初心者質問スレ part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1住人
ちょっとした質問・疑問はまずこちらで。

単発質問はこちらに誘導をお願いします。
さがっていたら定期ageよろしく。

過去ログ
初心者質問スレ
http://science.2ch.net/earth/kako/1011/10113/1011331194.html
初心者質問スレ part2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/earth/1035600750/
(http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/24/1035600750.html)
初心者質問スレ part3
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/earth/1058796922/
2同定不能さん:04/05/29 15:21
即死判定除けkakiko
3同定不能さん:04/05/29 16:39
即死除け
4同定不能さん:04/05/29 21:40
 
5浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/29 22:10
>>2-3

しかし、この前の初心者質問スレッドの質問を見ていて低能君らに
どういう回答ができるのかお手並み拝見してたのに消滅したのは残念
だったな。回答不能だからスレッドごと消したのかな?
6同定不能さん:04/05/30 02:01
回答せよ>浅見

マ○○ルでいう領域を明示せよ。色の事をとやかく言う奴が、まさか知らない訳はあるまい;
回答不能だから逃げ回っているのかな?

>498 名前:同定不能さん 投稿日:04/05/18 10:26
>紫色とはそもそも、マ○○ルでいうとどのあたりの領域のことを仰ってるのですか?
7同定不能さん:04/05/30 02:34
>947 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/05/29 22:03
>ラ
>ランドサット

相手にされたくて仕方ないんだねえwwww
ここぐらいにしか話題(悪い意味だけど)にしてくれないからね。

浅見の心理状態解説:

 世間から全く相手にされないので非常に不安。よりどころを
求めて2chで煽りを書く。傲慢でおごり高ぶることで普段の
情けない自分から逃避し妄想の中で自分は成功した優秀な人間
と思い込もうとする。他人を叩くことで相対的に自分が叩く対象
より上の地位にあるのと錯覚し安寧を得ようとしている。

毎日同じような荒らしをしてるのは時間でその効果が切れるため。
定期的に不安に思う感覚が生じ、そのたびに妄想へ逃避せざるをえなくなる。
浅見が毎日書き込んでいるということはまさにその証明になっています。
8同定不能さん:04/05/30 14:20
即死判定除けkakiko
9同定不能さん:04/05/30 23:38
維持
10同定不能さん:04/05/31 12:32
こんなん見つけました
ttp://www.fruits-tea.co.jp/contri/tanjou.htm
この水は、地球が誕生した時の水をイメージして作りました。(中略)
実は地球物理学の世界では、生命が誕生した時の地表は、現在より2000メートル
深いところにあり、水は他の天体からやってきたものであると考えられるのです。
地表が2000メートルも深いところにあるとしましょう。
この状態では地球が持っている引力は弱くなり、気圧は今より若干高くなります。
圧力が高い状態では、水が活性していることは間違いありません。(中略)
この水を作るのに1年かかりました。
圧力を加えるということは、例えば「指と指の間が、圧力を加えれば開いて、
その分だけ指の間に何かをくわえ込むことが可能になる」と考えてみればよいでしょう。
水を作るのに、実際には圧力を加えながら水の中で植物を腐らせてエントロピーを増大させようとしました。
しかし一定の圧力のもとでは、すべて溶け込んでしまいました。
こうして「指が開いた状態の水」が完成したのです。
これを時間をかけて蒸留させて出来たのが「太古の水」です。

これが「太古の水」なんでしょうか?また、これが実際に体にいいんでしょうか?
長コピペすいません
11同定不能さん:04/05/31 20:55
「地震予知は可能か」スレを覗いてみたところ、結局難しそうだという
感じのスレ展開だったですが、
では人為的に地震が起こりやすい状態にする
(あるいは起こりにくい状態にする)のは可能なのでしょうか?
12.:04/05/31 23:51
>>11
アメリカは70年代にアリューシャン列島で盛んに地下核実験を行っていた。
それが引き金になって巨大地震が起きるのではないかと言われたことがある。
つまり、アリューシャンは海洋プレートが沈み込んでいるところで、
元々地震が起きやすいところに核爆発の衝撃が加わって地震が発生するのではないかと危惧された。
それで日本政府がアメリカに対して正式に抗議していた。
(※津波が来る可能性があるので)
http://www.google.co.jp/search?q=cache:sRxoLNAOavgJ:kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/067/1380/06711051380005c.html
+%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%80%80%E6%A0%B8%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%80%80%E6%B4%A5%E6%B3%A2&hl=ja
13.:04/05/31 23:53
つまり、強力な核爆弾を使えば多分可能。
しかしコントロール出来るわけではない。
1411:04/06/01 21:30
>12>13
知識なんて全然なくて「ムー」レベルの興味でこちらに聞きにきた
わたしにこんな親切に答えてくれるなんて・・・・・
ありがとう。感動しました。
この板の発展を祈ります。
15.:04/06/01 21:54
>>10
宣伝コピペかと思ってたが質問だった?
>「太古の水」
単なるキャッチフレーズだろうね。
>実際に体にいいんでしょうか
地球科学では判らないとしか言いようがない。

個人的には、意味不明のセールストークだと思った
16同定不能さん:04/06/01 23:17
>15
サンクス!
17同定不能さん:04/06/01 23:20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
有珠火山防災教育副読本中学生版「火の山の奏(かなで)」を入手しました。
全132頁カラーのA4サイズです。まんがもあって、親しみやすくつくられていま
す。

しかし88ページの次の記述には仰天しました。

「避難勧告は、避難をうながすもので、避難指示は、これを受けた全住民が早急
に避難しなければならない避難の命令です。」

この文は、法律を知っている人が書いたとは思われません。

避難勧告同様、避難指示にも罰則がありません(災害対策基本法60条)。罰則を
もって禁じられているのは、警戒区域への立ち入りです(63条)。避難命令なる
ものがわが国の法律にあるとすれば、それは63条の警戒区域の設定に当たります。
避難指示は避難命令ではありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
つまるところ、なにを言いたい文章なのでしょうか?
分かる人、教えてください
18同定不能さん:04/06/01 23:22
どういう立場の人間がいってるかしらんが、疑問なら著者に聞け

以上
19同定不能さん:04/06/01 23:30
あまり現地に行かない某大学の某センセのコメントか?

つまるところ、

行政や科学者が「危ないから逃げろ」と言っても、住民にはそれに従う義務はない。
警戒区域から一度でも逃げ出してしまえば、もうそこには戻れないが、
逃げずに居座っても誰に文句言われる筋合いはないし罰せられることもない。
その代わり、そいつがおっ死んでも、行政も(避難指示を出す根拠を与えた科学者も)平気のへいざ、それについて文句言われる筋合いなし。
今はやりの自己セキニーン。ってやつでは?

行政の責任回避のトラップに見事にはまった文章でしょうね。
20同定不能さん:04/06/01 23:39
へえ、あまり現地に行かないんだ。地質学者なのに
21同定不能さん:04/06/01 23:44
現地に行かない、というよりも ネットウォッチャー稼業が忙しくて外になかなか行けない方なのでつ。
彼には彼なりの意見があるので、直接聞くことをお勧めしまつ>>17
22同定不能さん:04/06/02 00:34
>>10
(無断転載・無断編集はお断りします)

とあるが、誰かが君をチクると粘着しそうなサイトだよねw
23同定不能さん:04/06/02 04:00
ちと質問です。

尖閣諸島近くに油田があると言う話がありますが、プレート境界の近くに安定した油田構造は存在するものなのでしょうか?
24同定不能さん:04/06/02 17:49
>>21
UIちゃん退官したんじゃなかった?
25同定不能さん:04/06/02 18:13
すいません、標高などのデータが色で記載表示されてる世界地図が欲しいんですが
どこかに著作権フリーでサイズの大きいものって無いでしょうか?
エリアごとに分かれていても良いので、良かったら教えて下さい
26.:04/06/02 20:18
>>23
近くというのがどの程度かわからないけど、
南シナ海〜東シナ海の大陸棚になら、大規模な油田がある。
27.:04/06/02 20:22
>>25
地理リンク集
http://homepage1.nifty.com/ptolemy/link.htm

■ テキサス大学「Perry-Castaneda Library Map Collection」
膨大な地図画像を見ることができます。レリーフマップ、
航空路線図などスキャナで取り込んだ画像が中心。
■ Excite MAPS
米国Exciteの地図サービス。世界中の国や都市の地図画像を見ることができる。
■ Digital Terrain Elevation Data
米国防総省の機関、National Imagery and Mapping Agency (NIMA) が提供する地図表示サービス。
世界地図をクリックしていくことで等高線や道路・鉄道などの詳細な地図を表示できる。
■ Xerox PARC Map Viewer
ベクトル形式の地図を表示するサイト。位置と縮尺を細かく設定できるので白地図作成に便利。
28.:04/06/02 20:25
■ 米国地質調査所(USGS)
アメリカの地図作製機関。
アメリカだけでなく全世界の地理情報を蓄積している。
さまざまなデータを無料でダウンロードすることも可能。
http://www.usgs.gov/

あとは自分で探して。
USGSなら、エキサイトかなんかで翻訳して、検索にかければ見つかるだろう。
29.:04/06/02 20:34
例えば検索窓に world map catalogと入れるとこうなる。
http://rockyweb.cr.usgs.gov/outreach/mapcatalog/international.html
著作権は自己責任で確認のこと。
30同定不能さん:04/06/03 01:05
>>27-29
どうもありがとうございます!m( )m

とりあえず自分の気に入った画像で叩き台的に作ってみたんですが、アプした後に著作権に気付いた、、、orz

自分なりにもう少し煮詰めてみます。それでは〜ヽ(´ー`)ノ
31同定不能さん:04/06/03 01:10
維持?
3225:04/06/03 13:36
たびたびすいません。
色々探したんですが、どうも自分の思ってるようなものが見つからなかったんで
試しに世界地質図のデータCDを買ってみようかと考えています。

日頃みなさんが使っておられるモノで、これは良いんじゃないか?っていうような物があったら教えて頂けないでしょうか?

自分としては、画像が大きめで、3Dソフトの高低処理にそのまま使えそうな
余計な表記の表示、非表示出来るものが欲しいんですが、、、
33同定不能さん:04/06/03 16:17
>>32
GMTとGTOPO30で自分で作ったら?
34人生の初心者:04/06/03 20:46
人生の上級者の皆さん。
もし娘がいたとしたら、地球科学系PDの元に嫁に行かせますか?
35地球科学系PD:04/06/03 20:59
職もないうちはだめだ
36.:04/06/03 21:05
間違いなくこの板には上級者は存在しないが、
嫁に行かせるかどうかは職種でなく、
ネンゲン的・経済的観点から、総合的に判断が下されることであろう。
ネンゲン的とは、第一に誠意誠実、第二に人柄、第三に(嫁への)愛情の確からしさである。
37同定不能さん:04/06/03 21:12
>>35
言われたの(´・ω・`)ショボーン
38同定不能さん:04/06/03 22:07
人生の上級者の皆さん。
もし娘がいたとしたら、地球科学系任期付き助手の元に嫁に行かせますか?
3925:04/06/03 23:53
>>33

なるほど、ちと調べてみますか、、、

にしても、地図って思ったほど簡単には使えないんですねぃ、、、orz
40.:04/06/04 00:30
しつこい>>38
41同定不能さん:04/06/04 01:10
生活板でこんなカキコ見つけました。
これって地球科学学科のことなんでしょうか?

なんか小学生みたいなんですが....皆さん、少年の心を持っていると言うにしても、ちょっと度が過ぎるのでは(w

72 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:04/06/01 23:01 ID:eOKNovFf
>>68

俺、北の某大学の理学部で地球を相手にする講座の出身なのだが、先輩の代でなかなかエゲツないイジメがあった。
某講座のある男子学生が対象。

彼が来ると

「お前、ジャマ」
「ジャマ(彼のことを皆名前で呼ばずこう読んでいた)、お前ジャマ」
「ジャマ!ジュース買ってきて」

てな具合。

彼、卒業後は誰にも連絡先を教えてないそうです。
42同定不能さん:04/06/06 19:36
何年か前にオーストラリアのあたりで筆石の生き残り
が発見されたって記事を雑誌かムック本で読んだ記憶があるのですが
続報を聞かないので誤報か、勘違いだったのでしょうか?
43同定不能さん:04/06/08 21:40
ほぼ確実に○年後地球に衝突するであろう隕石があるとして、
それを防ぐ手段は何がありますか?

隕石=直径1kmとします。
またその手段の成功確率もおしえてください
44同定不能さん:04/06/08 23:09
>>43

仮定からして問題外。

防ぐ手段はない。

糞して寝ろ、厨房。
45同定不能さん:04/06/08 23:33
>>44
アルマゲドンて映画こーゆーストーリーじゃなかった?
46同定不能さん:04/06/08 23:41
47同定不能さん:04/06/09 22:17
>>43
とりあえずこちらへでも……
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1082389214/
48同定不能さん:04/06/10 01:11
>>42
それは知らない。
49同定不能さん:04/06/10 01:15
と思いつつぐぐったらこんなのが。
しかし本当かね?
http://www.graptolite.net/
Graptolites Are Alive!
"It is important to remember that graptolites were once living
animals; to study them exclusively from the remains of their homes
is like studying humans from a derelict housing estate. We have in
Cephalodiciscus graptolitoides [Recent pterobranch] a zooid that
secrets tissue indistinguishable even at the electron-microscope
level from that of the graptolites (Berry in Svital 1993). C. gracilis is
able under artificial conditions to secrete regularly spaced and
diving coenecium (Dilly 1988). Rhabdopleura can have individuals
joined by a stolon. Surely all this must be a source of some
understanding graptolites. What else do the pterobranchs have to
do to qualify to join the graptolite?" (P.N. Dilly, 1993).
50同定不能さん:04/06/10 11:00
シェパード曲線ってどういうものですか?
検索したんですけど、でてこなくて。教えて下さい。
51同定不能さん:04/06/10 21:38
俺は知らん。数学板で聞いたほうが良くないか?
52同定不能さん:04/06/10 22:05
数学なんですか?
地球惑星なんとかっていう講義で出てきてたんでここかと思ったんですよ。
数学板いってきいてみます。
53同定不能さん:04/06/13 03:10
最近鍾乳洞にハァハァしています。
関連スレありますか?

>>◎★洞窟★◎
>>http://science3.2ch.net/test/read.cgi/earth/1076694557/l50

これは見つけたんですけど、ここのスレに「他にもスレがあるのに」
「あのスレはスレタイがわかりにくい」みたいな事を書かれてたので、
他にもあるのかなーと。よろしくお願いします。
54.:04/06/13 04:19
5553:04/06/13 14:42
>54
んを、なんかむつかしータイトルっすね。

最近は、ドリーね、うばーれ、ぽりえ等の
単語を覚えることを優先しています。
なんか皆概念が似てて何を指してるのか
わかりにくぇー

ありがとうございました。
56同定不能さん:04/06/14 00:22
尾根ってどういうものなんですか?

http://www10.ocn.ne.jp/~kitayosi/tikeizu2.htm

これを見てもよくわかりません…。
57.:04/06/14 00:53
一番高いところが細長く続くのが尾根。http://www.asahi-net.or.jp/~ag6f-mur/nikki/140511/ebosi/e05.jpg
(一番低いところが細長く続くのが谷。)

扇子(せんす)を半分開いたとき、ギザギザで出っ張っているところが尾根。
ギザギザで凹んでいるところが谷。
>>56
58同定不能さん:04/06/14 01:09
>>57
回答、ありがとうございます。
山折りの山の部分ってことですか?   
59.:04/06/14 03:19
そうだよ
60同定不能さん:04/06/14 03:55
>>59
ありがとうございます。
やっとわかりました!
6142:04/06/20 00:48
>49
生きてたらもう少し騒いでてもおかしくない
かなって思ってたのですが?

つーか筆石ネットなんてあったの!
62同定不能さん:04/06/22 04:16
論文に使うlocation mapや地質図なんかは
どうやって手に入れてます?
63.:04/06/22 06:08
location map=1/2500〜1/10000の地図とか市町村図は、
市町村役場の総務課・建設課などで市販している。
1枚200円とか400円とかそのくらいの値段だ。
あと森林基本図(1/5000)は県の林業課や営林署などで売られている。

地質図は産総研地質調査総合センター(http://www.gsj.jp/HomePageJP.html)の1/50000地質図は、
ここ(http://www.gsj.jp/Map/JP/kounyu.htm)に購入案内がある。
それ以外の地質図(大学出版のものとか)は、東京の神田の本屋に行くと現品があったり、
注文したり出来る。
64同定不能さん:04/06/22 11:35
>>62
比較的広範囲ならでGMTさくっと作る.
内部でGMTをつかったオンラインサービスのOMCなんてのもあるが,GMTの方が自由度が高くキレイ.
ttp://www.aquarius.geomar.de/omc/omc_intro.html
65?:04/06/23 15:04
ぬるぽってどういう意味ですか?
66同定不能さん:04/06/24 05:15
地球の赤道に垂直に横棒の長さが地球の半径ぐらいのT字のものを立てて、T字の横棒上の一番恥に立ったら、横棒は真っ直ぐなのに逆アーチに見えたり横棒の真ん中まで滑っちゃったりしますか?
67同定不能さん:04/06/24 22:07
  ∧_∧
  (,, ・∀・)   | |
 と    )   | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>65
 (_フ彡        /

68同定不能さん:04/06/25 19:08
>>65
確かNullPointerExceptionの略だったかと。PC板のJavaスレにでも
行ってみればわかる。言われたら叩くのがお約束。

>>66
棒の摩擦がなければ棒の両端を振動すると思われ。
摩擦があれば収束して真ん中へ。

後真っ直ぐな物は曲がって見えることはないと思うんだけど・・・。
どうして逆アーチに見えるかもと考えるのか聞きたい。
69同定不能さん:04/06/26 10:57
地面を基準にしたら両端が高くなってるからって意味じゃないかと思う
70同定不能さん:04/06/27 13:52
今ある海水って地球誕生の時からの海水も残ってるんですか?
それかほとんどが地球誕生の時の海水なんですか?
71同定不能さん:04/06/29 16:59
>>70
たぶん、地球誕生時の水は残って無いんじゃないか?
水は少しづつ大気上層で水素と酸素に分解されて、宇宙空間に逃げていくから。
俺は物質循環が専門で無いので詳しくは知らないけど
72同定不能さん:04/06/29 17:10
ものすごく暑いです
地球はもっと涼しくなりませんか?
73同定不能さん:04/06/29 18:10
まだまだ。もっと暑くなるらしい。
http://www.epcc.pref.osaka.jp/apec/jpn/earth/global_warming/dounaru.html
74同定不能さん:04/06/29 19:02
単発質問が多いのでageておきます
75同定不能さん:04/06/29 22:59
>>71
70です。逃げていくんならそれほど昔からの海水では
ないんですね。ありがとう。
塩もですか?今後塩分がまったくなくなってしまうって事は
ないのかな。何故塩分はなくならないのかも疑問。
困るわけじゃない疑問なんだけど…(^o^;知りたいです
76同定不能さん:04/06/29 23:49
>>75
専門じゃないんだが、学部生の頃に海洋学の講義で、
大西洋だかインド洋だかの水が一番新しくて、ぐる〜っと旅をして、
最後は太平洋だかどこだかにたどりつく、って話を聞いたような覚えが……。
場所はうろ覚えだから、間違っているかもしれん。
で、その、もっとも古い海水の年齢を俺は覚えていないが、
わかっているらしい。
すげー曖昧な回答でスマソ。
77同定不能さん:04/06/30 13:31
>>75
海洋は大循環をしており、表層の海水は深層へ沈み、また表層へと
戻ってくる。表層に出れば色々と変成?を受ける。
どれくらいの時間スケールかは忘れてしまったので
「海洋大循環」でググってみると幸せになれるかもしれない。

岩石や鉱物は溶解しない限り放射性物質が壊変していくのみなので
40億年くらい前のものが発見されているが、仮に古い(組成の)
海洋が循環から取り残されてどこかで漂っていたとしても、
常に周りの循環している海洋と接している(平衡状態にある)ので
地球ができたときの組成を保持している海水というのは
ほとんどないと思われる。
78同定不能さん:04/07/01 08:44
>硫黄ってどういうところから産出するんですか?

天然の硫黄は、火山地帯に多く産出する。
例えば北海道の知床硫黄山とか、鹿児島県の薩摩硫黄島とか、沖縄県の硫黄鳥島など。
こういう火山の噴気地帯に硫黄鉱床があり、かつて採掘されていた。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/korenaani/g/030.html
79同定不能さん:04/07/01 09:33
ということは、火山地帯か、かつて火山地帯だったところとかからしか
産出しないんですか?
80同定不能さん:04/07/01 15:17
ガイア説って聞いたことあるんですが、どおいうのか
教えて
81同定不能さん:04/07/01 15:22
>>80
地球全体を一つの生命体と見立てて、大気の大循環などを説明する説。
82同定不能さん:04/07/01 22:11
>>80
半分(以上)死にかけてるスレだけど・・・

*ガイア理論*
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/earth/1049037922/
83同定不能さん:04/07/01 22:32
>>79
自然硫黄の鉱床の形ではそうだよ。
84同定不能さん:04/07/01 23:25
地質図って、前から不思議に思っているんですけど、
誰も近寄れないような道も無いところの地質ってどうして分かるんですか?

逆に言えば、地質図上で、例えば広く「砂岩」とか書かれているけれど、実際にはその間に
石灰岩のレンズとかがあるってこともあるんじゃないかな?と思うんです。
85同定不能さん:04/07/02 00:29
>>84
本当に誰も近寄れないのならしょうがないが、
実際は頑張れば近寄れるような程度の場所で、頑張って近寄る。
もっとも、あなたが指摘するような、欠落の可能性は十分ある。
86同定不能さん:04/07/02 03:52
>>83
黄鉄鋼などもそうなのですか?
87同定不能さん:04/07/02 10:45
>>86
黄鉄鉱は現在の火山地帯以外にも産出する。
自然硫黄=単体の硫黄(S)は火山地帯に集中するけど、
硫黄化合物の形(SO4-とか)では地球上に広く存在するので。
だから大昔の火山地帯とか、火山から離れた温泉地帯のような所にもあるし、
全く火山と関係ない地層中でも出来得る。化石が黄鉄鉱に置換されたものもある。
88固定不能さん:04/07/03 12:29
日本付近の地下120kmでかんらん岩が部分的に融解しているのはなぜですか?
89固定不能さん:04/07/03 17:31
かんらん岩の融解条件のグラフを見ればわかる、、かも
90高校生:04/07/03 20:04
地球科学の問題があるのですが、どなたかやってくれませんか?常識問題ばっかりの高校の問題レベルです。
4000円出しますので、お返事ください。(地球科学を勉強していた方にはめちゃくちゃ簡単な問題です)
15問程度です。メールくだされば問題を送ります。
91同定不能さん:04/07/03 21:05
ここに載せれば解いてくれるひともいるかと思うんだが・・・。

取り合えず4000円どうやって払うのか気になった漏れ逝ってよし。
92同定不能さん:04/07/03 21:27
>>88

専門でないので自信がないが、確か海洋プレートの沈み込みにより
水が供給(水と一緒に沈み込む)されて、そのためにかんらん岩の融
点が下がるからだったような…
93同じく:04/07/03 22:27
太陽と地球のエネルギーバランスの問題です
@太陽定数が1370w/M2であるが、なぜincoming salar radiationが
342/m2になるのでしょうか?
Areflected salar radiationwo日本語でなんというのでしょうか?
Bsolar radiation absorbedby surfaceが168の場合
最大エネルギーを放射している波長はどの程度でしょうか?
また、その放射をなんと呼ぶのでしょうか?日本語と英語で答えよ
Cinfraied emission from surfaceが390のとき
最大エネルギーを放射している波長はどの程度でしょうか?
また、その放射をなんと呼ぶのでしょうか?日本語と英語で答えよ
Dinfrared abrsorbedはなぜ発生するのはか
Eevapo-fraspiration という熱は日本語でなんというのか
Fthermals という熱は日本語でなんというのか?
G地球システムの自己組織化例をあげ、その内容を具体的に説明せよ
という質問です。。長いですが、本当にさっぱりわかりません。。どなたか助けて、、、

94高校生 女:04/07/03 23:45
誰か教えてください・・。
「アイソスタシー」についてなんですけど、
これって地殻の重さと浮力の関係のことなんですか?
言葉の意味さえわかんないので、問題が解けなくてこまっています。
95同定不能さん:04/07/03 23:59
>>94
なにかしらの問題を解くためだけなら、だいたいその程度の理解で構わないと思います。
言葉の厳密な意味を知りたいとか、
「アイソスタシーについて説明せよ」とか言う問題だったら、
もう少しきちんと書かないとまずいけどね。
96高校生 女:04/07/04 00:15
>>95
ありがとうございます☆
月曜から定期テストなんですよ・・・。
とりあえず問題解いてみます。
また分かんない事が出てきたらよろしくお願いします♪
97同定不能さん:04/07/04 00:37
>>93
@について
地球は、球体で夜の側では太陽放射を受け取れません。そのへんも平均して地球が受け取っている太陽放射のエネルギーを表すのが、incoming solar radiationです。
太陽から、地球を見たとすると、円に見えます。この円の面積分(=地球の断面積分)しか太陽放射を受け取れません。
地球の自転による赤道のふくらみを無視して地球が完全な球体であると仮定して、地球の半径をR、円周率をPとすれば、前述の円の面積は、
P X R X R
と定義できます。同様に地球の表面積は、
4 X P X R X R
です。
ですから、断面積:表面積 = 1:4となります。
1の面積で受け取ったエネルギーで4の面積をまかなうので平均すると1/4になります。

Fについて
”thermal”という単数形なら、気象用語で「上昇温暖気流」というのがあります。
98同定不能さん:04/07/04 00:45
>>93
すいません。日本語でわかっている術語は日本語で書いてもらえませんか。
スペルミスもあるようで、よくわからない部分があります。
それと、BとCの単位は何でしょうか
99同じく:04/07/04 10:46
単位はW-m2です。
この問題の説明として、太陽からのエネルギーがどのぐらい地球に達しているのかという図があって、
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0252.htm
↑こんな感じの図です。
この図の地表による吸収、地表からの放出、、などと同じところにB。C。D。E。Fが書いてあって
Aは雲、エアロゾル、大気による反射と同じ所に書いてあります。
英語を日本語にしなさいということなので、調べても調べてもなかなか見つからないのです。。
100同じく:04/07/04 10:50
すみません。そのページの一番最初の図です。宜しくお願いします。
101同定不能さん:04/07/04 11:21
>>97-100
同じ主題について2人で質疑をやり取りするなら、こっちでどうぞ。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/earth/1011330276/l50
102同じく:04/07/04 13:41
二人でじゃなくて、わかる方に質問してるのですが、ここじゃだめなの?
103同定不能さん:04/07/04 18:33
今まで地球上に生まれてきた人間って総勢何人くらいになるんでしょうか?

いや、ふと気になっただけなんですが、できればお願いします。
104高校生 女:04/07/05 01:15
またアイソスタシーについての事なんですが、
土地が隆起すしたのは、氷河時代が終わって氷床がとけたため地殻が軽くなって浮き上がったことが原因
って書いてあるんですが、なぜ氷床がとけたら地殻が軽くなるんでしょう?

分かる方、教えてくださればとても助かります♪
お願いします☆★

105同定不能さん:04/07/05 07:59
氷床がのっかている状態では地殻の上におもりがのっかているような状態。
氷が解けて水になったら水はどこへ行くか?より低い海を目指し流れていく。
地殻の上からおもりが消える
106高校生 女:04/07/05 12:59
>>105
ありがとうございました☆★
おかげでテスト無事に済みました♪
107.:04/07/05 17:38
>>103
こっちで聞いたほうがいいかも
http://science3.2ch.net/life/
http://academy3.2ch.net/geo/
108同定不能さん:04/07/05 21:49
「日本の科学技術政策史について、まとめなさい」
という課題が出ているんですが、調べるのによいサイトがみつかりません。
どなたか簡単に教えてくれないでしょうか??
お願いします。
また、もしくは調べるのによいサイトがあれば教えてください。
109同定不能さん:04/07/05 22:25
>>108

ごろごろあるじゃねーか。ちっとはググれ。
110タラちゃん:04/07/06 15:52
カツオ兄ちゃん、経済的手段による環境改善、保全政策の例を
何か教えてください。
111同定不能さん:04/07/08 00:50
たとえば環境に優しい車ほど安い税金をかけることにする
そうすれば元値が同じ値段の車なら環境に優しい車のほうが
税金をかけたあとの値段が安くなる。
安い車の方が売れるから結果として環境保全に役立つ。

こんな話??
112タラちゃん:04/07/08 16:56
う〜ん、なんだかよくわかりませんが
ありがとうです。
113同定不能さん:04/07/08 21:10
高校生だが、ジオイドの意味がわかりません。
どなたか小学生に諭すような優しい口調で教えてください!
114.:04/07/08 21:34
地球上で、重力の大きさが同じになる高さを結んだ時の形がジオイド。
これは海の水面の高さに等しい(陸地の場合は、溝を掘って海水を引いたときの、海水面の高さになる)。

重力は物体の質量が大きいほど大きく、小さいほど小さくなる。
例えば月の重力は小さく、地球の重力は大きい。

また同じ地球上であっても、場所によって岩石の密度が変化していて、
質量の分布にばらつきが出るので、重力の大きいところと小さいところがある。
だから、地球上で重力が全く等しくなる高さを結んでいくと、でこぼこで歪んだ玉になる。
これがジオイド。
115同定不能さん:04/07/08 22:04
>>114
やさしい口調でって言ったじゃん!

・・・って言うのは冗談で、ありがとうございました。わかりやすい。
116同定不能さん:04/07/09 01:30
地球儀を立体で再現した物ってないですか?
要は等高線も再現した地球儀ってことです。
117.:04/07/09 02:55
>>116
917 名前:同定不能さん :03/07/04 20:49
>>910
こっちで聞いてみてください。http://science.2ch.net/sci/
>>911
伊東屋
http://www.ito-ya.co.jp/history/red11.html
・オセオニア \20,000 直径30cm
表面の凹凸で海の深さ・海流・陸の高さもわかり地球のリアルさを実感。
http://www.ito-ya.co.jp/history/images/tikyugi03_k.jpg

あと関係ないけど面白いHP
http://133.13.128.34/globe-model/globe-model.html
118同定不能さん:04/07/09 22:15
>>116
地球科学板で「再現」って言ってることの意味はわかってるよな?
お前さんの欲する地球儀の半径はどのくらい?
119116:04/07/10 00:50
>>117
その地球儀は知ってますが、ただ表面をでこぼこさせてそれらしく
しているだけなのでいまいちなんです。
>>118
上の続きになりますが、完全に地表の凹凸から海底面の凹凸まで細かく
再現して、かつ、ありがちな完全球状の球でない地球儀を臨みます。
自転の影響を帯びただ円状のものですね、それに上の等高線を加えた
ものだとかなりいびつな形状の地球儀が見れて面白いと思うんです。
120同定不能さん:04/07/10 02:40
>>119
>かなりいびつな形状の地球儀

ヒマラヤの高さ8km、海溝が10kmに対して直径13000kmの地球が
そんなにいびつとは思えない。表面がざらついてる程度じゃないの。
仮に海溝の深さが1cm欲しいなら地球の大きさは13mになるわけだが。
121.:04/07/10 02:45
>>119
http://www.mapshop.net.au/globemain.htm
http://www.map-centre.com.au/index.html
surface relief - land and oceanとあるから、結局伊東屋のと同じだろうけどね。
http://www.officedepot.com/ddSKU.do?level=SK&id=369081
http://www.cash-us.com/products/replogle_globes.htm

>完全に地表の凹凸から海底面の凹凸まで細かく再現して
特注になるんじゃないの?いくらで出来るか知らんけど。
つうか、スケールに忠実だと、殆ど凹凸もないし、真の球に近いよ。
地球は、いびつとは程遠い。エベレストの高さでさえ、地球半径の1/700しかない。
半径1mの地球儀なら1mmちょっとの出っ張り。
122.:04/07/10 02:47
かぶったか。まあそういうことだ。
123同定不能さん:04/07/10 05:32
★あなたとピッタリの候補は 参院選で阪大が検索HP

 あなたが望む政策と一致する候補者をお探しします−。11日投開票の
参院選に向け、質問に答えるだけで候補者を選ぶことができるホームページを
大阪大フロンティア研究機構(大阪府吹田市)が開設している。
 同機構の島広樹特任教員によると、今回の参院選に立候補した320人に
憲法や年金、教育・育児など30の政策についての質問票を送付。回答した
約150人が検索の対象となる。
 有権者が自衛隊の海外派遣や年金の財源などの質問に関する複数の政策の
中から一つを選択すると、自分の選んだ政策に近い選挙区と比例代表の候補者が
表示される。
 質問に一つしか答えなくても検索はでき、完全に一致する候補者だけを探す
ことも可能。このほか、選挙区や名前などから特定した候補者の質問に対する
回答を見ることもできるという。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2004/07/2004070701005460.htm

◆政策CPプロジェクト − 参院選2004プログラム アドレスは http://seisaku.jp/



124同定不能さん:04/07/10 15:38
逆にでこぼこを500倍くらいにしたら面白いかも。
直径30センチとして、ヒマラヤが10センチくらい。
125同定不能さん:04/07/10 21:19
おい地球はいうほど丸くないって。
例えていえば大気のない月はその輪郭までハッキリ確認できるけど
地球の場合そうはいかない。海水を表面に蓄えてようやく球状に見える
ということは、海水を省くと地球の表面は太陽系の中で一番でこぼこだって
126同定不能さん:04/07/10 21:47
>>125
太陽系の中ででこぼこかどうかの話じゃない。
仮に、太陽系の中で相対的にどうかという話だとしても、
>>119の希望から言えば、扁平率の大きい惑星は存在するし、
衛星を含めていいなら(月と比較してるんなら、許されるだろう)、
もっといびつな天体はいくらでもある。

半径6400mmの地球儀を考えてみろ。
海溝の深さは10mm程度だ。
半径640mmの地球儀を考えてみろ。これでも地球儀としてはかなり大きい。
海溝の深さは1mm程度だ。
要するにひっかき傷みたいなもんだ。
この地球儀で等深線を再現するってことは、
溝の形状をだいたい0.01mm程度の精度で再現しろってことか?
要するに、>>119が「面白いと思うんです」と言っているが、
たいして面白くはないということだ。
127同定不能さん:04/07/10 23:21
>>125
火星にはエベレストの3倍の高さがある山が存在するんだぞ。
エベレスト+8km、海溝-11kmとしても19kmの高低差しかないが、
火星のオリンポス山は高さ22km-27kmと言われている。

ようするに>>119はスケールというものをもうちょっと考えろと。
128同定不能さん:04/07/11 00:44
まぁ、「扁平率」なんて言葉が存在してることすら忘れかけてた
俺には関係のない話だな。
129同定不能さん:04/07/16 00:55
島弧会合部三カ所の名前分かりますか?
130同定不能さん:04/07/16 01:03
ageちまったorz
131同定不能さん:04/07/16 19:56
>>129
どこの島弧の?
132子供達の将来は?:04/07/17 15:21

 下記を読んで、考えて下さい、子供達の将来は?

 教育界と科学界のメンバーであり、世界の石油生産のピークの研究に関与している我々は、
 将来の問題とその影響について、以下の声明を発表します。

 ◆「オイルピーク」 石油文明の終焉と日本への打撃
    http://www.asyura2.com/0403/hasan35/msg/789.html
 ◆地球の「オイルピーク」に関する声明
    http://ecosocio.tuins.ac.jp/ishii/votinggreen/opinions/oilpeak.html
 ◆日本の危機への対応 (平成15年4月17日(内閣総理大臣他に送付)
    http://ecosocio.tuins.ac.jp/ishii/votinggreen/opinions/enegy_future.html
 ◆中国:2020年には石油不足量が2.5億トン
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040712-00000031-scn-bus_all

  米石油帝国の衰退と中国の発展の挫折は近い
    http://www.asyura2.com/0403/hasan34/msg/147.html
133同定不能さん:04/07/17 16:22
夜、星を見ていると、たまにず〜っと上のほうで
光った物がゆっくり行ったり来たりしてるのを過去三回ぐらい
見たことがあるのですが、あれはなんなのでしょう?
流れ星みたく消えることもなく、不規則な移動をおこない
まったく何かわかりません。知っている方、ぜひ教えてください。
134同定不能さん:04/07/17 16:26
子供たちという言葉を隠れ蓑にしなければ議論できないなら相手にするつもりはない
声明はごくろうさま 大八車にでも乗り換えて下さい
135同定不能さん:04/07/17 21:41
>>133
ヘリコプター
136同定不能さん:04/07/19 11:09
東京に地層が見える露頭はありますか?
137同定不能さん:04/07/19 11:43
都内だったら、たくさんあるだろ
138同定不能さん:04/07/19 14:04
都内で一番海抜の低い所は台東上野の根津だと聞きましたが
実際はどこなんですか?
139同定不能さん:04/07/19 17:27
誰か教えてください!
『窒素の大気中の滞留時間は1.6×10^7年なのに,アンモニアの滞留時間はわずか10日であるのはなぜか?』
細かい数値は気にしないで下さい.
ぜひ教えてください.よろしくお願いします.
140同定不能さん:04/07/19 22:12
>>139
アンモニアの方が流量が多くて大気中の存在量が少ないから。

もしかしてその理由を知りたかったんだったりして…
141139:04/07/19 23:20
それじゃ答えになりません
142同定不能さん:04/07/19 23:35
どうすれば答えになるの?
143.:04/07/20 21:37
>>139
窒素が不活性であるのに対して、アンモニアは水溶性で化学的活性が高いから。
144同定不能さん:04/07/21 09:34
24 名前:出土地不明[] 投稿日:04/07/20 10:28 ID:qeMDhPRd
友達が地中海は昔、湖だったっていってたけど

アフリカとスペインが裂けてジブラルタル海峡できて
海水が地中海に流れ込んだって
地図を見せて説明してくれたんだけど本当なのか?

25 名前:鷂@軍板からの屯田兵 ◆Kr61cmWkkQ [] 投稿日:04/07/20 19:14 ID:aGO2JWNC
>>24
「テチス海」「地中海」でぐぐると、この話はけっこう出てきます。
テチス海は大陸移動説でいうゴンドワナ大陸とローラシア大陸の間にあった海ですが
アフリカ大陸とインド亜大陸の北上で潰されてしまいます。
イベリア半島とアラビア半島にはさまれた古地中海がかろうじて残るわけですが
600万年前頃に、孤立した古地中海の水がすべて蒸発して砂漠化し、
やがてジブラルタル海峡が決壊して現在の地中海になったとする新説です。
地中海の沿岸や海底に、水分の蒸発によって生成される岩塩や石膏が分布することが
新説の根拠となっているようです。

真偽のほどや詳細については、地球科学板の方に尋ねたほうがいいかと思います。
145同定不能さん:04/07/21 14:49
 初心者な質問で済みませんが、地球に衝突する隕石の
大きさは、大体クレーターの直径の20分の一ですね。

 しかし、地球には大気がある訳ですから地面に衝突するまでに
大気圏で燃える筈です。

 此処で質問です。

 クレーターの大きさから計算して、ほぼ直径一キロの隕石だとするならば、
地球の大気に突入する時の元の大きさは、大体どれ位の大きさなのでしょうか?
146同定不能さん:04/07/21 15:21
>>145
大気突入後の加熱時間は短いし、隕石の熱伝導率もそんなに大きくないので、
大きさは殆ど変わらない。
溶けて燃えるのは表面の数cmとか数mだけ。
つまりそのくらいの大きさになると燃えきらずにかけらが落ちてくる。
147同定不能さん:04/07/21 20:54
>ほぼ直径一キロの隕石

このサイズのが落ちてきたら・・・
148145:04/07/22 14:28
>>146
 も一回質問です。
 では、逆に地球の大気圏で燃え尽きる、又は地球には影響
しない小さ隕石は、宇宙圏ではどれ位の大きさでしょうか?
149同定不能さん:04/07/22 23:08
>>148
さあ、元の質量が数10gとか数100gじゃないのかな?
詳しくはhttp://science3.2ch.net/sky/で聞いたら
150同定不能さん:04/07/23 21:33
お願いします
・地球環境の変化と生物の進化が互いに影響し合いながら進行することを何と言うか
・誕生直後の地球大気の成分を推定する根拠になっているものは何か
151同定不能さん:04/07/23 23:04
私はミネラルウォーターの「volvic」が大好きです。
アルプスと日本の山の水質はどう違うのでしょう?
152アララ:04/07/24 00:18
このまえ答えてくれた方はありがとうございました!もうひとつ聞きたいのですが・・・
普通の断層とトランスフォーム断層の違いがうまく説明できません。どういうふうに違うのでしょうか?
153アララ:04/07/24 01:11
「プレートの速さの求め方」というとこがあまり授業では詳しくやらずなにも分からなかったのですが、
どんなものなのでしょうか?
154アララ:04/07/24 01:13
てか連続投稿のうえに、聞くばっかでほんとすみません・・・
155同定不能さん:04/07/24 17:54
>>150
1は知らん。相互作用のことか?
2は火山ガス
156同定不能さん:04/07/24 18:13
>>151
volvicはヨーロッパアルプスの天然水ではなく、
フランスオーベルニュ地方(中央高地)の火山地帯の湧水で、
ヨーロッパの中では異色の天然水(ボトルパッケージの絵が火山)。
参考 http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Vmonthly/vfrance.html
とか http://cse.ngri.affrc.go.jp/sasaki/france/france.html
volvicってvolvic村という村の名前から来ているらしい。
フランスアルプスのエビアンよりずっと硬度が低いので、軟水に慣れている日本人の好みに合うのかも知れない。
http://www.channel-e.tv/voice/market/water/volvic/volvic.html

ヨーロッパアルプスの水はミネラルが多い硬水
(エビアンなんかはガラスポットで蒸発させると白い沈殿物が残る)
日本の山の水は軟水(河川が短いのでミネラルがそんなに多くない)
157同定不能さん:04/07/24 18:19
>>152
岩盤がお互いにぶつかり合うか、離れていくのが普通の断層(正断層と逆断層)。
岩盤がお互いにすれ違うのが、トランスフォーム断層(横ずれ断層)。
http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/school/200303/jisin03.htm
158同定不能さん:04/07/24 18:35
>>153
いくつか方法がある。
1.海洋底の海山列の年代から求める方法
 ハワイから北西太平洋にかけての天皇海山列は、太平洋プレートが
 ベルトコンベアのように動いて運ばれている
 そこで海山の年代を調べれば、ベルトコンベアの動くスピードがわかる
 但しこの場合はハワイの火山の源であるホットスポットとの相対速度になる

2.海洋底の岩盤の帯磁方向のパターンから求める方法
 海洋底の玄武岩は地球磁場により、噴出して出来た時に帯磁している。
 だから地球磁場の正逆の逆転につれて縞模様のパターンになっている
 このパターンを陸上の磁場の記録と比べれば、縞模様の年代がわかり、
 海底の拡大するスピードがわかる

3.VLBIまたはGPSで直接スピードを観測する方法
 現在用いられている主流の方法で、直接動きを計るため最も信頼性が高い。
 地球上の陸地にアンテナを置き(日本の茨城県鹿島やアメリカのハワイなど)
 VLBIでその位置の移動量を求める。
 或いはGPSアンテナを置き移動量を求める。
 (VLBI、GPSは自分で検索)
159同定不能さん:04/07/24 22:34
>>157

横ずれ断層とトランスフォーム断層の違いは? 
160同定不能さん:04/07/24 23:52
>>159
それ以前に>>157は横ずれ断層が普通の断層だと思っていないみたいなんだが(W
161同定不能さん:04/07/25 00:50
元素の宇宙存在度を調べる方法ってどのようなものがありますか?
あさってテストで焦っています。。どなたか教えてください。
162同定不能さん:04/07/25 01:10
>>161
原子を数える
163同定不能さん:04/07/25 01:14
164同定不能さん:04/07/25 14:30
合理的にシャチの骨から背鰭とか尾鰭の形は復元できるの?
駱駝のこぶや、某姉妹のバスト等も可能?
165同定不能さん:04/07/26 19:21
地球内部には水も油も大量にあって、油は水に浮くのに地底の中
で、水は表面にある。
タンカーなどの事故で海洋汚染ってのはよく聞くけど
地殻変動などで海底の油田から油が漏れての汚染ってのは聞いたことないけど
なんか不思議じゃないですか。
166同定不能さん:04/07/27 00:07
中東にはアスファルトが湧き出してる所もあるし(古代は舟の防水に使われた)、
日本だって地上に石油やメタンガスが沸き出しているところがある。
海底にもたぶんあるよ。
167同定不能さん:04/07/27 01:07
すみません、凄く莫迦な質問をしていると思うのですが、
水の成分って何ですか?
酸素とか、二酸化炭素って何パーセントくらい含まれているんでしょうか…?
168同定不能さん:04/07/27 01:13
水はH2Oだから成分は水素と酸素だよ。
原子量は水素1酸素16だから・・水素1:酸素8の割合
169167:04/07/27 01:22
>>168さん
有難う御座います! 感謝です!
170同定不能さん:04/07/27 08:50
 ________
|黄鉄鉱って嘘くさいよね.自然にあんなサイコロができる訳ないもん
  ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ________
  Λ_Λ       |お前知らなかったのか?あれは虫入り琥珀と
 ( ´∀`)        ̄V ̄ ̄同じ工場で作ってるって聞いたぜ
 (    )     ∧ ∧
 | | |     (゚Д ゚ ) ̄ ̄ ̄`〜
 (__)_)      U U ̄ ̄U U

上のコピペの工場おしえれ
171同定不能さん:04/07/28 01:07
もしかしたら馬鹿にされるかもしれませんが、
星までの距離(光年)はどうやって測るのですか?もしかして三角測量?
172同定不能さん:04/07/28 01:22
条件付き正解。ググれ>>171
173同定不能さん:04/07/28 06:13
>>172
キーワードくらい書いてやれよ。
キーワードは年収示唆……じゃなくて年周視差。
174.:04/07/28 07:45
175同定不能さん:04/07/31 17:45
「ギアナ高知」ってドコ?
176.:04/08/01 04:56
>>175
南米のベネズエラ・ガイアナ・ブラジルの境界付近にあるよ。
http://mirabeau.cool.ne.jp/hakone/guiana.html
http://mirabeau.cool.ne.jp/hakone/minamiamerica.gif
177あげあしとり:04/08/01 12:16
>>175
ギアナ「高知」は四国にあるよ
178同定不能さん:04/08/01 16:49
 
 黒潮とメキシコ湾流(Gulf Stream)って、物理学的にはともに暖流で北半球で

コリオリ力により赤道から北極方向へ大陸の西側を右向きに流れる所が似ている点ですが、

同じく物理学的に見た二つの違いって何ですか??

 
179同定不能さん:04/08/01 18:52
流れている場所が違う
180同定不能さん:04/08/01 22:59
淡路島と琵琶湖の形・大きさが似ている事から
”淡路島は琵琶湖のあった場所の土地が飛んできて出来たもの”という話を
時々聞きますが、本当にそうやってできた可能性ってあるんでしょうか?
また、淡路島と琵琶湖の関係について、詳しいスレがあれば教えてください!
181同定不能さん:04/08/01 23:04
地球は公転するとき、公転軌道面に対して23.4度傾きながら
182.:04/08/01 23:52
>本当にそうやってできた可能性
ない
>淡路島と琵琶湖の関係
ないよ
183同定不能さん:04/08/02 13:32
>182
ありがとうございました。
184同定不能さん:04/08/04 00:45
博士採るには論文ネイチャーとかに載せないとダメなんですか?
185同定不能さん:04/08/04 08:46
載せなくたって博士課程普通に修了すればなれるよ
186同定不能さん:04/08/04 16:13
>>184
そんなことしたら俺がこまる
187同定不能さん:04/08/04 23:45
博士の条件てなんですか?
188同定不能さん:04/08/05 00:24
>>187
実家が裕福な事。
189同定不能さん:04/08/05 00:35
>>187
学位論文書けばいいんだよ。
国際誌○本以上って条件にしてるとこもあるね。

東工大が敗者復活21COE通ったって代表者T橋さんなんだよね。
前回のM山さんは意気消沈してるのかな。
おせーて現地の人!!
190同定不能さん:04/08/05 08:34
>>189
つーか、なんで前回落ちたの?
おせーてエロイ人!!
191fujikita:04/08/05 18:30
ヨーロッパには地震が少ないですが、ヨーロッパアルプスは
地中海にプレート境界があるだけでどうして
あんなに高い山になったのですか?
192同定不能さん:04/08/06 02:38
>>191
プレートがぶつかって、たわんで、もちあがった、かもね。
193マルチスマソ:04/08/06 21:39
鉱物学的データ処理という授業があるんですが、
オリビンの構造式の計算部分のプログラミングが全く分かりません
どなたか心得のある方宜しくご指導願います
194同定不能さん:04/08/06 23:54
>>191
見てる図が古いんじゃないの?
195同定不能さん:04/08/07 07:37
>>193
構造式の計算??
固溶の比率を出すだけなら
Mg+Fe(+Mn+Ca)=2
なのでExcelあたりで十分。

結晶構造(分率座標)まで出すなら
構成元素のイオン半径をどっかから引っ張って来て
M1,M2サイトの占有イオンの平均イオン半径を求めて
Si-O四面体配置の間に放りこめばOK

因みに構造式の意味は、
化学式の中で原子がどのように結合しているかを示したもの。(Wiki)
なのですが?
196195:04/08/07 07:44
>>193
  _, ._
( ゚ Д゚)マルチカヨー
鉱物学初心者質問スレに移動します。
197同定不能さん:04/08/08 04:16
かなりの初心者な質問ですが、宜しくお願いします。

地球がまわると、大気圏もともなってまわってるのでしょうか。
小さい頃から、「今自分がすってる空気は、何ヵ月か前までは
違う国の人が吸ってたのかな」と疑問に思ってるんです。

地球がまわるというのは、地上からどれぐらいまでの高さ(空気とか?)
が一緒にまわるのでしょうか。
198同定不能さん:04/08/08 14:45
>>197
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1091654867/
質問の内容としては↑の方が適切だと思うが、だいたいでよければ
100m〜1kmぐらいでないかな〜

風呂場でもプールでもいいから丸い物を回して見れば分かると思うけど
流体でどこまで一緒に回ってるかって結構難しいんですよ。
詳しくは、「大気境界層」「エクマン層」「接地層」辺りでググッて見て下さい。
199同定不能さん:04/08/08 23:39
この板に来るのは初めてで、スレ違いだったらごめんなさい。
質問です

1) 紫外線の量は5月は1年で最も多くなるとききますが、どうしてですか?
地軸の傾きの問題でしょうか?それとも気候の問題?それとも???

2) 上記1)とも関連するのですが、
季節が逆の地域、例えばオーストラリアなんかでは、紫外線の量が最も増えるのはいつですか?
日本と同じく5月?それともオーストラリアが春〜初夏の時?

以上よろしくお願いいたします。
200同定不能さん:04/08/09 00:52
200げと^^
>>199
1)地軸と気候の両方の影響の為です。
本来は太陽高度が最も高くなる夏至前後(6月)が、太陽光線の大気通過距離も減り
単位面積当たりの(紫外線を含む)線量が大きくなるのですが、
その時期日本は梅雨に当たり全天が雲に覆われる日が多くなるので
結果として5月の紫外線量が最も多くなります。

2)基本的には12月ですが緯度と気候によります。
上記1)の説明で分かると思いますが、南回帰線より高緯度で年中晴れなら
12月の紫外線量が最大です。回帰線より低緯度側の場合、
年2回太陽高度が最大になる時期があるので少し注意が必要です。
例えばオーストラリアならメルボルンは普通に12月が最大ですが
ダーウィンなら本来は10月と2月が最大になりますが2月は雨期に当たるので
10月の紫外線量が最大になります。
201199:04/08/09 20:46
>>200さま
ありがとうございました!(・∀・)
細やかな説明、感謝します。納得しました。
202197:04/08/09 21:49
198さん、ありがとうございます!
何も分からなかったので、ここに書いてしまいましたが、
本当に良かったです。スレッドも教えてくださいまして、感謝しております。

「大気境界層」「エクマン層」「接地層」なんて言葉は知らなくて、
まったくトンチンカンなワードで、今まで検索してました……。
これから検索してみます。

ありがとうございました!!
203同定不能さん:04/08/10 18:06
>>199-200
南半球だと、オゾンホールも無視できないのでは。
オゾンホールは通常、9&ndsdh;10月に最大になる。
204200:04/08/10 21:55
>>203
極渦より高緯度の南極大陸ではそうかも知れませんが微妙ですね。
オゾンホールでは、オゾン全量が(今のところ)平均値の1/2〜1/3になりますが
南極での太陽光線の大気層透過距離は10月と12月では2〜3倍違いますし
地表での光束が等しいとしても照度に2〜3倍の違いが出てきます。
光束に垂直ならトントン、地表に平行なら12月の勝ち、ってところでしょうか。

私は南極のデータを持っていないのでなんとも言えませんが…
205同定不能さん:04/08/11 22:05
>>200さま
便乗質問なんですが、どうして太陽光が一番多い?6月が一番暑くないんでしょ?
梅雨だからですか?
206同定不能さん:04/08/11 23:28
地球の重力は
「万有引力−地球の自転」 だと思っていたのですが、

教科書を見てみると
「万有引力+自転による遠心力」 でした。

なぜ「+」なのですか?
207同定不能さん:04/08/11 23:40
ベクトルだから
208同定不能さん:04/08/11 23:42
>>206
万有引力も遠心力もベクトルなので、「-」ではおかしいことになる。
209同定不能さん:04/08/12 01:12
ベクトル・・・。

高校レベルの知識しかないので
とりあえず、「+」なんだと覚えときます。
210208:04/08/12 06:44
211同定不能さん:04/08/12 09:00
あ〜なるほど。
図を見て理解できました。
ありがとう!
212203:04/08/12 13:21
>>204
想定していたのは、オーストラリア南部やニュージーランドです。
それらの地域でオゾンが減っているのは事実です。
[1978/87のオゾン減少]
http://www.ise.chuo-u.ac.jp/TISE/kyouyou/6kakemo1992110/zu-3.gif
しかし、改めて調べてみると、その減少はオゾン・ホールと直接の関係はありません。
季節性は少なそうです。
[面積が最大だった2002のオゾンホール]
http://www.wmo.ch/web/arep/02/bulletin%205-2002graph.pdf
というわけで、203はなかったことに(w

>>208
>>200
>その時期日本は梅雨に当たり全天が雲に覆われる日が多くなる
213200:04/08/12 21:28
>>205
6月が一番暑い年もありますよね。^^
御指名していただいて何ですが、さすがにここまで来ると板違いだと思うので
↓こちらの方へどうぞ。
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1091654867/

一応簡単に答えると「熱収支にタイムラグがあるから」と言うことになりますが
詳しくは、専門の方が多い(はずの?^^)「天文・気象」板で尋ねて下さい。
紫外線量については、たまたま修士の時にかかわる機会があったのですが、
元々は地質系の人間なので…

>>212
分かりました。なかったことにします。^^
214同定不能さん:04/08/13 13:00
ttp//www.land-hills.com/mineral/joyful/img/112.jpg
家の裏でこんな石を拾いました。
家の父が化石が入っているのでは?と言っていますがどうでしょうか?
215同定不能さん:04/08/13 17:01
画像がないぞ
家の裏でも脇の下でもそんなことはいいから、
都道府県市町村くらい書いておけば9割方解決する
216同定不能さん:04/08/13 17:38
教えてください。
大陸地殻において花崗岩が生成するとき、玄武岩が20%部分融解して花崗岩になるプロセスと
玄武岩が水を含むために低温融解して花崗岩になるプロセスがあると先輩から聞いたのですが、
両方とも別々の関係ないプロセスなんですか?
217同定不能さん:04/08/13 18:16
うちのいなかには、祖父が若いころに持ち出した、玉川温泉の北投石があります。
石を集める趣味があり、ほとんどのものは、県の博物館に寄贈したのですが、
北投石だけは、二度と手に入りそうにないし、あまり大きくもないので、庭に転がしてありました。

それを知っている、わたしたちがいなければ、自分の子供あたりは、庭の石ということで、どこにでもあるもの扱いだろうな・・・
(当然天然記念物指定前の持ち出しです。)
218同定不能さん:04/08/13 20:08
余裕で販売されているので、5行もかけて書くほどでもないっす
219同定不能さん:04/08/14 16:00
「ワームホールを作れれば、ウラシマ効果と組み合わせてタイムマシンが理論上は可能になる」
という文章を頻繁に目にするのですが、これは本当でしょうか?
どこで見たかを忘れてしまったのですが、人間の歩く速度程度から光速になって時間が経過しないようになっても、
光速から人間の歩く速度に戻したら、その分だけ一気に時間が経過するという文章を見た覚えがあります。
これが本当だったら、結局タイムマシンは無理なんじゃないでしょうか?
220同定不能さん:04/08/14 19:55
ある現象について、同じ分野の学者の意見が異なるのは
どの分野でもよくあることですが、地球科学系の学者の
意見の違いは、あまりにも違いすぎませんか?
221同定不能さん:04/08/14 20:32
具体的にいってみろよ少年
222同定不能さん:04/08/15 18:40
>>219
そのワームホールを準光速で等速直線運動させれば良い。

疑問を持つのは結構だが、板違いな上に内容が夏厨の典型。
(天文・気象 or 物理へごー)
この手はググッても「と」が多いのでヒントだけ書いた。
これ以上の疑問は「特殊相対論」での「ローレンツ変換」を
しっかり理解した後の方が良い。
(ネットやブルーバックス辺りでなくちゃんとした教科書で)

もし地球科学系の学生なら、そんな事知らんでも一生困らんよ。
223同定不能さん:04/08/15 19:05
>>214
画像情報が微妙で何とも言えんが、
もし入っているなら写真の光軸と垂直な面に広がっているはずなので、
三角形の右下と左下を横から軽く叩いて割ってみると良いかも。
やたらと重いようなら鉄滓かもしれん。(寧ろ考古遺物だったり)

>>216
聞きたいことが良く分からん。プロセスは様々な事象と関係がある。
相図の読み方は理解しているか?
224同定不能さん:04/08/16 17:50
地球のコリオリの力から、
逆時計回りの北半球では、運動方向に直角右向きの力がかかる
→物の動きが時計回り(右回り)に曲がる
という所までは分かるんですが、

低気圧に空気が流れ込むときに、反時計回り(左回り)に曲がって吹き込む理由がちょっと分かりません。
簡単に説明願います。
225同定不能さん:04/08/16 20:05
>>224
やってみればいい
中心点を決めて、右に曲がりつつ近づいてみる
226216:04/08/17 18:15
>>223
文章がへたくそですいません。
1.スラブが沈み込む時、上部の海洋地殻玄武岩が水分を含んでいるため、低温融解する。
すると、溶融して玄武岩が花崗岩質マグマ(?)となって、大陸地殻となる。

2.上部マントルから部分溶融してきた玄武岩質マグマが更に20%部分溶融して
花崗岩となり大陸地殻となる。

1と2が花崗岩質の大陸地殻を作る主要なプロセスと理解していますが、1=2、つまり、
20%部分溶融するのはスラブの含水玄武岩だけで上部マントルから融解してきた
マグマはそのまま玄武岩質として噴出するのでは?と疑問に思ったんです。
227同定不能さん:04/08/17 19:59
日記のあるリンクが張られています

http://kinki.machi.to/bbs/read.pl?BBS=osaka&KEY=1086276212&START=197&END=197&NOFIRST=TRUE

大阪大学 ロースクール セックス 日記

自分のセックスが書き記された日記を公の場にさらす恥をまったく知らない女
こういうものが将来人の立場に立って弁護をする弁護士になる資格はあるのか?

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1092623624/ 現行すれ


■2003/11/28 (金) ヤッちゃいました
昨日久々にYと会って、木曽路にしゃぶしゃぶ食べに行った♪
で、3軒barをハシゴして、明け方からNetCafeのカップル席で二人でいて…
眠いから寝ようってことになって二人で寝てたんやけど…ぼやっと目覚めたら後ろからすごい抱きしめられてて
そぉいう雰囲気になって、「べたべた出来る所行こうか」って昼前からホテル行ってしまいました
Yはあたしに手出さんと思ってたから、Hするとか考えた事なくて…なんかすごい怖くて…
優しく優しくしてもらいました
声が可愛いって言われて恥ずかしかった…
でも…気持ち良かった
228223:04/08/17 23:51
>>226
2.は部分溶融ではなく結晶分化作用って言葉を使ってなかったか?

結晶分化:液体(玄武岩質マグマ)→固体(玄武岩,etc)+固体(花崗岩)
部分溶融:固体(含水玄武岩)→液体(マグマ)+固体(花崗岩,etc)
なので一応1≠2。

でも、最近は玄武岩質マグマの含水量で分化がどうのこうのとかいう
研究も多いので線引きは難しいが…
229226:04/08/18 18:42
>>228
有り難うございます。
部分溶融ではなく、ご指摘の通り結晶分化だったかも知れません。
230同定不能さん:04/08/19 11:49
横ずれ運動って何ですか?
中央構造線や断層で起こるものだというのはわかるのですが。
231同定不能さん:04/08/20 15:00
>>230
上から見た図
→→→
―――断層
←←←
ちなみにこれは右横ずれ運動で、左のものもある
232同定不能さん:04/08/20 21:01
時間の逆流ってありえるのでしょうか?
前ニュー速のスレで見たことあるような気がするんですが…。
ビックバンか何かが起こると、今までの歴史全てが逆流してしまうんだそうです。

例えば口から食べ物を摂取して肛門から排出している今が
逆流すると肛門からウ○コを取り口から食べ物を出す、ようなことです。

ご存知の方おねがいします。
233同定不能さん:04/08/20 21:04
234同定不能さん:04/08/21 04:46
塩基性岩米は美味しいといわれるのはなぜですか?
生育が阻害されそうな気がするのですが
235同定不能さん :04/08/22 08:00
既出の質問だったらごめんなさい。

北極や南極は、海に氷が浮かんでいるだけだから、
たとえ温暖化が進んで、その氷が溶けても、
海水の量が変わる事はない、と聞いたのですが、
それは理論的に正しいのでしょうか?

もし本当なら、海の氷よりも、
毎年標高が低くなっていると言われているチョモランマなどの
万年雪が溶ける方が問題だと思ったのですが・・・。

実際、海水が増え、砂浜が少なくなっているというのは
本当なのですか?
上記の理由以外に何か考えられる事はあるのでしょうか。


236同定不能さん:04/08/22 09:16
1.気温上昇⇒海水温上昇⇒海水の熱膨張による海水面の上昇
2.氷河・氷床・万年雪の融解⇒海水面の上昇
1は、ある程度予想可能だが、2は不確定要素が大きすぎて予測は極めて難しい。
237同定不能さん:04/08/22 12:08
>>235
「海に氷が浮かんでいるだけ」なのは、北極だけです。
南極やグリーンランド(←これも北極か)は、陸の上に氷がありますから、
溶ければ海水が増えるはずです。
238同定不能さん:04/08/22 14:07
>>234
 だれがそんなことを言っているの?
 塩基性岩石の上で米を作ろうとするのか?
田んぼの長年かけてできた土壌だからこそお米はおいしくなると思うのだが?
239同定不能さん:04/08/22 17:06
>>238
兵庫県北部(確か養父郡八鹿町)で、”おいしい蛇紋岩米”という大きな看板を見たことがある。
ネーミングから、とても美味しそうには思えなかったが…
240同定不能さん:04/08/22 19:24
農業の関係者ですが、今米の差別化がはやっています。
実際はともかく、こういう理由でおいしいと着けると買うお客さんは増えます。
ただし、自分のところは、関東地方。塩基性岩帯ではありません。
塩基性の米がおいしいのかどうかは、残念ながら比べてみたことがありません。
今度、岩手に行ったときに、遠野近辺の米を食べてみようかな。
あの辺は確か、蛇紋岩帯のふもとですよね?

兵庫県にも、蛇紋岩あるんだ。
谷川だけと、早池峰くらいしか知らなかった。
241同定不能さん:04/08/23 15:53
>>235
>チョモランマなどの万年雪
山岳氷河は量的にたいしたことない
高山生物にとっては重要だがな
>上記の理由以外に何か考えられる事はあるのでしょうか。
ダム→川からの土砂供給がストップ
242同定不能さん:04/08/24 12:22
どこに質問していいのか分からなかったので
ここに書き込ませてもらいます。

質問:自分以外が全てが透明なら何が見えるのですか?
243同定不能さん:04/08/24 16:47
ガラスと空気の境目が見えるだろ?
透明でも屈折率が違うから境目を人間の目は認識できるわけさ。

だから世界が透明でも境目は見える・・・・・・・と思う。
244.:04/08/24 17:33
背景がないと認識難しくないか?
245同定不能さん:04/08/24 17:35
>>242
自ら光るもの。
ただし、同じように見えるとは限らない。
たとえば、太陽が透明だと、核融合反応を起こしている中央部だけが
青白く光るとおもわれ。
246同定不能さん:04/08/24 22:49
透明でも、色がついているという場合もあるってことを勉強しよう>>242
247同定不能さん:04/08/25 00:38
>>244
スミアスライドをオープンニコルでみて、封入剤とガラスと長石と石英を見分けるようなもんじゃね?
248242:04/08/25 10:07
>>243-247
ありがとうございます。
私は文系で科学のことはよく分かりませんが、
どんな本を読むと質問の答えが分かるようになりますか?
おすすめの本があれば教えてください。
249まい:04/08/26 10:53
突然ごめんなさい。どこに書いたらいいかわからなくて・・・。

夏休みの宿題で,10年後のエネルギーはどのようになるか
自分でエネルギーを作って作文を書かないといけないんです(泣
みなさんだったら,どんなエネルギーを考えますか??
250同定不能さん:04/08/26 13:26
>>240
基盤岩の地質が塩基性岩だと、米が美味しいと聞いたことは俺もある。
テレビのニュースだったかな。
理由はわからないが、多分塩基性岩の風化で水田耕作に適した粘土が生成されるからでは?
岩手県遠野市付近には確かに一部超塩基性岩が分布している。
251同定不能さん:04/08/26 13:36
>>249
>自分でエネルギーを作って
の意味がわからないが。
適当にやるならgoogleで【未来のエネルギー】で検索すると
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
こう出てくるので3つとか5つぐらい拾って作文に書く。
緑の藻(バイオマス)・太陽光,風力,地熱,波力,潮力とか色々ある。
ウンコで発電なんてのも考えられる。
252同定不能さん:04/08/26 13:41
253同定不能さん:04/08/26 19:52
>>249
やっぱ2chっぽくウンコでまとめようぜ。

(ノ゚∀゚)ノ● ウンコモリモリ発電
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1088090845/

家畜糞尿(ふんにょう)施設がある環境下で初めて、固体高分子形燃料電池
(PEFC)の発電実証試験が始まった。清水建設、三洋電機、岩谷産業、オリ
オン機械と東北大学は岩手県葛巻町畜産開発公社と共同で畜糞尿をメタン
発酵したバイオガスを燃料に1キロワット級PEFCで発電、熱も利用する実証
プラントを葛巻町に完成、本格運転試験に入る。
254同定不能さん:04/08/27 00:54
遺言で五郎さんがやってたね。
255同定不能さん:04/08/27 23:43
質問です。

いわゆる「天明の大飢饉」と、それに対する火山噴火の影響について教えて
ください。
日本史などでは浅間山の大噴火の影響と教えられていますが、一方でアイス
ランド・ラキ山の大噴火の影響とするもの(下記のWikipedia等)もあり、よくわか
りません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E5%B1%B1
>2の条件で1回の噴出量が桁違いに大きい場合、1783年アイスランドのラキ
>火山の噴火。噴火した火口列は25kmの長さに及び大量の溶岩を噴出したが
>人里から離れていたので溶岩による被害は軽微。しかしおびただしい量の
>有毒な火山ガスが放出されアイスランドの家畜の50%、人口の20%が失わ
>れた。また成層圏まで上昇した霧は地球の北半分を覆い、地上に達する
>日射量を減少させ低温化を生起した。日本では東北地方で膨大な数の餓死
>者を出した天明の大飢饉を引き起こした。

出来ましたら参考文献なども教えていただければ助かります。
256IRD:04/08/28 14:44
IRD(ice-rafted debris)について知りたいのですが、おしえ
てもらえませんか?
257同定不能さん:04/08/28 14:57
>>256
氷河とか流氷が運んできた砂や石が、海氷が溶けた時に海底に落ちたもの。
258IRD:04/08/28 15:20
ありがとうございます。そういうのってなにしらべたらのっていますか?
259同定不能さん:04/08/28 19:01
【速報】アヌシュ選手ドーピングにより室伏繰上げ金メダル確定!【五輪】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1093491988/

キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
260同定不能さん:04/08/28 20:14
フォッサマグナは見えるんでしょうか?
この前糸魚川いったんですが見つかりませんでした
261同定不能さん:04/08/28 22:10
>>255
アイスランド・ラキ火山の大噴火も日本の浅間山の大噴火も、
両方とも気温の低下と大飢饉をもたらしたと言われている。
>参考文献
普及書だと、
古今書院「世界の火山災害」村山磐
講談社ブルーバックス「日本の火山災害」村山磐
学研UTAN驚異の科学シリーズ「今火山が危ない」
などがある。
262同定不能さん:04/08/28 22:19
>>260
フォッサマグナとは本州を貫く大きな割れ目のことだから、
衛星写真とか地形図上でないと、そのような大きな地形は地上で直接確認するのは難しい。
でも松本平などで高い山に登って見下ろせば、縦に長い盆地であることは実感できるだろう。

263同定不能さん:04/08/29 00:13
>>260
フォッサマグナ・パークへ行けば、糸静線の断層路頭なら見れるのでは?
264255:04/08/29 16:03
>>261
ありがとうございました。早速調べてみます。
265同定不能さん:04/08/29 23:58
台風を産まれる端から片っ端から潰して回ったとするとどのような事がおこると考えられますか?
どこかで研究しているところはないんでしょうか?
266同定不能さん:04/08/30 04:17
>>265
台風は南の熱を北に運搬する役割を担うから、南北の熱の不均衡が拡大するのでは?
http://science3.2ch.net/sky/で聞いてみたら銅

昔戦後間もない頃、アメ公が日本に対して、台風の中心で核爆発起こして、
台風を消滅させる実験を提案してきたことがある。
台風災害軽減が建前の提案だったが、アメ公の本音は違ったろう。
もちろん、日本は断わった。
台風が来なければ渇水で困ることになるからだ。
267同定不能さん:04/08/30 08:21
>>265
潰し方によると思うので、台風をどうやってつぶすのかを明示してください。

該当する研究を実施している機関があるとは聞いたことがありません。

>>266
ホントに?!アメリカって国は…
268265:04/08/30 09:59

現代では考えられない方法といいますか、台風がまだ子供のうちに超科学的方法で雲を散らしてしまうとか・・・
(どうやって行っているのか想像もつかないけれど、風そのものをコントロールしてしまうような反則的方法)
もちろん台風発生の根本原因である海水温や湿度はそのままです。

根本原因は消えないのですぐに上昇気流が起こって同様の低気圧ができると思いますが
再び同じ方法で低気圧を消滅させてしまう。
知りたいのは、南北の熱の不均衡をこのようにして意図的に拡大させると、どのような事態が
予想されるのか?という事です。

よく考えたら天気板で質問した方が良かったですね・・・すいませんでした。

269同定不能さん:04/08/30 10:01
>>266
それ元々は日本人が提案したんじゃなかったっけ?
270同定不能さん:04/09/01 03:34
不均衡拡大させりゃ、元に戻す力が働くだけじゃん。
より強力な風を伴って
271同定不能さん:04/09/05 18:57

オーロラについての疑問ですが、
北極・南極の真上には出来ないものなのでしょうか?
輪を描く形で発生しているのですが、
その輪がドーナッツ型であるとしたら「どうして」
穴があるのでしょうか?
272同定不能さん:04/09/05 23:31
あのー、フォッサマグナの東端ってきちんと解明されてるんですか?
もしご存知でしたら埼玉のどこ通ってるか教えてください
273同定不能さん:04/09/06 00:42
地震を専門的に論議してる板を教えていただけませんか?
274同定不能さん:04/09/06 03:09
地震について気象庁会見であった「CMT解、メカニズム解」とは何ですか?
275同定不能さん:04/09/06 10:21
276同定不能さん:04/09/06 10:50
今回の地震はプレートの動きがおかしくなっておきたのですか
http://www.undernavi.com
http://www.angel-bbs.com/kagawa/
277同定不能さん:04/09/06 14:03
>>272
解明されてない、つーか、東端なんてない。
278同定不能さん:04/09/06 16:49
9月5日の和歌山南方での比較的大きな地震について、
各地の地震計の記録を見てみたいのですが、
どこか、良いHPはありませんか?
(教えて君ですみません。一応、ググッて見たのですが、
うまく見つけられなかったのです。)
宜しくお願いします。
279同定不能さん:04/09/06 18:52
震度5度弱を記録した昨日の2回の地震の震源は,どのらい離れていたのですか?
280同定不能さん:04/09/06 19:27
>>278
Hi-net高感度地震観測網
http://www.hinet.bosai.go.jp/strace/
連続波形画像の見方
http://www.hinet.bosai.go.jp/strace/exp.php
281同定不能さん:04/09/06 19:44
>>279
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.040905192937.03.0.html
震源地は紀伊半島沖 (北緯33.2度、東経136.9度) 地震の規模(マグニチュード)は6.8
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.040906001957.03.0.html
震源地は東海道沖 (北緯33.2度、東経137.1度)地震の規模(マグニチュード)は7.3

緯度・経度による距離計算
http://www2.neweb.ne.jp/wd/nobuaki/New_Homepage/okinawa703.htm
2点間の距離は約20.6km(但し平面上の距離)
282同定不能さん:04/09/06 19:48
>>281
ありがとうございます。
 1回目の破断面が2回目の震源に達していることはあり得ませんか?
283同定不能さん:04/09/06 19:48
自由研究のことなのですが、
海の塩分の濃度って何%くらいなんでしょうか??
三河湾なんですけど・・・。
これが分からないと研究にならないんです><
教えてください。
284同定不能さん:04/09/06 21:47
そりゃおみゃ〜さん三河湾といっても幅広いでよ〜
場所によって塩分濃度は違うにきまっとるわ〜
たとえば河口付近は希釈されて多少低くなるでよ〜
自分で測ってくるのが一番間違いないと違う??
285同定不能さん:04/09/06 22:26
愛知県水産試験場→最新情報→自動観測ブイデータ

ちなみに塩分濃度の単位は‰だ
286同定不能さん:04/09/06 23:24
今日19〜21時まで12chでやってた番組で出てきた
世界記録の津波の高さ500メートルって・・・ガクガク。
どこで起こったもん?そして内陸どれくらいまで到達するものなのやら・・・。
南西諸島の津波70メートルというのもガクガク。
287同定不能さん:04/09/07 00:05
>>282
あり得るけど、現時点でそこまでわからん。
防災研の発表とかチェック汁
288同定不能さん:04/09/07 00:16
NHKブックスの「地球の科学」読んだことある人いますか?
こういう質問まずいのはわかってますが地学苦手な私には
さっぱりわかりません。どなたか内容教えていただけませんか?
ごく簡単でいいので。
289同定不能さん:04/09/07 00:50
>>286
1958年に米国アラスカ州のリツヤ湾というところで、地すべりを原因として発生した。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/jishin-05.htm
http://www.usc.edu/dept/tsunamis/alaska/1958/webpages/
湾内で操業していた漁船の乗組員が目撃している。
この津波の被害写真とか調査結果は、海洋出版の「津波」という本に詳しく載っていたはず。
(もってるんだけど本棚探したら出てこない)
290289:04/09/07 00:54
291同定不能さん:04/09/07 02:15
スレ違いかもしれませぬが、こちらで質問させて頂きます。

GMTで作成した地図(.ps)をIllustratorで開いてPDFで保存すると、
「゜(度)」が必ず文字化けします(ウムラートu)。
良い回避方法が有りましたら教えて頂けると幸いです。
292同定不能さん:04/09/07 04:32
地すべりを原因とした津波というと
日本ならば
島原大変肥後迷惑でしょうね。

雲仙の眉山崩壊が崩壊し
その岩屑なだれが有明海(でいいのかな)に突入したことにより
大津波が発生。
肥後を襲った
293同定不能さん:04/09/07 05:35
誰か知ってるヤシ>>271に答えてやってくれ
294286:04/09/07 08:30
どうもです。
地すべりでも津波って起きるんですね。
隕石落下のような原因で
沖の方から物凄い勢いで押し寄せてくるような
津波想像してますた。
295同定不能さん:04/09/07 08:49
私たち一人一人に平和を願う心があれば、世界から地震がなくなるんです
296同定不能さん:04/09/07 11:10
震源のCMT解は、上半球投影なのでしょうか?
度素人な質問ですみません。
297同定不能さん:04/09/07 11:17
初めてこの板にこさせていただきました。本当に困っています、よろしくお願いします。

 私は和歌山にも近い、大阪府の南の地域にある山の上の新興住宅地で
自治会の防火防犯に携わっております。
 最近の紀伊半島沖を震源とする地震により、住民の皆様も少し怖い思いを
されたようで、「地震災害にどう対処したらいいのか」という不安や感心も高まっております。
 この機に、地震による二次災害を防ぐ目的も込め、地震災害を研究している大学の先生に講演を
依頼したいと思いまして、色々なサイトを見ましたが、情報提供は企業向けがほとんどで、その他は
地震学の学会情報ばかり。考えあぐねた結果、こちらにおすがりしてみようと書き込みさせていただきました。
 もちろん、交通費・謝礼・大学向けに提出する書類等は出来る限りの事をさせていただきます。助教授クラスのかたを希望したいのですが
講演後の研究成果として、地震ハザードの評価及び可視化手法を開発する一助となり、同時に、地元自治体における防災対策において
 1.自治体等がいかなる情報を求めているかを抽出
 2.リアルタイムを含め地震情報をどのような方法で正確に伝え、かつ有効活用できるかを模索
 3.地震情報生産者側へのフィードバックをはかることにより、社会と大学の連携によって現実に即した地震情報の具現化を目指す
以上のメリットがあると思われます。
 このスレッド上でお返事を希望しています、よろしくお願いいたします。

 
298296:04/09/07 11:27
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/outer/cmt/cmt_howto.html
ここを見たら下半球と書いてありました。
質問する前に調べるべきだったorz
299同定不能さん:04/09/07 14:35
>>294
そういう津波もある。(impact-tsunami)
3600年前のチェサピーク・ベイ・クレーターの衝突では、
高さ600 mの津波が発生したという説がある。
300同定不能さん:04/09/07 20:52
津波について教えてください。
津波警報で、10センチの津波とか30センチの津波、というのが出ていますが、それでも津波ですか?
普通の波とどう違うのですか?
ただの高波と、津波と、どうやって区別するのですか?
30センチといえばひざぐらいだと思うのですが、それでも人間が立っていれば危険なのでしょうか。
物の破損など、何らかの被害が出るのは何センチぐらいからと考えられるのでしょうか。
予報で20センチ、30センチ、と出ていて、実際はその倍の高さぐらいになってしまうことが多いと思うのですが、どうしてでしょう。
たくさん教えてチャンですが、よろしくお願いします。
301同定不能さん:04/09/07 21:25
津波は「波」というよりも「潮位の変化」と考えた方が良いかも。
普通の波よりは周期が長い。

そして、津波が怖いのは引き波が強いこと。
膝くらいまでつかった状態でも、流れが速ければ、流されてしまうこともある。
それと、陸地に被害が無くても、船や養殖筏などに被害が出ることも多い。

>予報とのずれ
(海底)地形など、ローカルな条件で変わるから誤差が大きくなってしまいます。

更に詳しい回答は・・・
302同定不能さん:04/09/07 22:06
波に関しては図があったほうがはるかに簡単に説明できるんだよなぁ・・・
303同定不能さん:04/09/07 22:28
>>291
スレ違いだが、trかsedで置換するのが一番簡単。
置換するコードはWindowsかMacかで異なる。
Macの場合、Illustrator9以前か10以降かでも異なる。
置換する具体的なコードは職場に行ってみないとわからん。
でも、職場から書き込む勇気はない。だから、助けてやることができん。
304同定不能さん:04/09/07 22:39
>>297
リアルタイムで地震情報を手に入れたいのなら、地方自治体を通して、
国土交通省の防災情報提供センターhttp://www.bosaijoho.go.jp/に
問い合わせるべきでしょう。
実際の観測網は気象庁などが運営しているし、
観測データを集中管理して防災情報として発信するのは上記センターの所管のはず。

大学の先生に講演を頼むときに研究支援の申し出ならともかく、
「今後、情報をリアルタイムでよこせ」と頼むのは筋違い。
大学の先生には科学的な研究成果を求めてしかるべき。
防災行政の実施を求める先は行政組織へどうぞ。

それを除いても、なお講演をお願いしたいなら、
どんな分野の話を聞きたいのか、話のわかりやすい人かどうかを
吟味して人選すると良いでしょう。
305同定不能さん:04/09/07 22:52
つーか、あの板に貼られていたコピペにクリソツだな、これ>>297
306同定不能さん:04/09/07 22:57
>>303
レスクスコ。
\312というのが怪しかったからtrしてみたんですが、ダメでした。
もう少し悩んでみますわ。
307同定不能さん:04/09/08 04:31
>>297
>、「地震災害にどう対処したらいいのか」という不安や感心も高まっております。
>この機に、地震による二次災害を防ぐ目的も込め

これが目的で、聴衆が一般の住民なら、304の言うとおり自治体の担当部署にお願いして
講演者を紹介してもらうのが一番良いと思う。

また目的からして大学の先生より、消防庁・消防署などの防災担当者が適任。
(県・地域の消防は、自治会に頼まれれば大抵講演に来てくれる)

大学の教授や講師でも頼まれれば応じてくれる人はいるだろうが(あなたが大学に講演を頼みたい気持ちはわかるが)、
防災の実務−その地域のハザードマップの見方とか、警戒・避難の仕組みとか、避難路とか自主防災の心得とか、
一般論でなく、地域の防災の実務自体に携わっている人に話してもらうのが最も良いと思う。

大学の先生はその地域の実情そのものに詳しいわけではないから。
(聞きたい話が専門的な地震学とか防災科学の難しい話でないならばだけど)
308同定不能さん:04/09/08 13:38
>>297
あんまり頭を使わずに、自分達が組織化されなくても役に立つような
訓練をしておくというのも良いと思うよ。防災のための組織化なんて
いざというときに役に立つのかわからないから、既存の組織を活用する
ものなんで。

そういうのとは離れて、地元の互助という考えであれば、やっぱり>>307
が言うように、消防署に、具体的な救助方法などの手順を教わっておく
というのが、普段からいざというときまで役立つ。

普通救命士の講習とか、1日で救急救命の初期措置を教えてくれる奴が
あるんだけど、地元自治会だったら、そこで全員が救急救命士を取った
らかなり画期的だと思う。地震以外の時にも役に立つしね。

消防署に電話して聞けば、懇切丁寧に教えてくれるだろうし、人数まとめて
受講という事になれば、こちらの都合にあわせてくれると思うよ。
309294:04/09/08 14:03
>>299
ずっと前の番組で
6500万年前の隕石落下の時は
コンピューターで
北米大陸に100メートルの津波とかって
シミュレーションしてますた。
310299:04/09/08 15:58
>>309
それはシミュレーションかどうか疑問
津波堆積物により、メキシコ湾岸の多くで50-100 mの津波があったことが
Chicxulubの発見が広く知られる以前に明らかになっている。
311同定不能さん:04/09/08 18:14
>304・>307・>308さま、お忙しい中、回答をありがとうございます。

毎年、必ず1回は自治会単位で「防火防犯講習会」を開催しなければならない決まりで
 実は、去年の防火防犯担当の方が消防署の方を招いて「救命救急教室」をやってしまったんです。
しかも地元の公立小学校と公立中学校のPTAと組んで。
 なぜそんなことが出来たかというと、その人は現役の中学校の先生で、仕事をしながらでも
消防署に連絡を取ったところ、平日限定でやっと開催にこぎつけたとのこと。

 住人の方々の興味・感心は高かったのですが「平日じゃ高齢者や専業主婦しか参加できないじゃないか!」と
非難の声が続出。救命救急教室に集まった人達は20名、やはり高齢者と専業主婦中心でした。

それでは、今年こそ「土曜・日曜・祝日でも開催できる講習を」めざし、警察庁へ交通安全講習の問い合わせをしたら
また「平日限定」だし、去年やった事を今年も行えず(住民の方々の興味がそがれるため)、大学の先生なら却って
土日でなければダメなのではないか、という考えに至った訳です。

しかも教授クラスは地震学会や地震予知連絡会などで呼ばれる確率が高いので
学会の都合がつきやすく、研究業績を手っ取り早く上げたい助教授クラスの方々なら
大丈夫かも・・・と考えていました。
 >「今後、情報をリアルタイムでよこせ」と頼むのは筋違い。
そんな事は露ほども考えていませんが・・・世代的にネットも使いこなせる人々も多いし
「山の上の新興住宅地」なので防災関連では各住民の方々一人一人が各自の事情に応じて
気をつけてもらえればいいと思っているだけです。
 地震の仕組みや二次災害発生状況等を学術的に分かりやすくご説明願えればそれで結構なのですよ。
なんせ地元住民の方々は「安全はタダ」だと信じこんでいて若い世代が多いせいか「自分がよければ他人は知らない。」
タイプの住人が増えてきていますから。講習をやってもあまり『アツい』のは敬遠されますしね。
312同定不能さん:04/09/08 21:14
この間、80名くらい集めたら土日に普通救命士の講習を日曜日にやってくれたよ、
313同定不能さん:04/09/09 01:55
今回の紀伊半島沖の地震で、素人ながら面白い事に気付いたんですが、
一連の地震で、余震も含めて、最初に震度の大きかった場所は、その後の
余震でも他より大きな震度を示しているのが非常に不思議でした。

必ずしも震源に最近の観測地が、一番大きな震度になっているわけではないし、
新宮はともかく、必ずしも近いとはいえない松阪が常に他の地点より抜きん出た震度を
示しているのは、地下で何か特別な構造で繋がっているのかとさえ思ってしまいます。
314同定不能さん:04/09/09 02:10
>>313
地震はその地盤や、地層、断層の走り方などに大きく影響されます。

関東大震災は小田原沖が震源だが横浜は震度6で、東京は震度7
などがいい例
315311:04/09/09 06:22
>>312
会社単位や学校単位でしょう?こちらだと『自治会』などと言おうものなら即行、断られますよ。
それに、事前に回覧板を回したら興味・反応は高かったのですが平日だったから文句が出たのですが。

似たようなサービスや安全運転講習車による安全運転講習なんて企画しても、大阪府安全運転協会からは
安全運転講習車が壊れた(三菱製の車だった)と言われ、損害保険会社に問い合わせしても
「こちらのサービスは法人のみとなっております。」とか言われるし。
人を放り捨てるような一行レスじゃあ信用できないしね。こっちだってネット出来る環境にあるんだから
一応、努力はしてから、もう最後の最後、こちらに書き込みさせていただいたのになんだか「煽りに似てんな」だとか言われるし・・・
むかつく。

そうですよね、例えば2ちゃんの囲碁将棋板見てても
中学生や高校生や大人の囲碁・将棋ファン・女流棋士ヲタクが主流で
本物プロ棋士なんて忙しくて見てもいないといった状況なんですよね。
ここもまた、同じだと考えるべきでした。
316同定不能さん:04/09/09 09:49
(´,_ゝ`) プッで済まされるのが2ちゃん
半年ROMってから来てね^^

他人のレスにそれだけ暴言吐けるほうが1行レス以下だと思うが?
うだうだ便所の落書きに痛い文句垂れ流さず、直接その筋に聞いたらどうでしょうか?
317312:04/09/09 17:25
>>315
自治体だったら、地元のそれなりの人とかいるでしょ。
市議会議員とか知り合いにいたりもするでしょ。
そういうのを上手く使わなきゃ。

ちなみに、とある社団法人でやりましたので確かに条件は良いのかも知れません。
一応、地震はむかしっからぴりぴりしている県ですし。

こういう話は地球科学板でするもんじゃないけどな。
318300:04/09/09 20:57
>>301
早速にわかりやすいお答えをありがとうございました。
「図」がなくてもなんとか頭の中でイメージができました。
ちょっと高い波というぐらいのイメージしかなかったのですが、別物なんですね。
319313:04/09/10 00:33
>>314
解説ありがとうございます。自分ではうまく表現出来なかったのですが、

>地震はその地盤や、地層、断層の走り方などに大きく影響されます。

やっぱりそういう事があるのですね。

あと素人なりのとっぴょうしもない推論ですが、今回の大きめの前震と本震を合わせて
柔道の如く、合わせ技一本!として、50年周期といわれる大地震の一回分を消化してくれた
と思ったりしていましたが、気象庁の発表では関連性はないらしいですね。

320同定不能さん:04/09/10 01:20
>>311
地震予知連は純粋な固体地球科学としての地震、防災は固体地球科学分野も若干含むが政治経済的見地。
地震学会は防災も含んではいるがやっぱり地球科学。
そのへんの違いを理解できないで地域防災の先導に立つのは恥ずかしいことだと思う。
海底地震学の教授に東海地震のメカニズムを語ってもらったって防災の役にはほとんど立たない。
321同定不能さん:04/09/10 07:21
>>319
なんかFAQだな。
マグニチュードが1違うと、エネルギーの比は30倍。
仮に南海・東南海地震の想定マグニチュードを8.4とする。
M7.4の地震が南海・東南海地震の断層面で30回発生する必要がある。
322313:04/09/10 10:24
>>321
30倍ですか、、、それじゃ「技あり」どころか「効果」にもならないですね。。
改めて自然の脅威を感じます。正確な地震予知が不可能な事ぐらいは我々でもわかりますが、
将来確実に起こる南海、東南海、東海地震が強大なものにならない事を祈ります。
323311・315:04/09/12 11:34:06
>317
新興住宅地って書いたはずですがね。住民はほとんど他府県から来た人々で構成されてますよ。
ド田舎の市会議員なんて知り合いに持ってたって仕方ありません。
市会議員ごときで何が出来るの?という賢明さは持ち合わせていますよ。

>>320
地球科学板に常駐していれば常識なのでしょうが、そんなこと、一般には知られていませんよ。
「そんな事も知らないやつがここにくるな!!!」とおっしゃりたいんでしょう?
机上の空論を振りかざし、情報は自分達に地位とお金を授けてくれそうなお偉い役所にしか流しませんよ、という態度は
反感を買っても仕方ないんじゃないでしょうか。ま、たんなる地震オタクの学生さんに言っても仕方ありませんが。

まぁ、地震学関連の人は計算高く、プライドは三流芸能人並みだという情報だけはありがたくいただきました。
いろいろな情報を有難うございました。
324同定不能さん:04/09/12 12:35:28
じゃーねーノシ
325同定不能さん:04/09/12 18:05:37
>>323

それがだれにも相手にされない原因だと
早く気づけよ。
326同定不能さん:04/09/12 18:42:09
質問者の邪魔なので、質問以外の書き込みはスルーでお願い。
327同定不能さん:04/09/12 21:11:32
>>323
あなたの知り合いの共産党系の市議会議員は、そういう住民サービスが
苦手なのかも知れませんね。
328同定不能さん:04/09/12 21:22:31
(♛ฺД♛ฺ)ℒฺℴฺνℯ(♛ฺД♛ฺ)ゔ〲〰ゔ〲〰 乜勹〰スㄜㄝㄋ
〳〵ヷヷヷヷ〰〰〰ゔ〲〰ㄡㄦㄡㄦ
☺☻☺☺☻☺☺☻☺☺☻☺☺☻☺
うぉぐ!(*゜∀゜)〜♡ℳฺℴฺℯฺ❤ฺ❤ฺ

ℒฺℴฺνℯฺ..._〆(゜▽゜*)㌰㌰
329同定不能さん:04/09/12 21:32:07
【速報】冨樫義博、来年3月で引退【衝撃】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1094987914/
330同定不能さん:04/09/12 23:42:21
>>323
ここで答えてる人は善意で答えてるわけ。
もしくは暇つぶし。
あんたみたいな高圧的な、偉そうな奴に
だれが協力すると思うよ。

ものを頼む態度がなってない
331同定不能さん:04/09/13 12:31:55
>>323
まず人間として、その態度はいかがなものかと
332同定不能さん:04/09/13 13:46:19
>>323
あなたにとって社会とは2chだけなのですか?
地学板に常駐していなくったって、地震予知連をググってたどれば
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/JIS/what2ccep.html
これくらいのページには行き着くでしょう。
あなたの「一般」と私の「一般」は違うかもしれません。
しかしお互いに「web上での検索」という同じ道具を持っている以上、
少なくともそれくらいはするべきでは?
「知っている」「知らない」ではなく、「知ろうと努力する」「知ろうと努力しない」という
レベルの話です。

机上の空論とおっしゃるならどのへんが「空論」なのか、論理的に説明すべきです。
理由も無く暴言を吐くくらいは誰でもできます。

役所にしか情報を流さないというのは具体的にどのような行為を指していますか?
そういう事例があったのなら日時と関係機関名を明記してください。こちらで
裏が取れる可能性があります。

ところで誰を「たんなる地震オタクの学生」と呼んでいるのですか?
この板でそういう風に自称している人がいるのですか?
333同定不能さん:04/09/13 19:02:12
スレ、板違いだったら申し訳ありません。
干潟の地層をそのまま採集する方法をご存じの方いらっしゃいますか?
道具などはなるべくやすくすませたいのですが・・
334同定不能さん:04/09/13 19:19:48
>>333
液体窒素で凍結させてから採取
335st:04/09/13 20:40:34
           ∧_∧
          ((゚)Å(∩今日も晒したるよ♪
          (⊃  ノ
         /( ヽ ノ \
        /   し(_)  \ ←極悪人
      / 【スーパー晒し会長】\
 http://ishi98.hp.infoseek.co.jp/allking19982.htm
336同定不能さん:04/09/13 20:44:55
今、酔っぱらって帰って来て歯を磨いたらなんだか
口が生ぬるかったのでペッと吐いたら 血がドロドロと出てきた。
よくみたら歯ブラシじゃなくって T字カミソリだった。
口の中はもちろんの事、歯茎まで勢いよくゴシゴシしてしまった。
ベロより歯茎のほうが悲惨で何カ所もベロンと皮がめくれてしまいました。
生まれてきて一番痛い・・・。血が止まらない・・・。掲示板どころじゃない・・・。
少し横になろう・・・。
337同定不能さん:04/09/13 21:28:09
>>333
ジオスライサー
338同定不能さん:04/09/13 21:43:43
>>336
歯茎スライスしちゃったみたいですね。
早く救急診療行って下さい。
お大事に。
339同定不能さん:04/09/13 22:09:58
>>338
マルチのコピペ
以後放置を・・・
340同定不能さん:04/09/14 01:46:23
矢板ぶちこめ>>333
341同定不能さん:04/09/14 14:57:35
>>333
ハンドボーリング+樹脂で固定
塗布だけで含侵を省略すれば、安くつくんじゃないか?
342含水比:04/09/15 14:41:40
含水比のもとめかたについておしえてもらえませんか???おねがいします。
343同定不能さん:04/09/15 22:01:13
>>342
何の含水比?
岩石?土?
試験の仕方?それとも計算の仕方?
もっと具体的に書いてくれないと、いろいろあるので説明できない。

地盤工学会の赤本(土)・青本(岩石)に詳しく載っている。
正式名称は赤本が「土質試験 -基本と手引き-[第1回改訂版]」
青本が「地盤調査の方法と解説」(新版がでてたんだ…旧版は「地盤調査法」)
ttp://www.jiban.or.jp/
344同定不能さん:04/09/16 22:44:55
あのー質問ですが
日本では いつ頃の時代から化石の存在を 知っていたのでしょうか?
345同定不能さん:04/09/17 12:58:08
ほらよ!
  Q、日本で、初めて化石が見つかったのは、いつですか?
  A、はっきりしたことは、分からないが江戸時代には、昔からある物だと分かっていた。
346同定不能さん:04/09/17 13:01:52
>>344 ここも参考になる。

http://www.tdk.co.jp/tjdad01/dad00028.htm
347同定不能さん:04/09/17 15:31:52
>>345 >>346 dクス
348同定不能さん:04/09/18 12:35:53
地震と火山てどっちが怖いの?
349同定不能さん:04/09/18 13:46:43
カミナリ
350同定不能さん:04/09/18 14:25:18
火事だべ。
351同定不能さん:04/09/18 15:40:46
それ以上言うな。



おやじだべ。
352同定不能さん:04/09/18 17:44:01
親父って、熊のこと?
353同定不能さん:04/09/18 20:26:42
南極の氷が全部溶けても海面上昇ってたいした事ないんじゃないの?
354同定不能さん:04/09/18 21:03:31
んなことない。
355同定不能さん:04/09/21 12:07:30
さきほどの何四の自身は何回自身と関係がありますか。
356同定不能さん:04/09/21 14:24:30
>>353
たった60mだ。
お前がモンゴル在住なら、たいして気にしなくていい。

>>348
最大級の火山噴火と最大級の地震では、最大級の噴火のほうが怖い。
74000年前のトバ山の噴火では、人類の大半が死滅したといわれている。
357同定不能さん:04/09/22 02:12:29
>>356
んだな。
イエローストーンも。

マジでしゃれにならん。
そこまでのレベルではない噴火でも
鬼界で南九州全滅だし
タンボラで99000、クラカタウで36000だしな。
358同定不能さん:04/09/22 17:02:45
漫画で火山のエネルギーは原爆以上と読んだのですが本当ですか?
というかえねるぎーって?
359お尋ねします:04/09/23 05:29:56
おじゃまします。板違いならすみません。どなたかお教え頂けないでしょうか?

方角で『北』というと、北極点を向いた方向になるのでしょうか?(磁北とか一応置いといて…)

2点間での南北方向は平行では無いのでしょうか?
そして地球上では直線では無いのでしょうか?(下へ向くから…?)

また、日本国土上に居るとして、『東』の方向はどの方向になるのでしょうか?
地球儀で見るように、左へ左へ旋回してるのでしょうか? 停止点からいう東と、どんどん東へ向かって進むのとは、話が違うのでしょうか? この場合も2点間での東は平行では無いのですか?

これらは地球上の事のみと考えて、自転や公転は考慮しなくて良いのでしょうね?

東西南北の定義や、方角上の平行など御存知でしたら、お教え下さい。素人ですみません。

360同定不能さん:04/09/23 12:04:22
>>358
火山の(大噴火の)エネルギーは(広島の)原爆よりはるかに上。
広島原爆(20kton)で放出されたエネルギーは約8.4×10^13Jだが、
伊豆大島噴火(1950年〜51年)のエネルギーは1.0×10^16Jで、広島原爆の8400倍。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/magnitude-energy.htm
地球史上の最大噴火だと、たぶん1×10^23Jとかになるから、
アメリカが作った最大の水爆一個(60Mton)の一千万倍以上のエネルギーで、
原爆水爆とは比べ物にならないくらい大きい。

火山の噴火のエネルギーとは、大半が熱エネルギー(マグマが持っていた熱)で、
溶岩流の熱とか、火山の噴煙の持つ熱など。
あとは吹き飛ばされる噴石や火山灰の持つ運動エネルギー(位置エネルギー)。
361同定不能さん:04/09/23 12:14:01
>>359
北といったら北極点の方向。
異なる2点での南北方向の線(経線)は平行ではない。
つまり地球上の経線は必ず北極点で交わるから。
(どこまで逝っても交わらないのが平行線)
そして地球上では直線では無い(球面座標だから)。
最後の質問は意味がわからない。
362同定不能さん:04/09/23 22:58:29
>>361
>>359の最初の質問は最後の質問と関係しているんじゃないのかな?

>>359
最初の質問での「北極点」てのは何だと思ってる?
地球が自転していなければ、北極点という場所は存在しない。
363>>359:04/09/24 04:21:28
>>361 >>362
ありがとうございます。
南北線と東西線が直交してるのかどうか、また経線と緯線は…などと分からなくなっておりましたもので…。
また、北極点なのか北極軸のはるか彼方を向くのか混乱しておりました。
自転がどうとかは愚問をしてしまいました。
すみません。ありがとうございました。
364同定不能さん:04/09/24 09:36:55
地球儀上の北極点と方位磁石の指す極点は違うらしいですよ。
観測隊などが記してる北極点は、あくまでも地球を水平だとした場合の
極北を指し、磁石で指す極点は地軸に沿った点をさすので、地図上の極点から
数百キロずれてるみたいですよ。 
ちなみに、そこへ行くと、磁石は地面を指すそうですね。


365同定不能さん:04/09/24 09:54:56
>>364
地図をよく見てみるとわかるだろうね。

ちなみに北磁極、南磁極は移動している。
366360:04/09/24 11:16:36
>>358
遅レスだけどごめんこれ間違えてた。
>広島原爆(20kton)で放出されたエネルギーは約8.4×10^13Jだが、
>伊豆大島噴火(1950年〜51年)のエネルギーは1.0×10^16Jで、広島原爆の8400倍。
正しくは「広島原爆の120倍。」
367同定不能さん:04/09/24 11:34:26
自転や公転の角運動量はどこからきたんですか?
ガスやチリが集まっただけでなんでグルグル回りだすんですか?
368同定不能さん:04/09/24 11:50:15
>>359
北は北極点向きで南北は経線と沿う方角と思うな。

だが東西は緯線と沿うのか?ミラー図法の錯覚か?ただ赤道上では経線と緯線はほぼ直交と見れるかも、球体だが。

コンパスは南北しか指し示さないから、日本国土上でコンパスを見て東と思われた方向に一挙に突き進むとブラジルに到着するかも。

常にコンパスを見ながら東へ進むとアメリカに到着するかも。(左へ左へ旋回ってこの意味じゃねえの?漏れは左下だと思うけど(w )

じゃあ東西のラインって自分のいる点で曲がってんのか?ホント東西南北って。。。誰か定義を知らねか?

369同定不能さん:04/09/24 14:56:33
>>367
ガスやチリは緩やかに回転(公転と自転)していた。
凝集して地球が出来るときに運動量保存の法則により、
速い速度で回転するようになった。
370同定不能さん:04/09/25 09:10:58
>>368がなにやら大きな勘違いをしているらしいことは理解できるが、
いったい何を知りたいのかが理解できん。
371同定不能さん:04/09/25 11:18:09
>>368
東西方向はその地点で子午線と直交する大円(中心が地球の中心となるような円)の方向。
地球儀で確認してみればわかるけど、東西の方向は緯度の数字は小さくなり緯線方向とは
一致しない。
なので東京から真東にロケットを打ち出すとハワイの南方を通って南米へ行く。
これを正しく表現するのは正距方位図法だな。
372同定不能さん:04/09/26 00:01:28
ハワイの南!?
東南じゃん!わかんない!おねーさんさっぱりわかんない!
でも面白そうなのでもっと聞きたい。
373同定不能さん:04/09/26 05:17:49
>>371
地球を半周するなら、南に行っても赤道を超え、東に行っても赤道を超えるんですね?

太陽が昇る方向が東で、沈む方向が西だと思ってたが(春分秋分)、たとえそれでもラインがゆがんで東西とも赤道方向になる気がするし、南北と直交しない気がするし、それもおかしい気がするし。(?)
374同定不能さん:04/09/26 07:31:20
北は(北半球の場合)北極から伸びる地軸(自転軸)と接し、更に自分のいる地球表面地点に外接する"直線"の北極軸の方向で、南はその180°の方向でしょ。
375同定不能さん:04/09/26 17:24:03
>>371 さすれば東西南北とも宇宙に向くのでつか?
376>>375:04/09/26 17:28:36
×>>371 ○>>374
377372:04/09/26 21:23:01
地軸が傾いてるのとかと関係があるの?
おねーさんはどう考えたらいいんでしょうか。
忘れるのはナシの方向で。。。
378同定不能さん:04/09/27 03:27:28
おねーさま
地軸が傾いているのは公転に対して(太陽系の惑星回転面に対して)であって、
北とかはあくまで地球上だけで考えるのではないでしょうか。
北は北極に向くのか、その地軸上に向くのか知りませんけど、
どうせ北極点から地軸は真っすぐ天地に向いているのでしょうし。
北極星も地球から見ると、たまたま地球の北天に有るだけで、
北極星が宇宙の北点(そんなの有る?)とかではないと思いますのん。
379同定不能さん:04/09/27 06:32:28
>>378 おねーさんが疑問なのはハワイの南あたりは東京の東になるのかって事じゃない?
地球儀上で東京辺りの点に於いて南北線である経線にムリヤリ直交させる線を書いてそれを東西線とするのなら、
地表に地球の中心を中心点とする円を描くその線はハワイの南方を通って南米へ延びている東方向への線だ
ということになる解釈がお気に召さないのではないでしょうか。
もしそうなら、でもそれは地軸の傾斜には全く関係ないと思いますよ。
っていうかおねーさんは本当は正しい東の方角の定義を知っていそう。教えて。
380372:04/09/27 06:57:14
ゎー買いかぶられた。。。
ええと、地球儀を見ても、緯線を(おおむね)正しく引きましたという地図を
見ても、おねーさんの目には、東京の東にははるか彼方にアメリカ大陸が
あるようにしか見えないし、そのように習ってきたのです。
地球を長方形に書いた地図(緯線経線が碁盤のマス目になってる書き方のやつ)
と、実際に東に向かうヒコーキの飛び方はズレがあり、弧を描くようなコースに
なることだけはなんとか知っています。でもそれがなんでハワイみたいな
南東の方にいっちゃって東だと言うことになるのか。

が。

地理じゃなくて占いのサイトみたいだけど、こんなのみっけた。
ttp://www.kumokiri.net/map/teigi.html
ttp://www.kumokiri.net/map/mapa.html
私の見ていた地図や概念こそが歪んでいて、ハワイも東だぜってことなのかなー。
行ったことないけどハワイって暑いんでしょ?なんで東なのに暑いんだろう。
とか思ってたら赤道直下じゃないんだねハワイ。固定概念の類なんだろか。
381372:04/09/27 07:06:06
連続でごめん。
ttp://www.kumokiri.net/map/library.html
さっきかいたurlのトップページ。
「方位とは 地図」でぐぐったら出てきたのです。

こうしてみると、方位とか何とかってそのものが絶対的な物ではない
のだなーって思う。
ともあれ、疑問の内容すらきちんと説明できないようなカキコでホント
申し訳ないです。あたしゃほんとに知らないの。さっぱりわかんない。
でも、知らないことを知るのは楽しいので。。。
地球儀欲しくなった。
382同定不能さん:04/09/27 22:07:15
硫化水素などが発生している可能性のある沢に、沢登りに入りたいと思っています。
温泉がわいているとのことで。何か対策ご存じないでしょうか。
ザイルや、その他のものも痛む可能性あると思いますし、
まずは、人間の安全性が問題です。
どなたかアドバイスをお願いいたします。

北アルプス、硫黄沢を対称に考えております。
383同定不能さん:04/09/27 22:17:05
遺族の為に生命保険に入っておく位かな。
384同定不能さん:04/09/28 02:44:40
>>383
でも>>382は硫化水素の発生の可能性を知った上で入山するわけだから、
死亡しても保険金が下りない可能性が大きい。

とはいえオレも観測でそういう山に行くことがあるけど、
ガスマスクはすぐに装着できるように首からかけてて、
特に危険が予測されている場所では常時着用。
もちろん酸素ボンベも直結。
現地作業は30分以内。通常は15分も居ない。
もちろん死んでも民間の保険は下りないけど、
業務なので大学から金が出る。微々たる物だが。
危険手当が無いかわりに今年からは拒否が一応できるらしい。
でも別の誰かが行くことになるので意味が無いが。
データが取れなければ仕事にならない教員にとっては
行くしかないわけだからもっとつらい。

レジャーでわざわざ危険な場所に行くというのは、それ相当の
リスクを背負うことを自覚しなければならない。
でなけりゃ黒倉川の二の舞。
385同定不能さん:04/09/28 20:34:58
>まずは、人間の安全性が問題です。
だったらそういう沢には入らない。
どうしても入りたいのっぴきならない理由があるなら遺書書いてから入る。
これが対策。
386同定不能さん:04/09/29 09:38:55
先日、サイト見てたら、地球の衛星は27個あるって言ってる奴がいたんだけど、それってマジ??月だけじゃないの?詳しく教えてエロイ人m(__)m
387同定不能さん:04/09/29 15:30:46
>>386
君だけに最高機密を教えよう。
NORAD(アメリカ航空宇宙防衛司令部)は、地球の衛星数千個の軌道を常時追跡している。
388同定不能さん:04/10/01 02:49:39
アルプスやヒマラヤは
日本列島と同じようにプレートの沈み込みで出来た山脈なのに
火山が無いのはどうしてですか?
389同定不能さん:04/10/01 10:53:12
ヒマラヤの場合日本列島と同じようなプレートの沈み込みじゃないからだ。
沈み込みと言うより衝突。しかも両方とも水の少ない大陸プレート。

だからマントルの融点を下げて溶かしてマグマが形成されるために
必要な水分が供給されず、マグマがあまり作られない。

でもヒマラヤに全く火山がないわけじゃない。
人工衛星の観測で、一度だけだが噴火が観測されている。
現地調査でも、その位置に火山があることが確認されている。
390同定不能さん:04/10/01 22:07:54
>>389
ありがとうです。
マグマの形成に海水(とかの水)が係わっていたのは知りませんでした。
勉強になりました。
391同定不能さん:04/10/03 16:05:28
ガンマ線調べたら構成している岩石はわかるものなのですか。
392同定不能さん:04/10/03 21:27:50
富士山が世界一の火山というのは本当ですか?
富士山より標高が高い火山はみな他の山の上にできたもので
火山自体の高さは1000mくらいしかないということですが。
393同定不能さん:04/10/03 21:33:55
クルチェフスカヤもキリマンジャロもあるだろうが、ボケ>>392

どうやらそいつ、日本の常識=世界の常識と思っている、とんでもないアフォのようですな。
394同定不能さん:04/10/03 22:29:38
単独の成層火山としては、富士山が世界最高峰と聞いたことあるけど・・・。
395同定不能さん:04/10/03 22:46:47
>>393
世界で富士より大きな成層火山を単独でないというなら、
それとおなじ理由で、富士山も単独の成層火山ではないぞ。
396同定不能さん:04/10/03 22:52:09
火山というと,たいていは富士山のような形の山を思い浮かべるでしょう.
そう いう形の山の“大きさ”というと,山の「高さ」で比べてしまいそうになります.
でも高い火山でも,火山の噴火でできた物ではない山の上に,火山が乗っているだけの火山もかなりあって,単純に「高さ」で大きさを比べることはできません.
火山の “大きさ”を比べるには,火山の噴火でできた地層がどのくらいの広さに,どのくら いの厚さあるのかを調べて,火山の体積で比べるほうが“一番”を決めるのには よいのです.
そうやって調べてみると,富士山はそれでも日本で一番「大きな」火山のひとつ で,体積は400立方キロメートルにもなります.世界の火山と比べても,富士山型 の火山では,富士山はかなり大きな火山のひとつです.
397同定不能さん:04/10/04 04:15:03
それだとハワイ島がとてつもなくでかくなりそうだな。
楯状火山だが。
398同定不能さん:04/10/04 05:07:41
>>380-381
こんなややこしいことになるのは地球が球体だから。
長方形の地図の上での左右の方向というのは緯線の走る方向(自転軸の垂直な面と地球表面が接する線)。

緯線に沿って移動するには、つねに「新しい位置で」北極点の方向から
東の方向に進む必要がある。
注意しなくてはならないのは、東に移動すると北極点の方向が北西側にずれること。
例えば、東京から北を向くときとLAから北を向くときでは向く方向が違うことからわかると思う。

こういうことを考えずに「はじめの点での東」の方向に飛びつづけると、
「新しい東」を反映せずにすっ飛んでいくのでどんどんずれていく。

等速円運動が等速で中心方向に移動する(瞬間瞬間で移動方向が変わる)結果
成り立っているのと考え方としては同じかな?
399同定不能さん:04/10/04 08:48:54
地形学的な意味で単独峰と言うんなら、ハワイは単独峰じゃないと思う。
キリマンジャロも地形的に単独峰でないといえば、いえない事もない。
ピークが3つある。http://www.skimountaineer.com/ROF/Beyond/Kilimanjaro/KilimanjaroMap.jpg
400同定不能さん:04/10/04 15:30:41
ハワイ島を一つの火山としてみるならピークが複数ありますが、
マウナロア・マウナケアともに単独峰ですよ。
連山になっているわけでも、山脈の一部というわけでもないですから。
こんな感じ↓
ttp://www.bestofhawaii.com/maps/images/big_isle.jpg

また、マウナロアの山体は富士山よりはるかに大きいです。
401同定不能さん:04/10/04 17:06:59
>マウナロア・マウナケアともに単独峰ですよ。
あんまりそういう表現は聞いたことないが。
一群の山じゃないかな。
402同定不能さん:04/10/04 18:48:03
繰り返しになるが、マウナケアとマウナロアは山が連なっているわけではないし、
山脈を形成しているわけでもないので地形学的に見て単独峰になると思うよ。

富士山は特殊な火山なのであれだど(一応箱根山が伊豆弧の衝突に伴う形成と言う意味では同じか)
単独峰といわれるものは地質学的に見て一連のプロセスで形成されている山が近くにある場合も含まれる。
例えば、由布岳と鶴見岳は同じ別府・島原地溝帯に位置し、距離も5kmと離れておらず、
地質学的に一連の火山群として扱われるが、山が連なっているわけではないので由布岳は単独峰といわれる。
鳥取の大山も同じ。10km程度の距離に大山と一連の火山群をなす蒜山の連山があるが大山自体は単独峰と呼ばれる。
403同定不能さん:04/10/05 00:53:52
残っている化石と淘汰されている化石との堆積環境の差を教えてください
404同定不能さん:04/10/07 13:18:17
機能の地震と関東震災の関係は
405同定不能さん:04/10/08 11:56:09
>>403
死んで埋もれた死骸が腐りやすい環境か、腐りにくい環境の違い。
腐りやすいと死体は残らない。
>>404
わからない。
406同定不能さん:04/10/09 09:24:28
地球及び他惑星が円球であるのがオカシイ?
そもそも地球は隕石や衛星などが衝突して形が形成していったのだが
凸凹の形で形成しないのはなぜか?
確かに自転公転などには円球が有利なのは分るが、どういう経緯で円球の形に
形成されたのか?誰か円球にでも削ったのかな?
407同定不能さん:04/10/09 10:04:39
>>406 その衝突形成の過程で発生する熱エネルギーで初期の地球は液体の集合体だったからです。
現在はその表面が冷却され、固体となってますです
408同定不能さん:04/10/09 20:15:48
地球の核まで穴を掘ることって可能なんですか?
あともし掘ったらどうなるんですか?
409同定不能さん:04/10/10 07:37:08
>>408
「モホール計画」でググルべし
410同定不能さん:04/10/12 01:25:02
単発質問です。
だれか,「地磁気」について,問題交えて教えていただけませんか?
できれば,大学入試レベルで…
私,「方位磁針のN極針が北を指す」程度の認知度です。
411同定不能さん:04/10/12 01:43:42
412同定不能さん:04/10/12 02:06:25
>>411さん
どうもです。テキストよりわかりやすかったです。410より。
413同定不能さん:04/10/13 10:34:21
2004/09/28 18:25
震源 東海道沖
深さ350km
規模 M4.8
北緯 33.4 東経 138.3
http://www.tenki.jp/qua/quake_54.html
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200409/28/A20040928182428290032033208001380138046501223421329747V0005111004171_map.html
東海沖や紀伊半島沖の非常に深い場所を震源とする地震では上の
リンク先の図のように北関東で強く揺れることがあります。
東海地震が起こったら茨城あたりも相当被害があるんじゃないかと心配でつ
何故このような震度分布になるのか教えてください<(__)>
414同定不能さん:04/10/13 11:33:31
検索すれば板の中に類似質問がある
415同定不能さん:04/10/13 12:30:58
>>414 有難うございまつ<(__)>
「異常震域」でググッたら謎が解けました。
416同定不能さん:04/10/13 18:51:44
417名無しSUN:04/10/13 20:08:27
>>406
1 cm角の豆腐は箸でつまめるが、10 cm角の豆腐は無理だ。
大きさが10倍になれば、重さは1000倍になるのに、支える面積は100倍にしかならないからだ。
地球に、明らかに球からずれるような出っ張りがあったとしても、自重を支えることはできない。
418同定不能さん:04/10/13 22:09:17
ここの板っていつもこんなもんですか?<書き込みペース
419同定不能さん:04/10/13 23:01:29
>>418 まぁ一日がかりで質問するつもりでカケヤ
明日提出の宿題を解くのはムリポ
420同定不能さん:04/10/14 07:45:32
もしも、地球のコアの温度が無くなったら or 活動が停止してしまったら、
我々の居る地表世界はどうなっちゃうんでしょ?
421同定不能さん:04/10/14 14:56:26
海がなくなって砂漠の惑星になるよ
422同定不能さん:04/10/14 15:48:43
>>421が起こるとしても、少なくとも数千万年かかる。
最初に、地磁気がなくなる。
次に、核の熱収縮による地震の地震波が届くと思われ。
ただ、こんな計算をした人はいないと思うので、どれくらいの地震になるかはしらね。
423同定不能さん:04/10/15 07:00:06
>>421 >>422
お返事有難うございます。
なるほど。やはり生物が住めない星になってしまうのですね。
活動が止まることなど想像もつきませんが、中心に向かい段々と冷え固まっていくのかな。
424同定不能さん:04/10/16 01:42:24
タバコの吸殻ってみんな排水溝にすてるじゃん?
それって下水にいって川にいって海にいくじゃん?
てことは海の底ってタバコの吸殻でいっぱいになってるんじゃねえ?
マリアナ海溝とかほんとは一万メートルも深くないんじゃねえ!?
 
どないなもんでしょ?
425同定不能さん:04/10/16 08:44:51
>タバコの吸殻
分解しちゃってなくなる
426同定不能さん:04/10/16 10:14:23
>タバコの吸殻
けっこう浜辺に打ち上げられる。と,ラジオで聞いたことあるぞ。
427同定不能さん:04/10/16 10:18:13
単発質問失礼します。
【マグマの性質と火山】において次の文章の矛盾点を教えてください。
「流動性の高い溶岩は,マグマの結晶分化作用が進み,マグマ中の揮発成分の含有量の割合が増加すると生じる。」
誰かよろしくです。
428同定不能さん:04/10/16 10:58:07
>>427
「,」とくれば、「。」じゃなくて「.」だろう。
429同定不能さん:04/10/16 19:27:43
ネタにマジレス

>>428
いや、ヲレも最近知ったのだけれど、公用文の横書きは「,」・「。」が正式とされてる。

国語表記の基準 公用文に関する諸通知 公用文作成の要領 第3書き方について ・書き方について
ttp://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000005568&clc=1000000068&cmc=1000005514&cli=1000005536&cmi=1000005557


430同定不能さん:04/10/16 21:38:14
マグマの結晶分化作用が進み,マグマ中の揮発成分の含有量の割合が増加したら、
流動性は低く粘り気が大きくなる>>427
431同定不能さん:04/10/17 03:08:04
>>428,429 国語指導どうもです。
>>430
私は,マグマ中の揮発成分の含有量の割合が増加したら,マグマ中がスカスカになり,流動性は高く粘り気が小さくなる(サラサラ)イメージがあるのですが,この考えは改善すべきなのですね。
432同定不能さん:04/10/17 10:02:56
>>431
揮発成分というのは、ようするにガスだからなぁ。
たとえばタマゴの白身はドロドロ〜としてるけど、泡立ててメレンゲにしたら
クリームみたいになるじゃん。あんな感じじゃないかと。
433同定不能さん:04/10/17 18:59:08
少しくだらないかもしれませんが…

今後(期間は問いません)、日本の山が、
富士山より標高が高くなることは実際問題としてありえますか?
434同定不能さん:04/10/17 21:37:25
>>433
・今の富士山の海抜標高を超えることがあるかというと、あると思う。
 →氷河期による海面低下

・富士山よりも相対的に高くなることがあるかというと、あると思う。
 →富士山噴火で山体崩壊

てな答えを期待してるわけではないよな、きっと…。
435同定不能さん:04/10/17 22:49:42
>>424
下水溝と川の間にワンクッションあることを忘れてやしないか?
436同定不能さん:04/10/17 22:53:37
浅間山って、黒斑山が山体崩壊する前は、4000m級の山だったらしい。
437同定不能さん:04/10/18 00:56:45
浅間山って、富士山と競争してドーノコーノとか、
姉妹で嫉妬してウンヌンカンヌンとかで、低くなっちゃった
っていう話があるよね。
伝説系?
438同定不能さん:04/10/18 11:04:07
それ下田富士じゃないかな
439437:04/10/18 13:19:07
ごめ。
八ヶ岳だった…。
440同定不能さん:04/10/18 15:47:00
>>432殿
感謝感謝。わかりやすいです。卵のたとえで納得でーす!
By>>431
441同定不能さん:04/10/18 22:39:10
>>433
 我々が生きている間では、よほどの事がなければ無理だろうが、
数万〜数百万年というスケールではありえる。
 現に太平洋プレートが沈み込むことで、日本列島全体は圧縮場に
あり、中部山岳地帯は隆起している。現在より降水量が減るなど環
境変化があって浸食量が減れば、富士山より高い山が生まれる。
 また火山フロントに大きな火山活動が起きれば、富士山より高い
火山が生まれるかも知れない。不思議なことに、氷河期が終わって
から今まで、大きな火山活動はなかったが。
 姶良・喜界・阿蘇・鬼首・十和田・支笏・洞爺・屈斜路といった巨大
カルデラ群が陥没する前って、標高どのくらいだったのだろう?
442同定不能さん:04/10/18 23:15:33
>>441
中部山岳地帯についてはこんな話もあったり…。
http://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0307/030728_05.html
443同定不能さん:04/10/19 03:36:20
>>441
箱根だったら聞いたことがあるが
確か4000m級の巨大な成層火山だったそうな。
444同定不能さん:04/10/19 08:16:28
このスレで聞いていいのかどうかわからなないのですが、
この巨大な穴の詳細わかる人いますか?
教えて下さい

http://www.airliners.net/open.file/665824/L/
445437:04/10/19 08:53:41
鉱山の露天掘りじゃね?
446同定不能さん:04/10/19 11:56:32
恐竜が隕石の衝突で絶滅したという有名な説がありますが
あれのソースはどこかにあるのでしょうか?
やっぱり初めはNatureとかScienceとかに載ったの?
447同定不能さん:04/10/19 13:05:14
>>446
Science, 208, 1095-1108 (1980)
448同定不能さん:04/10/19 13:26:02
>>447
Thanks!

Extraterrestral Cause for the Cretaceous-Tertiary Extinction
Alvarez L.W, Alvarez W., Asaro F., Michel H.V

ですね。発表された当時はかなり衝撃的だったんでしょうね・・・
449同定不能さん:04/10/19 14:22:56
>>446-447
いちばん引用されるのはScienceだが、これが最初ではない。
Alvarez et al. 1979. EOS, 60, 734.と思われ。
さらに前に、1979のAGU(アメリカ地球物理学連合)会議での公演があるが。
450同定不能さん:04/10/20 16:05:09
>>444
それ、キンバーライトパイプでしょう。簡単に言えば、ダイヤモンド鉱山ですよ。
狭く深くパイプ状に鉱脈(というか噴火路)が分布するので、ああいう掘り方になります。
451サレナリサレ:04/10/20 19:54:53
他にスレがないんでここにしたんですけど、
幻覚症の方が見る幻覚映像て、誰が作ってるんですか?
知識生命体がつくったCGなんじゃないでしょうか?
ttp://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa0698.html
↑これなんてみると、CGだというのもうなずけるかと・・・
ちなみに普通に何かを妄想した時にででくる霧に色を
つけたような映像や寝たときに見る夢の映像も
似た類のモンだと思う。
452同定不能さん:04/10/20 21:07:03
 この水石の鉱物名わかる方いらっしゃいますか。調べたんですが、わかりません
でした。日本産か外国産すら判りません。
 ttp://49uper.com:8080/html/img-s/17356.jpg
453同定不能さん:04/10/20 21:28:39
素人が見ると、なんかの化石に見えてしまう。
454452:04/10/20 22:12:18
>>453 レスありがとうございます。黒石灰岩の中に入っているサンゴ類
かもしれないですね。化石の本で調べ直します。
455同定不能さん:04/10/20 23:20:20
鳥海山の沖にある飛島には、「鳥海山と富士山が高さを競い、
僅かにその高さが及ばないことを知った鳥海山が怒りのあまり
爆発して、その時海まで吹き飛んだ山頂部が飛島となった」という
伝説があるのですが、地質学的にその伝説は実証されてるのでしょうか?
456同定不能さん:04/10/20 23:30:57
無関係! 以上。
457同定不能さん:04/10/21 18:37:25
質問です。
普段生活する上でどれだけ環境に影響を及ぼしているかを書いてあるサイトはありますか?
「人為の影響力」というテーマで調べているのですが
458同定不能さん:04/10/22 18:53:39
地球は時速何キロで回ってるの?
459同定不能さん:04/10/22 20:29:07
>>458
考え方だけ教えるから、自分で計算すべし!

自転の速さをききたかったとするならば、、、
 一番考えるのが簡単な赤道上の地点の速さの場合、赤道半径をR(km)とすると、赤道の円周は、2πR(km)。
 地球は1日(24時間)で1回自転するので、赤道上の地点は24時間で、2πR(km)の距離を移動することになる。
 速さは、「距離÷時間」で求められる。

公転の速さをききたかったとするならば、、、
 公転の平均半径は1億5千万km。
 公転の場合、1年間(面倒なので、365日)で1周するので、あとは自転の場合と同じようにすれば求められる。
460同定不能さん:04/10/23 14:08:10
>>457
それはこっちのほうで聞いて
http://society3.2ch.net/atom/
461同定不能さん:04/10/23 23:39:51
アルプス造山運動の期間は中生代末期から新生代前期とのことですが、
てことはアルプス造山運動で現代では成されてないんですか?
462同定不能さん:04/10/23 23:40:42
てことはアルプス造山運動で現代では成されてないんですか?
→てことはアルプス造山運動って現代では成されてないんですか?
463同定不能さん:04/10/23 23:50:03
http://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/tkyMAP1.html
AM6時頃にM7〜8が連続して起こっていた(無感地震?)ようでつが
新潟の地震と関連性有るんでしょうか?
464同定不能さん:04/10/24 18:12:47
>>463
autoなのでノイズだったり位置が全然違ってたりすることがかなり多い。
だからその図で四角印のは無視すれ。といってもmanualはそこには載せないことになってるのだが。
465同定不能さん:04/10/24 22:35:55
話の流れをぶった切って質問したいのですが

海中の塩分濃度の関係で、水深が浅いところは塩分が低く
一定の水深から増加し、また下がり始めるんですが
これはどういう要因でこうなるのでしょうか

わかる方がいたらどうか教えてくださいませ
466同定不能さん:04/10/25 08:36:05
>>461
現在では造山運動は終了していると言う解釈で良いと思われ
467同定不能さん:04/10/25 20:47:42
>>466
でも、アルプス造山運動でできたヒマラヤ山脈は今でも隆起してると聞きますが。。
468同定不能さん:04/10/25 21:32:17
新潟の地震でナウキャスト(?P波を感知してS波がくる前に対策とるやつ)
って使われましたっけ?
あんま差がなかったとは聞いたから使えなかったのかな?
469同定不能さん:04/10/25 21:33:02
新潟の地震でナウキャスト(?P波を感知してS波がくる前に対策とるやつ)
って使われましたっけ?
あんま差がなかったとは聞いたから使えなかったのかな?
470同定不能さん:04/10/26 00:41:22
液状化現象と、島弧ー海溝系と、深発地震とはどういうものなのか教えてください
471同定不能さん:04/10/26 00:42:00
あげ
472同定不能さん:04/10/26 05:45:48
>>467
アルプスヒマラヤ造山帯という言葉は確かにある。
ヒマラヤはインドプレートの衝突によりできたわけだが
アルプスはインドプレートと直接関連しているわけではない。OK?
473同定不能さん:04/10/26 15:46:55
>>470
広すぎ
まずぐぐって、それでもわからないことを訊きに来い
474同定不能さん:04/10/26 16:02:43
>>468
それはユレダスで、正常に作動したと聞いた。
新幹線とユレダスのことは鉄ちゃんに聞いたほうが良い。
http://hobby6.2ch.net/train/
475同定不能さん:04/10/26 16:37:39
>>470
液状化現象 = 水を含んだ地層が地震で液体のようになる現象
島弧ー海溝系 = 島弧(例: 日本列島)と海溝(例: 日本海溝)からなる系
深発地震 = 地下深く(>~200km)で発生する地震
476同定不能さん:04/10/26 16:44:20
>>470
液状化現象:締りが悪く地下水位の高い砂地盤などが、
 地震の揺れで砂粒子がばらばらになり、地下水中に浮いた状態になって液状になる現象。
 地上に水や砂が噴出したり、マンホールが浮き上がったり、建物が傾いたりする被害が起こる。
島弧-海溝系:海洋プレートが沈み込む場所で形成される大地形もしくは大地質構造のこと。
 プレートが沈む位置に深い溝=海溝が、その隣に火山活動等で島弧が形成される。
 一対、一連の地形・地質構造・造構造運動の単位として扱うため”系”がつく。
深発地震:深さ100km以上(〜700km)の地下深部で発生する地震。
 プレート境界型やプレート内型(内陸型)の地震とは発生の仕組みが異なる。
 また深い所で起きるため、地震の被害が出ることは少ない。
477476:04/10/26 16:47:49
あれ被ってしまったかすまん
478467:04/10/26 21:01:17
>>472
なるほどありがとう。
479同定不能さん:04/10/26 21:09:38
>>474さん
ありがと〜。
480同定不能さん:04/10/28 23:36:40
地球の中心には鉄やニッケルがあるっていうけど、何でそのことが分かったの?
481同定不能さん:04/10/29 09:48:12
>>480
地球の重力の大きさから地球全部の質量Aがわかる。
地球の直径から地球全部の体積Bがわかる。
A÷B=地球の平均密度C≒5.52g/cm 3

ここで地球表面の石の密度Dを色々調べると、D=3g/cm 3前後。
地球の表面付近が軽いと言うことは、中のほうはもっとずっと重い物質で出来ているとわかる。
これ以外の地震波の観測でわかった地球の構造とか、地球に磁場があることとか、
隕石や小惑星の観察の結果から、地球の中心には鉄やニッケルがあるとわかった。
482同定不能さん:04/11/02 00:49:33
山形県酒田市
新潟で地震が起こってますが、初日に余震が2,3回伝わってきて、
それ以降は全く伝わりません。
こんなことあるんでしょうか?
海に近く、どうも元砂地っぽいんですが、それと関係あるんでしょうか?
483同定不能さん:04/11/02 03:09:58
余震の規模が小さいからだ
484同定不能さん:04/11/02 05:57:54
>>483
東京のほうまで揺れててもですか?
485同定不能さん:04/11/02 13:38:40
東京のほうまで揺れてても、だ
486同定不能さん:04/11/02 17:50:34
関東平野は、地質が均質でないので、局所的に震度が高くなることがある。
現在の震度発表では、その地域の最大震度を発表するので、
震度のばらつきが広いほど、そして観測点が密なほど(w、
「震度」が高くなる傾向がある。
487同定不能さん:04/11/03 02:24:20
>>485
>>486
地球って不思議ですね。
だてに36億年やってるわけじゃないんですね。
488同定不能さん:04/11/03 10:36:22
このあいだの地震でもぐらの異常行動があったらしいのですが、
専門家は情報集めないのですか。
489同定不能さん:04/11/03 12:51:40
>>487
釣り?
46億年だと思うが・・・
490浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/03 17:41:55
>>482

歩いていると震度3くらいだと気付かない事がある。
大きな余震のあった10月27日午前10時41分頃にキミが
歩いたりしていれば気付かない事は大いにありうる。
491同定不能さん:04/11/03 18:27:39
おまぬけは 軽やかに スルー
492同定不能さん:04/11/03 19:33:36
「浅見真規」は相手しないで下さい
彼と談話したい場合は以下の外部板にてお願いします。

http://jbbs.livedoor.jp/study/4458/
493同定不能さん:04/11/03 20:18:29
>>492

これまだあったのか...残骸
494同定不能さん:04/11/04 17:30:32
>>488
集めて研究した人は大勢いる。
その結果、そんなもので予知はできないとわかった。
495同定不能さん:04/11/05 00:50:34
>>493

残骸でもないですよ。有効活用されてますw
496同定不能さん:04/11/05 03:34:35
海ってなんで塩が混じってるんですか。
混ざるキッカケってなんですか。頭のいい人、知識のひけらかしお願いします。
497同定不能さん:04/11/05 04:34:01
また鯖落ちする時はコレでみんな遊ぼうぜ!
<2ch対抗バトルロワイアル>
http://keiyasuda.ddo.jp/~br2ch/br/brlist.cgi

【流れ】
使用キャラを決め、どの板の住民か選ぶ。
で、島に送られたら、他所の住民を殺せ。
最初、バック2つ持ってるからそれを「使う」で開ける。
ちなみに、武器や防具道具は普段地面に落ちているので
「この付近を捜索する」で探す事も可能。
とにかく、行動ボタンで移動し、仲間や敵を探す。
仲間や敵に遭遇すると、武器や道具に「攻撃」や「渡す」が
加わるので、それぞれのボタンを押せば良い。
あ、スタート地点は開始五分後、立ち入り禁止区域になるから気をつけてな!
首輪が吹っ飛ぶぞ!!!!!!!!!!
では、殺らなきゃ殺される!!とにかく、殺しまくれ!!!!!
498同定不能さん:04/11/05 04:54:38

ゲームを始める前でも後でもいいので、
まず、武器、防具道具のリストに軽く目を通す。
ゲーム中は別窓で「行動記録」を開いておき、
皆の動きを確認しながら行動。
とりあえず、診療所(E-8西)目指すのだ。
診療所には注射器が落ちてて、それは唯一体力回復アイテム。
よって、診療所は溜まり場となる。
敵が集まっているなら、強い武器を揃えて飛び込むか
仲間と徒党を組んで攻めるんだよ!!!!!!!
499浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/05 11:04:08
>>496

マグマには塩素やナトリウムやカリウムやマグネシウムが含まれていて
それがマグマからできる火成岩に含まれているのです。
そういうわけで地球上の岩石には塩素やナトリウムやカリウムや
マグネシウムが含まれ、それが地下水に溶けて塩素やナトリウムや
カリウムやマグネシウムのイオンになり、地下水にはわずかですが
塩分が含まれるのです。通常の地下水の場合には塩分がわずかなので
人間は塩味は感じませんが、温泉の場合にはなめると塩味がするのも
あるそうです。
また、砂漠地帯では地下水が地表で蒸発して塩分が濃縮され地表に
塩の結晶ができる場合もあるそうです。砂漠地帯の湖に塩湖が多いのは
それが原因です。

海にも塩分を含む水が流れ込むので、非常に長い年月には(水は
循環しますが)塩分は濃縮されて、海の水には塩分がかなり含まれて
いるのです。
500浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/05 11:07:56
>>499の補足

塩素の場合、岩石に含まれるものだけでなく、マグマから揮発性ガス
として岩石を経由せずに直接に空気中に放出され、それが雨に混じって
海の水になり、塩素イオンとなるものもあります。
501同定不能さん:04/11/05 16:46:35
潮汐について教えて欲しいです。
沖縄から関東南岸まで、
大潮の日の満潮時刻は何処も朝と夕方になってるんです。

潮汐についての説明を見ると、
たいてい月の南中時刻が満潮と書いてあります。
ところが大潮の日の月の南中時刻は昼ですよね?
何で昼に満潮ではないんですか???
502同定不能さん:04/11/05 17:12:14
>>496
考え方が逆。
海に混ざっている成分を、塩として我々は利用している。
もし海水にカドミウムが大量に混ざっていたら、
我々はカドミウムを塩と呼び日常的に食していたであろう。
503496:04/11/05 20:54:54
ありがとござます
>アサミ巻
理解出来たような気が…します、

>>502
なりほろ、その様にもかんがえられますね。自然とか科学は多角的にみないどダメすねぇ。
504同定不能さん:04/11/05 22:51:47
しし座流星群が11月ごろに見えるとか
ラジオで聴いたんですが、
いつがよく見えるんでしょうか?
時間は何時でしょうか?
知ってる人が居ましたら教えてください。
よろしくお願いします。
505同定不能さん:04/11/06 01:21:56
506コピペ推奨:04/11/06 13:07:04
「麻薬の問題に就いて」HPの「麻薬とブッシュ元大統領」の項とか、
http://freeweb.kakiko.com/syouhou/mayaku1.html

「利権屋ブッシュを慕うCIA」とか
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgj5057/sub19.htm

「麻薬売買の闇の世界を解明する」
http://www01.netweb.ne.jp/~kimura/room/00007.html

上記以外にもたくさんあるよ。

「JFK暗殺当時のブッシュの消された記録」も面白い。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgj5057/sub18.htm
507同定不能さん:04/11/06 21:30:31
海の水ってしょっぱいですね
塩を入れる人は大変だったでしょう?


508同定不能さん:04/11/07 00:31:24
環境問題についてその概要を知るのにお勧めの本ってありますか?
どの分野についても広く浅く知ることができる本がいいのですが。
509同定不能さん:04/11/07 17:57:56
>>508
>どの分野についても広く浅く
じゃあ環境電力で聞いてみてhttp://society3.2ch.net/atom/
510同定不能さん:04/11/07 19:13:00
>>509
わかりました。ありがとう。
511無能人間:04/11/07 23:09:50
はじめまして。
かなり初心者な質問なのですが、分からないので教えて下さい。
「空気と大気」はどう違うのでしょうか?
理科の先生に「答えは言わないけど、テストに出す」と言われてしまって、困ってます。
結構簡単に見つかるかな、と思ってネットで検索したのですが、それらしいのが見つからないので・・・。
よろしくお願いします。
512同定不能さん:04/11/07 23:51:32
空気は、地球の大気
513同定不能さん:04/11/07 23:55:21
引っ掛け問題でなければ
大気=地球を取り巻く気体全体・地球の大気圏
空気=大気の一部分・大気を構成する気体
514同定不能さん:04/11/08 16:46:06
最近、通販番組で流れているルーサイト(Lucite)って言ってるジュエリーって
宝石、鉱物、人造いったいなんなのか分かりません。だれかお教えを。
515同定不能さん:04/11/08 19:00:22
>>511
大気は、天体(地球とは限らない)の最外層にある気体の層のこと。
物質の種類でなく、おおざっぱに言えば「地殻」「コア」なんかと同種の言葉だ。

空気は、地球の大気の最下層(対流圏)を構成する気体のこと。
ただし通常は、水蒸気を除いたものを指す。
具体的には、窒素78%、酸素21%、アルゴン1%、… という成分の混合気体のことだ。
516同定不能さん:04/11/08 19:10:54
>>514
ttp://laterranova.com/aboutbeads.htmlより

>1950〜70頃によく使われた、Dupon 社のアクリル系樹脂。
>透明度と強度が高いので、飛行機の窓などにも使用されたそうです。
>ガラス製とは違った美しさがあり、人気が高くコレクターも多い。
517同定不能さん:04/11/08 19:19:05
>>514
ルーサイトは、Lucite Internationalの商標だ。
一般名詞はPMMA。略さなければ、ポリメタクリル酸メチル、または、ポリメチルメタクリレート。
プラスチックの一種だ。

詳しくは
ttp://www.mrc.co.jp/acrylite/acryindex.html
(ページ・タイトルのアクリライトは、PMMAの三菱レーヨンの商標)
518同定不能さん:04/11/08 19:50:15
>>516,517
サンクス。
519無能人間:04/11/08 22:41:33
なるほど!
皆さん詳しい説明ありがとうございました。
助かりました。
520同定不能さん:04/11/09 00:40:02
tenki.jpの地震の履歴を見ていて,
11/07 11:03頃に深奥をオホーツク海南部・深さ490kmとする地震が
起きていたことに気が付きました.
こんな深さで地震が起こるということを自分は初めて知ったんですが,
これは普通のプレートあるいは活断層による地震とメカニズムが根本的に違いますよね?
どういうメカニズムなんでしょうか?
また,この種類の地震は珍しいものなのでしょうか?
521同定不能さん:04/11/09 17:07:07
>>520
スラブ(海溝から沈み込んだプレート)じゃない?
ttp://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30295/mechanism/earthquake/intra2.html
深発地震自体はそんなに珍しくないが、地上を揺らすほどのものはほとんどない。
522浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/09 18:11:41
>>520

> こんな深さで地震が起こるということを自分は初めて知ったんですが,
>これは普通のプレートあるいは活断層による地震とメカニズムが根本的に違いますよね?
>どういうメカニズムなんでしょうか?


初心者質問というより最先端分野の質問みたいで私の回答能力の限界を
越えていますが、一応、回答しときます。

深発地震の場合、スラブ(沈み込んだ海洋プレート)も高温になっており、
溜まった歪の破壊で地震が起きるとする説。(旧来の通説?)
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jishin3.html
http://georoom.hp.infoseek.co.jp/3litho/15seismo.htm
もありますが、深発地震の発生場所が高温だとして地震のメカニズムが
根本的に異なる他の原因で地震が起きるとする説もあるようです。
また、後者の場合も説が分かれているようです。
(↓有力説?)
http://www.kurasc.kyoto-u.ac.jp/sgepssdata/1998g/outputHTML/Ak_02190612k_2.html
http://www.spring8.or.jp/j/press/980313/olivine.html
http://www.ricoh.co.jp/abs_club/Science/Science-1996-0607.html
↑に対する異論
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/KOHO/KOHO/28/28-2.html

(↓異端説?)
http://www.ailab7.com/sinpatu.html

(↓異端説?)
http://www.geo.titech.ac.jp/nakashimalab/satoru/
523浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/10 08:29:52
>>522の訂正

(誤)深発地震の場合、スラブ(沈み込んだ海洋プレート)も高温になっており、
溜まった歪の破壊で地震が起きるとする説。(旧来の通説?)

(正)深発地震であっても、スラブは冷えた海洋プレートの沈み込みなので
深さの割にはさほど高温になっていないと考えて、浅発地震と同様に
溜まった歪の破壊で地震が起きるとする説(旧来の通説?)
524520:04/11/11 19:22:43
>521-523
詳細な回答どうもありがとうございました.
525同定不能さん:04/11/13 02:54:50
下の掲示板に出てくる人たちの中で誰が一番正しいことを言ってるのでしょう?
ttp://okweb.jp/kotaeru.php3?qid=1046295
526同定不能さん:04/11/13 20:14:26
>>525
質問者の勉強不足。
527同定不能さん:04/11/14 14:39:13
南極の深い場所から取った氷から昔の空気の組成が判るんですか?
528同定不能さん:04/11/14 14:49:10
>>527
氷には空気混ざってる事あるから、それでわかるんでは?
529同定不能さん:04/11/14 17:43:36
東京の極地研に行くと、地下に大きな冷凍庫があり、
南極で取れた氷が大量に保管されている。
この氷の中に、太古の空気がそのまま保存されており、この組成を調べることで、
大昔の大気の組成を調べることができます。
530同定不能さん:04/11/14 21:53:12
資源工学ってこの板であってる?
531同定不能さん:04/11/14 23:05:12
太平洋プレートが沈み込む(移動する)ってのはよく聞くけど
ユーラシアプレートは動いてないの?
動いてるとしたら太平洋プレートに乗り上げてく感じ?
532同定不能さん:04/11/15 05:35:45
>>530
合ってる
533同定不能さん:04/11/15 18:44:26
>>531
止まってるプレートなんてない。
534同定不能さん:04/11/16 00:45:03
小さい頃、世界規模で火山が噴火し、地球が氷河期を迎えるという漫画を見た記憶があります
もちろん規模にもよると思いますが、もし世界中でいっせいに火山が噴火したら、本当にそんな
ことが起こるんでしょうか?
535同定不能さん:04/11/16 12:38:33
>>534
大規模な噴火では、噴煙や亜硫酸ガス(硫酸粒子を生む)が太陽光線を遮り、寒冷化を起こす。
1783年ラカギカル、1815年タンボラ、1883年クラカトア、1991年ピナトゥボなど。
しかし、過去数百万年の氷期間氷期サイクルでは、火山が原因で氷河期に入った形跡はない。
通説では、地球の軌道や自転軸の変化が原因と考えられている。
もっと過去(数億年以上前)の氷河時代の中には、地球規模の火山活動が原因のものがあるかも
しれないが、あまり有力な説ではない。
火山噴火は温室効果ガスを放出するので、寒冷化を持続させるのは難しいのかもしれない。
536同定不能さん:04/11/16 17:43:43
>>523の(誤)と(正)はまったく逆の意味になってるから、訂正っつーレベルじゃないと思うんだが。

日本列島の太平洋側では海洋プレートが大陸プレートの下に沈みこんでいるが、
沈んでいった海洋プレートはリソスフェアという硬い岩石帯を抜けてアセノスフェアという
流動性のある層にすすんでいく。しかしそのままどんどん内部に進めるのではなく、
100〜200kmくらいのところでメソスフェアという硬い層にぶつかる。
だが、ぶつかったからといって止まるわけではなくて、どんどん後ろから押されるので
そこで圧縮歪が発生し、崩壊することによって地震が発生する。
エスカレーターの出口が詰まっているのに動きつづけて将棋倒しが発生するような感じである。

もちろんメソスフェアにぶつかってる部分だけでなく、その後ろ(アセノスフェア内)でも圧縮歪があるので
地震が発生する。その地震の震源を図にプロットするとプレートの沈み込みに沿って
面のように並んでいることがわかる。これを「和達−ベニオフ面」と呼ぶ。
発震機構で圧縮軸がプレートの移動方向になっているものは大抵このパターンに属す。

しかし、それでは説明がつかないような場合がある。300kmよりも深い地震などである。
200kmを超えるような深さでは正確な震源を決めることが難しい。これは、アセノスフェア内では
前述したとおり流動性があるため地震波が異常に遅くなる(低速度層と呼ばれることもある)が、
場所によって温度差があり一定ではないため速度構造が分かっていないと正しい計算結果が
得られないからである。

一方、メソスフェアも同様に不均一構造(アセノスフェアとメソスフェアはあくまで力学的に
分けているだけであって、はっきりした境は無いと考えられている)なので、内部に
歪が集中する、いわば地震の卵を抱えている。
537浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 10:03:05
>>536

私の回答にインネンをつけてるのか何かわからないが、キミの主張が
正しいか否か以前に、それが深さ490kmの地震についてのメカニズムを
問う>>520の質問に対する回答になってるとは思えないがね。
いったい何が言いたかったのかね?
ここは質問と回答のスレッドであって独り言のスレッドではないのだよ。
538同定不能さん:04/11/17 12:57:15
>>537
>私の回答にインネンをつけてるのか何かわからないが、キミの主張が
>正しいか否か以前に、それが深さ490kmの地震についてのメカニズムを
>問う>>520の質問に対する回答になってるとは思えないがね。

>>522
>私の回答能力の限界を
>越えています
と、自らギブアップ宣言している奴に因縁をつけるほど暇じゃないよ。
ギブアップした以上は、余計な口出しはやめてもらいたい。
他人のweb addressをコピペしただけでは回答とは呼ばない。

ちなみにおおよそ300km以深の発震構造は最後の1節が該当する。
それを理解するための導入部として、アセノスフェア・リソスフェア・
和達−ベニオフ面の話をしたんだが、やっぱりおまえさんには難しかったか。
地物の学生にとっては基本なんだが。
539浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 13:17:07
>>536

>200kmを超えるような深さでは正確な震源を決めることが難しい


これはメカニズムの説明にはなっていないがね。
それすらもわからずにどこかから丸写しかね?
540浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 13:18:50
>>536

>200kmを超えるような深さでは正確な震源を決めることが難しい。
>これは、アセノスフェア内では前述したとおり流動性があるため
>地震波が異常に遅くなる(低速度層と呼ばれることもある)が、
>場所によって温度差があり一定ではないため速度構造が分かって
>いないと正しい計算結果が得られないからである。

>一方、メソスフェアも同様に不均一構造(アセノスフェアと
>メソスフェアはあくまで力学的に分けているだけであって、
>はっきりした境は無いと考えられている)なので、内部に
>歪が集中する、いわば地震の卵を抱えている。



これはメカニズムの説明にはなっていないがね。
それすらもわからずにどこかから丸写しかね?
541同定不能さん:04/11/17 14:29:39
浅見真規=知能障害者。
542同定不能さん:04/11/17 16:32:10
浅見サンって何者?
543同定不能さん:04/11/17 16:46:21
>>542
家畜以下の重度知能障害者。
544浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 16:55:28
低能君は反論不能になると幼稚園児のような反応を示すね。
545同定不能さん:04/11/17 17:26:24
池沼衛星ひまわり

、なんちて。
546同定不能さん:04/11/17 18:15:36
>>540
>これはメカニズムの説明にはなっていないがね。

論に詰まると丸々コピペの上、無意味な捨て台詞かい。
どこがどう説明になっていないのかね?
(これじゃ初心者「に」質問だな)

>それすらもわからずにどこかから丸写しかね?

google先生にでも聞いてみたが同じ文章が無くて必死なのかな。
知識はともかく文章はオリジナルだから安心したまえ。探しても無駄だ。

内容に一切突っ込みがないところをみると、もしかして
不均質とか全然知らなかったりするのかな。
それだったら仕方がないけど。速度構造なんて読み取りやってないと
わかんないだろうし。
ついでに言うと震源の深さが490kmとか出てても肝心の速度構造を
どう設定するかであっさり震源が浮いてきちゃったりする。
547同定不能さん:04/11/17 18:37:21
浅見真規の合同大会のアブスト読んでみた。
正直、驚いた。
そしてこんな稚拙な内容の投稿を許した合同大会に腹が立った。
研究者としての輝きなど微塵も感じられない内容だ。
一体何がしたくてかくも下らないアブストを投稿したのか。
他の投稿と比較して己がいかに劣っているかもわからないほど
浅見真規という男は低脳なのか。

とりあえず、あまりに開いた口がふさがらないので感想だけ。スマソ。
548同定不能さん:04/11/17 18:42:13
>>547
そのアブストどこかで読める?
549浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 18:46:29
>>547

そういう批判がしたければ実名を出したまえ。
実名を出して批判もできないのかね?
550同定不能さん:04/11/17 18:46:41
551同定不能さん:04/11/17 18:49:25
>>549
ださねーよ、ボケ!!
匿名性が掲示板の最大の利点ですからね。
あなたこそ、なぜ実名なんですか?
そんなにアホをさらしたいですか?
552浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 18:54:06
>>551

他人の学術発表を批判するには、具体的誤りを自分の実名を出して
批判するのが当然だ。

キミが具体的誤りを指摘もできず、自分の実名・IPもさらせないのは
批判に自信もなく責任も持てないからだ。
553浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 18:56:34
>>550

ついでだからポスター発表内容も見ておきたまえ。
http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/JM2004/index.html
ミラーサイト↓
http://izumo.cool.ne.jp/masanori_asami/Daikon_island/JM2004/index.html
554同定不能さん:04/11/17 19:02:00
>>552
私は批判しているのではありません。
あなたのアブストがあまりにも笑えましたので、
この面白さを他の人とも分かち合いたいと思い、
とりあえず私の感想を述べさせていただいただけです。
555同定不能さん:04/11/17 20:22:09
地質学にはまったくな素人なんですが。
>>552
玄武岩の有無がそんなに重要なんですか?

あと、この発言を読んでガッカリしました。
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?daikon+173

|>理解に苦しむのは、現在の大根島が足を自ら足を踏み入れるのも危険な状態なら、
|>なおさら、できるだけ早く、現地に赴いて、その危険度を確かめるための調査を
|>行うべきだと思うのですが、なぜ、現地に行かないのでしょうか? 今も、その
|>危険な大根島には人々が生活しているわけですから、自ら財をなげうってでも、
|>現地調査を行うべきだと思います。浅見さんの主張に、あまり注意が向けられな
|>いのは、この点が決定的な問題だと思います。火山学者は、必要があれば、時に
|>は、危険を承知で、足を運ぶものだと思っていたのですが、ちょっとイメージが
|>変わってしまいました。


|そもそも、私は給料をもらってるわけじゃないから現地に行く義務はないですね。

そもそも、私は給料をもらってるわけじゃないから現地に行く義務はないですね。
そもそも、私は給料をもらってるわけじゃないから現地に行く義務はないですね。
そもそも、私は給料をもらってるわけじゃないから現地に行く義務はないですね。

感じたのはそれだけです。
556同定不能さん:04/11/17 22:16:57
>>550
え、それだけ?
これは学術発表とは呼べないでつね。
557浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 22:27:07
>>556

それはアブストラクトみたいなもの。
著名な学者でも短い文章のもある。
558浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 22:28:34
>>557

本体の発表はこれ↓

ついでだからポスター発表内容も見ておきたまえ。
http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/JM2004/index.html
ミラーサイト↓
http://izumo.cool.ne.jp/masanori_asami/Daikon_island/JM2004/index.html
559浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 22:31:00
>>555

> 玄武岩の有無がそんなに重要なんですか?


何について言ってるのかわからないが、玄武岩の場合には溶岩の粘性が
低いという事に関連する。
560同定不能さん:04/11/17 22:43:11
>>558
今読むの( ゚Д゚)マンドクセー
ついでに言えば http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/JM2004/Taiwan-Shinji.html
の図には小規模玄武岩火山の分布や磁気異常の分布を示したほうがいい。
いちいち出展を探るのも( ゚Д゚)マンドクセー

何が言いたいかわかるよね?
561浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 22:59:19
>>560

分布を示していないのは面倒だからというだけでなく、著作権の
問題も有り、それ以上に磁気異常の分布については判読にある程度の
熟練を要し、また、主観による面があるので示しませんでした。
562同定不能さん:04/11/17 23:04:30
>磁気異常の分布については判読にある程度の
>熟練を要し、また、主観による面があるので

主観の疑いのあるデータを基にしたら(ry
ま、正直なのはいいけどさw

大根島のスケッチは初めて見たけど下手くそだね。
それと炭化木片があったなら、サンプリングしておかないと。

何が言いたいかわかるよね?
563同定不能さん:04/11/17 23:25:36
注釈の「台北市立第一女子高級中学地球科学学習HP参照。」ってどうよw
キチンとした出典とするなら、大元の図を引っぱってこいよ。
その中学校に問い合わせて。

つーか、
上図作成上の参考資料:台湾-宍道褶曲帯の形状は日本列島の地質編集委員会(1996)と、
防災科学技術研究所HPのHi-netデータと、
日本火山学会HPの「日本の第四紀火山カタログ」と、
台北市立第一女子高級中学地球科学学習HPと、
東京大学地震研究所地震予知情報センターHPの台湾地震特集の「GPSで見た台湾地震」(中略)と、
中国(台湾)の国立自然科学博物館HPと、
アリゾナ大学院生のMegan L. AndersonさんのHPを参考に帯状領域を推定した。

何よ、この「と、」の連続。
日本語として間違ってるよ。

揚げ足取りでスマンね。
564同定不能さん:04/11/17 23:34:27
>>557
>それはアブストラクトみたいなもの。

こらはアブストラクトです。
こんな基本も分からない奴は研究者を名乗る資格なし。
565浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 23:43:01
>>562

> 主観の疑いのあるデータを基にしたら(ry


たとえば断層のスケッチは主観を前提にしているそうです。
山口大学の断層の専門の研究者さんがそう言ってました。
主観が混じって構わないというより主観を前提にしているものは
主観が混じって当然なのです。
566同定不能さん:04/11/17 23:48:30
>>565

山口大?の研究者さん(あらかた察しはつくが)のいう「主観」は、客観的な科学的な論拠で裏付けられるものを指している。

あんたの「主観」は裏付けのない、単なる思いこみ。

失せろ
567浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 23:49:17
>>562

> 大根島のスケッチは初めて見たけど下手くそだね。
>それと炭化木片があったなら、サンプリングしておかないと。


残念でした。あれは大根島研究グループの方が描かれたスケッチです。
それから、炭化木片のあった露頭全体がコンクリート吹きつけ
されてしまったそうです。
568浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/17 23:50:38
>>566

> あんたの「主観」は裏付けのない、単なる思いこみ。


それは低能君の主観。
569同定不能さん:04/11/17 23:55:19
主観というより思想というほうがいい。推定断層の線ってみんな思想でしょ。
ま思想は科学ではないが。
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
ぼくのアサミタンをなんでいぢめるんだ!!!
572同定不能さん:04/11/17 23:59:56
いじめてないよ、ポスター発表がもっと実りのあるモノになる様にアドヴァイスしてあげてるんです。
本人は修正するつもり無いみたいだけどw
573同定不能さん:04/11/18 00:09:46
みっともない経験科学の争い
574同定不能さん:04/11/18 00:12:10
経験科学ってやっぱ地域と時代から解放されないか。
575同定不能さん:04/11/18 00:15:11
あさみんの言っていることを
カールセーガンのふるいにかけてみたら....

禿藁
576同定不能さん:04/11/18 00:21:43
>残念でした。あれは大根島研究グループの方が描かれたスケッチです。
そんなことはわかっているんですけどね。

理解できると思ったから言わなかったけど、下手なスケッチといい、
主観?と思っているデータの利用といい、
あなたの文章からはいいとこ取りの臭いが漂っているのよ。
おなにーならいいんだけど、セクースしたいなら相手のことも考えないといけないのよ。

今度こそわかってくれる?
577同定不能さん:04/11/18 01:05:50
>>568
で、不均質についていったいどの程度の知識を持ってるの?
深発地震についてあれだけ大見得を切って答えたんだから、
それなりのものがないと困るんだけど。
578同定不能さん:04/11/18 09:03:30

必死な人がいる〜 キャハハハ
579同定不能さん:04/11/18 17:53:20
>>568
やっと見つけたよ浅見君。
富士山麓の件でコンタミについて主観を交えずに議論したいんだが、いいかな?
580579:04/11/18 18:17:19
それから火山軽石の堆積状況についてもふわっと軽くいきたいんだが、
いいかな?
581同定不能さん:04/11/19 00:28:03
浅見君に初心者からの質問ですが、
君はNEETかどうかを質問してるものだが、なぜ答えられないのかね?
自分がそれだけ実績のある偉い人間だと主張したいなら、まず結果を出したまえ。
社会的に君が成功してないのはなぜなのかね?

以上
582同定不能さん:04/11/19 07:36:43
浅見さん
あなたはシミュレーションなんかはされますか?
されるのでしたらシミュレーションの意義など、どのようにお考えか
聞かせてください。
583582:04/11/19 07:43:52
ヘンな質問スマソ。
単純に他人の考えが聞きたかったもので。
584同定不能さん:04/11/20 23:48:04
浅見タソと戯れるのも良いが,せめて初心者質問スレでやるのは勘弁してやってくれ.
初心者(浅見除く)がかわいそうだ.
585同定不能さん:04/11/21 00:53:16
テンプレにさ、浅見はNGワードにしろとか
いれときゃいいんでない?
勝手に回答してくるけど無視で、とか。
586ぴよぴよ:04/11/21 01:16:37
地球はかなり早いスピードで動いてるよね。もし太陽がなくなったとしたら太陽の重力がかからなくなるからハンマー投げみたく飛んでくべ?そしたら人は吹っ飛ぶの?
587同定不能さん:04/11/21 02:09:39
>>584
浅見スレ立ててくれ。
まっ、立ててもこないけどさ。
588同定不能さん:04/11/21 03:44:17
ちょっと質問。
巨大恐竜って血圧とか体重とかから自力で歩けないと言われてるけど、
古生物学はそれをどう科学的に否定してるの?現実にあるとかはなしで。
589同定不能さん:04/11/21 12:05:17
>>588
>巨大恐竜って血圧とか体重とかから自力で歩けないと言われてる

この部分を科学的に証明している文献教えて。
590同定不能さん:04/11/21 14:38:50
>>589
単純に考えて、歩けないとしたらどうやって生きてたんだろう?
蟻や蜂のように働き竜が餌を運んでいたのわけでは無いだろうし。
591浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/21 15:32:26
>>588

最近、体重問題はある程度解明されて、恐竜は鳥類に非常に似ていて
骨がスカスカで大きさの割には軽かったとかだそうです。
592浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/21 15:38:11
>>586

太陽は非常に大きく質量もありますが、地球から離れているので
地上での太陽の引力の影響はわずかです。
ですから、もし急に太陽がなくなったとしたら(そういう仮定を
考えても無意味でしょうけど)、太陽の重力がかからなくなるから
ハンマー投げみたいに飛んで行くでしょうが、地上の人間は吹っ飛びは
しません。しかし、太陽抜きに人類の生存は不可能でしょう。
593同定不能さん:04/11/21 15:54:18
きたなコンタミ野朗w
ぐぐって来ただけの知識はせめて出典を書き込みなさい。
594同定不能さん:04/11/21 17:02:48
質問なんですが、日本での水平分力、垂直分力、伏角はいくつなのでしょうか?
またその時の最大磁場(全磁力F)の求め方を教えてください。
595同定不能さん:04/11/21 22:16:30
>>594
レポートは自力でやった方が良いよ.提出期限がすぎたらまたおいで.
596同定不能さん:04/11/22 05:25:17
>>594
日本て具体的にドコですか?
結構広くないですか?

場所が特定されなきゃ答えられないことに気付けないほどバカですか?

コチラで指定しろとでも?

アホですか?
597同定不能さん:04/11/23 03:03:33
低脳君はこれだから困る。
一つぐぐりかたでも教えてやってくださいよ、浅見先生!
598同定不能さん:04/11/23 09:56:28
今、温暖化が進んでますけど、仮に、氷が全部溶けちゃったとしたら、
地球の歳差運動にどの程度の影響があるんでしょうか?
で、影響が出るとしたら、どのくらいの災害とかになるんでしょうか?
599浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/23 13:19:13
>>594

図書館で「理科年表」(丸善)を見てきたら?
載ってるかどうか保証はできないけど。
600浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/23 13:28:55
>>598

海水が増えれば歳差運動に少しは影響があるかもしれないけど、
それより、ミランコビッチ周期のような歳差運動等による地球の寒暖
のサイクルとの関連を問題にする研究者の方が多いのでは?
ただ、それがどのように関連するかなんて現時点ではあまりわかって
いないのでは?仮説を立てた学者はいるかもしれないけど。
601同定不能さん:04/11/23 13:42:10
>>599-600

ε=ε=(ノ^∇^)ノキタ━━━━━━ !!!!
それもググッてない手抜きレスがキタ━━━━━━ !!!!
602同定不能さん:04/11/23 17:11:22
585 名前:同定不能さん 投稿日:04/11/21 00:53:16
テンプレにさ、浅見はNGワードにしろとか
いれときゃいいんでない?
勝手に回答してくるけど無視で、とか。
603同定不能さん:04/11/24 00:32:23
>>598
質問に質問するんだけど、なぜ氷が溶けると歳差運動に影響があると思ったの?

604同定不能さん:04/11/24 12:17:14
>>598

氷が全部溶けるとって言うより、回転してる物体の中で、質量
のバランスが崩れるとどうなるのかな?って疑問です。

ですから、氷が全部溶けるというより、すごーくでっかい氷山が、
極地からもし、少しでも移動したら。。。っていう考えでも
良いです。

地球のばやい、遠心力がありますから、この遠心力が、
質量のバランスが変化した時に、みそすり運動は、今の
状態を保ってられるの?っていう疑問です。

で、それが、もし、急激に起こったら。。。
まー、ここまで来ると、電波と言われちゃいそうなんで、
やめときますが。

どうなるんでしょう?
605同定不能さん:04/11/24 13:35:29
@マグニチュードの求め方とエネルギー換算についてのやりかた。
A正断層とは力が外側に,逆断層とは力が内側にかかる断層だと理解していいかどうか。
以上2つのことについて,おしえてください。よろしくお願いします。
606同定不能さん:04/11/24 17:09:43
>>604
みそすり運動は知らない。
でも地球上の陸氷の量によって自転速度が変化する。
雪や氷河の形で標高の高いところの質量が増えると、
回転モーメントが増えて自転速度が遅くなる。
逆に溶けると速くなる。
607同定不能さん:04/11/24 18:48:15
素人考えですが、地球の表層のわずかな氷の移動くらいで、自転や、歳差運動に違いが現れるのでしょうか?
地球の内部では、もっとおきなマントルの対流などもあるわけですよね。
水の重さって、そんなにあるのかな?
608同定不能さん:04/11/24 21:41:03
>>607
自転に関して言えば、潮汐運動は億年単位では影響するらしい。
自転速度がだんだん遅くなっているのは(4億年前は1年400日あったらしい)、
潮汐運動による抵抗が原因だ、ってどこかで読んだことがある。
609604:04/11/24 21:52:16
602さん、606さん、607さんもありがとうございます。

606さん
溶けると自転速度が速くなるんですね。

607さん
それも良く分からないんですが、海水を1.7%増加させるだけ
の量はあるようです。

マントルは、その後、影響を受けるっていう考えはどうでしょうか?

610604:04/11/24 21:54:31
608さんもありがとうございます。

なるほど、潮汐もからみますね。月の重力もからんでるなー。

611611:04/11/26 23:56:54
地学の質問で、岩石の種類で「虎岩」ってなんなんですか?
612同定不能さん:04/11/27 16:11:04
>>606
氷河は極にあるので、溶けると自転は遅くなる思われ。

>>607
問題になっている時間スケール(百年〜万年)では、マントルは動かないも同然。
千万年〜億年のスケールでは、マントル対流で回転モーメントが変わることがあるかもしれない。
しかし、マントル内部で対流が起こっても、回転モーメントの変化はわずかなものだ。
重要なのはマントルの絶対的な重さではなく、密度分布の変化だからな。
マントル対流→大陸配置→潮汐ブレーキの変化、という間接的影響のほうが
ずっと大きいだろう。
613604:04/11/28 00:35:47
>逆に溶けると速くなる。

>氷河は極にあるので、溶けると自転は遅くなる思われ。

実は、これ調べてみると両論あるんですよね。
どっちなんでしょう。
614604:04/11/28 00:38:28
でね。教えてもらったんですが、

今、地球の内部のバランスに変化が起きているらしいです。
そして、内部の質量も赤道付近に多く集まっているらしいんです。

615604:04/11/28 00:40:27
612さんもありがとう

>マントル内部で対流が起こっても、
回転モーメントの変化はわずかなものだ。

地核のドロドロなら、大きく変化しますか?

これ
616604:04/11/28 00:41:26
>>615

「これ」は、ミス打ちです。
617同定不能さん:04/11/28 02:01:42
若干遅すれだが,
>>562
スケッチが主観を前提にしてるのはあたりまえだろーが.んなもん,断層じゃなくても何でもそーだよ.
だからスケッチとセットで写真も撮るだろ.
露頭を完全に客観的に鉛筆だけで描いたら真っ黒になってわけわかんねーよ.だから,重要なとこ(主観)を強調して描くんだよ.

「大学で習わなかった?」

んで,説得力もたせるために「ここが重要だと思います」ってスケッチ(主観)と一緒に写真(客観・事実)も載せるわけでしょ.
まー論文だとページ数の関係で写真が省かれることもあるだろーが.

それと著作権の問題云々と言いつつ事実である磁気異常データを乗せないのは何の関係もないでしょ.
あんたがそう判断した根拠である地磁気異常のデータが無いと妄想なのか真実なのか判断できないじゃん.
著作権の問題ってたって,学術利用なら普通問題ないでしょーが,出典ちゃんと書いとけば.

なんでスケッチには主観が入るなんて当たり前のこと言うのに山口大の先生,とか出てくるのかわからんが・・・.
618617:04/11/28 02:03:27

>>565の間違い.562スマヌ
619浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/28 22:35:38
>>617

> 「大学で習わなかった?」

>んで,説得力もたせるために「ここが重要だと思います」って
>スケッチ(主観)と一緒に写真(客観・事実)も載せるわけでしょ.


写真のない論文って結構ありますけど。

>>617

> あんたがそう判断した根拠である地磁気異常のデータが無いと
>妄想なのか真実なのか判断できないじゃん.


図書館に行けばあるでしょうが。
私の自宅の近くの公立図書館にあるのだから、理学部の有る大学
図書館ならたいていはあるでしょうが。
620浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/28 22:38:07
私は大学での専攻は地球科学でも地学でもないです。
しかし、スケッチ描いた論文の著者に電話して聞いても写真はないと
言われた事ありますけど。
621617:04/11/28 22:51:25
論文を他人に読んでもらおうって態度ではないな
「俺の論文(あるいはHPでも良いが)読め.だけど,必要なデータは自分で調べろ」ってこと?

そりゃま,すべての学者が写真撮ってるとは限らん.状況にもよるだろうし.
でも,誰かの論文で写真が無いことがあったから,自分も写真撮らなくて良い,妄想か事実か判断できないスケッチだけで良いってことにはならん.
それに,写真を撮って説得力を持たせるのは自分のため,自分の説・考えに説得力を持たせるためだろ.
だから,あんたが写真撮らない,データ載せないってのは自分の説の説得力を無くすだけだ.あんたの説が正しいかどうか,判断できないんだからな.

大学で専攻して無いなら本でも読むか,誰か専門にしてる人に聞くか,研究生にでもなれば研究のイロハくらい知れるぞ.
622同定不能さん:04/11/28 22:55:04
超初心者です、質問簡潔に書きます。
下記の語句の解説をいただけないでしょうか?
・flysh  ・orogen  ・crosion
・crosion ・ophiolite  ・turbidife  ・melange
623同定不能さん:04/11/28 22:55:28
地震って縦波がきて横波がきますよね。
縦と横の揺れかたによって、木造のほうが耐性
があると鉄筋コンクリートのほうが耐性があるとか
違ってくるんですか?

実家が木造なもんで、気になりまして
624同定不能さん:04/11/29 01:18:26
>>617
彼は研究者じゃないんだよ。所謂評論家気取りっていうやつ。
625同定不能さん:04/11/29 03:11:08
>>617
浅見の限界=インターネット情報の限界
626同定不能さん:04/11/29 04:58:31

             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | 全身から湧き上がるこの喜び!
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  浅見さんにとどけ!
         ./ /_Λ     , -つ     \
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
627浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/29 10:30:30
>>621

キミ、論文を読んだこと有るのかな?
論文に(第三者の)参考文献があって、その参考文献の写真とか図を
見たいからその論文の著者に見せろという方がどうかしてる。
しかも、その参考文献は理学部の有る大学のほとんどにはあるし、
大きな公立図書館のほとんどにもある。中規模の公立図書館にすら
ある場合も有るのだ。
628浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/29 10:33:45
ともかく、簡単に入手できる第三者の著作の図まで当然のように
見せろという神経はどうかしてる。

ともかく、磁気異常の判読の専門的講座(名目は色々で石油探鉱技術
とかの場合もある)を受講していたなら同様の図は見ているはずだ。
逆に、そういう判読経験のない者に元の図を見せても手取り足取り
教えてもセンスのない者には理解できないので引用して載せなかった。
図を引用して載せてキミに説明しても感謝もされずに文句を
言われるのはゴメンだ。台湾-宍道褶曲帯の正確な分布は石油探鉱会社
だったら100万ドルの値をつけるかもしれない財産価値があるのに、
(私のはおおまかな分布で財産価値がないとしても、磁気異常から
台湾-宍道褶曲帯を判読する技術を名無しの無礼者に教えるほど私は
寛大ではない。)
629浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/29 10:46:04
台湾-宍道褶曲帯の正確な分布は尖閣諸島の石油・天然ガスの探鉱には
欠くべからざるものだ。石油会社だけでなく、北京政府も日本政府も
欲しがっているものだ。

Googleで「台湾 宍道 褶曲帯」と入力して検索すれば、2件以外
私の発言がヒットするが、その1件は国会における日本石油の重役の
答弁だ。台湾-宍道褶曲帯の正確な分布は石油探鉱に重要なのだ。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/084/1260/08406051260019c.html

もしかしたら>>617は文献の磁気異常図を見て判読方法がわからない
のでインネンつけて頭も下げずに聞き出そうとしてるのかな。
だとすれば図々しいにもほどがある。
630浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/29 10:51:52
磁気異常の分布の判読はファジーなものだ。センスが必要なのだ。
かなり以前だが、そのファジーさから人工知能の導入を考えたフランス
の石油探鉱会社が人工知能開発分野に進出をしようとしていたくらいだ。
631621:04/11/29 12:22:37
>>627
だから,あんたは自分の論文(HP)を読ませたいから,投稿したり,HP作ったりしてるんでしょ?
だったら,必要なデータはのせて,その論文なりHPだけで完結させるべき.
ってか,大概の論文はそうなってるし,なってないと査読通らないから.
それに,参考文献と引用文献は違うわけ.

参考文献の図を見せろなどと言っていない.
考えの根拠になっているデータを示して,自分の意見を述べないと誰にも相手にされないよってこと.

だいたい,HPなり論文は2ch向けに書いてるわけじゃないんだろ?
ちなみに,俺はとある旧帝大で院生やっとる.論文も読んでる.研究もしてる.いろんな研究者も知ってる.
このスレもフラッと通りすがっただけ.別にあんたに敵意があるわけじゃない.考えに文句を言いたいわけでもない.なんでそんなに喧嘩腰なの?

言うだけ無駄か.
スレ汚してしまった.スマソ.
632621:04/11/29 12:42:31
>>622
スレ汚しのお詫びにひとつ回答

melange
メランジ,あるいはメランジュと書かれるね
以下地学事典より抜粋
純粋に記載的な用語.本来は混在を意味するフランス語.
様々な種類の岩石が複雑に混じりあった地質体をいう.
1:24000かそれより小スケールの地図上に描ける大きさで,地層としての連続性が無く,細粒の破断した基質の中にいろいろな大きさや種類からなるレキ・岩塊を含むような構造を持った地質体.

よーするに,マップに描けるくらいの規模でグチャグチャになってるものをメランジと呼ぶ.
記載用語なので成因は問わない.分布が上記のようになってればなんでもメランジと書ける.

こんなんで良いのかな?ってか,これで理解できるなら,地学事典を直接見てもらった方が分かりやすいか.それで分からなければ質問すれば良いと思うぞ.

>>623
それより,築年数を気にした方が早い.
昭和56年の改正で耐震設計が大幅に強化されたらしい.
なので,施行が57年以降(56年だと,改正前ので通してるかもしれないから)かどうかが一つの分かれ目だ.
木造か鉄筋かよりもきちんと設計して工事しいるかどうかが重要だ.
(と,一級建築士のうちの親が申しておりました)
心配なら自治体がやってる耐震診断なんかに申し込むのが良いぞ.無料だと思う.

縦と横でどっちがどう強いかはわからん.
633同定不能さん:04/11/29 16:05:41
>>622
・って文字化け?
634同定不能さん:04/11/29 16:41:02
>俺はとある旧帝大で院生やっとる


だったら学科の書庫で見てこいやヴォケ
635621:04/11/29 16:51:43
>>632
わざわざ見に行くかヴォケ
636同定不能さん:04/11/29 16:54:43
大学の中央図書館じゃなく学科の書庫ならすぐに行けるだろうが
637同定不能さん:04/11/29 17:06:31

   -=≡   ∧ ∧          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   -=≡  ( ´Д`)       <  浅見さん・・・ハァハァ
   -=≡  __/ /_         \_________
 -=≡   (   ゛  ヽ
 -=≡   /\\   \\
 -=≡  /  \\   \\
-=≡ / /⌒l.\\   \\
 -= | / ./ .|. | @)━┯━)
 -= ヽ   | / /    ./
 -=≡ ゙ー'| LL 、  ./
   -=≡_(_ _ヽヽ/
     -= (◎) ̄))
638同定不能さん:04/11/29 17:27:24
>>632
ありがとうございます。
地学の本などで調べたんですが下記のやつは百科辞典でも載ってないみたいですね…
・orogen・crosion
・crosion・ophiolite  
・turbidife

地学辞典は本自体が無かったorz
さすがにネットで地学辞典は存在しませんよね 
639同定不能さん:04/11/29 17:50:08
太陽爆発が2008年ってスレ見たのですが、ネタじゃないんですか・・?
640浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/29 17:52:47
>>623

>地震って縦波がきて横波がきますよね。
>縦と横の揺れかたによって、木造のほうが耐性
>があると鉄筋コンクリートのほうが耐性があるとか
>違ってくるんですか?

>実家が木造なもんで、気になりまして


報道とかで縦揺れのひどい地震とか言う場合、上下動の大きな地震の意味で
使われてる事があるので注意を要する。

阪神大震災の場合には上下動が大きく揺れ方もシャープだった。

そういうわけで木造ほどでないにしても鉄筋コンクリート建物も一部損壊は
かなりあった。また、1階が車庫で壁のない鉄筋コンクリート建物は1階
部分がつぶれたものがかなりあったそうだ。しかし、壁もコンクリートの
鉄筋のマンションでは柱に大きな亀裂が入っても潰れて死んだというのは
ほとんどなかったと記憶している。
641浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/29 18:01:44
阪神大震災で一番強かったのはプレハブだった。地盤が悪くて
ひっくり返ってるプレハブアパートがあったかもしれないが、
潰れたものはないかほとんどなかったはずだ。
鉄骨のビルも直下型の阪神大震災では強かったが、今後予想される
東海地震のようにM8クラスの巨大地震で陸地から離れた震源の場合
には鉄骨の高層ビルが周期の長い揺れに共振するので危ないかも
しれないとも一部で言われている。
642同定不能さん:04/11/29 18:06:11
P波とS波の速度の目安は大体何Kmくらいでしょうか?

大森公式で震源までの距離の目安を考えるときに知りたいのです.
震源の距離など,伝搬経路(の地質)によって速度は変わってくると思いますが,
大体の目安をお教えいただければ幸いです.
出来れば岩石別の速度なんかが判るサイトが有ればご紹介ください.

よろしくお願いします
643浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/29 18:17:52
>>623 (>>640-641の続き)

さて、木造だが、>>632の言うように新しいものは強かったのは事実みたいだ。
ただ、地盤の悪い所ではやはり鉄筋の方が基礎工事をしっかりしてるので
新しいものでも地盤が問題だ。

しかし、古い木造は絶対的に弱いかと言うと必ずしもそうではなかった。
古い木造で倒壊してるのはシロアリや腐ってる場合が多く、また、間取りの
大きな家も倒壊していたようだ。
古い木造でも、地盤と基礎が比較的しっかりしていてシロアリや腐植がなく
間取りの狭い二階建て家屋は(みかけは貧相でも)、鉄筋が多く壊れている
場所でも残っていた。
簡易の自己診断するなら地盤と基礎、シロアリや腐植、間取りの大小だろう。
それを満たしている二階建て家屋は結構強いだろう。(保証はできないが)
644621:04/11/29 18:33:15
>>638
地学事典うつのはめんどいな
とりあえず

ophioliteはオフィオライトと書く.
http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/ishiwata/ophiol_J.htm#intro
ここなんか詳しいな.

orogen.造山帯
造山帯なら百科事典とかにも載ってるだろ.検索しても良いし.
造山運動がおこったとこ.プレート境界にあたる地殻変動の活発なとこ.by地学事典

crosionとturbidifeは綴りあってるか?tubrbiditeなら分かるが,difeってなんだ?crosionはさっぱり分からん.
645621:04/11/29 18:36:30
>>636
そもそも見てどうする?
あさみとやらの学説には興味ないんだが.うpして欲しいのか?
646同定不能さん:04/11/29 19:03:57
>>644 erosionとみた!
647同定不能さん:04/11/29 19:38:21
>>644
corrosion(腐食)かも
648浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/29 20:19:50
>>623 (>>640-641 >>643の続き)

それから、一方向のみに壁がほとんどなく開いているバランスの悪い家も
弱いそうだ。(鉄筋コンクリートでもこれはあてはまる。)
649同定不能さん:04/11/29 21:28:12
>>634
これは浅見の自演w
650浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/29 21:41:32
>>623 (>>640-641 >>643 >>648の続き)

木造の場合、単に耐震性だけでなく、民家の密集している市街地では
モルタル等の防火外壁が地震で剥がれ落ち、食事時の直前に地震が
起きて火災が発生した場合、一部損壊の木造と一部損壊の鉄筋
コンクリートとでは火災発生時における延焼が全く違うという事にも
留意すべきであろう。
651浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :04/11/29 21:52:24
>>623 (>>640の補足)

>報道とかで縦揺れのひどい地震とか言う場合、上下動の大きな地震の意味で
>使われてる事があるので注意を要する。


報道とかで縦揺れのひどい地震とか言う場合の縦揺れとは上下動を意味
する事が多く、縦波(P波)とは異なる意味の場合がある。
ただ、阪神大震災では私は縦波(P波)は上下動として感じたが、上下動の
大きな突き上げるようなドーンというような揺れは縦波(P波)の後の横波
(S波)の最初の一撃だった。
652617:04/11/29 22:29:11
>>649
やっぱそうなのか.どー考えても俺のほうが正論(てか,ごくごくあたりまえのこと)だしな.
そして,>>631はあさみ氏にさわやかにスルーされましたな.

もちっと簡潔に書けよ>>あさみ氏
そんなんじゃ論文とおんないぞ

>>623
あさみ氏の言うことは,まぁ,間違いじゃないこともあるけど,根拠の無いことが多そうだから,話半分にしとけ.
なにより,素人判断は危険.あさみは断層や地震,構造の専門家じゃないし.まだ,俺の方が詳しそう・・・.
鳥取も地震のあとに調査に行ったことあるし.あさみ氏は行く義務ないから行かなかったらしいが.

忘れてたが,>>629は相当失礼なこと言ってるよな.磁気異常図の判読方法知りたいなら,どっか専門の教授のとこ行って聞いてくるよ.
653同定不能さん:04/11/29 23:03:04
なんか、こう、質問する雰囲気でないですね....

余所行きマス
654同定不能さん:04/11/30 00:18:27
質問です。
浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I をNGワードにしていいですか?
655同定不能さん:04/11/30 01:52:03
>>654
もったいないことするなって。
あんなに笑えるキャラはそうそういないのに。
656同定不能さん:04/11/30 02:03:20
>>654
来年の合同大会では「浅見真規 」はNGワードだぞw
657同定不能さん:04/11/30 02:07:04
     __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ   さすがアサミだ、
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤     バカにされても
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|      何ともないぜ!
   / .」   i   /./7r‐く  lー!      
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|

658同定不能さん:04/11/30 02:09:35

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!アサミ君が虐められてます!!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
659同定不能さん:04/11/30 02:13:44

           ∧_∧
           (´Д` )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /   \ <  浅見!今度のテストは大丈夫か?
          ||  ||  \___________
          ||  ||
     __ //_ //___
    /  //  //      /
   /    ̄     ̄      //
   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
   ||    教卓         ||  ||
   ||                ||

660同定不能さん:04/11/30 02:16:00
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 浅見ちゃん、通報しますた!
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д`)    < 通報しますた!
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \____________
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< 通報しますた!
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./   (゚д゚) シマスタ!
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、  ゜( )ー
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ  ./ >  (・∀・)シマスタ!

661同定不能さん:04/11/30 02:21:37
>>654
ていうか、次スレでは>>1に浅見はNGワード推奨っていれようよ。
批判されると過剰にかみつくのは精神的にどこかおかしい。
662同定不能さん:04/11/30 03:10:44
だから〜
663同定不能さん:04/11/30 06:00:26
>>644
ありがとうございます。

やっぱ綴りが間違ってましたかね…
なぜか本の索引調べても全然載ってないので、もしやと思ってましたが…
どうも失礼しました
664617:04/11/30 06:15:37
>>663
ちなみに,地学事典ってのはこれだよ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582115063/qid=1101762728/sr=1-8/ref=sr_1_8_8/250-2306686-2261025

初心者向けってことなのであんな程度の説明しかしなかったけど良かったかな.もちっと詳しく知りたいとか,何が知りたいとかあればお答えor参考文献紹介くらいするので(だれかが).
665617:04/11/30 06:17:52
>>662
初心者質問板じゃなきゃ良いけど・・・
>>653みたいなのが増えるとよろしくないじゃん
って,火に油を注いだ漏れが言ってもな
666同定不能さん:04/11/30 07:05:42
>>664
いや、別に専門的にやってるわけではないのであのくらいで大丈夫です。
しかし値段が…(汗

大学の図書館もう一度当たってみますorz
667おまえらの人生:04/11/30 22:41:14
10〜20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
       夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べると たいした苦労もなく、
       地球科学科で自由を謳歌した気ままな学生生活を送る。どうせ就職できないし、一生フリーターでもいいやなどと豪語する。

20〜30代:同級生たちは中堅どころ。自分は結局就職できず、まだまだ浮草生活。ただ、親が退職した頃から
       生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも
       年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を知る。
       身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。

30〜40代:社会人の同級生はぼちぼち管理職となり月収も増え、ボーナスの額に一喜一憂するが、
       自分の時給は20代の頃と変わらない。それどころか、体力は衰える一方なのに、
       仕事はバイトで、相変わらず、単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
       普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭も諦める。絶望が全身を支配する。
668同定不能さん:04/11/30 22:42:06
40代〜  :若いフリーターの方が使えるのでバイトを首になる。新しいバイトを探すも、
       物覚えが悪くいざって時に首を切りづらい高齢フリーターは嫌がられ、バイトも見つからない。
       当然、貯蓄があるわけでもなく、親戚からも疎まれる社会のお荷物と化す。
       いつしか一線を超えてしまい、雨風をしのぐためのビニールシートを購入する。
       服は毎日同じ。プライドを捨て、コンビニ・飲食店の残飯あさりを始める。
                      ・
60代〜  :同世代は孫ができ、退職後は退職金やこれまでの貯蓄、年金等で、
       贅沢とは言えないまでも普通の暖かい老後を送る。幸せな普通の人生と言える。
       一方、長年に渡る浮浪者生活で体はボロボロ、あちこちが痛む。しかし健康保険もないので
       病院にも行けない。もちろん国民年金などもらえない。あとは時間の問題にすぎない。
終末   :親族の中では行方不明のまま、共同墓地で無縁仏となる。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
             ('A`)
669同定不能さん:04/12/01 01:18:53
>>611
虎目石のこと?虎目石でぐぐるといっぱい出てくるぞ.アクセサリー!な解説が多くてかなり怪しいが・・・
鉱物やさん光臨してー.それまでこちらでもどうぞ
ttp://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/print/dayori/43/43_5.html
そういや「長瀞」って日本酒はまずかったな
670同定不能さん:04/12/02 01:45:12
地球の自転が止まったら地球はどうなると思います?月は正常に地球の周りを回りますか?
671同定不能さん:04/12/02 22:50:04
とりあえず回る。引力が無くなるわけではないから。
672同定不能さん:04/12/03 09:18:38
どうぞ思う存分ツっこんで下さい・・・
他にも香ばしいレス多数あり。



945 :名無しさん@占い修業中 :04/12/02 16:34:09 ID:???
ttp://x51.org/x/04/03/0944.php
これ読んでるとリビアンガラスとかモルダバイトを
持つことが不安になってくるな(´д`;)


946 :名無しさん@占い修業中 :04/12/02 18:17:46 ID:???
>>956
すごい、初めて読んだよ。。
モルダバイトは宇宙からの石とか言ってありがたがって、
価格も高くなかったっけ??
もし放射能なんか関わってたら、恐ろしくて持てないyo!

不思議なのは、隕石衝突の後が一切無いのに、
なんで学者は衝突によって出来たって言うんだろ?
モルダバイトのアクセサリーなんかすっごい高いのに、
これが本当ならとんでもないじゃん。。
673同定不能さん:04/12/03 10:10:07
>>672
わらた.でも,突っ込むだけ無駄っぽい.宗教でしょ,あれは.
「占術板を鑑賞するスレ」でもつくるか.
674同定不能さん:04/12/03 21:18:28
子供(5歳)が、「惑星がわーくせい」というギャグをかましているので
惑星って知ってるのと聞くと「しらない」よと。
「惑星って太陽の周りを回る星で地球も太陽の周りを回っているんだよ」
って教えてあげたら、
「じゃ、なんでゆれてないの」
と逆に質問されてしまいました。なぜゆれないのか5歳児にもわかるよう
解説お願いします。
675同定不能さん:04/12/04 04:01:14
>>674
おまいんトコのヴァカガキが思うところの「ゆれ」とは何か。
676同定不能さん:04/12/04 07:38:03
その子に、地球が丸いことを教えることができたら、
なぜゆれないかも、教えることができます。
677674:04/12/04 12:38:27
たぶん車や電車に乗っているときの「ゆれ」だと思います。
678同定不能さん:04/12/04 14:53:00
>>667
でこぼこした地面の上を走る車と違って、何も無い宇宙の中で滑らかに動いているから揺れない
679同定不能さん:04/12/04 20:17:48
>>674
東北新幹線にでも乗せてやれ。
680674:04/12/04 20:57:44
もうちょっと科学的に説明お願いします。
マジレス希望です。
681同定不能さん:04/12/04 23:32:45
1.「目には見えないけど、太陽と地球はこんな風に手で繋ぎ合ってるのよ」
2.と言って子供と片手(両手でもいいけど)を繋ぐ
3.「それでこんな風に太陽の周りを地球が回ってるの」
4.と言って手を繋いだまま引っ張り合いながらダンスのように子供をぐるぐる回らせる
5.「大きいほうのお母さんが太陽 小さいほうが地球ね」と説明する
6.「どう?今は床の上で足で歩くから、ガタガタするよね」
7.「でも、こうやって空中で回すと、宙ぶらりんだからガタガタしないでしょ?」
8.と言って手を繋いだ格好で子供をジャイアントスイング
9.失神する前に降ろしてやる
10. 「こういう風に、目に見えないけど太陽と地球は手を繋いでいて、
   地球は宙ぶらりんでぐるぐる回ってるの だからガタガタしないの」
682679:04/12/05 01:42:07
>>680
俺はマジレスだったんだがな。
動けば揺れるわけではないということを体感させればいい。
683 :04/12/05 02:20:57
「恐竜の絶滅の原因は何か。元素名とその名前を書きなさい。
理由も述べなさい。

テストに出るのですが、資料にも載っていないので、誰かよ炉細工お願いします
684同定不能さん:04/12/05 02:39:58
>>683
テストの回答を2chに求めるとはつわものだな
っちゅーか,そんなん図鑑にものってるだろ.めちゃめちゃ有名だぞ
出るとわかってるならそれくらい調べようね
685684:04/12/05 03:03:47
図鑑見てきたらろくなこと書いてなかった・・・鬱
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791759079/249-4537621-4342709
試験程度なら1980年アルヴァレスの論文のことだけでよいだろうから上の本でも読め.ほとんど回答だな.
686同定不能さん:04/12/05 22:37:55
Irが原因で絶滅した訳ではないと思うワケです。
687679:04/12/05 22:42:51
>>686
だとしても、質問者はそう答えて欲しいんじゃないか?
688同定不能さん:04/12/05 22:43:41
名前欄直し忘れてたorz
689同定不能さん:04/12/05 23:22:30
>>683 が問題を十分に理解しきれなかったに100ペリカ.
690同定不能さん:04/12/05 23:50:00
>>686
質問文読む限りだとIrのことだけでよい予感
このテストって大学か?高校か?
691683 :04/12/06 21:09:52
本当にありがとうございました。
イリジウムという言葉は一回も聞いたことがなかったのですが、テストで書くことができました。
周りの生徒は奇声を上げて嘆いてました。本当に喜ばしいことです。


692同定不能さん:04/12/07 01:23:05
やっぱりアホだったw
693同定不能さん:04/12/07 09:58:22
答えて損した
イリジウム初めて聞いたって…元素記号って中学の教科書には載ってなかったっけ?
694同定不能さん:04/12/07 13:01:53
ゆとり教育とやらで白痴化してるんだろ
695同定不能さん:04/12/10 11:04:33
696同定不能さん:04/12/10 18:55:16
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/27696.jpg
この写真、他のいくつかのスレで見かけたんですが、以下の三説が出ました。
 1.コラだろうたぶん
 2.米のミサイル実験じゃなかった?
 3.超高層大気観測用のロケット

この3についてお聴きしたく、こちらのスレへと質問にあがりました。
そのレスはこうあります。
 > 超高層は専門じゃないので、間違えてたらスマソだが、超高層大気観測用のロケットだと思う。
 > 炎色反応みたいなかんじで、 周囲に発光物質を撒き、そこからの発光スペクトルを観測して
 > 大気成分を計測したりする。 人工オーロラとか言う名前をつけたりして、やってたと思った。
 > たしか、東北大とかでやってたと思ったんだけどなあ、 ちょっと資料がみつからない。
まず、このレスの言うように、この画像は超高層大気観測ロケットなんでしょうか?
そうでなかったとしても、実際こういった実験が行われているんでしょうか?

引用元のレスにも資料が見つからないとありますが、
実際いくつかのキーワードでぐぐって捜してみても、見つかりませんでした。
上記のレスのような、超高層大気観測の実験が存在してるとしたら、
僅かな情報でも良いので詳細教えてください。お願いします。
697同定不能さん:04/12/10 20:24:51
698同定不能さん:04/12/11 00:14:55
まじ気になったんだがデイアフタートゥモローにでてきた台風の目みたいなのはいるとすぐ凍るけどホントにあんなのできるの?
699同定不能さん:04/12/11 00:39:52
tes
700同定不能さん:04/12/11 01:56:46
地底や海底にはたくさんの未確認生物があるそうですがやはり、地球も
宇宙のひとつ。惑星接近衝突などから新たな生物(有機物の融合)がある
らしい。宇宙のサイクルからはあり得るとおもいます。>698
まあじわじわ燃えて逝くよりより一瞬のほうが個人的には助かる。
じっさいマンモスの胃のなかから消化してない物もでてきてるし。
いつくるかわからんけど、きてもおかしくないかもね。
自然を相手に人類は太刀打ちできないけど、いままで樹たちは見守って
くれてた。科学が進歩していけばいくほど自然との共存をより考えて
いかねければ、
そりゃ、地球も怒るよ。
701696:04/12/11 09:10:54
あの…板違いでしたでしょうか? 御免なさい。

他の板もあたってみます。
どうもありがとうございました。
702同定不能さん:04/12/11 13:17:18
>701
気長に待て.だれか答えてくれるかもしれん
気象とかの板で聞いてみるのもよいかもしれん
703同定不能さん:04/12/11 21:43:50
704同定不能さん:04/12/12 17:02:34
地球の年齢が46億年と分かった理由は何でしょうか?
授業では206Pbの量と関連づけて学んだんですがよく分かりません。
イン鉄中の206Pb量になったのが46億年まえだかというのが理由みたいですが
それが地球の年齢と結びつく理由は何でしょうか?
分かる方、教えていただけたらうれしいです。
705同定不能さん:04/12/12 18:55:05
age
706679:04/12/13 01:43:04
>>704
地球とある種の小惑星は、同じ時期に誕生したから。
その時期とは、太陽系が生まれたとき。
707同定不能さん:04/12/13 03:04:45
宇宙には8次元まであるらしいんだけど、8次元とはどのような世界なの?
708同定不能さん:04/12/13 18:27:55
709同定不能さん:04/12/14 20:21:10
>706
なんとなく分かりました。
どうもありがとうございます!
曖昧なところは自分で調べて理解できるよう今からがんばってきます。
…テストにでたけどいまいち説得力に欠けた文しか書けなかったです…orz
710同定不能さん:04/12/15 02:15:44
なんかテスト対策ばっかだな
711同定不能さん:04/12/15 02:33:18
なんか地震きそうな気がする
712同定不能さん:04/12/15 19:18:44
>>711
03:22(日本時間)、エルサルバドルでM4.3の地震発生。
713同定不能さん:04/12/19 23:52:14
このさき東海地震絶対におきるんでしょうが、関東において考えた
場合、大体震源地はどのあたりになるんですか?プレートとかの
いちから海上の方ということでいいうんですかね。そうすると、
なるべく内陸に住んでいた方が地震で大きな被害にあうことがない
ということでいいんですか?
714同定不能さん:04/12/20 03:37:22
>>713
関東も何も、東海地震の震源は東海地方にきまっとろうが。
ここの地図でも見ておけ。
http://www.bo-sai.co.jp/toukaijisin.htm
715同定不能さん:04/12/20 06:05:29
>関東において考えた場合
プレートが潜り込んだ先に震源があるんだから、海上とは限らない。例えば
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/5.htm
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/f5-9.htm
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/f5-1.htm
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/f5-49.htm
716同定不能さん:04/12/20 07:45:58
 AとBの2種類の原子からなる固溶体結晶があり、その組成はAxB1-xと表されるとする。この結晶では、
AとBの原子が結晶学的に1種類の格子点をランダムに占めているとする。この結晶1モルをとったとき、
その格子点の総数をN1(アボガドロ数)として、N1の格子点をAとBの原子が占めるすべての可能な組み合
わせωの総数は、N1とxでどう表されるか。

 (1つの格子点についての組み合わせ)=(N1)C(N1x)=N1!/(N1x!(N1-N1x)!)
 よって ω=納x=0,N1]N1!/(N1x!(N1-N1x)!)

 これでいいのでしょうか?
717同定不能さん:04/12/20 10:03:43
>>716 OK
因みに二項定理から
ω=納x=0,N1]N1!/(N1x!(N1-N1x)!) = 2^(N1)
になる
718717:04/12/20 18:45:07
>>716 ナンダマルチカヨ ・д・)、ペ
719同定不能さん:04/12/21 20:17:53
公務員試験を考えています。
地球物理が頻出そうなので、これから勉強しようと思っています。

まずはこれを読んでおくといいよ、という定番の本はありましたら
教えてください。
スレ違いだったらごめんなさい。
720同定不能さん:04/12/23 14:10:59
自然災害板や地震板には専門家がおられないようなので、こちらで教えてください。

FM電波を受信して地震を予知するって頑張っている人がいますよね。
特に元天文屋のKさんとか。
あの人がやられていることってどうなのでしょう?
精度とか将来性とか疑問点など教えてください。
こないだ発表したときは当たったみたいだけど、その道のプロや学会は無視を
決め込んでるみたいだから不思議なので。
721同定不能さん:04/12/23 17:56:17
>>720
精度も将来性も不明としか言いようがないかと。

天気予報みたいに予報の方法とか結果が常に公開されているものなら精度や将来性の
評価のしようもあるが、どんな機械を使って観測しているとか、どんな方法で地震の
あるなしを判別しているとか、予報を出さなかったけど地震は起きたがそのときのデータは
どうなっていたとかそういうのがオープンにならない限り評価のしようがない。
評価のしようが無いんだから学会やプロの反応が無いのは当然のこと。
722同定不能さん:04/12/24 10:35:43
なあおまえら。
予知とか精度とかとりあえずおいといていいから教えてくれ頼む。

「メリークリスマス」って言っていいのは明日なのか?
今日は何か言うことないの?
723同定不能さん:04/12/24 15:45:30
>>722
クリスマスは、厳密には、24日の日没から25日の日没まで。
日が沈んだら言っていいかもな。
724同定不能さん:04/12/24 18:55:12
>>723
おお、さんきゅー!
助かったよ、ここで訊いてよかった。
725同定不能さん:04/12/25 00:38:53
ジェット気流はなぜあるの?
726同定不能さん:04/12/25 00:39:49
地球はなぜ太陽にのみこまれないの?
727同定不能さん:04/12/25 01:44:41
地球と太陽の距離>太陽の半径 だから
728同定不能さん:04/12/25 01:57:05
それじゃ誰も納得できないよ!
謎が謎を呼ぶよ!
729同定不能さん:04/12/25 02:24:14
>>1
氏ね
730同定不能さん:04/12/25 14:42:14
誰も答えてくれないよー
2ちゃんやってるやつはアホばっかなのかなー?
731同定不能さん:04/12/25 17:54:13
みんなおまえよりアホだよ。
別のところで訊きな。
732同定不能さん:04/12/25 18:18:44
意味ないじゃん!
733アソパソマソ:04/12/26 04:44:13
>>725

     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < 転向力があるからだと思うぞおめーら
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/

734720:04/12/26 16:44:15
>>721
ん?ご存じ無いですか?
地震関係の人の間では有名な人ですが。
やり方もすべて公開していますよ。
地震予報に挑む PHP新書 と言う書籍を出して学会から離れた科学者団体などからは
いくつか表彰もされているみたいなのですが、専門家の地震学会からのリアクションが
さっぱり表に出てこないんですよね。
だから>>720の質問に繋がるのですが。
735同定不能さん:04/12/26 17:30:49
どの分野であれ、専門以外の方の発言は無視をするというのが日本の学会の基本的態度ですよね。
もっと、心を広く持っていろんな意見を受け入れる態度をとってほしいものです。
もちろん荒唐無稽なものがあることは認めます。
736同定不能さん:04/12/26 18:18:33
こんなことってあるんでしょうか?
こらえるとか、こらえないとか。
これは初心者の愚見じゃないの?↓

>実際には一刻の猶予もならない状態であるはずの地震がまだ来ないわけです。
破局的M9に向かって限界まで蓄積される予感がします。
こらえきれずにM8が発生するべきときに新潟M7が発生してすこしこらえることができました。
しかし、それによりM8を越えるM9へ進みつつあるわけです。
737同定不能さん:04/12/26 19:46:53
元ネタどこ?M何まで耐えられるって表現が微妙な気がする...

地震は専門じゃないけど,M7がおきたからってM8まで耐えられるプレートが
M9まで耐えられるようになるってことは無いと思うぞ.
地震がおきれば応力(圧力)が開放されるわけなので,その後地震はおきにくくなる.
どこまで応力を蓄積するかは岩石の種類だとか含水率なんかによって決まる.

そもそも,M8って東海・東南海地震のことでしょ?
それはフィリピン海プレートのユーラシアプレートへの沈み込み.
新潟地震は内陸の地震なのかな.あそこらへんにマイクロプレート境界があるって話もあるけど,
まだはっきりしていないと思うし,あっても南海トラフに直接関係するほど近くないだろう.

こんなもんでよいでしょうか?間違いあれば指摘よろ.
738同定不能さん:04/12/26 19:53:30
>>737
そういえば、昔は、最大マグニチュードは、8.7 だとか聞いたことが
あって、そのころは、チリ沖地震が8.6だったんだけど、今回の
ニュースでは、チリ沖地震が、9.5とかいってたな。単位が修正された
ってことか。
739737:04/12/26 20:23:52
マグニチュードってのにはいろいろある.
リヒター・マグニチュードとか表面波マグニチュードとかモーメントマグニチュードとか.
日本は気象庁マグニチュードってので表現している.
それぞれ,計算式とか概念が違うから値も違ってくる.

昔のマグニチュードはある程度大きくなると飽和してしまうので,大型の地震だと表せなかったのです.
たとえば表面波Mは8.5まで.

巨大地震にはモーメントマグニチュード(どんな巨大地震でも表せるので)をつかうようになったから,
チリ沖が9.5になったんだろーね.Mwって書いてあればモーメントマグニチュード.

資料は大学においてあって今ないのでこれくらいで勘弁してね(^^;
740同定不能さん:04/12/26 20:57:14
さんくす。
でまあ、その最大地震のマグニチュードっていうのはそれぞれの
岩盤とかの堅さとかいろいろで見積もりは可能なんだよね。
今回はとにかく、8.9とかいうから、こりゃ限界越えているじゃん
と最初思ったわけ。でも、いまの基準でいうと、たぶん、10くらい
までいくんだろうね。
741同定不能さん:04/12/26 22:02:15
>>735
別に日本だけが地震研究やっているわけじゃないんだから
英語で報文書いて外国雑誌に出せばいいだけのことだと思うが。
だいたい電磁気現象から地震予知をしようっていう研究は
ヨーロッパの方が盛んなんじゃないか?

もっともクッシーは例の手法で特許を出願したりしているから
自分だけで成果を囲い込みたいという臭いがしているので
報文を書いて積極的に公開しようという気はないのかも知れないが。
742同定不能さん:04/12/26 22:05:40
>>736
M7の自身で開放されるエネルギーはM8の自身のわずか3%。
M8のエネルギーがすでにたまっているなら、M7分のエネルギーが減ったところで
たまっているエネルギーの量に大差はない。
743同定不能さん:04/12/27 00:36:22
みんな地震は強いけど気象系は弱いなー
744同定不能さん:04/12/27 00:46:56
結局地球が耐えれるエネルギー量ってどれくらいなんだろう?
外的エネルギー(隕石)などで地球が崩壊するエネルギー量ってことで
745同定不能さん:04/12/27 01:09:45
>>743
そーね.大学の地質系だとどこも気象はやらないのかな.
漏れのとこはまったく無かったからさっぱりわからんし.
746同定不能さん:04/12/27 02:07:09
関東大震災がくるとしたら規模はどれくらいと予想されているのですか?
教えて下さい。
747同定不能さん:04/12/27 02:35:19
>>745
たぶん気象は地物の範疇だしね
748同定不能さん:04/12/27 02:58:10
>>746
「予想」もなにも、関東大震災とは1923年に起こったマグニチュード7.9の地震のことだ。
749同定不能さん:04/12/27 03:04:53
>>744
10000000000000000000000000 Jくらい。
計算間違いがなければ、誤差は1桁以内と思われ。。
750同定不能さん:04/12/27 03:24:54
これ、偶然じゃなくて必然なんですか?
関連あるんですか?↓

>前回スマトラで大地震があったのは1923年8月で一ヶ月後に起きたのが関東大震災
751同定不能さん:04/12/27 04:23:11
>>750
心配ならどっか池。

何もなかったら涼しい顔して帰ってくればいいだけじゃないか。
752同定不能さん:04/12/27 05:00:25
気象・宇宙の質問は板違いなのでこっちで
http://science3.2ch.net/sky/

>>746
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/bosai/bosaikeikaku/jishin/01-03.pdf
これの3~5ページに神奈川県に影響を及ぼす可能性のある地震が載っている
8ページ以降には想定地震毎の被害想定がある
なお「関東大震災」とは地震による被害に付いた名前で、地震そのものの名前は「関東大地震」
753同定不能さん:04/12/27 05:27:48
次スレでは1に地球板の取り扱い範囲と天文気象への誘導入れたほうがいいかも知れないね。
754同定不能さん:04/12/27 12:11:05
賛成.聞かれても誰も分かんないもんね.
755同定不能さん:04/12/27 23:57:12
>>750
1923年には、関東、四川省、カリフォルニア、カムチャツカなどで大地震があったが、
スマトラであったという話は聞かないな。
忘れ去られるていどの小さな地震なら1923年といわずしょっちゅう起こってると思われ。
インドネシアは日本に並ぶ地震の巣で、スマトラは日本より広い。
756同定不能さん:04/12/28 22:34:35
海中ではなくて、陸地でも1000キロにわたる断層がずれる可能性はありますか?
(陸地を1000キロ&陸地と海中を合わせて1000キロ)

757同定不能さん:04/12/28 23:53:13
陸上で1000kmというとサンアンドレアス(1200km)くらいだな。
しかし、この断層はクリープ(常時すべり領域)があるので、
全体が同時にズレることはない。
陸上での最長は、3〜400kmくらいじゃね?
758同定不能さん:04/12/29 04:00:36
この間の台湾の集集地震はどうだろう。
でもあれだと400kmぐらいしかないからだめか。
759同定不能さん:04/12/29 21:38:54
このようなことはありえますか?
ペテンを理論で暴いて下さい!

>近いうち、北海道以外の日本列島は沈没するでしょう。
地震多発のため、地盤が歪みバランスを保てなくなりつつあります。
関西、関東の地域は沈みが大きく、たくさんの被害者が出るでしょう。
北海道は地盤がわりと安定しているので、全く被害はないでしょう
〜ある占い師の予言〜

760同定不能さん:04/12/29 21:41:24
761同定不能さん:04/12/29 22:27:55
地震の起こる理屈ってわかるけど
プレートってそんなに粘性があるもんなの?
本当に板バネみたいに「びよ〜〜ん」ってはねるもんなのか?
762同定不能さん:04/12/29 22:41:38
>>761
それを言うなら弾性だと思うが
幅が数百〜数千kmのプレートがせいぜい数mひずむだけだろ。
幅が1mの板が数ミクロンしか変形してないわけで
とてもじゃないけどびよーんとしてるとは言えないと思う
763同定不能さん:04/12/30 02:10:56
>>759見て下さい…。
764同定不能さん:04/12/30 05:55:08
>>759
統計的に、偶然以上の割合で占いが当たったことはない。
これでじゅうぶん。
765同定不能さん:04/12/30 14:29:36
ほかの板に書き込みをしようとしたらできなかったので、テストの書き込みです。
すれ汚し申し訳ありません。
766同定不能さん:04/12/30 16:19:32
そういえば雑学の本にチリで300メートルの高波が襲った
ことがあったって書いてあったけどホント?
767同定不能さん:04/12/30 23:16:09
>>766
チリじゃなく、アラスカ湾で500mだ。
768同定不能さん:04/12/31 03:27:40
場所も高さも違うんじゃ、>>766>>767は別の地震を言ってると思われ。
769同定不能さん:04/12/31 19:28:47
今回のスマトラ沖地震のマグニチュードについて?

新聞なんかで M=9.0 と書いてあるのは、学校で習ったマグニチュードのうちの
1)モーメントマグニチュードなんでしょうか?
2)それとも現在の気象庁マグニチュードなんでしょうか?
3)それともどっちにしても M=9.0 なんでしょうか?
変な質問ですみません。教えてください。
770720:05/01/01 21:04:53
あけましておめでとう。
>>741
ん?パテントを取ってるの?
知らなかった。ありがとう。

うーん、それだったら学会や研究者は研究内容は検討なり批評するけど、人格を批判する
っていう方針にすればいいと思うんだけどやっぱり>>735殿が言われたように日本の学界の
閉鎖性だけが原因なのかなぁ。
何でパテントを取ったのかもちょっと気になる。
771同定不能さん:05/01/02 16:52:19
地球科学を学んで目指せる職業を教えてください。
それとも純粋に惑星について知りたいと思う人しか
やってはいけない学問なのでしょうか。
772同定不能さん:05/01/03 17:12:59
>>771
石油など鉱産関係。
建設関係。特に原子力施設の安全対策。
鉱物物性関係。たとえば化粧品。
773771:05/01/03 19:54:46
>>772
いずれも研究職になるのでしょうか。
サイエンティストとエンジニアは違う職業なのですよね。
774私は占い師:05/01/03 20:11:42
Tunamiは波ですか?
異なる現象ならば、過小評価を生む「波」の字を外して
もっとオドロオドロシイ固有名詞にしたほうが教育効果が高いとおもう。
鶴の一声の例もないわけじゃないし。
775同定不能さん:05/01/04 01:36:04
波だよ。
ちなみに、潮の満ち引きも波。
776一浪:05/01/04 16:33:51
すいません。

この前の地震はマグニチュード9前後ですが、
阪神大震災の何倍のエネルギーですか。

それと、記録に残ってる限りで
人類史上最高の地震を、10個以内で上げてください。

この前の地震も、「最高クラス」ですか?
お願いします。
777同定不能さん:05/01/04 16:37:18
質問お願いします。

火星の太陽定数はいくつですか?
火星の放射平衡温度を示す式はどんな式ですか?
火星の放射平衡温度は何度ですか?

こんな直接的な質問ですみません。
どなたかこれらについて詳しい人、
お願いします。
778756:05/01/04 16:48:45
>>757さん >>758さん
ありがとさんでございました。
779同定不能さん:05/01/04 18:15:08
>>776
http://earthquake.usgs.gov/docs/sign_eqs.htm

>>777
「回答お願いします」だと思われ。
780同定不能さん:05/01/05 19:08:47
TSUNAMIって単語は世界各国で使われているんですね!
葛飾北斎の絵が発祥なんですかねー?
781同定不能さん:05/01/05 20:01:33
>>780
あの絵の通常のタイトルはGreat Wave (of Kanagawa)だ。
そもそも、あれ津波じゃないだろ。
ハワイを襲った津波がきっかけ。日系人からアメリカのマスコミに広がった。
782同定不能さん:05/01/05 22:05:04
飛行機が上昇気流ごときで浮くのが信じられん!
フィリピン航空は乗客がこれでもか!ってほど
荷物積むから怖いんだよねー
783:05/01/06 12:54:16
すり減ったタイヤはドコに逝ったんですか?
784同定不能さん:05/01/06 16:39:19
堆積物中のsulfateどう量る?
水入れて混ぜときゃ、出てきますか?
785同定不能さん:05/01/06 20:22:19
目を瞑ると見える真っ暗な空間?って何次元世界なんですか??
もちろん瞼の裏側なんだろうけど、あの暗闇が不思議で不思議で。
平面でもないし。
すごく馬鹿な質問だけど誰か教えて下さい。
786785:05/01/06 20:26:45
スレ違いすみません。
全然地球科学じゃなかった。。
でも誰か教えてください。
787同定不能さん:05/01/06 21:40:14
>>782
飛行機が上昇気流で浮くなんて俺も信じられんよ。
フィリピン航空はどんな飛行機使ってるんだ?
788同定不能さん:05/01/06 22:41:19
飛行機乗ったことも無い奴は書き子するなよ
789同定不能さん:05/01/06 23:25:45
>>786
まぶたの裏は2次元。
790同定不能さん:05/01/07 01:38:24
フィリピン航空はボーイングだよー。
アメリカ人なんかでかいから重そうだねー。
791同定不能さん:05/01/07 02:07:38
スコリアって何?
792791:05/01/07 02:38:00
俺しかいない予感……!
793一浪:05/01/07 13:19:36
776への解答サンコス。
794同定不能さん:05/01/07 17:37:34
795791:05/01/07 23:38:53
>>794
ありがとう。もう一つ訊いていい?
スコリアって要は黒い軽石なんでしょ?てことは水に浮くよね。
海底火山から噴出した火砕物の地層の中にスコリアは絶対無い?
初心者なもんで舌足らずでスマソ
796同定不能さん:05/01/08 16:37:29
スコリアの定義の中に「水に浮く」とはどこにも書いていないんじゃまいか
797同定不能さん:05/01/08 18:02:26
地磁気の極性が反転する可能性があることを発見した日本人がいるそうですが、
誰だか分かりますか??
798同定不能さん:05/01/08 21:15:25
>>797
松山基範
799同定不能さん:05/01/08 23:17:06
>>795
浅い水底で噴火が起きればスコリアも出来るよ
800791:05/01/08 23:18:49
>>796
でも広辞苑で「軽石」を引くと「水に浮く」と書いてあるんだ。
……ひょっとして「スコリア=黒い軽石」って理解が間違ってる?
801791:05/01/08 23:29:08
>>799
書き込む前にリロードするの忘れてた…!そうなんだ、まりがと。
ってことは逆に、他の証拠から水底の地層だって分かってるところにスコリアがあったら
「そこは浅いところだった」って証拠になる?
802同定不能さん:05/01/08 23:38:33
>>800
軽石が浮くかどうかは、軽石の気泡連結度、透水率、時間によると思う。
気泡が繋がってなければ、水が浸入できないので軽石は浮く。
連結度が高くて、水がしみこめれば、時間をかけて水が軽石にしみこみ、
はじめは浮いている軽石もやがては沈む。
803同定不能さん:05/01/08 23:56:22
過去最高のマグニチュードってどのくらいのものなんでしょうか?
804同定不能さん:05/01/09 00:32:51
地震の揺れより小惑星がぶつかったときの揺れのほうがすごいんじゃない?
805同定不能さん:05/01/09 06:19:43
>>803
チリ地震の9.5
806同定不能さん:05/01/09 10:10:09
>>805
ありがとうございました!
807同定不能さん:05/01/09 14:46:55
オゾン層破壊の解決策ってあるんですか?
808同定不能さん:05/01/09 23:24:00
白人が南半球に適応してないのに住むのが
いけない気がします
809791:05/01/10 00:29:05
>>802
納得。ありがd!
810同定不能さん:05/01/10 06:23:24
>>807
冷蔵庫やクーラーにフロンガスを使わない
811同定不能さん:05/01/10 09:53:15
812797:05/01/10 13:51:34
>>798
ありがとうございます!!
813同定不能さん:05/01/11 02:34:36
案内人さん(削除人候補生)の募集案内

380 :2ちゃんねる ★ :04/12/31 01:54:26 ID:???
 復帰屋さんの代わりに、案内人さんの募集案内です。
■募集内容:案内人(削除人候補生)
■募集期間:この掲示後約2週間(1月16日(日) 24時まで)。
■募集方法:下記の項目について、[email protected]へ、常に連絡の
      つく有料プロバイダメールアドレスから送付下さい。

☆ 連絡&報告 4 ☆
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1097075720/380
814同定不能さん:05/01/11 21:04:49
午後2時の段階で西方の地平線近くの空が
夕焼けのようになる事はよくある現象なの
でしょうか。

05年1月6日、新発田市、新潟市でその
ような現象を目撃しました。下記HPの最下
段に動画へのリンクボタンを用意しておき
ましたので、見解や感想などいただけたら
幸いです。

http://www.geocities.jp/shigeru_zoological_garden/03index.html
815同定不能さん:05/01/12 10:46:43
koprについて教えてください。
816同定不能さん:05/01/12 18:42:26
>>814
気象天象のことはhttp://science3.2ch.net/sky/で聞いて
817同定不能さん:05/01/13 00:34:01
P波の伝播速度をVp、S波の伝播速度をVsとするとき、
ある観測点AにおけるP波とS波の到着時刻がt1,t2であった。
この地震の発生時刻t0と、震源点CとAの距離dを求めよ

教えてくれませんか?
818同定不能さん:05/01/13 07:48:02
>>817
宿題は自分でやれ
819土也王求:05/01/13 11:05:41
>>817
まず方程式を立ててみましょう。
震源Cを時間t0に出発したP波は、速度Vpで伝播して、
時間t1に距離dだけ離れた観測点Aに着きました。
820土也王求:05/01/13 11:09:13
P波がCからAに伝播するのにかかった時間は(t1-t0)。
よって(距離)=(速さ)×(時間)から
    d = Vp × (t1-t0)

同様に考えるとS波については
    d = Vs × (t2-t0)
が成り立ちます。
821土也王求:05/01/13 11:13:22
この2式から、
  Vp × (t1-t0) = Vs × (t2-t0) 。
従ってt0は
  t0 = (Vp t1 − Vs t2)/(Vp − Vs)
と求まります。
822土也王求:05/01/13 11:47:44
いま求めたt0を d = Vp × (t1-t0) に代入するとdは

d = {Vp Vs (t2 − t1)}/(Vp − Vs)

と求まります。
823同定不能さん:05/01/13 13:07:23
2chで宿題を尋ねるバカに教えるバカ。


824同定不能さん:05/01/13 14:34:55
>>823
このスレは質問する人と答えてやる人のスレだ。
くだらんことを書き込む貴様の方が馬鹿だろ。
825同定不能さん:05/01/13 18:21:08
そうだ、そうだ824の言う事がただしいぞ
826同定不能さん:05/01/13 19:58:57
質問じゃないだろ。
宿題解いてくれって書いてあるだけだろ。
827同定不能さん:05/01/14 09:57:02
今日の日経新聞一面の記事によれば鉄鉱石にもその他鉱石と同じくランクがあり,同じ重さでも値段が違うようです。
どんな鉄鉱石が高いんですか??化学組成?形?密度?
828同定不能さん:05/01/14 10:57:56
うーん、825だが、826が正しいような気がしてきた。
昔、ヌメアというボーキサイト輸送の中継地みたいな島があって
そこで聞いた話では、1tばかり破砕検査して密度をはかりランク
を決めるそうだ。これは、聞いた話なのですまん。
829同定不能さん:05/01/14 11:27:04
>>827
地理の知識なんだけど、
鉄鉱石中の鉄の含有量が産地によって差があるから、だと思う。
830同定不能さん:05/01/14 15:36:21
麦飯石・花崗斑岩の効果効用について説明しなさい
831一浪:05/01/14 18:14:57
すいません。

マグニチュードって、1大きくなるとエネルギー何倍になるんでしたっけ?
それと、過去最大のチリ地震での被害や死者数、損害、そのほかの影響など教えてくdサイ。
お願いします。
832土也王求:05/01/14 18:58:54
マグニチュードは1大きくなると、エネルギーは
10√10倍(約32倍)大きくなります。
だから2大きくなると1000倍大きなエネルギーとなります。
833土也王求:05/01/14 19:12:29
1960年5月22日のチリ地震での死者は理科年表では5700人
となってますね。これは宇津徳治「世界の被害地震の表」
に基づいたものです。しかし別資料では1743人とか
2231人といったものもあり、はっきりわかりませんでした。

日本でもこの地震で発生した津波によって142人の
死者行方不明者を出しました。
834土也王求:05/01/14 19:15:15
1960年のチリ地震では、地球の自由振動が発見された
というエピソードもありますね。
835同定不能さん:05/01/14 19:29:42
>>827
製鋼の話になるから、
材料物性板辺りで訊いたほうが良いと思う。
鉄鉱石に硫黄があると硫黄酸化物が沢山でるとかあったと思うが
836同定不能さん:05/01/15 01:47:31
オリハルコンとはホントに存在したのですか?
837同定不能さん:05/01/15 05:01:56
838同定不能さん:05/01/15 10:48:07
>>836
存在も何も、真鍮、青銅など銅の合金の総称だ。
839同定不能さん:05/01/15 13:35:32
>>838
オリハルコンってオレのちんこやダイヤより硬いんでしょ?
840同定不能さん:05/01/15 22:55:18
トリトンか懐かしいな、40近いとみた。
841同定不能さん:05/01/16 15:04:06
33だよ
842817:05/01/16 17:44:17
>>819
あーー
遅レスですが、本当に本当にありがとうございます!!
なんか、巻き込んでしまってすみません。>>823辺り。

あーしかし優しい人は頭もいいんだな。
助かりました!!失礼します
843同定不能さん:05/01/16 23:47:17
>>839
風魔のコジローだよね
844同定不能さん:05/01/17 02:03:40
地球にある砂の数と宇宙にある恒星の数。
845同定不能さん:05/01/17 03:41:58
他スレでも聞いちゃったんですけど、京都議定書って発効されたんですか?
すいませんバカな質問で
846同定不能さん:05/01/17 08:33:05
>>845
まだ。今年の2月の予定
847同定不能さん:05/01/17 08:52:54
>>846
ありがとう!助かりました!
848同定不能さん:05/01/17 17:06:02
−3等星と7等星では明るさは何倍違うんですか?
849土也王求:05/01/18 14:35:06
星の明るさの等級が5大きくなると、
光の強さは100倍になります。
−3等星と7等星では10等級違うので、
−3等星の光の強さは7等星の10000倍ですね。
850同定不能さん:05/01/19 00:06:41
縦に自転する惑星ってあるんですか?
851同定不能さん:05/01/19 00:56:01
>>850
天王星
852同定不能さん:05/01/19 00:56:40
冥王星も、縦横どちらかといえば縦だな。
853同定不能さん:05/01/19 01:20:17
じゃあ夜しかなかったり、昼しかなかったりするわけだ!
まあ太陽が遠いからどっちにしろ夜みたいなもんだけど
854引田てんこもり:05/01/21 12:46:39
先日テレビのクイズ番組を見てたら「引田天功さんが宇宙に行った事がある」というのは
「うそ」か「本当」のどちらでしょうか?ってやってました。答えは「本当」でどうやって
行ったかというと、ロシアのミグ戦闘機で行ったとのこと・・・
これって どう思います?
なぜ、ジェット機で宇宙に行けるわけ?ジェット機って大気圏しか飛べないんじゃないの?
855同定不能さん:05/01/21 16:11:53
>>854
原理上、大気圏内で加速して宇宙空間に出るのは可能だろ。
ソ連の話は知らんが、米軍では宇宙の下限を50マイル(約80km)と定めている。
この高度なら、大気の濃い低高度で目いっぱい加速すれば到達できる。
F-15で「宇宙」に行って、宇宙なんたら章を貰ったパイロットが数人いる。
856同定不能さん:05/01/21 22:13:00
質問をさせてください。
地球上の2地点それぞれの緯度と経度から、
それらの2地点間の方位(方角?)を求めることは可能でしょうか?
857同定不能さん:05/01/22 10:17:24
>>854
確か、条約で国家の領空の権限が及ばない領域として高度100km以上を
宇宙とするという定義があったはず。

スペースシャトルが飛んでいる高度300kmあたりでも熱圏の中だから
スペースシャトルも大気圏内を飛行していたりするわけだが。
858同定不能さん:05/01/22 10:41:24
インターネットはどうやって世界中をつなげているんですか?
859同定不能さん:05/01/22 11:22:39
>>856 可能 球面三角法を利用する。
手軽に知りたいならメルカトル図法の地図で見れば
方位は完璧
860同定不能さん:05/01/22 12:14:40
>>859
ありがとうございます!
861引田てんこもり:05/01/22 16:13:05
>>855 >>857さん ありがとうございました。
スペースシャトル話が出たのでついでに質問させてください。
スペースシャトルで飛行士が無重力状態を体験できるのは、地球の引力と
スペースシャトルが地球を回っての遠心力が釣り合ってからと考えて
いいんですよね?

単に、地上数百キロ上空にいけば自然と無重力になるわけじゃないですよね?
862同定不能さん:05/01/22 23:30:41
>>857
そんな条約はないよ。

衛星の近地点の下限を宇宙の下限にする「近地点説」という慣習法はある。
その具体的な高さは、Huetは100kmと主張しているが、一致は得られていない。
たとえば1983年にソ連は110kmを提案した。
100km前後を中心に、80km〜160kmの諸説がある。
一意に定めず幅を認める法学者も多い。

航空法(1919パリ条約と1914シカゴ条約)を基に、von Karman高度(83km)を
境界とする主張がされたことがある。
そのへんと混同したのでは。
863同定不能さん:05/01/23 01:53:31
ある学者が古代の斧の柄から炭素を抽出して14Cと12Cの比を測定したところ、
新しく切り出した木から抽出した炭素の測定値(14C/12C)の1/4であった。
斧の年代を推定せよ。ただし14Cの半減期は5760年です。
(14C、12Cの数字の下には6がつきます。)

分かりやすく説明してください。よろしくお願いします。
864同定不能さん:05/01/23 02:19:51
今宇宙ステーションにいる人って骨がもろくなってそうですが、
大丈夫?
865同定不能さん:05/01/23 07:21:35
>>863
14Cの半減期(1/2の量になるのにかかる時間)は5760年だから、
14Cと12Cの比は5760年たつと1/2になる。
そこからさらに5760年たつとそれがさらに1/2になる。
1/2がさらに1/2になったら1/4。
だから古代の斧の年代は5760+5760=今から11520年前。
866同定不能さん:05/01/23 10:47:07
>>865さん

分かりやすく教えてくださってありがとうございました!
理解できました。
867同定不能さん:05/01/23 12:42:34
>>864
よくしらないけど,バネつかって筋トレしてる.
そうじゃないと骨も筋肉もよわっちゃうからね.
868同定不能さん:05/01/23 15:05:51
ブラックホールって何でできてるんですか?
869同定不能さん:05/01/23 15:30:21
>>861
ちがいます。スペースシャトルの中が無重力(厳密には
全くゼロではないので、微小重力)なのは、重力と遠心力が
釣り合っているからではなく、スペースシャトルが自由落下
しているからです。

地上でも、エレベーターに乗ってエレベーターのワイヤー
ロープを切れば中は無重力になりますが、この状態で重力と
遠心力が釣り合っていないのは明らかでしょう。

ちなみに、穴に物を落として数秒間の無重力を作り出し、実験を
行う施設があります。
870同定不能さん:05/01/24 03:02:52
>>868
星の質問は天文気象板で。http://science3.2ch.net/sky/
871名無し:05/01/24 11:47:24
赤色砂岩の堆積環境を詳しく教えて頂きたいんですが。
いつの時代かジュラ紀などよく分からないので
お願いします。
872同定不能さん:05/01/24 16:30:26
質問なんですけど
隕石が落ちたとしてその周辺の磁場は狂う可能性はありますか?
狂うとしたらその理由はなんですが?
小型隕石でも狂いますか?
衝撃プラズマ磁場仮説とシュードタキライトは関係しますか?
873同定不能さん:05/01/25 01:04:43
>>872
小型とか周辺とか言われても、大きさによるとしかいえね。
5cmの隕石でも、周辺10cmなら磁場が変わることもあるだろ。

>プラズマ(ry
シュードタキライト生成と磁場は関係ないよ。
残留磁化のないシュードタキライトだってある。
もっと詳しく聞きたければ、もう少し具体的に質問してくれ。
874同定不能さん:05/01/25 10:40:38
はぶるぼうえんきょうみんなでかいませんか
875同定不能さん:05/01/25 17:38:34
>>874
つI
876同定不能さん:05/01/25 23:00:35
      _______
(・∀・)つ|1000|
       ̄ ̄
877同定不能さん:05/01/25 23:20:38
地球の内部が熱いのは、放射性物質の崩壊熱のためなんでしょうか?
それとも地球が出来た当初の熱が、まださめきっていないからでしょうか?
878同定不能さん:05/01/26 00:12:02
>>873
すいません。では聞きなおします。
小規模な町全域の磁場を狂わせたいのですが(無論妄想の中で)
理論上隕石の落下で可能なことなのでしょうか?
また、可能であるならばどの程度の大きさの隕石なら適当と思われますか?

あと、隕石に磁鉄鉱や磁硫鉄鉱が含まれていたら磁場は変わるかも?って思ったんですが…
でもそれじゃあ町全域の磁場が変わるほどにはなりませんよね
879同定不能さん:05/01/26 23:41:10
走向と傾斜について、いろいろ書いてあるサイト教えてくれませんか?
880同定不能さん:05/01/27 00:06:00
881同定不能さん:05/01/27 19:01:15
質問です。地震に関して、
自由表面(平面)に、P波の平面波が入射する時の反射係数がマイナスになることは
あるでしょうか。また、反射係数がマイナスってどういうことなのでしょうか。
882同定不能さん:05/01/28 17:26:32
この問題解けたらおっぱいうp
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1106898676/

喪前らの頭が必要なんだ!!!
883同定不能さん:05/01/29 14:24:30
155-00E上の,44-00N〜36-30NでCTDで採水した
海面深度(m)と関連した栄養塩(μM)などのデータを手に入れたのですが、
AOU(みかけの酸素消費量)とNO3,NO2,PO4は北に行けばいくほど任意の
深度での値が高くなりました。
つまり同じ深度でも南側より北側の方が値が高いのです。
これはどうしてでしょうか。
884同定不能さん:05/01/29 16:07:49
質問です。例えば地球に凹凸がないとして、
ある一点より超高精度のレベル測量をしながら一週回って元の地点に戻った場合、
常に下りになるのでしょうか?
もしそうならどのくらいの距離を下ることになるのでしょうか?
難しいことは分からないので、簡単なご説明を願います。
885同定不能さん:05/01/29 20:34:01
>>884
なんか、おもしろいことを考える人がいるんだなぁ、
と感心してしまったので、考えてみた。
測量する水平距離に依存するんじゃないか?
測量の水平距離を無限に小さくすると勾配が0に近づく。
測量の水平距離を大きくするほど勾配が大きくなる。
886同定不能さん:05/01/29 22:24:11
宇宙ステーションって男しかいないの?
すげー欲求不満なんじゃない?
887同定不能さん:05/01/30 14:35:45
古生代末期の大量絶滅の原因に関する一番新しい学説って、
隕石衝突で合ってますでしょうか?
888同定不能さん:05/01/30 14:37:39
>>886
女いるよ。今この瞬間いるかどうかは知らんが。
889同定不能さん:05/01/30 15:54:37
質問です。
地球の内部はなぜ熱くなったんですか?
890同定不能さん:05/01/30 22:14:57
>>889
なかなかさめないんです。
地球がウニみたいに表面積が大きかったらさめるんだけど、
でも、球ってのは体積に対する表面積が一番小さい形だから。
891同定不能さん:05/01/30 22:46:48
>>890
地球誕生から40億年以上たっていても、まださめないというのは素朴に不思議な気がしますが、その辺について定量的評価をしているサイトとかありますか?
892同定不能さん:05/01/30 23:32:52
>>891
そんな評価はとっくの昔の19世紀に為されている。
結果は、4000万年で冷める。
さらに45億年保熱されてるのは、放射性核種のせい。
893同定不能さん:05/01/31 14:47:15
結局、地球の内部が熱いのは、冷め切ってないから出なくて、放射性元素の崩壊熱ってことでいいのかな?
894同定不能さん:05/01/31 19:03:31
両方だろ。
どっちかが欠けてたらとっくに冷えてるよ。
895同定不能さん:05/02/01 00:13:00
>>894
正解。ところでさ、地表付近の温度は、基本的に太陽熱が
主で、地熱はほとんど関係なくて、たかだか1%とかそういう
ものだっていうから、>>892のいう、4000万年っていうのは、
たぶん、太陽熱のことを考えていないと思うが、いかがか?
どうせ、>>892のような答えは出てくるはずだから、議論のために
あえて、「まだ、さめていない」ということを、>>890にて述べた
わけだ。
896同定不能さん:05/02/01 00:56:56
月は火山活動もないけで内部は冷たいのでしょうか?
そうであるなら、なぜなんでしょうか?
放射性元素がない? あるけど地球より小さいので放熱しやすい?
897同定不能さん:05/02/01 01:46:41
>>887
仮説を大まかに分類したら、隕石衝突説が一番新しいんじゃない?
898同定不能さん:05/02/01 16:33:11
まぁ,広く認められているなかで最新ってことなら隕石衝突だろうね.
最新っても相当古いけどw

3-4年前だったか,そもそも白亜紀後期にはバリエーションが(属数だったかな)が減っていた,隕石衝突が無くても絶滅or減少していた,って論文を読んな.
はっきり覚えてなくて申し訳ない.
あるいは鳥=恐竜なんだから絶滅したんじゃなくて進化しただけ,ってのもあるけど,いわゆる恐竜さんたちの絶滅原因の説明にはなってないしね.

そーいや,ほ乳類のDNAレベルでの分化は白亜紀中頃には既に起きていたんだってね.最近知った.んでもって恐竜の子供食ってたほ乳類もいたらしい.ってことは隕石おちなくてもそのうちほ乳類が増えたかも,と思ってみる.うん,空想は楽しい.
899同定不能さん:05/02/01 23:19:40
>>898
白亜紀後期に徐々に絶滅したってのは、新しくないよ。
それに対する反論も、同じころからある。
白亜紀を通じて数点しか化石がない属だってあるんだから、
最後に化石が出た時代を「絶滅した時代」と決めたら、
多くは白亜紀が終わるずっと前に「絶滅」したように見える。
900同定不能さん:05/02/02 00:13:03
T-K層よりも上の100万年後くらいのところからも恐竜がでている
って話があったけれど、最近そういう話をきかなくなったな。
隕石説で決定しちゃったってことなんだろうか。
901同定不能さん:05/02/02 01:36:51
化石に残らなかった生物ってもっといっぱいいたんだろうな、想像も
できないくらいに、デカイ軟体動物とか、空を飛ぶヤツとか、確かめ
様もないものが。
902898:05/02/02 13:57:47
>>899おおsry
ついでにいつ頃から&誰が言い出したのか,
分かるならば教えてもらえないでしょうか.
903同定不能さん:05/02/02 14:00:45
>>901
んだね.でかい空飛ぶ軟体動物は見た目グロそうでやだけどw
904同定不能さん:05/02/02 17:33:53
先の大地震で1日が100万分の1秒短くなったとか言われてますけど
記録的な大雪は地震のせいとかはないですか。
前とあとでは地球はどれだけ冷えたんですかね。関係ないんでしょうか。
905同定不能さん:05/02/02 18:41:19
関係ないでしょうね
地震は地球内部のこと,大雪は大気でのこと.
石油とかほりだしてCO2やらなんやら放出してるから,
内部と大気でまったく関係ないってことはないけど,地
震と雪の関係はないでしょう.

んでもって雪が原因で地球が冷えることはないでしょう.
雪がふらなくたって空気が冷たければ同じことですから.
ついでに,気圏まで含めて地球とすれば,熱が移動してる
だけで全体は変わりませんしね.
もちろん,通常の発熱,吸熱(っていうのか?),放熱はありますが.
906905:05/02/02 18:41:50
ってかもしかして釣られた?!
907同定不能さん:05/02/03 02:58:47
大学入試レベルでは無理かと。
908同定不能さん:05/02/03 18:35:57
星の大きさが大きいと生物の体が大きくなるの?
それとも大きさは変わらないの?
もし地球が100倍の大きさだったら、人間の身長も100倍になるの?  
909同定不能さん:05/02/03 19:54:26
>905
すみません。説明不足でしたね。聞きたかったのは
地軸のズレで1日が100万分の1秒短くなったことは大雪と関係あるのかと言うことです。
1日の日照時間が短くなるから地球が1日あたりにうける太陽の熱も変わるわけだから・・・
ってことなんです。
910905:05/02/03 20:42:01
まったく専門外ですが・・・

たしかに,「1日」に受ける太陽からの熱量は変わりますよね.
でも,「24時間」で受ける太陽の熱量はかわりませんよね.
「1日」が「24時間-100万分の1秒」になっただけですから.
#1日=24時間=地球の1回転÷いくつかなら24時間も変化
したことになりますが・・・いまは確か地球の回転とは違う
方法で定義されていたような気がします

よーするに,ぐるぐる早く自転しようが,ゆっくり自転しようが
ある地域(地点)の受ける熱量は変わっても「地球」がうける熱
量はかわらないですよね.太陽からの距離は一緒で太陽を回る速度
も一緒ですから.

それに,CO2やらフロンやらによる温室効果の方がはるかに影響
は大きいでしょう.

まぁ,風が吹けば桶屋が儲かる,って感じで関係しているかもし
れませんが,それは今の科学では分かりませんね.
他の要素の方がずっと大きいのは間違いないでしょうね.
911905:05/02/03 20:46:32
>>908
島嶼化すると生物は小型化(一部は天敵がいないことにより大型化)
することが知られていますね.
でも,密度が地球と同じとすると星が大きくなれば重力も大きくなりますよね.
地球型生物でほ乳類orは虫類の場合ですが,体重をささえられるのは
いわゆる雷竜が限界だと思われます.それ以上でかくなるとカルシウム
でできた骨が耐えられません.
なので,地球が100倍になっても現在の地球型生物のほ乳類,は虫類は
100倍にならないでしょう.
912同定不能さん:05/02/03 21:11:58
海の中には何tの塩があるのですか? 
913同定不能さん:05/02/04 01:42:52
>>911
そういえば、土星とかって、表面の重力、地球くらいなんだよな。
だから、土星表面って、案外、人間が進出して住める場所かも
しれないぞ。木星はもうすこし表面重力が大きいはずだ。2倍くらい
だっけ?火星に住むと、進化が速くなるらしいぞ。がんがんに進化
するらしいな。
ノノちゃんは、火星育ちみたいだから、あんな宇宙海獣を素手で
ぶん殴ったりできるのかな、早く二作目がみたいものだいばすたー。
914同定不能さん:05/02/04 01:49:33
重力によって生物の大きさって変わるのですか?  
915同定不能さん:05/02/04 03:22:31
>>914
人間は無重力で身長が数cm伸びる。
916905:05/02/04 14:13:55
>>914
地球以外の星で生物は確認されていないからわからない
地球にだってちっこいのからでっかいのまでいるのだから,重力だけが原因にはならない.
917同定不能さん:05/02/04 18:02:27
地球の生物は、重力の強い極地ほど大きくなる傾向がある。
918同定不能さん:05/02/04 19:33:38
えっ.寒さじゃなかったんだw
919同定不能さん:05/02/04 22:59:35
>>917
それは、哺乳類のような温血動物にかぎった場合、保温効果の
ために、大きくなるって理屈であって、重力が関係しているって
のは、ちょっとどうかと思うが。
>>915
ヨガでも、のびる。間接の間が、それぞれ1センチくらい隙間が
あくからだ。人間、夜と朝では身長が1センチくらいは違うが、
無重力は、いわば、ねたっきり状態に近いので、どんどんのびる。
最大10センチくらいはいくらしい。地上に戻ると、すぐ縮む。
920同定不能さん:05/02/05 01:42:45
どうして海は塩辛いのですか?
921同定不能さん:05/02/05 05:18:29
>>912
http://www.nhk.or.jp/school/junior/yougo33.html
http://www.ajiwai.com/otoko/make/shio.htm
1兆トンの約140万倍の海水に、1リットルあたり約25g
=1d当り25kgの塩NaClが溶けてるから、

1.4×10^18d×0.025=3.5×10^16d
の塩NaClが含まれている。3.5京d=3.5兆dの1万倍。
922同定不能さん:05/02/05 05:23:20
>>920
長い長い間に、マグマや岩石中の塩の成分(Cl-とかNa+)が
海の水に溶け込んで溜まって塩水になったから塩辛くなった
923同定不能さん:05/02/05 06:17:15
食塩をなめるとなぜ辛く感じるのかとかいうからだのしくみに関しては板違いだな。
924同定不能さん:05/02/05 13:58:18
じゃあ砂糖きびの畑をダムにしたら甘いんだ
925同定不能さん:05/02/05 16:35:06
>>922
しかし、水中のいろいろな物質については、かなりのものが、
飽和に近い状況にあるのに、NaClについては、飽和までまだまだ
って感じがするよね。水の絶対量が地球全体のNaClにくらべて、
そうとう多いわけだね。ほかの物質は、飽和しているから、析出
して、それが組織化すると、生物になってしまうわけだが。
ついでにいうと、海水は、場所によって、塩分濃度が違うよね。
大西洋はかなり濃くて、太平洋はそうとう薄い。
926:05/02/05 19:19:55
ちょと質問したいんですが、地球の磁力によって、体の中の鉄分って
移動したりしないんですか?
927同定不能さん:05/02/05 20:17:57
>>926
だから、北枕が体によいのだよ。しらんのか?
928同定不能さん:05/02/05 20:24:11
>>926
体の中の鉄分は磁性体じゃなく、有機化合物の形で含まれてるから関係ない。
てか医歯薬板で聞いて。
929同定不能さん:05/02/05 21:16:16
>>928
でも、鉄分が多く含まれるのは、赤血球のヘモグロビンだろ。
で、ヘモグロビン中の鉄原子は、ヘムにくっついているわけだが、
それは、錯体になっているわけだ。これってば、磁場の中では、
特定方向にそろわないか?強烈な磁場の中では、ヘモグロビンの向き
がそろったりするんでは?違うかな。
930同定不能さん:05/02/05 23:21:21
>>929
そもそも水が反磁性体。
931同定不能さん:05/02/10 22:42:02
>>930
反磁性体なんか外部磁場に大して影響するもんかヴァカ
932同定不能さん:05/02/11 21:33:35
極夜や白夜になる国は位置的に南極や北極に近い国なんですか?
白夜は暖かいですが極夜はやはり寒いのでしょうか。
933同定不能さん:05/02/12 15:27:14
隕石が燃え始めるのって高度どれくらい?
できればソースとかも欲しい。
よろしくお願いします。
934同定不能さん:05/02/12 17:11:26
935同定不能さん:05/02/13 05:03:43
>>932
そうだよ。北極圏・南極圏の中にあるところ。
936同定不能さん:05/02/13 12:07:10
>>935やはり極夜は物凄く寒いでしょうか?
937同定不能さん:05/02/13 12:41:05
なんで理系のスレッドは女性が少ないのですか?
(少ないっていうかいないぞ!)
938同定不能さん:05/02/13 14:36:06
>>937理系もだんだん女が多くなってきている。
しかし目に見えないだけで10年後とかなら楽しめると思う。
いい理系の大学に女が来るからバカな男は入れなくなってしまいますね
939同定不能さん:05/02/13 14:44:52
「地図を読めない女と話が聞けない男」という本を読むと、女の理系が少ない理由がわかります
940同定不能さん:05/02/13 16:05:20
>>936
そりゃ寒いと思うよ。場所によってかなり違うみたいだけど。
フィンランドの北端だと大西洋の暖流の影響で1月平均気温が-10℃ぐらいだけど、
シベリアの内陸やカナダ北部だと寒いところで-30〜40℃ぐらいと、理科年表には載ってるね。
941同定不能さん:05/02/13 19:45:18
少なくとも、うちの娘は、理系に進みそうだよ。
地質をやりたいといわれて、頭を抱えている。
就職できるかな・・・
942同定不能さん:05/02/13 23:33:34
女性が理系の職場に行ったら職場は男だらけなので結婚率たかそー
943同定不能さん:05/02/14 00:22:40
944同定不能さん:05/02/15 15:12:07
あの、ホント馬鹿らしい質問で申し訳ないんですが・・・

水ってそのまま置いておくと腐りますよね

海ってなんで腐らないんですか?
それとも、腐ってしょっぱいんでしょうか?
945同定不能さん:05/02/15 15:59:24
水を腐らせて(この表現は正確ではないが)、なめてみなされ。
946944:05/02/15 16:10:51
>>945
すっぱいんですよ、腐った水

今まで、海は腐った水だからしょっぱいと思っていたんですが、
先日間違えて腐った水を飲んでしまって、あれ?と思いまして

ということは、海は腐った水ということではないということですよね
なんで海の水は腐らないのでしょうか?
947トワリン:05/02/15 22:45:47
 単発質問です。(当方高校生)
「ダイナモ理論の1つ、力武ダイナモは地磁気の逆転現象をかなり正確に再現する。」(浜島書店図表地学より引用)
という記述があります。
力武ダイナモの2つの円盤は、それぞれ実際の地球において何を表しているのでしょうか?
資料集の記述当が不親切(というか上記の引用分しかのってない。)でよくわかりません。
また、この理論では地球には2種類の電流があるということを仮定にしているのですか?
担当の教諭に質問しましたが火成鉱床畑出身らしく、力武ダイナモ自体を知りませんでした。
948同定不能さん:05/02/16 02:07:26
>>945
腐る、ってのは、特定の腐敗菌とか、とくに一般的には、酵母とか
あるいは乳酸菌とかの関係で、においがするとかいうのが重要な要素。
海の水は、もちろん、微生物もかなりいたりするのだが、腐敗に関係
する菌は、それほど多くないので、腐っているのとは違う。
もっとも、乳酸菌は、酸性にして酸っぱくするので、その場合、
アルカリに強く、酸に弱いカビ類(真菌類)はあまり増えないとか
いろいろ相互にあるみたい。
水が腐るってのは、結局、水にたくさんのゴミとかホコリとかがあって
その有機物の成分が、腐敗菌によって腐敗するから腐るのであって、
密閉した純粋は腐ったりしない。
949同定不能さん:05/02/17 00:50:49
酒は腐った水でしょ?
950同定不能さん:05/02/17 01:04:52
発酵した、糖液だ。
951同定不能さん:05/02/18 09:39:43
太陽ってどうやってできたのん??
952同定不能さん:05/02/18 10:32:05
>>951

天文・気象板へGo!!
http://science3.2ch.net/sky/
953同定不能さん:05/02/18 10:37:13
[M4.1]千葉県北西部 (16日09時38分頃/最大震度2)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/namazuplus/1108515001/85
954同定不能さん:05/02/18 14:47:18
太陽を感じる 
955同定不能さん:05/02/18 15:48:06
>>947
答えられる奴がいない。俺もわからん。
956同定不能さん:05/02/19 01:01:08
ちんこ貫入ってなんですか?
957同定不能さん:05/02/20 10:05:48
子供が外から帰ってくると、オゾン消毒のにおいがするんです。
日光消毒って、紫外線で消毒するものと思ってました。
何であんなにおいがするのでしょう?
オゾン層とオゾンって同じものですか?オゾン層は大事なもの
だけど、オゾンって体によくないんですよね?
毎日子供のにおいを嗅ぎながら、外でこの子達って消毒されてるのか?
と思い、なんだか頭が混乱しています。どなたか、この理系に弱い母に
解りやすく教えて頂けませんでしょうか?
958同定不能さん:05/02/20 16:17:23
フトン干したときの臭いのこと?
959同定不能さん:05/02/20 16:23:04
>>957
お子さんの体臭では。
960同定不能さん:05/02/20 23:57:22
>>957
とりあえず日光は無臭で有害。
961同定不能さん:05/02/21 00:06:40
新生代や原生代の時代区分はいつ、誰によって成されたんですか?
962同定不能さん:05/02/21 00:44:49
>>961
新生代・中生代・古生代は、ジョン・フィリップス。
正確な年代は知らないが、1860出版のこの図が有名。
http://www.strangescience.net/phillips.htm
963961:05/02/22 20:37:21
>>962
親切にありがとうございます。
ヽ(´ー`)ノ
964同定不能さん:05/02/22 21:52:45
地震の仕組みの簡易模型を作りたいのですが(簡単なの)
どうやったら作れますか?(なるべく安く)
965同定不能さん:05/02/22 22:08:36
>>964 海溝型? 直下型?
966土也王求:05/02/23 14:46:46
横ずれ型ならこんにゃくを使った
簡単な模型が、地震学会の「地震はなぜ起こる?」というビデオで
紹介されてました。
こんにゃくを斜めに切って、横から押してずらすという簡単なものです。
967同定不能さん:05/02/23 16:43:58
バス害魚論研究 〜自然保護と外来魚に関する調査〜
http://d.hatena.ne.jp/heizoheizo/

「かなり練習を積んできましたか?」

バサーオールスタークラシックの司会者の質問に霞オヤジこと吉田幸二氏はこう答えた。

「練習は積まなかったけど、今年は徳を積んできました。」

イカしてる!
968同定不能さん:05/02/23 18:29:21
横浜、東京の地磁気が知りたいんですがそのゆなサイトはないでしょうか?
969同定不能さん:05/02/24 04:39:08
970同定不能さん:05/02/24 04:56:16
例1)
国土地理院の地図上で知りたい地点の経緯度を調べる(地図上クリックすると数値が出る)
http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=53391550
これの左に横浜の経緯度を入れて実行ボタンを押す
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/magnet/calcframe.html
(1/25,000の測地系における経緯度と違うかも)

例2)
地磁気毎分値: 観測点 YOK(横浜) 2002 年 1 月 1 日から 1 日間
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/data/send_11min.pl
これをダウソ↓
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/data/send_11min.pl/downfile.obs
ファイルのプロパティでファイルの種類をエクセルなどに変更すれば見れる
971同定不能さん:05/02/24 14:52:36
もし、人間がこの世にいなかったら今の地球はどういう状態ですか??予想でもいいので教えて下さい。
972同定不能さん:05/02/24 23:38:50
古生物学は絶滅しつつある学問であるという意見を聞くことがありますが、
これから古生物学を志しても大丈夫なんでしょうか?
973同定不能さん:05/02/25 00:50:36
太陽定数をI、地球の半径をRとして次の問に答えよ
@地球全体が受ける太陽放射を求めよ
A地表1m^2 あたり毎秒受ける平均太陽放射を求めよ。ただし大気による吸収は含まない
B地球が吸収した太陽放射はどのようなかたちで地球外に放出されるか?

これ課題なんですけどここらへん得意じゃないのでまったくわかりませn
どなかたわかるかた教えてくださいませんか?
974土也王求:05/02/25 02:39:18
@地球が受け取る太陽の放射エネルギーの総量は、
太陽光線に垂直な地球の断面が受け取るエネルギー量に等しいです。
太陽定数とは、「太陽から1天文単位(太陽と地球の平均距離)離れて
太陽光線に垂直な1m^2の面が1秒間に受け取るエネルギー」
と定義されるので、総量は太陽定数Iに地球の断面積をかければ求まります。
つまり (地球が受け取る1秒あたりの太陽放射)= π R^2 × I
です。
975土也王求:05/02/25 02:43:47
A
@で求めたエネルギーの総量を、地球の昼の部分の面積
=地球の表面積(4πR^2)の半分で割れば求まります。
つまり (π R^2 × I)/(2πR^2) = I/2
となり、太陽定数の半分であることがわかります。
976土也王求:05/02/25 02:47:14
B
まず赤外放射、顕熱輸送(熱伝導・熱対流)、
潜熱輸送(水蒸気の蒸発)によって大気に輸送され、
大気からは赤外放射で宇宙空間に放射される

でしょうか。
977同定不能さん:05/02/25 02:47:30
>>971
最も大きく違うのは植生。
978同定不能さん:05/02/25 02:54:41
>>975 >>976 >>974 どうもありがとうございました!
あした試験なのでたすかります。あともう一ついいですか?

気温20℃ 露点14℃の空気塊が2000mの山を越えて風下側に吹き下りた。
@雲ができ始めるはじめる高さは何mか?
A山頂の気温は何℃か?
B上昇前の風上側の空気塊と風下側に吹き下りた空気塊の温度を比較するとどうなっているか?
979土也王求:05/02/25 03:02:58
@
雲ができ始めるのは、空気の温度が露点まで下がったときです。
温度が露天より高いときは空気は乾燥断熱減率(1℃/100m =100m上がると1℃下がる)
に従って温度が下がります。
今空気の温度差は (20-14)=6℃ なので、6℃下がるためには
 6 × 100 = 600m
上がらないといけません。よって雲ができ始めるのは600mです。
980土也王求:05/02/25 03:07:09
A
雲ができてからは空気は湿潤断熱減率(0.5℃/100m =100m上がると0.5℃下がる)
に従って温度が下がります。
雲ができた場所から山頂までの高さは(2000-600)=1400m なので、
雲ができた場所から山頂に行くまでで空気の温度は
1400×0.5/100 = 7℃ 下がります。
そもそも雲ができた場所で空気の温度は14℃だったので、
山頂での気温は 14 - 7 = 7℃ ですね。
981土也王求:05/02/25 03:12:56
B
雲ができて飽和した空気塊は山頂にいたるまでで雨を降らすので、
山を越えると乾燥空気となります。
したがって山を降りるときは乾燥断熱減率に従って温度が増加します。
乾燥断熱減率は湿潤断熱減率に比べて温度増加率が大きいので、
吹き降りた空気塊の温度は上昇前より高くなります。
このような山の風下に高温で乾燥した気象状態をもたらす現象を
フェーン現象と呼びます。
982同定不能さん:05/02/25 03:19:41
なるほど!わかりました。とってもわかりやすいです。
理科の先生とかしてる方なんですか?説明うまいんで。
983土也王求:05/02/25 03:34:33
>>982
当方大学院生です。
レポート書きに追われて徹夜・・・
おたがいさまですね。
試験がんばってください。
984同定不能さん:05/02/25 03:49:50
日本海で水蒸気を多量に含んだ風が裏日本海側で多量の雨や雪をふらし
脊梁山脈を越えて太平洋側に吹き下ろす現象を考える。

@地上気温20度の風が山の斜面を這い上がるとき高度1000mで雲を生じ雨を降らせた。
高度1000mにおける気温を求めよ

A高度1000mから高度3000m頂上まで雲が生じていた。頂上における気温を求めよ

B反対側の太平洋側は雲がなく晴れていた、
かぜが 山頂から反対側の山ろくまで吹きおろしたとき山ろく0mにおける大気の温度を求めよ

C気温上昇をもたらした熱はどこから供給されたものであるか考え、説明せよ

説明はめんどくさいと思うので答えだけでもいいです。教えてください。お願いします。
(答え合わせしたいので:間違ったとこは教えてくださいね)
985同定不能さん:05/02/25 03:53:35
そちらも忙しそうなので面倒でしたら結構ですよ
986土也王求:05/02/25 03:57:21
先ほどの問題と同じものですね。
@雲ができる前は乾燥断熱減率で気温が降下します。
 乾燥断熱減率では1000m上がると、温度は10℃下がります。
 よって高度1000mにおける気温は
   20 - 10 = 10℃
 となります。
987土也王求:05/02/25 04:00:42
A雲が生じているので湿潤断熱減率で気温が降下します。
 空気塊が上がる高さは2000mなので、温度は
   2000 × 0.5/100 = 10℃
 さがります。高度1000mでの温度は10℃なので、
 頂上における気温は
   10 - 10 = 0℃
 ですね。
988土也王求:05/02/25 04:05:00
B反対側では雲がないので、空気塊は乾燥断熱減率に従って
 昇温します。これは空気塊が吹き上がるときの全く逆で
 100m下がれば1℃気温が上昇します。
 山の高さは3000mなので、空気塊の温度は
   3000/100 = 30℃
 上昇します。ちょうど山頂での気温は0℃だったので、
 反対側の山ろくでの気温は
   0 + 30 = 30℃
 です。
989土也王求:05/02/25 04:09:32
C
Bの結果からもともと20℃だった空気塊が
山を下ると10℃も昇温してることがわかります。
この熱は日本海で空気塊に供給された水蒸気の潜熱です。
990同定不能さん:05/02/25 04:13:28

どうもありがとうございます。
お時間取らせてすいませんでした。
明日の試験がんばりますんで!
そちらもがんばってくださいね
991土也王求:05/02/25 04:20:00
このスレも残すところわずか。
大切なスレなのでどなたか新スレお願いします。
(当方スレ立て規制中です・・・)
992住人