NHKの映像に出てた北火口付近の二本の新溶岩流とは別に、中央火口付近からもう一本溶岩流が出てるのか。
伸びすぎた溶岩トンネルがほぼふさがって流れなくなってきたのかな?
>>842 時間がたっていくらか変わってるかもしれないけど、
>>187の標高データなんかを見ると
旧島側より南東側の方が標高が低いから今はそっちに流れてるんだと思う。
とすると南東の標高が十分高くなればまた流れが変わるはずだけど、その頃には噴火自体が終わってそう。
846 :
同定不能さん:2014/05/22(木) 20:55:06.10
>>844 確かに旧島北の岬が随分伸びたようにみえるね
847 :
同定不能さん:2014/05/22(木) 21:36:50.18
848 :
同定不能さん:2014/05/22(木) 21:38:50.19
海保のサイトも更新されたね
849 :
同定不能さん:2014/05/22(木) 21:54:20.76
岩は繋がったようだね
一か月ほどでかなり広がったんだな。
まだ広がりしろはあるのかな?
東と北にはまだまだ余裕があると思う。
小笠原諸島の島々面積ランキング!
父島 23.80km2
硫黄島 23.16km2
母島 20.21km2
兄島 7.87km2
北硫黄島5.57km2
弟島 5.2km2
南硫黄島3.54km2
聟島 2.57km2
南鳥島 1.51km2
姉島 1.43km2
向島 1.38km2
媒島 1.37km2
妹島 1.22km2
姪島 1.11km2
西之島 1km2以上←☆
嫁島 0.81km2
西島 0.49km2
南島 0.34km2
東島 0.28km2
孫島 0.16km2
さっさと姪島を抜かそうか
853 :
同定不能さん:2014/05/22(木) 22:40:35.36
皇居と同じぐらいの面積が新しく日本の領土になった
めでたい
新島部の縁の海底ってどうなってるんだろ?流動性高い溶岩らしいから緩やかな斜面になっているのかな?
水深数mの浅瀬が広がっているとサンゴとか育って波による侵食が抑えられそうだけど
856 :
同定不能さん:2014/05/22(木) 23:04:12.59
中央火口は南火口より10m前後高いようだな。
という事は標高80m超えは確実だ。
857 :
同定不能さん:2014/05/22(木) 23:15:13.41
鮮明な画像ではないのでよく分からないが、
なぜそんなに高い山が急にできたのだろう。隆起かな?
それについて、海保は新火口が出来たとしか触れていないね。
新火口から溶岩流が伸びてるから溶岩噴出口が高くなったということかな
北東の小島がとうとうつながりそうなところまで来たね
>>857 溶岩の流れが大きく切り替わって、これまでの南の火口と溶岩流出口の活動が弱まった代わりに
従来の溶岩を上書きする形で中央と北の火口丘の頂上近くから新たな溶岩流が発生している
この過程で新しい中央火口から大量の溶岩が噴出したために急に高くなったらしい
元々流出している溶岩の内、火口丘のかさ上げに使われていた溶岩はわずかで
ほとんどは地下の流出口から出ていた
このバランスが少し変化しただけで火口丘を急速に成長させるだけの溶岩が元々出ていた
溶岩流がこれまでより高い位置から上乗せする形で流れているため
島全体の標高が高くなる一方で海岸まで到達する溶岩の量は一時的に減少しそうだ
しかし今までより遠くまで溶岩流が到達しやすくなったため
止まっていた北側への進出の再開なども期待できるかも?
どうせなら標高100mは突破して欲しいし
一時的になら海岸に到達する溶岩の量が少なくなってもいいかな
このスレでは二つの山だからパイオツ山と言われていたが、一つの山になるのかね
雨雲とか考えると、高さ何mくらいあるといいんだろう?
ムー大陸
地形と新しい流出口の位置を考えると
当分は北東〜南向きの範囲で斜面の低いところを探して方向を切り替えながら
あちこちに溶岩が流れると予想
南には成長しないでくれ
南西か南東もしくは東、できれば北東に成長して欲しい
北東側は湾になりつつあるから、
そのうち堆積物で埋まるかも
866 :
同定不能さん:2014/05/23(金) 00:07:57.31
潜在的な西側火口では捌ききれなくなって、中央火口から直接溶岩が流れ出したと推理
現在、東と南東へ2本溶岩流が発生しているが、かなり大規模な感じがする
全体の流出量も相当増加してそうだよね
868 :
同定不能さん:2014/05/23(金) 00:19:12.56
恐らく、4/18に起きた噴煙2000mの噴火は中央火口が開いた時の爆発ではないかな?
>>860 日本版ツインピークスか茨城の筑波山と双璧をなすな
新火口から南に向かって太い溶岩流が出てるね。しかし南はもう崖がすぐそこ。
この勢いのある流れは北に行って欲しかったな。
872 :
同定不能さん:2014/05/23(金) 06:20:44.69
873 :
同定不能さん:2014/05/23(金) 10:45:27.09
ウンコが詰まってたんだね。
>>872 カルデラじゃないでしょ
島が出来る→表面波で海面下20mくらいまで崩される
を繰り返してそういう構造になったのだと思われ
または氷河期に海面が低かったころに今回のような楯状火山式噴火を起こしたか。
875 :
同定不能さん:2014/05/23(金) 11:53:46.92
>>874 昭和の新島出現前までは海底に大規模な火口地形が存在していた。
この地形が昭和噴火で埋めたてられて、上図の地形になっている。
その海底地形図で分かるじゃん>カルデラ
今回の噴火で1/3ぐらい埋まったね
877 :
同定不能さん:2014/05/23(金) 12:32:00.17
遠浅の北側はそのままでもいいんじゃない、埋め立てとか平坦地の確保がしやすい
旧島部分が残ることで、植生や動物相も豊かになるし
いま調子で東側、南側に拡大すると そこが浸食された土砂が北側へ広がると推理
カルデラっつーと、阿蘇のカルデラみたいな大規模なものを想像してる人が多いんじゃないかと。
長崎カルデラみたいな甘いものを想像してる人も多いんじゃないかと
頂上が平らなのは苗場山や東北の山々に多いのを思い出してしまった
成因は違うんだろうが
>>880 節子、それは『カステラ』や
お決まりのツッコミでw
連投失礼
>>878 今回の噴火でまた形状が変わったからあの位置に島が出来たんだろうな
今日の昼ごろに、だいち2号打ち上げ予定か
成功を祈る
886 :
同定不能さん:2014/05/24(土) 06:46:56.39
なおこのエイセイは自動的に消滅する
887 :
同定不能さん:2014/05/24(土) 09:44:39.61
>>878 >西之島の昔の海底地形
こんな短期間に海底地形がこんなに変わるの?
>>887 昭和に噴火して地形変わってんじゃね?
1911年の海底調査が未熟だったのかもしれないし、間違いはあるかもね
当時はおもり付きロープで測ってただろうから、海流で流されて実際より深めに出てると思うから
107mもの深さがあったとは限らない。ただ、窪み地形があったのは間違いないんじゃない?
だいち2号打ち上げ成功
しかし運用が始まるのに80日かかるのか
テスト画像で西之島撮ってくれないかな
「だいち」と名を付けて地形観測なんて言っているが・・・
実は「国産初のスパイ衛星」
3mの識別精度は地形観測にはいらない。
航空測量なら1mも軽く識別できる。
おいおい
今4基だか回ってる情報収集衛星は国産スパイ衛星じゃなかったのか??
現地調査なら1mm以下でも識別できるぞw
防衛って言ったら国士様がぽんと金出してくれるからな。
そして戦争にならないので数年で民間レベルに降りてくる。
いい時代。
スポットライトモードでの精度は1〜3m
西之島は当然対象ですよね!(規定事項