オフセット印刷オペレーター見習い・機長限定B

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Z9Wp97G/Lo
【全刷れ】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1123233693/

ここでやりあがれカスども

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
2氏名トルツメ:2006/08/13(日) 03:19:09
2get
3氏名トルツメ:2006/08/13(日) 15:00:03
乳化の直し方
ダブリの直し方
横ダブリの直し方
インキあまりにならないようにするには?
ノズルタッチの直し方
コスレにならないようにするには?
ブラン離れの直し方
水上がりしたらどうしたらいい?傾向と対策
版面水量調整の見かた

だれか教えてください。おねがいします。
4氏名トルツメ :2006/08/13(日) 16:22:43
>>3
ほとんどが「直し方」じゃねーか
ってことは、そうならねーようにすりゃいいんだよ。
5氏名トルツメ:2006/08/13(日) 16:25:12
そこまでトラブルを羅列できるのに対応策を模索しないなんて印刷工に
向いてないじゃないか?書籍やネットでも知識は得られるだろうに。
それとも理論派気取りで人の応答に難癖つけようって釣りか?


6氏名トルツメ:2006/08/13(日) 16:54:42
>>3ですがききたいんです。みなさんの意見。調べようないし!
7氏名トルツメ:2006/08/13(日) 21:56:15
>>3
まず職場の先輩に聞けよ。
「乳化?」「ダブリ?」「薀蓄より職人の感だ!経験だ!」ってな会社なら
即時辞めるべし。オレはH液もアルコールも何の為に入れるのかも説明できない機長
の下で見習いやった経験からのアドバイス。
8氏名トルツメ:2006/08/13(日) 23:55:30
>>7
H液やアルコールは何のために入れるのですか。
マジレスお願いします。
9氏名トルツメ:2006/08/14(月) 02:07:55
>>8
入れないで刷って見れば分かるんじゃない?
10氏名トルツメ:2006/08/14(月) 03:27:11
>>8
((´∀`))ケラケラ
11氏名トルツメ:2006/08/14(月) 15:54:00
全てベタ刷りw
12氏名トルツメ:2006/08/14(月) 18:52:44
>>8
活版のオペにでも転向しろ。
13氏名トルツメ:2006/08/14(月) 20:03:17
レベル低すぎるぞ・・・
まとめて聞かれると
説明するのがマンドクサい(`^´)
14氏名トルツメ:2006/08/14(月) 21:28:10
でも俺はアルコールは使わんな。
15氏名トルツメ:2006/08/14(月) 23:19:42
>>3ですが、輪転機のことでわからないのでおねがいします。教えてください。調べようない。
@ニレコのカットオフが前後するんです。見通しが悪い。
2、ニレコのウェブガイドの折機側が操作側に半分以上むいてる。
3、QTI製の見当装置が刷りだしではなく印刷中に見当ズレ発生ランプつく。
業者に聞くべき?
16氏名トルツメ :2006/08/15(火) 09:33:11
>>15
カットオフやウェブガイドなんて、少々誤差出るだろうよ。
ある程度の許容範囲を考えてるかい?
どうしてもと言うならメーカーに相談しかないよ、この場合は。
スタバンは常に全く問題ないかい?それと同じなんだよ。

いろいろ悩むのはいいけど、判断力を身につけるのもチミにとっての技術では。
17氏名トルツメ:2006/08/16(水) 01:01:27
印刷の疑問を回答してくれるHPがあるよ〜
18名無し募集中。。。:2006/08/16(水) 20:19:59
貼れよカス
19氏名トルツメ:2006/08/16(水) 21:38:53
明日から仕事















死にたい
20氏名トルツメ:2006/08/17(木) 11:43:24
>>3-15ですが、教えてくださいおねがいします。
21氏名トルツメ:2006/08/17(木) 20:53:22
H液は何のために入れるんだっけ…版の親油性の向上だったっけ?
アルコールは…親水性?確かいっぱい入れると乳化したような…
縦ダブリは版胴ギヤのバックラッシュ取ればなおる…っけ
横は…着ロールの当たりが強いかも?
やべえ、H液とアルコールは良く解んない。アホだ自分
他の質問は自分でやって憶えなさい。その状況にも拠るのだ
俺も失敗しながら憶えたのさ。>>20も失敗して怒られる事を恐れんなよ!
22氏名トルツメ:2006/08/17(木) 23:42:57
>>20
お前機長?見習いだよな?
頼むから今以上に印刷屋の地位を落とさないでくれよ。向上心を持って取り組んでる奴もいるんだからさ。
23氏名トルツメ:2006/08/18(金) 04:16:18
↑向上心あるにきまってるやろ!もっと深く知りたいんや。あいまいにはしたくない。
24氏名トルツメ:2006/08/18(金) 17:46:10
最近社長と衝突しまくり
呆けて来たらしく直ぐ切れて話にならん
25氏名トルツメ:2006/08/18(金) 21:08:25
>>23
じゃあ自分で調べたらいいだろ
こんなところで質問したってまともな返事が返ってくるまで
どの位かかるかわからんぞ
機長やってる奴だって危機感持ってるのが多数だと思うから
そう簡単には教えてくれないと思うぞ
結局は自分でやって憶えるしかないのだ
26氏名トルツメ:2006/08/18(金) 23:42:28
中小だと機長辞めていきなり新人が機械動かさないといけない場合だってある
俺も入った時にまともに教えてくれる人が居なくて、結果自己流になってしまってる
ネットで調べるのも限界あるし
信じてやってるのが実は間違いなのかも知れん
だから教えてくれる機長が居る環境は羨ましいね
しっかり見て、聞いて技術が身に付くんだからね
27氏名トルツメ:2006/08/19(土) 01:38:26
H液は湿し水の表面張力とpHを下げるため(弱酸性にする)
弱酸性にすると乳化防止になる。理想は5.5前後
ただ入れすぎはよくないので、アルコール(濡れ性うp)の力を借りる
H液などの性能がよければアルコールはなくてもいい
IPAは有機溶剤として規制されてるので、最近は代替品やノンアルコールが多いよ
28氏名トルツメ:2006/08/19(土) 13:28:41
みなさんの意見教えてください輪転機つかってるかたでクーリング、ウェブパスの周速差の数値はどのくらいですか?
29氏名トルツメ:2006/08/19(土) 17:31:05
オフセットから輪転転向は可能ですか
30氏名トルツメ:2006/08/19(土) 17:47:39
>>26
俺もほとんど自己流。前の人が教えてくれないまま退社。
色んなとこから情報を集めた。かなり苦労したよ。
教えてくれる人がいる環境は羨ましい。
31氏名トルツメ :2006/08/19(土) 21:07:22
>>29
昨今、この移動傾向が多いと聞きます。
決して無理なことではありませんが一人前の機長となるまでは
かなりの経験が必要と思います。
印刷だけ(調子や見当合わせ)だけならそれほど問題ないのですが、
折り機やスタバンなど平台では全く経験のない設備を操作しなければなりません。
要するに、経験からくる判断力がモノを言う世界が特に輪転は強い傾向にあります。
刷り本に関して決して輪転のレベルが低いとは思いませんが、
同じ印刷でも観点(?)が違うといった感じもあります。
一応、両方経験あります。
32氏名トルツメ:2006/08/20(日) 00:01:55
活版でチマチマNo.入れが辛い
しかも1枚づつ500回通しとかアナログにも程がある
33氏名トルツメ:2006/08/20(日) 10:46:23
俺も自己流だょ!
うちは連続給水だけどローラー洗う時にはドクターは着けずに洗うよ!
34氏名トルツメ:2006/08/20(日) 19:57:24
納期に終われ神経すり減らす仕事に疲れた
35氏名トルツメ:2006/08/20(日) 22:03:26
>>33
ドクターつけずにどうやって洗うの?
36氏名トルツメ:2006/08/20(日) 22:19:42
ローラーはずして手洗いしてんじゃねw

>>34
納期に追われるのは大体どんな仕事でも同じじゃないだろうか
客から仕事貰ってる以上、避けられないことだよ
もし嫌ならサービス業とかに転職したらいいんじゃないか
俺はまっぴら御免の助だが
37氏名トルツメ:2006/08/20(日) 23:02:15
>>34
俺も仕事に疲れたよ。
感圧メインだから余計に神経ピリピリ
身体壊す前に転職決定。
38氏名トルツメ:2006/08/21(月) 00:10:55
肩、首、腰、足が毎日痛い
死にたい
39氏名トルツメ:2006/08/21(月) 19:01:27
しこりたい
40氏名トルツメ:2006/08/21(月) 21:35:29
>>31
反論する訳ではないけど・・・
自分も平と輪転の両方で機長経験ありますが、菊全以上の平台経験者なら、
輪転に対応するのは比較的容易だと思います。折やらスタバン、ターンバー等
はたしかに未知の設備として習得しなければならないですが、それほど長時間
を要するとは思いません。それよりも枚葉機のオペが苦労する「爪」に関する
トラブルやブロッキングとは凡そ無縁。見当など精度の要求も低い(断言はできないw)
傾向にあるし、自分は輪転のほうが「簡単」だと感じました。
41氏名トルツメ:2006/08/21(月) 22:10:41
印刷オペレーターって工場勤務なの?
42氏名トルツメ:2006/08/21(月) 23:25:16
1級技能検定の筆記試験て、50問中何個で合格なの?
43氏名トルツメ:2006/08/22(火) 02:03:51
17問不正解だったorz
44氏名トルツメ:2006/08/22(火) 09:45:44
>>28番ですが、教えてくださいおねがいします。周速差はどのくらいですか?
45氏名トルツメ:2006/08/22(火) 11:41:47
インキ余るんだけどアカの上下呼出しローラーからF1ローラーまでの操作側すべてインキ余るんだけど。わかんねぇ。隙間はあってるんやけど。
46名無し募集中。。。:2006/08/22(火) 23:26:49
オペから製本屋とかに転職可能?
47氏名トルツメ:2006/08/23(水) 21:57:20
>>35
>>33ではないけど、前に見た離れ業。ってか馬鹿芸。
インク付けロールを版に付け、胴も入れる。そんでブラン洗浄機をスタート。
もちろん、一度ではキレイにならないので、3回くらい繰り返してた。
ローラーの方はインキ残りまくってるのに乾燥抑制剤を振りかけて終了。
本人は終業時作業がスムースだとマジで思ってるっぽかった。
48氏名トルツメ:2006/08/23(水) 23:43:59
最近前の会社を辞めて他の会社に入った
今まで菊全の紙積みだったから新しい会社もそのつもりで入ったら、
菊全の機械なんかなくてみんな一人でやってて、俺も単色機やらされることになった、
昔の機械だから操作方法も全然違うし、ツボもねじ式だからわけわからん、
紙も感圧なんてやったことないし、やばいよ
49氏名トルツメ:2006/08/24(木) 00:30:13
ネジ式は調整面倒だな
一度均一に合わせて余りいじらない方が調子良かったりしたな
古い針の無い機械で感圧も刷ったがエアーはシビアに調整、スピードもギリギリまで落として何とか合わせてたな
50氏名トルツメ:2006/08/24(木) 00:59:20
>>48
リサーチ不足
面接の際は工場を見学させてもらって仕事内容を確認してから入社するか検討するべき。
会社は規模が小さくなるほどいろんな面で苦労するよ。
51氏名トルツメ:2006/08/24(木) 07:37:13
>>7
H液は水の粒子を細かくし、
版に馴染みやすくするんだよ。
Ph値は大まかに言うと4〜6が理想ですね。
「そんな事も知らんの?!」とか、
「自分で調べろ」って言う人の下では働きたくないですねw
52氏名トルツメ:2006/08/24(木) 15:34:59
紙積から古い機械とは言えオペに昇格したんなら頑張ればいいだけの話
53氏名トルツメ:2006/08/24(木) 16:04:03
>>51正確には水の表面張力を抑える働きがあるがな。アルコールでも同じ効果があるがな。
54氏名トルツメ:2006/08/24(木) 16:04:45
>>51正確には水の表面張力を抑える働きがあるがな。アルコールでも同じ効果があるがな。
55氏名トルツメ:2006/08/24(木) 17:43:00
連投してまで伝えたい思い

確かに受け取った
56氏名トルツメ:2006/08/24(木) 21:04:06
オフセット小森5色機でローラー冷却装置がついているのですが訳あって取り外したいです
ローラー冷却装置無くても印刷自体は出来ますよね?
57氏名トルツメ:2006/08/24(木) 21:17:44
【社会】 "中韓などのアジア人留学生、日本で就職して" 2千人に月20〜30万の無償奨学金支給…経産・文科省
日本の大学で学ぶ留学生への無償奨学金制度を07年度から経済産業・文部科学両省が始める。
住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給を検討中だ。支援対象は約2000人を想定している。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156252097/
経済産業大臣 二階俊博(江沢民石碑、ガス田開発問題等でみられる親中の売国奴)が強く推進

【政治】谷垣財務相、2010年代初頭までに海外からの留学生を2倍に引き上げる方針打ち出す[08/24]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156399337/
58氏名トルツメ:2006/08/24(木) 21:41:55
>>56
印刷は出来るがオススメ出来ないぞ。
色が安定しなくなる。
なんでだ?
59氏名トルツメ :2006/08/24(木) 22:09:54
>>56
印刷はできます。が、それなりに苦労しますよ。
どんな訳か知りませんが、極力外さない方が良いかと。
60氏名トルツメ:2006/08/25(金) 08:49:08
冷却ローラー外したらローラーが熱で太る(オーバー圧)傾向になるお。版面ももちろん熱をもつので地汚れ傾向になるお。
61氏名トルツメ:2006/08/25(金) 08:55:06
↑熱もつ。汚れる。水上げる。インキ乳化する。調子安定しない。オフリンならプラス乾燥悪くなるから脱臭温度上げる。ガス代無駄。ひとつの不具合でも結構連鎖して行くもんだよ。
62氏名トルツメ:2006/08/25(金) 13:03:12
>>47
なるほど。頭のいいやり方だ。けど3回繰り返しても綺麗になるとは思えんがw
>>48
俺はどちらかと言うとネジ式の方がやりやすい。それで覚えたからね。その後子守の二色機やったがインキも水もやりづれぇ。
缶圧はそんなに難しくはないよ。しょっちゅうやるがこれも慣れ。
63氏名トルツメ:2006/08/25(金) 20:09:20
訳あって実家に帰ることになり、地元で就職活動中。
やっぱ都内と比べると求人件数がほとんどない・・・・。
実家の近くで、とりあえず1件内定もらったのだが、来年の四月までは「準社員」
で時給800円だそうだ・・・。印刷オペ廃業も考えています。。
さらば東京の印刷業界の諸君。
6448:2006/08/25(金) 22:27:23
ねじ式もそうだけどフィーダーも紙出すときレバー式で
長靴がない、まえクワエのタイプだし
針も引くんじゃなくて押すタイプ
版に水つけるのもインク付けるのも自動じゃないから
いままでやった機械と全くの別物。
毎日テンパってる、いまのところスミしかやらせてもらえないけど
色物やったら絶対やばい、だってパッと見色の濃い、薄いがわけわかんねえもん
65氏名トルツメ:2006/08/25(金) 22:58:27
>>64
結局のとこ慣れるしかないよね。俺がやってた機械も古い機械だったけど慣れれば大丈夫。
ただ押し針はきつそうだね。軽オフみたいだ。見当合わせが大変かも。
66氏名トルツメ:2006/08/26(土) 00:06:59
俺なんか針すらないぞ
それで複写とかありえんよ
67氏名トルツメ:2006/08/26(土) 00:09:32
死にたい
68氏名トルツメ:2006/08/26(土) 00:19:09
2色機でカラー刷る場合の刷り順はC→M→K→Yでしたっけ?
69氏名トルツメ:2006/08/26(土) 19:28:06
kってなんだ KUROのkか?
うちではBLACKのBなんだけど
ちなみに普通はB→C→M→Yだな 2色機はどうか知らんけど
70氏名トルツメ:2006/08/26(土) 21:06:40
馬鹿丸出し。印刷工の脳みそに合わせてブラックの「ぶ」で良いんじゃね?
71氏名トルツメ:2006/08/26(土) 22:53:00
>>69-70
久々にワロタ
72氏名トルツメ:2006/08/27(日) 00:01:24
>>68
2色機で上質紙にカラー印刷するときは墨は絶対後に刷れ。
墨+特色2色の時も特色2色が先で墨は後。
73氏名トルツメ:2006/08/27(日) 17:42:06
ふう。筆記試験いってきたよ。
しかし喫煙率が凄かったな。技能系の職種で男ばかりだから仕方ないんだけど
屋外なのに向こう側がかすんで見えないなんてここはギャンブル場かと。
74氏名トルツメ:2006/08/27(日) 18:33:14
>>72
俺もそうだと思う。
俺は単色機でカラー刷ったりするがスミは最後、もしくは三番目かな。
75中央職業能力開発協会:2006/08/27(日) 19:19:47
平成18年度(前期)学科試験のうち、1級、2級、単一等級及び一部の3級(金属熱処理職種及び写真職種)の正解につきましては、
平成18年9月11日(月)に掲載する予定です。
76氏名トルツメ:2006/08/27(日) 20:34:07
>>68
基本的にはその順番で良いと思うよ
>>73
どんな問題でんの?
77氏名トルツメ:2006/08/28(月) 00:33:11
乳化の説明お願い
78氏名トルツメ:2006/08/28(月) 01:20:49
某ハンドブックからそのままコピペ

乳化(エマルジョン)とは何か
本来は溶け合わないインキの中に水が入ること
・インキ(油)と水が仲良くなる(マヨネーズ状態)
・印刷では乳化のことを水負けともいう
・オフセットインキは20%ほど水が入っても刷れる
 これ以上、水が入ると過剰乳化してトラブルとなる
・インキの中に適度の水が入っていることを適正乳化という(ベストな状態)
79氏名トルツメ:2006/08/28(月) 06:22:20
>>73
技能系の職種と言えば聞こえがいいが、ハローワーク等では「労務・作業の仕事」と分類される。
喫煙どころか、昔はヒロ×ンも普通だったと聞くし・・。
80氏名トルツメ :2006/08/29(火) 21:49:25
あきらめ半分の悩みです。
平台ですが、4色目(透明黄)が濃く出てしまうのはなんでなの?
絵柄が少ない時なんか、いくら薄盛でスタートしてもどんどん濃くなる。
特に人肌なんかは最悪で途中でローラー洗浄する場合もある。
ツボのゼロセットやニップ圧なんかは全然問題ないのに。
いわゆるインキ余り?乳化バランスの問題ですか?
81氏名トルツメ:2006/08/29(火) 22:44:25
前のスミが出てるとか?
82氏名トルツメ:2006/08/29(火) 23:40:45
>>80
0セットがあやしい。
試しに紅インキを入れてみて、紅のツボと同じになるか確認してみるといい。
正直、黄インキでの0セット調整は難しいよ。おすすめはグレーインキ。
83氏名トルツメ:2006/08/30(水) 02:26:38
自分はベビーの4色機を一人で回している者です!
もちろん他機はペアで回しています!
人が足りないんで一人で回す事を納得して仕事していたんですが、ここの所は朝7時半〜深夜2時〜3時を繰り返しています!
もちろん体も辛いのですがそれ以上に辛いのが、
ペアでやってる奴らと同じ生産量を一人で上げなきゃいけない事!
自然と一人だけ帰宅時間が遅くなってしまう事!
それに対して上司はお疲れ様の一言もない事!
いままで仲間だと思ってた同じ現場連中はそそくさと帰ってしまう!
みんな、妻帯者だから仕方がないとも思うんだけど…今思うと、独身の俺に近づいて来る時って俺会計で飲む時ぐらいだなって…
自分には、仲間なんて居なかったんだなって…
辞めたくても、もう少しだけ辞めれない理由もあるんです
長々とすいません!
同じ職種の方々に愚痴を聞いてほしかったもので…
やはり、信用できるのは自分の腕だけなんでしょうか?
84氏名トルツメ:2006/08/30(水) 06:24:53
働き杉です 通報しますた
85氏名トルツメ:2006/08/30(水) 15:32:05
深夜3時帰宅で朝7時半出勤?
俺なら辞める
体が一番だし〜
86氏名トルツメ :2006/08/30(水) 18:40:09
>>81
前のスミインキが出てるとはどう言う意味でしょうか?
確かにちょっと出過ぎくらいに開かないと濃度が得られない状態です。
詳しく教えて下さい。すんまそん。
87氏名トルツメ :2006/08/30(水) 18:44:46
>>82
ゼロセットは問題ないと思います。
定期的にブレード外して清掃と調整してます。もち黄以外のインキで。
むしろゼロセット調整時に4色目のみ若干絞った調整してます。
もしかしてこれが原因かとも思ったりしてます。
88氏名トルツメ :2006/08/30(水) 21:23:50
うちら中小印刷会社で、いわゆるワンマン会社でないとこってあんの?
うちは社長はじめ、お偉いさん営業のやりたい放題で困ってんのよ。
いずれ倒産だとは思うけど、、、
89氏名トルツメ:2006/08/30(水) 22:00:45
うちも社員少ないのに仕事選ばず取りまくりでメチャクチャだね
一つ長期のに追われると他が溜まりまくり
社長の顔で持ってる会社だから息子が社長になったら潰れるよ
90氏名トルツメ:2006/08/30(水) 22:25:41
>>86
それは「バックトラッピング」という現象。
先刷りのインキがブランケットから版を経由してローラーに上がってくる。
ただこの場合は濃くなるのではなく、濁ってくる。

>>87
だとすると、あとは水関係かな。
機械が止まって再始動したときに一気に濃度が上がったりしない?
91氏名トルツメ:2006/08/30(水) 23:20:53
呼び出しのエアシリンダーが壊れてんじゃね?
92氏名トルツメ:2006/08/30(水) 23:43:55
大きい機械の話は未知の領域だな
システムが違うから当たり前だが、軽担当になってる自分が情けない
93氏名トルツメ:2006/08/31(木) 16:31:06
死にたい
94氏名トルツメ :2006/08/31(木) 20:28:50
>>90
逆トラッピングですね。それもありません。
水関係がやはりあやしい感じです。
再始動時も極端に濃度が上がったりしますが、
刷りだしスタート時からこんな現象が起きます。
自分の機械に限らず、他の4色機全般に起こってる現象です。
95氏名トルツメ:2006/08/31(木) 21:09:05
水があやしくて他の4色機でも黄だけが濃くなる(インキがからむ?)現象。
わけが分からない。刷版?  
原因分かったら教えてね。
96宿題中:2006/08/31(木) 21:22:10
単色ダブりと、オフセットダブりの原因となるものを5つずつ教えて下さい。
a,爪及び爪台の磨耗 b、渡し胴の胴貼り用紙の貼り付け不良
c、爪ルーレットの目詰まり d、見当装置のガタ e、胴入れ、胴抜きのショック
f、用紙の浪打ち g、ブランケット下不良 h、胴ギヤの磨耗 i、胴ギヤの面ぶれ
j、ギヤの磨耗 以上の語群からお願いします。  
97氏名トルツメ:2006/08/31(木) 23:14:19
自分でやれよ
98氏名トルツメ:2006/09/01(金) 00:20:37
>>83
お前は俺か。
というか俺じゃなければ誰だ。

つーか何だろうなー。
ベビーだから紙積み楽だとでも思われてるんだろうか。
お前菊全三人のとこと一緒にするなよと。
一人で版セットと紙積みと色練りとry
99氏名トルツメ:2006/09/01(金) 00:24:05
>>94
他の機械もおかしいんだったら版かインキを怪しんだ方がよくね?
100氏名トルツメ:2006/09/01(金) 01:23:41
>>98
いや、昔の俺かもしれん。

ベビーって手伝ってもらえないよな。
普段一人でやってるから大丈夫だと思うのか、全判と勝手が違うから手を出したくないのか。
ただ、本当に全員帰って一人だけで回すような環境なら、辞めたほうが身のためだよ。
どこか挟まれて身動き取れなくなっても誰も助けてくれない。
101氏名トルツメ:2006/09/01(金) 02:43:52
暴力団住吉会を母体とする『日本青年社 』
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%C0%C4%C7%AF%BC%D2?kid=25584
住吉会系右翼団体。1969年結成。1978年に尖閣諸島の魚釣島に上陸したことで知られる。
右翼勢力の中で最大規模の約1500人の動員力を持つとされる。
「住吉会」系「日本青年社」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9D%92%E5%B9%B4%E7%A4%BE
右翼さんたちによる「自作自演」
http://plaza.rakuten.co.jp/worlddreams2005/diary/200503270000/
城内実 ゴールネット 安晋会
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-81.html
城内康光
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%be%eb%c6%e2%b9%af%b8%f7
http://www.jca.apc.org/~altmedka/ron-38-yam.html
安倍晋三 文鮮明 金日成 魔のトライアングル
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-136.html
北朝鮮と密輸している暴力団「住吉会」と、なんちゃってタカ派安倍晋三は、岸信介の代からの付き合いである。
「救う会」と広域暴力団「住吉会」
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20060428 「日本青年社」が暴力団「住吉会系小林会」であることは、国会で証明されている。
住吉会は、北朝鮮と覚醒剤密輸を行なっている。
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt17/20021206AS1GI00J606122002.html なぜ、「救う会」には、北朝鮮と武器・覚醒剤密輸をしている暴力
団住吉会が深く関わっているのか?/「北朝鮮」問題と、日本のエネルギー独立
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20060430#1146379685
安倍晋三といわゆるホニャララ団との歴史
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-71.html
安倍晋三を首相にするとウオール街のユダヤ人が儲かるワケ
http://www.asyura2.com/0601/revival1/msg/140.html
『統一協会の合同結婚式に祝電を送った安倍晋三』
http://www.youtube.com/watch?v=GK_eQHVCDCQ
統一協会について
http://www.geocities.com/Colosseum/Court/8490/special/toitsu.htm
102名無し募集中。。。:2006/09/01(金) 13:05:48
ベビーだって最大サイズのコート一日中やってりゃ相当な労力だろ
103氏名トルツメ:2006/09/01(金) 17:34:15
そういう仕事は菊全とか外注でやるよ
うちはおおむね半裁1万通しを超えると、特殊なものを除いて菊全になる

それができない余裕のない会社もあるだろうけど、将来はないな
104氏名トルツメ:2006/09/02(土) 00:16:13
たった1万で外注ですか
105氏名トルツメ:2006/09/02(土) 00:21:09
特殊紙一万通しでもベビーでやるよ!
二枚検知きかねーつーのにな。

つーか一万越えると外注とかいってそりゃどこのお大尽だ。
106氏名トルツメ:2006/09/02(土) 09:01:55
>>80への遅レスだけど。類推するに「水」だろ。刷り込むほどに濃くなり、ローラー
洗うと解消するのも理屈が通る。いわゆる「ドットゲイン」ではなかろうか?
原因と解決策は一元的には語れないのだけど、インキメーカーの技術課にでも相談してみ。
中小、零細でもちゃんと対応してくれると思うよ。
107氏名トルツメ:2006/09/02(土) 15:29:31
>>105
特殊紙やらで割り増しなら自社でやるのも賢明。
基本的にベビーは版数で稼ぐわけだから生産性重視するなら10kくらいで外注
はありでしょ。10k〜20Kの両面でオペレーターの達成感を鼻にかけられても
困るわけだ。うちはベビないけど菊全で10kを7〜8回戦やって当たり前てな感じかな。
それでも激安会社や8色機に仕事を浚われるのが現状。
108氏名トルツメ:2006/09/03(日) 08:26:30
10kなんて書かずに1万っで書けよタコ助
109氏名トルツメ:2006/09/03(日) 16:05:16
たしかに、金融関係みたいでスカした感じでんな。
でも伝票とか日報やらに「通し枚数:1万」って書くのも低脳っぽい。
まあ、印刷工やってるのにアホじゃないと思うのも勘違いですかね_。
110氏名トルツメ:2006/09/03(日) 16:08:54
>>80
地域を監督している労働基準局に、職場の現状そっと電話してみ
>>83
中間ローラとかじゃなくて?
111氏名トルツメ:2006/09/03(日) 19:32:10
?(・ω・)?
112氏名トルツメ:2006/09/03(日) 21:04:54
俺も誰もいなくなって一人になるときや
休日ひとりで回すけど、
まじ機械にはさまれたら怖い・・・
一度ローラーに手が挟まったが人がいるときだったんでよかったが
113氏名トルツメ:2006/09/04(月) 09:40:25
ローラーに手が挟まった時点でよくないだろ。
114氏名トルツメ:2006/09/04(月) 11:56:06
古い活版の機械をたまに使うがめちゃくちゃ怖い
安全装置なんてほとんど無いから
締め込みハンドル付けたまま動かしたらポッキリ折れた

あと断裁で親指引っ掛けて爪剥がれたな
115氏名トルツメ:2006/09/05(火) 22:02:30
俺もローラーに指を挟んだことある(>_<)
116氏名トルツメ:2006/09/06(水) 07:17:34
俺は折り機に手が挟まれているのを2回見たことある。
1回目の折り機下に指が3本転がっていたのは衝撃的だったよ。
2回ともレスキュー来るまで挟まれた状態で待っていたな。
117氏名トルツメ:2006/09/06(水) 15:02:23
折り機の事は知らんけど、指3本も落ちる程デンジャラスな機械なの?
オレは版を組んでるときに普段手動でやってたけど、違う機械でオート
(プリセットボタン)にしてるの忘れてて工程をうっかり手動でずらして
しまったため、版を組んだとき逆回転させてしまい、とっさに版をかばって
しまい、手をローラーに挟まれてしまった事がある。
118氏名トルツメ:2006/09/06(水) 17:06:28
工場にデカいゴキブリが出た
ジクロルメタン数滴かけたら直ぐに死んだ
119氏名トルツメ:2006/09/06(水) 22:25:42
ちっちゃいクモよくみたなぁ
120氏名トルツメ:2006/09/06(水) 23:31:54
偉い人教えて 

印刷機の水平度は、O.SとD.Sを結ぶ方向で1Mにつき、?/100mm以内なの?
121氏名トルツメ:2006/09/06(水) 23:53:22
メーカーに設置して貰ってそのままだから知らん
122三郎太:2006/09/07(木) 02:53:32
AT2色機のオペやってるものですが、数日前からクーリングドロー表示が
おかしくなり、その日以来から折りずれがひどく、困っています
症状は、巻取りがが変わり、刷りだすとカットオフが十五センチぐらいずれてくる
ドローを進ませないと、ドライヤーの中で紙がたるみ
フォーマーサイドレが蛇行する、逆に遅くするとカットオフが蛇行する
ちなみに故障前は表示が0.23くらいだったのが今は0.08位までしかあがりません
いくら遅くしても、ペースターで折り機などで紙切れもしません。
表示も対した変化もなく、薄紙作業は最悪の一言です。
ちなみに、ハーモニックドライブを交換したけど、変化なしでした
123氏名トルツメ:2006/09/07(木) 07:23:25
ブレーキじゃね?
124氏名トルツメ:2006/09/07(木) 18:05:36
普通にテンションだろ
125三郎太:2006/09/07(木) 19:43:02
普通にテンションってどー言う事・・・
クーリングのPIVの構造って解る?
説明が難しいんだけど、テンションの張りが少ないというか、なんというか・・
給紙も疑ったんだけど特に異常なしという感じ。ブランで紙押さえてるしね
テンションメーター壊れてるのかな?あれって特に、何かに制御されて
ないらしいけど・・・
多分、何かが壊れているんだけど、何が壊れているか、わからないない感じ
解決策をお願いします
126氏名トルツメ:2006/09/07(木) 23:13:12
テンションを張れって事だろ。
127三郎太:2006/09/08(金) 00:32:27
テンション張っても紙が張らないから困ってるYO
128氏名トルツメ:2006/09/08(金) 05:18:57
何の為のテンションだよ。装置が逝かれてるから紙が張らないんだろ。オペなら機械の構造をもっと知った方がいいよ。
129氏名トルツメ:2006/09/08(金) 07:32:10
修理呼べば?
130ありさ:2006/09/08(金) 10:19:47
周速差とはなんですか?
131氏名トルツメ:2006/09/08(金) 21:56:50
>>118
俺は洗い油かけたよ。
あっという間に氏ぬw
132氏名トルツメ:2006/09/08(金) 22:39:09
俺たちもいずれ
133氏名トルツメ:2006/09/08(金) 22:41:58
会話の内容が全く分からない
輪転機?
134三郎太:2006/09/08(金) 23:40:56
業者呼んだけど解らないだと。紙はテンション張れば張る
けど逝かれる前とは、張り方が違う。
ローラーのところでテンション測ってるみたいだけど・・・
135氏名トルツメ:2006/09/09(土) 00:15:39
死にたい
136氏名トルツメ:2006/09/09(土) 00:40:37
>>120
それ今年の検定試験に出たな。
やっててよかった社内講習
137氏名トルツメ:2006/09/09(土) 05:44:27
輪転機つかってる周速差とはなんですか?

湿しタンクのアルコールはのめるん?
138氏名トルツメ:2006/09/09(土) 06:21:46
134

逝かれる前って…
前から前兆があったと思うよ。
俺も経験が有るもんでテンションコントローラー替えたら張りが全く変わった。マニュアルスタート等のセットは完璧なの?メーカーは何処の?
ドライヤー使ってる輪転機ってシルク?オフセット?
情報が少ないからイマイチ把握出来ない。
139氏名トルツメ:2006/09/09(土) 08:17:25
つ>>
140氏名トルツメ:2006/09/09(土) 12:11:41
>>137
アルコールは飲もうと思えば飲める
しぬけど
141氏名トルツメ :2006/09/09(土) 17:10:34
最近、アストロH液に変えました。
しかし、メーカーが指定する1〜3%希釈だと
ph4.5〜4.8くらいにしかなりません。
指定希釈を無視しph5.5前後にすべきでしょうか?
たぶん0.5%くらいの希釈になると思いますが。
水道水はph7.1でアストロ添加剤も同希釈で入れてます。
142氏名トルツメ:2006/09/09(土) 17:24:30
1%と3%じゃとんでもなく違うぞ。
オレもアストロ(マーク3)使ってるけど1.5%でph4.8〜5.0くらいだよ。
添加剤ってのは代替アルコールかな?指定希釈でやるのをお勧めする。
ph管理は時代遅れ。
143氏名トルツメ :2006/09/09(土) 17:42:45
ありがとうございます。
添加剤は粘度がある透明の液体で、アストロ添加剤と書いてあります。
ph管理はしていませんが、給水タンクの水交換時にph測定してます。
1.5%希釈だとph4.5前後になってしまいます。
水道水も季節によってphが変わり、ph6.8からph7.2くらいの範囲があります。
指定希釈内でph5.0〜5.5前後が得られれば良いのですが。
144氏名トルツメ :2006/09/09(土) 17:51:07
141.143です。
すみません。ph関係のデータ取りの詳細がありました。
1%希釈だとph4.8前後で3%希釈だとph4.2前後です。
145氏名トルツメ:2006/09/09(土) 18:08:54
皆さん方は静電気対策はどうしていますか?
加湿器、イオン装置等効果がナイです。何か良い対策ありませんか。
146氏名トルツメ :2006/09/09(土) 19:13:02
>145
枚葉でデリバリーファンにイオン装置付けたら効果抜群だったよ。
147氏名トルツメ:2006/09/09(土) 20:02:36
フレンチテープ(名前の由来は聞かないで)っていうのお勧め。
あとは基本に帰って除電バーの電極を歯ブラシにアルコール浸して掃除とか、
床に水撒く(環境が許せばだけど)とか。。
148三郎太:2006/09/09(土) 22:45:29
138


 今、考えると前兆ありました。薄紙作業になると、テンションはゼロになってました。
壊れる前はそんな事無かったです。最低でも十五キロはありました
東芝のオフセットです。テンションコントローラーってクーリングのところにあるやつ?
テンション表示してるやつ?プラスマイナスってやつ?マニュアルスタートのセットって?
一度もやった事ないけど
149氏名トルツメ:2006/09/09(土) 22:49:35
テンションは給紙と排紙にないんじゃないの?
150カリフォルニア:2006/09/10(日) 00:45:11
折り機がよくわからないんだが三角板の前後ってどこが前後するのか教えて下さい。
151氏名トルツメ:2006/09/10(日) 01:32:12
入社4ヶ月で輪転印刷やらされてるんですけど早いんですか?新卒で入って知識は全然
他の会社はどうなのか教えて下さい
152氏名トルツメ:2006/09/10(日) 02:16:45
もう、モルトンとかスリーブとかわけわかんねえよ
特色とかも分けわかんないし、単色気のとこなんか入るんじゃなかったよ・・・
153氏名トルツメ:2006/09/10(日) 04:29:01
枚葉と輪を別スレにしないか?スレが伸びてもかみ合わないし。
154氏名トルツメ:2006/09/10(日) 04:50:40
>152

スペシャリストの私を呼びましたか。

>153
私も同感です
155氏名トルツメ:2006/09/10(日) 06:01:12
分けても今以上に過疎るだけだと思うけどな。
別にここは質問スレでもないし。
156氏名トルツメ:2006/09/10(日) 10:24:14
周速差とはなんですか?
157氏名トルツメ:2006/09/11(月) 18:31:29
エッチ液でアストロマーク10使ってるんだけど3より良くね?
158氏名トルツメ:2006/09/11(月) 18:49:09
やっぱエこりティーだろ。
値段高いけどな・・
159氏名トルツメ:2006/09/11(月) 19:14:58
>>156
あんまり粘着しないで自力で勉強しろよ。
漢字読めればだいたいの意味は類推できるだろう。
160氏名トルツメ:2006/09/12(火) 09:31:57
古臭い考えの機長ほど自力自力で何も教えないんだよな
161氏名トルツメ:2006/09/12(火) 10:14:11
本人が理論的な形で教えてもらってないので、後輩にも説明できないんだよ。
「こういうときはこうすればいい」とは教えられても、「なぜこうなるのか」が全く説明できない。
162氏名トルツメ:2006/09/12(火) 18:07:23
馬鹿機長は最悪だよ
間違いを指摘してもこれでいいと聞く耳持たない
案の定ミスして無駄な時間費やす
サービス呼べば確実に直る不具合を馬鹿な脳みそで延々直そうと試みる
しかし一日中やっても直らず結局サービスを呼ぶ
柔軟な頭を持ち合わせていないかカチカチ野郎は本当にダメダメだ
163氏名トルツメ:2006/09/12(火) 18:09:19
しかもサービス呼ぶ前に自力で触りまくりさらなるトラブルまで追加されるw
164氏名トルツメ:2006/09/12(火) 19:06:20
どいっこく
165氏名トルツメ:2006/09/12(火) 20:11:44
見習いの不満噴出スレになってきたな。
166氏名トルツメ:2006/09/12(火) 20:46:22
>161

職場環境の問題だと思うよ。会社や先輩がOJT教育をやるかの問題。今の企業はコスト削減(人件費)で利益を上げてる為OJTをやる会社が減っている。
そんなんじゃ〜若手は育たないよね。

カキコしている私も若手ですが教育係の先輩から色々教えて貰い、又後輩の指導員として教えながら学ぶ事が今は私の財産となっています。
167氏名トルツメ:2006/09/12(火) 20:57:04
自分で自分を立派だと思ってる?
( ´,_ゝ`)プッ
168氏名トルツメ:2006/09/12(火) 21:00:00
昔いたな〜OJT。
あのころは現場に直で入ってくる訳ではなかったので楽だった。
今は2週間くらい現場研修、そのまま機長の下についている。

そんな事より聞いてくれ
機械調整中
「スパナ取ってくれ」
って言ったら
「スパナってなんですか?」
って答えが返ってきたよ。
若いからか?物しらなすぎじゃねーか?
169氏名トルツメ :2006/09/12(火) 22:45:11
古い機長ほど教えない(なんでそうなるか教えられない)のは事実だよ。
ただ経験があるんでとりあえず対処は出来たりするんだよなあ。
んでも俺も理論的に説明して「これがこうだからこうする」なんて言えねーよ。
ほとんどのトラブルって幾つかの原因が重複して発生する場合がほとんどじゃん。
たとえ一つの原因潰して良くなったとしても「こうして良くなる場合もある」
くらいしか言えねーよ。助手にそんな簡単なの?って思われたくもねーし。

この間、ローラーの回転目が出て理論的な方法で何をやっても解消されず、
結局、振りローラーの位相変えて何とか目だたなくしてやったけど、
助手にとってもいい経験だったと思うよ。
俺らの仕事なんて、どんなに理論を知ってても現実はその通り
うまくいかない場合もあるってことじゃねーかな。
170氏名トルツメ:2006/09/12(火) 23:14:03
だな
理論理論で上手く行かないから難しい
説明書通りに行かないからね〜


スパナで思い出したが、調子悪くなると直ぐに工具箱出していじりまくる奴いるが、そう言う奴は必ず関係ない場所いじって却って調子悪くするんだよな
分からない時は、とりあえずサービスに電話で聞くとかしろよって話よ
171氏名トルツメ:2006/09/12(火) 23:31:11
一つのトラブルやら色調管理とかもそうだけど、機長を10人集めたら
10通りの解釈やノウハウがあるというのが見習い的な立場の若手には
もどかしいのは理解できるな。悪く言えば10通りの「出鱈目」を披露
されても正誤の判断が付きにくい。1+1=2です。と言う風に簡潔
にはいかないのは>>169の例のように珍しくないし、その繰り返しでもある。
結局のところ「自力で」モノにするしかないんだよ。良くも悪くも。
172氏名トルツメ:2006/09/13(水) 00:29:08
普段しっかり準備が出来ていればトラブルは起きないんだが、日々の仕事をしながらだから難しい。
173氏名トルツメ:2006/09/13(水) 01:31:34
トラブルの直しかたは、十人十色だが
機長が「これだ!これに間違いない」とか言って
ぜんぜん違うときは笑ってしまう

頭の硬い機長に多いなぁ・・
174氏名トルツメ:2006/09/13(水) 06:20:13
実際のところ機械メンテが上手(と思ってる)機長に高給払うよりも
年間に100万くらいサービス会社を使っても良い。というほうが会社
にとっても利益があるのでは?
175氏名トルツメ:2006/09/13(水) 07:33:04
2人で機械やってるとある意味大変だねひとりでやるほうがキツいけど楽だよ

あぁ

明日は晴れるかな?
176氏名トルツメ:2006/09/13(水) 08:06:57
自分がいつも使ってる機械
古くて今一だが調子良く動かすコツが分かってるから何とか使えてた
しかし忙しく自分が別の機械を動かしてる時に、その機械を機長が動かし変な調整を勝手に行い壊れた
無駄なサービス代かかった
177氏名トルツメ:2006/09/13(水) 16:17:29
辞めたい死にたい
178氏名トルツメ:2006/09/13(水) 17:01:03
現在、27才、この業界未経験のフリーターなのですが、人生かけて今日一社めの小さな印刷工場訪れたらいきなり採用。
社長がほんとにいい人で ざっくばらんにいろいろ話してたら採用になった。
けどちょっと気になる点が、、。
雇用契約書が存在しない。
条件面は口約束のみ。
社長は本当にいい人なんだけど、これからの人生を預けてしまっていいのか、不安です。
印刷の零細企業はこんなものなんでしょうか?
あと、募集では日勤の9時間拘束だったのにふたあけてみたら24時間の2交代でした。
まぁこれは別によいのだけど。
土曜日も強制ではないがほぼ毎週出勤だっていうし、休みがほとんどないな。。まいっか。
いままでサボってきた分、必死に見習いとして頑張ります!
179氏名トルツメ:2006/09/13(水) 17:24:12
ちなみに輪転機は一切なく、枚葉のみで稼働してるようです。
180氏名トルツメ :2006/09/13(水) 18:56:46
169の補足じゃないけど、理論知っててもその通りじゃないから
理論的な考えは必要ないなんて誤解しないでね。
俺らは日々いろんなトラブルに直面し、ある意味においては
どこで妥協するかっていうのが現実の場合もあるよな。
だけど簡単に諦めるんじゃなく、そのトラブルの対応策を考えて
とりあえずでも実践しなきゃならないと思う。
そん時、やっぱり理論とか知識、もちろん経験から判断しなきゃならない。
そんな判断するための材料は豊富に持っていた方が絶対に良いと思う。
その判断した結果、機械の構造なども含めて物理的に不可能なことって
ある訳だから、妥協しざる終えない場合もあって当然だと思ってる。
むしろ、そんな判断力も機長にとっての技量と言える場合もあると言いたい。

俺は、そろそろ機長としてやれそうな助手とやってるが、
そういう姿勢はずっと見せているつもりだよ。
もちろん、普段のメンテなんかも含めてね。
181氏名トルツメ:2006/09/13(水) 18:58:09
絶対無理な仕事を無理と言うと怒鳴られる会社ってどうよ?
はいはい言ってるロボットにはわかるまい
182氏名トルツメ :2006/09/13(水) 19:16:57
>>181
絶対無理って具体的に?
本当に絶対無理なら、それこそ理論的に説明して説得すりゃいいじゃん。
大抵の場合、絶対無理と思っているだけか、説得できる技量がないだけなんだよな。
183氏名トルツメ:2006/09/13(水) 19:52:51
>>178
ワンマン社長ほど入社時はいい顔をするもんだ。

お前はその社長の本性をまだ知らない・・・
184氏名トルツメ:2006/09/13(水) 20:02:47
>>180
先生はおいくつですか?
30前半以下なら語り口が横柄だし40過ぎなら一生印刷オペ(工員)やらされる
低所得者だろ。機長だ職人だと優越感に浸る毎日だろ?でも、あんたがいなくても
ご自慢の機械はこの先もちゃんと稼動すると思うよ。
185氏名トルツメ:2006/09/13(水) 20:05:20
>>183
そうなんだよね〜

時間が経つほどこの人ヤバイって気づくんだよね
186氏名トルツメ:2006/09/13(水) 20:24:34
>>182
1枚づつNo.が違うチケットを3000冊
しかも同じ番号で30枚綴り
短い納期でしかも他の仕事やりながらなんで不可能
どんなに冷静に説明しても受けたんだからやれと怒鳴る
まあ受けたのが会社の機械を理解してないバカ息子なのだがな

結局10日近くそれだけのために費やし他の仕事たまりまくりで滅茶苦茶になったがな
納期もオーバーしたし
187氏名トルツメ:2006/09/13(水) 20:26:04
ちなみにミシンも入るw
188氏名トルツメ:2006/09/13(水) 20:28:15
すまん
1枚づつじゃなくて1冊づつNo.が違うだった
まあ結局やれたから絶対無理では無いな
189氏名トルツメ:2006/09/13(水) 20:31:53
僕は40なんだけど、オペレイターできるかな?
未経験だけど、頑張る気持ちは、あるんだな
190氏名トルツメ:2006/09/13(水) 20:36:38
製本業界のほうが入りやすいかもな。但し、印刷や製本はどこも薄給だぞ。
191氏名トルツメ:2006/09/13(水) 20:39:48
人間関係最悪の会社だから製本屋にでも再就職してえよ。
もうインクと有機溶剤まみれは嫌なんだよ!!
192氏名トルツメ:2006/09/13(水) 20:56:25
>>189
ぼ、ぼくは おむすびが 好きなんだな
193氏名トルツメ:2006/09/13(水) 21:28:47
>>192
あ、あんたのために作ったりしないんだからね!
194氏名トルツメ:2006/09/13(水) 23:27:30
おおおれも頑張るかな
195氏名トルツメ:2006/09/14(木) 15:41:29
現場の人間がインクなんて言うかなぁ
196氏名トルツメ:2006/09/14(木) 20:00:39
>>189
40で再出発って人生すでに手遅れなのに、さらに底辺業界に就職することはないんでない?
197氏名トルツメ:2006/09/15(金) 08:00:39
>>196自分は20代だが40歳なんてあっと言う間だろう。時間は全ての人に平等に訪れる。
198氏名トルツメ:2006/09/15(金) 09:57:48
>時間は全ての人に平等に訪れる
そんなこた〜ない
199氏名トルツメ:2006/09/15(金) 11:35:01
インキをインクって言う人多いぞ
新人営業とかは特に
200氏名トルツメ:2006/09/15(金) 15:27:33
200ゲッツ

(*σ・∀・)σ
201氏名トルツメ:2006/09/15(金) 17:37:29
印刷専門だから紙の手配とかしたことない
いつも用意された紙を印刷
無くなれば手配してもらう
紙の種類や厚さ程度ならわかるが余所行って自分で頼めと言われても無理
Y目T目全紙とか
202氏名トルツメ:2006/09/15(金) 17:44:53
死にたい
203氏名トルツメ:2006/09/15(金) 20:17:02
>>199
インクと呼称して何が問題なんだ?
204氏名トルツメ:2006/09/15(金) 22:43:31
前の文章嫁
205氏名トルツメ:2006/09/15(金) 23:04:18
やはり機長は童貞に限る!
206氏名トルツメ:2006/09/15(金) 23:47:32
死にたい
207氏名トルツメ:2006/09/16(土) 10:42:34
死んでいいよ楽になってくれ
208氏名トルツメ:2006/09/16(土) 10:47:40
版替えで手挟んだ痛い…
209氏名トルツメ:2006/09/16(土) 14:55:49
土曜日まで仕事最悪だぜ
絶対3連休にならないぜ
210氏名トルツメ:2006/09/16(土) 19:03:58
童貞の機長なんて存在するのか?
211氏名トルツメ:2006/09/16(土) 19:58:37
。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ いるよ♪
212氏名トルツメ:2006/09/16(土) 20:27:52
紙の注文の話が出てたが
例えば、全T目4/6NPI上質<55>1R8切で通じるだろ
今までは何の問題も無く注文出来てたのに新しく紙屋に入った男は必ず後で電話してきて全紙ですか?個数8000でいいですか?
毎回毎回聞いてくる
しかも一部特殊サイズカット指定で残りはそのままと言っても全く理解しない
伝票2つになりますけど?とか当たり前だっつ〜の
糞忙しいのに紙すら注文に手こずるなんて面倒だわ
213氏名トルツメ:2006/09/16(土) 20:52:47
妖精の紙積みとかもいるのか?
214氏名トルツメ:2006/09/16(土) 21:20:01
。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ イタズラ好きだよ♪
215氏名トルツメ:2006/09/16(土) 21:44:13
普通オペなんて紙頼まないでしょ?事務でしょ
216氏名トルツメ:2006/09/16(土) 22:28:06
もう駄目だ
217名無し募集中。。。:2006/09/16(土) 23:27:34
Berryz工房のCD聴くと心が安らぐよ
218氏名トルツメ:2006/09/17(日) 15:19:27
そりゃあ、凄いんだな
219氏名トルツメ:2006/09/17(日) 17:48:07
特定のネタにしかレスしない機長ども元気か?
220氏名トルツメ:2006/09/18(月) 00:00:31
俺もB2半裁マイヨー機の機長を長くやってるけど
仕事に自信のあるなしは別として
職人としてのステイタスの度合いを考えると
胃に穴の開くほどの忍耐以外の特殊性はなく
職場の人的環境の劣悪さに翻弄されるくらいなら
潰しの効く仕事しててもいいんじゃないかって気がしてる。

それくらい慢性の人材不足に陥ってる業界だな。

221氏名トルツメ:2006/09/18(月) 00:25:57
本当に神経すり減らす仕事だよな
まだ40前なのに白髪だよ・・・
昨年は胃がおかしくなり胃カメラ飲んだら神経性胃炎だったし
ボロボロになる前に辞めたいわ
222氏名トルツメ:2006/09/18(月) 02:14:45
この業界でしか生きていけない自分の才能を呪うしかないorz
223氏名トルツメ:2006/09/18(月) 06:38:25
それにしても何故印刷屋、特に現場の人間ってみんな独身なんだ。。?
23で既婚、子持ちで入社したら「元暴走族」と勝手に見なされてる。
224氏名トルツメ:2006/09/18(月) 08:05:50
いまどきハタチそこそこでケコンするのは族ぐらいw
225氏名トルツメ:2006/09/18(月) 10:15:12
印刷屋、特に現場の人間って、
現在の所得やら先行きやらを考えるとケコンできなくなるワナ
226氏名トルツメ:2006/09/18(月) 11:07:25
そりゃ所得も低い、出会いも暇もないなら独身揃いでも不思議はないわな
227氏名トルツメ:2006/09/18(月) 11:13:03
だけど40〜50くらいの先輩もみんな良く言えば若く見えるってのはある。
所帯染みてないから。いっしょに働いてる45の先輩は独で親と同居で結構貯金ありそう。
飲みに行けば奢ってくれるし着る物もけっこうお洒落。結婚できそうだけどな〜。
228氏名トルツメ:2006/09/18(月) 11:50:26
うちの職場では皆、所帯染みてはいないが人生のすべてに疲れ切っている最悪の相貌を呈しているのだが
おれもいずれは… orz
229氏名トルツメ:2006/09/18(月) 19:42:41
死にたい
230氏名トルツメ:2006/09/18(月) 19:51:49
またお前か
231氏名トルツメ:2006/09/18(月) 20:08:41
|ω・ )おれだよ
232氏名トルツメ:2006/09/19(火) 00:46:17
誰だよ
233氏名トルツメ:2006/09/19(火) 12:06:07
死にたくない…
234氏名トルツメ:2006/09/19(火) 16:00:05
やりたい…
235氏名トルツメ:2006/09/19(火) 19:01:08
40までに童貞捨てたい
その前に包茎治したい
236氏名トルツメ:2006/09/20(水) 00:33:04
コンセンサスとコントラストってなに?おしえてください。
237氏名トルツメ:2006/09/20(水) 09:54:31
コモンセンスとコモドドラゴンの違いを教えて下さい
238氏名トルツメ:2006/09/20(水) 15:08:01
死にたい
239氏名トルツメ:2006/09/20(水) 16:09:33
240氏名トルツメ:2006/09/20(水) 18:46:26
毎度勃起人
241氏名トルツメ:2006/09/21(木) 21:17:38
>>69
いまさら。
Kってのはカーボンブラックの略だな。
242氏名トルツメ:2006/09/21(木) 22:18:32
( ´,_ゝ`)プッ
243氏名トルツメ:2006/09/23(土) 05:33:47
83です
その後、なんとか頑張ってきたのですが社内でトラブルがあり、先の事も考えずに会社を辞めてしまいました!
正直、給料良かったし
この先の事を考えると不安もあります!
でも、なぜかすっきりしてるというか清々しい感じなんです!
印刷はこの先続けるかどうかは、わからないけどこの経験は今後に生きるはず!
みなさん、僕の話しを聞いてくれてありがとうございました!このスレ読んで頑張れた部分もありました!
僕は負け犬になってしまったけどみんなは頑張れ!

さあ、25歳!また1からのスタートだ!!
244氏名トルツメ:2006/09/23(土) 11:11:33
またこの業界に戻る予感
機長経験があると転職楽だし
245氏名トルツメ:2006/09/24(日) 10:37:22
カーボンの頭文字ってCじゃないの?
246氏名トルツメ:2006/09/24(日) 10:40:26
細かいんだよ
247氏名トルツメ:2006/09/24(日) 22:31:17
いよいよ精神に来てるっぽい
このまま追われまくるとマジやばい
248氏名トルツメ:2006/09/25(月) 00:16:04
>>243
私も29歳で前の印刷会社を辞めて、別の印刷会社に入り3年目になりました
夜勤もあって結構辛い仕事ですけど、印刷オペレーターを辞めたいとは思いませんでした。
だって自分にとって一番自信のある仕事ですから・・・
どうか印刷の仕事を続けて下さい。
25歳で機長の経験ならどこでも就職可能ですから
p( ^ 0 ^ )q がんばれ!
249氏名トルツメ:2006/09/25(月) 00:23:06
p( ^ 0 ^ )q がんばれ!
250氏名トルツメ:2006/09/25(月) 08:13:35
頑張れが一番ツラいんだよバカ
死ね
251氏名トルツメ:2006/09/25(月) 10:30:25
死にたい
252氏名トルツメ:2006/09/25(月) 21:22:05
忙しくて死にそうな時に急に1日暇な日があるとかえって不安になる
253氏名トルツメ:2006/09/26(火) 00:10:53
辞めたい
254氏名トルツメ:2006/09/26(火) 02:54:52
|ω・ )舐めんなよ
255氏名トルツメ:2006/09/26(火) 10:58:48
>>248
どこでも就職可能って
印刷会社のみだろw
256氏名トルツメ:2006/09/26(火) 11:58:35
( ´,_ゝ`)プッ
257氏名トルツメ:2006/09/26(火) 14:20:09
月曜日に文京区にある印刷会社に面接に行ったよ。
現場を見せてもらったけど臭いがすごいね。
あれって身体に悪いのでは?
印刷オペレーターやっている人って一般の人より
癌の発症の確率が高いのかな?
勤務中にマスクしながら仕事をする奴なんているのかな?
正直マスク無しじゃ身体に悪いのではと思った。
でも採用されれば仕事しょうかな。
258氏名トルツメ:2006/09/26(火) 18:30:56
お前じゃあ何をやってもダメだ
259氏名トルツメ:2006/09/26(火) 20:32:09
昔居た陶磁器の転写工場はシンナー中毒になりそうだった
それに比べたら印刷工場なんて全く匂わない
260氏名トルツメ:2006/09/27(水) 02:11:28
最初は印刷現場独特の臭いは気になるかもだけど、慣れればそのうち気にもならない。むしろ恋しくなる。
261氏名トルツメ:2006/09/27(水) 05:38:45
機長の助手の手伝いってどんなことするの?助手より下ということは相当コキ使われそうだけど
262氏名トルツメ:2006/09/27(水) 08:15:45
下の世話
263氏名トルツメ:2006/09/27(水) 15:39:31
いい匂いじゃないか
264氏名トルツメ:2006/09/27(水) 19:20:40
>>257
なんて会社?
265氏名トルツメ:2006/09/27(水) 20:18:50
どんな印刷会社も臭いでしょ
でも3日もいれば無臭になるけどね

グラビアとかはそれ以上に臭いけど、スレ違い
266氏名トルツメ:2006/09/27(水) 21:09:11
朝出勤してきた時は匂うがすぐに慣れてくる。
まぁ、空調がない工場では換気はこまめにしたほうがいいけど。

>>261
助手の手伝いってあまり聞かないけど、たとえば助手が機械に紙を積んでいる
横でワンプ(包装紙)を開けてすぐ積めるようにするとか、刷り上ったものを
パレットに積み替えるとか雑用が主になるだろうな。
それは会社によって色々違うよ。

267氏名トルツメ:2006/09/27(水) 23:56:06
>>261
ドクター洗っとけw
268氏名トルツメ:2006/09/28(木) 18:04:19
会社の後輩オペレータがオフ機洗浄してて、洗浄器のブレードが削れるような音させてるのに止めない。俺は「変な音してるぞ」言っても呑気にインキヘラ洗っとる。しまいにゃ「止めろ!」ってどなってやっと「機械の様子を見る。
この後輩しばいてもいいですか?
269氏名トルツメ:2006/09/28(木) 18:11:49
>>268だけど連投スマソ!しばくのはまだしてないけどブレード削れた時の影響教えて下さい。機械はDIです。最近最初の数枚が汚れてた。もしかしたらブレードorローラー削れが原因?
270氏名トルツメ:2006/09/28(木) 19:00:25
マジレスお願い!
知人が府中にある新聞社の印刷をやっているんだけど
彼いわくベテランの方で癌を発症した人が結構
多いって言ってた。
これは印刷業務で発症したといえるのかな?
たしかにあ〜いった臭いの中で働いているとどう考えても
身体に悪いだろう。
俺どうしょうか迷っている。もし採用されたら
やるべきかそれとも辞退して他の道に進むか?
27148:2006/09/28(木) 20:01:22
48です、まじめに悩んでるんですが
今まで機長やったことなかったので
紙を一枚抜いた後の色の変化に気づくのにかなり時間がかかります。
あと、先輩方が「こっちが薄い」とか言っても
自分から見たらビミョーすぎて「どこが?」って感じです
どうすればいいのでしょうか?まじめに悩んでます、このままじゃ辞めるしかないです
272氏名トルツメ:2006/09/28(木) 21:00:54
>>271

紙つみとかやってる時に、機長の横で何見てたんだ?ただ後ろで紙だけつんでた
だけか?といいたいとこだが、やっぱ目を慣らす事が大事だよ。
「薄い」っていわれたやつ残しておいて、あとでOK出たやつと見比べてみるとかさ
そういう努力しようぜ。
273氏名トルツメ:2006/09/28(木) 21:02:13
ではマジに。印刷での人体の影響→揮発性の高い有機溶剤は長期間吸ってると肝臓や神経に害。スプレーパウダーは呼吸器系に害。癌との因果関係は聞いたことない。会社がどれぐらい環境や安全に取り組んでるかは会社次第。ISO取得とか・・・・。
274氏名トルツメ:2006/09/28(木) 21:10:38
でも元気なやつはいつまでたっても元気だったりする
やっぱ普段の摂生の差じゃないの?
タバコ、酒とかさ。
癌は家系もあるからな一概には言えんよ

27548:2006/09/28(木) 21:19:40
>>272
4色機ならなんとなく色合いで赤が濃いとか藍が薄いとかわかるんですが
単色気の場合、ただ単色がこい、うすいって感じじゃないですか?
それで戸惑ってます。先輩はやるしかないって言われてるんですが
自分では正直「場数をこなせばわかるもんなのか?センスの問題じゃないか」とか
「自分には向いてないんだ、やめたほうがいいのかな?」とか思ってしまいます。
すいません、グチぽくなってしまいましたがもう少しがんばってみようと思います。
276氏名トルツメ:2006/09/28(木) 21:36:49
ヤバイと思ったら、しっかり納本用をだせ。
277氏名トルツメ:2006/09/28(木) 21:51:39
グレタグ(濃度計)で計ったら?
278氏名トルツメ:2006/09/28(木) 22:03:50
>>271さん、自分も悩んだ。一朝一夕にできる奴なんておらん。それが出来んから濃度計が世に存在する思う!目は鍛えれば濃度計以上のモノになるかもしれないぞ。気長に頑張れ!そして目は大切にね!
279氏名トルツメ:2006/09/28(木) 22:34:48
|ω・ )人間濃度計です
280氏名トルツメ:2006/09/29(金) 00:16:06
一応きいとくけど、蛍光灯はどんなの使ってる?
暗かったら分かりにくいとかいうのもあるぞ。
あとは刷り取りとOKをとっておいて後ででも「濃かった」「薄かった」言われたところを
見比べるとか。
先輩にも助言求めていいんだし。

つかまあ俺も修行中だしな。
濃度だけ見てたらホコリ入ってるのに気付かずにえらい怒られたりしてるけど。
281氏名トルツメ:2006/09/29(金) 00:36:53
死にたい
282氏名トルツメ:2006/09/29(金) 00:37:10
おまえら、しっかりしろ
283氏名トルツメ:2006/09/29(金) 06:48:29
俺は日常生活で折り込みのアラ探したりして訓練した。
284氏名トルツメ:2006/09/29(金) 06:54:43
地味だな・・・。w
285氏名トルツメ:2006/09/29(金) 07:14:56
女とやりて
286氏名トルツメ:2006/09/29(金) 10:23:10
人によるけど近いと解らない場合がある。遠ざけてみたら?
287氏名トルツメ:2006/09/29(金) 13:45:58
濃淡の見方も工夫してみたら。
見る角度、見る距離、紙の向き、モチロン経験(場数)とセンスもあるが。
でも、普通の人間ならちょっとの努力でカバー出来ると思うよ。
288氏名トルツメ:2006/09/29(金) 13:48:33
>>273

印刷オペレーターの社員って年に一度は健康診断ってあるの?
いくら煙草や酒を飲まない人も30年ぐらい印刷オペを
やっていれば何かしらの健康異常を普通のオフィスワーカーよりも
発症するのでは?
アスペストの問題もあったし何だか心配だよ。
どう考えても気管支を痛めそうだし癌なんかも発症しやすい気がする。
やはり普通のデスクワークで端末を叩く仕事がベストなのかな?
289氏名トルツメ:2006/09/29(金) 20:14:42
>>288
印刷オペにかぎらず、どこの会社も健康診断ってやるだろ。
やらないといけない決まりみたいだしな。
やってない会社は、なにかあったときに訴えられたら終わりだと思うよ。
ちなみにうちはやってないw

印刷オペどんな仕事だと思ってるんだ?w
デスクで端末30年叩いてても、健康異常になるときはなるだろってw

後、癌は家系もある。特別オペだからって事はないと思うぞ





290氏名トルツメ:2006/09/30(土) 02:35:47
>>288
どんな会社でも年1回は義務だし、交代制をやってる社員は年2回に増える。
ただこういう診断は正直言って適当なので、あまりあてにしないほうがいいよ。
若い人だと身体測定に毛が生えた程度のことしかやらないし。
心配なら自分で人間ドックを受けるとかしてみたら?最近は日帰りのもあるし。
291氏名トルツメ:2006/09/30(土) 13:16:52
義務ってか俺の会社は全くやらない
有限会社だが通報対象ですかね
292氏名トルツメ:2006/09/30(土) 19:58:55
>>291
保険証が社保なら通報可。
国保なら・・・己の無知を知りましょう。
293氏名トルツメ:2006/09/30(土) 21:18:26
グラビア印刷に面接に行って現場を見せてもらったんだが
その現場は換気が悪くてシンナー臭が物凄かった。
DQN会社っぽかったから健康診断もやってなかったと思うな。
やっぱり顔色も悪かったよ。白いっつーか。
あれ面接は断った。

最近は健康診断とは別に有機溶剤取り扱い者の検査もあるな。
尿検査だけだが。
オフなんかは会社によるけど有機溶剤の使用は、かなり減ってるんじゃないのかな。
金曜苦林なんか嫌がる人が多いでしょ。中には金曜が好きなのもいるが。
294氏名トルツメ:2006/09/30(土) 22:15:49
うちの会社も有機溶剤はどんどん減らしてて、いま第2種有機溶剤に引っかかるのは
ジクロルメタン(いわゆるキンヨークリン)・キシレン(ローラ洗浄に使用)ぐらいだと思う。
以前はIPAとかジクロルメタンお徳用(20リットル缶)をバンバン使いまくってたけどね。
295氏名トルツメ:2006/09/30(土) 22:58:06
>>294
IPA使わなかったら変わりに何を使うの?
もしやISO14001がらみ?
H液だけで桶?かな。
296氏名トルツメ:2006/10/01(日) 18:11:50
皆に報告したい。一週間前の月曜日に文京区にある
印刷会社に面接に行った印刷業務未経験の30歳だが
採用だという電話を土曜日に受けたよ。
そこで担当者に仕事中にマスク(公害用の口元だけのやつ)を
付けていいかと聞いたらそれは職場の皆に失礼だと許可されなかったよ。
他の会社でマスクをつけて仕事をする奴なんていないのかな?
俺は別にバカにしてそれを着けようと思っているんじゃない。
こっちの身の安全のためにつけようと考えているのに職場の人達に
失礼?!だから駄目だって。
何か納得いかない。マスク無しじゃ身体に悪影響が出るかと心配だ!
297氏名トルツメ:2006/10/01(日) 18:42:21
>てめーらと同じ空気なんざすえねー
までよんだ
298名無し募集中。。。:2006/10/01(日) 19:27:13
まあ会社で検査無くて病院や市の定期検診受けたくても忙しくて出来ない奴もいるだろうな
299氏名トルツメ:2006/10/02(月) 08:10:15
死にたい
300氏名トルツメ:2006/10/02(月) 11:00:21
>>295
今はIPAの代替品が各社から出ているし、そういうのを使わずに
H液のみ(ノンアルコール)でやってるところもあるよ。
301氏名トルツメ:2006/10/02(月) 12:23:06
ウス紙が上手く積めない。積み重なった紙の境目のくわえ側が折れたり横側が揃ってなかったり・・・・・。なにかコツみたいのないでしょうか?風をよくいれてなるべく持ってる下の紙をずらさないようにして積むみたいなことは教わったんですが。
302氏名トルツメ:2006/10/02(月) 14:11:54
>>275
もう慣れるしかない。
見る角度とか変えてみたら?光の反射でも違って見えるし。
303氏名トルツメ:2006/10/02(月) 18:10:41
>>301さん。クサビ(機械の付属品)で下の紙を押さえる。
または、持って空気を入れた状態((両手の親指は紙の上になる)で下の紙を親指以外の背で押さえて、親指を離して、親指以外の指をゆっくり抜く。
これでやって見て。
紙積みのスレもあるよ。そっちも見てね。
304氏名トルツメ:2006/10/02(月) 20:07:56
あのスレは愚痴ばっかりで技術的なことは皆無だよ
305氏名トルツメ:2006/10/02(月) 20:48:52
303さん。ありがとうございます。明日さっそくためしてみます。
306氏名トルツメ:2006/10/02(月) 21:08:50
合格してるといいなぁ
発表が待ちきれないや(´Α`;)
307氏名トルツメ:2006/10/03(火) 01:11:05
>>301
積む度に少し空気を抜いておけばどうかな。かなり違うと思うよ。
308氏名トルツメ:2006/10/03(火) 01:35:00
>>296
採用担当者も「皆に失礼」って言うところが昔の人の証だね。
でも公害用は、少し大袈裟すぎるかも。口元だけってことはガスマスクの小型版かな?
公害用ってのは初めて聞いたけど。
んーどうだろ、もしするのなら普通の風邪用のガーゼのマスクでいいんじゃないのかな?
ところで現場の空気が汚いって言うのは、どこで分かったの?
面接で現場を案内されたからかな?
あと防毒マスクじゃない限り、現場の公害を防ぐのは無理だよ。
せいぜいスプレー粉くらいかな。
俺はマスクしないから鼻毛が伸びて伸びて困ってるよ。
ま、いつも家内に切ってもらってるがな。


309氏名トルツメ:2006/10/03(火) 02:22:40
釣りだろ・・・
310氏名トルツメ:2006/10/03(火) 06:46:12
あ、前期の合格発表って今日だっけ。

そういえば、筆記を受けに都内のM大学に行ったら、入り口手前で合格電報の受付をしてたけど
あれってどこの団体がやってるんだろう?申し込み用紙には団体名も何も書いてなかったので
怪しいと思ってすぐ返したけど。そもそも合格者にはハガキで通知されるはず…
311氏名トルツメ:2006/10/03(火) 09:51:26
ここは特定のネタだと簡単に釣れるな
軽や紙ネタは釣れないが4色機や輪転機あたりのネタは入れ喰いだ
312氏名トルツメ:2006/10/03(火) 10:17:04
輪転機のブラン胴のギャップ調整はどこでできるの?
おしえてください。ブランは金陽社。
黄色の上胴残りと紙粉ひどくてどないしたらいい?

休日後の刷りだしみんなどうしてますか?
313氏名トルツメ:2006/10/03(火) 11:24:32
プロテクターってなんで上にしかついてないん?
314氏名トルツメ:2006/10/03(火) 12:48:00
>>296
何が失礼か採用担当の言う意味わからん。 おそらく「みんながしてないからお前もするな!」みたいな事じゃね?採用されてもから「具合悪くなった」言ってマスクしたら?それで「辞めろ」言われたら辞めて、不当解雇で訴えたれ!
俺はマスク位当然の権利だと断言する。
俺は昔コートの紙積みで軍手着用したら着用するな言われた。俺の場合汗かきだからベタベタして紙が手から離れない。紙で手を切る事もあるし。
315氏名トルツメ:2006/10/03(火) 16:05:39
そりゃああかんやろお
316314:2006/10/03(火) 18:26:13
俺は>>314だけど>>315さんは俺に対してのレス?なら俺もあかんと思た。だから「手を切る」理由に軍手着用を了解してもろた。だから>>296さんも頑張って了解してもらえ!
この業界に限らず保護具つけない痛い奴多い!知り合いは溶接の現場で保護眼鏡しないで目が焼けた!幸い大事にはいたらなかったけど
317氏名トルツメ:2006/10/03(火) 19:25:30
(・∀・)
318氏名トルツメ:2006/10/03(火) 20:03:17
夏のコートは軍手してます
319氏名トルツメ:2006/10/03(火) 21:54:26
合格発表キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
320氏名トルツメ:2006/10/03(火) 22:03:13
>>296
インキや洗い油なんかの溶剤が気になるのなら、普通のマスクじゃ効果ないんじゃ?
気化してるから、防毒マスクレベルでないと。。。
それと、ものにもよると思うけど溶剤成分の発ガン性って、焼き魚の焦げ以下でないかい?
有機溶剤で怖いのは、神経障害だったと思うよ。
321氏名トルツメ:2006/10/03(火) 23:05:50
オチタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
322氏名トルツメ:2006/10/03(火) 23:28:02
*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n*'∀')ηよかったねぇ〜〜〜
323氏名トルツメ:2006/10/04(水) 13:09:48
うちの会社の第2種有機溶剤はIPAとジクロルメタンだけだな
324氏名トルツメ:2006/10/04(水) 15:31:13
皆に報告する。
早速文京区の印刷の仕事が月曜日に始まったが
やはり業界未経験の30歳の俺には無理があった。
朝8時からの仕事だったがお昼休み中にバックレてしまった。
逃げるのは卑怯だけどどうしても甘い考えじゃやっていけないと
即座に分かった。
夜、ひっきりなしに電話がなったが居留守を使ってでなかった。
昨日、午前中に電話がなって以来もうかかってこない。
俺のような駄目男はなにやっても駄目だな。
しょうがないから警備員の仕事でも見つけるよ。
無念!
325氏名トルツメ:2006/10/04(水) 16:04:15
合格発表キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!


1日遅れてくるから、落ちたかと思ったw
326氏名トルツメ:2006/10/04(水) 19:52:55
>>324乙!印刷屋なんて無理してまで続ける仕事じゃない。だがレスをした人間がいる事を忘れんな!苦しいのはおまい1人だけじゃない!他の業種でヘタレそうになったら2chに来い!元気を分けてやる!
あばよ!
327氏名トルツメ:2006/10/04(水) 21:55:29
小森の5色機で厚紙やるとこすれてしまうんだけど小森ってこんな感じでしょうか?
送り胴のこすれだと思います。
対策はあるのかな・・・
328氏名トルツメ:2006/10/04(水) 22:29:17
>>312>>313ですが私に誰か救いの手をください。おしえてください。
329氏名トルツメ:2006/10/04(水) 23:05:28
学科は受かったけど実技で落ちたよ…
今年の試験問題はそれほど難しくはなかったな。
24ビットカラーは何色か、なんていうPCユーザーには常識みたいな問題もあったし。
330氏名トルツメ:2006/10/05(木) 00:07:29
俺も逃げて警備員やりたい
もう追われまくるのは嫌なんだ
だけど頻尿だから警備員は無理だ
331氏名トルツメ:2006/10/05(木) 00:14:48
一級はともかく二級落ちる奴はカスw
332氏名トルツメ:2006/10/05(木) 07:00:32
頻尿にはハルンケア!
333氏名トルツメ:2006/10/05(木) 09:05:08
今日印刷オペレーターの面接を受ける者です。

ここを見て非常に参考になりました。









とりあえず面接 キャンセルしてきます。
334氏名トルツメ:2006/10/05(木) 10:30:56
>>312
ブラン胴に行くよりローラー、水関係は問題ないのか?
基本的に機械停止は無いのだが、長く止まった時は空運転させて
ローラー温めてから回している。
>>313
スマン。プロテクターが何なのかワカラン。
>>327
基本的に小森の比較的新しい機械は薄紙がオススメらしい(小森の人が言っていた)
送り胴にテープをはってみる。
紙面温度を上げてみる。
皮膜剤を使ってみる。
>>333
いい判断だ
335氏名トルツメ:2006/10/05(木) 14:29:48
昔ここがあったら印刷屋にはなってないよ
336氏名トルツメ:2006/10/05(木) 14:46:17
あ〜、どうしよう?
仕事も即バックレちゃったからね。
幸い1日目に年金手帳や足が付くものを
提出しなかったから履歴書に嘘をかけるよ。
俺はこの8年間でバイトを含めて29回も職を
変えているよ。大半が一週間以内。
一つの会社で一番長くても1年半。
俺のような負け犬はもうだめだろう。
犯罪組織にでも加入するしかないかな...
337氏名トルツメ:2006/10/05(木) 15:30:22
負け犬というよりダメ人間
生きてる価値も無い
338氏名トルツメ:2006/10/05(木) 15:43:57
最近は組織への加入金が必要だよ
バンキシャやイマイの番組で言ってた
339氏名トルツメ:2006/10/05(木) 19:02:56
>>337
だな
戦ってない奴は負け犬にすらなれない
340氏名トルツメ:2006/10/05(木) 20:17:48
やはり薄紙が上手くつめない。前に積み重ねた紙の一番上の紙が、積み重ねた際にズレる。かなり強めに出の甲で押さえてるけど、クワエ方向にずれてしまい、一枚だけとびだしてしまう。とにかく数こなすしかないと言われたけど・・・・・。
341氏名トルツメ:2006/10/05(木) 21:24:58
紙丸めてから積めばOK
342氏名トルツメ:2006/10/05(木) 22:27:28
コートの薄紙は辛いよな
大量に持って崩れると戻すのも大変だ
343氏名トルツメ:2006/10/05(木) 23:38:26
>>340
薄紙ってどんな紙?
コート?感圧?
そんなに難しいかなぁ。毎日バシバシ積んどるぞ。
344氏名トルツメ:2006/10/05(木) 23:56:08
主に上質紙やコート紙です。連量でいうと上質は菊判の31Kg、コートは43・5Kgあたりの薄さだとかなりてこずります。丸めてゆっくり積めばなんとかなりますけど、機械に追いつかなくなってしまうので・・・・。
345氏名トルツメ:2006/10/06(金) 04:11:39
丸めて積んでも追いつくぞ。
遅れないようにと急いでいいかげんに積んでると、かえって紙の出が悪くなって
印刷そのものが遅くなる。
346氏名トルツメ:2006/10/06(金) 14:11:29
奉書に比べればかわいいもんだな
347氏名トルツメ:2006/10/06(金) 20:05:35
薄模造薄口に比べれば
348名無し募集中。。。:2006/10/06(金) 22:37:29
薄模造懐かしいな
349氏名トルツメ:2006/10/06(金) 23:09:02
つまり押さえてる手の甲で紙をくわえに押してるんでは?

紙がズレるのは乗せた時?突き揃えたとき?
350氏名トルツメ:2006/10/06(金) 23:35:39
>>344
それ位なら慣れればどうってことない。
感圧や模造紙のほうが難しい。つってもどちらも慣れだけど。
紙を積む時積んである紙に滑らすように積んでない?
少しずつ積んでみては?
351氏名トルツメ:2006/10/07(土) 10:17:20
大量に持ってバラバラになって修正するより少しづつを素早くやった方が速いよな
慣れたら少しづつ増やせばいい
352氏名トルツメ :2006/10/07(土) 19:33:47
紙を積む際、手の甲が紙よりも先に着地して
一番上の紙がズレるのを防ぐこと。強くでは無く先にが大事。
(積みたての上の方の紙は空気が入ってフワフワ状態なのでズレやすい)
手の甲が着地する際は、前に滑り込ませるのではなく
垂直or手前に引くような感じで着地させる事。
紙が先に着地してしまうのは、乗せる紙をコントロールしきれてない
(紙の重さに負けてしまっている)
K判31kなら500枚包みだろうから、半分の250枚を目安に積んでみては?
慣れれば500枚でバシバシ積めるようになるよ。(要腕力&握力)
手の甲が着地する際前に滑り込んでしまうのは、紙を持つ位置を変えてやる。
紙の角よりも少しクワエに近い位置で持てば垂直に降ろしやすい。
(紙持った際、手首あたりに紙の両端がある感じ)
後、紙のメーカーによっては、ワンプの下のほうにある紙がずれてたり
折れている場合もある。この辺は慣れ&事前にチェック。
353氏名トルツメ:2006/10/09(月) 01:09:53
死にたい
354氏名トルツメ:2006/10/09(月) 14:20:25
>>344
その機械は毎時、何回転で刷ってるの?
355344:2006/10/10(火) 10:25:43

12,000回転です。
356氏名トルツメ:2006/10/10(火) 11:37:02
俺の機械は10000が最大
357氏名トルツメ:2006/10/10(火) 12:43:32
344です。色々とコツ教えてくれてありがとうございます。んでロットによりけりですが、長いやつだとだいたい15000回転ぐらいです。機械は最高18000までですが、そこまではまずあげないです。フィーダーが印刷する紙は全部積まなければならないので・・・・。
358氏名トルツメ:2006/10/10(火) 14:48:39
359氏名トルツメ:2006/10/11(水) 00:08:35
買いたい
360氏名トルツメ:2006/10/11(水) 04:25:11
うちで刷ったんだよ
361氏名トルツメ:2006/10/11(水) 08:08:13
( ´,_ゝ`)フーン
362氏名トルツメ:2006/10/12(木) 00:21:51
皆、朝は何時出社?金もでないのに、一時間前とかマジありえねぇ。30分前から仕事の準備すりゃ十分じゃねえ?なんつーか朝はやくくるのが美徳みたいな雰囲気っつうか、それより就業時間内にいかに効率よく仕事こなした方がいいと思う。そんな事面と向かって言えませんがね
363氏名トルツメ:2006/10/12(木) 07:13:00
じゃぁ始業時間一時間早くしましょうって言ったら却下された
ようは「賃金は払いたくないけど沢山働いて欲しい」ってことでしょ
364氏名トルツメ:2006/10/12(木) 22:55:02
>>363
サービス残業と変わらんな
日本はおかしいよほんとに、労働者の立場が弱すぎるよね
365氏名トルツメ:2006/10/13(金) 00:27:42
好景気だそうだがどこが?って感じだな
366氏名トルツメ:2006/10/13(金) 23:20:11
針無し単色機で封筒2色って合う?
367氏名トルツメ:2006/10/14(土) 10:26:29
死にたい
368氏名トルツメ:2006/10/14(土) 12:07:03
>>363
目を瞑ってゞ木d
369氏名トルツメ:2006/10/14(土) 21:42:03
小ロットの冊子が続くと肩がいかれる
370氏名トルツメ:2006/10/15(日) 19:11:28
光学式二枚止めのランプ切れ。
OFFにして紙厚0.1ミリの仕事やってたら厚さ0.66ミリの当て板刷っちまった
371氏名トルツメ:2006/10/15(日) 20:25:39
紙積みとかインキねりで手首いたくなったりしませんか?
腱鞘炎みたいに、病院いって直りましたが無理すると
またすぐなります。とりあえずずっとサポーターしてやってるけど
仕事変えたほうがいいのか?どう思います??
372氏名トルツメ:2006/10/15(日) 21:48:15
紙積みは疲れるけど、痛くはならないなぁ。持ち方を工夫してみたら?
インキ練りは痛くなる。でもうちの場合は4色が基本でたまに特色って感じだから
仕事に支障が出るほどひどくはならないな。特色メインのところだとまた違うんだろうけど。
373氏名トルツメ:2006/10/16(月) 08:40:39
軽の小ロット多いから手首より肩がいかれる
紙の上下動が手動だからな
374氏名トルツメ:2006/10/16(月) 09:58:52
翌月から印刷オペレーター見習いの仕事をする事になりますた。面接時にチラッと見ただけなので具体的にどんな仕事内容なのか不明です。どなたか簡単に教えてくださいm(__)m
375氏名トルツメ:2006/10/16(月) 10:41:39
教えたら辞退しちゃうんだろうな…
376氏名トルツメ:2006/10/16(月) 18:48:51
>>374
面接時に聞いてないのかよw
377氏名トルツメ:2006/10/16(月) 21:09:43
374です。面接時に仕事内容をチョロリと拝見したのですが印刷機の前で刷ったのをジッと見てる人と印刷機の前に紙を積んでる人が居ましたが暫く見ていても状況変わらず・・・。まさか延々とコレやるのかと。
378氏名トルツメ:2006/10/16(月) 22:14:22
君は延々と紙積む方
379氏名トルツメ:2006/10/16(月) 22:50:41
延々と紙積んでて悪いかよ。
嫌だったらさっさと違う仕事探した方がいいよ。
時間の無駄だし、嫌な思いしたく無いだろ。
380氏名トルツメ:2006/10/16(月) 23:31:48
悪くね━し嫌でもね━よ。仕事だからな。体馴れるまで大変そうだが。まぁがんがる。気になるのは延々と紙を積む作業で他の同僚の方々とうまくコミュニケーション取れるか・・・。
381氏名トルツメ:2006/10/17(火) 00:41:47
おまえが若いなら今すぐ辞めろ
382氏名トルツメ:2006/10/17(火) 09:59:40
まずは機長(前でジッと見てる人)とのコミュニケーションが大事。
これがうまくいかずに辞めていく人が絶えない。
印刷は黙々とやる仕事ではないし、流れ作業でもないからね。
383氏名トルツメ:2006/10/17(火) 18:09:06
>>371
俺はインキ練り始めたとき手のあちこちに水ぶくれが出来た。それがつぶれ、治る前に水ぶくれ跡にまた水ぶくれが出来た。
それがちょい辛かったかな。
384氏名トルツメ:2006/10/17(火) 18:26:14
>>383
それって練り方間違ってるんジャマイカ?
385氏名トルツメ:2006/10/17(火) 19:01:02
そうやって一人前になっていくんだね
386氏名トルツメ:2006/10/17(火) 19:33:49
単色軽オフ主に封筒の機械を知識ゼロの新人に教えてるんだが
どのくらいで時間かかってもいいからと一人立ちさせたらいいもんかな?
1ヶ月かな?
387氏名トルツメ:2006/10/17(火) 20:49:18
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||   age    。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   推奨!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
388氏名トルツメ:2006/10/17(火) 22:19:11
是非教えて頂きたいのですが、紙の酸性が強すぎてphが3〜4くらいになります
刷り出し時に汚れるのですが、どのような対処方法がありますか?
エッチ液の添加量を調整するくらいしか思いつきません><
389氏名トルツメ:2006/10/18(水) 00:29:28
紙の酸性
390氏名トルツメ:2006/10/18(水) 00:34:09
封筒もフィーダー通る通常タイプなら1ヶ月でいいんでないの
手差しの特殊封筒はコツがいるが頻度が少ないから覚えさせる機会も少なくなってしまう
391氏名トルツメ:2006/10/18(水) 07:44:46
多色機で封筒を刷るのに実際は何人で刷ってますか?僕は単色機オペで経験上、給紙トラブルしたり、給紙に気を配ると汚れたり、トラブル無くても、給紙と排紙を分担したらはかどります。
その経験をふまえた上で上司に「2人必要」と提案しても「1人で充分」と言われるんです。多色機オペも上司も未経験なのに。
392氏名トルツメ:2006/10/18(水) 09:30:55
一人だと封筒刷りながら100枚づつ箱詰めをするのが面倒だ
393氏名トルツメ:2006/10/18(水) 10:15:23
>>388
それほんとに紙のせい?
今の紙は上質紙でもpH6ぐらいだから、別の原因を疑ったほうがいいのでは。
たとえばH液の供給装置が壊れていて大量に投入されているとか。
394氏名トルツメ:2006/10/18(水) 14:12:09
明日、印刷オペレーターの面接なんですが
未経験なのと30代ということが不安なのですが、みなさんは学校を卒業して、すぐに印刷オペレーターの会社に入ったのですか?
395氏名トルツメ:2006/10/18(水) 15:00:53
未経験でオペレーター?

普通は未経験なら助手だが…
396氏名トルツメ:2006/10/18(水) 15:33:21
紙積みが君を待っている
397氏名トルツメ:2006/10/18(水) 16:04:19
>>395>>396
募集要項が印刷オペレーターとなっていたもので…すみません
印刷オペレーターという職種の、良い点悪い点など教えて頂けないでしょうか?
398氏名トルツメ:2006/10/18(水) 18:03:14
募集するときは経験問わず「印刷オペレータ」になるよ。

>>397
とりあえず給料に見合わない過酷な労働条件と、職場のギスギスとした人間関係に
耐えられるなら。正直マトモな思考の持ち主ほど苦労する業種。良い点?あったかなぁ…
399氏名トルツメ:2006/10/18(水) 18:31:38
いつもこのスレでやりとりを見せていただいてます。レスしてる方々の知識の豊富さには脱帽&大変タメになります。
コットン(厚さ0.23)に印刷すると写真に紙粉みたいな形に遮られて跡が着きます。印圧を0.15にしたら少しは改善しましたが完全には無くなりません。直前のヤレ紙はきれいに印刷されてるのですが…。どうしたらよいのですか?
400氏名トルツメ :2006/10/18(水) 19:15:36
>>399
印刷の種類が解らんけど・・・
オフならインキ柔らかくしてみるとかかな・・・
401氏名トルツメ:2006/10/18(水) 19:29:52
>>399
ソフトタイプのブランケットに変えてみるとか。
凹凸ではなく着肉不良なら、コンパウンドを添加してインキを柔らかくする。
あとは思い切って0.10ぐらいまで追い込むとか。
402氏名トルツメ:2006/10/18(水) 21:14:22
今日単色機で紅ベタのタッグ紙をやったんですが、どうしても
紙から剥れて版にへばりついてしまいます
何か対処法はありますでしょうか、水を抑えてみましたがダメでした

403氏名トルツメ :2006/10/18(水) 23:25:52
>>402
銅圧高過ぎてない? つーかブランに取られるんじゃないの? んで版に付くって事?

ちゃんと圧銅の爪がタック紙の上紙と下紙を一緒に挟んでるのかな?

そこチェックしてダメなら俺には解らんです(┰_┰)ノシ スマソ…
404氏名トルツメ:2006/10/19(木) 00:26:59
>>403
圧を下げてもダメです、上紙と下紙は挟んでいるのですが
紙には最初からスリットが入っています
405氏名トルツメ:2006/10/19(木) 02:22:44
>>404さんへ

403です
俺じゃ頭悪くてイイ案うかばないのですが、一応他に剥がれる原因と対策を考えてみました…
○ブランのインキに引っ張られて剥がれる場合=全ベタ柄ならインキを盛り気味で色合わせしつつ柔らかくしてみる(ベタ内にアミや細い罫線があると不向き)ただし、裏付きしやすいのでスプレー増加とスノコ取りのオマケ付き…

○スリットが深く入り過ぎてたり、紙が原因と考えられる場合=クレームで紙入れ替え

あとは…すいません解らんです…orz

役立たなくて申し訳ない…馬鹿は寝ます
406氏名トルツメ:2006/10/19(木) 07:28:12
30代で未経験てこた、一生機長にこき使われて紙積で終わる可能性大。
糞みたいな人生頑張ってください。
407氏名トルツメ:2006/10/19(木) 08:16:10
またネタに釣られて大量レスか
わかりやすい奴らだ
408氏名トルツメ:2006/10/19(木) 09:02:11
インクゼットのハガキがブランケットに貼り付いて印刷出来ません
何か方法ありますか
409>>399:2006/10/19(木) 12:43:14
>>400さん>>と401さんありがとうございます。正直紙厚より印圧かけていいものか不安なんですけど>>401さんに言われてふんぎりがつきました。
410氏名トルツメ:2006/10/20(金) 17:02:57
ゴミのりで気づかず、怒られた(T_T)
なんで、気づかんかな〜気づかん自分に嫌気がした
411氏名トルツメ:2006/10/20(金) 21:49:42
人間の注意力には限度がある。
「細心の注意を払っていましたが濃度に気を取られた際に見逃してしまいました。」
412氏名トルツメ:2006/10/21(土) 01:18:40
怪我したが労災にしないでと言われた
413氏名トルツメ:2006/10/21(土) 12:06:03
394・397の面接はどうなったかな?
414氏名トルツメ:2006/10/21(土) 13:59:31
>>412
ΩΩΩ
な、なんだって〜〜
415氏名トルツメ:2006/10/23(月) 22:04:55
死にたい
416氏名トルツメ:2006/10/23(月) 23:43:25
>>412
割と普通
労災が起きると労働基準局やらに目付けられるわ
労災保険料上がるわだからな
417氏名トルツメ:2006/10/24(火) 08:42:27
2〜3針縫う程度なら使わないよな
418氏名トルツメ:2006/10/25(水) 12:35:06
大豆油インキの乾きが悪くて仕事しずらいです。
インキにドライヤー混ぜると、今度はローラーまで乾いてしまうし…
419氏名トルツメ:2006/10/25(水) 14:41:57
そんな直ぐには乾かんやろ〜
420氏名トルツメ:2006/10/25(水) 16:41:27
オーバーナイト使え
421氏名トルツメ:2006/10/25(水) 19:39:46
流れ読まずにスマン
紙積み始めて一ヶ月の見習いみたいな者だけど
先輩が仕事教えてくれない、聞いても「見ててわかんないの?」
みたいな感じで困ってます。

賃金いらないんで土or日曜日働かせてくれると同時に
色々と仕事教えてくれるような会社ありませぬか・・・。
422氏名トルツメ:2006/10/25(水) 20:09:34
やる気があるなら他の仕事で努力した方が絶対いいよ。
423氏名トルツメ:2006/10/25(水) 23:28:44
普通に上司に相談したら?
そいでだめなら他社だな。オレは質問大歓迎。
理解してないのに何の疑問も持たずにハイハイ言ってるヤツはダメ。
424421:2006/10/26(木) 08:21:25
>>422
今は他にやりたい事も出来る事もないし
印刷の仕事自体は苦になってないんで
できれば続けたいな〜と考えてます。


>>423
423さんみたいに質問歓迎みたいな雰囲気だと本当に助かります。
「なんか質問は?」といわれても仕事自体分からない事だらけなので
実際にトラブル等に直面して初めて質問内容できる、といった状態です。
425氏名トルツメ:2006/10/26(木) 10:26:40
30前なら早く辞めろ
426氏名トルツメ:2006/10/26(木) 12:38:49
18で就職し、もう31になってしまった俺はどうすればW
まぁおかげで、忍耐力は身に付いたけどな
427氏名トルツメ:2006/10/26(木) 13:44:55
31ならまだ余裕で転職出来るな
羨ましいよ
428氏名トルツメ:2006/10/27(金) 08:13:00
印刷の仕事が苦になってない?
今なら間に合うよ、逃げるが勝ち。
429氏名トルツメ:2006/10/27(金) 09:46:54
オマイラ手帳位の紙になると紙積みずらくなるぉ( ´ω`)漏れわ製版だぉ…最近暇なもんで現場で手伝うw 紙が一枚でも飛び出るとキレラレタ
430氏名トルツメ:2006/10/27(金) 22:32:47
【1992年】(平成4年)
3/5 <市川一家四人殺人事件>
少年 関 光彦(19)は、2月に交通事故を起こして負傷させ、
介抱するふりをして暴行し、現金を奪った女子高生(15)
のマンションに忍び込んだ。
住所は生徒手帳に書かれてあったものを控えていた。
忍び込んだ男は、女子高生の祖母(83)を電気コードで縊り殺し、
母(36)の背中を包丁でメッタ突きにした。
帰宅した父(42)も同様に刺し殺し、
最後に妹(4)にも包丁を刺して殺した。
残った女子高生を血に染まった部屋の中で強姦した。
現金を奪った後、室内から逃げられないように閉じこめた。
このとき、少年は長女に知人の家に電話をかけさせ、
金を工面するように要求した。この電話を不審に思った知人が
6日朝、派出所に届け、警官が部屋に駆けつけたため
少年は逃亡しようとしたところを捕まえた。
同日夜、犯行を自供、逮捕された
少年ということで死刑判決はないと思っていたSだったが、
一、二審死刑判決。現在、最高裁で審理中。

この事件のことをある本で見て背筋が寒くなりました
女子高生は自分の母親を目の前で殺され、その血だまりを拭かされ
ながら犯されたという
4歳の妹に至っては祖母の死体の横で泣き喚き疲れて眠った後
目を覚まして泣いたところ、後ろから顎をつかんで包丁で
背中から深々と刺し貫いたと・・・いう
その刃は胸から突き抜けたという
431氏名トルツメ:2006/10/28(土) 10:43:16
ゴキブリテスト

ジクロルメタン一滴
即死

普段使ってる洗浄液数滴
もがきながら死亡
432氏名トルツメ:2006/10/28(土) 14:39:51
何かを、誰かを深く愛することもなく
何に対しても心からの関心を抱くこともできず
ただメシを喰らい、予定をこなし、
習慣ばかりで一日を埋め、くだらねぇ自分を軽蔑することもできず
俺が生きていてなにが悪い?と開き直る
魂は一ワットの光もねぇ
ペッー

そんな奴が長生きしてなんになる?
433氏名トルツメ:2006/10/28(土) 16:49:07
自分語り乙
434氏名トルツメ:2006/10/29(日) 22:22:41
ジクロルメタンって何?
キンヨークリン?
435氏名トルツメ:2006/10/29(日) 22:39:13
436氏名トルツメ:2006/10/29(日) 22:41:31
>>384
亀レスでスマソ。
それまでインキを練ったことがないからヘラが擦れて水ぶくれが出来たんだと思う。
まぁ今思えば力の入れすぎだわな。肩も痛かったし。いい思い出だ。
437氏名トルツメ:2006/10/30(月) 23:41:45
30未経験。ハロワのカードに
菊半4色から軽オフって書いてあったけど
面接行くべき?
438氏名トルツメ:2006/10/31(火) 11:14:22
俺なら別の仕事探すな
439氏名トルツメ:2006/11/01(水) 20:54:57
向こうに採る気が無いかもしれんけど、逝くだけ逝ってみればええんちゃう?
440氏名トルツメ:2006/11/02(木) 14:14:50
あのー輪転機扱ってる人いませんか?三角板とたーんバーのコスレはどう対処してますか?おしえてください。
441氏名トルツメ:2006/11/02(木) 16:54:20
ハロワの人に20キロの紙持つ仕事だって言われたよ。
10キロの米持ってもフラフラするのに。
442氏名トルツメ:2006/11/02(木) 22:07:08
それならやめとけ。
印刷は筋力が本スジの仕事ではないが、力も要るのは確か。
443氏名トルツメ:2006/11/03(金) 01:49:27
力がいる。
体力がいる。
忍耐力がいる。
精神力もいる。

冷静に考える力はいらない。
そんな仕事。
444氏名トルツメ:2006/11/03(金) 13:41:27
30未経験からなら定年まで勤めあげる位の気持ちで印オペやってほしい。
うちの会社の場合、来てくれてうれしい反面、いつまで続くかと内心みんな
思っているから。443の言うことはあたっている。ほかのスレもしっかり
読んだ方がいいよ。
445氏名トルツメ:2006/11/03(金) 17:40:30
枚葉機って針側に傾けて設置するものなの?
そんなことないよね?
446氏名トルツメ:2006/11/04(土) 11:52:35
反るからくさび入れてるだけだろ
447氏名トルツメ:2006/11/04(土) 11:56:48
頭も使うし、力も使う
まじめな話、誰でも出来る仕事じゃない。
色の変化なんてわかんないと思うよ、俺もだけど(自分は2年目)
俺が機長になったとき本当に色がわかるのか不安になっている。
高卒で入った新人に刷り本みせても違いがわからないっていうからね
ほんとにすげえよ機長はさ、これはマジな話尊敬してる。
448氏名トルツメ:2006/11/05(日) 02:44:23
仕事内容だけならそんなにどうこう言うもんじゃないんたけど
頑張りが形に現れにくいというか頑張った分だけ無茶な納期で仕事詰められると鬱になるよ…
449氏名トルツメ:2006/11/05(日) 09:58:10
時間さえあればなんとかなるよな
毎日納期に追われて精神がおかしくなる
持ち込み原稿の数百ページの冊子とか泣きたくなる
450氏名トルツメ:2006/11/05(日) 10:07:23
 
甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

 甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

  甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

   甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

    甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

     甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

      甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

       甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

        甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

         甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

          甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

           甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

            甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

             甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜

              甘ったれ〜 無職のおじさん 甘ったれ〜
 
451氏名トルツメ:2006/11/05(日) 21:05:11
また明日が始まる
精神を蝕む明日が始まる
452氏名トルツメ:2006/11/07(火) 02:19:29
あぁ…ゴースト…
453氏名トルツメ:2006/11/07(火) 07:26:14
最近ローラー痩せてないかい?
454氏名トルツメ:2006/11/07(火) 12:39:31
最近急に寒くなったし、ローラー縮んでくるよな
455氏名トルツメ :2006/11/07(火) 14:29:02
もうすぐ冬が来る。暖房装置が無い工場なので、年末年始
どうやって刷ったら良いか、何か方法を考えなくっちゃ。
456氏名トルツメ:2006/11/07(火) 20:01:38
【印刷の憂鬱と喜び】  印刷人ならここ読んで感動しろ!コピーして検索!
457氏名トルツメ:2006/11/07(火) 23:20:42
妥協したくないのはわかるけど、声を荒げられたらこっちだって気持ちよく
印刷できねえよ、それにこんなことばっかやってたら採算あわねえよ
俺はいい印象もてないね。
458氏名トルツメ:2006/11/07(火) 23:30:16
↑ご意見ありがとう御座いました アンガトさん!
459氏名トルツメ:2006/11/08(水) 04:10:57
>>456
感動した。いちばん馬鹿迷惑な客だな。
460氏名トルツメ:2006/11/08(水) 16:23:03
またバカな客がインクジェット持ち込む季節
461氏名トルツメ :2006/11/08(水) 19:00:15
>456さん、ありがとうございました。プロの厳しさが
身に沁みてわかりました。どんな仕事でも、「極める」
ということが大切なんでしょうか?

工場には、家庭用石油ファンヒーターしかありませんが
社長に何とかしてもらおうと思っています。(455より)
462印刷の憂鬱と喜び:2006/11/08(水) 21:16:37
温風はダメ!
学校の教室位の広さなら石油ストーブ3つで充分!7千円×3
エアコン暖房はダメだよ!
463印刷の憂鬱と喜び:2006/11/08(水) 22:03:58
ついでに加湿器もほとんど要らないからね
設備に頼ってはダメだよ、「極める」 とこうなるんだ嘘じゃないよ
464氏名トルツメ:2006/11/09(木) 00:53:05
工場の中は、UVランプのおかげで、一年中常夏です!印刷オペレーターで、900万貰ってる奴居るかい?おいらは貰ってるぜぃ!ザッ職工!!
465氏名トルツメ:2006/11/09(木) 03:58:08
>>464
900万は羨ましいですね
俺はバイトだから時給1500円で満足してしまってる…
466印刷の憂鬱と喜び:2006/11/09(木) 05:54:38
工場環境を制する物は印刷を制す!低コストで最高の環境を死守せよ
(1)複数ある換気扇はふたつきで回転数をコントロール出来る物、(200W)
その操作はオペレーションデスクのそばに設置し、急速冷暖房時には全換気扇停止
空気が汚れた時は全換気扇作動強制換気!
外部の温度湿度を必要なだけ取り入れられる様にする。
467氏名トルツメ :2006/11/09(木) 19:41:05
>印刷の憂鬱と喜びさん、教えていただき、ありがとうございます。
早速、石油ストーブを買ってきます。回転数をコントロールできる
換気扇も探してみます。

ところで、夏の冷房ですが、工場には家庭用のエアコンしかありま
せん。業務用エアコンを設置するしかないのでしょうか?
工場は教室くらいの広さです。
468印刷の憂鬱と喜び:2006/11/09(木) 21:47:25
教室くらいなら最低30p扇80ワットを4箇所は欲しい、
回転制御スイッチは後つけで数千円で売っている
全開時に入り口のビニールカーテンが少し浮き上がる位のパワーが必要!
換気扇をコントロールしてオペレター立位置を風上に設定し粉などの
吸引を防ぐ。 各、換気扇に名前を付けると後日面白い!
469氏名トルツメ:2006/11/09(木) 23:44:11
風邪ひいた。明日休みたい・・・でも納期と代わりがいない。
470印刷の憂鬱と喜び:2006/11/10(金) 03:31:23
機械の大きさ台数にもよるが家庭用エアコンでは無理だと思う
工場の空気が汚れ換気しながら冷房するので
タフなダイキンの5馬力クーラーを勧める、暖房は使用しない事を前提に電気基本料を設定する
除湿出来るエアコンは最高だが電気を食うので考え物である。
暖房は石油ストーブで、除湿もクーラーを入れながらストーブを点けて対応する。
471印刷の憂鬱と喜び:2006/11/10(金) 03:47:09
汚れた空気を常時吸って入ると鼻の中にオデキが出来やすくなったり
顔全体がかゆくなる、勿論風邪もひきやすくなる。
472氏名トルツメ:2006/11/10(金) 12:31:03
揚げ足取るけど除湿できないエアコンなんてあるのか?
473氏名トルツメ:2006/11/10(金) 12:47:30
>>472
多分>>470は送風機=エアコンと思っているのでしょうね。フフフ
474印刷の憂鬱と喜び:2006/11/10(金) 19:01:48
あえて5馬力クーラーとエアコンの違いを説明しつつクーラーでの
除湿の仕方を説明したのだが?
クーラーを入れると寒すぎて、入れないと湿気が取れない梅雨時などの対処方である。
22度湿度60%に設定出来るエアコンはうらやましいが‥‥
さようなら>>461


475氏名トルツメ :2006/11/10(金) 21:39:57
461です。
>印刷の憂鬱と喜びさん、ありがとうございます。ダイキンの5馬力
クーラーを検討してみます。

ところで作業終了後、ローラー洗浄液で機械を洗っていると、頭が
クラクラします。どうも、換気扇を回していなかったせいだと、
お話を伺って気付きました。内臓をやられたのも、それが原因して
いるのではないかと反省しました。
476印刷の憂鬱と喜び:2006/11/10(金) 22:45:25
ローラー洗浄液?
ジェントルマンな君の健康が心配だ!
ローラー洗浄は灯油と水のみで行う、他の物は一切使用しない事!
他の物は一切使用しない事!他の物は一切使用しない事!
充分綺麗になる。綺麗にならない時はバラシテ清掃調整組み付けだ!
ローラー洗浄には【コツ】が有るので早く見つけ習得してもらいたい。さようなら
477氏名トルツメ:2006/11/11(土) 01:52:39
うちでは灯油>灯油>ホワイトクリン>ホワイトクリン>灯油だが灯油と水だけの洗浄とはどうやるんだい?
478氏名トルツメ:2006/11/11(土) 08:02:36
有機溶剤は後から影響がでるから
479氏名トルツメ:2006/11/11(土) 08:52:11
今日は某印刷機メーカー主催の研修に逝ってきます。
 
 
あー、たまにはエロ本の印刷とかやりてーW
ピンクチラシとかでもいいからW
480氏名トルツメ:2006/11/11(土) 12:47:42
479君は、グラビアとか、カラーやる技術はあるのかい。
481479:2006/11/11(土) 13:15:34
会場に着きました。
普段は平台4色機動かしてます。
ええ、当然ながらエロい印刷の仕事は、うちの会社じゃやってねーし、あくまで願望なので気にしないで下さいorz
482印刷の憂鬱と喜び:2006/11/12(日) 03:36:01
>>477さん
あなたのマシンのローラの状態は?
銅ローラは出来立ての10円の色をしていること
ヨビダシローラーは光っていないこと
OKか?
483氏名トルツメ:2006/11/12(日) 06:49:52
工場が臭い臭いと行っているがお前が一番臭いんだよ
帰りのバス、電車の中で周りの人が逃げて行くの気がつかないのか?
いくら手をグー握りして爪のインキ隠しても体に染着いたインキ臭は隠せないぜ!
当然、洋服もフトンも臭く彼女も出来ずに独身暮らし惨めなもんだぜ印刷工
ひでえ〜女はお前の臭いかいでウンコしたくなるとさ!
484氏名トルツメ:2006/11/12(日) 07:10:51
平台4色印刷なんて〜のは休憩時間みたいなもんだぜ!
2色機や5色6色機に比べればな
金のヘラだってプラスチックのへらだって今迄何本折ったことやら
おかげで体はマッチョ様よ〜
485氏名トルツメ:2006/11/12(日) 13:35:42
金ローラーは10円玉と5円玉の間位かなー。傷だらけのピカピカだよ。
呼び出しは一胴目が光ってるし、洗い油かけるとスリップしまくり。
二胴目は大丈夫。

さぁ教えてくれー。
486印刷の憂鬱と喜び:2006/11/12(日) 14:48:08
>>477さん私の独特な愛称【タンドリー1】と呼ばせて貰う。
灯油で洗い綺麗になったらドクターに接するローラーよりすぐ奥辺りのローラーに水を掛ける
水が無色透明で粒が大きくコロコロと蓮の葉の上を転がる水滴になって流れて来れば良し!
次に水を呼び出しローラーに掛け、流れ出てくる水が綺麗にコロコロ出て来れば終了!
しかし蟹の泡みたいに白く小さくよどむ様なら不純物がまだ残っているので再度灯油掛けに戻り
綺麗に成る迄何度も繰り返す。以上!数週間でローラーのてかりもやがて消えてくるが軽石でこすってもいいぞ!

487印刷の憂鬱と喜び:2006/11/12(日) 14:57:23
【タンドリー1】に警告!
ハードな2色印刷は肛門に注意せよ!
機械の乗り降りが多い2色機は
ドーンドーンと降りると肛門が出てくる痔になる
膝関節を曲げ衝撃を吸収しながら降りてくれ!健闘を祈る さようなら
488氏名トルツメ:2006/11/13(月) 08:51:45
どうも、タンドリー1です。(爆)

まずは肛門の心配ありがとう。
洗い方分かりました。実践しつみます。
しかし、色替えが結構多いんですが、汚い色から綺麗な色に替えるときも上記の洗い方で十分対応できますですか?
通常、洗い終わったらABCを撒いて数分空転させてます。
489氏名トルツメ:2006/11/13(月) 15:18:22
荒らし認定
490印刷の憂鬱と喜び:2006/11/13(月) 22:28:17
【タンドリー1】に
大丈夫だが、次の綺麗なインキをツボに入れておき灯油が切れた時点で
ドクターを離し呼び出しローラーONでインキを付け再度洗い直すと良い
水棒からも色が出るので良く洗う。
タンドリー1!ここからが重要ポイントに移行する
洗浄手順>高速回転>上部ローラーに灯油>ドクター接着開始と同時に素早く素早く素早く素早く
ドクターに接着する金ローラーを一番にピカピカに洗う>同時に投げ込みローラーを
止めているライダーローラーを洗う>ようするに下から洗うのがコツ!
後は前に説明した通りに洗う
ライダーローラーは特にハゲ易いので念入りに洗う
上ばかりに灯油をかける洗浄は間違いである
今のローラーの状態では綺麗な水滴がコロコロ出てこないかもしれないが
辛抱強く頑張って欲しい、呼び出しローラーの空転も直るし
ゴースト、ベタ刷り時のローラー目、ローラーハゲ、乾燥不良も直る!さようならタンドリー1
491氏名トルツメ:2006/11/13(月) 22:56:57
タンドリー1です。(爆)

わかったよ!
高速>呼び出しに灯油>ドクター付ける>マッハで下から水>繰り返しですね。
とりあえず仕事終わりの掃除に時間かけて試してみます!
ありがとうさようなら印刷の憂鬱と喜び、メランコリー&プレジャー。
492印刷の憂鬱と喜び:2006/11/13(月) 23:09:40
すまんですが、下から水では無く灯油です
仕上げに水です さようなら タンドリー1
493氏名トルツメ:2006/11/14(火) 00:13:03
灯油使ったねえーぞ
494氏名トルツメ:2006/11/14(火) 11:20:38
自演はいつまで続くのかな
495氏名トルツメ:2006/11/14(火) 12:07:47
タンドリー1了解しました。
そういや死んだI井さんも似たようなことやってたなー。
さようならメランコプレジャー
496氏名トルツメ:2006/11/14(火) 12:30:47
俺は灯油はインキツボとヘラ洗う時にしか使わないけどな。
ローラー洗浄は「ダイクリーン」より多少安価な「落ちMAX」ってやつ使ってる。
有機溶剤が体に悪いのは知ってるけどやめられんW
497氏名トルツメ:2006/11/14(火) 14:18:33
灯油なんか使ったことねえや
手に付着したら匂い取れないだろ
498氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:19:41
前歯が溶ける、皮膚に出来物、背中に黒シミ多数、物忘れ、気管支炎、扁桃腺、肺病、
味覚音痴、肝機能低下、彼女出来ない。ヤメレ!
499氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:29:09
カレーはやっぱりチキンカレー
500氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:02:37
デザイナーで体調を崩し、それでも職人的な仕事をしようと思っています。
そこで印刷オペレーターの仕事を見つけたのですが、
実状としておおよそ勤務時間はどのくらいが多いのでしょうか?
ガテンには8:30〜17:30と書いてありますが、
もちろん残業などもあるのでしょうね。
どのくらい残業とかあるのでしょうか?
501氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:05:39
印刷オペレーターの仕事を見つけたのですが、
実状としておおよそ勤務時間はどのくらいが多いのでしょうか?
募集項目には8:30〜17:30と書いてあります。
どのくらい残業とかあるのでしょうか?
印刷現場の内情を教えてください。
(仕事の面での大変なことや良いことも含めて)
502氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:48:25
>>500 501
>デザイナーで体調を崩し..

それじゃ印刷ではもたねぇな。
残業?3〜4時間あたりまえ...たまに徹夜
出来上がるまでデザの言いなりよ。
503氏名トルツメ:2006/11/15(水) 01:06:55
>>499
烈しく同感!チキンカレーとナン
504氏名トルツメ:2006/11/15(水) 06:35:11
残業時間!年度末で100時間、平均・50時間だな!自分の時間は、ほとんど無!グラビア・カラーなら職人業在るけど!BF系は安かろう!悪かろうでたいしたことないよ。
505氏名トルツメ:2006/11/15(水) 07:08:33
機長「こんな感じの色でいいですか?」
デザイナー「いや、ちょっと違うなぁ」
機長「どうしましょう?」
デザイナー「…ワカラナイ!」
506氏名トルツメ:2006/11/15(水) 07:11:46
インチを馬鹿にすんなよ
お前に張り手食らわしたい気分だな
アフォが
507氏名トルツメ:2006/11/15(水) 14:19:25
何かを、誰かを深く愛することもなく
何に対しても心からの関心を抱くこともできず
ただメシを喰らい、予定をこなし、
習慣ばかりで一日を埋め、くだらねぇ自分を軽蔑することもできず
俺が生きていてなにが悪い?と開き直る
魂は一ワットの光もねぇ

そんな奴が張り手喰らわして何になる?
508氏名トルツメ:2006/11/15(水) 22:44:38
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
509氏名トルツメ:2006/11/17(金) 00:23:17
紙版で、点網に、変換すれば、刷れるが、ベタ網だと、網が、製版機で、綺麗に撮れない
最新の、Macの、女が、変換出来ないと、ほざくが、旧Macだと、点網変換、直ぐに出来る

女は、嫌いだ
510氏名トルツメ:2006/11/17(金) 09:58:25
((( ;゚Д゚)))ガクブル
511氏名トルツメ:2006/11/17(金) 20:39:00
特定のネタじゃないとレスが無い糞スレ
512氏名トルツメ:2006/11/21(火) 01:57:27
ウチの機長紙がでないと物に八つ当たりしたり、紙散らかしたりするんだけど
皆さんとこの機長さんはどんな感じ?
513氏名トルツメ:2006/11/21(火) 04:35:52
先日行われた学会では、カップラーメンの害の調査結果が発表されました。
以下にその内容を抜粋紹介します。

1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。
2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率より有意に高い(p<0.001)
4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が80日以内に死亡した。
7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。
9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。

514氏名トルツメ:2006/11/21(火) 04:52:13
>>479
シゴトなくてエロばっかりだと飽きるぞ。
自分好みに刷れるから楽なんだが
515氏名トルツメ:2006/11/21(火) 12:47:05
タンドリー1 です。今日は。
今回はインキのトラブルについて質問です。
問題:多色印刷で先刷りのインキがブランケットに移転、堆積し、500枚程度刷ると(先刷りの)濃度が著しく低下。
問題のインキ:高橋インキ ニューマッハ金赤(耐減感インキ)
紙:三菱NCR(感圧紙)
やった対策:ドライヤー添加、或は皮膜強化剤添加
印刷順序を変えて金赤を後刷りすれば大丈夫ですが、仕事の段取りでできない場合が多いです。
516氏名トルツメ:2006/11/21(火) 16:31:22
>>515
先日行われた学会では、カップラーメンの害の調査結果が発表されました。
以下にその内容を抜粋紹介します。

1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。
2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率より有意に高い(p<0.001)
4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が80日以内に死亡した。
7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。
9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。

517氏名トルツメ:2006/11/21(火) 22:27:17
>>515
対策としてドライヤー或は皮膜強化剤添加って。。。なぜ?
後刷りのブランに減感インキが溜まっちゃうってことなら
コンパウンドなりワニスを入れたほうがいいのでは?
あと、くたびれたブランを交換せずにいつまでも使ってると
ブラン残りを起こしやすくはなるね。
518氏名トルツメ:2006/11/21(火) 22:45:28
ブランに取られる時には、とりあえず圧を少し逃がし気味にしてしまう。
アホの脊髄反射だw
519氏名トルツメ:2006/11/21(火) 23:01:29
先日行われた学会では、カップラーメンの害の調査結果が発表されました。
以下にその内容を抜粋紹介します。

1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。
2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率より有意に高い(p<0.001)
4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が80日以内に死亡した。
7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。
9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。

520印刷の憂鬱と喜び:2006/11/21(火) 23:01:53
タンドリー1
物見ないで意見など出来ないのだがまず簡単な所で
2色機重ね刷印刷の要点は、ブラン付着インキの硬さとブラン付着インキ膜厚で決まる
先刷りインキは後刷りインキより硬めで膜厚薄めで刷ると良いが
この場合金赤を軟らかくし盛り目で印刷し後刷りインキはさらに軟らかくし盛り目で印刷する
調整剤は東洋のジェリーコンパンドがいい
しかし金赤後刷りでうまく刷れるならそれで良いではないか 諦めるのも技術だと思う
4色印刷でも絵柄や紙によって藍と赤を入れ替えて刷る場合も有るのだから‥‥

521氏名トルツメ:2006/11/22(水) 07:21:09
みなさん有難うございますタンドリー1です。
皮膜強化剤又はドライヤーを添加したのは先刷り金赤インキの特性に配慮したものですが、あまり効果はありませんでした。
その特性とは、先ずやわらかいです。さらに柄面積が少ないので殆どインキの動きが無く壷の中はトロトロ状態です。毎日使い捨てです。
乾きが異常に悪く、ニ三日では全く皮が張りません。
という訳で工場にインクテックのESコンパウンドってのがあったので使ってみます。
ワニスって…OPニスのことですか?
東洋のゼリーコンパウンドも頼んで見ます。とにかく有難うございました!
522氏名トルツメ:2006/11/22(水) 07:24:47
先日行われた学会では、カップラーメンの害の調査結果が発表されました。
以下にその内容を抜粋紹介します。

1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。
2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率より有意に高い(p<0.001)
4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が80日以内に死亡した。
7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。
9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。

523氏名トルツメ:2006/11/22(水) 09:00:13
>>522
カップラーメンじゃねぇ印刷の現場ならペヤングだろうが!
ペヤングのレポートだせや
524氏名トルツメ:2006/11/22(水) 10:38:24
521業者乙
525氏名トルツメ:2006/11/22(水) 13:34:39
UVでやれやぁー!NCRなんか使ってるからじゃないけ?
526氏名トルツメ:2006/11/22(水) 16:08:18
>>523
先日行われた学会では、カップラーメンの害の調査結果が発表されました。
以下にその内容を抜粋紹介します。

1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。
2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率より有意に高い(p<0.001)
4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が80日以内に死亡した。
7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。
9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。


527印刷の憂鬱と喜び:2006/11/22(水) 22:55:04
タンドリー1 アンダスタンした!
あくまで現状でやってみるなら簡単な方法がある
紙の余白部分に石で擦って捨てベタを作り
インキが絶えず交代するようにしてみよう
上手く行けば次回刷版時に捨てベタを付けてもらうのだ
ツボがゼロセット状態で印刷はトラブルになる
ローラーが紙粉だらけになりツボにまで水が混じり
インキ本来の性能が発揮出来無い!
フレーフレー タンドリー1
528氏名トルツメ:2006/11/22(水) 22:55:42
カップラーメン食って印刷工場で働く早死にするってか
529印刷の憂鬱と喜び:2006/11/22(水) 23:26:53
10)ウルトラマンはカップラーメンが食えないでいる。
530氏名トルツメ:2006/11/23(木) 17:15:35
終わってるな
531氏名トルツメ:2006/11/23(木) 18:07:23
先日行われた学会では、カップラーメンの害の調査結果が発表されました。
以下にその内容を抜粋紹介します。

1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。
2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率より有意に高い(p<0.001)
4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が80日以内に死亡した。
7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。
9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。


532氏名トルツメ:2006/11/23(木) 20:03:15
こんなスレを、荒らす人がいるんだね。
533氏名トルツメ:2006/11/23(木) 23:35:25
先日行われた学会では、カップラーメンの害の調査結果が発表されました。
以下にその内容を抜粋紹介します。

1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。
2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率より有意に高い(p<0.001)
4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が80日以内に死亡した。
7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。
9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。


534氏名トルツメ:2006/11/24(金) 02:42:42
先日行われた学会では、カップラーメンの害の調査結果が発表されました。
以下にその内容を抜粋紹介します。

1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。
2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率より有意に高い(p<0.001)
4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が80日以内に死亡した。
7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。
9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。

535氏名トルツメ:2006/11/24(金) 12:14:20
先日行われた学会では、カップラーメンの害の調査結果が発表されました。
以下にその内容を抜粋紹介します。

1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。
2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率より有意に高い(p<0.001)
4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が80日以内に死亡した。
7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。
9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。

536氏名トルツメ:2006/11/24(金) 15:33:49
荒らし死ねや
537氏名トルツメ :2006/11/24(金) 19:50:08
>印刷の憂鬱と喜びさん、お聞きしたいのですが・・・。

我が社の機械は、四六半裁二色機です。

この機械で、ときどきカラー印刷することがあるのですが、かなり
湿し水を少なくしても、くわえ尻の左右で見当がずれます。

見当を合わせる方法を、教えていただけませんでしょうか?
(爪の強さは、正確に合わせてあります)

4色機を導入する余裕がありませんので、宜しくお願い致します。
538印刷の憂鬱と喜び:2006/11/24(金) 20:39:25
>>537さん私の独特な愛称【タンドリー2】と呼ばせて貰う。
あなたのマシンは2色×2色の印刷で上がり面2色の見当は合いますか?
合わない時も多いのでは?
539タンドリー2:2006/11/24(金) 20:56:22
>印刷の憂鬱と喜びさん、レスありがとうございます。

おっしゃる通り、カラー印刷の最初のC・M2色で、合わ
ないときが、かなりあります。
特に、くわえ尻の、右端の見当が前後左右に、微妙に
狂います。

そして、次のK・Y2色で、大きくズレます。

540氏名トルツメ:2006/11/24(金) 21:54:51
まず土鍋の上に昆布を敷く。利尻などだしのよく出る昆布が望ましい。
昆布には縦にいくつか切れ込みを入れていく。(切れ込みを入れておかないと、湯玉があがったときに昆布が持ち上がり、その上豆腐も動いて乱れる)
水はいい水を使いたい。(なるべく名水を)
昆布の上に豆腐を乗せる(これも出来るだけいい豆腐を)
ふたをして火をつける、火は強火で。
煮える前に鰹節をかいておく。(鰹節は食べる前にかかないと、香りが飛んだ上に生臭さが出てくる)
醤油は温めると鈍重な味わいになるので冷たいまま使う。
湯玉がわきあがりグツグツといってきたら豆腐を器によそい薬味(ゆず、鰹節、生姜など)を乗せ醤油を軽くたらし食べる。
一度に食べる分だけ少しずつ入れる、たくさん入れて煮えすぎて豆腐が硬くなったら、せっかくの豆腐が台無しになる。

541氏名トルツメ:2006/11/24(金) 21:55:24
先日行われた学会では、カップラーメンの害の調査結果が発表されました。
以下にその内容を抜粋紹介します。

1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。
2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率より有意に高い(p<0.001)
4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が80日以内に死亡した。
7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。
9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。


542印刷の憂鬱と喜び:2006/11/24(金) 22:36:54
タンドリー2 
結論から言えば合いません!原因は紙の変化、伸び縮みが起きるためでです
あの一万円札の透かしの位置でさえバラバラなのですから
しかし合わせる努力は出来ます!必ず改善されます!
@まず紙が湿気たり乾燥しないようワンプから出してすぐに断裁しすぐにラップを巻く!
A機械に積む時はラップを少しづつむいて【空気に長くさらす】事の無い様素早く印刷する!
B初刷り印刷終了後出来るだけ早くラップを巻き【空気に長くさらす】事の無い様に注意する!
以上の状態を刷了迄繰り返します、ようするに紙を【空気にさらさない】事です
工場の加湿器、空調に頼ってはいけません!
機械的防止策は(針、アテ、コロ、ツメは正常として)
@メインモータに排気ダクトを付け温風を外、又は屋根裏に放出する(以外と安く出来る自分でも出来る)
Aフィーダーポンプをなるべく遠くに置く(ポンプロスを防ぐ為に延長ホースに塩ビ管をつなぐ)
廃熱による紙の暴れを防ぐ為の方法でかなり有効です
頑張れタンドリー2 メランコプレッシャー
543氏名トルツメ:2006/11/24(金) 22:42:42
まず土鍋の上に昆布を敷く。利尻などだしのよく出る昆布が望ましい。
昆布には縦にいくつか切れ込みを入れていく。(切れ込みを入れておかないと、湯玉があがったときに昆布が持ち上がり、その上豆腐も動いて乱れる)
水はいい水を使いたい。(なるべく名水を)
昆布の上に豆腐を乗せる(これも出来るだけいい豆腐を)
ふたをして火をつける、火は強火で。
煮える前に鰹節をかいておく。(鰹節は食べる前にかかないと、香りが飛んだ上に生臭さが出てくる)
醤油は温めると鈍重な味わいになるので冷たいまま使う。
湯玉がわきあがりグツグツといってきたら豆腐を器によそい薬味(ゆず、鰹節、生姜など)を乗せ醤油を軽くたらし食べる。
一度に食べる分だけ少しずつ入れる、たくさん入れて煮えすぎて豆腐が硬くなったら、せっかくの豆腐が台無しになる。


544タンドリー2:2006/11/24(金) 22:55:01
>印刷の憂鬱と喜びさん、教えていただき、ありがとう
ございます。m(__)m

1.紙を空気にさらさないよう、気をつけます。
2.廃熱による紙の暴れにも気をつけます。

廃熱で思い当たる点があります。印刷され積み重なった
紙を見ると、メインモーター側(くわえ左側)だけが、
上向きにかなりそっています。爪は異常ないし、湿し水
も平均しているのに、おかしいな?と思っていました。

自分なりに、廃熱対策を講じようと思います。
どうも、ありがとうございました。m(__)m

545氏名トルツメ:2006/11/24(金) 23:14:38
タンドリー1でありますビシッ

対策ありがとうございます!
んが、A半裁の紙にA4四面付けなため捨てベタを入れる余裕が無いです。
あれ以来多色の印刷をやっていないのでコンパウンドの効果はまだわかりませんが。
世の中にはカラーを二色機で刷ってるところがあるみたいで、自分も頑張らねば。

それて゛はさようならメランコリックプレジャー
546氏名トルツメ:2006/11/25(土) 22:50:19
ココどうなっとんじゃ?
547氏名トルツメ:2006/11/26(日) 00:13:46
キガチイがいるじゃねえの
548十三ミュージック:2006/11/26(日) 10:58:13
輪転機のB2でユトリロエクセル63000枚通しで39000で洗浄したんですが、刷了後、墨上端藍下、黄上が紙粉がついてました。印圧が悪いのか、ローラーが悪いのか、良いアドバイスしてください。おねがいします。
549氏名トルツメ:2006/11/26(日) 20:30:01
タンドリー2 
結論から言えば合いません!原因は紙の変化、伸び縮みが起きるためでです
あの一万円札の透かしの位置でさえバラバラなのですから
しかし合わせる努力は出来ます!必ず改善されます!
@まず紙が湿気たり乾燥しないようワンプから出してすぐに断裁しすぐにラップを巻く!
A機械に積む時はラップを少しづつむいて【空気に長くさらす】事の無い様素早く印刷する!
B初刷り印刷終了後出来るだけ早くラップを巻き【空気に長くさらす】事の無い様に注意する!
以上の状態を刷了迄繰り返します、ようするに紙を【空気にさらさない】事です
工場の加湿器、空調に頼ってはいけません!
機械的防止策は(針、アテ、コロ、ツメは正常として)
@メインモータに排気ダクトを付け温風を外、又は屋根裏に放出する(以外と安く出来る自分でも出来る)
Aフィーダーポンプをなるべく遠くに置く(ポンプロスを防ぐ為に延長ホースに塩ビ管をつなぐ)
廃熱による紙の暴れを防ぐ為の方法でかなり有効です
頑張れタンドリー2 メランコプレッシャー
550氏名トルツメ:2006/11/26(日) 20:30:41
>印刷の憂鬱と喜びさん、レスありがとうございます。

おっしゃる通り、カラー印刷の最初のC・M2色で、合わ
ないときが、かなりあります。
特に、くわえ尻の、右端の見当が前後左右に、微妙に
狂います。

そして、次のK・Y2色で、大きくズレます。

551氏名トルツメ:2006/11/26(日) 20:31:41
ココどうなっとんじゃ?
552氏名トルツメ:2006/11/26(日) 20:32:32
デザイナーで体調を崩し、それでも職人的な仕事をしようと思っています。
そこで印刷オペレーターの仕事を見つけたのですが、
実状としておおよそ勤務時間はどのくらいが多いのでしょうか?
ガテンには8:30〜17:30と書いてありますが、
もちろん残業などもあるのでしょうね。
どのくらい残業とかあるのでしょうか?

553氏名トルツメ:2006/11/26(日) 20:34:53
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
554氏名トルツメ:2006/11/26(日) 20:37:02
ココどうなっとんじゃ?
555氏名トルツメ:2006/11/26(日) 20:42:39
ココどうなっとんじゃ?
556氏名トルツメ:2006/11/26(日) 20:48:00
ココどうなっとんじゃ?
557氏名トルツメ:2006/11/26(日) 20:49:05
ユポはもう刷りたくない。。
558氏名トルツメ:2006/11/26(日) 20:50:13
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
559氏名トルツメ:2006/11/26(日) 20:51:31
是非教えて頂きたいのですが、紙の酸性が強すぎてphが3〜4くらいになります
刷り出し時に汚れるのですが、どのような対処方法がありますか?
エッチ液の添加量を調整するくらいしか思いつきません><

560氏名トルツメ:2006/11/26(日) 20:53:45
俺もB2半裁マイヨー機の機長を長くやってるけど
仕事に自信のあるなしは別として
職人としてのステイタスの度合いを考えると
胃に穴の開くほどの忍耐以外の特殊性はなく
職場の人的環境の劣悪さに翻弄されるくらいなら
潰しの効く仕事しててもいいんじゃないかって気がしてる。

それくらい慢性の人材不足に陥ってる業界だな。
561氏名トルツメ:2006/11/26(日) 20:55:01
現在、27才、この業界未経験のフリーターなのですが、人生かけて今日一社めの小さな印刷工場訪れたらいきなり採用。
社長がほんとにいい人で ざっくばらんにいろいろ話してたら採用になった。
けどちょっと気になる点が、、。
雇用契約書が存在しない。
条件面は口約束のみ。
社長は本当にいい人なんだけど、これからの人生を預けてしまっていいのか、不安です。
印刷の零細企業はこんなものなんでしょうか?
あと、募集では日勤の9時間拘束だったのにふたあけてみたら24時間の2交代でした。
まぁこれは別によいのだけど。
土曜日も強制ではないがほぼ毎週出勤だっていうし、休みがほとんどないな。。まいっか。
いままでサボってきた分、必死に見習いとして頑張ります!
562氏名トルツメ:2006/11/26(日) 21:09:35
>>552
会社によって残業時間なんて全く異なる。
なんでまた大変な印刷オペに?
563氏名トルツメ:2006/11/26(日) 21:09:36
あ、前期の合格発表って今日だっけ。

そういえば、筆記を受けに都内のM大学に行ったら、入り口手前で合格電報の受付をしてたけど
あれってどこの団体がやってるんだろう?申し込み用紙には団体名も何も書いてなかったので
怪しいと思ってすぐ返したけど。そもそも合格者にはハガキで通知されるはず…
564印刷の憂鬱と喜び:2006/11/26(日) 22:38:06
>>559さん私の独特な愛称【タンドリー3】と呼ばせて貰う。
エッチ液の添加量を調整して行うのではなく【PH調整剤】で調整出来るはず!
エッチ液メーカーは何故かとぼけるが?有ります!
しかし刷り出し時に汚れるなら
@水船に流れる水量を増やしてみては?
Aタンク内の水に透明感は有りますか?濁って入ればタオルでもいいから
 透明に成るまで何度でも取り替えて綺麗にしましょう
 透明に成って行くのが面白く楽しいですよ!
水を交換して綺麗にするのではなくタオルを交換して常時綺麗にするよう心掛けましょう
さようなら タンドリー3 メランコプレッシャー
565あぼーん:あぼーん
あぼーん
566氏名トルツメ:2006/11/27(月) 09:36:05
>>548ですが、アドバイスしてください。おねがいします。たすけて。
567氏名トルツメ:2006/11/27(月) 10:47:41
添加剤は、ロイスジャパン指定でね!富士のH液がなかなかですぞ!まー水の入れ替えが早いかな。
568印刷の憂鬱と喜び:2006/11/27(月) 19:50:08
ア〜ア〜タンドリー3タンドリー3応答願いま〜す


ミスター>>548輪転機の事はわかりませんスマソ
ダレカヘルプヨロシク!
569氏名トルツメ:2006/11/27(月) 22:21:36
インクが硬かったんじゃないの?紙むけは、印圧・ブランがショボい・インクが硬い等考えられる要素を、一つづつ、潰していかないと!中間チエックをしっかりとやりなさい。
570氏名トルツメ:2006/11/28(火) 13:48:14
印刷しながらダイエット出来ないかな…
通し枚数多いと体がなまる
571氏名トルツメ:2006/11/28(火) 14:15:07
ダンベル体操や懸垂!スクワットをやりなさい。
572印刷の憂鬱と喜び:2006/11/28(火) 19:27:52
どうしたのかな〜?タンドリー3
酸で溶けちゃったのかな〜? まっいいや!
573氏名トルツメ:2006/11/29(水) 00:02:27
>>572
なにがタンドリー3じゃ、キモイから消えろや!!
574印刷の憂鬱と喜び:2006/11/29(水) 00:58:37
すいませんでした
575仕事p:2006/12/02(土) 00:10:20
お初です。私も参加させてください。
ユトリロエクセルって、ア○○ムの仕事なんじゃ?
刷了後の紙粉が付いてたって、刷本上では出てなかったのかな?
まぁ、ブランを新しくしてみて、インキをやわらかい物に替えるのが早いかな?
もうだいぶ寒くなったからワンランク軟らかいインキでもOKでしょう。
低速の機械なら、なおさらね!
576氏名トルツメ:2006/12/02(土) 09:13:56
>>548ですが、>>575さんへ、紙粉は洗浄は63000通しで一回、30000でしたんですが途中と刷了後みたら墨上、藍下、黄上が紙粉がついてました。
577氏名トルツメ:2006/12/02(土) 09:14:59
>>548ですが、>>575さんへ黄上と赤上が胴残りしてる黄上のブランケット、金陽社製は交換したけど直りません。インキが硬いのとローラーあたり悪い?おしえてください。TWブランについての情報ください
578仕事p:2006/12/05(火) 12:11:49
紙粉については、ブランのヘタリとインキの硬度でしょうね。
胴残り=ブラン残りでしょうか?となると・・・浸し水とが原因となるでしょうね。
ブランについては、機械との相性も有るから一概に言えないかな?
文面では中々難しいです。細かい点は先輩or上司に相談してみるのが良いかも。
579氏名トルツメ:2006/12/05(火) 20:42:31
まともに相談する人が居ないから聞いてます
580PJ:2006/12/05(火) 22:00:12
リスロンの2色機を使っている者です。版にインキがすぐに絡んでしまいます。なので水を増やすと版、ブラン、調量にまでインキが残ります。特にDS。ニップも問題無いと思いますが、他に原因があるとすれば、どこなのでしょうか?
581氏名トルツメ:2006/12/05(火) 22:18:49
寒いと紙版にH液綺麗に塗っても拭き汚れが出る
582氏名トルツメ:2006/12/06(水) 11:55:27
27の頃ある印刷会社に就職して1年半で機長っぽいことやってた。
使ってたのはハイデルベルグの4色オフセット輪転機。
A2サイズだったが、折り機やシート出し、スタバンも結構な年代ものだったので、印刷もさることながら
それらのオプションの世話が大変だったと記憶している。
某ホットペッパーの冊子を刷っていた時なんかはあの紙にきれいにインキが乗らず、ブラン残りも異常だった。
3年ほど勤めたが、24時間2交代で神経すり減らす毎日に嫌気がさしてやめた。

いまはソフト開発という、まったくの畑違いなところに就職したが、今思っても印刷工に戻りたいとは思わない。
583氏名トルツメ:2006/12/07(木) 14:06:10
ソフト開発できるようなオツムをもってる香具師が何ゆえ印刷工になったのか
不思議
584氏名トルツメ:2006/12/08(金) 00:20:02
向こうの195みたいな日本語が不自由な奴こそ相応しいな
585氏名トルツメ:2006/12/08(金) 02:23:44
印刷オペのアシスタントって結構体力使うね。
機長は操縦しているだけでじっとしたままだから疲れないみたいだけど
586氏名トルツメ:2006/12/08(金) 05:04:08
じゃ機長やってみ?
上からの圧力、糞仕事に、糞フィーダーマンの世話、、、。
フィーダーマンに戻りたいわ。
587582:2006/12/08(金) 09:42:37
オレがいたチームでは一応機長が別にいたが、営業との立会いすら嫌がって逃げてたような奴だったから
オレが代わりに立ち上げから立会い、果ては見本まで取ってた。
そんな機長の下で働いてたら嫌でも仕事覚えていったから、今思えばあれはあれでいい経験させてもらったと思ってる。
もちろんおれが色合わせした仕事で後から全数刷り直しした仕事は結構あったがな。
アシでもやる気さえあれば覚えられること糞ほどあるんだから、今のうちに基本的なことは全て覚えておいた方がいいぞ。

と、やめたオレが言ってみる
588氏名トルツメ:2006/12/08(金) 11:38:54
20代前半でオペ入社は結構キツイと思うな、給与は良いが
遊ぶ時間が無いからね。
ただ既婚者で、今後の人生を家族のために捧げるって考えの人は
給与は良いから良いと思うけどな。
まぁ他の能力があればオペじゃなくても良いと思うが、特に職種の
希望がなければオペも良いかと。ただ経営のヤバイ印刷会社は多いから
要注意! 印刷設備しか無い会社は×です。
589氏名トルツメ:2006/12/09(土) 05:34:03
>>586
だな。同じ給料なら絶対フィーダーやってたほうがいい。

…なんて言えるのは体力のある若いうちだけか?
うちにも50代のフィーダーが何人かいるが、見てて辛いわ。
590氏名トルツメ:2006/12/10(日) 06:12:59
おい!>>573の小心者のちんけ野郎!
ネットの影で隠れてりーんりーん鳴いてる、泣き虫コオロギ!
面白くネェ〜ならオマエが消えろドサンピン!

591氏名トルツメ:2006/12/10(日) 18:58:04
2色機はフィーダーもオペレターも一人2役辛辛いわ。
592氏名トルツメ:2006/12/10(日) 20:37:15
>>591
だめフィーダーと仕事するのも辛いよ
前で安心していられなくて
593氏名トルツメ:2006/12/10(日) 21:55:46
>>590
釣れた!!
594氏名トルツメ:2006/12/10(日) 21:57:32
紙積みと紙出しだけやったら本番で紙が止まるまでアクビしてるフィーダーってどうよ?
595氏名トルツメ:2006/12/10(日) 22:34:35
優しかった機長が紙が出ないと大魔神に変わるのヤダヤダ〜 コーヒーくれてもヤダ〜ヤダ〜
596軍曹:2006/12/10(日) 23:06:32
>>578仕事p 問題は解決したんかい?
597軍曹:2006/12/10(日) 23:13:20
↑すまん>>580 PJにだった!
598氏名トルツメ:2006/12/11(月) 10:32:48
>>592
それを教育するのがあんたの役目
だめを、いかにダメじゃなくするか、教え方が下手な機長がダメフィーダー
になる。まあ機長だったら帰りに一杯誘ってコミニケーションでもとるんだな。
599氏名トルツメ:2006/12/11(月) 17:32:48
だめな奴は、こき使って辞めさせればいいだけ!!
募集すると代わりがすぐ入ってくる!!
600氏名トルツメ:2006/12/12(火) 17:12:36
募集しても来るのは未経験者ばかりだよ
601氏名トルツメ:2006/12/12(火) 21:09:24
まれに使える未経験者がくる場合があるよ。
602氏名トルツメ:2006/12/12(火) 23:31:12
かわいい妹系の女の子がいいな。
あっちも未経験なら尚良し。
603氏名トルツメ:2006/12/13(水) 22:53:26
一C機でプロセス4C刷るときって、どういう順番になりますか?
604氏名トルツメ:2006/12/14(木) 01:09:45
YMCBに決まってるだろうがぁー!
605軍曹:2006/12/14(木) 01:11:54
印刷の憂鬱と喜び⇒軍曹
秋葉原のオデン缶自動販売機の前に人だかりが出来ていた
すると誰かが独り言の様に『どれが美味いのかな〜』とつぶやく
すると何処かで『牛スジ入りが美味いよ』と囁く
また誰かが『竹串は何処にあるのかな〜』
またまた誰かが『中に入ってるよ』と囁く!
ほとんど2ちゃんねる形式の会話で成り立っている
おかしく思う俺はもうジジイかも?
606軍曹:2006/12/14(木) 20:37:30
非力なフィーダーマンに非力なポンプ
初刷り一発目から紙さばきが悪く紙が出ない
そんな時の脱出法がある コードネームはタンドリー4!
607氏名トルツメ:2006/12/14(木) 22:17:22
>>604
じゃあ2C機のときは?
608氏名トルツメ:2006/12/15(金) 09:59:38
皆、紙ってどうやって積んでる?自動紙積み機とか反転機とか利用してる?今んとこはそういった機器を使わないやり方なんだけど、一日に10万とか積むと体もたない。特に腰が・・。
609氏名トルツメ:2006/12/15(金) 15:53:48
ロール紙!クレーンでのすて、自動交換!
610氏名トルツメ:2006/12/15(金) 17:51:48
611氏名トルツメ:2006/12/15(金) 18:58:12
>>608
カルボ、自動紙積機だ。
ていうか、紙積機械無い会社なんてあるんだ…
鬼だな。
612氏名トルツメ:2006/12/15(金) 19:13:24
工場が狭い所は紙積機なんて置けないでしょ
613軍曹:2006/12/15(金) 21:37:21
タンドリー4
機械に使用されているエアーホース直径4〜6o位のホースを使用する、
それをつなぐT型ジョイント数個L型ボルト付ジョイント一個どれも機械メーカーに有る
コンプレッサーバルブを二股バルブに取替え一方をL型ボルト付ジョイントと
異径つなぎでつなぐ 
その先一本のホースをT型ジョイント複数につなぎ枝分かれで5本作り
先端を積んだ紙の5箇所にセットしてエアーを常時入れる
エアー調整はバルブの開閉で行う、工夫して手元で調整出来ると便利
左右前さばきに、左右外側2枚止め、吹足下、計5箇所にセットする
ドリル穴あけ2箇所、吹足下には銅オイルホースなども使用する、
ちょっとした工作も必要だが簡単に出来る使えるテクニックだ!
注意!水が出るのでまめにタンク水抜き!過熱焼損に注意!
2色機はコンプレッサーが小さいから厳しいかも?コンプが二つ有るといいのだが!
            それではさらばメラニンシキソ!
614軍曹:2006/12/15(金) 23:06:14
独り語りは淋しいが
次回予告『ブランケットの線の消し方』
             コードネームはタンドリー5!
615氏名トルツメ:2006/12/16(土) 14:34:05
タンドリーチキン
616軍曹:2006/12/17(日) 03:22:02
    タンドリー5 
小さい紙サイズを多数印刷するとブランに線が入る
大きい紙サイズを印刷すると絵柄に線が出てブランの交換となる!
そんな時交換しないですます方法がある
レンタルウエスを指一本に強く巻きつけ、
垢すりの要領でその線上を一方向に強くこする
始めは強く、新しいゴム層が出てきたら軽めにきめ細かく
周囲全体をぼかすように垢すりをするのだ!
表面が荒れないようじっくりやろう
関心するのはインクテックデイブラン3500の耐久性
これはタフなブランで感謝してるっぺ! 

       それではバサラ メラニンシキソと独りつぶやく‥‥

617氏名トルツメ:2006/12/17(日) 21:27:11
軍曹、いつもありがとう!
正直、助かってます。
618軍曹:2006/12/17(日) 22:42:39
『小森調量ローラーにインキが絡む』
             コードネームはタンドリー6!

『水タンクが油と泡でヘドロが溜まる』
              コードネームはタンドリー7!
 
『上がり面、粉残りと黒点汚れ』
              コードネームはタンドリー8!

『薄紙コート大ベタ印刷、紙丸まりのブラン巻きつき』
              コードネームはタンドリー9!
     
『ローラーはげ』
              コードネームはタンドリー10!

どれか1つ選んでコードネームを囁いてくれ!ファイナルミッションとする!
    
619氏名トルツメ:2006/12/17(日) 22:52:19
ダンドリー9が聞きたい。
もう印刷オペは辞めたが・・・。
いつも苦労してたおもひで。
620軍曹:2006/12/18(月) 00:49:49
タンドリー9
@紙の裏表がなければ紙の巻き癖を利用して裏面に印刷する
Aカール取り装置の吸引穴をエア−ガンなどで掃除して詰まりを取る(すぐ詰まる)
B吸引車を回しながら吸引穴に灯油を流し込みガンで吹いて詰まりを取る
Cジェリーコンパウンドでベタインキを柔らかくする
D主に最終胴に巻くので、デリバリ爪圧が弱ければ調整する
調整は簡単
爪竿コロがカムに乗った瞬間からチョンチョン動かし0.10の紙が抜ける位の隙間を作る
その位置での機械タイミング数字を記録しておく(仮に170度)
その位置で可動爪を止めているボルトを全部同時に緩め再度押し付けながら固定する
他の爪も同様に(仮に170度)の同位置で同じように調整終了する
30分位で終わる簡単だから自分でやってみよう

       メラニンシキソと独りつぶやく‥‥ 軍曹退場
621氏名トルツメ:2006/12/18(月) 18:36:49
インキの事、古い人よく肉って言ったよね肉には見えないけど?食べると美味いのかも??
622タンドリー1:2006/12/18(月) 20:06:04
今日は朝からはじっこの水が上がりまくり。びちょびちょ。
調量ロールかえるも、ましにはなったが完全には治らなかった。どうなってんすか軍曹?
623氏名トルツメ:2006/12/18(月) 20:20:57
軍曹は何年やってんの?
624軍曹:2006/12/19(火) 00:19:21
   タンドリー1
小森マシンだと思うが、土曜日に水のメッキローラーにニス成分が付着したまま
乾燥させてしまったからだと思う(親水性メッキローラーはピカピカで有る事が絶対条件)
ゴム引きして帰るか良く洗う事!
低低速で機械を動かしながら調量ローラーを水棒クリーナーかゴムで端の方から拭く、
するとメッキ移しローラーに乳白色の膜が出来るので水上がり状態を確認出来る
@均一な乳白色な膜なら問題なし
A端が白く成らないなら調量ローラーの当たりを強くする
B横断歩道みたいに段になるならメッキローラーにニス成分が付着して水を弾いているので
プレートクリーナーにパミストンをまぜ@に成る迄、磨く、磨く大汗かいて磨く
C端に穴が点々付くなら水船内にあるメッキローラーのメッキが錆て、はげ落ちてるかも
ネットって便利だな〜これじゃ〜本は売れないな〜

625JP:2006/12/19(火) 02:15:46
軍曹!小森なんだけど刷り終わるといつも刷版が汚れるのはなぜ?最初に絵柄にインキが絡んで結局水を上げて刷るんだけど、最終的には浮き汚れ、ブラン残り、ストップ汚れなんかも酷いし、 水槽洗ってもニップ調整しても治らないし。 phは5から6です
626軍曹:2006/12/19(火) 07:01:14
 JP   >>624 を確認実行した後
汚れた時の水船内の水温を確認しろ
水付けローラーがピカピカ光ってたら交換
ダメなら調量ローラーも交換
ニップ調整してもローラーの寿命がある 手入れしだいだが
627タンドリー2:2006/12/19(火) 12:12:02
ご無沙汰しておりました。m(__)m 

流れが見えないのですが・・・

印刷の憂鬱と喜びさん=軍曹さん
なのでしょうか?
628氏名トルツメ:2006/12/19(火) 19:26:42
以前中古のリスロン操縦してたけど仕事終わったらメッキローラーにホウキンピカ塗って帰るの当たり前だったぉ
塗り忘れると翌朝水切りローラーにインクベッチョリ!最初はビックリした
でも塗り忘れてもならない時もあるし夏はなりにくかったかなぁ
新台もそうなるのかしら?ならないよね?
ごとうさん?
629軍曹:2006/12/19(火) 23:05:40
>>627 イエッサ!

630軍曹:2006/12/19(火) 23:20:58
タンドリー1
D水元ローラーの可変ベアリングを点検
E水船内のごみを除去
F水温を冬場は1〜2度高めに設定
G工場の室温を朝は暑いくらい上げる
 なんでもかんでもやって見ろ〜
631軍曹:2006/12/19(火) 23:49:17
冷え込む冬場対策として作業開始前に
フーテンの寅さんが虎屋の店先でマドンナに振られて
こけるシーンを全員でやる!
上手くなったら本番で機械から降りる瞬間に寅さんコケをやり
肛門を衝撃から守る!
時々鏡に写し痔になっていないことを確認する
  さらば オロナインナンコウ!

632氏名トルツメ:2006/12/19(火) 23:56:59
子守だけ!?
633氏名トルツメ:2006/12/20(水) 00:18:04
2006年ワロタ大賞は >>69-70 に決定だな!
634氏名トルツメ:2006/12/20(水) 07:27:47
軍曹あとんす!タンドリー1であります!
5678は大丈夫デアリマス。
水元もピカピカだし大丈夫だと思います。
こないだ付けた新しい調量のニップを見ると、全体的に4oで決めるとはじの10p位が有り得ない位に太くなります。
水元と調量の当たりを強くしても末端部数pの水が切れないです。
これは調量が不良品なんじゃないかと思い始めてます…
635軍曹:2006/12/20(水) 07:51:06
軍曹
636軍曹:2006/12/20(水) 07:54:37
ラジャー!ブラジャー
水棒逃がしがゆるいと衝撃で下がるから確認!
637氏名トルツメ:2006/12/20(水) 10:17:26
時期的に特色金刷りが結構入ってきているんだけれど地汚れすぐするんだよね。
ひどいときなんか3000枚位で咥えからジワジワ。版手入れすると直るんだけれどまたすぐなる。
水タンクが別の本機でも同じ現象が。インキが悪いのかなぁ?
ちなみに基本四色や蛍光など金銀以外は全く問題なし。何が原因かわかる?
638氏名トルツメ:2006/12/20(水) 16:11:19
ねぇーねぇー、だからさぁ軍曹は何年やってんの?


639軍曹:2006/12/20(水) 19:14:14
3年チョイ
640タンドリー@:2006/12/20(水) 19:47:20
何となく治ってきました…

色々お世話になりました
641軍曹:2006/12/20(水) 22:21:00
>>638さん
狭い印刷業界で人物が特定される恐れが有るので
その質問には答えられない ご勘弁‥


642氏名トルツメ:2006/12/20(水) 22:33:05
特定されてもいいじゃない
643軍曹:2006/12/20(水) 22:36:03
>>637 =タンドリー11
金インキは重たく硬い、生で使うと水付けローラーに溜り
それが版の咥え側角に溜りやがて髭状に縦方向に汚れだす
違うか?
644氏名トルツメ:2006/12/21(木) 00:16:33
アホか・・。phが高い水なら版の親水層が破壊されやすい。またその会社の版の酸性度が適正でない可能性もある。特に金は水を辛めにして刷る技術も問われる。金がまともに刷れないのはオペ失格だよ。
645氏名トルツメ:2006/12/21(木) 00:30:18
さらに補足すれば他のインキが大丈夫ってことは金銀の真鍮顔料が水に入り込んでphが普段より高くなる傾向があるのでは?金がまともに刷れないなら普段相当水が多目で楽かもしれんが、乳化したり乾燥不良とか弊害が起きやすい。
646氏名トルツメ:2006/12/21(木) 07:23:40
子守だけ!?
647氏名トルツメ:2006/12/21(木) 14:40:54
アルコールは使ってるか?後はローラーが硬化してないか?ローラーの圧が狂ってないか?普通はこれくらいで解決するけどな。
648氏名トルツメ:2006/12/21(木) 15:55:50
His judgement cometh and that right soon

結婚を迷っている男性諸君、結婚ほど馬鹿馬鹿しいものはない
今の女は「どうやって男にたかるか」を必死に考えている。騙されるんじゃないぞ。家事は極めて軽労働になった
コンビニやPC、風俗関係も、「嫁いらず」に拍車をかける。今の女は「人生の不良債権」
社会的に男女は対等で平等です。男性が女を養う必要はありません
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、もはや女尊男卑〜結婚しようとするあなたを彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜

★☆★よほどの事が無い限り結婚は保留し、たくさんの女性と自由に恋愛(セックス)を楽しもう♪★☆★ 避妊(ピル等)は忘れずにねd(^−^
★☆★捨てた女は何も知らない真面目な馬鹿男が結婚(残飯処理)してくれるさw★☆★

それでも結婚するあなたへ[夫婦財産契約登記]
これはある意味では男性の『究極の護身法』と言えるかも知れません
夫婦の財産についての法律です。夫婦財産契約により契約財産制となり、自分の稼いだ財産はすべて自分のものとなります
離婚時に財産の半分を配偶者に持って行かれることはありません

・弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
・狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。そして、骨盤が安定しているため

・ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、女には従軍させ、男たちには卑しい奴隷の仕事を課した。
男児が生まれたら、脚と腕を不自由にして、戦えなくした
・王位継承権が女性にだけあったという事実だけから考えて、古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった。
男女平等どころか、かなり女性上位の社会であった
・日本国でも卑弥呼が女王。
・昆虫などにいたっては、オスカマキリはメスに食われてしまう。

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・・
649タンドリー2:2006/12/21(木) 18:17:28
特色金刷りですが、皆さんの会社では金の単色で印刷していますか?
うちでは、金赤か黄で下地を刷っておいて、インキが乾かないうちに
その上に金を重ね刷りしています。皆さんの所ではどうでしょうか?

金赤+金=赤っぽい金、黄+金=黄色っぽい金
650氏名トルツメ:2006/12/21(木) 19:59:19
そんな面倒臭せーことしない。単色だよ。
651氏名トルツメ:2006/12/21(木) 20:01:16
関係ないけど、職業聞かれて「印刷工」って答えるの恥ずかしくない?
652氏名トルツメ:2006/12/21(木) 21:09:18
アホか・・金ってのは本物は高いので銅と亜鉛の化合物でごまかしてるにすぎない。赤口、青口ってのは銅の量が多いのが赤口、少ないのが青口、モノにもよるが、金は光輝性が問われる色だしそんなことしたらクレームの対象になる。折り紙の金すら金赤+銀で光輝性を保ってる。
653氏名トルツメ:2006/12/21(木) 21:27:01
恥ずかしいと思うならやめれば。
人からどう思われようが、どーだっていいやん。
 
金刷る時、濃度求められるから、盛りすぎて汚れるんじゃないの?
俺は2胴使って2回刷りしてる。
654軍曹:2006/12/21(木) 22:03:53
タンドリー2
金の下を、金赤アミ+金=赤っぽい金 黄アミ+金=黄色っぽい金
下地がアミならワンパスで綺麗に刷れる、ほとんど下地はベタにしてない
下地がベタのまま刷るなら硬めの下刷りインキ薄盛りで
後刷り金はジェーリーコンパウンドで軟らかくしてワンパスで印刷出来ます!
発色が悪ければ金に下刷りインキを少し混ぜてもいいかも?
とにかくワンパスで刷りたい。
金刷りのコツ 【つゆだくの肉柔らかめ!】

タンドリー1

何となく治ってきました…のならFGが原因だと思う
ローラーが2本とも不良とは考えにくい
試しに水の循環ポンプを止めて
水船内に【お湯を流して】ゴムの変化と水上がりの変化を目で見て
確認し室温、水温、機械温度、の設定を考えよう
私の工場の室温は今日27度のバカ暑
これが最後の書き込みになる 目が見えなくなってきたためダ!
655氏名トルツメ:2006/12/21(木) 22:11:01
そんな単純な一般的な答えしかないの?
656軍曹:2006/12/22(金) 12:13:02
タンドリー69デ194194
はぁぁ
ヤニ吸いたい
657タンドリー2:2006/12/23(土) 00:12:26
>軍曹さん、レスありがとうございます。下地を網にしておいて
ワンパスで刷るんですね。今度、実際にやってみます。
658氏名トルツメ:2006/12/23(土) 01:47:17
ところでボーナス出た?
659氏名トルツメ:2006/12/23(土) 01:53:55
出た!手取り40マソ!
660氏名トルツメ:2006/12/23(土) 18:01:21
今ボーナス出ない会社は、5年後はもう無い会社。
661氏名トルツメ:2006/12/23(土) 19:00:31
46全4c機長。入社12年、機長6〜7年。今冬のボナス手取り6マソ!
見習いの頃でも20以上はあったよな〜。潰れたら次探そ。と怠惰に思ってるが
けっこう仕事量はあったりする。
662氏名トルツメ:2006/12/23(土) 20:54:14
皮磯ス
663氏名トルツメ:2006/12/23(土) 23:37:08
>>661
悪い事言わんから早く
664氏名トルツメ:2006/12/24(日) 03:08:46
一人、再来年定年
一人、30歳後半(年末でやめる)
漏れ、30歳手前(来年でやめる)



この会社オワタ\(^o^)/
665氏名トルツメ:2006/12/24(日) 06:48:36
うちはそこそこ規模がでかいせいか、2か月分ぐらいは出たけどな。
でも激務よ。今年も10人以上入社したけど、残ってるのは1人。
あと病欠多すぎ。とくに「風邪」を理由にする奴、絶対風邪じゃないだろ。
俺以外はみんな喫煙者なうえ、昼飯がカップラーメンとかだからそりゃ体壊すよな。
666氏名トルツメ:2006/12/24(日) 07:21:44
昼飯?
ここ数ヶ月食ってねーよ。

あとボーナスは機長5年程やって手取り10マン。
667氏名トルツメ:2006/12/24(日) 08:28:14
>>664
「来年辞める」って大抵辞めないよな。

うちはボーナスゼロ。年末に「寸志」が2〜3万程出るのが最近の通例(悲)
機長になって残業代無し(管理職だからw)。休日出勤もタダ働き。
この会社というより印刷業に就職したのはマジで失敗だったなw。
結局のところ工員とか土方とか能無しがやるような仕事って昔みたいに「超」が
つくほど長時間拘束されなければ人並み以上の収入なんて望めないってことか。
668氏名トルツメ:2006/12/24(日) 18:33:06
現物支給!
669氏名トルツメ:2006/12/25(月) 20:15:26
新品調量ローラーの端5センチ位が水が切れないで困っている知人がいる何故だ?
俺の調量は水切りすると平均に切れるけどな〜
50年以上付き合いのあるローラー屋さんに聞いた
『それが職人の腕なんですよ』
調量は特に研磨の技術が問われる
要するに機械に組み付けた時、冷えた水に浸かった時に
平らに水が切れるよう計算して職人が手磨きして納めているんですよ!
企業秘密ですよ!
よかったら再研磨して上げましょうか?と笑った!
670タンドリー1:2006/12/25(月) 23:38:32
まるで俺だな
671氏名トルツメ:2006/12/26(火) 14:36:13
ひまだ−
672氏名トルツメ:2006/12/27(水) 18:19:42
年末年始、あたり前の様に仕事入れてくれる会社もどうかと思うぞ。
今年も除夜の鐘聞きながら年末過ごすぜ。
673氏名トルツメ:2006/12/28(木) 17:45:06
仕事納めの納会
めんどい
674おろろ:2006/12/28(木) 22:10:34
印刷歴三ヶ月 見習い
三菱の枚葉印刷(平版)4色機
8時出勤 22時まで働いてます
休みは日祝 出ないといけない日もある
給料手取り24万
大阪で働いてます
皆さんは
@何色機 印刷機 メーカー
A印刷歴
B給料
C休み
D勤務時間
Eその他
教えてもらいませんか
675氏名トルツメ:2006/12/28(木) 23:45:19
20年         2-8色          日曜・土曜 隔週 50万 8-12時間
676氏名トルツメ:2006/12/29(金) 02:50:17
ちなみに、暮れのボーナスは、128万也!年収850万也!
677氏名トルツメ:2006/12/29(金) 10:01:51
良かったね
678氏名トルツメ:2006/12/29(金) 23:41:47
すべらない話して
679氏名トルツメ:2006/12/30(土) 02:02:39
雪んこ降って、凍結しちまったんだから!しょうがなかんべ!
680おろろ:2006/12/30(土) 03:00:58
675さん株式会社ですか? 
681氏名トルツメ:2006/12/30(土) 03:08:34
今年も終わるよ!皆良いお年を迎えて、来年またガンガルよ。
682氏名トルツメ:2006/12/30(土) 19:15:57
そうだよ
683 【大吉】 【540円】 :2007/01/01(月) 00:38:41
おまえら、あけおめ
今年も除夜の鐘聞きながら仕事中
684氏名トルツメ:2007/01/02(火) 02:26:05
>>683
お互い体に気を付けて、今年もがんばりましょう〜。
685氏名トルツメ:2007/01/02(火) 08:37:12
地球温暖化で2039年には気温が63度になり日本は消えると予言

新聞のカラー印刷は無駄だと思います
686氏名トルツメ:2007/01/02(火) 12:09:49
そんな事!言っちまったらエロ本もいらないべ!
687氏名トルツメ:2007/01/02(火) 12:15:31
新年明けましておめでとう!今年もお騒がせします。
688素人:2007/01/03(水) 08:22:04
気になるところだね
カキコみんなやろうね
@4色機 
A印刷歴 1年
B給料 手取り18万
C休み 会社カレンダー 年121日
D勤務時間 11時間ぐらい
Eその他 休み多い方かな?
689氏名トルツメ:2007/01/03(水) 17:31:34
多すぎるだ!
690素人:2007/01/04(木) 16:43:38
第一セッターとヘイタイの調整を教えてください
薄紙 厚紙で調整は変わるのですか?
大体ですが 送りを入れて ヘイタイは一番上から5ミリ下 
第一セッターは紙に付くか付かないかにしています。
薄紙のとき紙2枚出て困っています。
691タンドリー1:2007/01/04(木) 20:47:24
薄紙で二枚出るときはサッカー少し前にだしてベロの食い込みを多くしてやるかな。
あと、サバキが下過ぎると二枚出やすいような気がする。
吹いた時に七枚位持ち上がる位がベストかと。
692素人:2007/01/05(金) 04:15:10
タンドリー1様レスありがとうございます。
ベロってのはブーツ(長靴)の両横についている平べったい物ですか?
名称分からなくてすいません
平べったい物の高さ調整教えてもらいませんか?
会社に1・2を競える人がいてその人等の高さが微妙に違います。
 
693氏名トルツメ:2007/01/05(金) 04:58:27
>>685
その頃には、一部を除いて紙は使われていないだろうね。
694氏名トルツメ:2007/01/05(金) 12:32:52
薄紙と厚紙では調整には差はあります。んで2枚差しの原因は色々あるのでなんともいえないが、その機械の設定(つまり最もよくやる紙厚)で色々と調整してみてだめなら、器具を変えてみるといいかも。薄紙用と厚紙用のサッカー、板バネ、ブロアとそれぞれあるので。
695氏名トルツメ:2007/01/05(金) 12:40:54
ヘイタイも厚紙と薄紙ではまた違う種類があります。あんまり高くあげすぎると紙がヘイタイに乗り上げて前方向にずれて板バネが浅く入り2枚差しになるし、低いとヘイタイにつんのめって曲がりや紙折れします。コツはその中間の高さで横吹きエアーをいれてやることですね。
696氏名トルツメ:2007/01/05(金) 12:52:38
平べったいものとは、吹足(長靴)の補助ブロアかな?あれは高さより、薄紙なら紙の両はじにエアーが入るようにななめに設定するし厚紙なら真っ直ぐですね。紙押さえ棒や紙重りの調整もまた紙厚で差はありますね。
697素人:2007/01/06(土) 02:21:13
今日聞きました
ベロってのは 入れすぎると折れるもの 分かりますか?
698氏名トルツメ:2007/01/06(土) 09:10:22
折れるもです  
699タンドリー1:2007/01/06(土) 20:35:57
機械の特性もあるから一概には言えないとおもうけど、ベロは紙からニミリ位かなぁ。サバキ具合いを見て調整。
紙によっては入れ過ぎると紙が切れます。
サバキは斜めにしていいアンバイを探して下さい。
第一吸いの吸いゴムを黄色い柔らかいタイプにするといいですよ。
700氏名トルツメ:2007/01/06(土) 23:23:01
板バネのことか・・。厚紙用の先が固いタイプで大体1ミリから5ミリぐらいかな。ナナメにして紙の分離を調整したりする。これは厚紙の設定。薄紙用の板バネは先が柔かいタイプで5ミリから8ミリぐらい。
701氏名トルツメ:2007/01/06(土) 23:28:40
文章から察するに厚紙用の設定のようなので、サッカー(吸いダコ)はザラザラした柔かいタイプは非コート、滑らかな固いタイプはコート系。吸いの真空(強さ)を増やすなら円の大きいタイプで減らすなら小さいタイプ。
702氏名トルツメ:2007/01/06(土) 23:30:05
あとは垂直吸足は厚紙にはいいんだけど、薄紙にはナナメ吸足で紙さばきを上にすれば(吸足が短い)、吹き足(長靴)が間に入ったとき紙によくエアーが入るので紙の分離が良くなります。んで紙の分離がちょうどよくなるように板バネを調整する。
703氏名トルツメ:2007/01/06(土) 23:31:48
原因として天地が1ミリでもずれた状態での2枚差しはサバキ不良。紙がぴったしくっついた状態での2枚差しは吸いが極端に強いか、静電気や紙の吸着性の強いコート紙などは、紙つみしたときに十分に風入れしてやるのが大事。
704氏名トルツメ:2007/01/07(日) 00:42:39

(´・ω・`)<難しいな〜
705タンドリー1:2007/01/09(火) 20:56:25
あー、あー、軍曹、軍曹、応答願います。地味に困ってます。
年末に新しくしたローラーが変です。洗うとき呼び出しがスリップしまくりです。
洗い油もなかなか無くならないでキレイにならないです。
壷に当たる時の音がバコッ!バコッ!って感じで凄いです。

ニップは新品ローラーなので全体に0.5ミリ位太めにセットしてあります。
何が原因でしょうか?
706軍曹:2007/01/10(水) 01:11:15

ばらして銅ローラーをコパコートで拭く
交換してないローラーがあれば軽石などで磨くかコパコートで拭く
ローラーをばらさずコパコートを直接かけてはいけない!水メッキにも、たらさない事!
再度ニップの確認

マッハ洗浄を行い上部にあまりかけない 灯油と水のみ使用
水玉が出なければ出るまでやる!
ドクターの刃も交換時期かも

夜間に工場内が冷えない用、換気扇にフタをする
朝は換気扇を停め、急速暖房で30度以上の南国モードで機械を暖める
石油ストーブ追加

簡単な所からやってみっぺ!

   紙曲がりの取り方
第一吸いピストンを、左を後ろ側に、右を前側にひねると
紙の曲がりが取れる
逆にすれば逆の曲がりが取れる



707氏名トルツメ :2007/01/14(日) 22:21:32
皆さん、水上がりの確認ってどんな方法やってます?
版面斜めから直視とか版の咥角のインキ汚れ具合とかあるけど。
咥角のインキ汚れの場合、5000枚くらい通して
どれくらい汚れる程度を目安にしてますか?
708タンドリー1:2007/01/15(月) 19:34:54
軍曹、ありがとうございます。
ローラーニップ全てチェックしました。Bの径が2ミリも太かったよ!
クレーム!
709軍曹:2007/01/15(月) 22:14:48
タンドリー1
  みんなローラーが綺麗に洗えなくてついつい手を出し指を無くす
  暫くおとなしいから指でも挟んだかと心配したぞ!

  力になれたとは思えないがまた呼んでくれ!
  
710タンドリー1:2007/01/15(月) 23:14:05
後は洗い油がなかなか乾かない以外は大丈夫です。
今度ドクターブレイド交換してみます。
夜と休日はエアコン、加湿器つけっぱなしです。
マッハ洗浄は毎回してますが、色が残るのでついついホワイトクリーナーをまいてしまいます。

刷りに関しては問題ないです。毎回お気使い有難うございます。
711軍曹:2007/01/17(水) 07:47:20
マッハ洗浄のポイントは、ドクターを接着した瞬間にインキが
水みたいにサーット流れて来るよう、ドクター接着ローラーに灯油を集中してかける
この時は上部にはかけない、この瞬間数秒が勝負!

銅ローラーが素早く綺麗になれば後は適当に洗うが
最後に水をかけ水玉を確認する!水玉がころころ出てくれば成功!
出て来なくても暫く繰り返していると出てくるから大丈夫だ。

ローラーにかけた灯油やホワイトクリーンが全部ドクターにより回収出来るのでは無く
一部はローラーに残ったまま蒸発するので、最後に水の持つ、ずりパワーでこき流す
水は残って蒸発しても悪影響無い。

712名無し:2007/01/17(水) 20:35:46
あげ
713見習い:2007/01/17(水) 20:48:08
私は印刷会社に勤めて一年になる者です。仕事は発送や紙倉庫の管理だったんですが今月からオフセット輪転機やる事になってしまいました、見当合わせ、折り機、スタバンなど全くわかりません。早く覚えたいのでコツとかあったら教えて下さい!
714氏名トルツメ:2007/01/17(水) 21:37:02
早くやめたほうがいいよそんなの馬鹿でもできるから
715氏名トルツメ:2007/01/17(水) 23:45:59
>>713
教えられた事は後で分かるようにメモしておくこと
分からない所は闇雲にいじらずに知ってる人に聞くこと
うまくいかないときは何が悪いのかよく観察すること
何より怪我に気をつけること

輪転やった事のない俺が言えるのはこれくらいだ
716氏名トルツメ:2007/01/18(木) 11:36:04
>>713
部署移動???

ウチの会社も部署移動多いねぇ
こないだそれでひとり辞めさせられたらしい・・・・
詳しい事情はしらんが.....



まあ
指なくさないように注意して
としか。。。。。
717見習い:2007/01/18(木) 12:56:39
>>716さん、そうですよ。また一から覚えないとだから大変なんです、見当合わせとか時間かかっちゃって、慣れれば早く出来るよって先輩は言ってくれてるんですけど、それ以上のアドバイスはなくて、コツとか聞いても慣れるしか無いって…
718氏名トルツメ:2007/01/18(木) 19:11:46
見当・・・・
ウチの会社は
こないだ刷った車のチラシ・・・・
オフ輪で0.5mmは余裕でずれてたね(ぷ)

制作担当者がブーブー文句言ってたなぁ・・・・・・。
719氏名トルツメ:2007/01/18(木) 19:42:38
そんな、ちらし誰も見てないから大丈夫だよ丸めてすぐに捨てるだけだから
720見習い:2007/01/18(木) 22:09:17
質問なんですが、オフリンで見当合わせる時の手順とか教えて下さい。まずは折り合わせてから見当合わせるんで良いんですよね。ド素人な質問ですいません。
721氏名トルツメ:2007/01/19(金) 20:31:36
>>720
折り担当の人とかいないのか?
一人で両方なら、見当が先でしょ。
折りは多少悪くても使えるし。
見当合ってなきゃ製品にならないでしょ。

722見習い:2007/01/21(日) 19:56:52
一人で両方やってます。自動見当なんで見当は結構合ってるんですよ。なので折りから合わせてます、折りもサイズによってイジルとこ違うのでまだ間違えたりしてますけど…
723氏名トルツメ:2007/01/21(日) 22:20:53
まあまずは一つ一つじっくり覚えるしかないな。
いじらない事には覚えられないし。
見当も折りもそうだが、どのくらいいじれば、
どれだけ変化するかを、考えながらやればいいと思う。
機械の癖とかも。
それを早く把握すれば成長すると思うよ。
724氏名トルツメ:2007/01/22(月) 00:08:58
>>722
そんなのでよく機械任されてるね。
725見習い:2007/01/22(月) 00:32:20
いやまだ任されてはいないんですよ。先輩の補助みたいな感じなんですよ。やらないと覚えないから色々やらされてるんですよ。
726氏名トルツメ:2007/01/22(月) 19:39:31
明日面接あるんだけど
正直印刷オペレーター(補助)がどんな仕事なのかもわかりません。
こんな技術も知識もないオレにも勤まるのでしょうか?
もちろん採用されたらの話なのですが・・・

727氏名トルツメ:2007/01/22(月) 20:56:35
初心者の質問ですが・・ローラー洗った後や重い絵柄から少ない絵柄(文字だけとか)だと基準濃度に安定させるのが凄く難しいです。皆さんはどうやってますか?
728氏名トルツメ:2007/01/22(月) 23:07:35
ヤレを多め通して安定させる
729氏名トルツメ:2007/01/22(月) 23:26:16
反論するようで申し訳ないんですが、いくら通してもローラーの保有量が多くなってしまった場合なかなか下がってこない・・。なので一気にインキキーやツボの回転下げるとさがるんですが、丁度よくなったと思うとまた下がりすぎたりして上手くいきません。
730氏名トルツメ:2007/01/22(月) 23:27:27
まだオペやりはじめて2週間ぐらいなので下手くそなのはわかってますが、濃度調整のコツみたいのはないでしょうか?やっぱ経験して覚えてくものでしょうか?
731氏名トルツメ:2007/01/22(月) 23:28:53
まだオペやりはじめて2週間ぐらいなので自分が下手くそなのはわかってますが、濃度調整のコツみたいのはないでしょうか?それとも経験つめばわかってくるものなんでしょうか?
732名無し:2007/01/23(火) 07:47:24
ブラン汚れって何?
733名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/23(火) 16:25:33
軽オフの工場勤務考えてるんですけど
9:00〜18:00ってのは本当ですか?
2勤体勢の可能性はありますか?
あと完全週休2日とかなんですけどどうでしょ?
734氏名トルツメ:2007/01/23(火) 16:46:44
紙もインクも可燃物。
煙草加えて機械回してるなんてことぁありませんよね?
735タンドリー1:2007/01/23(火) 19:21:00
柄が軽いモノは盛れると戻らない。盛るのは簡単だから印刷前に十分に巻き取っておく。
柄が重いのはその逆で盛りめに刷り出す。
初めて入れるインクは色見紙で延ばして濃度を確認、盛るのか薄盛りか判断する。

こんなんであってますか?
736氏名トルツメ:2007/01/23(火) 21:06:19
>>733
軽オフね・・・やめた方がいいと思う。
求人票はうそが多いからね。
737733:2007/01/24(水) 10:37:03
>>736
ありがとうございます。
具体的にどういう現状でやめたほうがいいのでしょうか?
738氏名トルツメ:2007/01/24(水) 13:57:28
文字モノに最適なスミを教えて下さい。
739氏名トルツメ:2007/01/24(水) 15:28:09
見当合わない、ひねりだエアーだ面倒臭いよ。そろそろ転職考えよう!
740氏名トルツメ:2007/01/24(水) 23:17:10
>>733
この仕事は入る会社よるから、面接に行ってみるといいよ。
741氏名トルツメ:2007/01/26(金) 09:42:11
B4とD4х8Pの折りの合わせ方教えて下さい!
742氏名トルツメ:2007/01/28(日) 07:34:39
経験積むべし
743氏名トルツメ:2007/01/30(火) 01:05:08
3年持てばいいなぁ。。まだ2ヶ月くらいだけど。。
744氏名トルツメ:2007/01/31(水) 12:55:37
軽オフなんて長く勤めたいなら絶対やめとけ。
4色機かオフ輪持ってるところが最低限だ。
745akasa:2007/02/02(金) 04:54:45
ベロの調整方法を教えてください。
長靴を踏んだところから高さどれぐらいにしたらいいですか?
よく上質で2枚出ます
746氏名トルツメ:2007/02/02(金) 12:37:55
基本は紙と同じ高さだと思うよ。どれくらいか高さを変えるかはまぁ紙の厚さ、腰、くせ、サッカーの種類など機械や紙すべて考慮して覚えてくもんだよ。一朝一夕には出来ない。あとは機械のメンテ。
747氏名トルツメ:2007/02/02(金) 13:05:39
長靴って何ですか?
748チョウさん:2007/02/02(金) 17:09:51
>>747

私の靴ですよ。
749氏名トルツメ:2007/02/02(金) 19:27:45
>>734
くわえタバコで何が悪い?休む暇ねんだよ
ボケ
750氏名トルツメ:2007/02/02(金) 20:42:23
休む暇がない? それはおまえに能力がかけてるだけ。
出来る人は暇ぐらいいくらでも作れる。要領がいいしな。

後仕事中にタバコとかありえないから。どんな職種でも。常識ないの?
休めないから仕事しながらタバコとかバカとしかいいようがない
751氏名トルツメ:2007/02/02(金) 20:59:41
↑同意
752氏名トルツメ:2007/02/02(金) 21:02:06
>>750
ヒント:運送業は余裕で煙草吸ってるでFA?
753氏名トルツメ:2007/02/03(土) 16:56:34
トラック野郎はDQNでFA。
運転しながらの喫煙も事故の元になる可能性は十分にある。
754氏名トルツメ:2007/02/04(日) 14:40:39
ようするに煙草吸ってるヤツはDQNでFA?
755氏名トルツメ:2007/02/04(日) 15:03:19
TPOを考えてくれって事だね。
756氏名トルツメ:2007/02/04(日) 15:06:16
印刷とは、サンザンクロースルラリーみたいな物
757氏名トルツメ:2007/02/04(日) 15:13:17
>サンザンクロースル
ビックリマンだっけ?
758氏名トルツメ:2007/02/04(日) 18:35:58
FAってどういう意味?
759氏名トルツメ:2007/02/04(日) 19:46:42
フリーエージェント
760氏名トルツメ:2007/02/04(日) 21:46:17
>>758
ネタかもしれないけど。
FA=Fainal Answer
761氏名トルツメ:2007/02/04(日) 23:00:43
制御屋的にはファクトリーオートメーションの略だな。
762氏名トルツメ:2007/02/05(月) 00:37:40
ヤレ無し印刷ってなに?
763氏名トルツメ:2007/02/05(月) 01:22:45
オンデマンド印刷のことかな?
764akasa:2007/02/05(月) 10:24:50
長靴ってブーツのこと
真ん中についている物
紙を踏んだりするもの
ベロの間にある
分かるかな?
765akasa:2007/02/05(月) 19:31:15
ハケコロ こまコロの設定教えてください
よく先輩は手で逆回しにして強さを見ています
この前 こまコロが強すぎてシワのよった紙が出てきました
ちなみにそれは厚紙から薄紙に変えた後です。
766氏名トルツメ:2007/02/06(火) 00:12:11
>>765
機械によって違うだろうから、その先輩に教えて貰え。
厚紙は送り途中でゆがまないように押さえは強くする。
逆に薄紙は弱くする。
弱すぎると送り不良が出るから、俺がやるときは調節つまみ半回転くらいにしてるけど。
767akasa:2007/02/06(火) 02:25:39
厚紙の場合 針飛びの原因はオーバーランだけでなく
コロが弱いのも原因のひとつですか?
768氏名トルツメ:2007/02/06(火) 08:01:05
お前ら
くわえタバコで何が悪いんだ?
ヤレ紙にシケモクぶっ込んで全焼させんぞ
糞経営者どもがぁ
769氏名トルツメ:2007/02/06(火) 08:31:59
お前の勤めている会社が全焼しようがどうでもいいわけだが。
770氏名トルツメ:2007/02/06(火) 16:07:15
まったくだ
771氏名トルツメ:2007/02/06(火) 19:33:08
俺の隣の印刷機担当のおっさんも、くわえタバコで仕事してるが、どうでもいいからスルーしてる。
 
 
まぁ、タバコ臭さに加え、加齢臭が相当キツイから、近寄りたくないだけなんだがW
772氏名トルツメ:2007/02/06(火) 20:02:08
>>767
弱すぎると当てがとぶよ。
逆に強すぎると引かなかったりして針が飛ぶ。
厚紙っていっても、例えば8号と12号じゃ全然違うだろ?
>>765で先輩がやってるみたいに手で逆回しして適当な圧を見たりする。
773氏名トルツメ:2007/02/06(火) 21:59:11
あ〜あ、B4 30000枚 差し替え10台 全版替ダリ〜
774氏名トルツメ:2007/02/07(水) 06:49:17
すいません。針が飛ぶとはどうゆう現象ですか?
775氏名トルツメ:2007/02/07(水) 09:11:27
エマルジョンって何です?
776氏名トルツメ:2007/02/08(木) 05:53:52
何方かオフリンに付いて詳しく教えてくれませんか!
777氏名トルツメ:2007/02/08(木) 07:34:12
>776〜不倫はイクナイ
778akasa:2007/02/08(木) 10:10:46
針がとぶという現象は平版印刷で起こる現象 
輪転ではない現象だよ 
779氏名トルツメ:2007/02/08(木) 12:38:35
↑この人ベテラン
780氏名トルツメ:2007/02/08(木) 13:44:35
>>776
オフ輪の何が知りたいの?
781氏名トルツメ:2007/02/08(木) 16:35:23
つ>>知ったかぶり乙

∀・)ニヤニヤ
782氏名トルツメ:2007/02/08(木) 19:22:26
>>780 折りの合わせとかです。
783氏名トルツメ:2007/02/09(金) 17:51:46
>>778
輪転ではない現象だよ…
ワロス
784氏名トルツメ:2007/02/09(金) 22:43:23
針トビの原因としては、@ケバコロが強い。Aゴムコロに紙がのってる。B針ひきコロが弱い(スプリング)C針ひきコロのタイミング(コロの高さ)が悪いまたはガタツキD引き幅が遠いEベルト(フィーダーテープ)の不良や位置が悪い
785氏名トルツメ:2007/02/09(金) 22:47:12
F爪のクワエ損ない(紙クセが悪い用紙のエアーやスムーサの調整不良)G当ての高さが狭いと他にも色々ある・・・。機械や紙質によっても調整は違うし、経験して覚えてくもんだよ。厚紙は下手なフィーダーほど針はよく飛ばすしブランを凹ます(苦笑。
786氏名トルツメ:2007/02/10(土) 01:05:43
んで問題のケバコロの強さはやはり機械による。エアーが吹いて紙下の気圧を下げて当てにあたるタイプとエアーが吸って当てにあたるタイプとでは同じ紙でも調整は違うし、針自体の状態にもよる。基本は当てにまっすぐ入って針がとばない強さを紙厚ごとに調整する。
787氏名トルツメ:2007/02/10(土) 01:43:15
ドライオフ用に適したブランケット
何か知らない?すぐ削れちゃうんだよ。
教えてm(__)mエロいひと
788氏名トルツメ:2007/02/10(土) 07:43:12
>>782
質問内容をもう少し詳しく・・・
789氏名トルツメ:2007/02/10(土) 09:43:19
>>788 B4ペラの折りが上手くいかないです。1枚目と2枚目がなかなか合わせられなくて時間かかっちゃうんですよ。
790氏名トルツメ:2007/02/10(土) 13:24:45
あてはねって何ですか?
791氏名トルツメ:2007/02/10(土) 15:12:18
小森の6色機なんですけど、送り胴のICPペーパーのこすれで悩んでいます。
ICPペーパーの寿命が短いのですが皆さんの会社では即交換でしょうか?
何かの溶剤で汚れを落とせますか?
792氏名トルツメ:2007/02/10(土) 17:17:08
今日も残業だよ、皆さんは一日どのくらい刷りますか?四十万とか絶対定時で終わらないですよ。
793氏名トルツメ:2007/02/11(日) 00:16:19
朝から夜まで小学校の文集刷ってるよ
80部とか100部の100ページ前後を何100版も延々と
版ばかり付け替えてるから枚数こなせない
枚数多いのを刷ってる方が遥かに楽だ
794氏名トルツメ:2007/02/11(日) 09:55:19
あげ
795氏名トルツメ:2007/02/12(月) 13:50:25
エロ本刷るより文集刷るほうがなんか人の為って感じ。
796氏名トルツメ:2007/02/12(月) 17:23:55
紙渡し胴でのコスレは圧胴と渡し胴の隙間の設定が命!自社でやる紙のちようど中間の紙厚を目安に・・。ぶっちゃけペーパーやネットは欠陥構造だが・・。
797氏名トルツメ:2007/02/12(月) 17:27:36
ブランが削れないようにするには、現状より仕立てをソフトにするか、柔らかいブランにすると効果はある。しかし網が太りやすいのでシャープさにかけメリハリがない印刷物になってしまうが・・。
798氏名トルツメ:2007/02/13(火) 09:51:16
ICPフィルムをメチレンでふきまくれ!
799氏名トルツメ:2007/02/13(火) 09:52:29
どこかいいUVニスない?
800氏名トルツメ:2007/02/13(火) 09:53:55
東京インキのUVマットニス使ったらコートがマットカラーみたいになったぞ
801見習いです:2007/02/13(火) 21:10:16
この業界に入ってもうすぐ満2年になります。オフ10色機の機長見習いですが汚れや水上がり時の対処がわかりません。

皆さんの会社では何年位で機長になれるんですか?
802氏名トルツメ:2007/02/13(火) 21:35:00
印刷は2色機が一番大変で難しい
実力はナンバー1!
803氏名トルツメ:2007/02/14(水) 00:15:55
>>791
紙のやつならどんどん交換。
樹脂のやつは丈夫なので、キンヨークリンでていねいに拭けば数ヶ月はもつ。
まあ高価だから安易に交換できないってのもあるけど。
804氏名トルツメ:2007/02/14(水) 07:33:37
表裏のズレはどっちに合わせるんですか?表?裏?
805氏名トルツメ:2007/02/14(水) 11:11:57
表だろ
806氏名トルツメ:2007/02/16(金) 18:28:44
ヒッキー(ゴミ付き)に対する処置として、回転中にウェスに洗い油をつけて
直接ブラン胴をこすってます。予備紙が少ないので止めたくないのは分かるん
ですが、危ないので正直やめてほしいです。
皆さんの会社ではどういう対策をしてますか?
807氏名トルツメ:2007/02/16(金) 21:06:22
大変だねぇ・・。前は俺もそうだったけど、ゴミなくすには機械の掃除(特にローラのハジ)を徹底的にやるしかないよ。最新の機械だとバリオ機能があるから(保水ローラーの摩擦)ほとんどつかない。長い目でみれば効率より安全重視の方がいいと思うよ。
808氏名トルツメ:2007/02/16(金) 21:11:12
基本的にゴミは機械止めてとるべきだよ。時間と手間かかるが、予備少ないなら白ヤレをのせればいい。
809氏名トルツメ:2007/02/17(土) 02:50:08
>>806
どこのメーカーなの?カバー開けたまんま印刷してんの?あぶねーぞ。
っつーか、そんなとこ開けたまんま機械が回るの?
810氏名トルツメ:2007/02/17(土) 06:43:07
最近の機械は回転中にローラーやブランなんか触れない。カバーだらけだし。
そもそもゴミの取り方より、>>807の言う通りいかにゴミを発生させないかのほうが重要では。
メンテも大事だけど、それ以前に機械やその周辺の清掃はちゃんとやってる?
811氏名トルツメ:2007/02/17(土) 16:38:19
>>809
カバーのリミットスイッチの線 切るなりとるなり、センサー切るなりしたら回るよ。
812氏名トルツメ:2007/02/17(土) 17:16:01
軽単色しかいじったことないのですが今回4C機の新台の機長になれそうです。
機種はリョービの520GXで
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/products/520gx_se.html
印刷管理システム、半自動刷版交換装置、各種自動洗浄装置などが
装備されていてパートのオバちゃんでも刷れる優れものなんだそうですが、
はたして本当なのでしょうか?
機械が入って刷れないと責任問題になるので不安です。
同じような自動化された機種を使っていらっしゃる方いましたらご指導いただきたいです。
813氏名トルツメ:2007/02/17(土) 18:00:57
↑みんなで応援するガンバレ!
814氏名トルツメ:2007/02/17(土) 19:41:38
データぶちこめばハナクソほじってるだけで刷れる
815氏名トルツメ:2007/02/17(土) 21:18:43
>>814
マジッすか?
データって画像面積率データのことですよね?
そうかそうか、鼻ほじっててもいいか。
光が差してきたぞーーー。
816ハンカチ王子:2007/02/17(土) 23:30:31
最新の機械は10色機でも見当合わせ1発で合うしリピートの仕事なら色出しもメモリーからで楽チン。ローラー、ブランケット、圧胴も自動洗浄だから煙草吸って待ってるだけ。

但しベテランなら異常時の対処が速く的確だけど、工具も今一扱えない若手だと印刷技術も養ってないから余計に機械を壊すだけ。

俺が言いたいことは、オペレーターでも見習いでも始めは苦労した方が良い。最近の奴はスパナも使えないし、工具の名前ぐらい覚えて下さい。
817氏名トルツメ:2007/02/17(土) 23:35:01
PS版をプレートクリーナーで拭くとその部分が汚れとして出てくるんだけど
なぜそうなるのか原因が分らずに困ってます。
コモリのリスロン40でかなり昔のシンフロタイプです。

因みにボール紙などの厚紙専門でベタ刷りがほとんどです。

818氏名トルツメ:2007/02/18(日) 00:23:46
カラーはハナクソほじりながらでいいけど、特色はそうもいかないよ。あと自動だと最初だけはいいかもしれんが、基本はアナログなわけで技術のないオペなら2、3年で機械をダメにするよ。
819氏名トルツメ:2007/02/18(日) 00:33:59
詳しい理屈はわからんが、そのプレートクリーナによって感脂化するなら変えればいいんじゃねえ?よく消去ペンのあととかも感脂化するが、水でふくか、すぐ機械回して水をつけて版を濡らせばいいのと同じでは?・。
820氏名トルツメ:2007/02/18(日) 00:50:15
>>812
ローラー調整だけはマメにやっておいたほうがいいよ。ニップがバラバラだと最新の品質管理システムもへったくれもないからね。
 
821よしのぶ:2007/02/18(日) 01:16:25
>>817
版に消去ペンやらプレートクリーナー浸けた後放置してるのでは?
すぐに水やアラビアガムで拭き取らないとPS版はダメになるよ。
822氏名トルツメ:2007/02/18(日) 01:52:55
インキとH液の相性もあるし湿し水の濃度数値は?
823817:2007/02/18(日) 08:56:42
皆さんアドバイスありがとうです。
今の会社は転職したばかりで、以前の会社ではこんなトラブルが無かった
ので困ってます。
先代の機長がすでに辞めてしまって誰にも相談できない状態です・・・orz

>>819
プレートクリーナーとの相性ですかね、別の銘柄を検討してみます。

>>821
水では拭かずに乾いたウエスで乾拭きしてますので、水で拭く方法も
試してみます。

>>822
湿し水の濃度数値はちょっと分りませんがアルコールや添加剤の量を
変えて試してみます。
824氏名トルツメ:2007/02/18(日) 09:55:51
>>817
念のためだけど、CTP版に通常のPS版用のプレートクリーナーを使うのは良くないよ。
825氏名トルツメ:2007/02/18(日) 10:51:48
他にもこんな事が原因かも?
刷版時、現像液がへたれてたり、ゴム引きが薄いと感じやすくなるよ



826氏名トルツメ:2007/02/18(日) 11:32:52
>>825
それそれ、減感だと版すぐやられるんだよな
827氏名トルツメ:2007/02/18(日) 11:44:38
>>802
そんなの常識。
828氏名トルツメ:2007/02/18(日) 12:25:33
消去ペンはそのまま乾燥させるとよくないよ。
うちでは消したらクリーナーをつけてスポンジでふき取ってる。
要は消去ペンの成分を版面に長時間残さないようにすること。
829氏名トルツメ:2007/02/18(日) 12:57:15
みんな瑞穂の不二オフセット?
830氏名トルツメ:2007/02/18(日) 15:05:07
>>812 です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
カラーだと意外と簡単なんですねー。
やはりベタ濃度を読み取って
それを自動でユニットにフィードバックさせる機能があるようなので、
その機能が力を発揮するのでしょうか。(半信半疑)


>>816
自分は単色を8年くらいやってましたので、工具類は使えると思いますが、
良く機械をいじりすぎだと叱られます。

>>818
例えばどういう刷り方をすると、2,3年でダメにしちゃいますか?
今はリョービの中古で買った単色機を5年くらい無事に使ってます。
831氏名トルツメ:2007/02/18(日) 16:33:26
>>812 君なら使える心配するな!今の内に取説を読んでおくこと
新台納入時に機械屋と一緒に組み付けを手伝い調整法など覚える
組み付け後、数日は機械屋が立ち会うので分からない事は聞く
6日立ち会うなら初めに4日、数日置いて2日来てもらうと又別の質問が出来る!
やると決めたら やれ!
 
832氏名トルツメ:2007/02/18(日) 21:23:09
>>831
ありがとうございます。自分の限界まではやるつもりでいます。
経営者からは「誰でも刷れる機械なんだから、余裕だよ。」と言われて安心してたのですが、
一方ウチに来る印刷ブローカの人は「メーカーやオーナーの言うことはあてにならんぞ」と言ってまして、
機械が来ればオーナーは速攻で刷れ刷れ言うだろうし、
実際の便利なはずの自動化機能がいまいち実用的でなかったら、
僕のせいにされるなーと超不安なのです。
版交換、見当合わせ、インキ調整等本印刷開始時間は
メーカーの目安では10分なんです。
ウチは端物が多いので「1時間に5点は刷れるなー」なんて言われております。
がんばろー。
833氏名トルツメ:2007/02/18(日) 21:38:43
>>827
タッタタラリラ
834よしのぶ:2007/02/18(日) 22:03:11
>>832
頑張ってくれ。困った事があったら俺達同志に遠慮なく相談してくれ…
835氏名トルツメ:2007/02/18(日) 22:26:26
うーん。いわゆる管理的な印刷は時間かかりますよ。例えばインキ調整ですが、濃度計で計ってたいらになるようにインキキーのひらきを調整してくれるだけです。
836氏名トルツメ:2007/02/18(日) 22:27:46
色は安定するけど、柄の軽いやつなんかちょっとしか下げないからかなり紙を通さないと無理。4色ならむしろ目と手で合わす方が早い。真面目に機能使ってたらロットの少ないのはヤレを一杯通して一時間に2台がやっとだよ。
837氏名トルツメ:2007/02/18(日) 22:29:31
だからロットの長いのとか8色機や10色機には凄く便利。それに目がすたれるというか、濃度があってるから必ずしもいい印刷物とも言えない訳で校正刷りと印刷機の違いや網がでたりしても気がつかないようになってしまうしいつしか目で見るのが少なくなってしまうんです。
838氏名トルツメ:2007/02/18(日) 22:34:53
それでも印刷機を10台ぐらい大量にある会社にはそういう管理的なやり方は若いオペでも失敗が少ないので利益になるんですが、中小なら職人さんが昔ながらのやり方で頑張ってた方がいいかもです。まぁ頑張ってください。
839氏名トルツメ:2007/02/18(日) 23:03:45
>>835-838
すごく具体的なアドバイスありがとうございます。
ウチは零細なんですが、
4C機を入れるにあたっては
製作のディスプレイから色校プリンタ、CTPまで
一貫したカラーマネジメントを取り入れるらしいのです。(詳細不明)
逆に「数値化するんだから、目に頼ってもらったら困る」みたいな事言われました。
たぶん濃いだの薄いだの言ってくると思いますけど。。。
それでもやはり手動の方が早い場面もあるのですね。
頑張って習得します。
840氏名トルツメ:2007/02/19(月) 00:59:48
なるほど・・。会社全体でカラーマネジメントを導入するんですか。実は私がいま勤めてるところも数年前からやってます。数値管理することにより安定した印刷が可能であると言われてますが、オペは印刷機の設定やメンテを徹底し標準化すること。
841氏名トルツメ:2007/02/19(月) 01:01:15
印刷の原点は印刷機!何よりも印刷機が優先。印刷機以外の都合によって機械の設定を変えるのではなく機械の設定に他が合わさないと成功は難しいです。つまり経営者は最新鋭の機械を導入することで高品質で安定した印刷ができると考えがちですが、

842氏名トルツメ:2007/02/19(月) 01:03:53
現実には簡単ではなく、工場環境ひとつとってもきちんと整備されてないと印刷は変動します。普通は先輩から受け継がれた印刷技術が自社のスタイルであり印刷品質な訳で、数値管理によるCMSは、オペだけでなく経営者や他との協力と理解が重要ですよ。
843氏名トルツメ:2007/02/19(月) 02:30:58
>>840-842
これもまたためになるアドバイスありがとうございます。
ザッと聞いたところでは、PCディスプレイやプリンタよりも
色再現能力が劣る印刷機に他の機器を合わせるらしいです。
たぶんディスプレイやプリンタで印刷機で表現できない色を、
出力させないようにするんだと思いますが。。。
やっぱり日々のメンテや調整はそうは簡単にはいきませんよね。
精進精進。

844氏名トルツメ:2007/02/20(火) 10:34:41
どなたか御力をかしてください。
三菱のリソピアを使ってるのですが
チョッパーの折込ローラーの圧の調整と
チョッパーブレードのタイミングの調整のコツを教えください。
845氏名トルツメ:2007/02/20(火) 20:48:10
ここは安定してますか
846氏名トルツメ:2007/02/21(水) 20:01:02
輪転機って一台何人でやりますか?うちは三人なんですが。
847氏名トルツメ:2007/02/22(木) 01:41:46
オレの会社も3人だけど
1人は積むだけのバイトだから実質2人だな。。。
848氏名トルツメ:2007/02/22(木) 05:31:07
>>846
輪転機も種類があるけど俺の会社は4人だよ。稼働中は3人で十分だからずっと遊んでる。掃除の時だけ4人必要なんですよ!
849氏名トルツメ:2007/02/22(木) 07:53:13
ちなみに役割はどうなってますか?自分とこは主に機長が色調整、二人目が折りと見当、三人目が紙付けです。
850氏名トルツメ:2007/02/22(木) 16:54:45
>>849
基本的に同じだな
851氏名トルツメ:2007/02/23(金) 09:58:38
>>850 何番目が一番難しいですか?
852氏名トルツメ:2007/02/26(月) 05:19:07
輪転と平版基本的に給料はどちらがいいですか?
853氏名トルツメ:2007/02/26(月) 06:06:51
バカ丸出しw
854氏名トルツメ:2007/03/01(木) 12:58:07
お前もな
855氏名トルツメ:2007/03/01(木) 20:11:43
俺もな
856氏名トルツメ:2007/03/01(木) 22:23:28
アラシがいてたら書き込みする人が少なくなるね
他の何かで楽しんでください
857氏名トルツメ:2007/03/02(金) 05:17:12
印刷業界は一生フリーター並の収入だからな〜。
これから印刷業界に入ろうと考えている人は、
どうしてもこの業界じゃないとダメなのか良く考えてからにした方がいいよ。
858氏名トルツメ:2007/03/02(金) 23:27:26
>>857 前読んだビジネス誌で平均年収400万職種別40位で悪くないんだが。二極化なのかな?
859氏名トルツメ:2007/03/03(土) 02:24:30
もちろん全ての会社がフリーター並ではないけど、
先考えれば、今より更に状況の悪化はさけられないだろうね。
ってか、年収400万って普通なのか。
フリーターやってる友達いるんだけど、年収350万くらいだけど。
860氏名トルツメ:2007/03/03(土) 02:55:20
因みにうちの会社の場合、印刷オペレーターの平均年収は400万切ってる。
まあ、転職できずに愚痴る事しか出来ない自分が悪いんだけど。
861氏名トルツメ:2007/03/03(土) 09:25:47
現場では高度な技術が必要なようだけど、
結局、客からすると「たかが印刷」なんだよね。
プリンタの延長線上くらいにしか思ってない。
だからお客から良い値段もらえない。
結局オペの給料も少ないということではないかな。
自分が1日で刷ったものの印刷工賃金額みれば大体わかるよ。
材料費、他部門の工賃、間接経費、印刷機の償却等々差し引くと、
そんなにもらえるわけがないと思うけど。
誰でも刷れるような機械が出てきた以上、
一部のオペ管理者以外には金はかけなくなると思うよ。
アルバイトで十分な時代がくる。
だからって他業種は他業種で厳しい現実が待ってるけどね。
400万もらえてるだけでもありがたいと思うか、
少ないと思うかは人によるだろうけど、
転職して400万以上稼げる能力のある人材は、
最初から印刷オペになってないと思うが。
これ現実。
862ガンダム:2007/03/03(土) 12:24:54
俺はこの業界好きだけどね。団塊のおっさん達オモシロ杉です。
863氏名トルツメ:2007/03/03(土) 14:47:42
俺は28で年収550ぐらいだけど・・・。俺も含めて中途のオペは半分近く大卒で中小から転職してきてるよ。
864氏名トルツメ:2007/03/03(土) 15:01:31
みなさんローラー目はどうやって直しますか?
865氏名トルツメ:2007/03/03(土) 15:56:01
主に@呼びだしA水B着けローラーCブランDギヤE版の万力欠損部へのショツク位相調整F仕立て量調整をしっかりやればまずでない。仮にでたなら着けローラーきって印刷したりメクラでやったりひとつずつ消去法で原因を探る。
866氏名トルツメ:2007/03/03(土) 15:58:01
ありがちなのがブランの長期使用によるヘタリや緩んでいたりする。ギア目がでないようにするには給油をしっかりする。最終手段としてどうしても直らないなら柔らかいブランに変える。
867氏名トルツメ:2007/03/03(土) 16:11:02
言うまでもないことだが、ローラーの老化によるものなら日頃のニップの調整はしっかりし場合によっては年数を決めて交換。目の対策として、最終ローラーのニップは3ミリに設定するのも大事。
868氏名トルツメ:2007/03/03(土) 17:14:23
>>863
基本給どのくらい?
うちの会社、10年働いても20万超える人いないっていわれてるんだけど。
869氏名トルツメ:2007/03/04(日) 00:33:39
400って税込だよね?(´・ω・`)
870氏名トルツメ:2007/03/04(日) 02:52:47
うちはけっこうデカ目な会社なんで、30代でも500以上はもらってるけど・・・
あと技術力がそれなりにあるらしく(現場じゃそうは思ってないのだけどね)
この前は某大手が機械導入したけど技術不足でさっぱり動かせないので
同じの使ってるウチにオペ引き連れて見学(偵察?)に来たり。
871氏名トルツメ:2007/03/04(日) 06:00:12
>>869
もち税込み。

中小で4〜5年勉強して上場企業に転職が生き残る道って事でFA?
のんびり紙積みやってる場合じゃないな。
872氏名トルツメ:2007/03/06(火) 20:03:48
ジョセリーノが東京3月地震でパニック!
のんびり紙積みやってる場合じゃないな。
873氏名トルツメ:2007/03/06(火) 20:05:51
すいません、質問です。今度親父の自営継ぐことになった若輩者ですが父が忙し過ぎて二色機教えてくれません。見てるだけでは分からないし何かできる場所とかイベントございましたら教えていただけませんか?  
874氏名トルツメ:2007/03/06(火) 21:51:57
親父以上の先生は何処にもいないし、忙しいなら手伝って上げましょう。
875873:2007/03/06(火) 22:30:49
>>874 ですね、分かりました!
876氏名トルツメ:2007/03/06(火) 22:58:11
俺は昔、親父の二色機を継いだ時、
全然教えてくれなかった。
仕方がないので親父が帰った後
夜中こっそり機械を回してヤレ紙で練習した。
今ではいい思い出だ。
               
      ガンバレ

877873:2007/03/07(水) 01:47:55
>>876 それはいい手ですね!僕も休日出てみたいと思います。
878氏名トルツメ:2007/03/07(水) 18:33:35
印刷オペのやり方とか書いてある本とかサイトとかありますか?
879氏名トルツメ:2007/03/09(金) 14:25:35
UV用のつぼシート使ってる人いないかな?
880氏名トルツメ:2007/03/09(金) 16:46:35
埼玉県t市f株式会社厚紙オフセット5-8色コーター印刷機9台 機長年収800万
三十代から五十代 大凸共同下請け 紙だし400万 サイコー
881氏名トルツメ:2007/03/14(水) 16:41:45
カラー印刷の同じ列で同じ模様、同じ色を刷った時に
くわえと尻で色が変わるのって何で??
882氏名トルツメ:2007/03/14(水) 23:26:32
上質紙のデリバリ排紙がうまくいきません。吸引ブレーキや紙押さえファンやジョーガーの調整などのコツを教えてもらえないでしょうか?
883氏名トルツメ:2007/03/15(木) 00:42:05
内容を詳しく教えて!
884氏名トルツメ:2007/03/15(木) 12:20:06
カラー印刷って!ヒントは網点だよ!
885881:2007/03/15(木) 13:15:38
同じ網点の設定になっていても
検討がずれてると色も変わるって事でしょうか。
886氏名トルツメ:2007/03/15(木) 19:27:27
検討のズレで色は変わるよ
887氏名トルツメ:2007/03/15(木) 21:06:02
天地色ムラの原因は色々あるので見極めは難しい・・主な原因として@ダブリ、爪の磨耗やギヤの磨耗によるそれぞれのユニット間での相位のズレAインキ転移量、横ふりローラーと着けローラーの転移量のバランスが悪いと濃度差でる
888氏名トルツメ:2007/03/15(木) 21:08:01
B見当ズレ、版の精度と機械の見当精度、湿度や湿し水による紙の伸縮C着肉不良、ブランのヘタリや胴仕立ての印圧のムラやインキタックや各ローラーのニップ不良など。他にも説明しきれないぐらいあるので会社の上司やサービスに相談してみては?
889氏名トルツメ:2007/03/15(木) 21:42:58
逆噴射!
890氏名トルツメ:2007/03/15(木) 22:11:26
891881:2007/03/16(金) 09:18:55
ルーペで確認した結果検討ズレによるものだとわかりました。
ありがとうございました。
ちなみに○森に電話してみたら「機械的にはありえない」
などと言われましたが原因って実はいっぱいあるんですね。
892氏名トルツメ:2007/03/19(月) 23:24:00
輪転機の版面張力や水量調整の仕方がわからん、だれかおしえて。版面目視確認してもわからん。
湿しH液は東京インキ、アルコール使いたい。
893氏名トルツメ:2007/03/20(火) 00:23:21
輪転機のカットオフが前後するんやけど、わからん。おしえてください。
折ブレードがわるいのかカットオフのセンサーの位置がわるいのかカットオフの電球がわるいのかおしえてください。
カットオフはニレコです
894氏名トルツメ:2007/03/20(火) 12:38:20
考えられる点が多すぎ
ウエパスのテンション調整、ニッピングの調整、紙押さえの調整
センサーの位置変更、シリコン濃度下げてみる。。。
895氏名トルツメ:2007/03/20(火) 17:44:53
ゼットローラーとアルカラーがついてるパーツなんだけど、何の調整か分からない。調整の仕方は機械回転してアルカラー入れて版面つけて、左右二本の調整ネジを閉めて抵抗感じたらそこで固定するんだけど、どこがどう調整されてるのかわからないので誰か分かる人いませんか?
896氏名トルツメ:2007/03/21(水) 09:27:26
質問の意味がわからんが・・・?ゼットはアルカラー方式だと水の供給に横ふりローラーがないので、キューの調整のムラを解消させたりする働きだよ。柄やインキによっては乳化しやすいが、雨ふりや網の目は開く傾向にある。
897氏名トルツメ:2007/03/21(水) 22:32:57
>>894
シリコンの濃度上げると巨乳になれますか?

教えてえろい人!
898氏名トルツメ:2007/03/22(木) 13:27:23
UV印刷で地汚れがでるんだが、水上がりぎみになるくらい上げてるけど汚れる。エッチ液はCDS503 インクはアビリオS 特に黄色が凄い。みんな経験ないかい?
899氏名トルツメ:2007/03/22(木) 16:57:12
改行しないと馬鹿っぽく見える
900氏名トルツメ:2007/03/23(金) 18:26:56
取り敢えず水棒洗ってローラー圧確認したら?
乳化してんじゃない…
901十三ミュージック:2007/03/24(土) 06:53:10
週末になるとタウンワーク、アイデムフリーペーパーがあるみなさんこれについて意見ください。
902氏名トルツメ:2007/03/24(土) 07:22:37
年収どのくらい?
903氏名トルツメ:2007/03/24(土) 09:15:59
アイデム面倒臭い
904氏名トルツメ:2007/03/24(土) 13:43:41
今年アイガスあるんかい?
905氏名トルツメ:2007/03/27(火) 12:49:40
今月で相方のフィーダーマンが辞めるから来月から欝だ
どうして仕事出来る人に限って辞めてしまうのだろうか…?
906氏名トルツメ:2007/03/27(火) 15:37:59
よし!オレが就こう。
907氏名トルツメ:2007/03/27(火) 18:45:04
>>905
漏れんとこももうすぐ止めるが、
心が晴れやかなのは何故だろうwww
908氏名トルツメ:2007/03/29(木) 00:17:33
あるあるwww
909氏名トルツメ:2007/03/31(土) 02:03:09

オフセット輪転機、逆噴射した人いますか?
910氏名トルツメ:2007/03/31(土) 05:54:37
逆噴射って何よ?w
911氏名トルツメ:2007/04/01(日) 16:47:56
枚葉印刷課終わりました。
集団退職・・・。
機械7台に対してオペ4人・・・。
912氏名トルツメ:2007/04/01(日) 19:39:21
そして一人で二台同時稼動
913氏名トルツメ:2007/04/01(日) 19:41:18
そして生産落ちて収入ダウン結果倒産ニートへwww
914氏名トルツメ:2007/04/01(日) 22:32:17
うわぁぁぁぁぁぁぁ
915氏名トルツメ:2007/04/02(月) 00:46:26
機長! 逆噴射したことありますか?
916氏名トルツメ:2007/04/02(月) 00:48:49

湿し水に何使ってますか? いまだに水道のおみず?
917氏名トルツメ:2007/04/02(月) 17:41:59
水道水に精液混ぜて・・・・・コレがまたよう効くんだわw
918氏名トルツメ:2007/04/03(火) 07:16:57
いよいよ今日から受付開始だ
今年こそがんばるゾ
919氏名トルツメ:2007/04/03(火) 16:16:03

古いッ!
920氏名トルツメ:2007/04/03(火) 20:48:53
H液って何? 何に使うの?
921氏名トルツメ:2007/04/03(火) 20:51:56
乳化してないか? ところで乳化ってナニ?
922氏名トルツメ:2007/04/04(水) 01:10:28
フィーダーマンって何?紙積みしてる人の事?
923氏名トルツメ:2007/04/04(水) 04:00:49
東京都の技能受付
1時間で締め切りorz

また来年!!
924氏名トルツメ:2007/04/04(水) 13:30:27
水なし平版やってる人いる?
925氏名トルツメ:2007/04/04(水) 13:46:53
まだそんなのあったん???
926氏名トルツメ:2007/04/04(水) 21:12:31
新聞輪転機の輪転工いる?
927氏名トルツメ:2007/04/04(水) 23:14:15
>>924
いるけど何か?
928十三ミュージック:2007/04/05(木) 03:07:09
三菱の輪転機のB2-NEO800つかってますが、みなさんおしえてください。
インフィード、クーリング、ウェブパスのテンションは何キロの紙にたいしてどのくらいの数値でやってるかおしえてください。
引っ張りすぎや引っ張りよわいと起こる原因は知ってます。
929氏名トルツメ:2007/04/05(木) 03:51:27
★“捏造マスゴミ”春の大感謝祭!絶賛開催中!!★ T豚S\(^o^)/超オワタ


【TBS逆ギレ?】 TBSの態度に、「捏造疑惑に向き合え!」「コンプライアンスは最低最悪」と不二家側・郷原議長★12
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175710890/l50
【TBS】 「ケガ、起こりうる程度のもの」 TBS、また事故隠し…タレント脱臼も警察届けず
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175476295/l50
【TBS】 “偶然?イメージ映像?” TBSの街頭インタビュー、いつも同一人物出演の怪(画像あり)★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175584643/l50
TBS、総務省から調査を受けている最中にまた捏造報道 part 2
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1175396907/l50
【マスコミ】 朝ズバッ問題でTBSに公開質問状を送付 不二家・信頼回復対策会議議長 ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175532748/l50
【TBS】 総務相 「(TBS捏造疑惑について)調査している」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175416766/l50

※関連スレ
【BPO】 「あるある問題に権力が介入するのハンタ〜イ!」−放送倫理・番組向上機構
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175596262/l50
【政治】菅総務相、番組捏造再発防止は「放送界の自浄作用を尊重」「テレビ局自ら虚偽報道認めるのが前提」 [04/01]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175401469/l50
【社説】 「テレビで捏造だなんて、とんでもない!…それにしても気になるのは、菅総務相の強権ぶりだ。目に余る」…朝日新聞★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175286950/l50
【政治】 放送法改正案から「捏造処分」除外、日弁連が求める
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175095879/l50
【マスコミ】 「捏造問題」繰り返すなら電波停止も…総務省、関西テレビにTBSの時より重い「警告」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175225646/l50
【マスコミ】 「次やったら、電波停止も」 TBSに、最も重い警告…総務省★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150881051/
930氏名トルツメ:2007/04/05(木) 13:06:43
>>928 三菱に聞け!
931氏名トルツメ:2007/04/05(木) 23:34:52
>>928
インフィードは連量+α程度でいいなじゃないか?
印刷に支障が出ないならもっと張ったほうがいいと聞いたことがあるけど・・・・

クーリング〜ウエパスはコスレなどの兼ね合いだから現状で問題なければ
そのままでいいんじゃない?
932氏名トルツメ:2007/04/08(日) 14:54:04
UV印刷について詳しく教えてください
933氏名トルツメ:2007/04/08(日) 15:05:12
U うるせー
V ヴァカ
934氏名トルツメ:2007/04/08(日) 17:22:08
>>932
UV=紫外線。
紫外線硬化型のインクやニスで印刷すること。
印刷機の排紙デリバリーのところに強力な紫外線照射装置を取り付けて刷る。
乾燥が速いのでパウダーを吹いたりしなくてもスタックしない。
935氏名トルツメ:2007/04/09(月) 19:20:33
紫外線=皮膚がん
936氏名トルツメ:2007/04/21(土) 00:23:21
クリアファイルの印刷をしているのですが、原反によって見当がまったく入りません。かなりうるさい会社相手なのですが、良い方法はありますか?
937氏名トルツメ:2007/04/21(土) 00:25:17
ブラン離れの良いブランケット教えてください!今はデイブランを使ってます!住友・マクダーミット・明治・バルカンはだめでした。機械はハイデルSM74です。
938氏名トルツメ:2007/04/21(土) 11:07:37
>>928ですが、アテをなおすときチョッパータイミング位相とアテと側板とコロのベルトの隙間どれをさわりますか?

アテズレのときは側板とアテさわりますが、紙がアテにあたってなければ、チョッパータイミング位相とベルトの隙間調整しますか?おしえてください。
チョッパータイミングいまいちわからん。
クワエ板、ベルト、ソフトニングのいちなどがわるいとアテは悪なる?
939氏名トルツメ:2007/04/21(土) 11:59:08
>>937
藤倉ゴム300W
940氏名トルツメ:2007/04/21(土) 16:29:32
宮越製の印刷機使ってるとこありますか?うちの会社以外使ってるの見たことない。
941氏名トルツメ:2007/04/21(土) 16:55:37
俺の会社はオタクしか使ってない。
942氏名トルツメ:2007/04/22(日) 10:04:28
うちも宮越あるよ。間欠オフ
943氏名トルツメ:2007/04/22(日) 22:35:57
私のところも使ってますよ。小森、ハイデルのオフ平台等。
944氏名トルツメ:2007/04/23(月) 19:03:39
>>937
>>939
ブラン離れに関して「だけ」言えば,確かに「藤倉」は良いね。
ウチの4色機でも使ってる。

…けど,漏れが回してる2/2両面機だと,潰れが悪すぎるんで,
使ってない。薄紙が多いんよ。

ちなみに漏れの機械は「DAYブラン」。
945氏名トルツメ:2007/04/24(火) 06:49:35
ゴールデンウィークちゃんと休めるのか?
印刷機を転がしているだけが人生のすべてではないぞ!
機長! 逆噴射!!
946氏名トルツメ:2007/04/24(火) 10:50:46
まぁブランの表面が粗いほど、紙離れはよくなる。ドットゲインやスラーもよくなるが粗いほど網点の形状は悪くなり良好なツブレは得られない。写真印刷とかなら滑らかの方がいいね。要は自社の印刷品質によりけりでは?
947氏名トルツメ:2007/04/24(火) 10:59:11
それから紙離れはブランだけじゃなくてインキタックとインキ濃度も重要な要素だよ。紙離れが悪いなら、普通はタックを落としたり濃度のあるインキを使ったりする。紙クセ強制装置がついてる機械もある。
948氏名トルツメ:2007/04/24(火) 12:24:21
印刷工ってやっぱ携帯しか持ってない人が多いのかね
949氏名トルツメ:2007/04/25(水) 00:32:02
>>928ですが、だれか、こたえをおしえてください。仕事できない
950氏名トルツメ:2007/04/25(水) 09:32:08
刷るのは全て機械がやってくれる。
だからオペレーターが「職人」になる必要は全然ない。

印刷屋は機械の使用法をしっかりとオペレーターに教育しなければいけない。
ある大手印刷屋の商業輪転機の機長などは,十数年間機長していながら機械の調整方法をよく理解していなかった。
だからトラブルが発生しても対応できなかった。
なんでここを調整するのか? 機長に理由を尋ねたところ,
返事は「俺も理由はわからない。ただこのような場合は,ココを適当に調整すればいいと教わった。」
これで「輪転機機長」とは……。あきれかえった。
951氏名トルツメ:2007/04/25(水) 09:56:12
印刷機は怖いよー!
圧力を掛けながら高速回転してるからね!
正しい調整・使用法・操作手順等をしっかり覚えよう!
無理は無理! 理に適った合理的な操作を!
安全第一! 商売繁盛!
怪我やヤレの大量生産はつまらん!
952氏名トルツメ:2007/04/25(水) 10:22:21
>刷るのは全て機械がやってくれる。
>だからオペレーターが「職人」になる必要は全然ない。
魔法の機械ですかw
953氏名トルツメ:2007/04/25(水) 12:29:50
↑君には理解できないかな?魔法の機械に仕立てるのってオペレーターの技量。
954氏名トルツメ:2007/04/25(水) 19:07:48
なーんだ、ヘリクツだったのかw
955氏名トルツメ:2007/04/27(金) 08:22:52
どっかの会社で死人が出たらしい。
デリバリーの爪竿に挟まれて…
956氏名トルツメ:2007/04/27(金) 08:59:58
排紙デリバリの下に居て立ち上がると首チョンパだもんな、
上へ上がってて足を踏み外したら「超」膝カックンだしwww
・・・・ガクブル・・・・
957氏名トルツメ:2007/04/27(金) 12:42:33
今月から輪転機使ってる工場に勤務してるんですけど、事故とか結構あるんですか?先輩に聞いたらうちでは事故はまだ無いよって言ってたけど。
958氏名トルツメ:2007/04/27(金) 18:32:42
>>957
あなたが栄えある事故第1号だったりして・・・・www
959氏名トルツメ:2007/04/27(金) 20:13:43
一年で一度位は死亡事故あるんじゃない?
こないだは荒川区で腕モゲあったよね。
960氏名トルツメ:2007/05/01(火) 09:10:12
そもそも事故のない仕事なら
「まだ」無い、なんて言い方はしない罠
961軍曹:2007/05/03(木) 16:14:26
ア〜ア〜こちらは軍曹!弱いながらも救援信号をキャッチした
座標を確認する!アルファー、ガンマー、ビマン、了解!
>>817
H液にはゴム引き効果の有る物を使うと常時版面を保護し
ぶつぶつ汚れが出ないぞ!
とりあえずラッパ水にゴム入りH液を作れ
但し圧胴がサメ肌みたいに汚れるので、水、灯油、パミストンの混合汁で洗う。
962軍曹:2007/05/03(木) 16:40:32
>>830
単色から4色に変ると裏付に注意!
粉には水溶性と非水溶性があるのでその特性を知る

水溶性は両面印刷の、上がり面印刷時に粉残りしにくいが
機械に付着し湿気を吸い機械を傷める

非水溶性は粉残りするが機械を傷めにくい

板取りする時に、板が寄せ木をかち上げてデリバリ爪竿を折り
大事故になるので注意しろ!


963軍曹:2007/05/03(木) 16:48:52
>>830
www.ne.jp/asahi/saiga/yuji/note/2004/05-13i.html
   ↑
  経営者にはここを見てもらえ!
964軍曹:2007/05/03(木) 17:49:21
コスレ防止の一つだが最終渡し胴に
自転車屋さんで売ってるタイヤチューブのゴム紐を
幅3ミリ位に切って巻きつけ縛る
通常は紙の左右の余白位置に来るようセットして
直接ざら紙に少しでも触れないよう隙間を作る
時には紙の真ん中ドブ位置に2本3本と巻きつけ紙コスレを防ぐ
真ん中は紐は使用後取り去る事忘れずに注意!注意!注意!
965軍曹:2007/05/03(木) 18:08:39
>>882
>>620を確認後デリバリー部静電除去バーを掃除しろ
粉がたまり静電気が逃げにくい事が多いぞ
966氏名トルツメ:2007/05/03(木) 20:03:20
帯電装置また壊しちゃった。
もうナシでいいかな?あんま効果ないみたいだし・・・
967軍曹:2007/05/03(木) 20:13:46
帯電装置って何?
コピー?
968氏名トルツメ:2007/05/03(木) 22:12:32
これですよ
ttp://www.toho-seiki.com/g01_01.htm

鬼軍曹殿はご存知ないですか?
969軍曹:2007/05/03(木) 23:40:02
OK!
理論的に故障の原因は、紙に+電極が均一帯電しないからだと思う
放電ニクロム線にゴミの塊が付着しそこでスパークしているかも?
線を切らないようゆっくりシリコンクロスで拭いてみよう
軍曹得意の、あてずっ砲だが!
970氏名トルツメ:2007/05/03(木) 23:55:55
制御装置から出てる12本の電線の束を回転中の爪竿に落としちゃってw
線つなぎ直したけど、動かんのですよorz
基盤いかれた もうダメポ
971氏名トルツメ:2007/05/04(金) 23:56:44
IR乾燥装置使っている人いますか?
逆にインキがベタついて乾燥が悪い気がするのですが・・・・
972氏名トルツメ:2007/05/06(日) 13:20:47
もういやだーーー
973氏名トルツメ:2007/05/06(日) 14:25:37
>>971
使ってる機械が会社にあるけど全く意味ナス
そもそも熱なんか与えても酸化重合がちょっと加速する程度だし、劇的な変化なんか望めんよ
974氏名トルツメ :2007/05/07(月) 07:36:42
ベアリングプーラーで使い勝手の良い物ってありますかね?
検索してみたけど、バイク・車関連の物しかなくて・・・。
975氏名トルツメ:2007/05/07(月) 10:53:35
>>974
バイク・車用のどこが気に入らないか言わなきゃわからんぜよ。
976軍曹:2007/05/08(火) 21:55:14
ア〜ア〜ホワイトロック応答せよ!こちらはブラックコック!
>>974 救出作戦を開始する!
カービーおまえが行け! 
エッ!あっしですか? 
早く行け! 
977カービー:2007/05/08(火) 22:29:12
>>974 箸型の足がブラブラ、くの字に曲がる奴だと爪が逃げて使いづらい
いい角度で溶接かクサビで固定しろ!
爪が入らない時は、皿型のベアリング抜きと併用して使うんだ!

以上あたりまえじゃつまらんから、番外編0,1秒のマッハ抜きを説明する
工場にある一番でかいスパナの角をベアリングにあて
ハンマー一発で弾き飛ばすんだ!楽勝だぜ!へっへっへーのプー


978氏名トルツメ:2007/05/09(水) 00:09:15
↑捨てるなら普通そうだが…もっと上品にやろうよ!
979氏名トルツメ:2007/05/09(水) 07:24:50
軍曹ーー!あぁぁぁぁ!
980軍曹:2007/05/09(水) 19:43:07
>>979どうした!
晩飯の時コップ一杯以上の水を飲め!
便秘するぞ!
981氏名トルツメ:2007/05/10(木) 01:59:44
軍曹ーー!次は!あぁぁぁぁ!
982氏名トルツメ:2007/05/10(木) 12:31:43
軍曹!!つっっ次の指令を!
983カービー:2007/05/10(木) 20:21:09
朝と晩に2回もあぁぁぁぁ! か?
タフなやつだぜ
座標を確認する!アルファー、ガンマー、テマン、了解!

ついでになベアリングの飛び出しには注意しろ!
みため赤錆が出てるのは要注意!
ベアリングを交換してもホルダー横に溝が切れてるとすぐにダメになぞ
平らに研磨して左右隙間が出来たら
ホルダーをはずしワッシャーを詰めてガタを取れ!
984氏名トルツメ
了解した!!そんな事より次の指令を!軍曹ーー!!