恐竜について語るスレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1同定不能さん
  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,  What you call blind dinosaur?
 '':::::::::::::::::::::《\
  ,...::::::::::::::::::::ヽヽ 
 ,::::::::::::::::::::::::/ノ  --I don't know. What you call blind dinosaur?
 ;:::::::::::::::::::/∠__
 ':::::::::::::::::::―――  ⌒⌒ヽ、 /⌒二つ:..,
  '',,:::::::::::::::::::::::::://⌒( (⌒ヽ V /~::::::::::::::::::::..,  "A Do-you-think-he-saurus".
   '',,:::::::::::::::::::://:::::::::ヽヽ::::::\/:::::::::::::::::::::::::::::.,
     '',,:::::::::://:::::::::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.,
       ( 、Д, )::::::://::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::....,  What you call blind dinosaur's dog?
       ∨ ̄∨;::::::://___:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'...,
            ;:::::(  __ \'''',,,,,,:::::::::::::::::::,,,,,''''''
          ,...'::ノ:; \\ ) /   ''''''''''''''''''    --You got me.
        ,..::':。ノ:::;' /ノ ( (
        ;;::::::::::;' //  \\
         '''''  ヽヾ    爪      "A Do-you-think-he-saurus' Rex".
              ヽミ
■過去ログ

01 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/earth/1011982552/
02 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/earth/1073890492/
03 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/earth/1116214937/
04 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/earth/1140186894/
05 http://science5.2ch.net/test/read.cgi/earth/1157806717/
06 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/earth/1169022170/
07 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/earth/1183570501/

■開催中・開催予定の古生物系展示
>>2
2同定不能さん:2007/09/30(日) 16:02:11
■開催中・開催予定の古生物系展示

☆恐竜大陸 〜アジア発・世界最新〜
http://www.kyoryutairiku.jp/
幕張メッセ 2008年3月20日(木)から5月18日(日)

☆世界最大の翼竜展 〜恐竜時代の空の支配者〜
http://www.asahi.com/yokuryu/
大阪府大阪市   - 2007年09月15日(土)〜2007年11月25日(日)
長崎県長崎市   - 2007年12月19日(水)〜2008年02月24日(日)
愛知県名古屋市 - 2008年03月20日(祝)〜2008年06月15日(日)
東京都江東区   - 2008年06月28日(土)〜2008年08月31日(日)

☆常設展示等は以下のページを参照
http://www.dino-paradise.com/j/museum/index_museum.html
http://www.dino.or.jp/dino_m/dm_link.html
3同定不能さん:2007/09/30(日) 16:08:43
しかし>>1のAAはキモイなw
4同定不能さん:2007/10/01(月) 01:34:14
恐竜ヲタが懲りずにまた新しいスレを立てたか、最悪だな。
5同定不能さん:2007/10/02(火) 21:09:01
前スレの988の人へ
>Shadeで骨格と筋肉を推定して絵を描いて
>筋肉の付き位置を考えて筋肉を配置し
>どんな動きをしたらどこがどんだけ伸びるか
>そこがまたどの位力が加わるか?など

>Shadeから数値データを読み込んで自作のプログラムで様々な計算を施して
>再出力するのって
>その辺のプログラミング本を20冊は読まないと出来るようにならん
>良い勉強法を提示してくれる人がいればともかく

>これが出来れば第2段階くらいにはなれる
>しかし筋肉付着位置の情報なんかは学会に入っていないと得られない

正論だが、第二段階の意味が違う。
6同定不能さん:2007/10/02(火) 21:33:45
アメリカ130日本12 イギリス43 ドイツ68 フランス87 カナダ77 オーストラリア45 イタリア111スペイン98 ブラジル150スウェーデン67
アメリカ64 日本9  イギリス28 ドイツ33 フランス66 カナダ59 オーストラリア7  イタリア99 スペイン89 ブラジル130スウェーデン77
アメリカ58 日本10 イギリス15 ドイツ36 フランス32 カナダ58 オーストラリア5  イタリア105スペイン77ブラジル142スウェーデン63
アメリカ50 日本9  イギリス7  ドイツ24 フランス31 カナダ45 オーストラリア4  イタリア86 スペイン44 ブラジル101スウェーデン30
7同定不能さん:2007/10/02(火) 22:27:38
第二段階とは一次文献に手をだした恐竜ヲタ
逆に言えば、論文さえ読んでれば、
たとえ、研究的なことができなくても第二段階(金子分類)
前スレの988の言う第二段階とは所謂アマチュア研究者
それも、古生物学者に意見できるほどのね
普通の第二段階よりは明らかに進んでいるが、
金子分類ではどのようにも分類はできない。
ちなみに、第二段階(所謂ヲタク。多分二十歳以下でこの段階の人はほとんどいないと思われる。)→第三段階(研究者予備軍)
という進化は通常ないわけだからこの分類は明らかにおかしい。
だって、そうだろ?
受験勉強に大忙しなはずな高校生(古生物が勉強できるようなところなどそうはない)
二十台以上の第二段階並に論文を読みこなしているのだろうか?
いや、そんな事はないだろうよ。

だから、俺的な分類はこうだな

アマチュア研究者(現状皆無)を目指す人々の段階
第一段階(論文は読まない)→第二段階(論文を読む)→第三段階(高い生物学的な知識を持って独自研究できる人。多分皆無)

王道つまりはプロ研究者を目指す人々の段階
第一段階(若い事と成績がいいことが条件)→第二段階(地質学の大学に入った人)→あがり(真っ当な研究者)

どうでもいいが、金子分類の第二段階は
あとから、大学入ってから論文読み始めて、「なんだ俺にも英語できるじゃん」って受験を頑張らなかったことを
心の底から後悔してる人間がほとんどだと思う。

8同定不能さん:2007/10/03(水) 19:10:59
>>1乙。
久々にシンプルなスレタイだな。
9同定不能さん:2007/10/03(水) 19:47:17
>>7
英語読解力よりも文章表現力をつけて3行でまとめろクズ。
10同定不能さん:2007/10/03(水) 22:15:29
>>8
実際はセンス良いネタが思いつかなかったというだけだったり
丹波竜発掘再開か第三次勝山発掘の詳細がわかればネタになったんだけど
11同定不能さん:2007/10/03(水) 22:40:38
タイトルは変に凝るより分かり易い方がいい。
12同定不能さん:2007/10/03(水) 22:44:13
同意。
お遊びはわかりやすさを確保してからやるのが上位段階のスレ立て人
13同定不能さん:2007/10/04(木) 15:55:10
カモノハシのような平らなくちばしがある草食恐竜グリポサウルスの新種の化石を米西部ユタ州で
発見したと、ユタ自然史博物館の研究チームが英リンネ協会の3日付の動物学会誌に発表した。

チームによると、ユタ州南部の岩石砂漠で見つかったのは縦約55センチ、長さ約90センチのほぼ
完ぺきな頭部化石。しっかりとしたアゴを持ち、小さな歯が800本以上もびっしりと生えているのが
特徴的だという。約7500万年前の白亜紀のものとみられる。
http://news.bbc.co.uk/media/images/44154000/jpg/_44154808_teeth.jpg

チームの1人は「もっとも頑丈なカモノハシ恐竜の一種だ。行く先々であらゆる草を食べまくり、
ペンペン草も残らない。芝刈り機の白亜紀版と思えばいい」と述べた。

「かぎ鼻のトカゲ」を意味するグリポサウルスの仲間としては4種類目という。全長は10メートル、
身長約3メートルと推定され、発見場所周辺では生存当時、最も大きな恐竜だったらしい。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071004STXKE005604102007.html
14同定不能さん:2007/10/05(金) 04:41:39
何かムッタブラサウルス思い出した
15同定不能さん:2007/10/06(土) 01:49:45
顎よりやっぱり鼻が気になるよね
16同定不能さん:2007/10/07(日) 01:18:17
過疎ってるな

と言いつつあえてジュラシックパークネタ
コンプソグナトスはあんな狩り方してるけど
島に人間がいない場合はどの恐竜をどんな方法で襲っているんだろうか?
ていうか映画版の島は小型植物食恐竜が極端に少なすぎる
17同定不能さん:2007/10/07(日) 06:22:38
>>16
そもそもJPの復元が正しいとは限らないのだが。
まさかディロフォサウルスが本当に毒を吐くとでも?
18同定不能さん:2007/10/07(日) 10:15:47
>>17
ごめん、JPの馬鹿設定を真面目に突っ込む話のつもりで書いたんだけど
言葉足らずだったな
19同定不能さん:2007/10/07(日) 17:04:06
>>18
そういうのはJP本スレ辺りでやってくれ。
20同定不能さん:2007/10/07(日) 18:30:26
それはとっくのとうに死んだだろ
21同定不能さん:2007/10/07(日) 19:06:34
ちと恐竜の社会性で質問が。
恐竜も群れをなしたり、他人(竜?)の巣に自分の卵を放置して逃げて
代わりに育てて貰おうとした輩はいるんだろうか?

ドラえもん知識だと、翼竜とバカでかい草食恐竜は群れをなし、
ティラノサウルスなどの肉食は単独行動をしているように思える。
22同定不能さん:2007/10/07(日) 19:47:47
全般的には現在の動物と似たような行動とってたんじゃないか?
23同定不能さん:2007/10/07(日) 20:40:18
哺乳類と違って、本能に組み込まれた群れ行動してたと思う。
24同定不能さん:2007/10/07(日) 21:43:43
>>21
群れ行動は化石証拠で幾つか確認されている。

>>23
鳥類の群れ行動はどうなんだ?
あれが考えての行動なら恐竜にいてもおかしくない。
25同定不能さん:2007/10/08(月) 00:28:50
鳥類の群れ行動は明確な統率者などは無く、いわゆる『本能的な』行動だったと記憶してる。
まあそんなのはアフリカのヌーとかヒトとか哺乳類にもありふれてるけど

明確な階層や統率者、つまり複雑な社会性が恐竜に有り得るかどうかは
興味があるな。
2621:2007/10/08(月) 08:55:36
レスサンクス。

ちと興味があったので、質問してみたんだけど群れを成して戦闘(捕食・防御)とかやっぱりあったのかな?
ティラノ一匹とトリケラトプス数匹の戦闘だと、ティラノの方が絶対に不利だと思うんだけど。

後は子育てとか。雌が卵を産んで放置というパターンもあれば、生まれるまで待って、ある程度成長したら放任、
そのまま群れにとけ込むとかあったんだろうか?

戦闘とは別に社会性をググってみたんだけど、英語のページしか見つからない。
ttp://www.fossilnews.com/1996/social.html
ttp://www.msnbc.msn.com/id/20878092/

しかしながら、最初に恐竜発見した人はどうやってこれが恐竜って認識したのかな・・・?
俺なら絶対にバカでかいトカゲだと思って、昔の地球は凄い。まあ、巨大ゴキブリもいたからいたんだろ、
で終わらせそうorz
27めんどくさがり:2007/10/08(月) 10:31:18
>>26
最初に恐竜を発見した人物は、まんま26がいうように
馬鹿でかいトカゲ、と恐竜をみて思ったw まあ、無理もないよねw

群れを成して戦闘(捕食・防御)とかやっぱりあったのかな? あった!
間違いなく! これは! 竜脚類の足跡化石でそういう証拠が多くある!
そして、あのティラノも群れで狩りをした可能性が高いそうだ…
昔から、獣脚類も集団で狩りをしたとされている…

子育てはマイアサウラが有名だよね。

生まれるまで待って、ある程度成長したら放任、
そのまま群れにとけ込むとかあったんだろうか?
まあ、恐竜によってはあったんじゃない? 子育ても色々だろうし



28同定不能さん:2007/10/08(月) 17:31:07
子育ての形は様々だったとしてもワニであそこまでやってると
恐竜が産みっ放しだったとは考えられない
29同定不能さん:2007/10/08(月) 18:45:55
竜脚類、特にデカイのは産みっぱなしとはならずとも、子育て無理そうだな。
ゾウみたいにでかくなってから産み落とすことができないし、
あの巨体では数十センチの幼体の子育ても難しいだろう。

ある程度卵を多く産んで、あとは放置(まあ、生まれるまでは巣の近くにいたかも)。
卵からかえったら子供は子供同士で群れつくって、数は減らしつつも成長したら大人の群れに合流とかいうパターンじゃなかろうか。
30同定不能さん:2007/10/08(月) 18:59:40
>>27
>最初に恐竜を発見した人物は、まんま26がいうように
>馬鹿でかいトカゲ、と恐竜をみて思ったw まあ、無理もないよねw

いや、オーウェン(恐竜の発見者)は、既に直立歩行という点に気付いていた。
だから単純な「馬鹿でかいトカゲ」ではなく、足の構造が哺乳類並に発達した
(厳密には哺乳類と同じではない)特殊な爬虫類という見方をしていた。
それ故に恐竜という新分類群を作った。そもそもトカゲと同じなら新分類群を
作る必要はないわけで。
実際、初期の四足歩行のメガロサウルスやイグアノドンも、足は直立している。

というか質問者の>>26はともかく、質問に答えるならこれ位は知っていろよと。
第一段階後半でも知ってるネタだぞ?
31同定不能さん:2007/10/08(月) 22:25:37
>>30
最初の発見者はマンテルじゃねえの?全部の手柄をオーウェンに横取りされたけど。
32同定不能さん:2007/10/08(月) 22:28:34
マンテルがイグアノドンを記載した時は
歯の形がイグアナっぽいなあとか爬虫類か?とか考えて

結局は完全4本足歩行のごっつい体型で、指の骨を鼻先の角と勘違いした
代物になってしまった

それからゴジラ型歩行で「角」が指であると分かり、
更に1980年代以降に、やっぱり4本足で歩くが2本足で立ち上がりやすい体型だったと
判明するわけだ

オーウェンは創造論者で、古生物は神が聖書前に作っていた試作品と思っていたか
それとも聖書以前の、人間が関与しない時代の生物史というのがあると考えていたか
33同定不能さん:2007/10/08(月) 22:42:44
ここは金子本に書いてある内容を書き写すスレじゃないだろ、何を今更
34同定不能さん:2007/10/08(月) 22:56:14
(*^-^)ええ、
35同定不能さん:2007/10/09(火) 01:17:40
恐竜の化石ってイギリス、アメリカ、中国以外ではどこで見つかってるの?
36同定不能さん:2007/10/09(火) 01:41:39
>>26
27の追記になるけど、ジャック・ホーナーの著書を読むといいかも。
社会性について、個人的にまとめた物を書いておく。

親が子育てをした → マイアサウラ
約25フィート間隔で巣が集まっている → 集団生活
それぞれの巣が見つかっている層が違う → 集落
恐竜の子供の化石が巣で発見 → 巣を基本として生活
卵の破片が巣で発見 → 巣を基本として生活
折れた歯が巣で発見 → 親が食べ物を与えていた

形の違う卵の化石が発見 → 恐竜別に社会があった
上部のみ割れている卵の化石の発見 → 巣を離れた
孵化していない卵の化石の発見 → 巣を離れた
ある程度形成された胎児の化石の発見 → 巣を離れた
託児所的な物があった → 託児所のような場所が発見されている
37同定不能さん:2007/10/09(火) 02:38:24
>>31
マンテルは「将来恐竜と呼ばれるもの」の「発見者」。
オーウェンは「恐竜」の「命名者」。

とりあえず恐竜が「恐竜」と呼ばれた時には、
直立歩行に注目があったのは確か。

>>27の記述が曖昧なのが一番悪いんだがな。
読み方によってどうとでも取れる。
38同定不能さん:2007/10/09(火) 02:44:03
>>37に追記すると、
ようするに「恐竜の第一発見者」はいないのですよ。
マンテルやバックランドは恐竜として見つけたわけじゃないし、
オーウェンは発見ではなくて定義付けと命名だから。
39同定不能さん:2007/10/09(火) 17:14:26
大型獣脚類の子育ての証拠化石ってあったっけ?
40めんどくさがり :2007/10/09(火) 17:42:38
>>30
スマン、スマン! めんどくさがりだからw
むっかし、の記憶だからアヤフヤだが
1822年だっけ? サセックス州の医者の、地質学大好き! 
趣味は化石集めです! の、ギデオンだっけ? そのマンテルが
スレイヤーズ爺の診察に行ってる間に、私も化石大好き! の
メアリーさん(妻)が、道路の修理に使われてる石を調べていたら
何ていうことでしょう! あの殺風景の石が、メアリー夫人によって
大きな何かの歯である事がわかったのです! (石全部がそうなら、びっくら昆)
マンテルに見せたら、マンテルは気分↑↑ 早速、メアリーが見つけた所にGO!
もっと歯も、骨も出てきてマンテルはウハウハ! キュビエ男爵! 見てちょん髷!
キュビエ<わからん! マンテル<え〜!!
マンテルは爬虫類のイグアナを見てて閃いた! キュピーン! み、見える!!
これ、イグアナの歯に似てね?! これはきっと! 巨大な爬虫類の歯だ!
「イグアナの歯」って意味の名前、イグアノドンになりました チャンチャン
そして、絵に描いてみるけど間違いだらけ…

続く… 何か、改行多いから無理っていわれたから…





  

41めんどくさがり :2007/10/09(火) 17:43:27
そ時は流れ、1841年に英国の解剖学者リチャードなんだっけオーウェンが
足、爬虫類と違って、直立じゃね? シドナム公園にイグアノドンの
復元模型つくろーぜ! となったのでした…

ついでにウィリアムなんだっけバックランドが、メガロサウルスと命名したのは
1824年のことでした… サウルス→トカゲ
まあ、結局、最初に見つけた面々がトカゲと思ったのは、当時の絵と
名前の名残でわかるよな? あ〜、長文めんどくさ! 改行等は気分なので
悪しからず… 満足してくれましたか?>>30 まあ、>>37 >>38がいってるとおり
そして、説明不足でスマンかった! かえってめんどくさくなった!!
>>30とりあえず、>>27でいった事、間違いでなかったろ?
>最初に恐竜を発見した人物は、まんま26がいうように
>馬鹿でかいトカゲ、と恐竜をみて思ったw まあ、無理もないよねw
42同定不能さん:2007/10/09(火) 18:37:22
>>40>>41
うぜぇ。3行でまとめろ。
43同定不能さん:2007/10/09(火) 22:04:03
メアリー夫人が
キュビエ男爵と
サセックス
44同定不能さん:2007/10/09(火) 22:52:14
お前たちは、まだ何も分かっていない。
45同定不能さん:2007/10/09(火) 23:04:38
>>44
来たな! 恐竜の生き残り!! 
46同定不能さん:2007/10/09(火) 23:12:13
結局めんどくさがりが説明下手だってのがよく分かったよ。
>>40>>41もだらだら長い上に極めて読みにくい。
知識はあってもそれを披露してはいけないタイプだ。
47同定不能さん:2007/10/09(火) 23:18:16
>>43
メアリー夫人が怒るぞ!
48同定不能さん:2007/10/10(水) 05:04:27
お前たちは、まだ何も分かっちゃいねぇ。
うん、何にも
49同定不能さん:2007/10/11(木) 01:11:00
しばらく覗いてないうちに永久凍土発掘だのティラノの足跡だの色々興味深いニュースが
50同定不能さん:2007/10/11(木) 08:07:40
ひとつ質問があるんだけど、恐竜って化石から姿形は想像つくけど、
体色や鳴き声は、どうやって調べてんのかな?
51同定不能さん:2007/10/11(木) 09:01:02
ジュラシックパーク見れば色や鳴き声ぐらい分かるだろ。
52同定不能さん:2007/10/11(木) 09:58:20
永久凍土から冷凍恐竜がでれば色々わかる…
まあ、出ても化石だろうけど
53同定不能さん:2007/10/11(木) 10:54:33
>>51
映画作る時、それをどうやって調べたんだ?って事だろ。
54同定不能さん:2007/10/11(木) 11:45:33

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。



  ( ゚ Д゚ )
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
55同定不能さん:2007/10/11(木) 16:51:57
>>50
ここでやるにはあまりにも基本的な質問過ぎて、みんな答える気が
ないようだから、私がマジレスしてやろう。





               全部推測です。





56めんどくさがり:2007/10/11(木) 17:59:31
鳴き声、体色は現世動物で、おそらく似てるんじゃね?
というのを使うか、人の好み よって>>55がいうとおり推測でしかない…

ジュラシックパークのティラノの鳴き声は、
確かライオンを使ってたと思う… 理由はわかるよね?
57同定不能さん:2007/10/11(木) 19:42:49
アフリカ象の声も混じってると思う。
58めんどくさがり:2007/10/11(木) 21:25:24
>>57
言われてみると、混ざってた気がする!
59同定不能さん:2007/10/11(木) 23:20:14
>>56
>鳴き声、体色は現世動物で、おそらく似てるんじゃね?

体色に関しては・・・、

●分類上近い現生爬虫類から推測する
  欠点:大きさや生存場所が異なるので参考にはならない

●生態系的に近い現生大型哺乳類から推測する
  欠点:哺乳類は色覚が乏しいので体色よりも濃淡や模様に特化している
  おそらく色覚が豊富だった恐竜の体色の参考にはならない

というわけで、現生の動物を参考にするのは限界があるのです。
60同定不能さん:2007/10/12(金) 03:22:23
声は骨格がわかると大体シミュレートできる
61同定不能さん:2007/10/12(金) 08:11:22
>>55
そうか、初歩的な事だったんだ。。。
でも、骨格から声まで分かるとは驚いたなあ。
62同定不能さん:2007/10/12(金) 09:38:24
いや、骨格からある程度わかるのはおおよその周波数ぐらいでしょ
なんだかんだで柔組織の無視はでかいよ
63同定不能さん:2007/10/12(金) 23:14:21
無視つか、再現不可能だからなぁ。
筒井康隆御大の「私設博物誌」だかの中で、ティラノの吠え声が想像でしかないことに触れ、
ティラノとトリケラの声がもしもこうだったら、と

ティラノ 「ピーヒョロヒョロ」
トリケラ 「テケテンテン」
ティラノ 「ピーピーヒョロヒョロ」
トリケラ 「テレツクテン」
作者:お神楽が始まってしまう。

…を思い出した。
64同定不能さん:2007/10/13(土) 00:19:18
まああの巨体で小鳥みたいな鳴き声はでないだろと
65同定不能さん:2007/10/13(土) 01:46:29
残念ながら恐竜は爬虫類だから鳴かないよ
66同定不能さん:2007/10/13(土) 02:19:22
うそぉ!?ワニの鳴き声は、2キロ先まで聞こえるって図鑑に書いてあったぜ?
67同定不能さん:2007/10/13(土) 03:12:25
爬虫類は鳴くのもいる。特に舌骨のあるものは大抵鳴く。

ちなみに恐竜は一部の属で舌骨の化石が見つかっている。
故に恐竜の幾つかは鳴いたと思われる。
68同定不能さん:2007/10/13(土) 09:52:20
子育てにしても鳴き声にしても
鳥とワニ共通で出来ることを恐竜が出来ないと言い切るのはどうかと思うんだ
69同定不能さん:2007/10/13(土) 12:54:05
ワニのは子育てといえるのかどうか。あとツカツクリ(鳥)も子育てはしない。
ワニと鳥が云々〜で、全面的に子育て賛成ってのも早計。

やったのもやらないのもいた、ってのが現実っぽい。
70同定不能さん:2007/10/13(土) 20:21:33
まあ竜脚類とかは子育て言われても想像できんが。

いっそ背中に乗せてry)
71同定不能さん:2007/10/13(土) 21:14:30
残念ながら恐竜は鳥類だから鳴くよ。
まだ爬虫類と言ってる人がいたんですね。何時の時代の人かな?
なんか可哀そう・・・・
72同定不能さん:2007/10/14(日) 00:06:25
どのレベルを子育てとするかが問題だな
じゃないと、思い込みだけの議論になってしまう。
73同定不能さん:2007/10/14(日) 01:46:49
恐竜は鳥類だってw
74同定不能さん:2007/10/14(日) 09:39:01
今年は本当に国内恐竜発掘が熱いな
まあ海外に比べればまだまだだけど
75同定不能さん:2007/10/14(日) 10:10:22
というか日本じゃ恐竜化石なんてろくにとれんだろ。先日たまたま化石ニュースが
出てたんでそんなことを言ってるんだろうど、海外並なんて元々ムリムリ。
北米や中国なみとはいわんが、せめてイギリス並にあったらその
目もあったろうが。
76同定不能さん:2007/10/14(日) 10:54:32
そのごく僅かな化石も語らないこのスレとお前って
77同定不能さん:2007/10/14(日) 11:27:12
4mとかなり小さめだけど亜成体だろうか
78同定不能さん:2007/10/14(日) 13:22:28
>>75
まあまあ
意外と見つかってるだけでも良いじゃないか
完全ではないにしろ貴重な頭骨なわけだし
79同定不能さん:2007/10/14(日) 23:32:15
ふふふ・・・最近スレも止まりがちですね。
でもティラノプロジェクトは密かに進行中ですw
80同定不能さん:2007/10/15(月) 23:06:17
なんすか?
そのプロジェクトって?
81同定不能さん:2007/10/15(月) 23:15:18
変なネタには食い付いて御船町のハドロサウルスはスルーか
第二段階のやることですかねぇ
82同定不能さん:2007/10/16(火) 00:31:31
別に
第二段階だからと言って、何に興味がわくかなんて自由だろ?
そんなにその事を話したけりゃ、お前がネタ振りすればいいことじゃないか
83同定不能さん:2007/10/16(火) 06:19:58
79と80はどう見ても第一段階の下の下だけどな
84同定不能さん:2007/10/16(火) 09:16:11
ヲタ格差w
85同定不能さん:2007/10/16(火) 16:41:04
バッカー博士って、4回も奥さん変えてるらしい。 節操が無いなぁ。
86同定不能さん:2007/10/16(火) 20:57:37

4階建てビル相当、南米で世界最大級の恐竜化石発掘

 【リオデジャネイロ=中島慎一郎】ブラジルとアルゼンチンの古生物学者チームは15日、
ブラジル・リオデジャネイロで会見し、アルゼンチン西部ネウケン州で世界最大級と見られる
新種の恐竜の化石を発掘したと発表した。

 恐竜は草食性でティタノサウルス類の新種と見られ、先住民の言葉で「トカゲの巨大なボス」を
意味する「フタログンコサウルス・デュケイ」と名付けられた。
全長約32〜34メートル、頭までの高さは約13メートルで、4階建てビルに相当する。

 化石は2000年、湖のほとりの約8800万年前(白亜紀後期)の地層から発見され、
全体の7割がほぼ完全に近い形で発掘されたという。

(2007年10月16日12時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071016i504.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/img/MM20071016125154551L0.jpg

この新種はスーパーサウルスやアルゼンチノサウルスよりも大きいのか?
87同定不能さん:2007/10/16(火) 21:00:17
>>86
スーパーサウルスやアルゼンティノサウルスが部分的にしか
見つかってないから、なんとも言えないというのが正解。

しかし30m超えで70%も見つかった恐竜ははじめてでは?
88めんどくさがり:2007/10/16(火) 21:43:37
>>86
覚えにくい名前だな…
89同定不能さん:2007/10/16(火) 21:51:00
>>87
おそらくね
よく70%も見つかったもんだ
90同定不能さん:2007/10/16(火) 21:51:35
>>88
「Futalognkosaurus」の「g」は発音しない。
>>86の讀賣新聞の訳が間違ってる。故に、

フタロンコサウルス・デュケイ

が正しい。これだと覚えやすいでしょ?
91めんどくさがり:2007/10/16(火) 22:03:05
>>90
だいぶ覚えやすくなったよ! 有難う!
一文字でこんなに変わるものなのか… 
92同定不能さん:2007/10/16(火) 22:28:57
フタナリンコサウルス・オケイ?
93同定不能さん:2007/10/16(火) 22:33:33
きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
94同定不能さん:2007/10/17(水) 02:35:29
>>86
はいはい大腿骨大腿骨………





70%!?
95同定不能さん:2007/10/17(水) 07:43:13
逆に足だけ見つかってない感じ?
96同定不能さん:2007/10/17(水) 11:21:44
来年の恐竜博の主役はこいつで決まりだな。 この調子でアルゼンチノサウルスの
骨格も見つかって欲しい。
97同定不能さん:2007/10/17(水) 16:51:14
これティタノサウルス類か?
だとしたら最重はこいつに決定か
98同定不能さん:2007/10/17(水) 17:03:15
フタログンコサウルスが歩いた足音は

グンコの足音
軍靴の音
ぐんぐつのおと
99同定不能さん:2007/10/17(水) 19:26:26
ティラノサウルスとトリケラトプス どっちがつよいのおおおおおおおおおお>?
100同定不能さん:2007/10/17(水) 19:28:47
>>96
再来年じゃなかったっけ?>南米展
101同定不能さん:2007/10/18(木) 13:02:56
>>98
だからフタロ「グンコ」は訳し間違いだと何度(ry

「フタロンコサウルス」

が正解。
102同定不能さん:2007/10/18(木) 16:10:29
でもさ、学名の読み方なんて各国で違うもんだし、
フタログンコでもいいんじゃねえの?
103同定不能さん:2007/10/18(木) 16:47:36
そのままローマ字読みするならフタログンコ

スペイン語の発音をある程度取り入れるならフタロンコ
104同定不能さん:2007/10/18(木) 17:09:26
英語でも"gn"のgは発音しないこと多いしな、もちろん起源はヨーロッパ系言語だけど
105同定不能さん:2007/10/18(木) 17:22:25
>>102
だったら、日本語で発音し易い方をとればいいんじゃね?
だからフタロンコでいい。

そもそもフタログンコ使ってるソースがあまりないし。
106同定不能さん:2007/10/18(木) 17:36:12
フタログンコのほうがテンポよく読めると感じるのは俺だけ?

フタロ | グンコ | サウルス と頭の中で区切りやすい。

フタロンコだと5文字続けてなよなよした響きでどうも・・・
107同定不能さん:2007/10/18(木) 18:25:38
>>106
分割すればどんな単語でもそうでしょ。
続けて読むとグの所が引っかかるから、読みにくいとみんな言っているのだ。
108同定不能さん:2007/10/18(木) 19:43:06


を巻き舌で発音すると
アルゼンチンの風が吹く希ガス
109同定不能さん:2007/10/18(木) 22:00:48
違う違う。あれはフタナリンコサウルスだとあれほど
110同定不能さん:2007/10/18(木) 22:55:27
フタロン子ちゃんだからあれでいい。
111同定不能さん:2007/10/19(金) 04:13:31
ディロングとかメイロングとかホンコングとか
112同定不能さん:2007/10/19(金) 09:59:19
このどちらか選べと言われたらどうする?
・借金まみれの独身生活を寿命まで続けろ
・明日一日じっくり本物のティラノサウルスを観察させるから明後日食われて死ね
113同定不能さん:2007/10/19(金) 19:24:12
>>112
唐突で何だか分からんが後者にイピョーウw
…しまった。こないだカノとケコーンの約そ(ry
114横浜の地球コンピューターにIN:2007/10/20(土) 08:59:35
「死んで太平を得る」んだろ!ならサッサと「地面のトンズラ自殺」を急げよ!
115同定不能さん:2007/10/23(火) 21:43:10
最近過疎気味
116同定不能さん:2007/10/23(火) 23:30:09
>>112
ティラノの狩り、闘争、交尾、子育てなどあらゆる生態を心ゆくまで観れるなら後者だな。
昼寝しか見れないなら前者。
117謎の男EX:2007/10/24(水) 18:37:33
21メートルのティラノ発見されたそうです。
頭部が2メートル弱眼はごつごつしていて成熟しきった感じでした。

極秘(ニュースはまだ先)
118同定不能さん:2007/10/24(水) 22:49:02
>>116
狩りを見たいって事はエドモントやトリケラも出さなきゃ行けないから
結局白亜紀末期北米に連れてけっつー話になるよな
119同定不能さん:2007/10/24(水) 23:42:07
さらに贅沢を言えば、狩りが失敗するところは見たくないわけだし。
120同定不能さん:2007/10/25(木) 00:39:56
いや、失敗例も見たいな
トリケラは想像が容易なんだけど
エドモントの場合はどうやったらしくじるのか
知りたい。
121同定不能さん:2007/10/25(木) 00:53:38
ティラノがいたころはイグアノドンです。
122同定不能さん:2007/10/25(木) 06:16:57
>>117
何やってんの金子さん!
123同定不能さん:2007/10/25(木) 21:16:55
ティラノは死肉漁り専門なんで狩りなんてしませんよ
124同定不能さん:2007/10/26(金) 12:15:26
>>120
尻尾の一部が齧りとられた治癒化石とやらから考えると
ギリギリまで追いついたけど結局振り切られるみたいなのが多いんじゃまいか。
少なくとも闘って撃退されるような相手じゃないだろう。
125同定不能さん:2007/10/26(金) 13:33:09
どうせ死肉と間違えて睡眠中の恐竜に食いついただけだよ。
ティラノは鈍いし戦闘力も弱い。
狩りを成功させる前に転んで大怪我するのが関の山。
126同定不能さん:2007/10/26(金) 13:36:48
NG推奨ワード
死肉
127同定不能さん:2007/10/26(金) 15:34:41
まだ猫ヲタが粘着してるのか
128同定不能さん:2007/10/26(金) 22:58:03
>>124
流石にティラノ亜成体vsエドモント成体とかならティラノが不利になると思うけどね
129同定不能さん:2007/10/27(土) 01:49:23
>>128

エドモントに戦う意志があればね
でも、そういう勇猛な草食動物は排他される傾向にあると何かの本で読んだ気がする。
130同定不能さん:2007/10/27(土) 03:30:59
エドモント幼体でも最大級のティラノを蹴散らしてただろうな。
突進したらティラノは転んで大怪我だよ。打ち所が悪ければティラノ即死w
131同定不能さん:2007/10/27(土) 12:11:58
>>128
10mくらいのティラノならエドモントくらいは狩れるんじゃね?
エドモントが>>130の言うような化け物でなければ
132同定不能さん:2007/10/27(土) 12:14:50
言うまでも無いが>>130はマサシ
133同定不能さん:2007/10/27(土) 13:30:29
>>120
エドモントさんって滅茶苦茶でかい印象がある。
印象だけだけど、全長10m以上あるって考えると(´・ω・`)
134同定不能さん:2007/10/27(土) 13:54:52
百裂張り手
135同定不能さん:2007/10/27(土) 15:12:10
エドモントサウルスとアナトサウルスって同じものなの?
136同定不能さん:2007/10/27(土) 15:50:06
>>133
ティラノ、トリケラと並べて展示してくれると大きさがわかってうれしいんだけどねぇ
137同定不能さん:2007/10/27(土) 16:55:07
アンキロとトロとパキケファロとドラコレックスとテスケロとアラモと
オルニトミムスとキロステとナノティラとドリプトとドロマエオもよろしく
138同定不能さん:2007/10/28(日) 15:14:16
>>133
ティラノサウルスは13mでエドモントサウルスは13m、
トリケラトプスとトロサウルス、アンキロサウルスは9m。

>>135
最近では同じ恐竜になった。

>>137
ドリプトサウルスとドロマエオサウルスはティラノサウルスと同じ時代に居たのか?
139同定不能さん:2007/10/28(日) 16:44:30
>>138
ドリプトサウルスはマーストリヒト期。
ただ、ティラノサウルスと同じ(マーストリヒト期後半)かは分からず。

ちなみにこの恐竜、大型獣脚類なのは確かだが、
分類はまだハッキリしてないんだよね。おそらく新カテゴリ。
140同定不能さん:2007/10/28(日) 18:22:27
ドリプトサウルスって6mなのに1.5tもあったのか
ごつい体型だなあ
141同定不能さん:2007/10/28(日) 19:08:26
>>140
どこの情報か知らんけど、そういうのは信じないほうがいい。
(どうせ適当な百科辞典なんだろうが)

ドリプトサウルスは断片的な骨(下顎の一部、前肢の一部、後肢の一部、
わずかな尾堆)しか見つかってないので、プロポーションは推測の域を
出ない。当然、体重なんてかなりいい加減な数値。

元々、恐竜の体重は推測幅が大きい情報だし、真に受けない方が・・・。
142同定不能さん:2007/10/28(日) 20:24:57
>>138
ドロマエオサウルス類の歯がティラノと一緒に見つかっている
でも歯だけなので属は特定されていない
143同定不能さん:2007/10/28(日) 20:57:25
>>142
あとトロオドンもじゃなかったっけ?
144同定不能さん:2007/10/30(火) 02:20:30
ティラノは弱そうな恐竜と共存してたから鈍くてもマイペースで死肉漁りが出来たんだね
145同定不能さん:2007/10/30(火) 05:25:21
>>144が角竜と収斂進化したサイに突撃してくるそうです
146同定不能さん:2007/10/30(火) 12:31:07
最近煽るだけのネコヲタがまた蔓延ってる。
相手にするな。
相手にするのもまた荒らし。
147同定不能さん:2007/10/30(火) 12:34:28
つうかお前もほっとけ。はっきり言ってうざい。
そんなに頻繁だとお前も荒らしてるみたいなもんだ。
148同定不能さん:2007/10/30(火) 13:38:44
ほんと恐竜ヲタってウザイよねw
149同定不能さん:2007/10/30(火) 15:32:49
恐竜以外の話をするならオタだろうが荒らし、恐竜の話をするなら嵐でもおk

>148
ひとつ聞くがお前BCF理論って知ってるか?
150同定不能さん:2007/10/30(火) 16:35:40
>>149
>恐竜の話をするなら嵐でもおk

んなわけない。
いいから変なのはほっとけ。
151同定不能さん:2007/10/30(火) 19:25:44
>んなわけない。
>いいから変なのはほっとけ。

いや、ちゃんと恐竜の話をするなら、荒らしじゃないよ。
152同定不能さん:2007/10/30(火) 19:35:07
ねこキチガイが住み着いたからこのスレも終わりだな
153同定不能さん:2007/10/30(火) 20:37:04
つか、まともな話をしないのが問題だと思うんだが。潰れるスレはそれで潰れてる。
くだらぬことを言ってる暇があったら恐竜の話題を出そう。
154同定不能さん:2007/10/30(火) 21:12:37
>>151
ちゃんとした恐竜の話題ならそうだけど、
愚鈍とか因縁つけてくるのは違うだろ。
155同定不能さん:2007/10/30(火) 21:21:37
そういや、「帰ってきたウルトラマン」に出てきたグドンは、
三騎竜(トリケラトプス)がモデルらしいな。似てないけど。

日本で見つかった角竜化石の和名が、(地名)ツノリュウ
ではなくて(地名)キリュウになっちゃう謎。
騎竜より角竜の方がメジャーなのにねぇ・・・。
156同定不能さん:2007/10/30(火) 23:56:29
ていうか地名だけに拘るのはやめてほしい
逆にみっともない
157同定不能さん:2007/10/31(水) 00:43:07
156の発言にニッポノサウルスが怒り、悲しみを感じてます
158同定不能さん:2007/10/31(水) 02:10:40
恐竜ヲタがウルトラマンの話題を出してるなw
きっと怪獣と恐竜の違いも理解して無いんだろうなw
159同定不能さん:2007/10/31(水) 03:52:48
>>156
和名なら別にいいや。学名にまで拘られるのは嫌だが。

しかしこういう下らない和名って誰が付けてるんだろう?
明らかに「指針」みたいなものの存在を感じるのだが。
160同定不能さん:2007/10/31(水) 04:10:01
和名は恐竜に限らず大概の生物で非常にだめだめだよな
ハダカデバネズミとかあんまりにもあんまりだ
161同定不能さん:2007/10/31(水) 05:27:53
トゲアリトゲナシトゲトゲとか

カッコイイ和名て何さ
162同定不能さん:2007/10/31(水) 07:01:05
基本はやっぱり特徴を名前にしたものでしょ
163同定不能さん:2007/10/31(水) 11:51:08
平山がカメの本出したらしい。 恐竜ではアレだが、専門分野のカメなら面白いかも。
164同定不能さん:2007/10/31(水) 12:44:04
>>163
ぶっちゃけ面白い。

ただ恐竜に関してはアレ
以前、だれだかが言ってたが、映画嫌いの人が映画批評したり
SFに造詣が無いが科学だけは中途半端に知ってる人間が
SFを批評するとトンでもない本になると言ってたが、
その典型と言える。

柳田理科雄なんかもその典型
たださすがに柳田理科雄と同レベルとしてしまうのは失礼ではあるとは思うが・・・
165同定不能さん:2007/10/31(水) 19:34:46
理科オはああいうテイストでやっているだけで
考察とか真剣に考えていないただのネタ本だ
比べられんでしょう
166同定不能さん:2007/10/31(水) 19:48:29
平山は人気のある恐竜や翼竜に対する攻撃に関しては正直・・・?としか思えないが
亀の話は普通に面白いよ
167同定不能さん:2007/10/31(水) 20:38:57
今日もニュースになってた勝山の竜脚類だけど
最初の方はマメンチサウルス類として紹介されてたよね?
そのあと特定されてないって事になったのは何故?
168同定不能さん:2007/11/01(木) 09:44:48
古生物学者、造形家、イラストレーター等、人物の話はそこそこ話題が続く

間に恐竜の話題

ぴたりとスレが止まる

この流れいい加減止めないか
169同定不能さん:2007/11/01(木) 10:16:20
過疎板の大抵のスレはみんなこんなもんだ。
流れを止めたければ、自分で行動しな。
170同定不能さん:2007/11/01(木) 10:24:44
あんたみたいに恐竜自体の話をしなくて良いと思ってる奴が大半なら一人が行動しても無意味だろ
171同定不能さん:2007/11/01(木) 11:13:16
だったら愚痴をこぼすのも無意味だがな〜

172同定不能さん:2007/11/02(金) 09:50:26
和歌山で獣脚類の歯が出たけど


どうせここでは盛り上がらないですね
173同定不能さん:2007/11/02(金) 21:53:55
毎回言ってる気がするけど今年は本当に国内で発見が多いな

・丹波竜と獣脚類の歯
・福井で竜脚類の尺骨と大腿骨と歯、鳥脚類皮膚印象
・群馬でハドロサウルスの頭骨
・和歌山で獣脚類の歯

他になんかあったっけ?
174同定不能さん:2007/11/02(金) 23:50:09
偶然、なんだろうけど
ここまで出るともっと大物が出てほしいと思っちゃうな
175同定不能さん:2007/11/03(土) 00:30:33
丹波竜が五割ぐらいみつかるとして、
それ以上の発見はかなり難しいんじゃないかな?
なんといっても学名を与えられそうな大型竜脚類なわけだし
176同定不能さん:2007/11/03(土) 04:16:13
色々と発見されて恐竜が鈍かった決定的な証拠が見つかるのも時間の問題だな
177同定不能さん:2007/11/03(土) 04:48:31
大型竜脚類並みに一般人が食い付いてくれそうなネタとなると・・・
やっぱり大型ティラノサウルス類だろうか
178同定不能さん:2007/11/04(日) 02:03:49
ティラノしかないと思う
竜脚類よりも食いつきはいいと思うぜ。やはり捕食する側は人気がある
179同定不能さん:2007/11/04(日) 02:40:25
別にティラノに限らなくても、
全長10m超の大型肉食恐竜の全身骨格が出れば、
大騒ぎにはなるだろう。

まぁその場合ティラノ類の可能性が一番高いが。
180同定不能さん:2007/11/04(日) 11:37:24
国内にある白亜紀後期の地層は全部海じゃなかったっけ?
見つからないわけじゃないけどかなり厳しいと思う
勝山とかでカルノサウルス類が出る方が可能性高いのでは
181同定不能さん:2007/11/04(日) 12:35:32
日本でティラノとかの大型肉食恐竜の化石見つけたら、その人は一躍スターだ。
日本史に残りそうなぐらいのw
182同定不能さん:2007/11/04(日) 12:53:55
バーナム・ブラウンがアメリカ史に残ってないから、
さすがにそれはない。

鈴木直くらいの知名度は出るかもしれないが、
あれも当時高校生という意外性があったからな・・・。
183同定不能さん:2007/11/04(日) 13:21:56
だから日本って言ってる。
そりゃあ、化石でまくりのアメリカじゃ当然残らないさ。アメリカでは無理。
それこそコープとマーシュぐらいじゃないと駄目で、それすら日本のティラノ一体に及ぶまい。
184同定不能さん:2007/11/04(日) 13:42:00
歯が一本出るだけでも良いんだけどな
185同定不能さん:2007/11/04(日) 17:08:14
>>183
だから鈴木直の例も出したんだが。

ノーベル賞受賞者ですら日本史に名前が残らないのに残るわけねぇだろ。
科学関連は日本史に残らないよ。日本の恐竜史なら間違いなく残るけどな。

>それこそコープとマーシュぐらいじゃないと駄目で、それすら日本のティラノ一体に及ぶまい。

バカか。たかがティラノサウルス類ごときに過大な期待しすぎ。
186同定不能さん:2007/11/04(日) 17:09:17
>>184
ティラノサウルス類の歯はもう出てるじゃん。
187同定不能さん:2007/11/04(日) 17:14:11
>それこそコープとマーシュぐらいじゃないと駄目で、それすら日本のティラノ一体に及ぶまい。

さすがにそれはない
188同定不能さん:2007/11/04(日) 17:19:48
>>186
大型になる種の話だろ
189同定不能さん:2007/11/04(日) 17:20:21
つか、ティラノサウルスの効果は絶大だからな。
それに歴史っつってもいろいろ
190同定不能さん:2007/11/04(日) 17:26:20
ティラノサウルスは人気だが、ティラノサウルス類の全てが人気なわけではない。
過剰な虎ヲタも嫌いだが、ティラノサウルス信仰みたいなのもどうかと思う。

>>189
日本の恐竜史なら分かるが、日本史なら小〜高校で習うレベルだろ。ありえん。
どう考えてもコープとマーシュの方が偉い。
191同定不能さん:2007/11/04(日) 17:33:29
ティラノサウルス信仰つうか、一般の人誰もが知ってるっつうことが問題なんだろ。
それに歴史っつってもいろんなのがある。忠臣蔵とか水戸光圀とか歴史的にたいした話
じゃないが日本人なら誰でも知ってる。もっと重要な歴史的事実はいくらでもあるのに。
192同定不能さん:2007/11/04(日) 17:40:16
仮に日本で、全長13m級の巨大ティラノサウルス類の全身骨格を個人が見つけた場合でも、
白瀬矗や鈴木梅太郎の扱いに届くかどうか怪しい。日本史の教科書には載らんでしょう。

>>191
>忠臣蔵とか水戸光圀とか歴史的にたいした話じゃないが

おいおい、君は古生物学よりも日本史、特に元禄文化を学び直した方がいい。
193同定不能さん:2007/11/04(日) 17:43:18
>おいおい、君は古生物学よりも日本史、特に元禄文化を学び直した方がいい。

君は何も理解しちゃいないようだが、これの説明できれば、よろしくね。
もっとも例えどんな説明しても191の真意は揺らがんけど。
194同定不能さん:2007/11/04(日) 17:54:03
水戸学が後の日本史にどれだけ影響を与えたのか、知らないバカがいるスレはここですか?
195同定不能さん:2007/11/04(日) 17:56:35
いや、知っているよ。どうでもいいけどw
それで満足ですか?
196同定不能さん:2007/11/04(日) 17:59:47
>194
いや、水戸光圀は水戸学のおかげで誰も知ってる有名人
になったわけじゃないことも知らない馬鹿がいるスレ
197同定不能さん:2007/11/04(日) 18:13:51
どっちも落ちつけ。

日本史的には、
水戸光圀>>>>>>>>>新種ティラノサウルス
でも、
日本科学史的には、
新種ティラノサウルス>>>>>>>>>水戸光圀
だろ。
恐竜の発見が日本史に載るとか変なこと言うからおかしくなる。

ただ科学史であっても、>>192のように白瀬矗や鈴木梅太郎の扱いの
方が上だと思う。古生物学はそんなにメジャーでも実用的でもない。
198同定不能さん:2007/11/04(日) 18:20:23
かなりスレ違いだけど
>>196
水戸光圀が日本史に載ってるのは水戸黄門のせいじゃない
だからその突っ込みはちょっとおかしい
199同定不能さん:2007/11/04(日) 18:26:40
>198
俺が言ってるのは歴史的知名度の話。
水戸光圀はテレビの水戸黄門のおかげ、赤穂浪士討ち入りは同じくフィクション忠臣蔵のおかげ、
中身はほとんどが史実軽視で、かつどちらも歴史内容的には大した話じゃなく嘘も多い。
でも大衆はそんなことどうでもいいってこと。
200同定不能さん:2007/11/04(日) 18:39:57
>>199
『恐竜の発見が日本史に載るかどうか』を問うのに、そんな一般知名度を持ち出しても
無意味じゃないか。ティラノサウルスだって所詮一般知名度が高いだけなのに。
どうりで話が平行線なわけだ。

とりあえず古生物学に限定したとして、全長がティラノサウルスよりも大きいのであれば、
他の分類に属する大型獣脚類でも大騒ぎになると思うがな。出土の可能性は低いが。
201同定不能さん:2007/11/04(日) 19:18:09
大型竜脚類としては標準とも言える全長20m級の丹波竜であんだけ地元が盛り上がってるんだから
アルバートサウルスのような全長7〜8mのティラノサウルス類でも十分盛り上がるでしょ
202同定不能さん:2007/11/04(日) 19:27:08
地元では盛り上がってるが 全国的にはどうなんだろう?

恐竜で盛り上がるのはいいんだけど 村おこし・町おこし的な要素が嫌だなぁ
和名が「地名+リュウ」になるのも その影響の一つじゃないかと思う
203同定不能さん:2007/11/05(月) 04:33:25
いやいや、外国でも地名+サウルスとか多いじゃないかい
変にその地方の伝承にある化け物の名前とかつけられても困る
全国的に盛り上がるかどうかは
テレビ局がくいつくかジャニーズが食いつくかしないとだめだろうな
204同定不能さん:2007/11/05(月) 04:50:39
>>203
>変にその地方の伝承にある化け物の名前とかつけられても困る

地名よりそっちの方が普通におもろい。
205同定不能さん:2007/11/05(月) 12:23:51
つかもうどうでもいいだろ。なんで残り少ないのに今更この話が出るか
206同定不能さん:2007/11/05(月) 12:24:49
スマン、205は誤爆。気にしないでくれ。
207同定不能さん:2007/11/05(月) 14:35:19
ゴジラやガメラがある昨今、伝説の化け物の名前なんて問題にならない。
一番の理想はラテン語を使った簡潔な命名だが、もうやり尽くされてるからな。
208同定不能さん:2007/11/05(月) 18:27:15
Godzillaの名を冠して違和感のない獣脚類が出てこない物だろうか

って言ったら前スレでは荒れたんだっけ
209同定不能さん:2007/11/05(月) 19:30:01
>>208
前スレで荒れたのはゴジラの生物学的位置について。
210同定不能さん:2007/11/05(月) 20:57:59
>>204
悪い、言葉が足りなかった
日本国内での話ね
太郎坊とか山爺とかそんな妖怪・怪物の名前がついちゃうとあれだなと
211同定不能さん:2007/11/05(月) 21:31:04
>>209
意外とペンギンとか参考になると思うんだ
泳ぐことに特化しつつも陸で二足歩行する脊椎動物という点で
212同定不能さん:2007/11/05(月) 22:48:37
>>210
それでも松本サウルスや宇都宮サウルスよりマシ。
213同定不能さん:2007/11/06(火) 02:46:07
ヤマタノオロチサウルスが出土することを願ってやみません。
214同定不能さん:2007/11/06(火) 06:22:51
奇形じゃんw
215同定不能さん:2007/11/06(火) 18:16:01
そんなのが見つかったとしても、どうせキングギドラサウルスになる。
216同定不能さん:2007/11/06(火) 19:03:55
ラテン語に拘ればヒドラサウルスだろうな。
217同定不能さん:2007/11/07(水) 11:29:50
どっちにしろ国内で外見がゴジラっぽい恐竜が出ることはなさそうだなぁ
四本指の前足、背びれが有ることは外せないし
218同定不能さん:2007/11/08(木) 05:39:49
いや国内でなくてもないだろw
背鰭四本指もだが、耳とか尻尾とかw

てか皆何を期待してるのよ?w
219同定不能さん:2007/11/08(木) 08:38:56
ギガノトクラスの巨大肉食恐竜なら無条件でいいけどな。 >ゴジラサウルス
というか既に命名されている以上今更無駄なんだよな。
220同定不能さん:2007/11/08(木) 10:55:09
>>218
先が丸い尻尾は妥協しようよw
耳がない個体もいっぱいいるし

>>219
gojiraは使っているけどgodzillaは使ってない
221同定不能さん:2007/11/08(木) 11:31:04
プレヒストリックパーク続編クルー
222同定不能さん:2007/11/08(木) 13:01:06
>>219
個人的にはゴジラの重厚なイメージからして
ティラノサウルス科の大形恐竜に使ってほしいなあ

ティラノより大きなティラノ科恐竜が見つかる日はくるんだろうか・・・・
223同定不能さん:2007/11/08(木) 14:05:20
ティラノ科は手が貧弱だからなー。

あと重厚なのはティラノサウルスだけで、
アルバートとかはむしろほっそりだし。
224同定不能さん:2007/11/08(木) 18:57:24
タルボサウルスもがっちり型だよ
その他も頭骨なんかはアロサウルス類より頑丈なのが多いと思う
225同定不能さん:2007/11/08(木) 18:59:32
いずれにしろティラノにこだわる必要は無い。
226同定不能さん:2007/11/08(木) 19:06:47
こないだからティラノサウルス類にだけ妙にこだわる奴がいるが、
はっきり言ってキモイ。こっちに逝け↓

ティラノサウルスについて語ろうぜ3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/earth/1189748645/
227同定不能さん:2007/11/08(木) 19:08:12
匿名掲示板で何を言っているんだお前は
228同定不能さん:2007/11/08(木) 19:13:27
いや、匿名とか関係無いだろ。
229同定不能さん:2007/11/08(木) 19:24:31
>>226
ティラノ嫌いなのか? 
だったら別にティラノの話に加わらなければいいだけでは・・・

狂信的なティラノヲタもいるのかも知れないが
普通の恐竜好きとしてティラノの話をしてるだけの奴もいる。
十把一絡げにキモイ呼ばわりはどうかと思うが。
230同定不能さん:2007/11/08(木) 19:32:05
>>228
有る
名無しなのを良いことにティラノ類の話題を振ってる奴を都合良く同一人物だと決めつけてるだけなんだから
231同定不能さん:2007/11/08(木) 20:26:50
また素人か!
232同定不能さん:2007/11/08(木) 20:45:11
でもさ「ティラノ見つけたら日本史に載る」ってのはさすがにキモかったぜ
トラはヒグマも餌にするとか言ってるのとあまり変わらない
233同定不能さん:2007/11/08(木) 20:46:23
>名無しなのを良いことにティラノ類の話題を振ってる奴を都合良く同一人物

図星か?
234同定不能さん:2007/11/08(木) 20:56:41
>>232
なんだそのわけのわからん例えは。
235同定不能さん:2007/11/08(木) 21:00:19
>>232
だったら最初からそいつだけ突けばいいだろ
変に話を広げる必要は全くなかった

>>234
マサシ
236同定不能さん:2007/11/08(木) 21:08:07
ティラノサウルス類とゴジラって似てないと思う。
237同定不能さん:2007/11/08(木) 21:09:07
>>234

181 名前: 同定不能さん [sage] 投稿日: 2007/11/04(日) 12:35:32
日本でティラノとかの大型肉食恐竜の化石見つけたら、その人は一躍スターだ。
日本史に残りそうなぐらいのw
238同定不能さん:2007/11/08(木) 21:19:23
例えの方について聞いてるのに何でそっちを引っ張ってくるんだろう
日本語理解出来ないんだろうか
239同定不能さん:2007/11/08(木) 21:38:30
183 名前: 同定不能さん [sage] 投稿日: 2007/11/04(日) 13:21:56
だから日本って言ってる。
そりゃあ、化石でまくりのアメリカじゃ当然残らないさ。アメリカでは無理。
それこそコープとマーシュぐらいじゃないと駄目で、それすら日本のティラノ一体に及ぶまい。
240同定不能さん:2007/11/08(木) 21:45:40
>>238
Wikipediaのトラの項目参照。
ノート見ると面白い。
241同定不能さん:2007/11/08(木) 22:01:07
本当に日本語がわからないようだ
マサシが面白いとか言ってるし
242同定不能さん:2007/11/08(木) 22:05:41
古生物学的には、東アジアの白亜紀後期(もちろん日本を含む)の地層から、
ティラノサウルス類 以 外 の 大型肉食恐竜が発見された方が大発見だよな。
243同定不能さん:2007/11/08(木) 22:30:07
>237
一躍スターは当然だと思うが。違うのか?
244同定不能さん:2007/11/08(木) 22:40:13
つうか、普通の恐竜好きなやつって何はなくともティラノサウルスだろ。ゴジラもモデルが
ティラノらしいし、肉食恐竜に限定したとしても、他にもいっぱいいるのにさ。
少なくともそれに関してはそう思う。
245同定不能さん:2007/11/08(木) 22:45:10
>>243
そもそも恐竜の発見で個人が讃えられるってのがあまり無い
鈴木直(フタバスズキリュウ発見者)やスーザン(スー発見者)は例外だが
それでも一般の人はほとんど知らない

古生物は発見者よりも記載した学者の方に比率があったり
集団作業が主で個人の発見者が出にくいのも一因
246同定不能さん:2007/11/08(木) 22:46:03
>ゴジラもモデルがティラノらしいし

それは初耳だ
247同定不能さん:2007/11/08(木) 22:53:07
ゴジラのモデルは、体全体がイグアノドン、頭がティラノサウルス、背ビレがステゴサウルス、皮膚はワニだそうだが。
248同定不能さん:2007/11/08(木) 23:04:04
>237
それ書いた人間だが、おれ別にティラノ好きでもなんでもないぞ?
世間一般の話をしている。

日本史知らんだけならまだしも人を勝手に決め付けないでほしいんだが?
249同定不能さん:2007/11/08(木) 23:06:05
>247
うん、たぶんそんな感じ→ティラノがモデル

あと名前はゴリラとクジラをあわせたものらしい。
250同定不能さん:2007/11/08(木) 23:14:27
>245
いや、そんなことは全て知った上で言ってるんだが。まさか、それと同じにするつもり?
だったら話にならないと思う。
251同定不能さん:2007/11/08(木) 23:18:11
ホント訳わからんのだが、ティラノに限らず、恐竜を語るスレで
恐竜を矮小化する荒らしカキコまくる香具師って何なの。
252同定不能さん:2007/11/08(木) 23:31:58
>>248
>世間一般の話をしている

恐竜新属発見と比べても明らかに重大な科学的大事件だった、
青色発光ダイオードの中村氏や、百武彗星発見者の百武氏とか、
世間一般では名前なんか誰も知らんのですよ。恐竜発見も然り。
(それが良いか悪いかは別。どっちかといえば悪い話だろう)

>>251
矮小化って言ってもなぁ・・・過剰に騒ぐのも異常だろ?
恐竜見つけて一躍ヒーローとか、ありえんでしょ普通。
ガキじゃないんだから。

最近ここのレベルが下がっているのも分かる気がする。
253同定不能さん:2007/11/08(木) 23:38:13
>>250
>>243で「当然」と言ってたから、「当然じゃないよ」と返したまでだが。
異常なケースを求めていて当然もないだろう。
254同定不能さん:2007/11/08(木) 23:39:12
>矮小化って言ってもなぁ・・・過剰に騒ぐのも異常だろ?

騒いでるのはあんただと思う。恐竜見つけてヒーローで別にいいだろよ。
ヒーローの定義や規模によるし、なんでそんなのに執拗に難癖つけるのやら。
255同定不能さん:2007/11/08(木) 23:40:35
>>254
>恐竜見つけてヒーローで別にいいだろよ。

難癖も何も、現実にそうじゃないと言ったまでだよ。
それなら今後書くときは「希望」とでも書いとけw
256同定不能さん:2007/11/08(木) 23:45:24
>ヒーローの定義や規模によるし

「世間一般」とか、「日本史に載る」とか、明確にしてるのはどっちだ?
257同定不能さん:2007/11/08(木) 23:48:06
>256
>「世間一般」とか、「日本史に載る」とか、明確にしてるのはどっちだ?
俺じゃないよ、それ。
つうかもうやめたら?それともやっぱりあらしかあんた?
258同定不能さん:2007/11/08(木) 23:54:38
>>257
俺じゃないと言われてもなぁ。

荒らしじゃないよ。というかもう話題変えようよ。俺も疲れた。
とはいえ話題らしい話題もないし・・・。
259同定不能さん:2007/11/09(金) 05:26:24
>最近ここのレベルが下がっているのも分かる気がする。
そうだね、「恐竜その物」でない話題にここまで噛み付くあんたがよくそれを表してくれてるよ
260同定不能さん:2007/11/09(金) 05:55:30
>>221
イカリとかオタフクとかおくれー
261同定不能さん:2007/11/09(金) 08:33:49
今週の週刊少年チャンピオン
262同定不能さん:2007/11/09(金) 22:10:39
>>261
またそういう低レベルな話題に持ってこうとすると叩かれるぞ
263同定不能さん:2007/11/09(金) 22:41:03
>>262
何故にレス元から言わんの
読み飛ばして脊髄反射したんじゃなかろうな?
264同定不能さん:2007/11/09(金) 22:58:44
恐竜って美味いかな?
なんとかして味だけでも知りたいw
265同定不能さん:2007/11/10(土) 00:02:09
>>264
たぶんワニとかが近い味なんじゃまいか。
個人的にはチキンに近い味だと思っている。
蛇ワニトカゲ食べた人の感想がほぼ一致しているしね。
266同定不能さん:2007/11/10(土) 08:15:52
草食恐竜なら美味そう。

ってワニは結構美味いと聞くから、もしかするとあんま関係ないかな。
267同定不能さん:2007/11/10(土) 09:17:34
>>260
マンモスとトリケラの繁殖計画
翼竜ドームと首長竜と海トカゲの巨大水槽
だってさ
268同定不能さん:2007/11/10(土) 10:29:11
いつかは食べてみたいイグアノ丼
269同定不能さん:2007/11/10(土) 12:50:37
チンタオサウルスのトサカが上顎の一部が90°上に曲がっただけのものだという話を聞いた・・・
270同定不能さん:2007/11/10(土) 14:06:23
>>269
that's right
271同定不能さん:2007/11/10(土) 14:11:13
>>269
それってかなり古い話だな。
もう否定されてるぞ。
272同定不能さん:2007/11/10(土) 14:19:41
恐竜ザウルス読んでる頃にはもう載ってた
273同定不能さん:2007/11/10(土) 22:17:20
>>272
なついな… 俺も集めてた
ひとつ言っとく…
恐竜サウルスだ! ザウルスではない!
274同定不能さん:2007/11/10(土) 22:23:34
あえて「ザ」ウルスにしたのに間違ってたのかw
ごめん
275同定不能さん:2007/11/11(日) 06:09:37
「サ」だったか「ザ」だったか、
チョコラザウルスとごっちゃになるんだよな。
276同定不能さん:2007/11/11(日) 08:21:09
ザウルスはシャープの登録商標
277同定不能さん:2007/11/12(月) 19:37:32
さて、丹波竜の第二次発掘調査もそろそろなわけだが
バラバラになってる時点で残りの頭骨が少しでも見つかるって事は難しいんだろうかね?
278同定不能さん:2007/11/15(木) 21:23:45
恐竜の図鑑を一冊買おうかと思ってるんですが
これが良いっていうお勧めはありますか
279同定不能さん:2007/11/15(木) 22:54:46
そんなものは無い、自分で作れ。
280同定不能さん:2007/11/15(木) 23:05:13
>>278
ヲタ向けの本でこれは・・・というのはあんまり無い
本当に初歩的な事で良いなら子供向けの図鑑とかに手を出してみるのも良いと思う

ところで最近吻部が細いティラノ類亜成体の復元が増えてると
これ↓見るとそうでもないんじゃないかって気がするんだけど
ttp://www.dinocasts.com/prod_productDetails.asp?ProductId=262
281同定不能さん:2007/11/15(木) 23:24:09

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%82%B5
%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9-%E5%B0%8F%E7%94%B0-%E9%9A%86/dp/customer-reviews/4323070659/ref=cm_cr_dp_all_summary?ie=UTF8&showViewpoints=1&customer-reviews.start=1&qid=1195136438&sr=8-17#customerReviews

クオリティは日本でトップクラスなんじゃないかな。

レビューも高得点。
282同定不能さん:2007/11/15(木) 23:30:14
>>281
レビューを見る限り、イラストには定評があるようだが、それだけなのではないか
まぁ「図鑑」だからそれでいいのかも知れないけど
ちゃんと「どういう学説に基いて復元したのか」という解説はあるの?
283同定不能さん:2007/11/16(金) 00:10:25
>>281
それ、チョビ●助と言う人をはじめ、作者の小田氏に好意的なサイトの面々の
書き込みがレビューの半分位を埋めているので、全く参考にならないと思う。
↓ここね。
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8070/

ちなみに中身はスカベンジャ―説主体です。
284同定不能さん:2007/11/16(金) 12:23:03
小田氏の中傷はやめよう↑
285同定不能さん:2007/11/16(金) 19:09:50
そういった好意的な書き込みがあるだけマシな気もする
まったくスルーなのは笑うに笑えない
286同定不能さん:2007/11/16(金) 21:43:41
>>284
レビューに>>283のリンク先の関係者が多く書き込んでいるのも、
絵本の内容がスカベンジャー説主体なのも「事実」なんだから、
中傷でも何でもないだろ。

レビューやスカベンジャー説に何かやましいものでもあるのか?
287同定不能さん:2007/11/17(土) 09:58:35
>>286 ティランノ=スカベンジャー説は、ほとんどの古生物学者が相手に
してない珍説。 ただ、ホーナーという学者が自身のティランノ嫌いから、
提唱している。 それが、日本では亀山を始め、イラストレーターやアニヲタの
にわか恐竜マニアといった、学者でも何でもないトーシロが、インターネットを
通じてこの説が主流かのようにバラまいている。特に最大の戦犯は、デブティラノ
作ったキモヲタt川と古世界の病人。

288同定不能さん:2007/11/17(土) 12:16:26
スカベンジャー説を否定してる人ってどうしてこんなに必死なの?
289同定不能さん:2007/11/17(土) 12:26:52
自分の自説を否定されてる悔しさから相手が必死に見えるだけだよ
モチツケ
290同定不能さん:2007/11/17(土) 18:30:27
必死じゃなくて事実だから・・・
291同定不能さん:2007/11/18(日) 13:54:28
>>278
亀スレだが、こんなの↓どうか。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0375824197/books09-22/
英語だけど、内容は易しいし、情報がかなり新しい。
デルタドロメウスは大型化したコエルロサウルス類ではなく、ノアサウルス

ディロフォサウルス・シネンシスはディロフォサウルス属ではなく、
原始的なテタヌラ類
ブラディクネメはアルバレスサウルス類だ、とか、
まず日本で売ってる本じゃ分からんことが載ってる。
292同定不能さん:2007/11/18(日) 14:04:07
books09-22
293同定不能さん:2007/11/18(日) 14:38:08
あと数年したら丹波竜本もいくつか出たりするのだろうか
294同定不能さん:2007/11/18(日) 16:29:22
>>288
南京大虐殺と同じで科学的に無理だから。
295同定不能さん:2007/11/18(日) 17:57:31
スカベンジャーでしょう。横取りしたほうが楽じゃん
しかも反抗してくる天敵もいないでしょうしさ。
296同定不能さん:2007/11/18(日) 18:11:31
>デルタドロメウスは大型化したコエルロサウルス類ではなく、
ノアサウルス類

ノアだけはガチ
297同定不能さん:2007/11/18(日) 18:46:24
こんなんみつけた

トリケラトプス
   ヽ、,ノヽ
  {ー'・ /¨ ̄ ~¨ ` 、
  レニヽ', 、,__,t'  y、\
     ,}_,|,ゝ ,>_゙>_/ `ヽj


プロトケラトプス
   ,ノ~ヽ
 ,.-'・ /¨ ̄ ~¨ ` 、
 レニヽ', 、,__,t'  y、\
    ,}_,|,ゝ ,>_゙>_/ `ヽj


うめぇ…
298同定不能さん:2007/11/18(日) 18:54:35
>>295
相手も必死だから反抗してくるでしょうよ。
それに勝つ実力(=戦闘のリスクに耐える)があるのなら、
弱い小食恐竜を狩った方がてっとり早い。
299同定不能さん:2007/11/18(日) 20:37:05
ペンギン物語をみるといいですよ。
餌の取り合い凄いから。オオフルカモメが特に強烈。
死んだ大アザラシの肉の中に顔ごと突っ込んで食べまくり。

映画「皇帝ペンギン」じゃないよ。アマゾンのレビューにもあるけど
カワイイのが見たいと思って買うと返り討ちにあいます。かなりエグいドキュメンタリー映画。

あれ見てると恐竜時代もきっとあんな感じだったのでしょう。
ただティラノをあの場面につれてきたときどんな行動をとるのか想像できない。
300同定不能さん:2007/11/18(日) 21:17:49
>>295
で?
誰から横取りするのかな?
当時ティラノサウルス以外に狩が出来る肉食恐竜が他に居たのかな?
2mもないドロマエオサウルスが仮に居たとして6m以上のエドモントサウルスやアナトティタン、
トリケラトプス、トロサウルスを狩っては毎回ティラノサウルスに盗られるのか?
どうやってティラノサウルスが毎回ドロマエオサウルスの狩りの現場に向える足の速さを獲得したのでしょうかw
ドロマエオサウルスが本当に足が速いのならティラノサウルスの居ない地域に引っ越すだろう、
ティラノサウルスがそれを追いかける足の速さが有ったら一人で狩が出来るだろうがw
ドロマエオサウルスは完全骨格がまだ見つからないからそれほど数が多いのかな?
ティラノサウルスに噛まれても生還したトリケラトプスやエドモントサウルスの化石が見つかった以上
最低2万回は生きた獲物に対して狩をして、獲物を逃がした事になるのだけど。
陸上生活のスカベンジャーは馬鹿の脳内にしか居ない架空の存在であるw
301同定不能さん:2007/11/18(日) 21:57:55
ドロマエオサウルスの強靭な爪はティラノのはない。
ティラノは大きな口で腐った肉をあさるだけよ。ハドロサウルスも
弱った時は襲ったんでしょうが基本的にはハイエナに近い掃除屋。
ドロマエオサウルスがお腹一杯になった時は既に死肉は骨とかすかに残った
肉片。興味を無くしたドロマエオサウルスを察知しあとからノソノソと現れる
ドロマエオサウルスが食えない骨はティラノには食えるしね。そう考えると
第一ハンターはやはりドロマエオサウルスでしょう。
302同定不能さん:2007/11/18(日) 22:00:25
>>299
カモメは捕食もするぞ。
100%の強奪生物は実在しない。
303同定不能さん:2007/11/18(日) 22:04:16
>>301
ドロエマオサウルスの類ってティラノと同時期には衰退してなかったか?
304同定不能さん:2007/11/18(日) 22:07:29
というかスカベン+横取りだけで生命を維持できるのかよ
狩り・死肉・横取りの比率はせいぜいライオンと同じぐらいだろうさ
305同定不能さん:2007/11/18(日) 22:21:20
>>303 マーストリヒト期には、未記載の断片的な骨格しか見つかってない。
このことから、ドロマエオサウルス類は衰退していたと言われているが、
もちろん、化石が見つかってないだけなのかも知れん。


306同定不能さん:2007/11/18(日) 22:25:52
つか大型の肉食動物で完全なスカベンジャーなんているのか?
そういうのはシデムシみたいな小型のものしかいないだろ。
腐肉漁りならでかくなる必要なんてないからな。
307同定不能さん:2007/11/18(日) 22:48:38
>腐肉漁りならでかくなる必要なんてないからな。

http://www.uploda.org/uporg1118995.jpg
308同定不能さん:2007/11/18(日) 22:52:50
>>301
さーて、ドロマエオサウルスの全長は何mでしょう?
309同定不能さん:2007/11/18(日) 23:03:07
>>307
話も何もそのまんまやがな。
死肉漁り専門ならむしろ小型化したほうがエネルギーが少なく済んで経済的だろう。
310同定不能さん:2007/11/18(日) 23:07:07
この説は世界をはじめ今まで誰も述べたことはないぞ、学会に報告しとくよ。
俺の説として。
311同定不能さん:2007/11/18(日) 23:16:38
>>301
>ドロマエオサウルスの強靭な爪はティラノのはない。
ドロマエオサウルス類の爪は突き刺す事しか出来ず、
獲物の肉を切り裂く事が出来ない。
ドロマエオサウルスには3〜8tの圧力が出せる強力な顎が無い。
群れで獲物を囲んで足の爪で刺したり、噛み付いても自分よりも大きな角竜やカモノハシ竜は血が流れるだけで
倒れるのに時間がかかる、やがて血の臭いでティラノサウルスが来て獲物に止めを刺しに来てしまうw
よってドロマエオサウルスが全長の4倍以上の獲物を仕留めるの難しい。
白亜紀後期のティラノサウルス類は群れで発見された事が有るが、
ドロマエオサウルスが群れで発見された証拠も無いし、
有ったら複数の固体で1体の標本が出来ている。
ティラノサウルスの全長は最大13m
ドロマエオサウルスの全長は2m以下
トリケラトプスとトロサウルスの全長は9m、
エドモントサウルスとアナトティタンは12m、
自分より4倍以上の全長の獲物を襲う肉食動物が居るのでしょうか?
312同定不能さん:2007/11/18(日) 23:17:43
>>310
日本語でry
313同定不能さん:2007/11/18(日) 23:26:27

>自分より4倍以上の全長の獲物を襲う肉食動物が居るのでしょうか?

http://jp.youtube.com/watch?v=tAqrVRi6tMU&feature=related
314同定不能さん:2007/11/18(日) 23:28:05
>>301
>ドロマエオサウルスの強靭な爪はティラノのはない。
ドロマエオサウルス類の爪は突き刺す事しか出来ず、
獲物の肉を切り裂く事が出来ない。
ドロマエオサウルスには3〜8tの圧力が出せる強力な顎が無い。
群れで獲物を囲んで足の爪で刺したり、噛み付いても自分よりも大きな角竜やカモノハシ竜は血が流れるだけで
倒れるのに時間がかかる、やがて血の臭いでティラノサウルスが来て獲物に止めを刺しに来てしまうw
よってドロマエオサウルスが全長の4倍以上の獲物を仕留めるのは難しい。
知能が高く小型のドロマエオサウルス類にとってティラノサウルスに獲物を倒してもらってから食べ残りを食べる方が合理的である。
自分達だけで捕まえられる獲物はテスケロサウルスがあるが、
それはティラノサウルスが食べるほど食べ残りは生じない。
白亜紀後期のティラノサウルス類は群れで発見された事が有るが、
ドロマエオサウルスが群れで発見された証拠も無いし、
有ったら複数の固体で1体の標本が出来ている。
ティラノサウルスの全長は最大13m
ドロマエオサウルスの全長は2m以下
トリケラトプスとトロサウルスの全長は9m、
エドモントサウルスとアナトティタンの全長は12m、
自分より4倍以上の全長の獲物を襲う肉食動物が居るのでしょうか?
315同定不能さん:2007/11/18(日) 23:28:45
311
>自分より4倍以上の全長の獲物を襲う肉食動物が居るのでしょうか?

ピラニアとかサスライアリとか・・・
まあ陸上の脊椎動物ではほとんどいないだろうね
316同定不能さん:2007/11/18(日) 23:30:34
>>313
毎日ライオンがキリンを食べているのかね?
一週間に一頭の狩をするのが精一杯なのにw
ドロマエオサウルスがカモノハシ竜を食べた証拠は有るのか?
317同定不能さん:2007/11/18(日) 23:31:20
>>313
ライオンの全長は♀でも2m以上はある
キリンは全長8mもないよ
318同定不能さん:2007/11/18(日) 23:35:48
>>313
大見得きって出して貰った後で悪いけど
キリンはライオンの4倍もありませんが
319同定不能さん:2007/11/18(日) 23:38:48
ライオンは象を獲物にはまずしない、
ドロマエオサウルスはライオン以下の体重・全長で
カモノハシ竜と角竜は象並の体重・全長が有るのにどうやって
ドロマエオサウルスが狩で仕留めるのかな?
爬虫類に出来てライオンに出来ない狩の方法が有るのかw
320同定不能さん:2007/11/18(日) 23:43:56
>>313
こんなものをすぐ引っ張り出し来るって事はやっぱりマs(ry
321同定不能さん:2007/11/18(日) 23:48:46
ライオン以下の全長・体重のドロマエオサウルス類が
象並の全長・体重の植物食恐竜を襲って食べた事を主張すればするほど、
象を見たら逃げるライオンの狩の無能性を証明する事になるんだけどw
322同定不能さん:2007/11/18(日) 23:50:32
323同定不能さん:2007/11/18(日) 23:52:37
これを見れば分かります。

http://jp.youtube.com/watch?v=hNAe0X01psc&feature=related
324同定不能さん:2007/11/18(日) 23:55:02
322

見てて気持ちがいいよね★
325同定不能さん:2007/11/18(日) 23:59:44
吉川必死
326同定不能さん:2007/11/19(月) 00:38:11
0時ぴったりに就寝w
327同定不能さん:2007/11/19(月) 07:21:36
まだ続けるの?。。。
328同定不能さん:2007/11/19(月) 20:15:15
>319

主にラプトルの爪で最高にデカイのは
20センチにもなります、知ってました?
ここまでデカイ爪をもったハンター
ならたやすいことでしょう。
329同定不能さん:2007/11/19(月) 21:33:30
持っているだけでは宝の持ち腐れということもある
それを効果的に使えたかは別の問題
そもそも20aの爪があるから容易いという理由はなによ
動脈を傷つけて失血死でもさせていたというのかい
330同定不能さん:2007/11/19(月) 22:05:12
331同定不能さん:2007/11/19(月) 22:05:36
>>328
シンラプトルなら竜脚類の子どもも襲えたでしょうな。
フクイラプトルならフクイサウルスを襲っていたのでしょう。
332同定不能さん:2007/11/19(月) 22:08:03
>>328
20センチの銃剣が2つ有れば人は誰でもトラやライオンに勝てるのかよw
333同定不能さん:2007/11/19(月) 22:09:56
>>328
>>319はドロマエオサウルスについて言ってるのに何故巨大ラプトル類の話になるんです?
334同定不能さん:2007/11/19(月) 23:24:21
どっちにしろティラノと同環境に生息していなければ話から逸れるだけ
335同定不能さん:2007/11/20(火) 00:01:42
さて丹波竜発掘再開なわけですが
336同定不能さん:2007/11/20(火) 07:12:22
337同定不能さん:2007/11/20(火) 20:47:21
ドロエマオサウルスなんかの爪は把握器であって
トドメ用の武器ではないと聞いた事があるが

第一、あんなもん暴れるエモノの急所にブチ込んでたら指の関節からモゲないか?
338同定不能さん:2007/11/20(火) 21:20:43
>>337

さすがにそりゃないだろうが、
爪の威力を過大評価しすぎなのは確かだろうな。
長さも重要だがそれ以上に体重と力もないと致命傷は与えられないだろうよ。
ベロキラプトルと同程度の大きさのドロマエオサウルス類は
ヒクイドリよりは戦闘力はある程度じゃないか?
339同定不能さん:2007/11/20(火) 21:55:23
ベロキラプトルって体重15kgぐらいしかないだろ?
80kgくらいになるヒクイドリより強いかなあ?

まあ敏捷性は高そうだけど。
340338:2007/11/20(火) 22:07:22
それに、ただでかいだけじゃなくて
ヒクイドリは凶暴性も十分だからな〜
やっぱ、駄目かも・・・
過大に見積もって同程度どいったところか・・・
ディノニクスの大型個体なら余裕で勝てそうだけどな〜
でも、ディノニクスは大型個体だと60〜80kgあると言うけど、
科博にあったのはせいぜい30kg程度に見えた。
341同定不能さん:2007/11/20(火) 22:47:35
分かってないようだけど、ラプトルの頭骸骨の眼球を見る限り
子供が大半。大人のラプトルはまだ見つかってないです。
342同定不能さん:2007/11/20(火) 22:52:16
ユタラプトルとかは?
343同定不能さん:2007/11/20(火) 22:56:35
ラプトルと略す奴はスルーで
344同定不能さん:2007/11/20(火) 23:58:13
>80kgくらいになるヒクイドリより強いかなあ?

30kgくらいでしょう。
ダチョウは80kgくらいですよ。

あとラプトルは15kgはフザけすぎかな、それこそ80は普通にあったと思います。
何かと恒温説やティラノを過大評価する人がいますが、脳内瞑想もほどほどに
しておいた方がいいですね。
345同定不能さん:2007/11/21(水) 00:16:31
346同定不能さん:2007/11/21(水) 00:17:04
ああ、フクイラプトルの亜成体なら80kgぐらいあっただろうね
347同定不能さん:2007/11/21(水) 00:27:39
実際にヴェロキラプトルの化石見りゃ分かるけど、
せいぜい小型〜中型犬位だぞ。
348同定不能さん:2007/11/21(水) 12:59:31
ようするに犬程度の大きさしかない鈍い爬虫類なんですねw
そんな弱小生物でも繁栄出来たって事は恐竜時代はぬるい時代だったんだなw
349同定不能さん:2007/11/21(水) 13:12:46
もうちょっと釣りの技術を磨きなさい。
参考までに言っとくと恐竜を貶すならしっかりした科学的データに基づいて貶したほうが良い。
それなら真剣に反論してくれる人もいるでしょう。
今のような釣りでは私のようなお節介者しか釣れませんよ。
350同定不能さん:2007/11/21(水) 14:21:09
今の時代は人間ごときが繁栄するぬるい時代なのだけどw
351同定不能さん:2007/11/21(水) 15:54:50
そらー分業社会性身に付けたらショボそうな生き物でも繁栄できるわな
352同定不能さん:2007/11/21(水) 17:13:12


復元に関してお聞きしたい事がありますが、
鳥脚類のハドロサウルスには羽毛はあったのか、
個人的にはまつ毛程度はあったと思いますが体はどうなんでしょうね?
羽毛はあったと思うでしょうか?
羽毛があれば、皮膚も隠れると思うので時間の節約になるかと思ってます、
羽毛はみんな嫌がるところだと思いますが(笑)宜しくお願いします。
353同定不能さん:2007/11/21(水) 17:40:16
>>352
獣脚類以外に羽毛があった可能性は低いと思われるが。
それよりも何故にまつ毛?
354同定不能さん:2007/11/21(水) 23:54:04
えーとですね、こんな感じの睫くらいはあったのかなと思いました。
http://www.uploda.org/uporg1123224.jpg
http://www.uploda.org/uporg1123227.jpg

自分もあまり知識しか無くて、ここの人なら結構詳しい人がいるかと思いました
鳥脚類だと一応鳥と同じ足だったことは何となく想像出来るんですが、
どうなんでしょうね〜どういった枝分かれなのか勉強してみたいと思います。
355同定不能さん:2007/11/22(木) 01:53:51
>>354
>鳥脚類だと一応鳥と同じ足だったことは何となく想像出来るんですが

鳥脚類と鳥の足は似ているだけで同じではないよ。
そもそも分類上鳥に近いのは獣脚類だし。

しかし鳥にまつ毛があるとは知らなかった。
356同定不能さん:2007/11/22(木) 03:03:54
いやいや、分類上は鳥に近い恐竜なんて存在しないよ。
恐竜は爬虫類、鳥とは全然違う下等生物だよ。
その点については何度も指摘してるんだが
恐竜ヲタは爬虫類程度の知能しか無いらしく次の日には忘れてしまうから困る。
357同定不能さん:2007/11/22(木) 06:16:05
でも不思議なもんだね、今のワニより恐竜の方がずっと進化していたんですよね。
思うんだけど、恒温説はかなりの率で当たってると思います。
ワニが生き残れたのは変温動物だからだと思うんです。恐竜は高温だから
餌の量が半端じゃなかった、では同じ恒温の鳥は何故生き残れたか?それは身近に小さな食料が
沢山あった、昆虫など。恐竜はそんな小さな餌を調達したところで何のエネルギーも
得られないだろうし。大体当たってると思います?
358同定不能さん:2007/11/22(木) 13:35:59
>>356
ヒトとは全然違う下等生物のチョウセンヒトモドキが今日もほざいているなw
359同定不能さん:2007/11/22(木) 13:53:22
人類最後の日を見極めたかった・・・
360同定不能さん:2007/11/22(木) 18:58:38
>>357
哺乳類も中生代に生存していた種の大部分が絶滅してるし、
鳥類も複数系統あったのが真鳥類を残して絶滅してる。

はっきり言って大量絶滅からの生存に関しては運の要素が強かったのではと思う。
それこそ、墜落する飛行機の座席の位置みたいな。
361同定不能さん:2007/11/22(木) 21:52:14
無駄にデカく知能が低い鈍重な恐竜が滅びたのは必然だけどな。
もし隕石が落ちなくても自然と絶滅していたよ。
362同定不能さん:2007/11/22(木) 21:56:28
絶滅しなかった種があるのかよw
363同定不能さん:2007/11/22(木) 22:32:03
>>360
確かに生物の絶滅にはそういう偶然の要素が多分にあるだろうね。
もう一度同じことを繰り返したら恐らく同じ結果にはならないと思うし。
科学者は往々にして必然性を求めたがるようだけど。
364同定不能さん:2007/11/22(木) 22:59:13
まあ白亜末期は地球は徐々に寒冷化してたみたいだし滅びはしたんだろうけど隕石衝突みたいな劇的変化が無ければ環境に適応して生き延びた種はいたかもな
365同定不能さん:2007/11/22(木) 23:56:57
>環境に適応して生き延びた種

それが鳥類なのでは?
366同定不能さん:2007/11/23(金) 00:24:17
鳥類は従兄弟の子供みたいなもんだろ
367同定不能さん:2007/11/23(金) 00:27:45
獣脚類の1つなんだから従姉妹どころか自分の子供だよ。
368同定不能さん:2007/11/23(金) 12:38:39
爬虫類と鳥類だから他人だよ
369同定不能さん:2007/11/23(金) 13:52:54
>>368
分岐分類学位学んでから書き込め。
370同定不能さん:2007/11/23(金) 16:25:36
どんな種でももしも生き残っていたらとか・・・考えるだけ無駄だろうなぁ
371同定不能さん:2007/11/23(金) 17:31:47
なんつうか、恐竜初心者スレが欲しくなった。
相手しなけりゃいいことなんだけどさ・・・
372同定不能さん:2007/11/23(金) 17:34:45
>>371
暴れてるのは初心者じゃなくてマサシだろ
373同定不能さん:2007/11/23(金) 18:18:52
2002夏にネコヲタが暴れるまでは、玄人も結構来ていて、
野生生物板にあったどの恐竜スレも中身が濃かったけどな。

ここはその際に隔離スレとして作られたスレの末裔。
現在ではネコヲタもやってきちゃったけどな。
374同定不能さん:2007/11/23(金) 18:44:46
玄人ってなんだよwプロの恐竜オタクか?w
恐竜やら怪獣が大好きな奴なんて幼稚な餓鬼ぐらいしか居ねーだろw
375同定不能さん:2007/11/23(金) 19:29:20
>>374
科学が信じられない、
ニュートンが読めないヒトモドキで池沼のお前が言うなw
376同定不能さん:2007/11/23(金) 19:36:23
はいはい。ゴジラかっこいいねw
377同定不能さん:2007/11/23(金) 20:17:02
恐竜を3DCGで復元している、または参考になるサイトどこかないですかね〜。
(う〜ん立体が大半ですが。)
378同定不能さん:2007/11/23(金) 21:01:49
>>375
無視しろ。相手にするのも荒らしだ。
379同定不能さん:2007/11/23(金) 22:30:46
この程度なら楽しくていいと思うおいらw
380同定不能さん:2007/11/24(土) 00:19:02
お前も荒らしだな
381同定不能さん:2007/11/24(土) 02:40:48
いや380の方がどうみても荒らしだろ。無駄にスレ汚ししてるしな。
382同定不能さん:2007/11/24(土) 03:53:42
だれか恐竜に詳しい人いないかな〜あまり有名じゃなくて夢を追いかけてる
方。
383同定不能さん:2007/11/24(土) 08:12:10
いないね
384同定不能さん:2007/11/24(土) 09:52:45
獣脚類の多くに羽毛があったとすると
彼らは鳥肌のようなやわらかい皮膚だったのでしょうか?
385同定不能さん:2007/11/24(土) 10:38:02
その理屈なら毛が無くなったサイの体も柔らかいことに
386同定不能さん:2007/11/24(土) 11:44:32
恐竜好きな人って少ないね。
周りに誰もいない。
有名人でも藤子F不二雄しか知らない。
387同定不能さん:2007/11/24(土) 13:12:22
いい歳して恐竜好きな変質者が周りにゴロゴロ居たらマジでヤバイだろw
388同定不能さん:2007/11/24(土) 20:21:34
恐竜というのは想像するより遥かに繊細な生物だったのじゃないですか
爬虫類ということで凶悪冷血なイメージで映画などで描かれているが
ワニやヘビやモニターより鳥類を思い描くべきなのでしょうね
389同定不能さん:2007/11/24(土) 23:41:52
>>386
鳥山明、スティーブン・スピルバーグ
むしろこんだけ知名度有る人間なら十分な気もする
390同定不能さん:2007/11/25(日) 05:26:17
>>389
そういう人達って漫画や映画のネタとして恐竜を使うのが好きなだけであって
個人的な趣味で恐竜が好きな幼稚なキモオタとは根本的に違うんだけどな。
391同定不能さん:2007/11/25(日) 05:53:51
そんなに恐竜に興味ないならここの来なかったらいいんじゃないかな。
俺も完全なお宅ではないけど、ある意味それくらい好きになりたいし
この恐竜学というものを極めるにあたってはどれだけ好きかが重要な要素になってくる。



392同定不能さん:2007/11/25(日) 13:48:21
>>391
マサシを構うなって言ってるだろ
393同定不能さん:2007/11/25(日) 21:12:39
マサシからかうのもちょっと楽しかったり
394同定不能さん:2007/11/26(月) 01:55:24
残念ながら人違いだ。俺はマサシって名前じゃないw
395同定不能さん:2007/11/26(月) 04:37:21
デブ系ティラノを否定されたアーティストたちが

マサシを騙ったり煽ったりしてこのスレを荒らそうとしているらしいwww
396同定不能さん:2007/11/26(月) 11:03:17
T川か・・・
397同定不能さん:2007/11/26(月) 11:21:08
結局恐竜時代は大きな鳥や小さな鳥が走り回っていただけだった?
398同定不能さん:2007/11/26(月) 11:30:33
>>397
そういう考えもあながち間違いじゃない。
足跡化石を研究していたヒッチコック(映画監督に非ず)の想像はある意味正しい。
399同定不能さん:2007/11/26(月) 17:52:47
>>397
恐竜時代は肥満爬虫類がノロノロ歩き回ってただけだよ。
400同定不能さん:2007/11/26(月) 18:06:13
>>397
獣脚類ならそうも言えるかもしれないけど
(もっとも小型の獣脚類でも今の鳥類と比べるとかなり大型の部類になりそうだが)
それ以外は鳥と呼ぶにはちょっとムリがないか?
401同定不能さん:2007/11/26(月) 22:54:41
吉川必死杉
ティラノが大嫌いな平山ですら君の大好きな虎やライオンじゃ相手にもならないっていってるんだよ。
いい加減現実を受け止め職に就きたまえ。7年も恐竜スレに粘着して荒らすなんて基地外以外の何者でもないぞ。
402同定不能さん:2007/11/26(月) 22:56:32
>>401
スルーしないお前も荒らし!
403同定不能さん:2007/11/27(火) 00:16:51
つかいちいち反応するなよ
404同定不能さん:2007/11/27(火) 01:38:52
普通に考えてトラのほうが強いよ。
足を噛まれたティラノがひっくり返り全身複雑骨折で脂肪w
せっかく無駄に大きいのに鈍いって可哀相だねw
405同定不能さん:2007/11/27(火) 02:28:11
>>400
「ある意味」正しいだからいいんじゃね?
ヒッチコックの発見したのはほとんど獣脚類の足跡らしいし。
406同定不能さん:2007/11/27(火) 03:39:47
まだ続けるの?・・・
407同定不能さん:2007/11/27(火) 04:56:09
なんかいいNG方法はないものか
トラをNGにしたらいろいろ困るしなあ
408同定不能さん:2007/11/27(火) 07:43:26
ほっておけばいい。
そんなに気になる?
409同定不能さん:2007/11/27(火) 11:39:18
吉川(及び吉川もどき)と遊びたい奴は遊んで
遊びたくない奴はスルーしてればいいだけじゃまいか
410同定不能さん:2007/11/27(火) 11:49:07
たった5年で生息地と生息数が半分の生物が最強とはw
411同定不能さん:2007/11/27(火) 15:49:12
面白いことにここまで話題に出ていないが、
ティラノ特有の歯の特徴はどう考えるのかな。
セレーションつまりステーキナイフみたいなギザだが、あれ腐肉食に
適応と思うのかね?
412同定不能さん:2007/11/27(火) 16:00:11
今更何いってんだ?このアフォ
413同定不能さん:2007/11/27(火) 17:58:55
話変わるが、ヨーロッパで唯一のドロマエオサウルス科の恐竜、ピロラプトルと
ヴァリラプトルだが、この二体って同じ恐竜という可能性無いのかな?

414同定不能さん:2007/11/27(火) 18:11:58
>>413
唯一と言いながら、何故2種あげる?
415同定不能さん:2007/11/27(火) 23:57:06
昨日の丸見えの謎のティラノサウルス類?の話題が無いのだが。
416同定不能さん:2007/11/28(水) 00:32:59
まだ分かってないようだけど、ティラノはただの掃除屋です。
ドロマエオサウルスの強靭な爪は最大で20センチ、これは獲物の心臓に
届く距離ですね。
417同定不能さん:2007/11/28(水) 01:57:59
ティラノの短い前足じゃ攻撃力0だもんな。
仮に長かったとしても動きが鈍いから結局無意味なんだけどねw
418同定不能さん:2007/11/28(水) 02:41:17
ということはテリジノ最強じゃないか
419同定不能さん:2007/11/28(水) 03:54:24
>>416
心臓までブっ込んでたらスミロドンの牙でも折れるわw
420同定不能さん:2007/11/28(水) 08:54:18
トラオタVS恐竜オタVSなんちゃって恐竜オタVSただの無知
荒らしのスレがあると聞きましたがここですか〜?
421同定不能さん:2007/11/28(水) 15:42:34
サーベルタイガーの牙は簡単に折れるようなものじゃ無いよw
マンモスの丈夫な毛皮や分厚い皮下脂肪を貫通して一撃で仕留めるために進化した最強の牙だからね。
現生のトラも象より強いがサーベルタイガーは対マンモス用に特化した最強の生物。
ティラノも最大級の個体はマンモス並みの体重だが動きが鈍く防御面でも体表にウロコが有るだけ。
全く相手にならない。
422同定不能さん:2007/11/28(水) 18:49:05
>>421
>マンモスの丈夫な毛皮や分厚い皮下脂肪を貫通して一撃で仕留めるために進化した最強の牙だからね。
マンモスの居ない南米大陸で何で牙の長いスミロドンとティラコスミルスの2種類が発見されているのかな?
マンモス用に特化した肉食獣がマンモスの居ない大陸で見つかるのはおかしいのだけどw
マンモス無しの大陸で何の肉を食べていたんだよw
423同定不能さん:2007/11/28(水) 19:20:10
もはや誰もドロマエオサウルスの爪20cmには突っ込まんのか
424同定不能さん:2007/11/28(水) 19:47:34
>>416
まだ分かってないようだけど、ティラノは立派な捕食者です。
ティラノサウルスの強靭な牙は最大で20センチ、これは獲物の心臓に
届く距離ですね。
425同定不能さん:2007/11/28(水) 19:48:23
関係ないけどさ、羽毛のある恐竜が生き残ってたら
愛玩用になってたんだろうな。今の犬猫みたいに。
警察犬ドロマエオサウルスとか野良トロオドンとか
426同定不能さん:2007/11/28(水) 19:49:39
>>425
ニワトリやインコも似たようなもんだ。
427同定不能さん:2007/11/28(水) 21:48:17
小型獣脚類はどちらかというと鳥と同じように
視覚のほうが発達してるだろうから警察犬の代わりにはならなそう。
中型以上のラプトル系の野良はマジ怖いから勘弁してほすい。
428同定不能さん:2007/11/28(水) 22:44:51
>>427
昔の絵本だけど「恐竜の飼い方教えます」って知ってるかい?
その中でもドロマエオサウルス類は警察犬的扱いをされていた希ガス。
429同定不能さん:2007/11/28(水) 23:00:48
>>425
犬猫レベルの社会性はちょっと推測しにくい。
まあ、脳容積的にワニとかよりはまともだろうけど
せいぜい鳥類や哺乳類の底辺レベルじゃね?
430同定不能さん:2007/11/28(水) 23:20:23
ムクドリのようにヴェロキラプトルがわらわらと
431同定不能さん:2007/11/28(水) 23:45:10
>>429
猫は社会性はそれほど優れてないぞ。

始祖鳥の脳化指数は0.035でニワトリ以上ハト以下らしいな。
http://akaitori.hp.infoseek.co.jp/nou.htm
432同定不能さん:2007/11/28(水) 23:47:01
巨大な竜脚類ってどうやってSEXしてたんだ?
雌が下になってたら潰れそうだ
雄は小さかったのかな
433同定不能さん:2007/11/29(木) 00:03:27
それだと象もできない。
まあたってやれば簡単だし、だいたい動物は一瞬で終わるから
434同定不能さん:2007/11/29(木) 00:46:04
BBCだっけかヴェロキラプトル?のCG再現があったけど
なんか蹴飛ばせる感じでしたね
435同定不能さん:2007/11/29(木) 01:42:02
ヴェロキラプトルの狩り。
http://jp.youtube.com/watch?v=tAqrVRi6tMU&feature=related

ヴェロキラプトル、この動画に出てくるライオンの
2倍の速さで獲物をしとめることができるでしょう。
トラと互角くらいですね。腐った骨や、肉片は後から来るティラノが処分してくれます。
ティラノはおなか一杯になればまたしばらく昼寝をし、夕方くらいにまた活動します。
あの大きさで一日中歩くことは非常に困難で、一日の役3分の1は休憩していたことが考えられます。
T川のデブティラノは大いに考えられるでしょう。


436同定不能さん:2007/11/29(木) 17:13:35
トラもライオンも一日の3分の1どころか3分の2くらいは休憩してるけどな
437同定不能さん:2007/11/29(木) 19:56:39
T川
Y川
438同定不能さん:2007/11/29(木) 22:12:02
ヴェロキラプトルって確か群れてたっていう証拠無かったよな?
近縁のデイノニクスがテノントサウルスの化石の近くから複数見つかった位で。

プロトケラトプスと相打ちという謎な状況の化石はあったけど。
439同定不能さん:2007/11/29(木) 22:47:48
>>438
>ヴェロキラプトルって確か群れてたっていう証拠無かったよな?
ヴェロキラプトルの化石は確かに単独でしか見つかっていません。

>プロトケラトプスと相打ちという謎な状況の化石はあったけど。
ヴェロキラプトルがハドロサウルス類を襲ったり、食べた後の化石は有ったかな?
440同定不能さん:2007/11/30(金) 02:40:51
そもそもテノントサウルスを狩った複数のディノ二クスの化石っていうのも、
何で狩った方のディノ二クスまで死んでるんだ?という疑問があるんだよな。
441同定不能さん:2007/11/30(金) 02:49:46
残念ながらラプトルが狩りをしていた証拠は一切見つかってませんね。
体型的にも腐肉食のティラノと似てますしラプトルが狩りをしたかは大いに疑問です。
442同定不能さん:2007/11/30(金) 03:39:08
まだ分かってないような数人いますね。
443同定不能さん:2007/11/30(金) 04:08:06
>>440
タールピット(タールの底なし沼)にはまったバイソンを狩ろうとして、サーベルタイガーが次から
次へとやってきたまま同様にはまって多数死に、化石化したものが、アメリカで発見されている。

テノントサウルス&ディノ二クス化石も似たような状況かもしれない。
そうなるとディノ二クスは単独生活の可能性も出てくるが。
444同定不能さん:2007/11/30(金) 07:37:54
>>441
ラプトルって・・・
445同定不能さん:2007/12/01(土) 00:32:57
F22らぷとる
446同定不能さん:2007/12/01(土) 17:01:55
ジュラシックパーク4楽しみですね。
期待大です。
447同定不能さん:2007/12/01(土) 18:21:15
ラプトル類については、ポーカーまで覚えた とかなw

他にも「キャラメル類を好む」だの「この種の肉は焼くと酷い悪臭で」とか
一冊丸ごとボケ倒すのが海外物らしかったw

確かオクにあったな…昔手放したが惜しいことをした。何とか買い直そう。ちょっと行って来る。
448同定不能さん:2007/12/01(土) 18:36:35
正直ジュラパはもうどうでもいい。
完全に出涸らし映画。
449同定不能さん:2007/12/01(土) 22:38:26
JP3の糞さは異常だよ
作品から何にも主張を感じない
スッカラカンの映画だ
450同定不能さん:2007/12/01(土) 23:34:10
ジュラパって本来は「絶滅生物+ハイテク」っていう組み合わせの妙が面白かったんだけどね。
映画2本目で普通の秘境探検物に路線転換してから、ありふれた恐竜風怪獣映画に…
451同定不能さん:2007/12/02(日) 00:19:57
現実問題として琥珀の中の蚊に入ってた血液から恐竜再生は可能ですか?
452同定不能さん:2007/12/02(日) 00:37:28
>451

蚊は恐竜の血液を飲み込んだとたん胃の中でDNAが破壊されるようで・・・
どうも期待はできないらしい。希望で考えれるのは骨の中にある細胞を
40度の水で暖め膨張させる方法。これはDNAを直接摂取するのではなく
DNAの構造パターンを把握するための手段のようです。どっちにしても
恐竜は卵から生まれるので、代わりになる生き物が必要になってくる。
どう考えても数百年後の話になりそう。
453同定不能さん:2007/12/02(日) 13:49:30
復活させてもクローンは寿命短いわ生態わからんから育て方もわからんわで
大変の一言では済まされない状況になりそうだ
まずオルニトミムスとかから繁盛させた方が良さそう
454同定不能さん:2007/12/02(日) 13:50:05
復活させてもクローンは寿命短いわ生態わからんから育て方もわからんわで
大変の一言では済まされない状況になりそうだ
まずオルニトミムスとかから繁盛させた方が良さそう
455同定不能さん:2007/12/02(日) 16:26:11
>>454
>クローンは寿命短いわ

テロメア云々の話はあるものの、実際のクローンで寿命が短いなんて結果出てたっけ?
少なくともドリーは早死にじゃなかったと思うが。
456同定不能さん:2007/12/02(日) 16:43:53
一応言っておきますが、復活なんてあり得ない。
子供じゃないんだから。
457同定不能さん:2007/12/02(日) 17:26:21
マンモスは実際にやるみたいね。
458同定不能さん:2007/12/02(日) 18:00:08
絶対に復活できないとは言いきれんが、
>>452の技術が出来たとして真っ先に行われるのは、
遺伝子を調べての分類体系見直しだろうな。
459同定不能さん:2007/12/02(日) 20:33:26
>>449
初代では「人間の科学力を過信すると危険」みたいなそれなりのメッセージがあったのに
Vではあろうことか「それじゃ宇宙に行けないよ」とか言って原作の主張をも否定してしまったんだよね。
どっかから圧力でもかかったんか?
460同定不能さん:2007/12/02(日) 21:08:27
怪獣映画の適当なストーリーに深い意味は無いよ
461同定不能さん:2007/12/02(日) 22:35:40
鳥のように赤血球に核があるという設定なのかなと思った子供時代
>蚊の中の恐竜血からクローン
462同定不能さん:2007/12/02(日) 23:35:18
哺乳類以外の脊椎動物では赤血球に細胞核を持っている
463同定不能さん:2007/12/02(日) 23:53:39
JPってシリーズが出るにつれてクオリティーが下がってきているような。
特に3ではゴム人形を頻繁につかい1のときの感動が全く伝わらなかった。
自分たちの目が肥えたのも原因かも知れないけど明らかに質は落ちてる。
464同定不能さん:2007/12/03(月) 22:30:07
465同定不能さん:2007/12/04(火) 10:29:44
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071204-OHT1T00119.htm
6700万年前の草食恐竜のミイラ発見! 

米地理学協会(本部・ワシントン)は3日、うろこ状の皮膚や靱帯(じんたい)、腱(けん)など、
石化した軟組織を含む約6700万年前の草食恐竜の“ミイラ”が米中西部ノースダコタ州で見つかったと発表した。

カモノハシのようなくちばしを持ったハドロサウルスの化石で、全長約12メートル、重さ35トンだったとみられる。
死後間もなく鉱物を多く含んだ川床の堆積(たいせき)物に埋まったため、軟組織が腐らずに残ったらしい。

化石は1999年に当時17歳の高校生が一部を発見、2006年に全身が発掘された。
骨や軟組織の大部分が皮膚に覆われているという。
皮膚にはうろこ状のしま模様がくっきりと浮かび上がっている。当時の色は分からないという。

スペースシャトルの検査にも使う特殊な大型CTスキャンで内部を調べ、
腰からしっぽにかけての筋肉量を推定すると、従来考えられていたより25%多いことが判明。
時速約45キロで走ることができ、時速約32キロで走る
天敵の肉食恐竜ティラノサウルスより速く、逃げることができたとみられる。

(2007年12月4日10時08分 スポーツ報知)
466同定不能さん:2007/12/04(火) 11:29:20
写真ないの〜〜〜?
467同定不能さん:2007/12/04(火) 12:31:46
35トン!?
468同定不能さん:2007/12/04(火) 12:42:24
従来考えられたのより25%多いってwこんなんばっかだな恐竜は。
常に小賢しい恐竜学者の想像の上を行く。
ティラノより逃げられるとか言ってるけどそのティラノも25%以上
多いかもしれんだろうがよw。
469同定不能さん:2007/12/04(火) 14:44:17
>>468
それも一理あるが、普通は逃げる方が若干速いのが当然なので、
ティラノサウルスが時速30kmなら、これで合っているんじゃないかと。

少なくともこの説をもってスカベンジャー説を出してくるような奴は、
現生動物の実情を知らない無知という事になる。
470同定不能さん:2007/12/04(火) 18:50:53
証拠写真くらい普通載せるもんだけどな。
ひねくれとルナ〜
471同定不能さん:2007/12/04(火) 19:36:12
ティラノかったんだろ
472同定不能さん:2007/12/04(火) 20:39:34
肉食恐竜と草食恐竜はなぜわかれているのですか?
473同定不能さん:2007/12/04(火) 21:09:21
>>468のカモノハシ竜の体重はいくらなんでもないよな?
全長はティラノと同じなのに体重は7倍ってどういうことよ・・・
3.5tの間違い?
474同定不能さん:2007/12/04(火) 21:10:30

×>>468
>>465
475同定不能さん:2007/12/04(火) 21:59:20
恐竜に最近興味を持ち始めたんですが、初心者に分かりやすく、面白い恐竜の本を教えて下さい。出来れば出版社も教えて下さると、探しやすく助かります。
絵本や漫画でないやつでね。
476同定不能さん:2007/12/05(水) 01:29:49
477同定不能さん:2007/12/05(水) 02:14:48
恐竜って知能が低く動きも鈍い雑魚なんで調べれば調べるほどがっかりしますよ。
恐竜マンセーな幼稚な人は児童用の図鑑やマンガがお勧めですけどね
478同定不能さん:2007/12/05(水) 03:02:34
>>475
10年くらい前の恐竜ブーム時の時とくらべて、そうたくさんの本が出ていないので、
これといった本を紹介しろといわれても挙げられないのが実情です。すいません。

初心者といったら図鑑系しかないような・・・。
479同定不能さん:2007/12/05(水) 10:07:02
クオリティーの高いイラスト本ならあります。
真実性もあり復元も正確なので納得いただけると思います。
少し前にも同じ本でたたかれていたようですが、煽っている訳ではなく
ちゃんと買って読んでみてください。きっと満足していただけると思います。


http://www.bookmall.co.jp/kinnohoshi/books/4-323-07065-9.jpg
480同定不能さん:2007/12/05(水) 13:16:55
>>449 まぁ、スピルバーグも「3は作らない方が良かった」って言ってるしな。
481同定不能さん:2007/12/05(水) 14:11:46
>>478だけど、>>479はお薦めできない。特に初心者には。
イラストの出来は確かに良いのだが、生態復元がダメ。
一部の熱狂的信者が、>>479のように布教しているだけ。

素直に図鑑(小学館NEO)とかがお薦めです。>>475さん。
482同定不能さん:2007/12/05(水) 14:32:15
マスコミは報道しないが…日本壊滅の危機!?

「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か

オランダのイスラム原理主義みたいに…日本国内に韓国市が誕生する
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%AA%A5%E9%A5%F3%A5%C0%A4%CE%A5%A4%A5%B9%A5%E9%A5%E0%B8%B6%CD%FD&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1&x=26&y=15


マスコミが報道しない外国人参政権のカラクリ!
http://jp.youtube.com/watch?v=pILX1H6eRuU&feature=related
483同定不能さん:2007/12/05(水) 17:55:25
JP2の方がむちゃくちゃ
動物愛護のために何十人殺している
484同定不能さん:2007/12/05(水) 18:15:45
>479

今日紀伊国屋で読みました!!滅茶苦茶欲しくなって即買いしました♪
ありがとうございます!!!
485同定不能さん:2007/12/05(水) 19:19:10
>>479>>484(・∀・)ニヤニヤ
486同定不能さん:2007/12/05(水) 21:11:24
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071204i206.htm
例のハドロサウルス類はウロコのパターンから縞模様があったと考えられるらしいな。
恐竜の模様が証拠に基づいて推測できた例って初めてじゃね?
487同定不能さん:2007/12/05(水) 22:08:53
お兄ちゃんパンダは?パンダはまだなの!?
488同定不能さん:2007/12/05(水) 22:34:38
やっぱ暗いdが書いた内容でなきゃ駄目だろJP
ロストワールドの原作は秀逸
489同定不能さん:2007/12/06(木) 02:36:01
恐竜の皮膚は予想通りウロコかwやっぱ爬虫類だなw
490同定不能さん:2007/12/06(木) 08:08:33
あらま。恐竜類がまだ単一動物群の分類と思っているんだろうか。
491同定不能さん:2007/12/06(木) 09:18:32
489

でもゴジラは好きなんですね〜〜
492同定不能さん:2007/12/06(木) 13:50:52
これでハドロサウルス類はかなり正確な復元が可能になったかね
493同定不能さん:2007/12/06(木) 16:46:13
>>492
いや、まだ頬の有無が分かっていない。
頭部はミイラになっていなかったのかな?
494同定不能さん:2007/12/06(木) 17:02:07
復元なんてしなくてもトカゲをそのまま大きくしただけの生物だよw
大きくなったかわりに動きは鈍いんだけどねw
495同定不能さん:2007/12/06(木) 17:48:36
>>493
最近はまた頬無しの復元が復活してきたからねぇ。
どうも古典的復元の悪いイメージが払拭できないので
あまり受け入れたくないんだけど。
496同定不能さん:2007/12/06(木) 19:26:47
鱗ってことはトカゲの肌みたいなんだろうか、スピノみたいな魚食性はワニみたいだったんだろうか
497同定不能さん:2007/12/06(木) 20:08:05
>>496
ウロコといっても恐竜のは重なり合うタイプじゃなくて、モザイクのようにしきつめるタイプ。
ひび割れたバスケットボールの表面が近いらしい。爬虫類の皮膚だと何が一番近いかな?
498同定不能さん:2007/12/06(木) 20:21:38
ウロコは鳥類にもあるわな。
499センザンコウ:2007/12/06(木) 21:43:17
(`;ω;´)
500同定不能さん:2007/12/06(木) 22:20:15
>>499
おまいのウロコは毛が変化したものだから
ウロコ→毛→ウロコというプロセスを経ている。形も大いに重なり合っている。

一方鳥の足のウロコなどは毛の状態になったことがないはずなので恐竜のそれに近いだろう。
501同定不能さん:2007/12/06(木) 23:59:07
ウロコは魚類にもある。
ということはウロコ→無し(両生類の皮膚)→ウロコ→毛→ウロコが正しい
502同定不能さん:2007/12/07(金) 00:32:10
縞模様が何を意味していたかが気になるな
シマウマみたいに極端な使い方ではないと思うが
503同定不能さん:2007/12/07(金) 12:45:28
>>495
ワニには頬がない、鳥にも頬がない(鳥も口裂け)、その中間である恐竜も…らしいね
504同定不能さん:2007/12/07(金) 14:42:35
>>503
その説は安直だなぁ。

獣脚類(鳥)は元々頬が無いし、ワニは水棲で口の乾燥を防ぐ必要がないから頬や唇が無い。
そもそも頬有り復元は、咀嚼をする鳥盤類でのみ独自進化したという前提だから、咀嚼しない
ワニや鳥に無いからってのは理由にならないような。
(もちろん咀嚼する頬有り爬虫類が現在いない以上、頬有り復元も推測の域を出ないが)
505同定不能さん:2007/12/07(金) 18:49:11
中国でついに龍発見! 実は龍のような足のあるヘビ
http://news.ameba.jp/weblog/2007/12/9221.html
506同定不能さん:2007/12/08(土) 00:00:46
退化した指や目でもあるまいし
必要あらば頬ぐらい出来そうなものだが
507同定不能さん:2007/12/08(土) 00:01:53
>獣脚類(鳥)は元々頬が無いし

テリジノサウルス類でも頬のある復元があるけどな。
最近は鳥に近い系統に含まれてるけど、頬を復元して大丈夫なのか?
508ダイナソー:2007/12/08(土) 02:36:08
ほっといてくれよ
509同定不能さん:2007/12/08(土) 11:09:36
イグアノドンのトカゲ系のクールな顔が頬のあるひょうきん顔に
すり替わっていった時のショックはわからないだろう
510同定不能さん:2007/12/08(土) 12:07:26
良い意味でものショックなら有ったけどな
511同定不能さん:2007/12/08(土) 14:28:26
頬無し復元は、最初松村しのぶが「ディノプレス」で「こんな復元もありかも」と
紹介。 その後、例のt川等の学者モドキなどがネットで流布したという経緯がある。
512同定不能さん:2007/12/08(土) 14:38:33
>>511
別にそれ以前からあったよ。
見識が狭すぎ。
513同定不能さん:2007/12/08(土) 15:46:39
角竜系はあの方が愛想あっていいw@頬
とんがった嘴がおちょぼ口みたいでキュートw
514同定不能さん:2007/12/08(土) 17:32:51
ただ角竜特有の強力な顎をフルに使うのなら、
ある程度裂けてないと意味が無いのだが。
515同定不能さん:2007/12/08(土) 17:43:46
骨格を見れば分かると思うが、イグアノドンのあごの特に下あごの歯の幅
を見て欲しい。舌が収まりきれないほど細いのが分かると思う。
そして歯の先端になるにつれて中心に傾斜している、これは頬がないと餌を
落としてしまう以外に考えられない、だからおそらくは頬なあったでしょう。
アヒルも頬がわずかですがありますし。
516同定不能さん:2007/12/08(土) 17:53:10
ではトリケラトプスはどうかというと嘴はおそらくキバタン(オウム)と同じ
構造だったと思います。ただ彼ら(トリケラトプス)はそのさらに奥に歯を供えていますよね。
これもイグアノドンと同じく頬はあったと思います。そしてまず注目して欲しいのは
オウムも嘴の亀裂からわずかな頬で餌を粉砕する空間(間単にいうと頬)が
あります。ですからハドロサウルスも頬はあったと思います。これは真剣に自分なりに考えた
事ですがどうでしょうか?もし馬が現世に存在していなく骨格だけ見つかったとしたらおそらく同じような
論争にあると思います。馬の骨とイグアノドンの骨格は構造的にほぼ同じ構造を
しています。もし馬の骨から頬が無い復元をしたとすれば・・恐ろしいクリーチャーに
なるでしょうね
517同定不能さん:2007/12/08(土) 17:56:33
516の文は英語の2ちゃん板(4ちゃんねる)からの話題を日本語に翻訳した
やつです。日本も外国と同じ話題レベルです。
518同定不能さん:2007/12/08(土) 18:12:48
>>515>>516
長々書かなくてもそんな話はみんな知ってるんだよ。

それでも頬の代わりに唇があれば(あまり口を開かない)
咀嚼の際には頬の代用になるのでは?という所から、
頬無し復元の復権は始まってるんだよ。
519同定不能さん:2007/12/08(土) 18:15:46
ついでに言うと、恐竜頬否定派の場合、哺乳類に肉質の頬があるのは、
授乳の際に「吸う」という行動を取るから、と説明している。これは一理ある。

もっとも恐竜の頬は皮質で、筋肉が無かったと考える人が多数だし、
純粋に咀嚼の為に頬が発達する事は否定できない。
520同定不能さん:2007/12/08(土) 19:00:18
>>511の挙げていたディノプレスでは 頭骨を見た限り
咀嚼動物も非咀嚼動物も>>515-516が行ってる程には
差がないと書いてあったような
521同定不能さん:2007/12/08(土) 21:46:44
ほお
522同定不能さん:2007/12/08(土) 22:22:00
>>521【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
523同定不能さん:2007/12/08(土) 22:54:22
だいぶん煮揚がってきましたね。まだ分かって無いようだけど。

524同定不能さん:2007/12/09(日) 06:00:58
>>521【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
525同定不能さん:2007/12/09(日) 14:21:15
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< 審議の結果取り直しと決定いたしますた
 (    )  \____________
 | | |
 (__)_)
526同定不能さん:2007/12/09(日) 20:34:50
■鶏を盗んで、町人と 喧嘩をする 朝鮮通信使。 「朝鮮_人来聘記」 京都大学 所蔵
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=71604
http://up.nm78.com/obj/29616
画像は、大坂で、鶏を盗んで逃げる朝鮮通信使と追いかけて来た日本人の騒動の様子です。

国を代表する立場でありながら、恥という観念がないのか、犯罪であるという意識がないのか
卵を産ませるために町人が飼っていた鶏を盗んで大騒動になることがありました。

日韓友好の象徴とされている手前、こうした話はほとんど表に出てこないけど、記録好きな日本人のことだから、
綺麗事ばかりでない、いろいろな話が各地に残っていそうです。
いずれにせよ、朝鮮民族を知る上でとても興味深い資料です。
527同定不能さん:2007/12/09(日) 20:41:33
ttp://big_game.at.infoseek.co.jp/Pleistocene/OldBison/oldbison.html
下のほうに昔のバイソンの骨格があるが
脊椎突起が結構高いんだよなあ

バリオニクスとかオウラノサウルスとか思い出した
528同定不能さん:2007/12/11(火) 00:39:42
丹波竜続報コネー
529同定不能さん:2007/12/11(火) 07:43:48
今は準備段階。本格的な発掘は1月から。
530同定不能さん:2007/12/11(火) 09:15:19
何かあるとするならクリーニングしている岩の中からかな?
丹波竜以外も見つかったりすると嬉しいな
531同定不能さん:2007/12/11(火) 11:40:36
発見済みの鳥脚類、獣脚類化石がフクイサウルス、フクイラプトルだったりしたら燃える
国内未発見の科でも全然興味有るけど
532同定不能さん:2007/12/18(火) 22:50:34
柳田と荒木氏の対談の恐竜大戦の話題は無いのか?
533同定不能さん:2007/12/19(水) 14:41:10
柳田なんて、トンデモで通ってるからな
だから、語らないんじゃないか?
534同定不能さん:2007/12/19(水) 14:48:47
柳田は作品を録に見ていないのに批判するバカだからな。
嘘、ミスリード、計算間違い、勝手な解釈のオンパレード。
あれに心酔する奴は中二病だよ。
535同定不能さん:2007/12/19(水) 16:17:57
相変わらず過激な意見が多いスレだな
536同定不能さん:2007/12/19(水) 16:48:56
柳田は言われてもしょうがない。空想科学読本を1冊か2冊で終わらせていれば、
一発ネタとしてそれなりに評価できたが、それをライフワークにした時点で痛い。
537同定不能さん:2007/12/19(水) 18:14:46
平山がなんか正月の番組で言うらしい
こっちの方が気になる
538同定不能さん:2007/12/19(水) 22:59:21
柳田自身がネタ本として書いていたと思うが
それを真に受ける奴ってすごい才能だと思った
539同定不能さん:2007/12/20(木) 00:16:24
>>538
ネタにしても粗悪だけどな
もうちょっと作品見てマトモな考証しろよといいたい
540同定不能さん:2007/12/20(木) 11:49:06
つか基本的にここは良い言い方をするなら冷静な
悪い言い方をするなら冷めた人が多いスレだよね
今年スレで何で盛り上がったかと聞かれても模様がわかったハドロサウルスと
あとは第1段階、第2段階の話、古生物会の有名人語り等々の
直接恐竜をメインに添えてない話ばっかりしか思い出せない
541同定不能さん:2007/12/20(木) 22:20:20
いい意味でも悪い意味でも若さというか熱さが足りない気がする
542同定不能さん:2007/12/20(木) 23:09:58
ナイジェル・マーヴェンみたいな元気とかな
543同定不能さん:2007/12/21(金) 21:44:57
冷凍恐竜レベルの物が発見されても住人のテンションが変わらなかったら流石に引く
544同定不能さん:2007/12/21(金) 22:05:31
つーかね、恐竜っていうとデカイとか強いとか太古とかロマンとか、
そんな感情に溺れている人が多いけど、基本的には学問ですから。
勘定を治めて冷静に語るのが普通なわけで。
545同定不能さん:2007/12/21(金) 22:06:46
×勘定を治めて
○勘定を治めて

失敬
546同定不能さん:2007/12/21(金) 22:40:41
×勘定を治めて
○感情を治めて

またもや失敬
547同定不能さん:2007/12/21(金) 22:48:00
言ってる本人がこれじゃな
548同定不能さん:2007/12/22(土) 02:08:20
学問で感動してはいけないなどという決まりも常識もない
549同定不能さん:2007/12/22(土) 16:16:15
決まりも常識も無いけど、感情込めまくりの情報を見せられても困る。
550同定不能さん:2007/12/22(土) 17:18:52
>>537 テレビ東京の番組だね。 何でも平山と小田が「日本を代表する恐竜の
スペシャリスト」として登場するらしい・・・・・・
551同定不能さん:2007/12/22(土) 18:03:57
テレビ東京なら見れないからいいや。
552同定不能さん:2007/12/23(日) 01:51:27
恐竜のスペシャリストてwwwwww
553同定不能さん:2007/12/23(日) 03:07:59
金子さんどこいったの……(´;ω;`)ブワッ
554同定不能さん:2007/12/23(日) 16:00:16
真鍋さん、長谷川さん、富田さん、小林さんどこいったの……(´;ω;`)ブワッ
555同定不能さん:2007/12/23(日) 19:25:19
小畠さん、本田さんも……(´;ω;`)ブワッ
556同定不能さん:2007/12/23(日) 19:37:44
連投スマソ瀬戸口忘れてた…
557同定不能さん:2007/12/23(日) 22:14:45
瀬戸口は論外っしょ
558同定不能さん:2007/12/23(日) 22:20:34
>>557
やっぱり!
去年京都の青少年科学センター行った時「恐竜が鳴くはずがない」などの瀬戸口説が堂々と掲げられていて開いた口がふさがらなかった
559同定不能さん:2007/12/23(日) 22:58:03
>>540の言うとおりの流れになったな
560同定不能さん:2007/12/24(月) 00:28:50
いいんだよこれで。
561同定不能さん:2007/12/24(月) 00:42:48
何が
562同定不能さん:2007/12/24(月) 01:27:24
理由も無しに開き直りとな?
563同定不能さん:2007/12/24(月) 11:44:43
まぁ、ピラミッドで有名な吉村某が「専門家」として恐竜番組に出演するよりは
マシじゃないの。あと、恐竜とは何の縁も無い芸能人やアイドルやお笑い芸人が
出ないだけでもな。
564同定不能さん:2007/12/24(月) 23:03:33
恐竜マニア(化石マニア含)しか登場しない番組やってもな・・・
地上波じゃ無理だろう
565同定不能さん:2007/12/25(火) 00:03:08
国民が面白主義を抜け出さん限り
こういう番組は流行らんよ
566同定不能さん:2007/12/25(火) 00:10:42
ttp://www.tvq.co.jp/newb/
普通に関係ない俳優も出ますが
567同定不能さん:2007/12/25(火) 12:44:02
丹波竜、岩盤にくっきり 削出作業を公開
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000780776.shtml

近くの方、レポお願いできませんか。
568同定不能さん:2007/12/25(火) 20:38:42
来年頭からの発掘は結構情報規制するらしいね
569同定不能さん:2007/12/25(火) 23:37:17
>>566
よく見たら
化石発掘にはたいして時間を割きそうにない構成だなこりゃ
まあ地元民の生活にもそれなりに興味あるからヨシトスルカ
570同定不能さん:2007/12/26(水) 00:17:12
爬虫類脳の番組並みに酷くなければいいよ
571同定不能さん:2007/12/26(水) 01:51:03
恐竜の卵が化石化する現象について、分かりやすく教えてエロイ人
普通は腐るよね
572同定不能さん:2007/12/26(水) 22:38:14
同じ有機物なんだから生体でも卵でも原理は同じだよ
硬質部分が化石化するだけ
573同定不能さん:2007/12/27(木) 17:05:26
 ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F% 上下くっけて
E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
574同定不能さん:2007/12/27(木) 20:15:45
575同定不能さん:2007/12/28(金) 23:45:22
いきなりで申し訳ありません
お願いがあります


ここに飛んで
http://www.yoshimoto.co.jp/digi_mon/
茶色の枠で「ニュース.......マンスリーよしもとからのお知らせ」ってところがあるので
その枠の一番上の文章
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★緊急募集★
マンスリーよしもと2008年3月号特集
2008年 ヨシモトの男前って誰だ!?
あなたの1票が2008年の吉本イチの男前とブサイクを決定します!!!
投票フォームはコチラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この文章をクリック

そしたら投稿フォームになるからそこのブサイク芸人の欄に『キングコングの西野』と入力して投稿してほしいです!


上辺だけで2ちゃんねる否定する人なので、ちょっとした悪戯をしたいのでどうかよろしくお願いしますm(_ _)m

576同定不能さん:2007/12/30(日) 12:40:31
>>567
丹波市恐竜化石工房に名称が変更されるぐらい見つかったら嬉しいんだけどなぁ
577同定不能さん:2007/12/31(月) 18:52:19
国内の発掘が来年も活発になっていきますように
578同定不能さん:2008/01/01(火) 00:41:07
Omedetousaurus newyear
579同定不能さん:2008/01/01(火) 00:45:03
いよいよ丹波竜の二次発掘。
どれくらい出てくるかな。
580 【小吉】 【1505円】 !:2008/01/01(火) 01:19:42
↑発掘成果占い
581同定不能さん:2008/01/02(水) 16:43:45
一億と二千万年前から丹波竜
八千万年過ぎた頃からニッポノサウルス
582同定不能さん:2008/01/02(水) 20:03:06
捏造用に 合体化石
583同定不能さん:2008/01/02(水) 21:22:17
このスレでの合体は交尾についての話題だけで十分だ
勿論気持ちよくはないだろうが
584同定不能さん:2008/01/03(木) 02:38:09
ハドロサウルス類の交尾って謎じゃね?
585同定不能さん:2008/01/03(木) 03:03:30
巨大竜脚類とか剣竜ならよく話題になるけど
何故にハドロサウルス類?
586同定不能さん:2008/01/03(木) 18:08:19
いまNHKでやってるな
587同定不能さん:2008/01/03(木) 21:48:09
「プレヒストリックパーク」は、時空移動には超ハイテクを使っているのに、
肝心の古生物を捕らえる手段が超アナクロなのは何故なんだぜ?
588同定不能さん:2008/01/04(金) 01:03:28
現実的なこと言って良いならTV企画の限界じゃないかな
CGに予算回してるように見える
589同定不能さん:2008/01/04(金) 01:29:52
本放送のときは話題にならなかったな
590同定不能さん:2008/01/04(金) 03:24:54
あん時はこういうフィクションは語るべからずな雰囲気だったからな
今でもそう思ってる住人はいるだろうけど
591同定不能さん:2008/01/04(金) 20:33:16
>>587
その番組でトリケラは発情期になると、ヒダの色が変わるって言ってたけど、
ああゆうのって、どこから分かるんだ?
592同定不能さん:2008/01/04(金) 20:47:06
>>591
単なる推測。
おそらく、角竜のエリ飾りはディスプレイ用途に使われたという
仮説からヒントを得て、それを発展させる方向で考えたんだろ。

そもそも恐竜の色なんか分からないってのは基本でしょ。
最近になってカモノハシ竜のミイラから縞模様があった証拠が
出てきたけど、それでも変質していて肝心の色は分からない。

593同定不能さん:2008/01/05(土) 01:09:36
平山の見つけた化石
なにかとか素人目には言えないけど結構大きかったよな
あとCGは思ってたより頑張ってた
ジュラシックパーク丸パクリ構図のがあったけど
594同定不能さん:2008/01/05(土) 01:47:18
>>593
ちらっと見たけど、素人目には、ただの石の塊みたいなの見ただけで、
『コレは○○ザウルスの○○部分ですね』って即答出来るのはスゴいよな。
595同定不能さん:2008/01/05(土) 02:35:41
「恐竜に詳しい恐竜嫌い」ってのが一番タチが悪いという事だな。
素直に亀研究してるか、親父の遺産を管理してろよ。
596同定不能さん:2008/01/05(土) 02:55:11
やべぇ寝込んでて見逃した・・・
現地の人の生活とか見たかった・・・
597同定不能さん:2008/01/05(土) 13:32:39
>>596
半分以上はウルルンみたいだった
598同定不能さん:2008/01/05(土) 15:15:28
>>594
今まで見つかったヘレラサウルスの化石を全てクリーニングして、
全部並べればヘレラサウルスの全身骨格を復元出来ないか?
599同定不能さん:2008/01/06(日) 00:47:39
ヘレラサウルスというと科博の展示物を思い出す
あんまり大きいイメージはないなぁ
600同定不能さん:2008/01/07(月) 05:50:32
それなりにまとまった丹波竜以外の化石が見つかったのかと思ったら
そうではないのか・・・紛らわしい言い方だ
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080105kf01.htm
601同定不能さん:2008/01/07(月) 19:17:36
三畳紀のデカブツを見たいなら
アリワリアにでも萌えておけ
602同定不能さん:2008/01/07(月) 19:32:41
>>600
新種が出たとしても種波竜の学名記載後だろうな
603同定不能さん:2008/01/07(月) 19:41:03
種波竜ってなんだ・・・
丹波竜の間違い
604同定不能さん:2008/01/09(水) 09:34:21
金子隆一の新刊で、「あれもこれもと論文のコピーを要求され、送ってやったら
その論文を元に恐竜フィギュアを作ってワンフェスで売りさばいていた」とあるが、
これって誰だろう?  恐竜フィギュアを作る香具師なんて相当限られてると思うが。
605同定不能さん:2008/01/09(水) 18:28:41
ワンフェスで売りさばく
だと絞られるな
606同定不能さん:2008/01/10(木) 13:31:36
漫画板ユタスレで少し話題になってたけど
白亜紀末期って日本は海底だったんだっけ?
607同定不能さん:2008/01/11(金) 19:26:04
恐竜=立ち上がれない説

は最近どんな具合なのですか
608同定不能さん:2008/01/11(金) 20:15:51
そんなもん説じゃないだろ
正しい計算が出来ない言い訳
609同定不能さん:2008/01/12(土) 00:55:44
丹波竜化石 11日から地層調査…現場へシャトルバス
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080110kf01.htm

下滝駅から 12日〜来月24日、土日・祝日
階段や盛り土 見学しやすく

 兵庫県丹波市山南町上滝で行われている国内最大級の草食恐竜、ティタノ
サウルス類とみられる化石の第2次発掘は11日、化石を含む地層の調査を
開始する。市はこれに合わせ、12日から2月24日までの土、日曜と祝日、
JR下滝駅と現場の間で無料シャトルバスを運行する。

 昨年の第1次調査終了時点で、恐竜の骨と見られる大型の化石の一部が確
認されており、今回は調査開始直後から発見が期待されている。恐竜化石の
発掘現場が手近に見学できる場所は全国的にも珍しく、市は現場近くの旧水
力発電所跡周辺に階段を設置したり、盛り土をしたりするなどして見学者の
受け入れ体制を整えた。

 JR福知山線で訪れる見学者に対応して、下滝駅と現場付近の駐車場約1
・5キロで小型バス(25人以上乗り)をピストン運行する。期間は計16
日間。電車の到着時間に合わせ、午前10時〜午後3時半の間で、計15便
を運行する。
(2008年1月10日 読売新聞)
610同定不能さん:2008/01/12(土) 00:57:18
丹波竜の発掘生中継・・・丹波市内3か所
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080111kf02.htm
世紀の発見見られるかも

 国内最大級の草食恐竜、ティタノサウルス類とみられる化石の第2次調査
で、化石を含む地層の発掘調査が11日、丹波市山南町の現場で始まる。丹
波県民局はこれに合わせ、県柏原総合庁舎など市内3か所に調査の様子を放
映する。発掘調査の進行状況をそのまま映像で公開するのは県内では初の試
み。

 発掘現場を一望できる、旧水力発電所跡の敷地内に専用カメラを設置。電
話回線で、県柏原総合庁舎1階の「恐竜化石コーナー」と発掘現場事務所
(旧水力発電所跡北側)、山南住民センター内「丹波竜化石工房」(今月下
旬〜)のモニター画面に映像を流す。

 固定したカメラの映像を流し、ネット上の公開は、不正な利用を防ぐため
行わない。ADSL回線のため、画像の動きや画質はやや劣るが、発掘現場
全体の様子はよく分かるという。事業費は180万円。

 現場事務所のモニターは生映像だけ、柏原総合庁舎と「化石工房」は生映
像と30分ごとに交互に、昨年の第1次調査をまとめたDVDも放映する。

 丹波県民局では「住民や見学者に恐竜化石への関心を高めてもらい、高齢
者や身体障害者にも見てもらうため整備した」としている。放映は発掘調査
期間中、毎日午前9時〜午後5時。
(2008年1月11日 読売新聞)
611同定不能さん:2008/01/12(土) 00:59:01
地元ラジオのニュースによると、上にも書いてありますが、
すでに見えている化石もあるとのことです。
612同定不能さん:2008/01/12(土) 11:54:55
見えてるのは工房の方?現場の方?
後者ならどの部位がでたんだろうか
613同定不能さん:2008/01/12(土) 13:22:15
出てるのは現場の方。
どの部分かは言ってなかった。
614同定不能さん:2008/01/12(土) 13:37:25

また丹波竜でwktk出来る季節が来たんだなぁ
615同定不能さん:2008/01/13(日) 13:02:57
ティタノサウルスの仲間みたいだが、あの仲間はほんと変なのが多いからなあ。
それだけ多様性があって繁栄してたということなんだろうが。

棘ついてたり装甲があったり、鳥脚類みたいな口してたり。
ここまでくるともう頭に角やドーム状のコブあるのが出ても不思議じゃねえな。

丹波のはそれほどぶっ飛んだやつではないかもしれんが、全貌が明らかになるのが楽しみだ。
616同定不能さん:2008/01/13(日) 13:44:37
一つのグループでカマラサウルス型とディプロドクス型の頭部が混在してるしな。

ティタノサウルス類は単一グループにする事に無理があるような気がしてならないのだが。
少なくともディプロドクス類とディクラエオサウルス類位の差はありそうなもんだ。
617同定不能さん:2008/01/13(日) 16:14:20
丹波竜も全身が見つかればティタノサウルスの分類に一役買いそうだと思うけどね
マラウィーサウルスと同属であるわけがないし
618同定不能さん:2008/01/13(日) 17:45:48
今更だけど
詳しくない普通の人だとティタノとティラノ混同してそうだな
619同定不能さん:2008/01/13(日) 18:36:40
ケントロサウルスとセントロサウルスも混同する
620同定不能さん:2008/01/13(日) 18:42:27
>セントロサウルス

これ、発音的にはケントロサウルスでもいいんだよね(ケラトプスのケと同じだから)。
実際に昔は「角竜のケントロサウルス」と言っているテレビ番組もあった。
今ではややこしいので、わざとセントロサウルスと表記するようになったわけだが。
621同定不能さん:2008/01/13(日) 23:11:23
>>618
まさに俺の厨房時代

>>620
山ほど見つかってる割にあんまり大きく取り上げられないのは名前のせいだろうか
622同定不能さん:2008/01/14(月) 01:08:42
623同定不能さん:2008/01/14(月) 15:37:34
都内で一番恐竜書籍を多く扱っているところってどこだろう
624同定不能さん:2008/01/14(月) 16:34:17
取扱数より質の問題だと思うがな。
最近出ている本は押しなべて質が悪い。
DinoPressクラスのものが見たい。
625同定不能さん:2008/01/14(月) 17:06:00
波に乗る形で月刊国内恐竜雑誌を創刊
626同定不能さん:2008/01/14(月) 21:50:38
>>618
チタノザウルスとティタノサウルスと間違えている人が多いorz
627同定不能さん:2008/01/14(月) 22:57:52
>>626
あれはネタ的にわざとノリで言ってる人の方が多いでしょ
偶然だけど前者はむしろスピノサウルス科っぽくなっちゃったけど
628同定不能さん:2008/01/15(火) 14:37:01
>>622きっかけに南極の恐竜をググって見たら
ハドロサウルスに限らずティラノサウルス科らしき物も見つかってるんだな
いったいどこから渡ったんだろう・・・
629同定不能さん:2008/01/18(金) 22:05:07
>>628
北極の間違いでは?
630同定不能さん:2008/01/18(金) 22:18:46
>>629
俺もそう思う。
631同定不能さん:2008/01/18(金) 22:25:13
632同定不能さん:2008/01/18(金) 22:28:18
>>631
ニュースソースが科学に疎い共同通信で、
「ティラノサウルスの"仲間"」という曖昧な表現をみるかぎり、
少なくともティラノサウルス類ではないと思われるが・・・。
633同定不能さん:2008/01/18(金) 23:09:22
>>632
楽園を漁ってたら出てきた
ttp://www.connectlive.com/events/nsf/
634同定不能さん:2008/01/18(金) 23:16:41
>>633
楽園の方での見解では、
>およそ7000万年前の小型獣脚類。ティラノサウルス類の
>仲間のようですが、詳しいことは不明です
となってるね。

ティラノサウルス類(科よりも上の分類)なら、最古の記録は白亜紀前期の中国、
基盤的なコエルロサウルス類であるのを考慮すると、起源はジュラ紀末まで遡れそうだから、
当時は陸続きだったゴンドワナ大陸にいてもおかしくはないけどね。

さすがにティラノサウルス科はありえなさそうだけど。
多分南極のも、ディロングのようなものじゃないかと思うんだが。
635同定不能さん:2008/01/18(金) 23:33:05
訂正:
>最古の記録は白亜紀前期の中国

ジュラ紀後期の北米にいたストケソサウルスが、最古のティラノサウルス類という説も
あるらしい。これが本当にティラノサウルス類かどうかはまだ微妙みたいだけど。
636同定不能さん:2008/01/19(土) 23:29:26
冷凍ティラノサウルス科なんて非現実的過ぎる夢なんだろうなあ
637同定不能さん:2008/01/20(日) 16:24:43
>>631
マスコミ脳では
大砲の付いたキャタピラの車は皆戦車で、
大砲の付いた船は皆戦艦で、
ミサイルを装備した飛行機は皆戦闘機で、
後ろから噴射する弾は皆ミサイルで、
筒状の細長い携帯武器は皆バズーカで、
連射する銃火器は機関銃で、
銃身の長い銃は皆ライフルで、
小型肉食恐竜は皆ヴェロキラプトルの仲間で、
大きめの肉食恐竜は皆ティラノサウルスの仲間で、
大きな首の長いの草食恐竜はブロントサウルスの仲間で、
角が有る草食恐竜は皆トリケラトプスの仲間で、
背中に板の有る草食恐竜は皆ステゴサウルスの仲間で、
2足歩行をする草食恐竜は皆イグアノドンの仲間で、
空を飛ぶ恐竜は皆プテラノドンの仲間で、
海に居る恐竜は皆首長竜で、
鎧の有る恐竜は皆アンギラスの仲間かw
638同定不能さん:2008/01/21(月) 01:24:48
丹波で獣脚類の歯が出ても
本体が出てこないことにはこれ以上話の進めようが・・・
639同定不能さん:2008/01/21(月) 22:11:18
>>637軍事板にはその手のネタが多いが
恐竜関連にネタを集中したらこれだけ出てきたかwwwww
640同定不能さん:2008/01/22(火) 17:19:47
下二行はわざとですか?
641同定不能さん:2008/01/23(水) 20:00:29
アンギラスはどういう過程で肉食になったんだろう
642同定不能さん:2008/01/23(水) 20:41:25
ニャンギラスがどうしたって?
643同定不能さん:2008/01/23(水) 22:06:21
>>641
宇宙飛行士が放射能を浴びて
人間から怪獣、ジャミラス(だっけ?)になったように
アンギラスはアンキロサウルスが何らかの影響で
突然変異して、食性も草食から変わり全くの別の生き物に…

ウルトラマンに詳しい人なら分かるかも…
644同定不能さん:2008/01/23(水) 23:14:43
アンギラスはウルトラマンシリーズじゃないぞ
645同定不能さん:2008/01/23(水) 23:46:32
だからニャンギラスがどうしたって?
646同定不能さん:2008/01/24(木) 13:18:45
たまにレスがついたと思ったら…orz
647同定不能さん:2008/01/24(木) 19:31:04
だからニャンギラスがどうしたって?
648同定不能さん:2008/01/24(木) 23:20:48
知的生命体スレのバカが住み着いたのかな
649同定不能さん:2008/01/25(金) 12:54:59
ティタノサウルス形類の別種?・・・人博発表、尾椎の形状異なる
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080125kf03.htm

 兵庫県丹波市山南町での恐竜化石の2次発掘調査で、県立人と自然の博物館
(兵庫県三田市)は24日、国内最大級の草食恐竜・ティタノサウルス類(竜
脚類)とみられるとしていた化石について、同じティタノサウルス形類に属す
る別種の可能性が高いことを明らかにした。

 三枝春生研究員によると、クリーニングを進めた結果、尾椎(びつい)の両
端の形状が平らであると判明。片端の形がティタノサウルス類の特徴と異なり、
ブラキオサウルスなどを含むより広いティタノサウルス形類に属するものと推
定したという。

 ティタノサウルス形類の中でもより古い時代の化石とみられ、三枝研究員は
「謎が多い白亜紀前期の竜脚類の進化の過程を決定づける化石となる可能性が
出てきた」と話した。

 また、幅5メートル、奥行き2メートルの範囲で化石層表面を発掘し、新た
に幅15センチ、長さ50センチの骨の化石が見つかった。尾骨か恥骨と考え
られている。約200個の骨片が一部密集して出てきており、「背骨は、中が
ハチの巣状に空洞になっており、地層の重みでつぶれたとみられる」としている。
(2008年1月25日 読売新聞)
650同定不能さん:2008/01/25(金) 12:58:53
別の記事では新種の可能性もとなっていました。

丹波竜新種の可能性
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080125kf02.htm
651同定不能さん:2008/01/25(金) 18:40:30
頭部はネメグトサウルス的な復元から改められそうだな
652同定不能さん:2008/01/28(月) 19:04:25
プレヒストリックパーク見返してるけど結構手抜きが露骨なところがあるな
ティラノ→アルバート、メイ→トロオドンはどこ弄ったんだって感じだし
653同定不能さん:2008/01/28(月) 22:20:31
プレヒストリックパークかぁ
次作あるならテリジノサウルス、カモノハシ竜、30mオーバーの竜脚類
恐竜じゃないけどインドリコテリウム、メガテリウム、アンドリューサルクス、ギカントピテクスを連れてきて欲しい
654同定不能さん:2008/01/28(月) 22:37:51
ピテクスは動きが面倒になりそうだからどうだろうなぁ
個人的には空を飛ぶ部類をもってきて・・・パークからでていっちまうから無理かw
655同定不能さん:2008/01/28(月) 23:11:33
チャンピオンで所十三と対談したときに次回作の構想に翼竜ドームがあるとコメントしてたよ
他はトリケラ、マンモスの繁殖計画
首長竜用のプールとか
656同定不能さん:2008/01/29(火) 07:36:16
>>652
字幕で見てたらナイジェルの友人の古『人類』学者が胃石のアドバイスしてて噴いた

まあありえん話ではないけど……
657同定不能さん:2008/01/29(火) 12:56:07
座骨の一部?出現 丹波竜発掘状況
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000801250004
 県立人と自然の博物館(三田市)は24日、丹波市山南町上滝での
「丹波竜」化石の発掘状況を発表した。これまでに約200個の骨片
が出たほか、長方形の平べったい薄い骨が、幅約15センチ、長さ約
50センチ程度見えてきたという。平べったい骨は座骨か恥骨の一部
らしく、同博物館の三枝春生研究員は「座骨であれば丹波竜の特徴が
明確になってくるので興味深い」としている。骨片の下には背骨があ
るのではないかと推測されるという。
 三枝研究員は「今の状態から右半身を地面に横たえ、反対側は崩れ
ているようだ。体が半分あれば復元できる。平べったい骨は、長さが
70センチぐらいになるのではないか」と説明した。

===============================
反対側とは左半身のことかな。崩れてるらしい。ちょっと惜しいな。
658同定不能さん:2008/01/29(火) 14:37:00
>>656
中国のドン・ジーミンも本職は古人類学者だったような?
アンドリュースがモンゴル遠征を行った初期理由も古人類の調査だった筈。

というか、「恐竜専門の」古生物学者って世界で10人もいないんだよね。
他は別分野の人が半分趣味として参加してるだけ。
659同定不能さん:2008/01/29(火) 17:19:22
>>657
欲を言えばね
でも今の時点で国内ではこれ以上ないぐらいの発掘量なのは変わらない
書いてあるように半分だけでも祝杯モノだ
660同定不能さん:2008/01/30(水) 21:02:10
>>659
これはセイスモサウルスよりも完全な骨格なのか?
661同定不能さん:2008/01/30(水) 22:52:42
何故セイスモと比較するのか
662同定不能さん:2008/01/31(木) 03:08:05
663同定不能さん:2008/01/31(木) 04:44:20
セイスモサウルスの発掘状況(全身の約30%)が、
全身復元骨格を作る事のできる最低限のラインじゃないかと思うのだが、
どうだろうか?

>>660がどういう意図で書いたか知らんが。
664同定不能さん:2008/01/31(木) 16:48:31
>>663
日本では恐竜の骨格の全身の30%以上見つかる事は10例も無いのでは。
665同定不能さん:2008/01/31(木) 18:24:46
殆ど歯とか骨の一部やからね日本のは
666同定不能さん:2008/01/31(木) 18:44:53
>>664
うん。そう。だからこそ丹波竜の発掘状況が気になるんだよ。
今までの日本産恐竜よりも多い割合で発掘される可能性があるからね。
667同定不能さん:2008/02/01(金) 18:41:25
フクイのコンビと比べれば十分全身復元に足りてるんじゃないか?
668同定不能さん:2008/02/04(月) 22:02:29
こんな感じで白亜紀後期の国内発掘も盛んにならないかね
669同定不能さん:2008/02/05(火) 01:04:39
下部と違って国内の上部白亜系は海成層主体だから
断片的な資料がメインになってくるのは仕方ない。
それでもアンモナイト等有効な示準化石と共産する場合が多いので
アジア内陸よりもはるかに精度の高い時代決定が出来るのが強み。
でもこうして考えるとニッポノサウルスの保存度は桁違いに良好だな。
670同定不能さん:2008/02/05(火) 01:35:17
ニッポノサウルス発掘地近辺をまた掘ったら保存状態のいい化石がまた出るんじゃないか?
671同定不能さん:2008/02/05(火) 07:23:41
北米とアジアが地続きになっていた時の入り口に近い場所だから
両者の中間的な恐竜が見つかる可能性もあると思う

ミーハーと思われるかも知れないが
出来ればティラノサウルス科が出てきて欲しい
672同定不能さん:2008/02/05(火) 16:24:51
またか
673同定不能さん:2008/02/05(火) 17:02:40
日本でティラノサウルス類を発見したら日本史に載るんだぞ(笑)。
674同定不能さん:2008/02/05(火) 19:48:45
>>672-673
連レスするならもうちょっと間隔広げないと
675同定不能さん:2008/02/05(火) 20:04:46
>>672だけど>>673じゃないんだが
2ch脳だな
676同定不能さん:2008/02/05(火) 20:06:01
自演認定はいいとして、別人投稿に見せるには十分間隔あると思った。
677同定不能さん:2008/02/05(火) 20:25:44
>>675
そうか
私怨の下らなさ具合からこんな奴が二人もいてたまるかと思ってな
678同定不能さん:2008/02/05(火) 20:58:26
>>673
万が一本当に見つかってもこういうリアクションしかとれないんだろうか
なんか哀れだな
679同定不能さん:2008/02/05(火) 22:53:07
下らねぇ奴が増えてるな。煽る方も煽られる方も。
680同定不能さん:2008/02/06(水) 09:48:49
スルー汁。
681同定不能さん:2008/02/06(水) 19:27:43
「ハドロサウルスが見つかる場所では捕食者であるティラノサウルス科もいたはず」
という仮設を真に受けると
クリトサウルスはともかくとして
カロノサウルスやシャントゥンゴサウルスを狩るような超大型ティラノサウルス科がアジアにいたってことになるよな
682同定不能さん:2008/02/07(木) 21:49:12
>>681
タルボサウルスは超大型ティラノサウルス科ではないのですか?
683同定不能さん:2008/02/07(木) 23:53:13
>>682
同地域からは見つかってないはず
あと普通の個体では相手が大きすぎて狩れなく無いかな
684同定不能さん:2008/02/07(木) 23:56:18
>>683
そもそもカロノサウルスとシャントゥンゴサウルスは別時代だが、
何処の時代基準だよ?
685同定不能さん:2008/02/08(金) 00:46:41
>>684
各々の時代に、って意味じゃないの?
686同定不能さん:2008/02/08(金) 04:44:42
そりゃタルボがいるんだから他の時代にも似たようなのはいただろうな。
論ずるまでもない。

シャントゥンゴサウルスはタルボと時代が若干被ってそうな気もするが。
687同定不能さん:2008/02/08(金) 12:42:51
肋骨発掘 「奇跡的な結果」興奮
未知の世界解明に期待
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080208kf04.htm

 肋骨(ろっこつ)が並んだ状態で見つかったことが7日、明らかになった
草食恐竜ティタノサウルス形類の2次発掘調査。現場の兵庫県丹波市では悪
天候の日が多い中、60人を超えるボランティアが連日交代で作業にあたっ
ており、指揮する県立人と自然の博物館の三枝春生研究員は「期待通りの場
所に順調に骨が出てきている。世界でもトップクラスの化石になる可能性が
ある」と進ちょくに自信を見せた。

 三枝研究員は発掘状況について、写真パネルを使いながら解説。左半身と
右半身で10〜15本ずつあるとみられる肋骨のうち、右半身を中心に9本
が見つかった上、うち5本が並んだ状態だったことを説明し、「恐竜は死ん
で骨になり、そのまま風化してしまうことが多いが、偶然に偶然が重なった
奇跡的な結果」と興奮気味に話した。

 肋骨の中には一部、強い力が加わったように鋭利な断面で折れた骨もあり、
「丹波竜を食べに来た肉食恐竜に踏まれた可能性がある」と当時の様子を想
像しながら説明した。

 現在の2次発掘は2月末まで行われた後、さらに作業はまだ約4年にわた
って続く予定。全身骨格の発掘となれば、ティタノサウルス形類では東アフ
リカで見つかったブラキオサウルスに次ぐ2例目になるという。三枝研究員
は「1億数千年前の未知の世界を少しでも解明したい」と期待に胸を膨らま
せた。
(2008年2月8日 読売新聞)
688同定不能さん:2008/02/08(金) 12:45:16
骨格通り 肋骨発見
5本並んで 倒れた時に近い姿
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080208kf01.htm

 草食恐竜ティタノサウルス形類の新種の可能性が指摘されている、兵庫県
丹波市の「丹波竜」の化石発掘調査で、同県立人と自然の博物館(兵庫県三
田市)は7日、新たに肋骨(ろっこつ)9本などの化石が発見され、うちほ
ぼ完全な2本を含む5本が恐竜が倒れた当時に近い姿のまま並んで見つかっ
たと発表した。恐竜の肋骨が骨格通り並んだ状態で発掘されるのは国内で初
めて。世界でも数少ない全身骨格発掘の可能性がより高まった。

 見つかった肋骨は、欠けることなくほぼ完全な2本は弓なり状で、長さ約
1・5メートル。周囲の3本はわずかしか見えていないが、並んだ状態で、
恐竜が死んだ際、地面に接した胴体右側の後部にあたるとみている。ほかに
腰部の座骨とみられる化石(長さ50センチ、幅15センチ)や、胴体の脊
椎(せきつい)骨1点(約20センチ四方)なども見つかった。

 昨春までの1次調査で、頭の骨の一部や関節がつながった尾の骨も見つか
っている。同博物館の三枝春生研究員は「肋骨は状態が極めてよく、骨の配
置や役割を把握するうえで、貴重な標本。ほぼ予想される場所から体が少し
ずつ見つかっており、次は後ろ足や連なった背骨の発見を目指したい」とし
ている。
(2008年2月8日 読売新聞)
689同定不能さん:2008/02/08(金) 12:47:17
二つ目の記事には現場の写真あり。
690同定不能さん:2008/02/08(金) 18:36:40
順調すぎてここは日本かと疑いたくなる
691同定不能さん:2008/02/08(金) 19:11:42
全身復元骨格ができたとして、どこに置くんだろう?

丹波の地元にハコモノ作って置くのだけはやめてくれ。
福井も却下。大都市じゃないと行き難い。
692同定不能さん:2008/02/08(金) 19:24:37
地元には置いてあげようよw


レプリカでも良いから関東に全身骨格常設してくれる場所は欲しいね
693同定不能さん:2008/02/08(金) 19:28:04
科博が展示の入れ替えやっておくんじゃないかねぇ
それかいっそ建物の外に置くか・・・今ロケットのあるあたり
694同定不能さん:2008/02/08(金) 19:35:48
>>693
>今ロケットのあるあたり

あそこって来館者の殆どが知らない場所じゃないかw
誰も見ないぞ。

あそこにロケットを置いている事自体に悪意を感じるけどな。
せめてクジラの隣くらいにしてくれ。
695同定不能さん:2008/02/08(金) 20:01:31
>>694
まあなw
せめて表側において欲しいよなぁ
696同定不能さん:2008/02/08(金) 20:39:41
科博は地球館はもう増設出来ないだろうし
日本館は竜脚類展示出来る広いスペースはないからなあ
丹波竜に限らず恐竜の新常設は絶望的
697同定不能さん:2008/02/08(金) 22:44:48
特別展で福井に来てくれるとうれしい
そしたら家族で見に行ける
698同定不能さん:2008/02/09(土) 04:32:11
>世界でもトップクラスの化石になる可能性がある

これってティタノサウルス型類として、骨が揃っている度合いという意味であって
デカい骨が出てきたという意味合いは含んでいないんだよな?

マラウイサウルスやラペトサウルスはティタノサウルス類では骨が揃っているけど
どちらとも大柄な種類ではない
今回の丹波竜は、それなりに大きさもあるみたいだから、

「発掘された骨の量、骨の揃い具合、個体そのものの大きさ」
を総合して、この分類群の特徴を分かり易く見せてくれているものである、

などという意味かなとも思ったが
699同定不能さん:2008/02/09(土) 05:42:31
まあどんな意味でも通るならその解釈で良いんじゃない

で、これはまた三月になったら発掘中断?
700同定不能さん:2008/02/09(土) 07:25:36
そして盗掘
701同定不能さん:2008/02/09(土) 12:27:50
>>三月になったら発掘中断?
みたいだね。4年はかかるって話だ。

>>盗掘
監視カメラがある。照明、スピーカー付き。
前回は石膏で保護した上にコンクリかぶせて土で埋めた。
重機使って掘り返してたから、盗掘はむりでしょう。
702同定不能さん:2008/02/09(土) 14:39:41
>これってティタノサウルス型類として、骨が揃っている度合いという意味であって
>デカい骨が出てきたという意味合いは含んでいないんだよな?

>マラウイサウルスやラペトサウルスはティタノサウルス類では骨が揃っているけど
>どちらとも大柄な種類ではない

ティタノサウルス「形」類の話なのに、何でティタノサウルス類の中で大型かどうかが出てくるんだ?
ティタノサウルス形類ならブラキオサウルスやカマラサウルスも入るんだけど。
703同定不能さん:2008/02/09(土) 17:57:05
話変えて本当にすみません…
何処に書き込むべきか迷った結果
恐竜についてであるので此処に書かせて頂きます…
スレ違いなのかもしれませんが… 

wikiは当てにしてないのですが、何気なく恐竜についてを
wikiで見てみた… ブラキ○サウルスの復元図も古いままで
首が上にのびていてる。
(それが定説なら私の知識が古いだけ、杞憂でいいのだが)

古い説、トンデモ説をまるで今の定説の様に書いていたりと
私の悪い頭でも「それはもう無いだろ!」っていうのが
普通に載ってる。誰でも内容をいじれるwikiだが
如何せん… PCに詳しくないので訂正出来ない…
仮に訂正出来ても個人の主観や間違った情報を載せるやもしれない
どうしたものか…

兎に角、恐竜関係は何とかしたい…
恐竜を間違って認識する。 爬虫類と恐竜は全く同じ生き物で
大きいトカゲ=恐竜(コモドオオトカゲ等)と勘違いしている人が
いるから尚更…

wikiの情報を疑わず信用し、ソースに使う人が出ないか心配です…
誰でも気軽に書け、直せるっていうのは魅力で素晴らしいものですが
やはり諸刃の剣… 訂正して下さる方がいたら幸いです
他力本願ですみません…

長々と失礼しました…
704同定不能さん:2008/02/09(土) 18:56:56
wikiってどこのwikiだよ
このスレのまとめwikiでもあるのか
705同定不能さん:2008/02/09(土) 19:19:57
>>703
>ブラキ○サウルスの復元図も古いままで
>首が上にのびていてる。

ブラキオサウルスの水平復元も、確定的といえる程ではないからなぁ。
普通に胴堆の延長で伸ばしても斜めになる筈だし。

基本的にCGで検証した結果は、思ったよりも眉唾だと思ったほうがいい。
いくら精度が高くても、元情報が乏しい(骨しかない)なら正確な結果は出ない。



それは別として、Wikipediaが胡散臭いのは別に恐竜に限った話ではない。
そのくせGoogleではTopに検索されるから始末におえないのだが。
706同定不能さん:2008/02/09(土) 21:42:22
>>701
楽しみが増えたと解釈することもできるけど
同地層の他の場所に手を出せるようになれるのも何年も先って事になるよなぁ
707同定不能さん:2008/02/10(日) 00:45:31
>Wikipedia
恐竜記事ですら原則的に分岐分類は使わない、ってあたりキてるよなあ・・・
708同定不能さん:2008/02/10(日) 00:45:34
出るかどうかわからないで掘ってる勝山側が可哀想になってくる
709同定不能さん:2008/02/10(日) 01:56:41
ぶっちゃけ通称ティターンズでいいよ。
>ティタノサウルス(型)類
710同定不能さん:2008/02/10(日) 16:29:37
ガノタ自重
711同定不能さん:2008/02/10(日) 16:59:01
>>709
型類じゃなくて形類だぞ。
もしかhしておまえ>>698
712同定不能さん:2008/02/11(月) 12:06:16
先日のNHK「おはよう日本」で背骨の固まりが出たとの話が。
ttp://2server.harikonotora.net/science/thumb/307-68s.jpg
中央部のふくらみがそれらしい?
(個人のブログがソースもと)
713同定不能さん:2008/02/11(月) 12:08:49
↑写真のソースが個人のブログね。
714同定不能さん:2008/02/11(月) 13:10:13
別のブログで大きな画像見たけど
浮き上がってる場所全部背骨?
715同定不能さん:2008/02/11(月) 21:43:35
写真ちっさくて良く分からんw
でもこれが背骨とすると相当でかいな
716同定不能さん:2008/02/11(月) 23:44:20
盛り上がっている部分が全部背骨だとすると
3m以上繋がった状態で残っていることになりそうだが
717同定不能さん:2008/02/11(月) 23:59:10
718同定不能さん:2008/02/12(火) 13:27:07
トーフビーンって何だ?
719同定不能さん:2008/02/12(火) 21:17:02
続報に期待したいところ
720同定不能さん:2008/02/13(水) 21:50:45
ソイビーンでなくトーフビーン

どっちにしろ大豆じゃねえかw
721同定不能さん:2008/02/14(木) 17:47:46
誤爆はいいから背骨の件を詳しくだな
722同定不能さん:2008/02/14(木) 18:34:50
>>718>>720は誤爆じゃないけどな。
723同定不能さん:2008/02/14(木) 19:00:39
じゃあ基地外だな
724同定不能さん:2008/02/14(木) 19:02:28
>>723
そんな事位で基地外と煽るようじゃ人生まだ甘い。
カルシウム取れよ。
725同定不能さん:2008/02/14(木) 19:25:57
恐竜スレで唐突に豆の話をしだして誤爆じゃないと言い張る奴を基地外と言って何が悪いのか
726同定不能さん:2008/02/14(木) 19:59:11
>>721=>>723=>>725が、>>717の画像を見てない事だけは分かった。
727同定不能さん:2008/02/14(木) 20:04:33
他所でもっと大きな画像見たからね

で、その画像を見て>>718みたいなことしか言えない>>726
728同定不能さん:2008/02/14(木) 22:45:28
すみません。ここまで全て自演でした。ごめなさい。
729同定不能さん:2008/02/14(木) 23:43:48
同じ所に転載その2。
http://2server.harikonotora.net/science/pc/index.php?res=307
正式な発表が待ち遠しい。
730同定不能さん:2008/02/15(金) 00:09:10
画像のネタに気付かず、気付いた後でも謝れない、
カルシウムの足りない荒らしがいるスレはここですか?
731同定不能さん:2008/02/15(金) 00:11:24
このスレでの必要性
恐竜の話題>>>>>>>カルシウム
732同定不能さん:2008/02/15(金) 00:20:33
ていうか自分で面白いこと言ってると思っているのが痛い
733同定不能さん:2008/02/15(金) 00:37:49
誤爆なんて言わなきゃ普通に流れたものを
734同定不能さん:2008/02/15(金) 00:59:44
元々ムキになって人を荒らし呼ばわりするガキなんだから
構わなかったら構わなかったで何したかわからん
735同定不能さん:2008/02/15(金) 01:34:48
自分の見落としが発端なのに、必死な奴がいるなぁ。
736同定不能さん:2008/02/15(金) 01:37:53
骨を覆う為に要らない布を集めた中にあったんだろうなぁ。>トーフビーン

大豆はともかくとして、お米をドロドロに炊いたものを石膏代わりに布に浸して
ジャケットの代用にするのはよくあるみたいね。
737同定不能さん:2008/02/15(金) 01:37:56
恐竜スレに話題で上げられた発掘画像の化石らしき物を見ていたのに
何故かダンボールのどうでも良い文字を見ていなかっただけで荒らしだの必死だの言われる不条理

そもそも主目的じゃないのに「見落とし」?
738同定不能さん:2008/02/15(金) 01:46:35
すみません。またやってしまいました。ここまで全部自演です。
739同定不能さん:2008/02/15(金) 02:10:15
>お米をドロドロに炊いたものを石膏代わりに布に浸して
ジャケットの代用

お粥というかお餅と言うかw
740同定不能さん:2008/02/15(金) 02:12:25
南極でクリオロフォサウルスが発見された時は
掘り出した化石はヒビだらけの上、そのヒビに
水がしみこんで凍りつき何時壊れてもおかしくない状態になって、

それを丁寧に固めて慎重に運んで慎重に解凍してどうにか
復元できた、とかだっけ?
741同定不能さん:2008/02/15(金) 02:24:04
>>737
>荒らしだの必死だの言われる不条理

そりゃキチガイとか言われれば、文句なんだから煽ってるとみられても不思議じゃないな。
スレ違いと思えば流せばいい話。構うにしてももっと友好な方法があるだろうに。
742同定不能さん:2008/02/15(金) 02:45:54
勘違いをしていたなら勘違いしていたって認めればいいのに
何をそんなに必死になって言い訳するんだろう?

>>740
南極の件じゃなくて普通にアメリカとかでもやってるってさ
>お米ジャケット
743同定不能さん:2008/02/15(金) 02:48:41
見落としの次は勘違いときたもんだ
どうしても自分を正当化させないと気が済まないらしい
744同定不能さん:2008/02/15(金) 03:02:13
何か未だに理解できない人がいるみたいだから、ちゃんと説明しますね。

------------
>>718(Aと称する)は>>717の映像を見て「トーフビーン」と言ったわけですよ。
もちろんこれは恐竜の話題じゃないから、スレ違いといわれてもしょうがない。
でも一応画像に対してのツッコミだから、スレの流れには沿ってるわけです。

>>721(Bと称する)は、その事に全く気付かず、他スレの話題が「誤爆した」と
勘違いしたわけです。まあ勘違いは誰でもあるからしょうがありません。

>>722(Aかどうかは知らん)は、それは誤爆じゃないよと指摘しています。

そこでBが取った行動が>>723。相手を基地外と完全に煽ってます。もうこの
時点でこの人の負けです。ちゃんと会話するつもりがなく煽ってますからね。

その後A?は>>724でカルシウムとれよと煽ってます。これもあまり良い行為
ではありません。ただ先にBに煽られた事を考慮すると致し方ないでしょう。

そしてBは>>725でまだ気付かずに煽り、>>727でやっと勘違いに気付いても
しらばっくれています。これは大人気ない。
------------

結論:Aにも過失はあるが、基本的にBが悪い。
745同定不能さん:2008/02/15(金) 03:35:06
でっていう
746同定不能さん:2008/02/15(金) 03:48:49
すみません。また自作自演しちゃいました・・・。
747同定不能さん:2008/02/15(金) 03:49:38
>>743
>見落としの次は勘違いときたもんだ

それが悪いかどうかは別として 見落としも勘違いもしているけど・・・

>>744
分かり易いw
748同定不能さん:2008/02/15(金) 03:54:17
見落としも勘違いもしてないだろうが
もしやってたなら恐竜のウンコ食ってやるよ!
749同定不能さん:2008/02/15(金) 04:27:54
そうか
早く食えよ
750同定不能さん:2008/02/15(金) 04:56:18
つ●
アロのウンコだ食え
751同定不能さん:2008/02/15(金) 06:14:52
何度見直そうが必要な情報でないことに変わりない
これのどこが見落としなんだか


相手が必死であって欲しいあまりずっとそう言い続けてるけど
棚にあげるとはまさにこのこと
恐竜そのものより古生物学者を語る機会が多いこのスレ住人の素が出たって感じだな
752同定不能さん:2008/02/15(金) 08:09:01
てかこんなんでスレ伸ばすなよ平日に
753同定不能さん:2008/02/15(金) 08:13:40
まったくだ。えらく伸びているから何か新事実か、とか期待したらorz
こんな過疎スレでよくやるよ。
754同定不能さん:2008/02/15(金) 09:13:08
>>751
>何度見直そうが必要な情報でないことに変わりない
>これのどこが見落としなんだか

いや1行目と2行目関係無いから。
必要ないと思うんならはじめからレスしなきゃいいんだし。

それより早くウンコ食え。
鳥も恐竜だから鶏糞でもいいぞ。
755同定不能さん:2008/02/15(金) 09:29:55
>>754
こっちは理不尽な言いがかりをふるい落としてるだけだ
こんな状況でも話したいネタも書き込めるだろう
鬱陶しかったらそうやって回避するもんだ
面白そうだったら俺もあちら側もそっちに乗っかるだろうし
756同定不能さん:2008/02/15(金) 09:32:25
はっきり言ってどっちもウザい
画像のソースビーンの話持ち出してる奴はいつまでも恐竜と無関係な話してるんじゃねーよ とっとと消えろ!
勘違い?してる奴も無視するか素直に謝れば流れるのに いつまでも相手してるからスレが伸びる
必要ない情報にいちいちレスしてる時点で文句言う資格はない
757同定不能さん:2008/02/15(金) 09:40:07
>>755
>理不尽な言いがかり

指摘でなく言いがかりのつけ始めなら、基地外と煽った>>723が最初だな。
>>718は言いがかりでも何でもないし、不要な情報なら無視すればいいだけだ。
つまり>>723が悪い。それはともかく早く恐竜のウンコ食え。

>>756
しつこいこいつに言ってくれ。
758同定不能さん:2008/02/15(金) 09:48:52
もうコテ名にトーフビーンってつけろ
NG指定するから
759同定不能さん:2008/02/15(金) 09:50:09
しょーもないことで意地になってバカじゃねーの?
760同定不能さん:2008/02/15(金) 09:54:23
いいから>>723は早くウンコ食え
761同定不能さん:2008/02/15(金) 09:55:06
昨日の夕方から休まず今までずっとスレ違いな言い訳しているような奴が
基地外が言いがかりだって今更言ってもな
762同定不能さん:2008/02/15(金) 09:59:23
昨日の夕方から休まず今までずっとスレ違いに付き合って言い訳しているような奴が
見落としも勘違いもしてないだろうがって今更言ってもな
763同定不能さん:2008/02/15(金) 10:03:06
書き込み止めない時点でどっちもどっち
764同定不能さん:2008/02/15(金) 10:03:52
ついには猿真似ですか
いい加減でも煽れれば満足?
765同定不能さん:2008/02/15(金) 10:06:13
>>764
最初はトーフビーンがうざかったが
今はお前もうざい いい加減にしろ
766同定不能さん:2008/02/15(金) 10:09:58
国内でも貴重で希な発掘でも
厨に持たせりゃケンカの道具ですよ
767同定不能さん:2008/02/15(金) 10:12:29
早くウンコ食え
768同定不能さん:2008/02/15(金) 10:35:25
今食ったよ
769同定不能さん:2008/02/15(金) 12:35:37
肝心の丹波竜だが少し残念なお知らせが
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080215kf01.htm

今までが順調すぎただけだけどさ
770同定不能さん:2008/02/15(金) 12:47:03
素人の推測だけど、これだけ骨がそろってて
両後足とも無いとは考えにくい。
近くにあるのではなかろうか。
771同定不能さん:2008/02/15(金) 12:55:56
獣脚類が好んで全長20m級の太い竜脚類の後ろ足を持ち運ぶとは思えない
大型獣脚類の存在は確認されてないし
洪水の勢いで死体の足が離れたとかなら発見は難しいだろうね
772同定不能さん:2008/02/15(金) 15:01:49
>>771
>大型獣脚類の存在は確認されてないし

いや、普通に生態系を考えれば、大型竜脚類がいるなら、それに見合った大型獣脚類もいただろう。
彼らが持っていったかどうかは怪しいけど。

個人的には洪水説に一票。それでもまだ近くに残っている望みを捨てちゃいけない。
773同定不能さん:2008/02/15(金) 15:40:00
デイノスクスやサルコスクスに匹敵する巨大ワニがいたとか
それはないか
774同定不能さん:2008/02/15(金) 15:56:43
フタバスズキリュウは涙を流す。

参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=IyTxf5MN7ug
775同定不能さん:2008/02/15(金) 21:41:42
>>773
白亜紀にはマチカネワニの祖先は居ませんか?
776同定不能さん:2008/02/15(金) 23:34:32
>>775
祖先の程度にもよるな
ワニ自体は三畳紀に誕生してるからそういう意味では断言出来るけど
日本にいたかとか、マチカネワニの特徴が既に現れていたかとかの話は難しい
777同定不能さん:2008/02/16(土) 01:59:13
>>770
アジアでは「足なんて飾りです」と
ホバーで飛び回っていた。
778同定不能さん:2008/02/16(土) 20:26:02
大型竜脚類と大型獣脚類がまとまって見つかったら
町興しにはもってこいだろうな
779同定不能さん:2008/02/17(日) 00:59:13
「恐竜は儲からない」と金子隆一が口を酸っぱくしてw
780同定不能さん:2008/02/17(日) 01:01:40
ヲタ向けはムリポってだけだろう
781同定不能さん:2008/02/17(日) 04:17:55
>>780
本読めば分かるけど、一般的にも儲からないという話です。
でも恐竜キングのヒットまでは予測してなかっただろうな。
782同定不能さん:2008/02/17(日) 06:52:23
>>781
恐竜饅頭に恐竜提灯、恐竜スタンプとか
そういうのの情報までは流石にリサーチしてないだろw

こういうのも含めた話をしていたって言うのなら
対象範囲はとても広いことになり
ジュラシックパークのような映画は目に入ってなかったことになるが
783同定不能さん:2008/02/17(日) 16:38:28
>>782
恐竜博の最後に売られている恐竜グッズ関連については
ちゃんと調べていたよ。
って、あんた本当に読まず批判? それは良くないな。

あと、恐竜饅頭に恐竜提灯、恐竜スタンプのような町おこし
グッズは、恐竜に限らず基本的にあまり儲かってない。
784同定不能さん:2008/02/17(日) 17:12:22
読まないで批判するのは貶してるのと同じ
785同定不能さん:2008/02/17(日) 19:42:08
恐竜キングも飽きられて結構落ち目って話だがな
786同定不能さん:2008/02/17(日) 23:23:10
>>783-784
恐竜博系のグッズとはまた違うかなと思ったけど
よくよく考えたらデータもないし商売を語る力量もないのに首を突っ込んだのが間違いだったな
スマソ

>本読んでない
カーペンター氏のゴジラ想像図はちょっと格好悪いと思った
787同定不能さん:2008/02/18(月) 00:44:53
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2350738/2641036

大型獣脚類が三種も棲めたニジェールはいいなぁ。
確か北アフリカじゃカルカロドントとスピノも共存してたか。
ここまで俺は死肉食だー!と主張する化石が出る辺りアフリカはやっぱ生物の宝庫だわ。

日本でも大型獣脚類が出てくるといいのにねー。
788同定不能さん:2008/02/18(月) 00:50:46
だから大型陸生動物で腐肉食専門はいないと(ry

>短い前腕と硬い鼻先は生きた動物を捕まえるより死骸(しがい)を
>あさることに適していることから、腐食動物だったとみられている

また酷い根拠だな。
789同定不能さん:2008/02/18(月) 00:58:45
>>787
全くだ

しかし羽毛とか色々突っ込み所が多いなこれ
790同定不能さん:2008/02/18(月) 01:14:05
>>788
いやまあ頭部が角質に覆われてるってのがハゲワシの首から上が
ハゲてるのを思い出して、それっぽいと思ったのよ。
より腐肉食の傾向が強いんじゃないかなー、と。
791同定不能さん:2008/02/18(月) 01:25:13
同族間で頭を攻撃する習慣があって(メスの取り合いでの争いとか)
その為の防御とかじゃないの
死骸にハゲワシのように頭を突っ込むにしても細く長く鋭角的になっていそうな気がする
792同定不能さん:2008/02/18(月) 01:45:15
つかそもそも頭をつっこめるほど巨大な草食恐竜は見つかってるのか
793同定不能さん:2008/02/18(月) 02:04:12
>>787
歯しか見つかってないカルカロドントサウルス類辺りに期待だな
794同定不能さん:2008/02/18(月) 02:24:29
>>790
ハゲワシは確かに首から上がハゲているが、角質化はしてないしな。
そもそもケラトサウルス類やカルノサウルス類は、はじめから頭部に羽毛が無いと思うが。
795同定不能さん:2008/02/18(月) 03:49:03
つか、現生動物の狩り率もよくわからんのに・・・
どのくらいのパーセンテージをもって腐肉食なんだ?

これを定義しない以上、いつまでたっても、
大衆向けの茶番論争にしかならんと思うのだが・・・>腐肉食論争
796同定不能さん:2008/02/18(月) 05:00:29
イメージ先行による決め付けと白黒しか見えなくて灰色の見えない人達が多いってことだな
797同定不能さん:2008/02/18(月) 16:36:00
スカベンジャー傾向が強いと主張する者が黙り
それに毒された一般人が話を忘れたりすれば自然と丸く収まるよ
798同定不能さん:2008/02/18(月) 18:22:24
>スカベンジャー傾向が強い
           ~~~~~~~~~~~
この程度ならまだいい。
捕食動物でも腐肉に頼る割合は異なるかも知れんからな。

>>787じゃ「腐肉食」って白黒断定しちゃってる。これが痛い。
799同定不能さん:2008/02/18(月) 18:38:44
現代では無理な話だけど
白亜紀北米の環境でドロマエオサウルスぐらいの大きさの奴だったら、
タスマニアデビルぐらいの腐肉食傾向あっても大丈夫な気はするがな
800同定不能さん:2008/02/18(月) 19:08:46
体重1tだと、一日一回コンスタントに喰えたとして20s必要で
一週間に一度ぐらいだと140sは喰わなくちゃいけないんだよな
一度に喰える限界量はやっぱ、200s程度かな?
801同定不能さん:2008/02/19(火) 00:02:55
カルノタウルス系はこんな食性と体型の種類ばっかりだなあw
802同定不能さん:2008/02/19(火) 00:40:29
あんまりよくわかってないって事だろう
偏見の面が強いと
803同定不能さん:2008/02/20(水) 10:25:57
真実は永久にわからないんじゃないかとも思うがな
それはそれで俺はいいと思うけど
804同定不能さん:2008/02/21(木) 05:13:53
同感だ。
つか、恐竜とか絶滅動物について考えたりしたら、どこかでその諦念と
向き合わざるを得ないだろう。
でも、それでいい。たぶん永遠に想像力と二人三脚。
805同定不能さん:2008/02/21(木) 05:18:41
想像力といっても根拠の無いものを並べても困るけどな。
一応科学なんで。
>>787が批判されているのはそういう事。
806同定不能さん:2008/02/21(木) 06:31:22
本物は見たくないって人はこのスレにも何人かいるんだろうか
807同定不能さん:2008/02/21(木) 09:01:29
見たくない?命を捧げますっ!
808同定不能さん:2008/02/21(木) 16:13:03
本物は見たいに決まっている
809同定不能さん:2008/02/22(金) 07:58:11
例えば謎の黒服の人物に、
向こう側が真っ白な霧で見えない門の前に連れて行かれて

「この先はロストワールド、生きた恐竜が今も存在しています。
 ただし生きて還れるかは保障しません……」

とか云われたら、突入する古生物学者はどれだけいるだろうか
810同定不能さん:2008/02/22(金) 13:53:31
死んでも記録したものを送り届けてくれるのなら、あるいは。
811同定不能さん:2008/02/22(金) 18:05:11
人との関わりが無くなるだけだ
問題なく入るわ
812同定不能さん:2008/02/22(金) 21:02:00
部隊名はボンフリーだ。
813同定不能さん:2008/02/22(金) 23:46:40
>>809
人生捨てるんだからせめて時代指定ぐらいはしたいな
814同定不能さん:2008/02/23(土) 08:03:39
始祖鳥インフルエンザとかで死にそうだないきなり。
815同定不能さん:2008/02/23(土) 17:28:36
エドモントサウルスを食ってみたい
味は鳥っぽいのかそれとも牛っぽいのか
816同定不能さん:2008/02/23(土) 22:25:50
ワニっぽいかもしれん。
817同定不能さん:2008/02/23(土) 23:13:16
コンプソグナトゥスとかが一番美味いんだろう。きっと。
3m超えるような奴は美味しくなさそう。
818同定不能さん:2008/02/23(土) 23:50:19
3mじゃデイノニクス程度で牛より全然小さいぞ
819同定不能さん:2008/02/23(土) 23:54:22
尻尾でかなり全長はかせげるからなあ。食うとこ少ないよなあ。
820同定不能さん:2008/02/24(日) 02:06:26
実際にあるダチョウ牧場+プレヒストリックパーク+ユタのイメージのせいか
オルニトミムスは家畜向きって印象がある
ダチョウはまずくないって話を人から聞いたけど
821同定不能さん:2008/02/25(月) 19:54:25
ていうか恐竜大陸まであと一ヶ月切っている件
822同定不能さん:2008/02/25(月) 20:09:51
名古屋まで行ったし…
823同定不能さん:2008/02/25(月) 21:43:13
でも展示品増えるらしいぞ
824同定不能さん:2008/02/26(火) 12:34:04
丹波竜首の骨発見・・・国内で初
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080222kf02.htm
頭の動き分析に期待
兵庫県丹波市で進められている国内最大級の草食恐竜「丹波竜」の化石
発掘調査で、同県立人と自然の博物館(三田市)は21日、首の骨「環
椎(かんつい)」が新たに見つかったと発表した。この部分が見つかる
のは国内で初めて。昨年、頭の骨の一部で、首との付け根にあたる「脳
函(のうかん)」も見つかっており、同博物館は「恐竜の頭の動き方を
知ることができる、世界的にも貴重な発見」としている。

 環椎はU字形で、縦8センチ、横6センチ、厚さ3センチ。十数個あ
る頸椎(けいつい)の中で最も頭骨に近い第1頸椎にあたる。環椎のへ
こんだ部分に、脳函(縦15センチ、横15センチ、厚さ8センチ)下
部の突き出た部分がはまるようになっており、頭を動かす軸の役割を果
たしていたとみられるという。

 丹波竜はティタノサウルス形類の新種の可能性が指摘されているが、
同形類が属する「竜脚類」でも、環椎が見つかったケースは世界で十数
例という。同博物館の三枝春生研究員は「小さくて発見が難しいと思わ
れていた骨。頭の可動範囲など機能面の分析に役立てるとともに、全身
骨格発見に向け、慎重に作業を進めたい」と話している。
(2008年2月22日 読売新聞)
825同定不能さん:2008/02/26(火) 12:37:10
丹波竜環椎 化石発見「最高の誕生日記念」
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080222kf03.htm
ボランティア横内さん興奮
 「環椎(かんつい)」と呼ばれる恐竜の首の骨の化石が兵庫県丹波市
山南町の発掘現場で発見されたことが発表された21日、「環椎」を見
つけた同市山南町大谷、横内悦実さん(58)は発掘現場での記者発表で
初めて国内初、世界的にも数少ない発見と知り、「最高の誕生日記念にな
った」と声を弾ませた。

 横内さんは昨年3月まで農協に勤務。退職後、若いころ、農業機械の修
理で鍛えた手先の器用さを生かそうと、昨年12月、丹波市山南町の「丹
波竜化石工房」のクリーニング作業のボランティアに応募し、採用された。

 2次調査開始後は、「現場の苦労、雰囲気を知りたい」と、発掘ボラン
ティアにも応募。自身の誕生日の今月5日、2回目に参加した発掘作業で
見つけた。

 「タガネで掘りだした時点で、緑っぽい色をしていたので何かの化石と
は思った。研究員がクリーニングをして、2、3日前に発表に同席するよ
うに言われた。調査の一員として参加できたことがうれしい」と興奮気味
に語った。

 これまでの発掘調査で、約10本分の肋骨(ろっこつ)を確認。大きさ
は最長で1・2メートル。肋骨の大きさからティタノサウルス形類として
はそれほど大きくはなく、体長は十数メートルと推定している。2次調査
は今月末まで行い、1次調査と同様に、化石を含む地層ごと切り出し「プ
ラスター(石こう)ジャケット」で覆い、運び出す予定。
(2008年2月22日 読売新聞)
826同定不能さん:2008/02/26(火) 13:59:58
国内最大級と言われていた割には、全身骨格で見たら今1つだったかorz

20mオーバーktkrwktkだったのに
827同定不能さん:2008/02/26(火) 14:00:59
まあ、

この仲間の詳しい情報を得る貴重な骨が一杯出てきたみたいだし
日本からそれだけ出ただけでも十分か
828同定不能さん:2008/02/26(火) 15:31:23
十数メートル→20メートル→十数メートル

元に戻っただけだな
20メートルの根拠はどこから来てたんだろう
829同定不能さん:2008/02/27(水) 12:54:32
脳函と環椎が離れて見つかったことからして
肩から先はバラバラになってるのかも
一緒に見つかったカルノサウルス類に
食い散らかされたのかもね
830同定不能さん:2008/02/28(木) 12:57:55
丹波竜のまちづくり、市民研究所開設へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080221kf02.htm

古いニュースだけど例の「背骨?」部分、別角度の写真
左下の弓なりの部分はもしかして?
831同定不能さん:2008/03/01(土) 00:01:34
いつのまにかwikipediaの丹波竜がティラノ並み力が入っている件
殆ど発掘経過だけど
832同定不能さん:2008/03/01(土) 03:42:53
ちゃんとした情報が書かれるならいいじゃん。

つか丹波竜がティタノサウルス「科」と書かれている古い情報もあるので、
マメに直しているんだけどね。
833同定不能さん:2008/03/01(土) 12:24:42
全身の3割発見…2次発掘終了
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080229kf01.htm
国内初の化石続々
 兵庫県丹波市での国内最大級の草食恐竜「丹波竜」の発掘調査で、同県
立人と自然の博物館(兵庫県三田市)は28日、あごの骨から生え出す前
の歯1本の化石が見つかったと発表した。生え出す前の歯が見つかるのは、
竜脚類では国内で初めてという。昨秋から進められていた第2次発掘は終
了。今回の調査では並んだ状態の肋骨(ろっこつ)や、首の骨の一部など
国内初の化石が続々と発掘され、全身の約3割が発見された。博物館は
11月にも3次発掘に入る。
 歯は長さ約4・5センチ、幅約1センチ。恐竜の歯は何度も生えかわる
が、表面に摩耗した痕跡がないため、あごの骨の中にあったとみられる。
中程で曲がっており、真っすぐな歯が化石になる過程で変形したらしい。
博物館は「今後、付近から頭骨が見つかる可能性が高い」としている。昨
年11月からの2次発掘は、5メートル四方を掘った。肋骨十数本や座骨
とみられる腰の一部、脊椎(せきつい)骨1点などが密集した状態で見つ
かった。

 昨年1〜3月の1次発掘でも連なった尾の骨「尾椎(びつい)」や、頭
の一部「脳函(のうかん)」を発見。丹波竜が属する竜脚類は岩手や福井、
三重県で発掘されているが、尾や脚が断片的に見つかるだけで、これほど
まとまったケースはないという。さらに、尾の骨の形状などからティタノ
サウルス形類の新種の可能性が高まっており、博物館は「新種と特定でき
る材料は十分そろった」としている。
(2008年2月29日 読売新聞)
834同定不能さん:2008/03/01(土) 12:28:28
上、写真2点あり。
頭骨は完全な状態では、出てこなさそう。

第三次発掘は11月。随分間があくな。
835同定不能さん:2008/03/01(土) 12:53:29
「丹波竜」新種として論文=学会誌に投稿へ−生える前の歯も発見・兵庫
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008022800934
 兵庫県丹波市で化石発掘が続く大型草食恐竜「丹波竜」が、これまで発見
されていない種である可能性が高まったとして、作業を指揮する「県立人と
自然の博物館」(同県三田市)の三枝春生研究員は28日、早ければ年内に
も、新種として米古脊椎(せきつい)動物学会誌に論文を投稿する考えを示
した。
 学名は論文に盛り込まれ、専門家の審査を経て掲載されれば、丹波竜は学
界で新種と認知される。
 発掘現場では同日までに、頭骨につながる首の骨「環椎(かんつい)」の
ほか、生え替わる前段階の歯の化石1本が新たに見つかった。丹波竜が属す
る竜脚類で、摩耗していない未使用の歯が発見されたのは国内初という。


2008/02/28-22:12 時事通信

=================================

ちょっと早い気もする。論文は。
もう少し出てからのほうが。
836同定不能さん:2008/03/01(土) 16:37:32
というか日本人で竜脚類の記載論文書ける奴がいるのか?
837同定不能さん:2008/03/01(土) 16:47:53
ここがスタート地点なのである
838同定不能さん:2008/03/01(土) 17:54:05
今の段階で復元図描けないもんかなあ?

まあ全身出てから詳細に描いた方が描く方も安心かな
839同定不能さん:2008/03/01(土) 18:01:28
復元骨格図じゃなくて生態の復元図なら、それこそ歯1本でも描けるだろw
竜脚類なんて属間の個性があまりないんだからさ。
840同定不能さん:2008/03/01(土) 23:23:42
>>838-839
個性を作れるとしたらやっぱり顔だよな
今の段階じゃ難しいけど
841同定不能さん:2008/03/02(日) 01:07:50
竜脚類の頭で思い出した
恐竜博2006のソニドサウルスの復元図はもっと違うと思うんだ
842同定不能さん:2008/03/02(日) 23:33:31
気付いたらもう発掘終わりか・・・
またコンクリで固めるんだろうか
春頃に旅でもしようかと思ってたのに残念だ
843同定不能さん:2008/03/03(月) 12:51:51
丹波竜、磨いて解明 クリーニング施設新設へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000845064.shtml
(神戸新聞 2/21 09:35)

 丹波市で発見された大型草食恐竜(丹波竜)の化石を研究するため、兵庫
県立人と自然の博物館(三田市弥生が丘)が、岩石から化石を取り出すクリ
ーニング施設を、同館敷地内に建設している。四月にオープンの予定で、一
般公開する。同様の施設は丹波市が昨年、同市内に設けているが、同館から
離れている上、研究員は常駐していない。同館は「発掘は長期化する見通し
で、研究拠点にしたい」とする。(本田純一)

 新施設は、同館の隣接地に建設。一階建て約二百五十平方メートル。同館研
究者二、三人が、発掘現場から持ち帰った岩石を、専用の研磨機で削り、化石
を取り出す「クリーニング作業」に取り組む。化石を保管する倉庫も設置する。
建設費は約五千万円。

 施設内に見学・展示スペースを設け、一般の人が、ガラス越しに作業を見ら
れるようにする。クリーニング後の化石などの展示もする。(後略)

===================================
ここへ行って見るのはどう?

もうひとつ
近くにある説宗寺(龍魂寺)では3月20に恐竜供養をやるとのこと。
http://nqm05250.blog97.fc2.com/
844同定不能さん:2008/03/03(月) 14:31:33
恐竜は仏式でいいのかよ。
845同定不能さん:2008/03/03(月) 16:05:54
20日じゃなくて30日だね。

なんでも、丹波竜が発見される一月前に、
植樹する際に掘った穴から竜の頭の形を
した岩が見つかったそうだ。
(化石発見を予告? 竜頭形の石に台座を寄進…丹波・説宗寺
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20071105kf01.htm
今回の供養もそんな縁から。


しかし、恐竜相手にこんなことをするのは日本ぐらいじゃなかろうか
846同定不能さん:2008/03/03(月) 16:07:02
ウルトラマンでは怪獣相手に供養してたぞ。
847同定不能さん:2008/03/03(月) 16:15:31
力石やゴジラが死んで葬式やる国だからな
848同定不能さん:2008/03/03(月) 17:56:24
フタバスズキリュウの発掘の際も慰霊の線香を上げていた。


と、学研のひみつシリーズ「恐竜のひみつ」に載ってた記憶が。伝統だな。
849同定不能さん:2008/03/03(月) 18:25:58
丹波竜をあらかた発掘→学名記載、で落ち着かない事を祈る
850同定不能さん:2008/03/03(月) 20:42:59
>>848
旧版「恐竜のひみつ」にフタバスズキリュウの話なんてあったっけな?
質問箱コーナーでちょこっと登場しただけかと思ったが。

おそらく「化石のひみつ」と間違えているのではないかと思うぞ。
あれにはフタバスズキリュウの情報が沢山載ってる。
旧版恐竜〜と化石〜は担当漫画家が同じなので混同しやすい。
851同定不能さん:2008/03/03(月) 22:45:28
実話の部分だけ絵が劇画系になる奴か
852同定不能さん:2008/03/04(火) 12:36:22
丹波竜発掘・・・化石岩盤ごと搬出
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080304kf04.htm
工房などでクリーニング、背骨など発見期待

 兵庫県丹波市山南町での草食恐竜「丹波竜」の第2次発掘調査で、県立人と
自然の博物館(三田市)は3日、化石を含む岩盤を現場から切り出し、同博物
館と丹波市の丹波竜化石工房に搬送した。今後、化石から岩を削り取るクリー
ニングを行うことにしており、内部からさらに背骨など新たな化石が見つかる
可能性がある。
 作業は午前9時から開始。昨年11月からの2次発掘で見つかった化石を周
囲の岩盤ごと切り、大小九つの塊にした後、石こうでぬらした布「プラスター
ジャケット」で覆って保護。長さ約1・2メートルある肋骨(ろっこつ)など
を含む最も大きな岩盤(縦1・5メートル、横2・8メートル、厚さ0・7メ
ートル)は約3トンあり、慎重にクレーン車でつり上げて、トラックに載せた。
 今後は、近く博物館脇にオープンするクリーニング施設や、化石工房で作業
を進める。また、4日から、博物館のエントランスホールで、他の化石の位置
から背骨が埋まっている可能性があるとみられる岩盤を、プラスタージャケット
に覆った状態で一般公開する。
 これまでの調査で尾の骨や肋骨、歯や首の骨など骨片も含めて約5000点
を発掘。ティタノサウルス形類の新種とみられており、博物館の三枝春生研究
員は「岩盤から背骨やあごの骨などが出てくる可能性が十分ある。慎重にクリ
ーニングを進めたい」と話した。
 環椎(かんつい)と呼ばれる首の骨の化石を見つけた発掘ボランティアの横
内悦実さん(58)(丹波市山南町大谷)はこの日も終日作業に参加。トラッ
クを見送り、「この年になって、未知の世界の感動を体験できたことがうれし
い」と声を弾ませた。
 丹波市恐竜を活(い)かしたまちづくり課によると、手作業による本格的な
発掘が始まった1月11日から3月2日までの間に現場を訪れた見学者は約
6300人。昨年12月にオープンした丹波竜化石工房は2月末までに約61
00人が入場した。
(2008年3月4日 読売新聞)
853同定不能さん:2008/03/04(火) 12:42:48
無事搬出終了。
担当者の方、ボランティアの方おつかれさま。

次は方や足の捜索になるのでしょうか。

新種だとしたら、どんな学名がつくのでしょう。
やはり「タンバサウルス」?
854同定不能さん:2008/03/04(火) 13:28:09
>>853
丹波竜という名前が普及しちゃったから、もうその名前しかないだろうね。>タンバサウルス
855同定不能さん:2008/03/04(火) 17:10:49
>>850
あ、化石のひみつですね。そうだそうだ。
恐竜のひみつはロボットと一緒にタイムトラベルするヤツだ。

>>851
まさにそれです。
劇画の最後のところで鈴木さんが太古に思いをはせる場面www
856同定不能さん:2008/03/05(水) 12:51:37
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080303/acd0803032121008-n1.htm
丹波竜の2次発掘調査が終了 11月に3次調査へ
(略)
 一方、新たに足の骨とみられる破片(長さ約15センチ、幅約5センチ、厚さ
約2センチ)が見つかっており、同館は今月下旬、河川による化石の流出や盗掘
を防ぐため、化石が残っているとみられる地層の表面をコンクリートで固める。
(略)

足の骨断片出デテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
857同定不能さん:2008/03/05(水) 14:48:28
早く画像が見たいモノだな
858同定不能さん:2008/03/08(土) 17:40:33
白亜紀後期の陸の地層って日本にもあったんだな・・・
単に自分が無知なだけだけどさ
859同定不能さん:2008/03/09(日) 14:59:38
奄美大島って、実は島の半分が白亜紀の地層。 調査すれば何か出てくる可能性がある。
860同定不能さん:2008/03/09(日) 20:12:50
白亜紀ったって、どうせ海中だろ
アンモナイトが関の山じゃないのかw
861同定不能さん:2008/03/10(月) 19:13:17
恐竜大陸の目玉って結局なんなんだ?
862同定不能さん:2008/03/10(月) 20:27:02
自分は名古屋で見た来たが、とりたててこれ!というような目玉は無い。
それでも珍しい恐竜化石はあるから、見に行っても損は無い。
863同定不能さん:2008/03/11(火) 12:05:49
大阪でもやってるよな。 バリオニクスの骨格が展示されてるらしいが。
864同定不能さん:2008/03/11(火) 16:13:28
林原のか
バリオニクスは見てみたい・・・
865同定不能さん:2008/03/12(水) 01:18:36
TBSでなんか放送とか、そういうのはないんだろうな
866同定不能さん:2008/03/12(水) 20:35:31
勝山の地層から小型肉食恐竜の肢っぽい化石出たそうです

ttp://www.dinosaur.pref.fukui.jp/info/news/20080312.html

地元TVによると
今月24日(月)から博物館で展示されるみたいなので
子供連れて行ってきます
867同定不能さん:2008/03/12(水) 23:01:25
流石にこれだけだとなんだかわからんが
良いニュースには変わりはないな
868同定不能さん:2008/03/12(水) 23:51:04
改変期だし
2時間番組ぐらいはやるんじゃないのかねぇ
869同定不能さん:2008/03/13(木) 00:25:41
>>868
開催前か開催直後にやる物じゃないか
870同定不能さん:2008/03/13(木) 13:43:19
2010年代に日本の恐竜のみで恐竜博やったりしてな

いや流石にそれは無理か・・・
871同定不能さん:2008/03/13(木) 15:03:55
>>870
恐竜博じゃなくて恐竜展のレベルならできそうな気もする。
いや、いつか見てみたいね。
872同定不能さん:2008/03/13(木) 17:34:59
丹波竜がいるかいないかで大分印象が変わりそうだ
873同定不能さん:2008/03/13(木) 18:36:54
<<日本恐竜展(仮)のラインナップ>>

◆全身復元骨格
*フクイサウルス
*フクイラプトル
*丹波竜
*ニッポノサウルス(樺太だけど)

◆部分骨格(比較的大きいもの)
*鳥羽竜
*茂師竜
*北海道産ノドサウルス類の頭骨
*福井産小型獣脚類の後肢(>>866

◆恐竜以外(おまけ)
*フタバスズキ竜
*歌津魚竜
*エゾミカサ竜頭骨
*北海道産のアンモナイト(ニッポニテスとか)

後は歯ばっかりか・・・
補完してくれると嬉しい。
874同定不能さん:2008/03/13(木) 18:54:06
*和泉村のティラノサウルス類の歯
*熊本県御船町のハドロサウルス頭骨
*中里村のサンチュウリュウの仙椎骨
*広野町のハドロサウルス類の頸椎骨
875同定不能さん:2008/03/13(木) 21:05:16
>*和泉村のティラノサウルス類の歯

歯に限定すれば、それこそ多数の恐竜が見つかってるのに、
何でこれだけ?
876同定不能さん:2008/03/13(木) 21:28:45
ティラノサウルス科が好きだから
ミーハーでスマソ
877同定不能さん:2008/03/13(木) 21:40:39
小学生の頃は日本でティラノサウルス類の化石が出てくるとは思っていなかったなw
878同定不能さん:2008/03/13(木) 23:16:57
ティラノサウルス科をバカにするな!
発見したら日本史に載るんだぞw
879同定不能さん:2008/03/13(木) 23:47:27
>>878
粘着にも程がある
880同定不能さん:2008/03/14(金) 12:40:39
丹波竜化石工房、クリーニング慎重に
ボランティア研修始まる
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dinosaur/20080313kf01.htm

古生物やってる学生集めて、手伝わせればいいのにと思った
881同定不能さん:2008/03/14(金) 18:51:46
いるのか?
専攻しているの
882同定不能さん:2008/03/14(金) 20:19:18
専攻している奴はいるかも知れんが、こんな所にまで遊びに来るほど
暇な奴はそうはいないんじゃない?いればいたで普通に参加するだろ。
883同定不能さん:2008/03/15(土) 12:40:47
新種?小型肉食恐竜の化石発見…福井・勝山
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080313p101.htm

こちらも新種の可能性だそうで。
日本で全身骨格なんて出てこないなんていわれていたのが
うそみたいだ。
884同定不能さん:2008/03/15(土) 13:03:02
流れ絶ってスマナイ… 一応恐竜についてだから…

パッと見で詳しい事は知らないのだが
和歌山県内初、恐竜化石発見とNH○のニュースでしてたよ。

885同定不能さん:2008/03/15(土) 17:10:42
>>88
検索したら画像あった
歯の化石だったのか

現在の手取り層の恐竜化石発掘も
女子高校生の見つけた一個の歯の化石から始まったっけ
886同定不能さん:2008/03/15(土) 17:30:01
このスレって、絶滅化石哺乳類(マンムトゥスとか)とかは語ったらダメなの?

887同定不能さん:2008/03/15(土) 18:04:28
>>886
語りたいのはやまやまだが、ここは恐竜スレだから、
別スレ作るしかないだろうな。
888同定不能さん:2008/03/15(土) 19:33:22
爬虫類がぎりぎりで
両生類や魚類も別スレのほうがいいんだろうか
層は被っているけども、一応別個にしたほうがいいかねぇ
889同定不能さん:2008/03/15(土) 19:55:20
古生物板(恐竜板に非ず)があれば一番いいんだけどな。
2002年頃が独立のチャンスだったが、時を逸した。
890同定不能さん:2008/03/15(土) 20:03:03
古生物スレでも立てたら?
891同定不能さん:2008/03/15(土) 20:48:00
古生物について語ろう!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/earth/1020414634/

あるじゃん
892同定不能さん:2008/03/15(土) 22:49:49
>>891
よく見つけたね… でも過疎ってるな…
893同定不能さん:2008/03/16(日) 23:20:31
あくまで話のメインうぃ恐竜にして
そこから食物連鎖の関係で他の古生物を語るとからなスレ違いじゃないかも
894同定不能さん:2008/03/17(月) 17:14:32
ニュースになってたクワジマーラが手取層ではありふれた動物なら
小型獣脚類の常食対象だったかもしれない、とかね
895同定不能さん:2008/03/18(火) 20:25:23
明日夕方、NHKの関西ニュース1番で丹波竜やるらしい。
さっき明日の特集はとか言っていた。
896同定不能さん:2008/03/18(火) 20:34:33
また地域限定か!
897同定不能さん:2008/03/18(火) 20:40:42
チバテレビ
今日21:00-21:55「C-MASTER」内で「恐竜大陸最新情報」

21日「恐竜大陸」会場から生中継予定
19:00-19:55「金曜たぶろっど!」内
21:00-21:55「C-MASTER」内
898同定不能さん:2008/03/18(火) 22:44:51
関西は恐竜大陸も来てないしorz
地元ネタだから取り上げるってことじゃないかと。
想像図CGみたいなのも「一応は」見られるみたい。
899同定不能さん:2008/03/19(水) 00:14:27
想像図を今出されてもな
900同定不能さん:2008/03/19(水) 15:18:30
書き方が悪かった
想像図自体は大事だけど、
今の情報だけでは特徴のない竜脚類しか描けないんじゃないかな
901同定不能さん:2008/03/19(水) 16:09:14
まぁ、所詮一般向けのニュース映像の範囲だから、
恐竜の基礎知識から教える程度の内容にはそれくらいでいいんじゃないかと。
902同定不能さん:2008/03/20(木) 11:38:57
テレビの報告マダー?
903同定不能さん:2008/03/21(金) 00:06:41
恐竜博行った人は居る?
904同定不能さん:2008/03/21(金) 00:14:16
恐竜博スレにレポきてるよ
905同定不能さん:2008/03/21(金) 22:07:47
ディロフォサウルスとユンナノサウルス
ヤンチュアノサウルスとマメンチサウルス
フクイラプトルとフクイサウルス
タルボサウルスとサイカニア
ベロキラプトルとプロトケラトプス
が揃った恐竜博はもう無いじゃないのか?
前回は
アロサウルスとスーパーサウルス
ロウリンハノサウルスとロウリンハサウルス
シノベナトルとプッシタコサウルス
ティラノサウルスとトリケラトプス
くらいだったし。
906同定不能さん:2008/03/21(金) 23:15:43
>>905
つまらないマルチ乙。氏ねよ。
907同定不能さん:2008/03/21(金) 23:22:24
ようは環境別に展示キボンヌ、と
908同定不能さん:2008/03/21(金) 23:56:24
>>906
荒らし乙w
909同定不能さん:2008/03/22(土) 13:04:01
「眠る丹波竜」を再現 人博と丹波市
http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0000885246.shtml
レプリカの作成中。

化石の写真1点。肋骨と背骨。
910同定不能さん:2008/03/23(日) 09:54:53
>>908
同地域同環境の恐竜が二種セットで展示されたぐらいで驚いてたら
それ以上に整った展示なんか需要がないと判断されるぞ
911同定不能さん:2008/03/23(日) 10:52:32
>>910
下らない文章をマルチで貼ってるヴァカはほっとけ。
912同定不能さん:2008/03/23(日) 19:11:40
>>911
お前は真性の荒らしだねw
913同定不能さん:2008/03/23(日) 20:16:32
一枚の写真から中国のうそを見破る
http://jp.youtube.com/watch?v=obbFja9-sVY&feature=related
914同定不能さん:2008/03/24(月) 01:32:40
ttp://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080323/CK2008032302097504.html
>昨夏に勝山市の手取層群で化石が大量出土した大型草食恐竜について
>「歯のちりめん模様や骨の形状がアフリカで見つかっているブラキオサウルスの特徴と似ている」
>として、同種を含む「ティタノサウルス類」であると報告。
>新たに密集化石が見つかった肉食恐竜は、中国で羽毛が生えた種類が報告されている
>「ドロマエオサウルス類の原始的な種と考えられる」と紹介した。
既出?
915同定不能さん:2008/03/24(月) 02:28:13
>>914
>「歯のちりめん模様や骨の形状がアフリカで見つかっているブラキオサウルスの特徴と似ている」
>として、同種を含む「ティタノサウルス類」であると報告。

ブラキオサウルスを含むのはティタノサウルス「形類」だろう。
マスコミってバカだなぁ。
916同定不能さん:2008/03/24(月) 04:28:58
今時、分類学的単位に厳格な日本語を1対1対応させようってのか
「類」なんて単語は汎用性のあるコンテナみたいなもんで深く考える方がアレだろ

ソース見ても恐竜博物館の東洋一副館長の言葉そのままのようにも見えるし
単にマスコミを叩きたいだけなら他所でやれ
917同定不能さん:2008/03/24(月) 13:11:59
ティタノサウルス形類の場合、元はTitanosauriformes、つまり、「ティタノサウルス形」までが名前で、
「〜類」等の分類名称とは関係無い。

それにティタノサウルス形類は「ティタノサウルス類+ブラキオサウルス類+カマラサウルス類」の名称。
つまりティタノサウルス類とティタノサウルス形類は、同一の名称違いじゃなくて元から別物。

同じ事はマニラプトル形類とマニラプトル類にもいえる。

>>916
知識も無いくせに突っ込むなよ。みっともない。

918同定不能さん:2008/03/24(月) 13:22:49
>>917訂正:
古い分類だとティタノサウルス類にブラキオサウルスを入れる案も存在するのね。
ややこしいなぁ。
http://epp.eps.nagoya-u.ac.jp/~seicoro/bio/saurischia.html

現在では、

*マクロナリア類→ティタノサウルス形類
  (ティタノサウルス類+ブラキオサウルス類+カマラサウルス類)
*ティタノサウルス上科
  (ティタノサウルス類+ブラキオサウルス類)
*ティタノサウルス科(類)

というのがスタンダードらしいです。
919同定不能さん:2008/03/24(月) 15:19:46
で、ブラキオサウルスに近いっていう情報自体はどうでもいいわけね
920同定不能さん:2008/03/24(月) 15:44:12
ふつうティタノより知名度のあるブラキオの方を出すだろ…
921同定不能さん:2008/03/24(月) 16:10:21
実際に特徴が似ているから名前が挙がったんでないの?
922同定不能さん:2008/03/24(月) 16:40:50
最初の頃はマメンチサウルスに近いとも言われていたような
923同定不能さん:2008/03/24(月) 17:56:04
>>919
ブラキオサウルスに近いっていう事は、ティタノサウルス類ではなく、
基盤的なティタノサウルス形類って事だろ? 何を言ってるんだ?

ちなみに丹波竜の方は、尾堆の特徴からティタノサウルス類ではない
事が明らかになっているけどな。こちらもティタノサウルス形類。
924同定不能さん:2008/03/24(月) 17:58:04
確か今日から4/6まで公開ですよ
ttp://www.dinosaur.pref.fukui.jp/research/200803excavation/
925同定不能さん:2008/03/24(月) 18:00:30
>>923
別に俺はティタノサウルス類だとは言ってないのだが・・・
ティタノサウルス形類の中でもブラキオサウルス(科?)に近いって事だけでも
わかったことが話題になるんでないかって
926同定不能さん:2008/03/24(月) 20:00:20
あくまで特徴が似ているというだけではあるが、
それでも大雑把な復元のイメージに繋がるのは確かじゃないか
927同定不能さん:2008/03/24(月) 23:35:22
最近恐竜博でエウオプロケファルス、サイカニア、ゴビサウルス、
多くのティタノサウルス科の全身骨格が見られるようになったけど、
未だにアンキロサウルスとアラモサウルスの全身骨格が見られないのは
何故だろう?
928同定不能さん:2008/03/24(月) 23:51:42
>>927
アンキロサウルスは優れた頭骨は見つかっているが、体の骨は断片的にしか見つかっていない。
アンキロサウルスの体情報は、基本的にエウオプロケファルスからの推測に基づいている。

アラモサウルスは知らん。JP1に全身復元骨格が出てくるけど、復元の正確度は怪しそう。
929同定不能さん:2008/03/24(月) 23:54:11
アンキロはともかく
ティタノサウルス類は分類の枠が広いから難しいんじゃないか
930同定不能さん:2008/03/25(火) 09:28:32
>アラモサウルス
見つかってない部分の化石がまた出てこない限り進展がないんじゃないか
JPのもディプロドクス科っぽく見えたし・・・
あと、熱心に研究しようって人が出てこないことには
931同定不能さん:2008/03/25(火) 11:31:25
そこで白亜紀末期北米展開催ですよ
アラモを目玉って事にして今ある情報から復元(関係者の尻を叩いてでも)
んでそれが転んでも良いようにティラノ、トリケラ、エドモントの標本をありったけかき集める
あとはオルニトミムスとかドラコレックスとかで脇を固めれば素人〜オタまで楽しめる内容に…なったかな?
932同定不能さん:2008/03/25(火) 11:44:56
>アラモを目玉今ある情報から復元

たかだか平均サイズのティタノサウルス類じゃ、さすがに目玉にはならんだろう。
まして復元が不正確ではねえ。

あと、ドラコレックスはパキケファロと同じものとして抹消されてます。
933同定不能さん:2008/03/25(火) 12:17:58
アラモサウルスはみつかってない部分がどうしようもないんじゃない
どうしようもなくはなくても広域だし復元してもその意味が大きいのやら
アンキロサウルスも同じで復元部分の推測部分が多いし
934同定不能さん:2008/03/25(火) 14:56:10
>>933
日本語でおk
935同定不能さん:2008/03/25(火) 18:49:18
>>932
恐竜大陸みたいにこれと言った目玉がない中での唯一挙げるなら・・・
程度の扱いならなんとか
つか、近縁だと思われる種を参考に作るなんて普通に有り触れてるような

>あと、ドラコレックスはパキケファロと同じものとして抹消されてます。
ホーナーの言うことは最近どうも信用出来ん・・・
936同定不能さん:2008/03/25(火) 19:22:57
ケツァルコアトルスも結局近縁種から全身骨格の復元したみたいだし
ニューメキシコやテキサスはそんなに化石が出ないものなんだろうか?
937同定不能さん:2008/03/25(火) 19:38:57
>近縁だと思われる種を参考に作るなんて普通に有り触れてるような

最近多いけど、あまり良い傾向じゃないね。
37mあるアルゼンティノサウルス全身復元骨格なんて嘘度多そうだし。
938同定不能さん:2008/03/25(火) 19:41:17
>>937
あれは近縁ですらないのを参考にした最も酷い例だからなぁ
逆にあれより酷いのを作るのは難しいと思うが
939同定不能さん:2008/03/25(火) 20:51:07
俺ならモアボサウルスかオトゴサウルス、プウィアンゴサウルスの骨格を大きくして、
アパトサウルスに似せた頭骨を付けて復元して展示するなw
940同定不能さん:2008/03/25(火) 21:01:46
02年に見つかった幼体って結局どの部位が見つかったんだっけ?
941同定不能さん:2008/03/26(水) 00:29:09
>>939
全身を復元する上で発見されている骨の割合が少ない以上、
どんな考察をもってしても嘘度は減らないけどな。

そういう意味じゃ旧セイスモサウルスなんかも結構ヤバい。
942同定不能さん:2008/03/26(水) 16:03:04
フタロンコやパラリティタンも37mアルゼンティノと同じ調子で
作ってもらいたいなあw
943同定不能さん:2008/03/26(水) 16:27:38
>>942
春休みにしちゃつまんねー釣りだな。
944同定不能さん:2008/03/26(水) 18:02:07
>>931
アラモはともかく
そこまでテーマを狭い範囲にすることが果たして出来るんだろうか
945同定不能さん:2008/03/26(水) 18:03:39
ティラノサウルス特集だった恐竜博95は失敗だったな。
946同定不能さん:2008/03/26(水) 18:43:29
なんでやってることに気付かなかったのか
中生代とは言わないからその年にタイムスリップしたい
947同定不能さん:2008/03/26(水) 19:25:58
幕張メッセでやるような規模なら宣伝の幅も違うのでは・・・
ていうか、ティラノ、トリケラ、エドモントの全身骨格を最低二体づつ展示しようとしたら
科博ではまず無理だよな
他に小物を置くことを考えても
948同定不能さん:2008/03/26(水) 20:46:08
ビッグサイトで、とか考えてみるものの
コストがメッセとは比べ物にならんのだろうなぁ
それにしても科博は狭いな
ありえない話だけど国立の平成館を使ったとしてもまだ狭い
949同定不能さん:2008/03/26(水) 20:50:16
ビッグサイトで出来たら移動時間も若干減るし嬉しいけど
やっぱりあそこ高いのか

>科博は狭い
常設のスペースもそれでしわ寄せ来てるし
いまいち良いことなしだな
950同定不能さん:2008/03/27(木) 02:23:51
そもそもビックサイトは8月に3日間コミケにとられるので、夏休みの恐竜博は無理です。

>>947
>>945はティラノサウルス全身骨格2体に数多くの頭骨、それにトリケラやカスモ等の
白亜紀後期の恐竜を中心に加えて、それで大失敗してるんだが。
存在がメジャーでも、他の博物館で見られるありふれた展示物では客は呼べない。

>>949
池袋だと科博と有明の間くらいの広さはあるよ。ヌオエロサウルスなんかも置けたし。
951同定不能さん:2008/03/27(木) 02:25:11
>ティラノサウルス全身骨格2体

あれ?2体だっけ3体だっけ? とりあえすスタンとMOR-555があったのは確か。
952同定不能さん:2008/03/27(木) 04:27:12
アニメや特撮では有名所しかつかわないのに、理不尽だ…

つか普段から恐竜とあまり関わらない、興味を持たない客が大半なんだから
有名所ばかりなのが失敗理由ではないんじゃないか?
それより規模の小さい05の科博は成功の部類だろうし
953同定不能さん:2008/03/27(木) 08:28:14
一般人にとっては夏休みに行くなら恐竜が展示されている博物館or恐竜博
ぐらいの感覚だろうしな
よっぽど宣伝の仕方を間違えたとしか
954同定不能さん:2008/03/27(木) 09:06:51
同じ池袋の恐竜博92はそこそこ成功してます。

05の科博はスーという名物ティラノサウルスがいたからで、
あれが普通のだったら失敗してます。
要するに特別展にありふれたものは求められていません。
955同定不能さん:2008/03/27(木) 09:14:08
ティラノやトリケラ等のメジャー所を集めて成功した恐竜博が1つだけ存在する。
1990年に幕張でやった恐竜博90。
ただこの当時は、常設博物館にあまり恐竜化石が無かった時代でもある。

>>953
>恐竜が展示されている博物館or恐竜博

ちなみに特別展の恐竜博の方が高いし混む。
目玉展示があるならともかく、同じ展示内容ならどっちを選ぶか明白でしょ?
956同定不能さん:2008/03/27(木) 09:22:29
>>954
スタンは当時有り触れた存在ではなかったと思うが・・・

>>955
それを言われるときつい・・・
・常設博物館は行ったこと有るので新鮮さを恐竜博に求めて
・親の目に常設博物館が目に入らなかった
・親も第一段階程度に恐竜好き
・子供の駄々に負けて
これらに頼るしかないのか
957同定不能さん:2008/03/27(木) 11:11:52
>>941 昔、ある恐竜特番で科博の先生が「展示される恐竜骨格の半分が、近い種類
から想像して作ったものです」と言ったらゲストの芸人が「じゃあ、我々に嘘を見して
るんですか!(スタジオ爆笑)」とツッコミを入れてたのを思い出した。
958同定不能さん:2008/03/27(木) 11:28:48
つーか
知られざる日本の恐竜文化に影響受けて悲観的になりすぎてないか
959同定不能さん:2008/03/27(木) 12:25:08
そもそも白亜紀後期の北米の恐竜がメジャーってのがね・・・
今の子供はそのメジャー恐竜と「新しく見つかった恐竜」を同列に見て育ってるから
我々が抱いている程にティラノサウルスやトリケラトプスに特別な感情はないよ
960同定不能さん:2008/03/27(木) 16:05:54
ううむ
961同定不能さん:2008/03/27(木) 17:30:15
>知られざる日本の恐竜文化

この本にちなんだトークライブがあるらしい。
ttp://www.loft-prj.co.jp/naked/schedule/naked.cgi?year=2008&month=4
(4月5日)

金子氏と所13氏がご同席ってのは珍しいんじゃないか?
962同定不能さん:2008/03/27(木) 18:58:49
>>959
ティラノやトリケラよりメディアで露出している恐竜がどれだけいるんだよ
よくて曖昧な枠組みの巨大竜脚類と羽毛恐竜ぐらいだろ

>>961
ブログ見る限りでは裏での交流はあるらしいけどね
963同定不能さん:2008/03/27(木) 19:32:07
そうか?
最近はそんなにティラノやトリケラのメディア露出は高くないだろ。
964同定不能さん:2008/03/27(木) 19:35:31
子供に大人気のアレ
965同定不能さん:2008/03/27(木) 19:41:09
ティラノやトリケラは今でも東西の横綱だが
他の恐竜の知名度もあがってるからダントツではなくなってるな
966同定不能さん:2008/03/27(木) 19:46:57
>>965
具体的な名が出てこないのにそんなこと言われてもな・・・
967同定不能さん:2008/03/27(木) 20:19:09
ティラノやトリケラの神格化に必死な人がいるけど・・・、

実は恐竜博2004(幕張・目玉はチュアンジェサウルス)ではティラノサウルスが、
恐竜博2006(幕張・目玉はスーパーサウルス)でもティラノサウルスとトリケラトプスの対決展示があった。
しかしどちらも目玉の扱いではなく、隅っこの一展示に過ぎず。

常設展示ならともかく、少なくとも特別展ではもはや主役をはれる恐竜ではなくなってるんだよ。
やっぱり特別展は特別的な価値(巨大とか稀少とか)のある目玉が来てナンボ。
968同定不能さん:2008/03/27(木) 20:24:51
神格化と大袈裟な言い方をして相手を頭のおかしい奴という印象操作を行った上に
2005を平気でなかったことにするのが凄いな
969同定不能さん:2008/03/27(木) 20:27:42
2005はスーという「特別な存在」だったから目玉だったんだろ
あれがスタンやブラックビューティーじゃあんま人来ないよ
970同定不能さん:2008/03/27(木) 20:38:07
じゃあスー並に「特別な存在」ならいいのだろうか

ていうか次スレ立てなきゃならないレス数だしもう止めよう
最初は見たいなぁ程度の書き込みのつもりだったのに
所詮客側なのにこんな話しても意味がないし
971同定不能さん:2008/03/27(木) 20:43:21
次スレ立てればいいんだから問題は無いと思うけど。
ただこの内容って、恐竜博スレでやった方がいいような気もする。

>じゃあスー並に「特別な存在」ならいいのだろうか

まぁそういう事だな。所詮は客集め商売だからな。
今後、恐竜博の目玉になるような恐竜って何があるかな?
スピノサウルス、フタロンコサウルス辺りかな?
972同定不能さん:2008/03/27(木) 20:45:17
アホーナーが言ってたスーよりでかいティラノは結局どうなったんだ
973同定不能さん:2008/03/27(木) 20:55:49
>>924
自己レス
草食恐竜の大腿骨・上腕骨が思ってたより大きかった
全身のパーツ揃ったら今後のイベントの目玉になれるかな
974同定不能さん:2008/03/27(木) 22:57:07
>>971
じゃあ恐竜博スレに移動よろ

ついでに次スレ立ててくる
975同定不能さん:2008/03/27(木) 23:03:29
976同定不能さん:2008/03/27(木) 23:28:27
>>936
英語ウィキを鵜呑みにすると
ティラノ、小型獣脚類、パラサウロロフス、トロサウルス、ペンタケラトプスが一緒に出てきてるらしい

06恐竜博のアラモは南、カモノハシ竜と角竜は北で棲み分けって解説はいったい・・・
977同定不能さん:2008/03/28(金) 01:45:15
>>976
>ティラノ、小型獣脚類、パラサウロロフス、トロサウルス、ペンタケラトプスが一緒に出てきてるらしい

それぞれ時代が微妙に違う気が・・・。

それはともかく、7300万年前の頃を例にすると、角竜でも北部はカスモサウルス、
南部はアグジャケラトプスとペンタケラトプスで棲み分けがあったそうだ。
角竜は地域による偏りが意外と大きかったらしい。
978同定不能さん:2008/03/28(金) 02:20:36
>>977
その地域では生き残っていたって考えれば良いだけでは・・・
少なくとも角竜とカモノハシ竜はメキシコで見つかっているし
979同定不能さん:2008/03/28(金) 04:50:29
ペンタケラトプスやパラサウロロフスが、
マースト階後半から出土したという話は聞いた事が無いが・・・。
980同定不能さん:2008/03/28(金) 06:28:21
つか実際に見て貰った方が
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Alamosaurus
と思って改めてみたらティラノサウルスのリンク先はティラノサウルス科だし
恥かいたー
981同定不能さん
Wikipediaという時点で信頼に値しないだろ