DTP初心者の為の質問スレ15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名トルツメ
せめてこの>>1くらいは全部目通しすれ。【関連スレと過去ログ】>>2

初心者さん向けの、質問・疑問・難問・珍問などに答えるスレです。
次スレ立て人は>>970を踏んだ人か立ってないことに気づいた人。

■質問する人は■
・結果は必ず報告。これ鉄則。
・仕事で使ってる人は同僚や先輩、知人などにも聞いてみよう。
・マニュアルやオンラインヘルプなどは手間を惜しまず見てみよう。
・コピー品対策として「古いアプリは原則として回答がないもの」と思うべし。
・立場や現状、使用OS、バージョンなどを詳しく書こう。
・無償アップデートは必須。詳細は各メーカーサイトでご確認を。
・マルチポストは逝ってよし。もちろん、2ちゃん以外へのマルチも却下。
・差別化のため、初心者以外の質問は他スレへどうぞ。

■回答する人は■
・なにごとにもマジレス。これ基本。
・既出な質問にも回答は必須。場合によってはリンクや誘導はおk。
・回答は手取り足取り腰(*゚∋゚)優しく丁寧に。
・割れっぽい質問は「通報しますた」。

■共通事項■
・悪質なネタや騙し煽りは失礼すぎるので禁止。
・尻や割れ絡みの質問は却下だ( ゚Д゚)ヴォケ!!

前スレ
DTP初心者の為の質問スレ13【実質14!?】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1133863768/l50
2氏名トルツメ:2006/02/06(月) 10:53:34
■質問関連スレ■
◆◆◆質問と解答 21ページ目@DTP・印刷板◆◆◆
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1121328760/
※「質問」やアプリ名などのキーワードでスレタイ検索をおすすめ
※2ちゃんねるビューア・専用ブラウザを推奨 http://www.monazilla.org/

■過去ログ■
その13 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1128319351/
その12 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1121344154/
その11 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1112618052/
その10 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1107615471/
その9 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1101963477/
その8 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1095849562/
その7 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1091613429/
その6 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1085987387/
その5 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1077626437/
その4 http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1066823554/
その3 http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1052965612/
その2 http://that.2ch.net/dtp/kako/1041/10412/1041294817.html
その1 http://ton.2ch.net/dtp/kako/1024/10247/1024768403.html

【未html化の過去ログは●やモリタポ購入、または検索・ログサイトを参照】
★みみずん検索(2ちゃんねる、まちBBS、あめざー検索)
 ttp://mimizun.com/
★にくちゃんねる(過去ログ墓場)
 ttp://makimo.to
3氏名トルツメ:2006/02/06(月) 10:56:11
■質問関連スレ■
◆◆◆質問と回答 22ページ目@DTP・印刷板◆◆◆
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1137929159/l50
※「質問」やアプリ名などのキーワードでスレタイ検索をおすすめ
※2ちゃんねるビューア・専用ブラウザを推奨 http://www.monazilla.org/
4氏名トルツメ:2006/02/06(月) 11:12:23
>>1
まあ、なんだ……。



乙。
5氏名トルツメ:2006/02/06(月) 14:46:25
OS9.22 イラレ8.01 ATOK14 で作業しております。
文字を入力する際にある単語でかならずといいていい程
固まります。変換候補がいくつも出てきてどれか選択しようと
すると必ず固まります。しかも作業に夢中でセーブしていない時に
限って固まります。イラレで直前保存が効くようなプラグインソフト
ってどこかにあるのでしょうか?
6氏名トルツメ:2006/02/06(月) 14:51:17
つ【コマンド+S】 これ最強w
7氏名トルツメ:2006/02/06(月) 14:57:00
>>5
まず>>1を読み、次にATOKを外そう。
8氏名トルツメ:2006/02/06(月) 17:32:37
まあ、なんだ……。
向こうの >>1


フェラレディ 乙。
9氏名トルツメ:2006/02/06(月) 21:31:41
>1
スレ立て乙。
10氏名トルツメ:2006/02/06(月) 21:33:26
>>5
とりあえず、ATOK14の初期設定フォルダバックアップしておいて
その中のATOK14初期設定を捨ててみる
11氏名トルツメ:2006/02/06(月) 21:38:03
>>5
俺もよくそれなった。イラレやQXで変換した途端に固まってイライラした。
そうなるとユーザー辞書を再構築するか、自動学習したその単語を削除しないと
同じ単語を変換すると固まるよ。
俺の場合は、あまりにもよくなるのでATOK13に戻して使ってる。
ATOK13ではそんなことは起こらず快調です。
12氏名トルツメ:2006/02/06(月) 22:27:50
ことえり
と、ぶつかってるんじゃないの。
13氏名トルツメ:2006/02/06(月) 23:23:32
素朴な疑問が湧いたので宜しくお願いします。

winXPsp2 / IE6 / Publiser98
マイクロソフトのずいぶん古い(Pub98のことです)ソフトくらいしか持っていません。

通販印刷などで、トンボとは裁断の為につけるのですよね?
塗り足しや空白がある場合にそれを基準に裁断を行うんだと思ったのですが、
トンボにも規格?があるのでしょうか?なんとなく検索してるとちょこちょこそういうこと書いてる
とこも見ました。

それと私のPub98では既定サイズのものを作ってる時はトンボをつけられなくて、
さらにつけられるときも勝手に印刷されるだけで画面上には何も出てきません。

自分で印刷して自分で裁断する場合ならいいですが、
最近の一般的なソフトでは画面上にトンボが出てくるのでしょうか?
画面上で出てこないと通販印刷などにどうやって入稿するのかと思いまして。
規格があるのなら自分で線ツールとか使ってトンボモドキをつけても無駄ですよね。

別に通販印刷を使用する予定はないのですが、なんとなく気になってしまったので
どうぞ宜しくお願いします。
14氏名トルツメ:2006/02/07(火) 09:37:17
>>13
トンボはIllustratorなどは、自分で付けなければいけないけど。
InDesign、QuarkXPressなどは出力時に自動で付けてくれます。
だからDTPで使われる一般的なソフトでは、
Illustrator以外は画面上にトンボは表示されません。

自動トンボで十分事足りるわけだけど、ソフトによってトンボの形が違う。
だから規格は気にすることは無いのではないかと思います。

トンボは、2つの機能が有って、コーナーに付くコーナートンボは
仕上げ時の断裁の目印に使われます。
各辺中央に付く中心トンボは、印刷や製版の位置合わせに使われます。

印刷されたトンボを真似て自分で線ツールでトンボを付けても良いかも知れぬが、
はて、面付けソフトで面付けするような時、それで支障を来さないかどうか、
私にはわかりかねます。
お任せします。>>16
15氏名トルツメ:2006/02/07(火) 10:18:22
すいません、質問させてください。。
お客さんからもらったワードデータを直接出力しているのですが、
文章の裏にアミがのっかっているんです。そのアミは、MICROLINEの
プリンタで出力されてしまうのです。これを取り除く方法をおしえて
いただけませんか??
お願い致します。。
16氏名トルツメ:2006/02/07(火) 10:23:24
網を選択してデリートでしょ?
17氏名トルツメ:2006/02/07(火) 10:30:18
アミを選択とはどういう作業を
すればよろしいんですか??
18氏名トルツメ:2006/02/07(火) 10:32:25
アミが文字の上にのっかっている(文字が選択されてるような状態)
んです。。
オブジェクトとかっていう感じではないみたいです。
19氏名トルツメ:2006/02/07(火) 11:00:57
質問です。
InDesignのWin版で作られたデータはMacで開くのでしょうか?
それとも各々互換されないのですか?
20氏名トルツメ:2006/02/07(火) 11:30:45
15-18のものです。問題は、「蛍光ペン」という
機能によるものでした。。それを「蛍光ペンを削除」
という作業によって解決いたしました。。

ワードは機能が多いのはいいんですが、カスタマイズされると
人にデータ渡した時に、戸惑いますねえ
21氏名トルツメ:2006/02/07(火) 11:45:29
>>19
1.開く
2.完全互換については同一バージョン・フォントによる
22氏名トルツメ:2006/02/07(火) 12:01:42
便乗で質問ですが、

>2.完全互換については同一バージョン・フォントによる

というのはありえますか?バージョンはともかく、
WIN,MAC共有に使える書体ってあるのでしょうか?
23氏名トルツメ:2006/02/07(火) 12:03:15
>>22
OTFとATM Type1。
24氏名トルツメ:2006/02/07(火) 12:09:03
>>23 ありがとうです。

OCFとCIDしか使ったことがないのですが
OTFとはフォントフォルダに入れてしまえば使えるのですよね?
できたらダイナフォントあたりの安い書体で済ませることが
可能ならばと思っています。
少し検索してみます。
2524:2006/02/07(火) 12:17:21
DynaFont OpenType 100 Standard for Macintosh
というfontパッケージを2万2千円くらいで見つけました。
このFONTはWINに入れてしまっても平気なのでしょうか?
26氏名トルツメ:2006/02/07(火) 12:22:50
>>25
ライセンス違反でアウト。
Win版を買おう。

あと、ダイナOTFはOCF/CID/TTFと違って
インストーラ使わないと入れることができない。
27氏名トルツメ:2006/02/07(火) 12:34:02
>>24
つモリのパスポート
2824:2006/02/07(火) 13:17:38
とりあえずサポートに電話してみたところ、
OTFをサポートしているソフトなら大丈夫といわれ、
クォークよりかはインデザインを薦められました。

>>27
モリサワのパスポートという意味でしょうか?
検索してみます。
2924:2006/02/07(火) 13:25:20
>>27
1年間\52,500 (税込)に加え、
プリンタ用に\100,800/年(税込)では
金額的に無理でした。

みなさんレスどうもありがとうございました。
3013:2006/02/08(水) 01:27:10
>>14
詳しく感謝です。
面付けソフト。初めて聞きました。

コンピュータ裁断?とかがあってそれでやるのかなと思ってましたが、
きっと業者によって人力とマチマチですよね。

とりあえず面付けソフトっていうのがなにを行うものか調べて見ます。
あとはちょっと勉強をしてみます。ありがとうございました。
31氏名トルツメ:2006/02/08(水) 02:48:30
最近インデザイン等CS2導入のため、
G5を購入しました。今売ってるPMの一番安いやつです。

そこでMOドライブも買おうと思ってるのですが、
(今までは内蔵型をつかってました)
DTPやってる方はどんなのを使ってるんでしょう?

USB2接続か、ファイヤーワイヤー接続
スピード的にはどっちでもいい気がするんですが
せっかく買うので、詳しい方いましたらアドバイス
お願いします。

初歩の質問ですみません。
32氏名トルツメ:2006/02/08(水) 03:03:29
インテルMac普及まで待つのが吉。
ハードもソフトも。
しかし、あなたは「もう買った」とおっしゃる。

MOで入稿すると、そのMOが戻って来ないことがあるし、
そもそもMOって遅くないかい?
だからCD-Rで入稿することにしている。安いし。
FTPで送っても良い入稿先もある。
ごくごく親しいところへはiPodで入稿することもある。
33氏名トルツメ:2006/02/08(水) 03:11:53
返答ありがとうございます。

インテルmacは落ち着くまで、
1〜2年はかかるかなと思いとりあえず買いました。

確かにMOは帰ってこないこともありますので
入校先や内容によってはCD使ったり、メールしたり
サーバー使ったりしてますが、やはりMOも
よく使うので必要なんです。

230mbでじゅうぶんなんですが、
640もたまに使います。

USBが1の頃は転送速度も遅いし、
安定もファイヤーワイヤーの方がいいということで
迷わなかったのですが…。

34:2006/02/08(水) 05:02:29
クォークが落ちまくって困っています。バージョンは3.3でOSは9.2です。

なにか原因を知ってる方がいましたら
教えてください。
35氏名トルツメ:2006/02/08(水) 06:09:56
>>33
USB2の方が安い。
他は気にするほど違わない。
36氏名トルツメ:2006/02/08(水) 07:30:14
>>33
今まで使ってたヤツを残しといて、
MO使うときはそっちから読み込むのじゃダメか?

もしかして、下取りで出してしまった後?
37氏名トルツメ:2006/02/08(水) 08:00:03
>>34
以前はQuickTimeが原因とされていましたがOS8.xの頃
クオークのバージョンアップすればいいと思います。
38氏名トルツメ:2006/02/08(水) 08:50:42
>>34
どういう状況のときに落ちるのかくらい書け。
39氏名トルツメ:2006/02/08(水) 08:54:04
>>34
まずは傾いていないデスクの上に乗っけてみよう。

ATOKユーザーなら外してみるとか、
スクロールバーを触らないようにするとか、
データの保存ボリュームをHFSの4G以内にするとか、
ググればいろいろわかるよ。
40氏名トルツメ:2006/02/08(水) 09:01:27
>>34
とりあえずドングルついてるかどうかの報告を。
41氏名トルツメ:2006/02/08(水) 09:07:55
ドングルってなんでしょうか?恥ずかしながら初心者なもんで…。
42氏名トルツメ:2006/02/08(水) 09:35:17
みんなぁ、釣られんなよぉっ。
43氏名トルツメ:2006/02/08(水) 11:34:11
アレだろ?パン屋でパンはさんだり牛角で肉挟んだりするやつ。
知らないと思ってなめんなよ。
44氏名トルツメ:2006/02/08(水) 11:52:25
>>41
別名ハードウェアキー。
ハード的にプロテクトをかけるもの。
ないとソフトがまともに動作しない。
するものは割れものなので、bsaかaccsに通報おながいしまつ。

>>43
つ【トング】
45氏名トルツメ:2006/02/08(水) 11:57:57
質問です。
先方がWINでインデザインを導入したので
自分も導入しようかと思い、作業させてもらったら
とても遅かったです。これはWINのグラフィックメモリやCPUの性能が
足りないとかよりも仕様なのですか?
46氏名トルツメ:2006/02/08(水) 12:04:07
>>45
たぶんメモリとCPU

似たような性能のMacとWinならWinのほうが確実に速いけどな@個人的主観
47氏名トルツメ:2006/02/08(水) 13:37:08
しかし、
どんな環境であろうと、速いか遅いかときかれれば
確実に遅いと答える。

そのぐらもっさりとしたアプリ
48氏名トルツメ:2006/02/08(水) 14:08:22
そのぐら?

……ああ、「そのぐらい」か。
5秒ぐらい考えてしまった。
49氏名トルツメ:2006/02/08(水) 16:42:50
その「ぐらもっさり」とした

デラモッサリのナナメ上くらい?
50氏名トルツメ:2006/02/08(水) 18:21:21
質問です。
当方専門学生なのですが、今日オペの面接を受けに行った所、
社長にイラストレーターと文字詰めは出来るようにしろ
と言われたのですが、文字詰めの基礎を勉強するのに
オススメの本などありましたら教えて下さい。
よろしく御願いします。
51氏名トルツメ:2006/02/08(水) 18:39:02
またまた文字詰め談義のはじまりですか?
52氏名トルツメ:2006/02/08(水) 18:40:55
もうじき写植屋さんが丁寧に教えてくれます。
5350:2006/02/08(水) 18:43:24
おそらく4月から勤める事になると思うのですが
それまで時間があるので少しでも自分で勉強できればと思ったのですが・・・。
入ってから教わるものなのですか?

54氏名トルツメ:2006/02/08(水) 19:01:30
いまどきオペ募集して・・・ 4月までその会社が持つのか?
オペの文字詰めを勉強するよりもwebのCGI&SSIのソースを
学んでおいた方が喜ばれるし君のためでもあるよ。
5550:2006/02/08(水) 19:19:45
社長が完璧主義らしく文字詰めにはもの凄いこだわりを持っていて
面接で長々と話していたので、重要らしいのですが・・・。
webに関しては全くのど素人ですが勉強したいと思います(´・ω・`)
56氏名トルツメ:2006/02/08(水) 19:32:55
専門学校っって言うけど何を専門にしてきたの?
5750:2006/02/08(水) 19:42:59
主にグラフィックデザインです。
学生レベルですがイラストレーターやフォトショップなど使えます。
58氏名トルツメ:2006/02/08(水) 20:03:19
文字詰めはセンスだ
59氏名トルツメ:2006/02/08(水) 20:09:12
ジャスティファイ
60氏名トルツメ:2006/02/08(水) 20:14:43
>>57
なら、デザイナー目指せばいいのに。
なんでオペの面接を?
6150:2006/02/08(水) 20:17:59
>>58
今まで自分なりに文字詰めやってたんですが
これが『正解』というのがわからないんですよ。
やっぱり雑誌とか本を見てセンス磨くのが一番ですかね?
6250:2006/02/08(水) 20:24:41
>>60
実は主に看板を作っている店のオペなんですけれどもパソコンだけでなく
手を使い物を作る仕事がやりたいと思いまして。
63氏名トルツメ:2006/02/08(水) 20:47:52
なら活版屋はどうだろう?
64氏名トルツメ:2006/02/08(水) 20:51:01
>>61
>やっぱり雑誌とか本を見てセンス磨くのが一番ですかね?
一番やってはいけないような……
65氏名トルツメ:2006/02/08(水) 20:57:01
>>64
センス悪いものを見て、センス悪いと感じることもセンス。
6650:2006/02/08(水) 21:08:05
>>63
ちょっと活版には興味がありませんでした・・・。
>>64-65
やはり結局はセンスなんですね。
皆さんはどのようにしてセンスを磨いたのですか?
67氏名トルツメ:2006/02/08(水) 21:22:21
>>66
経験が一番でかいような気がする。

しかも、一生涯正解の見いだせない茨の道。
68氏名トルツメ:2006/02/08(水) 22:04:19
DTP以前に製版印刷の事を勉強してから出直してこい、素人ども。
69氏名トルツメ:2006/02/08(水) 22:10:52
>>68
スレ違いなので巣にお帰りください。
70氏名トルツメ:2006/02/09(木) 00:18:59
>50
この商売を始めたむか〜し、チラシのデザ
インやってる会社に勤め始め、そこにいた
写植屋くずれのチーフ・オペレータに夜な
夜なシバカれ、体で覚えた。おかげでマゾ
の快楽を知ることに。
体で覚えること、これは必須ですね。
たとえ勤めが看板屋といえど。

まあ、タイポグラフィの本を見るとか、映
画観に行くとか(これで特に重要なのは、
邦・洋とわずエンドロールの文字面を見る
こと)街中の看板などをよく見てみること
などかな。
7150:2006/02/09(木) 01:52:59
>>67、70
有り難うございますm(_ _)m
色々なものを見たり経験が大事みたいですね。
今度図書館とか本屋を色々あさってみます!
72氏名トルツメ:2006/02/09(木) 05:35:15
初心者です。
文字詰めってなんですか?
箱の中に文字をいっぱい詰め込むことなのでしょうか?
73氏名トルツメ:2006/02/09(木) 06:01:10
それじゃあ、あんたの名前の「氏名トルツメ」は、
氏名を取って箱の中にいっぱい詰め込むことかい?
74氏名トルツメ:2006/02/09(木) 07:33:01
現在、os9.2.2、イラレ8.0、フォトショ5.5で作業しています。
この度、os10にバージョンアップする話があるのですが
その場合、今使ってるイラレ、フォトショもバージョンアップしなければ使えませんか?
もしそうだった場合、今まで作ったイラレデータを使いたい場合はどうなるのでしょうか?
本当に初心者な質問ですみませんが教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
75氏名トルツメ:2006/02/09(木) 08:00:18
OS 10って何?OS Xの事なのか?
残念ながらOS9xからOS Xのバージョンアップは出来ません。
新規インストールしてくだちい。
データは形式さえ同じなら以前のデータはクラシックで扱えるでしょう。クラシック環境をサポートできているのであればですが・・・
76氏名トルツメ:2006/02/09(木) 08:59:46
>>74
誰も保証していない組み合わせなので自己責任。

動いたとしても、何かトラブルが起きたときには
誰にも泣きつけないということも考える必要がある。
客にも「保証されていない組み合わせで動かしてますが
絶対大丈夫です」と強く言えるならどうぞ。
7774:2006/02/09(木) 09:00:33
OS Xの事です。すみません…。
バージョンアップではなくて新規インストールなのですね。
クラシック環境をサポートできているのであればというのはどういう事ですか?
78氏名トルツメ:2006/02/09(木) 09:12:26
>>77
お尋ねになるところを間違っているんじゃないでしょうか。
7974:2006/02/09(木) 09:16:44
>>78
仕事で使ってるので、こちらで質問しましたが、そう言われてみるとそうですね。
大変失礼いたしました。もう少し自分でも調べてみようと思います。
ありがとうございました。
80氏名トルツメ:2006/02/09(木) 13:07:24
またおいでー
81氏名トルツメ:2006/02/09(木) 13:32:45
みんな徹夜明けで気が立っているのかなあ? 八つ当りは胃肝臓。
82氏名トルツメ:2006/02/09(木) 13:40:13
八つ当たり…と言えば
http://www.geertwilders.nl/images/stories/m6.jpg
83氏名トルツメ:2006/02/09(木) 14:13:36
>>1のテンプレに準ずるなら、回答があるだけましじゃね?
84氏名トルツメ:2006/02/09(木) 14:17:50
一昔前にテレビによく出ていた中年女優で
頭をてんこ盛りにセットして
吊り上がったメガネかけてる
副校長っぽい女優の名前なんでしたっけ?
85氏名トルツメ:2006/02/09(木) 14:23:08
>>84
あき竹城
86氏名トルツメ:2006/02/09(木) 14:25:41
>>84
塩沢トキに一票
8784:2006/02/09(木) 14:29:36
>>85-86
ありがとうございました!
塩沢トキでした!
88氏名トルツメ:2006/02/09(木) 14:34:11
便乗して、
「ハチのムサシは死んだのさ」
を歌ってた人の名を教えてください!
89氏名トルツメ:2006/02/09(木) 14:40:18
佐々木小次郎
90氏名トルツメ:2006/02/09(木) 14:42:02
今晩の献立考えて下さい。
91氏名トルツメ:2006/02/09(木) 14:44:24
燕返し
92氏名トルツメ:2006/02/09(木) 15:10:04
昭和60年頃の写植オペの手取りを教えてください。
93氏名トルツメ:2006/02/09(木) 15:18:27
>>92
バブル期だから今より高かった。
94氏名トルツメ:2006/02/09(木) 15:28:16
>>88
平田たかおとセルスターズ
95氏名トルツメ:2006/02/09(木) 15:33:48
>>92
昭和60年か・・・あかんもうピンとけーへん西暦でいえば1973年頃かいな?
オレ18万円くらいやったかな
96氏名トルツメ:2006/02/09(木) 15:37:33
↑1985でつが…

その頃は手取り30マンくらい、今は......orz
9788:2006/02/09(木) 15:50:50
>>94
ありがとうございます!!!
これでゆっくり寝られそうです。
98氏名トルツメ:2006/02/09(木) 16:06:27
いつから年バレスレになったんだ。
99氏名トルツメ:2006/02/09(木) 16:40:10
すみません。
イラストレーターに埋め込まれた画像を
埋め込まれる前の状態にフォトショップへ戻そうとしています。

イラストレ−タ−でリンクパレットからリンク情報で拡大縮小を確認し
書類情報から解像度を調べて
フォトショップの新規ファイルの解像度に入力しようと思ったのですが
書類情報の解像度の表記をどう入力すれば良いのか判りません。
縦横らしき●×■インチ/ピクセルからどうやってフォトショップに入力する数値を
出せば良いのでしょうか?

他におかしな点などありましたらご指摘お願いします。

環境は
MacOS9.2、イラストレーター8.0.1、フォトショップ5.5
です。元画像はまったくありません。

よろしくおねがいします。
10099:2006/02/09(木) 16:40:43
age忘れました…。
101氏名トルツメ:2006/02/09(木) 16:49:31
>>99
画像だけ新規書類にペーストして
350dpiでPhotoshop書き出しするか
.eps保存してPhotoshopで350で開くかでいいじゃん。
102氏名トルツメ:2006/02/09(木) 17:40:58
元の解像度の数値は確かめようがないので任意の数値で
設定保存してくだちい。
103氏名トルツメ:2006/02/09(木) 17:48:57
>>99
埋め込まれた画像の場合は72dpiを基準にした倍率になるので
あらかじめ縦横100%にした上で、Photoshopでは72dpiにして貼り込む。
10499:2006/02/09(木) 21:31:19
>>101-103
お返事ありがとうございます。

>>101
いや、それじゃその画像が低解像度の場合
何処かで齟齬が起こるとマズいので適正解像度(?)でやっぱり…。

>>102
やっぱりそうなんですか…。

>>103
おぉっ!!!ソレですねっっ!!!!!
早速それをやらせていただきます。


みなさん、ありがとうございました。
105氏名トルツメ:2006/02/10(金) 05:03:37
校閲・整理の主な仕事内容を教えてください。
校閲は、正誤および適否を確かめる、というのは分かります。
整理、とは何ですか? 印刷業界では「書庫の整理」「論点の整理」ですか?
書庫と論点の整理と言われても良く分かりません。
106氏名トルツメ:2006/02/10(金) 05:35:21
おまえの言ってることが良く分かりません。
107氏名トルツメ:2006/02/10(金) 06:05:32
>>105
新聞業界だと、
校閲→記事の校正
整理→紙面のレイアウト・見出しコピー作成

校閲は比較的誰でもできるしアルバイト扱いだけど
整理は「整理記者」という肩書きで、ある程度の学歴が必要。
108sage:2006/02/10(金) 06:32:13
106はカス
109氏名トルツメ:2006/02/10(金) 06:37:35
メル欄
110105:2006/02/10(金) 07:24:36
>>107
ありがとうございます!
111氏名トルツメ:2006/02/10(金) 08:59:21
あらかじめお約束で書いているヤシのスレですか?
112氏名トルツメ:2006/02/10(金) 12:10:43
初めまして。
フォントについて疑問があるので教えていただけないでしょうか。

今イラレ9で欧文フォントのリストを作っているのですが、
アウトラインが見つからないか、ATMが使用停止〜で、
ビットマップで出てしまうフォントは壊れているのですか?
フォントフォルダに入っているのに表示されないフォントがあったり、
それからフォントフォルダに入っていないのになぜか表示されるフォントが
10種類もあるのですが、これはなぜなんでしょうか。
フォントリストはいったん削除したのですが変わりません。
113氏名トルツメ:2006/02/10(金) 14:26:20
>>112
イラレ9のフォルダの中にもフォントフォルダはあるし、アプリケーションサポート内の
Adobeフォルダの中にもフォントフォルダがある。
114氏名トルツメ:2006/02/10(金) 14:37:39
愛子様のお子様から見た天皇家の系譜の図を
WEB上で探しています。
URL教えてください。
115氏名トルツメ:2006/02/10(金) 14:40:35
>>113
ありがとうございます!
イラレフォルダのフォントフォルダは見つからなかったですが、
アプリケーションサポートにはありました。だから表示されてたんですね。納得しました。
1つお答えいただいたのに恐縮ですが、表示されないのはなぜだかお分かりになりますか?
116氏名トルツメ:2006/02/10(金) 15:49:05
117112:2006/02/10(金) 15:57:07
すみません、もう1つ気になることが。
欧文フォントで、表示はRoman・Italic・Bold・Bold Italicの4つがあるのですが、
スーツケース内もPostScriptもItalicとBold Italicは存在しません。
使用すると、アウトラインが見つからないか、ATMが使用停止なので表示できません、
と出て使えません。(フォントがないんだから当然ですよね)
だったらどうしてItalicとBold Italicはフォントリストに載ってるんでしょうか。
どこからその情報が入ったのか・・・。
そんなのが12個もあって、だんだん気になってきました。
どうも釈然としないので、ご存じの方、教えていただけないでしょうか。
118氏名トルツメ:2006/02/10(金) 16:01:04
119氏名トルツメ:2006/02/10(金) 17:52:50
フォントの名前がわからんと答えようがないだろ。ボケ!

Ture Typeかもらいもんだからだろ
120氏名トルツメ:2006/02/10(金) 18:12:46
>>117
フォントスーツケースは入ってるが肝心のフォント自体が入って無いとか、あるいはその逆かって感じじゃね?
俺も詳しくねえから鵜呑みにしなさんなよ
121氏名トルツメ:2006/02/10(金) 18:23:03
>>117
そこの環境なりファイルの状態を見られるのは>>117本人だけで、
スレ住人は推測以上のことはできないわけで。

いずれにしても環境そのものを再構築したほうがよさげ。
122氏名トルツメ:2006/02/10(金) 18:37:54
人様からいただいたりしてるので訳わからんフォント構成になってるじゃないのかな?
123氏名トルツメ:2006/02/10(金) 18:40:48
案外、どっかから入稿してきたデータに使われてて自分のマシンには入って無いフォントだったとかいうオチだったりして・・
124117:2006/02/10(金) 18:58:42
レスありがとうございます!
フォントはPostScriptで、イラレ7〜9のCDに添付してきたものを使ってます。
再インストールしても変わりません。
フォントのリストはイチから作ってるので、マシンに入ってないフォント、ということはないです。
フォントフォルダに入れてもリストに表示されないのがAdobe Sans MMとAdobe Serif MM、
スーツケースとフォント自体がないのにItalic、Bold Italicなどが出るけどやっぱり使えないのが、
Americana、Atomic Sans、ITC Cheltenham Handtooledなどです。
全部で300書体ほどあり、今A〜Iまでやってるのですが、けっこうぽろぽろ出てきます。
125氏名トルツメ:2006/02/10(金) 22:28:56
Adobe Sans MMとAdobe Serif MM
ATM君に聞いたら代用フォントだってよ。
これに関しては表示されなくて平気。

後のは、元があるなら入れ直しだね。
126氏名トルツメ:2006/02/11(土) 01:02:41
>>114
酢っぱい人だねヲタクさん
127117:2006/02/13(月) 10:53:41
>>125
遅くなってすみません!
あれは表示されないフォントなのですか。なるほど。
ありがとうございます。
とりあえずもう1度ほかものを再インストールしてみます。
128氏名トルツメ:2006/02/15(水) 00:01:37
印刷会社の募集でさ、DTPとDPSってあるじゃないですか
どうちがうんですか?後者のデータプリントサービスも同じこと?
129氏名トルツメ:2006/02/15(水) 01:31:32
電撃プレイステーション
130氏名トルツメ:2006/02/15(水) 21:40:43
装丁やったことないんですが

四六判の300ページ 装丁一式頼まれたのですが、ギャラいくらくらい請求したらいいでしょうか
カバーと中扉4丁のポジ代ヌキで見積もりして下さい
131氏名トルツメ:2006/02/16(木) 12:34:20
2色で作業しています。そこで特色に墨を加えたいんですが、
どうやればいいんですか?
使用ソフトは
イラストレーター10.0
クオーク4.1です。
132氏名トルツメ:2006/02/16(木) 12:38:49

>>131
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ  
 _ ム::::(;;゚Д゚)::|  ジー
ヽツ.(ノ::::::: 住人 .:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
133氏名トルツメ:2006/02/16(木) 12:38:53
320まんえん
134氏名トルツメ:2006/02/16(木) 12:39:16
3色にしたら?

俺は1日3食食わないと生きていられないけど。
135氏名トルツメ:2006/02/16(木) 13:29:07
1日3食も食ってんのか!?
136氏名トルツメ:2006/02/16(木) 13:37:41
職は生きる糧
137氏名トルツメ:2006/02/16(木) 13:52:10
>>135
3食未満だと太っちゃうんだぞ
138氏名トルツメ:2006/02/16(木) 14:04:31
三色パンは、チョコ・ジャム・あん
でなく、チョコ・ジャム・うぐいす
でこそ、本当の三色だよな
139氏名トルツメ:2006/02/16(木) 15:10:57
え〜〜〜〜〜つ!
チョコ・あん・クリームじゃ駄目?
140氏名トルツメ:2006/02/16(木) 15:35:36
なんだと?
チョコ・ジャム・クリームの三原色に決まってるだろ〜
141氏名トルツメ:2006/02/16(木) 15:43:22
思案、混ぜんな、エロ。
142氏名トルツメ:2006/02/16(木) 15:59:19
ブラクラ
143氏名トルツメ:2006/02/16(木) 16:01:36
おまいら真面目に回答しろよ。

>>130
ピンキリ。
逆にその程度の情報だと見積もりすら出せん。

>>131
C+K、またはM+Kで作って、
CまたはMはカラーチップつけて印刷所に入稿。
144氏名トルツメ:2006/02/16(木) 16:17:58
つ2+1=
145氏名トルツメ:2006/02/16(木) 16:23:46
>>143

おまい真面目に回答しろよ。
146氏名トルツメ:2006/02/16(木) 17:07:48
MacOS Xでデザイン・出版を始めるにあたってクオークとインデザインどっちが良いですかね?
これからも開発が見込まれる&Photoshopとの連携を考えてインデザインにしようかと思っていますが
それぞれ、これができない、といった違いはあるのでしょうか?Macはずっと使っていますが、デザインは初めてです。
今まではクラリスワークスとAppleWorksとPhotoshopしか使っていませんでした。
147氏名トルツメ:2006/02/16(木) 17:10:11
これからやるならワードとアクロバットで良いんジャマイカ?
148氏名トルツメ:2006/02/16(木) 20:23:56
客持ち込みデータを扱う時に、イラレCSや10の透明効果を
バリバリ使って作ってくる困った客がいます。営業に
何度いっても聞いてくれなくて同じことをしてきます。
(解像度やマスクもわからないレベルっぽいです)
いつもその度にカンプや10で開いてみてフォトショップで
作り直しているんですが、CSや10の透明効果を8.0で
開けるようにする対処法がのっている
サイトはありますか?どうもこちらの探し方が悪く、
良いサイトがみつかりません。
149氏名トルツメ:2006/02/16(木) 20:50:58
イラレCSや10を使えば良いのではないかと。
150氏名トルツメ:2006/02/16(木) 21:19:55
>>148
業界の癌、乙
151氏名トルツメ:2006/02/16(木) 21:55:23
すでに>148みたいな所には仕事が回らなくなってどんどん潰れていってるよ。
今のままじゃ近いうちに>148の所も潰れるだろ。
いいことだ。
152氏名トルツメ:2006/02/16(木) 22:23:22
んなこたない罠。
透明効果、埋め込みバリバリなのに
半端に手直し必要なデータを作ると印刷側からも嫌われる。
153氏名トルツメ:2006/02/16(木) 22:32:05
確かに修整前提で修整困難なデータ入稿も困るが、
「8.0で開けるようにする対処法」とかいってる時点で駄目だろ。
154氏名トルツメ:2006/02/16(木) 22:45:16
>>153
御意。
155氏名トルツメ:2006/02/16(木) 22:51:43
Rasterising
156氏名トルツメ:2006/02/16(木) 23:10:52
今フライヤーを作っていまして、eps形式のファイルをフォトショップ7で作りました。
ですが、いざ入稿しようと思い印刷業者さんのホームページを見ると、「Photoshop7.0以上は対応していない」ということが書かれていました。
そこで質問なのですが、7で作ったepsのバージョンを6に下げるという事は可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
157氏名トルツメ:2006/02/16(木) 23:14:40
>>156
6で開いて6で保存する。

てか、間違いなくデータに問題なければ気にせずそのまま入稿汁。
158氏名トルツメ:2006/02/16(木) 23:26:19
ググってもわかりません。Quark社が開発したフォトショのDCS形式保存って、何のため? どんな利点があるの? 実際どんな用途で使われてるのか、どなたか教えてください。
159氏名トルツメ:2006/02/16(木) 23:30:37
>>157
問題は無さそうなのでそのまま入稿しようと思います。
ありがとうございました!
160氏名トルツメ:2006/02/16(木) 23:31:14
>>158
分版出力をする場合に転送データ量を1/4に減らせるのが利点。

InRip全盛の現在ではあまり利点がない。
161氏名トルツメ:2006/02/16(木) 23:39:52
>>160
う〜む、なるほど。貴重な情報ありがとうございます!!
162氏名トルツメ:2006/02/16(木) 23:59:52
windowsXP
publiser2003
デルのノートパソコン

イベントでB5サイズカラー写真入パンフレットを作って印刷屋さんにとりあえず入稿しました。
サンプルが先日届いて、思ったより綺麗なので驚きました。
こんな簡単にこんなにすごい印刷物が作れるんだなと。

しかし画面上で5センチ幅の横の青いラインに見えていた部分が、紫っぽくなってしまいました。
他にもRGBとCMYKの誤差?のような明るさの違いや微妙な違いはありますが、別に気になるほどではありませんでした。

この青い部分のRGB数値は26/20/118です。
これが青に見える私のパソコンの画面の色調整がおかしいのでしょうか?
皆さんのモニタではこの数値は紫っぽく見えますか?

また、なかなか画面の色調整がうまくいかないのですが、コツとかあるのでしょうか?
その部分を紫に見えるようにすると他の部分がおかしな色になってしまいます。
どうぞ宜しくお願いします。
163氏名トルツメ:2006/02/17(金) 00:08:31
>>162
真剣な質問なんだな?
じゃあ、パッケージの写真のうpと
そのヨコにPCのマウスを一緒に写して
164氏名トルツメ:2006/02/17(金) 00:40:31
>>162
DELLの型番、モニタの型番は?
165氏名トルツメ:2006/02/17(金) 01:15:42
>>162
プロでもモニターと印刷物の色を合わせるのは至難の業。
その為のソフト&機器が売られてるほどだからね。

そういった物を使わずに調整しようとするなら、
いろんな色のカラーサンプルを作って地道に合わせて行くしかない。
手間と時間とお金がかかる。それでもやる?

それに、モニターに映っている色が全て印刷で出せる訳じゃありません。
特に青、紫系は……。
166氏名トルツメ:2006/02/17(金) 01:27:21
>>165
>他にもRGBとCMYKの誤差?のような明るさの違いや微妙な違いはありますが、
>別に気になるほどではありませんでした。

初心者面したワレだよ。
アドバイスする奴もワレ。
167氏名トルツメ:2006/02/17(金) 01:31:55
ワレって何さ。
168氏名トルツメ:2006/02/17(金) 01:42:29
169氏名トルツメ:2006/02/17(金) 06:34:09
>>156を見ての疑問なんですけど。
Photoshop7で作ったEPSファイルは、Photoshop6以前で作ったEPSファイルと
どこが違うのでしょうか?
170氏名トルツメ:2006/02/17(金) 09:06:02
>>169
ヘッダ部分。

厳密にはPostScriptの記述も若干違うだろうけど
差異を見つけるのはばかばかしいので(゚听)ヤラネ
171氏名トルツメ:2006/02/17(金) 09:13:51
>>148
Illust CSで作成されたオブジェクトを下位バージョンで開く場合の保存は
ファイルメニュー→データ書き出しを選びフォーマットは
Illastrator Leadacy もしくはIllastrator Leadacy EPSを選択。
透明効果や効果メニューの特殊効果のオブジェクトh、下位バージョンで
分割・拡張される。

なお透明効果をサポートしていない8.0では[透明]=「パスを保持(透明部分を破棄)」
「もしくは(アピアランスとオーバープリントを保持)」のどちらかを選んで保存。
172氏名トルツメ:2006/02/17(金) 09:33:21
>>171
「画像の埋め込みは駄目」「再編集できなきゃ駄目」と言いそうな悪寒。
173162:2006/02/17(金) 10:19:06
>>163
パッケージとはなんでしょうか?マウスはノートパソコンなのでありません。
>>164
DELL Inspiron700mですが、モニタの型番はどこで見られるのでしょうか?
>>165
そうだったのですか・・・
微妙な差ならいいんですがここまであからさまに別の色になってしまうと
調整もしようがないんですよね。

調整用のソフトや機器とはなんていう商品になりますでしょうか?
なんとかしたいならそれらを購入するしか他にありませんよね。
1万くらいならいいのですが。

>>166
関西弁ですか?ここは2ちゃんなので関西人ばかりとは限りませんので回答したから・質問したから
関西人というの決め付けるのは不思議な感じがします。
というかこれが釣りというものなのでしょうか。それとも荒らしというものなのでしょうか。
すみませんよくわかりませんで。
174氏名トルツメ:2006/02/17(金) 10:24:47
>>173
パッケージ=ソフトの外箱

とりあえず>>1を50回くらい熟読したうえで
少なくとも使用したソフトくらいは書いてから出直して欲しいわけだが。
175162:2006/02/17(金) 10:52:16
>>174
初めに使用ソフトとOSと書きましたが・・・・
それで箱を写すことが画面の色とどういう関係があるのでしょうか?

・・・もしかして関わっちゃいけない人なのかなこの人。
176氏名トルツメ:2006/02/17(金) 11:02:09
>>175
ワレ=違法に手に入れたソフト
177氏名トルツメ:2006/02/17(金) 11:05:39
>>175
ワレ=大阪弁での二人称「おまえ」
178氏名トルツメ:2006/02/17(金) 11:09:53
>>173
結論をいうと、あなたのデルのノートパソコンでは印刷物とディスプレイの
色を合わすことは絶対に無理です。
179氏名トルツメ:2006/02/17(金) 11:23:48
>>175
書いてる奴が全員同一人物だとでも思ってるのか?
180氏名トルツメ:2006/02/17(金) 11:26:51
>>173
> 調整用のソフトや機器とはなんていう商品になりますでしょうか?

アイワン
http://www.i1color.co.jp/products/index.html
181氏名トルツメ:2006/02/17(金) 11:29:43
>>162
RGB数値26/20/118は濃紺に見えてれば画面的には問題なし。

>その部分を紫に見えるようにすると
>他の部分がおかしな色になってしまいます。

変えたい色の部分だけを選ぶことができなければ色変換は
あきらめてください。
182氏名トルツメ:2006/02/17(金) 12:36:19
ここは国立出はいないべ?
183氏名トルツメ:2006/02/17(金) 12:40:49
国立には百恵ちゃんの家があるんだべ?
184氏名トルツメ:2006/02/17(金) 12:44:19
ノートパソコンの画面、見る角度変えてみ
紫に見えるだろ
185162:2006/02/17(金) 13:01:24
>>176
私のは違法ではないです。
>>178
残念です
>>180
高額になるのですね。それも私の環境で使えるかどうかは微妙なようで。
>>181
問題なしですか。
RGBそれぞれ別々にガンマ明るさコントラストいじれますが、
パンフの他の部分の色味も変わってしまいますのでうまくいきません。
例えば緑については印刷結果と画面は同じだったりするのでということです。

>>184
見えませんでした。やはり紫ではないです。
186氏名トルツメ:2006/02/17(金) 13:13:38
>>185
>例えば緑については印刷結果と画面は同じだったりする

そうでもない。

また、カラーの話題は実はプロでも難しい内容なので、
単純な質問というわけにはいかない。

詳しく知りたければ同じ話題を引っ張り続けるより
書物などを漁っていろいろ勉強したほうが良い。
187氏名トルツメ:2006/02/17(金) 13:15:24
兄者、今日は大漁でつなwwwwwww
188氏名トルツメ:2006/02/17(金) 13:15:38
>>162
何でCMYK使えるソフトなのに使わないの?
RGBで作って「色合わない」とか言うの禁止
189162:2006/02/17(金) 13:23:51
>>186
え?実際に青→紫のような差は出てませんけど。
とりあえずあきらめるがよろしってことですよね。すいません。
しかし印刷とある程度同じに見えるようにはじめからデルが調整してくれればいいのに。
やっぱりそれだとRGBの調書が死ぬんですかね。
>>188
そうなんですか?あんまりわからないので。
なんか中間ファイルを作るように指示されまして、それを見てます。

190氏名トルツメ:2006/02/17(金) 13:34:11
>>189
>しかし印刷とある程度同じに見えるように
>はじめからデルが調整してくれればいいのに。

10万そこそこの激安ノートに何を期待してるんだ?

モニタに厳密なカラー調整を求めるなら以下のモデルでもどうぞ。

ttp://www.eizo.co.jp/products/ce/cg220/index.html
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=00852011205
191氏名トルツメ:2006/02/17(金) 17:45:59
>>189
Illustratorのバージョンは?
192氏名トルツメ:2006/02/17(金) 18:00:23
>>191
Publisher+RGBで作ってるらしいぞ。
193162:2006/02/17(金) 18:19:41
解決しました。とても簡単な話でした。
194氏名トルツメ:2006/02/17(金) 18:22:35
>>193


■質問する人は■
・結果は必ず報告。これ鉄則。


195162:2006/02/17(金) 21:47:43
>>194
そうでしたか。すみませんです。
直接会いに行ったら
「青は特にRGBとCMYKの差が出るんだよ」
とのこと。チャートを見せてもらって良くわかりました。

B255をあらわすのにC100M100ではどうしようもないですよね。
ためしに色々印刷をしてもらいましたが、画面上で真っ青でやっと濃紺になるくらいでした。

私のパソコンの問題ではなかったようです。
工場のパソコンでも同じでした。
印刷用データー変換前には同じような色に見えましたし。

色々ありがとうございました。色調整の機器はきっと本当に細かいレベルにまでこだわる必要がある
プロのための機器なのですね。
素人の作ったチラシなどもとより色など適当ですもんね。

しかしC100M100でなくてC100とKで明るさを調整したほうがとは思いましたが、
きっとそれも理由があるのでしょうね。
ありがとうございました
196印刷方:2006/02/18(土) 00:16:56
>>195
それが商用印刷の色管理の入り口だから。

今後はそれをふまえて作業すればいくらかはマシになる。
#CMYKで作業するとか。
197氏名トルツメ:2006/02/18(土) 00:19:27
>>195
これを機会に色について説明してある参考書を読んでおいたほうが良い
後々、絶対に得することがあるよ
198氏名トルツメ:2006/02/18(土) 13:23:34
>>195
やってみりゃわかると思うが、CにKを混ぜても彩度が落ちるてしまって
きれいな青にはならぬものよ。

ちなみに、鮮やかなオレンジや緑も、CMYKにするとくすんでしまうのじゃ。

なぜCMYKを使うか、根本的に理解して無いような気がするが大丈夫か?
RGBはもちろん、光の三原色で、大ざっぱに言えばディスプレイが
赤緑青の三つの色を放って画像を作り出しているのじゃ。
ブラウン管テレビを良ーく見てみると、赤緑青の粒々が見えてしまう。

印刷の場合は、色の三原色で画像を作り出すわけで、シアン、マゼンタ、イエロー
のぶつぶつを印刷する。が、それではしまりがないので、黒を使って、
CYMKになるわけじゃ。

色の三原色と光の三原色はそれぞれ特性が違うため、みんな苦労しているわけじゃよ。
199氏名トルツメ:2006/02/18(土) 15:16:41
>>198
ちょっと極端で多少の誤りを含んでいると思うけど、
「RGBを混ぜ合わせると白色光、CMYを混ぜ合わせると黒色」
なんて説明はどうかな?
200よーし、パパ、補足しちゃうぞ:2006/02/18(土) 15:46:30
(混同されやすい「光の三原色」と「色の三原色」について)

【光の三原色】(例:CRT、液晶ディスプレイ...)
 “まっ黒な画面上”で、「赤」「青」「緑」の各色を、“どれだけ光らせるか”で色を表現する。(加色混合)
 したがって、各色を強くすればするほど、見かけの色は「白」に近づく。

【色の三原色】(例:印刷)
 すべての光を反射し“見かけまっ白に見える紙面上”で、「赤」「青」「緑」の各色を、
“どれだけ反射させないようにするか”で色を表現する。(減色混合)
「赤」を吸収するインクは、その補色の「シアン」色に見える。「青」を吸収するインクは、
 同様に「イエロー」に見え、同じく「緑」を吸収するインクは、見かけ「マゼンタ」に見える。
 このシアン・マゼンタ・イエローが「色の三原色」として定義されている。
 したがって、インクを濃くすればするほど吸収される光が増え、黒に近づく。

 ただし、「シアン」「マゼンタ」「イエロー」の三色のインクを使っても、完全な「黒」は表現出来ないので、
 印刷では「黒」インクも使用して、4色で表現している。
201氏名トルツメ:2006/02/18(土) 18:34:25
よーし、もうちょっと補足しちゃうぞ!
っつーか、間違ってる箇所があったら補足してちょ。w

光の三原色は色を混ぜると薄くなる。
色の三原色は色を混ぜると濃くなる。

学校で絵を描くとき絵の具を使っていたが、印刷のインクとは特性が違う。
実際、絵の具だと>>200の説明どおりにいかない。

印刷のインクは塗り重ねた色が見える(下のインクも光を吸収できる)ように
透明になっているが、完全に光を透すわけではないので、3色を合わせても黒にはならない。
202162:2006/02/18(土) 18:38:33
>>196
そうですね。
なんか画像とオフィスのオブジェクトにつけた色とでもCMYK変換方法を違うと
教えてもらいましたが、これも業界標準ですかね。
例えばB255の画像と、オフィスの四角形B255を変換したら別の色になる可能性もあるそうで。

>>197
最近よく読書をするので、すでに購入済みの残り2冊を読み終えたら
探してみます。

>>198
そうですよね。普通に青を水色と赤で作るという行為自体、小学校のときでもしませんでしたしね。
どうしても紫っぽくなりますよね。
203162:2006/02/18(土) 18:42:16
>>200
>>201
勉強になりますですm(__)m
204氏名トルツメ:2006/02/18(土) 18:55:53
みんな専門っしょ?
205印刷方:2006/02/18(土) 20:13:57
印刷、出版に関わってて、色にこだわるなら
少なくとも>>198-201の事は理解してて欲しいんだがな。

実際にはそんな事サッパリ理解してないヤツが多すぎる(- -;;
あのバカ蔵とか、担当営業とか……(以下愚痴につき略)
206氏名トルツメ:2006/02/18(土) 20:14:07
なんかここ数年で、最も低レベルな話題をしている気がする・・・。
207氏名トルツメ:2006/02/18(土) 20:48:01
同意だが、そこは初心者スレなんだから見守ろう
208氏名トルツメ:2006/02/18(土) 21:36:38
学生のころ、秋葉原の店員にさんざん冷たい態度を取られた俺には、
こういった初心者スレのありがたみがよく分かるw
209氏名トルツメ:2006/02/18(土) 21:42:45
そういや財津和夫が昔、歌にしてたな
210氏名トルツメ:2006/02/18(土) 21:51:14
ひじょーにキビシイッってか?
211氏名トルツメ:2006/02/18(土) 22:00:09
絵の具を混ぜてくと黒くなる・・・ていう歌詞だった
212氏名トルツメ:2006/02/19(日) 00:58:19
>202=162
RGBの値は相対値。CMYKの値は絶対値。
だからあなたのモニタの255とこなたのモニタの255では違うのよ。
213氏名トルツメ:2006/02/19(日) 01:08:52
ねぇ、どの専門行くのが一番良いかな?
214氏名トルツメ:2006/02/19(日) 01:20:02
それは初心者の質問というべきなのか戸惑うが、
君は高校生かね。大学生かね。転職希望者かね。
専門学校といえども幅は広い。何を専門に学びたいのかね。
予算はどれほどかね。希望すれば全国どこにでも引っ越して通えるのかね。

専門学校
http://school5.2ch.net/senmon/
美術系学校
http://school5.2ch.net/design/
大学受験サロン
http://school5.2ch.net/jsaloon/
大学受験
http://etc4.2ch.net/kouri/

情報を収集し、自分の疑問点が明確になったらそれを端的に聞きにおいで。
215氏名トルツメ:2006/02/19(日) 02:08:32
210にツッコムと、歳がばれる件について
216氏名トルツメ:2006/02/19(日) 02:08:43
>>214
言葉が足らずすみませんでした。
僕は高校生です。デザイン系の専門学校について先生に聞いてみたんですが、良く分からないと。
そこで、DTPの最高峰が集うこのスレッドに来てみたのです。
DTPで仕事するにあたって有名な専門とかありますか?
217氏名トルツメ:2006/02/19(日) 06:27:26
>>216
せっかく若いんだから
専門とかに行かず、すぐにアルバイトなりなんなりで業界に飛び込めよ
糞会社でもいいから入って経験積んで他の会社いけよ
まだ学生やって遊びたいなら知らんが…('A`)
218氏名トルツメ:2006/02/19(日) 06:30:38
ネームバリューでいったら桑沢じゃないの?
219氏名トルツメ:2006/02/19(日) 07:27:03
DTPとデザインは同じではない。
220氏名トルツメ:2006/02/19(日) 13:27:05
DTPはデザインの実現手段に過ぎないから確かに違うものだな。
デザインの勉強をしてPC上でそれを形にするにはどうしたらいいかと
考えたときにAdobeをはじめとするツールが役に立つわけだ。
221氏名トルツメ:2006/02/19(日) 14:54:08
>>202
>普通に青を水色と赤で作るという行為自体、小学校のときでもしませんでしたしね。

だから水彩絵の具はインキちなんだって?hぁ。
っつーか、水彩絵の具の感覚で印刷の色は語れない。
222氏名トルツメ:2006/02/19(日) 15:01:21
あまり無責任なことはいえないが、経験として桑沢出身のイラストレーターさんとは
よい仕事をしたことがある。DTPの技術を学ぶところかどうか知らない。
223氏名トルツメ:2006/02/19(日) 15:04:06
大学に進学した方がよくねえか?
デザイン重視なら教養も広くなきゃ話にならねえ。
感性を活かすには論理的思考の訓練も必要だ。
224氏名トルツメ:2006/02/19(日) 17:23:35
俺は経済学部卒だけどねー。
大学で学んだことは今の仕事には全く役にたたんwww

だが、職場では周りと多少違うことを知っていて優越感に浸れる。
225氏名トルツメ:2006/02/19(日) 17:27:32
経済学部は方向が違うからなんなんだが、
美術系でも一部の理系でも文学部系でもいいんじゃね?
226氏名トルツメ:2006/02/19(日) 17:32:04
>>224
経済学そのものが役に立つシーンは少ないだろうが、
視点の違う人間であることが自分の価値の構成要素になることはあるよな。
経済学部なら数学もかなりできるだろうし、
たまたま紛れ込んだにしても役に立たないってことはないよ。
質問した高校生氏の方向性とは違うような気がするけど。
227氏名トルツメ:2006/02/19(日) 20:56:27
俺も学校入り直そうかなぁ…
228氏名トルツメ:2006/02/19(日) 21:52:18
俺もちゃんと学びたいけど、専門に行くくらいの金はあるけどこの年になって相談相手がいねぇ…。
229氏名トルツメ:2006/02/19(日) 22:18:39
>>228
何の相談相手?
230氏名トルツメ:2006/02/19(日) 22:28:06
>>229
いや、今仕事就いてるには就いてるんだが上のレス見て専門の学校に行って学びたくなってきたなぁ〜と。
そんなことを相談できる人も社内にいないし、専門学校のこともわからないし。上にある桑沢専門学校見てみたんだけど
おっさんが行っても浮きそうなくらいモダンな校舎なんだな。
231氏名トルツメ:2006/02/19(日) 23:56:01
>>224
そんなことってあるの?
経済学なんてどんな仕事してても使いようがあるでしょ。

まあそもそも大学まで行ったやつってのは他より脳みその使い方を知ってるやつがおおい。。。。くもないか。
意外に中卒や高卒でも頭の回転のいいやつはいるんだよな。
あーいうやつはもったいない。何でちゃんと進学しとかなかったのかと。

たまに人材派遣を使うんだが、仕切ってる子は中卒・高卒だらけなんだと聞いた。
何故か大卒や在学が使われる側。で、確かに察しが悪かったり理解が遅かったりする。

まあ30代にもなると大卒の方が大抵使える人材になってるけどなぁ。
まあ学者タイプのやつはだめかもしれないが。

向き不向きかもな。
232氏名トルツメ:2006/02/20(月) 00:12:11
デラべっぴんとか
スミノセになってて
嬉しかったです。

(30代オペ)
233氏名トルツメ:2006/02/20(月) 07:33:18
中卒、高卒が強いのは実務キャリアの違いだろ
同じ25歳なら中卒は10年、高卒は7年、大卒は3年のキャリアだ
大卒はスタートラインが違うから大変
234氏名トルツメ:2006/02/20(月) 11:27:11
なんでこんな話になってんの
235氏名トルツメ:2006/02/20(月) 20:58:35
確かにねぇ、技術要素も含むこのような作業って長い方がやり方も身に付くからな。
大卒は応用や、新しいことを始める時に役に立つのかも。既存のものでなかったり、
決めつけたルールを見直す時や新しい事業のシステムを作る時とかさ。
236氏名トルツメ:2006/02/20(月) 21:10:20
>>233
そうだねだから
>まあ30代にもなると大卒の方が大抵使える人材になってるけどなぁ。
こう言ったんだけどさ。

そろそろおいとましないとね。
237氏名トルツメ:2006/02/20(月) 21:29:39
>>232
あああああああああぁ。

当時アレを見てたときは、黒インクが"薄い"のかと思っていたが、
そうか、あれはノセだったのかぁ。

ガキの頃の記憶と、仕事で学んだ知識が、
いまものすごい勢いでシナプス結合された!
238氏名トルツメ:2006/02/20(月) 21:47:09
おまいら、質問スレとして成り立ってませんよ。
239氏名トルツメ:2006/02/20(月) 21:58:21
真摯に答えてるのであろう
240氏名トルツメ:2006/02/20(月) 22:53:14
>>237
補足するならば、アノ墨色をどうにかして消せば
拝めるハズだと足りない頭をひねり続けた11の夏。
241氏名トルツメ:2006/02/20(月) 23:16:04
真面目な(?)エロ本は、ヌキになってたよね。
ヌキなのに抜けないなんて。


……山田くん全部持ってっていいよ。
いや、この世代の場合は松崎真のほうがいいか。
242氏名トルツメ:2006/02/21(火) 02:30:20
高卒で、専門も行かずにデザイナーになりました。

最初は編集やってたんだけど・・・
デザインに興味もって、Mac買ってちょっと覚えて
やる気だけで面接うけて、なんとか数社受かった。

今はフリー。自分の周りのフリーのデザイナーも
専門や、美大行った人の方が少ない。
個人的主観でいいます。

◎専門出身の人は、オペが多い気がする。
 でも、確実にDTPに携われる?
 行動力とかセンスのある人は 印刷の専門知識がある使えるデザイナーに・・・。

◎独学の人は、30前後でフリーになっちゃう人が多い?
 デザイン以外にも営業やらなんやらで、いろいろたいへん。
 

◎美大出身の人は、アート思考が多く個性の強い人が多い
 大手広告系になる人が一番多いのはここ?でも、採用確率は
 低く、普通のデザイン事務所に入ったとき方向性の違いに苦しんでる。

あくまで、主観的な意見ですが
どれを選んでも結局は自分次第と思います。

がんばってください。
243氏名トルツメ:2006/02/21(火) 02:49:08
>>242
失礼だけど、それだと給料いくらもらえる?
244氏名トルツメ:2006/02/21(火) 03:07:36
デザイナー目指すなら、独立してアシスタント抱えるように
なるまでギャラのことは考えない方がいいと思いますよ。


とは言え、参考までに・・・
給料は、どれもピンキリではないでしょうか?
平均でいうと、いちばん高給は
広告系かフリーじゃないですか?
とくにフリーは幅広く。自分の周りは700〜1500位です。

自分もまぁ、編集時代よりは上がりましたが
付き合いの出費が増えて、自由に使えるのは・・・。

オペは仕事で付き合いはあるけど、給料までは
聞けないのでわかりません。でも、ここもピンキリ?

245氏名トルツメ:2006/02/21(火) 08:32:56
>>242
ウケタ
246氏名トルツメ:2006/02/21(火) 10:53:54
大学中退で、専門も行かずに企業家になりました。

最初はシコシコSEプログラミング作業やってたんだけど・・・
デイトレに興味もって、推奨株買ってちょっと覚えて
やる気でて儲けて、なんだか数社の株主優待受けた。

今はセミフリタイア。自分の周りの企業家もコンサルティング
指南や、投資運営に興味なかった人の方が少ない。
個人的主観でいいます。

◎大阪出身の人は、やからが多い気がする。
 でも、確実に総会に携われる!
 行動力とかセンスのある人は 証券の専門知識がある使えるトレイダーに・・・。

◎在宅の人は、仕事の合間で2ch中毒になっちゃう人が多い?
 デザイン以外にもカキコやら閲覧巡回で、いろいろたいへん。
247氏名トルツメ:2006/02/21(火) 11:22:02
あれ?なんか番号違ってた
242ではなくて>>241ウケタです
248氏名トルツメ:2006/02/21(火) 12:34:51
>>247
てっきりキチガイがきたのかと思った
249氏名トルツメ:2006/02/21(火) 14:13:38
まぁキチガイみたいなもんです(苦笑 以後よろしく
ってか、最近エクセルで入稿してデータ入稿とかアフォみたいなのがいっぱいで困る。営業もあんまりそこらへん理解してないし、困った会社だわ、うち。
250氏名トルツメ:2006/02/21(火) 14:20:16
↑社内が対応していないのね。設備投資抑えているの?営業マン教育ももちろん上司が考えてないわけね。
251氏名トルツメ:2006/02/21(火) 14:33:14
クライアント「ちょっとデータ的に不備なんですけど・・・」
オレん所「いいですよぉ。うちはどんなデータでも対応してますから」
クライアント「ありがたいですね。去年まで使ってた印刷屋が完全データでないと受付ない」って言うんです。
オレん所「はは、今時まだそんなこと言っているところあるんですね」
252氏名トルツメ:2006/02/21(火) 14:50:32
teiukasaxa,
>249のスキルと知識が足りないっつーだけでね?
253氏名トルツメ:2006/02/21(火) 14:52:37
オレん所≠オレ

じゃないかと思うわけだが。
254249:2006/02/21(火) 15:12:38
>>252
それも否めないんですけどね。
エクセルに貼ってある写真データがインクジェットで出力してある見本がつけてあって、ドキュカラーで出力したら色が悪いんでなんとかならないかと。
それって全部フォトショップにペーストして部品色補正し直しさないといけないのだけども、RGBの明るい緑とかどうしても印刷じゃくすむじゃないっすか。
これって結局全部組直さないとダメポ?
まあ、組直したところで明るい緑は特色でも使わない限りは再現不可能だよね
255氏名トルツメ:2006/02/21(火) 15:24:27
>エクセルに貼ってある写真データ

ってとこで、全てを悟った俺様。
256氏名トルツメ:2006/02/21(火) 15:37:29
やっぱ松崎真だよなあ
257氏名トルツメ:2006/02/21(火) 17:10:03
どうして、エクセルやらワードやらに写真を貼って持ち込みたがるのだろう?
自分だって、貼る分だけ手間がかかるだろうに。
素直にテキストファイルと画像ファイルで持ってきなさい。
解像度があればjpegでも許してあげるから。
258氏名トルツメ:2006/02/21(火) 17:20:36
だって、貼ってみて拡大縮小してみないと、
仕事したきがしないだろ。
と、いってみるてすと。
259氏名トルツメ:2006/02/21(火) 17:28:03
>>257
そうしないと思ったように印刷できないからだと思われ
260氏名トルツメ:2006/02/21(火) 17:41:36
いや ソフトができるから、やりたいんだよ。
「自分が努力して作った」という達成感我欲しいんだ。

だから、もし、データ変換して、組み直しても
人によっては「元に戻してくれ」っと言われるよ。

自分が必死に組んだデザインを否定されたと
感じるみたい。

261249:2006/02/21(火) 17:54:51
まぁ、そのまま出して良い仕事ならエクセルからPDFでも作ってそっからPSファイル作ればいいことなんですけどね。
家庭用インクジェットで出力したものとプルファーやドキュで出力したものが色違うのは当然なんで、営業もそこらへんは理解していてもらいたいんよね・・
ま、ここでグチこぼしてすまそです
262氏名トルツメ:2006/02/21(火) 18:03:31
ワードできれいに納まってると思ったら
写真に変倍がかかっている件
263氏名トルツメ:2006/02/21(火) 18:31:11
ここは素人さんいぢめのスレですね。
264氏名トルツメ:2006/02/21(火) 18:35:03
これが職業カテゴリクオリティ。
265氏名トルツメ:2006/02/21(火) 18:43:50
実際手取足とり教えてあげた得意先のおねえちゃんも
今ではすっかり覚えてしまい仕事だしてこなくなって久しいよ。
266249:2006/02/21(火) 18:52:09
>>265
そういう人材がウチの部署にいればいいのにとオモフ・・
仕事だけじゃなくて、Macにちょっとトラブル発生すると自分でなんとかしようとせずにすぐに俺が呼ばれるんだよな。
まぁ、完膚なきまでにMacがダメになるよかマシかとは思うのだけど、ちょっとは勉強してほしぃよ。。
267氏名トルツメ:2006/02/21(火) 19:11:29
エクセルできれいにレイアウトされてると思ったら、
セル内に文字が入りきらず尻切れトンボになってる件について。
268氏名トルツメ:2006/02/21(火) 20:45:35
印刷業界でのMacとWinのシェアはどれくらいですか?
269氏名トルツメ:2006/02/21(火) 20:51:15
>>244
>とくにフリーは幅広く。自分の周りは700〜1500位です。

も ら い す ぎ
270氏名トルツメ:2006/02/21(火) 20:59:22
んなこたーないだろ
271氏名トルツメ:2006/02/21(火) 21:10:25
去年の年収160のオレが来ましたよ
。・゚・(ノД゚)・゚・。大口取引先が2件つぶれました。
一社は一年半分、もう一社は8ヶ月分未入金ですた、、、。
確定申告辛ス...
272氏名トルツメ:2006/02/21(火) 22:41:17
。・゚・(ノД゚)・゚・。 カワイソー
273氏名トルツメ:2006/02/21(火) 22:55:20
年収で言ったら92万でも生活できているぞ
274氏名トルツメ:2006/02/21(火) 23:36:39
>>269
勘違いしすぎ
時給換算で700円から1500円って事だろ
そのくらいの読解力も無いのか
275氏名トルツメ:2006/02/21(火) 23:47:50
>>273
うちなんか月30もないz
276244:2006/02/22(水) 00:33:55
すいません。間違えました。

フリーの場合、
700〜1500万から必要経費を引いたぶんが
お給料ですよね。
必要経費も人それぞれ。
1000以上もらっても、
給料は500以下って人が多いですよ。

確定申告の季節ですね・・・。
277氏名トルツメ:2006/02/22(水) 02:49:39
必要経費って、友達とキャバクラに遊びに行ったり、
家族で温泉行くときのガソリン代とか、
エロゲーにしか使わないPCの購入費とか、

278氏名トルツメ:2006/02/22(水) 02:55:04
そんなのは、当たり前ジャマイカ。
279氏名トルツメ:2006/02/22(水) 03:05:59
>>276
今の時代500あれば…決して高くはないわけだが、いいじゃねぇか…
280氏名トルツメ:2006/02/22(水) 12:42:13
電子ペーパーってのが何年か後に実用化される
みたいですが、そうなったら印刷業ってどうなるんですか?
281氏名トルツメ:2006/02/22(水) 12:45:07
>>280
しばらくは変わんない
282氏名トルツメ:2006/02/22(水) 12:55:52
>>280
昔、「オフィスのOA化で紙の消費量は激減する」と言われたが
そこから現状を考慮するとなんとなく推察できなくもない。
283氏名トルツメ:2006/02/22(水) 12:59:38
OA化が進み、紙の消費量は増えていると聞いたが。
284氏名トルツメ:2006/02/22(水) 13:06:34
> 「オフィスのOA化で紙の消費量は激減する」と言われたが

うん。オレの事務所ではFAX通信もメール送受信になってるし
コピーはスキャニングしてるし、データもFTP渡しでプリントアウトしない。
それにもまして仕事量も減ってるので紙の使用量は確実に減っている。
285氏名トルツメ:2006/02/22(水) 13:11:24
テクノストレスで髪の毛は減ってきているが頭髪をチェックする鏡の使用量は増えた。
286氏名トルツメ :2006/02/22(水) 13:24:12
アナログ時代の方が良かったな・・・
287氏名トルツメ:2006/02/22(水) 13:26:47
データ入稿でもカンプついてなきゃ

いやいやいやい(ry
288氏名トルツメ:2006/02/22(水) 13:36:38
>>283
パソコンのハード・ソフトのマニュアル本が乱刷されてで紙の消費が増えたらしいよ。
289氏名トルツメ:2006/02/22(水) 13:37:12
カンプ2部にクラ控え2部とか出すよ。
290氏名トルツメ:2006/02/22(水) 13:47:06
・どんなデータでも、閲覧の度に必ず印字する
・印刷ミスで再印刷
・内容を考察しないので無駄な情報を大量に含む

このへんも理由だぬ。
291氏名トルツメ:2006/02/22(水) 13:50:53
折れんとこは紙のお金もめっきり…
292氏名トルツメ:2006/02/22(水) 14:11:05
>>289
>sage
ま、あれですよ。
よっぽど質の良い電子ペーパーが実用化されないと、
本当の意味で紙の代理にはならないでつ。

新聞や、一部の雑誌などは今後電子ペーパーで読むのが当たり前になると重い松。
だって、電子ペーパーだったら静止画だけでなく、動画も載せられるっしょ。
イヤホンかヘッドホンをつなげば音だって聞えるかも。
ってゆーのの走りが、今のiPod等で閲覧できるビデオポッドキャストだったりすると重い松。
いやちょっと違うかな。

でも電子化されたら、静止画や文字だけにとどまらず、情報の多様化がなされるでしょうね。
印刷にしろ電子ペーパーにしろ、一度はデータを作らないといけないので、
電子ペーパーが規格化され、アドビさんあたりが編集ソフトを作ってくれれば、
我々の仕事が無くなることは無いと重い松。
広範囲な勉強は必須事項だと思うけどね。

今度発売されるiPodが、けっこうそっち方面に近づいてるという噂もちらりほらりはらりほろり
293氏名トルツメ:2006/02/22(水) 14:27:04
電子トレペと電子コピックで色指定が楽になります!
294氏名トルツメ:2006/02/22(水) 14:45:10
軽量になっても、機械って携帯電話以外は持ち歩きたくないしので、
やっぱり紙でしょ。
終わったら出先でも捨てられるし。
295氏名トルツメ:2006/02/22(水) 15:03:31
そだねー。
冬はポケットがたくさんあるから良いけど、
夏はなぁ。
iPodどうしよかな。
ヘッドホンも暑苦しいし。
296氏名トルツメ:2006/02/22(水) 15:15:46
メガネ(普段しているから、気にならない)
297氏名トルツメ:2006/02/22(水) 16:25:39
quarkxpress4.1でプリントする場合,
グレースケール画像が暗いというか濃くプリントされてしまうんですが,
なんとかして調節する方法ないでしょうか?
カラープリントだとマネジメントで多少は変わるんだけど..

そのグレースケール画像をフォトショやイラレで出力すると普通に出るんだけどな..
298氏名トルツメ:2006/02/22(水) 16:38:35
オレはメールも紙に打ち出すこともないし、こうやって2ch専用ブラウザで閲覧するけど
プリントアウトなんかしたこともないしサファリであちこちサイト見て必要であればファイルで
保存するだけで紙に打ち出しはあんまり無い。だから紙にあんあまりこだわってない。
これから先ますます動画主体のサイトが増えてくるので動画素材が必要になってくるな。
もちろん音楽も含めて個人放送サイトなんかおもしろそうですね。
299氏名トルツメ:2006/02/22(水) 16:47:20
いいねえ。
携帯のメールはあれだけど、PCに来てる仕事のはプリントして、
壁に貼ったりクリップしたり。終わったら大量の紙ゴミ。
先日のニュースで新聞も戸別宅配希望が多かったとか。
なかなか電子化は難しいかな。
300氏名トルツメ:2006/02/22(水) 16:48:26
>>297
>>1読んだ上で、環境、画像の素性、プリンタ、出力方法、文中のマネジメントが何を指すか
追加情報ヨロ、PSプリンタぢゃなかったら戻ってくるな

>>298-299
質問スレで質問スルーして雑談って、おまいら池沼か?
301氏名トルツメ:2006/02/22(水) 16:52:50
池沼=「ちしょう」と読む。

知的障害者を縮めた言い方(縮めることで差別語としての語感が強まっており、
知的障害者を指す略語として許容されたものではない)に別の漢字を当てたもの
だが、本来のものを指す場合はほとんど無く、むしろ掲示板などで、みるからに
馬鹿な発言をした人にたいして使われる。2ch用語。
302297:2006/02/22(水) 17:46:02
OS9.2.2
LP-8800
画像:グレースケールPhotoshop EPS

プリンタ側の設定ではなくクォークでのグレースケールプリント時に,
色を薄くというかそういう設定ってないの?
印刷メニューのどれかにチェックとか.
4職出力とは別に設定保存できるような出力設定の線数とか角度とか.
CMYK出力にもKの値が反映されたくないので..
303氏名トルツメ:2006/02/22(水) 17:55:43
画像が濃いのがどんな状態かわからんが・・
出力線数が高すぎるということはないよね?
304氏名トルツメ:2006/02/22(水) 19:07:44
編集です
印刷営業さんから以前
イラレVer10ってDTPでは使わないのが常識だと聞いています。
なぜ使わないんでしょうか? 理由をわかりやすく伝えたいのですが
営業さんはわからないようなので。。。

ご存知な方教えてください。
305氏名トルツメ:2006/02/22(水) 19:13:12
>以前

て、いつ頃かな?
印刷所によるけど、普通に使われてるよ
306氏名トルツメ:2006/02/22(水) 19:46:17
>>302
LP-8800はグレースケールが濃く出るね。
仕様。調整方法はない。
307氏名トルツメ:2006/02/22(水) 19:59:20
>>304
その営業が非常識です。
308304:2006/02/22(水) 20:52:14
でも8や9が推奨ですよね
それはなぜ?
309氏名トルツメ:2006/02/22(水) 20:54:33
勝手に10より、8や9が推奨と決めつるのは何故?
310氏名トルツメ:2006/02/22(水) 20:55:14
>>308
そこがそれしか持ってないから。
つまりソフト1本すらろくに買えないところ。

ソフトが出てから半年〜1年以内に対応できない出力屋は
早いうちに切った方がいい。
311氏名トルツメ:2006/02/22(水) 21:13:15
ttp://www.petitboys.com/design/mt/archives/000245.html

字詰めはキツキツであればあるほど良いの?
312氏名トルツメ:2006/02/22(水) 21:13:16
9も10も大差はないが、
8とは大差がある。
313氏名トルツメ:2006/02/22(水) 21:18:37
>>311
駄目。

むしろ「本当にこれを詰めていいのか?」から問うべき。
314氏名トルツメ:2006/02/22(水) 21:26:32
12ch マナカナ成長したなぁ。
315氏名トルツメ:2006/02/22(水) 21:33:59
平野甲賀は滅茶苦茶詰めてたなあ。無論切り貼りで。
316氏名トルツメ:2006/02/22(水) 23:34:07
今年から印刷会社に勤める新卒の新入社員です。
一応専門に通ってたんですがはっきり言って技術に自信がありません。
このレスでのレベルの高いやりとりもまったく理解できず不安になってきました……
新入社員にはどの程度の技術が要求されるんでしょうか?
それとも新入社員は即戦力にならないと割り切って指導してもらるでしょうか?
317氏名トルツメ:2006/02/22(水) 23:56:19
>311
文字が使われるシーンによって全然ちがう。千差万別。
タイプフェイスの選定のしかたによっても詰め方は変わるし、
見出しであるのか、本文であるのかによっても変わる。
字間を開ける場合だってあるのだし。

書籍の本文では、ひらがながパラついた見え方をしてることにより
漢字との密度の違いが文字(単語)認識を高めている。
そのため漢字よりも小振りなかなをフォントセットとして組み合わせる
デザイナーもいるし。

だいいち、その『フォントブログ』の主自体
「 デザイナーとして経験の浅い私ではありますが……」とか
「……字詰め処理はまだまだ甘いのであまり参考にしないでください」
などと書いているじゃないか。
318氏名トルツメ:2006/02/23(木) 00:33:56
>>316
会社に聞いてみな
教えないって言われたら辞退しなさい
319297:2006/02/23(木) 00:53:26
クォークの出力設定でグレースケール、線数等はプリンタ参照にしてます。
LP-8800は確かに全体的に暗いね。
でもフォトショ上でグレースケール画像をプリントすると40%のままなのが、
クォークに貼り付けてプリントすると、だいたい60%位になっちゃうんだよね。

会社のプリンタで版下として出す場合や、数部のチラシを出す場合は、クォーク用に
修正済みEPS貼ったりしてるけど、
入校前や色見本としてサッと出したいときにいちいち面倒だからどこかのクォーク設定でできないかな?と。
320氏名トルツメ:2006/02/23(木) 02:10:24
イラレとホトショプは一緒になれないんですか
321氏名トルツメ:2006/02/23(木) 09:43:03
>>308
むしろ奇数バージョンが危険、という方が通説なのだが……。
322氏名トルツメ:2006/02/23(木) 09:44:23
>>308
9を推奨してるところなんかあるのか?w
323氏名トルツメ:2006/02/23(木) 09:45:25
>>320
駄目です。
っつーか、性質が全然違うし。
むしろ一緒にならない方が、ドロー系とペイント系の違いがわかって良いかも。
324氏名トルツメ:2006/02/23(木) 10:03:13
>>316
最初からデキル新入社員なんて居ない。
325氏名トルツメ:2006/02/23(木) 10:19:50
>>320
つFLASH
326氏名トルツメ:2006/02/23(木) 10:20:39
その点ボクは
『一週間でマスターするAdobe Illustrator CS2 for Windows』
を36回も読み返しているので、いつでも就職OKです!
327氏名トルツメ:2006/02/23(木) 11:01:36
>>322
てかOSXで使うのなら10かCSだろうし
OS9でつかうのなら8だろうから
9なんて選択出て来ないよなあ、たぶん。
328氏名トルツメ:2006/02/23(木) 11:32:46
OS9でイラレ9使ってるよ。
保存は8に落としてる。なるたけ透明効果などは使わないようにしてる。
出力機がちゃんと対応してないとクライアント側マシンのソフトをアップのはいかがなものかと・・
329氏名トルツメ:2006/02/23(木) 11:48:24
>>326
とりあえず…就職してみw
現場の環境がいかに古いか分かったところで…(略
330氏名トルツメ:2006/02/23(木) 11:59:23
>>328
危険性を認識しててその都度処理してるなら構わないけど、
そうでないならやめとけ。
331328:2006/02/23(木) 12:02:53
>>330
マシン買った時、一緒に買ったソフトがすでに9だったんすよ(TT
表示とか8に比べて遅くていやですけどね。
最近は安定してるけど、昔はたまに変なエラーでデータが逝ったこともあったわ。
332氏名トルツメ:2006/02/23(木) 12:18:36
ソフトはPhotoshop7.0、OSはWIN98SE、プリンタはCanon Pixus 990iです。
B5サイズをフルに使った画像データを印刷業者に入稿したいので、塗り足しを3mm付け、
紙原稿も作ろうと思いトンボと裁ちしろ3mmを設定してA4用紙に印刷したのですが、
画像と内トンボの間に3mmの余白ができてしまいます。
これって、裁ちしろ3mm設定が反映されてないということでしょうか・・・?
だとしたら理由は何故でしょうか?
333氏名トルツメ:2006/02/23(木) 12:36:23
>>332
よくわからんが、つまりはその3mm分のデータがないんじゃないか?
B5正寸は182x257mmだが、印刷用には実寸で188x263mm必要。
334氏名トルツメ:2006/02/23(木) 13:06:53
つ印刷された画像を物指しで計ってみる。
335氏名トルツメ:2006/02/23(木) 13:45:54
>>332
書類設定A4でやってない?
書類設定も用紙設定もB4に変えてみ。
336335:2006/02/23(木) 13:47:29
ごめんちゃんと読んでなかった。
>>335は忘れてくれ。
337氏名トルツメ:2006/02/23(木) 13:50:22
>>332
トンボなんてつけなくてもいい。
普通に188mm×263mmの
350dpi CMYK画像くれ。
338氏名トルツメ:2006/02/23(木) 14:03:03
>>332
Photoshopしか持ってにゃいのか (´・ω・`) がな…
339氏名トルツメ:2006/02/23(木) 14:14:32
WINでDTPすんなや!ボケ!!
340氏名トルツメ:2006/02/23(木) 14:16:35
それを言っては池沼せんw
341氏名トルツメ:2006/02/23(木) 14:26:51
WINでDTPすんな!迷惑だ!!
342氏名トルツメ:2006/02/23(木) 14:32:36
確かに迷惑だが…
343氏名トルツメ:2006/02/23(木) 14:32:43
そうだそうだ!
9erは、ワレソフトフォントとPowePC背負って樹海行きやがれ!
344氏名トルツメ:2006/02/23(木) 14:34:56
まぁまぁ、332は塗り足しつけようとか結構がんばってるほうだとおもうぞね。
うちに入稿されるデータとか塗り足しなんてないのとかザラだからな・・
画像をスタンプツールで伸ばしたりしてるとアフォかと言いたくなる

んで332はマダー?
345氏名トルツメ:2006/02/23(木) 15:31:23
神様どうかWINでDTPするやつには天罰を〜頼む!
346氏名トルツメ:2006/02/23(木) 15:34:33
DTPでwiny禁止!
347氏名トルツメ:2006/02/23(木) 15:35:45
おまいら雑談とスレ違いはほどほどにすれ。
348氏名トルツメ:2006/02/24(金) 00:41:28
やっぱり雑談スレあった方が良いのかねぇ。
349氏名トルツメ:2006/02/24(金) 18:49:19
雑談スレがあっても、よそで雑談がなくなるわけじゃない

と、雑談する
350氏名トルツメ:2006/02/24(金) 19:13:39
忠告雑伎談。
351氏名トルツメ:2006/02/25(土) 10:11:20
十六雑着談
352氏名トルツメ:2006/02/25(土) 10:55:52
論壇風発。
353氏名トルツメ:2006/02/25(土) 12:11:35
船中八策
354氏名トルツメ:2006/02/25(土) 12:42:39
閑話休題
355氏名トルツメ:2006/02/25(土) 21:33:58
macOS9で、プリンターの共有ができると聞いたのですが、
やり方がよくわかりません。
ざっとググってみたのですが、古い話題なのか、できるという
話はあっても、詳しく手順を解説しているページが見つかりま
せんでした。
どなたかお知恵をお貸し下さい。
356氏名トルツメ:2006/02/25(土) 23:23:01
ルーターとハブで10/100ベースケーブルでガッチャンコ?
そんなはなし?
357氏名トルツメ:2006/02/25(土) 23:27:30
USB Printer Sharingぢゃね?
コンパネにあるけど。
358氏名トルツメ:2006/02/26(日) 00:13:14
>>357
USB付いてないと意味がないっちゅー話やな。
後はプリントサーバーにする位か?
359355:2006/02/26(日) 09:40:52
>356
>357

ありがとうございます。
USB Printer Sharingでググってみたら、解説らしいページを見つける事が
できました。
360氏名トルツメ:2006/02/27(月) 03:38:41
illutratorでA2サイズのポスターを作ろうと思っています。
ディスプレイで見やすいように現在A4サイズでファイルを作っていますが、
これをプリンターの設定で拡大して出力した場合、画質が悪くなるということはありますか?
含まれるイラストはすべてベクター形式なのですが、プリンターでどのように処理されるのかがわかりません。

また大きなサイズを出力するプリンタもないので、出力サービスをお願いしようと思いますが、
はじめからA2サイズでファイルを作って持ち込むべきなのでしょうか?
361氏名トルツメ:2006/02/27(月) 08:20:22
まず イラストレーターのバージョン OS
フォント
次ぎ最終出力は オフセット?プリンター?
で、最終出力するところと相談(サイズ)
362氏名トルツメ:2006/02/27(月) 09:39:49
>>360
本当にベクターデータだけなら原則として画質劣化はしないが
拡大する→線幅も拡大しなければ見かけ上同じには出ない。
ただし拡大の仕方で線幅の出方が変わってくるので注意。
気になるなら入稿直前に「分割・拡張」しとけばいいと思われ。
あと原寸確認するなら分割出力して貼り合わせればいいような気が。

>>361
今回の質問では聞かなくても済む。
363氏名トルツメ:2006/02/27(月) 10:25:52
>>335

オールドマックで LocalTalk Bridge
このローカルトークブリッジシステムを使って、Mac OS X 10.1 からも印刷すること ができる。 ... がついに壊れてしまい、修理代がかさむのでプリンターを買い替えた。 このため本日をもってローカルトークブリッジシステムはお払い箱となった。 合掌。 ...
www.zone0.ne.jp/classicmacos/bridge01.html - 7k - キャッシュ - 関連ページ
364氏名トルツメ:2006/02/27(月) 10:26:46
↑すまん >>355だす。
365360:2006/02/27(月) 13:02:50
>>361>>362
ベクターなら大丈夫なのですね。フォントと線はアウトラインとったので、大丈夫だと思います。
あとは出力先でファイルについて聞けばよさそうです、ありがとうございました。
366氏名トルツメ:2006/02/27(月) 13:18:18
NTTのロゴのブルーって、プロセス指定だとどうなるのでしょうか。急ぎなので、こちらで質問してみました。
367氏名トルツメ:2006/02/27(月) 13:20:12
>>366
そういうのは公式回答以外は正答ではないからNTTの広報あたりに聞いてください。
368氏名トルツメ:2006/02/27(月) 13:31:30
>>366
オレんとこに前やったNTTのちらしのデータにロゴマークあったから教えるよ。

 C100M50
369氏名トルツメ:2006/02/27(月) 15:10:53
>>366
>>368
横レススマソ。多分その色指定で正しいと思うんだが、
ロゴに関しては慎重になりすぎるくらいでいいと思う。
大手ならなおのこと。後で問題になる場合があるよ。
足の早いチラシならその可能性は低いが、パンフとかだと危険。
クレームがついたから刷り直し代金出せというトラブルは結構あるよ。

>>367のように確認をとるのが一番。そうじゃなきゃ、代理店なりに言質とった方がいい。
入稿前で急ぎだったからというのは、理由にならないことが多い。
370氏名トルツメ:2006/02/27(月) 16:29:18
デザの責任なの?
371氏名トルツメ:2006/02/27(月) 16:40:36
大手はきちっと「これ使ってね」って用意されたロゴのデータくれるけど、
小さいとこは「印刷物から適当にスキャンして使ってくれ」で、
その通りすると「ちょっと色が違う」だとか「わずかにがたついてる」とか
ネチネチ文句たれて結局一からイラレでロゴ作りさせられるハメになるから嫌。
372氏名トルツメ:2006/02/27(月) 17:27:00
>>370
何割かはデザの責任だよ。自分で勝手にやったならね。
だからこそオフィシャルの正確な情報か、
それが得られなければ「自分は責任を負えないけどいいのか?」ってことを明確にすべき。
刷り直しの金額を何割か負担ってこともあり得るよ。
373氏名トルツメ:2006/02/27(月) 20:18:01
自分の責任の範囲を明確にしておく。
それはデザだのオペだのの問題ではなく、社会人としての作法。
374氏名トルツメ:2006/02/27(月) 22:37:19
でも、そんなのいちいち、「責任もてませんyp。わたしは知りませんyp」とか
念押ししてたら仕事減っちゃうんだもんなー。あー、やだやだ。
ま、俺がその程度の人間だってことなんだろうな。
375氏名トルツメ:2006/02/27(月) 22:56:21
>>374
いや、そうじゃない。
>「責任もてませんyp。わたしは知りませんyp」とか
そういう逃避的な言い方をするのではなく、

「きちんと確認しないとクライアントからクレームがつく可能性がありますよ。
 その場合、経費負担で刷り直しを求められることもあります。
 そうしたリスクを回避するためにも、きちんと確認したほうが良いでしょう」

と、いった感じで、アドバイスするのだ。
そうすれば、むしろ「的確なアドバイスのできる頼れるデザイナーさん」と
思われるようになる、

こともたまにはある。
376氏名トルツメ:2006/02/28(火) 13:19:54
きちっと「これ使ってね」ってロゴのEPSとAIのデータ渡して、
具体的なケースごとの実例つきでデザイン規定も渡したのに、
ウェブサイトのロゴを拡大して原稿作られた私が来ましたよ。
(もちろんデザイン規定違反も数限りなくあった)


……暴れていいですか?
377氏名トルツメ:2006/02/28(火) 13:37:56
>>376
冷静に、賠償請求してしまえ。
378氏名トルツメ:2006/02/28(火) 13:44:21
>>375
ちゃんと確認しないとまずいですよ、事故の元ですよ、と何度も言っても
蔵も承知ですから(適当なデータで)いってください、とスケジュール最優先主義でいわれ
刷り上がってみりゃやっぱり怒る蔵。
蔵も首を縦に振った手前、責任問題こそ明確にはならなかったけど
説明を求められ、俺が悪くないともいえず誰が悪いともいえず
もう蔵の頭の中ではデザの責任になってますよ、

てことが多々ある。
379355:2006/02/28(火) 14:44:08
先だってここで質問したものです。
重ねての質問で申し訳有りませんが、USB printer shearingは
MacOS Xでは使用できるのでしょうか。
解説のページなどを教えていただけると有り難いのですが…
380氏名トルツメ:2006/02/28(火) 14:54:54
>>379
環境設定やヘルプくらい見たほうがいいと思うよ。
381355:2006/02/28(火) 16:03:08
OS X 10.2同士でなら共有できるらしい、と見当がつきました。
この質問をされた会社の先輩のノートを、使っていない時に
触らせてもらいヘルプを参照しなければながらならず、手間取り
ました。

しかも、結局はプリンター(エプソン)のヘルプpdfの記述が、
一番早くたどり着けた結論でした。

OS Xのヘルプ、わかりづらいと思いました…
382氏名トルツメ:2006/02/28(火) 16:39:06
ローカルトーク用の古いレーザープリンターを、
OS9とOSXで共有してたけどな。
383氏名トルツメ:2006/03/01(水) 12:34:24
すいません、お教えください。

環境はOS9.2 クォーク3.3 アクロバット4.0なんですが
クォークでOCFで組んだモノクロの頁物のデータがありまして、かなりの頁数があります。
で、これをPDFにという依頼がきたのですが、OCFなのでエンベットできませんよと説明したところ
画像化のPDFにしてくれとのこと。
それで確かアクロバットについてたPDFWriterで出来たと思いやってみたのですが、
文字が選択できてしまいます。
多少重くても化けてない全部が画像になったPDFがいいらしいのです、
どこの箇所の設定で出来るのでしょうか?
お教えください。

384氏名トルツメ:2006/03/01(水) 12:38:00
>>383
Acrobatの機能じゃできません。
プリンタドライバでも駄目。
やるならPhotoshopで画像化。

あと、>>1の「■質問する人は■」の4行目あたりも参照。
385氏名トルツメ:2006/03/01(水) 12:40:32
PDF->「画像として印刷」->PDF
386氏名トルツメ:2006/03/01(水) 12:44:12
>>383
QXからepsで書き出してPSで画像化してからPDFにしたら?
387氏名トルツメ:2006/03/01(水) 12:52:46
何れにしても、正統な手順が無い
こじ開ける類の処方だぁなぁ
388氏名トルツメ:2006/03/01(水) 12:54:37
元のOCFがどこのかわからんが、互換CID用意すれば済む話だとオモ
389氏名トルツメ:2006/03/01(水) 12:57:16
うぅ、そうなんですかぁ。
みなさん、ありがとうございますです。
ちなみにOCFはモリサワです。
でも、アクロバットについてたPDFWriterで出来た事があったんだよなあ。
ちゃんと設定をおぼえておけばよかったです><
390氏名トルツメ:2006/03/01(水) 13:27:00
>>389
XtensionフォルダからPrinter Fontsを出す または 入れる
で、どうにかならんかったっけ?
QX最近使ってないからよくおぼえてないけど
391氏名トルツメ:2006/03/01(水) 13:31:47
【PDFライターの設定】
PDFライター独自の設定と元のアプリのプリント設定とを一つのウィンドウで行います。
1、PDFファイルを表示のチェックを入れる。(ここをチェックすると、PDFファイル作成後、自動的に
  そのファイルが開かれます。
2、書類情報を問うのチェックボタンは「1と同時にチェックすることはできません」
  これから作るPDFファイルに対撮りやキーワードを付けたい場倍にチェックいれる。
3、PDSファイル名を使用をチェックすると、DOSで規定の8文字以下の半角数字.pdfに自動的に変換。
  チェックしないばっばいは元のファイル名.pdf です。

PDFファイルの作成は非常に簡単、単純にPDFライターをプリンタ代わりに指定するだけです。
データサイズもかなり小さくなる。
392氏名トルツメ:2006/03/01(水) 13:35:14
>>390ので思い出したが、Printer Fonts Xtensionの設定で
「プリンタフォント無し」にすれば否が応でも画像化されるなあ。

ただし、元の位置からずれるから字送りガタガタになるけど。
欧数は特に顕著。
393氏名トルツメ:2006/03/01(水) 13:35:27
書類情報を記入した場合
前段階のウィンドウで「書類情報を問う」をチェックした場合は書類情報ウィンドウが現れます。
タイトル、サブタイトル、作成者、キーワードなどの項目ウィンドウです。
394氏名トルツメ:2006/03/01(水) 16:06:12
経験から
・PDF WriterからQuarkオンリーではPDFでけます。
 ただし、イラレ、Photo屋の画像等はビットマップになります。
 フォントも多分、平成明朝、角語におきかっわてます。
・PS書きだし、デスティーラー変換もOCFである限り、
 字間がおかしくなる画像化したものしかできません。Extensionはずしても同じ。
・EPS出しのイラレ開きのPDF無理矢理作ってましたが、メチャ時間かかります。
・Photo屋に持ち込む画像PDFが一番早い。ただし、時間はかかります。ハゲ重デス。

対策
・New CID買う。時間食い過ぎw
・友人にたのむ。出力屋に金でやってもらう。
・すげえ時間かけてイラレか、Photo屋で作る。
395氏名トルツメ:2006/03/01(水) 17:27:31
プロセス4Cの予定が特色3CになりDICに近い色がなく困っています。
中国の伝統色に比較的近い色がありましたが、その色の名前を書いて
スポットカラーにして印刷対応してもらえますか?
396氏名トルツメ:2006/03/01(水) 17:31:40
>>395
チップ添付必須
397氏名トルツメ:2006/03/01(水) 17:38:59
>>396
助かりました。
ありがとうございました。
398氏名トルツメ:2006/03/01(水) 17:48:31
本当にそれで解決したのか…?
399氏名トルツメ:2006/03/01(水) 17:55:35
データを3cにしなきゃまぢいと思うが。
400氏名トルツメ:2006/03/01(水) 18:18:13
関連質問です。
特色を素早くつくるコツはなんですか?
401氏名トルツメ:2006/03/01(水) 18:21:23
ベテランの仕事を盗んで練ってみる。
402氏名トルツメ:2006/03/01(水) 18:36:28
特色の缶を買ってくるw
403氏名トルツメ:2006/03/01(水) 22:25:59
テキストをイラレに流し込みたいのですけど、
改行のあるテキストを全て改行なしにしたいのです。

どのようにすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
404氏名トルツメ:2006/03/01(水) 22:28:01
テキストエディタで下ごしらえ
405氏名トルツメ:2006/03/01(水) 22:28:22
>>403
エディタで編集したまえ
406氏名トルツメ:2006/03/01(水) 22:33:00
え〜やっぱり、自動で変換する方法はないのですね。。
がんばります。。
407氏名トルツメ:2006/03/01(水) 22:38:11
>>406
エディタで痴漢したら一発やがな
408氏名トルツメ:2006/03/01(水) 22:57:53
置換ですね!調べたらできました。ありがとうございます。
409PC購入:2006/03/02(木) 05:39:47
はじめまして。仕事で自社商品のカタログ作成にイラストレーター等を利用しています
が、今度パソコンを買い換えることになりました。そこでどの程度のスペック
のパソコンを購入すればいいか、教えていただきたいのですが、こちらで
いいのでしょうか?
410氏名トルツメ:2006/03/02(木) 06:23:28
桜新町のハウス込むは本当にひどい!
大家に提出するからって嘘言われて免許証のコピーと内定証明書出したのに、大家さんはそんなこと言っていなかった。
何に使うつもりだったんだ!
しかも「光触媒」なんとかっていう殺菌をしないと契約できないようなこと言われ、ほぼ強制で3万5千円払わされた。大家さんはそのことを知らなかった。
大家さんから直接物件を預かっている不動産やに行った時、不動産やさんが違法に気がついて、仲介業者に怒ってくれてお金と書類かえしてもらえたけど、なんかしぶしぶだったし部屋紹介してくれた女の子も店長も資格持っていなかった。
公的機関に報告するそうで、営業停止になるかもしれないそう。
様子見てたらどうも会社の方針みたいだったから、他の店鋪でも悪事が行われているよう。

本当にひどかったので長くなりました。すみません。
411氏名トルツメ:2006/03/02(木) 08:29:22
>>409
予算内で買える最高スペックでいいのでは?
412氏名トルツメ:2006/03/02(木) 09:16:27
>>409
使用OSとバージョンくらい書かないと判断のしようがない。
413氏名トルツメ:2006/03/02(木) 13:27:51
>>409
メモリだけは256メガなんかじゃきつい
1ギガは欲しいところ。
414氏名トルツメ:2006/03/02(木) 14:35:18
http://www.sozaijiten.com/products/fw-w/
これって商用で使うにしても買いですか?
個人的にはモリサワパスポートで使いたい放題がいいんですが、
上司はこれを買う気満々です。
使う場面はDTP・WEB・ソフト開発なんですが、
フォントワイヤーはソフトには使えないですよね。
TrueTypeよりOpenTypeのほうがいいし…
どなたか助言お願いします。

OSはWinXPです。
415氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:02:33
>>414
つるたいぷな時点でかなり萎えるけど、13,200円なんだから、
盛りと両方持ってれば良いんでないの?
他との連携を考えるとやっぱり盛りだし、
オープンタイプ持ってると何かと便利。
416氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:18:34
すいません。お聞きしたいのですが仕事でクオークを使用しているのですが
アンドゥって一回しかできないのでしょうか??
イラレだと環境設定かなんかでアンドゥの回数を増やせたのですが、、、
どなたか助言していただけたら幸いです。
ちなみに使用しているOSは10.4.2でクラシックでクオークの4.1を使用しています。
417氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:21:32
アンドゥトロワbyキャンディーズ
418氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:33:31
自動保存設定を調節してみたら?
419氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:35:03
クオークでコマンドZ何回も使うってどういう場合だろうな?
420氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:38:29
>>416
shift+option+commandを押しながら画像ボックスをdelete
421氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:40:46
DTP検定持ってたらデザイン会社や広告制作会社の就職に有利?U種
422氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:42:28
>>421
無いよりあった方が有利じゃろ。
即戦力になれるかどうかは別として。
423氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:42:45
あああぁぁぁぁ
424氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:43:49
霊歴書には堂々と書けるよ。
425氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:55:34
独学でも合格は可能?
426氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:55:49
『検定資格者優遇』



って求人は見たことないっす。
427氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:57:08
資格検定協会の金儲けの道具だな。
428氏名トルツメ:2006/03/02(木) 15:57:48
印刷会社なら、なんとか…
429氏名トルツメ:2006/03/02(木) 16:20:43
DTPとデザイン・広告制作は、実はイコールじゃない罠。
430氏名トルツメ:2006/03/02(木) 16:43:26
DTPやデザインの業界に行きたい学生なのですが、パソコンの購入に困っています。
macを買うべきか、winのパソコンを買うべきか迷っています。
winのフォトショCSやイラレCSは持っています。
macだと新しくソフトを買いなおさないといけないので
高くなってしまいます。
macを持ったことないのですが、DTPやデザインの方面に行くためには
macを買ったほうがいいのでしょうか?ご指南宜しくお願いします。
431氏名トルツメ:2006/03/02(木) 16:45:34
Winでもいいよ。
432氏名トルツメ:2006/03/02(木) 16:45:39
ソフトだけ持ってるの?
433氏名トルツメ:2006/03/02(木) 16:51:46
>>430
どう見ても割れです。本(ry
434氏名トルツメ:2006/03/02(木) 16:54:10
通報シマスタ!
435氏名トルツメ:2006/03/02(木) 17:39:11
mac用も割ろうとはしないのはなぜですか?
436氏名トルツメ:2006/03/02(木) 17:57:35
今から、OS9絡みって事ねぇから
WebのにらんでWinのがええんでない?

CS+OTFぢゃ、OSなんぞ関係ないし
437氏名トルツメ:2006/03/02(木) 17:58:42
割れってなんですか?
438氏名トルツメ:2006/03/02(木) 18:00:05
439氏名トルツメ:2006/03/02(木) 18:00:47
盗難車でレースやります。
どの車がいいですか?
高性能エンジンとタイヤは持っています。
将来、F1に進もうとしています。


みたいな
440PC購入:2006/03/02(木) 20:33:46
>409です。
現在のPCスペックを書きます。2年ほど前に購入したPCです。
Dell Dimension Pen4 2.8Ghz メモリ512MB WinXP-Pro
イラストレーターCS,フォトショップCSを使用しています。
オフセット印刷用のデータを作成しています。
原稿サイズA3です。
100x70mm・350dpi程度の写真が1原稿あたり平均10枚ぐらい張
り付いています。
ファイルを保存したり、Photoshopで画像の修正をする際に時
間がかかるため
当初はメモリの増設を考えておりましたが、メモリの増設でこ
れらの処理時間
は短縮するものなのでしょうか?
予算は30万円以下で検討しています。
また、グラフィックボードはあったほうがいいものなのでしょ
うか?
よろしくお願いします。
441氏名トルツメ:2006/03/02(木) 21:01:50
MAC OS8.6 イラレタ8.0 フォトショ5.5 がインストールされてれマックG3を25000円で落としたんですけどDTPエキスパート取得するには、どーですか?因みにマックは初心者です
442氏名トルツメ:2006/03/02(木) 21:02:00
>>440
もっと古いマシンで作ってる香具師もいるわけだが……。
ただ512MBでもちょいと少ないので、>>413の言うとおり
最低でも1GBくらいにはしたほうがいい。

2Dでの処理だと今時オンボード・ビデオカードでそんなに大差はないが、
あればそれなりに快適。

あとIllustrator CS1は時間経過により遅くなるような気がするので
CS2にできるならしてもいいような気もする。
443氏名トルツメ:2006/03/02(木) 21:06:22
>>441
そのG3に入っているソフトのパッケージとマニュアルとシリアルがついていて
譲渡手続きが可能な製品で正式手続きを踏んでるかどうか




を、答えるところから始まる。
444氏名トルツメ:2006/03/02(木) 21:06:57
教えて下さい。お願いします。。。
2色印刷のチラシをつくろうとおもうのですが、
ふつうCとMで設定しますよね。

配置している画像も(ダブルトーンじゃないです。)
CやMでひょうげんするのですか?それともグレースケールにして別添えで指示したほうがいいのでしょうか?
445氏名トルツメ:2006/03/02(木) 21:10:27
>>444
>ふつうCとMで設定しますよね。

Y以外の組み合わせならおk

>画像もCやMでひょうげんするのですか?

おk

>グレースケールにして別添えで指示したほうが

修整してもらえるならそれでもおk
446氏名トルツメ:2006/03/02(木) 21:20:52
>>445
Yつかうこともあるけど、ホントはだめなの?
C+YとかM+YとかK+Yとか・・・
447氏名トルツメ:2006/03/02(木) 21:29:14
>>446
できなくはないがあまりよろしくない

角度とか。
448氏名トルツメ:2006/03/02(木) 21:30:45
445さん
ありがとうございました!たすかりました!
449氏名トルツメ:2006/03/02(木) 21:31:04
》441 
正式手続きは取ってるか分からないけどただインストールして渡してくれるみたいです。アップデートは出来ないですよね?
450氏名トルツメ:2006/03/02(木) 21:33:07
>>447
なるほど。
アミ点の角度かぁ・・・
シーラナカッタシーラナカッタ。
蟻10。
451氏名トルツメ:2006/03/02(木) 21:37:33
>>449
通報しまうま
452PC& ◆XhFBCf5ITo :2006/03/02(木) 21:40:51
>>442
ありがとうございます。CPUよりメモリがポイントなのですね。
まずはメモリを増設して様子を見てみようと思います。
453氏名トルツメ:2006/03/02(木) 23:59:35
ところで「霊歴書」ってなに?
454氏名トルツメ:2006/03/03(金) 00:16:49
前世で犯した罪の数々。
霊魂に染み込んでいる悪業と、その報い。
前世からの悪因縁のせいで、今生で受けなければならない地獄の人生。
455氏名トルツメ:2006/03/03(金) 00:29:17

を記載したものが霊歴書。
456氏名トルツメ:2006/03/03(金) 00:35:59
フハッ
457430:2006/03/03(金) 00:58:47
>>431さんありがとうございます。
説明不足ですみません。以前win用のアカデミック版の
CreativeSuiteを買ったのでwinパソコンならソフトは買わなくていいんです。
だけどDTP業界ってmacが依然多いって聞くんで、macを買って慣れた方が
いいのかと思って。
458氏名トルツメ:2006/03/03(金) 01:12:22
就職先でワンボタンマウス使わされたら
しんどいかもいしれんな
459氏名トルツメ:2006/03/03(金) 01:17:17
ワンボタンマウス使い慣れてるからこっちの方が使いやすいよ
460氏名トルツメ:2006/03/03(金) 01:20:45
質問です。
CMYKのデータをRGBのドキュメント上に持ってきたとき
イラストレータのカラー設定によって実際の色のパーセンテージって変わるのですか?
461氏名トルツメ:2006/03/03(金) 02:19:37
RGBをCMYKに変換する時に何かが起こる
それはそれは恐ろしい事が・・・
462氏名トルツメ:2006/03/03(金) 06:40:07
>>461
澄み切った青空にスモッグがかかる。
463氏名トルツメ:2006/03/03(金) 10:22:20
>>442
>Illustrator CS1は時間経過により遅くなるような気がするので

kwskたのむ
464氏名トルツメ:2006/03/03(金) 10:47:53
>>460
変わる。
465氏名トルツメ :2006/03/03(金) 11:57:25
クラから送られてきたRGBの鮮やかな花の写真、やつは「この写真使ってちょっ」って電話して来る
よく見れば72dpiの何処かのホームページの画像を勝手にパクって来たと推理してしまった
で、確認のために「この画像本当に使ってもいいんですか?!ヤバくないですか?」と念を押す
クラは「いいからいいから、早くその写真使って版下作ってちょ」とイラつきぎみに怒鳴る
「どうなっても知りませんよ」と言ってから作業する・・・・・恐ろしい事がおこる予感がする
466氏名トルツメ:2006/03/03(金) 13:03:19
>>465
FAXで指示を仰いでFAXで返答してもらえば
証拠として残るのに。
似た雰囲気の花素材(商用OKの)を勧めてみては?
467氏名トルツメ:2006/03/03(金) 13:30:01
>>465
ネットからドウソロードした画像は
その画像アイコンを選択して
コマンドIで開く情報ウインドウで
URLがコメント欄に入ってるよ。
468465:2006/03/03(金) 14:31:27
>>466
ですよね、花素材(商用OKの)を勧めてみます、
その方がきれいだし高解像度だし・・

>>467
URLがコメント欄に入ってました・・・・こりゃあかんわ、ありがとう
469氏名トルツメ:2006/03/03(金) 14:39:21
>>467
OS 9 & IE ならではだね
470氏名トルツメ:2006/03/03(金) 15:11:09
だから コメント欄を削除して・・・・をいをい
471氏名トルツメ:2006/03/03(金) 22:02:16
イラレ、テキストコピペで「'」 が「ユ」になっちゃうのはどうしたら防げるのでしょうか!?
教えてください。
472氏名トルツメ:2006/03/03(金) 22:28:50
NoMeMo Bustersなつか水
473氏名トルツメ:2006/03/04(土) 13:43:15
出版業界のことについて訊きたいのですがこちらで宜しいのでしょうか?
違う場合は誘導して頂きたいのですが、、、。
474氏名トルツメ:2006/03/04(土) 13:48:30
内容による、としか言えない。

とりあえず>>1を読みつつ書いてみよう。
475氏名トルツメ:2006/03/04(土) 13:57:00
締め切りについてなんですがどうもこちらじゃないような気が、、、。
一応、分かる範囲で教えていただけると嬉しいのですが。
月刊ファッション雑誌(和装)のグラビア等に付ける字句の場合は短目なのですか?
知人が一方的に愚痴こぼしていって気になったものですから、、、。
476氏名トルツメ :2006/03/04(土) 14:14:16
>>475
意味不明・・・もっと詳しくプリーズ
477氏名トルツメ:2006/03/04(土) 14:24:00
詳しくも何も、、、。
いわゆる3kのイメージで嫌う人も多い世代なのに入ってったからバリバリやってるもんだとばかり、、、。
多分、写真のモデルさんの脇とかにある誌的な文章か説明的なモノかと、、、。
478氏名トルツメ:2006/03/04(土) 14:26:15
>>475
キャプション(写真の説明書きなど)が短いって事?
それは編集者と版元の考え方では。
長文をライターさんが打ってくれても
文字や言い回しのチェックもあるし
長ければ良いってもんでもないかと。
479氏名トルツメ:2006/03/04(土) 14:34:24
なんか、字数は少ないけど時間がないみたいなことをしきりと愚痴ってて。
本人暗かったけど訊きにくかったんで、、、。やっぱりよく分からないです。
ありがとうございました。
480氏名トルツメ:2006/03/04(土) 14:53:00
写真のキャプションなら写真の左右のサイズにあわせて書かなきゃならないから
そんなに長い文章はいらないのでは?
文章も短くっていいのだからそんなに時間はかからないじゃん、パッと思い付きの
テキトーな短文でOK、そのお友達、ドンくさいんじゃないの?
481氏名トルツメ:2006/03/04(土) 14:55:03
一方的なただの愚痴からじゃ真実はむしろ見えてこない気が。

あんまり深刻に考えず、受け流すくらいのほうがいいと思われ。
482氏名トルツメ:2006/03/04(土) 14:55:28
「時間が無いんで、写真見てテキトーにコピ入れて」
ってな発注なんだろうなw
483氏名トルツメ:2006/03/04(土) 15:12:24
なんだ、おい
締切についての質問じゃないのかw
484氏名トルツメ:2006/03/04(土) 15:13:38
そのお友達はコピーライターなの?
そうだとしたら、向いて無いんじゃないの?
キャプションなんて写真内容にあう文章を
チャッチャッと書けばいいだけじゃん、
簡単な文章考えるだけなんだから1分もかからないじゃん
485氏名トルツメ:2006/03/04(土) 15:39:51
でもキャプション書いてと言われても
商品を良く知ってて言い回しも豊富に知らないと
ワンパターンになって難しいかも。
短く簡潔に説明するって長々書くよりも難しいと思う。
486氏名トルツメ:2006/03/04(土) 15:44:57
考えすぎるから難しいんだよ、もっと肩の力抜いて抜いて
仕事なんか手ぇ抜いても一生懸命最大限の力出しても修正くらう時はくらうもんだ
皮肉な事に手ぇ抜いて短時間で仕上げた仕事の方が客のウケが良かったなんて事の方が多いんだよ
深刻に悩んで仕事するだけ無駄な努力ってもんだ、もっとお気楽に
仕事は適当、遊びは命がけ
487氏名トルツメ:2006/03/04(土) 15:52:56
ラフなスタイルがキュートでスイートでわっふるわっふる!
488氏名トルツメ:2006/03/04(土) 15:53:59
火遊びはだめよ(はぁと
489氏名トルツメ:2006/03/04(土) 17:46:48
DTPエキスパートとDTP検定ではどっちが資格としてはよく見られる?DTPの他にPOPデザインの資格も持ってたら就職にもイケるかな?
490氏名トルツメ:2006/03/04(土) 17:53:42
何の役にも立たない
491氏名トルツメ:2006/03/04(土) 17:55:27
んだんだ・・・
492氏名トルツメ:2006/03/04(土) 17:56:56
>>489
ひたすら、体力、気力、精神力やね、それがあればなんとか・・・・・グッ・・・
493氏名トルツメ:2006/03/04(土) 18:46:19
資格を持っているかどうかよりDTPを扱えるかどうかが重要。まぁこれは初歩中の初歩のコメントだが。気力・体力・精神力があっても使える技術が無けりゃ意味内
494氏名トルツメ:2006/03/04(土) 19:18:46
オペレーターや営業なら評価されるかもしれないけど
デザイナーには不要
495氏名トルツメ:2006/03/04(土) 19:27:30
ん〜、人に頼んでお任せできる環境があるならそれでもよい。
Gデザイナーの本領は紙面レイアウトにあるからね。
でも、データ入稿まで独りでやらないとならない場面もあるからなー。
496氏名トルツメ:2006/03/04(土) 19:47:49
てかデザ会社とか広制会社の面接の時って自分の作品持参したりしないか?なんの知識も無いヤシを雇ったりするもんかね?
497氏名トルツメ:2006/03/04(土) 20:15:03
確かに武器持たずに戦場行くような感じ?なんか職場で1から覚えさすような業界には見えない
498氏名トルツメ:2006/03/04(土) 21:22:40
DTPデザとDTPオペとグラフィックデザの違いとその職場での地位とどういう基準で区分けしてるのか教えてください
499氏名トルツメ:2006/03/04(土) 21:25:07
DTPデザってw
500氏名トルツメ:2006/03/04(土) 21:34:44
ですくとっぷぱぶりっしんぐでざいなー

であります。隊長!
501氏名トルツメ:2006/03/04(土) 21:48:18
グラフィックデザイナー:紙面構成、配色等基本的なデザインを担当。
            ぶっちゃけ、コンピューターの知識がなくとも勤まる。

DTPオペレーター:入稿されたデータをグラフィックデザイナーの指示により加工。
         実務担当。コンピューター、ソフト等の知識はあればある程よい。

DTPデザイナー:上記2職種を独りで担当する。
        独立事務所、地方中小印刷会社に多い。

なを、どれもカタカナ業種であるがそのほとんどが3K業種である。
#キツい、帰れん、金稼げん、の3k。
502氏名トルツメ:2006/03/04(土) 23:11:18
>>501さん ありがとう。ついでにまた質問ですがWebデザイナーってどんな職?GデザイナーってPCの知識いらないらしいけど、事前に学んどけって事ってあります?資格とか
503氏名トルツメ:2006/03/04(土) 23:46:50
Webデザイナーは企業などのホームページを作る人
コンピューター、ソフト等の知識が無いと勤まらない
GデザイナーでもPCの知識は無いよりあった方がいいに決まってる
資格なんか必要無い、センスとやる気と運
504氏名トルツメ:2006/03/04(土) 23:51:16
ここで質問して良いのか悪いのか。。
A4雑誌の表紙用の画像ってどのくらいの解像度が必要ですか??
300メガのデジカメじゃ無理??
505氏名トルツメ:2006/03/04(土) 23:54:42
350dpi
506氏名トルツメ:2006/03/05(日) 00:00:23
解像度足りなけりゃノイズとかガウスぼかしとかでごまかせっ!
ついでに彩度落としてトンネル効果っぽく四隅を暗くして
ロモ風ですとかなんとか言ってごまかせっ!
507氏名トルツメ:2006/03/05(日) 00:07:17
でもDTPのDの字も知らないで会社の面接いくのは無謀だと思う
508氏名トルツメ:2006/03/05(日) 02:02:13
写真を複数枚使うというのは
509氏名トルツメ:2006/03/05(日) 02:52:32
>>503
>資格なんか必要無い、センスとやる気と運

最後の、実はかなり重要だよね……。
510氏名トルツメ:2006/03/05(日) 05:08:21
>501
Gデザイナーはサムネール〜ラフ起こしがポイントだからね。
分担できてるところなら、オペレータというのはデザイナーの
ラフと指示書きからレイアウトデータを作るというのも仕事に
入るだろう。

でも、クライアント側から“こんなふうにして”とデザイナーが
ラフ(というかポンチ絵レベル)を受け取ったり自分でラフ描いて
から配色や書体などを決めてPC上でレイアウト作業に入る場合も
ある。というか今はこちらのほうが大半だろう。
実際のデータ作りとレイアウトソフトの知識もないとね。これは
アナログ時代に手びきしてたころの印刷知識を持ってるかどうか
にあたるから。
511氏名トルツメ:2006/03/05(日) 18:41:57
DTP全くの初心者です。前に、DTPを扱う職場はイラストレーターを主に使うと聞いたんですが、イラストレーターとフォトショップ両方使えた方がやはりいいんですかね?あとイラストレーター、フォトショップの値段を教えて下さい。なるべく安く購入したいんですが
512氏名トルツメ:2006/03/05(日) 18:48:38
まさに、テンプレートのような質問、乙!
このスレ中盤に差し掛かって、貴方のような質問を待ち望んでいました。
Go! away
513氏名トルツメ:2006/03/05(日) 20:38:04
>>511
>DTPを扱う職場はイラストレーターを主に使う

扱うものの内容により変わります。
雑誌・書籍を中心としたページ物を主に扱う職場であれば、
レイアウトソフトが主体となります。

>イラストレーターとフォトショップ両方使えた方がやはりいいんですか

最小限でもそのふたつに加え、フォントを揃えるべきでしょう。
それ以外に揃えるべきソフトは、やりたいものによって変わります。

>イラストレーター、フォトショップの値段を教えて下さい

store.adobe.co.jp でのダイレクト価格が基準になります。

>なるべく安く購入したい

割引+ポイントのつく店なら実質価格は安くなるでしょう。
514氏名トルツメ:2006/03/05(日) 21:12:12
Adobe Illustrator 8.0 日本語版
現在の価格:18,500 円
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n32626925

Adobe PhotoShop CS2 正規品
現在の価格:5,000 円
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n35472690
515就職活動中:2006/03/05(日) 22:03:25
印刷関連の機器を製造している大日本スクリーンへについて
教えていただきたいのですが、
業界の方から見てこの会社の製品はいかがですか?
シェアは安定しているのでしょうか?
今後伸びていく可能性はあるのでしょうか?
516氏名トルツメ:2006/03/05(日) 22:24:35
>>515
主力商品の需要がどんどん無くなってるからなぁ。
517氏名トルツメ:2006/03/05(日) 22:39:56
>>513さん
フォントってなんですか?511です
518氏名トルツメ:2006/03/05(日) 22:53:51
519515:2006/03/06(月) 00:35:45
>>516
ありがとうございました m(_ _)m
520氏名トルツメ:2006/03/06(月) 01:36:07
こんなところで聞かずに真面目に勉強しろ
521氏名トルツメ:2006/03/06(月) 01:50:52
自分はGデザイナー志望です。使えるGデザイナーになる為に事前に学ぶべき事ってなんですか?これを学んでたら就職に有利というような。前レスにも書かれてましたがGデザイナーはDTPの技術は必要無いらしいですね。あとGデザイナーの主な勤め先ってどんなトコですか?
522氏名トルツメ:2006/03/06(月) 02:16:20
『G=ガチョーン』
として話を進めようと思いますが、どうでしょうか? みなさん。
523氏名トルツメ:2006/03/06(月) 02:16:41
>>521

グレートデザイナーになるには
それぐらいのふてぶてしさが必要なので、
あなたは第一段階に合格です。おめでとう。
524氏名トルツメ:2006/03/06(月) 02:27:49
>Gデザイナーの主な勤め先ってどんなトコですか?

俺の知り合いのグレートデザイナーは、毎日パチンコ屋に通ってる。
525氏名トルツメ:2006/03/06(月) 03:50:39
ここはDTPに関する質問を受け付けるスレだ。

「DTPの技術は不要らしい」って言い切ってる奴に
答えてやる必要はない。
526氏名トルツメ:2006/03/06(月) 08:47:43
>>525
はは。そのとおりだな。

というわけで、>>521は芸デ板にでもどうぞ。
527氏名トルツメ:2006/03/06(月) 09:49:09
モニタに向かってると、チンコが勃起しまくるんですが。
528氏名トルツメ:2006/03/06(月) 10:25:10
windows用のフリーのソフトリッパーってありますか?
529氏名トルツメ:2006/03/06(月) 10:28:57
つ【Ghostscript】
530氏名トルツメ:2006/03/06(月) 10:38:24
>>529
とん!
531氏名トルツメ:2006/03/06(月) 12:05:08
>>471
文字コードの差異の問題だから仕方ない
事前に差し替える
532氏名トルツメ:2006/03/06(月) 16:19:40
CDジャケットのサイズって普通いくつですか?
家にあるのを計ったら120x120(洋物)
過去のデータを貰ったら120x119
でもその人の作ったデータって信用ならないんです。
よろしくお願いします。
533氏名トルツメ:2006/03/06(月) 16:27:03
534氏名トルツメ:2006/03/06(月) 17:10:44
>>532
>でもその人の作ったデータって信用ならないんです。
問題の無い範囲で
535532:2006/03/06(月) 17:41:45
ありがとうございます。
もう作りはじめちゃってた(120x120)なので、
このままにします。ぴったり正方形のほうが、気分良いし。

>>534
問題のない範囲なんだけど、気持ち悪いんです。。。コレ以外に色々・・・
536氏名トルツメ:2006/03/06(月) 18:41:28
>>535
ハミでて入らない予感。
正方形のほうが気分いいって、CDケースは長方形だろうが!
537氏名トルツメ:2006/03/06(月) 19:05:30
ケースは長方形でも、ジャケットが入る部分はほぼ正方形だから
大丈夫だよ。
うちも120×120で何度も納めてるし。
538氏名トルツメ:2006/03/06(月) 19:09:02
121×119でもいいよ。
539氏名トルツメ:2006/03/06(月) 19:10:02
>>536

                    |
                    |
                    │
     /V\             J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

540氏名トルツメ:2006/03/06(月) 19:14:54
俺は薄いときは120*121で作ってる。
縦を119で作ると、
薄い場合、ツメに引っかからずに抜け落ちちゃうんだよね
541氏名トルツメ:2006/03/06(月) 19:37:36
そのCDのジャケットについて、基本的な疑問なんだが、
そういうのって、クラに確認せずに自己判断でやるべきことなのか?
542氏名トルツメ:2006/03/06(月) 19:39:47
クラねぇ…。
543氏名トルツメ:2006/03/07(火) 01:04:15
上製本の表紙に適した用紙(厚紙に貼られるやつ)
2, 3種類教えてください。
544氏名トルツメ:2006/03/07(火) 01:09:08
>>527
俺だけじゃなかったのか
その書き込みでちょっと頑張れる気がする
ありがとう
545氏名トルツメ:2006/03/07(火) 01:14:17
        ∧∧
       ヽ(・∀・)/  ズコー
      \(.\ ノ  
546氏名トルツメ:2006/03/07(火) 01:37:29
クライアントに生データ要求されることってありますか?
547氏名トルツメ:2006/03/07(火) 01:39:02
>>546

売る。
548氏名トルツメ:2006/03/07(火) 01:50:53
>546
イラレなら文字を全部アウトラインにして渡す。
クォークならEPS書き出しして渡す。
549氏名トルツメ:2006/03/07(火) 01:53:21
>>548

画面キャプチャや、ビットマップ画像化もいいね。
550氏名トルツメ:2006/03/07(火) 07:24:06
PDFデータを要求されたらPDFの設定で注意する点はありますか?
551氏名トルツメ:2006/03/07(火) 08:26:46
セキュリティ
552氏名トルツメ:2006/03/07(火) 09:55:56
色校を外で刷らせる意味がわかりません。
最終的には自社で刷るから
別のとこで刷ったものと色も違ってくるだろうし
どうしてそんな事するんですか?
553氏名トルツメ:2006/03/07(火) 10:09:08
>>552
自社っても色が変わるからな。
めんどいし。
前は平台で刷ってたようだけど、今はどうだろ。
554氏名トルツメ:2006/03/07(火) 11:26:37
見よう見まねでデザイン的なことをしている者です。
書籍の装幀の一環で紙を選ぶことがあるのですが、
どの部位にどんな紙を使うべきか、どの紙にはどういう特性があるか、
加工の種類や方法、その適用範囲、料金などについて学べる
書籍などご存じでしたら教えていただけないでしょうか。
555氏名トルツメ:2006/03/07(火) 11:43:10
>>554

装丁や紙でググれば、腐るほど出てくる。

気に入った装丁の書籍があるなら、それを印刷屋に見せて見積もってもらえばいい。
556氏名トルツメ:2006/03/07(火) 11:44:31
> どの部位にどんな紙を使うべきか、どの紙にはどういう特性があるか、

図書館か大手書店に行けば好きなだけ見本として実例が揃ってるだろ。
557氏名トルツメ :2006/03/07(火) 13:15:35
得意先からレイヤーでわけた生データをくれってよく言われるんだけど
なんだか嫌なんだけど・・・普通そういったデータとかも渡すものなんでしょうか?
558氏名トルツメ:2006/03/07(火) 13:46:33
他の印刷屋に印刷回されるんだよね。
データの作り損。
559氏名トルツメ:2006/03/07(火) 14:01:07
>>557
契約上の納品物が印刷物そのものなら渡す必要はない。

「製版フィルム廃棄損害賠償請求事件」でぐぐろう。
560氏名トルツメ:2006/03/07(火) 14:09:29
教えてください。
同じサイズ、同じ解像度にも関わらず
1つは5メガ、もう1つは1メガ。
どうしてなのかサッパリ分かりません。
561氏名トルツメ:2006/03/07(火) 14:11:04
>>560
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ  
 _ ム::::(;;゚Д゚)::|  ジー
ヽツ.(ノ::::::: 住人 .:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
562氏名トルツメ:2006/03/07(火) 14:11:34
つ【エンコーディング】
563氏名トルツメ:2006/03/07(火) 14:16:45
>>560
>>1

・立場や現状、使用OS、バージョンなどを詳しく書こう。
・コピー品対策として「古いアプリは原則として回答がないもの」と思うべし。
・尻や割れ絡みの質問は却下だ( ゚Д゚)ヴォケ!!
564氏名トルツメ:2006/03/07(火) 15:08:22
禅問答かw
565氏名トルツメ:2006/03/07(火) 15:13:44
教えてください。
同じ年齢、同じ出身校にも関わらず
1人は次期社長、もう1人は契約社員。
どうしてなのかサッパリ分かりません。
566氏名トルツメ:2006/03/07(火) 15:16:07
嫡男と赤の他人
567554:2006/03/07(火) 15:37:03
>>555
ご返答ありがとうございます。
ぐぐっても出て来るには出てくるんですが、
大半がデザイナー紹介本だったり「誰々の仕事」みたいな本だったりと
紙に関する知識を体系的に網羅してくれている本が見つかりません。

>>556
ご返答ありがとうございます。
確かに書店や図書館にいくらでも実例があるので、それこそ
見よう見まねで大体の紙の厚さや素材選びは出来なくもないのですが、
そもそもそれぞれの装幀家がどのような判断基準でその紙を選んだのか、
そのおおもととなる共通認識というか前提条件みたいなものを
知りたいと思ったです。
568氏名トルツメ:2006/03/07(火) 15:43:29
>>567
「デザ現」の別冊あたりにそういう本はある。

でも、向き不向きはあっても基準なんか実はないうえ、
中にはそれまでの常識を覆す装丁だってある。
ただ自分の知識と相談先がないと型破りなことは難しいかもしれん。
569氏名トルツメ:2006/03/07(火) 15:59:04
> そのおおもととなる共通認識というか前提条件みたいなものを
> 知りたいと思ったです。

まったく最近のヤシだな。マニュアルがないと何も出来ない進めないのか。
自分がどんな本読んできたのか? お手本も大事だが自分の感性を信じろよ。
570氏名トルツメ:2006/03/07(火) 16:01:15
まぁ567のパソコンの壁紙がどんな趣味か知らないがこだわりとかあったりするんだろ?
571氏名トルツメ:2006/03/07(火) 16:20:56
いや、初心者のうちはどこまで自分の感性でやっていいかわからんから
人に訊くのは全然おかしくないぞ。

でもね、>>554は掲示板で尋ねるには質問の範囲が広すぎる。
これじゃどこで訊いても自分で調べろって言われるよ。
572氏名トルツメ:2006/03/07(火) 16:23:06
見よう見まねでやってるんだからそれで池!
573氏名トルツメ:2006/03/07(火) 16:24:24
っていうかこんな質問は装幀外だろ?
574氏名トルツメ:2006/03/07(火) 16:25:27
>557
得意先からレイヤーでわけた生データをくれ


実際にあげるんだったら、べっとデータ販売料金
として
今後こない印刷の仕事分の料金を性急するか

他の会社でやるなら、その会社でだしている値段をきいて
同じ値段で納品するか

フォントのアウトラインがとれるなら全部アウトラインにして
さしあげるとか。

へんな所に、ロックかけておくとか。
アートボートの外に、孤立点やら、へんなフォントを
入れておくとか、 

ラスタライズしてあげるとか

画像はもちろん全部埋込んで・・・

書いていてやんなってきた。

「印刷見本から、同じ値段で造らせればいーじゃん。」
「そんなに仕事が欲しければやるよって いってやれや。


575氏名トルツメ:2006/03/07(火) 16:41:41
泣いて頼むからもう少しちゃんと書いてくれ。
576初心者:2006/03/07(火) 18:51:23
imacOSX10.4.2Adobe Illustrator CS2です。
PSフォントというものがいまいちよくわからないのですが、
OSXにインストールしてつかえるのですか?
くだらん質問ですまんぽ
577氏名トルツメ:2006/03/07(火) 19:35:45
>>576
CID(またはNewCID)形式なら。
578???S?O`:2006/03/07(火) 19:48:13
他には、どのような形式があるのですか?
579氏名トルツメ:2006/03/07(火) 19:49:05
OTLならぬOTFがごじゃいます。
うちはまだOCF基本ですが。
580???S?O`:2006/03/07(火) 20:49:53
OSXデスクトップ上でCIDフォントかそうでないかを見分ける方法はありますか?
あったら教えてください。
581氏名トルツメ:2006/03/07(火) 20:52:08
>>580
普通はインストーラがついてくるわけで。

それがなければ普通には使えない。
582???S?O`:2006/03/07(火) 20:56:38
そうなんですか。OS9にインストールしてあるCIDフォントなどはOSXでもつかえるんですか?
O
583氏名トルツメ:2006/03/07(火) 21:17:47
>>581
インストールのされ方、OS9の場所、OSXでの設定による。

基本的にはOS9のシステムフォルダ内のフォントフォルダに入っていれば
OSXのClassicとして指定すれば利用できる。
ただしOS9側でATM Deluxeなどで管理している場合は、OS9とOSXそれぞれが
どこにインストールされてるかによって利用の可否が変わることもある。

正規品ならそのフォントのメーカーに聞けば教えて貰える気もするんだが。
584氏名トルツメ:2006/03/07(火) 21:18:23
× >>581
>>582

すまん。
585???S?O`:2006/03/07(火) 21:27:12
どうもありがとうございました。
586氏名トルツメ:2006/03/08(水) 01:49:49
もうそろそろ春なんだね。若い連中が世に出てくるんだな
587氏名トルツメ:2006/03/08(水) 02:04:52
>>586

根性なしのね。
588氏名トルツメ:2006/03/08(水) 02:51:30
厨房警報発令中!
589氏名トルツメ:2006/03/08(水) 10:31:50
回答者予備軍も>>1くらいは読んでおこうな。
590557:2006/03/08(水) 11:07:34
>>574
アドバイスありがとうございました、あと一つ質問させて下さいね。
実はイラレソフトでイラストも制作しておりまして
そのイラストを勝手にいじくられたくないのでフォトショで書出してレイヤーを統合
その画像をイラレの版下に配置してます、その時に
フォントはイラレでいじれるようにしているのですが
すべての修正が終わり出稿する時にそのフォントもイラストと一緒に
フォトショに書出してイラストと一緒に統合しちゃって1枚の画像に
しちゃって版下を作っても問題無いのでしょうか?
普段はクラの要望どおりイラスト画像とフォント部分を
レイヤーでわけて出稿してます
そうした場合、イラストの部分のみを別の印刷物に
使いまわされそうな嫌な予感がするのですが
ベテランの方は普通どんな感じで出稿しているのですか?
591氏名トルツメ:2006/03/08(水) 12:13:03
>>590
それやっちゃうと、激しくファイルサイズがでっかくなるか、
品質が低下しちゃうか、どっちかだと思うよ。
特に文字は……。

普通にPDFにしたらあかんのか?
592氏名トルツメ:2006/03/08(水) 12:25:50
>>590
イラストは別に契約書を必ず作成したほうが懸命だと思われ
593氏名トルツメ:2006/03/08(水) 13:11:39
>>573
俺も相当なお人良しだとは思うが一応レスしてやろう。



ズコー!!
594氏名トルツメ:2006/03/08(水) 15:15:40
流用されたくなかったら、みんな
俺みたいにPS版で入稿すればいいんだよ。
595氏名トルツメ:2006/03/08(水) 15:53:43
「版」がつくと急にPSが「プレイステーション」に見えてくる件について
596氏名トルツメ:2006/03/08(水) 15:54:44
>>590
本文の無いデータなら構わないけど
小さい文字があるデータは文字がジャギるよ。
350dpiでも。
597氏名トルツメ:2006/03/08(水) 16:02:49
>>590
photoshopに書き出した絵&文字のデータを
文字だけのイラレ書類に再び張り付け
※たとえばB4サイズの物ならB4サイズのオブジェクトでトンボ作成
 それをphotoshopで開くとぴったりB4サイズの画像に。
 これをイラレに配置すれば文字などがズレないで配置できる。

これで文字くっきり。だけどめんどくさいと思うわ。
598590:2006/03/08(水) 16:21:09
・・・・・・・・・皆様ありがとうございました、がんばってみまつ
プレイステーションで入稿か・・・・・・・・・・・・

>>597
めんどくさいけど時間のある仕事の時にやってみまつ、ありがとうございます。
599氏名トルツメ:2006/03/08(水) 16:45:51
インターネットセキュリティのソフトを入れてても
ハッキングされるって事はあるのですか?
ネットやってて、しょっちゅう不正アクセスを拒否しましたって出て
相手のポートとアクセス元IPアドレスは○○○○ですって出るのですが、
これって大丈夫なの?
600氏名トルツメ:2006/03/08(水) 16:52:36
>>599
せめてルータくらい併用しよう。
601氏名トルツメ:2006/03/08(水) 16:52:56
>>599
ADSLとか社内LANとか光とかモデムとかカプラとか、
使っている環境くらい晒しなさいよ。
602氏名トルツメ:2006/03/08(水) 16:53:56
ルータって何?
603氏名トルツメ:2006/03/08(水) 16:55:27
>>602
ドイツの宗教改革者。
ローマに使して教皇制度の不合理を知り、
1517年免罪符濫売を憤ってこれに対する抗議書95ヵ条を公表、
教皇の破門を受け、宗教改革の端を開いた。
救いは行いによらず信仰のみによると説いた。
1522年、聖書のドイツ語訳を行い、自ら幾多の讃美歌を作った。ルッター。ルーテル。(1483〜1546)
604氏名トルツメ:2006/03/08(水) 17:02:45
>>599
どう考えても初級ネットやセキュリティ板向けの質問。

会社の話なら管理部門に文句言ってくれ。
605氏名トルツメ:2006/03/08(水) 17:09:31
>>604
そうでしたすんません・・・セキュリティ板へ逝ってきます・・スゴスゴ
606氏名トルツメ:2006/03/08(水) 18:04:22
ゴスロリって、すごいロリータかと思ってたよ
607氏名トルツメ:2006/03/08(水) 18:26:04
明朝ロリータ
608氏名トルツメ:2006/03/08(水) 19:41:22
そういやゴシロリっていわないのな。
609氏名トルツメ:2006/03/08(水) 20:37:50
ゴチロリもありそうだよな。
610氏名トルツメ:2006/03/08(水) 21:15:08
ロリ食って、ゴチそうさま
とは、不届き至極な輩だ。
611氏名トルツメ:2006/03/08(水) 21:18:46
セロリは塩コショウマヨに限る
612氏名トルツメ:2006/03/08(水) 22:35:26
OS9の細明朝と中ゴシックって、DTPで使っていいフォントなんですか?
どうやらポストスクリプトフォントらしいけど。
613氏名トルツメ:2006/03/08(水) 22:40:17
>>612
                    |
                    |
                    │
     /V\             J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

614氏名トルツメ:2006/03/08(水) 22:43:43
>>612
別に使えなくはない、が……
どこかの組織に属しているなら、そこのルールに従おう。
615氏名トルツメ:2006/03/09(木) 07:09:32
>>612
使うな
616氏名トルツメ:2006/03/09(木) 12:14:33
OS9.2.2で、イラレ8.01(9.0もあります)と
アクロバット4.0(リーダーは5.0)を使用しています。

先方(Win)からPDFが2ファイル送られてきました。
1つは日本語、もう1つはそれを英訳したものです。
それを使ってデザインをし直してほしいとのことでイラレで開いたところ、
日本語の方は表組み中のみ文字化け、英語の方は全て文字化けしています。
リーダー5.0では「サポート可能なものより新しい情報が含まれてる可能性があります」
というアラートがでて、一部イラストが表示されませんが文字は化けていません。

また、アクロバットからEPSに書き出そうとしてもエラーが出て、
ファイルはできるのですがイラレでは開けません。
先方にもう一度データを送ってもらうには、どのようにしてもらえばよいのでしょうか?
617氏名トルツメ:2006/03/09(木) 12:21:04
>>616
ファイルはPDFでなくイラレのままで、ファイル名の後に .ai という拡張子をつければいいんでない?
618氏名トルツメ:2006/03/09(木) 12:27:12
>>616

> 先方にもう一度データを送ってもらうには、どのようにしてもらえばよいのでしょうか?

「もう一度データを送ってください」って言う

…ってのは冗談として、
元アプリがなんだか分からないと対策も立てられないな。
最低限PDFに変換する前のデータをもらわにゃ
619氏名トルツメ:2006/03/09(木) 12:37:49
>>616
恐らくWINではPDFが正しく見ることができるし、データも軽いから
PDFにしたんだと思うが、マックでPDFを見た場合、バケルし、
組はバラバラになるし、先方出力見本があればそれと見比べるべし。
少しでもおかしくて、データ受けで仕事するならイラレデータを
もらうのが安全。

最近は何でもPDFに出来ると勘違いしたヤツが多いが、ちゃんと知識が
なければPDFでデータ受けするのはやめた方がよい。

イラレのPDF書き出し、写真埋め込みでやっと安心んできる程度。
しかしRGBで埋め込んでくるやつもいるから、完全ではないけどね。
難しいねPDFのデータ受けは。
620氏名トルツメ:2006/03/09(木) 12:57:07
日経BPは、印刷入稿にPDF/X-1a(確か印刷に使える形式のPDF)を
採用したらしい。

もちろん、InDesignも必要だけどね。
621氏名トルツメ:2006/03/09(木) 13:04:26
アクロバットもイラレも、今のバージョンなら読めると思う。
622616:2006/03/09(木) 13:06:37
皆さん、ありがとうごうざいます。
早速先方にその旨を伝えたところ、どうやら別のところで作ったものらしく、
PDFしか先方にないようです。がっくり。
これから英語入力することにします。
623氏名トルツメ:2006/03/09(木) 13:29:09
>>620
もうちょっと勉強しておいで。

>>621
問題は読みこんだ時の状態。
そのデータがそれで使えるかどうかは別だ罠。

>>622
乙。
624初心者:2006/03/09(木) 13:42:19
とっても初心者な質問なので、もしうざかったらごめんなさい。

今勤めてる会社で、70ページくらいのテキストを作ろうとしています。(レジュメって言ったほうがいいのかな)
それはA4サイズで普通にプリンタから出力する予定です。
方針としては、そのテキストを使って生徒さんを募集して(つまりお金を取る)授業に使う教科書にする予定です。

これからいわゆるDTP用のソフト(フォトショップとイラストレーターはあります)を導入しようとしています。
それとフォント(モリサワパスポートという奴にしようと考えております)を導入しようとしています。

そこで質問なのですが、バリバリのプロフェッショナルな印刷物ほどのクオリティはいらないのですが、でもワードで作りました、というレベルにはしたくないというのが社長の話で、こういった場合適切なソフトウェアはなにになるのでしょうか?
色々知人なんかに聞いたらクォークがいいんじゃないの? と言われましたが、やはりそうなのでしょうか。

出来上がり物のイメージとしては、A4の両面印刷で、ほとんどがテキストで、たまに解説用のイラスト及び写真。(モノクロがほとんどですがカラーページもあります)
ゼロックスのプリンターで印刷してそれをパンチで穴あけしてファイルに綴じる というのでイメージ伝わりますでしょうか。

なぜ外部の印刷屋に出さないかというと、改定(というか追加?かな?)を頻繁にしたいというのと、部数を少なく印刷したい ということで以上のような話になりました。

使うマシンはmacを考えています。

625氏名トルツメ:2006/03/09(木) 13:54:25
「バリバリのプロフェッショナルな印刷物ほどのクオリティは
いらない」「自家印刷」という前提なら.......

WinXPベース
『パーソナル編集長』
『ダイナフォント100ぱっく(TrueType)』

...でいいと思うけど。
ただし、後々に「つくったテキストを、印刷屋でカラー印刷して
もらうかも」というなら、クオクまたはインデザインを使っておいた
ほうがいい鴨。
どっちにせよモリサワパスポートはイラネだろ。
626氏名トルツメ:2006/03/09(木) 13:55:04
ワ ー ド で 十 分


いやね、ぶっちゃけDTPのソフト使っても、
Wordでできる以上の仕上がりにするのは大変なのよ。
そのまえにWordを使いこなしてみたら?

ほら、そこ適当にスペースで位置合わせスンナ!
改行で行末そろえようとスンナ!
改行でページ送りスンナ!
ボールド使うな!
画像をドラッグで変倍にスンナ!
左右の余白を適当にスンナ!
627氏名トルツメ:2006/03/09(木) 13:55:38
ここ的には、アドビのCS
扱えないなら、オフィス
628氏名トルツメ:2006/03/09(木) 14:01:09
>ワードで作りました、というレベルにはしたくない

「デザインセンスが重要」という話だぬ。
629氏名トルツメ:2006/03/09(木) 14:01:41
ワードに慣れているならワードでいいんじゃない?
ソフトがデザインしてくれるわけじゃないよ。
630氏名トルツメ:2006/03/09(木) 14:05:11
>ソフトがデザインしてくれるわけじゃないよ

本日の名言大賞ケテーイ
631氏名トルツメ:2006/03/09(木) 14:05:21
ワードだと、70ぺーじほどになるページモノは辛くね?
632初心者:2006/03/09(木) 14:15:09
すげー・・・
レス付くの早いwww

さっそくのご回答ありがとうございます。

>>625

それがですね、まあ上司の言うことなのでわたしは逆らえないというのが前提なのですが。
なぜか社長は昔なんか広告なのかなあ・・・ そゆ業界にいたことがあって、写植?とかそんなんが多少詳しくて、フォントは専門のを使えという指示なのです。。。
(中途半端になんか知ってますwww)
それとご指摘のとおり、印刷に出すつもりもあるらしく、そん時に困らないように今の段階でベースは作っておけ、という指示なのです。

ご回答ありがとうございます。


>>626

ご指摘ありがとうございます。 ワードでいいやん? みたいな意見は何度か出た模様です。。。
んでさっき別な人間からの指示で、デザインっていうのかな?レイアウト?っていうのか、それのテンプレートだけはプロに発注するということになりそうです。
(わたしの力量では見栄えのいいデザインは無理w)


>>627

ご回答ありがとうございます。

CS というのはインデザインCS2という奴ですね。
クオクより安いみたいですね。

ふむふむ こっちにしようかな・・・
633氏名トルツメ:2006/03/09(木) 14:16:22
>>624
ページ物でイラレとphotoshopで挿し絵や画像を加工して
インデザインで文章と画像をレイアウトするなら

インデザインCS2でいいかと。
634氏名トルツメ:2006/03/09(木) 14:23:25
InDesignでいいんじゃないでしょうか。
デザイナーに頼めばレイアウトはつくってもらえるし,印刷所にも出せる。
QuarkよりInDesignの方が写植屋さん好みらしい。用語とか。
635氏名トルツメ:2006/03/09(木) 14:26:13
>>632
ゼロから始めるというなら、InDesignCS2単体よりは
CreativeSuite2としてセット購入が妥当かと。

さらに、それ専用でMac購入するつもりであれば、
通常業務兼用でWinのほうでいいと思われ。

フォントはモリパスでもLETSでもお好きなように。

そろえた後は、データを正しく作成する腕を磨くべし。
636氏名トルツメ:2006/03/09(木) 14:27:03
アプリ覚える時間が取れるなら良いけど、そうでないなら…
637氏名トルツメ:2006/03/09(木) 14:34:08
なんかレス書いてるうちにさらにレスありがとうございます。

>>628

えと
そうですwwwwww
なのでデザイン自体は外部に発注の方向になてます・・・


>>629

そうですね^^;

ただ考え方としては、印刷にタブン出すであろうからフォーマット?作りをする上で、印刷業界が使ってるソフト使えという指示なのです。
とにかく内製化を目指したい、と言うのがあるみたいです。(全部じゃないにせよ、ということみたいです)


>>630

肝に銘じておきます^^;


>>631

原稿自体はワード(なぜかmac版とwin版両方)やらパワポやら 中途半端にページメーカー(ver.6)というソフトにちりじりになてます。
今までその場しのぎに作ってた模様で、いい機会なんでとにかくワードに一旦まとめる作業はわたしがしないとならんっぽいです。

70ページというのはわたしも作ったことないので、ちと怖いです^^;


すばやいご回答まことにありがとうございます。
インデザインというやつ検討してみます。
638氏名トルツメ:2006/03/09(木) 14:38:46
だったらWin+CS2でいいんでね。

> アドビ製品のエンドユーザ使用許諾契約では、
> 2台のコンピュータで同時に使用しない限り、
> メインで使用する1台目と、サブマシンとなる2台目のコンピュータへの
> ソフトウェアのインストールを、1人のエンドユーザに対して許可しています。

だから、自分のノーパソにもインスコして練習できるし。
インデザだけじゃもったいない。フォトショとイラレもあった方がいい。
639氏名トルツメ:2006/03/09(木) 14:46:20
PageMaker持ってるならそれを使えばいいような気もする……。
まあインデザ買うならそれでいいんだが。
640氏名トルツメ:2006/03/09(木) 14:48:10
>印刷業界が使ってるソフト使え

となるとむしろCS2は少数h(ry
641氏名トルツメ:2006/03/09(木) 15:06:47
皆さんご親切にありがとうございます(T_T)
皆さんのご意見拝聴してますと、やぱインデザインという結論になりました。

>>633

ご回答ありがとうございます^^
インデザインにします。

>>634

デザインはデザイナーさん任せで^^;
わたしはもう出来上がったレイアウトにひたすらテキスト貼り付けに専念します^^


>>635

15万なんですね・・・>クリエティブスイート
フォトショップは6.0で イラストレータは8.0なので
両方アップグレードしてインデザイン単独で買っても似たような値段ですね・・・

ふむふむ

>>636

夏前くらいに完成目指すという話なので、それまでにどこまでできるかわかりませんが、なんとか基本だけでも覚えたいです^^

本当に助かりました
まことにありがとうございました。



642氏名トルツメ:2006/03/09(木) 16:44:12
>>622

遅レスだが、文字打ち直さなくても、
アクロバットで開いて、テキストのみコピペできないの?
643氏名トルツメ:2006/03/09(木) 16:47:26
模倣
模倣
これってのを真似る
それしかない
王道はそれ
644氏名トルツメ:2006/03/09(木) 17:54:36
>>635
>さらに、それ専用でMac購入するつもりであれば、
>通常業務兼用でWinのほうでいいと思われ。

だから、レイアウトは外部に出すっていってるじゃん。
単純に窓を勧めるのはどうかなとオモ。
デザイン関係は、やっぱMac主体だろ。
645氏名トルツメ:2006/03/09(木) 18:22:54
終わった話題に拘るのね。
クラのデータなんて、どっちでも良いのよ。
646氏名トルツメ:2006/03/09(木) 18:33:21
>>644
CS以後はデータ互換を公式に謳っているので、
よって、Macでデータを作成し、Winで修正という芸当や逆も可能。

ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3795+001
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?4861+001
647氏名トルツメ:2006/03/09(木) 18:43:05
フォント次第ではね。
デザイナバウアーさんがCIDしか持ってないよ〜
ってことも十分予想されるし。
連携を考えるなら、連携先と話し合うのが先決でつ。
648氏名トルツメ:2006/03/09(木) 18:49:57
>>647
それを言い出したら先にソフト決めることすらできなくなる悪寒。
649氏名トルツメ:2006/03/09(木) 19:16:32
連携先(出力先)が決まってるならソコと環境をあわせるのが最強なのでは?
650氏名トルツメ:2006/03/09(木) 19:20:04
クラにオペ作業までやれって言うの?
651教えて:2006/03/09(木) 19:25:20
OSX10.4.2Adobe Illustrator CS
OS9のフォントフォルダからPSフォントをコピーしてOSXに持ってきました。そしたら、
フォントブックにインストールできたので、イラストレーターからPSフォントを使用して出力してみたら、プリンタでもでました。
これってOSXでOS9のPSフォントを使っても大丈夫ってことなんですか?それともヤバイのですか?
教えてください。お願いします。
652氏名トルツメ:2006/03/09(木) 20:59:49
>>651
欧文Type1とCIDはOSXでも使える。
ヤバイかどうかは使用許諾による。
653氏名トルツメ:2006/03/09(木) 21:15:42
耐えきれないからここに書くね。
蔵があんまり横暴で…。
金銭的にもせこいくせにエラそうなんで
つい出来心で企業説明分をタテ読みでボロカスに書いちゃった。
バレないか心配。。。。。'`,、('∀`) '`,、.......... ,、,、
654氏名トルツメ:2006/03/09(木) 21:29:59
>>653
晒汁。
655?3?|?A¨:2006/03/09(木) 21:54:51
インストールできてプリンタ出力もできるってことは欧文Type1とCIDフォントって古都なんですか?
ちなみにクラシック環境がなくても欧文Type1とCIDフォントは大丈夫なのですか?
656?3?|?A?N:2006/03/09(木) 21:55:54
インストールできてプリンタ出力もできるってことは欧文Type1とCIDフォントってことなんですか?
ちなみにクラシック環境がなくても欧文Type1とCIDフォントは大丈夫なのですか?
657氏名トルツメ:2006/03/09(木) 21:57:32
>>653読みたいなあ
658?3?|?A?N:2006/03/09(木) 22:12:44
ばれるって笑・・・・
で、フォントは大丈夫なんですか?
659氏名トルツメ:2006/03/09(木) 22:16:41
>>656
必死なのはいいが、何のフォントかこっちからはわからんので
パッケージがあればそれを見れ
660?3?|?A?N:2006/03/09(木) 22:20:58
ありがとうございました。バレるとおもうけど、バレないことを祈っております。
ガンバ・・・・・
661氏名トルツメ:2006/03/09(木) 22:39:43
MacOSX 用NewCIDと、(普通の)NewCID
の2種類をモリサワは出している。
662氏名トルツメ :2006/03/10(金) 11:42:03
初心者です、ちょっと教えていただきたいのですが

今までイラレとフォトショでなんとかお仕事できてました
しかしページ物をしなくっちゃならない状況になりつつあります
そこでページ物を作る場合、クォークがいいですか?それともインデザがいいですか?
クォークは持っていませんが、インデザは持っています(まだ使い方はよくわからない状況です)
しかしこれから覚えるならクォークを先に覚えた方がいいのでしょうか?
663氏名トルツメ:2006/03/10(金) 11:49:53
クオークは衰退していくから
インデザにすべし。
664氏名トルツメ:2006/03/10(金) 11:53:31
>>662
InDesignがあるのなら、それでインデナイ?
先方がQuarで作ってってんなら話は別だが。
665氏名トルツメ:2006/03/10(金) 11:54:42
>>656
基本的には大丈夫だけど、OS9からでないとインスコできないものもある。
666氏名トルツメ:2006/03/10(金) 12:10:10
>>662
つーか
君以外に発注かけた方が早い……
667氏名トルツメ:2006/03/10(金) 12:24:18
おれもそう思った。
668氏名トルツメ:2006/03/10(金) 12:55:50
わろた
669氏名トルツメ:2006/03/10(金) 12:57:17
おまけに、できない仕事、無理に受けないほうがいい。
670氏名トルツメ:2006/03/10(金) 13:35:45
丸投げ汁!
671氏名トルツメ:2006/03/10(金) 15:17:55
そうだ、丸投げするほうがいい。
672氏名トルツメ:2006/03/10(金) 15:20:26
ていうか辞めたほうがいい。
673662:2006/03/10(金) 15:57:38
アドバイスありがとうございました
そうですよね、とりあえず当分の間、
受けたページもんの仕事は丸投げします
で、中間マージンで稼ぎます、
そうですそうです丸投げ丸投げ♪
674氏名トルツメ:2006/03/10(金) 17:02:01
macOSX(10.4.5)
InDesign CS2(4.0.2)
上記の環境下での質問です。

例えば「解像度は72dpiです。」というテキストを縦に組みたいのですが、
ttp://miraibbs.com/up/img/028.gif
これを、何も設定せずに縦組のボックスに文章を流し込むと『A』の状態になっています。
文中の「72」と「dpi」を、それぞれ縦中横とし、『B』の状態にしたいと考えています。
ところが、どうがんばっても『C』になってしまいます。

試したことは、
・「72」と「dpi」をそれぞれ別に「縦中横」→『C』になる
・「縦組中の欧文回転」→1文字ずつタテになる
・「自動縦中横設定」の数値を色々いじってみる
 →「欧文を含める」ボタンのチェックON/OFFで『A』か『C』の結果に
・上記を組み合わせてみる→『A』か『C』を彷徨う

『B』の状態にするには、どういう手順を踏むのが正解なのでしょうか?

諸先輩方、よろしくお願いいたします。
675氏名トルツメ:2006/03/10(金) 17:21:11
>>674
数字と英字のあいだに「書式>特殊文字の挿入」で
幅のない文字(任意ハイフン、「ここまでインデント』文字など)を挿入。
676674:2006/03/10(金) 17:38:07
>>675
回答どうもありがとうございます。

数字と英字のあいだに「書式>特殊文字の挿入」で、
・任意ハイフン→変化が見られませんでした。
・ここまでインデント→次の行からの文章がストンと下がってしまいました。
(前後に文章が繋がってる旨を書かなかった私が悪いと思います。失礼しました)
・その他「特殊文字の挿入」にあるもの色々
 →『A』か『C』、または全角の「空白に見える何か」が挿入されたり

と、なかなか上手く行きませんでした。

しかしながら>>675先生の「数字と英字のあいだに何かを入れる」という着目からヒントを得、
数字と英字のあいだに全角スペースを入れ、その垂直比率を0〜1%にしてつぶす、という
ある意味強引な方法で(見た目だけは)体裁を繕うことに成功しました。

せっかくご教授いただいたのに期待に添えず、ヘンテコな方に走ってしまって申し訳ないです。
締め切り前で煮詰まっていたので強引なアイデアを思いつくトリガーを貰っただけでも非常に助かりました。
本当にありがとうございます。
677氏名トルツメ:2006/03/11(土) 01:35:28
PageMakerって、もうアップデートしないの?
678氏名トルツメ:2006/03/11(土) 01:39:38
アルダスに聞いてよ
679氏名トルツメ:2006/03/11(土) 02:22:45
PageMakerに限らず、
ImageReady も GoLive も、もうアップデートはないだろう。
FreeHandもないだろうが、Fireworks はわからない。
680氏名トルツメ:2006/03/11(土) 02:59:06
ワンビットティフってなんですか??
681氏名トルツメ:2006/03/11(土) 08:22:09
>>674
思い切って横組みにしてみてはどうだろう
682氏名トルツメ:2006/03/11(土) 08:53:36
>>674
350dpiでお願いします。
683氏名トルツメ:2006/03/11(土) 09:05:13
>>680
RIP処理済みな2値の網点TIFF。
684氏名トルツメ:2006/03/11(土) 09:43:31
>>676
それ、1.0のときからの問題だった気がする。
たぶん、スペース挟むので正解かと。
685氏名トルツメ:2006/03/11(土) 15:18:24
質問です。
会社でこれまでの経験を買われ自社サイト制作やちょっとしたパンフ、
チラシなどの制作を任されることになりました。

そういった仕事は今まではずっと外注で行ってきており、
私自身もハードに関してはあまり詳しくありません。
イラストレータ・フォトショップ・DW・FLASHなどは一応使えますが、
DTPに関しては素人です。(実務経験はウェブの方のみ)
上の人間も紙に関してはそんな上等な物を求めているのではなく、
ちょっとしたチラシを作れればいいそうなのですが(今後ずっとそうとは限りませんが)、
ハード・ソフト購入はどのような構成がベストでしょうか?

予算などは特に決まっていませんが、アシスタント1名と合わせて2台購入予定です。
都合上ノート限定なのですが、
Mac Book 1.83GHz 1GB RAM×2、
CS2×2、Studio8×2、
こんな構成で見積もりを取ろうと思いますが、アドバイスあればお願い致します。

686氏名トルツメ:2006/03/11(土) 15:46:07
RosettaでCS2動かすくらいならWinにしたほうがマシ。
687氏名トルツメ:2006/03/11(土) 18:35:53
win版CSでも入れて
PDF/X-1aで対応してくれる所に
出してそれでいいんじゃないか…
688氏名トルツメ:2006/03/12(日) 01:57:06
>>687
同意

でもPDF/Xで作ってくれるところって案外少ないな…(・Ι・)
689氏名トルツメ:2006/03/12(日) 01:59:16
X-1aといえども完璧じゃないし…OTL
690氏名トルツメ:2006/03/12(日) 02:16:51
Illustratorって10,CS、CS2どれがいいですか?
OSが調子わるいんで、全部入れ直そうと思ってる
691氏名トルツメ:2006/03/12(日) 04:36:27
使ってりゃわかるだろ
692氏名トルツメ:2006/03/12(日) 04:36:44
>>685
紙モノでそれをしようとすると、きっと失敗します。
今までそういった会社をたくさん見てきました。

そこそこの規模の企業で行うのであれば問題は少ないでしょうが
中小以下の企業で行うのであれば、慎重に考えるべきです。
特に、コスト削減のために内製を行う場合はおすすめできません。
693685:2006/03/12(日) 11:57:02
皆さんありがとうございます。
CS2などロゼッタでないと動かないソフトはかなり遅くなると聞きましたが、
上の人間の意向でマックでないとダメだそうなので、
CS2がインテルチップに正式に対応するまで待つ方がよいでしょうか?

自社製については、コスト削減のためではなく、
デザインなどをする人を育て、そういう部署を作っていく予定だからだそうです。
「ダメなら外に頼むから、まず出来るとこだけやっていってみろ。焦る必要はないし、必要なものを買う金は出す」
という風に言われていますので。。
694氏名トルツメ:2006/03/12(日) 12:14:51
>上の人間の意向でマックでないとダメだそう

その根拠をきちんと文書で提出させよう。

>CS2がインテルチップに正式に対応

しません。
そのためのRosetta。
Macに拘るならG5 Quadでも買うしか。
695氏名トルツメ:2006/03/12(日) 12:34:15
>>693
>必要なものを買う金は出す

InDesignやIllustratorのパレットウィンドウ数を考えたら…
Desktop買ってもらいましょうよ。
696氏名トルツメ:2006/03/12(日) 12:44:47
>>693
都合上ノート限定という時点でなんだかなぁ。
出来れば今のうちにG5Power Mac&CS2で固めておいて、
インテルMacへの対応状況を見極めてから移行の方が良いと思うんだが。

次善の策としてはG4PowerBook17インチ&CS2かなぁ。
サブモニターもあればなお良し。
697氏名トルツメ:2006/03/12(日) 12:49:10
ドザ必死だなw
698氏名トルツメ:2006/03/12(日) 13:07:14
ここで相談している時点で、人選を誤ったということですかね。
699氏名トルツメ:2006/03/12(日) 13:37:18
inDesignCSをMacOS].3.9で使用しています。
inDesignの形式で印刷所に入稿する際、入稿側で面付け作業は必要ですか?
必要だとしたら、やはりプラグインや別売ソフトを買わなくてはいけないのでしょうか・・?
700699:2006/03/12(日) 13:38:07
sage忘れましたorz
701氏名トルツメ:2006/03/12(日) 13:44:00
>>699
・普通は出力先で面付けするので不要
・質問でsageる必要はないかと
702氏名トルツメ:2006/03/12(日) 14:20:42
普通、そう考えても入稿の相手先に問い合わせれば
なんら問題の無い事を、わざわざここに書き込むやつらは
ハッキリ言って変。
703699:2006/03/12(日) 21:38:29
諸々な事情により、入稿先が分からない状況だったもので・・・申し訳ないです。
それはともかく、>>701さん、ありがとうございました。
704氏名トルツメ:2006/03/13(月) 03:47:03
>>703
普通、面付して入稿なんてしないもの。
場所によって変わるほど多様性のある問題じゃないのに聞いてるから。

要は、常識的・基本的な事柄を質問・確認できない環境にいながら
何故仕事してるのかと。
車の運転できても、交通ルールがわからん人は
公道を走ったらいかんのじゃないかというような。
そんな感じ。

専門で飯食ってる人からすれば
素人はひっこんで素直にプロにまかせればいいものをと
思う部分が多少なりともあるので
トゲのあるレスを返されてしまうわけです。

諸々の事情とやらがどこまでぼろぼろになれば
わかりません、できませんと上司または客に言うのか。
ネットに掲示板くらいしか情報を得る場所がありませんという
状況なら仕事として既に破綻していると考えるのがまっとうなのでは
なかろうか。

初心者の質問に応える以前に、社会人としての対応を
云々言わなければならないのも、聞かされなければならないのも
お互い気分の良いものではないけれど
質問もいいけど、そもそも、どうなのそれ? みたいなレスも
煽りだと思わないで、あとで思いだしてみたりしてもらいたいです。

705氏名トルツメ:2006/03/13(月) 07:54:56
ソフトがバージョンアップされた場合、業界でもすぐに導入されるのでしょうか。
とりあえずフォトショップを操作できるようになりたいのですが、旧バージョンで
勉強しても意味がないのでしょうか。
706氏名トルツメ:2006/03/13(月) 07:58:01
>>705
んなこた〜無い。

旧バージョンだろうが基本的な操作は変わらん。
707705:2006/03/13(月) 08:13:26
>>706
ありがとうございます。因みに今やっているのはver.5.0です。
708氏名トルツメ:2006/03/13(月) 13:01:50
>>707
ver.5は古くねーか?

基本的な操作は変わらんといっても、ver.6からインターフェース大きく変わってるし、
できれば、ver.6の方がいいと思う。
709氏名トルツメ :2006/03/13(月) 13:10:01
次々とソフトがバージョンアップされるんですけど、それって意味あるの?
やっと覚えて使いこなせるようになったかと思うと又次のバージョンが・・・
なんか疲れた・・・
710氏名トルツメ:2006/03/13(月) 13:20:25
>>709
そりゃ利益確保しなきゃならんからだろ。
新機能を載せることで新たな客がつく可能性がある以上
開発をとめるわけにもいかんし、そもそも慈善事業じゃないしな。

それに全機能を完璧に使いこなすなんてのは普通やらないと思うが。
あと新機能なんてのは差分にしかすぎないので全部覚えなおす必要もない。
711氏名トルツメ:2006/03/13(月) 16:41:34
illutrator10を使っているのですが
オープンタイプフォントでシフトJISコードの8780と8781を
出したいんですがどうすればいいのでしょうか?
712氏名トルツメ:2006/03/13(月) 19:51:18
文字パレット開いてコード番号打ち込めば?
713氏名トルツメ:2006/03/13(月) 19:57:22
>>711
10では対応してないので、CSを導入する。
714氏名トルツメ:2006/03/13(月) 21:04:00
写真屋さんでバイトしたいのですが、DTPって独学でできますでしょうか?
いちおフォトショでフライヤぐらいしかつくったことないです。
715氏名トルツメ:2006/03/13(月) 21:12:39
>>714
> いちおフォトショでフライヤぐらいしかつくったことないです。

スゲー
716氏名トルツメ:2006/03/13(月) 21:34:16
>>714
一応、今回だけ特別に突っ込んでやる。


  それはDPEだろ!!
717氏名トルツメ:2006/03/13(月) 21:37:05
>>715
と言いましても写真を減退加工して文字載せただけですので・・・しかも体験版・・・
イラストレーターというソフトも要るみたいなんですが、ドロー系のソフトは使ったことないのです。
解かりやすい入門用フリーソフトみたいな感じでオススメあったら教えて欲しいです。
718氏名トルツメ:2006/03/13(月) 21:39:23
>>716
あれ!?DPEって言うんですか???
遺影写真つくるのに首すげ替えたりする仕事があるそうなんですが・・・
板違いかな・・・???
719氏名トルツメ:2006/03/13(月) 21:43:36
フォトレタッチという作業で見れば重なる所もあるかな。
まあ、そっち方面ならドロー系はほぼ要らない。
720氏名トルツメ:2006/03/13(月) 21:46:46
>>718
その話からすると冠婚葬祭板かねえ。あの板見たことないけど。

つうか聞いた話、そのへんって結構大変らしい。
粗い写真しか持ってないとか。
721氏名トルツメ:2006/03/13(月) 21:47:48
>>714
ネタレス展開も嫌いじゃないけど頻出しそうな質問だからまじめに答える

以下のアプリを極めろ
買うなりスクール通うなり(中略)なりしてなんとか調達しろ
入門用になるソフトを探すだなんて回り道にしかならん
(1)レイアウトソフト…QuarkXpress/Adobe Indesign
(2)ドローソフト…Adobe Illustrator
(3)画像加工ソフト…Adobe Photoshop

(1)〜(3)までの基本操作をマスターしてかつ向上心があれば即戦力にもなりうる
(2)(3)だけ知ってる奴は入社後使い物になるまで半年〜1年はかかる
 (その前によほど気前が良くて根気のいい会社でしか採用してもらえない)
それ以下は論外

Photoshopで文字乗っけたっつうとアレか、TrueTypeのImpactでも使ってたのか
DTPの現場じゃフォントはPostScriptが標準でTrueTypeは殆ど使われないから注意しとけ
722721:2006/03/13(月) 21:49:05
え?DPE?
俺のマジレス、空振り?

orz
723氏名トルツメ:2006/03/13(月) 21:55:06
ほんとみなさん丁寧に教えてもらて感謝です!
ちなみに写真屋さん45っていうチェーン店なんです。
TrueTypeは便利でいい感じだったんですが、使えないんですか・・・
と言ってもバイトなんでダイジョウブだと思います!
ありがとうございました!
724氏名トルツメ:2006/03/13(月) 22:01:23
>>723
たぶん関連スレ:
【写真屋?】45デジタルコンびニ【印刷屋?】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1138604964/

あと、TrueTypeが利用できるかどうかはプラットフォームによる。
原則としてWinは利用できると思って差し支えない。
725氏名トルツメ:2006/03/13(月) 22:04:12
たまーに、未経験でもOKのバイト(デザ・オペのアシスタント)
募集してるところがあるから
時給安いの我慢してそういうところに潜り込んで
フォトショ、イラレ、インデザの使い方マスターして
1年経ったら経験者募集の正社員の職を探すのがいいのでは。
写真の色が見れる人なら、スキャナオペに興味があってやりたいってアピールしてみるとか。
ただのDTPオペより潰しがききます。
726氏名トルツメ :2006/03/13(月) 22:12:32
今はインデザ使えた方がいいの?
727氏名トルツメ:2006/03/13(月) 22:20:22
>>726
リクナビと毎日でDTP職探ししてると、ほとんどインデザ経験者優遇!
ってところばかり。使えないより使えた方がいいよ。
WinでDTPするなら必須。
728711:2006/03/13(月) 22:26:46
>>713
えっ、そうなんですか?
illustrator10+オープンタイプを使ってる人は
縦組みのダブルミニュートは
どうしているんでしょうか?
前ヴァージョンからからダブルミニュートを打って
アウトラインをとってもってきてるの?
729氏名トルツメ:2006/03/13(月) 22:48:06
>>728
>縦組みのダブルミニュート

>>1を熟読してからもう一度どうぞ。
はっきりいって情報不足。
730728:2006/03/13(月) 22:53:46
>>729
すいません。
書ける範囲で書きます。
・OSはOSXの10.2.8
・使用ソフト Illustrator10
・使用フォント オープンタイプ(モリサワ)

この環境でシフトJISコードの8780と8781の
ダブルミニミュートを出したいのです。
731氏名トルツメ:2006/03/13(月) 23:06:30
8780と8781は横組み用じゃねーの?
EE80とEE81が縦組み用。
732氏名トルツメ:2006/03/14(火) 01:18:22
>>730 
イラ10ってオープンタイプに対応していないんだろ?

上レスでもあったけど、対応していないならどう転んでも出ないだろ!
733元45の人:2006/03/14(火) 01:27:20
>>723
悪い事はいわん、そこで働くのはもうちょっと考えよう
無駄にPhotoshop、Illustrator使える人を探しているが
実際に働いてみるとそんな業務は2%くらいだ
基本はDPE屋さん、1日立ちっぱ笑顔で接客
イスに座ってパソコンいじれると思ったら大間違いだぞ
734氏名トルツメ:2006/03/14(火) 02:45:22
>>733
マジですか・・・
考え直します・・・
735氏名トルツメ:2006/03/14(火) 13:18:57
そもそも遺影写真コラなんて仕事に魅力を感じるのか?
736氏名トルツメ:2006/03/14(火) 13:34:30
DTPから入るから、こういうワケワカラン質問が多くなる。
己はどんな仕事に就きたいんだ? デザイナーか? オペレーターか?

大工になりたいヤツが、カンナを一日中眺めてるなんてことはないだろ?
DTPは道具だ。作業の一部だ。

737氏名トルツメ:2006/03/14(火) 13:38:57
「DTPになりた〜い」ってスレ立てた椰子がおりんすw
738氏名トルツメ:2006/03/14(火) 13:41:40
739氏名トルツメ:2006/03/14(火) 18:49:24
デスクトップ くるくるパーにでもなってろ
740氏名トルツメ:2006/03/14(火) 21:03:08
DTPって何才くらいまでできるもんなんですか?
741氏名トルツメ:2006/03/14(火) 21:04:51
まだ始まって20年も経ってないからねぇ。
ただ、嫌気さして辞めてくベテランは多いな。
742氏名トルツメ :2006/03/14(火) 21:06:57
辞めて次の仕事ってあるのでしょうか?
743氏名トルツメ:2006/03/14(火) 21:10:13
人による。
つうかその人のスキルによって道は決まる。
744氏名トルツメ:2006/03/14(火) 21:13:12
やっぱ、別の職業の方がいいかな・・・・ウ〜〜ン悩む・・・
745氏名トルツメ:2006/03/14(火) 21:16:26
>>744
志望動機は?
安定を望むなら業界も君を望まない。
何年かやって実家返って家業を継ぐあてがある者歓迎。
746氏名トルツメ :2006/03/14(火) 21:18:52
やっぱ、公務員になりまつ、ありがとうございました
747氏名トルツメ:2006/03/14(火) 21:21:02
志望動機:横文字職業に憧れて・・・不純な動機でつよね・・・
748氏名トルツメ:2006/03/14(火) 22:35:50
>>747

いいんじゃない? 横文字に憧れても。
結局は本人次第だし。

雇う方にしてみれば、迷惑な話だけどね。
749氏名トルツメ:2006/03/15(水) 03:50:22
質問があります。

漫画などに使用するスクリーントーンを
Photoshopで再現する適切な方法を探しています。

目的の濃度のグレーで塗りつぶして、
モノクロ2階調を実行し、ハーフトーンスクリーンを選択すれば
近いものが出来ますが、網点の形状に「丸」を選んでも見た目は
四角になってしまいます。
ピクセルの四角を拡大して見ているわけではないと思うのですが…。

線数や角度の設定に問題があるのでしょうか?

パワートーンなどのプラグインが出ているくらいですから
Photoshop標準の機能では難しいのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。
750氏名トルツメ:2006/03/15(水) 04:09:51
そりゃ単純に解像度が足りてねーんじゃネーノカ
モノクロ2階調時の設定を出力=1200ppi、線数=133or175で
ちょっとは丸っぽくなると思うがどうよ?
751750:2006/03/15(水) 04:18:44
あ、わりぃ
グレーが50%に近いとやっぱ四角っぽくなっちまうようだ…
40%以下か60%以上なら上手くいくようだから、それで妥協するのも手かもな
752氏名トルツメ:2006/03/15(水) 07:09:12
>>749
スクリーントーンをスキャンしなさい
753氏名トルツメ:2006/03/15(水) 08:34:42
>>749
プラグイン買いましょう。
754氏名トルツメ:2006/03/15(水) 08:43:57
>>749
自分でバンバンしなさい!
755氏名トルツメ:2006/03/15(水) 10:12:44
>>749
プラグイン推奨

どうしてもやりたいなら

01 イラストレーターでパターンを作る

02 パターンをphotoshopに持ってきて グレースケール PICT形式で保存 ※シームレスになるように作る

03 トーンを張りたい範囲を選択し、塗りつぶし(塗りつぶし色は02で作ったパターンを指定)
756氏名トルツメ:2006/03/15(水) 10:38:20
選択範囲で円形→塗りつぶし→フィルタ>ぼかし(ガウス)→フィルタ>カラーハーフトーン
757氏名トルツメ:2006/03/15(水) 11:39:30
素直にIllustratorを使いなさい!
758氏名トルツメ:2006/03/15(水) 12:43:46
>>757
禿げ上がるほど同意
759氏名トルツメ:2006/03/15(水) 12:59:04
はげてるけど胴衣
760氏名トルツメ:2006/03/15(水) 15:43:58
カラーハーフトーンじゃ、細かなの出来ないし汚いんだよな。

プラグイン推奨
761氏名トルツメ:2006/03/15(水) 17:07:28
禿の法衣
762氏名トルツメ:2006/03/15(水) 17:33:13
ハゲも尿意
763氏名トルツメ:2006/03/15(水) 17:56:28
質問なのですが仕事でイラレの9.0.2とクオークの4.0を使用しているのですが
透明やぼかしを使用したデータをクオークに貼り込んだものを印刷すると
そのデータの部分のバックに白地が入ってしまうのですが、、、、
どなたか解決方法をご存知の方いらっしゃいますか?
ちなみにOSは10.0.2でクラシックから起動しています。
764氏名トルツメ:2006/03/15(水) 18:16:15
>>763
クオーク持ってないんだけど、レイヤーを含めて持ってこられないと無理くない?
765氏名トルツメ:2006/03/15(水) 18:21:08
>>763
Quark4.0持ってないけどAI形式じゃ無理か…?
貼れなければ、Illustratorでそのオブジェクトの下に
Quarkで使用しているであろう地色を敷いて
張り込むしかないな…
766氏名トルツメ:2006/03/15(水) 18:51:59
つ【TIFF画像を配置】
真っ白の部分は透明になるが少しでも色が入った部分は不透明に
767氏名トルツメ:2006/03/15(水) 18:59:10
>>763
何がやりたいのかよくわからんが、
透明機能を使った部分は画像としてラスタライズされるうえ、
プレビューにも反映される。
768氏名トルツメ:2006/03/15(水) 19:07:31
解決方法はフォトショップで合成とかですかね。
ちなみに763さん保存形式はヴァ−ジョン落としてるとかありますか?
769氏名トルツメ:2006/03/15(水) 19:35:39
ttp://www.uploda.org/uporg336958.jpg.html
という事ではないの?
みんなの言うとおり背景を含めてイラレで作らなきゃだめでは?
770氏名トルツメ:2006/03/15(水) 21:40:45
得意先の大得意な無茶要求でCDのジャケット印刷とレール印刷を
やる羽目になったんだが・・・orz
印刷を頼むツテ自体が無い・・・(´・ω・`)

どなたか、印刷が安く上がる会社教えていただけませんでしょうか
771氏名トルツメ:2006/03/15(水) 21:51:31
値段と品質は比例する。 と言うのが、定説
772氏名トルツメ:2006/03/15(水) 22:06:13
>>770
ジャケは通常の印刷で済むが、レーベルはプレスするところで印刷もやる。
つまりプレスも一緒に頼まれたということか?

ついでに、ジャケットとCDは最終的にはアッセンブリ(梱包)しなきゃならんのだが……。
773氏名トルツメ:2006/03/15(水) 22:13:20
>>772
「これ、2000ほど作っといて! 店に売ってるような感じで。」

長年の勘では、梱包もすると思われます・・・

得意先の家の犬小屋を作って以来、何でも屋と勘違いされてるのかな・・・(´・ω・`)
774氏名トルツメ:2006/03/15(水) 22:17:49
>>773
資金に余裕がないならやめた方がいいぞ。
トラブれば大怪我する。
775氏名トルツメ:2006/03/15(水) 22:20:26
>>774
だが、断れないんだよ・・・
もう向こうはOK出たと思ってるだろうし(´・ω・`)
776氏名トルツメ:2006/03/15(水) 22:30:29
>>775
「CD プレス」でぐぐればいろんなところが出てくるので
そこでよさげなところを片っ端から当たってみてはどうじゃろか。
しかし2000か……昔より安くなったとはいえ小ロットは激しく割高なんだが。


内容は社歌(作詞・作曲・歌=社長)だろうか( ´・ω・)
777氏名トルツメ:2006/03/15(水) 22:34:04
>得意先の家の犬小屋を作って以来、何でも屋と勘違いされてるのかな・・・(´・ω・`)

あんた何にしてんの……
778氏名トルツメ:2006/03/15(水) 22:49:19
>>776
サンクス。
取りあえず、端から回ってみる。

>>777
オペレーター志望のDTP屋ですが、趣味は日曜大工なのです。

他にもあの人は・・・
・中古車探して! 社用の奴だから、燃費良い奴ね!
・美味い焼酎仕入れてきて!
・一番評判が良いノートパソコン探しといて!・・・etc

俺は何時からマネージャーになったんだろう(´・ω・`)
779印刷方:2006/03/15(水) 23:13:40
>>778
ケリ入れたれ。
何でもかんでも受けるもんじゃねえ。
いやならいやといって喧嘩しろ。
780749:2006/03/16(木) 03:12:35
>>750
>>752
>>753
>>754
>>755
>>756
>>757
>>758
>>760

遠目に見た際の濃度の再現を優先するならフィルタのピクセレート、
丸の大きさや間隔を自在に扱いたい場合はイラレで作成するように
使い分けることにしました。
プラグインの導入も検討してみます。

どうもありがとうございました。

781氏名トルツメ:2006/03/16(木) 03:50:30
質問です。
初心者ですが、イラストレーターとフォトショップを使っています。

HPを紹介するページを作りたいのですが、
印刷所で、350dpiでお願いしますと指定がありました。

HPをコピーしたものを、フォトショップで350dpiに変換して
イラストレーターのファイルに貼ったのですが
HP内の文字がぼやけてしまいます。

よく、HPを紹介している雑誌をみかけますが
どのようにしたら、出力に耐えうる画像を作ることができますか?

どなたか、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
782氏名トルツメ:2006/03/16(木) 06:18:48
hp?  プリンターの広告を作るのか?
783氏名トルツメ:2006/03/16(木) 07:11:58
>>778
>・中古車探して! 社用の奴だから、燃費良い奴ね!
>・美味い焼酎仕入れてきて!
>・一番評判が良いノートパソコン探しといて!・・・etc


その都度、2ちゃんで訊いたなら...ワロス
784氏名トルツメ:2006/03/16(木) 07:27:15
>>781
HPのスクリーンショットを350dpiにするってこと?
サイズそのままでリサンプルしたらボケるの当然でそ
そのまま貼って拡大しなされ
785氏名トルツメ:2006/03/16(木) 07:27:39
>>781
初心者向けにわかりやすくいうと
20%縮小使用。
以上。
786氏名トルツメ:2006/03/16(木) 07:39:55
>>784
>>785

ありがとうございます。
制作するのは、ホームページの作り方の小冊子です。
印刷所の営業の方から、350dpiでと言われ
指示通りの画像を作って、印刷所で出力してもらって
営業の方から、「画像がよくないですね〜、どうしましょう?」と
言われて、どうしていいか分からなくてこまっていた所でした。

助かりました。
言われたとおりにやってみます。
787氏名トルツメ:2006/03/16(木) 09:14:51
>>786
普通、スクリーンショットやテレビのキャプチャ等
解像度が72dpiしかないものはリサイズしないでそのまま使うのが原則
リサイズすると補完が入ってボケるからね

印刷屋の営業が「350dpiで」というのは
「こんな写真使えませんよ!350dpi以上じゃないと仕上がりの保証はしませんよ!」
と、現場サイドからいつも叱られてるから、今回も同じ条件だと思い込んでるんじゃないかな?
それと、印刷時に圧縮が入ってノイズが出るのを気にしてるのかも

まだ解決してなかったら次の手順を試してみてね

1)HPのスクリーンショットをフォトショップで開く
2)メニューバーの「イメージ」→「画像解像度」を開く
3)「画像の再サンプル」をのラジオボタンをチェックし、補完形式のプルダウンメニューから「ニアレストネイバー法」を選択
4)「解像度」の欄は360pixel/inch
5)「OK」

788氏名トルツメ:2006/03/16(木) 09:17:26
スクリーンショットはアプリに貼って拡大するのが吉。
789氏名トルツメ:2006/03/16(木) 09:22:27
ヒント:印刷屋の営業の言葉はあまりあてにならない
790氏名トルツメ:2006/03/16(木) 10:43:43
763です。ご相談にのっていただきありがとうございます。
やっぱり背景から作らないとだめなんですね、、、、
ポストスクリプトのレベルを3にあげると一時的に解決するのですが
透明、乗算を多用しているデータはやはり前述の問題が起きてしまうみたいです。
インデザインではこういう問題っておきないんですかね??
791氏名トルツメ:2006/03/16(木) 14:13:51
>>790
InDesignは透明を扱えるわけで。
792氏名トルツメ:2006/03/16(木) 15:27:48
難しすぎる
793氏名トルツメ:2006/03/16(木) 15:37:22
何が?
794氏名トルツメ:2006/03/16(木) 17:19:51
OS9.2.2です。英語の約物について教えてください。
強調するダブルミニュート(風なもの)は、"AAAAA"
のような使い方で良いのでしょうか?
純正キーボードの、上の数字の2の位置にあるものですが。
795氏名トルツメ:2006/03/16(木) 17:23:44
米国のヤホーの記事には↓んな風になってるからいいんでない?

"It was a well-played game, both teams showed tremendous hearts. There were great defensive plays and key pitching."

796氏名トルツメ:2006/03/16(木) 17:26:39
印刷物なら欧文フォントで
option + @
option + shift + @
だろ。
797氏名トルツメ:2006/03/16(木) 17:37:41
フォントを購入しようと考えています。
今までPCにプリセットされていたものや、フリーのフォントを使っていたのですが
高価で本格的な和文フォントを1書体だけ購入してみようと思っています。
そこで質問なのですが、OpenType、TrueType、ATM、CIDなどフォントの種類がいろいろあり
それぞれの意味は調べてなんとなく理解できたのですがどれを購入したらよいのかがよくわかりません。
OpenTypeが優れているということも理解できたのですが、自分の利用目的でOpenTypeを買う価値があるのでしょうか。
使用OSはWindowsXP home SP2、利用目的は専ら個人利用で、ポスターを作製したり文章を作成するなどです。
プリンタは家庭用のインクジェットで、データを外部に持ち出すときは
PDFにするかアウトライン化します。Macとの互換もいりません。
798氏名トルツメ:2006/03/16(木) 17:39:17
>>794
ブツによっては、引用符の設定をしておけば、’シフト+2’で入力したものを
自動的に処理してくれる。
情報開示不足なので、それ以上は言えねぇ。
799氏名トルツメ:2006/03/16(木) 17:52:42
>>797
使用するソフトのOpenType対応可否による。
あと、使用したいフォントがOpenTypeしかない場合もありうる。
正直なところ価値云々については各人の考えによる。

ちなみに「ATM」は一般的に画面表示用アウトラインPSフォントの総称。
CIDフォントはWinでは実質的に存在しない。
Winで利用できるのは、和文はTrueType+OpenType、欧文は+ATMとなる。
800氏名トルツメ:2006/03/16(木) 19:00:08
>>799
ありがとうございます。
と言うことはOpenTypeかTrueTypeの2択ということになるわけですね。
使用するソフトはIllustratorCSがメインで、Office2003系のソフトでもたまに使用すると思います。
Illustratorのほうは大丈夫のようですがOfficeのほうは「TT」と書かれたアイコンのフォントしか
表示されていなかったのでおそらく使えないみたいですね。
TrueTypeを中心に購入を検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
801氏名トルツメ:2006/03/16(木) 19:10:16
>>800
MS-OfficeでもOTF使えるっしょ、多分。
うちでは使えてるよ、コp(ry
802794:2006/03/16(木) 19:23:54
>>795
>>796
ありがとうございます。両方使われているということですね。
今回は印刷物ですので、option + @の方を使用します。

>>798
情報不足ですみません。イラストレーター8.1でデータを作ります。
803氏名トルツメ:2006/03/16(木) 20:05:13
>>800
リョービ、イワタ、スクリーンあたりのTrueTypeは
まだ売ってるからそのあたりかな。
>>801
OTFはワードアートで使えない。
804氏名トルツメ:2006/03/16(木) 20:51:58
デジカメで撮った画像(CMYK、eps、リンク)をイラストレーターで配置したら、
モノクロみたいな荒い画像が配置されてしまいました。
カラーになりません。何故でしょうか?
全くの初心者の書き込みでスマソ
805氏名トルツメ:2006/03/16(木) 21:00:14
>>804
それで正常。
リンク画像はプレビューが表示される。
埋め込み画像にすれば綺麗になるがデータは重くなる。
806氏名トルツメ:2006/03/16(木) 21:07:06
>>804
環境設定の項目で
リンクされたEPSに低解像度の表示用画像を使用
のチェック項目をはずす

まあ最後の最後で確認する時までプレビューでいいと思うけど
807氏名トルツメ:2006/03/16(木) 21:18:58
>>804
なぜEPSにしようとしたんだか。
808氏名トルツメ:2006/03/16(木) 21:20:11
プレビューを1bitにしてる
809氏名トルツメ:2006/03/16(木) 22:11:54
804です。皆さんありがとうございました。
>>807
画像はepsで保存するとよいと聞いたので・・・
810797:2006/03/16(木) 23:45:56
>>801
そうでしたか。それなら良かったです。
>>803
大日本スクリーン製造のヒラギノ書体を買おうかと思っています。
811氏名トルツメ:2006/03/17(金) 08:05:30
>>810
モリサワパスポートなんてどうでしょ
年間契約で全書体使い放題よ
ttp://www.morisawa-passport.jp/
812氏名トルツメ:2006/03/17(金) 11:42:13
モリ社員乙。
813氏名トルツメ:2006/03/17(金) 12:57:55
モリ社、難波根性丸出しで、営業の電話も微妙に巻き舌なのだが、
あの話し方なんとかならんのか!

814氏名トルツメ:2006/03/17(金) 13:15:14
815氏名トルツメ:2006/03/17(金) 13:34:58

    |\___/|
    |     .|
    | Θ Θ |      
    |     .| <もまいらFontは?
 ∈AA∋   ∧∧    
オレCID>( ゚‥゚ ) ( ゚Д゚)<ワレでがんすw
    ∪∪ |___ ⊃ ⊃
  / |__.|    |__|
  |  |  |    \  \
  | ノ ノ     | \_|
   \_ノ|     |
     |     |
816氏名トルツメ:2006/03/17(金) 13:48:50
>>811
ゴミが大量に並んでても何のメリットも無い。
最低限だけそろえりゃ十二分。
817氏名トルツメ:2006/03/17(金) 15:00:58
その最低限そろえればいいフォント名教えて下さいませ
818氏名トルツメ:2006/03/17(金) 16:19:15
仕事の種類によっても違うだろうけど
オレの場合使用頻度が高いのは、

リュウミン L
リュウミン R
リュウミン M
新ゴ L
新ゴ R
新ゴ M

の6つ。所持している全フォントの内、この6つの使用頻度だけで90%を超えると思う。
しかし、残りの10%が問題だ。
滅多に使わなくても10%を無視するわけにはいかない。
楷書体とか丸ゴシック系とか極太系とかね。

あと、クラの趣味の問題もあって、
リュウミン・新ゴ、特に新ゴを嫌う人もいるんだな。

かくいう私は最初、太ミン・太ゴの2つだけで仕事をはじめた。
あとは適当に手にいれた TrueType フォントをアウトライン化して急場を凌いだりして、
少しづつ買い足していった。
osakaを見出しとかに使ったこともある。
今はフォントの埋め込み入稿が可能になったんだから
初めは OSX にデフォで付いてるヒラギノだけで行けばいい、
という考え方もあるかもしれない。
819氏名トルツメ:2006/03/17(金) 16:36:38
デザイン業界では見出しゴシックが広く受け入れられているので
見出しゴシックファミリーは必要不可欠だな。
820氏名トルツメ:2006/03/17(金) 18:18:56
見出しゴはあんまり、というか全くと言っていいほど使わないな
まぁクライアントの業種とかで好まれるフォントは変わってくるんだろうけどね
821氏名トルツメ :2006/03/17(金) 21:23:34
デザインラフをメールで送る時に72dpiで送ってるんだけど
クラから小さな文字が見えにくいから、もっと高解像度で送ってくれって
言って来ます、正直言ってラフを高解像度では送りたくありません。
なので「もっと高解像度で」と言われたら90dpiぐらいで送ってます
普通は皆さんデザインラフはどれくらいの解像度で送るものなんですか?
822氏名トルツメ:2006/03/17(金) 21:27:37
セキュリティつけたPDFで。
823氏名トルツメ:2006/03/17(金) 21:40:20
FAXで。
824氏名トルツメ:2006/03/17(金) 21:42:12
うちの犬に持たせるか。
825氏名トルツメ:2006/03/17(金) 23:07:09
見る側としては,150くらいあるとありがたい。
826氏名トルツメ:2006/03/17(金) 23:51:23
>>821
何のアプリで作って
何のアプリで送ってんだ?
827氏名トルツメ:2006/03/18(土) 02:59:49
>>821
文字が見えにくいって言われるってことは、
文字原稿を確認したいってことだよね。
クラはラフだと思ってないじゃない。
初稿だと思ってるんじゃないか。
もしそうなら、ラフなんか作るの二度手間だから、
はじめから完成品を送ればいいじゃん。
828氏名トルツメ:2006/03/18(土) 06:36:38
>>827
だったらもっと高解像度でとは言わんでしょ。
俺はRGBにしてjpg150dpiで仕上げを落として送ってる。
829821:2006/03/18(土) 11:47:00
>>822やり方がよくわからないっす・・・
>>823昔はそれでやってたのにさぁ、
パソコン使いはじめて嬉しいんだかしらんがクラはメールで送受信したがる
>>826
イラレとフォトショで作って、フォトショでjpg72dpiにして送ってます。
>>827
それすると別の仕事に使いまわされそうな悪寒がするクラなので恐い・・
完成品送る時なんか必ずレイヤーでわけて動かせるやつで送ってちょっ、
って言いやがるし、油断もスキもありゃしないクラだし・・・
>>825>>828
RGBにしてjpg120dpiで送ってみまつ・・・
皆様アドバイスありがとうございました、感謝します。
830氏名トルツメ:2006/03/18(土) 12:06:22
>>822
何らかの形でpdfにしてAcrobatで開いて
文章のセキュリティでパスワードと許可する項目を設定
じゃないか?
831氏名トルツメ:2006/03/18(土) 12:10:38
途中で送信してもうたしレス番間違ってるし
これで一応イラレで開く配置、Photoshopで開けない筈
まあパスワードを割られたり強要されたら知らんけど
832氏名トルツメ:2006/03/18(土) 19:06:34
>>829
仕事の契約時に作成した後の権利がだれにあるかくらい確認しなさい
833氏名トルツメ:2006/03/18(土) 22:07:22
>818のフォントの使用頻度というは極端だな。
本文組だけで、太い書体は使わないのか?と思ったら
Osakaを見出しに? うーん……

ゴシックMB(B,H,U)は見出しなどに頻繁に使われるね。
太いけれど、小さめに使っても潰れにくいからイイ。
最近モリサワから「MORISAWA PASSPORTおトクな
キャンペーンいよいよ締切せまる!!」なんていうコピーを
ゴシックMBででかく書いた郵便が来た(いままでの
モリサワらしくない)。もう大体持ってるから買わないけど。

ヒラギノはOS Xのバージョンやバンドル時期によって
細かくバージョンアップしてるから、その違いによって
互換性がない。タダだからといっても使うときは要注意。

ダイナコムの平成ゴシックと平成明朝シリーズはカタログ
作るときに使うかな。ここの平成丸ゴシックW4は写研が
デザインしてる。

>821
制作側がクラに納めるのは最終納品物(たいていは印刷物)
だけでよく、その中間制作物(ラフ、カンプやデータ)の
著作権は制作側にあるので、契約にない限り渡す必要はない。
ただし口約束でも渡す契約をしているとダメだけど。
裁判にもなった「製版フィルム廃棄損害賠償請求事件」以下参照
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/ysuzuki/topic/Printing20030913.html
ttp://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=4421

苦労して作ったデータを勝手に使われるために渡したくないよね。
どうしてもというときは、イラレで文字すべてアウトラインに
するとか、QuarkやイラレはEPS書き出しとか。
834833:2006/03/18(土) 22:13:58
あ、最後のところ間違えた
× QuarkやイラレはEPS書き出しとか。
○ QuarkやインデザインはEPS書き出しとか。
835氏名トルツメ:2006/03/19(日) 10:14:44
まぁあんまり気にしない方がいいんじゃないの?
権利関係云々ははっきりしていても、頼まれたら断れない場合もあるし
少々の範囲で使い回されるのは仕方が無いよ。
ちょっとした事でいちいち金払わなきゃならなくなると、
今時デザイン事務所なんて使ってもらえなくなっちゃうよ。
836氏名トルツメ:2006/03/19(日) 11:11:30
>>834
そうやってるからずっと売り上げ上がらんのだよ。
837833:2006/03/19(日) 12:57:36
権利の問題はハッキリさせとかないとダメだよ。
クラは「オレのものはオレのもの。(金出してるんだから)
ヒトのものはオレのもの」的ジャイアン思考なんだから。

以前、広告中に使うため借りた絵の原画をクラの社長が
もって帰っちゃった、てことを聞いたな。その社長いわく
「えっ、金出たんだから、もうウチのもんじゃないの!?」
だって。買取りだと桁が違いますから!
838氏名トルツメ :2006/03/19(日) 13:16:55
以前、イラスト描いて「印刷し終わったら原画返却して下さい」って言ったら
そこの社長に逆切れされて「金払ったんだからなんで返却せなあかんのや!!」と
意味不明な事を言い出し罵声をあびせられた、いまだにイラスト返却してもらえてない
それ以来、そことのお仕事は打ち切ったよ、こんな馬鹿ばっかりだよ大阪ってとこは
839氏名トルツメ:2006/03/19(日) 13:38:18
>>838
お疲れ様です。
ま、後ろめたい奴ほどギャーギャー吠えるんで五月蝿いよね。
840氏名トルツメ:2006/03/19(日) 15:25:37
>>838
普通に裁判しても勝てるよそれ。
841氏名トルツメ:2006/03/19(日) 23:05:13
すんません。重い画像の保存方法を検討中です。良いお知恵は無いでしょうか?
当方のmacマシン複数台すべて650〜700のCD-Rの書き込みのみ、
DVDはROMのみ。MOドライブ、メディアとも650のみ。

という環境の中で1.04GB psd画像 5031×3579px レイヤー29枚

というのをメディアに書き出したいのです。

レイヤーは細かなグラフィックも移動や調整できる状態にしたら
この枚数になります。

思い付くのは、レイヤーの半分を統合してしまって2ファイルに
分割して2枚のCD-Rに焼く事くらいですが、それでは使用するとなった
時、大変な手間を要します。なにか良い方法は無いでしょうか?
842氏名トルツメ:2006/03/19(日) 23:13:23
DVDドライブを買え
843氏名トルツメ:2006/03/19(日) 23:14:50
>>841
・諦めて、割り切って全部結合して渡す
・記録型DVDドライブを購入
・GIGA-MOを購入
・別途HDDを用意してそこにコピーし、HDDごと渡す
・使えるかわからんが2GBのUSBメモリ経由
・自己責任の上で分割/結合ソフトを使う
 ttp://mac-energy.com/category/filefolder/filj.php
844841:2006/03/19(日) 23:24:49
>842>843
素早いレスありがとうございます。
やはりDVDドライブ等を買う方向が正論っぽいですね。
でも、貧乏なのですぐにとはいか無いです。
今回は部分的にレイヤー結合で凌ぐしか無さそうです。
過去何度が結合したレイヤを再度パスを切って分離したり
作り直したりした辛い経験もあるので、早めに環境を整えたいですが
お金が無いと辛いです(><)
845氏名トルツメ:2006/03/19(日) 23:31:33
編集可能な元データと編集の不要な納品データは分けるべきだと思うが。
846氏名トルツメ:2006/03/20(月) 00:05:16
>>844
5千円や高くても1万円程度が出せないんだら仕事辞めたらどうだ?
847氏名トルツメ:2006/03/20(月) 11:46:42
>>841
マイクロドライブとかコンパクトフラッシュもいいかもね。
848氏名トルツメ:2006/03/20(月) 11:51:28
新しくDVDドライブすら買えないのなら無理だろうよ。
849氏名トルツメ:2006/03/20(月) 12:01:49
CD-RWの中身を消して別のデータを
書き込みするのはどうやるんですか?

釣りではありませんので
釣りのAAはナシの方向で
お願いします。
850氏名トルツメ:2006/03/20(月) 12:12:00

     |\___/|
     |     .|
     | Θ Θ |      
     |     .| <もまいらCD焼くのは?
  ∈AA∋   ∧∧    
オレCD-R>( ゚‥゚ ) ( ゚Д゚)<RWは激ヤバでがんすw
    ∪∪ |___ ⊃ ⊃
   / |__.|    |__|
   |  |  |    \  \
   | ノ ノ     | \_|
   \_ノ|     |
     |     |
851氏名トルツメ:2006/03/20(月) 12:25:48
OSも書かんと「釣りじゃない」とか言い出したうえ
DTPと関係のない質問な時点で釣り認定。
852氏名トルツメ:2006/03/20(月) 15:20:58
そんなに消したかったら、消しゴムで消せ!
853氏名トルツメ:2006/03/20(月) 16:01:16
(゚Д゚)ハァ?
854氏名トルツメ:2006/03/20(月) 16:17:01
今日は休みに挿まれた日だから
雑魚しか釣れません…(´・ω・`)
855氏名トルツメ:2006/03/20(月) 17:24:33
いいから仕事しろ。
856氏名トルツメ:2006/03/20(月) 17:51:45
赤字原稿が今晩7時にやってくる。
とりあえず、受け取りのTELを入れないといけない。

折角、早く帰れると思ったのに...

857氏名トルツメ:2006/03/20(月) 17:53:50
明日はおやすみだからゆっくり仕事できるでしょ? 休み明け一番に頂戴ね。
858氏名トルツメ:2006/03/20(月) 18:18:11
御社は明日が休業日であるように、うちも同様に休業日です。
859氏名トルツメ:2006/03/21(火) 00:37:00
朝6時から輪転機まわすから間に合わせるように。
とりあえず、一睡もせず、なおかつ集中してやれや、ボケぇ!
860氏名トルツメ:2006/03/21(火) 01:46:24
DTPの勉強始める者ですが、IN DESIGNはやっておいたほうが良いのでしょうか。
スクールのコースではクオークと選択になっているのですが、クオークをすすめられます。
あと、関西と関東では会社の傾向も違うと聞きました。どちらもやっておくべきでしょうか。
関西在住ですが関東での就職も考えています。
861氏名トルツメ:2006/03/21(火) 02:00:07
ウィンのフォトショ勉強しようとしたらチュートリアルMac用じゃねーかなんだこれ
やる気なくすじゃねーかよ
862氏名トルツメ:2006/03/21(火) 09:14:19
>>860
クォークはもういいでしょう。
必要ありませんよ。
863氏名トルツメ :2006/03/21(火) 10:51:50
関西はせこい会社が多いから、いつまでも古いバージョンと昔のアプリを使いたがるよ
だからクォークとインデザイン両方勉強すれば?
864氏名トルツメ:2006/03/21(火) 11:09:08
あぁ、関西か。
関西ならクォークとMacOS9は必須だね。
865氏名トルツメ:2006/03/21(火) 11:23:12
まともなとこに就職する気なら
インデザインやっていんじゃない。
866氏名トルツメ:2006/03/21(火) 11:44:31
いまだにMacOS9でクォーク使ってるところって
結局は消えて行く様な事務所ばかりでしょう?
867氏名トルツメ:2006/03/21(火) 12:13:19
クオクは2年後には消える
868氏名トルツメ:2006/03/21(火) 12:22:14
>>866
関西では使える期限ギリギリまで使い切るよ
この前四国の仕事してMacOS9イラレ8で出稿したら、原稿が開かないって文句言ってきた
地方は未だにMacOS8イラレ5使ってる・・・・どうよ・・・
869氏名トルツメ:2006/03/21(火) 14:51:04
四国だけのような希ガス。
870氏名トルツメ:2006/03/21(火) 16:02:00
>>868
針小棒大
871氏名トルツメ:2006/03/21(火) 16:32:17
地方はまだまだ・・・だよな
872860:2006/03/21(火) 16:33:07
スクールの人もだいたい皆さんと同じようなこと言ってました。
また、首都圏のほうが圧倒的に仕事多いし、環境も進んでるって。
でも、関西ならクオークは必須とかいわれて・・。
勤務地にも関わってくることなんで選択に悩んでしまうとこなんですよね。
柔軟な対応が出来るよう両方やるべきですかね。受講料金がかなり高くなりますが。それともクオークは見限るか・・。
873860:2006/03/21(火) 16:38:28
でも866さんのような書き込みみてるとイン デザやるべきですかね、やっぱり。
自分としては中心地の関東で働きたいし将来的にもやはりイン デザかな。
874氏名トルツメ:2006/03/21(火) 16:48:34
クオーク使ってるところには、自腹でインデザ買って持ち込みで就職すればいいんじゃね。

ま、クオーク使ってるところは、OSはクラッシック、フォントもOCFの可能性高いから、
それも買わなきゃならん。
それにインデザは重いから、古いMacだと遅すぎる。
だからハードも最新機種を買って持ち込んだ方がいい。
875氏名トルツメ:2006/03/21(火) 16:53:21
スクールって、どっちも使えるようにならないんだ…。
876氏名トルツメ:2006/03/21(火) 16:56:29
スクールじゃどのみち触りくらいしかやれないし、
短時間だからついていくのでやっとだけどな。
877氏名トルツメ:2006/03/21(火) 16:57:13
>>874
すべて自腹かよ・・・
そこまでそろえるならフリーになった方がいいんじゃね?
878氏名トルツメ:2006/03/21(火) 17:05:29
ま、スクール出は使えないのが定説だけどな。
879氏名トルツメ :2006/03/21(火) 17:12:50
クオークを習って
インデザを独学で覚えるって手もあるで
880氏名トルツメ:2006/03/21(火) 17:17:53
「大は小を兼ねる」というなら、インデザのほうがいい。

クオークなんて機能的にはインデザのサブセット以下だしな。
881氏名トルツメ:2006/03/21(火) 18:10:10
学生です。雑誌デザインやポスターデザインをやりたいのですが、友達は
30過ぎたら食っていけないとか体を壊すとかネガティブな話ばかりしていて。
先生に聞と、がんばり次第と言ってくれるのですが実際はどうなんでしょうか?
金銭的に苦しくなっていくものなんでしょうか?
コンテストで受賞すれば稼げると言われたのですが、みなさんそうやって上を
目指していくのですか?
882氏名トルツメ:2006/03/21(火) 18:15:45
経験者募集って、バイトも入るのですか?
883氏名トルツメ:2006/03/21(火) 21:49:46
>>882
DTP業界ならありえるね。ズブの素人取るのは余程、儲かっている事務所くらい
884氏名トルツメ:2006/03/21(火) 22:53:59
>>873
インデ使えればクオークも使えるよ。
クオークでできることは、インデでもできるけど
その逆はできないから。>>880の言う通り大は小を兼ねるだよ。

>>881
30過ぎるころに一人前になる仕事だと思うんだが?
その友達とやらも、君自身も
ドラマやら、雑誌でインタビュー受けてるような
デザイナーのイメージを見てるだけじゃないかね?
885氏名トルツメ:2006/03/21(火) 23:05:37
>>883
うちの社長はなんも分かってないんでズブの素人を採用してきますが?
今年も2人採用ですが、Macの電源の入れ方からです!
886氏名トルツメ:2006/03/21(火) 23:54:29
>>881
結婚しない、家は買わない、自宅通勤ならなんとかなる
887873:2006/03/22(水) 00:23:51
皆さん、アドバイスありがとうございます。
スクール出は使えないってのはキツイ言葉ですね。では、使える人っていうのは独学なんですか?
右も左も分からない者にとってはスクールに通ったほうが効率良く早くポイントが掴めるかなと思っていますが。
888氏名トルツメ:2006/03/22(水) 00:29:03
>スクール出は使えない
スクール出は最初は使えないの意味、別にスクール出にかぎった事じゃない
初心者は使えない、しかし最初は皆初心者だったんだから、気にするな
右も左も分からない者にとってはスクールに通ったほうが効率良く早くポイントが掴めるし
就職先も学校が最初は世話してくれるから、利用できるのは利用すればいいよ
まぁ、目的があるんだからガンガレ!
889873:2006/03/22(水) 00:42:24
>>888さん
なるほど、分かりました。技術の世界だから経験がよりモノをいうので最初は誰でも使えないのは当然ですよね。
あと、自分はWEBデザインのほうもやるつもりです。
最終目的は就職ですが、何よりこの道の匠になりたいと考えています。
また、これから勉強していく過程で壁にぶつかった時はご助言宜しくお願いします。
890873:2006/03/22(水) 00:45:39
あと一つすみません。色彩検定なるものがあるようですが勉強すべきでしょうか。
891氏名トルツメ:2006/03/22(水) 00:54:26
釣りかと思うほど突っ込み所満載でお送りしてるな。
てか、釣られた?
892氏名トルツメ:2006/03/22(水) 01:25:04
釣られた奴ほど親切なんだよw

スクールを一概に否定するわけじゃないけど、
たとえば職業訓練校で一生懸命「写植」を覚えて、
いざ就職してみたら「DTP」に移行したよっていう業界なんだよな。

だからMacDTPとWinDTP、どっちが生き残るとか
インデザとクオークどっちが強いとか、
どうでもいいというか成り行きというか、
正直ふりまわされるばかりですよ、俺は。
893氏名トルツメ:2006/03/22(水) 01:37:29
他スレ同様、学生が春休みカキコする時期なんですね。
894氏名トルツメ:2006/03/22(水) 01:46:09
>>873
あまり今現在の情報だけで生きて行くのはよくないよ
スクール卒業するのは1年後?2年後?
その頃の業界がどうなっているかを考えて動きな
平成の波は荒れてるぜ
895873:2006/03/22(水) 03:58:57
>>894
1年後くらいかな。

あなたのおっしゃることはごもっともだけど、とりあえず今を打開して、今を生きていくしかないので、長い先のこと考えれません・・。
とりあえずまだスタートラインにも立ってないし。
でも、状況を良くみていかなきゃ生きていくのは困難な時代だとは思っています。安泰はそう簡単には手に入れられないと考えてます。
896氏名トルツメ:2006/03/22(水) 06:44:26
クォークなんて来年もう無いだろ。
MSあたりが買ってれば違う展開もありかもしれんが。。
まぁ買わねーだろ。
897氏名トルツメ:2006/03/22(水) 09:19:31
>>890
いろんな検定があるが、取っても評価される物では無い。
ただし、基本は分かっている方が良い。
それより、人付き合いや世間を知る方が大切。
898氏名トルツメ :2006/03/22(水) 10:00:43
>>890
897と同じく、検定や資格も持ってるだけじゃ無意味、でも基本は必要
人付き合いはどんな職業についてても一番大事、
デザインセンス無くても人付き合い良ければ
最初はそれだけで仕事には困らない、
デザインセンスは徐々にみがいて行けばいいんじゃないかな
899氏名トルツメ:2006/03/22(水) 11:44:02
>>892
>どうでもいいというか成り行きというか、

ようするに柔軟に対応できる能力が一番、ってことでつよね。
900氏名トルツメ:2006/03/22(水) 11:48:43
ついで言うと、スクール出って、
こう教わったから〜〜と学んだことで何とかしようとし勝ちな面も多々あり、
最短距離で詰め込まれる分、脇道を知らないから柔軟な思考力が今ひとつ。
って印象があります。
僕は全て独学で身に付けたけど、その過程で色々な技を偶然発見したりしてね。
遠回りするのも良いものだと思ったです。

「こういうふうに出来ない?」
「え〜それは教わってないけど〜〜」

なマニュアル人間にはなるなよ。
901氏名トルツメ:2006/03/22(水) 12:28:20
まぁスクールでも行って、常識的な技術は身につけておいてくれるか
好きで趣味でかなりやってる奴ぐらいしか付けない職業だよ。
902氏名トルツメ:2006/03/22(水) 12:53:26
社会一般常識も教えておいてくれよ。
挨拶すらろくにできん輩が多い。
903氏名トルツメ:2006/03/22(水) 13:10:47
それが、DTPクオリティー
904氏名トルツメ:2006/03/22(水) 13:17:11
就職先でエエ先輩・上司にめぐり会えるかが… 重大やで。

ま、迎え入れる側から言わせれば、、、
生半可な知識をひけらかせず、なんでも素直に聞いてくれればいいがの。
知ったかが一番困り者だからな…

905氏名トルツメ:2006/03/22(水) 16:04:31
win用のフォトショップCS2で、一度作成したレイヤーの色を変えるには
どうすればいいのでしょうか。
mac用ではレイヤーのサムネールをクリックすれば、カラーピッカーが出る
ようですが、win用ではレイヤースタイルが出てしまって色が変えられません。
教えてください。
906氏名トルツメ:2006/03/22(水) 16:18:36
>>905
Windowsではとりあえず右クリックが基本。
右クリックでレイヤーのプロパティから変更。
907氏名トルツメ:2006/03/22(水) 16:32:04
印刷立ち会いにて、見当が甘かったので、それを指摘したら
「これ『いってこい』なんですよ、(なのですみません)」
と言われたんだけど、『いってこい』ってなんですか?
ぐぐったら「ワンクランプバインダー」と出たんだけど、
その機械?は見当入れるのが難しいのでしょうか?
教えてください御願いします御願いします
908氏名トルツメ :2006/03/22(水) 16:33:12
MacでのDTPは不滅だと思いますか?
909氏名トルツメ:2006/03/22(水) 16:55:10
>>907
普通に言葉の意味からすると、往復して刷ってるんでね?

あるいは逝ってこ(ry
910氏名トルツメ:2006/03/22(水) 16:59:13
>>907
>いってこい
オフ枚葉印刷現場だと聞かないですね
平台校正機とか?
911氏名トルツメ:2006/03/22(水) 17:06:53
ドンテンってことか?
912氏名トルツメ:2006/03/22(水) 17:15:38
チューリップ返しってこと?
913氏名トルツメ:2006/03/22(水) 17:28:27
みなさんありがとうございます
うぬう、刷りだし立ち会いなんで校正機ではないです
16頁折りで表面・裏面は絵柄違います。
今日は表面だけ刷って明日裏面刷るので
ドンテンではないと思う…チューリップ返してなんだ???
5色機で刷ったので、うー、もしかして往復で刷ってる???わからん…
914氏名トルツメ:2006/03/22(水) 18:18:24
その社内だけしか通じない隠語な希ガス
915氏名トルツメ:2006/03/22(水) 18:21:04
> 「これ『いってこい』なんですよ、(なのですみません)」

に対して、

「そうなんですか…」

で済ましたんかい?
どうしてその場で相手に確認しないかなぁ…
916氏名トルツメ:2006/03/22(水) 18:57:33
フォトショップでのベクトルレイヤーとは何ですか。シェイプと同じ意味ですか。
いまいち意味がわからないので。
917氏名トルツメ:2006/03/22(水) 19:17:30
「いってこい」の金額しかもらえない仕事だから、
細かい修正指示は聞かないよということだ、きっと。
918氏名トルツメ:2006/03/22(水) 19:18:21
>>915
だよなぁ。
立ち会い行っといてメ○ラOKだよな。
919教えて:2006/03/22(水) 19:22:44
macOSX10.4.2Adobe Photoshop CS
新規ドキュメントを作成してイラストレーターからオブジェクトをコピーして
ペーストしても必ずピクセルでペーストになります。ピクセルでペーストする
のかパスでペーストするのか聞いてくるようにするには何か設定があるのですか?
920907:2006/03/22(水) 19:25:47
う〜んすみません
立ち会い行ったのは私ではないんです
同僚からその話を聞いてですね
確かにその場で聞くべきだったですねー
みなさんごめんなさいです お疲れさまです
921氏名トルツメ:2006/03/22(水) 19:28:18
>>920
どんな媒体か知らんけど
基本的に肉眼でわかるような版ズレに一発OKだしちゃダメよ

とご同僚にお伝えくださいましノシ
922お願いします。:2006/03/22(水) 19:34:10
macOSX10.4.2Adobe Photoshop CS
新規ドキュメントを作成してイラストレーターからオブジェクトをコピーして
ペーストしても必ずピクセルでペーストになります。ピクセルでペーストする
のかパスでペーストするのか聞いてくるようにするには何か設定があるのですか?
923氏名トルツメ:2006/03/22(水) 19:36:55
>>921
でもさ、俺(30代半ば♂)が立ち会い行った時なんか、
版ズレや色カブリを指摘したら、あからさまに嫌な顔されたよ。
馴染みの印刷会社じゃ刷れなくて、外注したところだったんだけど。

俺が童顔だからアシスタントかなんかに間違えられたのかも。
まぁ、営業の人は親切にしてくれたけど、現場がね。
大手じゃないが、そこそこ立派な印刷会社だったんだけど。
924よろしくお願いします:2006/03/22(水) 19:45:07
macOSX10.4.2Adobe Photoshop CS
新規ドキュメントを作成してイラストレーターからオブジェクトをコピーして
ペーストしても必ずピクセルでペーストになります。ピクセルでペーストする
のかパスでペーストするのか聞いてくるようにするには何か設定があるのですか?
925氏名トルツメ:2006/03/22(水) 19:46:22
つ【マニュアル】
926泣いちゃうから:2006/03/22(水) 19:49:38
お・し・え・て?
927氏名トルツメ:2006/03/22(水) 19:51:33
>>923
うっは、その気持ちよーくわかります
しかし実際私はキャリアも7年しかなく童顔で女で、
印刷のプロとして何年もやってきた人からみると
「へっペーペーがなにいってやがんだあよ」
と思うのもしかたないのかなと思ってしまうですよ
インキを盛ってもらうのも見当合わせてもらうのも
それだけ紙やらインクやら余計にかかるし…
それに、印刷を何年もやってきた人の目は尊重すべきなのか?
と、どっちが正しいのかわかんなくなるときもある
それでもやっぱこっちの思いは言っちゃうけどね
こういうときつくづく自分は小心者だと思う。
928氏名トルツメ:2006/03/22(水) 19:51:46
つ【環境設定→ファイル・クリップボード】
パスの保持の方にちぇっく
929氏名トルツメ:2006/03/22(水) 19:58:04
解決したのか解決しなかったか位書け。
930氏名トルツメ:2006/03/22(水) 20:02:46
つうかコピペ荒らし認定でいいんちゃうかと。
931???¢???a´???(C)?c:2006/03/22(水) 20:09:47
できました。本当にありがとうございました。

932氏名トルツメ:2006/03/22(水) 21:49:56
エディトリアル系かポスター等のグラフィック系に就職したいのですが、
面接にはどのような作品を持っていけばいいのですか?
デッサンやロゴマークは入れて効果あるのでしょうか?
皆さんはどのような作品をもっていかれたのでしょうか?
933氏名トルツメ:2006/03/22(水) 21:53:35
>>932

好きなもん持ってけ。

そんな質問をココでしてる時点でダメ。
934氏名トルツメ:2006/03/22(水) 21:56:00
別の板からこちらの掲示板に行けと言われ来たのですが、
DTP2ch掲示板の、一番上の「DTP2ch掲示板」と
赤で半を押したような文字はどのように作るのでしょうか?
ご回答お願いします。
935氏名トルツメ:2006/03/22(水) 22:06:24
Photoshopでフィルタ
936氏名トルツメ:2006/03/22(水) 23:34:36
>>934
つ【ハンコ】
つ【朱肉】
つ【スキャナ】
937氏名トルツメ:2006/03/23(木) 00:01:45
>>934

つ【消しゴム】
つ【カッター】
つ【朱肉】
つ【スキャナ】
938氏名トルツメ:2006/03/23(木) 00:49:16
>>934


つ【さつまいも】
ry
939氏名トルツメ:2006/03/23(木) 00:54:19
>>934
つ【木版】
つ【彫刻刀】
940氏名トルツメ:2006/03/23(木) 00:57:09
DTP初心者の為の質問スレ15

このスレタイって、微妙に皮肉だな。
941氏名トルツメ:2006/03/23(木) 08:29:24
>>936-938
微妙にウケタ
942氏名トルツメ:2006/03/23(木) 11:04:31
質問です。角度によって写真の見え方が変わる印刷って何て言うんですか?
昔、定規等についていたものです。よろしくお願い致します。
943氏名トルツメ:2006/03/23(木) 11:15:30
漏れは会社でも堂々とjaneだから
「赤で半を押したような文字」と言われてもピンと来なかったよ。
で、態々ブラウザ立ち上げて見てみたんだが…

ありゃDTPぢゃねぇだろ


>>942
「3D印刷」、「立体印刷」、「レンチキュラーレンズ」
あたりでググって味噌
944氏名トルツメ:2006/03/23(木) 11:20:12
>>ありがとうございました!
945氏名トルツメ:2006/03/23(木) 11:20:51
>>943 ありがとうございました! 942
946氏名トルツメ:2006/03/23(木) 12:47:34
macDTPは不滅ですか?!
947氏名トルツメ:2006/03/23(木) 13:00:05
ハイ、次の質問ドゾー
948氏名トルツメ:2006/03/23(木) 13:22:53
macDTPは不滅ですか?!?!
949氏名トルツメ:2006/03/23(木) 13:24:52
ハイ、次の質問ドゾー
950氏名トルツメ:2006/03/23(木) 13:25:09
あー、あー
あれ?
聞こえないな。
ハイ、次の質問ドゾー
951氏名トルツメ :2006/03/23(木) 13:29:21
macDTPは不滅ですか?!?!?!
               ゼーゼーッ滝汗満載・・・
952氏名トルツメ:2006/03/23(木) 13:45:32
1辺1メートルの鉄の立方体塊をくりぬいて、中心に直径20センチの
球形の空間を作ります。その空間にTNT火薬を隙間無く詰めます。
球形部分以外のくりぬいた穴は螺子を切ってあり、継ぎ目が見えないくらい
の蓋をします。
そして火薬を爆発させます。
立方体塊を粉砕するほどの爆発力が無かった場合、立方体塊の中心部分は
どうなりますか?
球形部分の直径が拡がったりしますか?
立方体塊自体の温度は上がりますか?
953氏名トルツメ:2006/03/23(木) 15:03:47
macTNTは不発ですか?!
954氏名トルツメ:2006/03/23(木) 16:36:57
macDTPは不滅ですか?!?!?! ?!
955氏名トルツメ:2006/03/23(木) 16:45:21
今日は先勝、仏滅は日曜日。



…え、不滅? (´・ω・`)知らんがな。
956氏名トルツメ :2006/03/23(木) 19:13:09
macDTPは不滅です!・・・・・・言った、言ってしまった・・・
957氏名トルツメ:2006/03/23(木) 19:27:19
DTPがある限りは…だけどな。
958氏名トルツメ:2006/03/23(木) 19:53:35
DTPは不滅です!
959氏名トルツメ:2006/03/23(木) 20:21:25
筑紫23の偏向報道に対しスポンサー不買運動始まる
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1142925722/

2chの力を見せつけてやろううぜ
960氏名トルツメ:2006/03/24(金) 11:10:30
DTPは不滅。
その代わりDTPオペが絶滅。
961氏名トルツメ:2006/03/24(金) 11:27:09
それだ。
962氏名トルツメ:2006/03/24(金) 11:28:19
DTPオペは短命
963氏名トルツメ:2006/03/24(金) 11:35:38
挿し絵描きとして別の道を歩みます。さようなら。
964氏名トルツメ:2006/03/24(金) 12:02:31
>>963

みんな素材集で済ませてるお。(´・ω・`)
965氏名トルツメ :2006/03/24(金) 12:39:37
私、挿し絵描きしてるけど素材集の絵を使ってるわW
原稿料が安すぎて、自分で描く気にならないんだよね・・・
966氏名トルツメ:2006/03/24(金) 12:58:51
どいつが、ピンハネしてるんだ!!
967氏名トルツメ:2006/03/24(金) 13:23:18
>>966
DTPの流れを作ったアドビとかアルダスとかアップルとか、が元凶かなあ?
968氏名トルツメ:2006/03/24(金) 13:38:56
アナログに戻せばいいじゃん
969氏名トルツメ:2006/03/24(金) 13:53:46
写植がもうないじゃん
970氏名トルツメ:2006/03/24(金) 13:54:28
もう手書きでいいや
971氏名トルツメ:2006/03/24(金) 13:57:31
江戸時代で言やあ瓦版彫り師。
彫ってみたい。
972氏名トルツメ:2006/03/24(金) 13:57:40
手描きのラフ印刷すればいいじゃん
973氏名トルツメ:2006/03/24(金) 14:06:56
もともとDTPというのは、
専門家の手を介せずに誰でも組版ができるようになることを目的に、
開発されたもの。
だから本当にその目的が達成されればDTPオペレーターはいらなくなるはず。
DTPの完成は、DTPオペレーターの排除を意味している。

今はまだDTPが誰にでも使いやすいものにはなっていないので
とりあえず、DTPオペレーターが必要とされているのだ。
つまり、DTPオペレーターを絶滅させるためのお手伝いを、
DTPオペレーターはしていることになる。
974氏名トルツメ:2006/03/24(金) 14:10:33
>>973深いなw
975氏名トルツメ :2006/03/24(金) 14:16:02
>>973
なるほど・・・
最近じゃPCの普及で簡単なやつだと
ド素人が社内で作っちゃたりするからな・・
嫌な時代になっちゃたね・・・
俺なんか溝引き今でも完璧に引けるのにさ・・・
宝の持ち腐れだよな・・
976氏名トルツメ:2006/03/24(金) 14:40:25
言いたいことは山ほどあるが、ここで流れをぶったぎる発言!




>>970
次スレヨロ
977氏名トルツメ:2006/03/24(金) 14:54:57
>>973
まぁ、舞黒柔軟の事務所が企業使用者の標準装備になってるかぎり
専門職は無くならないと思うけどね。
事務所が突然変異して専門職不要のものになるとは思えない。
978氏名トルツメ
じゃあ次スレは手書きでよろしく