おいお前ら!最近どちらへ採集にいかれましたか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Sample No.774
日本の鉱物化石産地の近況を話し合いませんか?
何も採れなくなった鉱山跡,新たな鉱物化石採集の産地などなど.
2同定不能さん:02/03/19 20:48
2ゲットだyp!!
3同定不能さん:02/03/19 20:52
ハチャー(+∀+)3ゲト
4同定不能さん:02/03/19 22:27
4にますか
5同定不能さん:02/03/19 22:41

石の白の材料を探しに海岸段丘へ
6同定不能さん:02/03/19 23:14
>>5
蛤探しに?
7Sample No.774:02/03/20 01:06
秋に岐阜の恵那・蛭川へ,ぺグマタイト鉱物採りにいきましたが,どこも全滅っぽいです.
恵比寿鉱山も同様.昔は黒水晶はごろごろしてましたけど,いまは指の大きさ以上は難しいですね.
8同定不能さん:02/03/20 18:17

頭身のフラッシュを探しにフラッシュ板へ
9 ◆IoBOt9Bc :02/03/20 23:04
とりあえず瑞浪へ
山の方に逝けばまだあるかな・・・
10同定不能さん:02/03/23 23:16
エロビデオ探しにゴミ捨て場巡りにいったヨ。
11Sample No.774:02/03/24 00:26
>9
採集禁止のとこがほとんどですが,まだまだあるのでは?
12Sample No.774:02/03/24 00:27
ageてしまった.sage
13同定不能さん:02/03/24 22:05
ぶどう石を探しに・・・・
14同定不能さん:02/03/25 00:47
輝安鉱を探しに市ノ川鉱山へ行ってきましたが駄目でした。
15同定不能さん:02/03/25 13:15
ラディソを探しにアフガンに逝ってきましたがダメでした。
16同定不能さん:02/03/25 15:31
採集にいったわけではないのですが。
友だちのケコーン式のチャペルが大谷石の採石場跡の洞窟でした。
その洞窟の壁にわたのよーなものが沢山ふきだしていたので
フィルムケースに詰めて帰りました。
受付の人に聞いたら
「塩(だけじゃないけど)のよーなもの」ということでした。
あれがなにかわかるひといませんか?
とりあえず鉱物学初心者質問スレでもきいてみます。
17同定不能さん:02/03/27 13:14
思いつきで巡検。
裏三時前、論文読んでて
「こんなんあったらいいよね。」
「サンプルないかなぁ。」
「じゃ、ちょっといってこよう!」
「・・・・」
結局50km程はなれた山の中へ・・。
友達にらちられ、大量のサンプルとともに、
明るくなる前には解放された。

彼を逝かさせてください。
18同定不能さん:02/04/20 02:47
山の尾入山禁止なの?
あそこのベリるにはいろいろとお世話になり申した
19同定不能さん:02/04/20 17:58
パイマン採りに田口鉱山まで。
ちっこいのしかなかった。
20同定不能さん:02/04/23 09:51
>>19
最近の田口ってどうよ?
21同定不能さん:02/04/24 02:31
1年いかないとだいぶ地形が変わってる。
数人で行って1日頑張っても、まともなもの(パイマンの話ね)を
とるのは難しい。と、まあお約束の返答しかできない…。
2220:02/04/25 00:32
今でも,パイマソ目当てが後を絶たないのか…
そのうち,途中の橋とか壊れやしないだろうか….
前行ったときは,ズリの山道に一番近いとこら辺に,誰かがこぼしていったと思われる
パイマソをいくつか持って帰った記憶が.
23同定不能さん:02/04/25 01:19
殆ど取れなくても、日本が世界に誇れる鉱物は
パイマソだけになってしまったからなあ。
24同定不能さん:02/05/05 19:41
かなり前になってしまうが、ペグマタイト採りに磐城石川へ行った。
六角柱状の電気石が出たのには感動!
25同定不能さん:02/05/05 19:41
test
26同定不能さん:02/05/06 21:35
>24 ほぅ.画像うpキボンヌ
27同定不能さん:02/05/08 01:45
>>24
石川の電気石はデカいよね。
私はGWに田口にいって、かなり満足のいくパイマンをゲット。
まだとれるのね。
28同定不能さん:02/05/08 21:52
玉金に逝ったら、金彫る会社が課行していた。
小指代の推奨、表際で、外道-う。
29同定不能さん:02/05/29 00:58
どっか,鉱物採りに逝きたいなぁ….
30同定不能さん:02/05/31 00:08
乙女高山は逝っていいれすか?
31同定不能さん:02/06/27 21:40
今日は家の近くで水晶拾いしてました。
5_〜1p位のを10個ほど拾えた。
田んぼが埋めたてられた直後はもっと採れたんだけどなぁ
32œ:02/07/15 20:26
aaa
33同定不能さん:02/09/09 16:19
家の近所に黄鉄鉱・白鉄鋼取りにいった。
大量に単結晶取れるけど、最大で1CMやなあ。
でも正方以外に8面体もいっぱいあった。売ってる
ような母岩付きも3個見つけた。1時間であきて帰った。
34(゚д゚):02/09/09 23:35
>33
どこどこ?
35同定不能さん:02/09/10 13:54
結構知れ渡ってる「奈良県」の、初心者でも採集しやすい場所。
検索掛ければ地図とか所要時間とか見つかるYO。
でも途中の道が細くて急なので、小さい四駆じゃないと危険。
又、雨後の方が地盤が緩んで途中危険だけど、粘土も
洗い流されてるので結晶がきらきら光って簡単。迷い難いし
採取ポイントは安全なので子供連れでもOK。(運転へた子は行かない
のが身の為じゃ)
36同定不能さん:02/11/05 00:51
小来川鉱山で藍銅鉱を採集してきたのだが、ズリでドコモの携帯をハケーン。
ここの住人で心当たりはおらんか?
37同定不能さん:02/11/05 00:57
>36
適当に登録されてる番号にかけて、誰の携帯か聞いてみたら?
38同定不能さん:02/11/05 01:00
>>37
いあ、電源が入ればここで晒したりしないで直接本人にかけるよ。
試してないけど多分もう壊れてる。きっと、もう持ち主もイランと思ってる
だろうからここに書いたんだよんw。
3937:02/11/05 01:05
>38
ああ、なるほど。
そりゃ一晩でも置けば夜露で壊れるかも。
4036:02/11/05 01:18
でも良く考えたら、個人情報見られる恐れがあるから
「落としたの俺だYO」なんて書く奴いないか。
41同定不能さん:02/11/05 23:38
ところで、肝心の藍銅鉱の収穫は?>36
4236:02/11/06 00:46
収穫はそれなりに満足。
結晶としてはぜんぜん綺麗じゃないけど。
結構転がってたから、適当に拾ってさっさと帰りました。
寒くて(笑。
4336:02/11/06 00:54
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/9145/az01.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/9145/az02.jpg

今まで誰に見せるわけでもなかったので、せっかくだから今回うpしてみますた。
素人丸出しで失礼。まあこんなもんです(w。
44同定不能さん:02/11/06 01:10
在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。

大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約2割、日本人が約5割。

一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
日本人と韓国人は人種的には近いが異人種であるという事が分かる。

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
45同定不能さん:02/11/06 01:14
>>43
深ーい青で綺麗なもんだねー
46同定不能さん:02/11/06 01:27
色は思っていたより鮮やかで満足です。
でもこう、もうちょっと透明で、結晶面が…(ムリ
47同定不能さん:02/11/06 13:42
>>43
うん、岩絵の具に使われるだけのことはありますね。きれいだ。
大きなものは日本国内では採れないんですか?
48同定不能さん:02/11/06 16:10
>>36
にちゃんで一番きれいな画像うpだね
4936:02/11/06 20:30
おお、なんかレスがもらえて嬉しいっす。
うpしてよかった〜。

>>47
産地によってはそれなりの大きさのものも出るみたいです。
でも海外産のように大きくて、太陽にすかすと光が透過するようなのは
無い模様。残念。
5036:02/11/06 20:31
太陽にすかすって何だ…翳す、かな(笑。
51同定不能さん:02/11/06 21:29
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
52同定不能さん:02/11/07 01:07
突然ですが、乙女鉱山は採集禁止になったんですか?
昔よく水晶拾いに行った。たまに輝水鉛鉱みたいなのが
くっついてたり。
竹森以外で、子供連れて行けるような水晶産地ないですかねえ。
関東甲信越で。
53同定不能さん:02/11/07 02:06
>>52
乙女って禁止でしたっけ?

高取/錫高野鉱山とかはどうです?乙女のと比べるとかなり落ちるかな。
場所を選べばトパーズも結構あるし。10mmクラスは綺麗なの見たことないけど…。
問題は、水晶を含めてポイントが絞りにくいことかな。
なにしろズリが広大で。
54同定不能さん:02/11/10 03:36
そろそろ採集には厳しい季節に…。
あとマツタケ氏ね。
55同定不能さん:02/11/10 08:31
乙女鉱山?もともと採集禁止どころか、入山禁止でしょ?
入口に車止め無かった?
5653:02/11/10 12:50
そうだったんだ。知らなかった。
行ったことないので。
57同定不能さん:02/11/11 18:30
10年ほど前に行った時は、林道分岐から少し降りたところで
車止めになってた。でも入山禁止とかの看板はなかったよ。
>>53
ありがとうです。錫高野行ってみます。
資料が大昔の「鉱物採集フィールドガイド」しかないんで、
これから調べなきゃ。
5853:02/11/11 20:28
>>57
錫高野のズリは、高取林道側からアクセスすると最初の地点まで結構距離があります。
(徒歩で40分くらいだったか?)。あと林道の入り口はチェーンが張られるので、
開いていても車で入っていかないほうがいいです。

書いておいて何ですが、質も量も山梨などの産地と比べると大分劣るので、苦労の割に
成果が出ないことも。確実性をとるなら山梨の産地まで出向いたほうが無難です(汗。
↓高取林道入口
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/18/46.231&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=36/29/19.345&size=600,600
この林道沿いに広大なズリがあります。

高取鉱山は広いのでいろいろな場所に先人たちが叩いた後がありますが、案内人がいないとたどり着くのは
難しいかも。文章や地図だけではムリでしょう。何度も何度も通って踏み分け道を辿るとあるいは…。
5953:02/11/11 20:33
もうひとつ、逆の仏国寺側からアクセスという方法もあります。
これだと林道の終点あたり比較的すぐに出られるのですが、
崖の下を歩いたり沢を遡行したりするので危険かも。収穫がありそうな
ズリまで行くのはこちらのほうが早いんですが。

正直この程度の情報ではなんの役にも立たないかも…。
6053:02/11/11 20:37
仏国寺側の道路からは、錫石が有名な大正鉱山が近いので、こちらに行くのも手かも。
ここでも水晶は採れますが、綺麗なものは見たことがありません。
錫石もまだ採れるかどうか…(ォ。
6157:02/11/12 02:16
>>53
ありがとうございます。なにか見つかれば一番ですが、探すこと自体が楽しいから、
2万5000図でも見ながら作戦を考えようと思います。
万一トパズでもあったらいいなあ。
宝石っぽい鉱物は、山ノ尾でガーネットとちっちゃなモルガナイトを
拾ったことがあるくらいなんです。あそこも採集禁止になっちゃった。
6253:02/11/12 03:02
>>57
がんばってください〜。
そういえば、以前あそこでは2回ほど大雨に降られてヒドイ目にあったので
天候によっては着替えを持っていくといい感じです。

>山の尾
禁止になる直前まで通ってました。禁止になった理由も大体わかってる
んですが…あの糞オヤジ共…メチャクチャに掘り返しやがって。

失礼。つい本音が…。
63同定不能さん:02/11/14 21:11
>糞オヤジ共

やっぱ、業者みたいなのがいるのかな。
64同定不能さん:02/11/21 00:29
山の尾生きたいなあ…
65同定不能さん:02/11/23 04:04
採集品うpきぼんぬ。
見たいよー。
66同定不能さん:02/11/23 17:18
石探しもいいけどよ、家でチンポいじくって、オナニーした方が気持ちいいぞ!
67同定不能さん:02/11/23 18:37
うるせー
意思を探しながらちんぽもいじるっだにょ
68同定不能さん:02/11/23 18:38
怒りで日本語が崩壊した
69同定不能さん:02/11/23 19:09
>>65
見た目勝負じゃ購入品にかなわんのよね。
自分で採った感激があるから宝になるけど。
70同定不能さん:02/11/23 19:42
>>69
綺麗じゃなくてもいい。
その人の宝が見たいのさ。
71同定不能さん:02/11/25 13:09
というわけで採集品うpきぼんぬ。
72同定不能さん:02/11/26 02:09
あぷろだない?
73同定不能さん:02/11/28 23:09
うp期待あげ
74同定不能さん:02/11/29 09:44
採集品と購入品とでは感激の対象が違うのでは。
採集品は採集するまでの過程、購入品は良晶かどうかなど。
良晶を採集できるのなら、それがベストだけど。
だから購入するのも必ずしも邪道とは思えない。
75同定不能さん:02/11/29 09:48
表面的な大人しさ(偽善)に騙されるな!
A型の特徴

●とにかく気が小さい(二言目には「世間」)
●ストレスを溜め込んでは、キレて関係ない人間を巻き添えにして暴れまくる(小心者のくせに短気)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●他人の忠告を受け入れない、反省できない、学習能力がない(自分の筋を無理にでも通そうとするため)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に対してはへりくだり、弱いものに対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない、女は連れションが大好き(群れでしか行動できないヘタレ)
●多数派(注・日本では)であることをいいことに、少数派を馬鹿にする、排斥する
●異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団いじめのパイオニア&天才
●悪口、陰口が大好き(性格極悪)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」)
●DV夫が多い(特にB型やAB型の女に対して、世間体を気にするあまり)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障に限りなく近い)
●頑固で融通(応用)が利かず、表面上意気投合しているようで、腹の中は各自バラバラ(しかも考えていることは驚くほど幼稚)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自分は常に自己抑制しているもんだから、自由に見える人間に嫉妬し、徒党を組んで猛烈に足を引っ張ろうとする(ねたみが人一倍強い)
●おまけに執念深くしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(冷酷)
●要するに女々しい、あるいは女の腐ったみたいなやつが多い
76同定不能さん:02/11/30 04:14
>>74
そーだね。
苦労して採集したものより圧倒的に良いものが金を出すだけで
手に入るから、邪道って言いたくなる気持ちもわかるけどさ。
それでも俺は採集派。購入品も持ってるよ。
77同定不能さん:02/11/30 18:31
そろそろ季節的に採集は辛くなってきたね。
最近行った人いないのかな。
レポートきぼーん。
78同定不能さん:02/12/01 03:10
>>72
アップローだ探したが、H系のしか見つからん(w
79同定不能さん:02/12/01 03:46
オレもあぷろだ探してみるか
80同定不能さん:02/12/01 17:31
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/imgboard.cgi
ここ借りられないかな
大量にうpされるとは思えないので平気かと
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82退席屋:02/12/01 18:31
>>53 錫高野鉱山
懐かしいねぇ。よくテツマンガンジュウセキを取りにいったもんだよ。
茨城新化石産地ネタ:北浦町荒屋、鉾田町大和田、大洋村田塚
83同定不能さん:02/12/01 19:24
図鑑に載ってた菱マンガンに憧れて訪れるも、鉄饅頭ばかり
持って帰ってきた記憶が(笑。
84同定不能さん:02/12/01 19:46
57氏は錫高野鉱山行ったのかな。
見てたらレポと採集品うpきぼんぬ。
85同定不能さん:02/12/01 20:29
8680:02/12/01 22:00
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20021201212934.jpg
うpしてみますた。妙見山のリチア電気石です。2000年採集…だったか?
最近持ち出し禁止の看板ができたとか…。
87同定不能さん:02/12/01 22:18
>>86
ほー。
結晶の大きさは1cmくらい?
8880:02/12/01 22:20
>>87
ごめん、サイズわからんね。
そう、大体みんな1cmくらいかな。
89同定不能さん:02/12/01 22:39
左上のは穀倹ホに似てますね。
90同定不能さん:02/12/01 22:52
淡い色で味わい深い。アメみたい。
91同定不能さん:02/12/02 02:03
ばーーーか
牛娘のアイコラできますた。
なーーーーーんか言っちゃって
そのときの牛娘は、海で撮影の写真集だした後なんだよ!!
水着の日焼け跡がしっかりついてるはずだよ。
お前のアイコラはただのオッパイだよ オッパイオッパイ 

http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/eva/1038360362/l50


92同定不能さん:02/12/03 19:44
>>86
妙見山って茨城か。
行った事無いけど…持ち出し禁止??
93同定不能さん:02/12/03 22:07
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/9145/grossular.jpg
長野県栗生産灰ばん柘榴石。去年だったかな。
94退席屋:02/12/03 22:12
長野といえば和田峠の満ばんザクロ石。プチネックレスにできるよな。
10年近く前に行ったっきりだな。最近行った人いない?
95同定不能さん:02/12/03 22:15
>>93
こらいいな。すごい綺麗。

>>94
採集禁止でしょっ引かれると聞いてあまり行ってない。
採集できる場所もあるみたいだけど…。
前にそこそこ綺麗なの採ったな。
96退席屋:02/12/03 22:17
地元のオッさんきたけど平気だった。川の水が濁るからやめれって言われた。
数は採れないけど大粒のが出てよかったよ。
97同定不能さん:02/12/03 22:31
>>93
ほほー。
98同定不能さん:02/12/04 21:56
>>96
現地でそゆこといわれると萎えちゃうなあ
99同定不能さん:02/12/04 23:50
でも確かに水濁ると魚が釣れなくなるよ。
100同定不能さん:02/12/05 01:03
水銀を垂れ流す砂金採りに比べれば、マシ。
101同定不能さん:02/12/05 01:07
和田の産地は水源だから神経質なんだろうな
102退席屋:02/12/05 01:34
>>98-101
水路を多少変えて,川底を出してざかざか漁ってたからなあ。
椀がけみたいに、ころっと光る大粒が採れるとめっちゃ嬉しかったな。
オヤジきたときなんか、ガーネットinポケットですた。
あとは、すぐ近くで黒曜石が大量に採れるのも萌え。
103同定不能さん:02/12/06 00:10
あんまし派手にやんない方がいいよ。自分で自分の首締めるようなもんかも知れないし。
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105退席屋:02/12/07 11:15
>>103
10年前ですけん。時効ということで。
化石屋さんいないのかな。。。
106同定不能さん:02/12/08 02:33
少しいると思うけど、マニアの方が多い。そういや最近スレ上がってないね。
107同定不能さん:02/12/08 11:12
ここでは北海道のアンモ産地の話は自粛ですか。
108同定不能さん:02/12/08 12:02
あんまり詳しい場所の話しなきゃいいんじゃない?伏字にするとか(w
109退席屋:02/12/08 12:10
霧○布湿原の近くの浜中町奔○戸.
ってか有名か・・・
110同定不能さん:02/12/08 16:48
動物王国の近く?
111同定不能さん:02/12/08 18:21
>>1
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb.kakiko.com/hiroyuki/
112107:02/12/08 18:30
北海道の経験は、
10年ほど前地元のアマチュア研究家の案内で○谷岬や
○平蘂川流域を歩いて異常巻きアンモの密集ノジュールを数個拾った
ぐらいです。
それ以来しばらくこの世界から遠ざかっていたんですが、
近い将来再挑戦してみようかと...。
(○平〜○幌を中心に歩いてみたいんですが。)
>>109
根室層群(地層名まで伏字にしなくてもいいですよね)って
ゴードリセラスしか出ないと聞いたんですが、
実際の所どうなんですか?
113退席屋:02/12/08 19:19
>>110
動物王国・・・そんなのもあったようですね。

>>112
しろーと向けでしょうが、ゴードリを大量に採るには面白いとこですが、
通好みのものは難しいでしょうな。2年前に行ったきりだな。。

私はメロンで有名な街と、北海盆踊りの発祥の地は多少は歩きましたが・・・
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115同定不能さん:02/12/08 23:41
>>112
どこまでなら書いてもいいんだろう・・・
市町村名や字名ならいいのかな?
何々橋の下とか、ランドマーク書いたら特定されちゃうだろうけど。
でも地層名は全然OKだと思うな。
116同定不能さん:02/12/09 02:22
今の北海道だと,たとえ場所が分かっていても,大雨や雪解けの直後とかでもないといいアンモナイトを簡単に見つけるのは難しいでしょ
とにかく人が大勢歩いているものね
117同定不能さん:02/12/09 06:36
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。

障害者特別性交特権の早期実現を!
118同定不能さん:02/12/09 11:41
憤りを覚えるのはこっちだよ。せめて地震予知せいスレだけにしろよ。
学校の沢。
119同定不能さん:02/12/09 11:56
>>112
奔○戸に限って言えば、根室総軍はものの見事にゴードリセラスしか
出ません。それも最近はだいぶ少なくなったそうです。
5年くらい前までは、10分ほど海岸の崖下を見るだけですぐに
見つかったんだけどね。
私しゃ素人なんでゴードリセラスでも十分ですが、縫合線が出た化石も
採ってみたいもんだ。
ずっと西の厚岸のほうでは、ポリプティコセラスが出るって聞いたけど
どうなんでしょ。
120同定不能さん:02/12/09 19:41
>それも最近はだいぶ少なくなったそうです

やっぱ取りすぎなのかなあ。
121107:02/12/09 19:55
>ずっと西の厚岸のほうでは、ポリプティコセラスが出るって聞いたけど
どうなんでしょ。

ポリプティコとは初耳です。
マストリヒト期まで生存していた属とは思わなかったもので...
同じゴードリでもハマナケンシスよりは、
チューロン〜サントン期のデンシプリカタムやアナゴードリみたいな
住房部で肋が大きくうねってくる種の方が萌えなもんで。
(僕が○平行った時は5cmくらいのしか採れなかったです。テトラゴは
そこそこ出ましたけど)
>>116
やっぱ雪解け一番乗りぐらいの感覚で行かないと
パキディスクスやプゾシアのいいやつは無理なんですかね。
122同定不能さん:02/12/10 00:16
>>120
教えてくれた湿原博物館の人は、採りすぎとは言ってなかったけどね。
もともと、海に出てすぐ右の狭い範囲でしか出てなかったらしい。
その伝で、厚岸や納沙布岬の産地のことを釧路市立博物館で聞いたけど
さすがに教えてくれなかった。
>>121
ごめんなさい何の資料に出てたかは忘れてしまった。
確かにハマナケンシスってなんか造形が単調なんだよなー。
大きさは5センチでわたしは十分以上っす。
ニッポニテスバッカス萌えー。三笠って採集禁止なんだよね。
123同定不能さん:02/12/10 01:29
>>121
今年は雪が多いみたいだから,来春は面白いものが見つかる可能性ありますよ
124 :02/12/10 02:16
125同定不能さん:02/12/11 19:36
みんな営林署にどうやって入林許可を得て入ってるんだろう?
単に「化石採集」って言えば通るのか、「地質調査」の大義名分
が無いとダメなのか?
それとも黙って入っちゃっても大丈夫?
その点海岸地帯は楽でいいんだけれど。
126 :02/12/12 05:31
>>125
現在,北海道の営林署は化石採集については非常に神経をとがらしていて,大学とか博物館といった研究職関係者の地質調査か,その補助調査要員といった名目がないと営林署の許可はまず得られないはず
よって私的な採集の場合,まず大半の人間が無許可で入林していると考えられる
もっとも無断で入林して採集してあとでばれた場合,始末書を書かされる程度の処置で済むんじゃないの?
ただし,現行犯で捕まると,車のナンバーとか控えられて,ブラックリストに載せられるそうだけど
127同定不能さん:02/12/12 22:09
逆に営林署のそういう硬化した態度が
大規模な盗掘を助長してる様な気がする。
これから化石を勉強したい一般人(アマチュア研究家予備軍)
の間口を狭める事は良くないのでは。特に北海道ではアマチュアが
研究に大きく貢献してきただけに...。
採集体験させてくれる博物館の数なんてたかが知れているし、
大半が子供向け。
せめて一般採集家には入林料金を徴収した上で入林許可を与える
(もちろん重機持ち込み禁止等諸条件付きで)とか
そういった発想は出来ないんだろうか?
ただでさえ今営林署なんて財源が苦しいんだろうから。


128同定不能さん:02/12/12 22:14
身分証明書+入山料があってもいい。
堂々とアマチュアとして楽しみたいのに…。

鉱物の話だが、山の尾でメチャクチャに掘り返してた親父の近くで採取してたら
「入山料とろうかな、ワッハッハ!」(こいつら地主でもなんでもない)
とか聞こえるように言われて、かなり腹が立った。冗談でも許せん。
その数日後に山の尾は入山禁止になった。
129107:02/12/13 18:31
今日仕事休みだったんで、池袋の国際鉱物化石ショーに
「採集」に行ってきました。
初日だけあって、大夕張産のDia=15cm近くあるアナゴードリ.リマタム
(保存良好)を4000円で入手できてラッキーでした。
聞く所によると特に中川、羽幌は営林署の監視がきついとの事。
小平や夕張は現地で営林署職員に出くわしても黙殺してくれるとの事。
130geore:02/12/13 19:24
最近化石取りに行ってないなー。今年中は無理っぽいから来年は取りに行きたい
131退席屋:02/12/13 19:32
北海道の沢か・・・去年は
>大学とか博物館といった研究職関係者の地質調査
で入れるので何ケ所か入ったが、特定の二枚貝ばかり採取する仕事でアンモどころじゃなかったなぁ。
ある意味、勿体無かったかな。

ここしばらくは、ハンマーを使う化石掘りはしてないなぁ。
132同定不能さん:02/12/16 17:20
>>131
イノセラでつか?
ホベツエンシスの合弁を採った時は結構感動したもんだが...。
133退席屋:02/12/16 17:24
>>132
はづれ。これ以上は企業秘密(藁
ある種の長い個体は、合弁で殻長40cmくらいはあったなぁ。。。
134同定不能さん:02/12/16 18:20
イノセラじゃないんだ。
>合弁=腹足類でないんでギガントカプルスは消しか。
じゃコンボウガキくらいしか思いつかない...
まあ勝手な妄想って事でw
135退席屋:02/12/16 18:39
>>134
コンボウガキ正解。Konbostrea konbo
場所はナイショ。
136同定不能さん:02/12/20 01:26
イノセは手取川上流で拾ったきりだなー。ほとんど石核だったけど合弁。
手取シジミが黄鉄鉱化してた露頭はまだあるんだろうか。
137同定不能さん:02/12/24 18:13
イノセラって手取層群(下部白亜系?)からも採れるんですか?
あそこの堆積相ってなんかよく分からないんで...
138136:02/12/24 23:30
>>137
うーん、あまり詳しくないし、昔のことなんで。
リプルマークがあるとこだけど。
139同定不能さん:02/12/25 00:00
>>137
場所は言えないけど手取層群でイノセラが取れる場所はあるよ
時代はジュラ紀なのか白亜紀なのか判然としないようだ
140退席屋 :03/01/01 19:59
手取かぁ。
 翼竜の足跡?or カブトガニの足跡?
で議論のあるとこは行って足跡の型は採取してきたが・・・
141山崎渉:03/01/06 16:28
(^^) 
142同定不能さん:03/01/08 15:15
age
143同定不能さん:03/01/18 00:33
来週伊豆白浜いってきます。サメの歯拾えるかしらん。
144同定不能さん:03/01/18 11:57
白浜って、サメの歯拾えるの?
海岸の右側の岩の部分に沢山貝の化石が入ってたけど、
国定公園で岩を叩き割るのも気が引けて、止めたわ。
145同定不能さん:03/01/18 20:22
>144
出る様ですわ。運が良ければ。
国定公園で破壊行為して、つかまるかどうかも運次第。
146143:03/01/18 22:38
さすがにハンマーは振りまへん。
化石層を見に行くついでに、風化して下に落ちてるのがないかなと。
河津菖蒲浜で砂金付きの転石拾うのと、どっちが確率高いかな。
147同定不能さん:03/01/19 14:38
>146
「見栄えがする」という条件つきなら、サメの歯かと。
148同定不能さん:03/01/19 16:39
菖蒲沢の海岸で1時間くらい探したけど、拾えなかったよ。石英ばっかり。
夏の夕方だったから、1時間近く石拾いしてたおれは、かなーり恥かしかった。

149あぼーん:あぼーん
あぼーん
150http://www.h4.dion.ne.jp/~udonchan/index.html:03/01/19 16:57
151同定不能さん:03/01/20 13:34
>>149 >>150
ウザイ。無視。
152同定不能さん:03/01/20 18:23
>>148
菖蒲沢って、ひたすら転石の石英にひっついてる微少な金を探すしかないの?
わん掛けとかはできない?
以前、どっかの標本店で「菖蒲沢海岸産の自然金」として
売ってるのを見たけど、どこに金がついてるのかわからなかった。


153同定不能さん:03/01/30 05:48
保守。
154同定不能さん:03/02/28 17:50
この間の土曜日に埼玉県の川本に行ってきますた。
155同定不能さん:03/02/28 18:45
>>154
そこは何ですか?
156同定不能さん:03/02/28 22:02
>>155
化石産地です。
昔、カルカロドン一体分の歯(70本ぐらい)が
まとめておでましになった露頭があります。
157(・∀・):03/03/01 00:27
 ☆★☆★第4回2ちゃんねる全板合同迷惑メール業者訪問祭り!★☆★☆

 未承諾メールって受信拒否したのに何で届くんだろう? ♪なんでだろ〜
 良いパートナーがそこに居るわけないのに、何でだろ? ♪なんでだろ〜

 私達は本日3月1日22時そんな出会い系に「未承諾訪問」(※注)する祭りを
 盛大に開催します!回を重ねて第4回2ちゃんねる全板合同訪問です!
 是非とも皆様お誘い合わせの上、ご来場ください! (↓本音とタテマエ)
 老若男女問いません!初心者大歓迎!一緒に彼氏・彼女をつくりましょう!!!

 ・訪問開始時間  3月1日午後10時00分決行予定!(途中参加大歓迎)
 ・総本部URL  http://jbbs.shitaraba.com/news/938/
 ・なお本日の訪問2時間前くらいに第4回専用スレが総本部に立ちます。
  そのスレには色々書いてあるから。よろしくね。

 (※注)あくまで「訪問」です。物騒な事を書くと削除されちゃいますからね。
 それから「訪問」の趣旨と無関係ですが「各種訪問道具」もあったりしますよ。
 スレ汚し失礼しました。
158同定不能さん:03/03/01 23:28
>>156
で、収穫は?
159同定不能さん:03/03/02 12:55
>>158
ツノガイ、ソデガイ、ウニ、木の葉といったところで...
新生代です。
あまり、ぱっとしませんね。
来週は秩父あたりに逝ってきます。
160同定不能さん:03/03/11 20:58
おいおまえら!お勧めの採集道具教えてちょうだい。
161同定不能さん:03/03/11 21:14
カニをほじくるやつ。
162あぼーん:あぼーん
あぼーん
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164同定不能さん:03/03/11 23:05
>>160
タガネ各種とか。俺古生物屋じゃないからあんま持ってなかったけど。
165160:03/03/12 00:00
熊手はザックがヘタレなので持っていかないなぁ。
あれば便利なのだろうけど。
タガネ類は一通り持っていきますが、潰れた先端部分は
どうしてまつか?あ、ロックピックなんかも潰れるなぁ。

因みに漏れは化石やりません。
166同定不能さん:03/03/12 00:20
つぶれたら、、、研ぐのかな?グラインダーで削るとか。
潰れるほどタガネ使わなかった(潰れたら捨てた)から。
火山岩だったから、ハンマーでぶん殴れば普通にサンプリング出来たもんね。
167同定不能さん:03/03/12 00:42
>>165
>>潰れた先端部分はどうしてまつか?

安モノしか使ってないので買い換えます。
当方構造+年代屋。
ちなみに先端がつぶれるとかではなく、ヘンな方向に力をかけて曲がってしまいます。
168山崎渉:03/03/13 12:48
(^^)
169同定不能さん:03/03/25 01:21
連休を利用して田口に行ってまいりますた。
行く度に地形が変わっております。
まあ成果はそこそこ。
170169:03/03/31 01:06
黒平にいってまいりますた。
171同定不能さん:03/03/31 01:12
ローカルな地名で何を?
172同定不能さん:03/03/31 03:25
(\_/)
( ´Д`) <もまいらの為ぽ萌えアニ 漏れテインコ立ってキタ
(    )
( ヽノ  http://www.hamq.jp/i.cfm?i=woowj
し(_)  携帯から↑みたら隠し画像バチリ- ハァハァ
173同定不能さん:03/03/31 09:15
先週の土曜日、山梨の竹森水晶山に行きました。(了承を得て入りました)
成果は、いまいちでした。もう採り尽くされた感じです。
174同定不能さん:03/03/31 13:49
>>171
アマゾナイト探しに行ったんじゃが、煙水晶と普通の長石しかなかった。
でも、ここの水晶は透明度がすごく高くて綺麗よ。
175山崎渉:03/04/17 09:02
(^^)
176山崎渉:03/04/20 04:33
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
177同定不能さん:03/05/05 20:59
GWのレポートきぼんぬ
178同定不能さん:03/05/07 10:53
水曜海山
179同定不能さん:03/05/07 17:09
秩父 赤平川
180同定不能さん:03/05/07 17:11
秩父 二子山
181あぼーん:あぼーん
あぼーん
182同定不能さん:03/05/07 20:58
>>179
あそこは貝、甲殻類、植物の化石が採れたんだが
今はどうなってる?
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184同定不能さん:03/05/07 21:14
>>183
マルチポストうぜぇよ!
185同定不能さん:03/05/14 14:24
山中地溝帯でトリゴニアゲトー ( ゚∀)yピース
186山崎渉:03/05/21 23:44
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
187山崎渉:03/05/21 23:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
188同定不能さん:03/05/31 22:27
雪が解けたので、アンモナイトを探しに夕張へ行きました。
でも露頭がみんな巻かれていてマズー
189同定不能さん:03/05/31 22:50
最近は、地主に立ち入り拒否されることもあるな。
マナーの悪いマニアが土地を荒らしていくらしい。
漏れも気をつけよう。
190同定不能さん:03/06/01 14:06
できれば近所の人とか地主とかに挨拶に行ったほうがいい。
191同定不能さん:03/06/25 14:03
採集禁止になる場合ってのは、
短期間に大勢の人が押し掛けるケースが多い。
一人一人のマナーもさることながら、
週末ごとに何台も何台もの他県ナンバーの車が
押し掛けるってのは、地元にしてみりゃ不気味なものだろう。
多くの場合、「産地」そのものの荒廃よりも、
こうした気分的なもののほうが効くんだと思う。
「ドコソコの産地で、いま××が出てるらしいぞ」
という話を聞きつけて、それってんですっ飛んで行く
連中が、産地を採集禁止に追い込んでいる。
もう少し鷹揚に構えておけばよいものを。
そうやって流行った産地で、
「もう何もないよ」とか言われたところに、
何年かして行ってみると、ちょっとズレたポイントで大当たり、
なんてことも結構あるよ。
192あぼーん:あぼーん
あぼーん
193あぼーん:あぼーん
あぼーん
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195同定不能さん:03/06/25 18:58
高々そんな輪借り切った事であげtるな?hぉけっt!!
196あぼーん:あぼーん
あぼーん
197同定不能さん:03/06/26 14:24
他人から産地情報を聞くだけで今週はこっちの産地、
来週はあっちと飛び回ってる人ってどうかと思う。
自分で開拓しろって感じ。
198同定不能さん:03/06/26 21:09
すみません
199同定不能さん:03/07/07 00:03
山の尾がダメになってしまってショボーソ。
200同定不能さん:03/07/22 21:08
学生さんの夏休みレポきぼんぬ
201同定不能さん:03/08/12 16:05
やっぱシーズンは春と秋でつね・・・
202同定不能さん:03/08/12 20:26
夏場は草ボーボーだし、やぶ蚊が多いからね。
203同定不能さん:03/08/13 20:26
ところで化石発掘オフはどうだったんだ?
噂ではサメの歯が取れたらしいが
204同定不能さん:03/08/15 19:13
確保
205同定不能さん:03/08/17 00:39
針道行ってごっそり採集して帰る・・・
で、地学の授業でつかわさせていただきます
許してね!
206同定不能さん:03/08/22 16:23
>>205

あそこはいいよね。疲れるけど。
207同定不能さん:03/08/26 14:58
京都府京田辺市の甘南備山って、どうなんでしょうか?
208同定不能さん:03/09/03 23:19
兵庫の朝日鉱山ってどこにあるんでしょうか?
場所がイマイチよくわからないです。。。
209同定不能さん:03/09/05 12:21
ageとこっと
210同定不能さん:03/09/06 07:32
>>207
www1.kcn.ne.jp/~k-hunter/01/koubutu/isi.html
www.pref.kyoto.jp/intro/21cent/kankyo/rdb/geo/soil.html
hunter.gooside.com/01/29-kannabi/01.html
>>208
www5c.biglobe.ne.jp/~hotaru-k/kansai/hyougo.htm
www.katch.ne.jp/~ace-ace/mineral2/diary03.htm
mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=352353.61&l=1345246.94
mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=352419.21&l=1345149.94
211同定不能さん:03/09/07 01:05
ヒスイを取ってまいりました。
場所は諸般の事情によりひみつです。
212同定不能さん:03/09/07 06:52
>>211
スレ違いsage
213208:03/09/11 01:56
>>210
ありがとうございます

早速行ってみたいと思います。
214あぼーん:あぼーん
あぼーん
215同定不能さん:03/09/13 01:27
戦果報告よろ>>213
216208:03/09/13 04:36
まだ金採れるでしょうか?
なければないでマターリ森林浴ですな
217同定不能さん:03/09/13 16:46
1日頑張れば何とかなるかも。
218同定不能さん:03/09/13 16:48
このばかちんどもが。
谷底からageたらん
219208:03/09/13 23:54
明日出陣します!
戦利品あればうpするので品評してください。
頑張ってきます。
何もなかったら状況報告ということでご勘弁を。
220同定不能さん:03/09/14 21:48
帰ってきた?>>219
221208:03/09/14 22:45
帰ってきました
場所が不明で非常に残念です。
地元の方に聞いてもよくわからんと言われ・・・

仕方がないので生野銀山に逝きました。
222同定不能さん:03/09/15 01:00
そうかーそれは残念
223208:03/09/17 22:21
生野で拾ってきた石を割ってみたら石英脈に針の先ほどですが
金っぽいのを発見!
黄銅鉱や黄鉄鉱とは微妙に輝きが違う気がするけど
やっぱり黄銅鉱かな・・・
224同定不能さん:03/09/22 13:43
>>223
をを!やったじゃん。石英脈だけに脈アリだね(なんちって
最寄の博物館にでも鑑定依頼してみれば?
225sage:03/09/22 14:32
sage
226同定不能さん:03/10/10 01:04
もう10月ですなぁ
寒いから採集に逝くのが億劫・・・
227同定不能さん:03/10/10 05:19
228同定不能さん:03/10/11 03:12
春先と今頃が一番良い季節だと思うんだけど
229めぐみ:03/10/11 19:07
230同定不能さん:03/10/12 16:13
雑草が枯れてない春先が一番やね
231同定不能さん:03/10/12 16:18
薮蚊もいないし山菜も取れるしなあ
232同定不能さん:03/10/12 19:06
今の季節、特に今年はスズメバチに注意だ。
去年暖冬だったせいで大量発生しているらしい。
233同定不能さん:03/10/14 04:46
石拾いオフとかはないの?
234同定不能さん:03/10/14 17:37
化石オフはこないだあった。
石拾いオフも企画次第で参加者いるかも。
235同定不能さん:03/10/18 02:18
最近時間がなくて山に逝けない・・・

鉱物採集って健康的でイイ!
236同定不能さん:03/10/25 21:33
>>207
本当に短期間の間で採れなくなってきています。
今ではもう崖を割って採取するのは困難だと思います。
237同定不能さん:03/10/26 04:13
採集に来るマニアってそんな最近増えたのかな。
なんか趣味でなく売るために組織的に取ってるヤシとかいそうな予感
238同定不能さん:03/10/26 12:30
お受験板で犯罪予告!!!爆破予告は12時
祭り!

岐阜県警フォーム
http://www.gifu110.jp/pc-top.html

岐阜県ハイテク犯罪対策室
http://www.pref.gifu.jp/s18879/hightec/hitecform.htm
岐阜県警
[email protected]
にみんなも以下をコピペして通報。

下記URLにて犯罪予告がされています。
予告時間も近いので早急な対応を望みます。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1041061696/l50/561/
239同定不能さん:03/10/26 14:53
売りものになるほどのブツが手に入る産地なんて、今でもあるの?
240同定不能さん:03/10/26 19:51
三流鉱物に金出す香具師が増えたんデナイノ?
241同定不能さん:03/10/27 21:55
いまヤフオクとかあるしね。
結構商売にしてるヤシとかいるかも知れない。
だけど、ネットやなんかで採集地が割れていくと、
最終的には自分たちの首が絞まる予感。
いやみんながマナー良ければ問題ないんだろうけど。
242同定不能さん:03/10/27 22:11
国産、国産と騒いで法外な値段で買う馬鹿もいかん罠。
国産の有り難みってさ自己採集してなんぼだと思うのよ。

採集時に地元民と良く話するんだけれど、都会から来る山菜採り、
山屋や釣り師と同類に語られること多いよ、マナー最低ってな。
一度なんて猟師が真剣に怒ってた。
「略)・・・事故で処理すりゃええしな〜」
(((((( ;゚Д゚))))) ガクガクブルブル
243同定不能さん:03/10/27 22:51
244同定不能さん:03/10/28 09:46
ヤフオク鉱物化石売買って結構賑やかだね。
たしかに採集品売って小遣い稼ぎしている香具師がいそうだ。
245同定不能さん:03/10/28 17:09
可愛くてエッチな美少女アイドルたちがいっぱい♪
画面の向こう側でアナタとの出会いをドキドキしながら待っています!
http://www.bigchat.tv
246同定不能さん:03/11/08 21:50
最近興味を持ち始めたのですが、東京近辺で素人が行くのに
向いていそうなところあったら教えてください。

なにせ素人なので目的もそれほどはっきりしていないのですが、
できれば結晶の形がしっかりしてそうな石を採集できそうな
ところを教えていただけるとありがたいです。
好みは黄鉄鉱の立方体とか12面体とかあんな感じの奴。

ぐぐって出てくる山梨近辺(水晶とかも結構好きです)はどうもすでに
入山禁止が多いようなのでまずどこに行けばいいのやらわかりません。

教えて君でごめん。
247.:03/11/09 14:59
>>246
地学のガイドとか日曜の地学を買って読んだ方がいいよ。
だってここに結晶の形がしっかりしてそうな石を採集できそうな
ところをカキコしたら、数年後には入山禁止になっちゃうと思うし。
248同定不能さん:03/11/11 03:31
>>239
少なくとも去年まではあったよー。
249246:03/11/12 22:09
>>247
ありがとう。
日曜の地学シリーズとか見ると(立ち読みだけど)ちょっと情報古そうなので
ここで聞いてみたんだけどそりゃそうだよね。 > 入山禁止
250同定不能さん:03/11/13 02:21
ネット上にも採集できそうなところの紹介あるよね。
カ●クラ週末鉱物探検隊なんて、読み物としても
ものすごく面白い。#ただ最近何故かupdateしないなあ(w
251同定不能さん:03/12/02 03:41
保守しとかなきゃ
252同定不能さん:03/12/05 13:39
以前に行ったことのあるマイナー産地、
発見したグループの乱獲で地主が激怒、
めでたく立ち入り禁止になったと聞いた。。。
確かにあの掘り方はないよな。。。
253同定不能さん:04/01/26 20:54
http://kumanichi.com/news/kyodo/life/200312/20031229000244.htm
トラックで行くDQNには制裁を加えるべきだな。
254同定不能さん:04/02/20 04:06
愛知で黒曜石が比較的簡単に取れるとこってありませんか。
当方初心者&学生なんで、あんまり危険を伴うところには行きたくないのですが。
255同定不能さん:04/02/20 04:46
>>254
黒曜石は比較的新鮮な火山岩なので、
愛知ではあんまり出ないのでは(火山・火山岩地域があんまりない)?
と詳しく調べずにカキコ
256同定不能さん:04/02/24 03:41
>>254
リスク背負わずに簡単に手に入れたいなら買え。

採集することより黒曜石自体に興味あるんだろ?
257【内閣府】骨太抜本改革:04/02/26 00:47
サ−ビス分野における530万人雇用創出促進チ−ム  小泉内閣

座長
島田 晴雄 内閣府特命顧問 慶応大学教授

小平 信因 内閣府政策統括官(経済財政ー運営担当)
坂  篤郎    〃    (経済財政ー社会システム担当)
青木  功 厚生労働省政策統括官(労働担当)
大田 弘子 内閣府官房審議官(経済財政ー景気判断・政策分析担当)
小川  洋 内閣府官房内閣審議官

藤原  隆 金融庁総務企画局長
瀬川 勝久 警察庁生活安全局長
高原 耕三 総務省情報通信政策局長
房村 精一 法務省民事局長
藤井 秀人 財務省官房長
近藤 信司 文部科学省生涯学習政策局長
水田 邦雄 厚生労働省政策統括官(社会保障担当)
川村秀三郎 農林水産省経営局長
林  良造 経済産業省経済産業政策局長
三沢  真 国土交通省総合政策局長
炭谷  茂 環境省総合環境政策局長
中城 吉郎 構造改革特区推進室長
宮川  正 総合規制改革会議事務室長 
258同定不能さん:04/03/04 18:40
雪が解けたら、会津の沢登りに出かけるつもりです。
最近子供が医師に興味を持つようになってきたので、きれいな石を拾えそうなところにいきたいのですが、どこかお勧めの場所はございませんか?
たいていの岩場を登る技術は持っているつもりですので、あそこらへんなら岩脈が走っているはずといったレベルの話でもかまいません。
初心者にわかりやすい場所をアドバイスしていただけたらと思います。
259同定不能さん:04/03/04 19:14
>>258
このサイトを覗いてみるのはどうですか?
カタクラ週末鉱物探険隊でググるとでてきます。
そこの探検誌に会津の探検記もいくつか載っています。
260同定不能さん:04/03/05 03:26
そろそろ石拾いの季節でつね
261同定不能さん:04/03/05 15:02
化石発掘隊に習って、きれいな石捜索隊でも立ち上げてみるか?
262同定不能さん:04/03/05 22:24
>>261
いいでつね!
263風来坊:04/03/05 22:56
賛成です。
ただ自分初心者ですので、いろいろ教えていただけると助かります。
特に、石を採取するときのマナーや注意点など、本に載っていないようなことについても。
これから徐々に覚えていきたいと思います。
264同定不能さん:04/03/05 23:42
結構行きたい人いるんだね。企画したら結構盛り上がるかな。
ただきれいな石(鉱物)の場合、化石と違って産地がより限られるのが難しいんだけど。
化石だと、種類さえ問わなければ各地で出るだろうし。

ところでどんな石がいいんだろう。
糸魚川は遠いし、砂金取れるところも難しいしなあ。
265同定不能さん:04/03/06 10:16
初心者もいることだしどこでも出る黄鉄鉱でいいんじゃないか?
266陳情書提出のお願い 七月関東中部に核がくる:04/03/06 10:29
最寄の市区町村議会に、原発浜岡を停止する陳情を団体・個人で、提出お願いします。
チェルノブイリと同様に偏西風に乗って、七月頃中部地区関東地区に核の雨が拡散し、何千万人が癌に侵されてしまいます。

 陳情詳細は2チャンネル臨時地震板の・・【東海】原発浜岡なんとかスレ【地震】・・参照して下さい。
N0.44,46に雛形、提出方法(郵送)あります。
陳情増にならないと国会も動きません。東京で4市議会が国に陳情提出したのみです。 
267同定不能さん:04/03/06 12:44
黄鉄鉱でいいのか。
なら、伊豆の猫越〜清越とかが近場かな。
上手くいけば金も狙えるし
268同定不能さん:04/03/08 21:00
数ミリでも、六面体の結晶がふるいで出せれば結構感動するかもね。
あとはやっぱ水晶でしょ。
269同定不能さん:04/03/08 21:31
滋賀県の田上山は今でもそこそこ綺麗なトパーズが取れるらしい。
ただし色目は透明らしいが・・・・。あとはやはり水晶。
京都の桜石もいいのではないかい?
270同定不能さん:04/03/09 01:14
田上山行きてー。でも遠すぎて無理だ。。
いずれにしてもこの板だけでは人が集まらないから、
オフ板に持ってくとすると、
ある程度はメジャーな鉱物にするしかないよね。
271同定不能さん:04/03/09 11:03
関東と関西で分けないとキツくないか?

それか中部痴呆で開催するとか
272同定不能さん:04/03/09 21:29
場所は持ち回りで。
それより、ある程度の人数で採集可能なところを探さないと。
273同定不能さん:04/03/09 22:29
なら関東では竹森ですかね。今さらという気もしますが
3年ほど採りに行ってないや。
採集不可になったわけではないんでしょ。
274同定不能さん:04/03/09 23:00
参考までに、ここはどの地域のヤシがどのくらいいるんだろうな。
俺は神奈川県だけども
275同定不能さん:04/03/09 23:08
ノ 静岡
276同定不能さん:04/03/10 00:37
大阪
277同定不能さん:04/03/10 11:04
京都
278同定不能さん:04/03/10 22:08
千葉っす。
279同定不能さん:04/03/12 13:45
では九州・四国・北海道は切り捨てですね。
280:04/03/12 17:12
福島
281同定不能さん:04/03/12 17:56
フォッサ・マグナで東西分けたらどーよ?
282同定不能さん:04/03/12 19:00
北海道 東北 中部 西部 九州あたりで分けるという方法

参加者そんなにいませんかそうですか
283同定不能さん:04/03/12 19:15
6人か。
あと、どの辺に行きたい?
俺は伊豆で金探しか糸魚川でヒスイ探し(糸魚川遠いけどねえ)
284同定不能さん:04/03/13 03:04
休みが取れるかどうかわかりませんが、福島から伊豆あたりまでなら日帰り可能。
こちらは千葉から参加します。
285同定不能さん:04/03/13 16:38
伊豆なら大阪から参加するぞょ
286同定不能さん:04/03/14 10:51
漏れも福島
287同定不能さん:04/03/14 17:41
長野からならドコが良いでしょうか?最近本読んで興味もったので。
288同定不能さん:04/03/15 05:38
では伊豆ということで。
289同定不能さん:04/03/15 09:52
河津下田?修善寺?西伊豆?
290同定不能さん:04/03/15 12:10
土肥金山はどうですか?
291同定不能さん:04/03/15 17:24
昨日、宇賀渓谷に蛍石採集に行きましたが、あまり採れなかった。
探し方が悪いかな。
292同定不能さん:04/03/15 23:58
>>287
長野なら近場でいろいろ採れそうでいいねえ。糸魚川だって近い。
武石村の武石とかやきもち石ってまだ採れるのだろうか。
293同定不能さん:04/03/17 23:19
おまぃら!オフ話止まってますよ。
294同定不能さん:04/03/18 02:26
>>293
だって人少ないし。
295同定不能さん:04/03/22 15:32
オフ話どころかスレが止まってる気がするのは気のせい
296同定不能さん:04/03/25 03:35
気のせいがする気がする。
297同定不能さん:04/03/26 18:16
すっかり書き込みが泊まってしまったな。自分は初心者なので、オフを企画する実力はありませんが、季節もよくなってきたので、雪解けを狙って、会津の山に、石を探しに行きたいと思っています。
4月もしいけなかったら、5月になるかな?ただ5月は田舎で法事があるので、元の鉱山専門学校の博物館を見学してくる予定です。(わかる人には場所がわかると思いますが)
298同定不能さん:04/03/27 00:19
会津方面だったら宝坂なんかどう?
入山料5000円取られるとか言うけど。
299同定不能さん:04/03/30 15:19
東京都町田市です。
近所の造成地などで黒曜石がたまに見つかるんですけど、
火山が飛ばしたのでしょうか。
原始人が運んできたのでしょうか。
ま、どっちにしても私はうれしいんですけど。
300同定不能さん:04/03/30 15:24
はずれsage300
301同定不能さん:04/03/31 14:52
>>299
原始人が運んできたに1000ガバス
302同定不能さん:04/04/01 02:01
>>292
やきもち石と武石はまだ採れる 。
旅館の人のガイドでバカスカ採れた。
303同定不能さん:04/04/01 17:39
>>291
宇賀渓谷ってどこよ?
304同定不能さん:04/04/08 20:24
 職場にたまに「石拾いに来ました」って人が来るので覗いてみたんだけど。
楽しそうですね。今度休みの日にでもチャレンジしてみようかな。
 当方神奈川県西部なのですが、どんな石がとれるんだろう?素人が見てもわかるもんですかね?(ちなみに自分で拾って持ってるのは茨城県産の黄銅鉱の塊程度です。)鉱物を眺めるのは好きなので「岩石と鉱物の写真図鑑」という本は持ってます。
 本もってうろうろしてるくらいでは見つからないのでしょうか?

 教えてちゃんですみません。
305同定不能さん:04/04/08 21:30
>>304
>素人が見てもわかるもんですかね?
分かるときは分かる。分からないときは、分からない。
答えになってない。(^^;)

本当は、初めての時は、誰かにつれてってもらうか、絶対に取れる場所でないとね。
その後だと、「本もってうろうろしてるくらいで」見つかるかも。
306同定不能さん:04/04/08 22:11
 や、やはり、そんな簡単には行かないのですね。
昔の本なのですが、「鉱物採集フィールドガイド」という本を引っ張り出しましたので、それでも眺めつつ春の沢登り感覚で行ってみることにするか。

 次の休みが晴れたら。あまり期待せずにウロウロしてみます。(周りにそういうの詳しそうな人もおらんし。拾いに来る人に直接聞けばよかったんだが、今年は会えませんでした。)

 ありがとう。
307同定不能さん:04/04/08 22:20
>>306
いや、「絶対に」取れる場所なら「うろうろ」しても見つかるんだけど。
私は、関東のポイント知らないなから。
308同定不能さん:04/04/08 23:09
 絶対に取れる場所かあ…知らないな。
 素人が適当に行っても取れるものじゃなさそうですね。(そもそも何か取って来たとしてもそれが何かを特定できるのか??ムリだ…)

 まずは仲間探し(先輩?)から始めた方がよさげ。でも周りにはいない(と思う。)う〜ん、どうしよう。
309同定不能さん:04/04/08 23:26
礼文島のメノウ海岸は今どんなでしょうか?
310同定不能さん:04/04/09 21:25
念入りに探せば取れるけれど、わざわざあそこ行くならほかのところのほうが・・・
311304:04/04/12 18:24
行ってきました。収穫は…緑と淡いピンクが混じった石のかけらが一個。(何かは不明。)

沢登り二時間して、どれがどれやらさっぱりわからず帰って来ました。やはりムリがあったな。
次は伊豆あたりでも狙ってみるか。←懲りない。
312307:04/04/12 18:48
>>311
楽しむ気持ちは、何にもまして大事ですよね。

というか、沢登り二時間できる時点で、すごいと思います。
(私は、手抜きなので、そこまでの奥地には行かないのです。
 車から徒歩30分位まで。)

がんばって下さい。
313304:04/04/12 22:25
>>312
ありがとう。

いや、二時間の沢登りって言ってもウロウロきょろきょろしながらなんで、実際にはたいした距離ではありません。
しかしこの時間になって筋肉痛が…。
懲りずにぼちぼち探します。

 前に話が出ていた採集オフは、立ち消えなのかな。今更だけど…。
314同定不能さん:04/04/13 20:28
何しろ、住まいがばらばらなようですからね。
関西の人が多かったような気が・・・
自分は関東、オフやるようでしたら、参加したいとは思っています。
思い立って、塩山市の観光協会に水晶山の地主の方を教えていただいて
電話してみたところ、「入山はどなたもお断りしております」
ということでした。うーん困ったね。
関東で初心者が気軽にいけて、それなりに収穫できるとこがないなあ。
316同定不能さん:04/04/14 19:01
>>314
自分もかろうじて関東です。休みが上手く取れればぜひ参加したい。(サービス業なので普段は平日しか休めない)

水晶山、残念ですね。どんどん採集可能な場所が減っているのだろうか…
317同定不能さん:04/04/15 18:57
おまぃら!何度も逝くようなお気に入りの採集場所ってありますか?

漏れは針道でつ。
318ハンマー:04/04/15 22:22
>315
こんな所でじこぼーさんにお会いするとは・・・

私は、写真は去年始めたばかりの初心者ですが、
石拾いはかなり長くやっています。
HNも、実はこの趣味に由来しています。
有名な産地はどこも荒れてしまって残念です。

荒れるといえば、
あちらのスレも大変残念なことになってしまいました。
また、まったりと話せる状況になればいいのですが・・・

話の流れからずれたカキコで、ごめんなさい。
319同定不能さん:04/04/17 06:47
一昨年あたりこういうスレタイはやったっけなぁ…
スレの消化が極端に遅い板でこういうスレタイつけると
恥ずかしいなぁ…
>318
うおっ、なんとこんなとこで。地球科学板と野生板しか最近来てないのに。
ハンマーさん、よかったら伝達事項がありますゆえメル下さい。

水晶は、水晶山でなくても周辺に採れるとこあるんですけどね。
水晶山の入口の雑木林とか下のぶどう畑にも落ちてるし、
カ○クラ週末鉱物探検隊のサイトにも近くの産地が出てる。

あとは、秩父鉱山なんかどうなんだろ。東京周辺からぎりぎり日帰り圏。
水晶に比べれば地味だから人が集まらないかな。
321同定不能さん:04/04/23 01:53
水晶山って各地にあるのかな?
私は先日、東北の水晶山で生まれて初めて水晶を拾って来たよ。
とても小さいのばかりだけど、ちゃんと結晶の形してて感動。
けもの道みたいな所で、下りは死ぬかと思ったけど…
322同定不能さん:04/04/24 01:15
>>320
秩父鉱山は面白かった。
閃亜鉛鉱や黄鉄鉱は取れたが、
それ以上に景観が良かった。
今後は、柘榴石を採りたいと思っているが、
いかんせん始発で終電はつらい。
323同定不能さん:04/04/24 01:31
>>317
お気に入りの(だった)採集場所。
塩山水晶山・・立ち入り禁止
真壁郡山の尾・・立ち入り禁止
里美村妙見山・・立ち入り禁止
こんな感じかな

お勧めは、屋久島・八丈島
都市近郊の人間がいけるようなメジャーな場所は乱獲されて
すぐに立ち入り禁止になるから、
日帰りで立ち寄れないところがいい鉱物を採集できる場所かなと。
324じこぼー@市原 ◆Uw907mb4FE :04/04/24 14:42
一時、御荷鉾スーパー林道沿いの緑ばんざくろ石も有名になったけど
フェネックに掲載されてからあっという間に採集禁止。
山の尾も4回くらい通ったけどなあ。

八丈って、なにがあるんですか?
325同定不能さん:04/04/24 14:44
ありゃ?山の尾ってもうだめなんですか?
326同定不能さん:04/04/24 15:43
かんらん石?
327同定不能さん:04/04/24 20:34
今日は三雲に行ってきました。
328同定不能さん:04/04/24 21:32
上の方に滋賀県 田上山のトパーズの話が出ていたけど
日本で他にトパーズが取れるところってあるのでしょうか?
329同定不能さん:04/04/26 02:19
>328 茨城の高取鉱山とか。いまはどうだかしらん。
330323:04/04/26 23:56
>>324
>>326
八丈島で取れるのは
海岸沿いの溶岩質の岩から採取できる
透明度の高い赤い石
現地では「サンストーン」と呼ばれていた。
月長石の類似品かは不明。
大きいとキシリトールガム位の結晶が露呈しており
久々に感動した。
いや〜荒らされていない採集場所はいいね〜

地質状かんらん石はぽろぽろ取れるが、
ごま塩レベルの小粒で、満足感は無い。
331同定不能さん:04/04/27 00:09
>>329
高取鉱山はゴルフ場になっていて、
ズリの場所が特定できなかった。
鉱山後か、電力会社かわからなかったが、
会社の所有地があったが、さすがに忍び込めなく断念。
高取鉱山の目の前の、山を切り崩している場所で遊んで帰った。

>>328
岐阜県恵那峡はトパーズの現役の産地です。
ザルで選別する形で、男の乳首位の結晶が取れる。
場所は博石館の近く。
332同定不能さん:04/04/27 23:05
>331
大きさの表現が微妙よのおw

漏れが住んでるのは長崎なんだが、ここら一帯は石墨片岩ばかり。
勉強不足ゆえとれるモノがあるのかもわからん…
333328:04/04/28 00:13
>>329
>>330
>>331
どうもありがとう。
トパーズ、自分で採ってみたいなあ。
しかし男の乳首って…

皆さんのレスを読む前に「田上山」で検索してみたら、
「今は晶洞の中にカマドウマが住んでいる」とのこと。
トパーズが取れるとしてもそこに行くのは勇気がいるな…。
334同定不能さん:04/04/28 21:22
いわき地域学会による巡検が明日(4月29日)に行われます。
募集定員に達しておらず、後5名程度の参加が可能です。
突然ですが、この掲示板を見て参加したい方は直接いわき市役所前に来てください

先着5名まで参加可能です。
集合時間:朝8:30分
行き先:福島県石川町某産地
参加費:2500円
目的:水晶等の鉱物採集等

335同定不能さん:04/04/28 22:19
>334
解散は何時ころですか?
いわき市役所前まで自家用車で行っても大丈夫?
停めておく所はあるのですか?
336同定不能さん:04/04/29 19:19
みんな年齢はいくつくらい?
私は22ですが、石好き適齢期っていくつくらいなんかな。
イメージでは30−40くらいのイメージが
337同定不能さん:04/05/01 02:26
わしは20だ。
若いうちにあっちこっち逝かないと年取ったら逝けなくなる。
338同定不能さん:04/05/01 21:17
今年で満27。石あんま詳しくないんでROMってるだけだが…
339同定不能さん:04/05/01 22:04
34。やばい…最年長か??
最近ハマったのでまだ本格的には採りに行ってない…。
340同定不能さん:04/05/01 22:19
31。
大学時代はよく行った。
341同定不能さん:04/05/02 05:19
きのうは和歌山県の箕島に行ってきました。
342.:04/05/04 05:14
ほう
343同定不能さん:04/05/06 14:26
さて、時間見つけて針道逝くかぁ

峠を挟んで沢の反対側にあったという坑道跡を探しているのだが見つからない。。。
今でも1a大の黄鉄鉱が採れるらしいのだが。
344336:04/05/07 22:12
なるほど。若い人もいるんで安心しました。
そういや大阪ミネラル行って来ました。
先着でコハクもろた。けど隣の人はペリドットだたような
売店は全体的にヒスイが多かったな〜

新潟オフするなら参加したいですな。
345同定不能さん:04/05/08 01:27
兵庫の加保坂のヒスイなら大量にコレクションしてるのだが・・・
一般にあそこのは白色って言われてるけど
磨いたら青色とかラベンダー色もあってキレイなんだけど
新潟のと違って見向きもされない。なんで?
346336:04/05/08 22:40
よく店で売ってる新潟以外の日本産のは結晶がばらついてたり
色がいまいちな場合があるからなんでしょうかね。

加保坂は見たこと無いのですが、透明感とかはどうなんでしょうか?
うpしてくれると嬉しいですが。
347.:04/05/09 02:40
たぶんブランド力だよ。
348同定不能さん:04/05/09 07:41
山梨の水晶産地は軒並み全滅してしまったのでしょうか??
素人スマソ
349同定不能さん:04/05/09 21:54
京都の甘南備にいってきました。

収穫ゼロ

やっぱりハンマーで岩砕かないとみつからんもんでしょうか?
350同定不能さん:04/05/09 22:16
>349
残念だったね。
うまく晶洞に当たれば結構採れるんだけどね。
運がよければクラスター(小さいけどね)を見つけることもあるよ。
ハンマー、タガネはあった方がいいかもね。
次はがんがって!!
351同定不能さん:04/05/09 23:09
>>346
磨くと部分的に透明感あります。
うpしてもたぶんわからないかと桃割れ。
透き通ってる部分は表面の小キズが浮き上がって見えます。
352336:04/05/10 22:51
>351
いいなぁ〜今度行ってみようかな

>349
甘南備2回言ったことありますがなかなか
大きいのないですよね。最高で2センチ程度の奴くらい
353349:04/05/11 21:00
>>352
歳も近いみたいですし一緒に逝きますか?
354336:04/05/11 23:05
いいですね。就活終わったら是非行きたいです。。

ちなみに行き方はどうやって言ってるんでしょうか?
マイカーとか無いんですが
355349:04/05/12 23:13
>>354
四輪駆動車ありますよ〜
険しい山道を行くには必要不可欠です。
脱輪攻撃もできるようになってるみたいですがw
356同定不能さん:04/05/15 12:38
甘南備ねーw
何回も通ったけど晶洞に当たらないでつ。
(´・ω・`)ショボン
357336:04/05/15 19:51
甘南備は小さいのがメインなんですかね?
時々おじさんが声を掛けてくれますが。
一度京都の丹後に取りに行ったけど、
甘南備よりは大きかたでつ。

>>349
マイカーうらやますぃ。
前にレンタカー借りて糸井まで行ってきましたが、
(´・ω・`)でした
358同定不能さん:04/05/16 19:39
あ、思い出した。
糸井の石を粉々に割ってみまつw
359同定不能さん:04/05/16 23:45
甘南備ってスコップでザクザク掘ってもいいのかな?
許可とかは不要?
360同定不能さん:04/05/17 00:24
>>359
許可が要るのかどうか・・・?

まあ、良い子の地学研究程度に、
モラルやマナーは守りませう。

361同定不能さん:04/05/17 22:31
じゃあ今度の休みにスコップ担いで逝ってみるか
362同定不能さん:04/05/18 04:02
甘南備は地元の保存会が管理していて岩を崩すのは禁止です。
いったことある人なら、看板あるからわかるでしょ。
表面採取なら問題ないでしょうが、
時間帯によっては子供が多いから高いところ掘るのは危ないです。
あまり、無茶するとまた金網張られちゃうよ。
363同定不能さん:04/05/18 17:23
なんだ、じゃあやめよっと
針道に逝ってきまつ。

みんなは採集逝く時はハンマー以外に何持って逝ってるのかな?
俺はいつもクワ持って逝くんだけどヘン?
石掘ってるというより耕してる漢字。
364同定不能さん:04/05/19 00:47
ご常連の方々に質問です。

来月北海道(道東)に行くんですが浜中町でアンモ採集する予定です。
浜中町に最近行かれた方いらっしゃいましたら情報お願い島す。

またその他に道東方面でお勧めポイントはあるでしょうか??
365356:04/05/19 00:55
>>362
>甘南備は地元の保存会が管理していて岩を崩すのは禁止です。
>いったことある人なら、看板あるからわかるでしょ。

あっ、そうなんですか!?
ぼくが通ってたのは一昔前の事で、最近はどこも厳しいんですね。



366同定不能さん:04/05/21 16:15
今日宮崎県北部の某山にて水晶とってきました。
2、3センチ位のを10個ぐらい。
もっと大きいの欲しいなー
367同定不能さん:04/05/22 12:30
質問ですが、北海道の道北で採集した物なんですけど、こんなものがノジュールの中に
入っていました。何という貝か分かる方がいればお教えください。
そして、この化石が採れた近辺にアンモナイトはあると思いますか?

http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/ab7703b/bc/%c1%c7%ba%e0/100-0020.jpg?bcdDz_ABHXgMmGuo
368同定不能さん:04/05/22 21:10
残念ながら、表示されないな。
369同定不能さん:04/05/22 21:16
.
370同定不能さん:04/05/22 21:44
明日は新宿へ採取に行こうかと。
371同定不能さん:04/05/22 22:05
age
372同定不能さん:04/05/23 10:12
sage
373同定不能さん:04/05/23 10:20
gege
374同定不能さん:04/05/24 00:22
奈良県奈良市柳生で水晶が取れるらしいのですが
詳しい場所を調べてもわかりません。

詳しい行き方をご存知の方いらっしゃいませんか?
375同定不能さん:04/05/24 01:25
>>374
現地で人に聞けばすぐわかるでしょ
376同定不能さん:04/05/24 21:09
>>375

そんなに有名な産地なんですかね?
377同定不能さん:04/05/24 21:11
>>376
ちゃんとググった?
378同定不能さん:04/05/25 00:34
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=%E6%9F%B3%E7%94%9F%E3%80%80%E6%B0%B4%E6%99%B6&lr=

ぐぐっても具体的な場所が出ないんですよねー

なんかゲームの鬼武者があたってるし
379同定不能さん:04/05/25 19:21
>>378

普通にありましたよ?


 以前、柳生へ水晶を採集しに行ったことがあります。
        (中略)
 最寄り駅は関西本線JR笠置駅で、そこから南へ延々と東海自然遊歩道または打滝川沿いの道路を歩きます。
 柳生の集落に入って、柳生郵便局の少し先で西へ曲がり峠を越え、田圃の奥の沢を登ると、
 その途中に先ほど書いたような場所があります。目印が無いので地図を見ながらでないと案内するのはちょっと難しいです。
 載っている本は,ないようです。笠置周辺の鉱物採集コースなら、
・「京都五億年の旅」法律文化社
にのっています。


    こんだけ書いてあれば逝けるでしょ?報告ヨロ。
380同定不能さん:04/05/25 19:24
381同定不能さん:04/05/25 21:56
>>379さん


教えて頂きありがとうございます。
次回の採掘はこちらにしたいと思います。

ところで調べた限りどうも民家の裏山っぽいのですが
みなさん許可は得てされてるんですかね。
382同定不能さん:04/05/30 22:12
本日教えて頂いた柳生へ行ってきました。
報告したいと思います。


さんざん迷った挙句に地元の方、数人に聞き込みしてやっと
到着しました。


養鶏場の裏に確かに、獣道がある。。。
途中まで行ったけどあまりにも獣道すぎるので引き帰しました。

その後近所の方と話ましたが、昔はよく取れたけど
今は取れないとのこと。


どうなんですかね?


今度は針道に行こうと思います。

383同定不能さん:04/05/30 23:25
針道、今の時期は凶暴なヤブ蚊いそう・・・・
384同定不能さん:04/05/31 20:29
>383

マジですか?

この中で柳生か針道行かれた方います?
385同定不能さん:04/05/31 21:16
はぃはぃ、針道はよく逝きますよ。
去年はアシナガバチの毒針を背中に頂きました。
針道は何度逝っても飽きないなぁ
うちの玄関には針道の標本ばっかり。
現場ではなかなか気付かないけど輝安鉱も意外とあります。ちっちゃいけど。

行くなら小型の四輪駆動車をオススメします。
普通のセダンで行けないこともないですけど。

一緒に行きたい!という方募集〜
386同定不能さん:04/06/02 10:07
近くの水晶山に10年ぶりくらいで行きました
遊歩道まで整備されていて様変わりにはビックリ

途中雨が降ってきたため、正味40分くらいで
クラスター5つ、他1cmくらいの屑物ばかりでした

採掘場あとが判ればいいのですが何処に有るやら
遊歩道歩いただけで拾えるから、まー良いか!!
387メリー:04/06/02 16:32
石川に逝ってきました。
388同定不能さん:04/06/02 20:46
>>365
看板の内容的には別に「もし割って怪我しても俺たちは知らん!」と言ってるようにも思えますが・・・。
私は近くに住んでるんですが最近はむやみに割る人が多くて荒れまくってます。
ついこないだも父が行ったのですが、もう殆ど出なくなっていると。
あそこは採集が下手なボクでもかなりの量が採集できたので気に入ってたんですが・・・。
やっぱり一人一人がマナーを守ることが大事ですね・・・。
389同定不能さん:04/06/02 21:36
福島県石川郡石川町?
390336:04/06/02 22:36
ようやく自由になったので上の柳生に行ってきました。
初めての所だったので場所がわかりませんでした。。

行った感想としては、水晶現場がわかりずらい。
現地の人が煙たがっている。産地が私有地など、
そういった理由で採集はダメらしいですね。
結局見つかりませんでしたけど。

「家老屋敷」と「十兵衛杉」の当たり、現地の人からは
家老屋敷の裏手、十兵衛杉の隣だと聞きました。笠置駅からはかなり
遠く歩きだったので大変でしたねw

まぁダメもとでいくのは良いけど、期待していくのは
オススメできないですね。。
391同定不能さん:04/06/02 23:17
>385


国道165号で桜井市内に入り、
JRと近鉄桜井駅のやや東よりに薬師町交差点有り。
ここから多武峯の談山神社へ行く道へ入って約10分で、「針道」への分岐があるので、こちらへ。
あとは延々(と言っても20分くらい)一本道で、集落を過ぎ、養鱒場を過ぎてコンクリートの林道へ迷わず入る。
かなりの急傾斜でオートマだと2レンジ走行になるかも。
これを登り切ったら、その正面の山肌に目的の地が。


針道なんですが、これだけでたどり着くことできますかね?

初めて行くんで少し不安。
柳生がかなり怖かったからなー


>390

私も先週行きましたが、途中で引き返しました。
養鶏場の右奥の獣道を進んでいかれたんですよね?

よういきましたなw
392同定不能さん:04/06/02 23:20
追伸

柳生ですが、養鶏場の隣の家で飼ってる犬にやたら吠えられました。
393336:04/06/03 02:18
>391
390ですが、その養鶏場が見つからなくてですね。。
獣道進むと進めなくなったので引き返しました。
もしかしたら道間違えたかな。。

何でも、柳生の水晶場所は養鶏場に綺麗な水を送っている場所に近く、
ずりなどで掘ったら濁った水が流れるため
採集する人を煙たがってるらしいですね。
奈良近くの喫茶店のおじさんの話によると。
昔は綺麗な40センチくらいのクラスターが取れたとか
言ってました。

柳生は剣豪の村ですし、観光がてら(現に観光場所多い)に
行って見るのもいいですね。
394同定不能さん:04/06/04 21:55
水晶がどういうふうに生えてる(←表現がこれしか思いつかない)のか、この目で見たくて
場所をいろいろ探していましたが、車がない自分が自宅から公共交通機関でいけるところが
津具村の白鳥山というところしかありませんでした。
ここに最近行かれた方はいませんか?今でもあるのでしょうか?
395同定不能さん:04/06/04 22:56
>>391
針道の集落へ続く小道はすぐわかると思います。
確か小道に入ってすぐのところで工事してたかな

暑くなる前に明日か明後日らへんに時間見つけて久しぶりに逝ってみるか
396同定不能さん:04/06/07 00:22
>395

本日、針道に行ってきました。


おいおいホンマにこんな細い道なのかよと思いながら
登ること10分くらい、ようやく駐車場らしき所に到着しました。


向かって左側の大峠と書いてあるほうへ進んだんですが
それらしき所には到着せず、どうしようかと悩んでいると
今来た道とは別に駐車場の方へ戻る道があり
小川のようなものが流れてるではありませんか。

ふと足元を見ると2mmくらいの金色の黄鉄鉱が!!

それからはその小川辺り周辺を子一時間ほど探しました。

大きくても4mmくらいのものしかとれませんでしたが満足です。


次は前行った、甘南備の水晶に再チャレンジです。
397同定不能さん:04/06/07 21:29
>>396

4mm位の大きさですか。
かつては粘土の中にたくさんあったのですが、
最近はそこへ行ってないのでどうなってるかは良くは分かりません。

甘南備山へ行かれるのでしたら、良く注意して探した方が良いと思います。
本当にここ最近で水晶が激減していますので・・・。
それでもまだ小さなクラスターを採集している人もいますし、
採れなくなってはいるもののまだある程度期待はできそうです。
採集の方頑張って下さい。
398同定不能さん:04/06/08 06:23
>>396
針道は粘土ごと持って帰って家で選鉱するのがよろし。
で、大峠の登山道は草刈りされてました?
沢の反対側にある坑道跡に逝こうと思ってるんだけど
いつ行っても草ボーボーなんで。
399同定不能さん:04/06/08 09:43
400同定不能さん:04/06/11 00:44
400
401同定不能さん:04/06/11 02:27
神奈川県警座間署には政治家の私設秘書に内部情報を漏らし、
便宜を図っている者がいます。褒章の意味で署内から署長が
任命された事も有ります。
 座間署が便宜を図っている相手はハンナン浅田会長と共犯
で、既に収賄などの罪で起訴されている鈴木○男の私設秘書
です。
402同定不能さん:04/06/12 00:48
奈良県の某鉱山の黄水晶は、素人がぽっと行って掘って
採集できるものなのでしょうか?

もし、過去に似たような質問&レスがあればすいません…。
403同定不能さん:04/06/13 22:19
404同定不能さん:04/06/17 22:46
パソコンが壊れまして、レス遅れました。


>397

針道はいまでも粘土を少しほればざくざく出てきましたよ。
まぁ小さいですけど。

以前、甘南備には行ったのですがひとつも見つけれなかったんですよ。
やっぱりハンマーで岩を割らないとでないんでしょうかね。

>398
駐車場から大峠のほうへ上ったんですがわずか
20mくらいしかのぼってないのでその先はわかりません。

その坑道跡ってなにがとれるんですか?
405同定不能さん:04/06/19 04:10
>>404
針道の反対側は今でも1cm強の黄鉄鉱が採れるそうですよ
406同定不能さん:04/06/19 23:25
>405

だとしたらぜひ行ってみたいですねぇ

駐車場からどれくらい歩けばよいのですか?
407同定不能さん:04/06/20 06:27
脈が峠の反対側まで貫通してると桃割れるわけだから・・・

早いうちに逝かないとどーしよーもないほど草ボーボーになる。
来月、学生時代からお世話になってる地学の大先生と一緒に逝く予定ですが。

そのときにでも報告しまつ。
408397:04/06/25 18:22
>>404
僕は近所に住んでるんで結構行ったのですが、一度だけ晶洞を見つけたときはハンマー使いませんでした。
あそこでは石英脈を見て、誰かが取った後なんかを見ると奧に続いてることがあります。
それを穿れば、ぼろぼろ出てくるなんてことも・・・。
http://www.geocities.jp/noboriosho/santi/kinki/kannabi.htm
なんてものも少しは参考になるかも知れないです。
409同定不能さん:04/06/27 11:39
あっちこっち逝きたいのに時間がない。
410ペグマイザー3:04/06/27 20:36
最近高取鉱山行ってないけど、まだトパーズ拾えるかな。
一昨年くらいは小さいのなら結構あったんだけど。
411同定不能さん:04/07/08 10:23
>>409
確かに時間ってないもんですしね〜。僕も最近やっと3ヶ月ぶりに行けたぐらいですから。
412同定不能さん:04/07/09 15:09
カタクラ週末鉱物探検隊って凄い。
毎月行く時間がよくあると感心しきり。

ttp://homepage2.nifty.com/katakura/Tp/T6/TANKEN6.html
413同定不能さん:04/07/09 15:18
>>412
なんか仕事の出張でそのままGO
って感じがするんだよね。
なんにしても羨ましいな。
414同定不能さん:04/07/12 21:14
最近になって五代松鉱山へ行きましたが磁鉄鉱の方は全くなかったわけではないのですがかなり数が減っておりもう採れないように思えました。
今回は日本式双晶は採取できず、その代わり中心に何かが入っている水晶を数本採集できました。
まぁ近況はその程度です。
415同定不能さん:04/07/12 22:10
大昔の厨房時代に滋賀県の田上山に煙水晶をとりに行きましたね。
小粒ながらハイキングコース脇に粘土にまぎれてありました。
416同定不能さん:04/07/13 20:19
>>414
鍾乳洞はどうだった?
417同定不能さん:04/07/14 05:14
先日行ったら、五代松鉱山は立入り禁止のゲートが出来ていました。
御用松鉱山になっちゃったw

>>416
414ではないが暇なので書く。
五代松鍾乳洞は現在閉鎖しています。
面不動鍾乳洞は坂を登った所にあって、中は鍾乳石も多くて涼しい、洞窟化石は必見。
螳螂ノ窟は鍾乳石はあまりないが、侵食された岩で景観がいい、川原はマムシに注意。
↑難しい漢字、「カマキリ」で変換。
418同定不能さん:04/07/14 21:21
まだ閉鎖してるのか・・・

だいぶ前に逝って拾った人頭大の磁鉄鉱も今はもうないのか・・・

次の日曜は坂越の金の採掘跡を見てきます。遠くから。
419同定不能さん:04/07/20 14:47
神奈川付近で 小学生(低学年)でも鉱物採集できるところとかってあるでしょうか?
子供が夏休みに是非やってみたいと言い出しましたが
私にはまったく知識がないので・・・。
どなたか教えて下さいませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
420同定不能さん:04/07/20 18:17
>>419
鉱物収集なら東急ハンズとかでも結構あつまると思いますが、
自分で実際に集めようとするならやっぱ川原とか海岸なんかがてっとりばやいんじゃないでしょうか。
でもただ行って集めようとしてもなかなか難しいかもしれませんね。
図書館あたりに行って下調べなんかして、少し知識をもって、テーマを決めたりするといいかも
しれませんね。

『川原の石ころ図鑑』  著者: 渡辺一夫 発行所:ポプラ社 税込価格:1,470円
あたりをごらんになってはいかがでしょうか。
421.:04/07/20 21:32
>>419
あんまり県内で取れるところはない。
取り合えず行きやすい所で、箱根の大涌谷に行けば硫黄やミョウバンは取れる。
あと海に行って砂浜で磁石にビニールをかぶせて引きずり回せば磁鉄鉱が取れる。
他にうちの近所で黄鉄鉱が取れる所があったが、あらかた取り尽されてしまった。
422同定不能さん:04/07/22 19:36
>>417
そうだったんですか。これでまた採集出来ない場所が増えてしまいましたね・・・。
採集する人のマナーはやはり大事ですね。
皆さんに少しお尋ねしたいのですが、近畿圏内の産地、と言えばどこがあるのでしょうか?
自分京都に住んでいるのですが、知っている場所はあらかた行ってしまい、最近これと行った場所が見つからず、採集にも行けてない状態が続いております。
その点で何か情報が戴けたらありがたいのですが。
423同定不能さん:04/07/22 22:47
>>422
鐘打逝った?
424同定不能さん:04/07/23 10:34
>>423
行ったには行ったんですが良く場所が分からず、何も採れずじまいでした。
あの場所ではどのような物が採集できるのですか?
425同定不能さん:04/07/24 22:37
>>423
去年逝った時は重灰石拾ったけどなぁ
林道にズリが敷いてあった。
あと地層の観察にもいいと思うけど。
また行きたい。
426同定不能さん:04/07/25 04:53
FCグラIのエキストラステージか!
この曲すげー好きだ。
427同定不能さん:04/07/25 04:53
激誤爆orz
428同定不能さん:04/07/25 15:37
>>425
林道にズリ、ですか。またの機会があれば行ってみようと思います。有り難うございました。
429同定不能さん:04/07/26 16:58
京都府にある観音峠と言う石灰岩の産地についての情報があるかたおられたら、教えて頂けないでしょうか?
430同定不能さん:04/07/28 18:28
夏厨じゃないんだから自分で調べましょう。
http://www.pref.kyoto.jp/intro/21cent/kankyo/rdb/geo/db/soi0075.html

あ、いかん、お人好しな性格が出てしまった。。。
431同定不能さん:04/07/28 20:56
そうですね。わざわざお手を煩わせてすみませんでした。以後気を付けます。
432同定不能さん:04/07/28 21:29
まぁまぁお気になさらずに。
433同定不能さん:04/07/29 10:22
>>425
重症石ではなく
怪獣石w
434同定不能さん:04/08/02 17:46
昨日田口で敗北してきました
欠片あったけど…
435同定不能さん:04/08/05 08:20
奈良の針道か、滋賀の灰山に行くか迷っているんですが、
どっちが良いんですかね?
436同定不能さん:04/08/05 15:09
>>435
・針道:出るには出るが年々量が減っている。行き帰りが猛烈にしんどい。
・灰山:水亜鉛銅鉱などはその部分を掘っているときにしか産出しない。
よって、事前によく調べる必要性がある。
と思いますよ。近況をまず調べられては如何ですか?
437同定不能さん:04/08/05 17:10
>>436
ありがとうございます。
近況ですか、誰か知ってる人いませんかね?
438同定不能さん:04/08/05 19:06
黒平行きたいんだけどこの気候じゃ辛いかな。
どっか涼しいところはないものかw
439同定不能さん:04/08/05 20:45
針道いくならヤブ蚊対策を忘れずに!
440同定不能さん:04/08/12 19:42
針道の峠の反対側に逝こうと思ってるうちにもう8月か。。。
草ボーボーなんだろうなぁ
三尾もまた逝きたい。
441同定不能さん:04/08/12 20:09
本日田上山へ行きました。成果を報告させて頂きます。
トパーズは相当減ってました。綺麗な結晶を崖から発見するのは以前より困難になってました。
その上、崖そのものの表面の土が無くなっている感じがしました。
後は中沢晶洞の内部でガーネットを発見しただけです。
442同定不能さん:04/08/14 21:15
山奥で拾った大切な日本式双晶、床に落として欠けちゃった
ヽ(TOT)ノ ウワァァァン!
443同定不能さん:04/08/14 21:34
家で眺めていたんだな!
ばかもの!もったいない!
444同定不能さん:04/08/16 14:33
>>442
まー泣くな!士也王求さんに頼んでもう一つ作ってもらえ!
445同定不能さん:04/08/16 17:15
今年はアブが多くないですか?
たかられて刺されまくるんですけど、
何か秘策があれば教えて下さい。
446同定不能さん:04/08/16 20:07
アブ対策あるならオイラも聞きたい。
確かに今年はアブ多いです。
顔はネットかぶるしかないんじゃないかな・・・・
後は長袖、長ズボン!虫除けは全然あいつらには効かない。
サラ○クトディープウッズを使ったが効果なしでした。
447同定不能さん:04/08/16 20:13
虫除けが効かないんですか、
すごいですね。

>>441
ざくろ石がありましたか、
内部に虫はいましたか?
448同定不能さん:04/08/17 07:27
俺はアースジェット持参。

虫除けなんか効いたためしがない。
449445:04/08/17 15:47
>>448 さん
早速アースジェット買ってきます。アリガトウ(^^
450同定不能さん:04/08/17 19:17
殺虫剤にもいろいろあるけど
アースジェットが一番効くのよ
キンチョールも効くけど噴射量が少ないし高い。
451同定不能さん:04/08/18 17:31
>>447
いました。今回はあまりいなかったようですがカマドウマがウヨウヨと。
左上の穴には前回行ったときは想像を絶するほどの数がいましたから・・・。
今回は行っておりません。鉱物産地にはカマドウマは付き物かな?
452同定不能さん:04/08/19 06:24
すいません、私は熊とマムシが怖いんですけど、
今年は熊被害が多いようで・・・

一応、熊スプレーと鈴は付けてますが、それだけで大丈夫でしょうか?

幸か不幸かマムシには出会ったことがないのですが、皆さんはどう対処されてますか?
453同定不能さん:04/08/19 13:29
危ない季節、危ない場所には行かないw
454同定不能さん:04/08/19 13:51
田上山か・・・
あそこはすごいですよね。
「かま」さえ見つければ・・・
誰か見つけた人います?
455同定不能さん:04/08/19 15:18
かま…
カマドウマ?
456同定不能さん:04/08/19 15:57
>>454
「ガマ」では・・・?かまだと>>455さんの仰せの通りになってしまう。
カマドウマなら探さなくても百はいますね。
冗談はよして、今でもガマは見つかります。はい。
457同定不能さん:04/08/19 19:02
晶洞はかまとか、がまとかいろいろあるらしいですよ。
私は本でカマと書いてるのを見たことあります。
458同定不能さん:04/08/19 19:57
>452
熊スプレーってあるんですか?
効き目あり? その辺で買えるんですか?
459同定不能さん:04/08/19 20:09
>458
熊スプレーは登山用品のお店で買えますが結構高いはず。
460同定不能さん:04/08/19 20:12
催涙スプレーでしょ?
461452:04/08/19 20:51
>>458
クマスプレー:「カウンターアソールト」

私は熊では試してないけど、試しに一瞬噴射すると5m程噴射されて、
残留した噴気を吸っただけでスッ―――ゴかったでつw
http://outback.cup.com/

アウトドア用品専門店で購入しました。
462458:04/08/19 22:33
熊スプレーについて、ありがとうございました。
高そうですが、命には代えられないので、さっそく購入します。
最近、熊出没情報多すぎで・・・
#お店で、通報されないことを願いつつ。

463452:04/08/20 10:10
どういたしまして。
しっかし、熊出るんだ〜
熊った問題!(ーー;)
464同定不能さん:04/08/20 13:14
クマー!
465同定不能さん:04/08/20 13:35
しかし、スプレーをかけたとたん熊が興奮して襲われたら・・・
466同定不能さん:04/08/20 16:47
熊に出会ったら動かずに”話しかける”のが一番だそうですよ。
さすがに母親で子が側にいたら逃げるしかなさそうですけど。
467同定不能さん:04/08/20 21:59
何かの本で読んだような・・・
荷物を徐々に捨てながら逃げると効果が上がりますよね。
468同定不能さん:04/08/20 23:13
石を愛するものならロックハンマーで戦え!

俺は無理だけど。
469同定不能さん:04/08/21 00:11
普通の人間は戦ったら負けると思う…w
470同定不能さん:04/08/21 10:56
クマの手とか肝高く売れるんだろーなー
471452:04/08/22 13:30
おかげさまで無事、熊出没地帯を通過して帰還できました。
皆様いろいろな情報ありがとうございました。
472同定不能さん:04/08/22 19:40
どこにいかれたのですか?
473同定不能さん:04/08/22 23:15
>>472
天川村です。
ただ鉱山名は差し控えさせて下さい、某鉱山は立入り禁止になりましたし・・・
石友の話では最近、天川村で子連れの熊が目撃されたそうです。

474同定不能さん:04/08/23 00:23
クマー!
ウマー!
クマウマー!w
475同定不能さん:04/08/23 13:50
>>473
立ち入り禁止はクマーが理由だと思いたいクマー。
476同定不能さん:04/08/23 21:15
天川村か、何か収穫あった???
477同定不能さん:04/08/24 14:57
>>476
朽ちた柘榴石のカケラばかりでした。
規模の小さいスカルンだから同じ物しか産しないし、もうほとんど採り尽くされていて骨折損でした。
478同定不能さん:04/08/24 22:58
>>477
天川村と言えば立ち入り禁止になってた某鉱山。とはいえ普通に斜面あがったら
気付かないかも知れない場所にあったけどな、立ち入り禁止の看板。
あんあのに意味なんてあるのだろうか。
479同定不能さん:04/08/26 04:11
>>478
聞く所によると、あの通路を通って土砂を大量に持ち出した香具師がいたそうだ。
それで、立ち入り禁止になったのではないかと思われ・・・
480同定不能さん:04/08/28 23:09
>>479
あ〜あ、天川村が次々立ち入り禁止になったとの情報が入ってきた。
もうだめぽorz
481同定不能さん:04/08/29 15:43
>>480
でも、鉱山跡の右側から登ればそんなもんスルーできるんでねーの。
と、現状を見てそう思った。だって立ち入り禁止はあくまであの道だから。
ってか天川村だけ聞くと他にもいろんな場所があるからそこも駄目だと思う香具師が出るよ。
こうs(ry とかさ。現状はどうだか知らないけど。
482同定不能さん:04/08/29 18:45
>>481
その「こうs(ry」があああw→立ち入り禁止だそうだorz


483同定不能さん:04/08/30 00:17
一産地で一部の不届き者が無茶すると、
あっというまに周囲に波及するのはよくあると聞く…。
484同定不能さん:04/08/30 01:20
もうね、採集禁止箇所増え杉…
485同定不能さん:04/09/02 10:25
>>482
まじで?てっきりごよm(ry のことだと思ってたよ。実際に採集禁止になってたし。
486同定不能さん:04/09/02 10:25
>>482
まじで?てっきりごよm(ry のことだと思ってたよ。実際に採集禁止になってたし。
487486:04/09/02 10:26
ごめん。二重投稿になってしまった...orz
488同定不能さん:04/09/03 16:48
滋賀県大津市小関越の鋭錐石について知ってる人いますか?
489同定不能さん:04/09/05 00:42
え、ごよmは採集禁止なんだ
490同定不能さん:04/09/06 23:38
>>489
そうだよ、もう大したものは出ないけどね。
でも禁止はつらいよ。
491同定不能さん:04/09/22 19:26:03
田口鉱山に行ってきますた。ズリの表面を探しましたが、
パイマンが付いてそうな高品位のマンガンは落ちてませんでしたorz
492同定不能さん:04/09/22 21:38:17
俺も田口はこのところ敗北続きなのよね…
493同定不能さん:04/09/22 21:53:47
このあいだ、矢塚の録廉石拾ってきました。
けっこう綺麗なものがとれるんですね。
494491:04/09/22 23:26:05
>>492 
 パイマンってまだ拾えるんですかね?最近拾った方います ノシ
495同定不能さん:04/09/23 00:36:49
一昨年10mmくらいの拾った
496491:04/09/23 00:43:26
過去ログにも同じような話題がありましたね。スマソ 495さん感謝
497同定不能さん:04/09/23 12:02:49
他スレ見てないからわからんのだが
オフの話とかはないの?
石拾いにいい季節になってきたねぇ
498同定不能さん:04/09/23 13:06:10
ここは西日本の住人のほうが多いですか?
499同定不能さん:04/10/05 23:54:20
石探しにはいい季節になってきましたね。
皆さんは採集に行かれてますか?
針道の蚊はまだいるかなぁ・・・?
500同定不能さん:04/10/10 15:33:14
保守
501491:04/10/10 22:24:32
田口二連敗目です。台風の後でいいかなと思ったが。ショボーン
(・ω・`lll)
 交通費考えると、買ったほうが安いという悲しい結末。
502同定不能さん:04/10/11 04:46:23
田口、最近厳しいねえ。
坑道内は入りたくないしなあ。
503同定不能さん:04/10/13 00:30:38
ヤフオクで奈良産の「スーパーレインボーガーネット」なるものを出してる
人がいるんだが、あれって産地は○迫とか白○谷とかあのへんなんだろうか・・・

どっちにしても採集の手間を考えると買った方が安いのか・・・?
504コピペ推奨:04/10/13 09:27:48
TBS 北朝鮮 オウム
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1051151769/

●今だから語ろうTBSオウムビデオ事件●
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1031297932/

マスコミはオウムと社民党の関係を追求すべきだよ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1041054542/
505同定不能さん:04/10/13 18:57:04
>>503 京都のミネラルショーでミリ単位のやつが300円。そこそこの大きさで
形のわるいのが3000から5000円。いいやつが7マソで売ってた。
506同定不能さん:04/10/15 18:39:16
でも、採集して見つけたい!
507同定不能さん:04/10/15 18:49:12
同意
508同定不能さん:04/10/15 19:06:47
http://blog.livedoor.jp/x__o/
こちらに行くとみつかります
509同定不能さん:04/10/15 22:55:02
うーん、オークションででてるのは最後はすごく高くなるんですね。
こんなの自分で見つけたいですね。。
510同定不能さん:04/10/17 10:38:10
俺は自分で探して見つける楽しさにお金かけるからなぁ
511同定不能さん:04/10/23 18:13:24
地震キター

足場の悪い鉱物産地で大きな地震があったらと思うとゾっとしませんか
512同定不能さん:04/10/23 20:54:05
本望だ。
513同定不能さん:04/10/23 20:55:35
そのまま化石になったら本望だろうが・・・
514同定不能さん:04/10/24 22:18:39
>>511
ワクワクします。o(*°∀°)o
515同定不能さん:04/10/25 00:34:17
崩落して新しいガマが出てくるかも知れないしね
516同定不能さん:04/10/25 11:42:26
山にある昔の水晶採掘後は、深い井戸のような竪穴。幅3m、高さ3mくらいか。
中に入れば掘ると出てくるのかとも思うが、とても入る勇気ない・・。
貞子にはなりたくないよ。
517bb:04/10/26 16:55:20
採集禁止のことですが、(話題を戻してしっまてすみません)
鉱山や露頭の所有者とかって調べられないのだろうか?
あと国定公園、国立公園の範囲とか分かると便利だと思う
連絡先が分かれば許可とかもらって石堀り出来るかもしれないですよね?
詳しい方おられたら教えていただけませんでしょうか
ごよm(ryは下手すると警察呼ばれるらしいですよ。
518同定不能さん:04/10/26 18:54:59
採集禁止の看板、場所で採集しない限り、国定公園・国立公園とかなら問題ないと思うが。
わざわざハンマーで崖削らなくても、露頭から外れた石はいくらでもある。拾っても警察沙汰には
ならんだろう。
 削岩機・ダイヤモンドカッターを持って採集に行ってる椰子。やりすぎだ。
519bb:04/10/26 20:21:49
お返事ありがとうございます。
私はさすがに削岩機とかは持っていかないけど、
もしガマとかあったら、たがね使ってしまうなー。基本は表面採集ですが。
みんな我慢できる?掘ったあと埋めてない穴もいっぱいあるよね。
私は少し掘ったあとはうめて帰るようにしているけど、
それでも罪悪感が残ること多いし。


520同定不能さん:04/10/27 00:09:08
表面採集onlyな人なので我慢つーか普通ですが
521同定不能さん:04/10/27 16:13:22
>>519
やりっぱなし、地形変えた、木を倒したとかじゃなきゃまだいいんじゃないの。
それが最低マナーだと思うけど、そうじゃない人も少なくないからね…。
522同定不能さん:04/10/27 18:04:10
でも皆で掘ったら地形変わるぞ。
ある程度埋め戻しは必要とおもわれ。
523bb:04/10/27 22:02:46
「立ち入り禁止」ではなく、「表面採集以外禁止」とかにしてくれると救われるのだが。
524同定不能さん:04/10/28 22:51:43
甲斐駒のふもとのある谷に、4年に一度だけ咲く花があるという。

ある日、水晶拾いの学生がこの谷に迷い込んだ。
獣道をたどって歩いているときふと前を見ると、一輪の花が咲いている。
薄暗い林の中、見たこともないその花は、ぼんやりと光を放っているようにも見えた。
その隣には真っ白のキツネが1匹、まるで花の守をしているかのように
じっと座っていた。

彼はその光景をカメラに納めた後、スケッチを始めた。
スケッチも終わったころ、彼はその花に近づいて花びらに触れようとした。
その瞬間、静寂を切り裂く雷鳴がとどろき、彼は気を失ってしまった。

次に彼が気がついたのは遠く離れた登山口近くのお稲荷さんの前だった。
服は薄汚れ、靴底はすり減り、カメラもスケッチブックも無くしていた。

呆然と立ちつくす彼を見ていた地元の古老は、彼に短く笑顔を見せた後、
うなずきながら無言で去っていった。


↑水晶拾いはロマンがあっていいですね。
525同定不能さん:04/10/30 01:04:49
表面採集のみでもなぁ・・・・
やっぱり後から来る香具師のことを思いやることが出来るかどうかって
とこでないかい?
おいら採集の時は、めぼしいやつが10個拾えたら、そのうち
気に入ったのだけを5個以内に絞って持って帰ることにしてる。

山菜等と違って、根っこを残しておけば再生するってわけじゃないからなあ。
526同定不能さん:04/10/30 10:08:08
今、新潟に行けば地震と台風の影響でヒスイの大きいのが拾えるのでは
と思ってしまう私は馬鹿でしょうか・・。
527同定不能さん:04/10/30 11:35:00
思ってても口に出さない人が多いのはなぜか、考えてみれ。
528同定不能さん:04/10/30 12:24:03
上越はたいした被害ないらしい
糸魚川ならなおさら
それに山に入って直接とると処罰される
海拾い専門の人間にとってはますますもってどうでもいい
529同定不能さん:04/10/31 00:30:01
山は知らんが、川・海でのひすい探しは運だろう。
ロウカン質のいいものが落ちていれば、間違いなく、一目でわかる。
4回ほど行ったことがあるけど、白いひすいなら一日がんばれば、何個か
拾えるね。綺麗な緑やラベンダー色のひすいは、なかなかない。
530同定不能さん:04/11/07 22:33:33
採集禁止情報
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/mineralhunters/inhibit.html

どこも遠くて自転車じゃ行けそうに無いや。
まだ始めて間も無い学生なんで、1泊2日のツーリング気分でどっかに行こうかと考え中。
531同定不能さん:04/11/07 22:58:06
どこもかしこも採集禁止かぁ・・・
ほんと日本の山は終わってるなぁ
532同定不能さん:04/11/08 01:30:07
茨城の妙見山は鉄柵のとこが「持ち出し禁止」じゃなかったかな。
533同定不能さん:04/11/14 08:46:06
今日、オーストラリアに行った来ます
サンダーバードパークにいけたらいいな
行ったら報告します
534同定不能さん:04/11/20 03:31:42
木を倒したり、地形変えたりなんて論外だが、
採取会とか称して大勢で車を連ねて押しかければ、
いくらマナーが良くっても産地は荒れるし地元民も良くは思わん。

最低限、その村で食事するかガソリン入れるなりの配慮が必要。
何らかの形で、地元に金落としてあげないと荒れて無くっても締め出されるよ。

逆の立場で考えればすぐにわかると思うが。。。
自分の家のすぐ近くに大勢で押しかけられて、
穴掘られたら、良いようには思わんでしょ。

針道も木が倒れそうな状況だし、そのうち制限かけられると思うよ。
五代松は、ごろごろ水の車と一緒に駐禁切られるらしいよ。
535同定不能さん:04/11/20 06:18:26
うん。日本の山が終わってるんじゃなくて、無茶するコレクターが終わってるんだ。
536同定不能さん:04/11/20 09:14:57
正直、ムチャするのはここに来てるような人じゃなくて
もっと年配の人間が多いからなー。
怖いもの知らずの世代は何するか判らん。
537同定不能さん:04/11/22 16:22:52
もしオーストラリアに生まれていたら、宝石の鉱山探しを
職業にしていたかもしれない。
538同定不能さん:04/11/22 18:41:51
同じく・・・。
それよか、4年後にオーストラリアに行ったとき、宝石探しの仕事を探してみようと思う。
539533:04/11/26 09:50:09
オーストラリアから帰ってきました
交通手段がよくわからなく、タンボリン山には行けなかった
レンタカーで行った方がいいらしい
次行くときは国際免許取ってから行くぞ

でも交通ルールがよくわからなかった
運転怖いかも
540同定不能さん:04/11/26 13:15:52
オパール掘り<観光客でも挑戦できるの?
オーストラリアのオパール掘りは竪穴掘りだよね?
穴の中に下りて掘れたら楽しいだろうけど、
そんな危ないこと観光客がやらせてもらえるの?
541同定不能さん:04/11/26 23:54:13
長瀞
542538:04/11/27 13:40:29
全然詳しくないけど・・・
自分の場合、とりあえず近場の宿から情報聞いて通い詰めかな。
行く時は観光ビザじゃなくて、1年の就労ビザを取って行くつもり。

観光でも金を払えばやらせてくれそうな気もするけど。
543同定不能さん:04/11/29 22:39:50
>>542
オパールは1区画の採掘権を買うんだと思った

サンダーバードエッグならau$16で掘れる
サーファースパラダイスから車で約1時間
544同定不能さん:04/12/01 21:37:23
 田口は厳しい。何度いっても欠片しか見つからん。掘ってもバラ輝石のこなごなの
奴しか出ない気がする。
545同定不能さん:04/12/01 23:13:33
俺も最近まったくでないよ。
坑道内入れば取れるのかな。
怖いから入らないけど。
546同定不能さん:04/12/02 14:56:46
オパール以外にもなにか出るの?
オパールだけ採取するために就労ビザまで取るって、思い入れ凄いね。

色々な鉱物の標本を集めるのが好きな漏れにはできないな。
547同定不能さん:04/12/02 21:30:12
>>546
はっきり言って何でも採れるらしい

宝石ではサファイアもかなり採れる
グリーン〜イエロー系のサファイアは
グレートバリアリーフサファイアなんて呼んでいたぞ
ピンクダイヤやなんかも奨められた
高かったので見るだけにした
548同定不能さん:04/12/04 10:58:04
>>546
旅行のついでだからそうでもないよ。
北海道に遊びに行って、牧場で乳搾り体験をしたいな〜っていうのと似たような感じ。
549同定不能さん:04/12/05 23:22:30
>>547
何でもはさすがに言いすぎw
550釣り人兼水晶拾い人:04/12/19 06:46:20
今夏、山梨県某鉱山跡地に車で直接乗り入れてた野田ナンバーの白いRAV4の
運転手さん、乗り入れやめましょうね。皆、そうしたいのを我慢して
長い距離を歩くんですよ、小さな子供でも。俺だってラクしたいですよ。
皆マナーを守りましょう。
551同定不能さん:04/12/19 13:05:10
どこの話ですか?
車で入っちゃいけない事になってるの?
552同定不能さん:04/12/19 22:13:15
>>551
550読んだらわかるだろうに。
553同定不能さん:04/12/20 01:59:22
ごめんわからない。
「車が入れるのに入っちゃいけないことになってる」っていう状態だと
知らないで行ってしまう可能性はないの?
554同定不能さん:04/12/21 04:14:06
奥琵琶湖の柘榴石も立ち入り禁止。。。
555同定不能さん:04/12/21 04:35:27
産地に拠るが、ふもとの村に路上駐車するよりは、
奥の鉱山跡まで車乗りつけた方が迷惑にならないこともある。
明らかに車両進入禁止の看板があるところはだめだけど、
そうでなければその時の状況で考えれば良いでしょ。
林業関係者などが居ない日曜日、ハイカーが少ない場所、
私有地でないこと。。。などなど
556同定不能さん:04/12/24 11:14:51
ごっそり採って帰る馬鹿が心配だ。
557釣り人兼水晶拾い人:04/12/26 05:50:34
入り口にゲート+チェーン、立ち入り禁止の看板がありますよ。
自動車はそこから少し離れた杉林の中を強引に4WDの走破性を
生かして道なき道をゲートの向こう側を目指して入っていきます。
もっとも既に轍ができていますけど。車、傷だらけ必死です。

558水晶好き:04/12/27 10:09:27
昔、ゴールデンウィークに乙女鉱山に水晶を取りに行った時
牧場の所のゲートが鍵がしてあり、なんだ通行止めか帰ろうか
と思ってるときに1台の大型ワンボックスがゲートの前で止まり
片手にハンマーを持った人が降りていきなり鍵を壊して入っていった
何台か車がいたがみんな驚いて誰も入ろうとはしなかった。

鍵を壊して入ったわけじゃないして・・思ってるんだよW
RAV4の人は。
559同定不能さん:04/12/28 03:06:09
私はずっとクロカン4駆ばかり乗り継いでる30代後半です。
もともと石よりもそっち方面の人間です。
オフロードにはそれなりの自信もありますが、
人様がよく思わない走りはしませんし立入禁止場所への乗入れはしません。

クロカン4WDの世界も鉱物と同じで、RVブームによる4WD人口増加に伴い
モラルない人が山を荒らして至る所が車両乗り入れ禁止になってしまいました。
20年ほど前は殆ど制限なかったのに。。。
(4WD乗り同志が街ですれ違えば会釈した時代です)

鉱物マニアのモラル、オフローダーのモラルと言う以前に、
人間としてのモラルの問題と思います。

人に迷惑がかかる事はしない!人が快く思わない事はしない!
子供にもわかることです。
560同定不能さん:04/12/28 04:36:01
あーたしかにクロカン四駆のイメージは一部で非常に悪いなあ。
海岸走って海亀の卵を破壊しまくるとかやたらと叩かれたっけな。
ブームも去ってそういう便乗叩きも無くなったが現状はどうなんだろ。
561同定不能さん:04/12/29 13:38:43
この辺ではまだまだイメージ悪いよ。
アイシラが希少植物の分布地域も気にせず走るせいで、地元の人等が見回りせにゃ
ならん。ロープも看板も無視すんな馬鹿共。
つか、わざわざ自然の中に車乗り入れなくても、専用のコースとかで楽しめな
いのかと。
正直4WDは全面立ち入り禁止にして、罰則も厳しくして欲しいです。
562同定不能さん:04/12/30 19:13:21

『2005年、ファーストフードを食べることが日本の未来をダメにする!』

 レスするところが違くてすみません。
 先日『細木和子さん』が、予言されていたそうです。

 彼女の予言は、科学的、社会学的にみても納得できることではある。
 ファーストフードは、実際に世界の民族文化を崩壊させ、食を均一化させ、
日本の多くの伝統的商店街を廃業に追い込み、その食事は依存性をもちミネラルに
乏しいため健康にきわめて害毒、なおかつ客を奴隷化させることによって
成り立っている。
 さらにファーストフードは、女の子が健康な子供を生めない、男性が
強い精子を作れない、さらに子供の集中力を奪うという。

 誰か、私は2ちゃんねる初心者なので、スレを正しき場所で立てて
いただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。 
563同定不能さん:04/12/31 03:20:29
>>562
初心者ならROMってろ。
あやまれば何しても許されると思ったら大間違いだ。
564同定不能さん:04/12/31 04:31:03
これコピペじゃないの?
565同定不能さん:05/01/19 21:07:48
奈良県吉野郡天川村北角川迫鉱山で見つかるという
レインボーガーネットを採取したのですが
詳しい現状と場所を知ってる人いる?
566同定不能さん:05/01/21 23:34:05
 漏れも気になっている。しかし、この雪ではいっても駄目だろうな。
567同定不能さん:05/02/03 16:07:48
奥琵琶湖の柘榴石産地は、ロッジ建設の工事中で道が立入禁止のようです。
表面採集だけならば、可能かも?  でも雪が!!!!!
568いい電子B:05/02/04 18:41:56
アクアメモリイ⇒水は記憶している
名よなよ強い
569同定不能さん:05/02/04 19:33:31
>565

毎週末、誰かが採集に行っているので春までには絶産すると思います
例のごとく、公開されるのは絶産後だと思います
場所といってもGPSしか当てになりません
最寄の林道から数時間かかります

570同定不能さん:05/02/04 22:44:52
>>569
その場所は安全な所でしょうか。
 漏れ以前、一人で田上山の○沢晶洞探しに行ったことがあるんですが。
ネットの情報の通り、木々の中に入っていきました。
 そしたら、余りに木々が茂りすぎていて帰り道がわからなくなり、遭難
(とにかく登山道を見つけ下流に引き返した。元の場所に帰るのに4時間
は歩いたでしょうか。)しましたよ。
571学生さんは名前がない:05/02/07 01:42:16
最近採集逝ってねーなァ・・・

春キボンヌ
572同定不能さん:05/02/16 13:59:12
なんか秋田の北投石掘って実刑判決4年って・・・

 
 
 
おマイらも気つけろyp
573学生さんは名前がない:05/02/18 14:17:07
それホント?

すげーな
574同定不能さん:05/03/03 00:57:44
あげ
575同定不能さん:05/03/08 23:07:27
 早く雪溶けてくれ
576学生さんは名前がない:05/03/09 03:40:16
今年はどこに行こうか・・・
577同定不能さん:05/03/09 10:09:46
北投石<秋田産のは1gが2000〜3000円だって!?

http://plaza.rakuten.co.jp/abakan/41000

昔標本屋で買って持っているが、あの頃はそんなにしなかったがなぁ。

しかし4年の実刑って、めちゃくちゃ重いな。
悪質な常習犯かね。
578同定不能さん:2005/04/09(土) 10:43:42
積ふさげになっている石があったらください。
579同定不能さん:2005/04/09(土) 15:54:11
>565
クマに襲われるのがオチ
580同定不能さん:2005/04/22(金) 14:50:34
そろそろ山も雪融けたよね。ゴールデンウィークあたり、水晶とりに行こうかな。
日帰りなら、お金もそんなにかからないし。
581同定不能さん:2005/04/23(土) 19:34:47
ガソリン高であまり遠くに行く気しないな。
582同定不能さん:2005/04/23(土) 21:12:36
>>580
何処らへんに行くのですか。

おれもそろそろ活動開始です。
583同定不能さん:2005/04/24(日) 16:48:12
色石価格が暴落している。ヘタに動くより買っちまったほうが安いぞ。
584同定不能さん:2005/04/25(月) 15:23:05
>>582 宮城県の例の場所のアメジストねらい。もうあまりとれなくなっている
話聞いているけど、まだ行ったことないので行ってみる・・。
それでなければ近くの山で黄水晶ねらう。
黄水晶また採れたら、送ってあげるとミネラルショウで会った人と約束した
から・・。
585同定不能さん:2005/04/26(火) 17:05:11
直径10cmくらいの水晶をたくさん拾う夢見てしまった。
586同定不能さん:2005/04/26(火) 19:18:49
海外旅行の企画モノで海外鉱物採集の旅ってないかな?

アメリカのどっかにある、大きな水晶がゴロゴロしてる写真見たことある。
ああいうところの鉱物採集ツアーがあったら、絶対参加するんだけど。
587同定不能さん:2005/04/27(水) 11:35:51
>>586 すごく行きたい・・でも税関で引っかかりそうだ。

「水晶は5kgまでとなっております」
「エー―――!(゚д゚)セッカクヒロッタノニ・・」

とか言われないかな・・。

オーストラリアのオパールの鉱山とかも行ってみたい・・。
588同定不能さん:2005/04/27(水) 13:27:22
NHKでやってた、ブラジルのトルマリンが凄かった。
白い壁(水晶?)にトルマリンの結晶が〜。突っつくだけでポロット落っこちそうだった。

選別する女工さんでもいいから混ぜてもらいたい!パライバが目立っていた。
589同定不能さん:2005/04/27(水) 14:54:42
>>588
いいなートルマリンいいなー。NHK見損ねた!
いろんな色が壁に輝いているのかな、ファンタスティック。見たい・・。
パライバそんなにあるの?
希少価値が高くて、もうあまり採れないとかいう話を・・・(だから高価!)
590同定不能さん:2005/04/27(水) 18:21:19
>>589
今晩BS2で再放送するんだけど、何話目かわからない・・
ざっくりとした内容でカメオ、インペリアルエッグ、採掘の三種類を見たことがある。
と、思う。(今度は録画するぞ。)
採掘の回(勝手に題をつけました)で、トルマリンの採掘が出てきて
にょきにょき生えたピンクのトルマリンと
石ころの間にある小さな米粒のようなパライバが印象的でした。
小さくても「パライバだ!」と声を出してしまうくらいの存在感でした。
印象では、まだ、たくさん埋まっていそうでした。パライバ。
591同定不能さん:2005/04/27(水) 18:37:01
>>590 BS・・・ダメかもorz

つめの先ほどのパライバでも何十万も確かしたはずだが・・。
宝石商が希少価値あるものと騙しているのだろうか・・。
592同定不能さん:2005/04/27(水) 21:33:40
>>586
ミネラルショーのパンフレットでそういうの見たような・・・。

>>587
国にもよるかもしれないけど、持ち運べる程度の量ならだいじょぶじゃない?
593同定不能さん:2005/04/29(金) 13:35:12
ゴールデンウィーク どちらに採集しにいきますか?狙ってる石はなんでしょう

期待age
594同定不能さん:2005/04/29(金) 19:36:29
水晶狙い
でもまだ雪が・・・・

今年は砂金採りもしたい
595同定不能さん:2005/04/29(金) 22:54:08
トランクの中から5Kgの水晶の塊が出てきたら、やっぱりかなりアヤシイ
596同定不能さん:2005/04/29(金) 23:28:16
私も水晶をねらってるけど
鉱物採集ははじめてなもので ズリをほじくる程度になりそう

水晶峠がよろしいのかな・・
山登りも初心者なので素人向けの採集場所を検索しまくりの旅にでます
597同定不能さん:2005/04/30(土) 09:11:24
>>596 靴だけは山登り用のトレッキングシューズを用意したほうがいいと思われ。
岩ゴロゴロのところは、捻挫しやすい。山用の靴なら足首をほごしてくれるので安全。

私も水晶・・でも確かに砂金もいい・・。
598同定不能さん:2005/04/30(土) 09:52:26
わしは何でもいいな。自然に親しめて石と仲良しになれればそれでよい。
599同定不能さん:2005/04/30(土) 10:49:12
>>598 じゃあ、石ゴロゴロの河原で。
600同定不能さん:2005/05/01(日) 13:26:58
今日、山に登って水晶採ってきたよ。
今の時期の山は桃源郷。黄緑色の木立の中の桜とこぶしが美しい。
わらび、ぜんまい、カタクリの花が畑のよう。
・・・え、肝心の水晶?
採れたけど、いまいち。岩の間にびっちり2センチくらいの水晶が詰まっている
20cmくらいの塊一つ。原人の顎と歯の化石みたい・・。
こういうのって、割って、中のクラスターを結晶の先端が外に出るように
出させた方がいいのか知っている人・・教えて欲しい・・。
601同定不能さん:2005/05/01(日) 13:49:00
桃源郷でもとれるんですね
山梨にいけばどこでも水晶がみつかるような気がしてきました(笑
602600:2005/05/01(日) 15:06:49
>>601
採掘したのは、桃源郷を通り過ぎて登った山頂付近。
登山口から2時間程度の岩場。
山梨ではないですよ。
603601:2005/05/01(日) 15:10:35
ほんとうだ・・桃源郷って  自分よく読めorz
604同定不能さん:2005/05/01(日) 23:41:27
いいな〜 水晶
連れって行ってくれ〜って かなり緯度の高い地方でつね
標高差は700m位でつか・・・ 体力に自身ないな
605600:2005/05/02(月) 10:12:05
・・・標高差はどれくらいなんだろう・・山の高さしか見ていなかった。
2時間で登れるぐらいだからそれほど下からの差はないんじゃないかな・・。
結構急な山だけど・・。
606同定不能さん:2005/05/02(月) 10:38:10
うつくしま でつか? クマーは 大丈夫?
607600:2005/05/02(月) 11:07:21
山形です。ちなみに3,4,5、のどれかの日に宮城に行きます。
クマ鈴つけていきました。
|__∩
|エ)・) クマ鈴の音がする・・
|⊂丿
608598:2005/05/02(月) 12:02:34
マンガン鉱物(マン鉱)採った。
609598:2005/05/02(月) 12:03:45
川原で。
610同定不能さん:2005/05/02(月) 12:21:28
>>608 ピンク色?どういうのですか?
・・・河原か・・私も水晶以外の鉱物をもっと注目しようかな・・。
結晶がはっきりしているのがいいな・・。
611同定不能さん:2005/05/02(月) 21:11:37
>>607
折れも山形
折れが行くのは海抜730m位のところ
鉱脈は掘り尽くされているけどハイキングコースで表面採集できる
地味ではあるけど、菱沸石も取れるよ
612同定不能さん:2005/05/05(木) 20:57:07
アンモナイトの産地、北海道中川郡中川町の隣町のとある山中で拾ったものですが
こんなのがその近辺ではゴロゴロ出てきます。
これはいったいどれ位の年代のものなのか分からないのですが、
この化石のそばからアンモナイトが出てくる可能性はあるのでしょうか?
親切な先輩方、どうかご指導お願いいたしますです、はい。

http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=u2ch&file=1115293833031o.jpg
613同定不能さん:2005/05/05(木) 22:38:38
北海道中川郡中川町佐久安平志内川上流域には白亜紀(産出貝類、アンモ)の地層があるみたいなので
、その地層の続きであれば、アンモタソがでる可能性は十分にあります。
写っている貝の破片では、白亜紀でいいと思いますが、よーーっぽど詳しい人でしか時代はわからんでしょう。
できれば、完全鯛をスケール入れてうPして下さい。アンモタソは地層の年代を決める示準化石になので
見つかれば、確実に中生代です。
614612:2005/05/06(金) 09:07:59
>>613
レスありがとうございました。
この写真のほかにも、縦にねじれた貝の化石などもありまして、ひょっとしたら
それはアンモナイトの一種なのではないかと思っている今日この頃です。
その場所は、中川の地層とつながっている可能性は高いと思いますので、もう少し暖かくなったら
もう一回行って、慎重に探してみたいと思います。
ちなみに私は筋金入りの不器用、大雑把なので完全体を取り出すのはほとんど無理だと思います。
615同定不能さん:2005/05/06(金) 14:10:35
>>610
狙うは菱マンガン鉱・バラ輝石です。
616同定不能さん:2005/05/06(金) 17:04:27
宮城県、アメジスト採掘行ってきました。
道路工事なみに本格的に土手掘っている人いた・・すげい。
617同定不能さん:2005/05/06(金) 17:08:20
>>616
ありゃりゃ
あまり派手に採ると採集禁止になちゃうよ
困ったもんだ
618616:2005/05/06(金) 18:32:42
>>617 本格的と言っても、手作業だったけど。
でも手押し車で崖を掘った土をどんどん運んでいるのを見ると・・。
(あそこまでやらなければ見つからないのか・・)と思った。
道が悪い割に結構人来てたよ。
619同定不能さん:2005/05/06(金) 19:06:58
> 手押し車で崖を掘った土をどんどん運んでいるのを見ると・・
十分悪質ですな
困ったものです。
620同定不能さん:2005/05/06(金) 20:43:38
どこの馬鹿だ。
621同定不能さん:2005/05/06(金) 21:46:58
事業として鉱物を採取するには鉱業権が必要では。
622同定不能さん:2005/05/06(金) 21:48:39
中国人じゃないか。
623同定不能さん:2005/05/06(金) 21:49:44
マンコ(マン鉱)を求めて愛刀、珍宝刀を振りかざして草むらを分け
入っていくと根元は泉で満ち満ちていた。しかし、マンコがない。
黒いマンコがない!マンコの中にはマンコの花、Rhodochrositeが。
あっ、やっとあった。ピンク色のマンコが。あ〜気持ちいい!
624同定不能さん:2005/05/07(土) 02:02:27

       ___   ,.--、、 _ ___       ,.-─-、
.    ,ィ´ ̄>二,ス  ソ´,. -─-`二ニ‐ム─‐-、
    〈/ //_ニf´⌒Y / _ 数_● 学\ヽニ‐ 、\
.       // / ヽゝ_ノ/ ,/- ノ/´⌒j⌒ヽ Y`\ヽヽ)
     | l/l.    `l ソ /彡'7/ / リ⌒ヾト、ヽ. ヽヽヽ
      ヽハl     |l /彡' 、{_ / /   l l,ハ ノ´リ
       { `ー' _儿_k/ _⊥ノメ′ -‐''! リ  |
        /,.-'ノ〈いj /f::::i}'´   ,=-、/ノ  │  大事なとこだから
.        〈  /  ,ゝヘ `ー'   〈::;ノ' lノ   l    話しかけないで…
         V  , ヘ.  \"   _   '''ノ′ 、_ノ     http://www.freepe.com/ii.cgi?kitanocunika
           / `ヽヽ__ノ.:`iー,-rt<、      
.          _.ノゝ、__}_}.:.:.:.:Qソ:.:lノ  ヽ、__       
      /,ノ´7.:/./.:/`ヽ:.:|_|'.:.:.:l  ,___,r'-≧-、
     /   /.:/./.:/' ´ ̄、_,ヽ:;ム、_j:.:/⌒ヽ、:ヽヽ.
      〈    l:.:l. l:.:l.   、ヽハ_〉|   Y〈_ノ_ノ_i__).:l_j:j__ ___ __
      ヽ、   l:.:l. l:.:ヽ、__、_)'V.:.:j___jニ二二二Y´_   `Y´   `ゝ_
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄` ̄` ̄ー≦二二二ニYニ二二二≧    


   
625美香 ◆RQ0Spv3q06 :2005/05/07(土) 05:39:31
☆ヽ(o_ _)oポテッ
626同定不能さん:2005/05/07(土) 11:19:14
誰か今月号のビーパル読んだ人いる?
627同定不能さん:2005/05/07(土) 23:25:53
ゴールデンウイークは山へ水晶取りに行った。
結構いいのが取れたよ
628同定不能さん:2005/05/08(日) 13:48:09
>>627 どこに行ったの?
629同定不能さん:2005/05/08(日) 22:05:04
>>628
宮崎県の山だよ。
630同定不能さん:2005/05/08(日) 22:45:39
なに水晶?大きさは?
631同定不能さん:2005/05/09(月) 11:40:32
>>629 宮崎県か・・.「宮城県なら地元だ!」と思って一瞬瞳孔開いてしまった。
・・・・orz.
632同定不能さん:2005/05/09(月) 11:57:08
西米良村でつか?
633同定不能さん:2005/05/09(月) 18:44:29
GWに初めての鉱石採りに、岐阜県へ行ってきました。
蛍石というのがとても綺麗です。
水晶は採れなかったです。
鉱石収集って面白いですね。
634同定不能さん:2005/05/09(月) 21:57:23
>>630
そこまで大きくないけど透明度が高くて
薄く茶色に色づいてて綺麗だよ。


>>632
西米良も行ったけど場所がよくわからなかった。
635同定不能さん:2005/05/10(火) 09:54:13
採掘してきた5cmくらいのアメジスト。よくよく見ると、水晶の中に気泡が
入っていた。もっとよく見ると気泡が動く。
「やった、水入りだ!」と嬉しかった。
636同定不能さん:2005/05/10(火) 10:57:18
>>633
岐阜のどの辺りですか?
自分も鉱物採取初心者なので詳しく場所を教えていただけたら嬉しいです
岐阜でも採取禁止の所があるみたいなので…
637633:2005/05/10(火) 13:08:21
何箇所かまわったのですが、平岩鉱山という所は
家族連れの方や地元の方などもいらして平和でした。
蛍石は私のような初心者にもわかりやすく綺麗だったのでお勧めです。

あと福岡鉱山、恵比寿鉱山、滋賀県の灰山、土倉鉱山などに行きました。
638同定不能さん:2005/05/17(火) 21:37:32
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1109672331/244
244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/05/17(火) 17:40:40 ID:???
そう言えば(・∀・)
話が脱線して申し訳ないのだが、
昔、仲間うちで糸魚川に翡翠を取りに行った時
仲間の1人に「翡翠を外す」名人がいて、
そいつが「クサビ」を使って翡翠を外す作業が、
ちょうど「石にタガネを打つ」ような感じだった。

その時は、そいつのおかげで
地元も業者も手を出さないような
巨大な翡翠をバラバラにして持ち帰ったっけ(藁

あの時、ありあまる翡翠を加工して
作った「WAX加工用のヘラ」が(1本だけだけど)
今でも重宝してるよ(・∀・)
639同定不能さん:2005/05/20(金) 17:07:32
>>638 すげー。いいな・・ありあまる翡翠を加工・・w。
640やまし:2005/05/22(日) 00:45:33
平岩鉱山。
2年前に行ったとき、林道の入口に「立ち入り禁止」とありました。
とがめられませんか。
641同定不能さん:2005/05/23(月) 17:09:11
>>639
そいつボロクソに叩かれてスレから撤退したよw
642同定不能さん:2005/05/23(月) 21:19:59
めのうって今まで興味無かったんですが、
実際拾ってみると綺麗なもんですねぇ。
643やまし:2005/05/25(水) 21:37:11
>637
福岡鉱山はもうだめでしょう。
何回か行ったがろくなもんない。

天川村のほうがまだ期待できるよ。
644同定不能さん:2005/05/26(木) 21:55:41
メノウ

馬の脳みそ、キモイ
645同定不能さん:2005/05/26(木) 22:01:38
フローライトってセクシ〜。
精子をかけてあげたい。石姦、石射。?
646同定不能さん:2005/05/26(木) 23:04:58
すごく色っぽい菱マンガン鉱なら持っている
647同定不能さん:2005/05/27(金) 16:45:39
石を生き物とみる上級者が出現!w
648同定不能さん:2005/05/29(日) 11:57:19
>>640

林道工事だから車× ってことだったような
649同定不能さん:2005/05/29(日) 13:25:09
南京虐殺はなかった
650同定不能さん:2005/05/30(月) 11:28:57
リアル厨房なんですけど、福岡県で採集できるポイントって有りませんか?結構本みたんですけど、佐賀のからす石ぐらいしかみつかりません。。先輩がたおしえてください
651同定不能さん:2005/05/30(月) 17:23:46
>650
カタクラ週末鉱物探検隊のホムペ参考にしたら?
福岡県の採集地も紹介されているよ。
652やまし:2005/05/31(火) 00:30:55
>650 石炭

添田町あたりだったかな道路際に露頭があったよ。
653同定不能さん:2005/05/31(火) 01:13:10
651さん、ホムペ参考にします。652さんもありがとうございます、出来れば孔雀石などの輝き系がいいから石炭はまた今度行きたいと思います。ほんとリアルクレクレ厨でスマソです
654同定不能さん:2005/06/01(水) 15:18:44
>>650
「金広 物採集の旅」という本を探してみると良いかも.
確か九州編もあったような
655同定不能さん:2005/06/02(木) 03:22:15
>>650
山田弾薬庫跡で魚の化石が取れたな。
25年ぐらい前だが。
656同定不能さん:2005/06/02(木) 10:56:03
「金広 物採集の旅」という本

今では入手困難でしょ。鉱物本の復刻なんてないだろうしw。
657同定不能さん:2005/06/02(木) 23:13:12
天馬林の有料道路から降りた林道を行き 昔の鉱山跡地を越えた八甲田山に抜ける林道に
葉っぱの化石とかなら わんさか出る。
658やまし:2005/06/03(金) 01:13:00
>657
天間林でしょ。
 冬季閉鎖の道路もそろそろ開通しているはずだけど、未舗装の悪路・・・
659同定不能さん:2005/06/03(金) 17:53:02
>>657
いつの時代の葉っぱ?中新世?それとも八甲田山の熔結凝灰岩の中?

そういえば、今はそのあたりの地下に新幹線の八甲田トンネルが通ってる
んだよな。
660同定不能さん:2005/06/09(木) 11:00:44
友人に野球ボールくらいの石の玉をもらった。
アメリカで買ったらしく、中心に水晶が入っているらしい・・・。
似たような円い石を半分に切ったものもみせてもらった。
中心がつぶれたガラス状のものと、空間ができて結晶となってるものがある
ようだ。
その円い石を半分に切ってみた方がいいものかどうか迷っている。
ただの円い石というのも、なんか可愛い感じが・・。
661同定不能さん:2005/06/09(木) 13:13:54
ブラジルのメノウと同じなら、中の空洞に水が入ってることがある。
もし入ってたら、それで水割りを作ってみたら。
662同定不能さん:2005/06/09(木) 17:39:10
>>660
サンダーバードエッグ
663662:2005/06/09(木) 17:40:53
書き終わらないうちに送信してしまった

割ってみて綺麗な結晶が現れたら
幸運が訪れると言われている

らすい
664660:2005/06/09(木) 18:21:12
石を切断する機械はどこに行けば借りられるのか知っている人いる?

>>661 ・・・水が出たらビンに詰めて送ってあげるよ。飲んでみてくれ。
                        
665661:2005/06/11(土) 00:23:01
墓石屋?

ところによっては標本屋にもある・・・切ってもらったことあるよ。

もってるから、要らない。ありがと。
666660:2005/06/11(土) 16:13:25
>>665
(´・ω・`)なるほど・・墓石屋。ありがd。
       (水を飲んでみたのかどうかを知りたい・・)
667同定不能さん:2005/06/11(土) 21:29:34
天然無着色のめのうに入っている水なら飲んでもいいと思うけど、毒毒
しいカラフルに染められためのう水は、染料が染み込んでたりしそう。
668同定不能さん:2005/06/14(火) 13:08:45
「金広 物採集の旅」は県立図書館クラスなら結構あるかも
669同定不能さん:2005/06/20(月) 09:35:25
(´・ω・`)石を割ったら中からどんな宝石がでてくるか分らない場合・・
あなたは割りますか。それとも割らずに想像を楽しみますか?
670同定不能さん:2005/06/20(月) 12:15:25
墓石屋ってそんな小さな物切ってくれたかな?
あまり良い返事は返ってこないような気がする。
岩石カッターのある大学関係者に頼むのが無難だが…多分自分では切らせてもらえない

>>669
俺は鑑賞する。割ると案外しょぼかったりするんだよね、これまでの俺の人生上
671同定不能さん:2005/06/20(月) 12:31:07
迷わず割れよ割れば分かるさ
672同定不能さん:2005/06/20(月) 14:05:58
(´・ω・`)っ〇 石一つに自らの人生を思う・・・。
673同定不能さん:2005/06/20(月) 14:33:50
>>669
化石派の私は、割ってみる。
そして化石を真っ二つにして割れる orz
674山師:2005/06/23(木) 15:37:55
乙女鉱山では採集禁止になりましたか?
675山師:2005/06/23(木) 16:06:45
三ッ岩岳の日本式双晶の採れる産地と足尾町の紫水晶の採れる産地を教えてください。また乙女鉱山で採集が可能なのかわからないので、そのことについても教えてください。
676やまし:2005/06/24(金) 00:45:28
>674 乙女
 去年の秋に行きましたがまだ大丈夫でした。
>675
 足尾町の紫・・・
 俺も知りたい。
677ボンボン:2005/06/26(日) 21:54:35
乙女鉱山の入山禁止↑
鉱物関係のサイトの採取禁止情報に書かれていましたねぇ。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/mineralhunters/inhibit.html

本当でしょうか?
困りましたね。
678同定不能さん:2005/06/28(火) 17:46:30
福島県のオパール有料制になってるんだ・・。
5千円〜1万円?
ぼったくりに思えるのは私だけ?
679同定不能さん:2005/06/28(火) 20:00:13
乙女鉱山はゲートがしてありますよ。 すっこし歩くけど
水晶峠へ行かれては・・・
680同定不能さん:2005/06/29(水) 00:29:26
>>677
個人サイトは直リンしない方がいいよ。
681やまし:2005/06/29(水) 15:45:32
>677
乙女のそのゲートはありますが、車が入れなくなっただけです。
682山師:2005/06/30(木) 23:29:11
三ッ岩岳の日本式双晶の採れる場所を誰か具体的に教えてください。
683同定不能さん:2005/07/01(金) 00:01:03
>>682
誰が見ているか分からないところで露骨に聞くのはいかがな物でしょう
産地が荒れるじゃねーか
684同定不能:2005/07/01(金) 04:15:02
地質図から読み解いて産地を見つけるのが真の山師
685山師:2005/07/01(金) 17:15:43
確かにその通りです。すいませんでした。
686山師:2005/07/01(金) 17:17:40
今でも山師はいますか?山師になるにはどうすればよいのでしょうか?
687同定不能さん:2005/07/02(土) 12:14:05
 たぶん山師は絶滅危惧種に指定されています。商売にならないと思う。
山を歩いて鉱脈や鉱石を見つけ、採掘するのが仕事ですが、
良い鉱脈など簡単に見つからない「山勘」の世界。
仮に良い脈が見つかって事業を起すにも日本で採掘するより、輸入したほうが安価だし、
自然破壊が声高に叫ばれている現代では大規模な採掘はできない。
するにしても鉱区設定・安全管理・機械設備・人件費など個人では難しいと思うよ。
菱刈金山のように後ろに大資本、ノウハウがあれば経営できるかも知れませんが。


688同定不能さん:2005/07/02(土) 13:55:50
>>687
しかも菱刈は物理探査で見つけた金山なので、フィールドワーク型の山師では、
発見できない可能性大(ちなみに住友金属鉱山)。
去年菱刈で新しい金鉱脈が発見されたので、まだまだ菱刈は戦えるようです。
あと探鉱関係は、海外の仕事しかないそうです。
689同定不能さん:2005/07/02(土) 13:59:26
大企業がハイテクを駆使して地質探査している時代に、山師になるというは無謀なような。。。
まあ鉱業法の対象になっていない「宝探し」ならまだ見込みありそうな気がするけど、
日本にお宝が眠っているなんてはなしいまだ一度も聞いたことないもんね。
690山師:2005/07/02(土) 23:19:16
山梨県の甲府市黒平でも採集ができますか。また、トパーズが採集されたと聞きましたが、それは本当ですか?
691同定不能さん:2005/07/08(金) 20:10:04
採集禁止が増えているせいか、荒れているのは産地だけでなく
Mineralhuntersのページも荒れてる↓
http://6006.teacup.com/quartz/bbs
692同定不能さん:2005/07/18(月) 21:53:48
そんな教えて君じゃ山師にはなれません。
693同定不能さん:2005/07/19(火) 14:02:30
山師といえるかどうかわからないが、川の砂金採りの話なら
次の本が面白いよ。

加藤公夫『北海道 砂金掘り』(北海道新聞社)

昭和40年代後半まで北海道で砂金採りをやっていた辻老人という人の
40年にわたる砂金採り生活を紹介している。それに付録として砂金の
探し方や砂金採りになる法的手続きのやりかたなども紹介している。
694693:2005/07/19(火) 14:06:40
砂金採りといっても、クロム鉱がごろごろ転がっている川もあって
戦時中は軍隊からクロム鉱採集を命じられたりしたそうな。
あと、白金も採れるとか。
それと、一度赤いルビーのような石も拾ったとか。辻老人は
これをルビーだと信じて疑っていない(漏れとしては怪しいと思うのだが)
695同定不能さん:2005/07/19(火) 15:11:04
宮城県に紫水晶掘りに5月に行きました。そして昨日も行ってきました。
全然、ぜーんぜん、採れません・・。。゚(゚´Д`゚)゜。
何時間もの穴掘りは大変でした。一つもとれなかった・・あうー。
696同定不能さん:2005/07/22(金) 23:18:11
先週、10年ぶりに水晶峠に行って来た。
掘りまくられて何も無いじゃん。
山梨の産地ももうダメかもわからんね。
697同定不能さん:2005/07/23(土) 09:14:36
教えてチャンで申し訳ないが、長瀞で小学校の子供たちに鉱物採集させる
よいポイントがあればおしえてくだされ。滑石を採集したいと言っている。
ついでだから、博物館も見学させて、自由研究にまとめさせようと考えている。
#で、あわよくば親と同じ地球科学系へ進ませようかと・・・。
#私が巡検で川原を歩いたのはもう十数年まえ(遠い目)。
足は電車の予定。
698山師:2005/07/28(木) 20:52:13
山梨で水晶を採集するにはどこがいいでしょうか?
699同定不能さん:2005/07/29(金) 05:32:34
先週の日曜に福岡県の某有名ダムのある山に水晶を採りに行った、喫茶店で知り合ったオッサンから教えてもらった場所なので半信半疑だったが、行ってビックリ。2時間ちょっとで小石のような水晶がとれた
700同定不能さん:2005/07/29(金) 05:34:18
場所は天神さまの近くで、ブラックバス釣り等で有名?なダムとだけ教えておきます。
701同定不能さん:2005/08/02(火) 03:01:30
五神鉱山ってどこにあるのですか?
小指ほどのパイマンならごろごろ取れるらしいのですが。。。
702山師:2005/08/04(木) 15:23:47
ところで山梨で水晶を採集するにはどこがいいでしょうか?
703同定不能さん:2005/08/05(金) 01:51:45
黒平が良かぁ
探せば、まだまだあるぞ。
704同定不能さん:2005/08/05(金) 02:26:47
>>681
乙女なら別ルートから車で入れるじゃん。
705 :2005/08/05(金) 20:19:04
福島の桧原湖らへんで鉱物でも化石でもいいところないですか?
706同定不能さん:2005/08/06(土) 03:55:57
>>701
小指ほどのパイマンおれも欲しい
五神ってどこだ?
ごしん??
探したけどわからん


707同定不能さん:2005/08/11(木) 18:48:12
携帯水没した('A`)
708山師:2005/08/13(土) 10:56:24
気の毒ですね。かわいそうに

709同定不能さん:2005/08/13(土) 11:02:51
>>707
地質調査結果をまとめたルートマップ水没・紛失とダメージはどちらが大きいだろうか…
710同定不能さん:2005/08/13(土) 13:53:44
>>709
ルートマップがきついです。
フィールドノートと併せてときどきコピーする事を
おすすめします。
711同定不能さん:2005/08/14(日) 21:51:13
北海道の夕張・三笠の方へ堀りに行きました。
712同定不能さん:2005/08/17(水) 01:23:55
>>689
鉱脈はさっさとあきらめて徳川埋蔵金を探そう!!
>>695
すでに掘られてるのに難しいだろうね
>>707
携帯なら解約->新規契約で番号変わるが数千円で済む
素直に機種変更でも数千円のもあるね
命落とさなかっただけ幸せと思うのだ!
713同定不能さん:2005/08/18(木) 23:54:41
ど素人なんですけど、今度水晶とか探しに行きたいと思っていますが
どのような場所がおすすめでしょうか。

なお、当方福島県住人で石川町まで15分、某、矢塚(だっけ?)まで
1時間ほどの所にすんでいます。
714同定不能さん:2005/08/20(土) 17:32:01
福島県なら宝坂というオパールが採れるところがある。
採集場所に立ち入るのに、お金が必要で予約も必要みたいだけど。
715同定不能:2005/08/20(土) 21:22:29
苗木の関戸川に行ってきた。
ここも掘り尽された感じ。
3時間川底さらったがトパーズのかけらもとれなかった。
716同定不能さん:2005/08/21(日) 03:51:11
関戸川はもう出ないでしょ。
川横の砂地を1〜1.5mほど掘れば出るらしいが、
そこまでやるなら別の産地に行くよ。
717同定不能:2005/08/21(日) 13:41:34
ええっ!
そうなの?
またひとつ有名産地が絶産に…
木積沢はどう?
718同定不能さん:2005/08/22(月) 01:40:56
1.5mも掘るなら田上山の方がましですね。
同じく川原を掘りますが、関戸川の物よりは大きな美形が出ます。
有名な中沢ガマとはまったく別の場所です。
719同定不能さん:2005/08/22(月) 01:49:47
木積沢のトパーズってあまり綺麗じゃないですよね。
どちらかといえば、スズ石の産地ですよね?
私の場合、結晶鉱物が中心で、採取意欲がわかないので行ったことないです。
720同定不能さん:2005/08/22(月) 02:04:37
>>701 , 706
ごしん鉱山って名前は聞いたような気がします。
私の師匠も、「聞いたことあるような無い様な」とのこと。
本で調べたのですが該当なしです。
地元での呼び名、鉱山会社での呼び名、鉱山内の特定エリアなどで
別名がいろいろありますので単純にはわかりそうもないです。
パイマンはマイナーな鉱山ならまだ残っている可能性高いですし、
場所わかったら私にも教えていただきたく。
721713:2005/08/22(月) 21:54:27
>>714
レスありがとうございます。
西会津の宝坂ですね。聞いたことがあります。
でも、初心者なので見間違えることのない様な
鉱物で構わないんですよ。石川地方も地元なので
多少は知っていますが、ほとんど規制が入っていて
手軽に採集とかは難しいみたいです。偶に侵入して捕まった
馬鹿の話は聞きますが。
722同定不能さん:2005/08/23(火) 00:43:56
>>721
ttp://homepage2.nifty.com/katakura/Tp/P.html
参考になるかも。。。
723同定不能さん:2005/08/24(水) 18:40:15
就職への“難関”…都内の企業が富士山頂で採用面接
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=24yomiuri20050824ic03
724同定不能さん:2005/08/26(金) 01:14:10
http://6006.teacup.com/quartz/bbs
また荒れてますにゃ
725同定不能さん:2005/08/26(金) 11:17:30
このHPの作者が アフォなだけだろがw

産地を荒らしてと 言っているのと同じだろが
726同定不能さん:2005/08/28(日) 12:51:30
就職への“難関”…富士山頂で採用面接(2) サバイバル面接の壮絶
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/job.html?d=28gendainet05116144&cat=30&typ=t
727同定不能さん:2005/08/28(日) 19:54:07
>>725
このページの管理人が自分に不利な書き込みは削除して自分はだんまり決め込んでるんだよ
プロフィールまで公開してんのにナ。この業界からは今後つまはじき、、、
728721:2005/08/29(月) 19:58:51
>>722
ありがとう。読んでみます。
しかし最近馬鹿が増えているようで、どの産地も荒れているみたいですね。
馬鹿やっている連中は、自分の家の敷地をショベルカーで勝手に
掘り返されんと自分のやっていることが判らないらしい....
729同定不能さん:2005/08/30(火) 00:50:47
>>727
このHP管理者は各産地には許可を取って荒らしてるって言い張ってるけど。
730 :2005/08/31(水) 00:33:09
はじめまして
ど素人ですが鉱物に興味があります。
当方茨城県県西住まいです。近くにいい場所ないでしょうか…?
よろしくお願いしますm(__)m
731同定不能さん:2005/08/31(水) 07:17:04
正直、274のページが潰れたとしても、
もう手遅れと思う


732同定不能さん:2005/09/01(木) 20:58:56
>>724
ここの管理人 めでた杉 突っ込みどころ満載のサイトですな
いつか足元すくわれるな こりゃ
733まともじゃないな:2005/09/02(金) 02:15:46
http://6006.teacup.com/quartz/bbs
ここよりも書き込み多い。
集団採取論争、どう見ても管理人の方がおかしいな
荒らしっぽいやつらが書いている事の方がまとも
普通は管理人の方がまともなんだがどうなってるんだかねぇ
72名で採取に行ってるらしいな。そりゃ叩かれる(笑
734同定不能さん:2005/09/02(金) 08:00:16
735同定不能さん:2005/09/02(金) 13:25:33
>>733
名前が悪いな。
Mineralhunters
鉱物乱獲集団のイメージだね。
736同定不能さん:2005/09/03(土) 02:13:04
>>735
どうやら管理人が意地になってるページの改定しないようだ。
竹森の山主の電話番号掲載してるのとかは、まずいのわかりきってるのに。
バカか偏屈者かのどっちかだな(藁
そのうち痛い目にあうだろ。
737同定不能さん:2005/09/03(土) 15:58:28
鉱山跡で粘土をパンニングしたら、黄鉄鉱の3〜5mm位のヤツが大量に 少しは金も含有しているのかな?
738同定不能さん:2005/09/04(日) 01:15:59
>>737
場所によりますが、まず金は無いでしょう。
金の報告が無い鉱山ではまず出ません。
739同定不能さん:2005/09/04(日) 19:43:21
乙女の車ルート、入れないように石が置かれたらしい。
740同定不能さん:2005/09/04(日) 21:23:02
>738
昔は金を採掘していたそうです。
取り出せないけど・・・
741同定不能さん:2005/09/04(日) 22:25:47
>>740
観光金山で碗かけ体験したときに鉱山の人が
黄鉄鉱が混ざってるので磁石で取り除くといいよっていってたよ。
あとは水銀使うしかないのかな?
742同定不能さん:2005/09/05(月) 00:18:33
黄鉄鉱が磁石??つかないよ。。。
産廃関係では王水で溶かすらしい。
743同定不能さん:2005/09/07(水) 06:42:58


すんません。 まったくのシロートのおいらに教えて下さい。

昨日アメリカ西海岸で石を拾いますた。割れた感じの石で石の断面が見えるんですが

断面を見て
1.最外周部は全体的に3mmくらい酸化?錆び?ている層があり恐らく全体を覆っている。(12mm程度のところもある)
2.次の層は白っぽい。やっぱり3mmくらい。断面を見てほぼ全体を覆っている。一部この層を避けるように上記錆びが厚い。
3.その他大部分の中心部は真っ黒。

ちょうどピラミッドの断面をしていてそのまま立つので置物にしようかなって思ってます。
表面が錆びるてる?ので鉄分を含んでいると想像してます。
断面もその内に錆びるのかな〜と少し心配です。



744同定不能さん:2005/09/07(水) 11:30:21
↑誤爆でつね
745同定不能さん:2005/09/07(水) 14:28:56
黄鉄鉱熱したら、亜硫酸ガスがでるそうなので、細工したらだめ
746741:2005/09/07(水) 18:46:06
>>742
(´・ω・`)
747同定不能さん:2005/09/08(木) 00:47:51
>741
黄鉄鉱じゃなくて磁鉄鉱(砂鉄)だよ
観光金山でパンニングすると最後に砂鉄と
比重の大きい 金サマ が残るよ
748741:2005/09/08(木) 20:08:12
>>747
サンクスコ、とりあえず機会をみて金山近くの沢をあさってみます。
749同定不能さん:2005/09/09(金) 02:22:59
>>733
「とおりすがり」って人、多分中沢晶洞で会った神です!
おじさんで産地でPDA持ってて益富先生なら間違いないな。
何も採取せずに話に来てたみたいで、
この辺り掘れば出ると言われたところを掘ったら
2cmもあるブルートパーズが出た!
750同定不能さん:2005/09/09(金) 02:37:27
>>749
益富先生って、故益富寿之助博士のことかな?
高校の時に修学旅行先の京都で、先生の紹介で会ったことがある。

私自身は貝殻屋なので、あまり繋がりはないけど。
751749:2005/09/10(土) 01:04:09
>>750
そのとおり
http://6006.teacup.com/quartz/bbs
ここに書き込んでる「とおりすがり」って人
益富地学会館がどうとか言ってた。
M先生とは益富先生の事と思われ
752749:2005/09/10(土) 01:09:42
感じのいい人であのバカサイトとは不釣合い(藁
753750:2005/09/10(土) 02:10:09
化石の世界も鉱物と似たような世界ですよ。
ただ化石産地は私有地ではないことが多いだけましかも知れませんが。
アンモナイト産地のノジュールは全て叩き割られ、有名化石がでる層準
だけがオーバーハングして崩壊するまでえぐられたり…

私は露頭はできるだけ触らず、転石狙いがほとんどですが。もしくは博物館
が主催する採集会に参加するとか。
754同定不能さん:2005/09/10(土) 02:51:04
千葉県銚子の某海岸。鮮新世の化石が出るんですが、そこは漁師さんの活動場
でもありまして、やたら深く掘り返すやつらが多くてしょっちゅうけんかに
なってるそうです。よく考えれば当たり前ですよね。
ゆくゆくは採集禁止になったりして・・・
化石採集家にとって採集禁止ほどつまらぬものはないでしょう。
おそらく鉱物に関しましてもこういうところが数多くあるに違いありません。
どうにかならんもんでしょうかね。
・・・と愚痴ってみる
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:01:34
2,3人で細々行ってるうちはいいけど
何十人もで押しかけるようになったらお終いだろうな
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:10:52
そろそろクマーに 出会うかも
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:09:03
>>754
その場所実は知ってます。
腕足類を細々と採って引き上げました。というか学術的な地質調査を除いて(微
化石のサンプリングは、新鮮岩を採取する必要がある。また貝化石だとブロック
サンプリングが普通)、つるはし等の使用は厳禁すべきと思います。大きな穴を
あけるなんて論外です。
そういう人って掘り返した穴を埋めるとかの後かたづけとかするんだろうか?
758721:2005/09/11(日) 11:44:34
>>757
ないね。
鉱物関連なんだけど、福島県塙町の八塚って所ここはガーネットの
産地らしいんだが地元なのでちょっと見に行ってびっくり。
坑道が出来上がってました。掘っている連中地権者とは思えない
人たちばっかりで、しかもいい年した大人ばっかり。
欲を出した連中は醜い物です。
地元の山菜取り愛好家?としては、さっさと採集禁止になって
欲しい物だと思いましたよまじで。
節操無し、限度知らず、恥知らず。
サンプルに2、3個標本が欲しいといった程度の採掘規模じゃないもの
山肌崩壊したら誰が原状回復してくれるのかな。
759759:2005/09/11(日) 14:52:18
雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち 慾はあり 決して妥協せずいつも岩を砕き
一日に自分ほどの量を割り 鉱物・化石をを勘定に入れ
よく見聞きせず 無断で産地にはいる
東に海岸あれば荒らし
西に鉱山あれば荒らす
南に石灰岩あれば大量に持ち帰り
北にアンモが出ればノジュールを徹底的に割る。
褒められもせずマナーを守らない採集家に わたしはなりたくない

・・・・・不敬ですね。スマソ
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:40:08
カタクラ週末鉱物探険隊
http://homepage2.nifty.com/katakura/
本日付けで産地情報の公開やめましたね。
>>735 とかが書いてるページの管理人と違ってまともな状況判断だね。
761同定不能さん:2005/09/12(月) 10:11:08
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン  カタクラ最後はどこに行ったの?
喜多方、新潟の方面見たのが最後になってしまった・・・
保存しておけばヨカッタ orz
762同定不能さん:2005/09/13(火) 01:14:20
>>761
408回 2005/08/04 北海道鉱物探査の旅(勝手に特産品と決め付けシリーズ7)小別沢鉱山跡
最終回 2005/08/04 北海道鉱物探査の旅(勝手に特産品と決め付けシリーズ8)手稲鉱山跡
見てたのならIEのキャッシュに残ってるんじゃないの?
ツール→インターネットオプション→全般→インターネット一時ファイル→設定→ファイルの表示
URLでソートして、http://homepage2.nifty.com/katakura/
で始まるのが一時保存されているファイル。
カタクラの文体面白くて好きだったんだけど残念
立入禁止産地増え続けてるから仕方ないか
763同定不能さん:2005/09/13(火) 02:11:58
>762
キャッシュは、残さない主義なんだよ orz
アクセスカウター26,000位の時のが少しCDに残っていただけだよ (ノД`)・゚・。ウエエェェン
最後の見たいよ・・・・
固めてどこかに うpして下さい

         __     _
       \|\_\  ∠ /|/  
          |○|  |○|
  _| ̄|○   _ >762 _   ○| ̄|_
        / /|)  (|\ \
        | ̄|        | ̄|
      / /        \ \
764同定不能さん:2005/09/18(日) 21:58:07
地学系の天然記念物ってぇのは
「これはとっても大事だから一般人に掘らせてなくなる
より風化して砂粒になったほうがましだ」
ってことなんでしょうか。
765同定不能さん:2005/09/18(日) 22:34:39
>>764
自然のなすがままに、ってことなんでしょうな。
もったいない気がするのは私だけでないはず……。

>>763同様、うp希望
どなたかお願いします、どうか。
766763:2005/09/20(火) 23:54:02
762のヒントで
検索サイトで残っていたキャッシュ等を、拾い集めたよ! 回収率75%位・・・
でも、写真は消えていました ○| ̄|_

393回〜399回はタイトルすら 分からなかった
最終回見たいよ・・・・

>762の降臨か、神の降臨を待ちます
767同定不能さん:2005/09/21(水) 18:23:57
393回2005/05/03GW遠征の後半戦1 岩手県和賀郡和賀町岩沢鉱山跡の苦灰石探査
394回2005/05/04GW遠征の後半戦2 岩手県釜石市橋野町鷲の滝のペグマタイトを探したが、、、。
395回2005/05/05GW遠征の後半戦3 岩手県上閉伊郡宮守村寺沢山のペグマタイトを探したが、、、。
396回2005/05/28福島県会津若松市雨屋朝日鉱山跡の天青石探査?
397回2005/05/28新潟県東蒲原郡上川村楢山地区を訪れてみた。
398回2005/05/29福島県耶麻郡熱塩加納村五枚沢地区を訪れてみた。
399回2005/06/01長野県小県郡真田町傍陽の桃簾石探査
400回2005/06/05長野県長野市保基谷岳のダキアルディ沸石探査1
401回2005/06/19長野県長野市保基谷岳のダキアルディ沸石探査2
402回2005/07/30北海道鉱物探査の旅(勝手に特産品と決め付けシリーズ1)銭亀沢鉱山跡
403回2005/07/30北海道鉱物探査の旅(勝手に特産品と決め付けシリーズ2)勝山鉱山跡
404回2005/07/31北海道鉱物探査の旅(勝手に特産品と決め付けシリーズ3)八雲鉱山跡
405回2005/08/01北海道鉱物探査の旅(勝手に特産品と決め付けシリーズ4)大樹町ヘ?
406回2005/08/02北海道鉱物探査の旅(勝手に特産品と決め付けシリーズ5)紅ノ沢
407回2005/08/03北海道鉱物探査の旅(勝手に特産品と決め付けシリーズ6)沼ノ上鉱山跡
408回2005/08/04北海道鉱物探査の旅(勝手に特産品と決め付けシリーズ7)小別沢鉱山跡
最終回2005/08/04北海道鉱物探査の旅(勝手に特産品と決め付けシリーズ8)手稲鉱山跡


よく知られている産地ばかりですね。
768765:2005/09/21(水) 23:44:32
763氏GJ!
キャッシュだけでもどこかにうpしていただけませんか?
私も探してはいるのですが、探すのが下手で……。
できれば、で構わないので、お願いします。

ところで先日、和賀仙人へ行って来ました。
赤鉄鉱のメタリックな輝きと黄鉄鉱のサイコロに(;´Д`)ハァハァ
769同定不能さん:2005/09/22(木) 00:25:42
>765
キャッシュをクリーニングしてindex画面からリンクできるようにしてから
うpするよ 全部で4Mもないよ・・・スカスカ 時間かかるかもね
ここは、専ブラで見ている?
770765:2005/09/23(金) 21:22:23
>769
親切にありがとう。
フツーのブラウザで見てます。
専ブラの方が良いですか?
必要ならダウンロードしてきますが。
771769:2005/09/23(金) 23:46:29
希望のロダがあればドゾー 
専ブラはスグレものですよ
尋ねたのは メ欄で少し遊んでみただけの事ですから・・・

標本箱の画像が殆ど残っていたことを ご報告しておきます
こちら方面は少し天気が悪そうですので・・・
再構成に専念する予定です
772同定不能さん:2005/09/25(日) 11:38:39
カタクラの閉店は確かに残念ですなぁ
ご苦労様でした、って感じ

一昨日、初めての埼玉県某所に行ってきました

ありきたりの沸石だけど、まぁまぁのを(σ゚Д゚)σゲッツ!!

また、行ってみようっと!
773765:2005/09/25(日) 23:03:19
>771
返事遅くなってすみません。
ロダはどちらでも構いません。
お手数おかけして、本当にすみません。

>772
埼玉県の産地は行ったことないのでうらやましいです。
沸石もきれいなものはたまらんですよね。
774山師:2005/09/26(月) 17:21:05
すいませんが岐阜の蛭川村で鉱物採集するにはどこがよいでしょうか?
775771:2005/09/29(木) 22:57:54
ようやく・・・
クリーニングし終わった ノークレーム ノーリターンでお願いシマス


ttp://up1.sakura.ne.jp/src/up4988.zip.html
776同定不能さん:2005/09/30(金) 01:22:07
>>774
蛭川、基本的には採石場になると思いますが、立入禁止看板の有無に関わらず、
全採石場が立ち入り禁止とのことです。
落石事故以降、組合で一律断るとの話になってるらしいです。
運良く入れていただけるところがあるかもしれませんが運次第です。
遠方からならやめた方が良いかと思います。
鉱物博物館の帰りに寄る程度が利口ですね。
777765:2005/09/30(金) 12:09:34
>771氏
どうもありがとうございました。
中身確認しましたが、素晴らしいです。
一生のうちにあれだけ採集に行ければ幸せでしょうね。

ノーリターンにワラタ
778同定不能さん:2005/09/30(金) 21:02:25
おまけにあるように2001年8月にも閉鎖の危機があったようでした
これからは、こまめに保存する事にしよう

さて、ガマでも探しに彷徨うかなノシ
779同定不能さん:2005/10/01(土) 01:50:17
mineralhunterさんの掲示板で山師さんがかわいそうですね。
発言内容も短文でどうかと思いますけど、「来るな」は初心者の私が見てもおかしいと思います。
気になさらないほうが良いと思いますよ。
あの掲示板に書き込もうと思ったのですけど怖くて書き込めませんでした。
読んで普通に思えるのは管理人さんとは反対意見の人ばかりです。
「大地の声」さん、「とおりすがり」さん、「F−ROCK」さん、「hPa」さん。
2chの方が正常に思えます *(^_^)*
私は「大地の声」さんとか「とおりすがり」さんに秘密の産地を案内してもらいたいです。
ここに来てくれないかなぁ
780同定不能さん:2005/10/01(土) 16:34:57
>>779
管理人が変
関わらない方がよさそうだ
障害者団体の傷の舐めあいみたいに感じるのは俺だけか?
781同定不能さん:2005/10/03(月) 00:57:40
>>779
来るななんて発言無かったけど??
ひょっとして消したのかな?
>>780
言いたい事はわかるがその表現はまずいよ
確かに俺もかかわりたくないけど

さて来週は京都ショーだぞ!
名古屋からいくぞ!!
782同定不能さん:2005/10/03(月) 07:40:51
最近化石のホムペを作ってるんですけど、過疎化で・・・何かが悪いのかと思われ。
どっか悪いところがあればずばっと指摘しちゃってください。
ttp://www.geocities.jp/nonstopbus_yh/index.html


783同定不能さん:2005/10/03(月) 12:18:46
>>782 ウミユリの化石とか、写真が小さすぎてよくわからなかったよ
784同定不能さん:2005/10/07(金) 20:51:03
平岩鉱山に逝こうと思っていますが、近くにトイレはありますか?
トイレの近い女性がいるんで…
785山師:2005/10/08(土) 20:49:30
岐阜県の恵比寿鉱山で鉱物の採集はできますか。
786女性:2005/10/08(土) 21:55:27
>>784 実際に行ったことはないですが、1kくらい林道を歩く必要がある
ようですよ。林の中にお花摘み(女性トイレ)に行くことを考えた方が
実際的なように思えますが・・。
787同定不能さん:2005/10/09(日) 03:08:03
女性の野○○・野○ョ○ 風流ですね
788山師:2005/10/09(日) 19:40:26
そんな下品な事はどうでもいいですから、岐阜県の恵比寿鉱山で採集できるかできないか教えてください。
789同定不能さん:2005/10/11(火) 19:07:52
山師だったら 人に聞くな!
790石拾い:2005/10/12(水) 21:31:41
恵比寿鉱山の名前知ってるぐらいなら、そこに行けるだろw
現場で判断しろよ・・・ガキじゃあるまいし!
791同定不能さん:2005/10/12(水) 23:18:59
カタクラ氏のHP、表紙だけは残ってたのに
今見たらそれも削除された。

復活に淡い期待をしていたのだが・・・。
792同定不能さん:2005/10/13(木) 08:23:00
>>791
あのHPは消さずにそのままに
しておいてほしかったよねぇ。
793同定不能さん:2005/10/13(木) 12:45:04
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
794同定不能さん:2005/10/13(木) 23:57:14
>>784
平岩、日曜日なら林業の人も居ないので車で横付けできるでしょう。
ただ、迷惑にならないように端に寄せて止めましょう。
車なら林道突き当たりまで行って林の中でも良いですし、村まで降りても良いでしょう。
ただ、鉱山から直接林に入るほうが現実的ですね。

>>785
がんばって探せばトパーズ取れますが、労力の割には歩が悪いです。
単にトパーズを採りたいだけならあまりお勧めではないですね。
恵比寿のトパーズにこだわるなら良いかと思います。
795同定不能さん:2005/10/14(金) 00:36:14
カタクラ
・・・表紙だけは残しました。
今後、改めて新企画HPをオープンさせる計画が、
ないわけでもないといったことを反映させての措置です。
ただ、それが半年後になりますか、一年後になりますか、
あるいはこのまま消滅してしまいますかは現時点ではっきり致しません。

消滅なの?。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン 
796同定不能さん:2005/10/14(金) 01:43:25
九州山地西部の熊本県八代市泉町(旧八代郡泉村)で、新たなひすいの産地を確認しました。
・・・9月19日の日本地質学会京都大会で新たな研究成果として発表します。

日本では、ひすい産地として、新潟県糸魚川市の青海(おうみ)・小滝(こたき)地域のひすいが有名で、
北海道、関東山地、中国山地などで報告がありますが、産出地域は10地域に足りず限られています。
九州では西彼杵(にしそのぎ)半島の長崎市三重町とその周辺で見つかっていますが、
これまで九州山地では見つかっていませんでした。
新たな産地の発見によって、これまでのひすいが見つかった地域との関連性(連続性)が
今後の学術的な関心となることと思われます。

なお、日本で新たなひすいの産出地域の報告は岡山県新見市の大佐山周辺で報告があって以来18年ぶりとなります。
797同定不能さん:2005/10/14(金) 10:12:17
ひすい輝石を含む石が見つかったの?それともひすい輝石単体で?糸魚川・青海のような大産地だったらおもしろいね。
798同定不能さん:2005/10/14(金) 20:21:41
799同定不能さん:2005/10/15(土) 17:17:14
知り合いに、水晶を昔採ったという鉱山を聞いた。
調べてみるとそこで採掘されていたのは銅や亜鉛なんだよね・・。
水晶あるなら行ってみたいけど、どうかな?
800同定不能さん:2005/10/15(土) 18:11:57
>>799
副産物としての水晶だと思う
80190式戦車:2005/10/16(日) 20:47:36
滋賀県の田上山で鉱物採集できるか誰か教えてください。また山梨県の黒平でも鉱物採集できるか教えてください。
802同定不能さん:2005/10/17(月) 21:55:51
黒曜石採取に行ってきましたが斜面が崩されて酷かったです。
業者が来て掘っているようでした。
803軽トラ:2005/10/18(火) 12:57:59
>>801
田上や黒平のようにペグマの産地は行ってみないとわかりません。
鉱物採集はできることはできますが、どのような標本を採集したいかによります。
ここで聞くよりは行ってみなされ。
ただ、マツタケのシーズンですので、トラブルのなきように。
804同定不能さん:2005/10/18(火) 22:21:53
>>803

そうなんですか!
805同定不能さん:2005/10/18(火) 22:27:28
>>803
あはー。なるおど。
勉強になりました。
806軽トラ:2005/10/18(火) 23:12:01
鉱物採集可能といっても、水晶・トパーズなどの結晶ものは厳しいかと。
最近はそう簡単にガマは開かないと思うが、ガマが開く開かないは、
行った回数(どれだけ現場の地質やペグマの脈の状況を把握できるか)
にもよるが、運も必要なもんで。
最近でもガマあけている人はいるので、
採集可能かどうか聞かずに行ってみなされ。
行ってみれば理解できることもあるので!
807同定不能さん:2005/10/20(木) 10:06:49
昔、伊豆諸島に行った時・・海岸に黒曜石がごろごろ落ちていたような・・。
808同定不能さん:2005/10/20(木) 19:57:07
岐阜の本巣市の本巣小学校よこの登山道入口で 昔とれてた(ゴロゴロしてた) 鉱石は なんですか
809同定不能さん:2005/10/20(木) 20:10:26
は?
810同定不能さん:2005/10/20(木) 20:26:37
ローカル過ぎ?
811同定不能さん:2005/10/22(土) 02:23:22
>>801
田上は広大だから、アテも無くガマ探すのは至難の業。
中沢晶洞行けば、このご時世でも、小さいけど綺麗なトパーズ結晶は拾えた。
812同定不能さん:2005/10/22(土) 18:03:03
私も行ったことあるけど広いよ。どこ歩いても花崗岩であるいは林で
ガマが見つからなければ、水晶一本すら拾えずなんてことも。
 そりから、松茸シーズンは避けたほうがいい。
 採集禁止がまた増えるのは悲しいでつよ。
813同定不能さん:2005/10/24(月) 14:57:44
ここに出入りしている人達で、田上山探検してみたいな。
私は中沢に数回だけしか行った事ないんだけど・・・
みんなで情報交換したりしながら、ウロウロすると楽しいかも知れません。
一人じゃ不安なんですよね。あそこ迷ったら遭難しそうだし(汗)
814ポケバイ:2005/10/25(火) 02:46:01
>>801
採取禁止云々の話から言えば黒平はトラブルの元です。
特にこの季節はやめた方が良いです。

田上山も問題ないわけではないですが土日に中沢なら問題なさそうです。
中沢なら小さくてよければトパーズは取れるでしょう。
田上山のトパーズは綺麗ですね。水晶は草入りや変形が多いです。

中沢以外の有名ポイントでは不動寺側の水晶ガマがあるのですが、
水溜りになってたのが埋められてるし、かなり人が入っていて
取り尽くされたような感じです。
昔は、煙水晶、黒水晶の大きなものが出たようです。
今でも雲母や頭の欠けた水晶なら拾えそうです。
がんばって掘れば出るかもしれませんが、、、

歩き回るなら笹間岳側のほうが良さそうですが、
あっちは地元の目もあるしこの季節は考え物です。
815同定不能さん:2005/10/27(木) 13:15:55
田上山を流れる川、天神川、瀬田川だったかな?パンニングしたひといる?成果はどう?
816同定不能さん:2005/10/27(木) 13:49:48
オ−ストラリアへウラン発掘にいきますた
817同定不能さん:2005/10/27(木) 15:56:01
なんでオーストラリアまで行ってウランなんだ・・。
もっと良さそうなものが・・。って釣り?釣りか?
818同定不能さん:2005/10/27(木) 17:10:16
オーストラリアといえば、オパール。

個人的には尋常な方法では行けないというハメリンプールに行ってみたい。
819同定不能さん:2005/10/28(金) 09:11:09
オーストラリアいいな
鉱物、宝石の宝庫だもんな
食い物美味そうだし、暖かそうだし
金あったら、移住したい・・・
820同定不能さん:2005/11/10(木) 20:42:38
>>819
イギリス系の飲食店には行くな、不味いぞ
和食、中華、何でもあるから食事には困らない

ファーストフードではケバブがお勧め
821同定不能さん:2005/11/11(金) 01:33:55
男鹿半島にいってきました
822同定不能さん:2005/11/12(土) 01:29:05
橄欖石採ってきたん?
823同定不能さん:2005/11/15(火) 17:08:51
人が掘った深い穴を、「もう少し」と掘っていたら
上から岩が崩れてきて、足のスネにぶつかった・・・orz・・イタイ

人間、なかなか2秒くらい時間があっても飛びのくことってできないものですね。
824同定不能さん:2005/11/26(土) 00:17:38
鉱物採集の魅力って何?
825同定不能さん:2005/11/27(日) 16:26:07
>824
何かとれた(みつけた)時、嬉しい。
826>539:2005/12/04(日) 19:37:46
>オーストラリアから帰ってきました
>交通手段がよくわからなく、タンボリン山には行けなかった
俺行ってきた.現地の地図に載っている(ゴールドコーストの北西
約40km?くらい.).
レンタカーなら行きやすいけど,入り口を見落としやすいので注意
中は牧場やキャンピングサイト(公園)になっていて,その公園の
片隅にある.お金(数字忘れたが高くない)をとって掘らせている.
掘ろうと思うなら朝行かないとだめ.掘った石をサービスでカット
してくれる.
俺のばやい,時間が遅くて掘れなかったけど,公園内でも良くさがすと
転がっている.2〜3個拾って帰った.
827同定不能さん:2005/12/07(水) 15:42:23
>>826 何を拾ったかを教えてほすい
828同定不能さん:2005/12/07(水) 21:19:49
ケバブって、アラビア系移民も多いの?

イリデッセンスのない白色オパールかな
829>827:2005/12/07(水) 22:37:24
大きなジャガイモみたいな石で,切ったら中がメノウに
なってるやつ.家族連れで一杯来ていた.
あとタンボリン自体は高原の避暑地みたいなところで
レストランとか土産物屋も多い.
830同定不能さん:2005/12/08(木) 21:39:05
今年の夏に宮崎県の西米良村の板谷に水晶を拾いに行った。
1時間ほどで1〜3センチ大の水晶が20個ほど取れました。
そこは道路わきの崖みたいなとこでもっと上のほうまで
行けばもっと大きい水晶があるらしいのだがへたれなので行けんかった。
831同定不能さん:2005/12/13(火) 09:35:26
>>830
まだ行けるのか
裏山錐

こっちは冬眠中
832同定不能さん:2005/12/15(木) 01:35:28
寒くて採取になど行く気にはならんが、
つわものどもは、今週末も採取に行くのだろうか??
833同定不能さん:2005/12/25(日) 20:15:37
どこ行っても雪に閉ざされてるだろうし・・・
春春夏秋 くらいの気候が良いな
834同定不能さん:2005/12/26(月) 20:24:46
でも暑いのは登る時、疲れるから嫌だな
秋は落ち葉が邪魔だし…春春春春でお願いしますw
835同定不能さん:2005/12/26(月) 22:26:31
>春春春春

とこはるか…マリネラ王国みたいだな
836 【大吉】 :2006/01/01(日) 00:52:21
         (;;゚;;)
      r" ̄ ̄ ̄ ̄"ヽ
     ( ___________________)
     r ´         `ヽ
  <(___________________________)>
 ┗━彡ミミ彡ミ   ミ彡ミミ彡━┛
   ミミ彡ミ .\   ./ミ彡ミミミ. 
  彡ミミミ   .\/   .ミミ彡 
  ミ丿.┃   . ●    .┃ヾミ 
     ┗━━┛┗━━┛ 
  ,、__,、
 (´・ェ・) 明けまして おめでとう
837 【末吉】 【723円】 :2006/01/01(日) 09:32:44
明けまして おめでとう ございます
838人間:2006/01/20(金) 22:10:53
そこらへんの岩・石をかちわると、鉱石って出てきますかね?
839同定不能さん:2006/01/22(日) 05:15:57
和田峠、山の尾は再開されることは、もう無いのだろうか?
ちなみに、雨塚って今どんな感じなの?
840同定不能さん:2006/02/06(月) 23:24:40
なぬ??
841同定不能さん:2006/02/06(月) 23:34:02
以前、このクソ寒い時期に京都の大谷鉱山に、錫石拾いしに行ったことがある。
無論誰も居なかったのだが、しばらくすると、犬の鳴き声とともに、
なにやら人の声が・・・猟師だった。
「にぃちゃん気ィつけやー。ここら猟場やで。今日は、この辺ではやめとくさかい、
あんまりうろチョロしたら危険やで〜。」と言われた。
マジで背筋が寒くなった。
危険なのも確かだし、猟で生計たててる人の邪魔しちゃマズいなと反省。
以来、冬の山には行ってない。
842同定不能さん:2006/02/07(火) 02:08:04
大谷鉱山ってK市のG山だっけ?
数年前1人で何度か出向いたんだけど場所がわからず渋々帰ったな・・・。


パンニングするとよく散弾が採取できるよな。
一度狩りの場面みてみたい
843クジラ:2006/02/11(土) 17:29:22
京急津久井浜駅裏の化石床は、イタヤガイなどが密集していて、ボウシュウボラと
いう大型の貝化石もあります。ここでクジラの肋骨、脊椎を見つけました。
たぶん、まだまだ出ると思います。柔らかい砂層ですので、ツルハシでドンドン
掘れます。http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7443/kaseki.tsukuihama.html
844同定不能さん :2006/03/02(木) 16:51:40
なぬ?
845同定不能さん:2006/03/03(金) 02:26:31
雨塚は、去年でおわりだな。
土方まがいの採取で根こそぎ持ってかれてるから
いまさらめぼしい物が出るとも思えない。

山の尾は、採取禁止といっても未だマニアがうろうろするから
地元民は良く思っていないとの話は聞いた。
和田峠も同じようなものだと思う

山梨、岐阜も荒れてるし、そのうち採取できる場所がなくなりそうだ
846同定不能さん:2006/03/04(土) 16:54:40
今日三重の山田鉱山に行き鉄ばんざくろ石とバラ輝石取ってきましたよ。
1時間くらいしていたのですが昨日、雪が積もっていたのでなかなか探し辛かったです。
で良いのが取れませんでした。
本当に久しぶりに採集に行きました。
最近はこんなものかな。
847同定不能さん:2006/03/05(日) 13:14:31
最近、雪も溶け、駐車場の砕石も見えるようになってきた
そのなかから、オレンジ色の玉髄発見
葡萄状の綺麗な塊だった
848同定不能さん:2006/03/05(日) 20:46:36
いいな!
玉髄は白いのしか見つけたことがない
白って言うか、灰色っぽかったり薄い黄色だったり・・・
849同定不能さん:2006/03/19(日) 01:47:05
奈良の二上山の向かいの山を掘る許可もらえそうなんだけど
なんか出るかなぁ
850同定不能さん:2006/03/19(日) 19:29:00
カンカン石…か?
851同定不能さん:2006/03/19(日) 22:43:41
柘榴石やコランダムの可能性はないんだろうか
852同定不能さん:2006/03/25(土) 02:01:27
>>849
エエですなぁ。
便乗してぇ。
853同定不能さん:2006/03/29(水) 22:24:58
カマほっ足る。
854ジョジョ:2006/04/02(日) 02:58:14
お初の書き込みです。皆さんよろしく。ジョジョです。
2年ほど前に田上でデビューした者です。
今日、柳生まで走りました。ぐるっと回って産地分からず帰ってきました。
普段は田上ばっかりで、他の産地は今日が始めて・・・
昨年の夏、田上山中で中沢さんコース外して3時間迷走・・・それ以来田上さん行ってませんよ。
855同定不能さん:2006/04/04(火) 06:57:38
苗木だね。

ところで今年のミネラルショーはいつ?

856同定不能さん:2006/04/04(火) 11:32:34
■中国の整備工場でジャンボ機の配線、わざと切断
http://web.archive.org/web/20021114132234/www.asahi.com/national/update/1112/021.html
全日本空輸や日本航空が機体の整備を委託している中国の工場で、人為的とみられる電気配線の切断や警報装置の紛失が発覚し、
国土交通省が同工場に対し、臨時の安全性確認検査を行っていたことが12日、わかった。
同省は、全日空と日航に対し、同工場で整備を行った機体の安全を再確認するとともに、今後、受け取り時の検査を徹底するよう指示した

特亜三国の最新のスレが立っています。どうぞ!
★東アジアニュース速報+
http://news18.2ch.net/news4plus/
857同定不能さん:2006/04/04(火) 12:05:24
>>855
どこの?
858同定不能さん:2006/04/07(金) 18:18:31
職場の人間に私の趣味は鉱物です、
と堂々といえる世の中がいいなあ。
無駄な飲みに捕まらずに済むし。

明日黒平に逝くので朝早いし、ソフトで

そうかガンガレ。


表向きは登山とでもしておいたほうが
無難か。
859同定不能さん:2006/04/07(金) 19:03:09
趣味:鉱物採集,いいじゃない。おれぜんぜん平気だけど
860同定不能さん:2006/04/10(月) 22:13:35
ペグマタイト産地でガマを探すにはどうしたら良い?
ひたすら花崗岩を叩き割る?
861軽トラ:2006/04/12(水) 19:10:34
花崗岩を割るってのは、石切り場での話しかね?
石切り場以外では、
ペグマの脈を探して、太くなっている部分や曲がっている部分を掘るべし。
運がよければガマが開く。基本的にガマの部分はぐずぐずしていて掘りやすい。
カチカチのところは厳しい・・・。はずれの方が多いので、数をこなすしかないね。
862やまし:2006/04/15(土) 17:26:41
845> 山梨の乙女鉱山が入山禁止になったらしいよ。

せっかくまた行こうと思っていたのに残念だ。
863同定不能さん:2006/04/16(日) 21:54:26
山梨は全滅だな。
水晶の街なんて名ばかり。
採集禁止になってないのは熊遭遇の危険のある場所
だけだな。

だいたい昇仙峡の売り物の水晶なんて地球の裏側の
ブラジル産ばっかりだし。
864同定不能さん:2006/04/17(月) 07:23:40
産地にどれくらいの頻度で行っている?
ひまさえあれば?
毎日曜?
月一?
ゴールデンウィーク+夏休みのみ?
865同定不能さん:2006/04/20(木) 23:54:01
>>863
素人業者みたいな輩が荒らしまくったから禁止は仕方がない。
荒らしたヤツは天罰でも当たれと思うけどね。
866同定不能さん:2006/04/21(金) 00:14:07
>>864
暇だから採集にいくのか?
仕事だろ!
867やまし:2006/04/22(土) 12:23:42
>>865
噂では、乙女で発破した奴がいたらしい。

奈良のごよまつや、レインボーも禁止になったし、
限度をとっくに超えた奴が多すぎ。
868同定不能さん:2006/04/24(月) 03:24:57
発破の話は乙女ではなく、竹森じゃなかったか?
869同定不能さん:2006/04/29(土) 23:24:10
しってる?
ttp://www.kichikyoku.com/
このサイトに出てくる牧野さんという人が撮る心霊写真は凄げー。
マジで心霊写真のオンパレード!
870同定不能さん:2006/05/01(月) 07:14:11
以前,竹森は「重機入れた人がいてねぇ」と
近くの農家のおばあちゃんから聞きましたよ.
871同定不能さん:2006/05/01(月) 21:57:12
どこの産地も、ひでぇことになってるみたいだな。
今日まで行われてた大阪の即売会でも、
あからさまに乱獲したと思われるレインボーガーネット大量に持ち込んで、
数万だとか法外な値段で売ってる素人業者?っぽい奴が出展してたよ。
皆が自分の分だけ数個持って帰るだけだったら、そうそう採集禁止にはなるまい。
自分の土地でもないところから大量に持ち去り、
しかも堂々と商売に利用するとは実にけしからん。
872同定不能さん:2006/05/01(月) 22:30:31
>>871
まったくだ。
873同定不能さん:2006/05/02(火) 01:04:33
オクなんかで個人で捌くには限界があるだろうし、
裏で業者に卸す輩もいるんだろう。
趣味の範囲を超えてる連中がいるのも事実だ罠。
874軽トラ:2006/05/02(火) 12:39:03
素人から業者になるのは、過去にいたけどね。
有名な標本屋も元々は素人から出発してるんだけどね。
まぁ今は、ネットで捌けるので、業者になりやすいといえばなりやすい。
875同定不能さん:2006/05/06(土) 18:09:08
数個ね…
876やまし:2006/05/06(土) 18:24:47
「雪に阻まれ鉱物採集」
みなさんGWは採集に行かれましたか。

東北地方をいろいろ行ってきましたが、今年は残雪が散々。

亀山盛:崖崩れと残雪により行けず。
荒川:露頭にまだ積雪が残っていました。
   砂防ダム下の硬い岩が粉砕されていました。>削岩機でも使ったか?
877同定不能さん:2006/05/06(土) 19:18:32
削岩機とか発破とかはまじでやめてほしい
落石が怖いし近隣の住民から白い目が・・・・・orz
878やまし:2006/05/06(土) 22:25:43
>>877

発破をしている人は、必要な届出をしているのでしょうかね。

簡単に使えるとすれば、いろんな面で怖いです。
879同定不能さん:2006/05/07(日) 01:32:49
>>878
それ以前に火薬類をどうやって手に入れているのか…
資格・手続き・使用法等,本来は厳密に管理しなければいけないものだが
(テロや犯罪に流用されるのを防ぐため)。
使用量・目的などを捏造でもしているのか。

一応甲種火薬類取扱責任者はもっているけど。
880同定不能さん:2006/05/07(日) 10:59:50
旧大岡村で輝石のコロコロ…ってか、ジャリジャリ取ってきますた。
樋口沢ね。上流から無限供給。
881同定不能さん:2006/05/07(日) 20:45:53
広島県某工事現場.この五月の連休.
ブルドーザーのシャベルが偶然,晶洞を引っ掻いたと思える.
作業員は関心がないからか,あるいは気づかなかったのか
そのままにして家に帰った(らしい).
そこの現場は以前から時折小さな水晶が落ちていた.
で,こちらもそれを期待して 偶然,訪れたわけだ.
崖からたくさんの大きな水晶がニョキニョキ顔を出しているのを見て
びっくり.
「こんなのアリカヨ.」と思わずつぶやいた.
20ヶくらい掘り出した.
青色の長石(アマゾナイト)を基調とする 晶洞で,水晶は煙水晶(黒に近い).
傷ついたものが多かったが,一つだけ 直径握り拳2つ分位で,殆ど無傷のものを収穫できた.
稜線がシャープで くっきりしているのみならず,表面がつるつるで鏡のように顔が写る.
透明感もすばらしい.
こんな美晶はここ20年くらい見たことがない.
882同定不能さん:2006/05/07(日) 21:38:10
>>881
本当ならうpしれ
883>882:2006/05/07(日) 22:02:45
女房が大切なカメラを無くしてしまった−−−大喧嘩−−−.
そのうち,誰かのカメラを借りて
どっかの掲示板にうpしようと思う.
884同定不能さん:2006/05/08(月) 21:54:00
ほとんどの産地が杉の植林で埋まってよく分からない状況。
ペグマタイト地帯の工事やって欲しい。
地震・台風で崖くずれ・鉄砲水起きて欲しい。
当方、花崗岩地帯ながら採石所がない地域の人間です。
水源地なので掘れないんだってさ。
885同定不能さん:2006/05/08(月) 21:58:47
地震は嫌だなあ
886同定不能さん:2006/05/18(木) 07:52:49
良いなー 881.うらやましいんですけど.
しかし,ここ数年間で結構な数の山が採集不可になっちゃったもんなー
寂しい限りです.
887同定不能さん:2006/05/18(木) 12:08:43
結局採取者のマナー頼みだからな・・・
数人の馬鹿者のせいで、土地の持ち主とあとから来た採取者が涙を飲む事になる
それでもいいと思う人間がいる限り、この問題はなくならないのだろう
888同定不能さん:2006/05/18(木) 12:38:06
道路公団もペグマタイト地質のトコを狙って工事して
くれればいいのに。
889同定不能さん:2006/05/18(木) 17:46:29
私は採取それほどする訳ではなく、近くの河原で石割って小さな水晶拾うくらいだが、写真も趣味ではある。
あちこちの撮影地が同じく馬鹿者のおかげで三脚禁止になったり、立ち入り禁止になったりしている。
どこの分野でも同じですね。「そのときだけ」良ければ後のことや他人のこと、土地の所有者のことなんてどうでもいいなんて、私には考えられない。
890同定不能さん:2006/05/19(金) 03:22:45
屋外系の遊びは少人数でやってるうちは良いけど、
人数増えたらおかしなやつ出てくるから、
すぐに問題になって締め出される。
経験上、大体がおっさんだよ。
ゴルフ練習、ラジコン飛行機、バイク、バギー、四駆、釣り、
ジェットスキー、ボート、キャンプ、、、全部一緒だね。
891同定不能さん:2006/05/19(金) 23:26:29
産地によってはゴミの不法投棄場所になってたりもするし.
地元から困ってると何箇所かで聞きました.
892同定不能さん:2006/05/19(金) 23:56:53
ここで地元の人の気持ちになってみよう

・よそから来た人が自分の近所で石を叩き割っていく
 ごついハンマーを持った知らない人がしょっちゅう来るので不安
・割った後、石の破片をそのままにしていく(現状復帰しない)
・植物や苔を踏み荒らすので景観が悪くなる。育てていた植物を傷つけられる事も
・勝手に発破をかけたり重機を動かすのは問題外。通報されても文句は言えない
・むやみに掘るから落石が
・ゴミを捨てていく。自分の食った物のゴミくらい持って帰れ
893同定不能さん:2006/05/22(月) 18:01:01
きちんとしている人には、↑を言わなくてもわかっているから問題ない。
DQN採取者は、↑のことは言われてもわからない(理解できない)。

だから地元の人の気持ちなんて、わかろうはずもない。困ったものだ。
894同定不能さん:2006/05/22(月) 18:17:30
石を採りにいったときに先客が荒らした跡があると
何とも言えない気持ちになる・・・
とりあえず目立つ石の破片は隙間に隠してみたり
岩の上に石を割った形跡が残っていたら木の枝で掃き落としてみたりするけど
踏み荒らされた植物や折られた枝はどうする事もできないなあ
895やまし:2006/05/24(水) 00:27:36
>890

そして、おっさんはすぐ逆切れする。

パターンは、だいたい決まっている。
注意されると、「知らん」と答える。
さらに聞くと、「関係ないやろ」
そしてさらに聞くと 「お前に何の権限があるんじゃ」と爆発

若い者がどうとか言えないね。そういう親の子なんだから。
896同定不能さん:2006/05/24(水) 00:30:20
そういえば、採集に出かけて若い子に会ったことがないなw
897同定不能さん:2006/05/24(水) 03:17:24
採集で会う人の比率
男女比 95:5
DQN:一般人:家族連れ:神 10:50:35:5
898同定不能さん:2006/05/25(木) 11:30:40
DQN大杉w
採集している女性と出くわす事は少ないな
899同定不能さん:2006/05/25(木) 23:15:28
おばはんなら何回かあるな。
それより、とある産地でおっさんが水晶掘ってたので、
話しかけたら、怒鳴られたことがあった。
「俺が取りこぼしたのを拾うつもりなのだろう」ってさ。
あまりの必死さに恐れをなし、その場をすぐに立ち去りました。。。
900同定不能さん:2006/05/25(木) 23:22:59
ご愁傷様です・・・・
なんか変な人が多いな
901同定不能さん:2006/05/26(金) 09:56:51
ほんと石にとりつかれると熱病みたいになっちゃいますよねw
昔知り合いが南極に越冬していたのですが、
石拾いブームが起こってみんな取り憑かれたようになったそうです。
902軽トラ:2006/05/26(金) 12:27:27
899>そりゃひどいな。そういう時はあんたの持ち山かって言いたい。

いままでの経験上、中年くらいから石に熱中した人にキチガイに成る率は多い。
若い人でもキチガイはいるが、ガメツさでは、中年以降から始めた人にはかなわない。
もちろん中年以降から石を始めた人でも、紳士的な人はいる。
って書いてるオレもキチガイの一人かも・・・。
903同定不能さん:2006/05/26(金) 21:29:20
>>902
石に限らず中年になってから初めて趣味にはまると
免疫がない分一気に病気でいえば重症の域に達するんだよな。
なまじ自由になる金があったりするともう最悪、道具自慢野郎になるし。
904同定不能さん:2006/05/27(土) 04:41:59
石屋はマイナーだからこそ成立していたようなもの
人口が増えればもはや害獣
905同定不能さん:2006/05/28(日) 01:45:30
881のうpと思われるブツをみかけたが。
906同定不能さん:2006/05/28(日) 13:13:39
>>905
どこどこ?
907同定不能さん:2006/05/28(日) 14:15:35
野菜と鉱物の二本建ての中学生?のトコのBBS。

いまなら「ユンボ」と「黒水晶」でぐぐればひっかかる。

でもなんかブラジルさ・・・以下略
908同定不能さん:2006/05/28(日) 19:23:32
引っかからないみたいだけど。
909同定不能さん:2006/05/28(日) 20:21:39
「黒水晶」じゃないね。
「ユンボ」と「黄水晶」でぐぐるんだ。
910同定不能さん:2006/05/31(水) 00:39:47
一昨日の日曜日に岐阜の平岩鉱山へ蛍石採集に行ってきた。
確かに蛍石拾い放題だけどきれいな結晶は難しいね
岩の大きな方のズリに挑戦したけど石が固くて断念orz
初心者なのでこれからあちこち回って勉強するよ@愛知県在住
田口鉱山も行ったけど雨だったので入り口確認だけしてきた
911同定不能さん:2006/05/31(水) 02:02:39
http://6006.teacup.com/quartz/bbs
また荒れてたみたいだ。
彼らにとって甲武信が最後の砦?
で、むきになるから荒らしに遊ばれる
何度も荒れてるんだからいい加減わかるだろに(w
912同定不能さん:2006/05/31(水) 02:28:07
まあ、拳と革禿には一度は逝きたいYO。
誰か一緒に逝きませんか。
でも高専のをやぢとも深く関わりたいと思わんのよ。
ついでにあそこらへんクマーはいるだろうしね。
913鳳凰寺:2006/05/31(水) 02:35:58
愛知いいねえ
と心から思ふ
十五の春
914同定不能さん:2006/06/01(木) 12:39:10
結局は、Mineralhuntersもなりなり鉱山も>>899のキチガイオサーンも女子供採集素人も皆

同 じ 穴 の ム ジ ナ

って事だ。皆、違法行為をしてるに変わりない。
Mineralhuntersとかのサイト見ると産地荒廃がどうたら言ってるが、
お前らはどうなの?って聞きたいね。参加者募って何十人で山入ってく訳だからね。
氏のサイトでは「例の集団」とか「プロ」とか言って他の採集者を糾弾してるけど、お前らも同じジャンw
参加者募るのは良いけど、採集中に警察が来て不法侵入とか窃盗でタイーホされたらどうするのかね??
自分だけじゃなく参加者の人生もぶち壊しジャン。
Mineralhunters的思考だと、節度がある採集をしている自分達は、他の迷惑採集者とは違う。だろ?w

なりなり鉱山とかシロートとかマニアを非難してるけど、
マニアとか初心者が来ると山が荒れて立ち入り禁止になる→自分が採りに行けなくなる。だから駄目って書けよw
アクアマリンの坊やも若いのに大変だね。顔出しで違法行為をしてますって宣伝してるようなもの。親は何を考えているのかねぇw
自称良識採集者の共通する特徴としては、「自分達はモラルを守って採集してるから問題ない」「他の連中は山を荒らしてるから問題あり」って事だろ。

まあ、俺もその仲間だけどな!
915同定不能さん:2006/06/01(木) 13:34:43
人参をせん切り まで読んだ
916同定不能さん:2006/06/01(木) 21:27:20
自称良識採集者の特徴。

・自分の分だけ少量頂いていくから山を荒らしていないと思っている。
・穴を掘ったら埋めておけば何をしても良いと思っている。
・産地を教えたら負けかなと思っている。

どれか一つでも当てはまったら要注意です。他にも募集中。
917同定不能さん:2006/06/01(木) 21:39:43
動植物の採取より罪が軽いと思っている。
918同定不能さん:2006/06/01(木) 21:45:14
国定公園・国立公園は山主がおらずスキだ。
国産の茸なんて必要ない、全部北朝鮮から輸入してしまえ、
と思っている。

919同定不能さん:2006/06/01(木) 21:48:20
その茸の売り上げが将軍さまのメロンになるわけですね
920同定不能さん:2006/06/01(木) 22:17:29
法的に問題ない産地といえば、
宝坂位かな。
許可があれば採石所・鉱山も。忍び込めば犯罪。
国立・国定公園は×。
私有地も×。連絡先なんて分からないだろ。
川・海も×。
ズリも私有地だから×。
そもそも景観ぶちこわしですよ。

地元民がキレる理由は、
私有地に入るな。連絡先わかったからって電話かけてくるな。

おまえらハンマー持っていて物騒なんだよ。
観光なら金おろして逝け。

ぶっちゃけ産地が荒れるとか絶産するとかどうでもイイ。
おまえらが集まってくる事自体がウザいんだよ。

といったところでよろしいか?
921同定不能さん:2006/06/01(木) 22:41:33
鉱物採集って廃墟探検に似てるよな。
どっちも勝手に人の敷地に入って行く分けだし。

・廃墟に侵入=産地に侵入=不法侵入
・DQNがガラスを割る=産地の岩石を砕く=器物破損
・金目の物を盗む=目的鉱物を採集=窃盗

どちらかと言うと鉱物採集の方が凶悪だな。廃墟探検をしている人は写真を撮る程度。
鉱物採集の人間は不法侵入&器物破損&窃盗と全部やる。
て言うかハンマー担いでぶっ壊しに行く訳だから、鉄パイプ持って喧嘩に行くDQNと同じって事かw
922同定不能さん:2006/06/01(木) 22:59:35
自称良識採集者が良く言うこと。
「産地が荒廃」

某2サイトより抜粋
ケース1.
>これらの立ち木を黙々と片付けていましたが、産地は大きく荒廃しつつあり、
ケース2.
>販売目的で特定産地が根こそぎ荒らされる例が多いようです。

要約すると、
他の人やチームはこんなにも酷い採集方法だ!自分たちは産地が荒れない様に大切にしている。だけど石はもらってくぜ!
あいつらは転売目的だから凶悪。だけど自分たちは自己満足の為だから問題なし!

彼らは他の採集者を批判する事により自分の行いを正当化しています。
しかし、第三者が見れば結局は同じ同じ。珍走団とチーマーの差くらい。
923同定不能さん:2006/06/01(木) 22:59:38
おまえら、職場の人間にカミングアウトしてますか。
924同定不能さん:2006/06/01(木) 23:02:56
>>923
してない。
リストラの理由にされるような事をする必要はないだろう。
一昔前はボールペンを持ち帰っただけでクビとか言う会社もあったからな。
今は景気が回復してそんなことも無いだろうけど、犯罪行為を前提にした趣味など職場の人間に言えるわけがない。
925同定不能さん:2006/06/01(木) 23:35:12
木の根っこを掘るな、というのもよくみかけるなあ。

山にわけ逝るコト自体が地元民の神経を逆撫でし、
得体がしれないコトをしているコトが立ち入り禁止を招く。
地元民からしたら死体を埋めに来ているように
見えるゼ。
926同定不能さん:2006/06/02(金) 12:53:33
愛知県豊田市で水晶がとれるらしいけど
情報持ってるヤシいたらヒントきぼん
927軽トラ:2006/06/02(金) 12:54:52
>>911
あらら!正論をかかれてしまったね。反論の余地はない。
鉱物採集者は泥棒と一緒だからね。
情報が人を呼び、殺到して、地元の方が不快に思い、注意しに来てトラブルとなる。
せめてね、地元の宿に泊まるとか、地元で買い物をするとか、
少しでもお金を落として行けばね、また、反応も違うのだけど。
ただ、一度、地元の方に不快に思われると、行かないようにしているが、
一度情報が流れると、歯止めが利かないし、欲しいものは欲しいからね。
ある意味、石の魔力か・・・。
928同定不能さん:2006/06/04(日) 01:13:09
鉛沢の場所はどこですか?
良質な紫水晶が採れる様なので教えて下さい。
929同定不能さん:2006/06/05(月) 10:43:41
地元の人とトラブルになりやすいのは
駐車と農林絡みの問題ってイメージあるなぁ・・・

>>927
産地で誰かに怒られたことあります?
930軽トラ:2006/06/05(月) 12:34:39
>>929
怒られたことはないが、軽い注意は受けたことがある。
ようは、探索でうろついていて、熊がでるけぇ〜気を付けろという程度。
でも鉱山の話やら色々聞けてよかった。
その際は車の置いている場所は問題ないか、山仕事の邪魔にならないか聞くようにしている。
大概気持ちよく接してくれる。ただ、ブームの産地には近寄らないので、その辺はわからん。
地元の人には、訪れた理由を説明して、昔の資料を見てきたというと、大抵は親切で、
いろいろと教えてくれる。
ただし、鉱山と地元がトラブルを過去に抱えていた場合は機嫌が悪くなるようだ。
931同定不能さん:2006/06/05(月) 13:03:02
あぁー 確かに動物が出るから気をつけろとはたまに言われますねぇ
俺もなるべく地元の人から当時の話を聞けるようにしてます。

まぁたいてい1、2人で動いてるから
そんなに怪しまれたりはしないですね。
932同定不能さん:2006/06/06(火) 22:16:50
鉛沢とその近くにある紫水晶の場所をおしえて下さい
933同定不能さん:2006/06/07(水) 10:31:22
海の上
934同定不能さん:2006/06/07(水) 11:49:24
山の中

こんなとこに書いたら…
935同定不能さん:2006/06/07(水) 21:20:29
銀山平の紫水晶 投稿者:OG 投稿日: 6月 3日(土)22時47分26秒
皆様初めまして。

足尾の銀山平と言えば鉛沢が有名です。
少し前に管理人様に鉛沢の場所をお尋ねしたのですが、断られてしまいました。
仕方がないので、かじか荘を中心に徹底的に庚申川沿いを調べ上げ産地を突き止めました!

大きな物は、もう採れないと言うのは嘘ですよね??
私が採集した物は約10cmの物が最大でしたが、連れの者はつららの様な17cm大の物を見つけていました。
人が訪れた形跡は無く、特に産地は荒れていませんでした。(鉛沢ではない?)

採集品です。ストロボの関係か肉眼とは若干色が違います。
私の物は美品ではないので再挑戦を考えています。知人の物は17cmにも達し、透明度の高い美品でした。
http://outdoor.geocities.jp/oggg20002002/murasaki.jpg
http://outdoor.geocities.jp/oggg20002002/murasaki2.jpg


↑マジか?
936同定不能さん:2006/06/07(水) 22:44:37
まな板の上の水晶 濡れいてエロイよ (・∀・)イイヨイイヨー
平日の昼間に撮影するとは これまたエロイよ
俺のビデオカメラは 3CCDだお
937同定不能さん:2006/06/07(水) 22:48:20
>>935
鉛沢の紫水晶とは大分違うな。恐らく新産地かと。
どちらかと言うと万珠鉱山の紫水晶が超巨大化した感じ。
色も濃い紫じゃなく薄紫な点を見ると栃木産っぽいね。

MineralHunters軍団よりも先に産地を見つけないと徹底的に採り尽くされるぞw
奴らの事だから、今頃は銀山平への先遣部隊を送り込んでいるに違いない。
産地発見後に72人編成の本隊を送り込んでめぼしい物を全て持ち去る事だろう。
938同定不能さん:2006/06/07(水) 22:55:03
>>936
画像の解析は良いから早く産地を特定汁!
939同定不能さん:2006/06/08(木) 02:07:47
940同定不能さん:2006/06/09(金) 16:28:29
昨日の山○日日(ローカル紙)の22面
乙○鉱山○掘ネタ
941同定不能さん:2006/06/09(金) 18:46:50
外川ヤエ子さん死去
がどうした?
942同定不能さん:2006/06/09(金) 19:09:09
6/8のねたは別と思われ。

>>940
のネタジャナイカ?
三日買うべし。
三日の社会面みろ。
943同定不能さん:2006/06/09(金) 21:48:53
鉛沢の近くにあると言う巨大紫水晶の産地をおしえてください
944同定不能さん:2006/06/10(土) 14:13:28
また928,932か?
945同定不能さん:2006/06/10(土) 14:25:51
鉛沢は銀山平にある、かじか荘から1時間ほど歩き庚申川を渡って直ぐのところです。
今でも3,4cmのアメジストなら取れます。

今回、見つかった銀山平の鉛沢とは別の場所は不明です。
書き込みを見て私も庚申川を探して見ましたが発見には至っていません。
946同定不能さん:2006/06/10(土) 16:12:43
一日かかって3,4cmのアメジストでやっとだし
もう行く事はないだろうな・・・
悲しいけど
947同定不能さん:2006/06/10(土) 17:22:33
そろそろ新スレを勃てるか?
948同定不能さん:2006/06/10(土) 19:22:55
この頃、明治大正時代に閉山したような小規模の無名産地
をまわること結構おおい。でもやっぱリスクはでかいね。
今日行ったとこでは文献上では鉱脈のごく一部に鉄重石が出るとのことだったが、
鉱山跡とがあるはずの沢にきても木で何にも見えず、沢の転石もかなり珪化しているが
石英脈やらはほとんどなし。沢で濡れて帰ってきますた。
収穫は沢の転石に一個だけ見つかった、ちっちゃい閃亜鉛鉱塊のみ。
絶対あのあたりにあるはずなんだがなー
949白猫:2006/06/10(土) 19:40:14
次スレ

まだまだ採集を続けますか?partU
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/earth/1149935764/l50
950同定不能さん:2006/06/10(土) 20:08:08
949
乙です
951同定不能さん:2006/06/12(月) 15:12:27
白猫 さんご苦労様です。
でも次スレ、変なの湧いたし、削除申請出して仕切りなおししませんか?
952同定不能さん:2006/06/12(月) 23:55:13
銀山平にある産地を特定しますた。
確かに鉛沢とは違う感じの紫水晶が出るね。
鉛沢の物は全体的に透明な感じだけど、ここのは石英の母岩に透明な紫水晶の頭が着いてる物が多い感じ。
鉛沢の様な細く長い物は無いことは無いが極希。
とりあえず、かなり巨大。10cm近い物ですら直ぐに見つかる。
クラスターも結構出る。も1cm程度の物がビッシリ付いてる物が多いね。希に巨大な紫水晶にくっついてる形の物も見つかる。

場所は直接言うのもなんだからヒントだけ言っておこう。
銀山平の「かじか荘」から山道に入るところに駐車場があり、そこから少し左に行くと遊歩道になっている。
遊歩道から巨大な砂防ダムが見えるのだが、ここを基点に30分ほど庚申川を更に上流に行くわけだ。
まあ、ここまで言えば直ぐに見つけられるだろう。産地は荒れていないから、見つけるのは難しいかもしれないが頑張ってくれ!
953同定不能さん:2006/06/13(火) 00:20:07
>948
今の時期は 緑がうるさくて古いのを探すのは大変じゃないの?
>949
乙華麗
>952
親切な山師 キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
954同定不能さん:2006/06/20(火) 14:55:36
誰か952の産地に行った人いないの?
955同定不能さん:2006/06/20(火) 23:09:32
>954
行ってきましたが発見できませんでした。上流に大きな砂防ダムがありそこを超えられなかった上に、天候が悪化してきたため断念。
>952
もう少しヒントください。
956同定不能さん:2006/06/22(木) 01:11:25
>>955
952じゃないけど、場所を特定したので。

砂防ダムを超えられませんでしたか???
車を止めて左の遊歩道に行くと既に砂防ダムの上流ですよ。
遊歩道の入り口?の所に建物があるのですけど、その手前に登山カードが置いてあります。
そこから10m程進むと右と左に分かれています。左に行くと砂防ダムに行き着き、右に行くと川原に出ます。
この川原を上流に上って行くわけです。

場所は荒れてないから分かりにくいですね。多分、本当に数人しか来てないと思われます。
水晶の質は割と良いです。外国産レベルの大きさで色が国産でよく見られる、うっすらタイプです。
現在取れる国産アメジストでは最強クラスだと思います。
量はと言うと少なくもなく多くもなくと言った程度です。10センチを超えるアメジストが確実に採れるのは極めて貴重です。
ただし某サイトの様に何十人で押しかけたらあっと言う間に無くなってしまうでしょう。
957同定不能さん:2006/06/22(木) 18:18:40
>956
返信ありがとうございます。その砂防ダムは超えたのですが、さらに上流にある砂防ダムが越えられませんでした。もしかして行きすぎたのでしょうか?
958同定不能さん:2006/06/22(木) 19:52:41
ここで詳細を書くことで
大人数が押しかけることもあるんじゃない?
959同定不能さん:2006/06/23(金) 20:09:14
ミネラルハンターの掲示板の書き込み消されてやんのwwwwwwwww
960同定不能さん:2006/06/26(月) 00:15:19
ミネラルハンターの掲示板
http://6006.teacup.com/quartz/bbs
961同定不能さん:2006/06/26(月) 12:26:03
足尾の巨大アメジストの産地見つけました。
新しく発見してくれた人&アドバイスくれた方々ありがとう!!
962同定不能さん:2006/06/26(月) 12:52:22
>>961
昨日行ったんけ?成果はよ?
963同定不能さん:2006/06/26(月) 16:02:04
俺も行ってみようかな
露頭があるとうれしいなぁ
964同定不能さん:2006/06/26(月) 17:01:36
遠いから行けないけど、良かったらどこかにうpして欲しい
965同定不能さん:2006/06/26(月) 17:23:07
そろそろミネラルハンターズ醜団に掘り尽くされる悪寒。
「玉手箱」と称して転売目的で大量に持ち去れる事であろう。
966同定不能さん:2006/07/02(日) 22:47:24
以前書き込みをした955です。昨日2度目の探索に行きましたがまたしても発見できませんでした。
さらにせめて鉛沢に行こうと思い探したのですが鉛沢すら発見できませんでした。さすがに2回連続探索失敗は凹む・・・。
どなたか行った人にしか分からないようなヒントでいいので教えてもらえないでしょうか?
967同定不能さん:2006/07/03(月) 23:44:38
googleローカルの衛星写真がパワーアップした模様。
黒平近辺がウマウマな具合にガレ場が写ってるわw
まだ未攻略のガレ場が見つかりそうだ。
968同定不能さん:2006/07/04(火) 11:39:09
>>966
鉛沢の位置は登山者カードの地図に載ってるぞ
969同定不能さん:2006/07/04(火) 21:44:31
載ってねえよw
970同定不能さん:2006/07/05(水) 13:41:31
鉛沢ってあれだろ巣間内だろw
971同定不能さん:2006/07/09(日) 00:10:24
俺富山県人だけど翡翠以外何の鉱石も採れねえよ・・・
水晶とか色んな鉱物採れる所がうらやましいよ・・・
972同定不能さん:2006/07/09(日) 00:37:53
場所は教えないけど富山にもあるよ。
973同定不能さん:2006/07/09(日) 01:47:24
鉱物図鑑とか見ると、富山も採れるじゃん
石川や福井や新潟を入れたら、結構楽しめるじゃん
974971:2006/07/09(日) 17:51:58
マジで!?
メノウとかは採れるらしいけどイラネ。
水晶が採りたい。
水晶は立山に登れば採れるとかしか聞いたことないな。
もちろん普通じゃいけないらしいけど
975同定不能さん:2006/07/09(日) 18:12:45
水晶岳は?
976同定不能さん:2006/07/09(日) 19:20:03
オパールも採れると思ったけど
977971:2006/07/09(日) 21:38:25
水晶岳って標高2,986mもあるじゃん・・・
みんなこんな標高まで登って採集に行くの!?
川原やちょっとした山や鉱山みたいな所だと思ってたが・・・
978同定不能さん:2006/07/10(月) 07:50:00
富山には行かないけど石川にはよく行く
979971:2006/07/10(月) 19:09:34
>>978
合流させてw
化石はよく採れるんだが綺麗な物は翡翠しか採った事ないよ・・・
水晶を採取してぇよ〜
980同定不能さん:2006/07/10(月) 19:12:25
水晶は採ったことがあるが、ヒスイはまだない
憧れの石
981971:2006/07/10(月) 19:41:24
石川で水晶採れるの???
982同定不能さん:2006/07/10(月) 20:49:53
983同定不能さん:2006/07/10(月) 21:36:12
★【韓国】 『王様ゲーム』で、5人の男子中学生が女子中学生に性暴行
★【日朝】「金は返さないわ、もっとくれと要求するわ…食料支援は全く考えていない」中川農水相、北朝鮮にコメ代金返還要求へ
★【韓国】北ミサイル発射に市民反応なし…「統一すればミサイル技術も全て我々のものになるのではないのか」の声も
★【北朝鮮ミサイル】ヒル国務次官補「北朝鮮は中国に事前通知していた」
★【在日】民団と総聯の和解白紙化はミサイル問題より、パチンコへの税務調査など日本の圧力のせい
★【韓国】身体障害者ら5名、ソウルの真ん中で人糞まきちらす
★【韓国】「処女紹介」「身障者含め100%が成功」ベトナム人花嫁募集広告の差別表現に批判

特亜三国の最新のスレが立っています。どうぞ!

★東アジアニュース速報+
http://news18.2ch.net/news4plus/
984同定不能さん:2006/07/11(火) 06:45:24
水晶(石英)は珍しくない鉱物
川原の砂の中の数%は水晶だよ
985同定不能さん:2006/07/11(火) 13:24:43
>>984
いや、そんなんじゃなくって、ちゃんと結晶がある水晶をだな・・・

自分も水晶が掘ってみたいであります!
986同定不能さん:2006/07/11(火) 13:37:42
石英は川原を歩けば普通に落ちてるだろ。
水晶を拾いたいんだよ。
987同定不能さん:2006/07/11(火) 14:50:15
紫のヤツ?
988同定不能さん:2006/07/11(火) 18:15:42
水晶がある場所に行けば、落ちてる
989同定不能さん:2006/07/12(水) 13:09:13
数ミリの水晶でよければ、河原で表面がブツブツした、石英を含む石を割ってみると出てくる。

ただし割りすぎて荒らすなよ。
990同定不能さん:2006/07/12(水) 17:27:57
ポケット図鑑『日本の鉱物』によると、水晶岳は

石榴石と共に水晶が登山道に散らばり、その上を踏みしめて歩くという
夢のような山である

そうだけど、今でもそんな羨ましい場所が残ってるの?
991同定不能さん:2006/07/12(水) 21:09:30
昔話に出てくる蓬莱島って感じだな、いいなあ
992同定不能さん:2006/07/12(水) 21:36:42
>>989
割ってみたが普通の石英の塊しかなかったよ・・・
ホントに割ったら水晶って出てくるの?
初心者でスマソ。

993同定不能さん:2006/07/12(水) 22:39:44
>>992
石英を割って、晶洞にあたるのは運が良くないと駄目だよ
それなら、石英を含む砕石の中を探した方が早いと思う

漏れは先日、川原で高温型水晶を2個拾ったよ
今日も近くを15分くらい探したけど、今日は収穫無し
994992:2006/07/12(水) 22:58:57
>>993
え〜いいなぁ〜。
どんな感じなのかうPしてくれないかな?
今後自分で探しに行くときの基準にしたいので♪
995同定不能さん:2006/07/12(水) 23:42:02
自分が河原で水晶入りの小石を拾ったときは
白っぽくて透明感のある石ばかり見てた
そしたらその中に、何かこう薄青いというか・・・半透明なんだけどその光の加減で
薄青く見える石があった
全体的に緻密ですべっとしてるんだけど、焼いてる途中のホットケーキみたいな
不思議なブツブツがあって
何だこれと思って拾い上げて割ってみたら
真ん中の方で水晶が成長しかかってた
晶洞と言えるような空間はなかったけど

でもこういう石の状態って、その土地の石の成分で様子が違ってくるものなんじゃないかなあ
どうなんだろ
996992:2006/07/13(木) 00:26:21
う〜ん わかったような・・・
まっ そうゆう変わった石を探せばいいんだね?
明日晴れたら探しに出かけます。
997993:2006/07/13(木) 07:33:47
998同定不能さん:2006/07/13(木) 09:45:30
見れないっす・・・
999999:2006/07/13(木) 10:02:19
漏れもみれないね。
セキュリティ度上げているからかな。
1000同定不能さん:2006/07/13(木) 10:07:14
>>997
新しくスレッド立ったら再うP頼みます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。