au/東芝 biblio leafについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
国内では久々にちゃんと手に入ることり、それなりの規模のストアからの購入が可能ということになっている
biblio leafについて語れ。

公式
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/digitallife/biblio_leaf/index.html

ニュースサイト
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101018_400417.html
http://japanese.engadget.com/2010/10/17/au-biblio-leaf-sp02/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 04:42:41 ID:3ZZf+E6Z
わかっている仕様

リリース 12月下旬以降
ディスプレイサイズ  約6.0インチ
データフォルダ容量  約2GB
重さ    約296g (暫定)
サイズ   約130 (W) ×198 (H) ×9.5 (D) mm (暫定)
対応フォーマット XMDF
スタイラスペンによるタッチパネル
Wi-Fi対応
microSDカード対応
ソーラーパネル搭載

カバー同梱
標準搭載アプリ
カレンダー/電卓/メモ帳
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:33:18 ID:r6A3GRsa
下痢便みたいな名前
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:30:31 ID:cl0B0Upi
相変わらず酷い言われようだなぁ…
まぁ売り方がなんとなく酷そうなのは俺もわかるけど
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:02:10 ID:cElOhZnJ
http://www.blogcdn.com/japanese.engadget.com/media/2010/10/bleaf01.jpg

禁則処理すらしない糞が電子書籍端末を名乗るな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:06:07 ID:cl0B0Upi
あぁ、 。 を上にだしちゃったりしてんのか。
さすがにこのくらいは正式リリース時には直すようにしてるとおもいたいが。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:31:24 ID:4CokMQ6q
それ叩かれまくって後日公式は差し替えられてた
Engadgetはそのまんまだが
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:25:26 ID:pPj6lBDb
この写真、モックに画面をはめ込んだだけのようにも見えるけどね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:06:31 ID:rzq9MJeV
ブリブリ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:48:43 ID:a0YnzRFD
ブラウザもメーラーも付いてないのにauと契約必須という謎仕様
コンテンツ代以外からも金取る気満々
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:02:55 ID:BdznopLd
この端末はKindleの日本語版じゃまいか。
どういうことだか、特選街という雑誌で取り上げられていた。

Foxconnが製造元でディスプレイはKindleと同じサイズ。
ナゾの製品だったが、縦書き対応のKindleだよな。
これで価格が米amazonに対抗できるものだったら、
購入を考えようと思っている。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:53:03 ID:7ALHCbby
サービスの詳細が出てないから何とも言えんわな・・・
さっさと発表してくれよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 15:10:11 ID:k47twrST
たしか3G契約必須、Wi-Fiモデルなしだろ
始まるまえから終わってる売れるわけない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 15:19:07 ID:fREdmCP2
まぁこれ買うんならSony ReaderかってPCから本いれたほうが良い気はしないじゃない。
共同会社立ち上げたくらいだからストアで提供する本は同じなんだろうし。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:44:36 ID:a2zAsW5y
必須の3G契約はコンテンツ代金徴収のためかと思ったら、しっかりパケット通信料も摂るらしい。
でも 802.11b/g/n WiFi 接続機能もあるみたいなので、問題は毎月の基本料金が要るのかどうか。
もし基本料金摂るんなら、PCを持ってない人くらいしか必要としないんじゃないかな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:01:53 ID:EywAJyt5
コンテンツ次第かなぁ
ソニーストアと共用なら、正直ソニーリーダーでいいやって感じはしちゃう
PRS-950を来年にauのSIMのせてって可能性もあるし。

moraとLismoのコラボとか、ウォークマン携帯とか出しててかなり関係はいいみたいだし
なにより共同会社もってるくらいだから
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:15:54 ID:bQbkSZaA
amazonキンドル日本襲来の前に何とか自分達の客を囲い込まなきゃと急場しのぎで、
半端な間に合わせの物を出したんだろうな。
よく考えないでとりあえず焦って対処しました感が出てる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 13:42:31 ID:2IIdAfPR
未だに情報の詳細がでないけれどやる気あんのかな
19 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 16:53:08 ID:r297gaSD
12月下旬以降発売予定になってはいるけど、まぁ3ヶ月ぐらい遅れてIS04みたいな春モデル端末と同じ時期に発売なのかもな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 14:13:42 ID:9gHtjAXB
>なお、「biblio」の名称は、2009年に電子書籍対応携帯電話として登場した東芝製モデルで使われた。「biblio Leaf」は、後継モデルに位置付けられるが、メーカーはKDDI、本体開発は台湾のFoxconnとの共同開発となっている。
東芝ちゃうわw
21 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:47:49 ID:EM0NerGs
biblioは東芝製だろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 19:53:32 ID:7XOhicCD
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:16:31 ID:6wfR8pAd
>>22
これbiblio leafはともかく、Sony Readerに対する突っ込みはアホまるだしだな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 22:26:36 ID:eaM92Xhd
駆動時間のくだり、SONYを貶めるためにわざと書いているのか、まったく分かっていないのか
おそらく前者だと思うけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:06:55 ID:XfNDU/8O
新聞を購入するなら、3G&E-Inkはベスト。
なので日本語の新聞が出れば購入する意味はある。

ただau携帯を持っていても、それとSIMを共用するのは現実的じゃないので、
専用プランがあればの話。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:16:12 ID:AZEsDnKD
>>5
BB2Cですら禁則処理、ぶら下げ処理してるのになw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 22:07:17 ID:tz8JuxQy
auを既に契約していれば基本料タダなら購入してもよい、更なる基本料ならいらない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:00:31 ID:WpNjp2fl
auがCDMA2000系でなければ、sonyと組んでPRS-950の日本語版も出せたんだろうな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:54:17 ID:PTqaRrke
>>28
現状でも他店のXMDF(DRM無し)読めるんだし、所詮企業同士。
その気になれば書店はauと組むけど、通信はdocomoと組む事も出来る。。。が、そもそも電子書籍しか読めない機器に通信料払いたくないしなぁ。。。

もちっと電子書籍の購入がポピュラーにならないと出さないじゃないかな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:43:33 ID:zUuWBdr3
KDDIは12月21日、3G/無線LAN通信に対応した電子書籍専用端末「biblio Leaf SP02」の販売を、12月25日から順次スタートすると発表した。オープン価格で、実売1万円台半ばになる見通し。電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」も12月25日にスタートする。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/21/news039.html

3G接続は月額525円の定額
電子書籍のラインアップはReader Storeと同じ


携帯みたいに1円とかあるのか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 19:23:00 ID:AAhmvLZJ
発表があったっていうのに
なに?この盛り上がらなさ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 19:42:04 ID:JcnM9TC0
やっぱりReader Storeと同じか。
どうせ性能はReaderのが高いんだろうと思うと、わざわざ手出すにはちょっとな…
それにそのうち950出るんじゃって気がしてしまうし
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 19:43:44 ID:JcnM9TC0
>ただ、KDDI回線を使ったReaderが出る可能性も「否定しない」としている。

ぶっちゃけこの発言が一番期待できるようにさえ感じる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:59:29 ID:1908kpQw
525円あったら、文庫本が1冊かえるじゃないか
せめて無料購入525円分渡すとかせんと、誰も買わないんじゃないか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:13:03 ID:o1c0zgkP
>>31
尼の正式発表待ってから決めても遅くないかと(SB回線だろうけど)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:21:52 ID:B5k/RMt/
新聞売らねえんじゃ、3Gの存在価値がほぼゼロになる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:30:31 ID:K0yCxL7X
本体1.5万として、二年分の基本料1.2万足して2.7万か
コンテンツ次第だけど、何か微妙だよなー
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:41:09 ID:iXKpiPUY
>>21
残念ながら東芝じゃなくてFoxconnだったりする。
禁則処理はできたみたいね。
何か固定長フォントに見えるがルビ大丈夫かな。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101018_400417.html
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:58:53 ID:JcnM9TC0
Soney Reader Storeと同じなんじゃ、まだ魅力があるとはいいがたいな。
それこそ950でならまだ考えるけど

>>35
アマの正式発表ってなんだ?
日本版ってこと?まだ日本でやるかどうか全然わかんなくないか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:27:34 ID:NXx/8+I7
kindleは amazon.co.jp でやっていないだけで日本を含め世界的にやってはいる。

日本語書籍については、新聞だけみてもブラジルとかアルゼンチンとか紙書籍すら展開していない
多くの国の新聞社が現地語で出しているんだから、今参入している日本の出版会社が
amazon.com経由で出せばいいだけなんだがな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:33:12 ID:NIBc83G5
しかしこれ、3G解約したら使えなくなるとか無いよな?
携帯電話の感覚で普通にそういうことやりそうで怖いわ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:42:32 ID:MBuqCoHo
で、PDFは対応してるの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:07:11 ID:zUuWBdr3
>>42
>>38のURLのとこには観れるとある。
けどauの仕様紹介ページには詳しい記述がないな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:08:22 ID:sSTno2Vm
仮に500円の文庫本があったとして
電子書籍になるといくらくらいになるんだろ?
大して変わらないのであれば本体+月額基本料勿体無いな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:11:03 ID:4719sByw
あうは変な色気出さないでReaderDailyエディに
回線貸すだけのほうが儲かる気がするけどねえ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:15:43 ID:SKi8O9Ec
>>41
Wi-Fiでおk
決済はクレカ使えるんで、まぁ妙な縛り無しで使える
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:28:41 ID:fG8am6cS
キッチンスケールのスレはここですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 01:28:56 ID:nn4fZcIt
毎月525円取るのに、端末が1万越えたら全く買う気が起きないな。
いくらにするつもりなんだろ。
まー、残念ながら高めに設定してきそうだが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 02:01:20 ID:7zaVvyCv
3G使うメリットがほとんどないからなぁ…
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 08:34:18 ID:uyvHRhnE
これで手持ちのxdmf読むことができますか?
51 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 11:02:38 ID:W6AZi8Ie
>>38
なんか勘違いしてるみたいだけど
biblioとbiblio leafは全く別物だぞ?

>>20で名称として出されている初代のbiblioは東芝製の携帯電話で間違いない
http://www.toshiba.co.jp/product/etsg/cmt/au/biblio/biblio_menu.htm
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 13:14:05 ID:hB11b7+9
一ヶ月経過後に解約すればいいんじゃね?それを出来ないようにする
縛り条項とかあるの?
5330:2010/12/22(水) 14:15:08 ID:JbloEjRO
これwifi積んで3G対応でLinuxベースってことはちょっと弄りゃ
月額525円のモバイルwifiルーターになるんじゃね
ならお得
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 15:11:38 ID:0SxluG+E
>>47
はいそうです。
でも重さは表示されねーぞw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:28:37 ID:XuRB5Ava
すぐ解約しても契約解除料9975円かかる
最初から選択できるようにしろよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:31:46 ID:7zaVvyCv
これ買って、同じようなモデルで950出してきたら勝ったやつキレそうだな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:14:53 ID:c5AdEast
負けた奴の方だろ
58 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:43:43 ID:W6AZi8Ie
>>55
誰でも割シンプルに入るかはいらないかは加入時に選べる
入らなければ月額1500円だが解除料金はかからない

http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/1221/besshi.html
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 19:29:55 ID:NRDCAxC0
解約したらアカウント失効して本が買えなくなるんじゃなかろうか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:15:49 ID:eaAYoY1s
>>58
PDFが扱えるかの記述がないな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 04:54:45 ID:0SvqOHGn
前の世代のBiblioユーザーからすると、auがユーザーの自炊に配慮するとはとうてい思えないから、PDFとかテキストファイルの閲覧を遮断してきそう
発売されて詳細なレビューが出るまで不安で買えない
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:51:14 ID:fTLoLvw5
番外編:話題の「biblio Leaf SP02」速攻レビュー
http://builder.japan.zdnet.com/sp/epub2010/story/0,3800103623,20424415,00.htm

UIがやけにあっさりしてるな、いかにも中華ものって感じだ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:46:33 ID:46m7jBb5
予約した。12,000円だそうな。
関西・沖縄以外ではいつ発売かわからんらしいので
関西までいってくる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:33:15 ID:k4V2F8Kv
>>53
kindleはwifi積んで3G対応でLinuxベースで月額通信料0円だけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 00:42:22 ID:OxSbksjT
12000円?
高すぎる。話にならんな。

PDFはimpressの記事だと読めるように書いてあるが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:00:32 ID:DbPXfgKK
\0でpdf使えるなら買って即解する。というのがIS01、IS02乞食の言い分。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:12:24 ID:kJRPAjuk
即解で12000+1575+2835=16410円になるのかな?
パケホ扱いだろうから日割り効かないだろうし

リスク背負ってこの値段じゃ割に合わない気がする
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 03:39:09 ID:qGLRVWki
いやまぁやすいんじゃねぇの。
そりゃこれなら俺もKidleやReaderでいいじゃんと思うからかわないとは思うけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:06:55 ID:39zOSrPA
12000円を高いと思うような奴が電子書籍に手ぇだすなよ…
70 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 13:05:34 ID:ULxWJi4I
>>62
ライブラリにフォルダ作成機能があって
保存日/作品名/著者名でソートかけられるのは好感が持てる
検索も出来るみたいだな

今まで日本で出た端末ってこういう転送済みのライブラリの管理機能が殆どおざなりだった

au携帯電話で配信してるパピレスとかちょく読みあたりのコンテンツが移行されるなら買っても良いなぁという感じだなぁ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:36:02 ID:jqw1Ge2u
回線契約でユニバーサルサービス料を徴収すると言うのが理解できん。
本屋にしかアクセスできないのに、携帯と同じ扱いって...
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:07:31 ID:J4jRWEj2
ガラパゴス、Readerは様子見してたんだが、
100冊プリセット済み、来年3月まで半額というのに目がくらんだ。

本の置き場所にもいい加減困ってたとこだから
この値段でもいいやと思ってる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:15:17 ID:Px3A8uvI
12000円か。
こっちSDついてるならこっちでいいかな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:23:19 ID:aHuE/VDJ
でもパネルはE-inkのPearlよりコントラスト悪そうにみえるんだが
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:52:56 ID:tebO8XDm
>>72
全部半額かと思ったら、一部の本だけなんですね。あぶない、あぶない
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:00:03 ID:pfrlaQWt
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 13:44:26 ID:+5/6A5S9
今日発売日じゃなかったっけ

どこにも売ってないんだけど(・ω・)
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:16:39 ID:GaYPnlmX
まずわ関西と沖縄だけじゃなかったけ?

あと特集ページみてると懐かしい気分になった。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:03:50 ID:fhXJkpBn
パケット料込みで月額525円なら、まぁ、安いんじゃないの?
これで、読みたい本が結構あるなら買ってもいいかな。
↓ここで書籍を検索できるみたいだし。
ttp://book.lismo.jp/
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:16:52 ID:0v9qsziX
今日発売は関西と沖縄のみ。
あとの地域は1月中旬以降で、発売日も価格も未定。
関西の各店舗に1〜2台は入るはずとのことで、予約も可能(店舗によるが)
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:31:10 ID:NZr8g4KQ
>>80
なるほど。買う気満々でお店回ってたのに残念(・ω・)

情報ありがとう
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:34:48 ID:GaYPnlmX
>63は関西にきたんだろうか。
今日すっごい寒かったのに。あひるちゃん見れたろうか。

端末をみると希望するものはだいたい入ってるから
贅沢なんだけど、あとは文庫ビューアいれられないかなあ…
テキスト文書を縦書き表示…
8363:2010/12/25(土) 22:55:14 ID:0v9qsziX
>82
まだw 明日いってくるよ
入荷したという連絡はもらった

それにしても盛り上がってなさすぎ…
哀れだ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:06:01 ID:GaYPnlmX
明日かw
寒すぎるけど、せめて風がやんでたらいいね。
またよろしければ使用感のレビューお願いします。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:27:37 ID:kz++pTQf
SONYのReaderに比べて色々買ってる部分も多いのにね。

そもそも認知されてないってのが一番だろうけど。
レビュー楽しみにしてますノシ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:39:42 ID:6c6oOryL
俺も店頭に無いなーと思ってたけどまだ全国展開してないのか
かなり買う気あったんだけど
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:04:31 ID:1tryu8h1
携帯屋と契約しなきゃならんところが意味不明。本読みたいだけなのに
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:20:53 ID:VX14XLn6
ストアにそれなりに品揃えがあるなら、525円は頑張った方と言えるかと

まあ品揃え無いんだろうけど
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:22:41 ID:FjN7pG5c
Kindle以下の通信性能しかないのに基礎料金とるのは、とは思っちゃうわな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:48:28 ID:LfwbtJ9k
>>89
だよね。

本体が投売りになるまで待つわ。
9163:2010/12/26(日) 08:17:47 ID:/J1vqPNk
>84 >85
優しいね;

おきてみたらスゲー雪でビックリw
チョット時期を誤ったかと思ってるが
無事に手に入れたらレビューするよ!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 08:55:04 ID:vQA+DgNl
1年後のショップの充実度次第では欲しくなる端末なのかもな
ただ、その頃には他にいくらでも選べるか壊滅してるかのどっちかだとは思うが
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:39:01 ID:Xlxr7/z/
コンテンツの提供元がReaderと同じブックリスタだからある程度はラインナップが似た構成になりそうだね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 16:51:11 ID:ywc7cC5T
これ太陽電池なんでついてるの?
満充電には出来ない、スリープして太陽の下に放置して充電出来るけど長時間晒しちゃ駄目w
安心サポート対象外
酷過ぎるwww
9563:2010/12/26(日) 22:54:00 ID:/J1vqPNk
手に入れたので、一応レポ。
電子書籍端末が初めてで、PC系もさほど詳しくないんで
不十分かとは思うが、参考までに。

【見た目】
デカっと思ったが、読みやすさを考えるとこんなもんか。
本体そのものはバイブルサイズ、カバー付なんで、もう少し大きい。
重さは軽くはないが、片手で持つ許容範囲内。
カバーがなかなかよい。これなら本を読んでいる風に見える。
デカいんで、ポケットに入れて持ち歩くってのは無理。

【使いやすいさ】
自然光と室内光と試したが、どっちも問題ない。トンネルの明かり程度でも十分見えた。
スタイラスペンがついてるが、本をめくるときにはボタンのほうが便利
片手で本体持ったままボタンでめくれる。
読みやすさは…電子ペーパー初なのでよくわからんが
とりあえずイライラすることなく次のページが読めるとは思う

【ストア】
青空文庫の100タイトルがプリセット済み。
LISMOからDLだが、LISMOの品揃えはWEBで見れるのと同じ。
対応は、XMDF、PDF、ePub
PCとつないで、外部データの取り込みも可能
(マイクロSD付属してないんで、まだ試してない)

【スペック】
内蔵メモリ2G
ネットワーク 3G、無線LAN
3Gと無線LANとでON,OFF切り替えられるらしいので、
3G契約しなくても、無線LANだけでいいっぽいが、多分3G契約必須
(一応電話番号を割り当てられてる)
ちなみに、LISMO STOREへのログイン用件は、au-oneIDのみ。

そんなところかな。


9663:2010/12/26(日) 23:02:06 ID:/J1vqPNk
追記:
個人的には悪くない買い物だと思ってる。
本をこれ以上増やしたくないというのが欲しかった一番の理由なんで、
ストアの品揃えはこれから期待することとして、
文庫本程度の値段でそろえてくれると嬉しい。

ただ、ストアが今のところ使いにくい。
一応カテゴリごとに分かれてはいるが、急いで作りましたってのがアリアリで
まともにカテゴリになってないし、電子ペーパーの反転で何百ページも見るのは無理。
(検索で、いちいち本の画像が出てくるのが邪魔)
特集やランキングを充実させてくれたらもっと探しやすくなるのと
本屋へ行って、ぼーっとタイトルを眺めながら読みたい本を探すのが好きな人なら
よいかも。
ほとんどの本に、立ち読みがついてるんで、買う前に中身は見れる。

長文&連投スマソ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 23:17:54 ID:VX14XLn6
レビュー乙乙です

やっぱり気になるのはサイズと重さかな。付属の青空文庫はXMDF形式になってるのかな?

良かったら継続レポきぼんぬです
9863:2010/12/26(日) 23:42:32 ID:/J1vqPNk
>97
どうやら、本のファイル形式は見れないみたいなんだが
ビューア情報を見ると、kDDIとシャープって並んでるんで
多分XMDF形式だと。
(他に判別方法があるなら教えてほしい)

ご希望があればレポします〜
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:11:38 ID:Iggn3Nip
付属の青空文庫は縦書きでしょうが・・・。
テキストファイルなんかはやっぱ横書きなんでしょうね?

現在シャープSL-C3100+ブンコビューワで読んでます。
テキストファイルも縦書きにしてくれていい感じなんですが、
なんせ画面が小さいのでこの際、噂の電子書籍端末を検討中。
ガラパゴスとリーダーで激しく悩んでたんですが、
元々auなんで、初期投資が安いこともあってleafが気になってます。

あと、JPEGは読めないんですよね・・・?
まあPDFに変換すればいい話なんですがね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:31:45 ID:xfR9x7A5
>>95-96,98
乙です。PDF使えるなら良いなあ。
青空キンドル
ttp://a2k.aill.org/
で青空文庫のファイルはPDFに変換できます。
microSDのPDFファイル可能か試して頂けますか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 06:43:31 ID:BFkzuxj+
太陽電池の実用性は?w
102 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 14:18:45 ID:npTw/ID4
>>101
そもそも設計からして

>biblio Leaf SP02には、下部にソーラーパネルが搭載されています。説明員さんの話によれば、フル充電できるほどの発電力はなく、メインのMicro USB経由での充電を補助するために用意されているそうです。
http://builder.japan.zdnet.com/sp/epub2010/story/0,3800103623,20424415-11,00.htm

ってことみたいだぞ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:52:35 ID:j9RnNK93
>>98
ファイルの形式はPCでも確認できないの?
SDカード対応だから何処かに格納されてるはずだろうけど
取説に書いてあるけど、XMDFの対応はプリセットコンテンツと
本製品でダウンロードしたデータのみってのが気になる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:27:27 ID:RtJYWnd/
レビュー乙乙
けっこうデカイんですね。
テキスト文書の縦書き表示はいかがなもんでしょうか。
やっぱムリですか?
ファイルの転送はドラック&ドロップでやり取りできますでしょうか。

SDカード使えるのは嬉しい
文庫ビューア使いたい…
10563:2010/12/27(月) 21:27:15 ID:vH4LD2lf
>99
txt. jpg .は対応してない。
プリセットの青空文庫は縦も横も可

>100
そのリンクにあった青空キンドルのサンプル「蜘蛛の糸」を
microSD持ってないんで、本体にいれた。全て表示OK。
ズームの機能があるんだけど、PDFで使ったら1ページに収めようとして逆表示になったりした
(当然か)
パピレスのサンプルPDFは保護されて無理だった

>101
限界まで使ってないんで、実用性はわからんw

>103
PCでできた。kuc.ってファイルだった。

>104
USB接続して、「データ転送モード」を選ぶと、
リムーバブルディスクとして認識するので、普通にコピペでおk
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:20:35 ID:RtJYWnd/
>>105
ありが。
やっぱテキスト文書の縦書きはむりかあ・。
青キン設定を鍛えはじめた。
ふつうにDDできるようで、よかったよかった。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:59:20 ID:eaz5OZ+1
買おうかと思っていたが、アカヒが噛んでると知ったのでやめておこう・・・。

> 要のコンテンツについては「KDDI、ソニー、凸版、朝日新聞」連合ことブックリスタなどが提供し
ttp://japanese.engadget.com/2010/12/21/kddi-lismo-book-store/
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:24:24 ID:ZSsaxtIg
>>105

やっぱこっちも独自の拡張子か
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 09:10:12 ID:llRKt7KS
朝日の噛み具合がどの程度かにもよるな

KDDI→書店&専用端末
ソニー→同上
凸版→配下のビットウェイがコンテンツ取次
朝日新聞→?

朝日はなにやってんのかワカラン
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:25:56 ID:zziiinga
>>109
Kindleの朝日新聞は本当にひどいからな。
半分以上が中国、朝鮮絡みの記事、1割程度がトヨタ〜KDDI連合記事、
そして毎日新聞の3分の1以下の記事量で購読料同一。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 16:12:46 ID:orzQnbxh
うん、朝日はいらんな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:36:43 ID:jYqGm5+4
毎日新聞kindle版をサンプルで読んだが、トップニュースが
力道山が北朝鮮で功績を表彰されたとかだったなw

憤りよりも、気持ち悪くて・・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 01:21:30 ID:yfob75hL
毎日は無いな。まだ朝日の方がまし

TBSと毎日は日本から消えてくれ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:02:00 ID:4s97QHK8
>>107
それだとブックリスタはSony Readerにもコンテンツ提供してるからあっちも買えないな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:07:17 ID:FG2ue7qc
今日の毎日新聞Kindle版で来年EPUBが縦書き対応するって記事が
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:49:55 ID:naZbrAff
朝NHKでチラッと紹介されてたね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 13:17:17 ID:K7np6jXe
全国発売になるのはいつなんだ( `ェ´)ピヤー
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 15:58:34 ID:LrNwLORB
青空100冊導入済みというのはなにげに大きいよね

ChainLPでPDF化しても文字サイズ変えられないし
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:39:49 ID:K7np6jXe
意外と青空文庫を読んでる人いるもんね。
readerかkindleのどっちかのスレで
その話題が出てたわ。

早く使い勝手とか出てこないとreaderを買ってしまいそうなので
auは早く全国発売するよろし。頼むわー。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:13:22 ID:Yw+suu0A
1万冊近くぜんぶ無料でDLできる青空文庫がたかだか100冊、はじめっから入ってるからって、なんで売りになるの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:29:42 ID:9MPvC+3L
だってあうだもんw
また抱き合わせ商品にならない事を祈るw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:40:02 ID:SUgt+dcg
青空文庫の存在すら知らない人狙いでしょ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:41:16 ID:F6zXQud3
そもそも回線自体がスゲー抱き合わせ臭いけどな
現状で3Gあってもまったく嬉しくないし
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 18:05:22 ID:QKb509NV
SonyのReaderの場合だと最初から全文入ってるのはマニュアルのみ

100冊入ってるのは大きいよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:46:57 ID:R368blt2
>>124
なんでもいいからとにかく活字を読みたいというわけではない
オレには何のメリットにも感じないけど、
あなたのように思う人もいるんだろうね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 02:27:31 ID:hf+Unz9B
一般的には何も入ってないより青空文庫でも100冊入ってる方が
喜ばれるだろうね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 13:15:41 ID:R368blt2
>>126
一般的の論拠を詳しく。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:06:32 ID:1aaBAwH3
妙に絡むなあ

もしかしてSONYの人?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:52:38 ID:C9aISC74
たしかに絡むなあ。
auがはやく全国で売らないからいけないんだ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:47:31 ID:R368blt2
いや、青空文庫なんていう古典が100冊入っているのが
買う理由になるほど大きいってのが
一般的だってのがピンとこなくてね。

そんなににわか古典好きがいること一般的といわれるのが不思議なのよ。
好きな人は紙媒体で既に持ってて今更100冊再読もないだろうし、
興味ない人にはまるで興味ないもんでしょ?

電子書籍が手に入ったからって、
急に古典を読み出す人がそんなに一般的なのかな。

そんな人も一定の割合でいるよねー^^って話なら、
そうだねー^^って返すよ。

絡むのは論拠もなしに一般的といってるところね。
で、言い返されたらGK扱いして、
言ったことには反論をしないその態度にも
大いに絡みたいところではあるね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:05:37 ID:mkth6HOh
>>130
これの存在意義は
ttp://www.spike.co.jp/bungaku/
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:11:36 ID:nL6Y3F2v
スルーで
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:17:29 ID:HjNSKLKW
この機種のセールスポイントの一つを一所懸命に無価値と主張する
その意図が分からん。何しに来てるのやら
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:12:44 ID:YkLRx+QK
製造元:Foxconn
輸入元:加賀電子

Kindleと同じ製造メーカー。

説明書の最後には、英文がずらずらと並んでる。
へんな輸入品をつかまされた感じだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 06:57:50 ID:rYWXBHAz
東京での発売まだかな

あんまり遅れるようだとガラパゴス買っちゃうぞ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 10:59:00 ID:Oobumbff
今週の金曜発売だよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 13:15:55 ID:AepzZtqH
mjk

すごい楽しみにしてる。情報あり
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:31:59 ID:X963zBW5
まじか!まじか!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:21:55 ID:ZfIYyzry
ヨドバシ上野の店頭に1/8発売って貼り紙しあったわ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:38:58 ID:yf4VM5Gh
たぶん店頭にデモ機が置かれるだろうから、
プレインストールされている
青空文庫の100冊のうちのどれでも
いいから選んで表示させてみるが
よろしよ
ページ書き換えの時のちらつきとか、
残像とか最初は面喰うだろうけど
ページが表示されている時の
自然さもよく見てみて欲しい
かなと。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:55:59 ID:rD+Mqqxt
sony readerで出していればIS03に続く大ヒットとなったのに
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:48:54 ID:S4jSTsB8
これ、一冊ごとの料金ってかからないの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 01:12:54 ID:S4jSTsB8
>>58其れだと端末代金が高くなりそうだから意味無いな。
解除金9975円払ったほうがよさそう。
144名無しさん@お腹いっぱい。
最初からちゃんとした本が100冊も入ってるってすごい良心的だよね

SonyのReaderなんか、サンプルが数冊入ってるだけ

それも一見してサンプルと分からないような入れ方してあるから、
ストアの売り上げランキング上位がサンプル収録された書籍で
占められるという酷い状況になってる