【ソニー】Sony Reader■09冊目【リーダー】
テンプレこんなとこかな
wikiのテンプレ案を元に、ChainLPとか自炊関係はwikiに丸投げした
>>2 の「立てら直された」orz以外にも変or不足等あると思うので、補完&次スレ
での改良よろしくです
取り扱いについて フレームの一部に磁石が使用されています。 水の中はもちろんのこと砂場にも十分に注意しましょう。 予想以上に砂鉄が付着します
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 06:09:52 ID:p9geVYn0
購入宣言キャンペーンのソニーポイント1,000ポイントはいつ付与されるのかなぁ?
>11 ストアに青空文庫が来るのはいいが、公約していたコンテンツ数の不足を慌てて青空文庫で水増しする気ではないかと疑ってしまう。 それに本を増やすなら、20件ずつしか表示できないストアの欠点を直さないと無料でも使う気にならん。
青空文庫置け置けと騒ぐ奴がいる一方 置いたら今度は水増しって言われんかw モノはただ読みnetと同じだから有り難みねーけどな
青空いきなり追加ワラタw しかし試しに落としてみようとしても「カート情報の更新に失敗しますた。 」 うちだけかな・・ 定期購読はまだ来ないのかね
いずれ9000冊の青空文庫をストアに置くことになるんだろうが、 1ページ20件表示で、計450ページの中から本を探せってか。 SonyReaderの本一覧の使いづらさと、ストアの使いづらさがそのまんまじゃねーか。 さっさとファームウェア更新して、ストアもリニューアルしろ。
青空追加きたけどカートにほしい物入れて後でまとめて落とすってできなくて 一個一個「Readerへダウンロード」をクリックしないと駄目みたいだ。
ボイコットする、って言った甲斐があったな。 まさか、こんな手法で青空が来るとはな・・・w ソニーもなかなかの悪党だな・・・w さて、いまから買ってくるか。
しかし、衝撃的な青空文庫対応法だった。 俺は感動して脱糞した。 まさか、そう来るとは予想もしていなかった。 全ての青空文庫対応を希望する。
シリーズ物は連番付けろよな。 元の青空文庫の作品情報には連番あるのに。
ただ、自分の小説を読むにはPDF形式(.pdf) 化するしか方法はないのか? iPhoneみたいに楽な方法に対応してくれるといいが。 テキストだと横読みだし。 何でテキストを縦読みにする、という簡単な仕組みが作れない?
>>16 1個ずつだと落とせたね。さんくすこ
うーんtadayomi.netの奴にDRM付けてるだけか
意味なしぽw
若干普通の人にも勧めやすくなったな。 今までは「自炊か青空キンドルかChainLP使うかしないと、 読む物ないからお勧めはしません」って言わないといけなかったからなw まだまだ改善すべきことは多いが、前進する姿を見せてくれただけでも嬉しい。
確かに一歩前進ではあるね。一応GJw>Store担当 あとは明らかにいい加減にタグ付けしたせいでワケワカメになってる ジャンル検索を一刻も早く直してくれw
iPhoneならi文庫などのアプリで、 全ての青空文庫を一発でダウンロードできて作者ことに整頓もされる。 SonyReaderは読書専門ハードだというのに、 なぜストアから一冊ずつPCにダウンロードしてからさらに 本体に転送するというバカみたいな手間をかけないとならないのか? 青空文庫は9000冊もあるんだぞ。 しかもテキストの縦書き表示にも対応してないとか設計者の頭おかしい。
エレコムのシリコンカバー最悪だ。 画面の淵のところがぶかぶかで、すごくダサい。 ここから本体を入れるから多少ゆとりがあるのは仕方ないんだけど、 もうちょっとピタッとしてもらわないと。
青空コンテンツの点数は当分増えないっしょ ただ読みnetも現状がよくわからんし ソニーがちまちまコンテンツ作るとは思えん XMDFビルダーが個人で安く買えればいっきに進みそうではあるけど
青空文庫をストアに並べて水増しするよりも、 ファームウェア更新で、青空文庫形式のテキストファイルに対応させたほうが よほど使い勝手がいいのに。
ハードは良いがサービスやコンテンツが弱いのは日本の特徴か? サイト見にくいとか使いづらいとか そういうのはあっちは上手いよね
>青空文庫は9000冊もあるんだぞ。 手間云々は理解できるが冊数は関係ないだろ 全部読む訳でも全冊ダウンロード完了しないと読めないって訳でもないんだから しかしSonyは何でひねた対応してくるかなぁ これだとテキストの縦書き対応当分(新機種発売まで)見こみ無しって事かな(ファームで対応とかやりそうにないなぁ)
>>29 青空文庫を全部、Reader本体に入れて持ち歩きたいぜ。
でも2000冊も入れればバグで本体がフリーズするけど。
>>29 てか、この対応見る限り縦書きに対応はデマだろ。。。
青空文庫対応の新型Readerが出るらしいから、ファームウェア更新は絶望的かもね
以下、ソース
922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 06:05:34 ID:vJRI534d
いまソニーの知り合いからのメール見た。
新型で青空文庫に対応するらしい。
いま買うのやめるわ。
923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 06:15:44 ID:vJRI534d
だれか
>>922 の削除依頼出してくれ!
ヤバイ情報だった!
やり方知らんから。
941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 13:08:10 ID:vJRI534d
まあ、とにかく、俺は青空文庫対応版を待つよ。
それより、いま、でけえオナラをした。
ところが、匂いがリアルなんだよな。
で、パンツの中を見たら、うんちが飛び出てた。
どう思うね?
俺も歳かな・・・。
>>32 まさかだけど、ストアに並べるのが青空文庫対応じゃね?
>>31 デマって…
別に噂を元にテキストの縦書き対応あると思ってる訳じゃないんだが…
>>33 それなら「新型で青空文庫に対応」って言い方にはならないんじゃない?
ストアが新型(青空文庫に対応って意味で)になったんだよ なんてな
>>38 答えになってないよ
「それ何処がソース?」じゃなく「それの何処がソース?」だよ?
ソースは2ch(キリッ
だったらデマでも何でもアリだなw
>>32 のような明らかなおふざけに乗る奴多いけど、楽しいのかい?
政治が暗い話ばかりだしな
え?これってwikiみたけどwifi付いてないってことは パソコンからSDにダウンロードしなきゃいけないってことですか?
自分、文字サイズはXSで使ってるんですけど、 皆さん、XSやS以外を使う機会ってあります? XSで実質、紙本の文字サイズ相当に見えます。 これだと、老眼とかで拡大する向きにはいいけど、 小さい文字で情報量を多くしたい場合、選択肢ないですよね?
>>44 国民が暗いからだよ
このスレを見ればよく分かるだろ
>>46 自炊でリサイズしかないんじゃなかろうか。
電子書籍の利点の一つに、眼が悪い(or見えない)人でも本が読みやすくなるというのがある。
なもんで、縮小には多分そこまで気を使わなかったんじゃないかな。
拡大は「そこまですんのw」レベルだけどね。弱視の人にはありがたい機能。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 15:20:47 ID:RBDWlMKr
吉田かばん北
>>46 嵩張り難い紙本だと思えば気にならんのでは?
紙本も縮小しては読めないから
>>45 WiFiつけたら、モノトーン電子ペーパーの魅力が半減するから、WiFiつけろとかいうなよ
>>45 正確に言うと 内蔵フラッシュ SD MS のどれでも可
>>51 裏切って悪いが、私もwifiは欲しいけどね
直接XMDFがDL出来たら良いなと思う
でも、PCで探した方が楽だから、どうしてもって程じゃ無い
kindleでも密かに思ってるけど、一瞬でDL完了してくれないんじゃ、あんまり嬉しくない
>>48 >>50 レスさんくす
Mが文庫本とかの文字サイズかと思ってたから、これでスモールかと思ったんで。
それと、プリインストールやリーダーストアから落とした青空文庫を表示すると、
上下左右の余白が多すぎる感じがする。
5インチの小さい画面なのに、さらにあんなに余白取らないでほしい。
だから文字を小さくしたかったんだけど。
そこまで気にするなら青空なんかはChainLPでリサイズするしかないのか。
>>55 え? リーダーストアから買ったものは余白カット設定できたけど? 違うの?
>>54 液晶モニタで、カラーで、他人のレビューとかチェックして、DLしたほうがいいよ
電子ペーパーにそういうの期待しないで
ぬっくみたいにチッチャイ液晶つければ?でも電池半減するだろうなぁ
>>48 マジレスすると、kindleをうちの親父に使わせたら50円玉くらいの文字で、やっと読みやすいと言われた
(青空文庫をmobiに変換したのを読ませてた)
70才になったら、自分もこんなでかい文字じゃ無いとキツイんだろうな。。。
>>56 リーダーストアで買わなくても、XMDFでもpdfでも余白削除出来てる
XMDFのラノベの押絵を見る時に、主に使用してる
>>56 確かに、ページモードから余白カットを選択できた
けど、ページをズームしてるだけで、文字サイズも比例して大きくなってるから、
結局、情報量としては同じにしかなってない
あ、ワンポイントアドバイス XMDFやePubの文字がもう一回り大きくとか、小さくとか思った時は、余白削除機能を併用して微調整出来る ただ、余白削除は設定が保存されないので、本を閉じると初期化される
何で本だと文句言わんようなことで どうこう言うのか理解できん 5インチだと文字数少ないからとか思うんだろうが 紙本の文字数だって勝手に決められてるのを享受してるのだから 5インチの文字数はこんなものなんだって納得できんものなのかな 自分で5インチの方選んでるのだし、ここでぐずぐず言うべきことではないと思う
吉田6型カバーの発送案内がキターヨ(゚∀゚)
>>62 もちろん、余白削除の機能としては正しい
自分の言ってるのは、1画面での文字数を増やす方法がないかってとこだから
まあ、5インチでそこまで言っても、数行増やせる程度だろうけど
>>63 べつに文句は付けていないし、納得して使ってるよ。
物によっては方法があることは分かってるんだから。
>>65 現状じゃ情報量はXSが一つの限界だあね
でも、それで不満が有るって言うのが分からん
そこまでの情報量を求めるなら、素直にPC使えば?って思うんだが
言っておくが、縦書き文章を横長の画面で読むとすごく違和感有るぞ?
青空文庫のダウンロードからPDF化まで全部ChainLPでやるのがオレらの正義。
結局漫画って読めるレベルなの?
何で5インチの情報量に不満が有ると一足飛びに「PC使えば?」なんだ 6インチ以上の電子ペーパー端末かPCでってなら液晶の端末ならかなり選択肢あるのに
>>69 特に目が悪くなくてChainLP等で最適化したものなら普通に読める
青空文庫の追加があったから新着順で並べて調べてみたら100ページ近く青空文庫で 埋まってるね、一ページ、20だから青空だけで2000ぐらい追加されたのかな? 2万冊までまだ足りないけど今回の新着に電子書籍でしか出版されていない書き下ろしがあったけど 電子書籍化に積極的な著者もいるんですね。
新型はandroidリーダー
>>71 別に
>>67 を擁護するわけじゃないけど、あえて極論を提示するっていうのは
議論する際の1つのテクニックだよ。そうされると必ずその間の選択肢を考えさせられるし、
大抵そこからメリ・デメを比較する方向に話が向かう。
Aという意見に対し、Bという結論を誘導したい場合、 C=2B-A という極論を述べる。 すると場はその中間的な (A+C)/2 という所に落ち着く。 B=(A+C)/2 だから、これは予定通りなのさw
だめだ、ストアの青空文庫つかえねえ。 コレクションは増やしたくないし、書籍多いと探すのめんどいし 結局Chain+PDF結合をしこしこやるしかないのかorz XMDFがファイルの結合ぐらいできればいいのに・・・
>>74 そうであっても
>>67 のこのスレでのレス全体から考えるに
テクニックとしてああ書いてるとは思い難いが…
>>69 5インチだと、Jコミのラブひなは読みにくい文字があるが、放課後ウエディングはOK
購入宣言ボーナスポイントキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!
せめてテキストを縦書きにする機能を付けて欲しい。 簡単なプログラムだと思うが。 開発者は自分で小説を書かないんだろうな。 哀れな開発者だ。
小説書かないだけで哀れってw
そういうのは開発者が勝手に出来るわけないだろ。
>>80 テキストを縦書きにする機能を付けて欲しいのは賛成だけど、
どのみちReaderでは書けないんだから、O's Editorでも使って書いて眺めて、
完成したら加工してReaderで眺めればいいんじゃないですか?
前スレのハイライト
922 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/01/20(木) 06:05:34 ID:vJRI534d
いまソニーの知り合いからのメール見た。
新型で青空文庫に対応するらしい。
いま買うのやめるわ。
923 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/01/20(木) 06:15:44 ID:vJRI534d
だれか
>>922 の削除依頼出してくれ!
ヤバイ情報だった!
自分で小説を書く開発者の方が希だろ
>>25 ふと思ったんだが、本体とシリコンカバーの間に写真とか挟んで
着せ替え的に使うというのはどうだろうか(´・ω・`)b
純正カバーに被せるブックカバーを物色中。ピンきりだぬ
では、自分の小説を加工する場合、 CLPと青Pと、どっちがいいの?
SDカードに100冊本いれただけでめちゃくちゃ反応が遅くなる 2冊切り替えて読むのはむずい 買って正解だったが、この反応のトロさはない。
自分で書いた駄文読んで何が楽しいんだろう
>>90 おまえには小説が書けないかもしれんが、
書ける奴には書けるんだよ、良作が。
因みに俺の小説は大型店には置いてある。
おまえも俺の作品を読んでるかもしれんw
とにかく、自分を基準に世の中を見るな。
>>88 ありがとうございます。
試行錯誤してみます。
>>91 誤字チェックなら、尚更、O'sでいいと思うんですが……。
>>92 本当、加工は好みでいいと思いますよ。
でも執筆環境が整っているなら、執筆の途中でReaderで見なきゃいけないわけがどうしても理解できません。
それはともかく、プロ作家さんなら、電子書籍の発展にご助力をお願い致します。
もうどっかのネット書店で買えるのかな?
つか新型って これでたの去年の12月だろ 発表はされてもどうせ日本での発売は伸びると思うんだけどな
>>92 どんだけ良作であっても自分で書いた文読んで何の意味があるのか(何が楽しいのか)俺も疑問に思う。
>>92 そのレスを自分で読み返して恥ずかしくない?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 22:42:54 ID:e0HTNLOY
青空が対応か。それはいいな。 読む分だけ落とすか。 データ保存すると、かなりの量だね。
山田悠介がこのスレに降臨したと聞いてやってきました
せっかくストアが対応してくれたけど、青空キンドルで落とすわ。 ルビが読みにくい。
>>98 偽善だなw
おまえらに俺たちの気持ちの何が分かる?
分かる訳がない。
何故かって?
それは、自分で考えろ。
面倒なので、後はスルーする。 悪しからず。
しかし青空文庫も何も考えずぜーんぶ「名作・古典」に突っ込んであるのね ジャンル分けの担当者の人、仕事しなよ。あんた給料もらう資格ない・・・
ID:fSiIDdKC 語録 >開発者は自分で小説を書かないんだろうな。 >哀れな開発者だ。 >偽善だなw >おまえらに俺たちの気持ちの何が分かる? >分かる訳がない。 ほんと、分かる訳がないぜ。
>>94 あのね、誤字脱字をReaderで線引き
ブックマークしながら一気にチェックしながら
PCで治すのは楽だよ。
みんな試験勉強とかで自分で書いたノート読まなかったの? ノートに限らず文章なんて書いた時には頭の中にあっても一度外に出したら別物だよ 時間が経てば全然違う見方が出来るし新たな発見もある
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/21(金) 23:25:03 ID:e0HTNLOY
>>105 それは思った。
青空文庫自体は素晴らしいのに、もったいない。
そもそも
>>98 は偽善と言われるような内容のレスしていないぞ
自分だけ特別みたいに言ってるが俺の小説だって大型店に置いてあるかもな
俺の名を言ってみろ!
>>105 国内SF/ファンタジーに「職場の心理学」とか「農業に転職する」とか「キャノンの掟」とかが入ってるw
ホントに仕事はちゃんとして欲しいな
ストアは根本的に作り直さないとダメだこれ
軽めの心理学本とかならファンタジーにカテコライズされてもおかしくない物もある
青空文庫のコナンドイル作品から著者のコナンドイルをクリックしてもStoreで売られてるホームズ物がリストアップされなかったりもする 売ってる方の作者名がアーサーコナンドイルになってるから こういうのも普通は統一しとかないといけないよね
>>107 いやあ、どうせPC使うなら、縦書きエディターで直接推敲した方が手っ取り早いでしょう。
自分も創作文芸しますけど。
eBookTransferの左ペインに「eBookStore」つう項目がありながら、 「Reader Storeへ」をクリックするとインターネットブラウザが立ち上がる とかもうねw ブラウザくらい組み込んどけw
推敲にエディット機能が無いSonyReader使うとか無理ぽ
>>117 自分ラノベ書いてるんですけど
推敲に適した電子書籍教えて欲しいですおっすおっす
青空文庫が読めるようになった〜と騒いでるが、そんなの何年も前の話題だと思うんだが。 この電子書籍専用機はその程度の本しか読めねえのか〜と思っちゃうぞ
>>118 iPodかGalaxy Tabを買ったら。
122 :
120 :2011/01/22(土) 00:55:57 ID:1ZEYituo
iPodじゃないや、iPadの間違い。
青空文庫にDRMという不思議。
電子文庫なんかスマホで当たり前に読めるのだが… Zaurusでも快適に読めたし携帯でも読めるよね。 そもそも青空文庫って10年位前からあって、使ってる奴からすりゃ、そのまま読めて当たり前みたいな感じだよ。
本体のボタン、もう少し柔らかいとうれしいんだがなー pdf縦書きだとスワイプ方向が感覚と逆になっちゃうからボタン 使いたいんだが、個人的にちょっと固い あと、スワイプで意図してないのにマークになっちゃうことがよくある んでそれが思うように解除できないのが嫌
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/22(土) 01:11:08 ID:E1e9PaVN
横書きめくりの設定変更でOK マークの解除はちょっとじっくり押す感じでどうよ?
>>126 やってみたー。いい感じに慣れてきた。どうもありがと(´∀`)
pdfの綴じ方向を認識してくれるといいんだけどね
ファームウェアうpに向けて要望集めたりしないのかな
>>124 別に青空文庫や電子書籍を読めること自体を喜んでる訳じゃないだろ
電子機器の無い国から来たんじゃないんだから
携帯、PDA、PC等では読んでる訳で
>>127 いくつか前のスレでは要望が箇条書きにされていた。
>>129 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/02(日) 07:20:16 ID:C1oUkaHs
ファームアップでSONYに望むことをまとめないか?
SONY社員の目にとまるようになれば実現の可能性も上がると思うんだが。
・コレクションの並び順を変更しても追加日順に戻ってしまうのを直す。
・音楽再生で全曲シャッフル出来るようにして欲しい。
・HOME画面の真ん中の列を「最近読んだ本」とかにカスタムできるように。
とか
79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/02(日) 10:41:07 ID:kZcV3gwZ
>>71 ・ストアが使いづらい。
・付属アプリ eBook Transfer が使いづらい。
・txtファイルの縦書き表示に対応して欲しい。
・フォントを設定できるようにして欲しい。
・「スタンバイ画面の選択」が99枚以下に制限されているので、100枚超えると「すべて選択」が機能しない。枚数制限をなくして欲しい。
・ホーム画面の「続きから読む」が1個しかないのは少なすぎる。履歴をもっと増やして欲しい。
・「書籍」画面(書籍の一覧表示)の文字の大きさを変更できるようにして欲しい。
(長い名前の本は後半が省略されてしまうので、1巻、2巻…とあった場合、後半が表示されないので何巻だかわからない)
・「約1400冊の本を手軽に持ち歩ける」と宣伝しているが、書籍の一覧表示が使いづらくて手軽に管理できない。ほとんど無理。
・たくさんファイルを入れると本体がフリーズしてしまう。
・USB接続中、本体の操作できない。
>>46 xsしか使わないから、デフォルトでsになっているのが鬱陶しい。
デフォルトのフォントサイズは変えられないのかな?
これ、どう考えてもテスト版だろ。 次の型を買うよ。
>>10 素晴らしい!
俺はこれに期待する!
暗いとこで良く読むからiPhone命。
みんな優しいな。分かりやすいから自分は即行でIDあぼんしてる
>>115 個人差が大きいと思うけど、自分はPCだと目が疲れてどうしても見落としがちだから
プリントアウトして赤ペンチェックしてる。
Readerでやってみるかな。
2年前から全く紙の本読んでない 重いので 全部解体して自炊してPCか携帯で読む
>>133 別にうっとうしくない
初めにかえればいいだけ
というかXSをつかうのそんなにいるかと。
おれはX以外使わん。読みやすくするためにReader買ったんだし。
>>140 私もXSは使わないが、Sがメインだな
Xはデカすぎないか?
60代だったりする?
うちの親父も70歳になったとこなんだが、Xくらいじゃ無いと読みにくいらしい
>>141 英書メインなのでSだとショボショボになてしまう
Xだと絵本みたいでいい
あれ、思えばXなんて有ったっけ。。。
すまんLでした、。
>>144 大丈夫(?)
自分もLの積りで書いてたw
iPhoneとかPCとかだと目が疲れるのもあるけど、何故か本を読んだ気にならない。 自分でも理由はよくわからない。 Einkの紙っぽさ?がすごいしっくり来る。 そんな感じでKindleまで欲しくなって来た…日本発売されたら買っちゃいそう
>>147 いや、買えるのは知ってるけどさ、やっぱり日本で売り出さないとどうも怖くて…
周りに持ってる奴もいないから確かめられないしさ。
元々Kindle3出たら速攻で買うつもりだったので、先にReaderが出たから買っちゃったよ。
Einkがこんなにいい物だったなんて…
でもやっぱりKindleも欲しいなあ。
SonyReader(6型)を買い、自炊した本を読みホクホクしていたら、 相方に「それよこせ」と言われ、代わりにAmazon Kindle(wifi)をポチった俺登場。 昨夜出荷して、今フィラデルフィアの空港らしい♪ E-Ink、すげぇいいな。iPad2をどうしようかな、と悩んでいたが、 読書目的ならiPadは「ない」ね。 問題は、自炊データが尽きたときだなぁ そんな感じで、コンゴトモヨロシク
現状、活字オンリーなら KindleかSonyReader、 漫画やカラー雑誌も観るならiPadってところかな。
確かにReaderで満足してるんだけど、今自炊代行サービスに頼んでいる本がもうじき上がってくる中に、 二段組みの単行本の分厚い本とかあるんですよね。 場合によっては、画面の大きいipad2にも手を出すかも。
漫画もコレでいけるわ。 吉田カバーきたけど外側微妙だなコレ。 おまけに本体の磁石にあんまりくっつかない。 しばらく使ってみるか。
最近自炊始めた。めちゃ面白いわ。Bookoff通いしそうだ。
>>149 >読書目的ならiPadは「ない」ね。
十分すぎる程ありだろ
問題は持ち運ぶかどうかだ
吉田カバンのカバーが来た。 5型のやつだが、上カバーが置いた状態で閉まらない。 寸法ミスかと考えられる 問い合わせ中。 カバーとの接続部のプラスチックが、置いた状態でREADERの下になっている。 他の5型のカバーをチェックしても同じようだ。これ設計ミスじゃないのか? PRS-700のカバーでは、プラスチックの接続部は閉めた状態で横に来る。 これなら、公差が大きくても問題無い。
>>154 ぶ厚い週刊誌より遥かに薄くて小さいiPadなら問題ないな。
重さもジャケットを付ければ指先に掛かる重量が分散されて気にならない。
>カバーとの接続部のプラスチック ちょっと意味不明だが、本体固定の突起が上下についてるやつのことだとして >置いた状態でREADERの下になっている。 PRS-700のカバーがどんなのか分からないけど、表紙を裏表紙まで折り返して 片手で持つことを考えての造りだと思う。
やけにipad押しがいるけどなんなの?
ヒント:新型が出る前に売れない現モデルを処分しなきゃいけない業者
>>151 二段組は横向けで一段だけ表示させて読んでる
>>160 なるほど。ありがとう。
来たら試してみます。
素晴らしい! もう新型の情報が出た!
>>165 飛びすぎだw
と思ったが、私も
>>164 に交際を申し込もう
家庭的な雰囲気が出てるね。GJ!!
こいつのレス読んでみろよ・・・
>>167 悪かったな
明日、やっとReaderが修理から帰って来るんだよ
今、手元に無いんだよ。。。
ChainLP + PrimoPDF でこしらえたPDFをReaderで見ると縦に長くなってるのは何故?
>>164 女の子の人ですかね。Readerでどんな本読んでんの?
あとスタンバイ画像は変えないん?
ティッシュ入れにしか見えんw
172 :
164 :2011/01/22(土) 21:45:58 ID:82F/Lqc/
>>170 女ですが、女の子という歳ではないです・・・
3日前に届いたばかりで、まだあまり使いこなせていませんので、
今のところリーダーストアの本を読んでいます。
このスレでいろいろ勉強させてもらっています。
他の店のXMDF形式の本を読むところから、少しづつ始めていきたいです。
というと6スレ7スレにいた人とは別の人か Readerって意外と女の子にも売れてるんだな
>>173 そこは点数が少ないし、iOSアプリ版では読めない本も多いのであまりお勧めできない
個人的には点数が多くてxmdfの割合の高いビットウェイブックスとPDABOOK.JPを併用している
圧倒的に点数の多いパピレスはreader非対応のDRM付きPDFがメインなので使えない
>>174 このスレの3割位は女性じゃないかと睨んでる
>>174 二人以上いたら、たくさん売れていることになる?
>>176 そこだけど、PC版とPAD版があるけど、
これで読むには、どちらを買えばいいの?
181 :
164 :2011/01/22(土) 23:09:17 ID:82F/Lqc/
>>179 PC版のほうが画像ファイルの解像度が大きい場合があるようだが、まったく同じ場合がおおいみたい
Readerなら高解像度のほうが都合がいいから、PC版のほうが無難というのは
>>180 と同じ意見
もう既出かもしれないけど一気にコンテンツ激増できることに気がついた。
小説を読もう!
http://yomou.syosetu.com/ ここの各小説の上部に「縦書きで読む[PDF]」って項目がある。
何話に分かれていても1ファイルの縦書きPDFに変換してくれる。
見開き(横向き)のPDFだから90度回転して横持ちする必要あるけど、
テキストからの変換だからめっちゃ見易い。
縦持ちで見たい場合はページモードで余白カットすれば十分見れるレベル。
横持ちの場合は画面いっぱいに使えて更にお得。
ChainLPと違って文字データが生きてて検索機能やノートも使えるのも便利。
ファイルサイズは42万字の大作で約1MBだった。
これでもうREADERに飽きることはなくなった。
>>183 同人レベルの投稿作品で満足できるならその通り
それから勘違いしてるみたいだけど、ChainLPでもテキストファイルからPDFに直接出力すれば検索もマーカーも可能なPDFになりますよ
あと、全ファイルを確認したわけじゃないけど、このサイトで見る縦書きPDFって横長ページがデフォルトなの?それなら読みにくくってreaderじゃ使えないんだけど
>>184 よく出来てますね。
リーダー純正品も端っこは若干影ができますよー。
>>183 そこいいよね。玉石混淆だけど、作品数が多いから探す楽しみがある。
ちなみに落とした縦書きpdfそのままを横持ちでも読めないこと無いんだけど、 5インチだとちょっと文字が小さい。 自分は縦書きpdfのテキストコピペした上でExcelに貼り付けて行番号を に青空の改ページタグに置き換えて、青空テキストのヘッダくっつけた テキストファイルにしてからChainLPに食わせて縦長のpdfにしてる。 ルビとかもそのままテキストになっちゃうから消すなり我慢するなりしなきゃ いけないけどね。
>>185 十分満足。
ChainLPでTXTをPDFに変換するとパソコン上でも文字列検索できない。
一体何が悪いんだろう?
文字がはっきり見えるから横長もなかなか良いよ。
読めさえするなら縦書き小説はやっぱり横が長い方がいい。
>>187 このサイト自体は前から知っててよく読んでたけど、PDFははじめて気がついた。
正直パソコンで読むよりもこれは楽だ。
>>188 6インチなら文字は十分な大きさ、というより視認性が良いから小さくても読める。
ちなみに余白カットやると大分違うよ?
当然余白カットはやってる。 横持ち、余白カットした状態で、Readerのクイックスタートガイドの裏表紙に書かれた 「よくあるお問い合わせ、窓口受付時間などはホームページをご活用ください。」 くらいの大きさの字にしかならない。 近いサイズの字探しまくった(´・ω・`) まあ読めなくは無いけど、文庫本の字より一回り小さくて快適とは言いがたいかなと 6インチだとそれなりに大きくなるのかねえ
>>190 PDF直接出力は選択できない。グレーアウトしてる。
>>191 6インチのだと同じ裏表紙の「お買い上げ年月日」と同じ大きさ。
「日」の字で比較した。それが更に太文字になってるから見易い。
>>192 ん?同じ裏表紙というか、それは裏表紙の裏の27ページの文字かな
だいたい文庫本の文字サイズだね。読みやすそ
>>192 紹介されたとこの良し悪しとは別に
きちんと比較せず一方を持ち上げるのはフェアじゃないと思う
画像では見難いの当然な訳だし好みのフォント埋め込みで直接出力だと全く違うよ
>>193 あれ?27ページ?23ページの次じゃなく?
付属の紙のクイックスタートガイドの裏表紙。「お問い合わせ窓口のご案内」
って良く考えたら5インチと6インチで説明書は違うんですよね。
物差しで計ったら1cmに4文字、2.5mm角くらいの大きさだった。
>>192 それはiTexrSharp.dllを入れてないから。
wikiに必要dllのまとめパックあるから入れなさい。
>>195 >5インチと6インチで説明書は違うんですよね。
がーん(゜Д゜)
>>195 素直に定規で計測・・・
5インチ横持ち、余白カットで1cmあたり5文字くらい。
>>194 その機能知りませんでした。
てっきり入力→txt 出力→pdfのことかと。
出来るようにして試したら・・・これは!
>>196 ありがとう。感動ものの綺麗さに変わりました。
最初はそれほど期待していなかったREADERがどんどん強化されていく。
>>183 をちょっと見てきた。
玉石混交ってのは置いといて、
テキスト部分を選択コピーしてWordに貼り付け。
用紙Letterで本文文字サイズ22ぐらいに。
ルビ部分もついた状態だから、位置と大きさを一括して変更。
フォント埋め込みPDF出力でReaderに……。
にしても、doPDFだと縦書きの縦中横とルビ位置が下にズレる……。
PrimoPDFやCubePDFだとマージン少なくするとエラー起こしてるっぽくて……。
位置ズレ我慢してdoPDFかなぁ。
吉田カバーは表面に気泡が入ったみたいなシワが気になるなぁ
テキストの縦読み、.book対応、になるまで待つことにしました。 それまで、iPhoneで凌ぎます。
>>203 当然の選択です。
いま買う人はこらえ性のない早漏気質の愚か者だと思われます。
>>203 まあ、個人の好き好きだから良いけどね
.book対応したらファームうpなり、買い直すだけだけど
Reader5"買ったら、もうiPhoneで電子書籍読む気が無くなるのは確か
iPhoneも持ってるけど、私はそうなってる
>>205 Zaurusで読めなかった作品が苦もなく読める。
液晶とE-INKでこんなに違うとは思わなかった。
>>206 そうなんですよ
それに、Reader買うまでは電子書籍端末について興味津々で、いくつもその手の記事が載ってる雑誌買ってたんですが、何か、Reader買ってからはまた、読書に興味がもどって来たんですよね
全然、その手の雑誌に興味が湧かなくなりました
今日の2時から4時の間に修理から帰ってくるんで、そしたらまた、読書のためにROMります
アメリカ販売の7inchバージョンはhtmlに対応してるんだね。 電子ペーパーでサイト小説を読めるって魅力的。 自炊関係でぐぐってるとしょっちゅう勝間のブログにあたる。 今はギャラタブで自炊pdf読んでるが勝間のブログで電子ペーパーの 読みやすさを力説されていくうちにものすごく欲しくなってしまった。 洗脳されちまったよ。勝間1日3冊読んでるのとのことだがそんなに読みやすいのか 電子ペーパーは? ものすごく欲しいがhtml対応版が出るまで待とうかどうかすごく迷ってる。 でも待てないで買ってしまいそうだよorz
勝間は元々月に150冊位本を読んでるんじゃなかったか。 自分は自炊してないけど、Reader買ってから50作品位読んだよ。 新型出るのは一年後だろうし、待ってる間に大量に読める。 5インチ買ったから次は大型が欲しい。
E-Inkが読みやすい、と言うよりは、普通の液晶等の「自力発光デバイス」は 見つめ続けるのに向いてない、ということなのでしょうな。すっげー疲れるんだもの。 単行本一冊苦も無く読み切れたことに感動してしまった。
.bookがファームアップ(バージョンアップ)で対応する? ソフトで対応するという保証が無い限り、現行を購入すべきではありません。 それは、ただの早漏行為です。 それにテキストの縦読みが出来なければ意味がありません。 我慢汁を垂れ流すのが、現状の基本的姿勢であります。
これって法律の本とか放り込んでもいけるのかね? 重くてさ持ち歩きたくないんだよね
今買う奴は愚か者的発言してる奴いるが 現行機売れないと次なんてどうなるか分からんのだが 寧ろ先行投資ありがとうと言うべきだろう
こいつが本気で言ってると思うか?ただのあらしだよ。NGに入れといた方が無難
>>214 実際フリーソフトやwikiとか
環境整えてくれてるし感謝してる
もうちっとインターフェイスがスッキリすれば買います
こいつが本気で言ってると思うか?ただのあらしだよ。NGに入れといた方が無難
>>214 最初から買う気無い人だから気にしないでOK
家電でも来年にはいい物出るとか言って買わないタイプ
とっとと買って使い倒した方が遥かに有意義って分かってない
時間は有限なんだから
触っちゃダメよー、「またいつものお方だ」と生暖かく無視が基本ですよー
青空文庫が読みたいだけだから SonyとChainLPの作者に多大な感謝申し上げます。
手軽にスタンバイ画像のよさげなの手に入らないですかね〜。 縦長の画像自体が少なくて、あっても小さかったり。
>>220 普通だろそれ、購入コンテンツも譲りたいならIDごと譲るしかないわな
家族ならID共有すればいい
>>220 ふう。。。
それをコピペするって事は、こっちもコピペおkって事だな
まあ、どっちにしろReaderStore以外のストアでDRM無しのXMDFを買った方が良いんだが
以下コピペ
>
>>834 >当たり前の事を書いてるだけじゃ無いか?
>
>認証機器解除には、本人のSony Club IDが必要って
>
>私もソニーに問い合わせた時は、5台まで一つのIDでコンテンツ共有可能
>
>PCから、登録/解除が出来る
>
>って聞いたぞ
>
>来月には予備機を買う予定だから、レビューして見ようか?
>
>自分も、聞いた事が本当なら、DRM無しXMDFで手に入らない分だけは買っても良いかな?と思うし
>
>実際出来るか試したい気持ちも有るし
>>222 前に、はやぶさのラストショット画像をオススメされたので自分で加工して使ってる。
今のところ、自分で作るしかないんじゃないかな。
だれか、Reader用スリープ画像まとめサイト(あぷろだ)とか作ってくれないかなー?
>>225 なるほど。ありがとう。
まとめサイト、欲しいですよね〜。
スリープ画像ってもただの600x800の壁紙だからなあ 自分はダヤンの画像拾ってきて使ってる
>>227 元から入っているエッフェル塔とかの画像は1200×1500いくつかの画像ですよね。
あ、縮小表示してるんだ、と思いました。
>>207 です
予定よりちょっと早く(本日2時から4時予定だった)、Readerが修理から帰って来ました
サポートの対応は昨日の内に、到着予定の時刻を教えてくれて、遅くなった旨を謝っていたのが好感が持てました
ReaderStore(のサポート)には良い感情は持ってませんが、端末そのものと、修理のサポート体制には好感がもてました
ではでは、読書のためにROMります
ChainLPの操作にようやく慣れたんでSonyStyleでポチろうと思ったら システム障害ってどういうことだよ
256階調のグレースケール画像を16階調の端末で表示すると、 グラデーションの所が縞々になる(偽輪郭)。 これを防ぐには あらかじめ16階調に減色しておき、そのときにディザリング 処理をしておくべし。 もっとも端末自身にディザリングの機能があれば話は別。 Sony Reader はどうだろうか。
今日実機を触ってきた! 6型が思ってたより大きかったけどそれ以上に軽くてびっくりしたよ 文字読むだけだからサイズは5型でいいんだけどSDカードないのがやっぱりねぇ… ところで.txtファイルも使えるらしいですがその辺の表示や使用感はどうなんでしょう? 気に入りweb小説とか入れときたいんだけど… 縦書きであることに特にこだわりはありません あとSDカードと本体メモリとのデータの移動やコピーはできますか? この点だけ納得いくなら取り寄せ注文行きたいんだー
Web小説はテキスト一括変換するソフト使ってtxt化 →ChainLPでcover.jpgを差し替えて →ChanLPでPDF直接出力 (フォントはDEパブリ使用) でPDFじゃかじゃか作って(軽いので5インチでもたくさん入る)読んでる。 表紙作るのも楽しいし、当然読みやすい。 ただこれに慣れるとプレーンテキストは読みにくい。 自分はChainLP使いだけど、自分に最も向いてる設定をいったん見つけてしまえば、 後は楽なので、これさえ出来る読書好きならReader買って損はないと思う。 (文字の大きさとかフォントとか行間とか) ChainLPがhtml対応してくれたら嬉しいかな。 SONYには何も期待していないw
>>235 そのやり方でテキストを縦読み出来るのようになりますか?
なるなら、今週、買います。
>>236 縦読み出来るのようになるし
縦書きであることに特にこだわらないならテキストから直でも可
>236 もちろん<縦読み 何ならChainLPを先にDLしてプレビューで見てみるといい ※ただし実機とは多少見え方が違うので注意。 ここで気に入っても実機では「もう少しフォント大きいほうが…」とかになるかもしれない
ありがとうございます。 最後に、プレーンテキストが読みにくくなる、とは、 この一連の加工をして縦読みにしたものの方が、 今後もしプレーンテキストを縦読みに出来る機能が新型で出来たとしても、 加工をして縦読みにした方のが見やすい、フォントが綺麗? ということでしょうか? なら、いまから買いに行きます!
買うならお勧めは5型より6型。 readerは正直ファイル管理が酷いので安いSD(2GB、400円)をいくつか買って、 ジャンル別とかで分けるのが良いとおもう。 ただ、ポケットに入れることを考えるなら5型だけど。 6型は入らないから。カバンなしでいつでもどこでも、というなら5型一択。
>240 その通りです<加工をして縦読みにした方のが見やすい、フォントが綺麗 これはあくまで個人の感想だけど(あと目が悪いのもあって) フォントが自由に変えられるのが結構大きい。 Reader本来のフォントはちょっと字が細い(個人的に)。 ただPDFに変換すると文字サイズの変更が当然出来なくなるので 最初の変換時の設定がとても重要になります。 後々Reader本体でtxtファイルも縦書き表示可能になり、フォントも自由に 変えられて…となるのが一番だけれども、まあいつになるかはわからないので。
243 :
234 :2011/01/23(日) 15:18:21 ID:HhuBk2GC
>>235 >>237 具体的にありがとうございます
237さんのサンプルを見る限り、.txtも読めないことはないけどひと加工した方がより読みやすいみたいですね
235さんの言うChanLPの方も調べてみて、状況によって使い分けできるようになれれば最高ですね、頑張ってみます!
SDカードと本体メモリ間でのデータ移動についてわかる方はいませんでしょうか?
あ、あとただのデータなら「eBook Transfer for Reader」使う必要ない、 USB挿すだけで見えるようになるってテンプレ書いておいたほうがいいかも。 転送ソフト入れるとPCと繋いだ瞬間立ち上がるようになるので、 ソフトのツール→設定で「自動で〜起動する」のチェック外しておくべきも 付け加えて。 Storeに青空文庫来たんで初めて使ったんだけど、噂以上に酷いソフトだった…
>>243 SDカードと本体の間でのデータ移動は出来ない。
SDカード挿したらそれが全部読み込まれて本体内のファイルと同じように表示される。
一応「SD」の表記はつくけど。
あとUSB挿すだけで見えるのは見えるけど、フォルダ構造がややこしいから
パソコンあまり触らない人だと厳しいかもしれない。(2chくるレベルなら大丈夫だろうけど)
SDに放り込んで挿せばすぐ読める、というお手軽さが5型の推奨理由。
>>243 ChanLPでのPDF変換は画像だと魅力半減
仮想プリンタか直接出力使ってね
>SDに放り込んで挿せばすぐ読める、というお手軽さが5型の推奨理由。 5インチにはSD無いのにSDが5型の推奨理由って…
間違い、6型だったorz
249 :
243 :2011/01/23(日) 15:37:31 ID:HhuBk2GC
>>245 移動はできないんですね
(SDと本体でカテゴリ分けしようと思ってて)
移動できるなら本体をPCに繋ぐ手間が省けていいかと思ったんですが
SDカード小分けにして差し替えるのが一番実用的みたいですね
レスありがとうございました
謎も解けたし取り寄せ発注行ってきます!
>>246 画像は予定にないので大丈夫だと重います
レスありがとうございました
>>244 >>USB挿すだけで見えるようになる
これって5型もですか?
ちなみに、A4雑誌を読んでみた人いますか?
青空はChanLPがきれいにしてくれるからわざわざStoreで
落す必要ないですよね?
>>234 PCで外付けデバイスとして別々に認識される
通常の、ストレージ間のファイル操作すればいい
青空文庫も追加し初めたんだね あれって青空文庫と何かしらの契約とかしてるのかね
青空文庫のデータで、版権の切れてるものは、好きに配布してOKだよ。 それについて青空文庫に了解を求めたり、対価を払う必要もない。 但し、海外文学などで、翻訳者の版権が切れていないものがあるので、 それらは翻訳者の了解が必要。ホームズとかね。
>251 5型も一緒。というか自分は5型持ち。この辺は一緒だと思う。 Storeだと青空もxmdfという規格(だと思う)で、デフォで縦書きだし字サイズ変更ができる。 ただちょっと落とすまでが面倒だった。 まあChainLPも設定面倒なので、どっちの面倒を取るかの話になると思います。
>>250 >画像は予定にないので大丈夫だと重います
そうじゃなくてテキスト変換時にChanLPでデフォ設定だと画像PDFとして変換されるので
仮想プリンタか直接出力でって意味です
>>255 ありがとうございます。
公式にA4も分割で見れるとありました。
値段もiPadなんかとくらべると手頃だし、
本以外も入れれるってのもいいし、
最初は興味半分でしたが、本気で欲しくなってきた。
たぶん、近々ポチります。
259 :
249 :2011/01/23(日) 16:26:59 ID:HhuBk2GC
>>256 私へのレスですね
PDFというものに今まであまりなじみがなかったのでそれ自体に種類がある(?)とは思いませんでした
勘違いすみません 指摘ありがとうございます
実際に触る時に気をつけるようにしますね
注文してきましたー!
届くの楽しみだ
>>242 ありがとうございました。
購入を検討します!
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/23(日) 17:57:10 ID:d31th2X9
ある青空文庫リーダの作者は寄付をしました。 任天堂は、書籍入力のボランティアをしました。 ソニーは 変換したxmdfをdrmなしで、どこかに公開 してくれないかな
専門書PDF化して読むのに使えるのか試したくて、データ入れたSDカード持って店頭で触ってきた。 結果、ムリと判断したよ。 6型の倍の面積がないと苦しい。 標準モードじゃ文字が小さすぎるし、ズームすると原理的にスクロールできないから読みづらい。 軽さとE-Inkは気に入ったんだが。
>>262 > 標準モードじゃ文字が小さすぎるし、ズームすると原理的にスクロールできないから読みづらい。
> 軽さとE-Inkは気に入ったんだが。
一応スクロールはできるとおもうが、、
スムーズにはできないという意味?
確かにかなりカクカクだが、、、
個人的にはA4くらいまでなら、
横向き表示とスクロールでぎりぎり見えなくもない、、かな、、
>>262 俺もそういう用途が中心だから Kindle DX を買ったのだが、
逆に文庫本を読むにはデカ過ぎ重過ぎで、最近はReaderも欲しいなと。
(今のところ、DXに文庫本を見開きで表示させて使っているw)
ただノートPCも持ち歩いているので、これに DX と Reader を
持ち歩くとなると、かさばるなあ。 2台ですべてをまかなうことは
できないものか。
たとえば2台のReaderをガッチャンコとつなぐと2倍の面積の ディスプレイで表示できるとか、そんなのを sony は作って くれないかねえ。
>>265 2台分の枠が邪魔すぎるし、2台買うユーザーなんてほぼいないから、
やるなら見開き2画面バージョンを作るだろ。
技術が進化したら、折りたたみ式にもできるだろうしな。
267 :
262 :2011/01/23(日) 18:58:36 ID:SOdIdCcQ
>>263 スクロールできるの?それは知らなかった。
Acrobat Readerでいうところの
表示(V) → ページレイアウト(L) → 連続ページ(C)
のことだよ?
いじった限りでは 単一ページ(S) しかないと思った。
2台つなげても額縁が2倍じゃぁ真ん中太すぎで読む気失せると思う
いや、もちろん2台つなげる用に片側の枠は無くしてしまってだな
>>267 さっきは「標準モードじゃ文字が小さすぎるしズームすると原理的にスクロールできない」と言ってたから
あの答えなのだし
>>263 氏は間違っては無いと思う
情報小出しにしてエスパー回答望む君が問題ありだよ
吉田かばんマダー?
>>267 「ズームするとスクロールできない」ってのと連続ページがどう関係してるのかが分からん
それよりもSDカードでフリーズするのはやめて あと、本を入れすぎると12秒待つの駄目過ぎw
274 :
262 :2011/01/23(日) 19:31:38 ID:SOdIdCcQ
>>272 すいません「ズームするとスクロールできない」じゃなくて、「ズームするとスクロールが必要になるけど」
に訂正します。
>>270 そもそもスクロールできないと思ってたので、別に情報小出しにしたわけじゃないです。
>>266 更に技術が進歩したら、その折り畳みの片側を切り離せるように
自炊したOCR付きの洋書を読んでる時、ダブルタップしても 複数の単語が選択されてしまって、うまく辞書検索できないです。 画像じゃないPDFの英文は普通に検索できたので、OCR付き画像PDFの時だけそうなると思われる。 アップデートでなんとかしてください。。
>>276 それはPDFファイルに問題あるんじゃね?
>>277 んー、そうなんでしょうか。
パソコンで確認すると単語の間にスペース入ってるので、
OCRはきちんとかかってると思います。。
279 :
276 :2011/01/23(日) 21:53:47 ID:YE2slLkd
>>276 家のS1500で自炊した洋書は単語検索できてるよ
>>279 何とかしないとKindleとの差が広がるだけだな。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/23(日) 23:19:26 ID:QghWh+3r
キンドル3の日本デビューはいつなのかな SONYを買うか、悩んでいる
OCR付きってなに?透明テキスト付きPDFのこと?
透明テキストが間違ってたりしてな
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/24(月) 01:13:55 ID:7FEeQN+1
フランス書院のXMDFは、これで楽しめますか?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/24(月) 05:50:11 ID:Wm8Cg1qD
>261 よく考えてみると 青空文庫はxmdfにするより readerに青空文庫対応リーダを用意するほうがいいのでは。
>>282 どうせkindleにはSDカードも5インチ版もない。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/24(月) 07:27:21 ID:lAvSNSgV
>>131 実は クリップライトだったら
電池込みで 105円で買えるのが結構ある。
アームが自由自在に動くタイプとか
でも所詮は100円だけにすぐ壊れるけど
数個 買うといいでしょう。
>>174 ツイッターで 勝間和代女子が江川女史に推奨してて 江川氏も買い
それで女性はもちろん 一般的に注目されてるっぽい。
最近 本自炊について つぶやいてるカツマー
っていうか、それ見てこの商品を知ったおいらwww
>>241 そう? 数グラムの差なんだろうけど 片手で持つには
この重さの差が結構大きくてね 店頭で確認したけど
おいらは5インチ推奨
諸君、わたしだ。 何度も言うが、いま購入するのは早漏でしかない。 テキストの縦読み対応。 wifi対応。 .book対応。 速度対応。 これが実現するまで購入してはならん。
また、わたしだ。 いいか、夏までに新型が出ることが決定しているのに、 なぜ、いまのテスト版を買わなくてはならん? 常識を働かせよ。
,. ‐'',. ‐''"´ \ . // _. -−‐-. i \ \|,. ‐''::::::::::::::::::::::::::::`:..、. i > /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ|/ /:::::::::::/::/{:::::::::::::::∧:::::::::::::::::{:\ . _ .i::::::::::::/、/ :::::::::::::/ X:::::::::::人::::\ -‐< −− `丶、 | \ |/\:::/レ \ \:/ ./ ヽ:::/i:::::\/ \ \ ./ \ \.、/:::::::|::l/ ○ ○ _iV::::´ / \ \ \ 丶 うるせぇ、イカ娘ぶつけんぞ i ‐‐‐ :,'.´/::::::/|;;;|、、.,、,、..,、,..,、,、..,、 _ /:::/ { \ 厶 ヽ  ̄ ̄ ̄\/::::::/;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙;;ヽ:{ ∧八 |_,ノ\ j │ | . /::::::/;、、:、. .:、:, :,.: ::;、、:、. [ _ ト、>{\ │ ,__ | | | |:::::::|;、、:、. .:、:, :,.: ::;、、:、. .:、:,{∨ | 八| \| ィたハ∨リ |、 |\ |:::::::|.\;;;;__;、、:、.,,- 、;、、:、. .:、:,|八 Vィfか Vツ{/ jハ | | 丶 |:::::::| (__{ー:.:´.:.:.o.:',-、 .:r:、、:;;| lハ 弋ソ . ''' / 厶ノ :|│ } |:::::::| `ト---‐'^ \ヽ{ {::..:八 |::::. '' / // |人\/ |:::::::| |◎ ◎ (ニ _ ヽ/)∨::∧ (::) / 八:::∨\ \:::\ `−ヤ¨T'ー-、____,ノ::. | /::个::... ∠ -‐<_... イ::::::::::::\:::\ |::::::| ヽJ {ン┴┴、〉:::.| ::::: i::/::::>'´ \}:::::::::::::::::\:::ヽ . /:::::::\ / `)::| _;:斗< \::::::::::::::::::::\) \::::::/ . { _」/ 丶 ヽ:::::::::::::::::::::\
早漏でも童貞よりははるかにマシだと思う
5インチは必ず後悔する なせかというと本を、たくさん自炊するからだ
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/24(月) 10:18:18 ID:7FEeQN+1
素人童貞の方が良い女をゲットしやすい
>>285 基本ユニットが A8、小型携帯サイズ。
2つ繋ぐと A7、Reader 5インチよりちょっと小さい?
4つ繋ぐと A6、Reader 6インチよりちょっと大きい?
8つ繋ぐと A5、Kindle DX くらいだな。
16個繋ぐと A4、これで大きめの書類もリアルサイズで読める。
32個繋ぐと A3、このサイズになってもなんと質量は 1kg ほど、
4つ折りにできて、4つ折りの状態でも厚さ9.8mm。
繋ぐ繋ぐって繋ぎ目だらけだと読みたくないと思う
2つ折りできる A4 (A5見開きも可能)で SDスロットある奴があればそれでいいや。
俺のお気に入りの漫画は本編中に見開きページが存在しないから素晴らしい
Aという意見に対してBという結論を誘導するには、
C=2B-A という極論を述べればよい。多くの人の意見は
平均 (A+C)/2 に落ち着く。B=(A+C)/2 =
>>300 だから
目論見通りw
おめでとう!長文書いた甲斐がありましたね!
>>304 >例えば、利用者が端末のメーン画面にある本棚の画面から、
「例えば」って話だし。端末がってのは嘘で、Reader Store がそうなるってだけじゃないだろか。
やっぱり、リーダーストアでの話しってのが現実的だよね まさか、GALAPAGOSと勘違いされてるんじゃなかろうな
>>305 「例えば」は、「「月球儀」や「バイク」といったアイコンを選ぶと」に係ってるのでは?
基本、主に転送ソフトでの事っぽいけど
新聞記事って専門の奴でもなきゃ、そういう細かい部分はいい加減なもんだよ。
>>306 そのまさかだけど、昨日GALAPAGOSスレでアップデートが来たという書き込みがあったし。
タイミング的に考えると些細な間違いではないかも。
何かの間違いだろう ストアの品揃えでそんな芸当が出来るとは思えん
さすがSony。斜め上度がはんぱねえ ツイッターやってないと本棚保存できねえじゃねえか
本棚か。けどそれよりも先にやることがあるだろ って思う。
例えばミステリー・冒険小説の場合は何を置けばいいんでしょう?
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/24(月) 18:21:15 ID:QWF6wHhY
おまいら、早速本棚つくりまくりんぐだな!!
>>314 そうだよな。置くものでカテゴリが決められるみたいだけど、置物が何のカテゴリを意味してるかわからんよな・・・
どの本棚もスッカスカでワロス
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/24(月) 19:06:42 ID:lAvSNSgV
本の自炊のデーターってどれくらいのサイズになる? ちなみに先日「ソーシャルネット革命」の期間限定配布 されたデーターが4M強だったが そこからいくと? 2000÷4=500 ってことになる。 1M程で1400冊ってあるが 1400Mでの計算か? それだと 350冊の計算になるんだけど
ああ、置物でジャンルが違うのか こりゃもっと本が増えないと面白くないだろう
現状自炊せざるをえないが本来XMDFメインで考えられてるし 1400Mに1冊1M程で1400冊って計算
新型の5インチでSDカード使えるようになるかな。
次ぎは7インチのみで5インチ6インチ出てもカラバリやソフトのバージョンアップ程度だと思う
>>288 見落としてました。
ありがとうございました。
これで楽しみがまた増えました。
>>317 ソースや解像度、画質によって異なる
テキストベースなら1M以下でも行けるし、画像なら画質やページ数にもよるが、小説などの小さめのデータなら5Mくらい、コミックなら画質によるが10〜50Mくらいで計算している
自炊なら内蔵メモリに1400冊は無理だし、6インチでSDにいれるとしても、ファイル管理がだめなので1000冊程度が上限だと思う
>>324 >EPUB 3.0が決まった場合もファームウェアアップデートなどで対応できると思います。
これは期待したいなあ
XMDFフォーマットがなくなったら嫌だな。 Storeでは一冊も買う予定ないし。
>>309 ガラパゴスのはPCのソフトのデフォルト以外のフォルダにインストールするとアンインストール時にフォルダごと消えるバグ修正だと思う
というか何が上がったのかいまいち分からんアップデートだった
>>317 漫画をスキャンしてJPGに落としたのをPDFにしたのなら大体11M〜22Mくらいになってる
他の人の本棚見る意味が全く無いな>好奇心の本棚 今後ガラパみたいにSNS的な展開考えてるのかな
本棚とかいいからストアをもっと使いやすくしてくれ
試しにただ読み.netとリーダーストアから同じ本(芥川龍之介の河童)をダウンロードしてみた。 同じフォントサイズのとき全く同じ組み方な気がする。 ただ読み.netになくてリーダーストアにある本もあるそうだから、同じ見え方になるようにXMDFを作ったってことか? 青空文庫にDRMって富田さんはどう思ってんだろう。
>>292 新型が開発中止にならないようにテスト版にお布施するんだよ。
自動車だって車体が重すぎてエコ効果が無い未完成ハイブリッドカーを
皆で買い支えてるじゃないか。
>>329 同意。
一覧性の悪さとか適当すぎるジャンル分けとか最優先で直すべき
ところあるのに、あんな意味不明なサイト作るのに労力注いでたとは・・・w
新型って嘘だから
>>330 ただ読み.netには、フリガナが変換できてない(青空文庫形式そのまま)のがある。
宮沢賢治「オツベルと象」とか。
リーダーストアでもそのまんまだったから、少なくとも、ただ読み.netにあるものは、そっちから持ってきたと思われる。
Reader良いなあ。今はまってるのは 1)面白そうなWeb小説見かけたらhtmlで保存してCalibreでepubに変換 2)面白そうなWebコミック見かけて連番画像にできたらChainLPでpdfに変換 PCのブラウザだと最後まで読む前になんとなく飽きちゃうんだが、文庫本サイズ で持ち運べるとなるとちょっとした間にも読めるから読み続けられる。 というか面白いの見つけると寝るタイミングを失ってこんな時間になったり(;^ω^) ReaderStoreとか絶対に使う気になれないけど器としてのReaderは最高だわw
.bookはもう敗北した感があるけど、 XMDFも今後、敗北する可能性あるの?
え? ソニーストアの青空文庫って「DRM付き」なの? なにそれ、ふざけてんの?
>>155 です。
昨日 吉田カバンとSONYのカバーのサポート担当と連絡が取れました。
カバーが閉まらない件は、不具合と認識しているそうで、修正を行う
予定のようです。しわに関する連絡も多いようです。
SONY側の対応された方の対応は好感が持てました。
本日送り返す予定です。いつ帰ってくるかはまだ未定だそうです。
>カバーとの接続部のプラスチックが、置いた状態でREADERの下になっている。 7型だけどこれは普通じゃないか。 シワは気になるけども
>>155 です。
>>339 PRS-700のやつでは 横になっている。
下になっていると製造公差によっては 閉まらない。
したがって これは設計ミス。
>>338 です。
送り先を見ていて気が付いた。
対応が丁寧だったのは、対応していたのが
アウトソーシング会社の人だったからではないか。
もっと所属を問いただすべきであった。
いや7型の吉田カバーだけど設計ミスじゃないだろ。 後ろに畳んだときのことを考えてわざとこうしてあるんだと思う。 でも閉まらないなんてことはないよ。ゆるいけど。 純正カバーも持ってるから後で見てみるけど、あっちは横にきてたかな。
readerで読む自炊データは、ChainLP使って出力していると思うんだけれど 何形式で出力している? ePubにするとなぜかページめくりがreader storeで購入した書籍と逆方向に なるから「lrf」で出力している。スライドめくりもキーを使っためくりも自然になり 解決。
あ、純正のカバーもパーツが下にきてるわ。 背表紙の内側の面に固定されてるんだから当たり前だよな。
>>343 現在のepubはそもそもページ送り方向の属性がない。
すべて横書き。
ようやく6インチ入手したぜ。 あらかじめChainLPに突っ込んでおいた自炊コミック・小説をいれたけどいい感じ。 表示が思ったより精密なスムーズさではない(リサイズの処理が甘いのかな?)けど、 誰かが前に言ってたように漫画雑誌レベルの画質ってことで十分満足。 明るいところのほうが白さが際立つのでいいですね。 いままでのiPhone/iPad等と光量に対する感覚が真逆なのでちょっと違和感が。 暗いところでの使用目的でブックライトを探してたところ、とにかく小さいヤツがよかったので Amazonで見つけた「BOOK LIGHT(mini) 13375」を買ってみた。 ・・・全然光量足りませんorz。 すみずみまで行き渡らないし、やっぱり多少重くなっても単4を使うライトを買ったほうがいいのかな。 オススメのブックライトあったら教えてください。
>>346 ChainLPに突っ込んでおいたと言いながらリサイズの処理が甘いってどういう意味?
ChainLPで最適化してるなら本体ではリサイズの処理なんてしてないと思うが?
>>347 落ち着け。誰も"本体での"リサイズの処理が甘い、なんて言ってない。
そもそも、まだよくわかってない初心者の発言なんだから不足があって当然なのに
説明不足を思いこみで勝手に補完して食ってかかって誰が得をするんだ。
350 :
346 :2011/01/25(火) 15:31:23 ID:N4ooWN52
「リサイズがあまい」といったのは、ChainLPをまとめ参考にそのまま設定しただけど、いろいろ試行錯誤していないという自分側の問題のことです。
ひとまず現状でも十分満足なので、Readerに対する不満ではないです。
情報ありがとうございます。早速買ってみます。
>>349
>>348 食ってかかるというか煽ってる訳じゃなくマジで意味不明だと思っただけだったんだけど?
>>351 上で説明しているんだからもういいじゃない
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 15:46:42 ID:eh+TtlG8
で、理解できたの?
流れに乗じて質問 連番画像をChainLPで電子書籍化してるんだが、 584x754の設定で pdfで出力すると、なぜか縦横とも1.5倍のサイズになる (PC上のAdobe Readerで確認) 設定そのままでlrfとかePubで出力すると、ちゃんと584x754になってる (Calibre付属のビューアーで確認) 今までPC上で確認しないままReaderに移してたんだが今日初めて気付いてびっくり 同じような人いる?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 16:43:17 ID:9q5n8RN/
PDFはポイント換算(1/72インチ)なので 内部画像のPixek値は関係ないよ。
5インチ持ちの俺的まとめ テキスト(青空文庫等) ChainLPでPDF直接出力 フォントは青キン明朝 文字サイズ20 ルビサイズ10 目次が欲しけりゃFoxit JReaderでしおり追加 Readerのページめくり設定は縦横共に統一(横書きファイルほとんど読まねえし) ファイル名の先頭に題名もしくは作者の頭文字をひらがなでいれておく ホームズみたいな続きものは先頭文字の次に連番を振っておく 短編集をまとめるときはpdfpdfpdfを使用 メリット 拡大しても字が綺麗 検索可能 PDFのしおりが目次として利用可能 書籍一覧でファイル名順に並べておくとすっきり 短編集まとめ時それぞれのPDFファイルのヘッダにタイトルを入れることにより何を読んでいるかわかりやすい デメリット 若干ファイルが重い(XMDF<<<<標準フォントのみ<青キン明朝埋め込み<pdfpdfpdfまとめたもの) PDF画像出力は検索が効かないのでパス 自炊コミック ChainLPでlrf出力 あとはChainLPデフォのまま というか、初めてコミックばらしてスキャンしただけなので詳細がまだよくわからん。 若干小さいが読めないことはない 単行本1冊で約30MBぐらい。 長文スマソ
>>357 難しくて全然理解できないけど納得。どうもありがとう(`・ω・´)ゞ
簡単に縦書きでTEXTからLRFに出来るツールがあると有り難いんだがなぁ
ChainLPで出来るのか・・・今まで画像でしか使ってなかったから気がつかなんだ
LRFにすると重くなるのがな…直接出力PDFより倍近く重くならね? ボタンめくり方向何とかしたい
Calibre が生成する lrf と epub は明らかに epub が軽いと知って以来 一切 lrf を使ってない俺。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/25(火) 21:36:56 ID:yUTUL0dq
>>358 >ChainLPでPDF直接出力
>フォントは青キン明朝
iTextSharpに青キンフォント無いんですけど?
どうやって設定しました? 教えてください
>>364 青キン明朝でググるとフォントが見つかるので、それをインスコすればいいんじゃないですかね。
リブリエから移行組&ページ方向がネックでLRF変換しかやったことがなかったけど、 PDFのが軽いのかぁ。一度快適を味わっちゃうとLRFに戻りにくくなるし今後迷うなぁ。
著者名を振り仮名で管理してるからLRFやめられん てかそんなに重いと思ったことないぜ
PDF直接出力にしたテキストPDFが軽いってだけで 画像PDFだと重いんじゃないかしら
pdfpdfpdfは、しおりを作成に設定すると1ページずつ作成して重くなるのが欠点 今のところ、最適化によるファイルサイズの縮小が半端ないので、AcrobatPROを使用するのが一番いいと思う
>>369 お疲れ様です。
昨日、日本ペンクラブ電子文藝館の断頭台を読んだところだったのでうれしいです。
5型を買って、概ね満足してたんだが、最近買った純正のカバーにはがっかりだ。 意外に重いから、せっかくの本体の軽さが台無しだし、俺は、左手だけで持って 左手の親指でページ送りのボタン操作するんだけど、そうすると、カバーが手に 当たるので邪魔でやりにくい。カバーは右開きにすべきだろ。
>>372 俺は右手で持ってるから、今のままで良い。
っ【表紙を裏表紙まで折り返す】
pdfとかepubで、読み仮名管理って出来ないんでしょうか…
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/26(水) 02:40:42 ID:D2u05c6y
>>376 うっひゃぁ・・・・すごい完成度・・・
なんだか新作が発表されるごとにクオリティがあがってるな。
そんな私は実は前スレの41でモレスキン風のを発表した者ですが。脱帽っす。
それにしてもひとつのジャンルが確立されてきてるようでなんだか面白くなってきたな。
供給不足さまさまかも。
Jコミで新規の配信あったけど高解像度だとファイルでかいな
>>379 ChainLPで最適化したら、ラブひなと同じくらいの30MB未満になったけど。
本体に1400冊も入るのにSDカードって必要? 迷ったら6インチが、デフォ?
BookLiveが作る端末が業界の主流になると聞きました。 もうこれの役目は終わるのでしょうか?
存在しない端末の何をもって「主流になる」のかは解らんが BookLiveのサービスはコンテンツの提供だから専用端末は作らんでしょ まぁ既存のサービスをぶっ潰してくれるくらい力入れてくれるなら むしろ歓迎するわ
>>384 楽しそうだな、真性低脳。
俺は一橋卒だが、おまえは?
>>381 自炊したり漫画だったら、1冊がでかくなるため必要
普通にxmdfとか読むんだったら1400冊入るからSDいらない
mp3聞くならいる
mp3なしで、xmdf中心の読書のみなら 5inchのほうが携帯性良好
俺6inch嫁5inch買ったが、今は5inch買えばよかったと思ってる
電子書籍専門端末の開発も検討 ってことはまだ開発してもいない 電子ペーパーを採用した電子書籍端末なども期待されるだろう ってことは電子ペーパー端末か否かも不明 これでどこからBookLiveが作る端末が業界の主流になるって話になるのか 既に販売してるものと開発以前の物を比べるのか… 「新車買いたいんだけどエアカー出ると聞きましたもう自動車の役目は終わるのでしょうか?」って聞く位無意味
本を意識してるから横型ケースしかでないのは分かるけど、どっかから縦型フリップのケースがでないものですかね。 取り出しの手間・画面保護を考えると袋型のポーチに入れるよりはフリップ式ケースのほうが使い勝手がよさそう。 それもペッタリ折ることができればもちやすいと思うし。 6インチ+純正のライト無しケースを買って質感には大満足だけど、 ・ボタン操作 右手・左手ともに安定して持てる ・フリック操作 右手は折り返したカバーの間に人差し指を入れることで親指フリーで安定して保持できる。 左手では親指フリーで保持するのが難しい。 縦型なら右手・左手のどちらでも本体中ほどで親指フリーで保持することができるとおもうんだけど、どっか出してくれないですかね。 メシ食いながら見ることが多いので、左手でなんとか安定して持てるようにしたいところ。 ちなみに、ケースなしで本体のみならなんとか人差し指を表に持ってくることで保持できるけど(モンハン持ちみたいな感じ?)、ちょっと不安定かも。
僕も、その端末が主流になる、というのには疑問符を投げかける立場ですが、
>>382 さんは、なにか凄いクローズソースをお持ちなのかな、と思ったりしました。
>>389 縦フリップだと昔のCLIEっぽくなるなw
>>390 >>これらの企業との協業により、電子書籍専門端末の開発も検討するとしており、
って言ってるのはインテルでしょ
インテルプロセッサ搭載の端末が増えるだけで、
「BookLiveが作る端末」には読み取れないね
流れ的にスルーされそうなのでもう一度質問させてください pdfとかepubで、読み仮名管理って出来ないんでしょうか…?
一口に管理と言っても色々あるわけで…具体的にどうしたいの?
>>394 一覧で表示した際、あいうえお順に並べたいんです。
今はlrfで管理してるのですが、他の拡張子と混ぜても使えたら便利だなと思って…
最初に平仮名を書くーみたいなレスは以前見たのですが、いかんせん並べた時の美しさに欠けるので…
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/26(水) 17:48:13 ID:soXv/e3M
>>394 一覧表示をファイル名順にすれば幸せになれるよ
SONYの偉い人が、 .BookやePubにも対応したい、と言ってますが、 これはファームアップで対応するというものなのでしょうか? それとも新型で、ということなのでしょうか?
偉い人の考えることはわかりません。
>>399 同意w
偉い人が言ってる事を、一般人に質問されてもね
ソニーのサポートにでも質問して下さいとしかw
おまえら、楽しそうだなw
マジレスすると、対応するデータもそれなり 多いし、白黒でサイズも文庫本 でたばかりなのに価格も手頃 フリーウェア使えば自炊にも青空にも使える この先色々なモデルもでるかもしれないが エントリーモデルとしては上出来じゃないか? まだ買ってないけど買う予定。
WebコミックをpdfにしたりWeb小説をePubにしたりして読んでるんだが、 3,000ページ以上あるファイルだと時々ページ送りできなくなって固まる。 何度かページ送り試してると「進入禁止」マークが下に出てだんまり。 まあフリーズしたわけではないらしく数分するとまとめてページ送り再開 したりする。 Readerで快適に処理できるページ数を見極めて分割すべきだな。
青空の不満書いてる人いるけど
ソニーストアなんて期待せずに
>>4 のChainLP使えばいいのに。
簡単に青空からダウンロードしてきれいに変換してくれるよ。
Readerの持ち味は最適なサイズで低価格だよ。
ストアが充実するには数年かかるよ。
PSPなんかと同じ
>>404 出来る奴はとっくにやってるんだから、そういう事言うだけ無駄ですよ。
近い時間(今日)で青空の不満書いてる人なんて居るか?
吉田カバンのカバー。届いた時は気泡やシワがあって、嫌だなと感じてたけど。様子を見てたら気泡もシワも無くなったよ。かなり嬉しい
>>407 俺のは届いたときはなんにもなかったのに、だんだん酷くなってきてるw
モバイルで使ってるPHSがずっと規制中で外出中に書き込めない(´ω`) どっか2ch外に避難所に使えそうなところない?
PHS回線なら、IIJmioあたりをサブプロバイダとして使うと良いかも。 いちいちprinから切り替えるの面倒かな。 いまIIJの規制どうなってるか知らんが。
適切なスレを選べるようになるまでROMってろという神の啓示だな。
6インチのがいいですか? 迷ってます。
省サイズ重視→5インチ 容量、文字と画面の大きさ重視→6インチ この2点に拘らないならどっちでも可
kindleかreaderで迷ってる。自炊した漫画読むならどっちがいいだろう。
readerでしょう。 不良品届いたり故障したときに英語で国際電話できるならKindleも止めないけど。
朝の満員の通勤電車で5インチはマジ使える。 本物の文庫本だとページめくるのにこまるけど、リーダーなら片手でページめくれて ほんとに快適。 まあそんなぎゅーぎゅー詰めの車両に押し込められて「社畜」の2文字は頭に浮かぶけどね。 あ、そういえば、ボディーがアルミだから、この時期ホームで読んでると手が冷たい。 本体が放熱して冷えるね。
自炊した漫画読むならkindleじゃない?kindleDXがあるから 同インチなら読むことに対する性能に大差ない(機能差はあるが)けど俺はデザインでreader
洋書読める、英語サポートOKなら何の迷いもなくKindleだよな… 洋書読めない、英語まるっきり駄目な自分はReaderにした。 洋書が読めたらなあ…勉強すればいいんだろうけど、なかなか。
せっかく辞書内蔵してるんだから洋書読めばいいやん
>>415 ありがとうございます。
自分としては、
このSDカードは、文芸。
これは、ミステリー。
これは、官能。
とか、分けたいのですが出来ますか?
特に、官能小説はSDカードに入れて
普段は隠しておきたいです。
6インチだとSD使えるからできる 5インチだとSD対応してないよね
Kindleは無駄にキーボード積んでるのがウザい
>>424 それが俺には魅力的なんだが。
英語ダメなので個人輸入してまで買う気しないけど。
>>422 SDカード上にフォルダー分けしてデータを入れとくことは問題ない
しかしREADER上ではフォルダー分けされない
>>426 SDひっこ抜いて書籍一覧から消したいっつー話でフォルダ分け関係ないだろ。
ありがとうございました。
やっぱみんな官能小説読んでるのかw
ところでみんな、Mで読んでる? もっとでかい文字? 650での話しだけど。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/27(木) 11:59:19 ID:NFYctnZO
Readerを買って思った事 Readerを使うとネット機能がない上に 読書に特化しているので日本人の読書量が桁違いに上がる なので速やかに値段を下げ、国民全体にSDスロットのあるReaderタイプの読書端末をいき渡らせなければならない 英語の本も国語の本も読みやすくなるからこれは急務だとおもう。
日本市場に950が投入される可能性ってあるんですかね? もし3G関係でもめてて、めんどくさくなってやーめたなんてなったら目も当てられない。 wifiだけでいいからとっとと出してほしい。
元がA4サイズのPDFで自炊して5型はきつい?店頭行ってもSD挿せなくてイメージがわかんのだが
>>434 フォント埋め込みなら4分割か横向けでなんとか読める
そうでないなら6インチでもオススメしない
ああ、自炊だとフォント埋め込みはないか もうちょい金出してkindleDX行っといたほうが無難かも
>>434 のような質問をよく見るけれど、
「A4用紙の対角線が5インチに縮小されることのイメージが湧かない」
という感覚のイメージが湧かないなあ。
図形認識が苦手なら、縮小印刷して直接観察するという手段もあるのに。
もちろん「端末のppi」<「印刷のdpi」だから、「縮小印刷で読める」 と判断した場合には、電子書籍端末だとどうなるか微妙だけれど、 縮小印刷でも俺は「小さすぎ!!」と思ったな。
A4サイズのPDFで自炊って何の本か知らんけど 一応Readerは読書端末だってことを念頭に置いて
やっぱり、官能小説はSDカード収録だよね。
俺はエロ漫画はメモステだな
XS、余白カットだな。6型の購入理由が、より多くの情報量を表示できるからだったもので。
余白カットが毎回リセットされるのが鬱陶しいな。 余白カットしなくても文字は読めるけど、XMDFの挿絵を拡大するために余白カットしてる。
自炊本(青空含む)をPDFでしか使ったことなかったから 余白カットなんてものがあるのを今日知りました
電子書籍業界がもう少し安定するまでiPhoneで我慢するわ。 てか、iPhoneはいい。
>>434 そのPDFをPC画面上で適当に縮小表示してみれば自ずとわかると思うよ。
俺はA5の数学書を試してムリだと判断した。
>>446 別に一人一台しか買えないわけじゃないんだから、安定したらまた買い換えればいいだろ。
iPhone4も持ってるけど、俺はReaderのほうがいいなぁ。
>>447 僕は自炊したオライリー大判を気合いで読んでる。なんとかなる。現物持ち歩くよりいい。
>>446 >電子書籍業界がもう少し安定するまで
今までそれで騙された人が自炊に
落ち着いたんですけども。
touch持ってるけど、Reader買ってからは
touchじゃ読まなくなった。
当然、皆様、Mで読んでますよね?
ニャル子さんの4巻以降も出してくれよ
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 07:31:41 ID:/+mz/JGA
青空文庫形式テキストの変換方法(自炊派向け)をもうひとつ紹介。 PageOneというPC用の青空リーダーから画像出力したのをトリミングして ChainLPで画像PDFにまとめるっていうのを時々やってます。 一見手間が増えてめんどくさそうだけど、Unicodeの漢字(外字)を自動的に 置き換えてくれたり、複雑なレイアウトタグに対応してたり、記号の向きを 変えてくれたり、画像をサイズ指定して文中に貼りこめたりとなかなか便利です。 うちのReader用(6インチ)の設定も書いてみますね。 下記設定で文庫本より若干大きめな文字サイズになります。 【PageOneの設定】 (表示領域……595x764pixels) ・主フォント MS明朝 アンチエイリアス 強調 ・副フォント MSゴシック アンチエイリアス 強調 ←ルビ ・主フォント設定 21pixels 行数18 文字数34 ・副フォント 35% 行間 50% 文字間0% ・余白 左右100% 上50% 行末余白150% ・画像 1ページ ←サイズ指定なしの画像用 ・ページ出力設定 jpg画質レベル100 【トリミングの設定】 (藤-Resizer-) ・切り抜き範囲 6, 0, 590, 754 【ChainLP設定】 本文ボールド化とガンマ補正(自動レベル)とシャープネスをお好みで。
>>453 スキャンしないなら自炊とは言わないのが吉。
寝ながら見る人は5インチがベスト?
458 :
449 :2011/01/28(金) 11:55:46 ID:yYEa0LBi
>>454 ぼくにはこれを諦める理由がわからない。余裕でよめる。
うん結構読めると思う 電子ペーパーだし
新型ゲーム機のNGPが3G機能付きのため、月額料金かかるかどうか話題になっているな。 アメリカの3G機能付きreaderは回線使用料取られないと聞いたのだが、 日本でそのタイプを販売するとして、回線使用料無料って難しいのかな?
アメリカで出来るなら日本でも可能でしょ 別に通信業者が損してる訳じゃないし
通信会社は損しないけど、 何処かに、しわ寄せが出るだろうね。 書籍代に2ドル上乗せとか。
リーダーストアで買った本に誤字としか思えないのがちょくちょくあった。何でだろ??
テキストデータで持ってそうだけど 本で読み取ってOCRの誤変換とか?
で、結局、5、6 どっちを買えばええの? 正直、SDが魅力だけど、 1400冊も死ぬまでに読むの? 迷ったら、どっちを買えばええの?
そもそも1400も入らない 家でしか使わない漫画読むなら6inだと思います
「1400冊も死ぬまでに読むの?」なんて事聞いてくる時点で買わん方が良いと思う
持ち出すなら5インチ
5インチの方が小ささに感動できる 実用性は場合に寄るけど
年齢30代後半なら可能な限り大きい画面のほうが年々幸せになれる 若いなら小さい方で頑張れ
>>469 読書にそれほどの興味ないなら他人に誘導してもらってまで買う必要ないと思っただけだが?
何が楽しそうなのか…
Kindle3買ったけど、微妙にかさばるから持ち歩かなくなったよ Readerの5インチ、持ち歩きには良いかも
>>473 そうか、最近、疑心暗鬼でね。
悪かった。
みなさん、アドバイス、ありがとうございます。
当初は6で決定してたのですが、
自分としては寝っ転がって読む、
キャンプやドライブ先で読むかも、
とか考えてたら、わからなくなりました。
将来的にマンガが沢山、電子書籍化されたら、読むかもしれませんが、
自分でスキャンする気はないです。
その時はマンガ用の大画面を買えばいいと思ってます。
やはり、SDカードの有無に終始すると思います。
1400冊、もしくは、その値近くの本が収蔵出来れば、携帯性の高い5でいいような気がします。
もし容量を超えたら、その時の新型のをまた買えばいいような気もします。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
見開きで読みたいなら、iPadサイズぐらいあった方がいいですよ。
ReaderStoreでの「AERA」「週刊朝日」取り扱い開始について、誰も話題にしてないのか。
>特徴2 最新号の記事をすぐ読める >『AERA(月曜発行)』『週刊朝日(火曜発行)』に掲載された主要記事(毎号5つ程度)を、 >その週の金曜日に販売するので、最新ニュースを購読することができます。 すぐ読めないw
>>477 今知った。ありがとう。
記事ごとでも買えるのはいいかも。
でも検索性悪いなあ。。
みんな、結構メルマガとってるんだね。
正直5インチでも6インチでも大差ない 画面サイズより解像度の方が遥かに重要だな ChainLPで50冊ほど最適化したけど、 わざわざReader用にデータを用意しないといけない時点でダメだと気付いた
>>481 ダメっつうか、まだ「物好き」と呼ばれる方々(自分含む)のおもちゃよね。
読書が好きなだけ、な方々に勧めるにはまだ早い。
デバイスとしても、インフラとしても、商売としても、まだまだよね。
でも、米Amazonの電子書籍売上は既に無視出来ない領域に入ってるわけで、
この国は米に何年遅れるか、ってとこだぁなぁ
1週間に1冊の本を読むとして、1年で約50冊。週2冊で100冊。 もちろん全てをReaderで読めるわけではないのであまり参考にならない数字ですが、 「1400冊の本」は多分10年と少しで読める量かなと。
>>475 5インチ買うとずっと後悔するからやめろ
画面小さいわSDつかえねーわで
言っとくが俺は5インチ買って後悔していないぞ ポケットに入っていい感じ 自炊はする気無いから十分 まあ今後容量足りなくなることはあるかも知れんが
6型持ちです。 手が小さいので、電車の吊り革につかまって片手持ちするときだけは、ちょっと大きいなと感じます。 他は特に不自由してません。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/28(金) 22:40:07 ID:ftlh3dCd
このスレには定期的に5インチ否定厨が 出てきます。 それだけのことです。
>>489 大まかに言えば(例外は有るが)
自炊派は6インチ
自炊しない人は5インチ
こっからは個人的な意見な
ってか、実物見たら、どっちが自分に合うか一目瞭然だから
可能な限り、自分の目で確かめてから買え
5インチと6インチの差はデカイ(だから悩むんだが)
>>483 1日に2冊読めば2年で終了。
青空文庫を読み尽くす日を恐れている。
青空文庫って古いのしか無いから、今更読みたい本ってあんまり無いんだよね。
>>483 >>193 に便乗
ぶっちゃけ、そんなに入れると次に読むの探すのが面倒臭くなる
今、37冊入ってるけど、すでに探すのが面倒臭くなり始めてる
1週間に読む分だけとかで、入れ替えた方が良さそうな気がしないでも無い
あと、自分は読むの遅い方だけど、2、3日で一冊読む
(友達は4時間あれば、小説一冊読めるそうだ)
>>492 異議あり。
スーツの胸ポケットにも入るサイズを重視→5インチ一択
1.4GB以上の容量を使う運用をする→6インチ一択
全ユーザに共通して言えるのはこれだけ。
>>496 例外は有るがって書いてるが、その方が的確だったね
あ、いやこちらも態度が悪くてすまない
キチガイだな
今年中にSonyReaderよりいいのがいっぱい出るだろうから、そんな先の話をされても
あれ?吉川英治って数年前に亡くなった人じゃなかったっけ? たしか三国志の人だよね?
>>503 だよなー。
6インチ買ったけど、どうせ出るよなー。
俺は飛びつくんだろうなー
数年前に亡くなった三国志の人は横山さんじゃ?
三島由紀夫はまだ先だな
iPhoneで我慢出来る奴は年末まで待った方が幸せになれるよ。
すみません。教えてください。 今まで、リーダーストアやその他のXMDF形式を読むのと、 ChainLPを使って、青空文庫をLRFに変換することしかやっていなかったのですが、 自炊代行サービスに頼んでいたPDF(非OCR)が上がってきまして、 これをLRFに変換したいのですが、方法としてはどういう方法があるのでしょうか? てっきりChainLPでできるものと思っていたのですが……。 「PDF LRF 変換」等でググったのですがいいところがヒットしません。 Windows Vistaを使っています。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします<(_ _)>。
お楽しみリスト 2012年 柳田国男(8月)、吉川英治(9月) 2015年 江戸川乱歩(7月)、谷崎潤一郎(7月)、高見順(8月) 2018年 子母澤寛(7月) 2019年 高野悦子(6月)、伊藤整(11月)、獅子文六(12月) 2020年 佐賀潜(8月)、三島由紀夫(11月) 2021年 内田百間(4月)、高橋和巳(5月)、日夏耿之介(6月)、三角寛(11月)、志賀直哉(11月) 2022年 川端康成(4月) 2023年 大伴昌司(1月)、椎名麟三(3月)、大佛次郎(4月)、吉屋信子(7月)
志賀直哉は2021年10月ですた この頃になると、長生きの近代作家と早死にの現代作家が混じってくるな
来年、天変地異が来て、 人類は一割しか残らないのに、 そんなこと言われてもな。 ということで撤回。 欲しい人は今すぐ買いなさい!
>>509 5〜6インチのiPhoneでも発売されるの?
文学だけじゃなく学術書も充実して欲しいな。 マルサスの人口論 (第6版を中心に各版對照したもの)が入っているのを見て感心した。 普通に文庫本で入手できるのはマルサスの初版だが、第6版は初版の5倍くらいの分量がある。
516 :
515 :2011/01/29(土) 02:16:33 ID:YLFXfAIq
お楽しみリスト・完全版 2011年 宇野浩二(9月) 2012年 室生犀星(8月)、★柳田国男(8月)、★吉川英治(9月) 2013年 長谷川伸(6月) 2014年 尾崎士郎(2月)、三好達治(4月) 2015年 中勘助(5月)、★江戸川乱歩(7月)、★谷崎潤一郎(7月)、高見順(8月) 2016年 山中峯太郎(4月) 2017年 ★山本周五郎(2月)、壺井栄(6月)、富田常雄(10月) 2018年 子母澤寛(7月)、広津和郎(9月)、村岡花子(10月) 2019年 高野悦子(6月)、長谷川如是閑(11月)、伊藤整(11月)、獅子文六(12月) 2020年 佐賀潜(8月)、★三島由紀夫(11月) 2021年 ★深田久弥(3月)、★内田百間(4月)、高橋和巳(5月)、日夏耿之介(6月)、★志賀直哉(10月)、三角寛(11月)、 2022年 平林たい子(2月)、広瀬正(3月)、★川端康成(4月) 2023年 大伴昌司(1月)、椎名麟三(3月)、大佛次郎(4月)、吉屋信子(7月)、一ノ瀬泰造(11月) 2024年 山本有三(1月)、★いわさきちひろ(8月) 2025年 香山滋(2月)、梶山季之(5月)、金子光晴(6月)、辻まこと(12月)
>>510 私はChainLPに業者から上がってきたPDFをそのまま突っ込んで
変換してますが、その方法では動かないという事ですか?
ChainLPのPDF直読みは一応ScanSnapで作成したPDF専用という事になっているので
業者の機材によっては上手くいかないのかもしれませんね。
その場合はPDF→画像のツールがいくつか存在するので、そちらで吐き出してから
再度ChainLPに突っ込むしか無いでしょう。
>>452 6巻までreaderに入ってるw
6が出たしそのうち4巻も配信されるんじゃね?
>>510 518のPDF→画像はPDFDietでやってみるとか。それができなかったら、
PDF-XChange Viewerで画像にエクスポートするって手もある。
>>492 >自炊派は6インチ
>自炊しない人は5インチ
それもどう見ても単なる一意見って感じだけどどの辺が結論なんだ?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/29(土) 08:33:15 ID:1QdPiMeV
>>513 初期のパソコンやレコーダのように
今高いうちに大勢がお布施すれば
全メーカーが出すようになって安くなるよな
>>514 5.5インチのiPad販売予定って報道されたな
まぁカラー雑誌閲覧用ならありかと思うが、電子書籍はReaderで読んじゃうだろうな
来年の今頃。 なんでこんな糞を買っちまったんだよ・・・。 やっぱ出始めの端末はダメじゃん! となる。 てか、春に各メーカーから凄いのが出ると発表されてるのに、 なんで焦るの?
>>510 そもそも間違ってると思うんだけど、
ChainLPは、画像などをpdfに変換してくれるもので
pdfになってしまったものは変換できないよ。
今はもう、わかっているかもしれないけど。
>>527 限定的だけどPDFを開いて画像を読み込めるよ。
デフォルトだとScanSnapでスキャンしたものしか読めないけど、
iTextSharp.dllを入れると、読める範囲が増えるモードもあるよ。
>>528 へー。そういう使い方もできるんだ。
最近しったんだけど、かなり優れものだな。ありがとう。
PDF読めなかったら自炊派は困るからな
まあ焦らず当分はiPhoneの電子文庫パブリアプリで楽しむよ。 と自制してるが、もう我慢汁が垂れてる。 最大の問題はやはり5inか6inかだ。 店頭で全シリーズ、全色、6機種デモしてあるところで、 数時間、悩んだが、やっぱり結論が出ない。 そこに何日も通ってるが、昨日また行ったら、 6inが在庫切れになり注文受付に変わった。 やっぱ、6inが売れているとしか思えない。 ただ機動性を重視するなら5inしかダメだろうな。 でも、アメリカでは6inぐらい?のを普通に携帯してるしな。 まあアメリカ人の感覚と日本人の感覚は違うけど。 要は慣れの問題か? だとすると、6inしか選択肢がなくなるし。 また、その店舗行って、数時間触って来る予定。
>>525 すごいの出るって発表なんてあったっけ?
もちろん液晶デバイスは論外で
>>531 まあそんな時期が一番楽しいと思われ
>>531 複数台買う人は希だし買ってみないと実際のところ分からないのだから
多く売れているからってそちらが満足度高いかは微妙
読む行為を重視するなら6インチ携帯性を重視するなら5インチが無難
夫婦で両方買った人が前いたが、うちもそうだ。 読書が趣味の家族がいたら、両方買うのもアリだと思う。 女性には6インチはちょっと大きい気がしないでもない(個人差だと思うが) 今のところお互いの選択に満足して、争奪戦は起こってないよ。
>>531 慣れの問題だよ。俺なんか 9.7インチの Kindle-DX と、13インチのノートPC
を両方、常時携帯しているぜ。
正直に言えば、上の2つは統合して軽いSonyReaderに乗り換えたいw
だが、「片手で持てる大型viewer」と「仕事に使えるスペックのPC」
を両立できるタブレットPCが存在しない…
ReaderStoreにお気に入り機能というか、気になった本をチェックして保存しておける機能が欲しい。
>>521 だから、大まかに言えばと書いてるんだが。。。
XMDFだと文字サイズ変更出来るから画面が小さくても困らないとか、同じタイトルでもXMDFとPDFだと容量が違うとか、現状の各ストアの品揃えに不満が有る自炊派は元から大量にいれる傾向が有るとか
色んな要素を考慮すれば、自炊派には6インチを進めるのが無難という結論ではあった
>>536 あとで買う的なやつな、例の本棚にそういう機能があればまだ使えるんだけどなぁ
7インチぐらいを出して欲しいな。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/29(土) 12:10:10 ID:CRFwZ9Q9
>>537 5インチも6インチも解像度は一緒だから、表示される自炊本の情報量は一緒。
「老眼だから5インチだと読めない」とかいう年齢でない限り、自炊と5インチ6インチの
使い分けは無関係。
自炊だとデータ量が大きいから、SDカードの有無は選択のポイントになる
>>518 >>520 >>527 皆さん、ありがとうございます!
その後、突っ込んだら読めたんですが、右開きにしたくて……。でも、それはすっぱりあきらめました。
このままPDFでいきます! すみませんでした。
ただ、今までXDMFで快適に読んでいたので、画像PDFの小説だとReader側で濃淡を調整しても厳しいですね。
ちゃんとモノクロモードでPDF化してくれているみたいなんですけどかすれてる感じで。
PCで読み込むとバカデカい画像だから綺麗にみえるんですけど。
>>540 ツイッターでもえらく叩かれてるけど
アプリでのマルチプラットフォーム対応は普通にありだろ
海外版の話だからあんまり関係ないけど
あれ? でもReaderで濃淡を濃くすると、白地のところまで濃くなっちゃうということはモノクロではないのかな???
せっかく用意した物多くの人に売れたほうが儲かるしね 液晶で満足の人もいるし液晶端末も出す訳だし マルチ端末のApple(マルチの強みで自社だけに統合化したい) 本が売れれば端末はおまけのAmazon(とにかく電子書籍が売りたい) 液晶、電子ペーパー等色んな製品出すSony(すべての機器で共通化が望ましい) ビジネスモデルが違って当然だと思う。
出始めの端末はダメってw SonyRederってすでに三代目じゃ無かったっけ?
>>548 何に対してかによる
あくまでも5インチor6インチの質問があった時このスレですすめる場合の結論であって
購入決定に対する絶対的な結論という訳ではないよ
>>550 自分の中だけの結論をスレの総意みたいに考えてたりする?
結論とかじゃなく個人的意見って言っておけばいいのにね。 容量にしたって、5インチか6インチかの線引きは「1.4GBを超える容量で運用するかどうか」 であって、自炊するかどうかとは直結しない。 xmdfに比べて自炊ファイルの方がサイズがはるかに大きいのは事実としてもね。
カレー味のうんこか うんこ味のカレーか 食べるならどっち? みたいなものか
データなんか随時入れ替えればいいじゃん。何のためにPC持ってんだ 5インチは6インチかは、結局「漫画を読むか否か」の問題 漫画読むなら6インチ1択だが、読まないなら容量的にも5インチで十分 ちなみに5インチでも、Jコミのらぶひなは問題なく読めた いま配信してる交通事故鑑定人はそのままでは無理だが、横表示にしたら読める
>5インチは6インチかは、結局「漫画を読むか否か」の問題 まーたそうやってw 5インチも6インチもリフローかからない自炊物は表示できる情報量は一緒。 「漫画を読むか否か」ではなく「自炊物の文字が『5インチでは読めないが6インチなら読める』か否か」で、 これは純粋に個人の視力の問題。 つーか絶対に理解しててわざと煽ってるだろw
>>554 5インチで問題なく読めたのは放課後ウエディングだけだった。
ラブひなと交通事故鑑定人の、吹き出しの中の突っ込みみたいな細かいセリフや
注釈は無理だ。
>>549 Readerとしては、
PRS-500(2006)→PRS-505(2007)→PRS-700(2008)→PRS-300,600,900(2009)→PRS-350,650,950(2010)
で5代目じゃね?
>>551 別に俺の発言じゃないからどう考えてるかは当人に聞いてもらわんと…
少なくとも前スレでそのような流れがあったのは確かだけど
個人的にはぶっちゃけ他人が何買おうが(5インチでも6インチでもkindleでもiPhone/iPadでも)どうでも良いし
どの機種広めたいとか自分の所持製品を皆に認めさせたいとかには全く興味ない
「どっちがいいですか?〜何何にしろ〜そうじゃないだろ」の一連の流れが多いし、いい加減うざくは感じてるけど
>>556 単純に無理と書かずその理由(小さすぎとか潰れてとか掠れてとか)も書けば良いと思う
文字が小さいのが理由なら個々に感じ方は変わるから
>>555 漫画の文字って作品によって結構違うから単純に画面のサイズで決め付ける事もできないね
実際PRS-505(階調が違うとか寝言を言うなよ、文字を読む分には一緒だし)で読んだ時も
老眼が入り始めた身には5インチと同様に辛かった
>>557 そんなに行ってたか有難うw
ハード的にはかなりこなれた機種だよなー
問題はファームウェアの方な訳だがw
すみません。お騒がせしました。 PDFDiet(余白除去含む)連番Jpeg→ChainLP(LRF)化で、実に快適に読みやすくなり幸せになりました。 PDFDietで直接PDF出力できると尚いいんですけど。 でも読みやす〜いw
アメリカのReader使いの人達はあの選びにくいメニューで満足してるんだろうか。 kindleとどっちが管理しやすいんだろう。 フォルダ分け欲しい。
ちなみにNGPでは読めるんだろうか? そもそも、PSPのコミックリーダーは なんで横に読むんだろうな。 縦にすればいいのに。それとReaderと互換があれば…。
端末の話題で盛り上がっているけど今週の新刊の中で紙の出版と同時発売な 本があったり前回電子書籍が先行発売の本があったりで過去ログであった電子版の 発売が遅いっていう意見と違う動きをされる本が出てきたけど、なんか著作者によって ちがうみたいだね、今回新刊で発表されたのって紙のやつよりだいぶ安いしこういう流れに なってほしいという希望も込めて買おうと思うんだけどあまり話題になってないみたいだね? パピレスにはないけどspacetownにはあるからReaderStoreでのみ販売している書籍というわけでは ないから話題にならないのかな?
DRMを付けれるからこそこういう先行発売、同時発売が増えてくれないかなぁと、 話題になってくれないかなぁと思っているんだけどね。
同じのがSPACETOWNにあるならReaderStoreで買っちゃダメ
電子書籍読む為には何らかの機器(端末)は必須だけど 新刊出たって皆がその本読みたい訳じゃないし興味なければ話題にはしないよね
コミックなら新刊情報うれしいけど 書籍だとジャンルから好みからめちゃめちゃあるからな〜。 例えばポール・F・ウィルソンの「始末屋ジャックシリーズ」 だってマイナーだけどそれなりにファンがいるわけだし。 でも新刊が出てもなかなかわからないし 電子書籍化なんて、いつになるやら。
東野圭吾や京極夏彦クラスの新刊だったら話題になるかもだけど。
全ての書籍が完全に紙と同じタイミングで発売されるようになれば 個別の書籍については紙と同じく漫画板とかSF.FT.ホラー板とかで 語られるようになるだろうよ。 電子書籍板の機種別のスレでジャンルを問わず話題にするってこと、 それが既に異常なんだが、実際異常なほど新刊がないので(ry
>>566 利用を書け、理由を。
自分はreader storeをまず探して、そこになければxmdfを扱っている他のストア。
まだ自炊に至るほどは餓えてないな。
DRMをかける事に賛同という立場だからだけど。
ReaderStoreが閉鎖したら、DRMのライセンス再取得できなくなるからでしょ Readerから消さない限りライセンスの問題は起こらないけど、いつ壊れるかも分からないし
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/29(土) 22:23:19 ID:GXj7cCV2
>>572 別人だけど、おれもそうだよ。
理由は、SSPは以前から利用していたこと、sonyリーダーの転送ソフトが遅いし
他の携帯とかでよめないから。
品揃えは少ないわ、値段は同じ?で、デメリットしかないのに、ソニーのサイトで買おうとする理由がわからん。
>>575 そういう理由を書いてほしかっただけ。
ただ、あれはダメ、これはダメというだけでは意味が無いでしょ。
>>575 実際その通りで、本人がソニーのサイトで買わないのは自由だし、詳しく知らない人に助言するのも良いとは思う
だが、他人に買うなと強要する権利は無いし、購入者を詰るようなレスをする必要はない
違法なもの買ってる訳じゃないんだし、自分にとってはデメリットしかなくともそれを買うも買わぬも個人の自由
ソフトといえば米国からダウンロードできるReader Libraryってなんで日本語 版ないんでしょうなぁ 自炊ものしか読まないから転送ソフトインストールしてないんだけどPCで読む事って 出来るんですか?
>>577 別に強要はしていないが・・・・
俺はそうしているってだけで。
宣言したから計1500ポイントがあるから、ソニーのサイトの本を何度か物色しているんだが
コンテンツが少ないし、探しにくいから、いまだに買っていない。
あのサイトのつくりだと、読みたい本を探すのも至難の業だと思う。
シャープスペースタウンもかなり杜撰なサイトだけど、あれ以下かもね。
kindleをもっていてよく利用しているamazon.comのサイトが理想なんだけどね・・・
ちなみに自分がreader storeを優先的に使うわけは、最終的にNGPやXPERIA、ウォークマン、VAIOあたりのデジタルガジェットにも連係するだろという期待から。 リーダー単体で儲かるかどうかは知らんけど、ソニーの読書専用端末というコンセプトを応援してる GKばりにソニー信者だもん。
>>574 hackとまでは行かなくても、フォルダ構成から
コレクションを自動で生成するツール位は
作れそうだな
中身xmlで管理してるし
>>580 walkmanに連動したらおもしろそうだね。
Xシリーズなんてのがあったが、あれを進化させたら、音楽聴きながら
本を読むってのも可能なんだろうが、生産完了したようすだから無理か。
PSPの新しいやつには対応するかもね
>>580 現在の利便性ではなくお布施的な意味で使ってるわけね
>>583 将来性と言って欲しいww
ウォークマンで読書は豆本サイズだな、書いてはみたけど。
読書専用端末・タブレット・ゲーム機のどれを持っていこう?
あるいは、スマホ以外忘れた!
こんな状況で全ての機械で読書出来たら素敵だと思うですよ。
この度、5インチの購入を決意しました! 理由はあえて話しませんが、熟慮した結果です! ありがとうございました!
ボインとゴインチって発音似てるもんな
既にiPadを所持していて、Readerかkindleかで悩んでます。 漫画40%、実用書(会計系)40%、新書20% だとどちらが良いでしょうか。 iPadは大きすぎ重たすぎ・・・ 7インチのreaderがあれば悩まないのに。。
GARAPAGOSはどう
>>588 漫画と実用書はiPadの方が快適なので、大きさと重さの問題だけなら、銀河タブを勧めるかな
reader/kindleは小説の読書比率がせめて、半分くらいの人じゃ無いと勧めにくい
漫画も読めるけど、メインで使って快適なのか?と思う
小説よりも読む冊数、読むペースが早いだろうし、次に読むの探すのが面倒臭そうなんだが
(37冊入ってるけど、すでに探すのが面倒臭くなり始めてる)
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/30(日) 03:34:07 ID:SDPtMtRz
SDカード等にPDF保存できるハンディスキャナーがあったら面白いと思うんだが 新聞とかの必要な記事をスキャンして、持ち歩けるし
デジカメでJPEG保存じゃダメなんだろうか
文章をデジカメで撮影して「便利だ」って思ったのは、打ち合わせで 色々と書き込んだホワイトボード全体を撮った時だけだな。もっとも 今じゃスキャナ付きホワイトボードってのがあるからこの手は使って 無いけどね
リセット穴について リセット穴はかなり細目でスタイラスではつつけない そこでスタイラスの先っぽを外して、パイプになってる軸に ゼムクリップを延ばしたのを入れておくと便利 これ豆知識な
>>591 探して見たが、意外にないんだな。
バッテリー搭載でSDやMicroSDに書き出せるのは何機種かあるけど、
全部、JPGでしか保存できない。
フランス書房が読めるのはここで確認しましたが、 マドンナメイトのダウンロード作品は、どうですか? 読めるなら購入を検討したいと思います。
フランス書院です
なんだかんだで結構ストア増えてきたな 乙一の読んでないタイトルが入荷されたのがうれしかった
Reader Storeの青空文庫ってどうやって探すの?
名作・古典 をクリック
>>601 「名作・古典」をクリック!
そういうことじゃないのかな?
>>601 ジャンルよりも作家で探した方が良くないか?
ジャンルだと書籍が多すぎて中々探してるのに辿り着けないと思うよ。
>>605 ありがとうございました。
>>600 どこを探しても乙一の作品の電子書籍は見あたりません。
電子書籍のことではないのでしょうか?
講談社学術文庫はあるかな? ⇒ 講談社の本は1冊もない ちくま学芸文庫はあるかな? ⇒ 筑摩書房の本は1冊もない 岩波文庫・岩波現代文庫はあるかな? ⇒ 岩波書店のは新書系しかない やっぱり自炊か…
>>607 とりあえずReader Storeで作者名から探してみなよ
記憶では3タイトルあるはずだ
「夏と花火」「天帝妖狐」あとなんだったかわすれた
>>609 ありました、ありがとうございました。
まだ端末購入前で、PCのブンコビューアでしか見てなかったので、
肝心な本家を忘れてました。
本家でしか網羅してない電子書籍があるんですね。
611 :
名無し :2011/01/30(日) 14:26:04 ID:fxDedPAm
ついにソニーストアのトップから外された?! …と実験パピコ
暇だからもまいらの好奇心の本棚公開すれ
フランス書房とマドンナメイト文庫が読めるなんて、素晴らしい! 益々、購入意欲が増してきました!
好きだねぇ
ソニーのストアも検索では引っかからないけど、 作者のオススメでマドンナ作品でてくるのがあるね。
>>608 ちくま文庫全集を出してくれたらうれしいな
筑摩はけっこう電子書籍出してるけど、全部ドットブックなんだよな
ドットブックって、どこが主催して、どういったデバイスで読めるの? 俺には縁のないフォーマットなので分からん
一ヶ月以上前の記事持ってきちゃう男の人って… ジニオ配信の雑誌は紙媒体と記事のレイアウトが同じだから そもそもReaderには向いてないわ
これ、読書灯が欲しくなるな
枕元に明かりがあると読書がはかどる。寝なきゃいけないのに
通は雪のあかりで読む
>>623 でもガラパゴスでそれやると朝起きたら充電から始めなきゃならないのでその分Readerはいい
ここの人で好奇心の本棚使ってる人いる?
>>625 ガラパゴスは、自動スリープしないのか・・・・
>>627 いや単純にバッテリーが4時間くらいしか持たないから朝その状態から持っていこうとすると充電が必要になる
4時間ってちょっと前まで現役だった俺のりなざう並だな。
乾電池で動いてた古のザウルス以下だな
iPadは10時間使い続けられるのにな
今週、5inを購入したいと思います。 応援して下さい。
勝手に買え テキストのフォント変えられないんかなこれ
>>632 応援はしてやるが、頑張れと言われてどうしたいんだw
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 09:46:47 ID:sQbF2lTQ
海外のツールを試したら我が家の6インチでもうまくいったので紹介。
OrderBooks
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=107826 HOMEメニューの書籍のところに、新着じゃなくて自分で選んで
3冊置けるツール。
手順は
1.ReaderをPCに接続する
2.OrderBooksを起動する
初回起動時だけ、Readerとメモリーカードのドライブを手動で書き換える。
3.Fetch Booksを押すと書籍一覧が表示される
4.メニューに置きたい本のPositionの欄に番号を入れる(1,2,3)
4以降の数字を入れておくと、最初の3冊のうちどれか一冊削除すると繰り上がるらしい。
5.Change Orderを押す
Set Future Datesにチェックを入れておくと該当書籍が2年後の日付に設定されて
新しい本を入れてもずっとその3冊がトップに表示されるようになる。
現行バージョンはCalibreの「著者でのソート」に不具合があるらしいので
Calibreを使ってる人は注意してください。
>>628 買ったばかりだがReaderは10分でスリープ
2日で電源オフとある。
それぞれの性質はあるだろうけど
燃費ではReaderの方が良いんだろうな。
Readerの燃費
> スペック表には2週間もしくは、連続ページ送り約1万ページ(1秒に1ページめくった場合)、注釈に一日75分(1分当たり3ページ)使用した場合とあります。
> 1秒に1ページめくって1万ページということは
> 10000÷3600=2.78...
> つまり、最短で 2時間50分程度でバッテリが切れてしまうわけです。
> 1日75分で2週間ということは、
> 75x14÷60=17.5...
> つまり、一日使い続けると 17時間半しかバッテリが持たないので、正しいバッテリ駆動時間は 3〜17.5時間ということになります。
SONY製電子書籍リーダー Leaf SP02 と Reader がひどすぎる件
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1307028.html
3時間近くもずぅーーと毎秒1ページでめくり続けるってどないやねんw
その1秒間の大方は白黒反転で使っているので、どんなに速読できる人でも読めないでしょ。
連続ページ送りで3時間とか一日使い続けると17時間半とかはページ送り時間の総合計であって 液晶と違い表示に電力要らんから電子ペーパー端末にとっては実利用時間とは異なるしね
電子ペーパーはページめくりを行っていないアイドリング状態でも
ディスプレイしての効用を発揮しているのだから、
「稼働時間=ページめくり時間」としている
>>638 の理解がそもそも誤り
3秒差・・・orz
俺がもう一呼吸置いて送信すりゃよかった ごめんね
実際に使っている人間からしたら、アホな計算式としか思えないね。 Readerの燃費は悪くない。
まあまあ、所詮買いもしないやつの戯言よ
ブログ主かどうか知らんが、いっとき関連スレに貼りまくってたなそれ
ガラパゴスとreaderの実機触って、reader5"買ったからなぁ。。。
ページ送りしないと減らないのとページ送らなくても減るのは大違いだろうに
実用時間で17.5時間も持てば上出来だと思うけどな
今PRS-950在庫有で輸入できるところありますか?
1秒で1ページ見切れるってどれだけ読むの早いのよw 更に本を読むとき常時ページをめくり続ける訳もなく、 この手の製品の使い方を理解して居ないとしか思えないw 望む結果を出す為に計算式とか数字を弄って居るとしか思えないんだがw
釣りblogのアクセス稼ぎだろ、どうせ。
PRS-950は確かソニーストアUSAには在庫あったような気がする ただ、アメリカ国内にしか配送出来ないから、転送サービス使わないといけないけど もしくはB&Hで在庫復活するのをこまめにチェックするか こっちは転送業者無しでも購入出来たはず
転送サービスとかちょっと敷居が高いので、我慢して待とうと思います ありがとう
>>638 のブログでコメント欄まで読んでびっくりw
ブログ書いた本人はE-ink自体知らないであんな偉そうな文章書いてたのかよw
今週の購入が確定しました! ありがとうございます。
電子ペーパーについて今一理解してない人多いし、過去に利用して見限った人もいると思う 最近では描画速度、視認性共にかなり実用的になったのだから 電子ペーパー勢はもっと体験会的場を増やしてアピールするべき
今週の水曜日に購入します! もう緊張してます!
NGID:G3Ue1vT+
これ、USBで充電したままPCの電源落としちゃったら、充電完了表示のままフリーズするよね どうやって復帰させればいいんだ?
リーダーのサイト見てニヤニヤしてます! 感動してます!
さすがにツイッターでやれ
>>659 羨ましい。
俺なんて350を買う金がない。
貧乏人はリーダー見ながら涎を垂らすことしか出来ない。
残念だ。
665 :
初心者 :2011/01/31(月) 18:57:33 ID:tvE2MycM
はじめまして。READER初心者です。 ちらっと拝読させていただきました。 私はパソコンに詳しくないので、みなさんのように有効活用できないんじゃないかと不安です… それにしてもSONY公式の本屋って高いような気がしますし、数少ないですね。。。 公式の本屋以外でも、購入することができるんですか?? 他にいい店があったら知りたいです(×_×) 初歩的だったらスミマセン(×_×)
>>658 描写速度と視認性が及第点に達したなら後は解像度だな
ChainLP使わなくてもPCと同じファイル扱えるようにして欲しい
>>666 描画速度はギリ及第点だけど
今後反転処理必要なくなればより多くの人にすすめられるんだけどね
ChainLP云々は解像度というよりソフトの処理が問題
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 19:22:54 ID:jCRo//yN
次のテンプレに追加しておいてくれ。
PDFファイルを右めくりにしたい場合は
一般設定→ページめくり→横書きを右めくり
と設定してください。
PDFファイルには縦書き横書きの概念が無いためすべてが横書きと判断されるためです。
亀だが
>>561 が不憫でならん
NGID:tvE2MycM
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 19:32:37 ID:hfTon59u
自炊するために古本屋で漫画を大量に買ってきた。 で、土日をかけて電子化した。総計232冊。 金と時間が無くなった・・・Jコミのように電子化したものを 早くストアで売ってくれ!
>>668 PDFには左綴じ右綴じの概念があるけど、
SonyReaderがそれを無視しているだけなんだけどね。
ちなみにePubには左綴じ右綴じの概念ないけどね。
>>665 パピレス
ビットウェイブックス
PDABook
パブリ
DMM.com(アダルト専用?)
青空キンドル
ただ読み.net
でそれぞれググって下さい
買う時はXMDFかPDFと表示されてるものを買って下さい
※PDFをreaderで読むには、ChainLPとPDFDietが有ると非常に便利です
673 :
初心者 :2011/01/31(月) 19:41:30 ID:tvE2MycM
(T_T) …自力で捜し出した方がいいみたいだね(T_T)! 頑張ります(T_T)
知人宅に遊びに行ったとき、そこのぬこを携帯カメラで写してそのばでReaderに取り込んで 表示して見せたらえらい評判良かった 白黒ってのが却って新鮮みたい
今日、自炊した文庫本はいったSD持参して、店頭で実機いじってみたんだけど、 SDから読むのと本体メモリから読むんじゃ、ページ送り速度は違うよね?
676 :
初心者 :2011/01/31(月) 19:53:12 ID:tvE2MycM
672さん あ、ありがとうございます! 投稿見る前に書き込みしてしまいました。。。 画面メモしました!!! 本当に)ありがとうございます!(T_T) みなさんはあまりお金かけずに読んでますか?
>>675 大差ないと思う
自炊したデータはReader向けに最適化してる?
おととい6型の黒のブックカバーを手に入れた。 これはこれでかっこいいんだけど、やっぱり自作してみたい。 どなたか自作カバーの制作過程を公開してくださらないか?
679 :
668 :2011/01/31(月) 19:55:36 ID:jCRo//yN
>>671 そうだな。”Reader側が無視してる”だな。
>>573 乙です。
さて、PDFファイル作り直すとするか
>>677 してないです。それで重かったのかな……。
681 :
672 :2011/01/31(月) 20:01:52 ID:KEEhuvDQ
>>676 自炊の人は古本屋か自宅の本が多いみたい(スレを読んで来た感想)
自分は自炊しないのだけど、青空文庫以外では、それなりにお金も使ってる
近所の本屋でも、ネットのストアでも、買ってあげないと自分の好みを伝えられないし、潰れてしまうからね
>>680 Reader向けに最適化してもう一度試してみれば?
見た目も速度も変わるはず
雑誌キタ
>>680 俺も最初はScansnapのスーパーファイン設定で取り込んだPDFを
そのまま放り込んで、ページ送りの遅さにがっかりしてた。
ChainLPで最適化してやると劇的に早くなるよ。
685 :
672 :2011/01/31(月) 20:09:18 ID:KEEhuvDQ
>>683 紙の雑誌より発売日遅いんじゃなかったか?
686 :
672 :2011/01/31(月) 20:12:16 ID:KEEhuvDQ
あー。。。 一応、最適化の話は、あんまりスレを消費する様だったら、自炊関係のスレに移動してな 手短に済むんなら気にしないけどさ
>>682 そだね。
ファイルだけでも作っとくか……。
>>670 そんなに出来るのか
自分は1時間で6冊が限界だ
>>678 制作過程の写真を撮っていませんでしたので、字のみですみません。
伝わるでしょうか。
以前写真をアップした、クリーム色の女性用のブックカバーの作り方です。
6型サイズです。
PP発泡シート(100均で売っています)を121mm×171mm×2枚、11mm×171mm×1枚切る。
布(表用)を280mm×192mm×1枚切る。
布(裏用)を275mm×188mm×1枚切る。
布は表裏共、端を全部1センチ幅に折って、アイロンで固定する。
布(裏用)は、端に一周ミシンをかけて、折ったところを固定する。
布(表用)の裏面に、発泡PPを配置する。発泡PP同士は隙間を2mm程度開けて置く。
布と折り曲げたところの間に挟み込むようにして、のりで軽く留めておく。
のりのあとが表から見えてかっこ悪いことにならないように、目立たないところを留めてください。
布(表用)、布(裏用)、Readerを出来上がりの形に重ねて置き、マジックテープをつける位置を決める。
布(裏用)の良い感じの位置に、マジックテープ(ミシン縫い用)をミシンで縫いつける。
布(表用)と布(裏用)を、両面接着芯とアイロンを使ってくっつける。
事前に発泡PPがどの程度アイロンに耐えられるかテストしておいてください。
発泡PP同士の2mmの隙間を針と糸で並縫いする。ちょうどダウンのコートのように、
布と布の間に発泡PPが閉じ込められた形になります。
マジックテープ(ミシン縫い用)の上にマジックテープ(接着用)をくっつけて、粘着面がでるように裏紙をはがし、
Readerを上に乗せる。よく押してくっつける。
表用の布で2p幅くらいのひもを作って、ブックカバーを閉じた時にスナップで留められるように、
良い感じの位置につける。スナップをつける。
691 :
初心者 :2011/01/31(月) 21:42:15 ID:tvE2MycM
>>671 ほほう。なるほど。。
私もそうします!
やっと今インストール中です(T_T)
>>687 ごめんなさい、テンプレって意味がわかりません(T_T)
わざとやってやがんな…
Reader初心者とテンプレ分からないのは無関係のはずだが?
694 :
初心者 :2011/01/31(月) 21:53:48 ID:tvE2MycM
わざとじゃないですよ!! マジです。ごめんなさい。 テンプレは雛形、フォームという意味ですね。(調べました) 読みたいです!
>>691 テンプレってのは
>>1 みたいなの
自分も見てないんだけどね
雑誌やネットで十分な下調べしてから書き込むからなのか、テンプレ嫁って言われた事ない
696 :
初心者 :2011/01/31(月) 22:04:02 ID:tvE2MycM
>>695 そうだったのか、、、
いろんなサイトで下調べしているつもりですが、中々、確信もてなくて…
ここはハイレベルな方が多いので、つい甘えてしまいました。すみません
ご丁寧にありがとうございます。
>>690 おお、ありがとうございます!
では、わたくしの努力の成果にご期待下さい。
新しい機器かったからって最低限の情報収集もせず 2ちゃんでおんぶに抱っこで済まそうとする根性が理解出来ん
>>671 さんの
ePubには左綴じ右綴じの概念ないけどね
とはjpgをePub化すると矢印の左ではなく、
右でしか次のページに送れないと憂いことでしょうか。
ChainLPで色々設定を変えてみているのですがどうしても出来ません。
助言よろしくお願い致します。
>>698 たいがいしつこい奴だな
ストレスでもたまってるのか
>>696 サイトは嘘や勘違いも多いから、基本は雑誌。次に雑誌系サイトのレビュー記事。ブログのレビュー。2chの順で情報収集した方が、確実な情報を手に入れやすい
ネットで検索する時も、公開日の範囲を24時間以内とか、1週間以内を指定すると新しい情報。下調べ済みの情報に出会いやすい
当たり前のこと言ってる方が野次られるなんて今日ココおかしいんじゃないの? あんな質問者普通ボロクソ言われるぞ 俺なんか無茶苦茶何日も調べても分からないからちょっと質問したら叩かれるなんて事何度もあるのに(何この差…)
>>703 スレや流れに寄ると思うが
総じて言える事は、しつこいのは嫌われる
705 :
初心者 :2011/01/31(月) 23:03:00 ID:tvE2MycM
雰囲気くずしてしまってすみません。 むやみに聞いたわけではなかったですが、 まだまだ未熟すぎたようです。 私が書き込んでいい場所ではなかったと反省しています。 他にあたってみます。。 失礼しました。 ご丁寧にして下さった方、ありがとうございます。 とても参考になりました。
>>703 「謝れる奴」はあんまり叩かれないもんだよ。
「俺は正しいはずなのに」みたいに言う奴は大抵フルボッコだな。
俺は7割方叩かれるなぁ
調べりゃ直ぐ分かるような内容じゃなく
簡潔に1〜2行で質問してもその書きこみだけで大概ボコられる
なんでかな…まあ良いけどさ
>>705 別に書きこむのは自由だし
ごめんね、懲りずにまた来てね
2chでの個人は一日限りだ。ID変わったら気にせず書き込めYO
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 23:35:26 ID:FVqPbDdN
>>707 そりゃお前、お前以外の奴らにとっちゃ「調べりゃすぐ分かること」だからだろw
ここは質問おkなスレだと思うけど あれはなんか違うし、俺も見ててイライラした
というかファームアップまだ〜? 自炊派でストアをほとんど利用しないもんで、eBookTransferはファーム更新確認用アプリと化してる。
.bookに早く対応して欲しいよね。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 23:40:12 ID:FVqPbDdN
確かボイジャーは.bookからePUBへの変換ツールを 提供する予定とか言ってたな
>>707 ここの全体の流れとして、「新規者を逃がすな」みたいのがあると思うw
しっかり活用してくれないとストアとか充実してかないしねー
>>709 まあそうなのかも知れんが
数日後にそのスレで別人が容易な質問(テンプレ的な)しても温かく迎えられてるのをよく見るんだよな
やっぱ俺、間が悪いのかなぁ…
これって目に優しいの?
液晶よりは。
>>715 >>707 読んで気になったんだが、質問が簡潔に書きすぎて、何が聞きたいのか相手に伝わりにくいんじゃマイカ?
あとは、ワザとだろって言う奴は割と頻繁に出てくるから、その時はネタじゃ無いってのは言った方が良いとは思ふ
電子書籍板自体がかなり新しい板の部類だしな。
多少ぬるめでもいいんじゃまいか?
ただ
>>698 は同意だ。
>>716 目は疲れない
ただ質問だけ投げて、なんのために聞いてるのか分からない奴には、 知らんがな、とか少し思うな。
>>716 紙と同じ質感というほど紙っぽくは無いけど(やっぱりE-Inkは紙じゃ無いとは感じてしまう)、読み始めると、紙の本を読んでる様に錯覚する
目への負担も多分、紙とあんまり変わらないんじゃ無いかと
実際あれって目に優しいんかねー 液晶に比べて全く疲れないのは確かだが
>>723 そりゃ紙に比べれば反射する分疲れるとは思うが
>>722 その表現も微妙に違うんだよなぁ。。。
readerのコントラストと同じ紙って、ザラザラしてる(手触りだけじゃ無く、見た目も)のに、E-Inkは綺麗でにじみも無いから
その表現にも違和感感じるんだよね
今の所、一番近いのは携帯電話のモックの画面。。。。かな
モックの画面なのに、画面が書き換わって行く感じ
>>716 読書しない>紙本≒電子ペーパー(Reader)>反射型液晶>>>>>一般液晶
優しさはこんな感じかな
>>718 内容は伝わってるみたいなんだけどね…
使ってみて分かったのは、初見でかなり違和感を感じたページ送り時の 白黒反転が、使い始めるとまっっったく気にならなくなるってことだな
文字がバック(背景下地)から少し浮いてる感じ
>>730 あーそんな感じだね
文字だけ透明な板で挟んで下に何か敷いてるみたいな
何にせよ読んでるうちに紙の本読んでるのと同じくらい集中出来たのはちょっと感動したな
>>729 それはかなり感じた
店頭で30分位触ってみるのオススメ。俺はそれで買った
>>728 ごろ寝しながら読む時は、紙の本と違って破損するから、Sonyで3年ワイド付けて買っとけ
私は、買って2週間でひじ乗せて壊した
(修理から帰って来てからは、置き場所に気を遣ってる)
>>732 それは有るかも
液晶の場合は、集中して読む
E-Inkの場合は、集中出来る
集中の度合いが違う気がする
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 01:25:07 ID:2HrrHEcB
E-Ink+文字の大きさ選択で自分が一番読みやすい状態で読めているから 余計と集中できるって感じもあるな
Reader Store のSF/ファンタジーからいつの間にかなんちゃら心理学が消えててワラタw ストア担当地味に仕事してるな 次はなぜかエロ小説が大量に紛れ込んでる歴史・時代小説ジャンルをなんとかしる(・∀・)ノ
文学を選択したら、ハーレクインだかなんだか知らんが、変な小説が最初に表示されるのもやめてくれ。 あの表紙みただけで萎える
PDFDietで最適化したら、Jコミの交通事故鑑定人も5インチで読めるようになった
また俺のリーダーが不調に…… 通信中に「充電中…」と出ているところに「充電できません」の表示が点滅して ファイルの転送に失敗したり10MBのファイル転送に5分以上かかるようになってしまった オフィシャル・過去ログみてもググっても同様の症状は見当たらないんだが同じような不具合が出た人はいないかな?
>>740 PCのUSBポートを変えてみる(治ったら、USBポートが原因)
それでも治らなかったら、ケーブル変えてみる(ここで治ったら、ケーブルが原因)
それでも治らなかったら、サポート行き決定
PCも代えてみる(治ったら、PCが原因)
人も代えてみる(ここで治ったら、
>>740 が原因)
場所も変えてみる
国も(ry
皆忘れてるか見落としてるのか つリセットボタン
950入荷なし(`・ω・´)ゞ
おい! 5インチしか選択肢なしだぞ! わかったな!
>>744 それは直す方法であって、原因の切り分けでは無い
雑誌サイズでないの? 雑誌サイズで雑誌が見たいんだよ
雑誌サイズではないな。
雑誌サイズでれば雑誌そのまま入れられるし 見やすいと思うんだけどな
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 11:46:42 ID:mlUMDU8c
>>670 画面小さいけど読みやすい?
一冊90円でPDFにしてくれる所あるけど
僕も大きいのでてほしいな。部屋の本はあらかたスキャンしたけど雑誌は手をつけられない。 本も最近は小さいのしか買わなくなった。
雑誌サイズならiPad買えば? ブラウザも使えるし価格もネットブックくらいだし 雑誌となると大きさ想像してでかすぎる。 今だってサイズは文庫本だけど 画面は少し小さいからコミックの小さいコメントとか 読めないよ。
>>756 もっと軽くなって折りたためればいいのにね
見るとき開いて雑誌サイズで雑誌を見れる
今のは小さ過ぎで重すぎ
758 :
755 :2011/02/01(火) 12:56:54 ID:XIBK1tGO
>>756 Reader のあの比重が気に入っててね。譜面台に置いてて万一倒しても被害は知れてる。あのまま大きくしてほしい。
ずいぶん前からsofmapにReaderの実機があるんだけど いつ行っても電源はいってなくて、自分でONにしても入らないんだけど、 壊れてるのかな。 となりのガラパゴスはいつ行っても電源入ってるんだが。 プレステもいつもコントローラ壊れてて使えないし。 ソニーの営業はもうちょっと仕事しろよ。
>>759 違う店でだけど、充電しないで放置されてた
店員に言って、充電してもらったら?
雑誌だと9インチ以上が望ましい 需要があれば出るだろうけど大きいと小説とかには不向きだし 液晶と違い読む以外の用途も得意じゃないから より狭い市場になりあんまり発売に期待は出来ないと思う キンドルにはDXがあるがAmazonはあんまり本体での設け考えてないから出来ること
新聞や雑誌も紙面をそのまま再現するというよりも 電子書籍ならではの見せ方を模索して欲しいな 20インチの電子ペーパーなんて誰も欲しがらないんだから
ついに、購入しました! 感動し震えてます! ありがとうございました!
iPadが出たのもiPhoneが非常に優秀だから 大きくしてみた というところだが 人間、欲は尽きないから 大きくしてみたら、ブラウザは?wifiは? とか言われるんじゃないかな。 僕は5型気に入ってるけど。 でも単行本サイズはあっても良い気はするな。
>>762 ほしがるよ
ただし今のは無理
コンパクトに畳めて読むときに広げるやつならみな欲しがる
たたんで小さく見たり広げて大きく見たり出来れば最高
それよりラインナップだな
>>3 見てたらエロ本ばかりで
会社の昼休みに本探してたらバナーが
恥ずかしい。
ホームズも緋色の研究がないし
チャンドラーの長い別れもない。
これ落としたら壊れるよな 修理いくら掛かるんだろうか? 先月携帯2回落として壊してるから怖いな
雑誌はipadな気がする
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/01(火) 15:29:16 ID:6WQEyu9J
Reader iPad 3DS ICZ-R50 全部買うと10万じゃ足りない
吉田カバンのカバーが届かない…(5インチ版) 1月末には届けるって案内あったのに。
>>761 まあ、雑誌だけでなくて、大きけりゃ業務用の文書とかネット中にごろごろしてる色んな文書の閲覧
にも便利になるんだけどな。A4サイズの出したら法人向けにそこそこ売れるんじゃないかな。
コスト的にもいちいち印刷した文書を配るよりは安くなる可能性もあるし、セキュリティをうまく
かければ、その点も紙よりよくなるかもしれん。
>>767 自炊した本の総額に比べたら誤差の範囲。ハードなどまた買えば済む話。
吉田カバンのカバーの気泡やシワは気温が低すぎるからだろうな。 暖かいとこに置いといたらなくなるよ。 寒くなるとまたシワとかつくけど(笑)
吉田カバーかっこよいけど後ろのポケット邪魔...
Apple製品だって買うから別にいい傾向だとは思わんが
>>776 それはおかしいだろ。
アップルでソニーのソフトじゃなければ本が読めないとか
変じゃないか?
規格はなるべく減らしてほしい。
>>778 そう言われても、eBookJapan専用アプリだの、角川BookWalkerだの既にあるじゃん
ごめん。 自分でもなんか違う気がした。 アップル側に受け口があるならわかるが ないんだよな。 アップルとソニーは仲悪いな。 キンドルとかどうしてるんだろ?
appleの課金システムを迂回させるってことは 書籍の価格から一部をピンはねされるってことかw
なに!吉田かばん届いている人いたのか オレ、結構早く予約したのになあ
kindleをはじめnookもkoboも同系統のアプリだが、sonyだけ門前払いなのなw
>>784 ひどい話だなぁ。マック互換機の頃を思い出すよ。
騙される方も少し学習しろよと。
俺は、kindle持ちで、kindle用の小さい端末を買おうと思っていたんだが これじゃ、androidしか選択肢がないな・・・・
みなさんは、液晶保護フィルム、どこのを使ってますか? SSのを買ったのですが、失敗でした。 ずれて貼ったので剥がそうとしたのですが、 なかなか剥がれず、もう少しで液晶に傷を付けるところでした。 気泡も上手く抜けないです。 iPhone、iPadは、上手く貼れるし修正も出来たので、同じだと思っていたのですが・・・。 お勧めのフィルムがあれば教えて下さい。
PDA工房のが気になってます。 どうでしょうか?
>>787 貼らないのがいちばん良くない?
専用なり自作なりのカバーがベスト。
目と画面の間には何もないほうがリーダーの視認性を享受できるよ。
踏んづけて壊すやつもいれば、カバーあるのに保護シート張る奴もいる。 おもしろいもんだ。 何事も中庸が大事だよw
>>790 アドレス、ありがとうございます。
PDA工房のサイトを見たら、
iPadなどのフィルムと似てるので、
そのフィルムで再チャレンジしてみます。
貼っても違和感がないよう光沢フィルムにしてみます。
ポケットに入れて持ち歩くので、
何かの弾みで傷がつくのが怖いです。
桜庭一樹の「伏」読了。作家さんにも依るけど、新作は結構電子化されて売られてるよね。
>>桜庭一樹 本屋で衝動買い、GOSICK読み終わった所で、 電子化されているのを知ったよ。気に入ったんだが、 2巻から電子化ってのも悩むところだ。Readerも買ったばかりだし。
タッチスクリーンにLEDフロントライト搭載でも旧型が不評だった位 画面にはなるべく邪魔ものが無い方がよい フィルム一枚でも液晶と比べ影響大きいし電子ペーパーでは視認性が命だから
まあいざ画面にひっかき傷ついたとき後悔しないならいいんじゃない?
購入を検討していて、 店にある試用機にSDカードを差して使わせてもらおうと思っているんですが、 SDカードにファイルを入れる場合、 ルートフォルダに入れとけば読み込んでくれるんでしょうか?
どこでもOK。フォルダも何も無視される。 あと、「このメディアは使えません。フォーマットして下さい」 って出る場合が、ごくまれにあるけど、 そのときは、挿しなおすと認識したりすることがある。
これ、閉じたノートパソコンの上に置いてるけど、 磁気でパソコンの液晶に何か影響ある? または、パソコン自体に影響ある?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/02(水) 08:00:58 ID:oCg5OK7i
ReaderのOSはLinuxらしいんでリナザウを弄ってた層にちょっと期待している。
俺のパソコンデスクがベルメゾンのFAX台兼用の収納型デスクで ちょうど開いた液晶の真上に机の蓋の強力磁石があるが 買って1年半、特に問題ないな。
ブラウン管と違って液晶は磁石に影響ないようだ。 液晶、磁石でググった。
950入荷なし(ヽ'ω`)
最近、アンカー打たない人増えたけど、普通なの?
電子書籍の目次の話? それともソースってこと? ソースという意味なら携帯から書き込んでるから。 時間みればわかるしょ。平日日中だよ。
>>805 アンカーってのは、↑の">>"で始まる数字
誰宛の返事か分かりやすくする為の記号
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/02(水) 12:37:45 ID:fAQGvBz4
ま、アンカー打ってなくても分かるから無問題
理由は同じ。携帯だし人も少ないから。 戻って番号確かめてとかしてまで するほど人もいないよね。 盛り上がってる所では入れてるよ。
ありがとうございました。 安心しました。
>>804 そっか。今は良くても過去のコメントで
同じ質問探すときは不便か。
以後気を付けます。
誰かからの質問受けてのレスでも その内容が質問者以外にも向けてたらアンカー打たないな
意外と知らない機能 ・OPTIONSボタンを押すとページ表示部に時刻が出る ・OPTIONSボタンを長押しすると前の画面に戻る
>>812 知らなかった・・・地味だが両方便利な機能だな
6インチ用のハードカバーが欲しいんだけど、どこも在庫なし。 どっかにないかな?
>>814 つーかソフト内で決済できるのと、
ソフト内のSafariコンポーネントで買い物するのと
実質的にはまったく同じに思えるんだが、
一般のビジネスルールって何?
>>793 伏、まさかこんなに早くxmdfになるとは思わないからハードカバーも買ったよ。
あれ、もともとは結構な数の挿絵あるんよね。
安いといえば安いけど、iPad用と同価格、BGMなどもあちらはあり。
Xmdfも仕様としては音声データ埋め込んだり出来るよね?
将来的にどうするんだか。
自分としては文字だけで良いんだけど、表紙だけは画面をフルに使って欲しい。
>>814 ビジネスルールどうこうよりも
大事なのはユーザーだと思うんだが
そもそも日本じゃ書籍はどこの書店でも同価格という
歴史があるし、いまいち実感がわかないな。
iPodのおかげで膨大なCDの山の整理から解放された
実績は非常に高く評価するが。
さてどちらの会社も今後どうするんだか。
いつ村上春樹が電子書籍に手を出すかに、 電子書籍の将来がかかっている。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/02(水) 19:26:58 ID:sJRJvZ4o
しかし あれだな Reader って 販売計画に比べて予想以上に売れてるのかなぁ? それとも ガックリなのかなぁ? 入荷待ちの状態続いているようですな。
いや村上春樹は発刊ペース遅いから、東野圭吾だろう。 どっちも嫌いそうだから、京極夏彦がんばれ。
試した人がいたら聞きたい。 1ファイル10000ページ 10ファイル1000ページ 100ファイル100ページ ページ総数としては同じなんだけど ページの送り速度は変わらない?
出たくもない新年会があったのでスーツの内ポケットに5インチ忍ばせて出席。 乾杯だけすませた後はトイレで読書。 締めで何食わぬ顔で戻って挨拶して離脱。 持ってて良かった Sony Reader (´;ω;`)
ハリポタ作者も電子書籍毛嫌いしてるらしいよ わりと多いよね、人気作家で電子書籍嫌い…
読みたい本、手元にずっと置いておきたい本が なかなかストアに出てこない
とりあえず、横溝正史、江戸川乱歩があるから、当分、楽しめます。
横溝正史は読んだ事ないな。読んでみようかな。
ちなみに
>>3 だと、どこが一番おすすめなの?
>>832 もし価格が同じなら、ポイント目当てでパピレスか楽天。
価格が違うとか品揃えの問題があるなら、ビットウェイでISP決済(一応1%還元)。
提携ISPと契約していないのなら、出版社を応援する意味で(直営に近い)パブリ。
>>826 いや。。。飲めよ。。。
そんな哀しい用途に使うなよ。。。
紀伊国屋で買ったファイル読めるのか。 PC専用とか書いてあったから無理なのかと思ってたら、あっさり開けた。
最近マンガ化されてるらしい打海文三の「裸者と裸者」「愚者と愚者」はなかなか面白かったなあ。 多分、電子書籍端末買わなかったら読んでなかった。 でも、Readerストアに限らず、検索性に乏しいのはなんとかならないものでしょうかね〜。 著者名五十音順とか一ページにつき検索結果20件とか面倒すぎて。
あれ電子化されてたのか。覇者だけまだ読んでないんだよなあ
リーダーストアはまずジャンル分けをもうちょいどうにかしてほしい 「おやじのための自炊講座」って小説だとは思えないんだが・・・
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/02(水) 22:26:07 ID:mF3OvSZw
Reader買ったら読みたいシリーズをリクエストできるような はがきがついてたらいいのに・・・
>>839 それいいね!
ソニーの担当の人、ここ読んでたら、ぜひ!
>>826 やっぱ、こんな輩しかいないのかな?
広く浸透しないわけだ。。。
>>837 あちこちうろついてみたけど、まだ「覇者と覇者」は電子化されてないみたいですね。残念!
>>833 楽天メンバーなので、ポイントなら楽天かな。
品揃えでビットウェイも見て。ちょっと色々調べてみます。
ありがとう。
>>826 若者は苦手かもしれないけどさ。最近は下戸の上司も増えて来てるし、
無理矢理飲ませる風習も減って来ているから、
積極的にとは言わなくても、ちょっと知っている人や先輩と
趣味の話とかで盛り上がるといいよ。
人脈ってね、どこで役に立つかわからないよ。病気になった時に
あっさり見捨てる上司もいれば、親身になってくれる上司もいる。
ちょっと話したくらいの上司が、何かのきっかけで、親身になってくれる事も
あるもんなんだよ。けしてそれは胡麻擂りでも世渡りでもなくて。
スレチ
>>798 レスありがとうございます。
色々いじってみて検討したいと思います。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/03(木) 00:45:52 ID:lhIAezWf
マックからでないかな
イカリングバーガーが?
>>847 ReaderStore以外のストアで買ったXMDFの本なら、MacでもReaderに転送出来るはずだよ
B&Hの950のステータスがTemporarily unavailableに変わってしまった
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/03(木) 03:29:24 ID:lhIAezWf
>>849 いや、マックから電子ペーパーで出ないかなあと、言葉足らずですまそ
これデザインがなあ、、、
マクドナルドがそんなもの出すわけ無いだろ
>>825 試してみたけど、10000ページでも100ページでも読む時の速度は遅くならない
ただ、本棚画面では100ファイルよりも1ファイルの時のほうが明らかに高速
しかも1000ファイル以上になるとストレスがたまるほど遅くなり、1500を超えると読み込めなくてフリーズや再起動がかかったりする
だからPDFファイルはなるべく結合して入れるようにしてるよ
>>851 。。。。
そんな時は、「Appleから出ないかな」と、言った方が良いよ
マックって会社名は
>>852 の言う通り、マクドナルドだから
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/03(木) 07:21:15 ID:i9boMVF1
>>848 それ食ってみたいw
マックのでないかな?ならOK?
ライスペーパーバーガー発売
相変わらずもまえら優しいな。 あ即NGに突っ込んで放置だろjj
俺マカーだけどiPadよりReaderの方が デザイン、サイズ、機能全部優れてると思うよ。 この前、車内でiPad持ってる人いたけど でかすぎワロタ。 家で使えよ。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/03(木) 07:59:44 ID:0eMIyq/Q
iPadは二つ折りにして欲しい
メキッ!!
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/03(木) 08:15:00 ID:HsXgvmCP
丸めて持ち歩きたい
>>833 楽天のコミックとかで採用されているEBIJ(拡張子.ebi)ってreaderで読めるの?
さすがにさ
>>1-3 読もうよ。
>>858 追記だけど懐に余裕があればiPadは欲しいよ。
自宅に。
ただ、電車の中は違うと思ったよ。
しかも都内。
電車でiPadは週一くらいで見る気がする(丸ノ内線利用) もちろんその前でReaderをさっと取り出して読んでるぜ! ガラパゴスも見たのにほんとReader見ないなあと思ってたけど カバー付けたら普通の文庫と見分け付かないから気づいてないだけかもしれない。
sonyreaderって、kindleよりバッテリー食いなのかな 充電の頻度が多い気がする・・・ それとも、単に日本語の本だから読むのが早くが故に描画回数が多いからだろうか・・・
ipadより機能全部優れてるといえば嘘になると思う。
>>865 約14日間と仕様ではかいてあるね
kndleは無線切れば1ヶ月とあるけど
そういや日本語って不利かもな
タッチパネルの電力消費分では?
>>865 英語の場合はスペルをいちいち読んで頭の中で結合して単語にするんじゃなくて、字の配列の
パターンで認識する場合も多いし、漢字みたいにコンパクトでない分、字を同じサイズにすると
1ページあたりの単語数は日本語よりかなり減るから英語だと読むのが遅くなるというのは
多分あたらないと思う。
>>865 まずバッテリー容量が同じかどうか調べないと、
バッテリー喰いかどうか比較出来ないと思う。
Kindle3は3.7V 1750mAらしけど。
そういや Sony Reader の分解記事って何処にもないな カタログにも容量書いてないし
875 :
865 :2011/02/03(木) 15:32:02 ID:ILo+HDRZ
今、実際に、ホームズが和英双方あったんで 日本語をSONY6インチで、英語をkindle2i(6インチ)にて実際に比べてみたんだが ページあたり、SONYは20秒、kindleは1分30秒で全然違ったw 但し、日本語だと大きい文字にしないと見にくいのもあって、SONYではMサイズフォントでみているから (kindleは7段階の3番目のフォント) ページあたりの情報量がkindleの半分ぐらいしかないんだよね。文字数にいたっては3倍ぐらいか。 情報量の違いと、俺の英語力が原因で、バッテリーの充電回数に差がでているかもしれんw
無暗にバッテリーもつと接続の必要性が書籍の転送だけになるから 記憶容量と釣り合う程度のバッテリー容量にしてるのでは?
日経エレ2010年夏号の特集によると、 Kindle2が1530mAh 旧DailyEditionが1400mAh 旧Nookが1530mAh となってるね。 両方とも旧機種な上、TouchEditionでもないから参考程度だけど、 Readerはバッテリー容量よりも省スペースを優先してるみたい。
Readerのバッテリーは940mAh メモカ使うか使わないかでも変わってきそう
879 :
865 :2011/02/03(木) 15:52:11 ID:ILo+HDRZ
>>878 あら、随分少ないのね。。。
ちなみに充電頻度は、kindleは2週間から3週間、sonyは1週間。
readerもさすがに何代目かだけあって あそこが不満、ここが不満てのはいっぱいあるが 大きな穴は無いみたいだな 現代の技術ではあちらを立てれば こちらが立たずという部分もあるみたいだし いまのところドジでのろまだが不思議と愛着がわく機械になってる いや「本」であることに愛着がわくのかねぇ…
>>858 総合的にという意味ね。
iPadはジョブズが公演で見せたように、自宅のソファーでゆったり
使うイメージ。狭い車内でゴソゴソ取り出すもんじゃないよ。
見せびらかしというより、おいおい、って思う。
スマホじゃ小さいし、Readerが一番しっくりくるサイズ。
俺のReaderも何回もフリーズするが好きだ。 だが、値段が高めなので愛着はない。
ソニーはハードは悪くないんだから、もっとソフトを頑張って欲しい。 内蔵もPCアプリもストアも使ってみればわかる不満点だらけ。 ウォークマンなどでも同じ有様になってる。
>>883 ウォークマンと同じなのが分かっってたので、ソフトには期待してない
他のストアで買うから無問題
愛着わきまくりだがな>5インチ ちょっとした信号待ちにも取り出して読んでる
>>879 やっぱ1週間か。
自分が早読みだからかと思った。
愛着に値段関係ないと思うけど
いろいろいじってみて、 Reader6インチとgalaxytabに落ち着いた。
>>889 電子書籍端末としてのGalaxy Tabってどうなんです?
なんかいいイメージないんですけど。
>>890 まだまだおまけ機能の域を出てないと思う。
持ち運べる大きさで、画面が大きいものを探したら、この辺になった。
PDFを読んでるだけだから、docomoの電子書籍は興味なし。
>>891 ありがとうございます。参考になります。
893 :
美咲 ◆y9synVxvE2 :2011/02/03(木) 21:20:50 ID:Gv1LN75Q
OnDeck入れて読んでます。 コピア社のビューワがおもしろそう。 日本でもサービス展開してほしいなぁ。
俺は、ネットだけの情報で5インチを買ったけど。 350と650の差は、スロットだけだと勘違いしてた。 店で650見て、6って6インチの事か!!と気付いたアホ。 まあ、エントリーモデルとして価格的にもお手頃だったし。 困るのは、コミックの小さい文字が読めない所だ。 ちなみに書籍は今のところ自炊オンリー。
>>884 めちゃめちゃ同感。永くPSP愛用しているが、
MediaGoなぞあってないようなもん。
最近のPlaystation storeは大分良くなったが。
だからといって、PSPの価値は落ちない。Readerも同じ感じがする。
今まではカバーがなかったので家オンリーだったけど、
今日、ブックカバーが入荷されたから来週からは持って歩ける。
2万円だったら買ってもいいかな スマホ携帯が6万とかよりこれのが良さそうw
350は2万切ってるから買えば
ここで紹介された本を買いあさってる。 消化していくぜー
電子書籍IYHスレでもたてるか。衝動買い可能な所がEブックの良い所w
350もそうだと思うが650は裏面がマット処理になっているから裸で持っても落としにくいな 505は裸だと滑って持ちにくかった 950はさらに左側の表10mmくらいまでマット処理になってるからもっと持ちやすいが
服くらい着ようぜ
ストラップ穴つけて欲しい
>>904 これが本だと忘れてない?ブックカバーは付けるだろうけど、
ストラップは違うと思うよ。
でも本と違ってさ、落とすと壊れる可能性があるから ストラップ穴あってもいいと思うよ。
読書道具ではあるが、どう見ても本じゃないわな。
まあ文字がありゃなんでもいいや
505にはストラップ付けられたのにね
B&Hに950いつになったら入荷するの・・・
これって防水? お風呂で音楽聞きながら見たいんだけど
>>911 防水じゃ無い
から、シリコンケースとか欲しいな
パブーとかで落としたマンガ見切れちゃうね 自動で縮小とかしてくれるのかと思った
リセットしたらSDカード内のコレクションがぐちゃぐちゃになったorz 結構時間かけて整理したのに・・・・
ブックカバーにハトメをパンチして、 ストラップホール付けたらいいんじゃね。 両面ハトメ・パンチセットが1000円くらいで売ってるよ。
Web小説とかReaderで読むのにいい方法ないかね 1ページで完結してるのはそのまま保存してePubにしたりテキスト保存してText2ePubしたり してるのだが、複数ページにまたがる作品とか面倒で結局PCで読んでる
パブーで公開されてるePub雑誌でもhtmlからCalibreで作ったePubでも文末の 1〜2文字が見切れることがある。文字サイズ変えても一緒 なんかいい対策無い?
>>917 cssを編集して右マージンを追加するとか。
φ(.。 )メモメモ… 帰ったらやり方調べて試してみる。どうもありがと
防水出るのを待つか いつごろ出るんだろ?
5インチ中古が16800円を発見してあやうく2台目買うところだった 財布に1,000円しかなくて助かった
新品即決16,000円送料無料とかあるし。
折角買ってもオンラインストアには屑みたいな本しか無いのに気付いた層が 手放し始めたな 6インチが1万2千円台になったら買うわ
ないわ 5インチ7,800円、6インチ9,800円くらいでないと
これが本だってこと忘れてるよな 紙の本は高くてもせいぜい3,000円。Reader高杉
億で5インチ新品14,800で買った漏れは勝ち組
本当の勝ち組は気軽に定価で買って、後どんな値段になろうが気にならない人達。
>>916 わかる。面倒だよね。色々調べたんだけどAcrobatだとサイト丸ごとPDFにしてくれるというので
今体験版ダウンロードして試してみた。確かに一発変換だったけどちょっと違うと思った。
やっぱりhtml対応版Readerを待とうかと思うんだけど、もっと何か楽な方法があるのではないかと
あがいている。
俺の押し入れにはCDが段ボール1箱ある。 iTunesのおかげで、捨ててもいいレベル。 捨てられない所は小市民だが、少なくとも整理の必要がないのは大きい。
MP3程度ならDVD-Rに余裕で詰め込めるんでね
>>929 とりあえずAcrobatで満足してるな
縦だと小さいので、reader横にして使ってる
あんまりでかいとエラーになっちゃうから
2レベルで取得して
リンクがつながって部分は別の場所から取得して
後から結合すると綺麗につながるからな
いままでpdf、pdfって何がいいのかと思ったが
こりゃ便利だなと思った
readerはファイルが多いと重くなるようだから
pdfでできるだけ巻をまとめてる
目次とか自分でいじれるし
>>927 彼女にプレゼントされた俺のほうが勝ち組。
935 :
933 :2011/02/04(金) 20:49:35 ID:nFSEayqV
訳の分からん文章になってしまった >×リンクがつながって部分は別の場所から取得して >○リンクがつながって無い部分は別の場所から取得する いやこれでもわからんと思うが… pdfでwebからの変換してる人には分かるだろうか でもpdfもあんまりでかいとエラーになるねぇ 1万ページ近くなるとあやしくて取得に失敗する
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/04(金) 20:52:46 ID:sRHJPphm
買いたいんだけど これはパソコンが必須ですか?
自炊代行に100冊頼む程度の値段なので実はそんなに高くない。 300冊入れたら次のを買う位でもOK。
>>934 自分は黒使ってて彼女には赤プレゼントした俺の方が勝ち組
茂顕、互いのチンチンの匂いを嗅ぎ合おう! 互いの肛門の匂いを嗅ぎ合おう! 俺は茂顕のために毎日チンチンを鍛えてる。 大陸の帰り尾行に成功して、 茂顕の居場所を特定できた。 茂顕、訪問してもいいか? 俺は、訪問したら、 茂顕の股間をグッと握る。 そしたら、茂顕も俺の股間をグッと握ってくれ。 そして互いに、「もっこりもりもり!」と叫び合おう! 草皆茂顕、ビキニブリーフは買ったか? 俺は買った。 互いのモッコリを存分にしゃぶりあおうではないか、堪能しようではないか! 草皆茂顕、ビキニブリーフを取って直に互いのチンチンをしゃぶりあおう!肛門をしゃぶりあおう! 俺は準備出来てる。 二丁目のプラチナでいいか? 無視するなよ、我が愛しの草皆茂顕! さあ、草皆茂顕、パンツを脱げ!
>>931 すまんな。マカーなんでタイムカプセルが全部
バックアップしてくれてる。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/04(金) 21:44:23 ID:fOw5//72
数年待てば5千円くらいになるよな
>>940 そ、そうなのか……。
自炊代行サービスに200冊くらい頼んでこの間上がってきたけど、HDDクラッシュが怖い(のと面倒なのもある)から、
ダウンロードじゃなくて有料オプションのDVD納品にしてもらったなあ。
同一敷地内でバックアップしても落雷・火災や地震などの災害で結局まとめてダメになるから 単体のハードウェア故障の気休めにしかならないよ 重要なデータは暗号化して複数のオンラインストレージに上げるといいよ DVD等に複製して定期的に実家や友人等に預かってもらうのもいい
200冊程度ならそれ程サイズ大きくない(十数GB?)から複数バックアップ取っとけば良いだけだと思うよ
>>936 パソコンが無いと電子書籍買えないし、転送出来ない
おまけにACアダプタも別売りなので、デフォルトの装備では充電もPCからしか出来ない
つーか、自炊派でも、電子書籍購入派でも、PC持ってるはずなんだが、あんたは一体何がしたいの
>>943 バックアップは取っておけ、フリーソフトと、外付けHDD有れば事足りるから
>>946 無線機能無いのも知らない情弱か荒らしのどちらか
>>916 自分のやり方。
ブラウザでHTMLを保存
HtoXなどのフリーソフトを使ってHTMLタグを削除、プレーンテキストにする。
ChainLPでpdfなりlrfなりにする。
気に入ったweb小説なんかは青空タグで改ページや見出しをつけてる。
>>948 なるほどね
しかしなぁ。。。
無線機能に過剰な期待は禁物だぞ?
はっきり言って、遅いから
kindle3買って気付いたんだが、60秒で買った本があなたの手元に。みたいな宣伝文句だが、逆に言えば、このブロードバンド時代に1分も待たされるのな
正直、PCで即ダウンロード。即転送。の方が速いわ
>>950 Reader買って気付いたんだが、PCで買った本を転送してあなたの手元に。みたいな宣伝文句だが、逆に言えば、このSD Class10時代に5分も待たされるのな
正直、Kindleで即ダウンロード。の方が速いわ
前に、epubの口語訳聖書の詩篇を読むとファイルが壊れるという話が出ていたけれど、 巻ごとに5分割したら大丈夫だった。 せっかく開けるようになったと思ったら、今度は表題が文字化け。 それは表題部分のイタリックを解除して解決した。 おそらく1書50章を超えるとダメみたい。イザヤとエレミヤも分割したら、 問題なく使えるようになった。
>>951 SD Class10と文脈の関連性が無さすぎで意味不明
>>951 それは無いw
kindle3もReaderの内臓メモリも、書き込み速度は遅いからwww
ChainLP派と青空キンドル派の議論と同じで 複数冊買うならPC繋げて、1冊だけ買うならkindleで直接購入って棲み分けだろ
>>955 いや。。。
むしろ、kindle3は読んでる最中でもDLするから、まとめ買いは3G(無線)かも
少なくとも、最初の一冊目はストレス溜まる
回線状況にも寄るんだろうが、この点は、readerの方が無いと言える
958 :
美咲 ◆y9synVxvE2 :2011/02/04(金) 23:38:59 ID:PK1XuTud
Reader Store限定で、このスレ的にオススメはどれなん?
本のこと?ストアのお勧めとか手にとってみればいいんじゃね
もしドラがappstoreでしか売られていないのは何故だ
>>961 もち、iPad/iPhoneが世の中から消えれば、紙の本を買って貰えるぜグヘヘヘヘ。。。
って事だろ、いちいち言わせんなよ
頭悪いな
もしドラはパゴスでも読めたはず カラーで読ませたいんだろう
アニメ仕立てにしたら、経営学なんて興味がないやつも買うんだから 世も末だなw
リーダストア 今週の新刊11冊・・・。 すくねええええええええええ 先週は1000冊以上だったのに何だこれは
>>965 先週は、青空文庫一斉投入っていうイレギュラーがあったからだろ。
発足以来の推移をみると、11冊はいたってノーマル
>>963 どっちにしろ、答えは
>>962 と同じ結論なんだがな
まだ買って無いんだけど、表紙以外にカラーのページ有るの?
有ったとして、読ませたいって意欲が見えるページなの?
>>966 マジか
DRM付いてるんだから、PDABooksは超えろよ。。。
そんなポンポン冊数増やせるなら公言した2万冊用意出来てから始めてるよ
まあ、心配しなさんな。 SONYが参加している合弁会社が、今年中にラインナップ10万点を約束しているみたいだし。 エロ本や漫画ばかりかもしれんがw
青空文庫抜きにしても今週はすくないなぁ 楽しみにしてた小説が一冊も増えてないし・・・
>>967 その理屈だと
電子書籍出さなけりゃ紙の本を買って貰えるぜグヘヘヘヘ。。。
じゃないの?
>>952 epubが壊れる件をカキコした者です。
結局、今の段階では、分割するしか方法がないようです。
ファームウェアの更新待ちですね。
私は、イザヤ書とエレミヤ書は分割しないで読めます。
詩篇も75編ずつ分割すれば読めます。
個体差ってあるんでしょうか・・・
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/05(土) 08:27:08 ID:ApcSestk
本への書き込みができないなら電子書籍などいらぬ、と 思ってたけど、readerなら出来るんですね。 昨夜から急に欲しくなった。
>>949 試してみた。Acrobatより面倒だけど読みやすさは抜群だった。
7インチのが販売されたとしてもhtmlビューワで読むよりこのやり方で加工した
方が読みやすくて必要なくなるんじゃないかと思った。
>>975 イザヤ、エレミヤも普通に頭から読んだときは大丈夫だったのですが、
目次から後ろのほうの章にジャンプしたとき(目次を表示しただけだったかも)に
ファイルが壊れました。新しいファイルを入れなおしても再現されます。
創世記は同じことを何度しても大丈夫なので、50章までという仕様かなと……。
そちらは75篇ずつの分割で大丈夫なんですね。個体差でしょうか。
村上春樹は? まだ?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/05(土) 11:04:48 ID:P9/09ovM
本人が電子化を拒否してるとさ
英語版なら海外のReader StoreやKindleに出してるけどな
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/05(土) 11:51:15 ID:nufn16s9
すべての文字が反転表示されるようになりました。
>>978 そりゃテキストにして変換すれば読みやすいけど
サイトのテキストってのは特殊なものも多くて
一行おきにしてあったり、改行してあったりして
校正がめんどくさいんだよね
だから「タイムイズマネー」と考えると
acrobatでwebからpdfというのが一番楽かなぁと
つうかテキストから作りたいなら普通にコピーして青キンに貼り付けるだけでよくね?
テキストサイズの制限があるんじゃないかな?
web小説ってのはよく知らんが、画面のスナップショットをとるツールでも つかったらいいんじゃない。
WEBのイメージをブラウザからプリンターポートを経由するPDF作成ツールで印刷すれば良く無いか?
989 :
949 :2011/02/05(土) 13:24:53 ID:Pm6Uem1Y
>>984 うん。自分が
>>949 のやり方してるのは、あくまで
「縦書きで読みたい長文」だけ。
改行やrubyタグみたいな特殊なのはプレーンテキスト化の前に
一括置換できるフリーソフトでいじってる。
2chのスレみたいにインデントがないと読みにくいページは
Acrobat使ってる。
ていうか臨機応変?
モアちゃん乙
普通にコピペして適当に青空タグつけて ChainLPで吐かせている 十分綺麗にできるし、さほど面倒でもない
>>974 液晶系とは競合しないから互いに協力すればいいのにな、
たとえばこのスレだってテキスト保存してChainLPに食わせればあら不思議 微妙に格調高くなるw ちょっとした電子出版気分で楽しんでるわw ところで次スレは無し?ソニー板に統合とか?
>>982 アメリカで出して日本では出さない?
非国民だな。
もし本当なら、非買運動しないといかん。
久しぶりに来たけどスレ消える前に来れてよかった・・・
世紀初頭Reader伝
梅梅
1000ならReader超絶バカ売れ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。