931 :
同定不能さん:2007/06/16(土) 13:42:28
古代エジプトでナイル川の下流で氾濫がおこったのは、その上流の雪が春になってとけたことにもよる、と聞きます。
だけど、その上流は赤道付近。
当時のアフリカの気候はどうなっていたんでしょうか?
ヒント:
キリマンジェロには雪があります
訂正:
キリマンジャロです。
なるほど、納得しました。
ありがとうございます。
935 :
同定不能さん:2007/06/19(火) 03:39:37
ふと思ったんだけど、人間て地球のどこまで深く掘った事があるの?
936 :
同定不能さん:2007/06/19(火) 03:45:40
937 :
同定不能さん:2007/06/19(火) 10:17:38
938 :
同定不能さん:2007/06/19(火) 10:37:30
>>936 一人で2mもほったの?すごいw
>>937 検索したらわかりました。ありがとうございます。
939 :
同定不能さん:2007/06/25(月) 02:17:02
天体毎に重力が違うのは何故ですか?
天体毎に質量も半径も違うから
941 :
同定不能さん:2007/06/25(月) 11:17:12
じゃあ質量と半径が同じなら大気がなくても重力は同じって事でしょうか?
表面重力は、ほぼ等しくなるな
943 :
同定不能さん:2007/06/25(月) 18:23:46
半径が同じでも質量が違かったら、それは本当に重力の違いに結びつくのでしょうか?
自転周期が同じな訳ですよね
944 :
同定不能さん:2007/06/25(月) 19:56:33
重力と引力の違いが分かっていない人が多い。
簡単に言うと、
重力=引力+遠心力
946 :
じんのうち:2007/06/28(木) 01:45:47
覗き見と名誉毀損を取り繕う為の見え透いた安っぽい偽物の
中身の無い善意ごっこ。www
947 :
同定不能さん:2007/06/28(木) 14:38:44
質問です
近年の人口増加に伴い、地球の重さは増えてきているのですか?
質量保存の法則で人口が増える代わりになにかが減ってる?
太陽の質量
949 :
同定不能さん:2007/06/28(木) 22:04:59
火山と普通山の成因の相違点とはなんですか?
教えてください。
950 :
同定不能さん:2007/06/28(木) 22:18:08
簡単に説明すると、
火山とは、火山活動によって生じた山。
一般的には、溶岩を出したり、噴火によってできた山を言う。
それ以外の山は、造山運動等の褶曲や断層・侵食 等によってできた山です。
>>950さん、理解できました!
ありがとうございました。
952 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 00:49:14
また質問申し訳ないですが、世界の火山の分布と地震の分布でよく似ている所と相違点とはどんな所でどう説明すればいいですか?
宿題は自分でやりましょう。
巨大な恒星が水素を使い果たし、核融合活動を終えると、今度は無限に収縮していくんですよね?
その最期に大爆発が起こると。
収縮していくというのはなんとなく理解できるんですが、なんで大爆発するんですか?
そこがよく分からないので教えてください。
956 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 15:11:53
質問です。
ある地震の、仙台、盛岡、秋田における初期微動継続時間は、それぞれ15秒、26秒32秒であった。それぞれの地点からの、震源までの距離を求めよ。
P波の速度をVp、S波の速度をVsとして、大森公式の比例定数kをVpとVsを使って表せ。
957 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 16:12:44
宿題は自分でやりましょう。
958 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 16:13:37
>まあ宿題かどうか分からんし。
こんな有名な問題をw
しかも答えが間違っているし。
959 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 16:14:29
>>956 うちの大学で出ているレポート問題と似ていますね。
960 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 20:24:03
>>959 そうですか、うちは高校なんですが・・・。まあよろしくお願いします。
>>957 いや、分からないから質問させてもらってるんであって、自分の力でこなせていたら
他力本願なんてしませんよ。
961 :
同定不能さん:2007/06/29(金) 21:49:40
962 :
同定不能さん:2007/06/30(土) 03:25:49
>質問です。
>ある地震の、仙台、盛岡、秋田における初期微動継続時間は、それぞれ15秒、26秒32秒であった。それぞれの地点からの、震源までの距離を求めよ。
>P波の速度をVp、S波の速度をVsとして、大森公式の比例定数kをVpとVsを使って表せ。
震源から任意の地点Akmとすると、Akmの距離を波が伝わるのに、P波はA/Vp秒、S波はA/Vs秒かかる。
この差がPS時(初期微動継続時間)t秒であるから、
t=A/Vs−A/Vp 変形して t=A(Vp−Vs)/Vp・Vs
A=Vp・Vs/(Vp−Vs) ・t=k・t
→ k=Vp・Vs/(Vp−Vs)
Vp=5km/s、Vs=3km/sとすると、
A=5・3/(5−3)・t=15/2 ・t
=7.5t
→ k=7.5
仙台で15秒、A(仙台)=7.5t=7.5×15=112.5km
盛岡で26秒、A(盛岡)=7.5t=7.5×26=195km
秋田で32秒、A(秋田)=7.5t=7.5×32=240km
963 :
同定不能さん:2007/06/30(土) 06:52:27
>>954 星の重力で中心に縮まろうとする力を核反応で抑えています
質量が太陽より数倍以上の恒星は中性子のコアが形成されると
核反応が止まります
すると重力で物質は猛スピードで中心に落下していきます
その物質が中心のコアにまるでコンクリートにぶつけた
スーパーボールのように跳ね返ります
この力が衝撃波となり星を爆発させるのです
964 :
同定不能さん:2007/06/30(土) 08:55:38
高校地学にしても、教科書に書いてあるレベルの質問が分からない奴と、
その問題をわざわざ解説する奴とw
965 :
同定不能さん:2007/06/30(土) 14:36:10
最近のニュースで2ちゃんに書き込みが最も多いのは12−19歳らしいよ
そんな2ちゃんに質問のレベルがどうとか・・-悦-な書き込みしてる奴がウケル(・∀・)バカジャネーノ
「最も多い」っていう日本語が理解できない奴もいるぐらいだからねw
967 :
同定不能さん:2007/07/02(月) 23:45:37
スレ違いだったらすみません。
大学の理学部地球惑星科学科ってどんな事を研究するんでしょうか?
将来温暖化とか砂漠化、エネルギーなどの環境問題を研究したい場合
この学科を志望して大丈夫ですか?
968 :
同定不能さん:2007/07/03(火) 00:19:06
969 :
同定不能さん:2007/07/04(水) 13:54:01
<井戸を掘って水が出る以上、地面の下は水でなければならない、地面の下が水である以上、
地面は落っこちなければならない。しかるに地面は何故落っこちないか。>夏目漱石/明暗
どうしてですか?
970 :
同定不能さん:2007/07/04(水) 17:52:25
地面の下が全部水でないから!
971 :
同定不能さん:2007/07/05(木) 00:38:36
ありがとうございました。
972 :
同定不能さん:2007/07/05(木) 18:10:40
高2で地学Iを履修してるのですが
ニュートン力学の練習問題ありませんか??
973 :
同定不能さん:2007/07/05(木) 19:09:14
大型書店に行って探す。
974 :
同定不能さん:2007/07/06(金) 21:05:35
>967
一概にはなんとも言えん。
そういうところをやってる人もいるだろうが、
どこの大学もそうとはかぎらん。
俺のイメージでは地惑はそういうことはやってないんじゃないかと思うが。
やりたいことがあるなら、あらかじめそういうことをやっている
研究室のHPなんかをチェックして、
その研究室がある学科を受験するべき。
もっとも、研究室に配属される前に教授が退官して全く違うこと始めてたり、
自分自身の価値観が変わったりすることもあるだろうけどな。
975 :
同定不能さん:2007/07/06(金) 22:34:15
>>967 気象学とか、海洋学とかの先生がいれば大丈夫。
光のスペクトルの概念を使って地球温暖化のメカニズムって説明できるのですか?
ググってもピンと来たものがありませんでした。
そりゃできる
というより、スペクトルの概念を使わないと説明できない
978 :
同定不能さん:2007/07/08(日) 16:30:09
地球温暖化のメカニズムが何を指すかだけども、
空気が暖められるのは、スペクトルの考え方を使って説明可能。
「なぜ中の熱は出さないのに外の熱は入ってくるのか」ってところに
スペクトルが絡んでくる
980 :
同定不能さん: