■イラストレーター Illustrator ver.29■
1 :
氏名トルツメ :
2014/01/27(月) 04:33:29.73 業界必須ツール【 Adobe Illustrator 】の29スレ目。
最新バージョンのみならず、旧バージョンの話題もOKです。
ルールその1:質問の際は使用バージョン・PC環境等も併せて書くこと。
ルールその2:動作保証外環境での使用は自己責任で。
ルールその3:割れに関する書き込み及び、マルチポスト(重複投稿)は厳禁。
ルールその4:犯罪示唆は即通報します。
ルールその5:レス950を越えたら身分立場問わず次スレ立てに挑戦せよ。
Adobe Illustrator
www.adobe.com/jp/products/illustrator.html
前スレ
■イラストレーター Illustrator ver.28■
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1362882678/989
2 :
氏名トルツメ :2014/01/27(月) 04:34:37.65
3 :
氏名トルツメ :2014/01/27(月) 04:36:00.39
4 :
氏名トルツメ :2014/01/27(月) 05:09:12.77
前スレで質問のあったオススメの教本だけど、 MdNの「デザインに使うIllustrator」が見やすくて良かった。 これに限らず、MdNのは雑誌の特集記事も含め、実践的でかなりいい。
5 :
氏名トルツメ :2014/01/27(月) 05:10:23.78
6 :
みっちー :2014/01/27(月) 06:34:14.57
だーみあああああん
7 :
氏名トルツメ :2014/01/27(月) 17:18:52.21
DTPワールドが無くなって寂しい
8 :
氏名トルツメ :2014/01/27(月) 18:05:25.67
DTPワールドがあったころはMdNの内容が薄かったなぁ。
9 :
氏名トルツメ :2014/01/27(月) 19:37:00.08
今は頭髪が薄くなっている
10 :
氏名トルツメ :2014/01/27(月) 22:38:54.13
DTPワールドがあったころは、先々のネタがあったから、バージョン変わっても 事前に勉強ができてよかったし、亡くなっても数年は使えたね。 もうだめでもないけど、やっぱり残念
付録も色々と使えたよなあ 何故無くなった? 不況?WinのDTPが増えたから? 売れ行き?
MdNは作例がダサいんだよなぁ。
>>11 皮肉なはなし
ネットの普及だろうね
ネットで情報が得られるようになり雑誌の役目が終わった
とにかく雑誌を買わなくなったのは確かだ
イラレのtipsももう出尽くした感があるからなぁ。
ベースラインを文字サイズ*0.12だけ上げるとか、文字サイズ*0.38だけ下げるとか。 テキストボックスの1行目のベースラインの位置が、横組みなら行送り値の75%、縦組みなら50%とか。 段落の先頭行の1字下げは段落設定でやってたけど、周囲が全角スペースでやってる人ばっかで驚いた。 もう要らなくなった知識けど、いろいろ計算して自分なりに法則性を見つけて喜んで、わさわさと使ってた頃が懐かしい。 他人からはパレットの数値がおかしなことになってて見づらいって言われたけど。
文章の詰めはOSやバージョンで結果が変わることが有るからね 入稿時にアウトライン化やPDF化するから社外に出すときはどうでも良いんだけど
質問です。 Mac OS 10.9.1 Illustrator CS5.1 Magic Mouse を使用していますが、マウスに反応してアートボードが動くのがイヤで ネットで調べて BetterTouchTool を入れて使っていますが、確か CS3 の時は症状が 出なくなっていたのですが、CS5 に上げたときくらいからほとんど効果が実感できなく なりました(というか、マウスに反応して動きまくりです)。 どなたか対処法をご存知でしょうか? 基本的にイラレ、フォトショップよりファイルメーカーや他のソフトを使う方が多いので、 マウスを変えるのはなしでお願いします。
>>19 アートボードが動くこと自体がおかしい
キーの割当が変わってんじゃないの?
Illustrator10を以前使っていて、最近ccに変えたのですが、10の時にははっきり印刷できていた小さい文字や模様がccでは印刷すると潰れたり太くなってしまうようになりました。 文字はアウトラインをかけてみたり色々試しているのですが改善しません。 何か対策はないでしようか。
使っているプリンタとRIPのバージョンは?
PSプリンタなんて使ってるとは思えないな。
プリンタのドライバーを最新のやつに更新すれば直る話だと思うが。
というかPSプリンター持ってないのに illustrator使ってるの? PDFで書き出してプリントすればいいのに
26 :
氏名トルツメ :2014/03/04(火) 01:24:21.84
昔のクイックドロープリンターは、時間がかかって大変だったけど、 今では大差ないで
もともと、EPS画像が綺麗に出なかっただけで 他の部分はクイックドローでも普通に出てた。 スピードと、あとは色の管理だな。それが問題なんだけど。
ところがそうでもないんだな 昔のillustratorのフォントはクイックドローだと 印刷ができないあら、アウトラインがをとって出力するんだけど 文字が一回り太くなった
ATM効かせてたら大丈夫じゃなかったっけ。 昔の話だし大部分は会社でプリントしてたから忘れたなぁ。 つか、昔のOCFフォントはアウトラインなんか…
そう、とれなかった でも、ほとんどの会社のフォントはなぜかとれた 今では考えられない時代だな
31 :
氏名トルツメ :2014/03/05(水) 03:25:44.84
昔の苦労話しても理解されないくらい進歩したもんね
32 :
氏名トルツメ :2014/03/05(水) 13:22:32.22
今は苦労話としてネットに書き込んでいるが5年ほど前までは極秘文書扱いで 同僚にも話さなかった心狭き奴ら。
>>32 5年前なら、普通にネットで調べたりこういう掲示板で質問したら
大抵の疑問は解決したんじゃないの?
ってか、そもそも極秘扱いするほどの知識やスキルでもないと思うがw
まあ、語れないこともあったよ フォントの問題とか 親切に語ると、正義感の強い奴がぎゃーぎゃー 噛みついてきてたし
そりゃ、あんたが不正なことやっているからだろ インターネットでの相談なら15年前から、BBSなら20年以上前から それなりのところへアクセスすれば、それなりの情報は有った
こんな感じでね
37 :
氏名トルツメ :2014/03/06(木) 18:22:20.99
そういうことじゃなくてさ、新しく入ってきた人間にリップの説明もしない奴がいてさ、 社長もそういうことを知っていてもそいつを注意しないんだよな。
38 :
氏名トルツメ :2014/03/06(木) 19:20:06.65
すいません。イラストレーターが新しいバージョンで開けませんっていうから インデザインでいいから配置して埋め込めと言ったったぁ
掲示板の書き込みでRIPをカタカナにしている人を見たのは 初めてのような気がする…
>>37 社長「そういうことを知ってても、自分はなんもせずにわざわざ俺に言ってくるやつがいるんだぜ?」
42 :
氏名トルツメ :2014/03/07(金) 06:59:41.36
印刷屋にDTP部門を作ったら社内の統制が取れなくなった会社が多い。 写植の頃は統制が取れていたんだがな。 思うにDTPヤクザとでもいうような柄の悪い人種が多いんだよな。
43 :
氏名トルツメ :2014/03/07(金) 10:55:21.17
>>41 そんでもってPDFにしちゃえばわけわからんし
>>42 統制が取れないのはコミュ障害者だからだろ
45 :
氏名トルツメ :2014/03/07(金) 13:33:56.99
>>44 社長がDTPのアプリが使いこなせないと思ってオペレーターがバカにしているわけだ。
社長は現場の仕事ができるものだと思っている世間知らずだ。
ピアノ教室を手広く経営している会社があるが、その会社の社長はピアノがうまくはない。
46 :
氏名トルツメ :2014/03/07(金) 18:02:30.09
ハァ?利いた風なこと抜かしてんじゃねえぞこの肛門野郎が
いつも叱られて泣きべそかいてるチョンボ猿もこういう所では威勢がいいんですねぇ
あぁ、むろん
>>46 さんの事です
48 :
氏名トルツメ :2014/03/07(金) 18:45:07.79
社長が現場の仕事ができる場合もあるが、普通、社長はオーナーくらいに考えておいたほうがいい。
49 :
氏名トルツメ :2014/03/08(土) 04:26:46.55
美容院でもカリスマなんて噂の人が実は単なる経営者で免許すらなかったなんて 話もあるじゃん。 料理学校の服部先生もそうだし。 経営者はそれでいいんじゃないの?
50 :
氏名トルツメ :2014/03/08(土) 06:58:58.24
社長イコール経営者というのは小さな会社では当たり前だが、雇われ社長というのが小さな会社でも存在する。 要は、社長なんだから会社をまとめてくれればいいのだが、それができなくて 苦労する現場があるわけだ。
>>49 でかい会社なら、それで当たり前。
また、小さいところだと、社長イコール現場というところも多い。
それはそれで上手く回ってる。
一番混乱してしまうのは、その中間くらいの規模のところだな。
社長の認識も部下の認識も、どっちつかずになってしまう。
52 :
氏名トルツメ :2014/03/09(日) 00:17:49.36
年度末は新聞とかやたら来るけど、まともにやってたらたまんない。 グラフィックスタイル使いまくりと一律PDFで、誤魔化してる。 お蔭で昔の三倍は作れる。
昔の三倍作っても給料は同じなんだろ
54 :
氏名トルツメ :2014/03/09(日) 06:56:38.82
活版の頃は賃金歩合制・出来高制だったそうだ。その頃の人と会社が同じで当時の話を いろいろ聞いた。 だから人によっては頼まれもしなくとも日曜・祭日に出て仕事をしてたそうだ。 夫婦で働いたり、親子二代、活版の仕事をした人もいた。
56 :
氏名トルツメ :2014/03/09(日) 12:32:50.10
インデザインも使ってる。 オーソドックスな新聞は、インデザインで文字組して、ところどころ 見出しなんかイラストレーターで作ったものを配置。 画像は一番面倒だから補正も解像度もなんにもせずに画面内で縮小。 画像処理やらないと二倍できる。 最後にPDFにして終わり。これで三倍できる。 色目の悪いときもあるけど安いんだから負けられない。
57 :
氏名トルツメ :2014/03/11(火) 19:19:54.90
フィルム出力を経験したことのない者が増えている。 自分の作ったデータがどのように印刷されるのか、興味はないのかな?
>>57 なんかブラックボックスになっちゃったからなぁ
PDFまではがんばってチェックするけども
それがちゃんと印刷できないといわれると、ちょっとお手上げな部分はある
60 :
氏名トルツメ :2014/03/11(火) 21:05:37.45
MacOSXでIllustrator10とCS2で発生している現象です。 「Web用に保存」した画像をブラウザ上で表示すると、色褪せた画像になってしまいます。 Illustratorのカラー設定は「sRGB」になっています。 プロファイルの指定も「RGB」になっています。 ドキュメントのカラーモードも「RGB」になっています。 何が原因なのかわからないので、解決する方法がなく困っています。 CS2の設定で解決できる方法を探しているのですが、わかる方いらっしゃいますか。
CS2じゃ無かったら教えたかもしれない
62 :
氏名トルツメ :2014/03/11(火) 22:15:27.22
>>61 そうなんですね。
確かにCS2以降のVerに関する情報はいくつか発見できたのですが、なかなか難しいです。
CS2は現在シリアル解放されてるから、正規ユーザーではない可能性大だから教えられないってことだよ。 それにCS2はバグだらけで安定性も低い。正規ユーザーならとっくにバージョンアップしてるはず。
65 :
sage :2014/03/12(水) 11:12:29.91
>>63 Mac自体が古いのでCS2までしか対応していません。
>>64 Firefoxの設定を変えたら解決しました。
結果的にCS2が原因ではありませんでした。
sageていませんでした
印刷業やってる会社だと古いの使ってるとこ結構あるからね
古いのを継続的に使っているなら、それなりのノウハウが有るよ
>>68 デザイン事務所以外で働いているデザやオペは
自分の持っているノウハウを隣の同僚にさえ教えないって話を
ネットでよく見るけどな。
>>69 おれ印刷屋のオペだけど、聞かれたら答えるがお節介な事は極力しないw
技術職とクリエイティブ職で感覚が違うね
簡単に資料作ってセブンイレブンで印刷しようと思うんだけど、トンボ必要かな? iMac、CS6で、初心者です。
逆に、セブンイレブンでトンボをどう活用できるのか知りたいわ
>>73 >>74 さんの言う通りだわ。
あほな質問すんな。トンボというのは印刷屋のためのもので、コンビニ印刷は家庭用プリンターの出力先がコンビニってだけだろうが。
>>73 >>74 さんの言う通りだわ。
あほな質問すんな。トンボというのは印刷屋のためのもので、コンビニ印刷は家庭用プリンターの出力先がコンビニってだけだろうが。
トンボも含め印刷したいってなら話は別だが。
77 :
みっちー :2014/03/14(金) 19:47:30.81
長渕剛か
トンボはこれまで数千、もしかしたら数万作ってきたけれど しあわせのトンボとは未だにめぐりあえない
トンボといえば、、「その先は言う必要ないですよね。」だろ
80 :
氏名トルツメ :2014/03/15(土) 00:03:18.74
この時期忙しいから、通販屋に直接送れといわれて締切りぎりぎり。 250MBあるーーーっ!どうしようってときは、画像に書き出して送ってやる。 その日の締切15分前でも間に合うわ まずばれませんから
自サバかギガファイル便使えよ
82 :
氏名トルツメ :2014/03/15(土) 00:34:38.65
大手の通販屋は使えない
通販屋ってどこだろ・・
>>83 プリントパックでしょ。
1G以上のデータは持ち込みか郵送のみで、他社オンラインサービスは利用できない。
250MB程度なら送れるじゃないか
86 :
氏名トルツメ :2014/03/17(月) 22:00:23.42
>>85 プリパだとぎりぎりの重さだよ。
やれやれやっとデータが送れたと、その間に飯にしようと、出かけて戻ると落っこちてることが
よくある。
ファイルわけたら駄目かの?
後で1つにまとめてくれると思うか? そんあ面倒くさい事はしないよ
89 :
氏名トルツメ :2014/03/19(水) 00:18:24.33
ひと時代前の通販屋のころは、分けてもそれで通用したけどね。 いまはダメでしょうね。 それで通用するところもまだあるにはあるけどね
90 :
氏名トルツメ :2014/03/20(木) 06:49:15.33
pdfにして送るとどこの通販屋もチェックが早いせいか、一日早く届く ことが多いよ
aiだけどプリントパックは数年前まで データチェックに2日ぐらいかかってたけど ここ最近は数時間で完了のメール来る。 そのかわりこの前、事故あったが。
Creative Cloud Mac版について質問です。 CS5位までは曲線パスの中央付近を ダイレクト選択ツールでドラッグすると、 両端のコントロールポイントの向きを保ったまま セグメントの曲率だけを変えられたように 記憶しています。 現在のバージョンで同じ操作を試してみたら、 コントロールポイントの向きが変わってしまい、 思うような結果になりません。 もしかしたら他のツールの操作とごっちゃに なっているかも知れませんが、この挙動について 心当たりのある方はいらっしゃいませんか?
94 :
92 :2014/03/22(土) 21:12:13.76
>>93 あぁ、こんな情報があったのですね。
ありがとうございます。
せめてツール設定で新旧動作の切り替えくらい
できればよいのですが…。
質問させて下さい。windows7 64bit、CC環境です。 オブジェクトAの上にオブジェクトB(ラインのみのブレンドオブジェクト、透明度50%)を重ねて グループ化したものを押し出し・ベベルで3D化させたのですが、 効果を適用したところ、Bの透明度設定が無効になり100%になってしまいました。 ブレンドじゃないオブジェクトは押し出しベベルをかけても透明度は有効でした。 ブレンドオブジェクトに3D効果をかけると透明度設定は付けられないんでしょうか?
クローズ2ちゃんねる ・転載禁止 ・削除依頼無視 ・書き込み規制アリ ・お絵かき機能非搭載 おーぷん2ちゃんねる ・転載自由 ・削除対応 ・書き込み規制なし ・お絵かき機能搭載
97 :
氏名トルツメ :2014/03/27(木) 19:14:09.77
Windows8でCS6のIllustratorを使い始めた初心者ですが フォトショップやインデザイン同様に、 開きページ用に6000×4000pxで作業すると作動が猛烈遅いです ベクトル画像しか扱ってないのですが、縮小版で作成作業してから 大判に拡大するのが正しい手順でしょうか? それとも、使い方を何か間違っているのでしょうか
>>97 イラレを使っていて、見開きって言っているくらいだから
紙の印刷物のデータを作っていると思うんだが
何で単位をピクセルにする必要があるのか理解できないんだが?
環境設定で単位の表示をセンチがミリに直して
もう一度、新規でファイルを作ってみてはいかが?
ネタ満載過ぎて関わるのが怖い 4月1日はまだ先だぞ
100 :
氏名トルツメ :2014/03/27(木) 22:19:21.47
2chもダメになったもんだな
101 :
氏名トルツメ :2014/03/27(木) 22:23:15.62
>>97 >しかしながら、一般的にマルチポストはマナー違反とされていることが多い。
>その理由としては、同じ質問に対する回答を複数の人間がすることにより、
>本来であれば別の質問への回答や他のことに使えたはずの回答者の時間が
>無駄になってしまうことが挙げられる。
102 :
氏名トルツメ :2014/03/27(木) 23:29:42.91
>>101 >二度と同じ言葉を発してはいけない
厳密に言うと、
>>101 の発言もマルチポストにあたるな
じゃ >98 はフォントもQHでやっってる 昔ながら人種なのかな? Pointでやってる奴は信用できんけどなw
単位をptで指定しとかないと、検索とかスクリプトとかで 上手くいかないことがあるんだよね。 内部的にはptになってて、表記上変換されてるだけで、 しかも、小数点第二位くらいまでしかないからだと思うけど。 そういうことをまったく全然さっぱりやらないって人なら、 Q数ベースで作るほうが正確にできるだろうけど。
あ、イラレはあんまり関係ないかな。 検索やスクリプトでQやHが上手くいかないのは InDesignでの経験だったかも。 どっちみち、各ソフトで単位は合わせとかないとだから ptってことになっちゃうんだけど。
写植から入った人は級なんじゃ? 活字の号を使ってた人はptに変えた人が多いイメージ。
ポイントで考えられない人は脳が欠損していると断言してやる それよりセンチで作る一般人が恐い
俺はフォントと線幅だけpt。
まあ、オブジェクトのサイズはmmで指定するなw
ポイントだの級数だのって、完全にオペ思考のコメばかりでワロタ まあ、オペの人たちのコメントなのかもしれんが デザインの仕上がりに支障が出る事柄ならともかく 単位を何にするかを気にしたり、それを何かの評価基準にしながら 仕事をしたことないわ。
デザインの仕上がりに支障が出ないと思ってることに驚く
まー、ワンキャッチ・ワンビジュアルのポスターとかなら デザイン的な支障は出にくいかもしれないな。 でも、そんなビジュアルでも、下の方に告知やらなにやらテキストが入るでしょ。 単位をおろそかにする人の仕上がりは、そういうとこが読みにくかったりするのよ。 結果、カッコいいのはカッコいいんだけどなんのことだかわからんビジュアルができあがる。
デザイナーにも、オペレーティブな思考は重要だし、 オペレータにも、直感的な美的感覚は不可欠だろ。 わかってないやつだけが、互いを揶揄しあうのよね。
>111に同感!! ま、Oでやるのは、自分の作業がし易いからであって サイズバランスがイメージできるからだよ 最近の屁みたいなデザインデータ開いてみると pt設定でバランス悪く、レイヤーもひどいわな >オペの人たち と決めつける若造の言い分だな
10からCS6になったけど フォトショで画像リサイズ後に再配置しなくてもよくなったんだな
改行野郎は1人でなにしてんだか
>>111 だから、そんなのはオペの思考なんだってばw
>>113 >デザイナーにも、オペレーティブな思考は重要だし、
>ポイントで考えられない人は脳が欠損していると断言してやる
>まあ、オブジェクトのサイズはmmで指定するなw
これも、お前さんの言う「オペレーティブな思考」に含まれるのかい?
>>117 オペの定義って何?
右脳肥大症じゃない一般人ってこと?
>>119 指示で動くのがオペ
指示を出すのがデザ
>>120 それがデザイナーだと、ほとんどオペじゃね?
ネット上だと制作専門しかいないから 制作〜セッター出力まで自分でやってる人の方が多いという現実を知らない馬鹿がいる
>>118 んー? このへんは含まれないって言っていいんじゃない?
そもそもオペレーションがどうとかいう内容かな、これ。
つか、他の人が言ってることまで追求されてもなー。
>>122 君の定義では「制作をやっていたらデザ」だってことはよく分かった。
>>125 ずいぶん短絡的な人だなあ。人生楽でいいね。
>>123 営業から打ち合わせまで自分でやって制作している人がデザイナー。
原稿や指示は営業が持ってくる印刷屋の制作はオペレーター。
人分の定義はこれw
デザイン事務所で営業が別でって所今まで見たこと無いから視野が狭いんだけどね。
ちなみに自分は印刷屋の制作です。
一番使えないのが印刷営業だということに異論はないよな?
>>128 肩書だけ見て人が見えてないやつに使える使えないなんて語れない
DTPエキスパートは営業が受けるべきもの 受からなくてもいい、せめて線画とグレーの違いは覚えて欲しい
なんでこんなに伸びてるんだと思ったらw
132 :
氏名トルツメ :2014/03/29(土) 22:34:55.43
初心者です。 キー入力についてお教えいただけますでしょうか、。 MAC OS10.5.8 イラレ CS4 です。 あるオブジェクトを選択し、矢印キーを押すと、オブジェクトが移動します。 シフト+矢印キーで、その10倍の距離が移動します。 環境設定→一般で キー入力のところに入れた数値の分だけ移動するはずなのですが、 ときどき、なんのきっかけかわからないのですが、 シフトを押していないのに大幅に移動してしまいます。 そんなときは、マウスでオブジェクトをドラッグしようとしても、 細かい動きができなくなってしまいます。 きちんとキー入力の数値どおりに動くようにするにはどうしたらいいでしょうか。 パソコンを再起動してみたりしたのですが…なかなか直らず (たまに、いつのまにか直ることもあります…)。 どうぞよろしくお願いいたします。
134 :
氏名トルツメ :2014/03/29(土) 22:45:16.15
>>133 そうですか…。
いろいろ調べてはみたところ、「そういう症状がある」という内容は見つかるんですが、
解決法は見つからなくて…。
ありがとうございました。
>>132 グリッドにスナップするようになってるんじゃないかな。
ショートカットが設定されてるから、うっかりそれを押してしまったとか。
あ、矢印キーは違うな。ごめん。
きまった距離の移動は矢印じゃ無くて リターンキーをたたくと移動ウインドウが出てくるから それに、縦横の移動数値を入れて、リターンが普通
シフトキーにゴミが詰まってて、意図しない時にONになってしまってるとかじゃないのかな。 マウスでちゃんと動かないのも、水平・垂直に固定されてしまってるから、とか。
139 :
氏名トルツメ :2014/03/29(土) 23:56:51.23
132です。みなさんお返事ありがとうございます。
>>135 ショートカットキーは、自分では設定しておりません。
もともとあるショートカットをうっかり触ってしまった可能性はあるのかな…。
>>137 決まった距離のときは、そのようにしたり、変形のXYに数値を入れたりするんですが、
ちょっとした微調整をしたいとき、
矢印キーポンポンポンと押すと、0.1mm×3で03mm のように動かせて便利
(いちいち数値を入れるのが面倒)でして…。
>>130 バカオペ「私たちは大変なんだ!お前らが知らないだけ」
↓
営業「そうか、すまなかったな。俺もイラレやフォトショの勉強するわ」
↓
営業「え?なんか超簡単じゃん。1ヵ月もありゃ理解てきるわ」
↓
営業「ねえ、この程度の修正にいつまでかかってんの?チンタラやりすぎなんだよ。俺がやれば10分あればできるわ」
↓
バカオペ「だったら、してください」
↓
営業「いいよ、その代わりお前がマジキチ客のところへ営業してこいよ。もちろんお前はオペだったんだから無理な仕事はとってこないよな?」
↓
バカオペ「……」
>>139 グリッドにスナップしてるんだと思うよ
表示>グリッドにスナップ(command+shift+Y)
142 :
氏名トルツメ :2014/03/31(月) 12:42:18.50
>>139 もしくは アートボードの端にスナップしてしまっているか。
アートボードのサイズを 一回り大きくしてみ。
>132みたいな教則本も読んでいないような素人に みんな優しいんだな こいつらが一端のデザイナ^気取りで 単価下げてると思うと、オレはムカつく! グリッド設定も知らず不可視で グリッドにスナップ ってバカだろ! 基礎をもっと勉強してこいや
>>143 ってか、そういうヤツの単価に合わせられてしまうアナタも
グリッド設定を知らないやつが出来る程度の仕事しかしていないって
気付いていないの?
デザインそこそこでいいから値段下げろ、とか、納期つめろ、とかそんな客が増えてきたからな
>144 世相を分かってないんだな 多分デザインの良し悪しもわかってないptオペか? オレはそういう案件引き合いを全部降りて貧乏になったが、後悔無し 時間単価1,000円以下ならバイトのほうがマシ
>>146 世相ってw
そういう言い訳の仕方があるとは思わなかったよw
煽りつまらない。
反論できないと煽り認定とかw まあ、本人がそれで納得しているんなら別に良いけどね。 俺には自分の実力の無さを世相wとかで誤魔化しているようにしか 見えないんだけどね。
>>143 そういう玄人気取りいらないから
わざわざ煽るような書き込みで
人を馬鹿にして楽しいのか
デザインだのオペレーションだのを煽るのに わざわざ単体のソフトのスレに来てわーわー言うやつの言葉を まともに受け取るやつはおらん こいつは目的を理解しないデザインしかできないんだろうなーくらいの感想
一番最初のイラストレーターや88を使ってみたい! どんだけ使いづらいのか知りたい
↑マゾなの?
154 :
氏名トルツメ :2014/04/05(土) 04:09:41.62
立て打ちできないだけでも偉いことになるよ
むかしのイラレは、ひとつの文字ボックスにつき256文字以内 (2バイトだとその半分だったかもしれん)っていう制限があったんだぜ
テキストエディタ並みの軽さに吃驚すると思う。
重いデータの原稿一枚出力するのに何時間も待ってたあの頃が懐かしい
待ちきれずに余計なことをしでかして更に悲惨なことに。
オブジェクトが多すぎるとか複雑すぎるとか警告がよく出てたw
イラレは8.0から使い始めたから苦労した思い出がない。 むしろ今、昔のファイルの文字組みの互換で困ってる。
今では、うっかりCMYKに変換することを忘れて入稿しそうになるほど なんでも有りだからな。
昔は複合パスもないしプレビューのまま動かせないし 2つウィンドウ出して確かめながらやったり 小さい画面でようやってたと思うわ
163 :
氏名トルツメ :2014/04/05(土) 18:26:47.66
>>157 一昔前、PSプリンターが高くて買えないから、クイックドローで出すと
一時間くらいかかった事もざら。
一枚ずつ校正を持って行ったことあるわww
AmazonでCS6がついに買えなくなったな パッケージ版は1ヶ月も前から生産停止してるし 本格的にクラウドに移行させる気か
そっかぁ…… まぁ、ここまでアマで売られてたつっても 消費税増税前にタバコをまとめ買いする的なことでしかなかったしな しょうがない……けど、腹立たしいな
持ち込みデーターのためにバージョンアップしてきたが、この先どうなるか見ものやねアドベさん。 CCでの入稿今まで無いしCS6は1、2社ぐらい。
167 :
氏名トルツメ :2014/04/06(日) 16:15:18.13
印刷屋が協調して止めてしまえばそれまでかも 俺も6まで買ったが使ってない。3と4で止まったまま。6なんてまだ ど゛こからもこない。 下請けからは8と10でも入ってくるし。 封筒メーカーなんか8でいいから辞めてって言われるし。
168 :
氏名トルツメ :2014/04/06(日) 17:30:11.09
携帯ゲームのドコモのパワフルプロ野球は、買い取りで350円ポッキリ ソフトバンクは、買い取り無しで月いくら。 買い取りのほうが断然いい
月額課金ってのは、これ以上大金を払いたくなるような革新は望めないって事の裏返しだからなあ
170 :
氏名トルツメ :2014/04/06(日) 23:30:37.56
イラレの6で来たらとりあえず下位のインデザインに貼り付けてしまえばいい PDFで書き出せば無問題
>>160 8は当時の完成形だったからね。
かなり洗練されてるし、安定もしてる。
ただ、半透明の概念を持たないため、今となっては規格が古すぎる。
先週だけど新宿のビックカメラでCS6のパッケージ版みたよ。 緊急入荷っていうポップが付いてた。
173 :
氏名トルツメ :2014/04/07(月) 17:12:58.05
昔は、紀伊国屋とかいくと、売れ残りのイラレが、超格安で売ってたもんだわ。 それで8.0買った思い出がある。
174 :
みっちー :2014/04/07(月) 19:12:05.01
我が社は外れの7と9ですが何か問題でも?
紀伊國屋ってソフト売ってたっけ? アドホックの方でOA機器販売してた頃でも記憶に無い。
>>174 自社で完結するなら良いんじゃないか
問題は他からデータを受け取る時だね
177 :
氏名トルツメ :2014/04/08(火) 00:42:31.68
イラレCS6を買いました。 筆文字を書きたいですが、どうすればいいですか? ネットとかで調べてもよくわかりません。 アウトラインとかもとらないといけないんですよね? CSの時は、筆のブラシパターンが多くあったように思うんですけど ひとつしかありません。 教えてください
メニューバーの「ウインドウ」から「ブラシ」を選ぶと ブラシのパネルが表示されます。 パネルの右上にあるプルダウンメニューの 「ブラシライブラリを開く」で 「グランジブラシベクトルパック」もしくは 「手書きブラシベクトルパック」を選ぶと 筆文字が書けるかすれたブラシのパネルが出てきます。
筆を買え
既に1本持っていますが、あまり使っていません。
181 :
氏名トルツメ :2014/04/08(火) 11:19:21.45
>>178 ありがとうございました。
書いた後は、パスのアウトライン化するんですか?
筆文字はペイント系のソフト使ったほうが書きやすいと思うけどなぁ。 篆書だけはドロー系の方が書きやすいけど。
win Cs6 新規ブラシでつくったものって、イラレ立ち上げた時のワークスペースに 常に繁栄させられたりはしないものだろうか?教えて下さいまし。
ごめん、なんかよくわからん・・・ ワークスペースを保存してもダメなんだけど、その初期設定テンプレってのは どこの何をさしてんだろ
自己解決した。 新規ブラシ⇒ブラシライブラリを保存⇒ブラシライブラリを開く⇒ユーザー定義⇒ ワークスペース⇒新規ワークスペース⇒保存
自宅作業PCを止むを得ずXPからWin8.1に乗り換え 結果、イラレ10が使えなくなった… 一応CS6は持ってるけど、これで作業するの不安だ…
191 :
氏名トルツメ :2014/04/09(水) 12:49:51.09
イラレ10は軽くていいよなぁ 簡単なもんなら今でも作ってるから使えないとなると困る
イラレ10.0はイラレLEとして発売してくれればよいのに。 あるいは当時の文字エンジンモードを搭載するとか。
9か8の時ってツールにマウスのせたらショートカットが表示されたんだけど 今でもなんか設定したらそういうの表示されたりするんだろか。 あんときにおぼえたショートカットを人前でつかったら驚かれる 「なにしたんすか、今!?」みたいに。ブラシのサイズUPとか。
194 :
氏名トルツメ :2014/04/09(水) 16:17:39.31
イラレの8とも互換性いいしな。 Macやめてウィン版に変えたのは10からだしな。 封筒や簡単な物は10 ちょっとデザインに凝る物はCS4か3。 この日常は変えたくない。
変えたくなかったよー! なんとかしてWin8でイラ10動かないもんかなあ
25日までパッケージ版を販売するのはXP終了に向けての アドビの温情とみるべきか商魂とみるべきだろうか。 どちらにしろCCが嫌われている自覚はあるみたいだよね。
10は重いから使い辛い。 CS4以降が安定してていいかな。
198 :
氏名トルツメ :2014/04/10(木) 03:52:47.98
6まで買ってしばらく様子見ですわ
199 :
みっちー :2014/04/10(木) 19:27:38.86
_[STAP]__ `/\\\\\\\\ //┏\\\\\\\\ γ三ヽLリリリリリリリリリリリリ」 {ニSニ}| ∧,,∧ | {ニTニ}|(´・ω・`)∬∬ {ニAニ}|(つ┌───┐ ヽ PノΓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| `┗┛| | """"""""""""""""""""
>>199 おっちゃん、いつものSTAPを熱燗で
春だというのに冷えるね
201 :
氏名トルツメ :2014/04/11(金) 16:55:18.75
アカデミックで、CS6とモリサワフォントを購入しました。 イラストレータで書体を選ぼうとしたら、 書体名が全部同じ書体なので、わかりにくいです。 昔使っていたCS1では、書体名がその書体になって分かりやすかったのですが・・・ なにか、表示方法とかあるんでしょうか? 教えてください
>>201 CS4だけど、それ思うわ。
photoshopでもフォントイメージで表示されるのに。
CS6は知らんがメニューの書式→フォントで見られないか? 主観だけど書体確認はNEXUSFONT使ったほうが 便利のような気がする。
CS6だけど 文字パネルのフォントを選ぶプルダウンメニューなら フォントの書体で名前が表示されているけどな。 上のコンパネからフォントを選んでいるのかな?
ブラシの線幅を1pt⇒2ptのように、サイズを変えてから線を書き始めた場合 描かれた線の幅は変える前の1ptにもどっちゃってるんだよね。 描いた線を選択して線幅を変えたあとにまた新たに線を引けば問題ないんだけど なんなんだろね。CS6なんだけど、他のバージョンはどうだったか忘れた。
win7のcs6だけど ファイル→開く、で出てくるウィンドウの左に 最近表示した場所・デスクトップ・ライブラリ・コンピューター・ネットワーク と出てるけど、ここに任意のフォルダを表示させられないかな〜
>>207 ブレースバー レジストリとかカスタマイズ
でググって
XPでカスタマイズしてるけど調べたらwin7でもやり方一緒ってあった
210 :
氏名トルツメ :2014/04/16(水) 04:58:02.01
211 :
氏名トルツメ :2014/04/21(月) 05:04:29.79
「グランジブラシベクトルパック」の筆パターンは、 反対(左右逆)にできないんでしょうか? ハネが先にあるんで、筆っぽく表現できないので。
パレットのその上でダブルクリックすれば方向変えられたような
イラレCS5のデータ貰い グラデオビをアクティブにしても グラデバーには反映されてなくて スウォッチカラーになってる、なんでかな〜
214 :
氏名トルツメ :2014/04/21(月) 14:53:24.60
>>212 ありがとうございました。あなたは天才ですね。
215 :
氏名トルツメ :2014/04/21(月) 22:37:36.23
いつも思うけど、科学とは、どんな人が使ってもやっても答えが同じになると言う。 しかし、ソフトの使い方一つでどうにでも変わるというのは変な話
それは単にソフトと科学が別物だからでは?
ん?なんか違うな 科学で同じ結果なのはプロセスが一緒だから。 ツールの操作は同じでも使用目的が違うからプロセスも違う。
作業はアナログだからな
219 :
氏名トルツメ :2014/04/22(火) 02:04:52.87
筆パターンとかで描いたラインは、どうやってアウトライン取るんですか?
>>219 アピアランスの分割だか分離だったか、たぶん、おやすみ
>>217 大変論理的でわかりやすい説明ですね。
バカな質問に対する回答としては、もったいないくらい。
質問に対する回答?
223 :
氏名トルツメ :2014/04/23(水) 16:40:40.53
CS6ですが、保存した時に、 茶色と黄色の「AI」のアイコンの時と そのデザインの画像みたいな状態になる場合があります。 どうしてですか? 全部、画像にしたいです。
サムネイルのこと? aiのサムネイルは特別なツールをいれてなければ、 エクスプローラーではアイコン表示が基本じゃないの? イラレから開く場合やブリッジを使ってる場合にはサムネイル表記される。 イラレやブリッジでサムネイルされて無い場合は一度開くとOK。 というかんじじゃない? 俺は一応aiがサムネイルされる有料のソフトいれてるけど。
あと下位バージョンで保存する事によってサムネイルされないってのもあったような。
Macだったら保存する場所によりFinderの表示設定の「アイコンプレビューを表示」のチェックが入っていたりいなかったり
227 :
223 :2014/04/23(水) 23:21:25.94
もともとCSで作ったデータだからなのでしょうか?
>>224 サムネイルの事です。一度開いて別名保存しましたがだめでした。
ブリッジよくわかっていないんで、勉強してみます。
>>225 そう思って、CS6で別名帆損しましたが・・・
>>226 そういう表記見た事がないです。デスクトップですが、サムネイルありなし混在です。
Macなの?Windowsなの?
229 :
223 :2014/04/24(木) 00:42:18.60
Macです、
PDF互換ファイルを作成のチェックかな?
>>230 今のIllustratorはサムネール表示にPDFデータを使ているのを知らずに
データを軽くするために保存時にそこのチェックを外しているんだろうね
PDF互換ファイルを作成のチェックはFinder上のプレビュー表示には関係ないんじゃね? デスクトップに置いたイラレのサムネイルがありなし混在って書いてるし
パスファインダ分割
>>234 分割でこういうことができるのか…!
頑張ってやってみるありがとう!
>>233 土素人。
そんなしょうもないことここで聞くくらいなら教本買って出直してこい。
237 :
223 :2014/04/24(木) 21:55:57.15
>>230-232 いろいろありがとうございます。
そのPDF互換ファイルのチェックってどこにありますか?
聞いてばっかりじゃ失礼かなと思い、環境設定をいじってましたがわかりませんでした。
しかも、いつのまにか新規ドキュメントダイヤルズボックスの上部が
Safariのように赤、黄色、緑のポッチがある薄グレーになっています。
前は、黒だったのに。
ファイルの上部も同じです。
あれこれ検索しましたが、わかりません。
くだらない初心者の質問ばかりですいません。
しかも長文ですみません(´;ω;`)
↓この画像は、「新規ドキュメント」が左にあって黒ですよね。
これが、「新規ドキュメント」がセンターにあって、薄グレーなんです。
http://tv.adobe.com/jp/watch/learn-illustrator-cs6-jp/13954/
>>237 >PDF互換ファイルのチェック
イラレのファイルを「保存」したとき、保存先の後に出てくる
「Illustratorオプション」のパネルにあります。
チェックを入れると、色々と便利ですが
ファイルがメチャメチャ重たくなるので
チェックを入れるかどうかは、臨機応変に判断してください。
239 :
223 :2014/04/24(木) 22:42:51.92
>>228 ありがとうございました。
で新規ファイルは、「PDF互換ファイル」のチェックを入れても外してもサムネイル表示されました。
CSで作ったファイルは、チェックを入れない方がサムネイル表示になりました。
>>223 =237
URL先の「動画」の画面はWinのIllustratorだよ。
初期状態に戻してみたけど、新規ファイル作成のダイアログは
タイトルバーがグレーで文字センタリングだね。
別の何かと勘違いしてない?
どう考えてもイラレの問題には思えない
>>223 昔で言えば一部のアイコンが白紙になって、ディスクトップの再構築で解決したあの事例のような気がする
つまりはFinder上の不具合
初心者のスレに行った方が良いんじゃないか 質問する前に参考書を一冊買って読め 参照画像は自分の質問したい状態をキャプチャしろよ その一枚の状況の画像だけでも分かる事は沢山ある
質問です。 CS6対応の寸法線を書くプラグインで「はかりや」とJLG.Dimension以外でいいのがあったら教えてください。 数千円程度ならシェアウェアでもいいです。 物的には「はかりや」でいいのですがCS6から有料&高過ぎで買えません。 JLGは使いにくいのでパスです。
高いって、俺が使っているcadtoolsに比べたら安いやん 仕事で使うなら効率を考えてそれ位払えよ 遊びなら自分でコツコツやれば良い
ここでお前の根性論はいらんだろ
>>243 「cs6 プラグイン "寸法線"」でググったら「BPT-Pro」ってのが10,000円である。使い勝手は知らん。
CS6以前のバージョン持ってるなら、それに「はかりや」突っ込めばいいだけだな。
以前のバージョンを持ってなかったら、CS2のダウンロード。
247 :
223 :2014/04/25(金) 10:24:07.20
>>240 そうでしたか。では、フォトショと勘違いしていたのかな?
>>241 あの事例とはなんですか?
>>242 確かに、おっしゃる通りです。
adobeのサイトで見ているのですが
名称がわからない事が多く見つけられないんですよ。
イラレの初心者スレあるんですか?
>>247 おまえフォトショップスレでも連投してるだろ。
あっちでも言われてたけど少しは自分で調べろよ。
249 :
223 :2014/04/25(金) 14:41:51.32
>>248 フォトショのスレは知らないし書いてないよ。
WINならファイルに合わせて右クリして プロパティ→サムネ作成(8bit・16bit・32bit)
質問いいですか? 文字をパスの形に変形させるやり方を説明してあるサイトありますか?
あるよ
tipsを質問するならまだわかるが 基本機能を質問するのってどうして欲しいの?
>>254 253です。
自分ですか?
初心者すぎて質問すら正しく書けなくて申し訳ない。
だってさぁここで聞く前にgoogleあたりで「イラレ 文字 パスの形に変形」で検索すれば一発じゃん
まあ、俺も返事がいつ来るかわからない掲示板より まずは検索を選ぶな。
勝手に選ばないで下さい
日本国民の総意だよ?
寺に書き込んでるのはおまえか?
描くなら神社に絵馬の方がご利益在りそう
イラレのおすすめの本はなんですか?
そんな質問のしかたじゃこの先苦労しそうだな
オペレーターがなにをほざいてるんだ? 仕事と一緒で、詳細な指示がないと対応できねーんだな。 想像力がないのは悲しいな。
途中送信しちゃつた。
>>262 公式サイトのチュートリアルで十分だよ。動画もあるし。
お前も苦労してそうだな
そんなにみんなで言わなくてもいいじゃのいか。。(T_T)
>>266 やっぱオペなんだな。それしか返せないのか?
語彙がないな、あ、語彙ってわかるか?
せっせとデータ作っとけ!ディレクターに怒られるぞw
予想される次の質問 「その本はどこで買えますか?」
予想される回答 「Amazonで買えます( ー`дー´)キリッ」
かまうなって
273 :
氏名トルツメ :2014/04/30(水) 19:31:00.36
イラレ8.0を使っていましたが、CS6.0に 8.0のデーターは移行できますか?
>>273 持って行けるけど、フォントが違うから
CS6で開いたときに、同じ名前のフォントに差し替えても
ツメやカーニングが崩れている状態になるよ。
>>273 開けるけど文字エンジンが変更されてるから
使用フォントによっては全く使いものにならない。
276 :
氏名トルツメ :2014/04/30(水) 20:02:30.87
ありがとうございます
ダイナフォント最強
278 :
氏名トルツメ :2014/04/30(水) 20:06:04.08
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
アウトライン化したやつとオリジナルと両方残して、 暇な時に文字を配置し直しているわ
280 :
氏名トルツメ :2014/04/30(水) 20:09:00.70
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
281 :
氏名トルツメ :2014/04/30(水) 20:12:14.73
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
282 :
氏名トルツメ :2014/04/30(水) 20:18:36.01
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
>>277 ダイナOPEN100をwin7に入れたらDFGとDFPが消えたぞ
>>282 ひんがら目なんだから、こっち見てるのではなく、本当はあっち見てるのかもね。
なのに死ねって……ひどい!(;つД`)
よく調べてないけどトゥルータイプが良くて オープンタイプが駄目なのかな?
286 :
氏名トルツメ :2014/05/01(木) 13:13:54.08
XPの俺のでも消えるから恐らくそうだろうな
さすがにダイナフォントでも、昔のCDに入っているだけで使い放題のフォントと 最近のネットで認証が必要なフォントが、PC上で同じように使えるワケが無いと思うが。
ダイナフォントは昔買ったTTの使ってるけど太〜体とか超極太〜体とかフォント名でウェイト変えるのやめてほしいよな
289 :
氏名トルツメ :2014/05/02(金) 03:40:11.25
同じフォントなのに比べるとあれれれれってあるよな
質問です。 CS6なんですが、保存に時間がかかります。 先ほども画像のない軽い(1.2MG)データなのに、 レインボーサークルが30秒位回っています。 特に、新規ファイルが長くなります。1分とか。 0S10.9.2 メモリ16GBがあるとは思えない感じです。 なにか問題があるんでしょうか?
0S10.9.2って色々と不具合有った気が、他のソフトには問題無いの
>>291 。他のソフトちゃんと使ってませんが、今のところイラレだけです
294 :
みっちー :2014/05/08(木) 12:26:34.45
OS 10.9.1までEDICOLORが動かなかった
>>294 スレ違いだがEDICOLOR 10は未だに10.9動作保証対象外だな……
こんなメールが来た いつも当メルマガをご愛読いただき有難うございます。 今回は人気ツールの集合体、定価40万円以上もする最新Adobe CS6マスターコレクション を無料で製品版として永久に使用できる方法をご案内します! 誰でも手順に従って進んでいくだけクリックしていくだけで簡単にインストールできる マニュアルとなっておりますのでパソコン素人でも簡単にインストール可能です。 販売価格は通常40万以上する人気ツールが、たったの5980円でインストールできてしまいます!! もちろんWindows/MAC両方対応です! お気軽にお買い求めください! 配信元がadobeじゃないし、すごく怪しいんですけど…
>>296 adobeがそんなことする訳がないだろw
何をボケとるんじゃw
配信元abodeじゃね?
アドビは絶対使うなよって言いながら全部アップするような糞野郎だからなぁ
おまえらちょっと聞いてくれよ 文字ボックス作るのに長方形ツールで四角を作ってからTでクリックしてたけど Tでドラッグすれば一発でできるのな。 20年近く使って初めて知ったわwこれは便利だ
大昔から、少なくともOS9の5.5時代にはもうできましたがな
いやいや、彼的にはそんな当たり前の事に20年気づかなかった驚きを伝えたいんだよ
8.0から使い始めたからまだ使用暦10数年だけど、 あの頃ってそんなに機能ないから教本見ながら とりあえず全機能とか試して見るの普通じゃなかった?
そういやCS4くらいになってはじめて アピアランスで文字に白フチがつけられるのを知って感動したなぁ。
今はアウトライン化しなくてもグラデ使えるしな アピアランスを使い回せば短時間で色々出来る
アピアランスで文字色設定が後で修正するとおかしくなるのって そろそろ治った? 昔からのバグだよね。
枠線と塗りのあるオブジェクと(A)に別の塗り(B)を重ねたとき Bの塗りがAの枠線の下に隠れるような機能があれば便利なんだけどな〜
>>309 アピアランスの順番を入れ替えれば出来るんじゃないの
アピアランス使用前提ならデフォルトの塗りと線を 設定なしにするしか対処できないような気がする。
それだとAの線がAの塗りの下に行くだけだよね。 Aの枠線と塗りの間にBをサンドイッチしたいのね。 現状では、Aを線と塗りの別のオブジェA-1 A-2とするか AでBをクリッピングマスクするしかないみたいな感じ。 クリッピングマスクだと、何かと扱いが面倒だからねぇ・・・
313 :
312 :2014/05/10(土) 17:31:30.95
形状が違うオブジェの話なら分けるしか無いだろ どんな用途に使うんだろう?
>>309 なんかそんな機能あったなぁと探してみたらライブペイントでできる。
・線&塗りのオブジェクト作成
・その上に塗りのみのオブジェクト作成
・2つを選択し、オブジェクトメニュー>ライブペイント作成
・ライブペイント選択ツールってのがあるから、
それで重なってる下のオブジェクトの線部分を選択
・線の塗りと太さを設定
これで上のオブジェクトをグリグリ動かしても、下の線は表に出てくる。
重なった部分の線の設定を色々変更してみても面白い。
ライブペイントは一度も使った事無いな
319 :
309 :2014/05/10(土) 21:56:25.62
CS5.5で3DのExtrudeを使うとところどころ面が消える(角度を変えれば別のところが消える) んだけどそれってCS6で直ってる?
>>319 塗のオフセットは同一の輪郭の大きさを変えるだけだから
この件では使えません
>>319 顔部分全体をグループ化してクリッピングマスク
その後クリッピングマスク自体に線色を付ければ良いんじゃないの
>>322 そんなことできたっけと思ってやってみたらできたwww
いつもグループにやって出来ないって思ってた
つかレイヤーの順序上なのに塗りが下に来てるってことは
こういう使い方を想定してるんかな?
昔はマスクに線色つけるとエラー出るのでダメとか言われた
>>321 だよね・・・何を意図していったのか理由がわからなくて
>>322 やはり俺はマイノリティなのかな・・・なかなか意図が伝わらないw
あの絵自体が君の言うとおりに作ってるんで、目的への方法を知りたいのではなくて、
プロセスを簡略化したいな〜ってことです。作業効率をあげるっていうのかな。
クリッピングマスクは前述の通り、作る手間と作った後に触りたい時の手間が若干面倒なんでね。
クリッピングマスクのように、いちいちベースの枠を作って対象物を囲うとかでなく、 CTRL+「 でオブジェの順序を入れ替えるだけのように、線の下にかくれればな〜ってことです クリッピングマスクにすると、マスクの塗りの部分をダイレクト選択ツールでは選べないし マスク内のオブジェを選択ツールで触ると、マスクがまとめて選択されるから、扱いが面倒になる。
>>327 おお〜わかりやすい画像つきでありがとう!
ただ、それだとかなり扱いが面倒になるのでクリッピングマスクを選ぶかな
ライブペイントを一部に使用して一つイラストを仕上げるまでの間に、
そこだけ何かと制約がかかってくるわずらわしさを感じると思うよ。(経験談)
部分的には目的を達成はしてるし、使い道はあるツールではあるんだけどね・・・
>>327 今までライブペイント使った事が無かったから説明文だけじゃ分からなかったが
画像付きだと使えた、ただ画像のスポイトツールの意図が分からずにちょっと迷ったw
毛嫌いして使わなかったけど、こんな使い方が有ったんだと感心しました
俺もライブペイントは線は無理だと思ってて使ってなかった このスレ見ててよかった
317だけど画像補完してくれた327氏ありがとう。画像作るのめんどくさがって申し訳ないです。 自分が使わないであろう機能って触らないまま至るってあるよねぇ。 あとは302氏のように小技知らないままで今まできたとか。 自分も恥ずかしながら字間・行間を調節できるショートカットがあると知ったのは、ここ1年以内の出来事…。
>字間・行間を調節できるショートカット ってどれのこと?
ああそれか。直接数字打ち込んじゃうな でも13.テキスト編集状態から選択状態に戻すのくだりは 今知ったwサンクス
ちなみに、CS6じゃ使えないみたいだが上のサイトで紹介されている
各種リセットは本当に便利ですよ
>>331 ライブペイントのラインは参考に成りました
>>334 一時的に選択キーにするなら下記は良く使うよ
Win:Ctrl
Mac:Command
>>333 おお、おもしろいな。
ベースラインシフトは知らんかったわー。感謝。
線幅を0.1刻みで変更したい場合はコントロール(コマンド) を押しながら▼▲を押す
イラレないけどさ 一般の会社員ってコマンド+Sさえ知らずにメニューから保存するよね。 しかも全部完成してから初めて
>>339 その「一般の会社員」の平均年齢を教えて下さい
317=331です。あああ、また親切な方が。333氏お手数おかけしてすみません。
長体・平体のリセットは知らなかった。感謝です。
>>339 イラレ使う人でも保存等はメニューからって人いるよ…。
前に出入りしていたデザイン事務所のバイトさんは、みんな左手で頬杖つきながら仕事してた。
最近のOSやソフトは安定しているから途中で保存をする人が少ないかもね 不安定なOSやソフトを使っていつ落ちるか分からない時代を過ごしてきたベテランは 途中で保存する癖が付いている人が多い
既存のファイルを編集するときは、開いたらまず別名保存。 あとは定期的にCtrl+S。これでかなり幸せ。(というか不幸を減らせる)
>>342 そだねぇ〜。むかしよく落ちたね。
今でもごくまれにフリーズする。先週久々ににあったよw
先日はフリーズしている画面をキャプチャして、最新の作業内容をクリップボードに残して
再起動したあと開いたファイルに貼り付けて、差を見比べながら修復したよ。
ちなみに途中保存のクセがついてたおかげで差はほとんどなかった。
以前のイラレでコマンドZを押した後にコマンドSしても保存されてない時があった。 リビジョン0の時に発生しやすいバグみたいだからリビジョンアップは重要
アンドゥリドゥは保存されない 画面のアウトラインとプレビュー切り替えすれば 履歴変更無しで上書き保存できるようになる
これフォーカスというかアクティブなオブジェクトがすぐ変わるとこが使いにくいね アンカーポイントが重なってるとアクティブなオブジェクト無視して上に乗ってるのが選択されてしまう 同じく重なってるときはあのAlt+ペンでマウスのっけてもV字にならないし。 妨害してるオブジェクトにいちいち鍵かけるか非表示にするほかに何か方法ありますか?
あらかじめ、レイヤーで分けておけばいいんじゃないのかな。
>>347 ctrl(command)+Yでアウトライン表示
Ver.3の時代はプレビューじゃ作業不可だったんだぜ アウトライン(当時はアートワーク)で作業してプレビューで全容があきらかになる 今はコマンドYの存在意義ってなんだ?
351 :
349 :2014/05/13(火) 18:13:34.74
>>347 あーちょっと勘違いしてた。
アンカーポイントが完全に重なっている時の対処
1.上のポイントを選択
2.シフト押しながら白矢印でそのアンカーの位置を囲む
これで、上のポイントは選択された状態から解除になり、下のポイントがアクティブになる。
>>347 ですが回答をいただいて検証していても 1つ目が自分で再現できなかったので
色々試してみたところ、選択中のオブジェクトの今から選択しようとしてるアンカーポイントの
ちょうど真上に別のオブジェクトのパスがあるときに、選択しようとしてるアンカーポイントが
ホバリングで反応しているにもかかわらずドラッグを始めるとアクティブではなかった上の
パスが操作対象となって変形してしまって「あぁぁっ・・・」となるのが原因でした。(CS5.5)
あまり確かめずに質問してしまって申し訳ない。
ペンでAltのは再現可能でダメでした。
ついでにWinでもう一つ変な挙動が。Alt+ホイールで拡縮した時にフォーカスが
Altキーのせいでメニューにいってしまって、そのメニューのフォーカスを解除しないと次の
ショートカットキーが効かない。今まで頻繁にキーが効かなくてメニューも勝手に開くのが
謎だったけどようやく原因判明。CS6だと治ってるんでしょうか
独自の用語使ってて何言ってるのかいまいちわからないけど 単に経験不足なだけのような気がする。
独自の表現でも書きたいことの意図は分かるだろ ただ経験不足だというのは同意する
確かに独特な表現だなw 困ってるから教えてほしいという必死さだけは伝わるよ。 けど、生憎私は君を満足させるだけの答えは持ち合わせてない、ごめんな。
面白そうなので確認してみた フォーカスというのが分かりにくくしているみたいですね 俺なら、 Alt+ホイールで拡大縮小した後にショートカットキーが使えなくなりますが、 対処法は有りますか?この現象はCS6にすると治りますか? ちなみに、現在はズーム後にツールバーからツールを選択する事によって対応しています。 今までCtrl++とかでズームしていたから知らなかったわ 対処法があるならおれも知りたい
教えてあげたいのはやまやまなんだが 俺の読解力が無さ過ぎて言いたい事がわからない ごめんよ
>>356 でなんとなく言いたい事は分かった
winはCS6しかないけどAlt+ホイールで拡大縮小後にショートカットが
使えないということはウチではなかったよ
Ctrl+3で非表示にする事はなぜ避けたいのか?
面白そうなので色々試してみた
ズームし終わったら、どこでも良いので適当にクリックするとショートカットが使えるようになるみたいだ
>>358 Ctrl+3で非表示って初めて知ったわ
最初試しにやってみたらオブジェクトが消えたので、削除したのかと思った
Ctrl+Alt+3でちゃんと再表示するんだね
戻しわすれたらなんの罠かと思うわな
>>360 自分で作業して戻し忘れてパニックたのは内緒な
それ以来使ってない
見えなくても刷られるんだよな? むかつくクラ死ねと打って見えなくする技には使えないな
試した事無いけどさすがに印刷はされないだろ 目玉アイコンクリックして消しているのと同じ事なんだし
ああ、そういうことか じゃあ使えるなw
>>364 ロックと非表示をガンガン使いまくる者からの忠告。
データを次行程にまわす時は、必ず解除操作をしてます。
なので、白地に白文字で書かれたほうがよろしいかと。
つか、やるなそんなことwww
やるならグループ化したオブジェクトの最背面にこっそり配置して非表示にしておくとか 通常読まないサイズの文字にしておくとか、考えたら色々出来そうで面白いな 俺は絶対やらないけど
>>358 Ctrl+3のような機能がまさに知りたかった方法でした!ありがとうございます!
CS6の情報まで頂き感謝です。
他にレス下さった方もありがとうございました。
フォーカスというのが一般的な語句ではないことを学びました・・・
ホバリングも初耳。
347で >妨害してるオブジェクトにいちいち鍵かけるか非表示にする ほか に何か方法ありますか? って聞いてるからCtrl+2やCtrl+3 以外 の方法かと思ってたよ…。
>>368 街の声
主婦Hさん「それってヘリが空中で停止してる状態のことよね。」
大学生Kさん「そんな言葉をIllustratorの使い方の説明に用いるなんて、すごいセンスw」
公務員Nさん「もっと他に適切な言葉があるはずなのに、敢えて遠回しな言い方してる。」
サラリーマンOさん「社会に出て報連相を実践する際苦労しそう。」
ちなみにイラレ8でCtrl+3非表示で保存した後閉じ、 再度開くと表示状態で開かれます。 CSあたりからは意識的に表示(Ctrl+Alt+3等)しないと 非表示状態のままです。 あと上記の非表示状態では基本プリントされません。 白地に白文字とか絶対やんなよ!めんどくせーから!!
別に謝る必要などないだろ 仕事している環境で使う用語も変わってくるだろうし ネタにしたこっちの方が悪いんだから、ただその分回答を 引き出す手助けはしたから許せ
アスペルガーの症状に、独特の言い回しで説明するってのがある また、そういう人はデザイン系についている場合が多い ま、俺の事だけど。
375 :
氏名トルツメ :2014/05/19(月) 21:23:01.35
自分Win7、CS5使用で、相手(中国)Win CC使用 この環境でこっちから出したaiファイル(元々の作成はCC、CS5形式で保存)がunknown errorで開けないらしい 何が原因なのかさっぱり分からん aiファイルは10種類くらいあって、画像のリンクがどうたら言ってたから画像を埋め込んで出したら いくつかのファイルは開けたけどいくつかがunknown errorとのこと フォントは全部アウトライン化してるしCS5では問題無く開けるし 特別変なファイルというわけでは無いと思うんだが 何で開けないんだ くそー腹立つ あいつらほんとに正規版使ってんのかよ
ファイル名は2バイト文字使っていませんよね
>>376 ファイル名はオール半角英数だわ
2バイト文字だと影響あるん?
378 :
375 :2014/05/19(月) 22:18:38.95
>>377 も俺ね
そもそも、みんな同じように保存したファイルなのに開けるのと開けないのがあるってのが不可解なんだよな
ファイルじゃなくて向こうの環境のせいじゃないかと思いたくもなる
コミュニケーションが英語だからお互いままならないしな…
まあ今後はPDFで入稿するって事にしたんだが、原因が分からないで終わるのはスッキリしないわ
zipで送るとバイトの欠損とかあってもすぐわかるよ
イラレファイルを保存するときに 「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れている? それとフォントにアウトラインをかけていたら イラレのバージョン違いや環境の違いがあっても 大抵のファイルは開けるけどな。
壊れているというファイルを送り返してもらって検証 開けられれば相手方の環境の問題
382 :
375 :2014/05/19(月) 22:51:34.65
>>379 FTPに上げてるんで、いつもaiのままでアップしてるわ
メールで送る時はzipにした方が良いってのは知ってたがFTPの場合もzipの方が良いんかな?
あんまりそこ意識した事無かった
>>380 ファイルがクソ重くなるから「PDF互換ファイルを作成」はいつもチェック外してる
これチェック入れといたら良かったんかね
でも重くてなぁ…クッソ重くてなぁ…
>>381 なるほど、そういう検証方法があるのか
明日送り返すように依頼してみるわ
英語でのコミュニケーションしんどいけど
お前らアドバイスありがとな
>>382 印刷データならpdf互換ファイルを作成にチェック入れておいた方が良いよ
>>382 ASCIIモードでアップロードしてるのかな?
アップロードしたファイルそのままダウンロードしても影響でてそうだけど。
aiファイルが圧縮推奨なのは知ってるが 10数年間、ネイティブで複数社とやりとりしていて 事故は起こしたことないな。
クラ(Mac)→ 代理店(Win)→ 俺(Mac)の流れで 素のイラレファイルがメールで送られてきたとき 何度か壊れていたことがあるな。 OSX以降はそれもなくなったけど。
中国ではイラレはeps保存、画像はtifを埋め込むというのが基本だったな。 今はどうなってるのか知らんけど。
ファイル名を半角英数にするのは当然だが、 レイヤー名も文字化けするので半角英数にしといた方がいい
FTPに入れるんなら圧縮かけといた方がいいよ。 うちもFTP経由で生データ入れられて壊れた経験が何度か有る。
390 :
375 :2014/05/21(水) 00:00:57.42
今日aiファイルをメールで送り返してもらって確認したら、開けなくなってたw 不明なエラーとか出たわ (ちなみにaiじゃなくて7zファイルにして送ってきた) つまり、向こうのPC環境のせいじゃなかったんだな 試しに自分でFTPにアップしたファイルを更にダウンロードして開いてみたら普通に開けたんで 向こうでダウンロードする時に何か不具合が発生してるって事でFAかな 今度ファイル渡す時はzipにしてから上げてみるよ それとPDF互換チェック入れて、レイヤー名も半角英数にするように気をつける あとアップする時はバイナリで転送してるぞもちろんw 有益な情報貰えて助かった また何か進捗あったら書きに来るわ ありがとなー
391 :
氏名トルツメ :2014/05/22(木) 23:37:25.93
なんでダメなの?
ファイル名はともかくレイヤー名半角英数はさすがに気にしすぎだろ。 デフォルトネームが2バイトなんだし。
MacOS9とかなんじゃね OSX以降そんな文字化けは無いなぁ
個人的な経験の範囲では 今までレイヤー名を半角英数で入れているファイルを見たことがないし 文字化けしているファイルも見たことがないな。 どういう環境で文字化けするんだろ。
>>394 MacOS9 Illustrator8.0 → WinXP Illustrator10.0
で文字化けてたよ
何年前の話だったか忘れたけどさw
unicode対応がCS1からだっけ? まあその頃のファイルは文字エンジンが違うからどっちにしろ 今となっちゃぁ互換はないようなものだけどな。
レイヤーにわざわざ名前振る必要もなくね? レイヤーを説明する教本の名残だと思うが あとで見てもなんだか判らないし 名前通りのものが入ってなかったりするしw
398 :
氏名トルツメ :2014/05/23(金) 16:43:12.03
>>398 は有料のだっさいベクタ画像(模様や背景)の宣伝だった。SEO目的?
寺で暴れてた馬鹿だろ
>>394 日本語OSと中国語OSの違いでレイヤー名が化けるんだよ
CS6にしたらパネルのフォントの選択がマウスコロコロ効かないやつに変わってるやん。
なぜこの状態で出荷しようと思ったのか謎。
グラデの色もダブルクリックすると毎回RGBになるんで
ググったら数年前から公式フォーラムでも言われてることなのね。
ユーザーの意見聞く気無しの殿様商売ばんざーい
CS4: Use HSB as default color chooser
>Many have written about this for years and nothing is happening with this team illustaror still deaf
https://forums.adobe.com/message/3195106
フォント選びが面倒だからCS5をメインに使っているよ
CSは5が完成形だろ
CCってどうなの?
レイヤーが化けてるような状況なら、どっちみち中身の文字も化けてるんじゃないの?
中身ならアウトライン化してあるだろが、レイヤーの名前はアウトライン化できない
アウトライン化が前提なのも意味がわからんが、 アウトライン化されてるようなファイルのレイヤー名が化けて、 それでなんの問題が発生するんだ?
理解できない奴は黙ってろ
>>408 日中間(日本と中国)のデータやり取りの話だよ
>>404 うちはCS4だけど、それどこかのサイトでも載ってたね。
CS5が一番安定してるって。
最悪なのはCS2。
Illustratorに限らず、とにかくCS2はダメみたいだね。
どうりで無料解放に踏み切ったわけだ。
>>402 コントロールパネルのフォントメニューならホイール使えるから
そのためだけにコントロール出してるよ。
CCではホイール使えるように戻ったけど、今度はリンクパレットが
ひどいことになったワロエナイ
>そのためだけにコントロール出してるよ。 普通コントロールの集中して作業しない? 選択ツールのままQ数変えられないんで おれはパネルと両方出してる
いちいち場所を覚え直すのも面倒なんで 昔の頃みたいにパネルは左右にいっぱい開いた状態。
それ以前に無料開放じゃないしな 完全にサポートを打ち切られるとアクチの関係で使えなくなるからその対応しただけ
>>412 日中間のやり取りでデータが開かなかったという話でしょ
っていうか、前のほうのレスをちゃんと読んでれば理解できることだと思うが?
>>412 まぁ要するに、お前さんにとっては全く必要のない話だわw
>>418 君も理解度が低いな
開かないなら文字化けしてようがどうしようが確認しようもないだろ
開いた上でレイヤーが文字化けしてて、それでなんの問題が?
>>420 前提を理解していないならレスしない方が良いよ
くだらない所で口を挟んで仕事を増やすタイプなんだろうな
>>421 答えられないんなら黙ってりゃいいのに。
>>398 は自分のレベルの低さとセンスのなさを認識できてないみたいだね。
ふつうはこんなお粗末なので金とれると思うのがおかしいのにわざわざ宣伝w
>>425 ダサいとかセンスないとかいう以前に
どういうシチュエーションでどう使って欲しいかってのが
まったく伝わってこないんだよな。
この先ずっと続けていけば小手先のテクは身についていくんだろうけど
それを加味しても明るい未来はまったく見えてこないなあ……。
427 :
375 :2014/05/29(木) 22:49:55.79
375だけど進捗があったんで報告させてもらう 先日の時と同じ中国メーカーに新規3件の入稿があったんで、 ちゃんとPDF互換チェックしてレイヤー名も半角なの確認して、zipにしてFTPに上げたんだ それで相手に開けるかどうか確認してもらったところ… 3ファイル全滅でしたwwまたアンノウンエラーww ワロタ…ワロタ… 途方にくれてたら、相手からzipファイルをメールで送ってくれと言われたんで、 一つ10MB近くあったけど1ファイルずつメールで送ってみた。 そしたら今度は無事開けたとのこと… ダメなのはFTPだったってことかよふざけんなww 今まで色んな中国メーカーとFTP介してデータのやり取りさんざんしたけど エラーなんか出たことなかったぞwどうなってんのww もうこれからはそいつに渡すファイルは全部メールで送るわちくしょう 以上、なんかこのスレ的にスッキリしないオチですまんかった アドバイスくれた人ありがとう
報告ご苦労様です 相手のFTP環境の問題でしたか 中国側はブラウザとかFTPソフトを色々試したんだろうか 何も疑問を持たずに壊れていると言っていたらこれ以上の進展はなさそうですね
他でおkってことは相手のダウンロードしてるソフトがおかしいってことか。 zipだと自動でバイナリになるだろうし、たしかにスッキリしないなぁ。 でも中身のファイル自体が原因じゃないのが分かっただけでもよかったかもね
>>427 >なんかこのスレ的にスッキリしないオチですまんかった
いや、こういう報告はありがたい。FTPが悪いなんて思わないもんなぁ…。
時折海外とやりとりあるんで、参考にいたします。
乙でした!
相手がアスキーでダウンロードしてんじゃないのかと思って試してみたら 解凍すらできんかった。不思議な事例もあるもんだねえ
>>427 中国ではネットは全て検閲システムを通るからな
そこの会社のFTPがおかしいという単純な話ではないかもしれん
金盾をスルーするためVPNをかましてデータやり取りしたらうまく行くかもよ
>>350 たまに他人のファイルを弄らなきゃダメな場合塗りも線も無いオブジェクトを複数放ったらかしにしている人が居るのでその確認とか、
ゴミは大抵色が付いてる 塗りも線も無いオブジェクトなんて良心的じゃないか
>>350 ロゴトレースの時たまに使うよ。
最近は前面レイヤーにスキャン画像配置して半透明&ロックしてやることも多いけど
画像表示したままだと画像の背面にあるパスの色がスポイトツールで拾えなくなっちゃうんだよね。
あと、変更フラグが立つので(アンドゥ・リドゥのプロセスには含まれないけど)
ファイルメニューの「保存」がアクティブになる。
リンクファイルの修正のみで再保存するとき
コマンド押しながら[Y][Y][S]でOKなので
「別名で保存」するより早くて確実。
>>435 >あと、変更フラグが立つので(アンドゥ・リドゥのプロセスには含まれないけど)
>ファイルメニューの「保存」がアクティブになる。
>リンクファイルの修正のみで再保存するとき
初耳!! 試してみよう。
>>436 それ先月このスレで見て使わせてもらっているわ
確かに便利
四角書いて消して保存してたわ
別名で保存で同名で保存してる。
ほんまにええの? と聞いてくるじゃん
ええよ でOK。
好きにしろ
444 :
氏名トルツメ :2014/06/02(月) 17:39:23.97
>>438 俺はレイヤーロックをオンオフ or 何か1つ選んで↑↓
コマンド押しながらYYSは確かに動きが一番少ないかも
俺のはYYでちょっと待たされるな みんな工夫してて笑った
>>444 >俺はレイヤーロックをオンオフ or 何か1つ選んで↑↓
それやってる。
四角書いて消すに一票
プレビュー切換の方がドキュメントそのものへ手を加えないから安全だと思うけど
保存できる状態になると、タブのファイル名の後に*が表示されるようになったのはいつからだろう
>>450 本当だ CS5はなっている。他はまだ未確認
最近ずっとCS5だったのに今度の就職先がver8との事 今の環境に慣れたからかなり不便になるように思う。 なんか対策あります?
…ヤバそうだな
8ってことは自社完結してんのかな? オープンタイプも使えないしさすがにこの業界では無理があるような。
>>452 使えない機能がかなりあるから、それさえ把握すればいい。
CS5より相当シンプルだからね。
無い機能をどうやってやるか、頭の体操になるだろうw
>>457 だよねorz
しかし、スクロールが掌ツールとか
文字組がよっこらせなのとか
色々思い出しながらやるわ
使った経験があるなら問題ないだろ 問題になりそうなフォントも元々ver.8の環境ならそのまま使えばいいだけだし 慣れれば快適かもしれないね
丸ゴでおすすめなフォントありませんか? ウェイトがそろっててMacとwinで使えて、TTでいいので安いのが希望です
>>450 InDesignもPhotoshopなる。
知らなかった。
462 :
sage :2014/06/03(火) 16:35:10.87
さっきWIN7でCC導入したんだけど、クリッピングマスクしたらさ、 マスク外(見えなくなる部分)にあるマスクされたオブジェクトが選択できないんだがこれバグ?(Ctrl+Aでも選択できない) 確か以前って普通に選択できた・・・よ・・・な?
お前さんがCS3以下のバージョン使ってることはわかった
つかめない方が便利じゃね? 画像のマスク(ボックス)に関してはクオーク方式が一番良いわ InDも扱いにくい
おれも、そう思うわ。巨大画像の一部分だけをトリミングとか大変だったろ? まあ、画像を切ればいいんだろうけど。
整列使う時はクリッピングマスクでオブジェクトが扱えるので楽 ただ書き出しの時はクリッピングマスク外の透明部分も対象にするから面倒
CS6です。 CMYKのスライダーがついているのが表示されなくなりました。 わからなくなってワークススペースを、プリントと校正にしてしまいました。 あと、イラレ全体(ツールとか回りのふち)がドラックすると動くんです。 前は固定されていたような気がします。 初心者な質問ですみません、教えてください。
それで正常だ気にすると禿げるぞ
CS6で透明度の選択も改悪になってるね。慣れかと思って我慢してたけどやっぱり横スライダーのほうが早くて便利だわ あとアンカーポイントって選択してるのが一つも画面内に表示されてないと矢印キーで動かしても動かないのね。なにこの仕様。
>>460 レスチだけど答えて上げるね
「新丸ゴ」または「じゅん」
以上
>>462 ダイレクト選択ツールか編集モードで選択できるけどオブジェクトが複数ある場合はやりにくいね
自分も最初はかなり戸惑ったけど慣れたらこっちの方がいい
>>470 そこでナールとかスーボとか出てこないのが現代だな
>>470 d
つーかそれ高いやん
角ゴは腐るほどあるのに丸ゴはいいの少ないね
つーかスレ違いすまん
>>469 >あとアンカーポイントって選択してるのが一つも画面内に表示されてないと矢印キーで動かしても動かないのね。なにこの仕様。
これは知らなかった。
アンカーポイントの整列も整列させたい側と反対側に整列したり細かいところでバグが多いな。
>>472 結局、写研のOTF発売はまた噂で終わったのか?
まあ今さら開放されたところで再普及はムリだろうけど。
476 :
氏名トルツメ :2014/06/04(水) 13:07:29.03
>467 >CMYKのスライダーがついているのが表示されなくなりました よう馬鹿新人!趣味でやってろ!! 色指定で端数を使うな
スミノセ回避のおまじないとしてK以外に1%足してる。
文字ならのせる事の方が多いだろうから面積の多いKベタの時かな? それならいっそリッチブラックににしといておくれよ
貧乏だけどせめて色指定位はリッチブラック使うよ
よーし、レジストレーション使っちゃうぞ
半グレってあったじゃん。 全グレまたは半クロじゃないとおかしいよな 実態は真っ黒なんだがな 半分グレーじゃ25%でわりとまじめじゃん
>>480 インクが大変な事に成るので、それだけはご勘弁を
オブジェクトがレジなのと トンボが一版しかないのとどっちがいい
まるでCS以前は想い通りに組版できてたみたいな言い方だなw
>>483 トンボ1色は100%回避出来るので
オブレジの方が面倒かな
>>484 何かの制約がない限りは、「アキを挿入」の「ベタ」を使っているわ。
デフォで「自動」にしたのは悪手だったよなぁ。 テンプレートファイルで「ベタ」にしてる。
本文組のルールを広告に持ってきちゃいかんよな 正しいとされるやつはパランパランにしか見えない
そもそもイラレで書籍の組版する方が無謀
>>489 長めの説明文とかも広告用の組み方で組む奴がいるのが困るんだよ。
ここで聞いて良い質問なのかどうか分からんのでスレチだったらスルーしてくれすまん 色校と色が合わない場合、印刷時にインク量調節して、 それでも合わなければCMYK値いじるしかないよな? 元々の色校が青白い感じの紙で、実際の印刷物はオフホワイト系の黄色掛かった紙なんで 仕上がりも全体的に黄色掛かってるんだけど 単純にYを少なくすれば良いもんなの?
色校って実際に使う紙を使うだろ、それじゃ無きゃ意味が無いと思うけど
493+色の微妙なものを黄色い紙に刷るというのもどうだろう Yを減らすということはしない インキ量調節もやってらんない オフホワイトの紙も使うが紙のふいんきを楽しむものであってそんなもんだと思うしかない 今どきは黙って刷れば基準通りに出るよ 色校に何か書いたら笑われるよ そんなもんだよ。コート使っとけ。
そんなに色にうるさいのなら なぜに 違う用紙で色校正をだす?
紙がオフ白なら、インクが乗っていない部分や 画像のハイライト部分はどうしても黄色味を帯びるんだから インクが乗った部分のYを減らしたところで何の解決にもならないと思うが。
>今どきは黙って刷れば基準通りに出るよ >色校に何か書いたら笑われるよ ナニコレ
ウチもたまにあるよ。営業の指示ミスとかで。 まぁY下げるか逆にCMK足して黄っぽく見せなくするか ただし後者は多少くすんでしまうがね
>>497 印刷のしくみみたいな本に載ってる
アイかぶりトルみたいなことをどや顔で書くとププッと笑われてるってことだよ
データが悪いんだろ
実際何もやらないし
OK牧場とだけ書いとけばいいんだよ
分解もまかせてるというならその確認を色校でやるな
>>499 何が言いたいのかさっぱりわからんw
唯一わかるのは君が日本語が不自由なことだけだ
エスパーしたくなるほどの内容でもなさそうだし
上手く説明しているとは言わないが 理解できないってレベルでも無いぞ この業界の人間なら。
普通に理解できるな
>>501 いつの間にこの業界はプロ中のプロとド素人に二分されるようになったんだろうな
アナログの頃に細かく分業されていた仕事が デジタル化が進んで、それらの分担や責任の所在が曖昧になることで デザが手を付けたり管理する部分が増えるから これからのデザは、全ての工程の専門家と渡り合えるくらいのスキルが必要になる……と思っていたが 現実にはそういうデザは圧倒的に少なくて、印刷できるデータを作る作業で終わっている なんちゃってデザを大量に生み出す結果になっているんだよな。
なんちゃってデザインもどきの俺からすると会社の大判プリンタで出せればいいやって程度 そういう品質以前にデザインがまともにできなくてもがいてるレベル
逆にオペからなんちゃってデザに成る場合も多いと思うけど
・デザイン力 ・写植屋レベルの文字組み ・版下屋レベルの組版 ・CG屋レベルの画像処理 ・製版屋レベルのレタッチ 身につけなアカンとは思うし、ある程度は学べたとは思うけれど やっとれんわーと思うこともしばしばですわ……
文字組みと組版は同じじゃね? つまりもはや版下屋は不要
>>509 文字組は、綺麗に読みやすく文字を組む人。
組版は、フォーマットに添って大量にページを処理する人。
という認識。
今のワークフローで考えれば、版下屋こそ必要だと思うけど。
文字組も組版も同じ意味だからw
>>510 意図はわかったが
ガチャ詰めするのは写植屋だし、紙焼き手詰めするのはデザだからなあ
版下屋は貼るだけ
美しい版下は確かにあったけど
>>512 写植屋とか値段表だけ見て選んでたんじゃない?
そりゃだっさいデザインしかできないデザイナーもいるように
貼るだけ版下屋もいるだろさ
職業訓練で履行したが、Illustratorは初歩の初歩しか扱わなかった InDesignは独学である程度動かせるようにはなったが、 フォント知識、製本知識、色の知識 学校に数年金払って来た人間との差が埋まらない ルール守ってオペが出来るだけでいいなら、面接官さんはさぞ超一流でしょうね
>>514 いや、学校で数年習ったような連中も、基礎の基礎程度の知識しか無いよ。
>>515 となると、アイデアか適応力、デザインが好きであることの差かも知れませんね
油絵、元服飾デザイナー、同人誌出版者… アナログから来た色々な方が人がいますが、成長、応用がすごいです
自分ももっと努力します。
イラレやインデザの技術なんてのも、いつかは廃れていくもので、 10年前の常識なんてもう通じない。 前の方の書き込みに乗じて言うなら、写植の文字詰めも 版下を綺麗に作るノウハウも、今はもう役に立たない。 そういうのより、デザインの美しさとか文字の読みやすさとか あるいは、クライアントの意図を吸い上げる力とか、市場の読み方とか そういうのから必要な技術を模索していく方向で考えるのがいいと思うよ。
デザイン力は大切なのは分かるが コートと上質の違いが解からない香具師は死ね
やっぱりデザイン力って才能だよな。どんだけ努力してもソフトの使い方がうまくなるだけで ソフトまともに使えない奴に簡単に追い越されるというか最初から俺が負けてる
死ねって そんなことでそこまで言うなよ
線数を知らずに画像貼ってるのは結構いる 縮小4%はさすがに吹いたわ
>>519 デザイン力も技術だよ。
そらまあ最高峰クラスにはなれないかもしれないけど
努力と研鑽で二流の上くらいにはなれる。
才能を逃げ口上に使うやつにデザイン力なんか身に付かない
それでも強気のインチキデザイナーよりは良いんじゃないか
先日知り合いからデザイナーにつくってもらったけど何かおかしいからみてくれってデーターみたら商品の説明文がトンボの外になっていた。 それを教えてあげると、直してくれと言われたので直して渡してあげるとそのデザイナーからプライドが傷つけられたと怒鳴られた。 勢いで謝ったけど釈然としない
それなら逆に貴方が怒ってもいいよ、謝るとしたら知り合いだろうし 知り合いがキチンと支払って出来てきたデータなら事故を起こすデータを 作ったデザイナーを二度と使わないと怒れば良い事 私がその知り合いだったらそのままのデータで印刷に出して デザイナーに損害賠償を請求する位の事するけどな
>>525 なんか有名デザイン事務所にいたって人なんだ。
確かになんか複雑なデザインだったよ
あれがデザイン力なのかな
>>526 そのデザに君の連絡先を教えたのは、君の知り合いなの?
もし、そうだとしたら
君に対してデータを精査してくれと依頼したのも
直してくれと依頼したのもその知り合いなのに
デザのクレームを、君に持ち込むっていうのは
ちょっと常識を疑うな。
なんか複雑なデザインってなんだよw デザインに簡単も複雑もないよ。いいか悪いかでしょう。 そんなこと言ってるから舐められるんだよ。 怒鳴ったデザは駄目駄目。 そいつに軽く連絡先を教えちゃう知り合いも駄目駄目。 そして勢いで謝っちゃう君も駄目駄目。 三方一両損って感じ。
しがらみだろうと何だろうと、他人が制作したデータっていじらないなぁ。 制作費出すって言われても、作った人に頼んでね、で終了。 逆の事やられて怒りはしないけど、そのクラとの関係は切ったな。 いいものを作りたいって一心なんだろうけど、トラブルの元だ。
>>522 才能があるやつは必ずと言っていいほど「自分の努力の成果」とアピールしてることに気付いた。
顔だけで食ってるタレントと似たようなもんなのに努力をアピールしたほうが都合がいいもんね。
アピール出来る部分が努力なんて淋しいな デザイナーの才能の大事かもしれないけど使う側のセンスの方が大事だと思うな 折り合い付ける所がお金なのか時間なのかも含めて
535 :
氏名トルツメ :2014/06/08(日) 23:10:11.30
>>534 >アピール出来る部分が努力なんて淋しいな
努力じゃなくて「努力の成果」をアピールしているんだろ。
成果の無い努力をアピールするヤツはおらんやろ。
>>535 最近面接に来て、他人の「努力の成果」をアピールしたバカがいた。
>>536 それは「他人の努力の成果をちゃんと評価できる自分」をアピールしてたんでは?
>508 アナログ出身者としてよくわかるな〜 だけどその理想に近づいたとしても ギャラはかつての3分の1! バカらしくてやっとれんわ〜 無茶ぶりクラはお断り・・・・・・・で今、貧乏、、、、、
>>398 しかしヒドいね
こんなゴミが有料?
買うやついるか?
無茶振りクラはお断り・・・かあ 自分に他人が思ってる以上の才能や価値を持たせていると 自分を認めてくれる人としか仕事が出来なくなる 自分が努力を怠っていたり、人に評価される機会から遠ざかってると どんどん仕事が減る、というスタイルなわけだね。 俺はどっちが面倒か考えたら、無茶振りでもリピーターになってくれるならそれでいいとおもった
俺を幸せと思えるのは両親いないか五体不満足のやつだと思うがw
>>399 欲しいと思えるモノが、ひとつも無いのが凄いですね。
>540 バブル時代の経験ないんだよね? かつて30万だった仕事が10万以下でやれという今 「Macなら何でもちゃっちゃっと出来るよね」 なんていわれうと、かつてテキストも打ったことなかった我が輩としては、、、、
その程度の事を、知りもしない他人の人生と勝手に比べて「幸せだな」なんて卑屈な物言いいしか出来ないのは そういう言い方をしても誰もつっこまない、お気楽な環境で育ったんだな、としかいえないわ
バブル前後のギャップが激しかったのはわかるが それはそれでバブル時代が異常だったと思わないお花畑脳、って言われるぞ いやその後の不況時代の奴隷同然の価格も異常だったけど 拘束時間が長い割に生活できないくらいの値段の倉は切らなきゃ生きていけなかったからな 零細小規模事務所だとこっちに選択権があるように見えるが 実際は選択の余地なんて殆どなかった
新聞の印刷技術、組版などが向上したこのご時勢で売り上げが下がっても、 バブル世代は責任転嫁して居続けられるほど、安泰環境が多いのだろうな
しんどい自慢する奴はただのアホだからほっとけ
世知辛い時代なんだし愚痴ぐらい書かせてやれよ それで少しだけ頑張ろうかと思えるならそれで好し ただ、俺は読み飛ばすけどな
>>398 は有料のだっさいベクタ画像(模様や背景)の宣伝だった。SEO目的?
くだらん御託並べてないで、さっさと目の前の仕事片付けろや。 いくら昔を懐古したところで、何の意味もない。今の現実に焦点を戻せ。
片付けてやるから仕事下さい
解雇されたのか
557 :
sage :2014/06/13(金) 16:15:09.00
558 :
557 :2014/06/13(金) 17:01:14.57
自己解決しました。 方法はパスファインダーで全て合体させて1つにすると解決しました。 お騒がせしました。
>>557 パスファインダーで合体させればいいんだよ。
>>561 遅レスだけど、パスファインダーを使うといいよ
>>557 最近使ってないので自信ないけどパスファインダー使うと良いかも
パスファインダーが一番!
パスファインダーーがゲシュタルト崩壊した
CS6のアカデミック盤を取り寄せてくれるところが見つかったが、納期2〜3週間 シリアル申請打ち切りが6/30 つくづくわたしは間が悪い つうか、アナウンスどこでしているんだか。全部CCのページにとばされるじゃないか
あら、愚痴にわざわざありがとうございます そこにサイト内から行こうとしても、たどり着けませんね ぎりぎりアドビに問い合わせてみます
それならパスファインダに聞いてみるといい
570 :
氏名トルツメ :2014/06/17(火) 21:21:09.98
どうでもいいの貼るなよバカ
572 :
氏名トルツメ :2014/06/19(木) 12:29:33.75
アホがアプリと職種を勘違いした模様ww
CC17の同期設定ってCC2014で読み込めないの?
574 :
警察 :2014/06/19(木) 14:44:49.76
>570 再調査の結果、19歳女子(実は23歳)の詐欺行為であることがわかった とりあえず知らせておく
>>574 意味わかんね。依頼された火消し業者が嘘でごまかそうとしてんの?
ヒューマンアカデミーの関連ページ全部消されてるし。
生徒も知らないうちに被害にあってたかもね
ヒューマンアカデミー関連は消されたとしても この人の作品が全然検索に引っかからないんだが 仕事は別名なのか? プロフ通りに手広くやっているのなら 検索結果の最初くらいは作品がずらっと並ぶと思うんだが。
577 :
警察 :2014/06/19(木) 16:50:33.34
>>575 糖尿病患者の半数は合併症で苦しんでいる
詐欺に騙されてこれ以上自分を苦しめることはないだろう
>>577 なんだヒューマンアカデミーの依頼か。親族かと思ったわ。
製品版導入を考えているのですが、Illustrator CC及びCSで macOSの方が良い、WinOSの方が軽快など、同スペックの場合差はありますか?
>>579 かつてはmacに分がありましたが、今では差はほぼ皆無だと言えます。
他社とのデータのやり取りも考慮するなら、拡張子が存在するwinの方がやや有利かもしれませんね。
>>580 >拡張子が存在するwin
macもOSX10.6からは 拡張子必要になったわ。
スペックよりも今の環境を移行できるかだろう 特にフォントは新規で買うと高くつ
細かいところ言えば ファイル選択ダイアログのサイドバーやフォントの選択などはMacが使い勝手が良い。 Windowsはファイル選択ダイアログ状態でファイル名の変更が出来るのが良い。 さらに細かいこと言えば NASなどにデータが入っていて、それ開いてリンク画像も込みでコピー&ペーストしたときに WindowsはNAS上のパスが変わらない限りNASの方とのリンクを維持する。 MacはNASがマウント解除されたらリンク切れる。 個人的にはMacの挙動の方が好き。
使い勝手は個人差だから、試用してみれば良いだけの話だな。
579です みなさま貴重な意見ありがとうございます もう少し操作性など細かいところをチェックしてみます
今カキコしているOSが一番良いよ
ちょっとした操作性の違いや仕様なんて OSやソフトのバージョンが変わったら、イヤでも出てくることだし よっぽど仕様が変わらない限り、半月くらい使っていたら慣れるもんなんだから 重要なのはトラブルがあったときの対応のしやすさじゃないかと 個人的には思うけどね。
よし、Illustratorの使用を諦めよう
>>588 だな、
InDesignとPhotoshopがあれば仕事はできる。
>587 アプリの終了が左手の柔軟体操になってしまうってのは有るな。
591 :
氏名トルツメ :2014/06/22(日) 15:04:30.76
貧乏ならイラストレーターだけCS以降買えばいい
買えって言われても売ってないだろ
Photoshopで画像が傾いているとき、定規ツールでその画像内の水平にしたい辺を なぞると、自動的に画像が水平になりますよね? それと同じことをIllustratorで実現するプラグインなどはないでしょうか? BPT-Proってプラグインがあるんだけど、1万円もするので迷っています。 これより安いのはないでしょうか?
>>593 BPT-Proを使って作業効率があがるなら、1万円払う価値はあるような気がするけど。
配置画像の垂直だけで、頻発しない作業なら、回転ツール使えばいいんじゃないかな?
>>592 在庫なし ってだけならば、問い合わせれば定価付近で取り寄せもまれに出来ますよ
取り扱いしていない場合は無理のようです。といっても、アカデミックしか見当たりませんね
>>593 角度が知りたいだけだったら、ものさしツール(スポイトツールの裏にある)で
選択したオブジェクトの角度は、情報ウインドウに表示される。
また、配置された画像の角度は、リンクウインドウで確認できる。
単に水平にしたいだけだったら。
手動でやるなら、まっすぐにしたい2点の片方の点に合わせてガイドを引き、
回転ツールで表示される中心点を、ガイドに合わせた方の点に合わせ、
もう片方の点を掴んでドラッグ、ガイドに吸着させれば、ちゃんとまっすぐになるよ。
スクリプトも公開されてたんだけど、どこだったか忘れちゃった……。
>>594 >>596 ありがとうございます。
下絵に手書きの図形がいくつもあって、それが全部水平になってないんですよね。
それでいつもガイドを引いて下絵を回転させて、ガイドの水平に合わせてたんだ
けど、その下絵の斜めになってる線をなぞるだけで水平になるんなら便利かなと。
1万円でも月額にしたら、900円にならないくらいだから、購入してみようと思います。
BPT-Proは単純な使いやすさがあり、好きなプラグインだね。 海外のフリーで、SubScribeにあるOrient Toolでもできるが、 ちょっとクセがあるのと、1アクション多い。
2014のスプラッシュスクリーン気色悪いなぁ ヒマ見てオリジナル作って差し替えとこっと
プラグインのcadtoolsに、上のレスにある図形の傾きを水平にするスラントツール みたいなのって、入ってますか?
CS6でウェブ用に保存するとちょっと欠けることが頻繁にあるね。 もう全部PDF→フォトショで変換してるわ。 さすがイラストレーター先輩。
無いな。
2014の虎?スプラッシュスクリーンがキモくてしょうがない
ピクセルグリッドに整合してなかったりして
つかCS6あたりからスプラッシュスクリーンは 起動時に罰ゲームを食らってる気分にさせられてる
だよなー つーか、ネタ切れじゃね? 人物も、シンプルな幾何学形もやったし、抽象画しか残って無かったとか。
スプラッタでは?
CS3のが好きだったな 青地に白抜き文字のシンプルなやつ
し、失礼 青はフォトショだった オレンジね
無駄な表示は要らないから直ぐに起ちあがるようにしろ
( ゚д゚ ) すぐに立ち上がれないから .r ヾ 無駄に長い表示をしてるんだと思います __|_|____|_|_
毛深いマンコに見えるんですけど
CS6だが、立ち上がる時間が3秒くらいの時もあれば 長いときは1分くらいかかる場合もあるんだが(特にイラレ) この差はどっから出てくるんだろうな。
1度立ち上げれば2回目以降はDRAMから起動するから早い。 1分てのはさすがにPCのスペック低い。
あ〜あと、フォント入れすぎてたりするのも遅い原因にはなる。
>>617 ,618
その辺は俺も知識としてもっているから対応済みなんだよな。
その辺は童貞の俺も知識としてもっているから対応済みなんだよな。
じゃーメモリに格納できないくら他のものがびっしりメモリに入ってて 2回以降もイラレはHDからよみこまれてんじゃないかね もしくは他のタスクでCPU使用されてて後回しにされてるとか
ちょっと前に起動したのは覚えてるけど、 もっと前のは探さないと出てこないんだよ。
老人性の健忘症だな
ちょっと前なら覚えちゃいるが
>>624 タラララッッラッッラ
っていうフレーズ、バラエティで使われるせいか
若者が口ずさんでるんだよね
一気のみの前フリとかで
プロの方は納品する時に レイヤー何枚くらいにまとめるんですか?
627 :
氏名トルツメ :2014/06/27(金) 03:07:24.25
ヤフオクでWindows版Adobe CS6 designなんちゃらを落札しても問題ないですか?おめでとう
>>626 私は受け取る側のDTPオペですがそのへんは特になんでもいいです
困るのは2Gを超えるような重たいデータ
開けるのに時間かかるんで面倒くさいです
余所に渡すなら余計なレイヤは消せってことだな。
というか、何のしごとでもそうだけど、そういったレイヤーとか webでいえばCSSの書き順とか、そういうものを整理出来ない奴って だめだよ。よほど突貫工事で時間もなくってことなら許すけど、 普段から不要レイヤー含めてオブジェクトもあちこちに散布してる 状態のやつなら、データをすぐに引き取るべき。そのうち元データ なくしたり、大事な情報消したり、とかの事故の可能性が高い。
SSDにしたら起動が糞速くなったな
新しいのに交換しる
>>628 いくらなんでも2Gって重すぎない?
レイヤーたくさん作って高画質配置画像もいっぱい
とかのファイルだったら、レイヤー結合したりして
軽量化したもの送れって相手に言ったほうがいい気がする
120ページくらいあるとそのくらいすぐいくよ とかいってみる
>>633 >>634 A4~A3サイズくらい1ページです。
2Gクラスはさすがにめったにないですが
平均で500Mくらいのデータが多いです。
PCの性能が良くなってるからできちゃうんですよね
100M〜200MのPSDデータベタベタはるからすぐ大きくなっちゃう。
それも含めて私たちの仕事なんですけどね。
ちっちゃく使ってるのに数千万画素の写真をそのままjpgではって埋め込んでPDF互換有りで保存したAIが1G以上ってのはよくある、学校の先生とか、あと、学校の先生とか。
なぜかRGBからCMYKの変換が上手くいってなくてK100のところとリッチブラックになってる画像もな
えっ? (テキスト、キャプチャなど除く)
リッチブラックの画像ってどんなのがあるんでしょうか?
最近はWebからQRコード落として来てはっつけてるのが4色になってるね、 グレースケールにするって頭にないんだろうね、学校の先生と言わずベテランすぎるデザイナーにもこの手のパーツ使ってくるひとよく見る。
>>644 印刷データと同じものになってるんで無いの?
アルバイトでも何でも出来て当たり前の時代ですし
>>638 それってモノクロ2値やグレスケ画像がOffice系に貼られた物を
へなちょこがPDF書き出してイラレで開いたらカラー画像になってましたって事?
罫線や本来墨1Cのものがリッチブラックになってるのはよく見るけど…
>>645 ごめん、言ってること理解できないw
QRコードなんて大体がPNGで分版すりゃ4色掛け合わせよ。
なんかおかしなこと言ってるかなおれ?w
>>646 OfficeXPだか2003ぐらいから今もそうだけどAcrobatつかってグレーで書き出したとしてもワードアートなんかの一部パーツのRGBブラックは4色掛け合わせになるんだよね、直して欲しいよね。
テキストパーツのブラックはグレースケールのブラックになるのにね。
プロファイルで墨版生成100%のプロファイル作ってやってみればどうなんだろう?
あっ、やっみよ。
>>647 自分もそれで悩んでていろいろ設定いじったら墨100%で書き出せるようになりました。
でもOffice2013はもうダメぽです…
>>648 うち2010ですけど、ダメですかね?
なんかレジストリいじって数字のそろったRGBにするってあったけど結局RGBなんですよね、最近は1Cなら1CのRIPに放り込むので、濃さがうんたらなんてシラーねしwって感じで無視してます。4Cの時はRGBで書いてAcrobatでCMYKにするなりpitstopで処理してます。
Illustratorで画像をグレースケールに変換すれば良いだけだろ
>>650 だから、そんな簡単なことすら出来ないヤツがいるって話だろ、しないの知らないのか知らんが。
>>650 わざわざイラレでやらんでも、PDFのことはAcrobatでやりゃいいだろ
>>652 ここはIllustratorのスレだからだろ
>>653 イラレじゃ無くてもええだろって、立派なイラレの話だろ?
頭がおかしいと、そんな理屈でも正統に思えるんだな。
>>636 遅いレスだけど。
>PDF互換有りで保存したAI
これを素人の処理として取り上げるのはどうなのか。
むしろ、印刷に回すデータ、あるいはInDesignに貼り込むロゴ等の素材データとしては
「PDF互換なしで保存したAI」はド素人データでしょ。
ファイルを開いていじることが前提なら、PDF互換オプションをはずして
軽くしたほうがベターなのは確かだけど、そんなの別にマストじゃない。
何で? インデザ前提で話しているんだろう
>>656 “学校の先生”をスルーしてるようじゃ話にならないな
長文ワロスとしか
QRコードのグレスケ(2値だろ) キャプチャの墨版生成100% オブジェクトのリッチブラック(50-40-40-100など) 普通の写真の墨版 リーチーブラックモア これらの話がごっちゃになってすでにわけが分からない
そしてそれがIllustratorスレで進んでいる不思議
学校の先生って校内の孔版印刷機で刷ってるのかと思ってた。 さすがに謄写版は滅びただろうけど。
ヒントは Illustratorが無くても立派なIllustratorの話し
孔版機を学校に使われては困る こっちはピンクマスター捨てて使ってんのに
>>649 5年前程度のXPマシンを購入したときのOfficeでは1aベースのPDFの設定いじって作れたんですよ
>>650 しょぼい役所とかの仕事だとWord、Excelのカラーデータをそのまま印刷してくれってのが多いんです…
そのくせ文字の修正や写真を明るくとか,カット写真の追加とか注文も多いというw
そのときPDF書き出してイラレで修正になることが多いので、線種がリッチブラックなんかだと面倒な事になるのです
>>656 636です
容量の話をしたつもりでPDF互換有り使用者を素人とは言ってないんだけどねw
好きな方法で貼り付けりゃいいんじゃね?w
マストって言葉は、知らないので今調べましたw 学力無くてすまんね、どっか酒の席で今度使うよありがとうw
マストって言葉も知らなかったのかよ、素人さん ヨット乗りなら常識だろうに
>>668 すみません。
ヨット乗りなのに知りませんでした。
恥ずかしい限りです。
>>668 ヨット乗りじゃないのでわかりません。
調べましたが、日常何処でつかっていいかわかりません。
例えばをいただけると嬉しいです。
671 :
599 :2014/06/28(土) 23:50:27.87
「何持っとると?」 「マスです」 「マスと?」
>>671 オレは単純に上の変な絵を削除したわ。
Photoshop CC2014の頭爆発女も削除したいけど方法がワカラン。
ググったらスプラッシュスクリーン本当にキモイなw ロゴみたいなのは悪くないからそっち使えばいいのにな
>>666 面倒になった分の費用は多少なりとも請求できないの?
何で女神様やめちゃったんだろ…
678 :
638 :2014/06/30(月) 15:13:19.09
なぜか同じ写真画像(だいたい髪の毛のあたり)にK100のピクセルとリッチブラックが混ざってる 変換をどこかでミスってるだけだろうけど
進撃の巨人になったライオンキングみたい…あ、スプラッシュ画像のことね。
>>679 元画像がRGBのやつ
イラレに貼り付けるとなぜか素人さんのPCではおかしく変換される
>>681 元がRGBならCMYKにしないと部分的といえどもK100に成らないだろ
元のOfficeファイル貰ってweb保存から画像抜きだして、差し替えたほうがストレス無いかもだな お金貰えるならだけど…
>>682 ややこしくてすまんな
デジカメからのRGB画像をイラレにそのまま貼り付けて、
変換がおかしくて結果的に髪の毛とか影の黒い部分がK100とリッチブラックが混ざったCMYKの画像になってるんだよ
そこまで作られてきた糞データをたまに受け取る
原因はカラー設定がおかしくなってるからだと思うけど
今やってみようとしたけど再現できない
>>684 Photoshop上で再現するなら
モニタのICM切ってカラー設定の変換オプションを弄ってみて
自分が過去に失敗したから覚えてる
なんかここで素人を蔑んでる人のほうが素人っぽく感じる……
他人に上手く説明できない人って結構いるよな。 オペとか、印刷屋の現場の人とか 打ち合わせや問い合わせの電話で何が言いたいのかよく分からなかったり 伝えたい内容を上手くまとめられずに、しどろもどろになっているのを こちらが「要するに、こういうことですか?」って 聞き直したりとかってことがよくある。
>>684 つ postscriptのグレー保証設定
689 :
氏名トルツメ :2014/07/01(火) 22:57:10.31
簡単過ぎて教える気にも成らないわ
>>689 1.普通に文字を書く
2.3歩右に歩いてからモニタを見る。
3.完成
693 :
氏名トルツメ :2014/07/01(火) 23:49:07.61
3歩右へ歩くTOMO君じゃないですが、教えてほしいです。マジに
694 :
氏名トルツメ :2014/07/02(水) 00:26:38.69
数100ミリもあるでかい画像を10%以下の縮小で数十枚も貼るのはやめて欲しい。
>>689 バージョンくらい書けよ
それによって変わる
illustrator 遠近 変形 で検索
アホがまたきた。
700 :
氏名トルツメ :2014/07/02(水) 14:49:57.54
足立区って、左翼と創価学会がやたらいるところ。
信濃町もね
702 :
氏名トルツメ :2014/07/03(木) 12:21:09.56
信濃町て 層化の首都やん
703 :
氏名トルツメ :2014/07/05(土) 12:37:30.73
cs6イラレなんですが、ボックスや線を描いて、ドラッグさせようとすると指定がすぐに外れて非常にやりにくいです。だから、ボックスを単に変形させるのもやりづらいです。 原因とかわかりますでしょうか?
ちゃんと現状を説明できる文章力を付けてから出直せ
マシン性能が低いからと考えられる。
マシン性能より本人の性能が著しく低いんと考えられる。
多分、あるオブジェクトをドラッグしようとしてるのに ドラッグを始めると別のオブジェクトが選択されて それがドラッグの対象になるってことじゃね? 回転させようとしても回転のアイコンになるマウスの範囲が狭いし。 設定で許容値をちょっと大きめにしてもアンカーポイントの選択は狭いままじゃね? 「選択をパスに制限」設定にすると画像が扱いにくくなるし。 「カーソルを合わせたときにアンカーが強調表示」されててアンカークリックすると あれ?ってなってその上のアンカーが選択されてそれを3回くらい繰り返して ああ、これイラレだったなと思って結局もっと拡大するか上のレイヤーをロックするか。 PsやAEやFlやDwはストレスなく直観的通りに使えるからイラレだけ糞。 非表示にすると選択もグループ化もできないし。
XPマシンでCS6を使うと動きがギコギコした感じの動きになるよ。 7でもメモリが少ないとダメダメだけど、CCは意外に普通に動く。
710 :
氏名トルツメ :2014/07/06(日) 00:59:32.58
CS6使ってるのに「新しいバージョンのillustratorで作成されました」って出るのは何が原因? ちなみにダウンロードしたファイルで「xxxxx.ai.ps」って名前になっているのに限って起こる
711 :
氏名トルツメ :2014/07/06(日) 01:20:16.83
CCで作られてるとか?
>>710 CS4で作ったファイルを5で作業して上書き保存した時なったような。
上書き保存はその作ったバージョンで保存されるんじゃ無いかな。
Ver10以前のファイルを触るのとは違って。
ダウンロードしたファイルって事はCCのファイルって事だろうな まさかCS6が最新バージョンだと思っているのかな
会社のPCでXP+CS6だった頃はもう最悪だった オブジェクトをちょっとドラッグしただけでフリーズしたり AIPrefsがしょっちゅう初期化されたり わけもなく強制終了したりその他色々エラー吐きまくりだったけど 8にうpgれしたらあらゆるエラーが全部解消されて あまりに快適でその後しばらく仕事がたのしかった
XPマシンクラスではCS6実用にならん。 しょっちゅう再起動しないと止まる。
>>710 IEでepsダウンロードすると拡張子がpsにされるよ。
psをepsに変えてみて
IE使ってちゃダメやろー
IEを未だに使っている人がいるのか。
adBlockでヒカキンってやつ消すためにFFにして結構たつけどやっぱりIEのほうが安定してるし使いやすいな
>>719 WinならIEな人は沢山いらっしゃいますけど
仕事中にネット見るような暇人はブラウザにこだわるだろうけど
この間の事件で一斉にGoogle Chromeに切り替えたよ。 IEだとネットバンクでも使えない所が出てるし。
723 :
氏名トルツメ :2014/07/07(月) 16:55:00.90
>>711 >>712 >>714 >>717 そっか。CCか。ごめん全然考えてなかった。
.psだけ削ってもだめなんだよね。
MacなのでIEからのダウンロードではない。
じゃあバージョン落として保存してもらうしかないのか。
単純なロゴとかなのに開けないもんだねー
>>723 そのCCデータ保存時にPDF互換ファイルを作成にチェックが入っていれば、
配置して埋め込めばそれなりのデータは取得できるが、
バージョンダウンで保存して貰えるならその方が良いな
ファイル名が変わる件はFirefoxでもあるみたいだよ
IEでもバージョンや環境によって大丈夫だったりする
それ以前にファイルをアップロードする時は圧縮するのが基本
725 :
氏名トルツメ :2014/07/07(月) 22:26:45.01
OS 10.9.4 メモリ16G イラレCS6ですが、立ち上げ時と、新規保存にけっこう時間がかかります。 レインボーサークルが回る。 画像のない、テキストだけのファイルでもなのです。 何か問題があるんでしょうか?教えてください。
テキストが多い。特にCS6は遅い。
先日、ある事情でプリントパックの店舗のPCでaiのデータを編集する機会がありました。 その際お借りしたPCには、CS1〜CS6まですべて入れてあったため、どんなものかと一つずつ使ってみました。 その結果、CS4が意外に速く、CS5以降は起動が若干遅かったです。 ただ、PCのスペックに依存するため、一概にどれが速い、どれが安定しているとは言えないですが。
単純に、起動時間は関係ないよ。直前に起動した物が早いだけ。 使用感では、CS2までは無理。CS3はギリギリ。CS4で実用。 CS5も実用だが別物。CS6は失敗。CCは便利。2014は試し中。
時間が掛かるとか、遅いとか何を基準に問うているんだろう? 基準値が示されない主観の評価なんてあまり意味がない
「ギリギリ」ってなんやねん?w
ライセンス大丈夫なんか?
良いじゃん、単なる使用感だからw まじCS2までは仕事にならなかった。
マシン環境に依存すると思うんだが…
マシン環境に依存するとは思うけれど ゴミ箱Mac Pro前提とか言われるとつらいですな
下位Ver.しか使ってない人には判らない事だから。
>>729 こういうヤツいるよな。
バカじゃねーの。
仕事で使った事が無い人なんですよ。
>>731 下位バージョンが入ってないとアップグレード出来ないという建前があるから
ライセンス的には問題ないんじゃないか
どういう姿勢で仕事をやっているのかが見えるよね。
下らん事で言い合うなよかっこ悪いから。デザイナーならなおね。
>>738 下位バージョン同居の方が例外的に認められてるだけのような。
安原かw
>>741 でた、苦しいときの「どっちもどっち」w
745 :
氏名トルツメ :2014/07/08(火) 17:51:35.76
イラレで企画書作ってるんですけど、(8ページ) 1ページごとではなく、一括というか連続ページになるような PDFにするのはどうすればいいんですか?
>>745 Illustratorは基本的に1枚もののリーフレットチラシ等を作るためのソフトになりますので、
複数頁のものを頁数付でという用途だと、InDesignですね。
>>745 複数アートボードを8個作ってPDF保存すれば出来る。
確かCS5以降の機能。
748 :
氏名トルツメ :2014/07/08(火) 18:21:48.36
やったのかよ
>>749 こういうヤツいるよな。
バカじゃねーの。
騙される方が悪いんだよ
複数ページって10くらいまで有ったような CSで単ページに成ったと記憶
CS前はプラグインでできた。今は普通にできるよ。
>>751 こういうヤツいるよな。
バカじゃねーの。
>>742 バージョンのライセンスもだけど、店のイラレを客に使わせられるライセンスってあるのかなと
社名まで出してやっちまったなぁ
じゃ、殆どのプリントショップが問題になるということか
ブラウザでレイアウトできるやつ、 windows鯖にイラレ入れてactionscriptで動かしてるのもアウトだから
>>755 ライセンスはマシンに対してなんじゃない?
>>755 印刷屋の制作部なんか24時間稼働の昼夜交代でやってるところなんかは
ひとつのライセンスを複数で使うことになるだろ
派遣社員を使ってるところでも当然そうなる
それと似たようなもんじゃないのか?
>>762 もしかしてキミ、ここで出てきてるような例が貸与にあたるって言ってんの?
まぁ、そんなのが通じるならネカフェも全部つぶれるなw
車の免許と同じで助手席にのせる(操作しているのを見せる)のはいいけど、運転させたらダメ
>>765 マシン(車)に対してのライセンスだから
操作(運転)は誰がやっても良いんじゃないの?
車で例えるなら車検みたいなものでは?
>>765 助手席に座っている奴が免許をもっていたら運転を代わってもいいんだぞ
しかも私有地なら免許無くても問題は無い
CCはマシーンいじゃなくてIDに対してライセンス認証しているイメージなんだが
CCはプリントショップに入ってないよ。
うまくまとまったな
水玉模様のスウォッチ、今まで自分でつくって登録してたけど 簡単に設定でつくれることを今日知った
水玉だったらおまけ的なスウォッチデータにいろいろなかったっけ?
正規では1ライセンスで1台プラス予備1台の計2台に入る 1ライセンスを複数台で使用したり割れだったらアウトだろうけど 複数人で使った証拠そろえる方が面倒くさいだろ Adobe的にもそんなことはどうでもいいんだよ多分
利用者の変更手続きが無いんだから、誰が使ってもいいんだろ。
777 :
氏名トルツメ :2014/07/10(木) 20:33:28.76
ペンタブ使い始めたんだが、オプジェクトの選択でいちいち引っかかって移動しやがるからその度に⌘Zで戻しているんだが、いつか取り返しのつかないミスやらかしそうで怖い。
日記にでも書いとけよ
安いのはそうなるね
最近やけに「オブジェクトの選択が引っかかって移動」 っていうレスみかけるけど同じ人?
スペックが低いひと
お聞きしたことがあります ドット絵を開いて、ラスタライズして、モザイクオブジェクトを作成を行なってドット絵をパス化したのですが 拡大するとドットとドットの間に白い網目模様のようなものが見えるようになりました この網目模様は何なのでしょうか? 拡大の倍率を上げたり下げたりすると網目模様が変わるのでPCでの表示上の問題かな?とも思うのですが もしこの網目模様がそのまま印刷されてしまうと問題があるので直し方を教えて欲しいです。 環境はMacOSX 10.9.4、illustrator CS5.1です
すいません、自己解決出来ました アートボードのアンチエイリアス の設定をオフにしたら消えました
>>782 それはオブジェクトの選択が引っかかって移動しているのでは?
>>783 それよりも、オブジェクトの選択が引っかかって移動している可能性が高い。
>>784 >>785 遅くなりました
オブジェクトの選択が引っかかって移動していると言うのはどういうことでしょうか?
PCスペックが足りていないのかパス数が多いのか確かに選択して移動させるとあまりスムーズに移動してくれませんがもしかしてソレが問題なのでしょうか?
これがPC上で見た目だけの問題なら別に気にしないのですが、実際に印刷されてしまいますか?
オブジェクトの選択が引っかかって移動だよな。
いや、移動のオブジェクトが引っかかって選択してるんだ思う
いや、オレはむしろオブジェクトの選択が引っかかって移動している可能性を疑う。
ひっかかったら移動しない方がおかしいと考えるべき
ひっかかったら移動しないでいいんじゃ無いの
移動されたくないからひっかかると考えるべきだ
しがみついているわけだ
諦めたらそこで人生終了だからな
そもそもひっかかるってどういう状態?
オレだけど、オブジェクトが移動してくれないんだよーって電話が来るとか
なんかその回答はひっかかる
>>796 やべぇ、その詐欺にひっかかる自身あるわ。
飽きた
801 :
氏名トルツメ :2014/07/15(火) 17:50:23.76
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|. 絞 命 党 |
|________| /
.||. ∧_∧ ∧∧ ||
.|| < ´∀` > ( ゚Д゚) || 創○学会をなめてんじゃねーぞ
||-────────|| 後○組がバックについてるんだぜ
|| _______ .|| おらおら何びびってんだよ
.||__ カルト __|| \ 伊丹監督と朝木議員に会わせたろうか?
.|〇〇|≡≡@≡≡.|〇〇|
.{二二二._[ ]_.二二二}
凵 凵
創価学会をなめんなよオルァ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1402719158/
802 :
みっちー :2014/07/16(水) 11:48:29.15
そ、そうか。
イラストレーターでイラスト描いてる奴って少ないよね。 名前がなんか実態とあってないというか。
イラストも写真もだけど糞安いサイトでそこそこのを糞安く売ってて ほんとに助かるわ 自分のクビ締めてるの解らないのかね 3,4万掛かったものが最近は数千円だからなあ
自分で首を絞めてるわけじゃない。沢山いるから希少価値が薄くなっただけ。 機材が格安で手に入って、運用コストも生産コストも安くなってるから相対的きにそうなるわな。
自分で売り歩く手間がないんだから、安くして数で稼ぐってやり方もあるだろ。 そのやり方に特化するか、ちゃんとした受注での稼ぎ方と使い分ければ良いだけだと思うけどな。 それが出来ない人は、どんなやり方でも生き残れないだろうし。
>>803 開発された当初までさかのぼれば、見方も変わると思うよ。
1.9.6なんかは入力できる文字数に制限があったりして、
今みたいにレイアウトツールとして使うなんてとうてい考えられなかった。
拡大縮小が自由自在で、お絵かきというより図版作成が便利に出来る、てな感じだった。
(PostScriptのお披露目ツールみたいな感じでもあった気はする。自信なしw)
で、図版は「plate」「figure」「illustration」だから、
Illustratorって名前はまさにぴったりだったんだ。
808 :
氏名トルツメ :2014/07/17(木) 21:34:41.65
>>807 歴史さんきう。納得した。
ちなみに、俺の家の近所に「高橋電気」っていう駄菓子屋があってね
小さい頃はみんなそこにたむろして、駄菓子くって縦置きのゲームしてたんだよ。
電気商品はすみっこの子供じゃ手がとどかん棚にちょこっとだけおいてた。
開店した当初までさかのぼれば見方も変わるんだろうけどね。
イラレで保存する時、 ・画像を埋め込んでai保存 ・埋め込まないでeps保存 会社によって違えみたいだけれど、どちらが適切なの?
質問です CS5、win7 取り込んだイラストにライブトレース(カラー6色)をかけていたのですが、なぜか途中からいきなり上手くいかなくなりました。 具体的に言うと6色を指定しても2色に、線もいびつに変換されてしまいます。 全く同じ画像、全く同じサイズです。 あれから何度かけても前のように綺麗に変換してくれません。 環境設定を変えたわけでもプリセットいじったわけでもないのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?
>>810 え、俺は画像を埋め込まずai保存 だけど?
epsなんてもう何年も使ってないな
ちなみにデータ入稿は今や全てPDF
ai保存する時透明効果(キラキラ等)が使用されてるとストリーク出る 場合がある。基本的にai保存だけどその時だけはeps保存すれば ストリーク出なかったりでeps保存したんだが・・・・
入稿用じゃない保存なら修正を考えて、埋め込まずにai 入稿なら埋め込んでai
と言った具合に、考え方はバラバラなので、必要に応じてかえればいい。
ストリークってなに?
漫才コンビ
PDFに書き出してもストリークは出るな 印刷で問題になったことはないけど
ストリークが出るのは分割されるからで、それはむしろEPSの場合じゃね?
オレもそう思う
じゃあ、俺も。
俺は思わないし想像もつかなかった。
訴えてやる!!!
どうぞ、どうぞ
くるりんぱ!
俺は何もしてない
聞いてないよぉ
829 :
みっちー :2014/07/19(土) 01:22:43.27
お前らいい加減に寝ろよ
ちょっとストリーキングしてくる!
831 :
氏名トルツメ :2014/07/19(土) 11:29:04.02
>>810 .psd貼りなら透明効果を使っていても埋め込まないで.ai保存でオッケーらしいけどね。
透明効果を使ってない限り埋め込まないで.eps保存でも大丈夫だとは思うけど(.psdは勝手に埋め込まれちゃうが)。
inddCS5以上に貼り込む場合は.eps保存だとストリークが出やすいということで、
自分の職場では画像は.psdで貼って.ai保存がルールになっている。
832 :
氏名トルツメ :2014/07/19(土) 11:32:20.74
あと、逆に.eps画像を埋め込まないで.ai保存すると目茶目茶ストリークが出る時があってこれも禁止。
>>831 大丈夫とか大丈夫じゃないとかじゃなくて、
最終的にどういう形で印刷に回すかってこと。
条件があうなら大丈夫だし、あわないなら大丈夫じゃない。それだけだよ。
旧来の透明効果に不完全な対応の印刷所・製版所
(PDFでいえば、PDF/X-1aを要求するようなところ)
に回すなら、eps形式をベースに組み立ててもいいけれど、
透明効果に対応したところ(PDF/X-4を推奨するところ)であれば、
制作のパーツの画像などもふくめて、epsは排除するべき。
でないと、どちらの場合でもエラーの出る確率が上がってしまう。
そのへんの構造を知っとかないと、ただ漠然と
「うちはそういうルールだから」「だいじょうぶって言ってるから」
みたいなことになってしまう。
入港するなら入稿先の指示に合わせる 自社で完結なら自社のルールでOK 難しく考える必要は無い
入稿先は最終形態しか指定してこない(ことが多い)。 配置ファイルなんかは自分で考えなければならない。 ちゃんと理解して作業しないと、PDF/X-4で入稿するファイルにepsなんか貼ることになる
>>831 >(.psdは勝手に埋め込まれちゃうが)
オプションちゃんと見なはれ
>>832 epsは内部的には透明効果をサポートしないポストスクリプトファイルだから
それを配置して上に透明効果をほどこしたりすると、分割されて線が出るのは当然
禁止と言われてやみくもに埋め込むよりも、psd形式で配置しなおすほうが、
画像を編集する必要が生じた場合に対処しやすいだろうね
孫請け仕事だとどこで印刷するのか解らないと困るときあるよね オーバープリントで細い明朝が毛ヌキになって印刷ずれで白縁出たってえらい勢いで怒られたことがw こっちはどこに印刷投げるの?って聞いたのにモゴモゴしてたんだよな
Win版イラレがtif形式で保存されていて、イラレで開くと会社にない書体が 使われており困っていた。 先方完全データだったので、イラレファイルを開いてせ保存しないで、 そのまま直でインデザに配置してPS書いたら書体についてのアラートは 出なかったのでいいやと思った。これって拡張子がtifだからインデザが 画像だと認識してるため?
840 :
氏名トルツメ :2014/07/21(月) 20:16:17.23
透明効果以降ややこしいなぁ わかんないでなんにもしないでいたらカットのイラストがとんじまったことがある
>>839 どういう状況? Windows版だとTIFFで保存できるのか?
Mac版しか持ってないけど、TIFFに書き出すことはできるけど、
あくまでも画像として書き出してしまうから、フォントもなにもないと思うんだけど。
Photoshopで作ったデータなら、TIFFでも文字情報を残すことは可能だけど、
イラレからの書き出しでは単なる1枚の画像になるはず。違うの?
俺が10回読み直してやっと解読した ----- 何かの手違い(上の方にあったダウンロード時に拡張子が変わった等)で 拡張子がtifに成ってしまったai形式のデータを、Illustratorで中身を確認 すると自分の環境では入ってないフォントが使われていた 試しに貰ったままのデータをInDesignに配置したらフォントの警告が出なかった InDesignが画像と認識したから警告が出なかったの? ----- たぶんこの人はMacを使っていたから、というのが答えですね このスレの人なら理由は簡単に分かるでしょう
DTPオペだよ 入稿形式に関しては正直なんとでもします。 最終出力見本をつけてさえくれればこちらで最適な出力で対応するよ レーザープリンタで出力したものでもなんでもいいので エンドのお客さんが最終確認した原寸大の最終出力見本。 これがあればあとはまかせてください。ウチならばね。
844 :
質問です :2014/07/23(水) 00:13:35.54
イラレでエンブレムを作ってるんですがストライプ作成で質問なんですが
http://ampw.net/soccer/spain/valencia.gif のストライプ部分だけ見てもらいたいんですが
オレンジと赤のストライプでこのようにオレンジを中心に線幅も均等に
作成するにはどのようにすれば良いでしょうか?
自分でストライプ作成してもオレンジの部分が中心にならずに赤オレンジが左右対称になって
困ってます
ちなみにパソコンはMacでCS2のイラレを使用してます
CS2
>>844 最初に適当な幅のストライプを作っておいて
拡大縮小ツールで、作りたい大きさに合うように
拡大(or縮小)する。
もしくは、作りたい大きさの四角を作って
段組設定で必要なストライプの本数を入力する。
>>844 パターンにせずにマスクにすればいいだけ
ガイド10本を均等分布してスマートガイドで個別に長方形作ってパスファインダで抜くとかじゃダメなの?
CS2を使っている先輩がこんな初歩的な質問をする分けが無いだろ
851 :
質問です :2014/07/23(水) 01:06:01.18
>>850 最近もらったんですよ 古いの
全然初心者ですw
シリアル公開版だろ
adobeから最近もらったのです。
他にphotoshopCS2も最近もらったのです。
くだらん
上記の通り、CS2は誰からも相手にされないのです。
>>844 長方形をつくり、横にコピーして、ctrl+Dで連続コピー。
全部で9つ並べたら色をつけ全体をグループ化(Aとする)。
エンブレムの枠線と、そのAを整列ツールをつかって中心を合わせる。
枠線でAをクリッピングマスク。
アスペがいるな
>>858 頼むぜ100点の回答
俺も説明しようとしたけど
文章だけで説明するのは難しいかったわ
まあやりかたはいろいろあるんだろうけど 自分なら極太の破線でつくるかな。 地図で線路作る時の要領で。
それ、センターが確定させにくいし、線と間隔の合計が奇数になる保障もないし 色々幅の問題でめんどくさい作業とか計算があらたに必要になるよ
俺様がこのスレでの満点回答をしてやんよ 不正に使用している奴に教える事は何もない 以上だ
中央のボールの作り方の方が興味あるな
ストライプは、俺だったら線パーツをブレンドつかってマスクかな。 線幅替えられるし、本数替えられるし、整列でセンターとれるし。 CS2で出来るかはシラネ。
>>866 線と線でブレンドしてストライプにした場合、
線の間隔は等幅になっても地の部分と線幅が等幅にならない。
>>858 の早急な満点模範解答を求むw
>>867 ひと手間多いね。
クリッピングマスクの枠に色つけたら、この赤地はいらないよ。
あと、素人がこの質問をしてきているのだから
まず、黄色を等幅に並べる手段の説明がないとね。
40点のひとです
おまえら適当な大きさで作り始めて分割とか気持ち悪くないの? プロならストライプ一本をたとえば10ミリと決めて作るだろ
ロゴの場合、普通はクリッピングマスクじゃなくて パスファインダーで分割じゃないか?
だな
>>873 そこは最後に透明部分の分割
作業途中で変更のきかん事をするのはリスクでしかない
クリッピングマスクにした後にわざわざ色つけるより赤地作ったほうが早いし
>>875 と同じ理由で結局俺も
>>867 の方法かな。
>>872 比率があってりゃそれでいいよ。
10mm前後かなーみたいなアタリはつけるけどね。
逆に数値に縛られるとバランス悪くなると思う。
特にロゴなんて拡大・縮小して使われるものだろ。
いろいろな作り方があると思うけど はじめたばかりの人にでも分かりやすいデータが一番いいと思うの 俺こんな機能知ってるぜって使われると面倒くさいだけなんだよね
おまいが説明してみろよ
面倒くさいって? ここでの一番分かり易い回答は、「仕事として受けてやるけど、いくら払う?」 不正使用している屑に教える事は無い
>>879 正解。でも受け手が取捨選択すればいい。言われた側は気分わるくなるよ。
>>881 まず証拠挙げよう。自分が教えないなら黙ろう。
>>882 教えて欲しければ素直に教えて下さいって言えよゴミ屑
>>883 教えて下さい!100点の回答!今日こそはw
俺は40点ですが
>>844 は「オレンジの部分が中心にならずに赤オレンジが左右対称になって困ってます」って言ってるから
>>867 では説明不足かな。
888 :
質問です :2014/07/24(木) 15:34:08.00
844です。 みなさん本当に有り難うです。まさかこんなに色々アドバイスくれるとは思いませんでしたw どれも参考にさせて頂きます。
>>887 あほか。黄色のストライプを偶数個作って、要素別に適当にグループ化してまとめて
整列で中心に揃えれば一発だろ。
そのくらいの事は考えさせろよ。
CS2 CS2 CS2
そこが聞きたいのに的が外れを指摘されたら「自分で考えさせろ」ってどんな言い逃れだよ
こんなエンブレム描くくらいだったら ある程度のヒントだけあげて、後は考えさせるほうが親切だと思う でも他人に40点つけるような天才くんは、とっとと100点の回答だせばいいよね 考えさせろっていうなら、40点の回答でも十分参考になるはずなんだからさ
100点の回答に拘ている奴は本当に100点の答えが有ると思っているのか? ここに色々な回答が出ているようにIllustratorの使い方は人其々 ただ40点の回答は初心者にこの説明で分かるかという部分で40点なんだろうな 初心者相手なら説明よりも画像で示している人の方が分かり易いだろうし
ボールの場合、 円の中に基となる2本の線を引いて、回転で3つ、合計6本にした物を 効果で丸みをつけようと思ったけど、そんな単純な事でもなかった。 容易に同じ物を作る事は作れるけど、シンプルに作れる人いないかな。
不正使用の教えて君に40点と煽られて真っ赤な顔で回答している達人の集まるスレはここですかw
>>896 私も2本線を作って回転コピーで出来ると思ったけど意外に難しいですよね
初心者とか考えだすと、そもそもエンブレムの周りの形状を きれいに描くことができるかどうかも疑問だな。
とある会社の入社試験面接で質問されたんだけど 「あなたはIllustratorの機能の何パーセントを使いこなせていますか?」 って聞かれたんだ。お前らならどう答える?
120%使えます。
各国の森林面積率を木の高さで表したグラフを作りなさい なんてね。 120%なら簡単でしょ。
パーセントでは答えきれません
906 :
氏名トルツメ :2014/07/25(金) 10:13:33.77
頭がパーなのは間違い無い
>>904 120%で思いつくのがその程度ってのは寂しいな
>>901 ストライプの矩形は、どうやって描くのが一番いいのでしょうか?
つプラグイン
>>908 まずMac(Winでも可)にマイクをセットします
そしてIllustratorを起動、おもむろに叫びましょう
くけーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!
>>904 120%ならスクリプトを作れるとかだろ
何パーセント使いこなせるって聞かれたら70%位だろうな
Ver.8なら90%位は使える
グラフ系のツールとか全く使用した事ないが まあまあ使いこなしてるとは自負してる。 要は成果物が重要なんだから転職活動とかすることになったら ポートフォリオ作るよ。
上の方にもあったけど 最近は、他人の「努力の成果」を持って来る馬鹿が居るらしいね
俺が面接した時は手がどれだけ慣れてるかその場でテストさせたなあ。 これと同じ物作ってって。 みんなおっそいおっそいw
みんなすごいなぁ 例えば50%って答えたら残りの50%の機能もある事は知ってて ソフトの全体像を把握してるってことだよね つまりは100%の機能を熟知しているが使いこなせるのは50%ってこと この質問自体ひっかけだと思うんだ ちなみに俺は10%って答えて受かったよ そこには就職しなかったけど
ペーペーと10年以上やってる奴なら全体像の把握度は違うの当たり前
>>916 うちは何分で作れるか?を申告させてから開始したよ
制限時間内であればいっぱいいっぱい使ってもいいルール
課題に使われてる機能を正確に把握する能力がない人と自分のスキルを正確に知らない人は申告時間に誤差がでる
誤差が少ない人は課題の機能も把握していて自分のスキルも熟知しているし何より普段から使ってるからな
>>919 その方法だと普段から時間も計算に入れて仕事してないと厳しいな
>>917 10%か、日本人特有の謙遜なんだろうけど
それにしても低すぎないか、面接担当者が相当嫌な奴だったのか
少なくとも面接で10%って応えたら、やる気ないのかと思われても仕方が無いよね
何パーセント使いこなせるかという質問だけに着目したところで、本質は見えてこないよ。 面接ってものはその前段で様々な質問があり、それにどう答えたかによって、10%という回答の印象は肯定的にも否定的にも変化する。 木を見て森を見ず的なこと言ってるやつ、Illustratorに精通してるか否かは別として、面接では真価を発揮できそうにないなw
その会社の業務に必要なスキルがあるかどうかだよな ちょっと的が外れてるっていうか、意地の悪さだけが浮かび上がる質問だと思う
単に俺は10%ってこたえたら受かった。それをドヤ顔でいいたかっただけでしょ 質問の質としては普通。どのくらいつかえますか?って聞くのと大差ないよ
>>917 個人的にはパーセントだけで言うなら、ほぼ関係なく50%だね
(100%使えてる方がいらっしゃるなら、こちらの会社には居られないのではないでしょうか?)
>>924 そうかもね
ほんとは30%くらいだと思ったんだよねその時は
CMYKでしかやってこなかったからRGBでしか使えない機能とかよく知らなかったし。
でも面接官が求めてる答えが直感で高パーセントじゃないと思ったから10%って言ってみた。案の定、「出来ると思っる奴でも5%使えたらいい方」とかドヤ顔で言われた。
10年以上前の出来事だったけど今考えると当時でやっぱ30%位は使えたんじゃないかなと思うよ。
( ´_ゝ`)ドヤァ
mayaのような3次元扱うソフトは、使いこなせるかってだけで金になる。
こいつは何%使えるかとわかるのは100%使える人(現実にはいそうも無い)だけ。
ソニーとか博報堂とかそういうレベルの面接の話なら聞く耳もてるけど その辺の印刷屋のレベルの話でしょ・・・
ってか、イラレの機能をどれだけ知っているかっていうより 他のソフトと併せて、どれだけ使えるかってことのほうが 重要だと思うんだが。
>>926 その、「何%使えますか?」ってやつ、テンプレートなんですよ。
もともとは、「あなたは自分に何点つけますか?」って問題で、
例えば「70点です」って答えたら、
「ということは、あなたはあと30点分くらいしか成長できないということですね?」
と答える、という理論らしいです。
この場合には答えた人の年齢を考慮しますが、基本、正答というものはなく、
全ては面接官の判断にゆだねられる理不尽な物です。
ですので、そういう質問をされたら必ずその質問の意図を聞いて、
自分の答えが不利になるようなら、相手の考え方そのものが間違っている事を証明しなければなりません。
コミュニケーションというのはそういうことであり、
それが出来ない人はたとえIllustratorを100%使えたとしても、面接で落とされるかもしれません。
>>931 >相手の考え方そのものが間違っている事を証明しなければなりません。
コミュニケーションって意味では間違っていないが
面接という場では、単に空気を読めていない奴の行為だぞ。
面接というのが、相手が自分の事を吟味する場だと思っているなら、そうでしょうね。 ですが、面接というのは本来、双方が相手を品定めする場です。 少し前まではそれは無理でしたが、今は、様々な理由で、かなり、面接を受ける側も有利になりつつあるようですよ。
どういう立ち位置を求められてるかによるもんな、それ。 逆に言えば、どういう立ち位置を求めてるかにもよる。
実際、私は昔、相手方の社長がかなり私の事を気に入ってくれたのですが、 その後で面接を行った担当者があまりに無礼だったので、採用を断った事があります。 その後、社長からじきじきに名残惜しそうな電話が、私の留守中にあったようです。
立ち位置とか関係なく、自分をどう売るか?でしょう。 Illustratorという1ソフトがどのくらい使えるか、というようなことは、 経営者や管理職には、実はどうでもいいことなんです。
>>902 御社ではイラレの機能を何%使った業務を行っていますか?
>>936 >立ち位置とか関係なく、自分をどう売るか?でしょう。
>>934 に対するレスだとしたら、二行目にそう書いてあるんだけどな。
トップに取って代わってやるぜ、から、お茶くみからやらせていただきます、まで
社内の立ち位置はいろいろあるし、自分が望むこともいろいろ。
面接ではどんな人でもぎゃーぎゃー戦え、というのは、
どんなことでもハイハイ聞いてろ、というのと、実はほとんど同じ。
いい加減スレ違い。
>面接ではどんな人でもぎゃーぎゃー戦え、というのは、 >どんなことでもハイハイ聞いてろ、というのと、実はほとんど同じ。 それほど間違っていませんが、 あなた自身がその言葉の意味を理解しているようには見受けられません。 でも、まぁ、そんなことは、あなたにとってはどうでもいいのでしょうね。
>>939 Illustratorの話だけ聞いていたいなら、あなた、本当に未来ありませんよ?
あなたは何点ですか?ってのと、イラレの機能の何%使えますか?ってのは、全然違う 同じ目的でその質問をしたのなら、面接官がバカだし、 同じ意味でその質問に答えたのなら、面接者がバカだろ
ここまでのところでは、
>>931 氏の持つ世界観が非常に狭いということしか、伝わってこないな。
これでコミュ力が高いと思ってるとしたら、自己評価が非常に甘いと言わざるをえない。
>>941 面接の話がしたいなら該当する板に行けばよいだろ。
別にそう思うならそれで構わないよ。 この板は昔からIDがでないから、誰が誰なのやらさっぱりわからないけど、 まぁ、大体察しはつく。 どうぞ、そのままお進みください。 困るのは私じゃない。
「まぁ、大体察しはつく」ってつけた「察し」とやらを正解だと思い込んでるんだろうなあ
>あなたは何点ですか?ってのと、イラレの機能の何%使えますか?ってのは、全然違う 何故そう思うのか、理解できません。 どちらも求めているのはその問いそのものに対する答えではなく、 正しく相手に求められているものがなんであるかを理解する能力だと思うのですが。
>「まぁ、大体察しはつく」ってつけた「察し」とやらを正解だと思い込んでるんだろうなあ 世間に出てみればわかりますが、 この世に「正解」なんてありませんよ? まだ分からないんですか?
ちなみに、私は今酔っ払っているので、あんまり真面目な答えは期待しない方がいいですよ。
>>947 そこがあなたの限界
>>948 正解がないのがわかっていながら、なぜ「察しはつく」なんて書いたのか
わりと我慢のきかない性分のようだね
さぁ、そうかもしれませんね。 あなたの理解の範疇なら、そうなのでしょう。
私は、なぜあなたがそこまで行っていながら、その外に出ようと思わないのか理解できませんね。
>>935 ご満悦のようだが、断るよう仕向けられて追い払われただけでは?
社長の電話とやらも、後でごちゃごちゃ言いふらされそうな人格に見られて
上手いこと言いくるめとこう、みたいなことなのでは?
無礼なやつなんてのは打ち合わせに行けばいくらでも出てくる
本当に無礼な輩もいれば、そうやって試してる人もいる
相手がクラの場合もあれば、下請けの場合もある
いちいち喧嘩して帰ってこられたら雇い主としてはたまらんよ
>>953 本当は面接に落ちた時の体験談だろ。
察してやれよ。
>>953 そうかもしれませんね。
ちなみにその会社とは独立した後にお仕事をして、やはりダメだったので、
こちらから賃金引上げをを提示して、さらに物別れになりました。
あなたたちの尺度で物事を測るの、もう、やめませんか?
この板の人たちはいつまでたっても変わらないですね。 それがいいことなのか、悪い事なのか、よく分かりませんが。
あなたたち、とか、この板の人たち、とか、 そうやってひとくくりにまとめてる時点で人的レベルが知れる
>>933 いや、お前さんは自分の言っている意味も理解せずに書き込んでいるのか?
面接は、どちらが正しいのかを証明する場所じゃないぞ。
そもそも、ちゃんとしたコミ力があるのなら、相手の間違いを証明して
自分の正しさを主張するようなやり方はしないだろ。
このスレの書き込みでIllustratorの使いこないし度合いも
デザイン力もわからないから、そこはなんとも言えないけれど
少なくともコミュニケーション能力を評価して
>>931 を採ることはないだろうな
面接なんか受けずに自分の事務所を開くことをおすすめするよ
自分の事務所を開くにしても、
アシスタントも経理も営業も雇わないほうがいいだろうな
完全に一人でやるべき
じゃないと
>>931 自身も周りも不幸になるよ
仕事で一々「正答はない」から
「相手の間違いを証明しなければならない」ってやられたら
クライアントとしてもたまったもんじゃないだろ。
>>931 に限らないが、そんなスタンスで長く付き合えるクラも居ないだろ。
顔赤くして必死で叩いているの恥ずかしい 人其々で良いのにな
えらく伸びてると思ったらまだそんな話してたんだ 君らアスペルガー疑ったほうがいいよ 程ほどが出来ないんだってさ
100点まーだー
横から見ていたら 顔赤いって言っているヤツも、顔が真っ赤に見えるぞw
すぐあすぺるがーとか言っちゃうのもちょっとなぁ
家じゃ、ママ〜って読んでるらしいなw
>>933 お前、ほんとおめでたいやつだな。
双方が相手を品定めって…何もわかってない。小さな個人商店か何かの話しか?
雇用する側が圧倒的に有利で、選ぶ権利を有してるに決まってんだろうが。
雇用される側が品定めとか言ってられるのは、様々な求人情報を見ながらどこに履歴書を送付しようかと思案している段階のみで、
ここと決めた企業で面接に進むと、ひたすら企業の求めてるであろう人格を演じきる、これに尽きる。
品定めしてやろうなんて調子に乗った考えでいると、確実に落とされるな。
Illustrator使えるやつなんて巨万といるのに、それが使える程度で付け上がるなよ、と。
と、惨めな社畜が申しております。
>>968 それもどうなんだ。
いろんな規模の会社でいろんな職種のやつがいろんな仕事をやってんだ。
それをひとつの方法論で対応しようっていうのは、
単に
>>933 の裏側ってだけで、本質は同じだよ。
まぁ俺は社畜も別に否定しないけど(極めれば社畜もひとつのスタイルになり得るし)
そうでない方法論で会社を選び、仕事する人がいることも知っといたほうがいいと思う。
>>968 それもどうなんだ。
いろんな規模の会社でいろんな職種のやつがいろんな仕事をやってんだ。
それをひとつの方法論で対応しようっていうのは、
単に
>>933 の裏側ってだけで、本質は同じだよ。
まぁ俺は社畜も別に否定しないけど(極めれば社畜もひとつのスタイルになり得るし)
そうでない方法論で会社を選び、仕事する人がいることも知っといたほうがいいと思う。
どいつもこいつも自分だけが正しいと思っているのか 異なる価値観でもやっていけているならそれで良いんじゃないのか それとも他人の生活が心配で仕方ないお人好しか?
ごめん、なんか変になった (´・ω・`)
社畜をスタイルとか… まあ、それも人それぞれの価値観のひとつってことか。 俺には理解できんが。