【研究】 「どうして日本では電子書籍が普及しないのか?」→担当者ら「端末が全然売れてないから。3年後には数百倍に成長する」★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 00:42:29.08 ID:HpfG3d9Q0
高いからに決まっている。
印刷もしない、店舗に配送もしない、それで値段が高いのはおかしい、誰だってわかる。
このままの値段をなんと開示してそのうち成功するなんて甘い考えをまず捨てなきゃ永遠に無理。
953名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 00:43:18.53 ID:sRE0hpiO0
>>950
つうか、勉強用なら書籍じゃなくて、インタラクティブ性の高い
e-Learning教材が有るから、単なる書籍では太刀打ちできないだろう。

動画での理解促進やネイティブの発音はもちろん、
時間制限付きクイズ形式や回答の傾向評価など、いろいろと趣向を凝らしている。
954名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 00:43:22.55 ID:f9d/7izm0
読みたい雑誌が有ったので
電子版購入、iPhoneで読もうと思うと
専用リーダーをダウンロード、更にユーザー登録
余りの面倒さに結局報知
955名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 00:44:53.85 ID:IJZJ/ied0
実際、Jコミでは広告を入れることで書籍を無料配信してたりする
pdfで配信してるのは僅かだけど、やっぱ便利
http://www.j-comi.jp/

有料でもいいのでpdfタイプのがもっと増えると良いのだけど
956名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 00:46:51.84 ID:HpfG3d9Q0
俺はジャンプなんか読まないけどな、ジャンプが50円で読めればユーザーは増えるよ。
957名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 00:48:09.00 ID:K3BW/abG0
>>953
お前が言っているような、動画やクイズで
どうにかなるような底辺レベルの勉強だと
そうかもしれないな。

958名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 00:52:08.97 ID:sRE0hpiO0
>>957
ちゃんとした企業はe-Learningとかを導入してるんですよ。
知らないかもしれんけど。
959名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 00:53:17.35 ID:IJZJ/ied0
>>948
エロ本は実名で買うのはきついだろw
嗜好やらいろいろ情報集まっちまうだろうし

アダルトの電子マネーも胡散臭いしなー
960名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 00:55:21.07 ID:tTG92a9m0
電子書籍に、カネ払いたいか?パソコンや携帯で読むものなんか普通タダだろ。
従って、無料電子書籍が主流になる。
961名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 00:55:47.09 ID:JunAMemu0
さっさとAppleとAmazonを受け入れろ。
逆立ちしたって今のカスみたいな日本企業が太刀打ち出来る相手じゃ無い。
962名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 00:57:38.86 ID:K3BW/abG0
>>958
e-learningなんてのは、所詮は反射神経ゲームだよ。
きちんと文献を読んで批判的に解釈するような勉強には
使えないよ。
963名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:03:04.10 ID:pXfCTcqn0
電子書籍専用端末とか欲しくない。
普通に本買うより高くつくとか、無いわー。
電子辞書と同じ運命を辿るでしょう。
964名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:03:11.59 ID:sRE0hpiO0
>>962
批判的と来たか、新法令への対応を学んだり、
新製品や技法を学んだり外国のルールや文化を学んだりと、
社会人はいろんな理由で勉強する必要があります。

批判的姿勢とか犬にでも喰わせれば?
965名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:06:25.56 ID:6JURTRWH0
本屋で買うのと同じ感覚で使える上に値段は本の半額ってくらいなら増えるかもしれんが
専用の端末を買って登録してと面倒くさい手順踏んだ挙句値段は紙と変わらないって言うんじゃ誰も使わないだろ
単純なことだわ
966名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:06:51.23 ID:D/NnDC8FP
>>963
同じ運命っていうか
機能的には同化するだろ
967名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:08:52.46 ID:K3BW/abG0
>>964
批判的姿勢抜きの、単なる知識吸収
お勉強ならそれでいいと思うよ。
968名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:12:18.82 ID:pc1zfrS+0
>>881
>現役の人気作家による新刊本は紙媒体、文庫化された
往年の作品や歴史的な名著は電子媒体と住み分け、
絶版本を無くしてくれるのが理想だな。

この意見に賛成。
969名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:12:42.80 ID:NFvnEwBa0
>>963
電子辞書と同じ運命をたどるって、スマホに吸収されるって意味?
新書みたいのならスマホでもいいけど…
970名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:12:57.23 ID:sRE0hpiO0
>>967
お前にはショウペンハウエルの読書についてを読ませてやりたい。
971名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:14:42.96 ID:5iS143Wt0
自由にバックアップ取れて、専用ビューアいらないのが大前提

そこをクリアしても、
中間マージン額が増えるのは、感情的に受け入れがたい
紙に比べて、作者の取り分が増えるのは良いことと思うけどね
972名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:15:45.97 ID:QoL1FEZtO
ねっころがって読める軽さと薄さと耐久性と値段の安さを追求したら売れるよ、がんばれ糞ニー
973名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:21:52.19 ID:BNBaqWTyP
価格が下がればスマホやiPadで読むやつは増えるだろうね
書籍の単機能の端末は本のためだけには買えない
974名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:28:20.18 ID:SY/PYn360
>>972
知らんかもしれんが、現行のSonyReaderはそれをほぼ満たしてるぞ。
寝っ転がって読む場合光源が必要だが、それは紙の本と一緒だ。
問題は蔵書と糞専用アプリだけ。
975名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:32:43.23 ID:g1Na1aNU0
>>968
紙で作って置いとく倉庫代と
電子サーバーにかかる維持管理と
どちらが安く済むかだね

まったく売れなくなった場合
紙の方は廃棄してしまうとか、売り切ったとこで
絶版にすれば倉庫代はかからないけど

電子化した故にサーバーから削除するわけにはいかないとか
毎年コンスタントにちょっと売れるけど
サーバ維持費やコピー対策ソフトライセンス料の方がかかっていて
毎年赤字を出し続ける最悪のケースも考えられる
976名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:35:16.94 ID:sRE0hpiO0
>>975
Amazonとか他人に売る程、サーバー持ってるからな。
977名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:36:40.04 ID:dVsucPfT0
>>975
何かの作家が電子書籍印税の売上は指して
毎月の振り込み手数料のほうが高そうだとか書いてた人がいたな
978名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:39:07.32 ID:bfxW9D7z0
>>977
本の印税って毎月売れた分もらえるのかね
一定金額越えたら振り込まれるとかじゃないのか
979名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:40:31.97 ID:G2md2FXj0
先ずね、端末を売ろうとしちゃ駄目なの。
今あるiPhone、iPad、キンドルに出すの。
で、様子見て売れてきたら日本の完璧端末出せばいいの。
980名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:41:59.93 ID:g1Na1aNU0
>>976
Amazonに頼むと、968みたいな住み分けは認められず
これからの新刊、それから過去のも全部電子書籍にしろ
価格は電子の方を安くすること

って裁量権とられちゃうよ
981名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:42:39.35 ID:Xxm086oC0
買う方はたいして安くないし
売る方(書く方)は、「電子書籍は絶対に儲からない印税率」という。
普及する理由がないわ
982名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:44:33.13 ID:bfxW9D7z0
てか振り込み手数料なんて紙でもかかるやね?
今どき手渡しなんてないだろうし、手数料なんて出版側がはらうべきものだろうし
983名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:44:59.21 ID:Xxm086oC0
電子書籍でまで中間搾取の取次店が入ってる業界の仕組みだから
メリットが失われてるんだよ
984名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:45:10.17 ID:sRE0hpiO0
>>979
今までは、先駆者ってのは高かったり不完全な製品を売ったりしていて、
後発の日本メーカーが完成度の高い製品を安価に投入すれば巻返し出来てたけど、
今の時代は米国政府より金持ってる会社が、各国の天才を集めて、
他が作れない程の完璧な製品を安価に大量に売り出すから、
日本メーカーなんかに居場所は無いんだよ。
985名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:46:41.04 ID:bfxW9D7z0
いっそのこと出してみればいいのにな
価格おなじでも俺が買ってる月刊誌が電子になれば当面は買うよ
986名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:47:27.50 ID:g1Na1aNU0
>982
パブーみたいな同人っぽい安価な電子書籍はあまり売れないし
売れてからじゃないと金が入らないから
支払いが少額だからある金額になったら支払うとかそんなシステムだろう

紙の場合はたとえば1000部刷ったら、売れようと売れまいと
その1000部の印税が出版社から支払われるのでは?
987名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:47:44.48 ID:sRE0hpiO0
>>980
AmazonのEC2とか、使う分だけサーバーを安価に貸してくれるぞ。OSやDB付きで。

だから商売の規模に応じてインフラコストは抑えられる。
988名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:48:34.07 ID:awjPIwEP0
>電子書籍専用端末

無料で配れよ
989名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:48:56.99 ID:bfxW9D7z0
>>986
なるほどそういうことなのか
990名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 01:59:34.49 ID:G2md2FXj0
>>984
日本人の能力を信じれ。
できるって。

ゼラズニイの文庫が再読でぼろぼろになってる。
はやく電子化してくれ。
991名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 02:10:21.40 ID:g1Na1aNU0
>987
そのAmazonのEC2とやらにほんの数ギガ程度の容量借りたとして
サーバレンタル料だけで見ると安いようだけど
電子書店を構築してメンテナンス管理や決済などの販売管理する人員
電子書籍のコピー対策など必要ソフトのライセンス料なども必要なわけで
トータルで見るとそこそこコストかかるでしょう

中小出版社の中には
自社の紙書籍を自社サイトで販売するのですら
メンテナンスなど含めて計算すると
採算が合わないのでアマゾンに丸投げしちゃってるケースもあるようだよ
992名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 02:17:17.00 ID:kwqyK5Yx0
993名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 02:17:55.75 ID:sRE0hpiO0
>>991
15GBまで無料で、高信頼性のクラスタ構成とかになると
年間10万から50万円ぐらいになるけど、大した金額じゃない。

中小にとっての問題はIT担当の人件費だね。
年間1千万円以上は最低でも掛かるし。
994名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 02:20:40.80 ID:sRE0hpiO0
>>992
クラウディアさんとか、藍沢三姉妹とか、
Microsoftは何処に向かってるんだろうか。。。
995名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 02:38:55.72 ID:bfxW9D7z0
>>994
四姉妹じゃなかった?
おかしいのは台湾MSだろう、いい意味で
996名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 02:41:18.71 ID:kwqyK5Yx0
>>6
著作権保護の規格統一だな
997名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 02:44:43.71 ID:kwqyK5Yx0
>>19
>何故日本ではやらないかじゃなくて何故アメリカではやったかの視点がないから笑える
文筆業にはこの視点で書いてる人もいるけれど,アナリストとか経済評論家とかは絶対に触れないな。
998名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 02:47:25.31 ID:sRE0hpiO0
>>995
クラウディアさんは日本MSだよ。
999名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 02:52:48.31 ID:kwqyK5Yx0
電子書籍(雑誌)最大の問題

付録が付かない

誰も挙げてないな
1000名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 02:55:12.39 ID:mc9zDA8G0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。