Amazon Kindle 総合スレ 34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Amazon Kindleについて語るスレです

詳細と購入はAmazon.com
http://www.amazon.com/dp/B0051QVF7A
http://www.amazon.com/dp/B003DZ1Y72

前スレ
Amazon Kindle 総合スレ 33
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1341707270/

■関連スレ
kindle 2ch検索
http://find.2ch.net/?STR=kindle&BBS=ALL&TYPE=TITLE

■電子書籍コンテンツについてはこちら
日本Kindleの会 - 日本キンドルの会 Japan Kindle Group
http://kindlejapan.ning.com/

kindlematome @ ウィキ - トップページ
http://www16.atwiki.jp/kindlematome/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 10:18:45.63 ID:thEg6XE3

米アマゾン、9月にも電子書籍配信開始 日本向け
http://book.asahi.com/booknews/update/2012072800001.html

 インターネット通販大手の米アマゾン社は、日本国内向け電子書籍配信サービスに
ついて、8月末から9月にかけての開始をめざして最終調整に入った。作品提供を
受けることで角川グループと大筋合意。新潮社も提供に前向きだ。講談社との交渉も
大詰めを迎えている。電子書籍を読むための端末「キンドル」も国内で発売する。
 アマゾンの参入で、国内の電子書籍市場は活性化する。今月、楽天が電子書籍端末を
売り出したばかり。今後はグーグルやアップルの電子書店の本格展開も予想され、
国内外の企業による覇権争いは激化する。
 アマゾンはこのほど、電子書籍の世界標準規格で、縦書きの日本語にも対応できる
「EPUB(イーパブ)3」などで作ったファイルをキンドルで読める規格に変換する
プログラムを公開。出版社にガイドラインを提供した。
 契約交渉でも、価格決定権などをめぐって当初、出版社側が反発していたが、
「以前よりもアマゾンが大きく折れてきた」(大手出版社)などの受け止めも出るように
なった。
 アマゾンは今春、出版大手学研ホールディングスや中堅各社などと配信について合意。
その後、多様な分野の作品をもつ総合出版社との交渉を進めてきた。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 11:34:37.65 ID:xOekedWl
>>1
わこつー
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 12:51:05.91 ID:AfKmrB4N
ニコ生厨乙w
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 14:32:15.70 ID:gxYE07No
Kindle日本進出への道のり

2011年10月
 Amazon「価格決定権はAmazon,売り上げの55%はAmazon,これまで出版した書籍を全力で電子書籍化することを約束しろ」
2011年11月
 講談社、集英社、小学館など「電子書籍化のための会社『出版デジタル機構』作るから4月まで待って.今後Amazonとの協議はここ1社が一括でやるから」
2011年12月
 Amazon「4月か…来春に延期だバカヤロー」
2012年2月
 Amazon「ドコモと話しつけたった」
2012年3月
 Amazon「角川と契約した.価格決定権はAmazon」 角川「Amazonと契約した」
2012年4月
 出版デジタル機構「4月まで待ってって言ったけど,4月に会社を立ち上げるって意味で電子書籍化はこれからっすわ」
 Amazon「いくらなんでも遅すぎる.勝手に国内44社と契約したので」 → 出版社「えーしらないっすよ?」→ Amazon「…」
 Amazon「こんなにひどいとは思わなかった.年内発売でいいや」
2012年5月
 Amazon「ドコモの回線が無駄になるしSIM売る」
2012年6月
 楽天「Kobo参入するので」
 Amazon「は?意味わからん散々話つけてたのは俺らやぞなんでおまえらが先やねん,『近日発売』出したるわ」
2012年7月
 Amazon「新型Kindleのライトに不具合あったしちょっと伸びるかも」←いまここ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 15:20:24.98 ID:Qy56Aa1E
新型で来るのかいや?
新型だったら発売直後は欠品とかあるだろな。

結局手に入るは11月とか(´・ω・`)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 15:26:58.73 ID:OExewGQl
Koboでさっそく本買ってみた
何これ便利すぎ
さよならキャンドル
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 15:31:27.28 ID:b10cVRhs
まだロウソクの火なんかで本読んでたのか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 15:39:09.67 ID:m7n4+LUQ
広末タダマンだからな裏山
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:51:03.34 ID:hquO160Y
>>2
8月7日どころか、秋も危ういな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 21:30:04.32 ID:1HzSj4z/
iPad売ってKindle出たら買おう。

12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:41:12.38 ID:0exN0I8B
Kindle用英辞郎辞書の自作ツールを更新しました。
http://umetake.d.dooo.jp/kindle/get_tools.html#PerlScript

今回の修正では、動詞の変化形と同じスペルの名詞や形容詞の項目に、動詞の原形へのリンクを追加しました。
このことにより、動詞で辞書を引きたいのに、英辞郎が〜ingの名詞や〜edの形容詞の項目を引いてしまったさいも、
リンクから動詞へジャンプすることができるようになります。

また、Kindle用の電子書籍も2冊追加しました。

若山牧水 『樹木とその葉』 は、縦書き&ルビ対応となっています。
EPUB3からKindle用mobiに変換したものですが、Kindle Format(KF8)の内部仕様は、EPUB3と同程度のレベルで
日本語に対応できていると考えて良さそうです。
縦書きとルビのほか、傍点や踊り字、それに段下げなど複雑なレイアウトにもきちんと対応できています。

ただし、完全な形で日本語表示できるのは、今のところKindle Previewerのみです。
Kindle Touchでも、縦書きでそれなりに読むことはできますが、長音や句読点、それに 「 」 などが横書きフォントのまま
の位置で表示されてしまいます。(そうした細かい点を気にしなければ、縦書き表示を楽しめるでしょう)

Herbert G. Ponting "In Lotus-Land Japan" は英語の本ですが、明治時代(約100年前)の日本の写真が多数(約100枚)
掲載されています。
そのため、英語が苦手でも写真をながめるだけでもそれなりに楽しめます。

以上、本を欲しい人は以下からどうぞ。
http://umetake.d.dooo.jp/kindle/sample.html
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:09:25.16 ID:TNJqLpEJ
In Lotus-Land Japan 公開してくれてたんや
苦労話とか読んでて俺もいつかこういうことしたいなあと漠然と思ってた
張ってくれた12 もありがとう
定期巡回コースじゃなかったので暫く気づかなかったかもしれない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:23:21.09 ID:AwSJ8e4o
ここか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:07:10.09 ID:U620Mi1t
なんでkindleは乗り遅れてるの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:10:26.92 ID:Jrqz+Pu6
>>15
安く売りたいAmazonと高く売りたい出版者側で調整がつかない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 03:07:39.51 ID:3s2KFKI/
koboって本ごとの読書時間とか表示する機能あるのね
Kindleもそういう機能ほしいな。読書管理サイトと自動で同期できれば最高
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 06:04:29.65 ID:MgyhXBrN
出る出る詐欺

【米アマゾン、9月にも電子書籍配信開始 日本向け】
http://book.asahi.com/booknews/update/2012072800001.html
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 06:27:19.34 ID:AcDcIa5I
「9月に」じゃなくて「9月にも」ってとこがミソ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 08:53:42.75 ID:SncYWpN7
8月に出て9月にも電子書籍配信開始
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 08:54:59.11 ID:2nmMfLMr
つまり10月にも11月にもKindleは出るのか
個人的には年に1回ぐらいのペースでいいんだけどな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 08:57:45.42 ID:BLw3cr8y
「8月末から9月にかけて」ってことは8月中じゃなくて月末なのか
最速でも8月29〜31日頃ってこと?
遅いと9月か・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 09:09:07.69 ID:V9eQdSe6
例の名歌はっとくわ。

金玉に
ドル札つっこみ
金$summer
出る出る詐欺でも
出れば一流
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 09:44:47.42 ID:fiyXWYDu
>>12
わー半七大菩薩峠の人だ
今回もありがとう
Pontingて知らなかった 面白そう
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 09:56:41.49 ID:V92CJhHI
アマゾンKindle、来月にも予約がスタートしそうな
予感。始まればkoboちゃん電子書籍市場から退場か。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 09:58:07.78 ID:fXvtzvED
アマゾンはこのほど、電子書籍の世界標準規格で、縦書きの日本語にも対応できる
「EPUB(イーパブ)3」などで作ったファイルをキンドルで読める規格に変換するプログラムを公開。
出版社にガイドラインを提供した。

ってのだけど、キンドルのファームかって思ったら
epub3形式をキンドルの規格に?ってことは横で読めってことかな?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 09:58:46.52 ID:qUou7L00
もー予約はコリゴリ←コボラー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 10:18:49.09 ID:xAxbphur
koboはスルーしたけど、Kindleなら予約するわ。
もともと米国の発売時には返品自由だったし
もし米国版と比べて明らかに使い勝手の面で不満があるようなら返品申し出る。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 10:21:24.56 ID:lu6Mv38L
日本のダウンロード刑罰化wが10月1日から施行だからその前後
出すだろうね、fireも。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 11:18:21.34 ID:nnFn52/j
>>29
kwsk!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 11:20:09.07 ID:LjW48hi9
Touch Special OffersとTouch 3Gが一時在庫切れ
こりゃ近日中に大きな動きがあるな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 11:22:18.78 ID:LjW48hi9
>>26
タッチは縦書き対応確定だよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 11:32:43.03 ID:ItAdcag6
タッチはKF8対応だよね確か。
うちのKindleKeyboardは・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 11:53:41.92 ID:Up4nBu9d
>>26
>epub3形式をキンドルの規格に?ってことは横で読めってことかな?

http://umetake.d.dooo.jp/kindle/tategaki.html#display
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 11:54:22.16 ID:fXvtzvED
うちもKindleKeyboardなんだけど
たて
ファームとかで縦には対応しないのかな?
縦書き読みたきゃ日本版かわなきゃならんかね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 12:08:21.26 ID:AcDcIa5I
Kindleを横にすればいいだろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 12:22:06.35 ID:xAxbphur
Kindle横にして目を縦につけるんでつか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 12:50:24.13 ID:fXvtzvED
>>34
なんか見えんのだけど
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:29:00.15 ID:/mt0fNg4
>>37
おちょなんさんかよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 14:06:18.45 ID:xivPRvMj
>>29 ダウンロード違法って少し違うんですよ知ってます?
正当な手続きとか正当な出所の判るものなら大丈夫なんですよ例えば、
ユーストリーム等の定期配信や作り手本人と契約等交わしている場所なら
大丈夫なんです、例えば電子書籍も一緒で著者本人もしくは契約したマネージャー等
が、定期配信等販売等する分には何も問題無いです、信頼の輪ですよ多分
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 14:07:20.49 ID:xivPRvMj
それよりも問題なのはエラーですよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 15:06:43.15 ID:e4TjSXmE
デフレの温床、Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!
Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!
Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!
Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!
Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!
Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!
Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!
Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!
Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!Amazon不買!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 15:12:21.04 ID:8VEWa6Pu
Nexus7買わずに待ってるんだが盛大に図工しそうで怖い
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 15:26:06.97 ID:u9ril56T
>>7
涙目の負け組み
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 15:29:15.22 ID:cN+0HrJe
>>44
普通に使えるよ。安いし。
三木谷はムカつくけど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 15:32:39.25 ID:LjW48hi9
社員乙
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 15:36:20.60 ID:cN+0HrJe
>>46
いやいやw
まぁいいけどw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:04:16.17 ID:aXrqJBlP
【速報】AmazonのKindleが9月にも日本でサービス開始 ラノベや漫画でおなじみの角川がコンテンツ提供
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343465821/l50
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:10:12.70 ID:deVosebT
9月かー 思ったよりちょっと遅かったな
まあkoboが大コケしたから安心して見切り発車は避けたのかもな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 20:08:58.84 ID:2oN3Ey17
遅すぎて面倒くさくなってきたな…
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 20:31:58.80 ID:qUou7L00
もうどうでもいいよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 20:48:49.34 ID:iIAH4Yxs
974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 05:10:55.22 ID:WkwedtVQ
近日中発売とかいってから、関連株買ったのに。

近日って、2、3日じゃねーの。
早くだせよ。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 05:53:31.05 ID:mziF5kt0
関連株w

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 06:19:56.71 ID:+r57YEIo
>>974
近日中って「そのうち出すかもしれないよ」位の意味だろ




近日中
読み方:きんじつちゅう
別表記:数日中

2、3日の間。数日中ともいう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 20:52:05.14 ID:mz6pC4p+
金さん持ってるオレはとりあえず高みの見物
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 20:53:22.08 ID:MEqC1LIi
>>27
だなー

買うかもしれんけど予約はしないし
ラインナップちゃんと揃って
欲しい本が買えるのを確認してから考える
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:04:43.75 ID:U620Mi1t
当たり前の話だけど、まだ出ないとか言ってる人はそれ系のは何も持ってないんだな
どれでもいいからとりあえず買えばいいのに
通勤時間の過ごし方が全然違うぞ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:57:16.31 ID:AcDcIa5I
気軽に手に取れるから、家にいても読書時間が増えた。
いいことだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 22:25:09.92 ID:mz6pC4p+
俺が本読む程度ではKin3で何一つ不都合な点がなく、これで完成形なんだなぁ
日本上陸後に書店が充実したら縦書き対応のやつを買ってもいいかな…ぐらい
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 23:07:08.24 ID:SWZcz9au
現在のKindleで充足しているため、あまり日本版Kindleがほしいとは思わない
逆に、英語の安いKindle書籍に慣れてしまったため、日本の文庫や新書がやたらと高く
感じるようになってしまい困る
あと、特売の本を買い集めていると、積ん読本がどんどん増えて困る
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 23:15:09.51 ID:Jq/b2euN
おれも今のところkindle3で安定
むしろkindle3販売終了とかになったほうが不満出てくる気がするw
まあ後継機で3や4よりさらに良いものが出てくれればいいんだけども
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 00:31:54.93 ID:mS7t3dU9
>>55
買わなくてもスペックで判る。
あと、携帯(iPhone)で読書しているから通勤時間の過ごし方は大して変わらん

61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 09:26:19.48 ID:r/E7KXru
寝ながら(つまり仰向けになって),左手片手で操作(保持とページめくり)が快適に
できるでしょうか。
KindleとKindle Touchそれぞれについて教えていただけますか。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 10:21:31.57 ID:kS5YPGsW
Kidle 4 と touchを持ってるけど、
片手保持と操作に関しては4の方が圧倒的に楽だね。
画面に指をかけて持てるメリットは大きい。
touchでも不可能というわけではないけど。

腕でも折って入院中?もしそうだったらお察しします。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 10:28:29.66 ID:r/E7KXru
>>62
早速のご回答,ありがと。そうか,kindle4の方が楽ですか。仰向けになった場合でも,
側面のページ送りキーが使いやすいということですね。

>腕でも折って入院中?
いや,そういう訳ではなくて(^_^;),ベッドで寝る前に(ハードコピーの)本を
読む習慣の延長で,少しでも楽に使いたいというだけの話なんだけど…。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 10:43:28.44 ID:Ik69QGoP
Touchは片手はキツいな。
仰向けだとわりと重いし、ページめくり動作で指動かすときにミスると顔に落ちる(結構痛い)。
ページめくりのためには画面の右3/4くらいの領域に触れないといけない(左隅は1ページ戻る)から、左手だと特にキツい。
それどころか左手で持ってると普通の姿勢で読んでるときにもページめくりのつもりがページ戻しになることがある…
ページめくり/戻しの領域を自分で設定できればいいのに。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 10:56:40.97 ID:M2ZQbFe3
仰向け状態で試してみたが、完全片手操作は、touchでは無理だな
指1本を浮かせて遊ばせておく余裕が持てない(クリップライト装着だと余計に)
4なら親指の端でページ送りキーを動かせる

横向きなら、もう普通の状態と変わらなくなり、どっちでも一緒
ただ自分は、touchは眠くなると指が画面に落ちて勝手にページが
めくられてしまうことが頻繁に起きるw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 10:56:55.06 ID:r/E7KXru
>>64
なるほどなるほど。Kindle Touchはめくり/戻しの方向(または領域)を変えられ
ないんですか。(日本国内版は縦書き対応だから,この辺は変わる可能性あるかも
しれませんね)
Koboタッチはこれができるんですよね。だから左手でも右手でも,タップの位置
自体は問題ない。だけどタップの感度が悪くて数回に一度位認識しないことがある。

一方,ソニーリーダーだと,タップではページめくりできなくて,画面のスワイプか
ハードキーになるんだけど,仰向け片手スワイプはかなりやりにくく,ハードキーは
下の方にあるので,できないことは無いけど親指をうんと曲げなけりゃならない。

Kindleは今のところ触る機会がないので,みなさんのご意見を伺ったんですが,
Kindle4なら,この点については快適に使えそうですね。もちろん国内販売に
なったら自分で試してみますけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 11:23:02.10 ID:kS5YPGsW
>>62だけど、骨折じゃなくて安心しましたw
いや入院だったら読書三昧で羨ましいとか不謹慎なことを考えてたw

Kindle4とTouchを比べた時に、Touchのメリットとして自分が実感するのは
「辞書の呼び出しが楽」
の一点だけかな。これ以外は全てにおいて4の方が良いので、
よっぽど難しい英語の本を読む時以外は4を使ってる。

他にもコメントの入力が楽とか、オーディオブックが聞けるとかあるんだろうけど、
自分のように読書専用機として使う場合は4の方が便利。

次期touchではメカニカルのページめくりボタンを付けて、文字や選択だけタッチ入力、のような設定を付けてくれないかなー。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 11:44:30.01 ID:3LieE8Ae
>>64
>仰向けだとわりと重いし、ページめくり動作で指動かすときにミスると顔に落ちる(結構痛い)。

仰向けだと、読んでいる最中に寝オチしたとき、紙媒体だったら、よっぽど重い本じゃない限り
パサッって顔にかかる程度だけど、Kindleの場合、ガツンって当たるからねw

だから、横向きになって使ってるわ。紙媒体の本と違って、右ページ左ページがないから、
横向きで、ベッドの上にキンドルを垂直に立てて読むのも割と可能。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 11:55:17.70 ID:2quA1H4o
寒い間は左腕を猫の枕にされているが、右手一本で不自由しないぜKindle3
まぁ、辞書を引くのはさすがにしんどいが
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:03:31.71 ID:tQ1V6N1D
DXの新型がでるのに淡い期待を抱いている
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:26:16.56 ID:XM/LSU/z
寝ながら読書と言うことであれば、Kindle Touchのテキスト読み上げも利用できる
http://www.youtube.com/watch?v=MCDpBuVjAiE&t=1m44s

Kindleの音声読み上げの機能は、米国では自動車通勤の読書などに利用されているみたい
(米国でオーディオブックが定着している背景には、そうした生活スタイルでの需要がある)
ただし、日本語の本しか読まない人には関係ないけど
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:37:52.50 ID:2asTG2hQ
Kobo片手で操作してみた
これ片手だけでページめくりもできるわ
さよならkindol
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:38:13.73 ID:07ZFquC1
実用書とかでないと、下手くそなマシンの棒読み朗読聞かされるのは苦痛……
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:42:48.11 ID:mS7t3dU9
>>72
>さよならkindol

どこの中華製だよw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:56:39.25 ID:lW3j9GN1
koboは画面の左右の領域でスワイプ左右でページはめくれるけどね
片手保持も体を起こしてる状態ならいいけど、寝て仰向けに保持だと
操作は無理じゃないかな・・・顔に落としそう
タッチ操作は便利だけど、やっぱりページ操作の物理キーはあったほうがいいね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 13:16:59.15 ID:liySjKDk
>>67
スレチだけど骨折って結構痛いんだよね.読書どころでは無い可能性が高い.
寝ながら読めるブックスタンドって結構あるけどKindleで効率よく使えるもの無いかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 13:27:56.47 ID:Ik69QGoP
>>71
運転中の携帯やカーナビ操作が危ないのは手を使うからだけじゃなくて意識が運転から離れるからなんだよな
だからたとえ音声読み上げやオーディオブックでも運転中の読書は危ない
電車網が発達してる国でよかったわ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 13:37:55.61 ID:9jogN7wt
カーラジオを禁止すべきだな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 13:48:06.75 ID:gD2LSFoT
>>73
いやいや、日本人にKindleの音声読み上げを 「下手くそ」 と言う資格はない

自分が学生時代習った英語教師は、みんなKindleの音声読み上げ以下だった
あー、Kindleさんに英語を習ってれば、もう少しまともなイントネーションで英語しゃべれたのに!

手嶌葵の英語はけっして上手くはないけど、味があっていい
http://www.youtube.com/watch?v=LY5y18aT_-E
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 20:33:40.24 ID:xZx1Ynrb
Kindle DX2 グラファイトと、DX1 ホワイトでは
コントラストが50%違うということですが、実際どんなもんでしょうか?

違いが分かる男はいますか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 22:02:42.44 ID:+vhexEoQ
9月ってなめてるのか
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 22:25:03.88 ID:0lev2Sm6
結局kindle出るのいつなんだよ?
koboとkindleどっちメインにするか決まんねーだろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 22:27:36.86 ID:IXl1JMo3
>>79
日本人がみんな英語の発音下手なわけじゃないからな?
それに自分が下手でも人の発音の良し悪しはわかるだろ普通
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 22:54:19.90 ID:JaNVLE5K
現実にはみんな訛りまくりだし、上手いとか下手とかどうでもいい
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 23:02:17.83 ID:clP7VM+4
俺英語ペラペラだぜ。アップルはアポーっていうぜ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 23:35:17.29 ID:iG8ebjcX
アメリカ感覚で、
「商機はクリスマス商戦だから、JAPどもまだ待てるだろ?」
的に思ってないですか?そうですか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 23:36:46.08 ID:9jogN7wt
そこでサン・ジョルディの日ですよ

今からだとクリスマスよりも先だが
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 00:48:46.60 ID:vkk2SRff
クリスマスまで待てないからkobo買っちゃったよ
これ最強だわ
さよならkindol
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 01:08:32.85 ID:KDirTwdx
さっきテレビでkoboのCMやってた
kindolもやればいいのに
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 05:27:51.81 ID:woIPVz9T
ブラック・フライデー
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 05:51:19.01 ID:PSn2iWiP
そうか、クリスマス商戦ね アメっぽいな
年末まで長いな〜
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 06:03:20.06 ID:KeVNpFkh
KindleのアカウントってAmazonのアカウントと同じだよね。

俺は日本のAmazonのアカウントと、アメリカのAmazonのアカウントが、
メアドもパスワードも同じなんだけど、
Kindleでログインしたらどっちに繋がるんだろう笑
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 07:05:53.97 ID:2euQRXTx
>>92
同じ人発見w
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 07:19:45.76 ID:OvMTvCQC
US.UK両方持ってるユーザーは多いだろうがどうなってるのだろう?
おれも4ヶ国持ってるが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 07:46:11.43 ID:FVi1cJl9
Kobo良さげだな
買っちまうか
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 07:51:51.23 ID:HbX92UMI
誰か95を止めろ〜!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:03:48.49 ID:woIPVz9T
>>92
IPアドレスで判断されそう・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:04:38.05 ID:5gEd2fPG
今日発表だったよな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 10:42:01.44 ID:Ir4gtFd9
>>98
no thank you
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 11:14:42.11 ID:tY3EVzUF
"Report Content Error"機能使ってる人いる?
kindle.amazon.comのプロフィールから報告した内容チェックできるんだけど、
実際に送信した内容と違う部分を報告したことになってることない?
(あるtypoを報告したはずなのにエラーがない別な部分を報告したことになってたり)
あと、報告したエラーがProcessedになった人いる?見つけるたびに送ってるのに1個もProcessedにならん…
ベストセラー本とかだと処理も早いのかね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:10:32.76 ID:W6QTA8dO
SDカードスロットを付けて欲しい・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:14:09.86 ID:vogAWyeI
SDで何するの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:26:36.54 ID:0wD7j9Ib
>>85
本当に英語がペラペラなら、Apple は "A"+"p"+"l" と発音するはず。
すべての音が正しく発音されると、日本人の耳には「アポー」と聞こえるが、
発音している本人は「あぷる」と発音したつもりになっている。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:15:43.36 ID:7g16WblB
TVほとんど見ない自分でも、>>85がスギちゃんのパロディだってことくらい分かったぞw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:58:17.51 ID:VD/sxTzS
時代劇とかでアップルなんて台詞出たら確かに台無しだw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 14:27:03.81 ID:xJ7+24gK
と言うことはジャイアント馬場は「リンゴ、リンゴ」と叫んでいたのか!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 15:22:10.29 ID:Kgj4qjE1
>>92
いい加減.jpと.comのアカウント統一して欲しいわ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 15:56:09.17 ID:VTuYTWCI
質問です。
先日kindleの本を買ったんですが、しばらくしてからもう一度同じ本を検索してみたらなくなってました。
kindleの本って売り切れとかあるんでしょうか。
あと、同じ本でも紙の本よりkindleのが安いことがあるんですがこれはどうしてでしょうか。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:20:26.24 ID:QwTx42GV
7/31:発表
8/7:発売
8月末:日本の電子書籍サービス開始

じゃなかったのかよ・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:37:22.11 ID:D7oX9bQB
>>108
ある
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:37:27.68 ID:QVgirv4a
>>109
端末発売とサービス開始に間があるってことは無いだろ あっても逆
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:09:04.42 ID:Kgj4qjE1
>>109
どこから出たんだそんな予定表
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:35:51.97 ID:6zymPGKd
>>108
>kindleの本って売り切れとかあるんでしょうか。

あります
といっても、売り切れというよりも、大人の事情で販売が中止になるということです
  ・アマゾンと喧嘩して,出版社がアマゾンから本を引き上げる.
  ・顧客から本にクレームがつき,アマゾンが販売を中止する.
  ・出版社の倒産で本の販売が中止となる.

ただし、いちど購入した本は、ふつう再ダウンロードが可能となっているはずです
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:36:30.70 ID:alzGetog
>>112
だよね。そんな予定初めて見た。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 18:47:00.42 ID:5gEd2fPG
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 19:28:35.38 ID:vogAWyeI
去年は
9月27日:プレス発表会の日程(9月28日開催)を発表
9月28日:プレス発表会開催 Kindle touch,Kindle4,Kindle Fire発表
9月28日同日:Kindle4発売
11月15日:Kindle Fire発売
11月21日:Kindle touch発売

さてさて
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 19:51:31.32 ID:VTuYTWCI
ありがとうございます。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 19:57:12.33 ID:6zymPGKd
本日の特売は、ノア・ゴードン 『ペルシアの彼方へ』 (2巻) の原書
決して新しい本ではないので、なぜ今ごろ? と思ったら、どうやら映画化決定を受けての特売みたい

The Physician  $1.99  P.720
http://www.amazon.com/gp/product/B00840CY8Y/
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:12:53.16 ID:DRo+N7Xb
どうせ買い換えるだろうし、
さっさと買っときゃよかったー
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:24:25.27 ID:YtoEoLbk
>>116
>11月21日:Kindle touch発売

2012年2月4日: Kindle Touchを米国外にも販売開始

11月から2月まで、日本からTouch買えるまで待つのが長かった・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:48:58.87 ID:Kgj4qjE1
ていうか7/31って米国時間ちゃうんかい?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 04:43:58.05 ID:fdVfndfu
日本に来たら、.comとひも付けされるんだろうか
スペインとかドイツとかひも付けされてないんだよね?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 07:44:07.06 ID:H8Y0idcw
洋書しか買わないから日本でkindle出して欲しくない
comと紐付けされたら面倒だし
Amazonが持つ個人情報が恐ろしいよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 08:02:31.28 ID:x8AzKYlI
知らんがな(´・ω・`)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 09:45:56.09 ID:AxKabLD8
アメリカは夜だなもう発表は無いな
CNETにやられたよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 10:03:49.31 ID:14iq3ZW1
>>122
米と英で同じアドレスでAmazonアカウント持ってて米のアカでKindle使ってた人が、
英でサービス開始したら「米で買った本を英のアカに移動しますか?」とかのオプションが出た
…という感じのフォーラムを読んだ気がするけどちょっと正確には覚えてない。
英でサービス開始したら強制的にそうなったのか、その人が今まで米のアカで
使ってたKindleを英のアカとひも付けしようとしたらなったのか…
たしか後者だったと思うけど。
127126:2012/08/01(水) 10:51:26.69 ID:9FCSe2nW
たぶんこのスレッドだったかな。
http://www.amazon.co.uk/forum/kindle/ref=cm_cd_rvt_np?&cdThread=Tx2ZUOV0LGU0USU
どうも登録してるメールアドレスが同じだと紐付けされて、米以外でKindle本を
買おうとするとそっちのアカウントに米の本も移さないといけないみたいね。
ただし何回でもメインのアカウントを切り替えられるらしい。
スレッド立ったのが2010年だから今は変わってるかもしれんが…
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 10:53:54.04 ID:qKkIwV0g
日本のメルアドと統合されたら困るから
この前このスレの人達で変えてたじゃん
自分もその時に変えたよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 11:08:01.70 ID:9FCSe2nW
>>128
俺もその時に変えたけど、どういう情報が根拠になってたかよく覚えてないし
最近Kindleに興味持った人は知らないだろうから他の国での具体的な事情を貼ってみたんだよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 11:19:07.35 ID:0z8OepZA
昨日か今日ついに発売スケジュールを発表という噂を聞いて、予約いれる気満々
で待ってるんだが・・・いつ発表?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:36:33.50 ID:TJELvp37
近日中だよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:38:58.22 ID:KM80v3Oh
Kindleが9月発売なら同月発売予定のApple製品と全面戦争になる
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:42:40.51 ID:SIdBMXLP
全面戦争って、、、林檎もe-ink読書端末出すの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:12:51.52 ID:olz8mxUB
だよな。違うジャンルのものでなんで戦争するんだか…
俺は当然二台持ち。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:28:42.96 ID:VaD1nMgm
>>134
確かにそのとおりだけど、たいがいの人は財布が一つなので。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:44:42.29 ID:0z8OepZA
>>131
確かに。その表示を見せられて1ヶ月以上・・・もはや近日でなくなっているような。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:20:48.71 ID:GV5JSRyq
アマゾンの「近日」は人の時間感覚を狂わす魔法のことば
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:22:00.17 ID:TxRV8FEw
金$は
出る出る詐欺でも
出れば一流

出すだけ出してボロボロのKoboと
出る出る詐欺でも出れば一流の金$
どっちが得か、よーく考えてみよう
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:31:05.70 ID:r+HwczxR
日本ではどうだろう
日本の消費者って馬鹿が多いんじゃないかとたまに思うわ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:04:52.01 ID:OTcNWwYI
もう待ちきれないからkobo買っちゃったわ
さよならkindol
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:26:50.74 ID:S1IDBip1
両方買えばいいだけの話
個人的にはfireよりDXのタッチ版の方が欲しいけど
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:28:04.93 ID:sLLzPJMS
>>139
お前もその一人だろ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:34:53.80 ID:m+tVFeLJ
棲み分けができるから両方買うだけ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:35:08.30 ID:r+HwczxR
>>142
まぁ、ジャンルによってはそうなのだろうな
e-inkな端末買って当たり前の特徴に文句言う、みたいな恥ずかしいことやってそうだ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:05:08.24 ID:5HMtEkNw
日本以外のAmazonは、アカウントがほとんど統合されているも同然だけど、
日本はちょっと別扱いになっているので、
Kindleの移行についても、
米→英、の事例はあまり参考にならないんじゃないかな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 19:51:43.35 ID:S1IDBip1
発売日発表マダかよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:24:07.28 ID:Ph+zcrHg
kobo…PS3
kindle…XBOX360

みたいに物は良くても、、になる感じがするわ〜
なんだかんだで日本の出版社は三木谷と協力して権益守りそうだし
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:43:00.25 ID:x8AzKYlI
もっと安い価格のkindle fire 2(キンドルファイア2)が発売される?
http://pcnara.blog22.fc2.com/blog-entry-100.html
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:59:33.66 ID:MzjAh6S8
fireはちょっとなぁ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 21:05:36.85 ID:qsSuD37w
fireはいらんなぁ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 21:41:48.66 ID:ikSLlnxm
fireはいらないから、早くKindleの画面解像度を1200x900にしてほしい
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:17:13.65 ID:xvOuw759
日本だと書籍が主だからE-inkの高解像度が期待されるけど、北米は映画とかあるからな〜温度差があるんだろうね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:23:12.37 ID:9Q3d4kZ9
4、そんなに力入れてないのに画面割れちゃったorz
修理っていくら位かかるんでしょう?
新しいの買ったほうが安いだろうなぁ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:23:32.92 ID:r+HwczxR
日本で解像度が求められてるのは、書籍というか漫画だよなぁ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:36:47.84 ID:ISsgNbMd
>>153
amazonに連絡しれ
たぶん無償交換
英語で電話する必要あるけどな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:54:12.57 ID:TJELvp37
スギちゃんが消えるほうが早いか
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:04:11.31 ID:SIdBMXLP
おれ英語話せねーだよ…
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:28:07.65 ID:9Q3d4kZ9
>>155
thx やってみる
メールじゃダメだよね?
俺も読み書きはできるけど電話ってしたことないから…不安だ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:35:41.94 ID:9FCSe2nW
チャットというのもあるらしいぞ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:38:41.10 ID:tS5eQKFy
俺はチャットで何とかやれた
米smazonに使ったクレカとか送付先住所とか聞いてくるから
あらかじめ用意した方がいい

交換が決まれば、あとは早いな
3日で送ってきたわ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:41:53.08 ID:DjC1d2LK
smazonにワロタw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:55:11.31 ID:9Q3d4kZ9
>>159.160
thx
やってみる
スレ汚し失礼しました&ありがとうございました
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 01:21:12.22 ID:9wuSyWev
地図や数式や表やプログラムのリストなど、そういった図表が多く収録されている地理・歴史、
理数系、ソフトウェア関連など、かなりの専門書は英語といえどももっと解像度が必要

現状では、Kindleの解像度にあわせ、図表を小さめに作ってある電子書籍が多いため、PCや
iPadなど解像度の高いデバイスを使っても、図表が大きく表示されないという問題がある

Europe
http://www.amazon.com/dp/B003ZDO8XE/
A Student'sGuide to Maxwell's Equations
http://www.amazon.com/dp/B0018O6R8G/
Algorithms
http://www.amazon.com/dp/B004P8J1NA/
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 01:51:04.15 ID:4kfvSbaM
それどころかKindle端末で表示してもぼやける解像度の場合もざらだからな。
地名が読みとれない地図とか、ほんとふざけんなって思う。
Amazon側でガイドライン作って画像の視認性チェックしてから売ってほしいわ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 02:37:17.10 ID:R9GHeHmb
>>163
もしかして、本のサイズをできるだけ小さくしたいというのもあるのかなあと..
Algorithmsのサンプルを落としてみたがこれでも1.8MBもある。
正式版はさらにでかいわけですよね。
Kindle本体の容量ももちろん、ネットワークでの転送量/コストもあるわけで....

スレチだが、セジウィックさんはすでにアルゴリズムの本をModula-3版、C版、
C++版、Java版と出してたよねえ。
それだけでも商売上手だと思っていたが、こんな本もあるんだw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 02:55:22.14 ID:OEShPV0e
新型「Kindle Fire 2」は8月7日発売か 日本発売はこのタイミング?
http://ggsoku.com/2012/07/kindle-fire-2-7th-aug/

8月7日の新型端末発表に合わせて日本でもサービス開始かもという話。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 05:06:55.09 ID:Dd6UuklR
自炊だとkoboのが良さげだな
買っちまうか
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 05:58:09.08 ID:TKGAryS6
数千円だし買ったらいいと思うよ
所有しないと比較出来ないと思ったから俺も買った
自炊とかしないし、コンテンツが同じ土俵にないのでまだ比較は出来ないけど、各メーカには良いところ悪いところをフィードするつもりではいる
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 06:25:02.82 ID:ErwsJIcY
koboはステマがステルスになってないほど酷いという印象しかない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 07:02:00.10 ID:bHjHRyQ+
koboはおんぼろなのに宣伝はおおいな
まず足下をかためなきゃ!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 10:00:35.48 ID:AN1yrAKJ
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20120801google-tightens-up-app-policy-gets-stricter-on-namingicon-payments-privacy-ads-and-spam-rules-developer-letter/

これどうなんだろう?
Google通さない課金はマーケットから削除とか言われてるけど
Kindleアプリってもろに該当するよな。
まぁ、アマゾンくらいなら自社ホームページでダウンロードさせれば
いいだけか
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 10:01:47.89 ID:voqqOHnl
kindleは自炊向けではないが、色々と見てる感じkoboという選択肢は無いな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 11:27:38.14 ID:bHjHRyQ+
>>171
購入プロセスはホームページでやるように、なるんだろうな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 13:19:29.89 ID:eHAVNjmV
アマゾンの引き立て役になりかねない楽天コボ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010EA_R00C12A8000000/

キンドルは楽天に応援してもらってるよな。。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 13:28:30.67 ID:MIM+9W1B
コボ買ったやつが電子書籍自体を嫌いになルカも試練仮名
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 14:30:55.24 ID:jBaE926f
>>174
koboの惨状見て、価格設定見直されそう
少しみんなでkoboアゲしようぜ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 15:34:06.62 ID:ToaN8Hu5
>>176
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1328270491/864-865

864 :名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 14:23:37.73 ID:WI2XoFqS
Koboは機械もクソなら、書籍の充実度もクソ
Kindleは「出る出る詐欺でも出れば一流」
一流っていうのは、機械も書籍の充実度も一流
やはり、島国のクソ会社楽天と、世界の王者Amazonとでは勝負にならない

865 :名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 14:25:08.35 ID:WI2XoFqS
Kobo → とりあえず、すでに電子化されている書籍を出しました
Amazon → 存在する書籍は全て電子化するよう、出版社と交渉中です

・・・こりゃー、最初の心構えからして勝負にならんわ。
人間の格、会社としての格、ビジネスの格が全く段違いだわ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 16:05:40.42 ID:ZVdBaKnl
koboのタイトル数が揃わない件については楽天側でEPUB3にデータ変換した結果を
出版社が品質チェックするステップで滞っているらしいけど。
楽天の能力不足というよりも出版社の人手不足目玉不足という感じ。

Kindleから出すにしても同様の出版社チェックあるだろうけど楽天以上にスピーディ
にタイトル数を揃えるマジックでもあるのかな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 16:14:50.32 ID:497ct5+V
アメリカのアマゾンを見たら
"Dear Customers, Today, we're excited to announce that..."って出たから
ついにkindle fire 2が発売か!と思ったら、AmazonビデオがiPadでも見れるよ
うになるアプリ開始の告知だった・・・日本ではまだまだ関係ないアプリだな。

kindle販売開始の近日中って本当にいつ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 17:13:52.51 ID:4kfvSbaM
>>178
いや、そうだとしても出版社側のノロさを計算に入れなかった楽天がマヌケなだけだろ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 17:28:12.10 ID:ToaN8Hu5
>>178
知らねーけど、これまでの不祥事の数から見て、明らかにAmazonに軍配が上がるよね。

楽天の不祥事
1.既にRabooを持ってるのに、全く違うプラットフォームのKoboを採用。Rabooは廃止?
2.出るって言ってた数の本が出せない
3.社長は「ウィンドーズノ、カンジユーザメイガー!」などと意味不明の供述を繰り返しております
4.社長は「2千、3千ノ不具合ハ、数ノウチニ入ラナイ」などと意味不明の供述を繰り返しております
5.楽天サービス開始以来、一度もなかったコメント停止。自社のKoboだけは特権でコメント停止っ!停止っ!停止っ!

つまり、Koboを買っても、いつRabooみたいに「いらん子」扱いされるやもしれず、
ろくにOSのことも知らないエンジニアが作ったシステムで動作は不安定、
「何冊出る」「いつ出る」などの約束は信用ならないので、先の予定が立たず、
都合が悪いことは証拠隠滅されるので、ネットで情報を調べることも出来ない。
挙げ句の果ては頭脳面で障害を抱えていらっしゃる社長様から「ウィンドウズガー」「少人数ノユーザーガー」など、
新興宗教ばりの信心がなければにわかには信じがたいありがたいお言葉を頂ける。

Amazonの不祥事
1.「近日発売」表示が出てからなかなか出ないけど、いつ出るの?出る出る詐欺なの?
2.最近、数時間に渡って購入履歴が見れないことがあったよね
3.えーと、えーと、他に不祥事あったっけ?

Amazonって、不祥事少ないよね・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 17:46:38.63 ID:ZVdBaKnl
いや、出版社の作業の進捗スピードを読み切れなかったのは楽天のポカだしトラブルに対する
経営陣の対応の仕方も論外だったんだけれども、楽天同様にKindleもXMDFや.bookといった
ガラパゴスフォーマットではない別のフォーマットで出すとすれば、オープン時にタイトル数
が揃いにくかったりそう速いスピードでは増やせないのは同様になりそうな気がするのだけれ
ども、その辺はどうなんだろうという疑問。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 17:48:09.94 ID:hwb0CdOn
koboちゃんが不具合多いのは認めるけど、
リリース前のものと比較するのは意味がないと思うよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 17:50:26.29 ID:uT+p0RAI
その辺は日本でkindleが出て数が揃わなかったときにしたら
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 17:57:18.15 ID:rxCdSJ+B
それにしても長〜〜〜〜〜〜い coming soooooon だな
はよ出せやい
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 18:08:47.20 ID:ZVdBaKnl
>>184
「Koboが日本でもEPUBでいくならオープン時のタイトル数がヤバい」という話は
サービス開始予告のアナウンス以前からずっと言われていたこと。
そして実際にふたを開けてみればマジックも何も無く、しょぼい品揃えでオープン
して数を増やすのに苦労している、ある意味で予想通りの展開。

Amazonも何か違う手がないと同様の展開になると思うのだが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 18:09:40.55 ID:Grjj4hoR
Koboの辞書機能が選択しにくくてほぼ使えないんだが、
これって日本語版Kindleでもあるかも。
英語は単語で区切られてるからTouchするだけで即選択だけど、
日本語だとどこで言葉が区切られるか曖昧だよね。熟語選択したいのに漢字1文字だけになるとか。
日本語読むならTouchじゃなくてカーソル動かすKindle4にしたほうがいいかも。
液晶タッチパネルと混同する人も減りそうだし。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 18:21:03.50 ID:MmyVdxCp
>>187
いや今どき形態素解析ぐらいするでしょう
koboじゃあるまいし
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 18:22:04.49 ID:9FwRP+to
そうか、日本語検索には分かち書きの機能も必要なんだな、
これはノウハウないと厳しいかもしれないな。

日本語は活用形が多いからその原型の予測変換とかもできたら
優秀なんだろうけど、それは無理かねぇ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 18:27:05.95 ID:ToaN8Hu5
http://www.zaikei.co.jp/article/20120731/109627.html
財経新聞のKoboの記事だけど、2chまとめみたいな書き方してんな。
オレの>>181と大して変わらん内容だぞ。
新聞記者がこれでいいのかよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 18:28:54.31 ID:ZVdBaKnl
スラドの記事だよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 18:51:07.75 ID:ZUkZecr4
amaは結構トラブルあるよ
つい最近だと、ギフト券の残高がゼロになって使えないことがあった
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:00:03.43 ID:9y9wKh7Z
>>192
でも事後対応ちゃんとするでしょ
残高ゼロになったユーザーは1%以下だから騒ぐことじゃないとか言われた?
194162:2012/08/02(木) 19:07:49.38 ID:6duMkDqq
kobo 初期不良だってサービスの電話対応係でさえ認めてるのに未だに調査中とかで
送り返せとも言ってこない サービス相変わらず最悪
Amazonはこのスレの皆さんの助言もあってチャットしたら即送ってくれることに
Kindle4 8/1に壊して8/6〜8に着予定
kobo 7/19着 1度も使えないまま未だにメールの返事お待ちくださいって電話対応 メール来ない
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:08:00.59 ID:ZUkZecr4
少ないっていうから、それは間違いだと指摘しただけで
事後対応には何も言ってないよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:25:37.20 ID:MTj9rEcF
いまどき日本語形態素解析はフリーのツールで十分優秀。
MeCabしか使ったことがないが、活用形を原形に戻すのもちゃんとやってくれる。
普通の日本語の文章なら、ほぼ問題なし。
http://cl.naist.jp/index.php?%B8%F8%B3%AB%A5%C4%A1%BC%A5%EB

作品によっては辞書の整備が必要かもしれないが、単語の原形・品詞・活用形を並べるだけ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:25:55.83 ID:9y9wKh7Z
>>195
一例だけだと少ないことの否定にならないので、
たくさん上げておいてね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:29:58.48 ID:ZVdBaKnl
>>196
んな面倒くさいことしないで単に文字種毎にセグメンテーションするだけだと思うよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:39:34.80 ID:1EgfozBN
コンテンツの意味すら理解してない馬鹿がオワコンとか使いたがるのな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 20:07:31.20 ID:EfaLUKR6
>>195
あるよ。
以上。
はい、次。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:27:53.83 ID:3DDI6O5O
7インチkindle fire 2(キンドルファイア2)今年第3四半期発売
http://pcnara.blog22.fc2.com/blog-entry-101.html

近日発売…
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:59:34.73 ID:qM/pVjDa
日本だとマンガ読みが多いから7インチだと微妙だよね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:08:37.55 ID:IkYoMEZh
カラー液晶イラネ
高精細高応答性のE-inkの新機種くれ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:10:19.74 ID:GxmsSYL2
>>160
クレカ聞かれたか??
それってセキュリティ的にだめじゃね?
俺の時はアカウントから住所とか確認して、ついでにインボイスをそのメールに送ってくれ
で終わったけど
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:54:12.75 ID:hXnMC+C6
>>203
E-Inkのカラーは本当にいけてない。
自分が見たことあるのでは、富士通のコレステリック液晶の奴がダントツかな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:59:04.55 ID:+KxQrNn2
>>204
下4桁だけ聞かれた気がする
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:29:01.19 ID:druU49Fo
ハイライトの種類増やしてくれないかなあ。白黒でも濃さとかアンダーラインとかで対応できるだろ。
読んでる間だけ必要なハイライト(小説の伏線ぽとか)と、
後で読み返すもの(気に入ったフレーズとか)用で最低2種類は欲しい。
専門書だったら重要度に応じてで何段階か変えたいし…
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:29:50.80 ID:+PvKgUzV
>>105
どーでもいいが、それスギちゃんじゃなくて杉様じゃね?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 01:24:51.14 ID:iPXMidYE
冊数限定でも良いからAmazonで買ったことのある本はただでkindleで読める様なキャンペーン打って欲しいな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 01:33:20.30 ID:Av2XvcWS
7インチで一瞬ときめいたが、やっぱりfireのほうでしたか・・・
e-inkは進展ないね。新製品作ってんの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 02:16:56.18 ID:v8uUYpo9
DX新型出してくれ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 06:46:13.27 ID:WVSoT4zW
amazon.comのリージョン制限って回避できますか?
USの住所を登録してリージョンをUSにするとアジア地域では買えなかった本も購入可能の表示に
なりますけど、これって購入しても今までどおりに配信されるのですか?
3G無しのKindle Keyboardです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 07:05:28.53 ID:WVSoT4zW
気が短い性格なのでレスを待たずに購入して見ました。
というかUS storeを見ていたらVampire Cheerleadersという萌え(っぽい)マンガを見つけたので勢いよく買ってみました。
1clockで購入できてWiFiで自動配信もされました。
実際に読んでみると、非常に字が小さかったです。字の高さが1mm程度しかなく、
イマドキのピンチアウトによる拡大もないのでかなり大変そうです。
あと最初にコマの読む順番が説明されていて、右から左、上から下のJapanese Styleと表現されていました。
内容はまだ最初しか読んでないから断言はできませんが、つまらなそう。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 07:17:13.52 ID:2Okq3RGL
3Gだとたしか「おまえ旅行中か?」とか聞かれるはず。
Wifiなら問題ない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 07:58:15.30 ID:YQkzd2gF
>>212
やってみれば?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 08:00:45.26 ID:VxZZ4Mq9
キンドルにpdf送ったら日本語の部分だけ飛んでしまう
これって何かに変換して送るんでしたっけ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 09:32:05.72 ID:pWkYKK+C
PDFにフォントを含めてないんじゃないの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 09:49:33.09 ID:Uk/zZhIR

早川書房、電子書籍シリーズ「ハヤカワSF・ミステリebookセレクション」 -INTERNET Watch
http://m.internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120803_550916.html?ref=rss

第1回配信作品は、
没後30年の今もカルト的人気を誇る鬼才フィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」、
レイ・ブラッドベリの「華氏451度」および「火星年代記〔新版〕」
など10点。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 10:46:53.15 ID:YQkzd2gF
http://kindleworld.blogspot.jp/2012/08/kindle-news-clues-that-new-e-ink.html
Touchの在庫切れとK4の投げ売りが意味するものは……
ついに近日発売か?!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:08:34.99 ID:I5MCer6s
今更そんな古典をその値段で買う人いるのかなぁ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:21:17.91 ID:EFYe/cyl
いや、早川ミステリなら買う!
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:23:42.36 ID:N47sQQxH
その辺はつい最近自分でPDF作ってしまったよ…
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:26:31.15 ID:EFYe/cyl
あれ?Kindleストアでは…?未定か…
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:29:24.33 ID:EFYe/cyl
時々マイナーだけど傑作な映画の原作なんか探してると
だいたいが早川ミステリの絶版本だもんな。

古〜いボロボロの新書本を何千円か出して買うことも多いから
電子化してくれるとうれしいよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:34:26.43 ID:ZHn2wv6l
嬉しいけどちょっと高いな…
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:37:24.40 ID:druU49Fo
英米のSFのメジャーどころは米のKindleストアで買えるから邦訳はいらん
それより翻訳さえされないマイナーな作家のを日本からも買えるようにしてほしいわ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:42:07.10 ID:iCzy8Fca
>>218
ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」は、米Kindle版よりも安い
ブラッドベリの「火星年代記」は、まだ米国でも電子書籍化されていない

ということで、日本語の電子書籍としては珍しく、まあ、買う価値の電子化だとは思う

こちらはこのニュースに刺激を受け、Frank Herbert "Dune"のKindle版を購入してしまった
地図も用語集もきちんと収録されている
Ace版の方はX-Rayにも対応しているので、いちいち用語集を引く必要ないかも知れないけど

フッ・・・
はたして、早川に「デューン――砂の惑星」を800円以下で電子書籍化できる実力はあるかな?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:42:34.56 ID:5t0Jl3Ig
はぁ、そうですか、そうですか。
オレは隣の家のねーちゃんのヌードが見たいわ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:43:37.96 ID:N47sQQxH
創元も対抗して電子化しろ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:45:02.63 ID:5t0Jl3Ig
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120803_550916.html?ref=rss
ハヤカワの新企画、楽天Rabooはもう外されてんのな。
この調子じゃあ、Koboもそのうち捨てられちゃうんだろうな。

やっぱ、Amazonみたいに何年も同じプラットフォームを維持する会社じゃないと安心して本買えないわ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:46:18.21 ID:5t0Jl3Ig
http://corp.rakuten.co.jp/newsrelease/2011/0810.html
楽天Raboo始まってまだ一年経ってないのに仲間はずれって、笑えるwww

やっぱ日本の電子書籍は買っても金の無駄だわwww
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:53:10.76 ID:y4e27sMu
>>230
ハヤカワの公式発表の方には、取り扱いストアにRaboo入ってるな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:56:34.66 ID:v8uUYpo9
>>230
何か割高感を感じる
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:57:29.90 ID:ytUZMESR
>>219
↓の記事中の「この問題解決に取り組むために、7月〜8月のE-Inkディスプレイの出荷が
部分的に停止されるとしています。」ってことじゃないの
http://ggsoku.com/2012/07/amazon-kindle-delay/
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 13:01:33.10 ID:iCzy8Fca
楽天は日本の出版社と仲良く横並びで既得権益を維持していく方向だから、
出版業界からつまはじきにされる心配はないと思う

ユーザー側から見ると、そういう意味では楽天には大きな期待はできないと思う

一方、アマゾンの日本上陸は、電子書籍の価格破壊など、米国での手法をそのまま
日本に導入するのか、それとも楽天のように、日本の出版業界に取り込まれ、暗黙の
価格協定に参加し仲良くやっていく方針をとるのか、そのあたりに注目したい
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 13:18:47.53 ID:udOJvMCF
>>230
なるほどこう来たか。
フィリップマーロウは買ってみるかな
個人的にはネロウルフ希望なんだけど
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 13:59:56.70 ID:wGWvVdRQ
>>230,231,236
>ハヤカワの新企画、楽天Rabooはもう外されてんのな

いや、楽天Rabooは取扱いストアに入ってるよ

ハヤカワ・オンライン ニュースリリース
http://www.hayakawa-online.co.jp/news/detail_news.php?news_id=00000558
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 18:08:27.59 ID:SB1xLuow
ハヤカワ高いよな、やっぱりこんな値段にしかならないのか。

正直、こんな昔の本、都会なら古本屋で100円か200円で手に入るだろ……
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 18:28:38.89 ID:5t0Jl3Ig
>>238
電子書籍を100円にしたとして、それで700円の時の7倍売れるなら、そうするだろう。
100円で売ってないってことは、100円で売っても700円の場合の7倍売れないと判断してるってこと。
商売でやってるんだから、最も儲かる値段設定にするのは当然。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 18:31:48.77 ID:T83VWcS3
むしろこの手の本は高くても良いからさっさと電子書籍化してほしい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 18:51:20.39 ID:9moCe9NN
>>235
報道によると、キンドル日本版がにわかに現実味が増したのは
アマゾン側から妥協したからだ、と言われているね。
日本の出版社が乗り気になってるのを見ると、米国の手法が
そのまま持ち込まれるかどうか微妙な希ガス。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 19:40:31.82 ID:y8OqqE74
>>238
>都会なら古本屋で100円か200円で手に入るだろ……

古本屋チェーンが台頭した背景には、金策のため自転車操業する出版社が、クズ本を大量生産
しているという出版業界の自業自得という面もあるので、全否定はしないけど、でも電子書籍を古
本と比較するのは、さすがにおかしい

そもそも古本ってのは、著者や翻訳者に原稿料も著作権料を支払っていない、タダ乗り商売

じゃ、今回の早川の本を安いと思うかといえば、それもちょっと微妙
電子書籍の場合、紙の本と違い本の価格維持制度は適用されないから、出版社が一方的に値段
を決めている状況自体、やはりおかしいと思う
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 19:45:32.96 ID:S8sp8job
早川のこのあたりは100円だとだいぶ状態悪いと思うよ。
まだ新装版で出てるタイトルばかりの感じだし。
ブックオフなら105円かもしれん。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 20:57:37.16 ID:ERVI7BTu
ハヤカワは増刷される度にどんどん値段上がってるので電子書籍化も需要あるんだろうけど
せめて内容は新訳にして欲しい
ハインラインの宇宙の戦士もかなり最近の版まで何十年も誤訳が放置されてたし
ブラッシュアップするいい機会だと思う

245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:21:07.23 ID:c23E5Xpx
kindle新型はよ・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:38:24.59 ID:fk4vLtgX
koboがやらかしたせいで、kindleに過剰な期待がかかってるのが面白い
ある程度知ってる人間からすれば、いやいや、それはamazonでも無理だから的なのも多し
そりゃ、軽くて速くてカラーでリフレッシュも必要なければ嬉しいけどねぇ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:47:17.17 ID:N47sQQxH
まあよほど良くない限り白黒の方買っちゃうと思う
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:52:18.01 ID:xxpuWPVv
>>244
最近のハヤカワは意味不明なトールサイズにしてまで値上げしてくるからな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:53:46.25 ID:N47sQQxH
あれなんなの?文字大きくして読みやすくした?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:10:12.70 ID:86Zifk4I
どうせなら絶版された本を投票で電子書籍化なんてやって欲しいけど、
まあ流石に無理か。復刻されないのも色々理由があるのかも知れんし
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:13:46.88 ID:v8uUYpo9
>>250
マンガやラノベなら赤松がやってるが
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:37:29.48 ID:ioTBISRJ
使いこなせればkoboもガジェットとしてはかなりいいですよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 01:22:18.01 ID:X0ZCkrF3
>>250
作者がなくなってるようなパターンだと裁定制度っつーのが使えて結構簡単に電子化できるみたいな話を赤松が以前してた。
赤松のJコミではそのパターンを実際に電子化したってのは無かったと思ったが……

まぁ赤松のブログ漁るかツイッターあたりで確認すれば確実だと思うが
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 03:22:59.08 ID:VWm1beBA
>>242
出版社には当然のことながら卸値を決める権利がある。そして、小売店は仕入値(卸値)より安い価格で売ることはできない。正当な利潤を乗せると似た価格になると思うけど。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 07:04:43.54 ID:ztl4zCu4
>>250
「投票」じゃなくて需要が1冊しかないようなものでもいつでも誰もが買える様なシステムでなければ
電子書籍などというシステムそのものの意味合いがないんじゃないかとは思う
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 07:07:49.21 ID:Y09SfQ4N
>>243
俺の場合だけど。
断裁して取り込んでPDFにするから黄ばみは関係なかったりする。
自炊前提だとそういう105円本も選択肢にはいったりする。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 08:37:38.69 ID:Ofytm2rX
新しいKindle発表まであと数日
http://blog.livedoor.jp/aurohan/archives/7365833.html
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:17:48.92 ID:QkifYSlM
>>254
日本の電子書籍の場合、「似た価格」じゃなく、どの販売サイトも「同じ価格」

本の利益が3割あったとすれば、2割引する販売サイトがあってもいいはずなんだけど、
それを許していないのが日本の出版業界

アマゾンは、そうした日本の電子書籍販売に同調するのか、それとも電子書籍の1割引や
2割引をやるのか、そのあたりは大いに注目したいところ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:28:04.62 ID:ScHQGOBb
英語人口(第二言語者含む)は18憶、日本は1億
マーケットの規模が全く違うし、広大な土地=本屋が少ないという環境の違いもある
薄利多売で食っていける環境と直接比較するのもどうかと思う
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:51:52.69 ID:uzDySuQF
日本にいると忘れがちだけど本の場合は
識字率あるから人口=潜在ユーザー数には
ならんよな、アメリカの識字率なんて
英語については50%ぐらいらしいし

261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:58:50.77 ID:yLQKAtLz
>>257
はっきりしない…
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 10:39:01.27 ID:QkifYSlM
>>259
もっと現実を見ましょう
ブックオフなど中古本屋が日本中に増え、もはや現実の本の価格は崩壊しています

ここでも何度か話が出ているけど、電子書籍がこんなに高いならブックオフで安い本
を購入するというユーザーがいるかぎり、電子書籍の普及はなかなか進まないと思う

電子書籍の普及が進まなければ、読み終えた本の中古屋への転売という流れも止め
られ無い
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 11:32:05.99 ID:ScHQGOBb
新品と中古を同列に語られてもな
電子書籍を安くすると、中古がもっと安くなる訳で、結局そういう層はいつまでも中古に流れる
出版社には人材育成やキャンペーンなどでコンテンツの価値を上げる事に投資をして欲しい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 11:34:24.21 ID:vj6UITkR
kindle発売の新情報はまだ来てないかな?
と流れを読まずに書き込み。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 11:43:36.57 ID:/0XrjT5y
もうすぐじゃないか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 12:53:33.40 ID:+TJPA0H3
いつまで待ってもしょうがないよ
日本の本はやっぱりKoboだね
さよならkindol
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 13:03:08.45 ID:1gNnK9eE
電子書籍(端末でなくデータ)には「品物」としての良さをアピールできる要素がないから、やっぱり競争相手はブックオフだよ。
新品と中古で比べても…という感覚も分かるけど、「情報」に新品も中古もないじゃん?
結局ブックオフの値段が、消費者が純粋に情報だけのために払ってもいいと考えている金額なんだよ。

268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 13:45:32.42 ID:WsecVSWW
>>267
それなら、情報は消えて行くだけ。
情報を作ったコストではなく、ブッコフの決めた値段に踊らされれば
自然とそうなる。
ま、キミは納得してるみたいだし、それはそれでいいんじゃないかな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 14:39:56.10 ID:Qe4mvFqu
ブックオフにあるものは書籍を平均して置いてあるわけじゃないからね。
単に一般書店に比べて平均して点数が揃ってないわけじゃなくて、人気が無くて
売れ残ったものが出回ってる場合も多い。
人気=内容の良さとは思わないけど、一つの目安ではある。

自分のことを考えても、買ってみてつまらなかったり自分に取って価値のない
本は売り飛ばすけど、良いもの好きなものは残しておくから。
少なくとも自分にとってはブックオフ=欲しい本の揃った店ではない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 14:44:07.58 ID:QkifYSlM
>>268
>それなら、情報は消えて行くだけ

現在の紙の本だって、絶版というかたちで大量の情報を消滅させているのが現実
作家の原稿やワープロのデータすら、きちんと保管していない日本の出版社のことだから、
古書店が無くなり古い本が入手できなければ、さらに消える情報が増えるだろうと思う

>>267の言っているのは、本を作品としてでなく情報とみなす、ある種の極論ではあるけど、
電子書籍というものの危うさというものは良く表現できていると思う

実際、ネット上でも話題になった楽天リサーチによる電子書籍のアンケート調査でも、電子
書籍の値段が高いと思われていることが分かる

紙の本の半額程度なら、電子書籍を購入しても良いという意見が36%で大半を占めているし、
さらに、無料なら買うが28%を占めているというのが、現状での一般的な認識
http://research.rakuten.co.jp/report/20120625/

上の調査からも分かるのは、消費者にとっての電子書籍の本としての信頼性の無さ

紙の本のような手に取れる形がないうえ、ネットを介して転送されるファイルが、はたして自分の
持っている電子機器でいつまで読めるのかも判然としていない
そんな危うい電子書籍というものを、紙の本と同様に受け入れろと言う方が無理だと思う

紙の本の半分の価値しかないと言われても、それにきちんと反論し、相手を納得させられるだけの
実績や材料を、まだ電子書籍は持っていないでしょう

こちらは本好きの一人として、Kindleを購入し、電子書籍の実験に参加してしているというのが
正直な実感なので、他人に勧められるようになるためには、やはりもっと電子書籍の価格が下げる
必要があるというのが率直な感想
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 14:54:32.45 ID:2i3LLA2u
消費者調査なんて何でも大抵「高いと思う」って回答が来そうな気がする。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 15:08:43.02 ID:EKeo6ZpM
日本人がkindleシリーズをどう評価するのか早くAmazonレビューで見たい
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 15:52:57.94 ID:WsecVSWW
>>270
だから、それはそれで良いって言ってるのに、何故そんな長文を?
自分の意見をそんなに誇示したいの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:40:26.44 ID:pJc+lqHQ
本日の特売は、マイケル・J・フォックスの自伝 Lucky Man $1.99
少々古い本だけど、映画よりもドラマチックな半生は原書で読む価値あり
http://www.amazon.com/gp/product/B00606WU3S/
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:44:57.42 ID:YPifjJB4
欲しい洋書がkindleでしか出てないので期待してるんだけど
海外本が日本の住所だと買えない場合があるというのは困るなあ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:49:16.94 ID:Ofytm2rX
ホットな動画 kindle touch Movie
http://freimuth.blog.fc2.com/blog-entry-1173.html
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:18:49.21 ID:btIkWqMg
amazonで買った実本を無料で落とせるようにならんかな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:29:51.38 ID:Z50KYwbe
ハヤカワにはとっととペリー・ローダン全巻電子化して
まとめてお安くして欲しい
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:41:10.19 ID:PBOX9fgE
ペリー・ローダンってたしか部分的に絶版になってんだっけ?w
電子化して全巻くるなら一から読んでもいいな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:42:46.81 ID:vj6UITkR
楽しみだなぁ。
月曜日あたり新情報こないかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 19:33:49.98 ID:Gepzgh79
ハヤカワとか読みたいっていう人、ネットで古本買ってスキャン業者に回せば?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:04:58.59 ID:S0k9X1BO
ハヤカワが電子書籍シリーズ始めたからこの話題なんかと
紙より100円くらい安いみたいだよ増えるといいな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:26:53.70 ID:cS4eKKbr
E.E.スミス前シリーズ電子化してくれたら買うわ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:58:27.05 ID:LbEOTFYl
しかも上で出てるのって数百冊のシリーズだろ?
用意はあるが自炊めんどすぎる
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 01:00:38.38 ID:LbEOTFYl
あ、ごめん業者に頼むのね 俺は無視して続けて
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 02:43:30.61 ID:2kRnS7EI
>>196
さすがにMeCabをランタイムでガンガン動かすのは無理だと思うが、
んな面倒くさいことは「する」。普通は。
区切りの問題だけじゃないので。英語ですら動詞や名詞を原型に戻したり
しないとちゃんと使えない。

まあ、中の人が頑張っていることを期待しようじゃないかw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 03:22:54.20 ID:/er7yJC3
文字列選択ごときで形態素解析なんて使うのかマジで。CPUパワーの有り余る
スマホでもそんな振る舞いは見せないぞ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 03:52:55.59 ID:eNEmlEKj
紙の本は、中古本とか、手垢まみれで、書き込みだらけで、
汚くて、不衛生だからね。

電子書籍への移行が進まないかな。

kindle本体を汚くして使っている場合は、きれいに拭けば、
大丈夫だね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 03:58:25.83 ID:nmk5iCkp
>>277
細かいコストかかってるだろうから無料とまでは言わないが、十分な低価格で
電子データも購入できると便利でいいね
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 05:06:06.98 ID:PFGfpaL4
ハードカバー買ってる人は、文庫本を著作権料引きで買えるシステム?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 06:21:20.61 ID:2gxDafDV
>>283
おお、と思わずスカイラークシリーズの原著買っちまったわ
最近、子どもの頃読んだSFやミステリーの原著をKindleで読み直すことがよくある
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 07:14:16.85 ID:WTAs/NNz
おーい、まだcar
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 07:48:14.76 ID:kjwyzPom
クリスマス商戦まで待て ソースなし
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 07:49:31.68 ID:Ir9NjNH0
ドメサカ板の「ここですCAR」を転用
                     ____         
                   / ___  \      
                ( ̄二  |´・ω・`|   \  
                 \ヽ   ̄ ̄ ̄    )  
                ∠/       /| |   
                (        ///  
                 |   ,、______,ノ ̄ ̄)     
                 |  /    ̄/ /     
                _|_|____//_  
.            |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
──────   |    まだですCAR        |          |
 _____    |   ,-─-、        . ,-─-、 |          |
.           |_/  ,-、ヽ____/ ,-、 ヽ_|_____|
             ',   -' ノ   ヽ:::::::::',  -'  ノ  ヽ::::::::::丿
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:21:07.23 ID:WQbxQ6rF
>>291
E・E・スミスやエドモンド・ハミルトンなど、スペースオペラの古典は意外と
アマゾンでもKindle化されていない

フレドリック・ブラウンの短編なども本国では絶版が多いので、東京創元社
の本というのは結構貴重な作品が多い
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:50:07.44 ID:IQm5fR78
シリーズ全部電子化されてないならまだ諦めもつくが
シリーズ中何作かはKindleであって残りはないとかはやめてほしい
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:35:54.37 ID:hel19LZ/
はっきり言って、電子書籍のリフロー必要ないから、
出版社はスキャン本ばんばん出してくれたらいいよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:44:41.31 ID:jt0SXn1o
辞書引きにも困るスキャン本なんて要りません。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:44:50.61 ID:fE8N1Gdv
Kindle fireがぶっ壊れた。
充電しなくなった〜!
同じ症状の人いませんか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 17:22:37.16 ID:2kRnS7EI
>>287
だからランタイムでガンガンCPUを使ってフルに形態素解析をするとは言ってない。
めんどくさいな。
じゃあいつどうやるんだって? まあそれはいろいろ。
これからいろいろ電子書籍やリーダーが出てくれば、何か気付くときもあるんじゃ?
もうめんどくさいからじゃーねー。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 17:43:07.39 ID:mI5vDHbr
>>299

純正のアダプタ(1.8A)で充電してる?
ぉいらは一回完全放電させたら、USBケーブル経由では充電してくれなくなったことがあったよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 19:01:21.08 ID:YIzSwUpl
>>299
アダプタもそうだけど、コードも違うかもしれない。
一見して同じmini USB Bタイプだけど、nook touchのやつが
nook glowlightにうまく刺さらないから、よく見ると違っていた。

kindleも機種ごとに違う可能性がある。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 20:02:14.67 ID:qzHSHNFG
近日発売とかいって全然売り出さないからkobo買ったわ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 20:32:20.79 ID:hel19LZ/
日本語の辞書なんか滅多に引かないんだから、Kindleの和書に辞書引き機能いらないよ。
和書はスキャン本でいいから早く出すのが商売成功のコツ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 20:39:33.08 ID:yAqXDike
はやくしろ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 20:43:40.88 ID:voCtNWjg
>>303
koboはfontsフォルダを作って青キン明朝のフォントを入れてやると、
フォントが1種類増えるうえ、日本語がグッと見やすくなるらしいよ
詳しい方法は下の記事でどうぞ
http://zapanet.info/kobo/fonts.html
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 20:50:25.12 ID:qzHSHNFG
>>306
ありがとうがざいます。
さっそく入れましたけど、いいですね。kobo買って正解でした
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 20:52:48.40 ID:JVS1u4Ak
>>304
青空に収録されてるような昔の本は辞書ないと困るかなぁと思うことがある
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 21:01:08.26 ID:IQm5fR78
>>304
辞書は引かなくても検索やハイライトはしたいんだよ
個人的にはこの2つができない電子書籍なんか紙の本以下だと思う
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 21:36:39.92 ID:5+ZP/DAz
>>309
禿げあがるほど同意、検索こそ命。
紙の本ペラペラめくった方が速いぐらいなら電子書籍イラネ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 21:38:05.41 ID:voCtNWjg
>>304
スキャン本はデータが大きくなり、Kindleに入れておける本の数が減るから嫌

あと、こちらは本の量よりも質にこだわる
ブックオフでたたき売りされるような本がいくら増えたところで、まったく嬉しくない

購入者がその本に愛着を持ち、読み終えてもブックオフに売ったりしないような、
そういった質の高い本を優先的に電子書籍化して欲しい

例をあげると――
  ・映画千夜一夜       淀川長治、山田宏一、蓮實重彦
  ・裸の大将放浪記      山下清
  ・クォーク           南部陽一郎
  ・日本近代文学の起源   柄谷行人
  ・果てしなき流れの果に   小松左京

  ・日本の歴史(全27巻)   中公文庫
     電子化では本を一冊にまとめ、27巻目総索引から全項目を引けるようにしてほしい
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 21:44:38.94 ID:LbEOTFYl
そういうのは出版社に言ってやれw
容量大きくなるといっても一日100冊も読むわけじゃないしなー
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 21:50:28.39 ID:Ccsshw4Q
Kindleって選択した単語を検索できないの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 21:50:31.91 ID:YIzSwUpl
スキャンだと余白削除しても6インチじゃ字が小さくて読みづらいだろ。
文庫本でもぎっしり情報詰まってるのもあるし、単行本だと更に無理。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 21:56:42.98 ID:LbEOTFYl
たしかに上下二段組の本をただスキャンされて販売されても困るけどなw
相当読みずれー
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 22:11:30.15 ID:voCtNWjg
Kindleで1画面に表示できる文字数は意外と少ない

下の画面コピーが文庫本と同程度の文字サイズでKindleに表示したもの (文字サイズ 3/8)
スキャンデータの文字をこれ以上小さくすると、Kindleでは字が小さすぎて読み難くなるはず
http://umetake.d.dooo.jp/kindle/image/Tate/kt1.gif
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 22:23:51.32 ID:CCFUXawg
>>311
『果しなき流れの果に』は、紀伊國屋やSony Readerならあるよ

http://ebookstore.sony.jp/item/BT000010698900100101/
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 22:31:07.29 ID:5+ZP/DAz
>>313
できるけどKindle3では
文字選択→スペースキー→ダイアログ中のカーソルで移動してfindを選択
とちょっとやっかい。touchとかだとどうだろう?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 23:11:54.05 ID:IQm5fR78
Touchは無理。いちいち手入力しないといけない。
予測変換がいまいちだから長い単語だとめんどくさい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 23:39:44.60 ID:3bOmkfYT
>>317
そうなんだ
日本SFの金字塔ともいえる作品なので、SF好き未読の方はどうぞ
っていっても、まだKindleが日本に来てないか・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 23:59:07.11 ID:SVM31lrj
>>281
スキャンしたら、画像データになる
E-ink (800x600) で画像の小説はきつい
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 00:03:40.27 ID:ckplSxuc
>>312
海外旅行に行くと、飛行機の中とか、空港で乗り換え時間に読むとかで異常に本を読む量が増える
スーツケースに文庫本を 10冊詰めて行ったら、最初の2日で全部読破してしまって、翌日から2度読み、3度読みと言う悲劇が・・・
出来れば、1週間は不自由しないぐらい保存できるようにして欲しい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 01:29:32.48 ID:e9h/+nLn
いつ出るの?
kindleの青空文庫コンテンツ数はやく知りたいな。
それによっちゃkobo買う決心がつく。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 01:46:38.87 ID:dWdUUsMZ
>>323
青空文庫は自分でmobi形式とかに変換じゃ駄目なのかい?
それでいいなら、ストアでのコンテンツ数を気にする必要は無いような?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 01:50:31.87 ID:IiM9fI3/
>>322
それでも100冊も入れておけば十分じゃねーかw
別にスキャン本だって相当ぶ厚くなければ200冊以上入るんじゃね
スキャン本だけで2GMAXで入れたこと無いけど
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 02:20:48.22 ID:68l77wgI
容量2Gしかないのに200冊って、1冊10Mだけどそんなサイズで読めるのか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 03:52:42.82 ID:S96Hv3hi
今週ェ・・・
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 05:11:35.45 ID:ZF49W5Ww
カラーでもないし、解像度も低いし、専用に作るならかなりサイズは小さくなる
kindleの発売はいいんだけど、マジで一般人の期待が恐ろしすぎるわ
速度なんてkoboと大差ないぞ・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 06:06:23.95 ID:uTeHJVda
>>326
薄い本200冊でしょう
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 07:04:05.12 ID:ZfnXuFqH
>>328
本体はそんなに期待してない。ストアに期待大

本体はソフトでも供給されてるし
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 07:20:16.23 ID:tLT9wZlg
自作派ってドンだけ容量食うんだ?
漱石の猫が青空PDFで2.4M、azwなら3200pあるプルーストでさえ4.8Mだぞ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 07:36:06.78 ID:asMAstMe
200ページの文庫を200dpi/16階調グレスケPNGにして20〜30MB。
階調数落とせばもっと小さくなるよ。
でもスキャンデータは今の荒い電子ペーパーとは
相性悪くて見づらいのでお勧めしかねる。

自炊ものなら
300dpiでグレスケスキャンしたのをそのまままとめて
iPadで読むのが幸せかと。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 07:56:48.09 ID:MPkW0brS
kindle fire2が7日発売って噂だったけどない気がするな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 08:02:36.02 ID:ZF49W5Ww
こんなスレに居るような人間が、ipadでなんて読む気になるわけないのに
的外れなこと言う人多いよな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 08:19:32.88 ID:fQRM6GGm
ん?iPad使ってるよ。
kindle DXの安いのが出ないかと思ってる。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 08:48:58.90 ID:ynHPmbVa
>>335
近日発売します
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 09:17:45.04 ID:CV/bvNoe
今のiPadは264ppiだっけか。
仮に新しいKindleが6インチスクリーンのまま1024x768になったとすると、
約213ppiか(計算略)。結構悪くないね。
文庫本て縦が40文字程度らしいけど、これならそのぐらいも悪くないかな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 09:43:01.41 ID:CQQUePaa
>>334
iPad使ってて悪かったなw
細かい図表が多い本はKindleじゃよく見えないのが多いんだよな・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 10:03:33.67 ID:OOMtBwPx
アップル製品で事足りる人生を送ってる人は
他社製品に興味を持っちゃいけません
340名無しさん@お腹いっぱい:2012/08/06(月) 10:52:01.85 ID:JvA2+IiK
密林が日本の出版社と契約できるなら
りんごだってiBookでくるでしょ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 12:18:19.26 ID:N9VXA6RH
密林ときたら、やっぱり林檎ときてほしいね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 12:24:44.58 ID:uiXyNh2c
>>326
ラノベ1冊10〜20MB
漫画1冊15MB〜

現在Kindle3Gで200冊以上入ってる。
最終製品に関してはDPIなんか無視して余白カット+リサイズが一番いい。

もし足りなくなったらコーヒーでも飲みながら無線LANで尼のクラウドからダウンロードするし
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 13:45:12.47 ID:FP4X9mLk
>>330
ストアたって独自フォーマットな以上、日本語書籍はKoboとおっつかっつじゃないか?
電子化するのは出版社だし、許可だすのは作者だし
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 14:19:29.21 ID:N9VXA6RH
>>343
アマゾンの場合、出版社との契約オプションに、アマゾン側で電子書籍化を請け負うという選択肢があったはず
ただしその場合、出版社側の取り分が減ることにはなるけど

デジタルが苦手な中小出版にとっては、それでも電子書籍市場に参入できるのなら、魅力ある契約じゃないかな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 14:25:04.46 ID:5Ac46gpO
何でもいいから書籍の充実に全てがかかっている
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 15:11:12.23 ID:FP4X9mLk
>>344
楽天も自社でepub化請け負ってるみたいよ?
で、出来たのを出版社にチェックしてもらってて、それが滞ってるのがラインナップが増えない原因とか
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 15:56:57.73 ID:mHj9aU2S
>>342
ラノベなんか読むやつ本当にいるんだな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 15:57:40.45 ID:ASCXGEGO
国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで公開している51万4千冊分の
画像データ(著作権フリー)を、アマゾンで電子書籍にしてくれないかな
http://kindai.ndl.go.jp/

山本修訳 ポアンカレ 『科学と方法』
吉田卯三郎 『物理学』 (上下2巻)
中江兆民(篤介)訳 ルソー 『非開化論』

など、現在の大衆本ばかりの電子書籍サイトや青空文庫が弱い、科学や社会
科学の本もかなり含まれているというのが魅力
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:07:57.26 ID:pp+tilJG
いつも不思議に思うんだけどさぁ
googleで自分の欲しい商品を検索すると
必ず検索結果のトップはアマゾンになるんだよね

なんで?

楽天がトップになることってかなり珍しい
その他のショッピングモールもならない

何で、アマゾンは常に上位ランクされるんだろ???
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:18:38.17 ID:JKGBWzKW
>>349
そりゃ、広告費を払ってるからだろ。
Googleの検索結果は、Googleの物だからな。
売上の上がる方に操作するのは当然だし、公式にもそう言ってる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:45:01.41 ID:cc+Ieu2S
>>349
本に関するレビューの数や情報の多さでは、やっぱりアマゾンに軍配があがる
そのため、自分もそうだけど、多くの人たちが(楽天よりも)アマゾンの方へ本の内容を調べに行くのだと思う
楽天に本を調べに行っても、本の表紙画像すらないことも多いからね

たとえば両者を比較するとこんな感じ
http://www.amazon.co.jp/dp/484420002X
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/429421/
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 18:11:39.53 ID:mG6Pa7Ge
>>350
嘘はやめておけ。
スポンサードリンクは明確にされているよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 18:13:24.38 ID:cBkjaTvw
>>349
線香や数珠でgoogle検索をかけると楽天が勝つぞ!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 18:19:37.43 ID:mHj9aU2S
>>352
嘘はやめておけ。
何事も商売だということを忘れるなよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 18:25:13.69 ID:2mBpKpAr
そういや8/7にKindle発表が!みたいなこともいわれてたけど、9月報道もあるし
明日はなんもなし?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 18:37:48.62 ID:68l77wgI
SO版の今日のHTCの広告w
待機にしといたはずなのに勝手に知らない本がDLされてる!って一瞬ビビった
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 18:54:42.47 ID:CQQUePaa
>>352
小学生レベルだなw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:07:51.09 ID:pp+tilJG
結局、早い話がgoogle と アマゾンが手を組んでるんでしょ
同じアメリカの企業同士、世界を牛耳るためにアレコレと工作とかしてるんでしょ

アマゾンって、日本に税金をほとんど落とさないように工夫までしてるって聞くし
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:19:49.03 ID:PMNPquwV
陰謀厨とかマジで勘弁してください…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:34:45.00 ID:vM6Ocd/X
安く手に入れば何でもいいです
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:44:15.33 ID:FLTLvqU5
そんなことよりオッパイの話しようぜ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 20:12:15.61 ID:eUud0ie5
>>349,358
なーんだ、>>349の質問は、最初から>>358という結論ありきの発言だったんだ

アマゾンの税金未納もそうだけど、電子書籍の価格を自分たちで決めている日本の出版
業界だって、法律に触れないグレーゾーンで商売してるという点では似たようなもの

一方、現状の閉塞した日本の電子書籍市場に風穴を開けるためには、アマゾンの日本上陸
というのは必要条件だと思う

アマゾンの値下げ攻勢で苦しむのは出版側だけど、それを逆に見ると、アマゾンが重視して
いるのは、 「どうすれば商品を買ってもらえるか?」 という、消費者側の目線ともいえる

そういう意味では、われわれ消費者の利益とアマゾンの利益とは、一致していると見ていい

アマゾンには、 「本当に電子書籍やる気あるの?」 という日本の状況に活を入れてもらいたい
あとは、出版側の人間が、必死に知恵と頭を働かせ、自分たちの生き残りを懸けるしかないと思う
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 20:15:59.62 ID:rOseUeM9
馬鹿にマジレスすんな
荒れる
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 20:16:22.62 ID:YuYpSNc/
価値を生み出せるヤツは、
どんな状況になっても生き残るさ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 20:51:23.29 ID:pp+tilJG
ここって、結局は必死になってアマゾンを擁護する人たちの集いスレだったんだね
ガッカリだわ

自分たちの考えに合わない人間は排斥か
そこまでアマゾンに洗脳されているのか
外資に魂を売ると言うのは古い言い方かもしれないが
これだけある意味、売国奴的な人たちが居るのも教養の無さかな

やれやれだよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 20:58:46.58 ID:YuYpSNc/
>>365
無価値の代表者
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:05:53.02 ID:Eu/apYIj
現行のkindle fire 8000円で手に入れたわ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:06:43.80 ID:Ns82Q1/3
それは「AmazonやGoogleを批判しちゃう俺ってカッコイイ!」って遠回しに言っているのか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:07:31.82 ID:xREA4sPH
>>365
『外資に魂を売る』『売国奴的な人たち』いただきました〜
ネトウヨってどうしてもこの手のフレーズを使いたい誘惑に抗えないんだなw
すぐに正体あらわしてくれるからわっかりやすくていいわー
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:50:40.47 ID:+jotq0Am
というわけで、「売国奴」と「魂を売る」のNGワード登録完了
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:53:26.89 ID:FLTLvqU5
日本人ならやっぱりkoboだよね
さよならkindol
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:17:48.32 ID:CQQUePaa
ヒント:夏休み
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:32:37.23 ID:yfVr1+/+
明日kindle発売情報来るかもっていうのはもう確率的にはないかね?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:36:49.49 ID:FG0x5rsv
明日発表なら今日のうちにプレス発表会の告知が出ているはずなので…
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:58:11.48 ID:nwTbvOLP
>>373
確率の意味が分かっていないなw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 01:58:22.86 ID:1F4xhRoL
いつ発売になるのか、そろそろ限界。kobo買っちゃいそう。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 02:09:07.86 ID:91cFNO5q
お盆あけて落ち着いてからの発表だろ(´・ω・`)常識的に考えて
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 02:27:13.08 ID:jURliCfM
おぼ〜んおぼ〜ん
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 03:06:12.36 ID:N3ZvDY6U
8月にもなったし、近日中に発売か
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 04:41:00.56 ID:9hl/FxQu
今年じゅうには何かの発表があるでしょう

とペゾスは言っております。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 07:07:45.08 ID:wTMazSEe
だから、クリスマス商戦開始時期まで待て
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 08:44:15.23 ID:gjKtL3Pr
登録しておくと予約開始メールが届くってことは、逆に言えば、
そうでもしないと忘れてしまう頃にやって来る、ということ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 11:02:09.61 ID:mVFC3ky0
今日というか、明日早朝というか、それまでに何もなければクリスマス商戦とか言う戯言が現実味を帯びてくるな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 11:07:40.29 ID:pO/MX6qx
なんなのこの牛歩戦術
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:47:31.47 ID:uHJNeom8
待ちきれずにtouch買ったけど、ときどきページをめくったつもりが数ページもどったりチャプターの頭まで戻る。不具合?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:53:50.81 ID:vhVia2ga
8月7日に発売日発表という噂は・・・現時点でまだ発表されず。8月末に発売
という記事の信憑性が・・・。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:08:52.43 ID:HzYI20/f
ゴドーは今夜はこられませんが、明日には必ずくると言っております
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:43:45.91 ID:vxq+lX6S
>>385
ページをめくる時、紙の本めくるみたいにシュッと指で画面をこするようにしてない?
ページ送りはマウスのボタンをクリックするみたいに、画面をポンと指で軽くタッチ(タップ)するだけでいい

画面を上下にシュッと指でこするようにすると、それは章送りになる

画面をシュッシュッって指でこするようにページをめくっていると、画面のこすり方が斜め方向
になっていたりする場合、ページ送りじゃなく、章送りになってしまう可能性がある

だからページ送りは、タップ操作で行なうことをおすすめする
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:48:36.40 ID:brD4CMl7
キンドルシュッ!シュッ!シュッ!
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:58:06.93 ID:9hl/FxQu
KindleはKeaboardしか持ってないんでnook touchの話になるが
ページめくりはタッチするとかクリックするという感じではなく、軽く触る程度。

ふちを持ってる親指をほんの少しずらせて、指を斜めに画面の上に
置き直すだけで問題なくめくれる。こんな楽なことはない。

nookは裏側がほどよく窪んでいるので持ちやすくてこの動作も楽だが
kindleは裸だと今にも落とすかという感じだよね。
touchでどのくらい改善されてるんだろう。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:05:03.62 ID:nw7QNWCP
touchは裏面が滑りにくくなってる
k3はツルツルなんだよね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:44:32.74 ID:fuXaz/LP
>>389
個人的にはスワイプだタップだカタカナ英語がどんどん増えてくらいなら
シュッシュッみたいな方が好感が持てるw

まあでも、「クリック」同様、スワイプやタップも時間の問題か...
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:52:46.04 ID:vxq+lX6S
Touchの裏面加工はおもしろいよね
ポリウレタン加工というのかな、ゴム引きみたいな感触ですべりにくい感じになっている
ただし柔らかいぶんキズつきやすそうなので、置き場所には注意が必要

Kindle待ちで退屈している人は、この曲でも聴いて気を紛らわそう
http://www.youtube.com/watch?v=1lI30Qw69AQ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:49:10.08 ID:2gLItZdx
メールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:00:24.53 ID:pO/MX6qx
来たかAA
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:14:19.18 ID:chDbXpPh
メールによると近日発売らしい
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:17:19.22 ID:pO/MX6qx
またかよw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:19:16.66 ID:LTqqiuol
もういいよw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:22:34.22 ID:gjKtL3Pr
書籍サイトの実体を確認してからでないと、端末だけ先行して予約する気にはなれないなあ……

自分にとっては、洋書をどこまで自由に買えるかがカギ。
そこでアドバンテージがなければ、Sony Readerを応援し続けたい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:27:12.21 ID:jBnFfHdd
>>392
長押しに相当するカタカナ英語 ロングタップ が少し気になるかな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:35:34.63 ID:uHJNeom8
>>388
解決しました!ありがとう
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:39:38.67 ID:M8NQMJrJ
アメリカいるけどKindle売ってた
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:59:27.93 ID:UczQksTF
>>399
普通に現行Kindle買えばいいじゃん。
輸入代行業者使ってアメリカの住所で買えば、後から文句言われることもなさそうだね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:04:24.31 ID:xbExENl3
初期不良や修理を考えると代行業者はやめた方が…
電話ですぐに送ってくれるし
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:14:06.92 ID:brD4CMl7
メールってまじ?
文面おしえて
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:28:12.90 ID:UczQksTF
>>405
Send me one hundred thousand Kindles for five million dollars.
You need to send them right now, and I will pay you the day after tomorrow.
Don't charge my credit card because I am going to pay through a bank transfer.
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:33:01.39 ID:UczQksTF
あ、メールってそういう意味ね。
ゴメンゴメン。
間違って君からAmazonに送るメールの文面書いちゃったよ。

>>406はKindleが故障した時に送るメールのテンプレだから
誰でも自由に使ってくれていいよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:34:05.89 ID:UczQksTF
因みに、オレは日本のKindleが出たら連絡が来るように登録してるけどメールは来てない。
たぶん>>394>>396は嘘だよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:41:33.76 ID:HzYI20/f
>>406
おぉ、サンクス。早速使わせてもらうw




 って奴がいたらどうすんだよ(`⌒´♯)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:43:02.22 ID:brD4CMl7
おぬしも悪よの
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:03:24.01 ID:UczQksTF
ゴメンゴメン。
>>406は「銀行振込で500万ドル払うからKindle 10万台送ってくれ」っていう内容のメールだったわ。
コピペ間違えたみたいだわ。
ゴメンね。

オレ英語話せないから、いろいろな英文をデータベース化して持ってるんだけど、
時々コピペ間違っちゃうんだよね。

この前、男の友達に「明日セックスしよう」ってメール送っちゃって、
それ以来、連絡なくなっちゃったわ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:05:15.79 ID:U9gZGwSF
うぜえ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:08:26.98 ID:UczQksTF
>>412
ゴメンゴメン。
オレ、今朝のキャラ選択間違っちゃって、ウザキャラ選んじゃったんだよ。
家に帰るまでキャラ選択変えられないからさ。
今日はこのキャラでいかせてもらうよ。

ゴメンゴメン。
本当ゴメンね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:33:35.73 ID:++Qidr4k
8/7説とはなんだったのか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:42:57.17 ID:U9gZGwSF
>>414
米国はまだ8/7早朝ですよ




つっても8/7発売日説はネタ元が中華筋だから・・・まあ・・・ね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:59:08.23 ID:mVFC3ky0
今日中にkindle日本発売発表されたら仕事する(日本時間)
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 00:40:47.14 ID:FQBR26HE
日本のkindleって値段幾らくらいになるんですか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 01:08:48.23 ID:qKTaDeXU
1万前後だろ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 01:21:47.81 ID:FQBR26HE
クソたけーな
買うのやめた
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 01:33:58.69 ID:z0jDEc9s
日本語キンドルでたら出版するつもり
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 01:39:34.32 ID:8aFt73id
kindleマダー
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 01:51:11.39 ID:k73LdG3X
>>419
電子機器が1万でクソ高い?一体どんな超円高の未来から来たんだ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 02:10:52.21 ID:+lytFehg
最初だけ9999円とか少し割引あるかもだが、1万前後だろうなぁ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 02:13:42.08 ID:9u6O+LWY
>>423
kobnはまた楽天ポイント3000ポイントのキャンペーン始めたぞ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 05:48:26.65 ID:YPLRQ0dR
端末の値段が少々高いぐらい問題ない、サービス内容の方が重要
端末一台制限(変更不可)とか
一年したら再ダウンロード不可とか
アップデートで購入済みの本が読めなくなるとか
そういうのが無ければ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 06:07:31.05 ID:JYBqdQ6r
自分の場合は、電子書籍の品揃えと値段を重視する
あと紙の本と同じ感覚で、電子書籍まで原書で一冊の本を翻訳で分冊販売続けるようなら、
日本の電子書籍は当分相手にしない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 08:23:13.18 ID:jH2+Wn+U
Amazon UKの電子書籍販売部数、紙書籍のそれを上回る
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1208/07/news053.html
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:13:39.34 ID:+mRbvKzC
>>427
そういう状況下で、「レイプオブ南京」なんか出るのね…
ttp://www.amazon.com/The-Rape-Nanking-Forgotten-ebook/dp/B005XQ973M/
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:24:44.62 ID:P8jm8nvn
>>415
おい、過ぎてんぞ ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:30:19.12 ID:QaVEotHv
>>429
ハワイはまだ8/7夕方ですw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:52:11.80 ID:RekGIUXQ
Kindleはよ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:54:02.40 ID:AHBsBLDU
http://www.asahi.com/business/update/0728/TKY201207270824.html
インターネット通販大手の米アマゾン社は、日本国内向け電子書籍配信サービス
について、8月末から9月にかけての開始をめざして最終調整に入った。作品提
供を受けることで角川グループと大筋合意。新潮社も提供に前向きだ。講談社と
の交渉も大詰めを迎えている。電子書籍を読むための端末「キンドル」も国内で
発売する。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:54:46.41 ID:AHBsBLDU
8月末から9月って出てるじゃん。
もうちょっと待てよ。
今回は飛ばしの日経じゃなくて朝日の記事だからほぼ確実だよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 13:58:42.82 ID:eeA86cGa
>開始をめざして最終調整に入った
と書いてあるだけで、決定なんてどこにも書いてない。
騙されてはいけない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 14:08:23.84 ID:AHBsBLDU
>>434
なるほどですねー。

営業の人で「なるほどですね」って言う人いるけど、
意味分からんよな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 15:03:57.47 ID:nIWQMCSU
>>432
>講談社との交渉も大詰めを迎えている

楽天の三木谷社長から打倒アマゾンのTシャツをもらった講談社も、
しっかりアマゾンとの電子書籍交渉に参加しているのかw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 15:08:30.48 ID:n7LCXVf4
出版社などに何の主義も主張もないんだろ、すべては金次第
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 15:33:13.49 ID:8lygpW81
てか、独占販売なんて出版社も読者もメリットないじゃん。
ラインナップの違いはほとんどないだろ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:40:09.17 ID:w7vNLnUb
アマゾンには値段の違いだけは出してほしい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:54:37.39 ID:EvIiGbiB
>>437
販売チャネルに主義も主張もねぇだろ。チャネルは多い方が良い。
当たり前のことじゃん。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:55:53.82 ID:AHBsBLDU
なんかー、みんなKindle早く出せ早く出せって言ってるけど、
Amazonで買った本をスキャン業者に直送するようにすれば
現状でもあまり困ることはないんだけどね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:21:20.27 ID:P8jm8nvn
>>441
それ、画像データ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:32:03.43 ID:AHBsBLDU
Kindleで読むのって小説くらいだから、画像で困らないんだよな。
仕事で読む本は紙で持ってるから。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:33:58.05 ID:AHBsBLDU
小説をKindleに「ズバっ!」と画像で入れて、
「ズバっ!」「ズバっ!」と読んでるわ。

やっぱいつまでも待ってるより、スピーディに行動しないと、
人生が「ズバっ!」「ズバっ!」と進んで行かないからな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:34:38.40 ID:P8jm8nvn
>>443
意味判っていないなw
小説を画像データで読む場合、800x600 ではきついよw

小説だからこそ、画像だと困るんだよw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:53:27.26 ID:uhLORzVn
Kindle持ってて「読める」つってるのに

「800x600 ではきついよw」「意味判っていないなw」とか頭悪い馬鹿は消えてくれ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:56:22.88 ID:MRB4eYcy
>>444
小説なら、そのまま紙の本でズバッと読めばいいだけじゃん
わざわざスキャン代行業者に作業依頼する手間・暇・賃金・待ち時間の一切が無駄

こっちは大抵の小説なら、書店で買ったその日にズバッと読み終えてしまうことが多い
厚めの小説でも、三日あればズバッと読めるかな

もう、スキャン代行業者に作業依頼してる間に、ズバズバズバっと読んじゃうぜぇ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:59:54.88 ID:+lytFehg
間に入る図や画像は置いておいてただ読むだけならスキャン本で読みずらいのは
二段組とかだな 上下で二つに切りたくなる
普通のスキャン本はまあ文字小さくなるけど俺は慣れた
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:31:54.04 ID:jOmKx6E2
別に人生がズバッズバッと進んでいかなくてもいいわ。
あちこち寄り道したり迷ったりするのも人生。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:37:25.02 ID:MRB4eYcy
あんまりゆっくりしてると、ある日突然、ズバっと人生が終わってしまうかもだぜぇ
気をつけた方がいいぜぇ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:40:53.09 ID:F8pgJr11
【出版】小学館、全社員に楽天『koboTouch』を配布--創業90周年記念、出版人としてのスキル向上を目的に [08/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344413234/
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:57:55.25 ID:27GOd2Sn
>>451
クレーム出しのスキル向上かしら…
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:00:58.01 ID:xlwkndEk
>>451
なにかデジャヴ・・・
と思ったら、ちょうど去年の今ごろ講談社がReaderで同じことをやっていた
http://www.honkore.com/shayounews/110808.html
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:37:54.23 ID:P8jm8nvn
>>446
持っているだけのバカは消えてくれw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:41:07.01 ID:ArPVQVJY
>>447
まあその方が余程スピーディだわ
馬鹿は例外なく考えることが片手落ちだな>ズバっ!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:41:36.05 ID:P8jm8nvn
>>446
まあ、お前は単にスキャンした画像を表示できた。文字が判読できたってだけで喜んでいる

だけのバカw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:46:47.11 ID:EvIiGbiB
>>456
小説は文字が判別できて読めればそれで良いんじゃないの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:51:29.88 ID:IYOBjtog
>>454
人の意見を尊重出来ない馬鹿も消えて欲しいです。

ひょっとして知らないと気の毒だから教えてあげるけど、
MeTilTranってツールのこと知ってる?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:53:05.62 ID:P8jm8nvn
>>457
漢字が潰れたりすると読みにくいんだよね。
  例 欝、鬆、毀 とか
さらに小説は二段組もあるし、上下に分けて読むとイライラするし、

それなら高解像度の液晶の方がまだマシ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:53:51.58 ID:P8jm8nvn
>>458
>人の意見を尊重出来ない馬鹿も消えて欲しいです。

そっくりそのまま返してあげるよw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:55:48.06 ID:YWcN3TC+
つまんない
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:00:59.23 ID:P8jm8nvn
>>454
>MeTilTranってツールのこと知ってる?

そんな標準ツールを何得意そうに語っているんだよwww
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:01:29.14 ID:P8jm8nvn
>>458
>MeTilTranってツールのこと知ってる?

そんな標準ツールを何得意そうに語っているんだよwww
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:03:10.63 ID:IYOBjtog
>>463
本当にわかってる?
なんか勘違いしてるみたいだけど、日本語で縦書きmobiファイルが登場してもハードウェアが変更されなけりゃ解像度は600 x 800ピクセルで変わらないから。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:08:40.52 ID:uhLORzVn
てか ID:P8jm8nvn はKindle持ってないんだろ?
なんで暴れてんの?黙ってろよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:13:38.86 ID:ghVBXAI8
草がたくさん生えているは夏休みのせいか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:21:00.54 ID:EvIiGbiB
>>459
確かにその類の漢字は難しいだろうね。
パソコンでも細かいところまでキッチリと表示するのは難しいかも。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:54:30.92 ID:P8jm8nvn
>>464
お前、本当に何も判っていないバカだなw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:57:54.14 ID:xlwkndEk
最近の下手な小説を読むよりは、青空文庫の名作を読む方が密度の濃い読書を楽しむことができる
で、Kindleで青空文庫の本を一番簡単に楽しむ方法を説明すると――

  1.青空文庫の作品をXHTMLファイルでPCへダウンロード
  2.ダウンロードしたXHTMLファイルを、KindlePreviewerのアイコンへドラッグ
  3.KindlePreviewerがKindle用mobiに変換してくれるので、それをKindle本体にコピーすれば読める

KindlePreviewerで変換したmobiファイルは、Kindle Touchならルビつきで読むことが可能
横書きにではあるけど、文字サイズや行幅など変えられるぶん画像で読むよりずっと便利

KindlePreviewerは以下からダウンロードできるので、自分のPCにインストールしておくと便利
http://www.amazon.com/gp/feature.html/?docId=1000765261
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:06:48.48 ID:VeOu2lzu
ん?koboスレの痛いのが涌いてきたか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:00:38.39 ID:F8pgJr11
ttps://twitter.com/makeplex/statuses/233184026234589184
>明日リリース出ますかね……

何か来る?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:02:22.18 ID:iUqDS7M2
野田総理「近いうちと言ったら近いうちです」
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:52:37.44 ID:IYOBjtog
>>468
自分の好きな大きさの文字サイズにすればいいだけだろ。
まあ、小説でも文字の並べかたをいじってるようなラノベとかだと苦しいかもしれないが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:05:19.59 ID:/URzOBrj
重要なのはラインナップだ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:25:46.05 ID:I+/0wKYU
画像本が読みづらかったら自炊組があんなにいるわけがないのに
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:37:24.62 ID:WfyTtP5a
>>472
ひさしぶりに政界発の流行語ヒットになると見た。
「あなたたちとはちがうんです」以来じゃないか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:50:08.39 ID:zSZP3LFb
今日、小田原進出のプレスリリースが来たから、
このタイミングではないと思う。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:57:00.08 ID:M/4Eo7uN
>>472
正直笑ってしまったよアレは
kindle日本発売と解散どっちが早いかな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:00:52.68 ID:S7nwCwfX
お盆明け早々に発砲してくれ!!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:28:44.70 ID:jEXv29c6
おぼ〜んおぼ〜ん
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 03:17:12.23 ID:qMX0DMDq
おぼ〜んこぼ〜ん
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 06:15:10.89 ID:hfFbO2u9
キンドルと国会解散ははどちらが近日?キンドルは冬?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:05:22.86 ID:b3nACsQ9
いや、自炊組の努力はわかるが、それで満足しない方が多いだろ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:25:17.69 ID:mkle25sd
まあ中途半端な書籍量でスタートするとkoboみたいなことになるからね
こういうのはスタートが重要だから、ある程度集まってからじゃないと
販売できないと思うなkindle
んで今、信ぴょう性の怪しいリーク情報流して、どこそこの大手出版社は
契約の大詰め〜ってやって、今ならこの条件で契約できますよみたいなのを
やって揺さぶってる最中じゃないかな?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:26:13.27 ID:4ECpErub
自炊って画像なの?OCRで文書にしてるんじゃないの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:37:04.58 ID:z9fuZMPj
>>485
OCRの識字率は100%じゃない。
仮に100%でも挿絵とかは無理。
手間とか考えると必然的に画像になる。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:41:54.74 ID:V1aBQNjP
>>485
基本、画像だよ。

青空文庫のボランティアの人の話だとOCRして訂正して行くのと、キーボード入力するのと、同じくらいの早さらしいよ。頭が下がります。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:45:10.32 ID:V1aBQNjP
あと、PDF化した雑誌のバックナンバーなんかはテキストを画像に埋め込む機能があるので、それをやってる。検索するぐらいなら実用的だわ、OCR。
まあ、それはiPadで見る用なのでスレ違なんだけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:45:43.28 ID:9CMkK4Qz
青空とかだと昔の活字だから認識率悪いだろうな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:46:48.90 ID:tPrOyS7F
>>489
は?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:50:42.58 ID:nNBJzu8y
元原稿が綺麗だと日本語でもOCRの認識率は結構いいけどね
99%認識できたとして、本1冊だと1%で何文字修正になるんやら
仕事で英文原稿OCRで読み込んでデーター化とかやらされたけど
13がBになったりとかciがdになったりとか、文字種によっては手間がかかる
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 13:19:29.43 ID:IkzysBek
国立国会図書館が近代デジタルライブラリーを始めた時、公開されるデータがスキャン画像
だというのを知り、大いにガッカリさせられたことを覚えている

だから逆に、青空文庫がテキストで作品を公開しているのがいかに有り難いことかわかる

テキストデータなら、フォントの種類や大きさが自由に変えられるうえ、テキストの全文検索も
可能なため、青空文庫自体を言語データベースとして活用することができる
たとえば、「ら抜きことば」がいつごろから使われているのかなど、すぐに調べられるからね

OCRの認識率が99%だったとしても、文庫本1ページあたりで平均6,7個の誤植が生じる
結局、OCR通したあと一通りの校正がどうしても必要になるんだよね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 13:22:35.16 ID:PDJVdpFm
>>491
有料のKindle本でもその手のtypoはしょっちゅうあるからな。大して売れない本は特に。
見つける度にReport Content Errorで報告してるが1冊で50以上typoがある本もある
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 13:41:39.87 ID:IkzysBek
以前、市販されている本の校正をやったことがあるけど、3流以下の出版社の本だと
20〜30くらい誤植があることはそう珍しくない

自分の経験したものでは、戦前の復刻本というので70以上の誤りを見つけたことも
もちろん、ふつうに書店に売られていた本

一流出版社の文庫本で、300ページくらいの本で、誤植2〜4個程度といったところ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:51:12.98 ID:jO6M+hp8
俺が出版人に聞いた話では、一般的に雑誌一冊で誤植は3〜4文字が限界で、
それ以上だとひどく誤植の多い雑誌ということになるそうだ。

OCRの精度が99,9%としても、1000字に一個の誤植で、とても
まともには読めない本になる。

青空文庫じゃないけど、本をOCRして訂正していった経験では
全て手打ちにするのとOCR+訂正の手間がほとんど変わらないのは、全くその通り。

496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:51:19.24 ID:RSEuvX/X
最近は知らないけど1970年代頃までは、早川書房とか創元推理文庫あたりでもフツーに誤植は見つけられたよね。

ブックオフ以前の世代だと初版本信仰みたいなのあるけど、最近の若い人たちは「何を好んで間違いの多い古い版を買うの?」みたいな感覚があるようでオッサンは戸惑う。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:03:03.71 ID:F4GsO1mp
ふむふむ。
雑誌にしろ本にしろ、まともな出版社のものは、誤植が3〜4個なんですね。
勉強になります。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:04:03.23 ID:jO6M+hp8
早川とか創元はもともと紙や印刷の質も悪い割りに高いけど
マニアックなミステリーなんかが多くて、内容で買う人が多いでしょ。
誤植も他の大手に比べて圧倒的に多い。
最近、蔵書を自炊してるけど、早川ミステリ(新書版)の劣化具合は半端ないよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:18:19.66 ID:1pqbUzbl
2〜3冊ならまだしも千冊、万冊となってくるといくら?人手あっても足りんわな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:22:44.03 ID:RSEuvX/X
1950年代のポケミスは空気に触れさせてはダメw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:39:18.47 ID:tPrOyS7F
『近いうち』にというのは、普通だったら2週間そこらが普通だ。それが社会常識というものだ

麻生元首相
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:49:07.20 ID:0lLSX8ML
>>495
>全て手打ちにするのとOCR+訂正の手間がほとんど変わらないのは、全くその通り。

いや、それは本当に自分で本を手打ち入力したことが無い人の勝手な想像。

実際に300ページ以上の本を自分で手打ち入力して見ればわかるけど、手入力で本を
一冊打ち込むというのは、OCR使うよりもずっと大変な作業。

たとえば最初に打ちあがったテキストは、OCRとそれほど変わらないほど打ち間違いが
入り込んでいる。誤変換、頁や行や単語の抜け、会話の入れ替わりなどなど。

手入力のスピードは、タイピングの速い人でも文庫1ページにつき3分以上かかるはず。
いくら集中力のある人でも、200ページの本を10時間以内で打ち込める人というのは、
ほとんどいないと思う。

10時間以上かけて打ち込んでも、そのままのテキストは誤りだらけだから、そこから、
OCRの誤植チェックと同じ作業がさらに必要となる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:20:53.43 ID:PDJVdpFm
Kindle本で誤植とか修正された版が出たら、以前から持ってた人のはどうなるのかね。
再DLすると新しい版になるのか?でもハイライトがズレたりしそうだし、古い版のままかな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:42:34.36 ID:jloQF7ox
>>503
アマゾンの販売しているKindle書籍にはけっこう更新が入っているみたい
こちらでは、以前購入した本が新しくX-Ray対応になっていたり、著者のサイトアドレスが変更
されていたりしたことなどを経験している
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:47:40.02 ID:jloQF7ox
>>504
Kindle書籍が更新されるタイミングは、Kindle本体やPCをWiFiに接続しているとき
(またはアマゾンのサイトに接続した時?)

いずれにしても、とくに自分から更新された本をダウンロードし直す必要は無い
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:59:34.11 ID:RSEuvX/X
>>501
近いうちといったら近いうち、それ以上でもそれ以下でもありません。
一緒にメシ食って「じゃ、近いうちにまた」といって別れたヒトに、2週間以内にまた声かけますか、麻生どの?
今の時期に「近いうちに」といったら、早くても忘年会シーズンと考えるのが社会常識でしょう。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:11:48.99 ID:jO6M+hp8
>>502
> たとえば最初に打ちあがったテキストは、OCRとそれほど変わらないほど打ち間違いが
> 入り込んでいる。

どう解釈しようが勝手だけど、キミがとんでもなく雑な文しか書けない
ということは分かった。
普段文章を書きなれている人の書いたものが、OCRと変わらない
精度だなんて、そんなことは絶対にあり得ない。

やってみれば分かるが、文章を打ち慣れてる人は、たとえ間違っても
自分がどういうところを間違いやすいか、カンどころは押さえている。
それに比べて、OCRの間違いは、あり得ないタイプの誤植で、文としての
体裁をなしてないから、全く新規に打つよりも神経を尖らすし、かえって大変なんだよ。

人間が文章の流れや意味を把握しながら打ちこんでるのに、
至るとこりに頁や行や単語の抜け、会話の入れ替わりなどが発生してたら、
それは精神病としか思えない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:14:23.99 ID:1pqbUzbl
まあまあ落ち着いて
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:16:16.54 ID:AHMQlsTl
>>507
まあ、言いたいことはわかるが、
>至るとこりに
なんていう脱力タイポがあると説得力失せるよなw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:22:11.83 ID:F4GsO1mp
知り合いでOCR使ってる人が何人かいるけど、
OCRと最初から手打ちで、
手間が大して変わらんと、
みんなが言うよね。

だからOCRの用途は、
OCRの精度でOKで校正が不要という場合かな。

高精度を求めるほど、最初から手打ちが効率的で、
さほど精度を求めない場合は、OCRが効率的と言えるでしょう。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:30:06.41 ID:RPsS1QWH
近日発売。これで会社の体質がわかりますね。

なにが不具合があった場合

近日対応。 これで1年ぐらい待たされる。下手したら10年後かもしれない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:32:30.58 ID:84QgTeZX
おまえらどんだけキータイプ早いんだよ
遅い俺はOCR使わせてもらうぜ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:41:18.15 ID:RSEuvX/X
自分で考えながら文章を書いている場合は>>507さんの言うとおりかもしれないけど、
他人が書いた文章を清書しようとすると注意力散漫になってダメなんだよね。
>>507にかかったら、うちの職場の連中の7割くらいは精神病だわw

清書であっても自分の頭で理解しながら取り組めばそうならない、というのは理屈であって、
現実にはそこまで真心こめて仕事をするヒトは少ないのだ、嘆かわしいけど。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:46:29.16 ID:ya/FxDwj
OCR+訂正と手打ちが同じ精度ならOCRの存在価値は有るのか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:56:16.36 ID:48MPK6Rl
まじどうでもいい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:00:20.27 ID:wzBxHAPc
 「一定のメドがついた段階で新モデル!」      「最低でも月内!トラスト ミー!」

             /:::::::::::::::::::ノ  ヽヽ                ノ´⌒`ヽ
           /:::::;;;;...-‐'"    |::;|             γ⌒´      \
          .|::::::/    。   |:::|              .// ""´ ⌒\  )  キリッ
          ,ヘ;;|  \  / |;ノ            .i / \  /   i )
          l     -・= ‐・= i             .i (・ )` ´( ・)  .i,/
          ヽ,,,.    (__人_)  |             l  (_人__)    |
            \    `ー'   /            ヽ  `ー´    ./
       ビシッ  /^ .〜" ̄, ̄ ̄〆⌒ニつ    ⊂ニ⌒ヽ ̄ ̄, ̄"〜 ^丶
           |  ___゙___、rヾイソ⊃      ⊂ゞλシτ.__゙___ |
           |          `l ̄             |          `l
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:13:13.57 ID:xcRm8dAi
とある資格の問題集が数冊あって重いから、自炊してKindle touch
かDXにでも入れようかと思っていたが、いつになったら出るんだ。
待ちくたびれた。早く出せよ…。

300gで1万の中華タブレット買おうか思案中。
加速度センサーあるし、拡大縮小スムースだし。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:36:16.43 ID:ikWEv7b5
キンドルスレとみんす党と何の関係が?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:43:26.17 ID:nNBJzu8y
手打ちだろうがOCRだろうが、校正は絶対必要だからね
自分で打った文章やデザインは何回も見直してるのに間違いに気づかないことがある
自分以外の校正入れないと見つからないんだよね

自分で読むのにOCR使って、自分で校正なんかやってたら
出来上がったときには何回も読んでる状態になるだろうね
内容ははいってかないかもしれんけど
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:01:01.10 ID:pXaeHt6+
『近いうち』にというのは、普通だったら2週間そこらが普通だ。
それが社会常識というものだ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:02:26.39 ID:PDJVdpFm
>>505
勝手に更新されるのか。
そういえばXray非対応だと思ってた本が対応してたってことはあるな。勘違いかと思ってた。
本文の内容が更新されたときってハイライトとかどうなった?

>>517
自炊に使うなら日本発売なんか待たずにamazon.comから買えばいいのに。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:03:24.48 ID:mSA4O9IS
>>520
あっそう
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:23:54.38 ID:FNuGOfC3
>>516
まさに時代は野田!
          , r '" ⌒ヽ- 、
         //⌒`´⌒ \`ヽ
        { / ⌒  ⌒    l )
        レ゙ へ  へ     !/
        /   ー'  'ー      |
       /    (_人__)    |   発売時期はどんな事情でも
      (     `⌒´     _ |       明示できない♪
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:28:01.57 ID:zfweUeUF
出版社って、いったい何年頃から、作家からのテキスト入稿が始まったのかな ?
デジタル処理が始まった頃からの本なら、テキストに著作権保護かけて売り出すだけだから楽だろ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:39:43.70 ID:48MPK6Rl
すくなくとも1980年には電子入稿されてる
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:48:10.87 ID:1pqbUzbl
そこに印刷屋がデータとか権利持ってるとかそういうおかしな話になってるんでしょ?
ここで聞いた限り
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:49:38.96 ID:zfweUeUF
>>526
印刷屋なの ?
凸版印刷とか ?

出版社と著者が権利を持っているのではないの ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:52:07.21 ID:1pqbUzbl
あ、権利持ってるんじゃなく、印刷屋が電子データ持ってて権利主張してごねてるとかなんとか
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:03:22.36 ID:2rRg80Cc
ちょい前に出た野尻のラノベはソーシャル校正とかのたまってツイッターで誤植公募してたが・・・・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:19:53.44 ID:9tBQSDSe
>>521
新しいのが出るんだろ?
重さもかなり改善されるらしいんで、待ってるんだよね。
5、600gの参考書ってカバンに入れて持ち歩くと、結構疲れるからさ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:23:24.13 ID:bYrSRnHV
>>524
大学生の卒論にワープロ印刷が初登場したというのは、1985年に話題となった
自分が個人的にPCのワープロソフトを使うようになったのも、1985年だったので良く覚えている

いろいろな場所で、作家の半分以上がワープロを使っているという話が出始めたのは1995年くらい
また、14400bps高速モデムによるインターネットの個人ユーザーが広がり始めたのも1995年あたり

したがって1990年代中頃には、すでにフロッピーやモデムによるテキスト入稿は普及していたと思う
比較的ワープロ導入が早かった井上ひさしの場合、早くも2000年には脱ワープロ宣言をしている
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:29:08.87 ID:zfweUeUF
>>531
そんなものか・・・
デジタル原稿がある小説はまだまだ少ないんだね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:01:27.45 ID:kyNN9yN9
>>531
95年ってNECがマルチメディアを連呼しながらcanbeを売っていた
時代だぞ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:06:43.17 ID:RSEuvX/X
おれ、1985年から働きはじめた。
その頃、ワープロで書類作って上司の決裁もらおうとしたら、
最初から清書したのを見せるのは、既成事実の押しつけだからダメだと叱られたよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:08:33.54 ID:zJQXBMtf
今出版されてる本はわりと電子化されてるんじゃね?
DTPのお陰で最近はデジタルデータじゃないとめんどいし。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:11:49.80 ID:bYrSRnHV
こちらは、手書き文書をワープロで電子化して、作業の効率アップしたということで
会社から報奨金(1件につき500円)もらっていたなぁ
様々な書類をワープロのフォーマットにして、けっこういい小遣い稼ぎができた
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:21:37.83 ID:H/EAmi7a
入稿がデータでなくても印刷会社でデータ化してるのもありますね。
某大きい印刷会社にいましたけど85年の時点で単行本用の汎用電子組版システムがありました。
イレギュラーなものはプログラム組んで処理してましたが。
文字コード自体JISとか関係ない専用コードでしたけどデータ自体は残ってるはずなんですよね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:25:57.67 ID:zJQXBMtf
規格が古くなって読めないデジタルデータの山になってる可能性は捨てきれんな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:27:08.26 ID:QZISvKH/
データは残っててもメディアが読めないとかありそうだな
フロッピーならデータがもう消えてるだろうし
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:29:05.98 ID:jO6M+hp8
>>509
すまんです、恥ずかしいm(_ _)m


>>513
青空文庫など、好きで小説その他の本に関わる場合の話です。
職場で何の思い入れもなく他人の書いたものを清書するのとは、事情が違うかと。
ただ、文脈が通らない書類が出て来るのは、単なる仕事の文書でも困りますね。


>>514
英語の場合にはOCRはかなり使い物になるようです。
日本語の場合は、まだまだですね。正直、10年以上前のワープロ専用機の
付帯機能のOCRと、精度がそんなに違ってないというのは驚きです。


>>519
それは言えますね。自分の知識では絶対に抜け落ちてる部分がありますから。
校正って、読んじゃ駄目なんですよね。読むのではなく見比べる。


>>531
> 井上ひさしの場合、早くも2000年には脱ワープロ宣言をしている

それ、知りませんでした。
ワープロが普及し始めた頃、手で文字を書くよりもワープロで打つ速度のほうが早いので
文章がうわすべり…というか書きすぎてしまって、今までとは文体が違ってくる、という
話がありましたね。
でも結局は編集で手を入れる簡便さからか、ワープロのほうが優勢になりましたが。
その後は、文字は読めるが自分の手で書けなくなる、という大きな弊害が出てきましたがw
井上ひさしは、なぜ脱ワープロ宣言したのでしょう?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:38:33.76 ID:jO6M+hp8
>>538>>539
フロッピーじたいは頑丈ですよw
つい最近、10年以上触ってなかったフロッピーをPCで読み込みましたが、無事でした。
ところが、DOS-V用に変換してたフロッピーは読み込めたけど、
独自仕様のフロッピーは、メディアじたいは無事でも読み込めるマシンが無いという事態w
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:43:53.71 ID:H/EAmi7a
作家さんや出版社レベルだとデータやメディアが無意味になってる可能性はありますね。
印刷屋は大丈夫だと思うなあ。
自分がいた当時は汎用コンピュータ用の磁気テープ保存がメインで。
旧システム用の紙テープもありましたね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:45:44.87 ID:4dZn3mcl
>>537
もしかして写研のやつ?

>>540
日本語OCRも進歩してるけど、中国の安い人件費を利用した人力OCRが
市場を奪っちまってほぼ死に体
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 23:14:11.58 ID:YGA3bLLS
昔 "マイコン" と呼ばれていたものがあってだなあ、、、
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 23:41:13.96 ID:bYrSRnHV
>>540
>青空文庫など、好きで小説その他の本に関わる場合

青空文庫などの古い文体の小説は、現代語とは言葉の使い方が異なるため、実際に手入力するとなると、
日本語の変換効率がかなり落ちるうえ、誤変換もグッと増えます

下は、夏目漱石 『虞美人草』 の一節 (漢字の読みとルビが煩雑なパターン)

  相手は汗ばんだ額を、思うまま春風に曝《さら》して、粘《ねば》り着いた黒髪の、逆《さか》に飛ばぬを
  恨《うら》むごとくに、手巾《ハンケチ》を片手に握って、額とも云わず、顔とも云わず、頸窩《ぼんのくぼ》の
  尽くるあたりまで、くちゃくちゃに掻《か》き廻した。促《うな》がされた事には頓着《とんじゃく》する気色《けしき》
  もなく、「君はあの山を頑固《がんこ》だと云ったね」と聞く。

次は、太宰治 『富嶽百景』 の一節 (旧仮名の送りがなに一苦労するパターン)

  吉田に一泊して、あくる日、御坂へ帰つて来たら、茶店のおかみさんは、にやにや笑つて、十五の娘さんは、
  つんとしてゐた。私は、不潔なことをして来たのではないといふことを、それとなく知らせたく、きのふ一日の
  行動を、聞かれもしないのに、ひとりでこまかに言ひたてた。泊つた宿屋の名前、吉田のお酒の味、月夜富士、
  財布を落したこと、みんな言つた。娘さんも、機嫌が直つた。

上の文章中にある、「帰つて」、「笑つて」、「ゐた」、「言ひたてた」、「泊つた」、「言つた」、「直つた」 などは、その
ままの読みで打ち込んでも、送りがなが古いため上手に変換してくれないはずです

現代風に「帰って」、「笑って」と入力し、後から置換するという方法もあるものの、そこにはまた別の面倒が・・・

>井上ひさしは、なぜ脱ワープロ宣言したのでしょう?

日本語変換の送りがなやJISの漢字に合わせるように文章を書いていると、自分本来の文章とは違うという違和感
を覚えはじめたのが、ワープロから離れた原因だったと記憶します
氏の場合、書痙がワープロ導入のきっかけだったようですから、手書きに戻り仕事量は減らしたみたいです
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:05:04.29 ID:293W9qGm
ATOKが旧字旧仮名遣い変換に対応しているが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:38:37.41 ID:RLNBB9n+
新字旧仮名というのは、けっこう扱い難いんだよなぁ・・・

かな漢字変換には、旧字旧仮名、漢文調、方言&口語が扱い難いという弱点がある
井上ひさしがワープロの使用をやめたのも分かる気がする
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:38:43.92 ID:hdb5p3wY
OCRの誤変換は一定のパターンがあるから、一度全部テキスト変換した後、
誤変換した部分を、テキスト・エディターで一括変換すると効率的。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:43:26.49 ID:hdb5p3wY
>>545
>上の文章中にある、「帰つて」、「笑つて」、「ゐた」、「言ひたてた」、「泊つた」、「言つた」、「直つた」 などは、その

そこは辞書登録と学習変換で、問題ないよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:34:37.46 ID:GsSLjLyo
やっぱり手入力するならT-Codeだな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 10:35:03.72 ID:NgnLi2A+
やっばり手入力なんてやった事ない奴らばっかりだな。
馬鹿にしてんだろ?めんどくせーもんな。
例 云ふ、云ひ、の場合の変換がめんどくせーと思わん?
云を言に変換するとその後の『ふ』とか『ひ』を探して
『う』とか『い』に変換しなきゃいけねーんだよな。
他のおくりがなもあるともう何が何やら。一々登録しても推敲何度も
しなきゃいかんし、…旧字体で我慢しろってこった。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 10:53:50.33 ID:NFDMc/Mx
>>543
写研のデジタル写植機ありましたな。
ただ別系統の出力機もあって中間ファイルを作って出力機に合わせて変換してたようです。

今やOCR処理も中国なんですか。
その印刷会社(というか入力と版下作成の子会社でしたが)では入力を台湾でやろうとして精度の問題で挫折してましたw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 10:54:57.18 ID:hdb5p3wY
手入力は50-60代ぐらいのオバサン連中が得意だな。
昔の事務職は、手書き文字をワープロで入力すると言う仕事が多かったから、彼女たちの入力スピードは物凄く早い。
と言うわけで

>>551
おばさん乙
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 11:18:09.78 ID:+la0Qt2d
>>549
>そこは辞書登録と学習変換で、問題ないよ

それをやる場合は、もう1つアドバイスが必要

旧字旧仮名の作品を打ち込む前には、現在の辞書を保存しておくこと

青空文庫などで旧字旧仮名作品を打ち込むと、現代語の優先順位が下げられてしまうため
作業終了後ふつうの文章を打つ時に、非常に使いづらい辞書の状態になってしまう

あるライターも自分のサイトで書いていたけど、ATOKって大量の文章を打ち込み、ある限界を
超えると、「えっ?」というような変な候補が上がってくるようになり、使いづらくなることがある

そうなってしまったときには、辞書を保存して置いた古いものに戻すといい
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 11:32:38.34 ID:hdb5p3wY
>>554
サンクス
確かにそうだw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 11:39:06.54 ID:cl1rglgM
>>544
マイコンは今でもあるぞ。身の回りのいろんな物に入っているだろ。
ポケコンの間違いじゃないか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:17:39.64 ID:nBiXfEot
>>554
他人の文章を本一冊ぶん入力したら、日本語変換の辞書編成が他人の文章に最適化されてしまう
それでは、いざ自分の文章を書こうとしたときに使いづらくなることは必至

だから他人の文章を大量に入力する場合は、旧字旧かな関係なく辞書はバックアップした方がいい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:20:53.90 ID:nBiXfEot
>>557
訂正 → 辞書編成が他人の【文体】に最適化されてしまう
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:05:02.69 ID:ddRi0u8+
>>469
この青空文庫をふりがなつきで読むってやつだけど
Kindle Previewerで変換したファイルを直接USB経由でKindleに入れればふりがなつきで読めるけど
作ったファイルをSend to Kindleで送ると再変換されてふりがなが括弧内に表示される残念仕様に戻っちゃうみたいね。
クラウドに置けないとハイライトとかをバックアップできないからやや残念。

ちなみに、青空文庫のXHTMLは旧字を画像データで表示してることがあるから注意。
そういう場合は「図書カード」ページにある本のhtmlへのリンクを直接右クリックして「リンク先を保存」ではだめで、
目的のhtmlを左クリックで開いてから、開いたページを保存しないと画像データがダウンロードされない。
画像もDLしないと画像で表示してる文字が表示されなくなってしまう。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 15:52:37.36 ID:NgnLi2A+
ワープロっていつの世代?
おじいちゃん乙!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:02:44.86 ID:NFDMc/Mx
漢字ROMが拡張ボードだったりしたんだよね8bitPCは
16bitのPCでもJIS第2水準がオプションだったりしてな
当時のワープロ専用機ってどうだったんだろ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:13:24.03 ID:x7komYeZ
静カナすれダナー
早ク日本デモKindleガ発売ニナッテ
誰カコノすれニ書キ込マナイカナー
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:14:17.90 ID:x7komYeZ
アレ?
誰モれすシテナイノニ
ドウシテれす番ダケ500ヲ超エテルノカナー?
不思議ダナー
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:15:24.75 ID:x7komYeZ
早クKindleガ発売ニナラナイカナー
モウ待チクタビレタヨー
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:27:12.61 ID:NgA3Q4is
乳首くびれたよー
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:36:23.98 ID:x7komYeZ
>>565
お前、「クロッシー?シロッシー?」っていうポスター見てクロッシー買っちゃうタイプだろ?
俺バーやってるんだけど、店の前のメニューにそういう言葉遊びを入れとくと、決まってお前みたいな馬鹿が釣れるわ。
そういう奴が多いと疲れるから、最近はこの手の馬鹿釣りはやってねーけどな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:44:54.97 ID:/dC4UiDr
夏休みだな〜w
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:48:25.19 ID:x7komYeZ
夏ダナー
暑クテ困ルカラ早ク秋ニナッテクレナイカナー
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:09:50.80 ID:96yr7DeR
>>560
ワープロが最近復権してきてて中古の値段が上がってるんだよ
おじいちゃん世代にだけど

最終機種はインターネット対応してたしな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:19:17.36 ID:x7komYeZ
夏ダナー
Kindleすれデわーぷろノ話シヲシテイル人ガイルミタイ
ヤッパリ小学生ハTPOノ概念ガ希薄ナノカナー
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:26:29.90 ID:nG7qbTGN
インターネット対応のワープロは知らないな
俺が覚えてるのはパソコン通信対応のOASYS
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:36:14.93 ID:Oqr1xGFj
>>571
書院は最後のほうのはインターネット対応してたよ。
HDD搭載機種が出て便利そう…と思ったけど、HDDの動作と打ち込みの
タイムラグが気になって駄目だった。ワープロはあの動作の軽さが良かったのに。

Kindle vs タブレット
ワープロ vs PC

単機能機種vs汎用機ってことで話題が出ても不思議じゃないやん。
さすがにワープロはもう使ってないけど、ポメラなら使ってる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:43:56.26 ID:wP9xN4ue
>>504
Steve Jobsの伝記も読んでる途中でアップデートのお知らせがあって、同意したら差し変わったよ
どこが変わったのか忘れたがw
黙って差し替えもできるそうだけど、以前問題になって、変えるか変えないか選ばされるようになったんだそうで
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:04:26.29 ID:KJrdzBtj
>>573
まあ、出版物の場合、版と共に内容変わる場合もあるからな。
変な圧力で表現変えたりとか・・・。
そういった事も含め、黙って差し替えられるのはやめて欲しいね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:01:53.79 ID:gPNwiQCy
>>573
ジョブスの伝記はX-Ray対応になった
Kindle Touch以外のユーザーには、どこが変わったのか気づかないかも知れないけど
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:03:12.73 ID:grPJDTuo
近日2ゲットするといってから2ヶ月が経ちました。
華麗に2ゲット。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:05:18.90 ID:6ohoByMT
>>569
じいさんの長年使ってたワープロが壊れただけ。
新しい機種やPCに対応できないから修理か中古しか選択肢がないだけ。
キーボード使えるだけマシだけどね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:15:29.92 ID:gPNwiQCy
Kindle DXが $269 (-$110) で日替わり特売中
本日限りなので、欲しい人は素早く決断したほうがいい
http://www.amazon.com/Kindle-DX-Wireless-Reader-3G-Global-USB/dp/B002GYWHTU
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:18:46.18 ID:x7komYeZ
>>578
新型ガ出ル前触レカモネー
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:42:11.98 ID:Oqr1xGFj
一瞬買おうかと思ったけど、日本語ファイル名非表示なことを思いだしてやめた。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:44:42.22 ID:q+1XwPrS
新型待つわ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:52:38.92 ID:grPJDTuo
>>578
近日買います。また買ったらここで御報告致します。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:53:09.43 ID:EcZ4TOiA
今だにMZ-80Kを使ってる俺は…
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:53:25.93 ID:Oqr1xGFj
これ出てからもう2年以上経つよね。
幾らなんでもそろそろ新型出してくれないと。
せめて日本語表示だけはねえ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 20:02:44.10 ID:r8iG4ijl
>>583
おぉ、憧れのMZ-80K…
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 20:04:28.88 ID:zmP7eGBO
日本で発売する以上、マイノリティに配慮して韓国語や中国語の書籍も出さないと
差別になるから色々と遅れているのでは?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 20:10:38.60 ID:bBvFTzAR
>>583
カセットまだある…
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:26:25.84 ID:96yr7DeR
>>577
そういう層もいるだろうけど、パソコンのワープロがやっぱり難しいから
ワープロ専用機に出戻るじーさんが結構な数なんだそうだ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:33:52.81 ID:cl1rglgM
じゃあ今ワープロが出れば売れるんじゃね?
中身は組み込みLinuxとopen officeのwritetの機能簡略版で
いいだろうから安くつくれる気がする。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:22:20.12 ID:Ue67RFrO
ワープロはめったなことじゃあ操作ミスでデータ壊したり不具合が出る事も無いからな。
乾電池で動くという利点もあるし、操作感の良さでもPCよりも上。
読み書きに特化した新型ワープロを出してくれればいいのにな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:25:51.74 ID:swjrVCZc
>>590
ポメラ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:33:26.99 ID:++o1hWnD
わざわざワープロを出さないでも、簡単なワープロソフトを出すだけでも良さそう
ちなみにOpen Officeのサイトはこちら
http://oooug.jp/
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 01:22:50.05 ID:mrmrLRLs
まあWordが覇権を握っちゃったのは、世界にとって本当に不幸なことだと思うよ...

で、Kindleはいつ出るの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:21:58.84 ID:EQMsftWG
近日中
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:38:26.38 ID:Mcne/ukO
野田首相の 「近いうち」 とアマゾンの 「近日」、どっちの方がより短期間なの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 03:04:43.01 ID:OUUpuirW
>>592
機能は必要十分以上なんだけど、致命的なのはキーボードの違いなんだよ
画面ではなく(物理的な)キーボード上に機能表示が必要なんだ
PC98上の一太郎がワープロユーザをある程度取り込めたのは、ファンクションキーに乗せる機能テンプレートシートをつけたからなんだけど
今のPCはサイズがまちまちでそんなことは出来ない

なんか書いててうまく纏まらなかったけど、モデファイヤキー(Ctrl,Alt)を使わなくてもいいくらいじゃないと代替にならないと思うよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 03:18:42.40 ID:KNYUv6RZ
Touchって画像読めなくなってるって…ひでーな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 04:54:07.18 ID:jhVgTnf2
30年以上続けても「暫定」と表現する国民だと思われてるんだろうなw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 05:22:07.95 ID:unAKVMQZ
>>597
そこでKobo Touchですよ〜
マイクロSDカードに入れた画像を見放題だぞ
http://www.youtube.com/watch?v=-hE41XeMSag

こちらは英語の本が読みたかったので、Kindle Touchで満足してるけど
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 05:39:57.63 ID:9WWJRJ4r
javaがみれないのが難点

ま、そのうちjavaアプレットを使ったホームページも見れるようになるのかなぁ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 06:05:13.53 ID:VfT3TqLx
今時Javaアプレットが見られなくて何が困るのか、そちらに興味がある。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 07:26:34.18 ID:fY094VeA
>>600-601

近日対応します 
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 08:43:54.98 ID:r7KyE4BT
読み終わったときに出る画面でGoodreadsとかの読書管理サイトと連携できるようにならんかな
というかもう読み始めた日や読書時間を自動で記録してほしい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 08:59:39.92 ID:fY094VeA
>>603

近日対応します
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 09:33:35.64 ID:Ana9K7L6
KindleVNC

これ試した人いる?
touchでいけるのだろうか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 11:33:05.79 ID:1X6uBmL+
>>578
ポチってしちゃった。新型出るのかな、でもいいや
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 11:57:11.21 ID:YE/Zh3IH
以前、Kindleに本を詰め込んだら作動がどうなるかの話がありました。
1000冊になと死ぬほど遅くなるそうです。試しにKindle4に無料本をどんどん
downloadしてみました。4は本を購入すると、勝手に落として保存してくれるので
楽です。500冊程になった時、collectionを作って移しました。1冊づつ移すので
時間が掛かりますが、退屈な会議の居眠り防止には最適であり、周りからは何か
調べ物をしているように見える効果もあります。w
確かに、死ぬほど遅くなりました。
Collectionを消去し全部Homeに戻すと、気にならない程度の速度に戻りました。
これに味をしめ、さらに無料本を詰め込んだら1000冊を超え、利用可能な容量
1.35GBの内、残り180MBになってしまいました。さすがに、しばらく開けていない
collectionや本を開くときには遅くなりましたが、indexなどがbufferに入って
いるらしく、使っていると速くなって気にならなくなります。
メモリに余裕がなくなったので、お遊びは止しますが、必要なのを残して
不要な本をまとめて消す方法を思案中です。W
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 12:43:05.03 ID:IO4dAXzn
KindleDX、400g台で3万円台だったら即買いなんだけどなー。
新しいのはこれらをクリアしてくれないかなー。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:18:55.22 ID:SA28iFvE
なんか、使ってるとこんなにバッテリ必要ないように思いません?
常に携帯ネットワーク使うわけじゃないし。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:28:24.77 ID:EQMsftWG
一日一日は確実に過ぎ去っていくのに、あれから何日たっても近日が来ない不思議
明日こそは近日でつか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:32:34.03 ID:unAKVMQZ
>>609
>こんなにバッテリ必要ないように思いません?

それは本をあまり読まないだからそう感じるのだと思う
多読家というのは、1日に1〜3冊の本を読むのが普通だから、そういう人の場合、
1週間に1度は充電が必要となるはず

自分の場合も、今のところ英語の本が主流なのでそれほど本を読むペースが上が
らないけど、日本語の本が購入できるようになれば、1日に2冊くらいのペースで本
を読むようになるかも知れない
だから、Touchのバッテリー容量が多いとは思わないなぁ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:39:51.19 ID:Ue67RFrO
休暇なんかに一日中読書にふけってると
あれっというぐらい早く無くなるよ。
バッテリーがこんなには要らない、なんてことはない。
もともと紙の本を読むのにバッテリー要らないんだから。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:45:16.49 ID:QwvBdU1r
>>610
角川から入手した極秘情報によると
2012年8月を15498回繰り返したところでkindle発売で近日ループから抜けるらしい
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:01:35.99 ID:Qtt2Mfdf
>>611
1日に何冊読もうが1日は24時間以上にはならない。
Kindleのバッテリは1週間で切れちゃうの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:13:27.87 ID:unAKVMQZ
>>614
Kindleというか、E-inkの場合、ページをめくるさいに電力を消費している
だから本のページ数を多くめくれば、それだけ短時間で多くのバッテリーを消耗することになる

逆に言うと、本を読むペースがゆっくりしていれば、いくら長時間読書していても、本を早く読む
人よりも、ずっとバッテリーの消費量が少ないことになる

ソニーのReaderがバッテリー持続時間をページ数で表示しているのも、上の事情と同じ理由
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:16:05.25 ID:acnYz0i2
>>614
電気食うのは、ページ書き換え
1分10ページめくる人は、1分1ページの人より10倍電気食う
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:37:51.76 ID:SA28iFvE
バッテリはページ送り数、つまり読んだページ数に依存する
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:49:14.94 ID:Ue67RFrO
>>615
それはリフレッシュ回数も関係あるのだろうか?

例えば、毎回リフレッシュの場合は1回めくると2回書き換え→10ページ読むと20回書き換え
5ページごとのリフレッシュにすると、10ページ読んだ場合10+2で12回書き換えという計算?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:56:34.67 ID:5PyXgheu
バッテリー容量は今のまま と
バッテリーは2日しか持たないが、厚さと重さが現在の半分

どっちがいい ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 15:00:32.69 ID:TIawytmZ
>>619
後者に一票
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 15:07:02.06 ID:SA28iFvE
2日という概念がおかしいよ
バッテリ半分でバッテリの重さが半分になれば

と思ったが、リチウムイオンはカバーの重さがあるから容量と重さは比例しないのかな?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 15:08:11.00 ID:scg1rKe2
kindle日本語版発売するなら、キモいのに変えられないと評判の悪いスクリーンセーバー機能は絶対に変えないとだめ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 15:35:34.00 ID:unAKVMQZ
>>622
日本語版のスクリーンセイバーは、やっぱり日本の作家の肖像だよね
松本清張、三島由紀夫、川端康成、梶井基次郎、宮本百合子、林芙美子、坂口安吾、谷崎潤一郎...
これくらいのメンバーを揃えると、かなりの迫力になると思う
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 15:36:45.54 ID:Ue67RFrO
日本の作家とか自殺した根暗な奴らが多いからいらーん
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 15:41:20.91 ID:scg1rKe2
>>623
手塚治虫 紫式部 鳥獣戯画は外せない
 
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 15:43:29.45 ID:Qtt2Mfdf
要するに1回の充電で何回ぐらいページをめくれるの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:01:03.63 ID:sdP2tYc4
>>602
うげぇぇぇぇぇ…………
さんざん気を持たせておいてこのざまかよぉ、嘘だといってくれぇ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:09:26.09 ID:sdP2tYc4
↑ごめん、誤爆しちゃった
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:20:15.18 ID:r7KyE4BT
商品ページによるとTouchが1日30分の読書・ネット接続なしで1ヵ月、常時無線オンで3週間だっけ?
ネットなしでもたったの15時間だよな。1日2時間読んだら1週間しか持たん。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:28:10.54 ID:Qtt2Mfdf
30分間に何回ページをめくる仮定なの?
15時間しか持たないんじゃタブレットに対してたいしたアドバンテージにはならないんだね。
結局E-Inkの読みやすさだけが売りなの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:33:25.36 ID:lEqm6+sh
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:55:08.00 ID:O9rvopXn
>>621
あと電子書籍専用端末はそもそもバッテリを大して積んでない
http://d.hatena.ne.jp/gamella/20080113/1200152705
ちょっと古いが分解画像を見る限り全体重量の30%未満だ。
バッテリを半分にした所でちょっと軽くなるぐらいにしかならん。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:11:26.84 ID:lEqm6+sh
>>626
>1回の充電で何回ぐらいページをめくれるの?

1万ページがひとつの目安だと思う
(ソニーのReaderで公称1万4千ページ)

>>629
>商品ページによるとTouchが1日30分の読書・ネット接続なしで1ヵ月

それ違う、Touchのバッテリーはその条件で2ヶ月持つことになってるよ
A single charge lasts up to two months with wireless off based
upon a half-hour of daily reading time.
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:32:55.95 ID:EQMsftWG
ま、だいたい公称値の半分と考えればいいんじゃないか?
オレのKin3は毎日2〜3時間の読書で(無線オフ)2週間ぐらいかな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:38:16.00 ID:LrnezZRZ
もう世界誰も日本なんて眼中にないからな
最も後回しになる
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:47:49.18 ID:r7KyE4BT
>>630
読みやすさ「だけ」と言うが読書端末なんだからそこが一番重要なんだよ
読書端末として比較したら液タブなんか検討候補にすら挙がらないから電池も何もない

>>633
ありゃほんとだ。1ヵ月はK4のスペックだったか。
1日2時間で2週間か。大体1日2、3時間読んで、10分くらいブラウザ使ってるが最低週1は充電しないとキツいな。
ブラウザがそこまで電池食うのか…?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 18:00:45.33 ID:ZiV2h1WF
時間数でスペック言われてもピンと来ないので
ページ書換回数で説明してほしいわ
英語本で辞書ひきながら読んでるとアッというまだし
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 18:15:48.35 ID:vqRkXlxN
>>637
3〜4台買って使い回せばええやん
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 19:04:08.46 ID:Qtt2Mfdf
>>636
読みやすさって言ったのは目が疲れないという意味。
技術書とか生物系の図表盛りだくさんだと広い空間がデフォのタブレットのほうが有利だなと。

>>633
10000ページなら一日に500ページ読んでも3週間持つのか。
それなら俺には十分だな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 20:34:31.85 ID:rx3fRXAA
>>607
本を追加するとインデックスを作成する処理が裏で走るので、すくなくともそれが
終わるまでは遅くなる。短時間に1000冊も追加するとおそらくその処理が長い間
走りっぱなしかと。
ただ、何冊も並列に処理するような無茶はしていないと思うので、遅い時間が
長くなるだけで遅さ自体は冊数と共に増加はしないと期待されるのだが...
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:11:58.07 ID:CSVl2q+Z
E-INK端末に付いてる電池なんて10g程度のもんだろ。半分にしたところでいくらも軽くならん。逆に長くすることは簡単。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:50:35.52 ID:SA28iFvE
kindle3分解したけどそんな軽くないよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:20:40.23 ID:KNYUv6RZ
大して洋書も読めないくせに充電時間だけは気にするとかw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 23:04:15.91 ID:r7KyE4BT
…と、自分は大してどころか全く英語が読めもしない自炊派の>643が申しております。

> 597:名無しさん@お腹いっぱい。(sage)
> 2012/08/11(土) 03:18:42.40 ID:KNYUv6RZ
> Touchって画像読めなくなってるって…ひでーな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 02:11:23.78 ID:Ke2uLehm
よく出くわすエラーってどんなのがある?俺の環境(Touch 3G、約400ファイル)だと↓が頻発する…
●検索結果のページに移動してからバックボタンで元位置に戻り、ページをめくるとバグる(1%位置に飛ばされたり色々)
●本を開いた状態で無線をオンにして、繋がる前にページをめくりや検索をすると強制再起動
●検索結果一覧を表示してからバックボタンで戻ると画面の上半分の文字サイズが大きくなる(ページめくると直る)

最後のはどうでもいいんだけど上2つはわりとイラっとくる。
特にハイライトやメモをバックアップしようとして無線オン→再起動で消えるとか…
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 02:37:07.01 ID:XXVcSNoY
ページ全部書き換えるのと、カーソル移動、辞書自動表示は同じ負荷なの?
一部だけ書き換えているから負荷は軽いの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 02:50:20.85 ID:z7QwrqMP
そもそもKindleで生画像読もうとするのは情弱だけだろ・・・
普通はPDFかなんかに変換するわ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 03:27:20.93 ID:6Vst1FZp
画像を読むって……w
画像は見るんじゃないの?画像の中の文字は読むけどさ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 05:25:04.02 ID:z7QwrqMP
「画像を読む」のはたぶん日本語的にはそう間違った表現ではないと思う。


っていうか「画像を読む」で検索したらトップにKindle3の話が出てきて笑った
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 08:08:24.01 ID:/GtTXOAM
TVで近いうち、近い将来の意味を論じてる。ついでに近日発売も調査してくれ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 08:59:38.64 ID:YHjzM5Ls
画像を読むって(kindleが)画像を読み込むって意味で書いているんだろ
もし主語が人なら画像を見るが正解だと思う
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 09:14:25.17 ID:zzXDXqsF
>>640 本を追加した時のindex書換えは時間がかからないようです。
遅いと感じるのは、起動直後に読みかけの本を開く時が多いようです。
ちょっとイラつきます。いったん本を開いてしまうと、他の本に移動しても
時間はかかりません。最初にindexを探して並べ替えるのに時間がかかるみたい。
だけど自炊本を含めて約1100冊を収容しても、ほぼ問題なく作動することは
わかりました。
collectionに詰め込み過ぎないことが唯一の注意点でしょうね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 09:15:41.30 ID:gZJ7zHtB
>>645
エラーかなんかわからんが、俺のDXは他のKindleと同期しない。
TouchやiPhoneで読んだページ位置はキャッチして同期するが、
自分(DX)が読んだ位置を他のKindleに伝えない。
これって設定?それとも故障?
でも故障だと同期一切ダメっぽいけど受けはOK。
設定探したけどそんなの見当たらないし。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:19:10.77 ID:TVy59x6p
キンドルマダー
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:37:41.03 ID:U6wSkb36
>>654
どうせ自炊メインでしょ?
洋版売ってるからさっくり買えばいいのに
どうして買わないのか不思議
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:13:36.41 ID:iKmuCB8T
つうか自炊で画像メインなら日本語化なんていらないわな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:23:07.97 ID:p79e8haI
最近気づいたんだが、
何度も繰り返されるKindle日本上陸の噂が落ち着くと
必ず洋書厨と自炊厨の対決が蒸し返されるなこのスレ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:24:04.89 ID:MPC0QBvG
てか自炊で画像メインなら安いKoboで十分
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:29:51.06 ID:MPC0QBvG
>>657
> 洋書厨と自炊厨の対決が蒸し返される

そもそも現行Kindleユーザーには、洋書厨と自炊厨しかいないと思うけど

洋書も読まないし自炊もしていないというKindleユーザーがいたら、どんな用途に
Kindleを利用しているのか、ここで正直に告白していただきたいw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:31:03.60 ID:g30ZS4fT
青空文庫でしょ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:35:56.76 ID:WVJtkLW6
>>659
3g回線で2chだが何か
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:57:45.33 ID:pGMSnbl4
青空文庫リーダーなら、現在の最強はKoboだと思う

フォントの追加が自由にできるうえ、epub3の縦書とルビに対応しているので
青空文庫から落としてきたtextのzipを、AozoraEpub3にドラッグしてepub3に
してやれば、あとはKoboで読むだけ

PDFにする必要もないし、そのまま青キン明朝の好きな文字サイズで読める
epubのcssファイルを変更してやれば、レイアウトもかなり自由に変えられる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:44:07.56 ID:vRom7Zt3
日本版Kindleを待ってるけど、いつ発売されるのやら…。洋書読むのにしか使うつもりないから、待たずにAmazon.comで買おうかな?価格的にはどちらがお得になりそうでしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 16:05:47.92 ID:3aBot9B5
こんな数千円のもの、価格的に損とか得とかの問題じゃないよね。
欲しい時に買えばいいんじゃないの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 16:44:42.58 ID:VcYdRbPC
>>662
kobo はファームが落ち着いてきたら考えるよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 16:48:45.75 ID:Da99FkFE
だいたいアメリカ製品を日本で買うほうがお得な可能性なんて
普通に考えてあり得ない。欲しいならサッサと買えばいいのに。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 17:06:41.24 ID:tweCq2ye
日本製のカメラや車って、アメリカで3割安い定価が付けられて売られてるけど
確かに逆なんて絶対にないね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 17:25:45.39 ID:RqX8S70S
>>666
中国から届くんですけどねw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 17:26:17.80 ID:x0n/NWaf
touch売り切れになってる?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 17:35:59.96 ID:dTP45qmp
Kindleみたいに毎朝新聞が自動配信されるようにしてくれ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 17:51:36.56 ID:Da99FkFE
>>668
最近はそうなの?
前買った時に追跡したら二回ともアメリカ発送だったよ。

どっちにしても発売はアメリカの会社だし
パーツは中国台湾製ってのは分かりきった話だけどね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 17:57:20.14 ID:Jdn07neX
>>668
うちはKindle Touch購入したとき米国から届いたよ
荷物の場所を確認したところ、ケンタッキー州からアラスカのアンカレッジ経由だったけど、
金曜に注文して月曜の午前中には届いた
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 17:58:24.09 ID:7i/R0Yfz
うち、恐怖新聞が自動配信されてるからもういいや
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 18:00:36.21 ID:Jdn07neX
>>669
あれ、ほんどだ、今Touch買えない状態になってるね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 19:33:27.69 ID:Da99FkFE
と、いうのを確認しに行って、つい他のものを買ってしまったw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:30:06.94 ID:7e5pB6Ks
>>664
確かに大した価格じゃないけど、今回は新しい機種も出るっぽいし。
その場合、現行の機種だと性能ももちろん万一日本語も読みたくなったときの
サポートも不明。安いからその場合は両方買えってかw

>>663
時期は上の方の朝日の記事はそれなりに信憑性があると思うけどね。
お得度は、というわけで今回新機種も出るのか、既存の機種での日本語サポートは
どうなるか(日本語も使う場合)次第かなと。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:39:20.35 ID:2IGYGn4K
>>674
新型出るってnews siteでは言ってる。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:45:52.60 ID:RqX8S70S
>>671
去年、DXと無印買ったら深セン?→香港経由で来たよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:46:42.41 ID:6Vst1FZp
日本語版もそろそろかな?
680663:2012/08/12(日) 21:03:52.74 ID:vRom7Zt3
>>664
>>666
>>676
みなさんありがとう。もうちょっと考えてみます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:17:09.34 ID:Da99FkFE
新型がglowlightつきならまた買っちゃいそうだな…
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:18:59.64 ID:neSvfT0z
アカウント処理が面倒だしもう一台買って日本ショップ専用にする
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 00:06:28.15 ID:iAy4Treo
さあ、今週だ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 01:28:57.37 ID:KdSPy2o+
>>681
わざわざ読書灯を灯して読むのも微妙に風情はあるんだけど、あれば便利だよねぇ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 04:58:18.73 ID:U9Pu885f
こちらは読書灯派なので、フロントライトにはあまり興味がない
Touchを今年購入したばかりなので、新機種にそれほど魅力を感じないのは気が楽

一方、解像度がアップしたら、購入を我慢するのはさすがに無理
だから解像度アップした時が、自分のKindle買い換え時期だと考えている
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 08:42:25.07 ID:PXoxmx7C
皆さんお使いの読書灯を教えて下さい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:09:22.39 ID:EUs4HtcO
>>686
自分が購入したのはコレ
LED2灯 明るさ2段調節可 自立可 単4x3
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1933622725/
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:21:38.91 ID:R4xVL/3+
手元だけ明るくして読むと目に悪いよ。
部屋全体を明るくした方が良い。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:23:09.79 ID:dIKH5doO
>>686
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0050HMVAA/ref=oh_details_o06_s00_i00

俺はこれ
送料かかるけど、値段は手頃だし、
フレキシブルなのはいい
LED1灯なのは真っ暗だとちょっとだけ物足りないけど、
十分といえば十分
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:24:21.32 ID:R4xVL/3+
体を悪くすると、悪くなって初めて後悔する。
老人になってから文字が読めなくなって後悔しても遅い。

貧乏人は同室に二人いるから部屋を明るくできないなどの状況に縛られて、
目を悪くすることを余儀なくされる。
それで、年寄りになって、文字が読めなくなり、
「年寄りだから仕方ないか」ってなるんだけど、
金持ちは環境がいいから、同じ年齢でも体の状況が良い者が多い。

自分が目を悪くする貧乏人か、
たとえ金はなくても体は大事にするか、
お前ら自信に判断は任されている。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:27:27.31 ID:Rpdtp4l0
暗いところで本を読むと目が悪くなるってのは迷信って言われてるけどね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:28:22.80 ID:dIKH5doO
>>690
その頃には医学も進歩してるから大丈夫だよ
そんなこと気にしてたらストレスで胃潰瘍になるよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:30:59.59 ID:EUs4HtcO
>>688
部屋全体を明るくできる時にはそうしている
読書灯を使うのは、隣に人が寝ていたり、寝る直前の読書だけ

あとは、非常灯として災害時に使える点も便利
去年の震災時は、停電中ずっと読書灯が大活躍してくれた
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:47:11.62 ID:pw7UA9PE
グーグルで「暗いところで本を読むと目が悪くなる 嘘」を検索すると1,000,000件以上ヒットするよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:48:23.81 ID:jNxxQqX3
>>692
進歩した医学を享受できるのは金持ちだけだよw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:05:33.49 ID:R4xVL/3+
>>694
「韓流 糞」で検索するとその5倍ヒットするが、
実際に韓流が糞かどうかとは、あまり関係がない。
俺は韓流ドラマは見ないが、別に糞とまでは思わない。

流通しやすい情報というものがあって、
大量に流通している情報だからといって真実であるとは限らない。

実際に暗い部屋で読書灯などで一箇所だけ明るくして本を読むと目が疲れるから、
その状況が目に悪いことは間違いないだろう。

情報は鵜呑みにせず、自分で判断することが必要だ。

暗いところでの読書が目に悪いかどうかについて、おそらく次の状況だろう。
読書灯などがなくても本が読める程度の、若干暗い部屋で本を読んでも眼は悪くならない。
これは「暗いところで本を読んでも眼は悪くならない」という情報として流通している。
しかし、真っ暗な部屋で読書灯で本を読むと眼は悪くなる。
悪くなる理由は、部屋全体が暗いので瞳孔が大きく開き、そこに読書灯の光が強く当たって眼を痛める。
つまり、光の強弱の差がありすぎると、眼が悪くなる。

経験から、読書灯での読書が眼に悪いことは分かっているからそこまで調べる必要がなく調べていないが、
もし調べたらおそらくこんなことだろうと思うよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:23:33.00 ID:JAA0UUZ2
>694
それテレビでどこかの医者がそう言ったのが広まっただけ
明るい場合と暗い場合じゃ読みやすさが違うから目が疲れるし、
姿勢とか体の他の部分にも明らかに影響する。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:24:38.75 ID:jNxxQqX3
>>696
うん。
医学の常識とかではなく、自分の目が疲れるかどうかが全てなんだよね。
2ch では、液晶で読書すると疲れるのは嘘って言う人間がいるが
俺は液晶で本を長時間読むと、目が充血するぐらい疲れる。
だから、読書は E-ink で無いと無理

これは世間の常識とかではなく、自分がそうだから。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:36:49.70 ID:pw7UA9PE
>>696
グーグルでヒットするという事実のみを書いたんだが、読解力がないんだねw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:43:01.83 ID:9MAACtI5
相手がどう捉えるかを想像するコミュニケーション能力がないんだね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:45:34.66 ID:FNY7e47C
読書灯でも同じ、と思ってる人は一度グローライト付の実物見たほうが良いよ。
ライト当てるって感じじゃなくて、地の色が紙とほぼ遜色ないぐらいに白くなるんだよ。
あれば便利ってレベルじゃなくて、E Inkの欠点をこれでかなり補ってる。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 12:29:48.28 ID:NV16y+8k
蛍光灯色の眩しいやつだと疲れるし寝付けないけど、昔の電球なら平気
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:07:51.11 ID:Rpdtp4l0
>>696
その論理でいくと運動すると体が疲れるから、運動するのは体に悪いことになるけどな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:36:49.82 ID:eeO1hs7m
>>696
その理屈だと映画は目に悪いことになる
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:38:50.88 ID:LBCob3JC
目にいいか悪いかが基準なら「映画は目に悪い」で間違ってない
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:50:25.55 ID:NV16y+8k
>>703
体の他の部分と目が疲れる原理が同じで、疲労からの回復力も同じならな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:52:18.90 ID:QcLzmmJU
日本語だと液晶で読んでも疲れないが、英語だとものすごく疲れる。
さらっと読んでいるか、じっくり凝視するかの違いなんだろうな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:57:53.40 ID:jNxxQqX3
>>707
それ、目ではなく脳が疲れているんじゃあねえ ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 14:23:58.46 ID:qH9rkw1B
他人の情報に振り回される可哀想な人達……
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 14:34:36.24 ID:pw7UA9PE
何も考えない空気脳よりはまし。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 14:35:37.78 ID:qH9rkw1B
ヒマなんだね…
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 14:37:43.10 ID:jNxxQqX3
>>711
このスレ覗いているお前が一番ヒマで、他人の情報に振り回される可哀想な人間に見えるがw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:16:51.24 ID:PXoxmx7C
読書灯について質問した者です。レスくれた皆さんありがとうございました!

部屋の天井照明をつけた状態で読書するんですが、初のE-ink端末、予想以上に画面が暗くて

読書灯を探している所なんですが、>>689のようなクリップ式の小さなライトでも効果はあるでしょうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:24:06.59 ID:u7eBkJOp
>>713
これ使ってるけど、これだけでも明るいから十分読めるよ
クリップ部分にゴムがついてて跡がつきにくいし。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:28:57.10 ID:PXoxmx7C
>>714

おお、早速!ありがとうございます

部屋の電気が付いている状態でも、あるのとないのと全然違いますか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:30:09.46 ID:qNSLrzXT
>>713
部屋が明るいんなら LEDでも1ワット以上でないと厳しいだろう
普通のACアダプタを使う読書灯か

電池式なら
単3電池4個(エネループでも可)
http://www.amazon.co.jp/dp/B004VR4HT8


これくらいは必要だと思う。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:35:02.91 ID:qH9rkw1B
>>712
ハイハイw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:53:21.18 ID:u7eBkJOp
>>715
自分は部屋の照明つけてても寝転がって読んでるから、画面が影になるんでクリップライトをつけてる。
個人差あるだろうけど、ライトがあるとかなり読みやすいね
寝る前に照明消しててもこれだけで読める。
画面に反射しすぎることもあんまりない
アーム動かしてるとクリップが外れたりするけど、安いわりにはいいんでないかな、軽いし。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:58:44.38 ID:QcLzmmJU
クリップライトは、重い、重心が上にきて持ちづらい、当たる範囲にムラがあるということで
すぐに使わなくなった。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 16:02:34.85 ID:PXoxmx7C
>>716

ありがとうございます!
そのライトも検討中でした。エネループ単3が使えるのが良いなと
デザインがあまり好みではないのが迷うところなんですが…
小さなクリップライトを先に試して、駄目だったらこれにしようかと。

>>718
そうそう、寝転がってもいけそうなのでクリップタイプは良いですね。
良さそうなのでまずは買ってみます。ありがとうございました!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 16:48:40.36 ID:jNxxQqX3
>>717
うわっ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 16:55:45.08 ID:qNSLrzXT
>>720
寝転がって使うには >>716 のは不便だな。 

色々試して結局 中華輸入の18650 (リチウム充電池) を使うヘッドランプに落ち着いた。

使う姿はちょっと変人ポイ雰囲気になるが、まあ誰も見てないし。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 18:59:58.90 ID:qNSLrzXT
あれ書き込みが止まってる。
まず、
 >>716 のはkobo本体を掴むには重過ぎる。 机の上に置いたり金具にクリップして 座って読む時用。

寝転がって読むとなると、どう置いても体を動かした時にLEDを見つめてしまう
これで目に暗点が出来て目にすごく悪い雰囲気。

kobo本体を掴めるようなクリップランプでもやはりkoboを置いたりという場面でLEDを直接見てしまうだろう。

それで結局 ヘッドランプに落ち着いた次第。 
ヘッドランプでも電池BOXが頭の後ろに来るタイプは当然寝転がって使うには不便。

あと明るすぎるのや光がビームになって拡散しないのもダメ。

なかなか最適なものには出会えなかった上に、それだけ苦労して選んでも使ってる姿がバカっぽいのが辛い。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 19:02:56.05 ID:qNSLrzXT
間違えた kobo スレじゃなかった
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:21:49.62 ID:nczNwwL2
>>724
いいところに来た
kindleも買って帰りなさい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:21:45.05 ID:FNY7e47C
www
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:24:52.54 ID:E7nLbnUP
iPad mini の発表待ちなのかな?
動きがあるとすると来月後半?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:27:59.61 ID:1Sj3X1du
早くしろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 23:19:23.82 ID:MNAFgizS
動きがあるとすればやっぱりアメリカの方が先かな。Kindle Fire2発売の発表
の後に日本投入発表・・・かな?

何にしてももう待ちくたびれてきた。kindleは出版業界に革命をもたらすって
てさんざん言われているけど、革命は一夜にしてならずですね・・・。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 23:57:24.54 ID:IDbAtCRn
>>724
氏ね
百回氏ね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 02:39:00.65 ID:I4gvb2y8
engadgetにもリニューアル情報?きてるね
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 02:47:24.35 ID:sqJGI6AU
今後ハード改良されるならとにかく軽くしてほしい。今の重さは仰向けだとやや疲れる。
ソフト面では最低限ハイライトとメモをもうちょい使いやすくしてくれればいいや。
自分で書いたメモ検索とか重要度分けとか。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 05:34:18.04 ID:oYrIY4Pz
一台のkindleを二つ以上のアカウントにリンクできたっけ?
日本版が後から出ても、日米別アカウントになるとすると、どうせ2台いるんじゃないの?
>>676
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:08:15.01 ID:AurWwd2d
個人的な要望を言うと――
縦書きに対応した日本語の明朝フォントだけは、インターナショナル版にも追加して欲しい
一方、米国から購入したKindleは、日本のアマゾンにつながらなくてもかまわない
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:18:57.07 ID:gwgzUjbm
調べた単語をストックして、あとで単語帳として再利用出来る機能が欲しいが、
まあ無理だよね。
でもインターナショナル版ということは、日本人以外のノンネイティブも使っているから
需要が無いわけは無い気もするが。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:21:51.08 ID:ISI0ATUz
本を読む以外の機能は一切要らない
しおり機能は必要だが、ラインマーカー機能とかコミュニケーション機能は要らない
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:25:18.38 ID:gvY89qI2
Kindleの販売中止をEメールでお知らせします。登録が完了しました。お楽しみに!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:42:18.16 ID:f1NprPAh
>>736
おれもそう思う
しおりと検索は必要だろうが・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:51:06.55 ID:L09G8BvJ
みんなが線引いた場所がわかるのは面白いけど、
たいてい自分も面白いと思ったところに線が引かれてるんで、
単に線を引く作業の省力化にしかなってないんだよね。
いっそ、誰かが文章についてメモした内容が見れるようになってると良いと思う。
メモの内容について感想も書けたりして。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:52:02.18 ID:4B1P/VM0
おい!Kindleいつ発売だよ!!おせーよ!!!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 15:00:13.05 ID:CrbthaQY
まさか、近日発売から2ケ月経っても何の連絡もないとは、その時誰も想像しなかったであろう。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 15:14:16.30 ID:UyvMTZhp
>>739
kindle.amazon.com
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 15:17:43.81 ID:RiWK2qeD
>>735
英語の本を読みながら出てきた単語を調べる状況なら、毎回その単語をマークしてから
辞書で引けば後でマーク一覧が見られるはずだが.... 面倒かな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 15:49:23.99 ID:RiWK2qeD
>>733
同時にはできないが登録し直すことはできる。本体はね。(と思う)

が、本体のアカウントが変更できても本をアカウント間で共有/移動できないか。
英語の本は米尼から、日本語は日尼から、とかしたいかもしれんが
毎回本体を登録しなおすとかいうのは面倒かな。
米尼と日尼が透過的に繋がればいいが... 無理かな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:41:49.48 ID:f1NprPAh
結局2台持ちのほうが簡単すっきりだよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:55:56.94 ID:sqJGI6AU
>>735
今はアメリカからしか買えないKindle用のアプリ(ゲーム)が海外にも解禁されればそういうのも出るんじゃね
アプリで強化ハイライトとか読書時間表示とかできたるようになったらいいのに
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 18:21:54.84 ID:qfGPxn2N
ソースは今朝の「飛ばしの日経」の片隅
電子書籍は電子化するまでの手間が云々・・
アマゾンがキンドル投入を発表したが何故発売されていないのか?
「コンテンツの確保に苦しんでいるから」

748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 19:08:48.12 ID:4HDp2LHE
石橋を叩いて渡るkindle
案ずるより産むが易しのkobo
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 19:25:50.75 ID:IW4LFRJt
そうかね?外部ボタン排除してタッチとか出してるあたり少しは冒険してると思うよ
タッチ操作が最悪の出来だったら余裕でこけてたろ
kin3の後継機種欲しかった奴もいたろうと思う。まあ憶測ですがね
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 19:32:39.54 ID:f1NprPAh
とんでもねーのが産まれちゃったけどなw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 19:35:05.25 ID:RiWK2qeD
>>748
易くなかったわけだがw

新しいKindleの発売前のハードに何か問題があったというのが本当なら、
今頃部品メーカーにダメ出しして作り直させたりしてるんじゃ?
一旦販売したあとに回収なんてのは最悪だしね。

一方koboの方は確かハードは従来のまま、ソフトはかなりお粗末だが最悪リリース後
にアップデータで直せる。と考えたかどうかは知らないw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 19:51:33.32 ID:VNRbm/0h
>>747
そんな素人でも分かることをいちいち新聞に書くんだね。
日経新聞は「嘘」「素人でも分かること」の専門家だな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:32:36.75 ID:0YCpmqlB
>>737

www
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:51:07.02 ID:NT3GIA1X
Kindleの投げ売りは新製品登場のサイン?
ttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1208/14/news044.html

DX安売りは気になったけど$379って安くなってない気がする。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:55:32.46 ID:nTyMr+9i
>>754
2,3日前に1日限定で$279くらいで売ってた
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:01:49.02 ID:JxVcPqmn
さっさと発売しろよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:06:37.94 ID:b3/+QByi
発売する気ならもっとそういう素振りを見せてそうな気がする
待ちくたびれた
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:11:10.36 ID:mtTJ8Xrd
新型は出るんだろうけど、まずアメリカ本土優先じゃね?
日本でもすぐに新型を発売するのかな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:15:32.08 ID:bUOJD/T6
>>755
なんてこったorz
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:10:40.14 ID:8xO5QBDQ
DXのディスカウントは生産中止の前触れだろ
いいかげん自炊厨は諦めれ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:30:34.97 ID:nZVQewRS
DXディスコンになったらビルから飛び降りて自殺するしかない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:00:12.64 ID:ljwPjmx2
>>761
Amazonに電話して伝えてみたら?アメリカの法律だと脅迫罪になるかもしれんがw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:10:14.15 ID:JR0EAfim
むしろプラス思考で、DXの後継機を発売するよう、説得するメールをベゾスに出してみる方がいいと思う
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:13:52.23 ID:JR0EAfim
ちなみに、自分はDXの後継機が出る方に一票!
ベゾスに手紙を出したからということではなく、自分なりにそう考える材料があるから

ただし、ここで出る出ないの議論になるのは鬱陶しいので、自分の知っている材料は
ここでは提供しないけど
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:51:32.63 ID:fck71aVm
早くしろ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 02:20:54.30 ID:yeJZwANq
>>758
ここまで遅れたなら、日本は新型投入でスタートさせるのじゃないかな
旧型スタートで新型投入間近だと新型出した時に素人に文句言われ、玄人に様子見される
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 12:39:20.60 ID:nZVQewRS
>>766
甘い甘い。
それにさえ間に合わないに決まってるじゃない。
今年中に発表があるって言ってるのに、秋の新製品に間に合うなんて
甘い甘い。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 12:48:43.96 ID:ljwPjmx2
>>767
おっさん糖尿病になるぞ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:50:58.83 ID:gQhgx7ka
本国で新型出したあとで、売れ残りを日本に持ってくるんだろ
日本市場の値打ちなんて、その程度のものだよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:53:10.62 ID:iRhPJIZi
日本で発売しても本当に欲しい型は最初米国限定ってのはあり得るよなー
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 14:06:42.10 ID:tvZGCPPj
インパクト的にも新型と同時にサービス開始だろうね。
やっと自炊の手間から開放されるぉ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 14:09:31.62 ID:Pp0kqB6R
Kindle4使ってるがフロントライト付きの新型はよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 15:16:51.73 ID:pgnkRT4F
kindle4を使ってるんで、この購入の楽さを早く日本の書籍でも味わいたいよ〜。
あっ、アマゾンからの書籍をコンビニに取りに行かないと(T.T)。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:15:15.15 ID:0cPyy0Yf
>>288

どんだけ潔癖症だよw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:18:27.09 ID:yeJZwANq
>>774
携帯電話の不潔さを知ってれば言えないだろうなw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:34:13.36 ID:+CzkRbYH
愛というのは、お互いのバイ菌を共有すること
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:53:39.12 ID:cLaV64iz
>>774
最近出所したのか?w
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:20:30.34 ID:nZVQewRS
>>775
携帯電話は毎日消毒してるから大丈夫w
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:07:19.18 ID:vT240UFx
図書館が無くなるのも近い?

ま、潔癖性で電車の吊り輪をさわれないなら、中古本もさわれんな…
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:56:54.31 ID:9WVZ+mxF
潔癖症とは思わんけど、普段は自分で買った本ばかり読んでて、
たまに図書館の本借りるとすっごく汚く感じる時があるわ。
特にエロ本とかは中古はやばいだろw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:29:55.58 ID:EZqyNvut
某携帯端末の開発の仕事をしているのだが、脂性の上司から
「これちょっと問題あるんだけど、今から言うように操作してみて」
と言われて指紋が浮いた端末を手渡されたときの気持ちと言ったら...

操作する前に端末を拭いたら失礼ですか
もう転職していいですか
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:34:59.28 ID:iRhPJIZi
スレ間違えたかと思ったぞw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:43:36.41 ID:W4DeDElF
Kindle買ったんだけど無料で読みやすい初心者向けの本教えてくれ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:01:23.85 ID:EZqyNvut
ちなみにその携帯端末は、本体が黒で手脂がめっちゃ目立つ。ボタンはない。
え、グローライト? ちょっとその質問には答えられません
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:04:38.55 ID:AizF1m1o
>>783
Kindle4とTouchのどっち?
あと英語と日本語の本、どちらが読みたいの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:23:10.59 ID:W4DeDElF
Kindle Storeって日本語の本売ってるの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:30:32.47 ID:BObZwy2n
>>781
別に失礼じゃないでしょ
受け取って軽くクロスで拭いて操作して、また拭いてから返す
変じゃないでしょ?

俺は机上にマイクロファイバークロス何枚か常備してて
自分のPCの画面やiPhone拭いてる。人ともののやり取りは少ないが
ノートPCの調子見てくれって渡されるとまず拭いてから操作して
拭いて返してるが、変じゃないぞ?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:36:00.09 ID:yeJZwANq
逆に自分が手袋をするってのはどうだw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:38:04.43 ID:9WVZ+mxF
うん分かる。手脂ベタベタで気持ち悪いよーって顔をせずに
相手から渡されたものはどんなものでも大切に扱う、という感じでやれば
全然失礼でもヘンな感じでもないね。
それ以前にクロスを準備しといて、他のものでもそういう風に丁寧に
扱う習慣をつけとかないとね。俺も>>787を見習うわ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:42:25.51 ID:AizF1m1o
>>788
やる気満々に見えていいかも
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:31:46.82 ID:wrDGjyyl
>>780
一瞬図書館にエロ本置いてるのかとオモタ
792162:2012/08/16(木) 13:25:34.26 ID:k7mZfqnW
すみません 質問させてください
kindleが故障して送り返す場合皆さんどうやってアメリカまで送りましたか?
送り返したことある方みえませんか?
郵政省は意地でも送ってくれないしFedexは1万かかるしヤマトも無理そうなので
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 13:30:18.26 ID:dvIyLyja
>>792
amazon.comで買った他の電気製品が初期不良だったときは、
郵便局行ってSAL便で送り返したけど。
Kindleはなんか特別なん?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 13:34:13.81 ID:sU4u9zeL
>>792
名古屋or中京圏の人?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:17:14.29 ID:nblfJE3u
>>792>>793
しばらく前からリチウム内蔵製品の国際航空郵便はメチャメチャ厳しくなってて、
去年あたりからけっこう揉めてたような。
http://www.post.japanpost.jp/int/use/restriction/restriction02.pdf

Kindleは送った人がいたから、どこで送るか担当に聞いてみればいいのでは。
確か送り状を印刷できるようになってたと思うが。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:21:03.75 ID:McCBfSPQ
不良品くらいjpに送ってもいいことにすればいいのに
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:25:11.76 ID:wRJt2298
>>792

ここの下の方とか
http://kindlejapan.ning.com/forum/topics/5192886:Topic:3455

>メールで連絡があったWebページから、UPSを使った返送用伝票とインボイスをプリントし、
>近くの取次店に持っていきました。取次店の担当が慣れていなかったようで、
>UPSと電話しながら対応してくれましたが、インボイスの余白に署名して、
>商品を渡すだけでした。送料は払っていません。

>他の会社を使って返送した場合は、アマゾンに送料を連絡して、送料の返金手続きをしてもらうことになるようです。

ググったら他にも郵便局がリチウム電池扱ってくれなくて難儀したブログ多数
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:49:22.04 ID:4cIw6tXX
フロントライト付きのNew金ドルが10月に来るというルーモアがあるが詳しい香具師どうよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:17:32.26 ID:OsO7cZTL
>>754
DXって一年前位に$297位でセールしてたよね?
あの時買っておけばよかったと後悔してるが(新製品でんだると思って買わなかった)
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:20:16.44 ID:Gqn5Es4q
盛り上がらんスレだな。
そろそろ弾けてもイイんだぜ!夏だし
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:26:03.57 ID:Ccj2Vp2i
日本版発表待ちだからねえ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:45:40.33 ID:RqNTgDa/
>>799
今週またその値段でsaleしてたよ。
終わったけどな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:59:10.56 ID:v/9aSzuT
待ちくたびれて.comの方のポチりそう・・・
iPhoneでの読書は目が疲れて長時間はキツい
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:00:29.47 ID:ZHYAcUms
お盆過ぎても何の発表もなし。今月末発売の可能性はもう無さそうかな。
待ちくたびれて、もうどうでも良くなってきたな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:48:37.72 ID:mCAl+yRZ
>>799
DXの安売りなら、このスレの>>578で1日だけセール中だという情報が報告されていた

2ちゃんで情報収集したいのなら、1日1回だけはこのスレを見ておかなきゃ
アマゾンは日替わりでのセールが多いので、チャンスが1日だけというものはけっこう多い
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:13:29.80 ID:OsO7cZTL
>>805
サンキュー

でもその情報聞いちゃうと意地でもDXは$269以上では買えなくなったな〜
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:20:24.83 ID:E6ifNF9z
>>783
Show GenresのところでView Listをおす。
適当にジャンル指定してApply押せば、しあわせになれる

http://www.ereaderiq.com/free/
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:16:42.88 ID:p/V2i4AZ
koboがやらかしたせいで、Amazonは焦る必要が無くなった。
出るのは年末だろう。少なくとも8月は出てこないな。日本は特に。

もう諦めてiPadminiを1ヶ月待って買うか、中華パッドを買うか。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:21:07.46 ID:McCBfSPQ
kindleに夢見すぎじゃね
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:42:27.76 ID:OMun1iBL
iPad でいいや
汎用性高いし
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:48:30.52 ID:McCBfSPQ
ここで言ってどうするw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:56:32.29 ID:PVu1CO5p
今年のうなぎは、バカ高値。
うなぎ好きの俺だか
気づいたら、まだ蒲焼を食ってねえ。
うなぎ屋の店先で蒲焼の匂いを嗅いでるだけ。

まるで、そんな状況だな、
キンドルの匂いだけ嗅いで
ジッと我慢の子かよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 23:05:37.25 ID:k0ZzBRVI
ドルキンまだぁ〜?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 23:10:30.98 ID:OMun1iBL
必要もないのに
デジタルガジェットを買いまくっている俺の
興味をまるで惹かない KOBO は
ある意味スゴイと思うよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 23:37:07.77 ID:SxSplmmq
>>792

444 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/18(水) 20:20:24.90 ID:ePXLAioe (1/2)
Kindleが壊れたから交換してもらったんだけど、超簡単だった。
手順を書く。

1.Amazonのサポートページで症状を報告する。
  https://www.amazon.com/gp/help/contact-us/general-questions.html
  リアルタイムチャットを選ぶと一番早いと思う。
  充電した?落としてない?とか聞かれただけですぐ交換してくれることになった。
  交換品は2日後に届いた。

2.壊れたKindleを返品する。
  Amazonの下の方にある「Returns are easy」ってリンクをクリックして、
  「Return items」ボタンを押す。
  壊れた方のKindleの注文データを選ぶと「Important message」が表示されているので、
  そこのリンクをクリックして「Print Mailing Label」ボタンを押す。
  すると送り状とインボイスが表示されるから、それを印刷する。
  壊れたKindleは交換で送られてきたKindleが入ってた箱に入れて、印刷した送り状を貼り付ける。
  あとはUPSに集荷に来てもらって(持ち込みでもいい)、インボイスと一緒に渡せば終わり。
  送料はかからなかった。
  ちなみに返送までの期限は1ヶ月で、それを超えると交換品分が課金されてしまうよう。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 23:45:52.90 ID:L2GPE96t
Koboはガジェット好きにとってはけっこう面白い製品だと思うよ

本体内蔵のmicroSDを容量の大きなものに換装できるし、
http://www.youtube.com/watch?v=SerjDMA5PiU
フォントも簡単に追加できる
http://zapanet.info/kobo/fonts.html

青空文庫のテキストも、zipファイルをそのままAozoraEpub3で変換し拡張子を
.kepub.epubにしてやれば、縦書きルビ、傍点や段下げなどに対応したかたちで
簡単に読むことができる
http://www18.atwiki.jp/hmdev/pages/21.html

ただし、自分はもうKindleを使用しているので、わざわざKoboを買い足したいとは思わないけど
あと、英語の本はアマゾンの方が安いので、Koboに乗り換える理由もないんだよね
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:41:43.81 ID:itEZvP8w
>>814
同じw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 01:08:18.97 ID:9colrNBG
まだかよ
いつ出るんだ
さっさとしろクソ尼
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 01:08:41.48 ID:L0ikCb4N
>>816
Kindle Touchもはやく縦書き用明朝フォント搭載してくれないかな
そうすれば完全な縦書きとルビで青空文庫が読めるのに
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 01:32:20.18 ID:lbr06VL1
Kindle Previewerて表紙の画像を埋め込む機能がないのね。
仕方ないから青空文庫をPreviewerで変換した本にCalibreで表紙を埋め込もうとしたが、
Calibreのmobi→mobi変換通すとルビがただの()内の文字に戻ってしまう。
メタデータで設定してもKindleでは表示されないし(mobiはメタデータ機能がないらしい)。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 02:57:26.57 ID:8UWZRSOk
>>820
表紙のついたmobiファイルを作りたかったら、いちどAozoraEpub3で表紙をつけたEPUBファイルを作り
そのEPUBファイルをKindlePreviewerにドラッグしてやればいい
そうすれば、自分の好きな表紙をつけたmobiファイルが作成できる

AozoraEpub3は、現在、青空文庫のルビや注記に一番対応が進んでいるソフトだと思う
表紙グラフィックには最近対応したばかり
現在は、画像が入った作品と目次作成に対応中みたい
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:39:51.61 ID:jQPkfegP
>>792
チャットで交換返品決まった時、PDFのリンク貼ってくれて(その後の確認メールでも
同じPDFのリンクが入ってたけど)、それを印刷してUPSのデポに持ち込んだら
料金とられず終了だった(免許のコピーとられたけど)

箱は、交換品を送ってきた箱で、交換品は中に新品のケーブルも入ってたけど
古いケーブルは入れずに本体だけ、ビニールで包めというのをチャット時に2回も
念押しされたんで、それはきっちりやって、箱はそのまま

ちなみに持ち込んだのは大阪のこの店
ttp://www.mbe.co.jp/shop/shop_detail.php?a1=6&a2=27&cd=49
823792:2012/08/17(金) 11:03:28.17 ID:xfKbgJPj
>>793 >>794 >>795 >>797
thx 試してみます
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 11:51:33.86 ID:lbr06VL1
>>821
なるほどそんな手があるのか〜thx
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 14:20:09.16 ID:910qMNzQ
キンドルまだかとか言ってる奴、とんだKYだな。
出る出る詐欺なんだから察してやれよ。
そんなんだからいつまで経っても童貞なんだよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 14:41:53.63 ID:LOb0vXcD
amazon.comのKindle Touchが1週間くらい前から品切れのままだし、
そろそろなんか動きあるんじゃね。
日本のKindleショップが来るかどうかはわからんが。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:19:43.47 ID:910qMNzQ
別スレで名歌が披露されていたのでコピペしておく。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1334967871/501
> キンドルの
> たった100円
> レートの差
> 気になるなるね
> なるねなるなる
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:50:25.70 ID:l7QWiTfz
構ってもらえないからこっちに張りに来たの?死ね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 17:03:12.89 ID:910qMNzQ
>>828
馬鹿ゴリラ
言える言葉は
単調な
アホ、死ね、ゴルァ!
か、オマエモナー
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 17:15:32.60 ID:CxkqhVmp
そろそろ通報してもいいんじゃね?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 17:28:31.41 ID:0HT0nA7u
>>814
逆の意味でイノベーションだなw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 17:34:20.69 ID:0HT0nA7u
まもなくKindle Fire 4GとKindle Phoneつー新機種が来るらしいな
他のメーカーとの違い分からんしイラネ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 17:39:10.88 ID:wGWNnfW2
何で差別化するつもりだろうね。
とりあえずAppleの商品構成に対抗しておきましたー!
っとかいう家電メーカー的な発想じゃないことを祈る。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:09:46.14 ID:QD1H+ag9
通信できるなら通話もできるようにして、アップル製品高い、コンテンツamazonで買うこと多いし
ザックリとアメリカ人らしいやん
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 21:15:32.54 ID:BoZytm+Q
オリンピックと韓国の非礼問題でだいぶ気持ち紛れたわ




でもそろそろ発表カモン
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 02:01:37.03 ID:d0A1ftCR
近日マダー
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 06:07:18.40 ID:qlp8j88p
お楽しみは2週間後
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 06:56:25.84 ID:Jwrj9XJk
ひさしぶりに、青空文庫で太宰治の 『津軽』 を読んだら、なかなか良かった

太宰というと、気取りや自意識過剰なところが鼻につくところがあり、人によって
好き嫌いのある作家でしょうが、 『津軽』 にはこの作家のそうした臭みがなくて、
率直かつ素直でさわやかな面がうまく出ている気がしました

もちろん、Kindleの横書きでの読書
青空文庫をXHTMLで落とし、KindlePreviewerにドラッグするだけでmobiが作れる
のを知り、試してみましたが、ひじょうに便利

さて、Kindleに話を戻すと、最近ジョン・アーヴィングの作品が多数電子化され、
Kindle版にリスト入りしています
  The World According to Garp
  The Hotel New Hampshire
  The Cider House Rules など、
代表作も入っているので、Kindle化を待っていた人は米アマゾンをのぞいてみて

ほかにも気になる本のKindle入りが決まっていますが、その話題は後日報告予定
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 07:11:05.28 ID:U4zmWvaN
日本語電子書籍が普及するのを待つより
自分が英語を普通に読めるようになったほうが
はやいことに気がついた
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 08:02:59.66 ID:s/dcFv1L
Kindle買ってからKindleでしか読書しなくなった。
必然的に日本語を読む量が激減したから単語が出づらくなってヤバい
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 15:08:07.62 ID:HQwtF6Yu
>>839
ちょっと前の歌みたいだな。
新しい上司はフランス人。
これはチャンス。勉強しなおそう。って
英語ならずっと簡単でしょ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 16:04:24.81 ID:IVftKNsB
>>839
他人がやってくれるのを指くわえて待ってるよりも
自分で努力するほうが確実だもんな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 16:26:04.85 ID:U4zmWvaN
第二次世界大戦終結しかり
原発事故対応と後処理しかり
著作権問題しかり
意見集約と決断
ガバナンスの無い日本の将来が
おもいやられる
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:45:42.97 ID:AJ1ZSi2Z
どうした、もうかぶれたのか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:48:47.38 ID:Mx8oIU8s
まだ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:33:47.25 ID:E1wZVGUE
Kindle Touchの販売が止められているから、アマゾンの発表は近いと思う
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:24:06.09 ID:X10UAiuC
>>846
へぇー、そうなんだぁ。
で、いつ発表されるんだ?
ねぇ、はっきりしてくれよ!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:55:31.45 ID:E1wZVGUE
>>847
はっきり言ったら怒る人間がいると思って黙ってたけど・・・
じゃ、はっきり教えてあげよう
近日発表だよ! (キリッ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:58:30.53 ID:0GB/QWWi
In stock but may require an extra 1-2 days to process. ← Kindle Touch
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:20:31.25 ID:yLdoVykT
kindle touchってメモ書いたりりマーカー引ける?
教科書や問題集電子書籍化して学校で使いたい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:20:52.05 ID:oJ6EukBm
待ちくたびれた
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:27:53.58 ID:z1DWynM1
>>849
それ米国内むけで、見てるページが違う

インターナショナル版の購入ページはこっち
このページでTouchの販売が止まってから、もう1週間くらい経つんじゃないかな
http://www.amazon.com/dp/B005890FUI/
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:42:15.09 ID:0GB/QWWi
>>852 あ、ほんとだ。ごめそ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:44:01.59 ID:0GB/QWWi
>>850 Touch でメモも書けるし、マーカも引ける。日本語は入力できない。
Kindle on PC で入れたコメント・メモは読める、日本語でも中国語でも。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:20:36.39 ID:DBOpOHNl
>>846
あららまじかよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:59:48.85 ID:m/JjteyZ
Kindleで電子書籍デビューしようと思ってるんだけど
電子書籍って紙に比べて半額程度の値段で買えるようになるの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:10:48.59 ID:at1bLkYb
New Amazon Kindle Tablet Coming Out This Month?
http://technology.gather.com/viewArticle.action?articleId=281474981558937
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:19:16.34 ID:oOdJXPvy
kindle持ってるとおば(あ)さんの食いつきがよくてこまる
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:27:24.96 ID:z1DWynM1
そのココロは?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:00:23.35 ID:ipY9HJwk
都内に住んでるけど電車内でKindle使ってるの自分以外だと外人しか見たことないわ。
関係ないがPSVitaユーザーはこないだ初めて目撃さた
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:16:22.36 ID:slf7sTu7
>>860
都外に住んでるんだがおれも同じだ、外人のねーちゃんが3gでよんでる
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:32:24.57 ID:E7T0CWkI
ひと月くらい前に出先だったんで本屋でキンドル見て予約注文しようとしたら
店員さんの食いつきがすごくてちょっと引いた
あと待ち時間で読んでたらなぜか眼鏡屋の店員さんにも食いつかれた
もっと普及するまで迂闊なことしないようにしようと誓った

興味はあるみたいだけど今ひとつ手が出ないみたいだね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:59:04.35 ID:COiWhaOc
うちの田舎じゃKindleで本を読んでいても、まったく誰からも興味を持たれない
(工事現場で使う) LEDランプつきの安全ベストを着て、夕方ジョギングしてると、
こちらには色々と質問が多いんだけど
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:07:01.12 ID:ZoOo899D
電車の中で直射日光があたる状態で読んでる自分はたぶんドヤ顔になっている
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:08:15.21 ID:b5EOCGls
kindle4持ち。そういえば電車の中でキンドルを読んでいる人って俺以外で見た
事ないな。ほとんどスマホで時々タブレットかな。正式に日本で発売されたら
劇的に変化するんだろうけどね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:10:04.48 ID:ZoOo899D
>>863
田舎だと通勤は車だし、本読む機会がぐっと少なくなるし、本屋もないし
本自体に興味がないのだろな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 03:56:48.77 ID:2CeF02Wy
日本語で搭載してくるかはわからんが
音声読み上げで自動車での移動中に使えて喜んでる層もいるとか。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 04:11:36.28 ID:4ArJ5U/x
Kindle Touch、7980円で予約開始!




っていう夢をみた。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 05:31:14.65 ID:4h3yinu7
>>863
職質されたんか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 08:35:01.76 ID:b5EOCGls
>>868
・・・という夢をあと数ヶ月毎晩見続ける夢を見た・・・悪夢だ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 08:42:21.81 ID:UOS5y1PJ
毎回思うこと
電子書籍端末の横のフレームの部分が広すぎる
7インチにした方が良い
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 09:01:23.92 ID:O4HCfQ2m
>>862
本屋でキンドルって、それ殺意を持たれてるだけだろ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 09:14:00.67 ID:rATBO3jR
>>871
フレームあれ位はないと持ちづらいんだよ
特に仰向けで寝ながら読む時
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 09:15:00.65 ID:Bj5l42dt
>>871
強度的に必要な幅じゃないのかこれは


Kindleを買ってからなぜか懐かしさを覚えてたんだが、よく考えたらゲームボーイの記憶が少しよみがえってるんだな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 10:22:39.02 ID:eQVxHoly
>>873
>特に仰向けで寝ながら読む時

仰向けで読むとき,片手で保持し且つページめくり出来ますか?
Kindle4の横にあるページめくりキーは仰向けのとき便利なのかな?
それとも Kindle touch?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 10:50:12.76 ID:rATBO3jR
>>875
KT&K3持ち
片手でうまくやれば出来ないことは無いけど、難しいよ>KT
右下か左下で指を3点支えに持つ 親指でページめくりの間は小指で本体を支えるw

仰向けになって読むときは、正直K3の方が楽
ページの進むと戻るキーが両側についてるし
K4も同じではないかな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 11:02:22.96 ID:E7T0CWkI
>>872
「はー…(感心)便利ですねー!」って感じだったよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 11:09:20.91 ID:/rW2vpfR
DXの新型はよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 11:12:35.38 ID:eQVxHoly
>>876
なるほど,なるほど,ありがと。やはりKTより側面にハードキーのあるK3/4の方が楽なんだね。
一方kobo Touchは,この「仰向けで読むとき楽か」という点だけに関して言えば,
結構悪くないんですよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 13:39:34.83 ID:P2BAcGzl
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1323831861/591
> 初代Kindle → DX出なかった
> Kindle 2 → DX出なかった
> Kindle 3(Kindle Keyboard) → DX出た
> Kindle 4(Kindle Touch) → DXなかった

これは次のKindle 5でもDXは出ない流れ。
DXは一瞬出ただけのお試し製品。

しかし新型DX欲しい・・・
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 14:00:50.49 ID:SCAtiBL1
Kindle Touch は Kindle 5 だぞ。Kindle 4 は Kindle NT。
ってことは出るのか?

まぁ、発表タイミング的には 4 5 同時ではあるが。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 14:08:25.01 ID:a3WOr+zW
>>862
大手の本屋さんだときっとKindle予約獲得コンテストとかを
社内でやってたんだろな〜○○さん5件獲得とか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 14:18:29.82 ID:P2BAcGzl
>>881
あ、そうだわ。
メンゴ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 14:48:10.61 ID:E7T0CWkI
タッチが実質五番目のkindleだったのか
俺も勘違いしてたわ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 15:06:45.72 ID:4VdiROdK
Kindle Touchって、
・タッチ
・長タッチ
・超長タッチ
に分けて、タッチと長タッチには機能割り振るけど、
超長タッチの場合は何も起きないようにしてくれると
持ちやすいと思うんだが。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 17:10:43.48 ID:ipY9HJwk
読み上げ機能の使用中、ちょっと前のページ見たいってときに一々オフにしないといけないのがめんどい
ポーズしたらページめくり/戻しできるようにならんかな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 19:57:00.62 ID:FJZlVdX0
E920 は高すぎて納得できない
PB PRO912 はちょっと遅いかな
とか調べていたら、
最終的にKindle DXにたどり着いてしまった。
現行のKindle DXって、さくさく動くかね?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:02:22.61 ID:FJZlVdX0
あっ、そもそも現行のKindle DXって何世代目?
DX2で決行ヒットするから2世代目?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:05:44.08 ID:O1ePGZo4
アメリケンでは近日って月またぐのか
小出しで良いからはよ公式アナウンスしろよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:25:58.33 ID:FJZlVdX0
そうだよな、もう2回またいでいる。
でも、新製品じゃなきゃ、どうでもいいんだけど。円高だから並行輸入がお得ざます。
ところで、Kindle DXって、ソニーのリーダーのように、
画面に表示したい領域を手動指定して保持できる機能を持っている?
これがないと、手持ちのPDFファイルを全部再加工して、
上下左右の余白自動削除処理をやんなきゃいけないんだよなぁ。手間がかかる。。。
便利機能もってない?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:43:29.45 ID:3yKm0S52
近日がきっと来ると信じていた2012年の夏の僕たち…
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:50:37.08 ID:wKszzI1P
>>890
Kindle DX manual 読め。
いずれにしろe-ink端末でのPDF閲覧はストレスがたまる。

現状でDXの新型を出す可能性は考えられない。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:09:21.87 ID:FJZlVdX0
SDカード付いているから、E920かな。
でも、4万円は高い。
けど、Kindle DXが当初5万円してたから、それを思えば安くなったものか。。。
Kindle DXの最新新品が、ヤフオクで今3万円で売っているね。
日本でのユーザーも多いことだし、ポチろうかなぁ。
http://ereaderlookup.com/product/compare?products=6,130#.UDDWRKkci3Q
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:10:00.01 ID:P2BAcGzl
>>888
初代だよ。
途中で電子インクがちょっと変わっただけ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:38:56.46 ID:FJZlVdX0
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:49:15.07 ID:FJZlVdX0
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:59:07.63 ID:B0tnXWkv
このスレ的にはFireって人気ないの?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 01:41:10.85 ID:rnd2y2Je
>>897
ゴミ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 04:11:06.91 ID:H/hHYPft
まもなく国内販売って告知でてからそろそろ一ヶ月だよね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 06:52:37.07 ID:pyvPshVS
あと半年ぐらい動きないんじゃねーか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 07:17:40.81 ID:t8E1r42T
>>899
2ヶ月です。6月の末に告知が出ました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 07:20:05.77 ID:pyvPshVS
メルマガ風に情報小出しでも出てくるかとも思ってたが、全然動きが無いのも尼らしい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 08:28:10.10 ID:7/fxLjlP
メルマガ登録したけど何もこなくて切ない
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 10:18:04.19 ID:Rj6vZugv
数百冊持ち運んでも軽いし電池の心配要らないし、自炊の手間さえかけてしまえばkindle最高
不満は何時まで経っても日本発売しないし、してもたぶん紙の本並み、いやそれ以上に高くなりそうなこと
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 12:57:37.08 ID:y1N5aOKp
【調査】「近いうち」は「10日以内」と考える人が約7割 PR会社ブレイブの全国の20代〜60代の男女874人対象の調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345431550/
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 14:17:25.43 ID:jJvxWPLh
>>904
本なんか只みたいなもんなのに、なんで値段を気にするの?
別に、電子書籍が紙の2倍の値段でもあまり困らないけどね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 14:28:27.18 ID:IqSChg9P
typoが紙より多くて図版の解像度が低いのに紙の2倍もしたら絶対買わんわ。
現状マイナー出版社のKindle本はこんなのばっかだからな。値段だけは紙より安いしすぐ届くから買うけど。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 14:47:11.82 ID:CfKXMrmD
>>907
物の価値すらわからない馬鹿みたいだし
触らないほうが良いかとw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 14:55:11.01 ID:C/LNpLMv
出版社のやる気によるだろうけど一度出版した書籍の改訂や修正は電子版のほうが簡単で良いよな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:15:18.33 ID:cd8TW1Mm
Kindleが近日の定義を覆してくれるだろう。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:39:05.53 ID:FYQyKPCB
日本語対応が大変なのかね?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:38:00.44 ID:jJvxWPLh
>>911
コンテンツ確保できないからに決まってんだろ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:44:10.26 ID:3D1mY/4O
電子書籍は多いが専用端末が攻撃的だ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:55:41.62 ID:dHJJKI1e
Koboは毎日1,000冊増えているのにね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:57:19.41 ID:B0tnXWkv
新型kindle合わせで新型の開発のほうが遅れてるのかも
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:22:48.45 ID:DZDep42s
>>915
米連邦通信委員会に新型kindleの認可されたらしく、今月中に出るか?
って記事を4,5日前に見た

日本市場は知らん
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:00:37.10 ID:ziqvRCzM
新型ってタブレットのほうだろ?
E-inkのほうは新型出ないかねえ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:37:37.06 ID:RZOyQINe
Kindle DX売らないと、日本での存在価値は殆どないに
等しいから絶対こけるね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 21:43:41.01 ID:+NbPgkao
今日もまたDXまだー?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:17:01.78 ID:svyuvKrz
>>918
DXこそ日本では価値ないんじゃ?
大半はタブに行くだろう
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:10:27.09 ID:w4HcChmg
昔ながらの本物の読書好きは、より紙の質感に近い電子ペーパーが大好き
電子ペーパーには、省電力、バックライト不要というメリットもあるけど、電子ペーパー
最大の特長は、なによりも紙の質感に近いという点だと思う

自分の場合は、電子書籍の世界から電子ペーパーが無くなれば、また紙の本に戻る
本物の読書好きには、おそらくそうした自分のような人間が多いと見ている

本好き読書好きというのは、本当に、それくらい紙というものが好きなんだよね
だから、電子化を拒む作家も多いし、まだまだ電子書籍を敵視する読書家も多い

電子ペーパーというものがなければ、電子書籍はここまで成功できなかったと思う
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:09:19.55 ID:k3ifTcat
これで成功と言われるともう全企業撤退しかないんじゃなかろうか。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:55:13.52 ID:FeMqC6Uy
ところで、メーカーは何台売ったらペイするんだ?
例えば、ソニーが新製品のT2を9.7インチに大型化した製品を
重量400g以下で、350ドル位で発売した場合(T2が100ドルだから可能でしょ)、
全世界で何台売れたら、そのモデルについては赤にならないで済むんだ?
トータル1万台か?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:01:34.71 ID:vLfAbypm
>>906
それは極少数派だと思った方がいいよ
今まで本に慣れ親しんだ人程、差別化を図りたがってる
現に評価低い人は本が高いと喚いてるからな
中古が売れるように、図書館で借りる奴があとをたたないように
まぁすごく基本的な部分だ
これを企業が理解出来ない限り知名度低いままだろう
電気業界といい、どうしてこう不況とか価格が低い程売れるとか現状理解出来ない人間が多いのだろう
そりゃどこも赤字出すわ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:17:08.81 ID:FeMqC6Uy
>> 920
いやいや、6インチは文字が小さくて辛いし、
MeTilTranなんか面倒でやってらんねーし。
日本では、E-Inkの10インチ版ってまだ、どこもリリースしていないし。
漫画を両開きで見たいとか、等倍文字で小説読みたいとか、
隠れた需要は結構あるはず。
1万台は売れるだろ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:44:24.25 ID:G4kaNopu
その「1万台売れるなら発売される」って確信はどこから来てるんだよw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:51:31.23 ID:xWMes06Y
>>923
ゲーム機もそうだけど、KindleやKoboなどの端末価格は、電子書籍などソフトを購入
してもらうことまで見込んだ価格設定をしているはず

一方、ユーザー側の立場からも同じことが言える
紙の本と電子書籍の差額を計算して、はたして何冊電子書籍を購入したら、端末購入
費用を帳消しにできるのか、検討してみる人も多いはず

ひと月に1万円程度本を購入する並クラスの本好きであれば、2〜3割電子書籍が安
ければ、半年くらいで端末購入費用が相殺できる

アマゾンの場合、端末が高価だった最初のころは、電子書籍の値段を紙の本よりも
大幅に安くすることで、できるだけ早く端末購入費用を回収できるよう設定した

ところが、最近のように端末の価格が安くなると、今度はいままで安かった電子書籍の
値段がじわじわ上昇するようになってきた

――というのが、自分が見てきた米国の事情なんだけど、

日本みたいに自炊ユーザーが多い国では、ソニーReaderのように端末そのものの値段
が高くなってしまうのも、それはそれでしかたないような気がする

あと日本の場合、電子書籍の値段が高いし、品揃えが軽々しくて貧相
そのうえ、紙と同じよう少ないページに分冊されるなど、使い勝手も悪い
だから日本語の本については、電子書籍を購入するメリットがまるで感じられない

日本語電子書籍端末など購入しても、青空文庫を読むか自炊する以外使いみちがない
このままの現状ではね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:53:37.65 ID:mQpdF+uy
ほえほえ〜
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:54:25.15 ID:FeMqC6Uy
某外資で家電系のリサーチをやっているものですが、
お気づきかと思いますけど、電子書籍の販売戦略については、
各社結論はほぼ出尽くしています。
各社の結論は、ハード単体では成り立たない事業であり、
ユーザーを如何に電子書籍マーケットに導くかがキーであり、
それに向かって製品をリリースして行き、電子書籍販売で利益を生み出すです。
このビジネスターゲットに向けて、端末を世の中に広く普及させる必要があるため、
ユーザーが最低限必要とするサイズや機能に絞った端末をより安価に大量に
販売することが1つの鍵であり、更にユーザーがモバイルビジネスのように
気楽にお金を落としてくれる電子書籍サービスを拡張充実して行くことが
もう1つの鍵です。
もうお分かりでしょうが、メーカーにとって所謂自炊派と呼ばれる人たちは、
そのターゲットではないため、彼らの要求を満たす製品を出すことは殆どないと断言できます。
残念ながら10インチサイズにリーダーは、今後殆どリリースされないことでしょう。
現状では、中国やロシアのメーカーがハードウェア単体で事業を行っていますが、
ここ1、2年で淘汰されると予想されます。
ハードを売るにはマーケットが必要ですが、電子書籍の主戦場であるアメリカでは
やはりAmazonが先行し、電子書籍マーケットを裏にもっているため揺るぎない地位を確率しています。
欧米では電子書籍のダウンロードが主流であり、PDF派は少数であるため画面サイズに対する要求は
少ないとのリサーチ結果も既に出ています。
人口比率の高い東南アジア、インド、アフリカ地域については、
そもそも本を読む習慣を持つ知識人が人口比で少数であるため、また本などの出版事業も未発達であるため、
現時点では市場としては期待薄です。
電子マーケットを背負っていないメーカーは、いずれ事業撤退をよぎなくされる厳しい市場なのです。

大型E-Ink ==> 主戦場の欧米では需要が少ない、各メーカーのビジネスターゲットにそぐわない。
小型E-Ink ==> 安価な製品をたくさん売ってユーザーを増殖させ、電子書籍マーケットへ導き、本来のビジネスで稼ぐ。
これが結論です。
わたし、中国人ではありません。。。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:21:29.06 ID:pX9X9khr
面白かったよ
長文おつ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:23:57.51 ID:GPF2nTWV
>>929
真っ当な意見だけど、余計にその前のコメントはアホすぎるなw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:30:49.51 ID:OS/2mjaf
早くしろ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 03:09:12.33 ID:28aQLaP0
>>929
10インチのニーズは非自炊派でもあると思うけどね
電子インクが安くなれば ソニーが5インチと6インチ併売してたように10インチも出ると思うよ

ひとつ言えるのは非自炊派にとっても日本語はアルファベットより表示面積が大きいので
6インチは小さい
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 03:33:02.01 ID:uV5Zhhfa
7インチの見開きってのはニーズないかな
片手なら折りたたんで7インチ一枚
教育分野に進出するならニーズありそうだけど
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 03:36:01.94 ID:cYCq8+Ud
和書が洋書に比べて判型が大きいということは特に無いと思うけど。

より高い解像度の電子ペーパーは求められるかもしれないけど10インチとかは
需要が無いと思う。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 04:46:06.13 ID:xWMes06Y
>>929
>大型E-Ink ==> 主戦場の欧米では需要が少ない、各メーカーのビジネスターゲットにそぐわない。

こちらには、その結論に至った、かんじんの理由説明が欠けている様に見えます

まず海外の場合、大型E-ink画面のユーザー層は、大きく分けて次の2つが考えられますよね
もちろん、どちらも自炊ではなく市販の電子書籍を読むという用途です

  1.図版や数式などの多い専門書を読む、学生、技術者、専門家など
  2.大きな活字で本を読みたい、目の悪い高齢者や障害者など

2については、E-ink画面の優位性は明らかです
自分もそうですが、目の疲れやすい人には、液晶よりもE-inkの方が長時間本を読んでいられる
またEリーダーは専用機なので、タブレットより操作がシンプルで使いやすい

1についても、英語の専門書や教科書の大きさ厚さを見てもらえれば、専門書の電子書籍の需要
というものがあることは一目で納得してもらえるはず
本が大きく重いため、必要最小限しか持って歩けない
教科書を電子書籍になれば、より多くの参考書を持ち歩き、どこでも読めるしどこでも勉強できる
iPadに対するE-inkの優位性は、バッテリー寿命の長さや文字の見やすさ、さらには端末価格の安さ

「大型E-Inkの需要は少ない」 という結論は、いったいどんな理由をもとに、そう判断したのでしょうか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 04:52:04.77 ID:G4kaNopu
>>933
> ひとつ言えるのは非自炊派にとっても日本語はアルファベットより表示面積が大きいので
> 6インチは小さい

んなこたないと思うけど…
たまに青空文庫も読むけど画面サイズは全く気にならんな。フリガナも一昔前の本よりむしろ綺麗だし。
そもそも日本の文庫本だってちょっと昔は英語の安いPBと大差ない文字サイズだったよな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 05:00:32.88 ID:G4kaNopu
そういえば、電子書籍の利点として「文字が潰れて読めない危険はない」ってのもあるな。
日本だと紙の本でも文字潰れてるとかほぼ有り得ないがマスマーケットPBだとざらだからなー
電子書籍なら図版が読めない可能性はあるが文字だけは確実に読めるw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 08:22:37.65 ID:xWMes06Y
Kindle DXがあまり売れなかった問題の責任は、アマゾン側にもある

1つは値段が高かったこと (高級機 DeluXe という位置づけだった?)
2つめは、 (6インチ画面に最適化された) Kindle書籍の図版が小さく、せっかくDXを購入しても
図版が小さいままで大画面の恩恵を受けられなかった

実は、アマゾンでは専門書の図版を大きくする作業もコツコツ進んでいる
1年前に見た時には、図版や数式が小さくつぶれ見難い本が多かった微積分の参考書や問題集
最近久しぶりにのぞいてみたところ、ずいぶんと改善が進んでいて、ちょっと驚ろかされました

発売当初のDXは、大画面に対応したKindle書籍がほとんど無かったために、せっかく購入しても
宝の持ち腐れに近いというのが実態だった
DX用のKindle書籍が無い、そんな状態じゃ、高いお金を払ってまでDXを購入する意味が無いよね

専門書も読むため、自分もKindle DXはほしいとは思っているけど、大画面のKindleを購入するため
には、大画面の恩恵を受けられるKindle書籍がもっと増えなければいけないと思う

あとは、最近の値引き価格のように、2万円台前半の価格になれば、DXは一定のユーザー層を獲得
できる製品になるだろうと思う
3Gを省略したコストダウン機を、ぜひ出してほしい
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 08:36:46.19 ID:FkxzD7FB
>>938
質の悪いペーパーバックと電子書籍の比較画像
http://umetake.d.dooo.jp/kindle/photos/002.png
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 08:40:47.10 ID:CP08GYuH
>なぜアマゾンが度重なる新聞の飛ばし記事にも応じず、沈黙しているのか。
>楽天の挑発にも乗らず、急いでスタートさせていないのか。
>それはタイトル数を揃えないことには、なんの意味も無いことがわかっているから。
>電子書籍とは「モノ」ではなくて「サービス」なのである。
>しかもそのサービスを納得のいくものにするためには、出版社と交渉し、
>なるべく多くのタイトル数を手頃な値段で提供してもらわなくてはならない
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:26:39.17 ID:sK2/RjDG
>>940
本をスキャンしただけなら質の悪い紙の書籍そのまんまだけどね。
この例はテキスト形式の場合
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 10:24:46.68 ID:FkxzD7FB
>>940の写真は、どちらもお金を払って購入した商品という点に意味がある

活字のつぶれたペーパーバックと、本の形はなくても活字のきれいな電子書籍
あなたなら、どちらにお金を支払いますか? という問いかけなので
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 10:52:47.31 ID:mbkFEdU1
岩波文庫が絶版を含めてKindleに来ないかなぁ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:15:22.55 ID:hbLgoZTo
岩波とハヤカワが来てくれればあとはイラネ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:41:42.01 ID:z1e5xG6W
え? 創元推理文庫もきてくれないと、J・P・ホーガンの代表作が読めないぞ
ヴァン・ヴォクト、ジョン・ウィンダム、フレドリック・ブラウン、E・E・スミスも創元
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:41:51.12 ID:rBg8fVrr
>>943
活字が汚くても必要な本なら躊躇なく買うけど・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 12:51:15.32 ID:g/fOHGMh
>>944
岩波は一番遅くまで活版印刷やってたとこで
電子化だと本からスキャンしたものが配信される可能性が高い気がする。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:18:26.13 ID:28aQLaP0
>>937
読めないって事じゃなくて「より広い方がベスト」という事
一ページに表示できる情報量の問題かな、英文だと6インチがベストサイズというのは
よくわかるけど和文だと狭い感じがする。

それに6インチだけでなく7インチや10インチもあったほうが便利だよね?

電子インクが普及してコスト面等の制約が将来緩くなって来れば
何種類かのサイズがでてくると思う
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:42:54.55 ID:S03W0lPo
>>933
病院なんかだと老人に需要がある
死ぬ前にどうしても読んでおきたかった本が、その大きさで字を拡大すれば読めるし
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:48:16.83 ID:LdWjgmzF
つーかE-inkって6インチ超えたパネルって製品化してんの?
カラーは展示してたがゲームボーイカラー並だったんだろ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:52:00.04 ID:I4/ZaKMu
今更なにを…
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:52:52.36 ID:gdY8TqsW
まぁニワカな人もいるわけで。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 14:09:44.70 ID:mADPWzL7
Kindle Touchが再入荷
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 14:53:16.73 ID:nzi8cEoz
いいいからE-Inkよこせよ
白黒がいいんだよ俺は
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 15:12:12.71 ID:G4kaNopu
>>949
6インチの画面て文庫本の上下左右の余白を除いた範囲とほぼ一致するんだけども…
表示できる情報量は6インチで文庫本とほぼ同じだよ。
実際青空文庫を表示して数えてみたら俺が読みやすいと感じる設定だと文庫とほぼ同じ文字数だった。
まあ、文庫本のページあたり情報量が少ないと言われればそれまでだけど…
というか、日本語よりもむしろ英語のPBは6インチより大きいから紙より情報量が減ってるよな。

まあデカいやつがあった方が便利なのは同意するが。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 15:19:13.29 ID:fBLM+Sx1
手のサイズと関係あったりするのかな>pbとか文庫本のサイズ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 15:30:32.53 ID:GsIf2Fyv
>>954
どこに?

>>956
小説とかは文庫サイズでいいと思うけど、
図版が多い専門書とか読む人は10インチくらいの欲しいと思うかもね。
まあ、需要は1桁くらいに少ないと思うけど。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:26:40.40 ID:R44hp9Bh
こいつ恥ずかしいからこのスレから出すなよw


398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/21(火) 17:02:18.54 ID:GsIf2Fyv [2/3]
>>397
ま、Amazonが日本でKindleストアをオープンするときにわかるよ。
多分、楽天をはるかに凌駕し、現時点のほかの電子書籍ストアをも
凌ぐくらいの点数を揃えてくるだろうよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:28:52.62 ID:GsIf2Fyv
>>959
お前こそこっち来んなw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:30:04.90 ID:R44hp9Bh
おれはここの住人でもあるんだけどね
もう待ってはいないけど出たら検討するよ
貧乏人は大変だなどっちかしか買えなくて
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:30:21.05 ID:8U0Lz/fq
>>959
お前に賛同するわー
オレもどう意見だわー
Amazon様が普通なもの出してくる訳ねーからな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:41:09.69 ID:I4/ZaKMu
>>959
> ま、Amazonが日本でKindleストアをオープンするときにわかるよ。
> 多分、楽天をはるかに凌駕し、現時点のほかの電子書籍ストアをも
> 凌ぐくらいの点数を揃えてくるだろうよ。

俺も同意。楽天と比べるなんてしょぼいことしちゃったら
ユーザーの期待を裏切りすぎて会社がやばいぐらいな認識はあるだろ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:45:36.08 ID:gdY8TqsW
それができなくてズルズル延期してんじゃねーのか…
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:56:57.21 ID:b8MAGU+n
そぅいうことw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 17:58:01.69 ID:b8MAGU+n
結局、出版社の動きがトロいことに尽きる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:09:11.12 ID:c6X7WrCv
ちょっと前に記事になった
「以前よりもAmazonが大きく折れてきた」
ってのが価格決定権を捨ててくるってことだったらオワタ感あるな
正直amazonにはそれしか期待してないのに…
1年くらい待ってるしもういくらでも待つからそれだけ頑張ってほしい
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:09:30.88 ID:GPF2nTWV
端末はどうでもいいがストアのラインナップと価格設定にはきょうみがある
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:17:23.67 ID:ymNDiPq8
出版業界が徒党を組んで電子書籍配信のコントロールやってる日本で何処までできるのか
と少し期待してたが、結局競合他社と同列に終わりそうだな〜

それで外部SD無しとかじゃ、惹かれる要素どんどん剥がれ落ちてく。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:29:14.55 ID:9daW6wcK
外部SDで何するんですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 19:30:35.79 ID:GKdp7Z7W
電子書籍市場もガラパゴスになったら泣ける
Amazonがんがれ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:05:31.46 ID:+juYp8JJ
そりゃ無理だよ。
アマゾンは日本語書籍のコンテンツはまったく持ってないんだから。

それなりの内容の作品を何万点、何十万点もストアに揃えようと思ったら、大手出版社に頼らざるを得ない。
もし出版社と決裂したら、キンドルはソニーや楽天以下の品揃えになっちゃうだろうが。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:30:51.98 ID:IfOYVkV+
Kindle Direct Publishing を利用すれば、既存出版社経由よりも
儲かることを、Amazonが、本の著者たちにアピールできれば、
著者たちがKindle Direct Publishingに移行し、
Amazonは、既存出版社のコントロールを脱することができるだろう。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:36:23.82 ID:b8MAGU+n
>>973
それに尽きるな。
出版社どもの度肝を抜いてやる必要がある。
多分、イキナリ低姿勢で協力的になってキモイぐらいに仕上がる筈w
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:40:21.53 ID:+juYp8JJ
それじゃ数がすぐ揃わないよ。
だいたい、人気作家ほど既存出版社とうまくやって儲けてるわけだから、引き抜きは難しい。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:56:48.42 ID:w01DJF0r
>>973
儲かんねーんだろ、、、
アマゾンは本を安く売りすぎる

一方ガラケー用の携帯小説はたいしたことないもんをそれなりの値段で高くうった。
だから儲かった
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:00:09.50 ID:BiVDyQOE
Steamのセールしか知らんが、Valveはちょっとでも人気が陰ると9割オフとかセールしてくる
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:04:49.10 ID:b8MAGU+n
>>976
畑ってヤツはな、
しっかりと耕して、肥しをやり、良い種を蒔いて、水を遣り、間引きをしつつ雑草を取る。
幾日も幾日も見守り続け、そしてやっと収穫だ。

慌てる乞食は貰いが少ないよ。
ってか日本の出版業界は貰いが無かったっけかw

まぁ腰据えてやれってこったね。
目先の利益しか見えない組織はジリ貧必至。

979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:08:35.00 ID:w01DJF0r
でもアマゾンは自ら畑を作ったが、そこの肥料は出版社に出させようとしているぞ??

だから畑に作物が育たないのさ、、、自分で肥料まかないと

アマゾンは出版のリスクを負わない、失敗のリスクを負わない

そこを出版社と共同で負うようにしなきゃね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:20:00.25 ID:RBeMwU1V
出版社はDRMフリーにして、アマゾンに限らず書籍を提供しろよ。
Kindleのコピー制限だって、便利とは言い難いからな。
iTMSはDRMフリーなのに、電子書籍は相変わらず音楽産業より遅れているな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:33:27.54 ID:/8IepLVq
カラーE-Ink、9.7インチモデルkindle touchが発売されたら絶対買う
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:44:01.78 ID:P7X9tPAW
近日発売とかいって、何日たってんだよ。このカス。
キンドルとかどうでもいい。関連株買って、さがってんだよ。
早く発売しろ。ばけ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:15:37.79 ID:a+kq4xE9
kobo思ったより使いやすいな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:24:21.79 ID:8U0Lz/fq
>>983
裏切り者は首の皮を円筒状に剥がれて、
その剥がれた皮で作られたロールキャベツを
食わされちゃうよ!
食わされちゃうよ!
食わされちゃうってよ!
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:28:41.93 ID:nzi8cEoz
別に対決してねーし
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:35:16.05 ID:a+kq4xE9
k3持ってるから許してにゃん
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:47:31.86 ID:dHgDF5fF
DX新型はよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:48:04.48 ID:pRTFIvAV
koboを選択する理由がわからんな
自炊なら好きにすりゃいいが
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:01:28.17 ID:sZ2DUlqt
touch買うよりkoboのほうが安いじゃん
あ、もちろん自炊です
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:03:11.04 ID:sK2/RjDG
kobo・・オークションなら未使用でも 4000円程度で買えるなw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:56:14.15 ID:pRTFIvAV
B&Nがイギリスに上陸予定らしい
日本にも来るかもなー
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:32:00.46 ID:agLFxpXJ
画面の下半分が焼き付いたように動かなくなっちゃったんですけど、
これってもうどうしようもないですか?
リセットは試してみました。
ちなみにkindle2です。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 01:27:52.64 ID:uh/WbZVG
いよいよ来月らしいよ。
koboのスレでみた。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 01:36:34.74 ID:/H8fw75Y
koboスレなら間違いないなw
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 01:37:49.11 ID:jZ/RseNH
来月なんて待てないよ
今すぐ出して
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 05:35:13.50 ID:DanS1Sjj
近日発売!
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 05:56:48.76 ID:PYTe2LL6
近いうちに解散!
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 09:22:48.18 ID:9zxxu4D8
早く出してくれーーーー


999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 09:31:38.74 ID:LiD9u8fS
次スレどこ?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 09:32:31.59 ID:tx8pUOY0
1000なら近日発売
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。