■イラストレーター Illustrator ver.11■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名トルツメ
業界必須ツール Adobe Illustrator の11スレ目。
現行バージョンはCS2ですが、もちろん旧バージョンの話題もOKです。

Adobe Illustrator
http://www.adobe.com/jp/products/illustrator/

◇前スレ
■イラストレーター Illustrator ver.10■
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1147161116/
2氏名トルツメ:2006/07/26(水) 12:42:12
◇過去スレ
■イラストレーター Illustrator ver.8■
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1129634517/
■イラストレーター Illustrator ver.7■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1114257236/
■イラストレーター Illustrator ver.6■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1108729471/
■イラストレーター Illustrator ver.5■
http://makimo.to/2ch/that3_dtp/1103/1103020699.html
■イラストレーター Illustrator ver.4■
http://makimo.to/2ch/that3_dtp/1084/1084451217.html
●●●●●●●●●イラレ3●●●●●●●●●●●
http://makimo.to/2ch/that3_dtp/1049/1049543031.html
【元祖】イラストレーター統一スレ●●●2●●
http://makimo.to/2ch/that_dtp/1012/1012571206.html
☆Adobe Illustrator 統一スレッド☆
http://makimo.to/2ch/mentai_dtp/1007/1007919262.html
3氏名トルツメ:2006/07/26(水) 12:46:36
9を追加するのを忘れてた。スマソ。


◇過去スレ 追加
■イラストレーター Illustrator ver.9■
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1137200015/
4氏名トルツメ:2006/07/26(水) 13:00:40
>>1禿乙
5氏名トルツメ:2006/07/26(水) 13:21:22
>>禿禿乙
前スレ>>1000スゴスw
6氏名トルツメ:2006/07/26(水) 18:34:32
>>1
禿禿禿乙
7氏名トルツメ:2006/07/26(水) 20:58:12
前スレの
>>996
> >>980
> >ということは客先でそのデータを作ってる人はデザイナー?
> >それともセミプロみたいな素人さん?
> >顧客→広告代理店→出版社→デザイン会社
> 両方いると思いますが多分プロは少ないと思います。

 この一文、すげームカつくんだが。
8氏名トルツメ:2006/07/26(水) 21:24:09
一文てどれよ。四文ぐらいあるやん。
9氏名トルツメ:2006/07/26(水) 21:37:16
いずれにしても、出力請け負ってるところは
ものすごい苦労してると思われ。カワイソス
10氏名トルツメ:2006/07/26(水) 21:56:30
>>8
引用部分と、引用の更に引用と分るようにしたつもりですが・・・。

最後の一文が「この一文」です。
11氏名トルツメ:2006/07/26(水) 22:27:31
ペンツールを使って描きたい線を描けるようになるための
いい参考書ありませんか?
12氏名トルツメ:2006/07/27(木) 00:40:04
>>11
イラレ付属のチュートリアルをやってみるべし。
下手な参考書よか基本を押さえていると思う。


ver3.2に付属していたチュートリアルは、
パスの使い方に関しては、最高の教科書だったなぁ。
13氏名トルツメ:2006/07/27(木) 01:08:02
ペンツールより、鉛筆ツールの方が簡単。
14氏名トルツメ:2006/07/27(木) 01:59:34
>>11
実際に手を動かせ。お前は目で描くのか?
15氏名トルツメ:2006/07/27(木) 06:38:06
言い得て妙、だな。

ひとはものを「眼」で描いているのだよ。
手はそれを「なぞる」だけだ。
16氏名トルツメ:2006/07/27(木) 11:08:43
チュートリアルやってみます
17氏名トルツメ:2006/07/27(木) 11:32:32
初めてMac導入した時、キャ○ンの♀営業さんが部屋にきてチュートリアルしてくれた。
得意先の♀デザにもイラレのチュートリアルしてもろた。
今日おいらがあるのはみんな女の人のチュートリアルのおかげです。
18氏名トルツメ:2006/07/27(木) 11:39:15
チュー…はあはあ
19前スレ996:2006/07/27(木) 11:39:18
>>7
>> 両方いると思いますが多分プロは少ないと思います。
>この一文、すげームカつくんだが。

何かムカつくところがあったかな??
もしかしてデータを見て作った人の技術を馬鹿にしてるように思ったなら
それは違います。
そもそもillustratorで作られ渡された元データも見たことがないし、
仮に見たとしても作者の技術力を判断できる能力もありません。
ただ顧客(会社)の業種や規模からその会社にデザイナーはいないだろうと推測して
書いただけで深い意味はありません。
20前スレ996:2006/07/27(木) 11:41:53
一部訂正
>デザイナーはいないだろうと推測して

>プロのデザイナーはいないだろうと推測して
21氏名トルツメ:2006/07/27(木) 12:03:25
>>19
結論として、限界をわきまえてデータをみればある程度の確認は可能だ。
しかし、その限界とは何か(あるデータを開いて見た時の)ということを知るには
Illustratorデータのフォントやバージョン間の互換性などに対する知識とスキルが必要になる。

そうでないと、素人が中途半端な知識で意見や指示や問い合わせをしたりしだすと、
周囲は混乱して大迷惑ということになるかもしれないよ。
22氏名トルツメ:2006/07/27(木) 12:58:08
まあ、そう難しい話じゃなくて

クライアントからは、ここと、ここ、
「てにおは」直してとか、商品名入れ替えして、とか
依頼があったときに、修正してもらったものを
返す際、その通り、抜けなどがないか、確認したいんでしょ。

良くある話だよね。中間(代理)の人も大変だ。

ただねぇ、PDFを出してもらうと、別料金ってのは
すごいなぁ・・・と思った次第。

たいていのデザイナーやデザイン会社は、
印刷屋さん以外に生データ?は渡したくないって聞くし
フォントのエンベッドなどの問題もあって
PDFのほうが、一時的に見せるには、(出来れば入稿も)
デザイナーは楽だと思うんだけどね。
少なくとも私はそう。

まあ、たいして高いもんじゃなし
イラストレータ一本あれば、なにかと便利なんじゃない?
アドビリーダーなら無料だけど。(笑)
この二つしか、事実上選べないよね。
23氏名トルツメ:2006/07/27(木) 13:27:40
それこそ確認するだけなら、Faxでも済むハズ。

不思議なのは、なぜ「データ上で確認したい」と思うかだ。
例えば、ちゃんと印刷できるデータになっているかをチェックしたい
というのなら、分からんでもないが、そうするとそれなりのスキルが
必要になる。

もしも、コストを抑えて云々という発想なら、
それこそPDFを貰えば済む。
PDF書くのに、一体どれだけのコストが
必要になるのだろうか。
もし請求されたら、内訳を明細にして出させてみるといい。
確実にプリンターで出すより安い。
24氏名トルツメ:2006/07/27(木) 14:21:26
>>23が良い事言った!!
2519:2006/07/27(木) 15:49:00
>>21
皆さんに教えてもらったことを参考にしてデザイン会社の
デザイナーに聞いてみたところ、殆どの元データはアウトラインを
取ってないそうです。
だからIllustratorだけを購入してもフォントが無ければ文字化けを
起こして見れないだろうとの事でした。
顧客に何かをしてもらうという事無しで高額のフォントを購入しないでも
データを見る方法がありますか?
2619:2006/07/27(木) 15:52:21
>>22
>クライアントからは、ここと、ここ、
>「てにおは」直してとか、商品名入れ替えして、とか
>依頼があったときに、修正してもらったものを
>返す際、その通り、抜けなどがないか、確認したいんでしょ。

ほぼその通りです。後もう一つ、デザイン会社へ外注に出す前に
指示内容とデータを見てどう作れば良いのかデザイン会社に
理解できるかどうかを確認したいのです。

>ただねぇ、PDFを出してもらうと、別料金ってのは
>すごいなぁ・・・と思った次第。

通常は無料なんですか?

>たいていのデザイナーやデザイン会社は、
>印刷屋さん以外に生データ?は渡したくないって聞くし

データはデザイン会社と自社の両方に持つようにしています。

>フォントのエンベッドなどの問題もあって
>PDFのほうが、一時的に見せるには、(出来れば入稿も)
>デザイナーは楽だと思うんだけどね。
>少なくとも私はそう。

すいません文章の意味がわかりませんでした。
27氏名トルツメ:2006/07/27(木) 15:52:49
イラレをデータ書き出しで.jpgにすればwinでも見られるっしょ。
おいらなんか毎日のようにそれで確認とってるお。
28氏名トルツメ:2006/07/27(木) 15:53:24
>>25
決定的に顧客と意志の疎通ができてないような気がするんだが。
確認するべきことは何で、それを必要な範囲で効率よく確認するにはどんな手段をとるべきか、
それをきちっと顧客と詰めるべきなんじゃないか?
このスレで繰り返してるみたいな説明不足理解不足を顧客との間でもやってるならどうにもならんかもしれんが…
2919:2006/07/27(木) 15:56:05
>>23
>それこそ確認するだけなら、Faxでも済むハズ。

それは無理なんです。顧客(厳密に言えば自社にとっての顧客は元請け会社であり、
正確には顧客の顧客なんですが)は全国にいてそれぞれの顧客と自社とは直接連絡は
取ることは出来ません。禁止です。
元請け会社でデータを印刷して校正紙を作ってもらうことも無理です。
さらに現状では顧客は紙のみでデザインの指示を出しても良いし、紙とデータで指示を出してもいいし、
データだけで指示を出しても良い、つまり顧客の自由なんです。

>不思議なのは、なぜ「データ上で確認したい」と思うかだ。

データを出力した校正紙とデータの両方があれば校正紙で確認できますが
データで来る場合は校正紙が無い場合が多いのでデザイン会社へ発注する前に
確認する時はデータ上で確認する以外に方法がありません。

しかし>>23さんも前スレの回答者の方々も言われていたとおり、PDFとかJPFのファイルも
付けてほしいと要望は出すつもりです。
会社の力関係から実現可能性は低そうですが・・・
30氏名トルツメ:2006/07/27(木) 15:57:12
ここで質問繰り返すよりも、市販の教則本を何冊か買ったうえで
IllustratorとAcrobat Proも買ってじっくり勉強して欲しいわけだが。

今のままじゃお話にならない。
31氏名トルツメ:2006/07/27(木) 16:28:00
なんか19の仕事ぶりがだんだんと想像できてくる・・・

データだけで校正紙がないというのは、怖いな。
出力した物は必ず付けるというのは、
最低限のお約束だと思っていたのは、俺だけか?

結局は、結論が出ない(ま、出ないわな)まま、
アドバイスとそれに対して「できない理由」のレスが付いて
ループしてしまっているようだし、
イラレスレの話題とも乖離して行きそうなので、
これ以降、スルーしてもいいような気もするのだが、いかが?
32氏名トルツメ:2006/07/27(木) 17:01:51
わかりました。
33氏名トルツメ:2006/07/27(木) 17:02:47
いや、カンプ付けるのは鉄則だと思うよ。
3419:2006/07/27(木) 17:13:28
>>27-28
末端の顧客と直接の意志疎通は無理なので元請け会社に要望(JPGやPDF添付)を出すつもりです。

>>30-31

はい、イラストレーターと関係の無い話でスレを埋めるのは自分としても本意では無いので
スルーしてもらっていいです。
ただ善意のレスに対しては失礼のないようレスをするつもりです。

>出力した物は必ず付けるというのは、
>最低限のお約束だと思っていたのは、俺だけか?

何度もこれは元請け会社に要望したのですが無理でした。

>結局は、結論が出ない(ま、出ないわな)まま、

現時点での結論は出ているつもりです。

一応の結論
PDFやJPGなどが付いて無いアウトラインをとってないイラストレータのファイルだけのデータ
をもらってもそれを見るのには高額なフォントを買うつもりが無ければillustratorを購入しても
データを見る事が出来ない。
データを確認する為だけに高額フォントを買うつもりは無いのでillustratorは買わないで
現状のままとする。
35氏名トルツメ:2006/07/27(木) 17:29:16


オマイラ、まだやってたのか…
36氏名トルツメ:2006/07/27(木) 17:29:31
>>31
うん、懇切丁寧にしかも無料で>>19の仕事の利益になる
説明してやっているのにここまで自分で学習する意欲がない
馬鹿の相手は疲れた。

以降、スルーで。
37氏名トルツメ:2006/07/27(木) 17:30:54
>>19
自己完結Ζ
38氏名トルツメ:2006/07/27(木) 18:03:10
前スレから、ずっと見ていたが終わり?
39氏名トルツメ:2006/07/27(木) 18:15:31
まぁまぁ、

>>34
>末端の顧客と直接の意志疎通は無理なので元請け会社に要望(JPGやPDF添付)を出すつもりです。

それが一番信頼性を高めるより良い方法だと思います。

しかし、それが徹底できない場面もあるでしょうから、
あなたの会社が外注しているデザイナーにデーター受け渡し後
とりあえずそのままPDFか出力したペーパーを出してもらう事です。

あなたの会社と外注先のデザイナーとの力関係は分かりませんが、
その程度の作業で別途料金を請求される事は無いでしょう。

両面でそれぞれの担当者に相談してみる事です。
目的は正確かつ効率的に仕事を進めるのが目的ですから。

40氏名トルツメ:2006/07/27(木) 20:15:18
そもそもわかってないのに手を出すから、墓穴掘る訳だ>19は


#アウトライン取ったPDFを送ってもらえば済むし、それが一番早いと思うがね。
#こんなやつ、仕事に関わって欲しくないわ
41氏名トルツメ:2006/07/27(木) 21:36:44
中途リアルはバーチャルやで
42氏名トルツメ:2006/07/27(木) 23:04:47
イラストレーターで布(カーペットのような)を描きたいんですが、
なにかいい方法ありませんか?
43氏名トルツメ:2006/07/27(木) 23:07:00
>>42
・実物スキャン
・素材集から引っ張ってくる
・気合と根性とイメージで作成

の何れか
44氏名トルツメ:2006/07/27(木) 23:11:38
>>43
即レス感謝です。
素材集あさってみようと思います。実物スキャンは先生に叱られそうで…
45氏名トルツメ:2006/07/27(木) 23:27:01
>>31
>出力した物は必ず付けるというのは、
>最低限のお約束だと思っていたのは、俺だけか?

昔はねぇ、そうしてたなぁ・・・。
今は、PDFとJPEGありゃ、いいんでねぇの?
メール、CCで、全員が同時に情報を共有出来るし。

その場合、一番の問題は、色だろうけど
色校で、どうせ対応しなきゃならないだろうし。

この数年、つけたことないなぁ。紙は。
46氏名トルツメ:2006/07/28(金) 02:29:51
> メール、CCで、全員が同時に情報を共有出来るし。
BCCじゃないと、相手にアドレスバレるぞ。
47氏名トルツメ:2006/07/28(金) 09:39:48
確信犯なんだろ。
48氏名トルツメ:2006/07/28(金) 11:08:19
それぞれがお互いに知ってたら、CCにしたほうが誰に情報が渡ってるのかわかっていいんじゃない?
CC内の人たちが面識ないのならダメだけど。
4945:2006/07/28(金) 12:04:26
そういうこと。
50氏名トルツメ:2006/07/28(金) 12:08:13
常識の問題だな。
5134:2006/07/28(金) 14:09:42
>>39
>とりあえずそのままPDFか出力したペーパーを出してもらう事です。
>あなたの会社と外注先のデザイナーとの力関係は分かりませんが、
>その程度の作業で別途料金を請求される事は無いでしょう。

デザイン加工後には校正紙を出力してもらっています。
これがないと校正が出来ないので、この校正紙に関しては
デザイン料に含まれていて無料です。

>両面でそれぞれの担当者に相談してみる事です。
>目的は正確かつ効率的に仕事を進めるのが目的ですから。

はいその方向でいます。
52氏名トルツメ:2006/07/28(金) 15:11:07
きっと外注先のデザイナーの方が一番大変なんでしょうね。
間を取り持つ奴がこれじゃぁ。。
53氏名トルツメ:2006/07/28(金) 15:13:22
>>51
鬱陶しいからコテハンつけろ。
そしたらNGワード指定で透明あぼーんできるから。
54氏名トルツメ:2006/07/29(土) 13:41:33
Altキーを押しながら
ヘルプの「Illustrator について」をクリックすると・・・
うぎゃああああああああ
55氏名トルツメ:2006/07/29(土) 22:30:05
Illustratorの文字詰めのプラグインソフト知りませんか?verは8が理想です。
56氏名トルツメ:2006/07/29(土) 22:37:17
>>55
「猫のツメ」くらいしかないと思うが。
57氏名トルツメ:2006/07/30(日) 00:21:07
Adobe Illustrator用プラグイン 組版ROBO 3
http://www.flashbackj.com/kumihan/index.html
58氏名トルツメ:2006/08/01(火) 12:13:46
winXPイラレcs2にワードのPDF(客の力作カラーチラシ)貼り付けたのを
「書き出し」すると「この操作に必要なメモリが足りません」が出る。・゚・(ノД`)・゚・。
CPU3.0Gでメモリ2G積んでるんですが… 画面キャプしかないorz
59氏名トルツメ:2006/08/01(火) 13:03:30
>>58
貼り付けたの?開いたんじゃないのね。


60氏名トルツメ:2006/08/01(火) 13:13:04
>>58
Acrobatからtiff書き出しとかのほうがよくね?
61氏名トルツメ:2006/08/01(火) 13:15:39
ワードでチラシ作成ってどんなの?興味深い。見てみたい。
62氏名トルツメ:2006/08/01(火) 14:33:36
ださださ…
63氏名トルツメ:2006/08/01(火) 14:39:48
>>58
「ワードのPDF」って、PDFとはいっても、Acrobatつかったヤシとは
別物と考えておいたほうが無難だよ。
「書き出し」って、なにに書き出したいの?結果として何をしたいの?
64氏名トルツメ:2006/08/01(火) 17:18:49
スレ違いなんだけど、ちょっと聞かせて〜。

イラレで画像配置するときに、画像を抜く場合Photoshopでパスを切るよね?
いままでPhotoshop標準ツールだけで抜いていたんだけど、
結構大量の切り抜きをしなきゃいけなくなっちゃって、時間がかなりかかる罠。
んで、マスク用のプラグインを購入して、抜きにかかる時間を短縮できないかと考えたんだけど
みんなは何かプラグイン使ってる?
ちょこっとぐぐった感じだと、knock out2とMask Pro3.0Jというのが見つかったけど
どっちも販売終了品とか書いてあるしw

何か良いツール無いかな?
ちなみにOSX、PhtoshopCS使用。イラレは印刷所の都合でほとんどイラレ10。
65氏名トルツメ:2006/08/01(火) 17:22:25
うん、すれ違いかと。

【お奨め】Photoshopプラグイン何使ってる?【教えれ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1034361407/

ここで聞いちゃだめなの?
66氏名トルツメ:2006/08/01(火) 17:31:31
>イラレで画像配置するときに、画像を抜く場合Photoshopでパスを切るよね?

最近は半々になったなぁ。
PDF下版するから、
物によってクリッピングパスだったり、透明だったりする。
6764:2006/08/01(火) 17:37:37
>>65
そこ過疎杉なのと、CGツールとしてじゃなくて
印刷に使うパス切りしてる人に聞きたかったのデス。

DTP板の中じゃ聞きたい人がいるのが、ここか、質問スレなんだけど
質問スレがなんかあれてるっぽかったので。。。

>>66
どっちにしろPhotoshop上の加工だよね?
透明化させるのにも、やっぱりマスク処理は必須だし。。。。
Photoshopの標準ツールだけでやってます?
68氏名トルツメ:2006/08/01(火) 17:44:53
昔、中古車のチラシやっていたとき(両面切り抜き120台)
色々探したんだが、フォトショの抽出レベルのものしかなかったような

で 手に馴染むマウス探しを始めた。これで疲労度がかなり変わった

答えになってないが・・・・
6965:2006/08/01(火) 17:47:48
>>67
そか、ごめん。
70氏名トルツメ:2006/08/01(火) 17:48:51
最近はパス付きデータで貰うことが多くなったので
自分ではほとんど切り抜きしなくなってしまった。
7166:2006/08/01(火) 17:49:37
>67

オレ、スキャナ・画像オペじゃないから頻度が低いので全部標準ツールだけでやってます。
フサフサ犬の毛抜け!とか、そういうのはめったにこないからかな。

標準ツールでも、チャンネルうまくつかうと、けっこう簡単に抜ける場合が多いので
オレの場合は困ってません。

オレの理屈が64の仕事内容にあうか合わないかは別問題なんだけどね
72氏名トルツメ:2006/08/01(火) 20:14:59
>>64
中国の格安パス切り会社が有るらしい。
73氏名トルツメ:2006/08/01(火) 21:55:20
>>64
低品質でいいなら、シザーハンズっていうソフト?があった。
前いた会社で使ってたんだけど・・・結構高価だったような。
あと品質保つならやっぱり手作業ね。
74氏名トルツメ:2006/08/01(火) 21:57:47
ジョニーデップのファンです。
75氏名トルツメ:2006/08/01(火) 23:28:59
コントロールパレットでのフォントサイズの表示と実際のテキストのフォントサイズが異なる(Illustrator CS2)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?229514+002
76氏名トルツメ:2006/08/01(火) 23:32:27
多少パスの質が落ちてもいいなら、


自動選択とかであらかた選択
 ↓
クイックマスクで微調整
 ↓
選択範囲をパス化
 ↓
パスツールで微調整
 ↓
パス保存して、クリッピングマスク設定

とか。
77氏名トルツメ:2006/08/02(水) 00:42:04
ほとんど>>76のやり方じゃないの?
自動でできる=切り抜く境界が分かりやすいってことでしょ。
ふさふさ系で透明使うならペンタブが有効。

>>68
オレもやったことある。タイヤと地面の境界はカンだったな。
78氏名トルツメ:2006/08/02(水) 04:11:48
あんまり、大変なんで、抽出や、抜きの作業のときは、
タブレット使ってますわ。

最近はもっぱら、クリッピングマスクは使わず
(境界ぼかし抜きが出来ないから)
抜き部分は、透明にしておいて
PSDファイルを配置してます。
79氏名トルツメ:2006/08/02(水) 07:10:38
>>63
ネットで印刷依頼するときにゲラ代わりに使おうとしての書き出しです。
結構PDFデータの印刷頼むの冒険なんですよ。イラレでもインデザでも。
ワードのカラー文書なんか文字の墨でもCMYKで印刷されるし、
(´・ω・`)ですよ
8064:2006/08/02(水) 08:20:39
みなさんありがとうございました。
やっぱり標準ツールに勝るモノナシなのか…
綺麗にはあがるんだけど、毎週かなりの枚数の切り抜きがあるので
時間短縮できればなーと思ったんですが、地道にやれってことですねw

なんかデザイン考えてる時間より、切り抜いてる時間の方が長くなってる気がするw
マウスも何か良さそうなの探してみようかなあ。
81氏名トルツメ:2006/08/02(水) 10:16:51
>>80
ペンタブレットマジでオヌヌメ。パッドはA4サイズ以上が良い
ペンを持ったまま文字も打てるし微妙なパスもかなり早くできて
作業効率が違うよ。
82氏名トルツメ:2006/08/02(水) 11:48:39
現在、CS2の体験版を使用しているのですが、
文字の入力に不具合があります。

具体的には、
ファイル→ファイル情報→説明を選択→作成者
と辿り、作成者に私の名前(漢字である)を入力しようとすると、
漢字が確定されるに至るまでの状態(即ち、ひらがなの状態)が
一切表示されません。

皆さんのところではいかがでしょうか。
83氏名トルツメ:2006/08/02(水) 13:06:43
>>82
ちゃんとインライン入力の未確定状態で表示されます。
(Windows2000(SP4) + ATOK2006)
(MacOSX 10.4.7 + ATOK2006)

ていうか、環境とか、詳しく書いてないし、
「表示できる。以上終わり」
なわけですが。
84氏名トルツメ:2006/08/02(水) 13:20:53
>>81
入力サイズA4以上のIntuos3?
デスクに乗り切らない予感w

入力サイズA5ならなんとか乗りそうかも
…マウス選びに行くついでに買ってみようかな。
85氏名トルツメ:2006/08/02(水) 14:23:06
>>82
>CS2の体験版

それって12.0.0だと思うが、それなりにバグはあるので
不具合の可能性も示唆できる。
ただし現在の製品版は12.0.1なので、解消しているかと。
8682:2006/08/02(水) 15:39:58
>>85
レスありがと。なるほどね。
ちょい高いけど、業務に必要だから、買おうと思ってました。

ところで、
Alt+ホイールで、画面を拡縮できるの、殺気初めてしった・・・●rz..
今までずっとCtrl++,-を連打してた・・・。

おまけに、中マウスボタンで画面動かせたらいいな。オートキャドみたいに。
まぁスペース押しながらマウス動かせば済むはなぢだけど。
87氏名トルツメ:2006/08/02(水) 16:30:24
CS2 使ってるんですがツールボックスのツールグループの表示を
Photoshop CS2 や InDesign CS2 みたいにできませんか?
88氏名トルツメ:2006/08/02(水) 16:31:56
89氏名トルツメ:2006/08/02(水) 16:34:19
>>58,79です。
メモリ不足の原因がわかりました。
アートボードの最果てに不明なデータが存在してました。
通りで全選択してもエリアが表示が確認できなかった訳だ('A`)
みなさんも、メモリ不足の再には、何かの拍子にできる
視野外のデータを疑いましょうw お騒がせしました。
9082:2006/08/02(水) 16:52:01
>>88
産休。

今、ものすごく悩ましい不具合が発生した!
破線を印刷すると勝手に実線になっちゃう!
しかも、ただそうなるんじゃなくて、
複数描かれた破線のうち、特定の破線だけが実線になっちゃう!!
でも、これら複数描かれた破線のグラフィックスタイルはどれも同じなのに!!
9182:2006/08/02(水) 17:15:35
オートキャドで文字高さを8mmとして描画した文字の印刷結果と、
イラレで文字高さを8mmとして描画した文字の印刷結果と、
って違うんですね。
例えばフォントをArial BoldとしたFig.1のF。
オートキャドでは、印刷されたこの「F」の文字高さは確かに8mmだけど、
いられだと、印刷されたこの「F」の文字高さは5.8mmになっちゃう・・。

イラレはCS2です。印刷設定は初期設定値のままなんですけど・・・。うーん。
92氏名トルツメ:2006/08/02(水) 17:18:24
>>91
CADはDTP仕様で無く、PSで出していないから。
9382:2006/08/02(水) 17:22:44
>>92
え、え、
CADは原寸で出力するってことは経験的にわかったんですけど、
イラレはPS?
94氏名トルツメ:2006/08/02(水) 17:32:13
>>91
何を今更当たり前の事を...
8mm と指定して大文字も小文字もすべて 8mm になったら変だと思わないか?
95氏名トルツメ:2006/08/02(水) 17:35:09
文字は通常ポインツだろ
正確に出したいならアウトラインしる
96氏名トルツメ:2006/08/02(水) 17:37:48
>>91
通常はアセンダラインからディセンダラインまでが書体の高さ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/書体
9782:2006/08/02(水) 17:40:32
みんな、まじでじまありがとう!!
確かに文字高さとは何かという店から整理したほうがよさそうでした。
ご迷惑おかけしました。

(僕は、オートキャドとイラレを両方使ってるので、夫々のもじの大きさをちゃんとあわせないとなです・・)
98氏名トルツメ:2006/08/02(水) 17:42:56
>>93
フォントの知識を持つべし。
さもないと話が通じないよ。
99氏名トルツメ:2006/08/02(水) 17:45:34
夏休みの課題か。
10082:2006/08/02(水) 17:56:31
>>99
すまん、仕事でイラレとオートキャドつかってるんです・・。

さっき、
フォントの大きさを6.0, 6.5, 7.0, 7.5とかにして
ちょうど5mmと呼べるような大きさに印刷されるには
どの「大きさ」にすべきかを調査して、
一応の解決に至りました。
お騒がせしてスみませんでした。


>>90 こちらもよろしくお願いします、諸先生方。
101氏名トルツメ:2006/08/02(水) 19:30:10
質問致します。

バージョンに関しての質問なのです。
私は10.0を使用しているのですが、納品先が8.0を指定しています。
保存時に8.0にして?保存するのですが、作成したデータには
透明機能を使っている為、その機能が無い8.0データに置き換
えると容量が大変大きくなってしまいます。

その為、メールでの納品ができずに困っています。

データの容量を小さく、透明機能も保持したまま保存する方法
を教えて下さい。

宜しくお願い致します。
102氏名トルツメ:2006/08/02(水) 19:31:32
質問致します。

バージョンに関しての質問なのです。
私は10.0を使用しているのですが、納品先が8.0を指定しています。
保存時に8.0にして?保存するのですが、作成したデータには
透明機能を使っている為、その機能が無い8.0データに置き換
えると容量が大変大きくなってしまいます。

その為、メールでの納品ができずに困っています。

データの容量を小さく、透明機能も保持したまま保存する方法
を教えて下さい。

宜しくお願い致します。
103氏名トルツメ:2006/08/02(水) 19:37:10
宅ファイル便で送る。
104氏名トルツメ:2006/08/02(水) 19:37:55
宅ふぁいるとかFile Bankとか使いなさいよ。
105101:2006/08/02(水) 19:51:55
大変申し訳ないです。
容量が1GB超で宅ファイル便も使用できません…。
106氏名トルツメ:2006/08/02(水) 20:11:08
>透明機能も保持したまま

8.0で保存する場合、これ自体が無理。
107氏名トルツメ:2006/08/02(水) 20:11:22
ついでに分割することすら許されません。
108氏名トルツメ:2006/08/02(水) 20:42:33
無理なんじゃないの?
だいたいにして、8指定なのに、対応できないデータ作ってるって何それ?
109氏名トルツメ:2006/08/02(水) 21:09:55
ラスタライズ。もしくは透明使わない。

というか、透明機能は御法度って思ってた。
そうでもないのね…。
110101:2006/08/02(水) 21:31:28
みんなありがとうございます。

そうですね…

メンドイですけどカラーデータ変えて対応します。

どうもでした。
111氏名トルツメ:2006/08/02(水) 21:34:55
>>109
事前ラスタライズなり、PS/EPS出力時の分割設定が適切であれば
透明そのものが問題になるわけではない。

あと、PostScriptには透明という概念は存在しない。
ただしPDFにはある。
112氏名トルツメ:2006/08/02(水) 22:15:21
どうやったらイラレで1GBなんて作れるんだ?
113氏名トルツメ:2006/08/02(水) 22:18:42
サイズによるが、一般的なサイズなら
透明効果をPhotoshopのEPS・1ファイルにすれば
劇的に軽くなるんじゃないかな
って思ったりなんかしちゃったりなんかしちゃったりなんかしちゃったりして〜〜
114氏名トルツメ:2006/08/02(水) 22:54:52
すっごく重い画像ファイルを敷いているとかw
115氏名トルツメ:2006/08/03(木) 08:44:00
8のデータならアーカイバで圧縮できるんじゃないか?
11682:2006/08/03(木) 09:15:43
・・・。
117氏名トルツメ:2006/08/03(木) 09:37:08
今、手元の Illustrator 8の 60MB のファイルを Zip で圧縮したら 6.3MB になった。
118氏名トルツメ:2006/08/03(木) 11:02:15
>>109
イラレ8-9の頃は御法度というところが大多数だったよ。
10以降ではそうでもなくなってきたけど、RIP次第でアヤシイ動作することも。
10、CS以降対応をうたってる印刷所なら問題無しと思う。

まあPDF化しちゃえばどうってことないんだけどさ。
11982:2006/08/03(木) 14:19:29
・・・。

いざ最終的な印刷ボタンを押す時点までは
ちゃんと破線で表示されているのに、
なんで、印刷されたものをみると、無断で実線にかわってるんだーーーー!!

体験版だからかな、CS2。だとしたら、無念。でも、もうじき買うけど。
120氏名トルツメ:2006/08/03(木) 14:32:42
>>82
とりあえず反応してみる。

PSプリンタ使ってるか?
121氏名トルツメ:2006/08/03(木) 15:33:15
>>119
一度PDFにして印刷してみろ。
12282:2006/08/03(木) 16:34:35
プリンタは、canon LBP 3950です。モノクロレーザプリンタです。
それと、http://www.print-driver.com/を使っています
12382:2006/08/03(木) 16:46:08
問題を再現できました。

線幅0,2mm
破線 1mm 0,5mm
黒色

この破線を、線自体は横向き、並べる向きは縦向き、に7本並べました。

同じキャンパス内に、FIG.9というarial bold 11.2mmの文字を黒色で書きました。

この場合、
縦方向に並べられた7本の線のうち、一番したの線だけが実線だったと見做されて(?)印刷されてします。

FIG.9という文字を消すと、問題なく、すべての破線が破線として印刷されます。

とりあえず、 Fig.9 という文字の有無が問題を引き起こしていることがわかりました。
12482:2006/08/03(木) 16:48:40
ctrl+yを押して、アウトラインを表示させるモードに切り替えたところで、
特にこれは!と思うような点は発見できませんでした。

Fig.9という文字を描く位置を変えてみても、
やはりなぜか、先ほどの7本の破線のうち一番したの破線だけが
実線として印刷されてしまいました。
12582:2006/08/03(木) 16:51:48
今度は、縦方向に並べた7本の破線(何れも線自体は水平である)のうち、
下側の5本を削除してから印刷してみました。
その際、Fig.9というarialの文字は残したままです。

この場合だと、不思議なことに、
残された2本の破線のうち下側の破線が、実線として印刷されてしまいました。

はぁ・・・。
12682:2006/08/03(木) 16:54:45
pdfで出力し、出力されたpdfをみてみました。

pdf文書上では、すべての破線は破線として表示されています。大丈夫です。

次に、このpdf文書をLBP3950印刷してみました。

今度は、大丈夫でした。ちゃんと、破線は破線として印刷されました。

このことから、pdf文書として一度出力し、出力されたpdfファイルを印刷すれば、
一応は、上記の問題が解決できることがわかりました。
12782:2006/08/03(木) 16:56:14
なお、上で、http://www.print-driver.com/を紹介させていただきましたが
今回の検証では一度も使用しておりません。

紛らわしいことを記載し、申し訳御座いませんでした。
128氏名トルツメ:2006/08/03(木) 17:06:19
破線をアウトライン化したらどうなる?
12982:2006/08/03(木) 17:10:29
>>128 実線にかわっちゃいました。
130氏名トルツメ:2006/08/03(木) 17:10:50
そのプリンタはPSプリンタじゃないし
何が起きても不思議はない。。。

それにPSプリンタであっても、CanonのPSプリンタは
意味不明なエラーを吐くのでお薦めしない。
13182:2006/08/03(木) 17:11:06
>>128 画面上で、実線にかわっちゃいました。
13282:2006/08/03(木) 17:12:34
オブジェクト→パス→パスのアウトラインで、破線のアウトラインを作成しようとしたら、
あたかも破線がもとから実線であったかのように、
「実線の」アウトラインが作られてしまいました。なんでだろう。
13382:2006/08/03(木) 17:15:19
あ、でも、グラフィックスタイルダイアログで予め作成しておいたグラフィックスタイルを使用せずに、
ゼロから破線を描いても、パスのアウトラインは、できないや・・。
134128:2006/08/03(木) 17:20:03
>>82
普通にパスのアウトラインしちゃダメだよ。
オブジェクト>透明部分を分割・統合>すべての線をアウトラインに変換をチェック
してやってくれ。
13582:2006/08/03(木) 17:27:29
>>134
らじゃゝ
13682:2006/08/03(木) 17:33:29
>>134
うぉ!ちゃんと、破線を破線のまま意図した通りに分解されました!!
つまり破線を構成する個々の極短の線分の夫々が、独立したってかんじで。

えっと、これを印刷してと・・・。うぉ!うまくいった!破線が破線としてちゃんと出力された!!


・・・まぁ、当たり前といえば当たり前ですよね。
分解した線がキングスライムみたいにまたくっつくなんて
どうバグっても、そっちの方が難しそうですしね。

13782:2006/08/03(木) 17:35:04
申し訳御座いませんが、退社の時間です。
今日は皆様、ありがとうございました。
また、明日からよろしくお願いしますディスm(_ _)m
138氏名トルツメ:2006/08/03(木) 17:41:00
……ここはいつから、>>82へ教えるスレになったんだ?
139氏名トルツメ:2006/08/03(木) 17:44:43
っつーか退社はえええええぇっぇぇぇぇえええwwwうえwww
140氏名トルツメ:2006/08/03(木) 20:42:57
いいことだよ
オレらは会社は5時までって

普通のこと 忘れていたんだ
141氏名トルツメ:2006/08/03(木) 20:51:26
残業もさせてくれないから
いつも宿題としてお持ち帰り・・・
142氏名トルツメ:2006/08/03(木) 21:00:09
このところ、何がなんでも残業は御法度っていうところも結構あるよ。
143氏名トルツメ:2006/08/03(木) 21:05:09
ただ働きをさせるとあとで法的措置経由で残業代を回収させられる恐れがある。
といって最初から残業代を払う気はさらさらない。その結果>>141
144氏名トルツメ:2006/08/03(木) 21:10:57
>>141
ちゃんと記録つけとけ。
持ち帰り仕事でもやらざるを得ないような業務量ならば
後で残業代を争うことはできるぞ。

ttp://sme.fujitsu.com/accounting/labor/labor095.html
14582:2006/08/03(木) 21:51:47
82です、皆さんこんばんわ。
僕はさっきまで、梅田の新阪急ビルのビアガーデンでいっぱいやってきました。
部屋にパンコソがないので、ちょっと会社に顔だしました。
うちの会社は、残業手当は一切つかないですよ。
だからかしんないですけど、6時にはもう殆ど社員はいないれす、皆さんごめん、ほんとに。
14682:2006/08/03(木) 21:58:12
ところで、先ほどの話題ですが、
例えば破線としたのに実線で印刷されてしまうなどの問題が
発生したときは、
諸先輩方は先ずやっぱしアウトライン化を試すんでつか?

なにこれ考えずにとりあえずアウトラインでもしとけば、みたいな。
147氏名トルツメ:2006/08/03(木) 22:45:13
>>146
そんな状況には今のところであったことはないけど。
線をアウトライン化するのはそういう目的じゃなく、手法として線で簡単に描画し、アウトライン化して
加工したりする。
例えば、地図の道路を描く時、線で交差する道路を描いてアウトライン化し、パスファインダーで結合して
あとで端を加工すれば手間がかからないとか。
俺の場合、点線のアウトライン化もそれと同じように、そういう連続した図形が欲しいときにするな。
148氏名トルツメ:2006/08/03(木) 23:37:54
17:30に帰れる事がうらやましい。
その会社に入りたい。
求人募集してますか?
149氏名トルツメ:2006/08/04(金) 02:23:06
そんな状態にならないけどな。
15082:2006/08/04(金) 09:22:01
>>148
募集してますよ、知財関連ディス。
151氏名トルツメ:2006/08/04(金) 09:31:47
弁理士さんが居る所?
15282:2006/08/04(金) 09:43:00
いてますよ、ぎょうさん。
153氏名トルツメ:2006/08/06(日) 23:35:45
マジな質問
インテルマックでイラレ10&モリサワNewCIDフォントは使えるのでしょうか?
154氏名トルツメ:2006/08/07(月) 04:59:51
イッ、イッ、ィイラストレエェエタァアアァァアーーーーーーーーーッ!!
155氏名トルツメ:2006/08/07(月) 09:42:59
>>153  ムリポ
156氏名トルツメ:2006/08/07(月) 09:44:56
>>150 梅田特許?
157氏名トルツメ:2006/08/07(月) 09:45:04
10もNewCIDもOSXで動くから、使えるんじゃないの?
15882:2006/08/07(月) 10:22:50
諸先生方、お尋ねします。
私は特許図面を作成しています。
特許図面は、1件あたり7〜10枚くらいです。
これら複数の特許図面を、私は、単一の描画領域(キャンパス、一の文書ファイル)に
まとめて描いてます。
でも、印刷するときがとても大変です。
なぜなら、単一の描画領域に描いた複数の特許図面を、
該描画領域の「印刷する枠」内へ逐一移動させなければならないからです。
即ち、先ずは図1を「印刷する枠」へ持っていき(C&P)印刷する。
次に、「印刷する枠」へ持っていった図1を削除し、
図2を「印刷する枠」へ持っていく。
端的に言えば、「印刷する枠」の中の描画オブジェクトを『入れ換える』でしょうか。

とてもまんどくさいです。
「印刷する枠」自体を動かす方法はないのでしょうか。

宜しくお願いします。
159氏名トルツメ:2006/08/07(月) 10:31:50
>>158
さて、また来たか

「手のひらツール」をクリックすると出てくる「ページツール」

ところで体験版の期限はいつまで?
16082:2006/08/07(月) 10:40:26
先日の、「破線が印刷時に実線に変わっちゃう」問題が発生するファイルです。
http://read.kir.jp/file/read54510.lzh

勇気ある方、ダウソロードしてトライしてみてください。
(ハッチングとかいろんな小細工も入ってるけど、気にしないで下さい。
僕の仕事用の出発ファイルとしてるものです)
16182:2006/08/07(月) 10:43:13
>>159
あと、23日だお!
16282:2006/08/07(月) 10:47:36
>>159
82はものすごく基本的なことを忘れていました。
ご紹介いただいたページツールでは、
アートボードの領域外に印刷領域を移動させることってできないじゃないですか。
でもね、イラレを使い続けて5年目。
ようやく、気づきました、アートボードの大きさを変えられる設定ダイアログ・・・


○rz...ファイル→ドキュ設定→アートボード
163氏名トルツメ:2006/08/07(月) 10:51:17
1:Microsoft Virtual PC 2004(無料)で環境構築
  ↓
2:体験版インストール
   機能制限なしで30日使える(印刷時に透かしが入ることもないので現実的に業務使用も可)
  ↓
  体験版期限切れ
  ↓
3:1に戻る
164氏名トルツメ:2006/08/07(月) 10:51:20
未だにイラレ8を使って仕事してる私は遅れてますか?
世間(印刷業界)ではバージョンいくつまで進んでまつか?
16582:2006/08/07(月) 11:00:59
>>164
12のハッチング機能、便利そう。まだ実戦で使ったことないけど。

そんな82は今、ページツールで動かせる破線で描かれた矩形の大きさを小ちゃくする方法を探し中。
16682:2006/08/07(月) 11:03:56
ファイル→プリント→用紙→ユーザ定義→幅&高さ

ここでいじればうまくいくような希ガスるんですけど、
ユーザー定義を選択したら、なんで、
幅&高さの記入欄がグレーになっちゃうのー!!むっきーー○rz..
167氏名トルツメ:2006/08/07(月) 11:13:56
そんなことはございません。私もメインはイラレ5.5でございます。
近所のチラシで1色か2色だからこれで桶なんでございます。
でも時々蔵からもっと新バージョンのが来るので一応8.0,10.0,CSと
持っておりますが、ロードしてバージョン下げた形式で記録しても
困るようなデータが来たことはごさいませぬ。
5.5は昔ヤフオクで買って、それ以降はバージョンアップ版なので
さほどお金もかかっておりませぬ。

過去スレからもお判りのように、デザイン屋は割とバージョン上げられ
ますが、製版屋は高い製版用機器との整合性もあるようなので、常に最新
バージョンを追っかけてるところは少ないでしょう。あの手の高い機器は
5年か7年リースなので、その間にリース内容に大掛かりな変更するのは
会社的にはやりたくないことでごさいましょうな。
168氏名トルツメ:2006/08/07(月) 11:20:16
CSしか使ってないのでCS2がどうなってるか知らないが、
ページをくっつけた状態で配置して、
プリントダイアログ>「用紙サイズで分ける」にチェックすれば複数ページ印刷できんか?
16982:2006/08/07(月) 11:25:15
>>168
なんか、ものすごく無限の可能性を秘めたお言葉!!
で、ページをくっつける・・・ページをくっつけた状態・・・

なんか、ものすごーく無限の可能性を秘めた(つまり、作業効率がぐんっとうpする)予感がする!
170氏名トルツメ:2006/08/07(月) 11:28:21
んんぁ

アートボード広げて、用紙サイズごとに作った図面を並べて配置。
んで、プリント時に用紙サイズで分けるにチェックで多分行けるはず。どこかへ
17182:2006/08/07(月) 11:36:45
>>170
どこにもいけませんでした。
というか、おぉ!絵を描くところに、
無数の枠が!!オラ、こういうの見ると枠々するだ!!

そして、気づいたら、事務所のプリンタに150枚分のキューが・・・。
ふぅ、たまたま紙切れで助かったお。
172氏名トルツメ:2006/08/07(月) 11:48:04
イラレを使い続けて5年目の82がCS2をあと23日でマスターするのを支援するスレ。はここでつか?
17382:2006/08/07(月) 11:54:03
>>172
○rz...そんなことゆってくれるなお・・・
174氏名トルツメ:2006/08/07(月) 11:55:41
>>171
しかし、どこまで初歩に返って回答すればいいのか。
アートボードの大きさや用紙設定の基本レベルの質問だったのか。
17582:2006/08/07(月) 12:17:18
>>174
すまぬ、別のフォン買ってくるディス。
CS2用でお勧めのってどんなのあるだろ・・・(・∀・)
176氏名トルツメ:2006/08/07(月) 12:24:35
今のレベルでは、
一週間でマスターする Illustrator CS for Win & Mac
くらいかな。
177氏名トルツメ:2006/08/07(月) 12:26:53
つか82の文面、むかついてくるんだが
178氏名トルツメ:2006/08/07(月) 12:30:45
同意
答えるのがアホらし
17982:2006/08/07(月) 12:33:40
みんな、すまぬ。
もうちょっと、本で勉強して出直してきます。
18082:2006/08/07(月) 13:02:27
現場の必須テクニック Illustrator CS2の仕事術
価格: ¥ 3,045 (税込み)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839918678/249-2049972-3569937?v=glance&n=465392&m=AN1VRQENFRJN5

Illustrator逆引きクイックリファレンス―CS2&CS&10対応for Macintosh&Windows (単行本)
価格: ¥ 2,415 (税込み)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/483991852X/249-2049972-3569937?v=glance&n=465392&m=AN1VRQENFRJN5

これらを発注しました。お騒がせしてすみませんでした。
181氏名トルツメ:2006/08/07(月) 13:50:32
>>171
>無数の枠が!!オラ、こういうの見ると枠々するだ!!

もち、アートボードのサイズをページ数に合わせて
設定するなりよ。
18282:2006/08/07(月) 14:08:37
>>181
ありがとう!さっそく、やってみるです!
18382:2006/08/07(月) 14:16:02
アートボード自体を、画面内で自由に動かせたら、便利そうですね!(CS2ではできないみたいです)
あと、縦横混在のページツールとかもあったらいいなと思いました。
なぜかというと、縦向きの図面もあれば横向きの図面もあるからです。
(横向きで一度描いて、印刷するときだけ縦向きにしろっていうアドバイスありがとう、でもそれはなんとなく違和感があるです・・)

>>160
こんな感じに予め枠を作ってやってるのです。

アートボードと、ページツールの使い方のテクニック・・・。
僕が買う予定の本に載ってればいいのですが・・・どうでしょうか・・・ガクブル。
184氏名トルツメ:2006/08/07(月) 14:26:33
これ、本当に使っている人がアドバイスしているのかと。
185氏名トルツメ:2006/08/07(月) 14:40:37
図面毎に別書類で作って保存すればいいだけのことなんだが。
186氏名トルツメ:2006/08/07(月) 15:03:03
っていうか、AutoCADのレイアウト使えば良いじゃんかw
18782:2006/08/07(月) 15:26:58
>>185
それは1年前くらいに考えました。

>>186
オートキャド2007LTも業務で頻繁に使っています。
そう、オートキャド2007のレイアウトって驚くほど便利ですよね。
モデルですべてを描き切って、レイアウトで適宜に印刷する。
できれば、このようなスタイルをイラレCS2にも適用したいのです。

オートキャドだけ使えばいいじゃん、というお叱りを戴くかも知れませんが、
それも1年前に考えました。
でも、イラレはやはり手放せなかったのです。
僕は、(1)エクセルで作った表を適宜に印刷するためにイラレを介してますし、
(2)エクセルで作ったグラフは、必ずイラレで見栄えをできる限りよくしています。
あと、(3)イラレで作った方が早い図も多々あるです。

要するに、オートキャドとイラレを相互補完するように使用しているのです。
18882:2006/08/07(月) 15:31:16
僕の理想とするイラレ。

広大なアートボードに、複数のA4図面をイッショクタに描く。
ツールボックスから、「印刷領域指定枠を生成する機能」のアイコンをクリックする。
アートボード上でマウスをDDすることで、新たな印刷領域指定枠が生成されるので、
先程描いたA4図面を囲繞するように印刷領域指定枠を作る。
図面の数だけ、この作業を繰り返す。
ファイル→印刷→一括印刷→一括印刷用のダイアログが表示される。→GO!
18982:2006/08/07(月) 15:33:06
>>イッショクタ
イッショクタに描くからこそ、
類似する図面を作成する作業効率がぐんとよくなる。
(つまり、別ファイルに作成すると、画面を切り替えたり、欲しい図面・部品を探す時間が結構かかる。)

やはり、オートキャド2007LTみたいにモデルタブにイッショクタに描く、これが効果的だと思うのです。
190氏名トルツメ:2006/08/07(月) 15:41:30
つーか、ここに(頻繁に)書いてるところをみると(ry
191氏名トルツメ:2006/08/07(月) 15:43:07
それは、どのソフトもうわべだけしか使えていないだけだな。
192氏名トルツメ:2006/08/07(月) 15:46:26
>>188
ま、ここはDTP板だしそんな仕様では使いにくいと思う人がほとんど。
19382:2006/08/07(月) 15:51:53
>>191
うん、多分それが原因だと思う。
「補完」とかいってるけど、
本当にイラレで長方している機能がオートキャドにないとは思えない。なくても、プラグイン(?)とかで追加できそうだし。

>>190
ニー○。
19482:2006/08/07(月) 15:55:38
せめて、ページツールのあの破線の四角の大きさをカスタマイズできればよいのに・・・もう他には何も望みませんから・・・(T_T)
195氏名トルツメ:2006/08/07(月) 16:06:42
ここにへばりついてる間に使いこなせるよう努力したほうが普通に早いと思う。
19682:2006/08/07(月) 16:20:01
仰る通りだと思います。
思えば、破線が実線になっちゃう不具合の相談だけで自制しとけばよかった。みんな、ごめんね。



82、今、巣立ちます。
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
197氏名トルツメ:2006/08/07(月) 16:30:42
変なやつ
198氏名トルツメ:2006/08/07(月) 19:09:26
欲しい部品は登録してスヲッチを作ってそれを初期設定にして呼び出せばいいのにね。
199氏名トルツメ:2006/08/07(月) 20:00:18
オブジェクトや書類自体がRGBで作られてないか判別するツールってありませんか?
20082:2006/08/07(月) 20:00:38
>>82
そ、それは、僕へのヒントで津か?
201氏名トルツメ:2006/08/07(月) 20:29:28
イラレ上で
書類情報→オブジェクト

ソフト
イラレの鬼
※ただし、これはスウォッチの色も拾うので注意
202氏名トルツメ:2006/08/08(火) 09:14:44
>>201
ありがトン
203氏名トルツメ:2006/08/08(火) 10:08:35
>>199
ver.9以降ならタイトルバー見れば解る
204氏名トルツメ:2006/08/08(火) 22:24:37
>>89
>アートボードの最果てに不明なデータ
それね、読み込み中に「キャンセル」したデータで、保存してるとほぼ発生する。
…例えば画像リンクがみつからないダイアログが出たときにキャンセルしたとかね。
「無視」なら問題ないんだけど。


まぁ、あたりまえだわな。
データを読み込むのを途中で止めているんだモンな。
壊れて当然。
205氏名トルツメ:2006/08/08(火) 23:00:20
あ。そうそう。

あと、ルーラーからガイドを引いて、
そのガイドを消すときに、ダイレクト選択ツールで選択してから削除した場合は
これまた画面の最果てにアンカーが残る。

素人の新人が良くやらかす。困る。
206氏名トルツメ:2006/08/09(水) 00:34:03
>>205
なんかずいぶんと懐かしい仕様だな。
最近はあえて残そうという行為をしなきゃ残らないと思うけど。
207氏名トルツメ:2006/08/09(水) 08:57:42
>>206
最近のcsじゃあ白矢印で削除してもサイドのアンカー消えるの?
208氏名トルツメ:2006/08/09(水) 09:26:41
CS2って、どうしてあんなに残像が残るのですか?

ページをパンさせると、
1本の線が2本の線に見えたり
209氏名トルツメ:2006/08/09(水) 10:39:34
使っているPCを買い換えると良くなる。
210208:2006/08/09(水) 11:52:01
>>209
えぇ(・ω・)

ところで、同一文書内で、
描画オブジェクトをコピペすると、グラフィックスタイルに、
「太線1」とか「実線1」とか「細線1」とかが勝手に追加されていやです。

これらのグラフィックスタイルは、何故追加されるのでしょうか。

宜しくお願いします、諸先生方。
211氏名トルツメ:2006/08/09(水) 12:24:15
仕様です。何故かはアドビに聞く。
212208:2006/08/09(水) 14:00:13
>>211
I wanna be a VIP STAR!!

って、まじめに答えてよぅ(・ω・ゝ)
213氏名トルツメ:2006/08/09(水) 14:10:14
>>212
描画速度を改善する為にレンダリングエンジンを変更したからです。
214氏名トルツメ:2006/08/09(水) 14:10:54
>>210
追加されてまずいのか?まずいか書いてないよな。
まずくないならいいじゃないか。別に知らなくても。
嫌ならver8使え
215208:2006/08/10(木) 09:41:09
せっかくグラフィックスタイルを過不足なく揃えたのに、
勝手に増やされると、なんかやだ。

>>213
そういえば、ver8で作成した絵をVer12文書に貼り付けると、特にグラフィックスタイルが雨後の竹の子のように出てくるのは、レンダリングエンジソを変更したからだったのですか??
うひょ、めっちゃ詳しいですね。

216氏名トルツメ:2006/08/10(木) 10:00:38
ド素人の質問ですが、お願いします。
イラレのCSを使っているのですが、タブをダブルクリックしても
ドッグに格納されないのは仕様でしょうか?
ちなみにフォトショCSなら出来るのですが…
設定がよく分からないので、お願いします。
217氏名トルツメ:2006/08/10(木) 10:54:07
>>216
OSを書け。
素人以前の問題として、質問が相手に伝わるかどうかを考えろ。
218氏名トルツメ:2006/08/10(木) 11:03:22
>>216
>イラレのCSを使っているのですが、タブをダブルクリックしても
>ドッグに格納されないのは仕様でしょうか?

大丈夫ちゃんと伝わってますよ。
仕様です。
ウインドウタブ左の「ー」ボタンをクリックしましょう。
あ、それと「ドッグ」じゃなくて「ドック」ですよ。Dockと記述します。
よくバッグをバックなんて書いちゃう人居ますね。恥ずかしいので気をつけましょう。

でわでわ
219氏名トルツメ:2006/08/10(木) 11:15:35
でわでわ→ではでは
220氏名トルツメ:2006/08/10(木) 11:39:28
>>217
それは失礼しますた。しかし、何故お怒り&命令口調?
下手に出ると調子に乗るタイプ?
OS10以上です。
10.3と10.4両方ダメでした。(パンサーとタイガーです。)
>>218
仕様ですか。めんどくさいですね。親切にありがとうございました。
221氏名トルツメ:2006/08/10(木) 11:43:49
>>220
質問するときは詳しい状況と
OSなどの環境を書かないと答えにくい物なの。
222氏名トルツメ:2006/08/10(木) 11:49:34
つうか、ここは厳密には質問スレじゃない罠。
223氏名トルツメ:2006/08/10(木) 12:31:00
>>220
CS2 ではできるよ
224氏名トルツメ:2006/08/10(木) 12:34:51
普通に出来るが。
225氏名トルツメ:2006/08/10(木) 13:24:21
>>220
>仕様ですか。めんどくさいですね。親切にありがとうございました。

どういたまして。
「ドッグに格納」って書いてる時点で
回答可能な人はOSXだって分かってるから>>217の事はまぁ勘弁してやってくれ。


でわでわ
226氏名トルツメ:2006/08/10(木) 13:32:45
でわでわ→ではでは
227氏名トルツメ:2006/08/10(木) 14:16:14
w
228氏名トルツメ:2006/08/10(木) 14:40:30
エクセルで産婦図を適当に作る

→産婦図をいられにそのままクリップボード経由でコピペする

→横線の補助線を破線にする

→印刷

→すると、なんと、破線が実線になっちゃう!!
229氏名トルツメ:2006/08/10(木) 14:54:40
へぇ・
230氏名トルツメ:2006/08/10(木) 15:06:22
ページツールを選択し、
マウスをdownにしたときに表示される印刷領域と比べると、
down状態のマウスをupにしたときに表示される印刷領域が大きくなっちゃうんですけど、これは何が原因でしょうか。
宜しくお願いします。
231氏名トルツメ:2006/08/10(木) 15:35:35
>>230
上でも言われてたとけど
OSとバージョンは?

まあOS9.2でver.8.0.1の俺には何の事言ってるか全然わからんけど。
マウスをdown?
232氏名トルツメ:2006/08/10(木) 15:40:33
>>230
頼む、自分だけしか理解できない用語で語りかけないでくれ。
233氏名トルツメ:2006/08/10(木) 15:46:36
以前10まではあったハッチ効果,CSではなくなってしまっているのですがこれに変わる機能ってありますか?
234氏名トルツメ:2006/08/10(木) 18:55:40
質問する人はなぜOSや詳しい環境を書かない?
分からないんだから怒られて当然だと思うのだが。
あと回答者に対しての態度に疑問を持つ。

結果、そういう態度や行為だから、
質問するような技量に至るんだなーと思う。
ってことで「質問者は無能なのは至極当然」
これを念頭において分からない奴は質問を投げてくれ。
235氏名トルツメ:2006/08/10(木) 18:57:56

下手に出ると調子に乗るタイプ?
236氏名トルツメ:2006/08/10(木) 19:56:42
>>234
それはどっかの質問スレに書き込んでくれ
237氏名トルツメ:2006/08/11(金) 08:48:49
カラー設定てみなさんどうしてますか?
238氏名トルツメ:2006/08/11(金) 08:55:17
?
239氏名トルツメ:2006/08/11(金) 09:16:49
難問だな。
240230:2006/08/11(金) 09:36:00
マウスDown→クリックとは違う。クリックは押して離す一連の動作。
マウスDonnは、マウスボタンを押す動作。
マウスうpは、マウスボタンを離す操作。
241氏名トルツメ:2006/08/11(金) 10:01:36
>>240
×マウスDown→○ドラッグ
×マウスDonn→○クリック
×マウスうp→○ドラッグ解除
×印刷領域→○印刷可能範囲

ページツールを選択し、マウスをドラッグにしたときに表示さ
れる印刷可能範囲よりも、ドラッグを解除したときに表示され
る印刷可能範囲の方が大きくなってしまいます。これは何が原
因でしょうか。
使用OSは○○○○○○○○○○○○、Illustratorのバージョンは○○○○です。
宜しくお願いします。

それでもわかりません ><
242氏名トルツメ:2006/08/11(金) 10:03:54
>>241
>×マウスうp→○ドラッグ解除

【訂正】×マウスうp→○ドロップ

ページツールを選択し、マウスをドラッグにしたときに表示さ
れる印刷可能範囲よりも、ドロップしたときに表示される印刷
可能範囲の方が大きくなってしまいます。これは何が原因でし
ょうか。
使用OSは○○○○○○○○○○○○、Illustratorのバージョンは○○○○です。
宜しくお願いします。

まだまだわかりません ><
243氏名トルツメ:2006/08/11(金) 10:09:53
難解すぐるwwwwwwwww
修正されないねwwwwwwwうぇwwwwwww
244230:2006/08/11(金) 10:54:57
245230:2006/08/11(金) 10:56:09
WindowsXP CS2(体験版)です。
宜しくお願いしますです。
246氏名トルツメ:2006/08/11(金) 10:58:51
>>244
プログラミング用語のこと言われてもなw
とりあえず、OS(winXPか?)とイラレのバージョンと使ってるプリンタ(&あればプリンタドライバ)
等の環境を教えてくれないと何とも言えないよ。
247氏名トルツメ:2006/08/11(金) 10:59:24
打ってる内にレスあったのねすまそ。
248氏名トルツメ:2006/08/11(金) 11:11:08
>>245
アートボードのサイズと用紙のサイズは何?

A3のアートボードにA3の用紙サイズにして
ページツールで印刷可能範囲を移動させたりしているが
特に問題ない。(XP CS2 cannon PSレーザープリンタ)
249氏名トルツメ:2006/08/11(金) 13:21:55
>>230
その様な事は起こりません。
何か勘違いされていると想像します。

以上
250氏名トルツメ:2006/08/11(金) 14:10:55
初心者スレもそうだけど、質問の答えだけ聞いて結果報告に来ない人が大杉。
みんなが教えた対処法が、正解なのか不正解なのかだけでも書いて欲しい物ですね。
251氏名トルツメ:2006/08/11(金) 14:12:49
>>250
まあまあまあ。でもおっしゃることはごもっともです。
252230:2006/08/11(金) 15:48:47
すみません、いつの間にか直りました。
一因は、えっと、プリント→用紙設定→プリンタドライバで定義
を選択していたことだと思います。

改めて、用紙をいられ側で設定したら、
MouseのDownとUp、夫々の印刷可能領域を同一とできました。

ちなみに、僕の曽我ブリンダドライバは、これです。
http://www.print-driver.com/

バーチャルですねん。
253230:2006/08/11(金) 15:49:34
ちなみに、アートボードの大きさは、
5700*5700mmですねん。
254氏名トルツメ:2006/08/11(金) 15:58:02
82だったのか。

ヒント:>>122
255230:2006/08/11(金) 16:38:24
>>254
シーーーーーー(>_<)ッ
256氏名トルツメ:2006/08/11(金) 17:42:15
でわでわ→ではでは
257氏名トルツメ:2006/08/11(金) 17:51:55
>>256
>シーーーーーー(>_<)ッ
258氏名トルツメ:2006/08/12(土) 23:15:43
>>シーーーーーー(>_<)ッ
259氏名トルツメ:2006/08/13(日) 00:22:47
>>シ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡ッ
260氏名トルツメ:2006/08/13(日) 00:46:01
もうバージョンアップはしないでほしいね

8で十分!
261230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/13(日) 01:42:55
スーーーーーー(>_<)ッ
262氏名トルツメ:2006/08/13(日) 14:08:48
美勇伝!!
263氏名トルツメ:2006/08/14(月) 08:25:31
みなさんどうもすみませんでした。
このスレッドも始まったばかりです。
>>230の書き込みは気にしないで、どんどん書き込んでいただいてかまいません。

私がちゃんと観察していなかったから>>230に書き込むスキを与えてしまいました。
私からも謝るので皆さんここは一つ気持ちをおさめていただけませんか?ごめんなさい。

河内長野には「バカは死んでも直らない」ということわざがあります。
バカだからついバカなレスをつけてしまう、それはしょうがない事かもしれませんが、
私がキチンと見ていれば良かった。

そうすれば皆さんをこんな気持ちにさせる事無く清々しいスレッドを維持する事が
できたのではないかと反省する毎日です。ばかばか
264氏名トルツメ:2006/08/14(月) 22:47:56
>>263
おまいはとりあえずマウスダウンしないでくれ
265氏名トルツメ:2006/08/14(月) 23:32:44
アタマがメルトダウンしています。
266230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/15(火) 18:10:08
ダウンダウンって、おまえらそんなに楽しいか?ダウン
267氏名トルツメ:2006/08/15(火) 23:34:19
バカは楽しくないよねぇ。
268氏名トルツメ:2006/08/16(水) 12:02:18
正しくは、「プレス」「リリース」「クリック」「ドラッグ」。
マウス・ダウンなんて聞いたことない。
269230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/16(水) 12:27:03
270氏名トルツメ:2006/08/16(水) 12:36:03
271氏名トルツメ:2006/08/16(水) 12:52:16
230 for NGword.
272氏名トルツメ:2006/08/16(水) 22:29:51
>>268
リリースって初めて聞いたんだが、なんじゃらほい。
ドロップのことかえ?
273氏名トルツメ:2006/08/16(水) 23:09:27
俺だけは正しい日本語を使ってるの絶対おねがい
274氏名トルツメ:2006/08/17(木) 08:20:15
>>272
>リリース

離す
275氏名トルツメ:2006/08/17(木) 08:53:12
リリーズ

双子
276230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/17(木) 10:29:02
CS2買いました、今日、届きました。自腹しました。いてててて・・・。
会社、CDROMが一枚しかないのに、なんで、20台くらいに
イラレが入っているのか、不思議でたまらない。

やっぱ、どこもそんな感じなのか?
277氏名トルツメ:2006/08/17(木) 10:37:17
つ【www.bsa.or.jp】
278氏名トルツメ:2006/08/17(木) 10:43:22
大阪方面の特許事務所では、そういう事が有るらしいですね。
279氏名トルツメ:2006/08/17(木) 11:20:32
>>276
ここは通行止めだ。他を当たれ。
280氏名トルツメ:2006/08/17(木) 12:03:50
>>276
私もさっき2時頃買いました。いてててて・・・。
281230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/17(木) 13:10:45
>>277
ありがとう、メールしました。
でも、BSAから警告きたら、告げ口したのが僕ってバレるんだろうなぁ。
今まで散々経営者に僕が「やめてぇ〜」って警告してきたから。
282氏名トルツメ:2006/08/17(木) 13:16:42
ttp://www.vesta.dti.ne.jp/~osyou2/
>>281
今後このスレで聞くよりも上記で聞く方が適切な答えが返ってくると思うぞ。。
283230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/17(木) 15:16:06
>>282
どうもありがとう早速ブックマークしたお
284230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/17(木) 15:23:31
つ【http://www.bsa.or.jp/bsa_cm2.swf


ってか、この「つ」ってどういう意味なんですか?
285氏名トルツメ:2006/08/17(木) 15:27:16
おてて
286230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/17(木) 15:31:33
>>285
なるほど、そういわれてみれば、そうみえるディス。
産休にしこり
287230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/18(金) 17:57:45
何度もすみません。
任意のPDFファイルをリーダーで開き、
スナップツール(カメラのアイコン)で任意の範囲を選択し、
イラレCS2に貼り付けると、貼り付けられた矩形の画像の右端に
黒い線が出てきませんか?

一応、出願するときは、この黒い線を白塗りの四角なりで
「隠して」対処しようとは思うのですが、
今後も同じようなことが起きるとめんどいディス。
288氏名トルツメ:2006/08/18(金) 18:10:04
CS2はPDFを直接開けられないのか…
289230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/18(金) 18:15:16
>>288
リーダーのスナップツールを、まるでトリミング機能のように使いたいのですよ。
確かにCS2で直接PDFを読み込んでもいいのですが、
このPDFファイルには、印刷対象としたくない不要な文字が入っているのです。
この不要な文字を削除するためには、例えばフォトショのトリミングなどが有効だと思いますが、
あいにく、会社で私が使用しているPCにはフォトショを入れておりません。
(入りはしますが、ライセンスがないので)
290氏名トルツメ:2006/08/18(金) 18:33:05
なら…マスクでイイやんw
291230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/18(金) 19:03:10
いや、もういいんだ・・・○rz。。
流用しようとしていた図の機械、
12年前のもので、
どうあがいても、どうあがいても、
今回のには流用したら怒られそうで、
もう、自分でゼロから描くことにした。
5時間、時間を無駄にした。まじ最悪。>>290氏ね



ごめん、やつあたりしちゃった、テヘッ
292氏名トルツメ:2006/08/18(金) 19:38:31
ゲヘゲヘッ
293氏名トルツメ:2006/08/18(金) 20:10:04
脅迫かよ。
294氏名トルツメ:2006/08/19(土) 00:21:48
イラレでPDF開いて、必要なところをコピペすればいいんじゃないの…って、
もう手遅れ?
295氏名トルツメ:2006/08/19(土) 00:48:22
230なんてもう放置しようぜ。
296230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/21(月) 12:27:09
>>294
シーーーーーー(>_<)ッ
297氏名トルツメ:2006/08/23(水) 12:47:47
イラストレーションを保存できません。楕円形を作成できません。

って、EPS保存する時に、CS2(Mac/Win)にいわれるんですけど、時々。
なんでしょう、これは。
298氏名トルツメ:2006/08/23(水) 14:33:42
PDFは速攻イラレCS2で開いてCMYKに変換して
アウトラインとって出力してる。
0.02ptの線なんかよくあるし、袋文字になってたりするけど、
気にしてたら先に進めないから気にしない事にしてる。
299230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/24(木) 11:17:05
10で作成したファイルをCS2で開こうとしても開けません。
文字の更新しますか、の、OK,更新、キャンセルダイアログまでは
出るんですけど、
そのダイアログを例えばOKを押すことで閉じると、
嵐の後の静けさのように、
何事もなかったかのように、何も開いてくれませんl。
300氏名トルツメ:2006/08/24(木) 11:38:09
今日の昼飯はカレーにしよう。
301氏名トルツメ:2006/08/24(木) 11:39:56
__
/\

こんな感じで60度ずつ回転させた四つのオブジェクトを
「ブレンドオプション」→間隔「ステップ数」・方向「パスに沿う」で
ブレンドさせると、頂点がずれてしまいきれいな扇形になりません。
そこで頂点が集まる部分と中心が重なるように半円のオブジェクトを作り
「ブレンド軸を置き換え」してみたのですが、
扇形にはならず、南京玉すだれ(?)のようになってしまいます。

フリーハンドでハンドルを操作するのではなく
きれいな扇形にするにはどうすればいいのでしょうか。

Illustrator8です。
302氏名トルツメ:2006/08/24(木) 11:40:00

 住人1:(;;∩゚д゚)アーアーきこえなーい
303氏名トルツメ:2006/08/24(木) 11:41:51
スマヌ ↑のは>>299に対するレスじゃw
304氏名トルツメ:2006/08/24(木) 11:43:32
今日の昼飯は焼きそば定食にしよ。
305301:2006/08/24(木) 11:44:11
>>301の図ではちゃんと表現できていませんが、ブレンドしたいものは
一方の頂点が重なった、長さが同じの線(実際は二等辺三角形ですが)です。
306氏名トルツメ:2006/08/24(木) 11:52:13
ブレンドじゃ円弧の軌跡という認識ができるわけじゃないから
扇形は無理だと思うが。
307氏名トルツメ:2006/08/24(木) 11:53:38
作った方が速いな。
308氏名トルツメ:2006/08/24(木) 11:54:56
>>305
まだ意味がよく判らんのですが・・・
辺同士が接して頂点も一点に集中した
扇のような物をつくりたいの?

だとしていうなら
おいらはブレンドは使わずに作りますよ。
309301:2006/08/24(木) 11:57:28
>>308
オブジェクトを並べるのはいいんですが、
それぞれグラデーションの色を乗せていくのが面倒くさくて・・・
ブレンドツールを使いこなせていないので、ブレンドツールの使い方も聞きたいと思っていました。
ブレンドツールは今回の作業には不向きなんですね。
310301:2006/08/24(木) 11:58:29
>>306-308
レスどうもありがとうございました。
311氏名トルツメ:2006/08/24(木) 12:01:13
10以降とかならワープ使えば楽勝なんだが。
312230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/24(木) 14:01:36
ねーねー、僕の質問にも答えてよーちゅーちゅー
313氏名トルツメ:2006/08/24(木) 14:16:10

 住人1:(;;∩゚д゚)アーアーきこえなーい
314氏名トルツメ:2006/08/24(木) 14:28:00
晩飯もカレーにするか。
315氏名トルツメ:2006/08/24(木) 14:38:18
>>301

色だけブレンドみたいに変えたいのなら
フィルタ→左右にブレンド&上下にブレンドを使いなされ。
316氏名トルツメ:2006/08/24(木) 16:36:35
10で作成したファイルをCS2で開こうとしても開けません。
文字の更新しますか、の、OK,更新、キャンセルダイアログまでは
出るんですけど、
そのダイアログを例えばOKを押すことで閉じると、
嵐の後の静けさのように、
何事もなかったかのように、何も開いてくれませんl。

教えてチュー。
317氏名トルツメ:2006/08/24(木) 17:05:13

 住人2:(;;∩゚д゚)アーアーきこえなーい
318氏名トルツメ:2006/08/24(木) 18:15:35
演算子って+-*/だけですよね。ルートとかないですよね
319氏名トルツメ:2006/08/24(木) 18:32:34
ないです。
320氏名トルツメ:2006/08/24(木) 21:03:01
まあとりあえずunkoでも食え
( ゚∀゚)つ●
321氏名トルツメ:2006/08/25(金) 09:17:42
直線のパスの位置を垂直方向や水平方向にそろえる方法はわかるんだけど、
たとえば斜め30°でそろえる方法なんてある?
322230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/25(金) 10:45:51
>>321
ねーよ、

つ●
323氏名トルツメ:2006/08/25(金) 11:11:30
>>321
環境設定→角度の制限

は試してみた?
324氏名トルツメ:2006/08/25(金) 14:45:00
直線パスを角度維持で伸ばすだけなら、
スマートガイドでシフト押さずにポイントひっぱれば伸びるよ
325氏名トルツメ:2006/08/25(金) 16:44:01
つまらない質問かも知れませんが

全てのレイヤーを閉じて保存したのに
次にファイルを開くとき、開いていたり、そのまま閉じているレイヤーがあります。
これは何を基準にこうなっているのでしょうか?
326氏名トルツメ:2006/08/25(金) 16:54:54
そんなこと起きひんがな@12.0.1
327氏名トルツメ:2006/08/25(金) 17:11:31
> 全てのレイヤーを閉じて
非表示?ロック?
328氏名トルツメ:2006/08/25(金) 17:51:23
>>326,327
非表示もロックも関係なく
開いているレイヤーはいつも開いているし
閉じているレイヤーはいつも開いています。
条件を調べようと思ったのですが、一貫性が無いようなので質問させてもらいました。

もし私だけの固有の問題なら、再インストールしてみます。
329氏名トルツメ:2006/08/25(金) 17:54:12
×閉じているレイヤーはいつも開いています。
○閉じているレイヤーはいつも閉じています。

失礼しました。
330325:2006/08/25(金) 17:55:10
あ、バージョンは10.0.3です。
331氏名トルツメ:2006/08/25(金) 17:55:14
>>328
イラレ10@OSX10.3でなるけどもう諦めた。
でもわかるなら教えてもらいたいかな。
332氏名トルツメ:2006/08/25(金) 19:16:24
教えてください8.9.10を使用していますが、
たとえば長方形の変形の際、縦を変形すると横も同じ比率で変更する方法は
ないでしょうか。フォトショップの画像解像度の変更のような方法は無いでしょうか。
または、プラグインであれば教えてください。
333氏名トルツメ:2006/08/25(金) 19:58:10
>>332
シフト押して等比変形じゃだめなの?
解像度の概念がよければフォトショップで作業したらいいのでは?
334氏名トルツメ:2006/08/25(金) 20:04:45
>>332
割れ物使いと見た
335氏名トルツメ:2006/08/25(金) 20:14:35
>>332
当然、ある。
ないわけないじゃんかw
336氏名トルツメ:2006/08/25(金) 20:17:47
> フォトショップの画像解像度の変更のような方法は無いでしょうか。

意味わからん。
○○%と指定して拡大縮小したいのか?
337氏名トルツメ:2006/08/25(金) 20:28:54
割れ使いは華麗にスルー
338325:2006/08/25(金) 23:21:53
>>331
もしかしたらバージョン特有のバグかも知れませんね
ありがとうございました。
339氏名トルツメ:2006/08/26(土) 00:13:51
>>332

フォトショの解像度で数値いじるみたくモノの大きさ変えたいんでしょ?
解像度72を144にしたら2倍の大きさになるようにしたいみたいな。

拡大縮小ツールでリターン押して%入力して大きさ変えろ。

もしくは、「変形パレット」出してWかHの所の数値に目的のサイズを入力
→コマンドキー(winは知らない)押しながらリターン押せ。
比率保ったまま数値入力で変形できるから。

プラグインとか用語しってんのにシフトコンビネーション知らねって…
割れにしてもヒデェぞ。正規ユーザーなら絶句だ。
340氏名トルツメ:2006/08/26(土) 01:01:14
ツールの紹介ではない作業手順の載った本のおすすめはありますか?
本屋さんで見かけないので…
こういうデザインはこんな手順で作る、という内容のを探しているんですが。
341氏名トルツメ:2006/08/26(土) 01:03:21
>>340
行ってみれば?
342氏名トルツメ:2006/08/26(土) 01:07:06
MacOS9.2でイラストレーター9.0.2を使っています。
保存しおいたデータを開いたら細かく分けたレイヤーがすっかり統合されてました。
これって8で保存したせいですか?
8で納品しなくてはいけないのだけれど、何か良い方法はないでしょうか。
その直前の状態でバックアップを取ってあったので、そこからなんとかしたいのですが。
343氏名トルツメ:2006/08/26(土) 01:23:48
>>325,331
起きたことがないんで分からないんだけど。

◆問い1)
 そのレイヤはどのようにして作ったレイヤ?
 新規レイヤで作ったとか、ペーストしたときにできたとか、
 PSDを埋め込んだときにできたレイヤだとか。

◆問い2)
 そのレイヤはどんな状態のレイヤですか?
 入れ子になったりしてるとか、レイヤオプションとか。

◆問い3)
 保存するときのチェックボックスの状態は
 どれに入っててどれに入っていない?
344氏名トルツメ:2006/08/26(土) 03:39:56
>>340
そんな低級技術書なんか探せばいくらでもあるわ。

>>342
うん、その通り。
レイヤー1個で保存して1つずつ渡すとか。
345氏名トルツメ:2006/08/26(土) 07:57:10
>>342
Ver4以下で保存したらそうなる。
保存した状態を調べてみたら?

あと、まさか保存前に全体選択・グループ化なんてやってないよね?
346氏名トルツメ:2006/08/26(土) 07:59:03
>>332
>たとえば長方形の変形の際、縦を変形すると横も同じ比率で変更する方法

ヒント:Commandキー
347氏名トルツメ:2006/08/26(土) 09:19:15
>>346
それは任意の1点だけ変形でしょ。
348氏名トルツメ:2006/08/26(土) 10:15:44
>>347
いいえ、そのとき選択された範囲に適用されるよ。
349氏名トルツメ:2006/08/26(土) 10:40:56
Command キーが必要なのは ver.8 だけ
350氏名トルツメ:2006/08/26(土) 11:42:22
>>343

1
新規レイヤーで作ってあります

2
多いレイヤーで3階層ぐらいになっています。
オプションは表示、非表示とロックぐらいしかさわっていません。
しかしこれらには関連性は無い感じです。

3
イラレ10形式で
PDFオプション
圧縮
フォント埋め込み
100%未満はサブセットフォント
すべてチェック状態です。
351氏名トルツメ:2006/08/26(土) 16:32:44
申し訳ないような質問ですが、イラレで画像の埋め込みって何をどの状態にすることでしょうか?
配置したepsに透明部分があるとかで、埋め込まないとまずいような警告がでるんですけど
352氏名トルツメ:2006/08/26(土) 16:36:23
>>351
何を → 画像
どの状態に → 埋め込んだ状態

ワレ厨は参考書を買え。
353氏名トルツメ:2006/08/26(土) 17:11:28
>>351
リンクでない状態にすること。
354氏名トルツメ:2006/08/26(土) 18:11:57
332です。質問の内容が不明確で申し訳ありません。沢山のお応えありがとうございす。
使用PCはWINです。
質問の内容は、長方形を変形する際、同率で縮小拡大はSHIFTキーで行えるのは
わかっていますが、変形パレットで数値を入れる時、Wの数値を入れれば
Hの数値も同比率で変えられる方法のことです。
割れ使いとは、何のことでしょうか?
355氏名トルツメ:2006/08/26(土) 18:16:28
>>354
だ か ら・・・>>346を嫁。
答えそのものが書いてあるから。
356氏名トルツメ:2006/08/26(土) 18:27:31
Commandキーは、MACではないでしょうか?
使用PCはWINです。

357氏名トルツメ:2006/08/26(土) 18:29:35
>>354
割れ使いとはソフトをインスコしていながら、マニュアルを所持していない人のことを言います。
通常ソフトとマニュアルは一対ですよね。片っ方しかなければそれは割れ物です。
358氏名トルツメ:2006/08/26(土) 18:32:25
>>356
キーアサインの違いはマニュアルに明記してあるよ。
359氏名トルツメ:2006/08/26(土) 18:38:17
9.10のマニュアルもありますが、質問の内容の答えが見当たりません。
もしご存知でしたら何ページに書いてあるか、教えてください。
360氏名トルツメ:2006/08/26(土) 18:45:17
イラストレーターで解像度を指定されたら
書類設定→プリント・データ書き出しのパス出力解像度に350とか数値を入れれば良いですか?
その他に注意をしたほうがいい事あるでしょうか
361氏名トルツメ:2006/08/26(土) 18:58:32
>>360
パスの出力解像度は800〜1200くらいで触らない方がいいよ。
パスの出力解像度を350にしたら○の曲線が多角形のようにガクガクになるはず。

イラストレーターのデータを
画像として書き出すなら(印刷用なら)
書き出し→photoshopEPSとか任意の書類形式
→解像度を幾らにするかダイアログがでるので
CMYK/350dpiにしておけば良いんじゃない?
362氏名トルツメ:2006/08/26(土) 19:23:10
>>354
アタマ悪いね!
363氏名トルツメ:2006/08/26(土) 19:34:32
>>361
ありがとうございます。危うくいじる所でした。
今回はイラストレーターで渡して良いみたいなのですが、画像の時はそのように作ります。
即アドバイス助かりました。
364氏名トルツメ:2006/08/26(土) 20:25:54
>>344
レスすみません。やっぱりそうなのか
思いつきで、一応最初に同じ大きさの8の土台を作ってレイヤーを1つずつコピーして
command+Fで移植して複製してみたけどやっぱり終了して開いたら統合されてた。

>>345
何回もバックップのデータからやり直したのでそれは無いかと。
Verは8。



なんてこった。レイヤーごとバラバラに渡す以外もう他に無いんでしょうか??
365氏名トルツメ:2006/08/26(土) 21:58:24
>>364
相手先編集前提で下位保存なんかするなよ。

完全データなら下位保存せずに堂々と「このまま出力してくれ」と言い切れ。
366氏名トルツメ:2006/08/26(土) 22:49:14
>>354
commandキー=ctrlキーだと思いなよ。
変形パレットで数値入力してctrl+enterでも押してみれば吉。

オレは根っからのMacユーザなんで、実際どうなるがシラネ。
367氏名トルツメ:2006/08/26(土) 22:55:37
>>354
>>339よめよ…。

>>364
納品後にいじられたりするの?
そうでなけりゃ別にイイ気がするんだが。
368氏名トルツメ:2006/08/27(日) 03:22:36
>>367
納品後いじりたいようです。
このデータだけなんで最初9のまま始めてしまったのか、はー悔やまれます。
369氏名トルツメ:2006/08/27(日) 04:50:07
>>368
9なんて使うなよ
370氏名トルツメ:2006/08/27(日) 07:08:10
>>368
全選択して新規書類にコピペしたら良くなるかも知れない。
Ver9でワケワカなトラブルをこれで回避したことが何度かある。
(例えば画面上色が付いているのにパレットは透明とか)
371氏名トルツメ:2006/08/27(日) 07:34:07
>>370
さっきレイヤー1つずつ8にコピーしてこまめに保存して開いてみたら
ある段階まで大丈夫だった。
怪しいレイヤーの部品だけを更にレイヤーに分けて保存したら、見事に統合されてる
この差ってなんでしょうね。
もうその辺を作り直すしかないかと思いますが、そこだけが原因とも限らない気がしてまいりました。
372氏名トルツメ:2006/08/27(日) 07:59:01
adobeに言えばいいんじゃない?聞けばいいんじゃない?
373氏名トルツメ:2006/08/27(日) 22:34:54
サポート終了してんだからadobeに聞いても
解決しないと思われ。
あーそれは仕様ですで終わりだろ(笑)
古いバージョン使うリスクってのは確かにあるんだし。
諦めて出来る事をするしかないんじゃないか?
374氏名トルツメ:2006/08/27(日) 22:43:50
下位保存のデータは「出力保証しない」と言い切る会社が世の中にはたくさんある。

つまり、そういうこった。
375氏名トルツメ:2006/08/27(日) 23:22:27
問題部分がレイヤーで分けられる部分なんだから、最悪そこだけ画像にして配置すればよい。
376氏名トルツメ:2006/08/28(月) 13:57:47
回転体にマッピングした形状が歪むのって仕様ですか?
たとえばビール瓶の表面に正円のラベルをマッピングすると、
それを真正面から表示させた場合でも円が左右対称、上下対象じゃなくなってしまうんですが・・・
377氏名トルツメ:2006/08/28(月) 14:21:37
>>376
君が下手なだけ
378376:2006/08/28(月) 16:26:06
>>377
そうなんですか・・・

自分の方法は、直線パスを[効果]-[3D]-[回転体]で回転体に
↓回転体の設定です
http://up.spawn.jp/file/up36733.gif

↓左がレンダリング結果、中央の赤い円がマッピングした正円です
http://up.spawn.jp/file/up36736.gif

アピアランスを分割して、赤い円のみを取り出してパスを選択すると
↑の右のように対称でなくなってしまい、180度回転させてみるとピッタリ重なりません。

どういう方法なら歪まないんでしょうか?
379230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/28(月) 17:26:44
所詮パイ型、宜しくお願いします。

いられCS2(体験版があと1日で終わるが、製品版購入済み)
XP

キャンパスに文字を描き、描いた文字を左90度回転し、
回転した文字を、ショートカットVの矢印で選択すると、
選択対象(選択範囲)を特定するための特定色の矩形が、

なんと、アートボードの左端までびよよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んって、
延長され切った状態で表示されてしまいます(文字は拡縮されることはないけど)

みなさんの環境ではいかがですか?そんな変な現象は起きませんか?

もっとも、製品版をインストールしたら直る確率78%ですけど、
参考までにお尋ねしました。答えてねっと(・∀・)
380氏名トルツメ:2006/08/28(月) 21:19:17
>>378
地味なバグや不具合は色々あるから諦めろ。
変形すると壊れるたぐいのバグは多い。
381氏名トルツメ:2006/08/29(火) 00:57:40
ちょっと見ない間に変なのが住み着いてるなぁ。
382氏名トルツメ:2006/08/29(火) 01:10:04
イラレはフォトショの代わりにはならんだろ
383230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/29(火) 09:19:14
>>381
おまえとか?

>>380
うむ。

>>382
オレへのレス?
384氏名トルツメ:2006/08/29(火) 10:04:51
このファイルは、PDF の内容を含めずに保存した Adobe Illustrator ファイルです。

このファイルを別のアプリケーションで配置するか開くには、
Adobe Illustrator で「PDF 互換ファイルを作成」オプションを選択して保存し直す必要があります。
このオプションは、Adobe Illustrator ファイルを「別名で保存」で保存するときに表示される Illustrator 形式オプションダイアログボックスにあります。
385氏名トルツメ:2006/08/29(火) 11:25:48
>>384
で?
386氏名トルツメ:2006/08/29(火) 11:27:53
形式オプションダイアログボックスにあるんですっ!
387氏名トルツメ:2006/08/29(火) 11:34:05
>>386
正確には「Illustrator形式」の「オプションダイアログボックス」だがな。

で、ソレが一体どうした?
388氏名トルツメ:2006/08/29(火) 11:37:05
このファイルは、PDF の内容を含めずに保存した Adobe Illustrator ファイルなんです!
389氏名トルツメ:2006/08/29(火) 11:40:21
>>388
暑さで頭壊れてんのか?お前・・・
390氏名トルツメ:2006/08/29(火) 12:29:35
おもしろいことになってるな
391230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/29(火) 13:34:03
10で作ったイラレファイル、CS2で開けないことってないですか?
392氏名トルツメ:2006/08/29(火) 13:34:44
OSX10.4上でillustrator10使っています。
HD交換、OSX10.3→OSX10.4のバージョンアップ
を行ったんですが、新しい環境でのイラレで
その前の環境で作ったaiファイルのフォントが
認識しなくて困っています。

フォントブック上で確認してみたら、「コンピュータ」
で認識できているフォントがユーザでは認識できてなく
新規作成したコレクションで認識させてますが、
ちょうど今認識しないフォントのw5がひとつの
フォントにつき2つあったり、そのひとつが・がついて
使えなくなったりしてました。

実はFontBookを使う前に、イラレで認識しなかったとき、
前のHDからコピーしてきたりシステムライブラリのフォント
からユーザライブラリのフォントへ移したりといろいろと
悪あがきしたんですが、それがまずかったんでしょうか?
393氏名トルツメ:2006/08/29(火) 13:43:50
>>392
まず、冷静に問題の切り分けをした方がいいよ。
あと、分からなければ無暗に変なことをしない方が・・・

ちなみに、FontBookの「コンピュータ」=システムのライブラリ
「ユーザー」=ユーザー毎のライブラリを示しているので、
コンピュータとユーザーにそれぞれ同じフォントがあれば
二重表示されてあたりまえです。
同じフォントが二重に登録されているので、片側に・がついて
使えないのも当然ですね。
394氏名トルツメ:2006/08/29(火) 13:56:42
矩形をオフセットで広げると
上辺の右上のあたりに
アンカーポイントが出来てるのはなぜですか?
395氏名トルツメ:2006/08/29(火) 14:19:53
おまけ…
396394:2006/08/29(火) 14:24:25
ラッキー!!
397氏名トルツメ:2006/08/29(火) 14:39:04
>>392 です。すみません…。
フォントをコンピュータのすべてのユーザが
利用できるようにするにはfontbookのコレクションで
ユーザのフォントからコンピュータへ
ドラッグしろと書いてありますが、逆の場合、
コンピュータにあるフォントでユーザにない
ものはどうしたらいいんでしょうか…。
コンピュータ>ユーザへドラッグしてもリストに
出てこないし、フォントファイルは
ユーザライブラリにもあるみたいなのに、
イラレで認識してないのはどうやらその
ユーザのリストにないフォントらしいのです。
398氏名トルツメ:2006/08/29(火) 15:00:33
>>397
コンピュータ=すべてのユーザが利用できる
と自分で書いている通りです。

要するにコンピュータに登録してるフォントを
わざわざユーザに登録する必要はないということです。

原因は別の所にあると思いますよ。

とりあえず、一度きちんと手順を整理してみては?
・どうやってOSをアップグレードしたのか
・フォントはどうやってインストールしたのか
・フォントのプロテクトはどうなっているのか
・イラストレーターはどうやってインストールしたのか
・新規書類でも全く認識していないのか
・イラストレーター以外のアプリでも認識していないのか
・イラストレーターの初期設定や
 アドビのフォントリストを捨てたらどうなるのか etc
もっと情報がないとなかなか原因を掴むのは難しいです。

399氏名トルツメ:2006/08/29(火) 15:11:09
いろいろありがとうございます。
かかれてあることを参考に整理しながら
ひとつひとつ試してみます。
400氏名トルツメ:2006/08/29(火) 17:12:06
>>392
>OSX10.4上でillustrator10

動作保証外なので何が起きてもどうしようもない。

ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3344+001
401230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/29(火) 17:15:58
みすてないで
402氏名トルツメ:2006/08/29(火) 17:50:35

まだここに>230がいたのかよっ!
403230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/30(水) 09:35:23
>>402
(・∀・)
404297:2006/08/30(水) 12:34:47
230の人気に嫉妬。
405氏名トルツメ:2006/08/30(水) 12:54:51
>>394
手元に残してある5.5で長方形にオフセットを掛けるとアンカーポイントが
8個もよけいに付く。
マイナスのオフセットを掛けると井桁の様な変な形が出来る。

そのあたりの不具合を直していって、まだ直しきれていないってのが現状じゃないかな。
406氏名トルツメ:2006/08/30(水) 13:41:13
>>405
CS2 じゃ直っているけど...
407氏名トルツメ:2006/08/30(水) 16:22:28
>>405
8個付いたり、井桁のようになるのは、
長方形を、角丸の長方形のハンドルがなくて、角にアンカーポイントがある
図形として(内部で)処理しているからかと予想。

CS2では直っているから、きっとCS2での内部処理の仕方が
変わったんでしょう。

1個だけ出来るのは・・・不思議だねぇ。
408氏名トルツメ:2006/08/30(水) 18:23:50
属性パレット
409氏名トルツメ:2006/08/30(水) 22:20:33
イラレ9で画像を貼り付けたときに、リンクにチェックして作業てるんだけど、
いざ、EPSで保存するときに配置した画像を含むにチェック入れると、
容量的も出力結果も埋込の配置と同じなんだけど、画面表示はリンクと同じ荒い画像のままなんだけど。。
そういう物なの?
410氏名トルツメ:2006/08/30(水) 22:24:25
何を言ってるんだねチミは?
411氏名トルツメ:2006/08/30(水) 22:30:42
>>409
リンクパレットのオプションから画像の埋め込みをやってごらん。
412氏名トルツメ:2006/08/30(水) 22:48:01
普段は画像を埋め込み配置してイラレEPS作成してるんだけど、
よく入稿ルール通り、リンク配置してEPS保存時に「配置した画像…」をチェックしたら、
埋め込み済みEPSと容量がほぼ同じになったからこれで埋め込まれたのかなと。。
もう一度EPSを開いたら画像の表示はリンク状態と同じ荒いままだから??と。
これって作業時には軽くなるようにという配慮なんかな?

でもこのEPSを入稿する場合、リンク画像まで一緒に送ると容量が倍になるだけだから
画像+リンク配置aiでの入稿で良いと思うんだけど。
413氏名トルツメ:2006/08/30(水) 22:55:39
いつまでもEPSが絶対だと思うな
414409, 412:2006/08/30(水) 22:59:26
配置画像+リンク配置aiでの入稿で印刷所のオペレーターが埋め込みやってくれれば
いいんじゃねーの?と。
でもどっちみち修正が入った場合こちらに直させるんだから、
画像埋め込み済みeps単体の入稿でいいんじゃねーの?と。

415氏名トルツメ:2006/08/30(水) 23:12:00
>>409,412,414
とにかく
もっと読みやすく書いてくれ。
416409:2006/08/30(水) 23:51:34
単発制作の場合。
リンク配置、トンボつけたai書類と、配置画像.epsを入稿してる。

ページ物の場合。
クォークでレイアウト。EPSを貼り付ける場合、埋め込み配置、トンボなしEPSを作成。

今回、単発物だと思ったら、ページ物の一部だったらしく、
あとあとオペレーターがクォークに貼り付けるからEPSで入稿しろと。

だったらリンク配置のaiをeps書き出しで「配置した…」を選んでみたら、
今までとは違ったEPSファイルができてしまってさ。

それとクォークに貼り付けるEPSファイルなのにイラレ側でトンボ付ける必要あるのか??
外して入稿したらトンボ外すな!と。
417氏名トルツメ:2006/08/31(木) 00:09:04
使用ソフトやバージョン考えたら初心者じゃあるまいし、
何を今更って感じだ。
418氏名トルツメ:2006/08/31(木) 00:17:53
そういえば、何故に仕事に9を使っているのだ?
419409:2006/08/31(木) 00:20:52
小さい所じゃあるまいし、クォーク4.1やイラレ9なんて普通だろ。
逆に未だに5.5とかでくると引くぞ。
420氏名トルツメ:2006/08/31(木) 00:22:40
仕事に、悪名高き9を使うか?
421氏名トルツメ:2006/08/31(木) 00:29:47
10よりは互換性が有るんだがw
422はぐれフリーランス純情派:2006/08/31(木) 00:54:37
今もos9+イラレ8が業界標準でOK?
423氏名トルツメ:2006/08/31(木) 07:30:43
教えてください。今チラシを作ることになったんですけど
色がカラーではなく単色にしてくれって言われました。紺色が希望らしいんだけど
文字は紺色で書いているんで問題ないのですが店のマスコットがカラーなんですよ。
印刷の際のグレースケールだと黒なんでNG
最終的にどう処理したらいいのでしょうか
424氏名トルツメ:2006/08/31(木) 08:42:52
>>423
ヒント:版の色≠インクの色
425氏名トルツメ:2006/08/31(木) 08:44:51
>>423
マスコットはグレースケールに変換。
文字やアミは全部黒で作って。
要は1色の版が出せればいい。
紺色は印刷のインクで作るんだから。
426氏名トルツメ:2006/08/31(木) 09:01:43
>>423
カラーカンプを出したいのかい?
CS2 でグレースケールの psd、tif、jpg 画像を配置して紺色をつければいいんでない。
CS 以前ならカラーで作れ。
427氏名トルツメ:2006/08/31(木) 09:49:30
>>426
カラーで作るより、カスタムカラーで作った方が、
後で最終入稿用のデータに直すときに楽だと思う。

それか、グレースケールで作っておいて、
カンプはPhotoshopで適当な特色にして出力するという手もありかと。
428氏名トルツメ:2006/08/31(木) 09:58:07
全部スミで作って
カンプ出力する時に
KにDIC カラー割り当てろ
429氏名トルツメ:2006/08/31(木) 10:23:53
どなたか Hot Door MultiPage 1.0 のシリアル番号もってませんか?
430氏名トルツメ:2006/08/31(木) 10:25:39
持ってます。
431氏名トルツメ:2006/08/31(木) 10:39:57
あっ、よかったら教えて
432氏名トルツメ:2006/08/31(木) 10:44:03
>>427
カスタムカラーのグレースケール画像(マルチチャンネルの1チャンネルのみ使用)は
Illustrator に配置できないと思う。
433氏名トルツメ:2006/08/31(木) 10:49:28
>>432
Photoshop形式でも配置ダメだったっけ?

最近は、そんな無茶しなくてもプリンター側で
DICシミュレーションしてくれるのですっかり忘れてますが・・・
434氏名トルツメ:2006/08/31(木) 10:55:13
>>433
マルチチャンネル以外にカスタムカラー設定って出来たっけ?
マルチチャンネル画像は必然的に Photoshop 形式だけど、Illustrator に配置できない。
435430:2006/08/31(木) 11:08:56
>>431
いやです。
436氏名トルツメ:2006/08/31(木) 11:13:10
>>429
m9(^Д^)プギャー!!
437433:2006/08/31(木) 11:31:20
>>434
やってみた。

配置できたよ。(Illustrator & Photoshop CS2 for Win)
ただし、画像のCMYKのチャンネルはそのまま残して(中身は白)
スポットカラーチャンネルを追加して、5チャンネルの状態の
Photoshop形式。

スポットカラーチャンネル「のみ」の状態はNG。

というわけで、
グレー画像→(墨版生成最大で)CMYK
→スポットカラーチャンネルを追加
→墨版の内容をスポットカラーにカット&ペースト
→Photoshop形式で保存
→イラストレーターに配置
でOKかと。

あ、ていうか、1cならダブルトーン使えばいいんじゃなかろうか。


438氏名トルツメ:2006/08/31(木) 11:35:03
おはよーございます!

http://www.amazon.co.jp/Adobe-Illustrator-CS2-%30de%30b9%30bf%30fc%30d6%30c3%30af-Macintosh-Windows/dp/4839918449/sr=1-11/qid=1156991087/ref=sr_1_11/249-0919180-4537924?ie=UTF8&s=books
この本を使ってる人いますか?
レビューが一件もなかったので、もしこのスレで使ったことある人いたら、ぜひ感想をお聞かせ下さい☆

あとグラデを含め、“塗り”の勉強をしたいのですが、おすすめの本はありますか?
439230 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/31(木) 11:35:30
体験版の試用期間が過ぎたので、予め買っておいた製品版を
インスコールしようとしたんだけど、どうせなら、
ショートカットきーなどの環境設定ファイルを残しておきたいなとおもってん、
ADOBEに電話したら、登録しないと無理だとかぬかしよって、
名前住所電話とかききよった。
なんで、環境設定ファイルごときでんな個人情報さらさなきゃいけんとばい。

くそむかついたから、電話きって、
アンインストール実行したら、その実行画面に、
「環境設定ファイルを残しますか?」っていうダイアログ出てきたから、
一件落着。

もうあほかと。
440氏名トルツメ:2006/08/31(木) 11:59:21
>>437
ああ、元画像チャンネル残しておけば配置できるね。
でもダブルトーンを忘れてた。その方が簡単。

一番簡単なのは Illustrator CS2 でグレースケール画像配置して特色で塗る方法だけどね。
これだと文字も全て選択して、好きな色に変えられる。
441433:2006/08/31(木) 12:47:45
>>440
実は俺もスポットカラーチャンネルやりながら
ダブルトーンを忘れていることに気が付いた(笑)

ところでグレースケール塗れるのってCS2からだっけ?
442氏名トルツメ:2006/08/31(木) 13:45:00
イラストレータCS2で、使用する色を、モノクロのみとする設定は可能ですか?
443氏名トルツメ:2006/08/31(木) 14:00:52
444氏名トルツメ:2006/08/31(木) 14:06:40
>>441
443は間違い

CS2 の新機能にグレースケール彩色って出てるね。

>>442
可能。全て選択して「フィルター > カラー > グレースケールに変換」
445444:2006/08/31(木) 14:31:45
>>442
でも、ドキュメントをグレースケール限定にする事は不可能。
446氏名トルツメ:2006/08/31(木) 15:11:10
こんにちわ。
レイヤーの中身がパスですごい数になってます。
これらをまとめることは出来るのでしょうか。
447442:2006/08/31(木) 15:17:54
>>444
グレースケールは存じてますが、それは灰色を含みますよね。
私は、#000000と#FFFFFF以外は、絶対に使用したくないのです。
無意識のうちに、#040000のような純粋ではない黒すら使いたくないのです。
グレースケールじゃなくて、「モノクロに変換」のような手段はありますか?

>>445
>>でも、ドキュメントをグレースケール限定にする事は不可能。
そこんとこ、もう少し詳しくお願いします・・。
パターンとかを含むドキュメントでグレースケール変換したら、
「パターンを含むドキュメントではグレースケールできひん」って
中の人にゆわれてしまいました。
448444:2006/08/31(木) 15:36:26
>>447
Illustrator は CMYK ドキュメントか RGB ドキュメントしか選択できない。グレースケールや特色は混在できる。
Photoshop の様にモノクロドキュメントなどは無い。作る側で気をつけなければならない。
449氏名トルツメ:2006/08/31(木) 15:51:28
グラデーションツールで、グラデーションの向きを変えると
全ての“塗り”の部分が変更になってしまいます。
個別にグラデーションの方向などを変える方法はありますか?
450442:2006/08/31(木) 16:00:40
>>448
産休ね、それでガンガるわ。
451442:2006/08/31(木) 16:16:30
>>448
僕がいつも使ってる
http://www.print-driver.com/
というバーチャルプリンタ、
Ditherの設定を切れるみたいだった。

なので、例え完全なクロでないクロを出力しても、
BlackWhite1bit出力を選択している限りは、
描かれたものの色が#040000くらいであったとしても、
思惑通りに#000000で出力されるように設定を変更できたよ。

一件落着なり。
448、ありがとね、心強かったよ。
452氏名トルツメ:2006/08/31(木) 16:19:07
230ウゼエ
453氏名トルツメ:2006/08/31(木) 17:22:58
>>452の発言で空気が変わった。
454氏名トルツメ:2006/08/31(木) 17:31:15
>>452の発言で230が変わったらなあ。
455氏名トルツメ:2006/08/31(木) 18:34:28
>>452の発言でスレが軌道修正する。
456氏名トルツメ:2006/08/31(木) 22:46:23
本当にすみません。
イラストレーター9で、
著作権の「マルC」を出すにはどうすればいいのですか? 
457氏名トルツメ:2006/08/31(木) 22:59:31
自分のOSを調べればわかる。
458氏名トルツメ:2006/08/31(木) 23:00:11
え?
459氏名トルツメ:2006/08/31(木) 23:00:37
英語モードにしてフォントはhelveticaにして
コマンドDだったかな?
460氏名トルツメ:2006/08/31(木) 23:03:19
イラレのバージョンとか関係ない話だ罠
461氏名トルツメ:2006/08/31(木) 23:09:59
すいません。
まだ方法がわからないのですが、著作権の「マルC」を出すには
どうすればいいのでしょうか?
462氏名トルツメ:2006/08/31(木) 23:19:09
気合い。
463氏名トルツメ:2006/08/31(木) 23:25:52
正直、こういう奴がイラレを使っていることにビックラした。
464氏名トルツメ:2006/08/31(木) 23:50:15
>>461
英語モードにしてフォントはhelveticaにして
コマンドDだったかな?
465氏名トルツメ:2006/08/31(木) 23:53:08
MACだったら「キー配列」使えば。
466氏名トルツメ:2006/09/01(金) 00:14:25
>>464
ナイスぼけ!
467氏名トルツメ:2006/09/01(金) 00:39:38
>>449
>個別に
自分で答え書いとるやん…。
468氏名トルツメ:2006/09/01(金) 01:56:26
オプション+G=○C
469氏名トルツメ:2006/09/01(金) 11:57:35
つ【�】
470氏名トルツメ:2006/09/01(金) 12:01:46
んだす、○書いてCを入れればw
471氏名トルツメ:2006/09/01(金) 22:48:15
CS2で等倍表示で見るとなんだかフォントがおかしい
妙にガタガタしてたり、実際のフォントと違って見えたり

以前使ってたバージョン10ではそんなことなかったのになんでだろう
472氏名トルツメ:2006/09/01(金) 22:50:03
つ【ピクセルプレビュー】
473氏名トルツメ:2006/09/01(金) 23:14:39
>>472
ガタガタっていうのは、ジャギーのガタガタ感ではないんです
ちゃんとアンチエイリアスはかかっていて、上下のラインがそろわないんです
アウトラインをとるときちんと表示されるんですが、それだと修正が非常に面倒に・・・
474471:2006/09/01(金) 23:34:27
フォントの見た目が違うというのはこんな感じです
Century GothicのBoldの例で、ほかにもおかしい表示のフォントが・・・
http://pc.gban.jp/img/5353.gif

どちらも同じCentury GothicのBoldなんですが、Illustrator上では左のような、Century GothicのBoldじゃないようなフォントで表示されます
これをアウトライン化すると、右のようないつものCentury GothicのBoldになります(でもこれも微妙に太い)

FLASHで同じことをすると同じように表示されるのにCS2ではなぜ?
いちいち文章をアウトライン化していると、非常に効率が悪くなんとかならないものかと悩んでます
475氏名トルツメ:2006/09/01(金) 23:44:06
ちゃんと購入した物ですか?
だれかがエディットした物では?
476氏名トルツメ:2006/09/01(金) 23:45:20
ちっちぇえ・・・
477471:2006/09/01(金) 23:48:22
>>475
フォントはMonotypeの正規品、FLASHはもちろん、CS2も買ってきたばかりの正規品です
違法コピーなどではないです
買ってきたばかりでこれなのでかなりへこんでます
478471:2006/09/01(金) 23:51:30
追記すると、FLASH、PhotoshopCS2をはじめ他のソフトではきちんと表示されてCS2だけおかしいんです
仕様ならあきらめますが・・・
479423:2006/09/01(金) 23:58:16
色々教えてもらって感謝です。
425の意見はとてもありがたかったです。
また、わからないことがあればここにきます。
480471:2006/09/02(土) 10:35:33
別のPCでも同じ現象を確認しました、仕様かもしれませんね
皆さんのPCでは起こりませんか?

Century Gothic Bold 12ptで>>474のようになります
確かめていただけるとありがたいです、バージョンはCS2です
800%とか表示倍率をあげてやると両者が同じに見えるんですが、倍率を下げていくとだんだん違って見えるようになります

フォントのベースラインが揃わず、テキストの上下がガタガタになる問題も別PCで同様に起こりました
こちらも表示倍率やフォントの種類(Opentype、TTFは問わず)、大きさによってガタガタになったりならなかったりといった感じです
481氏名トルツメ:2006/09/02(土) 10:45:51
>>480
10とCS/CS2じゃ、テキストエンジン周りが違うと聞いたが。
それは関係ないのかな。

482471:2006/09/02(土) 11:05:11
>>481
そうかもしれません
旧バージョンのファイルをCS2で開いたらテキストの座標がみんな変わってましたし
座標はともかく見た目まで変わってしまうのが痛いです

とりあえずパスをイラストレーターで作成、FLASHで配置、テキスト追加という感じでしのぎます
483氏名トルツメ:2006/09/02(土) 11:43:39
小さくて判断できん。

なぜもっと大きな画像でうpできないんだ?
484471:2006/09/02(土) 11:59:37
>>483
>>480にも書いたように大きくすると同じように見えるんです
等倍表示のときにきちんと表示されないのが問題なので
小さいんですが>>474の画像でもIllustrator右と左で見え方がぜんぜん違うのはわかりますよね?

CS2でCentury Gothic Bold 12ptで「PRINT」というテキストを作成
それを複製して横に並べる
片一方をアウトライン化

の手順で>>474を再現できると思うんですが
485氏名トルツメ:2006/09/02(土) 12:29:36
再現確認。

しかしCS2のCoolTypeがHintまで含めて再現してるというなら
表示的にはこれで間違ってはいないと思うが。
出力時には問題ないんだし、別に不都合は生じない気が。
486471:2006/09/02(土) 13:19:06
>>485
出力には問題ないんですよね、ただ表示がおかしいだけで
パスが曲がっていたり、というわけではなさそうですし

ただトレースなんかをしている時に、見た目でほんとにこの位置で合っているのかわからない
っていうのがちょっと気持ち悪いので、テキスト配置はFLASHの方でやることにします
どうもありがとうございました
487氏名トルツメ:2006/09/03(日) 01:26:33
俺も100%表示くらいだとベースラインがガタつくフォントあるよ。
仕事は紙なので出力で問題ないからあんまし気にしないけど。
ver.8とver.10で確認した。
画像みたけど、イラレとフラッシュで文字の見え方違うのね…。
web屋は大変そうだな…。
488氏名トルツメ:2006/09/03(日) 03:18:06
ビットマップ情報を持ってるフォントとベクトルグリフだけのフォントでは画面上のラスタライズに差異が出る。
アプリが採用する描画エンジンによっても違う。
489氏名トルツメ:2006/09/03(日) 05:47:53
>>487
>web屋は大変そうだな…。

いや普通、アウトライン化しないテキストだったら
わざわざイラレからFLASHに持っていかないから,,,。
490氏名トルツメ:2006/09/03(日) 06:26:25
プリントスクリーンは当然使えないし、フォトショップとかビットマップに書き出してもフォントがおかしいまま
ウェブ用の画像作るのに手間がかかる
491氏名トルツメ:2006/09/03(日) 11:36:23
グラデーションパレットについて質問

表示されるスライダの色をカラーピッカーから決めることは可能ですか?
ver10、Winです。
492氏名トルツメ:2006/09/03(日) 11:57:42
>>491
クリックすれば出来るやん
493氏名トルツメ:2006/09/03(日) 15:13:36
XPのver8で作成したEPSファイルを体験版CS2で開いて保存したところ
ファイルサイズが500kb大きくなりました。
なんとかファイルサイズを落としたいので
保存の時のオプションをいろいろ試したり
イラストの大きさを小さくしてみたりしましたが
どれも大きな効果がなく身動きできなくなってしまいました。
文字はアウトライン化しています。
ver8に戻して保存をする前にここへきました
どなたか良い方法がありましたらお願いいたします。
494氏名トルツメ:2006/09/03(日) 15:28:52
なぜそんなことをやりたいのかがよくわからない。
495氏名トルツメ:2006/09/03(日) 15:40:06
Windows XP だと思ってしまったじゃないかよ!
496氏名トルツメ:2006/09/03(日) 15:59:34
>495
え、違うのか?
QXのこと?
497助けてほしい涙:2006/09/03(日) 16:12:09
現在CS2を使ってるんですが。フォントを使って.aiで保存しようとすると不明なエラーが発生しましたってなり保存ができないんです。
そのあとパスを動かしたりするとプレビューを終了できません(ID−108)ってなり強制的にイラストレータが閉じられていくんですが、
なぜなんでしょうか?なにか知らない間に自分で設定変えてしまったんでしょうか?
まったくの素人なんですが本当に困ってます。誰か教えてください。
498氏名トルツメ:2006/09/03(日) 16:42:09
OSその他マシン環境とサブバージョンくらい書いてほしい。
499助けてほしい涙:2006/09/03(日) 17:11:47
OSは2000プロフェッショナル ペンティアムV です。
すいませんホンと素人なの涙…
友達にEPS形式で保存はできるって言われて
それでは保存ができました。一度アンインストールして
インストールしなおしたんですがそれでもダメでした…
なぜでしょうか?
500氏名トルツメ:2006/09/03(日) 17:14:41
俺のイラストレータが言うことを聞きません!
素人です、素人です、素人です・・・
501氏名トルツメ:2006/09/03(日) 17:16:31
>>499
別のフォントを使う
502氏名トルツメ:2006/09/03(日) 17:16:37
素人がイラレを買うわけがない
と言ってみる。
503氏名トルツメ:2006/09/03(日) 17:25:18
22才の♀かも知れんぞ。
504氏名トルツメ:2006/09/03(日) 18:26:03
美人がイラレを使うわけがない
と言ってみる。
505氏名トルツメ:2006/09/03(日) 18:27:17
私は美人ですがIllustratorを使っています
506氏名トルツメ:2006/09/03(日) 18:31:50
美人なら教えたがりが殺到して
こんなとこで質問しない罠w
507氏名トルツメ:2006/09/03(日) 19:49:15
美人はプライドが高いので、決して自分で美人とは言わないものだ
508氏名トルツメ:2006/09/03(日) 19:52:29
22才のゲイかも試練。
509氏名トルツメ:2006/09/03(日) 20:11:54
「美人」と書いて「よしと」と読む。
510氏名トルツメ:2006/09/03(日) 20:18:25
美人局部
511491:2006/09/03(日) 20:40:20
>>492
方法を教えて頂けないでしょうか?

グラデーションパレット スライダをクリック →
カラーパレット 色をダブルクリック →
カラーピッカーで色を微調整

と言う事をしたいのですが・・・・
512493:2006/09/03(日) 20:40:47
>>494
こちらの都合でファイルサイズに制限がある為です。

>>495
WindowsXPです。
513氏名トルツメ:2006/09/03(日) 20:45:51
>>511
後で調整=スウォッチ登録後に変更、ならD&Dだが。

>>512
8→CS2体験版 ということをやること自体に意味があるのかと。
ファイルサイズ変わるの嫌ならすべて8でやれ。それでも保証はないが。
514493:2006/09/03(日) 20:53:00
>>513
そちらでしたか失礼しました。
単純に最新版の方が良いだろうという考えでした。
もう一度8でやってみます。ありがとうございました。
515氏名トルツメ:2006/09/03(日) 21:06:47
>>491
パレットからスライダーの色にドラッグしろや!
クリックしてパレットを弄っても良し。
516氏名トルツメ:2006/09/03(日) 22:13:35
>>491
カラーピッカーで色を微調整じゃなくて
スライダーのカラーをクリック後
「カラー」で微調整したら良いんじゃないの?

ウィンドーが無ければ「ウィンドー」→「カラー」
517491:2006/09/03(日) 23:43:47
本当に無知ですいません。
解決しました。

ありがとうございます!
518氏名トルツメ:2006/09/04(月) 07:53:39
( ^ω^)
519氏名トルツメ:2006/09/07(木) 17:35:27
CS2買ってとりあえずインストールして、利用規約の
「許可台数以下の互換コンピュータで、本ソフトウェアのコピー1部を インストール. および使用することができます」
の意味がよく分からんのだけど・・
メインマシン+サブマシンにインストール可能ってこと?
520氏名トルツメ:2006/09/07(木) 17:52:57
2台までは同時にアクティベーション可能。
ただし規約上は1人にしかライセンスは与えられてないので2台を別の人間が使うのはライセンス違反。
質問のようにメインマシンとサブマシンにインストールして自分で使う分には問題ない(可能)
521氏名トルツメ:2006/09/07(木) 21:31:48
そそ。>520のとおり。
ちなみに自分は、自宅のデスクトップPCと持ち歩き用のノートPCに入れてる。

ttp://www.adobe.com/jp/products/activation/
「複数台のコンピュータでアドビ製品をアクティベートすることはできますか?」

こちら参考にドゾ。

他も見ると勉強になるぜ。
522氏名トルツメ:2006/09/08(金) 21:35:34
イラレ10をOSXのクラシック環境で起動できるようにする改造方法が
Adobeのフォーラムに載っていたらしいのですが、現在は消えているようです。
その方法をご存じの方はおられませんか?
523氏名トルツメ:2006/09/08(金) 22:02:21
>>522
そのまんまやん
524氏名トルツメ:2006/09/08(金) 22:04:12
525氏名トルツメ:2006/09/08(金) 22:29:34
そら、アドベ的には消すやろ
526氏名トルツメ:2006/09/09(土) 09:24:57
質問1
0.3pt未満の線だけを一括全選択することはできますか?
回答
わかりません。
527氏名トルツメ:2006/09/09(土) 10:39:12
>>526
オブジェクト>共通>線幅
この際、線種に「線幅」を入れておくこと。

これで選択出来る
528氏名トルツメ:2006/09/09(土) 10:54:59
0.3pt未満の線
529氏名トルツメ:2006/09/09(土) 12:41:16
>>527
それで0.29pt〜0.01ptをまとめて選択できれば幸せなんだけどねぇ。
530氏名トルツメ:2006/09/09(土) 13:12:43
イラレ8/macの場合

0.29ptの線と0.01ptの線を平行に引く
2つの線のポイントを『ブレンドツール』でブレンド
『ステップ数』を『27』にして0.29・0.28・0.27………のブレンドを制作して
オブジェクト→『分割・拡張』
0.29の線を選んで選択→『同一の線幅』
0.28の線を選んでcommnd+6
0.27の線を選んでcommnd+6  ←これを0.01ptの線まで繰り返す

このくらいしか思いつかん。
531氏名トルツメ:2006/09/09(土) 14:05:11
scriptで作れそうな気がするけどめんどくさいのでどうでもいいや。
532氏名トルツメ:2006/09/09(土) 16:15:17
なんだ、できないんだ
533氏名トルツメ:2006/09/09(土) 16:18:57
はい、できませんよ。
だからそうならないように注意して作らなくてはならないのです。
534氏名トルツメ:2006/09/09(土) 16:32:21
>>533
そりゃパーツ作成から何から自己完結なら問題ないけどさぁ、
あんた視野狭すぎ。
せめて、ver10ならなんとかなるくらいの気の利いた事、
言えないのかね?w
535氏名トルツメ:2006/09/09(土) 16:35:31
多分ね、530みたいなことを
ダイアログボックスで任意の数字を入れて実行させるには
scriptっていうよりプラグインになっちゃうと思うよ。
536氏名トルツメ:2006/09/09(土) 16:40:00
スクリプトだと、拡張してないブレンドオブジェクトとかの線幅が取得できないから、
それ以外の普通のパスだけを対象にする中途半端なものになるな。
537氏名トルツメ:2006/09/09(土) 16:48:47
なんだ、できないんだ
538氏名トルツメ:2006/09/09(土) 17:02:29
530を手動でやるしかないね。
539氏名トルツメ:2006/09/09(土) 17:03:55
できないのに、できるふり
540氏名トルツメ:2006/09/09(土) 17:05:52
530でアクションファイルをつくる
ちょー地味
541氏名トルツメ:2006/09/09(土) 17:19:19
アクションで登録できる物と出来ない物がある。(エディターで無理矢理登録するならok)
PC板のプログラマー板に$を払ってプラグインを創って貰えば?
542氏名トルツメ:2006/09/09(土) 19:01:34
おまいら、釣り師にやさしいな。
543氏名トルツメ:2006/09/09(土) 23:02:26
なんだ、できないんだ。
そんなんで仕事として成立してるの?
544氏名トルツメ:2006/09/09(土) 23:18:15
もういいから。
545氏名トルツメ:2006/09/10(日) 00:00:37
保存してあるイラレデータ、保存のバージョンは何を見れば判る?
546氏名トルツメ:2006/09/10(日) 06:34:49
>>545
アイコンに書いてある。
もしくはコマンド+I、情報を見る。
Winならプロパティ?
547氏名トルツメ:2006/09/10(日) 07:05:37
Winだとアイコンのほか[プロパティ]->[情報]に書いてあるけど
インストールされているバージョンより新しいバージョンで
保存されたファイルにも対応しているのかな?
ver8.01で5と8のファイルしか扱ったことないからわからない。
548氏名トルツメ:2006/09/10(日) 07:25:22
イラレの鬼は、もう開発中止?
549氏名トルツメ:2006/09/10(日) 11:06:39
>>548マジで?
ちょっと検索してみたら、作者のwebページが
フツーのブログになってるし…。
んー。未だOS9だから今は大丈夫なんだけど…。

鬼使えないと100%配置とかめんどくさい。
550氏名トルツメ:2006/09/10(日) 13:25:10
そんなに必要なら金出して開発してもらえばいい。
551氏名トルツメ:2006/09/10(日) 19:53:30
>>546,547
ありがとう。
開いたファイルの書類情報見て迷ってた。w
552氏名トルツメ:2006/09/10(日) 20:21:45
553氏名トルツメ:2006/09/10(日) 21:33:24
checkman2.0.3 OS9以下用で見たら
情報で見たバージョン:と
保存バージョンと作成のバージョンが逆なんだ、これはどうしてだ
554氏名トルツメ:2006/09/10(日) 23:35:14
>>526
バージョン書いてないからわからんけど、
自動選択ツールでできるんじゃねーの?
自動選択ツールがないバージョンは…まぁガンガッテ
555氏名トルツメ:2006/09/10(日) 23:38:04
特定数値の線幅の選択はできるが、範囲を選択しての選択はできない。
556氏名トルツメ:2006/09/10(日) 23:54:58
んー。
まず、0.3ptの線を選択してロックかけて、
自動選択の線幅を0.15ptの許容範囲に設定して、
0.15ptの線を自動選択したらできるんじゃない?
557氏名トルツメ:2006/09/10(日) 23:56:32
やってから書き込めって話しだなスマソ。
やってみたらできたぞ。
558氏名トルツメ:2006/09/10(日) 23:58:30
0.29以下だけ選択できる振りして、
結局できないなんて、
おまえらが2時間でできるって言っておきながら、
実際には4時間かかるのとおんなじ。
馬鹿ジャン。
結局できないのに、何故できる振りをしたがる?
無能なのに有能な振りをしたがる?
当然だろう、MAC版のver8の話だろう。
でもうやむやにして、逃げ道作ってるけど、
アクション?スクリプト?そういう言葉出せばなんとかなるのは、
馬鹿同士の会話だろ。できもしないのに、できる振り。
一生やってろよ
559氏名トルツメ:2006/09/10(日) 23:59:48
>>555
自動選択ツールには許容値があるから工夫すれば出来る。
560氏名トルツメ:2006/09/11(月) 00:04:28
自動選択とか便利な機能増えたけどさ、
みなさん、シンボルスプレー活用してますか?

私は有効利用できていない。
って言うか、メリットが見えてないのかな。
561氏名トルツメ:2006/09/11(月) 00:11:41
話を変えて逃げ道作り^^
562氏名トルツメ:2006/09/11(月) 00:21:53
もう解決策や代案出てるのに引っ張るなってw
面白いヤツだなー
563氏名トルツメ:2006/09/11(月) 03:54:24
バカ同士の会話って、
あんたと俺たちの会話の事だよな★
564氏名トルツメ:2006/09/11(月) 11:28:17
558は530に書いてある一連の作業行程も
理解出来ないから、後バージョンでも
出来ない出来ない言ってるだけジャマイカ。
winだろうがmacだろうが、後発バージョンだろうが問題ない。
565氏名トルツメ:2006/09/11(月) 15:27:10
>>558
小魚喰え
566氏名トルツメ:2006/09/12(火) 19:12:26
>>558
牛乳飲め
567氏名トルツメ:2006/09/12(火) 19:43:38
ドングリ食え
568氏名トルツメ:2006/09/12(火) 21:38:17
イベリコブタかよ!
569氏名トルツメ:2006/09/12(火) 22:03:40
サンプリングでお勧めのプラグインってありますか?
570氏名トルツメ:2006/09/12(火) 22:46:41
>>569
意味不明
571氏名トルツメ:2006/09/12(火) 23:41:10
音楽スレからの誤爆だろ
572氏名トルツメ:2006/09/13(水) 01:18:28
>>569
http://www.comnet-network.co.jp/seihinjyoho/C-Tools/index2.html
これはダイレクトにサンプリングできます。
使い易いけど、CS2には未対応です。

>>570>>571は痛い人だからスルーしてあげて下さいね。
573氏名トルツメ:2006/09/13(水) 01:37:37
おまえら0.06ptの消えてしまう線なんか、
どうやって処理してんの?
まさか、「消えたのは仕様」とか謝り倒すとか、ないよね・・・
574氏名トルツメ:2006/09/13(水) 10:02:26
仕様がないもん。
575氏名トルツメ:2006/09/13(水) 10:14:35
拡張子がaiのファイルを開ける
フリーツールってあるのでしょうか?
もしご存知でしたら教えてきぼんぬ
576氏名トルツメ:2006/09/13(水) 10:16:38
体験版
577氏名トルツメ:2006/09/13(水) 12:14:57
>573

おまえの言ってる意味が判断できないんだが、
「消えてしまう線」というのは「刷版で再現できない線」のことか?

もしそうなら事前にデータチェックで有る程度拾って、
あとプリンタでも確認する(←プリンタの特性を把握してれば、見るとある程度判別出来る)

ほんとはスクリプトで選別すべきなんだろうけど、
印刷屋じゃなく、そこまで出力に特化した能力はオレには必要ないから
特に覚えようと思わない。

一番困るのはパターンを縮小したやつ。
うちのプリンタでは再現されず、プルーフ出てきて気づくことしばしば。

0.06ptの線が消えるという話なら初耳。
578氏名トルツメ:2006/09/13(水) 13:16:41
>>575
ver.9以降のaiファイルならAcrobat Readerで開けます。
線がギザギザしていたら環境設定の「ラインアートのスムージング」にチェックを入れればOK
579氏名トルツメ:2006/09/13(水) 16:48:29
>>578
PDF互換をチェックしてないとダメだよ。
580氏名トルツメ:2006/09/13(水) 17:14:10
え、そうなの? 知らぬかった。
581氏名トルツメ:2006/09/13(水) 17:33:53
過去、5.5→8.0と広く使われて来ましたが、次の主流は何になるでしょう?
というのも、CSバージョンダウン購入かCS2の購入を考えてるんですよね…。
マシンはPowerMAC G5 1.8Ghz、メモリ1.5G、OSはパンサーです。
582氏名トルツメ:2006/09/13(水) 22:56:37
CSかCS2だったら、CS2が断然イイと思うよ。
583氏名トルツメ:2006/09/13(水) 23:47:14
CS1のバージョンダウンって、既に通常版ライセンス持ってなきゃ駄目だが。
584氏名トルツメ:2006/09/14(木) 09:05:50
CS3は間もなく?
585氏名トルツメ:2006/09/14(木) 10:36:58
>>582
ふむー、CS2の方が断然イイんですか
今現在の主流はCS2なんですか?

>>583
CS2のライセンスで申請すれば
CSバージョンダウン購入できるんですよぉ
586氏名トルツメ:2006/09/14(木) 10:43:05
CS2にはCSに無い新機能がある。
CSにあった不具合のいくつかはCS2で直っている。
CS2にある不具合はCSにもある。

CS2よりCSがいいといっている人は、多分CS2を使い込んでいないと思う。
587氏名トルツメ:2006/09/14(木) 10:53:22
不具合の解消もアップデータパッチじゃなくてアップグレードしないといけないんだ・・・
588氏名トルツメ:2006/09/14(木) 11:52:36
>>585
10のライセンスも買っとけ
589氏名トルツメ:2006/09/14(木) 16:51:25
>>586
>>581のPCではちょっとCSは重くない?
いや俺はCS使ってないんだけど
写真屋のCSと7は差が激しいもので…
590氏名トルツメ:2006/09/14(木) 17:12:37
>>589
10に比べりゃ重いけどCSとCS2は大して変わらない。
G5 の 2.0GHz Dual だけど
591氏名トルツメ:2006/09/14(木) 21:59:20
げーまがりなりにもG5でCS&CS2は重いのか。
アプリをアップグレードしちゃハードが追いついてないと買い換えしてきたけど
もういいや CS2にアップグレードしようかと思ってたがリタイヤするわ。
Photoshop7、Illustrator10、InDesignCS、OS10.3.9でずっと行く事にしよう。
592氏名トルツメ:2006/09/14(木) 22:08:05
派手な遊び機能はどんどん追加され重くなるが
使える機能や、地味な改善して欲しい部分は殆ど進歩がない。
大げさに言えばこんなとこかな?
593氏名トルツメ:2006/09/15(金) 00:46:18
>>585
CS2のライセンスを使ってCS1以前へのダウングレードは可能だが、
現行バージョン以外は通常版インストーラを所持していないとインスコできんぞ。

現行バージョンのみ、インストーラだけ別途購入可能。
594氏名トルツメ:2006/09/15(金) 01:03:17
>>592
ウチに入稿されるイラレデータ(雑誌広告)の50%は5.5Jだw

印刷業界でCS2ってホントに普及してるのかな?
ひょっとしてウチの周辺だけが取り残されてるのか… orz
595氏名トルツメ:2006/09/15(金) 01:06:10
イラスト用としては確かに進歩しているが、版下、デザイン用としてはどうだろ…
596氏名トルツメ:2006/09/15(金) 01:59:32
地方の印刷会社ですが、ウチはだんだんCSに移行していってます。
新規作成のデータや、移行が楽にできるものを中心に。

途中10もつかってましたが、G5を導入した際にCSを使い始めましたね。
でも、現状、まだ8がメインですが。

出力屋さんや、協力会社さんもCS2など新バージョンに対応してますし、
PDF入稿なんかもやっていってますよん。
597氏名トルツメ:2006/09/15(金) 04:15:24
3.2 → 5/5.5 の移行がスムーズだったのが夢のようだ
そのあとの 7 は悪夢だった
そのあとの 8 で飴をもらい
そのあとの 9 でムチを喰らい
そのあとの


ようついていかんわ
598氏名トルツメ:2006/09/15(金) 09:16:45
CS〜CS2で下版して良いならOS9.22の呪縛から解き放たれるんだが。
地元の印刷屋さんは環境を切り替えるのに頑張ってくれ。
599氏名トルツメ:2006/09/15(金) 12:09:35
使うフォントにも依るだろうね。OTF なら CS2。CID、NewCID なら ver.10。OCF なら ver.8。
600氏名トルツメ:2006/09/15(金) 21:07:53
教えてクンで申し訳ありません
散々出た話題かもしれませんが
スキャンしたjpg(墨でかかれた文字なんですが)の白黒の黒い部分だけ
イラストレータのデータに抜き出したいのですが
お教え願えないでしょうか?
文字の色を変えたいというのが目的なんですが。
宜しく御願いいたします
601氏名トルツメ:2006/09/15(金) 21:45:57
>>600
トレース
602氏名トルツメ:2006/09/15(金) 22:01:19
Tiffで貼り込んでカラーでいじってみる?
俺なら写真屋でダブルトーンで色変えてからEPSで入稿する。
603氏名トルツメ:2006/09/15(金) 22:01:47
OS9 Streamline
OSX CS2(ライブトレース)orCocoapotrace
604氏名トルツメ:2006/09/15(金) 22:20:15
>>600
あなたの使っているバージョンが分からんですよ。
とりあえず、8以降でなら使える手法とフォトショ持ってるときの手段。
ストリームラインって手もあるけど、これって9以降は付いてないよね、たしか。

A)
そのJPEGファイルをイラレに配置して、
新規レイヤ作ってそのレイヤをダブルクリックして
プレビューのチェック外して、それからペンツールでトレースする。
トレースしたものに色を付ける。

B)
原寸で使うなら、600DPIでスキャニングし直してて、
フォトショップなどの2値モードのTIFFファイルが
保存できるソフトでTIFFに保存。
(2値モードにするときは、50%基準で。
 きれいにできない場合は、レベル補正やトーンカーブで濃さを調整。)

そのファイルをイラレに配置し、その画像の塗りに色を設定する。

C)
フォトショップを持っているなら、その画像で自動選択作って
パスパレットで選択範囲をパスに変換。
おかしなところは、パスツールで微調整。
そして、そのパスをコピーしてイラレにペーストし、色をつける。

がんがってくださーい。
605氏名トルツメ:2006/09/15(金) 22:53:04
>>604
おいおい w
>>600は簡単に出来ないか?と言う質問だろう?
オレの周りにも、素人に限ってこういう事が簡単に出来ると思っている人が多い。
だから答えは

出来ません。
ある程度のスキルか、お金を使って下さい。
606氏名トルツメ:2006/09/15(金) 22:57:53
>>601-605
皆様アドバイス頂き本当に助かりました!
オートトレースで大まかなラインを取り、細かい所を修正すればいけそうです。
がんばってみます。
>>604さん
イラストレーターは10.0 フォトショは6.0です
色々な方法があるのですね。参考になりました。

早々に、たくさんの方にアドバイスいただき感謝しています
本当に、ありがとうございました。

607氏名トルツメ:2006/09/15(金) 23:24:08
>>605
どこにも 簡単に なんて言葉は出てこない
100回呼んでも出てこない

皆が通る基礎・基本だよ
大変がっては先に進めない。
608氏名トルツメ:2006/09/15(金) 23:45:58
>>607
いやおれは勿論出来るよ?

「簡単に」という事じゃなければ、こんな質問おかしいだろ?
君の言うとおり、基本中の基本、誰でも考える事じゃないか?
実際彼は写真屋も持ってるようだし。
だから、「もっと簡単に出来る方法は無いか?」と聞いてるんだろうと思ったわけだ。

本当に基本を知りたかったのなら、こんなとこで質問するのは早い!
まず説明書嫁!、解説書でも買え!
609氏名トルツメ:2006/09/16(土) 09:50:02
妄想爆裂&俺様基準自治乙
610氏名トルツメ:2006/09/16(土) 21:44:11
>>605
うーん、そこまで読めてませんでした。

とりあえず、600さんの問題解決に役立てたら、と思ったので…。
うーん。
611氏名トルツメ:2006/09/16(土) 23:01:29
大丈夫
そんな読み方普通しないから
612氏名トルツメ:2006/09/17(日) 11:34:42
すみません。ちょっと聞きたいのですが、
photoshop EPS形式の画像を配置する感覚で
illustratorのEPS形式のファイルをそのまま配置して
マスクで処理した場合、
PDF化や出力で何か問題が発生しますか?
イラストレーターのバージョンは8
フォントはモリサワのNewCIDだけですので
配置ファイル中のフォントもアウトライン化しないつもりです。
問題発生の可能性があればご教授よろしくお願いします。
613氏名トルツメ:2006/09/17(日) 12:30:06
>>612
イラレにイラレを配置するより、普通にコピペした方がよくないか?
614氏名トルツメ:2006/09/17(日) 12:55:01
なんで聞く前に試さないんだろう。
615氏名トルツメ:2006/09/17(日) 13:04:01
印刷所で問題が出るかどうかは気軽に試せないような
616氏名トルツメ:2006/09/17(日) 13:48:39
なんで印刷所に聞かないんだろう
617氏名トルツメ:2006/09/17(日) 14:33:13
質問の答えにはならないんだけど…
どうなるかわからない状態で、でもどうしてもそうしなくちゃいけないなら
配置する前にマスクされる部分を極力削って
それでも残る部分はデジ消ししとけば?
618氏名トルツメ:2006/09/17(日) 16:21:59
イラストレーターEPSとして配置で扱うファイルは
複数レイヤー(かなり多数)で作られたものです。
その元ファイルを使い、レイヤー変更して扱いたいわけです。
グループ化して単独レイヤーにまとめないほうが、
あとあとかなり楽なのですが・・・
「デジ消し」の意味がよくわからないのですが・・・
619氏名トルツメ:2006/09/17(日) 17:35:02
配置したい方の一番上に新規レイヤー作って
オブジェクト全体を覆う白い四角を作り
その四角をマスクで抜いて窓から覗くようにしてから配置

あなたがやりたいことをやるにはこれが一番無難かな、と
620氏名トルツメ:2006/09/17(日) 17:50:35
>マスクで抜いて窓から覗くようにしてから配置
とは、フォトショップの画像と同様に「配置」でOKですか?

そうなると、
フォトショップEPS画像を配置してマスクで不要部分を隠すときのように、
イラストレーター上で微妙な位置調整がきかず、
元のイラレEPSファイルを微調整ですよね。
621氏名トルツメ:2006/09/17(日) 18:06:28
そんなの微調整済ませてから決めれば済むことじゃん?
ただ配置してマスクしたってどっちみちEPS配置する時点で
厳密には「微妙な」位置調整なんてできないと思うけど?

それに、配置して位置決めてそのとおりの位置に窓を置く、だけだったら簡単でしょ
第一、レイヤーまとめ云々に関しては配置用に統合したのを別につくればいいだけだし

とにかくあなたのやりたいようにやろうとすると
どうしても無駄な手順だらけになるw
だんだん、本当は何したいのかがわからなくなってくるな
622氏名トルツメ:2006/09/17(日) 18:43:18
別に反論してるつもりは無いのに、何故キレルの?
イラストレーター上で「リンク」から
ペンマークのリンク画像を開く形で
イラストレーターEPS開いて修正し保存すれば、
元ファイル上では自動で再リンクし直してくれるから、簡単なのだが・・・。
無駄な手順という意味では、配置画像が流動的な場合、
その度に統合する手間は、それこそ無駄が多すぎますよ。w
623氏名トルツメ:2006/09/17(日) 18:52:48
雰囲気悪くなってきたな。


    終了


624氏名トルツメ:2006/09/17(日) 20:39:12
>>621
仕事は完成した素材の組み合わせばかりじゃないぞこら
625氏名トルツメ:2006/09/17(日) 20:39:17
もっと簡単な手があるんですけど・・・
終了したなら仕方ないですね・・・

次のネタどうぞ↓
626氏名トルツメ:2006/09/17(日) 21:20:19
自分も注意事項をいくつか知ってるから書こうと思ったけど、やめた。
627氏名トルツメ:2006/09/17(日) 23:06:48
質問
photoshop EPS形式の画像を配置する感覚で
illustratorのEPS形式のファイルをそのまま配置して
マスクで処理した場合、
PDF化や出力で何か問題が発生しますか?

回答
わかりません。
628氏名トルツメ:2006/09/17(日) 23:10:11
うんそれでいいよ
629氏名トルツメ:2006/09/18(月) 00:16:27
CS2使ってます(会社。自宅は9.0)。
月に傘というか、ぼや〜とグラデがかったような光彩をつけたいとき、
どうやったらよろしいんでしょうか。
フォトショップでの処理ではなく、あくまでもイラレ上で…
ご教示願います。
630氏名トルツメ:2006/09/18(月) 00:42:50
すみません、不定形なオブジェクトの重心点を表示させるには
どうすればいいんでしょうか。
楕円形ツールや長方形ツールからオブジェクトを作ったときに真ん中に表示される点を
楕円形ツールや長方形ツールを使わずに作ったオブジェクトに重心点を表示させたいです。
今まで細かい作業はしてこなかったので気にならなかったのですが
細かい作業が必要になりまして。

illustrator8.0.1です
631oboe:2006/09/18(月) 01:23:50
属性にチェックをいれてみて下さい。
632氏名トルツメ:2006/09/18(月) 01:50:50
>>629
効果>スタイライズ>光彩(外側)

>>630
正確には重心じゃないよ。
もし回転させるときの中心点として考えてるなら
三角形とかで気をつけるべし。
633氏名トルツメ:2006/09/18(月) 07:01:03
>>631-631
できました。ありがとうございます。
これ、重心点じゃないんですね・・・。
ずっと重心点だと思っていました。
634氏名トルツメ:2006/09/18(月) 11:25:06
>>632
ありがとうございます。
淡い色がつくのは仕方ないことですよね?
色々試してみます。すみませんでした。
635氏名トルツメ:2006/09/18(月) 12:32:01
>>621
何故話をぶちこわす?
自分の思い通りの展開になって、楽しいか?
せっかくの妙案が聞けなくなっただろ。
お前、ココ来るなよ。
たいした技術も知識も持ってねえんだろがよ。糞が
636氏名トルツメ:2006/09/18(月) 13:46:33
>>634
光彩の色は自分で決められる。(描画モードの右の□)
637氏名トルツメ:2006/09/18(月) 14:01:29
会社のIllustratorを家のPCにインストールしても大丈夫なのでしょうか?
638氏名トルツメ:2006/09/18(月) 14:02:32
>>637
通報する予定
639氏名トルツメ:2006/09/18(月) 14:05:48
>>638
だめですよね・・・。
アドビのホームページに行ってもよくわかんなかったので聞いてみました。
640氏名トルツメ:2006/09/18(月) 14:55:31
すいません。厨質問ですがツールパレットでほかのツールがあるボタンありますよね?
ヘルプとかみるとそのボタンを押すと一覧が出てくると逝ってるんですが、出ません。
何か設定が必要なんですか?
641氏名トルツメ:2006/09/18(月) 14:56:13
解決しました。押しながらドラッグ・・・orz
642氏名トルツメ:2006/09/18(月) 17:07:41
むしろ長押しじゃない?
643氏名トルツメ:2006/09/18(月) 18:33:19
http://mesh.fo.gs/
ひまなのでネタを投下
644氏名トルツメ:2006/09/19(火) 00:13:12
>>641
オプションorAltを押しながら、ツールクリック…。
645氏名トルツメ:2006/09/19(火) 00:14:21
おっと。↑は切り替えの方法ね。
646氏名トルツメ:2006/09/19(火) 11:08:33
質問
photoshop EPS形式の画像を配置する感覚で
illustratorのEPS形式のファイルをそのまま配置して
マスクで処理した場合、
PDF化や出力で何か問題が発生しますか?

回答
「  」

すぱっと的確に答える事のできるスキルをお持ちの方は
いないのですか?
代案を聞いているわけではありません。
可か不可か、よろしくお願いします。
647氏名トルツメ:2006/09/19(火) 11:37:43
>>646
不可

好意で答えてくれてる人達になんでそんな高圧的な態度が取れるの?
他力本願はやめてもっと自分で調べる努力をした方が良いと思うよ
648氏名トルツメ:2006/09/19(火) 11:50:00
確かにそんな高圧的に即答を求めたいんならアドビのサポートにでも質問しろってこったな。
無償か有償か知らんけど。
649297:2006/09/19(火) 12:26:12
PDF化のテストぐらい、自分でできるじゃん。
650氏名トルツメ:2006/09/19(火) 12:55:18
PDF化は手元で試せばわかること。
出力は出力側のRIPによって依存する可能性が高いので答えようがない。

これ以上の回答をどうやって答えろというのだ。
651氏名トルツメ:2006/09/19(火) 13:43:51
ばかな質問をして、性格上引くに引けなくなったのでネタや釣りの振りをし始めただけかと。
652氏名トルツメ:2006/09/19(火) 14:07:45
>>646
可か不可かってもんじゃあなかんべえ?
全部フォトショで始末すれば安定はするし。
マスクしないでeps配置なら大体安定するだろ?
653氏名トルツメ:2006/09/19(火) 15:01:09
了解しました。ありがとう。
イラストレーターEPSでの配置は使わず、
最終的にグループ化してイラストレーターのファイルとして使用します。
不要部分はまわりに白い面を置いて消します。
大いに感謝します。ありがとうございました。
高圧的なつもりはなかったです。
お詫び申し上げますとともに、
ズバリお答えいただいた事に感謝します。
654氏名トルツメ:2006/09/19(火) 20:08:52
>不要部分はまわりに白い面を置いて消します。

結局、ケンカ売ってるとしか思えないのだが。
655氏名トルツメ:2006/09/19(火) 20:11:22
釣られたんでそ
656氏名トルツメ:2006/09/19(火) 20:33:16
>>654
え!? どうしてですか?
そう仰る意味がわからないのですが。
消す事は間違っていますか?
657氏名トルツメ:2006/09/19(火) 21:14:45
654じゃないけど、
653の方法でやるんなら、イラストレータ内でマスクすりゃいいやん。


とりあえず、疑問にしていたAIのEPS配置したときの注意点は
考えなくてよくなったんでしょ?

事を、少し複雑に考えすぎてるような気がしますよん。
658氏名トルツメ:2006/09/19(火) 21:16:34
必要な部分だけ、コピペでうまくいかないの?
ばらしちゃダメなの?
659氏名トルツメ:2006/09/19(火) 21:18:44
すぱっと的確に答える事のできるスキルをお持ちの方は
いないのですか?
代案を聞いているわけではありません。
可か不可か、よろしくお願いします。
660氏名トルツメ:2006/09/19(火) 21:25:33
お前のやってることがいまいち理解できないので
誰も明確な回答を出しようがない。

どのみち相手の環境や状況、データが見えない質問には
推測で回答するしかないのはどんな質問でも同じだ。
661氏名トルツメ:2006/09/19(火) 21:25:55
みんなヒマなんだぬ。
662氏名トルツメ:2006/09/19(火) 22:43:58
質問です。
データ入稿するイラレ10のデータを作成しているとき、
画像をepsでリンクしなければならないのですが、
画像をリンクすると、透明を含む画像は正しく表示できないみたいな注意が出て、
350dpiにもかかわらず画像が荒くなってしまいました。
何か対処法はありませんか?
663氏名トルツメ:2006/09/19(火) 22:50:46
リンクの場合はプレビューが表示されるので荒いのが当たり前。
664氏名トルツメ:2006/09/19(火) 22:54:02
>>663
ためしに印刷しても荒いままだったんです。
リンクではなく埋め込むとしっかり印刷できるんですが・・・
665氏名トルツメ:2006/09/19(火) 22:54:14
>>662
その指示をした奴に詳しく聞いた方が良い。
666氏名トルツメ:2006/09/19(火) 23:00:12
そうですね・・・やっぱり先方の印刷会社の方に聞いてみます。
ありがとうございます。
667氏名トルツメ:2006/09/20(水) 00:14:06
>>664
プリンタはポストスクリプトプリンタ?
ポストスクリプトを理解してる?
668氏名トルツメ:2006/09/20(水) 00:18:34
イラストレーターの5.5って何年にリリースされたんでしたっけ?
今職歴所を書いてるとこで私のマック歴いつからか記載したいんです。
669668:2006/09/20(水) 00:26:03
ウィキで調べたら速攻解決しました。
スレ汚してすいませんでした。
670氏名トルツメ:2006/09/20(水) 00:44:30
>>668
Adobe Illustratorの古いパッケージが2つ残ってたw
5.0は1994年やな、、、
もう一つが、お尋ねのコレやな、Adobe Illustrator 5.5
そのマニュアルには1995年てなってるがな…

この頃のインストーラはCD+FDが4枚…対応OSは漢字Talk7.0
テラナツカシス
671氏名トルツメ:2006/09/20(水) 06:57:07
>>664
PSプリンタじゃなきゃ、荒いまま印刷されるのは当たり前です。
672たばたともこ:2006/09/20(水) 07:02:05
CSへの乗り換えで苦戦しております。
A3タテのサイズのアートボードをつくり、用紙設定でA4ヨコを選び、
「用紙サイズで区分ける」を設定すると
従来なら「日」の形に2ページになるはず。
それが6ページになってしまいます。「曲」「目目」みたいな感じです。
これ、どうにかならないでしょうかね?

どうやらA4正寸より小さいプリンターの印字サイズを基準にしているようなんですが...
MacOSX10.3.9使用です。
673kaz:2006/09/20(水) 11:32:41
ランタイムエラーについて
とても初心者な素人です。
ウィンドウズXPからエプソンpx−7000へ
A1サイズのデータを送ったところ以下の現象がおきて困っております。
どなたかお助け下さい。

VisualC++ Runtime Library
Runtime Error!
Program:C
\PROGRAM FILES
\VECTORWORKS11J100
\VECTORWORKS.EXE abnoral program termination
とゆうエラーが出て強制終了しますどうすればいいのでしょうか?
何が原因でしょうか?教えて下さい
宜しくお願いします。

m(__)m


674kaz:2006/09/20(水) 11:33:50
上記
イラストレーターver.10です。
675氏名トルツメ:2006/09/20(水) 13:25:36
>>673
10.0.3にする。

つーか、なんでVWが絡むの?
676氏名トルツメ:2006/09/20(水) 13:46:34
「Web用に保存」( ファイル形式は一応PNGですがどれも同じです )を選ぶと
かなり画像が変わってしまうのですが、これはどうしようもありませんか?
具体的には上から「スクリーン」で透明度をつけて被せた画像が
荒く( 濃く )出てしまうのです。
イラレ上では綺麗に見えているので、変換の問題だと思うのですが

写真屋に持って行ってどうにかするしかないですか?

Win2K
ver10
677氏名トルツメ:2006/09/20(水) 14:13:22
事前にラスタライズ。
678kaz:2006/09/20(水) 14:24:05
673です。
本当に初心者なので…すみません…
勉強してきます。
679氏名トルツメ:2006/09/20(水) 15:00:27
初心者が一人で揃える機材には見えない。
仕事なら上司とかに相談したほうがいい。
680氏名トルツメ:2006/09/20(水) 15:11:06
>>677
そのレイヤーだけラスタライズして見ました。
確かに変換後は良くなったのですが。
通常時の見た目が悪くなりますね orz
それとPCが貧弱なせいか、時間も手間もかかってしまう…

しょうがないので、1ファイルずつ変換後、良く見えるように透明度を変更して変換します。
ありがとうございました。
681672たばたともこ:2006/09/20(水) 22:01:37
>>672に関してみなさんのお知恵をひき続き募集いたします。
682氏名トルツメ:2006/09/20(水) 23:38:00
ちょっと上で5.5の話が出たからふと考えちまったんだがあのころから相当Verupしてきたけど

              やってることも激務さもあんま変わってねーよな

アドビやらなんやらの金儲けに踊らされて馬鹿みたいだなこの業界・・・
683氏名トルツメ:2006/09/21(木) 02:05:26
>>682
なので未だに8使ってるよ
フォトショップは5.5
684氏名トルツメ:2006/09/21(木) 09:17:27
ソフト使って金儲けしているのになあ。
685氏名トルツメ:2006/09/21(木) 13:23:48
Adobe Systems、2006年Q1決算 - 売上高過去最高

http://journal.mycom.co.jp/news/2006/04/21/011.html

確かに儲かってるみたい
686氏名トルツメ:2006/09/21(木) 14:59:46
そういう意味なの?

俺はてっきりみんなもイラストレータなどのソフトを使って(仕事をして)金儲けしてるのに
ソフト会社の金儲け(商売)について愚痴ってることについて皮肉った書き込みなのかと思ってたけど?
687氏名トルツメ:2006/09/21(木) 15:01:00
すいません。すごく初歩的な質問なんですけど…
CMYK+特色1Cでデータを作る場合、
スポットカラーとプロセスカラーの掛け合わせって
どうすればいいんでしょう?
未だに8を使用してます。
マニュアルを引っ張り出してきて読んでいるのですが・・
頭悪いのかどうしてもわかりません。
688氏名トルツメ:2006/09/21(木) 15:05:50
・特色用の別版を作る
・オーバープリント使って作成
689氏名トルツメ:2006/09/21(木) 17:29:21
今日からCS2導入でーす
8からの大幅バージョンアップだけど大丈夫かなぁ
690氏名トルツメ:2006/09/21(木) 21:07:28
>>686
仕事上、イラレをア新しくしてもあまり代わり映えしないのに
ヴァージョンアップ代金だけ取られて、アホらしい

と言う意味だと思われ。
691氏名トルツメ:2006/09/21(木) 23:25:57
>>689
透明とか、ラスタライズ効果とか、アートボード&プリント設定とか
字形とか、文字の設定とか…戸惑うかもよ!

いろいろ変わってるのでがんばって!
692氏名トルツメ:2006/09/22(金) 16:02:59
ai8形式しか知らないんですが、このai8形式のファイルって
> %%Title: (hogehoge)
という記述がありますよね?
hogehogeの部分はファイル名になっているんですが
ファイル作成後にOS上でファイル名を変更してこの
> %%Title: (hogehoge)
の部分とファイル名が違う名前になっても何も問題は出ませんか?
他OS間、他バージョン間、
他のAdobe製品間で何か問題が生じるといったことはありませんか?
693氏名トルツメ:2006/09/22(金) 16:18:44
まず試せ。
694692:2006/09/22(金) 16:24:53
自分の環境ではOS上でファイル名の変更後に開いてみてもなんともありませんでした。
win2k ai8.0.1
他のOS、他のバージョン、他のAdobe製品は持っていないので
試せなくて気になっています。
695氏名トルツメ:2006/09/22(金) 16:37:50
つ【体験版】
696氏名トルツメ:2006/09/22(金) 20:59:42
つーか、何のためにそんなことする必要が?
697氏名トルツメ:2006/09/22(金) 21:40:04
>>696
692 じゃないけど保存した後でファイル名を変える事無いかい。オレはよくある。
ファイル名を変えるためだけで、いちいち Illustrator を使うのかい。オレは使わない。

別に何のトラブルも(今のところ)経験していない。
698氏名トルツメ:2006/09/22(金) 21:46:45
別に普通にイラレ立ち上げないでファイル名変えるけど?
699氏名トルツメ:2006/09/22(金) 21:49:17
>>697
ファイル名変えるのにIllustrator使うバカはいないだろw

700氏名トルツメ:2006/09/22(金) 22:06:50
>>690
ファイル名変えるためにイラレ立ち上げる?
え?
何で????
701700:2006/09/22(金) 22:07:48
アンカー間違えた
>>697
久しぶりに、変わった思いこみの人を見た。
702697:2006/09/22(金) 22:15:09
692 をもう一度よく読め。Illustratorを使わずにファイル名を変えたら692の疑問が出てくる訳だ。
703氏名トルツメ:2006/09/22(金) 22:17:36
697=692

自演乙
704697:2006/09/22(金) 22:19:19
「ファイル名を変えるためだけで、いちいち Illustrator を使うのかい。オレは使わない。」
って書いてるだろ。よく読めよ。
705697:2006/09/22(金) 22:29:10
>>703
おれは692じゃ無い。おまえは692の疑問の意味が分かっているのか?
706氏名トルツメ:2006/09/22(金) 22:35:34
「わかってないならPostScriptの中身弄るなボケ」

終了。
707692:2006/09/23(土) 09:16:38
出にくい状況に・・・。作成日を空白にするついでに名前も変えることにしました。
どうもお騒がせしました。
708氏名トルツメ:2006/09/23(土) 09:29:50
ワレ臭消すためかなw?
709氏名トルツメ:2006/09/25(月) 18:35:43
内部名(PS名)と外部名(OSやユーザーが認識するファイル名)は
違ってても構わない。
710氏名トルツメ:2006/09/25(月) 20:35:53
んなのあたりまえ
711氏名トルツメ:2006/09/25(月) 23:07:48
Acrobat8の新機能を見たらIllustrator CS3も期待できない。
712氏名トルツメ :2006/09/26(火) 00:53:22
>>683
俺もそう。ほとんどの人、CSとか必要ねぇんじゃね。
713氏名トルツメ:2006/09/26(火) 02:06:05
Photoshopの定番は5.5なの?
714氏名トルツメ:2006/09/26(火) 06:43:19
>>713
特殊業界の、な。
715氏名トルツメ:2006/09/26(火) 20:59:00
漏れ5.0のままだ。。
5.5てweb用のおまけがついただけだと思ってた。
716氏名トルツメ:2006/09/26(火) 21:10:55
ついでに質問。
イラレ10.03をG4 1.2G os9で使ってるけど、メモリーを700M割り当てても激重。
別に重いデータじゃないのに。os9で10.03だとこんなもんですか?
717氏名トルツメ:2006/09/26(火) 22:07:42
>>716
2G積まないと仕事には使えん。定説。
718氏名トルツメ:2006/09/26(火) 22:22:06
メモリーのせいだけではないけどな。
719氏名トルツメ:2006/09/26(火) 22:23:52
あ、もしかしてクロックの事かな?
どっちでも一緒だが
720氏名トルツメ:2006/09/26(火) 22:23:53
>>716
メモリー増設は当然だけど、G4の1.2Gでは限界があると思われる。
早い重いの感覚は人によって違うが、私は我慢できない、のでやっぱり8を使う。
721氏名トルツメ:2006/09/26(火) 23:36:35
G4 1.2Gはos9では悪くないのになあ。
一応メモリ1.25G積んでるけど2GってクラシックかosXで使えってこと?
ドロップシャドーとか使うと一瞬固まったかな?って思うくらい重い。
イラレ10.03はos9ではNGってこと? 確かにosXのほうが軽く動くけど。
722氏名トルツメ:2006/09/27(水) 02:31:25
CS2のプリント命令ってまどろっこしいな。
プリントダイアログ内プレビューとアートボード上が連動しないので
失敗プリントをよくやってしまう。
ver8みたいにサクサクできないものか。
723氏名トルツメ:2006/09/27(水) 04:58:21
>>722
それ、プリンタ周りの問題じゃないのか?
724氏名トルツメ:2006/09/27(水) 05:14:52
先月G3からG5に買い変えたと同時にosも8.6から10.4に変わりました
でっイラレの8を9クラッシックでいれたんですけどバウンディングボックス等
なんか使えないんですけどこれは当たり前のことですか?
プライベート用の10.2では問題ないように思えたのですがどうなんですかねぇ
725氏名トルツメ:2006/09/27(水) 08:55:24
>>724
G5 2.0 Dual 3.5GB, OSX 10.4.7
別に問題ない。
726氏名トルツメ:2006/09/27(水) 10:14:54
>>724
クラシックで8や9使うとすごく重くないですか?
バウンディングボックスは使えますよ
727氏名トルツメ:2006/09/27(水) 13:12:03
別に問題ない。
728氏名トルツメ:2006/09/27(水) 16:47:26
イラレに配置した画像を拡大して、元データより5%ほど大きくしたい。
データの解像度は350 印刷したら醜いかな。
内容は写真じゃなくてサインペンのイラストなんだけれどまずいでしょうか。
729氏名トルツメ:2006/09/27(水) 16:55:29
解像度は絶対値ではなく目安。
730氏名トルツメ:2006/09/27(水) 18:12:37
ちーとばーわかりゃーへまー
731氏名トルツメ:2006/09/27(水) 18:27:52
>>728
説明するのも面倒くさい、基本的なこと聞いてくるんじゃないよ。
説明書嫁
732氏名トルツメ:2006/09/27(水) 19:26:47
元がちゃんとしてりゃ120%くらいまでは余裕っしょ
733氏名トルツメ:2006/09/27(水) 21:50:56
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader313912.jpg
宜しくお願いします
このエラーが出て、ファイルが保存出来ません
原因はなんでしょうか
os:xp
mem:1GB
soft:CS2
734氏名トルツメ:2006/09/27(水) 22:04:01
Adobeに訊け。
735氏名トルツメ:2006/09/27(水) 22:13:08
冷たっwww
736氏名トルツメ:2006/09/27(水) 22:20:00
>>733
パッチ当ててないからでしょ
737氏名トルツメ:2006/09/27(水) 22:39:04
>>733
そんなことよりも。
そのメッセージの後ろに隠れている図案、
左下にチラッと見えているのは
もしかしてオッパイじゃあないのかい?
738氏名トルツメ:2006/09/27(水) 22:47:55
つまらん
739氏名トルツメ:2006/09/28(木) 09:34:49
>>736
パッチ?
740氏名トルツメ:2006/09/28(木) 19:00:03
ももひき?
741氏名トルツメ:2006/09/28(木) 19:01:54
パッチ
〔朝鮮語からという〕ももひき。[季]冬。
742氏名トルツメ:2006/09/28(木) 19:58:35
虎のふんどし ヒグマのパッチ♪
 ムカデの歯ブラシぶらさげて〜♪
743氏名トルツメ:2006/09/28(木) 20:05:56
>>742
それ何て無敵のヒーロー?
744氏名トルツメ:2006/09/28(木) 21:10:11
じゃりんこチエか
745氏名トルツメ:2006/09/29(金) 03:08:03

浪速のまる子、ナツカシス..
746氏名トルツメ:2006/09/29(金) 09:08:30
8を使っているんですが、やたらパスがいっぱいある建築の図面データなど
重いデータを開いたときにスマートツールを使うと、ポインタがマウスの
動きに追随できなくなります。

これを回避する方法はないでしょうか?
747氏名トルツメ:2006/09/29(金) 09:12:21
スマートツール?スマートガイドじゃなくて?
748氏名トルツメ:2006/09/29(金) 09:14:24
>>746
スマートガイドを切って必要な時だけ使う。
一番効果があるのは、速いマシンに交換。
749氏名トルツメ:2006/09/29(金) 09:16:56
>>746
それと、アートワークに切り替えるのも効果的。
750746:2006/09/29(金) 09:40:30
やっぱアートワークだけでも駄目だー。ほかに方法ない?
751氏名トルツメ:2006/09/29(金) 09:41:41
マシンパワーをあげる
752氏名トルツメ:2006/09/29(金) 10:02:38
>>746
アンチエを切れば多少早くなる
753746:2006/09/29(金) 11:54:35
それでも駄目みたいだ
754氏名トルツメ:2006/09/29(金) 12:07:48
マシンパワーをあげる
755氏名トルツメ:2006/09/29(金) 12:17:00
自分の速さを下げる
756297:2006/09/29(金) 12:49:06
>>755
相対論的オチだ! wwww
757氏名トルツメ:2006/09/29(金) 14:00:05
メモリを増やして割当も増やす。
500MBくらい割り当てたらどうだ。
758746:2006/09/29(金) 14:20:44
無理。長方形一個書くのに30秒かけるなんて無理すぎ。
タスクマネージャで見るとメモリは余裕あるんですが、CPU使用率が100%だった
759氏名トルツメ:2006/09/29(金) 14:31:39
>>758
ペン3とかかしら?
760氏名トルツメ:2006/09/29(金) 14:31:50
>>758
俺は画像なしで、20MBくらいのデータを8で作成してるが、そんなに遅くは
ならないけど。
PowerBook G4 1.67GHz、メモリ2GBのマシンでクラシック環境だけど。
やはり、マシンパワーがたりないんじゃあ?
761氏名トルツメ:2006/09/29(金) 14:40:03
環境も書かない奴は放置しなさいよ
762氏名トルツメ:2006/09/29(金) 14:44:54
書類情報も「やたらパスがいっぱいある」だしな。
763746:2006/09/29(金) 14:48:56
Windows2000pro sp4
celeron1.3G
メモリ524MB
グラフィック geforce4 MX440
イラレ8.0.1

です。
764氏名トルツメ:2006/09/29(金) 14:58:05
>>763
やはり絶対的にマシンパワーが低いですね
765氏名トルツメ:2006/09/29(金) 16:28:28
>>763
メモリを1.5GBにするだけでも良いかと。
macでOS9/イラレ8.01 500MB(オブジェクトだけで画像無し)データでも余裕。
766746:2006/09/29(金) 17:23:01
だよな
767氏名トルツメ:2006/09/30(土) 03:37:45
ドラッグして四角とかのオブジェクト作ろうとしてる?
クリック→数値入力…で作成したほうがいいよ。重いデータのときは。
移動も同様。
768氏名トルツメ:2006/09/30(土) 23:07:42
アンカーポイントの方向点を、アンカーポイントに変換する方法
もしくはアンカーポイントの方向点のxとyの値をとる方法ってありますか?
769氏名トルツメ:2006/09/30(土) 23:44:22
>>767
場合によるだろ、そんなもん。
770氏名トルツメ:2006/09/30(土) 23:59:15
カーソルに追従させるよりは処理が軽くなるだろうね
スペックが低かったりすると顕著なんじゃないかな
771672たばたともこ:2006/10/01(日) 06:59:21
>>672の質問の答えをひきつづき募集しております。
CSの「用紙サイズで区分ける」にした場合、従来どおりのタイリングにならない問題です。
よろしくお願いします。
772氏名トルツメ:2006/10/01(日) 07:20:13
>>771
他人様に教えを請うのに「募集」ってどうよ。

ひょっとしてページツールを知らないのか?それとも使いたくないってか?
773672たばたともこ:2006/10/01(日) 07:49:07
>>771
募集ってそんなに横柄な表現ですか?
まあ、いいでしょう。自己解決できそうです。
ちなみにページツールで解決できる問題ではありません。あしからず。
774672たばたともこ:2006/10/01(日) 07:51:55
自己解決できました。
プリントダイアローグウインドウ?の「トンボと裁ち落とし」を見落としてました。
775氏名トルツメ:2006/10/01(日) 08:32:52
募集:希望する人を募って集めること
リーダ的な存在で有れば「募集」という表現は的確だが、この場合「募集」は使うべきではない。
投稿者にそんな気持ちはなくても、読み手は険悪感抱くこともある。

それに;
>ちなみにページツールで解決できる問題ではありません。あしからず。
なんて表現は使用すべきでない。それこそ横柄だと言われかねない。

解決したみたいだからいいんだけど。
776672たばたともこ:2006/10/01(日) 08:36:58
>>775
それじゃあ「募金」という言葉があるが、これについては?
街頭募金に出くわしたとき、あなたは嫌悪感を抱きますか?
777氏名トルツメ:2006/10/01(日) 08:39:28
空気の読めない奴は消えてね。
778氏名トルツメ:2006/10/01(日) 09:17:25
募金は全然、例になってないのだが
日本語がよく理解出来ていないようだな
消えてもらったほうがよかろう
779672たばたともこ:2006/10/01(日) 10:00:23
もう一度言うけど
「募集」がそんなに不遜で不快な言葉かね?
「アドバイスを募集します」という表現はそこかしこに見受けられますが、
778はその度に立腹しているのか?
780氏名トルツメ:2006/10/01(日) 10:25:38
通りすがりの者ですが、

「アルバイト募集」はそこかしこで良く見かけますが
「アドバイス募集」は残念ながら見たことはありません。

「募集」は不遜で不快な言葉ではありません。
しかし、アドバイスを求める立場の人が遣う言葉としては不適切です。

アドバイスを求めたい人と、知識を授ける人とでは立場が対等ではないと
言うことを理解してください。

そのような時は、一例として
「他にもアドバイスがございましたら宜しくお願い致します」

このくらいの表現でしたら
お互いに不愉快な思いはせずに済んだように思いました。

                  まっすぐ真剣  N h K


781672たばたともこ:2006/10/01(日) 10:30:08
>>780
>「アドバイス募集」は残念ながら見たことはありません。

Googleで検索してみた。
 アドバイスを募集 の検索結果 約 1,010,000 件中 1 - 10 件目 (0.83 秒)

「見たことない」ねぇ・・・
782672たばたともこ:2006/10/01(日) 10:34:01
ちなみに

アルバイトを募集 の検索結果 約 84,800 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
783氏名トルツメ:2006/10/01(日) 10:37:12
つまらんことで争うなや情けない
784氏名トルツメ:2006/10/01(日) 10:42:05
>>781
"アドバイス募集"で検索してみれば?
ちなみに引っかかるものの多くが、主催者が”第三者のためのアドバイス”を募集するというものだからこの場合は>>780のいっている用件に何ら反しない。
あなたのは自分のためのアドバイスを募集するんだから何様だという話になるの。
785氏名トルツメ:2006/10/01(日) 10:46:51
>>781
その中にはあなたのように誤用も数多くあるでしょ。
それに公私の違いも分ってないでしょ?
公に特定できるサイトが募集する場合と
個人が2chでものを尋ねる違いが理解できてないね。
786672たばたともこ:2006/10/01(日) 10:46:51
>>784
>主催者が”第三者のためのアドバイス”を募集するというもの

だったら「カレシ募集中です」「カノジョ募集中です」というのは仲人役しか使わないのか?
本人の言葉である場合がほとんどだろ。

>"アドバイス募集"で検索してみれば?

私はそんな言葉を使ってませんが。助詞があるのとないのでは丁寧さがまったく違います。
言ってない言葉の責任までは問えません。改変しないでください。
787氏名トルツメ:2006/10/01(日) 10:48:44
激しくスレ違い!
議論するような問題でさえなし!
788氏名トルツメ:2006/10/01(日) 10:48:47
スレ違いのため修了。
789672たばたともこ:2006/10/01(日) 10:50:27
>>785
私は780の「見たことはありません」を反証しているんですよ。
誤用も含まれようが、公も私も一緒だろうが、そこかしこにある表現だ、ということ。
790氏名トルツメ:2006/10/01(日) 10:54:10
いいかげんにしろバカ!
791氏名トルツメ:2006/10/01(日) 10:56:26
自分が何故スルーされたのか理解できない痛い人w
792氏名トルツメ:2006/10/01(日) 10:57:53
みんな、直感的にこういうイタい人だと察してレスしなかったんだね。
793氏名トルツメ:2006/10/01(日) 10:58:17
サンデーモーニングからホットなIllustratorでつね。
794氏名トルツメ:2006/10/01(日) 10:58:59
>>792
うかつでしたw
795672たばたともこ:2006/10/01(日) 11:04:47
アドバイス募集 <私の使ってない表現だが一応検索してみた。

アドバイス募集 の検索結果 約 21,200 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒) と、かなり少ない。
つまりこの表現は募集する内容に対して不遜だということだ。
一方「アルバイト募集」は大量にヒットする。

この結果は話者がへりくだった意識がある場合でも、強い立場を自覚する場合でも
共に「募集」という言葉を用いていることを示している。
796氏名トルツメ:2006/10/01(日) 11:12:22
豚切りスマソだが、ほとほと困っている者です。
MacOS9.2 イラレを使っているのですが
最近作業中普通にしていた色変更が、何回やっても反映されないという
おかしな現象に出くわしている。
再起動しても直らなかったりするし、これって何でなんだろうな。
(Webカラーの範囲で色を選んでいます)
どうすれば回避して、思った色に直せるでしょうか。
797氏名トルツメ:2006/10/01(日) 11:12:41
ああ、荒らしか。
798796:2006/10/01(日) 11:14:20
すみませんイラレは9です。
私は嵐ではございません、どうか御教授下さい。
よろしくお願いいたします。
799氏名トルツメ:2006/10/01(日) 11:18:44
OSごと再インストールでズバッと
800氏名トルツメ:2006/10/01(日) 11:20:38
>>796
初期設定を捨ててみる とかは当然やってるよね。
801氏名トルツメ:2006/10/01(日) 11:21:10
>>796
・サブバージョン
・変更の手順
・空気嫁
802氏名トルツメ:2006/10/01(日) 11:25:58
アドバイスでもアルバイトでもいいが
質問しておいて、逆切れする奴は最悪野郎だ。
803氏名トルツメ:2006/10/01(日) 11:26:38
Illustrator10なんだけど、トリムマークがついたファイルから、逆に
トリムマーク内いっぱいの長方形を、簡単に作る方法って無いですか?

外注先から届いたファイルには、いつも長方形が削除されてあって
トリムマークしかついていません。
いつもトリムマークの座標をメモしてから、変形パレットで作ってる
んだけど…
804氏名トルツメ:2006/10/01(日) 11:32:03
>>803
スマートガイドを使って内トンボの交点を探し出してる。
805氏名トルツメ:2006/10/01(日) 11:34:03
>>803
・長方形を削除しないように頼む。



806氏名トルツメ:2006/10/01(日) 11:57:16
>>803
位置や大きさが決まってるならテンプレ作っておいてコピペ
807氏名トルツメ:2006/10/01(日) 12:20:03
>>803
トリムマークの大きさは25.4mm(1インチ)だから計算したら?
808氏名トルツメ:2006/10/01(日) 13:14:21
>>796でございます。
も、申し訳ありませんでした。
オブジェクト単体がグレースケールになっているのに気がつき
それをRGBにして、もいっぺん変更を試したら大丈夫でした。
これが原因だったのですよね?

スマン事です。レスありがとうございました。
809氏名トルツメ:2006/10/01(日) 13:21:11
>>803
寸法で表した方が的確に伝わると思うのでB5タテ(128mm×182mm)を例にしてみる。

1:トリムマークのコーナーにスナップさせて128mm×188mmの長方形を描く。
2:選択ツールで長方形を掴み、Shiftキーで方向規制しながら上方へ50mm程度移動する。
3:移動した長方形のコーナーを選択ツールで掴み、、Shiftキーで方向規制しながら、
下方へ引きずり、182mmを指し示しているトリムマークのコーナーにスナップさせる。
4:長方形の上辺をダイレクト選択ツールで掴み、Shiftキーで方向規制しながら下方へ50mm程度
移動する。
5:長方形の上辺をダイレクト選択ツールのドラッグで範囲選択し、アンカーポイント2点を
アクティブにする。
6:コーナーの1点を掴み、Shiftキーで方向規制しながら上方へ移動し、トリムマークのコーナーに
スナップさせる。

128mm×182mmの長方形が再現できた。
810氏名トルツメ:2006/10/01(日) 16:12:23
>>803
イラレで作るトリムマークのサイズって一定だったと思うので
1.トリムマーク選択
2.トリムマークの大きさ-25.4mmのサイズで長方形ツールでワクをつくる。
3.トリムマークに作った長方形を揃える

ってのはだめかしら?
811氏名トルツメ:2006/10/01(日) 17:29:58
自分のやってるやり方は

スマートガイドを効かして
左上トリムの交点、右下交点で長方形ツールで長方形を作って
長方形ツールのままアートボードをクリックすると直近に制作した
長方形の数値が出てくるので出てきた数値から縦横-6mmづつ引いたものを
作ってトリム基準で縦横中央に整列パレットで整列させる。

書いてみたが何だか効率の悪いやり方だな
812氏名トルツメ:2006/10/01(日) 18:04:47
>>811
トリムマークのドブの幅は実は3mmじゃなくて9ptらしいぞ。
813氏名トルツメ:2006/10/01(日) 20:14:55
当の803はどこ逝った?

粘着も困るが質問したまま
失踪するのもいかがなものか。
814氏名トルツメ:2006/10/01(日) 20:20:37
>>812
…、俺ずっと用紙サイズの長方形をミリで入力してそれにトンボつけて、
用紙サイズのそれに6ミリ足した長方形作る、みたいな?
俺は、各オブジェクト位置が中心で105ミリ148.5ミリになるようにしてる。
ルーラーのセンター一切いじらないから異なるファイルからコマンドFの時に
都合いいしさ。
815氏名トルツメ:2006/10/01(日) 20:50:30
トリムマークって、ピッタリ25.4mmになってる?
なんか合わないんだけど… (;´Д`)

きっちり合わせとかないと、後の行程に大迷惑をかける
816氏名トルツメ:2006/10/01(日) 21:21:53
合わないのはトリムつくるオブジェクトに線が設定されているからだ
817氏名トルツメ:2006/10/01(日) 21:24:22
いや上の方法で、トリムマークの大きさから、25.4mmを
引いても、内トンボの大きさの長方形にぴったりならないよ?
818氏名トルツメ:2006/10/01(日) 21:46:44
トリムマーク元のバウンディングボックスに線幅入れてあったんじゃないかと。
819氏名トルツメ:2006/10/01(日) 21:59:25
>>803
「トリムマークの解除」って誰も言っていないよね
820氏名トルツメ:2006/10/01(日) 22:20:14
>>819
「トリムマークの解除」なんてコマンド無いよ?
バージョン10だけど…
821819:2006/10/01(日) 22:21:11
トリムエリアと間違えた。トリムマークか。

1. トリムマークにスナップで3mm大きい四角は簡単に作れる。
2. 縦横1.5mmづつ移動。
3. パスのオフセット -1.5mmでどうだ。

2.と3.はアクションにしてもよい
822819:2006/10/01(日) 22:52:07
この方が楽だ。

1. トリムマークを選択して 効果>形状に変換>長方形>値を追加0mm
2. アピアランスを分割
3. パスのオフセット -0.5インチ

1. 2. 3. をアクションにしておく

Illustrator CS2 だけど10で出来るかな?
823氏名トルツメ:2006/10/01(日) 23:15:04
>>822
良い感じだけど、2.がわからない
アピアランスを分割って、パスファインダを使って?
分割できないよ…
824氏名トルツメ:2006/10/01(日) 23:22:22
>>822
ゴメン
オブジェクト→アピアランスの分割
ですね
825氏名トルツメ:2006/10/01(日) 23:32:24
>>822
はじめてつかったよ。
効果/長方形。
この時点で
相対的にして
-0.5inchっていれれば一番簡単だわ。
826氏名トルツメ:2006/10/01(日) 23:34:45
>>822
あ、それで出来たよ

それに、1.のところで、すでに-12.7mmっていれて置けば、
3.が必要無くなって完璧

でも、外注先が、トリムマークをつける時点で、元の四角形に
線幅が設定してあればなんかずれるね
もう元の四角形が削除してあるわけだから、線幅がいくらあったか
なんてわからないし…
これはどうすればいいんだろう?
827819:2006/10/01(日) 23:40:30
オレも頭悪いな、なんでパスのオフセットなんか使っているんだ。
はずかしい...
828826:2006/10/01(日) 23:48:42
あれ?
とにかくその方法で、現在の内トンボいっぱいの四角形が
作られることになるのかな?
なんか頭がこんがらがってきた… orz
829氏名トルツメ:2006/10/02(月) 00:33:19
できたー ヽ(´ー`)ノ

アクションできたよ
-12.7mmのところで、一度ストップするので、
数字を入力しないといけないけど…
でも断然簡単になったよ

これで作業がまた効率化される w

みんなありがとう
830氏名トルツメ:2006/10/02(月) 11:32:50
>>829
ほんとだ、「効果>形状に変換」は数字を覚えてくれないね。ちょっと面倒だ。
831氏名トルツメ:2006/10/02(月) 17:11:04
Intel Macに10.4.8 CS2で円を描画してパスファインダすると百発百中であぼん。
四角だと平気なのに…なじぇorz
832氏名トルツメ:2006/10/02(月) 17:18:21
IntelMacだし。
833氏名トルツメ:2006/10/02(月) 17:24:10
IntelMacじゃ使えないの?CS1だとなおさらだめ?
834氏名トルツメ:2006/10/02(月) 19:19:46
10.4.7のときは大丈夫だったような気がするんだけど…
10.4.8でロゼッタが新しくなったそうだからそのせいかも…
835氏名トルツメ:2006/10/02(月) 21:06:33
>>829-830
自宅だから試しができんのだが、
アクションパレットのダイアログ表示マークが
有効になってるってオチではないよな?
836氏名トルツメ:2006/10/02(月) 22:08:19
>>835
>アクションパレットのダイアログ表示マークが
>有効になってる

それって、どれのこと?
アクションパレット上の左から2番目の書類みたいな
マークのこと?
837氏名トルツメ:2006/10/03(火) 20:03:10
イラレ8.0…。
アピアランスが使えない_| ̄|○
838氏名トルツメ:2006/10/03(火) 23:00:13
>>836
それそれ。
そのマークにカーソル乗せてしばらく待つと
「ダイアログ〜」とでるよね。

で、試してみたけど、ダイアログ表示非表示切り替えの
マークが付かないみたいですね。@CS2
毎回入力しなおしぽ。
839氏名トルツメ:2006/10/03(火) 23:23:43
初心者な質問で申し訳ありせんが WinXP イラレ10を使用しています
カラー設定を5.5エミュレートからRGBを「Adobe RGB (1998)」にCMYKを「Japan Color 2001 Coated」に
変更したところCMYKのK100%にすると茶色に見えてしまうのですがこれでよいのでしょうか?
840氏名トルツメ:2006/10/03(火) 23:29:33
割れざー乙。
841氏名トルツメ:2006/10/04(水) 00:25:08
>>839
キャリブレーションの意味分かってからやったほうがいいよ。
842氏名トルツメ:2006/10/04(水) 00:27:57
>>841
わかりました 最初の状態に戻しておきます
どうもありがとうございました
843氏名トルツメ:2006/10/04(水) 01:51:13
なぜ変えたのかを書けや!
844氏名トルツメ:2006/10/04(水) 02:02:40
>>843
イラレで作ったものをデータ書き出しでPSDにしてPhotoshopで開いたのですが
色が変わってしまったのでそれでカラー設定を合わせようとしてやってみました

キャリブレーションについてしらべて、Adobe Gammaでいろいろ試してみましたが
自分の液晶は安物なので明るさしか調整できませんでした・・・
845氏名トルツメ:2006/10/04(水) 03:36:14
>>844
そんなことないと思うよ。
コントラスト/ブライトネス(明るさ)というのはセットだから、いくら安物でも弄れると思う。
メーカー型番が分からないから何とも言えないけど、マニュアルに書いてあると思う。

というか、CMYKは出力先(通常:Japan Color 2001 Coated)RGBはモニタかAdobeRGBでおk

#順番が逆なだけなんだが
846氏名トルツメ:2006/10/04(水) 03:45:21
>>845
昔かったメーカーPCのをいまだに使っておりまして
コントラストさえ弄れません・・・

ご丁寧にどうもありがとうございます
847氏名トルツメ:2006/10/04(水) 23:39:08
ってか写真屋に持って行くのが目的なら
PNG等にすればいいかと
848氏名トルツメ:2006/10/04(水) 23:42:29
今日、自社の年賀状の見本帳(年賀状のサンプルがたくさん
並んでるチラシ)を作ってたんだけど、さっそくトリムマークから
ハガキの大きさを割り出すアクションが役に立ったよ… (;´Д`)

今日は楽々 w
849氏名トルツメ:2006/10/05(木) 10:56:16
質問。Win CS 11.0.1。
書類情報ウィンドウで、複数の情報を一度に表示する方法ってありますか?
現状、「オブジェクト」で概要はわかるんだけど、
詳細はそれぞれのメニューをいちいち選択しないとわからない。
例えば「特色オブジェクト」と「フォント」を一度に表示させることなんて可能ですか?
850氏名トルツメ:2006/10/06(金) 23:56:32
MACのスウォッチファイル( ai )をWindows用に変換できませんか?
具体的には
http://www.too.com/copic/download/
↑ここのCMYK近似値データです。
851氏名トルツメ:2006/10/07(土) 00:10:10
開きましたが、何か?@CS2
852氏名トルツメ:2006/10/07(土) 00:18:52
>>851
ええ?そうですか?
こっちは10.0.3ですが
「ファイル形式が不明なため開けない」
とメッセージが出ます。
853氏名トルツメ:2006/10/07(土) 00:38:12
開くよ。

開く前に数秒ほどエディタ使ったけど。
854氏名トルツメ:2006/10/07(土) 00:44:52
>>853
出来れば教えて下さい。
それかアップしてくれれば嬉しいのですが。
855氏名トルツメ:2006/10/07(土) 00:49:30
ヒント:MacBinary
856氏名トルツメ:2006/10/07(土) 01:51:13
128B
857氏名トルツメ:2006/10/07(土) 07:36:47
>>852
DOSフォーマットのフロッピでやり取りするってのも有るな。
エディタで開くのがめんどい人におすすめ。
858氏名トルツメ:2006/10/07(土) 12:54:42
Mac でフロッピ使うのが非現実的
859氏名トルツメ:2006/10/07(土) 13:21:31
いまや非常識。
860氏名トルツメ:2006/10/07(土) 15:11:05
普通にフリーソフトがありますがな
861氏名トルツメ:2006/10/07(土) 15:33:10
普通に

これってほめことば?
862氏名トルツメ:2006/10/07(土) 15:43:56
褒める必要が何処にあるのかと小一時間(ry
863氏名トルツメ:2006/10/07(土) 16:47:44
>>860>>854に対するレスね。
864氏名トルツメ:2006/10/07(土) 17:55:08
みんなのうたじゃん
865氏名トルツメ:2006/10/08(日) 22:32:24
ちょっと質問していいですか?
文字ツールで字を入力しようとしたら、文字列の最後に青い「∞」こんなマークが出てくるのですが
なぜなんでしょうか?
866氏名トルツメ:2006/10/08(日) 22:41:58
>>865
制御文字が表示されてる。
CSだったら
文字→制御文字の表示 にチェックがついてる。
867氏名トルツメ:2006/10/08(日) 23:32:21
>>866
10.0ですが、無事解決しました。
感謝いたします。ありがとうございました。

868氏名トルツメ:2006/10/11(水) 15:57:23
職業板で質問するのもおこがましい者ですがよろしくお願いします。

フォトショップで周囲をぼかして消し込んだ画像同士をイラレ上で重ねる事って出来るのでしょうか?
ぼかした選択範囲をクリッピングパスにしてイラレで配置したら
くっきり輪郭で区切れて表示されます。

フォトショップ上で全部の縁をぼかした画像を重ねたのをイラレに配置した方がいいのかな。
フォトショップは6でイラレは9です。
869氏名トルツメ:2006/10/11(水) 16:04:13
>>868
答えは下から2行目だぬ。
870氏名トルツメ:2006/10/11(水) 16:13:00
>>869
即答感謝!
クリッピングパスでイラレにぼかし配置は不可能なんですね。
必死に方法探していました。スッキリしました。ありがとうございます。
871氏名トルツメ:2006/10/11(水) 16:32:34
ぼかしネタでスッキリした、とはこれ如何に?
872氏名トルツメ:2006/10/11(水) 18:46:55
もやっと もやっと
873氏名トルツメ:2006/10/11(水) 19:37:52
当方33の女です。教えてちゃんですみません。
イラストレーター募集で、(Illustrator、Photoshop使える方歓迎)だったら使えるの前提ですかね?
どこに売ってるのかどういうものなのかもわからないのですが‥
買って事前に練習しといたら方が採用されやすいでしょうか?
874氏名トルツメ:2006/10/11(水) 19:42:06
夜釣りすな。
875873:2006/10/11(水) 19:46:31
874さん、釣りじゃありません。求人見たもので‥。
どなたか初心者は何から始めたらよいか教えて頂けないでしょうか‥?
876氏名トルツメ:2006/10/11(水) 19:50:30
どんな会社か知らんけど
いわゆる「イラストレーター」を募集するのに
“(Illustrator、Photoshop使える方歓迎)”
なんてとこにまともに絵を見る力のある人が居るか疑問。
877氏名トルツメ:2006/10/11(水) 19:56:07
33歳でその募集で採用される人がいるならば
すでにイラストレーターとして活動した事のある人でIllustrator、Photoshopの熟練者でしょう。
20歳でも専門卒とかで習った人間を採用します。それも新卒で無ければ経験者で。
878氏名トルツメ:2006/10/11(水) 19:56:40
876さん即レスありがとうございます!
求人雑誌のイラストレーターを募集なんです。
どの程度のプロ要素求められるのか‥
あまりきちんと見てくれる人はいないのかも知れませんね‥。
ありがとうございます。
879氏名トルツメ:2006/10/11(水) 19:57:32
>>873
そういう募集の仕方する方もまともじゃないし、応募してくるのもまともなのはいないだろう。
880氏名トルツメ:2006/10/11(水) 19:58:35
>>876
手描きのイラストレータ−もいるから
それになおかつIllustrator、Photoshopの操作が求められるんじゃね。
881876:2006/10/11(水) 20:00:48
>>878
“求人雑誌のイラストレーター”ならば魅力的な絵を描く人より
Illustrator、Photoshopが使える人が優先でしょう。
そういう人は私を含めてゴロゴロ居ます。
あなたの求めるイラストの仕事とはかけ離れていると思います。
882氏名トルツメ:2006/10/11(水) 20:03:15
877さんレスありがとうございます。
熟練者ですか‥じゃあイラスト描くの好き、くらいじゃ無理ですね。
募集要項にイラスト送れってあったので
ケント紙とか一式買ってきたんですが(v_v)甘かったかなぁ‥
883氏名トルツメ:2006/10/11(水) 20:07:28
駄目もとで応募するのは自由。だが厳しいとは思うけど。
目の前には現実があるだけで、現実は傾向があるものの流動的だ。
まず無理だろうけど、ダメじゃ無い。
884873:2006/10/11(水) 20:08:09
連投すみません!現実的な意見ありがとうございました皆さんm(__)m
885氏名トルツメ:2006/10/11(水) 20:11:05
たまたま偶然器用な手描き中心の人を求めてる事務所かも知れないしね。
電話して聞いてみたら?
ダメならダメって言うでしょ。
886氏名トルツメ:2006/10/11(水) 20:38:37
求人雑誌のイラストなんて素人に毛が生えた程度。
887氏名トルツメ:2006/10/11(水) 20:47:03
なんでもかんでも動かな始まらんで
888氏名トルツメ:2006/10/11(水) 20:51:20
まぁ、実際そんな会社、イラストだけで雇われるわけはない…
889氏名トルツメ:2006/10/11(水) 21:42:22
うn
雑用に接客に経理の手伝いに・・・
890氏名トルツメ:2006/10/11(水) 22:45:11
じゃあ可能性ありじゃん、行ってみそ
891873:2006/10/11(水) 22:49:53
はい!!
892氏名トルツメ:2006/10/11(水) 23:21:06
まぁプロのイラストが素人のそれよりも良いか?
と言ったら疑問だな。
技術は勿論高いだろうが、要はセンスだからな。
893氏名トルツメ:2006/10/12(木) 02:36:26
すんません

新規でドキュメント作ったとき
大きな状態で開かれるとです

これ、大きさは設定できないでしょうか
毎回小さくするの、しんどいです

ワークスペースとかいろいろやったけんど
だめでした
894氏名トルツメ:2006/10/12(木) 06:12:09
>>893
イラレのバージョンによって変わるけど、
「Adobe Illustrator 起動項目」
とか
「Adobe Illustrator Startup_CMYK」「Adobe Illustrator Startup_RGB」
とか
「Adobe Illustrator Startup_CMYK.ai」「Adobe Illustrator Startup_RGB.ai」
とか
895氏名トルツメ:2006/10/12(木) 09:14:21
みんな優しいな
896氏名トルツメ:2006/10/12(木) 09:30:15
8・9・10って持ってますけどCSで作成されたデータって普通に開けるんでしょうか?
897氏名トルツメ:2006/10/12(木) 10:50:00
>>896
下位保存すれば開けるが、互換のない機能使ってるとまともな再編集は無理。
898896:2006/10/12(木) 12:10:34
なるほどそうですか、ありがとうございました!
899氏名トルツメ:2006/10/13(金) 00:18:11
やっぱりそうだよな
900氏名トルツメ:2006/10/13(金) 01:53:13
>>891
とりあえず老若男女が色んな制服でニコニコしてる絵が描ければOK
質より量。量描けば質も上がってくる。
線画をスキャナで読み込んで彩色することになると思うけど、
そうなるとIllustratorよりPhotoshopの方が重要視されるかもね。
線画を乗算レイヤーにして下のレイヤーで色づけ出来たら、それなりの目で見られるんじゃないかな。

Illustoratorは求人広告作成メインだろうな。Illustratorの経験も求められてるってことなら
広告作成もさせられると思うよ。
Illustatorで万人受けするイラストがコンスタントに作れるなら素材屋さんに売り込むか
自分で素材サイトでもやった方がいいような気がする。
901氏名トルツメ:2006/10/13(金) 17:49:16
いかなるあだ名が付こうとも甲子園でそれだけ活躍すればお前の勝ちだ
902氏名トルツメ:2006/10/13(金) 20:59:35
俺甲子園大学卒業生ですが何か
903オシム:2006/10/13(金) 21:21:12
凄い量を描く、漫画家を見てもらえば一目瞭然だが
どんだけ書いても上手くならない奴はならない。
考えて描く事こそ重要。
904氏名トルツメ:2006/10/13(金) 21:25:36
仲居くんも歌うまくならないね
905氏名トルツメ:2006/10/13(金) 21:36:40
てか男の仲居さんってあんま見ないね
906どっちなんだ:2006/10/14(土) 23:37:09
面白くナイス
907氏名トルツメ:2006/10/16(月) 00:19:42
ttp://www.randomhouse.com/starwars/art/portal-logo.jpg

↑このようにグラデーションで線を書きたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
スタイルにグラデーションを登録することができず、悩んでます。
良い方法があったら教えてください。
908氏名トルツメ:2006/10/16(月) 00:49:05
つ【Vector Effects】
909氏名トルツメ:2006/10/16(月) 01:46:19
それぞれ面のパーツに分ければ
普通にグラデーションの機能で描けると思うけれど。
910氏名トルツメ:2006/10/16(月) 09:51:33
>>907
イラレの基本が出来ていれば何も難しいことはなく
単に勉強不足です。
911氏名トルツメ:2006/10/16(月) 18:00:04
文字・写真の縮小・拡大が選択ツールでできなくなってしまいした。
どうすれば選択ツールで拡大・縮小できるようになりますか?
912氏名トルツメ:2006/10/16(月) 18:05:30
>>911
ctrl+alt+space
913氏名トルツメ:2006/10/16(月) 18:11:43
選択ツールで文字や写真にカーソルを合わせて拡大・縮小しようとしても文字・写真が移動してしまうんです。
前は拡大・縮小できてたんですけどどうすれば前の様にも戻りますでしょうか?
申し訳ないです。
914氏名トルツメ:2006/10/16(月) 18:24:58
>>913
「バウンディンクボックスを表示」すると出来るかも。
915氏名トルツメ:2006/10/16(月) 18:25:07
command+sift+B

windowsだとなんだっけ
916氏名トルツメ:2006/10/16(月) 18:27:07
siftってなんだよ shiftだよorz
917氏名トルツメ:2006/10/16(月) 18:37:54
できました!!
本当にありがとうございます!!
918氏名トルツメ:2006/10/16(月) 19:13:25
長方形を作って、その中に文字を納める文字ツールってありますよね
あれで文章を入力して、その後なんですけど、長方形(バウンディング
ボックス)を選択ツールで拡大縮小すると、文字が長体や平体になったり
することがあるんですけど、なぜでしょうか?

普通はバウンディングボックスの大きさに合わせて、入る文字が多くなっ
たり、少なくなったりしますよね?

なんで?
919氏名トルツメ:2006/10/16(月) 19:31:30
>普通はバウンディングボックスの大きさに合わせて、
>入る文字が多くなったり、少なくなったりしますよね?

どこの普通かと。
920氏名トルツメ:2006/10/16(月) 20:16:14
くぉくと間違ってるんじゃない?
921氏名トルツメ:2006/10/16(月) 20:24:37
あれ?

エリア内テキストツールで、エリア内に多めの文章を
入力したあと、エリアを狭めたり広げたりすると、エリア
内の文章が次の行に押し出されたり、前の行に入って
来たりしない?

でもたまに文字が、同じ文字量のまま長体になったり
平体になったりすることがあるだけど、この違いは何な
んだろうと思ったんだけど…
922氏名トルツメ:2006/10/16(月) 20:56:43
角をつかまずに、辺の真ん中らへんをつかんで動かしてみ。
923氏名トルツメ:2006/10/16(月) 22:16:02
ダイレクト選択ツールでね
924氏名トルツメ:2006/10/17(火) 11:57:08
っつーかおまえら酷すぎ。
本でも買って基本くらい覚えろ。
925氏名トルツメ:2006/10/17(火) 12:17:22
まったく!
基本がわかってないな。
926氏名トルツメ:2006/10/17(火) 14:05:54
いわゆるワレザーという奴等なんだよ。
927氏名トルツメ:2006/10/17(火) 14:18:10
スイマセンが下記項目について教えて下さい。

○環境/macOS9
○イラレ8.0
パターンを作って別のファイルにコピペすると
パターンがずれてしまいます。
分割をせずに同じ状態をコピペするには
どのようにしたらよいでしょうか?教えて下さい。
928氏名トルツメ:2006/10/17(火) 15:08:30
環境設定  パターンも変形する 線幅の拡大縮小 ここらへんか
またはスポイトツールの設定次第じゃないか?
929氏名トルツメ:2006/10/17(火) 16:14:06
>>927

「前面にペースト」でも同じ結果でしたか?
930927:2006/10/17(火) 16:21:23
>>929
前面にペースト(コマンド+F)したら良いのですが
動かすとずれちゃいます…
931氏名トルツメ:2006/10/17(火) 16:24:16
はぁ?
932氏名トルツメ:2006/10/17(火) 16:42:30
>>927
環境設定  パターンも変形する チェックした?
933氏名トルツメ:2006/10/17(火) 16:49:44
>>932
927じゃ無いけど知らなかった。今まで原点を動かして調整していた。
934927:2006/10/17(火) 16:53:37
>>928
>>932

環境設定=パターンも変形する
で、行けた!
ありがとー!できたよ。多謝!!
935氏名トルツメ:2006/10/17(火) 17:10:21
ばかばっかり…
というかワレザーばっかなのか?
936氏名トルツメ:2006/10/17(火) 17:26:10
というより、工夫が足りんだけじゃないの?
937氏名トルツメ:2006/10/17(火) 17:36:11
最初の頃。マニュアルを読む、学校や職場で教えてもらう。

慣れてくる。よく使う機能が決まってくる。その機能に関しては手際いい。

つまずく。あのマニュアルはもう読みたくない。いまさらリアル知り合い(職場の先輩など)には聞きにくい。

ここで聞いちゃえ!・・・だと思う。
「よく使う機能」が人によって違うから、こんな初歩的なことを・・・って感じることが多々あるんだと思う。
938氏名トルツメ:2006/10/17(火) 19:59:31
「あれ?この機能は?」
「あれれ?おかしいな」
って時に引く、参考書置いておけば良いだけなのだが…
939氏名トルツメ:2006/10/17(火) 20:06:39
932みたいに親切な人ばっかりだと、
参考書なんかやぼったいだけだ。
940氏名トルツメ:2006/10/17(火) 20:11:18
まぁ、その程度の人と言うことで
941氏名トルツメ:2006/10/17(火) 21:48:17
まあ、ええやん。
942氏名トルツメ:2006/10/18(水) 00:21:21
もう、ええやん。
943氏名トルツメ:2006/10/18(水) 02:12:08
OSX イラレCSを使っています。

イラレのレイヤーを保持した状態でフォトショップCSにデータを持って行きたいのですが、
「データ書き出し」でpsdを選んでも、書き出しオプションの「レイヤーを保持」がチェックできずに
「統合画像」のままでしか書き出しできません。
このチェックを入れるにはどうしたらいいのでしょうか?
944氏名トルツメ:2006/10/18(水) 10:05:51
>>943

Photoshop(psd) 書き出ししたのかな?
うちのは大丈夫なんだが?
945氏名トルツメ:2006/10/18(水) 13:02:22
>>943
複雑すぎてメモリ不足に一票
946氏名トルツメ:2006/10/18(水) 13:09:44
>>943
それって使ってはいけない機能とか、制限なかったっけ?
まぁでも、出来ないなら1レイヤーずつ持って行けばいいこと。
947氏名トルツメ:2006/10/18(水) 13:10:38
>>943
Illustrator のカラーモードと書き出しカラーモードを合わせる。
948947:2006/10/18(水) 13:27:13
追加
グレースケールに変換はOK
949氏名トルツメ:2006/10/18(水) 14:14:29
Photoshop6.0で保存したデータってPhotoshop5.5で開けるんでしょうか?
先方がPhotoshop5.5だそうで…微妙
レイヤーも統合済のシンプルなデータなんですが。
950949:2006/10/18(水) 14:18:04
あぁIllustratorのスレっすね間違えた。ごめんなさい。
てゆーかIllustratorCSでデータ作ったけど先方がIllustrator10までしかなくてしかもできればIllustrator8.0で
データくださいと…。しかしデータが変に分割されたりおかしくなるので
Photoshop6.0で開いてそのまま保存したんですが。大丈夫かな?
951氏名トルツメ:2006/10/18(水) 15:14:05
>>950
下位Verで保存するのも開くものダメ・・・常識だお

Illustrator10までとCSは別ソフトと考えた方がい・・・あなたの様な人には

Photoshop5.5だろうが6.0だろうが統合されてれば只の画像だね。
頭使ってがんばれ!
952949:2006/10/18(水) 15:26:20
ソフトは長年使ってきたが詳しい仕様はまったく勉強してこなかったツケが…

>>951 ありがと がんばるよ〜
953氏名トルツメ:2006/10/18(水) 18:30:09
ラスター画像とベクター画像の区別もつかないとは
勉強してこなかった云々より、単にアナタは「向いてない」だけ
954氏名トルツメ:2006/10/18(水) 20:36:34
そんなの知らないでつかってるデザイナーは多いよ
955氏名トルツメ:2006/10/18(水) 23:08:07
知らないでつかってるデザイナーが食えて、
営業に 阿呆かおのれは んなことしたら事故がおきるだろ 製版からあとが苦労するじゃねえか 納めて終わりじゃねえんだぞ と文句たれる俺が食えないのはやはり理不尽だろうかと思う今日この頃。
956氏名トルツメ:2006/10/18(水) 23:45:45
>>955
適度なところで改行入れような。
957氏名トルツメ:2006/10/19(木) 00:03:05
>>956
心の垂れ流しというイメージを演出してみた。
958氏名トルツメ:2006/10/19(木) 00:46:15
>>894
遅レスごめんなさい!
CS2です!!!
959氏名トルツメ:2006/10/19(木) 16:12:58
すいません…、Macの8.0からCS2へのステップアップです

8.0ではコマンド+Kでカーソルキーの1回押すごとの移動量を指定できますが
CS2ではどうやって指定するのでしょう…?
960氏名トルツメ:2006/10/19(木) 16:15:46
す…すいません…!
思いっきりキー入力がありますね、失礼しました…
961氏名トルツメ:2006/10/20(金) 02:30:25
テキストオブジェクトに対して「平均」が使えなくなったのが痛い。
962947:2006/10/20(金) 08:50:50
>>961
どのようなときに平均が使えないのかよく解らない。
CS2だけど使えるが。
963氏名トルツメ
どーせうちの会社はワレてるので関係ないがな。

ttp://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/