【Adobe】インデザイン・刷れ! 11刷目【InDesign】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名トルツメ
2氏名トルツメ:2010/12/20(月) 22:52:51
プリントプリセットのリスト表示を並び替えの方法を探してるんだが、
どなたか見つけた人いませんか?
(主に使っているのはMac版のCS2)
3氏名トルツメ:2010/12/22(水) 18:57:35
入校先でデータ開いたら、特定の文字ブロックが1mmくらい動いててビビッた
両方CS3でフォントも同じはずなのに
どういう種類のトラップなんだ、マジ怖すぎ
4氏名トルツメ:2010/12/23(木) 23:27:12
>>3
そんなトラブルがあれば他でも報告があると思う
何かの勘違いとかの可能性は?
5氏名トルツメ:2010/12/24(金) 15:59:06
>>4
10*3mmの色ベタの中心に文字乗せたタグっぽいデザイン
それがA3見開きに10カ所くらいバラけて置いてあって、その文字が同じように動いてる
レイアウトは全て同一レイヤー上で行っているので文字だけ間違っていじった可能性も低いと思う
家帰って同じデータ開いてみたら文字動いてなかった

付記すると、元々全面イラレepsの貼り込みデータで
そのままだと謎のエラーが出てプリント出力出来なかったので
インデザで同じように組み直したという経緯アリ
60頁の本だけど問題があったのはそこだけ
6氏名トルツメ:2010/12/24(金) 16:00:55
考えてみたらこのページでしか使ってないフォントが1つあった
単純にこれが壊れてただけなのかな…
7氏名トルツメ:2010/12/24(金) 23:41:18
>>6
フォント説か
あり得なくはないなあ
自宅のフォントを入稿先に持って行って検証できるとはっきりしそうだな
諸事情で難しいかもしれないけど

もしも判明したら教えて下さい
8氏名トルツメ:2010/12/25(土) 00:04:18
CS3使いなんだけど、
wordの文章をグリットフォーマットに流し込んだら、
意図しない所で勝手に改ページされちゃうんだけど、なんでか分かる?

段落設定を他のと置き変えると直って、改ページされない。
なんで、段落設定のどこかが原因だと思うけど。

こんだけのヒントで分かるエロイ人、教えて
9氏名トルツメ:2010/12/25(土) 00:13:13
全部OTFで作ってあるのにそこだけなぜかCIDになってましたって落ちマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
10氏名トルツメ:2010/12/27(月) 11:13:14
OSに付属のフォント、同名でもバージョンによって若干の違いがあるらしい。
11氏名トルツメ:2010/12/29(水) 05:17:06
>>8
Word上で「任意指定の改ページ」を置換で全部はずしちゃったらまずいの?
12氏名トルツメ:2010/12/30(木) 20:20:05
MacOS9+QX3.3から最近XP+CS5に移籍して、どうにかこうにか使い始めてる者です。
オブジェクトの位置など、小数点3ケタぐらいまで表示されますが、これを
1)小数点1ケタ程度で不可視グリッド的なものに吸着させる。
2)実際は3ケタでも表示上は1ケタで切り捨てる。
みたいな設定はできませんか?
13氏名トルツメ:2010/12/30(木) 22:22:03
>>12
1)
吸着距離は、環境設定→ガイドとペーストボード、の「スナップの範囲」で
ガイド・マージン・グリッドすべての吸着距離に影響する。
実際に吸着を決めるのは表示→グリッドとガイド、の各吸着設定による。

2)
無理。普段から数値入力を心がけていくしかない。
その前に端数表示コントロールできるアプリを知らないけど。
1412:2010/12/30(木) 23:42:22
>>13
選択肢は1しかないとして、残念なのは正月明けるまで確かめられる環境にないものの
そのお話を読んだ限りだとちょっと楽しみです。
「普段から数値入力」はQXで身に染みてるものの環境変わって解放されたいのが本音で...
ともあれ、ありがとうございました。
15氏名トルツメ:2010/12/31(金) 00:44:51
単位が元々インチやポイントなのをミリに換算してるからどうしても端数は出るんだよね。
16氏名トルツメ:2010/12/31(金) 22:21:56
indesign cs2 windows版ってどこで買えますか??
17氏名トルツメ:2010/12/31(金) 22:25:57
公的には無理。
まともなライセンスが欲しいなら譲渡証明書つきによる個人売買のみ。他はない。
18氏名トルツメ:2011/01/01(土) 14:26:33
>17
中古で秋葉原とかに売ってないもんですか?
19氏名トルツメ:2011/01/01(土) 22:20:14
>>18
アクティベート方式になっているから、中古を買っても使えない
最新のCS5をライセンス購入して、ダウングレード申請するといい
その際はCS2のメディアが必要になるから、そういう意味では中古を購入しても良い

17氏のかわりに回答
20氏名トルツメ:2011/01/01(土) 23:13:23
>>18
探せば解るが、いまどきビジネス系アプリの中古は秋葉原どころか
国内の店頭扱いの中古ショップにはまず売ってないと思った方がいい。
ビジネス系アプリの中古が店で扱われてたなんてのは15年くらい前の話だ。
あとライセンス譲渡しないまま使うのはライセンス違反なのでそのつもりで。

>>19
中古でも正式にライセンス譲渡していれば使える。
そしてライセンスでもダウングレードのためにはそのライセンス所持も必要。
あれは業務でどうしても既存バージョンと揃える必要があるときの救済措置。
21氏名トルツメ:2011/01/06(木) 11:32:29
>探せば解るが、いまどきビジネス系アプリの中古は秋葉原どころか
>国内の店頭扱いの中古ショップにはまず売ってないと思った方がいい。

3年くらい前だったかな?
ダイレクトメールで、割れリストを送りつけてきた度胸のある会社があったので、
封筒ごとBSAに転送したっけ。
22氏名トルツメ:2011/01/06(木) 15:58:32
スペースにルビふれないとか、ルビにスペース打てないとかの仕様は、

じわじわと、不便さを感じる…
23氏名トルツメ:2011/01/06(木) 16:09:09
後ろは分からないけど、前のほうなら…
□を紙色にしてルビを振る
どう?
24氏名トルツメ:2011/01/06(木) 17:51:05
デフォルトの圏点って何でこんなにデカイんだろう。
25氏名トルツメ:2011/01/08(土) 11:29:50
>>23

>□を紙色にしてルビを振る

うん、その通りのことをして回避してる。

だが、ルビ文字にスペースはどうしようもないので、位置を修正してごにょごにょで、すさまじくめんどくさいw
26氏名トルツメ:2011/01/09(日) 05:11:18
欧文泣き別れ機能使ってみtんだけど、
これって欧文の区切りのいいところでしか別れてくれないの?
単語のどの部分でも分かれてくれる訳ではないんだ・・・
設定おかしいのかな?みなさん使ってる?
27氏名トルツメ:2011/01/09(日) 10:12:42
変なと
こで切
てれた
ら日本
語でも
おかし
いでし
ょ?
28氏名トルツメ:2011/01/09(日) 10:14:19
言語が日本語になってる?
29氏名トルツメ:2011/01/10(月) 04:22:29
>>28
段落スタイル、文字スタイル共に言語は日本語になってます。
また、欧文の文字数が長い時に、泣き別れしてくれる時があります。

にほんごにほんご   |
abcdefg

↑欧文が泣き別れしていないこの状態から
欧文の文字数を増やすと、

にほんごにほんごabcde|
fgabcdefgabcdefg

↑このように泣き別れしてくれるんです。
欧文文字を増やした以外に何も変えていません。
年明け早々、悩ましいです。
30氏名トルツメ:2011/01/10(月) 05:12:02
「泣き別れ」ってのは「結合なし」のことですよね?

テキスト枠の幅の狭いところに長いURL(任意ハイフンは入れたくない)などを入れると
オーバーセットになってしまうってこともあり、
そういうときにはストーリーエディタでスペースなり改行なり入れるんですが、
あまりやりたくない処理ではありますねえ。

うちではゼッタイやらない苦肉の策。
アルファベットの後ろに一括置換で-300くらいのカーニングをかけたスペースを入れる。
よいこは真似をしてはいけません、ってくらいの邪道だと思うけど。

と長々書いたあとで、段落と文字との両方の「分割禁止」を解除してやってみたら、
1文字ごとに送られていく。あれ?というか「日本語」で「分割禁止」解除なら
これが当たり前なのかな。CS3。
31氏名トルツメ:2011/01/10(月) 06:45:21
英文フォントではできないことだけど、全角アルファベットでメトリックスw
32氏名トルツメ:2011/01/10(月) 07:19:07
>>30
どうもありがとです。
「結合なし」と言うのは初めて知りました。

泣き別れ処理させたい欧文が大量にあるので、
年明け早々スペース入れ作業はやりたくない感じです。
情報ありがとうございました。

日本語で、分割禁止の解除、はしているんですが、うちのはダメみたいです。
区切れのいいところで別れるか、さきほど書きこんだように、
文字数が多い欧文でしか泣き別れしてくれません。

ちなみにCS5です。

>>31
欧文が大量にあるので、泣き別れさせる前に俺が泣きそうです。

33氏名トルツメ:2011/01/10(月) 08:26:16
InDesignを終了させてしまったので、できるかどうか確認ができないのだけど、
>>31の方法は、GREP(CS5では正規表現でしたっけ?)の「文字種の変換」で
アルファベットを半角から全角にして、それを「置換」でメトリックスにする、
ってのはできないかしら。
って、なんか書いていておちょくってるみたいな気分。
決してそうではないのよ。面白がってはいるけれど(こらこら!)
34氏名トルツメ:2011/01/10(月) 10:28:18
欧文泣き別れの分割位置は、ハイフネーション設定に依存している。
つまり、ハイフネーション処理となんら変わらないってこと。

所詮でおまけで載った機能だから期待はできない。
開発者は「なんでこんな処理入れなきゃならないんだ」と嘆いたらしいし。
そりゃそうだよな。
35氏名トルツメ:2011/01/10(月) 11:51:19
>>33
全角メトリクス・・・の方法を具体的に教えていただいてありがとう・・・
ただ、使用している欧文に SILの国際音声記号フォントが含まれているから、
全角では出せない記号がありそうです。
考えただけで年明け早々気が遠くなります。


>>34
情報ありがとう!
いろいろ試してみます。
36氏名トルツメ:2011/01/10(月) 12:22:20
発音記号は分けないほうが良いと思うんだけど。
うちは勝手に改行されるのを明示的に分割禁止にしているくらいだよ。
けど、確かに長いのもあるからねえ。
37氏名トルツメ:2011/01/10(月) 12:26:12
私ずっと勘違いしていたかもしれないので確認するんですが、
改行したときにハイフン(任意ハイフン:行末にだけ出現)は必要ですか?
38氏名トルツメ:2011/01/11(火) 17:08:54
昔、うちにいた編集は、
ハイフネーションを知らなかった…
39氏名トルツメ:2011/01/11(火) 17:26:11
どういう意味かよくわからん
40氏名トルツメ:2011/01/11(火) 17:37:14
縦書き。外来語はひたすらカタカナ。
そういう人生には、ハイフネーションなど不要w
41氏名トルツメ:2011/01/11(火) 18:36:51
不要なので使わないことと知らないこととは違うだろ
42氏名トルツメ:2011/01/11(火) 20:12:22
>>34
>欧文泣き別れの分割位置は、ハイフネーション設定に依存している。
>つまり、ハイフネーション処理となんら変わらないってこと。

ハイフネーション設定には依存ねえよ
ハイフネーションと泣き別れは違うだろ
43氏名トルツメ:2011/01/11(火) 22:24:02
>>42
泣き別れの設定した後、ハイフネーション設定をプレビューしながら適宜変えてごらん。
最小文字数や先頭の後・最後の前の数値などを触ることで変化するから。
ただし言語設定は日本語に限るけど。
44氏名トルツメ:2011/01/12(水) 00:07:22
>>43
バージョン何だよ?
変化しねーYO
45氏名トルツメ:2011/01/12(水) 00:11:58
>>44
>>32

どのみち、泣き別れの機能を持つのは現状ふたつしかないんだがなあ。
46氏名トルツメ:2011/01/12(水) 04:55:44
「泣き別れ機能」というのは、個々に特殊文字の[結合無し]を挿入するのではなく、
一括でやるための機能ということでしょうか。(善し悪しは別として)
47氏名トルツメ:2011/01/12(水) 05:34:45
>>34
ハイフンの位置ってどうやって決めてるんでしょうね。
プログラムの最後に、EnglishはEn-じゃなくてEng-だよ、って一行を加えて欲しいもんだわw
48氏名トルツメ:2011/01/12(水) 08:36:47
任意改行(クオークのコマンド+リターン)があったら良いんだけどなぁ。

CS2なら「先頭文字スタイルの終了文字」がけっこう使えたけど、CS3以降効かなくなった。
49氏名トルツメ:2011/01/12(水) 09:04:20
あるよ
50氏名トルツメ:2011/01/12(水) 09:45:48
あぁあぁあぁなるほど、そういうことか。
51氏名トルツメ:2011/01/13(木) 19:50:47
泣き別れ機能とぶら下がり機能は不安定だからな
52氏名トルツメ:2011/01/13(木) 23:59:46
質問させてください。
.docファイルの表を直接配置すると、セルの先頭に1, 2, 3, 4,……という風に勝手に番号が割り振られます。
表の設定を一通り見てもそのようなオプションは見当たらないのですが、この番号を消す方法は無いのでしょうか?

・その番号を選択することすら不可能(セル、行あるいは表ごと文字スタイルを変えても、サイズ以外変わらない)
・もとの.docファイルにはそのような番号は無い
以上のことから、.docファイル自体に不可視ながら直接埋め込まれているものが
配置の段階で表に出てきたのではないかと思うのですが。

環境はOS10.5.8/CS4です。
53氏名トルツメ:2011/01/14(金) 00:42:57
>>52ですが、配置の際のオプションをいじることで自己解決しました。
54氏名トルツメ:2011/01/14(金) 03:40:23
表を直接配置する作業はしたことがなかったけど、この先あるかもしれないので覚えておきましょう。
頑張って解決おめでとう。そして報告ありがとうでした。
55氏名トルツメ:2011/01/14(金) 05:22:29
Mac用CS3です。
ファイルを開いてから別名で保存するのではなく、
ファインダーから直接ファイル名を変更すると、
ドキュメントの内容が変わる(壊れる?)ことがありますか?
在るか無いかだけの回答でかまいません。お願いします。
56氏名トルツメ:2011/01/14(金) 07:45:40
ある
57氏名トルツメ:2011/01/14(金) 08:05:15
ありがとう。
58氏名トルツメ:2011/01/14(金) 11:49:53
>>56
そりゃ、世の中なんでもあらーな
いいか、息を吐くように騙るなよ。
59氏名トルツメ:2011/01/14(金) 12:12:43
ああ、そんなに言わないで。
めったにないことでも、あるなら「ある」と言ってもらって良かったのです。
60氏名トルツメ:2011/01/15(土) 00:38:08
そんなんなら書き込む必要ないだろ
61氏名トルツメ:2011/01/15(土) 04:13:12
もし有り得ないなら原因を他に原因を探さなくてはいけない。
62氏名トルツメ:2011/01/15(土) 07:49:43
>>61
今すぐ、他の原因を探す仕事に戻るんだ。
63氏名トルツメ:2011/01/15(土) 07:55:28
「原因」が見つかりました。
64氏名トルツメ:2011/01/15(土) 10:42:45
>>3,5,6の者だけど
印刷屋さんから件の見開きで使ってる欧文のotfが
出力検査で引っかかったので変更してくれという連絡、で変更
校正紙は問題無し

壊れたフォントでレイアウトが動くというトラブルは実在した!(ババーン
65氏名トルツメ:2011/01/20(木) 02:06:16
>>64
そんな事もあるのかな
参考にします
66氏名トルツメ:2011/01/20(木) 03:05:20
indesignを使いだして、DTPの制作効率がはかどる一方、
制作工程の中のDTPに割り当てられる時間が短くなった。
結果、徹夜は減らず・・・
67氏名トルツメ:2011/01/20(木) 05:05:24
なんか哲学的な話になってきた
68氏名トルツメ:2011/01/20(木) 22:18:02
段抜き機能について教えてください。

「見出し」、「本文」と文章があり、
「見出し」だけを2段抜きにしたいです。

「見出し」の段落スタイルで段抜き設定を
「なし」から「2」にしたところ、
2段抜きになったのですが、
後続する「本文」が次の段に勝手に改段されてしまいます。
この勝手に改段、をしないようにするには、
どの設定を操作するのでしょうか?
よろしくお願いします。
69氏名トルツメ:2011/01/21(金) 06:47:30
本文のスタイルを解除してみる。
それで問題の症状が出なければ、
本文のスタイルに原因がある。
たぶん見出し側の設定ではない気がするんだよなぁ。
70氏名トルツメ:2011/01/21(金) 09:55:05
段抜き見出し機能がついたのか。いいなあCS5
71氏名トルツメ:2011/01/22(土) 22:50:04
初心者です、教えて下さい。
cs3が欲しいんですけど、ドコか売ってる所教えて下さい!
72氏名トルツメ:2011/01/22(土) 22:51:21
これはスルー検定なのか?
73氏名トルツメ:2011/01/22(土) 23:20:40
>>71
アドビのサイトに出てる。
ちょっと面倒だし、法人じゃないとダメみたいだけど、
ダウングレード権が買えるよ。
CS3じゃないと仕事がもらえないとこは、まだ多いよね。
がんばって。
74氏名トルツメ:2011/01/22(土) 23:45:00
ありがとうございました!やはりそうですか、
昨日アドビに問い合わせしたら凄く冷たくあしらわれました。
75氏名トルツメ:2011/01/23(日) 00:05:45
>>73 です。
私もCS4から始めたニワカなんで、CS3縛りには
泣かされてます。
がんばりましょう。
76氏名トルツメ:2011/01/23(日) 00:32:45
サンクス、頑張ります。
77氏名トルツメ:2011/01/25(火) 03:13:15
ちょっと教えて。頼む。

あああああああああ

いいいいいいいいい

ううううううううう

えええええええええ

おおおおおおおおお

上のような文章を、文字8Q、行間10級のグリッド揃えで流しこんでいて、
「あ」の行と「い」の行の行間を10Q、
「い」の行と「う」の行の行間、「う」の行と「え」の行の行間を8Q、
「え」の行と「お」の行の行間は10Q(10Q以上)にしたい。
「あ」の行と「お」の行はグリッド揃えにしたい。
「い」「う」「え」の行の段落スタイルは1にまとめたい。

「い」「う」「え」の段落スタイルは、どんな設定にしたらいいですか?
78氏名トルツメ:2011/01/25(火) 03:29:12
「あ」から「お」は必ずこの順番? 順不同?
79氏名トルツメ:2011/01/25(火) 03:52:03
>>77
(行間はアキ)
あ、お、の段落スタイルを作る。
グリッド揃えをセンター。
段落後のアキを10Q
これで、あといの間は10Qが確保される。
でも、グリッドが10Qアキになってるから、無くてもいい。

い、う、えの段落スタイル
グリッド揃えなし。
行間8Q

これで、いうえは8Qアキ。えとおは10Q以上でなりゆき(実際は16Qアキ)、
あとおはグリッドに乗る。

こういうことじゃなくて?
80氏名トルツメ:2011/01/25(火) 12:42:08
お疲れさまです。1つ教えてほしいことがあります。

InDesign CS4(Win)からPDF書き出したのですが、
Acrobat Pro9で見ると内トンボに黄緑色の裁ち切り線が見えます。
InDesignに設定するべきところはあるのでしょうか?

PDF出力プリセットは、「PDF/X-1a:2001」を元に先方の指定通りに設定済みです。

印刷しても表示されないので、実データではないようですが、
なんとなく落ち着かないです。
ちなみに他のPDFリーダーで開いてみると、裁ち切り線は表示されません。
81氏名トルツメ:2011/01/25(火) 13:09:15
環境設定→ページ表示→アートサイズ、仕上がりサイズ、裁ち落としサイズを表示
とか?
82氏名トルツメ:2011/01/25(火) 13:21:03
>>81

ありがとうございました!
おっしゃる通りで解決しました。
Acrobat側の設定なんですね。
83氏名トルツメ:2011/01/25(火) 22:43:12
いまさらosxに移行するんですが
スクロールするのにスペース押したりoption押したり使い分けなきゃいけないマヌケ仕様には
どう対処してますか先輩方
84氏名トルツメ:2011/01/25(火) 23:02:34
>>83
ホイール。ボール。トラックパッド。
85氏名トルツメ:2011/01/25(火) 23:05:45
>>83
専念すればすぐ慣れる
86氏名トルツメ:2011/01/26(水) 01:44:46
>>84-85
ありがとう
ひょっとしてMagic Trackpadってちょうどいいのかな?と思ったけど
自腹切って試すのもあんまりな気がするので
しばらくがんばって慣れてみます
87氏名トルツメ:2011/01/26(水) 06:41:47
>>79
ありがと!
88氏名トルツメ:2011/01/26(水) 13:31:03
教えて下さい。
プリントする時に余白に「初校」とか「再校」と入れられれば便利と思ったんですができますか?
89氏名トルツメ:2011/01/26(水) 13:32:26
>>88
ファイル名に付ければいいと思うよ。
ファイル名が紙にも出て、どのバージョンかがわかりやすい。
90氏名トルツメ:2011/01/26(水) 13:35:04
>>88
印刷可能領域をトンボ外まで設定しておけば
独自の加工用トンボなども同じ方法でOK
91氏名トルツメ:2011/01/26(水) 13:54:34
>>89>>90
即レスどうもです。印刷可能領域を広げるのでそれっぽくできました!
ファイル名とか簡単そうですね。助かります。
ありがとうございました。
92氏名トルツメ:2011/01/26(水) 18:39:46
ファイル名を隅に印刷できるという機能が仮になかったとしても、
「初校」「再校」なり日付なりバージョンの番号なりは
ファイル名に入れておくべきだよな
93氏名トルツメ:2011/01/26(水) 20:19:34
(1)
Microsoft Wordで作れる物は全てInDesignでもできますか?
(Wordにある機能は全てInDesignに含まれますか?)

(2)
Wordで、1行が長くて折返しになる時に
1行目と2行目以降の行頭の位置をそれれ設定して揃える事ができますが、
InDesignではどうやればできますでしょうか?

低レベルと言われそうですが、
困ってます。。。
94氏名トルツメ:2011/01/26(水) 23:00:37
>>93
(1)
思いつくところでは、InDesignにはBoldやItalicといったボタンがないです。
あとWordはワープロソフトで、InDesignはレイアウトソフトです。

(2)
段落パネルや、段落スタイルのインデントとスペース。
95氏名トルツメ:2011/01/27(木) 05:56:02
>>93
(1)
「囲み」に苦労します。
ルビは、ルビ以外にいろいろ使い回しができます。

文字組アキ量設定には死ぬまで悩み続けるでしょう。
96氏名トルツメ:2011/01/27(木) 10:34:46
>>93
おれにもそういう時代があったぜ!

まあ、WordではできるのにInDesignでは再現できないことっていうのは
そんなに多くないと考えていいと思う(逆のパターンは星の数ほどある)。
要するにWordは原稿という素材を作るものであるのに対して
InDesignはその素材を加工して作品に仕上げるものだから
(Wordでもきちんと作ればそれを作品と見なしても構わないので乱暴な言い方だけど)、
そういう性格の差異による操作性の違いは少なくないね。

94や95のいう通り、Wordなら例えば太字にしたり下線を引いたり囲みにしたり
文字色を付けたりってのはツールバーのボタンひとつでできるけど、
InDesignはその太字にどのフォントのどのウェイトを使うかとか
下線はどれくらいの太さで文字からどれくらいの距離に引くかとか
文字色は赤青黄黒を各何%で掛け合わせた色にするかとかを
自分で設定して、「文字スタイル」とか「段落スタイル」とかに登録するわけ。
いったん登録すれば、あとはワンクリックでそれを適用できるからそれなりに楽。
質問の(2)もそれで処理できる。

「自分で設定できるのが素晴らしい」のか
「自分で設定しなきゃならないのが面倒くせえ」のかは
あなたがInDesignなりWordなりに何を求めているのかによるから何とも言えず、
目的次第では「Wordにしといた方がいいんじゃないの」と言わざるを得ないことも……。
97氏名トルツメ:2011/01/27(木) 11:05:38
InDesignを買った。立ち上げた。
その次に何をしていいのか解らなかったころが自分にもありました。
頑張ればそのうち「Wordって糞!」と言う時代がくる、かもしれません。
98氏名トルツメ:2011/01/27(木) 15:27:21
というかWordって糞なんですけど
わざわざInDesign使うより一太郎使った方がWordより余程いいんだが
99氏名トルツメ:2011/01/27(木) 16:22:21
直前のレスしか読めない人でしたか。
100氏名トルツメ:2011/01/27(木) 20:27:15
>>98
>InDesign使うより一太郎使った方が
ってどういう条件下での話なんだ
日常的な事務書類作成のため?
それならInDesignを選択肢に挙げること自体が間違ってる
B全ポスターや書籍カバーのデザインのため? 一太郎でどうやるんだ
設問の立て方が間違ってるところで「Wordって糞なんですけど」とか
答えを出されても、正しいのか正しくないのか誰にも分からんよ
10193:2011/01/28(金) 15:01:34
大変参考になりました。コメントありがとうございました。m(_ _)m
102氏名トルツメ:2011/02/01(火) 10:32:46
インデザン最高。
今回、インデザインのおかげでこなせた仕事だった!
助かった!ほんと最高!
徹夜&入稿明けの開放感で書き込んでみた!
103氏名トルツメ:2011/02/01(火) 11:39:50
おめでと〜! 頑張ったね
104氏名トルツメ:2011/02/01(火) 13:20:52
>>102
どんな仕事?
105氏名トルツメ:2011/02/01(火) 13:22:14
あー、早くスラスラ使える様になりたい。。
今じゃまだ複雑な事でもワードの方が楽だわ・・・
106氏名トルツメ:2011/02/01(火) 15:20:29
Mac版CS5です。
「※」マークが文字組みアキ量設定の影響を受けて前後が空いちゃうんですけど、これはなんの文字クラスに該当してるんでしょうか。。
今までCS3使ってたんですがこんなことはなかったですよね??
107氏名トルツメ:2011/02/01(火) 16:12:36
>>106
「上記以外の和字」
CS3でも再現できた
108氏名トルツメ:2011/02/01(火) 20:49:36
>>107
レスありがとうございます。
ちょっと色々いじってみましたが、うちの「※」、欧文扱いになってるっぽいです。
上記以外の和字は0%になってるし、欧文の前後が0%になるようにするとベタになる。

CS3の時に使ってた文字組み設定まんま読み込んで使用したんですけど、
結果が変わっちゃってる状態です。

うちの環境が問題なのでしょうかねぇ。10.6なんですが。。
109氏名トルツメ:2011/02/01(火) 20:57:51
>>108
少しずつ仕様が変わってるから、
それぞれのバージョンで再確認・再設定が必要。
110氏名トルツメ:2011/02/02(水) 01:57:14
ねえ、索引ってインデザで作ってる?
最近索引を作る事が多くて…
プラグイン買ったほうがいいのかな
使いこなせれば楽っていうのならいいんだけど
111氏名トルツメ:2011/02/03(木) 19:15:51
インデザインってさ、プリントしたりpdf書き出したりするたびに、
閉じるとき保存するかって聞かれるのがものすごく迷惑じゃない?
修正してないのに変更時間が更新されてしまうのがイヤだから、保存しないで閉じるんだけど、
閉じる時に保存しないボタンをクリックするのに抵抗が無くって、事故の原因になりそうだ。
112氏名トルツメ:2011/02/03(木) 19:38:29
印刷設定やPDF出力設定はドキュメントに保存される情報で修正対象。
113氏名トルツメ:2011/02/03(木) 20:16:51
ただドキュメントを開いただけなのに○が◎になって
閉じるとき保存するか聞かれるのは何なのあれ
114氏名トルツメ:2011/02/04(金) 03:57:31
[最後に開いた日]に記録してデータ改竄の証拠にするため
115氏名トルツメ:2011/02/04(金) 16:09:23
でも、そうなるのと
ならないのがあるのは
どうしてなんだぜ?
116氏名トルツメ:2011/02/04(金) 16:16:45
開くときのモードによって違うのかなあ。標準とかコピーとか参照とか
(´・ω・`)知らんがな
117氏名トルツメ:2011/02/04(金) 16:27:01
>>114
詳しく知りたい
118氏名トルツメ:2011/02/05(土) 00:18:19
ただ印刷しただけで見た目は変えてないのに
保存を求められるって嫌だな
データの修正時間ってわりと重要な情報だと思うんだけどな
119氏名トルツメ:2011/02/05(土) 07:23:21
>>117
ごめん。悪乗り。
120氏名トルツメ:2011/02/05(土) 11:47:53
>>113
配置画像のリンクが変わってるからじゃないかな。

データの置き場所が変わったりすると、
(フォルダを移動する、他のMacに移す、フォルダ名を変える、等々)
リンク位置を示すパスが変わるから、データ的には変更されたことになる。
121氏名トルツメ:2011/02/05(土) 20:24:46
InDesignのヘルプを読んでいたら頭がおかしくなりました。
このヘルプは日本語のようですが実は外国語だったのですね。
日本語のヘルプはどうやったら見られるのですか?
あと完全に頭が逝かれたようです。
122氏名トルツメ:2011/02/05(土) 20:35:16
>>121
本買えw
探せば、日本語ヘルプよりはいくらかましな日本語
で書かれたガイドブックもある。はず。
123氏名トルツメ:2011/02/05(土) 20:42:04
ありがとうございます。
いひゃにいったかえりにほんやによってみみゃす。
124氏名トルツメ:2011/02/06(日) 19:12:31
ID5で、 ID3でもID4でも読めるファイルを出力する方法はありますか。
125氏名トルツメ:2011/02/06(日) 23:06:02
PDFならどっちでも配置できる。
126氏名トルツメ:2011/02/07(月) 12:18:09
InDesign CS5を使っています。
普通にページものを作っていると自動的に右左で2ページになりますが、
一部のページだけ3ページ横並びにすることってできないのでしょうか?
わかる方、どうかお願いします。
127氏名トルツメ:2011/02/07(月) 22:53:55
>>126
レイアウトパレットでできたと思う
ページ移動の許可をオフにして、任意のページを掴んで動かせばいい

今はテストできないから自信はない
128氏名トルツメ:2011/02/08(火) 22:06:22
>>127
ありがとうございます、ページ移動の許可でググったらやり方見つけられました!
助かりました!
http://help.adobe.com/ja_JP/indesign/cs/using/WSa285fff53dea4f8617383751001ea8cb3f-7112a.html
129氏名トルツメ:2011/02/08(火) 22:34:58
こんなこというのもあれだけど面付けがめんどい・・・
130氏名トルツメ:2011/02/09(水) 10:45:29
こんなこというのもあれだけど面付けって何なのか未だによく解らない
131氏名トルツメ:2011/02/09(水) 10:51:19
>>130
印刷機は、A4とかB5とかちっちゃい紙じゃなくて、
もっと大きな紙に刷ります。
大きな紙にA4とかB5とかが仕上がりのものを沢山
並べて刷ります。
沢山並べて両面刷ったものを、決まりにしたがって
折りたたんで、A4とかB5とかの大きさにします。
その時に切る目印になるのがトンボです。
折りたたむ時の決まりに合わせて、並べるのが面付けです。

市ね。市ねじゃなくて氏ね。マジでw
132氏名トルツメ:2011/02/09(水) 11:17:42
デレツンっぷりに泣いた
133氏名トルツメ:2011/02/09(水) 12:30:52
製版や印刷の現場までは行ったことがないんだけど、
よほど面倒な構成になってるものは別として、普通の書籍程度なら
面付けってスクリプト一発でホイ!みたいな感じかと思ってた。
そういうもんでもないん?
134氏名トルツメ:2011/02/09(水) 12:40:58
大抵のものは、一発でほいですよ。
あまりにも一発でほいなもんだから、しょっちゅう間違えて、
刷版出すまで気がつかなくて、何枚もゴミにするバカが絶えませんw
135氏名トルツメ:2011/02/09(水) 14:09:30
俺が印刷会社に居たときはインポストリップやインポジションって言う面付けソフト使ってたけど
今はインデザインで面付けするのか。確かにめんどくさそうだな
136氏名トルツメ:2011/02/09(水) 19:59:32
イン ポスト リップなんだろうけど
インポ ストリップに見えて何のことだよって思った
137氏名トルツメ:2011/02/14(月) 11:54:40
なんかよく分からんが、インデザで面倒な手順を踏む方が
いちいち画面を眺めながらチェックできるから間違いが
少ないんだそうだw
138氏名トルツメ:2011/02/15(火) 04:38:31
最近は安物の面つけソフトもあるよ。
139氏名トルツメ:2011/02/15(火) 05:17:52
必要がないので気にしたことがないんだけど、ブックレットのプリントって面倒なの?
140氏名トルツメ:2011/02/15(火) 10:29:24
Adobe Digital Publishing Suiteのチュートリアルをやってみたけど
縦と横のデータを別々に作る必要があるんで結構大変そう。
既存の編集プロダクションがもしオーサリングの仕事を受けたら
顧客からなんで今までの値段でできないの? って言われそうな気がする。
141氏名トルツメ:2011/02/15(火) 16:19:14
>>138
それはいかほど? もしやシェアウェアとか?
142氏名トルツメ:2011/02/15(火) 20:43:00
>>141
ggrks
143氏名トルツメ:2011/02/16(水) 04:45:59
>>141
ベクターで販売してる。シェアウェア4905円。
144氏名トルツメ:2011/02/16(水) 04:51:00
面付けメーカー3 InDesign
フリー版で試してみるといい
145氏名トルツメ:2011/02/16(水) 09:31:53
ホントに使えたら三菱や富士がこまるで
146氏名トルツメ:2011/02/16(水) 09:50:38
>>145
用途次第でしょ。
町内会の回覧チラシを作るためにIndesignを買う人は珍しいし、
200ページ超の書籍をWordで作りきる強者も滅多にいない。
147氏名トルツメ:2011/02/16(水) 12:44:01
シェアウェアで作ったデータを、製版屋に持ち込んでCTP出力してる人っているの?
出力されたPDFはシートワーカーやファシリスEZと変わらないのかな?
148氏名トルツメ:2011/02/17(木) 11:49:36
製版屋では、DTPソフトからのPDFじゃないと原則受け付けないよ。
149氏名トルツメ:2011/02/17(木) 11:51:08
キモトのキモセッターならなんでも出せるよ。
シェアウェアの安物面つけソフトもオーケー
150147:2011/02/17(木) 12:27:59
シートワーカーやファシリスEZって、シルバーマスターなんかの出力機とセットで使う物なのかな?

>>148
外注さんに迷惑かけるといけないから、IndesignのスクリプトでPDFファイルを
面付けしたり殖版して入稿してるけど、やっぱり他所の製版屋さんもそんな感じですか。

>>149
キモトは安くていいよね。
昔の340のRIPはグラデ使ってるWORD由来のPDFだと真っ黒になるけど
OSX対応のは直ったのかな?
151氏名トルツメ:2011/02/18(金) 16:22:17
いまだにOS9にてインデザ(最初期)使用して単行本作ってます。
本文以外はほとんどイラレからの配置で済まします。
俺以外にこんなやついるかな?
152氏名トルツメ:2011/02/18(金) 16:30:58
>>151
あなたが、うちの会社の人じゃなきゃ、
もう一人は確実にいるよw
153氏名トルツメ:2011/02/18(金) 18:44:29
いつの間にか起動する度に(ファイルから開いても)
「...が見つかりません。復元を延期/キャンセル/あとで...」というダイアログが出るようになってしまった。
で、問題のそのファイル(ライブラリ)から開いてもダメ、、、
初期設定フォルダを捨てて起動してみてもダメ、、、
どうなっちゃったの??? 
154氏名トルツメ:2011/02/19(土) 02:23:21
ページメーカーが使えなくなったみたいな話?
155151:2011/02/19(土) 10:38:01
>>152
お仲間がいて嬉しいです。
・・・と、土曜出勤(しかも約束した原稿来てねーじゃん!おい!)
の俺は安堵するのであった。
156氏名トルツメ:2011/02/19(土) 12:10:04
イライラしたので、毒。

表の罫線、マウスでドラッグ出来る仕様、やめろボケAdobe
綺麗な組み版考えてるプロはそんなもんつかわねぇんだよ、カス
157氏名トルツメ:2011/02/22(火) 08:51:34.56
>156
数値入力
158氏名トルツメ:2011/02/22(火) 09:22:15.55
5%表示ってどういうときに使うの?
159氏名トルツメ:2011/02/22(火) 12:35:50.87
>>158
どっかにゴミがあるんじゃね?って時かな。
インデザインでは使ったことない。
160氏名トルツメ:2011/02/22(火) 14:05:38.81
InDesignのスクリプト TableReplaceってCS5はwin版しかないの?
mac版だとCS3までなんだろうか。
似たような機能をCS5で補完してたりしないんでしょうか?
便利なスクリプトだったのに。
詳しい人お願いします。
161氏名トルツメ:2011/02/22(火) 15:25:23.85
>>159
ああ、なるほど。周りに置きっぱなしにしたメモなんかですね。
162氏名トルツメ:2011/02/23(水) 12:12:05.33
>>157
だから、日本語が理解出来ないならだまってろよ
163氏名トルツメ:2011/02/23(水) 12:34:37.95
>>162
あなたは、マウス操作を練習したほうがいい。
下手に掴まなきゃ動かないわけだし。
ドラッグ可、不可の切り替えが欲しいなら、
業者が見ているBBSとかMLに投げれば採用される。
かもしれない。
164氏名トルツメ:2011/02/23(水) 17:56:16.40
>>163
おまえみたいな、簡単な表しかつくってないやつばっかじゃないんだよ

>あなたは、マウス操作を練習したほうがいい。
>下手に掴まなきゃ動かないわけだし。

こんな馬鹿まるだしのレスして恥ずかしくないの?

>業者が見ているBBSとかMLに投げれば採用される。

わけないだろw おまえみたいな馬鹿なユーザーばっかりだから、
今更そんな機能つけてくるほど、adobeはやさしくねーよw

「マウスの操作を練習したほうがいい」ってw 馬鹿過ぎだろ。
楽な仕事やってるやつはいいな。そこんとこだけはうらやましいかな。


165氏名トルツメ:2011/02/23(水) 17:59:13.50
セル連結しちゃうと、複数列や複数行の一括数値変更もできなくなるクソ仕様をみてもわかるが、
adobeはデザインソフトの面での視野は広いが、
組み版ソフトの視野では、まるで素人なんだよ。
166氏名トルツメ:2011/02/23(水) 18:00:40.61
罫線をマウスでドラッグできるってことを知らなかったんだが(おお、サンキュw)、
その仕様のために何か不都合でも起きたのか?
167氏名トルツメ:2011/02/23(水) 18:17:15.12
>>165
> セル連結しちゃうと、複数列や複数行の一括数値変更もできなくなるクソ仕様をみてもわかるが、
できるけど、バージョンいくつ使ってるの?
こっちは、CS4とCS5
168氏名トルツメ:2011/02/23(水) 21:22:38.82
>>164
相当ストレスたまるクライアントの仕事でもしてるか?w
気持ちはわかるが落ち着けw
169氏名トルツメ:2011/02/24(木) 09:31:08.85
164じゃないが、横やり。
連結セルを含めなきゃ一応一括変更はできるがな。

表の罫線のドラッグは、環境設定あたりに
マウスでセルの幅/高さを変更出来ないのオン/オフがあると助かるわな。
文字選択しようと間違って触って、セルの高さが指定値になってるとかもうね
怪しいと思ったらCtrl+Zで戻る癖は付けたが、意識してない人がやった表が酷すぎる。

意識してやってる人間はいいけど、全員が自分と同じだと思うなっていうこと。
170氏名トルツメ:2011/02/24(木) 09:36:04.11
>>169
いや、>>164 は、間違って触るようなボケじゃないのに
ドラッグできる仕様で不都合があったと仰っている。
罫線に触らなくても不都合が起きる事例が知りたい。
171氏名トルツメ:2011/02/24(木) 09:46:48.27
間違ってずらしちゃったの気付かずに納品して、クライアントにしかられたとか
そんなんじゃねーの?w
172氏名トルツメ:2011/02/24(木) 09:54:32.57
>>171
それは、>>163 に指摘されて、>>164 で、そんな
単純な話じゃないといっている。
表組みはよく作るので、トラブる事例を知っておかないと、
同じ目に遭ったときに困る。
173氏名トルツメ:2011/02/25(金) 00:30:30.63
めんどくせーのが湧いてんなぁ。
174氏名トルツメ:2011/02/25(金) 16:47:00.89
Windows版InDesignで、IMEの再変換って出来ないものですか。
再変換が可能だと赤字訂正するときなんか便利なんですが・・・
175氏名トルツメ:2011/02/25(金) 17:31:25.69
それはInDesignの仕事じゃないです。
Mac版のATOKならshift+control+yだけど、Win用では違うと思う。
MS-IMEは知らない。
176氏名トルツメ:2011/02/25(金) 18:08:55.11
>>175
だから、赤字を訂正するときです。DTP屋の仕事です。
177氏名トルツメ:2011/02/25(金) 20:40:31.84
まぬけ>>163は逃げたか
>>171がアホだが>>172に訂正されてるし、多くは言わない

べつに、InDesignがクソだと言ってるわけじゃない。

たまたま、複雑な表をつくったときに、InDesignではかってがわるいのを、
毒を吐くよと言って、毒を吐いただけ。

そしたら

157 :氏名トルツメ:2011/02/22(火) 08:51:34.56
>156
数値入力


こんなクソレスが付いたから長引いただけのこと。

まぁ、表組みは、もうちょっとかんがえてもらえたらいいなとは思ってるけどね。
今回みたいなケースは、そうそうはないから、
マヌケ>>163のいうようにadobeに要請したところで、改善されるみこみはないと分かってる。

なぜなら、そんなケースは全体の5%にも満たないからだ。

>>163は、そのこともわからないノータリンなのだ
178氏名トルツメ:2011/02/25(金) 20:57:06.09
そもそも毒を吐くお前がおかしい
わざわざ律儀にレスする157もおかしい
以上
179氏名トルツメ:2011/02/25(金) 21:03:06.96
毒はくのがおかしいって、
あんた、2ch初めてか?
180氏名トルツメ:2011/02/25(金) 21:16:33.16
実際どういうコトになったのか気にはなる
今後の為に頭に入れておきたい

でも説明大変そうだから無理強いはしないw
181氏名トルツメ:2011/02/25(金) 21:20:45.44
でかい表の修正するとき、全体が見渡せるように縮小気味に表示させてて
該当セルを選択する際に、境界線にうっかり触れてしまうことはあるな。
ほんで、ぴゅるっとセルのサイズが変わっちゃう、みたいなことかね。

マウスでセルの幅/高さを変更出来ないのオン/オフがあると助かるってのは、
まぁわからんでもない。
そんなガタガタ言うほどのことでもないとも思うけどね。
182氏名トルツメ:2011/02/25(金) 21:22:17.88
>>177
5%もあったら、レアケースじゃない。
ぜひ、トラブル事例を紹介してほしい。
アドビとの守秘義務契約でもあるのであれば無理強いはしない。
183氏名トルツメ:2011/02/26(土) 01:21:23.73
長引かせてんのはどっちなんだか
184氏名トルツメ:2011/02/26(土) 03:17:31.70
グリッドのテキストボックスってどんな時に便利なの?
プレインの方が融通効いてよくない?スタイルで設定すればいいし
どちらも同じ結果にできるけど、目的によって使い分ける感じなのかな
185氏名トルツメ:2011/02/26(土) 09:10:10.50
>>184
フレームグリッドのみ、字送り(文字は13Qだが12Q分の送りなど)の設定ができる。
字取り、行取りは、テキストフレームでもできるから省略。
よってうちは殆どテキストフレームがメイン。フレームグリッドはコピペが面倒くさいから嫌。

>>182
うちの場合に起きたトラブルは、
セルも表も見た目変わらずで、状態が
 最小値→指定値
に変わったことにより、本来自動で広がるはずのセルが
訂正時に広がらなかったということがあったな。
186氏名トルツメ:2011/02/26(土) 11:19:07.60
>そんなケースは全体の5%にも満たないからだ。

>5%もあったら、レアケースじゃない。

5%もないって言ってるのに、5%あることになってるw カオスw
187氏名トルツメ:2011/02/26(土) 11:20:14.52
>>183

長引かせた結果が、話がひろがってるじゃん。
おまえみたいな、先の読めない馬鹿って、どこにもいるよなw
188氏名トルツメ:2011/02/26(土) 12:21:42.06
>>187
長引かせた結果が、話がひろがってるじゃん。
おまえみたいな、先の読めない馬鹿って、どこにもいるよなw
189氏名トルツメ:2011/02/27(日) 01:00:56.64
このスレにもキチガイがまよいこんだか
190氏名トルツメ:2011/02/28(月) 05:03:52.57
>>185
>セルも表も見た目変わらずで、状態が 最小値→指定値 に変わった
その不具合の起きるOSとInDesignのバージョンはいくつでしょうか。
191185:2011/02/28(月) 09:20:44.86
>>190
スマン
最小値から指定値への変更は
人為的ミスみたいだ。

今テストしたら掴んで広がらない方向にドラッグしたとき、デフォルトの最小値1.058mmから
最小値(文字サイズ+セルのアキ)になった。
申し訳ない。
192氏名トルツメ:2011/02/28(月) 09:28:26.45
気にしないで。
再現ができないので、俺よく分かってないから何か間違えてるんだろうな、
もしかすると、他のバージョンでは起きるのもあるのかな、と思って聞いてみた。
193氏名トルツメ:2011/02/28(月) 19:14:08.41
>>176

175の書き込み内容を理解できないのか?
その程度の日本語の読解力でDTPの仕事をしているの?? ビックリ。

もっと日本語とコンピュータのことを勉強しましょうよ。
194氏名トルツメ:2011/02/28(月) 19:22:59.00
不景気で、安くで無茶な仕事が大量にあるから、
みんなムラムラしてるなw
195氏名トルツメ:2011/03/01(火) 01:11:58.62
そんな時は2chよりもエロ動画を見ましょう!
196氏名トルツメ:2011/03/01(火) 19:12:22.55
>>194

年度末だからだよw
197氏名トルツメ:2011/03/01(火) 22:39:00.35
>>196
悪魔の森の奥深く?
198氏名トルツメ:2011/03/02(水) 10:30:42.67
InDesignCS2からCS3に移行して発生した質問です。

他のアプリケーション(例えばBridgeとかFinderとか)からInDesignCS3へ
複数のファイルをドロップしたときに配置場所を選択できるようになりました。
http://study-room.info/id/studyroom/cs3/study07.html

今まで通りいっぺんに配置したい場合はcommand+shift+クリックでできるのですが
その直前に現れる「プレビューを作成中」の待ち時間がとっても邪魔なんです。

この機能をオフにするにはどの設定項目を弄ればいいのでしょうか?
199氏名トルツメ:2011/03/02(水) 15:04:15.73
>>197

少女を運ぶ謎の蝋人形
200氏名トルツメ:2011/03/02(水) 20:17:03.46
CS1での質問です。
ドキュメントの2桁以上の数字をすべて等幅半角に置き換えることは出来ないでしょうか。
CS3なら正規表現で出来るみたいですが、都合上CSでないといけません。

どなたか分かる方いましたらお教え下さい。
お願い致します。
201氏名トルツメ:2011/03/02(水) 20:23:44.14
>>200
困ったときは、酢か塩。
この場合は、AppleScriptかJavaScript。
そうでなければ、VBScript。
202氏名トルツメ:2011/03/02(水) 20:34:25.93
>>199
運ぶ方が蝋人形にされたのか
少女逃げ放題だなw
203氏名トルツメ:2011/03/03(木) 02:53:21.67
怒られてしまいました…
「」のはじめかぎかっこが一行目の時に隙間なく上のマスにくっつけたいです
どうすればよいのでしょうか?空き量設定でいじるのですか?
どうするかおしえてください…

お願いします!
204氏名トルツメ:2011/03/03(木) 03:19:17.33
Adobe InDesign 文字組み徹底攻略ガイド 第3版
出版社: ワークスコーポレーション 第3版版 (2010/1/21)
978-4862670809
205氏名トルツメ:2011/03/03(木) 06:39:25.42
>>203
書式→文字組空き量設定段→落字下げ
を色々いじってみるといいよ。
その設定嫌いなので教えないw
206氏名トルツメ:2011/03/03(木) 09:07:36.05
>>205
>書式→文字組空き量設定段→落字下げ
嫌さ加減が滲み出てるな
207氏名トルツメ:2011/03/03(木) 11:59:52.44
お疲れ様です!
インデザインでスミと特色の2色のドキュメントの作業してたのですが、
入稿された2色分解(マルチトーン)の写真が張り込めません。
イラレでも張り込めないようです。
結局CMYKモードのM+Kとかに置き換えればよいのでしょうが、
特色+スミでゲラ出ししなければならないので、その方法だと写真だけ色が違ってしまいます。
インデザインで特色のまま2色分解の写真を扱うにはどうしたらよいのでしょうか?
208:2011/03/03(木) 12:00:57.37
×2色分解(マルチトーン)
○2色分解(マルチチャンネル)
209氏名トルツメ:2011/03/03(木) 14:47:16.70
方法1
1.Photoshopにて4つほど新規チャンネルを追加。
2.最初からあったスポットカラーチャンネルはチャンネルリストの一番下に移動。
3.モードをCMYKにする。
4.新規チャンネルで追加したヤツがC・M・Y・Kに割り当てられるので、それぞれの中身を消す。
5.PSDで保存
6.貼る

方法2
1.チャンネルが1つだけならグレースケールに変換して保存し3へ。
2.2つ以上あった場合は、チャンネルパレットからチャンネルを分解するを選び、それぞれのグレースケールの画像を保存する。
3.InDesignで画像を貼って、ダイレクト選択ツール画像を掴み、任意の色を付けて終了。
(ちなみに保存形式は、eps不可)

たぶん。
210氏名トルツメ:2011/03/03(木) 16:37:40.96
>>209
ご丁寧に、どうもありがとうございました!!解決しました。(^0^)
211氏名トルツメ:2011/03/03(木) 18:30:39.74
そういえば、DCSって、まだ使ってるとこあるのかな?
212氏名トルツメ:2011/03/03(木) 19:41:54.29
ポスターはDCSだろー
213氏名トルツメ:2011/03/03(木) 21:17:08.65
使ってるのか、律儀だなー
214氏名トルツメ:2011/03/04(金) 06:25:49.16
今、表組を作っていたら
突然表組以外のデータに手を加えることが
出来なくなってしまいました!!!
(選択すら出来ない)
どなたか解決方法を教えて下さい!!!
よろしくお願いいたします。
215氏名トルツメ:2011/03/04(金) 06:46:11.44
よくわからんけど、とりあえずダイレクト選択ツールに変えて、あちこちペタペタ触ってみるとかorz
216氏名トルツメ:2011/03/04(金) 08:05:55.04
俺も全然わからんけど、レイヤーを分けて作業してるのを忘れてた、に一票。
217氏名トルツメ:2011/03/04(金) 09:44:59.16
じゃあ俺は再起動に一票
218氏名トルツメ:2011/03/04(金) 09:51:00.83
落ち着け、それはイラレだw
219風鈴 ◆GRtczwD5yU :2011/03/04(金) 11:44:11.37
と、いうお話だったのさ(AA略)
220氏名トルツメ:2011/03/04(金) 17:23:45.67
>>214です 解決いたしました。

>>216さん、ご名答です。
お騒がせいたしました(;´Д`)

221氏名トルツメ:2011/03/04(金) 20:05:24.57
まさかの……
222氏名トルツメ:2011/03/04(金) 20:09:03.29
書いといてなんだけど、当たってほしくはなかった……(´・ω・`)
223氏名トルツメ:2011/03/05(土) 09:15:42.21
そんな時は2chよりもエロ動画を見ましょう!
224氏名トルツメ:2011/03/08(火) 16:26:48.27
InDesign CS2でスクリプト作ってるんだけど、スクリプトで選択ツール状態じゃないと使えないものが結構あるんだが
テキスト編集時とか他の状態でもスクリプトで自動的に選択ツールに持ち替える方法はない?
なんかCS3以降だとapp.menuActionsとかで簡単にできるっぽいけど、CS2だと使えないっぽい。
CS5とかに変えりゃいいんだろうけど、会社が買ってくれなくて…
持ち替え作業が非常に多いんで、なんとかならないものか。
225氏名トルツメ:2011/03/08(火) 16:41:47.33
今時は環境を書かなければ、WinXP、
スクリプトといえば、JSなのかな?
226氏名トルツメ:2011/03/08(火) 16:53:49.34
あんまりカチッっと書くと応用が利かないし、やりすぎると目も当てられないし
227氏名トルツメ:2011/03/08(火) 17:07:31.57
>>225
すいません、失念してました。
一応、主環境はWinXPで、スクリプトは普通にJSX、つまりJAVAスクリプトです。
一応Macにも使えたらいいとは思ってますが、これは必ずしも必要ではないです。
228氏名トルツメ:2011/03/08(火) 17:54:49.27
scriptでないんだが、LogicoolのG700ってマウスで、
アプリ事にマクロ(キーストロークの送信)組めるから
それとscriptのショートカットを組み合わせてとかじゃダメかな。
229氏名トルツメ:2011/03/09(水) 02:38:22.51
1Cのファイルを作っています
入稿で、文字スタイルとかで4cを使ってても関係ないですよね?
大事なのはページ面に使われている色が1cで作られているかですよね?

未登録の色を登録で4cが出てくると焦る…
任意のスウォッチが使われているオブジェクトか、テキストが分かりやすく検索できればいいんですが
1cの書類に、同じ白でもスウォッチの0%とか使われてるとほんと萎えます
気にしすぎでしょうか?
230氏名トルツメ:2011/03/09(水) 08:24:06.26
>>229
スウォッチも編集しちゃえばいいんじゃない?
231氏名トルツメ:2011/03/09(水) 09:56:10.17
>>228
回答どうもです。

>scriptでないんだが、LogicoolのG700ってマウスで、

うーん、なんとかソフトウェア周りだけでなんとかならないでしょうか。
232氏名トルツメ:2011/03/09(水) 22:02:30.23
>>224
ちょっと消極的だし自動じゃないけど、選択ツールにショートカットを設定しては?
デフォでも「V」キーを押せば選択ツールに移動するけど、
入力モードが英文になってないとダメだし(Macの場合)、
間違えてテキストの「V」を入力してしまう場合があるから、
もっと明確に「ctrl+V」などを設定する……とか。

スクリプトに組み込めればいいんだけど、スクリプトはよくわからんのでw
ちょっとドロナワな方法を考えてみました。ダメ……だろうなw
233氏名トルツメ:2011/03/10(木) 07:29:04.45
>>227
マクロアプリつかえば?
Win だったら AutoHotKey とか。

取っつきにくいけど、たとえば
「ジャスティフィケーション設定」や「整列」なんかにも
ショートカットを割り当てられるので便利だよ。
234氏名トルツメ:2011/03/10(木) 21:07:56.34
>>224
スクリプトで選択ツールじゃないとダメというのがよく分からん。
スクリプト上で必要なものを選択させたらいいんじゃないの?
235氏名トルツメ:2011/03/11(金) 11:16:05.39
スクリプト知ってる人じゃないと意味分からないかもしれんが、
選択したフレームだけ、加工修正したい時がある。
例えば特定の文字列を修正や置換したいが、それは選択フレーム内に限り、
選択されてないフレームで、加工されては困る場合とか。
236氏名トルツメ:2011/03/11(金) 12:59:04.27
>>235
スクリプト知らない人だと意味わかんないかもしれないが、
選択したフレームだけに処理をする方法がある。
例えば、ASだと、selectet = true のフレームを指定するとか。
237氏名トルツメ:2011/03/11(金) 20:37:03.87
>>235
それは>>224の言ってるのとはちがうのでは?
スクリプトで選択ツールにしなければいけないということなので、
選択してからスクリプトを実行するのとはちがうはず。
238氏名トルツメ:2011/03/11(金) 21:34:39.32
>>236
>選択したフレームだけに処理をする方法がある。
それはもちろん知ってるし、235は同じ事を言ってるんだけどな。

234がスクリプトで選択させるというからそれができないって話なんで、それは前提がおかしいと言ってるつもり。

>>237
一応>>235>>234向けで言った言葉でもちろん、224の言ってる内容を受けてのもの。
なんで236や237みたいな話が出てくるのか分からない。

あと、もちろんスクリプトは知っているし、いくつも作ってる。
239氏名トルツメ:2011/03/11(金) 21:36:03.20
×スクリプトで選択させるというからそれができないって話なんで
○スクリプトで選択させたいが、それができないって話なんで
240氏名トルツメ:2011/03/11(金) 22:49:19.49
選択ツールを使わんでも、
parentでできるんじゃね?
241氏名トルツメ:2011/03/12(土) 17:36:05.03
スプレッドとページの違いって何ですか?
242氏名トルツメ:2011/03/13(日) 18:27:10.99
合成フォント作って使ったんだけどインデザ再起動するたびにデフォルトに戻ってる・・・
どうしてなんだこれ・・・
243氏名トルツメ:2011/03/13(日) 20:42:20.64
>>242
環境書かない人は、WinXP,CS3と思っていいのか?
244氏名トルツメ:2011/03/13(日) 20:58:41.56
MDD虎CS2だと思う
245242:2011/03/13(日) 23:39:01.02

あれって先にインデザを立ち上げといてそっから読みこめば成らないんだね
一応自己解決した、すまん
246氏名トルツメ:2011/03/14(月) 23:24:53.75
インデザインって合成フォント書き出せないの?
247氏名トルツメ:2011/03/17(木) 11:48:46.57
XP、CS5です。
使い始めて間もないので、調べながら作成してる有様です。
分からないことがいくつかあるのでご教示いただければ幸いです。

(1)角オプション
定期物のように「写真を配置する際は四方角丸2mm」
という固定ルールの上で作成を進めるとして、
Quark XPressでは角の半径のデフォルトを設定できましたが
InDesignではそのような項目はあるのでしょうか?

(2)キャプション
キャプションを自動で生成してくれるのは助かるのですが、
私の場合はメタデータを利用せず、ただテキストフレームが
できればいいやというぐらいです。
ただ、現状では
 a.空の画像フレームにはライブキャプションしか選択肢がない。
 b.aの前にキャプション設定で、段落スタイルを左合わせにしないと
  作られたテキストフレームが画像フレームと著しくずれる。
 c.画像を貼って「キャプションの作成」を選ぶと
  無用に大きなテキストフレームが出来てしまう。
bとcは解せないけど、もうこれは「メタデータを駆使しない場合は
この機能に期待しないでくれ」ってスタンスで、これまで通り
テキストフレームを独自に作るしかないのでしょうか。

あとInDesignとは直接関係ないだろうけど、
OpenTypeの外字というか記号で、電話マーク(古い黒電話風だけど)は
あるけど、ファックスのマークがないのは仕様ですか?

このご時世なので気長に待ちます。
なにとぞお願いします。
248氏名トルツメ:2011/03/17(木) 12:11:51.87
1 スタイル
2 CS5つかってないのでしらん
FAXのマークってなんだよ!?
249氏名トルツメ:2011/03/17(木) 15:06:05.23
そういやIllustratorCS3だと角丸の半径は
環境設定で決められるみたいだけど
InDesignCS3の環境設定には無いようだな
角オプションで毎回サイズが4.233mmとか
変な数値でムカついてたんだが
最近になってそれは12ptなんだと気がついた
250氏名トルツメ:2011/03/17(木) 21:01:04.42
>>247
> (1)角オプション

CS3とCS4しか持ってないので、微妙に違ってたらゴメン。類推してw

書類をなにも開いていない状態で「オブジェクトスタイル」を表示。
「基本グラフィックフレーム」「基本テキストフレーム」「基本グリッド」のうち
必要なものの「線と角のオプション」の角オプションの設定を「丸み(外)・2mm」に設定。
これで、次回から新規書類で作った四角は、2mmの角丸になる。

あとは、いろいろ試して応用してください。
キモは「書類をなにも開いていない状態で」というトコロ。

他に「段落スタイル」の「基本段落」をいじることで、
初期設定のフォントを変更したりできる。
251247:2011/03/18(金) 15:19:21.31
みなさん、ありがとうございます。
角丸をデフォにするのは>>250さんの方法(+デフォルトグラフィックフレームスタイルで定義)で
望み通りの使い方ができそうです。
が、「写真は角丸フレームだけどイラスト等は普通の四角コーナーで」という使い分けができず、
どちらかに合わせた上で>>248さんのように「写真用フレームスタイル」を新たに作るのが
現実的な落としどころになりそうです。
QuarkXPressならツールパレットで簡単に切り替えられるから、使い勝手はそっちの方がいいいんだけど…

フォントについては、ちょっと説明不足でした。
ビブロスの記号類を収容したダイナフォント(TrueType)を使っていたので、合成フォント→特例文字、で
他社のOpenTypeと組み合わせることで使えそうなことは分かりました。
ただ、特例文字を入れるかどうかは関係なく?合成フォントを指定するとそのフォントでは
異体字が減ったりするのでしょうか?
例えば数字の「1」は中ゴシックBBBの場合、異体字が20種類表示されますが、
その中ゴシックBBBで漢字から半角数字まで揃えた合成フォントを作成し指定した場合、
半分の10種類しか表示されません。
(勿論、すべて同じフォントで揃えるなら合成フォントにする意味がないのですがあくまで動作確認上の話で)
これ、うちの環境だけでしょうか?
もし「んなこたーない」という方がいらしたら解決策を是非ともお教えください。
252247:2011/03/18(金) 15:23:07.77
>>251の後半の、合成フォントの異体字の件。
たぶんこの現象と同じではないかな…というのを書き添えておきます。
http://pocketdtp.blog16.fc2.com/blog-entry-319.html
253氏名トルツメ:2011/03/18(金) 20:38:12.24
>>251
ウチでも再現しました。
環境は Mac OS X 10.4/InDesign CS4 です。
同じように A-OTF 中ゴシックBBB Pr6 で合成フォントを組んでみたところ、
「1」の異体字が25個→8個に減っちゃいました。
書体を変えて、ヒラギノ角ゴPro W3 でも試してみたけど、同じですね。

>>247氏は XP/CS5 とのことで、ウチとは環境が違いますが、
それでも再現するってことは、そういう仕様(バグ?)かもだなぁ。
254氏名トルツメ:2011/03/18(金) 20:48:34.87
253に追記。
合成フォントでは異体字をちょっとしか選べなくなるけど、
通常のフォントで異体字を選んだ文章に、合成フォントを適用すると
ちゃんとそのまま(化けずに)表示できるみたいですね。

変なの。
255247:2011/03/19(土) 11:40:24.18
>>253-254
私自身がまだInDesignにもOpenTypeにも慣れてないので
説明が拙くなってしまいますが、なんとか伝わっただけでも安心しました。
で、>>254の通り、あたかもライブラリのようにあらかじめ登録しておけば使えますね。

1)テキストを合成フォントに指定。
2)字形パレットから字形を選択しテキストフレームに挿入。
 (この時点ではその挿入された字は、字形オプションで指定されてるフォント)
3)挿入された字を件の合成フォントに変更する。

2で目的を果たしてるので3が必要か否かはさておき、こうして
遠回りで実現できるのだから何故合成フォントの文字で制限を受けるのか分かりませんね。
もしかしたらAdobeJapan1-5もしくはInDesignで何らかの意味があってそのような
措置をしてるのかもしれませんが。

四苦八苦しながらも徐々に慣れてきてもいます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
256氏名トルツメ:2011/03/19(土) 13:33:37.08
「字形」パレットっていうのは、単に異体字を見つけやすくする
いわば仮名漢字変換に似たような機能じゃないのかな。
当然、その異体字(この例だと丸数字とか?)がフォントから消えてなくなるワケじゃないので、
最初から、それを含んだ文章になっていれば、合成フォントでも大丈夫みたいですね。

合成フォントになると字形パレットが変になるのは、
たぶん(バグに近い)仕様だろうから、アドビに訴えておくに越したことはないかも。
257氏名トルツメ:2011/04/11(月) 14:33:24.19
5.5って
258氏名トルツメ:2011/04/11(月) 19:21:09.40
ほんとに5.5って
259氏名トルツメ:2011/04/11(月) 20:11:48.87
5.5ときたか
260氏名トルツメ:2011/04/12(火) 03:41:47.74
レベル5.5とか、いや〜ん
261氏名トルツメ:2011/04/12(火) 21:09:12.31
CS3がいいんだよ☆
262氏名トルツメ:2011/04/12(火) 23:53:56.57
イラレの5.5は素晴らしかったなぁ。
263氏名トルツメ:2011/04/13(水) 09:11:25.32
封筒屋が、イラレの8.0とCS4で作っても封筒の版下に大差無いのに
困るんだよって。
264氏名トルツメ:2011/04/13(水) 17:51:40.82
Mac OS 10.5.8
CS3 ヴァージョン5.0.4

スウォッチパネルのオプションメニュー
上から5行目

「新規混合インキグループ」が
「新規混合インキクループ」になってる人は
俺の他にもいるのだろうか
265氏名トルツメ:2011/04/14(木) 00:19:18.00
>>264
CS4も「クループ」ですな。
もしかして、「グループ」じゃなくて本当に「クループ」なのかも?

……と思ったんだけど、アドビのヘルプセンターには
「新規混合インキグループ」って書いてあるね。
ttp://help.adobe.com/ja_JP/InDesign/5.0/help.html?content=WSa285fff53dea4f8617383751001ea8cb3f-6c6e.html
266氏名トルツメ:2011/04/14(木) 02:19:52.75
そんなの実害ないからいいけど、
Illustrator9までのPDF書き出しの圧縮メニューは、

高圧縮がいちばん圧縮率が低くて
低圧縮がいちばん圧縮率が高かったんだぞ。

IllustratorのPDF書き出しが使えないって言われてた所以は、
それが大きく関与してるんだから。
267氏名トルツメ:2011/04/14(木) 21:19:29.17
XPsp3 CS5 7.0.3 自作PC

CS5に移行したのですが、縦書フレームグリッドの段組で拡大表示(200%以上)後、ホイールや手のひらツールで動かすとグリッド表示がズレたりずれなかったりします、同じような方いらっしゃいますか?
文章はずれていないので出力に影響ないのですが、原因が環境なのかソフトなのか知りたいです、教えて下さい。
268氏名トルツメ:2011/04/22(金) 04:56:39.74
CS2でwordみたいにルビを付ける方法ありますか?
269氏名トルツメ:2011/04/22(金) 05:01:01.33
>>268の追加でwordみたいにルビを自動認識して表示される方法
>>268-269
Wordみたいに、というのがよくわからんけど、(Macだと)
・ルビを付けるのは被ルビ文字を選択してoption+command+r。
 被ルビ文字が複数の場合、グループルビはそのまま、
 モノルビではルビ文字の区切りにスペースを入れる。
・ルビを検索するのはcommand+fで検索形式を指定。
・特定の被ルビ文字に必ずルビをつけるのは、上の検索で
 検索形式と置換形式を指定。
他に何かあったかな。てか、質問を理解してるかな。ルビの自動認識ってなに?
271氏名トルツメ:2011/04/22(金) 08:53:52.00
あ、自動認識解った。文字を選択して「ルビ」機能を使おうとすると、
ルビ文字がすでに入力されているってことだね? たぶん。
272氏名トルツメ:2011/04/22(金) 21:04:56.70
>>271
その通りです。
これってインデザインでは無理なのでしょうか?
ちなみにCS2はWindowsです。
273氏名トルツメ:2011/04/23(土) 08:56:25.88
>>268
Wordのことはよく知らないけど、
ルビを自動でつけるプラグインはある。これじゃダメかな?

ttp://www.loyal.co.jp/gaiyou/l_group/LCS/LCS.html
ここの「Ruby Manager」というやつ。
274氏名トルツメ:2011/04/23(土) 09:00:14.30
こんなのもあった。

RUBY CLOUD
ttp://www.web-cte.co.jp/news/ruby.html

これは月々いくらの登録制みたいだね。
275氏名トルツメ:2011/04/25(月) 11:54:30.76
Ruby Manager使ってるけど、グループルビにしかできないんだわね。
それに学習機能もないし。ま全部手打ちより便利だから使ってるけど。
276氏名トルツメ:2011/04/25(月) 14:12:13.94
ルビ文字が長いときはどうなるの?
277氏名トルツメ:2011/04/25(月) 21:20:52.34
わっしょいになる
278氏名トルツメ:2011/04/26(火) 03:54:03.60
そっか
279氏名トルツメ:2011/04/26(火) 11:52:47.06
>>276
漢字が繋がってるとそこが全部グループルビになります。
280氏名トルツメ:2011/04/27(水) 21:28:42.47
なぜ印刷系のソフトでインデザインだけがCS5.5にバージョンアップしたのか不思議
281氏名トルツメ:2011/04/28(木) 05:59:26.51
画像位置の値Xを-50したかったんだ。
うっかり--50とやってしまったら,なんと+50移動した。
282氏名トルツメ:2011/04/28(木) 12:50:00.64
0-(-50)がいくつになるかしらないの?
283氏名トルツメ:2011/04/28(木) 14:36:37.51
単に--50を計算してくれたことの驚きだろ。
つか変型パレットも1回ずつの四則演算だけじゃなくて、20-2+5とかできるように
なんないのかな。
284氏名トルツメ:2011/04/28(木) 15:50:47.60
>>283
何が目的でっか?
285氏名トルツメ:2011/04/28(木) 16:02:19.05
>>284
QXP上がりの年寄りでしょ。
QXPのメジャーパレットは、算数レベルの計算なら受け付けたから。
あれは、暗算が苦手なおバカさんには結構便利だしw
286氏名トルツメ:2011/04/28(木) 16:04:48.33
そこまで言うなら写植上がりと言ってくれよw
287氏名トルツメ:2011/04/28(木) 16:23:54.43
>>284
ああ、変型パレットよりも段落パレットで使うかなぁ。
.25*13*4とか

>>285
すごいね。何でもできるいい子でちゅねぇ。
288氏名トルツメ:2011/04/28(木) 16:29:15.10
手面付の時ぐらいか?そんなの
289氏名トルツメ:2011/04/28(木) 16:47:19.66
あれ?イラレは出来るよな?
290氏名トルツメ:2011/04/28(木) 16:57:31.29
インデントの時やらない?
291氏名トルツメ:2011/04/28(木) 20:48:52.32
Mac OS 10.6.7 CS5
なのですが、皆様全ページの一括アウトライン化などどのように行っているのでしょうか?
三ヶ月前までCSを使っていたのですがその時はページごとにアウトラインかけてました
以前調べた時は、とりあえずバージョンがCSでは無理ということで、
それ以降のバージョンではプラグインなどで可と見た気がするのですが現在見つからず…
既出でしたら申し訳ありません
292氏名トルツメ:2011/04/28(木) 21:22:00.78
スレ名見直した
え?インデで全部アウトラインすんの?
なんて迷惑な
293氏名トルツメ:2011/04/29(金) 04:17:44.95
>>292
はい。
先述の通り、見かけたことがあるためお伺いしました。


ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします
294氏名トルツメ:2011/04/29(金) 04:31:28.27
>>293
全ページ全フォント、アウトライン化必須って言うとこは確かにある。
フォントの類は一切持ってないってとこでしょ?
PDFで入稿できるように交渉した方がいいと思う。
295氏名トルツメ:2011/04/29(金) 09:12:48.06
>>293
グラフィック化すると文字組崩れるから普通しないよ……


逆にその現象どう回避してんのか知りたい

今メインで使ってるのがCS3なんで以降のバージョンは知らんが
CS4以降は文字組崩れないとか?
でも>>293は今までCSでアウトラインしてたんだよね?
296氏名トルツメ:2011/04/29(金) 11:46:03.47
ていうか、演算単位に、いいかげんw(ワード)入れろボケナスAdobe!
297氏名トルツメ:2011/04/29(金) 15:51:55.69
チラシの裏。(CS3で)
段落前のスペースを全部とっぱらってしまおうとして、正規表現検索で
[任意のスペース(全・半角無視)][1回以上(繰り返し)][段落の終わり]にして
検索すると、スペースと段落だけの行が間に入っていたら、
それを含めた複数行がマッチしてしまうのね。
[1回以上(最小一致)]でOKだったけど、[段落の終わり]ってなんやねん!と思う。
あと、[任意のスペース]にはタブも含まれてしまうのね。
行末のタブを取ってしまうとまずいこともあるので、うっかりできないわ。
298氏名トルツメ:2011/04/30(土) 04:27:51.20
文字スタイルとかに使われている特色を検索する方法ってあります?
現状だと少しずつ捨てて、スウォッチでチェックしてるんだけど不毛です…
本文で分版で色が出ていなかったら無視でおkですかね?
299氏名トルツメ:2011/05/01(日) 01:31:05.69
ど素人が便乗。
スウォッチに登録していない、その場その場でテキトーに付けた色は
どうやって見つければいいのでしょうか。
ただ見つければいいだけなので、
「任意のスウォッチ」を「なし」で全置換してみたんですが、
テキトーな色まで全部真っ白になってしまいました。
300氏名トルツメ:2011/05/01(日) 22:16:21.89
>>298
目視になるが、以下のやり方では?
・特色分版したPSファイルをPDFに変換する
・PDFにして、Acrobatの出力プレビューで確認する

あとは、スクリプトを使えばで何とかなりそうだ
301氏名トルツメ:2011/05/01(日) 22:17:41.94
>>299
スウォッチに登録しないと、色を指定できなかったような?

すみません、職場が休みなので確認できません
302氏名トルツメ:2011/05/01(日) 22:35:15.50
印刷屋さんの都合ですか
303氏名トルツメ:2011/05/06(金) 07:22:31.76
>>298
DIC等で特色を設定しているなら、
プリント・ダイアログに表示されるよ。
そこにCMYKしかなければOK。
304氏名トルツメ:2011/05/06(金) 14:54:02.25
>>291
まあ、pdf後だろうね。
acrobat上でごにょごにょか、pitstopでするとか。
305氏名トルツメ:2011/05/06(金) 15:54:59.71
未だquarkから抜けきれない。8.5ユーザー。
306氏名トルツメ:2011/05/11(水) 18:01:03.71
CS3のGREP検索で丸数字の1から20までを指定するのはどうすればいいのでしょうか。
[1-20](数字は丸数字)としても、[\x{2460}-\x{2473}]としても引っ掛かりません。
307氏名トルツメ:2011/05/11(水) 19:19:09.46
セルの高さごとコピーってできますか?
308氏名トルツメ:2011/05/11(水) 23:09:21.82
309氏名トルツメ:2011/05/12(木) 04:15:06.41
>>308
ありがとう。Mac版のバグでしたか。泣きます、わーーーーーーーーん!バカバカバカ!
310氏名トルツメ:2011/05/20(金) 10:28:13.17
おまんら入稿メディアは何使ってる?
311氏名トルツメ:2011/05/20(金) 11:52:03.62
信用できる会社は、MO,USBメモリ,SSD,HDD,FTPなど。
普通の会社は、CDR,DVD-R。
信用できない会社には、それを配達証明郵便とか、伝票が残るバイク便などで送る。
312氏名トルツメ:2011/05/20(金) 12:44:03.57
SugarSync
313氏名トルツメ:2011/05/20(金) 12:52:16.97
5.5発送の連絡がきた
314氏名トルツメ:2011/05/20(金) 14:59:54.91
そこまで信用できない会社とは
仕事しない方がいいんじゃないか
315氏名トルツメ:2011/05/20(金) 15:49:57.64
5.5届いたが当分出番無し
316氏名トルツメ:2011/05/20(金) 16:03:02.13
うちも5.5届いたが、いまだに3メインw
317氏名トルツメ:2011/05/20(金) 22:39:00.12
インデ5を使っています。
前バージョンで保存されたファイルを開く際に、
マスターページの部品類がグループ化されていると、
オーバーライドして修正していたページに、
元のマスターページが勝手に再度適用されるんですけど、
正常ですか?
318氏名トルツメ:2011/05/20(金) 23:19:33.51
とりあえず、日本語でおk、とでも突っ込んでおけばいいのか?
319317:2011/05/20(金) 23:24:59.01
残念。
うまく伝えられんw
320氏名トルツメ:2011/05/21(土) 01:43:36.31
>>319
エスパーすると、それは有名な仕様キリッ
http://kb2.adobe.com/jp/cps/863/cpsid_86345.html
仕様だよw 決してバグではないキリッ
321317:2011/05/21(土) 08:24:54.51
>>320
なんか違うような気がします
でもありがとうエスパーさんw

4までは開いてから、そのページを再オーバーライドしてしまったときには、
グループ化した部品のあるマスターページを使っていたページのみ再適用されてましたが、
5からはファイルを開いただけで
グループ化した部品のあるマスターページを使っていたページが、勝手に再適用されます。
ポイントは、グループ化した部品のあるマスターページ。下位バージョンを開くとき。かな?

エスパーさんおねがいします。
322氏名トルツメ:2011/05/21(土) 12:19:42.14
>>321
グループ化した部品の中に、
○右ページのアイテムで、ノドに当たっているものがある
○ページからはみ出しているものがある
のどちらかになってない?
なってると、 >>320 になる。
そうなら、>>320 には書いてないけど、回避策は
ノドに当たっているアイテムを一旦ノドから右に移動して、
0.0001mmの位置に移動すると >>320 の影響を受けないし、
白も出ないし、メジャーも0で表示されて便利w
323317:2011/05/21(土) 13:11:22.15
>>322
ページの完全な内側でした。

試しに、CS3で作ってみて、CS5で開いてみても現れました。
1.CS4以下で新規ファイル作成(見開き)。
2.マスターページ左内にボックス2個作成。(グループ化する)
3.マスターページ右内にボックス2個作成。(グループ化しない)
4.作成したページに戻り、左右ページともにオーバーライド。
5.左のページはさらにグループ解除し、左右ページそれぞれのボックス一つ削除。
6.保存。
7.CS5で開く。
8.左のページ(グループ化したほう)のみマスターページが再適用されている。

そんな環境設定項目ありましたかね?
324氏名トルツメ:2011/05/21(土) 20:16:25.04
どなたかアドバイスお願いします。

文章中に、東京と出てくるところがであって、それを全部太字処理したいのですが、
一回一回検索して太字処理するのが大変です。

一発で東京を太字にできる方法はありませんか?
宜しくお願いします。
325氏名トルツメ:2011/05/21(土) 20:48:31.15
>>324
できます
326氏名トルツメ:2011/05/21(土) 20:51:54.12
検索と置換のところに詳細設定ってなかった?
書体も置換できたような気がする。
東京から東京は置換できないとして、
1回、別文字列にしてからとか。
違ってたらごめんw
327氏名トルツメ:2011/05/21(土) 20:58:27.07
バージョンも言わないような者に親切な対応だな
328氏名トルツメ:2011/05/21(土) 21:03:36.59
>>324
太字ってのがイマイチ素人っぽ、ま、いいや。

あらかじめ「太字」に相当する文字スタイルを作っとく。
(書体を太いフォントにしたもの)

検索置換で「東京」を「東京」に置換。
その際、「置換形式」で上記の文字スタイルを選んでおく。

おわり。
329氏名トルツメ:2011/05/21(土) 21:44:05.67
ありがとうございます。CS2で確認したところ、出来ました。
手でやると気が遠くなるような作業だったので助かりました。

P.S.
DTP初心者なので太字と読んでいたのですが、プロの方は何と呼ばれるのでしょうか?
宜しければ、教えて頂けたら幸いです。
330氏名トルツメ:2011/05/21(土) 22:14:27.58
>>329
太字
331氏名トルツメ:2011/05/21(土) 22:26:04.25
太字つーと「B」ボタンか何かを押して太くして終わり、
みたいな印象を受けるかもね。ワープロっぽいつーか。
まいーんじゃないの、通じりゃなんでも。
332氏名トルツメ:2011/05/21(土) 22:51:42.67
>>330
ワロタ
333氏名トルツメ:2011/05/22(日) 00:06:04.66
「もうチョット太い書体」とか言います
334氏名トルツメ:2011/05/23(月) 15:02:03.32
ご教示、どうもありがとうございました。

太字を書体で区別されるんですね。

私の場合、スタイルでRとかMとかやっているので、
ピンときませんでした。
335氏名トルツメ:2011/05/23(月) 16:21:00.70
いやだからそのRとかMとかってのは
書体と無関係に存在してるわけじゃないじゃん
336氏名トルツメ:2011/05/23(月) 16:28:46.21
だよね。いっかいフォントの入ってるフォルダを見てみるといいね。
337氏名トルツメ:2011/05/24(火) 05:26:16.32
>333

「もうチョット太い書体」って、明朝じゃなくてゴシックにしろって意味のときあるからアセるよねw
338氏名トルツメ:2011/05/24(火) 06:00:28.67
>>337
本文明朝で、「太字」と言えばゴシックにしろっていうのが
暗黙の了解なのが年寄りw
339氏名トルツメ:2011/05/24(火) 06:32:10.14
>>338
もうちょっと気が利いた年寄りは
「太字」じゃなく「ゴチ」って指定してくれるw
340氏名トルツメ:2011/05/24(火) 18:53:44.97
私は社内で社内報を作っています。
今度、社内のコンテンツを生かして電子書籍を始めようという話が上がっています。

電子書籍や普通の出版に当たって必要な環境を揃えたいのですが、何が必要になりますか?
ちなみに、社内報は以下の環境で作成しています。

Windows XP
Adobe Creative Suite 5.5 Master
モリサワ パスポート
A4レーザーカラープリンター(2400dpi)
A4カラースキャナー(600dpi)

多分、プリンターやスキャナーがA3とか必要ですよね?
ソフトウェアは、社内報では十分間に合っているのですが、
電子出版などのプロだと他に何が必要ですか?

予算見合いで、DTP技術者も求人する予定です。
アドバイス宜しくお願いします。
341氏名トルツメ:2011/05/24(火) 19:09:14.31
設備的には今のままで十分

それより、電子書籍・紙の書籍を何のために作るのか
もし利益を生むために作るのであれば、どうすれば利益が上がるのか
徹底的に調べ、考えるべき
なんとなく「電子書籍とか言うのが流行っているからやってみようか」程度だと絶対失敗する
342氏名トルツメ:2011/05/24(火) 19:21:06.79
解らないなら外注しろ、カス
343氏名トルツメ:2011/05/24(火) 19:40:02.47
「電子書籍」っていうものが存在すると思ってるなら、やめとけ。
344氏名トルツメ:2011/05/24(火) 21:49:49.71
ホント閉鎖的な業界人だねw
345氏名トルツメ:2011/05/24(火) 22:18:42.57
>>340
> 多分、プリンターやスキャナーがA3とか必要ですよね?

電子書籍でなにをプリントするんだろう……?
校正用には必要になる場合もあるけど、
執筆者や校正担当と相談してから決めるべき。

それより、読者がなにで読むかわからないんだから
Windows機は7にして、XPやVistaはエミュレートしてチェック、
他にMacやLinuxあたりの各種パソコン、
iPadにiPhone、アンドロイド(ver 2.1〜3.0まで)といった各種スマホ
等々の出力(?)環境は揃えとかないとダメだろう。
まぁ、どこまで本格的にやるのかわからんけど。

あと、自戒を込めて言うけど、現状のDTP技術なんか当てにならん。
もちろん、たった今作るなら有効な技はいくつかあるけど、
1年後にはカスになってると思う。2年後なんて正直なとこ想像もつかん。
だから、ハイレベルな人を雇うというよりは、
やる気のある人、変化を恐れない人を探すべきかと思う。

最後に、経営者の方はポシャってもくじけない覚悟が必須だろうな。
346氏名トルツメ:2011/05/24(火) 22:23:09.14
>>340
> 多分、プリンターやスキャナーがA3とか必要ですよね?

A3のスキャナなんていらないよ。
あなたが作る書籍にはB4、A3のデカブツをスキャンする機会が山盛り
っていうのなら別だけど、普通に書籍作る範囲でそんなのマレ。
年に数回くらいならあるかもだが、それなら外注に出せばいいよ。
ま、外注先は探しとくべきかもしれないけどね。
347氏名トルツメ:2011/05/24(火) 22:48:03.30
〔結 論〕
うちに発注してくれたら、設備投資して人雇うよりずっと安いよw
348氏名トルツメ:2011/05/25(水) 00:50:37.25
まあ、皆さん仕事でやってますから。
349氏名トルツメ:2011/05/25(水) 03:48:57.56
>>347
ちょっと待て。周りが迷惑するから安いをウリにするな(マジで)
350氏名トルツメ:2011/05/25(水) 08:07:37.31
うちじゃなくても、外注するほうが絶対安いって
351氏名トルツメ:2011/05/25(水) 08:22:12.19
現状維持では後退するばかり
352氏名トルツメ:2011/05/25(水) 12:28:06.35
>>349
うちで刷ってくれれば、プリプレスも製本も弊社負担で行けますキリッ
353氏名トルツメ:2011/05/25(水) 21:50:25.03
つか、その「外注先」になりたいんじゃないの?
354氏名トルツメ:2011/05/26(木) 04:27:05.26
Yeah, I can.
355氏名トルツメ:2011/05/27(金) 10:13:41.11
すいませんインデCS3を使ってるんですが、オブジェクトをコピーして別のドキュメントにペーストすると
元々シアンだったものが勝手にデフォルトの黒に置き換わる現象が起こるんですけど原因わかる人いますか?
たぶんスウォッチの問題だとは思うんですが、デフォルトの黒なのでそれをいじったりもできずで…
もともと他人の作ったベースを使わないといけないので困ってます
356氏名トルツメ:2011/05/27(金) 13:53:35.76
オブジェクトスタイルが同じ名前なんじゃね?
357氏名トルツメ:2011/05/27(金) 15:36:24.54
>>356
ほ、ほんとだああああ!!はずかしいいいい!
オブジェクトスタイル使った事なかった…ありがとうございます!
358氏名トルツメ:2011/05/27(金) 19:27:31.86
>ほ、ほんとだああああ!!はずかしいいいい!

こういう馬鹿丸出しのレスしてるやつは、
反省もしないから、今後成長することもない
359氏名トルツメ:2011/05/27(金) 20:38:25.03
変なエスパーがいるな
360氏名トルツメ:2011/05/27(金) 20:56:44.43
>>358
あなたは余程の
361氏名トルツメ:2011/05/27(金) 21:07:45.62
経験豊富な先輩が、自分と同じ道をたどらんように
若い人へ厳しくも優しい忠告をしとるんとちゃうの?
そんな斜に構えて物事を見んと
反面教師として、ありがたく踏み台にさしてもらおやないの。
362氏名トルツメ:2011/05/28(土) 04:28:58.14
NOWHERE-D の吉澤敬士社長は、
下記のような素晴らしい生き方をしておられる
たいへん信頼できる人物です。


【人を貶し自分はたのしく生きる方法】NOWHERE-D
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/venture/1288890168/
363氏名トルツメ:2011/05/28(土) 04:38:04.01
Nowhere Man♪
364氏名トルツメ:2011/06/02(木) 19:06:33.50
indesign CS2/3 (Mac)使用しております。

脚注が行頭にこないようにする設定は可能でしょうか。

(例)・・・99)を脚注とした場合

<現状>
あいうえおかきくけこ
99)。さしすせそたちつてと

<希望A>
あいうえおかきくけこ99)。
さしすせそたちつてと

<希望B>
あいうえおかきくけ
こ99)。さしすせそたちつてと

ご教示いただければ幸いです。
365氏名トルツメ:2011/06/02(木) 20:19:50.34
脚注がなんだかわかって書いてるのか疑問。
366氏名トルツメ:2011/06/02(木) 20:22:28.52
脚注オプションや禁則をいろいろ取り換えてみたけど、どうしても行頭にならなかった。
逆にどうやったら脚注番号が行頭にくるのか、教えて欲しい。
367氏名トルツメ:2011/06/02(木) 20:36:34.63
>>364
前の文字と離れないようにするだけでいいなら、
前の文字と一緒に選択して「分割禁止」にすれば?
368氏名トルツメ:2011/06/03(金) 01:17:06.41
縦中横で質問です
縦書きで、
10
20
30
と打ちたいのですが、縦中横をすると
102030
となってしまいます
間にスペース入れて、解決したのですがもっとスマートなやりかたはあるのでしょうか?
369氏名トルツメ:2011/06/03(金) 03:21:22.49
書式→特殊文字の挿入→その他→結合なし
370氏名トルツメ:2011/06/03(金) 16:58:42.79
職場にて、今までCS3を使用していたのですが、
白豹環境でCS4導入の運びとなりました。
CS3で作成したデータをCS4で開こうとすると
信じられないくらい時間がかかる!
画像の配置、印刷、全ての挙動で10分くらい虹丸が回ってます。

フォントを全て停止にしても、環境設定ファイルを作り直しても、キャッシュをクリアにしても変わりません。

他のマシン全てで同様だったので、

下位バージョンのドキュメントを上位バージョンで開いたゆえの弊害と考えるよりないのでしょうか…
371氏名トルツメ:2011/06/03(金) 18:30:47.89
>>370
上書き保存してから開き直してもだめなの?
毎回変換させてたら重い気がするけどな。
どうせ環境移行したんなら保存しなおしても問題ないでしょ?
してもだめならもう俺にはわからん。
俺はCS→CS5でなんの問題もない。
372氏名トルツメ:2011/06/03(金) 19:52:39.51
>>371

レストンです。

上書きはしてるんですよ。
開くたびに>>370みたいな状況になります。

時間がないのにストレスマッハ><

CS2から3へ移行した時は、こんなことなかったんですが…
373氏名トルツメ:2011/06/03(金) 23:23:34.29
なんかおかしいね
うちの事務所がCS3からCS4に移行したときはまったくそんなこと起こらなかった
マック古いの?
374氏名トルツメ:2011/06/03(金) 23:52:39.49
>>370
なんかのプラグイン情報が埋め込まれてたりしない?
そいつがCS3側にしか入ってないとか。
パッケージを作る際に埋め込まれて変になることがある。
375氏名トルツメ:2011/06/04(土) 03:17:52.09
>>369
うおおお!すごい!感動した!!
ありがとうございました!
ここまでインデントしかつかったことなかたです
他にも便利なのがありそうですね
ありがとうございました!
376氏名トルツメ:2011/06/04(土) 13:35:45.37
>>372
別名保存はやってみた?
俺、上書き保存=別名保存でやってるから上では上書き保存って書いてもた。
377氏名トルツメ:2011/06/05(日) 04:00:09.97
基本テキストボックスのフォントの設定ってどこで調節するのでしょう?
「なし」に移動しても、変わってくれくて困っています…
378氏名トルツメ:2011/06/05(日) 11:15:11.31
>>377
段落スタイルや文字スタイルのデフォのやつをいじる。
379氏名トルツメ:2011/06/06(月) 03:16:08.26
>>37
いじっても変わらない場合は…
そんなことはありえない?
スタイルとかに登録されてるとか…
380氏名トルツメ:2011/06/06(月) 03:32:17.48
>>379
書類をまったく開かない状態でいじると、それがデフォになる。
新規書類のサイズや開き方、マージン関係、フォント関係、等々。
いじる部分はいろいろあるし、必要なところを各自で。

フォント周りなら、段落スタイル、文字スタイル、フレームグリッド、かな。
381氏名トルツメ:2011/06/06(月) 05:16:57.96
>>379
段落スタイル なし
のこと?
あれは、全裸でデフォルトを変更して再起動すると
変更したデフォルトになったように見えるけど、
他の段落スタイルを適用してから「なし」に戻すと
小塚先生にもどってしまう。
382氏名トルツメ:2011/06/06(月) 08:00:32.00
>>381
段落スタイルは「基本段落」だろ。
383氏名トルツメ:2011/06/06(月) 08:41:39.86
>>382
基本段落 はいじれるけど、
段落スタイル なし のデフォルト値が変更できないという話。
384370・372:2011/06/06(月) 10:56:00.77
レスをくださった皆さん、ありがとうございました。
週末にサーバーのメンテナンスが入り、

驚くほど快適になりました。

アプリ側の不具合でなく、なんともお粗末な結果となりましたが、
皆様には心から感謝いたしますm(_ _)m
ありがとうございました。
385氏名トルツメ:2011/06/06(月) 14:50:03.36
サーバのメンテナンス……?

手元にあるデータじゃなく
ネットワーク上の共有サーバのデータをいじっていたのか
386氏名トルツメ:2011/06/06(月) 21:40:09.07
>>383
CS3とCS4しか確認できないけど、
段落スタイルになしなんてないけどなあ。
文字スタイルと間違えてない?
387氏名トルツメ:2011/06/06(月) 22:14:02.15
>>386
CS4だと、
ツールバーの「段」の右側のポップアップで選択できるよ。
段落スタイルパレットだと、基本段落からスタイルとのリンクを切断でできる。
このときのデフォルト値が、何をどうやっても小塚明朝に戻ってしまう。
388氏名トルツメ:2011/06/06(月) 22:37:45.52
なんでわざわざ手間ひまかけて「なし」を選んでまで文句言ってんだ
389氏名トルツメ:2011/06/07(火) 03:56:52.83
なんかよくわからんけど、「なし」の段落スタイルを作ればいいんじゃね?
390氏名トルツメ:2011/06/07(火) 07:53:38.02
CS5.5はLionに対応してるの?
出たタイミングから言って対応してるだろけどな。
してれば一台だけLionにアップグレード。
391氏名トルツメ:2011/06/07(火) 09:34:12.70
Lion側でアホなことしてなきゃ動くだろ。
もっともふつうのアップデートでもアホな状態になることも多いが。
392氏名トルツメ:2011/06/07(火) 19:19:48.09
InDesignの上位互換性って信用して大丈夫なんでしょうか。
CS3のファイルをCS5.5で開くと文字ずれまくったりします?
皆さん古い環境を維持したり、終了データを保存する際、
PDFも保存したりされているんでしょうか?
393氏名トルツメ:2011/06/09(木) 01:15:58.44
InDesignは基本的に、1個前のバージョンしか保障しないから
CS3→CS5は何が起こっても誰にも文句言えないはず
394氏名トルツメ:2011/06/09(木) 01:26:53.75
>>393
いやまて、それは互換ファイルの話だろ。
そして開いた場合はバージョン違いの結果はおろかマイナーアップでの保証もしてないだろ。
395氏名トルツメ:2011/06/09(木) 04:09:36.32
>>394
そうやって書かれると、つくづく胸糞の悪い会社だよね・・・。
396氏名トルツメ:2011/06/09(木) 08:20:04.64
>>394
まぁでも、経験から言うと特に問題はないけどね。
むしろ互換形式の方が糞。
397氏名トルツメ:2011/06/10(金) 17:18:17.57
互換性といえば、インデザの問題じゃないけど、
縦書きのときのカッコ類が変になるのってどうにかならんのかね。
(主にダブルクォートなど)
フォントによっても違うっていうか、
同じモリサワでもProとPr5で違ったりする。困る……。
398392:2011/06/10(金) 17:18:30.28
>>394
ってことは、古いバージョンの環境がなくなった場合、しっかりチェックしないと
いけないってことですね。
LionでもCS5と混在させてCS3が動けばいいんだけどなぁーめんどくさ。
399氏名トルツメ:2011/06/11(土) 07:02:07.77
>>397
そう、縦組みでダブルクオートはひどい。
初めて遭遇すると、何が起きたのか解らなくて目が点になった。

ちょっと違うけど、
欧文フォントFrutigerのダブルクオート起こしが変な位置にくるのも
困りもんだわ。
400氏名トルツメ:2011/06/11(土) 23:42:17.29
InDesignCS5.5はなにやら重大なバグがあるとかで、使わんでくれってお達しがあった
(PDFに書き出すときになにやら問題があるらしい)

持ってないから使えないんだけどね
401氏名トルツメ:2011/06/12(日) 00:48:53.78
なにそれ。これのことではなくて?

裁ち落とし線に接するテキストフレームが書き出したPDFでページ内に移動する
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/904/cpsid_90413.html
402氏名トルツメ:2011/06/12(日) 03:10:12.68
なんだ。仕様かw
403氏名トルツメ:2011/06/12(日) 04:54:00.70
じゃあ、しようがないね

と、つい使い古された駄洒落を言いたくなる
404氏名トルツメ:2011/06/12(日) 09:20:37.04
もうそろそろillustratorと統合してもいいんじゃないのか
405氏名トルツメ:2011/06/12(日) 09:40:07.51
むしろ、比較的変態仕様が少ないバージョンを
安定版として売りつづけてほしい。
406氏名トルツメ:2011/06/12(日) 13:01:50.71
Win CS4で使い始めたばかりですが、1つ質問です。

グループ化してある要素をさらにグループ化でまとめているデータを
もらうことが多いのですが、一発でグループ解除する方法ってないでしょうか?
いまはShift+Ctrl+Gを連打してます。
407氏名トルツメ:2011/06/13(月) 20:14:41.25
>>406
docGp = app.activeDocument.groups;
while(docGp.length>0){
for(i=0; i<docGp.length;i++){
docGp[i].ungroup();
}
docGp = app.activeDocument.groups;
}
408氏名トルツメ:2011/06/13(月) 23:58:35.14
今買うならCS5とCS5.5どっちがいいと思う?
なんかバグが酷いという話を聞くが・・・
409氏名トルツメ:2011/06/14(火) 08:37:50.79
CS6待ち
410氏名トルツメ:2011/06/14(火) 09:04:25.82
>>408
お前の立場や買い方による、としかいえん。
時期的にも微妙だからCS5パッケで欲しければ在庫のある今のうちに買え。
411氏名トルツメ:2011/06/14(火) 18:23:36.55
>>408
ソフトなんかバグがあるのがデフォ
412氏名トルツメ:2011/06/14(火) 18:40:50.62
初購入、個人で使用(同人誌制作)、買ったらアップグレードは当分しないつもり

CS5にするかな・・・
413氏名トルツメ:2011/06/15(水) 15:14:09.37
CS5→CS5.5無料アップグレードって無いんだ。
414氏名トルツメ:2011/06/15(水) 20:25:26.66
>>407

ありがとうございます!
バッチリです!

Scriptは便利なんですね。ぜひ勉強したいと思います。
まずはInDesignの操作を一通りマスターしてからの話なんですけど...

415氏名トルツメ:2011/06/21(火) 12:26:37.06
CS用SDKって、どうなんだろう?
使ってる人いますか?
416氏名トルツメ:2011/06/22(水) 15:44:03.37
質問あります! お願いします!

例えば→ 123「あいうえお」

初め括弧と終わり括弧を選んだときの反転の幅が違うのは
詰めの問題でしょうか?
文字組みアキ量設定を変更しても、変わりません;;
初め括弧を選ぶと3の方まで幅広く選ばれてしまい、
3を選ぶときにとても選びにくいのですが。。。
イラレの約物半角設定とどこかちがうのでしょうか。
イラレだと正常?(問題ない)です。


環境はMAC OSX.10.5.8
ソフトはCS4の6.0.6です。
417氏名トルツメ:2011/06/22(水) 23:02:51.91
>>416
文字詰めの設定を「メイトリクス」や「オプティカル」にしてると
そうなりますな。「0」にするか「和文等幅」なら、
カギカッコだけ選ばれたように見えると思う。

ただ、選択時の見え方のためだけに文字詰めを変えるのは、
とうていおすすめできない。慣れろ、としか言いようがないなぁ。

級数の小さな文字を選ぶのに拡大するのがめんどくさい、というのなら、
ストーリーエディタを使ってみたらどうかな(編集メニューの真ん中へん)。
ただまぁ、これも慣れが必要だと思うけどね。
418氏名トルツメ:2011/06/23(木) 08:18:14.90
CS3で索引を作るんですが、
生成される索引のノンブルを
10,11,12ではなく10-12みたいにするには
どこをどう設定すればよいのでしょうか…?
ご教示のほどをお願いします
419氏名トルツメ:2011/06/23(木) 10:37:02.36
うちも手作業だから、
ノンブルの文字スタイルの中で、コンマで区切られた連続した数字を見つけたとき、
最初の数字と最後の数字を残して間の数字およびコンマを削除し、代わりにハイフンを入れる。
誰かJavaScript書いてw
420氏名トルツメ:2011/06/23(木) 10:39:26.83
>>417

416です。
説明が足りなくてすみませんでした。
文字詰めの設定を「0」にするか「和文等幅」なら、OKです。
しかし、プロポーショナルメトリクスや文字詰め設定の
メトリクスやオプティカルをいれると、ダメです。
ちなみに同じ設定の縦組みだと問題ありませんでした。(横組みだけの問題??)
プリポーショナルメトリクスや文字詰め設定を使えないのは不便です;;
他にも設定があるかもしれないので、どうにか、がんばってみます!

ありがとうございました!



421氏名トルツメ:2011/06/23(木) 11:15:41.41
>>419
その位なら、性器表現痴漢でいける。
↓みたいな感じで書けば大丈夫
422氏名トルツメ:2011/06/23(木) 11:52:02.39

仮に8,10,11,12,14とあったとして、その中の
10,11,12を10-12にするのは文字列を数値
として見れないので性器表現だけじゃ無理

うちは、面倒なので一度Excel通した後に、
テキスト上で性器表現で置換して整形してる
423氏名トルツメ:2011/06/24(金) 21:43:38.19
>>419
>>422
そうだね、InDesignだけで完結させるなら、
スクリプトしかないね。

原理的には、
「,」の前後が数字の時
前後の数字を比較して+1になっている時
(この辺再帰させて変数に格納)
一番前の数字一組と一番最後の数字一組の間を「-」でつなぐ
処理続行…

みたいな感じ?であまり難しくはなさそうだけど、
俺はInDesignスクリプトは知らない…。
↓が書いてくれるよ!
424氏名トルツメ:2011/06/25(土) 16:55:10.97
こちらのスレで良いのかわかりませんが、IndesignCS5.5で作成したファイルをCS3で開くことは出来ますか?
425氏名トルツメ:2011/06/25(土) 18:15:13.61
無理。
426氏名トルツメ:2011/06/25(土) 19:57:52.96
CS3縛りが多いんだから、
現行版の倍くらいの値段でもいいから、
CS3も普通に売ってくれればいいのに。
CS3なら、訂正以降印刷屋っていう進行なのに
CS4以降だとPDF入稿になるから、倍でも全然合う。
427氏名トルツメ:2011/06/25(土) 20:50:58.74
>>426
こういうのを利用する手はある。
ttp://www.adobe.com/jp/joc/store/licensestore/

ttp://www.adobe.com/jp/special/avl/
ここの「ダウングレード」の項に、
> ライセンスでご購入いただいた最新バージョンの製品は
> 旧バージョンにダウングレードすることも可能。
とある。
428氏名トルツメ:2011/06/25(土) 21:43:29.45
>>427
情報不足。

アドビ ライセンスプログラム TLP ダウングレード使用について
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/551/5512.html

簡単に言うと、2バージョン以前は新規入手不可。
>>426がCS3のライセンスを持ってなきゃ追加も不可能ってことな。
429氏名トルツメ:2011/06/25(土) 22:06:32.08
>>428
あ、そっか。あらかじめ1個でも持ってりゃいいけど、
ひとつもなければ、2バージョン前のものは追加できないんだな。
自分ちの事務所でできたから2バージョン前でも大丈夫かと思ったけど、
そういや、1個は持ってたような気がしてきた(あやふや)。

中途半端ですまんな。
430氏名トルツメ:2011/06/26(日) 08:59:47.40
Mac用CS3
罫線の始点/終点の形状をいろいろ変えられるのは便利なんですが、
その大きさは変えられないのでしょうか。
いま0.15mmの始点を▲(広い三角)にして使っていますが、
もう少し▲が小さいといいなあという感じです。(鋭角の「三角」使用は不可)
431氏名トルツメ:2011/06/26(日) 23:10:08.17
規制うぜー

>>419
>>423
やっつけだけど、こんなんでどうかな?
テキストフレームにカーソル立てて実行ね

sel = app.activeDocument.selection[0];
myStory = sel.parentStory;
app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
app.findGrepPreferences.findWhat = "[\\d,]+[\\d]";
fnNum = myStory.findGrep();
for (i = fnNum.length-1; i > -1; i--) {
tmpNum = fnNum[i].contents.split (",");
myNum = [];
for (j = 0; j < tmpNum.length; j++) {
myNum[j] = Number(tmpNum[j]);
}
tmpStr = "";
for (j = 0; j < myNum.length -1 ; j++) {
tmpStr = tmpStr + myNum[j];
if (myNum[j]+1 == myNum[j+1]) {
while(myNum[j]+1 == myNum[j+1]) {j++;}
j--;
tmpStr = tmpStr + "-";
} else {
tmpStr = tmpStr + ",";
}
}
fnNum[i].contents = tmpStr + myNum[myNum.length - 1];
}
432氏名トルツメ:2011/06/27(月) 01:38:10.17
>>425
レスありがとうございます
無理ですかどうも
ヒィィ こまったぉ
433氏名トルツメ:2011/06/27(月) 16:43:37.81
>>431
うわっ、すごい! ありがとう!(まだ試してないんだけど)

>>418
試してみてね。
434氏名トルツメ:2011/06/27(月) 23:16:38.26
文字スタイルを入れた方が無難かな。
app.findGrepPreferences.CharacterStyle = "のんぶる";
435氏名トルツメ:2011/06/28(火) 09:52:45.43
>>434
そういうのは修正時に見落とすリスクがあるから
それやるなら先頭文字スタイルの方がいいだろ

[なし] 1 タブ で区切る
[リーダーとか] 1 タブ を含む
[ノンブルの文字スタイル] 1 文字(数字、記号類を除く) を含む

※スペースで区切りたければタブをスペースに
436氏名トルツメ:2011/06/28(火) 20:30:12.01
ごめん。
>>431の4行目
app.findGrepPreferences.findWhat = "(\\d+,{1})+\\d+";
に直して。
直さないと、カンマが連続するテキストがあるとおかしくなる。

>>434の言う通り、
索引生成時に文字スタイルを割り当ててるなら、
検索条件に文字スタイルを入れた方が無難。
やっつけで作ったので索引項目に
カンマ区切りの数字がある場合を想定してない。

何にしても使用は自己責任で。
437氏名トルツメ:2011/06/29(水) 11:33:47.04
インデザインの校正設定はグレースケールのプロファイルが選べないので、
フォトショップでカスタムプロファイル作る時に必要な色の値
(CMYとその組み合わせ及び白と黒)をグレースケール化した時の
Lab値を当てはめたプロファイルを作ってみたんですけど、プレビューの
目安になりますかね? それとも何らかの補正が必要?
インデザインにRGB画像を配置しておいて、白黒の調整レイヤーがない
CS3以前のフォトショップで全体を見ながらレタッチするという使い方を
想定しています。
438氏名トルツメ:2011/06/29(水) 12:00:10.72
CS5使ってます。
ワードから自動流し込みで流し込みをしたのですが、
「 の上が選択できなかったり、文字の位置が原稿用紙のマスにきれいに
収まらず2〜3ミリ下にずれているものもあります。
これを直したいのですが、どのような原因・方法が考えられるでしょうか。
初心者です。よろしくお願いします。
439氏名トルツメ:2011/06/29(水) 12:03:41.38
>>438
そのぐらい自分で調べられないならさ、ワープロ使えば?簡単だよ!
440氏名トルツメ:2011/06/29(水) 12:18:19.89
>>439
ワープロ使ってる時間なんてないんです
441氏名トルツメ:2011/06/29(水) 12:30:25.45
>>437
ならんでしょ。素直にそれぞれの数値基準にしとけ。
442氏名トルツメ:2011/06/29(水) 12:30:33.61
知るかボケw
443氏名トルツメ:2011/06/29(水) 12:36:01.67
知らないのか
444氏名トルツメ:2011/06/29(水) 14:35:25.88
ティロフィナーレ
445氏名トルツメ:2011/06/30(木) 00:24:04.39
>>440
他の人は暇で暇で、君に教える時間もあり余ってるって?
446氏名トルツメ:2011/06/30(木) 11:26:46.14
CS5.5の体験版使用を始めたのですが、ショートカットを削除していまい、
どこからInDesignを起動するのか、わからなくなりました。

フォルダの中の、どのファイルをダブルクリックしたら、また
Indesignが起動するのでしょうか。
447氏名トルツメ:2011/06/30(木) 11:37:36.20
体験版なら、躊躇無く再インストールでいいと思うの
448氏名トルツメ:2011/06/30(木) 11:44:35.34
一度アンインストールしたら(特定の抜け道を突かない限り)そのPCではもう体験版が使えなくなるんじゃ……
CS3の時代はそういう使用だったけど、認証するようになってからは違うのかね?
449氏名トルツメ:2011/06/30(木) 12:27:54.96
OSすら書けない奴はほっとけ。
450 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/30(木) 18:55:15.83
ショートカットって意味がわからないから
バカなドサじゃないの?
451氏名トルツメ:2011/07/01(金) 01:47:15.43
インデザの見開きページを広告に出すのですが、PDF書き出しで配置するのがいいですよね?
PDFってX1-aで書き出したら普通にcmykなんでしょうか?
inddファイルも配置出来ると聞いたのですが、その場合、配置されたファイルのパッケージには
配置されたインデザファイルの中身も収集されるということでしょうか?
452氏名トルツメ:2011/07/01(金) 01:51:19.92
>>451
説明補足です
>インデザの見開きページを広告に出す
は、広告の一部に縮小した見開きを配置するということです
453氏名トルツメ:2011/07/01(金) 09:18:02.29
>>451
一般論だけでいえば可能、という話だが、個別の入稿仕様の話だろうから入稿先に確認しろ
454氏名トルツメ:2011/07/02(土) 04:23:13.90
出版業界って今でもMacが主流なの?
10年前はどこもMacだったけど、今はWinのシェアはどのくらい?

新規でDTPやる人はWinで始める?
455氏名トルツメ:2011/07/02(土) 08:13:26.86
>>454
長くやってるとこはwinもある。
新参はmacもある。
456氏名トルツメ:2011/07/02(土) 08:27:11.71
どっちやねん!
457氏名トルツメ:2011/07/02(土) 08:31:24.69
目の前だけ見てればどっちでもいい。
ただMacは過去互換性は低いし企業相手に売る気はもうなさそうだから今後は影響ありそうだな。
458氏名トルツメ:2011/07/02(土) 08:59:24.11
ほぼMacって状況は変わらない。
でもWinも確かに増えてきてる。

ただ、どっちみちDTPって商売は単独では成り立たない。
デザイナーがどうしてるか、オペレータはどうしてるか、
印刷所の設備はどうなってるか、ノウハウは蓄積できてるか、
様々な関係性の中のひとつにDTPがあるのよ。

Quark 8なんか使ってるとこだってあるし、MCB2なんてのを使うとこだってある。
他のところがどうであれ、参入しようとしてるところが
なにを採用してるかで、自分が購入すべき機材も変わってくる。
459氏名トルツメ:2011/07/02(土) 23:20:18.56
情報ありがとです
なんだかんだ言ってもMac環境はまだまだ多いんですね

しかし、Winのカラーマネージメント問題は解決したんですかね?
460氏名トルツメ:2011/07/03(日) 10:27:31.94
Mac=カラマネは即解決、って思いこんでる馬鹿か
461氏名トルツメ:2011/07/03(日) 11:29:18.84
どう解決しないんですか?
462氏名トルツメ:2011/07/03(日) 14:01:01.87
3時間半経っても答えられない時点でお察しください m(_ _)m
463 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/03(日) 14:06:12.23
WinはOS自体にカラマネを持っていない
464氏名トルツメ:2011/07/03(日) 14:06:54.34
いつの話だ
465 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/03(日) 17:24:29.49
いまの話だ、だからAdobeのソフトしか
カラマネできない
466氏名トルツメ:2011/07/03(日) 21:28:51.95
今のAdobeソフトは独自処理だが
467氏名トルツメ:2011/07/06(水) 11:00:51.14
自動ページ機能でナンバリングやってるんですが、
1丁ものや同番号の多丁付けは出来ても、自動ページは演算できないので
同じページに50番とばしとかの多丁付けができません。
ジャバスクリプトならすっきりできるのでしょうか。
ちまちまとエクセル使ってデータ結合でやるか…
468氏名トルツメ:2011/07/06(水) 12:35:09.39
>>467
1ページずつ作ってPDF出力したのを大貼りするとかじゃダメなの?
469氏名トルツメ:2011/07/06(水) 13:21:14.10
>>468
まあ腕力でやればできるんですが…
インデザインで完結させて汎用性が持たせればと思いまして。
要は全50ページのインデザインの汎用ナンバリング書類がシンプルに作れないかなということです。
始める番号を「ページ番号とセクションの設定」で指定すると番号設定に自由度があるし
プリント失敗ページが出たときは「プリント」の範囲指定でそれだけ出せばいいし、
とまあ、ズボラかましたいだけなんです。すいません。
470氏名トルツメ:2011/07/06(水) 20:18:44.07
>>464が恥ずかしすぎてみてらんないw
471氏名トルツメ:2011/07/08(金) 03:57:08.86
オマエモナー
472氏名トルツメ:2011/07/09(土) 17:40:07.43
↑この馬鹿、何? 本人?
473氏名トルツメ:2011/07/09(土) 20:16:58.74
ん? 1日半経過してから現れて何をスレ違いなことを言ってるのかな?
474氏名トルツメ:2011/07/10(日) 12:17:49.13
ん? 1日中画面に張り付いているのかな?
475氏名トルツメ:2011/07/10(日) 12:32:15.32
CS3から5.5にしようと思ったけどバグがあるっていうから二の足踏んでる
でも職場がCS5にするので互換が……InDは全バージョンないと厳しいよなあ
476氏名トルツメ:2011/07/10(日) 17:41:07.12
>>474
ん? 図星突かれて悔しかったの? ごめーんね♪
477氏名トルツメ:2011/07/10(日) 18:11:30.87
いい加減まとめてどっか行けお前ら
小学生か
478氏名トルツメ:2011/07/13(水) 01:10:02.86
すみません質問です。インデザインの勉強をしたいのですが、おすすめの講座が
あったら教えてください。
479氏名トルツメ:2011/07/13(水) 01:53:07.39
indesignの勉強部屋
俺はあれとマニュアルだけでなんとかした
480氏名トルツメ:2011/07/13(水) 08:22:08.37
↑なんとかなってると思ってるんだ…
481氏名トルツメ:2011/07/13(水) 08:34:58.93
>>476が恥ずかしすぎてみてらんないw
482氏名トルツメ:2011/07/13(水) 09:18:54.01
3日越しで草生やすとかどんだけ……
顔真っ赤すぎるだろ……
483氏名トルツメ:2011/07/13(水) 09:22:44.11
>>480のような人がいると心強い。何かの時はここに来るからよろしく頼む。
484氏名トルツメ:2011/07/13(水) 10:23:14.22
おう、どんとまかせとき!
485氏名トルツメ:2011/07/13(水) 10:42:26.09
>>480
あれで何とかならないなら、
デザイン事務所のメッセンジャーあたりから始めるしかないw
486氏名トルツメ:2011/07/13(水) 10:51:50.93
コピーライターからって事ですね。
487氏名トルツメ:2011/07/13(水) 21:26:37.48
あ、別人で冗談で書き込んだのに食いついてるw >>482
488氏名トルツメ:2011/07/13(水) 21:34:36.18
↑そういう書き込み恥ずかしいぞw
489氏名トルツメ:2011/07/13(水) 22:00:08.19
って、アゲテル必死な馬鹿がいるよ。
490氏名トルツメ:2011/07/13(水) 22:02:13.22
画像のキャプションでテキストボックスを毎回使って、その中で画像のナンバリング
をしてるんですが、これに自動番号が使えないでしょうか?
現状の自動番号機能って同一ドキュメント上でしか使えないような気がするんです
けど、どうなんでしょ?
491487:2011/07/13(水) 22:07:26.17
463:WinはOS自体にカラマネを持っていない

  464:いつの話だ

465:いまの話だ、だからAdobeのソ470 フトしかカラマネできない
470:>>464が恥ずかしすぎてみてらんないw

  471:オマエモナー

472:↑この馬鹿、何? 本人?

  473:ん? 1日半経過してから現れて何をスレ違いなことを言ってるのかな?

474:ん? 1日中画面に張り付いているのかな?

  476:>>474 ん? 図星突かれて悔しかったの? ごめーんね♪

481:>>476が恥ずかしすぎてみてらんないw

  482:3日越しで草生やすとかどんだけ…… 顔真っ赤すぎるだろ……

こういう構図w

この人本物の馬鹿でしょw どっちが顔真っ赤だってのw
1日半経過してからとか3日経ってからとか、基地外かよw どんだけ2chばっかみてるんだ?こいつw

3日たったってまだ20やそこらしかレス経過してないんだもん、
普通の人ならレスするわ。

普通の人ならねw
492氏名トルツメ:2011/07/13(水) 22:49:07.08
はいはい、覚えられなくてリストラされたんですね。
493氏名トルツメ:2011/07/14(木) 00:09:33.88
>>491
大事な話ならレスするよな、大事なレスなら
スレ違いでしかない煽りあいに3日経ってから反応するのは普通ではありませんよw
悔しすぎて前後不覚になっちゃったの?
頭に血が上りすぎてクモ膜下出血とかで死なないようにご自愛くださいねw
俺は優しいからツラも見えないアホも労わりますw
494氏名トルツメ:2011/07/14(木) 00:49:28.61
つまり、小学生でも使えるほどインデザインは簡単なんですね。
わざわざ解説本買うなんて、お小遣いの無駄遣いです。
495氏名トルツメ:2011/07/14(木) 04:32:38.80
おっかしいなあ,オンラインヘルプにも,市販のマニュアルにも,
せうぞうさんほかのお勉強サイトにも喧嘩の仕方は載ってないんだけど,
みんなどこで習ったの?

私は日常業務に>>490のようなことはやらないので考えようとしたことがない。
今すぐに分かる人,なんらかのレスしてあげて。
496487:2011/07/14(木) 08:54:54.91
うわ、またくいついてるw

しかも、さんざん時間にこだわっただけあってわずか40分でレス、さすがです、この基地外先輩
しかも、なんの脈絡もない妄想をレス、完全に基地外
この人、本当に論理性が全くないよねw

そして1時間後、こらえきれずにさらにレスw
想像と妄想ばっかでしゃべってる共通性から、ほぼ間違いなく同一人物。
別人なら基地外仲間確定w

>「悔しすぎて前後不覚になっちゃったの? 」
悔しいんじゃなくて、お前がアホ過ぎておもしろいからレスしてんじゃんw

てか、悔しくてたまらないの、どう冷静にみてもおまえじゃん

463:WinはOS自体にカラマネを持っていない
  464:いつの話だ

こんなレスしてるマヌケは、いまどきそういないってw
ものを知らなすぎw

てか、
>はいはい、覚えられなくてリストラされたんですね。
これって自分のことでしょ?
前後に何の文脈もなく突然こんなセリフでてくること自体おかしいし、
この程度のこの知らないなら、そりゃ、解雇されるわな。

>頭に血が上りすぎてクモ膜下出血とかで死なないようにご自愛くださいねw

これ、他人に言うふりして、自分に言い聞かせてるんだろうな…
それか、そもそも本当の基地外で、論理性が欠如してるからマジで思ってるかどっちかだね
497487:2011/07/14(木) 08:57:43.36
ごめん書き忘れ

>大事な話ならレスするよな、大事なレスなら


463:WinはOS自体にカラマネを持っていない

  464:いつの話だ

465:いまの話だ、だからAdobeのソ470 フトしかカラマネできない


WindowsはOS自体にまともなカラーマネジメントシステムを持ってないのは、
とっても大事なことなんでちゅよ?>>464ちゃんwwwwwwwww
498氏名トルツメ:2011/07/14(木) 09:00:31.89
ソ470 フト
499氏名トルツメ:2011/07/14(木) 09:11:52.74
火病よのう
500氏名トルツメ:2011/07/14(木) 09:27:24.97
Vistaから採用されたWCSは使い物にならないってこと?
501氏名トルツメ:2011/07/14(木) 09:41:31.52
おつかれさまです。
静岡の矯正施設には、今の情報が無いらしいです。
502氏名トルツメ:2011/07/14(木) 10:17:08.11
長文すげえな
この情熱をソフトの習熟に使えばいいのに
503氏名トルツメ:2011/07/15(金) 01:46:04.97
とても読む気にならん
504氏名トルツメ:2011/07/15(金) 01:57:56.44
しかも読まなくても中身が知れてるという
505氏名トルツメ:2011/07/17(日) 10:32:56.46
ルビの上にルビを付けるって、無理ですよね。どう考えても無理ですよね?
506氏名トルツメ:2011/07/17(日) 22:15:11.49
そんなの簡単じゃん
507氏名トルツメ:2011/07/18(月) 02:57:52.65
例えば、"○"の中に"猫"という文字を入れるのをルビで処理した。
その上に"ヌコ"とふりがなをふりたい、そういう場面です。
508氏名トルツメ:2011/07/19(火) 01:44:47.18
「猫」にルビつけて
「○」の字送りを-1000emにするとかじゃダメなん?
(いまちょっと適当にやってみたら「猫」の級数を下げて
「○」-800em、ルビのオフセットも上げる必要があったけど)
509氏名トルツメ:2011/07/19(火) 03:38:30.53
ありがとう。ダメなんです。
「○」の部分も「猫」の部分も、文字数・文字種が不特定多数なんです。
ふりがなを別枠にしてアンカー付けるかな、と。
510氏名トルツメ:2011/07/19(火) 04:56:50.65
圏点じゃだめ?
511氏名トルツメ:2011/07/19(火) 10:34:55.47
ああ、なるほど、○が1つの場合は圏点もありですね。
そこからの派生で、○を■にすれば、複数文字列の網掛けに使えそう。
(「両脇のアミをやや伸ばす」と言われそうだけど)
512氏名トルツメ:2011/07/20(水) 09:51:48.71
ルビの上にルビがついてる文章など、みためが汚くて読む気にならんわ。
もっとスマートな処理方法を考えろや。
513氏名トルツメ:2011/07/20(水) 10:29:33.19
小学生の参考書なので
514氏名トルツメ:2011/07/20(水) 11:12:18.84
理解させる見せ方とは思えんけどなあ
515氏名トルツメ:2011/07/20(水) 13:09:51.45
膣内に射精して

(なか)に(だ)して
(なかだし)して
最初から「中出しして」でいいんじゃないかと思うけど、
彼には彼なりの意図があるらしいから、一応指示通りw
516氏名トルツメ:2011/07/20(水) 14:09:21.01
本気と書いて…
(ほんき)と(か)いて
(マジ)
517氏名トルツメ:2011/07/20(水) 18:20:47.71
じらしのテクニックやね
518氏名トルツメ:2011/07/22(金) 08:59:11.15
Excelのブックを、インポートするのは
できるようになりましたでしょうか。
519氏名トルツメ:2011/07/22(金) 10:21:47.38
右綴じ4ページもので、見開きにした際にページ番号を

┌─┬─┐
│ │ │
│ │ │
└─┴─┘
 1 4

┌─┬─┐
│ │ │
│ │ │
└─┴─┘
 3 2

にすることは出来ますか?
520氏名トルツメ:2011/07/23(土) 22:54:26.39
>>519
全4page程度なら、ページ番号処理にこだわる必要あんの?
個別に1,4,2,3て振ってやりゃいいじゃん。
521氏名トルツメ:2011/07/25(月) 14:13:06.61
>>520
ノンブルぐらいなら手で入れてもいいのですが、
例えばPDF作った時にページ順が4123になっちゃうのが、
毎回毎回Acrobatで入れ替えて保存し直しというのは合理的ではないなと。
もし何か設定ひとつでポンと変えられるならと思った次第です。
522氏名トルツメ:2011/07/25(月) 15:04:44.48
ブックレットをプリントじゃだめ?
523氏名トルツメ:2011/07/25(月) 16:23:05.21
ブックレットって今更気付きましたわorz
でも、ブックレットにしつつ(見開きではない)単ページでの書き出しってできます?
524氏名トルツメ:2011/07/25(月) 17:03:00.85
もはや意味不明
できても、できなくても、
まるで意味のないこだわりだと思う
525氏名トルツメ:2011/07/25(月) 17:08:13.96
何より意味のないのが>>524でしょ
526氏名トルツメ:2011/07/25(月) 17:17:54.41
セクションで1ページずつノンブルをふる
(セクションプレフィックスは面倒なので消す)
PDF書き出す時に、範囲に1,2,3,4と入れる
おわり
527氏名トルツメ:2011/07/25(月) 21:19:27.91
>>525
もはや意味不明
あっても、なくても、
まるで意味のないレスだと思う
528氏名トルツメ:2011/07/25(月) 22:24:09.19
IdCS3、Windows7(32bit)で多ページ物作ってるんだが、PDF書き出しで落ちすぎて困ってる。
そういう相談はどこのスレでスレばいい?
529氏名トルツメ:2011/07/25(月) 22:27:14.14
>>528
ここでいいと思うが、まずは原因切り分けをしっかりやれよ。
530氏名トルツメ:2011/07/25(月) 22:49:55.86
IdCS3、Windows7(32bit)で多ページ物作ってるんだが、PDF書き出しで落ちすぎて困ってる。
そういう相談はどこのスレでスレばいい?
531氏名トルツメ:2011/07/25(月) 23:23:26.66
>>530
ここでいいと思うが、まずは原因切り分けをしっかりやれよ。
532氏名トルツメ:2011/07/26(火) 07:17:37.27
>>527
改変コピペからにじみ出る悔しさたるやwww
ID共々顔が真っ赤だぞw
533氏名トルツメ:2011/07/26(火) 10:57:11.99
>>532
IDって何?
534氏名トルツメ:2011/07/26(火) 12:16:14.41
ggrks
535氏名トルツメ:2011/07/26(火) 12:33:47.18
>>532
寂しがり屋だなお前
536氏名トルツメ:2011/07/29(金) 01:20:44.59
InDesignスレには、一人、基地外の粘着がいるからな。
羞恥心がなくて2ch耐性だけつけちゃったから始末におえない。
ほんとID導入してくんないかな… 少しはマシになるのに…
537氏名トルツメ:2011/07/29(金) 11:44:57.70
>>530
原因はバグの放置。
アプグレ金はらえってことだ。
538氏名トルツメ:2011/07/29(金) 16:06:42.79
>>537
アプグレの金払うから、CS3のバグ直してください。
もっと金取っても構わないから、普及版のメンテナンスを続けてほしい。
539氏名トルツメ:2011/07/29(金) 16:28:55.64
あぼび、旧バージョンのバグは放置って表明してるよ。
540氏名トルツメ:2011/07/29(金) 22:20:51.04
CS3以降で拡大縮小時に角オプションの数値は拡大縮小しないようにできないのですか?
CS2と同じような挙動にしたいのですが
どなたかご存じでしょうか?
541氏名トルツメ:2011/07/31(日) 13:28:29.29
>>526
すげえ!
抱いて。。。。。
542氏名トルツメ:2011/08/02(火) 11:02:34.12
異体字と正規表現の処理についてお聞きします。
例えば「高」の字形を自動的にハシゴ高にするような正規表現組めますか?
全角「TEL」はそのままで半角「TEL」を電話マークにするとか、
「○45」を丸数字にするとか。
543氏名トルツメ:2011/08/02(火) 12:00:31.36
あどびCS5.5発売直後にLionぶつけられて涙め
544氏名トルツメ:2011/08/02(火) 12:02:05.10
Lion見越して、.5にしたんじゃないの?
545氏名トルツメ:2011/08/02(火) 12:37:34.70
>>543
ハア
そんなのアップルからデータもらいながら開発してるにきまってるじゃん
546氏名トルツメ:2011/08/02(火) 13:10:08.96
>>542
JavaScriptでできるから自動処理のマニュアルを1冊買ってみるのがいい。
原稿がマーク付きのテキストならタグのほうが簡単。
547542:2011/08/02(火) 15:13:30.18
>>546
JavaScriptですか。一括置換で、いけそうなイメージは浮かびました。
(悲しいかな具体的なスクリプトは全く分かりませんが)
ちょっと調べてみます。
548氏名トルツメ:2011/08/02(火) 15:31:41.76
正字に置換するプラグインはここにあったけど、高っ!
ttp://www.fontworks.co.jp/products/maijikei
数字のほうはこれが使えるかも。
ttp://d.hatena.ne.jp/seuzo/20110625/1308965805
549542:2011/08/02(火) 17:25:26.54
>>548
前者はさておき、後者はスクリプトを見せてもらって
近づけそうですね。参考にします。
550氏名トルツメ:2011/08/05(金) 21:41:14.11
モリサワなんですが、前みたいに細身の数字にしたいのに
左右にでかい数字、なんとかなりませんか。
一発で出したいんです。
551氏名トルツメ:2011/08/05(金) 22:47:32.19
552氏名トルツメ:2011/08/05(金) 23:12:14.31
合成フォントじゃだめ?
553550:2011/08/06(土) 22:17:23.69
じゅんなのですが、昔のサンプルに合わせて欲しいらしくて、
数字がたくさんあるページものなので、異体字選択作業が
つらいんです。
>>552 合成フォントってことは、丸ゴ系の欧文か数字書体を
使うのでしょうか、それともじゅんの水平比率を変えるってことなんでしょうか。
554氏名トルツメ:2011/08/06(土) 22:48:07.58
文字スタイル使って半角等幅数字に変換すればいいよ。
いっぺんにやりたいなら正規表現で数字だけ置換すればいい。
スクリプトを使うなり、検索・置換でやるなりお好きにどうぞ。
555氏名トルツメ:2011/08/06(土) 23:04:02.20
確かモリサワで数字書体とかなかった?半角みたいな数字用の
かな書体に付いてたのか、オマケだったか、、、
556氏名トルツメ:2011/08/07(日) 02:35:43.55
ナンバーフォント
557氏名トルツメ:2011/08/07(日) 03:14:35.14
なんで「合成フォント」なんていう名前にしたんかねえ。
QuarkXPressの「フォントセット」のほうがなんぼか判りやすい。
558氏名トルツメ:2011/08/07(日) 05:20:58.57
クォークの用語はやたらアメリカンで直感でわかりにくい。
電算から移行するのに苦労した。その点、インデザは理解しやすかった。
559氏名トルツメ:2011/08/07(日) 06:03:16.50
そのへんは電算から直にインデザに行った人に聞いてみないと
560氏名トルツメ:2011/08/07(日) 11:59:48.58
組み合わせ書体
561氏名トルツメ:2011/08/09(火) 10:16:41.26
定期的に発行する出版物を、
1:大元のテンプレを複製して作る。
2:前号のデータを複製して作る。
後者の方が何か漠然と良くない気がしますが
みなさんどうしてます?
562 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/08/09(火) 10:39:43.14
漠然としていて意図がわからない
563氏名トルツメ:2011/08/09(火) 10:43:04.81
号を重ねるごとにどんどんワケワカメなことになっとるんじゃね?
564氏名トルツメ:2011/08/09(火) 14:00:01.32
>>561
各種スタイルをオーバライドをないで作れるのならどちらでも問題ないと思う。
不特定の箇所でオーバーライドをする事が多いのならテンプレートを作ってからの方がいいと思う。

あと、使い回しだと旧版を上書きしちゃううっかりさんがいるかも。
565氏名トルツメ:2011/08/10(水) 11:32:14.77
>>564
なるほど、その辺が判断のポイントなんですね。
参考にさせてもらいます。
566氏名トルツメ:2011/08/13(土) 04:57:44.95
上下にくっついてる画像枠2つを選択して、上にある方の深さを上に3ミリ広げて、
全体の位置を3ミリ下げる、なんてことが一括処理できないかなあ。
567氏名トルツメ:2011/08/13(土) 06:10:01.51
で、その3ミリのこところを適宜変えられるように途中で入力を要求するように、と。
568氏名トルツメ:2011/08/14(日) 09:56:43.49
[ここまでインデント]がきちんと「ここまで」で揃わないことって、
よくあることですか?(CS3)
569氏名トルツメ:2011/08/14(日) 11:01:43.97
>>568
段落先頭にある中黒の後にここまでインデントった時とか、
中黒の前に四分スペース(特殊文字のスペースね)入れると回避できる
570氏名トルツメ:2011/08/14(日) 11:24:22.41
文字組アキ量の設定が影響しているということでしょうか。
いまは普通のスペースの後ろにここまでインデントがあるんですが、
それを固定スペースに換えると回避できるのかもしれませんね。
やってみます。ありがとうございました。
571氏名トルツメ:2011/08/14(日) 11:36:10.99
ほかにも前の方にいろいろあるせいか駄目だったので、数値でやります。
572氏名トルツメ:2011/08/18(木) 16:37:01.39
InDesignCS3を使っているのですが、
たとえば、
27日の電力使用量[92]%
27日の電力使用量[80]%
27日の電力使用量[95]%
というテキストがずらずら並んでいる時に、[と]で囲まれた個所に、
予め定義されている文字スタイルを適用するには、どのようにすれば宜しいでしょうか?

「検索と置換」の「正規表現」で、特定の書式に変更はできるまでは調べたのですが、
特定の書式ではならく、特定の文字スタイルを適用する方法が、どうにも分かりません。

どうぞ、宜しくお願いします。
573氏名トルツメ:2011/08/18(木) 18:06:10.52
>>572
先頭文字スタイルで、
文字スタイルなし [ で区切る
文字スタイルなし [ を含む
任意の文字スタイル ] で区切る
ってやるか

正規表現の検索規則で
(?<=\[)\d+(?=\])
と入れて、
置換側に文字スタイルぶち込むか、
CS4以降ならなら正規表現スタイルでいけるんじゃね?
574氏名トルツメ:2011/08/18(木) 18:13:43.12
否定先読み、否定後読みで引っ掛かっていたと思われ
575氏名トルツメ:2011/08/20(土) 19:12:08.32
IndesignとPhotoshopで文字を入力したときの設定が異なるのですが、
どちらがおかしいのでしょうか?

Indesignで文字の大きさ:13Q、字間:ベタ組、行間:22.75Hで文字を入力した後、PDFで書き出し、
Photoshopで読み込んで、文字を重ねてみたらベタ組でぴったり重ならず、
文字の大きさ:9PT、字間:24、行間:16.12 ptという設定が必要でした。
576氏名トルツメ:2011/08/21(日) 00:45:18.92
で、その無意味な行為で
何をやりたいんだ?
577氏名トルツメ:2011/08/21(日) 08:30:05.83
>>576

単ページではPhotoshopで作成するので、その際、文字まで入れてバランスをとる。
複数ページになるならIndesignにPhotoshopの絵だけ取り込むが、
Photoshopでとった文字の設定と同じ設定だと思って文字を入れていくと、バランスがずれてしまう。
せっかくバランスをとったのに、また一から設定を微調整して、
前のバランスになるように設定を探さないといけない。

めんどうくさいじゃないですか。
578氏名トルツメ:2011/08/21(日) 10:37:59.05
>>577
なんで、13Q=9pt+字間24と思ったわけ?
そもそもptは1/72インチだし、Qは0.25mmだし、100%合致する事はないよ?

Photoshopでもちゃんと13Qって、入れればいいし、
それが出来なければ、3.25mmって入れるとかしないの?
579氏名トルツメ:2011/08/21(日) 11:06:03.49
>>578
>なんで、13Q=9pt+字間24と思ったわけ?
100%合致することはありませんでしたが、
PDFから取り込んだ画像ファイルに
ほぼぴったり重なるような設定が>>575だったということです。。

文字の大きさと行間がmm基準とinch基準なので、完璧に一致するわけでないのはわかるのですが
(とはいえ13Q=9ptなので、文字の大きさは今回はピッタリです)
不可解なのが、字間の設定です。

Indesignで字間0で設定してベタ組したはずなのに、
Photoshpで同じフォントを同じく字間0設定で使用したのに
字間24と設定しなければ合致しなかった。

これがどちらかのソフトの不具合であるならば、
正しいほうの設定に重なるようにどちらかのソフトの設定を
調整していかなければならないということになります。

ですが、私にはどちらのソフトがおかしいのかわからなかったので、ここで質問させていただきました。
580氏名トルツメ:2011/08/21(日) 11:26:40.98
>>578

mmでやればというアドバイスをもとに、
Photoshopの文字設定をmm基準にしたら
字間0設定でぴったり合いました。

なぜmmとinchで字間設定が異なることになってしまうのかはわかりませんが、
そういうものなのだとあきらめ、mmで仕事をすることにします。

どうもお粗末様でした。
581氏名トルツメ:2011/08/21(日) 12:10:02.59
言っとくけど、

1pt≒0.3528mm
9pt≒3.1752mm

1Q=0.25mm
13Q=3.25mm

とまぁ、誤差がこれだけあるのよ。

だから13Qと9ptはイコールじゃない。
つまり、誤差の分だけ字間を入れなきゃ近い値にはならない。
でも、字間には細かい小数点が使用できない。
だからズレが生じる。

フツーは、字間ベタで揃うのが当然だからね。

ちなみに、ptと言う単位を使って正確なサイズを入れるんだとすれば
9.212598425196792ptにしないと13Qには近づかないからね。
582氏名トルツメ:2011/08/21(日) 12:33:15.81
π=3です(キリッ!
583氏名トルツメ:2011/08/21(日) 12:53:16.75
異なるアプリ同士で単位合わせるのは当たり前だと思ってたが
違うのか・・・。
584氏名トルツメ:2011/08/21(日) 13:15:56.72
算数もできない奴が現れたのか
585氏名トルツメ:2011/08/21(日) 13:31:45.48
内部的にはptだからね。
ミリ(級)だと非常に微妙だけど誤差が出る。

イラレとQuarkだと、小数点以下の運用に差があって(Quarkのほうがかなり精密)
なかなかピッタリとは合わなかったもんだけど、Adobe製品同士だと合うのかな。
最近あまり精密なページ設計をしてないから(というか、ざっくりばっかり)、
感覚的によくわからないけど。
586氏名トルツメ:2011/08/22(月) 21:59:36.81
小数点第三位までしか入力できないしなあ。
587氏名トルツメ:2011/08/24(水) 07:23:20.64
adobeの理念は、簡単にデザインが出来ることなので、けっこうアバウト
588氏名トルツメ:2011/08/29(月) 15:20:35.99
正規表現スタイルについて教えてください。
CS3使いです。
http://study-room.info/id/studyroom/cs4/study07.html
この機能を使って

横組み、数字はテキスト時全て半角で、
組版時、一桁の時のみ前後四分アキ、二桁以上和数字間ベタ

とできるでしょうか?
例えば
12月20日(和数字間ベタ) となってるところ、20日を5日と修正したところ
12月 5 日 と、半角5を入力した時点で5の前後4分アキになるようにしたいです。

説明分かりにくくてすみません。よろしくお願いします。
589氏名トルツメ:2011/08/29(月) 15:48:17.36
>>588

(?<=[^0-9\.])[0-9](?=[^0-9\.\,])

で、前四分・後四分設定した文字スタイル入れればおk

説明すると
数字の前には、ピリオドと0-9以外
数字の後ろにはピリオド、カンマ、0-9以外
を指定してあるから、引っかけたくない文字(例えばa-zなど)が
あればそこに追加すればいいかと。

ただ、半角数字1を字形パレットから(1)にしたとき、
ひょっとしたら四分空いてしまうかもしれん。
CS4以降持ってないから検証できん。
590氏名トルツメ:2011/08/29(月) 16:00:40.97
前/後のアキを設定すると、そのアキ量で固定ということだからねえ。
というか、「入力した時点で」だと置換もスクリプトも関係なくね?
591氏名トルツメ:2011/08/30(火) 09:33:04.11
>>589-590
ありがとうございます。
CS4買っとけばよかった!
>>589さんの正規表現、CS3でつかわせていただきます!

今更ながらCS3〜5.5まで揃えてたいです。
最新バージョン買ったら、下位のもついてくれば良いのに...
592sage:2011/09/07(水) 17:53:03.25
仕事の都合で10.6にcs1を入れた。だが、起動しそうで、即落ちする。
ググっていろいろ試したが、どうもダメ。なんか理由わかる?
いまんとこ、しかたないからwin機でwin用のcs1を使ってる。
でもフォントとかの問題でけっこう不便なんだわ。
593氏名トルツメ:2011/09/07(水) 17:55:25.88
sage入れるとこ間違えた
594氏名トルツメ:2011/09/08(木) 11:32:51.53
>>592
OKWAVEに似たような質問があって、イラレとフォトショは動いてるらしいけど、
ロゼッタを入れろって書いてあった。
595氏名トルツメ:2011/09/09(金) 01:12:51.85
592ですが、
ロゼッタ入れてもダメなんだよなあ。
知人が10.6にCS1入れてるけど、それはちゃんと起動する。
入れてるソフトとかで、環境なんかが微妙に影響するのかなあ。
596氏名トルツメ:2011/09/09(金) 03:21:59.96
意外なところでフォントの関係だったり?
597氏名トルツメ:2011/09/09(金) 10:14:41.62
フォントで重複したやつを停止したけど、変わらず。
なんだかよく分からんです。ちなみにcs5はふつうに使えるんだわ。
598氏名トルツメ:2011/09/10(土) 00:20:00.89
CS5.5なのですが、キャプション設定のダイアログの横幅を調整する方法はないでしょうか……。
キャプション設定の先行テキストに多量の文字を打ち込んでキャプションを作成したら、
それ以降、画面の横幅に収まらないほどダイアログが横長になり、戻らなくなってしまいました……。
599氏名トルツメ:2011/09/10(土) 09:51:54.26
>>598
起動直後に
command+option+control+shiftキーを押し続けて
環境設定ファイルを削除してみては?
600氏名トルツメ:2011/09/10(土) 10:09:32.00
>>596
それ結構あると思う。
一度システムフォントを最小限にしてみるとわかる
Office2010とかも
601氏名トルツメ:2011/09/10(土) 10:14:28.47
>>600
> 一度システムフォントを最小限にしてみるとわかる

訂正
一度システムフォントだけ、数種類の最小限にしてみると
アプリの起動がスムーズになったり落ちなくなったりする。
602598:2011/09/10(土) 16:48:17.23
>>599
ありがとうございます、治りました!!
603氏名トルツメ:2011/09/10(土) 21:05:10.91
こういう場合どうしますか。

あいう「えおか」きくけ
とあって、"「えおか」"に下線を引いている。
文字組の影響もあって"う"の半分くらいまで下線が引かれているように見える。
これをなくしたい。

応急措置として、"「"の下線をとって、"え"の前に下線を引いたスペースを入れ、
"「"に下線がかかるまでカーニングで戻した。
なりゆきでいろいろ問題が起きそうです。他に何かいい方法がありますか。
604氏名トルツメ:2011/09/10(土) 23:00:42.74
オモテケイをアンカー付きオブジェクトで固定配置、くらいしかないかなぁ。
「の頭に合わせて配置して、“え”からアンダーラインで。
“「え”は必ず離れないから有効なハズ。
605603:2011/09/11(日) 04:56:06.06
>>604
ありがとうございます。アンカー付きオブジェクトには気付きませんでした。
"「"とともに"」"のほうも同じ処理をしておけば、下線の長さのアンバランスも防げますね。
素晴らしいです。ありがとうございました。


# タグ付きテキストで書き出す場合を除く。
606氏名トルツメ:2011/09/12(月) 08:48:54.78
>>603
今更だが、「の前に欧文やENや極細スペース等を入れて、
そのスペースだけアンダーライン外せばいいんじゃね?
欧文スペース以外だと、前後の文字の分割に若干の影響が出るかもしれんが。
607氏名トルツメ:2011/09/13(火) 00:15:23.02
歩道の植木鉢
608氏名トルツメ:2011/09/13(火) 10:53:18.94
>>604
あのまま納めてしまいました。いまになって検証しています。
"「"と"え"が離れてしまいました。
オブジェクトを含めた"「え"を[分割禁止]にすることで、問題なしです。

>>606
ありがとうございます。
ツメツメでやってるので、ちょっとアキが目立ってしまいます。

>>607
何の暗喩か気になるんですが…
609氏名トルツメ:2011/09/14(水) 11:42:00.38
CS5を使ってるのですが、四方の裁ち落としを線としてプリントすることはできますか?
トンボだと実際の余白が掴みづらいので。
610氏名トルツメ:2011/09/15(木) 07:30:06.84
確認のためだけならマスターにケイでも入れればいいじゃない。
611氏名トルツメ:2011/09/15(木) 11:33:16.70
>>607は「おまえ邪魔!」ということ?
612氏名トルツメ:2011/09/15(木) 13:24:52.55
>>610
そっか、ないのか。そうしますわ。
613氏名トルツメ:2011/09/15(木) 22:16:04.54
そして罫線残したまま出力に廻して断裁で残り、逆ギレする>>609
614氏名トルツメ:2011/09/21(水) 06:31:13.76
Windowsパソコンが壊れたので新調を考えているが、
inDesignが軽く感じられるようなグラフィックカードって、
なにがいいの?
nVIDIAのQuadroはinDesignでも有効? PhotoshopやIllustratorは
送られて来たデータを確認したりレイヤーを外す時くらいしか
使わないので、そっちが早くなってもあまり嬉しくないので、
inDesignが速くなるかどうかだけを知りたいんだが。
615氏名トルツメ:2011/09/21(水) 18:53:11.39
InDesign CS4 を使った縦組版で
連続した2文字の縦線|記号をつなげて長い棒にしたいんですが、
どうすればできますか?


| ←こうすると、間に切れ目が出るけど、それをなくしたい

編集さんがそういう指定をするときの名前があったかと思うんですが
思い出せなくて検索でもヒットしません。
どなたかご教授いただければ幸いです。
616氏名トルツメ:2011/09/21(水) 18:57:18.88
――
617氏名トルツメ:2011/09/21(水) 21:31:55.54
>>615
そこだけフォントを変えてみるとか(合成フォントで)。

ちなみに、名前は「ダーシ」か「ダッシュ」。
618氏名トルツメ:2011/09/21(水) 23:17:33.74
>>615
――
ベタ送り以下ならこれで繋がらない?
619氏名トルツメ:2011/09/21(水) 23:38:20.15
フォントによってはダーシが仮想ボディ目一杯の字形ではない。これ豆な。
620氏名トルツメ:2011/09/22(木) 00:25:09.55
>>619
今アクティブになってるフォント全部試したら全部繋がった。
知らなかったら、他のフォントを開いたときに引っかかるとこだった
ありがとう
621氏名トルツメ:2011/09/22(木) 02:36:54.39
ほんとに皆様ありがとうございますm(ToT)m

行頭だとNG、行中だとつながった。 なぜだろ
だーしがNG、だっしゅで変換できました。
小塚、Osaka、解ルナ がつながらないことが判明。

枠線記号もつながった! しかも中央に来るのでこれにします。
622氏名トルツメ:2011/09/23(金) 15:29:44.08
ルビ付きのテキストを流し込もうと思っているのですが、
前にこのスレか何かで、「情報#じょうほう#」とすると、
自動的にルビが付くと見た記憶があるのですが、
実際にやってみると、「情報#じょうほう#」のままで変化なしでした。

どのようにすれば、自動的にルビに変換されるか、教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。バージョンは、CS3です。
623氏名トルツメ:2011/09/23(金) 15:32:46.27
>>622
ggks
624氏名トルツメ:2011/09/23(金) 20:37:50.63
タグを勉強しなはれ・・・。
それと、二角ダーシは打ち消し線でやってるダメな俺・・・。
625氏名トルツメ:2011/09/26(月) 11:01:01.83
文字組のことで二つほどお聞かせください。

1)行頭の始め括弧を《全角》とし、行末の終わり括弧は禁則で《ぶら下がり》とした上で、
  一行の行頭が始め括弧で行末が終わり括弧(のぶら下がり)という場合のみ
  ぶら下がりにせず行頭の始め括弧を半角にするという条件設定的なことは可能ですか?

2)中黒を禁則で《ぶら下がり》とし、文字組みアキ量設定はすべて0%とした(※1)上で、
  「行末の中黒を25%」とだけ施した設定を新規で作ったのですが、いざそれを段落に適用すると
  他の約物類も詰まってしまいます。何が問題なのでしょうか?
※1:文字組みの設定《なし》を複製して設定
626氏名トルツメ:2011/09/26(月) 11:03:47.62
括弧や中黒をぶら下げにするなボケ
627氏名トルツメ:2011/09/26(月) 11:11:00.83
>>625
読書量が少ないからか、・)」などをぶら下げにしてる
印刷物を見たことが無い
何系?
628氏名トルツメ:2011/09/26(月) 11:22:38.97
そんな難しいことがInDesignにできるわけないお
629氏名トルツメ:2011/09/26(月) 11:33:49.63
>>627
ある団体の会報ですが、原稿用紙一マス一マスかっちりしてて
字詰めされるぐらいなら行頭に「、」が来ても構わないという相手です。
どうにかこうにか折衝し、約物はぶら下がり基本という折衷案で進めてるのですが
段間が狭いので中黒をぶら下げると下の段と近くなってしまい、困ってます。
630氏名トルツメ:2011/09/26(月) 11:42:48.15
>字詰めされるぐらいなら行頭に「、」が来ても構わないという相手です。

それならむしろ望みどおりにしたほうが楽なんじゃね?
631氏名トルツメ:2011/09/26(月) 12:17:11.24
>>629
中公新書の、理科系の作文技術を読むと
技術系文書では、。)」などは必ずしも行頭禁則ではないらしく、
行頭に、。)」が来ても構わないが、多少読みづらいのでぶら下げるか
普通に送るのが望ましいという程度。
用字の統一も、行の見た目の白さに応じて適当に崩せともあり、
文系の作文技術とはだいぶちがう。

気にせず、相手の仕様に合わせたらいいと思うよ
632氏名トルツメ:2011/09/26(月) 12:40:32.41
うん
そこまでひどい文字組をお望みなら
文字アキも禁則も
なーんも設定しない方が安全かもな
633氏名トルツメ:2011/09/26(月) 15:16:14.83
でも、奥付に 
デザイン / 山田二郎(●●社) 
 とか記載されるんだったら嫌でしょ?
634氏名トルツメ:2011/09/26(月) 15:24:18.75
入れなきゃいいんじゃね?
635625,629:2011/09/26(月) 15:34:38.19
>>631
半端に話が煮詰まってるのを戻すのも微妙な状況ではありますが、
もうちょっと様子を見てみます。

というか根本の>>625に対してみなさんの見解は
「できない」あるいは「わからない」ということですね?
それならそれであきらめます。どうもでした。
636氏名トルツメ:2011/09/26(月) 15:48:01.38
×「できない」あるいは「わからない」
○「ありえない」
637氏名トルツメ:2011/09/26(月) 15:58:36.32
>>634
奥付の一行だけ勝手に削れないだろ(笑)
638氏名トルツメ:2011/09/27(火) 07:14:55.07
>>635
>>625について。1は試そうと思ったこともないからわからんけど。
2について、文字組「なし」で詰まるのなら、
カーニングが「メイトリクス」になってる、とかいうオチでは?
639氏名トルツメ:2011/09/27(火) 18:42:04.58
>>621
二倍ダーシの話題蒸し返してすまんが俺はオンビキを変換すると出てくる“HORIZONTAL BAR“を入力して、
それを200%にしてる。そうすればその行末が追い出しになっても隙間ができないし
行末に来た時の泣き別れも未然に防げる。二倍ダーシのとこだけフォント変えるとか嫌。

>>631
そりゃあくまでも「作文」=原稿作成のルールだろ。それと印刷物の組版ルールは別物。
640氏名トルツメ:2011/09/27(火) 20:45:27.12
>>639
ダーシの件。うちも<2015>を200%でやってる。
641氏名トルツメ:2011/09/29(木) 13:20:09.68
>>609
613のような者は無視しましょう。
キレイにプリントしたいなら
特色オーバープリントのアタリ罫線を作成すれば最も良い方法です。
特色オーバープリントにする理由は613みたいな失敗を常に回避する習慣です。
642氏名トルツメ:2011/09/29(木) 14:01:53.15
>>641
それやるなら罫線のプリント属性をオフにして、アタリを出したい時だけ、
印刷しないオブジェクトにチェック入れる作業の方が安全
643氏名トルツメ:2011/10/06(木) 14:39:42.33
@CS4。セル内にインライングラフィック(文字の大きさに合わせたピクトグラム)を
配置すると、セル内のテキストの配置を中央に設定しているのにもかかわらず、
上に上がってしまうのですが、どうやったら回避できますでしょうか?
644643:2011/10/06(木) 15:39:23.28
CS3のデータを開いて使うと現象が出るようで、CS4から新規で作ると大丈夫なようです。
645氏名トルツメ:2011/10/06(木) 20:18:20.44
インラインはズレやすいし、直し方も不可解なので、
アンカー付きオブジェクトにしちゃいましょう。
646氏名トルツメ:2011/10/06(木) 21:31:18.52
アンカー付きオブジェクトは便利だよな。
俺はひそかに「飛び道具」と呼んでる。
647643:2011/10/07(金) 09:41:03.53
>645
ありがとうございます。早速そちらの方に変更してみます。
648氏名トルツメ:2011/10/08(土) 10:28:11.32
?と〜を混同している馬鹿原稿があるんだけど、
こういうのって、こっちで直しちゃっていいんだろうか?
649氏名トルツメ:2011/10/08(土) 10:40:43.05
念のために聞きますが、書き込みの行頭は疑問符ですか?
650氏名トルツメ:2011/10/08(土) 11:19:26.12
疑問符(クエスチョンマーク)と波ダッシュを混同?

確かに馬鹿原稿だが勝手に直すのはよくないな。
まずは確認だ。
651氏名トルツメ:2011/10/08(土) 11:25:30.62
三点リーダが?に化けてるに1票
652氏名トルツメ:2011/10/08(土) 11:31:05.40
化けてるのはチルダでしょ?
653氏名トルツメ:2011/10/08(土) 11:53:43.81
「混同」か「混在」かに依るかも
654氏名トルツメ:2011/10/08(土) 12:45:51.72
マチルダさん
655氏名トルツメ:2011/10/08(土) 14:30:11.77
648です。
全角チルダと、波ダッシュの混同です。
全角チルダを投稿すると、化けるみたいです。

馬鹿著者が混同している模様。
656氏名トルツメ:2011/10/08(土) 15:10:41.80
「これとこれを混同してるやつがいるんすよ〜」って話をしようとしたら
文字化けしちゃって伝わらなかったなんて
その馬鹿著者と同レベルじゃね

2chで無関係の人間に
「こっちで直しちゃっていいんだろうか?」って聞くのと
著者に「こっちで直しちゃっていいですか?」って聞くのと
手間は大して変わらないのに
なんで後々問題が生じるかもしれない方を選ぶのか不思議だわ
しかもInDesignそのものとはなんの関係もなし

著者を馬鹿呼ばわりする前に
自分が大馬鹿かもしれないと考えてみても
損はしないと思うがね
657氏名トルツメ:2011/10/08(土) 16:44:31.72
2chでレスするのと、著者に聞くのと手間が同じって、
どういう仕事しているんだ?
著書に、2ch感覚で聞くのかよ?
658氏名トルツメ:2011/10/08(土) 17:05:54.69
聞くだろw
聞かないでどうすんだ?
作業員が勝手に判断しちゃダメだろ
659氏名トルツメ:2011/10/08(土) 17:19:18.98
著者に聞くという自分と同じ感覚の持ち主が居てホットしたお。
660氏名トルツメ:2011/10/08(土) 17:22:55.68
>>657
お前日本語読めないのかよ
ブラウザ立ち上げてここに質問書くのと
メーター立ち上げて著者に質問するのと
やること大して違わないだろって言ってんだよ

手間の話してんのになんで「2ch感覚」とか
気持ちの入れように話をすり替えてんだ
著者に聞かなきゃおかしいことをここで聞いてるやつこそ
2ch感覚で仕事してんじゃねえって俺は言ってるの
それとも>>648が「仕事感覚」で書かれてるように見えるか?
(それともお前が仕事感覚で書いた本人か?)
お前の方こそどういう仕事してんのか疑問だわ
661氏名トルツメ:2011/10/08(土) 17:54:43.73
? 〜
662氏名トルツメ:2011/10/08(土) 18:03:21.16
・いちおう表示されるが推奨されない文字であることを知らない
・そもそも表示すらされず文字化けしてしまうことを知らない

後者の方が過ちの度合は大きいな
663氏名トルツメ:2011/10/08(土) 18:37:09.61
「原稿を勝手に直していいか」なんてここで聞かないと分からないのか……。
そんな奴が業界に存在すると思うとゾッとするな。
664氏名トルツメ:2011/10/08(土) 18:40:56.27
混同してると思った約物が
実は微妙に使い分けられていた
というケースもあるしな
665氏名トルツメ:2011/10/08(土) 18:41:59.89
著者に質問できない所で仕事しているのかと思うとゾッとするお。
666氏名トルツメ:2011/10/08(土) 18:47:10.90
塀の中の人でつね
667氏名トルツメ:2011/10/08(土) 18:55:21.58
センター試験の問題用紙は
刑務所の中で印刷されてるとかって話は本当なのかね
都市伝説だともいわれているが
668氏名トルツメ:2011/10/08(土) 19:20:38.98
三連休だから聞けない、に一票。
669氏名トルツメ:2011/10/08(土) 19:24:28.73
>>667
中でやってたとしたら、彼らに守秘義務なんて守れないから、
とっくに場所とか作業内容が出てると思うよ。
>>668
そんな立場でやってる事も、こわ〜いな。
670氏名トルツメ:2011/10/08(土) 19:49:03.90
編集部で仕事してるなら、直接著者と連絡とれるかもしれないけど
そこから仕事もらってるデザイナーや印刷所で文字の流し込みなんかをやる場合は
著者と直接連絡はとれないね
もちろん進行役に確認とらないといかんけど

DTPオペが勝手に原稿変えるのは基本NGじゃないか?
間違って入ってきたものは、そのまま間違ったまま出力する
で、赤字が入って訂正って流れ
校了のときは上に相談だ

データだけじゃなくて、先方がテキストを紙に出力した原稿もあれば文字化けかどうかわかるんだけどね
671氏名トルツメ:2011/10/08(土) 19:56:56.46
全角チルダと波ダッシュが同じ文章中に混じっているなら、明らかな誤用だな。
672氏名トルツメ:2011/10/08(土) 20:05:21.45
>>670
> 先方がテキストを紙に出力した原稿もあれば文字化けかどうかわかるんだけどね

これもらっとくの、大事だよな。
こういうのをおろそかにしないのが、いい編集者ってもんだと思うわ。
673氏名トルツメ:2011/10/08(土) 20:11:47.35
確認すればってことで終わりだなあ
674氏名トルツメ:2011/10/09(日) 03:32:56.09
そのようですね。次の質問なり愚痴なり俺発見なりをどーぞ。
675氏名トルツメ:2011/10/09(日) 21:47:29.40
じゃ、愚痴。

屁がとまらん… なんとかしてくれ
676氏名トルツメ:2011/10/10(月) 01:46:13.69
>>675
InDesignに無関係な愚痴は不許可。以上。
677氏名トルツメ:2011/10/10(月) 14:09:48.10
なにいってんだよ!
InDesign使い過ぎで、夜食が繊維質なものばっかくうから、屁がでるんだって!

って、言い分を、DTP駆け込み寺でマジにされて、
「ああ、ここ、本当にダメだ」と思ったのです。
678氏名トルツメ:2011/10/10(月) 14:57:17.83
いま、寺見に行ったら、荒らされまくってて笑った。
あそこ、本当に管理者がWEBの知識ないからなぁ。

679氏名トルツメ:2011/10/20(木) 02:11:30.84
縦書きで数字を泣き別れにする方法をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
強制改行でしのいだのですが…
680氏名トルツメ:2011/10/20(木) 02:31:10.06
書式→特殊文字の挿入→その他→結合なし で幸せになれるかも?
681氏名トルツメ:2011/10/20(木) 09:01:31.30
>>679
段落パネル→サブメニュー→連数字処理のチェックOFF
682681:2011/10/20(木) 09:07:10.35
あ、そっち(>>681)か。ごめん。
683氏名トルツメ:2011/10/21(金) 01:24:58.78
>>680
>>681
ありがとうございます!
まだ家なので試せないのですが、明日仕事場で試してみます
うれしいですw

ありがとうございました!
684氏名トルツメ:2011/10/21(金) 21:10:55.42
>>679
全角で打て。
685氏名トルツメ:2011/10/21(金) 21:18:21.89
>>684
連数字処理にチェックが入ってると
全角だろうが漢数字だろうが連数字処理されるよ(CS4以降で確認)
686氏名トルツメ:2011/10/23(日) 21:43:23.44
長年、会社の都合でOS9&QXで仕事してきた。
転職して、インデザイン使うようになって、いま四苦八苦している。
でも、すごいなこのソフト。
687氏名トルツメ:2011/10/25(火) 20:49:16.19
>>684
四万十川とか、九十九里とかでも連数字扱いになっちゃうんだよな。
688氏名トルツメ:2011/10/31(月) 07:36:11.78
>>686
俺は逆に、前の会社では7年前に離れられたはずのQX3.3に
転職してからまた使うハメになってしまった。
ずーっとインデザでやってたんで、いま四苦八苦している。
でも、すごいなこのソフト(別の意味で)。
689氏名トルツメ:2011/10/31(月) 14:04:15.57
クオーク3.3くらいだとできなすぎて諦めが付くw
690氏名トルツメ:2011/10/31(月) 16:48:26.28
バックアップはまめに取るんだぞ。
691氏名トルツメ:2011/10/31(月) 21:29:04.68
今3.3使ったら、あの画面のレイアウト画面の汚さにいやになるかも
692氏名トルツメ:2011/11/01(火) 11:48:30.76
画像ボックスの扱いはQX33が楽な気がする
693氏名トルツメ:2011/11/01(火) 11:54:57.04
>>692
shiftおさないと自由変形になったり、
クリックの回数を間違えると選択が変わったりとかそういうとこ?
694氏名トルツメ:2011/11/01(火) 12:30:51.78
QX3とInDesign両方使ってるとコマンド+Dとコマンド+Eでイライラしてくるw
695氏名トルツメ:2011/11/01(火) 12:51:01.94
そりゃあ、困んど
696氏名トルツメ:2011/11/01(火) 12:53:33.52
平成の天才ギャグ師現る
697692:2011/11/02(水) 12:33:30.75
>>693

QX3.3は画像ボックスの扱いがシンプルだからね
慣れてしまえばInDesignのほうが便利だけど
694さんと同様、Command+DやEでイライラしたよw
698氏名トルツメ:2011/11/04(金) 09:16:49.72
俺はいまだにイラレでCommand+Dをよくやるww
699氏名トルツメ:2011/11/04(金) 23:56:42.25
QXのほうが、後ろに隠れた画像を選択するのが楽。
700氏名トルツメ:2011/11/05(土) 20:29:57.27
芸術とか、芸術的とかいう言葉がどうも気恥ずかしい。
自分を芸術家だとおもっている人たちも苦手である。ぼくはイラストレーターであり、子供の頃から
絵を描くことが大好ぎだったが、画家になろうなどとおもったことは一度もなかった。
小学生の時、ゴッホの画集を見ていて、自分の耳を切る話はまったく理解できなかった。気味悪
い男だなあとおもった。
絵を描いていると、インタビューなどでよく訊かれる。「壁にぶち当たったり、描けなくて悩んだりし
たことはありませんか」、などといった質問だ。
ぼくは答える。「芸術家じゃありませんので、そんな恰好いいことはないですよ」
描けなかったり悩んだりするくらいならとっくにこの仕事はやめている。楽しいからやっているのだ。
自分を芸術家だとおもっている人たちのファッションも苦手だ。普通のシャツを着れぱいいのに少
しも似合わないマオカラーのシャツなどを着る。どこか普通じゃないことを主張したいのだろうか。
このマオカラー愛好家に何故か建築家が多いのもふしぎである。デザイン関係者にもこのマオカ
ラーファンが多く、全国のデザイン会議などあると半分くらいがマオカラーを着て現れる。弁解して
おくが、マオカラーのシャツが悪いのではない。自分は普通じゃない、芸術家なんだといった輩に
魅入られてしまったのが不幸である。マオカラーには同情する。
人前で絵を描いたりするのも勘弁だ。ワークショップなどはぞっとする。人前で音楽に合わせて絵
を描くなどは死刑に等しい。もしも肉親がそんなことをしたら自殺するだろう。(イラストレーター)
701氏名トルツメ:2011/11/05(土) 22:58:46.72
あーはいはい。そーですね。
702氏名トルツメ:2011/11/07(月) 16:19:38.12
CS5を使用してるのですが、オブジェクトの回転を実行しても表示されるW*H表示が変わらないのは仕様ですか?
703氏名トルツメ:2011/11/07(月) 17:01:16.30
>>702
仕様
Illustratorユーザみたいに、脳内でアフィン変換行列の計算ができる人には
不便かもしれないけど、慣れるとIndesign式も悪くないと思うよ
704702:2011/11/07(月) 20:37:34.75
>>703
そうなんですか。アフィン・・・イラレ4年目ですが初めて聞いたワードだ^^;
慣れですね、頑張ります。
705氏名トルツメ:2011/11/08(火) 11:14:56.28
新規にドキュメントを作成し、基本のレイアウトグリッドを設定して、
そのドキュメント内に新たにマスターページを作る際に、レイアウトグリッドを全く用いず
マージン・段組だけで設定するということはできますか?(あるいはその逆)

要は、文章基本のページと写真基本のページとでマスターを使い分けたいのですが
写真基本のマスターにレイアウトグリッドが表示してしまうのが煩わしいのです。
「表示>グリッドとガイド」で消すというのではない方法があればご教示下さい。
706氏名トルツメ:2011/11/08(火) 17:22:39.71
裁ち落としサイズで紙色オブジェクトつくってマスターに配置しとくとか。
707氏名トルツメ:2011/11/08(火) 17:40:51.06
>>705
ない。
レイアウトグリッドは日本語版のみの機能でドキュメント依存の情報。

レイアウトグリッド設定していないドキュメント・マスターのページを
レイアウトグリッド設定されているドキュメントにドラッグすると
そのマスターには強制的にグリッド表示が付加される。

やるなら706の方法か、それぞれドキュメント分けるかのいずれか。
708705:2011/11/09(水) 11:49:01.01
>>706-707
うー、そうですか。
せめてレイアウトグリッドの属性が任意のレイヤーに設定されて
そのレイヤーを非表示にすればとか思ったけど、
ショートカットに慣れるしかなさそうですね。。。
709氏名トルツメ:2011/11/09(水) 19:20:29.97
>>708
多ボタンマウスにショートカットを割り当てると捗るよ
USBフットスイッチでもいいかもしれないし、
ファンクションキーでも楽になる
710氏名トルツメ:2011/11/10(木) 18:48:31.63
アップグレードポリシー変更のお知らせだってよ。
Adobe Cloudへ移行させたいんだろうけど、サブスクリプション契約したら
けっこうかかっちゃうんだね。貧乏会社はもう用済みってことだなw
711氏名トルツメ:2011/11/10(木) 19:14:18.36
そっちがその気ならこっちだって…
みんなで結託して現行バージョンを使い続けようぜ、ってのは駄目?
712氏名トルツメ:2011/11/10(木) 19:26:58.33
うpグレードしたらドングル返せ
両方使いたいなら新規で買えw 29万なw

やっぱ古い奴使ってもいいわw

今だけ格安アップグレード! 新規ご購入もお買い得!

日本語版、バージョン飛ばすからw

3.1からでも同じお値段でアップグレードできますよ

                     /´ ̄ ̄ ̄  ̄ ヽ
                    /           \
                       /:::::             \
 _______ +      /:::::::::                 ヽ
 |i:¨ ̄ ,、    ̄¨.: i       |:::::::::::                    |
 |i: /ヘ:\     :i|     _ |::.:. : :     ,,ノ:..:ヾ、       |  あんなにいたカモども
 .|i:〈`_、/´_`>.、  :i| ,.r:;'三ヽ:: :: . ー'"´   ,,、  ー‐‐,,     /`、  みんな、どこいっちゃったんだよ……
  |ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i|;イ:;:":::::::::::\;;。(ー一)   (ー一)。;:;:. /::::: ヽ
  |i`::;:':::::;::;:'::::::::::;.:i|`。⌒/7, -──〜 、(___人___,)"⌒;;::/::|:::::〆::\
  |i::::::;:':::::::::::::::::::::::i| ::::://,::::..    " ニニヽ、⌒ij~";_ ィ /:::::::|:::::〃::: : ヽ
─|`ー=====一 | ::::::|_|;;、:::.__y-ニニ'ー-ァ ゚‐─'───┴────── ‐
::::::`ー―――‐一´ ̄~   ̄       ̄
713氏名トルツメ:2011/11/10(木) 20:26:47.26
カモにしてきた方こそ
どこ行ったんだよって感じだがな
714氏名トルツメ:2011/11/10(木) 21:53:12.58
Adobe
1バージョンしかアップグレードを認めないよう改悪されました。
さて、Quark復権か?
715氏名トルツメ:2011/11/10(木) 21:59:18.32
5から5.5をすっ飛ばして6にできるかどうかが、俺の一番の関心事
716氏名トルツメ:2011/11/10(木) 22:03:54.53
>>715
可能。
2年に1回のメジャーアップで、毎回バージョンアップしろということ。
TLP、CLPでアップグレードプラン買えということ。
717氏名トルツメ:2011/11/10(木) 22:43:39.65
でも、いくらAdobe様に付いて行ったって
現場のCS3縛りは当分続くんでしょw
718氏名トルツメ:2011/11/10(木) 22:57:15.07
もしかしてTLPの俺には関係ない話だった?
719氏名トルツメ:2011/11/10(木) 23:50:58.88
偶数番号を販売したタイミングというのが、あざといよね
720氏名トルツメ:2011/11/11(金) 12:29:06.90
Quark復権かって、あそこ、8月に投資会社に買収されたじゃんか。
インドの人とかもう辞めたんでしょ?
721氏名トルツメ:2011/11/11(金) 16:41:36.93
Quarkの宇宙人がAdobeをやっつけてくれると俺は信じてる
722氏名トルツメ:2011/11/11(金) 16:45:42.24
一太郎はアップを始めないの?
723氏名トルツメ:2011/11/11(金) 18:37:55.81
一太郎さんは息してません
724氏名トルツメ:2011/11/11(金) 19:50:43.69
>>721
初めてその消し方したとき、音が出て焦ったわ
725氏名トルツメ:2011/11/11(金) 22:32:21.22
>>717
ハア
うちは5.5でOKですけど
726氏名トルツメ:2011/11/11(金) 23:00:41.90
5.5はバグが多くて使いづらい
バグを解消した64bit版を出すんだ
727氏名トルツメ:2011/11/11(金) 23:13:21.19
質問です。
70ページくらい文書を作ってたら強制終了して
再度開いたらデータ破損と出ました。
そのデータを開くとインデザイン自体強制終了してしまう状態です
もうこの文書の復旧は難しいでしょうか?インデザインのバージョンはCS4です
728氏名トルツメ:2011/11/12(土) 01:10:23.72
729氏名トルツメ:2011/11/12(土) 01:44:24.92
>>728
その質問も自分なんだ・・・とりあえず再インストールしてみる
730氏名トルツメ:2011/11/13(日) 01:36:54.06
>>726
最近5.5に移行した者です。特に問題無さそうな気もしますが、
例えばどんなバグがありますか?
731氏名トルツメ:2011/11/13(日) 11:33:52.88
移行考えてるのでも俺も知りたい
732氏名トルツメ:2011/11/13(日) 12:48:09.92
5.5って3形式の書き出しできましたっけ?
先方がCS3環境なんで、どうしても3書き出しが必須です。

いま4使ってますが、今回のウプグレ騒動で5.5にするべきか、考え中です。
733氏名トルツメ:2011/11/13(日) 13:00:10.46
>>732
できないし、しても誰も保証しない。
734氏名トルツメ:2011/11/13(日) 13:28:59.48
プリントの不具合があるとか(未確認)
735氏名トルツメ:2011/11/14(月) 11:29:06.86
>>727
728のリンク先にもあるが、新規にドキュメントを作成しコピペやページ移動で移す…
で上手くいったことがあるよ。
736氏名トルツメ:2011/11/14(月) 12:04:48.28
>>727
OSのバージョンは? タイムマシーンは使えないの?
メモリが足りないだけってことじゃないよね、ないな
737氏名トルツメ:2011/11/14(月) 16:09:44.41
ファイル壊れてるねー
特定のページの特定のアイテムを表示したとき落ちるとかだとまだ救いようがあるんだけどな
これに懲りたら章とか折ごとにドキュメント分けてブックで管理したほうがよいよ
738氏名トルツメ:2011/11/14(月) 18:32:48.33
教えてください。
CS5を使って書籍を作っています。
PDF書き出しをする際、
700頁すべてのテキストをアウトライン化したいです。

透明の分割・統合プリセットを使って、
すべてのテキストをアウトライン化しようとしますがうまくいきません。
acrobat X で開くと書体がすべて残っています。

◎マスターページに透明オブジェクトを配置しています。
◎透明の分割・統合プリセットは(※1)
・ラクタライズとベクトルのバランス:100
・ラインアートとテキストの解像度:1200
・グラデーションとメッシュの解像度:400
・すべてのテキストをアウトラインに変換:オン
・すべての線をアウトラインに変換:オン
◎PDF書き出しプリセットは
一般
・標準:PDF/X-1a:2001
・互換性:Acrobat4(PDF1.3)
圧縮
・テキストおよびラインアートの圧縮:オン
・画像データをフレームにクロップ:オン
詳細
・使用している文字組の割合が次より少ない場合、サブセットフォントにする:100%
・透明の分割・統合プリセット:分割・統合スタイル1(※1のもの)

よろしくお願いします。
739氏名トルツメ:2011/11/14(月) 18:34:03.31
>>727
そのファイルは複製がとれるか? 
できるようなら何か策があるかもしれない。ないかもしれない。
740氏名トルツメ:2011/11/14(月) 20:48:32.40
>>738
透明オブジェクトの配置方法が間違ってるとしかいえない。
あとどうでもいいがその方法自体危険だってことは認識しておき、
出力で何があっても文句言うなよ。
741氏名トルツメ:2011/11/15(火) 08:29:26.87
>>738
透明オブジェクトって、どんなモノを配置したの?
742氏名トルツメ:2011/11/15(火) 12:10:51.84
初心者以前の質問ですみません。
このソフトは、どのような作業が出来るのでしょうか?
743氏名トルツメ:2011/11/15(火) 12:15:52.51
うちは学習参考書を作ってます。
744氏名トルツメ:2011/11/15(火) 12:55:23.86
自分はオンデマンド機出力の面付けに使ってます。
745氏名トルツメ:2011/11/15(火) 13:15:57.77
俺様は子供の幼稚園の卒アル作成に
……
職業言った嫁が憎い……
746氏名トルツメ:2011/11/15(火) 14:58:15.33
Mac/InDesignCS3を使っています。
Quarkのサードパーティにあったような、文字詰めソフトを探しています。
いろいろググったのですが、いまいち上手く見つけられません。
お勧めのプラグインなどあれば、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
747氏名トルツメ:2011/11/15(火) 16:13:54.03
>>741
ボックス一個InDesign内で書いて、塗り・線をなしにして、「とうめいおぶじぇくと〜!」言ってるだけだったりしてなwww

>>745
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
PTAの配布物全部やらされてるわ
748氏名トルツメ:2011/11/15(火) 16:43:20.77
「プロなんだからそれくらいタダでやってくれ」みたいな空気だろ
いやプロなんだから金払えよっての
749氏名トルツメ:2011/11/15(火) 16:52:18.33
>>748
いるいるそう言う人
逆だろってこの前突っ込んだけど。
750氏名トルツメ:2011/11/15(火) 17:00:35.55
>>746
それ以上の機能を内包してると思うが。
751氏名トルツメ:2011/11/15(火) 17:09:17.90
>>747
>PTAの配布物全部やらされてるわ
なぁ〜んだ。オレのワードで作ったヤツの方がいくね?とか言われたりしてw
752氏名トルツメ:2011/11/16(水) 09:24:08.42
Fuckin' Word様は、雲形の吹きだしとか簡単につくれるからな。最強だ。
753氏名トルツメ:2011/11/16(水) 22:32:57.52
dtpなんかオワコン
754氏名トルツメ:2011/11/17(木) 10:43:40.95
パンフレットなど
ワードで作成した物とそんなに違いがあるのでしょうか?
755氏名トルツメ:2011/11/17(木) 10:46:49.14
腕しだい
756氏名トルツメ:2011/11/17(木) 11:02:35.80
全然違うだろ
757氏名トルツメ:2011/11/17(木) 12:35:20.25
レイアウトの自由度が全然違うだろ。
それに、ワードには印刷物作成に必要な周辺機能(トンボ、OTFを
使った異体字切り替え機能、CMYK対応、等々)が
ないでしょ。

もちろんワードなんかでも大学の紀要のようなレイアウトのものは作れるし、
実際に作ってるところも多い。
758氏名トルツメ:2011/11/17(木) 15:22:51.17
正直Wordの方がIllustratorより
習得が難しい
よくあんな難しいソフトをみんな使いこなしてると感心する
759氏名トルツメ:2011/11/17(木) 17:09:23.23
客先の広告主で毎年ワードで入稿してくる所がある。もちろんイラレで組み直しだけどw
760氏名トルツメ:2011/11/17(木) 17:49:51.31
>>758
長年のWordの(クソ)データを見てきた経験上、Wordを使いこなしてる
ってヤツにお目にかかったことがない。
タブ? インデント? なにそれ?の世界w
右揃えにスペース連打で欧文混じるとガッタガタw
761氏名トルツメ:2011/11/17(木) 18:11:36.91
だって、タブは長いスペースでしょ。こうですね。
762氏名トルツメ:2011/11/17(木) 22:23:17.41
使用する画像を全部Word上に貼り付けたり
その画像のキャプションやら見出しやら注記やらは
すべて別途テキストボックスを作って入れておいたりすると
デザイナーにとってとても便利だろうと考えているとしか思えないんだけど
どういうことなんだろうなあれは
763氏名トルツメ:2011/11/18(金) 10:18:02.44
>>760
適当な場所で改行して右インデントするやつとかw
しかもプロポーショナルフォント使って合わないとか。
764氏名トルツメ:2011/11/18(金) 11:32:22.12
さあ、どんどんいってみよう!w
765氏名トルツメ:2011/11/18(金) 12:26:17.65
>>760
「原稿です」つって渡された10Mbくらいの
PowerPointでよく見るわそれ
766氏名トルツメ:2011/11/18(金) 12:38:03.85
エクセルでよく見かける、全角スペース連打で追い出し改行とかw
Alt+Enterを知らんのかねぇ。
767氏名トルツメ:2011/11/18(金) 12:41:45.31
>>763
回り込み何それ?な状態だから
改行するしか術がないんだろうな…
768氏名トルツメ:2011/11/18(金) 13:44:34.83
>>766
セル内で改行しないで別の列にしてくれ〜!(あるいはその逆)ってのも。
769氏名トルツメ:2011/11/18(金) 14:25:29.10
お前らは幸せ者だ
俺んとこにはIndesignとかillustratorでも
スペース連打、改行連打が普通に来るぞw
770氏名トルツメ:2011/11/18(金) 14:51:25.29
>>769
教えてやれよw
771氏名トルツメ:2011/11/18(金) 15:07:31.13
>>768
セル内改行はctrl+jを特定の記号に置換してからインデザインに持ってきてる。
772氏名トルツメ:2011/11/18(金) 15:40:56.95
>>771
エクセルの正規表現アドインを使うと何かと便利よ
773氏名トルツメ:2011/11/18(金) 18:46:32.55
>>760

よくある「段落の2行目以降を数文字分の字下げをする」という場合にも、
WORD原稿にて2行目以降の行頭にスペースの嵐。
1文字でも追加/削除があると、それ以降がガタガタ・・・。

で、そういう原稿を作るやつだから、当然のように文字直しがある。。。
しかも大量に・・・。

TAB、Indentも丁寧に説明したけれど理解できなさそうだった・・・・・。

約400ページの書籍・上下巻の原稿がそういう(ほかにも類似の不具合多数)
状態だったから、さすがに「テキスト修正代」をもらった。
774氏名トルツメ:2011/11/18(金) 19:04:27.88
やったことないけど、lengthコマンドで文字数を指定して改行が入れられるかも
775氏名トルツメ:2011/11/18(金) 19:13:04.02
あ、違う、ごめん、改行入れてどうすんだw
776氏名トルツメ:2011/11/19(土) 15:49:24.87
CS3です。
ああああ今日はああああ雨がああああ降ってるあああ
の中にある「今日は」「雨が」「降ってる」を
ちょいちょいちょいっと選択していっぺんに太字にする、ということは出来ませんか。
777氏名トルツメ:2011/11/19(土) 16:22:14.73
>>776
できるよ
778氏名トルツメ:2011/11/19(土) 18:35:25.32
はい、次の方
779氏名トルツメ:2011/11/19(土) 18:40:28.39
>>780のレスが楽しみだ
780氏名トルツメ:2011/11/19(土) 18:52:41.88
選択したボックスを宇宙人が銃を撃って消すコマンドを教えてください
781氏名トルツメ:2011/11/19(土) 19:18:35.28
>>780
同じものを使いまわしで現行版にも付いてるよ
ショートカットキーも同じ
っていうか、QXPスレ行けw
782氏名トルツメ:2011/11/20(日) 02:46:30.49
クオークはそういうコマンドがあったりで遊び心があって良いよな
783氏名トルツメ:2011/11/20(日) 06:52:45.76
Illustratorでも、目玉があったり。

企業がでかくなると、遊べなくなるんだよね。
784氏名トルツメ:2011/11/20(日) 07:09:50.20
indesignのUFOに乗った緑色の宇宙人は
最終的にはどうなるんだ?
捕まえたりできるのかな?
785氏名トルツメ:2011/11/20(日) 07:18:07.50
課長に聞いてみます。
786氏名トルツメ:2011/11/21(月) 12:09:56.69
まあ、InDesignでも文字組アキ量設定で平気で「なし」使ってくるアホ
いるからねえ。
理由きいたら、どれ選んでも和欧間が空くからだと。

だからさあ、自分で作るものなんだよアレは。「なし」にしたら
文字前のアキとか周辺機能が全部使用不能になるだろっての。
787氏名トルツメ:2011/11/21(月) 13:28:43.60
デザ「いやー、勉強はしてるんですけどねぇ。難しくって」
と言いつつ一向に進化無し、毎度同じ作りのカスデータ
788氏名トルツメ:2011/11/21(月) 14:48:02.54
>>786
何年も使ってるのに「なし」があるのに気づかんかったw
これ便利じゃんw
789氏名トルツメ:2011/11/21(月) 14:55:12.72
>>788
あんた最高www
790氏名トルツメ:2011/11/21(月) 16:58:34.41
正直にいうと、文字組アキ量設定は
俺が入社する前に独立した
先輩デザイナーの作ったのが
とても美しいので流用させてもらっていて
自分では作っていない
791氏名トルツメ:2011/11/23(水) 11:27:54.27
ページ番号の配列を,ばか,あほ,とんま,まぬけ,...のように
自分流にできますか?
792氏名トルツメ:2011/11/23(水) 12:04:11.09
できるよ
ノンブル専用のレイヤーを分ければ
更に簡単かつ速くできる
793氏名トルツメ:2011/11/23(水) 12:20:00.10
>>792
レイヤーを変えてテキストを流し込めば良いのか。ありがとう。今度デートしましょう。
794氏名トルツメ:2011/11/23(水) 17:46:29.84
OSX 10.5.8 CS3

もともと同じ合成フォントで
設定をいじったりしてないのに、
複数のドキュメントを開いたとき
合成フォント名がすでに使われてるとか何とかで
勝手にリネームされてフォントのリストが
「○○」「○○-1」「○○-1-1」「○○-2」(中身同じ)
みたいな感じでカオスになるんですが
何が原因なのでしょうか
(ググったら倍率に少数を使ってると起こるそうですが
自分は使用していないです)
795氏名トルツメ:2011/11/23(水) 18:17:44.74
俺も以前なったな、なんだったかな?
確か、アプリ側に設定されてるのと、ドキュメント側に設定設定されてるのが同名だったりするとそんなことになった気がするな
試しにドキュメント何も開いてない状態で合成フォントの設定全部削除してから、ドキュメント開いてみ?
796氏名トルツメ:2011/11/23(水) 20:00:31.25
>>794
特例文字の中身は確認した?
797氏名トルツメ:2011/11/24(木) 15:22:49.20
CS5で線種をカスタマイズするとき、
イラレ(これもCS5)で作ったパターンを登録する方法ってありますか?
「読み込み」というのはあるみたいだけど、どういうファイルを作れば読めるようになるのかわからなくて…
798氏名トルツメ:2011/11/24(木) 15:49:18.79
>>797
できない。
読み込めるのは線種で作成してから保存したファイル。
799氏名トルツメ:2011/11/24(木) 16:32:43.01
>>798
やっぱりそうですか…残念です
ありがとうございました
800氏名トルツメ:2011/11/24(木) 17:55:57.13
Easter Eggもあるらしいね。
801氏名トルツメ:2011/11/30(水) 12:57:13.68
空白ページを差し込んでそのページをページ数にカウントさせないってどうやったらできますか?
802氏名トルツメ:2011/11/30(水) 15:19:21.44
>>801
日本語で
803氏名トルツメ:2011/11/30(水) 16:21:23.63
>>802
何語に見えるの?
804氏名トルツメ:2011/11/30(水) 16:46:47.73
>>801
空白ページとその次のページのそれぞれを
セクションで設定するしかないかな。
805氏名トルツメ:2011/12/03(土) 18:27:05.44
CS5でルーラーからガイドを引っ張ってきてW/Hをコントロールウィンドウで入力しているんだけども、
同じ値を入力しても左右ページで微妙に高さがずれたりするのってデフォなんでしょうか?
806氏名トルツメ:2011/12/04(日) 02:03:20.95
変形のツールパレットで
基準の位置がセンターになってない?
807氏名トルツメ:2011/12/05(月) 22:02:09.26
>>806
なってないんですよー。仕方なく見開きでのガイドを引きました。ページ外に出したくなかったんですが・・・

単位換算ミスですかね?
808氏名トルツメ:2011/12/05(月) 23:19:48.38
コントロールウィンドウで入力するんなら
そもそもガイドとかいらなくない?
根本的な解決にはなってないけども。
809氏名トルツメ:2011/12/06(火) 18:59:20.80
>>808
ガイドに吸着って何かと便利じゃん
810氏名トルツメ:2011/12/06(火) 19:38:36.97
Macはガイドに吸着をcontrolキーで一時的にオフ出来るけど
Win版は無い。マニュアルも空欄
裏技とかないのかな
811氏名トルツメ:2011/12/07(水) 13:20:36.36
行末スペースの吸収について教えてください(CS3/Mac使いです)。

CS4より、全角もワードスペース同様吸収できるようですが、
その他(EN、細い、極細、1/4、1/3 など)は、現在最新バージョンではいかがでしょうか?
また、上記スペースは、CS3ではその前後の文字と、いわゆる「分割禁止」状態になってしまい、
あつかいにくいのですが、現在はどうでしょうか?
812氏名トルツメ:2011/12/08(木) 04:16:19.11
新しいのは行末吸収OK。
CS3では、半角スペースに全角スペースを割り当てたフォントを作るか、
どこかでダウンロードしてくるとよろし。
813氏名トルツメ:2011/12/09(金) 15:01:49.61
縦組みで「123」というルビを振りたいときに、
親文字を□として

□123

じゃなくて、縦組み中の欧文回転みたいに

  1
□2
  3

にする方法ってありますかね?
1と2と3の間に極細スペースを入れてどうこう、みたいな応急処置じゃなくて
自動でそうなる設定があるか知りたいんですが
814氏名トルツメ:2011/12/09(金) 15:21:47.05
>>813
ネタにマジレスで申し訳ないけど

全角で打てw
815氏名トルツメ:2011/12/09(金) 17:19:09.10
>>814
マジレスにネタで申し訳ないと言え
816氏名トルツメ:2011/12/09(金) 18:07:30.74
スマソ……
全角じゃ趣旨違いすぎるね……
817氏名トルツメ:2011/12/11(日) 17:28:24.70
CS5.5なんだけど、見出しに対して柱を変数使ってやったら、かなり気まぐれに
読み込んだりスルーしたりするねー こりゃ困った><
この案件、400ページぐらいあるんだよw
818氏名トルツメ:2011/12/11(日) 17:43:28.42
そんなバナナっ! 
CS5.5にしてからまだランニングヘッド柱は使ってないけど、
これは確認しておかないと。
819氏名トルツメ:2011/12/12(月) 00:28:56.98
>>817だけど
どうやら見開きで左右に見出しが存在する場合、右ページにある見出しを
スルーする傾向がある。もちろんちゃんと読んでくれる場合が多い。
緊急対策として、柱の近く(背景白)に、その読んで欲しい見出しを
白文字にして置いてやったら読んでくれた。やったーと思ったら
次の見開きの柱が前のに戻ってるwww ありえねぇーと思って
同じように次の見開きの柱の近くに白文字置いたら、それ以降のページは
大丈夫だった。
何このバグ。
820氏名トルツメ:2011/12/14(水) 23:34:57.39
ちょち質問

インデザで以下のような形で[  ]内は特色別版扱いとして
生徒用の問題集(特色部分は省く)と先生用の解答付きの本を作りたい。

**********************
●日本国憲法の制定
 日本は[ ポツダム ]宣言の受諾を受け,[ 1976 ]年11月3日に日本国憲法を[ 公布 ],翌年5月3日に[ 施行 ]した。
**********************

文章には当然校正が入り修正が加わるものとして、[ ]内の解答になる部分は文字スタイルで特色を適用しておき、RIP(CTP?)で分版出力すればOKと脳内では考えてたんだけど

印刷屋はレイヤー分けして
 生徒用のPDF(特色除いたもの)
 教師用のPDF(特色込みのもの)
 2種類用意しろって言われたよ。

レイヤー分けしてもうたら修正入ったときにずれて大変になるんだけど
RIP(CTP?)って任意の版を選んで出力することってできんもんなの?

印刷機やRIPは持っていないので、知ってる人いたらご教示を


821氏名トルツメ:2011/12/15(木) 01:48:19.36
PDF書き出すときに任意の版のみ出力すればおk
822氏名トルツメ:2011/12/15(木) 04:51:15.89
文字列の正規表現検索はできるけど、文字スタイルではできないんだろうか。
「ボールド」「イタリック」「下線」などが出現順にヒットしてくれるといいんだが。
823氏名トルツメ:2011/12/15(木) 08:52:32.63
>>822
それなんて正規表現スタイル?
824氏名トルツメ:2011/12/15(木) 10:10:56.64
>>821
その方法詳しく!!
PSにいちど書き出して〜 だったらできたんだけど
PDFx1a準拠にできなくて

インデザインからPDFを直に書き出すときに任意の版をえらべる?
825氏名トルツメ:2011/12/15(木) 10:28:07.90
>>820
条件テキストで対応できると思う。
つか、PDFの分版できるだろ。
826825:2011/12/15(木) 10:53:08.34
印刷屋で分版ってことね。
827氏名トルツメ:2011/12/15(木) 12:46:21.01
レイヤー分けとか変なこと言ってるくらいだから
分版できない印刷屋の可能性はあるね
828氏名トルツメ:2011/12/16(金) 08:14:26.47
>>824

使ってる特色スウォッチを、生徒用の時だけCMYKスウォッチにしてCMYK:0000にしたら?
829氏名トルツメ:2011/12/16(金) 10:52:13.60
>>824
> インデザインからPDFを直に書き出すときに任意の版をえらべる?

いわゆる「書き出し」じゃなくて
「プリント」でプリンタをAdobe PDFにすると
分版したPDFができるけど
830氏名トルツメ:2011/12/16(金) 12:39:28.66
>>829
X1aにできない
831氏名トルツメ:2011/12/16(金) 12:56:37.35
X-1aにする必要がはたしてあるのかね。

その前に元質問者はバージョンすら書いてないけどな。
832氏名トルツメ:2011/12/16(金) 14:12:58.94
>>831
ふだん、印刷屋に渡すときはX1aにしてないの?
833氏名トルツメ:2011/12/16(金) 16:45:00.37
>>832
出力ターゲットでの処理に問題がないデータであれば規格は関係ない。
なんのためにX-1aにするのかってことを理解できてるのかね。
834氏名トルツメ:2011/12/16(金) 17:07:32.36
>>833
いやだから、なぜに印刷屋がX-1aを要求するのかってことなんだけど。
835820:2011/12/16(金) 17:58:42.96
>>820です
いろいろとアドバイスありがとうです。

そもそもこういう質問をさせていただいたのは

解答付き(特色込み)のPDFx-1aで納品して、受け入れてくれる印刷屋もあるんです。
しかしながら、今回刷り担当の印刷屋はNGだと。

「この形式で受け入れてくれる印刷屋もありますよ」と伝えても
「それはその印刷屋が無理して引き受けている」だの「そんなやり方は聞いたこと無い」だのと
それで、なにかトラブったら紙代もつんかという話になり、しぶしぶレイヤー分け作業をせざるを得ない状況に有ります。

RIP(CTP?)で分版出力する際に特色だけカットすることがそんなに難しいことなのか、制作側の手作業が膨大になってコストも上がってしまいますが
差し引いても拒否らなければならないような大変なことなのだろうかと
悩んだので、質問してみました。

今ではインデザインがありますからレイヤー分けもできますが
Quark時代はどうやってたんだろう
こういう本は昔からあったはずだし、何言ってるんだろう。
自分がおかしいのかなと思った次第です。

ちなみに制作環境は
MacOS10.6.7
InDesignCS4
です。

836氏名トルツメ:2011/12/16(金) 18:29:59.94
>>835
> 「それはその印刷屋が無理して引き受けている」だの「そんなやり方は聞いたこと無い」だのと

前者は嘘、後者は不勉強の開き直りだろ
その印刷所でなきゃダメな理由があるのでないなら
いっそのことよそに頼んだ方がいいんじゃない?

素人相手の仕事しかしたことがなくて、それでなまじ食っていけるせいで
自分も素人に毛が生えたレベルの知識・技術しかない会社の匂いがする
そういう印刷所に限ってデザイナー相手に
「これだから現場を知らない人は……」みたいな感じで
業界標準を突っぱねて自社でしか通用しない変なつくり方を
要求してきたりするもんだ
837氏名トルツメ:2011/12/17(土) 09:33:00.77
>>836
ああ、それ前にいた会社だわw 忙しいのを言い訳にして、
全然技術を磨こうとしないで、プライドやプロ意識だけは一人前。
最近、転職したら新しい職場の余りのレベルの高さに泣いてますw
ま、自業自得っちゃそうなんだが。
838氏名トルツメ:2011/12/17(土) 22:12:52.11
>>835
Quark時代はM100ではなく「教師用」という特色を作ってやってた.懐かしいな.
今頃から2月中旬までが忙しい業界だよな.
839氏名トルツメ:2011/12/19(月) 11:46:51.93
「特色」つくってると、RIPがエラーだしたりしたのは、はるか昔のことだし。
そもそも、教師用は「特色込み」PDFでいれろというくらいだから、印刷屋も
平均的なソフト環境はもってるようだぬ。ワケワカメ.....。
その印刷屋から、どこかへ丸投げするのかもしれんね。その都合上、単純明解な
データわけが欲しいとか?
840氏名トルツメ:2011/12/19(月) 12:15:27.70
オンデマンド印刷でPDFから直で印刷だったりしてな
841氏名トルツメ:2011/12/21(水) 03:41:36.57
「教師用」の特色というのは,あくまで制作段階での話で,校正が終了して校了したら,
5色刷りするわけにはいかないので,教師用は特色をM100へ変換,生徒用は白または
スペースへ変換という作業があったのです.
842氏名トルツメ:2011/12/21(水) 04:20:27.62
出力環境に合わせたデータを要求するなら
キッチリしたマニュアルをくれ
営業とは話せば話すほど混乱するw
843氏名トルツメ:2011/12/21(水) 04:24:18.44
>>842 追加
DVDのオーサリング業者は
自社で使っているオーサリングソフトの仕様に合わせた
メニュー画面の作り方マニュアルをくれる
その代わり、それに沿って無ければ突っ返される

マニュアルなしで突っ返すだけってのは止めてもらいたい
844氏名トルツメ:2011/12/21(水) 09:10:37.17
> マニュアルなしで突っ返す

これはアナログ時代から、まったく変わらない伝統芸。
845氏名トルツメ:2011/12/22(木) 00:31:13.26
楽でいいやねw
846氏名トルツメ:2011/12/22(木) 00:54:27.28
誰かたすけて!
g5 10.4.11 cs4で、
スミ+Mのドキュメントを色分解出力→
ドキュカラーで分版合成を目論んだんだけど、
コンポジット出力では出るM版が、
分解に指定を変更した途端
一切出力されなくなります。
そもそもIndesignがスミ版しか書き出してない。
ちなみにcs3に落としてみたら普通に成功。

試したこと
M版のスウォッチをC、Yに置き換え
→スミ版のみ
M版のスウォッチをM100のスポットに
→スミ版のみ
M100のスウォッチを別名で作り置き換え
→一度成功するも、スウォッチ名を元の名前に変更したら再発
新規ファイルを作り、M100とK100のオブジェクトを適当に置く
→成功

どこかに「分解出力時のみ、+1cの版を無視する」みたいな設定があるんでしょうか
847氏名トルツメ:2011/12/22(木) 01:01:51.79
>→一度成功するも、スウォッチ名を元の名前に変更したら再発

ここらへんにヒントがありそうな気がする
848氏名トルツメ:2011/12/22(木) 19:50:39.04
ここでインデ使ってる皆って、趣味or仕事?
849氏名トルツメ:2011/12/22(木) 20:36:35.18
仕事だなあ

趣味で使う人って俺の回りでは聞いたことないけど
広い世の中にはいるの?
っていうか趣味でInDesignを使って何を作るのかね
手作り製本とかそのレベルだったら
必要ない機能がほとんどだからWordで充分だよな
850氏名トルツメ:2011/12/22(木) 21:09:44.63
文字もの同人誌を作ってる奴なら見たことある
851氏名トルツメ:2011/12/22(木) 21:11:29.95
もうCS5.5…
先頭文字スタイルの機能も、どうやらうまく機能しない><
先頭文字と本文が同じ書体になっても段落パレットに+すら出てこないよ><
もう発狂するお(´・ω・`)
852氏名トルツメ:2011/12/22(木) 21:15:01.24
俺は仕事だけど、同人誌作りにInDesign使ってる知り合い居るよ
つか俺が薦めたんだけどw
853氏名トルツメ:2011/12/22(木) 22:04:38.11
>>849
旅行日記みたいな。一眼で撮ったやつペタペタ貼って、編集長気取り。。まあ自己満だけどね

それと、PDFに出力したときにページにハイパーリンク保持できるのがいい・・・イラレで出来そうだけど
854氏名トルツメ:2011/12/22(木) 22:07:17.18
趣味で使ってる人いるんだ…。
ある意味羨ましい。

仕事の自分も、ろくに使いこなせてないのに…orz


855846:2011/12/22(木) 22:51:29.62
>>847
そう思ったんですが、
インキ管理とかそれらしい設定項目を探してもまるで見つからず…
ひとつ書き忘れましたが、
出力されなかったのは全ページではなく、
出ていたページとそうでないのとがありました。

今日取引先に問い合わせながらも諦めきれず、
もう少し確認してみました。
各ページに解答欄があり、+1版はその例文なのですが、
試しにそれを新しく作り直して見たところ、
普通に出力されました。
なので、テキストフレームか
その中で使っていた表組が怪しそうです。

問題の解消だけなら、
発生箇所の特定が出来たところで万々歳なのですが、
作業し始めの段階ならいざ知らず、
もう丸一冊出来上がり、
すぐに流用で次のを始めなくてはならず…

せめて、意図した設定なのかバグの類か、
はっきり出来れば対処も決められるのに、
取引先からの返事はいつになることやら…
856氏名トルツメ:2011/12/23(金) 00:03:55.49
CS2経験者でブランクありで仕事探してますが
CS5だとガラッと機能が変わってたりしますか?
857氏名トルツメ:2011/12/23(金) 02:46:17.87
>>856
普通に使えるよ
追加された機能だけ覚えればオケ
っていうか、使わなくても実現できればそれでもオケ
858氏名トルツメ:2011/12/23(金) 06:06:55.34
>>851
単純なコロン区切りのようなものでもうまくいかない?

男:結婚してください。
女:喜んで。
みたいなもんだと特に問題はないけど。

男(38歳・ダメポ):結婚してください。
女(26歳・公務員):お断りします。
みたいに複数の文字スタイルを重ねようとすると、
まあ、私のやり方が悪いのかもしれないけど、うまくいかない。
+ が付かないのはイヤだよね。
859氏名トルツメ:2011/12/23(金) 06:35:41.37
CS5.5だと[@-S]が検索できるようになってるんだね。ちょっと嬉しい。
というよりGREPだの正規表現だのをうたっていてできない方が可笑しいんだけどさ。
いまのところ全然使わなくて宝(なのか?)の持ち腐れ。
860氏名トルツメ:2011/12/23(金) 09:32:49.35
>>858
先頭文字数が2文字まではうまくいく気がする。
3文字以上になるとかなり不安定。場所によって先頭文字スタイルが
段落全体に適用されたりする。w
861氏名トルツメ:2011/12/23(金) 09:52:52.75
>>851
その+って、段落スタイルで設定してある項目と、手動で設定したやつの内容が
違ったら+が付くんじゃなかったっけ?

>>858
[文字スタイル] : で区切る
で、()内を違う文字スタイルで上書きするとか?

うちは、思い通りになるけど、ダメだったり不安定になったりする
設定ってどんなの?
正規表現スタイルも組み合わせてるけど、特に問題ないぞ。
862858:2011/12/23(金) 10:44:01.00
>>861
>ダメだったり不安定になったりする設定ってどんなの?
あたしの頭ぁorz
文字スタイルを入れ子にはできなかったんだね。逝ってくる。
863氏名トルツメ:2011/12/23(金) 11:26:16.80
>>862
男(38歳・ダメポ):結婚してください。
女:喜んで。

これを同じ段落スタイルで、カッコ内の文字にだけにスタイルあてるっていうのなら、
[文字スタイル1] ( で区切る
[文字スタイル2] ) を含む

と設定する。
ここに、その段落スタイルをあてると、女は ( が出現するまで
文字スタイル1が当たり続けるはず。

なので、先頭文字スタイルの終了文字を以下の■の場所に1つずつ、計2つほど、
挿入してみるといい。どういう動きをするか理解できるかと。

女■■:喜んで。
864858:2011/12/23(金) 12:04:31.09
>>863
言われてることは解ります(した)。
<名前><肩書き><コロン>[なし]
で、最初に<コロン>をやって、
そのあと<名前><肩書き>の順にいけるかな、と思ったらだめだったの。
865氏名トルツメ:2011/12/23(金) 20:17:07.86
>>853
イラレでもよくない?

それと、イラレでもPDF出した時にリンクは保持できるはず?
866氏名トルツメ:2011/12/23(金) 23:58:10.67
>>856
とりあえず、「効果」と「正規表現」は覚えるべき。
867氏名トルツメ:2011/12/24(土) 17:33:48.25
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/5278/1311989432/
↑この違法な情報をヤフオクで販売している詐欺師
※情報を実行すれば罪に問われる場合があります。

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/second_summer_town
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/axx55xxe
868氏名トルツメ:2011/12/24(土) 17:37:49.49
    ↑
とりあえずここへどうぞ
削除依頼(入口)@2ch掲示板
http://qb5.2ch.net/saku/
869氏名トルツメ:2011/12/28(水) 23:49:05.68
CS5の体験版を落として色々試しているのですが
ワープロみたいにページの最後まで入力したら自動改ページをする
という挙動ってどうやったらできますか?
テキストファイルがあれば自動流し込みでできるのですが、
インライン入力でのやり方がわかりません…
870氏名トルツメ:2011/12/29(木) 00:19:15.10
ならやめちまいな
871氏名トルツメ:2011/12/29(木) 03:13:41.46
川は橋を架けてから渡れ
872氏名トルツメ:2011/12/29(木) 08:42:52.91
>>889
マスターページに移動
テキストフレームやフレームグリッドを配置
見開きならボックスをリンクさせる
通常ページに戻る
テキストを入力していく

でやれる。
ただし、そもそもワープロソフトじゃないのでそのつもりで使え。
873氏名トルツメ:2011/12/29(木) 15:48:43.65
>>872
できました!ありがとうございます。
初歩的な質問ですみません…
874氏名トルツメ:2011/12/30(金) 04:23:08.83
できちゃったのか、すごいな。
私なんて、他人が作ったデータをいじるのはそこそこできるようになったけど、
新規に作れと言われたら、できないかもしれないorz
875氏名トルツメ:2011/12/30(金) 14:00:33.52
俺は逆だなー。他人が作ったどうにもなんないデータを
流用するよりは、自分で作り直した方が早いわ・・・。
876氏名トルツメ:2012/01/04(水) 14:47:18.59
ジャスティフィケーションの「欧文段落コンポーザ」を使いながら
約物のぶら下がりも機能させる方法ってありますか?

和文段落コンポーザだと和欧混合のときに和文と欧文の
ジャスティフィケーションのかかり方に差異があって
欧文段落コンポーザだとその点はキレイに均等にかかってくれるんだけど
こんどは約物のぶら下がりが出来なくなってしまう
禁則処理セットで明示的に指定したぶら下がり文字もぶら下がりません
上記は段落コンポーザで書きましたが単業コンポーザでも同じです
877氏名トルツメ:2012/01/04(水) 15:15:35.54
ない。

欧文コンポーザはその名の通り欧文組版を前提とした組版処理を行うので、
和文と比較して組版処理に差があって当たり前。
878氏名トルツメ:2012/01/04(水) 15:36:23.30
ですよねー

ただ分からないのは和文コンポーザがなぜ
欧文と和文のジャスティフィケーションが
かかり始めるポイントを均等にしてないのか…
879氏名トルツメ:2012/01/04(水) 15:39:36.02
現物見ないとどのことを言っているのかわからないが、
和文コンポーザは文字組アキ量設定の影響を考慮しておかないと。
880氏名トルツメ:2012/01/14(土) 14:59:55.60
表の中に不要な改行が沢山あって削除したいんだけど、いい方法ないかな

テキスト中のは削除出来たんだけど
881氏名トルツメ:2012/01/14(土) 22:28:25.41
>>880
検索置換で改行コードを「なにもなし」に置換すれば?
882氏名トルツメ:2012/01/19(木) 13:32:46.96
CS4winです。

――

こういうのを1文字扱い(もしくは自動で字詰)する方法を教えて下さい。
※webでは連結してみえますけど実際は字間が少しあるので・・・

宜しくお願い致します
883氏名トルツメ:2012/01/19(木) 14:16:49.45
200%
884氏名トルツメ:2012/01/19(木) 16:05:38.25
CS4なら正規表現スタイルとかで
どうにでもなるだろ。200%で。
Winなら最初からu+2015だよね?
885氏名トルツメ:2012/01/19(木) 23:09:24.01
ダーシの長さはフォントによって違う。これ豆な。
886氏名トルツメ:2012/01/20(金) 22:20:56.24
縦中横で !! とかをやった時に字間がめっちゃ狭いんだけど、これ手作業で一個づつ調整するしかないのかね
887氏名トルツメ:2012/01/20(金) 22:40:43.73
u+203c使えよ
888氏名トルツメ:2012/01/20(金) 22:57:03.43
>>887
すまんです、意味がわからなかった。
調べなおして勉強しなおしてくるわ。
それでもわからなかったらよろ。
889氏名トルツメ:2012/01/21(土) 01:46:18.59
>>888
一文字で !! !? になる字形があるんだよ
それを使えば、!!!?がくっ付いたり離れたりを気にしなくてもいい
890氏名トルツメ:2012/01/21(土) 17:38:25.28
複数の言葉を一気に検索置換することって、できるでしょうか?
具体的には、半角のカッコを全角に置き換える、みたいな感じです。
sedを使ったりしたことはありますが、できればInDesignの中だけでできれば嬉しい。
891氏名トルツメ:2012/01/22(日) 03:20:06.56
>>890
そのくらいなら、標準の健作痴漢機能でできる。
健作ウィンドウを穴が開くほど見てみるといいよ
892氏名トルツメ:2012/01/22(日) 04:44:36.70
置換後に文字スタイルを付けるときは要注意。JavaScriptを書いた方が無難。
893氏名トルツメ:2012/01/22(日) 17:41:58.24
>>890
正規表現とか使えばできるよ。
\((.+?)\)を($1)でできるだろ。文字種変換機能だと、
変わって欲しくない部分が変わってしまうかもしれん。
\マークは1バイト文字のバックスラッシュな。
894氏名トルツメ:2012/01/22(日) 18:38:21.33
>>890
複数の言葉というのは、sedで言えばsコマンド行を2行書くということ?
クエリに保存して連続実行かな。
895氏名トルツメ:2012/01/22(日) 19:33:22.79
普通の検索置換を複数回やるのが
かったるくなるほどたくさんの語を
1つのドキュメント上で置換する必要に
迫られたことがないけどな……

半角()を全角()にとか全角英数字を半角にとかの
よくあるパターンを一括で、ってことなら
原稿を流し込む前にテキストエディタで処理する方が
楽だし早いと思うんだがどうだろう
896氏名トルツメ:2012/01/23(月) 00:23:44.19
お遊びでマスコレに入ってたインデザインいじいじしてるんだけど、なんだか仕事で使ってる人ばかりみたいね。つまんないっ!
897氏名トルツメ:2012/01/23(月) 02:03:15.81
>>896
もうここに来なくていい理由ができて良かったね
898氏名トルツメ:2012/01/23(月) 03:20:58.45
>>895
エディタでもいいんだけど、
行頭に★のある行から行頭に☆のある行までのパーレンは半角、
それ以外の行は全角、なんてことができるからsedのほうが好き。
899氏名トルツメ:2012/01/23(月) 08:23:16.89
sedはyコマンドが便利だよな。
900氏名トルツメ:2012/01/23(月) 08:27:42.89
gsedでyコマンドにgフラグつけたら「余計な文字があります」って怒られるw
901氏名トルツメ:2012/01/25(水) 21:50:34.07
アドビ製品のメニューがカタカナばっかのせいでちょっと使ってないとどういう機能だったか思い出せん。
日本語分からん帰国子女にアプリの日本語化させるのはもう止めてくれえ!!!
902氏名トルツメ:2012/01/25(水) 22:55:17.33
例の日本人より日本語が達者なアメリカ人がやってるんじゃないの?
903氏名トルツメ:2012/01/27(金) 00:31:55.76
>>890です。返事遅くなってすみません。

>>893
ありがとう! 完璧や!
正規表現、便利ですね。
自分でも調べてたんだけど、カッコでくくる部分を勘違いしてたりして(アホ)
どうも上手くいかんかったです。でも、ちょっとおもしろくなってきた。

>>894
今回のは正規表現でバッチリでしたが、それとは別に
クエリを連続実行するスクリプトというのがあって便利そうでした。

>>895
エディタでもやるんですけど、複雑な構造のExcelの表組の中とか、
ExcelでやるかInDesignでやるか、という感じになることがあるので。
Excelはようわからんのです……。

>>899
うむうむ。
904氏名トルツメ:2012/01/27(金) 05:08:54.38
>>903
ExcelからInDesignに持って行くなら、間にFileMakerを挟むとやりやすいよ。
905氏名トルツメ:2012/01/27(金) 21:12:21.71
俺が正規表現で詰まったのは最長一致と最小一致だな。
あれ知らないで置換したら無茶苦茶になった。
良い教材がないと難しいよな、正規表現は。
906氏名トルツメ:2012/01/28(土) 01:30:25.08
小説性器氷原でも買えばいいんじゃないの?
907氏名トルツメ:2012/01/28(土) 01:44:06.84
>>904
どういうとき?XML的なこと?(適当に言ってるだけだけど)
908氏名トルツメ:2012/01/28(土) 10:31:03.95
タグ付きテキストが作りやすい。
909氏名トルツメ:2012/01/28(土) 18:11:26.99
提供されたExcelデータを元に表組をする機会が多いんだけど、
事務所にExcelが1つしかないので、OpenOfficeを利用してる(貧乏だから)。
データの読み込みにしか使わないので、それで十分なんだけど、
最近、ちょっと不具合を見つけた。以下のような感じの表です(ズレるかもだけど)。

科目 コース     単位数
――――――――――――――――――
   英会話【初級】 5
英  英会話【中級】 5
   英会話【上級】 10
語  文法【初級】  5
   文法【中級】  5
   文法【上級】  10

これをOpenOffice(LibreOfficeでも同じ)で読み込んで調整してからExcel形式で保存、
InDesign(CS2、CS3、CS4)で読み込むと、単位数のところの数字がすべて消えてしまう。
(セルが存在することは読み込まれるんだけど)
同じデータをExcelで開いて別名保存すると、それだけで数字も読み込まれるようになる。

ためしに、似たようなデータをOpenOfficeでイチから作ってみても
やはり単位数のところの数字は消えてしまうみたい。
そのデータをOpenOfficeやExcelで開いても問題はなさそうな感じ。

なにか対応策はあるでしょうか? Excel買うしか?
910氏名トルツメ:2012/01/28(土) 18:22:23.69
>>909
LOは、CSVを作るときに、数値は全裸、数字は""。
MSは、数値も数字も""。
数値の扱いが違うっぽい。
試してないけど、LOの数値を数字に変えてみたらどうろうか?
911氏名トルツメ:2012/01/28(土) 21:23:49.77
>>910
おお、ありがとう。ナイス指摘だった。
ただ、テストしてみたら逆だったわw

LibreOfficeでセルの設定が「数字」になってたんだけど、
それを「テキスト」にしてみたらちゃんと読み込まれた。
Excelで見てみた場合、セルの設定は「標準」になってた。
これを「文字列」にした後、LibreOfficeで開いて保存しても読み込まれた。

ただ、このへんは何がどうなのかよくわからんのだけど、LibreOfficeでセルの設定で
「千の区切り」にチェックを入れて保存すると(1000を1,000にしてくれるやつね)
InDesignでもちゃんと読み込まれるようになった。
この場合、テキストだけのセルも一緒くたに選んで設定しても大丈夫。

うーん、よくわからんなぁ。でも、とにかく解決できてるっぽい気がする。
912氏名トルツメ:2012/01/29(日) 04:22:37.76
Excelはあくまでも表計算ソフトだからね。
って,桁取りチェックで値が生きる? 俺の頭じゃついて行けないorz
俺ならどうするかというと,
単位数の列をコピー,同じ列に[形式を指定してペースト](テキスト)。
その前に,ファイルを開いたら取りあえず左角の◇で全セルを[文字列]にするかな。
913氏名トルツメ:2012/01/30(月) 11:24:59.58
ソフト的なことじゃなくて申し訳ないですが
MacBookProでやってる人は、キーボードのショートカットはどうしてます?
たとえば、デスクトップでテンキー付きキーボードだと
テンキーとの組み合わせでショートカットができますが、そういったところは?
914氏名トルツメ:2012/01/31(火) 01:14:03.16
(´・ω・`)好きにすればええがな
915氏名トルツメ:2012/01/31(火) 08:49:46.34
InDesignはテンキーじゃcmd+0使えないだろ
916氏名トルツメ:2012/01/31(火) 09:08:47.23
>>915
テンキーじゃないと文字スタイルのショートカットを
割り当てられないんだよね。

>>913
外付けのテンキーパッドだとダメみたいだな。ものによるのかもしれないけど。
外付けフルキーボードを買うしかないのかも。
PowerBookのころは、Fnキーとの組み合わせで使えた気がするんだけどなぁ。
917氏名トルツメ:2012/01/31(火) 11:35:28.43
>>915
なんで?
使えてるけど
918氏名トルツメ:2012/01/31(火) 13:35:43.58
>>917
俺も使えないからマウスのセンタークリックにコマンド+0(テンキーじゃない方)を
割り当てて使ってるよ
919氏名トルツメ:2012/01/31(火) 14:36:25.08
あれ?そうなの?
俺はどっちの0でもcmd+0使えてるんだけど……
920氏名トルツメ:2012/01/31(火) 16:08:54.88
CS4で作成したドキュメントをCS5.5で開くと
一応きちんと表示されてるんですが
その中のオブジェクトを新規ドキュメントにコピペすると
角オプションやカラーが反映されないで
線なしになったり角オプション消えたりして
黒色になったりしてしまいます
そのドキュメントの中で新しく作ったオブジェクトは問題なくコピペできました
ファイルの別名保存しても症状は改善されませんでした
CS4のドキュメントを5.5で開くのが無茶なのかもしれませんが
これだと過去のデータの使い回しが厳しいなと…
どなたか原因わかる方いますか?
921氏名トルツメ:2012/01/31(火) 17:06:26.23
>>920
追加バグなんかもあるし、バグの再現性が変わってるものとか、
普通の仕様変更もあるから、どっちにしろまんま流用は面倒くさい。
新規を起こした方が楽だと思うよ。
旧版の流用は旧版のままで。
922920:2012/01/31(火) 17:23:08.31
>>921
レスどうもです
やっぱりバグですかね
環境移行はいつまで経っても悩ましい問題です
まぁ、まだ致命的なほどではないし
導入前の検証なんで、だましだまし様子を見てみます
923氏名トルツメ:2012/01/31(火) 19:58:23.77
CS5.5でガイドを引くと、ものすごく重くなるのですが、これは仕様でしょうか。
ちなみにMacです。
924氏名トルツメ:2012/02/01(水) 11:55:53.94
mac CS4です。
アプリケーションフレームを使って、ウインドウ最大化で作業しているんですが、
アプリケーションを起動するたびに、
フレーム(ウインドウ)のサイズが初期化されてて、
毎回、最大化するために+ボタンを押しています。

こういう場合に、
フレーム(ウインドウ)のサイズを最大化のまま記憶させておくことはできないんでしょうか?
925氏名トルツメ:2012/02/02(木) 20:21:06.30
複数ページのドキュメントの中に存在するテキストのオーバーフローを
一括してJavaScriptで長体をかけて収めるにはどうしたら良いでしょうか
(0.1%単位50%くらいまででストップ)
テキストボックスの中には、他要素とグループ化されているものもあります

イロイロ調べて書いてみて、選択されているテキストボックスだけを
上記のように処理する方法は分かって、実際に出来たのですが…
926氏名トルツメ:2012/02/02(木) 21:14:52.30
app.activeDocument.textFrames
でドキュメントのテキストフレームが拾えるよー

app.activeDocument.gropus
でドキュメントのグループが拾える、と。
あとはグループ内のテキストフレームも拾って…

そこまでできてるんなら、もうすぐだから頑張って。
927氏名トルツメ:2012/02/07(火) 02:41:44.55
皆様夜勤お疲れ様です。
indesignにトンボ付きのPDFを配置したらトンボと塗りたしが消えてしまうんでえすけど
これ、どうにかならんもんですかね。トンボはいいけど塗りたしが無くなるのは致命的でして。
928氏名トルツメ:2012/02/07(火) 03:10:15.16
>>927
自己解決

配置
読み込みオプションチェック
裁ち落とし

(゚д゚)ウマー
929氏名トルツメ:2012/02/08(水) 19:30:14.87
マスターページにテキストボックスを複数作って連結します
そのマスターページを元に100ページぐらい作成したんですが
ページ間の連結がなされてないので
マスターライドしてからページ間を一つ一つ手作業で連結しているんですが
いっぺんに連結させる方法ってないですか?
930氏名トルツメ:2012/02/08(水) 21:04:51.23
ためしにshift押しながら連結してみて
931氏名トルツメ:2012/02/09(木) 01:30:11.54
InDesignCS5で、文章の一文字を削除したら、
改段で区切ってあるその先の段落の文字組が変わって1文字ズレるという現象にあったんだけど
これってメジャーなバグだったりしますか?
932氏名トルツメ:2012/02/09(木) 08:45:25.73
連文節コンポーザ?
933氏名トルツメ:2012/02/09(木) 10:29:24.80
単数行コンポーザです。
ある段落の行の文字を1文字削除したら、数個先にある段落の文字間が広がって1文字次の行に移動した、という現象なんですが。
段落コンポーザにしたらそのような現象は起きなくなりましたが、単数行コンポーザってもともと先の段落に影響が及ぶものなんでしょうか?
改段や別の段落スタイルも挟んでいる、かなり先の段落だったんですが。
934氏名トルツメ:2012/02/09(木) 13:34:56.37
XMLと連携させたテンプレートページを一つ作りました。
同様に連続的にデータを流し込みたいと思って、テンプレートページを複製しました。
テンプレートページの複製とともに、左側XMLパネル内で
タグを示すアイコンもコピーされる訳ですが、このときになぜか
コピーされたページに対応する左パネル内アイコンの順番が狂ってしまい
このままだと上手く流し込めません。
手動で左パネル内のタグアイコンの順番を揃えてやれば正常に動作しますが、
ページ数が多いので、複製するたびにタグの順番を並べ替えるのは現実的に無理です。

ページを複製するときに、左パネル内のアイコンの順番が狂わないようにする方法はないでしょうか。
935929:2012/02/09(木) 15:01:50.08
>>930
レスどうもです
shiftキー押しながら連結してみたんですが
自動でテキストボックスが生成されて
ページ間の連結する感じになりましたが
どうもすでにあるテキストボックスとの連結は無理みたいです

InDesignで文字がフローしたら
自動でページ生成されてあふれた分をテキストボックスに流しこんでくれる機能ってありませんでしたっけ?
936929:2012/02/09(木) 15:13:08.58
>>930
shiftキー押しながらだと
自動でページとボックスが生成されましたが
マスターページにあるボックスとの連結はされませんでした

っていうか自己レスなんですが
マスターページのテキストボックスをカラにしておけば
マスターページから自動生成されリンクされました
すれ汚し失礼
937氏名トルツメ:2012/02/09(木) 16:32:18.47
>>934
コピペや複製したりすると構造が狂うから、
その固まりをライブラリに放り込んで登録しておいて、
ライブラリから引張ってくるといいかも
938934:2012/02/09(木) 21:00:50.21
>>937
ありがとうございます。
ページ全体を塊にしたうえでライブラリの全ての形式を試してみましたが、
結果は同じでした…。

例えば100P同じ形のページを作ろうと思ったら、
基本的には100回同じ下準備をしないといけないものなのでしょうか…。
構造の順序さえ狂わなければデータは流し込めるのに…。
939氏名トルツメ:2012/02/09(木) 21:08:59.16
マスタ〜!
940氏名トルツメ:2012/02/11(土) 10:50:26.76
ひとつのテキストフレームで複数の段落スタイルを使うにはどうしたらよいのでしょう?
941氏名トルツメ:2012/02/11(土) 14:28:31.07
>>940
段落スタイルは改行まで有効なので、
改行ごとに違うスタイルが付けられるよ
942氏名トルツメ:2012/02/11(土) 15:04:37.59
実は目の前にひとつのテキストフレームでかつ改行せずに
二つの段落スタイルを使っているドキュメントがあるんです
これが一体どのように作られてるのか?と首をひねってるところなんです

そのドキュメントではあるテキストフレームの中に
大きな文字と小さな文字が混在していて
段落スタイルパレットを見るとそれぞれに対応する段落スタイルがあります

段落スタイルパレットでは改行のない状態では
それぞれのスタイルへの変更は行えない(その時点で一つのスタイルになってしまう感じ)ものの
試しに大小の文字の間で改行して同じことをしてみるとそれぞれに変えられるので
最初の状態としては改行なしにひとつのテキストフレーム内で
2つの段落スタイルが適用されているのは間違いないと思います
943氏名トルツメ:2012/02/11(土) 15:06:01.16
下から3行目の「それぞれに変えられる」というのは
段落スタイルパレットからそれぞれのスタイルを変えられる
という意味です
944氏名トルツメ:2012/02/11(土) 23:26:04.91
>>940
段落スタイルと同じ設定内容で文字スタイルを作って適用してるんじゃないの?
945氏名トルツメ:2012/02/12(日) 01:02:16.99
ところが文字スタイルのパレットの方は空なんです
946氏名トルツメ:2012/02/12(日) 01:46:50.22
先頭文字スタイル?
947氏名トルツメ:2012/02/12(日) 02:25:53.88
>>940
まず、テキストを途中で改行させて、
1行目にスタイル1、2行目にスタイル2を適用させる。
その後、改行を削除すれば、同じ段落の中でも
スタイル1を適用させたところはスタイル1のまま、
スタイル2を適用させたところはスタイル2のままになる。

とまぁ、こうすれば同じ段落内でも別の段落スタイルを
適用させる(ように見える)ことは可能。
ただ、スタイルをいじったときに思わぬことが起きることがあるので
あんまりおすすめはしないけどね。
948氏名トルツメ:2012/02/12(日) 02:27:57.52
>>947の続き
> スタイル2を適用させたところはスタイル2のままになる。

ごめん、正確に言うと、ちょっと間違いかな。
スタイル2を適用させたところは「スタイル1+」(オーバーライド状態)になる。
949氏名トルツメ:2012/02/12(日) 03:48:32.13
何も不思議なことは起きてない、普通によくあることのような気がする。
950氏名トルツメ:2012/02/12(日) 16:43:37.07
例えば50mm×10mmのサイズのテキストフレームと言った具合に
特定の条件のテキストフレームを検索することはできる
そして属性を一挙に置換することもできる

しかしドキュメント内のを一挙に削除するにはどうすればいいんだ!
951氏名トルツメ:2012/02/12(日) 19:20:15.97
>>950
> 例えば50mm×10mmのサイズのテキストフレームと言った具合に

サイズで検索ってできたっけ?初級でスマン。
952氏名トルツメ:2012/02/12(日) 21:40:36.15
>>950
スクリプトで処理するしか思いつかねー
953氏名トルツメ:2012/02/13(月) 03:45:56.62
ごめん
確認したらサイズの検索は出来なかった線幅だけだ
あとは色とかだね
やっぱスクリプト処理しかないのかー
954氏名トルツメ:2012/02/13(月) 11:58:16.39
>>953
それなら簡単じゃないかw
>>950 の機能をひたすら探してた……
955氏名トルツメ:2012/02/14(火) 15:33:45.18
winのcs4で俳句の編集をしています。段落スタイルの正規表現スタイルの中で
文字スタイルを適用する箇所を指定する方法がいまいちわかりません。
五五五五五七七七七七七七五五五五五(タブ)詠み人(改行)
(タブ)を含む左側の選択は、¥w+¥tで文字スタイルが適用されるのですが
(タブ)を含む右側の選択がうまくいきません。
検索では、¥t.+¥rでヒットするのですが…。どなたかお力をorz
956氏名トルツメ:2012/02/14(火) 17:37:04.46
必ずタブが入るなら、先頭文字スタイルを使えばいいんじゃないかな。
957氏名トルツメ:2012/02/14(火) 19:45:38.81
>>956
早速ありがとうございます。先頭文字スタイルでやってみるとできました。
ただ、俳句は連続してなくて一句ごとに解説文のようなものが
次の句との間にありまして、その段落の行も1行適用されてしまいます。
段落スタイルはこの解説文に定義してます。もうちょっとやってみます。
958氏名トルツメ:2012/02/15(水) 08:40:51.48
タブを目当てにしてうまくいったということは、解説文などにはタブは使ってないということですよね?
だったら、タブのある行(俳句行)の段落スタイルを新規設定すれば良いと思う。
頑張ってね。
959氏名トルツメ:2012/02/20(月) 12:53:46.89
OS10.5.8でCS3とCS5を使っています。

CS3の方は特に問題ないのですが、
少し前にインストールしたきり使っていなかった
CS5でちょっと作業をしてみたところ、
オブジェクトを選択して十字キーを押しても移動しない、
オブジェクトを選択してdeleteキーを押しても削除されない、
という現象が起きて少々困っています。
(前者に関しては、環境設定のキーボード増減値が
0になっているというわけでもないのです)

同じような症状が見られた方とか、
解決方法のお分かりになる方、いらっしゃいませんでしょうか?
960氏名トルツメ:2012/02/21(火) 12:50:08.13
>>959
互換で開いてるんじゃないの?
一回保存してからやってもダメ?
なんか最近そういうことがあった気がする。
961氏名トルツメ:2012/02/21(火) 13:04:33.01
>>960
ちゃんとCS5で保存してるけどダメでした

deleteキーが働かない問題の方は、
キーボードショートカット設定の「消去」に
デフォルトで入っている「Delete」を一旦削除してから
自分でもう一度設定しなおすことで解決しましたが……
962氏名トルツメ:2012/02/21(火) 13:16:44.68
なんかヨドバシだけ異常に安かったのでアップグレードした。
Win版5.5 Design Premium
ちょっと不安定すぎるなぁ、失敗したわw
963氏名トルツメ:2012/02/21(火) 13:48:07.21
959=961です
すみません自己解決できたようです。

長く使っていたCS3で、頻用する操作の
ショートカットをカスタマイズしまくっていて、
それをそのままCS5に移行しようと思い
設定ファイルをコピーしたのが原因だったようです。
CS3ではキー名が「上矢印」「削除」と定義されていたのが
CS5では「上向き矢印」「Delete」と名前が変わっていたため
存在しないキーで上書きされたことになり
本来の挙動を見せなくなっていたということらしく(?)、
デフォルトのセットに戻したら解消しました。

(以上チラ裏ですが、同じ症状に陥る人が
これから出ないとも限らないので念のため記しました)

っていうか同じことをやった方もおられると思うのですが
その方々は何も問題なく動いたのでしょうか……
964氏名トルツメ:2012/02/21(火) 17:03:44.57
>>963
> ショートカットをカスタマイズしまくっていて

それってちっとも良い事じゃないですよ。
どんなに達人でも傲慢に仕事をする人は
チームに参加させられないのでお帰りください。

フリーならお目こぼしはあります。
965氏名トルツメ:2012/02/21(火) 17:33:15.64
>>964
は?
別によいことだと思ってやってるわけじゃないですし、
私がショートカットをどれだけいじろうが
同僚に一切影響は生じませんが?
ちょっとでも効率よく作業するために
その程度の工夫もできない人こそ傲慢だし、
フリーでもお目こぼしはありませんよ。
966氏名トルツメ:2012/02/21(火) 17:48:02.30
964は、人海戦術で仕事をこなす大きな会社に勤めてるのだろうな。
ワープアのオレとは大違いだw
967氏名トルツメ:2012/02/21(火) 18:12:24.03
ショートカットを多用すると傲慢か……
ずっと慣れずにいることが謙虚さなのかな
968氏名トルツメ:2012/02/21(火) 20:46:49.95
あそこのチームは、アプリ使いこなせない人ばかりだからなぁ。
969氏名トルツメ:2012/02/21(火) 21:13:02.85
>>964 さんは「どんなマシン環境でも作業できるように設定はデフォルト推奨だよ」派なのかな。
ショートカットどころかスクリプトやら AutoHotKey やらで
カスタマイズしまくりの私とは宗派が違うんだろうな。
970氏名トルツメ:2012/02/22(水) 00:14:32.15
仕事場がアチコチで一定じゃ無く自分用のセットも無い短期派遣社員だろー
971氏名トルツメ:2012/02/22(水) 10:30:35.12
自分の周りだけかもしれんが、964みたいな人は多いよ。
実は何にも知らないんだよ。
フォトショのアクションとか、キーボードショートカットとかぜんぜん知らないし、
まず一番良くないのは「知ろうともしない」ことだ。
デフォで入ってるものすら使おうとしない。
イラレの文字サイズを上げるのに、いまだにパレットでいちいち数値入れてるヤツとかザラw
環境設定すらしないアホもいるしな。
いやスマンレベル低すぎでw
972氏名トルツメ:2012/02/22(水) 10:37:29.80
アプリを使うんじゃなくて、アプリに使われてる人間がいると聞いてきますた。

ショートカットを変更・使うことによって起きるリスク(押し間違えなど)があるから
やたらショートカットを弄らせたくないのも分かるが、部下に詳しく教育せず、
なんでもデフォの作業してたら、いつまで経っても同じ仕事量しか出来んよ。

しいて言うなら、その機能を使ったことによるリスクすら把握できない上司は、
上司である意味が無い。
973氏名トルツメ:2012/02/22(水) 12:52:41.44
>>972
うちの上司はショートカットが使えないから全てマウスでやってる。
リスクに気付けるとは思えない。
デフォルトのショートカットすら知らないというか覚える気がないからね。
ゆったりゆったり俺の邪魔しないで仕事していて下さいって感じだよ。
974氏名トルツメ:2012/02/22(水) 13:11:47.45
コピーとペーストはショートカットでやってるよ、キリッ! とか?w
975氏名トルツメ:2012/02/22(水) 16:35:13.97
ショートカット設定なんて環境設定と同じく簡単に変えられるんだから、
カスタマイズさせない方が馬鹿なだけじゃん。
976氏名トルツメ:2012/02/22(水) 17:01:45.41
あれは単純に、変え方を知らないんですよ。プププ
977氏名トルツメ
というか旧バージョンのショートカットを移行する方法はないのかな。
コピーすると、963みたいにどこかしら不具合が出るし。