電子書籍雑談スレPart14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
該当スレの無い電子書籍関連の話題はこちらで
お願いだから他のスレを荒らさないでね><

■過去スレ
電子書籍雑談スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1286113582/
電子書籍雑談スレ その2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1288778914/
電子書籍雑談スレPart3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294477288/
電子書籍雑談スレPart4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1295872946/
電子書籍雑談スレPart5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1298604175/
電子書籍雑談スレPart6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1301667909/
電子書籍雑談スレPart7
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1307534451/
電子書籍雑談スレPart8
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1314945524/
電子書籍雑談スレPart9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1317141813/
電子書籍雑談スレPart10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1318765640/
電子書籍雑談スレPart11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1322274193/
電子書籍雑談スレPart12
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1325142340/

■前スレ
電子書籍雑談スレPart13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1327017901/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:44:41.14 ID:tmr303jr

俺が2だ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:46:56.49 ID:FjOk5Hgp
乙。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:54:06.67 ID:DCN3w9MB
宮部みゆき
私は紙媒体にこだわりを持っている。
紙の持つ質感を含めて単行本は完成された1つの作品だ。
当面は、急いで電子出版に乗り出すつもりはない。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:56:10.09 ID:B7mTLcmz
そりゃ宮部さんは紙媒体だけで十分食っていけるし
購買層が機械類疎そうだし
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:00:38.53 ID:FjOk5Hgp
ePub だと宮部みゆきみたいな感想を持っても当然だと思うわ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:02:44.17 ID:banE5+rB
まだステマしたいのかw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 08:50:35.79 ID:rX7E4Ob9
宮部みゆきも抵抗勢力だというのか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 09:00:50.90 ID:g/l/BsvK
電子書籍はすでに紙の本を圧倒しているよ。webがそうじゃん。

金をとって電子書籍を売るなんて、自動車が発明されてから
「自動車は馬車を再現しなければならない」とか意味不明のたわごとをほざいて
自動車のエンジンから馬糞が飛び出す装置を付けて金をとって売ろうとしている基地外とおんなじだよ(w

時代の流れに逆らっている抵抗勢力は電子書籍を金をとって売ろうとしている連中だよ。
そういう奴らは市場原理に基づいて淘汰されるだけ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 09:12:28.90 ID:l3cAzCDi
>>9
そういう比較をするなら、紙の側は新聞・チラシ・ノート・コピー用紙からポスターまで含めるべきでしょ

まあ、それを含めても電子化が進んでるけどね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 09:57:44.86 ID:rX7E4Ob9
9はただの詭弁だな
どちらかというと紙媒体で商売して既得権益を守りたがっている抵抗勢力側の人間だな


紙媒体がどれだけ家のスペースを喰うかわかってない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 10:05:21.85 ID:QeHWtrAi
引っ越しで段ボール詰めをすると、実は箱数ベースで荷物の2/3は次の引っ越しまで
読むことも無さそうな本で、重量ベースでは4/5までがそうだったという現実を
目の当たりにした時。
引っ越し業者に払う金額の差額でKV-S1045CNあたりとPK-513Lが買えてしまうぜ…。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 10:06:24.76 ID:GfZdI2T6
青森の書店が「書店で買ってスマホで読もう」をキャッチフレーズに電子書籍に参入したとか
朝のニュースで言ってて驚いた。

(本当に驚いたのは、話題の新刊書でも見本品ぐらいしか入荷しないと店員が言ってたところだったが)
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 10:15:52.51 ID:m4Sxp/ar
>>12
読む気もないんだけど、もう一回集めるのはキツいような本ばかりなんだよなぁ。その手の本は。
資料なんてのは、必要な時に引っ張り出してくる為の物だけど、それまでは本棚の飾りだし…


最低でもある程度決定打になる規格があればそっちに流れるんだけどやぁ…そうじゃなきゃ唯でさえ需要がない資料の電子化なんて無理ぽ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 10:37:10.11 ID:24YlXlPA
>>14
置き場所が無くなった時点で溢れた分を捨ててゆくか、週に10冊づつでも自炊するか、だろうね
週に10冊でも、5年あれば2500冊を電子化出来る
スキャナ等で5万円かかったとしても1冊あたり20円で、その後スキャナも1、2万で売れるだろう
100円の自炊代行なら、2500冊で25万円
手段はいろいろある
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 11:00:25.96 ID:m4Sxp/ar
>>15
雑誌とか流行りの本とか教科書の類ならそれで良いんだろうけど、その手の本は売るとコレクターが大金だして買ってくれるような本も多いんだよ
あとは図書館に寄贈されるレベル冊数の少ない本とか、元々それなりに値が張るような本


高いかねだして買うものだったり骨董品とも言える本だと、自炊でバラバラにするわけにもいかん。
かと言って使う可能性が無いわけじゃないから捨てれない。
一番は業者が電子化して電子データで売ってくれる事なんだかなぁ。早いところ規格を作って欲しいもんだ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 11:11:53.31 ID:VpLqAPYZ
>>16
それ、単に勿体無いってだけだな。

初めから電子書籍があれば、電子版を買って終わり。
コレクターにも売れず、買った金額のみの話。

「初めから電子版しか無かった」
と考えて自炊してしまえばいいのだよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 11:14:11.32 ID:yN8P4CQL
骨董品やコレクターズアイテムとしての紙本の話は、別に行うべきじゃないかな
そういう本は、専用の倉庫を借りてでも保管しろ、としか言えないな
読むこと、利用することだけでなく、所有することに意味を見出してるんだから
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 11:18:36.99 ID:VpLqAPYZ
>>18
ただ、今まで実体を所有していたが故に出来ていた事が相反して
売買や貸し借りや廃棄の行使が出来なくなるのはデメリットとして考えていくべき点かとは思うが
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 11:33:00.78 ID:yN8P4CQL
>>19
自炊の話なら自分で考えて選択すればいいよね。

純正電子書籍の話なら、著者なり版権者なりが「最も利益になる方法」を考えるでしょう。
それが読者の利益になるとは限らないし、最初は間違いなく不便だと思う。
あとは手を出すタイミングだけでしょう。

正直に言うと、コレクター型の読者、所謂書痴は最後まで電子化しないと思うよ。
興味の薄い分野については電子書籍も受け入れるだろうけど、
『書痴の趣味』の領域に電子書籍が入ることは、多分未来永劫有り得ない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 11:44:33.30 ID:zrRhj2Pe
そりゃ当たり前。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 11:51:00.55 ID:iYg3bNK1
まだやってんのかw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 11:57:20.55 ID:ka1tZp4p
>>16
>本は売るとコレクターが大金だして買ってくれるような本も多いんだよ
>あとは図書館に寄贈されるレベル冊数の少ない本とか、元々それなりに値が張るような本

そんな本ばっかりが何千冊もあるわけじゃないでしょ?
おそらく100冊かそこいらで、大半は裁断して自炊しても良いレベルだろう

俺も1500冊位自炊したけど、レア本は100冊位自炊しなくて残している
ちなみに本の冊数が少ないと保管も完璧にできる(ガラス戸付の本棚に乾燥剤いりで保管。
1500冊あった時は本があふれてとてもそんな事はできなかった)

本にランク付けすればいい

・最も貴重なもの=自炊しない
・次に大事なもの=自炊するけど裁断した本は保存(いちおう再製本も可能だから念のため保存)
・その他=自炊、裁断分は廃棄
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:40:34.05 ID:zrRhj2Pe
ブックオフにある本は全部希少本にはならない本だろ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:43:48.88 ID:m4Sxp/ar
>>17
結局そうだ。
そして自炊には抵抗がある。
安くすますにはバラバラにするんだろ?あれって
本に限らず物を大事に扱おうって貧乏臭い根性があるからねぇ。バラバラにするとか嫌なのよ。


端っから電子化して売ってくれれば、こういう悩みもないんだよ。だから早いところ業者が電子化に参入しやすい環境を作ってくれ
って事なんだわ。言いたいこととしては
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:49:10.94 ID:zrRhj2Pe
ePubじゃやだよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:51:22.85 ID:VpLqAPYZ
>>25
変わらんよ
いま踏ん切がつかない理由を他者の責任にしたいだけだね。

単に選択肢を奪って欲しい、というのには賛同しかねる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 13:39:11.63 ID:QeHWtrAi
自炊はある程度道具を揃えて始めちゃうとね、やってるうちにドーパミンがドパーと
出てくるのかどんどんエスカレートして停まんなくなる。おかげでコミックは大体片付いた。
あの感覚はなんだろう…?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 15:12:09.96 ID:EbcuD9nU
>>25
紙書籍と電子書籍が同額で同時発売されても、君は大部分を紙書籍で買いそうな気がするよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 16:41:46.30 ID:icbFUUOt
>>25
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2755352/6168776
これが実用化して市販品レベルに落ちてくれるのを待ってる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:39:40.87 ID:5p1mLjQA
>>16
カメラで撮影して売り飛ばせ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:54:21.48 ID:ka1tZp4p
>>30
これって「1ページも欠落なしで綺麗にパラパラめくる技術」の
開発のが難しいよな

まさか手でやれっていうのではないよな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:21:01.08 ID:IaK/nYDS
本の横に扇風機を置きます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:45:14.69 ID:m4Sxp/ar
>>29
かもしれん。
ただ興味があるのは事実だし、プロジェクト杉田玄白なんかは愛用してる(青空は青空文庫形式にどうも慣れないんだよ)
>>32
アナログな技術でも、規格さえある程度特定できれば、そこまで難しい技術じゃないと思う。(自動でめくる技術)結局、本をめくるって動作は、紙を摘んで左右に動かすしたあと再度固めるってだけの事だから。
問題は紙の厚みとか各データの入力だろうね


値段はシランが10万じゃ無理だろうな。図書館なんかが使う為の技術になると思う
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:28:59.96 ID:JbxYtdvw
>>12
あるあるあるある

基本的に>>23と同じように割り切ったな。
てか割り切るしかなくなったな。物理的に。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:34:48.14 ID:5p1mLjQA
欲しいのは電子本棚なんだよな。電子書籍じゃない。
収納、検索が圧倒的に有利。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:31:15.47 ID:0B1Fh8lS
>>36
EMeditorとか著名なエディタなら、複数のフォルダ配下(多階層のサブフォルダ対応可)にある
複数のテキストファイルから一気に文字列検索できるよ

(EMeditorなら「検索」→「ファイルから検索」で親フォルダを指定して、検索文字列を入力
 →「ファイルパス+ファイル名+ヒットした文字の行の一覧」が表示されてその行をクリックで
   該当するテキストファイルが別画面で起動)

自炊した時、OCR機能で検索用のテキストデータを、ジャンル別に本ごとのテキストファイルに配置しておくと
全部の本からの一括検索ができる
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:38:44.98 ID:WYEIAj3U
んな面倒なことをしなくても検索ならいくらでも。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 01:46:05.47 ID:0B1Fh8lS
>>38
複数のPDFを一括検索できるツールあるんですか?
教えてくださいませ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 01:53:37.63 ID:WYEIAj3U
Windows標準のエクスプローラーで十分。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 08:45:27.80 ID:WRR6a6/3
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:33:06.04 ID:WRR6a6/3
Kindle Touch、日本からも購入可能に
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1202/06/news061.html
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:37:39.48 ID:3G/bWdAL
日本では PSP go みたいになるのがオチ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 12:38:01.69 ID:jh+PeZ1C
>>42
kindle fire を買わせろよ
今更これを出されてもな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 13:25:50.63 ID:0B1Fh8lS
>>42
それ昨日の夜DMがキタ〜
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 13:36:58.88 ID:j4TL+KS3
マテリアルの本を画面に突っ込むと電子書籍になってくれればいいのに。
いやSFというかドラえもんみたいなこと言ってるのは分かるんだが、
まだ読むのは紙の本が圧倒的に楽だからなぁ。
別に一方通行で構わん。キツすぎないならDRMついてもいい。
自炊は面倒過ぎる。代行頼むのも送る手間がなぁ。

初めは紙で買ってまた読みたくなったら電子書籍版買い直すのが多分正しいんだろうが……。
なんか負けた気がする。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 13:50:39.44 ID:2o11bjO0
|∧∧
|・ω・`) そ〜〜・・・
|o旦o
|―u'

| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ
|―u' 旦 <コトッ

|
|
| ミ  ピャッ!
|    旦
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 14:19:25.31 ID:WYEIAj3U
PDFの全文検索なら、Evernoteって手もあるな。
ほかのファイル形式も一括して検索できるから、これが一番簡単かも。
クラウドだから、他人に見られてもかまわないものだけにしておくべきだが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 19:17:04.96 ID:nFO3Uzyl
本を検索する場合全文は必要無いんだよな。
むしろ混乱するから避けたい。
題名、ダグ、自己評価とかが使えればいい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 19:23:30.46 ID:ooDIHnSI
ダグ……
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:36:35.41 ID:2zTDw/qm
ダグ・アルドリッチ (Doug Aldrich、1964年2月19日 - )
アメリカ合衆国ノースカロライナ州ローリー生まれのギタリスト。

3 ディスコグラフィ
3.1 ライオン
3.2 ハリケーン
3.3 ハウス・オブ・ローズ
3.4 バッド・ムーン・ライジング
3.5 バーニング・レイン
3.6 ディオ
3.7 ホワイトスネイク
3.8 ソロ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:50:04.74 ID:nFO3Uzyl
ごめんタグだった。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:48:45.32 ID:2zTDw/qm
タグ・ホイヤー(TAG Heuer )
スイスの高級時計メーカー。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:09:46.55 ID:nFO3Uzyl
もおやめてぇ〜
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:00:35.75 ID:rDuEEmWp
>>49
> 本を検索する場合全文は必要無いんだよな。

文脈と切り離して?
ミシェルフーコ風の読み方をするには
全文検索が最高だってさ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:04:49.11 ID:nFO3Uzyl
ぶっちゃけ、ほんの題名検索したいのに
内容の検索結果ずらずら出されたら困る。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:56:31.46 ID:r7CMgGwX
したら普通にファイル名に本の題名いれといたら済む話じゃん
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 08:47:40.44 ID:asMCz5qR
>>44
Kindle買うなら電子ペーパー端末にしなきゃ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 09:12:45.22 ID:tBuH1JqE
タイトルの検索
著者名
訳者名※
大体の図書館の分類コード※
言語※
出版日などの時間軸情報(幅が持てると良い)

(※は別に無くても可)
これらがぐらい串刺しできた上で全文検索できるとかなり絞り込める
もちろん買う時も使わせてね。
つか買う時ほどこういう機能は欲しい。まだまだ今のショップは探しづらい。
特に時間軸部分を限定できると検索を劇的に軽く出来る。と思う。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 12:53:53.32 ID:q8x/hQL5
ウェブでいいとか言っているのは、
ここのやつらのステマ。

http://binb-store.com/
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 15:50:18.52 ID:vKXhTusO
特定の本を「探す」のはWebが明らかにラク。
でも運命の本に「出会う」のは多分リアル書店でブラウジングしないとなかなか。
オイラは両方使う。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:46:00.76 ID:Zb+0UeSO
>>61
俺もそう思ってたけど
大型店でも目に入る本って結構一部だけだね
アフォ見たいに長時間ブラブラ出来ないし
唯一いいのは、実際に物品をさわれる事だね
それ以外はAmazonのレコメでも十分出会える
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:30:01.87 ID:tUewWy3J
>>61
最近、図書館なら気にせず気になった本を貪れることに気づいた。
しかも失敗本でも全然懐痛くないw
どうしても欲しかったら買う。場合によっては断裁して電子化までする。
読みたい本借りてやってれば処分もされにくいし。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:40:22.10 ID:JzVRrzjA
ガイキチが湧くと一気に萎えるなw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:41:24.99 ID:ykDatOKA
完全失速
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:53:21.50 ID:g3EEE2uZ
オマイラの人生と同じだな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 23:03:21.54 ID:glP7wXQk
ガイキチの言い掛かりでしかスレが賑やかにならない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 23:13:23.08 ID:QacvrL0U
>>62
年々出版する本の数を増やしたツケだな。
もう大型店舗ですら一部の本しか置けない。
全部網羅できるのはネットだけという。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 23:41:26.88 ID:ybIUlI47
>>68
ねーな。


平置きは全体の1割程度だが、それすら流し見が出来ない。
背のみの情報取得速度はネットで一冊ずつみるよりはずっと早い。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 23:43:04.96 ID:QacvrL0U
>>69
書店に置ける数を考えろ
むりむり〜
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 23:53:49.22 ID:BKuf1bJO
背のみの情報取得基地外に栄光アレ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 00:02:25.05 ID:hxHfgF30
>>68
大型書店には、それなりに置いてあるとは思うが、
いちいちくまなく見物して回るほど暇じゃないというか
いい大人が何時までも行ったり来たり出来んでしょ
やっぱり、ある程度めぼし付けていくとかじゃないと
それなら家で風呂上りにでもアマゾンをゆっくり見るよ
リアル書店のいい点は紙の実本にふれる事につきるよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 00:15:07.59 ID:UoCs8XbA
>>69
それすら流し見が出来ないようじゃダメじゃんw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 01:40:29.26 ID:cNzQ2oDT
>>72
検索機能で「おもいがけない出会い」を実現するロジックを考えておすすめで表示してくれればいんだけどね。

アマゾンなんか「インバスケット(買った本と同じ本を買った人が買った別の本を表示する)」までは
やってるけど、それだと傾向が似てる本になるから「思いがけない出会い」にはつながらないよね

実現するには深層心理学を導入してって感じなんだろか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:05:52.96 ID:cYX4tpS6
>>74
確かに、広く浅くみたいなら本屋の方が楽だわ。
一通りぐるっとまわって平積み見るだけで済むからねぇ

アマゾンなんかでも対策に色々やってるけど、どうしても偏るんだよなぁ。アレ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:13:14.31 ID:wp60z67s
iOS版大辞林みたいに、タイル状に表紙並べるのはどうかな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:32:54.45 ID:mdvseS/H
>>75
まるっきり興味の範囲外のものを出されてもいうざいだけでしょ。
偏るというとネガティブな感じに聞こえるけど、ようは絞り込んでくれているわけで
アマゾンのはアレはアレでうまいことやってるなーと思うのだが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 11:21:21.08 ID:cYX4tpS6
>>77
そこら辺は受け取り方の違いだからなぁ。
興味の範囲でまとめるってのは、自分の興味の範囲に偏るわけだし

まぁ、電子書籍だと小説なんかでもタイトルや表紙なんかで衝動買いする。ってのどうしても少なくはなるんじゃないかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:16:31.62 ID:OCnJ7YhR
Web&書店ブラウジングだけじゃ不十分だからいわゆる「コレ買え本」や「ジャンルに精通している本読み」
とかが重宝されるわけで。
あと教育とかも案外そういう側面がある。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:30:08.71 ID:ebbhZw7v
目次が読めれば、本屋でウロウロするのとほぼ同等のチョイスができるんだが。
Amazonなんかで載せてる本は以外と少ない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:30:33.77 ID:ebbhZw7v
意外
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:39:56.61 ID:OCnJ7YhR
あと帯もない。アレ案外訴求効果あるのに。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:29:47.19 ID:MwAhi8F9
でもジョブズ本では帯がかなり叩かれてたw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:54:20.84 ID:ZVfz6ABb
叩かれるってことは、当てにしている奴らが多いってことかも。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 16:58:57.62 ID:DBfINbLM
>>75
本屋の平済み自体が偏ってるじゃん
平済み以外に興味がないならそれまでだけどw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:03:05.11 ID:iqMuk9AB
>>79
書店だけじゃ不十分だし、Webだけでも不十分。
そんなことは分かりきってる事だと思うんだが
妙に片方のみをアピールする輩がいるよねw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:47:42.78 ID:LWn7Dhn8
ソニーの3Dヘッドアップディスプレイみたいなのをつけて
仮想本屋の中を自由に動き回れるというのはどうだろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:50:35.53 ID:ZVfz6ABb
本屋でうろうろするのは、本に呼ばれるのを待ってるんだよね。
オカルトじみてるけど、解像度の荒い仮想本屋じゃ無理だと思うわ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:01:01.42 ID:QHyCyXn8
>>87
きっと酔う
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:18:43.46 ID:xBFYvH3O
>>86
偏るっつーかこれから本屋は減る一方だからな。
通販を意識せざるを得ない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:34:13.38 ID:HyNwf9k6
>>88
だから電波受信したみたいなんが本屋でウロウロしてんのか・・・
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=41542&media_type=wb&lang=j&spkid=19952&time=04:12:00.6
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:36:00.26 ID:ze7n1FFS
>>87
是非、駅前でフルティンでやって頂きたい!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:41:38.26 ID:dlqOjAwz
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:43:55.81 ID:ZVfz6ABb
>>91
そういう電波系じゃなく、呼ばれるとしか言いようのない発見があるのが大型書店の本棚なんだよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:43:21.90 ID:7NP+/WBi
電波じゃんw
96ニラサワ:2012/02/09(木) 19:44:37.27 ID:dlqOjAwz
紙本にはオーラがあるんですよ!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:02:11.23 ID:Xca2aUnD

466 :無名草子さん:2012/02/02(木) 19:03:40.49
やっぱ、寒い時期は
欝とスピ系をダシにして、
あったかいオカマ鍋で冬を越したいね
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:46:35.19 ID:66yeDujc
電子ゴミw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:05:16.48 ID:8i8xb26j
本の表紙なんかは店頭で見るほうがAmazonとかの画像より惹きつけられる
ものはあるな。

まあ、大量に本を持っている人だとAmazonのおすすめ商品に本を対象にして
いると持っているものなんかも大量に表示されるし、本以外のものが埋もれて
しまうよな。そういうのが嫌でおすすめ商品に使うから、本は抜いてたりする。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:52:13.02 ID:KJ58tyEo
ガキじゃねーんだから
TPOに合わせ工夫して使えや
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 02:05:42.99 ID:+z9+H4xJ
雑談も盛り上がらないね・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 02:32:40.39 ID:7gm6G5Zy
えっ? 電子書籍での読書に没頭してるんでしょ? (棒読み)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 07:55:09.89 ID:/diYQuW6
電子書籍はどちらかと言うとストックで使いたい。
だけど今は過渡期だから、買った本がどれだけ長い間読める環境になるかが分からない。
今のデバイスが陳腐化したり、サイトが潰れたり、それに加えて出版社まで潰れたりしたら、どうにもならない。
特にオンラインで常に認証するタイプの電子書籍。
一つだけなら移行は何とかなるかもしれないが同時に起こった時が怖い。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 08:08:10.64 ID:DwG5Js+1
どう考えても国内企業が生き残れるとは思えないからせめてAmazonがきてからだな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:28:21.63 ID:0GXQIX7h
kindle じゃ買わないな、現状だと。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:40:52.36 ID:z4Bgloqj
Why?

オレはそろそろ、日本へのKindle上陸なさそうな気がしてきたけどさ
いーけど、こっちゃ書店勤めだし
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:45:50.00 ID:0GXQIX7h
囲いこまれてるわ、流し込みだわ、アメリカのIT企業だわ、きんもい要素満載だから。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:03:45.82 ID:0JcMYaB7
楽天がなんか出してたような気がするんだが
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:06:00.80 ID:XzJ+y7NW
KindleでAmazonに売っている本の翻訳物(モチ日本語版)だけでも全部売ってくれるなら
導入するよ。
元の版権はあっちなんだからやりようはあるでしょ。
このレベルでも別におーけー。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:45:41.71 ID:P8e5Tv1d
講談社「スティーブ・ジョブズ」、100万部出て「まさかの赤字」
http://blog.livedoor.jp/editors_brain/archives/1645315.html

紙書籍はオワコン。

赤字の理由は高額のロイヤリティーとバカなことを言っているが、
これは強欲な講談社を擁護するデタラメ。

赤字の原因は、ジョブズの本なら余裕で売れるだろうと高をくくり、
ボッタクリ価格をつけ、100万部も刷ったこと。
ボッタクリ価格に腹を立てた読者は買い控え。売れずに返本の嵐。

ボッタクリ価格(2000円)にしたから印税10%でも
一冊につき200円をジョブズ側に前金で払っている。
100万部で2億円。仮に印税率が15%だったとしたら3億円。

実売20万部だったら、出版社の取り分はだいたい60%で、
2000円×20万×60%=2億4千万円。2億以上あるから儲けはある。
ジョブズの印税が15%だとしたら、出版社の取り分が55%に減って、
2000円×20万×55%=2億2千万円。3億に届かず赤字。

20万部程度しか売れず、ジョブズの印税が15%だったら、赤字になる。
誰のせいだ? ジョブズ?
ボッタクリ価格をつけて100万部刷ったどこぞのバカだろ?

どうせ返本をブックオフに流して補填するつもりだろうが、
こんな低脳紙書籍厨をいつまでのさばらせておくつもりか。

一刻も早く電子書籍に移行せねばなるまい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:51:54.14 ID:P8e5Tv1d
ふと思ったが、
もしかしたら出版社は赤字でも取次と印刷会社は丸儲けだ。
なにかきな臭い裏があるな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:52:26.17 ID:4Ilb4q88
>>110
どうやったらそんな捏造が可能なんだ?
数年たって、ソースのブログきじが消えたら、嘘が本当のようになるだろボケ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:57:23.70 ID:P8e5Tv1d
↑ググれ、カス。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:01:49.12 ID:lH4sNeSd
新宿ジュンクがつぶれるんだね。
広々してていい店だったけど。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:01:52.75 ID:4Ilb4q88
そんな個人情報が抜かれる様な恐ろしいことができるか
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:11:57.42 ID:P8e5Tv1d
失敬。実売70万部というのがあった。

これだと出版社の取り分40%で、
70万×2000円×40%=5億6千万円。

ジョブズの印税30%で、
100万×2000円×30%=6億円。

こうだな。
要するにだ、ジョブズ側は、
もともと電子書籍で販売するよう印税率を30%くらいに設定したのだろう。

やはり、電子書籍に移行せねばなるまい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:25:39.91 ID:Cuf4u0oP
別に並立でいいじゃない。
完全に電子書籍だけなんてパソコンにプリンタが要らなくなるぐらいに
技術が進歩しないと無理でしょ。
ディスプレイ関係って進歩案外遅いのよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:27:39.91 ID:P8e5Tv1d
【結論】

日本で電子書籍の普及を推し進める為には、
作家が印税率を引き上げればいいんだ。

作家漫画家連中が労働組合みたいなのをつくり、
一律10%を一律50%とか言い出せば、

電子書籍でしか出版できなくなる。

紙出版では赤字になる。

これがジョブズのメッセージだったのか。
なぜ電子書籍を促進しているアップルが、
ジョブズの電子書籍の値段を下げずに売らせているのか不思議だったのだが、
こういうことだったのだ。

以上
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:29:23.01 ID:P8e5Tv1d
【補足】

逆に作家連中の印税率が低いままだと
いつまでたっても今のまま紙書籍が主流。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:43:52.62 ID:y8hezvPS
出せばいいのに

自由に形成出来る電子書籍の商売なのにね
パブーをどれだけ持て囃した人が居たことか

しかし何故か、コンテンツも人も市場も、全部紙から借りなければ成り立たないとは…
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:44:19.24 ID:P8e5Tv1d
連投すまん!

だがすごいことに気づいてしまった!

講談社は日本の出版業界を死守したんだ。
今の日本の紙出版業界を。

ジョブス側の提示した高額ロイヤリティーでも、
あえて権利を買い取り、電子書籍の普及を阻んだのだ。

もし他の新規事業者が権利を買い取り、
安価な電子書籍を出していたら今頃どうなっていた?

講談社はそれが不安だったんだ。

安価な電子書籍にキラーコンテンツが誕生したとき、
一気に電子書籍が普及する。

そのとき、本当の電子書籍ブームがくる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:48:02.41 ID:y8hezvPS
>>121
なるほど
まだ電子書籍の流れは来ていない、ということか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:48:33.70 ID:Cuf4u0oP
>>121
紙書籍に親でも殺されたの?
何が何でも紙書籍全滅しろって言ってるような気がするんだけど。
需要があって、それで利益が出るなら紙書籍だって出していいでしょ。
この国は資本主義なんだから。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:52:34.94 ID:hpDvhlec
>>123
例の人じゃないか?w
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:54:01.26 ID:TzHVH7nK
663 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2012/02/04(土) 15:27:03.10 ID:ZY8RXEHD
電子書籍に関してはアンチ出版社のパラノイアがネットで何年も同じことをわめいているイメージだな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:56:24.70 ID:D4C0k176
408 :名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 13:45:36.85 ID:TReiR7Rf
どうせ出版社にチラシの裏持ってって
クソミソに言われたんだろw

別に出版社じゃなくたって、チラシの裏なんか持ってこられたら
どこの会社でも門前払いだっちゅーの!w
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:56:43.13 ID:P8e5Tv1d
>>123
日本の出版文化が衰退していくのを黙って見てられないだけだよ。
まるで日本の国家財政と同じ。

効率の悪いシステムで、無駄が多い。
その無駄にシロアリがたかっている。だから無駄を排除できない。

本当に働いている人に利益を還元し、
また無駄を減らしてそのぶんを読者に還元し、
どんどん良書を手にとっていただきたい。

良書に触れるチャンスが増えることで日本人一人一人に知層が築かれる。
日本人がもっと賢くなる。

シロアリを飼い続けるための資本主義なら潰してしまえ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:00:11.93 ID:sbKmvs/1
544 :無名草子さん:2012/02/07(火) 15:15:04.85
【東京】 「自分のパソコンが監視されている」 小学館に放火した女を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328593013/
千代田区の小学館ビルで1月29日、地下1階玄関マットが燃えた不審火で、警視庁捜査1課は6日、
江戸川区の女(24)を建造物侵入と器物損壊容疑で逮捕した。
女は自分のパソコンが監視されているなどとして小学館に謝罪を求めるメールを数百通送り
「回答がないので火をつけた」と供述しているといい、捜査1課は刑事責任能力の有無を慎重に調べている。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:01:01.71 ID:Cuf4u0oP
それこそ、100%電子書籍に移行して
それでも「紙で欲しい」って好き者がいたらオンデマンド印刷し始めたっていい。
価格は高いだろうけど、好きもの相手の商売なんだから別に普通に利益出る。
例えは不適切かもしれないけど、
それこそ古代のワラで作る神社(伊勢神宮ね)だって定期的に建て替えられること分かってるんだから
技術は枯れないんだし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:05:13.19 ID:P8e5Tv1d
なんかまた単発IDの例の御仁が暴れ出したようだ。
ここらで退散しておく。
完全に居着いちゃってるね。

ところでポプラの集会を見たが例の御仁はスレも頭も禿散らかすな!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:09:57.57 ID:Cuf4u0oP
好きもの相手の商売完全に否定するなんて
あなたは絶対王政の王様?
iTunes全盛でCDだってあるのに「それでもレコードがいいんだ!」
ってヒトたちにあなたは一人ひとり説教して回る気?

信じちゃもらえないんだろうけどオイラIDの変え方とか知らないよ?
調べたことも調べる気もない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:14:32.01 ID:qp3R2kM2
>>129
今の自炊コンテンツがたとえになるのかな?
どうしても電子化したいのは業者に本を送ってデータ化して貰う
製法技術は衰えるか、ヨーロッパみたいに職人化するかどっちかだろうなぁ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:21:45.02 ID:STfi62do
電子書籍で一生懸命なのは自費出版屋だろ。
素人相手に、電子出版なら印刷代かからない!
初期費用0から始められるとかいったうたい文句で
登録料や、売上げの数パー搾取でも美味しいからね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:26:17.23 ID:Ek8V9s7S
>>123
実は父が辞書のようなもので殴られて・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:33:11.81 ID:Cuf4u0oP
彼の言うとおり単発IDのヒトがもしいるのなら、
できればやめてあげてくれないかな?
ID変えたからといってどうか、って訳じゃないんだろうけど
そのせいでヘンに頭に血が登ってイライラしてるみたいだから。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:46:19.25 ID:3CKcTSLI
単発IDがどうのと気にする方がどうかしてると思いますよ
大事なのは書いてある事でしょ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:51:21.48 ID:3CKcTSLI
突っ込まれて答えに窮した時に、単発IDがーと逃げ出すのは
どこの板にもおりますよ
大概は似たような独り善がりを撒き散らすイタイ人です
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:51:27.18 ID:y8hezvPS
>>135
多数の人間が自分と逆の意見だと認めたくない故の言い掛かりだからなぁ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:53:49.57 ID:pMtFKCqN
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 19:54:55.86 ID:3CKcTSLI
>>139
はっきり言ってごらんw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:02:31.55 ID:7uRmcOFq
電子書籍はCDに焼いて本型のケースにいれて販売するのはどうだろう
だったら流通の問題も本屋や取次も今のままでいい

俺は天才!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:02:58.69 ID:4Ilb4q88
これから業界はどうするつもりなんだべ?
電子書籍で読者を確実につなぎとめなきゃ、ネットネイティブのサービスに
読者の時間を奪われて、購入が減るのは明らか。
しかし業界は馬鹿だから、蛙の王様が来るのをみんなしてゲコゲコいいながら待ってる。
自分たちでやっても、DRMがちがちのどうでもいいものばかり。
法律は慣れ親しんだものを無理矢理当てはめてゲコゲコゲコ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:03:35.39 ID:3CKcTSLI
>>133
この板も全然盛り上がってないし
熱くなってるのは電気屋と素人取込みを画策する業者だけなのかもね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:05:27.83 ID:3CKcTSLI
>>141
Windows95当時のマルティメヂア媒体みたいだなw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:09:00.17 ID:0tRl6Aam
>>141
電子ブックを忘れていませんか!!!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:28:06.26 ID:JyTXDl7H
電子書籍信奉者が発狂して
出版板で妄想まき散らすから
この板に隔離されてるのかな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:37:25.17 ID:qp3R2kM2
>>141
そんなのもうあるぜ。
ディアゴスなんかが、おまけみたいな本にDVDつけた作品をよく出してる
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:48:05.60 ID:ZuFLAWDe
androbookが買収されたな
それ以前の問題としてandroidはスパイOS化しつつあるから敬遠されつつあるけど
これから先どうなるんだろう
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:43:21.01 ID:ZAJIIoiV
>>146
出版板なんかあったっけ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:37:10.17 ID:LFXNSujX
>>142
講談社のことか
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 06:06:54.32 ID:9hkIrkx+
講談社は電子出版バリバリやってるだろ

アップルとか独自の審査するから
漫画が三分の一くらい拒否されて出せなかったとか問題になってたろ
アマゾンもそうだけど
ああいう企業独自のルール押し付けてくるから
電子化の邪魔になってるんだよね

所詮自分とこの利益誘導したいだけで
書籍なんて端末売るための付属品くらいに考えてるんだろう
安易に迎合して契約したら最後
向こうの都合に振り回される
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 07:11:20.68 ID:vpTb5eXL
米アマゾン、日本で電子書籍端末発売 ドコモから回線
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E2E2909E8DE3E2E2E0E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:03:13.24 ID:OX8SY7pA
バリバリと崩れてゆく大手出版かな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:38:44.70 ID:9hkIrkx+
雑談スレのはずだが妄想が多くなってきたな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 09:44:32.31 ID:GGtRxCTD
電子書籍ってw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:20:32.97 ID:/312NSNt
>>154
電子VS紙の争いが永遠と続いてる感じ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:38:39.55 ID:niptdQhm
>>156
どちらかというと、電子vsネット、のイメージ。
電子が売れていないのはネットより面白いコンテンツを作り出せない紙書籍と同じ問題だと思うわ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:46:40.09 ID:MSkG5PSs
文脈読まずに自分の意見だけ言いたがる人が多いからここの議論は疲れる
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:25:21.11 ID:dnlptgxI
歳食うと視野が狭くなって空気が読めなくなる。
いわゆる頑固じじい状態。
もともとアスペルガー傾向にある奴が頑固じじいになるとひどいぞ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:16:28.50 ID:P4zBd0iO
>>152
とうとう来るか・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:27:39.22 ID:niptdQhm
>>152
Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」、日本でも購入可能に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/07/news051.html
2009年10月07日 14時55分 更新


端末が買える事自体は2年以上前からあるしなぁ…
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:33:04.65 ID:P4zBd0iO
これでAmazonジャパンでも端末が買えるようになるだろうな。
こいつは大きい。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:50:16.00 ID:RnD8gRt0
>>162
そこじゃなくて。
日本アマゾンにキンドルストアが
できるだろうことが大きいのでは?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:56:10.17 ID:VQck8rk3
アクセスコントロール回避、初摘発=Wii不正改造容疑で男逮捕―福岡県警
時事通信 2月2日(木)18時18分配信
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012020200871

家庭用ゲーム機「Wii(ウィー)」を、不正コピーしたゲームソフトが使えるよう
改造したなどとして、 福岡県警生活経済課と筑紫野署は2日、不正競争防止
法違反などの容疑で、北九州市小倉北区大田町、 無職合田康浩容疑者(41)を逮捕した。

同課によると、容疑を認めているという。
昨年12月の同法改正で、著作物を保護する技術的制限手段(アクセスコントロール)
を回避する行為に罰則が導入された。同課によると、適用は全国初という。

逮捕容疑は、昨年12月、和歌山県内の男性(38)ら3人に持っているウィーと
SDカードを送らせ、 不正コピーソフトが使えるよう改造するなどした疑い。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:53:49.15 ID:wPtxO3GF
>>163
キンドルストアが出来ても中身が紀伊国屋BookWebとほぼ同じな可能性に50ペリカ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:30:14.72 ID:GGtRxCTD
黒船に盛り上がってる奴は土人w
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:52:39.87 ID:/312NSNt
正直、アイフオンやアイパッド、スマホブームが一通り終わった日本市場に、今更キンドルが来たところで黒船になるかと言えばなあ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:13:41.00 ID:dnlptgxI
値段が安いから売れるでしょ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:15:47.44 ID:9PyOJo4r
野間家や相賀家に仕える紙土人たちが
キンドル来ない来ないと言ってたのに、当たり前に来てるじゃないの。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:39:21.30 ID:/312NSNt
>>168
一万数千円か

確かに値段と性能次第だろうなぁ。
あとは日本市場で求心力があるコンテンツをどれだけそろえれるかだろうか?
アイフォンやスマホみたいにイメージ戦略で行けるようなもんでもないし

そう言えば楽天の電車書籍リーダーはどうしたんだ?話が聞こえないけど
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:45:41.44 ID:dnlptgxI
煽りを食って、ほかの大手メーカーのタブレットも高性能激安化が進行しているところ。
今年は来ますぜ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:57:11.35 ID:qvZRKL/O
安くなるのはいいことなんだろうけど、
テレビ見たく、いくら端末売っても利益でないとか
過当競争になり過ぎなきゃいいんだが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:16:15.46 ID:P4zBd0iO
そもそも、電子ペーパーはソニー製しかまともに流通してなかったからな。
他に選択肢ができただけでもいいかな。
ただ電子書籍は高いからな〜
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:23:35.70 ID:P4zBd0iO
>>172
タブレットPCとしてはすでに過当競争に突入っすね。
ただTVと違ってはコンテンツで回収する可能性があるから
電子書籍専用端末として立ち回ればうまくいけるかも。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:44:20.93 ID:NpLfbZbN
電子ペーパーの目に優しいうんぬんはそれなりに魅力的だけど
それだけのために汎用性のない端末を一つ増やすかと言われると話は別
特に電子書籍自体の価格が期待されたほど下がらない状況では
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:46:02.90 ID:dnlptgxI
すでに中華タブレットがすごいことになってるから、武士道を忘れた日本メーカーが勝てる線はないよ。
液晶パネルとかの部品や製造設備で後方支援するていど。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:49:14.28 ID:Qt+1YhuP
電子ペーパー端末と充電機能付手回しランタンがあれば
無人島でも長期間の読書が楽しめるよ!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:52:29.15 ID:9hkIrkx+
>電子書籍じたいの価格が期待されたほど下がらない
コンテンツで回収するとかいってるうちは無理だろうね

今年は来るみたいだが
さまざまな端末とともに
電子書籍流通システムも乱立したまま来てる

それこそ効率の悪いシステム
そういうシロアリを飼い続けるためのシステムなら潰してしまえ
ってことになる
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:09:46.23 ID:dnlptgxI
電子ペーパーはカラー表示ができないし、階調も不足、解像度の不足から、
液晶に比べて汚い表示しか無理。
勝てるわけがない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:40:06.02 ID:t0NdzJLk
そこそこの市場でそこそこやってけるといいね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:41:34.19 ID:/312NSNt
>>178
現状アマゾンのキンドル安売りは、コンテンツと囲い込み目当てだしなぁ

メディア関係なんてのはゲーム機と一緒だ。プレステ2みたいに、沢山のコンテンツで客を囲い込みした奴が勝ち。
じゃなきゃセガサターンやドリームキャストの用に主流からは消えていく

>>179
最新型キンドルはカラーらしいですぜ
電話とカメラがないアイフォンと例えられてた。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:59:12.77 ID:wMA8OdRf
>>181
よその国はともかく、日本で書籍といえばコミックと女性向け雑誌の2強を
押えないとパイが埋まらないが、それにはカラーがないと勝負にならないからな〜。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:02:52.04 ID:dnlptgxI
あと、高解像度ね。
美しいレイアウトじゃないとダメ。
流し込みじゃ無理。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:11:55.14 ID:9hkIrkx+
>181
>電話とカメラがないアイフォンと例えられてた

カメラのないiPod Touchか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:37:14.31 ID:qXO26nFg
出版印税関連
http://togetter.com/li/2876
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:39:38.22 ID:P4zBd0iO
他の電子書籍店よりは有望だからなぁ。
ま、お手並み拝見と行こうじゃないか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:14:22.16 ID:CT6CPq0P
>>175
電子書籍は紙に比べて安いっていう幻想をいかに無くすかで、これからも
今と変わらないままでしょう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:28:47.33 ID:/AVbAcZk
たしかに電子書籍は高額だよな。
ブックオフや図書館、マンガ喫茶で、紙は安いというイメージがありすぎ。

小説の文庫はブックオフで105円。マンガはマンガ喫茶で済まして買わない。
これでおk。なんで今さら電子書籍を買うのか意味がわからんわ。

iPadは85円のアプリで十分遊べる。無料のアプリでも出来がいいし。
だから本しか読めないKindleはいらんし一部のマニア以外誰も買わないだろう。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:36:49.84 ID:IHZRjh11
問題は書籍の金額と品揃えが
どれだけあるかだな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:37:02.52 ID:fvT2iENi
        /: : : : :ー: :_>------ー、__
        /: : :._:>:'": : : : : : : : : : :::|:::`::::....、
       /: :.//: :./ : : : : : : : : : : : : |::::::::::::::::\
     /: : : /::/: : //: : : : : : :/: : : :::l: ::ト、::::::::::::::::::丶        ___
     /: :/: :∨: :.//: : : : : : :/ : : :::::/: ::|ハ:::::::::::::::::::::ヽ      /    \
    ノ: :/: : :/ : : |:' /: : : : :./: : ::::/|: :/  ヽ:::::::::';:::::::::::..     / そ そ お \
.   ー'7: : : l\ |: :|: : : : :/: :::/:::::,':/:::::::::-}ト;:::::::'::::::::::::'   /   う. う 前   ヽ
     {: : : :|: :.ヽ|: :|: : : :/|:/_::::::://::::::::::::::jハ::::::|:::::::::ハ   !   .な 思.が   |
      ',: : :{:\: |: : : : :/fテミュ`:::/::::::::::::,::_-、:::|:::::|::::::|::|ハ  |  ん. う     |
       V: ヽ: :r‐、 : |: {ん)い ::::::::::::::::::::ィ示ミ、.l:::/:::::::|::|    |  だ. ん    |
       V: :∨/ 〉: :ト/弋z:タ::∠ヽ::::::::::ん:う 》|/:::::::/|/   ヽ  ろ な    /
         j∧:.\(〈ヽ!       丶:::::rゞ='':::::/}:::::/ / / ̄ \う ら  /
         };/\__,           .'::::: ̄::::::://;/  /  で お・ \──'
               Y、      ___{::::::::::::::::::,'      /  は.前・   |
                | 丶    `7:::::::::::::::ノ     |   な ん・   |
              __|_ \、    }:::::::,  ´      ヽ    中・  /
           /    \ \>-ァ ´           \____/
        _/\   /:::\}::::/\
   __ -―'"     \,/:::::::::::〉r{マ::::ト、
 /-、         /:\:::::://介ハ::{:::`::::..、
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:45:02.11 ID:niptdQhm
>>190
元ねた的には、これを言ったほうが間違ってるんだがなw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:57:05.01 ID:/312NSNt
>>188
アンドロイド搭載型があるとか、独自OS搭載とか色々話があってようわからんが、書籍一択って売り方はしないだろう。
iPodシリーズに対するウォークマンやアンドロイド的な売り方になるんだろうなぁ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:02:36.90 ID:9PyOJo4r
白黒のコミックだったら最初のキンドルでもふつうに読めた。
最新のキンドルがカラー対応だとすると、どれくらいきれいになるんだろ。
全ページカラーのコミックなんてそんなに沢山ないけどね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:06:00.64 ID:bw80W5qO
>>191
     |_  l   ―┬─  |  ヽヽ_l_┌-┐   へ      |   ヽヽヽ
     |    l   ─┼─  ヽ/  _|∠ | / /__ \  ̄| ̄ヽ \
  __|    |   __ |     /    /l二l.| _).  __    /   |
  \ノ\   レ (_ノ`ヽ. ヽ__   |_|.|   |__|   ノ  ヽノ
                  ___
                 /      \
               /         \ 
             /:   /      ヽ \
               |:::: ヽ::..   /         |
             \:::::::   (/ヽ/   /
               ):::::           (
              /::::::::    __.       \
.            /::::::::::   /(:(i_)~丶    ヽ
.             |:::::::::::::/:| (  ̄ .)i_)    .|
.             |::::__/:::::::| (  ̄)       |
.             |:::::::::::::::::::ヽ(  ̄)       |
             \:::::::::::/ . ̄         .|
. ̄ ̄| ̄| ̄ ̄  .      ̄ ̄
.匚二|二|二コ    /        |_   ー   _/__ヽヽ   _/_
.__|_|__ .  l    ヽ      |   -― 、 .  / __ .   ̄/   ヽ
.     ヽ、 ヽ、 |      )  .____|      }  /         /  __|
 ノ |___i    ヽ/      \ノ\   __ノ  /   \__       (_l\
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:13:13.47 ID:MWfjH/cI
>>188
Amazonだとマーケットプレイスで安く買えるしなぁ。
紙の安さは圧倒的。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:17:50.64 ID:NsJGmbmh
だが電子の速さも圧倒的
ワンクリックで買えるし kindleならほぼすべての本が
試し読みできる 1ドルの本も結構あるよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:23:59.14 ID:gfABkNhV
圧倒的な紙の安さが浸透していけば、
そのうち紙でやっていけなくなるのは目に見えているから、
その時こそ電子書籍だな。
もちろん無駄をそぎ落とした圧倒的な安さの電子書籍。

電子書籍を強行に普及させようとするより、
何もしないで紙書籍の衰退を待っていたほうがいいのかもしれん。

まるで寓話「北風と太陽」みたいだ。
電子書籍普及という北風より、出版不況という太陽が、
じわじわ紙出版依存者を中毒から救う。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:30:00.69 ID:IYHxiZ81
>>193
全ページカラーのコミックはそうないが、
カバー含めてカラーページがないコミックはもっと無い。

女性向け雑誌だと、ファッション誌なんかはまさに総カラーページが
割と普通だしな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:45:22.80 ID:0T0sEYlB
それにしても、ハーレークイーンは
どの電子書籍店舗でも強い。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:15:20.31 ID:F9wo7p0l
むしろ、電子書籍の利点って「いつでも」「即手に入る」「場所を取らない=捨てなくていい」
点じゃないかな?
例えば「昔読んだけどまた読みたい本」を「買い直す」需要も模索してみては?
キャッチフレーズは「電子書籍であの名作をもう一度読もう」ぐらいで。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:47:31.12 ID:MWfjH/cI
積ん読人間にはいいだろうな。
いくら積んでも場所を取らないから
心置きなく本を買える。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:57:17.17 ID:IYHxiZ81
転居や移動が多い人にもメリット大だな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:04:41.41 ID:aXF9tzak
DRMと見栄えの悪さがすべてをだめにしてるんだよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:14:51.18 ID:JlPj5xUC
どういう著者が引き抜かれてるのかが注目だね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 03:40:21.96 ID:kyM7BRBA
>>200
>電子書籍であの名作をもう一度

ははっ。団塊には受けそ。
吉本隆明全集とか、谷岡ヤスジとかね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 03:42:39.49 ID:MWfjH/cI
角川や講談社とは交渉してるみたいだが・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 03:54:13.12 ID:jA6MXEmj
>>197
どっちも無料のネット情報に食われて終了だろ(w
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 03:57:02.46 ID:jA6MXEmj
>>201
積んどく派は、「本という物体を確保すればいつでも読めるから安心」する
層だから電子書籍なら買わなくなるよ。

>>202
これには同意。紙の本は溜まるからねえ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 04:01:31.18 ID:F9wo7p0l
>>205
逆にそういう全集みたいなアプローチじゃなくて分けても成立する奴は分けちゃうとかもアリ。
例えば星新一のショートショート一編をバラで10円ぐらいで売るとかね。
決済の問題があるけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 04:06:06.42 ID:MWfjH/cI
>>208
そこはそれ、キャンペーンとかで一時的に安くすれば
後でで読もうとか考えて買ってくれるさ。
再販制度のある紙本ではできない芸当だが。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 04:13:06.43 ID:MWfjH/cI
Amazonの強みの一つは客を持ってることだな。
他の電子書籍店と違って登録させることから始めなくて済む。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 05:05:39.00 ID:NXlNpiRl
>>210
そういえばジョブズの本も、eBookJapanの半額ポイント還元の時に、
まとめ買いしたから未だに積んでるや。

10万円分ぐらいまとめ買いしたので今でも100冊以上積んだまま。

結構同じような人も居るのかな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 05:06:00.59 ID:+99+Ctbp
>>211
文庫本一冊送るのに40センチ四方位のデカイ包装やめてほしいな
郵便受けに入らないから毎回不在通知が入ってて面倒な事この上ない
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 05:21:39.47 ID:xt24H23q
>>202
引越しの時は紙の本て本当に金かかる…
普段は実際に並んでる方が存在を忘れなくていいけど。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 05:51:24.82 ID:L5GTt8Pt
EDY使えるのかなー?
クレカ持ってないからEdy使えないかな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 06:03:41.03 ID:+iw04bh8
テキスト読み上げ絵本アプリとかがあれば
子供に渡しといたら勝手に勉強するかもな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 06:56:01.47 ID:lVjRQ423
完全に電子に移行できれば
将来予想図通りの電子書籍生活のメリットを享受できるかもしれないが
実際は電子書籍ならではの面倒さも生まれるのだろうね

各種の電子書籍を読むためには複数の端末を用意しなきゃならず
どの書籍がどの端末に入ってて
どの電子書店のどのリーダーで読むのかは
頭で覚えとかなきゃならないんだろう
そして紙書籍の方が読みやすいとか、紙でしか出てないのは
従来通りに紙でも買わなきゃいけない

端末だって買えばずっと使えるわけじゃなく
OSや仕様が変わったとか、機能向上した新製品とかで数年が買い替えたり
液晶やバッテリーの修理が必要になったり維持費もかかるだろう
通信料だって維持費で必要かもしれない
Kindleなら通信料は不要というが購入料金に上乗せされてたりする
3Gは必要ないし外では買わないって人は
面白そうな書籍を書店でみかけても買わずにいて
家に帰ってからチェックしたら、持ってる端末では対応してないことが判明して
読めるまで少し待たされるとか

ハーレクイーンやBL買うとその履歴がしっかり残ってて
そういう系統のがおすすめ商品で常に画面に出てきたり
端末は他人には見せられないとか
購入履歴がサーバーから流出するとか

電子には利点だけではなく、電子ならではの悩みも増えるかもしれない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 08:47:01.18 ID:JlPj5xUC
>>217 端末の通信料とその上乗せ以外の部分は妄想だね。
お手軽で無料の変換ツールは今でも既にあるし、
おすすめ商品の表示もユーザーがコントロールできる。
しかし>>217さんみたいにハーレクイーンとかBLとかSMグッズとかを買いまくってると
そういう点は相当心配だろうな。エロ写真に関しては紙のほうがいいから>>217は電子書籍に興味を持たないほうがいいぞ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 08:58:17.16 ID:lVjRQ423
>218
>電子書籍に興味を持たないほうがいいぞ

既に導入してます 自炊もしてます

電子書店で買ったのは最初だけで
今は紙書籍に戻っちゃったよ

キンドルやアンドロイドにしか対応してない書籍を
iOS端末で読めるお手軽無料ツールありますか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:03:18.43 ID:lVjRQ423
>217さんみたいにハーレクイーンとかBLとかSMグッズとかを買いまくってると

この部分は妄想だね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:09:20.66 ID:lVjRQ423
>218
>おすすめ商品の表示もユーザーがコントロールできる。

基本的に表示されることになってて
買い物したり商品をクリックしただけでも
おすすめとかクリック履歴がずらずら並んで
ログインして履歴を消して回るとかすればコントロールできるということで

これもまた電子ならでは、というかアマゾンの悩みの種でもあるよね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:02:26.90 ID:F9wo7p0l
古代の電子書籍端末じゃあるまいし、ネットがコレだけ進歩してれば、
たぶんショップで買ったものはこれからは保護されると思うよ?
今の乱立状況は明らかにおかしいから競争が進んで統合するときに移行して
改めてDL出来る可能性は高い。購入履歴取ってるんだから。
問題なのはそういうとき出版社そのものが潰れてる場合権利関係が複雑になって
移行が難しくなるってこと。
こういう事態に対応するため書籍版のJASRACを作ったほうがいいのかもしれないけど
ムズカシイだろうなぁ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:11:14.23 ID:mHLnlLBO
糞端末やゴミファイルなんてどうせ売れないんだから
ステマすんなよw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:37:30.09 ID:T5weYTM2
昨日初めてScanSnap1500でpdfつくったんだが
出来たファイルをマンガミーヤにブチ混んだら
画面がかなり赤くなって見にくい
こういう症状ってよくあるの?
あとpdf2ページ表示を右開きにする方法がわからんorz
教えてエロい方
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:40:41.96 ID:lVjRQ423
自炊スレの誤爆か
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:47:19.50 ID:T5weYTM2
あw
ごめんなさい
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:53:16.18 ID:MWfjH/cI
通信料云々が気になるかもしれないが
Amazonの送料無料だって購入代金に含まれてるわけで気にしなくても。
関東地方の人は遠隔地の宅配料金を負担していうようなものだし。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 11:15:40.88 ID:aXF9tzak
Amazonに囲い込まれるのは不便だと思うけどね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 11:34:06.09 ID:kebG3Hjo
>>227
囲い込みが終わったら有料になると思うよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 12:19:03.90 ID:MWfjH/cI
囲い込みが問題になるほど電子書籍が盛り上がるといいなぁ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 12:21:10.50 ID:EwNqrzI4
k自炊のため、文庫本のpdfがそのままで読みやすいindle dxの新型欲しいけど、
ama自体のコンテンツがなさそうだからな。
日本でコミック売るなら、dxサイズがベターなのだろうけど、日本進出は(以下同文)
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 12:21:43.49 ID:aXF9tzak
本を読む習慣がなくなるか、Amazonに囲い込まれるか、
の2択だったら?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 12:26:28.05 ID:+iw04bh8
PDFをアプリに変換したものとか画像をべたっと貼り付けたePubとかを
電子書籍って呼ぶのはどうなんだ?
言葉は間違っちゃいないけどなんか違うだろそれ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 12:30:54.10 ID:O6CGIofw
>>233
電子書籍自体がバズワード
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 12:53:25.05 ID:JmML0FmU
>>233
電子画像
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 13:05:39.88 ID:MWfjH/cI
人にとっちゃデバイスがどう扱ってようが関係ない。
脳みそが文として認識できれば本。
ただ検索ができなくて容量が無駄にでかいが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 13:06:47.04 ID:rcKU1P/8
紙>電子はテキスト+αの演出いるよ。確かに。
でないと共倒れ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:55:01.14 ID:NXlNpiRl
>>219
KindleならiOS版が有るだろ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 16:08:37.51 ID:aXF9tzak
端末にある程度以上の解像度があれば、紙面丸ごとの画像に検索用の文字列が
くっついた状態の電子書籍が一番読みやすいよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 16:23:19.40 ID:MWfjH/cI
最近はニコニコでも電子書籍取り扱ってるんだな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 16:44:06.54 ID:O6CGIofw
>>240
あれ、始まってから結構たつような気がするけど
プレミアオンリーサービスでどれだけ読まれてるか数字が出てこないから、さっぱりわからんね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 16:51:32.84 ID:MWfjH/cI
ニコニコ漫画はいい暇つぶしになったな。
再生数20000となってるが多いのか少ないのか
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 16:57:31.73 ID:O6CGIofw
>>242
いっちゃぁ悪いが
…何の参考にもならない数字だな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:26:29.12 ID:I+b8Aala
ニコニコ漫画は動画見るのと殆ど一緒だから二万程度じゃ全然じゃねえの
しかも無料だし
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:27:35.94 ID:F9wo7p0l
再生数じゃねぇ。
もしう販売数だったら、別冊のジャンプクラスに売れてることになるんだが。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:28:42.21 ID:F9wo7p0l
って二十万じゃなくて二万ですか。
再生数でそれじゃあ話にならないというかなんというか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:00:46.60 ID:gPMv/2Up
>>244
そもそも見方としてありえんだろ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:01:33.20 ID:MWfjH/cI
色々漁ったら第一話で16万ってのがあった。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:09:06.27 ID:kebG3Hjo
>>246
コンテンツ提供の場の問題ってのもあるだろうけどね。
あそこは有料コンテンツはプレミアム会員くらいしか無理
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:09:13.01 ID:l/KdwVR/
442 :名無しさん必死だな:2012/02/05(日) 16:53:00.26 ID:mN1J/BKF0

アニメデブは肉で目が塞がって
外の世界が見えないんだそうだw

だから脳内妄想を垂れ流すんだなwww

43 :名無しさん必死だな:2012/02/05(日) 16:56:10.40 ID:hB2g89YL0
自己紹介乙

44 :名無しさん必死だな:2012/02/05(日) 17:07:20.41 ID:Q6UkFpas0
涙拭けよ
よけい腫れるぞ

45 :名無しさん必死だな:2012/02/05(日) 17:10:42.30 ID:Q6UkFpas0

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    しもぶくれにな〜れ♪
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚

46 :名無しさん必死だな:2012/02/06(月) 07:11:31.82 ID:kC4S6oki0
>>42
これが現実だよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:16:15.06 ID:sMwNNXeN
amazon kindle4月発売。成功/失敗の結論は出た?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:18:16.88 ID:MWfjH/cI
予測は出ても結論は出ないだろ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:22:02.56 ID:pIhzvk0H

379 :名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:19:39.26 ID:6XmRqBrC0
Kindle程度で
おまいらが考えてるような事は起こらないからw

寧ろ現実を思い知らされるだけ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:22:03.62 ID:sMwNNXeN
んじゃ予測は?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:23:14.34 ID:sMwNNXeN
フフフ。自分は失敗と予測だけどね。楽天も今頃泣いてんだろな〜w
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:25:42.19 ID:I+b8Aala
なにこのゲハ臭
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:27:22.85 ID:O6CGIofw
>>256
同じプラットフォーム戦争だからじゃない?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:27:30.39 ID:Mw+rsNqV
楽天どーすんだろ?
高い金で落ち目になった電書屋買わされたんだろ?w

向こうは、もう落ち目になるの分かってるから
アジアのキモヲタに売っただけなのに
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:38:59.04 ID:+iw04bh8
端末をタダで配ればいくらか売れるかもよ
本を読むのに初期に万単位の出費となると
普通の人はそんな馬鹿なって感じになる
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:51:29.65 ID:6poKBAqL
いくらオモライしても
タダで分けてくれないとおもいますよw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:56:02.89 ID:kebG3Hjo
マスコミの押しようと売り方とコンテンツ次第では、黒船。
じゃなきゃ、アメリカの戦艦に最新型ゴムボートで戦うようなもんだと思う。

期待はしてるけど、まだ解らんな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:56:20.52 ID:MWfjH/cI
そういう人はスマホで読んでもらうんだろうな。
Kindle for Android
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:00:39.39 ID:sMwNNXeN
amazonて赤字なのか。( ´_ゝ`)フーン すぐ撤退かな・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:59:10.03 ID:96x/cFUY
>キンドルやアンドロイドにしか対応してない書籍を
>iOS端末で読めるお手軽無料ツールありますか?

電子書籍・文書を一括管理できるCalibreという
フリーのソフトが便利。日本語版もある。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_calibre/
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 20:24:44.49 ID:s306Jlwl
昔のザウルスヲタみたいw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 20:26:34.09 ID:MWfjH/cI
失敬な、海外では売れてるんだから
箱○ユーザーみたいなものだ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:02:01.70 ID:ag8/4eIU
>264
それは便利なツールだけど
コレジャナイ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:59:40.50 ID:oQiPDiWf
いつまでもフォーマットの変換でひっかかってるのは
ワープロ、ロータス、一太郎、ザウルス。。。を使ってたガラパゴス世代やな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:43:41.05 ID:ag8/4eIU
ワープロからガラパゴスまでって
つまり全世代ってことじゃん
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:46:24.77 ID:ag8/4eIU
それに一太郎だってEPUB3.0に対応したぞ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:38:17.86 ID:Mb1cecLO
大予想Amazonがの電子書店
1.値段は紙と同じ
2.取り扱い数は他の電子書店と同程度
3.ポイントで割安感を演出
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 20:20:09.69 ID:NbDGBlKw
ポイントとか今更なくね
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:07:10.20 ID:rO23Admh
どう考えても密林の電子書籍数は少ないと思うよ。
独自フォーマットだろうがEPUBだろうが、
オーサリングが絶対追いついていないと思う。
どうせ売れないし、追いつく頃には・・・w

電子書店は数が命。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:56:43.80 ID:BxnXEWC5
どこで書けばいいか分からなかったのでここに。

Viewsonicというメーカーが3万円ぐらいでWin7タブレットを出しているのを
見たんだが、10インチぐらいで1kg以下だった。
自炊PDFのファイルもサクサクとページジャンプできて
普通のデスクトップパソコンのように快適だったのだが、
どんなものなのか。
自分としてはandroid端末による自炊PDFのページジャンプが遅すぎる印象があったので、
かなり興味をそそられたんだが。
発売は去年12月発売とのこと。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:41:04.94 ID:SD6fPNCg
>>274
同じデータを表示させるように比較しないと意味がない。

個人的にはそれほどアンドロイド端末が遅いと感じたことがないからなぁ。
アプリとデータ次第だし、最近はコア数やクロック数も増えてきてるからねぇ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:55:54.61 ID:6CLldbHp
とあるところでMobipocket/Kindle形式の電子書籍(拡張子はprc)を購入し、Kindleに入れてみたんだが、
著者名と作品名が入れ替わっている
これを編集して直したいんだが、どんなソフトを使えばいい?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:58:49.24 ID:SD6fPNCg
>>276
DRMで保護されてるから、公式アプリ以外で読めないんじゃなかった?
またDRMをはずすことは法律で禁止されているので直すことは望めません。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:01:38.84 ID:BxnXEWC5
自分の手元の自炊PDFで比較したら明らかに違っていた。
Tegra2のサムソン2コアandroidではページジャンプが遅すぎたデータ。

比較的軽いデータを使って、しかもページをあちこちジャンプする必要が
なければ、現状のandroid端末でも快適なんだろうが。
個人的にかなりページジャンプする使い方をしたいため。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:07:52.92 ID:BxnXEWC5
>>275
を付け加え
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:19:07.67 ID:yNWreVYy
>>277
>またDRMをはずすことは法律で禁止されているので

DRMを解除する道具の「販売」が禁止されているだけだろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:19:58.75 ID:SD6fPNCg
そこらへんはモバイル用としてのバッテリーの持ちと性能のトレードオフなんだろうけどねぇ。

ipad2が、重量:613g、6930 mAhのバッテリー(らしい)で10時間駆動
http://www.apple.com/jp/ipad/specs/

件のViewpad10が、0.875 kg、3200mah 4 hrs (approx)
http://www.viewsonic.com/products/vpad10.htm

4時間は持ち運べないなぁ、自宅で使うにしても気になるかも。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:34:52.52 ID:BxnXEWC5
>>281
似たような競合機種が他になさそうなら(ipadは別として)、
試しに買ってみることも視野に入れてこれやその後継に
注目しておくのもありかという気もする。

まあ、重さは若干気になるところではあるね。
でも重さはバッテリーや液晶の技術進歩を待たないと難しいか。
それともこの手の機種はまだ開発途上で
しばらく重量的にも改善が見込まれるか。
いろいろ興味は湧く。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:38:07.15 ID:SD6fPNCg
>>280
1999年に改正された「技術的保護手段の回避」について
著作権法の30条で、明らかに書かれてると思う。

これに関しての判例は明らか過ぎて誰も争ったことがないみたいだけど。
チャレンジしてみるのも信条としてならアリかなぁ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:39:03.77 ID:BxnXEWC5
「液晶の技術進歩」には液晶の省電力化も含む
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:46:56.76 ID:yNWreVYy
>>283
>著作権法の30条で、明らかに書かれてると思う。

明らかに書かれているのに、ちゃんと読まないのはなぜ?
嘘やデタラメを書くから、正しい法律の知識が広がらないし、
必要な法整備がされない。

ちゃんと読み、理解してから、書くように。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:54:12.24 ID:SD6fPNCg
>>285
こーいうときに具体的に指摘してくれたらいいのにね。
曖昧に逃げられても相手にできないよ。

条文で「技術的保護手段の回避」によって著作物の複製は例外と指し示されているのでだめ
これ以上は何もいえないよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:39:34.50 ID:pADuuiX5
>>269 全世代ってどういう業界にいるんだ?? 
お役所か出版業界みたいな前近代で思考停止したガラパゴス業種以外にはありえんわwww
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 06:40:23.51 ID:pSWZwB5d
>>282
重さに関しては多分改善はあまり見込めないと思う。

1kg前後のスレートPCってとにかく歴史的には死屍累々なんだよね。
業務向けはともかく一般向けには殆ど売れなかったと言って良い。

売れるとわかっている500g台のタブレットにはWin8でもARM版が投入される
からハードの内容や性能的にはAndroidタブレットと大差無いことになりそう。

x86タブレットPCは一般向けには今後もニッチであくまで業務用が中心になる
だろうからバッテリも強度も十分、でも重い1kg前後に留まると思う。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 08:36:02.34 ID:cer3nGm3
結局盛り上がったのは一部のガジェットオタクだけだったね
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:54:00.86 ID:jOKZtdU9
いま注目は、7インチだよ。
カーナビサイズの画面を持つ高解像度タブレット。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 12:52:50.13 ID:b6ShXbu1
なぜ注目?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 13:04:20.85 ID:jOKZtdU9
iPhoneでもなくiPadでもない中間の端末が画面が高密度になって使いやすくなってる。
現行のiPadとほぼ同等の画面が一回り小さいサイズになったと思えばいい。
サイズが小ぶりで軽く、必要十分な面積があるので、持ち歩くのにいい。
カーナビと画面サイズが同じなので、量産効果も望める。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 18:17:01.14 ID:Ku/mn9jG
電車で読みやすければイケる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 18:23:03.97 ID:JdwDuHvX
PDA( )が流行った時も目の死んだ魍魎がうざかった
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 18:34:11.48 ID:j3KCcc0d
ジョブズが世界から葬り去った呪いの言葉、それがPDA。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 18:49:27.73 ID:jOKZtdU9
PDAの頃とはすでに市場が大違い。
値段も10インチより格段に安いし、7インチは注目ですよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 19:05:54.34 ID:C0jXwGTW

249 :名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 14:45:29.11 ID:NsSdoQIQ
電気屋と回線屋、
それに、素人騙して登録料や売上げのピンハネで
ウマーしたい電子書籍屋が必死に煽ってるだけ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 19:19:31.03 ID:jOKZtdU9
スマホやタブレットは電子書籍と無関係に普及してるんだけどね。
無関係に便利だから。
それに電子書籍も乗れますよって話で。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 19:41:04.96 ID:/w//6LZu
そう、ただ、それだけのもの
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 19:48:29.75 ID:T7P4rMX7
悲観せずとも新しい世代の人間が新しいスタイルをつくろうとしている。
老害に負けずにがんがん攻めてほしいところだ。
http://sai-zen-sen.jp/about.html
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:03:39.27 ID:vSJims12
その新しい世代の人間が見向きもしないんだがな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:11:10.92 ID:jOKZtdU9
問題はDRMとePubでしょ。
これさえなければいける。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:17:24.56 ID:y09xmJpD
商機も、勝機も、正気もないのに
がんがんセメるのはタダの幼児性万能感ですよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:25:15.66 ID:T7P4rMX7
老害の悲鳴だな。

若い人間が改革をやろうとすると、不可能だ、見向きもしない、幼稚だ、
と文句ばかり言って自分は何もしようとしない。

まじでこういうヤツは早く死ねばいいのにと思う。
何もしないのなら生きている価値もないだろう。
なんで若い世代に迷惑をかけてまで生きているのか理由を知りたい。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:31:03.10 ID:Sv6D4qk4
>>304
傍観してるだけなのに
「協力してくれない!妨害だ!」と、腹をたてるのはお門違い
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:33:51.71 ID:T7P4rMX7
「傍観」という言い訳を用意していたのか。

なら、もう傍観はしなくていい。
傍観くらいなら墓の中からでもできるだろう。死ね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:34:25.12 ID:jOKZtdU9
字が小さくては読めない、ってことからePubなんでしょ?
白内障気味で明るい画面は苦手、ってことから電子ペーパーなんでしょ?
どっちも邪魔だよな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:35:16.10 ID:T7P4rMX7
いいか、年寄り。

おまえらはもう生きているだけで迷惑な存在となっているんだよ。

やることなくなったら、日本国のために早々に墓の中に入れ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:40:05.28 ID:kPM7l3mI
このスレを見ると出版業界が老害と、それに媚びる犬の巣窟なのがわかる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:43:26.52 ID:ys6PyYOv
なんか変な話だなぁ

出版業界に頼らず電子書籍を作って流行らせればいいのに。
出版業界からの支援がないと成り立たないなんて…
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:43:44.66 ID:vSJims12
>304
まるっきり逆だよ
動こうとしているのが老人
見向きもしないのが若者



出版社では
「これからは電子書籍が来る」という記事を額面通り真に受けて
幹部のおじさん達が「乗り遅れるとヤバい、今すぐ取り組め」と発破かけて
中間くらいの中年が上から指示されたけどパソコンとかよく知らないから
若手に声をかけて電子書籍事業に取り組み
「儲けにならないっすよ?」
「上がやれと言ってる、とりあえず様子見で作ろう」
と漕ぎだしたけど
案の定座礁しかけている ってのが現状

ところで、その頼りにされた若手は
早くからスマホを使いこなしてるので白羽の矢が立ったのだが
電子書籍なんか買ったことないし、無料の青空文庫ですら読んだことないが
今度好きな作家のラノベが出るので買ってみようと思ってる
ってオチがつく
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:45:59.48 ID:jOKZtdU9
>>310
ブックスキャンが成長している。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:47:36.22 ID:jOKZtdU9
>>311
判断しているのは中高年だな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:54:22.69 ID:ys6PyYOv
>>311
そうだと思うわ。
電子書籍なんて形にこだわってるのは爺さんばっかり。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:00:17.50 ID:xlzfhH4O
他人の批判ばかりして、自分は何一つやらない
若さ以外に取り柄がないw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:09:47.31 ID:vSJims12
>>315
批判ですらない

電子書籍も書店もあるし
出版社も取り組んでる

それらを流行らせる手っ取り早い方法は
それらの中でいい書籍、いい書店を紹介して
みんなが飛びつくようにすればいいんだよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:10:58.35 ID:EkNPUWt7
>>311
出版業界の若手は今の紙の流通(再販制度)がないと
住宅ローンが払えなくなるから老人より必死。
フリーのライターにも見られる顕著な傾向。
まだ切られてない分、業界の洗脳度が高い。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:15:34.26 ID:xlzfhH4O
>>316
うん。CD-ROMから今日までもう30年くらいやってるね。

そうかそんなことで流行るのなら、さっそくがんばってくれ。
どうもそんなことは誰もやってないようで、まったく流行ってないんだ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:22:13.17 ID:KXgfMiln
大手出版社でもヤル気がある所とない所の温度差は激しい。
でもまぁ、角川が折れたしな、どうなるかはわからないな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:22:55.32 ID:cer3nGm3
スマホユーザーの仕事できない率が高いんだがなんでなんだ?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:23:41.06 ID:ys6PyYOv
>>320
あなたの身の回りのレベルが低いだけじゃない?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:32:19.22 ID:cer3nGm3
>>321
ダメな奴はスマホ持ってもダメなのにそういう奴ほど持ちたがるのって
ホント不思議だよなw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:35:30.31 ID:ys6PyYOv
やっぱり、あなたの周りの人がレベル低いだけじゃないかw
スマホの所有で駄目かどうかは左右されないわ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:38:42.09 ID:k0f6Y0tr
つまりこういうことだろうか。

電子書籍ユーザーの仕事できない率が高いんだがなんでなんだ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:41:33.63 ID:Ku/mn9jG
活字文化の主役はすでにデジタルデバイスに取られてるからなぁ
書籍は電子化なんぞされずにそのまま衰退するだけなのかもしれん。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:41:49.64 ID:6cA9WVyz
>>282
選択肢としてWin8の動向も気になるとこではあるね。
タブレットの価格帯、
PDFのページジャンプ速度(Adobe Readerを使うことになるか?)、
重量、などなど。
ただ、Win8登場時点からそのタブレット製品が多数登場して落ち着くまで
早いのか多少時間がかかるのかも不明なので、
Win8は取りあえずしばらく見送りするかもしれない。
あるいは中国製androidタブレットのように
雪崩のような発展が結構続き、落ち着く隙を数年与えないということになるか。
Win8の不確定要素が多すぎる場合、
とりあえず今年はやはりViewsonicで様子を見るか、ということもありだし。
興味は尽きない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:48:57.17 ID:vSJims12
>319
角川みたいにメディアミックスで事業展開してるとこが
やらない方がおかしいだろ

大手といってもフレーベル館みたいな児童書とか
端末よりも紙で読ませた方が安全だろうし

大手とか中小とか関係なく
電子化の必要があるとこはやるだろうし
必要ないところはやらないだろうし
何より読者が紙で読みたいのか電子で読みたいのかだろうよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:50:34.87 ID:6cA9WVyz
>>282
あと、電子ペーパー端末が中国でかなりいろいろ出ているようなので、
そっちの方も見逃せない。
電子ペーパーの見やすさに惹かれるところは大きいが、
個人的にはページジャンプ速度もゆるがせにできないので
その速度を確かめる機会は逃さないようにしたいところ。

結局自分としてはandroid端末、Win7のViewsonic、Win8、電子ペーパー、
を眺め見回して取捨選択判断していくことになると思われ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:10:57.92 ID:6cA9WVyz
上記の
>>282

>>288
に訂正
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:12:40.43 ID:cloNdnLw
11 :なまえないよぉ〜:2011/12/16(金) 13:53:02.00 ID:QTzKDktC

ラノベ類の多くが電書化するのは出版社の都合に過ぎない。
チンカス作家は在庫抱える率高い。印税抑えて使い捨てもしたい。
出版として稼動してますって取次にもアピールも出来る。

出版社には、紙で在庫抱えていい物とそうでない物がある。
そうでない物は電子化が進むだろう。それじゃ流行らないって?
流行らせる気なんて特に無い。
話題つくりと低投資で事業を継続し、出資を抑え、使い捨てと
速い商品の回転が、チンカス向け商材には重要だから。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:31:30.38 ID:akiTqBAF
俺がソニーなら週刊エクスペリアとか作って
スマフォでタダで読ませてヒット作品を生み出す
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:33:51.85 ID:IJ+OrLZx
タダで読ませてヒット作品を生み出すならネット使えば十分なのでは
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:49:14.21 ID:akiTqBAF
ネットじゃ存在すら気付いてもらえない
スマフォならグリーみたいに強制的にホームに
「週刊エクスペリアボタン」を置ける
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:49:20.45 ID:t4fnAKqM
PSPのコミック配信終了だね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:50:34.56 ID:ys6PyYOv
>>333
auがAndroidでそういう強制的な通知をしたせいで、
バッシング食らったばっかりじゃないか…
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:52:48.49 ID:akiTqBAF
サムスンが黒神の人とか韓国人漫画家を総動員して
週刊ギャラクシーを始めるほうが早いかもな
もう絵だけなら上手なのいっぱいいる
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:24:32.33 ID:+l9Ki+Wr
>>314
「情報をパッケージ化して値段をつけて売る」ということ自体がインターネットの普及によって
不自然極まりないものになってしまったんだよなあ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:27:56.22 ID:akiTqBAF
グリーみたいに読むのは無料
エロシーンの乳首部分は有料
バトルの決着シーンも有料

これでいこう
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:28:52.67 ID:cer3nGm3
>>323
最近のできの悪い奴のスマホ所有率マジ高いぞw
しかも机の上に出して仕事?w

アホかw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:31:39.20 ID:cer3nGm3
>>338
プロセスを楽しめないって可哀想な奴だなw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:35:51.90 ID:ys6PyYOv
>>338
「読まない」という選択肢が非常に有用になってくるな。
また、「続きを買ってまで読みたい」と思わせるのは至難。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:42:20.60 ID:ys6PyYOv
>>339
wwだからww
全体でスマホの所持率が上がってるんだからww
そりゃ出来の悪いやつも出来のいいやつもスマホの所有率は高くなってるでしょ。

そろばんを机の上に常備して「出来る奴(キリッ」って感じw
その行為自体を指して出来る出来ないの話は無関係すぎてどうでもいいわww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:43:53.84 ID:cer3nGm3
>>342
でもさ、注意しないと仕事中に余所見だぜw

ありえねーしw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:44:00.13 ID:oQjxEnO7
>>336
割れ大国韓国でそれをやるか?、ってところが疑問だけど、ハード事に独自色を出すってのはありかもね。

週間少年ジャンプを読めるのはここだけとかなったら凄く人気でると思う
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:47:02.00 ID:ys6PyYOv
>>343
そりゃぁお前さんの周りにいる人間のレベルが低いだけだ、って言ってんだろww
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:50:33.86 ID:ys6PyYOv
まぁ実際は
その都度仕事に有用な情報をサクサクと仕入れている、という可能性もあるわけなので
「余所見」なんて表層的な行動では何も判断が出来ないのに…でも「出来ない」って強弁しちゃうw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:58:40.47 ID:cer3nGm3
>>346
そういう奴に限ってアウトプットが遅くて質も低いんじゃどうしよーもないだろw
マジ使い物にならないよw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:08:49.89 ID:nUO1vXON
既に十分な電子書籍が出ていて、毎月2,3万円使ってるんだが。。。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:10:08.71 ID:084lab+g
カモがいたぞ〜! ネギしょってるぞ〜!
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:14:15.61 ID:nUO1vXON
それに、俺は仕事も出来るんだけど。
自社のHPでインタビュー記事を紹介されたり、
業界内のメディアに有識者として紹介されコラム書いたり、座談会に出たり。
年収も1000万円を遥かに超えてるし。

電子書籍のヘビーユーザーが仕事出来ないとか言ったら、他の連中が余りに可哀想。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:16:00.94 ID:OLlt3Amt
>>350
出来るやつもいれば出来ないやつもいる、とても普通のことに目くじら立てんなよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:17:22.81 ID:nUO1vXON
いろんな情報に目を通して、気になる記事はスナップショット撮って
Evernoteに保存し、必要な時に検索して活用する。

こんなの一例だが、仕事に役立つんだよ電子書籍は。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:19:06.97 ID:OLlt3Amt
>>352
そういう隠れ蓑で、遊んでいたりすることも出来るってことだな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:20:29.41 ID:084lab+g
なるほど〜ライフ八苦ですね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:34:47.71 ID:nUO1vXON
>>353
まあ、企業内でトップクラスになると、遊んで自分の価値を落とすのも自由だしな。
所詮、実績でしか評価されない年棒制だし。

遊んでいてもやれると思うなら、お前もやったら良いよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:37:32.10 ID:juEaGWw4
無職モンには優しくしてやれよ…
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:40:29.95 ID:zuJJF13R
>>355
涙なしには読めないね...いつか良い事があるよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:42:15.94 ID:OLlt3Amt
>>355
その話の流れでいけば、ID:cer3nGm3がカリカリする事もなかったのにねぇ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 12:01:51.04 ID:9k3qLKJg
電子厨がいかにオワッテルか良く分かるね♪
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:52:17.49 ID:xBREyTTI
やはり出版業界は今だにワープロを使う電子厨だらけww
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 14:32:43.35 ID:tpYP2k8D
ワープロは廃れただろうけど、手書きにFAXは今も根強い人気。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 14:40:12.26 ID:1nJJorBn
パソコンを使いこなせない人間の受け皿にすぎない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 14:41:24.66 ID:1nJJorBn
紙書籍も同じ。パソコンやスマホを使いこなせない人間が支えている。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:23:22.44 ID:7/yqy4iK
>>363
さすがにそれはないわw
まあフルカラーのEinkが各サイズラインナップされ
どこでも安価で買えるようになったら層かもだけど。
紙の受け皿としてPCスマホってw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:48:04.60 ID:1nJJorBn
逆。
パソコン、スマホ、電子書籍は使いこなせて当たり前の時代に、
それらを使えない取り残された旧世紀の人間が、
紙にへばりつきバケモノ化している。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 16:22:50.97 ID:zvL88LhU
役所の人に聞いたけど、スマホで用が足りてる新世紀の若者こそが、今いちばんパソコン使えない層なんだと。
昔は、遊び目的でパソコン買ってついでにオフィスソフトも……という消費行動が普通だったけど、今は、ネットとゲームだけならパソコンいらないからな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 16:25:24.21 ID:tFNRIZsl



電子厨の悲しげ慟哭が何時までも心地よく響いていた・・・

368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 16:31:08.69 ID:kUcYmXGn
>>366
パソコンが買えない、使用頻度が想定出来ないと言うのもあるんじゃない?

俺は、ソフトや何で開発の為にどうしてワークステーション
数台持ってるけどね。逆に開発用でもない限り、小型端末系は
余り使わない。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 16:33:04.15 ID:kUcYmXGn
×ソフトや何で
丸フト屋なので
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 16:34:09.35 ID:kUcYmXGn
あれ?
×ソフトや何で
○ソフト屋なので
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 16:38:12.71 ID:gxBz2yBr
>>366
どんな底辺層に聞いたんだよw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:46:35.80 ID:zuJJF13R
>>371
お金がなくてパソコンが買えないって事じゃないでしょ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:50:39.44 ID:HUKNiAxg
ウォークマンが登場したときに
ステレオマニアは「あんなもの」と笑っていたという
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:59:43.96 ID:tpYP2k8D
今のところ、あんなものだよ。
全然便利じゃないから。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:01:35.80 ID:zuJJF13R
>>374
ライト兄弟がはじめて飛行機で飛んだ時に有識者はこういったそうだ

あんなものくだらない遊びだ。
馬車のように重い荷物も運べないし。長距離を飛ぶこともできないってね
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:12:49.99 ID:sNW9m+0y
>>375
ゲーム創成期には、最新型や性能よし、早く買わないと乗り遅れると色々なハードが乱立しててなぁ。

消えたハードは、今となっちゃコレクターが集めるガラクタだ。

レコードに対するウォークマンか、ファミコンの陰に消えたゲームハードになるか、まだまだ分からないよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:22:52.75 ID:HRXggxyd
>>375
当時のライト兄弟の飛行機に対してなら、的確な意見でしょ。
その文句を言ってコケにした人達が、飛行機械という概念には
投資してきたんだよ。
投資する代わりにボロクソ文句は言う。

長距離大量輸送が出来るまで作り直せ!出直して来いって事。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:46:56.30 ID:7/yqy4iK
少なくとも活字に対しては電子書籍の方が上だとおもう。
俺は電車で文庫本のどの重量のSonyReaderを持ち
その姿勢のまま微動だにせずページをめくり続けられる
この端末を手放し紙に戻ることはできないな。

しかも、古い言葉や英単語もすぐに調べられ
それでもわからない言葉はネットで検索。
もう手放せません。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:11:37.21 ID:E1JMkIRL
利点もあるけれど
それ以上に欠点があるからダメなんだろ

微動だにせず古い書籍をめくり続けるより
駅で降りたついでに
スタンドで今日発売の雑誌買った方が早くて情報量多い
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:15:19.01 ID:7/yqy4iK
雑誌w
それこそネットで十分だわw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:16:52.34 ID:1nJJorBn
欠点は既得権にしがみついている人間が作り出している。
なおそうと思えば明日にでも解決できる。が、既得権にしがみついている奴は、
一筋縄ではいかない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:28:21.81 ID:sNW9m+0y
>>381
利権(藁)

この手のは客商売なんだから、客に受けるもの作ればうれるんだよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:31:13.26 ID:E1JMkIRL
独自規格や販売サイトを握って
既得権を牛耳ろうとする
端末メーカーとかIT企業のことか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:34:18.91 ID:1nJJorBn
>>382
>この手のは客商売なんだから、客に受けるもの作ればうれるんだよ

犯罪者もビジネスマンといっているようなものだ。
頭が弱い奴。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:39:13.44 ID:1nJJorBn
牛丼に1万円という値段をつけて、
旨いものをつくれば1万でも売れるんだよ。
と商売をやったことのない公務員が寝言を言っている現状。
これが今の電子書籍の世界。この手の役人の首をバシバシ切るしかない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:47:32.84 ID:E1JMkIRL

話が下手なうえに説得力のない持論を

比喩を使おうとしてもうまく説明できるわけがない

これこそ寝言
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:53:26.31 ID:1nJJorBn
論破された人間が必ず最後にいう口癖が、
説得力がない、うまく説明できていない、理解できない。

負け犬はどこへ行っても負け犬。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:59:46.04 ID:E1JMkIRL

また寝言か
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:01:55.51 ID:1nJJorBn
映画も音楽もゲームアプリも数百円で売られている時代に、
競争にさらされてこなかった業界が孤立してぽつんと浮いている。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:07:01.85 ID:7/yqy4iK
だから自炊だP2Pだで違法データがあふれてるんだろ。
音楽のほうはiTunesが大幅に改善させたけど
その他のデータはいまだに高く売ろうとして
違法データを広めるという結果に。
猛いい加減気付きなさいよ。
今の50代60代の頭の悪さは異常だよ。

391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:22:05.80 ID:E1JMkIRL
曲解や事実誤認も甚だしい
いちいち突っ込むのも疲れる

違法データの流通と、コスト削減や事業戦略による価格破壊と
同列で語る短絡的な浅い見方で
何を語るんだよ


その程度の発想しか持ち合わせてないから
電子書籍の普及が進んでない状況を
既得権益だ、老害だ、で片づけて
挙句の果てには論破したつもりって…
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:23:16.36 ID:1nJJorBn
言い訳はいいから、行動を起こせ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:31:18.56 ID:E1JMkIRL
意味不明な事をいいながら
出版社を逆恨みして
玄関マットに火を付ける行動はやめとけよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:32:32.52 ID:7/yqy4iK
>>391
別に貴方程度の頭の人が一々突っ込む必要はないよw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:32:37.04 ID:sNW9m+0y
>>384
犯罪ってのは究極のビジネスでもあるんだがなぁ。
いかに元値をかけず確実にもうけるか、って事だから
>>385
あんたなんか勘違いしてるが、牛丼に一万円の値段つけても売れる物は売れるぜ
似たような物で、一万円のラーメンならもうあるし。


客が一万円だして買いたいと思う物だったら、と言う前提はあるがな。
電子書籍も利権ガー利権ガーじゃなくて、客がこれでこの値段なら買いたいと思う物を作るべきさ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:38:33.12 ID:1nJJorBn
>>395
>あんたなんか勘違いしてるが、牛丼に一万円の値段つけても売れる物は売れるぜ

あんたもなんか勘違いしているが電子書籍に1億円の値段をつけても売れるものは売れるぜ。
似たような物で1億6千万円の携帯ももうあるし。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:42:05.86 ID:1nJJorBn
>>395
>電子書籍も利権ガー利権ガーじゃなくて、客がこれでこの値段なら買いたいと思う物を作るべきさ

客が買いたいと思うようになったら、利権がなくなるから、それはできない。
そういう現実があるのを知らないのは幸せ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:45:27.40 ID:16Qj5IBz
>>395
詭弁のガイドライン
2.ごくまれな反例をとりあげる
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:57:55.90 ID:nM0degQ5
>>365
様々でしょw
娯楽書籍ならそうかもしれんが、
ライン引いたり書き入れたりする場合、(たとえば、論文や資料として用いる文献等)、
PDFのまま、加工してる人もいるけど、自分はやっぱりプリントアウトして、
自分でマーカー引いて書き入れて付箋付けてる。 学生時代に呼んだ本や論文は、
(文庫や新書でも)付箋が生えまくってるw 化石のようなアナログ人間だと言われればそれまでだが・・。
しかし、Webでの検索やDLは重宝する。思いもよらない論考小論に出会ったりもする。
大正大蔵経のDB化は便利過ぎて困るw
けど、それでも、紙媒体には紙媒体ならではの利点があるのさ。
検索は、検索単語の絞込みを先にしておかなきゃならないし、
ぼんやりした記憶からでも辿り着けるし、引っ張り出して付箋をめくる方が早い(ような気がする・・)。
そういう使い方が電子書籍でできるのかどうか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:58:04.31 ID:yisB1X18
>>375
使い物にならない糞発明と並べたら飛行機とライト兄弟に失礼だろ
謝れ! 今すぐ謝れ!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:01:33.33 ID:1nJJorBn
電子書籍は200円から400円の範囲でないとやっていけない。
なかには1000円や1万というものもあってもいいが平均化した価格帯は数百円。
でないと他のコンテンツに客を取られてしまう。

他の業界でできていることが、
電子書籍業界ではできない、というのは通用しない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:02:10.31 ID:E1JMkIRL
>398
そのガイドライン使うなら
こんなのはどうだろうか

3.自分に有利な将来像を予想する
「紙のままだと数年後、出版文化は衰退する」

7.陰謀であると力説する
「既得権益にしがみつく出版社の妨害だ」

11.レッテル貼りをする
「老人は頑固で頭が悪いね、旧世紀のバケモノ」

13.勝利宣言をする
「論破された負け犬はどこへ行っても負け犬。」
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:02:54.85 ID:sNW9m+0y
>>396
解ってるじゃないか。その通りですよ。
一億のデータに価値を見いだす人がいれば、一億でも売れる。
君が考えてる「大衆に広める」とは真逆の商売だけどね

>>398
ラーメンだと珍しいが(件のラーメン屋は2chじゃあボロボロに叩かれてたなw)
別に珍しい商売の方法じゃないさ。

初回特典つけて高値で売ったり
期間限定って価値を付けたり
中国製にブランドの看板付け替えて高値で売ったり
○○監修
○○監督
etc

人間はロマンにも金を出すのさ。
実用や原価だけで物の値段はつくものじゃない
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:04:59.66 ID:yisB1X18
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:06:27.29 ID:1nJJorBn
>>404
言葉足らず。

(才能のない奴がつくる)アプリは儲からない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:08:07.41 ID:yisB1X18
だな

一部を除き、業界はレッドオーシャン
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:12:30.27 ID:1nJJorBn
電子書籍の世界の間違いは、紙出版社のシステムを導入しようとして、
才能のない奴が書く電子書籍も、才能のある奴が書く電子書籍も、
同じ値段にしてしまっていること。

また、才能のある奴が書く電子書籍自体も、
値付けが、他のコンテンツにくらべて数倍以上。

これでは電子書籍が普及しないのは当たり前。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:17:48.74 ID:E1JMkIRL
映画やCDに比べて
書籍の方が値段バラバラだと思うが
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:18:23.08 ID:1nJJorBn
ワンピースの単行本を電子書籍でしか販売しない、値段も100円、
というふうにすれば、一気に電子書籍は普及する。
が、邪魔されてできない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:20:29.35 ID:OLlt3Amt
>>409
ワンピ並みのコンテンツを電子書籍で一から作ろうと努力しないの?
くちあけて待っているだけでは…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:21:26.55 ID:1nJJorBn
ワンピースを電子書籍化するとき、
英語と中国語の翻訳をつける。

これで今の数十倍以上は儲かる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:27:39.35 ID:OLlt3Amt
既に売れてるコンテンツを電子書籍専売にすれば電子書籍は売れる!
…なんだこれ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:31:48.51 ID:1nJJorBn
>>410
それが紙出版社システムの弊害。

ワンピースの作者は電子書籍化して電子書籍だけでもやっていけるし、
うまくやれば今以上の収入が見込めるが、
紙出版社システムが言いがかりをつけそれをさせない。邪魔をしている。

紙出版社というお荷物をどう処分するかこれからの課題。

>>412
俺たちを置いてけぼりにしないでくれという紙出版社への情け。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:41:57.85 ID:E1JMkIRL
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:48:01.06 ID:E1JMkIRL
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:48:21.09 ID:1nJJorBn
>>414
それは旧世代の人間が考える愚策。
誰の得にもならないガラパゴス。

こっちが読者のことを考えた技術革新。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1202/16/news108.html
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:58:54.73 ID:16Qj5IBz
>>416
期待はしてるんだがなぁ・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:21:03.98 ID:yklhdkKe
まあ苦労好きの変態か、デジタル好きのキモオタ向けだね。電子書籍。

一般人は高い金払って、さらに手間をかけてリーダーを買おうと思わないし、
本をレジに出して現金を出す以上の難しい決済方法はしたがらない。
出版社や書店が消えたら、読めなくなる可能性があるなんてもってのほか。

そもそも本を読む習慣があるやつが少数派。
本をたくさん持ち歩きたいなんて奴も、その中のさらに少数派。
一般人は本棚に本が入らなくなったら、はみ出した本を古紙回収に出してスッキリする。

書籍マニアは電子書籍じゃ所有欲を満たせないだろうし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:21:58.46 ID:sNW9m+0y
>>413
ワンピースが受けてる層をよく考えろよ。
漫画を買うために機器をわざわざ買い揃えるか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:27:40.03 ID:1nJJorBn
>>419
言い訳はもういいから。
文句ばっかり言ってないで、自分で行動を起こせ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:30:41.65 ID:E1JMkIRL
ワンピースの電子化は
紙出版社システムが言いがかりをつけそれをさせない。邪魔をしている。
と批判するも
そのワンピースは集英社によって配信準備が進められているわけで

誰の得にもならないと切り捨ててるガラパゴスはアンドロイドOSで
技術革新のアプリも、もともとはアンドロイド用だったわけで

共同開発して電子化を進めているのは
旧世代紙システムの大日本印刷なわけで
インプレスもまた、デジタル系を出してる出版社なわけで


わけわからない文句ばっか言ってるのはどっちだよ…
出版社が動いてないとでも?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:33:38.98 ID:jVIzgK1M
だが国立国会図書館のデジタルライブラリーは印刷10ページ毎ってのはやめて貰えないだろうか…
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:35:07.49 ID:1nJJorBn
>>421
全く読めていない。
ただ電子書籍化すればいいという話ではないことくらい中学生でも理解できる話。

旧世代の人間は物事の本質が理解ができていない。
だから原発事故も起こし、風評被害も拡大させた。
経済の仕組みがわかっていないから、金を貯め込んで使わず、
何十年と日本経済を不景気にさせたままで、
その原因すら教えてもらっても未だに理解していない。
話が通じていないのか。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:36:43.50 ID:yklhdkKe
オレがモテないのは、女どもの努力が足りないからだ。
もっとオレの魅力を探せ みたいなもの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:38:27.08 ID:E1JMkIRL
本格的な電波キタコレ

そんな支離滅裂な話が通じるわけないだろ…
お薬切れたのか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:39:18.54 ID:1nJJorBn
旧世代の人間は、金を出せばモテると思い込んで、金を貯め込んだが、
結局自分のことしか考えないからモテないから、金を使うチャンスもこなかった。

金はあるぞ、金は使っているぞ、といっているが、
本質がわかっていないから未だに原因がわからないという感じ。


427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:42:05.89 ID:1nJJorBn
現実を認めたくない奴はどこの世界にもいる。
自分に原因があることに気づかずに、相手に原因があると思い込む。
心理状態を見れば次の行動も読める。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:42:49.04 ID:yklhdkKe
自己紹介はじまったぞw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:43:17.94 ID:1nJJorBn
ほら、これ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:56:38.59 ID:16Qj5IBz
>>414
いやあ、ドヤ顔されても・・・
他のブックストアでも買えるらしいじゃん。
それ以前にストアで本が分断されるのを何とかしろと。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:14:59.32 ID:ToZ3CoOE
ケータイのエロマンガ・ホモマンガがあれだけの市場を作ったんだ
スマフォで一気に普通マンガも普及するさ
後はきっかけのみ

週刊グリー創刊がそのきっかけとなるであろう
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:18:34.21 ID:yWwJzw9A
・ソニーが PSP 用に提供している漫画コンテンツ配信を終了します。

 2009年12月に始まった PlayStation Store のコミック配信は、国内大手出版社10数社の
 漫画を一巻あたり420円、一話100円程度の売りきりでPSP用に販売するサービス。
 PSPでは本体メニュー XMB の " + (エクストラ) " 以下にコミックリーダーアプリのアイコンが
 あり、ビューアをダウンロードできる導線が用意されています。

 サービス終了までのスケジュールは、まず3月15日に新規コンテンツの追加・更新を終了
 (新規タイトルおよび連載の新着エピソード)。続いて9月末日にはPlayStation Store で
 コミックコンテンツの販売を終了し、2012年12月にはすでに購入したコミックの再ダウンロードや、
 ビューアアプリのダウンロード提供も終了する予定です。

 PSP向けのコミック配信はPSPのリーダーアプリ専用で、高解像度の PS Vita や、デジタルマガジン
 配信がある PS3、あるいはPCなどには対応していません。PSP向けの終息を受けて当然期待される
 PS Vita 向けのサービスについては:

>今後のコミックコンテンツを含む電子書籍コンテンツサービスにつきましては、
>「プレイステーション」製品およびその他のソニー製品での展開を検討してまいります。

 とのこと。

 PSPコミック配信は3年足らずの実験的な規模で終息することになりましたが、新時代に向けて
 「独自形式の電子書籍はサービスによっていつ終了するか分からない・連載終了まで続くか
 分からない」というメッセージを改めて発信することには成功したといえそうです。購入済み
 コンテンツの新サービスへの引き継ぎと、ついでにUMD Passport のタイトル拡大に期待したいと
 思います。(一部略)
 http://japanese.engadget.com/2012/02/15/psp-9-dl/
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:37:29.29 ID:01PFOl6i
>>431
最初10ページ無料
以降ガチャガチャでページを出す。
勿論ダブり。レアページもあるよ!

うーん。売れねw
本のおまけに一話ずつ名作DVDを売る方法があるけど、あれなら行けるかもね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:45:30.99 ID:ToZ3CoOE
スケットダンスか黒子のバスケを買ってガチャに挑戦!
当たればワンピースかハンタが読めるよ!
こんな感じ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:50:13.92 ID:YpB/nWOb
モバゲーなんかの成功例を表層的に見すぎだろ…
中の人の説明なんかを見ると深いものがあると思うわ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:00:52.59 ID:O2x8ugfb
まあグリーの成功を受けてゲームメーカーはDLC導入しまくってるからなぁ。
商法として方向はまちがっちゃいない。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:10:54.24 ID:YpB/nWOb
DLCとガチャ系のSNSゲーを同列に扱うとは…ぜんぜん違うモノだよなぁ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:33:34.41 ID:01PFOl6i
>>434
まとめて雑誌で読めばいいじゃないw

あれはネトゲのように価値があるレアアイテムにかねだしてるようなモンだし
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:36:43.14 ID:orXW78pq
普通に書店でコミック売ってんのになんでギャンブルさせんだよww
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:39:00.43 ID:ToZ3CoOE
俺の理想の電子書籍は
モーニングやイブニングから
好きな漫画を15本選んで読めるシステム
残り5本は編集部のオススメ新人でいい
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:52:20.65 ID:YpB/nWOb
>>440
そういう個人に特化した「便利」なシステムを利用する際に
なぜか、大規模に大衆を対象にした雑誌等の価格より安くないと嫌だ、と駄々をこねるばかりじゃなきゃ良いんだが…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 02:04:53.06 ID:ToZ3CoOE
最近画面4インチのスマフォ買ったけど、
コミックス上下2分割にして
セリフの文字をフキダシいっぱいにしてくれたら
本体横向きにして快適に読めるわ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 02:06:54.42 ID:5CJkYPvK
>>395
一万円の牛丼かあ〜おじさん懐かしくて涙がでそうだよ
大阪の「チチの屋」だね。
大阪出張行った時に行ってみたけどまわりにノーパンの
女の子がいっぱいで天国だと思ったね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 02:07:53.41 ID:5CJkYPvK
最初は「あべのスキャンダル」って店名だったな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 02:09:05.24 ID:ToZ3CoOE
電子はコミックス1冊200円にして
紙の本は著者の直筆サイン入りで1500円にすればよい
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 02:15:34.20 ID:YpB/nWOb
>>445
やっぱり電子での独自の展開は力不足なんか…
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 02:30:36.60 ID:ToZ3CoOE
デジタル完全無料でファンを増やしつつ
コミケで年に2巻、1500円のサイン本を1万部売る漫画家が現れる予感
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 02:32:50.22 ID:ToZ3CoOE
配信と製作のデジタル化により
マンガも全ページカラーの夢が実現する
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 03:45:21.35 ID:ToZ3CoOE
女キャラのオッパイを触ったら
プルンって揺れるアニメーションも付きます
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 05:25:45.05 ID:89IJVv0R
大日本印刷は出版業界が全然動かないから
大手書店の再編とか電子書籍アプリの開発とかで先に動いたんでしょうに。
アマゾンとかアップルとかが本格的に参入してきて
大手出版社も渋々動いているだけ。だがすでに手遅れ。

451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 06:34:34.14 ID:yWwJzw9A
大手出版社は、他社の出版社やコンテンツをどうこうする気はない
自社の書籍が売れるなら電子でも紙でもやる
今まで電子が売れなかったし
採算が合わなかったからやらなかっただけ

電子が売れそうな土壌ができつつあるので
じゃあそろそろやりましょうかってこと


アマゾンやアップルは端末を売り込むために
出版社を囲い込んでコンテンツを電子分野で独占する
アマゾンに至っては過去のものも俺のもの
値段だって契約でガチガチに縛ってしまう


目的が違う
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 07:32:13.08 ID:Cs52sT9W
統一規格や継続性の心配はどうせ当面解決する見込みが無いんだから、
割り切って電子書籍はしばらく一年レンタル100円でいけばいいんだよ。
著作権持ってる人にも図書館・ネカフェ・古本みたいに一文にもならんよりいいでしょって説得してコンテンツの総数増やす。
垣根低くして、書き手も読み手も人口増やして、競争の結果残ったところの規格で「待望の永久購読権販売」とすればいい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 08:01:05.74 ID:jPZS3o+E
電子書籍の値段を比較する相手は
新刊本じゃなくてブックオフだと思うの
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 08:26:24.69 ID:WxcGYd2S
電子書籍は値段もつかない惨めな商品
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 09:55:27.43 ID:N0sDWH9N
電子書籍で買ってるのはブッコフに持っていけないような恥ずかしい本か
何度も読むような手放す気がない本のどちらかの両極端
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 10:57:15.02 ID:YpB/nWOb
>>455
なんと、それらの恥ずかしい本の購入記録は
クレジットカードの本人情報と紐づいてしまい、消えることがありません。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 12:45:29.23 ID:eVakH5rN
今更のような疑問だけど、そもそも著作権ってなぜ作者の死後なん十年も保護されるの?
遺族が著作権を持ち続けたって新しい作品が生まれるわけじゃないし、遺族年金みたいな考え方で作者にモチベーション与えるにしても長すぎだろ。
芸術家は若くして病死するか自殺するのが相場、みたいな前世紀の固定観念をひきずってる感じで納得できん。

458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 14:07:12.90 ID:1/ydFOFr
そりゃ作家を支えてきた人たちがいるからだろ。
作家一人で作品が生まれると思ったら大間違いだ。
特に身内には迷惑をかけてきたぶん、埋め合わせをしてやれ。

それから文学賞や記念館を創設するのにも金は必要だ。
それを死後の印税でまかなうのもいいだろう。

また、生きているうちはあまり売れなくても、死後に突然人気が出ることがある。
その人気が出るまでの経費としても、
わずかばかり(売れてなかったのだから)の資金が必要になってくる。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 14:16:19.47 ID:cB7Z5ZPA
ほとんどの作家は死ぬとすぐ忘れられちゃうけどね。
最近は劣化速度が速いから、生きているうちに忘れられてしまう作家も多い。
書籍は出版してせいぜい10年が寿命だよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 14:34:15.37 ID:h8IwljnM
>>457
それはディズニーに言わないと
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 15:20:14.88 ID:Pxj0xZTp
その程度の認識で作品を扱う輩がいるから
コピー対策が必要になってくるんだよね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 15:31:39.88 ID:15F5nCHw
>>457
国際的な条約だと、最短で50年だったかな。それ以上は自由。
日本より、アメリカや欧州のほうが期間は長いね。(日本は50年、アメリカは70年)
外圧で、日本も70年にしろって言われたこともあったよ。
権利が商売になる時代なら、当然だろうけどね。
自分が作品作らなくても、投機的な商売できるなら権利が早々に消えたら困るだろうし。

単なる読者の視線からなら、損はしないからいいんじゃない?得する時期が遅くなるってだけなんだし。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 16:17:03.10 ID:cB7Z5ZPA
ちなみに特許は10年で一区切りで、更新料が高くなっていくらしい。
最後には世の中に還元しろということね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:08:31.46 ID:eVakH5rN
そーかい、ホントにみんな何とも疑問に思わない?


作者一人で本ができるワケではないというのは、そのとおりだが、だからこそ出版契約によって関係者の利益が確保される仕組みになっている。
書籍の著作権は、少なくても日本では作者個人が持っているのだから、関係者の労苦に報いるためという考え方はおかしい。映画とかとは事情がちがう。
作者を支えた家族の権利、という発想はまだ理解できるが、それでもせいぜい子供の世代までだろう。
作者の死後50年は長すぎる。


465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:23:34.54 ID:1Yl6nKXd
>>464
だから利権だよ。
別名ディズニー法。
それだけ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:29:17.56 ID:1/ydFOFr
いや、そのうち死後100年になるかもしれないな。

たとえばディズニーの著作権が切れたら、偽ディズニーランドが中国に乱立するだろう。
それはよしとしても、
死後七十年という猶予期間があったからこそ今日のディズニーランドがある。
しっかりとした本物があるから後発は偽物とわかる。

すぐに著作権フリーにしていたら、
どっかの業者に劣化パークを乱造されて統一感をなくす。
たとえば鳥山明が死んだあと数年で、
ドラゴンボールランドとかが中国や韓国にできたらどうする?

やっぱりある程度の期間が必要だろう。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:36:17.27 ID:1/ydFOFr
可能性としては、
西遊記のテーマパークをつくり、そこにドラゴンボールキャラを混ぜ込んで、
ドラゴンボール自体も中国のものにされるな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:55:46.90 ID:cB7Z5ZPA
いいんじゃないの?
三国志とか水滸伝とかは世界の財産じゃん。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:58:34.37 ID:gv9xH9nG
>>468
在日乙w
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:07:20.30 ID:cB7Z5ZPA
ちなみにディズニーランドは、ウォルトディズニーが繁盛させてから死んでいるんだけどね。
しかも、会社としてはミッキーマウスに創作を加え続けているため、
ミッキーの著作権は有効期限がどんどん延びてるはず。
権利が切れそうなのは映画でしょ。
法律厨、解説してくれ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:16:38.97 ID:u7uHEdHl
さて、そろそろヲタでも放置するか
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:17:43.73 ID:5CJkYPvK
>>464
利権がなくなれば良い作品が生まれなくなって結局損をするのは消費者だよ
良いものはお金が集まる所に生まれる。

名作というのは黄金期のハリウッドなどお金が集まる=良い才能が集まる
という連鎖で生まれるもの

お金が稼げなくなると「金じゃないよ」って自称する
三文役者みたいな、才能が無い人だけしか集まらなくなってしまう
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:20:45.49 ID:cB7Z5ZPA
でも、映画製作から50年も権利があれば十分でしょ。
あとは誰が儲けるんだ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:27:47.20 ID:1/ydFOFr
>>473
国益だな。

アメリカの権利ビジネス保護は、国益の観点から推進されてきた。
日本もこれからマンガやアニメ、ゲームが世界で売れるようになると
権利を主張するようになるだろう。

しかしそれを嫌がるのが後進国。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:34:52.58 ID:5CJkYPvK
>>473
権利があれば十分かどうかを決めるのは消費者ではなく製作者。

今の期間はそういう最大公約数の意見で決まったものなんだから
変更したければ、製作者の集まりで決めるべき
製作者のモチベーションを消費者が決めつける事はできない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:39:35.38 ID:15F5nCHw
>>468
原文読めるか?
日本語訳には、日本語に訳した人の権利ってのがある。
だいたい、今日本で読まれてる三国志って、著作権の切れてるのないだろ。
翻訳前の原文は著作権切れてるが、日本語訳の著作権ないようなのは旧かなづかいの奴とか漢文
とかじゃないか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:42:17.45 ID:cB7Z5ZPA
よく言われることだけど、創作物って過去の遺産なしでは作れないものなんだよね。
だから、ある程度儲けたら、どの著作物も社会に還元して、共通財産となりなさい
ってのが期限を切られているココロらしいんだよな。
だからその期限を無駄に長くするのは、貢献が延びるってことで、あんまりよろしくない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:44:24.90 ID:cB7Z5ZPA
>>476
だから、その翻訳で儲けている人たちというのは、
過去の遺産の焼き直しで儲けてるわけ。
それが悪いわけじゃないけど、ある程度の時間が経ったら開放しなさいってことだよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:29:55.94 ID:yWwJzw9A
個人の持っている権利を
一律な期限設けて法律の強制力で奪うってことだから
慎重にならざるを得ないだろう

文化的な一面もあるから
あまり締め付けても不便なので

とりあえず網をかぶせておき
教育教材や引用はOKとか著作権放棄とか
状況によって対応するというのがいいでしょ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:31:45.70 ID:CHfS4DhV
Amazonが漫画始めたとして解像度はどんなもんになるんだろ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:34:07.94 ID:cB7Z5ZPA
著作権については、もともとは存在しない権利だったんだよ。
それじゃ作者が食っていくのは大変だからと、比較的最近に作られた権利。
だから、奪われるというより、与えられている感じなんだよな、本来は。
いつの間にか強大な権利になって、奪われる感じがするんだろうけどな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:53:30.76 ID:yWwJzw9A
欧米で16世紀とか
日本でも江戸時代に色々発行されてたけど
そのころには何かしらあったんじゃないの?

苦労して作ったものを、勝手に使うな、盗るんじゃねぇ
ってことなんだから

時代と場所は変わっても盗人はいるからね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:58:32.46 ID:cB7Z5ZPA
歌とかは、何時の間にかできて、一族に広まるって感じだろうから、そもそも所有感があったかどうか怪しい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:15:58.48 ID:yWwJzw9A
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329442535/l50
【研究】 「どうして日本では電子書籍が普及しないのか?」→担当者ら「端末が全然売れてないから。3年後には数百倍に成長する」★5

いつの間にかこんなスレが立ってた
5スレ目かよ…


なんか、電子書籍は便利になると聞いてたのに話違うじゃねーか
みたいに皆も気付き始めた感じなんだが
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:18:40.81 ID:01PFOl6i
>>482
パチ物みたいなのは明治頃まで沢山有った。
2匹目の泥鰌狙いだわの

発禁本のバターはどこへ消えた!みたいな奴ね。

>>478
いったゃあなんだが、翻訳はサービスなんだから、公開する云々ってのはわなぁ
著作権が切れた作品なら、誰が訳して売っても良いんだから、自分で翻訳して売れば良い話だし

著作権切れ作品の翻訳して電子化して売ったら、金にならんかな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:26:08.56 ID:cB7Z5ZPA
>>485
だから翻訳も普通に権利があるでしょ。
創作性もあるわけだし。
ただ、創作物としては焼き直しにすぎないのは、翻訳者ならわかっているはず。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:28:09.32 ID:O2x8ugfb
>>482
活版印刷黎明期
1.そもそも著作権がなかった。できたのは100年後。
2.国家は情報を支配するために印刷を規制した。
3.ルターは聖書をバチカンに無断で印刷、バラマキまくってカトリックの権威を失墜させた。
4.バチカンは禁書目録を作った。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:44:34.37 ID:yWwJzw9A
著作権に関する法律を作らなければならなかったのは
大量印刷の技術の確立と、それを悪用した海賊版などの対抗策
そういったことが背景にあったんだろうね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:47:37.75 ID:vAL+hWwd
著作権なんざ、作者が死ぬか権利発効後50年どちらか長い方でいい。
死後50年とか長すぎだろ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:51:25.55 ID:yWwJzw9A
作者が死んだらすぐってのは色々問題あるだろ

連載中の人気海賊漫画の作者がもし今日にでも死んだら
明日からは既刊コミックスの海賊版だしてOKってことになるのかよ
そんな大海賊時代はイヤだろ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:00:22.74 ID:O2x8ugfb
>>488
全角じゃなくてそれが一番書籍の発展に効率が良かっただけ。
当時の善悪で言ったら教会や国王の許可なしで印刷する行為が悪。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:02:00.80 ID:15F5nCHw
出版社通さないなら、自分でテキスト打つって青空文庫的なものでないと完全フリーにはならんわな。
ボランティアにタダ働きさせて、その成果だけ貰うってのは著作権どうこう以前にさもしいかと。
名作、古典なんかは、図書館いって本借りてくれば、内容自体は無料で提供されてるわけだしね。

金にならないことで企業が過去の作品のデータ化なんて、そんな大変なことするわけない。
金とるなら、著作権なくても無料にはならんしね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:05:07.78 ID:cB7Z5ZPA
んで、さらに権利拡大をもくろんで、公明党に陳情中の老作家がいるんだな。
http://www.komei.or.jp/news/detail/20120216_7329
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:07:52.45 ID:cB7Z5ZPA
>>492
なにいってるのかよくわからないけど、権利の切れた書籍をスキャンしたそのまま
の画像で提供するならたいした労力じゃないよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:08:35.29 ID:15F5nCHw
>>494
それは、出版社の出版権の侵害になりそうだよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:13:24.78 ID:cB7Z5ZPA
>>495
大昔に発行された書籍でも?
青空文庫は最近発売された書籍を底本にする必要があるからテキスト化してるんじゃないの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:17:41.10 ID:O2x8ugfb
>>492
自炊代行が一つの答えだな。
過去の書籍の電子化して金を稼いでいる。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:24:37.41 ID:vAL+hWwd
>>490
だから、どちらか長い方って言ってんだろ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:46:53.96 ID:01PFOl6i
>>494
企業がやるって事は金が居るんだよ。

一人雇うにしても人件費がかかるわけだし、企業が大々的にやるなら、それを名簿化してちゃんと一つ一つ管理するわけだし
結果な労力だと思うがなぁ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 23:45:24.20 ID:HQhjK27c
>>499
それで客に逃げられてちゃ無駄金になるだろw
お得感をいかにして出すかって部分が大事
高くてもお得感があれば売れるし、お得感がなければただでも相手にされない
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 23:56:28.37 ID:48quYmEs
企業が手を出してなくて商売になると思ったら
ビジネスチャンス
起業して一旗あげろよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:01:51.92 ID:NV7vlhNp
自炊代行はベンチャー企業ってことですね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:24:35.78 ID:hqJCEOML
>>502
いままで気がつかなかったのか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:29:32.73 ID:bv0CdEvw
>>480
Kindleって通信費アマゾン持ちだから、サイズの制限結構キツイんじゃないの?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:39:40.20 ID:LDx6qBUL
>>500
紙の本より安いってのを売りにしてると、日本だと古本市場があるからたいして流行らんぞ。電子書籍。
読み捨ての本は、ゴミに出すよりは、って本売りに行く人間多いから、価格競争は勝てないよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:45:17.70 ID:6MEUC7wX
電子書籍は紙より安くて当たり前だと一般人は思っているから、
それが売りになるとかのレベルの話ではない。

なぜ今安くならないのか? 品揃えが不十分なのか?
という出版業界にたいする不信が高まっている。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 01:04:32.25 ID:dfLM4E61
>>506
逆だな

電子書籍配信業者の取り分が多すぎる。
簡単に、より安く出来るはずだと言われた配信部分が30%の利益 高いしとりすぎている。

データ管理なんて外部のサーバを使ったとしても、アマゾンS3ですら1GBで月数千円の部類。
ダウンロード数が増えるにしてもそれは利益含みの価格設定。…1GBで書籍何冊入るんだよ…とは思われる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 01:09:05.73 ID:hqJCEOML
DRMなしで、PDFで配信すれば、そこらのweb屋が安く配信サイトをすぐつくってくれるよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 01:16:46.76 ID:dfLM4E61
間違えた、1GB数千円は高すぎた。

http://aws.amazon.com/jp/s3/#pricing
$0.125 /GB が一番高い保存料金だったよ。
データの出力に関しては、「10 TB まで/月 $0.120 /GB」、が一番高い料金設定。

一冊10MBと考えたら1円付近をさまよう価格帯…
クレジットカード決済システムなんて安く上げられる昨今、これを管理費として30%とるとは…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 01:23:24.07 ID:q5102bOA
>>507
転送量がかかるんだよバカ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 01:26:12.18 ID:6MEUC7wX
なにかとんでもない勘違いをしていないか?

電子配信業者は自分で自由に選べるだろう。
やろうと思えば自分のサイトで販売もできるからその場合は100%自分の利益。

アマゾンやアップルに30%支払ってもいいと思うのは、
集客力とブランド力を借りて販売できるから。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 01:36:58.75 ID:FnZtxvpo
>>511
30%って実際は大手相手だと大幅ディスカウントとか裏でやってそうだけど
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 01:56:54.28 ID:hqJCEOML
最初はな。
支配的地位を確立すると強気になるんだよ。
「google 個人情報」で検索してみな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 02:59:56.72 ID:WJeRO7d4
>>507
それはアマゾンのストレージサービスだからいいけど、
電子書籍基準で考えればアマゾンで出版者70%、アマゾン30%の販売手数料で契約すると
売れるたびにファイルサイズ1Mあたり$0.15の通信費負担が出版者手数料から
天引きされるんじゃなかったっけ?

アマゾン70%、出版者30%だとアマゾン負担
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 03:11:31.37 ID:aRwqrJEK
原価厨にも至らない知識で・・・恥ずかしい人たちだ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 06:31:46.34 ID:j8PH+0wP
>>495
著作権切れなら問題ない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 06:37:36.74 ID:j8PH+0wP
売れない売れないと言う一方で
DRMが海賊版が違法スキャンがと騒ぐ。
やる気ないのが見え見え。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 08:49:57.08 ID:e3MbboTf
おまえら、決済を忘れるなよ
以外と大変なんだぜ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 09:39:40.78 ID:/9mG0EuP
そうだね

書店でクレジットカード使って払うのも
買い物客には負担はないけれど
5パーセントほどの手数料を書店がカード会社に払ってるんだよな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 12:42:35.13 ID:JitMQy34
一度でも、商売としてやった事ある奴なら
二度と言わなくなるよ
だから、やってみれ!www
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 13:21:18.35 ID:iQetQYvw
ソニーの電子ブックリーダーは持ってるんだけど、画面が小さいので
大きい本を自炊したものが読めない…
ということで、持ち運びしにくくてもよいので、大きい本のPDFが
読みやすい端末を探しているんだけど、やっぱりiPadが一番いい?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:23:51.61 ID:hqJCEOML
>>520
どういう意味?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:25:29.65 ID:hqJCEOML
>>521
7インチタブレット。
1280×800の端末が4月以降続々と出現するので、それを狙うといい。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:28:51.39 ID:889/d4Sz
ゴミに出すよりかとは言うが、ちょっとでも古くなるとよっぽど人気の無いものだと
値段がつかないとか5円10円が当たり前だったりするから売るのも微妙って
考えてるのも多いだろ。 
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 15:22:33.84 ID:+KWp/M/G
>>521
大きいってどれ位?
iPadの大きさはA5位までの表示。
普通の単行本にはぴったりサイズだけどA4とかはやはり苦しい。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 15:37:47.29 ID:apaISi1J
>>520 やってみれは現実的じゃないからこっちがスルーするべき
みんなそうしてる
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 17:39:39.69 ID:D2M2eKDR
ネットのうpろだにいくらでも転がっているような
1000円の同人誌がDLで売れてそれなりに商売になっちゃう時代なんだけどなぁ。
その気になれば「タダ」で手に入るが、んなの探してる知識も時間的余裕ねーよってヒトのために
利便性の高いストアがあっていい。
海賊版が正規品に勝てない最大の理由ってそういうシビアな理由だし。
(海賊版は利益がでない&おおっぴらにやれない)
無料で利便性まで上回るなら全員が無料に流れるだろうが、
決済なんかも含めて探すのも買うのもラクならそれに流れるヒトが一定数以上いるのも当然。
で、今のところのの現実解としてはAmazonとリアル書店という答えになるんだケドなw
未来永劫そうだとは限らん。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 17:57:54.06 ID:yuGy/7Tj
不公平感が出るから海賊版対策は必要。
しかしベンダとしてはいちいちネット巡回して提訴とかやってられんので、結局はDRMにいきついて正規購入者が不利益被る。
そして「なんでせっかく買ってるのに海賊版より不便なんだ」と不満をもった正規購入者が海賊版に流れる・・・。の悪循環。

最適解は、やはり非親告罪化。文化庁、警察庁のサイバー犯罪部門の一部、文科省の一部、総務省の一部を統合して知的財産権省を創設し、
海賊版流通の摘発にあたらせる。二次創作も対象になるという私的もあるが、クリエイティブ・コモンズによりコントロール出来るようにすればOK。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:08:03.81 ID:D2M2eKDR
>しかしベンダとしてはいちいちネット巡回して提訴とかやってられんので、結局はDRMにいきついて正規購入者が不利益被る。

DRMなんてそもそもありえなかった時代に「いかに組織だててラクに利益を回収し」「海賊版をそれなりに対策」したのが音楽業界。
ラジオからカセットテープに録音とかみんなそれでそれなりに満足してたのに、ちゃんとパッケージも売って利益出してる。
「払うのがそもそもラク」って意外と大きな要素なのよ。
そもそも「どこに話を持っていけばいいか」ってことが一発でわかるから。
事後承諾かつ基本的に委託してるならお金払った使用は拒否できないし。
そういう苦労をしてるからなんとかネット時代でも「やれそうな雰囲気」ぐらいはある。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:14:55.20 ID:/9mG0EuP
>知的財産権省を創設し

つ 経済産業省
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:18:33.48 ID:nzvgsWHI
>>528
犯罪用件としての証拠はどちらにせよ必要なのであって
その証拠の確保・提示と著作者の承諾をスムーズに取れるほうに尽力するべきだと思う。

そこで著作者が黙認も含めて認める行為ならば何の問題も無いのだから。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:22:08.67 ID:D2M2eKDR
監視やるなら今ある外局の特許庁と統合してやらないと無駄も多い。
でも、ぶっちゃけあんまり一生懸命やる必要はないのよね。
監獄の中央にこちらからは分からない監視塔を建てるだけで囚人が大人くしくなる
パノプティコン型刑務所みたいなシステムで十分抑止にはなる。
その上で「見せしめタイーホ」とか「監視システム」とか「エシュロン」うんぬん言うだけで
大体の民衆はそれなりに秩序が持てるはず。
全部やれって言っちゃうのはそれはそれでコストがね……。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:23:34.95 ID:6B9DA5Do
電子書籍で天下り拡大を狙ってる役人たちが書き込んでるね〜。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:32:47.88 ID:+KWp/M/G
今、原子力や電気系は拡大出来ないからね〜www
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:42:29.20 ID:D2M2eKDR
>>533,544
ん? オイラ役人のように見える?
むしろ監視の巨大なシステムを作って運用なんて無駄が多いよって言ってるんだけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:54:27.37 ID:nzvgsWHI
>>535
自分の言ってることを自分であれこれ可能性で否定する余地を残して、
結局何も成さない所が役人っぽい。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 20:37:46.92 ID:beTAEmqu
>>507
AppleのiTune Cardは16.7%OFFで購入できる。
残り13.3%をAppleとCard販売店が得てるわけだ。

販売手数料の30%は対して高く無いだろう。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 21:01:28.97 ID:/9mG0EuP
カードを買うときの値段が割引になるだけで
本などの代金から30%取ってるのは変わりない
しかもコンビニカード等に振り替えてのポイント割引とか
期間限定とか条件付きじゃん

いつ無くなってもおかしくないサービスだな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:11:34.64 ID:iQetQYvw
>>523
>>525
ありがとー。
A5からB4程度の本を考えていたので、iPadでも7インチタブレットでも
いけそうかな…。
iPadの新製品も出るかもしれないし、4月まで待ってみる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:29:39.21 ID:r+7mg1Ys
>>451
アホか。一ツ橋は何が何でも紙を売るつもりでいるのに
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:40:26.26 ID:/9mG0EuP
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 00:00:57.99 ID:mnA/EIZY
EPUB 3ビューワのリファレンス実装を開発するオープンソースプロジェクト「Readium」
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1202/14/news058.html

 同プロジェクトにはAdobe、Barnes & Noble、Google、Samsung、Sony、DAISYなどのほか、
日本からはACCESS、イースト、ボイジャー、楽天/KOBOが名を連ねている。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 00:06:46.48 ID:GeARuuWz
ReadiumはChromeの拡張が公開されてるね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 00:06:51.13 ID:yXXbOtQ5
集英社がYahooと切れればなあ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 00:39:04.26 ID:lyPlNSqy
>>541
放出量が少ないって言ってるんだよ、バカかw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 00:53:51.97 ID:uUdcDHbG
>>542
WebKitベースか
オーブンソースといってもLGPLだな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:14:47.11 ID:ocwp/3zS

>アホか。一ツ橋は何が何でも紙を売るつもりでいるのに

 ↓

(一ツ橋グループの電子書籍を大量に紹介される)

 ↓

>放出量が少ないって言ってるんだよ、バカかw




カッコ悪いよ 言い逃れ出来てない
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:18:35.66 ID:ocwp/3zS

「何が何でも紙を売るつもり」の出版社が

わざわざ金かけて電子書籍を売り出すんだよ?

持論が論破されたからって

主張変えてんじゃねーよ

低能
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:26:21.40 ID:lyPlNSqy
>>547-548
プ 釣られてやんの、カッコわるwww
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:28:13.43 ID:FNTJrzbM
>>546
「オーブンソース」てww
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:33:56.79 ID:aUt8+Hsw
電子書籍は不便だ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:36:07.04 ID:ocwp/3zS
今度は「釣りでした」ってことになってるよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:41:05.31 ID:lyPlNSqy
       ∧__∧
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

       ∧∧
       (д`* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

       ∧∧   ID:ocwp/3zS ガキの戯言が論破だってwワロス
       (д´* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 02:16:14.48 ID:ocwp/3zS
そうだな失礼した

持論ってほどでもないし、論破ってほどでもなかったな


物事を知らない人に、事実を突き付けただけだった
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 08:46:37.75 ID:yEd4FAXz
>>536
「パノプティコン型刑務所」ってある種「手抜き型」監視システムのモデルみたいなもんなんだけどなぁ。
ウィキペってみ。
532と535が矛盾しているように思えるならその情報を単純に知らないから。
結局何もなさないってイメージ持つのはそれこそオイラが実行する「役人」じゃないからさ。
ネットの放言に何言ってるの。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 09:11:05.91 ID:H6QZ70ig
>>555
>見えてるものが違うのに言い合っても仕方が無いでしょう。
話を切る
話の実行はしない

なんか、あなたの言葉が空中に浮かんだまま、誰も触れない感じ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 09:29:26.14 ID:IN6qZcVN
パノプティコンとか言ってるのは出版界によくいる現代思想厨だな。
パノプティコン型刑務所と同じ型なのは再販・委託制における取次と書店・読者の関係。
実売部数を隠しつつ売れてると思わせれば大衆は買う、という発想と同じこと。
それで発生している返本の山とブックオフという現実には目がいかないのがパノプティコン脳。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 09:31:03.51 ID:twwKw4iA
つまり音楽業界みたいにJASRAC作ればいいんだな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:47:15.19 ID:yEd4FAXz
>>557
同じ……かなぁ?
業界内じゃ返本は制度として確立しているから「悪いこと」なんて意識書店にはないだろうし。
一般の人が古本屋で本を買うことが「悪いこと」なんて意識があるとは思えん。
本人が「悪いこと」をしているという意識がどこかにあることが前提で
それが「監視」されているからパノプティコン型刑務所は機能するはずなんだけど。
本人が「悪いこと」しているという意識すらない案件には機能しない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:54:54.00 ID:XtTkZKY/
日本のユーザーは乞食ばっかりだから電子書籍は売れない。
------------
5万部近く売れた筆者の本を電子書籍化して、ほぼ半値で電子書店に出した。さて、一年間で何部売れたか?
驚くなかれ、たったの「5部」である。

この会社が販売した40冊以上の電子書籍の中には、よく知られている作家の作品もある。しかし、最高で1000部程度。
ほとんどが10部以下で、中にはゼロという潔い結果の本もある。これが日本の実態である。

ここでは、筆者なりの意見を述べてみよう。今年、京大原子核工学科修士課程と、東北大学工学部博士課程で、
集中講義を行った。その際、学生たちに、「電子書籍を購入したことがあるか」と聞いてみた。京大では30人中ゼロ、
東北大では50人中1人だけ購入者がいた。
 貴重な1人に「何を買ったか」と聞いたら、「ケータイでコミックス(要するに漫画)をダウンロードした」という回答だった。
 次に、「なぜ、電子書籍を買わないのか」と聞いてみた。すると、「インターネットで調べれば、電子書籍の内容と同じも
のを見つけることができる」、「ネット上の情報に金を払うことに抵抗がある(たとえ1円でも)」、「そもそも、あまり本は読
まない」という回答が多数を占めた。
 つまり、いまどきの若者は(たぶん若者だけでなく日本人は)、「インターネット上の情報はタダ」と思っている。もっと言
うと、日本人は、「情報はタダ(ついでに知恵もタダ)」と思っているのである。
 これが、日本では電子書籍が流行らない理由であると考えている。このようなことから、アマゾンのビジネスは、失敗
するだろうと思うのだ。
湯之上隆(微細加工研究所所長)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:03:01.80 ID:yEd4FAXz
利便性が単純に足りてない可能性大。
無料-(わざわざ海賊版を探す手間) の部分を現状上回れていないから。
書店より便利な図書館があって、行くのも全く手間じゃなくて、しかも在庫切れがないなら
みんなそっちに行くだろうってことを言ってるだけじゃない。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:05:55.69 ID:hFBUlQNT
>>560
簡単につっこんどくか。
紙で大量に販売した同じコンテンツを、電子に焼き直して誰が買うんだ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:12:44.98 ID:yEd4FAXz
「本は嵩張るから買って読んだら捨てて、必要になったら買い直す」
と言ったタイプの猛者だったら普通に買うだろう。どっちも。
保持しているつもりなっているので、まだ電子版は買わないって状況が生まれるだろうけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:16:19.03 ID:hFBUlQNT
買わないよ。
一回読んだらほとんどの本は用済み。
だからブックオフが繁盛するんだろ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:18:44.13 ID:ocwp/3zS
>5万部近く売れた筆者の本
5万部売れた本とは別の作品だろ、話にならん

iPadやiPod touchの発売と、紙書籍が売れている時期に電子化して
おそらく一番売れた電子書籍であろう例でいうなら

http://moshidora.jp/

>2011.08.5.09:43
>『もしドラ』が累計270万部を突破いたしました!
>『もしドラ』電子版の部数が15万部を突破し、
>ついに累計270万部を達成することができました。


>2011.04.15.18:39
>『もしドラ』が累計250万部を突破いたしました!
>つい先日8万部の重版が決定した『もしドラ』ですが、
>電子版部数が13万部を突破したことを受けまして、
>累計250万部を突破することができました。


>2010.10.18.20:28
>おかげさまで、『もしドラ』累計部数が通常版130万部、
>電子書籍8万部となり、合計138万部を突破することができました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:20:50.85 ID:yEd4FAXz
>>564
うん。だからそういうニッチ市場なんじゃないの?
まだ現状電子書籍って。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:21:27.51 ID:mKy28q1H
>>562
ネットで初めてその本を知った層が何万といるだろうが
買わないんだよ。
ネットで知って、紙で買う。
じゃぁ、電書だけで出してればネットで電子書籍買うのか
と言われると、多分買わないと言うのが大半。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:23:07.81 ID:eZZr5yEJ

もしドラすてまはやめなさい
キモハゲになるぞ!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:30:51.06 ID:hFBUlQNT
その教授はせめて、電子を同時発売してからなにかいって欲しかったね。
広告も同様に打って。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:43:09.81 ID:3R8wgRpU

図や文字という情報でさえ
現実の三次元物体の本として、手や指などの皮膚を通して、
触れておいた方がいいと思われる。
もやのかかった感覚が、よりクリアな心象を伴って伝わるであろう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:51:28.81 ID:6lEQRmeK
>>569
仮に広告を大々的に打って、電子を先行販売しても、
後から販売した紙本に負けるという現実が横たわっていると思う。
実売だけが、紙商売の魅力じゃないから。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:54:48.22 ID:yEd4FAXz
>>570
うん。だから電子書籍を一番に熱心に買うであろう層は、
それ以上に紙書籍を大量に買う層なのだろうね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:56:58.87 ID:hFBUlQNT
ブックオフに売れないからな、電子は。
その上、DRMガチガチで、いろんな意味で読みづらい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:59:49.37 ID:twwKw4iA
>>560
グリーが大儲けしてるの考えれば
売り方がおかしいだけだな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:05:33.27 ID:2CdhFlhS
>>574
売ってる商品がなんだか見分けがついてないw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:06:00.01 ID:hFBUlQNT
電子を買う奴は、紙を買ってる連中だってことを忘れたら駄目だろな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:18:29.91 ID:0/8ALEVv
iPadのアップストアで電子書籍を買っているが、
85円だけどそれなりに読める。
苫米地の本も先着3000ダウンロード85円だった。

電子書籍はそのうち数百円が主流になるだろう。

日本の出版社は終わるな。
潰れなくとも規模を小さくして、コネでしか入れない家内企業化するだろう。
てか、紙出版がなくなると要らないしな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:32:04.75 ID:2CdhFlhS
>>577
この書き方をする奴は、よく「苫米地」の名前を出すなぁ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:34:50.67 ID:0/8ALEVv
この書き方の人間におまえが論破され続けてトラウマになっているだけだろ。
おまえみたいないじけた書き方をするチンケな奴を何千人と論破してきたから言っているんだが。
心当たりあるだろ?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:43:10.57 ID:qKup3ods
524 :名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 10:55:40.93 ID:DVmziONJ
結局「紙出版vs電子書籍」が問題の焦点じゃないのよ。
「紙出版+電子書籍vsインターネットの無料情報」が肝なのよ。

これまでの読書生活でも「文学作品や学術書を真剣に読む」なんて時間はよくよくの
オタクかそれ専門の仕事の人以外はそんな大きな割合は占めていないはず。
読書の動機のほとんどが「暇つぶし」なんだよ。

ちょっと空いている時間に新聞や雑誌や文庫本で読んで世の中の動きや流行に遅れないようにしたり
ささやかなトリビアを得たりしていたのよ。

ところが今や「世の中の動きや流行に遅れないようにしたりささやかなトリビアを得たり」というのは
インターネットで足りるようになってしまった。

それまで金を払って買う商品だった「世の中の動きや流行に遅れないようにしたり
ささやかなトリビアを得たり」が只になってしまったことで、巨大な市場が消えてしまったんだよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:44:21.56 ID:qKup3ods
548 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 00:25:41.47 ID:ibg79FLA
電子書籍も紙の本も産業としては未来なんかないよ。
まあ紙の本には「過去」と「現在」があるけど電子書籍には「過去」も「現在」も「未来」もない。

既存の出版社や書店は「座して死を待つ」のが正解。
電子書籍に投資しても無駄。
年寄りは年金の計算をしつつ定年まで生き延びることだけを考えればいいし
若手は早く転職するべき。

メーカーは、電子書籍端末なんかに投資すべきではない。
汎用情報端末に投資すべき。
「文字情報を売る商売」は今後消滅するけど、「ネット上の文字情報を只で読む」ことは
これからますます増えるから。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:45:00.20 ID:wyV0Jutt
結局、紙で買って自炊が最適解。
DRMガチガチの電子本なんて要らない。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:48:00.70 ID:hFBUlQNT
自公が妙な法律を作って、自炊の息の根まで止めそうだけどな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:42:14.41 ID:OAi9pqwv
>>581
>汎用情報端末
それって、e-inkでも可能なの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:32:15.75 ID:EDSgWBNG
>>583
ナニソレこあぁい!
モットヤレ!w
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:34:19.78 ID:LKUF5F2Q
トマベチがオワッテルだろw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:04:56.40 ID:OAi9pqwv

ttp://ascii.jp/elem/000/000/640/640143/

リーダーはどう見ても読子さんw 名前繋がり?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:12:40.03 ID:6d4gb7AL
>>581
>「ネット上の文字情報を只で読む」ことはこれからますます増えるから。
その「文字情報」を作り出すのに金がかかるという点については、どう考えているんだろうな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:13:57.40 ID:v8B/1OGO
>>571
なんで勝ち負けを付けたいの?別に勝ち負けなんて付けなくても、電子版を
買う習慣が付いた読者を増やすだけでもいいと思うんだけどね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:18:51.07 ID:GqM2ZlDg
苫米地は元々金持ちの出だから
出してる物はぜんぶ道楽でしょ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:27:04.14 ID:2CdhFlhS
>>589
慣習を行う数も含めての勝ち負けを言ってるんだと思うけど。
結局紙を買う人が多ければ、慣習としては負けてしまう。

>>588
面白いことが最優先であると考えるなら
今、このスレッドに無料で書かれている文章も娯楽の一環で書いてるし読まれてる。
金銭は一切発生していないが、相互のやり取りは相乗効果で楽しい。
…このSNSを代表したネットでの相互やり取りは時間対比の面白さで本を上回る事が多々ある。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:07:52.17 ID:ocwp/3zS
>580
その書き込みを随分気に入ってるようだが

>読書の動機のほとんどが「暇つぶし」なんだよ。
 〜 それまで金を払って買う商品だった
 〜 巨大な市場が消えてしまったんだよ。


暇つぶしが、携帯電話のメールやツイッターなど、あるいは
携帯ゲーム機等の、よりエンタテイメント性の高いものに移行した

無料で遊べるコンテンツも数多くあるが
その価値があるものならソフト代金なりパケット代金なり金を払っている
市場が消えたわけじゃなく、形を変えたんだよ

インターネットの無料情報、
たしかに無料コンテンツも多いが
費用を企業が広告費という形で肩代わりするとか
無料コンテンツ提供者もアフェリエイト広告で稼ぐなど
金の出所が変わっていて、消えたというわけでもない
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:18:45.18 ID:cE8urKJn
>>416
これ全く別分野で似たようなサービスを使ってるけどイマイチなんだよな
結局、部外者が外部サイトのデータを引っ張ってきて弄るようなカタチにしかならないからね
よそよそしくわずらわしいサービス

もしも強力な業界団体みたいなのが管理すれば全然違うんだろうけどね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:19:47.25 ID:yEd4FAXz
むしろネット情報に金を払わないのは
日本人のあまりにも強い現金信仰も原因の一つ。
他国と比べてクレジットカードを相対的に使わないもの。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:28:04.06 ID:2CdhFlhS
>>594
視点が違うからわかる盲点をひとつ見せてくださいよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 22:47:34.54 ID:8vj5Aoxy
>>559 思想厨のくせにろくすっぽわかってないな。
悪いことをしてる意識なんてバノプティコン型刑務所には必要ない。
いい子にふるまうことの内面化だね。再販委託制で言えば
パターン配本どおりに並べて小さな利ざやで我慢して
いい子にしてますよ、浅田やら柄谷やらが指示するとおり
に読んでかしこいよい子になります、ってことだろ。
それが実は役人とそっくりな実態を嗅ぎつけられて
あせってるわけでしょ。丸見えだよな出版思想厨の組成なんて。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 01:19:36.34 ID:/CD2Q1O1
そんな電波丸出しで言われても
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 01:35:23.46 ID:2ortoGsh
>>596 「浅田やら柄谷やら」←これに朝日新聞を加えると日本のクソ批評家ができる
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:01:58.99 ID:u+4WKpWF
しかし電子化したら何で再販制度適用やめたんだろうな。
電子化で制度変更したのって日本ぐらいじゃん。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:09:15.11 ID:rPp/+/oa
てか、今となっては再販は邪魔じゃないの?
零細書店以外は別に再販じゃなくても困らない。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:21:02.28 ID:vQJWSGgk
購入した電子書籍が未来永劫読めることを保証されるのなら
買っても良いのだけどね

今は端末が壊れたら再購入してね、だからなー
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:44:03.22 ID:/CD2Q1O1
>>600
商売の面だけ見てるなら再販制度は不要

多様な出版文化を保護する観点からいうと必要
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:48:39.93 ID:u+4WKpWF
てことは公正取引委員会は電子書籍を文化と認めてないってことかね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:03:43.74 ID:i4dIh4+u
Q14 電子書籍は,著作物再販適用除外制度の対象となりますか。

A.
著作物再販適用除外制度は,
昭和28年の独占禁止法改正により導入された制度ですが,
制度導入当時の書籍,雑誌,新聞及びレコード盤の定価販売の
慣行を追認する趣旨で導入されたものです。
そして,その後,音楽用テープ及び音楽用CDについては,
レコード盤とその機能・効用が同一であることから
レコード盤に準ずるものとして取り扱い,これら6品目に限定して
著作物再販適用除外制度の対象とすることとしているところです。

また,著作物再販適用除外制度は,独占禁止法の規定上,「物」を対象としています。
一方,ネットワークを通じて配信される電子書籍は,
「物」ではなく,情報として流通します。
したがって,電子書籍は,著作物再販適用除外制度の対象とはなりません。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:16:34.71 ID:P3JGS4cv
なんかちぐはぐだな。
この理論だとSDカードにデータ入れて売ったら再販制度適用されるってことか。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:49:35.17 ID:GssgfzqV
>>605
その後のDVDやBDも適用外だからたぶん適用外だろ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:50:18.75 ID:sVbv2gnD
本は入れ物、著作物はその表面の模様、って主張して儲けてきたからな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 02:57:46.12 ID:y66sgomn
>>599
短期間に売上を上げようと思えば、
発売記念セールをするのがアプリ販売の常識だし、
初期費用回収のためだろう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 05:37:52.08 ID:LH7vBjs+
アマゾン、4月にも日本で「Kindle」を発売、通信料不要のドコモ回線で使える(日経報道)
http://www.datacider.com/19966.php
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 05:41:43.62 ID:LH7vBjs+
みす
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 05:53:17.25 ID:i4dIh4+u
講談社の全新刊、6月から紙と電子で同時刊行へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120220-OYT1T00931.htm

出版大手の講談社は20日、電子書籍事業を強化するため、
著作者の許諾が得られたすべての新刊を、
6月から紙と電子で同時刊行する態勢を取ると発表した。

同日の決算発表で明らかにした、2011年度(10年12月〜11年11月)の
売上高は前年度比0・3%減の1219億円。
雑誌は同5・0%減の748億円と落ち込んだが、
書籍は同5・0%増の279億円と持ち直し、
当期純利益は1億6400万円だった。

(2012年2月20日20時42分 読売新聞)
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 05:56:49.97 ID:i4dIh4+u
アドビ、個人でも利用可能な電子出版サービス開始
http://dt.business.nifty.com/articles/12700.html

米Adobe Systems(アドビ)の日本法人は、
個人でも利用できる電子書籍出版サービス
「Adobe Digital Publishing Suite(ADPS) Single Edition」を
国内向けに2012年3月19日より開始する。
組版ソフトウエア「Adobe InDesign CS5.5」「同CS5」で作成した書籍を
アプリケーションに変換し、米Apple(アップル)のアプリ配信サービス
「App Store(アップストア)」で販売できる。

価格はアプリ1つ当たり2万9800円。

直販サイトで取り扱う。対応OSはMac OS X v10.6またはv10.7で、
Windows版の投入時期については明らかにしていない。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 06:05:32.07 ID:i4dIh4+u
電子貸本Renta!、少年画報社の96作品500冊が無料で読めるキャンペーン
http://renta.papy.co.jp/renta/sc/frm/page/topics/20120302.htm

【無料】メアドがあれば少年画報社のマンガ全500冊を無料で読めるらしい
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/getnews/2012/02/500_2.html

今回のキャンペーンはサイトで指定された少年画報社の
マンガ全500冊が読み放題になるというもの。
キャンペーン期間は2012年3月2日(金)正午から3月5日正午までの丸3日間となっている。
無料購読対象となっている作品の一部を紹介すると

対応端末はPC、iPhone、iPad、各種Androidスマートフォン及びタブレット端末。
基本的にインストールなしでスピーディーに読み始めることが可能。
またマルチプラットフォームへの対応が充実しているため、
様々な環境でコミックを楽しむことが出来る。
例えば、自宅のノートPCで読んでいたコミックを、
通勤途中の電車の中でiPhoneやAndroid端末を使って続きを読みつつ、
立ち寄ったスタバでラテを飲みながらiPadでさらに続きを読む、
といった芸当も簡単にできてしまうのだ。

●3つだけ用意
登録にはメールアドレスとパスワード、自分で決めたニックネームの3つが必要となる。
逆を返すと、この3つだけあれば、無料登録ができてしまう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 06:05:52.02 ID:VyjSjCOa
講談社がんばってんな
というか紙の本と一緒に作れば一番コストが抑えられるってだけかもしれんが
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 06:55:41.62 ID:i4dIh4+u
>614
囚人のジレンマみたいになるかもな


紙だけ作る → 業界不況の通りに普通に売り上げ下がる

電子も作るが、紙と同じ価格 → 両方それなりに売れるが製造コストの分利益減

電子も作り、紙よりも安い → 電子の方が売れるが安いので売り上げ減
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:07:10.19 ID:kiqHfwvT
>>614
頑張ってる・・・のか?
ジョブズ伝記なめくさった値段にしたりとか、一番の抵抗勢力というイメージしかない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 08:34:10.93 ID:2i0PnGn/
現状でも大手の中でも電子書籍を多く出しているほうだと思うけれどもね > 講談社。

講談社が抵抗勢力の1番目なのならよく解らん宣言は出すけれども電子書籍そのものは
一向に増えない新潮社とか、独自流通路線まっしぐらの角川とか集英社とかは何番目の
抵抗勢力なんだろう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 09:28:27.87 ID:/lydF5Cg
講談社BOXを電子化してくれたら講談社を信じてやっても良い。
ラノベのくせに無駄に嵩張るから手が出ん。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 09:32:20.82 ID:GssgfzqV
>>617
どう考えても筆頭は集英社だろ
なにしろ出す気がない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 09:42:12.93 ID:kiqHfwvT
え、だってジョブズ伝記の電子版の価格見てみろよ。
電子書籍で再販制度が崩れ、本の価格が下落するを恐れてのあの価格。
電子書籍でも価格は据え置き、という既成事実を作ろうとしてる。
どう考えても抵抗勢力だよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 09:53:12.32 ID:sVbv2gnD
売れなければ下がるのが値段なんだが。
62275:2012/02/21(火) 11:04:29.18 ID:/lydF5Cg
>>620
別に売る側が値段決めたっていいんじゃないの?
現にジョブズは相当数売れたわけでしょ?(そはでも赤字だったらしいけど)
今の市場規模で電子書籍出すなら、それなりの値段になるのは仕方ないんじゃない?

紙出版と同じモノをなるはやで電子化してくれるってだけでも、電子書籍推進派じゃん。
どの出版社もそうなれば、そのうち自然と適性価格が形成されるでしょ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 12:10:47.47 ID:XplwmmZY
>>621
薄利多売じゃないものは大概高いよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 12:23:30.17 ID:T4MQFbrI
>>612
次のマスターコレクションcs6に入れて売れよって思うよな
しかもなんでMacだけなんだよ、Windows先に出せよってな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 12:25:16.83 ID:4caHYRgs
>>611
>講談社の全新刊
>著作者の許諾が得られたすべての新刊を、

すでに矛盾が…
講談社は著者に一方的に印税%決めて同意しろって書面送りつけたんじゃなかったっけ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 12:32:49.28 ID:CsFUAEE0
講談社の電子書籍営業担当のツイッターあるじゃん
聞いてこいよ「利益出てますか?」って
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 12:53:00.23 ID:QIXVF6X/
>>624
仕事用というより
ママゴト好きな方へのプレゼントだから
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 12:59:40.86 ID:ZrgNr+Ht
>>625
そういう言い方をする時は
様子を伺ってんだよ

今までも似たような発表は何度もある
どこそこに全新刊を!全米が泣いた!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 13:16:40.79 ID:y66sgomn
>>620
eBookJapanで2冊1800円で買ったけどな。
紙で買ったら4000円するだろ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:50:02.50 ID:8uaIiqLN
>>621
それは安売りに頭が犯された考え方
普通は、大衆に売れない→値段を上げて元を取る。って風に動く

そも電子書籍は売れ残りって概念は無いから、値引きする必要も無いしね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:17:54.88 ID:E2aSP8xn
>>629
紙で既に収支の算段が付いてるものだからなぁ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:59:14.17 ID:WHArc0+T
>出版大手の講談社は20日、電子書籍事業を強化するため、
著作者の許諾が得られたすべての新刊を、
6月から紙と電子で同時刊行する態勢を取ると発表した。

数年後には電子書籍がメインになるですかね? 紙の本はゆるやかに
無くなるのかな。
ダウンロードが当たり前になったら、書店もいらなくなるだろうし。
図書館も必要なくなる時代がくるのかな?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:03:19.65 ID:4h+3QDrd
価格面での自由競争を導入しなければ、はやるものもはやらないよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:55:18.23 ID:CsFUAEE0
>632
電子書籍端末を複数台所有する時代が来るかもね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:21:13.41 ID:5HlzSiDv
611の記事は、それ読売が書いた記事のタイトルが変なんで、
講談社の発表自体は変でもなんでもないんじゃね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:36:00.42 ID:CtiZtLC6
>>632
なりません
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:58:35.76 ID:fKMu/nnu
まぁ市民税を納めていなければ公共サービスを利用できない社会は来るかもね
電子書籍に根拠の無い夢を見る前に真面目に働け
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:02:52.63 ID:P3JGS4cv
>>622
売る側が何指すかによるな。
小売が価格維持なら問題なし。
出版が小売に価格維持を強要したら独禁法違反。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:04:40.03 ID:4h+3QDrd
電子書籍に力を入れると、食いっぱぐれるから止めろ、という横やりにも負けずにがんばる星海社の放送が始まったぞ。
http://live.nicovideo.jp/watch/ch242?ref=top
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:24:45.80 ID:Y21eu3j0
>>639
そこたいして電子書籍出してないだろ。
Kinoppyでも電子版マーク無いし。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 19:31:03.05 ID:GAmPxDNd
正解者ってガムロードでも何かやってなかった?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:37:48.51 ID:i4dIh4+u
講談社が抵抗勢力ってw

邪魔にならない、すぐ買えるってだけでも
ヘビーユーザーには十分なのに
どれだけ安売りを要求するんだよ
今だって少しとはいえ紙より安くしてるじゃん
多分、紙部門の利益でまかなってるだけで
電子部門だけでは赤字だぜ その状況はまだ当分続くだろう
今踏み出すのは英断だよ

読者である君らがケチつけて買わないでいると
「講談社でもダメだったんだ…じゃあ止めとこう」って感じで
他が参入する気も失せるよ

電子書籍を目の前にして買いもせず
屁理屈並べて文句言ってる奴らの方がよっぽど抵抗勢力だよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:43:16.67 ID:61YtURMh
作家の「同意を得て」とか言ってるけど
そんなもんに同意するのは
あまり売れてない作家だけかも。
比較的売れてる作家は
講談社のオファーを蹴るんじゃね?
宮部みゆきとかさ。
電子化したくないだろうし
まして間に出版社なんか
意味なく入って欲しくないんじゃね?
そんな売れっ子、ほかにも居そう。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:48:05.58 ID:Irq3iDXf
京極夏彦は電子書籍でしかできないことやらせてくれるなら書きたいとか何かのインタビューで言ってたな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:17:20.12 ID:T1YIAO4U
>>644
昔夢枕獏の「カエルの死」みたいな作品が、実際に文字が動いたり変化したりするとか?

ところで、
カラーペーパーって、うぃき見ると、こんなに↓作ってるところあるのに、なんでもっと使われないの?
E Ink社(イーインク(英語版)社)、凸版印刷、ゼロックス社 - パロアルト研究所、
富士通 - 富士通研究所、ブリヂストン社、ポリマービジョン社、セイコーエプソン社、
日立製作所、ブラザー工業、Liquavista B.V.(英語版)、リコー、SiPix Imaging 社


646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:52:24.19 ID:2i0PnGn/
>>645
振り返れば反射型カラーディスプレイも死屍累々の歴史というか・・・

白黒の電子ペーパーと違って、カラーの電子ペーパーはどの方式も大抵は「真っ白」を
原理的に表現し難いんだよね。地の白が暗くなるのでどうしても上質紙ではなく新聞紙
のような灰色にくすんだ色の紙にカラー印刷をしたような表示結果になる。

カラーが欲しくなるのは文芸書よりも雑誌や写真集が主だろうし、こういったコンテンツ
だと「とりあえずカラー」ではなくちゃんと綺麗に表示されないと意味が薄い。
例えれば新聞紙に印刷されたグラビア写真集程度には商品性がないと判断されているん
じゃないのかな。今のところ。

仮に「とりあえずカラー」で良いとしても、白黒文書の表示品質は白黒の電子ペーパーの
表示品質の方が優れるわけで、非常に微妙なポジションだと思う。
展示会とかでは直射日光ばりにガンガンに照明を効かせたところでデモをしてみせるので
綺麗に見えても、実際の生活環境だと実に残念な使い勝手と言うのが過去の反射型カラー
ディスプレイが繰り返してきた歴史かと。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:53:33.65 ID:Je76a/w8
Einkってデメリットひとつもないよな。
なんで全部の携帯端末がEinkにならないんだろう。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:55:04.41 ID:Y2ExNZux
星海社って、まだあったんだ!wwwwwwwwwww
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:23:38.05 ID:Y21eu3j0
>>644
死ねば良いのにとか、微妙にバージョンアップして行ってるもんな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:35:34.80 ID:P3JGS4cv
>>642
出版は抵抗勢力っていうか客のニーズを取り違えている。
ユーザーのニーズは今持っている本の電子化。
電子書籍は売れないのに自炊代行が盛況なのを見ればわかるんだが
わざと目を逸らしてるんかねぇ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:53:14.26 ID:SIZsy4Lo
>>649
そんなこと分かるのは、本人か、濃いいぃキモヲタだけ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:59:51.33 ID:ymQZcmj4
京極のインタビュー見つけた

京極夏彦さんに聞く、電子書籍の将来は? (1/2)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1112/26/news086.html
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:04:13.74 ID:8kjmxl5g
そんなスピリチュアルやってそうな奴に聞いてもダメだ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:12:00.47 ID:q1Rs5MTB
>>650
とりあえず今持ってる本をなんとかしたい!って人のが、今後は電子書籍を買って行きたいって人より確実に多いよな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:19:47.82 ID:YBjH2oS1
だからこそ、
今もってる本に数百円以上払いたくないから、価格を極端に下げろという。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:23:09.01 ID:EE1bfjF3

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:43:21.91 ID:I8pAWCJH
まぁ、とくかく働け
そしたら、無駄な妄想を蹴散らす現実が見えてくる
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:29:50.83 ID:WL82i1q0
あとはDRMの改善だな。
企業の都合で買った電子書籍が全部パーとか恐ろしくて手が出せん。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:31:12.31 ID:xiSHjM0e
>>650
自炊業者が盛況?電子書籍販売業者よりも?
そりゃあ流石に近視眼的じゃないかい?
自炊業者なんて、輪をかけてマニアしか使ってないでしょ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:36:45.01 ID:G4e3qXsb
どう考えても売れない3DTVをメディアと一緒に押し付け
大赤字の電気屋w
また、同じような阿鼻叫喚の未来が見えそうだw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:38:03.06 ID:r22Su0rM
>>651
いや、iPhoneアプリは自動的にアップデート通知来るから。
ちなみにVer2からは英文に切り替えられるよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:41:24.69 ID:g9007a6S
ヲタ釣りあぷりVer2
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:41:54.87 ID:Z5qkJjtW
ヲタ釣りあぷりVer2
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 02:30:14.14 ID:+a6tGMLF
>>560
スマホの普及によって「インターネット上の情報はタダ」という常識が絶賛拡散中です(w
------------
日本レコード協会が21日発表した2011年の音楽配信売上高は、10年比16%減の
719億6100万円だった。2年連続の前年割れ。スマートフォン(高機能携帯電話
=スマホ)向けサービスが立ち遅れた面もあり、従来型の携帯電話からの移行時に
利用者を囲い込めなかった。

内訳をみるとパソコン向けサービスが125億6900万円と24%増えた一方、携帯向けは
583億3700万円と22%減った。スマホやiPodなどを含めて集計しているパソコンは
10年を上回ったが、携帯の落ち込みを補いきれなかった。

スマホでは動画共有サイト「ユーチューブ」などを通じて、無料で楽曲を楽しめる環境が
整っているのが利用者の購買意欲を下げている。さらに機種によっては、携帯で普及した
「着うたフル」を利用できないなど使い勝手の悪さが利用者離れにつながったとみられる。

携帯向け最大手のレコチョク(東京・渋谷)は携帯の楽曲をスマホに移せるサービスを
1月に始めるなど、配信各社はスマホ対応を強化している。落ち込みが続くCD市場を
補う形で成長してきた配信市場は海外では引き続き増収基調にあるだけに、今後の動向が
注目を集めそうだ。

◎一般社団法人 日本レコード協会の発表資料
http://www.riaj.or.jp/release/2012/pr120210.html

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E0E3E29B918DE0E3E2E0E0E2E3E08698E2E2E2E2
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 02:31:39.71 ID:Pnzrico5
>>657
DRM付きは、本質的にレンタルだよ。この改善は不可能。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 02:40:08.15 ID:EkRvDGUD
テクノロジー発達の申し子である電子書籍やデータクラウドシステム。
でも、商売には繋がりにくいのかね?
物品パッケージを買う時とは、違う脳が働いてると思う。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 02:45:41.26 ID:+a6tGMLF
>>665
ネットを商売に結び付けるのならネットは宣伝場所と割り切ってネット外で稼ぐしかないと思う。
HTMLで無料で情報(の一部)を公開して、紙の豪華本を売るとか。
形があるものでないと消費者から金はとれないよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 02:49:41.64 ID:wfA7majk
宣伝チラ見用にはいいんだよね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 05:40:10.48 ID:bF4CV1yc
>>663
560に自己レスしてんの?

歌手やタレントはまず知ってもらうことが大事だから
動画で宣伝して、コンサートやネットのものより高音質のCD購買に結び付けるというのが目的
旧来のMTVなんかでプロモーションビデオ流してるのと一緒

コミックス一巻、一話だけ無料 続きは無料

アニメ最新話無料、続きは会員登録 みたいな

>「インターネット上の情報はタダ」
前述の通り、無料と有料の使い分けがあるじゃん

そういう勘違いしてる人のせいで、DRMなどの対策が必要になってくる
669訂正:2012/02/22(水) 05:41:18.70 ID:bF4CV1yc
>コミックス一巻、一話だけ無料 続きは無料

コミックス一巻、一話だけ無料 続きは有料

670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:58:09.25 ID:0jvvInkb
>>668
CDはともかくCD付属のPVはDVDはyoutubeの公式より低画質な現状は
いい加減やめてもらいたい。CD+DVDじゃなくてCD+BDに早く移行しろと。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 08:14:16.84 ID:zs3ihzCk
>>650
自炊代行使ってるのなんて、まさに端数だろ
大多数の人はNOTTVよりも関心示さんよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 10:18:04.78 ID:Z5qkJjtW
>>668
ネットの情報は無料なのと、DRMは無関係だよ、いまや。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 12:17:04.46 ID:UB2YPmrU
http://www.chitekishisan.com/category/1385455.html
FREE(無料)戦略とは?
近年、マーケティング戦略や経営戦略の一つとして、
FREE(無料)で商品・サービスなどを提供しつつ、
何らかの方法により収益や利益(またはキャッシュ・フロー)を
獲得しようとするビジネス・モデルが注目されつつあります。
 

http://booklog.kinokuniya.co.jp/masaishii/archives/2010/01/post_90.html
『フリー 無料からお金を生み出す新戦略』
クリス・アンダーソン (著), 小林弘人 (監修), 高橋則明 (翻訳) (日本放送出版協会)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 13:26:11.39 ID:fdg8jaMF
つまりなんらかの形で誰かがババを引いて大きなつけを払う。
ババがうまく隠れていれはok
大きくでてしまったのがゲーム業界のガチャ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:21:09.69 ID:CEVtgWtH
電子書籍化促進に経産省が補助金 作業は被災地で
http://www.asahi.com/business/update/0221/TKY201202210494.html

> 6万点の書籍のデジタル化を目指す。
> JPOが21日、発表した。JPOが受けるのは、出版物を電子化する作業に
> かかる費用を国が一部負担する経済産業省の
>「地域経済産業活性化対策費補助金(コンテンツ緊急電子化事業)」。
> この事業には今年度の3次補正予算で9億9700万円が充てられ、
> 東北や被災地の出版社の書籍や東北に関する内容の書籍には費用の3分の2、
> そのほかの書籍については2分の1が補助される。

6万冊は多いの?少ないの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:25:51.03 ID:bnZJV+RU
>>675
新刊発行点数、1年分以下
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:00:47.57 ID:CEVtgWtH
歴史ファンとしては、図書館に死蔵されている
市町村「史」の分厚い本を電子書籍化してくんないかな。
全国の市町村数は787で、6万点なら余裕でしょ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:42:47.84 ID:Z5qkJjtW
>>677
めちゃめちゃいいアイデアだな。
DRMなしでばんばん公開して欲しいわ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:48:10.22 ID:JkmoXm/Y
そういうのはGoogleに頼め
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 16:02:43.28 ID:CEVtgWtH
10億円も使うなら、ソッチのほうがいいし
文科省の皆さんも利権化できていいじゃないか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 16:05:30.50 ID:Z5qkJjtW
Google()わらい
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 18:59:46.05 ID:bF4CV1yc
市史は死蔵というか金出せば大抵の自治体のは買えるよ
ただ5〜15巻くらいあって各数千円するので金かかるし
現金為替の先払いとかなんで面倒だが
必要ならば俺みたいに買えばいい

>680
今回の事業は経済産業省の管轄な

それに税金で半分持ってもらえるって聞いて
JPO会員の出版社がみすみす自治体にやらないだろ
JPOとしても売れる本の方がいい
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:08:57.83 ID:Z5qkJjtW
税金を使ってDRMバリバリで糞みたいな中身の電子を作ったって
なんの役にも立たないぞ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:26:46.65 ID:bF4CV1yc
アマゾンやアップルのいいなりになるより
遥かにマシだろ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:27:39.28 ID:WL82i1q0
>>675
少なすぎ。
自炊代行なら997万点電子化できる値段。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:28:49.49 ID:Z5qkJjtW
普通に補助金を消費したって、Amazonにいづれ取られて終わりだよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:42:22.08 ID:bF4CV1yc
>686
そのamazonとは組まないって出版社がそこに集まってるんだろ
amazon側がつきつけた無茶な参入条件を譲歩しないと難しいだろうね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:45:23.96 ID:WL82i1q0
集まるならいいんだけどなぁ
どう見ても足の引っ張り合いしてるようにしか思えん。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:51:31.92 ID:HawuJaNx
>>687
集まってないから簡単に蹴散らされそうなんだがw
漫画は一部を除いてeBookjapanで揃うけど他は全然ダメでなあ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:57:32.99 ID:hDPhZoD9
eBookjapanとかアフォーは昭和臭い
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:01:30.50 ID:Z5qkJjtW
◯電子に囲い込みは必須
◯囲い込むには大きく囲い込まないと勝てない
◯日本より米国の方が大きく、世界ならなおでかい
◯よって、Amazonには負ける
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:03:18.56 ID:bF4CV1yc
>688
足どころか、おいしいとこ全部
持って行こうとしてるからな

文明の力で現地人を奴隷化するアメリカ
不平等条約突き付けられて、攘夷か開国かで割れる国内
歴史そのもの
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:32:34.35 ID:p0IQNDx0
マジで思うのは、人気書籍や人気作家じゃなく、
絶版本や全集・叢書、
或いは印刷部数自体少ない本、扱う書店の少ないレア物、販売ルートの狭い物
等こそが、電子化されるべきなんじゃないのかな・・・。 (´・ω・`)

694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:37:33.88 ID:p0IQNDx0
人気書籍や人気作家の本なんかは、はっきり言って
どこででも買えるし、すぐに重版するし、体裁変えて何種類も出たりするし、
電子化の意味ないじゃん。
693のような、(紙媒体故とも言える)、
限られた人(―往々にして金持ちということだがw―)しか手にできない(読めない)書籍を、
端末さえ備えれば幾らでも読める、ようにできてこそ、本当に電子書籍化の真骨頂なんじゃないのかな・・。

(´・ω・`)
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:41:58.17 ID:b5kGVfmP

81 :名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 16:48:30.85 ID:1QwTsEZg
>>80
各出版社を回って、統一規格なんたらを
プレゼンしてきなさいよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:42:46.91 ID:zs3ihzCk
>>693
出版社からしたら、んなとこ優先しても儲からないんだろう(´・ω・`)
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:44:20.18 ID:bF4CV1yc
>>694
もっというなら
端末さえ買えない人は
図書館を利用すればいいんじゃね?
国会図書館のコピーとかも身近な図書館から申し込めるだろ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:51:44.85 ID:Z5qkJjtW
>>696
自炊レベルの作りにして、DRMなしPDF、1冊200円で売ればいい。
Amazonさんがそのうち、ePubで1冊100円とかやらかしそうだけどな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:52:24.50 ID:WL82i1q0
>>695
自炊なら共通規格で電子化してくれますよ!
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:58:55.54 ID:p0IQNDx0
>>696
ま、仕方ないんだろうけどね・・。
利潤追求、合理性追求が、必ずしも必要性を満たす、充実度を上げることにプラスとなるわけじゃないか・・。
高度成長期は、それがたまたま重なってただけで・・。
業務上の利益はないけど、社会的・文化的貢献度の高いことに手を出すには、
道楽として行なうが如き余分な財力(資産・予算)がないと駄目なんだろうね・・。

大正大蔵経、南伝大蔵経、国訳一切経、パーリ三蔵、
或いはciniiやJournal@rchiveの公開論文が読めるとかなったら素晴らしいんだがなぁ・・。


>>697
「参照」って一回きりじゃないし、都度都度確認したくなる時ってあるから・・。
借りてる間に、全部済まさなきゃならないし。
コピーは、学生時代はよくしてたけど、結構な量になるw・。


ま、DB化されてるものならPCで済ませろと言われればそれまでだけどね・・。
南伝大蔵経や国訳一切経は書籍でしかないからね・・。(ま、傍線・書き込みや付箋する楽しさはあるけどw)
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:00:43.27 ID:bF4CV1yc
>698
それをやったら
売上金額がどれだけで
違法コピーがどれだけ出回って
損害賠償請求がいくらになるだろうか

中国人やりたい放題じゃん
今でもかなりアレだが
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:13:49.81 ID:WL82i1q0
時限式DRMでいいんじゃね?
2,3年くらい経てば大半の本は売上落ちるだろうし、中古も潤沢に出回る。
コピーの被害を最小限に抑えて電子書籍の売上UPを見込める。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:00:10.37 ID:sN1n1O/Y
>>700
ciniiの論文は今でもPDFで読めるだろ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:08:34.34 ID:M/pXNCp7
>>691
>◯日本より米国の方が大きく、世界ならなおでかい

世界ならなおでかいとか言うけど、日本とアメリカと西ヨーロッパ以外でコンテンツを
正規に作って売買が成り立ってるとこなんてほとんど無いだろ。 数だけは多い、
中国インドの全国民が正規の顧客になってくれるなら分からなくはないが、絶対に
無理だろ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:21:32.17 ID:UHTI+R9W
日本は囲い込み以前。
出版が独自流通を画策してるからな。
角川しか読まない読者なんてありえるのだろうか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 01:01:53.71 ID:M/pXNCp7
>>705
出版社が独自にやらんと、結局のところできそうなところは取次位しかないわけで、
そうなったらそうなったで潔癖症なのは全力で叩くだろうし、独禁法がらみで、
公取委も動き出すだろうし、動くに動けないってのが現状でしょ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 01:51:56.46 ID:BruazhL1
>>704
>日本とアメリカと西ヨーロッパ

それだけでも十分でかいじゃないの。
それに世界中の英語読みが加わる。
日本語の出版は日本しかないよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 01:54:36.53 ID:BruazhL1
>>701
日本の出版の市場はもともと日本国内だけ。
中国人がなにしようが、何の関係もない。
中国内にサーバーのある動画サイトにアクセスしたことあるのか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 05:04:17.50 ID:1lF+sJ3c
>708
ごく最近でいうと日本の小説とか勝手に翻訳されて
iTunesストアで売られてたり
pixivの画像をまとめて本として出版されてたり
そういうことを言ってるのだが
意味わかってなかったか
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 05:14:37.27 ID:1lF+sJ3c
>705
日本の共通規格で各出版社から電子書籍を購入できれば
取次もいらないし各端末からアクセスできていいだろ

各出版社と決済したり
同じ様なジャンルの本を買うのにいくつもの出版社サイトを
捜し歩くのは面倒かもしれないが
それをまとめて取引出来る所となると、中間搾取業者の介在を許すことになるし
アマゾンやアップルみたいに勝手なルール押しつけられたりする
また、端末も規格から個別になってしまうからもっと面倒になる
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 06:18:44.21 ID:Ul95/88n
とりあえず「搾取」という単語はバカ判定フィルタとしてなかなか具合がよろしい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 06:33:45.51 ID:1lF+sJ3c
正当な役割を果たす中間取次役とは
区別するつもりでその言葉を使ったんだよね

過去のものも電子にして価格はこちらの取り決めに従ってもらいます とか
エロいシーンがある作品は流通させません、当社について書かれた本も流通させません とか
そういうバカな判定基準を設けたりする中間は介在しない方がいいからね
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 10:14:13.38 ID:BruazhL1
>>709
それのどこが問題なんだ?
駄目だから駄目、的な言い方か?
中国市場に日本人作家の作品を送り込みたいのか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 10:16:21.25 ID:p28Lc3MQ
>>713
これはないわー
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 10:29:04.75 ID:BruazhL1
>>714
反論しろよ。
何が、ないわー、なんだよヲタ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:45:35.93 ID:xktg7rnq
横だが、問題は法整備。

日本の法律では作者の申し立てがないと著作権侵害は発生しない。

著作権侵害だという通報があれば、すぐに警察が動き、犯人を捕まえ、
裁判所は犯罪者に罰金を科し犯罪防止する。また損害賠償も必ず国家が取り立てる。
たったこれだけの法律が、今の日本にはない。

これを逆手にとって出版社は、作者が訴えられないから、
出版社が訴えるために出版社に著作隣接権を与えろと馬鹿な主張をする。氏ね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 12:49:42.11 ID:ZpNzK3vY
>>711
搾り取る
いい言葉じゃないかw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 12:52:01.96 ID:mu2LZc7A
申告罪は改正されるんじゃなかったっけ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 12:53:30.25 ID:g4V0Ca6p
「搾取」に異常反応を示すヴァカって必ずいるよなw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 13:03:31.75 ID:eixx4A/W
ないわー
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 13:31:45.68 ID:pDl/1U3t
心配しなくても電書はもうからない
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:30:10.72 ID:hpbigW+T
電子書籍のこと電書っていうやつなんなの?
鳩かっつうの
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 14:52:56.23 ID:BruazhL1
E電みたいだよね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 15:17:58.19 ID:kDK0WDwC
E電はないわー
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 16:12:17.71 ID:HJwfLo6a
2/21に新規オープンの電子書籍出版サイト
「ヨミーバ」

http://www.yomiba.com/
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 16:26:13.22 ID:63p8QrDy
ヨミーバ、調べてみたら、カリビアンドットコムとか運営してる会社(米DTI)のとこじゃんw

エロ系に走りそうだな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:31:16.02 ID:j6Y07Bl9
http://jp.wsj.com/IT/node_397650

米インターネット通販大手アマゾン・ドット・コムは、
500余りの独立系出版社を代表する団体との販売条件をめぐる対立から、
この団体が取り次ぐ電子書籍約5000タイトルを
電子ブックストア「キンドル・イーブックス」から削除した。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:33:14.23 ID:BruazhL1
迷走しとるな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:36:16.14 ID:dxIO2vQx
前にもあった気がする
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:39:06.66 ID:iGTXQvrQ
尼がショボイの切り始めた?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:58:48.61 ID:xktg7rnq
それまでの契約で作家の連絡先などの情報を得たから、独立系出版社を中抜きして、
これから作家と個別交渉するんじゃないだろうか。

日本でも出版社から15%と提示されるより、
アマゾンがやって来て、70%ですが売れない場合は価格を下げることがあります、
との提示のほうがいいだろう。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:01:39.99 ID:63p8QrDy
750社の独立系出版社束ねた、馬鹿でかい取次ぎのIPGというとこと揉めた。
契約更新時期に、アマゾンがマージン増やすけどいいよねとか言い出したので、決裂。
アマゾンが黙りこくってIPGしかコメント出してないから、まぁ後ろ暗いのはアマゾンだろう。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:04:47.58 ID:xdk6ssbl
>>731
発行部数の責任を持って貰って
まとまった支払い額が先に確定するのがデカイ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:09:11.09 ID:dxIO2vQx
そんなん後ろ暗くらないだろ
取次ぎの側は怒り心頭だからブチまけた、Amazonはそうでもないってだけで
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:12:16.91 ID:63p8QrDy
出版社や取次ぎに圧力かけましたよねという取材にノーコメントだから、かなり胡散臭いでしょ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:19:54.52 ID:UHTI+R9W
中抜きするからにはAmazonは売れないリスクを請け負う覚悟あるのかねぇ?
今までは取次や出版社が請け負ってたわけだが。
著者に押し付けたいんだろうが個人には荷が重すぎる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:21:06.75 ID:sN1n1O/Y
>>725
なんかユバーバっぽい。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:32:18.85 ID:xktg7rnq
>>736
>今までは取次や出版社が請け負ってたわけだが。

笑止。
今までは無知な読者が、騙されて糞を買わされ、損をこいていただけだろ。
取次や出版社の人間は高給を取ってたよ。
読者が賢くなり、賢くない読者は去って行ったから、出版不況に追い込まれている。
著者が糞を押しつけるシステムだからかな?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:48:52.44 ID:apFPBZ1x
Kindle本の殆どはエロとか中二とかしょぼいのばっかだから
切っていいよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:51:42.61 ID:iGTXQvrQ
>>725
うーわ!
まーたこんなんかぁーーーーーーw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:54:11.79 ID:advcOBan

49 :名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 14:45:29.11 ID:NsSdoQIQ
電気屋と回線屋、
それに、素人騙して登録料や売上げのピンハネで
ウマーしたい電子書籍屋が必死に煽ってるだけ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:34:16.58 ID:K5Q+FCkt
>>725
お前あちこちで宣伝しすぎだ
ステマサイト認定した
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:47:52.41 ID:q3TaenuP
>>738
>取次や出版社の人間は高給を取ってたよ。
やれやれ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:30:45.26 ID:UHTI+R9W
>>738
搾取をしてかつリスクをとってた。
Amazonは搾取をしてリスクを取らないかもしれない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:35:48.06 ID:euC9bUmG
>>738
無知な読者がだまされて、って大抵の本は買うまえに中身確認できるでしょ
高給取りもアマゾンへと横滑りしただけだよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:58:32.26 ID:o4icelxN
再販制度のせいで、高い値段のまま、しかたなく買わされていたってことでしょ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 01:00:49.07 ID:o4icelxN
電子書籍は再販制度は関係ないらしいから、
値下げ競争をした、市場原理の働いた、適正価格の電子書籍をどんどん出してもらいたい。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 01:02:03.17 ID:DORrM75P
読者もそうだが一番割をくっったのは小売だな、
読者はまだ中古を買える。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 01:22:04.49 ID:NGujpe6Q
>>746
どこの共産主義国の方ですか?
高くても仕方なく買わなければならないのは、せいぜいが教科書位で他の本なんて
よっぽどの事情がない限り買わなくて済むんですよ? 人によっては文庫位でも
買いたくないから図書館で借りる人が少なくないってのに。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 01:24:34.33 ID:o4icelxN
ばーか!w
じゃあなんでブックオフがはやってんだよ!

頭、弱すぎじゃない?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 01:26:01.14 ID:KjKzbrn2
2行目以外ノイズ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 01:36:39.01 ID:o4icelxN
共産党員は罵倒してやってもいいんだよ!
あいつらは共産党員を増やそうとして、共産主義の方ですかと聞く。
アホか!
おまえらは時代遅れなんじゃ!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 03:19:42.10 ID:FvYOyHJc
【出版】日販、本「買い切り」導入へ協議 出版社・書店と [12/02/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329963576/
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 03:37:04.69 ID:o4icelxN
来たな。
買い切りにして、書店の首切りが。

書店も電子書籍化を邪魔するうっとうしい存在だった。

これで書店が店を閉めるのもよし、買い切りで損をかぶってくれるのもよし。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 03:37:56.42 ID:4N9Qnh2Q
再販制度ってなんでなくならないのかね?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 05:31:52.16 ID:MBeIJIHO
出版業界のことはあまりよく知らなくて
本もあまり読まなくて
出版社や書店が邪魔とか抵抗勢力と思ってて
読者に糞を押しつけていると思ってる

違法ファイルが流通してネットで読めればいいと願う
引きこもり電波がいるのかな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 05:36:02.28 ID:2bJyMdXu
>>754
お前にとっては電子書籍化そのものが目的なんか?
本を快適に所有し楽しむための一つの選択肢ではなく?
こういう本好きでない電子書籍推進派ってのはどういう存在なんだ。
とにかく保守と見える物をなんでも感情的に叩く、基地外サヨクみたいだ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 07:12:24.19 ID:Sf2sKchS
再販にしないと地域格差が生じたり、売れる物だけ出版されて、需要の少ない良書が
売れなくなるってのが、出版界の言い分?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 08:23:45.77 ID:g9Ty8SlW
電子はしょぼい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 10:01:49.51 ID:SzPLQ2ho
SONY:reader(日)、富士通:FLEPia(日)、
amazon:kindle(米)、nook(米)、kobo(加)、
kyobo:e-reader韓)、koobe(台)、hanvon:c18(中)、Bambook:sunflower(中)

(apple-ipad)、他スマホ・アンドロイド端末

端末種類としてはこんな感じ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 10:22:14.64 ID:2sETxkbu
>>760
端末で考えるのはアホ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 11:35:37.29 ID:GQ25lS5o
http://scanist.jp/
↑こいつ朝鮮人で通名
twitter https://twitter.com/coyajun
facebook http://www.facebook.com/coyajun
http://b.hatena.ne.jp/coyajun/

サヨク団体の素人の乱の一員
http://gugelempire.blogspot.com/
http://www.shirouto.org/nantokabar/schedule/

もちろん脱税している!
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 11:51:06.72 ID:3zD44OUC
自炊本のいいところは、気に入らない挿絵をサクッと消してから読めるおけるとこだよな
Kindle使ってるから、どのみちリサイズは必須作業だし(元データはもちろん保管しとくが)
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 12:09:35.05 ID:Vfz8uyNn
端末などで読むと
隣の人から覗かれてしまうので
ライトノベルなどでところどころにある
萌な挿絵は消して回る作業をしないと、
恥ずかしい思いをする
ってことだね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 12:40:19.29 ID:19Urs/aa
自炊本なら、いくつかの本からページを抜き出して、ひとつのPDFにまとめておいけば、
自分用のデータベースにできるんだよな。
Acrobatが糞なのがたまらんが。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 14:57:34.10 ID:QRxjXNy1
>>764
気になるなら覗き見防止フィルムを貼れば良い。
でもおっさんがエロ週刊誌読んでても誰も気にせんぞ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 15:00:13.93 ID:o4icelxN
>>757
>お前にとっては電子書籍化そのものが目的なんか?
>本を快適に所有し楽しむための一つの選択肢ではなく?
>こういう本好きでない電子書籍推進派ってのはどういう存在なんだ。
>とにかく保守と見える物をなんでも感情的に叩く、基地外サヨクみたいだ。

おまえが時代遅れの左翼だろwwwwwそれともウンコ右翼か?

電子書籍はただのシステムだ!!!
大事なのは現状認識だ!
明治時代にできた出版がシステム疲労を起こして
使い物にならなくなっているのがわからんのか!!!!

ネットによって大手メディアの嘘が暴かれたように、
日本の出版界も小さな井の中なかで偏重出版をしていたことがバレた。
だからもう新しい世代にはウケないんだよ!!!

本を快適に読むなら、電子書籍が紙を上回った。それを知らない情弱がいるだけ。
だが大事なのは、本の中身だ!
実質、数社の出版社が出す、偏重出版物しか読めないシステム。だから、糞!

多様性だよ!!!電子書籍がつくるシステムなら多様性な芸術、文学も生み出す!
電子書籍システムによって多様な物が読めるようになる。

価値のない物は無料。これは当然。
しかし今の紙システムでは価値のない物も金を払わされ、
あげくのはてにおまえみたいな洗脳された馬鹿をつくる!!!!!
ざまぁあああwwww 洗脳空間でのたうちまわれ土人が
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 15:27:37.67 ID:TNHhg6K/
>>767
電子書籍なんてハコモノが不要じゃん
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 15:31:12.94 ID:Vfz8uyNn
>>766
だったらなおさら
わざわざPDF化して挿絵外して端末で読むなんて手間かけずに
普通に紙のエロ週刊誌買えって話だわな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 15:48:37.80 ID:Cb1sVk6s
>>759
販売されている文芸もので表紙、挿絵の無いやつとかひどすぎる。
漫画でもカバー(表)以外の(中身の)表紙、裏表紙、カバー(裏)、帯
とか無いのが普通。巻末の付録(対談、実本版のあとがき、推薦文など)
も疎かになりやすい。

買わないよねー。自炊になっちゃうよねー
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 16:34:20.35 ID:+LpaMGPk
>>760
端末よりもストアとDRMの互換性で考えた方が良いかもね。
アジア系は知らないけれども北米だとDRMで分けるとKindle・nook・Apple・ADEPT
(Koboとか米Sony ReaderとかGoogleとかその他独立系) の4つがメインだと思う。
ADEPTは色々な会社が使っているけれども、基本的には好きなメーカーの端末で好きな
ストアで買った本が読める(nookもADEPTでDRMがかかった本を読める)。

欧州だとここからnookが抜けてADEPTが優勢だったところにKindleが本格進出し始めた、
といったところ。

日本だと原則ストア毎だね。
ebookJapanとかHontoとかBookliveとかGalapogosとかReader StoreとかKinoppy
とかBookWalkerとかTOP BOOKSとかTSUTAYA.comとかパブリとかRabooとか
BooksVとかその他携帯電話会社系とか・・・うげ、なんじゃこの分断化は。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:26:36.17 ID:7b2LGbzG
>>762
挑戦高校の就職先が自炊屋とか、
違法うp屋とか聞いたが
ホントなのか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 20:37:41.12 ID:WRB6hihu
EPUB3のビューワでいいの無い?今の所ググルのスパイブラウザとエスパーのくらい?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:19:49.39 ID:ii5mqoUg
>>754
電子書籍がまだ育ってないから、書籍の出版点数自体が減るかもしれんけどね。
日本じゃまだまだ紙の本が優勢だから、紙で売れない本を手間かけて電子書籍にするかってのも不安。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:29:57.17 ID:O67cPX94
>まだまだ紙の本が優勢だから
どこの国いったってそうだよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:35:51.87 ID:t21UjM8A
>>773
紀伊國屋とYahoo!のアプリが読み込めるんじゃなかったっけ?
(試してないけど)
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:54:57.42 ID:lEM/KVB3
777
GET!!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:56:18.36 ID:MQ/2l5Jg
>>773
iPhoneならあるよ
bREADERと紀伊國屋
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 11:22:45.63 ID:aZ76o3GW
204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 00:41:14.64 ID:ghh7lAZb
電書業界にフォントメーカーから冷水BUKKAKE祭り
http://gainersanga.posterous.com/bukkake

>去年あたりから火種になるんじゃねーの?という噂が漏れ聞こえておりましたが。とうとう来るべきモノが来たっつー感じですか。
>要はフォントメーカーが「出版物>電書」コンバートはライセンス対象外の二次利用だと、こう言うワケです。

>それ以外に気になるのは「Jコミ」のような形態。
>ここは@今のところ殆どフィルム製版時代のタイトルばかりだから問題無いだろうけど、今後DTP制作案件が入ってくるとどうなるかが問題になりうるし、
>ABtoCで無料のビジネスモデルと言ってもBtoBではしっかりお金の遣り取りがある(だからこそ著者にお金が回る)から、
>商用として上記の法人と同様の問題になる可能性が高い。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 17:31:37.02 ID:0wWem+DK
DRMが実質レンタルのようなものなら
やはり価格は数百円が妥当のような気がする
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 17:35:59.43 ID:MhKxfIDD
ショップの都合で読めなくなるんだからDRMはレンタルだよ
何百冊買ったとしてもまとめて読めなくなる
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 17:39:29.15 ID:cxxSN6ca
レンタルだと割り切って、1冊\120で期限は半月とかの方がお好み?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 17:44:48.24 ID:MhKxfIDD
読み捨てでいいものと保存したいものの両方あるよ
雑誌とかの定期発行物は基本読み捨てでいいし
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:27:16.82 ID:XqnN1p6e
DVDレンタルは100円が普通になってきた昨今、
本なら50円くらいじゃね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:33:19.42 ID:cxxSN6ca
なら、やらんだろう
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:35:47.81 ID:+A7eqsyT
一年100円くらいが妥当じゃない?
あとは年単位で延長50円。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:36:11.14 ID:aTg0ewzw
レンタルだからだろ。
しかし本でも100円で十分やっていける。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:37:51.01 ID:FY2BvLMX
角川のドラゴンエイジだかは85円だったな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:38:43.96 ID:+Vd4LTJ7
このスレではRentaやソク読みが人気なんか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:39:51.96 ID:+Vd4LTJ7
>>788
電撃コミックジャパンとかタダじゃん。
英語版や中文版もあるし。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:40:20.37 ID:O9S1YZxQ
文藝春秋とか新潮とかジジイたちの自慰媒体ほど紙に執着するだろうな。
日本に放射能をバラまくことに加担した老害編集者たちが威張ってられる権力の源泉だからね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:48:25.90 ID:7yn39LK4
皮かムリ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:51:27.16 ID:+Vd4LTJ7
紙出で来たブックカバー風ケースとか用意すりゃ良いんかな?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:58:57.81 ID:YdAhj95G
チンカス釣ってナンボの世界やね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:17:57.70 ID:FY2BvLMX
>>791
実際無料でも紙の本を読むのと電子本を読むのとじゃ読み始めるために必要なパワーがかなり違うよ
あと手に取られるハードルの低さも
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:24:44.96 ID:XXSbnYV6
ニートに好かれる物ほどダメになる
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:12:34.53 ID:O9S1YZxQ
再販制度利権と原子力利権が同一なのは読売新聞だけではなく
文藝春秋や新潮にも言えることは既に常識だろ。
文藝春秋と新潮は電力会社から年間に広告料を何億ももらって
糞みたいな雑誌で維持してきたわけで。
つーか一体いくらもらってきたのか国会なり何なりで公開させないとまずいだろ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:29:01.33 ID:F/FPr9cF
あんま無茶苦茶言うなよw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:52:54.47 ID:xT0v3LbJ
電子書籍関係はピュアな人と乞食がうるさくて始まる前に終わった感じだな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:19:10.67 ID:Js0K//D3
まずは再販制度をやめて、書籍も普通の市場原理がはたらく世界にするのが大切だと思う。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:27:51.36 ID:+TON/xQQ
するとどうなると?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:34:44.46 ID:aTg0ewzw
ブックオフが潰れるな。

ま、安くなったらそのぶん色んな物が買えるから、
読者人口が増えるだろう。

少ない小遣いでも何冊も買えるようになると、
子供や若者が本に興味をもつきっかけのチャンスが増える。

気取った高級レストランが、
大衆的なファミレスになるといったら早いか。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:39:40.39 ID:aTg0ewzw
これから世の中が電子書籍に移行するとしたら、
紙出版は今のまま暴利をやってくれてたほうが都合がいいんだけどな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:40:31.73 ID:Qwv6KWUC
>>782
わたし的にはそうなりますね
縛りがあったり保証のないものに紙と同じような金額は出せません

手元に置きたいものは延長料金払ってもいいです
保証はないですがリスクは減りますからね

それでは電子書籍がやっていけないというなら仕方ありません
買わないという選択をするしかないと思っています


>>800
同意
買い切りという話が出ている今、時代の流れはその方向に向かうべきだと思います
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:42:10.81 ID:+TON/xQQ
そりゃ素晴らしいね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:42:56.38 ID:BG93fN2E
再販制度の廃止によって多様な出版物がなくなるという話もあるなぁ
文化的側面としてはどうなんだろう。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:15:01.62 ID:XqnN1p6e
イギリスは無いしドイツも時限再販だ
欧米並みの文化は維持できるから問題ないだろ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:19:13.98 ID:aTg0ewzw
逆に、再販制度があるために、
返本を気にした取次のせいで、思うように出版物を出せない。

気づかれないだけで、この文化的損失が甚大。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:24:38.38 ID:XqnN1p6e
新古書店に利益を取られてるし
制度のお陰で経営の効率化も進まなかったからな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:24:41.54 ID:BG93fN2E
>>807
言語圏の問題がありそうだが
日本語オンリーなのに「欧米」という広さと比べるのは…
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:25:08.23 ID:+TON/xQQ
で、欧米の本のお値段は安いんだっけか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:35:16.94 ID:Qwv6KWUC
現状、電子書籍出るものは紙の本も出ているものが大半なので
電子書籍のみ再販制度をなくすというのはどうでしょうか
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:38:44.93 ID:BG93fN2E
>>812
電子書籍には再販制度は現在適用されていませんよ。

ごく一部の売れ筋しか取り上げられず売れないから種類が出せない
という電子書籍の現状はごく自然なことだと思います。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:39:24.66 ID:vO3yEpOq
>>800
ほとんど影響ないと思うよ。
大量入荷できる大型店舗の支配力が、より強まるだけで。
作家の平均賃金は大きく下がりそうだけど。
売れる本は、作家や作品を契約で縛ってるから、出版社の出荷価格は別に下げることにならんのだし。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:53:41.16 ID:aTg0ewzw
なに言ってやがんだ、こいつ。
勘でしゃべんなよ。

たとえばヒットが見込める本は小さな書店もみんなが大量に発注し、
結局売れずに返本されるから、ヒット作で赤字を出すことにもなる。
それを回避するために取次が規制をかける。
出版社も取次に規制をかけらるほど、取次の独裁はすさまじい。
近所の小さな本屋を潰したのは取次だぞ。

再販制度さえなければ、書店は書店の采配で不況も乗り越えられたはずだが、
価格は下げられない、売れる本は規制をかけて回してこない、じゃどうしようもないだろ。

もっと勉強してこいこのタコ!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:54:25.23 ID:Qwv6KWUC
>>813
そうだったのですね
勉強不足で申し訳ありません

しかし売れないというのに、売ろうとする努力をしているようにはみえないのですね
商売はいかにして買ってもらうかというものではないでしょうか
むしろ電子書籍は売りたくないように思えます
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:58:13.27 ID:BG93fN2E
>>816
いや、再販制度が無い国で、紙の書籍でも同じことが起こっていますので
気持ちや姿勢の問題ではないと思いますよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:03:20.07 ID:vO3yEpOq
>>815
ゲームなんかでも、実績割り当てで小売りの出荷規制かけてるよ。
DQ仕入れたかったら、あまり売れそうもないゲームを仕入れてくれたところに多くまわすとかね。実績配分ってやつ。
これはメーカー直でやってる。

出版社が代わりに規制かけるだけじゃない?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:07:56.53 ID:+TON/xQQ
>>815
なぁ?本屋のどこに本を値下げする余地があると思うよ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:14:32.14 ID:aTg0ewzw
>>818
だから出版社じゃないんだよ。出版取次。わからなかったらググれ。

電子書籍も出版社はやりたがっているし、もっと売れるようにしたい。
だがそうなると紙出版の売上が落ちるのは目に見えている。

それで困るのは出版取次。

出版社は発行部数何万部という宣伝をするが、
これはあくまで刷った部数で、流通量は取次が支配的に決めている。
流通させさえすればそれだけで売上が見込める。
だから出版社は、もっと流通させてくれと、取次にお願いをする。そういう立場。

出版社が今おおっぴらに電子書籍に移行できないのは、
取次との関係を悪くすると、現状の出版物を流してくれなくなるから。
つまらない意地悪をして嫌がらせをするから。

>>819
なぁ? 独占禁止法って知っているか? なんでそんな法律があると思う?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:15:34.02 ID:Qwv6KWUC
>>816
気持ちや姿勢ではなく企業努力です
売れない、売れない、とただ連呼して殿様商売をやってるようにしかみえないのです
コストダウンをして価格を下げるとか付加価値をつけるとか
もちろんやりすぎ、いきすぎはよくありませんがそういったことをしているのでしょうか

既存の紙の本の収益を圧迫するので、電子書籍の価格を下げたり利便性を高めたりすることは
やりませんという気持ちが透けてみえるのは気のせいでしょうか
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:16:29.40 ID:+TON/xQQ
わかんねーので、解説どうぞ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:20:40.63 ID:rQJWEFkH
>>821
電子書籍を作る金はどこから捻出していると思っているの?
たぶん何も考えてないんだろうけど
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:21:05.16 ID:+TON/xQQ
ああ、それと
欧米の本のお値段は安いだったっけ?
825821:2012/02/25(土) 23:29:02.49 ID:Qwv6KWUC
>>816ではなく >>817の間違いです
自分にアンカしてどうする

>>821
取次との関係が問題ということなのですね
その取次が買い切りを提案していると
ソースが日経なので記事としての信用度はあれなんですけど
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:30:02.96 ID:BG93fN2E
>>821
採算が取れると判断できるなら、第三者の会社が新規参入できるからね。
電子書籍はそういう素人でも参加できる土壌ってのが売りの一つだったわけだし。

そこまでの「企業努力」を
「お客は神様なんだろ!」という論調で既存の会社に求める必要性も無いでしょう。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:36:36.20 ID:aTg0ewzw
別の角度から再販制度の問題点を語ろうか。

メーカーが価格を決めて、値下げを禁止すると、
良い物をつくろうとする努力をしなくなる。これが問題。
つまり、かかった原価をすべて価格に転嫁し、これを当たり前だと考える。

しかし市場経済で、売れない商品を出したら、赤字になるのは当然で、
だからみな、赤字になるような物をつくらない努力をする。
良い物をつくろうとする努力をする。
また売れないものを出してしまったら、値下げして売り切り、少しでも損失補填をする。

良い本は値段が高くても良いし、くだらないものは低くても良い。それは市場が決める。
欧米の本が高いのは市場がそれだけの価値があると認めているからで、
日本の本が高いのはただ単に高い価格設定をしているから。

>>825
買い切りにしてもらわないと取次の生き残る道はもうないだろう。
電子書籍という販路が一般化し出版社にそっぽを向かれたらもうおしまい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:42:08.01 ID:Qwv6KWUC
>>826
お客様がどうのというつもりはありません
他業種と比べてそうみえただけです
文化を担っているのだから、比べるのが間違いだと言われたらおっしゃる通りです

厳密な意味での新規参入ではないかもしれませんが
らいとすたっふ文庫が電子書籍出すことになりましたね
ここは元々版権管理をしている会社なので立ち位置が違うのでしょうが
これから新規参入してくる会社があるといいと思っています
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:46:02.57 ID:NYCP6iIF
販路も何も電子書籍が売れないんだよ
普通に金持ってるヲタでない普通の消費者が
まるで興味を示さないんだよ
2chにいる、ごくごく一部のヲタだけ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:49:53.77 ID:aTg0ewzw
売れないんじゃなくて、売り方が悪いんだよ。
気づけよアホが。

馬鹿に任せると、売れるものも売れない。これは世界の常識。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:52:03.34 ID:XrrYFq3T
アホはおまえw

一般消費者は電子書籍の存在を知らないわけじゃない
寧ろお前らよりよく知ってる

知ってるが、いらない、が消費者の答えなんだよw

832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:53:04.00 ID:BG93fN2E
>>827
それこそ、時間をかけず軽く作って衝撃で売る、方がいいことになる。
ゴシップや本能的なものに宣伝をたっぷりして…そんなのばかりになるのはいやだなぁ。

作られるものは「面白いもの」ではなく「売れるもの」に全体がシフトする方向性をそんなに歓迎できない。
そういう向きも今まであっただろうけど、全部がその方向性を向くしかないのは怖いし残念。

多様性の中から知的興味をそそられるものを選ぶ事も厳しくなるだろうな。
知らないことを知るための勉強の側面を持ってとりまとめた本はなかなか売れないのが現実だし。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:55:25.24 ID:+TON/xQQ
>>827
再販制度は悪の結論ありきで、理屈こねてるようにしか読めねぇよ…
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:58:49.79 ID:aTg0ewzw
再販制度は悪に決まっているだろ。
書籍以外では独占禁止法で犯罪なんだから。

国が発展途上の時には一定の役割を担ってきたが、
今となってはただの脱法行為。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:00:19.93 ID:f5QUb7NE

738 :名刺は切らしておりまして:2012/02/25(土) 11:35:46.91 ID:oBEmXvut
電書ヴァカが、現実を見れず、
いかに電子に商品価値が無いかを、第三者的立場から見る事が出来ないから
何時までたっても一人善がりで流行らない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:02:57.84 ID:TzYSEiVE
>>834
シンプルだこと
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:03:41.64 ID:OqE6Oji4
再販制度の功罪はおいておいて
ある意味、時限再販には片足踏み入れているような気がします、新古書店の台頭で
しかも製作者たちにお金が入らないという最悪なかたち
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:03:36.14 ID:QplVcC6c
安くなることしか考えてない人がいるけど、ドラマやらアニメやらでプチ人気が
出て品薄になった時なんて値上がることも出てくるだろうに。 今でも転売屋が
初回限定版を買いに走って無駄に値上がりすることもあるというのに。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:06:41.96 ID:64cyTgp6
買いたい本は高く設定されて
買いたくない本は安く出される

コンテンツ価値そのままの反映だから仕方がない

『売れるから高くする』ってのが電子だとやりやすくてイイね
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 02:44:09.86 ID:D+sBMri/
>>835
出版社のことですねわかります。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 09:21:47.27 ID:1wb+uolU
「電書」とどっちがマシだろ?

>電子書籍×美女=「読ガール」?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 09:57:08.26 ID:0ElaXzsI
毒女みたいなもんか
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 10:04:27.05 ID:fs+nChyt
>835の記述通り
出版業界は客が必要とする電子書籍を提供してないから
ステマしても無理だろうな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 10:23:22.38 ID:WmQKvGhM
ばかなw
電子書籍はコンテンツの製作が容易で、素人でも、なんでも出せるのが強みだった。
既存出版社なんぞにたよらず良いコンテンツをどんどん出せばいいのにw

提供とかw 口あけて待ってるだけかよw
その発言の立ち位置は、電子書籍配信業者のそれだぜw

既存出版社に出来ないといわれる、良いコンテンツを独自に安価に作る企業努力をしろよ…
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 10:49:00.18 ID:9fdipWem
ドアラ君が頑張っておる
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 11:39:28.58 ID:fs+nChyt
音楽業界を見るに
デジタル化はアナログの吸収に本領を発揮する。
新規立ち上げは市場が形成された後だろうね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 11:58:13.74 ID:WmQKvGhM
>>846
なんか逆だなぁ。

アナログデジタルの区別で語ることは無くて、その商品が世間に受け入れられるから…という部分が重要。
その本領であるはずの吸収?が上手く行ってない現状では電子書籍の市場形成はなされない。

模倣するのではなく
電子書籍はしがらみの無い独自のコンテンツを作るほうが伸びると思うよ。
…ネットでいいじゃん、と思われる道かもしれないが。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:10:11.20 ID:nMKH2Y8y
使う側からすると、本と電子版同時に出して欲しいな
本屋で気になった本を電子版で購入したい
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:21:09.47 ID:HMToQRCb
不採算性部門は
やがて切られる運命にあるわな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:43:01.04 ID:HMToQRCb
>>844
>良いコンテンツを独自に安価に作る企業努力
それが難しいから誰もやんない実験する余裕もない罠
どうしてもというんならやってみ

一部大手が、採算合わなくても将来を見越して電子のみで
実験的に試みてる事は試みてる。だがまだ採算合ってない
その実験は大手だからできる部分がある
後3年して今の状態なら切られる可能性がある
3年後に電子書籍の時代がーじゃなくて、後3年しか猶予がないと
見た方がいい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:44:08.58 ID:L7w6VPA6
>>827
値引きして売らなきゃならないので、定価を高めに設定していった結果だよ
25%オフとか表示したいので、定価をあらかじめ盛っていく
アメリカはそれでハードカバー新刊の定価が一冊30ドル越えになった

返品できないので本屋は売れそうにない本は売れ残ったら嫌だから仕入れない
だから売れる本のみ大量に刷られて、マイナーな本がつくりにくくなった
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:54:15.40 ID:cLRkgc9E
マイナーでも、アメリカは分母がデカイ分日本より数は出るはずなんだけど、それでも出しづらく、と…
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 14:06:46.62 ID:L7w6VPA6
「返品できるなら置こうか」がある日本と、「売れない本は置かない(置けない)」のアメリカだよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 14:24:40.54 ID:fs+nChyt
>>847
まあしがらみの無いコンテンツはネットで出回ってるしな。
製品スペックは企業HPで見れるし趣味は掲示板やブログに載り、
検索サービスで容易に閲覧できる。
もう本の形を取る必要が無いから雑誌の売上が落ちる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 16:47:48.03 ID:5784X31H
本ってさ、ちょっと手にとってパラパラ読んでみて
良さそうと思ったら買うって感じじゃないかな
そういう面からみると、紙の本が向いている気がする

パラ読み出来るのがあるなら良いんだけどさ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 16:54:26.45 ID:WmQKvGhM
>>855
Amazonの立ち読みみたいなモノがあるじゃないか。
制度的に、全部のページを良識的にみて判断する、って事は起こり得ないけど。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:07:27.51 ID:fs+nChyt
>>855
そのうち消えるんじゃね
パッケージして読めない本は増えるし、
書店が減って気軽に行けなくなってるし。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:26:51.18 ID:iEBPkWnw
>>855
俺は新しい作家に手をだすときはネットでブログや、ニュースを見て関心を持って、
レビューを読んだり、立ち読み版を読んだりして、気に入ったら買うって感じだな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:56:30.90 ID:L7w6VPA6
そういう目的買いは男性的な買い方
女性は友達と店に行って、本を手にとって会話し、買い物を楽しむ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 18:34:33.78 ID:2fHcXcnI
女性というより、オコチャマな気がする
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 18:37:18.15 ID:iEBPkWnw
>>859
そう思っていたら、通販利用者は女性だらけだったという話がある。

ハーレークィーンやBL本も電子書籍で人気のジャンルだし。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 18:55:18.39 ID:L7w6VPA6
>>861
それは単純に店頭で買いにくいだけでしょ>ハーレクイン&BL
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 18:55:38.63 ID:fs+nChyt
男性客がいなくなれば書店がやっていけなくなるから結果は同じだな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 19:44:14.35 ID:owsLqAsy
書店は何年も前から自転車操業だぜー
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:06:40.03 ID:xWpsQjv0
>>841
リードマン
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 01:49:04.52 ID:nHwyTVKi
http://hon.jp/news/1.0/0/3126/
「自動出版するロボット」「価格を争うロボット」Amazon上でボット戦争始まる

【編集部記事】米Facebook社エンジニアCarlos Bueno氏のブログ記事によると、
Amazonのサイト上で現在とても面白いことが起こっていること。

 記事によると、自身が執筆した子供向けコンピュータ書「Lauren Ipsum」の
価格がある日突然Amazonサイトで下がり始めたとのこと。いろいろ調べたところ、
Amazonサイト上に巣食う複数の転売サイトのボット(自動のロボットプログラム)
が価格引き下げ合戦を始め、それにAmazon側の価格監視ボットが反応し、連鎖的
に作品の価格を引き下げたことが判明したとのこと。

 また、Amazon上にはWikipediaを自動的に書籍化して販売しているロボット出版
社グループ(例:VDM Publishing)も存在することが知られている。Buenos氏自
身は怒るよりも、むしろ今後増えるであろう「出版するロボット」「価格を争う
ロボット」同士の戦争はどんなものか、興味津々の様子だ。【hon.jp】
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 05:09:45.45 ID:EkGEXtqi
あほくさw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 12:21:28.98 ID:4iOJ+8CO
http://www.asahi.com/business/update/0227/TKY201202260469.html

本の電子化、100万点目標 出版界が4月に新会社

 国内の出版業界が連携し、出版物の電子化を一括して請け負う新会社
「出版デジタル機構」を4月2日に立ち上げることが固まった。
ふだんはライバル関係にある講談社、小学館、集英社の大手3社を中心に
複数社が計約12億円を出資する前例のない形で、書籍100万点の電子化をめざす。
大日本印刷と凸版印刷にも各5億円の出資を求めている。
出資総額は20億円規模になり、さらに上積みされる見通し。3月に正式決定する。

 設立には180の出版社が賛同。社長に就任予定の植村八潮・東京電機大出版局長は
「許諾さえとれれば、すべての本を機構で扱う」と話す。
日本の電子書籍は約20万点だが、大半が携帯向けのコミックなど。
機構が軌道に乗れば、読者が一般の本を電子書籍の形で手にとりやすくなる。
日本市場に参入準備を進める外資企業にも、要望があれば電子データを提供する。

 機構がめざすのは、中小出版社でも電子化ができるインフラ整備だ。
出版社は機構に書籍を提供するだけでよく、初期費用はゼロ。
機構は、出版社と流通側の間に立ち、電子化して保管したデータを
電子取り次ぎ(流通会社)や電子書店に卸売りする。
一括請け負いで全体のコストダウンも図る。出版社がまとまることで、
外資企業との対等な交渉もしやすくなりそうだ。
電子書籍の値崩れを防ぐとともに、中小の多様な出版物を電子化して
市場の成長につなげたい考えだ。今年前半には本格的に始動する。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 12:52:40.49 ID:nHE1Xh8B
「電子化して」っていうのは結局自炊代行みたいなことをするつもりなのかな。
なんかその記事具体的に何をするか書かれてなくてわかりにくいね。
「電子書籍の値崩れを防ぐ」というのも何を意味しているのか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 13:23:22.73 ID:l5X1ZzMW
電子取次やね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 13:30:11.18 ID:wtiGDFE4
>>869
多分中間フォーマットで作るんだろうね。
.book、XMDF、EPUBどれでも変換できるし。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 13:54:46.97 ID:Yo+3sPaK
100万点そろってそこでやっとスタートが切れるってとこだろ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 16:35:47.01 ID:hnU8YOr8
数揃えるより新刊を出して欲しいんだが
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 16:56:23.96 ID:nHwyTVKi
10年前の新刊を今ごろ出してきても誰が買うんだか。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:38:04.01 ID:7qgaHtiV
最近講談社なんかからよくメディアの巨悪みたいので新聞業界叩き本が出ているようだが
講談社を始めとする出版業界も同じくらい悪質。
例えば出版業界も読売新聞と同程度に原子力安全神話の洗脳に組みしてきたわけで。
れっきとした原子力マネーの受益業界。
紙の利権、つまり再販制度に関しては新聞業界がジャイアン、出版業界がスネオ。
スネオのほうが日本社会のスネオ的な体質とも合致してたちが悪いわけ。
で再販制度の話となると、なぜか中小の学術出版社みたいのが文化を守れと言い始める。
そのバカっぷりもまたすごい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:44:32.85 ID:7qgaHtiV
「記者クラブメディア」(新聞と通信社、テレビ)という言葉を使う連中がいるが、
彼らは週刊誌や写真週刊誌から原稿料をもらえないと懐具合が相当に悪くなるか食えなくなるから、
そういう微妙な言い回しを作って出版業界に奉仕してる。
実際そいつらの大部分は紙へのこだわりが強く電子書籍には否定的。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 19:33:13.60 ID:b9aeAiVJ
出版社にどんな恨みがあるのか書いたら?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:26:15.99 ID:geF+tfAV
eBookで角川始まったっていうから立ち読みしたら、表紙だけで終わりだよw
バカかよ。あれじゃワカンネーよw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:39:07.12 ID:MYCdvFPp
>>878
どこのeBookだい?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:39:11.18 ID:rK7Zsi4a
>>868
素直に期待したい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:45:37.35 ID:MYCdvFPp
十万冊でスタートするって豪語してたところが一年かかって半分にも届いてなかったりするから
百万冊っていいながら実際には十万がやっとで重複や分割で無理やり三十万ありますって言い張るようになりそう
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 21:39:23.12 ID:KoqR4WW3
電子取次立ち上げで、amazon対抗、高値維持か?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:06:23.43 ID:7qgaHtiV
>>877は出版社がウェブにどれだけ恨み溜め込んでるかを書いたら?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:08:25.14 ID:nXznuD8O
電子で取次ってピンとこない
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:10:17.04 ID:nHwyTVKi
>>884
Amazonのことだろ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:19:55.09 ID:b9aeAiVJ
>>883
出版社はWEBを大いに活用しているようだが?

出版社に対して何か大きな思い込み違いしているようだね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:35:10.27 ID:+1fqexr9
>>806
>再販制度の廃止によって多様な出版物がなくなるという話もあるなぁ
>文化的側面としてはどうなんだろう。

これって出版や取り次ぎが良く言う言い訳だよね。
再販があるから多様性が保たれる、文化を支えてる。
それほんとなの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:42:18.41 ID:rK7Zsi4a
>>887
再販制度のない英国や米国は文化が壊滅してるってことだな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:46:04.40 ID:HyO410ir
イギリスやアメリカとは言語の事情が違うから一概に比較出来ない。
例えばA国が再販をやめて出版が壊滅したとしても、同じ言語圏で再販が維持されているB国から出版が入ってきて言語文化は守られる。
一方日本の場合、日本語の出版が壊滅したらどこからも日本語の出版物は入ってこない。
日本語の本が無いからハングルの本を読むとか、嫌だろ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:50:11.10 ID:y6p1lz2P
>>888
分母違うし
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:54:28.80 ID:Yo+3sPaK
nookみたいなしんぷるなでざいん
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:56:44.42 ID:Yo+3sPaK
途中送信スマソ

nookみたいなシンプルなデザインのリーダー日本で出ないかな
国内だとソニーのリーダー気になってるけどデザインとかゴツゴツしてて今ひとつ買う気がしない
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:08:10.11 ID:16xC9M8z
・再販制度の無い国
アメリカ、カナダ、イギリス、アイルランド、イタリア、ベルギー、ルクセンブルク、
スウェーデン、フィンランド、オーストラリア、ニュージーランド、韓国

全部事情が違うか書籍文化が崩壊してると。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:13:29.57 ID:d38YUpZe
アメリカなんて、実際本高いだろ

てか、弊害も多いにあるだろうが、頭から再販制度は悪と決めつけてるやつの意見が、再販制度とどう程度の価値があるとは思えないわ
物事そんなに単純じゃねーよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:16:20.10 ID:ztBzUOqh
>>893
それに近い話のURLが前に上がっていたような。
EU圏で再販が無い国だと、ハリウッド的なトップセールスの翻訳しか見られない、って。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:28:06.84 ID:dNQU4WD9
スウェーデンの話だな
1970年に再版を廃止してからの惨状はよく取り上げられる
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:34:44.86 ID:6zbZ5Cox
再販制度を悪じゃないという奴は老害だな。
マジで早く死んでほしいよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:41:40.12 ID:6zbZ5Cox
再販制度が、出版社の新規参入を狭めているからな。
テレビの電波利権と同じだ。

再販制度がいいとか言っている奴は、
一部の出版社が決めたものを脳内停止状態で受け入れる。
バンゼーバンゼーいいながら。

洗脳だよ、洗脳。

いいかげん気づけよ、バカ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:45:24.73 ID:6zbZ5Cox
日本の再販制度は、中国の情報統制よりひどい。

マジで気づいてくれよ。
これからの人間なら。

で、再販制度バンゼーバンゼーの旧世代の人間は、
再販制度ともに地獄に堕ちろ。
おまえの時代はもう終わったんだよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:46:57.68 ID:d38YUpZe
2chのあちこちで見かける論法まんまに、再販制度は悪と断じてる声のどこに説得力があると
ただなにかを悪者にして、その向こうに夢みてるだけにしか読めねーよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:49:33.86 ID:6zbZ5Cox
>>868
>ふだんはライバル関係にある講談社、小学館、集英社の大手3社を中心に
>複数社が計約12億円を出資する前例のない形で、書籍100万点の電子化をめざす。

まるで大阪市長選で橋下に対抗した、民主、自民、共産党みたいだな。
電子書籍に大手も糞もないから12億の金を捨てるようなものだ。未来が見えてない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:51:49.72 ID:wLRcdPqk
「再販制度は悪」だから悪
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:53:16.97 ID:6zbZ5Cox
洗脳されている奴に説得力も糞もねえよ。バカは死ななきゃ治らない。
残念だったな。てか、もう洗脳されている奴はどうでもいいんだよ。

洗脳されている奴とともに崖から落っこちてしまう純真な奴を救ってやるのがメインだ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:54:31.25 ID:81rbBJN4
再販制度を批判してる連中は、瓦礫受け入れに反対している連中と同じ臭いがする。
自分に都合の悪い話は全て、既得権益層や政府の捏造なんだそうだ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:56:23.10 ID:6zbZ5Cox
ほらな。
瓦礫受け入れの何が問題なのかわかっていない奴が、
再販制度バンゼーバンゼーと叫ぶ。

いい証拠だ。

ものの本質がわかってないんだよ。バカは。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:59:49.60 ID:ddWI4nuL
モノの本質
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 01:04:50.28 ID:6zbZ5Cox
やっぱりまたおまえか。
おまえのことなら知っているよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 01:07:06.60 ID:ddWI4nuL
誰だ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 02:08:20.46 ID:n7VGZiXJ
>>887
出版=紙に刷って製本して本屋へ流通
だとしたらある程度正しいと思う。ただ、今後電子出版なんかで
紙に刷って流通させる部分のリスク負担の割合が減るのならば
再販制度無くても少数を対象にした出版物の存在も続いていくんではないかと。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 02:30:35.55 ID:8q0jwRDE
>>875
>日本語の本が無いからハングルの本を読むとか、嫌だろ?
この理屈なら韓国は日本語の本だらけになりそうだが。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 03:40:08.34 ID:5+lj2g+i
>>910
元々読書習慣が殆ど無く、ハングルオンリー、日本語で言えば平仮名オンリーの
韓国では本なんて売れません。 韓流とか言っているけど活字本はおろか、
漫画でさえ日本にほとんど入ってきてません。 逆に日本の漫画の違法コピーが
韓国では蔓延しています。 だからあなたの言うように日本語の本だらけ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 06:19:25.10 ID:9b/yobpS
>紙に刷って流通させる部分のリスク負担の割合が減るのならば

売れない書籍が多数あっても、サーバ維持費はかかるし
ケースにもよるがDRMつけるタイプなら
1冊も売れなくても年間数万円かかるぜ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 08:34:40.20 ID:QK8UWgdM
アプリ化されたハウツー本が、100円未満で出回ってんじゃん
それで儲かることがわかってるんだから、取り繕っても無駄だよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 08:40:04.32 ID:wLRcdPqk
コストダウンのためにDRMFreeか・・・胸熱
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 08:43:54.55 ID:OMo+L4NY
>913
コンビニにもそういうハウツー本とか
芸能界の裏側なんたらとか
安く売ってるね
あれの電子版ってことだね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 08:52:07.96 ID:ztBzUOqh
>>913
既存の古い本の使いまわしか
検索で拾えるネットの情報レベルだよねぇ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 09:19:42.26 ID:QtlRAT6c
まとまってて、責任がはっきりしてれば便利じゃん。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 09:19:51.94 ID:QK8UWgdM
>>915
iTunesでラインナップみてみな、経済系もたくさんでてるんだぜ

>>915
店頭価格よりかなりディスカウントして、平積みで売れてる本のアプリも売ってるんだぜ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 09:22:25.09 ID:1bJSzD4K
平積みで売れてる本は、また事情は別だって
あんま単純に物事を捉えようとすんなよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 09:28:53.58 ID:QK8UWgdM
でも、それで儲かっている事実があるわけじゃないか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 09:33:17.52 ID:QtlRAT6c
儲かってるの?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 09:37:10.18 ID:dNQU4WD9
アプリでの売り上げはゲームばかり高くて
本はほとんどが採算ラインに達してる話を聞かない

…この時期に、出してるから売れてる、と思ってる?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 09:52:37.89 ID:QK8UWgdM
>>921
売れてるみたいだよ。
オレの周りのiPhone持ちの人間が何人も同じ本買ってたよ。
内容はイマイチだったけど、そのイマイチぶりを話題にしたいから最後まで読めって言われて読んでる最中。

85円だから、糞本掴んでも腹たたないし、読んじゃ削除、読んじゃ削除って感じで端末から外して行ってる。
青空文庫と併せて、いい暇つぶしになってるよ。
そろそろ本格的に電子書籍読もうと思ってKinoppy用に紀伊國屋のアカウントをネットで作ろうとした矢先に、今回の発表だろ。
せっかく紀伊國屋ギフトカード買ったのに、4月まで延期するよ。
100万冊の本がKinoppyに並ぶなら、紀伊國屋にオレの本棚を託すよ。

クレカでの決済が嫌いだから、iTunesカードや、Amazonギフト券で決済してきた。
Kinoppyは紀伊國屋ギフトカードで決済できる
iTunes側からも買えるから、安い方の決済が選べる
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 09:57:54.69 ID:dNQU4WD9
>>923
材料が自分や自分の周りだけかよ…
典型的だな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 10:14:04.27 ID:wLRcdPqk
アプリとしての書籍の採算についてソースあるなら見たい
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 10:17:51.76 ID:QtlRAT6c
85円じゃ利益は出ないだろ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 11:20:25.53 ID:1bJSzD4K
平積み本なんかは売る為よりも、様子探る為に出してると思う
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:14:28.29 ID:OMo+L4NY
>>918
100円未満の経済系の本が多数あるのか
くだらない書籍に埋もれて
気づかなかったよ

ためしに20冊ほど紹介してくれよ
100円未満の経済系の本を
アドレス20行ほどコピペよろしく
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 13:11:24.02 ID:fhJgoWBv
オレの周りで何人も買ってるから儲かってるはずだ!
って、小学生かよ。。。
930112:2012/02/28(火) 13:54:13.85 ID:E9aKLNCR
>>923
KinopyだのBookliveだのに供給するための新会社設立なわけだが、なんで四月まで自重すんの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 14:19:17.92 ID:BYp0t30S
>>923
もうちょっと
上手い嘘をつけ!w
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 14:34:33.62 ID:2OWn8cUI
>>868
Google見たいなモンだろ。
特にコレなんか
>出版社は機構に書籍を提供するだけでよく、初期費用はゼロ。
出版本(印刷データ?)を渡せば、無料で電子化してくれて、
各電書サイトに流通させてくれるわけだね。
Googleの場合は、Google storeだけだと思うけど、これは、
Googleや、Amazonにも配本するんだろうと思う。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 14:37:39.04 ID:OMo+L4NY
>923
こうやって見ると、従来なら
一軒の書店で現金購入、その一冊を回し読みすれば済むのに
随分と手間がかかるんだね

電子書籍で便利になる?
理想とは随分違ってきたな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 15:04:03.11 ID:6zbZ5Cox
確かに、紙書籍には回し読みするという精神的乞食がいたが、
電子書籍ではこれが排除できるな。

日本全体が貧しい時代は、全体の知を育てるという意味で、回し読みには役割があった。
再販制度も同じで、貧しい時代にはそれなりの役割を果たしていた。

だが、今は乞食を増殖するだけだ。
価値のないものを、高い価格で買わせるから、乞食が増えてもしょうがない。

ブックオフやマンガ喫茶も同じ事がいえるが、
このままだと、金があるのに金を使わず、挙句の果てに万引きを繰り返す癖をつけてしまう。

しかし電子書籍によって、再販制度が崩壊し、さらに乞食が一掃され、
作家やクリエーターにきちんと対価が支払われれば、
よりクオリティーの高いものが提供され、さらに日本文化は深化するな。

そのためには、違法コピーの取り締まりを強化せねばなるまい。今は無法状態。
日本はまだ完全な法治国家ではないんだな。誠に遺憾ながら……
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 15:05:53.75 ID:fcjr/J4g
>>878
eBookjapanだとだいたい20ページくらいは立ち読みできるな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 15:26:27.31 ID:T603wklM
いーから、働いて買え!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 16:04:15.17 ID:QK8UWgdM
>>930
そうか。
だったらKinoppyを本格的に使えるな。ありがとう
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 16:27:07.07 ID:OMo+L4NY
従来のシステムを叩くだけのいつもの人みたいだが
とにかく主張が反対ありきでもう無茶苦茶だな

とりあえず回し読みについては遠い昔のことではない
本に興味がないから目に入って来ないのか
世界が狭いのか知らないみたいだが

普通に「面白いから」と知り合い同士で貸し借りしたり

駅や病院など公共施設で、そこを利用している人が
それぞれが要らない書籍をもちよって私設文庫として
自由に貸し借りできる様な状態にしてたり

会社で社員がそれぞれ不要な書籍を棚に置いておき
出張や健康診断など暇を持て余す時に
サクッと持っていく
なんて使い方してたりするんだがな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 16:33:54.18 ID:fhJgoWBv
>>934
回し読みが精神的乞食ですか。
それならあなた、図書館はどう評価しているの?
「知」について言及するからには、公共図書館だけじゃなく
大学図書館・専門学術図書館なども当然視野に入ってると思うんだけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 16:38:03.05 ID:P0jBLeF8
>>939
あれは税金で運営しとるからな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 16:47:54.36 ID:gXjqHWcP
とっくにあぼんしてたから気がつかなかったが、そんな愉快な発言があったのかww
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 16:50:38.28 ID:wLRcdPqk
電子書籍に貸し借りや譲渡のシステムができたらいいね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:17:31.79 ID:6zbZ5Cox
紙寿命が必ず来るから、日本の図書館も電子書籍化しなければならなくなる。
世界じゃもう始まっているんだが、日本の書籍の歴史はまだ浅いからな。

日本にも古い文献が残っているにはいるが、
どれも延命処理をしなければならない代物で、誰もが気軽に借り出せるものではない。
しかし電子書籍化すれば、貸し出して破損するということはないから、
これまた日本の知が広く大衆にも公開される。

電子書籍はまさに救世主だな。

しかしこの救世主の出現を快く思わない土着の民がいて、
必死に抵抗しているが、どれもくだらない屁理屈で、みじめで情けない。
どうせ本を読んでないから頭も悪く、積ん読の棚がなくなる危機を覚えているのだろう。

飾りじゃないのよ本棚は。

少なくとも電子書籍棚には、積ん読バカの虚栄心を充たす馬鹿な思想はない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:21:47.05 ID:dNQU4WD9
>>943
映画業界は、デジタルデータの保存性に疑問をもって
新規に物体としてフィルムへの保存を考え始めたがな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:23:44.88 ID:TYI7cHxI
スレチなんだけど、ぼくおじゃまさせてもらいます m(_ _)m

今、ぼく行方不明中なんです・・・

ぼくのことを心配している人たちも頑張っているのだけど、
もっと、もっと、沢山のひとにしってもらわないと見つからないんだって・・・

ぼくの動画もあるんだよ・・ttp://youtu.be/IERsFdY104E


ぼくのチラシもつくってもらったんだ
     アトムチラシ0226_2
     ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/136842
     PW[ atom ]

ぼくのことを検索してほしい・・みつけてほしい・・おねがいします・・・

             行方不明中の九州盲導犬協会所属 盲導犬アトムより

※「盲導犬とのよりよい暮らしを考える会のブログ」 で、署名活動をしています。
  ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:25:51.42 ID:6zbZ5Cox
>>944
>映画業界は、デジタルデータの保存性に疑問をもって

映画業界にも老害がいるのか?
どこにもいるもんだな。甘い利権好きのシロアリは。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:29:41.55 ID:dNQU4WD9
>>946
いや…今の体制で万全と思うのは…w
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:32:25.99 ID:6zbZ5Cox
今の状態はよくないんだが、なかなか電子化が進まない。
なんだかんだとことあるごとにごねて紙厨が邪魔してくるからな。
確かにどうしようもないな紙虫は。原発を管理できない奴らと一緒。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:36:16.79 ID:6zbZ5Cox
紙出版を残したい奴は残せばいいんだよ。

ただし、日本の電子出版の邪魔をするな。
このままだといつまでたっても電子出版で儲けることができない。
日本の出版の衰退を招く。

老害は氏ね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:37:09.43 ID:fhJgoWBv
>>943
どうもありがとう。
ライブラリに関しての認識を語らせれば、
その人の知的活動の履歴が見えてくると思い、
あえて大学図書館や専門図書館に触れて質問してみた。
目的は果たせました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:37:37.31 ID:5vuVYAqQ
いつでも頭が危篤な老人が文化を奢侈品として保存してくれるもんだ。
CDに移行するときレコードを買い溜めしてたオッサンたちは
維持費がかさんで大変だろうけど、同類のマニアの間では人気者になったりして
うれしいんだろうよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:38:38.42 ID:gXjqHWcP
>>942
それも、Amazonがやってたような
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:38:52.03 ID:6zbZ5Cox
いや、おまえに知的履歴をはかる力はないよ。
レスを見れば一目瞭然。一言アドバイスしておくと、

勘違いするな。

偏差値30で。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:44:03.32 ID:dNQU4WD9
>>951
まぁ私的な保存に頼ると
貴重な映像、やら、紛失した、なんて物が多く出るがなぁ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:45:48.70 ID:5vuVYAqQ
出版業界は電子書籍でも独禁法違反をするんだな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:53:17.48 ID:6zbZ5Cox
電子嫌いの紙虫が、なれないパソコンを駆使し、叩かれることがわかっているのに、
2ちゃんねるで必死になるってのはいったいどういう理由からだ?

そんなに切羽詰まっているのか?

それとももうリストラされ、その恨みからか?

おかしな理屈をこねるより、身の上話をしてくれ。
同情の余地はまだあるぞ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:54:04.68 ID:wLRcdPqk
>>952
貸し借りのみできるんだっけ。譲渡も?
日本でどうなるかねぇ、これがあると電子版買いやすくなるんだけど
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:57:03.87 ID:5vuVYAqQ
再販制度に対するレスで誰が来てるのか如実にわかるね
上から言われて工作に来てる若い出版人と頭が危篤だが最近ネラーになった出版老人
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 18:16:31.45 ID:dNQU4WD9
>>958
根拠のない工作員という要素を除くと…
全世代で電子書籍にネガティブ寄りの発信をしていると感じているのか…
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 18:46:49.38 ID:QK8UWgdM
紙の本は嫌いじゃないけど個人が所蔵するには限界があるよ。
今まで捨てた数百もの本のことを思い出すと悲しくなる。

今は本棚一つだけにして、溢れた分を家から出してる。
売ったり、あげたり、捨てたり。


それも嫌になったから電子書籍買いたい。

作家にお金を払うのは、全然気にならない。
だから、書店に並んでる本は問題集以外は、電子書籍で売ってくれ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:02:27.48 ID:16xC9M8z
>>960
自分で電子化するしかない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:03:39.15 ID:QK8UWgdM
>>961
嫌だ、面倒くさい。
金を払うから電子書籍で欲しい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:06:53.37 ID:I4yAe6kI

たくさん買うと重い
たくさん借りると重い
たくさん買うと場所無くなるは、

ある意味、買物依存症や、際限無きクレクレ厨の
歯止めになってると思うんだよねw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:10:45.57 ID:y/Qak6B4
再販制度を擁護してる連中は、瓦礫受け入れを推進してる連中と同じ臭いがする。
自分に都合の悪い話は全て、データや統計の捏造なんだそうだ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:20:23.08 ID:ENzVJBVc

136 :名刺は切らしておりまして:2012/02/25(土) 12:03:40.17 ID:SbkuT9k7

貧乏人は、見たもの見たもの欲しがるが
金持ちは、必要ないい物しか買わない
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:20:47.14 ID:QK8UWgdM
文章が読みたいだけで、全てを現物で保存したいわけじゃないんだよ。
本を読むのは楽しいけど、処分するのがもう嫌なんだ。
図書館で順番待つのも論外。

一番いいのは、有料のレンタル電子書籍

これが実現したら、最高なんだけど。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:21:08.42 ID:gXjqHWcP
擁護なんかしてないけどな
再販制度=悪ってだけじゃ、単純過ぎて話にもならねと言ってる
それこそ、都合のいいデータから、自分に都合のいい展開を夢見てるだけだろ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:25:01.04 ID:lBdLMFkE
独禁法の例外、再版は断固擁護
複製権の例外、私的コピーは徹底弾圧
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:25:17.07 ID:nB87loYE
販売側からしたら中古は金にならんからな
ソニーが前にゲームで中古販売できないようにしようとしたが失敗してた気がする

販売側としちゃ悪とは言わないが、無いほうがいい存在ではある
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:25:19.63 ID:6zbZ5Cox
学者さんは世間知らずで何も知らない。
現場を見てくださいよ。再販制度がどれだけの弊害を生んでいるか。

橋本市長ならそういって喝破するだろうな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:33:24.56 ID:16xC9M8z
再販制度は多様性の確保に役立つよ。
そのかわりコスト意識とかサービス向上を妨げる。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:59:32.75 ID:y/Qak6B4
再販制度が多様性の確保に役に立っていないのは
再販制度に否定的な内容の書籍が流通してないことからもわかるね。

973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:05:42.66 ID:gXjqHWcP
随分とユニークな視点だな、オイ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:06:03.82 ID:y/Qak6B4
と言うか、多様性の確保みたいな再販制度を擁護する陳腐な俗説は
10年以上前に全部つぶれていたんだが、
それで再販制度に否定的な書籍を絶版にしていったという経緯のようだな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:10:31.32 ID:gXjqHWcP
それじゃ、単なるチープな陰謀論だな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:13:27.49 ID:6zbZ5Cox
ま、そうだな。再販制度の弊害は、画一化。もっというと洗脳。
洗脳を受けている人間には今が多様に見えるんだろうが、
実際は同じ井戸の中の小さな世界でのちょっとした違い。

テレビ局も同じで、
テレビ局が韓流ブームを作ろうと思えばいつでも可能。
しかし本当の多様性のあるアメリカじゃそうはいかない。

多様性のない今のままだと、
日本人はマスコミや出版社によって簡単に洗脳されてしまうよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:15:05.55 ID:6zbZ5Cox
しかしポプラ社はひどい。下品だ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:19:46.53 ID:RC5Ajcg3
>有料のレンタル電子書籍
昔、ソニーかどっかがやってて
一瞬で消えてた
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:23:25.04 ID:y/Qak6B4
>>974 陰謀じゃなくて単なる談合的な振舞いという事実。
新書なんか出してる複数の大手出版社が期を一にしてやってたからね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:25:05.86 ID:QK8UWgdM
iTunesのアプリの登録料調べたら年間1万円くらいなんだね。
アップルの手数料が30パーセントだから、開発費が節約できればボロ儲けだね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:27:12.48 ID:qIEwKmfv
>>980
やってみたらw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:30:36.84 ID:a5zP0DNd
>>979
興味深いな
ソースとってよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:30:53.32 ID:a5zP0DNd
>>979
興味深いな
ソースとってよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:33:01.45 ID:a5zP0DNd
大切な事なので…、でなくオレが悪かった(´・ω・`)
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:43:20.61 ID:VWyXZjqj
電子書式リーダーって基本白黒なのなー
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 21:18:08.13 ID:9b/yobpS
>>980
ググって古い情報読んだんだろ?
個人のデベロッパー登録は円高で8400円だろ

それと、そのキットはMac専用だから
パソコン買い足す必要あるかもな
それに動作確認するためにiPad,iPhone,iPod touchと
それぞれのOSバージョン違いが欲しいわな

ちゃんと確認しないとアプリのコメント欄に「動きません」って書かれて
購入者が増えないぜ
結構しっかりした会社が電子書籍作っても
いまだに満足に動かないとか落ちるアプリの多いこと
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 22:30:35.13 ID:ZmloYRK0
>>978
レンタルは今でもあるよ。ソニーじゃないけど。
http://renta.papy.co.jp/

あと2日で漫画500冊無料キャンペーン始まるよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 22:33:38.47 ID:a7+HCFds
すてま
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 22:38:55.73 ID:+gn3wBDm
>>987
そんなチンカス出されてもねぇ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 22:53:36.42 ID:1eML531K
ぶっちぎり1位!ドアラ最新刊、芥川賞受賞作に勝つ
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/02/28/kiji/K20120228002720680.html

こういう変化球の方が一般化が進むかもな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 22:56:30.23 ID:bidNn19n

こっちでさんざんコケにされてるねwコアラ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1330401358/
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 23:55:54.24 ID:d38YUpZe
ドアラはコケにされたってシレッとしてるよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 01:40:21.68 ID:PVj9dqoc
多分、レンタルで一番受け入れられそうなのは、マンガ喫茶と同じように時間いくらか
月額いくらかでのタイトル無視での読み放題だろうな。分配方法が面倒だから
無理だろうけど。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 03:35:00.06 ID:S+sp5j1F
>>979
東大経済学部の三輪教授のホームページにある話?
村上春樹が担当編集者から再販制度のことを批判しないよう釘をさされたのも有名だよな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 01:44:56.14 ID:xDwai0iM
来たな。
電子書籍の時代が。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 01:56:23.42 ID:nrUBGA8n
【出版】日販、本「買い切り」導入へ協議 出版社・書店と [12/02/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329963576/

結局、流通も買い切りに舵を切りたいンだねぇ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 03:38:32.64 ID:aOSgYZgo
来そうで
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 03:38:52.75 ID:aOSgYZgo
来ない
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 03:39:31.86 ID:PcDsYwen
電子
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 03:40:06.39 ID:PcDsYwen
書籍
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。