Amazon Kindle 総合スレ 24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Amazon Kindleについて語るスレです

詳細と購入はAmazon.com
http://www.amazon.com/dp/B0051QVF7A
http://amazon.com/dp/B002FQJT3Q

前スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1317223749/

■関連スレ
kindle 2ch検索
http://find.2ch.net/?STR=kindle&BBS=ALL&TYPE=TITLE

■電子書籍コンテンツについてはこちら
日本Kindleの会 - 日本キンドルの会 Japan Kindle Group
http://kindlejapan.ning.com/

kindlematome @ ウィキ - トップページ
http://www16.atwiki.jp/kindlematome/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 01:27:29.19 ID:22pgo3Sv
故障テンプレ

Kindle故障〜交換までの注意事項メモ
・メールだけでは交換対応はされない。電話説明では直ぐに交換対応あり。
 英語に自信のない方はメール対応に時間を取るより、英会話可能な者を
 探すこと。
・交換品が届いた日ではなく、交換対応した日付より30日までに故障した
 Kindleを返送する必要あり。間に合わない場合にはKindle代がカードから
 引かれる。
・Kindleをアメリカに返送する場合、バッテリーが内蔵されているため、
 テロ対策にて日本の運送会社(EMS,ヤマト)は扱ってくれない場合※がある。
 UPSなら問題なく送れるようだ。UPSの窓口と営業時間は以下のURL
 にて確認できる。
 http://www.ups.com/content/jp/ja/locations/dropoff/index.html
 ※本来、Kindleのバッテリー規格は"Small Lithium Batteries in Equipment"
  というもので、特別な対処は必要なく、国内の運送会社でも扱える筈だが、
  窓口によっては断られてしまう場合があるようだ。
  また、バッテリー以外でも、EMSでは453グラム以上の重さがある
  ものは送れない。Kindle標準箱の場合には、Kindle以外のものをすべて
  抜かないと、453グラムは切らない。
・故障時の対応で、UPSの返送用ラベルのURLが提供される場合がある。
 されてない場合はAmazonにメールにて要求すること。この方法が一番簡単の
 ようだ。ラベルがない場合には、返金用のフォーマットURLが発行され、
 そこに送付時の追跡用ナンバーと、料金を記載する必要がある。
・UPSでは集荷依頼も可能。
 https://wwwapps.ups.com/pickup/schedule?loc=ja_JP
・返送時には、念のため「特に無茶な使い方はしてないのに壊れた」と
 いうことを伝える目的で故障原因のメモを箱にいれる。必須ではない。
・Invoice(Amazonからのメールの書かれたURL先を印刷すると、
 「ラベルが1枚+コレが複数枚」印刷される)は箱に入れず、箱入り
 kindleに添える形で窓口の人に渡すと、窓口の人に何枚かサインを書くよう言われます。
・参考になる返送ブログメモ
 ttp://d.hatena.ne.jp/s-fridge/20101124/1290604325
 ttp://m-ono.info/tech/life/kindle-broken-return/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 07:50:17.27 ID:96DjBS3o
>>1乙です

前スレ944
>フランスの kindle store 日本から買えなくて失望した

Kindle for PC で読むのでもダメなわけ?
フランス・アマゾンのアカウント作った?
PC に落とせればあとでウSB経由でKindleに突っ込めるんじゃないの?

まさかアメリカのアカウント情報突っ込んで買おうとしたんじゃないだろうな?w

UK からなら買えないことはないはず(人とモノの自由な移動w)だが
実験するかな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:50:47.07 ID:fuN7njyj
twnomics 文藝春秋ノンフィクション局第二部
いずれにせよ、日本でもアマゾンが、このクリスマスに日本語版キンドルを投入するようで、英国の事情は非常に参考になる。ただし、英国には再販制はない。「再販制をなくしたのは大きな間違いだったと今になって思う」は、あるエージェントの人の本音。
6時間前 お気に入りから外す リツイート 返信
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:54:44.75 ID:CJVFOCv2
とうとう日本語版が発売になるのか
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 09:04:48.62 ID:rKNZcgJ+
kindle4買っちまって涙目
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 09:08:03.31 ID:yH3ZqsnG
Kindleってハードだけだと赤字でコンテンツ販売で利益を出すビジネスモデルだよね
日本で販売するとなると出版社と話が付いた場合かハードだけで利益が出る価格にするか・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 09:59:08.53 ID:dKxYBjHc
>>1乙女

ttp://twitter.com/#!/twnomics/status/122729785540608000
>いずれにせよ、日本でもアマゾンが、このクリスマスに日本語版キンドルを投入するようで、
>英国の事情は非常に参考になる。ただし、英国には再販制はない。
>「再販制をなくしたのは大きな間違いだったと今になって思う」は、あるエージェントの人の本音。

このTwitterアカウントは文芸春秋
だからこそ信憑性があるとも言えるし
なぜ人ごとのように発言する?という疑問もわく
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 09:59:16.43 ID:RjY7yKSA
Reader買おうかと思ってたけどもうちょい待つか。クリスマスなら来月ぐらいには情報でるかもだし。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:25:48.61 ID:g9bwpbSW
>>3
ttp://www.comic-gallery.net/becaud/kaimono.html
とかのAmazon.fr(アマゾン・フランス)買い方紹介サイトでは

 管理人は、フランスのアカウントで、アメリカのにサインインできたので。

とかの報告はあるから、
アメリカのアカウント自体はフランスで有効なのかも

それとは別に、フランス在住者以外にはkindle本を売らない
スタイルになっている可能性はあるよね(アメリカ限定のnookみたいに)


つーか、そもそも
なんでそんなに「上から目線」な書き込みなのか理解不能

(自分が試して買えたのなら、そんな風でもかまわないかもしれないが

 まだ自分でも試してなくて
 前スレ944氏の書き込みが正しいかどうかわかっていないのなら、
 そんな偉そうなこと言えないはず)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:30:37.64 ID:yH3ZqsnG
>>10
>>3てそんな上から目線か?
病んでる?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:32:34.92 ID:rKNZcgJ+
>>10
ためしに.comのアカウント情報.frで入力してみたら自分の名前出てきてなんか画面進んだから使えるのかもな
俺はフランス語読めないからどういう画面なんか知らんけど
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:40:11.04 ID:WKWGPjeB
ドイツアマゾンはamazon.comのアカウントで普通に買い物できてるよ。
だからアカウント共通でないのは日本だけと解釈してたけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:52:16.71 ID:dKxYBjHc
いまブラウザに保存してあるパスワード見たら
amazon.comとは別にamazon.ukのパスワードあった
かなり昔に取得したアカウントだから最近は変わってきたのか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:53:13.20 ID:FRjl7DKD
>>6
アマゾンが日本で電子書籍販売を始めるという情報は、このスレでは8月に既出
そちらの情報によると、日本で提供されるのはPDF
だからKindle4でも、ふつうに読めるはず

| 852 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/08/20(土) 18:14:03.64
| Kindle 日本版のサービス開始は今年末を予定、フォーマットはPDF、サービス開始時には3万冊を用意。
| 既存の電子書籍のデータを使ったKindle用データ制作はもう始まってる。
| …って、電子専門の制作会社の人が言ってた。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:00:38.73 ID:WKWGPjeB
ちなみに、amazon.deでe-book買えるか試してみた。
結論ダメでした。

PCのamazon.deのキンドルストアから購入を試みたところ、
本を選択した段階で購入ボタンの代わりに警告文
「amazon.deではあなたの国から購入できません、amazon.comでどうぞ
もし引っ越したのであれば、MeineKindleから国を変えられます」(意訳)

で、「MeineKindle」にリンクがあったので押すと、
ManageYoueKindleのCountrySettings(英語)へ飛ばされました。

国変更にはドイツの住所を入れる必要があるので、ここまでで断念。
もしかしたら、架空の住所でCountrySettingsの設定さえ変えてしまえば行けるのかもしれないが未検証です。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:03:45.32 ID:JoqREfcZ
EPUB3じゃないのか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:34:08.43 ID:NlNOugwR
そもそもEPUBにKindleは対応してないんでなかったか?
入稿用のデータ形式には使えるみたいだけど。

いずれにせよ、EPUB3への対応があるとしても、まだ先でしょ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:38:39.33 ID:FRjl7DKD
EPUB3の変換ツールなど、環境がまだ整備されていない現在、EPUBよりPDF電子書籍の方が
ずっと安いコストで大量生産できる――ってことで、PDFを選択したんじゃないかな
PDFなら、Kindleのファームウェアも現状から更新する必要ないしね

アマゾンの考え方としては、まずは、質より量を優先ってことでしょう
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:39:05.29 ID:RjY7yKSA
今月中旬に仕様が決まるとかあったからそれで動きあるんじゃない?

なんにせよ楽しみだね
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:46:38.73 ID:yH3ZqsnG
>>15
ほほ、そんな情報が
DTPも日本語で登録できるようになるのかな?
同人誌みたいな著作権的にグレー(てか黒?)なものはどうなるのやら??
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:01:21.72 ID:xaireosI
>>15
EPUBじゃなくてPDFというのは考えづらいなぁ。
と思ったけどコミック系はPDFの方が良いのかな。

確かにKindle4はEPUB非対応になってるけど、EPUB3で多分対応してくるでしょ。
本格上陸はKindle5からじゃないかな、とも思うけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:15:01.67 ID:JJvPyIPV
アマゾンが日本人のためだけにPDF対応か
なるほどねえ
本当すごい話だわ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:22:37.30 ID:yH3ZqsnG
>>23
色々間違ってるな
・Kindleは元々PDFに対応している
・DTPの出力形式でPDFは最初から有る
・Kindle3から日本語・中国語・韓国語・キリル文字などの表示にも対応している
・2byte文字は日本語だけではない
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:02:53.04 ID:mnVkrVEz
>>4
ソフトウェア(ファームウェア?)アップデートで、今出荷されてるKindleも言語選択で日本語バージョンを選択出来るようになるのかどうかが知りたいところ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:07:42.58 ID:j3Ad0Tp7
文春文庫くるか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:36:28.04 ID:Q8yaL6k6
早川とか創元にきてほしい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:58:44.67 ID:vZ4MC8qV
※ただし販売価格は紙の本の1.5倍
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 15:08:15.62 ID:Q8yaL6k6
それでも泣く泣く電子版を買ってしまうかも
本が増えすぎてもなかなか捨てられない性質で部屋が狭い
自炊するほどの根気もスキルもないし
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 15:09:05.18 ID:q1uhLe0t
Kindle日本語版が出たら、この板やスレに人が大量に押しかけてきてひでぇことになるんだろうなぁ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 15:12:44.06 ID:hXt5EjPf
そうでもないんじゃない?
日本の電子書籍がもっと普及して尼で買えるようになったら別だろうけどw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 15:33:17.57 ID:yH3ZqsnG
週間ジャンプが年間購読5000円で来たら流行るかも?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:27:10.27 ID:EnUr4Y8z
もうむしゃくしゃして無印ポチった。
ドル決済でクレカ支払いの方が少し安いよね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:36:23.76 ID:IbqI7E9P
>>33
安い安い。それに日本語版出てもガラパゴス化しかねんし、
多分貴方も用途を絞ってKindle買うんでしょ?なら別に。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:21:10.11 ID:EnUr4Y8z
英語の本が読めればおkだから。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:23:05.99 ID:NlNOugwR
>確かにKindle4はEPUB非対応になってるけど、EPUB3で多分対応してくるでしょ。

実はそこらへんが、よくわからんのだわ。

Kindle3だってEPUB2に対応させようと思えばできたと思うんだが、
それを今までしなかったのはなんか戦略的な狙いがあったのかねえ?

個人的には今後EPUB3に対応する可能性は高いとは思うんだが、
現行機種がEPUB2にすら対応していないのがひっかかる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:31:42.54 ID:j3Ad0Tp7
ほとんど全てのプラットフォーム用にazwを対応してるんだから
epubの必要性は俺にはない
そもそもepub陣営間で、drmの乗り入れができているわけでもない
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:32:08.70 ID:O6atjWho
Kindle4用に「ジーンズのラベル素材で作った 丸留め付き封筒・小 約260×145mm」
なるものを買ってみた by無印良品。横(※Kindle縦)は長いが、風合いマッチで、いい感じ。

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718667130
オイラの買ったのは、もう少し色目が濃い茶のヤツ。 256円なり!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:33:18.71 ID:IbqI7E9P
>>35
それだったら日本版は結構バクチだと思うなー。
アメリカ版買って正解だよ。
俺もUSアマから買いたい本があるからUS版Kindleにするー><
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:37:47.45 ID:96DjBS3o
>>16
やっぱり一つのアカウントでKindle 本を各国から買うのは無理のようだね。
予想通り。
日本から日本語Kindle本が出ても、おいらは買えないってことだよね。
この縛りは取れないと思うよ。
少なくとももっと多くの国がKindleに乗ってからでないとね。

Amazon Fr のアカウント、作ってみるかな。
紙の本なら当然買えるから作っても損はないかな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:51:54.64 ID:yH3ZqsnG
念のためだが修理依頼の件を忘れるなよ
フランス語で電話で話すんだぞ・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:57:32.86 ID:gvIV90qu
RSSをKindleでみれるようにしたいんですが
皆さんどうしてますか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:01:57.88 ID:fuN7njyj
>>41
本体は買わんだろw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:04:03.75 ID:NlNOugwR
>37
まあ、現状ではそういうことなんだろうね。
少なくとも英文を読んでいる限りはAZWでなんら問題ない。
余計なデータ形式に対応するためのコストをかけるほうが無駄だもんな。

問題なのは今後、文字モノの日本語に対応するとしたらどういう形で
やってくれるかだなあ。
ずっとPDFのままというのは、できれば勘弁してほしいんだが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:07:45.36 ID:f2QBgMlT
>>40
そういうことじゃないよ。

>>16で分かるのは、住所が日本だと、amazon.deからは買えないってこと。
amazon.comの電子書籍は日本からの購入に対応しているし、
amazon.co.jpの電子書籍も当然、日本からの購入に対応するので、
住所を日本にしておけば、一つのアカウントでamazon.com, amazon.co.jpの両方から購入可能と思われる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:18:12.16 ID:IbqI7E9P
>>41
英語でギリギリ日常会話レベルの俺としてはUSkindleも怖い><
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:54:31.47 ID:ggGzTfOq
-Kindle3 スクリーンセーバー入れ替え自分メモ-
※自己責任・只の板になっても泣かない

ttp://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=88004
ここから
kindle-jailbreak-*.*.N.zip
をDL
README.txtを読んで、
自分のKindleにあった物を入れて
アップデート。
kindle-ss-0.**.N.zip
をDL以下同じ
\linkss\screensavers
に600*800の自分好みの絵を入れて
再起動。

これで、一寸きもい**や**とおさらばできる
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:56:40.86 ID:fuN7njyj
ディッキンソンと何?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:15:14.54 ID:f2QBgMlT
PDFなら買わないな。
文字の拡大・縮小が出来ないから、Kindle DXでは単に拡大して表示されちゃうってことでしょ。
それだったら自炊とあんまり変わらないね。
OCRしとけばPCで検索出来るから、どうしてもKindleで検索しなきゃってことないしね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:31:12.83 ID:fuN7njyj
無印カバーが予約できなくなってるな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:39:21.02 ID:5CBfhD1v
>>48
頭がおかしくなって入水自殺したヴァージニアウルフだろ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:42:13.54 ID:lW/ayx3P
>>49
そういう意味でPDFはなさそう
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:19:03.44 ID:O6g+2X1Z
画面サイズが同じなのにものすごい差

http://www.ibukuro.com/wp-content/uploads/2011/10/th_SN3S0036.jpg
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:25:04.50 ID:O6atjWho
右のほうがマンガの表示が最適化されているね。自動でこうなるのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:25:39.56 ID:IIVwFml8
>>53
kindle フル画面にする方法無いのかな。
スクリーンセーバは無駄にフル画面なのに。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:27:31.24 ID:uaqwYo5j
kindle3で画像をフルスクリーン表示している状態で、スイッチをスライドしてスクリーンセーバーにして、
またスイッチをスライドして復帰した時、フルスクリーン表示に戻す時はFキーを押すわけだけど
kindle無印の場合、フルスクリーンに戻す時は
メニューボタン押して「Disable Full Screen」選択
もう一度メニューボタン押して「Enable Full Screen」選択
する方法しか無いかな?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:32:09.08 ID:O6g+2X1Z
両方最適化した状態で自炊ファイルを開いた物だそうだ。
Kindleと違って余白なく画面いっぱいに表示できるので、
同じ6インチでもその差は歴然。

Kindle4は相変わらず、ありがた迷惑な
自動余白削除機能が働いており、
機能的にKindle3から進歩が無いようだね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:35:32.27 ID:O6g+2X1Z
>>55
>スクリーンセーバは無駄にフル画面なのに。

本当だよね。
ハード的な制限なら仕方がないとも思うけど、
単に作りこみが甘いだけだから腹が立つ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:37:03.74 ID:yH3ZqsnG
日本モデルにはSDカードスロット・・・は無理にしても
32GBモデルは欲しいところやね

フォントサイズ変えられる電子書籍の規格ってあるの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:43:58.00 ID:vDHcSOOd
え?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:46:59.65 ID:O6g+2X1Z
キーボードとかもそうだけど、
最初は梨地でも次第にテカテカになってくる。
多分Kindleのタッチもそうなると思う。

やっぱりページボタン位は
専用で付けて欲しかった。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:50:39.66 ID:O6g+2X1Z
今日久々にKindle3を小さないカバンに入れて
持ち運びしたんだけどやっぱりキーボードが邪魔。

家に帰って早速Kindle4でも注文しようか…と思って
情報を探っていたら、余白から何から何まで
全く進化がないそうじゃないか。

しかもこんな差を見せられちゃうと
馬鹿らしくて買えなくなってしまった。
http://www.ibukuro.com/wp-content/uploads/2011/10/th_SN3S0036.jpg
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:55:57.23 ID:DwCR4UXx
kindle touch に期待してる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:02:05.73 ID:vZ4MC8qV
そんな余白の差を見せられたら萎えるなあ…
touchも基本は変わらないだろうし
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:06:29.98 ID:O6g+2X1Z
文字を読むにも、漫画を読むにも、6インチは小さすぎるから
フレームを切り詰めて7インチ搭載してくれたらな〜と思っていたけど、

先ほど比較画像見ると、
全画面余す所なく使えるなら6インチでも問題ないんだよね。
単にKindleの作り込みが甘くて、
6インチを5インチ程度にしか活用できていない所が問題。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:17:53.68 ID:ggGzTfOq
しかも、>53は
764*1024だからな...
KindleもReaderもコンテンツありきみたいだから、
自炊派はニッチなメーカーに頼るしかないのかな...

 もう駄目...操作性悪くても最初の読み込み遅くても、
 Story HD 買っちゃいます。
前のスレでも脱落者居たみたいだし、
自分も脱落です。ごめんなさい。
 とりあえずKindle3 一冊有るし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:26:31.63 ID:O6g+2X1Z
全画面表示うらやましーーー!
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2011/01/11x0107ub5kgd8.jpg

ソニーのreaderやNookってどうなの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:29:23.66 ID:O6g+2X1Z
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:32:00.70 ID:oURwsgHD
変なのが湧いてるな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:32:50.87 ID:O6g+2X1Z
文字の精細感も全然違うな。
コミックなんかの小さい文字だと
より違いが出そうだ。

http://i.imgur.com/QtK3e.png
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:32:59.81 ID:tOTr7d9X
毎度お馴染みのアレ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:33:29.45 ID:xaireosI
そういう時期なのさきっと。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:38:02.42 ID:O6g+2X1Z
おーーー!Nookも全画面表示になってるーーーー!!
http://www.youtube.com/watch?v=IklIICDJNgc#t=1m01s

ちくしょーー!できねーのはKindleだけかよ!!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:40:08.27 ID:O6g+2X1Z
何だか妙にきれーだぞーー??
http://www.youtube.com/watch?v=IklIICDJNgc#t=1m28s
文字も精細だ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:42:19.57 ID:vZ4MC8qV
またコリアンの宣伝書き込み部隊か
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:42:43.60 ID:O6g+2X1Z
全画面表示には出来ないわ、
余白は勝手に削除して拡大されちまうわ、
Kindleどうなってんだよ!!

これじゃ実質5インチじゃないか!!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:45:04.96 ID:IIVwFml8
なんかトリガかけたみたいだけど、
確かに筐体という枠がある限り、
本来はフル画面標準が良いのにね。
ページ数なんかいらんわ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:45:24.98 ID:/FCbJM/8
洋書目的で買った人、コスパとかどう?

自分は最近洋書読み始めたんだが、どうしても市内とかいかないと買えないし、Amazonは遅いからやだし、Kindleでパッと買いたい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:46:32.55 ID:O6g+2X1Z
Kindle
800×600(6インチ)強制的に余白が付き実質5インチ
日本語メニュー無し

Story HD:1024×768(6インチ)全画面表示可能
日本語メニュー有り

ああキーボードの無いStory HD出せよ!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:47:56.15 ID:S0PInca2
Amazonのアカウント、日本のもアメリカのも持ってるんで、Amazon.frから電子書籍が
購入できるかどうか、両方試してみた。
結論: 購入できない。
Amazon.frのWebサイトに書いてるけど、フランス・ベルギー・ルクセンブルグ・スイスの
住人でないと、電子書籍は購入できないそう。残念。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:49:30.82 ID:fuN7njyj
>>78
そらあ最高よ
読み切れないほど無料本あるし
買わない手はないね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:51:59.08 ID:O6g+2X1Z
自炊派は絶対にみるべし!

http://www.ibukuro.com/wp-content/uploads/2011/08/R0010025.jpg

全画面表示が素晴らしすぎる!!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:57:39.99 ID:O6g+2X1Z
☆豆知識☆

Story HDは二種類存在する。
米国で販売されているWi-Fi版(メニュー英語)と
英国で販売されているWi-Fi無し版(メニュー日本語)である。

重さはは207グラムでKindle3よりは大幅に軽い。
32GB対応もメモリースロットも搭載。

横幅はkindle3より2mm大きく、
長さも4mmほど長い。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:58:13.99 ID:nbNirSLs
スレチ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:00:01.34 ID:yH3ZqsnG
>>82
そんなのStory HDじゃなくて先代のStoryだって全画面表示だよ(800x600だけど)
しかも値段は
http://kakaku.com/item/K0000233457/
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:04:10.09 ID:O6g+2X1Z
Kindleのページボタンは位置が悪く、
持ち上げる時に誤動作してしまうが、
Story HDはその辺が考えられている。

銀色の長細いボタンがそれ。(上下左右に動作する)

http://image.itmedia.co.jp/ebook/articles/1108/23/tnfighd4.jpg
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:04:42.03 ID:O6g+2X1Z
>>85

そんなゴミのような旧モデルは要らない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:10:04.62 ID:5smxA5dE
自炊厨が来るとスレが盛り上がる
これはこれで悪いことではない
俺は興味ないけど
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:12:00.13 ID:O6g+2X1Z
Story HDはKindle3同様に日本語フォントを搭載しており、
日本語の文書を表示することが出来る。

欠点は書斎の読み込みが遅いこと。
一旦読み込んでしまえばページ送りはKindleより速い。

但しコントラストの調節ができない点が非常に惜しまれる。

製品としての完成度はいまいちで
1024×768のE-inkを搭載したモデルが
他社から出ることが望まれる。

色々と情報を探っていたら要らなくなった。
やっぱりNookか!?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:16:22.21 ID:yH3ZqsnG
Amazonで購入した電子書籍ってStory HDで読めるのか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:32:12.06 ID:O6g+2X1Z
NOOK 2(NOOK Touch)

・タッチ操作+物理的なページボタン搭載。
・フル画面表示
・バッテリー2ヶ月
・microSDカートスロット

Atokをインストールして日本語入力可能?

概ねKindle4を凌駕している模様。
自炊派には現在最強か?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:33:12.91 ID:ZqjgLRDK
>>90
DRM外せばいける
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:40:14.25 ID:o73WUB2r
10月1日に注文したkindle無印が
今日午後届きました。ありがとう佐川。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:45:22.74 ID:Ww8FB0Ff
画面サイズならDXが最強
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:48:14.51 ID:yH3ZqsnG
>>94
DXが8インチで300g以内ならなー
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:54:34.14 ID:91D8t1dj
早く来月にならないかなあ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:00:27.15 ID:xaireosI
軽くてデザインが良いのが大前提だなぁ。
そういう意味では無印4は最高だ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:01:01.60 ID:ohIZdLQ2
>>91
スレチですまんがNOOK Touchってフル画面表示できるか?
俺の実験じゃ598x727がdotbydotだったんだけど。
あと欠点としてはタッチスクリーンが良く死ぬ。サポート掲示板でもけっこう
話題にあがってるけど、あんまり直す気ないのか、うんざりしてるやつ多数
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:10:34.69 ID:O6g+2X1Z
>>98
>スレチですまんがNOOK Touchってフル画面表示できるか?

知らない w
http://www.youtube.com/watch?v=v3r3oNkeMuc#t=19s
http://www.youtube.com/watch?v=v3r3oNkeMuc#t=1m34s
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:17:21.71 ID:O6g+2X1Z
Nookフル画面表示 VS. Kindle3
http://www.youtube.com/watch?v=ngzKN7H_UQI#t=21s
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:43:15.39 ID:O6g+2X1Z
調べれば調べるほど
何かKindle4のNook2もStory HDも
どれもイマイチな感じがしてきた。

168gと超軽量で、しかもタッチと物理ボタンを搭載。
microSDスロットもあって、
案外ソニーの新型readerが1番いいかも!

http://www.sony.jp/reader/products/PRS-T1/
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:43:32.12 ID:91D8t1dj
電子書籍リーダーってタブレット端末に比べて読書に特化してるとか
何か良いコンセプトがあるんだろうけど
現状として「安かろう悪かろう」って感じなのかね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:51:49.08 ID:cwkJhmnn
やっぱ解像度高いと良いな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:52:03.56 ID:O6g+2X1Z
それにしても新型リーダー
ワクテカとかアリエナイよな〜。

開発者って馬鹿じゃねーの?って思うよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:54:37.08 ID:O6g+2X1Z
正直言ってKindleで漫画読まないし
冷静になって考えると
全画面表示なんてどうでもいいかも…w

とにかく今のkindle3よりも小さいのが欲しい。
大幅に軽くなる所も◎だから、
もうKindle4にしちゃおうかな〜。
10698:2011/10/09(日) 23:54:41.71 ID:ohIZdLQ2
>>99,100
ROOT取ってアプリ入れたら可能になると理解した。
やってみようかな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:56:34.40 ID:O6g+2X1Z
>>106

ガンバルのだ!
俺は多分Kindle4に行く。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:00:22.70 ID:O6g+2X1Z
最初はやっぱ買うならKindle4 Touchだろ!と思ったけど、
あれ絶対画面がテカってくると思うから、一気に嫌になった。

やっぱりページボタンだけは必要だわ。

文字入力なんて絶対しないだろうから
キーボードも不要だし・・・。

ただ1ページづつしか送れない不便なページ機能だけは
何とかして欲しいものだ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:04:02.85 ID:3RRgmnNE
タッチ機能あった方が辞書検索しやすそうだけど
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:07:10.65 ID:tti7tA6t
なんだ基地外がいたのか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:12:52.27 ID:jyGzjrYL
彼が買う端末に日記帳機能があってそれに書き込むようになりますように・・・ナムナム
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:43:13.92 ID:tti7tA6t
誰かアイリバースレつくってやれよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:47:19.62 ID:CZmAbLur
妙に伸びてると思ったら工作員が沸いたのか・・・と思ったら最後に寝返ってるし何がしたいんだよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:52:06.86 ID:tRM1Y881
Kindle4のスクリーンセーバーけばけばしいのが多いけど、新聞紙丸めたデザインのやつは好きだ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:57:48.43 ID:SG93CJCu
お騒がせしました。
只今Kindle4を注文しました。

現在Kindle3で最大の不満が長さなので、
とりあえずその問題を解決できればいいや…と
言う結論に至りました。

大幅に軽くなる点も◎です。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:02:18.51 ID:tti7tA6t
>>115
ほう、よかったな。
もう、戻ってくるなよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:10:47.34 ID:SG93CJCu
Kindle3:文字キー邪魔。全画面表示出来ない(実質5インチ)
Kindle4:全画面表示出来ない(実質5インチ)
Story HD:動作が鈍いらしい。物理ボタン邪魔。
Nook:タッチスクリーンが良く死ぬらしい。
新reader:ワクテカ(アホか!)
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:40:28.88 ID:5rBaMEpO
案の定ソニー工作員だったか
ほんとさっさと消えてくれないかなこの会社
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:57:27.41 ID:CZmAbLur
readerは高すぎ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 02:13:01.28 ID:tbsEdApm
>>45
自分は日本に住んでないからその手は使えないのさ。
UK 住所ではAmazon.co.jpから日本語Kindle本は買えないだろうと。

でもAmazon.frからKindle 本が買えるかどうかを
試してみる価値はあると思っているのですよ。
なにせ人とモノとが自由に交流できてこそのEU加盟国同士だからね。
反対に日本の住所からEUの本が買えないのは理屈には合うんだ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 02:21:33.75 ID:tbsEdApm
さて、amazon uk 登録のメルアドとパスで fr にログインは出来たが

La Boutique Kindle sur Amazon.fr est destinée uniquement aux clients de la France, la Belgique, le Luxembourg et la Suisse.

Visitez la Boutique Kindle sur Amazon.co.uk pour acheter des titres disponibles dans votre pays.

Avez-vous récemment déménagé ? Vous pouvez modifier votre pays sur la page Votre compte Kindle.

イギリス住所じゃキンドル本売ってくれないって。
ふざけんのか、ごるぁ。
EUの精神はどこへいったんだよw

.fr アカウント作るかどうかはもうちょっと考える。

おいらが jp から日本語Kindle本を買える可能性はますます低くなったな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 02:28:11.75 ID:tbsEdApm
Amazon fr には私の Kindle 出荷時の記録しかない。
その後の購入記録は .fr からは見れませんな。
ふ−む。
これはEUの個人情報保護法が関係してるのかな?
だとすれば住所をフランスにしても
カードの請求書宛先がイギリスだから、ダメかもしれんな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 02:37:11.35 ID:jyGzjrYL
>>122
日本のカードでも配達先が米国住所なら買えるって話だから
フランス住所ならカードの請求先は関係なく買えるのでは?
だいたいAmazonがカードの請求先を知ってるのはおかしいし
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 06:46:45.31 ID:tbsEdApm
UKのアカウント作るときに billing address を入力させられたよ。
Amazon だけじゃなく UK のオンラインショップなら
どこも billing address を入力させられる。
配達先が違う場合は設定できる。

カード発行元のデータと付き合わしているかはわからんけど。

.fr アカウントがイギリスカードで作れるか、
そのうちやってみるかもしれない。
でも無駄にカード番号あっちこっちに残したくないから
やらないかもしれない。

Thiers の歴史書を無料で落としたいけど
Gutenberg にあるから妥協するかな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 08:03:57.20 ID:UTxWUJ3T
Amazon.frのアカ持ってて、ずいぶん買ってるけど、日本の住所じゃダメだって。
来年選挙だし、読み飛ばしたい政治ものたくさんあるのに、紙のを買うしかないみたい。
同じ本をAmazon.comで買えるかなと思って調べたけど、こちらのリストには入ってないんだよね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 08:09:32.55 ID:UTxWUJ3T
個人情報保護法じゃなくて、多分著作権の関係だろうねえ。
Amazon.frでデジタル化の契約したときに、国外には売りませんって入れてるんでしょ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:49:01.35 ID:I0td8YP7
日本在住のドイツ・フランス語の話者・学習者には
amazon.de/frのkindle開始ニュースはただのぬか喜びだったようだ・・・。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:06:25.30 ID:UTxWUJ3T
Kindle本買うためにだけ、別アカ作ってフランス国内の偽住所登録しとくとか。。。
どうせ実際に配送してもらう訳じゃないし、ね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:14:46.06 ID:gcUHVxax
仏語を読める人が多くてビックリしている。ところで仏人って英語をあまり勉強しなかったり
相手にも仏語を喋ってほしいと思ってたりするようだが、Amazon.frで仏語の本を世界中に
売ることって彼らのVIsionに沿ってるように思うのだがなー。鬼畜米国の企業がそれを担うって
いう一点のみが気に食わないってことかも知れんなw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:24:15.94 ID:wl7OIBjx
仏人、日本人と同じか(笑)
世界には英語を積極的に話そうという国と
こっちの言語を話して欲しいと言う国と2つにわかれるって事か?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 10:31:18.14 ID:I0td8YP7
ドイツ人は逆ねー。
こっちが外人とみるや英語で積極的に話しかけてくる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 11:18:37.99 ID:eO8+emRR
仏人って英語しゃべれるのに基本仏語で通そうとするってなんかの旅行記で見たな
プライド高いのかねぇ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:19:55.17 ID:Gj3BB/9c
18〜19世紀にかけては、フランス語はヨーロッパ貴族社会の共通語みたいなところがあったからね
トルストイやドストエフスキーの小説を読んでいると、ロシアの貴族はふだんフランス語を話ことが多い

ドストエフスキーの 『悪霊』 に登場するスタヴローギンなど、母国語のロシア語よりもフランス語の
ほうが得意で、彼のロシア語の手紙の文面などは誤字脱字だらけ
ドストエフスキーは、当時のロシア貴族社会をそんなふうに皮肉ったりしている
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 13:02:34.32 ID:hmXtGNbN
Jobs死んだし、これからはKindleの三日天下です。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 13:24:14.78 ID:+L9LCJu2
>>132
英語の発音が苦手なんだと。
目がテンかなんかで見た
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:50:27.04 ID:9b9Da+ae
ソニーの新型readerに興味があるけど、アマゾン形式をEPUB形式に変換することはできるの?
ご存知の方、教えてください。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:54:32.03 ID:lHv8Gd+s
>>136
drmはずせば出来る
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:31:24.22 ID:4B1IZy+T
>>78
おなじ洋書を読むにもいろいろありましてね・・・Kindle手放せませんわ グヘヘヘヘヘ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:50:45.85 ID:tti7tA6t
つーか、当時のロシア宮廷の公用語はフランス語
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:57:54.42 ID:hT915Eo3
Your Kindle LibraryからダウンロードしてUSBで転送するとき
Which Kindle will you transfer this to?のところの
Kindle for pc2のとこがグレーになってて選べないんだけどこれは何故?
キンドルのほうに入れるからいいんだけどちょっと気になった
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:25:13.05 ID:9b9Da+ae
>>137

ありがとう! 勉強になりました。

DRM=Digital Rights Management=デジタル著作権管理

キンドルには、コピー防止が付いているのですね。

◆DRM付のKindleファイル(AZW形式)をEPUBへ変換する
http://pulchrasella.daiwa-hotcom.com/?p=161
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:30:49.60 ID:tti7tA6t
>>141
こらこら
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:51:34.32 ID:UXbdT2AV
>>141
ありがとう
通報しました
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:02:16.02 ID:V4meI2qu
>>141
それが違法行為だってことも勉強してね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:28:34.53 ID:hmXtGNbN
>>140
Kindle for PCはアプリ内でダウンロードできるから
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:34:46.84 ID:hT915Eo3
>>145
つまりこの画面では選べない状態が普通ってことですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:59:41.85 ID:V4meI2qu
>>146
ログインした状態でkindle for PCをダウンロードしたことがあれば
選択可能になるんじゃないの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:10:47.66 ID:hT915Eo3
できないんだが…なんなんだろ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:45:25.06 ID:tti7tA6t
>>148
俺のもそう。
pc ,cloud reader , androidは×
kindleのみ○

上の人もいっているように、専用アプリからダウンロードしろってことでしょ。
支障がないのになんで気にするのかよくわからんが。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:07:47.02 ID:0RaETyuk
>>148
オレは出来てるぞ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0443336-1318244796.png

非常に基本的なこととして、Kindle for PC上でRegistしてるよな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:13:25.94 ID:tti7tA6t
>>150
いや、USB経由のほう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:20:32.42 ID:0RaETyuk
>>151
あっ、すまん。
なんか勘違いしてたわ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:38:27.54 ID:oNWs4jv/
Steve Jobs (10月25日発売の公式伝記)

米Amazon Kindle版          924円(11.99ドル×77円)
米Amazon ハードカバー      1,377円(17.88ドル×77円)定価は35ドル。
日Amazon ハードカバー      2,805円
日Amazon 日本語翻訳版全2巻 4,990円
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:00:38.07 ID:hmXtGNbN
kindleから直接wifiでダウンロードした方が楽だと思うけど、どうしてわざわざusbで転送するんだ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:08:55.40 ID:tti7tA6t
>>153
なんか意見いえよw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:12:05.75 ID:uqU/j+66
>>154
Wi-Fi環境がない人もいるんや
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:12:19.25 ID:Tf+v+Pu3
>>153
これって米アマのkindle版、買えるのかな
ちょっと前に不思議の国のアリス0ドルで買えたんだけど、それと手続き同じ感じなのだろうか
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:54:52.55 ID:hmXtGNbN
>>157
買えるよ。
米amazonのアカウントでログインしたら、この値段で出てた。
住所は日本で。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:01:22.89 ID:Tf+v+Pu3
>>158
ありがとう、英語版刈ってみるわせっかくkindle使ってるんだし

基本いつも企業吸いのやつばかり読んでるから、kindleストア?の使い方ようわからんのよね
この前このスレで進められてたアリスを楽しんでますが、これだとお金かかってくるので
地と心配になったもんで
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:34:42.25 ID:9b9Da+ae
>>144

1,購入した本をコピーする。
2,購入した本をスキャナーで撮って、PDF、ワード、テキストに変換する。
3,購入した本をスキャナーで撮って、ワードに変換→アマゾン形式に変換する。
4,アマゾンから購入した本をEPUB形式に変換する。

1,〜4,は、いずれも私的利用の範囲なら許されている行為だと思うのだが、4,だけが私的利用であっても違法なの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:46:41.52 ID:jyGzjrYL
>>160

その通り

プロテクト解除は違法
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:48:08.67 ID:lHv8Gd+s
>>160
日本ではDRM解除すること自体が違法
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:48:26.31 ID:+L9LCJu2
DRMの解除って解除法の配布だけ違法じゃなかったっけ?
間接的な配布ってどうだったかな・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:03:40.48 ID:lHv8Gd+s
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/05072901/002-4.htm

> 技術的保護手段の回避を機能とする装置・プログラムの譲渡等に限定している。

DRM解除すること自体が違法かどうかは分かんなかった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:09:10.50 ID:uqU/j+66
日本からKindle Shopで本買うと通信料(?)が上乗せされるんですよね
0$で売ってるアリスとかも同様なんでしょうか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:11:54.06 ID:7eO6XICg
日本語対応とかどうでもいいから
早く日本からもtouch買えるようにしてほしいわ・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:19:29.26 ID:Tv7cQLcc
どうでも良くない、日本語書籍販売してくれないと、殆ど意味ないし
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:22:29.27 ID:oNWs4jv/
>>165
昔は1ドルとか取られてたけど、今はそういうのなくなったね。
日本でも0ドル。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:23:51.20 ID:3RRgmnNE
俺は文庫本持ち歩くのに抵抗ないけど
洋書だと辞書と統合されてたほうが便利だから興味ある
別に意味調べずになんとなくでも読み進められるんだけど
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:36:35.02 ID:uqU/j+66
>>168
そこらへんが曖昧だったので助かりました
ありがとうございます
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:24:48.07 ID:2nf/Xnas
高解像度、フル画面表示のStory HDが
タッチパネルバージョンを出すらしい。
しかも150gの超軽量で。

http://2.bp.blogspot.com/-rpbAH9vPN4U/TpA8XcDKNVI/AAAAAAAAAQ4/nJHXpySDEX8/s1600/0131.png

君たち本当にKindleでいいの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:27:58.57 ID:df5znktr
>>171
windowsにしか対応してないけど、Macの人たちはどうするんだろう?

mac air とか興味あるんだが、ガジェットにしろソフトにしろmac非対応なのが多くて。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:34:22.10 ID:X6PzV9pk
Story HD 誰も知らない>英国
たぶん売れない。

google はモノを売るのがヘタです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 01:08:12.40 ID:FyuLpC8r
>>171
6インチはもういらない
次は8インチ
その次はカラー
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 02:26:46.40 ID:SKuGmiiA
>>171
ページめくりキーが下にあって押しにくそう。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 09:00:19.33 ID:HtZYplCl
>>171
メニューに日本語が含まれてるけど、日本でも販売するのかな
ただし、こちらはamazon.comから英語の本を購入したいので、Kindleを買うけど
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 09:31:21.80 ID:kTObGsPN
いい機械だとは思うんだが見ただけで嫌悪感走るようになっちゃったからもうダメだわ>story
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 09:39:40.38 ID:ha0Cf1fl
>>175
171のリンクにmodel touchってあるからタッチパネルなんじゃないのかな?
タッチパネルがブックリーダーに向いてるかどうかわからんけど。
自分は自炊の文庫とか読めればいいんで、値段しだいでStory HDも候補に入るかな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 11:29:08.19 ID:nHS/acxh
Story HDのスレとかないのかな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 11:47:38.99 ID:Lqu5KtZO
>>179
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1310438324/
専用スレじゃないけど、StoryHDの話題は結構出る
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:15:18.66 ID:Z0OCPHc2
epub正式に決まったね
http://t.co/76v561n7
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:18:49.98 ID:8Iy0bQWs
>>171
裏面の写真も縦横比率改変したらw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:24:35.04 ID:UwD4hQJ0
>>177
機械じゃなくて生産国が原因か。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:55:18.98 ID:nHS/acxh
>>180
おお、ありがとう。
お気に入りに登録する。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 13:09:25.62 ID:9oDpK/Dm
>>153
つまりTPP賛成って事か
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 13:35:23.77 ID:Cj9MjDiq
>>181
多くのフェーズがあるんだな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 15:46:51.89 ID:9vL28KLI
ヤフオクに出てる広告付きのは、日本で使っても問題ないの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 15:51:39.21 ID:JhD5Bekv
>>187
まわりくどい宣伝乙
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:15:41.53 ID:JGL7ums8
ソニー新型readerの3G接続料金・・・580円/月
kindleは無料。

readerの3G接続が、サクサクできるようなら、580円/月支払う価値があるか?
今のkindleは遅すぎる!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:19:14.38 ID:X6PzV9pk
Sony reader と Kindle では読める本(売ってる本)がまるで違う。
3Gの速度比較は全く意味がない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:28:28.52 ID:df5znktr
月580円でサクサクにはならないとは思うけど、
Kindleはもうウェブなんてほとんど読めないように設定してあるから、
それよりはマシかもね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 16:59:08.98 ID:JGL7ums8
明日、ソニー銀座ショールームに行って、新型readerの使い勝手を試してみる予定。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:47:08.68 ID:HineiwtG
これでブラウジングがサクサクじゃないからら糞とか言い出したら本当のバカだな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 17:52:29.39 ID:JGL7ums8
有料なので、kindleよりはマシかも。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:38:29.15 ID:82TXVqSW
Kindle fireに期待してるんだけれど
どうなんだろうね?解像度もいいし
7インチだから期待してるんだ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:21:50.94 ID:izOz7j5e
ブラウジング目的で買う奴はいないだろ・・・

sonyストアから直で買うために月に525円とか必要なのかな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:05:49.05 ID:8Iy0bQWs
ストアだけなら2年は無料だったはず。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:05:07.36 ID:RdVYlC9B
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:05:14.39 ID:WW2JstL8
http://www.publickey1.jp/blog/11/epub_3_idpf.html
[速報]「EPUB 3」がついに完成! IDPFが発表 − Publickey

EPUB3に対応したMOBIPOCKETは来年か再来年か
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:06:35.55 ID:CtISToZI
でも、市場支配者のAmazonが採用試験しないんじゃねえ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:34:35.34 ID:y/KUmHSL
kindleの採用した形式が標準になる
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:56:12.28 ID:Cp1SLpGm
kindleで、Yahoo! JAPANの路線検索ができることは知っていたが、@niftyでも路線検索が出来た。
外出・出張するときは必携だ。乗り遅れずに済む。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:06:53.93 ID:/6XKh73/
携帯持ってないのかな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:28:48.37 ID:z7GBVsAS
>>201
てことだよね。
で、epub は採用されず、
amazon は日本市場にはやってこない。
こんな既得権益守ることしか考えてない業界に
苦労して入って来る意味はない。

だから fire は永遠に日本に来ない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:29:30.11 ID:ldLboQ50
携帯の電池が切れかけになったときに使うことがなくもない
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:32:41.64 ID:lf59Shs2
amazonは放置プレイで
日本の既得権益層が飢え死にしてから
ゆっくりと参入するんじゃね?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:09:37.37 ID:z7GBVsAS
日本では既得権益は永遠に規格なんか作れないと思うな。
印刷だけじゃなく、紙屋さんがハンパなく力強いから。

今から10年経ってもまともな電子書籍産業はないと思う。
携帯小説やマンガなどガキ相手の屑、
あるいはサラリーマン相手のエロ本だけになるだろう。

Amazonは今まで通り電子以外の書籍を売っていれば十分商売になる。
そして本当にガラパゴス島の動物となっていく俺たち。
外界の進歩と無縁の生活が待っているんだ。

孫やひ孫の代の日本は悲惨だろうな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:18:35.89 ID:PJxTbuOm
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:20:18.17 ID:8tIf9bBx
もう英語圏と日本語圏では得られる情報の質量にどうしようもない差がついてしまった。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:31:36.30 ID:R7q+JsrG
じゃあ英語圏に行けばいいじゃない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:33:21.03 ID:AWag/Nhq
その理由の8割は自分が英語の本を読めないからなんだけどね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:39:32.42 ID:+W2jJBM2
Kindleこないっしょ。
来る価値ないもん。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 02:04:07.40 ID:z7GBVsAS
来るなら欧米語本限定だろうね。
fireは来ない。
日本にかまっていられないと思うよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 03:18:13.76 ID:nA9Wg66B
読者や作家そっちのけで出版社同士が手を組んで
読者にイヤがらせしてるからねぇ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 07:17:51.38 ID:7l7fynEE
人口もある程度あり識字率も非常に高く
1〜3万円なら買う余裕ある層が殆どの日本を無視するとは思えない。
アマゾン ジャパンも売れ行きいいだろうしね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 07:20:59.77 ID:joms0Gz4
会話は母国語、読書は英語
そんな国はアジアでは珍しくない。
日本もそれに仲間入りするだけだよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 07:28:46.12 ID:nsDhYupw
誰か出版社相手に訴訟おこしてやれよ
権利者の利益に拘泥するあまり、日本人が快適に読書する権利を阻害し
ひいては日本文化を衰えさせているとかなんとか
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 07:30:37.19 ID:z7GBVsAS
Amazonには日本語の電子書籍を出さなければならない理由はないからな。

だいたい日本企業のSonyやSharpが説得できない日本の業界
なぜAmazonに期待するのかわからんわ。

今すでに英語が読めないのは完全情弱なのに
あこぎな業界と戦ってまで情弱向けの本を売る意味ない。

Leave it to Sony.
日本企業として日本人のためになることで儲ければいい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 07:33:59.10 ID:GehIsF3V
機械翻訳できるように日本語を変えればいいんだ。
文科省の一存でできるんじゃないかな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 07:36:55.39 ID:z7GBVsAS
アジア・アフリカの事実上の公用語は英語だ。
廉価版Kindleは識字率の向上にも役立ち、
日本のような屑ばかりの業界もない。
援助団体からの資金もある。

どっち取るかは火を見るより明らかだよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:10:13.73 ID:9YkCpib0
アフリカは半分位フランス語だと思うけど
もう10年位して街の本屋がほとんど潰されて書籍流通の半分位がAmazon化すれば
いけるかもしれない
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:23:50.47 ID:ldLboQ50
事実上の公用語とかいう人はここにも英語で書き込むべきだと思うんだ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:24:45.76 ID:z7GBVsAS
アフリカのフランス語人口減り続けている。
でもフランス語でもAmazon的には問題ない。

中国語(Mandarin)ですら横書きピンイン対応でなんとかなるだろう。
香港や台湾は英語で十分だ。

別にアマゾンでなくていいから、Sony かシャープでいいから
日本語電子書籍規格と販売なんとかしないとダメだと思う。

でもたぶん10年経っても今のままだ。
そういう国だよここは。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:28:21.71 ID:0AcUpUS5
>>223
よかった
安心してkindle touch追加できるわ
まだ読みたい本いっぱいあるんだー
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:32:15.25 ID:z7GBVsAS
I've been reading Kindle e-books for this 2 years and I am satisfied with
the service I've received from Amazon.

If I could find any e-book reader for the same level of e-book availability
in Japanese literature, I'd be pleased to buy it.

10 years time? I doubt it.

Sad.
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:45:16.55 ID:+W2jJBM2
流通ファイルはPDFでいいですもう。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:50:06.27 ID:82wS3bwF
PDFだとキンドルの良さがあまり活かされないから普通のテキストファイルがいいけど
噂通りなら日本展開はPDFから始まるのか?嫌だなあ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:52:21.20 ID:nsDhYupw
日本の禁則処理を実装するとは思えんな
よってpdfだろ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 10:47:07.04 ID:mfbF9M7M
青空文庫のできばえを見る限り
6インチに最適されていればPDFでもいいかなという気がする
作家としても文字の大きさや行間が読者の都合で自由に変更されてしまうMobiよりも
画像のほうがいいだろう
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:51:08.20 ID:7p9Y7IfV
しばらく自炊する日々が続くな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:58:24.66 ID:kIMoqjFN
オリジナルの自炊データはどのくらいのがいいんだろう
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:59:23.83 ID:conBAp4+
本の装丁や字組みの仕事があるくらいだし、こだわる作家もいるし
活字をそのままで読むってんならPDFも確かに日本語でなら正しいかもね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:23:55.04 ID:/6XKh73/
そこら辺はアマゾンがどれだけ日本市場を重要視しているかによるんだろうね。
仮に本気で日本進出するならどういう形になるんだろうね。中小出版社の囲い込みでもするのかな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 14:18:54.44 ID:YahbQ9in
海外でも勝手にリフローされるのは、雰囲気が台無しって怒ってた作家いたね。
それで自作のKindle Storeでの販売を取り下げさせてたな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 14:32:28.80 ID:pxnH4bd+
>>223
阿呆じゃねー?
ピンインで中国語読むの?
それに、香港・台湾はなんで英語でいいの?
どこの国でも英語なんか読めない奴の方が多いんだぞ。
お前、外国人の知り合い一切いないだろ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 14:44:05.04 ID:AWag/Nhq
>>235
お前の言うことはもっともだが
英語の件はkindleとか電子書籍を買う層に限定すればあながち間違いでもない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 14:57:24.89 ID:nsDhYupw
>>233
ちくまを囲い込んで欲しいな!!
ん?中小だよな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 15:11:28.56 ID:A+jOFgHW
竹輪がどうしたって?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 15:24:45.63 ID:Kz4xtpir
おでんにはちくわと大根が有ればそれで良い
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 15:25:41.71 ID:pxnH4bd+
囲い込みって、囲い込まれる側はどういうメリットあるの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 15:43:10.86 ID:A+jOFgHW
amazonに囲われている出版社ってアメリカにあるのか?
Nookだってあるし
出版社が自分とこのWebサイトで直接売ったっていいわけだろ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 16:33:18.73 ID:FhIwM4Nf
電子書籍だからって、べつにアマゾンの囲い者になる必要はないよね
たとえば Delphi Classics なんかは、小さな電子出版社みたいだけど、アマゾンだけでなく
自社サイトでも同じ電子本を販売してる

日本から見ると、通信料が上乗せされてるアマゾンの方が$2高いし
http://delphiclassics.com/shop/?p=696
http://www.amazon.com/dp/B004XWPR22
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:40:32.46 ID:WmYjOGaP
>>242
タダで手に入るものの寄せ集めだろ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:17:47.36 ID:hEieH4M0
日本の出版業界が電子書籍に対してネガティブな姿勢を崩さない以上Amazonが日本でコンテンツ充実させるには出版囲うしかないんじゃないの?違うの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:19:32.04 ID:z7GBVsAS
Amazon は自分のところの客にKindleを売り、
Kindle で読めるファイル形式で本を売る。

Barns & Noble は自分のところの客に Nook で読める本を売る。

別に規格を統一する必要なんかないんだよ。
少なくとも書店の側から言えば。

日本も紀伊国屋が独自に出版と交渉して
リーダーと書籍を用意すればいいだけのことなんだ。

なぜそれをしないの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:29:43.55 ID:sQEvwxsm
>>243
>タダで手に入るものの寄せ集めだろ

>>242 に収録されている作品は、ネットから全部集めるのは無理だと思う。
こちらもドイルのホラー系やマイナーなSFは、ずっと追いかけているけど、
見つけられないものが多いため、結局、翻訳のドイル傑作集2〜4を購入した
http://www.amazon.co.jp/dp/4488101119

今のところネットでコナン・ドイルの作品をかき集めてられるほどヒマではないので、
Kindle Touch を購入したら、上記の全集か下のホームズ全集を購入するつもり
http://www.amazon.com/dp/B004LE7PCM
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:48:48.54 ID:nsDhYupw
俺が買ったときはホームズのみで5ドルくらいだったような(>_<)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:03:14.70 ID:A+jOFgHW
>>245
アマゾンは元はといえば書店、Barnes & Noble も書店
ならば日本で電子書籍を牽引するのは誰だ?という問題だな
日米の差は国土の大きさの違いが原因だろう
アメリカは大都市を除けば国土が広いから歩いていける距離に書店がなかった
だから日本と違ってオンライン書店の力が桁違いに元々大きかった

ヨーロッパについてはよくわからん
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:06:31.91 ID:AWag/Nhq
>>246
翻訳の青空文庫版なら5000冊packに20冊以上入ってたぞ

シャーロック・ホームズの事件簿/シャーロック・ホームズの冒険/シャーロック・ホームズの叡智/シャーロック・ホームズの帰還/シャーロック・ホームズの思い出/シャーロック・ホームズの最後の挨拶
ドイル傑作集 クルンバの悲劇/ドイル傑作集 ボクシング編/ドイル傑作集 冒険編/ドイル傑作集 海賊編/バスカヴィル家の犬/四つの署名/失われた世界/恐怖の谷/緋色の研究/マラコット海淵
チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン/ノーウッドの建築家/ブルー・カーバンクル/悪魔の足/毒ガス帯/失われた世界/豪勇ジェラールの冒険
鈴木幸夫・鮎川信夫・内田庶・中尾明訳-シャーロック・ホームズ全集(下)/鈴木幸夫・鮎川信夫・齊藤重信-シャーロック・ホームズ全集(上)
コナン・ドイル-ホームズの回想(1)/コナン・ドイル-ホームズの回想(2)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:07:56.56 ID:/6XKh73/
電書協が消費者が納得する施策をするとは考えにくい
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:08:11.48 ID:52SFa/Za
>>192  自己レス

ソニー銀座ショールームに行って、新型reader(PRS-G1)の使い勝手を試してみた。

◎軽い=185g、kindle=247g kindleが重厚に感じた。
◎ブラウザーはパソコン並みの速さ。アクセス制限はない様子。合格!
○タッチは敏感過ぎる。
◎入力、変換は素早い。携帯並みに予測変換が表示。合格!
×kindleと比べると表示品質が劣る。
  ・kindle・・・印刷並のコントラスト。素晴らしい。
  ・ソニー・・・黒でない。霞がかかっている感じ。黒板に書いた文字みたい。  

<結論>
ブラウザー目的には良いが、読書目的だったら印刷並の品質のkindleがお薦め。
焦って購入する必要はない。
Kindle Touch 3Gが発売されるまで待つ。(日本で購入できないのが残念!)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:22:09.12 ID:opjRp850
日本でiTunesが流行らないのは都市型国家にTSUTAYAがあるからってことですか。
じゃあKindleに対抗できるのは
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:24:31.39 ID:nsDhYupw
>>249
だぶってるやつがおおいようだが
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:35:40.19 ID:sQEvwxsm
>>249
青空文庫にあるのは、短編をバラバラに翻訳したもの。
テキストの分量で比較したら >>242 の0.5%にも満たないと思う。
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person9.html#sakuhin_list_1

それに青空文庫に収録されているものは、翻訳が古い&素人の翻訳がほとんど。
というのも、翻訳にも著作権があるので、現在市販されているドイルの本の大半は、
まだ著作権が生きているため。

実は、こちらも青空文庫で作業していたことがあるので、どんな人が翻訳したのかも
知っていたりするんだよねーw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:43:04.13 ID:QboQ/tCg
みなさんkindle4をお風呂で使う場合にどうしてますか?
何かおすすめの防水ケースなどあれば教えて下さい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:56:15.13 ID:j+N6pC0y
>>251
タッチが敏感すぎるのは考えもんだなぁ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:57:15.13 ID:z7GBVsAS
>>248
オンライン書店の歴史が問題じゃない。

フランスなら fnac(国内最大実店舗書店) がリーダーと電子書籍を売っている。
イギリスでも最王手の一つ(店舗数で)の Waterstone's が
来年には自社独自のリーダーと電子書籍を売り出す
(今年までの Sony Reader 依存から脱却)

上記のようによその国の実店舗書店が出来ること、なぜ日本で出来ないの?

なぜ紀伊国屋書店やジュンク堂書店は自前の電子書籍と電子書籍端末を用意して
自分ところの客に売らないんですか。

日本の書店で紀伊国屋とジュンク堂以上に力(と販売力)がある店はない。
なぜ出来ないの?どこが潰しているの?

だから10年後もこのままだろうと予想してるんだよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:03:41.18 ID:WmYjOGaP
kindle 4向けのカバー買った人いる?
出来はどう?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:07:57.52 ID:fl5+x3Qs
自前の電子書籍を用意ってのが日本じゃ難しいんじゃないかな
たしかに新規の本なら最初から電子書籍だけってのも可能だろうけど
実際は今現在店頭に並んでる書籍も読みたいってユーザーも多いだろうし
そうなると既存の出版社との絡みも無しにはできないからね

ところで、日本のアマゾンがPDFで電子書籍の販売をやるようになったとして
購入できるのはPCでだけかな?
Kindle3とかで純正ファームでPDFのダウンロードにも対応してくれんかね
今でもハックしたらやれなくもないらしいけど
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:10:46.35 ID:APwbakKa
紀伊国屋の電子書籍あるじゃん
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:11:12.23 ID:lub/kBVd
>>251
>  ・ソニー・・・黒でない。霞がかかっている感じ。黒板に書いた文字みたい。 

同じE-Ink使ってるはずなのに、
どうしてreaderの表示は汚いだろうね。
最適化のノウハウがないだろうか・・・。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:12:40.77 ID:R4tYLece
ブラウジングが快適なのは、ソニーのやつの方がスペックが高いのか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:24:15.00 ID:APwbakKa
kindle3持ってるけどぶっちゃけお絵描きボードみたいな感じで印刷品質とまでは思わないけどな
旧型のreaderは店頭で触ったけどそんなに大差ないと思ったよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:26:16.41 ID:z7GBVsAS
>>259
>自前の電子書籍を用意ってのが日本じゃ難しいんじゃないかな

なぜ?

>実際は今現在店頭に並んでる書籍も読みたいってユーザーも多いだろうし
>そうなると既存の出版社との絡みも無しにはできない

Amazon も Bens & Noble もすでに一般書籍として売っているものを
電子書籍でも売っているよ。
日本じゃなぜ出来ないの?

>>260
なぜ普及しないの?

みんな考えるんだ。
なぜ日本では何も出来ないのか、考えるんだよ。
誰が潰しているのか、考えるんだ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:27:56.02 ID:A+jOFgHW
>>257
>>248で言ったように俺はヨーロッパの事情はまったくわからんので ID:z7GBVsAS に教えてほしいんだが
ひょっとしてfnacとかWaterstone'sというのはシェアがでかいんじゃないの?
日本の書店は小さいのがあちこちにたくさんあるから紀伊国屋のシェアが小さいとか?
だとすると紀伊国屋が出版社に対してあまり強気になれないのだろうと俺は妄想してる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:29:41.71 ID:6cL7oMoM
>>261
中国の方ですか?
267265:2011/10/12(水) 20:30:01.35 ID:A+jOFgHW
あとは電子書籍クラスタたちが最近よく言っているように楽天とかYahooだよな
ああいうとこがAppleとかAmazonみたいにえげつないやり方で出版業界に強権的に圧力かけるしかない
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:39:33.51 ID:nsDhYupw
>>264
よく言われるのが

契約問題(権利関係が複雑で電子版の再契約が困難)
垂直構造(出版、印刷、卸、小売などが密接で簡単に下流をきれない)
日本人的特性(過度な変革をのぞまない)
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:39:44.46 ID:twIOzaRe
>>261
単にタッチパネルだからじゃねえの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:43:05.86 ID:fl5+x3Qs
何故ってねぇ、なんか政治論になってないかい?
あえて言うなら日本人だから・・・かな

ここにこられえてる皆さんは原書でほんとか読めるくらい読書家が多いと思うんだけど
文字だけの本を読む日本人の絶対数がへったんじゃないかなぁ
電子書籍になったって、今まで読まなかった層がどんどん読むようになるとは思えない
まぁ教育が悪いのか政治が悪いのかはわからんけどね。

文庫本すら買わない層が、わざわざ専用リーダー手に入れて読み出すとは思えない
日本独自のマーケットだけでは、日本の書店や出版社は冒険できないでしょ
だからAmazonに期待するよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:44:12.43 ID:z7GBVsAS
>>265
fnac は大きいが、どちらかと言うともともと複合文化マーチャント。
本屋とチケットぴあとCDレコードやと文房具屋と全部一緒くたにしたようなもん。
フランスは日本とおなじように中小の本屋が国中に散らばっている。
そのフランスで出来ることがなぜ日本で出来ない?

Waterstones はここ20年ぐらいで買収を繰り返して
今の実店舗販売での寡占を築いたが
買収合併の課程でかなりのシェアを Amazon に持っていかれ
最近オーナーが変わった(ロシア人富豪)。
だからシェアとしては大きいがアマゾンほどの力はない。
マーケットシェアとしては絶対ジュンク堂の方が強い。
その Waterstons' でさえ出来る自前の電子書籍とリーダー
なぜ日本の書店はやらない?出来ない?

272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:48:20.59 ID:yXVtAm/q
>>251
やっぱreaderは霞がかかってるように見えるよね
あんなボヤけて見えるモノに金出せんわ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:48:55.08 ID:z7GBVsAS
>>270
ひたすら黒船に期待し、
黒船が来ないのは黒船の派遣元のせいにして
自分は悪くないが「黒船ガー」と開き直るのか。
人格障害系だな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:14:03.37 ID:vu4g1YN7
>>251
◎ブラウザーはパソコン並みの速さ。アクセス制限はない様子。

これは、3G接続でしたか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:15:57.35 ID:fl5+x3Qs
>>237
人格障害ってあんたに言われたくないねぇ(笑
黒船って・・・やっぱり頭古い
私は誰のせいにもしてないのにねぇ、日本語読めてる?
なんか外国人の日本オタクみたいだねぇ
理想が高いってか我が強すぎて押し付けがましいとか

Amazonのビジネスモデルを今から書店なり出版社でやるのは商売として難しいよ
もしやれるなら265が言ってるようにオンラインですでに流通マーケットもってる
楽天なりYahooとかじゃないかねぇ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:19:22.07 ID:VtJg1BK/
237がかわいそう( ´∀`)
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:22:49.81 ID:nsDhYupw
俺じゃねーかw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:26:17.00 ID:xmb2BWhl
人格障害のちくまがどうしたって?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:55:13.51 ID:gdvKarXR
>>261  >>272
タッチパネルだと、表面にタッチ用のフィルムが追加になるので、その為に霞んで見えるようだ。
タッチkindleは、どの程度のレベルに仕上がっているのか、早く現物を見てみたい。

>>274
確認しなかったが、ショールームの中なので、おそらくWi-Fiだと思う。
3G接続だと、少し遅くなると思う。

携帯だと小さ過ぎて見ずらく、iPadだと重くて大き過ぎるので、電車の中でネットするには最適のサイズです。
非常に軽いので、持つのが全然苦になりません。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:58:20.83 ID:AI1Mbbre
>>279
それは感圧式の場合。
Readerのタッチパネルは光学式(枠の部分に赤外線カメラが内蔵されてる)
なので膜はないよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:13:55.36 ID:x/Y6qiNI
今更だが、タイム月額3ドル(しかも3Gから無料配信)とか、気が狂ってるよな
もはや既得権益としがらみだらけの日本の書籍業界に未来はなおわ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:16:20.55 ID:xmb2BWhl
欧米にだって既得権益まみれの奴はうじゃうじゃいるけどな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:24:38.05 ID:gdvKarXR
>>280

そんなに凄い技術を使っているのか。
では、何故、りーダーは霞んで見えるのか?
コントラストと明るさを調整できるのだが、どんなに調整してもkindleレベルにはならなかった。

実用的には、問題ないレベルの品質なのだが、何しろkindleという先駆者に比べられる運命にあるので、
後発メーカーとして、kindleを上回る表示品質を出して欲しかった。

富士通に続いて、安い反射式カラーパネルを早く開発して欲しい。

284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:28:43.49 ID:sQEvwxsm
電子書籍が普及しないことについては、日本がダメというより、むしろamzon.comの徹底的な
やり方がスゴすぎるんだと思う。
  ◎ 電子書籍リーダーの開発
  ◎ 著作権切れの本を大量スキャンし無料電子書籍として提供
  ◎ キャンペーンで電子書籍の安売り
  ◎ PC,iPad,携帯用Kindleリーダーの開発と無料配布
  ◎ 電子書籍を利用した新人作家の発掘
  ◎ 電子書籍を利用した低価格の自費出版

ある意味、amazon会長のジェフ・ベゾスがスティーブ・ジョブスと同じくらい優秀な経営者だと
いうことも、米国の電子書籍普及に一役買ってるんじゃないかな。
ジョブス自身も、iPad開発のさい、出版社に乗り込んで電子書籍&雑誌の契約をとりつけてるし。

日本の場合は、米国のように電子書籍の市場を引っ張る人材がいないという問題が大きいのでは。

ソニーのReader営業部員も、出版社に出向き電子書籍の勧誘はしてるんだろうけど、ジョブスの
ようなカリスマ性や迫力、ジェフ・ベゾスのような知名度や影響力がないので、きっと出版社側
から適当にあしらわれてるような気がする。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:30:48.81 ID:xmb2BWhl
Barnes & Noble がすごいこと言ってるぞ
ここまで言える書店が日本にないのが問題だな
出版社だけを悪者扱いするのは問題の一面しか見ていない奴

http://money.cnn.com/2011/10/07/technology/kindle_dc_comics/index.htm

>Regardless of the publisher, we will not stock physical books in our stores
>if we are not offered the available digital format.

>To sell and promote the physical book in our store showrooms
>and not have the e-book available for sale
>would undermine our promise to Barnes & Noble customers
>to make available any book, anywhere, anytime.
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:36:40.37 ID:I3EuqQMB
Kindle Touchのタッチパネル方式は何を使ってるんだろう?
海外のサイトもざっと見てみたけど、言及されてないみたいなんだ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:42:05.93 ID:sQEvwxsm
>>283
>何故、りーダーは霞んで見えるのか?

フォントの文字の輪郭処理 (アンチエイリアス) が、あまり良くないんじゃないかな。
電子式のパネルに文字を表示する場合、ドットのギザギザが目立たないよう、
アンチエイリアスという方法で、ソフト的に文字の輪郭をぼかす処理を入れている。
http://www.kanshin.com/keyword/4066235

アンチエイリアス処理は、弱いとギザギザが目につき、強すぎると輪郭がぼやける。
ソニーのReaderの場合、アンチエイリアスを強くかけ過ぎか、あるいはプログラムの
処理しかたが下手なのだと思う。

下は、アンチエイリアス処理 (アンチエイリアシング) の、プログラムによる表示の違い。
http://dobon.net/vb/dotnet/graphics/antialias.html
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:43:30.47 ID:sQEvwxsm
>>286
Kindle Touchは、ReaderやNookとおなじ赤外線方式
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:57:48.03 ID:iqxDhTPw
>>285
アメリカの電子書籍事情が、すでにそこまで言える状態になってるからじゃないの?
それだけ電子化されてる。
それにB&Nがそれだけ力を持ってるってことでしょ。
ざっと調べたら、B&Nの売り上げが5000億円程度(2008年)、紀伊国屋が1200億円で丸善が1000億円ほど(2004年)
紀伊国屋や丸善がB&Nと同じこと言い出せば、売る本がなくなるだけでしょ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:59:25.91 ID:QqgPDDih
>>284
日本のほうが電子書籍は普及してる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:16:47.97 ID:QZpCSH8N
ベゾズはいい禿
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:20:53.55 ID:sQEvwxsm
>>290
それは去年までの話
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 00:10:32.23 ID:4wX5fSZG
>>254
何のオナニー自慢ですかw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 00:29:23.84 ID:fa9bl3G8
>>283
eInkの見え方は周囲の明るさ環境に非常に依存する
ReaderのショウルームにKindleを持って行って比べたならともかく
違う環境で見た印象で比べてないか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 00:54:34.68 ID:kH+hztUu
ショウルームなのに最高の環境じゃないの?
売る気無いとしか思えないんだけど
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 00:56:03.16 ID:SC/YwQhz
>>292
去年の統計で倍近い差が出てたのに、今年になって急に抜けないだろ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 01:06:01.44 ID:Lu/3JvZS
eInkにとって最高の(コントラストが出せる)環境って太陽光のあたる屋外だが
ショウルームにそんな明るさ用意出来るわけが無いだろうにw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 01:28:51.65 ID:6aAv7rau
でも・・・日常的に屋外で電子書籍を読むなんて・・・あまり無いような希ガス
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 01:33:24.24 ID:R2fZ+lGF
>>296
米国の電子書籍市場は前年比3倍の伸び、月間9000万ドル規模に
http://japanese.engadget.com/2011/04/18/ebook-publishing/

米国内5月までの電子書籍売上高は約306億円で前年同期比で約2.6倍に
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1107/22/news029.html

まもなく「日本を追い越す」米国の電子書籍市場
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110726/221682/
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 02:11:06.75 ID:wfnnP9IX
アメちゃんが本気出したらあっという間やね・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 02:48:30.16 ID:5bMv+bxF
やっぱいい端末がお手頃価格で手に入ることが大事
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 03:15:40.76 ID:ltgMeMRP
ユーザー側として考えれば、アメリカが羨ましくもあるけど、シリコンバレーのIT政策が、今アメリカの首を絞めてる事を考えると、何でもかんでも安く便利にだけを考えるのが良いことなのかどうか疑問。その国によっても事情は違うだろうし。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 05:28:41.52 ID:RdcVNhdX
実際日本進出はあるんだろうか・・・?
検討ぐらいはされてるだろうけど日本のめんどくささを嫌って完全放置も十分ありえるよなぁ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 05:36:02.28 ID:5bMv+bxF
日本でのキンドルがらみの役職を募集してるくらいだから十分ありえるんじゃない
フランスやドイツでも前々から募集してて実際ストアできたし
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 06:12:40.98 ID:1KrhB4z5
>>297
無印Kindleを色んな場所で使っているが、霞が架かったように見えることは無いのだがな。
時間が出来たら、銀座に行ってみようかとも思うが、もしかしたらショールームの場所
だけ地磁気とか次元とかの類いが歪んでたりするのかもな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 06:49:11.30 ID:JDGlGXXv
fireは日本で出ないの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 07:14:02.32 ID:1KrhB4z5
>>298
たしかに敢えて野外で本を読もうか、ってのはあまり無いな。
オイラの場合で日光がらみ:
・電車で座れたとき
・カフェや食事で窓際に座った時
・営業周りの途中でサボっている時
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:23:38.09 ID:WNXhfwCP
>>299
そうは言ってもアメリカで増加してる貧困層向けだからなあ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:27:43.42 ID:OxlzB7Ae
日本も貧困層が増加しているかする予定なのでいいんじゃね?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:33:29.52 ID:pwd+gzNm
>>255
Ziplocフリーザーバッグ小がぴったりサイズ。
俺はそのためだけにKindle4買った。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:48:46.84 ID:rXpF6zMm
アホなことだけど教えて
無印キンドルって
なんて読むの?むじるし?むいん?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:59:22.93 ID:WNXhfwCP
>>309
躍進というより文明の崩壊といった感じだな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 09:29:22.12 ID:5bMv+bxF
>>311
ブイン
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:15:43.78 ID:SLQ0HBVs
>>311
無印良品ってなんて読んでる?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:55:01.23 ID:j2YukCrw
>>297

銀座ショールームは、窓が大きくて、照明も明るくて、申し分ない環境です。

同じ場所で、持参のkindleで表示品質を確認しましたが、やはり美しかった。

アマゾンは、小売業なのに製品開発力も持っているのですね。
どこの電気メーカーに開発依頼しているのでしょうか?
韓国?台湾?アメリカ? 日本ではないでしょうね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:59:03.70 ID:9FhSEi2t
オナニー自慢w

なんか負け犬組み、的なww
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:05:18.00 ID:C6LjUrlx
>>314
無印(しゅいん)良品
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:26:38.90 ID:N931Akvn
>>315
工作レス気持ち悪いよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:49:09.93 ID:SC/YwQhz
>>299
かなり急激に成長してるんだなぁ。
日本も頑張って欲しいものだけど、その前にE-Ink端末の認知度が上がって欲しい。
KindleスレでもiPad工作員が跋扈してるし。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:49:49.63 ID:DiwKVEwo
>>318
しょーもない
Kindle専門のスレでなに工作すんだ、気持ち悪いヤツ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:01:50.72 ID:24T5O+Pf
で、国内販売まだなの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:07:22.04 ID:+XXT27A+
インド「購買力」GDP、日本を抜いて世界3位へ
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3E0E2E59B8DE3E1E3E2E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:18:27.71 ID:QnGP3XCl
日本はこのまま長期衰退だなw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:24:22.37 ID:2yZND3cd
・・・でもさ スレ的には GDP/人口 が重要なのであって
今のインド国民全員が Kindle買って本を読める レベルには到達していない

少なくても日本は、国民全員にKindle持たせて本を読ませることは余裕

まぁ悪くなっていくのは確かだが
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:32:05.42 ID:+XXT27A+
国民一人あたりのGDPでももうシンガポールに抜かれてるよ
韓国に抜かれるのも時間の問題だといわれている
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:42:09.85 ID:2yZND3cd
>>325 インドの次はシンガポール(人口500万人)か?
たんにアンチ日本ってだけじゃねぇかw

日本が悪くなるのは確かだが、GDPでシンガポール(日本の1/20の人口)が抜くことはありえないし
インドが一人あたりのGDPで日本を抜くこともありえないだろ・・・

なんの話がしたいんだお前は?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:44:09.00 ID:V+80QDdD
祖国の話だろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:52:44.89 ID:drQUCLJ1
ただ日本を叩ければそれでいいんだろう
気持ち悪い
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 15:52:55.60 ID:GuYES9Q8
ウリナラマンセーなら他でやってくれ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 16:00:01.26 ID:GJvPiNRs
>>315

Kindleを開発したのは米シリコンバレーに本拠を置くAmazon社の開発子会社「Lab126」。
Lab126は,Apple社や米Palm,Inc.で経験を積んだソフトウエアやハードウエアのエンジニアを数百人も抱えている。
そこで社長を務めるGregg Zehr氏自身は,かつてApple社でノート・パソコン「PowerBook」の開発に携わっていた。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 16:10:29.51 ID:cvVmWFvy
iPhone4S(買い換え) + Kindle旧機種(所持中)

or

wimax対応テザリングアンドロイド(新規) + iPhone4(所持中) + Kindle Fire(新規)

どっちにするか迷う・・・。

Fireのウェブブラウザが快適そうなら、wimaxテザリングケータイに買い換えたい。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 16:12:42.90 ID:GJvPiNRs
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 17:28:12.38 ID:wfnnP9IX
7インチタブレットは2万円が相場になりそうだね

レノボ、2万円を切る7型Androidタブレット「IdeaPad Tablet A1」
13.3型、1.32kgのUltrabook「IdeaPad U300s」も

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111013_483395.html

deaPad Tablet A1
CPU TI OMAP 3622 1GHz メモリ512MB Android 2.3
ストレージ 2GBあるいは16GB
1,024×600 7型
IEEE 802.11b/g/n無線LAN、Bluetooth、microSDカードスロット、microUSB
前面30万画素、背面300万画素カメラ
195×125×11.95mm(幅×奥行き×高さ)400g。
発売は10月28日 実売価格は2万円を切る見込み

400gはちょっと重いけどギリギリ許容範囲かな
SDカード読めるのが嬉しい
cpuが非力なのか? タッチセンサー無しなのか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 17:37:58.40 ID:wfnnP9IX
>>333
こっちに書いてた
http://shopap.lenovo.com/jp/products/tablets/ideapad/a1#

マルチタッチパネル
バッテリー約7.2時間
Adobe Flash?xAE;をサポート
オフラインでも使用可能なGPS機能

16GBタイプは4つのカラーバリエーション(白黒青ピンク)
2GBタイプは黒のみ
前面は黒固定なのかうーん微妙?

http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2011/tablet/tableta1_rt_1013.pdf
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 19:44:48.20 ID:1KrhB4z5
>>315
で、やっぱりSonyは曇ってたわけだろ?
336sage:2011/10/13(木) 19:50:41.80 ID:JZryfYLJ
?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:01:54.67 ID:tHxy1ccR
ソニーReaderの文字が霞んで見えるのは、画面が曇っているせいではなく
>>287に書かれたような、文字のアンチエイリアス処理が原因だと思う
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:38:53.76 ID:EzvNilbB
>>330
>Lab126は,Apple社や米Palm,Inc.で経験を積んだ
>ソフトウエアやハードウエアのエンジニアを数百人も抱えている。

その割には程度が低すぎるけどな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:55:34.55 ID:1KrhB4z5
ところで、米尼の↓はなんでなの?版権の問題なの?技術的なもの?
> Kindle Games & Active Content are currently only available to U.S. customers
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:57:56.23 ID:GJvPiNRs
◆IdeaPad Tablet A1
サイズ:195×125×11.95mm, 重量:400g

◆Kindle Fire
サイズ::190 mm x 120 mm x 11.4 mm 重量:413g

サイズと重さはほぼ同じ。

オフラインでも使用可能なGPS機能、ということは、ナビ代わりにも使えそう。

Kindle Fireが日本で入手できないなら、こちらを選択するしかなさそう。

341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:00:30.39 ID:SJAP2lpy
>>337
ソフトでなんとかなるんだったら
期待したいところだ。軽いのが良いな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:06:00.94 ID:SLQ0HBVs
>>339
なんでだろーな。
それ目当てで買われたら赤字、ってんなら、そもそも売らなきゃいいだけだし。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:16:07.50 ID:kDwIkFXo
英語の本を読むのは、現在のKindleでもいいけど、日本語の本を読む場合には、
せめて6インチならXGA (1024x768) の解像度はほしい。

現在は Kindle Touch 待ちだけど、日本語の書籍リーダーについては、まだ買い
たいような電子書籍もないし、高解像度版E-inkの登場をじっくりと待つつもり。

PC用Kindleリーダーで何冊かKindle本を購入してみたけど、amazonもけっこうマメに
本のデータ更新してるんだね。
無料の本や、$0.99の安い本を8冊程度しか購入してないのに、もう2冊の本にアップ
デートが入った。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:19:58.62 ID:5bMv+bxF
本がアップデートされたらどうやってわかるの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:26:35.64 ID:kDwIkFXo
こちらのPC用Kindleリーダーでは、本のアイコンにアップデートマークつきロードが入るので分かる
感心するのは、シートンの動物記のような無料の本にもしっかりアップデートが入ること
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:29:51.62 ID:GuYES9Q8
本のアップデートって、紙の本でいう改訂みたいなもん?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:51:31.76 ID:kDwIkFXo
本のアップデートには様々なパターンがあるみたい。

米国のノンフィクションの場合、巻末にかなり詳しい文献&資料が記載されていて
電子本の場合には、そこから直接ネット上のサイトへリンクが張られたりしている。
だからそういう資料が更新される可能性は高いと思う。
たとえば、今回更新された本もノンフィクション。

無料本だったシートンの動物記は、本の先頭に管理用のデータが追加されたように見える。
ちょとうろ覚えなので、本当にそうなのかどうかは分からないけど。

あと有名な話では、ジョージ・オーウェルの 『1984』 で出版社と権利者の間でゴタゴタ
が発生したさい、amazon.com側では販売した電子書籍をユーザーの側から削除し、
代金を返済したという過去の事例がある。
したがってKindle本は、本の更新だけでなく、本の削除にも対応しているみたいだよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:51:33.97 ID:3B5EOIwa
Fireは字が読みにくくないのかな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:01:57.80 ID:Z7zHng/Q
>>324
Kindle が日本語に対応してから言え。
欧州語ならインドの方がKindle購買力あるぞw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 01:29:31.70 ID:vVGNQl6Q
レノボの安いな。
Fireがアプリが落とせないなら、日本ではこっちのがいいね、若干軽いし。

pdfはkindleより専用のpdfリーダーの方が読みやすいだろうし
(最新のadobe readerはハイライト、注釈機能まであるらしい)
kindle本はkindle for androidで読めるんだよね?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 03:07:26.75 ID:DPwjlJZq
クリスマス前には日本Kindle開始かな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 06:19:24.50 ID:7l+QSr3s
無印4で、自炊コミック(jpg+zip)を何冊か入れて読んでたのだが、ホームの本(別の)を
選択してもどの本も表示できないという現象が起きた。まれに画面が切り替わったとしても
自炊コミックの最後に見ていたページが表示されてページキーは利かない状態。
電源長押しでリセットするも解消せず、オイラちとパニック。最終的に自炊コミックを再度
開いて、ページキーで次のページをめくってからホームに戻ったら、何事も無く問題解消。
なんだったんだ。まあオマケ機能にはバグがあるということなのだろうな。頻繁に起こるようなら
あまりマンガは見ないようにするわ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 06:46:13.22 ID:yYeqBpsq
Fireは映画用だろうなあ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 07:16:31.77 ID:Ykj5PuwP
fireは、かなり安くないと日本で買う意味がないからね。
レノボがあの値段なら、そっちだろうな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 07:55:27.24 ID:caYv42Bu
>>323
アメリカが明らかに衰退中だからな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 11:43:13.23 ID:Qt4Zi8ki
◆IdeaPad Tablet A1が、Kindle Fireより優れている項目

・内蔵フラッシュメモリが16GB
・Micro SDカードが使える
・オフラインでも使用可能なGPS機能
・2つの内蔵Webカメラ

ナビ、動画、ゲーム、絵本、カラー雑誌、図鑑用に使えそう。
要するに、iPadの小型版(軽い・小さい)ですね。
iPadよりもかなり安いので、ヒットする可能性あり。

しかし、読書用には、やはりKindleが最適。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 11:46:41.20 ID:a0ROE2K4
Fireはなんか中途半端だなあ、読書用にしては連続稼働時間が短いし
タブレット端末にしては少機能だし
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:20:25.82 ID:4+IxhG1M
Androidだから青空文庫リーダーも使える
修理が国内で日本語で済む
購入前に実物に触れる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:45:45.37 ID:iE2dlw0W
>>357 ほかの同サイズタブの半額以下なのに何いってんだお前は
ドムドムバーガーで味に文句つける自称グルメ通かよw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:47:09.23 ID:VfeEfUvt
>>343
自炊でKindle 3使ってるけど、そこそこ小さい文字でも読みやすいよ。
今の解像度でも楽勝でしょう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 14:04:35.72 ID:DPwjlJZq
電子ペーパーじゃなきゃ目が疲れるやん?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 14:26:39.22 ID:iE2dlw0W
>>360 Kindle3で そこそこ なら StoryHD なら すごく になりそうだな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 14:36:46.19 ID:egJ7QZFv
米Yahooのニュース欄をKindleで見たいのですが、どうやれば可能でしょうか?
なにか方法あったら教えてください。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 14:44:14.74 ID:HJg17FH1
>>363
どう見れないのか書いたら?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:29:48.39 ID:a0ROE2K4
>>359
ドムドムバーガーってよく知らんけど、どうせ糞不味いんだろ
一円も払いたくないわ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:49:42.55 ID:0vVNTdfq
>>363

Home→Menu画面で、Wirelessがonになっていることを確認。
offだったら、onにする。

Home→Menu画面→Search→Yahoo!と入力→search google

これで、トップにYahoo!が出てくるはずなので、それを選択するだけ。

Yahoo!Japanでも、殆どのニュースが日本語で見れます。
株価検索もできる。

ヤフーメールも送受信可能。
自分のメールを、ヤフーメール宛に転送設定しておけば、kindleで受信メールを見ることが出来るので、重宝している。

<kidleの便利な使い方>

●Kindleから日本語でGoogle検索を利用できるサービス。
  http://matsuu.org/kindle/google/

●きんどるGmail(Kindleから日本語でメールを送信できるサービス)
  http://matsuu.org/kindle/gmail/

●きんどる翻訳(入力された文章をリアルタイムに翻訳)
  http://matsuu.org/kindle/translate/

●青空mobi(Kindleから青空文庫の作品を直接ダウンロードできるサービス)
  http://matsuu.org/kindle/aozora/

●青空PDFダイレクト(青空キンドルのPDFをKindleへ簡単に転送することができるサービス)
  http://matsuu.org/kindle/aozora_pdf/

◆Kindleネタ
http://matsuu.org/kindle/

367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 18:50:24.27 ID:nRg5j4QI
>>365
ハンバーガーのパテなんて何処も最低ランクのスジ肉に大量の塩と香辛料と脂で誤魔化したものだ
大して違いなどない
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 19:32:18.72 ID:zsU39OfF
kindleの音声読み上げ機能って
Ipadのボイスオーバーみたく日本語に完全対応なの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 19:36:10.76 ID:8Ed52Pez
完全非対応です
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 19:39:04.76 ID:4+IxhG1M
>>368
VoiceOverってこれかー日本語版使い物になるの?

http://www.youtube.com/watch?v=XUgG3XbO2TU
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 19:47:04.85 ID:KRmXSNtZ
>>370
このソフト、ときどき「スポチャン」とか言うのは何なの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:08:58.01 ID:dYHZft+8
>>352
漫画もpdfにしたほうがいいよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:48:41.01 ID:RpKk28Vx
フジテレビデモ花王デモ要チェック
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:00:40.38 ID:9/CjgZy9
Jコミは読めないのかな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:03:58.93 ID:MPrRX4hY
>>352

Kindleって低機能なくせに
バグだらけなんだよね。

しかも既にVer.4と言うのに
未だに完成度が低いんだからお話にならない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:05:07.72 ID:8Kb7NltP
>>374
4月頃はできたような記憶
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:07:20.01 ID:MPrRX4hY
>>372
>漫画もpdfにしたほうがいいよ

同意なんだけど、
更に表示が小さくなるのが欠点。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:11:02.95 ID:dYHZft+8
>>377
あんま漫画向けなデバイスじゃないよねこれ
kindle興味ある人にもそれを告げると残念がるわ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:18:26.99 ID:MPrRX4hY
Kindleが勝手に余白をつけて
縮小表示しちゃうのが問題なだけで
E-Inkデバイス自体が漫画に向かないという訳でもない。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:26:28.58 ID:MPrRX4hY
以前、「Kindleを持ち上げる時にボタンが誤作動するのでウザい」と
書いた者だけど、Kindle4はこの点が改良されてて嬉しい誤算だった。

ボタンを横から押さえても動かないので
読書する際に持つ場所を制限されない。

Kindle3のボタンは本当邪魔だったので
Touch化を望んでいたんだけど、
タッチはタッチで画面がテカってくると思うので、
こっち選んで正解だったと思う。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:29:28.23 ID:OVZmBVHb
>>370
そのレベルじゃ、おまけでも日本語読み上げはいらないなぁ。

一方、英語読み上げの方はオーディオ本代わりに使えるほど完成度が高い。
シャーロキアンなら、読み上げてるのが 「ボヘミアの醜聞」 だというのもすぐにわかるよね。
http://www.youtube.com/watch?v=Q39vP43yzjo
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:30:23.80 ID:eLrk6KmR
ドムドムだったら、うまくいく(ドムドム)〜♪
ってCMソングを思い出した。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:30:52.66 ID:MPrRX4hY
無印Kindle4の優位点

・Touchより大幅に軽い
・Touchより小型
・ページボタンが便利。

文字入力する人はTouchじゃ無いと死ぬと思うけど、
軽さはかなりの優位性だと思う。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:51:35.78 ID:/oWF0EvK
>>381
凄すぎw
この前初kindleにKindle 4買っちゃった
残念
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:48:06.80 ID:/PoHmqbU
無印かtouchか決めかねています

英書を読もうと思うんだけど、英語力低いので頻繁に辞書をひくことになりそうです
辞書のひきやすさではtouchの方に軍配があがりそうなんですが、
無印の軽さも魅力的です

そこで無印を使ってる人に教えて欲しいんですけど、
辞書引くためのカーソル合わせの使い勝手はどうですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:52:19.85 ID:a0ROE2K4
RAMは無印128MB、touch256MBで合ってる?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:03:25.58 ID:YtNrHzE6
>>385
辞書使うなら、絶対にタッチだって。

俺も洋書を読んでるけど、
Kindleのカーソル移動が嫌で、今、ソニーリーダー(タッチ)を使ってるよ。
十字ボタンで単語までカーソルを合わせるとか、タッチ機能を知るともうやってられないから。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:05:08.15 ID:zf2lHwAd
無印。読書中5wayキーの上下を押すとカーソルが出てきます。下を押すとページ上端に
上を押すとページ下端に。文字サイズ3で26行表示されてましたのが、ページ真ん中の行まで
キー長押しで移動。横には単語単位で移動しますが、だいたい7〜10単語/行ですのでちょいと
長押し+2〜3押しで意味確認、っていう感じですかね。慣れれば別にこんなもんかって感じです
389363 :2011/10/15(土) 01:28:40.91 ID:Gl/GWRsu
>>366
その方法で読みやくなりました。
参考になる表示の仕方ありがとうございます。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:44:19.86 ID:sfJPkVAn
>>389
どういたしまして
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:54:33.71 ID:3M3Npyjp
>>363
使ったこと無いけどCalibreっていうオープンソースのソフトで色々出来るっぽい。

ttp://calibre-ebook.com/

↓が日本語での紹介記事
ttp://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/calibre
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:02:45.76 ID:68qUGz4l
キンドル本の価格が急に上がってきたね。
機械は安くしてインク代で稼ぐプリンターみたいになってきたな。
ガジェットの値段は下がっても、コンテンツの値段を上げるんじゃ意味ないし。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:11:29.26 ID:ZbOZO4aB
PCソフトと同じで、無料で落としてる連中の分を正規品購入者が負担してる価格に
なってんだよ。

大抵のベストセラーがネットに転がってるしな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:12:48.15 ID:Env5MYAg
無料で落としてる奴は、仮に安かったり無料で落とせなかったら買うのだろうか
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 03:18:15.40 ID:ndEITFme
>>392
同じ本が値上がりしたの?
それとも新刊本の平均価格が上がったという話?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 06:37:43.78 ID:sIGVRGch
>>393
PCソフトはネットの普及に連れて値段下がってるぞ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 06:53:18.32 ID:pA3mOQ6b
>>396
それは海賊版の増加よりも、正規利用者の増加の方が上回っているだけ、とも見れる。

最近のニュースで、DRMはかけない方が売上が上がる、っていうのあったな。
つまり、海賊行為による損失よりも、DRMによる不便さから正規ユーザが増えないし買わない、
そのデメリットの方が大きい、っていう主張。

この不便さで、電子書籍は立ち上がりでいつも転けてるから、
デメリットは分かるんだけど、それのが良いか、ってのも微妙だよなー。

398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:07:04.58 ID:zf2lHwAd
> この不便さで、電子書籍は立ち上がりでいつも転けてるから、
> デメリットは分かるんだけど、それのが良いか、ってのも微妙だよなー。

日本の電子書籍が毎度毎度コケてるのは、事業戦略の稚拙さ・再販制度に守られた
既得権益者からの諸々な××。ではないかと。

ところで、DRMが掛かっていることによる不便ってなにがあるだろう?
Amazon本は、KindleでもPCでもiPadでもiPhoneでも今読んでるページから
読めるし、Amazonがスゴイってことかもしれんけど、不便は全く感じてないんだ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:10:08.89 ID:8r54Y3Wv
>>398
その組み合わせ台数以上にしようとする、例えばノートパソコンでもって事が出来ないから。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:15:01.91 ID:sIGVRGch
>>397
マルチデバイス、オフラインリード、いざというとき(サービスが死んだ時)の
リカバリー、これらが保証されていないと本気で使う気にはなれないので、こ
れらを無視したDRM掛けてる会社は滅びればいいと思う。

Kindle はほぼこれらをクリアしている。Apple が iTunes で音楽を売り始め
た時も同様だった。

401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 07:52:09.39 ID:zf2lHwAd
>>400
うん、うん。そうだな。
まあ滅びなくても良いけど(笑)頭は悪いよ>無視な会社
AmazonもAppleもVisionを実現するために、考えて考えて考えたはず
リーダー不在で集団的に仕事に取り組む民族の弱点だ。いや別の視点では強烈な長所なんだぜ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:11:05.38 ID:Ic8XTHzg
>>385
頻繁に辞書を引くレベルならKindleを買うな。
どうせ一冊読むのに何ヶ月もかかるのだろう?
Paperbackかって読め。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:49:50.86 ID:HrsHOF3n
>>402
そうか?
辞書つきのkindle touch
のほうが良いと思うんだが。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:53:37.61 ID:HrsHOF3n
>>398
日本でも定期的に電子出版がでてくるがDRMかかってると
出版がなくなる+PCを入れ替えると読めなくなる。
当時のもので今まだ読めるのは手塚虫全集ぐらいなもの。

電子出版買うならバーチャルPCでやるのが吉
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:54:58.96 ID:ndEITFme
>>402
(俺が)頻繁に辞書を引くレベルならKindleを買うな。 →買う
(お前が)頻繁に辞書を引くレベルならKindleを買うな。→買わない

どっちなんだよ!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:56:44.34 ID:3M3Npyjp
単純に欲しい本が無いんだよな。点数だけはあるけど、一昔二昔前の有名でも
ない作家の作品とか誰得だよと。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:01:32.40 ID:3hKpZIwb
タッチか無印か迷っている人多いね。オイラは9/29に激迷って、翌日無印オーダーしたクチだ。
春先からkindle4出たら買うと思ってて、やっと発表も、欲しいタッチはいつ買えるか分からんって
いうドMな状態に一日しか我慢できんかったわw

で、無印もそうだけど画面の占める割合が結構広いぶん、持つ場所が限られるんだ。画面に指が
触ってしまうことなんて茶飯事だし、一ミリも触らないように持つのは、結構緊張すると思う。
本に集中して読みたいから、ちょっと画面に触れただけでメニューや辞書が出たり、ページが飛んだすると嫌だなあ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:03:42.06 ID:3M3Npyjp
DRMなんかも携帯のダウンロード音楽とか、iTMSとか他のサービスなんかも
基本的にはDRMがかかっている。ただiTMSとか別に利用者がいないわけでは
なくどころか結構利用者がいる。 ソフトやコンテンツを扱うデバイスしだいで
そこら辺は割りとどうでもよかったりするんだよな。

DRMが絶対ダメとか言うのはただの乞食でしょ。ソリューションというか
エコシステムというか、そういうのが整っていればいいだけで、日本で
展開されているのはダメなのばっかりだったと。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:12:35.00 ID:HrsHOF3n
kindle 無印での不安は
内臓メモリが少ないことだったが、
こと読書に限っては本を沢山積めるのは
むしろデメリットであることに気がついたので
今は良い選択だったと思っている。

一冊に集中する、それが読書の真髄
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:35:20.95 ID:Ma7gTkJK
>>407
これ結構重要だよね。
俺はベッドに横になって読む時に、片手で親指を画面においてガシッと握るので、
たぶんTouchは無理。無印を買って良かった。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:40:48.56 ID:zuqAQLkD
>>407
touchはタッチセンサーを一時的にOFFにするショートカットキーとかないのかな?
そのへんの情報がWebから出てこない
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:43:57.19 ID:BP7roqMB
タッチはキー自体なくないか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:54:31.07 ID:gWon2CTD
kindle software updateとpersonal documents保存来たな。
personal documents 保存で、ようやくクラウドサービス出来てるって感じ。

あとはsubscriptionを複数デバイスで見れるようにして欲しい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:57:27.41 ID:4RnxbA7W
>>405
その程度すら文脈から読み取れないレベルなら日本語の本を読むな

これは>>402とは別の使い方だ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:59:59.75 ID:zf2lHwAd
>>410
以下想像ね
クリック的なタッチには反応するけど、長押し的なタッチには反応しない、っていう動作は
割とイージーにデバイスに組み込める、とは思うんだ。Macのタッチパッドも指を乗せただけだとクリック
と認識しないようにチューニングされてるよね。なのであくまで想像だけど>>410の持ち方
はいけるんじゃないかなぁ。でも実際には「無意識なお触り」避けられないので、>>411言うような
OFFの機能がないと発狂する危険大。※以上想像
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:06:55.17 ID:zuqAQLkD
あと、「俺は右手でKindle持つ」とか「左手で持つ」とか言う人がときどきこのスレでいるけど、
片方の手ばっか使ってると疲れない?
俺は両手をかわるがわる使うぜ
チンコ持つ手だってときどきチェンジするだろ?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:12:15.11 ID:c4oKCbyd
>>398
MP3プレイヤーの時もそうだったなー。
日本製のはガチガチに守られてて、そこに出てきたゆるゆるの韓国製のプレイヤーに全部持っていかれた。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:12:20.06 ID:BP7roqMB
新純正カバーの色展開ひどいなあ…
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:21:30.32 ID:w9UcqFfE
>>414
だよなー
あんだけ性格の悪い攻撃的な文なんだから
意味を取るのに迷うなんて事ありえないよね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:28:30.10 ID:o2ZmOPhy
今後、コンテンツ代は着実に値上がりするだろう
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:28:33.30 ID:zf2lHwAd
>>413
これだね
http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html/ref=hp_left_cn?ie=UTF8&nodeId=200774090
オイラ無印が初Kindleなんだが、UpdateってAmazonから連絡くれないんだね。メールも来なかったよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:46:33.41 ID:43vRkd08
ID教えておけば、自炊代行業者にアップロードしてもらうなんてこともできそう?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:00:55.46 ID:ZbOZO4aB
>>421
Amazon.comに登録してるGメールに連絡が来たよ。
今日の朝9時半くらいに。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:10:54.37 ID:L8WqRbA7
昨日Le Monde読んでたけど、電子本のTVA(付加価値税)が高いままなんだね。
紙の本と同じくらいに下がらないと普及はきついみたい。
(Le MondeはCalibre経由だよ。隅から隅まで読む訳じゃないのでちょうどいい分量)
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:18:32.01 ID:L8WqRbA7
うちも、10時にメール来た。エッセンスはここんとこ。

As a past user of the Kindle Personal Documents Service, we are pleased to let you know about some
improvements:
? Your documents are now automatically archived in your Kindle library (you can control this
from the Manage Your Kindle page at www.amazon.com/manageyourkindle).
? Archived documents can be re-downloaded from your archive to the all-new Kindle and Kindle
Touch devices, as well as Kindle Keyboard (Kindle 3rd Generation--requires the latest software
update v3.3 from www.amazon.com/kindlesoftwareupdates) ? you will be able to find and download
your documents from any of these devices that are registered to your account.
? Now (just as with Kindle books) Whispersync automatically synchronizes your last page read,
bookmarks and annotations for your documents (with the exception of PDFs) across devices.
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:22:37.40 ID:jnSLvbxU
>>392
>キンドル本の価格が急に上がってきたね

そうかなぁ・・・
amazon.comには、$0.99の新作もたくさんあるよ。

それにスティーブ・ジョブスの伝記(656頁)など、Kindle本で読めば1,000円以下で読める
のは画期的だと思うよ。
  Kindle Edition  $11.99  (940円)
  Hardcover    $17.88  (1,400円)

一方、日本では2巻に分冊され、しかも各巻1,995円するので、合計3,990円にもなる。
  スティーブ・ジョブス I  1,995円
  スティーブ・ジョブス II  1,995円
しかも日本で英語のハードカバーを買うと、なんと米国の2倍という法外な価格になる。
  Steve Jobs  2,805円

米アマゾンから紙の本を購入すると、送料が$5.5ほどかかるけど、ジョブス本の場合、
それでも、送料込み 1,830円ほどで済む。

上の例を見ても分かるよう、日本で購入する洋書の法外な価格を考えたら、送料無しで、
しかも、ハードカバーよりもずっと安く新刊が購入できるKindle本は、日本の洋書ファンに
とっては、とんでもなくありがたい存在なんだよね。

こちらはKindle化されていない、理数系の洋書をまだ米アマゾンから購入することが多い
ので、Kindleのありがたさは身に染みるほど実感できる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:26:11.85 ID:EffBhVOz
プログラマーだけど、プログラミングの技術書も日本は非常に高い。
英語ができたら新しい技術書も安く早く手に入るんだけどなあ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:38:22.53 ID:ZAN7zJCh
>>427
英語できるならオライリーのiPhone用の本を、epub変換してKindleで詠むと捗るよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:40:33.06 ID:zuqAQLkD
http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html/ref=hp_navbox_top_kindlelg?nodeId=200529700
アマゾンが personal document の中身まで見てくださる時代が来たのか
ある意味怖くて便利だ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:46:08.46 ID:ZbOZO4aB
Kindle本は、昔に比べたら高くなったね。

もう、安いコンテンツをエサに電子リーダーを普及させる時代は
Amazon的には終わったんだろう。

日本の電子書籍メーカーはこの時代をスキップして、ガジェットも普及していないのに
コンテンツがバカ高いからもうどうしようもない。リアル書籍とほぼ同じ値段で電子コンテンツを
売って、誰がバカ高いガジェットを買うかっての。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:56:18.26 ID:zf2lHwAd
>>423 >>425
オイラにも来た、メール。12:55に。流石に数千万人への一斉メールは数時間の差が出るのだな
新入りには後回しかー
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:08:49.59 ID:jnSLvbxU
>>431
>新入りには後回しかー

メールというのは、利用しているプロバイダーや経由する回線の混み具合によって、
届く時間が数時間違ってくるなんてことは珍しくないよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:17:48.17 ID:jnSLvbxU
>>428
ん? まだKindleはEPUBに対応してないのでは。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:22:46.71 ID:VwqEdKak
このパーソナルドキュメントは、有料メール使ったやつ限定でしょ。
日本の懲罰的価格設定では恩恵はないな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:23:19.30 ID:ZAN7zJCh
>>433
まちがえた、mobiだった
epubとmobiを同時に一発変換してくれる神ツール利用して、使い分けてる
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:33:34.94 ID:zf2lHwAd
>>434
いや、USB経由の青キンPDFも大丈夫だ。
(自炊の)JPEG+Zipは駄目だ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:36:37.25 ID:Nim17IJt
>>436
usb経由?
@free経由と解釈していいのかな?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:46:21.37 ID:zf2lHwAd
>>437
いや、USB経由でKindleにコピーした本を、いつの間にかAmazon様がクラウドへ吸い上げ
てくださるようなのだ。自分ではクラウド様へコピーしてないのでね。有り難いような迷惑なような
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:56:10.96 ID:Nim17IJt
>>438
そ・・・・・それは逆にまずいじゃないのかね(^^;)
プライバシーの問題だけでなく、ものによっては日本の著作権法に照らして問題ありそうな気がするが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 16:16:06.26 ID:sIGVRGch
このスレ持ってない奴ばっかなのかよ。Personal Documents は Kindle4 は標
準サービスだし、対象は今のところメール経由で流し込んだものと、購入した
あとデバイスから削除した Archived documents だけ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 16:22:36.00 ID:JXGMCfSi
手動で3.3に上げないといけないから面倒臭い。
auto update 働かないんだよね。いつもwiress onにしているのになんでだろ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 16:27:09.85 ID:Nim17IJt
>>441
自動でかかるはずだけどね
ただ、過去に1週間遅れとかよくあったよ
うん千万台更新かけるのは大変だろう
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 16:34:08.05 ID:zf2lHwAd
>>439
すまん。勘違いだった(汗)USB経由のは上がってなかったわ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 16:48:49.15 ID:gWon2CTD
>>441
手動でもいいんだけど、
kindle上でupdateさせて欲しいよな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 17:06:26.64 ID:L8WqRbA7
この前のアップデイトはKindleだけで良かったような気がするけどね。
いまパソコンがないんで、来週、家に帰ってからにするわ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 17:35:10.90 ID:Nim17IJt
>>443
ですよねーw
まあ、それはありえんからね。

ただ@freeも対象なら、updateかけるんだが、さすがに違うんだろうね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 17:36:06.07 ID:EX99Gphj
無印とどいたので、100均でケース買ってきた。これで十分だわhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYn9_4BAw.jpg
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:23:48.18 ID:pA3mOQ6b
>>447
ケースってのが、小傷を防ぐのか、破損を防ぐのかで変わってくるな。
その中の画面側に固い板状の物を入れたらどっちにもいけるね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:42:24.92 ID:zf2lHwAd
>>434 >>446
恥ずかしながら良く判っていないとこもあり、ご教授願いたい。我が無印には
(1)Gmail添付で「青キンPDF」「各種PDF」を「@kindle.com」宛に送り込む
(2)同じアドレスに「Send to Kindle」を使ってネット記事を送り込む
(3)USB経由で「自炊マンガJPG+Zip」および「各種PDF」を送り込む
(4)米尼で洋書を購入する
の4パターンで本を取り込んでいるのだが、(3)は米尼雲に入らないことは確認した
(1)(2)は米尼雲に全て入っていた。

で、ここから質問なのだが
Q1. 無印4は「@kindle.com」しか使えないが、これって「有料メール」なの?
   #「@free.kindle.com」は一見無料のような名前だが、3時代のドメインで用途は同じだよね
Q2. 上記が「Yes」だとすると、(1)(2)はいずれ米尼から請求が来るのか?

念のためここは読んだ↓
http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=200506200?wireless

ちなみにF.Y.I. >>440
(4)をKindleから削除したらアーカイブされるけど、場所は「Personal Document」でなく「Books」だったよ(Kindleから消そうが消すまいが、そこにあったがね)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:19:35.75 ID:Ic8XTHzg
>>438
ほほう。
これはプライバシーの問題でいろいろあるだろうな。
プライバシー規制の弱いアメリカや日本なら法的にはおkか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:46:46.30 ID:IQBpWXMf
>>449
俺は3Gのものしかもっていないから、WIFI版の課金取り扱いは知らんなあ
.comサイトのPersonal Document Service Chargesってところに課金情報は反映されるから、それをチェックしてみたら?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:00:23.85 ID:EX99Gphj
Wifi(無印)は@kindle.comでは課金されない


http://hondamarlboro.blog112.fc2.com/blog-entry-107.html
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:02:21.53 ID:eYXZY4P2
>>426
ほんとかよと Code Complete 買ったら
日本語 ¥ 12,810
Kindle Edition $19.69

これだけでkindle無印の元取った気分。
コンピュータ関係なら
英語もカタカナも変わらん(´∀`)。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:09:03.98 ID:SlEPO+Mo
プログラミング言語は万国共通だからなあ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:24:28.66 ID:GNmYiJnP
しかし医学書は異常に高いな。和訳が一万円台で買える本が平気で250$とかで
売られている。あちらの医者は金持ちよのう…
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:28:01.12 ID:xZiNpjCV
>>453
でもこういう本ってkindleじゃ読みにくいぞ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:28:36.06 ID:zf2lHwAd
>>451
サンクス。無印には、Personal Document Service Chargesというセクションが無いようだ。
あとざっと.com読み通してみたけど、Personal Document Delivery Fees for Kindle Keyboard 3G
という名目のチャージは金額まで含めて明記してあるが、無印については、何の言及も無いね。
よって私が調べた結論は、無印はWIFIや@Kindleメールの利用で追加チャージは発生しない、だね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:30:34.44 ID:zf2lHwAd
失礼。答え書いてもらってたね >>452
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:45:14.84 ID:eYXZY4P2
>>456
良著というのは知っていた。
でかい、重い、高いで
自宅購入は躊躇っていたのだ。

kindle だとトピック拾い読みには不便だが、
じっくり読むには良い。
英語の例文にもなるし。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:04:36.05 ID:SlEPO+Mo
アガサ・クリスティー全集100点、電子化へ 早川書房 - ニュース - 本のニュース - BOOK asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
http://book.asahi.com/booknews/update/2011101500001.html

>価格は紙の本の8割程度。ソニーリーダーなどの専用端末やタブレット、パソコン、スマートフォンなどで読める
461460:2011/10/15(土) 22:05:35.40 ID:SlEPO+Mo
早川はたぶんAmazonに対しても協力的なんだろう
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:31:06.56 ID:ZtNGeM0g
フォーマットは何なんだろう
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:48:03.41 ID:ZbOZO4aB
紙の8割って高すぎるだろう。
クリスティみたいな旧作に。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:50:20.63 ID:xZiNpjCV
>>463
普通のkindle e bookは紙より高いのも多いからそうとも言えない
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:51:14.88 ID:7TLOP7vS
ブックオフ100円でいくらでも買えるような本を定価の8割・・・
と思ったけど、これをきっかけに電子化が進むと思えば歓迎する。
買うと邪魔すぎるローダンを電子化して欲しい
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:29:03.42 ID:ac85OxVp
米アマゾンみたいに1冊100円の新作が出るまで、日本の電子書籍は購入してやらない。

下はベストセラー入りしてる $0.99 Kindle本の数々。
米国の電子書籍の広がりは、こういった格安本を試しに購入してみるところから始まる。
http://www.amazon.com/WIRED-ebook/dp/B005C4XVYG/
http://www.amazon.com/Chasing-Amanda-ebook/dp/B004WF5202/
http://www.amazon.com/The-Princess-the-Penis-ebook/dp/B005ORR6HE/
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:29:26.18 ID:XZdOWSWn
新型Kindleって指定ページに移動って改善された?
旧型だとものすごく不便なんだけど。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:38:47.93 ID:L7eXzbBn
>>466
こういう本って面白いのか?
安いから評価が高いだけじゃないの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:45:29.24 ID:ac85OxVp
>>464
米国の Kindle本の場合、ペーパーバックよりも高いものもあるけど、
新刊の場合、ハードカバーよりはKindle本の方が確実に安いよ。
また、$0.99 〜 $2.99 という低価格の本 (新刊&旧刊) も、よりどりみどりで山ほどある。

日本の電子書籍の場合、そういった格安の本が一切用意されていない。
電子書籍というのは、一般の商品と違い、手元に形となるものが残らない分、はじめの
うちは、誰でも購入するのに抵抗があるはず。
そこをクリアするためにも、お試し感覚で手軽に購入できる格安の電子本は、絶対に必要
だと思う。

格安の電子本といっても、安かろう悪かろうじゃダメで、安くても読みでがあって楽しめる
作品を提供しなくては、電子書籍に対する読者の信用が得られない。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:46:08.76 ID:TYkWdY2p
一番下タダの時に読んだけど面白かったぞw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:50:34.79 ID:ac85OxVp
>>468
いや、内容はきちんとしてるよ。
The Princess & The Penis は購入してないけどw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:50:36.64 ID:S9Mv5Bjc
くそ・・・俺もはやくタッチゲットしてこのスレに加わりたい・・・早く発売してくんないかなー・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:00:44.05 ID:+mXQex2v
>>470
直訳でいいのか??
それだとしたら面白そうなんだが、俺まちがった訳脳内でしてるのかな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:08:05.14 ID:4ZmiVsse
安く売れとしか言わないから電子書籍がはやらない、儲からない商売をするはずがない。
俺はDRM付きでも高くても買う。だから電子書籍でも出版してほしい。

475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:11:00.09 ID:TYkWdY2p
>>473
脳内訳を書いてみるがよい
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:18:53.14 ID:41CbiUm5
>>469
あとサンプルが無料で読めるっていうのも大きい。
商品ページの紹介文やレビューが参考になるとはいえ、実際に読んでみないと分からないことが多いから。
一般の書店で購入前にパラパラと読んでみるのと近い感覚。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:49:10.92 ID:+mXQex2v
>>475
姫とおもちゃ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:33:38.59 ID:ViSOt9Nw
エロをたくさん読んで英語力を鍛えるってのはよく分かるし、昔ずいぶんやったけど、
さすがに購入記録は残したくないよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 03:06:58.13 ID:3TrS+PyZ
実態がないものだから安くしろってアホみたいに吠えるやつばっかりだからな。
実態がなくなったことでどれだけメリットがあるかは言わずに。

480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 03:19:48.18 ID:ViSOt9Nw
実体がないって言う言い方は熟さないけど、同意だな。
実体が一万を越えた頃から、整理不能の状態になりつつある。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 05:11:55.95 ID:Pzrf7Vn+
普及期にはコンテンツを安く売る・配るなんて当たり前だろうに、
その我慢もできずに最初から売り手が稼げる価格設定にするのが当然だと思ってるとか、
どんだけ殿様の集まりなんだよw

そりゃ、デジタルコンテンツ商売でアメリカはおろか、韓国台湾にも負けまくるわけだわ。

「肉を切らせて骨を断つ」ってのがデジタルコンテンツ商売の基本手法だけど、
日本人はこれが出来ない。

GREEみたいに韓国台湾の手法をトレースしてる企業はさすがに分かってるから、アホみたいに稼いでるが。

電子書籍を安くしろという当然の要望を叩いてるバカとか、どうなってんだろうねw

こういうバカに商売させたら、GREEレベルのゲームで最初に2000円くらいアプリ代を取ろうとする殿様商売するんだろうねw
それでアプリも売れないし、課金アイテムも売れないとか騒ぐんだろうw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 05:19:55.64 ID:Pzrf7Vn+
普及もしてないのに、「電子書籍のメリットを考えろ!価格は高くて当然!」とか言うのもバカだね。

ほとんどの消費者が電子書籍に縁がないのに、どうやったらメリットが分かるんだよw

逆だろ。

普及させて、消費者がメリットを体感して、初めて値上げとかそういう話になるんだよ。

電子書籍反対派ならともかく、電子書籍が好きそうな連中もこの程度の基本が分かってないから恐ろしい。

だから、日本はバカ高いガジェットを売って、バカ高い電子書籍コンテンツを売って、当然売れずに速攻で撤退するわけだなw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 05:27:22.10 ID:FtMV2JJe
やめてくれ。
みなまでいうな。
ガラパゴスにはがっかりしているんだから。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 05:42:53.44 ID:ViSOt9Nw
面倒だし、母国語、英語に変えちまおうか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 05:58:39.96 ID:Pzrf7Vn+
風呂上がって、読み直したら、俺も大概だな。

煽り口調は良くないね。反省してる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 07:48:56.53 ID:xl5CarE9
今後、コンテンツはアメリカでは値上げされていくだろう
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:42:16.17 ID:xl5CarE9
IT系の連中は美味しいところにしか注目しようとしないから
いつも行き詰まるんだよな
アマゾンもアメリカの各州で課税される流れらしい
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:31:36.22 ID:Fw/orpY1
Kindleの二代目もらって使ってるけどいいねこれ。
Readerより文字が読みやすい
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:55:06.54 ID:YIEf72n3
>Archived documents can be re-downloaded from your archive
>to the all-new Kindle and Kindle Touch devices, as well as Kindle Keyboard
>(Kindle 3rd Generation--requires the latest software update v3.3
>from www.amazon.com/kindlesoftwareupdates) - you will be able to find and download
>your documents from any of these devices that are registered to your account.

こんなメールが来たけど俺はKindle2Internationalしか持ってないので関係ないか
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 17:52:46.38 ID:0oSCuoaY
Hulu japan の戦略を見ると、Kindle Japan 始まったとたんに終わる可能性も有るわけで。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:38:41.76 ID:wRME0Fnp
Kindle以外で読めないフォーマットのものしか無いってのも立派なガラパゴスだと
思うけどな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 18:59:24.31 ID:oPshWD7y
米でマジョリティとった時点で事実上の標準になるんだよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:39:58.47 ID:XELfFh88
jobsも死んだし
これからは
kindleの独走

jobsが死んだ後のappleの説明会
がっかりした奴も多いだろう
かたやamazonの発表会は大盛況
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:40:55.95 ID:Mbr+umbR
>>491
Kindle本は、amazonが無料提供してるKindleリーダーを使えば、Kindle以外のハードでも読めるよ。
もちろん、Kindleリーダーを使い、PCからKindle本を購入することもできる。
PCで買った本をKindleに移動することも、KindleからPCやiPadに移動することも自由にできる。

Kindleリーダーが対応しているハードは、以下のとおり。
  WindowsPC, Mac, iPad,
  Android, iPhone, BlackBerry, WindowsPhone
http://www.amazon.com/gp/feature.html/ref=dig_arl_box?ie=UTF8&docId=1000493771
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:45:19.56 ID:Mbr+umbR
Kindle Touch待ちのため、まだKindleを持っていない人は、上のKindleリーダーを
PCにインストールしておき、無料のKindle本や、サンプルなど読んでみるといいよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:46:48.26 ID:sSKSvaau
ガラパゴスってのは、「小さな環境に特化する」という意味。
ただ単なる囲い込みを意味しているわけではない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:59:40.93 ID:w05+gUvG
2011年10月16日(日) 英辞郎●MOBI/Kindle
(+Kindle4専用特別版)Ver.131 販売開始!!(予定)

まだ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:24:05.80 ID:XELfFh88
Kindleより電子ペーパーのノートPCを作ってくれ。
普通のノートPCじゃ目が疲れて仕事にならん。
KindleよりPC見てる時間の方が長いからな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:35:40.20 ID:0oSCuoaY
>>498

http://www.pbcentral.com/reviews/540review.shtml
64階調グレースケールTFT
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:38:39.84 ID:f6Gub9v5
>>497
無印にはV.130入れたけど、どこが違うんだっけ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:40:51.38 ID:fI594GXe
なんで紀伊国屋書店にAmazonと同じことができないって話があったが
いつの間にかいちおうやってんじゃん、アプリの形ではあるけど。
http://bookwebplus.jp/
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:50:14.13 ID:uNWOJysc
>>474
そう、電子書籍はフォーマットの問題であって、
価格が安井から売れるのではない。

価格の問題じゃない読者がいるんだ。
弱視、老眼は活字のサイズ調整で恩恵がある。
盲人は音声読み上げで本が読める。

英米ではこれらの人は定価の何倍もするLarge Print本に頼る必要があり、
一冊がとてつもなく分厚かったり分冊になったりで
携帯には全く適さなかった。
それが電子書籍で定価の一冊の本で万人が読むことが出来るようになった。

電子書籍=格安本の議論は
日本の出版社がそもそも視覚障害者を完全無視してきたし
日本の社会も視覚障害者や老人の読書の需要ををケアしてこなかった
そんな後進性の現れだね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:54:19.79 ID:+mXQex2v
>>498
バックライト切ればいいん茶うか
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:04:52.17 ID:sSKSvaau
>>498
設定を自分にあわせてる?
最低でも、目を凝らさなくてもギリギリ読めるぐらいにコントラストと輝度を下げる。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:17:58.56 ID:L7eXzbBn
>>497
>10月16日(日)午後24時前後に販売開始予定です。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:19:56.42 ID:w05+gUvG
午後24時とな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:50:12.18 ID:Mbr+umbR
>>502
電子書籍が目の不自由な人たちに役立つことを、価格の問題と置き換えるのは
問題のすり替えに過ぎないでしょう。

たとえば、老人の年金がこれからどんどん削減されていくなか、お年寄りが安い
電子書籍を読めることは、弱者にとっても大きな恩恵になるはず。

視覚障害のある人たちにとって役立つなら、安くなくていい、なんておかしな話。
やっぱり、格安本の議論は必要だと思う。

米国のアマゾンの場合、電子書籍は圧倒的に安いものが山ほど提供されている。
これが、日本の現状との大きな違い。
だから、目が不自由で貧しい老人も、安い電子本を山ほど読むことができる。

米国で電子書籍を読もうとしたら、何から何まで日本よりもずっと安上がり。
目に優しいE-inkのKindleハードが$79で購入できる。
そのうえ、$0〜$2.99という価格帯だけでも、目移りするくらい多種多様な作品が
提供されている。

一方、日本の電子書籍は、価格と品揃え両方の面で、視覚障害者にも一般読者にも
優しくないと思う。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:03:45.53 ID:41CbiUm5
>>501
蔵書数の少なさに泣いた。
今後に期待していいのか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:14:13.57 ID:oo8P0/kI
>>501
上下に3〜4回スクロールして
キーワード検索入力欄を探したんだけど、結局無いみたいだし何なのこれ?
どこの誰とも知れぬジジイのライトアップ写真とか見たくねえよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:23:42.12 ID:/YXQkEPE
1年前ぐらいから始まったらしい
http://b.hatena.ne.jp/entry?mode=more&url=http%3A//bookwebplus.jp/
PCでは検索できないみたいだな
511510:2011/10/16(日) 23:26:24.10 ID:/YXQkEPE
パソコンだとこっちのページだな検索は
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/ebooksea.cgi?KEYWORD=%8D%82%8B%B4
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:47:58.31 ID:w05+gUvG
kindle関係あんの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:59:25.07 ID:o/XiUoNA
紀伊国屋のもkindleアプリも使ったこと無いんだけど
これらは他の書店で買った書籍or自炊した書籍も読めるの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 00:06:08.13 ID:JZ1/BHXH
>>511
ありがとう
何人かの作家の名前で検索してみたけど
どっか最果ての地の村立図書館の方がまだ品揃えいいんじゃないかという気がした
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 00:39:10.51 ID:AVjPLbN/
fireが3G対応なら欲しかった
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 02:43:56.34 ID:4s5P0vy3
タッチ版の国際版出た?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 09:53:40.19 ID:FWgcK86h
>日本の電子書籍は、価格と品揃え両方の面で、視覚障害者にも一般読者にも優しくないと思う
昔から日本の電子書籍ユーザーは視覚障害者どころか一般読者ですらなくて、おたく/マニア/スノッブ/メーカー信者だからねぇ
第四次電子書籍ブームもGALAPAGOSの死とともに終わったという見方をされているしどうしようもない
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 10:04:43.62 ID:eDKAYPhr
防水性能も欲しいところ
実本も雨とか台所とか海とか弱点がある

パラパラページをめくるにはE-Inkより液晶だよね
結局E-Inkと液晶1台ずつ欲しい
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 10:53:22.25 ID:MmSI4suE
アマゾン Kindle 3 がアップデート、自作ファイルもクラウド同期

http://japanese.engadget.com/2011/10/16/kindle-3/
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 11:13:44.00 ID:boS/rZyb
Kindle Touch WiFiの購入を考えていますが、自炊したPDFをAmazon Cloud Driveにアップして、Kindle端末で随時ダウンロードして読むって出来ます?

初歩的すぎてすみません
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 11:38:20.85 ID:GcMtrJPd
>>501
こういう風に各社が脈絡なくサービスを立ち上げるから
こういう↓サイトで検索しないといけなくなるでしょ。
http://hon.jp/

今のところはbookscan最強だね。
月1万円かかるけど、どの本でも読めるから。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 11:44:57.01 ID:GcMtrJPd
>>519
Amazonから来たメールにはPDFは除くって書いてるけど、
Engadgetの説明だと、PDF推しだね。
英語読めないのかな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:00:07.00 ID:TTMx+E3F
いま試している最中だが、いちおうPDFアップロードできそうな雰囲気
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:51:48.05 ID:CqgE/CYR
回線乞食からクラウド乞食にかわるわけだ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:58:23.03 ID:h2/3qdVA
これって、クラウドだけ?
WEB上のPDFが見られるってわけではないのかな?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 13:00:26.86 ID:GUds43Fo
お前ら人柱頼んだぞ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 13:24:30.61 ID:wCIIr3jc
>>522
pdf 除くのは読書箇所の同期についてでは?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 15:35:34.54 ID:rjTuN1xc
今のところ青空文庫しかまともなのないよな
一般の書籍がKindleで読めるようになるのはいつだろうか
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 16:18:35.42 ID:61JIghui
日本の書籍を読むのに、なぜ米国製のKindleをわざわざ輸入するのか、そちらの方が疑問
今のところKindleは、日本語も表示できるというだけで、本来は英語を読むための端末

日本の書籍を読みたいのなら、国語辞典も搭載されたReaderを選ぶべきだと思う
わざわざ輸入しなくても、Readerなら日本のアマゾンでも買えるし
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 16:50:19.76 ID:PYIVBssI
わざわざ輸入したほうが安いから輸入してるだけ。
そこに海外製品、とかいう視点はない。

日本語コンテンツを読みたいならReaderってのは、その通りだと思うけど。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 16:57:29.88 ID:qBcHLGwm
◆米国製のKindle
  画質が印刷並に美しい
  インターネットが無料(制限付きだが)
  スピーチ機能付き・・・英語学習向け 
  英語書籍を購入するには最適
  日本語書籍は自炊するしかない

◆日本製のReader
  画質がいまいち
  インターネットが有料(月580円)
  スピーチ機能が付いていない
  Kindleよりも軽い
  日本語書籍は少ない(読みたい本は自炊するしかない・・・kindleと同じ)

ということで、今のところ、kindleの方がメリットが多いようだ。

fireが欲しいが、国内では入手できないので、今月末発売のレノボを狙っている。
これは、fireよりも機能が豊富で、安いので、期待大。

532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 16:57:42.78 ID:TpdDTlkE
>>529 6インチ 768x1024 は StoryHD しかないので、米国からリーダー買った
Kindleに関してはDX以外興味がわかない
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:00:15.21 ID:ojILmiXL
>>529
Readerにしたってロクなコンテンツがないんで、
自分はどうせ自炊したものが読むものの大半。
で、自炊ものを読むのにReaderの利点は特に感じないので、安い方を買う。
逆にわざわざ高い方をかう理由がわからん。
自分が買ったときはReaderも国内未発売だったから選択肢になかったけど。
Amazonからしたらコンテンツを買わない不良顧客だろうけどね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:08:49.68 ID:GcMtrJPd
Kindleで自炊した本読んでるけど、Kindle DXじゃないときついね。
A5版の本をよく読んでるんだけど、中央の文字のところだけ切り出しても、普通のKindleじゃきつい。
文庫本とか、四六判で字が大きい本だったら、普通のKindleでもOK。

だからほとんどの本をDXで読んでるよ。
さっさとKindle 4のDX版が出ないかな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:11:31.96 ID:eDKAYPhr
>>534
MeTilTran
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:20:27.60 ID:GcMtrJPd
DXじゃないKindleで自炊してる人って、
普通にそのまま読んでるのかな?
MeTilTran使ってるのかな?

MeTilTran面倒くさそうなんだけど。
行の誤認識とかありそうだし。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:31:23.65 ID:eDKAYPhr
>>536
普通はChainLPで上下左右の余白削除+ピクセル数最適化
それでも読めないならMeTilTran
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:44:57.71 ID:3FUurCFA
>>533
マイクロSD使えるのが羨ましいから
その辺の不具合がなければreaderに買い替えるかも
自炊PDFだとすぐいっぱいになってしまう
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:47:52.20 ID:Bcx8kXIp
Kindleは安いぶん日本語の対応が劣っていてもしかたない
もともとamazon.comだって、英語の電子書籍を読む日本人のために売っているわけだし

ただし、
  ◎ 高品質なスピーチ機能
  ◎ 品質の良い英字フォント
  ◎ 読者の共有タグ
  ◎ 電子書籍購入の利便性 など

そういった、英語で使える様々な機能を利用せず、対応の劣った日本語だけしか読まないのでは、
Kindleの機能の2/3をドブに捨ててるようなものだよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:52:05.50 ID:3FUurCFA
自分の用途に合わせて使ってるだけだし
そこから外れた機能はどれだけ素晴らしくても使わないよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:54:37.18 ID:v514nAEl
だな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:15:49.12 ID:wZavs1j9
>>539
>  ◎ 高品質なスピーチ機能
>  ◎ 品質の良い英字フォント
>  ◎ 読者の共有タグ
>  ◎ 電子書籍購入の利便性

上の機能は全部いらないから、日本人むけにKindleをもっと安くしてほしい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:28:28.16 ID:kBdaLl6+
>>542
1万弱で十分安いわ。無印。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:32:40.93 ID:fjn6xxQc
>>542
電子書籍購入しなかったら、高くなるんだよ。
電子書籍購入するから端末が安くしてあるの。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:47:44.51 ID:D3QF7Dzt
このスレっていつも同じ話題でループするよね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:55:01.98 ID:Sx9hy/vM
日本から、 Kindle Touch や Fire がいつ購入できるのか分からない状況のなか、
話が自然と淀み渦を巻いてしまうのは、しかたないことだと思う
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:57:15.05 ID:eDKAYPhr
レノボのSDスロット付きのが先に発売されちゃうしね
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:15:40.08 ID:Sx9hy/vM
レノボのほうは、ほかにもカメラ、GPS、加速度センサーつき
Fireに加速度センサーがついてないってことは、テキストの自動回転には対応してないんだ・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:39:06.21 ID:4DbON+qv
550sage:2011/10/17(月) 19:40:35.09 ID:pew2DeRN
テキストの自動回転って必要か?うざいだけだがな
アプリの設定で縦横切り替えて固定が使いやいと思うけど
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:54:58.78 ID:4s5P0vy3
回転機能があればセンサーの有無は問わない
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:55:57.15 ID:eDKAYPhr
on/offできるなら有った方が良いな

ベッドで寝ながら使うときはoffにしたいし
単ページと見開きが混じった本を読むときはonにしたい
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:05:51.58 ID:Sx9hy/vM
写真入りの雑誌など読むときは、自動回転機能はあった方がいいと思うよ
あと、図版の多い理数系の本を読むときにも、自動回転はほしい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:23:39.39 ID:aOMPEqtX
Fireでandroidアプリ入れて使えるよね?
それともosがandroidってだけでリーダーとしてか使えないのかな?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:55:50.67 ID:jkf+LLmD
Androidを改造したオリジナルOSじゃなかったっけ

Androidアプリ使えるなら最初からAndroid端末として出すだろ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:59:36.35 ID:p8O32YV6
>>555
要は認証通ってないAndroid端末。
Amazon経由で買えるのも普通のAndroidアプリ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:17:28.15 ID:u7jUog6P
>>536
Dietしか使ってないが普通に読めてる
ハードカバーサイズだけどね。

まぁ、じつはソフトの使い方がようわからんのと、全部pdfになってるからめんどいだけだけど
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:51:13.31 ID:PYIVBssI
色々試してない人の「普通に読めてる」ほど、
なんの参考にもならない言葉はないと思うの。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:23:53.73 ID:u7jUog6P
んじゃ、特に改善を考えるほどに苦にならない程度に読めてる、と受け止め取ってくれ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:48:48.91 ID:6KGVT36N
>>539
大抵の人は本の内容を読みたいのであって、
デバイスを楽しみたいわけではないので、
各々の読みたい本で使える機能でなければ
その人にとっては意味のないことだよ。
デバイスにあわせて読みたいものではないものを読んでもしょうがない。
違うジャンルの開拓って考えるのもアリはアリだけど。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:08:00.75 ID:ZbJ4XLYg
Kindle購入を機会に、英語の本に手を出してみるのも悪くないと思うよ
英語の本を読めるってことは、より自由が広がるっていうことでもあるわけだし
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:23:18.49 ID:wCIIr3jc
>>560
で、そのご高説をデバイス専用スレでやる意味は?馬鹿なの?
563560:2011/10/17(月) 23:30:29.63 ID:ct8SHjER
>>561
それはその通りだと思う。
自分もつたないながらも英語の勉強も兼ねてちょっとずつ手を出してはみてる。
読めるようになれば、選択肢が多大に広がるしね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:40:41.17 ID:AP3sBgPI
日本語扱えるとか、外部メモリ使えるというのは、魅力的ではあるけど、
価格差を跳ね返せるものじゃない、他に魅力的な点はない?
565560:2011/10/17(月) 23:42:24.07 ID:ct8SHjER
>>562
嫌みを言われるほどに偉そうに言ったつもりはなかったんだが、
気に障ったようで、すまん。

いつもの流れではあるんだけど、
英語の本を読まないならkindle使う価値はほとんどない、
と言わんばかりだったので、
日本語の本を読むのに使うのが目的の人だっているんだから、
排斥することないでしょ、と言いたかっただけ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:42:52.74 ID:pD7x9ztv
>>561

同感!英語の出版物は、日本語書籍よりも遥かに数が多い。
英語の書籍を日本語並に読めたら、日本人の世界観が変わると思う。

Kindleの英語本を日本語に翻訳してくれるソフトがあれば、即買だけど。

英辞郎でコツコツと翻訳するのも勉強になるけど、内容を早く理解したい時は
一括翻訳が欲しい。

誰か、開発してくれないかな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:04:42.73 ID:1nZHdYrE
>>564
何にどれだけ魅力を感じるかなんてのは人それぞれなんだから
そんなことをいちいち他人に聞いても無駄
自分で魅力を見つけられないならあなたにとってはそれまでということ
しかし当然あなたにとってそうだからといって他人にとってもそうとは限らない
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:16:29.50 ID:gRy/DaP5
>>558
>>536の質問がそもそも
>普通にそのまま読んでるのかな?
なんだからそれに答えた>>557
>Dietしか使ってないが普通に読めてる
は適当な答えだろ
君の参考には成らなくても質問者の>>536には問題ないはず

>>564
何と何を比べてるの?
FireとレノボのA1ともに7インチ液晶で2万円以下

>>566
文学作品や専門書を(意味が通じるレベルで)一括翻訳できるソフトは実在しないと思う
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:27:04.37 ID:+45v0wam
今北。画面の自動回転ってそれが原価0円で出来るんだったら、そりゃあった方が良いですけど・・・
でもいまのアマゾンのやりたい事は、電子書籍を気軽に読める普及版のデバイスを出すことですよね・・・
画面回転して欲しいってのは日本メーカーの「同じジャンルの端末に勝つために機能を強化!」って
発想と全く同じですけど、そもそもアマゾンが見据えている線上は、そこと土俵が違うんですよね・・・

アマゾンは電子書籍の販売サービスやユーザエクスペリエンスを含めた、総合的なエコシステムを生み
出そうとしていて端末の機能の優劣で競っているわけではないんですよね。最終的なゴール達成には
「電子書籍」のハードルを下げることが最も重要で、かつハードルを下げたあとの市場でイニシアチブ
を握ることが重要なんですよね・・・

画面の自動回転って、ホントに要ります? いや欲しいですか? であれば他社製品をどうぞ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:50:20.66 ID:7qwANmfb
>>569
>画面の自動回転って、ホントに要ります?

写真や図版の多いテキストを読む人には要ります。

>他社製品をどうぞ。

他社製品じゃなくても、Kindle DX では自動回転に対応してますよ。

たとえば、テキストの中にある横長の写真などは、Kindle DX を横に持ち替えれば、
下の動画のように、自動で写真を拡大表示してくれるわけです。
http://www.youtube.com/watch?v=myqkadSYT2Q#t=50s

こちらは、理数系電子書籍のラインナップがもう少し充実するのを待ってから、
Kindle DX を購入する予定です。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:50:51.44 ID:rMvgl2VM
>>542
典型的な乞食の発想だね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:56:50.87 ID:rMvgl2VM
>>569
日本企業は日本人をよく知っているから
非常に一部の高機能乞食にあわせた製品を開発して叩かれないようにするが
基本機能に関してはわざと痒いところに触れさせないようにして
いらついた利用者を悶絶させる。
ガラケー見ればわかるだろう。

その先に待っているものは完全な死なのだが。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:57:46.91 ID:rMvgl2VM
>>570
DXの後継は出ないと思う。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 02:04:37.31 ID:7qwANmfb
>>573
来年の2月あたりに、10インチ Kindle Fire の発表があると噂されている。
Kindle DX の後継機は、そのあたりに発表になるんじゃないかな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 02:11:32.16 ID:+45v0wam
>>570
はい、DXは知っています。ご紹介頂いた動画がKin2DXだってことや、Kin3DXが$379だってことも含め。
そのうえで、$79や$139のLow-end Kindleについてはどのようなご意見をお持ちですか。
それらの端末に求めるVisionに画面自動回転は入らない、ってことは>>570さんも同意だと思いますが?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 02:57:29.24 ID:gRy/DaP5
キッティのカップル?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 03:30:04.80 ID:5B7VS4p0
慇懃無礼なアホが一匹いるな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 05:22:21.09 ID:rMvgl2VM
>>574
Fireが出るのでDXはディスコンだよ。
イギリスやドイツではDX現行機すら販売なし。
ソフトも長い間アップデートなし。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 05:33:10.26 ID:gRy/DaP5
DXの必要性があるのはコミックだけといってもいい
NARUTOとかの電子書籍が欧米で販売されるようになったらDXの需要もでてくるだろ
そういう意味でAmazonは日本の出版社と喧嘩したくないはず

ま勝手な想像だ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 05:51:23.49 ID:0QGYCmUB
漫画尿
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 07:35:40.17 ID:Zue7ewAe
>>579
俺、ジムのトレッドミルでひたすら走る時に
kindleで本を読むんだけど、こん時の為に、kindle DXが欲しい。

走ってると頭が動くから、フォントサイズを大きくしないと文字が読めない。
でもフォントサイズを大きくすると、通常のkindleでは表示される文字数が少なくて苦痛。

新DXが2万円ぐらいで出たら買うな。

582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 07:50:10.87 ID:+45v0wam
すごいユースケースだね
確かに文庫本じゃ走りながら読めないからフォントの調整ができるKindle使うって
のは理屈は分かる。車酔いとかしないかね?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 08:09:32.30 ID:gRy/DaP5
手に持って走ってるってことだよね?
すごい目に悪そう
どこかに置いてるならノートpcのが画面大きくていいかも
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 08:26:12.32 ID:rMvgl2VM
世界に一人の需要のために
DXが復活することはありませんw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 10:52:56.54 ID:wSCsB2UY
FIRE日本でも売ってくれ〜
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:06:06.51 ID:szO264BA
DXの真価は、理系書だと思うんだけどなあ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:14:13.72 ID:vanCBFcC
走りながらだと、読み上げ機能がいいんじゃね?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:15:26.37 ID:wYqLa8Ku
audio bookでよくね?
走りながら本読むのはちょっとつらいでしょ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:16:57.95 ID:CzqB4ln4
Kindle DX は、理工系の電子書籍を読む学生や研究者、あとは技術者を中心にユーザーが多い
(あと、米国富裕層の老人にも Kindle DX のユーザーが多いと言われている)

米国の場合、理工系の専門書は、とにかく大きく厚く重いため持ち歩きが非常に不便
数学の本でさえも、日本と違い800頁を越えるものは珍しくない
Erwin Kreyszig の有名な技術者向け数学書などは、1248頁、厚さ 4.6cm、重量 2.2kg もある
http://www.amazon.com/dp/0471488852/

そのため米国の大学では、すでに急ピッチで図書館の電子化を進めており、将来的には図書館所蔵の
本を、すべてクラウド経由で貸し出しできるようなシステムを構築している

理工系の専門書の場合、図版が多いうえに、延々と続く数式を追いかける必要があるため、できるだけ
広いエリアを一覧できる大きく広いモニターが欠かせない
以下、Kindle DX が必要となるようなテキストがどういうものか、いくつか例を挙げておこう

Differential Geometry
http://www.math.uga.edu/~shifrin/ShifrinDiffGeo.pdf
電磁気学
http://www-x.phys.metro-u.ac.jp/~ohashi/denjiki/denjiki08.pdf

日本の需要は少なくても、米国では確実に Kindle DX の需要があるので、DX の後継機は出るだろうね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:34:22.17 ID:f+vsZ6ds
図書館員のリストラが急ピッチで進みそうだね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 14:04:10.44 ID:g0HdSFhs
>>575
DXは3は出てないよ。
現行のDXはKindle 2相当。
日本語を表示できない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 14:06:11.08 ID:g0HdSFhs
都会にドドーンとある巨大書店とかも、
必要なくなるのかと思うと、おかしな気分だね。

大学の図書館とかは古美術研究所みたいになって、
市町村の図書館は自習室になるのかな?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 14:08:57.82 ID:szO264BA
>>591
実質2.5じゃなかったっけ
電子ペーパーの世代はすすんでたような
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 14:10:05.54 ID:NslEGkHS
>>591
KindleDXは
hackすれば日本語表示は出来る。
hackしなくてもフォント埋め込みのPDFなら日本語で読める。本文だけだが。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 14:41:04.88 ID:NGlbUPN9
kindle2iはともかく、DXgはパーソナルドキュメント対応してほしいな
つーか、しろw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 15:13:04.73 ID:FNViWM4j
アジア人がコピーばらまくから、電子コンテンツ保護的な意味合いから、わざとSDスロットや大容量メモリを搭載してないんだろ。
コンテンツ供給者でもあるアマゾンの立場なら当然そうするわな。そういうのは3rdパーティのリーダーに期待するしかない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 15:35:42.87 ID:Z7BCf4CI
>>595

KindleDXは、パーソナルドキュメントに対応していないの?

@free.kindle.com宛に添付ファイルを送っても、キンドル形式に変換してくれないの?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 16:37:32.07 ID:NGlbUPN9
>>597
最近あったアップデートに対応していない
当初からあった機能は当然つかえる
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 17:52:46.81 ID:Z7BCf4CI
>>598

古い機種は、当然、アップデートの権利を持っているはずですが、何故、アップデートに対応していないのでしょうか?
アップデートの案内メールは届かなかったのでしょうか?

ところで、今使っている、Kindle Keyboard (Kindle 3rd Generation)の3.3へのアップデートが、やっと成功しました。

10月15日に、Amazon.com Kindle Supportからメールが来て、何度も試したのですが、アップデートが出来なかったのですが、
今日、やっと成功しました。万歳!!!

◆Kindle Keyboard Software Update Version 3.3
http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html/?nodeId=200529700#download
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 18:59:30.60 ID:gRy/DaP5
http://www.epson.jp/osirase/2011/110517_2.htm
kindleじゃなくてもいいからこのE-InkとSDスロット備えた端末期待する
9.68インチ、2400×1650画素
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:08:13.28 ID:mvq++cMn
お高いんでしょう?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:36:58.94 ID:Z7BCf4CI
>>598

Kindle DXのアップデートは、下記のサイトから出来ますよ。
再度、チャレンジしてみては?

◆Kindle Software Update Version 2.5
http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html/ref=hp_navbox_top_kindledxl?nodeId=200529740
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:49:24.17 ID:rMvgl2VM
>>599
>古い機種は、当然、アップデートの権利を持っているはずですが

なんか大きな勘違いしてるんじゃないの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:49:41.87 ID:hCGG4X9I
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。


605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:55:07.40 ID:gRy/DaP5
kindleに入り切らなくなった本はpcに移動するのが基本だと思うんだけど
出先で削除せざるを得なかった場合とかで再DLする場合1冊につき通信費$2かかる?
米国内だと再DL無料ぽいけど、米国外だと本の購入時にかかる通信費$2が再DLの度に請求されるって解釈で有ってる?
それがPersonal Documentsだと米国外でも$2かからないのかな?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:10:58.02 ID:bqIPYZ0k
>>605
Amazonからは何度でもダウンロードできるよ無料で
personal document については博識な>>607が教えてくれるはずだ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:15:36.78 ID:zISfPQpr
>>605
無料だと思う
有料は3Gで@kindleに送った際に自動送信される従量制課金(メガバイトあたり99セント)だけではないか
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:35:24.20 ID:gRy/DaP5
>>606,607

そうですかありがと
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:27:21.43 ID:gu8B887I
マイケルクライトンの新作らしきものがきてるね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:14:01.89 ID:WalHhyYp
村上春樹の1Q84の販売状況は一般書籍70電子書籍30の割合

ところで日本では村上の本は電子書籍になってるの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 07:10:39.26 ID:18f1FSyV
村上春樹のe-book、日本では売ってないね。
米尼では増えてる。オイラも先日The Elephant Vanishes買った
10/14にKindle版が発売されたばかり。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 08:52:16.53 ID:WalHhyYp
お寒い業界ですな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 08:54:46.83 ID:WalHhyYp
日本と日本語は小説のネタではあろうが
すでに村上春樹は日本市場なんかどうでもいいだろう。
世界で売れる部数が桁違い。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:17:00.64 ID:Vxrv6cHF
さっきYerginの新著読んでたんだけど、
Menu押したらLocationといっしょにPagesが表示されたよ。
将来、引用したりする場合なんて、もとのページがわかるのは助かるなあ。
新刊本はこれからページ表記付きが増えていくと思う。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 10:05:14.55 ID:IQ5qwRkb
やれやれ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 10:08:17.09 ID:84wjjcwZ
kindle、朝の電車で読んでると光の反射が気になるんだけど、アンチグレアフィルムで、フィルム無しと比べて反射減る?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 11:23:31.95 ID:8NH8Qo+y
どうも、俺の持ってるKindleと違うようだな…
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:40:23.50 ID:84wjjcwZ
無印kindle4です。
蛍光灯とかでも映り込むときになりませんか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:43:04.34 ID:Urn4o9k+
家のWiFiに繋げられないんだが、原因分かる人いるかな?

ちなみに、iPhoneは普通に家のWiFiに繋げられる。

とりあえず、WiMAXルーターだったら接続できたので、必要であればWiMAX
ルーターを立ち上げるが、できれば家のに繋げたい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:45:05.77 ID:5SIQe+dL
>>618
全く反射しない素材が地球上に存在するなら逆に教えて欲しい
あるいは紙やすりでディスプレイを削ってみてはどうか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:18:15.85 ID:T/jiNWv4
DXサイズの一般的な需要となると、雑誌とか写真集になるだろうから、カラー必須ということでDXはFire10インチに統合じゃない?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:18:42.86 ID:ykLp62uf
>>619
うちの場合、次のような繋ぎ方になってるんだけど
外部からの線 - 親ルータ - 無線ルータ
無線ルータの設定が2通りあって
a) 無線ルータにIPアドレスがなく、DHCPなどは親ルータの機能を使うモード
b) 無線ルータにIPアドレスがあり、DHCPなども無線ルータの機能を使うモード
なんだけど、b)を選択するとKindleが接続できるけど、
a)を選択すると、Kindleが接続できなかったよ。

で、a)を選んじゃうと、親ルータに有線で接続したPCに
EyeFiが写真を送らないという問題がある。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:19:48.26 ID:ykLp62uf
× で、a)を選んじゃうと、親ルータに有線で接続したPCに
○ で、b)を選んじゃうと、親ルータに有線で接続したPCに
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:23:26.38 ID:ykLp62uf
>>620
Kindleは反射光で表示してるから、反射しないのはNG。
反射するかどうかじゃなくて、乱反射かどうかが重要。
乱反射させるには、表面をザラザラさせればOK。

もし表面の透明フィルムだけ反射をゼロにしたいのなら、
空気と同じ屈折率の物質を使用すればOK。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:24:23.44 ID:F6VQTbS2
Kindle4って表面処理が細かくなって
反射が目立つようになった気がする。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:32:50.07 ID:84wjjcwZ
ではやはりアンチグレアであっても、フィルムをつけることで反射は増えるのですね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 14:26:02.56 ID:IMNvY/ye
Kindle touchマダー?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 14:33:03.18 ID:tPGdgZUQ
酢昆布でもしゃぶってなさい!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 15:03:09.74 ID:5fUc1DRw
>>619

私も、家の中のWiFi接続に手こずり、長い暗号キーを何回も入力してもダメ、サイトを検索して
その通りに実行してもダメ、どうやっても繋がらなかったので、1年以上放置しておきました。

ネットは、3Gが繋がるので問題なかったのですが、free.kindle宛に送ったドキュメントのダウンロードが
WiFi経由onlyだったので、これに関しては、ずっと不便を感じていました。

ところが、1か月くらい前に、あるサイトを見つけ、それに従って再度チャレンジしてみたところ、WiFi接続に成功しました。
その時は、大感激しました。

前回と違った点は、 MACアドレスフィルタリングだけでした。

トップページ > 無線LAN設定 > MACアドレスフィルタリング
と進み、[ 接続を許可する無線LAN端末のMACアドレスエントリ ]で、
kindleのMACアドレスを登録したところ、WiFi接続に成功しました。

前回も、「MACアドレスフィルタリングを使用する」という項目のチェックを外しており、
kindleのMACアドレスの登録は関係ないと信じていたのですが、これを登録したところ、あっさりと成功しました。

どうも、「MACアドレスフィルタリングを使用する」という項目のチェックは、効いていなかったようです。

もし、kindleのMACアドレスを登録していませんでしたら、試してみる価値はありそうです。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 15:08:29.44 ID:5fUc1DRw
>>619

下記のサイトが役に立ちました。

◆キンドル(kindle)購入とWi-Fiの設定方法・奮闘記録
http://0948779.blog18.fc2.com/blog-entry-359.html
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 16:23:32.29 ID:0g8SiB5a
>>619
使っている無線アクセスポイントが古くて壊れたので、
交換したら直ったよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:05:00.23 ID:8v9IqnLj
>>595

ひょっとして、KindleDXは、Wi-Fi接続が付いていなく、3Gしか使えなくて、パーソナルドキュメントの転送が有料になるってこと?
アップデートは、可能なはずだけど。

KindleDXは、無料の@free.kindle.comが使えないの?

KindleDXを購入予定だけど、パーソナルドキュメントの転送が有料というと、ちょっと踏みとどまるけど…。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:08:28.43 ID:8gwCRWQR
>>632
>アップデートは、可能なはず
って何を根拠に?

ファームウェア最新版はここ
DXは今2.5.8だよ
http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=200324680
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 18:10:42.69 ID:n6wGaDGy
DXはパーソナルドキュメント対応してねぇよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:13:17.90 ID:nxKOxSm7
632は読解力がないのだろうか、新手のあらしだろうか(^_^;)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:36:08.34 ID:8v9IqnLj
>>635

あっしは、決して嵐ではございません。

読解力がないのだけの、単なる「アホ」です。

アホの為に、KindleDXがアップデートできない理由の解説を、易しい言葉で分かり易く解説してください。m(_ _)m

KindleDXは、最高機種にも拘らず、何故、パーソナルドキュメントに対応していないの?

Amazonも、あっしと同じくアホなの???
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:39:47.72 ID:tPGdgZUQ
>>636
ハードが古いから最新のファームに対応できない
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:45:23.05 ID:8v9IqnLj
Amazon.comでタブレットの検索をしていたら、Amazon.comから営業のメールが届いた。
アマゾン、恐るべき営業力!

しかし、日本で入手できない、Kindle Fireを薦めていたのには笑った。
kindleを日本宛に送ってもらったので、こちらが日本に住んでいることは分かっているはずだが…。
やはり、アマゾンはアホだったか…。

それとも、当方にだけ特別に日本語版のKindle Fireを販売してくれるという話なら、大歓迎だ!

*********************************************************************
Are you looking for something in our Tablets department? If so, you might be interested in these items.

* Kindle Fire, Full Color 7" Multi-touch Display, Wi-Fi
* Toshiba Thrive 10.1-Inch 16 GB Android Tablet AT105-T1016
* Sony SGPT111US/S Wi-Fi Tablet (16GB). . .

Kindle Fire, Full Color 7" Multi-touch Display, Wi-Fi
by Amazon
http://www.amazon.com/dp/B0051VVOB2/ref=pe_vfe_td1

Price: $199.00

******************************************************************
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:45:50.71 ID:CmTSFZ59
>>636
機能面のフラッグシップはkindle3
新型いれるとkindle4 touch+3g

dxのアップデートができない理由は、そんなものは、この世に存在していないから

これでも理解できない場合は荒らしと見做します
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:00:42.72 ID:8v9IqnLj
>>639

KindleDXは、現在でもAmazon.comに載っていて購入可能な状態だけど。↓

存在していないKindleDXは、どこに行ったの?
ひょっとして、私は、おちょくられてるの?

◆Kindle DX, Free 3G, 3G Works Globally, Graphite, 9.7" Display with New E Ink Pearl Technology
http://www.amazon.com/Kindle-DX-Wireless-Reader-3G-Global/dp/B002GYWHSQ/ref=sr_1_1?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1319021653&sr=1-1

◆Kindle DX Wireless Reading Device (9.7" Display, U.S. Wireless)
http://www.amazon.com/Kindle-Wireless-Reading-Device-Display/dp/B0015TCML0/ref=sr_1_2?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1319021653&sr=1-2
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:13:34.18 ID:f64KHBWf
>>640
「 dxのアップデート」 → 存在しない
「dx」 → 存在していない
「私」 → おちょくられていない
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:14:31.05 ID:f64KHBWf
>>641
間違ったw
>>640
「 dxのアップデート」 → 存在しない
「dx」 → 存在して*いる*
「私」 → おちょくられていない
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:21:20.11 ID:4U8Nhy4i
>>636
>KindleDXがアップデートできない理由の解説を、易しい言葉で分かり易く解説してください

アマゾン内部の人間でない限り、その質問に答えるのは無理だと思うよ。
なので、こちらの予想を言うと――

  1.Kindle DXの場合、ユーザー数が Kindle3 の 1/10ほどと少ないため、アップデートが
    後回しにされているという可能性が考えられる。

  2.Kindle DXの場合、Wi-Fiが搭載されていないため、クラウドやパーソナルドキュメント
    の機能が使えないのかも。
    というのも、Kndle Touch 3Gでも、3G機能は amazonでの本の購入とWikipediaの参照
    だけと、3Gでのアクセスがある程度制限されるようになるらしい。
    Touch 3Gでも、自由にネット閲覧できるのは、Wi-Fiでネットに接続したときだけ。

3Gの通信料については、アマゾンが肩代わりし支払ってくれているわけだから、通信料のコスト
を削減するため、こうした3Gへの制限が加えられたのだろうと思う。

たとえば、amazon.comからKindleの本を一冊も購入しないユーザーが、3Gでネット三昧して
いたら、アマゾンにとっては (通信料負担だけで利益がなく) 美味しいところが何一つとして
ないことになるわけだからね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:41:18.86 ID:tGDSTPqN
あ、もう無意味な話は終わった?
じゃあ、おっぱいの話でもしようぜ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:17:25.08 ID:0r12e+kf
Kindle storeって日本語の本あるの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:21:10.17 ID:tj/KRUGw
PDF形式で売ってる日本のネット本屋から買ったものは全部Kindleで見れるの?
セキュリティとかがどうなってるのかよく分からない

あと英語を読むのは好きだけど、内容自体は日本の作品が好きだから
日本の小説の英訳版とかを読みたいけど、そういうのってあまりないのかな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:27:02.87 ID:f64KHBWf
世の中には、調べてわかることと、調べても分からないことの、2つしか無い
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:28:50.03 ID:4U8Nhy4i
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:31:02.51 ID:tj/KRUGw
>>647
どゆこと?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:36:22.41 ID:99CXwZiT
japaneseと書きながら中身は英語か
やるようになったなAmazon
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:38:20.79 ID:LssOKPfY
以下、どちて坊や禁止スレになります
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:33:12.33 ID:5fUc1DRw
>>643

懇切丁寧な解説、ありがとうございました。

3Gの通信料について、一般ユーザーから見ると、アマゾンはかなり太っ腹のように感じるが、
実際は、赤字になっていないはず。

もし、無料3Gの為に赤字になっていたら、3Gを有料化しているはず。

現在では、アメリカでは電子書籍の売上が紙書籍を逆転している。
電子書籍の売上利益に比べたら、3Gの通信料はゴミみたいなもの。

「3Gでネット三昧」というのも想定内で、この割合もゴミみたいなもの。

日本のアマゾンでは、以前は、1,500円以下の本は送料が必要だったが、現在では全て無料になった。
現在でも、送料無料化が続いているので、送料無料化による売り上げ増になっていることは間違いない。
その結果を見て、書籍以外の商品も送料無料化になっているのは、ユーザーにとっては有り難い。

「損して得取れ」というのが、アマゾンの経営方針だと感じている。
3Gの通信料無料という大胆な発想は、まさに「損して得取れ」を実践しているようだ。

ソニーの3Gが有料というのは、アメリカに比べて電子書籍の販売面での利益が見込めない為だ思う。

もし、逆転の発想で、ソニーが3Gを無料にしたら、ネット目的の人が殺到して購入するはず。
そして、その内の何割かが電子書籍を購入したら、電子書籍の売り上げが急増する。

その現象を見て、日本の出版社が一気に電子書籍化に走る。
更に、電子書籍が増える。
そして、新刊書も電子書籍になる。

という、未来予測をしてみたが、ソニーもアマゾンの経営を見習って欲しい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:38:27.86 ID:3dNGsCG2
>>652
> 3Gの通信料について、一般ユーザーから見ると、アマゾンはかなり太っ腹のように感じるが、
> 実際は、赤字になっていないはず。
>
> もし、無料3Gの為に赤字になっていたら、3Gを有料化しているはず。
>
> 現在では、アメリカでは電子書籍の売上が紙書籍を逆転している。
> 電子書籍の売上利益に比べたら、3Gの通信料はゴミみたいなもの。

このへんがうそくさいんだがどうなんだ?

sonyの肩を持つわけじゃないが、ネット目的で購入するやつらに本を売ろうってのは
かなり厳しい気がするんだが
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:43:33.26 ID:tPGdgZUQ
>>653
上の3行は当たり前だろ赤字のわけがない
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:43:45.44 ID:I2uwxuvE
>>650
レビューによれば、中身は日本語で、ふりがなのために画像になってるらしいよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 22:51:54.07 ID:99CXwZiT
>>655
ああ、タイトルが本当で、説明でうそついてんのか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:04:42.32 ID:A1YGrpd4
>>652
ちょっと自分の都合の良い見方をしすぎだと思うよ
経営ってのは、赤字を出してから対応するんじゃ遅い
つねに無駄を監視し、長期的に見て会社の利益にならないものはリストラするのが原則
たとえば、アマゾンが通信会社に支払っているG3の通信料が値上げされたら、リストラ
して無駄なサービスを削るのは当然のこと

>「損して得取れ」というのが、アマゾンの経営方針だと感じている

いや、アマゾンは損しない範囲内で値引きをしているだけだよ
出版社に値引きを迫る強引な手法など、アマゾンにはそうした黒い噂も絶えないしね

話を戻せば――
Kindle DX では、今のところクラウドやパーソナルドキュメントは使えない
Wi-Fiを利用した、無料の@free.kindle.comも使えない
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:24:28.49 ID:tPGdgZUQ
>>657
DTPで
通信料Amazon持ちなら支払い30%
通信料著者持ちなら支払い70%
とか言ってなかった?
その後変更したかもしれんけど

この辺だね
https://kdp.amazon.com/self-publishing/help?topicId=A30F3VI2TH1FR8
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:34:43.96 ID:IQ5qwRkb
>>658
例示に日本の権利者うんぬんの記載があるということは参入間近かもな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:18:13.73 ID:Y1cFKKEa
◆Kindleネット活用の裏ワザ◆

今までのKindleのネット利用は、パソコンと違って、検索から入る必要があり、入力(日本語不可)の手間がかかり、簡単にネット利用が出来ないと思い込んでいました。
日本語入力は、「きんどるぐぐる」という便利なサービスを利用すれば出来るのですが、これも、ローマ字入力してから日本語に変換する手間がかかるために、手軽に利用できませんでした。

しかし、「コロンブスの卵」的発想で、極めて簡単に、一発で、お気に入りのサイトを訪問できる裏技を発見しました。

1.ワードに、お気に入りの「サイト名とウェブサイトのアドレス(URL)」を入力して、保存する。
[email protected]宛に、上記のワードのファイルを添付して送信する。
3.Wi-Fiに接続して、自分のkindleにダウンロードされているのを確認する。
4.kindleのHomeから、上記のファイルを開く。
5.訪問したいサイトのアドレスをクリックする。

以上の作業で、パソコン並の速さで、お気に入りのサイトを訪問することが出来ます。

当然、この2ちゃんねるのサイトも、
Amazon Kindle 総合スレ 24
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1318091171/646n-
をワードに入れて、上記の作業を行えば、kindleからでも一発で訪問できます。

既に活用しており、こんなのは裏ワザではないという方がおられましたら、無視してくださいね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:31:11.93 ID:KRllkGeY
kindleって辞書使うとすぐバッテリーなくなるよね
もって10日ぐらいだ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 00:36:30.55 ID:zYnfJbj4
いやいや10日も持つならたいしたもんじゃまいか
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 01:11:12.14 ID:U3wdoaau
辞書の使用・不使用なんぞより
3Gやwifiの使用・不使用のほうが圧倒的に
バッテリーの持ちへの影響がデカイと思われるのだが・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 01:30:16.16 ID:6qttSrFj
Kobo Announces Kindle Fire Competitor, The $199.99 WiFi Vox Tablet | paidContent
http://paidcontent.org/article/419-kobo-announces-kindle-fire-competitor-the-199.99-vox-tablet1/
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:12:17.83 ID:FvO7ZQP4
>>664
SDカードが使えるのはいいけどシングルコアか
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:33:22.14 ID:sm08ZSxL
アマゾン、年内にも日本で電子書籍 出版社と価格詰め
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E1E29D858DE3EBE3E2E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:55:22.55 ID:OYmiJ9Lk
>>666
おーやった!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:59:14.70 ID:FvO7ZQP4
>>666
きたああああああああああああああああ
kindleを日本でも売ってくれー
特にFire
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:01:19.78 ID:94AAIc4y
>>666 キター!
これkindle自体もamazon.co.jpで買えるようになるかな?
明日給料出たら即買おうと思ってたけど待ったほうがいいのかな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:02:35.40 ID:GC2+bJF6
>>666
電子書籍の価格はあんまり期待出来そうにないな。
でもまぁやっと日本で前進といったところか。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:05:57.30 ID:QbaCDt0N
日本のぼったくり価格になるだろうね…
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:11:55.85 ID:IHj/kMH3
Kindle4買っちゃったけど、日本で発売されるKindleじゃないと日本の書籍は買えないの(´・ω・`)?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:12:18.10 ID:gJsRpC7h
>>669
>自社の電子書籍端末「キンドル」も投入する構え。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:20:29.12 ID:FvO7ZQP4
頼むから本体は最低でも1ドル=100円以下で売ってくれよ。
日本で売り始めたら確実に海外尼から本体は買えなくなるだから。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:21:28.74 ID:OYmiJ9Lk
>>672
んなこたーない
USA版の修理を日本国内で受け付けてくれるかは微妙だろうけど・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:32:00.55 ID:qMMEEtFd
>>675
それは正規に買ってるんだしやるでしょ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 03:34:18.35 ID:gJsRpC7h
フランスでの本体価格の上乗せっぷりからするとだいたい日本なら10500円ぐらいになるかな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 05:14:07.89 ID:2+zMeTBQ
日経一面を見て参上
amazon.comのアカウントとの関係が気になる。洋書と同じように扱えるだろうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 05:22:40.92 ID:RpcFDj2e
>>678
.comで買えたとして、wifiってことは適技必要なんじゃない?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 06:06:49.85 ID:RvHV2QOi
.comで売りのkindleでも技適マークついてるよ
FAQだね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 06:43:56.49 ID:Lnj6TlS0
>>646
村上を読めばいいじゃないか。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 06:45:52.99 ID:Lnj6TlS0
>>675
日本の本が買いたければ登録住所を日本にするしかないだろう。
そして日本の本が買える代償に洋書のKindle e-books の値段が上がるのさ。
1ドル120円換算でね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 07:05:43.10 ID:V9IdXrVj
しかし、アマゾンもいやらしいタイミングで日本上陸だな。
ガラパゴス撤退で
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 07:10:24.31 ID:OYmiJ9Lk
>>683
時期的な話はアマゾンというより日本の出版社の都合だろ
アマゾン自体のサービスは年末なのにこの時期にリークとかw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 07:17:09.40 ID:NCxLkDkQ
小学館、集英社ときたら漫画メインかもな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 07:23:15.19 ID:AHKNcw9F
>>685
漫画は今のままじゃ無理だろ。
所々手書き文字が読めない、とかなら値段落とさにゃならん。
じゃなければ、解像度あげるか、ページをコマ割り変えて分割するとかせんと。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 07:41:42.98 ID:NCxLkDkQ
>>686
kindleはほぼ全プラットフォームに対応しているし、Fireも待っていることをお忘れなく

688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 07:49:13.18 ID:KRllkGeY
>>666
comで買えなくなるならやめてくれ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 07:57:19.17 ID:OYmiJ9Lk
今月発売のレノボを意識してのリークなのかな
日本でもCM募集するならレノボより安く提供できるかもね

個人的にはDX3?に期待したいところ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:03:58.11 ID:CO731oGD
>>689
そんな鼻くそtablet眼中にあるはずがない
tabletカテゴリーではAmazonはipadしか見ておらん
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:10:02.18 ID:OYmiJ9Lk
>>690
頭が悪いのかバカのフリなのか

どちらもAndroidタブレットで価格もほぼ同じ
相手はSDスロットを持っている
コミックや自炊データは容量を食う

これで意識してなかったらバカだろ
Amazonはそんな甘い企業じゃない
692619:2011/10/20(木) 08:11:47.72 ID:2hyy59tm
>>622
>>623
>>629
>>630
>>631

ありがとう。参考になりました。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:18:29.99 ID:GobG6JVH
キンドル本が高くなった理由をアメリカではこう言ってるね。
今年の3月末から始まったエージェンシー方式のせいだそうだ。
出版社が価格設定したら、アマゾンみたいな小売りが消費者に売る段階でコミッションを取る。
それ以前の方式は普通の小売り方式で、
アマゾンが出版社から13ドルで購入した本を消費者に9.99ドル位で売ってた。
これは、キンドルを普及させるためにアマゾンが敢えて出血していた部分が大きい。
でも、かなり普及したので、電子書籍が紙の本に比べて高くなる傾向はすでに始まっています。

日本の電子書籍のコンテンツ化が遅れてると批判されてるけど、アマゾンが出血してまで普及させたこと、、
それから3月末からはエージェンシー方式に切り替えたことを見ても、
日本の出版界が追従するメリットも、消費者にとってもそんなにデカイとも思えないけど。

少なくとも紙本より高くなるぞ。それでもやっぱり電子書籍の方がいいって場合だけど、
なんつうか、俺は英語本を入手する手間暇がキンドルだと省けるから今までかなり愛用してきた。
だって、日本に到着するまで待ってる時間差がないし。
だけど、使い慣れてくるとこれでキンドル本の価格が紙本+送料と同じか高いくらいになった場合、
必ずしも今までのように愛用するとは、思えないんだよな。
きっとどうしても今すぐほしい、価格が高くてもって場合に限ってキンドル@英語本は利用するだろう。

まぁ、日本語のコンテンツを日本で購入する場合に紙本がアマゾン日本から1日で到着するのに、
それを買わないで、紙本より高くなる日本語電子本を敢えて買うかって話なら、絶対に俺は買わないだろうな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:20:47.40 ID:XyRX8XyV
>>691
そりゃtabletそのものだけで考えるような、Android端末メーカーなら
そうだろうと思うが、Amazonが考えるのは電子書籍の市場(販売・
利益回収モデルの確立)だからね。

極端な話、ハードウェアとしてのKindleが撤退しても、全てのiPadに
Kindle for iPad、全てのAndroidにfor Androidが乗り、iBook等を
駆逐できれば、Amazonとしては喜ぶところだと思う。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:24:22.15 ID:sPpG3meQ
>>691
レノボがコンテンツ押さえてからいえ
Amazonはコンテンツ争奪競争をやってんだよ、流れみたらわかるだろ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:26:49.43 ID:OYmiJ9Lk
>>693
その話の前提で一つ抜けてるのは
米国では実本より電子書籍のが高いのか? ってこと

電子書籍の卸しが$13の場合、実本の卸しはいくらなの?
ユーザーへの販売価格は?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:29:44.19 ID:OYmiJ9Lk
>>695
本気の能無しか
>>694読め レノボの機器でもAmazonの電子書籍読めるんだよ

>>694
もっともな話だ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:32:11.79 ID:XxUvj4Gt
>>697
レノボ馬鹿はtabletスレにいけばいいよ
賛同してくれる馬鹿もいるだろ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:34:15.27 ID:OYmiJ9Lk
>>698
日本語読めないバカは半島に帰れよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:35:48.37 ID:K2XQsgYb
>>689
>今月発売のレノボを意識してのリークなのかな
SONYの新型Readerの発売当日に嫌がらせでぶつけただけでーす
レノボとかどんな妄想だよw さっさと心療内科にでも行けよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:37:28.84 ID:AQrKE/FV
今日の日経のWeb版にAmazonが日本の電子書籍参入って出てるよ
Kindleも投入する構えだってさ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:40:25.12 ID:94AAIc4y
朝からみんな元気だなw
流れみた感じではむしろ急いで買ったほうがいいくらいなのかな
今日給料出たらポチってくるわ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:44:16.88 ID:OYmiJ9Lk
>>700
Readerがkindleの対抗馬になれると思ってるのか?
頭の中お花畑w

>>701
>>666

>>702
USA版kindleを買う気なら
日本の住所で買わないと日本の電子書籍が買えない可能性があると言ってる人がいるから注意な
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 08:45:06.02 ID:GC2+bJF6
>>699
一体何を必死になってるんだ。
Kindleは元からAndroid端末にアプリ提供してるんだから、Amazon側からすれば裾野が広がるというだけ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 09:41:14.11 ID:LVUdvmNx
洋梨
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 10:51:31.16 ID:RpcFDj2e
>>702
Fire待たないのか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 10:56:37.71 ID:e4dUGvgL
FIREを日本でも普通に使えるように売って欲しいな
あの値段でISP液晶、デュアルコアは魅力だわ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 10:56:47.62 ID:JP027eqr
今日、SONYの新しいReaderの発売日なのにアマゾンで販売、予約も
受け付けないのはKindleの上陸も近いと思いたい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 11:11:41.90 ID:47SEyT6F
>>707 魅力じゃなくて弱点で、それが理由でみんなアンチしてるんだが?
頭大丈夫?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 11:15:03.98 ID:X6ElluS/
自分で正体バラしてどうすんだよ馬鹿工作員
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:12:06.41 ID:GC2+bJF6
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:21:27.77 ID:z7tNBOe7
iPad信者まじうざす
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:21:53.89 ID:E0b7kXCS
日経の飛ばしが仮に本当だとしたら
Kindle2とDXはハブられる予感
714713:2011/10/20(木) 12:23:54.19 ID:E0b7kXCS
まあ、日本語本は一部で噂されているようにPDFになるなら
正規の日本語フォントがインストールされていないK2やDXでもイケると思うが
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:40:12.53 ID:V71lSYgH
国内正規販売クル━━━━(゚∀゚)━━━━???
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:40:42.89 ID:52sISorB
kindleが正式に日本で扱えるようになったとして
専用端末が出るのかな?たとえばkindle3とかの3Gは国内じゃ使えなくなるとかまいかな?
まぁ既存のユーザーも多いし無茶なことはやらんかもしれんけど
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:41:41.90 ID:55VaROv1
ソフトが日本語対応になるだけでゲソ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:44:57.89 ID:oMNNqG/a
>>717
もう対応してるけど?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:49:19.30 ID:X6ElluS/
もしかしたら年内にFire販売もありうるか
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:49:55.83 ID:k+5LbvcH
家電メーカー×出版社×流通で不毛な争いしてるスキに
Amazonが個別に出版社と提携して崩されていくんだな…
外国語の本がkindleで読めるのは日本の消費者にメリットあるが、
日本語のマーケットを外資に取られたら本当にマヌケだな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:50:15.30 ID:VvJ86sLC
>>718
UNICODEフォント載せれば「日本語対応」か。お手軽でいいな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:55:31.71 ID:DtiGvhiJ
うわあ注文しようとしたら国内発売ですか
端末の価格や日本仕様が有るのか気になって買えない
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:59:12.37 ID:RXqKszQB
>>722
流石にアメリカより安くなる事はないだろうし、今買った物が使えなくなる訳じゃない。
自炊物中心に扱うなら、今のウチに買っても損はしないと俺は思う。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:19:12.72 ID:E0b7kXCS
Kindle端末はドルで買える今が買いだろ
日本発売だと16,800円と見た
日経の飛ばしが本当なら、な
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:22:20.64 ID:sPpG3meQ
kundle3の3gはタッチ発売と同時に新型と同じ制限になるだろうな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:38:45.30 ID:Nx7a6aq6
>>666
これだけ多数のサービスを立ち上げておいて、
黒船一隻に撃沈されるって、日本の会社って阿呆なの?
どうしようもないね、日本国は。
アメリカの属州になった方がいいな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:49:09.21 ID:VvJ86sLC
>>726
きみはほんとうにばかだな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:49:59.26 ID:RXqKszQB
>>726
多数に別れてるから対抗できないんでしょ。
尾張とか江戸とかがそれぞれアメリカに対抗しようとしてる様な物。
日本って単位でも対抗できるか怪しいのに、個別じゃ勝てない。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 13:55:45.99 ID:b4SbXQfV
既得権益を守る為に客目線になれない日本企業が馬鹿なだけ
こんなの今に始まったことじゃない

kindle5までまた1年お預けかと思っていたけど早くきそうで個人的には
嬉しい、欲しい本が沢山あるんでうまくいくといいな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:04:56.18 ID:E0b7kXCS
>>728
多数に別れてるから対抗できないんじゃなくて
みんなと一緒にやろうとするから対抗できないんじゃね?
アップルもアマゾンも「俺一人でルールをつくった。お前ら従え!」だからな

こういうアングロサクソンに対抗できる日本人はあまり出てこないだろう今後も
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:20:19.69 ID:KnhrPwft
kindleが来たところで日本の出版社がちゃんとコンテンツを出すか心配
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:32:10.43 ID:QiVGazl0
そらPHPだけ読めてもな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:41:32.87 ID:+Jg9nEmM
中小の出版社や編集プロダクションは契約していくんじゃないかね

734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 14:53:38.28 ID:rmN0LQUd
大手も契約せざるを得なくなる。アマゾンが特定の出版社の本の販売を打ち切れば
大打撃を受けるよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:02:53.18 ID:oMNNqG/a
>>721
文字読むための端末でその言語の文字を表示できるんだから対応と言って
いいと思うんだけど違う?
組版の細かいことを言いはじめたらきりが
ないけど、もとから電子書籍にそこまで期待してる人はいないだろうし。
インターフェイスの日本語化のことを言ってるなら義務教育を終えていない方と
みなします。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:18:33.28 ID:XWH2rhQi
縦書きの日本語本に、どのように対応するのだろうか?

PDFでは使い難く、自炊と同じ。
アマゾン形式を縦書きに対応するために、ソフトを変更するのか?

日本人向けの為に、新しいハードを開発するとは考えられない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:22:30.78 ID:jNXl96rS
>>736
今年初め縦書き対応のepub3にKindleも対応するという報道があったが・・・・それだろうか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:42:24.24 ID:VvJ86sLC
>>735
英語版では使える検索も入力も読み上げもできないからねぇ。
縦組みのPDFで横に選択されるのには笑った。

>>737
その記事、原文にあたってみると良いよ。
後半は記者の想像だってわかるw。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:47:48.97 ID:VvJ86sLC
>>736
縦書きはPDFで対応。
横組みのものも、フォントを切り替えているものはPDF使用。
WEBサービス用にはHTML5を用意。

つまり、システムも端末も日本向けのカスタマイズはしないから欧米のシステムでできないことはできないと考えていい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:56:10.15 ID:b4SbXQfV
もしかしてアマゾンだめだめということなの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 16:15:43.51 ID:VvJ86sLC
>>740
ダメかどうかは開けてみないとわからない。

コンテンツ以外の部分は良くできているし、すごく値下げしてくるかもしれないし、
本国でやったみたいにプレミアム会員向けに端末をタダで配るかもしれない。
ユーザーにアピールできればお金を出す人は出すでしょ?
中には「よく知らないけど日本のフォーマットは糞だから」という理由でKindle待ち
の人もいるだろうしね。

ただ、フルスペックのEPUB3とか、他CPを圧倒する日本語コンテンツとかを、
最初から期待しても出てこないよ、とだけは言っておく。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 16:40:43.65 ID:1PCt/GII
重複スレたってるぞ
Amazon Kindle 総合スレ その15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1319082887/
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:01:00.15 ID:GC2+bJF6
アマゾン、日本で電子書籍 月内にもPHPと契約
http://www.asahi.com/culture/update/1020/TKY201110200228.html

米インターネット通販最大手アマゾンが日本で準備を進める電子書籍事業に、中堅出版社の
PHP研究所(京都市)が参加する意向を固め、今月中にも正式契約する方針であることが20日、わかった。
アマゾンは日本市場参入の足がかりを得たことになり、今後も複数の大手、中堅出版社などと交渉を進める。

関係者によると、PHPは今年5月、年内の電子書籍販売を念頭にアマゾンと合意。アマゾンが提供する
電子書籍サービス「キンドル」用に加工するため、PHPはすでに文芸書や実用書など約1千点の
電子データを提供した。

アマゾンは今後、契約した日本の出版社の書籍を、自社のサイトで販売。ダウンロードすると、スマートフォンや
タブレット端末で閲覧できるようになる。さらに自社の電子書籍端末の販売も検討している。サービス開始の
時期について、当初は今年夏をめどにしていたが、具体的な日程は決まっていないという。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:07:46.65 ID:yGeEhtCk
この辺は過去の作品まで全部販売してくれるかな
怪しい名前もちらほらあるが

Amazon.co.jp 10周年記念 殿堂入り著者・アーティスト(111名)

2000年11月1日のサービス開始以来、この10年を振り返り、本/ミュージックストアで
お客様からの注文状況およびカスタマーレビューのおすすめ度などに基づき、
素晴らしい作品をご提供された著者・アーティストを「Amazon.co.jp 殿堂入り著者・
アーティスト」として計111名・組を発表。
これまで選出された著者・アーティストによる作品は、Amazon.co.jpを通じて多くの
方に購入され、楽しまれています。

著者
浅田次郎 伊坂幸太郎 石井裕之 江原啓之  大前研一
北方謙三 西原理恵子 佐伯泰英 塩野七生 司馬遼太郎
谷川流 苫米地英人 西尾維新 Peter F. Drucker/上田惇生
東野圭吾 宮部みゆき 村上春樹 森博嗣 ヤマグチノボル 山崎豊子
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:11:56.64 ID:1PCt/GII
>>743
これでこのニュースを自分とこの取材で記事にしたのは日経、時事、朝日か、今のとこ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:33:12.02 ID:Qq7alcB+
>>739

アマゾン形式は、下記の機能が全て利用できる。
・文字サイズの調整
・ハイライト、メモ、保存
・辞書機能(英英・和英)
・ネット連動検索

PDF本は、上記の便利な機能を全て利用できない。

ソニーリーダーは縦書きに対応済みで、下記の便利な機能付き。
・タッチパネル
・文字サイズは8段階で調整
・ピンチイン・ピンチアウト
・辞書機能
・文字やハイライト、メモ
・手書き入力
・ブックマーク
・メモリー内の書籍検索機能
・書籍内の単語の検索

天下のアマゾンが、ソニーに負けるような、全く役に立たないPDF本を出すとは、到底考えられない。

利用者が便利に使えないPDF本を、アマゾンが出す訳がない。
PDF本を購入するバカな日本人はいない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:35:17.02 ID:QbaCDt0N
キンドル本体売るならいくらになるんだろう
touch欲しいけど円高がちゃんと反映されるのかどうか…
米アマゾンが安い価格で売りたいって思って日本に干渉してきたらいいのに
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:40:00.10 ID:BH/c/ilK
アメリカはNookとかKoboとかライバルが多いから端末は安くしてるけど
日本だとライバルはソニーぐらいしかいないからな
無印が15,000円ぐらいじゃないの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:57:54.35 ID:X6ElluS/
また沸いてきたな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:01:29.77 ID:LE+3n0y3
妄想大好きなお利口ちゃんがなw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:10:46.67 ID:NN585m3/
キンドルの本が
高くなっていることについては、ググると山のように出てくる。
アマゾンのフォーラムでもやってる。
ttp://www.amazon.com/Why-this-Kindle-book-expensive/forum/Fx126T7S9DCLZER/Tx2WQ5LJY2N1GEE/1?_encoding=UTF8&asin=0143142550

キンドル本の現在の価格はペーパーバックよりは確実に高い。
ハードカバーと同価格か1割程度安いけど、ほとんどは同価格。
ものによっては、ハードカバーよりも高い。
日本もそうなるだろう。
アマゾンが日本語の本を安くするのは最初の間だけだよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:22:33.58 ID:LUMmrplG
「きんどるぐぐる」って、のばし棒を入力したいとき、どうすればいいですか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:25:13.20 ID:LUMmrplG
それと、インターネットで、英語ニュースとか読んでいるんだけど、
みんなは、どうやってキンドルに取り込んでるの?

kindleブラウザは、辞書や検索が使いにくくて、ダメすぎる・・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:42:42.88 ID:Qq7alcB+
>>363 >>366 >>660

◆Kindleネット活用の表ワザ◆

ネット閲覧中に、Menuをクリックすると、BookmarksとBookmark This Pageという項目が見つかる。
Bookmarksには、最初から下記のサイトが登録されていた。

・Amazon.com
・Amazon.co.uk
・Wikipedia
・Google
・Yahoo
・New York Times
・BBC
・Facebook
・Twitter
・ESPN
・Internet Movie Database

裏ワザで目的のサイトを開いたら、即時に、
Menu→Bookmark This Page
をクリックして、お気に入りのサイトをBookmarksに登録できる。

今迄、こんな便利な機能を知らなかった!恥!
今迄、ネットを見るために小さなキーを何度も押しながら悪戦苦闘していた自分がアホに見えた。

ネット目的の為に、新型ソニーリーダーを狙っていたが、不要になった。
ネットは、無料3G・kindleで十分。

◆本日の教訓◆

★無知は汝を浪費家にする★
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:57:39.24 ID:bMSFU8Ym
>>752

Symキーを押し、数字の0の右側にある「-」を選択する。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:40:08.25 ID:MqtCCOQR
>>754
普通の機能じゃねーかw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:55:54.14 ID:MxB0mQZk
kindleの3g機能でネットとかどんだけマゾなんだよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:06:34.68 ID:nlhSJKtU
オレは、無線機能なんて使ってないぞ。
もっぱら、パソコン経由だけだ。
無線機能なんていらないから、もっと安いタイプのを出して欲しい。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:08:37.36 ID:+xSOKJFT
>>751
紙より高いのか、意外だわ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:09:09.50 ID:MqtCCOQR
じゃ、俺も裏技を披露するか

1. まず、おもむろにkindleを取り出して、スイッチオン
2. 3Gをアクティブにする
3. スタンバイ中のPCを立ち上げる
4. PCで好きな本を探す
5. サンプルをダウンロードしてPCでちょっと眺める
6. 面白いと思ったら、サンプル購入(transfer to XX)
7. 3Gをアクティブにしたkindleにサンプルが届くのを待つ
8. 届いたら、それをひたすら読む
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:10:07.48 ID:bMSFU8Ym
>>753

じっくりと読みたい重要なサイトやドキュメント等を、ワードに貼り付ける。

次に、そのワードのファイルを添付して、@free.kindleに送信する。

すると、Wi-Fi接続を通して、そのファイルがアマゾン形式に変換されてダウンロードされているのが確認できる。

アマゾン形式になっているファイルは、下記の便利な機能が使える。
・文字サイズの調整
・ハイライト、メモ、保存
・辞書機能(英英・和英)
・ネット連動検索

例えば、「ネット連動検索」は、調べたい語句を選択するだけで、直接Google検索に飛んで検索してくれるので、
いちいち面倒な入力をする必要がなく、とても便利。

◆方法◆
検索したい、アマゾン形式になっているファイルの語句の前にカーソルを移動
→5-wayキーをクリック
→5-wayキーの「>」を押して、検索したい語句を選択(文字制限なし)
→「スペースキー」をクリック
→cancel,clear,save&share,save note,find,my items,store,google,wikipediaの項目が現れる。
→googleを選択してクリックすれば、一発で検索してくれる。検索文字を入力する必要なし。

kindleは、「コピー&ペースト」が出来ないものと悲観していたが、この方法だと疑似「コピー&ペースト」が可能。

私も、最近まで、「kindleブラウザは、使いにくくて、ダメすぎる・・・ 」と思っていたのだが、
ダメだったのは、私の方であることに気づいた。

この件で、kindleの豊富な機能をほんの僅かしか活用出来ていないことに気づいた。
原因は、kindleが英語表示の為だったのか?

日本語版電子書籍が販売されたら、kindleの表示を全て日本語に変えてくれたら有り難い。
せめて、ユーザーズガイドだけでも、日本語にして欲しい。

欲を言えば、「きんどるぐぐる」のような、日本語変換機能も付け加えて欲しいのだが…。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:18:07.57 ID:bMSFU8Ym
>>756

その通りでございます。だから、裏ワザでなくて「表ワザ」と書いたのですが…。

kindleユーザーの中には、普通の機能も知らない、お馬鹿さんが(沢山?)いる、
ということを認識して下さいね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:25:23.24 ID:K5SN4uEF
>>760
待たなくてもメニューから・・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:42:24.12 ID:Lnj6TlS0
最近ここに蘊蓄たれが住み着いたな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:46:05.61 ID:GXXn7nJl
ネタでやってるんだろ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:50:13.70 ID:AHKNcw9F
Kindlefeederとかあんまり話題にならんけど、便利だよ。
読みたいネットニュースとか数クリックで取り込める。
金出せば勝手に入れれる。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:23:31.80 ID:RIybygon
calibreはタダだよ。
機能は好みだから、好きにすればいいと思うけど・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:27:31.92 ID:bMSFU8Ym
>>764

764は、薀蓄でなくて、臭い薀粉を垂れ流しているようだね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:45:31.78 ID:MSIZh9xj
上陸前に個人輸入した方がいいのかな、悩む
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:03:33.19 ID:Nx7a6aq6
>>769
ここまで来たら上陸後に買った方がいいに決まってる。
今みたいな情報が少ない時期に買うのは阿呆のすること。
金を唸るほど持ってれば、何してもいいけどな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:04:32.69 ID:RIybygon
契約条件次第なんだけども、まだまだ、わからないところが多すぎる。

/日本語書籍は、縦書きで供給されるのかどうか。
/日本語書籍の価格はどうなるのか。
/日本語書籍の電子化は、当面、どの程度まで進むのか。

その上、Amazon.comからAmazon.co.jpに移行させられるとすると、

/これまでの価格は値上げになるのか。
/ドイツ語、フランス語の本は買えるようになるのか。

>>754
ブックマークするなら、携帯用、PDA用のページを入れておくのがおすすめ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:28:58.43 ID:plaMBM8b
日本国内向けの広告つき3G版タッチ出るのかなあ
出るとしたらやっぱ1万円以下、
3Gなしなら理想は7千円台だな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:30:13.04 ID:Nx7a6aq6
本体が1万円でも2万円でもあんまり関係なくない?
どうせ一回飲みに行ったら1〜2万円すぐに使っちゃうだろ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:33:20.90 ID:YHEvlU/d
端末の値段というか端末自体はどうでもいい
サービスがどうなるかが重要
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:35:14.42 ID:Nx7a6aq6
はっきり言ってその通り。
Kindle 3でもKindle 4でも実質そんなに変わらない。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:36:08.83 ID:S9zWwdBg
広告付き3G版もでるかな?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:38:12.64 ID:X6ElluS/
日本も広告付きやって欲しいな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:40:21.54 ID:06CLgtcD
規格の乱立が問題というより、コンテンツの囲い込みが問題だな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:45:16.93 ID:YHEvlU/d
日本のkindleはスクリーンセイバーに日本の文豪が登場するのかな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:46:06.37 ID:tjiYp6YF
米Kindleと日本Kindleのアカウントって、同じメールアドレス使用してたらコンテンツが統合されて両方扱えると思ってていいのかな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:46:47.69 ID:AHKNcw9F
>>780
ありえなくね?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:46:51.75 ID:t8/q6933
ラノベとマンガさえ来てくれればベステセラーや大御所作家なんかどうでもいいや
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:50:31.52 ID:tjiYp6YF
>>781
無理っぽいのか。米Kindleに登録してあるメールアドレスを日本のkindleで使えないとかだと結構困るな俺・・・
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:57:18.97 ID:Nx7a6aq6
別に統合されないけど、両方使えるでしょ。
困らないよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:57:49.74 ID:Nx7a6aq6
っていうか、釣りか・・・
さすがにこれくらい分かるよな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:06:03.86 ID:JUACbjQg
Androidやiphoneとかのアプリ側からみた場合の話ね。問題ないなら安心だけども
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:12:32.19 ID:+ElJ/Fph
米Amazonと日本Amazonは、全く関係のない別サイト。
そう思ってれば良い。

同じメアドは使える。
コンテンツの統合は、関係のない別サイトでできるわけがない。
788sage:2011/10/21(金) 00:19:53.83 ID:8GrKHkzq
日本で発売されるKindleを買っても、米アマゾンで買った洋書は読めないってことなんですかね。洋書読みにとってはあんまりメリットないのかな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:24:56.80 ID:lv+VQUuN
そんな寝ぼけたシステムにするかね?

Appleなんて、米国アカウントで買ったものも、日本アカウントで買ったものも、同じガジェットで利用できるが。
当たり前だよな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:30:24.38 ID:+ElJ/Fph
>>789
現にイギリスとアメリカできっちり別れてなかったっけ?
いや、違ったらごめん。

でもこれって、システムの問題じゃなくて、契約の問題でしょ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:31:07.60 ID:lv+VQUuN
俺も根拠なく言ってるだけだから。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:34:59.43 ID:8GrKHkzq
米アマゾンから本買いたいなら、米アマゾンでKindle買っとくのが
無難ってことですかね。やはり。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:38:10.74 ID:mEBs1Zz+
>米Amazonと日本Amazonは、全く関係のない別サイト。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:45:00.41 ID:q++/4Bzv
統合されないとしたらメールアドレスはkindle.comとkindle.co.jpに分かれるの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:00:42.73 ID:iQlimAow
kindleメールなんてものはないだろ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:01:25.52 ID:3v4IGm5G
実質 Androidの端末は少し古い機種だと
0円とか5千円とかで実施かえる機種もあるから

キンドルが発売されることよりも
ありがたいのは、アマゾンで電子ブックが買える
という部分だろうね。

当然アンドロイド端末は縦読みもできるからね
ここんところキンドルでは出来るかどうかが不明
で、キンドルの実機は実際店頭とかで触って買えるのかな?
それをどこで実現するかの訳だが
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:15:02.83 ID:q++/4Bzv
青空文庫→pdfは縦書きに出来るんだし
pdfで提供予定なんだから出来るだろ
当然電子書籍作る側が縦書きで作ってくれればの話だけど
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:19:24.13 ID:mEBs1Zz+
おまえら自炊厨が手間暇かけてつくったデータを出版社に送ったらいいんじゃないか?w
たまには世の中の役に立つことをしてみろ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:48:39.92 ID:vsMBBTL3
>>795
あるよ。
そこにメール送ると、デバイスに届く。
Kindle買えよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 02:52:21.14 ID:kM6P1ZEr
米尼で変えても独尼で買えなかったりする?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 03:03:52.71 ID:pv5Shm9Z
和書と洋書で端末使い分けとマジ勘弁
俺Kindle持ってないけど
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 05:43:28.08 ID:sDRB/D5c
祝 日本進出!
2年間押入れで寝かした甲斐があったわ〜w
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 06:55:59.15 ID:o/UU4QXS
>>801
Kindle持ちから言わせてもらえば、
統合されて今の価格で洋書買えなくなるなら
端末わけてくれた方が1000倍マシ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:06:15.65 ID:BOf2KA0u
UK デバイス持ちだが Kindle e-book は US からは買えません。
frからもde からも買えません。
UK でフランス語やドイツ語の本は売っている。
売っているが数は少ない。

なお紙の本はUSから買える。

>>790
UKのメールアドレスでUSにログインは出来ます。
だから全く別会社との主張>>787は間違いだと思うよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:31:17.48 ID:ln/AhW/i
>>761
Kindleのバージョンが3以降なら、PDFも
・ハイライト、メモ、保存
・辞書機能(英英・和英)
・ネット連動検索
の3つは使えるよ。
だから、アマゾン形式でなくPDF直接保存でもある程度は可能かと。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:38:47.41 ID:+ElJ/Fph
>>804
やっぱり
オープンID使ってログインできる、全く別の電子書籍サイト(どちらも実本買えます)
それぞれが専用のKindle出します。
みたいじゃね?
たとえだから、どっちでもいいがw

コンテンツの統合に望みを持たせるかどうかだな。
俺は「ない」と思ってるので、こう理解している。
契約だから、頑張っても要望出しても待ってても、どうにもならないだろうし。
その方が落胆もないし。

統合できたら、その時に喜べばいいかな、と。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:42:04.34 ID:XtAh/dkW
Amazonストアのアンドロイドアプリがアメリカの住所とカード番号がないとダウンロードできないから、Fireを買ったらUS用のIDを別にとるしかないよね。
最近は自動生成でダミーの住所とカード番号を発行するサイトがたくさんあるから、それ使ってひとまず登録して来た。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:52:59.65 ID:ytAwb3IM
統合はされたほうがうれしい人はいないと思うけどなぁ。同じハードでどちら
にも紐付けできることを祈るのみ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:10:17.01 ID:BOf2KA0u
>>808
今のところUKではそうなってない。
同じ本に英国版と米国版がある場合、
英国では米国版を店頭(Kindle ショップ含む)で売れない。
同じ言語にも関わらず(まあ微妙に文法や語彙が違うが)

日本語の本が欲しければ日本amazonに紐付けするしかなく、
洋書は日本amazonが高めに設定した価格で涙をのむことになるだろう。

810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:22:45.84 ID:Yk/DSAxU
Kindle for PCってこの場合役立たず?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:28:22.59 ID:4imIJF/z
朝日の新聞記事にネット記事よりもう少し詳しく載ってた
・kindle用のフォーマットのをPHPが1千冊くらい用意
・他の出版社は及び腰
・kindleは日本で今年夏販売予定だった。日にちはまだ決まってない
ナナメ読みだとこんなかんじ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 08:29:55.22 ID:Eohj063I
>>805
何回かそのコピペを目にしているのですが、
> 辞書機能(英英・和英)
和英辞書は無いですが・・・
百歩譲って「英辞郎」が使えるということだとしても、有償の英和辞書ですし、
Kindleに標準装備されている辞書ではありませんので今後そのコピペを貼付ける際には
ご留意願いたく
813 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/21(金) 09:16:06.69 ID:hlHapjSY
>kindle用のフォーマットのをPHPが1千冊くらい用意

いらねーw
米アマゾンのコンテンツ対応で日本語可のFireを出してくれるだけでいいよ。映画、音楽はむりだろうけど。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:43:19.31 ID:YoMvjHGq
>>813
そういえばKindleってローカライズしたことないよね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 10:44:04.52 ID:QvcVrNju
>>810
今のところ米Kindleだけなのかな?>Kindle for PC
これまで米Kindleタブレットを使ってきた香具師が日版に買い替えて
古いタブレットを捨てるとかなときぐらいは意義が出るかな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:28:10.28 ID:yVrJAttT
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:33:25.38 ID:hmSDVYYF
>>805

ご指摘、ありがとう。PDFでも可能でした。当方が無知でした。

但し、縦書きには対応していないので、縦書きの文章を選択するとき、横方向しか選択できないですね。

やはり、日本語本を出すときは、縦書き対応にする必要がありますね。期待度大。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:24:45.13 ID:hmSDVYYF
>>754

◆Kindleネット活用の「目からウロコ」ワザ◆

ネット閲覧時に「Menu」を押すと、いろいろな項目が表示され、その中に、「Article Mode」( 記事モード)があります。

「Article Mode」を選択しますと、アマゾン形式のような表示になります。

すると、余計な表示が消えて、文章が優先されて表示され、とても見易い表示になり、老眼の方には最適です。
Zoom Inで文字サイズを大きくしても、自動的に改行されて表示されますので、いちいち画面を移動させる手間がなくなります。

Web Modeの場合、Zoom Inすると画面がはみ出てしまい、いちいち画面を移動させる手間が必要です。

また、Web Modeの場合、カラー文字のサイトは文字のコントラストが低くなり、とても見難いのですが、「Article Mode」では、
モノクロモードになり、書籍を読むのと同じように、文字がとても見易い表示になります。

この技を発見することで、ソニーの新型リーダーの必要性が薄れてきました。

ただし、kindleの唯一の欠点である、日本語入力ができない点に関しては、ソニーが優位に立っています。

このワザは、既に活用している方には当たり前の技だと思いますが、kindleのネット活用は役に立たないと諦めていた方々にとっては、
本当に、「目からウロコ」ワザになると思います。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:35:08.34 ID:BTzAnr2V
誰か、1行おきに改行するレスをあぼーんする正規表現たのむ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:52:13.16 ID:vtN9bdPx
オレの裏技は、
試しに※※※を※すことなくコ※※※※を※※※※化してみたら、出来た。
※※※や※※※で※※することも出来た。
方法は言えない。ちょっと試験的にやってみただけです。
多少手間がかかるが、それほど手間がかかるという程でもない。
ただ、今の使用環境では、私としては特にその必要性を感じない。
以上。

821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:13:02.00 ID:lv+VQUuN
PHPの自己啓発書は、買うのも恥ずかしいし、家に置いておくのも恥ずかしいし、
電車など外で読むのも恥ずかしいので、電子書籍には最適だと思う。

いい本は多いとは思うし、読んで役に立ってるけど、人に見られるのは恥ずかしいからね。
加藤諦三とか。

あと、やはり漫画は電子書籍にして欲しい。
単行本とか、置き場所がなくて捨てる感じになってるので。
本当はジャンプみたいな週刊漫画雑誌も買ってみたいんだけど、捨てる時の面倒臭さを考えたら、
もういいやと。電子版になれば、たぶん、買うようになる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:14:19.02 ID:aJyVe3Qg
>>819
テキストというか、ASCIIで言えば、CR+LFが連続するんじゃない?
HTMLなら、<br>の連続かな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:45:36.28 ID:BTzAnr2V
いま「ガクブル米書籍事情なんとか」っていうブログの記事読んでるんだが
これはすごいな
日本の出版社の有能編集者もそのうちヘッドハントされるんだろう
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 14:57:08.00 ID:QvcVrNju
>>816
>This new ebook format will be compatible with the 3rd and 4th generation Kindle Readers, including the new Kindle Touch.
>Firmware updates will be pushed to the devices in the next few weeks to usher in full support for this new format.
DXと初代、2はさよならか・・・
まあ、こっそりfirmware3以降にアップデートの手はあるが。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:13:01.86 ID:yVrJAttT
>>824
絵本、マガジン等以外は旧式フォーマットでだすとおもわれる
じゃないとAmazon本社に暴徒がおしよせる
俺も参加する(^o^)
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:19:31.83 ID:BTzAnr2V
Mobi終了
Amazon announces successor to MOBI with Kindle Format 8 | Good E-Reader - ebook Reader and Tablet PC News
http://goodereader.com/blog/electronic-readers/amazon-announces-successor-to-mobi-with-kindle-format-8/
827826:2011/10/21(金) 15:20:41.08 ID:BTzAnr2V
>>816でキシュツだったか
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:22:34.11 ID:40AHXof4
>>818
Kindleでウェブ見るような阿呆は
本読んでも知識身に付かないから
kindle買わなくていいよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:25:29.18 ID:gd8rgxO1
欲しい本も探せないね
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:27:05.94 ID:NmTgQlpT
SDカードスロットだけ追加してくれたら他は何も望まない
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:56:44.22 ID:XtAh/dkW
>>826
数週間の内にファームウェアが更新されるって事だよね。
CSS3対応でフォントの埋め込みもできるみたいだから、縦組みを含み日本語完全に対応したな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:01:29.66 ID:yYKIeUSR
年内の日本への対応も準備万端ってわけか
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:11:45.61 ID:MFzy2Aw7
>>828
今まで、Kindleでウェブ見るのは阿呆だと思っていた。
現に、外出時以外は殆ど利用しなかった。

しかし、>>818 の技を理解した現在では、Kindleでウェブ見ない輩は、大阿呆だと思っている。
「Article Mode」だと文字サイズを自由に大きくできるので、パソコンで見るよりも遥かに読みやすくなった。

これで、布団の中で寝ころびながら、大きな文字で、じっくりとサイトの文章を読むことが出来るようになった。感激!
Kindleでウェブを利用しないのは、「宝の持ち腐れ」だよ〜ん。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:34:27.72 ID:MFzy2Aw7
アマゾンの日本語書籍はPDFではなくて、やはり、新アマゾン形式になる可能性大。

世界規格となっている最新版の「EPUB3」は、縦書きに対応し、漢字にルビをふるなどの表現もできる。
キンドルの電子書籍フォーマットは独自のもの(AZW)だが、ベースはEPUBで、出版社はアマゾンへEPUBデータを納品している。

◆キンドル襲来、戦々恐々 アマゾン 電子書籍、日本市場参入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000000-fsi-bus_all

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1105/19/news031.html
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:38:03.01 ID:o/UU4QXS
>>816
Kindle3はどこまでできる子なんだ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:42:21.03 ID:3v4IGm5G
ただ実際の話 日本語入力できて
その日本語で文字列検索できるか?
ってのはあるけど どうなの?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:44:05.58 ID:oGaRIU+N
>>833
うむ、半分同意。
ニュースやブログなど読みたいものが決まっていて、bookmark
していれば、Airticle modeは快適だと思う。
いわゆるネットサーフィンをkindleでやるのは苦痛を伴う。
オイラは、send to kindleを使って後で読みたい記事をkindleに
送っている。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 16:49:19.29 ID:yYKIeUSR
>>837
俺も。やっぱ寝っ転がって見られるのが良いわ。
その手間が省けそうなFireには期待してる。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:01:40.62 ID:Gv0S8HhG
>>834
納品している じゃなくて 今後EPUBで納品できるようにする のような…
日本で年内に出すならやっぱpdfなんじゃないの
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:04:51.83 ID:YoMvjHGq
>>834
EPUB3の記事、原文にはEPUB3とはひと言も書いてない。
期待するのは自由だけどさ。


これまだ貼ってないよね。
ttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1110/21/news077.html
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:05:55.76 ID:uMd47FHz
>>834
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000000-fsi-bus_all
このサンケイビジネスアイの記事には
「日本でキンドルが発売される際には、日本語を表示するためのフォントが内蔵されるとみられる」
としか書かれていない

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1105/19/news031.html
なぜ5月の古くさい記事をここに貼るのかさっぱり理解できない
結局KindleのEpub対応は音沙汰なし
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:08:34.39 ID:XtAh/dkW
>>839
PDFで小説を出されても誰も買わないと思うよ。
出版社が乗り気でなかった要因として、縦組みの仕様が決まってなかった事も大きいから。
青空文庫リーダーのレベルが最低条件。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:09:19.37 ID:YoMvjHGq
>>841
> 日本語を表示するためのフォントが内蔵されるとみられる

すでにKindle3でUNICODE対応フォントが搭載されてるのに(笑)。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:12:26.34 ID:XtAh/dkW
>>841
KindleがHTML5、CSS3対応って言う事はすなわちEPUB3対応って事だよ?
EPUB3ってHTMLそのものだから。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:14:42.34 ID:XtAh/dkW
>>843
埋め込みフォントに対応って事だと思う。
フォントの埋め込みができたら、特殊記号や旧字体にも対応できるからさ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:15:35.39 ID:YoMvjHGq
>>844
もうちょっと勉強してから来いよwww。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:39:28.14 ID:Z2PZNa4g
日本で書籍購入のさいは、タイトルの指定や検索に日本語が必要だから
Kindleでもいよいよ日本語入力ができるようになるってことかぁ・・・

日本語変換は何が搭載されるのかな
個人的には、使いなれてるWnnがいいな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:53:48.43 ID:MFzy2Aw7
>>839
PDFだと、文字サイズを大きくしたら画面からはみ出てしまう。
しかも、6"と9.7"の2つの画面サイズに対応できるようなPDF書籍は、編集出来ない。
こんな使い難い書籍を、キンドルが出す訳がない。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 17:55:38.28 ID:xut5GLb8
epubできたよー使ってねー(^^)

google:ok
apple:ok
sony:ok
amazon:thank you ,but no thanks
sharp:zzz
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:08:15.45 ID:qalWNv4O
少し教えて欲しいのですが、Kindle4で自炊の漫画を読んでいたらあるページが固定されてしまい、どの本を選んでもそれが前面に出てきてしまうようになりました。
こういう場合はどうしたらいいですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:24:40.16 ID:Yk/DSAxU
>>848
コミックどうするの?
コミックは仕方ないって考えるなら日本語は仕方ないって考えても不思議じゃない
キンドルが出す訳がないって、形式を決めるのはAmazonじゃなく出版社だぞ?

だいたいepub3の仕様が固まったのって先週くらいじゃないか
出版社じゃ年末発売に向けてすでに電子化作業中なのに間に合うわけ無いだろ

来年発売される物はepub3メインかもしれんが年末発売の物はPDFが多いと予測
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:48:30.87 ID:FNpJRZDs
キンドル日本参入て
日本の本が電子化されてアマゾンから発売ってこと?
それとも日本専用端末発売ってこと?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:50:52.09 ID:qB6MJ/s5
>>852
両方
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:51:39.89 ID:uMd47FHz
>>852
両方ともありえない
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 18:55:54.40 ID:uFUO2+Kh
>>854
あり得ないと言い切れる根拠は?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:01:22.90 ID:Z2PZNa4g
アマゾンが日本で電子書籍販売する話は、もう朝日や毎日新聞にも記事が出てるよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:04:22.97 ID:JPxW5hOj
>>852
一部の出版社、著者の本は、古本があるのと同じような感じで、
「電子あります」って表示されるのかね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:05:52.20 ID:cHVAq/BC
>>848
そもそも、今回発表になったAmazonフォーマットって、HTML5とは言っても縦書きサポートしてないじゃん。
一方でPDFは青空キンドルで「日本人がPDFを喜んで読んでいる」という実績もある。

そもそも、Amazonの電子担当者、日本語は喋れるらしいけど契約書の交渉で英文の雛型を送ってくるって聞いたよ。
日本語の本の作法や間がフォローできるとは思えないな。

あと、知らないみたいだけど、PDFでもリフロー型のコンテンツは作れるからね。
Kindleが対応しているかどうかは別として。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:09:54.48 ID:3syPwGyb
>>852
日経の飛ばし記事だよ
去年も同じこと言ってた
今回も同じ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:10:53.35 ID:cHVAq/BC
>>852
日本の本の電子化であってる。
日本専用端末のリリースは、いままで端末のローカライズがされたことが無いことと、Fireでさえ日本語のUIが用意だれていないことからちょっと考えにくい。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:15:49.30 ID:0iF6LMzE
>>852
日経のとばしってのはないと思う
朝日も時事通信もいってるから
だけど年内は無理だろうね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:16:14.70 ID:40AHXof4
>>833
こっ、これはっ!
俺のマンコに激震が走った。
ウェブサイトが本のようだ・・・
目が痛くならないしね?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:16:14.97 ID:MFzy2Aw7
>>851
2011年07月20日の時点で、個人で『EPUB3.0』の電子書籍を作っていた人がいる。↓
個人よりも遥かに強大なマンパワーを持っている出版社は、数か月あれば『EPUB3.0』の電子書籍を作ることは可能。
現在の書籍は全てデジタル化されているので、それをEPUB3.0に変換するのは、そんなに大変なことではない。

◆期待の電子書籍フォーマット『EPUB3.0』で電子書籍を作ってみよう
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/049/49724/
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:18:57.55 ID:cHVAq/BC
>>859
飛ばしっぽいけど、3ヶ月前のタイムテーブルで話をしてる感じ。
売り物(azw)の準備がほとんど進んでないから、もしこのまま12月リリースになると、日本語コンテンツは数百冊程度しか集まらない筈。
数字上では20万冊!とか言ったとしても、ほとんどは英語の本。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:23:25.44 ID:2e5IrVqd
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111021_485379.html
http://www.keyring.net/topics/press/2011/1021.html
そんなことよりこんなのが始まるぞ
「自炊はもう不要」とかw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:23:39.36 ID:40AHXof4
PDFの本なんか出す訳ないって。
そんなもん売れないから。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:25:16.86 ID:eFxnzIt7
>>865
ポストで返却がないぞ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:28:24.68 ID:40AHXof4
>>862
と5秒だけ思ったけど、端末の動作がノロすぎて、やっぱり使いません。
Kindle 3での は・な・し。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:29:36.23 ID:cHVAq/BC
>>863
epub3の仕様はかたまったけど、実装の為にはUNICODEの調整が必要で、そのための交渉に入ってる。
ちなみに、XMDFやドットブックよりEPUBの方がお金も時間も掛かる。
ターゲットにするビューアやショップが決まらない段階で作っても作り直すことになるから、今はまだ本格的に手を出すべきではない。
と、昨日イーストの下川たんが言ってた。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:37:14.35 ID:MFzy2Aw7
>>862
日本中のkindle愛用者のマ○コとチ○コに激震が走っている。
kindleでウェブサイトを本と同じ感覚で見れるのは大革命だ!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:44:29.02 ID:Yk/DSAxU
>>869
検証する環境が無いのに量産にGo!が出るわけ無いよね
年末数百冊だとインパクトが無いから延期した方がいいかもだけど
クリスマス商戦を逃すのももったいないし痛し痒しってとこですね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:46:39.99 ID:40AHXof4
>>870
まあ、英語のウェブサイトとかで、
ゆっくりしか読めないからページ移動が少ない時には
いいよね。

スラスラ読めてどんどんページ移動する時には
iPadの方がいいと思います。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:47:34.59 ID:JPxW5hOj
>>865
要するに抱き合わせ商法か
くだらねえ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:49:05.96 ID:40AHXof4
>>871
最初から10万冊くらい出してくるんだよ。
それがAmazonの底力。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 19:58:45.59 ID:B6eifm6z
そんな底力あったらとっくに始めてる
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:00:11.87 ID:40AHXof4
やる時にはやる、それがAmazonの底力。
それに対し、中途半端なことしか出来ないのが日本企業の特徴です。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:00:46.81 ID:40AHXof4
ジョブズも死んだし、これからはAmazonの独走。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:01:55.96 ID:Z2PZNa4g
>>874
日本のアマゾンはあまり底力ないよ
自分のレビューが突然消えたり (その後復活) 、お気に入りに登録しておいた本が
全部品切れ表示になってしまったり (実は在庫あり) 、細かな障害が多すぎる
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:05:11.70 ID:40AHXof4
>>878
しかし結果を見れば、このシェアは凄いんじゃないか?
そこから逆算すれば、電子書籍の冊数も、日本企業とは比較にならない程の数を出してくるはず。
っていうか、日本の出版社は、既に電子化されてる分は、全て提供してくるでしょ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:08:17.05 ID:xut5GLb8
このスレは思い込みと自惚れと憎悪でできています
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:15:22.38 ID:40AHXof4
>>880
君はこの地球という名の球体の表面上で繰り広げられる
人類の歴史に対して、非常に適切は指摘をしたね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:19:45.79 ID:uv2wkFUv
リフロー型のPDFがKindleでうまく見れるか試してみたいけどリフロー型のPDFのサンプルが見つからねえ・・・。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:26:06.22 ID:sVuCOG4x
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:27:27.16 ID:52Dx8Iyb
>>850
俺も同じ現象当たった。
・電源ボタン長押しで端末再起動
・当該コミックを開いて当該ページから前後にページめくり
のいずれかで、解消している
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:35:06.04 ID:40AHXof4
>>883
これ、日経の記事の引用だろ。Nikkeiって書いてるよ。
それにpresenceをprecenseってtypoしてるぞ。
なんだこの阿呆サイトは。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:41:07.37 ID:2e5IrVqd
>>883
goodereader.comは以前にもKindleがEPUBに対応するってデマ流してたとこだよな
まあ、個人ブログだし、情報豊富だからときどき読むけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:42:49.64 ID:Z2PZNa4g
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:43:37.49 ID:2e5IrVqd
http://twitter.com/#!/commonstyle/status/127293360028389376
>ちなみに、現在のKindleガイドライン(※注意PDF http://bit.ly/eWUmQK )の
22ページには、書籍にビデオを埋め込む場合、
HTML5のvideo要素を記述したEPUBファイル(もしくは.prcファイル)を用意してください、
と書かれています
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:44:24.62 ID:DNtuZrGx
キンドル使う時点(G3接続)でアマゾンUSアカウントを
作ってクレジットカードを登録しないといけないのですか?

キンドルという機械だけをクレジットカード登録や
アカウント登録しないでG3接続って可能ですか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:44:39.09 ID:2e5IrVqd
>>887
これもソースは日経
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:45:25.47 ID:40AHXof4
>>887
馬鹿かお前は。
だから、日経の記事はもう分かってるんだよ。
日経の記事の引用で「キター」は、もう止めろ。
文中にNikkeiって書いてるだろ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:59:59.81 ID:40AHXof4
>>889
端末買うだけだったら、ヤフオクとかで買えばいいね。
それで3Gが動くかどうかは、3GのKindle持ってる人に、deregisterしても3Gが動くか試してもらえば分かるね。
でも、面倒くさいから断られると思う。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:02:19.21 ID:xBsjR3s1
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:09:04.26 ID:RPEJ6hdH
普通の本が売れなかったのは工学技術の欠如が理由じゃなくて
まともな本を電子化しなかったからだろw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:17:09.34 ID:DNtuZrGx
>>892
返信ありがとうございます。

すみません。もし判る方いらっしゃったらお願いします。

以下の用途なんですが、3Gが必須なので
A)かB)のチョイスのようですが、どちらが
有効でしょうか?

A) Kindle Touch and Kindle Touch 3G
B) Kindle Keyboard and Kindle Keyboard 3G

用途等:
1. 要3Gの無料接続(簡易ブラウザで
Gメールチェックなど)が必要。
国内外で電話しかないところで
利用することがある。
2. 仏語ユーザー
3. 英語の本・新聞も購入したい。
4. 日仏語の入力が欲しい。
5. 現在日本の住所しかない。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:28:33.11 ID:wuDCI+SZ
>>889
クレカ使わなくてもAmazonギフトカードで紐つけられるんじゃない?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:30:48.45 ID:ytAwb3IM
>>895
A)だとGmailはできないという情報が(from Amazon広報)出てる。B)だと*今のところ*可能。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:34:44.51 ID:qIDazhd5
>>897
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:38:53.41 ID:qB6MJ/s5
タッチはwikipeとアマゾンサイト以外はアクセスできないようになってるだろ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:43:24.59 ID:xAUKHZS7
A)はAMAZONとWikipediaのみ、と発表されたよ。
自分もそれ見てA)の予約をキャンセルし、広告付きB)買った。
ちなみに、転送屋使って、住所はアメリカにしてる。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:43:38.26 ID:xBsjR3s1
ウィキペディアをウィキペと略す男の人って・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:43:42.00 ID:DNtuZrGx
>>896
紐つけるというのは、利用できるってことですか?
ギフトを買う方法もあるのですね。調べてみます。
というのは、携帯物なので忘れ物したりすると
HDD解析されたり(たぶんクラウドなんでしょうけど、パスなど含めて)することもありそうなので
カード常時登録でなければいいなあと考えていました。

>>897 >>898
というは、現状はメール確認程度はできそうですね。
キーボードのついている方が使いやすいのでしょうね。

どうも即レスありがとうございました。
引き続き調べて来週くらいには注文してみようかと
思っています。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:45:38.71 ID:11n1Ij3z
>>878
今日うちに荷物を取りに来てもらった佐川さんのトラックの中身、ギッシリ積まれた
箱の半分はアマゾンの箱だったw
すげえよw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:47:32.40 ID:x/GwjIok
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:48:35.20 ID:Z2PZNa4g
>>900
Kindle Touch 3G モデルは、3Gの利用制限でずいぶんキャンセルが出たみたいだね
http://fionfion.seesaa.net/article/228962785.html
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:59:35.12 ID:W0m+6Htz
ペディア
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:00:15.51 ID:uv2wkFUv
ディア
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:19:45.56 ID:DNIfKEmB
俺様用ブクマ #あとで読む
"Web-based Kindle format good for comics, kids' books | Business Tech - CNET News"
http://news.cnet.com/8301-1001_3-20123608-92/web-based-kindle-format-good-for-comics-kids-books/
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:19:45.34 ID:gd8rgxO1
円高ですぞー^^
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:48:18.25 ID:uv2wkFUv
買いあされ!ヽ(`Д´)ノ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:52:33.96 ID:qalWNv4O
>>850
再起動かけたら改善されました!
ネットで検索しても同じ現象が見つからなかったので助かりました。
ありがとうございます。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:03:19.61 ID:9tX21lFM
>>911
折れ同じ状況になったことあるんだけど、それちゃんと治らなかったらやばいと思うよ
理由はわからんがぶつくさ電話してたら、交換になった
913912:2011/10/21(金) 23:04:01.03 ID:9tX21lFM
すまんよく読んでなかった俺は3だから違いますね申し訳ありません
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:13:18.61 ID:DNIfKEmB
Amazon Kindle 総合スレ その15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1319082887/

66 名無しさん@3周年 [] 2011/10/21(金) 22:45:31.90 ID:0BV1+ZvW Be:
誰か助けてくれ。
AmazonではCDぐらいしか買わないが、今日クレジットカードの請求に「AMAZON SERVICES-KINDLE」と書かれた身に覚えの無い請求5万ほど来てた。
どうすれば良い。いい年して泣きそうだ。

72 名無しさん@3周年 [sage] 2011/10/21(金) 23:05:35.24 ID:RrrBuOhP Be:
>>66
おまえAppleID持ってるだろ?
んでクレジットカード登録してるだろ?

74 名無しさん@3周年 [] 2011/10/21(金) 23:06:43.27 ID:0BV1+ZvW Be:
>>72
あってる
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:15:57.36 ID:3O5/0uNj
先生!恥ずかしい本を買いすぎて友達にKindleを見せれません!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:27:07.33 ID:HjrgKzfN
>>884
想像だがPDF化してないのが悪いんじゃないのか?

>>915
罰として先生にその恥ずかしい本の名前を教えなさい
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:32:22.16 ID:DNtuZrGx
>>905
キー坊のほうですね。
リンクありがとうございました。

918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:34:12.45 ID:kM6P1ZEr
>>900
転送屋使って何ドルくらいだった?

広告なしのを買って関税ってかかるとしたらどれ位?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:38:00.98 ID:hmSDVYYF
>>903
1,500円以下の書籍でも配送料が無料になって以来、書籍の販売量が急激に増加しているはず。
最近は、書籍以外の商品でも送料無料になっているので、キャットフード、電気シェーバー、
自転車タイヤ、サテラ1、LANケーブル、キーボード、歯ブラシ等々買ったが、全て送料無料。

LANケーブルは、価格が289円だったけど、こんな低価格製品も送料無料だ。
という訳で、アマゾンだけで、毎月数万円の買い物をするようになった。
私のような人間が増えると、アマゾンの売り上げが増大して、宅配便のトラックもアマゾン箱で満杯になるかも。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:44:51.75 ID:W0m+6Htz
>>915
あれ、俺が…と思ったけど、俺はPCもスマホも人に見せられないから違うな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:48:30.44 ID:fpmltuYv
がいしゅつかもしらんけど
時計をGMTからJSTに変えることできるの?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:55:36.23 ID:9e8jgreE
http://peer2.net/sjdojo/?p=6429
ここに書いてある
Softbank→DoCoMo
または
DoCoMo→Softbank
で治る
923922:2011/10/21(金) 23:56:34.04 ID:9e8jgreE
>>922>>921に対するレス
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:59:25.81 ID:DNtuZrGx

日本での利用ですが、
広告付きと広告なしの場合、広告付き
だと、メモリーの消費量とか、表示がうざかったりとか
かなりやっかいだったりしますか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:11:09.85 ID:YML8YE64
>>895 >>900 >>918

A) Kindle Touch and Kindle Touch 3G は、U.S. only.と表示されており、日本の住所からでは注文できないので、転送屋を使う必要があるが、
B) Kindle Keyboard and Kindle Keyboard 3Gは、「Live outside the U.S.? Kindle is available to ship outside of the U.S. from this page.」
と表示されており、日本の住所から注文できます。
ワンクリックで簡単に直接注文できますので、転送屋に支払う費用3,000円程度を節約来ますよ。

ちなみに、費用は,Price:$139.00+送料$12=計$151≒11,627円+関税?程度。今は円高なので、超お買い得。

◆Kindle Keyboard 3G, Free 3G + Wi-Fi, 6" E Ink Display - includes Special Offers & Sponsored Screensavers
http://www.amazon.com/gp/product/B004HZYA6E/ref=famstripe_kk3g
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:20:10.75 ID:K6WbdhI8
>>925
お買い得ですね。 ところで、アメリカアマゾンの
ギフトカードでの購入ってできるのでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:39:21.04 ID:x53v3CWC
>>874
8月の時点で、「年末までに3万本」って言ってたらしい(3月にはすでに複数の制作会社でコンバータと作業の見積もりを出してたのだが)
3万の根拠は今現在流通している電子書籍の数
でもXMDFやT-Timeからazwに組み直さないと配信出来ないし、XMDFの機能を積極的に取り入れているものだとPDFにした時点で破綻するモノもある

で、実は既刊分からのコンバートは、3月から取りかかっていたにも関わらずまだテスト段階

出版社への説明では、PDFでよこせば出してやるって言ってたみたいだけど、文庫ならともかくハードカバーのものはKindleの画面でも解像度が全然足りないから判型を変えて組み直す必要がある
予定通り12月のオープンだとすれば、それまでに何本集まるかな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:52:58.74 ID:FLtyn/gI
>>925
Wifiのみが139ドル、3G付きが189ドルだよね。
それでも16000円強か〜
日本で買うペーパーバックが800円と仮定して、20冊無料で読んだら元取れるな。

レビュー読んでるだけでも十分勉強になりそうだけど
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:22:02.32 ID:YML8YE64
>>928
>Wifiのみが139ドル、3G付きが189ドルだよね。
これは、広告なしの価格。

広告付だと、Wi-Fiが$40安く、3Gが$50安い。
スクリーンセーバーが広告になっているようで、美的にも楽しめる画像が入っている様子。

@Kindle Keyboard 3G, Free 3G + Wi-Fi, 6" E Ink Display・・・ $189
AKindle Keyboard 3G, Free 3G + Wi-Fi, 6" E Ink Display - includes Special Offers & Sponsored Screensavers(広告付き)・・・ $139($50安い)
BKindle Keyboard, Wi-Fi, 6" E Ink Display・・・ $139.00
CKindle Keyboard, Wi-Fi, 6" E Ink Display - includes Special Offers & Sponsored Screensavers(広告付き)・・・ $99($40安い)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:30:59.80 ID:iBG9EUiK
>>925
ありがと。
amazon.deのkindle、買う時だけドイツ内の適当な住所にしとけば何とかなるかな。
怒られそうだが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:43:22.23 ID:YxuIzV3i
海外通販めんどくてオクでKindle Keyboard 3G, Free 3G + Wi-Fi, 6" E Ink Display買ったんだけど
結局3G使うのにアマゾンのアカウントとらにゃいかんし、自分で直に買えばよかったよ
アメリカからの発送で送料込みで16000円ほど、初Kindleです。
オクではKindle3って書いてたんだけど新型とも書いてたからKindle Keyboardでいいのかな?
なんかKindle3と違うんだろうか?
ちなみに電源落とすと広告画面で固定されます。
これって電源入ってる状態でほったらかしても、スクリーンセーバーで広告?
青空キンドルって手持ちの青空文庫形式も縦書きPDFにできるんやね
これなら、十分つかえそうです。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:45:57.90 ID:IlAvJX2G
KindleでPDFにあまり夢を見ない方がいいけど、
ChainLPとかツール使ってKindle用に出力すれば非常に視認性もいいし読みやすいぜ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:47:37.46 ID:FLtyn/gI
>>929
ありゃ、>>925で貼ってくれたページそのままから買えるのかな。
「Live outside the U.S.? Kindle is available to ship outside of the U.S. from this page.」の
「from this page」クリックした先で買おうとしていた。
飛んだ先には広告付きはないんだわ。

どのみち買うから試してくる
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:54:04.52 ID:BlwXn8Cn
>>922
ありがとう
4だからsettingで直接変えた
GMTのままなのがちょっと気持ち悪かったけど
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:04:11.71 ID:K6WbdhI8
A)
wifi+3G(Kindle3世代)を買う場合は
日本からは広告付きのは買えない
(業者を通すなどの方法では可能)から
$189のを買うことになる。
という理解でOKですか?

B)
Kindle2世代
Kindle Wireless Reading Device, Free 3G, 6" Display, White - 2nd Generation
が$79であるようですが、
これは性能がよくありませんか?
www.amazon.com/dp/B0015T963C/

C)
上記どちらも今のところ3Gは無料で接続できますか?

936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:09:04.38 ID:YML8YE64
>>933
ひょっとして、海外からは広告付のモデルは購入できないかもね。
広告はアメリカ企業のものだから、海外に住んでいる人に宣伝しても意味がないということだね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:19:10.75 ID:FLtyn/gI
>>933だけどやっぱ日本からじゃ無理だった。
「あんたの住所じゃ発送無理。こっちから買え」って言われて
「Kindle Keyboard 3G, Free 3G + Wi-Fi, 6" E Ink Display, 3G Works Globally - for international shipment」
のページに案内される。

でもKindleStore使う以上、Amazon.comのアカウントは必要なんだから
転送屋に3000円払うぐらいなら、約4000円プラスして広告なし買えて得だね。
本体$189+$29.99のカバー+送料なし+Shipping & Handling1264円=19838円
Amazon.jpだと本体のみで21688円。

もうポチってきた。届くの楽しみ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:25:33.83 ID:YnxEtZF3
>>937
16000円超えたら関税かかるんじゃなかったっけ?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:58:15.45 ID:FLtyn/gI
ごめん書き忘れた。
Import Fees Deposit=1245円。
本体単品だとShipping & Handling=1106円、Import Fees Deposit=803円。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 04:15:41.72 ID:9DkwMNRA
>>938
正確には16666円だったはず
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 04:26:31.35 ID:FayPoX62
旧Kindleが2世代分あるんだが、これはどうすればいいんだろうか。

ヤフオクは面倒だし、どっか買い取ってくれないモノか。

学生で欲しい子がいれば、あげてもいいし。

現在、ソニーリーダーメインで使ってて、Fireが出たらそれも買うから、
旧Kindleはもう完全にタンスの中なんだよな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 04:28:39.65 ID:i9VMYp0b
>>941
あげてもいいなら会社の連中とかご近所さんとかに
あるいはいとことか甥っ子とか
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 05:30:37.18 ID:ioGKRXkt
本国アメリカではクリスマス商戦真っ只中というナーバスにならざるを得ない時期に、
本当に日本で電子書籍販売をスタートさせるんだろうか?

年明けじゃねえの?という気がする。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 06:00:51.58 ID:kbtDq0BM
>>941
ぜひ私にください。
お礼にマーシャル経済学原理全4巻差し上げます。
図書館で貰ったものですが。
945900:2011/10/22(土) 06:42:11.48 ID:lnAYD624
キンドルにはリチウム電池が入っているので、転送には時間がかかり、
通常より5ドル余計に取られて、手数料合計42ドルかかる。
ただ、広告付モデルを買えるので50ドル安くなるし、米国内送料は無料なので、
アマゾンに支払う発送料分も安くなる。
広告はホーム最下段の1行とスクリーンセーバーのみで全く邪魔にならない。
ただし、故障時に返送するのがややこしくなるリスクがある。
ちなみに、住所をアメリカにすると本の価格が少し安くなり、
住所が日本では買えない一部の本やキンドル用ゲームも買えるようになる。
転送屋使わなくても、登録だけして住所移すのも良いかも。
住所をアメリカ国内で登録して、新聞、雑誌を国外で配信受けると手数料要るけど、
本や通常の3Gネットは無料。新聞、雑誌を購読しなければデメリットはない。

946900:2011/10/22(土) 06:44:36.19 ID:lnAYD624
書き忘れてたけど、関税はなぜか無料だったよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 07:11:57.26 ID:K6WbdhI8
>>941
ください。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:17:51.01 ID:gMbH+5z/
>>941
KindleからSonyリーダーメインにした理由を、教えて下さい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 10:45:37.84 ID:QZ9RBHNx
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:21:22.28 ID:WV8ARy36
ルール違反、違法行為を長々と自慢気に書いて
まるで犯罪を幇助しているかんの奴は馬鹿か?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 12:58:58.57 ID:AwEMGATE
犯罪を、ふ、ふ、ふうじょ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:17:24.34 ID:YxuIzV3i
>>937
オクのだけど広告付きので総額16000円ほどだったよ
当然だけどアマゾンから直じゃないけど
エアメールでだったんで時間かかったけど
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:30:02.45 ID:It5QHe/h
>>950
どの部分が犯罪なの?
ばかじゃないの。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:35:39.52 ID:DH3GRlyd
auction で手に入れた kindle が盗品で、amazon からアクセスを蹴られる事
例も発生しているので、注意。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:39:30.00 ID:AwEMGATE
>>954
そのへんはオークションで入札前にactivateできるか売人に確認すればいい
それより誰か次スレたのむ
俺はラベルが不足しているのでできないんだ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:54:43.01 ID:YML8YE64
>>945
日本の住所をアメリカに変えるだけで、自動的に、直ぐにキンドル用ゲームも買えるようになるの?
アメリカの住所は、適当で良いの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:38:37.23 ID:gEIgnJjH
pdfでKindleに著者が出る基準がわからん
pdfの作者情報を編集しても変わらん
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:43:44.25 ID:SQAr388Z
>>957
ChainLPの場合だが、全部英語だと出る気がする
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:00:11.02 ID:IlAvJX2G
リフロー対応の日本語の縦書き書籍が見れるようになると正直嬉しいなー。
960900=945:2011/10/22(土) 17:23:57.92 ID:lnAYD624
>>956
送付先住所を転送屋のアメリカ住所にするだけで直ぐに買えたよ。
転送屋によると、カードの請求先住所は日本じゃないとだめみたいで、
そっちは日本のままだけど、本やゲームは米国内扱いになる。
キンドル用ゲームもすぐ買えるようになるが、MP3とかのダウンロードは、
アメリカ国内からのアクセスじゃないとできないみたい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:47:21.05 ID:VPAjk4eI
>>960
ありがとう!早速試してみます。
日本からアメリカに引っ越したことにすれば良い訳ですね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:49:12.68 ID:gEIgnJjH
>>958
ローマ字表記にして視認性が下がっても意味無い品・・・
いっそ全部消すか
いくつかの本は著者情報が出るからダメ文字があるのかな・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 17:54:25.07 ID:x64f3Ryd
>>951
キミの場合は、Kindleじゃなく国語辞典つきの新型Readerを買うんだ!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:33:24.57 ID:x64f3Ryd
>>941
amazonが、旧モデルを半額程度で新モデルに交換してくれるサービスを始めたみたいだよ
http://goodereader.com/blog/electronic-readers/amazon-offers-new-kindle-trade-in-program/
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:56:46.10 ID:QhwyuDVg
>>961
そんなことするより実際に引っ越したほうが早くね?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:35:22.56 ID:VPAjk4eI
>>965
そういう手もあるね。素晴らしいアドバイス、ありがとう!
早速、アメリカの何処が住みやすいか(安全性・自然環境・物価など)探してみよう。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 19:36:51.04 ID:ySztHKxT
>>964
日本に送ってくれるの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:08:36.81 ID:x64f3Ryd
米国では、今までの紙の出版ルートが 「中抜き」 され、著者 → アマゾン → 電子書籍出版という、
従来の出版とは異なる、大きな流れが構築されつつある。
つまり、アマゾンは紙の出版に代わる、電子書籍の新たな巨大出版社になろうとしている。
アマゾンによる新人作家発掘もそうだが、従来の著者も 「中抜き」 することで、書籍売上の取分が
大きくなるというメリットがある。

日本の出版業界が、アマゾンKindleの日本上陸に対して一番警戒しているのは、実は、この中抜き。

アマゾンが多くの著者を抱え込み、直接電子出版するようになると、現在の出版業界のシステムは
すべていらなくなってしまうことになるからだ。 (もちろん従来の出版には必要)
電子書籍で直接打撃を受けるのは、印刷・製本会社、取次業者、書店だが、アマゾンが電子出版業
に進出することにより、こんどは出版社そのものも、大きなダメージを被る可能性が出てくる。

現在、米アマゾンは、米国出版業界の大物経営者&編集者をつぎつぎと引き抜き、電子出版事業を
本格化させつつある。
そのあたりの裏事情について知りたい人は、以下の記事をどうぞ。
http://oharakay.com/archives/2823
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:12:15.81 ID:x64f3Ryd
>>967
こちらは旧型Kindleは持ってないから、そこまで調べてない
旧型の処分に困ってる人が調べて報告してくれるよ、きっと
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:14:59.43 ID:6/gzahRL
つーかそもそも交換じゃないじゃん
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:35:30.44 ID:RD1T3Nnr
半額でもないし交換でもない
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:37:33.95 ID:x64f3Ryd
ごめんね、交換はおかしいと思いつつも、ちょっと下取りということばが思い浮かばなかった
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:40:58.18 ID:f1Xrt6hO
クルマの下取りと同じ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:42:36.32 ID:HQWJ859E
>>953
お前さん、英語は得意かもしれんが日本語はイマイチだな。
"まるで""、となってるだろ。
前段も"ルール違反""とか、元文の人は慎重な表現使ってるのに。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:21:33.39 ID:vaPE8K00
げ、げ、元文?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 21:23:34.10 ID:rkYcp0fD
>>962
日本語だが普通に出るぞ?むしろ出ないpdfが無いから逆にわからん
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:17:02.73 ID:TS2UioX1
あと5年で日本の出版社と流通会社、終了ですね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:21:09.75 ID:gMbH+5z/
要は、日本語、英語両方とも堪能な人は、少ないと言う事かな。
979941:2011/10/22(土) 23:41:30.30 ID:FayPoX62
>>942
周りに軽く聞いたけど、洋書読みはKindle持ってるし、読まないやつはいらないって言うし。

>>948
タッチ式のソニーリーダーの方が、旧Kindleよりも辞書引きで便利いいから。
あと、文庫本サイズの5型ってのもとても使いやすい。
基本、青空文庫などで拾ってきたものを読むので、ソニーストアのポンコツっぷりは気にならないし。

>>964
おぉ!すごい!ありがとう!
ソニーリーダーまで引き取ってくれるのかw

持ってるKindle2台引き取ってもらったら80ドルくらいになる。
Fireの資金に充てれる。

日本からちゃんとやれるのかこれからやってみるけど。

というわけで、お譲りできなくなりました。申し訳ない。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:48:55.52 ID:eLMard4V
今北産業
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:52:52.25 ID:ySztHKxT
下取りサービス試してみたけど、return addressに北米しか指定できないね
US国内ならUPSが無料で引取りに来てくれるそうだが

近い将来にKindleが日本で販売されるようになっても、
さすがにここまでのサービスには対応してくれないだろうなあ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 23:53:37.15 ID:+y9f3HtD
kindle後進国 日本
983941:2011/10/23(日) 00:04:06.07 ID:eFJuRXvG
>>981
ですね。
アメリカの州を選択しないといけない。

どうせ腐らせることになる端末だし、紛失上等でどっか適当な住所みつけて勝負してやろうかなw
もしくは、アメリカの住所を名前だけ借りられるツテを周りで探すか。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:18:20.04 ID:LGPKo3Dv
>>807
たくさんあるの?一つお勧め教えて。または、ググルヒントとかでも教えて
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:25:30.01 ID:znvhj8Z3
俺様用ブックマーク

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111022/k10013443181000.html
>出版関係者によりますと、アメリカのネット販売大手のアマゾン・ドット・コムは、国内の43の出版社で作る
>「日本電子書籍出版社協会」に加盟している出版社と、電子書籍の配信に向けて調整を進めており、
>年内にも日本市場に参入しようと詰めの交渉を進めているということです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:30:48.49 ID:LGPKo3Dv
>>966ポートランドは?消費税ないし、ちんちん電車も走ってるし。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 00:38:22.43 ID:GxF667hP
>>986
シアトルでもいいだろ イチローはいるし、オレゴンまで買い物に行けば
消費税はかかんないし
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:01:01.81 ID:DJtUcBB+
>>985
つまり、自費出版は相手にしないって意味だよね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:45:23.91 ID:fgzlctQ5
オライリー本って書籍は割りとデカイけど、kindleで読めるかな
↓スマホでも読めるみたいな画像だけど…
https://www.oreilly.co.jp/ebook/index.html
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 06:58:11.17 ID:dmO/M+/Y
>>989
英語のはepubもmobiも用意されてて好きなのダウンロードできるから、
スマホでも読めてるけど、日本語版はいまのところpdfだけだよね?
なかなか厳しいような気がするけどどうだろうね〜。
そのページでサンプルがダウンロードできるみたいだから、試してみては。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 07:07:49.40 ID:+AVDyux1
そろそろ次スレが必要
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:03:54.33 ID:csx0nqW6
地図を転送させて使ってる人いる?
googleマップをなんとかできないものか。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:21:19.44 ID:vapNR/Vh
>>992
モバイルサイトでましになると書いてるがどうだろね
http://d.hatena.ne.jp/saroro/20100924/1285326592
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:00:18.19 ID:LGSpBBAQ
>>989
英語版読んでるけど普通に読める。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:02:17.20 ID:LGSpBBAQ
>>984
転送サービスとかで探せばいいじゃん。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:03:18.35 ID:LGSpBBAQ
>>980
日経がリーク
Kindleがついに日本上陸
時期は年末を予想
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:04:09.57 ID:cz13GIkb
まあまた流れるよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:07:14.78 ID:LGSpBBAQ
>>997
daijobu
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:07:36.25 ID:LGSpBBAQ
999ならkindle日本上陸
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:08:02.56 ID:LGSpBBAQ
1000ならkindle日本上陸
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。