1 :
同定不能さん:
2 :
同定不能さん:2014/05/31(土) 10:40:09.74
前スレのキチガイどうにかならんのか
3 :
同定不能さん:2014/05/31(土) 10:48:27.25
4 :
同定不能さん:2014/05/31(土) 10:57:32.50
位置関係からして従来の溶岩噴出口だと思うけど
5 :
同定不能さん:2014/05/31(土) 11:11:40.93
そういえば、前スレの終わり方ですこし話題になった北の湾の窪みに流れ混み始めてるかもしれない新しい溶岩流、
海上保安庁の真上写真で山の中腹まで流れてるのがわかるね
噴煙で見にくいけど確認できるわ
山の中腹から、海岸まで達したみたいだ
6 :
同定不能さん:2014/05/31(土) 12:06:57.64
前スレ
>>949 前回の噴火で火口が移動を繰り返したのは、有史以来初めての噴火で決まった火道が残っていなかったため、
マグマが地下の割合深いところで何本にも枝分かれして、それぞれの経路から昇ってきたからじゃないかと思っている。
空気の入ったゴム手袋を水中に沈めて、指先の一つに穴があいて空気が抜けても、他の指では空気が抜けないのと同じ理屈で、
ある火口が開いても他の火道からはマグマやガスが抜けず、新火口=孫島誕生につながったのではないかと。
ところで前回の噴火は最初の火口で島が出来た後、まずその西へ、次いで再度最初の火口付近、その北東へと振り子のように移動している。
ということは最初の火口付近では二度マグマが上昇してきたわけで、今回の噴火の火口もほぼこの位置にある。
つまり、一番マグマが上昇しやすい経路、火道がこの位置に出来上がってしまったから、今回は他の経路はもうマグマの上昇に使われず、
その結果として噴火口がほとんど移動していないんじゃないかな。
7 :
同定不能さん:2014/05/31(土) 14:20:59.80
単に海水で冷やされ目詰まりしただけじゃよ。
8 :
同定不能さん:2014/05/31(土) 14:26:44.61
>>3 >>4がいうように多分北火口東側中腹の溶岩流出口のどれかだろう。ただ、この画像だと噴煙が上がってるように見えるから、
水蒸気以外の火山ガスの出口が南火口、中央火口からそこに変わったのかもしれない。
今後噴石が積み上がって、次の海保情報が出る頃には新しい火口丘が出来てるんじゃない?
9 :
同定不能さん:2014/05/31(土) 15:11:33.81
>>10 方角について確実に示唆するような情報は入ってなさげだが
12 :
同定不能さん:2014/05/31(土) 17:36:11.32
新火口というより、普通に中央火口と北火口と考えるが、
私も中央火口と北火口、こんなに離れていたのかな、という気はある。
13 :
同定不能さん:2014/05/31(土) 17:58:10.13
火山学会の人って、向学心がないのか、勇気がないのか、半年たっていまだに
組織的な行動してないね。噴火が鎮静化してからでもいいと考えているのかな。
素人が出かけているのにね。空からだけでは時間の制限があり、
より綿密な調査はできないだろう。
14 :
同定不能さん:2014/05/31(土) 18:30:17.46
多分、火山学会は、誰かがTVに出て
評論を言うだけしか出来ない
それも誰でもわかる事しか言えない
明神礁だったっけ、あの時は水蒸気爆発で
注目されたけど、この火山は世界のどこかの
火山に似ているだろうから、注目には値しないのでは
領土は確固たるものとなる
>>10 見た感じちょうど北火口と中央火口が重なる方向で北寄りの方向から撮ってると思う
噴煙吐いてる山は北火口だな
左の低い位置からの噴煙は北火口の山裾から北東にいったあたりかな
>>6 今回だけマグマの枝別れが起きていないと考える理由が弱いかな
マグマが地表に向けて枝別れして昇ってくる現象は一般的なもので前回も今回も起きていると思う
そして一般的には枝別れしたマグマは噴火する場合は時間を置いて噴火する
噴火の長期化と、火口の移動は74年の噴火と同じですね
火口丘の山腹がなだらかな方(左側)が現在溶岩流の流れている東側、急な方(右側)がそうでない西側だろう。
だから
>>15が正しいと思う。
19 :
同定不能さん:2014/05/31(土) 20:18:12.74
また一か月も間隔が空くと状況変わりすぎて間の展開がわからないかもね
変化が起こってても来月下旬までお預けか
仕方ないよ
23 :
同定不能さん:2014/05/31(土) 23:31:37.36
桜は一桁ショボイんだよな。
24 :
同定不能さん:2014/06/01(日) 00:11:53.61
桜島の体積って現在増えているのか、減っているのかなぁ。
供給は増えているだろうけど、浸食もあるからね。
西ノ島が現在の噴火終息後、桜島のように断続的噴火が継続したとして
大きくなるのか、小さくなるのか、西ノ島応援団としては気になる。
>>24 噴煙を吐き出しているんだから減ってはいないと思うけど。
変化が起こりやすい状態になってるのか
27 :
同定不能さん:2014/06/01(日) 01:02:19.24
陥没もありえるから安心できない
陥没して湖になると素敵
29 :
同定不能さん:2014/06/01(日) 09:27:09.24
せめて、カラクタウくらいまで生長してから派手に陥没して欲しい。
「今週の西之島」コーナーないの?
前回噴火の後には陥没どころか隆起してたらしいから、今回も陥没はないのでは?
32 :
同定不能さん:2014/06/01(日) 16:29:25.55
火山なんて何が起こるか分からない。
人間の知見なんてたかが知れたモノ。
33 :
同定不能さん:2014/06/01(日) 19:09:32.91
>>13 >>14 予算が無いんだろ。
調べてほしいなら金だしてやるんだな。
領土とかアホな事言うな。バカバカしい事この上ない。
34 :
同定不能さん:2014/06/01(日) 21:31:32.15
今日の西之島は晴れてるみたいだから 画像を撮りに行っているといいですね
このところ、あの当たりは梅雨状態みたいで いい絵が撮りにくいはず
35 :
同定不能さん:2014/06/01(日) 22:12:57.41
36 :
同定不能さん:2014/06/02(月) 09:41:35.41
>>33 >>14じゃ無いが
領土もアホな事とかバカバカしいって事は無い
大自然や自然科学も良いが
人間社会や社会科学も重要かつ別の深みがある
優劣のある事では無く見下したり偏見持つのは良く無い
37 :
同定不能さん:2014/06/02(月) 11:02:17.72
そうだな。中国科学院当たりの方が、西之島の現状に詳しそうだよね。
結局、
>>14は単に領土の話をしたかったのかな。
明神礁が世界で注目されたのは、領土的野心からだわな。
新島ができた場合の所属国が確定していなかったから、各国の目がギラついた。
一方、今回の場合は始めから日本領海内での出来事なので、いたって静かだ。
おかしなパワーゲームが起きないことは、本当に有難いよね。
今回の噴火でも普通に水蒸気爆発は起きているわけだし、
安定した陸地を形成することのほうが、ずっと珍しい。
西之島に上陸したがってる学者は、世界にたくさんいるだろうな。
世界には溶岩片が飛び交う中に防護服着て近づいていく火山学者もいるよね
相対的に見れば今の西之島が絶対に上陸できないほど危険ではないのかもしれないけど
日本人がそれやったら日本人から批判されると思う
明神礁は地図を見れば分かるけど、もし他国の領土にされてたら日本のEEZが大幅に削られていた
当時は経済水域をどうするかで世界中でもめてた時代で日本も必死にならざるを得なかった
日本がEEZの概念を法的に承認したのが1972年
明神礁のときは冷戦真っ只中なので古典的な領土的都合ですよ
>>40 あ〜調べたら事故があったのは1952年なのか
記憶では70年あたりと思ってたけど、いや実際その頃も明神礁噴火で騒いだ時期があったんだけど
それと混ざって覚えてた
神が決めたんだから俺のもんだとか言ってるイスラエルより5000倍ましだろ
44 :
同定不能さん:2014/06/02(月) 13:10:16.08
神様より万世一系の方が偉い。
45 :
同定不能さん:2014/06/02(月) 17:01:20.40
33は、前スレに突然現れた在日の、嫉妬だろう。
46 :
同定不能さん:2014/06/02(月) 20:28:17.18
>>45 地質学的な関心を領土とか在日とかいう発想が出ること自体バカなんだよな。
お前は歴史、地理、文化全ての話題で中国韓国と関係ない話してても
在日がどうとか切り出すレベルの低い人間なんだろ、頭がそれでいっぱい。
47 :
同定不能さん:2014/06/02(月) 21:12:57.70
地質のコーナーと無縁な話にそれてる 地表なんて長い時間でみたら 位置関係なんてハッキリしないですよね〜
ここのメンバーなら わかってるはず 東北の大震災では50m位移動している海底があったくらいだもの
48 :
同定不能さん:2014/06/02(月) 21:14:43.50
じゃぁ、西ノ島は古来から中国の領土と主張してたのは誰なの?
キミかい?菅官房長官も領土領海の拡大を喜んでいた、
それが些細なことは周囲の皆が充分承知の上でね。それが国民感情。
西之島な
ただの荒らしだろあんなの
51 :
同定不能さん:2014/06/02(月) 21:30:41.95
押し出された溶岩が海に流れ込んで島の面積が増えていく。
しかしここまで海岸線まではよく観測されているけど、海中の状態が紹介されてこなかった。
付近では父島あたりには枕状溶岩の大きな露頭があるらしいですが、西之島でも海中に流れ出た溶岩は海中で枕状溶岩を形成しながら成長ている、ということで正解なのかな?
それとも海中の溶岩の動向は、ほかのパターンがあるのだろうか?
5/21の図を海底地形に当てはめると、南西側の突端では海岸線から30°以上の勾配で、水深100mに至るまで行っていると思う。
海中の溶岩の末端崖は厚みや勾配はどのような形状なのだろうか?
溶岩が山体天端の平場からあふれはじめたのだろうか?
>>41 もしかしたら、ですが、南硫黄島沖の福神海山や南日吉海山の活動と混同しておられるかと。
>>52 いや〜海保の記録でも70年に半年ほど明神礁が噴火してた記述があるし
島にはならなかったんだけどニュースになったのは覚えてます
ついでに過去の事故の話も取り上げてたのを混同してたみたいです
当時は小学校上がる前か・・・
40年前の西之島の噴火の時はマスコミも大騒ぎで
丸一年くらい各局が競争で取材してました
今はインターネットであちこちのソースにアクセスできるから
前回よりも情報はずっと豊富なはずだけど、物足りない印象
これは自分が情報化にどっぷりはまってるからかな
地球科学の学術板でリョウドガーとか頭悪すぎて慰める言葉もないや
西之島は日本その他ができる前からあるんだから。
56 :
同定不能さん:2014/06/03(火) 09:48:53.59
枕状溶岩 欲しいな
57 :
同定不能さん:2014/06/03(火) 09:53:15.64
良い夢見れそうだね。
たぶんハワイあたりで撮影された
海底で枕状溶岩が出来る動画がおもしろいよ
61 :
同定不能さん:2014/06/03(火) 18:29:51.87
>>52 巨大ナマコの無限増殖・・キモ面白いが・・それ以上に
枕状溶岩の生成を腕力で幇助するオヤジがいてビビったわ。
流動性のある溶岩を手で介錯できるんだなあ。
もっと周囲が見えないほど沸騰しているのかと思っていたよ。
64 :
同定不能さん:2014/06/03(火) 19:02:38.68
海流の流れからしても北東方向は堆積進む状況だけど、
肝心の材料が供給されてないって感じだな
まあ10年単位になるか
>>64 北東の溶岩の台地に見える白い影は火口からの噴煙なのか単なる雲か
71 :
同定不能さん:2014/06/03(火) 20:46:43.39
>>71 東側に新しい溶岩流出口は火口と言っても良いんじゃないの?赤熱溶岩がわいてる
73 :
同定不能さん:2014/06/03(火) 21:16:34.71
74 :
同定不能さん:2014/06/03(火) 21:40:19.97
75 :
同定不能さん:2014/06/03(火) 21:55:56.60
読売の画像だと、東側火口からの溶岩流がやはり大量、南東側を大きく埋め立てしそう
北側の旧島を残しつつ、もう少し北東側を埋めていって欲しいですね
76 :
同定不能さん:2014/06/03(火) 22:02:24.39
確かに、思い切り噴煙と噴石上げてる火口じゃなくて映像だと下に位置していた
火口らしきところに黒い筋があるね、たった2週間で結構大きくなってる気がするから
ココ最近また溶岩の流出量が増えてるのかな?
読売の動画だと北東の湾の奥に勢いよく溶岩流が流れ込んでるね
あと北火口の東側麓の噴出口は溶岩流の出口にもなってるようだけど
同時に火山ガスも勢いよく噴出してるし灼熱溶岩も見えるし
新火口と言っていい感じ
溶岩流出口が東火口に拡大した代わりに、中央火口が大人しくなってるな。
高さを期待してただけにちと残念
中央火口の活動が長く続かないのは予想できた
あと北東の湾に溶岩流が流れ込んでるのは動画の一番最後に映ってる
西側の溶岩流出口はこれから活動は低下するのか?
82 :
同定不能さん:2014/06/03(火) 22:30:16.72
>>79 中央火口は煙突。もろみは,脇からトンネルへ
安泰のちんこ岩!
読売はツベのチャンネルが無いんだよな
液体の溶岩がボコボコ湧いてるのが残念ながら高画質で見られない
半年過ぎて更に元気とはやるな西之島
86 :
同定不能さん:2014/06/03(火) 23:45:45.95
>>3の1か月は詳細が分からないかと思われていた山体中腹の火炎は、
東側火口が溶岩流出口として再デビューした姿!という結論ですかね。
ボリュームを感じさせる新流出口、溶岩台地も分厚く感じる。
しかしこれで旧西之島を護岸する北西方向への溶岩流の登場は暫く期待できないかな・・。
西之島もいいが、
草津白根山の小規模噴火の恐れってのもちょっとワクテカしてるんだが。
明治期から昭和初期までは結構ドカスカ噴火していたようだが、
その再来か?
さすがに読売の動画や写真は綺麗に撮れてるな。
でも、壁紙にするには解像度が足りないんだよな('A`)
昭和の噴火が約一年続いたので、今回もそんなもんかと思ってたら、
なんか、さらにしばらく続きそうな勢いだな。
上陸しての調査が楽しみだけど、この分だと年内はなさそうか。
89 :
同定不能さん:2014/06/04(水) 00:36:21.77
このまま100年続いても,せいぜい数キロの児島にしかならんだろ。
火口丘に白っぽいのはなぜ?
まずは南鳥島を超えてもらって、できれば北東部に流れ込んで聟島を超えて欲しい
たぶん硫黄
93 :
同定不能さん:2014/06/04(水) 04:13:19.48
これまで南火口、北火口の成長を見てきたが、中央火口の出現以来、
何がどうなって、こうなったか、さっぱり分らん。
94 :
同定不能さん:2014/06/04(水) 04:50:53.89
南火口に西之島富士を期待したが、全く先が読めない。
これが自然・・・だね。
>>73 動画の1'20あたりを注目してみると
北東の湾に流れ込んでいる溶岩流はやっと到達したばかりで
先端がちょっと海水に届いてる程度だよね
なんかそれにしては変色水の濃度が高いしボリュームも多いな
この溶岩流が特にガスの成分が濃いのかもしれないけど・・・
もしかして海中でも何か起きてないかな
確率は五割より低いと思うけどちょっと期待
>>95 海底新火口だったら面白いけど、
湾の奥だから海流が弱くて薄まらず濃く見えるだけの可能性もある
静止画をみると、いったん沖に変色海水が到達して
沖で海流にぶち当たってから北側に曲がってるのがわかる
噴火続く西之島 総合的な観測態勢を検討
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140604/k10014953641000.html 活発な噴火活動が続く小笠原諸島の西之島について、火山噴火予知連絡会は、
溶岩が流れ続ける詳しいメカニズムを解明するため、今後専門家によるグループ
を設け、総合的な観測態勢を検討していくことになりました。
小笠原諸島の父島の西およそ130キロにある西之島は去年11月以降、活発な
噴火活動が続き、流れ出た溶岩で島の面積が広がり続けています。
3日、気象庁で開かれた火山噴火予知連絡会の定例の会合では、面積は先月
21日現在で、噴火前の西之島のおよそ5倍となり、1日当たり18万立方メートル
の溶岩が流れ出ていると推定されることが報告されました。
一方、これまでは航空機や衛星を使った上空からの観測しか行われず、なぜ
半年余りにわたって溶岩が流れ続けるのか、詳しいメカニズムは明らかになっていません。
このため火山噴火予知連絡会は今後、専門家によるグループを設け、海底
地震計の設置や流れ出た溶岩の採取など、総合的な観測が出来ないか検討
していくことになりました。
火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長は「海底火山がどんどん大きくなっていく
のに基礎的なデータさえ得られていないのが現状で検討を急ぎたい」と話しています。
西之島には火口周辺警報が出され立ち入りが規制されていることから、気象庁
では観測の際の安全の確保の在り方など、具体的な方策を検討していくことにしています。
北に向かう溶岩流は相変わらず低調
> 火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長は「海底火山がどんどん大きくなっていく
> のに基礎的なデータさえ得られていないのが現状で検討を急ぎたい」と話しています
>>99 まあ、地震とか火山なんてものは、
まだまだ科学的に分からないことだらけってことだよな。
>>101 あまり意味のない研究だと思うけどね
火山なんて全てが同じ定数で活動しているわけじゃないからね
物理学と違って定理をそのまま転用できない
西之島を調べて解るのは、西之島次回の噴火がどの程度の活動になるのか予想できる程度。
104 :
同定不能さん:2014/06/04(水) 19:45:18.16
予知連絡会がいろいろ機材置いた途端に活動停止しそうな気がするからヤメレ
NHKの特番で取り上げられるかもしれないからやってほしい。
東北部にも成長してスルツェイ島ぐらいにならないかね
あるに伸びすぎたら次は別の方向の伸びる、という具合に成長してきたから噴火さえ続けば北東部もいずれ埋まると思う。
110 :
同定不能さん:2014/06/04(水) 22:24:59.18
111 :
同定不能さん:2014/06/04(水) 22:49:25.78
あの北東湾の変色水域から考えられる
今後の可能性で
ダイナミックな展開を教えて!
112 :
同定不能さん:2014/06/04(水) 22:52:16.45
>>111 期待通りあの位置から噴火して孫島誕生かと思ったとたんに大陥没して島が消滅
114 :
同定不能さん:2014/06/04(水) 23:51:24.60
>>112 おーわかりやすいです
ありがとうございます
115 :
同定不能さん:2014/06/05(木) 00:37:00.39
>>95 第5火口跡島がんばったけど 数日で埋め立てられる運命なんだな
すぐ南側に溶岩流が近付いていたなんて
>>112 東側もずいぶん伸びたと思ってたけど、
火口からの距離はまだ西側の方が長いんだな。
変色海域はかなり浅瀬になっていて砂礫が波で巻き上げられてるんじゃないの
浅瀬で水量が少ない分、濃く変色して見えるのかもな。
今回の噴火では北東の湾に新火口→孫島という流れはない気がする。
普通に砂礫で埋まって、昭和の旧島が少し拡大する程度だと思う。
もっとも、当初は旧島と合体なんかせず、火口を移動させながら
「西之島群島」を形成するんだろうと思ってたので、この流れがすでに予想外だわ。
120 :
同定不能さん:2014/06/05(木) 08:44:36.22
>>118 南の入り江の変色域と色が同じだし
茶色い堆積物が浜にあがってないから違うかと
変色水の主成分って鉄だよな?
あの変色水って溶岩の状況と関係なく湧いてたから、
地下水の流れでああなってるんだと思ったが。
あと北東の湾ってわりと深かっただろ
あんな小っちゃい島に地下水ってありえん
太古の化石水かよ?
北東の湾は最深部(今東端先端あたり)で30mくらい
大半は10m以下
西や南はもう40mより深いしそれに比べれば浅い
遅レスだけど
>>59 PILLOWって・・あっちでも枕扱いなのかよっw
赤熱してる様子のない部分だけど小魚の群れがいるね
変色水を浴びたような海岸っぺりでも生物の復帰は早いんだろうか
124 :
同定不能さん:2014/06/05(木) 10:14:06.65
おんせんがわいとんじゃ?
>>122 火山質でスッカスカだから海水は出入り自由なもんじゃないの?
127 :
同定不能さん:2014/06/05(木) 17:34:52.63
劇的変化をしているのに、海保始め地理院など公的機関は何してるんだ!
報告書も短いし、専門家同行なら、もっと詳細に記述してよ。
相変わらずこのスレ期待の北東方向には流れないなあ
それはともかく150mって成長したなおい
129 :
同定不能さん:2014/06/05(木) 17:45:35.96
2000m級の噴煙で孫島誕生か、とも言われた噴火も
いまだに、中央火口誕生によるものか、北火口からなのか明確でない。
実際あの頃を境に、溶岩の流れも変化しだしているしね。
130 :
同定不能さん:2014/06/05(木) 17:46:29.58
150mwwwwwwwwwww
予想より成長していてワロタw
それにしても変色域は不思議だ
これって陸側から供給されてるんじゃなくて
岩礁近くの海底から熱水が湧いてるのかな??
4月くらいの話では80mを超したくらいみたいな話だったはずだが、
150mってほとんど倍になったってことだよな。
まあ、操縦士の目測ってことなんで、
もうちょっとは低いかも知れないけど。
70m弱辺りから高さが伸びないなぁと思ってたけど、150mって一気に伸びたね
134 :
同定不能さん:2014/06/05(木) 19:10:57.58
>>131 そう思いたいのはやまやまだが、
>>71の読売の動画だと、変色水は沿岸を取り巻くように広がってる。
北東の湾岸に届いた溶岩由来と見るのが自然だと思う。
この辺りは浅いから、盛大に変色して見えるだけだろう。
>>126 この報告している人は勘違いしているけど
5月21日に海保が報告した「新たな火口」は中央火口のことで
このときはまだ東火口は溶岩の流出口の一つという感じだった
6月3日には東火口が大幅に活発化する一方中央火口はほぼ沈黙
(火口自体、北火口からの噴石で埋まっているかも)
中央火口の活動期間が短かったので勘違いしたっぽい
あと150m本当にあるかな〜
南火口丘より高くなってるけど100m程度に見える
南火口丘自体100m越えてないと比率的におかしいような
>>135 > 北東の湾岸に届いた溶岩由来
それにしちゃ北東の湾岸で水蒸気がわいてない
さらに溶岩が届いて盛大に水蒸気がわいてる南では
変色水は少なくて色も暗赤色で北東部のそれと明らかに違う
>>136 計ったわけじゃなくて、低空飛行した飛行機のパイロットが「150mくらい」って言ってるだけだしねえ。
目視であって誤差2倍程度と見るのが妥当
変色水は
・溶岩由来説
・海底噴出口説
・中がスカスカなので地下に海水が自由に出入りしてる説
さあどれだ
変色水が生まれるには、
1.火山ガスが海水に溶けて強酸性になる
2.強酸性になった海水に高温の溶岩が接触して金属イオンが溶け出す
の二つの過程が必要なんだけど
溶岩が大量に流れ込んでいても酸性の水が海流や波ですぐに薄まってしまうと
2.の過程に進まずにあんまり変色水が発生しない
これまでにも溶岩の流れ具合で小さな湾みたいになった場所で濃い変色水が発生していた
なのでやっぱり湾の奥で酸性の海水が滞留しやすいために周囲の溶岩が溶けて
変色水が多めに発生している・・・と思う
んなこと言いつつ
>>95書いたの自分だけど
いや面白い方が面白いから!
>>139 誤差二倍だと!?
標高300mの可能性もあるな!!
ミョウジンショウとかだと
標高300m超えるまで成長してもあっさり爆散させたりするけどね
143 :
同定不能さん:2014/06/05(木) 20:58:37.74
北火口付近の溶岩噴出口は活動を停止したのかな?個人的には
こっちに頑張ってもらって、東側を埋め立ててもらいたいのだが。
爆散してみたい
150mのてはいくら何でもサバ読みすぎだろ
まぁ100mくらいあるのかもね
147 :
同定不能さん:2014/06/05(木) 21:25:42.81
>>138 南の入り江も変色水あるけど、蒸気もないよ
海底にドバドバでてると期待してる
前の写真でも変色水でてたあと拡大した場所が多い気もする
噴火前にもたびたび変色域は出来てたわけで
海底にはそこらじゅうに噴気孔があるんだろうね
新島側はその上に溶岩がどんどん乗ってるわけで
ガスは出にくいから変色域もできにくいと
たても横も1000メートルくらいあるのでしょ。高さ150mなら、そうぅぅかもねと思うよ。
既に活動の終わってしまった南山(80m強?)と比べて、
60m以上の標高差があるようにはとても見えないのだが。
火口丘周辺が隆起したという可能性もなくはないけど、それで150mに達するとは思えないし
それにしても読売社機すごい低空飛行してるな
噴煙が相当上がってるのに
海保は撮影機材がたぶん観測機と一体化した高性能なもので解像度はいいけど
ここまで低く飛んだことはなかったような
だとすれば、150メートルという目測も、
そう思い切りずれてるわけじゃないかもな。
空自なら高度100m以下の訓練も、有るかも
大分、東火口周辺の標高が高くなってきたなあ。
南から南西寄りの細かい溶岩流がちょろちょろ出た場所に今後は流れそうだなあ。海流的な意味でもそっちに流れて欲しいのう。
ずっと旧島が北と思ってた
>>158 中央の白っぽい三角峰が中央火口で、南火口は左側の肩のどこか
中央火口からの噴出物で南火口は覆われて張り出しの一部になってる
>>160 だとして、南火口が仮に100mを超していたとしても、
最高峰と50mの差があるようには見えないよなー
ま、まあね150mっていうのはかなり誤差含みっていう結論でいいと思うよ
写真見ると西の流出口からの溶岩のはずの南側海岸でも変色水が出てる
まだ西流出口も活動してるかな
5/21の海保の写真を良く見ると西流出口から繋がる南側の複数の溶岩流の先端でもちょっと水蒸気が上がってるよ。
東火口がふさがったら次は西流出口が新しい火口になるかも
今回飛んだ飛行機に高度計とかついてるのかな?そうなら完全目視じゃなくて
その高度と見た目の山の高さで150mと出したならあながち間違ってないかも
個人的には150m説に信憑性有りと見ている。
まず飛行機だから高度計の他に水平計器がついているはず。
操縦士が島との距離を所定に保ちつつ意図的に所定の高度で水平の周回飛行して、どのくらい下の角度に見えるか判明すればあとは計算できる。
東側の新火口自体、標高50mか、それ以上になってるのかもしれんね。
やや距離あるのに、結構一直線に海岸まで降りていくし。
167 :
同定不能さん:2014/06/06(金) 22:45:59.15
島の表面積大きくなり、溶岩が冷えてトンネルが閉塞したきたから、これから標高は高くなり易いよ。
父島母島の亜熱帯だと標高300mでギリギリ雲霧帯にかかるらしい
西之島も難しいだろうけど標高300mになって欲しいな
>>167 でも、山頂からは溶岩はこぼれ落ちてないんだよねー
現時点では単純に火砕丘だし
>>168 それができると豊かな自然がはぐくまれる可能性が高くなるね。
171 :
同定不能さん:2014/06/06(金) 22:59:48.00
小笠原でも、標高が高い母島のほうが自然が豊かなんだな。
ま、西之島が豊かな自然になるまで何万年の話だが。
中央火口は結構な高さになっても溶岩流を出してたし、東火口の今後に期待ということで
もし標高300mに届かなかったら日本中の糞尿を
西之島に持っていって標高300mにしようぜ!
肥料になるし変な虫も増やして、みんなでヤバイ生態系を創ろうぜ!
>>173 まあ、そんな金があったら、
もっと他に有効利用しろと・・
この島で「黄金伝説」のロケをやって欲しい
176 :
同定不能さん:2014/06/07(土) 00:19:10.48
DASH島作ろうぜ
10年後に噴火して撤退になりそうだがな…
福島のDASH村が放射能で立ち入り禁止になったみたいに
自然保護区だろうから開発はNG
新しく陸地ができてるという特殊事情のせいか忘れられがちだが、
西之島は鳥獣保護区であり国立公園であり、かつ世界自然遺産でもある。
変に手を加えると怒られるから気をつけろ。
ま、個人でどうこうできるような所じゃないし・・
西之島の山に登頂して頂上で放尿したら最高に気持ち良いだろうな
頂上で放屁したら火がつきそう
183 :
同定不能さん:2014/06/07(土) 03:58:31.38
あの2000m超の噴煙噴火が全てを変えた?
南北溶岩流出口を埋め、新流出口を誕生させ溶岩流出方向を変える。
さらに南小富士を飲み込み一気に100m超の山に昇華させた。
この頃、海保は調査回数を減らしていたwww.
旧西之島領域は水が貯められない構造になっていたけど今回の新島部分は十分冷えたらどうなんだろ
溶岩の材質によっては水はけ良すぎたりするんでしょ?水が貯まらないと植生とか限度ありそうだし
水貯まらないというが池があったじゃん
新島に埋め立てられちゃったけど。
淡水がなくなったのは動植物の繁殖には
痛いと思うんだけどどうなんだろ。
>>185 あの池は、もともと海だったものが砂洲によってせき止められたので
ほぼ0m地帯の塩湖だったはず。
187 :
同定不能さん:2014/06/07(土) 06:09:37.01
>>183 >あの2000m超の噴煙噴火が全てを変えた?
うんこが詰まってたんだね。
・強酸が洗い流されること
・地衣類が繁殖して有機が蓄積されること
・溶岩の風化が進んで砂礫が増えること
これらが満たされなければ植物の繁茂はない
40年かけても近所の空き地以下の緑地にしかならなかったんだから
変な期待は虚しいよ
189 :
同定不能さん:2014/06/07(土) 07:16:46.49
とりさんのウンコは馬鹿にできないよ。貴重なリン鉱石にもなるしね。
中央火口丘がなぜ白く変色しているかについて考察
おそらく中央火口からまだ火山ガスが出ている状態で北火口から飛ばされた噴石で表面が埋まったのが原因
火山ガスの成分が表面を覆う噴石の隙間を通って滲み出ているため、噴石の表面に硫黄が沈着した
西の流出口付近でも以前から見られた現象だけど、中央火口丘は火山ガスの量が多いので白いピラミッドみたいになってる
表面は埋まってるけど地中のマグマはまだ存在してるのだろう
西之島にあったのは塩池だった
スクープ映像!西之島の海上撮影に成功
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140607/ent14060711000005-n1.htm 現在も拡大を続けている小笠原諸島の西之島(東京都小笠原村)だが、フジテレビの
情報番組「Mr.サンデー」(日曜後10・0)が、日本のテレビ局としては初めて海上撮影
に成功したことが7日、分かった。
火山写真家、白尾元理(しらお・もとまろ)氏の調査に同行し撮影が実現したもので、
取材した川上康弘ディレクターは「まさに新しい大地が誕生しているところを目の当たり
にし、感動した」と語っている。
昨年11月20日の火山噴火に伴って西之島付近に出現した新しい「陸地」。当初上空
から確認された大きさは、西之島の南東約500メートルの海上に、直径約200メートル、
標高約20メートルだった。
その後、溶岩の流出で「陸地」は順調に拡大し「新島」へ。さらに「新島」は西之島に
つながり、海上保安庁の航空機が12月26日、西之島の陸の一部になったことを確認した。
今回、白尾氏ほか一行は父島を今月2日午後8時に出港し、3日午前2時に西之島
周辺の海域に到着。そこから撮影を開始した。
「グゥオ、グゥオ…ドドーン」という大地が呼吸しているような轟音(ごうおん)と高波の中
での撮影は17時間半に及び、現場海域を後にしたのは3日午後7時半。西之島におよそ
50メートルまで接近するという貴重な映像となった。
溶岩が海水に接して大量の水蒸気が上がり、冷やされた溶岩の塊が島の一部になろう
としている映像は圧巻だ。この様子は上空からの撮影では確認が難しかった。
取材時の西之島は直径1キロメートルほどの大きさ。白尾氏によると、火山弾による
堆積で山が成長し、島の面積は活発な噴火活動によって流れ出た溶岩で広がり続けて
いるという。このスクープ映像は、8日の同番組で放送される。
195 :
同定不能さん:2014/06/07(土) 11:47:14.78
そろそろ、勝手に上陸するのが出てくるぜ。
196 :
同定不能さん:2014/06/07(土) 11:53:58.57
えらく近づいたもんだね
暗い時間帯にも撮影しているから赤熱した溶岩が見れそう
平均標高もかなり高くなってるね
火山学者は船に同乗してたのかな
50メートルまで接近www
危ないけどデカした!
200 :
同定不能さん:2014/06/07(土) 12:22:28.55
まくらがごろごろ、おくらにどっさりこ。
命知らずの特攻おつだな
そろそろ勇者たちの出番かw
人柱じゃ! 人柱をよこせッ!
あんまり無茶して事故が起こると研究調査にまで差支えるから程々に
>>194 今月の3日の夕方に噴火警報に格上げされてるけども
ちょうど同じ日の朝か。
もしかしたら、格上げされるのを事前に知ってたのかも。
今だと、島に近づくことそのものが規制の対象っぽいもんな。
新島出現当時は噴石がドボンドボン海に落ちてて、
見るからに危険そうだったけど、
今は島が広がったから陸上に落ちて、海まで届くことは稀だろう。
とはいえ、未知の暗礁とかできてるはずだし、火山ガスの危険もある。
50メートルまで近づいたのはチャレンジャーだったな。
206 :
同定不能さん:2014/06/07(土) 14:44:08.02
考えてみれば、戦場カメラマンは普通にいるんだし、
遅かったくらいじゃない?溶岩接水の動画が見れそうだ。
それに高低も海上ならではのものがある。
>>206 クラフト夫妻が健在だったなら、既に上陸してたかもな……。
写真見るとやはり火砕丘はかなり高くなっているな。停泊位置が判明している以上、数学が出来れば計算駆使して高さ割り出すんだが…数学苦手だ。
209 :
同定不能さん:2014/06/07(土) 21:43:10.07
写真に写ってる視野の角度と火砕丘からの距離が正確にわかるならなんとかなるが、ちと難しそう。
火砕丘の幅と高さの比で求めた方がいいかも。
>>207 いくら火山学者とは言え、
今、西之島に無許可で上陸したら罰せられるんじゃね?
そもそも、上陸許可が下りないと思うんだが・・
211 :
同定不能さん:2014/06/07(土) 23:00:52.91
>>210 禁止されてるのか?
法律上の禁止はないと思うけど
212 :
同定不能さん:2014/06/07(土) 23:15:47.29
西之島は噴火が収まれば自由に上陸出来るだろ、元々そうだし
西之島は現在「入山危険」なんだけど、
気象庁の噴火警戒レベルでいくら入山規制されたからって、
今のところ入山した人を罰する法律はない。
だから、仮にクラフト夫妻みたいなのが、
現在の西之島に上陸して溶岩の写真を撮ったとしても、
せいぜい口頭での注意されるのが関の山。
これも典型的なお役所仕事だからね
何か事故が発生した時、「公的な立場としては規制は出してました」とすれば責任とらなくていいからね
それだけの事
自己責任で行動する者を法的に規制するものではない。
問題は西之島で事故が起こった場合、海上保安庁の隊員が救助しにいかなきゃダメだってことだな
216 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 10:04:44.26
付近を徘徊している中国船に太助を求めれば良い。
217 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 10:18:28.02
>>215 起きてからの話にすれば良い
役所的には警告しておいたんだから
今日ミスターサンデーでやるのかな?
一応見とくか・・・
219 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 20:04:54.37
俺もみる
220 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 20:49:18.00
みんなテレビの前でスタンバってるのか。
まだあと1時間後だぞw
もうテレビの前でスタンバってるのか?
222 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 21:00:20.28
何かあるの?
西之島の特集
風呂入って禊でもしてくるかな
>>222 今日22時からミスターサンデーで西之島の特集やりますぜ
…さて、録画の準備完了
後は見るだけだ
>>220 ミソギ済まして裸かで正座して待ってる
ネクタイは締めてる
227 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 21:57:20.44
過疎板の中で、ここだけ大人気だなw
wktk
229 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 22:00:55.18
内容が変更され,カットされたな。
辛気臭いニュースばかりで嫌になる……放送あればいいんだが
えっ!今日の放送無し?
え?え?え…
始まった!
きた!
来たよ!!
おやすみなさい
237 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 22:15:52.91
キター!
海上撮影したのか
こういう時はNHKが超高感度のカメラ持ってるはず
島への接近動画ってもしかしてめっちゃ貴重なんじゃね?
241 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 22:25:21.47
NHKがやれよ
魚釣ってるw
NHKは機材の開発からやってるしな
4Kやら8Kで記録して欲しいね
244 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 22:30:04.11
こういうのわりかしすきw
ワイプで顔抜くのがなんとも
246 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 22:37:53.95
知らなんだ。つけたらテルマエ・ロマエがどうとかってオワタ
溶岩の勢い弱まってきてるって言ってたな
もうちょっと大きくなる姿見ていたかったからちょっと残念
弱まってるって4月半ばとか5月21までの情報で言ってるんじゃないかな
現在だと活動はむしろ活発化して見える
溶岩流出量は計測してないけど北火口の噴気はかつてないレベルでしょう
>>247 写真家のコメントだからあんまり気にしなくてもいい気がしたり
溶岩の供給量が一定でも徐々に陸地の海への進行速度は遅くなるし。
映像を見せることがメインで、
科学的な分析はほとんど無かったな。
結局あの映像からは標高も分からなかったのか?
まあ、分析はこれからかも知れないが、
このあたりが民法の情報番組の限界かな。
いや、まじでNHK特集でやって欲しい。
251 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 22:43:46.21
溶岩の勢いが弱まってきている。
という情報は全く根拠のないものですね。
溶岩が出てきて大きくなっていく瞬間が見れたのは感動した
253 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 22:44:39.71
GJフジ!やはり近撮、海上撮は迫力が違う。また爆発音も。
出来れば、話題のチンコ岩、勃起岩の近撮も見たかったが、
あとの楽しみにとっておこう。
撮った映像、17時間分公開してほしいね。
マグマが地下から来てるといってるのに勢いとか分かるのかって話だ
257 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 22:45:27.06
あっ。
やっぱりみんなわかってますな!
一つ確認できたのは海岸ぎりぎりでも赤熱溶岩が見えるくらい温度が高いということ
溶岩の粘性が低くて短時間で流出口から海岸に到達している証拠になる
>>256 は何なの? 不明なリンクは踏まない主義でして。
一瞬、鳥が映ってたな
>>259 グロが怖いって事?
さっきのフジで放送した噴火のGIFだったよ
266 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 22:59:07.46
コメの中で、島から50メートルで水深15メートルって、意外と浅くない?
まだまだ伸びそう。
267 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 23:01:10.87
随分堆積したあとだからなあ
>>266 溶岩だけじゃなく海底が隆起してる可能性は言われてる。すぐ近くの硫黄島の
海底隆起は以前から話題になってる。「硫黄島 隆起」でググれ
269 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 23:05:13.27
隆起はあるよな。
父島ぐらいになったらぶらぼー
>>266 このスレ的には距離ごとの水深データほしいね。
271 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 23:06:38.46
そもそも溶岩流の端が海中で垂直の崖になってるわけでもないはず
272 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 23:07:50.47
>>268 すぐ近くっていったって、山体自体ちがくね?
隆起の可能性はあるけど、
今の南岸の旧海底は30mくらいあるはずだからなあ
隆起と断定もしずらいような
273 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 23:09:29.70
274 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 23:09:29.55
溶岩流が急冷されてできた塊状溶岩や枕状溶岩が溶岩流の前面にがらがら落ちて積もるから
海面下はそんなに急な崖にはなれないはず
地下のマグマ活動が盛んで大規模な海底隆起が起きているなら、あっと言う間に
巨大島の誕生なんてあるかも、、、近付けないから、海底隆起は調べられないのが
残念だなぁ
276 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 23:12:22.79
番組中木村が70年代の噴火で行ったとか言ってたけど
それってあのオッサンのNHK時代だよな
今回もNHK行けよ
鳥が映ってたシーンの左側に見えるのが旧島台地で間にうっすら映ってる溶岩に囲まれた場所がちんこ岩かな?
278 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 23:34:01.29
録画忘れたからわからん
うpしてくれ
279 :
同定不能さん:2014/06/08(日) 23:37:59.38
ところで今どれくらいの大きさ?
!!何個分とかじゃなくて、、
>>279 5月21日の情報で新島の部分だけで0.86平方キロメートル
現在は0.9平方キロメートル以上だと思われる
旧島も合わせると1平方キロメートルは超える
281 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 00:15:52.15
噴火口から小出しに噴出してるのが全てと思ってたら
大福の中の餡が膨張するような感じで
溶岩が押し出されてどんどん大きくなってるんだね。
282 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 00:26:43.85
専門家ではないから、今ひとつ分からない。TVでは溶岩が海底から
流出しているというようなことを言っていたが、じゃあ溶岩流出口と
筋状の痕跡はいったい何なの?
283 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 00:35:29.59
あ〜前半見損ねたけど
溶岩は海岸で結構バラバラになってて それで砂が大量に供給されてんだ
とか納得がいきましたが 全体はどうなってるの もっと画像がでるの゛
海底から流出なんて言ってたっけ?
>>279 ディズニーランド2個分ぐらいだよ! (ディズニーランドとディスニーシーをあわせたぐらい)
>>282 海底って言ったかなぁ?
基本的には火口のあたりから噴出していて、ただし表面には出ず、
(出たところから表面が冷えて黒くなるので赤熱した溶岩は外からは見えない)
黒い筋状のところの下をとおって海まで出る、でしょう。
溶岩が地下から噴出しているところは、ガスも一緒に出てくるので、近くに火口(ガスの出口)ができる。
※素人解釈
さっき録画見たけど凄かったねえ、つか隠れて撮ってるのかもしれないけど
火山学会とかはさっさと船チャーターして取りに行くべきだったんだよ
それか、こういうテレビ局ダシに使ってちゃっかり便乗するとか
愚痴はともかく、今回目を見張ったのが結構鳥がいたってこと
今年は繁殖無理だと思っていたけどOKだったのかな?
出来れば今回の映像を火山学者に解説してもらったシーンも加えて
深夜でいいから2時間位のドキュメンタリー作ってくれればいいのにな
288 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 01:25:23.64
海底とは言っていなかったかも、解説図は水面下だったよ。
上から流れてくるのではなく、中から押し出される感じ。
詳しくは、そのうちYouTubeでUPされるでしょう。
フジテレビの映像見た感じでは、やはり思ったより火口丘の標高が高い。
目指せ標高200mだな。
290 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 01:35:09.89
結局、学会の人より写真家の方が度胸があったということだね。
戦場での前線カメラマンもいたし、プロの戦場カメラマンもいる。
凄かったね。
エネルギーとかモーメントとかよくわかんないけど、関東や東海の地震のエネルギーは、噴火で解消されないのかね?
292 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 01:46:17.41
学者ってそうなんだよね。知りすぎているだけに、
地震計の確認もなく、死と隣り合わせ、とても行けない。
写真家は行って、撮って何ぼの世界。TV局もある意味同様。
いや、行こうにも金がないんだよ。
大学なんかも、船や飛行機のチャーターする予算なんて
ホイホイ出せないだろうし。
TV局が写真家連れてったのはそのほうが安上がりだからだよ。
生で見れるんだぞ。お金がありゃ研究者は行きたいにきまってる。
機材もってけば海底地形図やら温度分布やらガスや海水やらいろいろいろいろ・・・
295 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 07:47:31.36
>>293 マスコミに声かければいいじゃないの
同行という形をとる
結局仕事ができないのよ
特に生々しいビジネスサイドの金集めとかがね
296 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 08:02:11.87
NHKは絶対取材してるよ。NHKスペシャルで絶対やると思う。
ただ活動の結末がまだわからないから活動が落ち着いた頃放送すると思ってる。
ただ途中経過だけでもクローズアップ現代ででもやらないかなと期待。
大学の学者さんは企業の従業員と一緒。年間予算決まってるからイレギュラーな支出には
なかなか対応できないんだろうな。何日間も飛行機や船を確保するなんて難しいとは思う。
火山研究の学者が番組の企画や予算を握ってる連中とのコネ持ってるわけないだろ
298 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 08:10:02.68
それは新聞社側からコンタクトしてるだろ
シロウトの観察と写真だけじゃツイッター以下だ
300 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 08:51:10.58
>>299 だったらこっちからコンタクトとればいいだけの話
黙って研究費貰うのに慣れすぎ
乞食かよ
社会に還元できるものが工学部より薄いのに口あんぐりで待つだけ
もっと研究費削ったほうが主体性でるんじゃね
クレクレ君が他人を乞食呼ばわりかよ
学者ってのは何も役に立たなそうなことを必死こいて研究するからこそ価値があるんだよ
役に立つことならやめろといっても誰かが研究する
金になるんだからな
無人の潜航艇とかマンボウ?無いの?海に突入する溶岩の先端の映像早よ
動画みっけたから
リンク貼ろうとしたがダメだった。
隆起しているって人に聞いてみたいんだけど
旧島や岩礁に何の変化も見られないのはなぜ?
本気で隆起してると思ってるの?
今のところ溶岩が流れ込んでいるのは南側や東側が中心で、
北側のチンコ湾には流れ込まへんの?
307 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 11:40:07.38
全方位に流す元気がありまへんさかい許してや
隆起してるとしても数センチくらいじゃね
309 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 12:14:02.02
穴があいてるから隆起はない。
>>305 例えばマグマが動いている直上ほど隆起していると考えればどうか
>>305 前の噴火の時は旧島の標高は変わらなかったけど、隆起して砂州ができて新島と旧島がつながった
312 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 12:48:10.53
>>311 >隆起して砂州ができて
堆積したんや9?
隆起たってまず1年で10mも隆起したりはしないからな。あっても数mぐらいでは。
>>311 旧島側の付属岩礁を見てもまったく変化がないんですが?
>>315-316 これ1975年に新島側で噴火が収まったあとに火道の内圧が高まりました、
という以上のことを言っているようにしか見えませんが。
新島の外周部がメートル単位で隆起するほどなら
同じ距離にある旧島の付属岩礁も変化してないとおかしいですけどね。
西之島南部は深場になっているが
北東部は数百メートル沖合まで水深5m以下の浅瀬が広がっている
数メートルも上下する変化が発生すれば航空写真からも景色が大きく変わるだろう
撮影時の潮の干満の違いで、隆起しているように見えるとか
320 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 14:28:45.40
ちゃんと、火山灰採取したんだ廊下?
2ch火山学者の優秀さには驚きを隠せないな
もう何も調べる必要なんてないな
何言ってんだこいつ
フジで最新映像来ます
フジは夜のニュースでもやってくれるかな
>>325 このニュースの3分20秒から教授さんが
もう半年くらい、活動が続いて、島は徐々に大きくなる。
今度はそこに、マグマを供給した穴ができてしまう。
そうすると、山体全体が徐々に沈下を始めると話してるぞ。
ないと思うけど島が無くなるのは嫌だなぁ
>>326 三宅島の雄山の山頂部が
2000年に始まった噴火の収束時期に500m以上大陥没したの知ってる?
では前回の噴火の後の西之島は何故沈下陥没しなかったのかとなる。
沈下が起こるとしてもさほど大規模にはならないのでは?
もともとここは水深100mを超えるカルデラだったわけだし
それぐらいの規模の陥没が起こっても不思議じゃない
でも噴火が起こればかならず陥没するというわけでもない
西之島さんの気分次第やね
右の火口から飛んだ火山弾が左の火口の中に
331 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 22:25:21.59
>>327 玄武岩タイプの火山では陥没はよくあること 溶岩が側方にそれて海底噴火したから 山頂部が大陥没したんだろ〜
その後も噴火は続いて島民が避難したり 島がもっと崩壊して東京湾へ大津波?とか大騒ぎだった
対して安山岩タイプの西之島では陥没タイプは起こりにくいと思う 実際に1.4qの火口って普通サイズ カルデラは2q超えないとレベルじゃない
333 :
同定不能さん:2014/06/09(月) 22:56:01.15
西之島の噴火ではマグマが山腹から噴出したのでもなく灰になって大量に飛んだのでもなく
ずっと山頂部に積もってるだけ
今の規模の噴火で島が消える程の陥没が起きたら質量はどこに消えたんだよって話だな
小さな火山だったら山がどうかなってもおかしくない規模の噴出量だけど
巨大な西之島火山にとっては旧火口の内部に中央火口丘ができて火口を埋めただけ
>>333 膨張してたのが冷えて窪むという可能性もある
あとは揮発性成分がどこかに飛んでいってる分とか
まあ今回の噴火ってプレート変動の余波だと思うからこのままだと思うけど
素人の印象だけど、今回の西之島の噴火って、
マグマだまり総ざらいの大放出というより、溢れちゃった分だけが溢れてる感じで、
溢れる分がなくなった時点で収束するんじゃないかと思ってる。
つまり、陥没とかはないんじゃないかと。
俺は、この噴火はやっぱり震災と関係してるんじゃないかと思っていて、
震災でプレートが動いた結果、穏やかな噴火が持続的に続く構図になってる気がする。
細かいメカニズムのことなんか、当然知らんけど |∀・)
山体の形状が似てる東伊豆火山群の山が、どこも陥没カルデラなんか作ってないから
西之島もできないで済むんじゃないかと期待してる。
もちろん希望的観測だけど。
フジテレビの「半年続く」とか「陥没する」とか言う無根拠な学者より
キミらの議論の方がよほど信頼性が高いなぁ〜と関心する。
理工学系最高国家資格の技術士2つ持つ自分がそう思うのだから
間違いない。
最近のテレビは予算が無いのか、コメンテーターがショボ過ぎる。
専門家に20分インタビューして放送には30秒だけ使うとしたら
インパクトの有るわかり易い表現の部分だけを使うだろ?
実際あの学者も取材で、あらゆる可能性を語っていると思うし
オンエア見て「そこだけ使う?」と感じていると思う、テレビってそんなものだよ。
あの教授さんはもしかして、少しだけ沈むと言いたかったのかね
それはひとことも言ってなかったと思うが
重量配分が変化して凹みます
噴火はあと半年で終わりますって誰にもわからないはずのことを言ってたのが謎かな
海洋性火山は、なかなか現地調査もままならないから
まだまだ謎の部分も多いってことだ
どちらにせよ、農業ができるような利用価値のある島になるには
1万年はかかるな。
それだけ立てば新島も昭和噴火前の西之島くらいの大きさになってるんじゃない?
ホットスポットがずれて違うところで噴火してそう
349 :
同定不能さん:2014/06/10(火) 21:49:13.80
いや、今、寒冷化が進んでいるから、このまま氷河期になれば、巨大な島の本体が浮上する。
すると、朝鮮半島や中国大陸とも陸続きになって、
ろくなことにならないな
351 :
同定不能さん:2014/06/10(火) 21:53:11.19
東中国海の大陸棚は全部中国の物あるな。
やれやれ、過疎の科学板だというのに、
ちょっと特亜の名前が出るだけで、すかさず板違いの基地外が湧きやがる('A`)
スレが汚れるから、特亜の名前は出さない方がいいよ。
353 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 00:27:58.78
中国
354 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 00:35:32.03
中国は偉大なり。中国は偉大なり。中国は偉大なり。中国は偉大なり。
356 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 00:43:50.84
ベナンは偉大なりベナンは偉大なりベナンは偉大なり
357 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 00:46:46.27
倭国はウンコなり。倭国はウンコなり。倭国はウンコなり。倭国はウンコなり。
溶岩は地球のウンコ
359 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 01:38:11.54
日本は地球のウンコ
大陸性の瘍癌が涌いてきました
361 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 07:52:15.69
猿
362 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 08:00:07.42
スレチ
月末あたりにはまた海保の写真を見られると期待する
最近は毎回いろいろ変化がありそうで面白い
旧島は全部飲み込まれてアボーンしてしまうん?
少なくとも台地部分は残るでしょう
チンコ岩もまだまだ粘る気がする
半島の犬畜生が吠えてるん
全然足りねえよ
まだまだ大きくなれるだろ?
マジで期待してるぜ
368 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 12:43:41.17
問題ねえ、10日で東〜東南にかけて出っ張りがかなり成長している
上方向にも成長してるしまだイけるぜ
>>370 巨大噴火が起きるのか?ボルケーノか?周辺住民の避難はどうなってる?
大丈夫。 周辺に住民は住んでないから。
ただ以前の50メートルまで接近して海上撮影するのは無理になるかも
話は変わるが11月に海運業者が一般の市民を対象に西之島の観光をやるらしいぜ
俺たちにもチャンスあるかもな
火口が移動するようになってだいぶ警戒してるね
375 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 16:03:22.51
つくずく感じること。あの写真家とフジに感謝。
学会はいざという時あてにならない。命大切。
新島誕生の重要性を説き、政府に働きかければ補助金くらいでたはず。
これから活発化するのか終息するのか知らないが、
仮に終息してしまえば、後世貴重な動画、写真になるだろう。
それにしても、半年過ぎても調査団一つ派遣できない火山学会。
376 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 16:16:39.58
は日曜日以外毎日8時から18時過ぎまで長期間に渡って周囲に騒音をまき散らさないように 配慮して工事する金儲けより公共の利益を重視するすばらしい会社です
377 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 16:17:25.27
>>375 >フジに感謝。
あれに激怒して、噴火警報を発表になったんだが。
>>377 そうなのか?ますます噴火活動が活発になったから噴火警報が出たのかと思った
381 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 16:53:41.45
命がけの取材、時として大事だよ。結果これまでの歴史で
何人も亡くなっているが。その業績は、後世生き続ける。
冒険家もしかり。今回2艘で出かけたのも、
いざという時を覚悟してのことだろう。
382 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 16:59:34.29
今回特出すべきは島から50mまで接近したこと。
これはまさに命懸け、だね。
あれって基本的には写真家の判断のようだったけど
大きな火山弾はここまで飛ばないからって長時間島の近くを周ったのはどうなのかな
気象庁が周辺海域での噴火の危険性を強調したのは関係があるかもしれない
いやある程度の危険を承知で行くのはいいけど
一般の漁船とかヨットとか観光船とかがあれ見て安心して近くに寄るようになったらだめでしょ
特筆な
スマソ
鼻糞ほじながら2ch見つつ「命がけの取材、時として大事」とは恐れ入ったね
俺は
>>381さんではないが、命がけの取材は時として大事だと思うよ
鼻糞ほじりながら2chやってるのは否定しないw
>>379 やっぱり南西の方角は崖までギリギリだな
28日の西之島視察会参加予定だけどフジのせいで行けなくなるかも知れんのか。
フジ死ね
>>388 小笠原在住ですか?やっぱり話題にけっこう上がるのかな
391 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 20:19:48.65
別に罰則規定はないんだから、西之島に接近できるだろ?
392 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 20:22:15.12
今後100年間活動つづけ
る。噴火すぐ終わりの見通
し甘かった。波に消えるが
島に成る確定。来年までに
今の二倍以上と言われた。
>>389 募集開始15分で募集定員の300人に達したので定員を増やしたという説も…
だから、気象庁が警戒レベル上げた原因がフジテレビの取材のせいというソース示せっての
気象庁は11日、噴火が続く小笠原諸島の西之島について、周辺6キロの海域に近づかないよう求める警報を発表した。
同庁は3日、「入山危険」の警報で島に近づかないよう呼びかけたが、フジテレビのスタッフが島から50メートルまで
接近したことを受け、改めて警戒を求めた。
フジテレビによると、情報番組の取材スタッフが3日、2隻の漁船に分乗して島周辺で撮影した。番組は8日夜に放送され、
溶岩から水蒸気が上がる様子や噴火のごう音が流された。気象庁は放送を見て「かなり危険な行為」と問題視。
距離を明示して警戒を求める必要があると判断した。
フジテレビ広報部は「事前に海上保安庁に届け出た上で、漁協などとも綿密に打ち合わせをして取材した」とコメントした。
海保政策評価広報室は「事前に取材の相談はあったが、島の周囲に航行警報を出しており、危険だと警告して自粛を求めた」としている。
http://www.asahi.com/articles/ASG6C5KPHG6CUTIL02Z.html?iref=comtop_6_03 これかな?
>>371 西之島の南9キロにある海底火山って名前ついてるのかな
397 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 21:45:30.63
渡航禁止はNHKのニュースでもやっていたが、
あれは最新の映像かな?
まあ西之島周辺が危険だっていうのはわかるし、
民間のテレビ局が撮影に成功したことで面目つぶれたのもよくわかる
でも今回フジテレビが取材したことで貴重な映像が撮れたんだよな
ほうちゃんと名前ついてたのか
401 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 22:27:49.37
フジの放送を見て恐ろしくなったなら、気象庁は自らをチキンだと言ったということ。
自らは動かずデータを見て好き勝手言うだけなら我々でもできる。
4/18の事を懸念しているのなら、自ら観測に向かっておくべきだったのだ。
あれから変化の見えない中、警報を発して自分らの責任逃れを行ったに過ぎない。
富士山の測候所(今は無人だが)もエラーばかり送ってくる状態になっているそうだし、
気象庁はデータの取得に腰が重すぎではないか?
その意味でもフジはよくやったよ。海岸線の溶岩の状態など、今まで見なかった映像だった。
流動性の高い安山岩の海中に流れ込む瞬間の様相なのだから。
願わくば漁船のソナーの集めた水深データを、だいたいでもプロットして公表してくれれば言うことはないのだが。
まあ、お役所は何かが起こったときに批判の矛先が自分に向かうのを非常にいやがるので
とりあえず「警告は出しときましたよ」と言っときゃ面目が立つ。
403 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 23:11:22.37
事なかれ主義はお役所の伝家の宝刀だが、テレビ局間で競争になれば、上陸するのが出て来るのは時間の問題だろうな。
役所が己のチキンと怠慢を正当化するためには
フジを悪役に仕立てておけば丸く収まるからな(元々悪役だしw)。
収束するまでおとなしく待ってたら、得られなかった絵がたくさんあった。
後に残る貴重な資料になったよ。今回はフジGJ。
>>403 テレビ局単位でそこまでのチャレンジャーは出ないだろう。
海底の状況も不明な中、上陸を試みるのは本気で危険。
噴火活動中の、接近撮影チャンスは一度だけというのも分かっていただろうから、
出し抜かれた他局は虫の居どころが悪いだろうな。
405 :
同定不能さん:2014/06/11(水) 23:28:59.54
安山岩の溶岩が海に流れ込む瞬間なんか、桜島の大正噴火以来見られなかったんだろうな。
>>383 > いやある程度の危険を承知で行くのはいいけど
> 一般の漁船とかヨットとか観光船とかがあれ見て安心して近くに寄るようになったらだめでしょ
そうだね。興味本位で西之島に近付くヨットとかあるかもしれない。
そしてフジがやったことは批判されて当然だ。
というのは、6/3は雲仙普賢岳の火砕流災害から23年目で、
フジテレビは「防災FNNいのちを守る」と称して記事を配信してたからだ。
命を守ると言う一方で、気象庁の警報を無視して西之島に近付くのは矛盾している。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00269974.html 普賢岳の火砕流災害は、マスコミが予知連の設定した立ち入り禁止区域を無視して
取材を強行した結果起きた。そして今回もフジは気象庁の警報を無視した。
フジテレビは全然反省してないわけだ。
雲仙普賢岳のケースと違うのは
近所の住民がマスコミの避難者の住宅無断使用で中に入ってしまうことがないのと
マスコミを外に出すために消防士や警察官が必要ないことだ
一度、噴火に巻き込まれて転覆してしまえば、海上保安庁の方も危険すぎて救助しないだろう
まあ、マスコミを叩くのはいいが、
それを煽っているのは視聴者だからな。
>>407 いやー、それを言えば、
今回のフジだって、乗せてもらったのは民間の漁船でしょ。
あの漁船を巻き込む可能性はあるわけで・・
ニュー速でもこの話題のスレが立ってるけど、
圧倒的にフジが悪いという流れになってた(GJとか書くと叩かれるw)。
あれはデモの頃からの、フジを叩くことありきなのが大半なんだろうな。
こっちの方が、はるかに冷静に議論されてて内容がある。
411 :
同定不能さん:2014/06/12(木) 00:03:16.49
じゃあ、タレントをエベレストに送り込むのはどうよ?
雪崩などで中止になったようだが、しょせんは自己満足。
今回は貴重な資料を後世に残せたと思うよ。
こんなの台風接近時にサーフィンしに行ったのと変わらんよ
なんで気象庁を批判してるんだかわからん
写真家やフジと契約した映像プロダクション(?)の連中の生命が
お茶の間のみなさんを「へえ」と言わせた画像の方が価値があると言いたいのかもしれんが
>>411 あれは立派な判断だよ
中国のスポーツ用品メーカーの隊は強行したんだから
>>204にあるけども結局は3日に急に噴火警報に格上げされたのもこれ絡みだったんだな。
今回気象庁がなんで注意喚起したかというと、
雲仙普賢岳の問題もあるけど、もう一つ
昭和27年明神礁で海保の調査船が遭難してるからだろう。
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/323_BeyonesuRocks/323_history.html この時は31名の乗組員と第5海洋丸は跡かたもなく消えてしまった。
溶岩の破片が刺さった船具か残骸がみつかったので、
火砕サージに巻き込まれて破壊沈没したのだろうと推測されている。
この遭難事故がずっとトラウマになっていて、気象庁が神経質になっている
可能性はある。
たぶんフジは西之島の噴火がストロンボリ式なので、火山弾さえ避ければ
大丈夫だと高をくくったに違いない。だけどそんなのは誰にも分からない。
噴火前の海底地形では深さ100m直径約1kmの海底噴火口が存在していた。
この地形はもちろん噴火で出来たわけだ。将来同じことが起こらない保証はどこにもない。
>>410 あのあたりは、単に人の尻馬に乗って叩きたいだけだから、
ほっとけばよろし。
風向きが変われば、右にも左にもなびく。
日本だと、クラフト夫妻のような存在は叩かれるのかね?
クラフト夫妻は普賢岳の火砕流に巻き込まれて無くなったわけだが、
その時はクラフト夫妻のことを悪く言う人はいなかったような記憶があるが。
民間船が事故起こして、調査に支障きたしたら掌返して叩き出すんだろ?
西ノ島の動向が気になるからこのスレにいるわけで
フジテレビがどうとかは非常にどうでもいい
>>416 社会的責任で個人と企業を同列に出来ないだろう?
特にマスコミは注意喚起する側なんだから。
2009年のトムラウシ山遭難事件で山岳ガイドを
批判してたのに、同じく危険を冒してたのなら
フジはダブスタになるだろう。
>>409 漁師も金貰ってやってるわけだしいいんじゃないのかね
雲仙普賢岳でマスコミの連中のせいで巻き込まれた警察消防そして住民とは違う気がする
>>419 う〜ん、なんか違う気がするなぁ
ガイドはツアー参加者の身の安全を守る判断をする義務があるが
マスコミにはそんな義務はないしなぁ
マスコミは注意喚起を出すのではなく注意喚起を広める役目があるだけだからなぁ…
>>418 そうだね
フジテレビの話題を出すのはやめにしようぜ
西之島に興味のない、フジテレビを批判したいだけの連中が来ても困る
フジテレビの件は別のスレで散々叩けばいい
そうは言っても、フジテレビはここのところタダでさえ情報が少ない西之島のスクープを撮ってきてくれたわけだから・・
このスレも、あの放送以来それをサカナに盛り上がっているわけで。
今回の映像そのものは、これからも話題にすればいいじゃない。
ネタとして素晴らしいのは確かなんだし。
ただ、撮影行為の是非についての議論ばかり続くと、
スレの趣旨から離れてしまうとは思うんだよね。
ま、俺たちに必要だったのは映像の情報だ
フジテレビうんぬんは他のスレでやるがいい
別の話というか溶岩流の先端に接近するとどんな危険があるかって話だけど
これまでの空撮で見ると溶岩流の先端部が急に大きく崩壊したと思われる変化があった
溶岩流の先端はガラガラの溶岩塊が重なった急斜面で非常に脆いものだし
片側から動くピストンで押され続けているから崩壊するのは不思議ではない
大崩壊に伴って溶岩が広く露出して水蒸気爆発とサージの発生が伴う可能性もある
特に安山岩だと溶岩が大きく割れて塊になって積もるので危険性が大きいと思う
今後の調査で溶岩片を採取するとなると、どこから接近するのがいいのかな〜
そもそも溶岩が海水に浸かってしまうと急冷されて性質が変わってしまうから
安全性も含めて船で先端部に近づいて採取っていうのはあり得ないな
地上の温度を赤外線で確認した上でヘリで上陸して溶岩流の横から接近して採取することになるのかな
ヘリで上陸って、旧島の平らなところにか?
あのあたりは、今火山弾がガンガン飛んできてるだろ
それこそ今は火星無人探査機の水上版が欲しいところ
まあこの騒ぎの直後に上陸はないだろうさ。
おそらく、活動が沈静化した後、
海底の地形の変化が少ないであろう西岸の新旧島接続部の浜辺りにボートを着けて、
接続部付近の溶岩を採取することになるだろうな。
新島そのものに踏み込むのはもう少し先かな。
きまぐれにズボっと足がはまったら、熱いじゃすまんからな。
砂礫が多かった昭和の噴火の時より、慎重にならざるを得ないと思う。
ヘリの航続距離とか知らない人多そうだなぁw
海保の巡視船搭載ヘリで西之島近くから飛ばす?
安全確実なボートで上陸の選択すると思うぞ。
硫黄島から実際にヘリで撮影に飛んでるけどね
旧島と新島のあいだの礫浜からゴムボートで上陸だろうね
母船がより近づける西側からか
ヘリを使う場合でも母船が必要だろ
数時間の調査活動中はいつでも飛び立てるように
ずっとエンジン回していなけりゃならないし
単純な航続距離だけの話では済まないだろ
>>432 こう見ると、この前の2000m級噴煙を生じた爆発事象に立ち会ってたたら
船に穴開いただろうね
防毒マスクを着けてないのも気になると言うか
硫黄化合物ガスの塊が高速で斜面を流れ下ってきたら
船丸ごと全滅なんてこともありえたのではないか?
435 :
同定不能さん:2014/06/12(木) 10:57:50.76
昔、ハワイのキラウエアで調査中の火山学者が
片足を乗せた溶岩が崩れて、溶岩トンネルに
片足が入った
片足は切断手術をした
火山はむやみに近づかないように
むしろ人柱があった方が成長するんじゃないか
誰か上陸しに逝ってこい
あのくらいでがちゃがちゃ言うのは日本ぐらいだべ。
そういう人が観光地化されたYasurとか見たら卒倒しかねんな。
阿蘇の湯だまりだって数十年遡れば一杯死人出てるのに現状を気象庁は黙認してるからな。
438 :
同定不能さん:2014/06/12(木) 11:52:34.51
>>432 >火山灰とか持ち帰ってきたのかな?
科学的調査じゃなくて、視聴率が目的なので、そんな危険なことはしませんでした。
439 :
同定不能さん:2014/06/12(木) 13:19:15.94
>>438 危険なことしなくても船に積もってたと思う。映像にも出てたし。
確か番組で採取してたよ
流れてきた固まりかなんか
今回船に乗ってたのは火山学者じゃなくて、
火山写真家だからなあ。
サンプル採取したところで、自分で研究はしないだろうし。
拾ってもコンタミとかぜんぜん気にしてなさそう
基本的に芸人をエベレストに行かせるのと同じエンタメであって
気象庁や海保がやってるのとはアプローチが違う
アレを後世に残る偉大な功績とかスレの総意みたいに書くなよ恥ずかしい
>スレの総意
キミの脳内ではそういうことになってんだ・・
446 :
同定不能さん:2014/06/12(木) 15:23:54.87
そうか、あと一万年か一億年経てば大陸になるんだな。長生きしよっと。
まあ大陸形成まではいかないだろうけど島自体は安定的に大きくなる可能性はあるね。
西之島はいろいろと面白い場所なんだね
調査なんとかして行ければいいな
>>445 なんで大陸性の溶岩なんだろうね…?
ほんと不思議
450 :
同定不能さん:2014/06/12(木) 18:49:30.49
写真家白尾氏の名言、誰もやんなくていいの?これに尽きる。
無知で出かけたのでなく、命がけの使命感。同行者も同じ。
誰も責められない。公的機関、報道機関、ジャーナリスト、学者等が
これまでしたくても出来なかったことをした。それだけ…。
誰が非難できようか。
>>449 海底の地殻は薄くて5-10kmの厚さで、その直下にマントルが有る。マグマじゃ
無くてマントルが盛り上がって出て来たなら、大陸の浮上とも言える。
でも船に積もってた火山灰をちゃっかり貰いに行った研究者居そうだな。
454 :
同定不能さん:2014/06/12(木) 21:00:57.88
気象庁贔屓のおいらも今回は情けない 今更6q圏内立ち入り禁止みたいなこと言う
そもそも爆発的サージなんて、明神礁みたいに流紋岩質溶岩でないと、なかなか発生しないし
国民的関心に水を差しているわな
455 :
同定不能さん:2014/06/13(金) 00:00:22.13
>>453 >船に積もってた火山灰
不快なのですぐに洗い流しました。
456 :
同定不能さん:2014/06/13(金) 00:01:38.37
>>454 >爆発的サージなんて、
それくらい脅しとかないと、歯止めにならんのよ。
西之島も日本で誕生して不運だったな、アメリカとか欧州だったら
今頃ちゃんと出来る範囲で学術調査がされて、今回の噴火を初めから今まで
詳細な学術データを記録していただろうに・・・
>>446 深さ数十メートルの浅瀬部分は、既にほとんど埋め立てたので
現在以上の拡大は難しいだろう。
卑下したり誉めたり忙しいな
動画見たけどしゃべりやBGMや余計なもの大杉
肝心の噴火音とかの臨場感が台無しじゃないか
NHKスペシャルとかおこがましい
顔抜きワイプ常時表示してる時点で、バラエティ番組だとあきらめるべし。
外洋のうねりで船が揺れるのは出発前から安易に分かるはずなのに
ビデオカメラ三脚固定で上下ぶれぶれ撮影とか、機材は放送仕様でも撮影技術は素人以下
まだ空間手ぶれ補正のハンディカムの方が綺麗な絵が取れるよ
NHKスペシャルナメんな!@と言いたい
編集だの撮影技術だのの話は他所でしてくれ。
このスレ的には、何にしろネタを投下してもらえれば有難いんだよ。
× このスレ的には
○ おれ的には
463 :
同定不能さん:2014/06/13(金) 07:22:56.70
>>456 なら大袈裟に歯止めかける必要ない
もっと端的に死ぬかもしれないが知らんわ行くのは勝手だが
ってほうが良くね?
464 :
同定不能さん:2014/06/13(金) 07:54:29.06
凹れば、周囲10kmはアポン
465 :
同定不能さん:2014/06/13(金) 11:19:46.46
西之島の前にスレが息切れ?
次のマグマの供給待ち
次の海保情報(月末ごろ?)までに島がどう変化してるか予想でもする?
フジが特攻して貴重な情報出て来たけど、
その代わり気象庁や海保がオコしちゃったから、
当面は大した情報出て来なさそうだしねえ・・・
470 :
同定不能さん:2014/06/14(土) 19:53:35.38
気象庁は凹る可能性が大きいと考えているようだ。あれが見納めかもしれんね。
こういう科学的な観察作業を怠るから戦争に負けるんだ
割とマジで言うけど
472 :
同定不能さん:2014/06/14(土) 20:01:17.42
よし! 特攻隊逝ってこい!
473 :
同定不能さん:2014/06/14(土) 21:05:14.79
国が動けよ
474 :
同定不能さん:2014/06/14(土) 21:15:56.58
このままではNHKが特集組めない?フジのあの動画を借りるのか?
あの迫力ある動画は、命がけが必要。さてどうするNHK!
475 :
同定不能さん:2014/06/14(土) 21:18:42.25
楺井君は関心がないそうです。それより、ワールドカップでしょう。と、言っております。
NHKなら無線操縦機/ボートにカメラ乗せて送り込むんじゃないか
477 :
同定不能さん:2014/06/14(土) 22:00:27.37
飛びっ子ですね
うふ〜ん
480 :
同定不能さん:2014/06/15(日) 09:35:09.05
ツーカーってauに吸収されて消滅したような
気になったのは、フジで言ってた溶岩の流れてる場所って海底火山の斜面方向なんだよなあ
それだと島の拡大はあまり期待できなさそう、どうにか頂上部分に流れこむように変化してるといいんだけど
もうだめぽ。。。
西之島がふっとんだか?
いちど水没してしまうと次の噴火で島ができても領有権で騒ぎになるな
485 :
同定不能さん:2014/06/15(日) 14:25:53.71
領海内だから騒ぎになったらその方がおかしいわ
>>485 EEZと勘違いしてない?
岩礁でも残れば領海と見なされるけど、
すべてが水没したらもはや領海ではなくなるのでは?
>>486 西之島は最も近い他の島である小笠原弟島の西140kmにある。
領海は12海里(22.2km)であり、接続水域は24海里。それにも入らない。
排他的経済水域(EEZ)は200海里(370km)には入る。
西之島が一旦消滅して、また出来た場合、どこの土地になるかだが、
「新たに形成された島は第一発見国がその領有を宣言できる」ため
必死になって近くに居続けるしかない。(笑)
>>485 突然現れては消えたりを繰り返した明神礁の場合は、日本の領海内にあり
ベヨネース列岩(日本領)の東約10km(領海内)に位置する海底火山。
位置は、伊豆諸島南部、須美寿島の北約50km。
それでも、国際法上は第一発見国が優先されるために
当時は、アメリカ、旧ソ連、中国、韓国、フィリピンなどの艦船が頻繁に出没。
領海内であっても国際法上は優先されない。
つーことは、東京湾に火山島ができたとして、
たまたま通りがかった外国の船籍がそれを見つけたら、
その国の領土になる訳か・・・
まあ、そんな荒唐無稽なことはないとしても、
火山列島のあたりで変色海域があれば、
海保なんかがちょくちょく偵察に行くのも
そういうことがあるうるからなんだな。
>>489 >東京湾に火山島
東京湾なら領海内だから自動的に日本のものになる。
492 :
同定不能さん:2014/06/15(日) 21:18:02.71
俺のものにならなきゃ,意味ない。
>>488 待て。
当時の領海は3海里だったから、明神礁は公海上のはずだろう?
現在は12海里だから領海内だがね
>>493 領海内は関係ない。
国際法は
「新たに形成された島は第一発見国がその領有を宣言できる」
>>494 >「新たに形成された島は第一発見国がその領有を宣言できる」
これは公海上の話だろ
西之島新島が旧島とつながらなかったら・・国際法も理不尽なw
添付【原始取得】:自然現象により「国家の領域内」に新しく土地ができること(河口・海岸での土砂の堆積、海底の隆起、海底火山の噴火による新島の出現)で、
新たに生じた土地の帰属について国家による特別な行為や手続きは不要。
※国家の領域とは何か→領土、領海、領空から構成される
君の言っているのは先占の話ではないか?
排他的経済水域と公海上にできた新島は先占が必要だ
国家が領域権原を取得する方法は6つ
@先占A添付B割譲C併合D征服E時効
大学で習わされたなぁ…C判定だったよ懐かしい思い出だ
Mr.サンデーで西之島の映像が流れているが
島がなくなってしまうってどういうことや?
あ、長い年月でなくなるってことね
陥没して消滅するかと思ったw
変なところでCM挟むなよー
マグマを輩出したあと沈下する可能性がある。カルデラ状態ね。
503 :
同定不能さん:2014/06/15(日) 23:18:40.21
チンコ岩もこの先生きのこる
やめてください(><)
505 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 00:22:41.49
花崗岩は浮かび 玄武岩は沈む 中間の安山岩はどうなるのかね?
そもそもフィリピンプレート関係の海嶺って 大陸的だったりしないか
ここが噴火している間は富士山も噴火しないでしょう
つながっているようですから
その理屈から言うと、
桜島が噴火している間は、
同じ霧島火山帯の霧島山も阿蘇山も噴火しないってことになるな。
508 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 03:52:10.12
頭良過ぎてついてゆけんわ
ようこそ!ここは、頭良すぎる人たちが議論を楽しみ、
ついていけない人たちがチンコ岩を擦って西之島を大きくするスレですっ
ツマンネ
情報更新は今月の末かねー
西之島のフジテレビの撮影って学者じゃなくて
火山写真家が同行しただけって
何をいまさら
せめてグアム程度まで大きく鳴ってくれ
フジのナレーションでは「専門家」なんだなー
516 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 13:02:37.08
火山写真の専門家だから問題ない。
28日の西之島視察会にはマスコミ枠が10人程あるので、どっかのTV局が来るんじゃないかな。
バカフジのせいで6km以内の接近自粛になったので、鮮明な映像は期待出来そうに無いけど…
俺も超望遠は持ってないので接近自粛はツラいです。
尚、11月頃に一般観光客向けに西之島ツアーを予定しているようです。
6km…遠すぎて行く意味があるのかどうか
それこそ軍艦島撮影に使ってたようなラジコン撮影で良いんじゃね?
520 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 17:01:15.11
フジの批判多いけど、お遊びのツアー客よりいい仕事してるよ。
何しろ命がけの近撮17時間、TV局なのでしっかり公開もしてくれる。
もっとも、お出かけの人たちも画像アップ、ヨロピク。
フジ以前に行った客船やヨットは6km以内に近づいてたよね?
あれに関しては何のお咎めもなかったのに、
今回の件でいきなり出てきた「6km」という設定が謎だわ。
単に、役所が気付いたか気付かなかったかの違いなのか。
522 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 17:30:02.21
TV朝日で、やってたね。
先週金曜日に海保が、行ったって。
あの放送では「専門家」が「噴石なんかすぐ落ちるし当たらん当たらん♪」とか言ってたし
ほっといたら上陸してヒャッホイするヤツが出てくるのは時間の問題だったな
報道機関やジャーナリストが取材敢行するのはまあ・・・
一般人が物見遊山で行くのとは一緒に出来ない。
525 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 18:27:08.83
今回の規制は公的機関の陰謀?フジの西之島接近取材で一番傷ついたのは
国土地理院。お前ら日本領土が広がっているのに何してるんだ!という批判
もあったと思う。そこで言い訳に、あそこって危険なんですよ、と広報したwww.
穿ちすぎw
ツアーに同伴して取材したら良かっただけじゃね?
少なくとも6km以内には入れただろうしな
無人機で取材すればいいのに
6キロまで船で近づいて、そこから撮影ヘリなり飛ばして
529 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 18:33:59.92
4つ目の火口ってどれのこと?
誰かtbsの映像、みた?
googleならストリートビューしてくれるはず
531 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 18:42:15.93
東側に火口か・・・
東側を埋め立てるペースが早まる?
一概には言えないか。
534 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 19:25:55.21
ていうか、それ以前から火口は4つあったんだよね。南北火口と、
南北溶岩流出口。南北溶岩流出口は中央火口誕生で埋められたようだが、
東側溶岩流出口誕生は以前から知らされていたよね、その違いって?
4つの火口って南、北、中央、東のことだね
中央火口ってふさがってただの丘みたいな状態になってたと思ったけどまた元気になったのか
ピラミッド状の丘だったのにたぶん上部がふっとんで大きなすり鉢になってるね
西側の溶岩流元気そうだな
元々の西側流出口もしっかり活動してるんだね
結構緑が濃くなってるな
降灰が全くないわけじゃないだろうが、
植物の生長はそれを凌駕しているということか
>>534 東側火口の初出は
>>3、次いで読売の動画だけど、民間ではなく海保が確認したのは今回が初めてなんじゃない?
山の正確な標高とかは調査できなかったんだな。
541 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 21:23:27.32
>>537 そのようですね。西側のローブは大きく活発に見えた。
しかし西側流出口は煙が見えないが、溶岩流も伏流しているのだろうか。
ところで東側の新しい火口、きっとこのスレでは既知の東流出口のことだよね。
>>539のいう海保の立場が正解かな。
植物が元気でワロタ
暖かいと元気になるの?
新旧島がつながったのも、12月26日ということになってるが、
それはあくまでも海保が確認した日で、実際には24日に朝日が確認してるわな。
>>538 画像を見ると、昭和の旧島の緑は濃くなってるけど、
旧々島の台地は茶色いままだな。この違いは何だろう。
火山ガスは重いものだと思うので、むしろ低地の緑の方を心配してた。
544 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 21:49:15.91
>>543 今回は緑がまぶしい感じで、新鮮ですね^。
西之島の火山ガス硫化物は、三宅島と比べたら相当薄いとの報告があったような?。
散発の現地レポートもガス臭い話は出てないと思うな。
自分としては新しい溶岩流が来ていたから、とりあえず第5火口が無事でよかった。
チンコ岩も無事だし、助かるよー。
あれらがランドマークになっているからね。
545 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 21:51:37.36
熱を持てるんじゃないかな。
砂礫は、熱くならないだろうけど、岩はね
546 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 21:55:34.10
島の緑が増えたのは たぶん梅雨前線の雨のおかげだが
南浜からの怒濤がこなくなったのも大きいよね 前あった池には、波が来た跡があったし
ひょっとすると新島溶岩との間には真水が溜まり始めてるのもな
>>543 台地は岩石が主で、
あまり土がないからではないかな。
土の吹きだまりのような所にわずかに生育しているみたいな感じで。
低いといっても、盆地になっているわけでもなく
風がどんどん吹き抜けていそうだから、
火山ガスの影響はあまりないのでは?
548 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 22:13:38.23
結局どれくらいのサイズまで広がる見込みなんだろう。
おさまったら開拓民としていきたい
>>548 台風が恐ろしすぎる 風速60〜70mくらいの台風が来そうだ
550 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 22:47:02.96
西側の岸辺からまた水蒸気上がってる?(溶岩流?
552 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 23:04:18.74
>>549 縄文弥生の人ってすげぇよな。
大陸側ならともかく、卑弥呼の時代に日本側から船だせる度胸あったんだもの
そういえば小笠原の北硫黄島には2000年前にマリアナ諸島から移り住んだ人たちがいたそうな
最後の一人がどのような最期を向かえたのか気になる
554 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 23:18:49.70
汝貧民飢えて死ね
北へは流れない溶岩流
やはり失恋が鍵か
言っておいてあれだけどまどっちが魔法少女になってるとなんだな辛くなるのでまどっちがほむほむのソウルジェムをペロペロしてるのください
>>553 もし父島母島あたりに辿り着いてたらイースター島みたいになってたかもな
558 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 23:46:51.85
559 :
同定不能さん:2014/06/16(月) 23:56:30.25
海水に触れると、安山岩質はまくらにならずに、粉々のそば殻になっちゃうんだね。
もしかしてチンコ岩と島くっついてるんじゃね?
島と岩の間に海面あるの?
ちんこ岩飲み込まれそうね
旧島は飲み込まれる運命か…
ちんこ岩は直接溶岩流がかぶってるのではなく、砂礫によって亀頭部分が埋まり始めてるな。
内部の熱い溶岩の圧によって、表面の固化した溶岩が少しずつ剥がれて砂礫になるんだろう。
フジの映像で見た溶岩の崩れる図が、きっと陸上でもあるんだろうな。
旧島のほうへは溶岩は殆ど進んでないじゃん
そう、だから溶岩流じゃなくて砂礫で埋まる。
進んでいなくても、地下の溶岩は新島のほぼ全方向に向けて圧をかけてるはず。
ちんこ岩に関しては、最終的には半分くらいが砂礫で埋まるという
いやらしい図になるだろうと予想。
溶岩流での面積拡大に目が奪われてるけど
砂礫でも結構拡大してるんだな
波もないのに風だけで砂礫で短期間に埋まるとは思えないな。
チンコ岩は別に砂礫で埋まっているわけではないと思うぞ。
旧島の南岸の浜だった砂礫が、溶岩流に押し出されて盛り上がったものかも。
ただこれだと、ちんこ岩のところ以外の新旧島接続部には砂礫の堆積がなく、
溶岩流ギリギリのところまで草が生えてることの説明ができない。
570 :
同定不能さん:2014/06/17(火) 02:01:02.50
古い話題になるが、例の中央火口標高150mの件だけど、
南火口との標高差をあまり感じない。だとすると、
標高100メートルもないんじゃないかな?
標高に関しては、4月以降の情報全くないね。
>>568 あーそれ、たまたま角度でそう見えるだけ。
>>548 当面農業は無理だから、公務員・公共事業・観光業でもやるしかないだろうね
ペニス岩は西之島の観光名所になる予定だから、埋まっちゃ困るね
本当はキラウェア型の火山がよかったな
毎日噴火を続けてるが、すぐ横では普通に人々が生活できる感じの
西之島「そういわれましても...」
576 :
同定不能さん:2014/06/17(火) 09:09:38.35
住むのはかって
577 :
同定不能さん:2014/06/17(火) 09:44:52.72
国有地なんじゃないの?
勝手には住めなくないか?
578 :
同定不能さん:2014/06/17(火) 09:47:16.26
叱られたら、住みませんと謝れば良い。
いつ占有しに向かうか機を伺ってる。
581 :
同定不能さん:2014/06/17(火) 10:50:05.59
日本人は上陸を試みた頃には山頂に五星紅旗が翻っている予感
583 :
582:2014/06/17(火) 12:54:41.63
>>579 画像を見ずに書き込んでしまった。
下半分の黄土色は有史以前だが、茶色の所は昭和だぞ。
それに、このスレで言ってるチンコ岩はそれじゃないぞ。
ペニス岩は島にくっつきかけてる岩の名称
アレ、後付けなのか。
てっきり島から生えてるものだと思ってた。
>>586 なんだかたよりない島だったんだね。それが立派に育って一安心。
もしかして何百年も安定して拡大するかもしれない
板移転多いな
>>591 それは第5火口跡の勃起岩だと思うのだが。
594 :
同定不能さん:2014/06/18(水) 22:35:49.63
595 :
同定不能さん:2014/06/18(水) 22:37:31.03
チンコ岩とおっき岩は違う
やめてください(><)
597 :
同定不能さん:2014/06/18(水) 23:06:26.39
やめないよ
598 :
同定不能さん:2014/06/18(水) 23:19:29.15
チ
599 :
同定不能さん:2014/06/18(水) 23:19:54.49
ン
600 :
同定不能さん:2014/06/19(木) 00:05:33.52
コ
601 :
同定不能さん:2014/06/19(木) 00:07:00.96
岩
602 :
(><):2014/06/19(木) 03:06:26.53
ひどい!!!(><)
ていうかおまえら、ちんこ岩に執着し過ぎ。この話題ばっかりじゃねえかw
それに、真面目な議論をしていても、このネーミングを嫌ってる人もいるから勿体ない。
「御柱岩」とかの方が、ご神体っぽい感じでよくないか。
学問的に貫入岩と呼ぶのがいい
実際は地下深くから割れ目に沿って板状に上昇してきた溶岩の先端部だからね
605 :
同定不能さん:2014/06/19(木) 06:11:29.63
チンコ岩が割れ目から貫入とか
もはや官能小説レベルですね
魔羅岩でいいだろ
魔羅貫入lol
>>594 今は無き鮫池
遠い日の思い出になってしまった
609 :
同定不能さん:2014/06/19(木) 10:36:37.06
零戦のエンジンてもうないの?
小笠原村民限定西之島視察会中止になりました…(´・ω・`)
フジ死ね
小笠原村原住民氏ね(´・ω・`)
>>603 単純に「旧島南西の岩」でいいと思う。
まあ、公的な名称でも付かない限り、呼び方を他人に強制なんてできんさ。
視察会、中止になったのか。村民にとっては残念だったな。
6kmも離れてたら、島影と噴煙が見える程度だろうし。
もともと視察会は、6kmより近づく予定にしてたはず。
当然、例の騒ぎが起きる前から海保とかはそれを認知してたよね?
フジ同様、小笠原村にもダメ出ししてないとおかしい話で、
整合性を持たせるべく、後付けで中止に追い込んだのかもな。
海保ホームページ、13日の動画も上がってたか。
それだとやっぱり単に逆ギレで6km設定になっちゃうんだよなあ、適正位置に設定するならまだしも
6kmx6kmまで拡大するまで待てと言う事かと、、、お前らせっかち過ぎ
617 :
同定不能さん:2014/06/20(金) 01:38:52.94
12km×12kmだろ。いずれにせよ、もうすぐだ。
618 :
同定不能さん:2014/06/20(金) 05:05:15.63
岩礁のふりして真っ黒な船で近づけばよろし
いや、偽装しなくても余裕で近づけるだろうが、
画像を公開した時点でバレちゃうだろw
620 :
同定不能さん:2014/06/20(金) 06:17:18.15
>>619 投稿先をyourfilehostにすればよい
人力飛行機を漕いで行けばよい
622 :
同定不能さん:2014/06/20(金) 08:07:00.12
中国船に同行すれば良い。上陸も可能だ。
フジのように叩かれることすらなく
「遺憾の意」だけで済むだろうなw
624 :
同定不能さん:2014/06/20(金) 08:22:02.98
出る杭は打たれるが、出すぎた杭は打たれない
625 :
同定不能さん:2014/06/20(金) 09:22:48.79
日本の決勝トーナメント進出もない
もうだめぽ。。。
サッカーはもう期待できないな
あとは西之島に期待だ
こちらは喧騒をよそに順調に溶岩吐き続けています
火山噴火なんて大半は不定期で不安定の代表格なのに
西之島の安定っぷりは異常
何十年も噴火してそうだよな
631 :
同定不能さん:2014/06/20(金) 20:42:48.32
来週で終わりだろ
632 :
同定不能さん:2014/06/20(金) 21:02:21.49
は?
・。。
∴ヾツヘ.
/^o^\ニッシノッシマー
一番手で占有し、日本国からの独立を宣言したい!
635 :
同定不能さん:2014/06/21(土) 17:35:13.53
ちかくに寄ってみてみたいよね。なんだか
んだでどこも役所のいいなりだから無理か?
ここで観に行った奴はマジで神
岩の名前なんかどうでもいい
噴火から半年経って設置とかおせーだろ舐めてんのか
お役所に文句を言うな
やっと予算がついたのかね。年度末締めだから仕方ないんかね?
お役所のことだから、総合観測班の体制とかで縄張り争いしたり、観測方法でもめたりして
色々あって体制が整っていざ観測しようと思った半年後、既に噴火が終了してそう
でもって、噴火終了後の観測になると鳥獣保護区内だから環境省の所管とか言い出して
またごちゃごちゃして結局動き出すのが3年後くらいになったりして
無人島の火山を予報しても実害が出ないので、意味は無いからね
興味があるのは、火山で飯食ってる学者さんだけ。
そりゃお役所も腰が重いわけですよ
642 :
同定不能さん:2014/06/22(日) 08:58:44.16
このスレの人たちも興味あるだろ
テレビ撮影とかにつかわれる無人ラジコンヘリあるじゃん
あんなので島の超低空撮影してほしい
644 :
同定不能さん:2014/06/22(日) 10:12:13.30
自衛隊のオスプレー使って上陸し、旧島部に地震計とビデオカメラを設置し、常時モニタするつもりだな
西之島の噴火の仕組みと行く末を考えてみる
今回の噴火の特徴はマグマの揮発性成分が少ない割に、かなりの規模の溶岩流出が安定して長期間続いていること
つまりマグマは主にガス圧ではなく地下深くからの圧力で噴出している
ここで注目すべきは西之島近海は他の海域に比べて地殻が特に薄いという事実
マントル上部で生まれたマグマは周囲のマントルより密度が低いため浮力を生じて上昇してくるが、
西之島火山では途中の抵抗が少なくスムーズに溶岩が噴出しているのではないか
これが噴火の長期安定につながっていると考える
揮発性成分の多いマグマの場合、噴火が終息に向かうと山体直下の二次マグマ溜まりの中でもガスが発生し
大爆発したり空になったマグマ溜まりがつぶれて大陥没することがある
しかしガスが少なくマントルからの圧力で噴出している場合、
マグマは火道から静かに引いていきマグマ溜まりに残留する可能性が高い
このため噴火後も大規模な陥没は起こらず、むしろゆっくりとした隆起が続く可能性もある
前回噴火から40年でまた大規模な噴火が起きたのも地下のマグマが残留していたためだろう
硫黄島も西之島と同じく安山岩で、長年噴火せずに隆起が続いているが仕組みは似ていると思う
この話は溶岩の粘性がどうなのかという問題と併せて考える必要がある
ただ40年前に噴出した溶岩は典型的な安山岩で、
例えば父島の溶岩のようなMgの含有量が多い特殊な安山岩ではなかった
昭和の噴火は有史以来の噴火と言われたけど
島が出来ても海食で消えてしまうような噴火は度々あったんじゃなかろうか
太平洋戦争や富国強兵以前の時代なら目撃も記録も難しかったろうから
実地調査がされている旧島はたしかに有史以来噴火してないだろうけど
沖の岩礁とかはわからんよね
有史と言うのは文献資料ないって事だけ
一番近い有人島は120キロ離れた小笠原だけどそこからは噴火を知りようがないし、
小笠原に人が定住したのは19世紀からだからね
海底噴火は数十年置きに繰り返していたと想像できるな。
旧島に噴火の痕跡の火破物があればね
良漁場だしグアノも取れるし意外に人は通ってたかもね
651 :
同定不能さん:2014/06/23(月) 07:32:34.87
>>650 人がそもそもあんまりいない地域だけどな
人魚ならあるいは
あんな孤島で1kuしかない島に漂着した時の絶望感は凄いだろうな 漂流者目線でいえば5kuくらいは欲しい
654 :
同定不能さん:2014/06/23(月) 09:03:17.90
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎
★+ニュース板
・ 2NN (推奨サイト)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (推奨サイト)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢 (推奨サイト)
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要タイトル検索
※ 2chブラウザ併用推奨
>>653 実際西之島は昔のイギリス帆船からdisappointment islandと名づけられてる
ガッカリ島ワロタ
昭和初期に、定期船が難破して漂着した乗員乗客が、
救助されるまで一週間過ごしたのが、西之島に人が滞在した唯一の記録かな。
あとは零戦のパイロット(生きてれば)か。
当時は旧々島のみだったわけで、半端ない絶望感だろうな。
そしてその時突然噴火が始まって
659 :
同定不能さん:2014/06/23(月) 13:06:30.01
台風来れば全部流されるあるか?
>>657 真水もほとんど無いあの島で1週間って、
難破した船から多少の食料はまかなえたのかな?
wikipediaには、草や鳥の卵を食って生き延びたとあるな。
西之島の植物は極めて貧弱なんだが、幸い、スベリヒユとか生でも食える。
とはいえ、いつ来るやら分からない救助を漠然と待つのは辛かったろうな。
台風が来たら巣は全滅するらしいが今なら新島で風が防げる場所ができたかもな
旧島にはあれだけ屹立する岩があるんだから、
雨風をしのげそうな場所はいくらでもありそうなんだが、
鳥は平原にでも巣を作るのか?
>>664 この写真の旧島の右側高台部分、緑が薄いけどマグマ熱で植物が成長しないのかな。
緑があるのは砂礫がたまった場所で、無いところは溶岩で出来てる岩盤だから
>>664 浜にも、昭和の新島の岩の上にも白いものは見える。
でも今回の新島部分には見えない。よって鳥ってことでいいのでは。
こんな状況でも鳥が来てるのは嬉しいね。
>>665-666 さっき話題に出た漂着者が食ってたのが、まさに旧島の草だったわけで、
本来、旧島の植物が最も豊からしい(たかが知れてるが)。
やっぱり何らか、噴火の影響があるのかもしれない。
これだけ鳥がいたなら飛翔している姿が画像に捉えられてもおかしくない
それらしいものが見られないということは白い石かうんこ(グアノ)だろう
669 :
同定不能さん:2014/06/23(月) 20:04:29.50
白いのは黒い砂礫の上にもあるし鳥じゃなくね?
>>鳥じゃなくね?
どっちなんだ!
671 :
同定不能さん:2014/06/23(月) 21:02:32.29
>>667 今青々としてる旧島の植物は前回噴火後の堆積した砂礫地に生えてるもので、
昭和噴火前は砂礫地はほとんどない岩壁の島。だから植物は今よりもかなり貧困だったのでは?
白い点が鳥かどうかは分からないが居るにしてもアジサシかカツオドリの仲間だろう。
多少はミズナギドリの仲間は居るかもしれないけど、繁殖にかなりの影響は出てるだろう。
砂礫地に植物の緑が見えるから熱波がそれ程酷くないようだけど、鳥は空気の汚染に弱いから
もし島に帰って来たとしてもかなり犠牲が出てるだろうな。ま、帰って生存してる鳥がいたとしても
繁殖は絶望的だろうね。クロウミツバメでもいたとしたら大変な事だけど。
ただ長期的には新島が残ればいろんな生物の可能性が増えるけど。
古島部は薄く見えるなぁ
やっぱり根が深く張れないぶんだけ高さも稼げないのでは
674 :
同定不能さん:2014/06/23(月) 22:57:02.10
>>670 鳥ではなく、白く見える石や堆積物でしょう
4月15日の海保写真では白い点を判別できない
677 :
同定不能さん:2014/06/24(火) 22:28:47.06
白いの何だか分からないが鳥には見えないな
白い物は、漂着物だと思う 細長い物体も見えるし・・
水に浮く木材や発泡スチロールの類
日光にさらされると脱色して白っぽくなるから
瀬戸内に住んでるけど大陸産のゴミが海岸へ大量に漂着してくるからね
震災のゴミが西海岸へ漂着中らしいけど西之島へ多国産の漂着物が有っても全く不思議じゃないと思う。
681 :
同定不能さん:2014/06/25(水) 19:02:55.69
682 :
同定不能さん:2014/06/25(水) 19:53:48.19
鳥のウン固化石?
>>680 昭和の新島ができたとき、上陸した研究者が、
あまりに漂着ゴミが多くて、新しい陸地というイメージじゃなかったと報告してるね。
その後も、上陸するのは専門家以外にはゴミ回収の人ばかりだった。
今年、そうした清掃活動ができないと、一層ゴミだらけになるだろうな。
ていうか、海保の今月の調査は、中旬の中途半端なので終わりかな?
てことは何年もかけて砂礫が堆積してできた低い土地は、ゴミ混在間違いなしか
火山灰や溶岩の地面は栄養素がほとんどないから
最初は菌類、藻類が繁殖してから苔類が生えるようになるんだよね
熱が引けばそこまでは一年もかからないんだよね。
風や鳥が種を運んでやがて草が生える。
686 :
同定不能さん:2014/06/25(水) 20:35:38.91
今砂州に生えてる草が種を飛ばしたり株を伸ばすでしょう
これまで暴風がひどくて地面に貼りつくような草しか生育できなかったけど
風避けになる地形が増えて草の種類が増えないかな
火山灰をたくさん出すような噴火なら緑化も速いんじゃ
>>687 そうなんだけど、それじゃあすぐ削れて消えてしまうから
689 :
同定不能さん:2014/06/25(水) 22:34:09.01
心ある同志はウンコを西之島でしてくるように
やめてください(><)
>>685 熱が引くまでに数年かかる
相手が熱伝導性の悪い溶岩だけに
今月の調査って天候だか噴火の勢いだかで上からの写真取れず
大きさの調査できなかったんでしょ?今月もう一回くらい行ってくれないかな
いままでにない2kmの高さの噴煙が衛星写真に写ったときも行かなかったのに?
694 :
同定不能さん:2014/06/26(木) 09:05:43.25
口は出さなくてよい。つべこべ言わず金を出せ!
>>689 心配しなくても鳥がせっせと脱糞してくれてる。
さらに西之島では、多くの鳥が卵やひなの段階で死んでしまう。
そうした死骸や残骸が島に養分をもたらすことにもなる。
人間にできることは、なるべく島に影響を及ぼさないこと。
地震計や祠くらいは整備してほしいけどな。
何で死んじゃうの?
697 :
同定不能さん:2014/06/26(木) 11:10:46.54
目指せ! 沖大東島! 鳥のウンコで村おこしじゃ!
萌え死ぬんだよ
>>683 3日くらい前に海保の測量船(HL05)が父島に入港してたな
マルチビームで周辺部の深浅測量してほしいな
もっともな理由をつけて調査に行きたい海保
有料コンテンツだもんな
702 :
同定不能さん:2014/06/26(木) 22:47:29.40
有料版はフルHDモザイクなしでお願いします
>>702 モザイク無し西之島近海の海底動画、、、Xvideoで
704 :
同定不能さん:2014/06/27(金) 01:12:26.50
もしライブカメラがあったら
有料でも見るかも試練
西之島ブル〜ス〜♪
オイ!東にめっちゃ延びてないかw
708 :
同定不能さん:2014/06/27(金) 16:47:55.35
>>706 東が成長したなぁ。東西1.5kmくらいになったかな。
>>706 えっ、これホント?
めちゃくちゃ東に広がってるぞ。
いくら何でも急ピッチ過ぎないか?
あれ?
貼れてないかも。
>>707 新火口が出来たときには予想されてたでしょ
同じ火口から出続けると既にある陸域の高さを積み上げるだけになるんで
海岸に近い火口ができたことで一気に広がりやすくなった
5/21に比べて山頂から東側が2倍くらいに伸びてんだな
東火口は標高の低い位置に溶岩を吐きだす穴が開いた効率良い構造だったから相当流れまくるとは思ってたけど
思った以上に活発化しているような
噴火活動のレベルが上がった状態かな
一気に広がったなぁ
上から見ると新島部分が左右対称になってるね
この画像スポットライトモードでの観測ではないっぽいな
まだまだ試験運用期間だからのんびり待つしかないけど
これ東側も結構限界になってきたな
なんか以前に流れた場所は溶岩堤防と谷間がはっきりしてるのに
新しく流れた場所は全体にのっぺりしてるような
幅広く溶岩がどヴぁ〜っと流れたとか?
温度が高い溶岩だったとか、
安山岩質から玄武岩質に変わったとか
いろいろ考えられる
溶岩は以前は西にも南にも東にも流れてきたが
東だけに流れるようになった訳だ
広がった方向、ちょうど海底が浅い谷底みたいになってんだね。
そこに流れ出した…
東から廻って北に延びるのかも。
この拡大規模からして一気に拡がったから轍みたいなのは少ないんじゃないだろうか
http://img.kie.nu/.1-vE.jpg 同縮尺で西之島と江の島と青ヶ島を比べてみた。
なかなか立派な大きさになってうれしい。
ただ溶岩の粘性が低いせいで島の高さが低く、
このままでは人が住めるようにはなりそうにない。
台風の大波が島の中心まで届くかも知れないから。
実際に人が住むかは別問題だけど波は奥まで届かないと思うよ
平らだけど台地状になってて標高30m以上ある場所が多い
北側にうまく火口が移動していかないと面積的には頭打ちになるけど
噴火が続けば台地状の島の平均標高がさらに上がっていきそう
729 :
同定不能さん:2014/06/27(金) 19:37:13.22
単に、一方向だけに流れ出すようになったから、流量が増えたように見えるだけじゃ
面積、新旧合わせて、1.2〜1.3平方キロあるな。
南鳥島に一気に迫ってるな。
731 :
同定不能さん:2014/06/27(金) 20:05:05.19
>>725 溶岩が後から後から勢いよく、侵食されるまもなく流れてくるから
>>731 正直-30m域が埋まるとか思ってなかった
侮ってたわー
フジの撮影の時とかも一生懸命埋め立てしてたんだなw
734 :
同定不能さん:2014/06/27(金) 21:01:46.83
それでもチンコ岩まだあるw
やめてください(><)
>>724 むしろ南東方向に流れ始めたように見える。
>>718 こうして見ると旧島部分はあんまり、というかほとんど拡大してないねぇ
>>736 確かに水深40m辺りを一気に掃討したかも。
あとは南東方向は落ちるだけか。
頂上に帽子被せたみたいになってるんだね。
13日の海保の画像と比較すると、僅か一週間でかなり拡がったという事になるな。
更に一週間経った今日あたりはどうなってるやら
740 :
同定不能さん:2014/06/27(金) 22:51:34.92
すげー
ウンコしても意味ないレベルの拡大ぶりだ
>>742 西側がずれすぎ
岩礁の位置であわせればいい
744 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 00:10:53.89
PALSAR-2の画像どうも縦横の縮尺が1:1でなくて横長になってるのかな
合わせるなら縦を合わせてから500mスケール見て横に縮める必要がありそうだ
いやーしかし
これが本土で起こってたら大変な騒ぎだっただろうなぁ
富士山頂でこの規模の溶岩噴出だったら海まで到達しそうだな
西之島も見えない海中では今もコロコロ溶岩が落下してるんだろうな
747 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 01:40:38.38
748 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 06:42:43.37
すごいな
何で急に活発化したのか
実は想像以上に浅瀬になっていたとか
もっと研究の必要があると思うねえ
でもどのあたりから上がってきてんだろうね、この溶岩
751 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 08:29:44.42
そりゃ、地下から上がってるだろ
降ってきたものではない
その辺りは基礎データがないからよく分からないね
地震計置いて観察すればマグマ溜りがどこにどういう風にあるか分かるだろうけど
専門家が噴火は1年続くだろうって言ってるのも昭和の噴火から推察してるんだろうけど
いかんせんデータが少なすぎる
今回と前回が同じパターンの噴火になるかはなんとも言えないんじゃないかな
有史以来2回目なんだし
>>752 そこが研究に格好の材料となる部分じゃないかと思うんだよね
玄武岩質のマグマってハワイなんかと同じような感じでマグマだまりでいったん
組成変化しないでマントルから短い時間で融解して上がってきたものって
考えられている説もあるから
>>747 かなり広がってんだね
両サイドはもう限界なんだろうか
755 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 10:34:12.40
>>752 有史以来二回目ってのもわからん
人がみていない噴火を数年ごとにしてたのかもしれないし
何しろ海のど真ん中
だるまさんが転んだ
(><)
>>755 「有史」を記録が残っている時代とすれば、
未開の地の「有史」はごく最近ということになるわけで
「有史以来2回目」というのはある意味正しい。
海底部分は分からないけど、
少なくとも西之島の地上部に
昭和噴火以前の比較的新しい噴火の形跡は確認できなかったわけでしょ?
あれだけの溶岩を噴出して、それまで溶岩のあった地下はどうなってるのって疑問があるんだが・・
桜島の大正噴火や昭和噴火でもかなりマグマが流出したけど、
どこかが陥没したって話は聞かないしなぁ・・
>>759 世界でもっとも観測と予知が進んでいると言われているのが桜島で、
桜島を含む姶良カルデラ全体が大噴火のたびに1〜2m沈下し毎年数センチづつ隆起を繰り返している
現在は前回の大噴火から9割方回復しているので、次の大噴火も近いと言われているよ
761 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 18:33:02.52
>>747つづき
トレスしてみた
http://img.kie.nu/.1-DA.jpg 最初に写真を見たときはメチャでかくなったと衝撃的だったけど
トレスしてみたら単純に東方向に広がっただけみたいだ
ちんこ岩も顕在…というか北方向には溶岩流はほとんど発生していない
旧島西側との接続部は拡大したようにみえるんだが、
画質不鮮明で判別できない
762 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 18:33:08.60
763 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 18:37:26.15
764 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 19:11:53.53
有史ってのは人類が文字として記録して残しているってだけで
気づかなかった、或いは気付いていたけど重要なことだと
思わず誰も記録してなかった場合はカウントされない
だから歴史を紐解く上では役にはたつけど
科学的な意味からすると「観測したのは2回目」ってだけ
現象が起きた回数ではない
765 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 19:37:40.22
書き込めるかな?
島がデカくなっとるぞーッ!
>>761 でも4/15→5/21の全体にちょっびっとずつの拡大と比べると
5/21→6/20の東側の拡大っぷりはインパクトデカいよ。
他も全然拡大してない訳じゃ無さそうだし。
フジが50m接近して撮影してたけど、
その撮影場所はもう陸になってるだろうな
768 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 19:53:28.34
アイスランドぐらいの大きさにならんかね
今の面積どのくらいよ?
一気に南鳥島超えたかね?
>>768 そのレベルの噴火が起きると大量絶滅イベントが起きると思うけど、それでも良いの?
771 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 19:59:23.18
1ヶ月ちょっとで水深40Mの海を一気に埋めるなんて
噴出量ハンパないな。
もし溶岩が北方向へ流れ出したら
水深10Mの浅瀬なんて一気に埋めちゃうんだろうな。
>>761 南西の溶岩流の再発もあんまり影響してないんだ
あー、北西方向に流れないかな
アホみたいに拡大するのにな
今溶岩流どうなん?山の斜面方向に行っちゃってるのか?
もしそうならなんとか北側に進路取らせる事はできんもんか・・・
775 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 20:39:00.95
南が埋まれば北に向かう。
13日の海保観測のときは動画でも噴煙と雲でよく見えないが、東火口の溶岩流は相変わらず急拡大した突出部に向かって流れている。
来月半ばくらいまではこの方向に拡大が続くと予想。
一方向に流れ続けると段々流路の厚みが増して高くなるから、
自然と低い方へ流れが変わる…って事は無いのかな。
778 :
同定不能さん:2014/06/28(土) 20:59:18.85
東京ドーム何個分とかしっくりこない
関西空港何個分とかのほうがまだいい
北西に流れないかぎりもう派手な面積拡大はなさそうだな。
・。。
∴ヾツヘ.
/^o^\ニッシノッシマー
北へ流れないでしょう
深いほうへ流れるのが自然なんだから
>>771 1ヶ月ちょっとで一気に埋めたんじゃなくて、
もっと前からジワジワと堆積が進んでいたんだと思う。
そこに東新火口の出現&マグマでろでろで
浅くなった海が一気に陸地化したと。
>>781 でも地上の溶岩流は地上の地形によって流れる方向が変わるだろう
ただ、今のところ東側一帯がなだらかな傾斜で溶岩流が流れやすい状況に変わりはない
>>783 海底地形も相当変わってるんじゃなかろうか。
>>780 このAAを見ると早川由紀夫のTwitterのアイコンを思い出して何かむかつくw
>>785 だいち2号は海底地形までは探査できないか・・
>>764 1543年にスペイン船サン・ファン号が火山列島を発見した後、進路を北東に向け航行中に噴火する島(岩)を発見したという記録がある
もしこれが西之島であれば最初の発見ということになるぜよ。
もしかしたら西之島の北東にある岩礁あたりで小規模な噴火があったのかもしれん
伊豆諸島〜火山列島のあたりは100年のスパンで見ると
いつもどこかで噴火してるって感じだからねぇ。
西之島「外来植物移住してきてください! まともな植生ないから外来も糞もねーわw」
固有種がガガガガ
父島列島や火山列島の固有種の種を播いてしまいたくなる
西之島「俺んちに固有種おるのん? 外来種が進化して固有種になるまで万年待つわw」
溶岩が冷えて菌類、カビ類が繁殖して、コケ類の繁殖
これだけで時間がかかるだろうから、植生のことはあまり深く考えなくてもいいかも
固有種のニシノシマホウキガニは絶滅したしなwww
鹿児島の悪石島と小笠原の北硫黄島で細々と生きているらしいがw
カニの幼生はまた流れ着くだろうから
磯場が削られる前にまた生えてくるさ
北に流れさえすれば南鳥島どころか聟島ですら敵じゃねえ!
>>794 一つだけ可能性があって、湾への砂礫の堆積が前回噴火並みのペースで進んだ場合で、
そういう砂地は急速に植生が進出することができる
ここの連中が謎の使命感に燃えて緑化推進する可能性だってある
800 :
同定不能さん:2014/06/29(日) 01:00:32.33
801 :
同定不能さん:2014/06/29(日) 09:28:39.51
デコイで鳥をおびき寄せ、繁殖地にすれば、ウンコで緑化は可能だ。
802 :
同定不能さん:
だから旧島部分にススキと葛と琉球松とギンネムを植えて、
ついでにミミズを住まわせるんだよ。
あとは新島にどう進出してくれるかだ。