道具を使わず移動せず自転を証明する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
 大型の道具使用せず、またその場から離れる事を
しないで、以下の事を証明せよ。

 地球が丸い球である事。
 天動説ではなく地動説である事。

 
2トコノイタンハ ◆WfuO0J/v7s :03/11/26 15:30
2
3同定不能さん:03/11/26 15:32
ヲイヲイ1時間近くたって

 


2






はないだろう。意味不明なコテハンつけて。
どこのコテハンだあ
4同定不能さん:03/11/26 18:35
5同定不能さん:03/11/26 22:01
大型の道具使用せず、またその場から離れる事を
しないで、以下の事を証明せよ。

地球が丸い球である事。
天動説ではなく地動説である事。


道具を使わず移動せず自転を証明する
6同定不能さん:03/11/27 01:10
単発の質問スレを立てず、またそのスレの空揚げを
しないで、以下のスレを利用せよ。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/earth/1058796922/l50
71:03/11/27 15:05
>>6
 いや、結構奥が深い問題だと思いましたので、単発スレ
にしました。

 少なくとも、地球が自転する事は、「フーコーの振り子」
以前には証明されなかった訳ですから。
 現在の科学知識を持ってすれば、若しかしたら巨大な道具
を使わず、また長期間観測せず、すぐその場で確実に説明出来る
方法はあると思うのですが・・・・
8同定不能さん:03/11/27 17:05
自分の掲示板でやれば?
9同定不能さん:03/11/27 21:02
>>7
教えて君はまず最初に初心者質問スレで聞くのがマナー
10同定不能さん:03/11/28 01:16
>>9
それだと1,2レスで終わってしまうので単発を建てたがるんだよな
11同定不能さん:03/11/28 13:41
1じゃないけど、自分も疑問に思っていたので、是非とも
聞きたい。
12カリン ◆NCKvTBmrj. :03/11/28 15:00
カリン。

13カリン ◆NCKvTBmrj. :03/11/28 15:02

それを説明するにはきく方の知識も
必要とするのではないか?
1411:03/11/29 13:24
>>13 
 例えば、自分が中世期のヨーロッパに行ったとしたら、
どんな風に説明するのですか?
15同定不能さん:03/11/29 20:57
The end


16同定不能さん:03/12/04 14:00
>>15
たまたま、このスレを見たが結局、答えることが出来ないのですか?
17同定不能さん:03/12/04 14:04
このスレは頑張った!!!
18同定不能さん:03/12/10 01:11
単に>>1の思いつきスレ。
19同定不能さん:03/12/10 16:52
落下しつづけてるはずの月が地表に到着しない、というのはだめですか?
20同定不能さん:03/12/11 07:33
転向力とかどうよ
21同定不能さん:03/12/13 16:13
渦の回転方向をみる
22同定不能さん:03/12/13 19:29
航空用ジャイロって結構小型ですよ
23同定不能さん:03/12/14 10:32
慣性振動、地衡流、ロスビー波等のコリオリ項の
効く運動をしめして説明するのはどうでしょう?
観測するのは道具がいるけど・・・
24同定不能さん:03/12/14 16:02
↑そんなに長期的の話をしていたのね
大きな道具を使ってはいけません < 1
25同定不能さん:03/12/16 01:16
時間制限は無いよな?確認したいけど
26:03/12/16 18:36
 自分が、誰かに物を教える立場であった場合、
を想定しています。(対象:中学生程度の知識力)
だから、長くても30分程度だとお考え下さい。

 手直にある物、例えば鉛筆とか定規とかを使って
その場で説明する方法です。
27あー ◆eyMiGzOU.E :03/12/18 00:31
青空の大地に寝そべると・・・ほらね、地球が動いているのが判るよ!
28同定不能さん:03/12/18 13:38
>>27
 雲が動いているのは判りますが・・・・
29同定不能さん:03/12/23 16:22
あ…>>1 漏れの同僚じゃねぇか?

マジ。
30松井 ◆...VBh.www :03/12/23 18:18
みなさんはじめまして
突然ですが宣伝に参りました
みなさんは創価学会をご存知でしょうか?
その創価学会についてインターネットのチャットで熱く語り合おうか
という企画です
場所はヤフーチャットの政治カテゴリのユーザールームに
「創価学会YAHOO支部」という部屋があります こちらになります
ボイスチャット機能もありましてマイクによる声での会話もできますので
マイクをお持ちの方はご使用になれます
皆様のご来場を心よりお待ちしております
尚、部屋の人数制限が50人ですので興味を持たれた方は
お早めのご入室をお勧めします
31同定不能さん:03/12/24 14:00
世界同時中継のイベントを刻々と追う。
たとえば「新年あけましておめでとう」とか。
空が明るいか暗いか、夜明けか夕方かなどにも着目する。
(同時中継のはずが実は録画だったりすると、困るけどね)
32同定不能さん:03/12/24 15:29
>>31
 録画では無い証拠が証明されない上に、新年まで待つ必要がある
その上、説明するまで深夜まで待たせると言う時間的な問題もある。
33同定不能さん:03/12/24 17:40
そもそも同時中継って高度に技術的な道具を使わなくてはできないような
34同定不能さん:04/01/08 09:36
まず万有引力と慣性の法則の説明をして
月の満ち欠けから月が球体であることを説明して
さらに水平線に消えていく船や雲などから地球も同じ様な球体であるのだと説明する
35同定不能さん:04/01/08 13:21
>>34
で、自転の説明は?
36同定不能さん:04/01/29 23:20
1つめは、エラトステネスが最初にやったよな。
二つめは知らん
37同定不能さん:04/02/04 01:51
>>35
地動説について説明するんじゃなかったのかな?自転の説明じゃないんじゃねーの?
自転は転向力の説明でいいんじゃねーの。洗面所の水を抜くと渦が出来る。
地動説は惑星の軌道を観測していれば地球が追い抜く時に変な軌道になるじゃん。
38同定不能さん:04/02/04 03:54
>>37
球でなく、回転する円盤でも、転向力は働くんじゃないかな。
39固定不能さん:04/02/04 19:00
【永世中立】自衛隊は日本軍に変えるべき【徴兵制】
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1071385810/l50

ここでレトリックと論理の区別がつかない馬鹿発生w

地球外生命体の存在確率に地球は含まない!とか豪語してます
40同定不能さん:04/02/05 17:42
>>25
 一応地動説についての説明を求めているようだから、自転と
公転の説明じゃないの?

 渦が出来るのは誰が見ても判るが、それは自転が判っているか
ら、それを元にして説明が可能なだけでは無いですか?
 ついでに、「惑星の軌道を観察して」と言うのは、>>1が提示し
た条件に沿っていないし。
41同定不能さん:04/02/06 01:37
よく考えたら>>1の文面とスレタイは一致してないじゃん
つまり大地が球体であることと自転と公転の3つを証明するのか
今までスレタイしか見てなかったから気付かなかったよ
42同定不能さん:04/02/06 09:48
公転の証明は必須ではないと思っていた。
なお、証明とは言っても、観測結果+推論で矛盾が出るか出ないか、という意味だろう。
43キバヤシ:04/04/03 16:19
 実は、「地動説」は間違いで「天道説」が正しいのです。
人工衛星から送られてくるデータは、全て上層部で改ざん
されて、あたかも地球が動いている様に加工されているの
です。つまり、軍産複合体による陰謀だったのだ。

 「若し、地球が止まっているならば火星の動きが不自然である」
と言う答えも、「火星の動きが最初から不自然に動いていた」と
考えれば、話が通じると言う物。

 つまり、俺達は騙されていたのだ。
44同定不能さん:04/04/03 21:15
天道説・・・
45同定不能さん:04/04/03 23:33
>>43
な、なんだってぇぇえっ!?(AA略

ノストラダムスよ、どこまでオレt(更に、略
46同定不能さん:04/04/04 01:59
>>1
とりあえず海辺に行こう。移動するのが駄目だというなら、
最初から海辺にいたことにしよう。
良く晴れている。白い雲が流れ、水平線が綺麗だ。
さて、水平線が見えるといった。この時点で、地球が丸い事は証明できたようなものだ。
もし地球が平らだったら、海はどこまでも続き、やがて霞んで空と混じっていくだろう。
しかし実際には実にくっきりはっきりと水平線が見える。よって地球が平らでは無い。
また、水平線に消え行く船は下から消えていくし、水平線の向こうに山が見えるが
下の部分は水平線の下だという時もあるだろう。これも地球が平らではない証拠だ。
もし地球が平らなら、日本海側から朝鮮半島や中国大陸が見えてもおかしくないではないか。
これらの事によって、地球が丸い事は証明できたと言えるだろう。
47同定不能さん:04/04/04 03:05
>>46
それなら、いっその事、最初から銀河系を俯瞰出来る場所にいた事にすれば?

なんかもぉ、禅問答の世界だが。
481:04/04/06 13:22
>>46
 取り合えず、>>34の方法で地球が丸い事を証明出来た
ので、>>1の条件で地動説の証明の仕方の説明をお願いし
ます。

 地動説と言っても、「自転」を説明するだけで無く「公転」
の説明も含んでいます。
49同定不能さん:04/04/07 19:18
天動説も地動説も座標系の取り方が違うだけ
座標変換で変換可能だからどちらも等価
単なる表現の違いといえる
50同定不能さん:04/04/08 00:10
自身が絶対的に静止して、地球の公転はおろか自転からも取り残されれば嫌でもそうである事が判る。

なんかもぉ、禅問答のs(ry
51同定不能さん:04/04/08 13:38
>>49
 と言う事は、「天動説は正しかった」と言うことに為りますが?
52名無しさん ◆9Ij1uBKv9Y :04/04/08 15:18
キターーーーーーーーー
53同定不能さん:04/04/08 20:49
太陽はそうともいえるが、
ほかの太陽系の惑星はそれでも太陽の周りを回っている
54同定不能さん:04/04/08 23:56
>>49
天動説でも太陽の動き「だけ」はある程度説明できる。
しかし、天動説では、座標変換とは言えない決定的な違いがある。
天動説は、あくまでも地球から見た太陽や惑星の「動き」を説明しようとしたものだ。
つまり、天動説では、地球からの「距離」がめちゃくちゃなのだ。
実際に太陽や惑星の大きさの変化を観測してみると、天動説が間違いなのはすぐに分かる。
55同定不能さん:04/04/09 15:23
>>54
 問題は、其れをどうやって>>1の条件に沿った形で
説明するのかですが。それに、短時間で説明しようと
しても中世の神学者レベルなら>>43のような、陰謀説
に繋がる恐れも有る訳ですし。

 大きな道具・長い観察時間が揃っているのなら、説明
するのは簡単なのですが・・・・。
56同定不能さん:04/04/14 21:10
惑星の動きを観測して、天動説じゃ説明つかないよーって言われても、

「地球の周りを回っている太陽の周りを回っているから動きが不自然に見えるだけ」

と思いついて反論してたら、まだ相当期間、教会はガリレイに勝ちつづけられたんじゃないかな。
57同定不能さん:04/04/15 07:23
地上に置かれている物体にかかる重力や遠心力を
極限まで精密測定して、その変化を方程式にして解けば、
地球はこういう質量の球体で自転していて、こういう質量の
星の周囲を周回し、更にこういう質量の衛星を持っているって
とこまでわかるのかな。理論的には。
58同定不能さん:04/04/21 14:00
>>57
 極限まで精密測定って、測定機械がそこら中にあるわけではない。

 極論を言えば、地球が自転・公転しても直接的には生活に影響は
無い。
 地球から見た惑星が不自然な動きをしようとも、「そう言う風な
動き何だろう」と納得してしまえば、何の不都合も無い訳で。

 動画の衛星画像を見せても。「NASAの陰謀」と言われても普通で
は検証する術が無い為、つい納得してしまう。仮に日本の衛星画像
を見せても同じ。

 要は、決定的な証拠が無く、計算と推論でしか判断する方法が無い。

59同定不能さん:04/05/03 21:43
地動説に関しては”コリオリの力”によって説明できるでしょうに。
つまり毎日の天候変化は地球が自転しているからこその産物だということ。
60同定不能さん:04/05/08 14:45
>>59

 コリオリの力が有るから、地動説が説明できる訳でなく
地動説で有るから、コリオリの力が説明出来るのだと思うけど?
61同定不能さん:04/05/10 21:18
動く歩道に乗ればわかるよ。
62同定不能さん:04/05/18 23:32
この熱さ、眩しさを発するあの天体が世界のあちこちで同じ大きさに見えて周回してるとこを見ると。
この大地はおそらく丸くて回ってるな。
63同定不能さん:04/05/26 23:08
このスレもっと続けませんか。
わかりやすく。
64同定不能さん:04/05/26 23:29
>>1

地球が丸い理由:
エラトステネスが地球の大きさを測った方法ではだめですか?
#ガイシュツ?
65同定不能さん:04/05/28 14:59
>>64
 エラトステネスの方法って、太陽の光が正午になると
井戸の底へ届く現象を利用して、地球の大きさを測った人ですが・・・・

 その根底には、「地球は丸い」と言うの念頭に置いていたから
測ることが出来たんですよね。しかしこれてと、ある程度の距離を
移動する事が、前提になっているわけで、>>1の条件には合わないよ
うです。
66同定不能さん:04/06/03 22:07
地球が丸い球である事。:高高度(例えば、地上数十キロ)の建築物の上から地球を観測する。
以上。


67同定不能さん:04/06/04 05:09
多数決取ればいいだろ。
こういう時こそ民主主義の出番だ。
68:04/06/05 14:07
 とりあえず、地球が球体である事の説明の仕方は、
既に出ていますので、地動説についての説明を中心に
お願いします。
69同定不能さん:04/06/05 20:45
水平線が曲線。
地平線も曲線。

高層ビルの屋上から石でも落としたらいい。
真下に落ちないから。
70同定不能さん:04/06/06 02:31
・地球が丸いことの証明:月食の時に月に映る地球の影が丸いことから分かる。
・自転の説明(座標系をどうおくかによるので証明というより説明といった方が
 適当と思われ):太陽も火星も木星も望遠鏡で見ると自転しているように見える。
 それぞれの星の人が皆天動説を主張したら話がかみ合わなくなるので、ここはひとつ
 お互い様だから譲り合いの精神で地動説に一本化すれば平等である。
・公転の証明:流れ星を観察すると、夜半前より夜半過ぎの方が明るいのが多い。
 これは地球が公転しているから。
 恒星の歳差やスペクトルの赤方変移は大掛かりな器械が必要だから△か。
71同定不能さん:04/06/09 16:41
>>70
 太陽も、木星も望遠鏡で見ると、本当に自転しているよう
に見えるの?また、「望遠鏡」と言えどピンからキリまで有
るので、一概に「手軽」と言えないのでは?それに、実際に
物を教える場面になれば、夜まで待たせると言う訳にもいく
まい?

 「夜半前より夜半過ぎ」って、実際に説明するとき教える人に
徹夜をさせるのですか?
 また、流れ星の観察も頻繁に流れ星が落ちてくる訳ではないの
で、「適当な日にち」と言う訳にもいくまい?
72同定不能さん:04/06/10 00:55
たぶん、>>1が好きなのはこういう回答だよ。

まず万有引力と慣性の法則の説明をして
月の出入りから月が動いていることを説明して
さらに水平線に消えていく船や雲などから地球も同じ様に動いているのだと説明する
73同定不能さん:04/06/18 20:22
恒星の動き、太陽の動き、月の動きと満ち欠けの観測データを1年分くらい
集めて、「これ全部を一つの仮定から説明しなさい」とくれば、地球の自転を
仮定するのが、たぶん一番楽。(ついでに地球の公転・月の公転も出てくるが)
でも、これは説明しやすい・素直に説明できる、というだけであって、
直接的な証明ではないよね。
74同定不能さん:04/08/13 21:52
>>69
多分ソレ間違ってるぞ。

高速で移動する船のマストの先端からリンゴを落とすと海に落ちるか、
いいや落ちない真下に落ちる。
何故なら船が移動しスピードを持ってるのと同等のスピードをリンゴが持ってるから。

ってギリシャの人が言ってた。
慣性の法則だかどうだか。まぁ空気摩擦に頼れば多少はズレるかな・・・?
75同定不能さん:04/08/14 15:31
 ココまで、科学技術が発達したというのに、だれも自転(公転)
の直接的な証明が出来無いとは。

 もしも、現在の学問が中世のレベルだったら、自転を唱えた
ガリレオを、非難するだろうな。
76同定不能さん:04/08/15 01:15
>>75
フーコーの振り子。精密ジャイロ。これらで実証可能。
77同定不能さん:04/08/18 16:07
>>76
 それで、フーコーの振り子も精密ジャイロも、誰でも
すぐに用意できますか?
78同定不能さん:04/08/20 00:24
79同定不能さん:04/08/20 02:04
【おっぱい】横浜×駒大苫小牧の試合中アルプスで場内騒然【ぽろり】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092915801/l50
こんなこともあるんだろうね・・・
チアガールも大変だ
80同定不能さん:04/08/20 06:14
大変な請求サイト
http://www.0912.jp/
81同定不能さん:04/08/20 19:48
>>77
カーナビの中のジャイロで十分だ
けっして「大型」ではない
82同定不能さん:04/08/21 14:55
>>81
 カーナビのジャイロをどうやって手に入れる?
市販のナビをバラスのですか?それって「手軽」
といえますか?

 仮に、ジャイロを持って来てもどうやって実証
します?
83同定不能さん:04/08/23 16:01
>>82
べつに手軽じゃなくていいよ。

>仮に、ジャイロを持って来てもどうやって実証します?
ヒント、角運動量保存則
84同定不能さん:04/08/24 13:45
>>83
 手軽じゃなくても良いなら、「フーコの振り子」を始めとして
色々方法が有るのですけど?つまり「手軽」と言う所に意味が有
るのでして。
85& ◆voXyThC412 :04/08/24 17:39
>>84
じゃあフーコーの振り子でいいじゃん。
俺的には、>>1の条件に反すると思うが。
>>1は複雑さを問題にしていないと思われ。
86同定不能さん:04/08/28 13:23
>>1
月から見ればいいじゃん。
87同定不能さん:04/08/31 13:26
>>86
 >>26を読む限り、複雑さは問題にしていないが、
出来るだけ、簡易性を求めている物だと判断しているけど?

 角運度量保存則にしても、平均的な中学生程度の学力で
判断できるとは思えませんけど?それ以前に中学生で角運
動量保存則を習うとは思えないが。
88同定不能さん:04/08/31 15:33
>>87
技術の複雑さと説明の複雑さを混同するべきではない。
精密なジャイロの製造を可能にする工学技術を理解させる必要はない。
たとえレーザージャイロやMEMSジャイロでも、やってることはコマと同じだ。
ジャイロの性質を、いくつかのデモンストレーションで納得させればいい。

角運動量保存則は、概念としては難しいものではない。
それこそ、地球ゴマでも与えておけばいい。
そもそも、「地球は自転しているか」という設問自体が、
角運動量の保存を前提としている。(命題が時間に依っていない)
89同定不能さん:04/08/31 15:55
>>88
 角運動量保存則自体が、「自転している」と言う
前提を元にした物だと思ったけれど?

 
90同定不能さん:04/09/09 14:15
角運動量保存は、地球の自転を観測して得られたものじゃないだろ
91同定不能さん:04/09/10 13:25
 独楽を回して何故倒れないのか?と言う事を論理的に推測して
言った結果、得られたのが角運動量保存則だと思ったのですが。
(違います?)
92同定不能さん:04/09/10 14:34:43
現在の物理学では、空間の等方性から導かれる。
科学史的に正しい過程かどうかはわからないが。
93:04/09/10 15:04:15
削除人募集キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今回の応募人数はたったの3人らしいです。
お前らも募集した?

【sage】こそーり削除人を募集しちゃったりして【推奨】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/4649/1094714033/132
94同定不能さん:04/09/10 18:02:01
何故か1をスルーして誤爆を続けるスレになりました。

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/npb/1094794488/

強烈な記念誤爆待ってます。
95abcdefg:04/10/03 19:17:37
まず、回っているということについては、月日がたつにつれ、見える星の位置がずれていき。1年たつと、同じ位置に見えるようになることから理解できるでしょう。長期間の観察が必要ですが。
次に太陽と地球のどちらが中心かということになると、半月のときの、地球、月、太陽の位置関係を考えると、月と太陽の大きさの比較ができるのではないでしょうか。
地球と月の大きさは、月食の際の影の形(円弧)から、比較できるようです。

こういうところから、太陽を中心に、地球が回っているということは、導けるのではないかと思います。
ここまでくると、日周運動を元に、地球の自転が理解できるのではないでしょうか。
あとは、いつ頃教えるのが適当か、具体的にどう教えるかといった点が問題ですが。
今の理科は、まず理論を伝え、それを証明する現象を添えるといった傾向があるように思います。むしろ、年代に応じて具体的な現象をあげ、それをどう解釈するかというように考えさせるほうがいいと思います。
96同定不能さん:04/10/03 20:42:02
>に太陽と地球のどちらが中心かということになると、半月のときの、地球、月、太陽の位置関係を考えると、月と太陽の大きさの比較ができるのではないでしょうか。
>地球と月の大きさは、月食の際の影の形(円弧)から、比較できるようです。

ただ単に地球の形や大きさだけしかわからん

>こういうところから、太陽を中心に、地球が回っているということは、導けるのではないかと思います。
お前は導けるかもしれないが、お前以外の全宇宙の生物は導くことはできんわな・・・
97359:04/10/04 21:35:23
>>360
>>361
ありがとう
でもいまいち はて?本間にぃ?って感じです。
98同定不能さん:04/10/04 22:48:32
>>97
お前さん、スレと間違えてるぞ・・・

【NHK】地球大進化
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/earth/1082214715/
99同定不能さん:04/10/16 12:58:48
>>93
本当に削除人募集キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

976 :時計坂の削除屋 ★ :04/10/06 22:40:40 ID:???
>>968 削除ぽっくんさん

削除人候補者募集の事前告知があるので、
それが終わるまで少しまってね。

☆ 連絡&報告 3 ☆
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1076626229/976
100同定不能さん:04/10/20 13:27:14
>>95
 問題は、「長期間の観測が必要」だという事。学者先生や専門の
施設にでも属していない以上、最初から無理な話です。

 「フーコーの振り子」のような誰が見ても自転が分かる様な方法
は無いのですか?
 勿論、今現在フーコーの振り子のような大きい物を作るのはナン
センスでしょうから。
101同定不能さん:04/10/20 14:24:53
要するに、授業で説明できればいいわけでしょ?
「こんなんがあって、こーなのよ!」と・・・

地球が丸いことに関して、水平線が出ていたけど、
これが全ての地点で同様であることは証明できないので、
P波の消失区間を用いたモホロビチッチ不連続面と、
それが1度ではなく、連続して現れることで証明可能。
また到達時間の相違から、平面でないことも証明できる。
但し、モホ面の存在を前提としてる問題が残る。

太陽系惑星の惑星が一方向に動かず、
行きつ戻りつするように観察されることから、
説明(証明ではない)出来ますな。
ガリレオ時代は、
惑星がスパイラル運動すると信じられていたようですが…

公転が説明できれば、自転は自明ですねぃ
( ;‘e‘)<道具は使わずに女をイカせる
103同定不能さん:04/10/27 13:59:55
>>101
「ホモロビッチ不連続面」と言われて中学生程度
の頭で理解できますか?
104同定不能さん:04/10/27 17:16:13
水槽に水と油入れたら、理解するんじゃねぇの?
レーザーポインタでも使えば、屈折もついでに理解できるのでわ?
105同定不能さん:04/10/27 22:39:00
ミニ版のフーコーの振り子使え
106同定不能さん:04/10/28 02:24:38
台風から、洗面所まで「渦」の説明で自転はいいでしょ。
107同定不能さん:04/10/28 13:39:05
>>106
 渦と自転とどう繋がるのか説明できなければ意味が無い。
108同定不能さん:04/10/28 17:08:17
公転が証明できれば自転は、なぜ地球上に昼と夜があるのかで説明可能。
で、公転の証明だが・・・orz
109同定不能さん:04/10/28 20:02:17
太陽、月、黄道十二星座の見え方を図で説明すれば、
しっかり考えることで中学生でも地動説が自然なことくらいは理解できるだろう。
頭を使わずに理解したいんなら道具が大きくなるのは仕方ない。
身近で簡単に理解できるんなら天動説なんてはじめから生まれないわけで。
科学が進んだといってもそれは中学生には及びもつかないような分野での話で、
子供の理解力自体がガリレオ並によくなったわけでなし。

あと勘違いしてるのが多いが自転を前提とした力学法則なんて無いよ。
洗面台の渦もコリオリによるものじゃない。
110同定不能さん:04/10/28 20:05:48
台風の渦はコリオリ力のせいだけど。
111同定不能さん:04/10/28 20:16:52
小学生の4割は「天動説」 天文台助教授ら調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040921k0000e040016000c.html

そういう俺も地球のほうが回ってると教えられたからであってそうじゃなきゃ天動説だろうなぁ
112同定不能さん:04/10/28 20:40:53
林檎が木から落ちた
113同定不能さん:04/10/28 21:38:06
・公転
  公転してなかったら太陽とぶつかるから。

・自転
  毎日、潮の満ち引きがあるから。

・地球が丸いこと
  証明不能。

なんか発見の順番が逆だけど、
「万有引力→公転」で別にいいだろう。

公転と月詠の潮の満ち引きの周期が違うということは、
現在はけっこう高速に自転しているということ。
将来は、満ち引きの摩擦で、自転は遅くなって、
月と太陽の影響がちょうど釣り合う回転数になる。
だいたい60日で1回転くらいになるのか?

地球は丸くない。デコボコしてるし、
全体的にも歪んでいて球とはいえない。(楕球?)

しかし、移動せずに説明するってことは、自転や公転とか、
太陽系の移動とかに負けないくらい一瞬で証明しないといけないな。
114同定不能さん:04/10/28 23:28:15
>>113
その説明は、天動説、地動説、どちらでも成り立ってしまうと思うが・・・
115同定不能さん:04/10/29 01:58:32
天動説と地動説の差

原理的には質量差にすぎないものをあたかも両者相反するものと
考えることに重大な誤りがうわ何をするやめろwせdrftgyふじこlp;:
116同定不能さん:04/10/29 02:00:41
公転と間違えた
117同定不能さん:04/10/29 21:53:48
太陽だって地球に引っぱられてちょっとは円運動してるよね
118同定不能さん:04/10/30 16:38:15
 現在、台風の渦を説明する場合。
「地球は自転している」と言う事実を
踏まえて、コマをまわして説明しています。

 また、地球が自転していると言う証拠も
人工衛星からの映像や観測者からの結果で
証拠を出されています。
 要するに、独力で自転や公転を導いた
結果ではないのです。

 つまり、「観察」し「推測」して「結論」
と言う手順を踏まず、いきなり「結論」有き
なのが、現状ではないのでしょうか。
119同定不能さん:04/10/30 22:00:03
>>1
携帯電話で寄り抜きの学者10人ぐらいに証明してもらえばいい

よくわからんがこの板の住人は頭がカタいと思うんだ
120同定不能さん:04/10/31 06:42:10
>>1の求める中学生レベル&短時間なら>>34でいいんじゃないか

で、公転か…

けど>>34での説明をOKとするなら、月の満ち欠けとか(約15日分)、物体の運動を
観測している時点で、ある程度の時間は絶対に必要なはず。経験則まったくなしには
公転の説明はムリなんじゃないかなぁ…(もちろんその他も)

15日あったら、火星、木星、土星あとついでに金星を観測すれば、公転やら外、内惑星の概念も
思いつくか?天体のなかを独自に進んでいるように見えるんだし。
観測っていっても、棒と分度器とおもり付けた紐を組合わせて、固定すれば
だめか?だめだよねぇ。もちろん円周方向にも回転できないといけないが。
時刻はもちろん現代っぽく携帯→時報でw

やっぱ公転を、即時性を持たして説明をするのはムリくぁうぇdrftgyふじこlp
121同定不能さん:04/11/01 17:40:06
地面掘って反対側池
122同定不能さん:04/11/03 15:27:32
>>34の方法は、地球が球体で有ると言う事の説明で有り、
自転や公転の説明ではない。

123同定不能さん:04/11/03 15:28:23
>>34の方法は、地球が球体で有ると言う事の説明で有り、
自転や公転の説明ではない。

124同定不能さん:04/11/07 21:15:30
あげる
125同定不能さん:04/11/08 23:13:25
太陽の南中時刻と、星座の中の個々の星の南中時刻を一年くらいは記録する。
何か規則性があるね。この辺から始め直しますかね〜
(観測的には自転と公転の区別は不可能ですが。)
126同定不能さん:04/11/12 11:20:09
>>125
 21世紀に入り火星にロケットが飛ぶ時代に入っても
いまだに基本的な事は説明出来ないんですね?

 高度な知識を持って、難しい単語と公式を並べて
説明する事は、どんな馬鹿にも可能。問題は、何処
まで噛み砕いて説明出来るかで、本当の頭の良さが
証明できると言う者。
127電脳プリオン:04/11/14 11:18:18
>>126

道具を使わなかったら説明が難しいだけで、使えばもっとわかりやすく説明できる。
道具も使わずに専門的な知識もない人が理解できるように説明できるほど世界は単純じゃないって事。
馬鹿が理解したつもりになれるような説明というのはどこかにごまかしがある。
そういう説明ができるのは頭の良さというより話のうまさ。
高度な知識を持って難しい公式を並べられるなら馬鹿ではない。
1の「天動説ではなく、地動説であることを証明しろ」というのは、「光は波動ではなく粒子であることを証明しろ」というようなもの。
間違ってないものを間違っていると説明しろというのは無理。
「天動説より地動説が正しい」というのは科学的ではないから、科学的な証明は不可能。
地動説と天動説は数学的に等価→http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Science/HS19990519.htm
128同定不能さん:04/11/15 11:25:12
>>127
>道具を使わなかったら説明が難しいだけで、使えばもっとわかりやすく説明できる。

 >>1の定義によれば、道具の使用は禁止されていない筈ですが。ただし定規や
コンパスと言うような何処にでも誰でも手に入る道具と言う注釈がついていま
すが。
>馬鹿が理解したつもりになれるような説明というのはどこかにごまかしがある。
>そういう説明ができるのは頭の良さというより話のうまさ。
>高度な知識を持って難しい公式を並べられるなら馬鹿ではない。

 そういう人を見下したような人間が体勢を占めているから、昨今の
小学生が「天動説」を信じるのではないのでしょうか?
 高度な知識を持って難しい公式を並べれるのは馬鹿ではないが頭の
良い証拠ともいえない。何故ならば、その程度のことは天文学の本や
百科事典を調べれば誰も実践可能だからだ。
 問題なのはその知識を如何に解きほぐして判り易く説明出来るかで
はないのですか?これは話の上手さとは関係無いと思いますけど?

 それに、光は「波動であり、粒子でも有る」と事を習った記憶
が有るので、間違っているとは言えないのではないのでしょうか?

 
 
129同定不能さん:04/11/17 14:33:01
今思いついたけど
公転と四季って関係あるんじゃなかったっけ。
130同定不能さん:04/11/19 22:02:34
視力がよければ、内惑星の金星を、1年間観測すれば
地動説は証明可能???
131同定不能さん:04/11/20 03:19:47
森林管理局職員が不法投棄 国有林に自転車など

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000056-kyodo-soci
132電脳プリオン:04/11/26 23:29:17
>そういう人を見下したような人間が体勢を占めているから、昨今の小学生が「天動説」を信じるのではないのでしょうか?
> それに、光は「波動であり、粒子でも有る」と事を習った記憶が有るので、間違っているとは言えないのではないのでしょうか?

なんか誤解されているようですが、天動説を信じることが問題だともいってないし、
「光は波動であり、粒子でも有る」というのが間違っているといってるわけでもありません。
「光は波動」も「光は粒子」も両方正しいのと同様に「天動説」も「地動説」も両方正しいといっているわけです。
光を波動とするか粒子とするかはモデルの違いで、状況に応じて使いやすいほうを使えばよい。
天動説地動説もモデルの違いであり、これも状況に応じて使いやすいほうを使えばいい。

>何故ならば、その程度のことは天文学の本や 百科事典を調べれば誰も実践可能だからだ。

その程度のこともしようとしない人を馬鹿と呼ぶのでは?
そういう向学心のない人でもわかったつもりになれるような説明はごまかしばかりだと思う。
133同定不能さん:04/12/10 12:01:03
>>132
 「天動説」「地動説」両方正解説は、見方の問題でしょ?
事実は、天動説は間違っているのですから。「相対的」と
称して、「嘘」の認識を持たせるのはいかがな物でしょうか?

>その程度のこともしようとしない人を馬鹿と呼ぶのでは?
 小中学生程度の理解力程度で「馬鹿」と決めつけるのは
止めた方が良い。先生の役割は、中学生程度の頭でも理解
出来る様に分かりやすく解説する事でしょ?(向学心とは
別の問題)

 「星が動く」「太陽が動く」と言う考えを「地球が動い
ているからだ」と教えないで、見方によってはどちらも正
しいと教えるのは、間違いだと思います。(そういう教え
方は相対的という概念を教えた後でも良い)
134同定不能さん:04/12/12 18:21:43
とりあえず、天動説も地動説もどちらも正しい、いや正しくないというところで
論争が起こっているようなので一言。スレには直接関係無いのでsage。
天動説(地球中心説)では、地球の周りに円軌道があり、その円軌道上に
周転円の中心があり、その周転円上にさらに周転円の中心が…と何段階もやって、
…その周転円上を太陽や惑星が公転している、とやるわけだ。
確かにこれで見かけの動きはなんとか説明できるだろう、周転円の大きさを
上手くとれば、惑星の距離すらほぼ正確に表現でき、ただの座標変換と捉えることもできる。
しかし、「なぜそのような複雑な動きをするのか」という事は全く説明できない。
それに対して、地動説(太陽中心説)では、太陽を焦点の一つとした楕円軌道上を
惑星は動き、そのような動きをする理由は地上の物体の運動を支配している法則と
同じ理由で説明できる。このような理由で、天動説、地動説共に正しいとは言えない。
135電脳プリオン:04/12/12 21:14:03
>>133
> 「天動説」「地動説」両方正解説は、見方の問題でしょ?事実は、天動説は間違っているのですから。「相対的」と称して、「嘘」の認識を持たせるのはいかがな物でしょうか?

だから、>>127のリンク先で示してあるように数学的に等価であり、天動説は「嘘」の認識でもないし、間違いのない事です。
座標のとり方が違うだけです。計算の仕方が違うだけなのに事実ではないとするのはおかしい。
たとえ結果が正しくても特定の解き方以外認めないというのがまともな教育なんでしょうか?
結果が間違っているのを間違っていると教えるのならいいのですが。
個人的には相対性の概念を最初に教えるほうがいいと思います。

>小中学生程度の理解力程度で「馬鹿」と決めつけるのは 止めた方が良い。

理解力の低い人(小学生)を馬鹿と決め付けているわけではなくて、理解する努力すらしないような人を馬鹿と決め付けているわけですが。
もしも本当にどんな馬鹿でも天文学の本や百科事典を調べれば、高度な知識を持って、難しい単語と公式を並べて説明する事ができるなら、先生なんて要らないんですけどね。
でも現実には基礎的な知識や公式を理解しようとしない人が多いから先生が必要なわけですよね。
136同定不能さん:04/12/13 08:40:20
>>99
311 :2ちゃんねる ★ :04/12/12 01:06:27 ID:???
削除人候補(名称未定)募集予定の御案内です。
今月中に、募集要項を出す予定でおります。

現在、方法等について最終的な調整をしていますので、
各削除人さんも、専用掲示板の方で内容等を御確認ください。

 ※将来、削除人へのジョブチェンジが検討されています。
 ※都合により延期する場合には、こちらで告知いたします。
 ※この件に関するお問い合わせは、御遠慮下さい。」

☆ 連絡&報告 4 ☆
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1097075720/311
137同定不能さん:04/12/13 14:21:27
>>135
 いくら数学的に等価とは言え、地球が動いているの
は事実でしょ?
 計算の仕方が違っても、地動説は覆すことが出来ない
「事実」なのだから、事実は事実として認めるべき。

 座標の取り方で天動説が正しくなろうとも、事実と違えば
それは、「机上の空論」「言葉遊び」に過ぎないと思います。
138134:04/12/13 18:16:43
>>135
134を読んでくれ。天動説では、惑星が複雑な動きをする「理由」が説明できない。
それに対し、地動説は、惑星の動きが、太陽を焦点の一つとする楕円軌道上の運動として、
「地球上の物体と同じ物理法則によって」説明できる。これは数学的に等価って言えるか?
139 :04/12/17 14:07:13
天動説からどのようにケプラーの法則が導けるてんだよ。
140電脳プリオン:04/12/18 00:19:38
>>137

物理学的には動いてるかどうかも観測者によって違うはずでは?相対性理論とかでも示されてます。
物理学的には動いてるかどうかも座標の取り方しだいです。
それに地動説というのは「Heliocentrism」の訳語で、直訳すれば太陽中心説です。
地動説という言葉からすると地球が動いてるかどうかが争点だと誤解しがちですが、
実際の争点は太陽と地球のどちらが中心かということです。
今の物理学天文学は宇宙の中心はないということになってます。
141電脳プリオン:04/12/18 00:37:17
>>134>>138

コペルニクスの地動説はプトレマイオスの天動説より多くの周転円を使っていて、軌道計算の精度も劣っていたということは知ってますか?
天体の運動と地上の物体の運動が同じ法則で説明できるというのは万有引力の法則・ニュウトン力学であって地動説(太陽中心説)で説明できるわけではないはず。
地動説と万有引力の法則を混同しているようにみえますが。
それに科学法則というのは「なぜ」を説明するものというよりは「どのように」を説明するものです。
ニュートン力学でも相対性理論でも天動説でも地動説でもどのように天体・物体が運動しているのかを計算する方法でしかない。
なぜ引力があるのかとかなぜ複雑な動きをするのかを説明するものではないと思います。
太陽を中心として、あるいは引力があると仮定して考えると、計算がしやすくなる。ただそれだけのことでは?。
少しでも誤差があるものは間違いだということなら、天動説も地動説もニュートン力学も間違いになりますよね。
相対性理論と三体問題のことを考慮すれば、万有引力の法則だってどうやっても近似式にしかならない。
142同定不能さん:04/12/18 13:08:33
>>140
>実際の争点は太陽と地球のどちらが中心かということです。
>今の物理学天文学は宇宙の中心はないということになってます。
 この2つがどう繋がるか解かりません。

 今の物理天文学で、宇宙の中心は無くても、地球が所属している
太陽系の中心は、太陽です。
143同定不能さん:04/12/19 14:01:22
過去ログだったと思うが
大学か何かでこういった機械の開発に近い領域の研究をしている人が
現状では無理との否定的な意見を言っていたが
そういう人はスレヌシや開発に関わったといっている人たちによる
この機械の原理についての説明(スレの冒頭にある)を読んで、
どのように判断しますか?
直接、「ここがオカシイ!」といった指摘をしてくれると
分かりやすいんだけど。

心を読み取る装置の防犯
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1101371479/622
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1101371479/l50
144同定不能さん:2005/07/09(土) 14:43:15
 1の条件では、地動説の証明をする事は不可能。
1の条件下で証明をすればノーベル賞なのは間違いない。
145OPA:2006/07/21(金) 19:06:01
放射性同位元素である、炭素14を用いた年代測定法について、それが可能となる条件を含めて、解説できる方いませんか?
146同定不能さん:2006/07/21(金) 23:57:46
>>1
皿の上に振り子を乗せる。振り子を揺らし、皿を回す。振り子の揺れの向きが変わらないのを確認させる。次にフーコーの振り子の実験を説明する。俺ならこれで納得するけど。
147同定不能さん:2007/10/27(土) 06:11:06
旗がなびいているのを見せて
「旗が動いているのか風が旗を動かしているのか」
曰く、
「動いているのは汝の心」
148同定不能さん:2007/11/01(木) 19:48:26
東と西にそれぞれごろごろ転がってみて、同じ距離に到達するまでに時間を計り(道具使わないで口で数える)、所要時間の違いから自転の有無を推測する。
149同定不能さん:2007/11/01(木) 19:49:26
↑補足
誤差を減らすために相当な距離を転がること。
150同定不能さん
>>148改良版
目隠しをして西向きと東向き交互に立ち幅跳びを繰り返す。(向きは誰かに介助してもらう)
体力が続く限り繰り返せば自転方向に位置がずれるはず。