1 :
同定不能さん:
西之島と合体した小笠原諸島について語り合いましょう。
2 :
同定不能さん:2014/01/17(金) 20:19:18.11
2get
3 :
同定不能さん:2014/01/17(金) 20:21:19.86
4 :
同定不能さん:2014/01/17(金) 20:21:31.61
保守
5 :
同定不能さん:2014/01/17(金) 20:52:31.60
6 :
同定不能さん:2014/01/17(金) 23:19:32.78
こんな板があったこと初めて知りました…
>>1乙です
7 :
同定不能さん:2014/01/18(土) 05:21:37.93
保守
8 :
同定不能さん:2014/01/18(土) 20:50:53.19
9 :
同定不能さん:2014/01/19(日) 00:12:42.34
最新画像早くほしい
10 :
同定不能さん:2014/01/21(火) 18:51:40.24
西之島乗っ取る!? 新島出現2カ月 2014年1月21日 (動画付き、写真無し)
http://www.chunichi.co.jp/article/movie/list1/ZZ2014012101005396.html >小笠原諸島・西之島(東京都)近くの火山活動で新島が出現して、1月20日で2カ月。17日に本社機から見下ろすと、
>新島は西之島としっかり一体化しており、新たな陸地部分は、元の西之島(0.2平方キロ)よりも一回り大きく見えた。
>火口をのぞくと真っ赤なマグマが見え、白い煙が噴き出ていた。溶岩の流れは肉眼では確認できなかったが、海岸では
>高温の溶岩に波が打ち付け、水蒸気が上がっている。
>先月26日に新島と西之島がくっついたときに接合部分に海水が閉じこめられてできた湖は、すっかり姿を消していた。海
>上保安庁によると、溶岩は火口の北東と西、南の3方向に流れ続けており、今後も拡大すると考えられる。噴火が収まって
>安全が確認されてから正確に測量し、海図を書き換える。
>前回、1973年4月の噴火でも初めは新島が生まれたが翌年には西之島とつながり、新たな島ではなく西之島の一部とな
>った。今回も、西之島の面積が倍以上に拡大することになりそうだ。 (社会部・鈴木あや)
>【映像】東京都小笠原村で、本社機「おおたか2世」から(佐藤伸幸撮影)
11 :
同定不能さん:2014/01/23(木) 20:08:00.72
西之島付近に出来た陸地 当初の30倍に 1月23日 18時35分 (1月20日撮影の動画付き)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140123/k10014717521000.html >小笠原諸島の西之島付近に新たにできた陸地は拡大を続け、発見当初と比べて面積は30倍、東京ドームの7倍に
>相当する広さになっていることが海上保安庁の調査で分かりました。
>小笠原諸島の父島の西およそ130キロにある西之島の南東の海上では、去年11月20日、噴火活動によって新たな
>陸地ができているのが確認され、その後も溶岩が流れ出て、拡大し続けています。
>先月26日には西之島と陸続きになっているのが確認され、海上保安庁によりますと、新たにできた陸地の面積は東京
>ドームの3倍程度になっていました。
>さらに、発見から2か月となる今月20日の調査でも2つある火口には赤い溶岩が見え、いずれも断続的に噴石を吹き上
>げるなど溶岩の流出は続いていたということです。
>海上保安庁によりますと、新たにできた陸地の面積はおよそ0.3平方キロメートルで、発見当初の30倍、東京ドームの
> 7倍に相当する広さになっているということです。
>陸続きになる前の西之島と比べると、新たにできた陸地の面積は1.5倍で、西之島が西側に広がったことから、このまま
>残れば沿岸からおよそ370キロに当たるEEZ=排他的経済水域もこれまでより数平方キロメートル広がる可能性がある
>ということです。
>海上保安庁の伊藤弘志火山調査官は「活動は依然活発で、マグマの供給も多く、島の拡大は今後も続くとみられる」と話
>しています。
15 :
同定不能さん:2014/01/23(木) 23:31:26.74
>>12 >小笠原諸島の新島さらに拡大、EEZ広がる可能性 (動画付き)
このまま頑張り続ければ,きっとハワイと繋がるよ。
17 :
同定不能さん:2014/01/26(日) 20:14:01.70
BSフジ ガリレオX 海底火山 2月9日(日) 再2月16日(日) AM11:30
21 :
同定不能さん:2014/01/29(水) 15:42:04.10
きもい。こんなの、中国に分けてあげても良いよ。
22 :
同定不能さん:2014/01/30(木) 21:24:44.80
>>20 綺麗に火口とらえてるな。ほぼ全周囲に溶岩流か
24 :
同定不能さん:2014/01/30(木) 23:57:38.05
じゃ、対馬をお土産に帰って良いですか? もともと我が国の領土だし
朝鮮半島全体を宗主国の中国に与えれば解決
27 :
同定不能さん:2014/01/31(金) 11:54:38.01
真の始皇帝は朝鮮人あるにだ。中国は俺のものあるにだ。
30 :
同定不能さん:2014/01/31(金) 21:54:22.31
1月27日の衛星写真で計算したのですが、新島は東西905メートル、南北は695メートル
に広がっていました。そして、西之島全体では、南北1,155メートルでした。
目安[9]として、本格的なプロペラ機の離陸に1000m、ジェット機の発着に最低1500m、
ワイドボディ機の離陸に最低2000m、ボーイング747の離陸に最低2500mが必要である。
同じ747でも燃料・旅客・貨物を多く積む長距離便(飛行距離が1万kmを超えるもの)で利用するには3,000m以上が必要である。
大規模な国際空港では、ボーイング747やエアバスA380クラスの超大型旅客機の離着陸に余裕をもたせるため、
3,000?4,000mを確保するのが標準的である。ただし、海上空港の場合は滑走路付近に山や高層建築物など
航空機の離着陸の妨げとなる障害物が存在せず、滑走路のほぼ端から端までを使いきれることから、
4,000mまでの長さは必要ないとも言われている[要出典]。
世界で最も長い滑走路はエリア51の9,656m(別説あり)であるが、軍事基地であるが故に商業機が
飛び交うことはない。商業利用で民間機が発着できる最長の滑走路は中国のチャムド・バンダ空港であり、
5,500mの長さを有する。この空港は標高が4,334mと高い場所にある空港であるため空気の密度が低く、
エンジンの推力、機体の揚力ともに減少し、滑走を始めてから離陸するまでに長い距離が必要なためである。
世界で最も幅の広い舗装滑走路があるのはロシアのウリヤノフスク・ヴォストーチヌイ空港であり、105mの幅がある。
32 :
同定不能さん:2014/02/01(土) 14:23:43.95
なにか新情報は無しですか?
33 :
同定不能さん:2014/02/01(土) 14:36:36.01
航空写真を良く見ると、火口近くに五星紅旗が翻ってるよ・・・・・いつの間に
35 :
同定不能さん:2014/02/01(土) 20:56:58.58
36 :
同定不能さん:2014/02/01(土) 21:07:13.30
前回と比べてあまり拡大してないのは、水深の深い方に溶岩が流れ込んでいて
地表に現れていないだけなのかな?
島がでかくなればなるほど海岸線も遠くなるわけで、
海岸線に到達する前に冷えて固まってしまうマグマも増えるんじゃねーの?
39 :
同定不能さん:2014/02/01(土) 23:07:23.58
面積なら二乗、体積なら三乗
溶岩の噴出量が一定なら島の大きさの増え方は遅くなるよね。
ここから先は単純に面積の増加ではなく
高さや厚みに注視していかねば、ということだな
でも海鳥とかは平らなほうが住みやすいんだろうけどw
41 :
同定不能さん:2014/02/01(土) 23:47:28.96
週末に海保の新写真が来るかとワクテカしてたのに
やっと全長1キロの島になったな・・・
これから滑走路をつくるためにはもはや海底隆起とか
さらなる海底火山の出現とか
なにか大規模なムーブメントが起きないと不可能だ
しかもその場合でも、一時的な隆起であとで沈むっていうケースが世界中で多いから
滑走路君の夢をかなえてやりたい俺としては
もっと火口が次から次に出てきてドバドバ海底を埋めてってもらいたい。
43 :
同定不能さん:2014/02/02(日) 00:02:09.94
海保のページ、去年の12月の自衛隊や第三管区が取った写真など追加されてるんだ
まだ滑走路厨がいたのか・・
45 :
同定不能さん:2014/02/02(日) 00:43:36.64
>>44 真面目な話、こういうとことアクセスするために
US2やオスプレイみたいな特殊な航空機あるのにねぇ
47 :
同定不能さん:2014/02/02(日) 01:09:23.26
こういう所に滑走路作ったらと思うとワクワクするね。
49 :
同定不能さん:2014/02/02(日) 03:32:16.18
ジャンボサイズのおすプレー開発してくれ
51 :
同定不能さん:2014/02/02(日) 12:02:16.47
>>18 詳細
BSフジ 『ガリレオX』 #70「新たな島が誕生!?海底で何が起きているのか」
http://www.bsfuji.tv/top/pub/galileox.html 【今回の放送日時】 2014年2月 9日(日)11:30〜12:00
【再放送】 2014年2月16日(日)
> 2013年11月20日、小笠原諸島で起こった海底火山の噴火。この噴火によって新たな島が形成された。
>その後、この新島は急拡大し、1ヶ月あまりですぐ隣の西之島と一体化をすることとなり大きな話題を呼んだ。
> 実はこの西之島も1973年に起こった噴火により形成されていた。新たな島が誕生するとき、その海底では何
>が起きているのか。
> そして、この西之島はこれからどのようになっていくと考えられるのか。火山研究者への取材から、今この時
>も成長を続ける新たな島の正体と、世界的にも珍しい島の成長過程の観測から生み出される新たな知見に迫
>る。
こういう火山には詳しくないんだけど、科学ニュース+で見かけて興味持ってここまで追ってきたけど
こんなに大きくなるとはなあ
>>50 サムネで気になって、開いて確信したけど、何故CSOの動画がw
このまま噴火が続くと、溶岩の熱気で元の西之島の方にに生えてた草が全滅とかしちゃうんだろうか
そうなったとしても惜しいほどもともと生えてないからなあ
自然の様子を見守るとか悠長なこといってないで
ある程度火山が沈静化したら人工的に海岸で育つ草木を植えるべきだ
マングローブとか海岸に生える草みたいなのはものすごく地盤に根を下ろして
土の流出を止めるから
>土の流出を止めるから
ろくに草木も生えてない島に流出するほどの土があるんかいな?
殆ど溶岩じゃないの?
だとしたらむしろ植物の根の伸長で岩のヒビが拡大したりしそうなもんだけど
普通の岩にも植物植えろって勢いだな
まず苔が溶岩に普通に生えるから安心汁
59 :
同定不能さん:2014/02/03(月) 00:16:16.24
西之島の植物相は現在スベリヒユ等6種の草本類・低木が確認されており、す
べて広域分布種である。噴火後の1980年の調査ではオヒシバ、スベリヒユ、
イヌビエ、グンバイヒルガオの4種が確認されており、その後ハマゴウ及びツル
ナの海流散布植物2種が新たに定着したと考えられ、今後も新たな種が定着する
可能性がある。植生は旧島部に最も多く、新島の台地部分には見られない。島全
体を見ても草本類の群落が主であり森林は形成されていない。地史的に若く海底
火山の噴火の影響も受けている西之島の植物相は、小笠原群島と比べると貧弱で
はあるが、植生は外来植物が進入していない自然度の高い状態であり、噴火後の
海流散布による新規定着種の侵入経過を知る貴重な環境といえる。
>植生は外来植物が進入していない自然度の高い状態であり
とは言え、オヒシバ、スベリヒユなんかは、
かつて調査に上陸した人の靴底なんかに付着して持ち込まれた可能性もあるよな。
後は渡り鳥の糞とか。
>>59 六種中スベリヒユ、ツルナの二種が可食なのは確率高いな。
イヌビエもヒエの原種だから現状でも種蒔いたらヒエも育つかもしれんね。
案外世捨て人なら生活できるかもしれない。
噴火が収まったらだが。
月曜あたりに最新情報来るかな?それとも月曜日に調査か?早く続報を聞きたいわ
因みに今回の拡大部分も噴火がやんじゃったらまた削れていっちゃうのかな?
消波ブロックとか置けば大丈夫か?
ありがたいが、そもそも東京に行ったことのない人間にはどっちでもイメージがわかねーわ…
ただ、風景見ると思ったより小さいんだな
前回はほとんど礫とかが積もった状態だったから侵食は早かったけど
今回は溶岩で厚くコーティングされてるから耐久性は高そう
噴火周期考えれば次回の噴火まで余裕で島を維持できそうで一安心といったところ
下手に消波ブロックとかやろうもんなら今のご時世、中韓あたりから要らぬ騒動招きそう
66 :
同定不能さん:2014/02/03(月) 02:25:25.99
オバマからもいろいろ難癖付けられそうだね。
>>63 そうやって見るとまだまだ小さいように見える
68 :
同定不能さん:2014/02/03(月) 06:22:07.34
西之島って前回の噴火もそうだけど、旧島が左で新島が右での写真見ると
溶岩って噴火口の左に多く流出して、右にはほとんど流れてないよう見えるけど
それって噴火口の右は急な傾斜になっていて溶岩がいくら流れても堆積出来ない状態
なのかな?
>>68 以前別スレで見た海底地形図では東側(右側)が急な傾斜になって深くなっている様だ
10m台の浅い部分は西と旧島のある北側みたいね
70 :
同定不能さん:2014/02/03(月) 09:25:51.81
>>68 確かに他の方向と比べて南東方向の水深は深いけど、
それでもまだ山頂の一部分。
すでにある程度埋め立てられている可能性もある。
>>68 噴火口よりみて旧島側が浅く反対側のほうが深いが
溶岩が浅い旧島側(北側)に流れたのは偶然
南側にはそもそもあまり溶岩が流れ込んでいない
最初の噴火で積もったスコリアが南側に厚かったので
北方向に溶岩が流れ出し今もそれが主流になっている
>>68 高い山になっている主火口からはほとんど溶岩は流れ出ないで、主に主火口の左の山腹あたりから流れ出してる様なので主火口の山体が邪魔で右の方に行きにくいのでは。
75 :
同定不能さん:2014/02/03(月) 12:42:49.35
ガスだけ山頂火口から放出されていて中身はマグマトンネルで外に流れ出して広がっている。
誰かマグマが流れ出ている横穴をふさいできてくれ!
>>74 よく読もう
>>68がいっている「左」は北側で
君が言っている主火口の「左」は西だ
北東方面が比較的浅くて、西と南はすぐ崖になる
4,000m級の山の山頂の周りの崖に溶岩がどうやったら積もるのか
西はもう崖に到達しつつあるが
南はまだもう少し余裕がある
北より深いから溶岩が全部南側に流れても
今までのようには広がらないけど
80 :
同定不能さん:2014/02/03(月) 19:58:58.24
ここは静かに噴火してるな
あれだけの火口地形があるって事は
過去には爆発的に噴火したことがるってことかな
昭和の噴火の前からある島はカルデラの外縁の一部だったんでしょ
でカルデラの直径は1キロぐらい
まあそんくらいの規模でどっかーんって吹っ飛んだってこと
今みたいにだらだら噴火してれば大丈夫だろうけど
火道が塞がっちゃって中に蒸気が溜まってくようだとやばいね
毎日同じ写真眺めてます
昭和の噴火の時みたいに
火道が次々に移動するってことはないのかね。
溶岩の流れる口と流れる向きが変わったけど
噴火口は大きくは変わってないよね
何が違うのか
標高高く成らないすね
溶岩が横漏れしてるからな
標高あんまり高いの怖いよ
ストロンボリ式噴火って由来の火山島の動画見たけど
900mの山頂からの落石がちょーこわい
海まで弾丸みたいにぴゅんぴゅん飛んでくる
山体崩落とかも危なくなってくるしさー
山体崩壊で津波起きて東京壊滅www
あの距離からの津波で東京が壊滅していたら、
九州や沖縄はおろか、
グアムや中国、フィリピンあたりもただじゃすまないだろうな。
テレビでやってたけどまた少し大きくなったな。
数百年は島として残るとか言ってたが
93 :
同定不能さん:2014/02/04(火) 19:45:46.79
ちっこい入江が出来てるw
意外に育ってるのはうれしいんだけど
旧島部のわずかな植生が埋まっちゃいそう><
まだ池もちんこ岩も無事だね
旧島の東にあった小島は飲み込まれたのか見えなくなってるね
真西に陸地が増えてないのはなぜ?
もう崖に達したのかな?
>>95 溶岩はチンコ岩まであと50mにまで迫ってるぞ
2月中には飲み込まれるのでは?
溶岩の流れは面白いもんだな
南へ向かった流れは南が優勢かと思ってたけど東が優勢に成ってる
たくましく成長してるね!
溶岩が植生に届くと火事になるかもね
東側もあんなに出張ってきたってことは、海底の40m以上の深さの穴も埋め立て中かな
101 :
同定不能さん:2014/02/04(火) 21:33:46.68
>>92 水深が深くなってるはずの東側が特に成長してるね。
溶岩流出の勢いが増してきたのか、それとも今までの海底に流出した貯金分が生きてきたのか。
口での爆発の頻度は減ったが、溶岩の流出は続いており、まだ成長は続きそうだという。
主火口の東側の入り江はなかなか埋まらないし
海水も異様に変色してるし、
海底に噴火口でもあるんだろうか?
控え目に数百年と言ってるけど、これだけがっちりした噴火だと数百万年だろうね
今回の火山活動が終わる際には火道のマグマはゆっくり冷えて結晶化するので
孀婦岩のように超長期的に存続する岩体になるかと
あと西側はこれからは拡大ペースは落ちるんじゃないかな
106 :
同定不能さん:2014/02/04(火) 22:00:53.06
前回の噴火期間を考えると
収まるのは秋以降じゃないかな?
>>99 >>102 東側の深いくぼ地は、40年前の噴火でも埋め立てしきれなかった場所
ちょうど水深が浅い穴の周辺から陸化して、
真ん中の深いとこがぽっかり残りつつあるのかもね
108 :
同定不能さん:2014/02/04(火) 22:17:02.43
分かった事
2つの火口が成長していて、溶岩は火口と別の流出口から沢山溢れ出している
特に北の火口は前回よりも大きくなった
火口からは噴煙が立ち込めているが、流出口からはそうでもない
流出口から溢れる溶岩流は大きな流れを形成していて、くっきりと区別できる
明らかに他と違う変色した海域が東側に厳然とある
変色水は東側の浸食された海岸から流れ出てる
今度の写真ではっきりしたろ
謎の噴火口とかないよ
くぼんでいるというより、海面下に特別な何かがあると思う
上から流れた溶岩が海水と接触しているだけなら、他も同じくらい変色していないとおかしい
東の入り江の海面下に噴口がある
内部まで赤色酸化した溶岩浸食されてるのががそこだけだからだろ
溶岩から供給されているのは酸だよ
念のために化学式を書いておくと
Fe2O3+6HCl→2FeCl3+3H2O
Fe2O3+3H2SO4→Fe2(SO4)3+3H2O
三価の鉄イオンが褐色に色をつける
酸化鉄と硫酸、塩酸があればいいんで謎の噴火口など必要ないよ
もう一つ不思議なのは南東の拡大した領域
東側の流出口からかなり離れているのに、東側と同じくらい陸地が拡大している
新島の中心より西側に位置していた旧火山活動の流出口が復活していて、
その流出口から溶岩が静かに流れているのかもしれない
流出口は火口ほど見分けがつかないからありえなくはない
東は堤防、港が出来てるなw
火口丘から前より多量の水蒸気
雨でも降って一時的なものか、それとも
>>111 反応がそこの場所だけだという根拠が薄い
溶岩が流れ出して海と接触している場所は他にもあるのに、そこだけ特別変色している
海域が変色している場所は毎回同じ
その海面下に他と違う現象がある
それは海面下の噴口が大きな可能性として考えられる
いくら頑丈でも10万年で300m沈む定めからは逃れられない
噴火し続け無いと生き残れないのだ
112の南東は南西の間違い
内部まで赤色酸化した溶岩が浸食されてるのは東側だけだろ
溶岩が次々に流れ込んで埋め立てが進んでいく場合
埋め立てる溶岩は表面しか赤色酸化してない
東側は溶岩の流出が止まった後時間をかけて固化した部分が浸食されているから
酸化鉄の量が多いんだよ
浸食されている部分を拡大してみれば浸食面が赤い岩石なのが分かるだろ
海上保安庁が報告したpdfの3ページ目の一枚目の画像を御覧なさいよ
黒く変色した溶岩流の先に海と接触して熱で蒸発した水分が水蒸気を挙げている
しかし、そことは明らかに違う場所がとても濃く変色している
上から流れてきた溶岩と接触して反応を起こした結果ではないのは明らか
海面下に何かがあるとしか思えない
ガスが出てるんじゃないかな
ガスの出るクラックが火口丘方向に走ってると推測
黒く変色した溶岩流が陸地の拡大の場所を大きく左右しているのも今回の報告書の写真でよくわかった
だ か ら
流入している溶岩が供給してるのは酸だっていってるだろ
北と南から溶岩が流れ込んでいるから波がどっち向きでも
酸を含んだ海水が浸食面を洗うようになってるんだよ
知らない間に水蒸気爆発でもしたんじゃないの?
南にも変色域が広がってもいいじゃん
こちらも古い溶岩流が東、西双方からの新溶岩流に挟まれてる
そんな爆発が起きてたら
海の底に大穴が空いて新火口ができてるよ
>>121は説得力がない
そこだけが特別変色する理由はその場所だけが特別他と違う土構成?
ありえない
何か継続的に活動している状況ではないとああはならない
毎度の写真でくっきりそこばかりが濃く浮かび上がっているから
屁だね
>>123 溶岩の先端付近は休息に冷却されるから赤色酸化は進まない
南の溶岩は浸食面が赤くない
浸食がまだたいして進んでないからだろう
それに地形的に酸性の海水も滞留しにくいだろ
128 :
同定不能さん:2014/02/04(火) 22:56:50.27
西之島は山頂のようなもんだからなあ
地上の山だと平坦な場所からいきなり数百メートルの崖なんて
珍しくないし、富士山より規模がでかい火山島なわけだし
もし数百メートル級の崖が存在してたら
溶岩がそこに集中的に流れ込む可能性は高い
>>111=117=121
何かいろいろ言っている割には全然説得力がない。
>>127 それなら陸地の拡大が遅々となった海岸も同じように変色していないとおかしいんだが
地形なら前回以前は囲まれていなかったけど、それでもあの場所は特別濃かった
きわめて浅くなってる入り江内部に爆発どころか水蒸気の煙さえ立てない
穏やかな溶岩の流出口があるなど想定するのが無理だろ
俺はノロで下痢してたよ
>>132 湾かして最も侵食されにくい地形になっても海水面の変色は普遍だからなぁ
単純に侵食で変色してると考える方がよほど不自然だ
初期の噴火で出てきた軽石なんかが表出して波に削られてるだけなんじゃないの?
これから溶岩でコーティングされたら茶色の液体出てこないんない?
>>135 地形的にもあそこだけ溶岩が上から被さってないと考えるのは不自然じゃね?
>>134 スヌーピーの襟巻きは外海と遮断されてからも赤くなっていっただろ
噴気も伴わないで沸騰していない変色水だけが噴出し続けるという
火山現象も相当無理があると思うがな
入り江の水面下で何か涌き出してるんだろうな
>>137 あそこの水深が比較的深い場合や活動が低調な場合は
噴気がなく海水面の変色のみにとどまる
ってのはありうるだろうな
なぜあそこにだけぽっかり入り江ができたか説明して>エロい人
浸食されて転がり出した溶岩が入り江の中に見える
水深は相当浅いはず
何か湧きだしてるなら溶岩のそばを通ってくるんだ
沸騰してるはず
蒸気ぐらい立つ
143 :
同定不能さん:2014/02/04(火) 23:38:47.69
入り江を港にしようぜ
144 :
同定不能さん:2014/02/04(火) 23:46:27.16
145 :
同定不能さん:2014/02/04(火) 23:50:03.57
>>137 写真だとそうは見えないけどかなり距離あるよ
全体を沸騰して海面から水蒸気を沸かせるほどの火口はありえない
でも、何かが湧き出ているのは十分ある
>>141 単純に溶岩流出口の真裏だから、溶岩が届くのが後回しになってるんだろう。
前も東側が入り江になって、その後埋まったよね。
かなり昔に海底で溶岩がにゅろにゅろと湧き出してくるくると岩になっている様子を
科学番組で見たことがある
近くで撮影してもそれなりに熱いだろうけど、海底と水面と距離があるなら、
規模によってはそこまで熱は伝わらないのかもしれない
潮の流れもあるだろうし
少なくともその湧き出ているものは沸騰してるはずだろう
もう海底は海面下数メートルだよ
海面から蒸気も立ってないなどそれこそありえない
それに全体を沸騰させるほどの火口があり得ないという意味が分からないな
それは海面上には新火口なんて生じないといってるのと同じじゃないか
あれはまるでヘビ花火のようだった
屁(ガス)です
水が沸くほど出なくても大丈夫
>>148 火口とは限らないけどな
数メートルの根拠は?
屁が出たら泡も出るんだよ
風呂場で確かめてみろ
>>151 入り江の中に溶岩塊が転がってる
そもそも陸地化した土地が浸食されてできた部分にできた入り江である
深いと考える根拠に乏しいな
謎の大爆発でも想定しない限り
それを考えるとマールの地形とは異なるというのも理由になるか
溶岩の流出がこのままならこの入り江ももうすぐ閉じるだろうから
浅いか深いか溶岩の噴出口があるかないか直ぐに分かるよ
情報が出ると盛り上がるな
ぶりっとな
十万年先かもっと先か知らないけど、将来、大島・三宅島のように街が形成されるような規模の
島が出来る初期を見てるのだとしたら、実際そこまで大きくなる前に死んだとしても胸熱だわ
北と南西の流出口からの流れが合わさる直前といったとこでしょう
入江になったので海流に洗われにくくて濁りの晴れるのが遅いだけかと
観察力がなかったり思考の組み立てが苦手な人にとっては
湾の変色水を見て第一感で下から何か湧いてるように見える
後はひたすら屁理屈こねるだけ
さすがにあの海の濁りは流れ出た溶岩流の粒子だと分かるだろ・・・?
まさかあれを新たな海底火山が沸きあがってきていると考えるやつが本当にいるのか???
滑走路君以来、久々のオバカさん登場か
いやーなんだか嬉しいね
お花畑な子がいたほうがスレにも賑わいがでるってもんだ
今の供給量ってあの規模にしては多いけど
火山が本気で暴れるときに比べれば微々たるもんなんだよね
もちろん本気で暴れればあの変の地盤をぶちこわしながら
それを沈める以上の量の溶岩がびゅるるるるーって供給されてあっというまに山になる
インドネシアあたりでも山が出来ては壊れを繰り返してる火山がある
もうそのレベルになると噴煙も凄まじいんだよ
太平洋の島々見ればわかると思うけど
あれは地殻活動が最も活発だった頃に火山活動が一つの黄金期を迎えていた
水深1000mあたりからいっきに伸びてる山の山頂が島だけど
あれってかなり速い成長をとげてできたもんなんだよ
西之島の火山がもし本気モードに突入すれば、あの変の海底図でみてとれる山の輪郭を
いっきに押し広げることも可能なんだよ。
最近の地球規模の変動を見ると、再び何か自然の力がフルに発揮される時代が近づいているのかもしれないって思う
有史からの数万年が逆に異常なほど安定を見せていた時代だと思うんだよね。
本来、地球というこの巨大な磁場がすさまじい速さで公転しながら自転し続けている
地表環境がここまで恵まれてきたことのほうが珍しいんだよ
地盤そのものが縦横斜めにぐじゃぐじゃに隆起を繰り返した痕跡とかが外国の国立公園とかで見れるけど
ああいう恐竜を絶滅においやったような凄まじい動的地表時代が近い未来再び来る
それが100年後だか明日だか、数万年後だかしらないけど
地球規模の年数で考えるなら、もうすでにその時代は始まってるんだろう。
南東の深い方へ拡大してんのか!すげぇな
短足の犬が左に駆けてると見えなくも無い
ロケット推進
168 :
同定不能さん:2014/02/05(水) 14:27:17.66
直径一キロ程度じゃ、ちょっとクシャミすれば、海のもずくになる運命だよ。
171 :
同定不能さん:2014/02/05(水) 18:10:21.90
>>172 その山自体が溶岩だよ
表面は温度変化で変色してるけど
その表面の皮の下には溶岩がうごめきながら
どろどろと下へ下へ流れ続ける
山の斜面が右下の湾へと一部飛び出してるのがその具体的な姿
あの一番高いところは間欠的に弾けだした火山礫の小山だよ
ほぼガス抜き穴になってるから下からの圧で溶岩が持ち上がってる
右下の飛び出しは初期に出た溶岩でもう温度も下がって湯気も出ない
溶岩の本流は左側側面の流出口から出てる、赤や黄色にみえてる部分
>>171を見ると今は小山の南側と北側に回り込んで東を埋め立て始めてるのが見える
>>174 これを見ると溶岩の流れがよく分かって
あの入り江がどうしてできたかもよく分かるね。
そのうち、あの入り江も埋め立てられるんだろうな。
>>174 これを見ると、溶岩の噴出口は山の頂上の噴火口ではなく
その北西側の新島のほぼ中央のように見える
そこから溶岩が流れ出して枝分かれしてる感じ
湾になってる部分は溶岩の噴出口から見ると山が邪魔して
溶岩が届いて無かったように見えるな
最近になって南北から山を回り込んで溶岩が入り込んできたように見える
山は礫や火山灰でできてるから、その麓で溶岩で固められてなかった一帯は
波による侵食の影響を受ける唯一の場所だったんだろう
ほぼ全域が溶岩で覆われた新島で最後まで残ってた溶岩に覆われてない場所があそこだ
で、多分近くこの湾も南北から溶岩が流れ込んで何事もなく消えるだろう
>>174 やっぱり、海保の2/3地図の北東部の輪郭「てきとう」だったな。
半島見たいな溶岩流が突き出て三つの岩礁に迫ってるじゃないか。
煙ってよく見えないから手を抜いたな。
>>178 > 溶岩の噴出口は山の頂上の噴火口ではなく
> その北西側の新島のほぼ中央のように見える
> そこから溶岩が流れ出して枝分かれしてる感じ
> 湾になってる部分は溶岩の噴出口から見ると山が邪魔して
> 溶岩が届いて無かったように見えるな
熱計測解析図で去年のうちから分かってること
現在でも大阪城の城域の面積は超えているんだよね
江戸城(皇居)くらいになるまであと何か月くらいかかるだろう
1/16のPASCOの新島部面積が32ヘクタールで、
JAXAの1/15と2/04の差分が12ヘクタールなので
2/04の新島部の面積は43ヘクタール強。(-0.75ha分減る)
旧島部22ヘクタールと合わせて、現在2/04
面積約65ヘクタールと見た。
旧島が概ね北の丸と同じ面積
西之島」活動記録
2014/2/3 13:35-14:35 海上保安庁
2ヶ所の火口は活動中であり, 火口内に赤熱部を認めた. 中央部の火口丘山体から
白色の水蒸気が発生している. 中央火口から薄青色の噴煙を放出しており,
北側の火口からの噴煙は、薄褐色で高さ約1,000mまで達し, 北北東方向へ
長さ約4,000m流れている. 中央火口からは噴火活動は認められなかったが,
北側の火口では, 熱赤外画像でストロンボリ式噴火を認めた. 溶岩流は新しい陸地部分の
北西・南西・北東・南東の各方向へ延伸している. 前回調査の1月20日と比べると,
北西方向の溶岩流は約50m延伸し, 旧島との接続部分が拡大した.また北東・南東方向の
溶岩流はそれぞれ約100mの各方向に流れ,湾状地形を形成している. 褐色の変色水域が,
北東・南東方向の溶岩流により形成された湾内に分布し, 湾口から東向きに約200mで
扇状に分布している. さらに扇状の変色水域に連続して, 薄い褐色の変色水域が帯状に
西之島の東方向へ幅約300m, 長さ約5,000mで分布し(写真4の黄色破線内),
ごく薄い褐色の変色水域が北東方向へ幅約400m, 長さ約1,000mで帯状に分布している.
写真
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm#140203
写真のことはよく知らないんだけど、
写真が鮮明でないのは天候が原因?
ビデオから切り出してるとか?
機体据え付けのカメラで機種が古いとかもあり得る
ノイズが多いね
191 :
同定不能さん:2014/02/05(水) 23:04:00.97
赤外はないんか?
撮影時にもやっていたりして絵的にさえない場合、
フォトショップなんかでコントラストを付けるべく下手にいじくると
ノイズが目立ってしまうことは多々あるわな。
海保の記録写真でそんな細工をするのかどうかは分からないけど。
自前の飛行機飛ばしてわざわざへちょい動画撮ってくるテレ朝よりぜんぜん綺麗
昔の大判のシートフィルムの航空写真カメラに匹敵するようなデジカメはものすごく高そう
映像は朝日新聞がブレの少なく綺麗だったな
この辺はやはりプロか?
海上保安庁提供だったりしないの
中央の火口丘はどれくらいの標高になってるんだろう。
溶岩はもっぱら横漏れしているみたいだから
あまり成長はしていそうにないけど。
>>196 火口覗き込むと溶岩が見えるから
全くってことはないだろうけどな
199 :
同定不能さん:2014/02/06(木) 01:02:57.70
マグマがなだれ込んでいてなんで海岸が浸食されるんだよ
変色水の原因が入り江の内部にあって
それも内部の一地点からというより海岸線全域からにじみ出しているのは
見た目に明らかだろ
南北から溶岩が到達して出口の狭い湾を形成したのに湾内からの埋め立てがないってことは
海底からマグマが出てるってのはありえないな
固まった溶岩や礫とはいえ火口にあれだけ近いので相変わらず高温
そこに染み込んだ海水に溶岩から溶出物質が溶け出し、海水温よりも高いために混じらずに海面を移動ってことだろ
要は固まったけどアツアツな溶岩から出汁が出てると言ったらわかりやすい
いやーでかくなったね
こりゃ元の島が飲み込まれることになるかな
少なくともチ○コ岩はもうまもなく消えそう
火口丘は目だっては高くならないね
高くなってれば標高100メートルになりました式の発表があるだろうね
204 :
同定不能さん:2014/02/06(木) 09:59:05.64
糞圧が低すぎるのだ。
要するに、下痢便がジュルジュル出ているだけみたいな
雲仙や昭和新山みたいに、溶岩が粘っていると流れないで高くなる。
西之島の場合は比較的粘らないので横に広がる。
つまり、うんこの勢いより、硬さが重要な要素だといえる。
そういや、桜島の昭和火口も今のところでっかいくしゃみしてるだけで
一向に高くはならないな。
桜島の場合も、大正噴火や昭和噴火のように
ときどきゲロどびゃーと吐き出すだけだし。
桜島は溶岩流は中腹からでるから広がっても高くはならないね
まあ徐々に高くなっているのは確かだな
俺の提案としてはこっそりある兵器を使って
近くの溶岩脈を刺激してもっと吐き出させ
さらに別の場所にもある兵器を使って海底火山を沸き起こさせる
そうやって次から次にやってるうちに島と島がつっくいてを繰り返しながら
四国ぐらいの広さには5年もあればなる。
わりとマジ
VEI 5 噴出物 1 km³以上 (どうしようもないほど大規模) 例:セント・ヘレンズ山 (1980)
VEI 6 噴出物 10 km³以上 (並外れて巨大) 例:ピナトゥボ山 (1991)
VEI 7 噴出物 100 km³ (ありえないほど巨大) 例:タンボラ山 (1815)
VEI 8 噴出物 1,000 km³ (破局噴火) 例:トバ湖 (73,000 BP)
5年で四国というのは
・1日だけでもVEI6級
・4ヶ月でVEI8
と言うレベル
212 :
同定不能さん:2014/02/06(木) 15:12:47.15
シベリヤとかデカンとかだと、どのレベル?
213 :
同定不能さん:2014/02/06(木) 16:11:02.59
新しい島で一番に野糞がしたい
富士山みたいに玄武岩の火山では中央火口からストロンボリ式に噴火し続けると高くなるのかな
塵も積もればで、今の状態が数万年持続すれば、
富士山級になるかもしれん。
成層火山そう大きくならない
しばじば自分自身をふっ飛ばしてしまうし崩れるし
218 :
同定不能さん:2014/02/06(木) 23:51:39.42
富士とか浅間はそろそろ自爆して良い頃だよね
富士山が三体崩壊したら、
物理的被害はさておくとして
日本人の精神的ダメージは大きいだろうな。
>>219 精神的ダメージも大きいが山体崩壊したら洒落にならんくらい甚大な被害に遭う
どっち方向に崩壊するかにもよるけどな。
駿河湾方向に崩壊したら、年単位で物流が止まって経済的にも大打撃だよな。
>>221 東名と東海道本線と新幹線があぼーんするから東西を結ぶ物流が崩壊するし電力の相互融通もできなくなり東京は大規模な計画停電になって経済もあぼーんだな
溶岩は溶岩で粘りに差は本来無い
あれは冷えることで粘り、さらに冷えて固まる
そこで言えるのは、今回の西之島クラスの小さな火口の場合
・マグマから地表までの距離が長くなればなるほど温度も下がる
火口が大きければ当然マグマが通ってくる穴もでかく
そうなると当然、量もじゃぶじゃぶでるから距離的な冷却作用が効かない
しかもじゃぶじゃぶタイプははじめに大爆発を起こして出てくるから大抵周辺の地形を破壊している。
西之島クラスの場合今後考えられるのは
自然的に火口のふちが何度も何度も塗り替えられながらわずかずつ上昇していく
すでに西之島の新火山山頂の斜面から湯気がでているのを見てわかるように
山内を通る時点ですでに冷却作用が生じているってこと
もう少し高くなればネバネバしやすくなる
今の勢いでならその高さにいたるまではあと1年はかかるだろうけど
ネバネバの温度にさせるほどの標高域に入ると、今度はさらに火口で粘着しやすくなって
標高は加速的に伸び出す
そして一定の高さにいたったころ、溶岩は別のルートから吹き出始め
それが続いて山脈が出きる
これが山脈の形成
もちろん、普通はそうなる前に火山活動そのものが終息になったりするけどね
西之島の場合
細い短いストローから息を吹き出してるイメージか
さておき
二つ目の火口は消えて
一つ目と三つ目の火口になってるな
三つ目の火口も一つ目の溶岩流によって若干埋まってきてる感じ
225 :
同定不能さん:2014/02/07(金) 14:38:13.80
>>222 阪神大辛祭のとき、物流がストップしても、大阪人は相変わらずの阿呆してましたけど。
>>225 あのときは東海道方面は普通に流通できてたからな。
そもそも大阪人は津波が来ようが隕石が飛んで来ようがアホしかしないだろ。
太平洋とフィリピン海との境界の北端って、神奈川県と静岡県の県境でおk?
228 :
同定不能さん:2014/02/07(金) 17:12:42.46
そうや! 日本海は韓国に取られて東海にかわったから、
そのはらいせに、フィリピン海を日本海と呼ぶようにしたらどうじゃろ?
変わってねえって!
寝ぼけてるだろ
>>227 違う
伊豆半島の南端から伊豆諸島、小笠原諸島を結ぶ線が境界線
富士山どうせ噴火するならマグマだらだら垂れ流して
大沢崩れとか宝永火口あたりを埋め立ててくれないかな・・・
あれが無くなりゃもっと綺麗になるのに
俺も他所にほぼ同じ事を書いた事がある
しかし残念ながら二千年ほど前の噴火を最後に、今後も頂上火口から
噴火する事は無いと予想されている(ソース:科学雑誌ニュートン)
せめて宝永噴火の前の姿を見てみたかったな
今後は綺麗な円錐形が崩れて、北西〜南東方向に平たく延びて行く
今回の新島部分は上陸できないとしても
旧島部分ならヘリで行って上陸して観測できそうなもんだが
やっぱり噴石とか落ちてきて危ないのかな?そしたら鳥達も危ないんだけど
234 :
同定不能さん:2014/02/08(土) 08:21:53.66
>>233 上陸して観測することのメリットて大きいかな?
溶岩の流れは衛星の写真でわかるし
噴火の様子は航空機による撮影がある。
旧島に上陸しても一方方向からしか観測できない。
サンプルを採れるかもしれないが危険を冒してまで取る必要性はあるだろうか?
現在上陸して観測できることと言ったら
主火口の標高の測定くらいか。
継続的にデータが取れることが大事なんだろ
ミマツグラフがなんで評価されているか考えてみればいい
237 :
同定不能さん:2014/02/08(土) 09:39:22.65
ハワイと陸続きになるのはあと何年かかりますか?
どのみちハワイはじきに太平洋に沈むので
永遠に陸続きになることはない
239 :
同定不能さん:2014/02/08(土) 10:52:31.40 BE:1708063283-2BP(0)
しかも、アリューシャン方面に途中から進路変えるしな
>>234 取り敢えず測定しまったみたいなポーズ取んないと新たな領土って認めらんなかった様な
まぁこの場合、領海内だし先越される事は落ち着いてからとか悠長な事言ってられるんだが
240 :
同定不能さん:2014/02/08(土) 11:46:04.00
>>223,
>>224 解説ありがとうございます。
地学的観点や防災的観点からの情報が少ないだけにそうしたレスは誠に貴重です。
ところで活動がさらに活発化してサントリーニ島のように島の多くの部分が崩壊してしまう可能性はありますか?
またそうした崩壊で津波が発生した場合、今の日本では迅速に警報が出せる体制になっているでしょうか?
それとこの火山活動が周辺海域の生物に及ぼす影響も気になるところです。
聞くところによると、伊豆・小笠原・マリアナ島弧は鰻の回遊ルートだそうで、長期の火山活動は鰻の生息数に悪影響が出ないか気になります。
他のスレだと、たかが知れているのに領土・領海やEEZが拡大したと喜ぶような幼稚な書き込みばかりで呆れます。
一番肝心なEEZなんてたった数キロ平方メートルしか増えてないというのに。
目の前まで溶岩が迫ってるとこに上陸は無理だろ
火山弾もボンボン落ちてきてるだろうし
あとあんな本土から離れた島に行けるヘリはオスプレイくらいしかない
この火山島が崩壊して津波が発生するかもしれない
ウナギが絶滅するかも
とか考える方がずっと幼稚だろw
幼稚というか病院行ってみたら?というレベル
ウナギだけが絶滅することはないだろうが、
破局噴火を起こさないという保証もないよな。
滑走路厨は?
富士山が明日・・・いや3分後に山体崩壊するかも知れないしな
隕石に当たって死んでしまったりしないという保証もないな
雪で滑って転んで死ぬという可能性もあるな
252 :
同定不能さん:2014/02/08(土) 14:39:50.70
アリに踏まれて死ぬ可能性もあるな。
253 :
同定不能さん:2014/02/08(土) 15:01:41.75
俺はちんこ岩君の一人なんだがまだ健在でなによりだ
北側の溶岩ってどさっと動いたりゆっくりになったり周期的に変わるきがする
今週はゆっくりだったな
ウナギの稚魚が一時的に減っても、別のところから輸入すればいいだけ
西之島に上陸できるようになったころ若い奴に
「ウナギなんてそんな美味いもんじゃなかったよ。ヒューホホホ」って語ってやるんだ。
257 :
同定不能さん:2014/02/08(土) 16:27:38.55
>>255 面積は前回を上回っているけど噴出量はまだ1/4なんだね。
ま、ほとんど消滅した前回の新島の基礎部分とかあったからだろうから
こんなに早く成鳥したんだろうけど。
258 :
同定不能さん:2014/02/08(土) 16:36:06.54
南西側は海中の外輪山の尾根を乗り越したのか
この先は深くなってる
259 :
同定不能さん:2014/02/08(土) 16:50:41.30
浅いとこだけ溶岩で覆ってもその下の砂が波に持ってかれちゃうと脆くなって崩れちゃうからな
もうじきPascoに最新映像が上がる時間だな。期待しよう。
表層の溶岩が削られるとその下はスコリアだから
ザクザクジャブジャブになんだよな
南北の溶岩流入と火口丘から出る火山ガスによる酸を含んだ海水に浸されて
金属イオンの出汁がよーく出ている
>>263 それはあるけど、問題は溶岩流の先端の下側がくさびのように掘られていること
最深部−40Mの埋め立てに入ってるんだな
ここは東京とはいえずいぶん南だから雪は無縁かな
八丈島ならたまーに雪が降るけどな
パスコこねーな。
つか、週末で営業していないのか。
それとも雪のせいで・・?
270 :
同定不能さん:2014/02/09(日) 00:28:23.96
危惧してたけど土日は更新なしかもね。
湾がどうなったか気になるわ
>>270 5日間ではさすがに埋まらんだろ。2ヘクタールはあるぞ、あの湾。
272 :
同定不能さん:2014/02/09(日) 01:45:30.62
湾の下は巨大火口の中央にあたり、水中でごぼごぼマグマが活動してじゃないですか?
湾がどうなったか気になるワン
おとうさん、ちょっと・・
>>245 >>246 ほんの僅かな領土とEEZの拡大なのに、それを無邪気に喜び、火山活動特有のリスクやデメリットについては何ら想像力を働かせようとしないのは十分幼稚だと思うのだけど。
それより幼稚だと言うなら、せめてきちんと具体的に理由を指摘して欲しい。
こちらは、島が崩壊した噴火の例に地中海沿岸に津波被害が出したサントリーニ島の例を挙げて質問しているのにただ幼稚とか病院行ったらと言われてもね、具体的な根拠を挙げてありえない事を説明してくれないとただの中傷でしかない。
あと噴火で鰻絶滅のおそれだなんて書いていない。
乱獲が原因なのか、近年ニホンウナギの漁獲が減っていて水産資源の保護のための近い内に漁獲の大幅な制限せざるをえないと言われている。
ニホンウナギの生態研究によれば伊豆・小笠原・マリアナ島弧に回遊ルートがある事が判明しているのだけど、もし火山活動によって個体数が減れば、大幅な漁獲制限開始が早まると考えるのはそんなに大袈裟かね?
今回の噴火の影響は極めて限定されるというならちゃんと具体的に説明して欲しい。
ほんの僅かのEEZの拡大をとがめるのに
ほんの僅かの津波発生の可能性を大騒ぎしてるからだろ
十分に幼稚だよ
中傷でも幼稚でも、この島が四国くらい大きくなったらおまいら口あんぐりだぞ
>>275 ファビヨーンですか。
半島の血がやっぱり濃い方だったのですねw
「イルボンの領土が増えて悔しいニダ。
そうだ!、鰻の産卵場が近いから噴火を喜ぶ倭猿どもをこき下ろせるニダ。
いきなり幼稚って決め付けて場を仕切るニダ。」
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
鰻の人は、前から繰り返しこの主張をしているよね。
今回の噴火は、広大な太平洋上、絶海の孤島で起きているわけで、
内海であるエーゲ海のサントリーニ島と比べるのは乱暴すぎる。
魚が変色水なんかに遭ったとしても、広い海なら逃げられるだろうしな。
そもそもこれは完全な自然現象だ。
仮にこれが原因で鰻の漁獲が減ったとしても、どうしようもないことだよ。
>>278-279 半島は何の関係もない。おまいらが馬鹿言い出すと学識持った人たちが
あきれて出て行くから大概にしなさい。
駄スレでないと落ち着かないか?
小笠原の火山は何万年も前から度々噴火してるけど鰻は大丈夫だったんだから心配要らないよ
もっとも日本鰻は中国人が捕り尽くして近い将来絶滅しそうだけどね
噴火で鰻にダメージっていう人もいるけど
噴火で海洋に硫黄など栄養供給→プランクトン増殖→鰻繁殖って線もありうるよ
284 :
同定不能さん:2014/02/09(日) 14:03:58.37
>>282 一行目はまあそうかなと思うが二行目でアホ丸だし。
>>275 幼稚うんぬんはネタじゃなくマジレスだったのか
前回噴火並みに1年続いたらどのくらいの大きさになるだろ。
それは、溶岩の流れる方向によって全く変わるわな。
浅瀬は北方向なんだが、旧島が阻んでるから、そっちには流れにくそう。
西はもう崖が近いから、拡大する方向としては主に南と東になるのかな。
それでも、現状のさらに倍くらいは期待できると思うんだよなー。
昭和の噴火みたいに火口が閉じて移動していけば新展開もあるけど、
今回の噴火はより元気みたいで、当初の火口が閉じない。
全くの憶測だけど、今の延長上で推移していくような気がしてる。
289 :
同定不能さん:2014/02/09(日) 17:39:53.98
>>282 >もっとも日本鰻は中国人が捕り尽くして近い将来絶滅しそうだけどね
大丈夫です。韓国鰻は人工繁殖に世界で初めて成功しましたから、
いすれ絶滅した日本鰻に代わって韓国鰻が全世界で安く食べられるようになります。
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国韓国
>>287 1年続いても2倍程度か、皇居よりも狭いよねー。
>>275 > こちらは、島が崩壊した噴火の例に地中海沿岸に津波被害が出したサントリーニ島の例を挙げて質問しているのにただ幼稚とか病院行ったらと言われてもね
ハワイみたいな感じでゆっくりダラダラと溶岩が流れてる噴火で
大爆発を想像するのは普通に杞憂と言われてもねえ
うなぎと韓国に反応するな。
勝手に言わせておけ
西之島新島の火山活動が
鰻の生態に影響を与えるほどの大噴火だと思えるのが凄いわ
津波とか鰻の生態とか気になってどうしようもないというなら
強迫性障害を心配した方がいい
>>295 リクエスト募集があるから、そこにリクエストするとやってくれるかもな。
太平洋戦争中に西之島に不時着したゼロ戦が有ったらしい。
1973年の噴火の3年後、調査のために西之島に上陸した
調査団がゼロ戦のエンジンを発見した。機体は朽ちて無くなっていた。
不思議に思って終戦直後の航空写真を調べたところ
西之島に不時着したゼロ戦が写っていた。
乗務員の安否は不明である。
上記のソース
http://www.jha.or.jp/jp/shop/products/suiro/pdf/suiro128.pdf の34ページからの文章
ソース内にも写真はあるけど
航空写真の現物は国土地理院のホームページにある
「地理院地図」から閲覧できる
メニューの 単写真>1941年〜1950年をチェック
西之島付近を拡大して地図上の赤丸をクリックすると
航空写真へのリンクが現れる
1947年、米軍により撮影
西之島(当時は南北に細長かった)の北の方にはっきりと
ゼロ戦の機体が見える
絶海の孤島に一人残された兵士を思いやると心が痛む。
絶海の孤島に一人残された絶望に苛まれるより、
不時着のときに命を落としてしまった方がまだマシかもしれないな。
>>297の資料には、
>>259が心配してることも書いてある。
>硬いはずの溶岩流でも,砂礫層 の上に流れたものは,
>砂上の楼閣のように, 激浪によって,その下の砂礫層が流失してし まい,
>溶岩流の重みにより根本からポッキリ 折れて流し去られる
面積が広がること以上に、溶岩が海底まで厚く堆積して、
しっかり島を固めることが大事だな。
狙われたチンコ岩
チンコ岩は今月中に飲み込まれるな
僕のチンコ岩を守って
ちんこ岩は不思議な力で守られてるよ
ちんこ岩前面は溶岩がとまってる
2/7現在、新島45.6ヘクタール、旧島とあわせて67ヘクタール強か。
東大の見積もりの2/4で45ヘクタールはやや過大な感じがしたんで
このくらいなら納得。
ついに上野公園を抜いたか。
PASCO定点観測(11日ごと)
12/14 92,000
12/25 156,500 +64,500
01/05 238,320 +81,820
01/11 319,800 +81,480
01/27 383,570 +63,770
02/07 456,385 +72,815
有効桁数細かくしてるなあ
東の入り江はもうつながって池になってるかもな
真西は溶岩の動きが止まったのかな
311 :
同定不能さん:2014/02/11(火) 12:46:19.96
強風で吹き飛ばされたでしょ。
海保に新しい写真と動画が来てるよ
池のあったところに一気に溶岩が流れてるね
赤外線でも温度が高い
南に向けても新しい流れができてて、湾から凸になってる
うををっ…池が、池が('A`)
西之島のアクセントだったのに残念至極。
今後の活動で新しい池ができるのを期待するしかないな。
できれば四国クラスに成長してもらいたい。
で活動がおさまったらほこらをたててさ
ちんこ岩はその先から出る不思議な力で溶岩をわずかにけん制してる
あー池埋まっちゃったかー
生物相の多様性的に痛いなぁ
ただ旧島部とのつながりはより強固になってきそう
あのあたり高さが無いから心配してたんだ
2014/2/11 13:43-14:35 海上保安庁
中央火口からは青白色の火山ガスが噴出している。また、中央火口丘では、水蒸気が発生しているのを確認した。
北側の火口ではストロンボリ式噴火を繰返し、ほぼ休みなく薄い褐色を帯びた白色噴煙を噴出し、
噴煙は高度約1,000mに達し、東から北東方向へ約3,000mに渡って流れている。各火口内には、赤熱した
溶岩を認めることができた。溶岩流は新しい陸地部分の北東・北・西・南の各方向へ流下し、北側の溶岩流は
西之島にある池に達している.変色水域が、新しい陸地の東側にある湾内から褐色の帯状で東北東方向へ幅約100m、
長さ約2,000mの範囲に分布しているのを確認した。熱赤外線画像の解析の結果、溶岩流は従来の流路に沿って、
主に東方向及び南方向に流下しているが、中央部火口の東側及び南側では、新たな溶岩流が流下しているのが確認できる。
新しい陸地の面積は、撮影した空中写真を計測した結果、約0.45km2となった。
旧島を包み込む形で広がると思ってたけど、旧島ごと飲みこんでいきそうだね
火口丘がついに形を崩し始めたのか
西に襟巻き上に溶岩が巻き付いてるから
崩れるんなら東側というのは分かってたけど
東の入り江が窪地になるまではがんばって欲しかったな
329 :
同定不能さん:2014/02/12(水) 18:51:08.87
火口丘というより煙突なのではなかろうか?
赤外線画像から見ると島の全周がまだまだ熱いよね
島の上っ面大部分はちょっと厚いカサブタが乗ってる感じなのかな
火口噴火は無くなってもそこらじゅうから広がりそうね
しかし見事な楯状火山になってきたではないか
中央はストロンボリ式噴火なのに
これまでは旧島が堤防になって北方向への流れは鈍かった。
ここにきて、一気に池になだれ込んだということは、
溶岩が厚みを増してきて、旧島が堤防たり得なくなったということだよな。
川に喩えれば、ついに氾濫を起こしたということか。
こうなると、昭和にできた陸地は次第に飲み込まれて草も焼かれて、
以前の島の面影は、昔からの台地部分だけに残るのかもしれないな。
東への新たな溶岩流が湾を埋めるかな
去年11/22頃のスルツェイ式噴火の
スルツェイ島(アイスランド語: Surtsey)動画もなかなか。
興味ある方は調べてみては。
南西でも流れが変わってきてるのか
直に湾が新たな池になりそうだね。
ちんこ岩消滅まであと44m
338 :
同定不能さん:2014/02/12(水) 21:17:20.37
小笠原諸島・西之島、東京ドームの9.5倍に拡大
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2125886.html > 小笠原諸島の西之島が、さらに拡大していることが海上保安庁の観測で分かりました。
> 11日の時点で、面積はおよそ0.45平方キロメートル、東京ドームの9.5倍に相当する
>ということです。
> 噴火活動が継続し、溶岩の流出も活発化していることから、専門家は「新たな陸地部分
>は相当の長期間は波の浸食に耐え、存続する可能性が高い」とコメントしています。
>(12日19:24)
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KIKAKU/press/2014/H260212_nisinosima.pdf 1.噴火の状況
2ヶ所の火口には赤熱した溶岩が見えており、依然として活発な噴火活動が継続し
ていた。南側の火口からは青白色の火山ガスが放出され、北側の火口では褐色味を帯
びた白色噴煙が間断なく激しく噴出していた。
南側の火口の西側からは、引き続き溶岩が流出していた。また、同火口の東側から
は、噴火初期に見られた溶岩の流出が12月中旬以降停止していたが、今回、再び溶
岩が流出していた。
付近航行船舶へは、引き続き航行警報により注意を呼びかけている。
2.新たに形成された陸地の状況
流出した溶岩により新たに形成された陸地は、2月3日時点と比較して拡大していた。
なお、同乗した東京工業大学火山流体研究センターの野上教授から「火山活動は
3ヶ月間ほとんど変化なく極めて活発な状態が続いている。新たな陸地部分はほぼ溶岩
からなり、今後大規模な爆発的噴火や基盤の沈降が起こらない限り、相当の長期間は波
浪の浸食に耐え存続する可能性が高い。」とのコメントが得られた。
※2 月11 日時点での形状(暫定値)
・東西:約900 m (2 月3 日時点 東西:約850 m)
・南北:約750 m (2 月3 日時点 南北:約700 m)
・面積:約0.45 平方km、東京ドームの約9.5 倍に相当
(2 月3 日時点 約0.4 平方km 東京ドームの約9 倍)
>>339 おお、東側の溶岩流出口からも流出しだしたのか!
あの湾が埋まるな。
西側の溶岩流出口 → 温度が低い。打ち止め
東側の溶岩流出口 → 温度が高い。今後はこちらから。
ぶっちゃけ西側って海底高台の縁部分まで伸びちゃってたし
溶岩堤防の形からチンコ岩飲み込む可能性が高かったし
お手軽に陸地増やすなら東側に流れてくれたほうが有難いしチンコ岩も助かる
11日の時点では東の新溶岩流はまだ海に達してないみたいだね
>>341 表面温度が低いのは上にかぶさってる塊状溶岩が厚いからでしょう
新島を成長させている溶岩のほとんどが西側流出口から出てるんだから打ち止めなんてまだまだ
問題になるのは西側と東側どっちが標高の低い位置にあるかかな
より低い方に大量に流れるはず
それにしても湾の出口がそろそろ閉じてしまうから、せっかく東側にも溶岩が流れ始めても
すぐに行く手をさえぎられるね
流れ出し口の標高が高ければ西口発北、南経由の溶岩の岬を越えて先まで行く
がんばって北北東に進め!
北の小島の方は浅いからねらい目だよな
北西方向もまだ浅い部分が残ってるぞ
俺を癒していてくれてた池がとうとう埋まっちゃったか
出来た由来からして塩分強くて使いもんにはならなかったろうけど
この島に水分があるということでいろいろ空想が広がったんだけどな
旧島の砂礫部分なら、掘ればどこでも海水がにじみ出ると思うけど。
西側がまだ微妙に拡大し続けてて、依然としてEEZも拡大中か
南西部分でも西に突き出た部分が基点として使えるからバカにできないな
>>351 ちんこ岩が飲み込まれるのも時間の問題だな
北側の溶岩流は高く盛り上がってはずさーっと崩れて進むのを繰り返してるように見える
今はまた高く盛り上がってて、ずさーモードに入りつつあるようだ
台湾くらいの大きさに成長しろよ
>>355 おまえの孫が還暦迎えた頃まで噴火してたらな
357 :
同定不能さん:2014/02/13(木) 05:57:23.00
>>355-356 現在の西之島の1ヶ月の平均増加面積=0.18km
台湾の面積=35,980km
このままの増加率で台湾の面積になるまでには約200,000ヶ月≒16,666年かかる
孫どころか、人類が生きているかどうかも分からないww
360 :
同定不能さん:2014/02/13(木) 10:49:12.13
古島では木は育たなかったが
新島では木々に覆われた緑の島になってほしい
1000年近く経ったらそうなってるかもなー
木の無い旧島は島ができてから何年たってるんだ?
ヤシの実ってある程度の温度の地域ならどこでも育つよな
あれってあのでっかいココナッツが海に落ちてプカプカただよって
たまたま流れ着いた海岸で成長しだすんだぜ
だから10万年も月日が流れればヤシの実の一つでも西之島に流れ着いてることもある
100万年経てば流れ着いてるかもしれない
つまり、いつかはヤシの実が流れ着いてそのまま木として成長しておかしくない条件化にあるんだ
ならば、いずれは流れつくわけだから、いっそ流れ着いたというところからはじめようじゃないか
まず西之島にヤシの木を植樹しよう
次はなんだ、えーっと苔とか芝とか雑草類も海流にのってやってくる
あとそうだ、鳥だ
鳥が植物の種を運んでくるんだから
西之島に飛来する鳥が花の種も運んできたと仮定して始めよう
よし、ならば自民党の法律軍団と土建軍団で完全護送船団を組み
あの島にヤシの木と芝生と花が咲き誇るパラダイスを建設しよう
364 :
同定不能さん:2014/02/13(木) 12:30:58.44
よし、今夜はちらし寿司だ!
309 :名無しのひみつ :sage :2014/02/11(火) 17:45:02.08 ID:Ua2UkLX9
>>307 1000年単位になるだろ。噴火して数百年は、
1) 溶岩やテフラが多孔質で水はけがよく、土壌に水分が維持できない
2) 噴火直後は石そのものしかなく、栄養塩が不足している
3) 溶岩中の有害物質が溶け出し切っていない
などの理由で植物が生えずVolcanic desertという様相を呈する。
鬼押出しなんか噴火後200年以上たってろくに植物生えてないし。
310 :名無しのひみつ :sage :2014/02/11(火) 17:46:54.90 ID:Ua2UkLX9
例えば西之島だと前回の噴火で残った溶岩部分は植物が全く生えてないが、
溶岩で海流が変わった影響で砂が堆積した部分では、
風化して有害物質が溶け出していて、土壌に水分が保てる状態なので、草が生えてる
ハワイ島のキラウエア火山は、溶岩で1986〜2007の期間に
1.69km^2ほど陸地が広がったそうだ。(by wiki)
367 :
同定不能さん:2014/02/13(木) 15:53:55.80
>>358 >現在の西之島の1ヶ月の平均増加面積=0.18km
>台湾の面積=35,980km
ふと思った。意味踏めエーーー
あんな絶海の孤島で砂礫が堆積して草の生える陸地になるとか結構奇跡的だったのかな。
今の勢いで旧島が溶岩に飲み込まれると100年は不毛の地になるんだろうか。
そう思うとちょっと残念かな。周りの海だけ埋め立てて行ってくれんかな・・・
371 :
同定不能さん:2014/02/13(木) 20:56:14.80
ここまで島が大きくなったけど、海中に流れ込んだ溶岩はこの数十倍だろな
あの海図っていつの測量だろう?
じつは現在はかなり埋め立てられていたりして。
よく引用されるのは90年代の測量だったと思う。
東大によれば、その後埋め立てられた可能性もあるとか。
とはいえ、今回の噴火で出た溶岩も、大半が埋め立てに費やされてるのは確かだよな。
>>370 小さい無人島に椰子の木が一本っていうのは、やっぱり漫画だけの世界なんだな。
島にある程度の広さがないと、木が育たないんだろう。
例えば南鳥島は1.5平方キロだけど、立派に木が生えてる。
西之島も、今後このくらいの広さにはなりそうだよな。
珊瑚礁の島と火山島では、地質に違いがありすぎるわけだけど。
> 昭和硫黄島の噴火は約300mの水深下で生じた海底噴火で
すげーな
昭和硫黄島の噴火に伴い,硫黄島・竹島は沈降しています.田中舘(1936)は以下に述べるように
地殻変動と噴出量が同程度であり,沈降が噴出により生じていることを示唆しています.
「竹島・硫黄島の海岸線および島内の地下水位などの変化から,竹島の中部と硫黄島の一部は噴火後に
少なくとも0.7?1m沈降している.仮に直径15kmのカルデラが平均1m沈降したとすると,沈降量は0.18km3となる.
それに対し,新島を底面半径500m,頂面半径250m,高さ500mの円錐台とすると,体積は0.184km3となる.
浮遊軽石として等量消失したとすると,噴出量は0.37km3と推定される.主に軽石として放出された噴出物の密度が
地殻の密度の半分と考えると,沈降と噴出量はほぼ等しくなる.そのため沈降は噴出により生じたと考えて
矛盾はない(田中舘,1936).」ただし,沈降量,噴出量の見積り双方の定量性には大きな不確定性があることには留意が必要です.
噴出量0.37km3の推定には大きな誤差が含まれますが,桁としては正しいと考えられます.
昭和硫黄島の噴火によるマグマ噴出量は,1990-1995年の雲仙平成新山噴火のマグマ噴出量(0.18km3)に
匹敵もしくは上回るものであり,昭和での最大規模の噴火であったと言えます.
https://gbank.gsj.jp/volcano-AV/vr/sij/doc/029.html
>>373 グアノっていう生物由来の堆積物を肥料資源として
日本人が西之島で採取してたらしいよ ウワーン
376 :
同定不能さん:2014/02/14(金) 00:15:17.86
鳥のウンコのリンの塊じゃろ
標高が気になる
付近の海底をコンクリで埋め立ててマグマが陸地を形成しやすくすればいいのにねぇ
下手な公共事業よりかはよっぽど有意義だろ
>>378 海底をコンクリで固めると陸地が出来やすくなる原理が全く分からん
>>378 周囲の海底の地形図見るとおそらく
日本のコンクリ消費量の1年分を投入したとしても大して変わらんと思う・・・
一日の溶岩流出量は10万立方メートル、ニミッツ級空母の満載排水量に匹敵する
コンクリ打設じゃ太刀打ちできないよ
秒で換算すると1立方メートル毎秒以上になる
ちょっとした川くらいの勢いで地下の溶岩トンネルを流れ続けてるってことだね
>>378が小学生程度の知能だということは良く分かって有意義だった。
溶岩流に白いセラミックの塊を目印として落とそう!
溶岩流がどう流れてるのか、そのスピードを計ろう
表面は冷えて固まってて中だけ流れてるんじゃないの?
>>384 そうだよ
溶岩本体は1000度以上だもん
冷えたといってもまだ表面温度高杉で上陸不可能
有毒な火山ガスも出てるしね
中だけ流れてるわけじゃないよ
このスレのように・・
夜の映像見てみたい
溶岩流が少しは赤く見えるのかな?
>>388 夜中にヘリ飛ばすメリット少なそうだから
やらないんじゃね?
科学的な好奇心の問題
それは海保の仕事じゃないし
メディアは実利が絡まないとニュースにしない
日本人は科学に興味関心が薄いってことだね
中国の公船があのあたりをうろつきだしたら
海保も常時スタンバらなきゃならないんじゃねーの?
西之島の現状を見たいので中国は頑張って西之島を狙ってくれ
393 :
同定不能さん:2014/02/14(金) 15:37:40.60
今のまだ内部が柔らかいうちにブルドーザーで整地するとか
熱で計器がやられるわい!
>>393 爪溶けるしキャタピラーも溶けるってかその場で固まる
んでオペレーターさんが有毒ガスか噴石で永遠の眠りにつく
表面は数メートル大のゴロゴロした岩の塊だからブルも動けないよ
溶岩の流出方向を制御したいならポンプだろう
旧島の浜から海水汲み上げ>放水して冷却>固化
これで流れてほしくない方向をふさいでやればある程度はいける
操縦席で消し炭になってるよね
>>397 毎日何万リットルの海水が必要になるが動力はどうすんだ?
と、マジレスww
あんな地球から見たら鼻くそよりちっぽけな島でも
人間の力でコントロールするのは至難の業なんだよな
何万年かたってこの島が沈んで
上にさんご礁が繁殖してそして椰子がはえる
それまで待ちましょう
まずは海に沈む所からはじめましょう
まああとサンゴ礁の土壌だと淡水レンズという形で地下まで淡水・汽水が保持されるのもあるか
溶岩の島ではそれは期待できない
たしか沖ノ鳥島はサンゴの死骸で島を覆って
>>401 ←こんな感じにヤシの木が育つのを目標にしてるんだよな
トキの繁殖ですか
台風が来たら骨まで流される
溶岩流を止めるんでなく方向を変えるのが目的なら溶岩堤防を部分爆破するのがいいと思う
いやこれも遊びネタだけどね
413 :
同定不能さん:2014/02/15(土) 19:02:57.95
破局噴火が1年くらい続けば
多分四国クラスに成長する
415 :
同定不能さん:2014/02/17(月) 01:41:10.27
四国クラスの穴ぽこができるの間違いジャロ
破局噴火が1年も続いたら、地球生命は死に絶えるわ。
西之島のあたりは水深3000mとかの海なわけでそんなところに四国ぐらいの広さの島
できるにはものすごい体積の溶岩が必要だよ
プレート収束境界型の伊豆・小笠原の火山じゃそんなの無理
地下深いところからでっかいプリュームが吹き上げてくるホットスポット型の火山なら可能だけどね
西之島のずっと南の方にオントンジャワ海台ってのがあるんだけどここはそういうタイプで
1億2000万年前に超巨大噴火があった
でもそんな超巨大噴火が起きちゃったら人類はおろか地球上の生物種の多くが絶滅しちゃうよ
ハワイでも四国より小さい
小学生の妄想にマジレスしなくても・・
仮想小学生
まじめな人だからマジレスするさ
海保が燃料投下してくれるまでは遊ぶしかない
つか、そろそろ二か月になるわけだなー
1年前後と見積もれば残り5/6の噴出量でどこまで育つか
二ヶ月はとうに過ぎてるだろ。
勘定できなくなったか?
上陸はいつ出来るようになるんだろうか
この調子で富士山やタム山塊が噴火おこさないといいけどな
タム山塊 (Tamu Massif) は、北西太平洋に位置し、活動が休止している海底の楯状火山である[3]。
2013年9月5日に発見が発表された。タム山塊は地球で最も大きい火山であり、太陽系においても最大の火山の1つである[1]
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そいつのパワーの源だったプレート界面は消失してるから
ガクガクする必要はないよ
それを言うんならホットプルームかホットスポットだろ
太平洋プレートの上にプレート境界面がないのは当たり前すぎる
432 :
同定不能さん:2014/02/18(火) 17:48:36.79
過去(白亜紀)に存在したプレートの三重会合点で形成された
とwikiにあったので430のように書いたの
大きくなったな
旧島が食われて小さく見える
海保の写真だと、10日には池が埋まっているけど、
>>433を見ると9日までは健在だったことが分かるな。
急に溶岩の流れが加速したということか。
>>436 加速というより、局部的に圧力が高まって固化した溶岩表皮を破って
実がブチュっと飛び出したんでしょう。
そういう例が2/10と2/11で散見できる。
例えば、旧新島沖合いの三連小島の内、最も手前側の小島が11日に
急に飲み込まれてる。
なるほど、改めて11日の写真を見ると、
池になだれ込んだ溶岩流は低くて、ちんこ岩に迫っている方は高く盛り上がってるな。
すると、これもいずれ薄皮が破けて、ちんこ岩を一気に飲み込むのかも。
いや、あるいはこの数日ですでに…とも考えられるよな。
溶岩はかなり熱伝導率が悪いらしいから
表面の固化した部分は断熱材になるんだろうね
生まれたのは1973年の秋口なのかな?
40才チンコ、風前の灯火か…
旧島はどこから噴火して出来たの?
たぶん海底
それは…知ってた
それはすまんかった
さすがにアホの子と親戚で言われて育った俺でも知ってた…
実際、>442の質問に的確に回答するのは難しい
いろいろな意味で
どこからと言われたらマグマ溜まり→火道→地表かな?
旧島とは、昭和の噴火以前の細長い島のことだろうか?
去年までの丸っこい形の島ならそこらに画像があったような。
>>275 遅レスだが、サントリーニ島のような爆発が起きる可能性は低い。
この島孤の火山の性質上そのようになった火山は見当たらない。
サントリーニ島のような大型カルデラ地形が無い。
一部の返答にハワイ島のような噴火だからという理由を挙げている人がいるが、これは誤り。
西之島は安山岩質の溶岩でプレート境界型の火山で、ハワイは玄武岩質のホットスポット型火山で性質が違うためあまり参考にならない。
そうではなくて、おそらく硫黄列島の島々のようになる可能性が高い。
勿論火山は未知の部が多いから絶対に無いとは断言できないが、急激に爆発的な噴火を起こすようなら、既にそのような地形が伊豆・小笠原・マリアナ島孤の中で見つかっているはずだから極めて低いと思う。
ニホンウナギに対する影響については海洋生物学の分野なので、その方面にはとことん疎い僕からは申し訳ないけど殆どコメントできる事はない。
回遊ルートがあるというのは本当らしいね。今回の噴火が海上から観測される以前からすでに海底では活動はあったはずだから、既に影響は出ているかもしれない。
ただし、悪影響ばかりとは限らないかもしれない。噴火の際には地下からリンなどの栄養源も供給されることもあるからだ。
つまりウナギの餌となるプランクトンが増えて良い影響があるかもしれないという事。
もう読んでくれるか分からないけど、2ちゃんでは学問的に信頼できる答えを期待しても無理がある。
特に政治関係の話題が絡んだ雑多なやり取りになりがち。ただこれは日本だけの傾向ではなく海外のネット上のフォーラムでもよくある事。
ここよりはfacebookやmixiなどのSNSでその種の話題ができる人を探した方が良いと思うよ。
海に出た鰻の生態なんてほとんど何一つ分かってないのに
何か学問的な雰囲気の答えをする奴がいたら
どこの掲示板やSNSだろうとそいつは騙りだよ
3行にまとめてくれ
西之島大爆発は起こりそうにないから安心しろ
鰻のことは専門家に聞け
2chを信用するな
素晴らしい!
>>450 すげえ馬鹿っぽい書き込みだな
自分の書き込みは正しいけど他人の書き込みは正しくないって決め付けてるだけじゃん
今日は新情報はお預けでした
今年は鰻の稚魚(ジャポニカ種)は豊漁
どんどん値下がりしててキロ50万円台
ちなみに昨年はキロ200万円台だった
これからはアナゴを旨く食べる方法を考案しよう!
豊漁といっても比べる元が違う
低いところで比べてるだけ
少しスレが伸びてるから新ネタかと思って期待したら、
鰻ネタが蒸し返されてるだけだったか('A`)
パスコの撮影が18日だったろうと思うんだが…。
1月27日(月)撮影→1月29日(水)更新
2月7日(金)撮影→2月10日(月)更新
だったようだから
2月18日(火)撮影→2月20日(木)更新?
Pascoは最近忙しいのか?
>>450,
>>457 お前ら失せろ!まあどうせ同一人物なんだろ
少しでも領土とEEZが増えた事を日本人なら喜ぶべきだし、また喜びたい人が自然と集まる場で、
そんな空気に水を差す輩は、多くの人が不愉快に思うのは常識で分かるはず
そんな空気を読めないのは馬鹿かアカか日本人じゃないかのどれかな訳で、馬鹿にされて当然
空気を読まない奴って頭に障害持った出来損ないか、自己中のどっちかだ
小中学校の時に協調性のない問題児として親や教師を困らせたんだろうなw
>>460 なに連中を擁護してんだよ?
鰻は豊漁で問題無しで終わりで良いだろうが
なんでどこの国でも理数系って馬鹿リベラルが多いんだ?
やっぱり"科学的"って言葉の権威に目が眩んで未だにマルクス主義とか唯物史観とかを引き摺ってんだろうか?
変なレスしたり、隣国に技術を売り飛ばしたりしてないで、研究の仕事しろよな
日本経済を支える新技術どんどん生み出せよ
見事に引っかかりました
468 :
同定不能さん:2014/02/21(金) 06:58:23.53
ウリナラ領土ニダ!
<# `Д´>
469 :
同定不能さん:2014/02/21(金) 14:13:00.84
ちんこ岩消滅まであと22m!
>>469 東岸の海岸線がすっきりして、美しい形になったな。
旧島との接続部分にあった岩礁は直接溶岩に飲み込まれたのではなく、
砂礫の堆積で埋まったように見える。どうも浜っぽいよね。
この立体図見るとここの溶岩てすごい流動性高そうに見える
1970年以前の旧島との間の堆積の様子からも、
南東方向からの海流が強いのかね。
>>474 噴火が長期間続いて南側が幅広く埋め立てられれば、
砂礫が堆積して北側の陸地も広がるんじゃないかと密かに期待してる。
旧島東側も含めて広範囲に海岸の堆積が進んでるね
隆起もしているのかも知れない
もっと単純に
1) 溶岩堤防により有限の本数の溶岩流ができる
2) 島が広がってくると溶岩流の先端同士の距離が広がる
3) 溶岩流と溶岩流の間は波がないので堆積が進行する
ということなんじゃないかと思う
>>474 東岸は東北方向にある岩礁列があるので流速が遅くなってるはず
PASCO定点観測(11日ごと)
12/14 92,000
12/25 156,500 +64,500
01/05 238,320 +81,820
01/11 319,800 +81,480
01/27 383,570 +63,770
02/07 456,385 +72,815
02/18 549,650 +93,265
今回は堆積があったからそのぶん面積の増加量が増えてるな
> 標高は約66メートル
そう高くはなってないな
平たい火山
まあ富士山の頂上部分だけみたいなもんだし
486 :
同定不能さん:2014/02/21(金) 22:51:50.19
東側かなり削られてるな
これからは浸食との戦いが大きくなるねぇ
なるほど、東北東の辺が削られてるのか
えーと、酔っ払って今帰宅したんだけど、
なんだか島が大きくなってて嬉しいぞ!
がんぱれ!
潮の満ち引きで計測に誤差が出てんじゃないの
影から見て正午過ぎごろの画像だし
2月16日の父島の干潮は12:42だから
潮は引ききってるね
>>484 しかも中身スカスカの軽石だから雨が降ったら崩れるし
しかも火口丘は南寄りだから、
今後の長年の海蝕で一気に崩れ落ちる可能性も。
1970年代の噴火で出来た火口がそうだったように・・
493 :
同定不能さん:2014/02/22(土) 13:20:12.35
堰き止められた湾はこのまま残って欲しいな。
噴火が終わってしばらくは金属硫黄なふぉが多そうだけど、
暫くしたら面白い生態系が出来そう。
>>493 厳しいと思うなあ
堆積で湾口がふさがってるから池も埋まると思う
>>497 国土地理院のデータがあるんだし、カシミールかなにかで自分で描画したらいい
大好きな節目報道に独自取材で飛行機飛ばす… 無いね
>>493 俺も残ってほしいと思うけど、無理だろう。溶岩流と堆積の挟み撃ちを喰らう。
国土地理院の写真と比べて、2日後のパスコの写真ではすでに縮小してるしな('A`)
溶岩が東に伸びて、北に向いた湾ができれば、堆積作用で池が残るかもしれない。
今はまだ、存続できる池が形成される段階じゃないんだと思う。
後一月位で新旧合計して面積100ha(1.0平方キロ)を超えそうだな。
順調に成長していて何より。
とりあえず、その後は南鳥島の1.5平方キロ目指して精進して欲しい。
国土地理院の写真で砂州として急に広がった所は満潮だと沈むところかな
>>499 南東のちょっと凹んだ昔の火口は既に埋まっていると思うよ。
南西の崖以外はどの方向も浅いんじゃないかな。
島が無くなるほどじゃないけど地底のマグマが抜けたせいで多少の地盤沈下もあるだろうし・・・
おいおい
昔の火口なんてどこにもないぞ
噴火当初からの主火口と主に蒸気を吐いてる第二火口だけだよ
507 :
同定不能さん:2014/02/24(月) 06:43:30.07
ここの溶岩は安山岩質ということですが、どう見ても固まっているように
見える黒い溶岩が、ゆっくりずるずる動いているように見える。
16日の国土地理院の写真の池の形成は、そうしてできたとしか考えられない
安山岩質ではそうはならないでしょう。玄武岩質ではないのですか
508 :
同定不能さん:2014/02/24(月) 06:52:37.10
>>464 日本中で歴史上かつてない早さで無人地帯が
急速に広がっているのに何を喜ぶって
>>507 専門家じゃないから分からないけど、西之島が安山岩でできてるのは事実らしい。
確かに固まってるように見えるが、それは表面だけで、薄皮の中はドロドロの溶岩。
あと、東岸の湾が閉じて池になったのは砂礫の堆積によるもの。
この島は、南と西には浸食、北と東には堆積の作用が働くみたいだな。
とにかく今の西之島は変化が早い。今頃はもう池も埋まっているかもしれないね。
海中へ流出した溶岩も流されて砂州の養分になるのか
北東方面に広大な砂地が出現して一気に島の大きさが倍になったりすれば楽しいけどなあ
浜が黒いので砂の起源が火山噴出物なのは間違いない
良くある生物生産物由来の砂浜(ケイ酸質やカルシウム質)なら白くなる
でも防波堤っぽく働いてた古島北部はかなり削られてる
(零戦のあたりまで逝ってない?
あそこが削られると昭和の堆積部分は脆いんじゃないかなぁ
519 :
「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/02/24(月) 22:29:20.91
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,,,,,,,,,
で?
521 :
同定不能さん:2014/02/24(月) 23:57:33.88
>>509>>514 ありがとうございました。良く分かりました。
たしかに南硫黄島も円錐型てしたね。
そえいえば小笠原の父島も母島も安山岩と聞いたような。
単純な海洋性ではないということですね。
おい、新燃岳、再噴火の恐れだってよ。
おら、なんだかワクワクしてきたぞ!
西之島と違って被害出る噴火するし
こまりもんだね
でも、地元以外の人は対岸の火事じゃね?
死都日本規模の破局噴火が起こればそれどころじゃなくなるけどさ。
親戚が農家
都城あたりの?
>>527 そこまでいったらもう日本潰れてパニック状態だろうが、中規模ぐらいだとしても関西は火山灰で麻痺するだろうな。
数mmの灰でも被害出るんだから。
まぁ東京は西日本の3・11ぐらい対岸の火事だろう。
富士山ヤバいとかはなるんじゃない?
この前の大雪程度で交通が麻痺したくらいだから、
宝永噴火くらいの規模でも、東京はパニックになりそうだな。
雪なら待てば溶けるが、火山灰はそうはいかない。
江戸時代と違って、電気も交通も止まって
阿鼻叫喚の事態になりそう。
532 :
同定不能さん:2014/02/26(水) 00:04:23.87
26日の16時39分頃に気をつけて下さい。
日本にも世界にも巨大地震が起きませんように。
皆さんも一緒に祈って下さい。
太陽フレアのXが発生したそうです。
太陽黒点数の100越えが24日間継続しているようです。
太陽フレアで心配しなきゃならないのは地震じゃなくて通信障害だろ
海保おせえなぁ
>>535 ガルフストリームでいくかキングエア350でいくか迷ってんだよ
そろそろ西之島付近で第二、第三の噴火はありかもしれん
あの火山列島一体の海底火山が一斉に目覚めたりして・・・
読売、独自に飛行機飛ばして小さい写真一枚だけ公開?
天気もよさそうでシャープに写ってそうなのに
541 :
同定不能さん:2014/02/26(水) 21:58:42.23
>>493だけど、
関止められて孤立した湾が残っているようで嬉しい。
しかも新しい湾がまた閉じそうで楽しみ。
マングローブ林の根っこみたいに張ってる
溶岩の伸び方にムラが出てきて、東西方向だけ長くなってきたな
九十九里浜や湘南海岸のように湾曲した海岸線は砂浜が形成されやすいので
この形が維持されるならしばらくは砂浜が成長すると思う
>>540 もしかしたら、会員記事の方に他の画像があったりしてな…
ちんこ岩は息災だな。噴火口も塞がってない。
大雨とかで周囲が冷え固まったらまた頂上から噴火するかいな?
火道は残ってて欲しいな。
そこまで冷え固まると、火砕丘もろとろ吹き飛ばしかねん。
新しくできた池は消滅してないか?
よく見たらあったわ
でも直ぐに埋まっちゃうだろね
南の方に新しい入江ができてるから次はそっちに期待かな
551 :
同定不能さん:2014/02/27(木) 22:13:24.12
東京都からも日本からも独立させよう
そろそろ海保のサイト更新してくれんかの
昔から 待てば海保の便りあり ゆうてな
早川由紀夫
@HayakawaYukio
西之島。毎日20万トンが3ヵ月続いたのでいま2000万トン。マグニチュードM3.3だ。
あと1年続いて1億トン、M4.0でこの噴火が終わるのが一番もっともらしい。
ちなみに霧島山2011年M3.7、雲仙岳1991年M4.6、伊豆大島1986年M3.6、東伊豆大室山4000年前M4.6
@HayakawaYukio
他の事例と比べると、西之島のスコリア丘は周囲を取り巻く溶岩流と比べて小さいように感じる。気のせいかなあ。
@HayakawaYukio
西之島のスコリア丘の直径は150メートル。東伊豆大室山は800メートル、小室山は300メートル。
伊豆大島岳ノ平は600メートル、伊東無は400メートル。
>>556 このおっさんは一応火山学で食ってるはずなのに
溶岩の流動性が高いから火口丘が発達しないという他の学者のコメントさえ読んでないのかよ
このおっさん、他人のことには耳を貸さないから。
放射能の一騒動の時もそうだったでしょ。
早川由紀夫と早川紀代秀を混同してしまう
今週も終わっちゃうよ
はやく聖地にするべきだな。
旧島部分の植物が生えているところは野鳥の生息場になってるらしいから
新島さんはコレ以上北側に溶岩流さないでほしいわ、EEZにも全く影響与えないし
溶岩の流動性が高いからもともとあった西之島もあんな平べったかったのかな
>>566 あれはメサ地形っぽく見えるからそういう由来か、
または一枚岩っぽいので火山岩尖じゃないかと思う
元々あった西之島がいつの時点のものか分からないが、
1970年以降にあった西之島は火口の一部分。
富士山でいえば、お鉢の一番高い部分が海面に覗いている状態。
今回の噴火の前の西之島は
単に砂礫が堆積したものなので、平らな部分は火山性のものではない。
昭和の噴火の前からある溶岩でできた所だろ
溶岩の模様をみると東側から西に溶岩流が流れてるよね
西の波にあわられてる所も溶岩流の流れ着いた先端が侵食され
硬い芯だけ残ったフォーク形の地形が見える
直径1.5キロくらいにはなって欲しいな
今日あたりPascoに3月1日の衛星写真がそろそろ上がるかな?
北東の小さい噴出孔が元気ね。溶岩の赤まで見えちゃって。
海上保安庁更新されてる
ちんこ岩が風前の灯火状態になってる
みごとな富士山出来上がってるな
578 :
同定不能さん:2014/03/03(月) 19:32:20.62
>>572 周りは岩じゃなくて砂みたいなのが堆積してるな。一体どこから来るんだろうか?
ちょっと前まではこんな現象はなかったように見えたが。
とうとう東西1kmの幅になったな。
>>579 左上の台地に丸い穴があるよな。
あそのに嵌ってた火道の溶岩柱が再度の噴火でロケットよろしく飛び出した物。
>>581 特異な生成過程だなこんなのってよくある事象なのか?
>>583 その割には世間の注目度が低いね
真っ当なモニュメントだろうに
ちんこ岩は火道の中の溶岩が外に出ないでゆっくり冷えた岩石じゃないかな
ゆっくり冷えると硬い岩石になるから波に洗われても削られずに残る
>>587もこのタイプの岩でしょ
ちんこ岩も昔は立ってたのがぽっきり折れちゃったんだと思うよ
先週仕事してたんか海保
気象庁の天気図と衛星写真見て
雲多かったから今日は飛ばないだろうと思ってた
あれ?チンコ岩消えた?
リロードしてなかったらかぶったw
>>591 一瞬地形の模様かと思ったら普通に変化なかったって事でいいのか?
595 :
同定不能さん:2014/03/04(火) 00:12:05.42
バスクリンみたいな気持ちよさそうな色してるなw
しかし濃硫酸
>>592 島の北側にも少し噴煙が見えるけど新たな噴火口か?
>>598 そうなのか。双子火山って
小学生の国語で習うけんかした山みたいだなw
最新の画像たちを見ればわかると思うけど
接岸域で一番煙をあげているのは南側
つまり、いっきに水深が深くなってるところに溶岩が流れ込みまくっている
この状況をよく見てみてみると、
吹き出る溶岩は一端、火口から北へ流れ出ながら扇形に広がりながら北東西へ緩やかに広がっていっているが
その溶岩流の一部が火山ふもとを周回するように弧を描きながら南へ流れて行っているということ。
この南へこぼれる流れをどうにかしてふさぐことが出来れば
崖に捨てられまくっている溶岩が北上方向へ絞り込まれ
本当部分をあっという間に生めながら水深10M範囲をすべて埋め立てられる
それだけのエネルギーが海底へと流れ込み無駄になり続けている。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201401/22/37/c0184737_8323211.jpg
ちなみにそんな現状の西之島ですがその姿は、
マントをつけたスヌーピーが下痢を垂れ流しながら空を飛んでいるように見えるのです。
>>600 まあ全く無駄というわけでもあるまい。
今回の新島は、
昭和の噴火で埋め立てられた海底の上にできている。
今回、順調に島が拡大しているのは、前回の貯金が活かされているから。
今回、陸地になるに至らなかった溶岩も、次回の噴火のときにきっと役に立つ。
昭和の噴火では火口が移動することで島が拡大したけど、
今回の場合は、当初の火口がいまだに現役。海岸線からも遠くなってしまった。
北の浅瀬を埋めるには、東へ溶岩が伸びることで湾ができて砂礫が堆積するか、
あるいは前回のように火口が移動するのを期待するしかないだろうな。
>>602 何千年というスパンで考えるならその通りで無駄とはいえないが
西之島におけるこれまでの火山活動の周期から考えると
現在日本の領海領土の拡張における動向にとっては無駄と言うほか無いのも事実。
南側はいっきに水深100、200メートルクラスの平坦な海底が広がる
そこにいくら溶岩を流し込んでも、、、後は推して測れるよね。
現行世界の尺度で西ノ島噴火の意義を考えるなら、溶岩流は北上することに専念してくれて
本島部分を乗り越えてその先に広がる水深10メートルの海底高原地帯を埋め立ててくれれば
これまでの島の成長速度から考えると、今年末までには相当な広さになっていた。
そういう意味でも、これまで幾千年幾万年の蓄積を生かすのはやはり北上進路だろうと思う。
さらに、どれだけ南に溶岩が流れ落ちても西之島そのものが北へ動いてきているのは海底図を見れば分かると思う
ゆえに、今の供給量で南を固めていては尾を引くような海底火山の峰しか出来上がらない。
実は西之島は富士山と同程度の火山であって、その頂上が海面にわずかに顔を出しているだけの違いであるという見方が成り立ち
富士山が10万年かかってやっとあそこまでなったというから、
そのことから考えると
富士山は一周約190kmであるから
つまりそれは一辺が44km四方であると考えて
さらに円錐形の体積を平面に置き換えると、(3500mの標高 x 44 x 44 ) ÷ 2 という式で大まかに考え
それをもって今の西之島がやっと一辺1km四方に至りながら、山頂そのものは以前として低く小さいものであることを見れば
西之島が富士山規模の山体を水面下で形成しているのはやはり水中での重力減反により助成が大きく影響していることがわかるし
あの溶岩供給量では西之島が国家のためにとなる経済活動の場とすることができるようになるためには
南へこぼれ続けていたのでは1万年ほどでやっとこさ海底山脈を築く程度のものだし
しかも海底山脈を築きながらも波により浸食作用は受け続けるわけで、一万年という超長期スパンで考えるならば
西之島の北上と海岸線の侵食が顕著に現れていて、南側の崖がなだらかになってるころにはすでに西之島は崖から遠く離れたところに移動しているわけだから
現在の溶岩供給量ではまず推進10メートルラインの海底火山山頂を綺麗に生めることで、なんらかの建設工事等々を行えるだけの非難地帯を確保できるようになる。
>>604 西之島「知るかボケ」
領海云々なら西之島より明神礁やら硫黄島付近の海山が噴火してくれるほうがいい
>>605 水があると重力が減るのか。すげえな
せめて水の抵抗とか浸食とかそういう言葉使えよ
つまりやっぱり南にこぼれ続けていたのでは侵食と島自体の北進であまり意味がないってことか
まあ何万年後かに西之島がどうなったかより
普通に生きている間にあの島がぐんぐん広くなってくのを見たほうがいいわな
第一火山ってあまり高さが変わってないみたいだけど
変わってないところが、溶岩流がいい流れ方して広がってるってことなのかな?
今大体標高70メートルという調査結果が出ている
三体は溶岩が固まって出来た独特の岩質で
風の侵食には強いが波の浸食に弱い
溶岩の供給が止まれば波打ち際においてえぐり取られるだけの状態になり
水中洞窟などのように内部が空洞化して地盤沈下でガンガン沈んでいく。
この島の溶岩が削られやすい性質なの?
>>606 まさにそれだなww
自然に人間があーだこーだいちゃもんつけてもどうしようもないのにね
>>611 海水で急冷された溶岩は多孔質になったりひびが入ったりして浸食されやすくなる
ロックアイスよりクラッシュアイスが溶けやすいのと同じ
今回の噴火では前回より陸上で徐冷されることになる溶岩が多いから
島全体としては前回より波に強いとはいえると思う
> ロックアイスよりクラッシュアイスが溶けやすい
これは表面積の問題だろ
> 海水で急冷された溶岩は多孔質になったりひびが入ったりして浸食されやすくなる
これは結合強度の問題だろ
全然違う
細けーこたーどーでもいーんだよ
海蝕されやすい陸地であることには変わりねぇ
616 :
同定不能さん:2014/03/04(火) 19:51:42.00
ま、今後も定期的に噴火してくれないとね。
また30年、40年も休まれたらね。せめて5年間隔くらいで活動しないと
将来波に削られても
今の火口の火道でゆっくり固まった岩が
第二ちんこ岩としてそそり立つはず
西之島はこれが有史以来二度目の噴火だけど昭和の噴火以前にも噴火してたのかな
無人島で誰も見てなかっただけで新しい島が出来ては崩れを繰り返してたのか
旧島を外輪山とするカルデラが出来た噴火の後1万年以上静かにしてたんだろうか
変色水域が出来るくらいの小規模な海底噴火は続いてたのかなあ
そのあたりは旧島の地質を調べれば大体分かるんでね?
よし、今回の噴火が落ち着いたら南側にテトラポッドみたいなの置いて
簡単に波に削られないようにしよう!確か官房長官も無くならないようにしないと・・・
みたいなこと言ってた気がするし
あの絶海の孤島にテトラポットを置くのにかかる膨大な予算には
キミの血税が使われることになるんだけど
それはいいの?
つーか、あのすぐに崖になっている海底に
どんだけテトラポッド置きゃいいんだww
>>622 すぐに崖になってるとは言っても、一応 数メートルの浅瀬はあるよ。
>>621 横槍すまんが、テトラポッドを置くのはそんなに工費がかかるものじゃないよ
ではなぜ公共事業やそれに類する、いわゆる官制事業の工費がべらぼうに高いのかってのは
地域ごとの土建とグルになる官民癒着という別の問題なんだよ。
西之島のあそこで護岸工事するのは地権者もなければ票田もない
あるとすれば小笠原村の意向だけだが、そんなものは管轄の問題に過ぎず最初から小笠原でどうこうできる位置でもないわけで
高が知れている。
本気であそこにテトラポッドを並べるだけならすでに出来上がったテトラをクレーン船に乗せていけばいいだけ
水深は15メートルあれば充分船舶が入って作業できるんだわ
もしこの作業に数十億かかるといわれたとしても、一億人の人口で換算して『キミの血税』は50円ぐらいですむわけだよ。
ご高説痛み入るが、
テトラポッドを埋めるなんぞ馬鹿げてるってことを皮肉ってるだけだろ
80トン型テトラポッド(三角錐の一辺6m)に耐塩コンクリ詰めて1つ100万
1kmに3列敷き詰めると500個ほど必要
陸地でやって10億とか20億円かかる事業
海で作業する特殊船の傭船料がおおよそ100万円/日かかって、作業時間抜きで行くだけでも1日かかる
通常の工事要員のほかに船のオペレーターも必要
陸上での経費の2〜4倍程度を見積もればよい。
なので20〜100億円程度の事業で、実際計上してる経費もそんなもん
http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/tokyo/blog/pdf/20120527-1.pdf それだけあったら万人単位で津波対策が出来るからそっちに金出すでしょ。
沖ノ鳥島みたいに護岸しないとEEZがなくなるような状況でもないし。
>>623 > ではなぜ公共事業やそれに類する、いわゆる官制事業の工費がべらぼうに高いのかってのは
> 地域ごとの土建とグルになる官民癒着という別の問題なんだよ。
普通の土木工事は札割れ続出だが、あんた何十年前の世界観よ
>>614 すばやく固まるとアモルファスや多結晶になり
ゆっくり固まると単結晶化するってことか
単結晶の溶岩(ここでは安山岩)とか聞いたことないよ
あれは混合物だし
ようは「ス」とかヒビが入るから脆くなるってことだろ
20万トン級コンクリートミキサー船を建造して埋め立てしよう
その方が安上がり
一番簡単でエコな方法は
土とマングローブの苗を持っていって
海岸線に設置して帰ること。
5年後に見に行けば、マングローブの若木が海中にまではみ出しながら成長している。
>>629 それがいちばんい方法だろうな。
でも、絶海にできた新しい陸地が辿る経過を観察したがってた科学者は怒るなw
長らく、岩の小島だったから木が育たなかったんだろう。
今回、旧島の砂礫地が残れば、おそらく以前より風や塩分の影響が弱まる。
もしかしたら、なんかの木が自然に生えてくるかもしれない。
木があると、随分見栄えする島になるよなー。
>マングローブは、熱帯 - 亜熱帯地域の河口汽水域の塩性湿地に成立する森林のことである。
>>629-630は川、作ってこい
5年も待ってたら根こそぎ波にさらわれてる
また変なのが紛れ込んだのか
>しかし、波当たりがなければ、たとえば内湾などでは普通の海岸でも生育する場所がある。
必ずしも川は必要ないんだろうが、そもそも波を受ける場所はダメなんだな。
少なくとも、海岸線の浸食を守る用は足さないということだ。
安易に
>>629に同調したのはうかつだった('A`)
とりあえず働こう
たとえハワイやグアムぐらいのサイズの島になっても
日本人には、悲しいかな、美しく開発するセンスが無いから
芋臭い田舎島にしかならないだろう。
川というか 川によって運ばれてきた養分の豊富な土に生えるのであって
溶岩と火山礫しかない海岸に植えられてもマングローブも困るだろう
空港を作ってキラウエアみたいに火山観光できるようにしてほしい
ハワイは火山はおまけ程度の扱いだぞ?
また滑走路厨のお出ましか?
いや、ハワイじゃなくてキラウエア。だから大丈夫。
キラウエアは、オアフ島を含めたハワイ観光のおまけに過ぎないってこった
火山だけで観光客集まるなら鹿児島は今頃大賑わいだよ
三宅島だったか火山ガスで住民が避難したことあったけど
旧西之島の海鳥のコロニーは大丈夫なのかな?
海鳥のコロニーが大丈夫な訳ないじゃん。全滅でしょ
火山灰やら噴石が降ってくるんだもん巣は放棄して逃げるだろ
営巣が始まるのは5月かららしいけど今年は雛は育たないだろうね
ちんこ岩が飲み込まれる頃には北西に向かう溶岩流が旧島を乗り越えているはず
北西方向は島とEEZの拡大にもおいしいのでそっち方向に成長してほしいな
硫黄化合物の噴出量は立ち入り規制不要なレベルらしいから、そっちはまあ大丈夫なんじゃないかとは思うが
647 :
同定不能さん:2014/03/05(水) 18:42:52.68
旧島の方に鳥の餌をいっぱい蒔いてだな
鳥さんにうんこしてもらうってのはどうだ
>>647 それなら直接肥料まいたほうが安くて速い
海鳥なんてどのみち魚くらいしか食うモノないだろうから
営巣しているんなら、わざわざ餌なんぞ撒かなくてもしっかりウンコしてくれるよ。
今生えてる草なんかも、それを養分にしてるんだろうし。
木が生えるにはちと足りないかな。
噴火前の3倍以上になったとはいえ
あの滑走路しかないような南鳥島の半分ぐらいしかないんだよなあ
もう噴火は収まったの?
まだまだこれから、前のは1年近く噴火してたらしい
テトラポットはよはよ
↑
うわあw テトラポットw
だから日本人は上手く美しく開発できないんだよな
グアムとかハワイとか日本人に開発させたらああはならない。
コンクリートで固めまくって終了。
>>650 でも、南鳥島よりずっと分厚いぞ。南鳥島の標高は9メートル。
西之島の新島部分は、平均して30メートルはありそうだ。
今後の活動や砂礫の堆積で、面積も南鳥島を超えるだろうと思うよ。
いや、昭和の噴火収束後の経緯を考えると、
波による浸食と砂礫の堆積のせめぎ合いだと思う。
西ノ島をデスクトップの背景にしてて
画像が更新されるたびに背景も変えてる変態って俺だけかな?
>>658 俺もやってる
たぶんみんなやってる 変態だらけ
心配するな、ここにもいるw
今のデスクトップは、低空から撮ってて山の形がよくわかる写真。
硫黄島の擂鉢山よりはしょぼいので、俺が勝手に盃山と名付けた。
あのスコリア丘、みんなで登ったらズサーと崩れてしまいそう
>>657 昭和の時ほど侵食されないよ。
地図ではイメージしにくいが写真みたら当時の新島の実態は
スコリアの上に乗った溶岩のカサブタみたいなもんで、
これは侵食で長持ちせんなって判る分もの。
40mの深さの海に溶岩が直接貫入してるから、
前例と違い土台ごとひっくり返されないので寿命は長いと思う。
江戸時代からある、旧旧西之島は観測されてから殆ど削られていないし。
今までは吹きさらしで風の浸食もあるしなー
ウネウネになって土やら種子やら残りそうな山肌なのもイイヨネ
>>664 谷底は水も砂が溜まりやすいし風から守られるし
火山性の土地としては比較的早く植物が根付くだろうね
>>655 ヒドイね、あんまりだよ。美的センス無さ過ぎだよ。
景観のデザインだけは細かいとこまで外国人にやらせなきゃ駄目だ
工事は土建屋がやればいい。
観光立国を目指すなら景観の美しさも重要だ。
美保の松原に限らず、全国の消波ブロックは複合的な原因を抱えているからねぇ。
治水を理由にダムを造る
↓
河口に土砂が流れ込まなくなる
↓
土砂の供給によって成立していた砂浜が海蝕によってどんどん失われる
↓
あわてて消波ブロック設置
ダムの功罪を含め、治水とはどうあるべきかというところから考え直さないと、
景観という観点だけではこの問題は解決できない。
そもそも西之島で「青い海、白い砂浜」って想像できん
あそこでサンゴとか育つんかいな
ま、ホウキガニは戻ってこい!
火山活動が続いて酸性の液が湧き出すような環境では珊瑚は無理
まあたとえ珊瑚が育っても白い砂浜なんてできるためには何万年かかかるだろうけど
ざけんな。ハワイみたいな島を今年中に作れ。
Pascoの3月1日の写真来ないねー。
まあ、前日の海保の写真があるから
それとほとんど変わってないだろうけど。
もう定期観測止めたのか?
西之島をジオパークにしようぜ
ジゴクパークでどうかひとつ
ジオパーク指定に異論はないが
もっともっと先のことだろうな
まだ3月だけど
「来年の春には噴火おさまってるかな?どうかな?」ってとこで
さらに「来年中に上陸調査できるかな?どうかな?」てとこじゃないの。
この四半世紀で雲仙普賢岳に始まり、
三宅島、有珠山、新燃岳と結構噴火が続いてるけど、
地球規模だと一瞬の出来事なんだろうなあ。
(三宅島、有珠山は定期的に噴火してるけど)
近いうちに本土でどこかがドカーンと行きそうな気が・・
・・富士山あたりで
急に浜が広がったのは堆積効果だけじゃなくて一帯が隆起してるのかな
マグマだまりが膨張して一気にドカーンと・・ちょっと期待
しかし、ドカーン過ぎて島もろとも消滅はいやだな。
ただ、その地図にある海の深度はいつ測量したものなのかね?
昭和の噴火とその後の海蝕→堆積で海底も結構変わっているような気が。
こうなってくると北進を阻む旧西之島が邪魔だな
北東に伸びる溶岩ルートがどこまで行くか
旧西之島と新島の間は単に砂礫がたまっているだけなので
溶岩が旧西之島に到達することが島の保全上重要なことのような気がする
でも溶岩の流出孔の標高が高くないので溶岩は北には殆ど進んでないよね
>>683 従来、特に南岸の浸食が進んでいたので、
今回の噴火は、その南岸が護岸されたことだけでもすごく意味があった。
予想外に島が拡大しているので、つい欲が出てしまうんだが…。
溶岩が北東に進めば旧島との間に湾ができて、砂礫が堆積するだろう。
浜が広がって、北の岩礁が埋まるレベルになればすごいよな。
面積もいいけどもうすこし厚みが欲しい
しゃぶしゃぶの溶岩流出が止まったときに
今のヤマタノオロチ状態がトンネルだらけになったら
それこそ浸食早そうだしな〜
火口がもっと高くなればいいんだけどなぁ
>>681 1993年の海保の測量。
深度は40m未満のところは誤差が大きいだろう。
1993.〜2013の間の旧西之島の削られっぷりを考えると。
但し、奈落との境界は結構あてになる。
溶岩が無駄に落ちるのを危惧してるんだろう?
カラーの海図はかなり不正確だから使わんほうが良い。
隆起してる可能性もある
島こそ出来なかったけど海中噴火はあっただろうね。
なんども変色水は確認されてたし。
このあたりの火山列島の海山はしょっちゅう変色水が確認されているから、
どこから噴火し始めても不思議ではない状況だよね。
福徳岡ノ場なんて、この一世紀近くの間に何度も島を作っちゃ崩壊を繰り返してるし。
692 :
同定不能さん:2014/03/07(金) 23:12:20.30
俺的には崖に流れてくれてもいいな。
将来を考えると無駄はない。
前回の噴火は8ヶ月ぐらいだったみたいだから
もうちょっとは噴火がつづくだろうし
崖の方が波が低くて浸食が弱いかもしれん
>>667 っても、それって人口急増期にとにかく家が不足して
住宅供給のために公団作るような状態で、
川べりは危ないと言われても「護岸して家作るから黙ってろ」
ってた時代の遺物だからねえ。市民の要望でそうなったと言う。
しかも、今は環境保護団体のようなツラしてる連中が、
その当時は「労働者のために住宅環境を改善せよ」と叫んでたわけで、
「社会主義の勝利のためにはアラル海はむしろ美しく死ぬべきである」
という言葉に諸手を上げて賛成してたのが、今は環境保護とか言ってるわけで。
まあ、人間ってのは過去のことを忘れてしまう無責任な生物っちゅーことですよ
南東の深度-40mあたりも最近陸が拡張し始めてるから、
既にかなり埋め立てられて浅くなっている可能性もあるな。
>>696 最後DASH島かよ。
そういえば、とっくに面積で追い越したな、今現在の新旧合わせた面積俺の推定で90ヘクタール弱。
パスコ当てにしてたのにがっかり。
北東にある岩礁まで砂洲ができないかな。あのあたりは遠浅になってるんだが。
海流は南東から島に添って流れるだろうからちょっと無理か。
永久に名前が残るであろう「初上陸の栄誉」は誰のものに・・・
石原がまだ都知事だったら率先して行きそうだがな
島の北東側の砂礫地ならゴムボートで簡単に上陸できそうだが
それもそのうち溶岩で埋まっちゃうかも
むしろそれを期待
雲海から山頂部を見せるキリマンジャロの航空写真を見たら
西之島も海水取り除いたらこうなんだろうなという気がした
誰か旗を、旗を立ててきてくださいませ。
そんな半島人が考えそうなことは恥ずかしいから止めようぜ
708 :
同定不能さん:2014/03/08(土) 18:52:55.16 BE:5764713899-2BP(0)
公海上ならまだしも領海内だからな
709 :
同定不能さん:2014/03/08(土) 20:29:24.15
>>694 十分余裕がある、と言っても、東は一部水深40mの所もあるしな。
なかなか東への拡張が進まなかったのはその辺が理由だろう。
今現在の地形で固定してくれるなら、上陸するには南方の湾の大きいほうを
港代わりに使えるな、水深深いし、接岸部も標高低い。
父島から漁船チャーターすれば、ゴムボートは避けれそう。
もちろん、今は上陸できる温度じゃないし、これからも地形が激変しそうだが。
島の一部を私有地として買いたいのですが
まずは東京都に掛け合うことだな
というか一番最初に上陸して所有権を主張した者が島を得るのだと思う。
日本国内ということしか確定してないよね。
南が波に削られて砂礫が北東に堆積したら硫黄島のような地形になるかもね。
>>714 正当な所有権主張者がいないところは自治体管轄になる
こっそり20年ほど使って既得権でも生じれば別だが。
民法239条2項に「所有者のない不動産は国庫に帰属する。」
とあるから、所収権は国にあるんじゃないかね。
行政区としては東京都小笠原村で。
>国指定西之島鳥獣保護区(集団繁殖地)に指定される(面積29ヘクタール)。
>島全域が特別保護地区となる。
なにかできるの?
なんとか南の方の土地手に入れたとしても数年で削られてなくなるよね
でさまた30年後とかに噴火して新島できたら所有権は生き返るんだろうか
Pascoはもう追跡を止めちゃったのかな。
あれドイツの衛星から有料でデータ買ってたやつだし知名度の上昇に貢献したら後は海保におまかせとなるのもわかるけどなあ
>>719 一度登記簿から消されたらだめだと思う
しかし、北東部の砂の堆積すごいな。
旧新島沖の三連小島の内側2個は完全に砂礫に埋まったし、
残りも陸繋島になりそうなくらい岸が接近している。
その北西の三角の岩も砂に埋もれている。
南手前の北東突出部の岬が半島状になれば、
あっというまに2〜3ヘクタールぐらい面積が増えそう。
723 :
同定不能さん:2014/03/10(月) 08:52:45.28
前回の噴火では噴火が収束してからも10年以上侵食を滞積が上回り島の面積は増大し続けたからね
標高52mの丘が侵食で無くなったけどその分が湾の埋め立てに使われ更に周りの海を遠浅に仕立てたからね
今後も当分面積は増え続けると思う。
更に南側の削られる部分に溶岩が流れこんできて補充するパターンになればもっといいんだけどね
Pascoの更新もないし東大地震研の分析も一カ月以上ない
溶岩より関係機関の熱の方が早く冷めちゃったか
俺の興味はまだまだ尽きないんだけどな
溶岩が東側どんどん埋め立てれば
砂礫が北東部埋めていきそうだよね。
そろそろ続報欲しいなあ。
Pascoはお金が尽きたんかな
海保の更新だけが頼りだね
あの画像を買い受けるのにどのくらいの金がかかるんだろう?
一般人が買う場合1枚数十万円
むう、情報が極端に無くなったなぁ。
年明けの頃のようだ。
海保も写真撮ったら早く出せばいいのに、21日のなんか28日のと一緒に掲載するからな。
結局、国土地理院の2/16の写真以降2/26の毎日の小さな一枚写真が二月後半の
唯一のものだった。
JAXAも撤退したしPASCOも無しだと、海保の他は、二ヶ月に一回位の国土地理院か
不定期の報道機による物しかないんだよな。
へたすると20日くらい間隔あくな。
それだけ間が空きゃ変化量も大きいと前向きに考えよう!
>>732 どこも金かけたくなくて、公的機関さえ読売頼みとか
専門家コメントとバーターかな
>>730 無人機飛ばすにも遠すぎるというのがなあ。
小笠原を基地としたとしても遠い。
735 :
同定不能さん:2014/03/12(水) 15:43:39.81
まだ更新ないのか
ダブった分損したよな。
こんなに間隔あけたら西之島がさらに倍になってても気が付かないな
次から次へといろいろなニュースが飛び込む昨今、
一般の人はもう西之島なんて興味ないんじゃない?
今後、別の海上に新たな島が出現とかでもなきゃ、
ニュースとしての価値はほとんどなくなっちゃってるからねえ。
>>736 つ[Yahoo!の西之島の地図]
北の岩礁までの距離は2/28時点で100mちょっと
ここまで砂州が延びてくれれば
来年の今頃には実施されてるだろう上陸調査の時にここも調べられて
この島の噴火の歴史がより詳しくわかるかもしれんな
先の西之島新島のころより圧倒的に観測環境が充実してる昨今
一般人の興味云々じゃなくて、義務として頻繁に定点観測して、噴火による島の成長を
記録すべきだと思うわ、一応珍しいんでしょ?海底火山の噴火で島が成長するの
物理的に1000kmも南の孤島だしね。
飛行機1往復飛ばすだけで数百万円消えるんじゃ日参は無理じゃね。
小型飛行機で往復2000kmは無理か。
どんな飛行機でいくのかな。
744 :
同定不能さん:2014/03/14(金) 22:10:36.98
こんな時こそグーグルアース
じゃなくて民間衛星会社
まぁ張り付くには遠すぎるよね
父島のすぐ近くとかならまだ観測しやすいんだろうけど
>>747 ボンバルディアの航続距離は乗客(50席)での距離だから有り得なくもないが低空での消費燃料や搭載物を考えると無理がある
ターボプロップで高翼機だから動画や静止画の撮影に向いてない
ガルフは2機くらい所有してなかった?
もう少し大きくなったら乗り込んで占有を始める輩だ出てくると思う
あの島は水が出ないから長期滞在は無理。
751 :
同定不能さん:2014/03/15(土) 19:35:48.57
マレーシアの行方不明機はここに隠してあるかも
それで日本政府は写真の更新ができないとか
>>744 PASCOが金がもったいないからやめちゃったじゃん
>>751 他国の衛星から送信されてくる画像を
日本政府だけの力で隠蔽できると思う?
毎日流出している溶岩の量が同じなら、浅い海が多かった以前と比べて、陸地が形成される速度は極端に下がるから
一見、面積があまり増えなくてつまらないんだろうけどね、そういうもんじゃないと思うんだよ
じゃあ、具体的にどういうもんなの?
せめて定点観測はしようよ7日ごととか10日ごととか、専門家じゃないから強くはいえないけどさ
溶岩の動きとか流出具合とか今後の研究課題にもなると思うんだけどな
安定期に入ったし、年度末だし、今月はお休みかも><
>>758 この動画で見ると沖の岩まで相当浅そうだから、砂礫で埋まって湾ができるかも。
海水浴にちょうどよさそうな。
別の動画とまちがえた。プロペラ写ってるの01:11〜くらい・・
>>759 確かに浅くて一見泳げそうだが、昔の湾が埋まって池になった時の写真見た事があるが、
でっかい鮫が泳いでいたぜ。
鮫はちょっと・・
763 :
同定不能さん:2014/03/16(日) 15:43:43.68
>>763 これはすごい
とはいえやはり日暮れすぎじゃないと赤い溶岩として撮影されないんだなというのも再確認
海保とかいつも13時ごろの写真だからねえ
>>763はすごいな! 正直、これまで見たどの写真より迫力がある。
やっぱり、海上から撮ってるのと、薄暮で溶岩が赤熱してるのがよく分かるからだな。
「後ほど、とびっきりの映像をアップします」とあるので、
動画もあるのかもしれないぞ。楽しみだ♪
>ものすごい轟音とともに溶岩が中を舞い
音はうらやましいね
飛行機からだとどうしようもないしなー
山頂火口からの噴石、まだあるんだな
もう周囲から溶岩がダダ漏れるだけと思ってた
わずかでも山が高くなるのは望ましい
動画?嫌な予感…(周囲の歓声とか
そうそう。音を聴きたい。
だから、この船から撮った動画があれば見たいんだよ。
海保も撮れなかった画期的な映像になるはず。
>>767 あ、そのイヤな予感は、すごく当たりそうだな('A`)
外国人ならBGM付けちゃうぞっ?
>>767 口ではそんなこと言ってても自分が行ったらやはり歓声上げちゃうんだろう?
標高60メートル位と聞いていたが、なかなかどうして立派なもんじゃん
海保も船で観測しに行ってみればいいのに
目指せ標高100メートル!
あと一年噴火すればいけるだろ
774 :
同定不能さん:2014/03/16(日) 20:52:54.48
一時的には100mぐらい行くかもな。
2こぶラクダみたいになるかもしれん。
海岸から蒸気も出てるし、来月には1k平方メートル行くと良いな。
>>774 面積に関しては、新旧合わせてpascoの面積を信じるなら2/18で0.77平方キロ、
国土地理院の正確そうなのなら2/16で0.72平方キロなので、
3/16現在0.9平方キロはいってるので、3月末で1平方キロ到達してる可能性が高い。
そろそろ新しい島の画像が見たいな
いま、小笠原クルーズは西之島がルートに入ってたりするのかな?
安いのでもふたりで40万ないと乗せてもらえないけど。
>>776 月曜か火曜に海保の更新が無いと月末コースだな。
大体10、11日あたりに飛行機とばしてる可能性高いから。
先月みたいに2/11のは次のと一緒に公開するみたいな感じ。
>>763 素晴らしいリポートですね
そしてまだまだ島が大きくなりそうな予感・・・
780 :
同定不能さん:2014/03/17(月) 12:08:17.67
お〜
音は残念…
マイクが風音ばかり拾っちゃってて分かりづらいね
現場に居た人だけが味わえたんだろう。ウラヤマシ
素晴らしい!
動画は編集されているから分からないけど、噴火の間隔はどのくらいなんだろうね。
すごいね。動画の最後、溶岩の熱で真夏の道路のように空気が揺らいでるのがわかる。
今月になってネタの投下が途絶えてたけど、
ここにきて、全く意外なところから素晴らしいネタがきたよな。
音は期待していたほど聴き取れないけど、溶岩の迫力はさすが動画。
山の標高は70メートルくらいになってると思うけど、
こういう高さなんだって直感できるのも海上からの撮影だから。
噴火前と比べて、随分ごつい島になったもんだと実感する。
火口丘の赤熱部分は流れてるのか、顔出してるだけか?
溶岩由来の貴重な天然石とか落ちてないかな。
オブシダンの塊とかあったら、拾ってオブシダンソード作って
島の土産物屋で上陸してくる観光客相手に売ろうや
787 :
同定不能さん:2014/03/19(水) 17:33:28.46
とりあえず旧島にリュウキュウマツ(琉球松)を植えようや。
松は荒れ地や乾燥に強い樹木だから、まず根付いて林になり、
噴火が収まった新島部分にも進出するはずだ。
桜島の大正溶岩も、今では松林だしね。
あす20日は「記念日」だが、荒天で飛行機は飛ばないかな?
789 :
同定不能さん:2014/03/19(水) 22:42:20.82
無いかもしれないけど
3日以内には飛ぶと期待してる。
大きくなってるか情報が欲しいね。
鳥の飛来の状況とかも誰かレポートしないかな?
・年度末で予算がない
・月1でいいやということになった
さあどっち?あ、両方か?
>>787 西之島は生物相が非常に貧弱なので、うっかり変な外来の植物を入れると
植物遺体が分解されず生物相の衰退を招くことがある。
現に小笠原のリュウキュウマツは小笠原の生物では分解が進まず困っている。
そろそろ今現在西之島がどのくらいの大きさになってるのか知りたいなあ
関係者の方見てたらよろしくね
ドローン幾らするの?
>>794 半径5km程度を回れる無人機(ヘリ、飛行船など)は
オペレータの人件費込みで5万円/日くらいで借りられると思う
ただ西之島は遠すぎるというだけ
ヨットで行くのが安そう。
いまから操船覚えて免許とって船買って・・w
途中で遭難、海保の仕事増やす予感
旧島部の高台にLiveカメラでも欲しいとこだけど
電源やデータリンク、機材保護とか考えただけで頭痛してくる
情報収集衛星が一日一回は近くを通過してるはずなので
島の状況は把握してるんじゃないかな
光学とレーダーあるから悪天候でも関係ないし
絶対公開されないだろうけど
やはりだいち2号打ち上げに期待ですかね
この性能は適正としてどうなんだろ…
緊急観測可能頻度 - 1日〜2日
スポットライトモード - 分解能1m×3m、観測範囲は25km四方
高分解能モード - 分解能3m×3m他、観測幅50kmから70km、観測幅50kmで50分間の連続撮影が可能。最も使用する基本モードである。
広域観測モード - 分解能100m、観測幅350km
Pascoの画像が0.6*1.1だからそれよりは荒いけど
形状を見るのには問題ないんじゃない?
打ち上げ成功して欲しいね
>>798 解像度上げるために高度下げると燃料消費するからそんな無駄遣いはしない
燃料を消費しない軌道まで上げるとISS並み
全然続報来ないなあ。
来週こそどこか情報上げてくれ。
うーんパッタリ情報が出なくなったなぁ
何も無いね
807 :
同定不能さん:2014/03/24(月) 23:59:47.53
どっかの大学を口説いて 観測船を出すのはどうか
あるいは潮岬くらいから 無人飛行船を飛ばして 島を目指すとか
お前らを喜ばせるためにわざわざ飛行機飛ばしても金の無駄
これからは3ヶ月に一回くらいしか観測しないんじゃない?
809 :
同定不能さん:2014/03/25(火) 00:06:29.74
つ 領有主張するには定期的な観測が必要な件
810 :
同定不能さん:2014/03/25(火) 04:33:29.44
________
/( (c :; ]ミ/\ 当職をどこかのスレに送ってくれナリ!
/| ̄∪∪ ̄|\/ お別れの時にはお土産を持たせるナリ!
|そんし ..|/
現在の所持品:ダンボールバッヂ、おっぱいマウスパッド、核ミサイル、マルボロ
>>809 マジレスすると年1回くらいしか観測してないような島は世界にいくらでもある
>>812 その島が領海やEEZに影響無い島ならそうなるだろうな
>>811 ふざけて言ってるんじゃなくて
日本が領有状態だと国際的にアピールするために拡大している西之島を定期的に観察することが必要になる
>>お前らを喜ばせるためにわざわざ飛行機飛ばしても金の無駄
↑これが間違ってるって言いたかっただけ
領有権がらみのくだらない妄想はもういい
定期的な観測が必要なのは世界の常識だよ…
816 :
同定不能さん:2014/03/25(火) 15:50:48.94
>>813 北極圏や亜南極の自然保護区の無人島なんて領海・EEZがともに関わるが1年1回くらいしか訪れないところも多いよ。
日本周辺と違って領土奪おうとする国が無い地域って平和でいいね
819 :
同定不能さん:2014/03/25(火) 16:53:46.89
>>819 西之島は変化中だからほうっておいてるだけだろ?
国内法の占有時効が20年程度だし、1年ほうっておいても国際法的に何の問題もないぞ?
西之島の場合、平時だと海保が見に行くのは年に2回だけらしいよね。
通常はそれで何の問題もないんだろう。
ただ、今は海底火山の活動で、長く残るであろう陸地ができつつある。
ていうか、海底火山が陸上の火山に化けていく途上ともいえる。
珍しいことなんだし、記録を残しておく価値はあると思うんだが…。
年度末、限られた予算で飛行機飛ばすには遠すぎるんだろうな。
西之島、4.5倍に拡大=噴火継続、成長衰えず−海保
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014032500808 > 海上保安庁は25日、小笠原諸島・西之島(東京都小笠原村)の噴火活動により、新たな陸地が約0.7
>平方キロ形成されたと発表した。噴火前からあった島部分(約0.2平方キロ)と合わせると、約4.5倍に
>成長したとみられる。
> 24日の航空機からの観測では、新たな陸地は東西約1150メートル、南北約850メートルに及ぶ。二
>つある噴火口から絶えず噴煙が上がり、新たに火口も出現するなど活動は活発で、海保の担当者は「成
>長のペースは全く変わっていない」とみている。(2014/03/25-18:40)
旧島が思いっきりガブられてるw
チンコ岩生存確認
海保ホームpdfきてる。
動画も来てるな
旧島部分を飲み込むくらい大きくなる可能性あるのかな
北側の火口の西に新たな火口だと!?
旧島寄りじゃねーかっ!
いろいろヤバイw
東京ドームお15倍って
旧島が完全に飲み込まれると
植物がなくなりそうで不安
最終的には、ちんこ岩はもちろん昭和の新島も、
かなりの部分が溶岩に覆われるのかもしれないな。
ただ、台地になっている昔からの旧島は影響を受けないと思う。
一方、期待通り溶岩流が東に伸びていて、北東に湾を形成しつつある。
ここが新しい浜になるとすれば、
台地から飛んだ種で、草地も復活していくんじゃないかな。
植物は、塩分の問題なのか30m程のバッファーゾーンが必要そうなのが気になるところではある
>>831 一旦はなくなるだろうが、
活動が収まって地表が冷えたら
鳥がウンコで種を運んでくれるんでそのうち復活する。
50年後くらいかもしれんが。
西側は溶岩の供給がなくなったら
1ヶ月で溶岩岬は削られ、
入り江には土砂が堆積してほぼ直線上になってる。
火山活動が終われば、浸食と堆積のせめぎ合いになるんだろうな。
>>834 東側ののび方が大きめなのは
海底が地図よりかなり浅めになっているからかもしれないね
西側は崖が近いからそっちに流れていくのでは。
東側はがっちり堆積しそう。
意外に西側が増えててEEZの拡大に貢献してるな
西側はそろそろ打ち止めかと思いきや、
火山活動自体が収まる気配ないし
自生してるのは種子を海流散布する植物がほとんど
鳥は海鳥だろうし魚介類食ってるんじゃないかな
南側はマグマがあまり流れてなくて成長がストップしてるし
西側は水深が深いからもうあまり拡張は期待できない
後は東側にどれだけ延びるかって感じだねぇ
>意外に西側が増えててEEZの拡大に貢献してるな
2月28日の海保の写真と重ね合わせてみると、
少なくとも西側には溶岩は流れていない。
南西の角にちょっと流れているだけ。
845 :
同定不能さん:2014/03/26(水) 00:13:15.05
熱画像見ると、南側は一番温度が高い流れがあるね。
ちんこ岩はまだ無事だけど包囲されてきてるね
西側の真っ直ぐなところは砂浜ができてるんだな
>>847 今朝のニュースで、現在は出現時の70倍のサイズまで成長し、
面積にして東京ドーム15個分まで拡大してると言ってた。
自然スゲー。
東京ドーム15個分だと東京ディズニーランドの1.38倍くらい?
旧島とあわせてもまだ1km2ないんだねorz
850 :
同定不能さん:2014/03/26(水) 09:01:35.89
噴火の前まであった西之島の池には、魚は住んでいたのかな?
せき止められた塩水池で
出来立てのころはサメとか居たとかなんとか
エサいなくてひょろってたらしいが…
そういや、南東にあった堰止め湖も完全に埋没しちゃったね。
エメラルドグリーンがきれいだったんだが・・
853 :
同定不能さん:2014/03/26(水) 12:23:53.14
旧島部分を含めて既に生物は住める状態じゃいと思う。
旧島部分にも相当な灰が降ってると思う。1m位積もってるかも
溶岩も旧島部分にも流れ込んでるで熱も半端ないだろうしね
この島は自然に生物が育つとかそういうのは無理な島だわ
人為的に利用した方がいい島だと思う。
日本人は手付かずの自然が大嫌いだからね
>>853 海保の写真見ても残存部分の植物は春を迎え青々としてたが
写真を見る限りは青々とはしてないと思うけど灰が積もった感じでは無いと思う
灰は風で飛ばされちゃうんじゃないの?
ただ溶岩はかなり旧島に入り込んでるね
新しい火口が旧島よりに出来た見たいだし、どっちにしても溶岩で埋め尽くされちゃうんじゃない
熱解析画像見ると新火口はもう塞がってる
主火口丘近辺も目立つ地形変化は感じられないし
噴石や火山灰はあんまり積もって無さげ
旧島に向かう北上コースの溶岩の動きは遅い
溶岩流出口の標高が高くならないから溶岩流は結局海に向かう
長いスパンで見ると、今後、別の場所から噴火という可能性も否定できない。
>>859 地球さんの体内時計だと短いスパンだけどな
>>858 新島と旧島の間には前回の噴火生成物があるから北上は阻害されてきたが
東側の海に出た溶岩流が回り込んで北上するかもね
西側はすでに砂礫の浜が成長してるから
前回同様ガンガン削られるんだろうな
>>862 海図上では、まだ浅瀬があるみたいだから、
溶岩の東進が阻止されれば、また西に流れ込む可能性はあるね。
削られた分は埋め立てに使われるから
削られた所に溶岩が補給されれば島はどんどんデカくなるんじゃない
埋め立てはつねに海面上で起こるとは限らない。
むしろ、海面下の方が多いはず。
まあ、それが底上げとなっているわけだが。
噴火が止んで100年だと、追加で2回くらい噴火してるんじゃね
>>866 もともと動植物がすんでいて塩類や有機物も豊富で、かつ溶岩より火山灰中心だろ。
溶岩流中心の火山は、岩の上に生える植物は多くないのであまり草が生えない。
長期的には溶岩流で形成された谷底に砂と水がたまって、
そこは風から守られるので、100年ほどすると岩の間から幼木がこんにちわという状況になると思われる
100年後に残っていればね
青木ヶ原樹海が、
先日の大津波の前の大津波、貞観時代の富士山大噴火の溶岩の上にできた森だからな。
人間が手を入れれば早いだろうけど、自然に任せりゃ確かにもっとかかるか。
もっとも、自然にとってみれば100年も1000年も短い時間なのだろうけどw
871 :
同定不能さん:2014/03/26(水) 18:51:49.87
とりあえず旧島部分に、ススキとクズと松の木を植えよう。
ついでにミミズを住まわせよう。
植えるならまずはヤシの木の方がいいんじゃね?
塩分に強いから海水でも育つし
溶岩だらけの島にはオヒアレフアがいいらしいぞ。
土持ってて植林すればけばいいじゃん
土があって植物が生い茂れば島は安定する
硫黄島を参考にすればいいんじゃない
バナナ、オレンジ、パイナップルなんか植えるといいよね
硫黄島は土の中に卵を埋めるとゆで卵になる位地熱が高く
戦前は地熱を利用して製塩も行われてたらしい
硫黄島は一般人は利用出来ないけどこの島は出来る
可能性のたくさんある島だ
876 :
同定不能さん:2014/03/26(水) 20:35:16.92
>>831 ここまで来たら
旧島は全部溶岩に飲み込まれちゃった方が
ゼロから新島の生物層の変化を観察できてよいかも
スルツエイ島みたいにしっかり入島制限して長期で観察したい
877 :
同定不能さん:2014/03/26(水) 20:43:14.98
西乃島は太平洋ゴミベルトに位置していて漂着ゴミが凄まじいので
とても自然を観察するような島ではない
人間の手で実験島のような島にした方がいいと思う
1000kmの距離の前には可能性も消し飛ぶ
つか特別保護地区だって何度言えば(ry
西之島新島に関する三大派閥
@滑走路を作って拠点にしよう(護国派)
A植物を持って行って植えよう(開拓派)
B入島制限して植生の変化を観察しよう(学術派)
あなたはどれ?
放置でいい
西之島に有用な使い道があるなら
父島母島がとっくに栄えてる
881 :
同定不能さん:2014/03/26(水) 21:05:28.47
鳥獣保護区なんて状況が変わればすぐ解除される
去年も飛騨市のもずも谷鳥獣保護区が解除された
ましてや海鳥が居ないんだったら尚更だわ
というかこの後島がどこまで大きくなるかだよね
今ぐらいの大きさだったらそのまま放置だろうね
やっぱり周囲をテトラポッドで
火山から酸が湧いてくるだろうし
テトラポットもすぐグズグズになるんじゃ
884 :
同定不能さん:2014/03/26(水) 22:12:14.21
あのさあ、植林とか滑走路とか言ってる奴、もし国が金出すからお前やれ
と言われたら西ノ島行くかい?
いつまた噴火するかもしれない、噴火したら頭に火山弾、溶岩がすぐそばに
流れてくる可能性高いのに。
もし滑走路や植林してもああっと言う間にパアだ。
伊豆大島や三宅島くらい大きくなれば避難場所とかできるかもしれないが、
この程度の大きさじゃ噴火始めたら全島に即座に命にかかわる影響が避けられない。
まあ空想するのは自由だけどね。
885 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/26(水) 22:23:03.88
1キロメートルにも達しない小島で一喜一憂するのもむなしい。
海保の過去の記録見れば変色水まみれなんだよね
火山活動が活発すぎて使えないだろう
887 :
同定不能さん:2014/03/26(水) 23:07:51.44
西之島のいいところは 安山岩質のくせに穏やかな噴火タイプで 活動を近くで見学できそうなところだな
火山灰もほとんどないし、火山性ガスも少なさそう 前回の噴火の時は途中で上陸してたし
その後の調査結果が「アニマ」って雑誌に出ていて面白かった
西之島より硫黄島の方が怖いって
西之島は一度噴火が収まればしばらくは安定するけど
硫黄島はずーっと隆起しぱなしだからね滑走路なんて波打ってるし
主火口の標高はどれくらいになったんだろ
三宅島の方が全然怖いだろ
帰島した島民は未だに脱硫マスク付けてるんだぜ
大体噴火したら島内で非難するなんてナンセンスだって即島外に脱出しないと
標高は2月頭で70m弱くらいだっけ?
今回もそんなに育った印象無いね。
北隣の山の方が成長してない?
894 :
同定不能さん:2014/03/27(木) 23:19:30.59
早く無人観測器を設置して 継続的な観測をしなきゃだめでしょう 地震計とガス計測は最低必要なはず
年度末で予算がないのかなぁ〜 火星探査機の実験を兼ねて 種子島発でやってほしい
>>894 > 火星探査機の実験を兼ねて
火星に雨は降らないから。
>>894 >種子島発でやってほしい
衛星に地震計とガス計測器を取り付けるのか?
だいち2の打ち上げっていつだっけ?
このまま破局噴火になるのかなぁ…
破局噴火の意味取り違えてない?
破局噴火は生きている間に一度体験してみたい気もするが、
そのときが自分の最期かも知れないからなあ・・
死ぬまでに数日の猶予はあるかも知れないけど
死ぬも地獄、生きるも地獄…という言葉があるよね
というかうちの国に限れば望むも望まないも無いわ〜
903 :
同定不能さん:2014/03/28(金) 22:56:53.18
西之島は噴火が収まれば安全で住みやすい島
日本列島は火山列島であり台風列島でもある
年中何処かで地震・津波、土砂崩れ、洪水が起きてる
こんな恐ろしい所に原発が一杯ある
西之島に空港を作っても仙台空港のようになること無いだろう
ねえ、ママ、上の人なに言ってんのかボクわからないよ・・
噴火が収まっても台風は来るだろうw
少なくとも仙台よりは
906 :
同定不能さん:2014/03/29(土) 11:56:57.04
日本に住んでいる以上災害からは逃れられないよね
何れにしてもこの島はもっと大きくならないと話にならん
今の現状では何も出来ないよ
>>906 今の倍くらいにはなるかもしれんが、面積はいいとこ式根島くらいだと思う。
しかし、トカラ列島の諏訪瀬島と小宝島は30平方キロ以上と1平方キロの
面積の差があるが小宝島のほうが人を養えるから、要は地形に尽きる。
南硫黄島みたいな円錐形だと人は住めんが、平坦だと話が違う。
式根島は3.9km2らしいから今の約4倍
相当頑張らないと無理
しかし式根島は全島平坦で森に覆われててそこここに温泉があったりして
1000年後の西之島を妄想したらこんな感じだなあ
1km2は超えられるだろうけど2km2は高い壁だよね
北東方面の浅いところに溶岩が流れてくれれば良いけど
そうそう都合良くはいかないし
削られることも考えてよねっ!
たぶん森林限界みたいなの面積があるんだろうね
911 :
同定不能さん:2014/03/29(土) 19:19:03.96
種子島発ロケットで西之島着陸試験ってのは冗談だが
普通に船で行って旧島上に観測器具乗せたらいいのに
>>911 ・火山弾が飛び交っているので安全に接岸できる保証がない
・遠洋用の船が必要なので傭船料も馬鹿にならない
・電源がない。太陽電池は灰がかぶって使い物にならない可能性大
・通信手段がない。衛星回線などでは細いし、大型のアンテナも必要
914 :
同定不能さん:2014/03/29(土) 19:43:27.35
西之島は、遠すぎ、海流が激しすぎ、狭すぎ、平坦すぎる。
他の大きな島の島影だったら、渡航や海流や植生の関係で観光に使えるかもしれないが、それも無理。
915 :
同定不能さん:2014/03/29(土) 20:52:03.95
旧島の周りにはサンゴ礁はあったのかな?
サンゴがあれば島が沈んでも…
サンゴ礁はないし、仮にあったとしても現在の亜硫酸系の毒水を垂れ流し続けている状態だと死滅するだろう。
サンゴ礁ができるのは火山活動が収束してから何百年も先の話だろう。
あれは主に炭酸カルシウムだから硫酸に溶けてなくなるし
918 :
同定不能さん:2014/03/29(土) 23:39:07.17
西之島の溶岩って安山岩のくせに流動性が高いってことは 溶岩に水やガスがあまり含まれてない
ってことなんだよ だから軽石ができにくいし 噴火はおだやかで火山灰も少ない
こんな感じだから観測機器を旧島上に置くのは不可能じゃない 活動中のデータを取らないと研究にならないだろう
群馬大学の早川教授に頼んでみてよ
>>918 例えば防水のスマホ1個設置してくるのを試算してみろ
没になったルナAのペネトレーターを魔改造すればこういうとこにも使えそう
そんなことする意味があるのかどうかは別にしてw
まあ、無理だな
ちんこ岩ってまだあるの?
あるよ
遠からず先っちょを焙られそうだけど
いや、ちんこ岩は強力なバリヤーを張っているので、
溶岩は容易に近づけないんだよ。
926 :
同定不能さん:2014/03/30(日) 23:24:17.05
ちんこ岩の秘密
石川セリか
なつかしいね
929 :
同定不能さん:2014/03/31(月) 00:37:51.48
少し北の方にある太いちんこ岩と対になってるわけか
これからは南珍小岩と北珍小岩に区別して呼ばなければ・・
>>928 お前は長男か。
あまりにも自分本位すぎる。
ちんこ岩様は建設予定の西之島神社の御本尊だから大切にお守りせねば!
注連飾りを付けておくべき
ちんこ燃えちゃうだろ
マレーシアや沖の鳥島の事故でこっちが後まわしになる気がする
海保忙しそう
936 :
同定不能さん:2014/03/31(月) 21:03:10.02
こっちを後回しにしてたらちんこ岩のご臨終に立ち会えない
確実に定期観測が期待できる
→ EOSDIS/NASA(地形判別不可能な解像度)
→ Landsat8(低解像度)
→ 海上保安庁
→ 国土地理院(頻度低い)
定期観測中止
→ pasco
不定期
→ JAXA/FORMOSAT-2
→ 東大地震研
これから
→ だいち2号
どうやら30日もちんこバリアは健在だったみたいだな
とりあえず、しばらく北西方向に流れる溶岩はなさそうだし
ちんこバリアは結構効いているのかもしれん
942 :
同定不能さん:2014/04/01(火) 11:07:53.38
いまさら、、、
4月1日だし、大目に見てやれよ
パスコ、ページが更新されたかと思ったら、
過去のカラー写真が追加されただけか・・
pascoがデータを買ってる
> Astrium GEO Information Services
これエアバスの軍事部門の会社なのね
三菱とIHIを合併させたのよりも規模が大きいか。
山がまだまだ低いのが残念
pascoはまだ池が健在の頃の写真だな
何気にPasco3/31に更新したんだね。
ただの宣伝だけど。
>>948 西之島で山の高さを期待するのがお門違い。
溶岩に粘り気があれば旧西之島(1973以前の)はスミス島みたいな形してたはず。
そうなんですか いつかは海の下ですかね・・・
福徳岡ノ場のように、300メートルまで育ちながら2年で水没したような新島もある。
一方、西之島旧島は小さく平たいながらも有史以前からあった島。
昭和の新島は溶岩が少なくて大半が砂礫と化したが、
今回のはほとんど溶岩のみで拡大してるので、そう簡単には水没しない。
今回の噴火で海底火山から陸上の火山に変わったことだし、
千年万年のスケールで徐々に高くなっていくだろうな。
ふと思ったが浅瀬が無くなると
鳥の漁場も少なくなることは無いのかな?
深い海だと住む魚も違うだろうし、潜っても逃げられるし…
鳥戻ってくるかなぁ。心配だわ。
噴火さえ収まれば魚は戻ってくるさ
なにげにミネラル分をばら撒いてるみたいなものだし
綺麗な山体だから深海からの湧昇流もあるだろうし
鳥はどうかしらん
西之島の周辺って漁場あるの?
大きくなって漁師が滞在できるような島になって欲しいと思う
958 :
同定不能さん:2014/04/01(火) 23:42:28.51
西之島は超優良漁場だよ
ただ今回の件でどうなったか分からない
浅瀬も減ったしね
おそらく今回の噴火でも、北側の浅瀬の大半は残るだろ。
現状、わざわざ深いところを埋め立ててるわけだからな…。
広くなった西之島は、噴火が収まれば、以前以上に鳥の楽園になる気がする。
鳥は噴火したからみんな逃げてるのかね?
一部は島に残ってるのかな?
噴火が始まったのが晩秋だったので
鳥はその時点ですでにいなかったんじゃないかな。
でも、4月になるとぼちぼち戻ってくる頃合い。
島の異変に気付いて営巣地を変えるかも。
>>954 安心しました
少しは高い山が出来そうですね
水没しないで横にもどんどん広がって欲しいです
>>963 通常のパトロール飛行の一環じゃないかと思う
面積計測用の観測機器を積んでないというだけで。
965 :
同定不能さん:2014/04/02(水) 15:06:45.30
全く同じ火口の写真の日付が気象庁と海保と違っている。
これは、コピペだ。こんなところにもおぼちゃんの影響が。
文章を読めば気象庁の単純なミスと分かるけどね。
966 :
同定不能さん:2014/04/02(水) 22:33:41.99
いくら年度末といっても データが少なすぎるよなぁ
そういえば2月14日の大雪で 屋根の下敷きになったの 海保の哨戒機もいたような
西之島にも津波くるんだろうな
小さな島だから被害はないだろうけど
南鳥島とか、津波が来たらどうしようもないね。
969 :
同定不能さん:2014/04/03(木) 00:03:50.55
小笠原の潮位データ見ておけば どれくらいの高さの津波か判るさ
新年度、いい事起きないの?
幻の日本領土、中ノ鳥島が遂に見つかる‼︎
津波でちんこ岩が!
974 :
同定不能さん:2014/04/04(金) 20:39:24.31
こりゃボケてるんじゃないか? 気象庁の概況、換え忘れだよ
海保更新したぞ。
面積0.68平方キロだとさ。
ちんこ岩健在でなにより
977 :
同定不能さん:2014/04/04(金) 23:56:16.03
気象庁新着情報から入ると3/27版に飛んでた 週間概況から直接4/3版にいったが西之島情報はないに等しい
溶岩が北東側にどんどん伸びいてくと、
旧島との間が入り江状態になり、
そこが砂浜となって埋まっていくな。
昭和噴火の後みたいに。
>>978 埋まる砂礫の供給先は結局溶岩が侵食された物だから、
湾が埋め立てられる分だけ他の箇所が削られるけどね。
まあ、そうだけど、
山が削られて平坦な砂浜になるわけだから、
削られる面積よりは、堆積する面積のほうが上回る可能性は高いよね。
昭和噴火の後みたいに。
東北部にあった勃起ちんこ岩はその近くに溶岩流が流入したら
急速に埋め立てられて陸上になってしまっているし
982 :
同定不能さん:2014/04/05(土) 11:12:05.09
そう高さが減って横へ横へ堆積するから高さがあるうちは削られば削られるほど面積はどんどん増える
>>982 削られた部分は海へ流れるから横にはあまり広がらないんじゃね?
海流というものがある
前回の噴火での浸食と堆積の経過を見れば
南側が削られてそれが北東部に流れて堆積する可能性は高い
985 :
同定不能さん:2014/04/05(土) 22:03:20.75
総高さ?
削られれば?
読みにくい文章だ。
少なくとも句読点を付ければいいのに。
しばらくは、エクアドルの火山噴火でも見て、
我慢しよう。
986 :
同定不能さん:2014/04/05(土) 23:28:05.94
前回の時は噴火が収まっても20年近く面積は増大し続けた。
52mあった山は全部削られたけど、その分が堆積に回り平坦な島になって面積は4倍になった。
でも、今回は溶岩でコーティングさらてるからあまり削られないかも知れない
ただ、前回の噴火で東側にある火山体の火口の最深部が107メートルから50m未満まで浅くなってる
今回の噴火で更に浅くなってるはずなんで、この調子で噴火が続けば噴出物だけでも西之島のカルデラ部分全部埋まるかも知れない
すでに東側はかなり埋まって水深が浅くなっているのではないかな。
当初、あまり拡大しなかった東側が、ここのところぐんぐん広がっているのもその証左かと。
988 :
同定不能さん:2014/04/06(日) 01:32:38.04
桜島大正噴火のように安山岩質溶岩流は、厚さ30〜50mくらいあるから
この調子で東に流れたら、どんどん埋まっていくでしょう 楽しみです
しかし、昭和の西之島噴火終了後に面積が4倍になったかなぁ?
1974年8月、噴火が終了した時 新島面積24ha、旧島込みで31ha
20年くらいは増減が釣り合ってたけど、最近20年はじり貧でこの噴火直前には29ha
29haというのが公式だけれど実際はさらに削られていて、
どうやら20〜25ha程度になってたらしいことが報道からうかがえるよね。
大半が砂礫でできた頼りない島だったから、
今回の噴火は願ってもない補強工事になったわけだ。
ていうか、このスレもじき終わりか。思いのほか早かったなw
2chに立つ西之島スレでは、ここが一番の良スレだと思うし、
次スレができたら嬉しいな。俺はスレ立てができないので、ぜひお願いします。
そしたらここは、島の成長を願いつつ埋めかなw
埋めちゃん先生
埋めも咲いたし桜も咲いた
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。