【恐竜】ロバート・T・バッカー【恒温説】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1同定不能さん
結局彼の言う様に全てが恒温だったわけじゃなかったけど、
「恐竜は冷血で愚鈍で馬鹿な動物」という
それまでのイメージを覆すきっかけになったんだから、
もっと評価したほうがよくね?
そんなに異端扱いしないで。
2同定不能さん:2007/10/22(月) 04:26:20
>>1
>「恐竜は冷血で愚鈍で馬鹿な動物」という
>それまでのイメージを覆すきっかけになったんだから

きっかけになったのは彼の師匠のオストロムだバーカ!
3同定不能さん:2007/10/22(月) 11:08:41
一部に温血の恐竜も存在したらしいが鈍重で馬鹿な生物には変わりない。
4同定不能さん:2007/10/22(月) 12:20:06
じゃあ1は恐竜
5同定不能さん:2007/10/22(月) 15:31:12
>>3
とりあえず「慣性恒温説」ぐらい覚えようね?
「慣性恒温説」というのは変温説の一種なんだけど、
竜脚類のような大きな動物は、恒温動物のような体温調整組織がなくても、
運動熱や体内の発酵熱、太陽熱などを蓄えるだけで充分体温を保てる。
従って、竜脚類は変温であっても活発に行動できるという、
もう定説ともいえるものだよ?
ようするに、恐竜には恒温と変温両方いるが、どちらにしろ活発な生き物だったということ。
そんなことも知らない素人君、君はもっと勉強しなさい。
6同定不能さん:2007/10/22(月) 16:26:47
>>2
オストロムの提唱した「ディノニクス恒温動物説」がきっかけとなり、
バッカーが「恐竜恒温動物説」を提唱した。
どちらも恐竜学界では重要な人物。

「慣性恒温」についてだが、
なにも変温から進化したというだけでなく、
巨大化する過程で恒温から進化したという説もある、
ということを述べておく。
どっちにしろ、「恐竜は愚鈍」というのは今では過去の説だ。
7同定不能さん:2007/10/22(月) 22:03:56
>>6
どのみち「きっかけ」はオストロムじゃないの。
重要かどうかは>>1>>2のやり取りで問題ではない。
8同定不能さん:2007/10/23(火) 01:09:25
×オストロムの提唱した「ディノニクス恒温動物説」がきっかけとなり、
○オストロムの提唱した「ディノニクス恒温動物説」が「恐竜恒温動物説」のきっかけとなり、

言葉次第でどうにでもなるが。
9同定不能さん:2007/10/24(水) 18:49:31
5

爬虫類ですよ?
なんか根本的なところで誤解してるような・・・
かわいそす
10同定不能さん:2007/10/24(水) 21:59:22
>>9
恐竜はね、トカゲよりも鳥類に近いものなんだよ
11同定不能さん:2007/10/25(木) 01:53:30
ついでに言うと、現生爬虫類でも鳥や恐竜に比較的近いワニの大型個体なんかは、
温度変化が他の爬虫類よりも緩やかだったりする。慣性恒温を利用しているらしい。
12同定不能さん:2007/10/25(木) 02:54:45
>恐竜はね、トカゲよりも鳥類に近いものなんだよ

誰が決めたの?
13同定不能さん:2007/10/25(木) 12:30:52
>>12
ちったぁ勉強してから反論しろ無知め。
14同定不能さん:2007/10/25(木) 22:57:12
爬虫類ですよ。
15同定不能さん:2007/10/25(木) 23:34:25
 >>5
 >>9
 >>12
 >>14

恐竜と鳥のトカゲにはない共通点
→@直立歩行(脚が身体の下に向いて付いている。)
→A仙椎(腰の部分の背骨)が3つ以上で癒合(一体化)している。
→B二心房二心室型の心臓

一部の恐竜と鳥の共通点
→@気嚢(哺乳類の肺よりも効率の良い呼吸器官)がある。
→A後足が4本指(小指がなくて親指は短い。)
→B叉骨(左右の鎖骨が一体化した骨)がある。
→C身体が羽毛に覆われている。

細かく言えばまだありますが、これらの特徴から恐竜は現生の爬虫類よりも鳥に近いと言えます。
16同定不能さん:2007/10/26(金) 01:35:59
結局爬虫類か
17同定不能さん:2007/10/26(金) 06:48:24
爬虫類=変温、愚鈍
としか分からない馬鹿が生息しているが、
誰か殺虫剤くれ
18同定不能さん:2007/10/26(金) 13:29:17
恐竜=愚鈍
これは覆しようがない事実なのだがw
19同定不能さん:2007/10/26(金) 17:57:17
>>18
そのソースは如何に?
そしてお前は「慣性恒温」も
「第2の脳」も知らんのか?
20同定不能さん:2007/10/26(金) 18:36:02
>>19
最近煽るだけのネコヲタがまた蔓延ってる。
相手にするな。
21同定不能さん:2007/10/26(金) 22:44:36
>>19
了解
22同定不能さん:2007/10/27(土) 03:26:51
恐竜ヲタはアホだから相手するだけ無駄だなw
23同定不能さん:2007/10/27(土) 09:01:16
グドンってツインテールが大好物のやつだろ?
あれ恐竜なんだ。
中に人間が入ってるがごとく、激しく動いてるから多分恒温動物じゃないかなあw
24同定不能さん:2007/10/27(土) 18:07:15
知るか!
25同定不能さん:2007/10/28(日) 01:30:53
中に人間が入ってるんでもちろん、恒温動物です。
26同定不能さん:2007/10/28(日) 02:41:34
一部の恐竜は恒温動物だったらしいがティラノは変温動物だった可能性が高い。
ゆっくりした動作で死肉を拾い食いするには変温動物のほうが都合がいい。
死肉にありつけない時は仮死状態でじっとしてたかもしれない。
27同定不能さん:2007/10/28(日) 03:23:11
ソースはw
28同定不能さん:2007/10/28(日) 03:48:08
ロバート・バッカーは偉大ではある。
ついでに言うとポールの30年前から今でも通じるような絵を描いていた
先見性は評価せざるを得ないが、残念ながら厳密科学の科学の観点からは若干時代遅れの感がある。
彼らの論調はどちらかと言うと人文科学的である。
でも、H山よりははるかにマトモ
29同定不能さん:2007/10/28(日) 05:19:24
爬虫類ですよ?
わからないのかな・・・
30同定不能さん:2007/10/28(日) 05:55:42
もう一度言うけど、
最近煽るだけのネコヲタがまた蔓延ってる。
相手にするな。
31同定不能さん:2007/10/28(日) 06:27:03
煽るとかじゃなく爬虫類だから。
32同定不能さん:2007/10/28(日) 08:43:42
>>26
ゆっくりとした動きなんて恒温動物でも普通に出来るだろW

ま、少なくとも獣脚類は恒温だった、ぐらいは考えておいたほうがいい。
33同定不能さん:2007/10/28(日) 08:53:23
マジレスすると、初期の鳥類も恒温性は不完全だったので、
獣脚類に恒温能力があっても現在の鳥類や哺乳類ほどではないだろう。

もちろんトカゲの変温性とは比べ物はならんが。
34同定不能さん:2007/10/28(日) 10:56:47
下等なはずの冷血動物のトカゲは水面を走れますが、それより上等なはずの
人間はもちろん、おそらく哺乳類の全てはそんなこと到底できませんが何か。
35同定不能さん:2007/10/28(日) 11:27:29
トカゲは小さく軽いからな。恐竜は重いから地上を走るのも無理だろw
36同定不能さん:2007/10/28(日) 11:32:59
>35
馬鹿かお前は。全哺乳類もできない。それにトカゲの話だ。
恐竜は関係ない。
37同定不能さん:2007/10/28(日) 11:41:48
哺乳類はエラ呼吸出来ないが魚は出来るんだぜって自慢してるのと同レベルの痛い爬虫類ヲタが現れましたねw
38同定不能さん:2007/10/28(日) 11:46:55
何度も言うけど、
最近煽るだけのネコヲタがまた蔓延ってる。
相手にするな。

反応するのも自作自演かも知れんが。
39同定不能さん:2007/10/28(日) 11:52:50
ようするに恐竜が鈍いって意見は論破出来ないので
都合の悪い話しは全部ネコヲタのせいにしてスルーしたいわけねw
40同定不能さん:2007/10/28(日) 12:37:37
要は変温でも動作が劣るとは限らんわけね。まあ平均レベルでは恒温が全般的に上かも
しれんが、それなりに進化した種なら、条件が良ければそう大差ないのかねえ。
41同定不能さん:2007/10/28(日) 12:38:51
>37
全然違うよアホ。変温動物でも活発に動くことはできる、という事だ。
42同定不能さん:2007/10/28(日) 16:12:08
バッカーは恐竜は活動的な生き物とし、そうであるためには恒温
でなければならないと考え、そのためにやっきになって恐竜の
体の構造をしらべたり、当時の肉食:草食の比率を調べたんだよね。
43同定不能さん:2007/10/28(日) 18:11:24
でも結局は一部の恐竜が不完全な恒温性を備えてただけなんですよね。
恐竜は活動的じゃ無いので完全な恒温動物になる必要も無いわけだしw
44同定不能さん:2007/10/28(日) 18:13:04
何度も言うけど、
最近煽るだけのネコヲタがまた蔓延ってる。
相手にするな。

反応するのも自作自演かも知れんが。
45同定不能さん:2007/10/28(日) 19:26:59
煽るとかじゃなく爬虫類だから。
46同定不能さん:2007/10/29(月) 00:38:52
このスレってネコヲタが立てたの?
ティラノ中傷ができなくて気の毒だけど
欲求不満だからってこんな糞スレを立てちゃいかんよ
47同定不能さん:2007/10/29(月) 06:36:41
リアルな恐竜本しってる?
48同定不能さん:2007/10/29(月) 22:56:16
このスレおわた
49同定不能さん:2007/10/30(火) 09:15:19
虎の強さって知ってる?
怖いよ怒らせたら。ティラノなんて首に回られて噛まれたら終わり。
50同定不能さん:2007/10/30(火) 11:02:28
49はバッカー
51同定不能さん:2007/10/31(水) 19:46:08
何度も言うけど、
最近煽るだけのティラノヲタがまた蔓延ってる。
相手にするな。

反応するのも自作自演かも知れんが。
52同定不能さん:2007/10/31(水) 20:18:42
53同定不能さん:2007/11/04(日) 06:09:46
それみろ、馬鹿な過剰反応するからレスが止まってる。
つか、もしかしてあらし本人じゃないのかね。反論レス抑えられるしな。
54同定不能さん:2007/11/04(日) 21:01:55
せっかくなので議論を元に戻しましょうか。

恐竜→爬虫類→変温動物→愚鈍
というのは、オストロムやバッカー以前の定説でしたよね。
それが>>1にあるように、彼らや恐竜の子育てを提唱したJ・ホーナー、恐竜の「わたり」を提唱したF・カリーらによる「恐竜ルネッサンス」によって恐竜のイメージが大きく変わりました。
そしてそれらの説を踏まえて映画『ジュラシックパーク』が上映され、この事は一般の人たちが改めて恐竜に関心を持つきっかけになりました。
で、恐竜研究に資金が集まるようになり、研究者の数も増えて、ここ10年ほどで次々に新しい発見がなされた……と言えるのではないでしょうか?
55同定不能さん:2007/11/05(月) 01:12:50
http://www.uploda.org/uporg1097189.jpg

尻尾とか重そうだな、でも驚くほど大きくないよ、普通に走れるギリギリの
大きさだと思う。
56訂正:2007/11/05(月) 02:33:48
ギリギリ歩けるの間違いでした。
恐竜は鈍いので走るとかありえませんねw
57同定不能さん:2007/11/05(月) 02:59:02
>56

58同定不能さん:2007/11/05(月) 03:06:47
59同定不能さん:2007/11/05(月) 10:47:54
正直、話をもっと具体的にするべきだと思う。
じゃなけりゃ、このスレの削除依頼出すけどおk?
60同定不能さん:2007/11/05(月) 16:03:57
うん。削除しといて
61同定不能さん:2007/11/05(月) 18:17:37
まあまてまて。59はネコオタという可能性を言及しないと…
62同定不能さん:2007/11/05(月) 22:10:42
いや、具体化しろと言ってる時点でネコヲタではない
具体化されたら一番困るのがネコヲタ。
63同定不能さん:2007/11/06(火) 00:20:32
そんなの関係あるか目的のためならトラすらも貶めるだろやつは
64同定不能さん:2007/11/06(火) 01:05:02
でも言ってる内容はネコオタの人のほうが正しいよ。
俺は恐竜が好きだけど、ここの住人は恐竜を応援しすぎて嘘ばかり言うのが少し嫌だな。
そろそろ恐竜は鈍いって正直に認めようよ。
65同定不能さん:2007/11/06(火) 04:09:48
>そろそろ恐竜は鈍いって正直に認めようよ。

死んでしまってるから分からない
66同定不能さん:2007/11/06(火) 06:54:28
>>64
こいつは恐竜が活発っていってるのは飛鳥昭雄だけだと想ってるんだろうな。
恐竜が愚鈍でなかったことはニュートンや子供用の図鑑にすら書いてある。
もっとご本を読みまちょーね。
67同定不能さん:2007/11/07(水) 01:01:43
都合のいい本しか読まない恐竜ヲタw
幼稚な恐竜ヲタが読むような児童書には子供の夢を壊さないように
恐竜が素早いとか書いてるものが多かったりするんだよなw
68同定不能さん:2007/11/07(水) 06:47:22
>>67
はいはいはい、ニュートンが児童雑誌だと思ってる人は消えなさい。
69同定不能さん:2007/11/07(水) 07:49:35
爬虫類ですよドドリアさん。
70同定不能さん:2007/11/07(水) 11:36:48
そいやフリーザもそうだったな
71同定不能さん:2007/11/07(水) 15:38:46
本スレで間に合ってるし、削除してもおk?
72同定不能さん:2007/11/07(水) 20:55:26
まだ分からないのかな?
ティラノは変温動物だということを。
73同定不能さん:2007/11/07(水) 22:28:31
変温動物のほうがえさが少なくてよい
効率的 えらい
74同定不能さん:2007/11/07(水) 22:29:28
恒温動物は夏が辛い
75同定不能さん:2007/11/07(水) 22:31:52
定説に満足し何一つ疑おうとしない怠惰な学界に真実のメスを入れる!
さあ、ここに真実が明らかになる!
「地球は平らだった!」
「太陽は地球の周りを回っていた!」
「鳥に近い恐竜もやはり変温だった!」
「慣性恒温説の嘘を暴く!」
「疑似科学雑誌ニュートンの陰謀を暴く!」
76同定不能さん:2007/11/07(水) 22:44:26
ティラノの末端温度と中心温度の差はたった4度で
象の体温分布に近かった事が酸素同位体検査で明らかになった事を
無視するわけにはいかんだろ
77同定不能さん:2007/11/08(木) 01:55:37
そんなの信憑性が無いので無視していいよ。
ティラノが恒温動物だったら死肉拾いだけで食料が足りたかも疑問だよ。
そもそも動きの鈍いティラノが恒温動物になる必要も無いわけだし。
78同定不能さん:2007/11/08(木) 17:39:24
不利な証拠は「信憑性が低い」と無理矢理片付ける
その辺創造論者とも似ている
79:2007/11/08(木) 19:34:26
>>76
その論文しってるぞ。お前にとって都合のよいとこだけ不自然に
抜きとって引用したらダメだ。
80同定不能さん:2007/11/08(木) 22:12:58
76

だから変温動物なんです。まだ分からないのかな?
可哀そう・・・・
81同定不能さん:2007/11/08(木) 23:38:40
恒温性と変温性の境界って実は定義されてない。
以下、微妙な生物の典型例。
カッコウ、ナマケモノ、オサガメ、マグロなどなど。

82同定不能さん:2007/11/09(金) 06:47:20
しかし、慣性恒温も知らない人間がいるとは…
いや、いるだけならいい。
そいつが、いかにも俺は恐竜に詳しいというような顔をして発言している
ということが腹立たしい。
83同定不能さん:2007/11/09(金) 11:34:13
隕石が衝突し寒冷化が進む中、変温動物の恐竜は寒さに耐えきれず死んだの。
ティラノサウルスを始め多くの恐竜の不完全な半恒温性ゆえ身体能力も低く
適応能力も低いからこそ滅びたことには間違いないのです。

では変温動物のワニはなぜ生きれたのか?
それは隕石衝突後、極端に餌がなくなったが代謝の少ない
ワニは(カメも同じく)一ヶ月餌を食わなくても生きていける。一方恐竜もまた変温動物であるが
ワニほどじっとしているわけでもなく、その分エネルギーが必要だった。でも
餌もないし寒いし、どうする事も出来ず哀れにもこの世から姿を消したの。

84同定不能さん:2007/11/09(金) 21:28:15
↑うん、正解

第三段階の人?
85同定不能さん:2007/11/09(金) 22:01:00
イアン・バッカ〜ン
86同定不能さん:2007/11/10(土) 02:13:49
恐竜のCGしている人がいれば手を上げてw
たぶんここで聞いてもイラストくらいかな〜。
87同定不能さん:2007/11/10(土) 13:57:30
>86

巣に帰れ!
88同定不能さん:2007/11/10(土) 14:50:22
ふと思ったんだが哺乳類って適応力の面で恐竜に劣ってないか?
古生代末の大量絶滅後のニッチ獲得競争で恐竜に負けちゃったようだし
今も種数や行動範囲などの面で恐竜から派生した鳥類に負けてるようだ。
89同定不能さん:2007/11/10(土) 16:16:02
適応力はほ乳類のが上。少なくとも恐竜絶滅当時は。
もっともほ乳類が全般的に恐竜より優れていたかどうかは
何ともいえんがね。
部分的には鳥類はもちろん、原生爬虫類にすら劣ってるとも言える
部分がほ乳類にはある。
90同定不能さん:2007/11/10(土) 22:58:23
哺乳類は小さいから生き延びれただけ、餌も少なくて済むから。
適応力は関係ないよ
91同定不能さん:2007/11/11(日) 00:15:34
それを適応力と言うんだよ。そして巨大化したら適応能力は落ちる。
92同定不能さん:2007/11/11(日) 01:32:43
隕石が墜落するのをまるで予知していたかのような感じか、哺乳類
これも必然的な運命だったのか。
93同定不能さん:2007/11/11(日) 03:21:43
別に哺乳類の適応力が優れていたわけじゃないよ。
恐竜が鈍臭かっただけ。
隕石が落ちたぐらいで絶滅って弱すぎるだろw
多分、雷とか鳴っただけでも恐竜は大量死してたんじゃないかな。
94同定不能さん:2007/11/11(日) 08:13:58
>>93
なるほど、直径10kmの隕石の落下は
雷が鳴るのと同程度の現象かW
…お前は馬鹿か?
95同定不能さん:2007/11/11(日) 13:33:36
マグロにも不完全でありながらも恒温性があります。
極寒の海でも無関係に泳ぎ続けることができます。
96同定不能さん:2007/11/11(日) 13:49:54
「恐竜が絶滅した」って言い方はどうなんだ?
確かにティラノサウルスやトリケラトプスなんかは絶滅したわけだけど
鳥類に進化したグループは生き延びたわけで恐竜全体としては適応力が低かったわけじゃないよな。
むしろ鳥類という新たな「綱」を生み出すにまで至った適応力は尋常じゃないと思うんだが。
97同定不能さん:2007/11/11(日) 15:58:39
98同定不能さん:2007/11/12(月) 22:33:28
とりあえず一から眺めてみて恐竜は「活発だ」「愚鈍だ」
っていう感情論みたいなとこから出発するのはどうかと。
好き嫌いで言うなというか。恐竜の代謝について考えるべきなのだから
恒温と変温の定義だけ話してても意味がない。そもそも恒温変温て言葉いらんと思う

とりあえず俺は知識ないから現生の動物から見られる体温調節のメカニズムと
恐竜の骨格やなんかから見られる共通項みたいなのを教えて
99同定不能さん:2007/11/13(火) 02:33:07
鳥は恐竜から進化したと言われるが
恐竜が絶滅した後も気の長くなる期間
進化し続け現在に至ってるわけだから恐竜と鳥は全くの別物だよ。
哺乳類も元々は爬虫類から進化したが全くの別物だろ?それと同じ事。
正確には恐竜は爬虫類の一種になるので現存する生物と共通点の多いのはトカゲや亀って事になる。
100同定不能さん:2007/11/13(火) 02:44:07
恐竜が誕生したのは三畳紀、その前は爬虫類しかいなかった。
爬虫類から鳥の足をもつ鳥脚類と獣脚類が生まれた。その時点で恒温になっていたのかは
分からない、ただ飛ぶためには新進代謝が高くないとダメなのは皆さんお分かりかと
思いますが、まず始祖鳥の段階である程度の恒温性はあったといえる。そして始祖鳥は
獣脚類、その始祖鳥にも肉食、草食の二タイプがあったと思うが、そのうちの草食恐竜が
鳥脚類になったのだろう、おそらく代表的なのがハドロサウルスなど、

発端を考えるとまず飛ぶために恐竜が誕生し、その高い代謝の効率の良さや適用力が効して
次々と新しい種の恐竜が誕生したといえる。爬虫類が辿った進化のスピードとは比べものに
ならないくらいの早さで進化していったのだろう。
竜脚類も当初は恒温性であったが、大きくなりすぎたジュラ紀には慣性恒温になっていたのかも
しれないが。しかしそれも所詮は仮設で真実を知ることは今後もないだろう。

もうひとつ先ほど言った(始祖鳥の段階である程度の恒温性)と言ったが
実は三畳紀にはすでに鳥類は誕生していた、現生と同じレベルの恒温性は
獲得していたであろう、ティラノサウルスの子孫に関しては、始祖鳥か、あるいは地上に戻った
鳥類から進化していったことは間違いが、やはり手の位置から考えると鳥類から進化したのではなく、
始祖鳥類・ドロマエオ科などの種から進化した可能性は大きい。
101同定不能さん:2007/11/13(火) 08:03:45
とりあえず中身についてはいろいろあるがそれは置くとしても。
愚鈍だつってるのは約1名の荒らしだからそれをもってくるのはやめれ。
こいつは動物スレからわざわざ荒らしにやってくる奴だから。
102同定不能さん:2007/11/13(火) 11:12:33
巣なんてないです^^:
103同定不能さん:2007/11/13(火) 11:51:39
恐竜が恒温だったんじゃなくて、地球が今よりずっと暑かっただけだよ。
104同定不能さん:2007/11/13(火) 12:27:01
>竜脚類も当初は恒温性であったが、大きくなりすぎたジュラ紀には慣性恒温になっていたのかも
しれないが

恒温だったよ、あの高い首についてる頭(脳)まで血管を均一なスピードで
流さないと思考が止まるだろう?そしてあの高さまで血流を送るには非常に強い
心臓がないと不可能。もう10年前になるかと思うがNHK「花と恐竜なんちゃら」
の番組でやってた。だから俺が言ってることを信じること!
105同定不能さん:2007/11/13(火) 17:49:15
つうか、真鍋さんが監修した「恐竜学」を読めよ
オマイラ
106同定不能さん:2007/11/13(火) 20:30:12
>>99
近年恐竜と鳥類の境界線があやふやになってきたらしいが・・・
ぶっちゃけ鳥類って獣脚類の中の1グループって感じじゃないのか
107同定不能さん:2007/11/13(火) 22:42:30
そうですよ、ザーボンさん。
108同定不能さん:2007/11/13(火) 22:54:37
さすが鳥山の名は伊達ではないw
109:2007/11/14(水) 09:06:24
一般的には鳥類=真鳥類じゃないのか?
ジュラ紀の獣脚類を起源とする古鳥類と、三畳紀の原始的恐竜、
あるいは別の主竜形類から分岐した真鳥類は分岐分類学上は別系統、
と認識してたが最近の主流は違うのか?

110同定不能さん:2007/11/14(水) 09:12:53
起源は始祖鳥(獣脚類)から始まってます。
現生のニワトリなどは全く同じ足の形状をしていますね。

尻尾がなくなったのと手が上方に上がり飛び立ち型になったくらい
プテラノドンも当初は尻尾がありましたが
最終形態になると尻尾が完全になくなり現在の鳥と同じ骨格に近いですね。
111同定不能さん:2007/11/14(水) 11:12:48
始祖鳥は獣脚類から鳥類に移行する段階で枝分かれした傍流のひとつ。
後の鳥類には直接はつながらない。

まあ、ジュラ紀に小型の獣脚類から鳥類(無論、現在に繋がる系統含め)が出現したのは
ほぼ間違いなさそうだけど。それ以前には明確な鳥類の起源の証拠が出てないのに対し、
鳥そのものや羽根が生えた小型獣脚類なんて決定的な証拠がその時代以降、ぞろぞろ出てる。
翼竜の小型種が消えていき、大型化への特殊化を選んだ時期も鳥類の化石証拠が出る時期と重なる。
112同定不能さん:2007/11/15(木) 03:09:15
三畳期には既に鳥類が出現していたんだがな。
恐竜が出現した頃には鳥も居たというのが事実。
ようするに恐竜ヲタが思ってるほど鳥と恐竜は近い種では無い。
むしろ分類上では恐竜は爬虫類の一種という事になってるので鳥よりトカゲや亀のほうが恐竜に近いという事になる。
113同定不能さん:2007/11/15(木) 15:13:10
>>112
三畳紀の鳥類ってプロトアビスのことか?
こいつはまだ鳥類か恐竜かの結論も出てないらしいが。
もし鳥類だったとしても「鳥類か恐竜かでもめる」なんてことが起こることから
恐竜と鳥類が非常に近しいものであることがわかる。
「恐竜かトカゲかでもめた」とか「恐竜か亀かでもめた」なんて話はほとんど聞いたことない。

あと恐竜と鳥類が近いと考える人=恐竜ヲタなどという意味不明な決め付けはやめてな。
114同定不能さん:2007/11/15(木) 15:26:53
鳥でもない恐竜でもない生き物は始祖鳥ですよね、
ここが肝心なんじゃないかな?

要はここから完全に鳥類になった者もいればそのまま飛ぶ目的を止め
恐竜になっていく者がいたということは事実。

>むしろ分類上では恐竜は爬虫類の一種という事になってるので鳥よりトカゲや亀のほうが恐竜に近いという事になる。

これは逆に言うと鳥類に近い分類でもある。
115同定不能さん:2007/11/15(木) 16:44:07
18歳“早撃ちマック”逮捕…大阪、19〜71歳女性に射精
大阪市鶴見区で19〜71歳の女性が若い男に精液をぶっかけられるなど
する事件が続発し、大阪府警鶴見署は9日、隣接する同市城東区のアルバ
イト店員の少年(18)を強制わいせつ容疑で逮捕した。
ホシは捜査員の間で、米国の西部劇アニメよろしく「早撃ちマック」と
呼ばれていた。
調べでは、少年は8月19日午後1時50分ごろ、鶴見区鶴見の公園内で、
女性(62)の髪の毛を後ろから引っ張り、自身のイチモツを出して
女性の服や髪の毛に射精。さらに女性の口に持っていこうとしたが、
抵抗されて未遂に終わった。
同区の約500メートル範囲内でこの半年間に同様の事件が10件
続発(5件は不発)。
いずれもレイプ目的ではなく、ほとんどが自身の“ガン”を取り
出してしごいていた。
71歳が引き倒されて顔にぶっかけられたほか「とにかく早い。
すぐに出る。被害女性が振り向いたら、出ていたというケースもあった」
(捜査関係者)といい、“早撃ちマック”のゆえんとか。
5件の現場の体液はDNA鑑定で一致。同署は捜査線上に浮かんだ
少年が飲食店で使ったコップを入手、だ液をDNA鑑定したところ
一致したため逮捕した。
調べに対し「携帯電話のアダルトサイトを見ているうちにムラムラ
した。ほかに何件かやった」と供述。
サイトには女性に精液をかける場面があり「やってみたかった」
という。
116:2007/11/15(木) 18:18:27
曖昧なのはプロトアビスぐらいじゃね?
あの孔子鳥すら真鳥類じゃないらしからな。
始祖鳥は鳥類と恐竜が分岐した後しばらくして誕生した獣脚類の一種で
鳥類の先祖じゃない。『始祖』とか付けたから混乱するんだろな。
あと、恐竜に近い爬虫類は翼竜かワニだろ。
実際足が長いワニとかいたわけだし。
117同定不能さん:2007/11/15(木) 18:42:20
いやだから大きくまとめると鳥類なんだよ。
118同定不能さん:2007/11/15(木) 21:37:05
プロトアビスは化石そのものの真偽も問題視されてるよな
大体あれが本物なら、恐竜から鳥じゃなく鳥から恐竜って説を支持するわw
それなら何の問題もないw
119同定不能さん:2007/11/15(木) 21:52:00
プロトアビスは始祖鳥のように鳥になりそこねた恐竜だという説もあるらしいね

>>118
それだともっと古い時代から鳥類が見つかってる必要があるのでは・・・
120同定不能さん:2007/11/15(木) 22:21:08
本物だったらな。確かプロトアビスは後から出てくる鳥類化石よりも
ずっと進んだ体の構造をもってたらしい。部分的には現生鳥類
並とか。それならばもっと昔にさらに原始的な鳥類が
いたことになる。
121同定不能さん:2007/11/16(金) 02:25:51
まず爬虫類から鳥類に進化し
その中の落ちこぼれが再び爬虫類に退化したものが恐竜なんだろうな。
で、落ちこぼれの鈍い爬虫類(恐竜)はネズミ等の天敵から身を守るために無駄に巨大化していったんだろうな。
122同定不能さん:2007/11/16(金) 02:35:43
進化に落ちこぼれなんて存在しない、ダチョウがいい例、
ていうか煽ってるの分かってるんだけどね、あえて反応してあげてるだけ。

おちこぼれってwどんだけひねくれとんねんwww

123同定不能さん:2007/11/16(金) 19:29:47
プロトアビス?あれは
羽の生えたラゴスクス類だw
124同定不能さん:2007/11/17(土) 11:01:34
ひとまず恒温でいいんじゃない?
そうなると現生の鳥類とよく似た歩き方や仕草・肌の質も近くなってると
思う。復元に関しては毛があった恐竜もいたでしょうがそこはめんどくさいから
今ある図鑑は大体裸ですね。毛って難しいからね。
125同定不能さん:2007/11/17(土) 15:23:38
毛じゃねえ、羽毛だ
126同定不能さん:2007/11/17(土) 19:12:56
恒温説必至でつね。
あわれ。
127同定不能さん:2007/11/17(土) 21:17:13
どう見ても変温説のほうが必死です本当にありがとうございました。

あなたは100年くらい昔に行ったほうがいいかもしれませんね。
そしたら恐竜=愚鈍な爬虫類説を唱えてもきっと馬鹿呼ばわりされることはないでしょう。
128同定不能さん:2007/11/17(土) 22:26:24
まあそう言うな。自ら恒温説が必至だと言ってるではないかw
129同定不能さん:2007/11/17(土) 23:08:04
>>76 の論文だと代謝が哺乳類と爬虫類の中間ぐらい
だったはず。トカゲやワニの代謝熱だって0度じゃないし。
『体温と外気(水)温が○度差まで通常の活動を維持できる』
みたいな定義しなきゃ不毛な議論だと思うよ。

130同定不能さん:2007/11/18(日) 12:12:31
恐竜ヲタキモ いい歳して「きょうりゅう」ですか? アホかよお前らww
大人になれよ。 世間一般では「恐竜=子供向け=怪獣」だぞ。
131同定不能さん:2007/11/18(日) 12:36:09
みんな仕事関係の人じゃないの?え?違うの?

まあ純粋に好きな人もいることは間違いないでしょうが、
なんせ2ちゃんだからね〜
132同定不能さん:2007/11/18(日) 16:35:12
>>130
日本中のヲタ全てに当てはまるなw
133同定不能さん:2007/11/18(日) 17:00:20
ある意味本気で好きになりてぇ〜〜www
134同定不能さん:2007/11/18(日) 22:03:46
>>130
恐竜が好きでもないのにこんなところに来るおまいのほうが明らかにキモイでつ
135同定不能さん:2007/11/19(月) 13:13:57
>>130
…昭和時代の脳味噌、発見しました。
まさに生きた化石ですね。
136同定不能さん:2007/11/27(火) 04:43:32
>>130
うわ、なんか恥ずかしいやつwww
137同定不能さん:2007/11/27(火) 18:31:19
世 間 一 般 で は 「 恐 竜 = 子 供 向 け = 怪 獣 」 だ ぞ
138同定不能さん:2007/11/27(火) 20:42:38
世界最大の恐竜博もティラノサウルス展も連日大人達でごったがえしてました。ありがとうございました。
139同定不能さん:2007/11/28(水) 15:20:07
恐竜=怪獣w
>>130は昭和一桁世代?
140137:2007/11/30(金) 22:25:03
生物学者って馬鹿だよな
怪獣を真面目に研究してるんだもんな
141同定不能さん:2007/11/30(金) 23:05:17
>>140って馬鹿だよな
恐竜を怪獣だと思ってるんだもんな
142同定不能さん:2007/12/03(月) 12:05:28
過去、地上で実在していた生き物と
空想で造られた物の区別が付かないとは
>>137の頭が心配だ…
143同定不能さん:2007/12/03(月) 17:51:35
>>130=>>137が言いたいのは、恐竜は実在せず架空の生き物だってこと?
何かの陰謀説か
144同定不能さん:2007/12/04(火) 17:35:06
>>137は歴史上に実在した人物と
空想上の漫画の登場人物の差すら
理解できてないんじゃないの
145同定不能さん:2007/12/06(木) 05:15:13
146同定不能さん:2007/12/07(金) 19:00:44
中国でついに龍発見! 実は龍のような足のあるヘビ
http://news.ameba.jp/weblog/2007/12/9221.html
147同定不能さん:2007/12/11(火) 12:15:57
つまり>>137は二次元ヲタだな、と
148同定不能さん:2008/01/25(金) 16:08:35
敢えて言おう。
怪獣であると。
149同定不能さん:2008/01/25(金) 18:12:05
とり合えず恐竜=怪獣と思ってる人達や
古生物の研究、しいては研究の意義等を馬鹿にしてる可哀相な人達
生きた化石等は置いといて…

爬虫類は爬虫類の長所、短所があるわけで
それは恐竜にも言えること、何を発達させたかの
違い何だし、爬虫類=温血でないから遅れてるってわけ
じゃないんだから…

まあ、爬虫類とは全くの別物だが…

>>1
本当に恐竜が好きな人は殆ど彼を評価してるから安心して!
恐竜を研究している人で、ロバート・T・バッカーという人物が
嫌いでも、注目しているのは紛れもないし、口とは別に評価してるよ


>>148ギレンw
150同定不能さん:2008/01/26(土) 12:08:10
バッカーがいなかったら恐竜に興味を持たなかった人も多いだろう。
彼こそは最も感性豊かな古生物学の詩人。最も闘志溢れる古生物たちの代弁者。

若い研究者達に「ほら!古生物学にはこんなに可能性があるんだよ!」
全ての人に「見てごらん!古生物学ってこんなに楽しいんだ!」
と伝えた彼の功績は量り知れない。

キリスト教的ヒエラルキーを批判する文章には、怒りに拳を固める彼が見える。
死んでしまった実験動物の思い出を語る文章には、涙を流す彼が見える。
生命に対する敬意と愛情に満ちた、無邪気なまでに真っ直ぐな彼の文章が好きだ。

思索する修道士と疾走する革命家は、学問と云う車の両輪だ。
象牙の塔は時々打ち壊されねばならない。
151同定不能さん:2008/06/12(木) 02:26:24
飛鳥昭雄がムー2005年10月別冊漫画でロバート・バッカーの著書の
「The Dinosaur Heresies」(邦訳「恐竜異説」)の画(John Gurche描)をパクる。
証拠画像
ttp://img217.imageshack.us/img217/7687/pakuri15rq.jpg
ttp://img217.imageshack.us/img217/6464/pakuri25xc.jpg
ttp://img58.imageshack.us/img58/2337/pakuri36jh.jpg
ttp://img58.imageshack.us/img58/1493/pakuri40pw.jpg
ttp://magical.s81.xrea.com/futaba/dinosaur/src/1128988009563.jpg

狂ったようにでSEIYAを連呼するレスが続出。
悉く無理して2ちゃんねらを装う不自然な文体で、まさしく「連投弁護で祭る」状態に。

ブログにて盗作を指摘した人物が学研に通報。しかし学研からは、
「さて、ご指摘いただきました件について、
下記のような対応をさせていただきましたことをご報告させていただきます。
確認いたしましたところ、A先生は、
ご指摘いただきましたイラストを参考にイラストを描かれています。
ただ、やはり構図などを比較しますと、「参考」というには似過ぎている面もあり、
当社としては、今後は、ここまで他の著作物と酷似したイラストは描かないでいただくよう、
申入れをさせていただきました。以上、取り急ぎご報告させていただきます。」
という呆れる返答が。

今度は通報したブログ氏の本名がまたしても偽装2ちゃんねらの文体で度々晒される。

学研経由で個人情報が漏洩し、この模写事件が公になることで
社会的および法的制裁を受けると思われる人物からの嫌がらせの疑惑が生じる。
152同定不能さん:2010/01/18(月) 12:47:33
バッカーてばっかー?
153同定不能さん:2010/02/15(月) 20:17:29
だれがうま
154同定不能さん
エラスモサウルスがジュラ紀のプリオサウルス類から進化したって説があったよな。
あれってどうなったん?