画像修正&色調補正の(終わりの無い)旅-2巡目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952氏名トルツメ:2008/11/13(木) 13:11:06
・同じ用紙サイズ・同じ校正機・同じ銜え方向・同じ刷版(再生版とか)

で色あわせしたのかい?

キャンペーンモノとかのテーマカラーがCMYKは要注意仕事
経験則では、一番大きなトラブル要因でゴーストが多い気がする
特に、角版画像にベタ面構成のフォーマットを
ハガキから全判ポスターまで統一しているような場合

製造業は想定トラブルへの経験則と嗅覚の差が如実に出ると思う。
なんども年寄りの軽い忠告に助けられたことか。
953氏名トルツメ:2008/11/13(木) 13:13:52
> 「CMYの掛け合わせだから色は成り行きで良いけど、チラシとパッケージで 色は同じにしといてね」

やさしいお言葉かぁ?
聞いた瞬間に「ヤバイ!!」と思うだろ普通は。
954氏名トルツメ:2008/11/13(木) 14:36:22
>>951
印刷の特性上無理かと。
機械より刷り紙の質の問題が大きいと思う。
955氏名トルツメ:2008/11/13(木) 17:26:27
>>954
同感
パッケージとチラシじゃ紙が全然違うだろ。
合わせるのに(印刷屋が)苦労すると思うぞ。
956氏名トルツメ:2008/11/13(木) 18:15:11
>>951
それを校正に赤を入れて同じ色にするのは
おまいの仕事じゃないのか?
再校、再々校ってシステムを知らんのか?
957氏名トルツメ:2008/11/13(木) 20:39:15
「校正機が違うから違う色が出る」
「同じ色が出るまで合わせる気はないのか?金か?手間か?湿度か?吸い込みか?
958氏名トルツメ:2008/11/14(金) 09:42:55
インキ濃度が同じでも用紙の斤量で見た目が変わる罠。
これはやっぱ、用紙の透過性によるのではあるまいか。
959氏名トルツメ:2008/11/14(金) 11:01:34
>>958
浸透性と反射率だな。
同じ網点でする場合は浸透度でドットゲインとインキ膜厚が違うから
同じ色にならない。
表面の平滑度による反射率にいたっては手当の方法がない。
どちらも似た色にするためには全く別のデータを用意するほか無いしね。
960氏名トルツメ:2008/11/14(金) 21:37:56
金あるなら・・・
同紙・同表面加工にして
箱物は3枚合紙してやればいいんじゃね?
961氏名トルツメ:2008/11/15(土) 22:33:21
もう校正刷りは、不要です、
962氏名トルツメ:2008/11/15(土) 22:44:03
>>961
たしかに。
製品上がりにはなんら関与してない気がする。
963氏名トルツメ:2008/11/15(土) 22:52:55
カメラマンです。
このまえ、印刷屋がこれが色校です。って言って
レーザープリンタの出力を持ってきやがった。
ぶちきれて、「これで校了するから、ぜったいこの色で
本刷りしろよ。ちょっとでも違っていたら当然印刷代は払わないからな!」
って言ってやった。
実際、金払うのは俺じゃなかったからその案件はうやむやになったが
次から、無料で本紙校正をもってくるようになった。

ばかやろめ。
9641:2008/11/15(土) 23:21:23
新スレ立てられない…

もっと旅をしたい人がいたらよろしく
965氏名トルツメ:2008/11/15(土) 23:50:07
> ちょっとでも違っていたら当然・・代は払わないからな!

どこのデリヘルでも騒ぐMr.チェンジマン
966氏名トルツメ:2008/11/15(土) 23:59:34
いや、プリンター出力をもってくるやつが有罪とおもいまつ
967氏名トルツメ:2008/11/16(日) 00:10:16
新スレ立てました
画像修正&色調補正の(終わりの無い)旅-3巡目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1226761670/
9681:2008/11/16(日) 00:24:05
>>967
ありがとん!!
969氏名トルツメ:2008/11/16(日) 00:39:12
>次から、無料で本紙校正をもってくるようになった。ばかやろめ。
どうかと思う
970氏名トルツメ:2008/11/16(日) 00:51:49
レーザープリンタで色校を出すってのは
手書きでゲラを出すようなもんだぞ?
971氏名トルツメ:2008/11/16(日) 00:59:16
>>968
どういたしまして、画像の品質向上は終わりは無い。
972氏名トルツメ:2008/11/16(日) 01:11:13
>>970
そこじゃなくて、
事実上無料で本紙校正をもってこさせてる。
ついでにばかやろめって、それはどうかなっていいたいだけ。
973963:2008/11/16(日) 01:29:54
すみません。興奮して言葉がきたなくなりました。

ばかやろめってのは、ナメるなよっていうことです。
もちろん、レーザープリンタでギトギトベタベタのものを
「色校です」って持ってきた事に怒ってるわけです。

仮に予算が足りなくて校正刷りが出せないなら(そんなに
値切っている案件じゃありませんが)「これで勘弁して下さい。責任校了
しますから」みたいな事をいえば僕もそうですかって話しになる。

本紙校正は私が怒ったことに対するお詫びのつもりなんでしょうね。
僕が要求したわけじゃありません。
974氏名トルツメ:2008/11/16(日) 02:22:02
で、レーザープリンタの色は本機校正とどれくらい違ったの?
ギトギトベタベタっていう質感じゃなくて、色そのものは。
975氏名トルツメ:2008/11/16(日) 12:55:03
>>973 みたいな野郎は「本刷り立ち会いで、全指示権限」を与えてやりゃいいのさ。
もちろんヤレ紙や版替え時間料金は別途請求してやれ!!

とグラフィックデザイナーなら思うだろう。
976氏名トルツメ:2008/11/16(日) 13:08:28
馬鹿な制作者が立ち会い

このライン辺りはアカもっと盛ってね! \(^O^)/
  はい。盛りました。
あとね、上の写真はアカ下げてね! ∈^0^∋
  上を下げれば、下も下がりますけど・・・
上だけだよ!!なんとかしてねっ! (^0^;)
  カラープリントで本刷りを想定した面付けでご確認いただいてますが・・
あっそ。じゃCMYK全体を気持ち上げて、アカ締めてねっっ (;゜)ウッ!

  ヤレ紙が3000枚越え(¥XXX)となりましたが・・・

(もうヤケ!!)
アカあげてアオ下げないでアカあげない!!(`ヘ´)(`ヘ´)
  はい。がんばります。(内緒でカードで刷り出し当初に戻す)
おーっ。イー感じ。まだちょっとだけ盛ってね。
  はい。盛りました。

よし!!校了サインすんね。(^ニ^)
すらすら〜〜っとヨコ文字で「KOUROU!]
977氏名トルツメ:2008/11/16(日) 13:11:42
アカ黄締めて、アオ浮き押さえて
インク盛ってボリューム出してバシッとゴージャスにねっ!

はい。了解いたしました。
978氏名トルツメ:2008/11/16(日) 13:13:46
やっぱタイトルのスミ文字はボリューム出すために
C100M100Y100K100の総ベタが理想だな
979氏名トルツメ:2008/11/16(日) 13:32:56
ブロッキング起こしたいんか
980氏名トルツメ:2008/11/16(日) 14:59:27
ウチは印刷系デザイン屋だが、、
前にもあったけど
ウチでもよくパッケージとチラシの色を合わせろなんて仕事を出す。
イラレのデータで勿論同じ色でも色合いが違うことは多い。

ユーザーからみたら印刷機が違うとか厚物、薄物なんて関係ない。
データの互換性があるのに、そこから出てくる印刷物の色が違う方が
おかしい、、、、と言われると返す言葉はない。

そのあたりみんなどうしてんの?
今どき、それ特色でとか言ってても仕事来る様な会社がそうそうあるとも思えないけど。
981氏名トルツメ:2008/11/16(日) 15:41:26
「機械が違うんで」で納得できる素人客はいないし、デザ陣営にしても納得できないと思う
俺は、ある件で印刷屋にごねられたけど、客の側からしたら「なんで?」だったので
困り果ててyouつべの印刷機動画など散々見せて、刷現場のオッサンはこんなに過酷にやってると
説明して納得させた・すくなくともプリントボタンクリックすれば簡単に出てくるものではないこと
だけは理解させた。でも「機械が違うから」の言い方では納得は得られないと思うよ
982氏名トルツメ:2008/11/16(日) 18:55:14
一度、クラに
ひとつのデータ版を
数種類の紙で
印刷して
教育しなさい。
それが誠意ってもんです。
983氏名トルツメ:2008/11/16(日) 18:57:19
忠実な再現

これはアートでも永遠のテーマ

でも絶対に不可能な「いま・そのとき」の再現
984氏名トルツメ:2008/11/16(日) 19:01:01
> データの互換性

そもそも、それが再現技術上で万能な互換だと勘違いしているんじゃね?

同じデータでもどんだけ異なる出力結果があると理解してるんだ?

175線でもAMとFMで網点も再現も全く異なるぞ!!
985氏名トルツメ:2008/11/16(日) 23:13:08
つ 色はカンプに合わせてくだしあ カコスレ
986氏名トルツメ:2008/11/16(日) 23:39:17
だからよ、
同じデータから同じ色が出ない。
これを当たり前という事を判ってくれる客は少ないだろう実際。
987氏名トルツメ:2008/11/17(月) 00:23:59
紙が違うから同じ色にならないつって
見本見せればたいがいわかってくれるけど。。
988氏名トルツメ:2008/11/17(月) 00:30:30
分かってくれる人と、あまり分かってくれない人のほかに、
分かってるけど妥協しない人もいるさ。
989氏名トルツメ:2008/11/17(月) 00:33:26
そんな人には探求につきあうかわりに、かかる料金をどこまでも請求すればいい。
990氏名トルツメ:2008/11/17(月) 09:36:28
>>980
>ユーザーからみたら印刷機が違うとか厚物、薄物なんて関係ない。
>データの互換性があるのに、そこから出てくる印刷物の色が違う方が
>おかしい、、、、と言われると返す言葉はない。
それ、いくらでも返せる。
データの互換性がある事と印刷媒体は別の話。

>>981
>「機械が違うんで」で納得できる素人客はいないし、デザ陣営にしても納得できないと思う
そうね、デザにしてみれば「機械が違うんで」は理由にならない、完全に印刷屋の都合。
そういう事をいう印刷屋には二度と依頼しないと思う。
まあ輪転とオフセットを合わせろとかいう話なら納得できるけど。

「紙が違うんで」は理由になるし客に説明できる。


991氏名トルツメ:2008/11/17(月) 11:27:27
>>985
結局それが正解。
labデータ付きの色見本に色合わせてくれと指示するのが一番無難
同じデータで同じ色に刷れといわれるより、プリンターでクライアントが出した色に似せてくれ、のが楽。
992氏名トルツメ:2008/11/17(月) 13:49:09
「ポジ通りに印刷してね」

印刷のことわからないグラフィックデザイナーが
まるでTBSの御用達コメンテーターみたいに
竹尾の販促物の作家に名を連ねていたり大学講師になっていて
「印刷は印刷会社に任せればよい」などとほざいているけど

建築資材のこともわからない
インテリアデザイナーっているのか?

紙を選ぶということは
イメージと同時に再現性やコストや期日内での調達可否などまで考慮するのが
デザイナーの仕事じゃねーの?
993氏名トルツメ:2008/11/17(月) 13:51:14
> まあ輪転とオフセットを合わせろとかいう話なら納得できるけど。

十分「機械が違うんで」という背景説明がソレなんだが
994氏名トルツメ:2008/11/17(月) 13:53:25
> のが楽

こういう奴は一度大きな商取引責任を負わせた方がいいな。
995氏名トルツメ:2008/11/17(月) 21:39:49
>>993
それで十分とか言ってるあたりで
普段の仕事のレベルが知れる。
そりゃ、客を納得させられないさ。
996氏名トルツメ:2008/11/17(月) 23:49:28
それで十分に
それだけでも十分に

同解釈する国語力
997氏名トルツメ:2008/11/17(月) 23:58:49
次もよろしく梅
998氏名トルツメ:2008/11/18(火) 00:33:37
>>994
こんなヤツは、しょせんただの工員さん。無視しても社会は
成り立つ。ちょっと上司が苦労するだけ。
999氏名トルツメ:2008/11/18(火) 00:34:39
あ、すまん。>>991の事な。梅
1000氏名トルツメ:2008/11/18(火) 00:35:18
yume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。