画像修正&色調補正の(終わりの無い)旅-2巡目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名トルツメ
前スレ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1119418255/l50
デザ&オペは募集すれ応募はいくらでもいるが、色調ができる人は
なかなか応募が無く、たまに来ても給料が合わないらしいです

他の会社は色調&画像修正を専任している人は何人ぐらいいますか
いったいどれぐらい給料を払えばきてくれるのですかね?
21:2007/11/26(月) 11:18:22
前スレ1の主旨とはずれていたけど、なかなかレベルの高いスレだったので
この流れでどうぞ。
3氏名トルツメ:2007/11/26(月) 11:35:12
>>1
給与の良い会社に行きたいな。
モニタプルーフ機能もないドラムスキャナのドットジェネレータで、直接フィルムに出したのを化学レタッチしてた時代が、
ほんの15年前の話だったとはおもえん状況だ。
4氏名トルツメ:2007/11/26(月) 11:56:42
画像修正オペは、遊んで居るような職場だ、何の責任もないボンクラ課である、
考課査定はEランク。
5氏名トルツメ:2007/11/28(水) 23:49:00
ぶっちゃけ、クリックひとつで会社が吹っ飛ぶ出力オペが最強だろ
6氏名トルツメ:2007/11/29(木) 12:11:03
製版は最早オンディマンド、淘汰されて行く、
自然消滅。
7氏名トルツメ:2007/11/30(金) 09:48:11
アマナに転職とか。。
8氏名トルツメ:2007/11/30(金) 16:17:38
結局アマナ一人勝ちになっちゃうのかな?どんどん吸収して行ってるよね。
9氏名トルツメ:2007/11/30(金) 23:48:46
オンデマンドってもう輪転機に追いついたのか?
10氏名トルツメ:2007/12/01(土) 01:20:02
アマナットウて美味しいよね
11氏名トルツメ:2007/12/01(土) 11:45:55
うちの会社もう駄目みたい、賞与でません。
12氏名トルツメ:2007/12/01(土) 12:40:02
>>11
つ派遣
最低年収400万保証
13氏名トルツメ:2007/12/02(日) 12:59:02
魅力ない製版業、退職検討中。
14氏名トルツメ:2007/12/02(日) 21:42:41
>>13
画像修正専門で会社作ったら?
15氏名トルツメ:2007/12/02(日) 21:43:37
アマナに潰されるよ
16氏名トルツメ:2007/12/02(日) 21:45:45
この際Photoshop極めまくってAdobe認定でも取って
先生にもなろうかしら
17氏名トルツメ:2007/12/02(日) 22:13:33
>>15
kwsk
18氏名トルツメ:2007/12/03(月) 13:44:35
早く見切り付けた方が、得策だ、先行き希望がない業会だ。
19氏名トルツメ:2007/12/03(月) 19:36:36
2スレ目にして、
やっと良く分かってるのが一人だけ出てきたな
20氏名トルツメ:2007/12/03(月) 21:36:17
何だ?こいつの上から目線。
おまえが何も分かってない素人ってのが分かっただけじゃん
21氏名トルツメ:2007/12/03(月) 23:32:02
小僧は黙ってろよ
22氏名トルツメ:2007/12/03(月) 23:43:55
おっさん、そろそろ転職考えろ
体力ないんだからさ
23氏名トルツメ:2007/12/03(月) 23:53:36
老いも若きも、何れは同じ道を辿る訳だが (笑)
24氏名トルツメ:2007/12/04(火) 00:09:22
横ヤリすまん。

おっさん=転職厳しい
わかぞう=転職可能性有り

そんな事すら理解できない低脳が蔓延ってるのがこの業界。
25氏名トルツメ:2007/12/04(火) 00:19:09
キチガイのレス一つでこんなに荒れるモンかw
26氏名トルツメ:2007/12/04(火) 00:28:37
わかぞうだが、この業界が面白くて転職する気は更々ない。
師匠の元レタッチマンのバツイチオサーンは50歳過ぎてるのに明け方までペンタブ握りしめて画像処理。
椅子の上に座禅で瞳孔開いたままモニタにしかみつくオサーン。
超絶丁寧な画像処理技術はマジ神業。
そんなオサーンに惚れる30歳年下の俺。心のあだ名はガンジー。

オサーンがこの職場から居なくなった後の俺はどうなるかわからない。
27氏名トルツメ:2007/12/04(火) 00:32:18
心配するな。おまいとそのオサーンだけは
たとえどんな画像も一発補正のアプリがでたとしても
どうしても、人間の絶妙なテクでしかできない
エロコラ職人として最後まで生き残る。
よかったな。
28氏名トルツメ:2007/12/04(火) 10:43:43
製版はやめます。
29氏名トルツメ:2007/12/04(火) 11:52:36
業界やめますの方が良いと思うよ。
30氏名トルツメ:2007/12/04(火) 22:08:17
>>26
そんなオサーンに出会えたおまいは幸せだな。
俺もだ。神業を目の当たりにしたら、どんなにコンピタが発達したって
まねできないと理解できるよな。
なあ、
>>27

31氏名トルツメ:2007/12/04(火) 23:35:21
当時、神業レベルの高給取りのレタッチマンも、
まさか家庭用のパソコンに職を取られるとは思っていなかっただろう。
32氏名トルツメ:2007/12/05(水) 00:08:05
将来ははすべて、製作段階で完結するらしいぜ
PDFをRIPに入れるだけ
面付けも、出力設定もすべて済んでるデーターが入稿される
これで印刷やが事故で責められることはなくなるね。
33氏名トルツメ:2007/12/05(水) 00:21:26
手間暇掛かるキリヌキ作業や面倒な色調の仕事は、
今以上に諸外国や外国人労働者の手にノウハウと共に渡り、国内単価は更に↓

全ては業界自らが蒔いた種。
己の首を絞め続ける業界、何時の日か完全に締まり切ってしまうだろう。
34氏名トルツメ:2007/12/05(水) 23:50:43
それでも社長、重役レベルの人間は儲かってしょうがないんだな。
35氏名トルツメ:2007/12/06(木) 11:58:08
ボーナス出ません、がっかり。
36氏名トルツメ:2007/12/06(木) 12:29:58
>>33アジア諸国の切り抜きって100円とか200円単価だけど
いくら向こうの物価が激安とはいえ、このスレの住人の追求してる
レベルの代物ではないよ。ああいうのは折り込みチラシに使う程度のものでしょ?
プロの画像職人ってエッジ境界のわずかな光とか、周辺光の反射移り込み
くらいまで意識したり、髪の毛なんかはもの凄くデリケートにきりぬいてるよね?


37氏名トルツメ:2007/12/06(木) 12:50:28
君が関わってる仕事だけが全てと思わない方が良い。

的確な指示さえ与えれば、かなり細かくやる。
しかも、君等よりずっと早くな。

一握りの画像職人が細工しないといけないような難易度の高い仕事が
連日山ほどあるのなら、「今の所は」別に気にする事では無いかもな。
38氏名トルツメ:2007/12/06(木) 12:59:53
>>36
日がな一日、2-3枚処理するだけで飯が食えるなら、
そりゃ、難易度高い仕事だけ選ってやるさ。
実際は、チラシ向けの仕事を積み上げてその利益で、難易度の高い仕事にかかる
時間あたりのコストを相殺してる状況では?
39氏名トルツメ:2007/12/06(木) 13:18:40
地方と都会の差か

ま、結局はゴールに着くのが早いか遅いかだけの問題で
同じ終着駅に向かってるんだけど(笑)
40氏名トルツメ:2007/12/06(木) 14:58:47
つかこんな仕事自社でやってる輩いんの?
チャイニーズでおkだろ。
41氏名トルツメ:2007/12/06(木) 22:30:11
分かる人には分かるだろうが、チャイは既に・・・なんだけどな
42氏名トルツメ:2007/12/07(金) 13:28:28
魅力のない、画像処理業、これでは、永久に給与が
上がりません。
43氏名トルツメ:2007/12/07(金) 23:22:34
基本的にこの業界、チーフレベルの人間で400万が限界なんだよね。
あんな責任負わされて、残業まみれで、400万。事故ったら会議でぼろくそ言われる。
44氏名トルツメ:2007/12/07(金) 23:38:04
圧倒的なスキルを身につけてフリーランスをめざせ!
会社にしがみついているうちは400マンが限界だ。
45氏名トルツメ:2007/12/08(土) 00:09:00
【ケース1】

フリーで始める → 糞仕事しか無い →  あっけなく終了


【ケース2】

フリーで始める → 事故る → 全責任背負わされて → 奈落の底に落ちて終了
46氏名トルツメ:2007/12/08(土) 00:27:02
フリーで始める → 丸投げ → 事故る →損害賠償請求 → とりあえず利益出る
47氏名トルツメ:2007/12/08(土) 00:36:07
とりあえず(端の)利益出る → これじゃ昔と変わらねーじゃん! と気付いて終了。
48氏名トルツメ:2007/12/08(土) 02:11:13
前スレで出てたけど、画像系なら、奈落の底に落ちるほどの事故は
無いよ。思いきり自分のテクを披露してあげるんだ。
フリーで成功するには「圧倒的な技術」が必要だけどね。
49氏名トルツメ:2007/12/08(土) 22:19:39
技術よりセンス
50氏名トルツメ:2007/12/08(土) 22:20:29
使い方なんてマニュアル見れば馬鹿でも出来る
51氏名トルツメ:2007/12/09(日) 12:17:30
画像処理は無責任でいいなー集版は大変だよ、
事故直結だ。徹夜ボケ。
52氏名トルツメ:2007/12/09(日) 12:20:52
技術とカメラの知識とセンスと絵心があればこなせる仕事。
絵心の無い部下に画像修正頼んだらすごいパースの狂ったものが出来上がってニタニタしてしまった。
53氏名トルツメ:2007/12/10(月) 09:15:21
>>51
集版って言葉久しぶりに聞いた。
54氏名トルツメ:2007/12/10(月) 09:59:52
昔、スキャナとに集版してたな。
版下撮影、刷版焼き、スキャン全部一人でやってた。
55氏名トルツメ:2007/12/13(木) 10:45:11
質問ですが
デジコンのプロファイルって何種類ありますか?
ワシのところ7種類あります
エライ人によるとこんなにもってるところはあんまり無いっと言ってます…
56氏名トルツメ:2007/12/13(木) 15:05:02
ch数。。
57氏名トルツメ:2007/12/13(木) 15:33:56
製版は将来性が無い、転職思案中です。
58氏名トルツメ:2007/12/13(木) 16:21:27
将来がないかはわからんが確かに将来「性」はないよな。
思い立ったら転職すべき。
59氏名トルツメ:2007/12/13(木) 21:26:40
>>57
ていうか、MACをいじってる40代の自分を想像するだけで怖いな。
まだワンルームで一人暮らししてるんだろうな。
60氏名トルツメ:2007/12/13(木) 22:37:51
当社の入社8ヶ月目の新人

・作業環境
MacPro/メモリ8GB/CS3環境
ColorEdge CG211
Intuos3

チラシ用の簡単な切り抜き補正=1点40分
自転車切り抜き=1点2〜3時間
帰宅準備=20分
Mac・Photoshop使用期間=8ヶ月目

同人誌印刷所だと思って間違えて入社したらしいが、残業代がしっかり出るため辞める気は更々ないらしい。
61氏名トルツメ:2007/12/13(木) 23:48:33
>>60
一度出力にまわせよ。
営業から早くしろ馬鹿やろうとか言われないとダメだって。
62氏名トルツメ:2007/12/14(金) 00:06:10
>>61
出力は人間が充実しているため彼のような無能はまわせられない。
理解力も弱いため簡単な仕事しか出来ず、こちらも嫌々置いてる状態。
経営者の知り合いの息子らしく、こちらから辞める事を促す事も出来ない。

向上心が無い人間を教えるのは辛いけど、教育係として彼が辞める時が来るまで頑張ります。
63氏名トルツメ:2007/12/14(金) 00:48:21
つか切り抜き担当ならそいつクビにしてチャイニーズ出せよ。普通。
切り抜き如き。社長の息子とか?ありえんだろ。そんな生産性。
このシーズンに多い注連縄やクリスマスツリーなんて半日かかるレベルじゃんw
64氏名トルツメ:2007/12/14(金) 00:52:04
よく読んだら経営者の息子でした・・・・愚図がのさばるに絶好なポジションか。
俺も切り抜きたまにやるけど、煽られたら撮影スタジオに文句言え馬鹿野郎と言い返す。
データ上げるのおせーんだよ。できねーモンはできねーよアフォか!と。
65氏名トルツメ:2007/12/14(金) 19:47:10
後輩が入って、後輩に抜かれれば、辞めるでしょ
後輩は色調補正、自分はピンホールと切り抜き、普通の人間は辞めるよ
66氏名トルツメ:2007/12/14(金) 22:22:55
そもそも、普通の人間はこの業界には入らない訳で
67氏名トルツメ:2007/12/15(土) 04:54:56
やめるとは負けを認める事だけどな
68氏名トルツメ:2007/12/15(土) 09:20:48
>>65
仕事が減ってラッキー、位にしか思わないはず。
69氏名トルツメ:2007/12/15(土) 10:37:16
〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜
          ペッ |
   >(ε゚д゚)、。 J
70氏名トルツメ:2007/12/16(日) 00:05:47
>>64
「よく読んだら」って…

経営者の知り合いの息子って書いてあんだろ
お前大丈夫か?
71氏名トルツメ:2007/12/16(日) 00:16:34
うるせーカス死ね
72氏名トルツメ:2007/12/16(日) 12:37:22
この部門に10年程居るけど、一番使えるのは元カメラマンだった。二番手で元パース屋。
一番使えないのが美大や専門で中途半端なデザイン知識を持った若造。

俺には20代の子の話がよくわからんよ。
オペレータなのに自分の仕事は色調デザイナーだとか言い出したりして本当よくわからん。
73氏名トルツメ:2007/12/16(日) 12:48:15
>>72
俺はブルーカラーじゃないと主張しているのだと思われます。
世間では作業着着た印刷工と同じですよ。
74氏名トルツメ:2007/12/21(金) 09:52:03
>>72
前職によって能力に差が出るのは、それ自体が映像に対するこだわりを
表しているからでしょうね。
はじめからデジタル画像、特にモニタでしか見ていなかったひとは完全に
映像というものをナメてますね。
>>73
「印刷工」と書くとブルーカラーのイメージじゃないですね。
職人ぽい。
75氏名トルツメ:2007/12/26(水) 11:40:10
あげとこ
76氏名トルツメ:2007/12/26(水) 13:58:42
デジカメ画像を一番最初にCMYKに変換してから
色をいじくりまわすバカ。
77:2007/12/26(水) 14:02:27
結果よければおk
78氏名トルツメ:2007/12/26(水) 15:01:13
>>76
印刷以外に使わないのならグレーバランスだけRGBで調整して、
色自体は、CMYKでやるほうが、早くね?
79氏名トルツメ:2007/12/26(水) 15:16:32
まともな流れなら、RAW現像時に色調整をやるだろ
80氏名トルツメ:2007/12/26(水) 15:52:04
RAW現像からやってる人いる?
81氏名トルツメ:2007/12/26(水) 19:33:59
まともなカメラマンが撮ったデータなら
RAWで入稿するなんてありえない。
現像を人任せにするのは逆に無責任。
82氏名トルツメ:2007/12/26(水) 20:14:42
フォトショップ自由自在に操れれば、たいがいの大手デリヘルチェーンで高給採用してくれる。HTMLできれば更に高待遇!
83氏名トルツメ:2007/12/27(木) 08:20:26
田舎には
むしろRAWでよこせ、という、ドヘタなカメもいるぞ
84氏名トルツメ:2007/12/27(木) 09:30:16
>>80
RAW→LABにしてから、レタッチしてる。
スキャナがデフォカラースペースがLABなので、
濃度や彩度、グレーバランスはLABでやる方が、慣れてるぶんだけ楽。
85氏名トルツメ:2007/12/27(木) 10:40:48
↑釣りか?
86氏名トルツメ:2007/12/27(木) 10:43:06
青いだけ。。
87氏名トルツメ:2007/12/27(木) 10:49:15
カメだけどRAWを納品するなんて考えられない。
88氏名トルツメ:2007/12/27(木) 10:53:59
>>87
責任もって色調整済で出せるんなら任せるよ。
89氏名トルツメ:2007/12/27(木) 11:35:48
任せるもなにもRAW現像はカメラマンの仕事。
デザやオペにはjpgかpsdで渡せ。
90氏名トルツメ:2007/12/27(木) 11:43:45
>>85
全てのファイルをLABでハンドリングすると、
分光計で直接現物を測色して近い色に合わせたり出来て便利なのに。
91氏名トルツメ:2007/12/27(木) 12:12:25
83だけど、
「RAW」でよこせっていうのは
「お前は役立たずだから、現場に行ってシャッターきる以外何もするな。あと、カメラマンとは名乗るな。」
と言ってるんだよ、勿論。
92氏名トルツメ:2007/12/27(木) 12:38:29
俺が知っているカメラマン、コンピュータは一切触れないんだけど
いい写真取るんだよな。もちろんRAW現像なんか出来ないんで、
立ち会わせて現像している。
93氏名トルツメ:2007/12/27(木) 13:15:07
コンピュータは一切触れない人間はそもそもデジカメ持ってないはず。
ネタうぜえ。
94うすあい:2007/12/27(木) 14:13:56
>分光計で直接現物を測色して近い色

ピッタシじゃないと突っ返されますが、何か?
95氏名トルツメ:2007/12/27(木) 14:36:52
CMYKで現物ピッタリの色出せるわけねだろドシロウトが
96うすあか:2007/12/27(木) 14:44:26
>ドシロウト

もっとオナガイします
97氏名トルツメ:2007/12/28(金) 00:33:41

ドシロウト ドシロウト ドシロウト ドシロウト ドシロウト
ドシロウト ドシロウト ドシロウト ドシロウト ドシロウト
ドシロウト ドシロウト ドシロウト ドシロウト ドシロウト
ドシロウト ドシロウト ドシロウト ドシロウト ドシロウト
ドシロウト ドシロウト ドシロウト ドシロウト ドシロウト

ドシロウト~~~
98氏名トルツメ:2007/12/28(金) 09:35:39
>>90
わるいが「ドシロウト」に一票。
99氏名トルツメ:2007/12/28(金) 12:56:26
ドウシロト ドウシロト ドウシロト ドウシロト
ドウシロト ドウシロト ドウシロト ドウシロト
ドウシロト ドウシロト ドウシロト ドウシロト
ドウシロト ドウシロト ドウシロト ドウシロト
ドウシロト ドウシロト ドウシロト ドウシロト

ドウシロト〜〜〜
100氏名トルツメ:2007/12/28(金) 13:29:04
>>95
測色してΔ幾つまでは、近い色が出ますと言うOKシート作成してるぞ。
有名ブランドのふぁっそんカタログでは、必ず求められる。
カラースペースを色を増やすため特色インクつかった場合や、印刷方法によってどう変わるかとか、ちゃんと把握してる?


印刷会社が話からすると、RIPまではCMYKにしてほしくないな。
今は、プリプレス側がCMYKにして、
印刷屋が、機種向けにまた色をつついてるから、二度手間だ。
今からは、広色域印刷や特殊な印刷とか、高ビットRGB(LCHでもLABでもなんでもいいw)
からプロファイルでRIP上で処理してから出力する仕事が増えるよ。
101氏名トルツメ:2007/12/28(金) 13:36:32
ドクロウトが
102氏名トルツメ:2007/12/28(金) 13:56:20
ろくに、画像修正、も出来ない癖に能書きはやめてくれ。
103氏名トルツメ:2007/12/28(金) 14:16:31
×画像修正
○画像修整

ろくに、日本語、も出来ない癖に能書きはやめてくれ
104氏名トルツメ:2007/12/28(金) 16:43:08
>>103
あらら、スレタイを否定しちゃった。
105氏名トルツメ:2007/12/28(金) 17:21:25
スレタイっていつも必ず正しいのかよ?
常に校正意識持って文字見ろばか!
106氏名トルツメ:2007/12/29(土) 10:48:07
ミス、事故、絶対するな、管理職。
107氏名トルツメ:2008/01/07(月) 19:03:37
年が変ってもめでたくないのか?このスレは…
とりあえず…











おめでと〜みなさん!
108氏名トルツメ:2008/01/07(月) 20:17:56
コマフォト買った?
109氏名トルツメ:2008/01/07(月) 21:52:24
>>108
いいことかいてある?
110氏名トルツメ:2008/01/08(火) 12:10:03
新年早々,徹夜作業だ。
111氏名トルツメ:2008/01/08(火) 23:33:07
徹夜すきだね
寝袋とか持ってるの?
112氏名トルツメ:2008/01/08(火) 23:36:52
徹夜なのに寝袋は何に使うんだ?
113氏名トルツメ:2008/01/08(火) 23:43:32
>>112
5時ぐらいに終わるかもしれないだろ?
だったら9時まで寝れる。
最悪なのが、家が遠いからタクシー代出してもらえず、終電終わったぐらいに一人で会社に泊まるとかさ。
114氏名トルツメ:2008/01/09(水) 13:52:16
徹夜ってのは夜遅くまで作業することだ
寝ないのは貫徹という
115氏名トルツメ:2008/01/09(水) 13:53:53
てつ‐や【徹夜】
(ある事をするために)一晩じゅう寝ないでいること。夜あかし。徹宵。

広辞苑第五版より
116氏名トルツメ:2008/01/09(水) 19:11:35
てつ-や【鉄也】
福岡県福岡市博多区出身の歌手、俳優、タレント、作詞家である。本名、同じ。フォークグループ『海援隊』のリーダー。身長166cm。血液型O型。 牡羊座。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
117氏名トルツメ:2008/01/09(水) 19:15:59
>>109
いや別に。毎年恒例フォトレタッチャー特集。
俺は買ったけど。いっぱいひといるね。知り合いも何人か出てたけど
みんな無個性。
118氏名トルツメ:2008/01/09(水) 22:38:21
レタッチャーってやっぱ影の存在で
いいんじゃね? 
主役はカメラマンorデザイナでしょ。
119氏名トルツメ:2008/01/11(金) 22:26:35
>>118
何の主役かな?
作品集以外なら、カメもデザも影の存在だぞ。
俺は画像修正(!整?)、色調補正の人と同じサイドで仕事してると思ってるカメだが。
120氏名トルツメ:2008/01/12(土) 00:24:07
ここでグダグダ言ってるのフォトショ機能の1割も使えてないんだろうなぁw
121氏名トルツメ:2008/01/12(土) 00:30:59
そうだな。
フォトショを自在に使えるような人は
既にこの業界に見切りつけてるのが普通。
122氏名トルツメ:2008/01/12(土) 01:13:33
しかも、フォトショ使いこなしても潰しがきかない
という悲しいオチ。
123氏名トルツメ:2008/01/12(土) 08:58:13
せめてイラレも覚えたいけど画像処理にイラレなんて必要ねえっ!って、お古の8.0しか入ってない
124氏名トルツメ:2008/01/12(土) 09:23:51
>>120
まぁ、たしかに、ファイルブラウザとかガウス以外のぼかしとか、文字組、
使ってない機能は山ほど有るな。
125氏名トルツメ:2008/01/13(日) 23:31:01
いつも思うけど、「文字の人」はここに来なくていいよ。
もっとも、僕も画像段階で誤植(死語?タイプミス)を発見しては戻したりして
「文字の人」に煙たがられるけど。
126氏名トルツメ:2008/01/14(月) 05:33:17
「文字の人」なんて一人も来てない件
127氏名トルツメ:2008/01/14(月) 12:23:53
徹夜の連続、売上上がらず。
128氏名トルツメ:2008/01/14(月) 22:56:59
切抜きとか合成とか、めんどくさいのを出力のほうに流すのはやめてほしい。
129氏名トルツメ:2008/01/14(月) 23:03:10
本当切り抜き面倒。やってらんね。
130氏名トルツメ:2008/01/16(水) 11:43:17
製版屋は能書き語るな、黙って作業しろ。
131氏名トルツメ:2008/01/16(水) 23:15:26
おらー 自転車のスポークをちゃんと1本1本抜けよ。
132氏名トルツメ:2008/01/16(水) 23:22:10
抜いたら自転車が走らなくなってしまいましたっ!!
133氏名トルツメ:2008/01/17(木) 07:55:42
髪の毛ぺったんの女の子が好き
ふわふわの髪の毛嫌い
134氏名トルツメ:2008/01/17(木) 11:08:12
ツンツンのちょっと長めの坊主頭もめんどう。
135氏名トルツメ:2008/01/17(木) 16:17:27
新規調整レイヤを使わないやつはアホ
136氏名トルツメ:2008/01/17(木) 20:53:33
やっぱ禿げがいいね。くろちゃんですっ。
137氏名トルツメ:2008/01/17(木) 20:59:45
坊主頭なんて楽な方。
ロンゲのくるくる頭とかもうめんどすぎる。
138氏名トルツメ:2008/01/17(木) 21:08:33
金髪がいやだな。バックが濃いやつと合成とか最悪
139氏名トルツメ:2008/01/17(木) 22:33:34
そろそろ「透明」を使いこなせよ。
140氏名トルツメ:2008/01/17(木) 22:41:20
>>138
それ、分かる。
俺カメだけど、昔はデザイン先行で、そんな時は黒バックで撮ったんだけど
最近はそういう緻密なのって無くなったよね。
「写真先行だからおまかせ。」とか言ってしょうもない刷り物が出来上がる。(悲)
141氏名トルツメ:2008/01/17(木) 22:47:04
黒髪ならまだ描画モードでなんとかなるけど
金髪だとどうにもならんよね。
142氏名トルツメ:2008/01/17(木) 22:52:29
>>135
新規じゃなきゃだめでつか。
143氏名トルツメ:2008/01/17(木) 22:59:42
>>140
は解ってるかもしれないけど
切抜きしやすいようにってシロモノを黒バックで撮るのはやめてくれ
144氏名トルツメ:2008/01/17(木) 23:12:13
チャンネルでなんとかならんか?>金髪
145氏名トルツメ:2008/01/17(木) 23:17:09
>>144
クワシク。
146氏名トルツメ:2008/01/17(木) 23:18:54
>>144
背景により、チャンネルで取れる時はあるが
その後馴染ませるのはさらに至難
147氏名トルツメ:2008/01/17(木) 23:28:49
一本一本ブラシかけるしかないのか?
148氏名トルツメ:2008/01/17(木) 23:35:53
昔、やったことがあるぞ。
黒髪/白バックだけど、オレンジバックになじませるっての。
どうやったかなあ?わすれちゃった。
そんなに大きい扱いじゃなかったけど、好評だったな。

忘れちゃったなぁ。
その時は、神が降りてきたんだ。
149氏名トルツメ:2008/01/17(木) 23:51:02
>黒髪/白バックだけど、オレンジバックになじませる
それなら白飛ばして乗算でおk
150氏名トルツメ:2008/01/18(金) 00:08:20
ふわふわした金髪巻き髪を黒バックで撮り、更にペールトーンの背景に馴染ませるのが嫌。
そもそも巻き髪が嫌。美人は黒髪ストレートでいいじゃないか。
151氏名トルツメ:2008/01/18(金) 00:22:28
乗算と比較は割とよく使うけど、他のはよくわかんね。
152氏名トルツメ:2008/01/18(金) 01:09:54
ハードライトとかカラー/彩度も使える
153氏名トルツメ:2008/01/18(金) 01:11:16
俺は比較暗でいつもシパーイでつ。
でもパツキン少女(ロリ系)のロンゲが風でなびき気味を
抜こうとしてました。誰に抜けと言われた訳でなく自己判断で。
アホかな?
154氏名トルツメ:2008/01/19(土) 12:25:17
パツキン少女(ロリ系)のロンゲが風でなびき気味で抜こうとした?
155ほんしつは:2008/01/20(日) 09:45:12
キリヌキ地獄 ライセでは カンベン ネガイマース
156氏名トルツメ:2008/01/20(日) 19:04:48
調子の人に切り抜きもやってくださいと言っておいたら、案の定切り抜きされてない。
やっても、髪の毛がヘルメットになってるし。
157氏名トルツメ:2008/01/25(金) 00:50:05
色調の人になぜ、キリヌキさせる?
158氏名トルツメ:2008/01/25(金) 07:11:35
仕事が無くていつも会社んなかブラブラしてるから
159氏名トルツメ:2008/01/25(金) 11:38:45
製版も作業量減少、毎日ブラブラ一日が長い・・
短納期、今日も徹夜です。
160ぎしんあんき:2008/01/25(金) 11:53:02
その分 ヨソに 流れてんじゃ??

パイの クイアイ (リャク

マルクス (リャク
161氏名トルツメ:2008/01/25(金) 22:24:42
調子は、外注でいいよ。中国人がやってくれる。
162氏名トルツメ:2008/01/26(土) 00:38:40
中国人は色が見れないから難しいね。
切抜きなら出来ると思うが。
163氏名トルツメ:2008/01/26(土) 00:53:00
やれキリヌキが面倒だの、色が見られないとか…
彼等は的確な指示さえ与えれば、きっちりとやる。

先ず、君達のその高慢な態度を改めるべきである。
その事に早く気付かないと、いつか日本人の仕事が無くなるだろう。
164氏名トルツメ:2008/01/26(土) 01:21:28
とリストラ候補生が申しております
165氏名トルツメ:2008/01/26(土) 11:11:28
>>162
チラシなんかは、色が適当でも良いから、切り抜きでセットで
どんどん国外に…
166氏名トルツメ:2008/01/26(土) 21:24:51
デザイン、文字すらも海外でこなしているという現実を知らない人が
この業界には沢山居て驚かされる。
167氏名トルツメ:2008/01/26(土) 23:02:24
>>162
中国の美大生がやれば上手いでしょ。
168氏名トルツメ:2008/01/26(土) 23:51:51
中国の美大では、印刷の色調補正を教えてくれるのか?
すごいな、そりゃかなわないわ。
169氏名トルツメ:2008/01/27(日) 00:10:08
いくら中国だからって美大生にそんな事やらすのは可哀想すぐる
170氏名トルツメ:2008/01/27(日) 01:00:08
>>169
中国のDTPオペは、日本語できる大卒がやってるらしいぞ。
だから、日本語の仕事でも問題なく組版できるし、デザインも頼まれればやるらしい。
171氏名トルツメ:2008/01/27(日) 01:58:41
中国じゃ
DTPオペてデジタル土方のやる仕事じゃないのか
172氏名トルツメ:2008/01/27(日) 03:17:24
あんまり中国をばかにしてると中国企業の外注先として使ってもらえなくなるぞ。
173氏名トルツメ:2008/01/27(日) 17:22:06
うちの会社に以前研修に来た中国人は19歳と20代前半の女の子だった。
変換方法やら切り抜きやらシャープネスやら色調補正を6ヶ月でサクッと教えたけど、言葉が中々通じず結構苦労した。
女の子達を見てて、色調補正は結局は感性だなあと感じた。
お国柄も影響してるだろうけど。
174氏名トルツメ:2008/01/29(火) 01:52:18
>>173
感性は大事だが、それだけではどうにもならん。
モニタで見たものが完璧に紙に置き変るなら別だが。

そもそも、その中国の女性二人がよかったのか、悪かったのか
オマイの文章じゃさっぱり解らん。
だいたい、オマイ自身は6カ月で全部覚えられたのか?
175氏名トルツメ:2008/01/29(火) 09:32:57
ハニートラップってやつか。
176氏名トルツメ:2008/01/30(水) 22:48:16
また、つまらんトコで止っちゃったな。
中国に仕事を取られないようにするにはどうすりゃいいか考えない?

177氏名トルツメ:2008/01/30(水) 22:50:26
そりゃ、安い賃金でも我慢することだ。
年収150万で生きる方法を考えよう。
178176:2008/01/30(水) 23:02:26
>>177
それもひとつの方法だが、スレ違いになるので却下。
179氏名トルツメ:2008/01/31(木) 00:00:37
さぁな。もう歯止めきかないんじゃねーか。
身の回りにある中国産の物品を、いきなり国産で!って言ってもそりゃムリな話。
印刷業がどうのというレベルで無しに、国全体で動かないとムリだろうさ。

中国に仕事を出してる時点で、
己の首を絞めてるということに気がついてた人が果たして何人居たろうか?

ま、全て身から出た錆だ。
180氏名トルツメ:2008/01/31(木) 12:25:56
仕事が有りません、暇です、残業出来ません。
181氏名トルツメ:2008/01/31(木) 22:20:20
>>180
つバイト
182氏名トルツメ:2008/01/31(木) 22:58:20
>>180
残業しなきゃ暮らせないってか?
で、意味のない残業をして、会社から搾取してるんだな。
おまえらのようなやつがいるから、8時間内でお前らの倍の仕事をしてる
ヤツらが迷惑してるんだ。
どっかいけよ。できれば、あっちの世界にさ。
183氏名トルツメ:2008/01/31(木) 23:08:32
あげ あげ
184氏名トルツメ:2008/01/31(木) 23:12:49
お弁当大人気。DTP大人気。
185氏名トルツメ:2008/02/03(日) 05:33:09
ムキになってる人がいてワロス
底辺どうし仲良くしろって。
チャイニーズに仕事取られて苛苛するのも分かるがw
186氏名トルツメ:2008/02/03(日) 16:07:47
印刷は餃子と違って人命に関係ないからな。
国産のメリットないな
187氏名トルツメ:2008/02/03(日) 16:11:49
まぁインキに猛毒物質が含まれていても見映え優先なんてことは
有り得るかも知れんが。
対日感情考えるとどんな仕込みがあるかも想像がつかない・・・orz
188氏名トルツメ:2008/02/03(日) 19:08:44
印刷工場も海外に移転するかというと、そうは行かないのでは?
この業界、上流工程がスケジュール守らないのがデフォだし。
いくら製版ががんばっても、海外から輸送するとなると、無理なんじゃないか?
189氏名トルツメ:2008/02/03(日) 19:33:10
フツーに海外でも刷りますが。

国内で作業するメリットって最早殆ど無いのだよ。
190氏名トルツメ:2008/02/05(火) 01:09:23
機械は同じでも、紙とかインクが違うよね。
色合いとか関係なかったらどこで刷ってもいいだろ〜けど。
191氏名トルツメ:2008/02/05(火) 01:31:56
実際、建前上はシビアな物を求められて、何度も訂正する訳だが、
クラなんて、そこそこの物を安くてあげてくれる方が嬉しいものだ。

例えば、紙も再生紙やらでどんどん悪くなって、それがデフォになってきてるだろ。
二昔前では考えられなかった事だ。

まぁ、そ〜いうことだ。
192氏名トルツメ:2008/02/05(火) 01:38:26
ちなみに、海外で刷ったのは品質物だ。
訂正何度もやって色を出した代物だ。
193170:2008/02/05(火) 19:01:30
>>191
>例えば、紙も再生紙やらでどんどん悪くなって、それがデフォになってきてるだろ。


部屋の中に常駐していて、ニュースとか見てないんですね。

194氏名トルツメ:2008/02/05(火) 23:07:58
紙は確かに悪くなっていってる…orz
195氏名トルツメ:2008/02/06(水) 00:42:51
海外で刷った後って、海運で運ぶんかな?
それとも空輸しても日本で刷るより安いんだろうか
196氏名トルツメ:2008/02/06(水) 01:39:51
でも外国の印刷物って味があっていいよね
日本のは綺麗過ぎてつまんね
197氏名トルツメ:2008/02/06(水) 01:49:05
>>194
長くやってりゃ、紙が昔と比べてどうなってるか良く分かる筈。

あと、外国ってもピンキリ。
外注=中国だけで無いから。
198氏名トルツメ:2008/02/06(水) 17:28:29
再生紙って品質どうこうって前に高くねか?

>>196
それは地域と内容による。
急ぎのチラシ・パンフなんかは空輸。
時間的余裕のある書籍なんかはコンテナで海運。
中韓だと海運でも1〜3日でつく。

>>196
それは低質紙にインクテンコ盛りで刷った米国雑誌のことか?
199氏名トルツメ:2008/02/06(水) 21:38:20
>>198
そうそう
あと、小説とかに使われてるわら半紙みたいなのもいいね。
200氏名トルツメ:2008/02/07(木) 10:13:35
残業する為の仕事。うんざりだ。
201氏名トルツメ:2008/02/08(金) 11:57:34
これから、倒産が増えて来るよ、転職必至!
202氏名トルツメ:2008/02/09(土) 00:08:08
やっぱ倒産って多いの?都内も単なる製版屋なんかはそうなのかな?
もう、製版〜製本までやれないところは終わるのかね
203氏名トルツメ:2008/02/09(土) 10:33:28
>>196
その味のある印刷でメーカーカタログ、プレゼンしてみて。
204氏名トルツメ:2008/02/09(土) 11:06:50
なんでメーカーカタログプレゼンしなきゃいけないんだよハゲ

味があるものは、その味を生かせる用途に使わなきゃだめだろボケ

と、酔っ払った勢いでネタにからんでみるテスト
205氏名トルツメ:2008/02/09(土) 14:39:10
中国でOKな仕事なんて誰がやっても、どの会社でやってもOK
つまり、値段勝負だけでしょ。
そんな仕事やっててオモロイ???
食う為だからしょうがないのかもしれんが・・・。
イロイロな部分でパクラレそうなんで中国なんて自分は考えられんが。
オリジナル商品とか日本で流通する前にすぐバッタもんでてきそうじゃん。
切り抜きやらDTPやらあの国に発注するにはリスクがあり過ぎる気が。
値段のみの勝負の仕事では、そうも言っとれんのかな?フッ
206氏名トルツメ:2008/02/09(土) 15:50:56
>>205
営業関係の資料見たら判ると思うけど、
随意契約はどんどん減ってるぞ。
レタッチで高価格、高付加価値商品を売り込もうと思ったら結構な手腕がいる。
技術あげてもダンピング一発で吹き飛ばされる業界だし。
207氏名トルツメ:2008/02/10(日) 03:14:16
>>205
この業界に価格以外の付加価値がどこにあるんだ?
208氏名トルツメ:2008/02/11(月) 10:49:34
印刷だけでなく、その商品や企画のサポートやアンケート集約
そして次の提案しンガンガ  やっぱやめた
209氏名トルツメ:2008/02/16(土) 02:33:53
>>208
ガンガってもむなしいことが多いよね。
でも、ガンガれ。広告マンの宿命だよ。
210氏名トルツメ:2008/02/20(水) 08:17:12
顔認識する画像処理ソフトはやくでないかな。
バッチ処理でラクラクなやつ
211氏名トルツメ:2008/02/20(水) 10:09:30
手ブレ補正マウスきぼん
212氏名トルツメ:2008/02/20(水) 12:27:45
徹夜して頑張ってくれや、所詮、
能がない連中ばかりの、製版屋。
213氏名トルツメ:2008/02/20(水) 16:04:18
>>212
徹夜分が結局価格に転嫁されるので、徹夜させるな。
214氏名トルツメ:2008/02/21(木) 22:40:30
>>210
c-fitがあるで
215氏名トルツメ:2008/02/23(土) 01:58:51
>213
印刷の見積もりとったときに「製版代」って項目
見ないんだが。。 校正2回とかセットで書いてある。
216氏名トルツメ:2008/02/23(土) 10:18:39
>>215
そういうところの方が儲けが大きい。
217氏名トルツメ:2008/02/23(土) 22:36:08
うちは、下版まで100万とかで受けてる。
儲かるかどうかは、博打です。
校正じゃんじゃん刷らされます。
218氏名トルツメ:2008/02/24(日) 12:35:43
早く帰りたいよ、
219氏名トルツメ:2008/02/25(月) 15:50:12
>>217
儲からんだろな。
広告会社はもうモラルなんて言葉すら捨てているから、他で200万の見積もりが出た
案件を>>217にやらせるんだ。
そして、クライアントには300万で請求。
220氏名トルツメ:2008/02/28(木) 11:18:12
少ない作業で、徹夜してますか、短納期。
221氏名トルツメ:2008/02/28(木) 23:37:04
定時の5時から仕事ないけど9時に入るポジ待ちつづけ
結局10時まで待ったけど明日の朝バイク便で届く事になりました
222氏名トルツメ:2008/02/28(木) 23:46:58
>>221
よくある話だす。画像処理は他と違って楽そうに見えるから
文句言った所で相手にされないだす
223氏名トルツメ:2008/02/29(金) 11:10:39
失礼いたします。
画像修正について質問したかったのですが、ここでいいのでしょうか?
それとも質問スレが妥当でしょうか。
もしここでよければお答えいただけたら嬉しいです。

・グレーの犬
http://stat.ameba.jp/user_images/95/74/10027138003_s.jpg
http://stat001.ameba.jp/user_images/74/96/10050893226.jpg
http://stat001.ameba.jp/user_images/8c/9a/10037814057.jpg

・修正していると言われているグレーの犬
http://stat001.ameba.jp/user_images/f6/b3/10050892931.jpg

画像加工のプロとおっしゃる方によるとすべて同じ犬だとのことですが、
最後の写真だけぬいぐるみを加工しているように感じるのです。
いかがでしょうか?
224氏名トルツメ:2008/02/29(金) 11:18:07
目鼻がプラスチックぽいような……?

>画像加工のプロとおっしゃる方によるとすべて同じ犬だとのことですが、
てかこれがおかしいwwww
そのプロさんはこの写真のどこを見て同じ犬と判断出来たんでしょうねw
225氏名トルツメ:2008/02/29(金) 11:26:50
>>224
ありがとうございました。
その犬は既に死亡しているのでは?という疑惑が上がってる中なので
生きている証拠として出されたのが最後の写真なのですが、
やっぱりおかしいですよね。

スレ汚し失礼いたしました。
226氏名トルツメ:2008/02/29(金) 11:58:59
最後の犬は間違いなく人形。
通常生きている犬の目には角膜があり、それが反射するので
虹彩がこんなにはっきり見えるものではありません。
動物の人形に使われる目でしょう。
227氏名トルツメ:2008/02/29(金) 12:11:36
>>226
そうなんですね。
犬を飼ったことがないのでまったく分かりませんでした。
ありがとうございます。
228氏名トルツメ:2008/02/29(金) 13:32:59
虹彩が見える画像を探してきました。
http://www.h4.dion.ne.jp/~wanandon/yuki22.JPG

このように強い光を当てれば虹彩がはっきりしますが、犬はそうとう眩しいはずです。
そのため、水晶体が反射しています。
例の画像には水晶体の反射もなく強い光もなく虹彩ははっきり映っているという点から
生きている犬だと思えないという見解です。
229氏名トルツメ:2008/02/29(金) 13:47:28
>>228
ご丁寧にありがとうございます。
写真も犬も素人ですがよく分かります。
230氏名トルツメ:2008/03/01(土) 12:19:32
死んだ直後(腐らない程度?)の犬かもよ?
231氏名トルツメ:2008/03/01(土) 16:39:05

>>226が書いた「最後の犬は間違いなく人形」と書いた写真を明るさだけ明るくしてみたもの。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3805.jpg

確実に生きている時に撮影された同じ犬
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3804.jpg

>>226も可愛そうに
>>226が書いた「最後の犬は間違いなく人形」という言葉が、
「本物のプロのお墨付き!!!」ということになって、
鬼女がそれはもう鬼の首でも取ったかのように喜んで、
「本物のプロのお墨付きぃぃぃぃ!!!」とあっちこっちにコピペされまくっちゃってるよ。

でも>>226は、>>228でちゃんと「"思えない"という(あくまで私の)"見解"です」って言い直しているんだよな。
あんたすごくまともな人間だよな
鬼女は例えば>>225みたいに巧みに自分の都合の良い情報しか出さない。
その上、他の板、スレで「本物のプロのお墨付きぃぃぃぃ!!!」と
これまた自分の都合の良い情報をコピペしまくる妄想基地外ババァ。
232氏名トルツメ:2008/03/01(土) 18:44:09
連日申し訳ございません。
質問をしたばかりに、>>225のような者が静かなスレを荒らして
本当になんとお詫びしたらよいか分かりません。


このものは「妄想基地外ババァ。」というァと小さく書くことでの特殊性でほぼ立場が特定されています。
さらにこのようなことがなければDTP板に現れるはずのないことは
住人の方が一番お感じのことだと思います。

実は、当該犬が全部同じでなければ都合の悪いという者で、
事前情報なしのプロの目で人形に見えるという見解であったことに逆上し
このような暴挙に出たと思われます。

連日複数の板を荒らし、仲間うちが悪質な連続コピペでアク禁されるというような前科がある者です。


どうかこのままスルーしてご容赦いただけますようお願いします。
本当に失礼いたしました。
233氏名トルツメ:2008/03/01(土) 18:45:16
>>225  ×
>>231  ○

失礼しました。
234氏名トルツメ:2008/03/01(土) 20:29:37
>>232

本当に悪いと思ってるならとりあえず「お墨付き!!!」のコピペ貼りまくるのやめろよ!
>>226さんに「丁寧な言葉使って謝罪文書いて済ませてしまえ」って思っているのでなく
うわべだけでなく、本当にあんたが>>226さんに悪い事をしたと思っているなら、
あんただけでなく、
芸能人サエコを叩いてストレス発散させる為、毎日毎日2chに集って書き込みしてる
あんたの仲間(主婦)にも辞めるようちゃんとあんたが責任もって言えよ!
226さんに迷惑かけたのは他でも無い、ここに書き込んだ「あんた」の責任だからな。

いくらあんたがうわべだけ丁寧な言葉で謝罪しようと226さんが今どういう気持ちか?
あくまで俺の想像だけど226さんはこの件にからんでしまった事を後悔して
今後は二度とこういう質問には答えないようにしようと思ってるのでは?
226さんへの俺の書き込み>>231は確かに言葉がすごく汚くなってしまったけど、俺の目的は正にそれ。
今後もサエコの偽装疑惑でいちいち都合の良い情報や写真だけ持って来てここの人に鑑定させて
答えた書き込みをコピペで貼りまくられる被害者が増えない為に俺は>>231を書き込んだ。

だからこそだが>>224の人は全くスルーした。
だって4つのプードルの写真並べて
『自称プロの人がこの4つの写真見て「これは全部同じ犬」って言ってますが本当と思いますか?』
なんて聞かれても、「何をもって同じと判断したのか判らない」って答えるのが当たり前じゃん。
ところがそれを聞いてお前は>>225
"実は!!!"最後の写真は「人形ではないか?という噂があるけど」どう思います?という
「4つの犬は同じですか?」という最初の質問と全くすり替えの質問。

226さんは名無しだけど、いくら名無しでも自分の書き込みがコピペされまくっていい気分の訳無いだろ!
ストレス発散の為に芸能人叩くのは自由だけど、他のスレに迷惑かけまくってるのは辞めろ!!!
235氏名トルツメ:2008/03/01(土) 21:05:03
よくわからんが何で主婦がサエコをたたくんだ?
236氏名トルツメ:2008/03/01(土) 21:13:27
>>235
日本ハムのダルビッシュ投手の嫁さんのことみたいだよ
既婚女性板みてきたらボコられてるようだ。テンプレ読んであきれたよ
237氏名トルツメ:2008/03/01(土) 21:16:44
検証した者です。

送信の際、コピペされることもすべて承諾しておりますのでご心配なく。
それよりも、板に関係無い話題を持ち込まれる方が困ります。
私はただ検証したのみ。
後の話はそちらでやって下さい。
238氏名トルツメ:2008/03/01(土) 21:20:37
写真を検証しただけなので、ダルビッシュだのは知らん。
お引き取り願う。
239氏名トルツメ:2008/03/01(土) 21:35:37
>>238

DTP板のもんだが
>>238はあれ人形に見えるのか?
俺はあの明るさ調整した写真見た限り人形とはとても思えないぞ?
>>238の専門は何?経歴は?
明るさ調整してない写真だけ見たらわからんかったが
明るさ調整した写真見たらどう見ても本物の犬だろ?
240氏名トルツメ:2008/03/01(土) 21:42:44
239だが

>>238
ダルビッシュの下らない話は俺もどうでも良いが
技術者としてお前ってどうなん?
241氏名トルツメ:2008/03/01(土) 21:50:23

>>234です。
どうやら私の勝手な思い過ごしのようでしたね。
ただ、他の板で彼女等に非常に偏った情報で質問されて
その偏った情報で答えたらコピペされまくって
非常に不快な想いした人がいるもので。
言い訳になるけど、226さんは
「本物のプロのお墨付き!!!」と他の板に貼られまくっても全然気にしない
器の大きい人だったけど
このスレの住人全員が他の板に貼られまくって
非常に不快に思う人もいると思うので、>>234の私の勝手な思い込みのカキコミも
そういう人が出無いようにと思っての事ですので
お見逃し頂けたらと思います。
本当に申し訳ありませんでした。
242氏名トルツメ:2008/03/01(土) 21:53:37
よく分からんが持ち込まれたあの画像が人形だと困る?人物が
ここを荒らしてるのは良く分かった。

ダルビッシュやらサエコやらはどうでもいい。
これ以上このスレを荒らすなとだけ言いたい。
243氏名トルツメ:2008/03/01(土) 21:59:17
PDFをRIPに入れるだけ??
そんなのできるわけないじゃん。データみたことあんの?特に肌もの。
修正のないものなんてないよ。どんだけ奇麗にやってるか。
本当の写真データ見たらみんながっかりしちゃうものばかり映ってるよ。
244氏名トルツメ:2008/03/01(土) 22:06:17
>>242

>>239だが
お前本当にあれが人形に見えんのか?
245氏名トルツメ:2008/03/01(土) 22:18:22
>>244
何をそんなにムキになっているのかは知らないが
答えは上記の通り、人をお前呼ばわりするような礼儀知らずに答えるつもりはない。

何度も言わせないで欲しい、当スレをこれ以上荒らさないで速やかに出て行ってくれ。
246氏名トルツメ:2008/03/01(土) 22:28:53
>>243
製作段階で色直すのさ。もうデジカメになれば、分解しなくていいし、タダでやってた調子直しを金だしてやってもらうなんて損だ
247氏名トルツメ:2008/03/01(土) 22:32:54
>>239だが

ムキになってると言われたらまんざら否定も出来ないが
それより俺は本気で
>>245さんは「あれが人形に見えるのか?}聞きたかった。
俺、他の板の人間じゃないよ
ついでに言わせてもらうけど>>245さんはよりは、絶対はるかに技術持ってる自信ある。

暇な人いたら
>>223
>・修正していると言われているグレーの犬
http://stat001.ameba.jp/user_images/f6/b3/10050892931.jpg

ってのが「人形」か?検証してみてよ

フォトショで「明るさ、コントラスト調整」するだけでわかると思う。
(一応 >>231に実際明るさ調整した画像が貼ってあるけど。)

これ答えってわかんのかな?後で答えわかるものなら
俺が間違ってたら俺の本名出しても良いけど。
>>239は別に何も賭けなくて良い。ノーリスクで。
それくらい自信あります。
248氏名トルツメ:2008/03/01(土) 22:47:24
>>239です。

「本名出す」とか書いちまったけど
読んだ人???だな(笑)
え〜と、
一応業界なら俺の名前を知ってる人間も多数いる、と書いたらうぬぼれ発言だけど
MdNとかたまに作品載せてもらったりしてるレベルの人間という感じだったので、
俺が間違えたら、本名出せば「俺の業界での評価が下がる」という
自分の脳内理論で書いてしまった。

といっても2chで本名だなんだ言っても意味無いよな…
勝ってに他の名前出しちゃえば良いし。
なんか2chで賭けとか書いた自分が今ものすごく恥ずかしいよ。
>>245さんにムキになってるって言われたけど、正にその通りだな。
「専門の人間の対話だから荒し野郎ではない」って思ったけど
俺、荒しだな。

という訳で荒し野郎はもう消えます。
>>245さん悪かった。ごめんよ。
249氏名トルツメ:2008/03/01(土) 23:51:08
>>245さんが人形って言ってる写真検証してみたけど
「どうみても本物の犬」
あれを人形って言い張られたら、
そりゃ「お、お、お、お前それ本気で言ってんの?」って俺でも言いたくなる。

ちょっと>>245にチクリと言いたくなったが荒しになるからやめとく
でも>>233に対する返答なら>>245も答えてるし書いていいんだよね?
>>233の最後、4番目の写真の犬は間違いなく「本物の犬です」
250氏名トルツメ:2008/03/02(日) 00:32:51
改めてレス読み直した。
鬼女って呼ばれる2ちゃんでは恐れられてる人の質問だった訳ね。
ただそんな事はどうでも良くて、
本気であれを、あの写真の犬を「人形」って言い張るのか?
それが俺にはどうしても理解出来なかったので
ちゃんとスレを読み直してみたら
245さんは>>245内の書き込みで「答えは上記の通り」って答えてる。
最初俺は「答えは上記の通り」という言葉を
「答えはあれは人形」と捕らえてしまったんだけど
>>245の中で使った言葉「答えは上記の通り」が差す「上記」とは
「これ以上このスレを荒らすなとだけ言いたい」って事とわかった。
つまり
>>245はあの犬を未だに人形と思ってるかどうかは全く答えてない訳ね。

>>245が検証したとか抜かしてるけど、検証の書き込みの時間間隔見ると約1時間半。
おそらく質問者の書き込み情報による先入観と、写真の眼球だけ見て人形と判断。で、フォトショも使わず
検証とはネットで虹彩写ってる犬の写真探してて比較してたくらいでしょ。時間的に。多分。
>>245は今は本当は本物の犬だと思ってんでしょ?
251氏名トルツメ:2008/03/02(日) 00:34:10
あっ
>>250書いたのは>>249です
252氏名トルツメ:2008/03/02(日) 00:52:08
おまえさ、何をこだわてるのかしらんが
某氏の検証に不服なら、論理的に証拠をあげて
説明しろ。画像の知識だけでなく犬の知識も必要なのは自明だろ?
小学生の喧嘩みたいで読んだこっちが気分悪くなる。
253氏名トルツメ:2008/03/02(日) 01:52:48
>>248の人が
>MdNとかたまに作品載せてもらったりしてるレベルの人間
って本当かな?

文章全体読む限り、
見栄を張る為の履歴詐称みたいな感じ、ネットの口だけ番長って感じ、
そういう流れで思わず書いた感じじゃないから結構本当っぽい気がする。

なんか面白から俺も時間あったら、実力試しに犬の検証やってみる。
254253:2008/03/02(日) 02:58:12
MdNに作品載ってるレベルと自称する人が「賭けても良い!これは本物の犬だ!」と言ってるから
自称MdNの人の実力が見れるか?もしくは
あわよくば「人形だ」という決定的な証拠を俺が見破って突きつけてやって
自称MdNの人の化けの皮でもはげたら気持ちいいかな?なんて思って参戦しようと思い、
写真見てやった!

しかし・・・検証以前にこれ本物の犬じゃん・・・

誰がこれを人形って言ってるの?って思ったら
>>245様だけ・・・
>>245様の「写真における光と虹彩」とかの知識ハッキリ言ってめちゃくちゃだし
>>245様は聞かれても経歴とか一切答えて無いし、>>245様はかなりの素人だと思う。

こんなもん真面目に検証する気無くした。
一応、PhotoShopでじっくり調べたけど加工形跡一切無し。本物の犬でしょ。

人形と言い張るなら勝手に言い張れ、もう相手にもする気にならないって感じ。
MdNの人が本名晒しても良いって断言出来るだけはある。
検証、結構楽しみにしてたのにすっげー期待ハズレ
255氏名トルツメ:2008/03/02(日) 03:08:29
ここ、ID出ないからねぇw
やりたい放題だねwww
256氏名トルツメ:2008/03/02(日) 03:16:30
一人芝居w
257氏名トルツメ:2008/03/02(日) 03:22:17
文体変えて一人で必死ですねwww
一人で何時間2chに貼りついているんですかwww
258氏名トルツメ:2008/03/02(日) 03:26:23
>>245さんはちゃんと論理的に証拠をあげてますよね?
何で写真が本物っていってる何人か(笑)の方は、
全員(笑)そろって論理的な説明出来ないんですかね〜?
259氏名トルツメ:2008/03/02(日) 03:35:41
>>248 1人目(笑) 22:47:24

>>249 2人目(笑)23:51:08

>>253 3人目(笑)01:52:48
>>254 3人目(笑)2回目の書き込み 02:58:12

約一時間ごと空けて他人のふり工作ですか?(笑)
必死ですけどバレバレですよ〜
260氏名トルツメ:2008/03/02(日) 03:44:52
酷い自演は見ていて恥ずかしいんだよ

暴れるなら該当スレで
「あれは本物の犬だ」とやってくれ
261氏名トルツメ:2008/03/02(日) 03:49:01
こんな酷い自演久しぶりに見た
自称有名人、頼むから消えてくれ('A`)
262氏名トルツメ:2008/03/02(日) 07:22:36
元DTPオペレータの野球ファンが通りますよ
経緯を説明すると長くなるので下記のスレを参照して下さい

サセコ栽培21(←写真が掲載されたブログの内容)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geino/1204267949/
【ドール偽装】サセコ&ダルドッピュ51【再び】(←詳しい経緯)
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1204264501/
サエコのドール重症(←問題の犬について)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1197306720/
【佐藤隆太 】ガチ☆ボーイ【サエコ】(←出演した映画3月1日公開)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1202219835/
263氏名トルツメ:2008/03/02(日) 08:08:21
いつも閑散としたこの板で質問して、数分後に回答がくる。
しかも、数回。これ、この板では奇跡。
写真が「生きた犬」となった途端>>255-261の攻撃。

おばはんがヒマで性格悪いということだけはわかった。
264氏名トルツメ:2008/03/02(日) 10:04:04
真面目にここを俗的なスレにしないでほしいです
当方業界15年ですが、犬の検証はどうみても本物ですよ?
人形だなんて書いてるような素人は転職すすめます
あと私利私欲の為にここを利用してる既女さんは一切こないでください
265氏名トルツメ:2008/03/02(日) 10:14:26
本物かどうかはどこで判断してるの?
266氏名トルツメ:2008/03/02(日) 10:31:49
>>265
やっぱりなんか潜んでるのですか?
そんな低俗な質問は他スレでやってきて下さい
なんとしてでも人形じゃないと駄目という捏造したい
ヤカラがいるようですね?反応レスポンスが早すぎてもうね・・・
267氏名トルツメ:2008/03/02(日) 14:32:47
これを自然な写真と言い切る住人がいるとは・・・
所詮2chだな
268氏名トルツメ:2008/03/02(日) 15:08:50
うちのオカンは昔眼科で仕事してたんだが、
犬の眼の説明、226とか228にpgrしてた件ww
269氏名トルツメ:2008/03/02(日) 15:40:32
>>266
反応レスポンスw
270氏名トルツメ:2008/03/02(日) 15:49:35
あっ!このスレが一気に伸びてる!!!と思ってものすごい楽しみに開いたら… ○| ̄|_
よりによってこんなスレに荒しかよ(苦笑)

でも荒らしてるのどうやら鬼女って言われてる人だよね。
怖い人、怖い人と噂はかねがね聞いてたけど初めて実物と遭遇したョ。
一度自分の頭の中で「人形」と決めたら後の書き込みは全部自演とか捏造とかなんだね。
しかもマジで、リアルに、インチキ新興宗教信者並にそう決め付け。
日本の裁判の陪審員制が2009年(平成21年)5月までに開始される予定なんだけど
日本は陪審員制度は導入しないで欲しいって思った(笑)
271氏名トルツメ:2008/03/02(日) 15:50:09
母親が眼科で勤めてたという人がなぜ今全く別ジャンルのこの板にいるんだろう。
272氏名トルツメ:2008/03/02(日) 16:18:38
>>270
君が荒らしなんだよ。去れ
273氏名トルツメ:2008/03/02(日) 16:26:42
>>268
>うちのオカンは昔眼科で仕事してたんだが、
すごい説得力ありますねー^^
274氏名トルツメ:2008/03/02(日) 17:55:41
ぬいぐるみに犬の顔を貼り付けて加工してるから
ある意味「生きた犬」と言えるかもしれん
275氏名トルツメ:2008/03/02(日) 18:19:35
>>270
>日本は陪審員制度は導入しないで欲しいって思った(笑)

本当に全く同感です!
>>270みたいな人間が陪審員やるとしたらいくら犯罪者でも可哀想
当然>>270さんは陪審員になっても自作自演とかするんでしょうねwww
276氏名トルツメ:2008/03/02(日) 20:11:25
まあ他人の犬が生きようが死のうがどうでもいい訳で。

技術に全く自信がないおいらは、
人形を生きたペットに見えるよう加工しろと言われたら、
本物のペットの別の写真をいくつか貰っていじって
新しい写真だと言い張る事を提案するけどなあ。
277氏名トルツメ:2008/03/02(日) 20:32:53
>>276

禿同
ペットがまだ生きている証拠として「人形の写真をアップした」って発想してしまう事が
俺にはもはや異次元の人間。
なんだろう?
自分の考えを否定された事に激怒して、他の可能性ってのを考えられなくなってしまうもんなのかな?

最初の自称プロの回答>>226より後の検証は全て自作自演って発想もかなりきちゃってるね。
278氏名トルツメ:2008/03/02(日) 21:47:47
>>277
このスレには「>>226より後の検証は全て自作自演」なんてどこにも書いていないよ。

「俺」とか書いているけど、既女から来ましたって白状してるねw。
あちこち書いているからもうわからないんだろう。
アンタが一番、自作自演者だよ。
279氏名トルツメ:2008/03/02(日) 23:57:09
>>277だけど
>>278の文章の意味がさっぱりわからん。
>このスレには「>>226より後の検証は全て自作自演」なんてどこにも書いていないよ。
>>255->>261に思いっきり書いてある。

>「俺」とか書いているけど、既女から来ましたって白状してるね
男だから俺で、俺はDTP板の住人です。

とか書くとまた誰かの自演扱いなのか?大体>>278はどっちを批難したい人間なんだ???
よくわからんがとにかくこのスレ荒らさないでくれ。
280氏名トルツメ:2008/03/03(月) 01:40:27
>>279

>>276 = >>277 の自演バレバレですよ〜♪
ずっとsageで書き込みされてるのに
>>276が書き込まれた後、わずか15分後にすぐ書き込みwww
>>277の文章書くのに丁度言い時間ですね〜)


>まあ他人の犬が生きようが死のうがどうでもいい訳で。
と、写真の犬には興味ないかのような前フリwww
そして一回目の書き込み276では、このスレで一回も使われて無い「おいら」って一人称で自分を名乗り
277での一人称は「俺」で、全く別人であるかのような工作www
いくらなんでも「おいら」って(爆笑)

もうね〜
ここまでバレバレだと、わざと自演ネタ書いて笑わそうとしてんの?って疑ってしまう。
サエコ関係者の方乙ですwww
281氏名トルツメ:2008/03/03(月) 01:59:46
もう帰れお前ら
282氏名トルツメ:2008/03/03(月) 04:23:15
過疎板のはずが
283氏名トルツメ:2008/03/03(月) 08:26:22
日曜日だったからかすごい書き込みの量だね ^^;
しかし何でよりにもよって最初に>>226が「間違いなく人形」なんて答えてしまったんだか…
虹彩がどうのこうのって何言ってんだよコイツ…
なんかものすごい低い確率で、普通起きない確率で
非常に運悪く最初にド素人が答えちゃったって感じだね。 
というか、実はこのド素人>>226って奴が質問した女のそれこそ"自演"だったりして・・・いや冗談です ^^
284氏名トルツメ:2008/03/03(月) 09:41:18
なにもかも自演にしか見えない俺
285氏名トルツメ:2008/03/03(月) 10:40:29
最初にあの質問と解答見た時
俺はなぜぬいぐるみと断言できるのか疑問だったが
(俺は生犬だと思った)
めんどくさいのでスルーしていたがこんな事になっているとは…
だいたい本物かヌイグルミか鑑定するなら
獣医やヌイグルミの専門板で聞くべき。
(例えばこの関節の角度がおかしいとかの理由)
(合成かどうか?ならわかるが)
光彩がどうの、なんて理由でなぜDTP板の人間が鑑定できるというのか。
286285:2008/03/03(月) 10:47:07
ヌイグルミを修整の疑いとか言ってたのか。

しかしDTP板ならEXIF解析くらいしてやるのが本筋。
ちゃんときっちりEXIFデータ残ってるから。
撮った携帯の機種も日時も残ってるが
画像加工ソフトでいじった形跡は無し。
287氏名トルツメ:2008/03/03(月) 15:02:22
レタッチャーは、デジカメや撮影に詳しいと鬼に金棒なんだが
Photoshopには詳しくても、デジカメや写真の知識に乏しいのが多い。
デジカメデータを補正する場合、RGBのままで大まかに補正して
CMYKに変換してからの微調整は最小限にとどめるべきなんだが
データをもらってすぐにCMYKに変換してからいじくる奴も多い。
EXIFを知らないのも多い。
写真を趣味にすると、この仕事の幅も奥行きも広がるよ。
288氏名トルツメ:2008/03/03(月) 15:21:21
他のスレを見れば分かると思うが、住人は「DTP板」なんて呼び方しねえよ('A`)
289氏名トルツメ:2008/03/03(月) 15:25:13
じゃあどう呼んでるの?
俺は5年前からここにいるがずっとDTP板だと思ってた。
290氏名トルツメ:2008/03/03(月) 17:54:07
>>287
最初に「間違いなく人形」と答えた>>226って、
人形と判断した理由について「虹彩」以外の事は全く書いてないよね?
つまりPhotoshopに詳しいかどうかは知らないが、少なくとも写真には詳しい人間。
>>287さんの情報と、>>283さんの書き込みの最後の一文で
今まで俺が全く思ってもみなかった可能性がある事に気付いた。
>>283さんの書き込みの最後の一文ってあながち冗談で無いかも。
ところでEXIF知らないのって結構多いもんなんだ。結構驚いた。
291氏名トルツメ:2008/03/03(月) 18:06:18
ワロスw

まあ基本的に現像はカメラマンの仕事だからレタッチャーがRAWデータを使う事はないからねえ。
>>290がEXIFの何を知ってるのか気になる所だ。
>>290は作業はRGBとCMYKどっちでやってんの?
292氏名トルツメ:2008/03/03(月) 18:11:06
なんか面倒なことになってるね
騒ぎの元の犬だけど、比較対象の茶色い方に注目して欲しい

2007_12_05
http://stat001.ameba.jp/user_images/dd/b0/10039498241_s.jpg
2008_02_24
http://stat001.ameba.jp/user_images/0b/58/10050236890_s.jpg

僅か2ヶ月半で大きさが追いついていることになるにも関わらず
2008_01_28
http://stat001.ameba.jp/user_images/69/6c/10046051419_s.jpg
この程度の大きさ

で、全て同じ犬なわけ?
293氏名トルツメ:2008/03/03(月) 18:34:13
>>292
ここは「画像修正&色調補正」スレ
ここの住人には同じ犬かどうかなんて関係無い。
同じ犬かどうかの検証は自分とこのスレでやって下さい。
完全にスレ違い。帰って下さい。

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ドール偽装】サセコ&ダルドッピュ51【再び】 [既婚女性]
サセコ栽培21 [芸能]
このどっちかのスレから来たんでしょ

294氏名トルツメ:2008/03/03(月) 18:41:55

830 :可愛い奥様:2008/03/03(月) 16:55:51 ID:Rj6mUxO60
DTP板にまたレスがw

288 名前: 氏名トルツメ [sage] 投稿日: 2008/03/03(月) 15:21:21
他のスレを見れば分かると思うが、住人は「DTP板」なんて呼び方しねえよ('A`)

289 名前: 氏名トルツメ 投稿日: 2008/03/03(月) 15:25:13
じゃあどう呼んでるの?
俺は5年前からここにいるがずっとDTP板だと思ってた。


苦しい言い訳ww
そういう風に呼んでないって言われてんじゃんw往生際悪いな。
しかもsageになってるのに4分足らずでレスしてるよコワイヨーママン

他にも
>DTP板のもんだが
から始まる擁護レスもあったけど、
普通、自分の常駐する板でこんな言い方、どこの住人もしないよ。
295氏名トルツメ:2008/03/03(月) 18:42:42
851 :可愛い奥様:2008/03/03(月) 18:06:22 ID:Rj6mUxO60
DTP板での虹彩が本当に都合悪いみたいで、必死に自演に仕立て上げようとしてるw
文体とフレーズでバレバレなのに・・。

852 :可愛い奥様:2008/03/03(月) 18:25:08 ID:5zc+c1540
>>851
本当の他の住人にお墨付きをもらうまで
頑張るんじゃない?w
296氏名トルツメ:2008/03/03(月) 18:42:42
鬼女板の恐ろしさの片鱗を味わったぜ…
297氏名トルツメ:2008/03/03(月) 18:42:47
>>290
作業環境教えてくれよ。
298氏名トルツメ:2008/03/03(月) 18:45:39
>>290
「俺」っていう一人称が浮いてるよw
299氏名トルツメ:2008/03/03(月) 18:48:17
あの犬は人形って言うまでずっと監視されてるのかよwww
すごいな

>>292
>なんか面倒なことになってるね
ここの住人のフリですか?
自演してるのはどっちだよw
300氏名トルツメ:2008/03/03(月) 18:58:28
>>298
なるほど
一人称を「俺」と書いた全員が自演の疑惑がかけらているのかwww
301292:2008/03/03(月) 19:04:30
面倒くさいなぁ
>>223での最初の質問
例のグレイの犬が全部同じ犬なのかどうかを検証しろってことでしょ。
だったら画像解析よりもっと簡単に大きさの矛盾点を指しただけだよ。

2008_01_28 
http://stat001.ameba.jp/user_images/69/6c/10046051419_s.jpg

これに写ってる牛乳パックやらロッテのパイ菓子やらから
大体の大きさがわかるから

2008_02_24 
http://stat001.ameba.jp/user_images/0b/58/10050236890_s.jpg
これも
http://stat.ameba.jp/user_images/95/74/10027138003_s.jpg
これも
http://stat001.ameba.jp/user_images/74/96/10050893226.jpg
これも
http://stat001.ameba.jp/user_images/8c/9a/10037814057.jpg

全部同じ犬って証明出来れば最後の
http://stat001.ameba.jp/user_images/f6/b3/10050892931.jpg
これの解析結果にも意味あるんだろうけど
グレイの犬の大きさがこんなにまちまちだと、そもそもグレイの犬が実在すんのかどうかって話になる
実在しない犬で争うのはあまりにも馬鹿馬鹿しい
302氏名トルツメ:2008/03/03(月) 19:09:34
C=D=E=AならばB=Aという論理がよくわからないです><
303氏名トルツメ:2008/03/03(月) 19:17:26
そもそも同一でない被写体だとしたら
最後の犬がそれまでと同一なのかって質問そのものが破綻するって言ってんだよ
ここまで噛み砕かなきゃ理解できないのか
304氏名トルツメ:2008/03/03(月) 19:35:17
>>301さん

どうか冷静になって下さい。
ここは「画像修正&色調補正」のスレです。
犬の「大きさの矛盾点」を検証したいなら他の該当するスレ
例えば「犬猫の板」とかで検証をお願いして下さい。
それで、
その板の人達に質問して、検証してもらって
>例のグレイの犬が全部同じ犬なのかどうか?
という結論を出してもらうのが先ではないでしょうか?

>実在しない犬で争うのはあまりにも馬鹿馬鹿しい
その馬鹿馬鹿しい事をやらされてるのを
ここの住人は迷惑に思っているのです。

http://stat001.ameba.jp/user_images/f6/b3/10050892931.jpg
>これの解析結果にも意味あるんだろうけど

この文章ってつまり意味があるかもわからない事をここの住人にやらせてた訳ですよね?
すごく迷惑な事だと感じませんか?

あなた方がこのスレに書き込む理由はなくなりましたので
これ以上このスレに書き込むのは止めて下さい。
305氏名トルツメ:2008/03/03(月) 19:48:30
>>304
なんで依頼主扱いになってんだか知らないが
あれが生きた犬だの人形だの長々とやってるようだから
そもそも同じ犬じゃないだろって言ってんだよ

言いたいことはあんたと一緒で、そもそも破綻した質問なんだからもう来るなってことだよ
306氏名トルツメ:2008/03/03(月) 19:52:17
>そもそも破綻した質問なんだからもう来るな
くどくど言わずにこれだけ言っとけば良かったのに
307287:2008/03/03(月) 19:58:51
>>292
アホか。
「見え方」の大きさなんて
比較対照物があるかないか
2匹の距離の違いで
いくらでも違って見えるだろうがよ。

1枚目は確かに個体的にも手前グレーの方が大きいが
2匹の距離も4〜50センチは離れている。
この状況で広角な携帯の安レンズでグレーに寄って撮れば
その差異は極端になる。

釣り師が小さな魚にもかかわらず
体から思いっきり手を伸ばして
カメラはその魚に寄って撮る事で
その魚を大きく見せる手法と同じ。

2枚目はグレーが体をよじってるから、ほぼ同じ位の大きさに見えるが
胴体の太さなどから判断してもグレーの方がかなり大きい。

3枚目はきつい服を着せて体毛の膨らみが無いようになってるだけで
小さく見えるだけの話。

308287:2008/03/03(月) 20:07:47
>>301
あのなー
写真に写ったモノの大きさなんて
全てが同じ場所、対象物、被写体までの距離の条件が同一じゃないと
比較できないだろうがよ。
物事を比較するために条件を同じくする。こんなこと科学の初歩だぞ。

俺はたまたまこの板にいたが撮影もする、レタッチもする、デザインもする。
あるモノを大きく見せるのも小さく見せるのも
レンズの選択や被写体との距離などで思いのままなんだよ。


309氏名トルツメ:2008/03/03(月) 20:09:28
正直同じ犬かどうかなんてどうでもいいし、くだらない自演だか議論だか続けてるのがウザイ
310287:2008/03/03(月) 20:15:10
デジカメ板や写真板で聞いた方がここよりもっとバカにされるだろう。
撮影の手法によって対象物の主観的な大きさなど、いくらでも変化させられるから。

ここで聞くのがお門違いで、まっとうな解答がなされないのは、
例に出された画像は全て修正などされてないのだから。
それはexifで証明されている。
311287:2008/03/03(月) 20:16:50
>>309
ここでの見解があちこちにコピペされているとしたら
DTP関係者の見識の浅さが喧伝されるわけで
黙って見てられないんだよ。
312氏名トルツメ:2008/03/03(月) 20:22:42
原本データは下記のブログにあります

サエコ栽培
http://ameblo.jp/love-saeko-doll/

話題になっている犬の名前はドールです
上記のブログには、えいじというもう1匹の犬もいます


犬猫大好き板の検証は下記の通りです

サエコのドール重症
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1197306720/
313氏名トルツメ:2008/03/03(月) 20:22:58
結局これだけレスがあって、誰一人
>>226さんの「虹彩」についての理論的な反論は出来ないんですねw
それで、苦し紛れに思いついたのが
>>223の質問者と>>226さんが自作自演であるという疑惑」
あまりに必死すぎて
かえってあの犬は間違いなく人形って事がよくわかりました。
回答してくれたこのスレの数多くの(←爆笑)皆さん
有難う御座いました(笑)
314氏名トルツメ:2008/03/03(月) 20:23:30
なに一人で見当違いの気炎吐いてんだよ
相手にするからコピペされるんだろ、放置しとけよ
315287:2008/03/03(月) 20:30:05
>>313
>>226さんの「虹彩」って…
ここDTP板なんだぞ?
獣医板なんかの見解でもなんでもない。
ドシロウトが自分の浅い見識でわかったような事書いただけだろうが。
ここで論議されるべきは画像修整の是非でしかないだろうがよ?
肉屋に野菜の事聞いて、変な解答もらってお墨付きもらったと喜んでるだけだろが。
316氏名トルツメ:2008/03/03(月) 20:31:54
>>290=>>313
だと思うけど、結局お前はexifが何かもわかってないんだなw
guestguest
318287:2008/03/03(月) 20:46:14
>>314
俺は前からこのスレというか画像修整に関わるの人間の
デジカメやRGBに対する知識の無さに幻滅してたから
こんな事になっていい機会になったと思ったね。
おまえらEXIFくらい知っとけや。
319氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:09:04
>>318
プロ中のプロなんですね。
EXIFを素人にも分かるように説明することができないわけない立場です。
どうぞ。
320287:2008/03/03(月) 21:13:45
>>319
アホケ。
このスレならPhotoshopみんな触ってるだろが。
EXIFはPhotoshopで見られるんだよ!

ああそうか>>319>>313だな。w
もう帰れよ。w

DTP板の人間はお前のような基地害に付き合ってられねえほど忙しいわけよ。
321氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:20:55
>>319
しつけえw
お前が説明してみろよw
322氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:22:51
>>320
勝手に自演認定するなよ。
だから本当の住人は「DTP板」なんて言い方はしないんだよw
この板のスレを10個くらいあさって来いよ。
偉そうにエセ薀蓄垂れてるくせに、光の量と虹彩について論理的に語れと
何度も言われているのに逃げ回っているだけじゃないか。
323氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:24:51
>>318さんがEXIFの知識をどれくらいご存知なのか?
非常に興味があります。
RGBは説明始めたらキリないでしょうけど
EXIFなら説明できるのでは?
それだけ怒りを感じて、それほどの言い方で書き込むくらいですから
>>318さんはEXIFについてググって出る程度の知識以上身に付ける事を
画像修整に関わるの人間に対して要求しているんですよね?
画像修整に関わるの人間を啓蒙する為、
是非ともEXIFについて説明して下さい。お願いします。
324氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:26:31
290さんも、具体的な画像処理法について質問が及んだ途端
消えてしまわれたようだし。
生きた犬とおっしゃる人は、技術的なことへの質問になると消えるようだね。
325氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:27:40
>EXIFはPhotoshopで見られるんだよ!

これは笑うところだよな?
326氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:29:56
多分>>290=323
327氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:33:12
知識がねえな、情けねえな!あれは生きている犬!
を繰り返すだけで、何度も投げかけられる質問には何一つ具体的に答えられない>>287
328287:2008/03/03(月) 21:35:34
>>322
> だから本当の住人は「DTP板」なんて言い方はしないんだよw

知らねーよ!
だが俺は5年前からこの板にいる事は事実。

> 偉そうにエセ薀蓄垂れてるくせに、光の量と虹彩について論理的に語れと
> 何度も言われているのに逃げ回っているだけじゃないか。

その元発言にこの板でどれだけ根拠があるんだよ!
動物医学の分野だろうがよ!
知識も無く知ったかぶった人間の説を論ずるなど不毛。
329氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:36:04
あのー、虹彩が見えるものではないっつのが、わかんね。
見えるでしょ、普通。
眼球が外から見える部分は白目以外は瞳孔と虹彩なんだよ。手前には透明な角膜あるが。
で、光の反射というけど光が当たるほど虹彩の割合は大きくなる。
猫の目なんかわかりやすいよね。犬だとハスキーのブルーアイのブルーの部分が虹彩。
もしかして、ダークアイだから虹彩と瞳孔の区別がつくのがおかしいって言いたかったの?
だとしても、光の当たり加減、写り具合、写す距離、ダークでも個々の子の濃淡で見えることもあるよ。
330287:2008/03/03(月) 21:37:13
>>323
おまえがEXIFについて何もわかってない事はわかった。
勉強しろ!
以上!
331氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:37:21
>>328
レスに文句垂れてるだけで、技術的な質問に一切答えないお前に
なんの説得力もないんだがw
332323:2008/03/03(月) 21:37:24
>>325

多分ギャグでしょう
333氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:37:43
>>330
おまえがEXIFについて何もわかってない事はわかった。
勉強しろ!
以上!
334氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:38:25
>EXIFはPhotoshopで見られるんだよ!
これをスルーして「勉強しろ!以上!」も笑いどころだよな?
335287:2008/03/03(月) 21:39:47
>>329
元の写真は
眼球のアップでもなんでもない
携帯の低解像度の不鮮明な写真だろが!
わかったような理屈述べられる条件揃ってないんだよ。
336287:2008/03/03(月) 21:41:48
ひょっとしてPhotoshopでEXIF見る方法
知らないのでは・・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
337287:2008/03/03(月) 21:46:33
このスレって
質問以外は、少なくともPhotoshop使いこなせてるやつらなんだよな?
あ?
338323:2008/03/03(月) 21:47:15
>>336
そこまで馬鹿だったとは…
君には本当にガッカリだよ。

>俺は前からこのスレというか画像修整に関わるの人間の
>デジカメやRGBに対する知識の無さに幻滅してたから

俺の方がよっぽどお前に幻滅したよ
339氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:49:31
329だけど、226の説明に対する反論な。一応。
340氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:49:50
流石鬼女さんは混ぜっ返す事に長けてらっしゃいますね。
こうやって疑心暗鬼にさせて住人同士を闘わせて自分に矛先が向かうのを避けてるんでしょ?
341287:2008/03/03(月) 21:51:37
>>338
>>323ってこのスレでするような質問じゃないだろ?
342287:2008/03/03(月) 21:54:37
そもそもの話だがな。
本来知っているべきのプロの板で
なぜ説明を求められなきゃいけないかわからん。
甘えるな!
343氏名トルツメ:2008/03/03(月) 21:55:31
>>290
>ところでEXIF知らないのって結構多いもんなんだ。結構驚いた。
と書いといて

>>323
>是非ともEXIFについて説明して下さい。お願いします
こんな質問をする。

>>338
>そこまで馬鹿だったとは…
>君には本当にガッカリだよ。
あげくにこの豹変ぶり。

彼女はちょっと病気かもわからんね。
344287:2008/03/03(月) 21:56:43
>>343
そうなんだよ〜
ありがとう。
345323:2008/03/03(月) 22:04:39
>>342
いや
>EXIFはPhotoshopで見られるんだよ!
なんて、誰でも知ってる事なのに。
だいたいEXIFなんて簡易表示ならPhtoshopも何も全く必要なく見られるものだから
デジカメ素人でもEXIF知ってる人はいくらでもいる。
そんな知識を
このスレの人間に向って「EXIF」くらい知っとけ!って
勝手に一人でまるでこのスレの人間が「EXIF」知らないかのように
怒り狂ってるから。

遂には
>甘えるな!
って…
もうお前には何て言葉をかけたら良いのか…
>>287よ。悪い事は言わないこれ以上もう書き込むのやめな。

というか>>287ってもしかしたら混乱させようとしてる鬼女さん?
346287:2008/03/03(月) 22:09:48
>>345
あんたはわかってる方だとは今わかった。
だが知らない人間が多いんだよ。
それと今の流れで写真の焦点距離や絞りやシャッタースピード、ISOなどが
EXIFでわかるなどといっても場違いだから説明しなかっただけだ。すまん。
347287:2008/03/03(月) 22:16:00
そもそもがこの騒動の写真が出た時に
EXIFを誰かが公開してやればここまで揉めてなかったはず。
EXIFを見るという事も知らないのが多いって証拠だろ。
348323:2008/03/03(月) 22:18:04
>>346
うわっ!ビックリした。
すごい怒り口調だったんでついついこっちもね。
ま、2chなんでついついお互いヒートアップしてしまう事もあるよね。
>>287さん、すごいあっさり素直に謝ってくれて、
ちゃんと>>345の書き込み読んだだけで一瞬で判断してくれて
性格悪い人じゃ、全然無いね。
え〜と…なんて言葉で〆たらよいのかな ^^
変な疑いかけたりもしたからこっちも謝っておきます。
ごめんよ〜!
仲良くやりましょう。それでは俺はこれで消えます。
349氏名トルツメ:2008/03/03(月) 22:22:20
>>346
当然Exif情報をレタッチ後に付加することができるってのもわかってるんだよな?
350氏名トルツメ:2008/03/03(月) 22:27:28
普通しないけどねw
しかもサセコにそんな知識があるかどうかw
351287:2008/03/03(月) 22:27:55
>>348
俺のほうこそごめんなさい。
知らないのが噛みつくのと

知ってる人が見下すの
IDも出ない板だからごっちゃにしてしまった。
DTP板もID導入した方がいいかもね。
352287:2008/03/03(月) 22:30:29
>>349-350
アイドルの普通のブログでそこまで操作するはずないとは
最初からの前提のつもりだよ。
353氏名トルツメ:2008/03/03(月) 22:33:01
サセコって誰だよ
もういいから鬼女に帰れ('A`)
354287:2008/03/03(月) 22:36:51
俺の憶測だが
ダルビッシュの嫁のサエコ。
もともとダルビのファンだった既婚女が
ダルを奪ったサエコが憎くて、ブログのつまらんネタに食いついているんだろうよ。
くだらん事にこんな過疎板が巻き込まれた事が悔しくて俺も頭に血がのぼってしまった。
もう終わろう。
355氏名トルツメ:2008/03/03(月) 22:43:14
>>246
いやいや、もう色なんかどうでもいいのさ。要は肌もの。肌のザラつき、しみそばかすなんかくっきりデータでも
でてるんだよ。肌をなめらかにするなんて画像処理しないと駄目でしょ。ハッキリ言ってデジカメのデータはピンキリ。
ピンなんて合ってても結局はシャープネスかけないと使い物になんないよ。飛ばないようにしてくれりゃ
画像処理でなんとでもなる。カメラマンは色より構成。逆境はやめてね〜
356氏名トルツメ:2008/03/03(月) 22:46:23
ここいらで結論だしてください

犬は本物?偽者?どっちですか?
357氏名トルツメ:2008/03/03(月) 22:47:51
カエレ
358氏名トルツメ:2008/03/03(月) 22:49:17
いいえ、ケフィアです
359287:2008/03/03(月) 22:50:08
本物

ていうかそんな事の真偽を確かめる事に血道を上げる事の
バカらしさに気づけよ。
お前とダルやサエコとどんな関係があるっていうんだ?
目の前の人間関係を改善する事!
360氏名トルツメ:2008/03/03(月) 22:52:14
以後犬ネタ禁止
361氏名トルツメ:2008/03/03(月) 22:52:59
>>359
いいから鬼女に帰ってそっちでやれ
362氏名トルツメ:2008/03/03(月) 22:55:26
面白いよねえ、自分とは関わりのない芸能人を叩くためだけに
ここまで粘着質になるんだから。ちょっと怖い。
363氏名トルツメ:2008/03/03(月) 22:55:31
正解は……


越後製菓!!
364氏名トルツメ:2008/03/03(月) 22:57:23
>>359
あなたの意見は専門知識交えて信憑性があります

どうしても人形扱いにしたい鬼女のアホが常駐して
ますが気になさらずに 通報しときましたのでそろそろ
嵐もいなくなるでしょう
365氏名トルツメ:2008/03/03(月) 23:07:34
おお、このスレ始まって以来、最高の速さだ。この速さなら言える…
…次のかたどうぞ↓。
366氏名トルツメ:2008/03/03(月) 23:08:28
あの家じゃどのみちバレエからは離れられないよ…
367366:2008/03/03(月) 23:09:05
酷い誤爆をした……スマソorz
368287:2008/03/03(月) 23:10:22
>>364
ありがとうございます。
最初に解答した人のこたえが、あまりにも稚拙だったにもかかわらず
質問主が、それをお墨付きを取ったと言いふらした事が
この職業の品位を貶める事になると思って必死になってしまいました。
理解していただいた事、うれしいです。
369氏名トルツメ:2008/03/03(月) 23:20:32
>>368
あなた様の書き込み意見には専門にしてないと分からない言葉がでてきます。
しかし鬼女の意見には自演扱いしか脳がないのか全くの無知で歴然です。

ここはあなたの様な品位のある方が修正していきここを専門板のエキスパート
としていってほしいと願います。今後とも参考にさせて頂きます。
3702代目1:2008/03/03(月) 23:34:38
このスレこんなに住人がいたんですね。
過疎じゃなく、閑静だったと…
しかも、「このスレを荒らすな」なんて意見もあって…
>>1冥利につきます。涙
371氏名トルツメ:2008/03/04(火) 08:51:32
>専門にしてないと分からない言葉がでてきます。
ww
すげえ自演w
この板で鬼女という表記自体ほぼゼロに等しいんだよ。
いい加減帰れ。
372氏名トルツメ:2008/03/04(火) 19:09:50
>全くの無知で歴然です。

何? この変な日本語
373氏名トルツメ:2008/03/05(水) 00:34:48
2日ぶりで覗いて何だこのレスの伸びは……
もしや…と思ったら案の定まだ続いてたのか。
流れを追う気にもならんのでしばらく見ないよ。
勝手にやれ。
374氏名トルツメ:2008/03/05(水) 08:13:01
このスレって自分は結構仕事上の参考にしていたんだけど残念だな
まあ2chだからオープンになんでも受け入れてりゃこうなる日もくるわな。
375氏名トルツメ:2008/03/05(水) 23:44:04
>>373,>>374

パッと見て、読む気無くすのはよくよくわかる!!!
でも、ざぁ〜っとで良いから見てみなよ!
>>370で完全に議論終わってるよ。
スレ立てた2代目の>>1さんまで出てきてものすごいハッピーエンドだぞ!
>>371,>>372は終わってるのにそれでも勢いで書いてしまったと思われるただの荒し。
読めばわかると思うけど>>370で見事ハッピーエンド!
このスレでの結論はハッキリと出た今、もうこれ以上荒しは来ないでしょう。

初代1さん。2代目1さんありがとう!
376氏名トルツメ:2008/03/06(木) 00:58:47
犬、亡くなっていたそうですよ。
つまり、別物。
377氏名トルツメ:2008/03/06(木) 06:10:39
>>376
だから?
ここではそんな議論してない。
他の板の人は書き込むな
犬ネタはもう終了しました。
378氏名トルツメ:2008/03/06(木) 08:01:51
>つまり、別物。
つまり虹彩見て間違いなく人形って答えた最初の奴がこのスレで唯一の基地外
人形なんて答えたのあいつだけ
要するにあの基地外は鬼女の自演www
このスレの住人はみんな本物の犬と答えてたのに
それを必死になって自演自演と書いて荒らしてた鬼女どもは
自分の仲間の自演で踊らされてた訳だなwww
379氏名トルツメ:2008/03/06(木) 09:34:43
>>378
帰れ
380氏名トルツメ:2008/03/06(木) 10:43:10
>>378
犬は本物の犬でも、別の犬。
4月以降あれこれ明らかになるよ。
381氏名トルツメ:2008/03/06(木) 14:44:12
犬をNG登録してみた。
すげえスッキリwwwwww
382氏名トルツメ:2008/03/07(金) 12:30:34
この話どっかで見たなと思ったら…

===プロカメラマン専用スレッド 9RAW===
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1195288416/634-636

あちこちで迷惑かけていやがる。
383氏名トルツメ:2008/03/08(土) 08:58:20
>>382
帰れ
384氏名トルツメ:2008/03/08(土) 11:07:13
天麩羅追加希望がありましたら報告お願いします。
今日は夜以降しか更新できないかもしれませんが…。

これは是非天麩羅に、という過去ログを持っていたら、
うpして下さると助かります。
ここでもあっちの避難所でも構いません。
385氏名トルツメ:2008/03/08(土) 11:08:02
誤爆申し訳ありませんでした。
386氏名トルツメ:2008/03/09(日) 11:51:28
失礼いたします。
画像修正について質問したかったのですが、ここでいいのでしょうか?
それとも質問スレが妥当でしょうか。
もしここでよければお答えいただけたら嬉しいです。

http://snnantn.blog115.fc2.com/blog-entry-206.html

画像加工のプロとおっしゃる方によるとすべて同じ犬だとのことですが、
最後の写真だけぬいぐるみを加工しているように感じるのです。
いかがでしょうか?
387氏名トルツメ:2008/03/10(月) 02:46:28
帰れ
388氏名トルツメ:2008/03/10(月) 15:37:04
>>386
真ん中だけ人形。
389氏名トルツメ:2008/03/25(火) 17:20:09
>>386
なんで個人情報透かしでいれてるの?
390氏名トルツメ:2008/03/27(木) 23:23:02
>>389
むしろ個人情報を収集するためのアドレスでしょ?
「透かし」っていうからDigimarcか何かだとおもた。
391氏名トルツメ:2008/03/30(日) 13:19:58
フォトショップの質問です。
GCR値の設定って、プロファイルを触る事でしか設定出来ないですか?
今かませてるのはジャパンカラーコーテッド2001で、デフォルト設定だから
変なもので無いと思うのですが…。

画像の網数値をスポイトで拾って見たら合算で330くらいありました。
緑にわざと補正してるので、CYの数値が高いのは問題ないとして
かならず合算値300%以内って必要性ありますか?
インクの乾きと裏写り以外の、問題原因はありますか?

今さわっている画像は製品写真でなくてイメージなので
むしろアンダー部分が潰れ気味のほうがムードもあっていいのですが
こういうのを、網合算300%にどうしてもおさめる作業をするなら
チャネルで角版のトーンカーブをいじったりと画像自体を触るのは
よくないやり方ですよね?
GCR値の設定で変わるとおもうのですが、それはどうするのですか?
難しい質問かもですが、俺よりもっと専門の人が多いとおもうので
お聞きします。
392氏名トルツメ:2008/03/31(月) 11:39:59
>>391
質問は箇条書きで頼む。
日本語が破綻していて読む気にならない。
393氏名トルツメ:2008/04/01(火) 07:19:11
質問の内容は把握したが答える知識が無い
394氏名トルツメ:2008/04/01(火) 20:49:06
フォトショップのCMYKの設定をカスタムにすればいいような気がするの
でもデータが既にCMYKだったらそこから直接GCRだけかけ直すって訳にはいかない気がするの
395氏名トルツメ:2008/04/01(火) 23:05:29
特定の画像で意図的に総インキ量を増やしたいなら、CMYK変換してからトーンカーブなどで増やせばオケ。
でも、総インキ量をなるべくおさえて、意図したイメージで調子再現するのが、プロの技だということも覚えておいてね。
396395:2008/04/01(火) 23:15:14
↑と書いておいてあとから質問をじっくり読み直しての補足。
総インキ量300%までなんてどこでそんな知識を仕入れたの?
そんなの昔のザラ紙の話しだよ。
コート紙なら350%くらいまで平気だが。
あと、シャドーをつぶれ気味にするのと総インキ量は関係ない。
397氏名トルツメ:2008/04/02(水) 00:05:06
>>391です
答えていただいた方ありがとうございます。
>>394
カスタムのプロファイルを作成するか、もしくはジャパンカラー
(コーテッド、アンコーテッド、もしくは輪転用)プロファイルを
複製改変するということでしょうか?
大元の画像はRGBなので、不可能なことではないですが、
>>396さんの意見を読んでいると、そもそもカスタムにするというのは
特殊なケース以外逆にまずい気もしてきました。

コート紙なら総インク量330でもOKということですよね。
それよりインクの吸いの大きいマットコート系の場合、
アンコーテッドのプロファイルをかませる事で問題なく
総インク量制限内で分解されると解釈してOKなのでしょうか?
今までは、チャネルミキサーやチャネルのトーンカーブを
自己流で見た目調整していたのですが、それ以外の分解設定が
あるのかと思っていました。

変な心配して自己流でさわるほうがまずい気もしてきています。
398氏名トルツメ:2008/04/02(水) 00:16:12
カラー設定のCMYK作業スペースをカスタムにすれば色分解オプションでGCRの墨版生成量かUCR、インキ制限量を選べる、のは知ってるよね?
元がRGBならCMYK変換すれば基本的にその設定通りのCMYKが出来るよね?
そうじゃなくて?
399氏名トルツメ:2008/04/02(水) 00:28:34
いや、ほとんどの作業はRGBベースで行っていたんですが
CMYK ジャパンカラーコーテッド2001に変換後も少し触っていて
(RGBに慣れていないので)
その時点で総インク量が多すぎるのではないかと思った次第です。
でも、330%でOKなら問題無しになりました。
ありがとうございます。
400氏名トルツメ:2008/04/02(水) 10:17:43
>>399
輪転ならマットコートでインク総量380位まで刷れるぞ。
スキャナなどの通常の4Cの総量が370-380位。
まぁUCRやGCRの効きをMAXにしたら総量は300も行かないと思うから
気にする必要なし。
判らない場合は、デフォルトが一番。
401氏名トルツメ:2008/04/02(水) 13:08:42
マットコートにはアンコーテッドを使うの?
普通紙もしくは新聞用かと思ってた。
402氏名トルツメ:2008/04/02(水) 14:01:42
マットコートはつや消しのコートだから、
コーテッド。
アンコートは、上質以下の紙で133線以下
403401:2008/04/02(水) 14:33:52
>>402
だよね。よかった。ちょっとあせった。
404氏名トルツメ:2008/04/02(水) 22:51:16

  ふ に ゃ ら か ぴ ー

  つ い て け な い ー

405氏名トルツメ:2008/04/04(金) 03:27:26
お、このスレらしい流れになってきた。
>>404
つ い て こ い !
406氏名トルツメ:2008/04/05(土) 12:10:41
iccプロファイルのおかげで、カスタム設定のような
ややこしい話がなくなって凄く簡単になった。
それでも、まったく理解してないデザが多い。 しかも
自称「俺は色にうるさい」。。
407氏名トルツメ:2008/04/05(土) 14:02:06
「ヤマザキ春のパン祭り」の
松たか子のポスターの顔、暗すぎ。
408氏名トルツメ:2008/04/05(土) 17:47:21
>>406
色にうるさいって事と
カラーマネジメントを理解してるというのは別の問題。
409氏名トルツメ:2008/04/05(土) 23:02:50
自称「色に詳しい」だったら叩いて言い訳やね
410氏名トルツメ:2008/04/05(土) 23:06:42
それより、校正と実際の印刷したものとの色の違いをどうにかしてくれ。
あんなにきれいだったのが、スミっぽいぞ
411氏名トルツメ:2008/04/06(日) 01:32:17
>>410
は製版屋さん?それともクラ寄りの人?
印刷屋さんの中の人だとしたら自分の責任だが…
412氏名トルツメ:2008/04/06(日) 02:32:00
「スミっぽい」と言われたトコロにスミは入ってない件。
※反論承知
413氏名トルツメ:2008/04/06(日) 06:44:22
校正がインクジェットだった罠
414氏名トルツメ:2008/04/06(日) 12:17:52
>>413のような落ちは許しません.例えDDCPでも。
415氏名トルツメ:2008/04/06(日) 21:35:36
色にうるさいのはいいんだけど
観察環境が適当過ぎ と 毎度言う事がかわる
ってのはひどい
416氏名トルツメ:2008/04/06(日) 22:49:56
スミっぽい=逆色引いて彩度UP
417氏名トルツメ:2008/04/07(月) 01:08:01
意味は解るが、「逆色」ってあまり使わないな。
「補色」か「反対色」か「不要色」で桶。
418氏名トルツメ:2008/04/07(月) 12:49:01
>>409
それも微妙だな〜。

最近一緒に仕事したカメラマンが
『俺は(仕上がりやデザインに)うるさいですよ』と言っておきながら
A2ポスターに使うモデル撮影の4*5のネガを『自分のところでスキャンできます』と言って
3万ぐらいのEPSONの家庭用スキャナーでスキャンしてやがったからなあ。
ありえねえよ。
『解像度は充分ですよ』とか『他では大丈夫でしたよ』とか言ってたけど
解像度は微妙に足りてなかったし、『他』のA2ポスターはモノクロイメージだったし。

そのカメラマン、腕はとても良いんだが職業カメラマンとしては
足りないところが他にも色々あったな。
30前半であれだとちょっと厳しいかも。
419氏名トルツメ:2008/04/07(月) 13:27:11
>>418
> 4*5のネガを

んなもんねーよ!w
420氏名トルツメ:2008/04/07(月) 13:48:26
>>419
4x5ネガはあるだろ。
421氏名トルツメ:2008/04/07(月) 14:25:26
>>419
あるって。
観光地の集合写真で使う奴。
まぁ、今はほとんどがデジカメ+プリンタ出力だけどね。
422氏名トルツメ:2008/04/07(月) 14:33:42
ポジだろ?
423氏名トルツメ:2008/04/07(月) 14:43:29
今の若いのはポジのことをネガというから怖ろしい
424418:2008/04/07(月) 15:28:07
ネガだよ。

俺がポジの方がよくね?
って聞いたら、やわらかい階調が出るのはネガなので
ネガで撮りたいという話だった。
425氏名トルツメ:2008/04/07(月) 17:07:31
リバーサルフィルム=ぽじ
暗室で印画紙手焼き=ネガの解釈でOK?
426氏名トルツメ:2008/04/08(火) 00:26:21
本当にカラーネガフィルムなのかな…ガクブル
427氏名トルツメ:2008/04/08(火) 05:42:00
>424
ネガで撮った方がやわらかいから っていうカメ
5年くらい前に多くいたな。 刷るとやわらかいというより
ピンぼけに近い印象だが。。 もう絶滅したと思うが

ちなみにネガの直接スキャンは、ネガのプリントができる腕が
あればできた コニカミノルタとかのフィルムスキャナーは
オートでもそれなりにスキャンできたが、その後撤退
428418:2008/04/08(火) 10:14:48
>>427
>ネガで撮った方がやわらかいから っていうカメ
>5年くらい前に多くいたな。
彼の師匠がちょうどその頃にその風合いで良い仕事をしてたから
それを引き継いでいるのでしょう。

>ちなみにネガの直接スキャンは、ネガのプリントができる腕があればできた
どゆこと?
印刷屋もネガの直接スキャンには及び腰だったけど
(出来れば紙焼きをスキャンするのがベストと言っていた)
ポジのスキャンとは違った特殊な技術が必要なの?
429氏名トルツメ:2008/04/08(火) 10:39:12
おんたんちんが多く、話しになりませんなー
此れでは、碌な画像修整できまへんな、
精々時間を掛けて、徹夜作業やっていな・・
430氏名トルツメ:2008/04/08(火) 11:19:32
>>428
ネガスキャンは、オレンジマスクの反転がキモ。
オレンジマスクの色調が各社各品種で違うので、プリセット用のデータいっぱい集めておけば何とかなる。
ラチチュード自体は広いので、コントラストが必要ない画像なら大丈夫だけど、
仕上がりを予想しながらのセットアップがやりづらいので、結構めんどくさい。
だから紙焼きを貼附してくれたらネガフィルムでも楽だな。
431418:2008/04/08(火) 11:23:35
>>429
結局カメラマンにプリントしてもらって
それを印刷屋にスキャンしてもらったから無問題よ。

>>427
>ちなみにネガの直接スキャンは、ネガのプリントができる腕が
>あればできた 

件のカメラマンがスキャンしたデータは酷かったけどね。
肌の質感とかガタガタで、あれはスキャン出来るとは言えない。
そもそも使ってるスキャナーが論外だし。
432418:2008/04/08(火) 11:41:22
>>430
なるほど参考になりました。
やっぱ結局紙焼きは必要なのね。

あと件のカメラマンが使ってたのがEPSON GT-X750なんだけど
http://kakaku.com/item/00401010142/
ポジだろうとネガだろうと、いくら光学解像度が高かろうと
A2用の人物イメージをこれでスキャニングするって
どう好意的に考えてもありえないよねえ。
433氏名トルツメ:2008/04/08(火) 11:57:14
ここで質問ですが、
>>418がわざわざプリントをスキャンするのと、最初からポジで
撮影するのと、デジカメrawデータとどれがベストチョイスですか?
434氏名トルツメ:2008/04/08(火) 12:01:05
別カメと組む
435418:2008/04/08(火) 13:02:43
>>433
プリントをスキャンするのは俺じゃなくて印刷屋なのでその選択肢は無い
カメラマンがネガで撮りたいと主張した為、ポジという選択肢も無い

>>434
本当にその通りだよ。
436氏名トルツメ:2008/04/08(火) 13:11:47
>>433
A2なら、別カメつかって4*5でポジスキャンorスタジオならデジパック
437氏名トルツメ:2008/04/09(水) 00:48:57
ツッコミどころが多くてどこからツッこむか迷うな。
>ネガで……流行った
のを知らないが、多分「いち派閥」のお遊びでしょう。
写真家と呼ばれる人なら、そういうイレギュラーなことをしてそれが
自分の表現手段!なんて悦に入っていられますから…
その表現も、自分でスキャンもしくはプリントしなきゃ本人がコントロールすることは不可能。
ネガ入稿ではスキャンするひとによって、ばらつきが大きいですからね。

そんなお遊びに付き合わされると悲劇だよ。
思い通りにならなかったら「他ではできたけど」なんていわれて評判を落とす事になる。
「他のトコ」ではたまたま好みが合っただけだっつーの。
438氏名トルツメ:2008/04/09(水) 09:16:11
>>437
>ネガ入稿ではスキャンするひとによって、ばらつきが大きいですからね。
ハゲド
製版スキャナはネガフィルムに書き込まれてるデータや
フィルムのスペックが書いてあるバーコードが読めないから、現像が安定しない。
439氏名トルツメ:2008/04/09(水) 17:11:12
そんなくだらない話より
見本通りに色調補正するのにマスクが必須な訳だが
複雑な髪の毛はどうしてる?
440氏名トルツメ:2008/04/09(水) 18:38:43
てきとーにきりぬいて乗算で背景にのっける
441氏名トルツメ:2008/04/10(木) 00:07:42
テキトーに切り抜いたら
パンチパーマになっちゃいましたぁっ (>_<)
442氏名トルツメ:2008/04/10(木) 07:07:24
427だが、俺は元 プロラボで働いていて
そんなカメさんがよくきたよ
>437
一派閥ではなく、ものの本にもそれらしき事が
書いてあった。そのころはデジカメ一眼が価格
普及帯に入ったわりに分解技術が知られておらず
フォトショップの初期設定(当時SWOP)でスミっぽく
あがってしまうことが多々あり、「デジカメダメ論」
も平行して言われていた。 その反動で、デジカメ使えない
カメが「やっぱりネガがいい!」みたいな論調だったよ。
443氏名トルツメ:2008/04/10(木) 12:42:53
俺も最近まで「ネガはやわらかくあがる云々」言ってたカメラマン知ってる。
444氏名トルツメ:2008/04/10(木) 13:44:40
デジカメで肌にスミが載るのは、白人の肌の色と黄色人種の差だろうな。
チューニングしてないままGCR/UCRを使うと
白人はC0 M20 Y20 BK0で、GCR/UCRをかけても同じ数値だが
黄色人種は C5 M25 Y30の場合 C0 M20 Y25 BK5になるから
どうしても顔にスミがかかる。
刷版時にYとBKの角度を調整してないとロゼッタが出てくるので、
スミ+ロゼッタで肌色が濁る。
445氏名トルツメ:2008/04/11(金) 09:05:38
>>443
それって、CDよりレコードの方がいいと言ってるようなもんだな。
446氏名トルツメ:2008/04/11(金) 09:15:21
トランジスタより真空管てか
447氏名トルツメ:2008/04/11(金) 10:30:53
>>445
全然違う。
CDはノイズが少なく音がクリアなだけ。
データ量を抑えるため人間の可聴範囲以外の音をカットしてある。
人間の可聴範囲以外の音を入れても仕方ないと思うのは素人。
448氏名トルツメ:2008/04/11(金) 11:20:41
レコードはノイズもあるが
最高のプレーヤー、針、アンプ、スピーカーで再現すると
その情報量がすごい。
写真に置き換えて考えてみるとラチチュードが深いってこと。
ネガなんかカセットテープみたいなもんかな。
449氏名トルツメ:2008/04/11(金) 11:30:17
まてまて、ラチチュードが広いのは
ネガ>ポジ>CCD>CMOSだ。
450氏名トルツメ:2008/04/11(金) 11:32:13
>>447
だけどそれはCDていうメディアの容量に合わせたデータ量だったわけだから
ブルーレイな今ならレコードに匹敵する情報もれるんじゃないの?
あるのかどうかしらないけど。
451氏名トルツメ:2008/04/11(金) 11:41:11
>>450
レコーディングのあたらしい規格と
それに合わせた再生機が必要になる。
452氏名トルツメ:2008/04/11(金) 13:25:09
>>450
デジタルは、情報を取捨選択する作業のこと、
永遠にアナログの情報量には追いつかない。
というか、追いつく必要ないよ。
453氏名トルツメ:2008/04/11(金) 14:11:06
つまりネガ>>rawデータってことなのですか??
でもネガは印画紙プリントで1工程、スキャンで1工程、色ブレの危険もあるような…。
454氏名トルツメ:2008/04/11(金) 15:26:32
印刷的に考えると、レコードやCDを最終的にMP3に落として聞いてるようなもんじゃね?
もちろん色調補正する側としては最初の情報量が多いにこした事はないが。
455氏名トルツメ:2008/04/11(金) 15:59:44
>>453
ラチチュードでググレ。
色の再現性と露出の範囲は別のパラメータだ
456氏名トルツメ:2008/04/15(火) 11:31:42
今日も短納期、徹夜作業です。昇給まだ?
457氏名トルツメ:2008/04/17(木) 13:54:01
ほす
458氏名トルツメ:2008/04/22(火) 23:27:08
みなさん。
画像のプロのみなさんが優れていると思うデジカメを教えて下さい。
459氏名トルツメ:2008/04/22(火) 23:50:30
50万以上の買っておけば間違いない
460氏名トルツメ:2008/04/23(水) 16:43:32
>>458
レンズ付きで10万未満ならK10D。
雨に濡れても兵器なので何処でも持っていけるし、
色の再現性がよい。
金に糸目付けないなら、ニコンかキヤノンのフラッグシップでおk
安い奴は、ナチュラルモードでも色がハデハデの高彩度なので、
出力環境を選ぶ。
461氏名トルツメ:2008/04/23(水) 17:18:05
今までイラレしか触った事ないのに明日から色調補正も任される事になりました
色の%とかまったくわかりませんが、皆さんはどうやって色調のプロになれたのですか?
道のりを簡易的に教えてください
462氏名トルツメ:2008/04/23(水) 22:50:54
>461
身の回りの品物の色を%で言えるようにして
チャートで確認
463氏名トルツメ:2008/04/24(木) 00:29:48
>>462
俺もそれやろうとした事があるけど、すぐに不可能だと気がついた。

この光景を4色に置き換えるとしたら…っていうのは意識したけどね。
そのこと?

っつーかそれでも>>461の答えにはならないよね。
>>461
独学だとキツイと思うよ。ここにいる人にはみんな師匠がいると思うんだ。
色調のコツって言葉では表すのが難しいことが多いから。
まあ、デジタル時代だから基本さえ押さえておけばとんでもないことには
なりにくいから、トライ&エラーで数をこなすことだね。うるさいクライアントがいたらラッキーと思う事。
まずは、印刷の仕組みを徹底的に学べ。
ドットゲインを語れるようになったら、一人前。
464氏名トルツメ:2008/04/24(木) 09:19:22
なるほど…
>>462は無理っぽいですが大雑把にでも%に変換したいと思います
音楽でいえば絶対音感って感じですかね

>>463
何事も基礎は大事なんですよね
印刷工程とドットゲインとやらを調べてみます
465氏名トルツメ:2008/04/24(木) 09:24:27
こと補正に関しては絶対色感重要かもね。
最初の選択、例えば青かぶりで青を触るのか反対色をさわるのかとか
そういうのは、目がないと厳しいかも。
でも漏れはへぼだから(´・ω・`) ショボーン
466氏名トルツメ:2008/04/24(木) 13:09:01
適当に弄って色校で直せば?
467氏名トルツメ:2008/04/24(木) 13:53:31
製版は徹夜の旅です。
468氏名トルツメ:2008/04/24(木) 14:50:55
イラレが使えるならCMYKの%で色の組み合わせできるんでしょ?
例えば「シアンとマゼンタをこの割合でかけ合わせるとこの色になる」ってのが解っていれば問題無いかと。
469氏名トルツメ:2008/04/24(木) 15:37:11
顔の肌色にシアンが何%以上入るとおかしいとか
食品がおいしそうに見えるようにするにはどうすればいいかとか
そういう事がわかってないとだめ。
470氏名トルツメ:2008/04/24(木) 15:50:50
>>469
そんなん仕事やってれば追々わかるやろ。得意げにw
471氏名トルツメ:2008/04/24(木) 23:14:42
>461
アナログ製版歴10年とかなら別格だけど
これから覚えるなら
きちんとカラーマネジメント対応の環境とモニタで
RGBレタッチの時代だと思う。 もちろんCMYKの数値
管理ができればこしたことないけど、見合った時間と
お金を出してもらえないと思うのよ。 掛け持ち仕事なら
尚更ね。

始めた頃の多分最初の壁は、CとBの違い、MとRの違いだと思う。
ほとんどのクライアント、デザは上記の違いをわかっていないか
意識して言ってないからね
472氏名トルツメ:2008/04/25(金) 09:44:56
>>471
どう違うのか説明してみて。と釣ってみる。
473氏名トルツメ:2008/04/25(金) 11:20:45
いや>>471は理解してる人だと思える、けど知りたいのは
RGBレタッチってのは、CMYKに変換してから色調補正するんじゃなく
RGBで色調補正するって事でしょうか?
その後にCMYKに変換するとUCRがかかる(かける)と色がガラリと変わるから
CMYKにしてから色調補正するのが常識だと思ってたけど、間違いです?
474氏名トルツメ:2008/04/25(金) 14:47:11
>>473
出力側の環境による。
高機能RIPの場合は、RGBで入稿して、
RIP側が、紙や機種を参照してCMYKに自動的に変換してくれる。
高色域インクや特殊なトーン(FM系等)を使う場合は、RIPでやること多いよ。
475氏名トルツメ:2008/04/25(金) 21:02:40
>>473
例えば空の青が濃すぎてCMYKに変換したらスミ入っちゃうような場合だとRGBの時点で
「特定色域の選択」で青を調整しといた方が楽(個人的に)
476氏名トルツメ:2008/04/26(土) 01:05:53
>461
とりあえずモニタを合わせなさい、見た目で調整し刷り上った物を見て
自分のイメージ通りかを確認しなさい。そして時間は掛かるが数をこなせばそれなりには
出来るようなる。後はお客が成長させてくれるよガンバレ!
477471:2008/04/26(土) 07:33:12
>473
RGBレタッチはそのとおり モニタ+photoshopの
CMYKプレビューで確認しながらレタッチする。
一応書いておくけど、「カラーモード変換→CMYK」ではなく
「プロファイル変換(JapaColor2001)」ね。 
前者は数式による単純分解で後者はUCRとかの設定も含んだ再マッピング。
ローカルではphotoshopでシミュレーションして、本番は474の
いうようにRIPでやったほうが楽だし、リソースも使わない。

>471�
わかってるくせにw
最初はCMYの三色でみてたけど、CMYRGBの6色で考えるように
してから理解できるようになった。

>473
青空とか海とかは濁ったりMが多すぎたりで最初苦労したな〜
絵柄によってレンダリングインテントを適宜変更してくれるような
RIPってないんだろか?

苦労しても印刷機でのずれが大きすぎることに気づいてからは
刷りだし立ち会いをしない仕事の場合、理論値重視・再現性重視
で仕事するようになった。 後は刷りの仕事w
478氏名トルツメ:2008/04/26(土) 10:20:20
ripでcmyk変換するってことは、当然画像データはRGBですよね。
俺は入稿する側ですけど、その場合3年後に増刷する場合
全く同じripを作れるのですかね?フォトショップで画像触って
そのままデータ保存してたら、画像データなんてのは経年でも問題は
さほど起きないけどripで変換ってそもそも、その頼んだ出力先が
潰れてたりしたらどーなるの?
479氏名トルツメ:2008/04/26(土) 10:54:29
>>478
仮に版が残っていたとしても1刷と全く同様に刷るのは至難の業。
ワークフローに関係なく、「なるべく1刷と同じに…」と指定を入れるしかない。
480氏名トルツメ:2008/04/26(土) 11:08:24
>>477
>「カラーモード変換→CMYK」ではなく
>「プロファイル変換(JapaColor2001)」ね。 
>前者は数式による単純分解で後者はUCRとかの設定も含んだ再マッピング。
そうなの?
「カラーモード変換→CMYK」はCMYK作業スペースを参照して再マッピング
するんだと思ってたけど。
481氏名トルツメ:2008/04/26(土) 11:18:14
>478
今だって製版する人によって変わってる現実があるからね。
ほんとに心配ならプロファイル変換してからCMYKでも画像を
保存しておけばいい。
482氏名トルツメ:2008/04/26(土) 11:25:08
>>481
プロファイル変換というのは何に対してですか?
483481:2008/04/26(土) 11:36:39
ん? RGB画像に対して変換かけて…という
意味で書いたけど
484氏名トルツメ:2008/04/26(土) 12:01:30
>>478
CMYK変換って印刷機が変わったら変わる。
その頼んだ出力先が潰れてたら、新しい出力先でCMYK変換。
485氏名トルツメ:2008/04/26(土) 12:04:10
>>481
>>478の疑問を理解してない
486氏名トルツメ:2008/04/26(土) 12:06:30
>>484
印刷機が変ってもCMYK変換は変らない。

なんでこんなに訂正してかなくちゃいけないんだ?
このスレ、レベルさがったな。
487氏名トルツメ:2008/04/26(土) 12:15:06
>>486
プロファイルはどうやって作っているんだ?
Japan Color 2001 を使っているとかなら、レベルが低いのはお前。
488氏名トルツメ:2008/04/26(土) 12:31:25
>487
入稿側はJapanColorしかないだろ 
プロファイル配れる印刷会社は現実的にないんだから。
あとは受けたがわがデバイスリンクプロファイルやらで
あわせろ
489氏名トルツメ:2008/04/26(土) 12:42:33
>>488
だから現実的にまだ難しいところがあるってだけで、
理想はプロファイルを配る事なんだよ。
490氏名トルツメ:2008/04/26(土) 12:53:37
印刷会社だって外注したり工場のスケジュールで
配布したプロファイルで入稿されても困るだろ
491氏名トルツメ:2008/04/26(土) 13:02:53
>>489
理想を語るなら、どの会社のどの印刷機でもJapancolorで刷れるように
なること。
印刷機によってデータを変えなくちゃいけないなんてアホかと言いたい。
492氏名トルツメ:2008/04/26(土) 13:13:37
>>491
�世の中、オフセットで紙に刷るだけじゃない。だからRGBワークフロー
493氏名トルツメ:2008/04/26(土) 15:29:46
487だけレベル低くてワロタ
494氏名トルツメ:2008/04/26(土) 16:22:43
いやお前らがレベル高すぎるんだよw
495氏名トルツメ:2008/04/26(土) 17:08:03
>>491
ΔE指定すると、値段変わるからねぇ。
ウチの系列印刷工場だとΔ5以内の保証があるから良いけど、
よそに出すときは、本機校正するよ。
496氏名トルツメ:2008/04/26(土) 21:55:43
>495
へー 保証書みたいなのがついてくるのかな?
ちなみに何割増?
497氏名トルツメ:2008/04/27(日) 00:44:19
A型じゃないと向かない仕事だなw
498氏名トルツメ:2008/04/27(日) 11:16:45
これコラですか?マジですか?
http://w2.abcoroti.com/~cherrypeace/xboard/src/1207944897477.jpg
499氏名トルツメ:2008/04/27(日) 11:28:08
グロ画を検証させるな。
500氏名トルツメ:2008/04/27(日) 22:10:10
>>497
いやいや
O型じゃなきゃ、胃が壊れる仕事。
O型でよかった。w
501氏名トルツメ:2008/04/27(日) 23:12:12
o型で思い出したが(思い出した経緯は謎)
例えば、色校に「アイもう少し落とす」なんてアカがはいっていたら、
少しCを落とすだけじゃだめだぞ。
「素人目にみてもおかしい」と書いてあると解釈して最初からやりなおさなきゃだめだ。
502氏名トルツメ:2008/04/28(月) 08:54:36
>>496
保証書じゃなくて、抜き取りの枚数を通常よりx枚増やして、
その中で何枚がΔ3-5であるか、ってのを決めておくので、
歩留まり分単純にコストが上がる。
美術書系の仕事に多い。
場合によってはΔ3に以下のみ製本とかもある。
カラーチャートを正確に刷れるところは、ステる紙が少ないから安い。
503496:2008/04/28(月) 22:26:23
>502
サンクス 勉強になった
ΔE5でおさまってくれれば安心して出せるな
504氏名トルツメ:2008/04/30(水) 10:43:48
ゴールデンウィークは出勤です、真暗です。
皆んな、顔が青白い・・
505氏名トルツメ:2008/04/30(水) 10:44:17
ゴールデンウィークは出勤です、真暗です。
皆んな、顔が青白い・・
506氏名トルツメ:2008/04/30(水) 11:15:09
何%くらい?
507氏名トルツメ:2008/04/30(水) 13:28:34
C13%
M173%
Y28%
K02%
508氏名トルツメ:2008/04/30(水) 13:42:23
>>507
どんだけ赤いんだよ!
509氏名トルツメ:2008/04/30(水) 16:30:35
>>507
風邪か?お大事に。
510氏名トルツメ:2008/04/30(水) 21:42:35
>>507
5胴の印刷機だなウラヤマスw
511氏名トルツメ:2008/05/01(木) 01:54:18
(((゚Д゚)))5胴スゴス
512氏名トルツメ:2008/05/02(金) 22:33:57
>>510-511
そうか?今6色機とか普通だぞ。
513氏名トルツメ:2008/05/04(日) 13:20:15
製版屋やってますねー
514氏名トルツメ:2008/05/06(火) 00:38:10
>>513
やってる。やってる。
「製版屋」と呼ばれるのが快感になってる今日この頃w
515氏名トルツメ:2008/05/07(水) 12:46:14
早く帰りたいです、残業漬け、
516氏名トルツメ:2008/05/07(水) 13:13:01
それって美味しいの?
517氏名トルツメ:2008/05/07(水) 22:48:04
>>516
オッサンの椅子の中にキュウリ入れて漬けてますよ
おいしいですよ
518氏名トルツメ:2008/05/07(水) 23:22:15
ハケンの女の中にもキュウリ入れて漬けてる。
カルピスも混ぜるのがミソ。
519氏名トルツメ:2008/05/08(木) 11:13:24
製版屋、オラ厭になったよ。
520氏名トルツメ:2008/05/20(火) 23:58:42
ageてみよっと。
521氏名トルツメ:2008/05/21(水) 01:04:18
埋め込みプロファイルって使ってる?
522氏名トルツメ:2008/05/21(水) 02:17:32
>>521
おまいは化石か。

RGBでのハンドリングなら必須。4Cのエンドユースなら不要。
4Cでもその後、変換する可能性があったら(コートからアンコートなど)
埋め込んでおいたほうがいい。
いずれの場合でも、カスタムのプロファイルだと、埋め込む意味がない。

こんなトコかな?
補足があればよろしく。
523氏名トルツメ:2008/05/21(水) 09:03:47
>>522
刷り、刷版出力、レタッチが完全に分業で他社に出してる場合、
RGBはモニタープロファイルがいるが、
CMYKでUCR/GCRをかけない場合の4Cデータは、
プロファイルはなくて良い。

524氏名トルツメ:2008/05/21(水) 11:03:34
製版屋、徹夜してますか、ご苦労さん。
525氏名トルツメ:2008/05/22(木) 21:52:52
>523
モニタプロファイルは関係なくないか?
526氏名トルツメ:2008/05/23(金) 00:33:51
たまに「調整済みプロファイル」なんてのが埋め込まれてるRGB画像が
来るけど、あれって多分モニタプロファイルだよね。
もはやオリジナルの色は再現できなくなります。

勉強不足のデザの教育ってどうしてます?
プライドが高い人種だから、まともに指摘するとカドが立ちそうだし…
527氏名トルツメ:2008/05/23(金) 00:45:13
>>526
RGBのまま刷ってやれよ
528526:2008/05/23(金) 00:58:08
いや、以前はやはりカスタムのCMYKで入れてくるそのデザに
なんとかお願いしてRGBで入れてもらえるようにしてもらったんだよ。
わからいならいじらなきゃいいのにと思う。

ってか、>>527は赤、青、黄のインキで刷ることを奨めてるのか?

529氏名トルツメ:2008/05/23(金) 09:28:15
ん?黒い紙にR、G、Bの蛍光顔料(あるのかな)でも練って刷ればいいのか?
でブラックライト当てる、と。
530氏名トルツメ:2008/05/23(金) 12:50:10
Bの蛍光ってないYO!
531氏名トルツメ:2008/05/23(金) 18:59:38
ジャパンカラープロファイルでOKか?
532氏名トルツメ:2008/05/23(金) 22:59:37
>526
3Dソフトからレンダリングした画像を、別のモニタで
再現したければモニタプロファイルを埋め込むしかないな w 理屈上はだが

>531
OK

カラーマネジメントなんて
 1 カメラマンは、モニタのキャリブレーションをとってAdobeRGBを埋め込む
    あとで文句いわないようにEPSONのプリンタでJapanColor2001Coatで出しとけ!
 2 デザはJapanColor2001Coatにプロファイル変換して、プロファイルを埋め込まない
    色校正でイミフな赤字入れるなよ どうせ刷り上がりは違うんだから!
 3 印刷オペは可能な限りJapanColorの理論値に近く刷る
    わけわかんない言い訳はいいから、ちゃんとした色校正持ってこいよ!
これだけで現行フローでの9割は問題ないだろ。
533氏名トルツメ:2008/05/26(月) 22:12:52
>>532
>モニタプロファイルを埋め込むしかないな

うむ。プロファイルファイルも添付して配付すればいいのか…




っておい!
何の意味があるんだ?
534氏名トルツメ:2008/05/27(火) 09:50:07
>>532
フォトショップやイラストレーターで描いたイラストも
作者のモニターをシミュレートしないと、色の再現性に難があるだろうな。
535532:2008/05/27(火) 23:29:22
>533
書いた内容は半分冗談だが、プロファイルを埋め込めば、添付する必要はない。
もちろん観察するモニタのキャリブレーションがとられている事が前提ね

>534
フォトショとイラレはカラーマネジメント機能がついてるからな…
だからアウトプットデバイスからの逆算的なプロファイル運用が標準となる。

もし、イラストを描いた人が大先生だったら、そこのモニタプロファイルを
つくって、プロファイル変換すればいいんじゃね? iccプロファイルはその点柔軟。
柔軟だからこそ、
>>526
>たまに「調整済みプロファイル」なんてのが埋め込まれてるRGB画像が
>来るけど、あれって多分モニタプロファイルだよね。
こんな勘違いしたデザがいるのだが(526のことじゃないよ)
この例でも、添付してあるモニタプロファイルで開いて、AdobeRGBに変換して
JapanColorに変換すれば、客が見ている色を印刷で再現できるはず(もちろん
印刷の色域内での話)


536氏名トルツメ:2008/05/28(水) 01:36:06
どんなオリジナルプロファイルだろうが、埋め込んでおけば
「そのプロファイル通りのモニタでの見た目」と(刷れる範囲で)同じに再現できる筈、
ってのがicc運用の建前だろ
建前的には埋まってるのがsRGBやAdobeRGBじゃないから話にならんってことはない
・・・筈なんだがなー
537氏名トルツメ:2008/05/28(水) 14:05:15
RGBプロファイルは開くシステム側にもその定義ファイルがはいってなきゃ、意味をなさないと理解していたんだが、違った?

モニタプロファイルに到っては各環境固有のものだから、
外に出すこと自体意味がないと思うんだが…
538氏名トルツメ:2008/05/28(水) 19:03:45
すいません。
特色で設定したデータをプリンターで出すと
実際に特色で印刷したもとの見た目が全然違う理由を
素人にわかりやすく説明する方法ないでしょうか?
「実際は1色で刷るものをCMYの3色で出してるから違うんです」
みたいな感じに説明しても全然理解してもらえず困ってます。
ちなみに同僚なんですがorz
539氏名トルツメ:2008/05/28(水) 19:37:10
>>538
つ「お前色盲なんじゃね?」
540氏名トルツメ:2008/05/28(水) 19:56:56
>>538
>「実際は1色で刷るものをCMYの3色で出してるから違うんです」
これで解らないまでも、納得しないやツに付きあっていてもいいことないぞ。

>>539
2つが一緒に見えるヤツへのツッコミならオッケー。
541氏名トルツメ:2008/05/28(水) 22:19:27
>>538
CMYで金色が刷れるか?
これで理解できなきゃバカ
542氏名トルツメ:2008/05/28(水) 22:40:21
>>538
「特色はプリンターにはない特別な色のインクを使って刷る物だから」
ま、わからない方がバカ、に賛成だ
543氏名トルツメ:2008/05/28(水) 23:30:01
>>541
すげえ判りやすいw
544氏名トルツメ:2008/05/29(木) 00:36:01
プロファイルネタが埋もれませんように。
545氏名トルツメ:2008/05/29(木) 00:38:56
>>537
>RGBプロファイルは開くシステム側にもその定義ファイルがはいってなきゃ、意味をなさないと理解していたんだが、違った?

開く側に無くても問題なしだよ。
フォトショで設定してあれば、ファイル開く度に3択のアラートが出るので
そこで間違わないようにすればいい。

>モニタプロファイルに到っては各環境固有のものだから、
>外に出すこと自体意味がないと思うんだが…
そだね。
モニタプロファイルは、キャリブレーション用として使うものだからね。
体重量る前に、体重計をゼロにあわせるのと一緒で、だれかに伝える必要は無い。
546氏名トルツメ:2008/05/29(木) 01:02:41
>>545
サンキュ。
理解してるつもりだったけど、深いな。
テストすればはっきりするんだろうけど、混乱しちゃうね。

結局、>>532
のルールで運用するのが問題が起きにくい気がする。
547氏名トルツメ:2008/05/29(木) 03:32:08
532=545です。

カラーマネジメント話を同僚とか客先で話していると、
盲点として
 ・データは目で見る事ができない だからモニタかプリンタが必要という事
 ・RGBデータでもプリントアウトするとCMYK(インクジェットにしろレーザーにしろ)に
  ドライバが変換していることを知らないで、RGBのまま出力されていると勘違いしている
  人が多い
ことに驚かされる。 特に後者。
548氏名トルツメ:2008/05/29(木) 10:43:13
色調修整も満足に出来ない製版屋
分った様な総書きは止めてくれー
時間潰しに、毎度徹夜作業していればいい
どうせ、所詮、能が無い連中の集まり、
549氏名トルツメ:2008/05/29(木) 11:00:39
>>547
レーザーはともかくインクジェットは
RGBで内部処理してるはずだぞ
550氏名トルツメ:2008/05/29(木) 11:10:43
>>548=549
そして、プリントは?RGBか?
551氏名トルツメ:2008/05/29(木) 11:33:51
>>549
製版屋では、CMYKデータをRIPを用いて、板に焼くためのTIFデータにラスタライズして
そのTIFデータをプリンターで4C出力してる。
552氏名トルツメ:2008/05/29(木) 11:35:50
>>550
一昔前のインクジェットのインクが青、赤、黄、黒だからって
ドライバの内部処理がCMYKだと思ったら大間違い。
553549,552:2008/05/29(木) 11:46:52
>>550

>>548>>549は別人。
そういう安易な自演扱いは控えた方がいいよ。

554氏名トルツメ:2008/05/29(木) 17:18:23
>>548みたいなヘタレは製版屋に色調補正してもらわないと使い物にならないデータした作れない
555氏名トルツメ:2008/05/29(木) 18:43:16
>>552
>>538の同僚?
556552:2008/05/29(木) 21:09:35
>>555
カラーマネジメントのワークフローを調べればすぐ判るよ
ドライバはRGBで処理してる。
そんな基本的な事もしらんのか?

あと一応断っておくけど、RIPとかじゃなくて
家庭用のインクジェットの話な。
557氏名トルツメ:2008/05/29(木) 22:27:22
プリモジェットの事じゃないのかー
558547:2008/05/29(木) 22:36:05
ドライバ内の処理をはしょって書いたので、いろいろ誤解を与えたようでスマン

フォトショのようなソフトからRGBデータをインクジェットで出す場合
 1 インクジェットの色域を最大限活かす処理で、内部的にRGB処理して6色インク等で
   出力するパターン。
   これはコンシューマーのデジカメtoプリントで有効だが印刷色見本にはならない。
   キヤノンはデジカメ売るためにこっちを売りにしている
 2 印刷シミュレートのための処理 連続階調から疑似階調への変換時に
   内部的にCMYK値をシミュレートして6色インク等で再現する場合。
   デザイン、印刷でのプロユースはだいたいこっちの話 EPSONはこっちに力入れてる
2種類あると思うのだが、両方とも「カラーマネジメント」。
2の意味をはしょって書きました。
   
559氏名トルツメ:2008/05/30(金) 00:59:04
「ドライバの処理」をどこからどこの部分を指してるのか解らんけど、
最終的に紙にする以上CMY(K)……のインク量をコントロールするわけだろ?
最後までRGBで完結するはずがない。


>一昔前のインクジェットのインクが青、赤、黄、黒

↑この時点で、もう噛みあってないわけだ。
今も昔もプリントは減色混合なんだよ。


560氏名トルツメ:2008/05/30(金) 01:09:11
>>559
お前はもう書くな
561氏名トルツメ:2008/05/30(金) 03:11:38
>>559
>「ドライバの処理」をどこからどこの部分を指してるのか解らんけど、

なに気取ってるんだよ、まったく判らんくせにw
素人が手持ちの知識を総動員しましたって感じだぞ
>>558の書いてる事すらもまともに理解できてないだろ。

562氏名トルツメ:2008/05/30(金) 04:12:36
キヤノソのでっかいのは12色でCMYK(とそれの薄い奴)以外の色インクもあるけどな
よくあるエプンソのでっかいのはCMYK(とそれの薄い奴)だな

最終的にはどのカートリッジのインクを何ピコリットル出すか決めなきゃいかんのだから
RGBでもCMYKでもなく、なんつーか搭載カートリッジ色系だろうが
でもエプのだったらどっちかっつーとCMYKに近いな
563氏名トルツメ:2008/05/30(金) 09:25:26
キャノンもエプソンも現在はlabの座標計算で、
RGB←→CMYKをシミュレートしてるはずだが。
RGBベースはicc/icoを使わないときだけ。
564氏名トルツメ:2008/05/30(金) 10:51:58
所詮は製版屋、データ出力するのみの、極て単純徹夜作業、
565氏名トルツメ:2008/05/30(金) 11:16:11
>>564
CIP4完全データ渡す人少ないよ
566氏名トルツメ:2008/05/30(金) 12:31:21
>>565
きちんとした仕事をしてる人は
製版屋がデータ出力するのみ
とは思ってないから大丈夫。
567氏名トルツメ:2008/05/30(金) 12:45:28
>>563に一票
568氏名トルツメ:2008/05/31(土) 14:02:52
街の出力センターは、仕事が早いし、完結だ
印刷サポート、出来ないのが、難点でる
印刷製版は能書きが多すぎる、難しく考え過ぎの傾向有り、
データーを扱う、パーソナりティが低い、能力不足か。
569氏名トルツメ:2008/05/31(土) 14:58:45
残念ながらおれには>>568の相手はできない。
570氏名トルツメ:2008/05/31(土) 17:05:04
>>568
主旨同意。
だが出力センターと製版屋を同列に比較検討するもんなのか?
571氏名トルツメ:2008/05/31(土) 18:57:59
製版も
Aコース 美術印刷のようにフィルムor画像の状態がどうであれ、最高の印刷結果を求めるコース
Bコース カメラマンが色の責任を持つRGBワークフローのカラーマネジメントコース
Cコース 出力センターと同等 早く、とりあえず見れる絵にしますコース
この3つに別れるのでは?

一番うざいのは、言い訳しながら色校もってくる印刷屋(製版外注)


 
572氏名トルツメ:2008/06/03(火) 10:47:32
従業員全員がオペ、プラス営業の、出力センターは能力も有り、
機動力が違います、受注の取り込みに対する、危機感を持ち
理解力に優れ、安心出来る、その反面印刷製版は無気力、
仕事の出来ない、無能力現場の意見が強す過るのではと、間接的に
肌身に感ずる、残業ボケ?
573氏名トルツメ:2008/06/03(火) 11:05:58
にほんごで おk
574氏名トルツメ:2008/06/04(水) 11:06:20
>>572
>残業ボケ?
残業は前工程の無能の現れなので、CTPオペ叩いても仕方ない。
575氏名トルツメ:2008/06/04(水) 11:17:46
製版屋は何故、給与昇給が無いんだろう、
もしかして、経営者に馬鹿にされて居る?
寅っさん、
576氏名トルツメ:2008/06/04(水) 11:25:22
馬鹿な同僚が印刷物の正確な色を取る方法として
「スキャナーでスキャンした画像から色をスポイトで吸う」
作業を推奨しているので
スキャナーはそんなに正確じゃないし無駄に時間かかるでしょ。
ルーペでその印刷物の網点見れば良いじゃんと説明しても
この馬鹿な作業にこだわっていて頭が痛いです。
577氏名トルツメ:2008/06/04(水) 13:30:40
>>576
昔のドラムのような濃度計そのものの構造なら近似値が得られると思うが、
現状、分校濃度計を使うべきだな。
578氏名トルツメ:2008/06/04(水) 17:20:54
>>575
年功序列はとっくに崩れた。
昇給に値する理由が思い浮かばん。
579氏名トルツメ:2008/06/05(木) 00:13:00
>>575
5年以内に辞めてもらいたいからだよ。
番頭一人おいて、あとは若いのばっかでいいでしょ?
580氏名トルツメ:2008/06/05(木) 10:11:50
製版屋はお先真っ暗ですねー
581氏名トルツメ:2008/06/05(木) 11:53:08
>>580
この業界に真っ暗じゃない業種なんてあるのか?
582氏名トルツメ:2008/06/06(金) 10:40:33
簡単に出来る、頭使わない職種は、矢張り駄目ですか。
583氏名トルツメ:2008/06/07(土) 03:04:15
暇なときに勉強でもしる!これが近道でもある
584氏名トルツメ:2008/06/07(土) 12:46:27
脳が無いから、製版屋が適正か、
585氏名トルツメ:2008/06/07(土) 22:30:51
>>582
簡単で、責任重大。割に合わないね。少なくとも、製版やってる人は、製作にシフトすべき
586氏名トルツメ:2008/06/09(月) 10:13:26
女性に徹夜、深残業させるな
男子シフト制を徹底、
587氏名トルツメ:2008/06/09(月) 18:02:59
と、色もロクに見れない不細工がw
588氏名トルツメ:2008/06/10(火) 10:17:04
何度も再校取られれば、オペは誰でも同じ
技術の良し悪し、関係ねー
589氏名トルツメ:2008/06/11(水) 10:11:40
技術がないから何度も再校取られるんじゃね?
590氏名トルツメ:2008/06/11(水) 10:39:44
数打てば、鉄砲も当るよ、給与昇給なし、
591氏名トルツメ:2008/06/13(金) 00:02:04
>>589
「やっぱ、最初ので」攻撃があるからねぇ
なんとも言えんが>>590に一票。
592氏名トルツメ:2008/06/13(金) 09:57:56
昇給して下さい、正社員、
593氏名トルツメ:2008/06/14(土) 10:25:48
経営減益、単純作業、昇給出来ません。
594氏名トルツメ:2008/06/15(日) 15:48:46
HONDAは著作権を間違えている 何でもCopyright表記いれんなよ

そりゃ自動車誌はメーカーから嫌われてるかもしんないし
カタログをスキャンするのも
たぶん無許可の編集部はどーかとは思うが

自社製品アピールすることを考えれ
時間ない時に修正がたいへん
595氏名トルツメ:2008/06/15(日) 16:10:24
カタログをスキャンって...
596氏名トルツメ:2008/06/15(日) 16:44:06
裏写りする48kgコートからのスキャンよりましってことでないか?
597氏名トルツメ:2008/06/16(月) 10:45:12
製版屋は、黙って作業しよう。
598氏名トルツメ:2008/06/16(月) 11:23:00
デザイナーは色調に関わるな
599氏名トルツメ:2008/06/16(月) 23:16:24
>598
本来は、撮影したカメラマンが責任持てれば
一番理にかなってるんだけどな。
600氏名トルツメ:2008/06/16(月) 23:29:03
>>599
それは酷。
だって、普通カメラマンはHL、SDセットアップなんて言葉も知らないでしょ?
だから、色調マンがカメラマンの意図をくみ取って、アミ点に置き変えて
あげなきゃいけないんだよ。
それは、ポジの時代となんら変わりない。
正しいカラマネができていればの話しだけどね。
コレと同じ意味で>>598に一票。
601氏名トルツメ:2008/06/17(火) 11:11:26
印刷製版は綺麗に仕上げて当たり前、
TV画像も同じ、サービス精神を忘れるな、
現場は文句言わず作業すればそれで良い。
602氏名トルツメ:2008/06/17(火) 12:41:37
ただ働きはイヤ
603氏名トルツメ:2008/06/17(火) 18:26:17
製版の方は手取りいくらよ?
604氏名トルツメ:2008/06/17(火) 18:30:06
>>600 漏れはデザだから言うけど
カメラ>>(スルー)>>色調製版って、撮影でパーフェクトでないと成立しないんじゃ?
まあ、昔のフィルム撮りは基本で合成や補正を前提にした事はなかったから、それでいいかもだけど。
まあ仕事ってもカタログスキャンもあれば、そのカタログのイメージ撮りもあるわけで、何とも言えないけど。
イメージ撮り前提で考えたら、デザの意図は撮影現場でしか反映されないって事ですか?
カメラマンって、光やパースやピントしか見ないし、製版は、アンダー潰れや白トビ、色のマッチング
しかみないような気が…。アンダー気味でも芸術的トーンで仕上げるとかってデザの指示なしでできますか?
605氏名トルツメ:2008/06/17(火) 20:21:33
手取り32マソ
606氏名トルツメ:2008/06/18(水) 09:39:43
>>604
正しいワークフロー
 カメ→デフォルトで色空間変更レタッチ→デザ・校正→レタッチ→製版
間違ったワークフロー
 カメ→デザ→本機向けにレタッチ→校正→デザ→レタッチ→カメ激怒→デザ以下ループ
最初は、カメやデザに現状のデータがどのような色味なのか把握させるため
デフォルトの変換データを見せるべき。
607氏名トルツメ:2008/06/18(水) 10:10:29
カメ激怒 があるのって写真集くらいじゃないの?
中には異様に自分の仕事にこだわってるカメさんもいるみたいだけど、
俺の知ってる人は、デザがしくじっても「あーあ」程度で激怒しない人が多いように思う。
というか撮った写真をデザがどう料理するかは、まかせるって人が多いような…。
もちろん、>>599とは違う意味合いで、カメさんがよければ、デザも刺身でだしていくので
変なワークフローにならない気がするけど。
608氏名トルツメ:2008/06/18(水) 10:19:53
>>607
>というか撮った写真をデザがどう料理するかは、まかせるって人が多いような…。

この前、デザインに口を出してくる
ふざけたカメラマンと仕事したよ。
『自分の写真を下手に扱って欲しくないんですよね』だと
勘違いにもほどがある。
たしかに特定分野ではそこそこ良い写真を撮るけど
職業カメラマンとしては完全に失格だった。
609氏名トルツメ:2008/06/18(水) 11:10:56
以前なら、ポジが絶対。
カメラマンも自分のポジに責任を持っていた
スキャンも、何も指示がなければ「ポジに忠実に」がデフォ

時は遷ってデジカメ普及
一番の問題は、デジタルデータには絶対的なモノサシが未だに無い ということ
まぁ、キャリブレーションとCMSで、大きく外すことは無くなったが

そして、カメラマンの多くが、データに責任を持たなくなった
基準がないから、仕方ないんだけどね
Dレンジの問題で、カメラマンは専らアンダーめに写すようになって、
しかもほとんどは、そのまま手直しせずに納品されている

せめて色かぶりだけは、カメラマンが修正して欲しい
撮影時に色付きの照明を使ったりして、演出意図がある場合もあるから。

イメージを正確に伝えたい場合は、プリントが必要 というのを広めたい
610氏名トルツメ:2008/06/18(水) 11:48:57
連投でつ

あと、某誌月2の編集長に一言。
昔、別の編集でも同じ事あったけど、
「女性の肌の色 もっと健康的に」はこの業界の禁句。
指示になってない。
色白美人もあれば、桜色の湯上がり美人もあって、小麦色の日焼け美人もあるから。

レイアウト外部に丸投げするのは構わないから、
DVDに写真500〜600枚も焼いてDTP入稿って、今すぐやめて。
そこから使うの20点位だから。
レイアウターとDTPで2回写真探して、時間がムダ。
レイアウターに「使った写真は別フォルダーにコピーしてね」って指示するだけじゃん。
電話かけてきて時間きいて、急がせるんだから、
そこ考えようよ。

編集長が出来ないってことは部下に教えられないんだから、
編集部員も全部ダメじゃん

まず、新組レイアウトに、ノンブル書こうよ。校正紙の隠しノンブルにもさ。まずそこから。
今からでも、勉強しようよ。
611氏名トルツメ:2008/06/18(水) 17:49:15
>>594
それ正規に世の中に出てるカタログじゃないだろ?
発売前のマル秘を勝手に改竄するヤツがいるからそうなる。
そもそも違法。
612氏名トルツメ:2008/06/18(水) 23:03:32
新卒入社で気付けば11年目。もうすぐ33歳になるわけですが結婚のため転職します。
色調について沢山の事を学ばせて頂き、出会った方々には大変感謝しています。

転職先は彼女の実家のパチンコ屋になります。婿養子です。
さようならみなさん。こんにちは向こうの世界。
613599:2008/06/19(木) 00:52:57
客からみて、写真の色が悪い=カメラマンの腕が悪い と
真っ先に思われるわけだから、理想論としては間違いなく
カメラマンが責任を持つべき。
実際カラーマネジメントに熱心で、取り組みが早かったのは
広告分野のカメラマンだ。 色が悪いと思われたら巨匠以外は
仕事こなくなっちゃうからね。

デザイナーはADとして写真のディレクションに責任を持っている
場合のみ修正指示や色調をいじるべき。
ただ、知識も設備投資もしていないデザイナーばっかりで、現状は
脚を引っ張っている。

それと、営業はデザイナーに写真の意図ぐらいは確認すべきだね。
 1 カメラマン任せ
 2 ページごとで色調をそろえる程度
 3 特別な意図を伝える(プリンティングディレクター出番)

色調マンは今後プリンティングディレクターとしてしか
腕を活かす道はないんじゃないか??
あと>606のいうように、初校はデフォルトで出して分からせるべき。
客も含めてその結果をベースに話し合いをスタートすべきと思う。
614氏名トルツメ:2008/06/19(木) 09:22:30
>>613
責任の持ち方というか、責任の範囲だな。
「原稿としての質」はもちろん責任を持つべきだが、印刷の仕上がりの
悪さを、すべてカメのせいにされたらたまらんな。

>>609
ポジに忠実に出して一発校了する確率は極めて低かった。
カブリがないとか、特定の色が全部思い通りに出てるとか
完璧なポジっていうのもほとんど無かったんだよね。
615氏名トルツメ:2008/06/19(木) 10:31:40
当社は、お好み通り画処いたします、
コンビニエンスマーケティング、実績サンプル参照。
616氏名トルツメ:2008/06/20(金) 10:29:03
低賃金労働者諸君、所詮脳が無い身分
額に汗して働きたまえ、
617氏名トルツメ:2008/06/20(金) 10:51:58
脳が無いからもうやけくそ
618氏名トルツメ:2008/06/20(金) 11:31:40
落ち着いて下さい
619氏名トルツメ:2008/06/21(土) 12:53:10
我像処理中ー四校破戒
620氏名トルツメ:2008/06/22(日) 00:12:09
>>619
そういう意味ありそで全然解らないレスがあるとレスが止るので勘弁して
下さい。
621氏名トルツメ:2008/06/22(日) 10:04:00
製版屋、能無し集合、昇給なし、未然
622氏名トルツメ:2008/06/25(水) 10:45:53
RGB・YMCK・変換せよ、色調鮮明に、
623氏名トルツメ:2008/06/25(水) 21:06:33
>>613
>客からみて、写真の色が悪い=カメラマンの腕が悪い と
>真っ先に思われるわけだから、

デザの立場からいうと、こういうケースはほとんど無い。
順番としてまず印刷に問題が無いかの検証し、次がカメラマンだな。
そもそもカメラマンは入稿指示も赤入れもする立場にないんだから
責任持つといっても精神論でしかないんだろう?

トラブるカメラマンには傾向があって、無駄にいじりたがるタイプと
客の都合でデジカメに切り替えざるを得なかったタイプなど。
ポジ撮りの手順の延長線で撮ってるタイプはまず問題ない。
624氏名トルツメ:2008/06/25(水) 22:55:44
>623
>責任持つといっても精神論でしかないんだろう?
実害が及ばないよう、投資なり勉強なりしてるのはカメラマン。
それは精神論とは違うのでは?
あと613で書いてあるようにデザが壊している例が多い。 DTP初期は
酷く、現在30中盤のデザはそのまま勉強もせず後輩にも教えられない
レベルの人が多い。 版下もほとんど経験無く、Macに対応した(実質
イラレを使えるレベル)だけでデザを名乗れた時代の弊害を今もひきずっている。

きちんと投資と勉強していれば、カメからのデータを見れば
色校出す前にトラブルは防げるはず。
625氏名トルツメ:2008/06/25(水) 23:50:07
微妙な色調は、どうせ印刷すれば転ぶんだから
と開き直っていた俺だが、それでも勉強はしているよ。
ここまでくるとDTPアプリ作ってるソフト屋に
文句のひとつも言いたいぜ。

どうでもいい機能より大事なものがあるだろうってな。
626氏名トルツメ:2008/06/26(木) 08:13:00
wwww
>(実質 イラレを使えるレベル)だけでデザを名乗れた時代の弊害を今もひきずっている。


確かにその通り。おまえは俺を知っているのか?


627氏名トルツメ:2008/06/26(木) 16:48:41
>>623
>無駄にいじりたがるタイプ

判るわw
妙に作家意識が強くて扱いに苦慮した。
628氏名トルツメ:2008/06/26(木) 16:56:10
>>624
>実害が及ばないよう、投資なり勉強なりしてるのはカメラマン。
それはカメラマンだけでなく誰もがやってること。
生き残るためにね。

>それは精神論とは違うのでは?
いやでも、その仕事そのものに対する最終責任者ではないでしょ。
あまり良い例とはいえないけど
ビジュアルが悪かったからって賠償請求される訳じゃない
だから精神論って話になる。
629氏名トルツメ:2008/06/27(金) 01:04:06
>>628
>それはカメラマンだけでなく誰もがやってること。

一番勉強してないのは製版の人だと思う。
俺はカメ。
630氏名トルツメ:2008/06/27(金) 01:10:59
色なんでどーでもいいからさっさと画像撮影しろや糞亀が。
ちんたらやってんな。画像上がるの待ってんだよ。
631氏名トルツメ:2008/06/27(金) 01:14:52
でクレームが着いたら「色調マンがテキトーだから」って
保身するんだろこの糞工務がw
632氏名トルツメ:2008/06/27(金) 01:49:38
クレームついたらPhotoshopで弄って終わりです。糞亀はさっさと撮影だけしてりゃええ。
633氏名トルツメ:2008/06/27(金) 02:24:13
(`・ω・´)けんかはやめろっ
634氏名トルツメ:2008/06/27(金) 09:15:14
>>633
こうやって、事態を悪化させるヤツいたよね。小学校の頃。
じゃれあってるだけなのに。
635氏名トルツメ:2008/06/27(金) 13:45:44
製版屋は、与えられた作業をだまぅて、遣って居れば良いんだよ、
どうせ、碌な作業して居ないんだから、昇給無し、
636氏名トルツメ:2008/06/28(土) 11:06:42
>>624
>実害が及ばないよう、投資なり勉強なりしてるのはカメラマン。

こないだ仕事した奴は
A2ポスター用のイメージを自分のところでスキャンできると言って
実売2万以下のエプソンの家庭用スキャナーでスキャンしてきたぞ。
解像度が高いだけじゃダメだっての。

で、その事を指摘して「そんな仕事してたら、仕事こなくなるよ」
言ったら逆ギレして「フン」って鼻で笑いながら
『こないだ見せたあのポスター(ほとんどシルエットのモノクロのイメージ
ちなみに芝居用のポスターでデザイン含めたトータルビジュアルは非常に良い出来。)
そのスキャナーでスキャンしたんですよ』って
自信満々に言いやがった。

まあ「渋谷PPP」みたいな一時期はやったオサレビジュアルっぽい絵を
撮れるやつだからプライドがすげー高かったんだけど。
他にも問題あって職業カメとしてはダメだと思った。
637氏名トルツメ:2008/06/28(土) 18:29:04
「渋谷PPP」が何なのか知らなかったんでググってみたら
18件しかでてこなかったけどそれは「オサレビジュアル」の代表として正しいの?
638氏名トルツメ:2008/06/29(日) 06:19:12
6年ぐらい前に廃刊になった短命な雑誌だったからな。
東京の渋谷Book1stのレジ前デザインカルチャー系雑誌のコーナーには
必ず平積みにされていた。
メインのカメラマンはcafe系というか
典型的なオサレ系だったよ。
639氏名トルツメ:2008/06/29(日) 10:12:56
画像課、進歩なし、
640氏名トルツメ:2008/06/29(日) 10:59:53
コンシューマ向けスキャナで平気でOKだすって
画像を高拡大率で見た事無い人じゃないの?
ノンプロなら「なんで、だめなの?」ってとこだろうけど
自分でさわるプロがわからないわけ無いと思うんだけど…
641氏名トルツメ:2008/06/29(日) 14:12:47
>>640
一応プロだよ。
「業界」ではそこそこ有名な人に3年ほど師事して独立したって言ってた。
彼の写真は師匠の影響を強く受けていて
サブカル系ファッション誌向きの淡いトーンを得意としてる。
小さいけど雑誌のレギュラーも持ってた。
まあ昔からの知り合いだったし、見せてもらった作品ファイルも
良かったのでお願いしたんだけど、デジタルの知識は素人に近かったね。

あと自意識強すぎ。
去年は全然仕事がなかったと言ってたけど
そりゃそうだろと思ったよ。
642氏名トルツメ:2008/06/30(月) 10:26:30
カメラマンに製版技術など関係ない。
643氏名トルツメ:2008/06/30(月) 10:27:40

グレーゾーン!
644氏名トルツメ:2008/06/30(月) 10:43:43
>>642
んだ
>>643
んだ
645氏名トルツメ:2008/06/30(月) 11:01:39
>>642
A2ポスター用のイメージをやっすい家庭用のスキャナでスキャンしてもか?
しかも自分のところでスキャンできますと本人が言ってるんだぞ。
それで初稿の色が悪かったのを印刷屋のせいにするし。
646氏名トルツメ:2008/06/30(月) 12:24:03
 >>645
そもそもカメラマンがプロセスインキの色が解っているわけがない。
647氏名トルツメ:2008/06/30(月) 12:29:37
もしかして、色校正みせたら「ふーん、こういう風になるんだ」って言うとか??
648氏名トルツメ:2008/06/30(月) 12:44:18
「モニターと色が違う」じゃないの
649氏名トルツメ:2008/07/01(火) 10:34:32
製版職工、働くのみ、
650氏名トルツメ:2008/07/01(火) 22:56:09
デジタル化=既存の垣根が崩れる

1流半以下のカメラマンは自分でレタッチして
分解するまでしないと喰いっぱぐれる時代がきているyo!
651氏名トルツメ:2008/07/02(水) 02:30:03
今から40時間後にあなたの銀行口座に38万円が入金される方法!
http://go.2ch2.net/u/j1qRU6
652氏名トルツメ:2008/07/02(水) 10:29:43
画像処理、何でもお答え致します、
クルアな製品提供無料。
653氏名トルツメ:2008/07/02(水) 14:58:09
>>650
スーパーのチラシだけにしとけよ。
カタログとかやったら食いっぱぐれるぞ。
デジカメデータを4cにするのは「分解」とは言わないyo。
玄人っぽさを出そうとしたんだろうが、逆効果だったな。
654650:2008/07/02(水) 22:35:30
>653
写植のおっさんが10年前におんなじこと言ってたyo!

いいもの=生き残れる って、わけじゃないことが言いたかったことなのねん

655氏名トルツメ:2008/07/03(木) 10:04:17
物撮りからCTPまで何でもやらされる…orz
656氏名トルツメ:2008/07/03(木) 18:39:14
>>650
デジカメデータを4Cには「変換」だろ。
657氏名トルツメ:2008/07/03(木) 21:48:09
658氏名トルツメ:2008/07/03(木) 23:42:30
製版会社の作業内訳って

色調<ダメデータの修正

だろ? 早く辞めちゃえよ
659氏名トルツメ:2008/07/04(金) 00:16:06
>>658
みんなバタバタしてるのに、雑誌読んだりお茶飲んだりしててむかつく。
660氏名トルツメ:2008/07/04(金) 10:51:05
画面開いて、眺めて居れば、作業やって居る振り出来る、
どうせ今日も早く帰れない、深夜帰宅、
661氏名トルツメ:2008/07/04(金) 22:50:17
考え方によっては、拷問だよね。
なにもせず、夜まで会社にいるって。ww
662氏名トルツメ:2008/07/05(土) 12:29:29
>>660->>661
 早く帰っても、飛び込みで仕事を持ってきて呼び出されるのもどうかと
仕事あがりの時刻に連絡を入れる決まりなのにガソリンは高いし、
たいして売り上げに貢献できる値段でもないし。
663氏名トルツメ:2008/07/05(土) 12:51:19
毎日、朝の出勤カード押した時か作業に熱が入りません、
早くやっても退社時刻が23時、力が抜けます。
664氏名トルツメ:2008/07/07(月) 14:56:37
週に一度は8時に帰りたいです。
665氏名トルツメ:2008/07/07(月) 22:53:50
>>663
いちど、デスクに旅に出ますって書いた紙置いて、1週間ぐらい休め。
666氏名トルツメ:2008/07/08(火) 01:06:42
そして帰る場所がなくなるのであった
667氏名トルツメ:2008/07/08(火) 01:12:46
>>666
そうそう。派遣の人が座ってたりする。
668氏名トルツメ:2008/07/08(火) 02:11:24
その派遣が俺である
669氏名トルツメ:2008/07/08(火) 11:05:03
哀れな製版工・・
670氏名トルツメ:2008/07/09(水) 10:23:19
早く帰りたい。
671氏名トルツメ:2008/07/09(水) 17:38:52
>>670
徹夜か?がんがれ。
キーボードに指挟むなよ。
672氏名トルツメ:2008/07/10(木) 12:31:24
ボナス支給日、一体何時?
どんだけー
673氏名トルツメ:2008/07/11(金) 00:15:19
>>672

      つ【棒】       つ【茄子】


674氏名トルツメ:2008/07/12(土) 11:19:42
製版屋の馴れの果て。
675氏名トルツメ:2008/07/12(土) 14:57:26
来世こそは。
676氏名トルツメ:2008/07/13(日) 10:50:19
うちの会社、ボーナス出ないんだって、最悪!
677氏名トルツメ:2008/07/13(日) 11:48:57
>>675
 人間じゃないものに生まれ変わったら最悪だろうな。
678氏名トルツメ:2008/07/14(月) 09:01:47
>>676
どこもいっしょか
679氏名トルツメ:2008/07/14(月) 11:25:20
低賃金、製版工諸君!真面目に働いて居るかい、
所詮能が無いんだから、文句言わず働け。
680氏名トルツメ:2008/07/14(月) 13:45:58
>>679みたいにニートよりましと思って頑張るか。
681氏名トルツメ:2008/07/15(火) 10:41:22
低能力者の頭を修整したまえ。
682氏名トルツメ:2008/07/15(火) 12:51:44
白菜画伯、専用スレにおかえりなさいw
683氏名トルツメ:2008/07/16(水) 11:27:11
短納期作業、今日も深夜帰宅、
ボーナスどうなって居るの?早く欲しい。
684氏名トルツメ:2008/07/21(月) 21:55:34
新聞広告がFMスクリーンだった
パチンコの力ってすげー
じゃなくて、色合わせって本機校正すんのかねやっぱw
685氏名トルツメ:2008/07/24(木) 09:07:57
>>684
最近気がついたんだが、記事面もFMやってるよ。
「ん?」「ん!?」「えー!????」って三度見した。
新聞印刷の技術者はすごいねぇ。
686氏名トルツメ:2008/07/28(月) 21:20:13
>>684
 前にいた製版会社の色校じゃ色合わせは無理だろうな、なんせ印刷する
たびに色が変わるから、元スキャナの自分はデジコンで確認してたよ。
 そんな色校でもスキャナーよりもボーナスの金額はいいから、腹が立つよな
687氏名トルツメ:2008/07/28(月) 22:51:00
>>686
俺が前いた印刷会社の校正マンは校正刷りを「作品」にしたがる勘違い野郎だった。
せめて、ベタ濃度だけでも揃えろと何度ケンカした事か。
で、本機校正のシステム構築を進めたんだが、本機の連中も…orz

…さっさと辞めました。
688氏名トルツメ:2008/07/29(火) 12:44:51
製版工は文句言わず、作業しろ、
689氏名トルツメ:2008/07/29(火) 15:32:53
>>687
 人のことは言えないが、自分もスキャニングしてた時は「作品」を作る
 つもりでスキャニングしてたよ要は真剣にてことだが、どだい色校に
 ベタ濃度を合わせろは無理なお話。
690氏名トルツメ:2008/07/29(火) 16:31:35
>>689
?????
色校の役割を解っていない?
当然、分解マンは作品作るつもりさ。
でもそれは、本刷りでのこと。
校正は基準どおりに刷るのが仕事。そこに主観が入っちゃだめなんだ。
691氏名トルツメ:2008/07/29(火) 17:18:22
自動で色測→インク調整する機械を持ってないところには、
出さない方が良い。
692氏名トルツメ:2008/07/29(火) 23:34:48
>>690
 ベタ濃度合わせろは最低限の仕事だってこと、その上で更に良いものをあげろ
てこと、自分の前の職場でも色校は二人いたが一人は自分と同じ工業高校の出身
の7,8年先輩だがベタ濃度合わせはギリギリどうかしたら見当もあっていない
かたやもう一人は自分よりも年下だが真剣に仕事をしていたよ当然ベタ濃度も合わせ
るし分解で足らないところも補ってもらったしパッケージものでも営業やお客の
要望に答えていたよ。
693氏名トルツメ:2008/07/30(水) 11:29:26
お前らー、分った様な能書きたれるなー
碌な作業も出来ない癖に、間抜け。
694氏名トルツメ:2008/07/30(水) 16:26:50
>>692
営業やお客が校正刷りに出す要望とはなんぞや?
695氏名トルツメ:2008/07/30(水) 17:18:44
>>694
客が、立会印刷で、本機のブランケットと圧胴をチェックし
まず各色25,50,75%のスクリーンを、機械で刷れる最大の紙で刷って
全部誤差内に押さえたのを確認してから、刷りだしとか言われたらびびる。
美術系の印刷だと普通だけど。
696氏名トルツメ:2008/07/30(水) 18:00:50
刷りだし立ち会いは金払えばいいか??
697氏名トルツメ:2008/07/30(水) 18:25:48
>>695
校正機の話しをしてるんだが?
それとも、最近の客は本機校正も立ち会うのか?
698氏名トルツメ:2008/07/30(水) 21:53:33
>>694
 ベタ濃度を合わせたうえでのインキの盛り量やハイライト飛ばさずや
シャドーを潰さず、お客指定のカラーチップの平網指定でその色を出すとか
あとこのスレの住民には関係ないが先方の持ち込みインキがない場合の特色
練りあわせとかな。
699氏名トルツメ:2008/07/31(木) 02:12:43
>>697
本機校正に立ち会うクライアントって多いぞ
本刷りの初動に立ち会うクライアントも居る
最近じゃなく、昔からだよ
700氏名トルツメ:2008/07/31(木) 09:15:36
>>698
それは、客の要望と言うより、スキャナオペや本機オペの要望だな。
色校正紙はちゃんと本機で再現できる色で出してもらわないと。

>>699
あちらではどうも。
本刷りの刷り出しだって、本来は不要だよね。
校正マンの技術が低いから本刷りで立ち会いを要求されるんだ。
本刷りは校了の校正刷りどおりに刷り上がればいいんだからな。
もっとも、最近は色校がインキじゃないことが多いから立ち会いが
増えてるんだけどな。

ひょっとしてスレチになりかけてるかな?
701氏名トルツメ:2008/07/31(木) 10:45:23
分かった様なコメントするな!
印刷知識も無い癖に、徹夜作業していろー
週刊誌の裏表紙の様な顔して・・阿呆ー
702氏名トルツメ:2008/07/31(木) 11:14:05
>>700
本機の場合、ナンバリングがいる物のカウンターのチェックとか、
政府刊行物の下請けなんかは、立会が多いかな。
色のチェックは、何枚中何枚が色校正刷りに対してΔ5以下に収まってるかを
抜き取りでチェックさせるために、立ち会わせることがある。
美術館図録と過去の方式が多い。
703氏名トルツメ:2008/08/01(金) 13:53:14
素人客が自分でコンパクトデジカメ撮影した画像を原稿としてもらう事多いのですが
sRGBのプロファイルを埋め込まれています。これは、そのプロファイルを保持したまま
フォトショップでひらくのと、AdobeRGBに開くのとどっちが良いですか?
ちなみに自分のモニタはCRTのFlexScanなので、あまり厳密な表示は出来ていないかもですが
上記2ファイルの色の差はハッキリ黙視できます
704氏名トルツメ:2008/08/01(金) 13:58:38
プロファイル破棄でおk
705氏名トルツメ:2008/08/01(金) 14:53:44
>>704
明らかな釣りに対して以外、うそはだめ。

この場合、上の方読め。が模範解答。
706705:2008/08/01(金) 15:17:26
って書いて、久々に上見たら犬ネタでアタマ痛くなった。
プロファイルのネタは解りづらいから念のため正解を書いとく。

埋め込みプロファイルは保持して開く。
どっちがいいかという問題じゃなく、絶対そうしなきゃいけないという
約束事。
別のプロファイルで開くとカラーの伝達はそこで終わる。
プロファイルを破棄すると、おまいさんが設定してるデフォルトのカラースペースで開く事になる。文面から汲むとAdobeRGBがデフォだろうから
やっぱり終了。
707氏名トルツメ:2008/08/01(金) 16:37:44
素人が持ち込むプロファイルつきファイルなんて、
プロファイルがない方がましな場合がほとんどな件について。
708氏名トルツメ:2008/08/01(金) 21:48:43
>>703ですけど
いろんな人の意見がバラバラで余計分からなくなってきました(><)
でも、素人客のコンデジプロファイルは、ホワイトバランスの設定もなにもカメラデフォルトの
分からない人がカメラデータなりに付随させてるものと思うのですが、どうなのでしょう。
腕のいいプロカメラマンなら、そもそもレタッチも補正も必要は無い場合が多いですが
残念ながらよくわかっていない素人さん撮影は高難易度補正を必要とされる場合が多く
なぜかsRGBプロファイル付きでくる写真も多いのです。
これは、信じてプロファイルを活かすのか、素人さんの設定(とはいえ、カメラは馬鹿でないと思う)
だから破棄なのか??さらに悩んできました(><)
709氏名トルツメ:2008/08/01(金) 22:58:46
>>703
 馬鹿な意見だがとりあえず、sRGBだろうがAdobeRGBだろうが
開いて見てみようやそのうえで、この画像の色はこれぐらいの網点バランス
が適当と分かってくると思う。素人の持ってくるデジカメデーターをそれな
りに見れる形にするのが妥当だと思う。
710氏名トルツメ:2008/08/02(土) 00:25:48
素人相手なら
 sRGBでひらく
 CMYKプレビューで、ヤバい絵を発見
 トーンカーブいじるくらいの軽い補正
 自社のフローにあわせたカラーで保存
 (大抵JC2001cでプロファイル変換、プロファイル埋め込まない)
こんな感じで十分じゃね?
モニタはColorEdge+i1でキャリブレーション必須だけど。
 
711氏名トルツメ:2008/08/02(土) 07:21:23
素人だろうが、なんだろうがプロファイルは維持するのが正解でしょ
判らなければ、客に電話するのが素人と呼ぶプロの仕事じゃないの?w
逆に、ここで素人と呼ぶ奴がここでこんな質問するかよ
712705:2008/08/02(土) 09:32:34
まとめ
プロファイルの運用で正しいのは
>>706
>>711

>>709ができる腕があるなら>>704,707でもオケ。
713氏名トルツメ:2008/08/02(土) 10:55:53
どんなDATでも、顧客の要望に答えるのが、製版だろ、
製版工、文句言わず作業しろー 間抜け、
だから、ボーナスも出ないんだよ。
714氏名トルツメ:2008/08/02(土) 11:19:14
タイプ 写植・版下 製版

・・・・・消えていった者たち。

715氏名トルツメ:2008/08/02(土) 23:07:43
>>713
お前が金を払わないからだよw
716氏名トルツメ:2008/08/03(日) 02:54:21
素人が何も考えずに撮影したデータにsRGBが埋まってる
てことは
カメラメーカーが、受像した色をsRGBを想定したRGB値として記録する
という風に作ってる
てことで
どうしてわざわざそれをAdobeRGBで開きたくなるのかね
717氏名トルツメ:2008/08/03(日) 03:19:08
AdobeRGBで開く奴なんか居ないだろ
718氏名トルツメ:2008/08/03(日) 10:41:56
出力センター顧客に答え大繁盛、
文句タラタラ、製版屋、
これでは、会社良く成る訳が無い。
719氏名トルツメ:2008/08/03(日) 22:21:30
>>717

>>703から読み直せ
720氏名トルツメ:2008/08/04(月) 03:02:51
>>719
だから、そこで何故AdobeRGBの選択肢が出るんだよ
こんなの色調補正以前の問題だろw
721氏名トルツメ:2008/08/04(月) 07:31:23
「奴なんか居ないだろ」
722氏名トルツメ:2008/08/04(月) 21:20:20
>>720
こいつの補正した食品の画像ってまずそうだなw
723氏名トルツメ:2008/08/04(月) 23:50:04
>>722
ああ。悪いけど、俺には補正の仕事は来ないよ
スキャナなんで
ってか、お前にこいつとか言われる覚えがないんだが
724氏名トルツメ:2008/08/05(火) 00:37:27
>>723
今時スキャナ専任って仕事あるんですか?
もしかして平面で反射原稿専門?
補正の仕事は来ないていうより、回してもらえないんじゃないか。

725氏名トルツメ:2008/08/05(火) 09:17:35
>>723
>俺には補正の仕事は来ないよ×
俺には補正の仕事は出来ないよ○
726氏名トルツメ:2008/08/05(火) 10:08:35
アホでも直ぐ覚えられます
2ヶ月で、一人前のオペ、ご安心。
727氏名トルツメ:2008/08/05(火) 16:48:23
スキャナ専門がなぜ、RGBのネタにチャチャいれてんだ?
728氏名トルツメ:2008/08/05(火) 18:22:45
>>723
 スキャナ専任が何故このスレ見てんだ、て言うかこのスレはスキャナだろ
うが元スキャナだろうが一応、画像修正&色調補正をする人もしくは、してた
人がいるスレだろ補正できない人がいるとこじゃないはずだが。
729氏名トルツメ:2008/08/05(火) 19:22:03
>>728
補正限定ですか、そうですか
一番お金が取れない部門なのに限定なのですね

画像修正&色調補正は、スキャニングやデジカメ入稿時に やって(出来て)当たり前、
新たな請求も出来ない部門なのに
それでお金はもらえないのに
現場は解っていないんですね。
730氏名トルツメ:2008/08/05(火) 21:38:23
>>729
 そうだよ、自分のいた会社ではスキャンニングやデジカメ入稿ではお金が
とれなかったよ、帰校時はおろか新規の時点でも見積もりに入ってなかった。
 スレ違いになるが、営業の方が現場のことをわかってないんだよ。
731氏名トルツメ:2008/08/05(火) 21:51:47
>>722
たしかに食品関係はsRGBの埋め込み破棄して、AdobeRGB当てたほうが
綺麗に仕上がるな。
それと>>711みたいに素人が撮影した画像のプロファイルに関して、客に
電話するなんてありえないよな。
732氏名トルツメ:2008/08/06(水) 00:23:51
そりゃあ、結果的に彩度上げてる(しかもGRがBより顕著)訳だから食品にはいいけどねえ。
ほかのもんがツブレなきゃいいけど。
733氏名トルツメ:2008/08/06(水) 10:17:35
現場は営業の注文を素直に聞く事、
現場はミス防止徹底する。
スキャン入力後は必ず画像チェクする、常識。
734氏名トルツメ:2008/08/06(水) 11:03:33
付け足せば、営業はお客の要望を正しく伝える事。
自分の私見を付加しない事。

なんてな
735氏名トルツメ:2008/08/06(水) 14:15:46
>>733
 自分のいた会社ではスキャナー部門ではほとんどミスがでなかったな、自慢
するわけじゃないが、ほかの部門でほぼ月一の割合ででていた、DTPと最終
確認をする営業の責任だがな。
736氏名トルツメ:2008/08/06(水) 17:08:23
カラーモンキー発注した。
モナコからの買い換えキャンペーンで5万ちょい。
パントーンなんか使わないからphotoにした。
どうせ底辺だし。
737氏名トルツメ:2008/08/08(金) 09:29:14
>>731,732
は,デジカメ創世記にあほデザが多用した誤ったテクだな。
理解した上でやるなら構わんけど、ほとんどはモニタ上の見た目
だけの話しだから、まともな印刷にはならなかった。
まして今どき、プロであるはずのここの人が公然とそんなことを言うのは
ちと悲しい。
彩度・濃度アップしたければそれ用の機能を使え。


738氏名トルツメ:2008/08/08(金) 10:02:28
>>737
いや、プロファイリングのシステム自体の血管だからなぁ。
プロφを無視した場合、スタンダードRGBのデータをアドビRGBに展開しても、
座標内の収まるので、色が変わってはいけないはずなのに、変わるというのは、
変換エンジンのバグのせい。
一応問題になってるから、今後のバージョンではどうなるかわからん。
739氏名トルツメ:2008/08/08(金) 11:22:36
色調バランスの、良く取れたフイルムを
出力してくれ、校正が出校出来ない。
740氏名トルツメ:2008/08/08(金) 11:36:31
>>739
わりい。もう自現無いんだ。
741氏名トルツメ:2008/08/08(金) 20:57:36
フジフィルムのC-fitを使っている人いますか?
代理店の人に勧められているんですが、いかんせん高すぎて
コストダウンにどれだけ見合うかわからないので、できれば詳しいことを
教えていただきたいです。
742氏名トルツメ:2008/08/09(土) 10:41:49
売上上がらず、設備出来ません
凍結。
743氏名トルツメ:2008/08/10(日) 06:43:25
すれ違いかもしれないけれど、ここのみなさんは詳しそうなので教えてください。

いま、できるだけ高精細に印刷物をスキャンしたいと思っています。
その印刷物自体はモノクロ印刷なのですが、家庭用のフラットヘッドスキャナー
(Canoscan)でスキャンする場合、モノクロカラーでスキャンするのと、
最初フルカラーでスキャンして、それを Photoshop 等でモノクロ化するのとでは
得られる結果に違いはあるでしょうか?

ご意見をうかがいたく。どうぞよろしくお願いいたします。
744氏名トルツメ:2008/08/10(日) 06:53:59

ちょっと情報を追加します。
スキャンしたい内容は、エッチングのような細密画です(モノクロ)。
これまでは、それをモノクロスキャンし(720dpi)、Photoshop で 2値画像化して、
InDesign 上で貼り込んで印刷物用のデータとして使用していました。

745氏名トルツメ:2008/08/10(日) 15:17:52
完全なモノクロ原稿ならカラーでスキャンする意味ないんじゃないかな
あとモノクロなら容量もたかがしれてるし1200dpiあたりでスキャンしてもいいかもね。
746氏名トルツメ:2008/08/10(日) 17:18:34
モノクロってグレースケールのことか・・・
747氏名トルツメ:2008/08/10(日) 20:00:58
>>743>>744
 モノクロ印刷物だから、モノクロ読み込みでもいいとは思うが一応カラーで
読み込んでフォトショップで変換、レイヤーのレベル補正やトーンカーブを
駆使してみるのがいいかも、失業してからしばらくたっているから、あまり
憶えていないが2値画像変換するときもたしか、しきい値があったと思う、
1200dpiスキャンでもいいが2値画像かグレースケールで容量がかなり
違うと思う。
748氏名トルツメ:2008/08/11(月) 02:40:02
>>745
やはりそうなのでしょうか。勝手な想像だったのですが、カラーだとRGBの3つのチャンネルで
個別にスキャンして、グレースケール1つのチャンネルでスキャンするわけだから、
3つのチャンネル→3つの撮像素子による読み取り/1つのチャンネル→1つの撮像素子による読み取り
だとしたら、RGB でスキャンした方が高精細だったりするのかなぁと思いまして。
それで、プロの方々は、こういう場合どうしてるのだろうと思ったのです。
自分の使っているスキャナの説明書やらネット情報を探してみます。

>>745
そうです。すみません。

>> 747
2値画像変換する時のしきい値は一律 128 にしていますが、古い印刷物からスキャンする場合には、一応
目で確認しながら変換しています。

ありがとうございました。
もうちょっと勉強してみます。
749氏名トルツメ:2008/08/11(月) 07:13:36
このスレでは珍しい有意義な流れであった
750氏名トルツメ:2008/08/11(月) 09:17:23
あれ?終わっちゃった?
みんなエスパーだな。
おれは、>>743,744の状況が理解できなかった。

751氏名トルツメ:2008/08/11(月) 09:17:25
>>748
民生品は、RGBの素子自体のバランスを高度に維持する機能がないので、
高精細どころか、色のにじみだのズレだのが発生するだけ。
752:2008/08/11(月) 12:48:16
一票。。
753氏名トルツメ:2008/08/11(月) 13:06:52
RGBで読む事しか出来ないんだから、どっちでも同じだと思うけど。
754氏名トルツメ:2008/08/11(月) 15:22:05
>>751
 そうなんですか、自分は業務用しか使ったことがないもんで知らなかった。
755氏名トルツメ:2008/08/12(火) 01:00:35
そもそもプロの現場だと網点の再分解自体が少ないから
決め手に欠ける答えしかかえってこない気がする。

どちらにせよグレースケールスキャンといっても
カラーフィルタで拾った情報を破棄してグレースケールに
しているだけだと思うので、RGBだろうがグレースケールだろうが
同じようなものかと。 むしろフォトショで締めたりしての
微調整が画質に影響するのでは?

それ以上を望むならドットスキャナーみたいなもので
網点まま2値でスキャンするしかないかと思う。(6000dpiくらい?)
10年くらい前に在版フィルムを、どうやってデジタル化
するかという時代に売り出された気がするけど、予想通り廃れた。
756氏名トルツメ:2008/08/12(火) 08:47:44
>>755
どうやら、原稿はアミ点じゃないらしい。
757氏名トルツメ:2008/08/12(火) 10:46:38
給料昇給なし、絶望!
758氏名トルツメ:2008/08/12(火) 11:57:19
>>743>>744>>748
 自分もよく読んでなかったが、エッチングみたいなものを2値化するとモ
ニター上では、いい感じに見えても印刷すると潰れる気がする。
759氏名トルツメ:2008/08/12(火) 20:11:00
>>751
なるほど。それはデジタルカメラにも言えることですね。
自分の使用しているスキャナーでも多分そうなのだろうと思いました。
>>753
フルカラーモードでスキャンする時は、素子が白色に発光しているのですが、
グレースケールモードの場合は、緑色に発光しているのです。
それで、恐らく読み取り方法自体が違うのだろうと考えました。
>>755
>>756 で指摘されているように、原稿はアミ点がないのですが、
「ドットスキャナー」なるものがあるとは知りませんでした。なるほど。すご!
>>758
モニター上と印刷物とで違いが出る場合もあるのですね。
二値化するのは、エッジが甘くなるのを避けるための措置で、避けることができないのですが、
今後は、線が太りがちであることを頭に入れた上で作業をしたいと思います。
760氏名トルツメ:2008/08/12(火) 21:25:05
>>755>>759
 そういえばドットスキャナーで思い出したことがある、FUJIのクァトロ
はドットを2値化して読み込むのはオプションだったな、それとは別にドット
の調子をグレースケールとして読み込んでそれを4回繰り返すことで画像にでき
たな、この機能は初めからついていたな。
761氏名トルツメ:2008/08/13(水) 07:45:55
>>760
後学のため教えてほしいのですが、なぜ4回繰り返すのでしょうか?
4回とも同じ画像を同じように読み込んでいるのでしょうか?
762氏名トルツメ:2008/08/13(水) 10:24:51
うーむ
763氏名トルツメ:2008/08/13(水) 10:26:07
>>761
 すまん丁寧に書かなかったな、印刷のプロセスカラー4Cを機械が順番指定
してくるから、その順番どおり読み込ませる、読み込ませるときはフィルムに
ピン穴があるからそれで見当を合わせる、ピンの意味が分からないと思うがア
ニメーションでも背景とセルの位置を合わせるのに使ってるようなもんだよ、
アニメの仕組みは最近ポニョの特集をやってるから説明不要に願いたい。
764氏名トルツメ:2008/08/13(水) 19:13:22
>>763
なるほど。
分版されたフィルムを(自動的に)読み込ませるという意味だったのですね。
ピン穴についてはもちろん知りませんでした。今度仕事で印刷所に行って、
整版フィルムを見る機会があったら注意して見てみることにします。
765氏名トルツメ:2008/08/13(水) 20:42:28
あ、だから「クァトロ」なのか……
766氏名トルツメ:2008/08/13(水) 22:29:44
>>765
 違う、読み取りのCCD素子だったかなそれがRGBそして2値読み取りで
4本あと拡大縮小する時に使用するレンズが固定焦点タイプのレンズで4本だ
からクァトロてカタログに書いてあった、説明を書かずにメーカーのアドレス
を貼ろうとしたらもう取り扱いしてなかった、時代だな〜。
767氏名トルツメ:2008/08/14(木) 02:37:35
コピードットという言葉も聞かなくなりましたね
768氏名トルツメ:2008/08/14(木) 07:03:08
ほほーっ。
やはりプロ用機材はアヴァンギャルドです。
769氏名トルツメ:2008/08/14(木) 12:44:54
近じか、製版は淘汰されます、不況。
770氏名トルツメ:2008/08/14(木) 15:44:42
 淘汰されるだろうな、すでに淘汰されてる自分が暇に任せて素朴な疑問に
答えてるんだから。
771氏名トルツメ:2008/08/14(木) 23:47:32
製版に未来がないのは当然として、大手印刷会社は
どうやって印刷するんだ? 商印なんてデザ制作の
データじゃまともに印刷できないでしょ
772氏名トルツメ:2008/08/15(金) 10:22:26
>>771
 デザ制作のデータてどんなデータ、知ってる限りで言うならWINのデータ
ならMACにもってこれるはずだろうし、CTPにも送れるはずだが、制作会社
のデータを本当にしらないから後学のために教えてもらえませんでしょうか。
773氏名トルツメ:2008/08/15(金) 11:45:31
俺がデザ
だから俺の作るトリムマーク3mm塗り足し、画像260dpi cmyk原寸配置 文字アウトラインデータ
イラレがデザデータ
774氏名トルツメ:2008/08/15(金) 12:35:21
写真ってケータイで撮ればいいよね?
それに文章は4pt明朝で白抜きね。カコイイでしょ。
ちなみに黒い所はC93M88Y89K80です。
775氏名トルツメ:2008/08/15(金) 15:22:54
>>773
 自分は画像専門だったけどデザインデータはそんな感じだったと思う、画像
の解像度が少し足らなそうだけど問題ないと思う、自分が勤めていた前の会社
では、網点のスクリーン線数x2でやっていた。
>>774
 上と態度は変わるがまじレスしてないでしょう。(笑い)
今の携帯ならピントとか合ってれば問題ないと思う、4pt明朝白抜き潰れるだろう
黒い所、C93M88Y89K80自分でもそんなもんだよ、白い所はC5M3
Y3だけどね、あと中間部分のグレーバランスを合わせるのと、変換時のプロファ
イルが、問題だけどね。
776氏名トルツメ:2008/08/16(土) 02:19:37
>>775
修業がたりないな。
多分、>>774
はスミベタを255.255.255のRGBでつくっちゃったyo!
と言いたいんじゃマイカ。
777氏名トルツメ:2008/08/16(土) 02:24:08
yo!yo!yo!
間違えちゃったyo!
0.0.0だな。さすがのアホデザでも白と黒は間違えんってな。
おれも修業しなおしてくるわ。
778氏名トルツメ:2008/08/16(土) 02:40:30
デザに対してコンプレックスを持ってるのはわかった
779氏名トルツメ:2008/08/16(土) 10:38:11
もう直、終わり製版屋、
780氏名トルツメ:2008/08/16(土) 12:06:44
>>776>>777
 自分は写真の網点設定かと思ったんだろうね、デザインの黒い所なら
K100で十分じゃないのか、ページ全面スミベタなら、それにC50
を敷くだろうが、CMYKで書いてるなら間違ってはいないはずだが。
781氏名トルツメ:2008/08/16(土) 15:01:42
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
MHP2nd&P2Gでエロ装備【24着目】 [携帯ゲーソフト]
お〜い、ハローワーク行ってる?115 [転職]
求職中の過ごし方part39 [転職]
●福岡の転職事情 Part17● [転職]
★35歳超45歳未満の転職サロン Part107★ [転職]
これ、もろ俺のことだな。
782氏名トルツメ:2008/08/17(日) 01:49:11
>>780
日本語でおk
783氏名トルツメ:2008/08/17(日) 23:54:56
>>780
>>771あたりからの流れを考慮して再レス希望。
784氏名トルツメ:2008/08/18(月) 10:26:10
>>783
 すまん、質問されたことに対して答えることしかできない人間なもんで、
スレが動かなかったな、まぁ失業者だから一日に二三度スレを見て質問に
答えていきたいよ。
785氏名トルツメ:2008/08/18(月) 10:27:43
 連レスすまん、そうでもしないと鬱が進行しそうだ。
786氏名トルツメ:2008/08/18(月) 11:51:32
>>785
一日一回外に出ろ。人としゃべれ。PCにかじりついたって気分は
晴れないし、仕事も転がってないぞ。
787氏名トルツメ:2008/08/18(月) 13:56:33
>>786
 大丈夫、明日は職安に行く予定。えらく上からものを言うなぁー
788氏名トルツメ:2008/08/18(月) 14:12:36
>>787
文面から、結構病んでる様子だったから叱咤激励したつもり
だったんだが、大丈夫みたいだなppp
気を悪くしたんならすまなかった。
789氏名トルツメ:2008/08/18(月) 14:17:37
>>786>>788
 心配してくれてありがとう、みんな技術的な質問を上げてくれ、わかる
限りで答えるから。
790氏名トルツメ:2008/08/18(月) 14:29:03
スレのテーマ的には>>780=>>785は、実はまちがっていない(画像修正&色調補正スレだし)が
流れが、製版屋煽り→製版つぶれ、デザ糞データ→で>>780は職安通いで鬱気味

なかなかに垣間見えたぞ。まあ、俺は職のあるなし関係なくここで偶に交わされる
レベルの高い議論は勉強になっているし、そんな俺みたいなのは少数派としても
エロ画像の体と顔を合成して欲しいという特殊技術のニーズは20億の男がいれば10億人くらいある
ただし、それが商売になるかは別。まあがんばってちょ
791氏名トルツメ:2008/08/18(月) 16:06:31
>>790
 ビンゴだよ、ちなみに>>781も連スレで自分のことだよ、なにも固定することは
ないが。
792氏名トルツメ:2008/08/18(月) 16:07:43
↑間違い、連レスだ。
793氏名トルツメ:2008/08/19(火) 10:40:43
製版屋、早く辞めて
転職したほうがいいよ。
794氏名トルツメ:2008/08/19(火) 11:59:45
>>793
>>780=自分のことか、すでにもう辞めてるし今日も職安に行って来た
とこ、ろくな仕事がないというより製版屋で40すぎるとつぶしがき
かない、若くてDTPの仕事に就いてる人は早く他の職業に就いた方が
いいぞ。
795氏名トルツメ:2008/08/19(火) 17:00:36
>>794
いまや物撮りカメラマンです……orz
796氏名トルツメ:2008/08/19(火) 17:04:06
動画とったほうがいいよ
797氏名トルツメ:2008/08/19(火) 17:12:13
動画は一時期やってたけど、時間拘束が長すぎるから辛い。
798氏名トルツメ:2008/08/19(火) 18:01:27
 画像扱ってて、華があるとこは東京あたりで化粧品や雑誌の写真ぐらい
じゃないのか。
799氏名トルツメ:2008/08/19(火) 18:04:24
 連レスすまん。
 物取りカメラマンでもビデオカメラマンでもいまや最低専門学校ぐらいは行って
ないと相手にされないと思う。
800氏名トルツメ:2008/08/20(水) 10:28:52
お先真っ暗!
801氏名トルツメ:2008/08/20(水) 12:55:56
>>799
美大で写真も習った。
あと、また美術とか写真専門学校入りなおす金無いなぁ。
802氏名トルツメ:2008/08/20(水) 13:18:00
>>799の書き込みかた自分でも書いてみてすまんかった、最近転職スレと
DTPスレなど一部のとこしか見てないけど、>>799の書き込みまじで転
職スレの書き込みになってしまった、気にした人ごめんなさい。
 以前デザインデータの話が出たがそれについて、これから主流になって
いくかもしれないデザインデータについて聞いていたのを書いておこう、
一般的にデザインデータはアドビ系のソフトで作るがこれからは、ワードや
エクセルを使って自社でオリジナルのシステムを構築するやり方があるそう
だ、具体的に言うとワードやエクセル、写真などをデータベースの一つのデータ
として扱いそれとは別にレイアウトデータを用意して組み合わせるHTMLのや
り方でこれだとWebにも簡単に上げられるし、小ロットのオンデマンド印刷に
も用意にできるそうだ、まぁ人づてに聞いた話だがちょっとしたトリビアとして。
803氏名トルツメ:2008/08/20(水) 13:45:11
>>802
フレームメーカーというソフトがあってだなぁ(ry
804氏名トルツメ:2008/08/20(水) 15:05:17
>>802
釣られてみるか。
そういう話は10年以上前からあるが、いつも企画倒れに終わる。
805氏名トルツメ:2008/08/20(水) 15:42:16
まぁ、小ロット印刷は殆どアバナスで処理しちゃうけどな
Webは知らね。あいつら勝手にどんどん内容を更新するし・・・
806氏名トルツメ:2008/08/20(水) 16:31:28
>>804
 企画倒れに終わると言うか、自分の勤めていた会社で企画しようにも基
本的にDTP責任者と、このことを自分に教えてくれた人とは考えてるこ
とがまるで違うからね、自分も単なるトリビアとして聞いていただけだし、
このスレのタイトルとも違う話題だから聞き流してくれ。
807氏名トルツメ:2008/08/20(水) 17:22:00
>>806
文字物だと、XMLで管理して、ソフトで一括処理ってのは、よく使われてる。
ビジュアル重視だと微調整の手間で結局従来型に戻ることが多い。
808氏名トルツメ:2008/08/20(水) 17:29:27
そうか? XMLでの管理は使われてないだろ。
そもそもクライアントのニーズは「ビジュアル重視」だし。
809氏名トルツメ:2008/08/21(木) 09:12:58
>>808
辞典とか文字のみの専門書とか、註釈がおおい本とか、
タグで管理しないと死ねる。
810氏名トルツメ:2008/08/21(木) 12:21:01
 話ふってていうのもなんだが、そろそろ画像に戻らないか。(イノセンスの
トグサ風に言ってるつもり)
811氏名トルツメ:2008/08/21(木) 23:17:30
映画版は髪が茶色くないから嫌
812氏名トルツメ:2008/08/22(金) 00:11:38
 製版屋在職時代は髪色は無理だがバトーぐらいまで伸ばして後ろで結んでいた。
813氏名トルツメ:2008/08/22(金) 07:24:32
キンモー☆
814氏名トルツメ:2008/08/22(金) 08:30:23
 キンモーは別のやつが脱色してキンモーになっていたな。
815氏名トルツメ:2008/08/22(金) 18:47:48
 また思い出しネタで悪いが、シンクロを見ててフラットベッドスキャナの青
のグラデの再現の悪さを思い出しちまった、自分は以前の会社でFujiのクァ
トロを使っていたが他のメーカーのスキャナーの性能はどうなんだろう、また
デジカメの再現性も気になってしまった。
816氏名トルツメ:2008/08/23(土) 00:19:03
バトーの髪型は貧乏人の味方
817氏名トルツメ:2008/08/23(土) 10:13:56
>>816
 あれはあれで手入れが大変、長さを同じ位にしないといけないから、そうじゃ
ないと卑弥呼さまー、みたいになる。
818氏名トルツメ:2008/08/26(火) 13:07:24
>>815
職探しはすすんでるか?

プールの色は4色印刷が苦手とする色だなぁ。
C単色がベースでMとYを散らしてく感じ?
デジカメでも、フラットベッドスキャナでもインキに置き換えた
時点で…

>>815はドラム回してた人だね?
そういう人なら、4c変換時に気合いを入れればなんとかきれいに再現
できちゃうんだろうね。
こういう人は大事にされていいと思うんだが…
819氏名トルツメ:2008/08/26(火) 16:21:49
>>818
 職探しはさすがに画像修正がらみは少ないですね、印刷営業も営業経験者が
対象だし、派遣のほうにきりかえて探してます。
 ドラムは6〜7年てとこかな、あとはほとんどFujiのフラットベッドだ
な、まぁ真面目さぐらいしかとりえがないけどね、こういうふうに卑屈に書く
とまた、きもいとか言われるんだろうな。
820氏名トルツメ:2008/08/27(水) 13:11:44
キモイ、
821氏名トルツメ:2008/08/27(水) 13:51:43
>>820
おまえがry
822氏名トルツメ:2008/08/28(木) 00:31:09
地デジでオリンピック見てたが、地デジの色(+メーカー補正)は
想像以上に派手だな。 昔ながらの製版屋からは信じられない
彩度だ。
ますます印刷のあがりと差がつく。
823氏名トルツメ:2008/08/28(木) 00:37:27
大画面TVだとシャープネスだかブロックノイズだか何だか知らんが
輪郭周りがチリチリするのと
顔アップとかで黒髪部分の細部なくなって1色ベタになってたりするのが嫌
824氏名トルツメ:2008/08/28(木) 20:45:13
>>822
 もともと印刷で表現できる色域は狭いから、ディスプレイの色と見比べるのは
酷というもの、興味がある人はWikiの色空間にでも行ってみるといいかも、
オリンピックも終わったし、液晶やプラズマの春夏モデルも安くなってるだろう
から、買うのは今がチャンスかも。
 キモイと言われついでで今日はボケた父親の頭の中をのぞいてきたよ、さすが
ボケ老人の頭の中は脳梗塞や萎縮の影響がちらほら見えてた、モノトーンのレン
トゲン映像だが、脳みその形を見るとやっぱりグロイよな。
色空間Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93
825氏名トルツメ:2008/08/29(金) 01:01:45
いや印刷物じゃなくてTV画面そのものの話。
大画面TVをすぐ側でまじまじと見たら
圧縮跡?がなんだこりゃって感じだった。
826822:2008/08/29(金) 01:07:20
>824
あー そういう色空間とかを大前提とした話ね。

テレビだって モノクロ→カラーブラウン管→アナログハイビジョン→
と進化してきてるのに、印刷にいたっては未だに「出ない色を
出たように見せる」為にやっきになっている古い業界だなと。
827氏名トルツメ:2008/08/29(金) 09:08:20
いやいや 技術は進歩しているが導入出来ている印刷会社が少ないから
価格が高くつく それだけのことだ。

828氏名トルツメ:2008/08/29(金) 09:15:09
IT業界は使い捨てサイクルが早すぎて問題に感じるがDTP 業界は恐竜脳の進歩で問題に感じるね
829氏名トルツメ:2008/08/29(金) 09:33:07
 たしかに古い業界だとは感じるな、いまだに徒弟制度で技術を教えてたりも
するんだろうし、こういうところが恐竜脳の進歩だといわれるんだろうな。
830氏名トルツメ:2008/08/29(金) 09:40:21
>>829
数字で教えられるもんじゃないからしょうがないんだよ。
だが、そういう職種は衰退してるねぇ。
831氏名トルツメ:2008/08/29(金) 20:21:12
>>830
 そのとおりです、数字で教えるというより拳でおしえるという感じ、拳で
教えたことはないが、拳で教えられた覚えはありますね。笑い
832氏名トルツメ:2008/08/30(土) 01:22:35
似非職人がはびこる業界だからね
口べたなことを職人という言葉の隠れ蓑にして
業界ごとダメにした感が強い
本来は情報化と視覚化のエンジニアリング的
アプローチが必要だと思うんだが
833氏名トルツメ:2008/08/30(土) 18:53:52
 情報化と視覚化のエンジニアリング的アプローチはDTP化というかフォト
ショップのおかげで、昔よりましになったのでは昔はルーペで網点を確認しつ
つ脳内変換だったからね。
834氏名トルツメ:2008/09/01(月) 00:37:50
製版の自称職人は遅くとも5年前に気づくべきだった
職人でもクリエイティブ職でもないことに
今はまさに「デザイナー」が同じ運命を辿ろうとしている
835氏名トルツメ:2008/09/01(月) 10:23:08
製版や、淘汰される日、近々。
836氏名トルツメ:2008/09/01(月) 11:20:55
>>826
5色以上の多色刷りや高色域インキなんてのもあるが、
そこにコストをかけられるクライアントすらもいないという恐ろしい状況だw
837氏名トルツメ:2008/09/01(月) 11:50:18
印刷通販のグラフィックの挑戦は?(笑)
誰か試したかな グラフィック・ビジョン・リアル
838氏名トルツメ:2008/09/01(月) 13:26:48
>>837
 これですか。
http://photo1.graphic.jp/gvreal/
 初めて知りました、自分も勉強不足ですね。
839氏名トルツメ:2008/09/01(月) 13:34:29
要するに機材メーカーだけが儲かって
ユーザー側は川上と川下でいがみ合うだけだと。
バカバカしいと思わんかい?
840氏名トルツメ:2008/09/01(月) 13:48:20
 ユーザーは高い機材を買っても使いこなせず、クライアントはその
技術による商品を過大評価してがっかりするということですね、そし
て機材メーカー側は機材を買ってもらえなくて他の商売に手を出し始
める。
841氏名トルツメ:2008/09/04(木) 22:40:38
>グラフィック・ビジョン・リアル
普通の資料請求しか見つからないぞ
842氏名トルツメ:2008/09/05(金) 09:15:55
>841
会員登録してたら勝手に新しいカタログと一緒に資料がきた
843氏名トルツメ:2008/09/08(月) 16:32:57
ほす
844氏名トルツメ:2008/09/08(月) 17:46:55
みなさん、RGB補正の時代になってきてるようですが、RGBで追い込める?
それとも、あきらめが肝心かな…
845氏名トルツメ:2008/09/08(月) 18:03:20
 スキャナーからRGB補正のみじゃかなり厳しい、イラレ使えて
デザインできなきゃ自分はイラレも使えないしデザインもできない
から、まっさきにリストラされてしまった。
846氏名トルツメ:2008/09/08(月) 18:15:31
スキャナでブイブイいわせていた人は、プリンティングディレクター
とか、品質管理とかで活かさなきゃいけないよなー。会社の財産とは
考えないのだろうか?
847氏名トルツメ:2008/09/13(土) 15:03:17
 スレあげを兼ねてこんなアドレスを貼っておきます、写真編集に特化した
VAIOだそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/170/170143/
 
848氏名トルツメ:2008/09/17(水) 10:48:05
碌な事出来ない、能無しOP、
だからボーナスが出ないのだ。
849氏名トルツメ:2008/09/22(月) 23:54:56
>>847
よさそうですね。
カメですけど、Macにしがみついてる理由が希薄になって乗り換えを考えているところです。
ただ、アプリケーションという資産がやはり捨て切れない。
2年も経てば、価値は無くなるんでしょうけどね。
850氏名トルツメ:2008/09/25(木) 01:22:27
デジカメ板みてて思い出したんだけど、昔のCEPSって各色256階調
使い切ってなかったよね?
S,Lそれぞれ10%くらい余裕もたせていた記憶があるんだけど。
そうなら、今のデジカメデータ→JapanColorはCEPSより階調豊か
ってことかな?
思えば、ちょっと油断すると出てたトーンジャンプも、よっぽどの
糞データじゃなきゃ起きないし…
851氏名トルツメ:2008/09/25(木) 09:00:33
なんか久しぶりにCEPSって聞いた、なんだっけ?
852氏名トルツメ:2008/09/25(木) 12:46:19
SEXみたいに気持ちいいものとは違うような覚えが...
853氏名トルツメ:2008/09/26(金) 22:35:43
SEX AND THE CEPS
854氏名トルツメ:2008/09/27(土) 09:37:46
それを言うなら
CEPS AND〜だろ?流れからしてw

>>851
ミニコンを利用した、製版システム。
大日本スクリーンだと「シグマグラフ」とか言ってたな。
その後すぐにMacが実用レベルになったため利用価値が薄れ、
高額なそのシステムを導入した会社は軒並み傾きかけたという。
855氏名トルツメ:2008/09/27(土) 11:15:27
製版工が何を呟いて居る、
この産業は終わりだ。
856氏名トルツメ:2008/10/08(水) 00:03:58
つぶやきage
857氏名トルツメ:2008/10/08(水) 02:34:39
本物ぽい色より嘘でも派手な色好きな客増えた?
858氏名トルツメ:2008/10/08(水) 03:13:12
「ホンモノより綺麗」なのが好まれるのは昔からだろう
859氏名トルツメ:2008/10/11(土) 02:14:22
綺麗と派手は違うと思うが、まあ、お二人両方に
「同意」
860氏名トルツメ:2008/10/11(土) 02:16:16
レナクリって知ってる?
861氏名トルツメ:2008/10/11(土) 02:25:44
なになに?
862氏名トルツメ:2008/10/11(土) 03:25:19
レナトスクリエーターだよ
863氏名トルツメ:2008/10/12(日) 11:10:35
小池百合子の今のポスター見たことあるひといる?
あそこまでの、あからさまな補正ってOKラインなの?
なんかエアブラシイラストかって思ったけど。
864氏名トルツメ:2008/10/12(日) 12:08:06
選挙ポスターor新しく出す本のポスター、どっちも見てないけど、まぁ選挙
ポスターは区じゃないと見れないけど。
865氏名トルツメ:2008/10/12(日) 12:12:15
見たことは無いけど、そもそもOKとかNGってどういうことなの?
選挙ポスターつくったこと無いから知らないんだけど、
公職選挙法でしちゃいけないラインみたいなのが決まってるの?
866氏名トルツメ:2008/10/12(日) 12:49:11
選挙ポスターの写真を分解はしたことがあるな、皺を少し消してくれとか、
たまたま撮影時にデキモノができていてそれを消してくれとか、ひどかった
のは、金と黒のツートンのネクタイを黒のみにしてくれていうのもあった。
867氏名トルツメ:2008/10/12(日) 14:28:54
そか、小池百合子選挙区でないと見られないわけだ (´・ω・`)ショボーン
こんど写真に撮ってきてアップするわ。(違法じゃないよね)とにかく見てくれ、
ここまで補正して良いのか?って代物だから
868氏名トルツメ:2008/10/12(日) 15:34:30
ttp://www.uploda.org/uporg1720921.jpg
↑この小池百合子のポスター。光源太陽で携帯で撮りっぱなし、
参考にライバル候補の画像を並記しました。
869氏名トルツメ:2008/10/12(日) 15:37:02
これは北朝鮮の写真か?
870氏名トルツメ:2008/10/12(日) 15:42:06
あまりのすごさに保存しちゃったじゃないかっw
871氏名トルツメ:2008/10/12(日) 15:55:59
皺が全然ないお面をかぶってるみたいだ。
872氏名トルツメ:2008/10/12(日) 16:32:05
思わず色々と探しちゃった。これといい勝負だな。
ttp://www.osakiseiko.com/katu/img/koike.jpg


余計な修正しないほうが好印象だよな
873氏名トルツメ:2008/10/12(日) 16:49:49
もうネタ以外のなにものでもない。
874氏名トルツメ:2008/10/14(火) 00:33:27
>>866
「黒のみ」ってところでネタ認定だな。そーしきか!
前段は基本だがな。
875氏名トルツメ:2008/10/14(火) 12:58:58
アゲハもすごいが>872もすごい!
876氏名トルツメ:2008/10/18(土) 16:33:39
すみません。
この画像修正されてますか?全く知識がないので見てもらいたいのです。

画像はナイトメアのボーカルです。
http://p2.ms/5yvia
877氏名トルツメ:2008/10/18(土) 16:45:30
前にも似たような質問があったなあ……荒れそうな質問はスルーで。
878氏名トルツメ:2008/10/18(土) 22:23:52
犬の事か…
879氏名トルツメ:2008/10/18(土) 22:34:51
おわらねーよ。。。
880氏名トルツメ:2008/10/18(土) 22:49:01
>>879
大丈夫か?
なんか、断末魔に聞こえた。
意味をヨロ。
881氏名トルツメ:2008/10/19(日) 13:22:39
東京ディズニーランドでミッキーマウスに会ったんですが
着ぐるみですか?全く知識がないので見てもらいたいのです。
882氏名トルツメ:2008/10/20(月) 15:15:08
中の人などいない!
883氏名トルツメ:2008/10/20(月) 15:18:30
たまにミッキーが足りなくて着ぐるみも混ざってるらしいよ
884氏名トルツメ:2008/10/21(火) 00:11:03
TDRでミッキーが二人並んでるのを見た時は「大人って…」っておもた
885氏名トルツメ:2008/10/23(木) 21:18:24
あげ
886氏名トルツメ:2008/10/27(月) 22:58:17
>>884
東京電気連合?
887氏名トルツメ:2008/10/28(火) 11:13:25
>>884
>TDRでミッキーが二人並んでるのを見た時は
あり得ない。
TDR内でミッキーが二人同時に存在する事は無い。
なぜならミッキーは世界に一人だから。

つーか、必ずひとつの会場のイベントが終了してから
別の会場に登場するようにタイムスケジュールが組まれている。
(ただしミッキーの家は例外、あそこだけは常時ミッキーがいる。)
888氏名トルツメ:2008/10/28(火) 12:15:33
>>887
>(ただしミッキーの家は例外、あそこだけは常時ミッキーがいる。)
ヒキコモリか…
889氏名トルツメ:2008/10/28(火) 19:06:38
ヒッキーのミッキー
890氏名トルツメ:2008/11/01(土) 14:05:22
能無し、くず従業員は気楽で良いな、
会社の危機感が全然感じて居ないよ、
ウスノロ奴等が。
891氏名トルツメ:2008/11/01(土) 14:06:34
まぁ落ち着け。
日本語がおかしなことになってるぞ。
892氏名トルツメ:2008/11/01(土) 14:06:44
ゴミカスは転職推薦。
893氏名トルツメ:2008/11/01(土) 16:47:19
転職より倒産の方が、履歴書が汚れなくて済むらしいぞ
894氏名トルツメ:2008/11/02(日) 10:20:57
能書きタレて居ないで、転職考えろ
突然会社倒産するぞ!
895氏名トルツメ:2008/11/02(日) 10:22:32
能書きタレて居ないで、早く転職を考えろー
会社突然倒産するぞ。
896氏名トルツメ:2008/11/02(日) 12:37:25
いいサイトみつけた
htttp://www.wwttww111.co.nr
ソフトの確認もできたし、低価格でいいよ
ソフトの確認はネットカフェで一度インストール試したら
いいと思う、正常なら自分のPCに
897氏名トルツメ:2008/11/03(月) 10:52:52
製版の終わり、削除。
898氏名トルツメ:2008/11/03(月) 11:39:43
あーもう 雑誌で1Ds mkIIIとかで撮ったまま入稿すんなwww
データ重すぎ 使うの60×40mmとかだしw
899氏名トルツメ:2008/11/03(月) 21:29:15
60×40画素に縮小した上jpeg圧縮かけて入稿されるよりはマシだなw
900氏名トルツメ:2008/11/03(月) 21:50:49
>>899
そのレベルだと、圧縮云々は関係無くなるな。

>>898
俺は長い時間かけてカメラマンは弄るなという教育をしてきた。
最近その努力が実ってる気がする。
901氏名トルツメ:2008/11/04(火) 00:37:13
(説明するの面倒だから)余計な手をかけないで素直に撮ったままよこせと思う。
カメラマンじゃないけど、ご丁寧にWordに貼り付けてくれる、
親切なお客様もいらっしゃるからそう思うんだけどさ( ´ー`)
902氏名トルツメ:2008/11/04(火) 10:53:42
>>898
>あーもう 雑誌で1Ds mkIIIとかで撮ったまま入稿すんなwww
最初、読んだ時意味が分からんかったがEOS1Dsのことだったのか
データ重すぎとかいうがメーカーサイトに行ってみたがRAWの2100万
でも25Mだったが100枚集めれば2.5Gだからかな、自分が在職中は
仕事が終わるときにPSのバッチをかけて帰宅していたよ。
下記のアドレスはEOS1Dsのメーカーサイトだよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature03.html
903氏名トルツメ:2008/11/06(木) 11:55:17
>>834
>今はまさに「デザイナー」が同じ運命を辿ろうとしている
それはデザイナーではなくデザイナーなつもりのDTPオペ
本来の意味でのデザイナーは残る。

>>901
>(説明するの面倒だから)余計な手をかけないで素直に撮ったままよこせと思う。
カメラマンに補正してもらったほうが良くないか?
904氏名トルツメ:2008/11/06(木) 12:02:54
>>903
おまいがカメラマンに劣る補正しかできないならそうだろな。

カメラマンがいじっていいのはホワイトバランスまでだな。俺達の立場
からすると。
905氏名トルツメ:2008/11/06(木) 20:09:51
設備投資さえすれば既に多色化に対応可能な環境は整っているのでしょうか?
モニタ、デジカメ、プロジェクタで広色域RGB化が加速するなか、
高濃度/彩度インク、Kaleido 、FMスクリーン、ヘキサクロームでは全然不足で
多色化が最も直接的に色域拡充に効果的なのはわかっているのに、
何も動きはないのでしょうか?
オフセット印刷という原理を変えるしかない?

あとカメラ屋さんにも責任を負わせるための、CIECAM02時代はいつ頃くるのでしょうか?
Canonのkyuanosが気になっているのですが情報がまるで聞こえてこないし・・

906氏名トルツメ:2008/11/07(金) 00:33:38
多色にした分の印刷代を払ってくれる客がいないんじゃね?
907氏名トルツメ:2008/11/07(金) 09:14:05
>>905
色や解像度を上げても、そのコストを誰も負担してくれないからな。
インクジェットやトナーみたいな無版印刷に完全にシフトしないと無理だろうなぁ。
908氏名トルツメ:2008/11/07(金) 11:28:59
>>904
>おまいがカメラマンに劣る補正しかできないならそうだろな。

だってゴミ取りとか細かい補正とかのオペワークってめんどくさいじゃん。
カメラマンがやってくれて、それで問題ないなら任せておいた方が効率的。
909氏名トルツメ:2008/11/07(金) 12:27:54
めんどくさいならやめちゃえば?
君にはもっと向いてる仕事があるはずだ。
910氏名トルツメ:2008/11/07(金) 13:26:47
はあ?
適材適所で仕事を振る事のどこが悪いのか理解に苦しむな。
それで仕事を辞めろってアンタ普段どういう仕事してるんだい?

自分が手を出さないとどうにもならない特殊な加工・エフェクト・合成ならともかく
そのカメラマンの裁量で処理できる仕上げなら任せておくのがベスト。
なんでもかんでも自分がやればいいって考えるのは
アンタがその程度の仕事しかしてないって事でしょ。
911氏名トルツメ:2008/11/07(金) 15:26:16
なんで喧嘩してんだ。
カメラマンだって色々いるんだから相手によって対応変えればいいだろ。
912氏名トルツメ:2008/11/07(金) 16:46:48
>>908>>910
>>909は仕事に対する態度でそういうことを行ったんだと思うよ、自分も仕事を
めんどくさいと思ったり腐った態度をとったりしたらよく先輩の鉄拳が飛んでき
たからな。
>>908>>910は合理的に仕事をしようと言ってるんだろう、>>911の言うとおりカ
メラマンによって対応を変えて仕事をしようよ、あんまり自分で何でもやると
周りの人間も育たないし鬱になるよ。
913氏名トルツメ:2008/11/07(金) 21:35:23
>>905
これまで従来のインキの発色でクレームや不平不満は無かった。
それは写真原稿が銀塩からデジカメに変わっても同じだった。
だからこれからも広色域化は必要ないんだ。本当はね。
みな騙されているんだよ。
914氏名トルツメ:2008/11/07(金) 22:57:16
>>910
>適材適所で仕事を振る
立派だ。おまいは印刷関係者か?それなら辞めてくれ。
そうじゃないならここに来ないでくれ。
915氏名トルツメ:2008/11/08(土) 00:45:59
>>913
騙されてなんか居ないよ。
極めて彩度と輝度の高い花の赤とか青紫とか全然見た目と違うよ?
実物との比較においては写真印刷って恐ろしくデフォルメされてるし、
色域もダイナミックレンジも狭い。
でもそれしかなかったんでしょ?。だから皆その範囲内でやってきた。
そうしたら写真として周囲も見てくれるようになった。それだけのこと。

モニタはかなり忠実に実物のように再現できるようになってきたから
最近その差はかなり開いてきている。素人でも気になるレベルになっているよ。
ちなみにモニタ広色域化は今年が元年。まだまだこれからだよ。
今まで何の不満も聞かれ無かったとして、果たしてこれからはどうかな?
916氏名トルツメ:2008/11/08(土) 00:58:57
テレビのギラギラの赤とか緑とか見ると、くどい!って思っちゃう自分は
銀塩と印刷慣れし過ぎなのかなww

バックライト付きの紙が印刷用に普及したらモニタとほぼ同じ発色できるかもね。
917氏名トルツメ:2008/11/08(土) 01:02:52
>>915
>素人でも気になるレベル
んなこたーねえ。
いたずらで4cに変換してみた時に「げっ」って思うだけ。
印刷になっちゃえば善し悪しを語れる素人さんは、たぶんいない。
色調マンの存在意義に疑問を持つくらい素人さんの色に対する
意識は低い。悲しいくらい低い。
918氏名トルツメ:2008/11/08(土) 01:12:54
幅広く常識的に浸透するには「このくらいのコストならやってみてもいいかな」と
思う人がジワジワ増えはじめて、さらに10年くらいはかかると思う。
やってる人は「こんなの常識でしょ」って思ってるだろうけど。
919氏名トルツメ:2008/11/08(土) 01:40:51
なんか高精細印刷を思い出すな。
920氏名トルツメ:2008/11/08(土) 02:07:17
>>916
通常のテレビは近くで見るもんじゃありませんからそれは曲解。
液晶の写真立て売ってるけど、まあ夜景のイルミネーションと花火くらいかな。
光が欲しいって思うのは。

>>917
うわっ
そんな悲しいこと言わんといて、そこまで低いのは素人以下だよ。
しかしプロは威勢が良くて言うことが違うねぇ〜。なんか短気な人が多く感じるけど。

なるほど、フェラーリの金赤も蛍光色への対策もハイダイナミックレンジへの対応も
バッチリって言える業者もあるんだね。頼もしい。
でもモニタは将来強敵だぜ。紙は電子媒体に絶対勝てる??
921氏名トルツメ:2008/11/08(土) 02:19:08
>>920
>フェラーリの金赤も蛍光色への対策もハイダイナミックレンジへの対応も
>バッチリって言える業者もある
どこだー?
ハッタリに気を付けてな。
うちは「金赤」なら刷れるぜw
922氏名トルツメ:2008/11/08(土) 02:23:34
いまどき、紙とモニタで勝ちとか負けとか…
フェラーリの色を再現しろっていう需要がどれだけあるのかとか…

色々な世界があるのは分かるけど、なんだかなぁ。
923氏名トルツメ:2008/11/08(土) 02:34:45
フェラーリF1の色なら伝えたいと思うメディアは多いと思うよ。
あれは蛍光色だから。実車を見てびっくりした。
TVでも再現できてない。

モニタがすべての環境で同じ色が出せるようになったら
おれはWebに転身する。100年かかっても無理だろうが…
924氏名トルツメ:2008/11/08(土) 09:20:01
色って全てが発色してる訳じゃないぜ。もちろん光が反射して目に映って色認識するけど。
紙のようにインクを吸い込んで落ち着いたシックな風合いが発光体でできるのか?
925氏名トルツメ:2008/11/08(土) 11:20:55
>>919
それも結局、お金にならなくて200lpiも有れば充分という雰囲気になったな
そもそもルーペで網点を覗く人なんていない。(業者以外)
しかも今は景気の所為か、色が付いてれば安ければ安いほど良いみたいな風潮だしなぁ。
926氏名トルツメ:2008/11/08(土) 12:10:09
安くて思い通りの色が出ればもっといい。みたいな…な。
相応の「時間とお金」を用意するから再現してくれといってくれる素敵なお客様は少ない。
印刷に関わる全ての人たちが、その少ないお客様のために準備を整えておくのは非現実的と思う。
927908,910:2008/11/08(土) 15:18:59
>>914
>>適材適所で仕事を振る
>立派だ。
立派も何もそうしなきゃ仕事が回らん。

>おまいは印刷関係者か?それなら辞めてくれ。
データ作成はするが印刷関係者ではないな。
印刷屋に発注する側、行程で言うとアンタの上流。
世間的にはアートディレクターとかデザイナーとか言われるポジション。

「面倒くさい」という表現は悪かったが
実際、そういう細かい仕事は他の人に任せないとダメなのよ。
昔は全部自分でやってたけどね。
928914:2008/11/08(土) 15:48:15
>>927
おれもとんがり過ぎたよ。わるかった。
だが、仕事を振り分ける立場なら覚えておいて。
普通のカメラマンは4cなんていじれない。決して適材ではないよ。
逆に合成なんかは光やパースペクティブを理解してるから
上手な人が多い。
929氏名トルツメ:2008/11/08(土) 17:34:20
>>922
今時だから逆に言ってる訳なんだが。
紙同様に薄型、丸められるモニタも有機ELと共に実現は時間の問題。
鑑賞条件で棲み分けすることすら不可能になる。

>>923
蛍光色は反射光の波長シフトだから、
自発光モニタなら輝度を上げるだけで最近はかなり再現できる。色域も含めて。
多層塗装の深みとか、艶とか測色値で表しにくいものの再現はモニタでも印刷でも困難。
解像度とかシャープネスとかノイズとかにじみだとか確かにモニタ固有の課題は
あるけど・・

>>924
光源色は輝度を落とすだけで、表面色と区別が付かないように再現できる。
シックの定義は別として、アンチフレアのモニタなら、わび、さび茶碗の表現も十分可能。

コスト圧力は電子媒体普及によるモニタでの鑑賞、プリンタ普及による一億総印刷屋状態
なだけに、残念ながら止まることはないだろうね。チラシ、ポスター、看板、雑誌の未来は・・・
930氏名トルツメ:2008/11/08(土) 17:39:55
>>929
スーパーのチラシは、NETでDL出来るから新聞取って無いという人も多いからなぁ
931氏名トルツメ:2008/11/08(土) 18:19:47
申し訳ないが、何が言いたいのかハッキリ見えてこないのだが、
>>929の現状を生き残るための多色化対応だという意味で言ってるの?
932908,910:2008/11/08(土) 19:34:47
>>928
>普通のカメラマンは4cなんていじれない。決して適材ではないよ。
もちろんカメラマンに4Cは任せないよ
てゆーかそもそも4Cやりたがるカメラマンなぞ会った事ない。
彼らの調整や修正はあくまでもRGBの範囲内。
基本的にRGB→CMYKの変換は印刷屋任せ。
933908,910:2008/11/08(土) 19:56:14
>>929
>紙同様に薄型、丸められるモニタも有機ELと共に実現は時間の問題。
>鑑賞条件で棲み分けすることすら不可能になる。
んー、それでも当分の間 紙媒体や印刷物は残るよ。
有機ELモニタがジャポニカ学習帳並に扱われるようになって初めて
紙媒体に取って代わる時代が来ると言えるぐらい。

>光源色は輝度を落とすだけで、表面色と区別が付かないように再現できる。
>シックの定義は別として、アンチフレアのモニタなら、わび、さび茶碗の表現も十分可能。
光源媒体に質感を再現する事と紙そのもの持つ質感は別物だよ。
表現できたからと言って紙媒体が消える事は無い。


>>931
知識を並べてるだけで
言いたい事は特に無いと思う。
934氏名トルツメ:2008/11/08(土) 19:56:43
心配しなくても紙はバッテリーの無いところで、ポケットに折り畳んで、
メモ用紙として書き込んで、半分もぎって二つに折って包めるから大丈夫ぢょ
いんさつばんさい!VIVAいんさつ
935氏名トルツメ:2008/11/08(土) 20:00:53
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ白髪しわ気持ち悪すぎ
そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
しわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
ちょっとは落ち込めよ そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
何回も言わすな死ねよ ボケ
936氏名トルツメ:2008/11/08(土) 20:45:07
この程度で切れてるようじゃ話にならん。
937氏名トルツメ:2008/11/08(土) 22:35:32
>>935
はどこかの誤爆だろ?
キの字的にキレるような対象レスは見当たらん。
938氏名トルツメ:2008/11/09(日) 01:40:54
家庭用にカラーインクジェットプリンタが売り出された直後、
みんな300dpiくらいの粒状めちゃめちゃな4色で
子供の写真とか年賀状にして大喜びだった。
一般庶民の目があれからどのくらい肥えただろうか・・・
939氏名トルツメ:2008/11/09(日) 07:45:14
>>938
年賀はがきは手書き・木版・プリントゴッコの延長
印刷物と同列に考えてる一般人なんていないよ。
940氏名トルツメ:2008/11/09(日) 13:47:47
ああそうか、魚屋のチラシから美術展の図録まで
まとめて印刷とだけ言ってるから話がメチャクチャなんだw
941氏名トルツメ:2008/11/10(月) 11:04:30
>>934
でも、そういうようとの印刷って、ほとんど赤字同然のゴミみたいな値段じゃね?
942氏名トルツメ:2008/11/10(月) 22:24:53
釣られるなって…
943氏名トルツメ:2008/11/10(月) 23:25:59
何も書いてない紙は買うのにお金が要るけど
何か印刷してある紙は只で貰える
印刷屋さんありがとう♪
944氏名トルツメ:2008/11/10(月) 23:40:32
コート紙って高いの?
945氏名トルツメ:2008/11/11(火) 01:55:32
文房具屋で買う藁半紙よりは安い。
946氏名トルツメ:2008/11/12(水) 11:57:34
チラシとパッケージの色校正を出した。
紙の銘柄も通し方向も合わせた。
でも出てきたモノの色はどう見ても違っていた。
あげくに「通してる機械が違いますから」とか言いやがる。
なんで色校屋で金払って出してると思ってるのか。

これからはカンプで済ますか。
947氏名トルツメ:2008/11/12(水) 13:26:00
>>946
何と、校正刷りが違ったんだ?

校正紙と本刷りが違うってんなら、まず本刷りが犯人と見るべき
じゃね?
948氏名トルツメ:2008/11/12(水) 13:27:39
>>946
これからは本機校正が最強。
だいぶ高いけどな…
949氏名トルツメ:2008/11/12(水) 15:37:28
本機で出しても変わったりするんだぜ…
まさに終わりの無い旅。
950氏名トルツメ:2008/11/13(木) 09:10:18
ちゃんと料金払ってないんじゃないの?
951946:2008/11/13(木) 12:03:08
本機以前の話なんだけど。
まあ特色を金がないからってCMYKかけあわせで出す方もなんだけどさ。
その特色がベースにあって、そこに写真やロゴや文字が埋め込まれてる様な
ありがちなデザイン。
チラシもパッケージもその特色部分は同じ色(イラレのCMY%は)。
刷る紙もチラシ用、パッケージ用で銘柄を同じにした。
客からもはプリントアウトはもらってたが、それは文字やマスクの確認の為で
「CMYの掛け合わせだから色は成り行きで良いけど、チラシとパッケージで
色は同じにしといてね」というやさしいお言葉。
勿論、その旨、校正屋には話をした。
でも全然色が違ってるし、
「校正機が違うから違う色が出る」とか平気で言うわけよ。

同じデータを成り行きで実機で刷ったら、色が違うのは百も承知だが
校正屋で、一緒に頼んで、その旨注意して違ってては
校正出してる意味ないよな。
952氏名トルツメ:2008/11/13(木) 13:11:06
・同じ用紙サイズ・同じ校正機・同じ銜え方向・同じ刷版(再生版とか)

で色あわせしたのかい?

キャンペーンモノとかのテーマカラーがCMYKは要注意仕事
経験則では、一番大きなトラブル要因でゴーストが多い気がする
特に、角版画像にベタ面構成のフォーマットを
ハガキから全判ポスターまで統一しているような場合

製造業は想定トラブルへの経験則と嗅覚の差が如実に出ると思う。
なんども年寄りの軽い忠告に助けられたことか。
953氏名トルツメ:2008/11/13(木) 13:13:52
> 「CMYの掛け合わせだから色は成り行きで良いけど、チラシとパッケージで 色は同じにしといてね」

やさしいお言葉かぁ?
聞いた瞬間に「ヤバイ!!」と思うだろ普通は。
954氏名トルツメ:2008/11/13(木) 14:36:22
>>951
印刷の特性上無理かと。
機械より刷り紙の質の問題が大きいと思う。
955氏名トルツメ:2008/11/13(木) 17:26:27
>>954
同感
パッケージとチラシじゃ紙が全然違うだろ。
合わせるのに(印刷屋が)苦労すると思うぞ。
956氏名トルツメ:2008/11/13(木) 18:15:11
>>951
それを校正に赤を入れて同じ色にするのは
おまいの仕事じゃないのか?
再校、再々校ってシステムを知らんのか?
957氏名トルツメ:2008/11/13(木) 20:39:15
「校正機が違うから違う色が出る」
「同じ色が出るまで合わせる気はないのか?金か?手間か?湿度か?吸い込みか?
958氏名トルツメ:2008/11/14(金) 09:42:55
インキ濃度が同じでも用紙の斤量で見た目が変わる罠。
これはやっぱ、用紙の透過性によるのではあるまいか。
959氏名トルツメ:2008/11/14(金) 11:01:34
>>958
浸透性と反射率だな。
同じ網点でする場合は浸透度でドットゲインとインキ膜厚が違うから
同じ色にならない。
表面の平滑度による反射率にいたっては手当の方法がない。
どちらも似た色にするためには全く別のデータを用意するほか無いしね。
960氏名トルツメ:2008/11/14(金) 21:37:56
金あるなら・・・
同紙・同表面加工にして
箱物は3枚合紙してやればいいんじゃね?
961氏名トルツメ:2008/11/15(土) 22:33:21
もう校正刷りは、不要です、
962氏名トルツメ:2008/11/15(土) 22:44:03
>>961
たしかに。
製品上がりにはなんら関与してない気がする。
963氏名トルツメ:2008/11/15(土) 22:52:55
カメラマンです。
このまえ、印刷屋がこれが色校です。って言って
レーザープリンタの出力を持ってきやがった。
ぶちきれて、「これで校了するから、ぜったいこの色で
本刷りしろよ。ちょっとでも違っていたら当然印刷代は払わないからな!」
って言ってやった。
実際、金払うのは俺じゃなかったからその案件はうやむやになったが
次から、無料で本紙校正をもってくるようになった。

ばかやろめ。
9641:2008/11/15(土) 23:21:23
新スレ立てられない…

もっと旅をしたい人がいたらよろしく
965氏名トルツメ:2008/11/15(土) 23:50:07
> ちょっとでも違っていたら当然・・代は払わないからな!

どこのデリヘルでも騒ぐMr.チェンジマン
966氏名トルツメ:2008/11/15(土) 23:59:34
いや、プリンター出力をもってくるやつが有罪とおもいまつ
967氏名トルツメ:2008/11/16(日) 00:10:16
新スレ立てました
画像修正&色調補正の(終わりの無い)旅-3巡目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1226761670/
9681:2008/11/16(日) 00:24:05
>>967
ありがとん!!
969氏名トルツメ:2008/11/16(日) 00:39:12
>次から、無料で本紙校正をもってくるようになった。ばかやろめ。
どうかと思う
970氏名トルツメ:2008/11/16(日) 00:51:49
レーザープリンタで色校を出すってのは
手書きでゲラを出すようなもんだぞ?
971氏名トルツメ:2008/11/16(日) 00:59:16
>>968
どういたしまして、画像の品質向上は終わりは無い。
972氏名トルツメ:2008/11/16(日) 01:11:13
>>970
そこじゃなくて、
事実上無料で本紙校正をもってこさせてる。
ついでにばかやろめって、それはどうかなっていいたいだけ。
973963:2008/11/16(日) 01:29:54
すみません。興奮して言葉がきたなくなりました。

ばかやろめってのは、ナメるなよっていうことです。
もちろん、レーザープリンタでギトギトベタベタのものを
「色校です」って持ってきた事に怒ってるわけです。

仮に予算が足りなくて校正刷りが出せないなら(そんなに
値切っている案件じゃありませんが)「これで勘弁して下さい。責任校了
しますから」みたいな事をいえば僕もそうですかって話しになる。

本紙校正は私が怒ったことに対するお詫びのつもりなんでしょうね。
僕が要求したわけじゃありません。
974氏名トルツメ:2008/11/16(日) 02:22:02
で、レーザープリンタの色は本機校正とどれくらい違ったの?
ギトギトベタベタっていう質感じゃなくて、色そのものは。
975氏名トルツメ:2008/11/16(日) 12:55:03
>>973 みたいな野郎は「本刷り立ち会いで、全指示権限」を与えてやりゃいいのさ。
もちろんヤレ紙や版替え時間料金は別途請求してやれ!!

とグラフィックデザイナーなら思うだろう。
976氏名トルツメ:2008/11/16(日) 13:08:28
馬鹿な制作者が立ち会い

このライン辺りはアカもっと盛ってね! \(^O^)/
  はい。盛りました。
あとね、上の写真はアカ下げてね! ∈^0^∋
  上を下げれば、下も下がりますけど・・・
上だけだよ!!なんとかしてねっ! (^0^;)
  カラープリントで本刷りを想定した面付けでご確認いただいてますが・・
あっそ。じゃCMYK全体を気持ち上げて、アカ締めてねっっ (;゜)ウッ!

  ヤレ紙が3000枚越え(¥XXX)となりましたが・・・

(もうヤケ!!)
アカあげてアオ下げないでアカあげない!!(`ヘ´)(`ヘ´)
  はい。がんばります。(内緒でカードで刷り出し当初に戻す)
おーっ。イー感じ。まだちょっとだけ盛ってね。
  はい。盛りました。

よし!!校了サインすんね。(^ニ^)
すらすら〜〜っとヨコ文字で「KOUROU!]
977氏名トルツメ:2008/11/16(日) 13:11:42
アカ黄締めて、アオ浮き押さえて
インク盛ってボリューム出してバシッとゴージャスにねっ!

はい。了解いたしました。
978氏名トルツメ:2008/11/16(日) 13:13:46
やっぱタイトルのスミ文字はボリューム出すために
C100M100Y100K100の総ベタが理想だな
979氏名トルツメ:2008/11/16(日) 13:32:56
ブロッキング起こしたいんか
980氏名トルツメ:2008/11/16(日) 14:59:27
ウチは印刷系デザイン屋だが、、
前にもあったけど
ウチでもよくパッケージとチラシの色を合わせろなんて仕事を出す。
イラレのデータで勿論同じ色でも色合いが違うことは多い。

ユーザーからみたら印刷機が違うとか厚物、薄物なんて関係ない。
データの互換性があるのに、そこから出てくる印刷物の色が違う方が
おかしい、、、、と言われると返す言葉はない。

そのあたりみんなどうしてんの?
今どき、それ特色でとか言ってても仕事来る様な会社がそうそうあるとも思えないけど。
981氏名トルツメ:2008/11/16(日) 15:41:26
「機械が違うんで」で納得できる素人客はいないし、デザ陣営にしても納得できないと思う
俺は、ある件で印刷屋にごねられたけど、客の側からしたら「なんで?」だったので
困り果ててyouつべの印刷機動画など散々見せて、刷現場のオッサンはこんなに過酷にやってると
説明して納得させた・すくなくともプリントボタンクリックすれば簡単に出てくるものではないこと
だけは理解させた。でも「機械が違うから」の言い方では納得は得られないと思うよ
982氏名トルツメ:2008/11/16(日) 18:55:14
一度、クラに
ひとつのデータ版を
数種類の紙で
印刷して
教育しなさい。
それが誠意ってもんです。
983氏名トルツメ:2008/11/16(日) 18:57:19
忠実な再現

これはアートでも永遠のテーマ

でも絶対に不可能な「いま・そのとき」の再現
984氏名トルツメ:2008/11/16(日) 19:01:01
> データの互換性

そもそも、それが再現技術上で万能な互換だと勘違いしているんじゃね?

同じデータでもどんだけ異なる出力結果があると理解してるんだ?

175線でもAMとFMで網点も再現も全く異なるぞ!!
985氏名トルツメ:2008/11/16(日) 23:13:08
つ 色はカンプに合わせてくだしあ カコスレ
986氏名トルツメ:2008/11/16(日) 23:39:17
だからよ、
同じデータから同じ色が出ない。
これを当たり前という事を判ってくれる客は少ないだろう実際。
987氏名トルツメ:2008/11/17(月) 00:23:59
紙が違うから同じ色にならないつって
見本見せればたいがいわかってくれるけど。。
988氏名トルツメ:2008/11/17(月) 00:30:30
分かってくれる人と、あまり分かってくれない人のほかに、
分かってるけど妥協しない人もいるさ。
989氏名トルツメ:2008/11/17(月) 00:33:26
そんな人には探求につきあうかわりに、かかる料金をどこまでも請求すればいい。
990氏名トルツメ:2008/11/17(月) 09:36:28
>>980
>ユーザーからみたら印刷機が違うとか厚物、薄物なんて関係ない。
>データの互換性があるのに、そこから出てくる印刷物の色が違う方が
>おかしい、、、、と言われると返す言葉はない。
それ、いくらでも返せる。
データの互換性がある事と印刷媒体は別の話。

>>981
>「機械が違うんで」で納得できる素人客はいないし、デザ陣営にしても納得できないと思う
そうね、デザにしてみれば「機械が違うんで」は理由にならない、完全に印刷屋の都合。
そういう事をいう印刷屋には二度と依頼しないと思う。
まあ輪転とオフセットを合わせろとかいう話なら納得できるけど。

「紙が違うんで」は理由になるし客に説明できる。


991氏名トルツメ:2008/11/17(月) 11:27:27
>>985
結局それが正解。
labデータ付きの色見本に色合わせてくれと指示するのが一番無難
同じデータで同じ色に刷れといわれるより、プリンターでクライアントが出した色に似せてくれ、のが楽。
992氏名トルツメ:2008/11/17(月) 13:49:09
「ポジ通りに印刷してね」

印刷のことわからないグラフィックデザイナーが
まるでTBSの御用達コメンテーターみたいに
竹尾の販促物の作家に名を連ねていたり大学講師になっていて
「印刷は印刷会社に任せればよい」などとほざいているけど

建築資材のこともわからない
インテリアデザイナーっているのか?

紙を選ぶということは
イメージと同時に再現性やコストや期日内での調達可否などまで考慮するのが
デザイナーの仕事じゃねーの?
993氏名トルツメ:2008/11/17(月) 13:51:14
> まあ輪転とオフセットを合わせろとかいう話なら納得できるけど。

十分「機械が違うんで」という背景説明がソレなんだが
994氏名トルツメ:2008/11/17(月) 13:53:25
> のが楽

こういう奴は一度大きな商取引責任を負わせた方がいいな。
995氏名トルツメ:2008/11/17(月) 21:39:49
>>993
それで十分とか言ってるあたりで
普段の仕事のレベルが知れる。
そりゃ、客を納得させられないさ。
996氏名トルツメ:2008/11/17(月) 23:49:28
それで十分に
それだけでも十分に

同解釈する国語力
997氏名トルツメ:2008/11/17(月) 23:58:49
次もよろしく梅
998氏名トルツメ:2008/11/18(火) 00:33:37
>>994
こんなヤツは、しょせんただの工員さん。無視しても社会は
成り立つ。ちょっと上司が苦労するだけ。
999氏名トルツメ:2008/11/18(火) 00:34:39
あ、すまん。>>991の事な。梅
1000氏名トルツメ:2008/11/18(火) 00:35:18
yume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。