【西之島新島】 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1同定不能さん
西之島と合体した小笠原諸島の新島について語り合いましょう。

前スレ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/earth/1389955690/l50

海上保安庁・西之島
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
2元祖滑走路君:2014/04/06(日) 11:50:13.33
スレ立て乙
こ、この乙はあんたなんかに感謝してんじゃなんだからね!
勘違いしないでよね。
3鰻君:2014/04/06(日) 11:57:37.62
アイゴー!2ゲット出来なかったニダ。
謝罪と賠償を要求するニダ。
チョッパリは鰻の幼生の生息地で火山が爆発して喜ぶ池沼ミンジュクニダ。
いきなり決め付けてやるニダ。
ところで、檀君神話に酢奴碑島の話が書いてあるの知ってるニカ?
4円錐至上主義者:2014/04/06(日) 12:09:13.78
円錐最高!
島は高くて直立してるほど美しい。
人が上陸できないほど、取り付けないほど平地が無いほうがよろしい。
なぜなら人間は自然を破壊するからだ。
そういうピーキーな島は海食でぼろぼろに侵食されて消滅が早いが
気にするな、俺の美学では問題ない。
5同定不能さん:2014/04/06(日) 12:41:46.98
スレタイが大分短くなったな
6同定不能さん:2014/04/06(日) 13:22:52.54
この島に勝手に上陸するとどんな法律に違反しますか?
7同定不能さん:2014/04/06(日) 14:14:12.98
現在のところ何も抵触しないんじゃね?
噴火前、小笠原から定期的に清掃のために上陸していた人もいたみたいだし。
8同定不能さん:2014/04/06(日) 14:15:12.18
あ、もちろん日本人に限った話ね。
9同定不能さん:2014/04/06(日) 14:17:07.64
野鳥保護区だからお役人が捕まえたいと思えばなんとか進入罪で
前科が付くはず。
国有林に入って山菜とってつかまるのは稀だが小笠原は結構厳しいはず。
10同定不能さん:2014/04/06(日) 15:46:18.21
島への上陸には制限はないんじゃない
西之島は鳥獣保護区の特別保護区になる(ただ新しく増えた部分は該当しないと思う)
鳥獣保護区内においては、狩猟が認められない、
特別保護地区内においては、一定の開発行為が規制される
これに違反しない限りは何の問題もない
実際環境系の法律に違反して捕まるなんて事はよっぽどの事がない限り無い(狩猟・盗掘等)
国立公園内の保護区で冬スノーモービルを乗り回したって捕まらないし
北海道にはアザラシ、トドなんかの保護海獣がウジャウジャ居るけど
漁師の仕掛けた網に絡まって死んだからって漁師は捕まらない
11同定不能さん:2014/04/06(日) 16:11:11.90
西之島は「全域」と書いてあって
・面積が示されている
・境界線が明示されているわけではない
なので裁判ならどちらを取るかで結局後ろが重視されて
現在でも増えた部分含めて鳥獣保護区と思われ
12同定不能さん:2014/04/06(日) 17:02:47.83
>>1乙です!

>>11
ここで示されてる面積は、噴火直前、実際には大分減ってて、
現実に即してなかったので、少なくとも新たに測量して線引きするまでは
「全域」の表現を重視するだろうね。

それは、世界自然遺産としての西之島も同じだと思う。
絶海に(おそらく)恒久的な陸地が出現、
40年で10倍以上に拡大した島というだけで絶好の観察対象なんだが、
研究や漂着物回収の人以外の上陸は、今後も限られるだろうな。
13同定不能さん:2014/04/06(日) 17:24:20.32
噴火前は海鳥の楽園だったらしいけど、果たして海鳥が戻ってくる事はあるのだろうか
その前にここは好漁場だから漁師の避難所名目で港が出来る予感。
オオミズナギドリの繁殖地で日本最大の無人島である渡島大島
この島は西之島とよく似た火山島なんだけど、活発な火山活動と自然保護のため文化庁の許可が無いと上陸出来ない
のはずなのに、漁師が漁港と加工場、海保がヘリポート作るおーって言えばいいおーってあっさり許可出ちゃう
オオミズナギドリは人間により持ち込まれたウサギやネズミのせいで絶滅寸前に追い込まれてるのにね
保護区と言っても海鳥が居ない西之島はどうなることやら
14同定不能さん:2014/04/06(日) 17:47:57.71
ニシノシマホウキガニはまたやってくるかなあ
15同定不能さん:2014/04/06(日) 17:59:22.59
どうもなりゃせんよ
西之島は人間が利用するには小さすぎ危険すぎ遠すぎる
沖ノ鳥島の1/000も価値はない
役人か研究者か遭難者ぐらいしか近づかん
せいぜい観光船がぐるっと回る程度でそれも噴火が収まれば見るものもない
鳥は人間がかかわらなければ戻るだろう
16同定不能さん:2014/04/06(日) 19:21:19.45
>>15
3行目をみるに、西之島に無限大の可能性を感じるw
17同定不能さん:2014/04/06(日) 20:00:31.65
鳥はすぐ戻るよ
繁殖には貴重すぎる陸地だし
4000m級の海山は深海からミネラルが上がってきて
プランクトンが湧くからエサの復帰もはやかろう
18同定不能さん:2014/04/06(日) 20:13:00.24
ここに人が恒久的に住むような事は無いだろうね
周辺は好漁場だから適当な場所があれば簡易的な漁港位は作るかもね
海が荒れた時に避難する場所は必要だからね
19同定不能さん:2014/04/06(日) 21:50:17.86
周りに他の島がない孤島は重要だよ もっと成長して港が作れるくらいになって欲しい
鳥やカニや植物については、1982年の探索行レポート(7ページ)がある
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11553.jpg 
20同定不能さん:2014/04/06(日) 22:08:41.69
続きは?
21同定不能さん:2014/04/06(日) 23:04:00.02
昭和の火口丘は削れて無くなっちゃったからなぁ
22同定不能さん:2014/04/06(日) 23:21:47.76
>>19 昔のマイナー雑誌をどこに置いてあったの?自分とこの書斎?
23同定不能さん:2014/04/06(日) 23:24:44.53
>>19
人目線の写真はいいな
いつも上空からだと何と無くイメージしにくくて
24同定不能さん:2014/04/06(日) 23:27:59.64
25同定不能さん:2014/04/06(日) 23:28:48.76
ゼロ戦の話が載ってるPDFは面白かったな
26同定不能さん:2014/04/06(日) 23:57:14.84
小笠原の観光協会は噴火が収まったら西之島を新たな観光地にする気満々のようだね
西之島は上陸に許可がいる訳でもないし、固有の生態系とかも無いから南島のような厳しい制約も無い
何と言っても地球で一番新しい島だし、太公望にとってはヨダレものの島
釣り好きは火山島の残骸のベヨネース列岩でさえ上陸して釣りする位だからね

憧れの離礁
http://www.isoto.net/index/turisyuri/akogare.htm
27同定不能さん:2014/04/07(月) 08:06:23.40
2/16付の標高データから3Dを作ってみたよ。
http://i.imgur.com/XyBwEI1.png
28同定不能さん:2014/04/07(月) 08:08:29.37
>>27

アメリカのケーキみたい
29同定不能さん:2014/04/07(月) 11:33:52.17
>>27
新山部分がカビの生えたアポロみたいだw
30同定不能さん:2014/04/07(月) 12:04:05.33
>>27
ちんこ岩のデータが欠落してるな
31同定不能さん:2014/04/07(月) 12:17:09.74
>>30
よく見ろ、ちゃんとあるぞw
写真で見るときの存在感ほど目立った要素ではないということだな。
国土地理院の地形図によれば、ちんこ岩の標高は9メートル。
溶岩流はそれよりずっと分厚いからな。
32同定不能さん:2014/04/07(月) 16:28:07.58
>>30
なにそれ、自殺の名所?
33同定不能さん:2014/04/07(月) 17:02:46.11
チンコ岩×
ローソク岩◯
34同定不能さん:2014/04/07(月) 17:08:40.84
ランドサット8が詳細画像とったので、アメリカyahooでも結構話題だな
http://news.yahoo.com/baby-volcanic-island-eats-older-neighbor-130548983.html

向こうのおまえらも「もっと写真をよこせ」とか「中国が領有権を主張します」とか言ってること変わってねー
違うことといえば「環太平洋火山帯があるからカリフォルニアやアラスカも他人事じゃねーぞ」くらいか
35同定不能さん:2014/04/07(月) 18:16:40.89
ぱらっと見てみたが日本みたいにbad集めしてるコメはいないな
NSAの監視の目がきついのかなw
36同定不能さん:2014/04/07(月) 19:41:45.50
同じ角度から昨年12/4付のを作ったのがこれ。
http://i.imgur.com/ONHfHnC.png

2ヵ月半でこれだけ成長したんだね。
37同定不能さん:2014/04/07(月) 19:50:14.03
このころは、ここまで育つなんて思いもしなかった。
38同定不能さん:2014/04/07(月) 19:56:49.59
>>36
この頃とかなり印象変わったね
39同定不能さん:2014/04/07(月) 20:04:50.68
40同定不能さん:2014/04/07(月) 20:18:59.19
>>35
badが溜まると「低評価なので表示しません それでも見ますか?」となるらしい
個人的に受けたのはこれだな

RandomDood 134 good / 6 bad
My Dad always told me to buy realestate, because they weren't making it any more. My Dad was such a liar!

あと「二酸化炭素を大量放出中ですが温暖化論者出てこいや」とかも多い

中国人がなんちゃらネタでもセンスよいなと思ったのは
Magilla 106 good / 16 bad
China has already claimed this as part of their ancient ancestral homeland.
41同定不能さん:2014/04/07(月) 21:21:02.04
>36
旧島の平地部分の青い部分に池などないはずだが
海面下の部分があるということか
42同定不能さん:2014/04/07(月) 21:57:07.63
>>39
貴重な資料ありがとう。
早速保存させていただいた。
これからじっくり読む。
43同定不能さん:2014/04/07(月) 22:00:51.17
立体図を作ってくれた人、ありがとう。
また、昔の記録をアップしてくれた人、ありがとう。
いろんな情報をありがとう。

さて時々、頓珍漢なコメントが出てくる。
しかも、それがすごく偉そうときてる。
間違いを指摘すると、逆切れしそうだから、
みんなだまっているのかな。
44同定不能さん:2014/04/07(月) 22:12:36.73
じゃあ普通に考察してみるかなw

>>36にある旧島の青い部分は、満水になった場合の池だな。
実際の池がもっと小さかったのは、蒸発して水量が減ってたからだろう。
青い部分の海抜はゼロ以下なわけだから、
噴火が起こらず、あのまま南岸の浸食が進んでいったとしたら、
ある段階で一気に海水が流れ込んで島が縮小したんだろうと思う。
思いのほか危機一髪だったんだということが、>>36の図から分かる。
45同定不能さん:2014/04/07(月) 22:20:20.06
>>44
にわかだから見当違いだったらごめん。
すると、その池は砂礫の隙間などで海と繋がっているわけではなく、
底が雨水などが自然に溜まる組成の泥などで覆われている、ってことでいいのかな。
46同定不能さん:2014/04/07(月) 22:39:44.57
>>45
実は俺も、池と海が地下で繋がってればいいなと思ってた。
あの池、個人的にすごく好きだったからなw
でも、繋がってるんだとしたら、水面の高さが海と同じでないとおかしい。
そうではなかったことが>>36のCGで分かったんだよね。
徐々に小さくなっていたわけだし、ほぼ隔絶されてたんだろうと思う。
とはいえ、あの砂礫がそこまで緻密なのかは、確かに疑わしいよな。
47同定不能さん:2014/04/07(月) 22:54:14.91
>>46
ありがとう。そういうことになるよね。
あと考えられるのは、地熱で水分が蒸発して結晶化した塩が詰まったとか?
早く現地調査できるようになってくれるといいですね。
4841:2014/04/07(月) 23:04:04.59
>>43
すまん
アンカー付け間違えた
>36じゃなくて>27のことを言ったつもりだった
49同定不能さん:2014/04/07(月) 23:32:23.52
1982年に月浦湾が池になった時点では 満ち引きがあると書いてある
ニシノシマホウキガニは この時の記事で滅亡したと思っていたが ほかの火山島で秘かに暮らしていたんだね
50同定不能さん:2014/04/08(火) 00:50:15.26
ぱしふぃっくびいなす号から撮った最新の西之島
上空からの撮影ではないからどう成長しているのか分からないが
噴火活動が続いているのは分かった

https://www.facebook.com/permalink.php?id=100001813232292&story_fbid=618898428180593
51同定不能さん:2014/04/08(火) 02:07:53.66
おおすごい
西之島の南西方向から撮った写真かな?
三か所で溶岩による水蒸気が見えるね
こうしてみると溶岩の厚みがすごいわ
52同定不能さん:2014/04/08(火) 03:47:17.91
>>39
いいものあり

昭和噴火から9年後か
今から9年後に一般の耳目を集めることあんのかな…
53同定不能さん:2014/04/08(火) 11:28:06.88
当時ですら、噴火の収まった西之島のことを気にしている人なんて
ごく一部の人間しかいなかっただろうよ。
目立った変化をしないものは世間の耳目を集めることはないし、
ほかに大事件でも起これば、関心はそちらに移っていくさ。
54同定不能さん:2014/04/08(火) 11:41:36.06
噴火が収まれば、海保も通常業務に戻って、
飛行機飛ばすのも半年に一度くらいになるんだろう。
滅多にないイベントなんだし、今楽しまないとな。
55同定不能さん:2014/04/08(火) 12:40:17.20
volcano discoveryの西ノ島に関する記事が
リニューアルされている。
56同定不能さん:2014/04/08(火) 12:53:40.70
継続的な噴火と溶岩流の比較的安定した胸水と思われるものの島に新しい土地を追加し続けます。
新しいの上空侵犯または上空日本沿岸警備隊によっては 1 月下旬に登場した 2 番目の通気孔少な
くともはまだアクティブ普及して現在アクティブな前線東海岸に沿って引き続き溶岩流が供給を示して
います。
最初元口 (コーン 1、右の画像で) 新しい島を構築し、素敵な対称的な円錐形に成長したが非アクティ
ブになると思われる現時点で。他の通気口がまだアクティブで少し以来、以前領空侵犯に対して、おそ
らくマグマとの接触になる海の水の浸潤による軽度の爆発的な活動から、灰および蒸気プルームを放
出するクレーターと成長してきました。写真を薄青いガス アクティブな溶岩流付近の通気口領域を示
しています。
3 月 30 日からランドサット 8 赤外線画像表示のみ 2 葉が西に向かってアクティブな間は、すべての
東海岸に沿ってアクティブな流れの前部。
57同定不能さん:2014/04/08(火) 13:25:02.91
せめて原文を貼るなりリンクを貼るなり…
58同定不能さん:2014/04/08(火) 14:29:44.60
これで意味わかるんだからアメリカ人はすごい
59同定不能さん:2014/04/08(火) 18:30:10.64
60同定不能さん:2014/04/08(火) 22:22:53.97
61同定不能さん:2014/04/08(火) 22:33:16.24
ちんこ岩確認
62同定不能さん:2014/04/08(火) 22:42:32.09
大きさ的にはそんなに変わってなさそうだな。
東側の入り江が無くなってるぐらいじゃないか。
東の小島が取り込まれそうでなかなか取り込まれないねぇ。
63同定不能さん:2014/04/08(火) 22:53:18.18
ちんこ岩も風前のちんこ岩だな
64同定不能さん:2014/04/08(火) 23:06:05.55
東の入り江がなくなって、島の南側が成長してる
65同定不能さん:2014/04/08(火) 23:09:43.49
しっかし本当に溶岩でゴリゴリの島だな。
林ができて人が住めるようになるには、あと千年は必要だな。
66同定不能さん:2014/04/08(火) 23:15:54.00
理由さえあれば月面にだって住めるが
ここには人が住まなくてはならない理由がない
千年たっても無人だろう
その方が鳥にとってもいいことだ
67同定不能さん:2014/04/08(火) 23:23:54.24
>>39
これ読むと植物があまり茂らないのは台風の暴風の影響が大きいようだけど
新島って平らと言うけど表面は10mはありそうな尾根と谷で覆われている
溶岩堤防の尾根が風避けの役割を果たして、さらに谷に砂礫が堆積すれば
樹も生えやすい環境ができるかもしれない
68同定不能さん:2014/04/08(火) 23:23:56.84
今回の噴火で一番利益が大きい生き物は海鳥かね

1543年にスペイン船が西之島(と思われる地点)で噴火する岩を見たらしいが
現在の西之島の北東部にある岩礁の場所が噴火してたのかな?
69同定不能さん:2014/04/08(火) 23:28:40.51
ほう、朝日は自社機を飛ばしたか。
あそこは左に振れすぎてるのはともかくとして、科学分野には熱心だからなあ。
70同定不能さん:2014/04/08(火) 23:32:59.83
>>68
あの当時はまだ測量技術も不確かだったら、
火山列島の別の海山の噴火を見誤った可能性もあるかも。
あのあたりの海山は島形成→崩壊水没を繰り返してるからねぇ。
71同定不能さん:2014/04/08(火) 23:36:54.91
なんとなくハワイっぽい火山活動だな
72同定不能さん:2014/04/08(火) 23:37:06.24
東側が拡大すると、中長期的には湾化した部分は埋まるだろうな
すでに湾化した部分は波が小さくなっているのが見て取れる。

まだ深い青の海(水深20m程度?)だが、これがエメラルドグリーンの海(水深10m程度)なるのがいつになるか。
73同定不能さん:2014/04/08(火) 23:51:23.52
>>68
噴火が収まって溶岩が完全に冷えたら
谷筋がびっしり巣で埋まる位の海鳥の楽園になりそうだ

旧西乃島もカツオドリの巣で足の踏み場もないほどだったようだけど
台風の被害も大きかったようだ
新島は風を避けられるし周辺の海は魚が豊富だから本当に楽園になる
74同定不能さん:2014/04/08(火) 23:57:03.98
鳥の糞が溜まれば、植物が育つ環境も整うね。
75同定不能さん:2014/04/08(火) 23:59:05.14
いろんな大きさのひび割れがたくさんあるから営巣には持って来いだね
蛇やネズミもいないだろうし
76同定不能さん:2014/04/09(水) 01:24:12.30
新島には細かい砂がありそうなので 結構早く緑の島になりそう
でも旧島部分が少しは残ってくれないと草が広がるのが遅れるなぁ
77同定不能さん:2014/04/09(水) 07:38:23.43
いくら砂があっても植物の体を支えたり保水には有効ではあっても栄養にはならない
有機物が絶対必要
無機質をエネルギーとするバクテリアが大繁殖したり鳥が大うんこしたりするまでは緑は戻らない
前回の噴火から40年かかって貧相な草地が出来た程度なんだから無理を言っちゃいかんよ
78同定不能さん:2014/04/09(水) 11:48:57.12
>>39の記事に2回も台湾の密漁船のことが書いてあるし
人は住めないけど漁場にしてる漁師も上陸してるんだろう。
通常哨戒だってもうちょっとペース短いんじゃないのかな。
79同定不能さん:2014/04/09(水) 12:21:14.01
朝日の写真、立体感があるし、動画は安定してる
すごく質が良いのにちょっとしか公開しない
80同定不能さん:2014/04/09(水) 12:44:49.14
新しい火口丘は口が広いすり鉢だね
活発な第二火口は真ん中には無いのに割と均整の取れた形だ
飛び出す赤熱溶岩は液状にはなってないね
81同定不能さん:2014/04/09(水) 17:15:12.13
ちょっと西之島で糞尿撒き散らしてくるわ
82同定不能さん:2014/04/09(水) 18:36:25.75
やけクソするなよ!
83同定不能さん:2014/04/09(水) 19:15:35.78
>>81
変な虫はびこらすなよ
84同定不能さん:2014/04/09(水) 19:21:57.58
がんばってほしい
85同定不能さん:2014/04/09(水) 19:26:05.88
糞尿は発酵させないと
86同定不能さん:2014/04/09(水) 19:45:50.12
>活発な噴火を続ける西之島=7日午後5時32分

朝日のくせに夕日で写真撮るなよっ!
87同定不能さん:2014/04/09(水) 21:09:37.34
斜光の写真だと島の凹凸がくっきりしていい感じだ
88同定不能さん:2014/04/09(水) 21:12:26.11
海上保安庁の垂直写真がやっと3/24版に更新されたよ
いままでにない高解像度なので 細かいところまでよくわかる 海のなかの凹凸も明瞭だ
89同定不能さん:2014/04/09(水) 21:54:20.94
なんだ、今回に限って畳一畳分くらいのメガデータww
まだダウンロードしきらないwww
90同定不能さん:2014/04/09(水) 22:05:22.62
西側と北東側は砂浜が増えてるね
特に北東側
91同定不能さん:2014/04/09(水) 22:07:49.07
画像でかすぎだろ…
何考えてんだよ
92同定不能さん:2014/04/09(水) 22:26:40.67
大きいほうがいい
93同定不能さん:2014/04/09(水) 22:53:27.25
画像の改造は駄目、研究者失格
94同定不能さん:2014/04/09(水) 22:57:05.29
この画像みても「ちんこ岩」の南の昔の浜の跡は石だらけだが、新しく出来た浜は砂っぽい
漂着した椰子とか今度は期待できる、海岸植物は有機物がなくても結構大丈夫なんだよ
95同定不能さん:2014/04/09(水) 22:58:17.58
今回西ノ島の噴火により、地球の成り立ちをliveでみているようで
大変注目しています。また、みなさんの博学に感心しているところです。

素人ながら気づいた点を書くと、

渓谷というのは、必ずしも風雨の浸食や隆起によってできるものではないこと。
このような溶岩自身の流れによっても渓谷、また山岳はできるということ。

また、島が西側に上がってみえるのは、地球の地軸が23.4度傾いて
いることと関係があるんじゃないかと、つまり地軸が傾いて自転していることにより、
溶岩の流れが影響を受けてこのような形状になっているんじゃないかと、
日本列島が斜めになっているように、
素人ながら考えています。もちろん、海底の地形の影響で偶然かもしれません。

どなたか、偉い人、ご回答くだされたく。
96同定不能さん:2014/04/09(水) 23:01:16.30
>>95
グレートリフトバレーとかもっといろんなものに興味持ってください
以上
97同定不能さん:2014/04/09(水) 23:16:31.14
以上だってさ。がッこのせんせみたいに
98同定不能さん:2014/04/09(水) 23:28:47.42
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
99同定不能さん:2014/04/09(水) 23:40:51.12
インドネシア スンダ海峡のアナク・クアラカトアなどは誕生後60年で結構な森林ができてるが、
あそこは熱帯で、陸地にも近いからな。

西之島のような絶海の孤島では、とても種が飛んでこない。
100同定不能さん:2014/04/09(水) 23:43:09.76
>>99
森林が出来てるってもビーチ部分だけだよ
http://www.agr.hokudai.ac.jp/botagr/rhizo/RhizoCont/Krakatau.html

砂が水の作用で堆積したビーチは火山性でも植物が育ちやすい、
げんじょうこれが分かってる事実かと
101同定不能さん:2014/04/09(水) 23:59:19.41
サイズ4962 x 7012か…つなぎ目みたいな線が何本かあるね
噴煙や波はつながってるようだけど…
3/24の観測機はMA725みずなぎ。撮影機材は海保独自のかな?
102同定不能さん:2014/04/10(木) 06:29:34.13
4月だしweb担当変わったばっかで要領わかってないんだろ
103同定不能さん:2014/04/10(木) 06:30:34.05
>>100
>この島は、すべてが失われた熱帯生態系において、
>どのように生物が侵入・定着するのかを知るための生態学上の壮大な実験場となり

リンク先にはこうあるんだが、ここは海峡の中にある島だから進展が早そうだよな。
実験場としては、絶海の孤島である西之島の方がよりシビアな分上質そう。
今回の噴火で、風や塩が防げる場所ができてきたと思うので、
40年かかって貧相な草地のみ、ということはないかもと期待したいね。
104同定不能さん:2014/04/10(木) 07:17:09.18
海保の巨大な垂直写真を見ると、
北東の新旧島の接合部あたりに白いものが見えるな。
取り残された海水が蒸発したあとの塩かな。
105同定不能さん:2014/04/10(木) 08:37:16.64
>>102
しかもまだXPを使っている
106同定不能さん:2014/04/10(木) 09:25:46.00
良い写真上がったなぁ(ゼロのエンジンはもう無さげ…

>>103
そこはガチ熱帯だけど西之島は亜熱帯だしね

>>104
旧島台地の鳥糞かサンゴの死骸とか…
波がそこまで洗うのが怖いね
10m未満は半世紀もするとあらかた削られてそう
107同定不能さん:2014/04/10(木) 12:32:50.98
場所的には風除けがあった場所だから鳥の糞ないし巣の残骸というのが有力
108同定不能さん:2014/04/10(木) 13:16:26.92
フンはフンでも噴石だろ
この高さから確認できる規模のコロニーがあったのならもっと話題になっていてもいいはずだし
噴火前の写真に写っているはず
109同定不能さん:2014/04/10(木) 19:27:21.77
アニマの記事で数千羽のアジサシやらカツオドリやら
110同定不能さん:2014/04/10(木) 21:51:31.74
東北の岬に水蒸気がたってるみたいだから、いまはここに溶岩が流れてるのかな?
111同定不能さん:2014/04/10(木) 22:00:54.57
北海道に例えると、
知床半島が伸びれば、
宗谷岬までのオホーツク海側に
どんどん砂浜が溜まっていく感じかな。
112同定不能さん:2014/04/10(木) 22:38:51.15
じっくり見るとまだ南も西も水蒸気出てるけど
熱解析画像も毎月欲しいなぁ
113同定不能さん:2014/04/10(木) 22:45:06.63
動きの活発な溶岩流は黒く筋になって見えるからすぐわかる

ちなみに急速に固まった直後の溶岩は元々の黒い色をしているが
冷える前に長時間空気にさらされると鉄分の酸化で赤っぽい色に変化する
溶岩流は表面が固化しながら流動するので最初は真っ黒に見える
114あら・また:2014/04/10(木) 23:39:01.40
39のアニマファンだが 島の形がマウンテンゴリラに見えるのは俺だけだろうか
115同定不能さん:2014/04/10(木) 23:40:12.94
ちんこ岩の周りだけ溶岩が避けてるとかすご過ぎるw
116同定不能さん:2014/04/10(木) 23:40:53.01
>>114
スヌーピーがゴリラに進化したのか
117同定不能さん:2014/04/11(金) 00:27:10.42
118同定不能さん:2014/04/11(金) 00:41:21.37
高千穂峰と御鉢みたいだ
119同定不能さん:2014/04/11(金) 00:50:43.48
いつの間にか北側火口がすり鉢状になったのは何故なんだぜ
120同定不能さん:2014/04/11(金) 00:56:05.46
>>119
積もった後吹き飛んだのだと思われ
121同定不能さん:2014/04/11(金) 01:11:27.79
>>120
こっそり低くなっちゃったのかー遺憾な!
122同定不能さん:2014/04/11(金) 13:10:20.63
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo140324/nishinoshima140324v.png
こっちの43MBには負けるけど
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo140324/nishinoshima140324a.jpg
こっちの9.4MBもいつもより大き目で良いよね

今日は週間火山概況更新か(中身無しの…
123同定不能さん:2014/04/12(土) 00:47:24.36
旧島の台地の海側に大穴が空いてるようだが、
海保のでかい画像を見ると
穴の左端に波の一部みたいなものが見える。
島の立体図を見てもよく分からなかったんだが、
西側は海と繋がっているのかな?
124同定不能さん:2014/04/12(土) 00:57:49.91
大穴の直下は狭い浜になっていて波が打ち寄せています
崖の下は深く浸食されている
125同定不能さん:2014/04/12(土) 01:15:10.74
旧島もいつか削れて無くなるんだろうな
この噴火で千年以上保つ、旧島がなくなっても問題ない島になってほしい
126同定不能さん:2014/04/12(土) 02:27:30.32
気象庁|週間火山概況 (平成26年4月4日〜4月10日)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/weekly_report/2014/2014w15/2014w15.htm
> 西之島 [火口周辺警報(火口周辺危険)及び火山現象に関する海上警報]
>  海上自衛隊などの観測によると、活発な噴火活動が続きました。
>  西之島では、今後も噴火が続くおそれがありますので、西之島付近では噴火に警戒してください。
>  また、周辺海域では浮遊物に注意してください。

今週もコピペでござった
また月末ころの海保頼みか…
127同定不能さん:2014/04/12(土) 02:54:12.22
>>124
あ、やっぱりそう。
波の浸食で洞窟ができていたのが、
天井が崩落してしまったみたいな感じかな?
128同定不能さん:2014/04/12(土) 03:01:34.87
旧島の西側の崖はよく崩れないと思うほど深く浸食されてる
穴が開いているというより裾野が全体に深く削られていて細い石柱が棚を支えてる状態
逆に言うと上に張り出している溶岩が非常に硬いということでもある
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo140112/nishinoshima140112b.jpg
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/photo131228/nishinoshima131228b.jpg
129同定不能さん:2014/04/12(土) 03:13:45.42
洞窟?昔の火道に横が浸食されたんじゃなかったっけ?
130同定不能さん:2014/04/12(土) 08:55:41.94
>>39
普通に植物が生い茂っているんだな
131同定不能さん:2014/04/12(土) 09:32:32.83
てすと
132同定不能さん:2014/04/12(土) 11:52:16.52
昭和新島があらかた消滅してしまったのも分かる。
今回の溶岩流も、活動の止まってしまった西海岸は
すでに一部削られて砂浜になってるしな。
133同定不能さん:2014/04/12(土) 12:55:08.87
134同定不能さん:2014/04/12(土) 14:04:50.82
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/716
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
135同定不能さん:2014/04/12(土) 14:55:08.06
>>132
西岸の浜は、溶岩が削られたんじゃなく、
入江状になってるところに、すでにある砂礫が堆積した結果だろうな。

昭和の新島が脆かったのは、溶岩のコーティングが足りなかったから。
今回の噴火が昭和のときと決定的に違うのは、火口が移動しないこと。
当初の流出口から、溶岩が流れ続けている。
そのため、溶岩流が重なっていくので分厚い。
よりゆっくり冷えていくだろうし、昭和の新島より丈夫に仕上がると思う。
136あら・また:2014/04/12(土) 15:09:53.27
人が暮らせるほどになるには、東北方面の溶岩流がどこまで伸びるかが重要だよね
なお>>104 「連結部分の白もの」は過去画像を確認したところ 大きい礫であると思われます
137同定不能さん:2014/04/12(土) 16:44:55.78
>>135
西側の溶岩はちょっと削られてるよ。
海保の2月28日の写真で西にせり出している2つの溶岩岬が、
3月24日の写真では明らかに後退している。
もちろん堆積も進んでいるが。
138同定不能さん:2014/04/12(土) 16:45:39.50
>>133
その爆裂火口跡と大穴は別の場所だよ
大きさも地形も全然違う
139同定不能さん:2014/04/12(土) 17:05:07.84
>>137
2/28と3/24では海岸線の位置も付け根の溶岩流の進出位置も違うから精密に見ないと分からないけど、
ごくわずか後退してるかな
数m程度だから一見して分かるほどではないような
140同定不能さん:2014/04/12(土) 17:59:46.21
潮の満ち引きで海岸線なんて変わる。
騙されるな。
141同定不能さん:2014/04/12(土) 18:17:02.84
砂浜はそうだろうな。砂浜は。
142同定不能さん:2014/04/12(土) 19:38:11.50
>>139
後くちばしみたいな部分の北側が少し削られてる
143あら・また:2014/04/13(日) 00:25:57.60
ネタ切れだ〜 せめて半月に1回はデータが欲しい〜
とりあえず硫黄島の隆起が2年振りに回復してきて 領土の拡大に期待がもてます
144同定不能さん:2014/04/13(日) 00:26:00.91
>>135
溶岩流重なってる?
海際は海水で冷え固まるから積み重なるの早いけど
陸上は冷えにくいせいで横方向へ流れるばかりじゃない?

噴石丘も前回同様台風と季節風でゴリゴリ削られちゃうだろうし心配…
145同定不能さん:2014/04/13(日) 02:42:33.05
>>144
昭和の噴石丘は海岸に近かったので、浸食で足下をすくわれて一気に崩れたんだろう。
今回の場合は海岸が相当離れたので風の影響だけだろうけど、
旧島から草の種が飛んで根づけば丈夫になるな(希望的観測)。

新島で最初に草が生えるのは、いずれにしても噴石丘なんじゃないかな。
146同定不能さん:2014/04/13(日) 18:41:21.38
>>144
ソース無くて申し訳ないが、西之島の記事あさってた時に読んだのは
前回は礫層の上に溶岩が乗っかってる状態だったので侵食で下の礫層が払われちゃったから
上の溶岩が不安定になって崩壊しやすくなり、かなりの速度で縮小していったとかだったらしいわ

今回のは海底でちゃんと溶岩がしっかりとそういうの覆っていればかなり長期間耐えられると思う
147同定不能さん:2014/04/13(日) 20:11:42.41
火口の東に溶岩が流れ始めたときは、すでにある火山弾の層の上を溶岩が覆っただけなので
火山弾の層が波で削られると溶岩の板が突き出したみたいな形になってたな
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo140203/nishinoshima140203a.jpg
148同定不能さん:2014/04/14(月) 01:47:37.54
海保の「西之島の形状の変化」が3/24現在に更新されてる
137が正しいかも
149同定不能さん:2014/04/14(月) 03:22:48.10
確かに>>137の言う通り、西の突き出た部分が削られてるな。
これは波で溶岩そのものが削られたのか、
あるいは>>146みたいな感じで、足下の砂礫が払われたことで崩れ落ちたのか。

だんだん溶岩の海岸到達に時間がかかるようになってきたので、その間に堆積が進む。
その上に薄く溶岩が乗ってるだけだと、昭和の新島のように脆い構造になる。
西岸に浜が目立ってきたのが、ちょっと不気味だ。
150同定不能さん:2014/04/14(月) 12:02:11.63
>>19だっけ、1973-74の噴火後8年経っても
新島地域はなんにも草生えてないし…
硫黄やらなんやら火山噴出物ってのは生物にキツイんだな

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/airphoto/nishinoshima/nisino20031104.jpg
2003年の写真でも残ってる東側のあたりは緑が見えない
151同定不能さん:2014/04/14(月) 12:17:44.61
>>150
この写真見ると海面下の地形は過去の溶岩流なんだろうね
旧島から放射状に並んでる
これらが波消しブロック的に働いて北側からの海食を抑制してきたのかな
152同定不能さん:2014/04/14(月) 13:33:38.89
>>150
でも、この写真自体冬に撮ったのか
旧島の緑も確認できないんだが・・
153同定不能さん:2014/04/14(月) 13:48:05.02
緑というか薄茶色の部分が植物に覆われている地面だろ
11月だしね
154同定不能さん:2014/04/14(月) 14:03:22.83
https://www.youtube.com/watch?v=XgbUgNiHfXM
これで取ったら溶岩流も真っ赤かに写るか?
155同定不能さん:2014/04/14(月) 14:43:40.41
発表日時:2014年04月14日(月)14時00分
国土地理院は、小笠原村父島から無人航空機(UAV)を約130 km 離れた西之島に飛行させ、UAVとしては初めて西之島周辺の空中写真を自動撮影することに成功しましたので、その撮影写真を公開します。


http://www.gsi.go.jp/kenkyukanri/kenkyukanri60006.html
156同定不能さん:2014/04/14(月) 14:59:57.55
新年度に入って予算がついたからおもしろいことはじめたな
157同定不能さん:2014/04/14(月) 15:27:50.45
先月22日に飛んだようだから、予算とは関係あるまいw
それにしても、父島から無人機を飛ばせるなんて画期的だよな。
無人機的には、片道130qは長いものらしいけど。
158同定不能さん:2014/04/14(月) 15:34:08.91
>>157
あらそうだったのかw
距離は基本的に燃料搭載量=サイズで決まるんじゃなかろうか
あとは通信手段が確保されてるかどうか。
米軍の無人機はミサイル撃つやつで1000kmの往復、長距離型で地球半周いけるはず
159同定不能さん:2014/04/14(月) 15:37:23.17
1000kmの往復が出来るのが5億円で、それ以外に軍事通信網完備か……
でかくすれば飛べるようにはなるから、あとは民間通信網として成層圏プラットフォームがほしいな。
160同定不能さん:2014/04/14(月) 15:44:08.31
>>155
ようやく情報が来たか
待ちくたびれたぜー
ありがとう
161同定不能さん:2014/04/14(月) 15:51:21.04
よく見たら、3月22の写真じゃないかorz
今月の末までには情報が欲しいな
162同定不能さん:2014/04/14(月) 16:09:11.70
無人機というと、つい米軍のそれを思い浮かべてしまうわけだが、
リンクを見ると、見た目はむしろ韓国に落ちた北朝鮮のやつに近いなw
きっちり西之島を撮影して父島に戻ってくる分、技術は段違いだと思うが。
163同定不能さん:2014/04/14(月) 16:24:20.91
後ろに写ってる三脚と比べて、小さな飛行機にみえる
あの小さいのが無線操縦でなくちゃんと自立飛行で飛んで帰ってくるんだな
164同定不能さん:2014/04/14(月) 16:55:23.35
>>162
あれはAAI RQ-2 Pioneerという初期の米軍機を模倣したやつかと
プロペラ機で安価で飛行安定性が高いが、とにかく遅い(200km/h以下)
今の米軍無人機はジェット機。
165同定不能さん:2014/04/14(月) 17:13:30.45
福一を取ったのと同じ機種?
ttp://www.yamazaki-k.co.jp/airphoto/concept.html
166同定不能さん:2014/04/14(月) 19:00:14.50
小さいし燃料も食わなそう。
運用コストが安ければこまめな観測もできそうだけど
距離も高度もとれないし風にも弱そうだよねぇ。
デカくて高価な奴とか、無人機もバリエーションは必要なんだね。

有人機のくにさきIIIのpdfも読んでみたけど
こっちはIIで与圧してたのやめちゃったんだな。
IIで出た障害と改修を嫌ったのか…。
でもその分測量員の効率が下がるのはどうなんだ。
http://www.gsi.go.jp/common/000054535.pdf
167同定不能さん:2014/04/14(月) 19:30:14.16
>>154
このソニーのセンサーと無人機で夜間撮影
168同定不能さん:2014/04/14(月) 19:49:51.94
>>165
新島と合体した西之島の写真公開 溶岩は東京ドーム9杯分
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140414/trd14041419150006-n1.htm

これまでは、国土地理院が所有する有人航空機で撮影。
今回は東京電力福島第1原発の空中写真を手掛ける「エアフォートサービス」(新潟県妙高市)
の無人航空機を使い、父島から約130キロを往復した。
169同定不能さん:2014/04/14(月) 19:54:02.10
>>168
関連ニュース

小笠原の新島、標高71メートルに 無人機が撮影成功
http://www.asahi.com/articles/ASG4G4S2ZG4GUJHB00W.html

> 国土地理院は14日、無人航空機を使って、小笠原諸島・西之島周辺の空中写真を自動撮影することに成功したと発表した。
>噴火で西之島とつながった新島は、標高が71メートルに成長したことが撮影データの解析で分かった。

> 撮影に使ったのは民間企業が所有する無人機で、全長約2メートル。ガソリンエンジンで飛ぶ。約130キロ離れた同諸島・父
>島から3月22日に飛ばした。GPS衛星で自分の位置を確認しながら、あらかじめプログラムされたコースを飛行。搭載したデジ
>タルカメラで、島と周辺の海を含む約460枚の写真を撮影した。

> 新島の噴火後、有人の航空機で行った測量によると、最も高い場所の標高は昨年12月に39メートル、今年2月には66メー
>トルだった。

> 飛田幹男・同院総括研究官は「火山の真上など、人が乗った飛行機では近づきにくい現場での測量に、今後も無人機を活用
>してゆきたい」と話している。(山本智之)

西之島とつながった新島の空中写真。無人機が高度1400メートルから撮影した=国土地理院
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140414003972.html
空中写真を自動撮影した無人航空機=国土地理院提供
170同定不能さん:2014/04/14(月) 19:54:04.69
>>168
>国土地理院によると、前回撮影した2月16日と比べると、標高は5メートル高くなり71メートル。
>海面上で確認できる分だけで、1日当たり10万立方メートルの溶岩が噴出しているという。

ということは溶岩の流出量は増加してるんだな
171同定不能さん:2014/04/14(月) 19:54:59.43
>>169
この画像を忘れてた。

空中写真を自動撮影した無人航空機=国土地理院提供
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140414003618.html
172同定不能さん:2014/04/14(月) 19:56:28.87
>>170
国土地理院発表にあるけど2月までの期間は12万m3/day
173同定不能さん:2014/04/14(月) 20:06:53.51
71メートルか
80メートルは軽く超えてるかと思ってたけどまだまだだな
174同定不能さん:2014/04/14(月) 20:17:55.03
>>172
ふむふむ
埋め立てている水深が深くなってることを計算に入れると横ばいくらいか
東大地震研の推計は海面下含めて10万立方メートル/day以下だったけど、
国土地理院のはきっちり標高測ってるからより正確だろうね
175同定不能さん:2014/04/14(月) 20:39:17.56
標高が1ヶ月で5メートルしか高くなってないっていうのは意外。
山の成長は元々遅かったけど、さらに伸び悩んでるな。
176同定不能さん:2014/04/14(月) 20:44:12.92
あの平べったい島見りゃ意外でもなんでもないだろ
177同定不能さん:2014/04/14(月) 20:56:30.18
山頂からの噴石は現状だとなんつーか余技っぽいよね
海っぺりでどぼどぼと埋め立ててる溶岩流が本筋で
178同定不能さん:2014/04/14(月) 21:03:45.38
それ以前の二ヶ月で27メートル高くなってるので、確かに成長が鈍化してる。
噴石が積み重なってるだけだから、崩れたりしてるのかもな。
179同定不能さん:2014/04/14(月) 21:21:46.05
噴石の日あたりの噴出量が同じだとすれば、
高くなるほど裾野が広がるので1日あたりの上への成長は鈍る
180同定不能さん:2014/04/14(月) 21:29:46.90
活発な噴出活動が北側の火口に移ったからだろう
北側の火口丘が成長していく
181同定不能さん:2014/04/14(月) 21:34:14.09
北側はこないだの朝日の空撮では
つぶれたプリンみたいに大きく低くなってたけどね
182同定不能さん:2014/04/14(月) 21:43:18.66
次は無人機で旧島に着陸してライブカメラ設置ですね
183同定不能さん:2014/04/14(月) 21:46:14.29
>>182
地上管制なしで着陸できる無人機なんて存在しないだろ
っつーか国土地理院の借りた無人機も電波が届かないから慣性/GPSで飛行してたんだが
ライブカメラ設置してもデータが送れないだろ
184同定不能さん:2014/04/14(月) 21:48:23.91
火口上空で放出、パラシュート展開しながら火口に落下していくカミカゼミッションで
185同定不能さん:2014/04/14(月) 22:23:25.14
Jaxaに頑張ってもらって月探査車のテストをして欲しいな
186あら・また:2014/04/14(月) 23:30:15.21
無人機の写真精度すごいぞ 地理院地図で西之島をスケール500mまで拡大して
防災関連タブを選ぶと 無人機の飛行ルートと写真撮影位置が示されていて
元の細切れ写真が見られる 今まで情報が少なかった海底火口縁もしっかり写っている
西之島付近火山活動−□垂直写真(2014.3.22無人航空機(UVA)撮影)
のフォルダー
187同定不能さん:2014/04/15(火) 08:23:06.21
3/22付け標高データから1m等高線3Dを作ってみた。
全体のもの
http://i.imgur.com/NpkkTNU.png
火口付近のもの
http://i.imgur.com/XEERd45.png
188同定不能さん:2014/04/15(火) 09:28:21.07
サイケディリック
189同定不能さん:2014/04/15(火) 09:29:10.50
乙だけど、色合いもうちょっとどうにかならんかったのか
190同定不能さん:2014/04/15(火) 09:57:32.03
Oh! レインボーケーキ・・・
191同定不能さん:2014/04/15(火) 10:21:23.20
以前話題になった旧島の低地
こんな広かったんだね
192同定不能さん:2014/04/15(火) 10:59:52.66
>色合い
エクセルなので細かい色の指定ができませぬ。

今回の標高データ531x471を間引きして、
266x236のメッシュ(等高線グラフ形式)のcsvにしたのが↓
http://fast-uploader.com/file/6953082652525/

どなたかに仕上げお願いしたいです。
193同定不能さん:2014/04/15(火) 11:31:20.64
というかカシミールに食わせればいい気がする。
最近のカシミールは使ってないから分からんけど。
194同定不能さん:2014/04/15(火) 12:00:25.69
雨の後のアスファルトによくこういう模様が・・
195同定不能さん:2014/04/15(火) 12:44:49.45
旧旧島がどこから噴出して、成長して、侵食されて今になってるのか誰か再現して
196同定不能さん:2014/04/15(火) 14:15:29.33
>>191

>>187
の一段目の青表記のところは0m以上1m未満の
ところなのかな。

だとすると旧島中央部の低地は海面下という分けでは
ないのか?
197同定不能さん:2014/04/15(火) 14:23:37.82
>>195
http://saigai.gsi.go.jp/2/20131120nishinoshima/syashin_20140322/IMG_0315.JPG

知ってるわけじゃあないけど、UAVの写真で旧島台地を眺めると
一番上に流れ出した溶岩の層の模様が見えるよね
その時の噴火口はどうやら新旧島間の間の低地で
昭和の噴火直前には海に削られちゃってたんだろうなという推測はできる

ていうか「硬いために削られず残っている」という台地も現実にはこの体たらく…
198同定不能さん:2014/04/15(火) 14:38:17.68
海洋島がいかに苛烈な環境に晒されているかということがよく分かるよね
199同定不能さん:2014/04/15(火) 14:38:26.68
西之島噴火活動のモニタリング
https://www.youtube.com/watch?v=n_Cb25f6mQs
公開日: 2014/04/14
株式会社パスコでは2013年11月22日から合成開口レーダー衛星
(TerraSA-R-X)を用いて西之島の噴火活動をモニタリングしています。
本映像は2014年4月3日までの撮影画像を元に作成しており、
島が誕生し拡大する-様子をご覧いただけます。
200同定不能さん:2014/04/15(火) 14:54:59.46
うーん
3/23〜4/3の拡大は小さいね
南の岬部分がやや活発な程度だ
終息に向かってる?
201同定不能さん:2014/04/15(火) 15:40:52.86
>>196
>青表記のところは0m以上1m未満
でokじゃないかと。
202同定不能さん:2014/04/15(火) 19:29:26.87
>>200
島がでかくなったから、溶岩の噴出量が変わらなくても、
海岸まで届いて埋め立てにまわる分は減るよね。

でも一方で、北東が湾になりつつあるのはいいな。
こっちは堆積が進むから、浜が広がるだろう。

ていうか、久々のパスコネタだな。4月3日だと、現状最新の画像かな。
203同定不能さん:2014/04/15(火) 19:46:34.71
>>200
その前が22日間の変化だから極端に減ったように見える罠。
204同定不能さん:2014/04/15(火) 19:47:33.25
>>202
4/7の朝日画像をのぞけばね。
205同定不能さん:2014/04/15(火) 19:49:41.47
しかし、PASCO継続して画像取得してたのに公表しなかったとは。
206同定不能さん:2014/04/15(火) 19:51:11.12
>>200
・3/23〜4/3は観測間隔が短い(半分程度)
・水深によって面積増加速速度は変わる
・成長しているように見えて、土台がスカスカで海面に伸びただけで崩れやすい状態でも衛星からは判別できない

202の言ってることを図解するとこうなる
http://i.imgur.com/0IKwaMo.png
207同定不能さん:2014/04/15(火) 20:34:34.04
>>196
>旧島中央部の低地
標高データの2/16では-2〜-3mの値があったと記憶。
3/22データでは0が最低値でしたよ。
208同定不能さん:2014/04/15(火) 20:46:18.73
個人作成の立体標高図とか見ると、このスレウォッチしてるのはやっぱりマニアだね。
まあこんだけ過疎板のスレ張り付いて西之島情報を継続的に探してるって事はマニアの証左か。
209同定不能さん:2014/04/15(火) 20:52:08.11
>>207
じゃあ島全体が隆起してる?
それとも溶岩が押し寄せてきてしわが寄るみたいに礫層が持ち上がった?
210同定不能さん:2014/04/15(火) 21:05:52.44
将来池か湖になりそうな窪地はできる?
211同定不能さん:2014/04/15(火) 21:13:22.10
>>209
データ採取方法と公開要件も把握してないが、
2/16までは水面部を-9999表記していた。(3/22は0)

陸地でも水面以下を0とされた事があれば、
隆起したのかどうか判断しかねるね。
212同定不能さん:2014/04/15(火) 21:48:48.66
素人的には近だけ溶岩が出てるから全体が沈降するほうがありそうだけど
213同定不能さん:2014/04/15(火) 21:52:51.03
将来、西之島にも地名が付くことはあるんだろうか?
西之島の二つの山(丘?)に名前付かないかね?
214同定不能さん:2014/04/15(火) 22:46:40.41
40年前の噴火で一時的にできた湾には月の浦っていう名前がついてたみたいね
噴火でつながった島の形を月に例えたんだろうけど、ちょっとしゃれてるね
215同定不能さん:2014/04/15(火) 22:50:05.32
北側の墳丘が南と同じくらいまで成長したら
おっぱい系の名前にならないかな
216同定不能さん:2014/04/15(火) 23:10:57.80
夫婦(めおと)山とか
217同定不能さん:2014/04/15(火) 23:15:26.45
んじゃ、パイオツ火山で。
218同定不能さん:2014/04/16(水) 00:02:07.58
昭和新山ならぬ平成新山とか
219同定不能さん:2014/04/16(水) 00:24:02.78
>>218 ブッキングしてるお 雲仙普賢岳がそんな名前になってます
220同定不能さん:2014/04/16(水) 01:17:53.65
古富士山が富士にのまれたようにのみ込むかもね
221同定不能さん:2014/04/16(水) 01:23:00.42
日本版ツインピークスか、既に筑波山がひっそり言われてるけど
222同定不能さん:2014/04/16(水) 01:35:46.65
ちんこ岩やパイオツ火山がある島なんて嫌や…
223同定不能さん:2014/04/16(水) 04:50:03.09
誰か書いてたけどローソク岩はいいなと思った
そろそろちんこ岩って言うのがつらくなってきたw
224同定不能さん:2014/04/16(水) 05:56:51.33
旧島→琵琶丘(まあそんな形してるから)
昭和の新島→月浦(先人がつけた「月浦湾」から拝借)
今回の新島→鳥園(そうなってほしいと期待)
山→盃山(北の噴石丘が綺麗に成長すれば乾杯山でもいいw)

などと私案を巡らすのは楽しいもんなんだが、
結局は学者とか海保とか小笠原村とかが決めるんだろうな。
225同定不能さん:2014/04/16(水) 06:37:16.58
火口丘は崩れやすいんだろうな(富士山登ったことあるけどひどかった
そもそも噴石の飛距離がそんなにあるわけでもなくて
頂上部に積もっては崩れてすそ野がひろがってくんだから
(安息角ってやつ?
226同定不能さん:2014/04/16(水) 06:59:23.88
>>218
平成新山はもうあるよ
雲仙岳のドーム部分を平成8年に名付けられた
227同定不能さん:2014/04/16(水) 07:00:31.90
>>218
>>226
スマソ既出でした
228同定不能さん:2014/04/16(水) 18:27:11.26
http://2ch.net/
otonaをつけたらいけるよー

http://otona2ch.net/
229同定不能さん:2014/04/16(水) 19:12:18.16
海保が15日に行ったようだが画像はない('A`)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140416-1286186.html

島の面積は合わせて95ha。大台の1平方キロまであと一息。
230同定不能さん:2014/04/16(水) 19:20:10.90
チリ沖地震の津波の影響はなかったのかな?
231同定不能さん:2014/04/16(水) 19:37:39.36
>>229
海保、海洋情報部HP、PDFきてるよ。
232同定不能さん:2014/04/16(水) 20:34:15.50
最近の海保の西之島情報はいきなりトップページに置かれるので要注意だ。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KIKAKU/press/2014/H260416_nisinosima.pdf
東側、順調に埋め立てられてるな。
233同定不能さん:2014/04/16(水) 20:51:39.82
どうやら今回も俺たちのソウル・ロックは無事みてえだ
234同定不能さん:2014/04/16(水) 20:54:29.84
どうやらちんこ岩は残りそうだな
北側に新しい溶岩吹き出し口でも出来ない限り安泰だ
新島の風化が進んで土砂崩れで埋まることはあるかもしれんが
235同定不能さん:2014/04/16(水) 21:00:12.84
安心の東側
236同定不能さん:2014/04/16(水) 21:32:55.18
というか西側はもう断崖絶壁になってるはずなので
西側に溶岩が落ちてても陸地になってないだけかと
237同定不能さん:2014/04/16(水) 21:45:44.46
西側は変色域も薄いし狭いし溶岩は流れていないと思う
南南西を除いて
238同定不能さん:2014/04/16(水) 22:10:46.96
>>236
あともう少しすごく浅い部分がある
西側に砂礫の浜ができてるのはもともと浅いから
239同定不能さん:2014/04/16(水) 22:18:42.41
240同定不能さん:2014/04/16(水) 22:33:00.49
>>239 75倍とか分けわかんないこといってる。
241同定不能さん:2014/04/16(水) 22:40:25.74
>>240
高層マンション20階はおおげさ
天井低すぎ&床薄すぎ物件だろw
せいぜい15階だな
1階で5mぐらいだから
242同定不能さん:2014/04/16(水) 22:46:48.47
>>241
マンション(に限らずだが)って
高層になるほど1階分の高さが徐々に低くなるように作ってあるって知ってた?
243同定不能さん:2014/04/16(水) 23:04:28.25
みなさん、>>241>>242にさわらないで><
244同定不能さん:2014/04/16(水) 23:44:20.72
俺んち1階より2階の方が天井高いけどな
知ったか乙
245同定不能さん:2014/04/16(水) 23:55:52.41
おおげさというか
東京ドーム何個分とおなじで慣用表現だと思うぞ
246同定不能さん:2014/04/16(水) 23:57:02.76
15日の写真来てるよ
247同定不能さん:2014/04/16(水) 23:59:22.74
248同定不能さん:2014/04/17(木) 00:19:07.59
>>247
傾斜と筋から見ると主脈から逆に北側火口丘に向かって流れた跡のようだ
むしろ東側に流れてるかもしれない
249同定不能さん:2014/04/17(木) 00:22:10.14
スコリア丘が溶岩流れに流されたりするの?
250同定不能さん:2014/04/17(木) 00:26:52.51
溶岩は東に元気に流れてるな
北東には行かないんだ
251同定不能さん:2014/04/17(木) 00:34:19.57
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo140415/nishinoshima140415c.jpg

これ見ると東に流れた溶岩の一部が海中で北側に広がってるようにも見える
変色水かもしれないのではっきりしないけどね
252同定不能さん:2014/04/17(木) 00:41:37.05
入り江が生まれては消えていく
253同定不能さん:2014/04/17(木) 01:16:52.17
流れる溶岩と聞くと、ハワイにあるような真っ赤な川状のもの想像するけど
これって表面には川のような物が、見えないんだけど広がってるんだよね、ちょっと不思議

あと島の写真見ると鳥が居ないようだけど、小さすぎて見えないだけならいいけど
噴火の影響で島から離れてしまっていたりしたら少し可哀想だわ
254同定不能さん:2014/04/17(木) 01:37:16.22
>>244
誰もおまえんちのことなんか聞いてない
255同定不能さん:2014/04/17(木) 03:34:16.25
>>254
71m/20階≒3.5mは少し低すぎるのではないかな
256同定不能さん:2014/04/17(木) 05:36:41.94
ん、東に広がってはいるんだけど

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/nishinoshima_coastlines140324.jpg
変化図の履歴を見ると火口丘の直近東側は
直接溶岩が流れていったんじゃないんだよね
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/nishinoshima_aerophoto140211.jpg
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/nishinoshima_aerophoto140228.jpg
南北2つの流れが火口丘を回り込んで東へ進み、間が埋まった感じ

http://www.gsi.go.jp/kenkyukanri/kenkyukanri60006.html
http://www.gsi.go.jp/common/000091803.pdf
地形判読図の流れを見ると噴火して山になってる火口丘とは別に
その西側に溶岩流の供給源があるらしい
257同定不能さん:2014/04/17(木) 09:34:23.93
北東の岩、新島との間に砂州が延びてくっ付きそうでくっ付かないな
258同定不能さん:2014/04/17(木) 11:25:56.49
>>257
あそこ元々結構深かった雰囲気
浅い海って海底での光の反射で、海が明るい色(エメラルドグリーン)になるんだけど
そうじゃないから結構深いっぽい
259同定不能さん:2014/04/17(木) 11:28:18.64
前回の噴火時、「月の浦」は浅くて上陸写真はエメラルドグリーンだったけど
それでも10年くらいかけて動いているんで、
噴火したばかりの岩から砂が運ばれて埋まるのでもそのくらい、
珪藻など生物由来の砂が堆積するので100年位かと
260同定不能さん:2014/04/17(木) 11:54:21.72
旧島の陸地部分にも結構溶岩逝ってるね
261同定不能さん:2014/04/17(木) 12:05:08.16
ちんこ岩、北おっぱい岳、南おっぱい岳
262同定不能さん:2014/04/17(木) 12:31:15.96
263同定不能さん:2014/04/17(木) 12:58:32.21
標高71m超えってそこそこ高くなってきたな
雨が降りやすくなるくらいの標高になってほしいな
264同定不能さん:2014/04/17(木) 13:09:22.72
海保のpdfの変化図だと西側の直線の長い部分に
溶岩流出で新しい出っ張りが出来てるらしいけど(赤色で表示
写真見ても見当たらないよね
265同定不能さん:2014/04/17(木) 13:28:11.32
>>264
三枚目の写真「北東側 11:10撮影」に写ってる。
266同定不能さん:2014/04/17(木) 14:25:13.18
西之島と江の島を同スケールで比較してみた。
西之島旧島の北端から南端までの距離は、
小田急片瀬江ノ島駅から江の島南端までの距離と大体同じ。
http://2ch-ita.net/upfiles/file12079.png
西之島と東京ドームを同スケールで比較。
http://2ch-ita.net/upfiles/file12080.png
267同定不能さん:2014/04/17(木) 15:26:16.46
東京ドーム○個分という表現が不評だよな。
でも、>>266の画像を見ると、
東西も南北も、概ね都会の鉄道の1駅分くらいというイメージがわく。
1周するには4駅分くらいと考えると、結構疲れる長さだな。
268同定不能さん:2014/04/17(木) 15:45:28.59
>>265
おーほんとだ湯気出てる。伸びろ〜!

直線だった海岸もガチャガチャしてるけどそこはどうなんだろ
潮の干満にも見えなくもないけど…
269同定不能さん:2014/04/17(木) 15:47:58.46
小笠原の天気見てると晴天続きで、ちょうど堆積が進んだ期間に雨が降ってるのよね。
なので雨が降らない間はガチャガチャの海岸線で、雨が降ると沸いたばかりの火山灰が海に流れて、
一部はそのまま流れ、一部は入り江に堆積して海岸線を均していくのだと思われ
270同定不能さん:2014/04/17(木) 19:39:40.33
旧島の東脇に有る岩礁が意外に繋がらないね。
あの辺は前回の噴火で一旦陸地になって無かったっけ。浅そうなのになあ。
やっぱり陸地の拡大ペースが遅くなってるのかな。
新島の東側が出っ張ってるから、いずれ砂礫が堆積しそうな部分ではあるけど。
271同定不能さん:2014/04/17(木) 19:44:21.73
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/VRC/nishinoshima/Fig2r.jpg

あの変の岩は前の噴火のときの火道にあたるんじゃないの
272同定不能さん:2014/04/17(木) 20:06:05.11
あと一年は噴火してもらいたいな
273同定不能さん:2014/04/17(木) 21:37:49.23
噴火始まって5ヶ月か
昭和の噴火の時は1年ぐらいだったけど今回もそれくらいかなあ
274同定不能さん:2014/04/17(木) 21:46:58.23
そろそろ近くの海上から新たな噴火が始まる頃なんだが・・
275同定不能さん:2014/04/17(木) 21:59:12.14
なにそれこわい
276同定不能さん:2014/04/17(木) 22:00:21.99
>>274
周りの海が変色してるのは新しく浅瀬にでもなった部分とかなのだろうか?
277同定不能さん:2014/04/17(木) 22:09:31.33
深海から3500mだかの独立峰じゃなかったっけ
ここの火口が抜けているあいだは他の噴火は無いんじゃ?
278同定不能さん:2014/04/17(木) 22:15:47.57
前回の噴火では新たな火口が次々現れたからそのことを言ってるんだろう
279同定不能さん:2014/04/17(木) 22:16:28.13
前の昭和の噴火のときは火口の位置が移動した
280同定不能さん:2014/04/17(木) 22:24:31.79
海底地形を見る限りいくつか寄生火山がある
281同定不能さん:2014/04/17(木) 22:27:19.04
282同定不能さん:2014/04/17(木) 23:04:20.77
前回は海面下の山頂部規模が小さく水圧のせいでうんたらかんたら
今回はその土台に乗って海上へ出れたのでどーたらこーたら(てきとー
283同定不能さん:2014/04/18(金) 08:45:29.85
昭和の噴火では活動が断続的だったために火口が固まってしまい、
マグマが新しい出口を求めたことで火口が移動した。
今回の噴火は連続しているので火口が固まらず、故に移動しない。

…とかだったと思う。
284同定不能さん:2014/04/18(金) 09:21:02.82
断続的だったって話は聞いたこと無い
285同定不能さん:2014/04/18(金) 09:37:30.05
>>280
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/nishinoshima/image/nishi_02.jpg
南のは深度100mくらいか…ちょっと深そう


http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/VRC/nishinoshima/Fig2r.jpg
北東の岩礁とのあいだはちょろっと谷があるから埋まるまで時間かかりそう
286同定不能さん:2014/04/18(金) 11:58:13.06
>https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/nishinoshima/image/nishi_02.jpg
なんとなく富士山に似てるな。
北西から南東方向に伸びる寄生火山
南東の離れに愛鷹山
今噴火してるのはさしずめ宝永火山か
287同定不能さん:2014/04/18(金) 20:17:49.58
気象庁|週間火山概況 (平成26年4月11日〜4月17日)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/weekly_report/2014/2014w16/2014w16.htm
288同定不能さん:2014/04/18(金) 20:48:29.86
おいwwww
西之島が大噴火しとるwwwww

http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/14m04/20140418_326.pdf
289同定不能さん:2014/04/18(金) 20:56:04.94
おいおいおい
>>274がいらんこと言うから西之島さんが本気出してしもたやん
ヤケを起こして今まで積み上げたものを全部吹き飛ばしたんじゃなければいいけど
290同定不能さん:2014/04/18(金) 21:03:04.65
噴煙2000mってことは北側の火口かな
最新の報告だとやや噴火の頻度が減ってるって言ってたけど
力を貯めてたのか・・・
あんまり元気よく吹き飛ばしてくれるのは困るよね
291同定不能さん:2014/04/18(金) 21:05:28.83
山が成長しそうだな
島が吹き飛んでたら笑うけど
292同定不能さん:2014/04/18(金) 21:10:57.24
桜島にとっては毎日2回のこと
http://www.nhk.or.jp/kagoshima3/sakurajima/

>>291
爆発ってのは揮発成分がたまたま多かっただけの話なので
爆発したからといって山が成長するとは限らない
293同定不能さん:2014/04/18(金) 21:19:41.48
海面に頭を出して盛んに爆発してた時期でも噴煙は1500mくらいまでだった
ここにきて最大規模の爆発とはどういう心境の変化だろうね
294同定不能さん:2014/04/18(金) 21:22:16.97
この画像だけじゃ憶測でしかないけど、
北東の沿岸辺りに新しい火口ができて水蒸気爆発を起こしてるとかかもな。
だとしたら、あの辺の浅瀬が一気に埋まるぞ♪

とにかく、いきなり様子が変わったことだし、お願い海保!
295同定不能さん:2014/04/18(金) 22:04:17.33
全部すっ飛んでてなくなってたりしてw
296同定不能さん:2014/04/18(金) 23:14:38.57
2000Mまで噴煙が上がると
海保も近づけない状況なのかな?
297同定不能さん:2014/04/18(金) 23:52:42.06
これだと今日金曜日か土曜日に調査に行くだろうから、来週火曜日頃にサイト更新来るかな?
298同定不能さん:2014/04/19(土) 00:20:40.15
299同定不能さん:2014/04/19(土) 00:43:21.65
> アジア航測総合研究所の千葉達朗技師長
http://www.arukazan.jp/bbs/

19475. 2014年04月15日 19時14分00秒  投稿:ちば 
 [http://arukazan.jp/3d/nishinoshima-all.html
3Dで回るように設定してみました。
見るにはgoogle chrome などのwebGL対応のブラウザを使用してください。
(IEは11以上なら見えるようです)


4枚並べて見てわかったこと。

噴出中心は、南側の火砕丘である。ここは、最初、水蒸気爆発を繰り返していた地点で、全くといってもいいほど移動していない。
北側にあるもう一つの高まりは、溶岩をサイホン的に噴出する溶岩塚だったが、側火口に成長してきた。

溶岩流の枝の中央部に流れと平行する、長い割れ目が発達する。
溶岩表面の高度は4mくらい高くなったにもかかわらず、
位置はほとんど変わらない。
おそらく、溶岩の表面の亀裂の下には溶岩トンネルがあると思われる





赤色立体地図
http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA1NDQ%3D&name=tsumata.png
300同定不能さん:2014/04/19(土) 00:58:41.52
>>288
おい、オラなんだかワクテカしてきたぞ!
301同定不能さん:2014/04/19(土) 01:51:59.49
火口丘になんらかの変化、だろうなぁ…
第一火口でも北側火口でもドドーンとストロンボリしてそうだな
302同定不能さん:2014/04/19(土) 02:07:13.80
噴火で大量のガス抜きしたら島がぺしゃんこになった・・・ってオチはないよね?
303同定不能さん:2014/04/19(土) 02:07:51.54
NASAの衛星画像って、どのタイミングで出るんだっけ?
304同定不能さん:2014/04/19(土) 02:31:21.27
>>299
第2火口の北側にも溶岩流出口が出来ているように見えるな。
もしそうなら朗報だ。西に流れてロスする分が減るかも知れないから。
305同定不能さん:2014/04/19(土) 02:32:01.19
ゴジラ出現に一票
306同定不能さん:2014/04/19(土) 06:15:11.89
鼻にゴミがで、盛大にクシャミをしたようなとこか
火口丘の高さが2/3くらいになっちゃってるんじゃなかろーかw
307同定不能さん:2014/04/19(土) 10:13:38.92
カルデラができたかもしれん
308同定不能さん:2014/04/19(土) 11:09:54.08
>>288
ちんこ岩ついに死亡か
309同定不能さん:2014/04/19(土) 11:33:11.35
いや、ちんこ岩には神が宿ってるんで
周囲が吹き飛んだとしても、岩だけは無事に違いない
310同定不能さん:2014/04/19(土) 11:34:59.69
すごいな…父島との距離が130kmだったっけ
濃い噴煙だけでも30kmくらいあるよね
新島部の半分も吹き飛んでたりして

こないだの北側火口が凹んだのがフラグだったのかな?
311同定不能さん:2014/04/19(土) 11:55:49.07
>気象衛星画像により西之島の噴煙が検知されたのは、1月 26 日(海抜約 1,200m)以来です。

気象庁発表にはこんなくだりがある。
1月 26 日といえば、新旧島が接続して1ヶ月、安定感が出てきてる頃。
思ったほどの異常事態ではないのかもしれん。
山が崩れて火口がでかくなってるとかは充分有り得るけどな。
312同定不能さん:2014/04/19(土) 12:19:52.17
国土地理院は今こそ無人機飛ばすべきだろ
313同定不能さん:2014/04/19(土) 12:29:49.45
やっぱり空母必要だな
父島に停留させてれば情報収集余裕でしょ
314同定不能さん:2014/04/19(土) 13:08:54.40
>>313
ヘリで十分
ヘリ護衛艦を今すぐ常駐させればいいのに
315同定不能さん:2014/04/19(土) 13:36:12.86
古い動画見て今さら気づいたんだけど南でも変色水上がってたのね

>さらに西之島の南約10kmに直径約1,000mの緑色の変色水域を確認した.
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/video/2013nishinoshima/131121nishinoshima.wmv
(2013年11月21日動画 6:30あたりから

https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/nishinoshima/page3.html
南方9kmにある西之島南海丘か、あいだにある側火山からかね
その後は確認されてないみたいだけど
316同定不能さん:2014/04/19(土) 13:41:49.30
そういえば小笠原村が、
急患運ぶのにオスプレイ導入を要望することにしたとか。
父島に置ければ、こういう調査にも使えそうだよな。
317同定不能さん:2014/04/19(土) 17:48:49.81
かなりの噴火みたいだねえ
福徳岡ノ場だっけ?
島が出来ては爆散してを繰り返してたとか
結構大きくなっても大噴火だと吹き飛ぶんだよね
西之島はどうだろうか・・・
318同定不能さん:2014/04/19(土) 18:22:36.06
Scientist gets too close to lava lake!
https://www.youtube.com/watch?v=egEGaBXG3Kg
319同定不能さん:2014/04/19(土) 19:24:12.59
↑視聴注意
320同定不能さん:2014/04/19(土) 19:49:21.18
えー?
見ちゃったよ
火山学者が無謀なことする動画だけどヤバイの?
321同定不能さん:2014/04/19(土) 20:38:54.03
はなにあながあいてた・・
322同定不能さん:2014/04/20(日) 18:09:56.90
俺だってあているぜ・・3つだがな
323同定不能さん:2014/04/20(日) 18:39:11.20
>>322
変わった鼻だな
324同定不能さん:2014/04/20(日) 18:56:40.98
表面側に2つと喉側に1つ穴がある
325同定不能さん:2014/04/20(日) 19:48:23.37
>>324
喉側は鼻の穴といわないだろ
326同定不能さん:2014/04/20(日) 21:51:13.89
毛穴なら無数に空いてるがな
小鼻のあたりをむぎゅーっとつまむと
白い溶岩がムニムニと・・
327同定不能さん:2014/04/21(月) 01:49:46.86
月曜ですな
今週中に>>288で起きた結果の“何か”を見られるのかな
328同定不能さん:2014/04/21(月) 08:47:43.81
今日明日中には確実に海保が飛ぶだろう。
こういう時足がない地震研のせんせ達悔しいだろうなあ。
329同定不能さん:2014/04/21(月) 10:48:56.23
マジどうなってるか興味ある
吹っ飛んでたら悲しいが
330同定不能さん:2014/04/21(月) 11:21:51.79
それでもなぜかちんこ岩だけは残っている
331同定不能さん:2014/04/21(月) 12:07:08.93
旧島の外縁はちょっと高くなってて
新島の溶岩はそのあたりで止まって固まったから
ちんこ岩は二重のバリアに守られてる
ちんこ岩近くでの噴火かよほど多量の噴石でもない限り大丈夫たろ
332同定不能さん:2014/04/21(月) 12:36:03.70
海保のページからなぜ写真二枚消したのかな
333同定不能さん:2014/04/21(月) 18:49:14.43
噴火の詳細情報欲しいな
334同定不能さん:2014/04/21(月) 20:14:09.60
はやる気持ちは分かる、だが、もちつけ!

   /\ ⌒ヽ ペタン
  / /⌒)ノ ペタン
  ∧∧\ (( ∧_∧
 (´Д)^) ))(・∀・;)
 / ⌒ノ(⌒ヽ⊂⌒ヽ
(  ノ ) ̄ ̄(0_ )
 ))_) (___) (_(
335同定不能さん:2014/04/21(月) 21:34:25.18
【世界遺産】小笠原の森林を守れ 外来種の植物の駆除を一体的に行う協定締結 [4/21]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398068014/
336同定不能さん:2014/04/22(火) 00:37:03.69
西之島「外来種でも構わないので、移住したい生物がいるなら歓迎します」
337同定不能さん:2014/04/22(火) 00:43:09.34
<丶`∀´>(`ハ´  )
338同定不能さん:2014/04/22(火) 00:56:02.78
失敗したカルメ焼き見たく凹んでたらどうしよう・・・・
339同定不能さん:2014/04/22(火) 02:38:36.30
新しい情報がないので他の楽しみ方をしようか
東北浜の丸太(推定長9m)は、いつ流れ着いたのだろう?
340同定不能さん:2014/04/22(火) 02:59:31.58
いつか
341同定不能さん:2014/04/22(火) 08:22:01.54
誰かが船を浜へ上げるのに使ったんや
342同定不能さん:2014/04/22(火) 19:14:24.89
溶岩湖は出来ないかな
もし出来たら白鳥型の耐熱遊覧船を浮かべて小笠原観光の目玉に
343同定不能さん:2014/04/22(火) 19:48:55.59
西之島で張り切る国土地理院、6月6日の定期報告会でも成果発表
http://irorio.jp/agatasei/20140417/128579/

第43回国土地理院報告会を開催
http://www.gsi.go.jp/REPORT/HAPPYOU/main43.html

【事前登録制、参加費無料、定員600名】
・平成26年6月6日(金) 10:00(開場9:15)〜16:15
・日経ホール(地下鉄「大手町駅」下車C2b出口直結)
千代田区大手町1-3-7 日経ビル3階
344同定不能さん:2014/04/22(火) 19:58:59.37
試作機ができたら、まず>>342に試乗してもらうことにしよう。
345同定不能さん:2014/04/22(火) 22:54:24.50
>>338
すでにカルメ焼きだからなw
346同定不能さん:2014/04/22(火) 23:37:25.00
>>338
あれって砂糖だけなんだよね。
それを知って挑戦したことがあるよ。
重曹が無かったので膨らめば何でもいいだろうとベーキングパウダー。
焦げる寸前までかき混ぜてかき混ぜて火を止めてベーキングパウダーを
入れて一気にかき回す

その後が凄かった・・・
347同定不能さん:2014/04/22(火) 23:49:50.74
4月15日時点の形状
東西1150メートル3月24日時点とほぼ変わらないものの、南北は950メートルとなり、こちらは100メートル広がる。
面積は0.75平方キロメートルと東京ドームの16倍相当に成長
348同定不能さん:2014/04/23(水) 00:08:01.97
今回、ぱぁーんっとはじけちゃったわけだろ
被害心配だわー
349同定不能さん:2014/04/23(水) 00:11:27.49
何か変化があったとしても火口のすり鉢が広がってる程度だと思うけどね
350同定不能さん:2014/04/23(水) 00:19:09.00
北側火口みたいな感じかぁ
四方へ伸びてる溶岩流脈は変化なしだろうかね
(いやそれはそれで楽しみでもあるか
351同定不能さん:2014/04/23(水) 01:31:12.92
新火口噴火説に期待
352同定不能さん:2014/04/23(水) 09:56:30.91
今の世の中、夢も希望もないが西之島のお話が完結するまで死ぬわけにはいかない。楽しい、面白い
、わくわくする
353同定不能さん:2014/04/23(水) 11:25:47.70
富士山の噴火を見るまでは死ねない
354同定不能さん:2014/04/23(水) 11:59:56.00
富士山噴火東海大地震とか来る来る言われてるけどいっこうに来ないな
355同定不能さん:2014/04/23(水) 19:46:13.95
形状の変化図が更新転記していない
356同定不能さん:2014/04/23(水) 22:27:31.91
す…水曜日が終わっちゃう
じらしやがるぜ海保さんはよぉ
357同定不能さん:2014/04/23(水) 22:57:38.33
この写真は、小坂先生の零戦不時着記事だけど
旧々島の北岬から砂州が伸びていて、もしかして終戦直後は、東北岩礁群と繋がってた?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2967
358同定不能さん:2014/04/23(水) 23:59:05.43
結局あの大噴火は何だったんだろうな、続報ないし
359同定不能さん:2014/04/24(木) 00:04:27.57
そうかもね
70年あまり風化して今の姿だから
岩礁自体ももっと大きくて砂州をまとっていたのかも
360同定不能さん:2014/04/24(木) 00:09:14.07
517 同定不能さん 2014/02/24(月) 18:08:55.44
これはどう見ても砂州が伸びてるだけだな
http://mapps.gsi.go.jp/map-lib-api/apiContentsView.do?specificationId=19721

前回の噴火時の記録を見てみると、
噴火前(左上)は旧島北岸に砂州が伸びてるのが描かれてるが
噴火後(右下)はその砂州がなくなってる。
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/nishinoshima/image/nishi14_510.jpg

こういうことだと推定。
http://i.imgur.com/aK6E8Iy.jpg

ゼロ戦があるのは岩盤部だから削られてない
361同定不能さん:2014/04/24(木) 01:27:54.09
そうだなぁ〜 前回の噴火をよく覚えているんだが すでに島の北に砂州はなかったよ
小坂先生の地図、スタートのは昔の地図に書き足しただけなのでは
 上記の根拠は海保の1973.05.31の写真
海流に対する推理は興味深いなぁ 今回期待しているのは
北岬と岩礁群の間が浅くて これから南風が卓越すれば 島の北に砂礫が流れて砂州が再生する?
362同定不能さん:2014/04/24(木) 02:18:14.53
北から南に海流があるとすれば、
北方向に砂洲は伸びないし、
旧島と昭和噴火で出来た島との間に溜まった砂礫は
南側の火山が崩れて北に向かって流れたんでしょ?
363同定不能さん:2014/04/24(木) 08:27:32.03
なんにしてもー(UAVの写真見まくったけど
北台地のそのあたりにはもう痕跡すらみつからない
東側の砂浜にでも埋まってないかなぁ
364同定不能さん:2014/04/24(木) 08:54:57.26
とりあえず爆発後の最新画像が見たいわ
365同定不能さん:2014/04/24(木) 09:03:11.81
跡形もなく・・・
366同定不能さん:2014/04/24(木) 09:33:08.31
皆様に長らく御愛顧いただきました西之島も今回の爆発を持ちまして店じまいとなりました
367同定不能さん:2014/04/24(木) 11:04:17.24
爆発前の画像だけど、
海保の西之島のページにも、やっと4月15日の平面図と正射画像来たね
ちょっと広がっただけなのに、印象がずいぶん変わった
やたら四角くなった
368同定不能さん:2014/04/24(木) 12:05:11.17
https://www.youtube.com/watch?v=L4rcT6TWO-E
ここは記録されてから今までに10回島が出来てそして侵食で無くなってるって
369同定不能さん:2014/04/24(木) 12:28:43.88
半島の人達が日本に島が出来た事を妬んでるって聞いたけどほんとだったんだな
370同定不能さん:2014/04/25(金) 00:45:45.06
決戦の金曜日。。
371同定不能さん:2014/04/25(金) 02:23:01.42
そういえば今年、海鳥たちは無事西之島で産卵できたのだろうか?
372同定不能さん:2014/04/25(金) 03:03:30.49
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
373同定不能さん:2014/04/25(金) 12:24:10.40
危険察知力の高い海鳥が寄り付く訳がない
西之島の最近の巨大写真を見ても海鳥の痕跡すら見つけられない
もし溶岩が旧島側も覆うようなことになれば海鳥は戻って来ないかも知れない
今回の噴火前も昭和新島側には海鳥は居なかった
374同定不能さん:2014/04/25(金) 12:47:23.85
写真で見ても分からないけど爆発の空振がすごいらしいから
噴火中は鳥が寄りつかない可能性はあるかな
375同定不能さん:2014/04/25(金) 13:24:28.09
海鳥が産卵って
普通に考えれば分かるだろ
この島に海鳥が寄り付くはず無い
376同定不能さん:2014/04/25(金) 13:37:33.21
海鳥が散乱している可能性はある
377同定不能さん:2014/04/25(金) 14:14:21.30
略図4/15右上の白波が気になる
こんなとこに岩礁あったっけ?
水面下すれすれの暗礁てやつ?
378同定不能さん:2014/04/25(金) 14:27:49.68
>>377
海図で確認したけど該当位置には何もないはず
ただ全体に波が強い日だから北側の岩礁で泡立った波が流れてきているのかも
旧島の北西側もすごく波立ってるし

・・・でもここの海底で噴火が起きてたらいいな
変色水も出てないし、ないとは思うけど
379同定不能さん:2014/04/25(金) 14:30:10.20
>>377
ちょい北西の見えてる岩礁郡と地続きの、昔の火口縁かもね
(あとちょっと北東に離れた海中な気もするけど
380同定不能さん:2014/04/25(金) 14:39:30.25
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/2013nishinoshima/photo140228/nishinoshima140228b.jpg

2014/2/28 14:07の写真
岩礁の右下の海中に暗礁ぽいのが見えないかな?
新島の成長で位置関係がはっきりしないけども…
381同定不能さん:2014/04/25(金) 15:03:05.42
意外と火山弾が飛んでるだけと言う可能性もある
382同定不能さん:2014/04/25(金) 15:25:18.77
383同定不能さん:2014/04/25(金) 15:26:57.76
新火口は北西海上?
384同定不能さん:2014/04/25(金) 15:35:43.76
爆発ってどういうこと?
385同定不能さん:2014/04/25(金) 15:37:21.97
沿岸に新火口出現の予想が当たったのかw
俺は北東だろうと予想してたけど北西なのかな?
標高25メートルというのは新々島の標高なのか?

見てえ、画像を早く見てえ!
386同定不能さん:2014/04/25(金) 15:50:32.55
気象衛星による検知
http://bousai.tenki.jp/bousai/volcano/live-13890.html

可視画像の解像度は、衛星の真下付近で1kmとなっています。
http://www.jma-net.go.jp/sat/data/web/satobs.html


座標情報は信頼するべからず
387同定不能さん:2014/04/25(金) 15:54:38.67
標高25mは旧島の標高かと
単に島の位置なんじゃ...
388同定不能さん:2014/04/25(金) 16:00:06.49
フラグは島周辺のどこかは分かりませんっていう意味だと思うよ
標高25mってどこだろうね
標高の精度も高いとは思えないけど
389同定不能さん:2014/04/25(金) 16:04:22.26
緯度・経度・標高の情報は去年の噴火開始のときと同じですにゃ
爆発の位置情報じゃなく「西之島で噴火発生」て意味ですね
390同定不能さん:2014/04/25(金) 16:24:14.86
なあんだ、ぬか喜びか('A`)
単に「西之島で」という意味なら、標高25メートルは旧島のそれだな。
正式な測量をしてないから、最高点は25メートルのままなんだよね。
391同定不能さん:2014/04/25(金) 16:46:22.19
一週間しても詳しい情報なしか。
焦れったいねえ。
392同定不能さん:2014/04/25(金) 16:53:08.13
> 一週間しても詳しい情報なし
逆に言えば島が吹っ飛んだりしてないてことかと
393同定不能さん:2014/04/25(金) 18:54:10.69
遠距離恋愛せつないわ。海保さん私の気持ち察してください。かしこ
394同定不能さん:2014/04/25(金) 19:51:35.03
今までも東北の浅瀬は、波が高い日には見えていたはずなんだが
東北方向に溶岩流が伸びて、やっと真上から見える位置まで来たってことだね
のこり200mを切っているので あと2か月活動が継続すると
連結して島が超巨大化する予感だ
395同定不能さん:2014/04/25(金) 19:56:11.82
東北方向って
福島県あたり?
396同定不能さん:2014/04/25(金) 20:48:33.47
東北東でしょう多分
397同定不能さん:2014/04/25(金) 20:55:22.80
続報まだ〜?
398同定不能さん:2014/04/25(金) 21:45:57.03
方角を指すのに東北なんて言ってるのは日本人じゃないだろ
399同定不能さん:2014/04/25(金) 22:10:08.13
都の西北♪
400同定不能さん:2014/04/25(金) 22:37:36.26
早稲田ぁ〜のとなりー
401同定不能さん:2014/04/25(金) 23:19:59.47
バカ田、バカ田〜♪
402同定不能さん:2014/04/26(土) 00:27:39.94
小保方さん
403同定不能さん:2014/04/26(土) 00:59:04.77
漢字圏では本来は東・西・南・北の順。うち2つを組み合わせるときは、この順に合わせ「東西」「東南」「東北」「西北」「南北」のようにいう。
西欧語では北・南・東・西の順。2つを組み合わせるときは、「東西」「南東」「北西」「北南」のようにいう。
北東派は西洋のやり方じゃん 委員長辞任か
404同定不能さん:2014/04/26(土) 09:14:28.06
気象庁|週間火山概況 (平成26年4月18日〜4月24日)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/weekly_report/2014/2014w17/2014w17.htm

>  18日14時30分の気象衛星画像により海抜約2,000mと推定される噴煙が
> 東に流れているのを確認しました。気象衛星画像により西之島の噴煙が
> 検知されたのは、1月26日(海抜約1,200mと推定)以来です。
405同定不能さん:2014/04/26(土) 10:08:54.65
>>404
そんなここで散々話題になったことを
今頃になってドヤ顔で書かれても・・・
406同定不能さん:2014/04/26(土) 12:56:40.14
407同定不能さん:2014/04/26(土) 13:28:15.55
>>406
> 早川由紀夫「火山災害の種類とリスク」月刊 地理(May,2014)
408同定不能さん:2014/04/26(土) 13:58:32.40
「死都日本」を読むことをオススメする
この本には多少の誇張表現はあるが。
409同定不能さん:2014/04/26(土) 17:39:14.04
>>403
にもかかわらず東北とは言わず北東という
410同定不能さん:2014/04/26(土) 21:36:11.38
負けず嫌い?
411同定不能さん:2014/04/26(土) 21:37:11.89
東北が地名として存在する以上
北東がいろいろ使いやすいんだろうな
というか古めかしい感じがするよね、東西を頭に持ってくると
時代物の小説で出てくる感じ
412同定不能さん:2014/04/26(土) 22:05:28.76
・東北地方、西南戦争など固有名詞化している
・訳語を作るうえで西洋式とあわせると楽

こんな理由だろ
413同定不能さん:2014/04/27(日) 02:46:26.60
三国志の赤壁の戦いの風は
東南の風って言うな
414同定不能さん:2014/04/27(日) 04:04:38.32
スレがgdgd…海保さんたのんます
415同定不能さん:2014/04/27(日) 08:12:20.50
ゴールデンウィーク期間中だからなあ、海保さんもGWか
行楽で海の事故があるかも知れないから(夏よりは無いだろうけど)そっちに全力投入中かなあ?
あまり期待できなそう
416同定不能さん:2014/04/27(日) 08:33:52.85
海にはけっこうこまめに行ってるけど
なかなかアップしてくれないよね
417同定不能さん:2014/04/27(日) 10:04:16.42
>>414
今の西之島の状況が分かった方が良いし
その話題があった方がっていうのもそうだけど
その上のスレの流れその他もgdgdでは無いよ
418同定不能さん:2014/04/27(日) 10:06:11.55
つまり上のスレの流れも
それはそれでアリという事
特に今みたいな時は
西之島の事を書くのは良いとしても
その上のスレの流れのような事を否定するのは良く無い
419同定不能さん:2014/04/27(日) 10:15:25.69
西南戦争、南西諸島。
ようはどうだっていいってことさ
420同定不能さん:2014/04/27(日) 10:50:54.49
火山業界とかよく知らんけど、海底から噴火で島ができるのって珍しいらしいから
もうちょっと頻繁に調査してもいいと思うんだけどね、俺が地学系の学者だったら
自己責任でいいから旧島部分に随時調査用のテント建てさせてくれ!って懇願してると思うし
421同定不能さん:2014/04/27(日) 11:02:55.70
方位の言い方って理科の授業で習ったよね
東北や西南て表現も日本語では生きてるけど
「この板」で「方位指示」に使うもんじゃないだろうと思ってた

発端の>>394氏はかなりのご高齢か非理科系か
422同定不能さん:2014/04/27(日) 14:31:23.42
394です う〜ん、40代理数系だが古文調になってしまった ごめん
それより島の拡大が重要だよ エクセルにマッピングして どれくらい埋まっているか計算しています
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=2967
423同定不能さん:2014/04/27(日) 14:52:24.40
>>422
いいね〜その図

南側の急斜面に大量の溶岩が引っ張られて、それ以外の方向に拡大しなくなるのが悪いパターンかな

ただし海中では溶岩は急速に冷えるはずだから、どこまでも流れていくわけではない
一番困るのは先端が冷えて後ろに溶岩流が溜まって急斜面になり、不安定になって海底で地滑りが起きるパターンかな
ただでさえ海底が急斜面になってるからね
424同定不能さん:2014/04/27(日) 15:15:05.45
海保の最新情報が待ち遠しいGW・・
425同定不能さん:2014/04/27(日) 16:34:02.93
>>422
東側の最深部49メートルの穴は埋まったね
426同定不能さん:2014/04/27(日) 17:04:16.99
地が足りね〜じゃんじゃんもってこいー
427同定不能さん:2014/04/27(日) 18:06:24.18
>>422
火口の真西の西岸あたりは浅瀬だから、もう少し溶岩がいけば、すぐ大きくなりそうだが
428同定不能さん:2014/04/28(月) 19:45:18.50
なんだこの放置プレイ…
「GWあるから早め(4/15)に行ってきました。次は5月末です」ってオチ?
429同定不能さん:2014/04/28(月) 21:07:58.74
また客船が通るのを期待するしかないな
…って、絶海の孤島に取り残された遭難者かよ('A`)
430同定不能さん:2014/04/28(月) 23:05:29.49
朝日か読売のチャーター機期待するしか無いかな?
朝日は科学朝日を昔発刊してたくらい本当は科学面に明るくなくちゃいけないんだけどね
はやぶさの時は多分そんなこと知らない記者がいつもの税金の無駄調で記事書いてたけど
431同定不能さん:2014/04/29(火) 01:05:50.76
マレーシア不明機捜索から自衛隊帰還だね
羽田から行った海保のガルフ機もかな?(とっく?

これで西之島にも余力が?
432同定不能さん:2014/04/29(火) 03:22:10.53
韓国の沈没船の捜索に駆り出される・・ことはないよな
433同定不能さん:2014/04/29(火) 16:38:18.11
どっかあぁ〜〜ん
434同定不能さん:2014/04/29(火) 17:37:07.90
まだかー
435同定不能さん:2014/04/29(火) 18:29:57.82
>>1
更新されとる
436同定不能さん:2014/04/30(水) 11:10:32.67
どこが?
437同定不能さん:2014/05/01(木) 00:21:37.83
チンコ岩の保護を求めます(´;ω;`)
438同定不能さん:2014/05/01(木) 17:02:30.42
チンコ岩ってどれのこと?
439同定不能さん:2014/05/01(木) 17:55:17.27
440同定不能さん:2014/05/01(木) 18:05:08.11
5月1日の西之島
大きさは分からないが噴煙を出しまくってるのが分かる

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=721089584607847
441同定不能さん:2014/05/01(木) 18:11:47.97
\(^o^)/
442同定不能さん:2014/05/01(木) 18:29:32.60
>>440
噴煙?
それとも水蒸気?
水蒸気だとしたら凄いことになっていそう。
443同定不能さん:2014/05/01(木) 18:33:14.80
>>440
北側の火口はこれまで不連続に爆発してたけど
その雲を見る限り連続して大量の噴火をしているっぽいね
何かパターンの変化を予感させる

本当に新しい火口ができたとか?
444同定不能さん:2014/05/01(木) 18:50:51.10
うーん、どういう事になっているんだろうか・・・
もっと情報が欲しい・・・
445同定不能さん:2014/05/01(木) 18:59:22.86
今飛行機飛ばせば何か面白い絵が撮れそうなんだけどね
マスコミのアンテナはそこまで鋭くないか
446同定不能さん:2014/05/01(木) 19:15:34.69
これ噴煙の南側にうっすらと見える横線が南岸の海岸線だとしたら
南東方向に伸びてないか
それと噴煙の位置関係が以前より北西側にずれてない?
つまり北西に新たな噴火口が出来たんじゃないのかな
447同定不能さん:2014/05/01(木) 19:27:48.33
噴煙の東側にある白っぽい部分。
溶岩が海岸に届いて水蒸気を出してる?
448同定不能さん:2014/05/01(木) 19:34:58.04
>>445
台風近づいてない?
あ。もう熱低になったみたいだけど。
449同定不能さん:2014/05/01(木) 19:37:54.56
>>445
爆発してるってことは事故の危険も大きいから。
450同定不能さん:2014/05/01(木) 19:39:36.91
>>447
それがほんとうなら
かなーり大きくなってないか
451同定不能さん:2014/05/01(木) 19:41:38.22
島影が見えないんで縮尺とかも判らず何とも言えないんだけど、
まさか、大爆発で吹き飛んだとかじゃあるまいな。
福徳岡ノ場の例もあるし、海洋性火山はアドレナリン。
452同定不能さん:2014/05/01(木) 19:41:42.82
放物線軌道を想定した際に
・三宅島では初速200m/sに近いと推定される火山弾が見られた
・初速200m/sで75度で飛んだとすると、上空2000mまで火山弾が飛んでくる
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shimano/miyake2000/balistics.html
453同定不能さん:2014/05/01(木) 19:58:36.53
>>447
噴火口から5km以上離れてるだろ
google earthで見ろよ
454同定不能さん:2014/05/01(木) 20:42:16.74
>>451
1平方キロの島が吹っ飛ぶほどの爆発が起きたなら、
父島になんか降ってきてるはず。哀しいことにはなってないさ。

今日の画像を見ると、噴煙が連続している。
通常だと、高高度から見た噴煙は切れ切れになってるよね。
やっぱり新火口による水蒸気爆発なんじゃないかと期待してしまうな。
455同定不能さん:2014/05/01(木) 20:49:17.72
google earthに重ねてみたら、
あの噴煙の長さだと、
西風が吹いていたら小笠原諸島まで届いてるな。
456同定不能さん:2014/05/01(木) 21:28:23.08
現在は近寄るのも危ない状況なのかね…?
あー、どうなってるのか気になるわ
457同定不能さん:2014/05/01(木) 21:34:44.71
撮影快調!近日公開!
458同定不能さん:2014/05/01(木) 21:48:40.56
全米が悔し泣き
459同定不能さん:2014/05/01(木) 22:05:49.24
ゴールデンウィークに公開しなきゃいつするの?
460同定不能さん:2014/05/02(金) 01:12:43.01
夏休みくらいに
461同定不能さん:2014/05/02(金) 03:14:18.12
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
462同定不能さん:2014/05/02(金) 06:18:58.74
>>439
これに写ってるの?この中央のって、新島の出始めでしょ?
この辺りの砂浜はすでに溶岩に飲まれてるじゃん。保護も何も…
463同定不能さん:2014/05/02(金) 06:57:05.11
四国とまで言わんが西表島くらいにはなってほしい
464同定不能さん:2014/05/02(金) 08:30:23.17
今の噴出量じゃ100年はかかるな。
そういや4月の観測だと誤差の範囲で噴出量が落ちてるようにも見えるとか先日の学会で言ってたよ。
終わりはいつ来てもおかしくない。そしたらまた誰からも忘れ去られちゃうんだろうな。寂しいな。
465同定不能さん:2014/05/02(金) 08:40:36.48
誤差の範囲ででしょう
現在の海底の正確な地形データが存在しないから研究者だろうと正確な噴出量の見積もりはできない
平均の標高が20mとか30mくらいなのに周りの海はたぶんもっと深いんだから見えてない部分が多い

いつ噴火が終わってもおかしくないのは事実だけど、数年続いたりさらに活発に変化する可能性も同時にある
466同定不能さん:2014/05/02(金) 09:28:06.16
データが少なすぎて前回の噴火を参考にするしかない
とりあえずあと半年ぐらいは続くんじゃね?
467同定不能さん:2014/05/02(金) 11:20:23.04
>>465
一般的に考えて、あんな海ぎわの環境で火道が何年も安定して維持できる筈がないよ。
468同定不能さん:2014/05/02(金) 13:32:56.14
>>467
1つの火道からの噴出量とはどこにも書いてない
469同定不能さん:2014/05/02(金) 14:28:51.41
火山活動が活発になって噴出する溶岩の量が増えてるんだろうか?
それとも全く増えてなかったり減少したりする場合もあるのか?
470同定不能さん:2014/05/02(金) 15:20:21.06
>>469
噴煙を上げるようになったのは単に溶岩の質が
揮発成分を多く含むものに変わっただけということもありうる
そうなった場合は噴出量が同じでも、溶岩流ではなく
軽石や火山灰の形で放出されるので、
洋島である西之島では定着せず流されるでしょうね
471同定不能さん:2014/05/02(金) 15:57:33.68
4/28の写真
なおちんこ岩は無事な模様
繰り返すちんこ岩は無事な模様
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/weekly_report/2014/2014w18/2014w18.htm

行ってるなら公開してよ海保さ〜ん
472同定不能さん:2014/05/02(金) 16:22:33.55
>>471
東から東南一帯の海岸が一周り成長してるけど活動パターンに大きな変化はなしか
基本的に噴火が元気になったということかな
473同定不能さん:2014/05/02(金) 16:39:32.84
海保も海でずいぶん頑張っていると思うけど
広報に関してはまさにお役所仕事だw
474同定不能さん:2014/05/02(金) 16:49:22.09
おお新ネタだあ♪
吹っ飛んだ説まで出てたけど、特に新展開はなかったみたいだな。
東の溶岩が伸びて、北東の湾化が進んでる。
浜が広がって、最終的には北の岩礁を捉えるかもしれないな。
475同定不能さん:2014/05/02(金) 17:02:19.27
おおっ、東から南南東くらいまで海岸で湯気出てるな
ちょっと前より溶岩流出量が増えてる感じじゃないか!?

旧島は緑色になってきたねぇ
この夏は寄りつく海鳥もいないだろうけど…
476同定不能さん:2014/05/02(金) 17:48:41.35
なんか古墳みたいな形になってるw
477同定不能さん:2014/05/02(金) 17:51:56.73
前回の観測ではあまり成長しなかったが
今回は期間が短い割に成長しているように思える
溶岩の流出量が増えたか?
478同定不能さん:2014/05/02(金) 17:54:37.57
>>475
取りつく島もない…海鳥なだけにHAHAHA
479同定不能さん:2014/05/02(金) 17:56:22.54
火口から東の海岸までが大分遠くなったな
480同定不能さん:2014/05/02(金) 17:58:25.97
似たようなアングルの140415cと見比べると
南西部の岬の伸びが最も大きいような気がする
東〜南部にかけては流れが分散しすぎて地道な拡大に留まっている
481同定不能さん:2014/05/02(金) 18:13:37.86
>>480
南西の角の岬も大きく成長してるね
東側は全体にもっこり膨らんだ感じで総体積で見たらかなり拡大してると思う
482同定不能さん:2014/05/02(金) 18:39:45.51
気象庁発表だから特に言及されてないけど、
今回、結構膨らんだし、大台の1平方キロに達しただろ。
海保の発表はまだないのかな。
483同定不能さん:2014/05/02(金) 19:25:00.81
南西側は海岸線の形が変わったけど削れたんじゃなくて大きくなったんですよねー。
そっち方面に拡大するということは南西側は浅瀬になってるのかな。
484同定不能さん:2014/05/02(金) 19:50:43.00
大噴火とは何だったのか・・・
4/18に大噴火して、5/1時点でもかなり噴煙が上がってるのに
写真で見る感じちょっと沈滞気味だった面積拡大が再び強まったくらいか。
東側がちょっと厚みを増してて、護岸工事が進んでるのは良いね。
485同定不能さん:2014/05/02(金) 20:36:38.97
写真撮った28日はたまたま火山の休日だったんだよ
486同定不能さん:2014/05/02(金) 21:01:07.64
小笠原諸島の島々面積ランキング!
父島  23.80km&sup2;
硫黄島 23.16km&sup2;
母島  20.21km&sup2;
兄島  7.87km&sup2;
北硫黄島5.57km&sup2;
弟島  5.2km&sup2;
南硫黄島3.54km&sup2;
聟島  2.57km&sup2;
南鳥島 1.51km&sup2;
姉島  1.43km&sup2;
向島  1.38km&sup2;
媒島  1.37km&sup2;
妹島  1.22km&sup2;
姪島  1.11km&sup2;
嫁島  0.81km&sup2;
西島  0.49km&sup2;
南島  0.34km&sup2;
東島  0.28km&sup2;
孫島  0.16km&sup2;

西之島には南鳥島を超えてもらいたい
487同定不能さん:2014/05/02(金) 21:06:19.90
小笠原諸島の島々面積ランキング!
父島  23.80km2
硫黄島 23.16km2
母島  20.21km2
兄島  7.87km2
北硫黄島5.57km2
弟島  5.2km2
南硫黄島3.54km2
聟島  2.57km2
南鳥島 1.51km2
姉島  1.43km2
向島  1.38km2
媒島  1.37km2
妹島  1.22km2
姪島  1.11km2
嫁島  0.81km2
西島  0.49km2
南島  0.34km2
東島  0.28km2
孫島  0.16km2

上が変な記号になったから貼りなおすぜ
西之島には南鳥島を超えてもらいたい
488同定不能さん:2014/05/02(金) 22:47:16.19
上にもあるけど、面積が拡大するほど2乗3乗の法則で面積の伸びは遅くなる。
489同定不能さん:2014/05/02(金) 23:22:59.38
>>488
そんなレスで一般市民に何がわかるのか?w
>面積が拡大するほど2乗3乗の法則で面積の伸びは遅くなる
というなら、例を挙げたほうがいいよ
490同定不能さん:2014/05/02(金) 23:30:05.38
例はいいです。wiki見たので。
しかし、一般市民の場合いにおいて難しい言葉を使わなくてもそんなこと、分かります。
491同定不能さん:2014/05/02(金) 23:32:58.00
>>489
2乗3乗の法則ってのは>>206さんの説明のことなんかね
http://i.imgur.com/0IKwaMo.png
492同定不能さん:2014/05/03(土) 02:31:33.45
>>464
噴火が終息して噴火警報レベルが下がったら、上陸して調査できるようになる。
たぶん気象庁と地理院、大学だと東海大と東大が現地調査班を出すだろう。
今は空中写真しか情報がないけど、いろんなネタが出てくる。
噴出物の化学組成とか火山ガスの組成とか。40年前と比較してどうなのか。
海底の地形測量もやらないと。
493同定不能さん:2014/05/03(土) 06:16:53.66
>>483
海底地形的には浅瀬は島の北半分
北西から北東にかけて水深10m以下の部分がある
上空から海底の地形が見えるほどの浅さ
一方南半分は水深30m以上
西側は山体の急斜面で一気に200m程度まで深くなる
494同定不能さん:2014/05/03(土) 13:23:56.40
今回の噴火では、南側の比較的深いところを埋め立ててるわけだよな。
北側の浅瀬の多くが、今回も埋まらずに残るだろう。
なんかもったいねえなあなんて思ってしまうんだけど、
浅瀬があれば荒い波が緩和されたり、魚が棲みやすかったりで、
鳥の楽園に戻るためにも意味があるんだろうな。
495同定不能さん:2014/05/03(土) 13:33:10.86
北東側は水深もあまり深くないし、
現在湾状になりつつあるから、
そのうち土砂が堆積して埋め立てられそう。
北の岩礁も陸繋島になるかも。
496同定不能さん:2014/05/03(土) 13:56:55.35
島の大きさと形状が変わった結果
北東の湾はあまり埋まらないのではないかと思う
海岸線が長くなったので最も浸食される南部で出来た砂礫が
北東に運ばれるまでに途中リタイアしてしまうのではないかと
497同定不能さん:2014/05/03(土) 14:09:00.53
3,000m超の単独峰なんだし浅瀬とか錯覚です
今の陸上部分を削って埋めても海山本体はさして大きくならんよね
「今何かした?」ってくらいの影響なのでは…
498同定不能さん:2014/05/03(土) 14:28:40.74
>>497
>浅瀬とか錯覚です
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/image/nisinosc.jpg>浅瀬とか錯覚です
499同定不能さん:2014/05/03(土) 16:05:20.16
海水面が200mぐらい低かった氷河期には
もっと大きな島だったんだよね
何となく悔しいw
500同定不能さん:2014/05/03(土) 16:05:49.19
>>498
うまく飛べなかった('A`) ゆえにはり直してみる。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/image/nisinosc.jpg

西之島が巨大海底火山の頂上部分なのはそれとして、浅瀬の存在は錯覚じゃないw
昭和の噴火でさらに浅くなってたので、今回の新島急拡大に繋がっている。
501同定不能さん:2014/05/03(土) 16:47:35.86
過去かなりの時間かけてその浅瀬を作ってきたにも関わらず島はあのサイズ。
海面から上に出るにはまだまだぜんぜん足りないんじゃよ。
502同定不能さん:2014/05/03(土) 17:05:25.57
まあ、昭和の噴火が有史以来初めての噴火で、今回が二度目。
我々は、島が拡大し始めたほんの最初期を見てるに過ぎないわけだ。
数千年、数万年後の西之島を見てみたいもんだなあ。
503同定不能さん:2014/05/03(土) 18:11:48.43
数万年後に人類が存在しているかどうかは判らないけど、
その頃にはどこかで破局噴火の1つくらいは起こっていそうだし、
日本列島そのものもかなり変わっているはずだ。
504同定不能さん:2014/05/03(土) 18:21:07.54
数万年では大して変わらんよ
人間がいないならなおさら
せいぜい海水面が上下するぐらい
破局噴火も例えばイエローストンの周期は60万年ぐらいだから数万年ではどうかな?
まあ明日起こっても不思議じゃないんだけどねw
505同定不能さん:2014/05/03(土) 18:22:22.63
富士山なんてまだ若い火山だから、
数万年後までには結構噴火を起こして
山体崩壊してるかも・・
506同定不能さん:2014/05/03(土) 18:32:35.44
海水面の上昇と言えばこのサイトが面白い。
http://flood.firetree.net/?ll=36.1982,133.8305
山間部の多い日本はあまりダメージはないが、
10m水位が上がると、中国沿岸部は相当ワロスだな。
オランダやバングラデシュも国家存亡の危機に・・
507同定不能さん:2014/05/03(土) 21:37:58.11
4/28の写真があるのでいまさらだけど、
>>440 の噴煙KMLに
http://www.biodic.go.jp/trialSystem/LinkEnt/nwp/NWP_nishinoshimaLinkEnt.kml
のKMLを重ねて、さらに新島部分を追記してみた。
http://imgur.com/thRvU5s

メイン噴煙はいつもの場所だというのがわかる。
北西に別の火口があるようにも見えるのと、西側のぽつぽつした噴煙状のが気になる。
508同定不能さん:2014/05/03(土) 21:41:57.10
>>504
いやいや、2万年前までは北海道、樺太はユーラシア大陸と繋がってたし
四国も九州も本州の一部だったんだよ
万単位なら結構変わる
http://blog-imgs-66.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20140328122451205.jpg
http://bbs.jinruisi.net/blog/wp-content/uploads/wiqsvhfbhxx1c6oht3xq-a%5B1%5D%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC-thumb.jpg
509同定不能さん:2014/05/03(土) 23:46:13.25
数万年あったら鬼界カルデラが大噴火して、でかい島ができてるかも
九州の人たちがたくさん亡くなりそうだが…その時に人類が生きてるのかしらないが
510同定不能さん:2014/05/04(日) 00:09:01.22
桜島が噴火で陸続きになったのは大正時代だし、
磐梯山が山体崩壊したのは明治時代の話だし、
1万年も経てばもっといろいろなことが起こっているはず。
511同定不能さん:2014/05/04(日) 00:18:34.10
いまの溶岩噴出速度が速いのか遅いのか気になる〜
新島面積が75万u 地上部平均20m+水面下20mとして 溶岩の厚さ40m
75万u×40m=3000万立方 おー噴火して150日だから ペースは落ちてないみたい
512同定不能さん:2014/05/04(日) 04:08:15.02
>>504
イエローストーンは最近も騒がれてたが
ついこの一週間くらいで現地から「平常運転」の記事あがってたよ


海保さんは粗い写真1枚でGW持たせるとかやってくれるわっ
513同定不能さん:2014/05/05(月) 07:50:14.79
今朝の地震の震源地近くに海底火山なかったっけ?
まあ震源が深過ぎるから直接は関係ないだろうけど
514同定不能さん:2014/05/05(月) 11:46:25.28
ここに「外国人による海鳥の卵採取が環境の脅威である」て書いてあるんだけど
漁で近くまで来た漁船がついでによって取っていったてことかいな?

ttps://www.wbsj.org/nature/hogo/others/iba/search/sites/kanto/87-nishinoshima.htm

悪い事ではあるけどこういうことから意外な植生が生まれるかもね
515同定不能さん:2014/05/05(月) 12:06:26.51
何か人工的に植物植えこもうと思ったらいくらでもできるけどね
それをやらないことに価値がある・・という見方
516同定不能さん:2014/05/05(月) 12:15:45.04
手を入れたら諸外国から白い目で見られる。
517同定不能さん:2014/05/05(月) 12:47:54.00
テトラポットは日本の古里の原風景
518同定不能さん:2014/05/05(月) 13:25:36.03
現在西之島に生えてるスベリヒユとかツルナあたりも、
タネが自然に漂着したというより、
ときおり上陸する人間の靴底に付着して持ち込まれたと考えた方が現実的でね?
519同定不能さん:2014/05/05(月) 14:02:53.61
う〜んどうかな
旧々島の台地にいつ頃から生えてたんだろうか
520同定不能さん:2014/05/05(月) 14:40:55.25
旧々島はほとんど岩山で
植物が生えているのはもっぱら
昭和噴火後に埋め立てられた砂地部分という気が・・
旧々島にも昔は砂洲があったようだが、
なにせ白黒写真なんで植物の有無は確認できねぇ
521同定不能さん:2014/05/05(月) 14:47:15.29
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11554.jpg
ここによると、旧島の植生はスベリヒユとオヒシバとイヌビエの3種
ということは、Wikiにあるグンバイヒルガオ、ツルナ、ハマゴウは昭和噴火以降に上陸したということになるな。
522同定不能さん:2014/05/05(月) 20:02:38.10
結局爆発って何だったんだろうか?
523同定不能さん:2014/05/05(月) 21:46:21.64
正確には爆発ではないね。噴煙が高く上がっていたにすぎない。
噴煙が高く上がっていたと言っても、その高さは2000mでしかない。
桜島の対象噴火のように地形を変えてしまうような大噴火だったら、
成層圏まで噴煙が上がるはず。
オレはたまたまガスがたくさん抜けて、噴煙が高く上がっただけだと思う。
今供給されてる粘性の低いマグマで地形が変わるような大噴火が起きるとは
考えにくい。
524同定不能さん:2014/05/05(月) 21:50:14.78
28日の気象庁のサイトの写真も
14日の写真とそんなに変わってない感じだしな
525同定不能さん:2014/05/05(月) 22:21:49.00
GSJ 地質ニュース Vol.3 No.4|出版物とサービス|産総研 地質調査総合センター - Geological Survey of Japan, AIST
https://www.gsj.jp/publications/gcn/gcn3-04.html
526同定不能さん:2014/05/06(火) 11:26:12.30
だいちの打ち上げが今月24日予定か
運用が始まれば定期的に西之島の画像が見れそう
527同定不能さん:2014/05/06(火) 11:34:24.35
だいちの合成開口レーダーなら数cmの隆起も検出できるはずだから
島の成長をすごく精密に測定できるはず
528同定不能さん:2014/05/06(火) 12:43:09.39
俺の租チンのわずかな変化も見逃さないのか
恐ろしい監視社会だな
529同定不能さん:2014/05/06(火) 12:59:11.96
>>528は童貞不能さんだから変化しないはず
530同定不能さん:2014/05/06(火) 13:05:25.03
>>528
10x10m程度のエリアの標高を繰り返し観測で測定するという話であって
数センチの小さいものが見えるという話ではないぞ
531同定不能さん:2014/05/06(火) 13:22:16.36
つまり俺は安心してテント張ってもいいんだな
532同定不能さん:2014/05/06(火) 14:10:29.04
この手の衛星の能力はすごくて、特に高さに関してはミリ単位で観測できる
いわゆる「位相差合成開口レーダー干渉法」だ
氷床下の凸凹でも観測可能だから キミのちんこ岩も狙われているかもしれない
533同定不能さん:2014/05/06(火) 15:06:21.25
水平方向の解像度は航空写真にまかせるとして
標高の変化を精密に測定すれば島の成長を3Dで正確に把握できるよね
534同定不能さん:2014/05/06(火) 15:11:06.07
>>532
要するにこれのことだな
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_pisarl2_nishinoshima_20140204.htm
これの精度が実際はどのくらいなのかは判らないけど
535同定不能さん:2014/05/06(火) 17:30:16.20
連休も今日で終わりだから明日から海保さん仕事して頂戴
いや、マジで情報に飢えてるのよ・・・早く新情報頂戴
536同定不能さん:2014/05/06(火) 17:33:11.31
>>518
あそこは海流の影響でゴミがかなり漂着するんだよね
吹き溜まりみたいなもんかな?
プラスチック系は浮き続けるから土や砂が付いてると
そのまま一緒に漂着する可能性はかなり高まる
537同定不能さん:2014/05/06(火) 20:19:32.06
西之島の北の岩礁あたりで噴火してくれないかなー
一気に拡大するのは確実なんだが
538同定不能さん:2014/05/06(火) 21:05:39.82
それは40年後の楽しみにとっとけ
539同定不能さん:2014/05/06(火) 22:23:30.80
わしゃもう芯j
540同定不能さん:2014/05/07(水) 10:02:01.80
(映画の旅人:上)「日本沈没」〈1973年〉
文・進藤健一、写真・飯塚晋一
2014年5月3日15時00分
http://www.asahi.com/articles/ASG524R13G52UEHF008.html?ref=reca
541同定不能さん:2014/05/07(水) 11:35:36.51
北マリアナ諸島ahyi海底火山噴火か?

http://volcanoes.usgs.gov/nmi/activity/

場所
https://www.google.co.jp/maps/place/20%C2%B025'12.0%22N+145%C2%B001'48.0%22E/@23.0909931,145.3402279,2813286m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0:0x0

西之島とつながってる島弧なんで、関連あるかも
542同定不能さん:2014/05/07(水) 18:40:57.22
アヒィ海底火山
543同定不能さん:2014/05/08(木) 18:30:12.57
何か情報上げてくれないかなあ。
4/28の分もちょっと分かりにくい写真一枚だけだし・・・
544同定不能さん:2014/05/08(木) 23:18:04.42
明日はもう金曜 新情報が入ることを信じたい・・・
そう言えば 地理院地図では、西之島の昔の写真や地図をひろうことができるんだね〜
例の昭和22年の航空写真をダウンロードしてみました
北の砂州は 北西の岩礁にギリギリ届いてなかったなぁ
他にも良い写真があったので これを使って海面下10mマップ にでも挑戦してみよう
545同定不能さん:2014/05/09(金) 01:57:02.22
たぶん来週の末ぐらいに更新くるんじゃないかな
546同定不能さん:2014/05/09(金) 08:08:48.21
現役の海保Pだけど質問ある?
547同定不能さん:2014/05/09(金) 08:47:32.10
>>546
新島情報持ってないなら用はないな。
548同定不能さん:2014/05/09(金) 08:50:21.96
>>547
公務員には守秘義務ってのがあってだな…
549同定不能さん:2014/05/09(金) 09:03:10.51
きっちり働いていてくれ
質問に答えるのは退職後でいい
550同定不能さん:2014/05/09(金) 10:23:15.04
総スカンでワロタ
551同定不能さん:2014/05/09(金) 10:56:36.21
気象庁の発表(西之島の火山活動解説資料(平成 26 年3月)が、次は5月12日てなってる
552同定不能さん:2014/05/09(金) 13:31:10.39
保守義務に当たらない程度で新島の情報おくれよ、
ていうか12日に情報更新ってのがそれか。
553同定不能さん:2014/05/09(金) 13:37:59.84
頼むからコーストをガードしていてくれ
2chの過疎スレなんかガードしなくていいよ
554同定不能さん:2014/05/09(金) 17:54:01.08
ちょっと前まではお前らが勝手に安全を損ねないように監督するエージェンシーだったんだけどな。
そのMaritime safety agencyじゃ略すとJMAで気象庁と被ってややこしかったってのはある。
555同定不能さん:2014/05/09(金) 17:54:40.97
あ546じゃないよ自分は。
556同定不能さん:2014/05/09(金) 18:16:44.37
分裂中の人が書き込むスレじゃないですよ
557同定不能さん:2014/05/09(金) 19:36:44.30
日本には、偵察衛星があるだろ。
毎日、撮影は可能なのに、発表しないな。
558同定不能さん:2014/05/09(金) 20:09:19.40
そんな間抜けなことしないだろ
日本ならやりかねんけどw
559同定不能さん:2014/05/09(金) 21:05:48.60
民主党政権だったらやらかしたかも知れん
560同定不能さん:2014/05/09(金) 21:33:04.70
>>553
過疎の離島は守ってもらわないといかんな。
561同定不能さん:2014/05/09(金) 21:54:12.45
人事異動のゴタゴタもいいかんげん落ち着いてきただろ?
そろそろ通常営業状態で公表してほしいわ
562同定不能さん:2014/05/09(金) 21:59:04.82
旧島の砂州に乗りあげた溶岩はもう動かないのかな
新しい溶岩流は水深の大きい南西〜東へ向かって北側はもう冷えてしまったのか
とするとちんこ岩は旧島のモニュメントとして残るかも
563同定不能さん:2014/05/09(金) 22:32:22.38
>>512 は哀しいね 毎月その頃に前月の活動をまとめて発表してるんだよ
とりあえず今週の状況報告は3行だった、原因はたぶん梅雨前線のせいだ
564同定不能さん:2014/05/09(金) 23:40:43.59
今度の報告では、南火口だけではなく北火口の標高も出るといいね。
最近は北火口に勢いがあり、良い勝負するんじゃない。
565同定不能さん:2014/05/10(土) 00:56:44.78
元気のいい北火口、
でも、マグマは脇からドボドボ出てばかりで、
上に伸びてくれないのよ。
566同定不能さん:2014/05/10(土) 02:11:02.73
もうちょっと攻撃に厚みが欲しいですねぇ
567同定不能さん:2014/05/10(土) 02:35:01.88
溶岩流出口と溶岩トンネルが出来あがってしまっていて、
流出した溶岩は全部トンネルを通って横方向に流れている。
砕屑物も少ないし溶岩の粘性も低いからこのまま横にしか広がっていかないだろう。

厚みを増すためには今の噴火のシークエンスが終わって溶岩が冷却して、
溶岩トンネルがふさがらないとダメだと思う。
それから再び次の噴火が始まれば、今の溶岩レイヤーの上に
重なるように次の溶岩流が流れるんじゃないか。
568同定不能さん:2014/05/10(土) 08:31:53.50
これから数年先まで噴火が継続すれば、北火口が南火口を吸収するような気がする。
とにかく、火口の広さ勢いが違う。確か富士山も似たようなことがあったような…。
もっとも時間と規模は全く比較にならんが、ロマンを感じるね。
569同定不能さん:2014/05/10(土) 09:08:47.75
それを言えば、新参第3火口は北火口に吸収されたようだ。
570同定不能さん:2014/05/10(土) 09:43:58.76
今度の発表では全体面積で1平方キロ超え達成できるかな?
571同定不能さん:2014/05/10(土) 09:57:21.81
週間火山概況 (平成26年5月2日〜5月8日)
コピペのみ
572同定不能さん:2014/05/10(土) 11:50:13.24
西之島「ニシノシマホウキガニさん戻ってきてくれないかなー?」
573同定不能さん:2014/05/10(土) 15:31:30.73
確かに南北火口の変化は面白い。最初は親子の関係、今は亭主と太った嫁さん。
来年あたりはノミの夫婦になるかも、最終的にはカマキリ夫婦で食われるwww.
574同定不能さん:2014/05/10(土) 20:05:16.88
つ アンコウ夫婦
575同定不能さん:2014/05/10(土) 20:21:13.04
北側がなかなか高くならないのは爆発の勢いで吹き飛んでるからだと思う
火口からじょぼじょぼ溶岩が出てればそれでも次第に高くなるけど今の分量じゃ無理っぽい

火口はガス分離塔の排気口みたいなもので
ガス分離した溶岩の流出口の方がメインの噴出ポイントだよね
576同定不能さん:2014/05/10(土) 21:27:06.02
そうだね。気相と液相の分離器が出来あがってる感じだ。
この装置が壊れない限りは激しい噴火は起きにくいので
島が吹き飛んだりはしないと思う。溶岩の粘性も低いし。
577同定不能さん:2014/05/10(土) 22:11:56.86
結局、孫島誕生か、ともいわれた2000m超の噴煙は北火口から
ということでいいのかな?画像、ほしいね。
578同定不能さん:2014/05/10(土) 22:14:45.63
桜島>爆発的噴火 噴煙4500m、2位タイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140510-00000077-mai-soci
西之島なんて可愛いもんだよね

日本の他の火山と比べても安全な方だよね、火砕流無いし
あと有珠山とかも強烈だよね、標高200m位の山(昭和新山)が突然出来て川が逆流したりするんだからな
579同定不能さん:2014/05/11(日) 13:10:38.34
週明けには怒涛の情報ラッシュが来るぞ

夢を見ました
580同定不能さん:2014/05/11(日) 14:23:01.02
みんなの期待と裏腹に
あまり目立った変化はなかったりするかも・・
581同定不能さん:2014/05/11(日) 15:14:59.68
ここまで大きくなってしまうと溶岩の流出量が極端に増えでもしない限り
形状が急に変化することはないだろうね
それか火口が増えるか

むしろ安定した活動が半年近くも続いているのが注目すべき所かも
582同定不能さん:2014/05/11(日) 17:52:47.93
583同定不能さん:2014/05/11(日) 18:25:04.44
せめて3Kuくらいにはなってくれ!
584同定不能さん:2014/05/11(日) 19:30:34.79
2年後くらいにはなってるんじゃね?
585同定不能さん:2014/05/11(日) 20:27:03.07
やはり、画期的に変化するには北東方面の噴火、孫島誕生だろうね。
そうなれば、沈静化以後の変化もより楽しめる。
前例もあることだし期待したい。
586同定不能さん:2014/05/11(日) 20:40:01.15
よく、桜島との比較スレたつけど、西ノ島応援団としては虚しくなる。
面積標高とも圧倒的に違う。まるで日本と対抗する韓国人になったみたいwww.
587同定不能さん:2014/05/11(日) 20:40:38.46
40年前の噴火以降数年ごとに変色域が発生していた
その部分が陸上になったわけだから今の活動が収まっても
小規模な噴火は今後断続的に続いて
その噴火生成物は潮に流されず陸上に蓄積するということだな
588同定不能さん:2014/05/11(日) 22:26:47.88
そうそう。今回の噴火で画期的なのは、火口が地上に露出したこと。
海抜70メートルはまだしょぼいにしても、もはや海底火山ではないんだな。
変色水っていうのは、陸上だと噴煙なんかに相当するんだと思うので、
活動が一応収束しても、短周期でモクモクし続ける島になるのかもしれないな。

そんな島に果たして鳥は戻ってくるだろうか('A`)
589同定不能さん:2014/05/11(日) 22:44:05.37
へー、俺は詳しく知らないんだが
もしかして、海水が変色していると海底で噴火している状態なのか
590同定不能さん:2014/05/11(日) 23:26:58.55
ttp://kazan-g.sakura.ne.jp/J/QA/topic/topic50.html
噴火とまではいえないかも
591同定不能さん:2014/05/11(日) 23:33:24.57
スレ主ではないが、陸上だと噴煙に相当と書いてあるだろ。
言ってみれば噴火というより、噴出だと思うよ。
592同定不能さん:2014/05/12(月) 00:57:27.03
「噴煙」というより、「火山ガス」の方が正確なのかも。
マグマが海水に触れて、化学反応したものが変色水。
陸上だと空気に触れて有毒ガスになるわけだ。
火山ガスだけ出てると、噴煙のようには目に見えないよね。
593同定不能さん:2014/05/12(月) 02:26:43.87
だから中毒死するんだ。
八甲田山近くの温泉でよく人が死んでる。
594同定不能さん:2014/05/12(月) 04:08:53.00
今日の産經新聞に西之島の記事が載ってるな。
今回の噴火の規模が、昭和の噴火を上回ったそうだ。
とはいえ拡大経過図は4月15日止まりだし、
それ以外に特に新しい情報が載っているわけではなかった('A`)
595同定不能さん:2014/05/12(月) 08:41:47.13
> 今回の噴火の規模が、昭和の噴火を上回った
噴出物の体積?
やっと?
なんかがっかりだw
まあ40年前は1年ほど続いたんだけどね
596同定不能さん:2014/05/12(月) 10:01:47.48
前回の噴火で最大100m以上あった水深が40数mまで埋まって島も広がったんだから
地味に見えてかなりの噴出量だったと思うよ
主に水面下の活動だった
597同定不能さん:2014/05/12(月) 10:05:20.38
海上での島の容積・・かな?
昭和の噴火が有史以来だとすれば
今回のはその土台の上だから早かったんだろうねぇ
598同定不能さん:2014/05/12(月) 11:24:12.87
4月の中旬で超えたか
599同定不能さん:2014/05/12(月) 11:35:25.79
そう言えば、気象庁の西之島火山活動解説資料の更新は今日だっけ?
600同定不能さん:2014/05/12(月) 14:50:57.19
西之島噴火、40年前上回る規模でTDLの1・5倍に「非常に珍しい」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140512/scn14051209030002-n1.htm

この資料がわかりやすい
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140512/scn14051209030002-p1.jpg
601同定不能さん:2014/05/12(月) 16:15:32.45
>>600
東大地震研の前野深助教の分析って
最初にHPで発表してた数値より流出量がはるかに多くなってるんだが
溶岩流の厚さを読み間違えてたかな
602同定不能さん:2014/05/12(月) 21:48:01.48
海保の更新は一ヶ月に一回だけなのかな
603同定不能さん:2014/05/13(火) 00:14:53.08
>>601 そう思うよ
日量10万立だと、4月15日で約1500万立になる計算だが
今回の発表ではもっと多くなって 2500万立 まぁ沢山溶岩が出ているって事で
604同定不能さん:2014/05/13(火) 01:22:50.02
2500万m^3=25×10^6m^3=0.025km^3か。けっこうな規模になったなあ。
他の最近の噴火と比べると、


http://www.tokyo-geo.or.jp/tech-note-pdf/No33.pdf
三宅島1940年噴火 噴出物総量 19.0×10^6m^3
三宅島1962年噴火 噴出物総量 8.5×10^6m^3
三宅島1983年噴火 噴出物総量 12.1×10^6m^3

http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/317_Izu-Oshima/317_history.html
伊豆大島1986年噴火 噴出物総量 29×10^6m^3(0.029 DREkm3)

http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/fukuoka/505_Kirishimayama/505_history.html
新燃岳2011年噴火 噴出物総量 17.2×10^6m^3(0.0172 DREkm3)
605同定不能さん:2014/05/13(火) 02:35:21.64
2月28日の画像を見ると、チンコ岩は直ぐにも本島に吸収されるかに思えた。
勃起岩は時を経ず堆積により陸続きとなっていた。
それから2か月余り、チンコ岩には表面的に殆ど堆積が進んでいないように見える。
降水量の関係かとも思うが、実に不思議ではある。今は繋がっているのだろうか…。
606同定不能さん:2014/05/13(火) 07:53:08.43
おはようございます。
現役の海保Pですが本日、諸島巡回があります。
607同定不能さん:2014/05/13(火) 07:54:34.90
乙。
608同定不能さん:2014/05/13(火) 08:51:15.94
気をつけて行ってらしてください。

ところで、“自然的”異常を見て回るだけの仕事じゃないと思うのだけど
巡回の情報って書いちゃって平気なのん?(うれしいけど心配・・
609同定不能さん:2014/05/13(火) 09:29:12.13
いくのはいいが、アップしてくれ
610同定不能さん:2014/05/13(火) 10:42:13.80
諸島は諸島でも尖閣諸島じゃないの?
611同定不能さん:2014/05/13(火) 10:43:58.13
ありがとうございます
情報感謝します
数日以内に更新かな
612同定不能さん:2014/05/13(火) 13:14:04.23
グアムくらいの大きさになるのは何年後くらい?
613同定不能さん:2014/05/13(火) 13:31:52.68
クアム島は541km2
ここまで大きくなるためには山体全体が大きななる必要があるから
数万年はかかるんじゃね?
氷河期が来ればもう少し早くなる
614同定不能さん:2014/05/13(火) 17:48:58.99
4000メートルの深海から屹立している火山体だから、
島が革命的に拡大するにはハードルが高すぎる。
富士山が標高5000メートルになるとかいうレベルの巨大噴火が必要だわな。

個人的には、南鳥島超えレベルくらいが、浅瀬も残るしいいと思うんだよなあ。
それでも現状の1.5倍。結構大変だぞ。
615同定不能さん:2014/05/13(火) 22:55:07.75
エスカルゴさんの5/4写真?かな?
臨場感ある解説も良いですね。
http://eekaze.exblog.jp/22560610
616同定不能さん:2014/05/13(火) 22:58:46.16
> ジェット戦闘機が50機一度に離陸したような、爆音が耳と腹をつんざく。

やっぱ鳥は逃げちゃうね
617同定不能さん:2014/05/13(火) 23:39:27.26
ハワイ島は4000メートル越えてるんだよな
海底からだと8000メートぐらいなのかな
ホットスポット型の火山じゃないとここまで行くのは無理だね
新硫黄島の300メートルが現実的な目標かな
618同定不能さん:2014/05/14(水) 00:04:46.89
>>615
もちっと大きな画像だったらいいのに・・
619同定不能さん:2014/05/14(水) 00:58:11.32
>>616
噴煙が出てるだけなら鳥も寄ってきたかもしれないが
ジェット戦闘機が50機離陸したような、爆音が響いてたら逃げるわな
620同定不能さん:2014/05/14(水) 06:54:02.00
横からの写真は高さがよく分かって良いな
621同定不能さん:2014/05/14(水) 09:51:39.33
子供のころに見た図鑑で楯状火山という物がよくわからなかった
例としてあげられてたマウナロアとかの写真見てもそれが火山、山には見えなかったし
622同定不能さん:2014/05/14(水) 10:07:09.72
家に盾のひとつやふたつぐらいあるだろ普通
なんでわからないんだ
623同定不能さん:2014/05/14(水) 11:21:47.97
4/15〜5/15首が長くなっちゃた
624同定不能さん:2014/05/14(水) 12:28:30.77
http://pds.exblog.jp/pds/1/201405/05/68/b0139168_16332141.jpg

北の新火口丘が南の丘よりなだらかなのは吹き方に何か違いがあるから?
625同定不能さん:2014/05/14(水) 12:37:35.92
パワーがあって噴石をより遠くまで飛ばすから
という説はどうじゃろ?
626同定不能さん:2014/05/14(水) 12:52:55.96
>>624
北の噴出物…屁(火山ガス)
南の噴出物…うんこ(溶岩)

みたいな
627同定不能さん:2014/05/14(水) 13:29:22.50
>>623
5/15はまだきていないが、西之島の情報更新されたの?
628同定不能さん:2014/05/14(水) 13:46:02.54
西之島の成長だけが人生の楽しみ
629同定不能さん:2014/05/14(水) 14:33:26.87
>>624
より爆発的だと火口直径は大きく、火砕丘もなだらかになると思う。
噴出物がより遠くに飛ぶからね。究極はタフリングとかタフコーンのように
激しいマグマ水蒸気爆発で指輪のような形になる。

南側火口はストロンボリ式噴火で比較的静かに火山弾を飛ばしていたので、
円錐形になったんだろう。。
630同定不能さん:2014/05/14(水) 16:11:00.40
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/
にアクセスできない。
更新中かな?
631同定不能さん:2014/05/14(水) 16:28:09.44
ただのアクセス障害だったか。残念。
632同定不能さん:2014/05/14(水) 17:42:34.13
更新マダー?
明日中に更新お願いします
633同定不能さん:2014/05/14(水) 20:10:31.89
俺が生まれた年の前年に噴火が起き大きく変化し、
それから今まで悶々として身動きできなかった人生が続いた(現在ドロップアウトでヒキ中)
物心ついてから一辺倒で変わることのなかった心情に変化が起こり出し、
それとリンクしたように突然噴火で変化が起こり出した西ノ島。
なにか運命的なものを感じる
634同定不能さん:2014/05/15(木) 01:20:45.87
あの衛星から見た、2000メートル級のものすごい噴煙の接近画像は
あるのだろうか?ぜひ見てみたい。あれば後世貴重な写真になると思うよ。
635同定不能さん:2014/05/15(木) 04:09:11.81
>>633
昭和の噴火で新島が誕生したのが、俺が生まれた日の翌日だったんだよ。
それですごく親しみを持って、以前からいろいろ調べてたのね。
今回の噴火が始まったときは驚いたし嬉しかった。
一部に「すぐ浸食でなくなる」説もあったけど、残ることを確信してた。
西之島が頑張ってると、なんか励みになるよね。
636同定不能さん:2014/05/15(木) 08:40:22.74
>>635
侵食でなくなるのはお前じゃないのかw
637同定不能さん:2014/05/15(木) 10:07:19.32
新西之島は男の子かな?女の子かな?
638同定不能さん:2014/05/15(木) 11:41:50.31
旧西之島♂新西之島♀でひとつよろしく
ちんこ岩にねっとり絡みつこうとする溶岩のひだ
新島は騎乗位をお望みか
639同定不能さん:2014/05/15(木) 21:20:55.66
>>638
下品
640同定不能さん:2014/05/15(木) 22:22:34.70
オレはNGワードにしてるよ。
641同定不能さん:2014/05/15(木) 22:54:32.23
>>640
なんで読めるんだよw
642同定不能さん:2014/05/15(木) 22:58:43.76
角岩とかどうよ?
643同定不能さん:2014/05/15(木) 23:00:23.11
>>642
イマイチだな
角くないし
ナメクジ岩って感じじゃね?
644同定不能さん:2014/05/15(木) 23:03:37.39
でもあれツノだよなw

埋まらなかったらカイチ
埋まったらキリン
645同定不能さん:2014/05/15(木) 23:04:44.98
>>644
ツノかよカドかと思ったw
646同定不能さん:2014/05/15(木) 23:05:02.88
それにしても情報無いね・・
647同定不能さん:2014/05/15(木) 23:05:25.93
成長を祈るわ
648同定不能さん:2014/05/15(木) 23:50:34.51
伸びてるから新情報ありかと思ったら…
649同定不能さん:2014/05/16(金) 00:20:16.61
海岸線と火山の標高も伸びて欲しい
650同定不能さん:2014/05/16(金) 12:22:35.55
>>641
読まなくても下品といえば分かるでしょ。
651同定不能さん:2014/05/16(金) 16:53:09.34
岸壁の母の心境 ←古い
652同定不能さん:2014/05/16(金) 18:34:45.94
西之島視察会を実施
■申込期間
 6月3日(火)〜11日(水)

http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/soumu/nishinoshima%20jisshiyoukou.pdf
653同定不能さん:2014/05/16(金) 19:05:45.87
だれか!小笠原の人!
654同定不能さん:2014/05/16(金) 19:11:48.82
全国の小笠原さーんカモーン!!
655同定不能さん:2014/05/16(金) 19:50:11.48
暗くなるまでは西之島には居ないんだね
656同定不能さん:2014/05/16(金) 20:34:52.10
読売、朝日も減り、海保も月一かぁ。情報来ないね。
657同定不能さん:2014/05/16(金) 21:05:53.20
小笠原村民じゃなくて、せめて東京都民にして欲しかった
658同定不能さん:2014/05/16(金) 21:12:08.66
旅行会社が西之島クルーズ企画したら当たるかもね
南鳥島とかも一緒に回って欲しい
659同定不能さん:2014/05/16(金) 21:41:48.60
母は来ました 今日も来た
このスレッドに 今日も来た
とどかぬ願いと 知りながら
もしやもしやに もしやもしやに
ひかされて
660同定不能さん:2014/05/16(金) 21:43:59.37
あれ、そろそろ噴火半年目だっけ?
どこかの報道機関が西之島に行くんじゃないかな?
661同定不能さん:2014/05/17(土) 01:40:34.71
今週も何も無かったな
662同定不能さん:2014/05/17(土) 03:09:50.14
もう待ちくたびれたぜよ
663同定不能さん:2014/05/17(土) 23:43:12.51
火山島の調査結果を広報するなんて海保の主要業務じゃないのは分かるけど
こういうとこで普段の地味な活動をアピールするのは大事だと思うけどね〜大した手間でもないはずだし
外から見られてるっていう意識がないのは、やはりお役所
664同定不能さん:2014/05/17(土) 23:47:11.58
お役所批判をしたいならよそでやれや
665同定不能さん:2014/05/17(土) 23:57:46.72
>>663
概ね月一ペースで広報しているのだが…

最近の海上保安庁の航空機観測は以下のとおり
11/21
12/26
1/20
2/11
3/24
4/15
なので、そろそろ5月の結果が広報されると期待
666同定不能さん:2014/05/18(日) 00:08:36.71
>>664
ここで言う意味はある
>>665
観測のペースはもっと細かいけど
広報の方は一カ月ペースだからもったいないという話
667同定不能さん:2014/05/18(日) 00:11:21.15
一部修正
動画撮影は下記のとおり
11/20
11/21
11/22
11/26
12/1
12/13
12/24
12/26
1/20
2/3
2/11
3/24
http://www.kaiho.mlit.go.jp/stream/index.html

広報の状況はここをチェック
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/
668同定不能さん:2014/05/18(日) 00:18:41.93
ないね
ここは西之島についてあーでもないこーでもないというスレ
行政についてなら該当するスレがあるだろ
669同定不能さん:2014/05/18(日) 01:19:12.36
今度の月曜には情報くれや…
そろそろ限界や
670同定不能さん:2014/05/18(日) 01:37:52.84
そうだなー。西之島の情報さえ得られるなら
海保でも国土地理院でも、読売でも朝日でも、どっかの客船でもヨットでも構わない。
頼む、なんか情報をくれ。

4月28日に海保が行ってるはずなのに更新されないままだしな('A`)
前にあったけど、2〜3回分くらいまとめてうpするとかいうのはやめてほしい。
671同定不能さん:2014/05/18(日) 02:10:30.73
だいち2号のファーストライトは西之島

あると思います。
672同定不能さん:2014/05/18(日) 09:14:16.98
忘れちゃってんじゃないの
673同定不能さん:2014/05/18(日) 11:54:27.12
20日の新島発見6ヶ月の節目には西之島上空は各新聞、
テレビ局の報道取材機で渋谷の交差点並みの混雑必死
674同定不能さん:2014/05/18(日) 11:58:37.58
これがフランスとかなら勝手に上陸してヒャッホイするのが出てくるんだろうけど
日本人真面目だからなあ
675同定不能さん:2014/05/18(日) 12:13:59.89
今はまだ真面目に危険だと思うけどね
北側は暗礁だらけだから近づけないし、南は火山弾飛んでくるでしょ
676同定不能さん:2014/05/18(日) 12:16:32.39
フランス人は火山好き
677同定不能さん:2014/05/18(日) 12:21:23.45
そういえば小笠原諸島とか北マリアナ諸島の無人島は
船で勝手に近づいて上陸しても特に監視もしてないらしいね
係争地でない絶海の無人島はそんなものか
678同定不能さん:2014/05/18(日) 12:44:32.10
一般人には情報1月ごとでいいやwとしていても研究者の間には頻繁に情報提供してるのかね?
ちょっと間の産経なんかでも研究者が非常に珍しいとか言っていたから、大学機関とかは
許されるなら上陸してリアルタイム観測とかしたいような気がするけど
679同定不能さん:2014/05/18(日) 12:59:48.91
前回の噴火の時も上陸調査の決断は非常に困難で
調査後にも批判があったみたいだしなかなか難しいだろうね
噴火の直前予測なんて無理だし
今なら沖に停泊してリモコン機を飛ばしての調査が主になるんじゃないかな
当時も飛ばしたみたいだけど取れる情報が格段に増えてるだろうし
680同定不能さん:2014/05/18(日) 14:38:21.04
西之島覚せい剤所持疑惑?!
取材人が殺到するのに
681同定不能さん:2014/05/18(日) 14:44:49.65
日本って良し悪しに拘わらすそういう国だね。海保だけでなく自衛隊しかり。
宇宙飛行士はいるが、国内有人ロケットも未だ飛ばせず、アメリカやロシアからなら許せる。
これは結局上の人間が責任取りたくないんだよ。
682同定不能さん:2014/05/18(日) 15:38:20.02
>>681
有人ロケットは単に金が掛かるから飛ばさないだけだよ
独力で飛ばしたところで、で、技術デモ以外に何かおいしいの?だし。
683同定不能さん:2014/05/18(日) 16:14:27.22
もっと軍事技術に本腰入れるようになれば有人宇宙開発にも力が入るんだろうけどね
684同定不能さん:2014/05/18(日) 16:35:13.85
人の命は地球より重い、これは日本発かな?
これにも賛否あるね。今無理な上陸して何かあったら…。
地震計など事前に設置しておけば良かったと、今更思う。
なら日々情報は入ってる。月面ではやっているんでしょ?
685同定不能さん:2014/05/18(日) 16:37:40.25
だからルナAのペネトレイター使えとあれほど
686同定不能さん:2014/05/18(日) 16:44:53.89
火山学者にとって今欲しい情報はどんな物なんだろう?
火山ガスとか溶岩の欠片とか温度とか水深とか
リモートコントロールの船とか飛行機でどの程度取れるものなんだろう?
687同定不能さん:2014/05/18(日) 17:01:59.23
>>684
>人の命は地球より重い、これは日本発かな?
そうなの?
お役所なんて、人が何人か死なないと
法律やインフラを整えることになかなか腰を上げないけどね。
688同定不能さん:2014/05/18(日) 17:07:04.95
>>687
よど号ハイジャック時の対応でそう言ったとか聞いたけど
日本独特の発想なんかなお客様は神様ですとか
689同定不能さん:2014/05/18(日) 17:59:47.12
>>688
「お客様は神様です」は
最初に言った三波春夫の真意とはかけ離れた使い方をされているからなあ。
690同定不能さん:2014/05/18(日) 18:04:57.46
香田さん「人の命は(ry」
691同定不能さん:2014/05/18(日) 18:07:05.07
>>684
>今無理な上陸して何かあったら…。
海保には1952に明神礁を観測中に乗組員全員が噴火に巻き込まれて行方不明になったトラウマがあるからな。
692同定不能さん:2014/05/18(日) 19:03:11.56
19時のNHKニュースでやるよ!
693同定不能さん:2014/05/18(日) 19:05:42.05
NHKきた
694同定不能さん:2014/05/18(日) 19:07:28.43
おっと見そびれた
何か新しい情報あった?
695同定不能さん:2014/05/18(日) 19:12:02.49
「ホットスッポットの火山じゃないのに何故半年も溶岩よ流し続けて収まる気配も無いのか」
696同定不能さん:2014/05/18(日) 19:14:54.50
噴火から半年
東京ディズニーランドの2倍の面積
長期間のマグマ流失はメカニズム不明
今後、研究が必要
697同定不能さん:2014/05/18(日) 19:15:20.37
テレビつけたらASKAやってた
698同定不能さん:2014/05/18(日) 19:17:04.46
ベトナムの西之島半年でチャゲがファンに謝罪
創価学会が高血圧でポールさんが後援中止
699同定不能さん:2014/05/18(日) 19:17:58.84
まとめすぎww
700同定不能さん:2014/05/18(日) 19:19:07.03
ちんこ岩は健在だった?
701同定不能さん:2014/05/18(日) 19:22:07.53
702同定不能さん:2014/05/18(日) 19:32:38.08
西之島の噴火活動半年 島の拡大続く
5月18日 19時18分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140518/k10014534521000.html
703同定不能さん:2014/05/18(日) 19:35:10.21
西之島の噴火活動半年 島の拡大続く NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140518/k10014534521000.html
704同定不能さん:2014/05/18(日) 19:40:10.06
うーん撮影したのにとりあえず映像は無いのか・・・
今日の話だからまだ編集してるとことか?
705同定不能さん:2014/05/18(日) 19:44:26.83
映像がでてもNHKはHDじゃないし
706同定不能さん:2014/05/18(日) 19:45:09.78
一種の番宣だろ
見たい
707同定不能さん:2014/05/18(日) 20:32:40.58
映像も出てきたね
708同定不能さん:2014/05/18(日) 21:11:42.71
たぶん、チンコ岩は無事
黒っぽい点があったから、それがチンコ岩だと思う
709同定不能さん:2014/05/18(日) 21:16:35.20
Pascoの連続写真があったけど、
たしかにちんこ岩のあたりは変化がない。
今はひたすら東海岸を埋め立ててる感じだな。
つーか、Pasco、写真公開しろよ!
710同定不能さん:2014/05/18(日) 21:19:40.29
流氷のようにNHK特集あるかな?
711同定不能さん:2014/05/18(日) 21:38:08.90
そう、俺もちょっとそれを期待している。
712同定不能さん:2014/05/18(日) 21:43:31.20
NHKニュースに動画が付いたよ
713同定不能さん:2014/05/18(日) 21:49:14.52
西之島5/17ランドサット撮影まだまだ育つよ だと。
http://may.2chanlog.net/b/res/262015014.htm

南側が育ったかな?
714同定不能さん:2014/05/18(日) 21:51:19.55
715同定不能さん:2014/05/18(日) 22:09:33.50
Vの字が育っていくな
716同定不能さん:2014/05/18(日) 22:31:12.42
パスコの画像みると溶岩流北に向かってるね

4分40秒の画像、黒い筋が見えるけど北の火口丘の中腹からも溶岩流は流れてるのかな?
717同定不能さん:2014/05/18(日) 23:21:58.30
南火口丘と北火口丘の間に新火口ができてる?
>>716
そうみたい。流れの始点で少し煙があがってるし
718同定不能さん:2014/05/18(日) 23:25:16.50
V字のところが残ったら、あそこに浜が出来るんだろうか
719同定不能さん:2014/05/18(日) 23:27:00.98
NHKはネットはボケボケ映像しかないのが残念。
明日の朝のニュースでやるかな?
720同定不能さん:2014/05/18(日) 23:36:45.73
真ん中の火口けっこう溶岩飛ばしてるようだし
火口丘が一つにくっつくかな
721同定不能さん:2014/05/18(日) 23:57:44.72
西之島って伊豆諸島や小笠原諸島の火山より
伊豆東部火山群の火山に様相が似てる気がする

中でも一番似て見える小室山と比べてみました
http://uproda.2ch-library.com/789383Snx/lib789383.jpg

作ったの随分前なので西之島の写真古いけど

小室山の溶岩域(図の赤線で囲ってある部分)の面積は
西之島の最新の面積の6倍
素直に立体にしたら体積は約15倍
西之島は水面下から育ったけど小室山は地上で噴火したかもしれないので、差はもっと少ない可能性高いけど
それでも流出した溶岩の量は小室山は10倍前後あるんじゃないかな?

NHKのニュースでは大島の噴火や西之島の前回の噴火と比べて
溶岩の量が多いみたいなこと言ってたけど
まだまだ何十倍も溶岩出る可能性も期待したい
722同定不能さん:2014/05/19(月) 00:24:53.90
しかし、これだけ長期にわたってあれだけの量の溶岩を噴出したとすると、
噴火が収まった頃に大陥没ってことになったりしないのかな?
723同定不能さん:2014/05/19(月) 00:30:00.33
2:10あたりの画像から既に火口丘は連峰状になってるように見える。
南火口の噴火はもう止まったのかな?
724同定不能さん:2014/05/19(月) 00:32:58.08
鮮明な画像が欲しいね
725同定不能さん:2014/05/19(月) 01:04:03.32
南山と北山の間に一番高かった南山と同じくらいの標高の火口丘ができてるね。
あのあたりはマグマの吹き出し口が南北の割れ目上につながっていると考えられそうだね。
で、山腹からもドロドロと流出していると。
726同定不能さん:2014/05/19(月) 01:07:40.32
>>723
例の大爆発あたりから相当の量の溶岩が中央の新しい火口から噴出したっぽいね
この短期間に中央の火口周辺が超成長してる
遠からず火口丘が中央でまとまって真ん中が一番高くなるかも
727同定不能さん:2014/05/19(月) 01:26:13.11
なんか噴火の回数が増えてる気がする
あんなにポンポン噴火してたっけ?
728同定不能さん:2014/05/19(月) 01:38:04.28
三松ダイアグラムみたいな標高の定点観測図は描けないかな。
衛星写真の標高データから3D地図ができるくらいだから、
やろうと思えばできるはずだけど。
729同定不能さん:2014/05/19(月) 02:10:36.15
>>686
溶岩のサンプル・火山ガスのサンプル・地震計のデータ
この3つ。あと出来れば溶岩の温度測定。
730同定不能さん:2014/05/19(月) 02:18:23.63
731同定不能さん:2014/05/19(月) 02:39:53.68
再投稿ですが、5/8に「ぱしふぃっくびいなす」が西之島に行ったようです。

めすちわわ学院さん
http://blogs.yahoo.co.jp/chihuahua_girly/10997019.html


南火口はこの段階では異常無いようです。

NHKの5/18を見ると、北火口は活発化しているのだろうか?
北火口周辺には、スコリア風の堆積物が周囲に相当積もっているように見えます。
732同定不能さん:2014/05/19(月) 03:00:54.10
昨夜のNHKの映像を見る限り、
新しい火口はほとんど途切れ無く活発に続いているみたいだから、
この半月くらいでかなり急速に成長したみたいだね。
733同定不能さん:2014/05/19(月) 09:40:08.57
撮影時に偶々そうだったのか、真ん中の火口からは溶岩片を盛んに吹いて
南の火口は白色噴煙を吹く上げ
734同定不能さん:2014/05/19(月) 11:22:23.90
岩が無い
735同定不能さん:2014/05/19(月) 13:05:38.80
>>731
たぶん、それ4月3日のものじゃね?
736同定不能さん:2014/05/19(月) 15:43:37.38
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/VRC/nishinoshima/Fig2r.jpg
南ももう限界なんじゃないの
737同定不能さん:2014/05/19(月) 17:53:22.81
NHK放送を見ての感想。西ノ島は噴火の規模、噴煙の高さでは桜島、三宅島に圧倒されるが、
継続は力、噴出溶岩量では彼らに負けていない、と考えていいの?
溶岩噴出が半年も継続するのは珍しいと、盛んに強調していたね。
738同定不能さん:2014/05/19(月) 18:01:57.36
>>737
場所的に、だね
739同定不能さん:2014/05/19(月) 18:04:29.38
噴出量は桜島の大正噴火より今のところずっと少ない
740同定不能さん:2014/05/19(月) 18:09:36.81
聞いていないだけかもしれないけど、100年は消失しないとかそう言う話なくなったね
取り敢えずは40年前のように目に見えて削られていくとかってことはなくなったのかな
741同定不能さん:2014/05/19(月) 18:18:02.40
西之島「数百年は残る」海上保安庁が見解示す

海上保安庁は小笠原諸島・西ノ島が数百年間は島として残る可能性が高まったとの見解を示した。
海上保安庁提供の映像(昨年12月、一昨日)。
西之島について言及。
海上保安庁は島が波で消滅する可能性が低くなったという。
島は一昨日観測した時点で、昨年11月の発見時の約40倍に拡大した。
742同定不能さん:2014/05/19(月) 18:19:37.16
02/05 のニュースね
743同定不能さん:2014/05/19(月) 18:21:24.42
前回の噴火より広く分厚く溶岩で埋め立ててるからね。
南側の護岸工事で、有史以前から存在してたらしい北西部分が
侵食消失する可能性はほぼ無くなったんじゃ。
むしろ噴火で底が抜けて島が消える可能性のが高そう。
744同定不能さん:2014/05/19(月) 18:35:11.40
旧島西側は波に相当に深くえぐられてるから
ある時一気に海に崩れ落ちそう
745同定不能さん:2014/05/19(月) 21:45:49.05
何してんだ、海保!NHKで最新画像が出て、すでに新鮮味に欠けるが、
動画では詳細が分からん。何もったいぶっているんだよ。
746同定不能さん:2014/05/19(月) 21:48:16.85
待てば海保の便りあり
747同定不能さん:2014/05/19(月) 22:00:20.33
座布団取り上げて溶岩の上に正座
748同定不能さん:2014/05/19(月) 22:06:49.41
西之島のおかげで、溶岩ってのは火口から流れ出るもんじゃなくて、
トンネルを形成して、裾野のほうでベルトコンベアーみたいに山の中から運ばれてくるもんだってのを知った。
749同定不能さん:2014/05/19(月) 22:16:29.46
>>736
南東の旧海底火口縁まで行くと現火口から結構な距離になるから、そこまで行く前に南か北に拡大方向が変わるんじゃないかな。
南に行くとちょっと行っただけで海底の斜面を流れ下るしかないけど、北に行けば岩礁まで埋め立てが期待できる。
幸い北側火口丘斜面から北方向に新しい溶岩流が二本流れ始めてるようだし。
750同定不能さん:2014/05/19(月) 22:35:01.04
>>748
それは火山のタイプにより様々だよ
751同定不能さん:2014/05/19(月) 22:55:17.26
マグマだまりに空気を注入して、浮力で浮上させれば良いではないか?
752同定不能さん:2014/05/19(月) 23:06:40.88
ある意味それに似たことが起きて噴火が起きる
空気じゃなくて水だけど
753同定不能さん:2014/05/19(月) 23:12:31.94
火砕流で高校生達が無くなったインドネシアのシナブン火山が頂上の火口から安山岩の溶岩流してね
754同定不能さん:2014/05/19(月) 23:24:43.08
流山岩じゃないのか?
755同定不能さん:2014/05/19(月) 23:33:21.35
このまま右上を埋めてくんだろうか
756同定不能さん:2014/05/19(月) 23:41:07.04
北東の岩礁に届くまで噴火は続くかな?
757同定不能さん:2014/05/19(月) 23:44:07.62
>>754

「流紋岩」と言いたいのか?
758同定不能さん:2014/05/19(月) 23:59:38.20
多少落ち着いて来たのかと思ったら活発化したりして
なかなか西之島も気を持たせてくれる
759同定不能さん:2014/05/20(火) 00:05:38.14
月曜も恙無く過ぎ去り日付が変わりました
760同定不能さん:2014/05/20(火) 05:58:00.13
我が子の成長が老いの楽しみ。大きく逞しく育ってくれよ
761同定不能さん:2014/05/20(火) 08:24:27.92
国土環境モニタリング
Landsat-8が捉えた西之島付近の噴火(2013年12月〜2014年5月)

http://www1.gsi.go.jp/geowww/EODAS/nishinoshima/nishinoshima20131225.html
762同定不能さん:2014/05/20(火) 08:53:03.68
>>761
この赤外の17日をみると北の火口丘からの溶岩流が勢いよく流れてるのかも
763同定不能さん:2014/05/20(火) 09:02:14.08
スレ待望の北側には流れてくれないんだよなあ
764同定不能さん:2014/05/20(火) 09:02:43.56
>>761
バンド7:2014年5月17日の南東側が明るいのは
南東側に大量の溶岩が流れ出しているということ?
765同定不能さん:2014/05/20(火) 09:08:50.38
大量かどうかはわからないが
赤外線で明るい≒温度が高い≒新しい溶岩ということ
766同定不能さん:2014/05/20(火) 11:40:00.19
>>761
http://www1.gsi.go.jp/geowww/EODAS/nishinoshima/landsat_true_0517.png
トゥルーカラー画像(解像度30m):2014年5月17日
諸元 RGB=バンド4(0.64-0.67μm)、バンド3(0.53-0.59μm)、バンド2(0.45-0.51μm)
http://www1.gsi.go.jp/geowww/EODAS/nishinoshima/landsat_false_0517.png
赤外バンドを含む合成画像(解像度30m):2014年5月17日
諸元 RGB=バンド6(1.57-1.65μm)、バンド5(0.85-0.88μm)、バンド4(0.64-0.67μm)

http://www1.gsi.go.jp/geowww/EODAS/nishinoshima/landsat_band8_0517.png
パンクロマチック画像(解像度15m):2014年5月17日諸元 バンド8(0.50-0.68μm)
http://www1.gsi.go.jp/geowww/EODAS/nishinoshima/landsat_ps_0517.png
パンシャープン画像(解像度15m):2014年5月17日


高温の部分が赤く表示されてるとすると、今溶岩は主として東側に流出してるみたいだ。
それと南西の角。北側が広く赤いのは、北側火口に出来た溶岩流出口に対応してるんだろうね。
767同定不能さん:2014/05/20(火) 11:46:17.11
しかし、なぜこんな長期間コンスタントに溶岩が流出し続けるんだろうな。
不思議だ。ずっと継続的にマグマだまりにマグマが供給され続けてるんだろうか?
768同定不能さん:2014/05/20(火) 11:50:17.76
ホットスポット出現!
なんちてw
769同定不能さん:2014/05/20(火) 12:16:49.13
全く何の意味もないがホットスポットジャントというのを思い付いたがどうだろう
770同定不能さん:2014/05/20(火) 13:12:52.96
一応ここは学問カテなんだから
ちょっとは意味がないと
771同定不能さん:2014/05/20(火) 13:53:45.95
>>768
正直それ以外にこれだけの量が出続けられる説明は出来ない気がする
多分学者は全否定するんだろうけどさ
772同定不能さん:2014/05/20(火) 13:55:12.52
東北大震災の歪みで
まだ動いてない部分の太平洋プレートの動きが活発化している
首都直下型地震も近々あるかもしれない
773同定不能さん:2014/05/20(火) 14:53:51.59
出てる量はまだ多くも無い
774同定不能さん:2014/05/20(火) 14:54:28.31
普賢岳の平成噴火と比べても多くない
775同定不能さん:2014/05/20(火) 15:27:30.93
海中の埋め立て量はちゃんと評価できるの?
776同定不能さん:2014/05/20(火) 17:17:09.59
小笠原新島:東京ドーム20杯分に 出現から半年
毎日新聞 2014年05月20日 12時34分(最終更新 05月20日 16時01分)
http://mainichi.jp/select/news/20140520k0000e040166000c.html
777同定不能さん:2014/05/20(火) 17:27:49.46
珍しくも何ともないさ。日本に幾つ溶岩流でできた島があると思ってるんだ。
人生で初めて見たからって珍しいなんて事は全くない。
778同定不能さん:2014/05/20(火) 17:37:03.78
NHK放送の動画を見ると、明らかに水蒸気を上げてる箇所が減っている。
溶岩噴出量が減っているのかな?これについて専門家は何も語らず。
その他、研究の必要性があるばっか…。火山学会ってそれ程未開?
事例は過去に数えきれないほどあるだろうに…。
それにしても海保、何やっているんだ!
779同定不能さん:2014/05/20(火) 17:45:50.12
火山学者にはNHKのニュースを見ただけで何でもわかっちゃうようなすぐれた人材がいないからな
780同定不能さん:2014/05/20(火) 17:56:40.62
同乗した教授は、我々よりずっと長い映像の数々を持っているはず。
もっと具体的に語ってほしいね。海保も同様、素人かの報告だけ。
781同定不能さん:2014/05/20(火) 18:08:20.58
>>766 の2枚目や
>>776 を見ると
今までの流出口とは違う流出箇所ができて、
従来の溶岩トンネルを使わずに流出し始めたのだろうか?
782同定不能さん:2014/05/20(火) 18:27:55.89
海保Pです。
前回の諸島巡回時に西之島へ行きましたが低空飛行時の規定高度よりも高く噴煙が上がっていたので目視確認のみでした。
航空機は巡回時の天候や視界、噴煙の高さ等の規定を満たさなければならないのでご理解ください。
783同定不能さん:2014/05/20(火) 18:34:11.31
Pascoとか、衛星写真あるのなら継続的に発表してくれ。
784同定不能さん:2014/05/20(火) 18:43:27.71
>>782
要するに写真撮影が出来なかったという事ね。
特に垂直写真が。噴煙高度が高いと危険だから
785同定不能さん:2014/05/20(火) 18:44:34.70
だいちはよ打ち上げれ
786同定不能さん:2014/05/20(火) 19:13:49.54
打ち上げが24日昼頃で定常モード移行が51時間後。
あとは細かな機能チェックとか軌道修正か。

月内に最初の画像くれば吉かな。
787同定不能さん:2014/05/20(火) 19:19:01.73
と思ったら初画像は打ち上げから4週間後みたいね。
788同定不能さん:2014/05/20(火) 19:27:20.53
つまり噴煙活動が活発化してるからこれからも撮れない可能性が
789同定不能さん:2014/05/20(火) 19:46:26.20
これから台風シーズンだし、
上空からバッチリ撮れる日は限られてくるかも
790同定不能さん:2014/05/20(火) 19:51:21.44
ここは火山学者も殆ど何も情報ないよね
何の観測網もないし
地震計さえないからね
791同定不能さん:2014/05/20(火) 19:55:33.89
もし火山性微動のデータが継続して採れていたら非常に貴重なものになってた
まあ誰も40年という短い期間でまた大噴火するとは思わなかったんだろう
機器を置いておくには毎年予算が必要だし
792同定不能さん:2014/05/20(火) 19:57:59.79
っていうか思い出したけど
本土内の火山でさえ継続して観測体制が敷かれてる場所は多くなかったはず
西之島でやるはずがなかった
793同定不能さん:2014/05/20(火) 20:13:49.99
782海保さんが本物だとして、やはりおかしい。天候不順で写真NGならわかる。
噴煙のため、接近画像が無理なら遠方写真くらいは撮っているはず。
事実これまでも海保は遠方画像も揚げている。それとて貴重な画像だよ。
本物ならよろしくお願いします。
794同定不能さん:2014/05/20(火) 20:21:19.66
なにいってんだこいつ
795同定不能さん:2014/05/20(火) 20:42:59.76
溶岩トンネルができたということは、溶岩の粘性が低いのか?
安山岩質なのに?
796同定不能さん:2014/05/20(火) 20:45:46.35
煙突さん苦しそう
797同定不能さん:2014/05/20(火) 20:54:09.43
798同定不能さん:2014/05/20(火) 21:16:04.44
> 岩石から流れ落ちる?45℃の冷水滝を利用し
なにそれw
エンケラドゥスの氷火山かよ
799同定不能さん:2014/05/20(火) 21:16:39.85
>>778
溶岩流出量はむしろ増えてると>>776に書いてあるぞ。
流出口が広がったか増えたかしたんだろう。
先月ドッカーンとかましたのも関係してるのかも。
散々書かれてるが、島がでかくなって、溶岩が海岸まで届きにくくなってる。
ゆっくり冷えて、分厚く丈夫な島に仕上がるから、昭和の噴火よりいい流れだ。
800同定不能さん:2014/05/20(火) 21:27:09.87
>>771
ダラダラ出てるのが珍しいと言うだけで量的には多くもないし、
ダラダラ出る理由が断言できないから「メカニズムが謎だ」と言ってるだけで
学者は仮説ならいくらでも出せると思うぞ。

>>793
782が本当に海保の人かどうかは別として、
海保は「ホームページに載せてはいないがストックしてる画像」が結構あって
時たま別メディアから出てきてたりする
噴火活動の様子が大幅に変わっているのでもない限り直上以外は、あえてホームページに載せる意義がないと考えても問題はない。
801同定不能さん:2014/05/20(火) 21:28:10.13
珍しいという割には火山学会何もしてないよね
空が駄目でも船チャーターして頻繁に最悪遠方から調査してもいいのに
一般人には公表してないけど実は密かに調査してるのかなあ?
802同定不能さん:2014/05/20(火) 21:39:39.16
どこも金が無いんじゃないの
803同定不能さん:2014/05/20(火) 21:47:42.24
大学の火山系は地震に較べると政治力ないのでいつも貧乏だからな。新聞社に乗せてもらうしかない。
個人的にはNHK辺りが本気出して記録すべきだと思うんだが。

一方海で海保の機動力に対抗できるのは唯一JAMSTECだが、あそこは火山にあまり興味ない。
804同定不能さん:2014/05/20(火) 21:49:09.67
>>801
無茶言うてやるなw
パキスタンの新島みたいに本土から見えるようなところじゃない。
あの絶海の孤島を、船で頻繁に調査できる金もヒマもあるまい。

絶海の孤島なので情報が乏しいが、代わりに人的物的被害は皆無。
全てうまくはいかんってことだな。
805同定不能さん:2014/05/20(火) 21:56:34.41
島の拡大もそうだけど、山がどんだけ高くなるかが楽しみ。
この調子なら100m以上になりそうだし、これだけ溶岩に囲まれれば昭和の火口丘みたいに波で崩されたりはしないだろう。
噴火が収まったらどんな名前を付けるのかな。平成新山はもうあるし…
806同定不能さん:2014/05/20(火) 22:34:37.34
少し前に68mで最近70m超えたと言われてたから、この高さは辺りが限界?
807同定不能さん:2014/05/20(火) 22:55:12.28
最新の映像だと山3つになってなかったか
808同定不能さん:2014/05/20(火) 23:46:12.17
>>731
たしかに4月3日のものかな。

山は活発だが過ぎたるは、で南の火口が吹っ飛んで低くなってしまったのではないかと気をもんでいる。
南火口はきれいなコニーデ型だったのに、今は3連峰に見えるし。
809同定不能さん:2014/05/20(火) 23:52:03.10
一つの山になってしまえ!
810同定不能さん:2014/05/20(火) 23:57:25.66
>>805
>これだけ溶岩に囲まれれば昭和の火口丘みたいに波で崩されたりはしないだろう。
波の浸食でなくなる可能性は減ったが、
カルデラ陥没で水没というシナリオもあり得る。
811同定不能さん:2014/05/21(水) 05:25:59.19
>>801-804
写真撮影だけなら、人間が行かなくてもできる。
もっとも操縦担当が1週間かけて小笠原父島と
往復しなきゃいけないけど。
無人機のリース料もそれなりにするだろうな。


西之島の空中写真を無人航空機で初めて自動撮影
http://www.gsi.go.jp/kenkyukanri/kenkyukanri60006.html
無人機で西之島観測=低コスト、安全に撮影−国土地理院
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201404/2014041400567
812同定不能さん:2014/05/21(水) 05:46:53.00
>>795
> 溶岩トンネルができたということは、溶岩の粘性が低いのか?
> 安山岩質なのに?

そう。40年前の噴火でも粘性の低さは問題になってた。
溶岩の中の二酸化ケイ素の含有率が58.5%なので、もっと粘性が高くて
ゴツゴツした溶岩流が流れてもおかしくないのに、今回と同様に
溶岩は比較的さらさらしていた。
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/nishinoshima/table/table2.html

東海大の40年前の調査では、鉄とナトリウムの含有率が多いせいで
溶岩の粘性が低くなっているのではないかと言っている。
他に考えられる理由は溶岩の温度が高い、火山ガスが少ないなど。

今回の噴火ではまだ溶岩と火山ガスのサンプルが採取されてないが
早く採取してその成分を分析してもらいたいと思う。
813同定不能さん:2014/05/21(水) 06:40:34.88
814同定不能さん:2014/05/21(水) 07:59:52.49
粘性が低いので圧力が高まらず定量の溶岩がだらだら流れ続けてるということか
815同定不能さん:2014/05/21(水) 10:04:11.71
粘性が低いから山も高くなりにくいのか
まあ裾広がりのほうが安定感があっていいかな
816同定不能さん:2014/05/21(水) 15:51:42.00
海保としてはあまり一般人の関心が高まることは避けたいんじゃないかなあ?
頻繁にニュースになると、船持ってるバカが
「試しに行ってみようぜ」なんて事にはならないとは限らない
「座礁しちゃった、助けて」とかなったら救助活動しないわけにはいかないし
貴重な学術データがそういうバカのせいでメチャメチャにされかねない

世界的に見ても数少ない科学現象なのに
急に情報が出てこなくなったってのはなんか圧力がかかってる気がする
817同定不能さん:2014/05/21(水) 16:36:59.37
短期間で終わると思ってたので、最初の一月で予備費を使い果たして、泣き泣きモードでつよ。
818同定不能さん:2014/05/21(水) 18:49:08.64
太平洋玄武岩プレートの水が多いせいで
粘度が低く、多分、火山ガスも発生してて
溶岩トンネルが出来ているかもしれない

溶岩は玄武岩プレートのほうで
発生しているかも
819同定不能さん:2014/05/21(水) 18:53:15.34
>>810
カルデラができればそれはそれで面白いけど、この規模の噴火でそこまで行くかな?
820同定不能さん:2014/05/21(水) 18:54:02.11
いや水分が多いと島全体吹っ飛ばすような爆発的噴火をするようになるしたぶん違う
821同定不能さん:2014/05/21(水) 18:58:15.19
まぐがおおい。
822同定不能さん:2014/05/21(水) 19:41:16.16
>>819
一口にカルデラってもいろいろな規模があるわけで。
2000年に始まった三宅島の噴火では、最終的に雄山頂上が大陥没して1.6kmのカルデラが出来た。
この程度の規模の陥没でも、今回の噴火で出来た新島部分なんぞはすっぽり入ってしまうわけで。
823同定不能さん:2014/05/21(水) 19:53:34.10
西ノ島に関しては、隆起があったんじゃないかと言われているよね。
もっとも、新島の大部分が浸食されたのだから、何ともいえんが。
824同定不能さん:2014/05/21(水) 20:46:01.23
昭和噴火前の海底の火口地形もそうやってできたのかな?
825同定不能さん:2014/05/21(水) 21:55:06.54
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
826同定不能さん:2014/05/21(水) 23:58:31.38
>>667
海保の動画なんだけど、4/15の10:13-12:43撮影の「3月24日動画 約2分【42.9MB】」って、4/15の動画だよね?

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/video/2013nishinoshima/140415nishinoshima_s.MP4
827同定不能さん:2014/05/22(木) 09:05:01.47
キノコ雲って結局何だったんだろう?
828同定不能さん:2014/05/22(木) 09:05:56.02
>>827
ただの火山性の爆発
829同定不能さん:2014/05/22(木) 09:16:15.85
>>827
米軍の訓練
830同定不能さん:2014/05/22(木) 09:55:45.16
久米島のやつ?
中国の調査船が事故ったんじゃないかと思う
海保の出番だな
831同定不能さん:2014/05/22(木) 10:08:24.25
安倍ちゃんが、火山噴火にまぎれて、密かに核実験やったのでは?
http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/~umino/Bonin/ParkGuide.pdf
832同定不能さん:2014/05/22(木) 11:10:20.88
>>831
ありがとうとてもわかりやすい
マグマは本来マントルの深いところで出来るものなのに
西之島の溶岩はプレートの沈み込みの反動によるマントルの上昇に伴って
浅いところで出来た特異的な溶岩で世界的にも珍しいということだね
でマグネシウムが多くて流動性が高い
833同定不能さん:2014/05/22(木) 17:01:55.28
メディカルサイト歯科相模原.日吉サンテラス歯科.藤沢なのはな内科 スマイル歯科.亀有 リリオ歯科.八王子 アクロスみなみの歯科.足立 ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科横浜いちょう歯科.小田原めぐみ歯科ホワイトスタイ
834同定不能さん:2014/05/22(木) 18:24:39.66
テレ朝で西之島のニュースやってたよ
0.86平方キロメートルまで拡大だってさ
835同定不能さん:2014/05/22(木) 18:48:46.63
海保来てるね
836同定不能さん:2014/05/22(木) 18:51:28.67
西之島の火山活動の状況(5月21日観測)
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h26/k20140522/k140522-1.pdf
837同定不能さん:2014/05/22(木) 18:56:54.89
西之島 噴火半年で面積約5倍に NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140522/k10014650321000.html
838同定不能さん:2014/05/22(木) 19:00:23.46
溶岩が厚みに変換されるようになった分、面積の増加ペースは鈍ってきたな
そろそろ新しい火口が海面下に出来るとうれしいんだが。
839同定不能さん:2014/05/22(木) 19:06:43.71
あのスレ登場の海保は、偽物だったか・・・。
840同定不能さん:2014/05/22(木) 19:25:19.24
>>836
ちんこ岩が半分埋まってる?
841同定不能さん:2014/05/22(木) 19:31:51.00
>>840 その表現は下品なので埋まってしまうほうがいいです。
842同定不能さん:2014/05/22(木) 19:39:54.01
北側へはもう延びないのかねぇ。
旧島が埋まって更新されるのを期待してたんだが…
843同定不能さん:2014/05/22(木) 19:49:01.74
>>840
海保の最新の地図を見る限り、
3月24日以降、ちんこ岩周辺の溶岩の拡大は認められないので、
まだ健在のはず。
844同定不能さん:2014/05/22(木) 20:23:21.44
砂州が急に発達したのは隆起したんじゃないかな
隆起したから北には溶岩が流れにくくなったと
昭和の噴火の時も隆起があったらしいし
845同定不能さん:2014/05/22(木) 20:38:45.98
NHKの映像に出てた北火口付近の二本の新溶岩流とは別に、中央火口付近からもう一本溶岩流が出てるのか。
伸びすぎた溶岩トンネルがほぼふさがって流れなくなってきたのかな?
>>842
時間がたっていくらか変わってるかもしれないけど、>>187の標高データなんかを見ると
旧島側より南東側の方が標高が低いから今はそっちに流れてるんだと思う。
とすると南東の標高が十分高くなればまた流れが変わるはずだけど、その頃には噴火自体が終わってそう。
846同定不能さん:2014/05/22(木) 20:55:06.10
>>844
確かに旧島北の岬が随分伸びたようにみえるね
847同定不能さん:2014/05/22(木) 21:36:50.18
西之島、1平方キロ超に=噴火から半年、活動活発
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2014052200847
848同定不能さん:2014/05/22(木) 21:38:50.19
海保のサイトも更新されたね
849同定不能さん:2014/05/22(木) 21:54:20.76
岩は繋がったようだね
850同定不能さん:2014/05/22(木) 22:04:09.49
一か月ほどでかなり広がったんだな。
まだ広がりしろはあるのかな?
851同定不能さん:2014/05/22(木) 22:16:56.46
東と北にはまだまだ余裕があると思う。
852同定不能さん:2014/05/22(木) 22:32:06.72
小笠原諸島の島々面積ランキング!
父島  23.80km2
硫黄島 23.16km2
母島  20.21km2
兄島  7.87km2
北硫黄島5.57km2
弟島  5.2km2
南硫黄島3.54km2
聟島  2.57km2
南鳥島 1.51km2
姉島  1.43km2
向島  1.38km2
媒島  1.37km2
妹島  1.22km2
姪島  1.11km2
西之島 1km2以上←☆
嫁島  0.81km2
西島  0.49km2
南島  0.34km2
東島  0.28km2
孫島  0.16km2

さっさと姪島を抜かそうか
853同定不能さん:2014/05/22(木) 22:40:35.36
皇居と同じぐらいの面積が新しく日本の領土になった
めでたい
854同定不能さん:2014/05/22(木) 22:42:04.12
新島部の縁の海底ってどうなってるんだろ?流動性高い溶岩らしいから緩やかな斜面になっているのかな?
水深数mの浅瀬が広がっているとサンゴとか育って波による侵食が抑えられそうだけど
855同定不能さん:2014/05/22(木) 22:52:07.74
西と南はすでに限界に達しているな。
東と北はまだまだ余裕があるが、水深が30m以深で
埋め立てによりたくさんの溶岩が必要になってきているようだ。

http://2ch-ita.net/upfiles/file12512.png
856同定不能さん:2014/05/22(木) 23:04:12.59
中央火口は南火口より10m前後高いようだな。
という事は標高80m超えは確実だ。
857同定不能さん:2014/05/22(木) 23:15:13.41
鮮明な画像ではないのでよく分からないが、
なぜそんなに高い山が急にできたのだろう。隆起かな?
それについて、海保は新火口が出来たとしか触れていないね。
858同定不能さん:2014/05/22(木) 23:28:19.84
新火口から溶岩流が伸びてるから溶岩噴出口が高くなったということかな
北東の小島がとうとうつながりそうなところまで来たね
859同定不能さん:2014/05/22(木) 23:31:54.04
>>857
溶岩の流れが大きく切り替わって、これまでの南の火口と溶岩流出口の活動が弱まった代わりに
従来の溶岩を上書きする形で中央と北の火口丘の頂上近くから新たな溶岩流が発生している

この過程で新しい中央火口から大量の溶岩が噴出したために急に高くなったらしい
元々流出している溶岩の内、火口丘のかさ上げに使われていた溶岩はわずかで
ほとんどは地下の流出口から出ていた
このバランスが少し変化しただけで火口丘を急速に成長させるだけの溶岩が元々出ていた

溶岩流がこれまでより高い位置から上乗せする形で流れているため
島全体の標高が高くなる一方で海岸まで到達する溶岩の量は一時的に減少しそうだ
しかし今までより遠くまで溶岩流が到達しやすくなったため
止まっていた北側への進出の再開なども期待できるかも?
860同定不能さん:2014/05/22(木) 23:37:30.21
どうせなら標高100mは突破して欲しいし
一時的になら海岸に到達する溶岩の量が少なくなってもいいかな

このスレでは二つの山だからパイオツ山と言われていたが、一つの山になるのかね
861同定不能さん:2014/05/22(木) 23:38:32.91
雨雲とか考えると、高さ何mくらいあるといいんだろう?
862同定不能さん:2014/05/22(木) 23:52:17.44
ムー大陸
863同定不能さん:2014/05/22(木) 23:53:49.51
地形と新しい流出口の位置を考えると
当分は北東〜南向きの範囲で斜面の低いところを探して方向を切り替えながら
あちこちに溶岩が流れると予想
864同定不能さん:2014/05/22(木) 23:58:41.27
南には成長しないでくれ
南西か南東もしくは東、できれば北東に成長して欲しい
865同定不能さん:2014/05/23(金) 00:07:52.07
北東側は湾になりつつあるから、
そのうち堆積物で埋まるかも
866同定不能さん:2014/05/23(金) 00:07:57.31
潜在的な西側火口では捌ききれなくなって、中央火口から直接溶岩が流れ出したと推理
現在、東と南東へ2本溶岩流が発生しているが、かなり大規模な感じがする
867同定不能さん:2014/05/23(金) 00:10:04.64
全体の流出量も相当増加してそうだよね
868同定不能さん:2014/05/23(金) 00:19:12.56
恐らく、4/18に起きた噴煙2000mの噴火は中央火口が開いた時の爆発ではないかな?
869同定不能さん:2014/05/23(金) 00:19:17.99
>>855
これが知りたかった!
870同定不能さん:2014/05/23(金) 00:21:12.03
>>860
日本版ツインピークスか茨城の筑波山と双璧をなすな
871同定不能さん:2014/05/23(金) 01:10:44.96
新火口から南に向かって太い溶岩流が出てるね。しかし南はもう崖がすぐそこ。
この勢いのある流れは北に行って欲しかったな。
872同定不能さん:2014/05/23(金) 06:20:44.69
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/image/nisinosc.jpg
西之島火山の山頂カルデラ部分意外とデカいな
もうほとんど埋め尽くしたのかと思った
873同定不能さん:2014/05/23(金) 10:45:27.09
ウンコが詰まってたんだね。
874同定不能さん:2014/05/23(金) 11:42:52.85
>>872
カルデラじゃないでしょ
島が出来る→表面波で海面下20mくらいまで崩される
を繰り返してそういう構造になったのだと思われ
または氷河期に海面が低かったころに今回のような楯状火山式噴火を起こしたか。
875同定不能さん:2014/05/23(金) 11:53:46.92
>>874
昭和の新島出現前までは海底に大規模な火口地形が存在していた。
この地形が昭和噴火で埋めたてられて、上図の地形になっている。
876同定不能さん:2014/05/23(金) 12:03:04.39
その海底地形図で分かるじゃん>カルデラ
今回の噴火で1/3ぐらい埋まったね
877同定不能さん:2014/05/23(金) 12:32:00.17
遠浅の北側はそのままでもいいんじゃない、埋め立てとか平坦地の確保がしやすい
旧島部分が残ることで、植生や動物相も豊かになるし
いま調子で東側、南側に拡大すると そこが浸食された土砂が北側へ広がると推理
878同定不能さん:2014/05/23(金) 12:47:33.01
879同定不能さん:2014/05/23(金) 12:56:47.24
カルデラっつーと、阿蘇のカルデラみたいな大規模なものを想像してる人が多いんじゃないかと。
880同定不能さん:2014/05/23(金) 13:10:23.73
長崎カルデラみたいな甘いものを想像してる人も多いんじゃないかと
881同定不能さん:2014/05/23(金) 13:14:33.27
頂上が平らなのは苗場山や東北の山々に多いのを思い出してしまった
成因は違うんだろうが
882同定不能さん:2014/05/23(金) 13:17:51.39
>>880
節子、それは『カステラ』や

お決まりのツッコミでw
連投失礼
883同定不能さん:2014/05/23(金) 14:19:37.13
>>878
今回の噴火でまた形状が変わったからあの位置に島が出来たんだろうな
884同定不能さん:2014/05/23(金) 15:49:57.61
小笠原の西之島、噴火続き成長中 出現半年でTDLの倍
工藤隆治
2014年5月22日22時15分
http://www.asahi.com/articles/ASG5Q547MG5QUTIL02W.html

発見から半年の西之島 当初の86倍に拡大
http://www.news24.jp/player/wm/300k.html?m_url=20140522_0117

西之島、半年で東京ドーム18倍に成長
http://news.tbs.co.jp/20140522/newseye/tbs_newseye2207281.html
885同定不能さん:2014/05/24(土) 00:25:12.50
今日の昼ごろに、だいち2号打ち上げ予定か
成功を祈る
886同定不能さん:2014/05/24(土) 06:46:56.39
なおこのエイセイは自動的に消滅する
887同定不能さん:2014/05/24(土) 09:44:39.61
>>878
>西之島の昔の海底地形
こんな短期間に海底地形がこんなに変わるの?
888同定不能さん:2014/05/24(土) 10:03:07.83
>>887
昭和に噴火して地形変わってんじゃね?
1911年の海底調査が未熟だったのかもしれないし、間違いはあるかもね
889同定不能さん:2014/05/24(土) 13:05:53.45
当時はおもり付きロープで測ってただろうから、海流で流されて実際より深めに出てると思うから
107mもの深さがあったとは限らない。ただ、窪み地形があったのは間違いないんじゃない?
890同定不能さん:2014/05/24(土) 15:13:20.76
だいち2号打ち上げ成功
しかし運用が始まるのに80日かかるのか
テスト画像で西之島撮ってくれないかな
891同定不能さん:2014/05/24(土) 15:42:01.00
「だいち」と名を付けて地形観測なんて言っているが・・・
実は「国産初のスパイ衛星」

3mの識別精度は地形観測にはいらない。
航空測量なら1mも軽く識別できる。
892同定不能さん:2014/05/24(土) 15:52:14.50
おいおい
今4基だか回ってる情報収集衛星は国産スパイ衛星じゃなかったのか??

現地調査なら1mm以下でも識別できるぞw
893同定不能さん:2014/05/24(土) 16:02:53.31
防衛って言ったら国士様がぽんと金出してくれるからな。
そして戦争にならないので数年で民間レベルに降りてくる。
いい時代。
894同定不能さん
スポットライトモードでの精度は1〜3m
西之島は当然対象ですよね!(規定事項