そのあとカッターナイフと金属定規でオモテ表紙部分だけ切り取ってまたスキャン。
PC上でトリミングするよりこうした方が手っ取り早い。
>>902 スキャンボタンを長押ししてみー
長いのもいけるよ
帯やら厚紙の内表紙やらは諦めてるな
実本揃えてた時も帯は捨ててたし、内表紙なんてほとんど見てなかったしで、
自分にとって必要な情報以外はバッサリ切り捨ててる(同様に巻末広告欄も)
それにしてもADFの長尺読みでカバー取り込んでる人多くて驚いたわ
あれやると光源方向の関係もあってかなり残念な画にならないか?
帯は、作者の意図と関係なく出版側が勝手に付けた広告なので、積極的に排除
厚紙の内表紙も何か書いて(描いて)あるときは悩みながらも
ぎゅうぎゅう押し付けながらそれだけフラットベッド式でスキャンしてる。
たまにカバーを外すと表紙がカバーとは全く違うデザインのこともあるからその場合もフラットベッド式。
カバーの長尺スキャンは背表紙のところに歪み感は出るけど
なるべく伸ばして、あとは気にしない気にしない。
帯も一応スキャン。正直、割り切れる人がうらやましい気もするが、
だったら最初から単なる保管用の自炊などしなきゃいいだろとも思え、心揺れる日々。
>あれやると光源方向の関係もあってかなり残念な画にならないか?
画質は同じだが歪みとか外周の直線(紙端)がまっすぐにならないっとかあきらめているよ
あと関係ないがブックオフの100円シールとかなwww
>>912 こういう表紙に半分以上かかってる帯に関しては表紙の一部だと思ってる
実本でも外さないようなものなら迷わずスキャンするな
やたら煽りが踊ってる細長販促帯はスルーするけど
>>912のようなのは
ADFではなくフラベで帯あり帯なしの1つの画像として残す
来た来た来たー
S1500のお世話になっていたが
たった今宅急便がきましたよー
エプソン DS-6500ーーー12万と自分的にはかなり高かったが
ES-H300で画質は満足してたので資金溜まった時点で迷わず購入した
今度の機種は両面同時取り込み出来るので(s1500と比較しても)時間もたいして変わらないが画質は向上
これでS1500の役目は終わり
写真集残していたのがこれで片付くよ やほーい
エプ仲間いないのが残念だ
お 重い
ダンボールから出したら余計に重い
すでにスキャンした本を買い戻して再スキャンだ
ちょっと相談に乗って欲しいのですが、
600dpiのスキャンが早いフラベでなるべく安く欲しいって言ったら
ES-9000Hの中古が無難?ハズレ個体にあたる可能性はとりあえず忘れて。
出来ればSCSI以外の選択肢がある機種が希望。
ソフトカバーのスキャン用で、カットしちゃうから別にA4機でもいいんだけど、
カタログスペックで比べた限りだけどA4機で際立って早い機種って見当たらないし。
ただガラス面に原稿を押し付けるので筐体が頑丈なほうが安心かもってのはあります。
画質に関しては現状使ってるGT-S640で間に合ってるのでそれほど気にしないです。
>>918 何かと思ったらA3フラベとかw
ここの住人でも持ってる人稀じゃね?
そう大量にスキャンするものでもないだろうし、なんでも良いと思うけどな
フラットベッドは分割して合成がほぼ完璧にできるから、
A3のメリットって殆どないぞ
少なくとも自炊するためだけなら手間が省ける程度だな
923 :
918:2012/10/07(日) 19:43:17.93 ID:/KL/WC/2
600dpiになると読み取りよりもデータ転送がネックになる気がするので、
カタログ記載の読み取り速度ばかり気にしてもしょうがないとは思うけど
多くの機種が3.8msec/Lineくらいな中でES-9000Hとこの前出たA3機は0.7msec/Lineくらいとかなりさがでてるのよ。
5倍早くスキャンできるとは思わないけど、
それなりに体感できる差は有るんじゃないかと思った次第。
A3の機種を選んだのは早いのを探したらA3ばかりだったってだけで、有るならばA4で早い機種がいいです。
たまの作業なのでS640を妥協して使ってたけど、
使うときは連続して使うのでやっぱり早いに越したことはないなと。
はええな
A4だと1.8msec/lineくらい?
>>915 いいなぁ。使い勝手とかどうですか?
出力サイズが不定形(=現行と同じ大きさ)でだせるかと、
ADF 使用時につぎ足しができるか(ウェブにできないと書いてあった)、
途中で読み取り設定が変えられるかを知りたいのですが。
>>924 600dpi時の速度が公表されてる機種
A4
3.6 msec/line GT-F740 、GT-S640
3.4 msec/line GT-D1000
3.1 msec/line GT-X970
1.8 msec/line GT-X820
1.69msec/line DS-7500 、6500、5500
A3
4.0 msec/line ES-6000H
3.8 msec/line ES-7000H、ES-7200H
0.79 msec/line ES-9000H
0.702msec/line DS-70000、DS-60000、DS-50000
ES-10000Gは300dpi時で2.7msec/line
I/Fに難ありだけど、読み取り速度だけでみたばあい
中古で1万円台で買える9000HはだいぶCP良いんじゃないかと思う。
98年頃のスキャナでも既に8.1msec/lineくらい出るんだよな
10数年で解像度は随分上がったけど、ちっとも高速化してない
そりゃ構造とコストとの兼ね合いで限界はあるさ
限界っていうか、フラットベッドは原稿セットしてフタしめて、という動作で
10秒くらいは取られるから、
正味のスキャン時間が、10秒から5秒とか1秒になってもあんまり嬉しくない
「もう十分に高速」ということで進化が止まってるんでしょう
>>927 >926見ると一番遅いのでも 4.0 msec/line なわけだけど
最遅1/2短縮で ちっとも高速化してないってのはどういう理屈なの?
以前から各所でフラベの速度が上がってない上がってないって言い続けてる人いるけど
根拠がさっぱりわからん
なんとなくデジタル機器な感覚では、
2-3年もすれば倍くらいに、14年も経ってれば数10倍にスペックが上がってそうなもんだけど、
高々2倍ってのは進化が遅すぎる
正直スキャン速度より原稿交換スキル磨いた方がCP高い気がする
メーカー的には進化終わって完成してんだろ
関係ないがプリンタも毎年出なくて良いのにな
同じ機種作って1年後には値下がりバージョン出すのもありだろうに
>>931 デジタルつーても駆動機構のあるメカ物はそうそう速くできないしょ
演算能力だけでは越えられない壁がある
ていうか98年時 8.1msec/lineは当時のどのレベルのどの解像度の話なの?
例えば当時のハイエンド機300dpiと現在のローエンド機600dpiを比べて
高々2倍 と評価を下してるならそれはおかしいし
>926だけ見ても2倍は最遅で速い機械だと10倍超えてるわけだが
>>932 いかに正確に素早く交換できるかで効率だいぶ変わるだろうな
作業している時間よりも、待っている時間のほうが長く感じると思うし、
特に押し付けながらスキャンしてるような場合には少しでもスキャン時間が短いほうがうれしいと思う。
というか交換の時間とスキャナの速さは別の話だろ。
早くなった交換時間で早いスキャナを使えばもっと早いじゃない。
>>933 デジカメの本格的普及に伴ってフィルムやプリントのスキャン需要が終わったのが原因じゃないかな?
エプソンのラインナップを見てもADF付きがメインになってるみたいだし、
次は自炊狙いなんだろうね。
んでADFスキャナは2社で2強状態だから
エプソン得意のフラベ機能付きで
カバーはフラベでスキャンな客を取り込もうみたいな。
TWAINなら二台で交互にスキャンしていけば?
部屋にA3スキャナが二台もあったら精神的にしんどいがw
つまり両面スキャンのスキャナが100台あれば200ページが一瞬で?
>>939 100台にセットする手間と100台開始する手間
PCは何台必須なのか知らんが、やれるのか
場所も自宅じゃ無理だぞ電気配線考慮したオフィイス何室か必須だろ
100台から送られたデータを纏めるのもまた大変だな
そこは笑うとこだろ
ベルトコンベアにスキャナ乗せて流れ作業しようぜ!
正味な話し、一人でやるとしても2台は効率が良いと思う
ADFスキャナだけど自炊代行業は一人で何台も同時に動かしてるんだろうね
テレビ見ながらとかじゃなくて意識を集中して頑張るんなら3台くらいは欲しい気がする
出来る人は2台体制いいだろうね
俺はやっているうちに、どこまでやったのかわからなくなる
うは 引越しで終わらずに、さらに進化してますね
こんなに投資したのに、今は撤退してるのかー
と思いながら記事読んでたけど、
今でもやってるんだな
>>950 需要がある限り、商売の撤退を考える経営者は居ないよ
>>947 ページごちゃごちゃにするとわからなくなりそうだけど、
最初に本Aを2分割→スキャナ1でA-1、スキャナ2でA-2とか
フォルダ分けてスキャンしておけば何とかなりそう
質問状を送られたところはみんな撤退したんだと思ってた
ADFで「ながら自炊」だから、300dpiでやってたときより、600dpiでのんびりとるようになってからのほうが、まとまった時間ができて楽だ。
自炊だけに専念する程の暇はないので、
むしろ自炊も他の作業も捗る。
>>954 時間潰せるものがスキャナーの横にあればいいだけだと思うんだが?
>>955 潰す時間があるなら、自炊以外の仕事をしたい。というか、他の仕事の合間にちょっとPCのところに行って、作業するという方が近いな。
さて、そろそろ昼休みも終わりだ。
300だと他の作業に切り替えるのも大変な感じ
600ならセットしてから一冊バラして余裕がある
雑誌とかの薄い紙が裏写りしないプリンタのまとめとかってありませんか
たくさん紙セットして自動で吸って行く方式で裏写りしないタイプってのはないんでしょうかね・・・
複合機なら、なかろ。
ADF専門機なら、PFU fi系で黒裏当てが選択可能。
プリンタとドキュメントスキャナってなんとなく間違うよね。
ああなぜにプリンタと思ったが
間違えているのか
黒裏当てはパナのもいくつかあったはず
けど雑誌クラスだとどうかね、白より裏写りしにくくなるのは確かだけど
ものによってはフラベ+黒板でも裏写り出るし
最良の対策が黒裏当てで、それでも裏写りするような、薄い原稿は仕方ない。
透明はどう?
透明であることを白と呼ぶのに違和感を覚える
白だしとか
透明裏当ては、黒裏当てと同様。
実際ADFの黒裏当ても、白い部分がパタンと倒れるだけで黒くなるわけじゃない
フラベもクリアじゃなくてスモークグレーとか推奨される理由って、単にクリアだと眩しいからってだけだしな
兵庫のぺパレスに研ぎに出してたPK-513L 26-106が返って来たわ
本体ごと送るコースで料金8000円(返送料含む)
別にこちらから送るときのゆうパック料金が1300円(買った時のダンボール箱で東京から)。
納期は2週間って話で実際には送った日の10日後に返って来た。
HPによると切れ味は新品に対して8割復活程度ということだが、刃こぼれボロボロで
かなりハンドルが重くなっていた送る前の状態と比べると新品時と違いが分からないくらいになってる。
細かいことだが納期の提示について厳密にいうと、
こちらから送った次の日には先方に届いたのだが、
その日に向こうから送ってきた作業開始の連絡メールに
納期は「2週間程度」と書いてあった。
意外とお値段掛かるんだな
道具を研ぎに出す、という感覚がなんかいいよな
うちの諏訪田の爪切りもそのうち研ぎに出さないと
Nexus7用のファイル作ってて思ったけど
縦1600pxとか2000pxっていうのは画質の保持とは別に縮小したときに綺麗に見えるようにするって効果もあるんだな
1280pxで縮小した5-bitグレスケのPNGは1224pxの領域で見るとぼやけて見がたい。
勝手に強めの白飛ばしと黒の均一化を自動でしてくれるソフトないかな…
>>974 無いよ、DbyDが最高でそれ以外のオートスケールは悪くする意味しかない
全表示のピクセルが判っているなら、それに合わせてChainLP等でスケール調整するのが正解
>>974 概ね
>>975だけど、利便性重視のnon Dot by Dotあればスケーラーが重要
PerfectViewerなんかだと劣化は最小限に抑えれる
黒輝度調整の自動化は、PhotoshopやRalphaPlusの自動レベル補正が使える
…けど、やっぱり誤爆も多いので信用のし過ぎに注意
特にRalphaPlusは白紙頁に1ドットでも黒点があると全部真っ黒になったりするから、
自動レベル補正(輝度)の自動補正値から適当な値を見つける用途で使うくらいがちょうどいい
ビューアならComicGlassの自動コントラスト補正が有効だけど、あれはiOSアプリだからなー
白飛ばしは…まあ手動でやってればそのうち「大体このくらい」って値が見つかるはず
事前に調整してもリアルタイムで調整しても、結果が同じなら見え方は同じ
プロセッサが弱いから時間がかかるというだけで、
それさえ克服すれば、拡大して細かい所が見える方が便利
ベストじゃなくてベターの話をしてるつもりだったんだ
1280->1224より1600->1224の方が綺麗だねって話
さすがにandroidやiOSでLanczos3使う気にはならないからね
>>976 ありがとうございます
やっぱ最初のレベル補正orトーンカーブの問題かな
黒はいっそのことシャドウ色域選択->ポスタリゼーションで均一化することにしました
一括トリミングとか一括リサイズとか一括角度補正とかしたいけど、
絵の端っこが切れそう。
画像編集にはどのソフトを本命に使えば良い?
どうやって使えば効率的か、いくつか試したけどいまいちよくわからない。
複雑で贅沢な編集のできる写真屋とかGIMPとかは凝ってしまうから時間泥棒。
見開きページの合体と分割には元々PCに入っているペイントを使ってもできた。
でもこれも時間がかかる。
jtimくらいがちょうど良いかな?
機械オンチだから、効率的にできなくて画像編集は根気作業。
プログラム言語に馴染めないから、スキャナもソフトも若干宝の持ち腐れ。
自炊技術もエンドユーザーレベルで停滞している。
職人レベル上げたいな。、
早く自炊編集できる人はどういう技を駆使しているのか知りたい。
自炊しようと思って適当な本を何冊か試しに自炊したのですが、
本命の本達はそれなりに貴重で値の張る物ばかりなので、バラす踏ん切りがつきません
どうすれば吹っ切れますか?
古本か新本でもう一冊手に入れて保存用を残して裁断。
読むことより自炊することが目的になってますね、わかります
減らすための人は本末転倒だけど読むためなら別にいいような…
>>979 既存の自炊技術に倣う気があるのならこのスレを頭から読めばいい
でも予防線張ってるうちは何も得られないと思うよ
既存の方法は合わない、理解できない で全面ブッチして独学路線走ってるみたいだけど
ツールにも簡易に使えるものから手間のかかるものまで色々あるんだから
まずは試してみなよ
・レアな本はやりたくない
・市販の本はいいけど同人誌は大事にしたい
・B5はB5でまとめてやってきれいに縛って古紙回収にだしたい
・カバーが大きすぎるから後回しにしたい
そういう雑念は数をこなしていくうちに次第に消え去って
もくもくと自炊できるようになる
とにかく数をこなしていけば桶
なるほど。
いいと思う。
スレ立て乙です
断捨離とちょっと似てるよな
996
997
998
999
10000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。