【初心者】DTP初心者の為の質問スレ12【の質問】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつかのスレの1 ◆oAztNtOMyE
せめてこの>>1くらいは全部目通しすれ。【関連スレと過去ログ】>>2

初心者さん向けの、質問・疑問・難問・珍問などに答えるスレです。
次スレ立て人は>>970を踏んだ人か立ってないことに気づいた人。

■質問する人は■
・結果は必ず報告。これ鉄則。
・仕事で使ってる人は同僚や先輩、知人などにも聞いてみよう。
・マニュアルやオンラインヘルプなどは手間を惜しまず見てみよう。
・コピー品対策として「古いアプリは原則として回答がないもの」と思うべし。
・立場や現状、使用OS、バージョンなどを詳しく書こう。
・無償アップデートは必須。詳細は各メーカーサイトでご確認を。
・マルチポストは逝ってよし。もちろん、2ちゃん以外へのマルチも却下。
・差別化のため、初心者以外の質問は他スレへどうぞ。

■回答する人は■
・なにごとにもマジレス。これ基本。
・既出な質問にも回答は必須。場合によってはリンクや誘導はおk。
・回答は手取り足取り腰(*゚∋゚)優しく丁寧に。
・割れっぽい質問は「通報しますた」。

■共通事項■
・悪質なネタや騙し煽りは失礼すぎるので禁止。
・尻や割れ絡みの質問は却下だ( ゚Д゚)ヴォケ!!

前スレ
【新人】DTP初心者の為の質問スレ11【業界外】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1121344154/l50
2いつかのスレの1 ◆oAztNtOMyE :2005/10/03(月) 15:03:31
■質問関連スレ■
◆◆◆質問と解答 21ページ目@DTP・印刷板◆◆◆
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1121328760/
※「質問」やアプリ名などのキーワードでスレタイ検索をおすすめ
※2ちゃんねるビューア・専用ブラウザを推奨 http://www.monazilla.org/

■過去ログ■
その11 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1112618052/
その10 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1107615471/
その9 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1101963477/
その8 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1095849562/
その7 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1091613429/
その6 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1085987387
その5 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1077626437/
その4 http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1066823554/
その3 http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1052965612/
その2 http://that.2ch.net/dtp/kako/1041/10412/1041294817.html
その1 http://ton.2ch.net/dtp/kako/1024/10247/1024768403.html

【未html化の過去ログは●やモリタポ購入、または検索・ログサイトを参照】
★みみずん検索(2ちゃんねる、まちBBS、あめざー検索)
 ttp://mimizun.com/
★にくちゃんねる(過去ログ墓場)
 ttp://makimo.to
3氏名トルツメ:2005/10/03(月) 17:40:29
おちんちんが小さいのは誰ですか?
4氏名トルツメ:2005/10/03(月) 18:51:44
<丶`∀´>9cm
5氏名トルツメ:2005/10/03(月) 19:42:12
        ■■■■■■■■■■■
        ■■■■■■■■■■■
        ■■
      ■■
      ■■
      ■■  ■■■■■■■
      ■■■■        ■■■
      ■■■            ■■■
                          ■■■
                          ■■■
      ■■■              ■■■
    ■■■■              ■■■   ■■■    ■■■■■  ■■■■■
    ■■■■   ∧∧      ■■■  ■          ■              ■
      ■■■  (*゚ー゚)     ■■■  ■  ■■■  ■■■■■      ■
        ■■■ (∩∩) ■■■      ■      ■  ■              ■
            ■■■■■■        ■■■    ■■■■■      ■
6氏名トルツメ:2005/10/03(月) 21:04:02
>>1 さあ、割り箸詰め作業に戻ろうか
      i             |   |
     |     _____人__/
      i_,,,  r´_       _〉
     ((テヽ!´ _   _    /_  _j
      ゝ_i    ̄    |    ̄ i
      ゝ ヽ   (_、__j_)ヽ  ノ
    , イ ヽ、       ii   /
  /   \ ヽ  =ニ= /
/      \ `ーj---‐i´i\
          \/    !j  \
      _ ,,,,_  /\         \ ,c、.c、
 ___/´ 、、ヽ/i  :|三三三三三三三\.ヽ.ヽ二l 
  // \ \/ .i /           ,.-、-、| |: |
  | | 、\ \ \!            |:|       !
  | ヽ_,r.'\rj)、rj)          !|       |
  \___/  /                |      /
7氏名トルツメ:2005/10/03(月) 22:21:32
初めまして質問していいでしょうか?
よく、写真は印刷用するには350dpi必要だとかいいますけど
その辺の300万画素や400万画素クラスのデジカメで撮った写真は
本ではマックスどのくらいの大きさにつかえるんですか?

それと実際どれくらいの大きさの写真データ渡されることが多いのでしょうか?
写真はやはりデジカメよりも銀塩の方が綺麗なんでしょうか?

初歩的な質問で恐縮ですが
よろしくおねがいします。
8氏名トルツメ:2005/10/03(月) 23:43:35
>>7
それぞれ350pixel per inchで出力する場合、
・200万画素≒1600×1200pixel≒116× 87mm
・300万画素≒2160×1440pixel≒157×105mm
・400万画素≒2270×1700pixel≒165×123mm
・500万画素≒2600×1950pixel≒189×142mm

ただし、350pixel per inchという数値は目安でしかないので、
条件などによって多少は前後させることができる。

>それと実際どれくらいの大きさの写真データ渡されることが多いのでしょうか?

相手がわかっているかによる。
わかっていないときは携帯電話の最悪画像クラス。

>写真はやはりデジカメよりも銀塩の方が綺麗なんでしょうか?

銀塩だとごまかしが効くし、解像感はデジカメの比ではない。


素人が撮る場合は、まだ銀塩のほうがいくらかましになる。
でもすべてに共通している点としては「良いものが欲しければプロに頼むこと」。
9氏名トルツメ:2005/10/04(火) 10:05:42
>>8
いやぁ、でもさ、銀塩で撮ってもスキャナーの性能で……w
そこらで売ってるコンシューマー向けのスキャナーを使うなら、
デジカメの生データの方がよっぽどマシな場合もありまするよ。
10氏名トルツメ:2005/10/04(火) 21:12:08
こんばんは。
A3対応のインクジェットプリンタで皆さんのオススメ機種あります?
色は出来れば忠実なほうがいいです。M100C100 やM100Y50とかがキレイで・・

エプソンのPC3700?使ってる人のプリント(コート紙)見ましたけど
すげーーーー鮮やかなんですけど、あんなにド派手でいいのかと思っちゃいましたよ・・
個人的にえろえろ写真印刷するにはいいと思うけど
11氏名トルツメ:2005/10/04(火) 21:42:09
つ PX-5500+ソフトRIP+キャリブレータ
12氏名トルツメ:2005/10/05(水) 10:51:29
>>11
意味解らないのではw
13氏名トルツメ:2005/10/05(水) 10:56:39
>>11
ちなみに おいくら万円?(´・ω・`)
14名称未設定:2005/10/05(水) 11:08:42 BE:297936858-#
PX-5500 9万円
ソフトRIP 5万円
http://www.monacosys.jp/index.html
1510:2005/10/05(水) 19:22:38
>>11
あのなぁ、そんな現場セット、家でいらんし高いだろ。

>>12
はぁ?プリンタ型番は知らんけど、そのほかは一般語だろ。自分だけ知ってるとか思ってるわけ?

家庭でそこそこいけるやつ聞いたんだけどなぁ・・(書いてなかった俺が氏ねですけど)

16氏名トルツメ:2005/10/05(水) 20:01:03
>>15
DTP板に来て質問してるんだろ。
>>11 はマジレスだと思え。
年賀状とエロ画像レベルならプリンタ板で聞いてくれ。
1710:2005/10/05(水) 23:45:15
いや、色を忠実にするだけが、DTPじゃないだろ。
家でも色がある程度見れて、刷ったやつで字の大きさやら確認したいじゃん。
だから、そのランニングコストとか印刷速度とか色々考慮して
これが結構いいっていうプリンタを聞きたかった。俺悲しい
18氏名トルツメ:2005/10/05(水) 23:54:16
>>17
あんたが最初に「色は出来れば忠実なほうがいい」とか
CMYKレベルで話をするからややこしくなっているわけだが。

つうかそれなりの知識持ってるなら自分で選んだ方が後悔しなくね?
19氏名トルツメ:2005/10/06(木) 00:06:50
誰が何を言おうと、どんな知識をひけらかそうと、
行く着く結論の最後は「見た目」でしかない。
20氏名トルツメ:2005/10/06(木) 00:44:03
すいませんイラストレーターCSを使用しているのですが
イラレ10ではできた用紙設定(マット紙、光沢紙)などの選択が
どこにあるのかみつかりません。
解る方いたら教えて下さい
21氏名トルツメ:2005/10/06(木) 00:48:26
>>20
CSからはダイアログそのものが変わってますが、
プリンタ固有の設定はプリンタドライバの設定で変えてください。
22氏名トルツメ:2005/10/06(木) 01:06:56
>>21ありがとうございます
PMー930をつかっているのですがドライバの設定でそれらしきものは
ありませんでした。CSでだすと色がかなりおかしいです
10に書き出ししたほうがいいのでしょうか
23氏名トルツメ:2005/10/06(木) 01:11:27
つ [マニュアルorヘルプ]
24氏名トルツメ:2005/10/06(木) 01:21:47
すごい初心者な質問なんですが
今、焦げ茶の地の上に金の文字(DIC619)の文字がのる
という制作物をつくっているのですが、
その金をもっと明るい色にして欲しいと言われました。
特色の下にはY30にしてあげてその上に特色が
のるようになっているのですが
明るくするためにはただ%を下げればいいのですか?
それとも、明るい金という色があるのかな?と
ふと思ってしまったので、質問させていただきました。
だれか、よろしくお願いします。
25氏名トルツメ:2005/10/06(木) 01:29:25
>24
漏れも特色金関係で揉めた事があるけど
金のカラーチップもいろいろあるらしいけど
漏れは、ややこしかったから他人任せにしたので
わからんす。
ただ、金は(DIC619)だけでないということだけわかーった
26氏名トルツメ:2005/10/06(木) 08:00:53
>>24
こげ茶に刷り金がそもそも… と思うんだけど、
刷り金も少ないけど種類はある。
色チップ見るべし。
27印刷方:2005/10/06(木) 08:08:30
>>24
> 今、焦げ茶の地の上に金の文字(DIC619)の文字がのる

コレは焦げ茶色の紙に特色金色のインクで刷るってことだろうか?
だとすればインクの色味を変えない限りあまり効果は無いと思うけど。

それと、特色金色や銀色はあまり網を入れる(%下げる)と光沢が失われるんでお勧めできない。
28氏名トルツメ:2005/10/06(木) 09:01:26
>>24
印刷所が決まっているならどの色が使えるかまず相談して、
さらに出してもらった色を鞍に見せてから協議したほうがよさげ。
29氏名トルツメ:2005/10/06(木) 09:41:12
>>24
>特色の下にはY30にしてあげてその上に特色が

印刷のインクの色は、基本的に色を重ねると色が濃くなっていきますよ。
黄色+マゼンタが、オレンジじゃなくて赤になるでしょ。
その辺が絵の具と違うのよ。

どうしても明るくしたかったら、箔押しってゆー手も有るよ。
30氏名トルツメ:2005/10/06(木) 10:18:08
刷り金の下でY30%が影響するとは思えんけど
31氏名トルツメ:2005/10/06(木) 10:38:56
単色の%落としたら明るくなるのか
てっきり薄くなるだけだと思ってた
32氏名トルツメ:2005/10/06(木) 10:56:38
特金・特銀の下に色敷くのは色の安定を図るためだと思ったが
33氏名トルツメ:2005/10/06(木) 11:27:31
箔押しの時、食いつきをよくするために下にアミを敷くってのは聞いたことあるけど、
インキの金は金属粉が入っていて透明度低いのに
黄色30%敷いてそんなに色味変わるかな??
…と思うんだけど。

それより刷り金でいくならバックの色をもっと濃くする方が現実的かな。
あともっと明るくて黄色っぽい金使うとか。
3424:2005/10/06(木) 12:02:54
たくさんのレスありがとうございます。
勉強になります。
やはり%を下げるのは良くない様ですね。
説明が悪かったのですが
>焦げ茶の地の上に金の文字
とかいたのですが、実際は白い地に焦げ茶、その上に金です。
下にY30をひいたのは、
焦げ茶の上にのせるよりはマシかなということと、
食いつきがよくなると、昔教えられたもので…

あと、箔押しは値段的に大分違うものなのですか?
印刷屋に、あんな予算でできるわけないだろう
といわれそうなので

>>33
>あともっと明るくて黄色っぽい金
やはりそういう色があるのですね。DIcでありますか?
あれば、番号など教えていただきたいです。


35氏名トルツメ:2005/10/06(木) 13:05:47
>>34
DIC619 は一般的に赤金と言われていて、赤っぽい金色
DIC620 は青金と言われていて、黄色ぽい金色でつ。
DIC色見本ではこの2種類だけだと思うけど。

DIC620の方がお客の好みとちゃいますか?
36氏名トルツメ:2005/10/06(木) 13:21:55
赤金と金赤はえらぃ違いでんな…
牛乳と乳牛ぐらいw

玉金と金玉は一緒やのにな…
37氏名トルツメ:2005/10/06(木) 13:45:57
>>34
箔押しに関しちゃ
印刷して、箔押屋さんに回すものだから
台数計算でいきゃ倍以上になると思って間違いない

数あっても、オフより材料代が段違いに高いし
物理的な回転数が絶対的に低いから

オフ金の値段で箔押し回せって云ったら
ヌッころされると思うw
38氏名トルツメ:2005/10/06(木) 13:48:51
おい山田君、ざぶと(ry
39氏名トルツメ:2005/10/06(木) 14:03:25
誰ぞ、こっちゃにも手水廻してんか…
40氏名トルツメ:2005/10/06(木) 14:14:37
どうせ客の求めてるのは箔押しレベルの
無茶苦茶さなんだろうと想像がつくけど。
2度刷りしても気持ち綺麗になる程度。
そもそも100パーのでもピッカピッカに
なんて到底ならないでしょう。
41氏名トルツメ:2005/10/06(木) 15:37:14
バックの色によっちゃ、刷り金より4C金の方がそれっぽいこともあるよ。
42○質問○:2005/10/06(木) 18:43:42
お花屋さんの花にかけるラベルを制作してるんですが、可愛い花のカットをいれたんです。
花は商品として売り出すわけだから、カット集から使ったら著作権ひっかかりますか???
43氏名トルツメ:2005/10/06(木) 18:49:03
なぜ事前に確認してから使わなかった?
44氏名トルツメ:2005/10/06(木) 18:53:17
すみません…。
やっぱりダメですか?
自分でアレンジして書いてみよ。
45氏名トルツメ:2005/10/06(木) 18:56:10
いや、多分確認すれば
「ノベルティ不可」とでも書いてなければ
商品として売るのじゃないのだからOKだと思うんだけど、
確認前にわからないうちに使ってしまうのはいかがなものかと思うんだ
46氏名トルツメ:2005/10/06(木) 18:58:58
カット集に使用規約みたいなの書いてないですか?
47氏名トルツメ:2005/10/06(木) 19:00:38
自分が信じられないよぉ…。アレンジして少し変えたらOK?早めに気付いて良かったー。
48氏名トルツメ:2005/10/06(木) 19:04:34
商用目的で使用する場合は許可がいりますって書いてる。
ラベルだけどやっぱダメか?キャラクターみたいな花のカットだから。
49氏名トルツメ:2005/10/06(木) 19:10:34
だから
FAX一枚、電話一本で済むんだから
確認すればいいのに
それが嫌ならインスパイ(ry
50氏名トルツメ:2005/10/06(木) 19:35:00
そうそう。不安なら確認とるべし。
確認面倒なら、面倒でも自分で描く!

アレンジして少し変えたら=インスパイ(ry
51氏名トルツメ:2005/10/06(木) 20:19:24
あの〜笑われそうだけどインスパイって…?
52氏名トルツメ:2005/10/06(木) 21:04:16
【いんすぱい】inspy

メン・イン・スパイダ− 2
−ロブ・ロウ PRESENTS MIS2−
------------------------------------------------------------------------
JANコード:4947127522380
品番:BBBF-3277
■世間からバカにされるヒーロー戦隊スペシャルズの奮闘。ロブ・ロウ主演のアクションコメディ!
[カラー] 収録時間:83min.
日本語字幕 音声:英語:ドルビーステレオ (スタンダードサイズ)
53氏名トルツメ:2005/10/06(木) 22:15:39
未だに祭りのことを知らない世間知らずがいるのか。
54氏名トルツメ:2005/10/06(木) 22:51:00
教えてくださいよ〜。
55氏名トルツメ:2005/10/07(金) 00:58:57
できればみなさかなーから教えてあげてください
56氏名トルツメ:2005/10/07(金) 19:15:06
はじめまして。宜しくお願いします。
イラレ10、フォトショ7を使用してますが、
これらのソフトで一番キレイなPDFを
作るにはどうしたらよいのでしょうか?

ちなみに今抱えている問題点としましては
・イラストが切れる
・印刷するときたない
・ページが連続にできない
などがあります。
やはりAcrobatとやらを買わなければ
ダメでしょうか?
57氏名トルツメ:2005/10/07(金) 19:47:00
>56
Acrobat 7.0 Standardを買え。
ttp://www.adobe.co.jp/products/acrobatstd/main.html
58氏名トルツメ:2005/10/07(金) 20:35:51
カットの著作権について質問した者です。
何とか自分でアレンジしました。
回答してくれた皆様ありがとうございました。
59氏名トルツメ:2005/10/07(金) 21:57:45
製版屋さんに出す特色とスミの2色のデータで、特色のチップ貼ってY100にして出そうとしたら、製作の先輩から「イエローは使わない方がいいよ。」って言われた。何でか分からないんで教えて下さい。
60氏名トルツメ:2005/10/07(金) 21:58:32
角度とか。
61氏名トルツメ:2005/10/07(金) 22:06:53
普通に角度だな。
62氏名トルツメ:2005/10/07(金) 22:37:38
俺もY版で2色ものだしましたが、総ベタでした。(網未使用)
これは正しい??
63氏名トルツメ:2005/10/07(金) 22:40:55
ベタに角度はない。
64氏名トルツメ:2005/10/07(金) 23:25:54
ブタの角煮は旨い
65氏名トルツメ:2005/10/07(金) 23:42:50
明日の夜までに名刺を準備したいのですが、お店で依頼したらどのくらい時間かかりますか?今パソコンが手元にないんです…
66氏名トルツメ:2005/10/07(金) 23:49:13
駅周辺でよく見かける「名刺スピード作成」とか
看板出しているところに頼めばいいジャマイカ?
名前と住所その他必要事項を記入してレイアウトは
おまかせなら1色墨だと1時間くらいでやってくれるだろう。
67氏名トルツメ:2005/10/08(土) 00:21:07
カラープリンタ名刺は嫌ズラ
68氏名トルツメ:2005/10/08(土) 01:47:49
>>66
そんなところって、10枚単位とかでもやってるわけ?
おれなら絶対そんな仕事請けんよw
69氏名トルツメ:2005/10/08(土) 11:50:23
イラレでA3サイズで作られたデータが多ページあります。
これを面付けでA4の冊子にしたいのですが、そうすると
A3のページを半分に分割しないといけないですよね。
その半分にするときに一番簡単で確実な方法ってありますか?
70氏名トルツメ:2005/10/08(土) 11:56:03
マスク?
71氏名トルツメ:2005/10/08(土) 14:59:51
プロの世界のことは全く知らないのですが、フォトショップとイラレが使えるという理由で、
社のパンフやカレンダーなどを作る仕事をすることになりました。
とりあえず必要な物は全て買ってくれるそうなのですが(予算もとくに決まりはなし)、
どんな構成が良いかアドバイスお願いします。
漠然としすぎてますが、社長は「プロが作ったようなものを」をのたまっています。

なぜかデスクはNGなので(モニタ出力のためのモニタ購入はOK)、
パワーブックを考えているのですが最新のタイガーとかが入っていて、
ソフトはCS2なんかでいいのでしょうか?

なんとなくDTPの世界はOS9にイラストレータ8〜9、PSHOP6くらいのイメージがありますが、
これからはじめるのなら最新版でもOKなんですか?
もしくはWinの方が同じようなスペックなら安いからWinを選んだ方がいいでしょうか?
72氏名トルツメ:2005/10/08(土) 15:39:27
プロに頼んだ方が早いぞ
73氏名トルツメ:2005/10/08(土) 16:21:16
>とりあえず必要な物は全て買ってくれるそうなのですが(予算もとくに決まりはなし)、

 うらやますい・・・

> なぜかデスクはNGなので(モニタ出力のためのモニタ購入はOK)、
> パワーブックを考えているのですが最新のタイガーとかが入っていて、
> ソフトはCS2なんかでいいのでしょうか?

 今買えるのはそれしかないですよね。

> これからはじめるのなら最新版でもOKなんですか?
> もしくはWinの方が同じようなスペックなら安いからWinを選んだ方がいいでしょうか?

 これは印刷所次第です。相談してみては?
 出力の環境に合わせるのが一番安全だと思いますよ。
7471:2005/10/08(土) 17:01:36
>>73
レスありがとうございます。ですが

> これは印刷所次第です。相談してみては?
 出力の環境に合わせるのが一番安全だと思いますよ。

もうこの時点で躓いてしまってるわけで。。意味が分からないんです。
印刷所によって出力のクセが(出力機の違い?)あるということなんでしょうか?
そしてそれによって出力時の色が微妙に違ってくるとか?

ウチと付き合いのある印刷所は確かイラストレータ10以上の新機能不可とありましたが。。。
あとMACで作ってあることが前提のようなことが書いてありました。

>>72
そうなんですが、自分としても興味がありやってみたくて、
言いくるめました、社長。
7573:2005/10/08(土) 17:11:53
>>71

>印刷所によって出力のクセが(出力機の違い?)あるということなんでしょうか?
>そしてそれによって出力時の色が微妙に違ってくるとか?

いえいえ。そこまで細かい話ではなくて。
マシンはともかく,OSとソフトとフォントのバージョンを印刷所に合わせる,という意味です。

>イラストレータ10以上の新機能不可

 透明機能のことかな。OpenTypeフォントは使うな,とか。
 いずれにしても,印刷所と細かいところまで相談してからスタートした方がいいですね。
76名称未設定:2005/10/08(土) 17:21:15 BE:208555474-#
良いモノはソフトが生み出すものではない。
でも頑張ってください。
77氏名トルツメ:2005/10/08(土) 17:39:18
フォントってさ、全部アウトライン取っちゃえば問題ないんじゃない?
いまどきフォントでぷーぷー言うところなんて無いと思うけど。
78氏名トルツメ:2005/10/08(土) 17:41:04
>>77
アウトラインとらなきゃいけないような所とは仕事はしない。
79氏名トルツメ:2005/10/08(土) 20:05:07
印刷料金について伺います。

B5版の薄い白い紙に文字とマークを赤、青の2色で
1,000枚印刷してもらってるんですが、それだけで
3万5千円しています。
毎年の事なので型というのでしょうか、版下?というのか
わかりませんが、それはあるはずなのですが
この料金って妥当でしょうか?
高く感じるのですけれど。

詳しい皆様、ご教示下さい。
80氏名トルツメ:2005/10/08(土) 20:18:50
>>79
高く感じる根拠は何でしょうか?
他の業者にも見積もり依頼してみては?
81氏名トルツメ:2005/10/08(土) 20:23:12
とはいえ100枚だろうが千枚だろうが1万枚だろうが
通すまでの手間はなにもかわらないからねえ。
金額÷枚数で単価出すのってナンセンスなんだけど
そういうのはなかなか理解が得られないのが現実。
82氏名トルツメ:2005/10/08(土) 20:31:59
すみません、お2人によると
これってそう高い料金でもないようですね。

他所にもあたってみることにします。
ありがとうございました。
83氏名トルツメ:2005/10/08(土) 20:34:28
根拠もなしにたけぇとかこいてんじゃねーよクズが!



…と思いました。
84氏名トルツメ:2005/10/08(土) 20:39:34
だって印刷業界のことなんて普通知らないのでは?
85氏名トルツメ:2005/10/08(土) 20:39:46
まあ其の金額のままで5千枚にって
交渉しても通りそうな話であるような
ないような気がする様な気がしない様
にも思う
86氏名トルツメ:2005/10/08(土) 20:45:34
知りもせずに文句言ってるのは馬鹿ですよね
87氏名トルツメ:2005/10/08(土) 20:53:55
知らないから聞いてるんだと思うが。しかしそれ、まぁぶっちゃけ高いよ。20,000はきると思うね。
88氏名トルツメ:2005/10/08(土) 20:57:23
紙が何かもわからんのに?
89氏名トルツメ:2005/10/08(土) 21:08:06
B51,000枚だろ?高くみても3,000円ってところだな。上質の55くらいだと見てるんだがな。
90氏名トルツメ:2005/10/08(土) 21:10:11
質問です。
QuarkXPress4.1を立ち上げたあとに
Photoshop6.0を立ち上げようとすると、
「次に理由により、Photoshopを起動できません。
次のシステムコンポーネントがありません:
Navigation Services.」
という表示が出て、Photoshop6.0が起動できません。
どういうことなのでしょうか?
Photoshop6.0を先に起動すれば大丈夫なのですが。
91氏名トルツメ:2005/10/08(土) 21:11:04
79です。

また、出てきてしまいました。
紙は薄ーい少し透き通ったものです。
注意する時に貼るためのもので糊が良く付き、
剥がれにくい紙です。千枚でも厚さは2センチ程だったような。
92氏名トルツメ:2005/10/08(土) 21:20:01
注意するときに貼る?…?分からん。トレペか純白ロールか?
93氏名トルツメ:2005/10/08(土) 21:23:28
>>89
何も根拠のないあなたの想像でしょう?
91を見れば後加工の可能性もある。
あなたがもし営業なら会社に損益を出してますよ。
94氏名トルツメ:2005/10/08(土) 21:28:41
思う、と書いてるだろ。ただただこの文で分かる範囲でどんぶり勘定しただけだ。あなたの方が想像でものを言っている。
95氏名トルツメ:2005/10/08(土) 21:35:46
>>94
私は結論は出してませんが?
どんぶり勘定で金額出せるなんて社長さんですか?
思うで逃げられるなんて思っておられるなら現場とも遠い存在でしょうね。
それだけアバウトに安い見積もりを出す所なら是非お付き合いをしたいですね。
長いお付き合いになるかわかりませんがw
96氏名トルツメ:2005/10/08(土) 21:41:27
結論は私も出していないが。そうではなくて私のことを想像で言われても。アバウトな見積もりを鵜呑みにされるのもどうかと。
97氏名トルツメ:2005/10/08(土) 21:44:53
現物と細かい話を聞いてみないと
解らないと言うのでファイナルアンサー?
何だか適性価格の予感。
98氏名トルツメ:2005/10/08(土) 21:46:31
結論とは「見積もり」のことですよ?
あなたは「すみません、間違えました」と二度も三度も見積もりを
出し直すのですか?
99氏名トルツメ:2005/10/08(土) 21:49:21
うちで見積もりとは書面に会社印を押したもので、仕様を書いて出すものをいうのだが、違うのか?
100氏名トルツメ:2005/10/08(土) 21:52:26
ま、98が正しい。
101氏名トルツメ:2005/10/08(土) 21:57:28
>>97
私はそう思います
社判を押した「見積もり書」こそが見積もりであると言うのは
見積もりを提出した側の論理ですが、
発注側からすれば、アバウトであれ口頭であれ
「あの時○○円と言った」その数字がファイナルアンサーと
押し切られるのは良くあること
留意が必要と思います
102氏名トルツメ:2005/10/08(土) 22:17:36
79ですけど私の質問で何だかおかしな雰囲気になってしまって
申し訳なく思います。
会社って厳しい世界ですね
103氏名トルツメ:2005/10/08(土) 22:26:34
>>102
私こそ失礼しました
ただ、あなたからの情報だけで「適正価格」であるかどうかの判断はできません
それを「高い! うちなら○○円でやる」と言わんばかりのレスに一言あっただけです
やけくそで「赤字だろうと他社より安い金額でとにかく仕事を取れ!」
という業者が横行しており、そういった業者が業界全体の業況を押し下げ、
それが言わば「道連れ倒産」の引き金になります
それを憂いでおります
疑問にお思いなら現物を提出して何社か見積もり依頼することをお勧めします
104氏名トルツメ:2005/10/08(土) 22:59:36
店に行って、その価格に文句のある奴は、
他の店も回ったりして安いところで買う。
文句のない奴は最初に見た店で買う。

比較したいなら、2〜3社から見積もり貰えば?
もっとも、手間を惜しむならそんなことしてるのも惜しいと思うけど。
時間は金では買えない。
105氏名トルツメ:2005/10/08(土) 23:39:34
会社の機械などにより積算方法も違うし、原価も違うからな。適正価格というものが存在しない業界なのかも。
106氏名トルツメ:2005/10/08(土) 23:57:25
1000部3.5マンは高いと言えば高いし、適正といえば適正なような。
言いたいのは値段だけ見るなよ(ぼけっ)という事でして
刷り上がりの品質やスピード対応の有無、用紙や加工の知識と
アドバイス等安ければ安い程という100円コピーショップ感覚で
やるとことはそう言う仕事だけになります。
よって、人から「ぎゃははは!安もん買いの銭失い」と笑われます。
価格と仕事や納品物をはかりにかける前に、適正なものを勉強して下さい
107氏名トルツメ:2005/10/12(水) 00:56:44
マジ初新車質問スマソ

クオークorインデザで縦組み書籍を中心に組み版をしているオペです

テキストの流し込みを行う際に、1桁数字は全角に2桁以上の数字は半角に
したいのですが、出稿されるテキストは意味不明の混在だったり、
OCR経由(全部全角だったり)で…

今までは手動の修正でごまかしてたのですが、200ページを越える作業予定が
入ってきて、同僚と頭を抱えている次第でして……。

やっぱり正規表現とか、スクリプトとかのハイレベルな話になるんですかね?

っつーか激しく外出ナ質問の悪寒(´・ω・`)…
108氏名トルツメ:2005/10/12(水) 03:09:35
>107
よーわからんが、word等のエディタで置換できんのか?
109氏名トルツメ:2005/10/12(水) 09:27:22
>出稿されるテキストは意味不明の混在だったり、
>OCR経由(全部全角だったり)

という時点でもう、一発でできる方法はない。
とりあえず、エディタで数字を半角か全角に統一して、あとは
クオークorインデザ上で地道にひろっていけ。
110氏名トルツメ:2005/10/12(水) 09:53:26
検索・置換を複数登録できるツールをつかう
Jeditにたしかあったはず
でも全部自動でつぶし切れるわけないので
結局全部目を通した方がいい
111氏名トルツメ:2005/10/12(水) 10:07:20
Jeditなら一発で統一できる機能が合るを。
縦書きだったら、全部半角のままで良くないかな。
書体次第な気もするけど。
うちは特別な場合を除いて、全部半角で行っちゃってる。
112氏名トルツメ:2005/10/12(水) 10:11:09
>111
たて書きなのに、全部半角?
113氏名トルツメ:2005/10/12(水) 11:06:30
書体や和欧間アキ量設定によるような。
厳密なことをいうと、表示されるグリフによって変えたいところだから
組版設計にもよるんじゃないかと。

初心者スレでそこまで求めるかどうかという問題はあるが。
114氏名トルツメ:2005/10/12(水) 12:36:16
>>112
新聞書体なんかの数字は、全角も半角も同じ形してるから
区別する理由が無いんだよね。例外的に全角で




等と並べる場合は別だけど。
逆に言えば、他の書体を使った場合、一桁だけ何で文字が違うんだと怒られることもある。
115氏名トルツメ:2005/10/12(水) 21:08:55
報告書系の本読んでて、
2005年12月 やら半角・全角を上手に分ける方法が載ってたよ。
おまいらもこんなことやってるの?

あと全然関係ないけど、エプソンのPM3700買おうと思ってるけど
おまいら的にどう思いますか・・A3カンプ刷りたい
116氏名トルツメ:2005/10/12(水) 23:52:58
>>115
どんな方法なんだ?
117氏名トルツメ:2005/10/13(木) 00:07:35
>>107
秀丸+「全閣下」+「全角英数字を半角にするマクロ」
全部全角に変換→半角ただし1桁はそのまま、で
118氏名トルツメ:2005/10/13(木) 09:33:20
>>117  (・∀・)イイ!!
さっそくやってみるべ。
119氏名トルツメ:2005/10/13(木) 14:26:55
MacならTook Editorで「1桁数字は全角、あとは半角」等の処理ができる。
データが多いと固まるけどな、俺の環境では。
120氏名トルツメ:2005/10/14(金) 23:06:15
イラレで表組を修正する作業がたくさんあるのですが、
辞めていった前任者がタブを多用していて困ってます。
原稿はプレーンテキストで入ってくるのですが、
単語(価格とか商品名など)ごとに改行されています。
テキストの改行をタブに変換する簡単な方法があれば、
ご存知の方はご教示ください。
121氏名トルツメ:2005/10/15(土) 00:00:50
正規表現使って置換しろ。





マジメに答えすぎたろうか。
性器表現使って痴漢しろ。
と書いた方が、より2chだったろうか。
122印刷方:2005/10/15(土) 00:48:53
>>121
>>1を見よ。
キミは正しい。
123氏名トルツメ:2005/10/15(土) 08:30:41
>120
痴漢

……いや、置換
124120:2005/10/15(土) 16:40:28
>>121

エスケープシーケンスだ! 分かった、サンクス!
125:2005/10/16(日) 03:47:54
私は複合機販売のセールスです。
PSプリンタ内臓の複合機を納品中にデザイナーさんに使用中のBULE&WHITEのOS8.6が起動時に?マークが2回点滅の後起動していたりエラータイプも出ていたので修繕を依頼されました。
SCSIをはずしても、OS基本の機能拡張で起動してもおんなじなのでOS新規インストールして主要な周辺機器のドライバーインストールで何とか今出ていたエラーは出なくなり環境改善となりましたが、フォントが戻らないもの(新ゴb等)があって。。。
もともと取引先から借りたフォントということでもう一度借りてもらったんですがやはりインストールが途中でストップしてしまいました。
ATM4.6は入っています。
フォント買ってもらうのが一番なのですが。。。
ネットでf-getterなるのもがあるとか。f-getter入手したいのですが、皆さんならこのケース(フォントほしい)
のときはどうされますか?
126印刷方:2005/10/16(日) 09:04:28
>>125
『正規購入してください』の一点押し。
127氏名トルツメ:2005/10/16(日) 09:16:37
>>125
通報しました
128氏名トルツメ:2005/10/16(日) 13:17:57
129氏名トルツメ:2005/10/16(日) 14:51:15
>>125
あんた、やっちゃったね…↓

「有限会社トップシステム」(CityDO!より)
http://www.citydo.com/prf/chiba/guide/sg/270000444.html

まあ、アゲるのは止めといてやるか…
130氏名トルツメ:2005/10/16(日) 14:55:06
さて、ニュー速用にテンプレ作成とゴミサワに通報してみるかな
131氏名トルツメ:2005/10/16(日) 18:08:43
>129
なんで会社がわかるの??
IP抜きってやつ??
132氏名トルツメ:2005/10/16(日) 18:09:17
なにか問題があるのか?
133氏名トルツメ:2005/10/16(日) 18:45:40
>>131
自分でメールアドレスさらしたからでしょ。
2chでIP抜きとか言ってるのは子供だから相手にしない方が良い。
134氏名トルツメ:2005/10/16(日) 19:23:03
無知って恥ずかしいな。
135氏名トルツメ:2005/10/16(日) 22:12:01
青白使ってるやつが複合機買うのか
136氏名トルツメ:2005/10/16(日) 22:27:32
内容が真実なら、昔売ったものを修理依頼受けたということだろう。

この場合、売る方も使う方も無知なうえにクズ、ということでFA。
137氏名トルツメ:2005/10/16(日) 23:04:29
FAって何?
138氏名トルツメ:2005/10/16(日) 23:19:49
Factory Automation でFA?
139氏名トルツメ:2005/10/17(月) 03:19:40
illustratorで作ったデータに写真を貼り付けて入稿したいのですが、
基本的な方法が載っているサイトとかありますか?
140氏名トルツメ:2005/10/17(月) 03:31:12
どなたかiMacG3を6万で買いませんか? dtpのサイド作業としてどうですか。
※青白iMacスロットローディングモデル(CD-R)です。OSは、OS.9.2と10.3を
入れてます。傷、変色、一切ない美品です。
CPU 500Mhz
メモリー 640MB
動作確認のため、色々××××れてあります。

もしも興味を持ってる人がいたらメール欲しいです。
141氏名トルツメ:2005/10/17(月) 09:39:15
miniの方が魅力ある気がするけど・・・・
おれだけかな?
142氏名トルツメ:2005/10/17(月) 09:45:49
G3の500で思い出が640ではサイド作業も厳しいんでないの?
6万円ならPowerMac G4 466がショップでごろごろ売ってる。
143氏名トルツメ:2005/10/17(月) 10:59:49
>139
つ [マニュアル]
144氏名トルツメ:2005/10/17(月) 11:01:12
その前に写真貼付けないで配置にしてね。

データ重くなるのが嫌だよ。
145氏名トルツメ:2005/10/17(月) 11:41:42
146氏名トルツメ:2005/10/17(月) 12:55:36
うちの近所で、青白爺さんを6,000円で売ってるとこがある。
147氏名トルツメ:2005/10/17(月) 13:00:09
>146 Σ('A`)  ソフに、B&W/350/128MBで4000円というのがあった。
もちろん本体のみ、ソフトなしなのだが。
148氏名トルツメ:2005/10/17(月) 13:40:03
149氏名トルツメ:2005/10/17(月) 15:44:51
今度、自宅でデザインの副業をするんですがなにぶんPSプリンターが高いんで、OSX.OTF.普通のレーザープリンターで作業する予定でいるんですが、その際画像は荒くてもいいんで文字は綺麗にでますか? 使うアプリは
イラレ、インデ、フォトショのCSです。
150氏名トルツメ:2005/10/17(月) 16:04:23
自宅でデザインの副業をする 自宅でデザインの副業をする
自宅でデザインの副業をする 自宅でデザインの副業をする
自宅でデザインの副業をする 自宅でデザインの副業をする
自宅でデザインの副業をする 自宅でデザインの副業をする
自宅でデザインの副業をする 自宅でデザインの副業をする
自宅でデザインの副業をする 自宅でデザインの副業をする
151氏名トルツメ:2005/10/17(月) 16:05:36

  (#゚Д゚) 主婦の自称デザカエレ!! 
152氏名トルツメ:2005/10/17(月) 16:17:00
そんな怒るほどのことか
153氏名トルツメ:2005/10/17(月) 16:22:08
実際には中小印刷会社の自称デザの方が洒落にならん
154氏名トルツメ:2005/10/17(月) 16:25:43
俺中小印刷のデザなんだけど
居酒屋で仕事なにやってんの?って聞かれるから
「こう見えてもデザイナーなんです」って言ったら
バカにされるんだよね。
気取ってんじゃねえよ!って感じで。
155氏名トルツメ:2005/10/17(月) 16:27:43
>>153に同意

この間来たデータ
C=1.85
M=XX.96
Y=XX.23
K=0

ってなかんじで小数点たくさんありましたよ。

どうしろと?
156氏名トルツメ:2005/10/17(月) 16:57:22
>>155
スキャニングした画像から色を拾ったんじゃなかろうか。
どうしてくれようか。
157氏名トルツメ:2005/10/17(月) 17:11:48
今時のデザってそんなもんなんですか?

だって、Cなんて印刷しても変わらないじゃないですか・・・

フィルム代の無駄のような希ガス。
158246:2005/10/17(月) 17:13:31
このイラレに配置してある画像がRGBだからぁ、
これに色を合わせるには……
そうだっ!オブジェクトの色をRGBにしてと……

え? 入稿データって全部CMYKにするんですか? はぁい。
じゃあ、さっきRGBにしたのをCMYKにと。
フィルタで一発。かんたんかんたんっ!
できましたぁっ!
159氏名トルツメ:2005/10/17(月) 17:16:47

この「c=1.85 %」が、デザイナとしての こ・だ・わ・り なんですぅ!
160139:2005/10/17(月) 18:00:25
>>148 ありがとうございます。
161氏名トルツメ:2005/10/17(月) 18:03:11
>>149
きっと、プリンタ用のフォント買う金すら持ってないよね?
全部アウトライン化するか、画像化してから出力すれば? 時間かかるけど。
162氏名トルツメ:2005/10/17(月) 18:13:44
>>161
149ですが、ですからOTFを使えばPSプリンターがいらないと思いまして…
その辺がわからなかったので質問したんですが…
163氏名トルツメ:2005/10/17(月) 18:17:56
PDFにしてプリントアウト
164氏名トルツメ:2005/10/17(月) 19:44:43
149さん、OTFにしたら、ダイナミックフォント対応のアプリなら、そのまま使えますよ。
それに、CIDでも、ある方法を使えば大丈夫なんですが、それは駄目なので、
例えば、QUARK6.5なら対応してるし、ADOBEならフォントのダウンロードで
綺麗にでますよ。


でも、、、149さん、、、あなた、、、買ってませんね、、、
165164:2005/10/17(月) 19:51:48
それと、自宅で副業するのはいいですが、DTPは現在個人の環境よりも
周り(会社)の方が遅れてるので、当分は163さんのおっしゃるように
アクロバットなどでPDF化してからですね。
OTFなんかより実際はCIDがまだ主流ですから、、、
166氏名トルツメ:2005/10/17(月) 19:55:01
周りの環境に合わせられなきゃ仕事取れんわけだが…
凄腕デザイナーなら何とかなるか。
167氏名トルツメ:2005/10/17(月) 19:58:26
>>164
ダイナミックフォントダウンロードが使えるのはPSプリンターだけじゃないの?
168氏名トルツメ:2005/10/17(月) 20:12:42
>>164
>ダイナミックフォント

てなに?永井豪?
169164:2005/10/17(月) 20:14:16
>>164
そうです。当然レーザーからダイレクトに印刷するのであれば、PSプリンター
が必要です。そういえば149さんPSプリンタないと書いてましたね(謝。

中古でPSを買うか、PDFにするか微妙なとこですか、、、
中古で買っても、フォントの互換性で周りとのかねあいがね。
170164:2005/10/17(月) 20:24:55
すみません。164じゃなく、>>167 さんへでした。

>>168
いえ、フォントの名前じゃないです。
171氏名トルツメ:2005/10/17(月) 21:12:08
>170
ツッコミかたを間違ってる!!

そこは、

>168
それは“ダイナミックプロ”だろ!

というのが正しい。
172氏名トルツメ:2005/10/17(月) 21:50:09
なぁ、C=1.8 M=2.45 などのバラバラの色に文句いってるけど
これの何が悪いわけなの?
きちっと 10 12 とか整数じゃないから、色が適当だとか言ってるわけ?
刷ったときの色に差が出ないのにといいたげだけど
数字合わせてキレイキレイにするのがプロデザインなの?
173153:2005/10/17(月) 22:02:08
おいらの言いたいことはそういうことじゃない
C:1.85の指定だろうと出力・印刷できれば大した問題じゃない。
4c印刷ならフィルム代ケチる話でもない。
印刷屋デザの罪(印刷屋デザ個人の責任ではないけど)は
デザインの価値・価格を下げたことだ。
これはデザイン経費を請求できない弱腰無知利己主義印刷営業、経営者の大罪だ。
174氏名トルツメ:2005/10/17(月) 22:06:32
>>172
実務のところで話をすると「色目安の基準がなくなるから」。

平網部分はカラーチャートなどで色確認やアワセがしやすいように、
普通は10%刻み、それ以下でも5%刻みにしておくべきでしょう。
5%より低い数値では、実際の印刷では反映されにくい面もあります。
また10%刻みであっても、理論上はプロセスセットで10,000階調まで
表現できるため、それ以上の表現を人の指示で厳密に行えるかどうか、
また最終的に数値通りの表現が行えるか、という問題もあります。

「できてしまうこと」と「やっていいこと」は別だと考えましょう。
175氏名トルツメ:2005/10/17(月) 23:08:14
便乗ですんません。
RGB→CMYKに変換すると、網点が小数点以下の端数になりますが
この数値が理論上一番近いと言う解釈で良いのでしょうか?

自分で自由に色設定できる場合は無問題ですけど、例えば
マークやロゴで唯一提供されたのがRGBデータだった場合とか…
色マニュアルもない場合、さわれないんですよ。
176氏名トルツメ:2005/10/17(月) 23:24:14
>>175
ちゃんとCIで色指定(DICカラーと、CMYKで指示されていることが多い)
指定しないとダメ。
無い場合もあるから、無いことも確認しないとダメ。
177氏名トルツメ:2005/10/18(火) 01:23:41
>>174
なるへそ。確認ですけど
それって色あわせのときに、赤だと思われる色が M100 Y96.2 とかじゃ

その色がそいつの中で
M100M95にしたかったのか、M100Y100にしたかったのか分からんから
このデザインしたやつは、何色にしたんだコラ!赤っぽい適当かよ!ってことで
プロデザイナーとしては失格ってことですよね?

もしこの通りなら、以後製作するとき、自分の感覚で色を特定しないように気をつけます。
178155:2005/10/18(火) 09:45:28
すごくおそいレスですが
>>172.173

わたしも>>174みたいな事が言いたくて
実際1%や2%なんて印刷には全く反映されませんよ。

で、それを指定する時に画面上でカラーウィンドウで指定してるんじゃないか
心配なんですよ。最近は安いモニターで出力と大分色が違う場合があるのでね。

適当に色を指定してやってたら怖いですよ。俺の画面と色が違うだろ!なんて
色校の時に言われたらたまったもんじゃありません。

179氏名トルツメ:2005/10/18(火) 09:55:33
ところでダイナミックフォントダウンロードってなに?
180氏名トルツメ:2005/10/18(火) 10:48:58
>>179
プリンタフォントを積んでなくても文字が太らないフォントダウンロード機能
181氏名トルツメ:2005/10/18(火) 11:47:54
イラストレーターからEPSのイラストデータ50点くらいきて
これを一点一点A4で全部印刷したいんですが

一個一個ファイルを開いて手動でプリントしないといけないんでしょうか?
自動でプリントアウトできる便利な方法とかありませんか?
182氏名トルツメ:2005/10/18(火) 11:54:34
JavaScriptって知っていますか?

 JavaScriptといえば、WEBでよく使われる技術ですが、実はIllustratorはJava
Scriptで様々な作業を行うことができます。

 Illustratorのスクリプトで有名なところといえば、毎日コミュニケーション
ズの「Illustrator10自動化作戦with JavaScript」の著者の古籏一浩さんの「Op
enSpace」というページです。WEBでjavascriptを使ったことがある人は技術評論
社の「Java Scriptポケットリファレンス」でお世話になったことがある人もい
るかもしれませんね。日刊デジタルクリエイターズでも連載をされています。

 OpenSpaceではIllustratorで「フォルダ内にあるEPSファイルを全て開きJPEG
形式で保存しなおす」「タブ区切りテキストを読み込み自動レイアウトする」
「指定年月のカレンダーを作成する」などを行うスクリプトの紹介が行われてい
ます。そのままでも使えるスクリプトもあるかと思いますが、スクリプトの内容
を変更することで様々な仕事に応用できるのではないでしょうか。
183氏名トルツメ:2005/10/18(火) 11:57:49
>>182
ありがとうございます!さっそく試してみます。
184氏名トルツメ:2005/10/18(火) 12:17:44
>>183
急いでいるならJavaScriptを覚える前に
手動でプリントした方が早いジャマイカ?
185氏名トルツメ:2005/10/18(火) 12:33:04
手動の方が早いね。
イラレじゃないアプリ使えば、もっと早いね。
186氏名トルツメ:2005/10/18(火) 12:35:47
俺も今読んででそう思った。
50Filesぐらいだったら手動の方が早いね。

10Filesぐらい一括OPEN。
コマンド+P コマンド+W

容量にもよるけど、そんなに手間じゃない。
187氏名トルツメ:2005/10/18(火) 13:04:32
>>183
さっそく試せるほど簡単なもんじゃないと思うが
188氏名トルツメ:2005/10/18(火) 13:12:31
本の宣伝に来た、自作自演だと思うがw
189氏名トルツメ:2005/10/18(火) 13:29:07
>>188
それだったら、ホント笑えるなぁ。
190氏名トルツメ:2005/10/18(火) 13:34:57
イラレに埋め込まれた画像がCMYKかRGBか
知るにはどうすればいいですか?
191氏名トルツメ:2005/10/18(火) 13:39:36
>>190
クリックしてカラーでみればいいじゃん。

ってか、お仕事ですか?そうですか。
192氏名トルツメ:2005/10/18(火) 13:42:25
>190
8.0.1なら「ファイル」→「選択範囲の情報」→「埋め込まれた画像」
193氏名トルツメ:2005/10/18(火) 14:18:37
>>191
あっスポイトですね。なるほど。
>>192
埋め込まれてるのになざか
「埋め込まれた画像」→なし
で「リンクされた画像」で確認できました。

ありがとうございました。
194193:2005/10/18(火) 14:42:25
埋め込まれていたと思ったのは
画像がTIFFだったせいで滑らかだったからです。
195氏名トルツメ:2005/10/18(火) 20:19:46
DIC621の光沢のあるシルバーを地に引いて、
その上に特色のスミを載せようと考えてるのですが、
その部分は光沢があるのでしょうか?

それともこういう場合は、ケヌキにした方がいいのでしょうか?
8ptの明朝があるので、ズレが怖いのですが。
196氏名トルツメ:2005/10/18(火) 20:39:33
印刷方に聞いた方がいい。
印刷屋によっては「できない」ってとこもある。
197氏名トルツメ:2005/10/18(火) 20:54:01
>>195
金・銀は最後に刷る場合が多いので、印刷する人と相談した方がいいよ。
198195:2005/10/18(火) 21:05:12
>>196
>>197
ありがとうございます。
銀を最後に刷るのだと、確かに載せられないですね。
明日、確認してみます。明日入稿なんですが。。。

もう1つ教えてください。
銀を最後に刷るのには、綺麗に印刷できない理由があるのでしょうか?
もしそうであれば、仮に印刷会社の営業さんが「いいよ」と言ってくれても、
載せずにケヌキにした方が無難ですか?
199195:2005/10/18(火) 21:08:14
上に追加です。
おそらくCTP(4色機)でやることになると思うのですが。
実際は特色で3色ですが。
200氏名トルツメ:2005/10/18(火) 21:36:08
上の方でちらっと出ていましたが
イラストレーター(ver.8)で今年度のフォームを流用して
来年度のカレンダーを作る場合、日付は一括処理で入力できるものなんですか?
今までEXCELでしか作った事が無いもので;
201氏名トルツメ:2005/10/18(火) 21:53:13
作り方による。

にしても最近、結果報告しない香具師が大杉。
202200:2005/10/18(火) 22:34:06
フォームには手をつけず、日付だけ来年度に変えたいんです。
まず去年の日付だけ消して、一個ずつ入力していく以外に方法があれば御教授下さい。
コピペしても意味無いし…。エクセルであらかじめ作成した日付を貼り付けたり
なんかは出来るのでしょうか?
203印刷方:2005/10/19(水) 00:02:14
>>198
銀、金色のインクが一番隠蔽力が強いから。
通常、特色多色刷りは隠蔽力の弱い色→強い色の順で印刷。
具体的には

黄、赤系 → 紺、黒系 → 金銀

それに実務的な問題として、
金銀を刷った後にまた色を重ねると金銀のインクの元になってる粉が
その次のユニットのローラーに取られてインクに混じる。

細かい字があるならトラッピングで対処すればよろしい。
204氏名トルツメ:2005/10/19(水) 07:38:07
接着面のあるイラストレーションボードに、印刷物を美しく貼るため
の特別な技術はあるのでしょうか。私も手貼りはそこそこできますが、
それでも紙に皺を寄せてしまう経験もありまして、近頃はボード貼り
加工を出力所の方にお願いしておりました。しかし、費用もかさみま
すし、今後は節約のために、個人でできるようにしたいと思ったわけ
です。それで精度を少しでも高める方法を知りたいのです。

ただ、結局、印刷所の方は特別な機械を使われているからできるので
あって、てわざでやっているわけではないのでしょうか。
205氏名トルツメ:2005/10/19(水) 08:10:43
紙を丸めて直線を出して、
少しずつ載せてこすって空気を抜きながら貼る。
こつと技です。
206氏名トルツメ:2005/10/19(水) 10:37:08
>>202

>>201 はちゃんと読んだのか?
付け足すなら、去年の日付がどういうデータになってるか、
文字はどんなデザインにしたいか、による。
207氏名トルツメ:2005/10/19(水) 10:45:56
文章で説明するのは難しいが205に補足。
2人でやるほうが確実。
まずボードの保護シートを5センチくらいめくり
そこに印刷物をボードに平行になるように接着。
(この時の角度がずれていると斜めになってボードから
 印刷物がはみ出すことがあるので慎重に)
まず刷り面をタオルかなんかで押さえていくのが自分だとして
手前のボードの端はガムテープで固定しておく。
対面の人が保護シートを少しずつ剥がしていく。
接着面を少しずつ裸にしていってもらいながら
自分は左手で印刷物の奥を持ち上げながら
右手のタオルで軽くこするように進めていく。
わかるかなあ?
208195:2005/10/19(水) 11:12:50
>>203
丁寧な説明、ありがとうございます。
勉強になりました。
209氏名トルツメ:2005/10/19(水) 11:21:19
一般的な女性誌(CanCan、JJなど)、A4の変形ですが、
これは何ミリ×何ミリでデータを作ればいいんでしょうか?
雑誌ははじめてで、上司も定規で測れなんて言ってるし。
教えてください。
210氏名トルツメ:2005/10/19(水) 11:37:53
>>209
広告作成なら、媒体資料見たほうが確実だと思うけど。
普通は何かしらの形で資料があるはず。
各出版社のサイト内にも広告案内があったり、
そこに媒体情報が掲載されている場合もある。

同じような冊子を作りたい、ということであっても
各媒体によって微妙に異なるので一概には言えない。
211氏名トルツメ:2005/10/19(水) 11:41:06
>>209
絶対聞かなきゃだめだよ。

だって、雑誌社によって入稿形態もすっごく細かく指定してくるとこも
あるし。

代理店挟んだ広告だったら代理店に聞いたら?

それか代理店のふりして、広告料金表もらえばサイズ書いてあるよ。
212氏名トルツメ:2005/10/19(水) 12:33:12
>定規で測れ

↑こういうヤツって普通にいるんだよね。
最初にきちんと確認しておけば良いものを
適当にやっちゃって後で色んな人間が調整に時間を取られる。

俺イラレなんだけど、
あまり売れていない雑誌の編集者とかは
レイアウトのサイズを伝えるのもすっごい面倒臭がるんだよな。
で、刷り上がり見ると変なレイアウトでイラストが載ってたりする。

そんな体勢だから売れねーんだよ!!
といつも罵倒してやってるけどな


心の中で。
213209:2005/10/19(水) 12:39:09
>>210>>211
媒体資料なんてものがあるんですね。サイトにありました。
ちなみに広告じゃなくて中身の編集デザインです。
がむばります。ありがとうございました。
214氏名トルツメ:2005/10/19(水) 12:54:12
>>213
> ちなみに広告じゃなくて中身の編集デザインです。

誌面そのものだと、普通、基本フォーマットが決まっているはずだが。
「別にあわせる必要はない」といわれたなら良いかもしれないが、
基本的な文字設計やマージンの取り方がわからなきゃ、かなりまずくないか?
それらがすでに渡されているなら、普通は判型もいっしょになってるはずだが……。

てことで、チーフデザまたはディレクター、編集なども交えて
きちんと打ち合わせすることを薦める。いや、是非やってください。
215209:2005/10/19(水) 15:40:35
>>212
>定規で測れ
かなり適当な上司なんで(笑
雑誌の編集担当によっては頭の中で全くレイアウトができてなかったり
するよね。だから聞いても答えられないし、変更が多い。
>>214
いちおうフォーマットに添ったデザインというわけではないので大丈夫。
前のデータをもらえればいいんだけどね。くれないんだ。
でもマージンなんかは媒体資料に少しかいてあったし、
案は出したけど入稿はまだ先なんで今度ちゃんと確認しときます。
ありがとん。
216氏名トルツメ:2005/10/19(水) 15:52:06
「んーなもん定規で測っとけ」と怒鳴られ、
システム手帳に付いている10cmの定規を投げ付けられる。
217氏名トルツメ:2005/10/19(水) 17:26:29
ワロてから泣いた。
218氏名トルツメ:2005/10/19(水) 22:23:14
友人にAcrobatPro5で作ったPDFを送ったら
印刷したら文字化けしたものが出てきたとのこと。
友人の会社はAcrobatReader6.0.2を使用しているらしい。

2バイトフォントのダウンロードにチェック入ってる?と聞いたら
その部分のチェックBOXは灰色になっていて選択できない、とのこと。

原因として何が考えられますか?
詳しいかた教えてください。。。
219氏名トルツメ:2005/10/19(水) 22:35:41
AcrobatPro5

なんだこれ?
220氏名トルツメ:2005/10/19(水) 22:36:12
>>218
・それぞれのOS
・どの文字列がどのように化けてるか
・作成時のフォント環境とフォントの埋め込み有無

が、わからないと答えようがない。

その前に「AcrobatPro5」なんてソフト自体知らない。
221氏名トルツメ:2005/10/19(水) 23:45:27
Adobe Acrobat 5.0.5だな
222氏名トルツメ:2005/10/19(水) 23:59:56
>>218
> 友人の会社はAcrobatReader6.0.2を使用しているらしい。
> 2バイトフォントのダウンロードにチェック入ってる?と聞いたら
> その部分のチェックBOXは灰色になっていて選択できない、とのこと。
> 原因として何が考えられますか?
PSではないプリンターから出そうとしている。
223氏名トルツメ:2005/10/20(木) 09:57:44
フォント埋め込んで無いな。
Win版だろ。「フォント置き換え」が生きてるんだ罠。
224氏名トルツメ:2005/10/20(木) 20:30:53
>>201
>>206
ありがとうございます。
解決しました
225氏名トルツメ:2005/10/20(木) 21:01:11
質問です。
ノートン先生のFileSaverやVolume Recoverを
外付HD(今日買ったばかり)にかけると
エラーがでてしまいます。
DiskDoctor、SpeedDiskも駄目でした。

Mac OS9.2.2
HDはBUFFALO HD-H250U2(USB接続)です。
取説に従い初期化は拡張にしてます(関係ない?)

通常の使用には問題なさそうですが
データが壊れた時のために
ノートンの機能を使いたくて
いろいろ試してみたんですが、わかりません。。
ノートン先生が外付HDを診察するのは、無理なんでしょうか。
226氏名トルツメ:2005/10/20(木) 21:11:42
それ以前に、先生の対応OSは間違ってないか?
古いの使うとHDD壊れるぞ。

それにしても、OS9でUSBだと遅くて仕方ないと思うが。
227氏名トルツメ:2005/10/20(木) 21:19:53
>>225
何故エラー内容は秘密なんだ?
228氏名トルツメ:2005/10/20(木) 22:57:18
>>225
初期化して藻1回入れ直したら。
単なるメモリ不足だったりして。
229225:2005/10/20(木) 23:41:25
レス有難うございます。
>>226
OS9に対応してるので大丈夫、と思います。
USB、たしかに遅いですね。。

>>227
秘密というか、よく分からないメッセージが
「見つかったエラー 予期しないファイルの終わり」
Volume Recoverを半端に試すとアイコンも消えます。

>>228
ノートン先生を入れ直すんですね?やってみます。
230氏名トルツメ:2005/10/21(金) 09:14:25
っていうか買ったばかりなのになんで
FileSaverやVolume Recoverや
DiskDoctor、SpeedDiskeをする必要性があるの?

普通にディスクユーティリティつこてインスト汁
231氏名トルツメ:2005/10/21(金) 09:19:47
てゆーかDTP板で聞くなw
232氏名トルツメ:2005/10/21(金) 09:34:46
すいません、教えてください。Acrobat7.0ProのWin版には
[ユーザー認証用にインターネット接続環境、または電話回線]が必要と
あるんですが、Mac版にはその記載がありません。
ネット接続環境がなくてもいいんですか?すでにお使いの方、どうでした?
233氏名トルツメ:2005/10/21(金) 10:24:01
自動的に繋がるから余計な手間がかからんヨ。
234氏名トルツメ:2005/10/21(金) 10:44:11
自動的に繋がるんですか……あ、ありがとうございますた
235氏名トルツメ:2005/10/21(金) 11:12:12
使用 OS9.2
アプリPhotoshop5.0

光っぽい表現のデザインをしたくてRGBモードのCMYKプレビューで
作業していて、当然レイヤーがいくつかあります。
印刷物なのでCMYKモードにするのですが、RGB→CMYKの際に
画像を統合してCMYKに変換するとRGBモードのCMYKプレビューの
色味そのままですが、画像を統合せずにRGB→CMYKにすると色味が
大幅に変わってしまいます。
色味を変えずに、レイヤーを残したままCMYKモードにする方法はないでしょうか?
236氏名トルツメ:2005/10/21(金) 11:20:24
>>233




  ウ   ソ   つ   き   …


237氏名トルツメ:2005/10/21(金) 11:34:42
>>235
レイヤーを統合せずにRGB→CMYKにすると
レイヤーの効果もCMYKの色域内で処理をしてしまうので
乗算とかスクリーンとかetc...を使っていると
その兼ね合いで色味が変わるんじゃないかな。
だから統合後にRGB→CMYKにするか
最初からCMYKベースで我慢(使えないフィルタも多々あるけど)するか
お好みでどーぞ。

RGB→CMYKはカラー設定
CMYK→カスタムで調整
GCRやUCRでもRGB→CMYKで置き換えられる色が
大幅に変わるからやってみてもいいかもよ。
238氏名トルツメ:2005/10/21(金) 11:56:03
>>225
まだなにもHDDに入れてないのか余。それでノートン?・・・・

> 「見つかったエラー 予期しないファイルの終わり」
ノートンの割り当てメモり増やして、ノートンだけ動かしてもダメかな?

オレのもそうなるけど、まあなんとか診断はしてくれる。
239235:2005/10/21(金) 12:03:04
>>237さん
確かに乗算とかスクリーンとかetc...を使っています。
統合後にRGB→CMYKにすれば良いのですが、今後私以外の人が
そのデータを使用する事がある可能性がある為に、レイヤーを
保持したままCMYKモードにしておきたいのです。

早速GCRやUCRもやってみたのですが、どうにも…

なので可能な限りレイヤー同士を結合させてからCMYKにして
色を補正してみようと思います。

丁寧にありがとうございました
240氏名トルツメ:2005/10/21(金) 12:18:16
RGBとCMYKどちらも残しとくってのはダメなの?
241235:2005/10/21(金) 13:10:35
他の人がこのデータを触るかもなので、なるだけデータは
必要最小限かつ分かりやすく簡単にしたいんですよ
後の作業を考えずに間違えないよう出来る様に

最終的に共有MOに入れて、保管するので、容量も軽く
したいですしね
242氏名トルツメ:2005/10/21(金) 14:07:37
>235に基本的な事を聞いて良いか?
補正とか画像編集ってRGBでやらずCMYKでやるものなんか??
243氏名トルツメ:2005/10/21(金) 14:14:04
>242 藻前は>235をあと238回嫁…
244氏名トルツメ:2005/10/21(金) 14:46:57
あのソフトリッパーがあればPSフォントは必要ないんですか?
245氏名トルツメ:2005/10/21(金) 14:53:41
使うソフトによる。
246氏名トルツメ:2005/10/21(金) 15:14:36
僕がデザインすると、お客が離れていく気がするのですが、
あんま気にしない方がいいんですかね?
なんか悩みまくると精神疲労が凄い事になるので.....。。
僕なりに勉強してるつもりなのですが・・・。。
247氏名トルツメ:2005/10/21(金) 15:16:05
気にするな、我が道を行けよ!
248氏名トルツメ:2005/10/21(金) 15:31:00
我が侭の道
249氏名トルツメ:2005/10/21(金) 15:42:16
OS9.2 イラレ8.01 RIP TF2.21
eps保存の時フォントデータを含むにチェックが入っていれば
mac上には入っていないフォントでも出力できるのでしょうか?

欧文フォントがなくて化けたままで出力してくれ
と言われて出したのですが何故かちゃんと出力できましたので
250246:2005/10/21(金) 16:12:23
ありがとうございます;;
251氏名トルツメ:2005/10/21(金) 16:26:28
>>249
可能。
ただし同一名でデータの異なるフォントがRIPにあった場合は
RIP側が優先になるので注意。
252氏名トルツメ:2005/10/21(金) 16:27:21
>249
和文でフォント保持epsだと、セッター側のフォントで
置き換わってでないんだっけか?
俺もよくわからん
けど書いた
253249:2005/10/21(金) 17:06:53
>251>252
ありがとうございます
254氏名トルツメ:2005/10/21(金) 18:02:34
>251
>ただし同一名でデータの異なるフォントがRIPにあった場合は
>RIP側が優先になるので注意。

それは、どのRIPでも共通だっけ?
255氏名トルツメ:2005/10/21(金) 18:20:58
RIPってどのようなことを確認するソフトなのでしょうか?
EPSを解析するのは分かりますが、色合わせなども出来るのでしょうか?
たとえば、今家のプリンタじゃ色合わせるのが難しいから、
RIPで印刷屋でする色に合わせておけば、自宅でちょっと色が違っても構わない等の問題も解決できます?
256氏名トルツメ:2005/10/21(金) 18:32:31
257氏名トルツメ:2005/10/21(金) 18:53:29
>>245
ソフトリッパーでクオーク4.1出力できますか?
258氏名トルツメ:2005/10/21(金) 18:59:42
>>257
もちろん出力できるけど、Quarkのフォントダウンロード機能は最悪。
259氏名トルツメ:2005/10/21(金) 19:01:22
カラープリンターの寿命ってどのくらいですか?
エプソンの8300?5年位前に購入して、サーバーが唸りをあげています。
使用頻度は月5日・B410枚を出力する程度です。
260氏名トルツメ:2005/10/21(金) 19:03:11
>>256
んじゃRIPとプリンタの色あわせなんだけど、ICCとICMでどうやって合わせるの?
全然合わないんだけど・・japanCoated2001 を刷ってるんだけど、EPSONプリンターでAdobeRGPとか指定しても
えらいこっちゃになるし・・・
261氏名トルツメ:2005/10/21(金) 19:24:19
>>259
エプソンの規定は分からないが、他社の例では、
機種により設定値が違うけど、定期保守部品の交換により
10万枚〜30万枚が基準だったと思う。
262260:2005/10/21(金) 20:05:19
質問スレなのに、スルーされて悲しいです・・ 
263氏名トルツメ:2005/10/21(金) 21:24:02
>>261
Thx!部品交換したばかりだったから、サーバーに埃でもたまっちゃったのかな。
複合機をおねだりしてみます。
264氏名トルツメ:2005/10/21(金) 21:25:04
>>260
質問スレだからといってすぐに回答がつくわけではないので注意。

色を合わせるにはキャリブレータ使わないと基本的に無理。
またキャリブレータを使ってICCプロファイルを作成し、
出力機器や用紙などに合わせたプロファイルを割り当てることで
色の補正を行うことができる。
265257:2005/10/21(金) 21:37:20
>>258
ありがとうございます。
266氏名トルツメ:2005/10/22(土) 14:16:18
ひさしぶりにと思ってノートン先生かけました。
ユーティリティのあとスピードディスクしてすっきり感あじわったのでしたが

な・・なんとソフトのアイコン情報が真っ白け。??

ちなみにちゃんと見えるのもありますがエディター系のがおかしいです
どうしたら復活できますでしょうか?

そうそうデスクトップの再構築もしておかないとと思いやりましたがダメ
以前は再構築したら復活した筈なのにな・・・
ベージュG3 OS9.22
267氏名トルツメ:2005/10/22(土) 14:38:30
>>266
Finder強制終了→すかさずデスクトップ再構築
268氏名トルツメ:2005/10/22(土) 15:22:10
>266
モリフォントも壊れた気ガス
269氏名トルツメ:2005/10/23(日) 07:30:25
>>266
再起動して唱える呪文。
Command+Option+P+R
270氏名トルツメ:2005/10/24(月) 10:42:59
MacG3にノートンを入れたら壁紙がノートンに変わり
CDも起動中ということで出せません。
当然、以前作ったデータに使用したフォントも使えない状態です。
もとに戻すにはどうしたらよいのでしょう。
271氏名トルツメ:2005/10/24(月) 10:50:06
解決しました。
272氏名トルツメ:2005/10/24(月) 19:53:07
PostScript3搭載プリンターでCIDの平成明朝と平成角ゴシックが標準ではいってるんですが、この他の和文CIDフォントは
出力できますか?
273氏名トルツメ:2005/10/24(月) 20:56:54
>>272
>>1や他の質問をみて、もうちょっと質問内容を練ってきてください。

あまりにも情報が少なすぎ。
274氏名トルツメ:2005/10/24(月) 20:59:18
>>272
フォントダウンロード機能の付いたアプリからなら出せる。
もしくは、出力前にフォントをアウトラインとって図形化すれば。
275氏名トルツメ:2005/10/25(火) 00:38:06
>>272
くおーくは、あまりにもプリンタフォントが少ないため、出力はきついね。
276氏名トルツメ:2005/10/25(火) 19:14:40
みなさん教えてください。
MAC OSX インデザインCS
段落パレットが正常に表示できません。
半分ぐらいで切れてしまい表示がされません。
これだと作業が出来ないため泣いております。
助けてください。
バグでしょうか?
よろしくお願い致します。 
277氏名トルツメ:2005/10/25(火) 20:49:07
>276
まさかとは思うんですが、段落と書いてあるメニュー部(パレット上部)をダブルクリックしたら、にょきっと下半分表示されたとか
そんな事ではないですよね??
278氏名トルツメ:2005/10/26(水) 15:08:08
>277
なおりました!
ありがとうございます
279氏名トルツメ:2005/10/26(水) 16:05:55
なおりましたって…w
280氏名トルツメ:2005/10/26(水) 17:13:38
278をナデナデ
281氏名トルツメ:2005/10/26(水) 17:29:42
モルスァー
282氏名トルツメ:2005/10/26(水) 18:33:11
ひさびさに微笑ましいネタだなw
283氏名トルツメ:2005/10/26(水) 22:28:37
>279
おなりましたって…w、に見えますた。
それを>280がナデナデしたのかと…orz
284氏名トルツメ:2005/10/27(木) 00:00:49
Quark縦組みで「→」(縦組みでは下向きになる)がプリンタでは行の中央より右にずれて
出るのですが、印刷所などの出力ではセンタリングがきいて中央に出るのでしょうか?
縦組みでベースライングリッドして位置を合わせておいても効き目があるのでしょうか?
285氏名トルツメ :2005/10/27(木) 00:29:38
先輩方、入稿が海外なのですが、
折りトンボ、抜き型ってそれぞれ英語でなんていうんですか?
また、普通海外ではこうするんだゼっていうネタがあればお願いします。
286氏名トルツメ:2005/10/27(木) 06:32:51
トンボはRegistration Marksでいいのかなぁ?
287氏名トルツメ:2005/10/27(木) 09:16:42
>>284
プリンタフォント入ってる?

>>285
仲介者がいれば根掘り葉掘り聞く。
288氏名トルツメ:2005/10/27(木) 09:22:12
教えて下さい。OS10.3.9でイラレ10.0.3を使用しております。
フォントメニューを表示するとOSの初期フォント(ヒラギノ等)
の名前が文字化けします。ちなみにFONT BOOK、フォトショ等には
普通に表示されるのですが原因が分からず困っております。なにか推測される原因はありますか?ちなみにイラレ再インストールしても一緒でした。よろしくお願いします。OS入れ直ししかないのかな?
289氏名トルツメ:2005/10/27(木) 09:47:26
>>288
とりあえずAdobefnt*.lstの一括削除
290氏名トルツメ:2005/10/27(木) 09:58:10

 ま た Adobefnt*.lst か っ !
291氏名トルツメ:2005/10/27(木) 10:40:05
>>289
直りました!!!的確なご指摘ありがとうございました。
292氏名トルツメ:2005/10/27(木) 10:48:57
288です。
直ったと同時にデータがいくつか開かなくなりました??
何か悪いフォントでも入れたんだろうか?そういえば最近
フリーフォントいくつかいれたな…まあ簡単なデータなんで
作り直すが……泣
293氏名トルツメ:2005/10/27(木) 12:20:45
既存の定型の封筒に社名だとかロゴだとかを印刷するときに関する質問です。
1)トンボは封筒のサイズで付ければいいんですか?
2)異なるサイズのものを何種類か作る時は
  1サイズにつき1ファイル作らなければなりませんか?
  (1つのファイルにまとめて入れない方がいい?)
294氏名トルツメ:2005/10/27(木) 12:28:02
>>293

> 1)トンボは封筒のサイズで付ければいいんですか?
はい。

> 2)異なるサイズのものを何種類か作る時は
>   1サイズにつき1ファイル作らなければなりませんか?
>   (1つのファイルにまとめて入れない方がいい?)
はい。絶対ぢゃないけど極力そうして欲しい。
295氏名トルツメ:2005/10/27(木) 13:17:34
>>293
トンボとトリムマークの違いは知ってまつか…

     ∧___∧
    / -    - \
    |    ▼   | トンボウマーがな…
  /|  =(_人_)= |   ポリポリ ....
 /   ヽ、__ トンボ__ノ
 |    _____ ノ     
 ∪⌒∪     ∪ 
296293:2005/10/27(木) 14:35:21
>>294
ありがとうございました!

>>295
調べてきました。
ttp://www.linkclub.or.jp/~kubo/004ai8/Illustrator8/Illustrator8_04.html
ということですね。ありがとうございますっ。
小学生の頃、無理矢理口に入れられた憶えがありますが、
トンボは食べたら苦いですっ。
297氏名トルツメ:2005/10/27(木) 14:51:09
ぽまえら!「一太郎2000」から、貼り込まれている画像を
取り出す時はどうしてますか?
298氏名トルツメ:2005/10/27(木) 15:02:17

つ【カッター_/_/_/_/】
299氏名トルツメ:2005/10/27(木) 15:12:38
つ【スナップショット】
300氏名トルツメ:2005/10/27(木) 15:14:49
つ【メール返信:さっさと元データよこせやクズ】
301氏名トルツメ:2005/10/27(木) 15:16:18
>>297
まず、一太郎2005を買ってきてインスコ、
画像を右クリックすればそれっぽいのが出てこないだろうか。
302氏名トルツメ:2005/10/27(木) 15:18:53
>>298  Σ(´Д` )


   ウ・ソ・つ・き ……モゥ
303氏名トルツメ:2005/10/27(木) 15:20:07
>301 買うんでつか…   (´・ω:;.:... 
304氏名トルツメ:2005/10/27(木) 15:21:21
え? 「一太郎2000」って車じゃないんですか…
305氏名トルツメ:2005/10/27(木) 15:47:25
つ【一太郎ビューア】
306氏名トルツメ:2005/10/27(木) 15:58:14
>304
ハイハイ KITT KITT
307氏名トルツメ:2005/10/27(木) 16:15:56
趣味で集めた書籍をデジタル化しようとおもってまつ。
Win機で文字やレイアウトを崩さずベクトル化するいいソフトないでしょうか?
よろしくおながいしまつ
308氏名トルツメ:2005/10/27(木) 16:20:35
>>307
ベクトル化…?
最近言われてる書籍・雑誌のデジタル化って、
スキャンイメージをjpegとかのラスターイメージで保存するのがほとんどだと思うけど。
なぜベクタ化するん?
309307:2005/10/27(木) 16:29:58
>>308
レスありがとうございます。
時間があるときにじっくり読み物として読みたいんですよね。
目があんまりよくないもんで、拡大して表示することがおおいので、
ベクターデータとして保存したいんです。
310氏名トルツメ:2005/10/27(木) 16:41:21
>307
> Win機で文字やレイアウトを崩さずベクトル化するいいソフトないでしょうか?
TureFlow(値段が飛び抜けている)

じゃなくてOCRしたいんでしょ?
読んdeココ!とかどうでしょう。
311氏名トルツメ:2005/10/27(木) 16:43:10
>>309
つ OCF
312氏名トルツメ:2005/10/27(木) 16:43:45
すまった。OCRだた〜
313氏名トルツメ:2005/10/27(木) 16:48:47
OCRは崩れるから駄目だろ。
400dpiくらいの画像にするのが妥当じゃね?

どっちにしろ本そのものをバラさなきゃならんけど。
314氏名トルツメ:2005/10/27(木) 16:49:05
>>309
その手の場合、300dpi程度のラスターデータでスキャンして、
PDFにして、OCRしたテキストを透明テキストとして重ねて置くのが
よくやられている運用。

透明テキストは全文検索で検索できるようにする意味合いもある。

ベクターデータにするということは文字を図形として認識して
トレースするわけだが、認識後の図形を文字として認識出来るくらいの
精度で取り込めないだろうと思うよ。

最後に、ハイパーギアのホームページを紹介しておく。
http://www.hypergear.com/web_demo/index.html
315氏名トルツメ:2005/10/27(木) 16:56:26
> ベクターデータにするということは文字を図形として認識して
> トレースするわけだが

昔そう作ったであろうデータを見たことがある。
イラレ5のアイコンにSytexのロゴが入ったやつ。
316氏名トルツメ:2005/10/27(木) 17:00:55
>>315
ロゴトレースなんて今でも一般的だよね。
317307:2005/10/27(木) 17:37:53
皆様レスありがとうございます。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
318297:2005/10/27(木) 17:48:45
「一太郎11」で、画像を右クリック→「Photo Editorオブジェクトの修正」→「編集」→「名前を付けて保存」で保存して、
Photoshopで補正

-----とまぁ、以上で自慰解決しますた。ペコリ
319氏名トルツメ:2005/10/27(木) 17:55:38
>>307
本は本のまんまで読めばいいと思う。拡大ルーペ付きメガネで
読むとかCCDカメラでモニタとかしちゃえばいいのに。
320氏名トルツメ:2005/10/27(木) 18:49:01
本 は そ の ま ま 嫁 !

つ【ミツルハナガタ2000GT】
チョト、デオクレタ
321氏名トルツメ:2005/10/28(金) 13:23:33 BE:58697524-#
新Mac板の立てるまでもないスレから誘導されてきましたので
マルチとなりますがご容赦ください。

相談というか検証して欲しい事があります。
イラレCSをお持ちの方で、できればPantherの方がいいです。

http://www.geocities.jp/pattern988/2ch/color.ai.zip

上記ファイルはFinderでZIP圧縮した、イラレ10書類です。(知人の作ったもの。10.39)
書類は色見本の○がたくさん並んでいるもので、不審なものではありません。
これをイラレCSで印刷したいのですが「イラストレーションを印刷できません」と警告が出て
印刷できなくて困ってます。20段づつの区切りになってるので、1段目から20段目までを
新規書類にコピペしても印刷できません。色数の問題かと思い、段を削っていくと2段まで減らせば
印刷できました。PDFに書き出してプレビューで印刷はできるのですが、色が変わってしまい
都合悪いのです。



どなたか試しに印刷を試みては頂けないでしょうか。

ちなみに私の環境は、iBG4_800_768MB_10.39、イラレCS(11.01)
プリンタはゼロックスDCC500(with serverL)です。

勝手なお願いだとは承知しています。よろしくお願いします。
322氏名トルツメ:2005/10/28(金) 13:44:30
>>321
たぶんスポットカラー多すぎ。
CSは28個まで。
[フィルタ]-[カラー]-[CMYKに変換]

#俺はWinだけどね
323氏名トルツメ:2005/10/28(金) 14:11:40
教えて下さい

photoshopの拡張子で .lay ってなんでしょう?
ものすごくモザイクというか、間引きされた画像なんですが
解像度は300〜400あってあたり用みたいなんですが?
324氏名トルツメ:2005/10/28(金) 14:21:01
>>323
ttp://www.hulinks.co.jp/network/imageserver/section02.html

OPI鯖が生成したレイアウト用画像ファイルだと思われ。
325氏名トルツメ:2005/10/28(金) 14:28:03
>>324
ありがとうございました
これで営業マンに説明出来ます。
326氏名トルツメ:2005/10/28(金) 14:57:36
>321
なんだかしらんが、俺のエプソン2200インクジェトだったら
問題なくでてきたぞ。書類がでかいから、部分印刷しか試してないけど。
ドキュとかなら問題になるのか??
ちなみに10.3.9でメモリ1.25の環境。CSにいくらメモリ割り当てたかは
みれなかた。
327氏名トルツメ:2005/10/28(金) 15:22:29 BE:58697524-#
>>326,322

レスありがとうございました。

>スポットカラー多すぎ。

キタコレビンゴです。

CMYK変換で無事印刷できました。
スポットカラーって言葉はあんまり理解できてないんだけど、
スヲッチ上で三角マークがついてる色、のことで桶ですよね?

ともあれありがとうございました。紙の無駄遣いさせてすんませんでした。
328氏名トルツメ:2005/10/28(金) 15:49:13
教えてくださ〜い

MacOSXでOffice2001を動かすのって無理ありますか?

すぐ固まってしまうんですが。
329氏名トルツメ:2005/10/28(金) 16:01:25
つ [保証外]
330氏名トルツメ:2005/10/28(金) 16:02:49
そんなに無理なことないと思うけどなあ
G5 2.5Dual 4GB って環境だけど
331氏名トルツメ:2005/10/28(金) 16:25:02
> MacOSXでOffice2001を動かすのって無理ありますか?

OS X ならOffice MX推奨する。
332氏名トルツメ:2005/10/28(金) 18:14:09
エムエ〜ックス!
333氏名トルツメ:2005/10/28(金) 18:31:06
Mac版イラストレータで、ページ持ちの書類を作りたい(両面印刷したいので)
のですが、アクロバットに投げる以外で(持ってないので)なにか
方法はありますでしょうか。

よろしくお願いします。10.39でCSです。
334氏名トルツメ:2005/10/28(金) 18:57:53
普通にPDF保存じゃいけんの?
335氏名トルツメ:2005/10/28(金) 21:29:52
Acrobatくらい買いなよ。
336氏名トルツメ:2005/10/29(土) 00:42:05
OS 10.4.2 インデザインCS2

ドキュメント設定の際印刷可能領域をとるとトンボがその領域に対してついてしまいます。
CS(3.0.1)では印刷可能領域をとっても正常にトンボがつくのですが、CS2の仕様ですか?
337氏名トルツメ:2005/10/29(土) 18:17:17
Photoshop5.5

自動レベル調整が、突如、とんでもなくシアンに偏るようになったんですが
どうしてでしょう?
今までは普通に機能していたんですが。

トーンカーブの自動調整でも同じ症状で
トーンカーブを見てみると、Rを半減しているようです。

どのような原因が考えられるでしょうか。
直前にやった行為とすれば、モニタを変えたことくらいです。
モニタは、普段2台で切り替えていて、今までは何もなかったので
それが原因とは考えにくいですが。
338氏名トルツメ:2005/10/29(土) 20:31:07
>>337

>モニタは、普段2台で切り替えていて、今までは何もなかったので

PC1台にモニタを2台? ヂュアルモニター? うらやますぃ
339337:2005/10/29(土) 20:59:11
>>338
あ、いや、デュアルモニターではなくて
CRTと液晶を、用途によって、その都度コネクターを差し換え
1台だけ使ってるんです…w

でも、今のPCやMacだと、標準グラボでもデュアル対応は多いですし
パレット置き程度の目的と割り切るなら、液晶でも2万円を切るので
2台目導入も、簡単じゃないでしょうか。
340337:2005/10/29(土) 21:51:14
自己解決しました。
参考までに、報告を。

トーンカーブのピッカーで、ハイライトの設定が
「R:100 G:255 B:255」になってたようです。
トーンカーブでの別の作業で使った設定が、そのまま残っていて
それが、自動レベル調整の設定に影響してたようです。

保存した記憶はないんですが、生き残るものだったようで
自動レベル調整の設定にもなることを初めて知りました。
341氏名トルツメ:2005/10/29(土) 21:51:31
mac os x 10.4を使ってるのですが、
osxに元々入っている「ヒラギノ角ゴ」などの書体を
classic環境で使う事は可能でしょうか?

イラレ8.0.1を使ってるのですが、
classic環境システムフォルダのフォントに「ヒラギノ」ファイルを
放り込んでみましたが(起動後)表示されませんでした。
342氏名トルツメ:2005/10/29(土) 21:56:25
OTFか?
343氏名トルツメ:2005/10/29(土) 21:56:55
>>341
できません。ヒラギノはOSX環境専用です。
344氏名トルツメ:2005/10/29(土) 21:57:58
>>341
OTFそのものは対応するATMさえ入れれば使えるが、
Illustrator8.0はOTFに未対応。
もっとも、9.0や10.0でもJIS領域分しか使えない。

素直にCS2買ってね。
345341:2005/10/29(土) 22:25:36
>>342-343 ありがとうございます。
346336:2005/10/30(日) 01:54:11
どなたかわかる方いませんか。
347氏名トルツメ:2005/10/30(日) 04:21:55
>346
う〜んまだインデザCS2は使って無いからなアドビのサポートに聞くのが一番だ
348氏名トルツメ:2005/10/30(日) 06:29:20
>>340
この板に自動レベル調整なんか使ってる奴がいることに驚いた
349氏名トルツメ:2005/10/30(日) 09:55:45
>>346

InDesignの勉強部屋の掲示板の過去ログ7165、7166、7209が参考になるかも
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~thats/index.html
350氏名トルツメ:2005/10/30(日) 14:28:21
>>348
ばれないように何気にそっと使って擦り上がりを待つ。
ハラハラドキドキする日々が楽しめますよ。
351氏名トルツメ:2005/10/30(日) 15:28:58
( ・o・)ぽかーん
352氏名トルツメ:2005/10/30(日) 15:34:31
出力の質問です。

今まで、自前なり出力屋なりでの
インクジェットのプリントアウトしか、経験がないのですが
レーザープリンターの画像品質って、どういうものなんでしょう?

作品集というか、ポートフォリオを作るのですが
絵を複写したものと、写真の出力をして
鑑賞に耐え得る品質でしょうか?
353352:2005/10/30(日) 15:35:07
sageてしまいました、ageさせて下さい。
354氏名トルツメ:2005/10/30(日) 16:43:09
>352
画質としてはレーザーよりインクジェットのほうが綺麗。
ただし、ふつうのオフセット印刷ではインクジェットほど
には発色がよくないので、レーザープリンタでの出力のほ
うが近い。それにインクジェットは“ご家庭用”という印
象もあり、プロの現場ではそれでもっていくとあまり信用
されない(安い設備使ってる、と見られる)。
どちらを使ったとしても、鑑賞に耐えられるかどうかは、
オマエの画像補正の腕次第。
355氏名トルツメ:2005/10/30(日) 17:16:44
今のカラーレーザーはRGBだろうがCMYKだろうがドライバの
自動補正で綺麗にプリントできる。
トナーの質も良くなったので、適切な用紙さえ選べば
インクジェットのピカピカ光沢紙よりも綺麗だよ。
356氏名トルツメ:2005/10/30(日) 19:06:09
>>355

どのメーカーのプリンタで、どういう紙をお使いで?
357氏名トルツメ:2005/10/30(日) 20:28:16
>>354
それ、何年前の話?
358352:2005/10/30(日) 23:01:49
>>354,355
レスありがとうございます。

ご意見分かれるところもあるようですが
とりあえず、思っていた以上に綺麗なようで。
まあ、色校でレーザー使っているくらいですからね。

B1だと、今まで大判インクジェットしか手はなかったんですが
A3だと、レーザーって手もあるし、コストも安いなと思ったので
とりあえず、どんなものか試してみます。
359氏名トルツメ:2005/10/31(月) 11:47:19
すいません質問です。
画像のデータ数から何万画素とか逆算する方法ありませんか?
今手元に22kbの画像があるんですけど
360氏名トルツメ:2005/10/31(月) 11:53:20
ないです!
361氏名トルツメ:2005/10/31(月) 11:53:56
>>359
データ量だけでは無理。
開いたほうが早くて確実。
362氏名トルツメ:2005/10/31(月) 11:59:05
概算だけでも出せると助かるんだけど
363氏名トルツメ:2005/10/31(月) 12:12:26
jpg画像ならブラウザに放りこんだらタイトルバーにピクセル数
が出るけどもそういう質問の意味とは違うんだよね?
364氏名トルツメ:2005/10/31(月) 12:13:23
>>362
出 な い

何でもいいから開く。
あるいはヘッダを見て計算してくれるソフトを使うor作る。
ファイル形式によっては推測できるかもしれないが、
そんな推測に何の意味もない。
365氏名トルツメ:2005/10/31(月) 12:18:40
ファイルサイズだけで中身の何もかも推測しろ、ってのは

体重だけでその人のプロフを何もかも推測しろ、ってのと同じだ。
366氏名トルツメ:2005/10/31(月) 12:20:47
見た目で判断するな。
しっかりと付き合え。
367氏名トルツメ:2005/10/31(月) 13:15:13
なんか湧いてるなw
368氏名トルツメ:2005/10/31(月) 13:15:25
DTPやる人じゃないんでわからないんですが
画像を受け取ったときにそれが印刷に使えるデータかどうか確認しなきゃいけないんですが
フォトショの場合どこをどう見れば画素数とか分かるんですか?
369氏名トルツメ:2005/10/31(月) 13:16:40
ちなみにフォトショップ持ってないんで
代わりになるようなフリーソフトとかあったら教えてください
データサイズの確認だけでもできるような
370氏名トルツメ:2005/10/31(月) 13:19:41
DTPやる人じゃない人に確認してもらおうって時点で…
371氏名トルツメ:2005/10/31(月) 13:19:42
>>368
マジレスしちゃうぞ。
イメージ→画像解像度
画像の再サンプルのチェックボックスをオフにした状態で、
「プリントサイズ」に印刷したい寸法を入力すると
「画像解像度」の数字が変わる。
これが350dpi以上あればまあ大丈夫。200くらいでもなんとか。
72とかだと非常に厳しい。

こういう場合「画素数」という概念はあんまり意味がないので注意な。

>>369
先に言え。
372氏名トルツメ:2005/10/31(月) 13:20:22
Finder
373氏名トルツメ:2005/10/31(月) 13:27:16
質問者は連投するなら捨てハンつけてくれ。
IDなしの板だから誰が誰だかわからん。

あと、質問者はまず>>1を嫁。
374初心者=359=362=368=369:2005/10/31(月) 13:30:40
どうもすいません。
実は編集者なんですが上司が変な画像貰ってきて
これ入稿できるかなーとか言われて
渡されたんです!
よろしくおねがいします。
375氏名トルツメ:2005/10/31(月) 13:36:26
>>374
普通に考えれば、22kbの画像じゃ話にならん。

ただし、もともとそれが完全なるオリジナル
(ゲームメーカーから配布された素材、など)
ならば話は別。
素直に出どころから確認したほうが確実。
376氏名トルツメ :2005/10/31(月) 15:54:43
すみません
質問なのですが
AI8.01でアウトラインにしたときに極まれに
文字が消えたりつぶれたりするのですが
何が原因でそうなるのでしょうか?

環境
Mac G4 OS9.22
AI8.01
377氏名トルツメ:2005/10/31(月) 15:55:52
>>374
解らないんならハッキリ言わないと
最後に痛い目に遭いそう
378氏名トルツメ:2005/10/31(月) 15:56:45
>>376
フォントが腐ってるんじゃないの?
379氏名トルツメ:2005/10/31(月) 15:58:20
>>376

書体とフォントフォーマットは?
380氏名トルツメ :2005/10/31(月) 17:22:18
フォントはモリサワのゴシックMB101-B
フォーマットは・・・なんだろう
381氏名トルツメ:2005/10/31(月) 17:48:14
OCF? CID? A-CID?

382氏名トルツメ:2005/10/31(月) 18:07:28
>>380
割れフォントのにほい?
383氏名トルツメ :2005/10/31(月) 18:07:49
たぶんOCFだと思うんですけど・・・
384氏名トルツメ:2005/10/31(月) 18:15:54
モリサワに聞いてみれば教えてくれる
385氏名トルツメ:2005/10/31(月) 18:18:28
PCから携帯に画像送れますか?

ちなみに携帯からPCに届いた画像はPictureViewer書類で16k
拡張子はjpg(Quicktime jpegのアイコン)

フォトショで天地サイズをあわせてRGB、jpg保存しましたが
添付されていませんでした。
386氏名トルツメ:2005/10/31(月) 18:23:52
>>385
ファイルサイズ5k位でないと添付は無理ぽ
387氏名トルツメ:2005/10/31(月) 18:48:58
>>383
アウトラインの取れるモリOCF
アウトラインの取れるモリOCF
アウトラインの取れるモリOCF
アウトラインの取れるモリOCF
388氏名トルツメ:2005/10/31(月) 18:52:58
>>376
この問いかけに何の疑問も不審も抱かなかったヤシの
フォントはすべてアウトライン可能であった・・・・
389氏名トルツメ:2005/10/31(月) 21:04:37
あのー。切り抜きやりたいんですけど
フォトショップのペンツールで
アウトラインとった後はどうすればいいんですか?
390氏名トルツメ:2005/10/31(月) 21:08:24
>>389
作業用パス→パス名付ける→クリッピングパス
391氏名トルツメ:2005/10/31(月) 21:13:01
別段、モリOCFのアウトラインを取っただけで悪、というわけじゃ なかろう。
392氏名トルツメ:2005/10/31(月) 21:19:24
使ってること自体が悪だが。
393氏名トルツメ:2005/10/31(月) 21:24:45
持ってる時点で悪だ。
394氏名トルツメ:2005/10/31(月) 21:29:18
だがしかし
ワレOCF+クオクで生き長らえてる印刷業界ヽ(´▽`)ノ
395氏名トルツメ:2005/10/31(月) 21:30:02
だから金のことをきっちりできないわけだが。
396389:2005/10/31(月) 21:50:55
>>390
ごめん。クリッピングパスが分からない
397氏名トルツメ:2005/10/31(月) 21:51:16
>391
そう。むかしATM3.9(だったと思う)+AI7.0でOCFがアウトラインとれた
こよがあった。もちろん正規OCF。
モリにいったら「てめー、それワレだろ!」的な電話応対されたけど。
398氏名トルツメ:2005/10/31(月) 21:54:20
>>396

ヘルプ見るなり、ググるなり、
少しは自分で調べろや。

399389:2005/10/31(月) 22:03:05
怒られちゃったーでへでへ
400氏名トルツメ:2005/10/31(月) 22:40:27
>>397
古いF-GETTERで処理すると
対策されたATMでは無効になると
この板の過去スレで書いていた。
401385:2005/10/31(月) 23:54:12
お取り込み中失礼します。
Web用に保存でgifにしたら送れました。
402氏名トルツメ:2005/10/31(月) 23:55:02
■共通事項■
・悪質なネタや騙し煽りは失礼すぎるので禁止。
・尻や割れ絡みの質問は却下だ( ゚Д゚)ヴォケ!!
403氏名トルツメ:2005/11/01(火) 00:04:20
>>402

(´・ω・`)尻は割れてるものやがな。
404氏名トルツメ:2005/11/01(火) 00:09:31
通報しますた。
405氏名トルツメ:2005/11/01(火) 09:36:38
>>403
でも、男は割れ目ちゃん(古語)が付いてないよ。
406氏名トルツメ:2005/11/01(火) 09:56:02
オレの先っぽはワレてますが・・・
407氏名トルツメ:2005/11/01(火) 11:02:17
InDesignについて教えてください。
マスターページでノンブルをふるように設定したのですが
通常のページで全面に画像を配置するとノンブルが隠れてしまいます。
どうすればノンブルが表示されるようになりますでしょうか?
お教え下さい。
408氏名トルツメ:2005/11/01(火) 11:04:35
>>407

レイヤーを変更する。
409氏名トルツメ:2005/11/01(火) 11:15:32
>>408 できますた!ありがとうございます。
410氏名トルツメ:2005/11/01(火) 18:20:53

シフト+コマンド+3で、イラレの画面全体の
スクリーンショットがとれますが、シフト+コマンド+4で
任意の範囲が十字カーソルで取れません。
どうすればよいのでしょうか。
G4でOS9.2 イラレは8.0.1です。
411氏名トルツメ:2005/11/01(火) 18:37:04
>>410
(´・ω・`)わかりませんがな。
選択ツールでオブジェクトを選んでいくというのでは、
だめなのですかがな?
412氏名トルツメ:2005/11/01(火) 18:39:14
>>410
全体のやつを後で切り抜いても駄目かいな。
413氏名トルツメ:2005/11/01(火) 18:41:49
>>410
取れないはずないけど
シフト+コマンド+4を押した後に、ドラッグするんだよ?
414氏名トルツメ:2005/11/01(火) 18:49:58
シフト+コマンド+4を押しっぱなしにしてるとか
押しっぱなしだと、シフトが効いて選択範囲が正方形に固定される
ポインタが十字に変われば、離していい
415410:2005/11/01(火) 18:53:46
ドラッグしても範囲がグレーになって見えなくなります。
デスクトップやIEなどの画像は半透明になってドラッグ中でも見えます。

キーを押しっぱなしにもしてないです。


イラレの「データ書き出し」でもいいんですが
1つのファイルの一部だけをアップでスクリーンショットで取りたいんです。
サブ機のG3ではカンタンシャッター音とともにシンプルテキストデータになって
くれるのに・・・。
416氏名トルツメ:2005/11/01(火) 18:59:55
範囲がグレーならしれでいいんですよ
音がしない場合もあるからどっかに保存されてる筈
417氏名トルツメ:2005/11/01(火) 19:00:56
>>ドラッグしても範囲がグレーになって見えなくなります。
>>デスクトップやIEなどの画像は半透明になってドラッグ中でも見えます。

9.2だと、スクリーンショットってそういう仕様なの?
418氏名トルツメ:2005/11/01(火) 19:01:06
> 範囲がグレーならそれでいいんですよ
419410:2005/11/01(火) 19:02:32
デスクトップにPDFファイルはできますが
開いても真っ白けっけです・・・orz

こわれちったすかね。
420418:2005/11/01(火) 19:02:55
あっ ごっめん  OS Xの場合がグレーだったわ。
421氏名トルツメ:2005/11/01(火) 20:25:47
>>410
イラレで画面一杯に大きくしてスクリーンショット取ればいい話やないか。
422氏名トルツメ:2005/11/01(火) 20:48:11
割れ?
423氏名トルツメ:2005/11/01(火) 22:31:37
折れ?
424氏名トルツメ:2005/11/01(火) 22:58:03
>>419
OS9.2ならできるのはPDFじゃなくPICTじゃねぇのか?
425氏名トルツメ:2005/11/01(火) 23:42:11
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
フォントの質問をさせてください。

書籍の組版をしています。
Macが故障してHDを入れ替えたら、
モリサワフォントが使えなくなってしまいました。
すぐに買い替えるお金が用意できません。

そこで、MSゴシック、MS明朝を使用しての組版って
きちんと印刷できますか? 問題ないでしょうか?
変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
環境はMacOS 9.1で、クオーク4.1です。
426氏名トルツメ:2005/11/01(火) 23:54:51
>>425
なぜ買い換える必要があるのか疑問だが。
FDなら交換依頼すれば?

で、MS明朝やゴシックで許されるような仕事なら別にかまわない。
ただしまともに出力したかったらPDFで埋め込んでからになる。
427氏名トルツメ:2005/11/01(火) 23:55:43
>425
フォントは何かいな!?
印刷屋にある書体ならとりあえず、
インストーラに付いてるビットマップで
組んどけばいいがな。 (´・ω・`)
ATM無いと、CIDフォントで詰めが
おかしくなるイラレと違って
クオクなら問題ないがな。
と、プリンタフォントないとだめだがな。
428氏名トルツメ:2005/11/02(水) 00:01:09
MS書体って商業印刷利用不可だった気が
429氏名トルツメ:2005/11/02(水) 00:04:52
>>426
交換依頼できるんですか?
そしたら、別のMacに入れたフォントを
自分のMacに入れることも可能ですか?

というか、MSゴシックって、Windowsフォントでしたよね?
コレを組版で使用するってことは、Osakaフォントで組版してるのと
同じ感覚ということでしょうか?

>>427
フォントは20書体以上あるのですが…。
入ってないフォントをクオーク上で使用して、
(なぜかフォントが選択できる。でも画面上はガタガタ)
フォントが入っているマシンにデータを持って行って
そこから印刷すれば、問題ないですか?

例えば、モリサワが入ってないマシン上で、新ゴRを指定して、
そのデータを、新ゴRの入っている別のマシンから印刷する、ということです。


いろいろ無知ですみません。本当に困っていまして…。
430氏名トルツメ:2005/11/02(水) 00:09:35
>>429
仮想フォントを使えるシステムじゃないのでそういうのは無理。
やるならビットマップフォントを利用。
MSフォントはOffice付属の奴じゃないのか。

朝になったらさっさと森に電話して交換依頼汁!
でもOCFならもう無理ぽ。
あと別のマシンに入れるのも無理ぽ。
431氏名トルツメ:2005/11/02(水) 00:25:12
>>430
> 仮想フォントを使えるシステムじゃないのでそういうのは無理。

それっていうのは、
モリサワが入ってないマシン上で、新ゴRを指定して、
そのデータを、新ゴRの入っている別のマシンから印刷する、
というのは無理ってことでOKでしょうか?
それを仮想フォントというのですね?

そしたら、HDにフォントが入っていた時のデータを作業していても
無意味ってことになりますね…。


> やるならビットマップフォントを利用。

ビットマップフォントって…? 手元の本を見ると、
Aの文字が1コのファイルみたいですけど、具体的なことがわかりません…。
どうしよう。会社にもわかる人がいないのです…。うわーん。

NEW-CIDという種類で、20書体くらい入れてました。
HDが壊れたといえば無料で交換してくれるんですか?
というか、間に合わないよぅ。
432氏名トルツメ:2005/11/02(水) 00:26:57
あれ?
433氏名トルツメ:2005/11/02(水) 00:33:39
NEW-CIDという種類のものでした。

HDが壊れる前に作業してたクオークデータを
モリサワが入っていないマシンで作業を続けていても
それはもう無意味ってことになりますか?

ビットマップって、Aの文字が1コついてるファイルのことですよね?
それを指定すれば、他のマシンから出力できますか?

情けない事に、会社にもわかる人が誰もいないのです。
すみません。お願いします。
434氏名トルツメ:2005/11/02(水) 06:41:31
>>433
作業自体はできるんぢゃないのかな。
ただプリントアウトする時はフォントのあるマシンでやらねばだめですけど。
当然その前にプリンタにはフォント積んでるよね?
435氏名トルツメ:2005/11/02(水) 06:47:23
>情けない事に、会社にもわかる人が誰もいないのです。
>すみません。お願いします。
どんな会社なんだ?
436氏名トルツメ:2005/11/02(水) 09:21:05
同じ言葉が延々ループしてるな。
437氏名トルツメ:2005/11/02(水) 17:19:47
>433
先ず聞く。
HDをすげ替えたのか、システムを入れ替えたのかどっちだ?
何の会社で何人いるんだ

新ゴRが選べると言うことはビットマップは入ってると言うことだ。
とりあえずそのまま作業してそのマシンからプリントしれ
プリンタフォントが入っていれば出る。

――――――――
で今後予想される展開
プリンタフォントの有無で時計がグルグルです。
何とかモリを調達するも顧問がいない。
438氏名トルツメ:2005/11/02(水) 17:24:38
(´・ω・`)
439氏名トルツメ:2005/11/02(水) 18:04:01
indesignの約40ページ分のデータを
面付けソフトなしで面付けする
いい方法があれば教えて下さい
440氏名トルツメ:2005/11/02(水) 18:14:55
InDesignで台紙作ってそこで面付け。
441氏名トルツメ:2005/11/02(水) 19:38:29
>440
やっぱりそれしかないのでしょうか…
442氏名トルツメ:2005/11/02(水) 23:16:06
>441
折り丁を作れるようになれば手動面付けも苦ではない。
漏れの職場は貧乏だから面付けソフトは入れてくれないけど、
慣れてしまえばあんなボッタクリソフト欲しいとは思わない。
まずは右綴じと左綴じの折り丁を作る練習をしてみれ。
折り丁が分からなければググるなり専門書で調べてみれ。
理屈が分かれば難しいものではないことが分かる。
難しいものでもない作業なのにソフトは馬鹿高い!
漏れは未だに納得いかん!
443氏名トルツメ:2005/11/03(木) 00:48:04
ヒント:売れる本数
444氏名トルツメ:2005/11/03(木) 01:21:03
面付けソフト使うにしても、ちゃんと理解できて
ソフト無しで面付け出来るようになってからのほうが良くないか?
445氏名トルツメ:2005/11/03(木) 01:22:09
>>442
送り込み指定とか大丈夫?
446氏名トルツメ:2005/11/03(木) 02:04:15
>>439
InDesignであらかじめ面付け台紙作って、
面付けしたいInDesignのデータをEPSに書き出しておいて、
VBでループで画像ボックスのプロパティ拾って
ページの周り順ごとに貼り付けていくということをやったことがあります。
VBとかAppleScriptとか苦手であればやっぱり力仕事しかないかな。
ちなみに、AppleScriptで制御する場合はQuarkを使ったほうが簡単。
447氏名トルツメ:2005/11/03(木) 12:01:10
Helveticaってフォント名なんですけど、LinotypeのHelveticaと思っていいでしょうか?
ttp://www.myfonts.com/fonts/linotype/helvetica/
これ?

あとどなたかIllustrator使って中ゴシックBBBの「固定金具」という字のアウトラインを取ってどこかに
アップしていただけないでしょうか?
中ゴシックBBBだと思うアウトライン化された文字があるのですが自信がなくて、、、

すみません、よろしくお願いします。
448氏名トルツメ:2005/11/03(木) 12:14:33
>>441
あらかじめPDF書き出ししておいて、それを貼り付けるなら簡単だよ。
ページ数が決まっていれば、一度作った台紙を利用して、
リンクを更新するだけで自動化も可能だし。
449氏名トルツメ:2005/11/03(木) 12:47:31
>>447
1・いろんなところがだしてる
2・自分で作って重ねればいいじゃん
450447:2005/11/03(木) 13:08:56
>>449
1. どうもです。
2. や、中ゴシックBBBないんです。
451447:2005/11/03(木) 18:21:32
452447:2005/11/03(木) 18:22:15
453氏名トルツメ:2005/11/03(木) 20:45:37
>>450
multi-bitsでも行けよ
454氏名トルツメ:2005/11/03(木) 21:22:58
なんか虫のいい依頼だな
455氏名トルツメ:2005/11/04(金) 03:17:36
>447
Helveticaといっても、いろいろあるでよ。
ttp://www.fonts.com/findfonts/mondosearchresults.htm?kid=helvetica&st=12

つ【和文フォント大図鑑】
ttp://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/
456氏名トルツメ:2005/11/04(金) 09:13:05
※漢字だけの修正なら丸々打ち直しても、まずばれない
457氏名トルツメ:2005/11/04(金) 09:19:02
>>447
中ゴBBBって判明してもなければ意味ないんじゃねーの?
逆に違ってたらどうなるの? 
どうしたいのかわからん質問だな
458447:2005/11/04(金) 09:39:46
>>453
>>455
>>456
どうもです。
>>457
フォント名が判明したら買います。

とりあえず、フォントスレ逝ってきます。
お騒がせしました。
459氏名トルツメ:2005/11/04(金) 12:12:42
買いますって…いまさら中ゴBBBをw
460氏名トルツメ:2005/11/04(金) 15:15:03
中ゴBBBって標準搭載フォントじゃなかったの?
461氏名トルツメ:2005/11/04(金) 15:16:59
それも過去の話
462氏名トルツメ:2005/11/04(金) 15:17:24
>>460
「何に」標準搭載なのかな。
463氏名トルツメ:2005/11/04(金) 16:12:01
>>462
ボクのCD-Rに。
464氏名トルツメ:2005/11/04(金) 17:17:54
通報しますた。



マジレスすると、最近のPSプリンタには必ずしもモリサワ基本2書体が
搭載されているわけではないので「標準」とはいえない。
465447:2005/11/05(土) 00:21:49
おお、multi-bitsって指定文字列で見本表示できるんですね。
フォントスレで判明しましたが、どうもありがとうございます。
466氏名トルツメ:2005/11/05(土) 00:29:53
>>465
それで思い出したが、モリパスのサイトでも任意の文字列で確認できるぞ。
467氏名トルツメ:2005/11/05(土) 17:44:31
>>465
せっかく>453で即日レスしてやったのになんなんだよ。
468465:2005/11/05(土) 18:03:09
>>466
どうも。
>>467
すみません、、ググッたら「1文字から販売」って書いてあったのでスルーしてました。
469初心者です:2005/11/07(月) 00:31:24
すみません、G5でOSX Illustrator 10 なんですが、
リンクパレットの「オリジナルを編集」をクリックしても
「関連づけられるアプリケーションが見つかりません」と出て
配置画像を開いてくれません。
(あ、どういうわけか、たまには開くこともあります)
先週は最初に使用画像を同一フォルダに入れておかないで
知識のないお局に叱られました…

でもでも、事務所のMac3台が全てそうなってるのって
オイラのせいじゃないと思うんだけど…
誰か教えてぷりーずですm(_ _)m
470氏名トルツメ:2005/11/07(月) 02:50:17
>>471が懇切丁寧にお答えします
どうぞ↓
471氏名トルツメ:2005/11/07(月) 08:03:12
            スパパパパパパーン!!!!!!

         + ,,  *    +
   " +※" + ∴  * ※ *
    *  * +※ ゙* ※ * +
   +  "※ ∴ * + *  ∴ +
      * ※"+* ∵ ※ *" 
     ( Д ) Д)Д))    "
472氏名トルツメ:2005/11/07(月) 11:36:32
フォトショップで文字を編集していたらスペース(空白)が突然ナカグロ(・)に
なってしまいました。うう、困った。どなたか助けの手を!Win版の7.0です。
OSはXP Pro。
473439:2005/11/07(月) 12:30:07
>>440
>>442
>>446
>>448
ありがとうございました
今回面付けはクライアントの方で
やっていただくことになりましたが
今後のために試してみます。
レス遅くなってすみません。
474氏名トルツメ:2005/11/07(月) 21:44:41
>>472
見た目だけだよ。
データ上はスペースのままだよ。印刷してみそ。
475氏名トルツメ:2005/11/08(火) 15:15:08
写真をスキャナで印刷用にパソコンに取り込みたいんですが
350dpiで取り込めばいいんでしょうか?
それとも出来るだけ高解像度でやったほうがいいですか?
476氏名トルツメ:2005/11/08(火) 15:19:31
拡大率/縮小率を忘れずに。
例えば200%拡大でも解像度は350dpiにする。
50%縮小でも解像度は350dpiにする。
477475:2005/11/08(火) 15:32:30
>>476
一番いい方法は数倍拡大して出来るだけ高解像でで取り込むのがいいのかしら?
478475:2005/11/08(火) 15:41:48
使う用途は書籍の本文中のモノクロの挿絵で
DTPの人にそのまま流し込みさせるだけなんだけど
どういう感じでスキャンするのがセオリーなんでしょうか?

質問重ね重ねすいません。
479氏名トルツメ:2005/11/08(火) 15:49:30
>>475
条件を小出しにすると答える人が…
つか、こっちはカラーだと思って云々唄ってた所ジャマイカ

で、モノクロだよね?グレーじゃないよね?

モノなら600〜1200dpi
グレーなら350dpiで

様は網点で表現するか、ベタで表現するか
480氏名トルツメ:2005/11/08(火) 15:57:11
>>479
え?
モノクロだとなんでグレーよりも解像度いるの?
印刷するときは350dpiでいいんじゃないの?
481氏名トルツメ:2005/11/08(火) 16:13:26
書き込んでるヤシによって
モノクロ=2値化画像
モノクロ=1色

........ゴチャになってる罠。
482氏名トルツメ:2005/11/08(火) 16:25:59
グレースケール =階調を濃度で表現
モノクロ(2値)=階調を細かいドットで表現
483氏名トルツメ:2005/11/08(火) 17:14:51
モノクロ2値化:
グレーの部分がない原稿。白い紙に黒い色で書かれた原稿。(線画)
484氏名トルツメ:2005/11/08(火) 19:08:24
OSX+Illustrator10なんですが、パンサーからTigerにアップデートしたら、ことえりで
文字パレットの特殊文字(ギリシャ数字や(株)とか)が入力出来なくなりました。
テキストエディット等では入力可能なので、Illustratorの問題みたいなのですが、
直し方ご存知の方いらっしゃいますか?
OSAKA等では入力可能ですが、モリサワとかのいわゆるTYPE1フォント?では
ダメなようです。フォント形式はOTFです。よろしくお願いします
485氏名トルツメ:2005/11/08(火) 21:18:21
なんか一人、こ難しいこと言っててようわからんね。
スキャンはその使う大きさで350あればいい。という単純な話なのでは?
モノクロだろうが、カラーだろうが。
それと350以上はいくら高くても変わらないから、350でいい。と言われたことあるよ。

つうか、とある印刷所からは「いや〜、200あればいいっすよ〜。それ以上あっても見た目お同じですから。」
と言われましたよ。
486氏名トルツメ:2005/11/08(火) 21:37:06
>>485
釣られないぞ。
487氏名トルツメ:2005/11/08(火) 21:37:58
>>485
ハイハイ、釣られませんよ。
488氏名トルツメ:2005/11/08(火) 23:56:28
>>485
もちろん釣りだよな?
俺はモノクロ1200というのをすんなり読み込めてる奴がほとんど
と推測してるのだが?
489氏名トルツメ:2005/11/09(水) 08:31:26
350dpi信者が多いな…

いろいろ試してみ
マインドコントロールから抜けだせる
490氏名トルツメ:2005/11/09(水) 08:49:28
まあ、目安だしな。
350にしとけば無難、ってのが実際のところだが。

どうでもいいがネタやめれ。
491氏名トルツメ:2005/11/09(水) 08:53:09
ネタじゃないと思うよ。
マジで信じてる人もいるし、出力に150線しか使わない人もいる。
492氏名トルツメ:2005/11/09(水) 09:29:09
新人の頃、なんでも350dpiあれば十分と教えられて、
客が配布するCD-ROMの表面とケース用のデータを作ったのさ。
いろいろあって最終的にPhotoShop EPSでな。

仕上がりを見てびっくりしたぞ。
493氏名トルツメ:2005/11/09(水) 09:29:42
レーザープリンターの解像度が600dpiだったりするんだけどね。
昔の400dpiのプリンターで出力した文字を見れば……。
つ 、、釣られたか?
494氏名トルツメ:2005/11/09(水) 10:49:42
2階調化されたモノクロ(線画)1200dpi→白を透明として扱うので便利っす。ただ網点の表現は出来ない。

レーザープリンターの解像度って出力解像度のことで
これが低かったり、書類設定でこの値を低くしてあると
文字のコーナーがガクガクだよねえ。。。。ミスッタことあるにょ
495氏名トルツメ:2005/11/09(水) 10:52:22
印刷初心者です。
SOI INKを使った場合でもDICやPANTONEの特色指定は可能でしょうか?
この場合従来の印刷と色の違いは出るのでしょうか?

496氏名トルツメ:2005/11/09(水) 11:03:52
>>495

そもそも、特色チップと実際のインキの色を合わせるのは、簡単な事ではない。
なぜなら、基本色をベースにその都度混ぜ合わせて作っているから。
497氏名トルツメ:2005/11/09(水) 11:53:28
グレースケールなら600dpi、これで間違いなし。
モノクロ1200dpi?
馬鹿じゃないの?グレースケールで別にいいじゃん。
498氏名トルツメ:2005/11/09(水) 12:01:59
ここは「DTP初心者の為の 質 問 スレ」ですので、
初心者は無理に解答しなくて結構です。
499氏名トルツメ:2005/11/09(水) 12:13:12
新聞系列に入稿できない香具師>497
500氏名トルツメ:2005/11/09(水) 12:55:06
>>497
>グレースケールなら600dpi、これで間違いなし。

また釣りかよ。
ここは釣り堀か?

グレースケールもカラーも解像度は同じで350dpiが基本だよ。
初心者スレだし、間違った知識を植え付けちゃ駄目。

モノクロ(白黒二値:線画)は解像度が高い方が良いに決まってる。
解像度を上げても、グレースケールの350dpiよりはファイルサイズは小さいはず。
しかも、文字の縁など細部が鮮明になる。
501氏名トルツメ:2005/11/09(水) 13:01:46
とりあえず、>497はバカ
502氏名トルツメ:2005/11/09(水) 13:03:10
フォトショで切り抜き頼まれて
とりあえずパス書いてクリッピングパスで保存したんだけど
中マドとかやっといたほうがよかったかな?

いちおう中マドのパスだけは書いておいたけど
パスが重なる領域を中マドとかやらなくても大丈夫かなー?
503氏名トルツメ:2005/11/09(水) 13:08:20
>>499
詳しく!
504氏名トルツメ:2005/11/09(水) 14:13:32
60線とかに対応力のない香具師>497
505氏名トルツメ:2005/11/09(水) 14:37:15
60線もそうだけどどっちかというと
線画のことじゃないの?
506氏名トルツメ:2005/11/09(水) 14:40:01
つ【デジタル入稿ガイド@新聞】
507氏名トルツメ:2005/11/09(水) 18:12:32
>グレースケールなら600dpi、これで間違いなし。
>モノクロ1200dpi?
>馬鹿じゃないの?グレースケールで別にいいじゃん。

こいつの線画のエッジを想像すると、笑いがこみ上げてきて止まらない
508氏名トルツメ:2005/11/09(水) 18:33:07
>>485>>497は絶対釣りだよね?
509氏名トルツメ:2005/11/09(水) 18:56:35
>>485にある350と200は、おそらく単位が違うということに、
>>485は気づいているんだろうか…
510氏名トルツメ:2005/11/09(水) 20:09:06
誰かdpiのことまとめろよ
511氏名トルツメ:2005/11/09(水) 20:15:41
正確には画像解像度はppiだけどな。
512氏名トルツメ:2005/11/09(水) 20:18:46
dpiとppiの違いも教えてよ
513氏名トルツメ:2005/11/09(水) 20:26:30
グレースケールとモノクロの違いがよくわからないんですけど
虫眼鏡で印刷物を見たときドットで表現されてるのがグレースケールでおけ?
514氏名トルツメ:2005/11/09(水) 20:40:09
>>513
モノクロ2階調でも、ハーフトーンスクリーンで網点を作ることができるじょ。
見ただけじゃわからないんだけどね。

作る時には、写真や、濃淡のあるものはグレースケール。
濃淡が無いものは白黒2値にしとけば良いと思うよ。

困るのは、写真と文字が混在してるやつ。これをスキャニングしるときね。
写真に合せると文字がぼけるし。

で、写真等が350dpiと言われるのは、
出力の線数次第。175線で出力するとき、線数の倍350dpiが基本と言われている。
133線とかなら、266dpiを目安にしとけば良いわけ。

線画(モノクロ2階調)は、出力解像度そのままが理想的。
だけど、上限1200dpiくらいで作っておけば問題無し。
600dpiのレーザープリンターでの出力が最終出力なら600dpi以上で作っても意味無し。
515氏名トルツメ:2005/11/09(水) 21:21:17
画像解像度と出力解像度の違いもわからずに
能書きを垂れているヤツがこんなにいるとは。
516氏名トルツメ:2005/11/09(水) 21:22:09
新聞の話でたから便乗させてもらうが、
最低級数って実際はどこまでオッケーなの?
チェッカーは何級まで通ります?
517氏名トルツメ:2005/11/09(水) 21:34:29
>>515
煽り乙
518氏名トルツメ:2005/11/09(水) 22:23:20
>>515>>517
まぁそんなにツンケンしなさんな。
スレタイをもう一度よく見てみなはれ。
519氏名トルツメ:2005/11/09(水) 22:49:57
>>516
普通の文字なら7Q前後 白抜きなら5.5Qが限度
4cならもう少し大きくないと潰れ気味でした。

アウトライン化がデジタル入稿で前提となっており
チェッカーでは級数のチェックは出来まへん

※媒体によって細かい規定(画像の名前の付け方・1段の大きさ・画像形式etc)が違うので
 各新聞社のデジタル入稿ガイドを参照のこと。
520氏名トルツメ:2005/11/10(木) 13:54:09
>>519
白抜き文字のほうが小さくてもいいの?
521氏名トルツメ:2005/11/10(木) 15:05:13
>>520
おまえの考えているのは、
もしかして、線を白にした文字のことか?
522521:2005/11/10(木) 15:07:29
いや、つっこみ方がちがった。
忘れてくれ
523氏名トルツメ:2005/11/10(木) 16:48:01
>>522
い や だ ! w
524氏名トルツメ:2005/11/10(木) 17:16:53
すみません。パターンの事で質問させて頂きます。
知り合いからもらったイラストデータでパターン見本が
それぞれ作成されています。カラーです。
でそのパターンをコピーして新規ファイルにペーストすると
何故か隙間ができてしまうのです。
元のファイル上ならなんの問題もありません。
パターンライブラリにドラッグして使用しても同じです。
525氏名トルツメ:2005/11/10(木) 17:20:43
相手とイラレのバージョンが違うとそうなることも…
526氏名トルツメ:2005/11/10(木) 17:47:17
元バージョンのままスォッチ扱いで引っ張れば
回避できる場合も…
527氏名トルツメ:2005/11/10(木) 22:14:57
凸版グラビアをTHと表記しますが、Tは凸版のことだとわかりますがHは何のことですか?
528氏名トルツメ:2005/11/10(木) 22:35:50
凸版に聞け
529氏名トルツメ:2005/11/10(木) 22:36:32
HENTAI

広辞苑より
530氏名トルツメ:2005/11/11(金) 00:25:30
質問スレで釣りするのはやめた方がいいんじゃねえか?
この板でまともに質問できる場所が無くなってしまう。
531氏名トルツメ:2005/11/11(金) 02:57:07
Macintosh OSX環境です

インデザCSを使用しているのですが
ガイドラインに合わせてボックスを配置しようとする時、
吸着が弱くて困っています。
クォークのように吸着を強くしたい時にはどうしたら良いのでしょうか?

すごく初歩的な質問でお恥ずかしいのですが
教えてもらえないでしょうか?
532氏名トルツメ:2005/11/11(金) 07:38:10
>>531

強く吸え。
533:氏名トルツメ:2005/11/11(金) 08:44:59
>>532
質問スレで釣りするのはやめた方がいいんじゃねえか?
この板でまともに質問できる場所が無くなってしまう。
534氏名トルツメ:2005/11/11(金) 09:09:47
>>531
Adobeに入社しろ。個人ではほぼ不可能だ。
535氏名トルツメ:2005/11/11(金) 11:19:28
>>533

釣りじゃなくて、一時の清涼剤だろよ。
536氏名トルツメ:2005/11/11(金) 12:19:38
>>521
いみがわからない
537氏名トルツメ:2005/11/11(金) 13:31:29
楽してもうかる方法はありませんか(・_・?)
538氏名トルツメ:2005/11/11(金) 14:01:27
あれば誰もがやっています。
539氏名トルツメ:2005/11/11(金) 15:00:21
>>537
あります。詳しくご指導致しますので、まず手付け金として5万円、
私の口座に振り込んでください。入金確認次第ご連絡致します。
540氏名トルツメ:2005/11/11(金) 15:07:43
>537
まて、早まるな!>539のような悪質なヤシにひっかかるな。

おいらなら、3万円でDVD付けるがどうだ?
541氏名トルツメ:2005/11/11(金) 15:42:02
3万とか5万とかせこい事言ってるのは鷺に決まってるだろ。
俺が手取り足取り教えてやるから
とりあえずこちらの月々わずか19,800円のローン契約書にサイン汁!
542氏名トルツメ:2005/11/11(金) 15:59:54
>>541

何回払いか明記されてない。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
543氏名トルツメ:2005/11/11(金) 16:27:16
されてるやん
544氏名トルツメ:2005/11/11(金) 17:55:07
>>542
専ブラ使うとわかるよ。

どうでもいいけど、お前ら脱線しすぎ。
545氏名トルツメ:2005/11/11(金) 22:30:03
知識がないのに知識があるふりをする連中がちょっと突っ込まれると
ボロがでるため脱線して誤魔化してるのさ。

所詮、2ちゃんねる。
546氏名トルツメ:2005/11/11(金) 22:34:50
>>545
どうしたんだ? 土・日も仕事か?
547氏名トルツメ:2005/11/11(金) 22:36:42
>>545

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
548氏名トルツメ:2005/11/11(金) 22:44:07
    ,.-─-.、
   / リハ ヽ
   | |(0 0) |-、
   | | ヮ.ノ,へ' もしもし、ここは初心者質問スレちゃうんか?
    W.ヽ-((ンl |
    |┤   |.ヾ┘

549氏名トルツメ:2005/11/11(金) 23:38:47
場違いだったらすみません…。
DTP検定というものがありますよね?それを習得すると印刷会社などの就職が少しは楽になると聞いたのですが、何故楽になるのでしょうか?
また、DTP検定とは一体なんなのでしょうか…?


初心者すぎてすみません…
550氏名トルツメ:2005/11/11(金) 23:45:32
>>549

もうちょっと....( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )マシなネタを....

551氏名トルツメ:2005/11/11(金) 23:46:27
>>549
検定とか資格といっても色々あるわけで・・・・
簿記検定とかアドミニストレータとかならそれなりに即戦力と見られるけど
DTPに関しては職場独自のやり方やセオリーが強いから、それほど重要視
されないのも事実。でも仕事しながら検定取ればそれなりに評価してくれる
職場も有る。どちらかと言うとDTP従事者が自分に箔をつけるための資格。
552氏名トルツメ:2005/11/11(金) 23:50:39
>>551

そんなもんで箔を付けても....( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ねぇ....
553氏名トルツメ:2005/11/11(金) 23:55:16
>>551
有難う御座います。では、そこまで執着する必要もないのですね。印刷会社就職を目指すのなら、DTP検定がほしいといわれたので…。


あと、DTPって何の略なんでしょうか…?
あほですみません……
554氏名トルツメ:2005/11/12(土) 00:03:35
>>553
業界自体が沈滞化しているから>552のような卑屈な香具師も
沸いてくるのはしょうがない。
DTPとはDesk Top Publishing(またはPrepress)の略。
それくら知っておかないと釣りと勘違いされるよ。
555氏名トルツメ:2005/11/12(土) 08:41:17
>>527です

Hはひょっとしてハーフトーンスクリーンのことでしょうか?
556氏名トルツメ:2005/11/12(土) 11:29:55
>555
ハクション大魔王のHかもしれん。
557氏名トルツメ:2005/11/12(土) 12:08:55
面接来たときに、
「独学で学びました」っていうやつなら、いちいちどれぐらい出来るのか
事細かにきかなきゃならんが、
「専門でました」とか「検定とりました」とか有れば、一言でだいたいの
レベル分かるからいいんじゃない?

この業界舐められてるから、「未経験者可」で募集かけると
ほんとうド素人がよく来るから。
558氏名トルツメ:2005/11/12(土) 12:21:52
資格じゃ出来るかどうかはワカランだろぉ。
うちは実技やらせるよ。
559氏名トルツメ:2005/11/12(土) 12:41:12
うちは女の子なら水着審査もある。
560氏名トルツメ:2005/11/12(土) 12:46:31
職場の雰囲気や仕事の進め方に納得してくれる方がいいよな。
うちは研修期間3ヶ月ある。経験や技術を武器に、いざ入社してみると
高飛車な態度で、皆から嫌われ長続きしない香具師が多い。
特に大手から転職してきたデザ。フリー経験者は世間の冷たさを
味わっている所為かすごく謙虚に仕事するよ。
561氏名トルツメ:2005/11/12(土) 17:59:12
フリー経験者は謙虚なふりして客をかっさらうチャンスを狙ってるのさ。
まあ、コスト感覚はあるな。
勤め人はコスト感覚0だからな。
562氏名トルツメ:2005/11/12(土) 18:04:43
>>561

>フリー経験者は謙虚なふりして客をかっさらうチャンスを狙ってるのさ。

あたりまえじゃん。
563氏名トルツメ:2005/11/12(土) 21:44:16
そんなことねーよ!
客取られるような香具師は、自分が能無しですって事を証明するような
ものだから自重した方がいいよ。

564氏名トルツメ:2005/11/12(土) 23:06:54
家庭用のスキャナでポジフィルムをスキャンしたいんだけど
そういうのってできるのかな?
565氏名トルツメ:2005/11/13(日) 00:41:27
マニュアル読んだ?
566氏名トルツメ:2005/11/13(日) 01:27:27
ちっちゃい印刷屋で半年製作やって、でかい印刷やの面接ためしに受けてみたら
受かってしまって、しかもデザイン部に配属
前いたところはかなり時間かけてやってたからそこそこいいもの作れてたけど。
今のところはとくに時間にシビア、しかもそんな実力ないのに仕事もがんがんまかされるし
俺の周りは歴戦の猛者ばかりでみんな美味い。
そんななか仕事をまかされると、時間や周りとの力の差をかんじ変なプレッシャーにおそわれ
ほんとろくなもんが作れない、はっきりいってひどい、営業も苦笑い・・・必死で今も勉強しているが、仕事場にいると全く力が発揮できない。
いつも作り終わった後、家に帰った後なんか、全然いいアイデアがでてくるのに
仕事場では何もうかばず、何も手に付かない・・・いったい俺はどうしてしまったんだろう
最近は作ることがかなり嫌になってきている・・・
どうすれば仕事場でせめて普段くらいの実力がだせるようになるんでしょうか?
567氏名トルツメ:2005/11/13(日) 01:29:24
>>566
仕事場のあなたの能力が実力なんじゃね。
568氏名トルツメ:2005/11/13(日) 01:35:02
時間があれば満足するものを創ることができるなら、
時間をかければいいだろうに。
徹夜でも早朝出勤でも自宅作業でもなんでも
やればいいだろうに。
朝9時に仕事をふられてその日の5時が納期の
仕事ばかりではなかろうに。
そういう努力を怠った上に、
自分で満足のいかない仕事ばかり積み重ねる人は、
ろくな人間になりゃしねぇ。
569氏名トルツメ:2005/11/13(日) 01:47:16
>朝9時に仕事をふられてその日の5時が納期
納期ではないですが
その日のうちに客にみせるまでもっていくのがほとんどです。
時間をかけれるのは家でもやってます、そしてそこそこのもんは作れてます。
一回でも家に帰って考えられると思えばその余裕からから仕事場でもリラックスしてできるんだけど
その日中となると駄目なんですよね〜・・・
570氏名トルツメ:2005/11/13(日) 02:06:16
>>569
言ってることは禿しくわかるが、なにせ昨今のこの業界
時間との戦いみたいになってるからなー。
ホントに自分のペースで仕事するのは、フリーでも無理だろうし・・・
まぁ、周りに文句言われない程度に、時間かけてやってみれば?
ダメなら次のこと(会社とか)考えるくらいの気持ちで。。
571氏名トルツメ:2005/11/13(日) 08:20:26
無茶苦茶基本的なことですいません 質問です

1C×1Cの印刷の場合
(1)PhotoshopからIllustratorにリンクさせるpsd画像は、CMYKのグレー処理?それともシアン?
(2)Illustratorでは、文字色などはKですか? それとも希望のDicカラーですか?

宜しくお願いします。
572氏名トルツメ:2005/11/13(日) 08:25:45
1)グレースケール
2)ブラック
573氏名トルツメ:2005/11/13(日) 08:42:49
>>572
早々の回答ありがとうございます。
ほんとに助かりました。

データ引き渡す時に、希望のDic色チップを
渡せばいいのですね。

本当に助かりました。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
574氏名トルツメ:2005/11/13(日) 09:36:00
>>571
>1C×1C
って2色とかいう意味?
575氏名トルツメ:2005/11/13(日) 09:48:03
>>574
1に1かけても1
576氏名トルツメ:2005/11/13(日) 09:52:55
>>574
表裏とも1色刷り
577印刷方:2005/11/13(日) 10:46:01
1c/1cと書いたりもするな。

かけたり割ったり大変だw
578氏名トルツメ:2005/11/13(日) 10:53:03
1°/1°
579氏名トルツメ:2005/11/13(日) 16:55:40
印刷会社の売り上げNO1ってどこの会社なの?
あと、中卒でも入社できるの?
580氏名トルツメ:2005/11/13(日) 17:04:43
>579
漠然としていて何とも…
多分大手の凸○とか大○本とかかもしれん…、が、
例えば年商一億円でも利益が1000万円のところもあれば
同じ年商一億円でも利益が2000万円では儲けが違うでしょ。
それにいくら数億円稼いでも社員が数人ならば凄いけど、
同じく数億稼いでいるのにう社員が数壱百人ならちと可哀想。
だから売り上げだけで会社の良し悪しを決めるのは愚の骨頂。
それと学歴だが中卒だろうが大卒だろうがあまり関係ない。
求人では高卒とか大卒とか条件があるけど、中卒でバイトから
はじめてそのまま社員になった香具師もいる。要はお前の努力次第。
581580:2005/11/13(日) 17:07:12
↑乱文乱筆失礼しますた。
582氏名トルツメ:2005/11/13(日) 17:21:30
うむ。かなり乱れてるな。
583氏名トルツメ:2005/11/13(日) 18:07:41
DTPに最も適したモニタのサイズって何インチなんだろう?
何インチが一番使いやすいのか。
もちろん、仕事の内容によっても、個人的な趣味によっても違うだろうけど。
大きすぎても使いずらいけど、
A3ヨコを実寸で表示して、各種ウインドウ類がかぶらないサイズというと、
26インチくらいになるのかな。
584氏名トルツメ:2005/11/13(日) 18:24:55
予算と置き場所を考えれば応えは自ずと出るがな。
漏れの場合は21インチの作業用CRTとパレット用の
15インチ安物の液晶のデュアルだよ。
585氏名トルツメ:2005/11/13(日) 23:19:29
>>584とほぼいっしょ
19inchCRTの15inchPanel
586氏名トルツメ:2005/11/14(月) 00:18:29
ウチは17inchCRTメインの15inchPanelサブ。(´・ω・`)
まぁ、別に不自由してないけど。
587氏名トルツメ:2005/11/14(月) 00:24:33
>>579
大、凸は中卒は無理だろ。
588氏名トルツメ:2005/11/14(月) 10:11:06
ディスプレイがでかいと客の目をひくよ。
条件が許せば大きい方が楽だわな。
ワイドクスリーヌだったらパレットの置き場が楽だし。
589氏名トルツメ:2005/11/14(月) 11:35:47
OSX+Illustrator10で ことえりの文字パレットで表示させるものと
イラレ上で同じフォントで入力しても 全然関係ない文字がうたれちゃう場合がありますよね
なんとかなりませんか?
590氏名トルツメ:2005/11/14(月) 12:03:49
>>589
ことえりで表示させてるのがOSAKAなどの90pvならそれが仕様。
苦情はアップルまで。
591氏名トルツメ:2005/11/14(月) 17:22:15
>>587
中卒でも中堅のとこ入って客丸ごとかっさらっていけば凸だろうが大日だろうが入れる。
592氏名トルツメ:2005/11/14(月) 17:49:02
中卒で客を丸ごとかっさらえるくらいの能力があるなら、
大企業へ行って学歴差別を受けるより、
自分で会社を作れ。
そして、大日以上の印刷会社にしてみせるんだ!
キミならできる!

そしてオレを運転手として雇ってくれ。
わかったな。

よし。それじゃあ、明日辞表を出せ。
開業資金はあんまりないだろうから、
まずはブローカー業からだな。
健闘を祈る。
593氏名トルツメ:2005/11/14(月) 17:57:58
そんなヤツ、おらへんやろ〜
594氏名トルツメ:2005/11/14(月) 18:07:19
ともあれお前ら、脱線しすぎ。

真面目に次の質問くれ。
595氏名トルツメ:2005/11/14(月) 18:27:59
今はもうCTPをあつかっている印刷会社は多いんですか?CTPへの就職を希望してまして。
求人では少ないんですよね。 
596あにえす:2005/11/14(月) 21:20:12
初めまして、CSで作成したデーターをver8に書き出すと配置画像のフチが線になってでてしまいます。(pdfファイルにしても同じ現象が起こります。)プラットフォームはWindows2000です。大変困っているのですがこれを回避する方法をご存じの方、教えて頂けますでしょうか?
597氏名トルツメ:2005/11/14(月) 21:24:55
>595
>CTPへの就職を希望してまして。

チッチキチー、そんなヤツ、おらへんやろ〜

598氏名トルツメ:2005/11/14(月) 21:29:29
>>595

新幹線ん中で静かにしてる思うたら、
そんなこと考えとったんかいな。

やるやないか〜。
599氏名トルツメ:2005/11/14(月) 21:29:44
>>595
CTPを作りたいの?
それとも出力オペになりたいの?
600氏名トルツメ:2005/11/14(月) 21:31:06
601氏名トルツメ:2005/11/14(月) 21:34:08
>>600

何コレ?
602氏名トルツメ:2005/11/14(月) 21:37:42
>>599
刷版になりたいんじゃない?
私は貝になりたいって感じで
603氏名トルツメ:2005/11/14(月) 21:39:11
>>596
データ構造がわからんが、透明使ってるなら手動ラスタライズ。
604氏名トルツメ:2005/11/14(月) 21:45:31
>600
最近「ヂ」の新聞広告みないよね。あ、あれは「ぢ」か。
605氏名トルツメ:2005/11/14(月) 21:55:30
出力のオペになりたいを思ってます。だだ経験がなく印刷会社の現場の状況が
いまいちわからなくて。
606氏名トルツメ:2005/11/14(月) 21:57:58
むむむ。

ジュースの缶みたいな立体ものに初めてチャレンジするんですが、
この場合、画像パースを横に伸ばしたりする必要があるのでしょうか?

むむむ。
607氏名トルツメ:2005/11/14(月) 22:02:44
意味ワカラン
608氏名トルツメ:2005/11/14(月) 22:03:31
>>605
ヒント:人並みの生活したければやめとけ
609氏名トルツメ:2005/11/14(月) 22:06:20
むむむ。

円柱のラベルです。

平面にしたとき、ちょっと字や絵を横長にしておかないと、
円柱に張り付けた時きっちり見えないのかなということです。

たとえば、ジュースの缶のラベルに入るロゴが正方形だとして、
それを平面で作るとき、横105%(例えば)の長方形でつくらなければ死んでしまうのか
という意味です。

むむむ。
610氏名トルツメ:2005/11/14(月) 22:09:12
むむむ。

円の直径によって変わりますよね…

むむむ。
611氏名トルツメ:2005/11/14(月) 22:09:56
無無無。

近い直径の円柱に巻いて検証せよ。
どう感じるかがデザイナーのセンスだ。

夢夢夢。
612氏名トルツメ:2005/11/14(月) 22:10:28
むむむ。

確かに考えないほうがいいかも

むむむ。
613氏名トルツメ:2005/11/14(月) 22:11:19
>>609
紙に出して缶ジュースの缶に巻いてみれば
614氏名トルツメ:2005/11/14(月) 22:11:33
むむむ。

適当にいきます。
アドバイスありがとう!

むむむ。
615氏名トルツメ:2005/11/14(月) 22:11:58
>605

オフセット印刷とか出力だけの中小は避けるべきかと。
選ぶならデザイン、ウェブ、大型出力、壁紙印刷も手掛ける会社。
最近ならサービスプロモーション(広告やイベント関連)を
手掛けるところを選べば色んなことを学べる。うちがそうだが。
まぁ研修期間をうまく使うべきでしょう。
616氏名トルツメ:2005/11/14(月) 23:58:56
>603
レス有り難うございました。参考にします。
617氏名トルツメ:2005/11/15(火) 00:19:16
自宅でフリーでオペやってる者です。
この度縁あって、個人事務所のお手伝いに行くようになったのですが
そこのMacがOSXなのに操作感が遅いんです。
ウチのMac(9.2.1)のように打てば響くような反応がない。
はっきり言ってニブイ感じがするのです。
まだ2日しか行っていないので分からないのですが
何かおかしいのでしょうか?
618氏名トルツメ:2005/11/15(火) 00:22:57
はじめまして!ドコモのカタログの商品説明しているフォントの名前が知りたいのですが知ってる方いるでしょうか?よろしくお願いします。
619氏名トルツメ:2005/11/15(火) 00:47:40
CTPを取り入れてる会社は今多いですか?
620印刷方:2005/11/15(火) 03:12:47
>>617
本体のスペック次第だと思う。
9でもPCUのクロックが早くて、メモリーが多ければさくさく動くし、
10でもクロックが遅くて、メモリーが少なければモッサリとなる。

で、基本的に10は9よりも必要とする本体のスペックが高く、
同じスペックの本体なら10より9の方がさくさく動くと言う事もある。

後は対ウイルスソフトがいつも働いてるとかか?
621氏名トルツメ:2005/11/15(火) 08:47:49
Webデザのオペってヒマらしいんですけど DTPはどうですか?
622氏名トルツメ:2005/11/15(火) 09:25:27
>>618
スレ違い
【質問】このフォントの名前教えて下さい・2
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1127130812/10

>>619
やってるものにもよるけど多いと思われ

>>621
WebもDTPも、会社や業態、扱い品目などで状況が変わってくると思われ
623氏名トルツメ:2005/11/15(火) 10:01:20
web“デザ”の“オペ”??
624氏名トルツメ:2005/11/15(火) 10:02:28
>>621
いそがす!
Help me!  金は払えねけんど。
ま、そんな状態。
トホホ...
625氏名トルツメ:2005/11/15(火) 10:22:18
>>622
スンマセン!いってきます!
626氏名トルツメ:2005/11/15(火) 23:37:43
フォトショでキリヌキやってるんですが
自動選択範囲で選択した範囲をパスにして
クリッピングパスで切り抜くこととかできるんですか?
できるなら詳しい方法教えてください。
627氏名トルツメ:2005/11/15(火) 23:42:07
パスパレットに選択範囲をパスにするボタンがある。
628氏名トルツメ:2005/11/16(水) 00:42:52
手作業パスと>626が訪ねている方法とどっちが精度高いの?
平滑度とかで自動選択から精度の高いパスが作れるなら
手作業でパス切り抜きしてる自分が馬鹿みたい
629氏名トルツメ:2005/11/16(水) 00:47:29
当然手のが精度高い。
自動でパスとる需要は、量と馬鹿クラへのもの。
630氏名トルツメ:2005/11/16(水) 01:06:33
>>628
白バックとかアウトラインとりやすい背景だったら
自動選択ツールで選択範囲からパスつくって
ハンドルをいじって微調整すると楽なんじゃないかな?
素人意見だけど
631氏名トルツメ:2005/11/16(水) 02:14:03
>>620
G5とG4、どちらもデュアルなのでクロック数は低くないと思います。
ウイルスソフト、入っていません。
会社の人は「Winのが全然早いMacは高いだけ」と言って全然メンテもせず
かくいう自分は何不自由なくクラシックで仕事していたので
言い返そうにも知識もなく…。

メモリチェック忘れてました。
明日見てきます。
632氏名トルツメ:2005/11/16(水) 06:15:52
>>630
やってみればわかるけど。
最初から手作業でパス切った方が早い。
選択範囲からのパスはアタリ画像の適当で切り抜きにしか使えない。
633氏名トルツメ:2005/11/16(水) 08:11:18
macからwinにイラレデータとそれに配置したepsをメールで送ると
その写真のデータのリンクが外れてる。ってことが続出してるんですが、皆さんそうですか?
ただ、写真があったところをクリックしてみるとバッテン印がでてくるので写真は確かにあるんですが
見えない状態だそうです。
634氏名トルツメ:2005/11/16(水) 08:26:01
激しくFAQだが答えてやると、
macで配置するepsファイルのプレビューをTiff8bitにしろ
635氏名トルツメ:2005/11/16(水) 09:47:22
>>631
もっさりを感じるのは、主にUI(Aqua)のせいだと思われ。
フリーウェアとか駆使して調整すれば比較的ましになる。
あとバージョンかかれてないけど、10.2だと10.3/10.4と
比べるとかなりもっさり度は高い。
636氏名トルツメ:2005/11/16(水) 12:29:05
OS9 イラストレーター10

データー出力した際に一部の文字が消えてしまいました
その間の行動を考えたところ「パスの削除」が一番あやしいのですが
パスの削除をした場合、文字等も削除されることがあるのですか?
原因が知りたいのですが
637氏名トルツメ:2005/11/16(水) 12:35:43
処理前のデータが残ってたらもう一度やってみてここに報告
638636:2005/11/16(水) 12:52:45
お恥ずかしい話ですが処理前のデータは残っていないのです
パスの削除のあとそのまま上書き保存をしています
後半の方での追加原稿だったので
いくつかある作業途中のデータには消えてしまった文字は入っていないのです


最後の作業が、
一ヶ所修正→保存→パスの削除→保存→画像埋めこみ→
アウトライン作成→別名で保存
だったので「パスの削除」に問題があるのではと思ったのですが
639氏名トルツメ:2005/11/16(水) 13:12:42
一部の文字が・・・

書体名は? 
640636:2005/11/16(水) 13:37:42
すいません
イラストレーター10じゃなくて8でした

>>639
「一部の文字」ではなく「一部の文字列」でした
書方わるくてすんません
書体はTrueTypeフォントのDFP平成ゴシックW3です
数カ所この書体を使っていて一ヶ所だけが消えてしまいました


パスの削除で文字が消えることがないのなら
私がうっかり消してしまったのかもしれません…
641氏名トルツメ:2005/11/16(水) 13:57:34
>>640
んーとね、その文字がどのように入力されていて、
消えたのがどの部分なのかがいまいち分からんのよ。

結局消えたのは一つのテキストエリアの中の一部分の文字列だけなの?
それとも幾つかあるテキストエリアのうちの一つって意味?

まさかグループ化してあったのが一緒に消えただけどかいうオチ?
642636:2005/11/16(水) 14:08:44
度々すいません

>>641
DM用のチラシを作っていました
その中のコピーが1コなくなっていたと
だから
>幾つかあるテキストエリアのうちの一つ
これです
…ん?これですよね
初心者に毛が生えたくらいのモンなので言回しがよくわかりません
すいません
643氏名トルツメ:2005/11/16(水) 14:11:31
文字量の多いデータを全部選択して
いっぺんにアウトラインかけると文字の一部が
あちこち欠けることはあるな。

もしそうならプロックごとに分けてアウトライン処理。
644氏名トルツメ:2005/11/16(水) 14:55:51
645氏名トルツメ:2005/11/16(水) 15:10:24
>643のとおりなら
目盛りの問題なので、
しゃちょに言って目盛り増やしてもらうべし
646636:2005/11/16(水) 15:26:46
>>644
孤立点の選択はしていないので多分違います
でもありがとうございました

メモリのことなど追々相談してみようと思います
最終的には自分のチェックミスなので気を付けたいと思います
色々とありがとうございました

最近ファー付の服が増えてイライラしています
がんばります
647氏名トルツメ:2005/11/16(水) 17:05:50
>最終的には自分のチェックミスなので気を付けたいと思います

その手のトラブルは、チェックミスだと考えて対処してると
髪の毛抜け落ちるぞ

マシントラブルと考えて、すなおに環境を整えることを優先すべきだとオモワロス
648氏名トルツメ:2005/11/16(水) 17:53:04
イラ9.0使ってます。文字データが多量にあり、チマチマ入力していたら
「その原稿、横書きだけど、実際は縦書きだから」と言われました。
ガーン、なんですけど・・・前に「ワードと違って縦書きを横書きに
変換できるようなツールはない」と聞いてますが、
裏技とか、ないでしょうか?
A44ページ分がもったいなくて・・・

ヨロシクお願いします。
649氏名トルツメ:2005/11/16(水) 17:56:22
オブジェクト選択>文字>文字組方向>縦>死ね
650648:2005/11/16(水) 17:58:14
大変申し訳ございません。わかりました。
文字組方向でできました。
スレ汚し、失礼致しました。
651氏名トルツメ:2005/11/16(水) 20:54:54
親切なだけ口も悪いなw
652氏名トルツメ:2005/11/16(水) 21:27:40
フォトショップでキリヌキやってやってるんですけど
上司に
「細かいところは自動選択ツールで選択して白とばしすればいいよ」
っていわれたんですけど
白とばしの意味がわかりません。
基本的なことっぽくて聞けなかったんですが
どういう作業をすればいいんでしょうか?
653氏名トルツメ:2005/11/16(水) 21:29:15
それとは別に、まだ9使ってるってのはどうかと
あと、一定量以上のテキストをイラレで直入力するのはどうかと
654氏名トルツメ:2005/11/16(水) 21:39:04
>652
例えば木の葉や枝が緻密に入り組んでいるところを
自動選択ツールを利用して大雑把に塗り分けて簡単に
マスクしろということでないかい?
まぁ配置した際に違和感なければいいってことだろうな。
655氏名トルツメ:2005/11/16(水) 21:49:41
細かいところってきっちりやらないと、結構おかしく見えるんだが。
いい加減に切り抜いた画像は激しく違和感があって、浮いて見えるぞ。




まあ、安い仕事ならどうでもいいけど。
656氏名トルツメ:2005/11/16(水) 22:00:29
漏れ曰く、安い仕事がスキルを低くする。
657氏名トルツメ:2005/11/17(木) 02:53:46
>>652
白とばしとは、切り抜きやっても細かい所にバックの色が残ったりした場合に、選択して、delしてC0,M0,Y0,K0にすれば良いということ。
658氏名トルツメ:2005/11/17(木) 03:00:38
携帯からスマン。
めちゃ初歩的な質問なのだが、イラレ11(全て共通か?)で文字のアウトラインをとる作業とはフォトショの切り抜きと同じ原理??
それとも、もっと簡単な方法はあるのかスィら?

イラレ経験ほとんど零なもので…

あと、使っているフォントが見当たらなくなってしまったのだが、、ナゼ?

659氏名トルツメ:2005/11/17(木) 03:11:58
まったくもって説明不足&不明
660氏名トルツメ:2005/11/17(木) 07:37:46
>658は、文字のアウトラインをとるには、
ペンツールでトレースしなければいけないと考えている
と思われ。
661氏名トルツメ:2005/11/17(木) 08:14:37
>>658
マニュアル嫁




事情によりマニュアルはありません  ってか?
662氏名トルツメ:2005/11/17(木) 08:47:09
クリエーチブスイーツだと紙のマニュアルが(ry




ってオンラインヘルプで事足りるがw

つうかなぜ切り抜きと同じ原理と思ったのかむしろ質問してぇ。
663印刷方:2005/11/17(木) 08:55:08
>>658
これを機会に『フォント』について勉強してみるのが良いと思われ。
「フォント見当たらない」問題に関してはそっちの環境が判らないので何も答えられん……。
#OS、いつから見当たらなくなったかetc……。
664氏名トルツメ:2005/11/17(木) 09:27:12
と言うか、ドロー系とペイント系の違いをよ〜っく勉強すると良いと重い門松。
665氏名トルツメ:2005/11/17(木) 09:31:18
あけましたおめでd
おまいら今年もよろしくね(´・ω・`)
666氏名トルツメ:2005/11/17(木) 12:20:39
OS9.2.2 イラレ10.0.3 RIP Trueflow2.21

スミべたをRIP側でノセ処理にしてるのですが特定の箇所だけ
ノセになりません。時々起きる現象なのですが、イラレの問題なのか
RIP側の問題なのか何かわかる事があれば教えて下さい

667氏名トルツメ:2005/11/17(木) 12:59:05
>>666オメ
透明絡みで分割されてて画像になってる、に350イラレ
668666:2005/11/17(木) 13:09:54
透明効果は何も使っていません…
ただ単純にアミの上にスミベタ文字があるだけなのですが
669氏名トルツメ:2005/11/17(木) 14:12:54
ここで質問して良いかわかりませんが
モニタ設定についての質問です。

普段、ナナオCRTモニタを使用し、OSXで作業しています。
(今まで 1280X1024 で使用していて
気づかなかった自分も情けないですが)
1600X1200 に解像度を変えたところ、
モニタ側で表示画面にピッタリと収めようとすると
随分と縦長になることに気づき、表示を直すことにしました。

やり方はイラレで正方形を書き、
正方形に切り抜いたコピー用紙をあてつつ微調整
という原始的なやり方です。

そこで質問なのですが、こういった作業は通常
どのようにするのが正しいのでしょう?


670氏名トルツメ:2005/11/17(木) 14:34:20
慎重にする。
671氏名トルツメ:2005/11/17(木) 15:02:08
>>669
ま、モニターは所詮モニターなので、きっちり合ってなくてもよさそなもんだが。
特に比率は、ちょっとくらい違ってても脳内補正でおK.
672氏名トルツメ:2005/11/17(木) 15:12:07
>>669
シンプルイズベスト。オイラは画面に直接定規を当てた。
CRTは電源入れてから30分ぐらい後の安定しているときに調整すると幸せになれる。
673氏名トルツメ:2005/11/17(木) 15:20:36
>>669
普通のCRTって、どちらかというとSXGAの場合に左右が余って、
UXGAのほうがぴったり収まるんぢゃないっけ?
674氏名トルツメ:2005/11/17(木) 15:32:34
>>670,671,672,
それほど気にしなくて良い、と判り安心しました。

>>669
なんだかどれも微妙に比率が違って悩みました。
UXGA、XGA、SXGA とも差はあれど天地が余る感じがしました。
現在 UXGA(1600X1200)が最も天地が開いてしまいました。

皆さん、レス有り難うございました。
675氏名トルツメ:2005/11/17(木) 20:24:22
InDesignCSについて教えてください。
IllustratorCSのオブジェクトをInDesignコピーペーストして
InDesign上でパスを変形させることは可能でしょうか?
具体的には

・Illustratorで星の形を描く
・InDesignにコピペ
・InDesign上で星の一つの角を選択して伸ばす

Illustratorで白矢印を使って伸ばすような感覚で作業できるのでしょうか?
どなたかお教え下さい。宜しくお願いします。
676氏名トルツメ:2005/11/17(木) 21:15:34
>>675

できる。



っていうか、持ってるならテメエで検証しろや。
677氏名トルツメ:2005/11/17(木) 21:26:50
スレ全く読んでなくてすいませんが
DTP って版元から出るギャラってどのくらい?
例えば校正者だったりすると
1 文字 30 銭から 50 銭とすると
横組だったら 1 頁 1000 文字くらいで
300 円から 500 円くらいだけど
筆者の原稿(テキストデータとかワープロソフトとか)
をとりあえず校正できるゲラにするって場合で
678氏名トルツメ:2005/11/17(木) 21:33:48
>>677
ぴんきりっつーか価格は人それぞれ地域それぞれなのでなんとも。
679氏名トルツメ:2005/11/17(木) 21:40:23
>>677
ギャラって成立するかな?
ミスったら汝の責任って事でしょ

刷り直しのロス払え

払える?

だからみんな内部校正に落ち着く
680氏名トルツメ:2005/11/17(木) 21:57:44
>677
地方の中小なんてそんな細々したものは考えないよ。学校関係だと
「文字入力くらいまけてやるから、新学期からの刷物多めに回して」
とか。つうか、仕事たくさん取るためには、文字入力とか校正とか
封入などはサービスの範疇にしないとやってけません。都会とかは
1,000文字単位とかで値段決まってるんじゃないのかな。
681氏名トルツメ:2005/11/18(金) 08:52:04
パターンをペーストすると隙間が空くという問題が解決しました。
まず登録パレットからいったんファイルにドラッグしてもう一度パレットに
戻します。その戻したパターンをさらにドラッグしてペーストすると
マスクの線が2重になっています。その外枠のマスクを削除します。
そのマスク線が隙間の原因でした。
682氏名トルツメ:2005/11/18(金) 10:06:31
OSX(Tiger)でゴミ箱にデータ入れると
何もしないのに即削除されるのだが・・・
初期の設定に戻す方法を教えて下さい。
ちなみにノートンとか入れてないです。
683氏名トルツメ:2005/11/18(金) 10:22:39
>>682
すばらしいゴミ箱ぢゃないかw
684682:2005/11/18(金) 10:34:17
いやwwwマジwww冗談じゃなくてorz
685氏名トルツメ:2005/11/18(金) 11:58:39
>>682
ネットワーク上のファイルだったらそれで正常。
そうじゃない場合は、ゴミ箱のアクセス権がおかしくなってる。

Finderメニューの「移動」→フォルダに移動に/Users/あなたのアカウント名/.Trashと入力すると
ゴミ箱のウインドウが開きます。
そのウインドウを選択してFinderメニューの「ファイル」→「情報を見る」を実行。
開かれた情報ウインドウで「所有権とアクセス権」の詳細な情報のところを
 オーナー 自分のアカウント名 アクセス 読み/書き
 グループ 自分のアカウント名 アクセス アクセス不可
 その他  アクセス不可
に設定したら直るかも。
686氏名トルツメ:2005/11/18(金) 15:12:14
>>682

おまえ、シュレッダー機能にチェック入れてるだろ
そのオプションを有効にしてると
ゴミ箱に入れた時点で裁断されるから
元に戻せないにきまってるじゃねぇか
687氏名トルツメ:2005/11/18(金) 16:09:23
 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
688氏名トルツメ:2005/11/18(金) 17:10:21
プリクレスってなんですか?
おそらくデジタル製版の一種だと思うのですが。
689682:2005/11/18(金) 17:16:56
>>686
直ったよ!
ありがとう
690氏名トルツメ:2005/11/18(金) 17:31:22
>>688
>プリクレスってなんですか?
滑舌が悪いヤツが居るな。
それはプリプレスのことだよ。
691氏名トルツメ:2005/11/19(土) 13:31:31
ネタすれにするなよ
692氏名トルツメ:2005/11/19(土) 17:25:28
あのOSX10.4で作業してるんですが、MOの中身ををデスクトップのプリントでプリントしたいんですがどうすればできますか?
ちなみにOS9のときは簡単にできました。
693氏名トルツメ:2005/11/19(土) 23:35:35
どこのスレで質問すべきか分からなかったので、聞かせてください。
東京の印刷会社でこんなところ探してます。

・年末年始に営業12/27〜1/4
・個人にスペースを貸してくれる
・Quark3.3Jが使える
・イラレ5.5使える
・フォトショのバージョンは特に制限なし
・フォント(新ゴ、リュウミン、見出ミン、見出ゴとか)対応
・ブランケット版の試し刷り(普通紙)を出力できる

できればMacintoshで9.2くらいのバージョン
694氏名トルツメ:2005/11/20(日) 05:22:50

                           |
                           |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ     ((  | プラプラ
     / ●   ● |          (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ 693
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
695氏名トルツメ:2005/11/20(日) 05:42:49
>>693
まさか、「安価で」とか言い出すんじゃないだろうな。
696氏名トルツメ:2005/11/20(日) 09:35:14
>693
まさか、うちの会社の小○さん?
昨日課長から又聞きした話しそっくり。
697氏名トルツメ:2005/11/20(日) 11:27:17
>>693
大枚前払いでアポとればどっかやってくれるんじゃね?
つっても指定ソフトが古杉。アホか。
698氏名トルツメ:2005/11/20(日) 12:16:21
りすまちくじゃ駄目なのか?
699氏名トルツメ:2005/11/20(日) 13:08:34
つか、それ、印刷屋じゃななくても
個人経営レベルのデザイン事務所とかでもできるんじゃないのか。
業界内に知り合いが多ければ、貸してくれるところ見つかりそうだがな。
知り合いが少ないと難しいかもしれん。
ま、結局、金次第のような気もする。

で、借りる目的は、俺の予想では、
年末年始休みを利用した>639内職のような気がするんだが、
どうかな?
700氏名トルツメ:2005/11/20(日) 13:57:03
どうにも上手くヒットしないので、
ここで質問させてください。

現在やってる作業で異様に切り抜きが多いので、
抽出を利用できないか検討中なのですが、
ヘルプなどを見てやってもどうにも上手く切り抜けません。
角などがかけてしまうのです。
抽出を使って人物などの切り抜きをしている人たちは
どうやってこの現象を回避してますか?
こまかーくマーカーで辿ってるんですか?

それと、抽出した画像ってパスには変換できないんですよね?
改めて自動選択ツールあたりで選択しなおして、そこから自動でパス作るんですか?
・・・汚いけど。
701氏名トルツメ:2005/11/20(日) 14:52:29
>700
チャネルを利用するんだよ。背景と人物の濃度の差が大きい
チャネルを選んでそれをコピペすればアルファチャネルが生成される。
そのアルファをブラシツールで大まかに人物をなぞり塗りつぶし。
背景と人物の濃度の差が少ない個所は選択ツールとレベル補正で
差を大きくし人物を濃く、背景を薄くする。髪の毛など細いところは
焼きこみツールなどで濃淡に差をつける。他にも色々方法があるけど、
大雑把に言えば人型の2階調に近いアルファチャネルを作れば良い。
後はどう扱うか判断できるだろう。
人物の切り抜きは、どんなにスキルの高い人でもハイレベルに仕上げる
ためには時間をかけるものだよ。
702氏名トルツメ:2005/11/20(日) 15:38:04
>701は頭が固い古いオペに見える

>人物の切り抜きは、どんなにスキルの高い人でもハイレベルに仕上げる
には賛同するが…

>700が素人なのは疑いようもないが
さて、
703氏名トルツメ:2005/11/20(日) 16:06:33
>702

>さて、

ワクワク
704氏名トルツメ:2005/11/20(日) 17:36:10
>>702
さて・・・・何?

そっか。やっぱり人物はチャンネルを上手く利用して切るか、
地道にパスで切るかしかないのか。
あんまりphopshop触ったことなかったから、
こういう基本的なところが、まず分かってなかったりするんだよな
どこまでを自動でやってくれて、
どこからがこちらの運用センスを必要とすることなのか、とかさ

フォトショップの相談サイトでよく見かける
「たとえPhotoshopといえど、
ボタン一つで人物を切り抜くなどということはできませんん」
というコメントを思い出したよ
705氏名トルツメ:2005/11/20(日) 17:45:29
>>700
>それと、抽出した画像ってパスには変換できないんですよね?

選択範囲を生成できたらパスのパレットから作業用パスの作成で
作れるはずだが・・・・って、そこまでスキルが低いのなら
先輩に聞け。それに
>異様に切り抜きが多いって、
技術を教える先輩とかがいなくて喪前一人なら外注に回せ。
それかクラと事情を説明して半分でも余所に配分してもらえ。
706氏名トルツメ:2005/11/20(日) 17:47:27
配置先のソフトが透明扱えるなら、レイヤーにしておいて不要な部分は消去するだけで済む
707氏名トルツメ:2005/11/20(日) 18:01:18
>>705
それで出来上がったパスがあまり綺麗なものではなかったので、
聞いたのです。綺麗に選択範囲は作ってあるはずだったのに、ガタガタ
調整がかえってめんどうな感じで・・・

>>706
CSとかなら透明付きのpsdを配置できますね・・・
イラレ8ではどうしても背景が白になってしまうので・・・
背景が透明できたものをパス切りするハメになったときは
どうにかならないか真剣に悩みました。・・・面倒だし。
708氏名トルツメ:2005/11/20(日) 18:08:40
>>706
その方法はソフトに対してだけでしょ。
古いRIPを使う零細に出力を依頼すると断られるかも。
709氏名トルツメ:2005/11/20(日) 18:18:19
>>707
フォトショップで作ったパスをパスパレットから
クリッピングパスにして画像をEPS保存し配置する。
イラレ8の場合、そうすれば確実に出力される。
710氏名トルツメ:2005/11/20(日) 20:20:14
1点50円で切り抜きしてくれるの無かったっけ?
人件費の安い中国人を使ってやるってヤツ
まあ大陸人は大らかだからその精度に閉口してしまいそうだけど。
711氏名トルツメ:2005/11/20(日) 20:56:24
激安!中国DTP
http://www.chinadtp.jp/service/
勇気ある香具師はドゾー
712693:2005/11/20(日) 23:06:00
>>695
さすがにそれはないですね。

>>696
会社でも内職でもないんです。

>>697
古杉なのは分かってます。アホですいません。
今お世話になってる地方の印刷会社がこんなレベルにしか対応してないので。

>>699
教えてくれてありがとうです。参考にします。
713氏名トルツメ:2005/11/20(日) 23:52:41
イラレ5.5ってのはさすがにあんまりだろ・・・しかも東京で、ってそんな競争激しいトコで
5.5(設備投資してない)会社なんざ一発で食われるだろうに。
714693:2005/11/21(月) 00:03:20
バージョンはあんまりこだわらないことにします。
715氏名トルツメ:2005/11/21(月) 00:13:11
>>714
バージョンにこだわらなければ、マシンに関しては出力センターの店頭レンタルがある。
ただ、ブランケット試し刷りまでできるかは知らない。たぶんできないだろうが。

もし仕事ということなら、そもそもスケジュール的に問題があるようにしか見えない。
716氏名トルツメ:2005/11/21(月) 00:20:23
画像についての質問です。
jpgでデータを数十点もらったのですが、解像度が72dpiしかありません。
モノクロ印刷で使いたいので、300dpiに解像度を変更したら、
2センチくらいの画像になってしまいます。

もっと大きく使用したいのですが、
この場合、300dpiにして、クオーク上で200%で貼るべきですか?
それとも、72dpi、もしくは150dpiくらいで、大きく貼るべきですか?
それとも、再サンプルにチェックして解像度を変更すべきですか??
717氏名トルツメ:2005/11/21(月) 00:23:42
>>714
キンコーズ
718氏名トルツメ:2005/11/21(月) 00:25:47
>>716
とりあえず、鞍に解像度足りないことを報告&そのまま使って良いか確認。
719氏名トルツメ:2005/11/21(月) 01:11:10
>>715
ありがとうございます!探してみます。
仕事ではないのですが…とにかくありがとうございます。
720氏名トルツメ:2005/11/21(月) 01:43:06
>>717
ありがとうございます!助かりました。
721716:2005/11/21(月) 03:13:02
>>718
レスありがとうございます。
あー。やはり確認しないとダメですよね。
筆者から解像度の高いデータをもらうのは不可能なのです。
うーむ。200%で貼っちゃおうかな。画像粗くなりそう…。
722氏名トルツメ:2005/11/21(月) 07:32:15
>>721
200%くらいならPhotoshopか、
別売りプラグインで何とかなるのじゃ…

Genuine FractalsとかpxlSmartScaleとか
723氏名トルツメ:2005/11/21(月) 07:34:04
(´・ω・`)ならんわね...
724氏名トルツメ:2005/11/21(月) 07:48:03
(´・ω・`)ならんでしょ...
725氏名トルツメ:2005/11/21(月) 09:37:22
(´・ω・`)魔法じゃあるめぇし…
726氏名トルツメ:2005/11/21(月) 11:59:22
もしかして顔写真か?
俺も経験あるな。
著者の、ケータイのカメラで撮ったような72dpiの顔写真。

どうしても高解像度の写真を送ってもらえないなら、
絵描きに頼んで写真を元に肖像画描いてもらうしかねーんじゃねw
その方がよっぽどキレイだぞ。
もしくは、それと似たようなことをPhotoshop使って自分でやるとか。
画像調整のレベルではなく、もうほとんどお絵描き作業だな。
727氏名トルツメ:2005/11/21(月) 12:05:10
>>721
解像度を下げたモニタに大きく表示した72dpi画像を高解像度のデジカメで撮る。
728氏名トルツメ:2005/11/21(月) 12:19:04
[イメージ]-[画像解像度]-[350dpi 再サンプル有]
[フィルタ]-[ピクセレート]-[モザイク]
729氏名トルツメ:2005/11/21(月) 13:36:13
ttp://allabout.co.jp/computer/netauction/closeup/CU20050317A/1.jpg
これのオリジナルデータが入ってる素材集をご存知の方は教えろ
730氏名トルツメ:2005/11/21(月) 13:40:46
>>729
ヒント:具マン…
731氏名トルツメ:2005/11/21(月) 14:21:34
732氏名トルツメ:2005/11/21(月) 14:34:35
南こうせつ?
733氏名トルツメ:2005/11/21(月) 23:28:56
>>732
それっぽいw
734氏名トルツメ:2005/11/21(月) 23:41:13
>>733

俺は、フジTVの軽部アナかと思った。
735氏名トルツメ:2005/11/23(水) 12:09:49
軽部アナは朝向きの顔ではないと思うのは私だけ?
736氏名トルツメ:2005/11/23(水) 23:53:07
夜でもヤだよ…
737氏名トルツメ:2005/11/24(木) 20:20:07
質問します。
画像の拡大率で、イラレやクォーク等に貼付けたときに
あまりに拡大しすぎているのは、問題が有るでしょうが
例えば、イラレ上で19%縮小で配置する場合も
何か問題が有るのでしょうか?
738氏名トルツメ:2005/11/24(木) 20:22:02
>>737
あるよー。
拡大しすぎは解像度が足らなくなるし。
縮小しすぎるとシャープさが無くなる。
739氏名トルツメ:2005/11/25(金) 09:51:31
+−10%くらいが許容範囲とおぼえて桶
740氏名トルツメ:2005/11/25(金) 18:01:11
そういう739だが、
「10%だけ拡大しました」といって
+20%した画像をみせられても
なんの疑いも無くパスしてしまうことだろう…
741氏名トルツメ:2005/11/25(金) 19:55:43
120%拡大では流石にNGがでたようだった。
自分がみたのは真っ黒に潰れたコピーだから
どれくらい荒かったのか不明だが・・・
742氏名トルツメ:2005/11/26(土) 13:24:46
解像度300dpiで160%までなら、素人にはばれないよ。

>縮小しすぎるとシャープさが無くなる。
これを知らないヤシは多い。内の営業なんか20年この業界やってて
この間、初めて知ったとか言ってるし・・・・。
743氏名トルツメ:2005/11/26(土) 13:39:47
>>742
20年仕事して気付かないんだから素人にとってはどうでもいい問題。
744氏名トルツメ:2005/11/26(土) 13:43:44
イラレで文字にシャドーを入れる場合と、網の上に字を載せたい場合の
網はグレースケールで何%にしていますか?
うちの会社は紙出しで、網をかけると網が粗くなるので
フィルムに直接網を貼って作業してるのですが、
パソコンで綺麗に網を入れる方法はないのでしょうか?
745氏名トルツメ:2005/11/26(土) 13:47:33
>>743
営業「トリミング分かんないから、大きく分解しといて、貼るとき縮小すればいいよ」
漏れ「分かりました(心の声:アホか!)」

数日後
営業「この校正刷り、なんか全体に写真がねむいね」
漏れ「はぁ・・・(心の声:氏ね!)」
746氏名トルツメ:2005/11/26(土) 14:16:43
分かって乍らそれを伝えないってことは
あんたのミスでもあるんだぞ?

んでもって、あんたは使えないオペということになるだろうが、
それでもいいんだな
747氏名トルツメ:2005/11/26(土) 15:40:24
>>746

まとめて、使えない業者。
748氏名トルツメ:2005/11/26(土) 16:36:32
>747

それでも生きていける生ぬるい業界。
749氏名トルツメ:2005/11/26(土) 17:16:25
すいません、最近ようやく銀塩からデジタルに乗り換えたばかりの、写真が好きなだけの新人営業マンです
予算のない仕事でA2サイズのポスターをつくることになり
風景写真を撮ることになったのですが、データの画像解像度をいくつにしたらいいかわかりません
カメラはEOS20D。jpegラージで撮ってます
画像ソフトはフォトショップCSです
厚かましい質問ですが、よろしくお願いします
750氏名トルツメ:2005/11/26(土) 17:59:32
A2の状態で350dpiが理想的。
それ以下・以上になる場合については
前10スレくらいからの流れを参照のこと。
751氏名トルツメ:2005/11/26(土) 18:10:35
>>749
風景とかなら大型インクジェットで出す場合、
解像度は100〜150dpiでも十分いいよん。
752氏名トルツメ:2005/11/26(土) 18:14:13
最大3504×2336pixだと、
最大印刷サイズ+断ち落とし6mm入れたと想定して
139dpi相当になるのか。
753氏名トルツメ:2005/11/26(土) 18:33:12
>>749

そんなの仕事といえるか。
754氏名トルツメ:2005/11/26(土) 18:45:18
>>744
何がしたいのか意味不明だ
755氏名トルツメ:2005/11/26(土) 19:10:06
>>749
で主人公は誰?
僕ちゃんは営業なんだよね
で、A2ポスターの発注主でもあるみたいだし、制作者でもあるみたいだし
カメラマンでもあるみたいだし・・・
(><)
756氏名トルツメ:2005/11/26(土) 19:32:01
>755

とある仕事を安くあげたくて、趣味ではあるが撮影経験のある
新人営業マンに撮影依頼したが、当の本人が出痔亀はじめた
ばかりだしDTPの知識が浅いことも手伝って困っている
というシチュエーションではなかろうか?
757けい:2005/11/26(土) 19:40:32
illustrator CSをインストールしたんですが、ファイルを開いても、
ツールボックスとか出なくて、ウィンドウも、文字と情報しか出てこないんですけど、
どうしてでしょうか?誰か教えてください。おねがいします。
758氏名トルツメ:2005/11/26(土) 19:44:33
自分も以前同じ症状で苦しんだ。

で、参考にしたのがアドビの解説サイト
まさにここで説明してる
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?221834+002

とりあえず、いくつかの解決方法が紹介されてる。
ためしてみて。
759744:2005/11/26(土) 20:36:24
>>755
説明が下手ですみません。
驚かれるかもしれませんが私の勤めている会社は
イラレなどで作ったデータをレーザープリンターで印刷して
その紙をフィルムを作る機会に読み込ませフィルムに出力します。
(コピー機の様な物で出てくるのが紙ではなくフィルム)
その為、平網はとても粗く(汚く)なる為
フィルムにした後で網トーンをくっつけるのですが
直接パソコンのデータをフィルムに出力する場合
網は何%にすれば良いのか聞きたかったんです。
(これでも分からないかな・・・)

網トーンは10%、20%、30%と濃さに合わせて
使い分けるのですが(10%薄い→30%濃い)
イラレのデータの場合もグレースケールで
10%〜30%にすれば良いのでしょうか?(モノクロ印刷です)
ちなみに網をはった枠の上に黒で文字を入れるのと
文字にシャドーを入れたいです。

この説明でも分からなかったら本当にすみません。
もし分かりましたら回答お願いいたします。
760744:2005/11/26(土) 20:37:32
>>755ではなく>>754でした。
申し訳ありません。
761氏名トルツメ:2005/11/26(土) 20:52:03
その方法(コピー機で出力したものをカメラのようなもので取り込んで
フィルムに直接焼き付けるってかコピーするってか)、
今居る会社の校閲係がつかってる。あんなので印刷にかけてるのか?
すげーな。荒いぞ、あれは。
彼等は透明で下が見えるから、文字のズレとか確認するのに使ってるみたい。

つまり、通常の方法でフィルム出力したいわけだ。
で、それで出力した網の感じが、
今まで貼り付けてたトーンと同じになるようにしたい、と?
・・・それはパソコン上でも同じく10%、30%でいんじゃね。
貼り付けてるトーン自体が、ソレ(パソで10%、30%指定してフィルムだし)で
設定されたものなんだろうし。

その文字ってのは、墨網の上に墨ベタの文字を載せて
さらにそのベタ文字に、いくらかのドロップシャドーを付けたいってことなの?
762氏名トルツメ:2005/11/26(土) 20:52:51
>>759
一体、何する会社?

最終的にポスターはどういう方法で印刷するの? オフセット印刷?
それとも一枚もののポスター?
763けい:2005/11/26(土) 20:56:24
>>758
ありがとうございました。
ILL CS解決しました!
764744:2005/11/26(土) 21:13:01
>>761
はい…それで印刷しています。
仕事は伝票などばかりで画像や網をかけたりもあまりしないのですが
今回何の手違いか大きな仕事が入って来てしまい…
データまでは会社で作り後はは外注に出すみたいです。
ところがデータで網をかけた事が一切ないので
イラレ上で何%にしたら良いか検討もつかず相談しました。
外注先に聞けば一発だと思うのですが
社長が「外注先に聞いてはダメ」と訳分からない事を言っていて…
というか、私にはどの会社へ外注に出すかも教えてくれません。

>その文字ってのは、墨網の上に墨ベタの文字を載せて
さらにそのベタ文字に、いくらかのドロップシャドーを付けたいってことなの?

いえ…1つは墨網の上に墨ベタの文字を載せたくて
もう1つ、ベタ文字にドロップシャドーを付けたいのです。
ドロップシャドーは基本的(?!)に何%位にするのですか?
それと、墨網の上に墨ベタの文字を載せる場合の墨網は
何%位にしていますか?トーンの場合は10%の網をかけています。

本当にDTP初心者にも満たない私の質問に答えて頂きありがとうございます。

>>762
もしかして勘違いしてらっしゃるような?私は>>744>>749とは別人です。
ちなみに私の会社はこれでも印刷会社です。(未だに製本も手作業ですが…)




765氏名トルツメ:2005/11/26(土) 21:44:31
うーん・・・出力を考えての製作ってのはあんまり詳しくないし
ドロップシャドーなんかは、会社会社で角度や濃度を決めてると聞いてるからなー
逆に、いつもはどれくらいの濃度で出してるの?
墨網と同じで、貼り付けてるのと同じモノを設定しまっていいんじゃないかと思うんだけど

ただ、前いた印刷会社では「墨網」の上に「墨ベタの文字」を載せるのなら、
ベタ用の別版を作るようにしてたような気がする
墨を濃くしっかり出そうとすると、網が潰れたり、
他の墨成分もってるところが黒っぽくなってしまうから、
別の版にしてそこだけ別に刷り直すんだ言ってたような・・・

しかし、社長さんも変に意地っ張りだね。
知らないっていうと足元見られると思ってるんだね。
・・・まぁ、わからないでもないけど
でも、外に出すのなら、そこの状況に合わせての製作が必要なんじゃないかな
766氏名トルツメ:2005/11/27(日) 13:33:20
>744の話は線数の話ではないのか?
そもそも60線の新聞にするのか170線のカタログに刷るのかで
どういう配色(網指定)にするかってことでなくて??
767氏名トルツメ:2005/11/27(日) 14:57:49
>>743は、以前はヒューザーに勤めてた人なの?
768744:2005/11/27(日) 21:08:16
>>765
御礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
ドロップシャドーをフィルムでやるのは大変なので(すべて手作業(切り貼り)でやるので)ほとんどやりません。
なので何%か分からないんです・・・。
でも墨網10%だと薄過ぎる気がするので20〜30%にしようかと思います。
外注先に確認できるのが1番良いんですけどね・・・
社長は絶対意見を曲げない人なので何とか自分の力でやってみようと思います。
本当にありがとうございました。

>>766
すいません…線数とは??
何度も言いますがこれでも印刷会社で働いてます。
会社そのものが多分皆様には想像もつかないような原始的?!なんだと思います。
会社の機械も30年前から変わってないそうです。

自分ももっと最新?!な設備のある会社で働きたいなぁ・・・。
(自分の技術が追い付かないかもしれませんが)
769氏名トルツメ:2005/11/27(日) 21:15:23
信じられない
770氏名トルツメ:2005/11/27(日) 21:45:31
>>768
DTP以前に印刷の基本から勉強し直せ
771氏名トルツメ:2005/11/27(日) 21:54:19
>>770
イメージセッタを持っていないらしいので
772氏名トルツメ:2005/11/27(日) 22:00:07
2色の印刷物をイラストレーターで作ってイメージを掴む為
それをPDFにしてさらにPhotoshopでCMYK350dpiで開いて
いらないチャンネル捨ててスポットカラーに希望の色を割当て
8bitのマルチカラーモードにして見て思ったんですが
このままマルチカラーモードのpsdで持って行ったら殴られますか?
773氏名トルツメ:2005/11/27(日) 23:12:28
>>772
「2色君」もしくは「Illustrator特色シミュレータ-」を使えば楽。
774氏名トルツメ:2005/11/28(月) 09:18:53
>>772
これで本印刷に汁!といったら現場から頃されると思うが
プリンタレベルの超簡易色校正用ならいいんじゃね?
775氏名トルツメ:2005/11/28(月) 22:56:22
>>771
そんなことは関係ない。
776氏名トルツメ:2005/11/28(月) 23:33:29
>>771
うーん・・・。
取りあえず、ネットでもいいから線数について調べた方がいい。

刷る紙の質によっても
線数(lpi:ラインパーインチ=1インチあたりの網点列数)変える必要あるし。
新聞紙みたいな粗い紙なら、60線くらいでないと滲むし
コート紙みたいなつるつるした紙なら175線くらいのクォリティは欲しい。

このくらいなら本で勉強することもできるけど、
実際に現場で実物みてないと、ピンとこないことも多いんだよな
777771:2005/11/28(月) 23:48:29
イメージセッターの存在を教えてあげるのが
先決だと思ったんだけど。

質問スレなのに下がりすぎなのであげ
778氏名トルツメ:2005/11/29(火) 01:22:44
存在だけ教えたげても意味ないと思うけど
779744:2005/11/29(火) 07:43:03
それは私じゃなくてうちの社長に…w
線数はフィルムに出力する時に設定するんですか?
そういえばウチの会社の機械も線数を設定できたような…?
でもフィルム出力は私の仕事じゃないので良く分かりません。
でも紙が違っても設定はいつも変えてないですね。
というか…私達に何の紙に印刷するかなんて教えてもらった事もありませんし。
780氏名トルツメ:2005/11/29(火) 08:33:54
でも印刷の仕事に興味あるし、
違う会社でも働ける位の基本は知っておきたいので、
本やネットで色々勉強してみようと思います。

なんかウチの会社はあと数年しか持たないような気がするし…。
こんなんじゃいずれ仕事来なくなるだろうなぁ。
781氏名トルツメ:2005/11/29(火) 09:52:21
確かに。
確実に時代遅れな匂いがプンプン。
いや失礼。
782氏名トルツメ:2005/11/29(火) 10:20:32
アナログ時代でもそのやり方は ? ですな。
783氏名トルツメ:2005/11/29(火) 10:42:03
あっ、それってつまり、リソグラフみたいなものってことか。
784氏名トルツメ:2005/11/29(火) 11:42:09
パンフレットを作ってみようと思ってます。
単なる趣味です。

しかし例えば魚を買ってきてそれを捌いて写真を取ってみたいなことをしても、
白いキャンパスに置くとなんかしょボークみえます。

で後ろに関連のありそうな背景を入れるとずいぶん違いました。

背景やワンポイントに使えるような素材は無料でネット上にありますが、
たまに有料でCD-ROMなどに入ったものもありますが、あーいうのはやはり使えますかね?

今度ためしに買ってみようと思ってます。
オススメなどありましたら教えてください。
また、どういう店に行くとそういうものが豊富におかれてるのでしょうか。
今のところネット上でしかみたことありません;
785氏名トルツメ:2005/11/29(火) 11:44:19
786784:2005/11/29(火) 11:58:45
>>785
ありがとうございます。
ここかなり高いですね。
1枚1400円って^^;

10万くらい用意しておかないといけないのかな・・・
詰め合わせパックみたいなのを以前は3000円くらいで見つけたので、そんなもんだと
思ってました。
787784:2005/11/29(火) 12:07:46
すいません。もうひとつ気になることがあるのですが、
私は完全に素人で、仕事で作ったイベントチラシがきっかけで
趣味的にパンフレットを作ってみたりしています。

で、その手法は設計やなんとかはよくわからないので、
いきなりフォトショ5のLEっていうお試しソフトみたいな安価なものを使って
そこに撮影した写真を取り込んで並べて隙間に文字を入れて
適当に残りを調整するといった感じです。

で、できあがりを人に聞くと「しょぼい・殺風景・素人丸出し」とめったくそです。
確かにそれは的を得てるのですが。

いろいろネット上のサイトを見てると、パンフレットに限らずデザイン関係は
はじめの設計が大事だと言われました。

私はいきなりやるからだめなのだと思います。
写真をとる前に設計をしないといけないんだと思いますが・・・
どういうソフトでどういうふうにやるのかなわかりませんでした。

写真をとる前に設計ってどうやるんですかね?
写真を撮ってそれを並べる行為が私にとっては設計であり、製作であったのですが;
とんちんかんな質問かもしれませんがどうぞアドバイスの方を宜しくお願いします。
788氏名トルツメ:2005/11/29(火) 12:27:50
>>787
出来合いの写真からデザインを起こすことの方が多くないかい?
団扇の問題だと思うけど。

普通、Photoshopで文字を扱いません。
データが重量過多なるか、文字が痴呆症にかかるか、どっちかだから。

是非、Illustratorを使いましょう。
789氏名トルツメ:2005/11/29(火) 12:34:50
以前も>787>784のような素人が同じような質問して
袋だたきにあってたような…。

大型書店とかで、グラヒクデザインの入門書関係をみるといいよ。
あなたが言ってるのは、素人ですが、物置きを日曜大工で自作したり
ケーキを手作りしてみたいのですが、上手にできません
みたいな、質問なので、そういう入門書を読んで逐一努力と経験を
積んで下さいという返事になりますね。
790氏名トルツメ:2005/11/29(火) 12:51:37
>>786
メルマガ会員限定みたいだけど、毎月何日か安いよ。
ttp://www.sourcenext.com/cp/0511/19_kando.html?i=CAN000002063
791784:2005/11/29(火) 13:17:01
>>788
写真からの方がおおいのですか。
そうなると私の場合は単にセンスがないだけっぽいですね。

昔から表現力や想像力が乏しいのはわかってましたが、徐々にでもそういう部分を
向上していきたいなと思ってパンフとかの製作を趣味でやりはじめました。

とりあえず写真を設計もなしにいきなり適当に取ってみて、
それによって後からデザインをどうしようかと考える方が多いって事ですよね。

やっぱりそう簡単には上達はできませんよね。

>>789
本屋言ってみます。
絵の書き方とかはネット上にはいっぱいありますけど、チラシやpンフなどのデザイン手順?
みたいなものは少ないですよね。
本だとそれが逆転するのかな?

790
ありがとうございます。

とにかく一朝一夕にどうこうということではないのですね。
センスのある人は初めからそれなりのものを作れるとしても
ダメな人は相当苦労すると・・・・

ありがとうございました。
792氏名トルツメ:2005/11/29(火) 13:28:10
>>791
>絵の書き方とかはネット上にはいっぱいありますけど、チラシやpンフなどのデザイン手順?


これで一通り手順がわかるよ。
Illustrator CS2 完全制覇パーフェクト CS2/CS対応(翔泳社)
ttp://www.seshop.com/detail.asp?pid=6411
793氏名トルツメ:2005/11/29(火) 14:41:08
>>792
本人宣伝乙
794氏名トルツメ:2005/11/29(火) 15:14:43
画像をリンクさせたEPSも埋め込んだEPSでもファイルサイズが
100MB越えに成るのですがどうすればいいでしょうか?
思い当たるのは一度間違えて画像埋め込みにcheckのはいったai形式で保存をしたことです

ただ配置画像を含まないにcheckを入れた状態のaiに保存したら2MB位に成ります。

MacOSX10.3.9 イラストレーター10です。
795氏名トルツメ:2005/11/29(火) 15:49:23
>>794
画像の容量分がほぼそのまま追加されるから増えて当然だと思うんだが。

容量減らしたければ元の画像の容量を減らすしかないが
それをやると印刷時ののクオリティが落ちる可能性が出てくる。
796氏名トルツメ:2005/11/29(火) 16:14:11
>>795
えっと埋め込んだものは仕方ないのですが
埋め込んでないのも同じくらいのサイズに
なってしまうので苦慮しておりまして…。
797氏名トルツメ:2005/11/29(火) 16:22:54
>>796
配置画像を含むな。
798氏名トルツメ:2005/11/29(火) 16:24:45
>>794
ものにもよるが、写真がいっぱいあれば
100メガくらいすぐに逝く。

写真を埋め込んで、かつ、容量を小さくしたいなら、
pdf保存がいいんじゃないかな。
埋め込まない状態で、pdf保存だよ。
pdfにすれば小さい容量で勝手に埋め込まれてる。
799氏名トルツメ:2005/11/29(火) 16:39:03
>>796
>>797に補足
配置画像を含まないでEPS保存した場合、
Illustratorで開いて直接出力かけないと画像は印刷されない。
一般的に「EPSでデータをくれ」といわれた場合は、
画像はかならず含んだ状態で保存をしなければならない。

>>798に補足
PDFで保存する場合は画像の圧縮設定をきちんと行わないと
劣化する可能性があるので気をつけること。
また、印刷出力前提のときは入稿先で処理できなくなるので
完璧なデータを作る必要がある。
800氏名トルツメ:2005/11/29(火) 17:48:07
アリガトウゴザイマス
写真はA3サイズのに合計80MB40点程並べていて
リンクさせているだけなのでイラストレーターの
EPSファイルの大きさがが2〜3MB程度に成るものと
ばかり思っていました。
801氏名トルツメ:2005/11/29(火) 18:14:19
>>800
合計80MB40点程(ry


・゚・(ノД`)・゚・あなたの胸で泣かせてください
802氏名トルツメ:2005/11/29(火) 18:37:08
>>799
>画像はかならず含んだ状態で保存をしなければならない。

しかし、うちに入ってくる広告原稿だけどね。
あちこちのデザイナーが作ってるのに、画像は含まれて無いのが多いよ。
出力してから、画像が無い!
と気付けば縁起が良いけど、気付かなかったら怒られるのは……。
803氏名トルツメ:2005/11/29(火) 19:16:43
>>802
FLIGHTCHECKつかおう
804氏名トルツメ:2005/11/29(火) 19:28:30
>>803
社員宣伝乙
805氏名トルツメ:2005/11/29(火) 19:44:30
>>804
発売延期だけどなw
806氏名トルツメ:2005/11/29(火) 20:22:19
ここにいる人はみんな初めからプロに近いものが作れたのですか?
次官はかかったとしても。

それとも徐々に素人っぽさがなくなっていったのですかね?

http://www.sekimoto.com/
http://www.umesho.com/

この二つのサイトレベルでさえ今は作れませんが、いずれは作れるようになりますかね?
とりあえず既存のサイトを見ながら全く同じものを作ってみるというのが一番上達が早いのかな?
807氏名トルツメ:2005/11/29(火) 20:40:32
はじめから作れた人はいないとおもうけど。
初心者の頃、見れども見れずな点が、見えてくるようになって
一人前じゃないですか?
808氏名トルツメ:2005/11/29(火) 20:59:57
>>806
「プロ」と十把一絡げにして言ってるけど具体的に何のプロを指してるのかと。
809氏名トルツメ:2005/11/29(火) 21:20:36
>>806
キムチ梅は許せん!!
日本の代表する保存食品の代表格にチョンの漬物をミックスするなど
もはや梅干としての品位を失っている。梅干に合うのは白いご飯じゃ!!
この、愚か者もめ!!!





ごめん独り言。スレ違いスマソ
810氏名トルツメ:2005/11/29(火) 21:23:21
>>806
というかWeb制作は別の板なんだが。

ちなみに後者のサイトはホームページ・ビルダーで作ってるわけだが。
811氏名トルツメ:2005/11/29(火) 22:09:02
>>810

前者も何かアプリ使ってるね。

812806:2005/11/29(火) 22:22:29
レスありがとうございます

あのサイトは単にパンフを見せるのが難しかったのでサイトにしただけで
あのくらいのデザイン力になるにはというふうに受け取ってもらえるとありがたいです。

あれは他のソフトで作ってるのかもしれませんが、基本的に
ドローソフトとデジカメと写真をちょっといじるソフトがあれば
大抵のものはつくれちゃいますよね?
813氏名トルツメ:2005/11/29(火) 23:10:36
ま、

学ぶより真似ろ
習うより慣れろ
だ。
814氏名トルツメ:2005/11/29(火) 23:12:24
スレ違いですが・・・
A1の大判コピーやりたいんですけど印刷屋でもやってもらえます?
やっぱ別業務?
コピー屋てキンコーズくらいしかないのかな。
815806:2005/11/29(火) 23:18:57
習うより慣れろ・・・・か

確かに。納得しました。
816氏名トルツメ:2005/11/29(火) 23:29:17
>>814
モノクロ大判コピーなら、CAD・製図を扱ってるところでやってることが多い。
カラーは大判インクジェットで対応できるけど、
同サイズのコピーは大判スキャナ持ってないとできないという問題がある。

キンコーズはサービス一覧に入ってないからやってないかも。

とりあえずヤフやググルなどで「大判コピー」で検索をおすすめ。
817氏名トルツメ:2005/11/30(水) 00:39:00
>>816
サンクスです。
調べたところ製図とかのコピー、青焼きしてくれる店は有るんですがちと遠くて、
印刷会社でやってないのかなとおもいましてね。

大判スキャナ持ってるかどうかか。わかりました。
818氏名トルツメ:2005/11/30(水) 12:52:00
>>809
どーでもいい話だが、
今時スーパーやらで売られているのは調味梅漬ばかり。
梅干を探してもほとんどないんだよなぁ。
甘ったるいはちみつ梅干なんて吐き気するよ。
819氏名トルツメ:2005/11/30(水) 15:15:00
>815

(´ー`)y━・~~~
つ「下手に習うな。下手がうつる」

(´ー`)y━・~~~
 おいらのマネだけはするなよ〜
820氏名トルツメ:2005/11/30(水) 16:09:50
PCの不具合でデータ送信できない場合
Macで送信してもらえるサービス会社ってありますか?
821氏名トルツメ:2005/11/30(水) 16:15:13
>>820
状況がつかめないので詳しく状況を説明しなさい。
822氏名トルツメ:2005/11/30(水) 16:18:31
823氏名トルツメ:2005/11/30(水) 16:42:50
習うより慣れろってそもそも印刷に未来があるの?
824氏名トルツメ:2005/11/30(水) 16:58:12
>>823
有るとこには有る。
無いとこには無い。
825氏名トルツメ:2005/11/30(水) 17:53:31
個人で編集業やってます。
クラからの振り込みが無く、1年を過ぎようとしております。
相手も弱小企業なので、請求書は出してあるものの、期限もきっておらず、契約書も交わしておりません。
こういう場合、再請求時に延滞料とかってのせるほうがよいのでしょうか。
みなさんはどのように対処されてるか参考に教えて下さい。
826氏名トルツメ:2005/11/30(水) 17:59:57
>>825
フリースレとかで質問したほうが良いような気はするが。

1年経過するなら損害遅延金は請求するほうがいい。
必要ならば訴訟もやむなし。
相手が弱小とか関係ない。対価はきっちり貰おう。
827825:2005/11/30(水) 18:08:32
そうですね。
細々とやってるもので、ついつい関係がなあなあになってしまっていけませんね。
有難うございました。
828氏名トルツメ:2005/11/30(水) 18:14:01
世の中には「踏み倒すことを前提で商売をしている人間」がコマンといる。
そういう奴らは、踏み倒す手口を本能的に知っていて、無意識のうちに実行している。

みんな、商売は食うか食われるかだぞ。ニコッと笑ってこまめに請求しようぜ。
829828:2005/11/30(水) 18:15:43
ごめん、ここは初心者の質問スレだったな。つい、むきになっちゃったよ。
830氏名トルツメ:2005/11/30(水) 18:17:09
>>825
集金に行ってやれ。
831氏名トルツメ:2005/11/30(水) 18:46:56
OS9.2.2使用です。(10.2.1でも起動できるタイプ)
2〜3日前より、起動してデスクトップが表示されてから、
作業ができるようになるまで時間がかかるようになりました。
正確に計っていませんが10〜20秒ほど時計マークがでています。

デスクトップの再構築とPRAMのクリア、
またディスクウォーリアをかけてみたのですが、改善されません。
フリーズする回数も増えてきた気がします。
なにか改善策はご存じないでしょうか?
832氏名トルツメ:2005/11/30(水) 18:50:52
>>831
起動時に使えるフォントの数を減らしてみる。
833氏名トルツメ:2005/11/30(水) 19:34:08
>>825
えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
1年ってあなた、無茶苦茶でんがな 鼻もげら

個人でやってるなら時間調整も可能でしょ
1日居座るつもりで交渉汁
で、たぶん嘘っこ約束か、らちがあかないだろうから
宣言して、少額訴訟汁!!
  ↑
 これポイントな
834氏名トルツメ:2005/11/30(水) 19:42:14
小額訴訟って便利だよなぁ
835氏名トルツメ:2005/11/30(水) 20:25:19
>>831
>起動してデスクトップが表示されてから、

共有フォルダにファイルが一杯はいってないかい?
それか共有フォルダをたくさん作っているとか。
836氏名トルツメ:2005/11/30(水) 20:59:39
何の書面を交わしていなければ、
確か支払い債務は1年で消えてしまうはず。
1年内に内容証明を送っておいた方が良い。
837氏名トルツメ:2005/11/30(水) 21:01:49
>831
最近インスコしたアプリを削除してみるとか。
ノートン入れているならファイルセーバーを
起動後にチェックする設定にしたとか。
838氏名トルツメ:2005/11/30(水) 22:03:42
イラレ、フォトショップ等で、DMや年賀状、なんかをレイアウトする仕事がしたいのですが、
DTPの面接で、色校正・印刷が主になる会社でして、あなたの希望する部署は
無いことはないが必要性が低い・・・といわれ愕然。
DTPも幅が広く・・・当然印刷知識も色校正も必要だと思いますが・・・・
そのようなデザインやレイアウトを主にしたDTPの仕事情報ってどうやって
探したら良いのでしょうか?

ちなみにここに登場する用語も知らない言葉が多いなぁーと思っている
ような人間ですが・・・・。
よかったら教えてください。
839氏名トルツメ:2005/11/30(水) 22:08:04
>>838
リクナビとかに登録すればよい。Webで探すのがベスト。
職安でご希望の職を探すのは期待薄。
それにこのご時世だから、よほどのやる気とキャリアがないと
難しいかも。うちの職場でも美大通ってるデザイナー志望の
香具師が来ているけど人手不足の営業の手伝いをさせられている。
840氏名トルツメ:2005/12/01(木) 00:05:25
こんばんは。

クオークとインデザインでは
どちらが多く使われているでしょうか?

また、これから覚えるなら
どちらがいいでしょうか?
もしくは両方勉強しておいたほうが良いでしょうか?

それと、
ネット上などで配信するPDFの作成に
インデザインが用いられることはあるでしょうか?
その頻度はどれくらいでしょうか?

初心者なので知らないことばかりです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
841氏名トルツメ:2005/12/01(木) 00:59:37
838です。

ありがとうございます。
派遣に登録してみてもいいのでしょうか?
実務経験はゼロ。
友人の店舗のお手伝いや写真の加工、DMなどは
作ったりしてみてますが、どれもプロではない
ので必要経費だけを頂いてます。
続けていくと・・・趣味になる恐怖とお金には
ならないけれど社会に役立っている作品?として
の嬉しさがあります。
これを作品として面接で提示しても良いので
しょうか?

フリーで活動してる方が多いとききましたが?
本当ですか?
842氏名トルツメ:2005/12/01(木) 01:10:35
>>840
弘法筆を選ばず。何使っててもいいよ。良いもの作れたら。

これからどっかに就職するんなら、インデザ使ってたら
インデザ使ってる会社に、クオク使ってるならクオク使ってる会社に
就職しやすいだけじゃん?

ネット上で配られてるお堅いPDFはたいがいワードかパワポじゃないかなぁ?
843印刷方:2005/12/01(木) 01:47:29
>>841
とりあえず、どんな事ができるかの目安になるから、
その今までお手伝いで造った物を作品として持っていく方が良い。

フリーでやってる人もいるけど、
最初っからフリーでやろうってのはどうかと。
#どーやって仕事取ってくるのよ?
#友達の手伝いだけで喰っていける?
844氏名トルツメ:2005/12/01(木) 06:11:34
>840

雑誌やカタログなんかで、以前からのデータやフォーマットを
ベースにしてるところは、くぉーく使う場合も多いですよ
フォントもCID止まりとか。

しかし、両方使えた方が良いし、例えば派遣社員等
即戦力の実践レベルになるには、ほとんどのショートカットを
覚えているスピードが必要です。
845氏名トルツメ:2005/12/01(木) 07:57:09
>>841
これから覚えるのだったら
どちらか、と言われれば InDesign
846氏名トルツメ:2005/12/01(木) 09:50:39
>ネットワーク関係でないか?

接続する相手が居なくなってるのに一生懸命探しているとか。
共有を切ってみては?
847氏名トルツメ:2005/12/01(木) 09:55:59
まあ、>>845が言うようにInDesignだね。
どっちが多いかと言われれば圧倒的にQXだけど(未だに割れの3.3とか使ってるとこ多そうだし・・・)
それは古い仕事の流用とか改作とかあるからで、古い仕事そのものがないならQXにこだわる必要はまったくない。

新しく始めるならInDesignに限らずCSでアプリそろえて(アドビの回し者じゃないよw)
モリサワでOTフォントを年間契約して・・・・そうなると、マックにこだわる必要すらない。
848831:2005/12/01(木) 11:20:43
アドバイス、ありがとうございます。もう少しお付き合いください。
>>832
欧文がいっぱいあったので20程、減らしてみました。
少〜しだけ早くなったような気もしますが、気のせいかもしれません。

>>835
共有フォルダというのは、
初期設定フォルダ内>ファイル共有というフォルダのことでしょうか?
それであれば中に198項目も入っています。
全てデータ名にPDFとついていますが、データは開けません。
これは捨ててしまって良いのでしょうか?

上記の他にも同じ初期設定フォルダ内に、ファイル共有434214という
作った覚えのないものもありました。中身は空ですがこれも捨てた方が良いですか?

>>837
特に最近入れたアプリはないですし、ノートンも入れていません。
版権フリーのイラスト等はネットからダウンロードしましたが。
849氏名トルツメ:2005/12/01(木) 13:03:55
>>848
>初期設定フォルダ内>ファイル共有というフォルダのことでしょうか?
>それであれば中に198項目も入っています。
>全てデータ名にPDFとついていますが、データは開けません。
>これは捨ててしまって良いのでしょうか?

全部捨てて大丈夫です。
でも共有フォルダが無ければ起動にもたつくのは別の原因ですね。
850831:2005/12/01(木) 14:15:32
>>849
ありがとうございます。共有フォルダというものはありませんでした。

さっき再起動をした時は、最初にOSのアイコンが一瞬「?」がでて一度暗転し、
その後何事もなかったかのように起動しました。
4〜5日前まではそんなことはなかったと思うのですが。
今現在、不具合がでているわけではないのですが不安です。
よくない兆候でしょうか?
851氏名トルツメ:2005/12/01(木) 14:55:31
>最初にOSのアイコンが一瞬「?」がでて

それ不具合そのものなんだが…
852氏名トルツメ:2005/12/01(木) 15:15:02
>>850
そんな時は呪文の代わりにアレをやっとけ。
853氏名トルツメ:2005/12/01(木) 18:11:37
「最近使ったサーバ」にゴミが残ってないか?
854氏名トルツメ:2005/12/01(木) 18:39:07
OS Xを捨てる。
855831:2005/12/01(木) 18:52:30
みなさん、度々ありがとうございます。何度もすみません。

>>852
呪文の代わりのアレがわかりません。なんでしょうか?

>>853
中身を全部捨てましたが、変化はありませんでした。

>>854
すみません、本当に恥ずかしい話ですが、
OS Xを捨てるとはどうしたら良いのでしょうか?
捨てた後も問題はおきないのでしょうか?
856氏名トルツメ:2005/12/01(木) 20:06:27
初めまして。
質問させてください。
OS9.2.2
illustrator10.03
photoshop7.01です。
フォトショ上で
クリッピングパスで切り抜いた画像を、
イラレに配置してさらにマスクかけると、
切り抜かれた部分の領域が反転してしまいます。
ただ、埋め込めば見えます。
何か急にこんなことになりました。
以前は大丈夫だった過去データを
開いてみても、キリヌキ画像がことごとく
反転しています。。
何が原因なのでしょうか。
ググってみてもわかりませんでした。
どなたかご存じの方、教えていただけるとうれしいです。

857印刷方:2005/12/01(木) 22:28:12
>>855
悪い事は言わない。
今のうちに必要なデータ、ソフト等のバックアップを取って、
新しいハードディスクを買ってくる事をお勧めする。
858氏名トルツメ:2005/12/02(金) 00:27:42
>>857
激しくどーい。
859840:2005/12/02(金) 01:20:02

>>842、844、845、847

ご助言ありがとうございました。
頑張って、QX→IDの順番で
二つとも覚えることにします。

本当にありがとうございました。
860831:2005/12/02(金) 11:48:30
>>857
>>858
うぅ、もうそんな危機的状況ですか。
せめてOSを上書きインストールしてみようかと思います。。。

最後にもうひとつ質問させてください。Outlook Expressのことです。
自分のマシンでは正しく送信日時が表示されているのですが、
それが受信された方でずれているのです。
反対に自分が受信したメールの先方の送信日時もずれています。
先方のマシンがおかしんだとばかり思っていましたが、勘違いだったようです。
861氏名トルツメ:2005/12/02(金) 14:29:13
DTPオペで社員の方の男女比ってどのくらいでしょうか?
私は入社したばかりで、4:6で女性が多いのですが、また女性を採用予定とのこと・・・。
862氏名トルツメ:2005/12/02(金) 14:44:05
>>861

で、それが不満なわけ?
863氏名トルツメ:2005/12/02(金) 14:51:10
>>861 ウラヤマ
864861:2005/12/02(金) 15:24:04
>>862
不満はありませんが、一般的にはどうなのかなと・・・。
865氏名トルツメ:2005/12/02(金) 15:29:50
>>864
そんなんココで聞いただけでは分からないと思うよ。
この前の国勢調査から抽出すれば分かるんだろうけど。

ちなみにウチの取引先の印刷屋はオペが全員女。
866氏名トルツメ:2005/12/02(金) 15:33:36
19人中7人は♀
両隣の♀はてめぇが放屁しても知らぬ顔どころか…

「もぅ、○○さん、イヤヤわ.....クスクス....」
867氏名トルツメ:2005/12/02(金) 16:42:23
失礼します。
パンフレットの様な物を作りたいのですが
クォークなどのソフトがないので印刷会社に頼む場合、
テキストを流し込めばよい様にこちらでデータを作る場合は
simpleTextに入力すれば良いのですか?
Windowsならワードで良いと思うのですが家にMacしかなくて…。
868氏名トルツメ:2005/12/02(金) 16:58:20
>867 つYooEdit

ファイル形式より注意しなくちゃいけないこと
1)言い回し
2)語句の統一
3)文章の量
4)改行位置
869867:2005/12/02(金) 17:10:13
>>868

YooEdit…分からないソフトです。

かなり量があるので自分で出来る事はやろうかと思ったのですが
sinpletexitに入力しただけじゃダメですか?
だったら手書き原稿を渡した方が良いですかね?
870氏名トルツメ:2005/12/02(金) 17:13:25
>>869
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/writing/edit/index.html
ここへ行って好きなテキストエディッタをダウンロードすべし。
871氏名トルツメ:2005/12/02(金) 17:22:36
>>869
SinpleText で大丈夫。
872氏名トルツメ:2005/12/02(金) 18:37:12
>>868
もっと注意しなくちゃいけないのは、
あ)半角と全角の区別をしっかりする
い)スペースで字下げ等を調整しない
う)行末で改行して成形しない
え)スペースなどで間隔をとって段組みしない
お)括弧類、句読点等は半角を使わない
その他数々……ナヤマサレテル
873864:2005/12/02(金) 18:48:35
>>865-866
有り難うございました。参考になった。
874氏名トルツメ:2005/12/02(金) 18:50:34
Mac環境の方が全角・半角の区別は付けやすいからむしろやりやすい。
simpletextでもフリーのエディタでも、余計なことせずに最終的にtxtファイルにすればオッケー。

後は丸付き数字やローマ数字など機種依存文字を使わないように注意してくれればok
875氏名トルツメ:2005/12/02(金) 18:55:31
>>874
>Mac環境の方が全角・半角の区別は付けやすいからむしろやりやすい

そういうことじゃなくてね、一行に納まるように、わざと括弧や句読点を半角にして
詰め込んじゃうとかさ、もちろん、カタカナを半角にして調整するのは常套手段だし。
876867:2005/12/02(金) 19:15:08
皆さんありがとうございます。
SinpleTextで大丈夫なら自分でやろうと思います。
改行したい所やスペースを開けたい所はその様に入力すれば良いですよね?
全角・半角は基本的に数字と英語以外は全角でやるつもりでしたが問題ありますか?
877867:2005/12/02(金) 19:48:15
>>874

SimpleTextで普通に保存すれば、txtファイルで保存されますか?
今見てみたのですが特に「txtファイル」に設定する様な項目がなかったのですが…。
878氏名トルツメ:2005/12/02(金) 19:57:15
>>876-877
大丈夫。ただしうっかり表や画像をペーストしないよう注意。
拡張子「.txt」を自分でつけておくと吉。
改行はMacとWinでコードが違ったりするけど、まあどこでも対処はしてくれるだろ。
スペースキーでの位置調整は御法度。あける場合は必ず1文字分だけに。
一覧などで文字位置を揃えたいときは、タブで区切るとよし。
テキスト段階で見た目を調整する必要は無し。

つーかその辺は依頼する印刷会社に要確認です。
879氏名トルツメ:2005/12/02(金) 20:00:22
>SimpleTextで普通に保存すれば、txtファイルで保存されますか?
>今見てみたのですが特に「txtファイル」に設定する様な項目がなかったのですが…。

文字通り、“シンプルテキスト”を生成するアプリケーションだからです。

ちなみに、macはOS9?OSX?
で、先方はmacで編集?windowsで編集?

それによって、若干の違いが出てくる

でも、simpleTextで保存すれば、特に何にも考えなくても
ほとんど問題は無いよ

しいてあげるなら、長すぎる文章は
複数のファイルにわけなければならない点だけかな
880氏名トルツメ:2005/12/02(金) 20:09:15
872をよ〜く読んでね

う)行末で改行して成形しない
え)スペースなどで間隔をとって段組みしない

個人的には、これやられると一番死ぬ
一つの文節中では、絶対に改行しないこと。
ネットやメールだと

こんにちは。わたし
はあほうです。どう
ぞよろしく

みたいな文章があるけど、必ず

こんにちは。わたしはあほうです。どうぞよろしく

と、入力すること。

>全角・半角は基本的に数字と英語以外は全角でやるつもりでしたが問題ありますか?

全く問題無く、そうしてください。
ちなみに、編集するアプリケーションによって
数字を全角で打つべきか2桁以上を半角で打つべきかかわります。
できることなら、入稿先に確認してください。

でも、個人的には正規構文で自動置き換えしてるので、
それについては重要な問題じゃありません。
881867:2005/12/02(金) 20:21:22
>>878
ありがとうございます。
表や画像はないので大丈夫です。
スペースも位置調整ではなく、例えば「12月2日 金曜日」の様に
日にちと曜日の間を開けたい時などに使おうと思ってるので
これも大丈夫の様ですね。
でも1度お願いする印刷会社に確認してみようと思います。

>>879
ナルホド!「SimpleText」ですもんね…納得です。
私のmacはOS9です。
印刷会社は私のは何で編集するかは分かりませんが
会社自体はmacでもwindowsでもどちらも対応できる様です。
これも1度印刷会社の方に確認してみます。

とりあえず自分で少しは出来る様で良かったです。
値段もそうですが、入力するのが沢山あって何だか申し訳なくて・・・。
自分で出来る所は自分で頑張ってみようと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました!
882867:2005/12/02(金) 20:27:28
>>880

う)行末で改行して成形しない
これについては分かりました。
SimpleText上のレイアウトなどは気にせずに
自分が改行してほしい所までは一気に入力すれば良いという事ですよね?

え)スペースなどで間隔をとって段組みしない
これが少し分からないのですが例えばどういう事を言うのでしょうか?
大変申し訳ありませんがアドバイス頂けると嬉しいです。
883867:2005/12/02(金) 20:34:42
>>880
段組について調べてきました。
例えば1ページを2つに分けたりする場合の時ですよね?
だとしたら、そういうページはないので大丈夫だと思います。

数字を全角で入力するかどうかは
印刷会社にどうしたらいいか確認してみようと思います。

もし何か間違ってる所や気になる所があったらご指摘ください。
どうぞよろしくお願い致します。
884氏名トルツメ:2005/12/02(金) 20:38:08
 わたしは思った。あ   っているのかを想像
の男は変態だった    しては、股の間にそそ
のだと。そうして、あ   り立った肉棒をしごき
の男は、私の股間    あげて、悦楽にひたっ
が、どんなふうにな   ていたにちがいないのだ


というように、入力してはいけませんよ、
という意味です。
こういう組み方を、段組といいます
2段組、3段組、それ以上とありますが
必ず、

 わたしは思った。あの男は変態だったのだと…(略)…どんなふうになっているのかを想像しては、…(略)

という風に、段組をしないで入力してください。
ということです
885氏名トルツメ:2005/12/02(金) 20:38:49
あ、自分で調べたねw
関心関心
886867:2005/12/02(金) 20:47:12
>>884-885
私が思っていたのであっていた様で良かったです。

皆さんのアドバイスをしっかりと頭に入れて頑張って入力作業しようと思います。
ありがとうございました!
887氏名トルツメ:2005/12/02(金) 22:35:13
ま、しかし、
>入力作業を頼むのが申し訳ない
ってことはないけどな。
もちろん、無料でやれってのなら申し訳ない、つーかふざけるな、だが。
入力料を払うなら、仕事が増えてむしろ結構なことだろう。
888氏名トルツメ:2005/12/02(金) 22:40:30
自分で入力してハードコピーもつけて
何か入力ミスがあったらちゃんと自分の責任を認める人なら
大歓迎です。
889氏名トルツメ:2005/12/03(土) 02:14:32
てか、テキスト入稿のデータなど、
最初からそんなに期待していない。
括弧が全角だろうが半角だろうが
スペースが全角だろうが半角だろうが
どうせまとめて原稿整理するんだからさ。
改行で区切ってあっても、
ソフトで一括削除できるだろ

ただ、ハードコピーだけは付けて欲しいかな。
状況でも判断するけど、どういうつもりで半角sp使ったのかとか
判断出来ない時もあるからさ
890氏名トルツメ:2005/12/03(土) 03:29:13
>>889
ハードコピーという言葉の使い方が間違っています。
891氏名トルツメ:2005/12/03(土) 08:32:20
間違えた。
上の言葉そのまま使っちゃた

テキスト入力したものの
出力ね
892氏名トルツメ:2005/12/03(土) 09:31:18
>>867
>Windowsならワードで良いと思うのですが
docのつもりならまずここが間違っている。
WinでもMacでもtxtで。
893氏名トルツメ:2005/12/03(土) 11:11:57
>890
いったい何を間違っているというのだね?
>888-889の使い方で正しいと思うが。

コンピュータ内部のデータをプリントアウトしたもの
全般をハードコピーというのは昔からだよ。
894氏名トルツメ:2005/12/03(土) 11:13:27
教えてください。
文章中の、三点リーダー+句点ありと無し
どちらが正しいのでしょうか?
句点あり無し混在のデータがあるのですが
どちらかに統一した方が良いのでしょうか?
895氏名トルツメ:2005/12/03(土) 11:26:13
その文章を書いている人が、句点無しと有りを使い分けているのかもしれんじゃないか。
896氏名トルツメ:2005/12/03(土) 11:47:38
>>893
ハードコピーとプリントアウトでは全然違うがな
897氏名トルツメ:2005/12/03(土) 12:26:32
>895
なんでやねん。
898氏名トルツメ:2005/12/03(土) 13:39:20
>>893
ハードゲイのカミングアウトとは全然違うがな
899氏名トルツメ:2005/12/03(土) 16:27:02
>>894-895,897
文学作品、とくに舞台の台本などでは非常に厳格に役物を使い分ける場合もある。
900氏名トルツメ:2005/12/03(土) 16:54:09
気になったので手元の資料を調べたけどわからんかった。

気になる……。
気になる……

どっちが本則なんだろう。
句読点がないままだと落ち着かないので俺は上に統一したいけど。
901氏名トルツメ:2005/12/03(土) 19:35:20
  ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___
  / || ̄ ̄||
  |  ||__||        ミ ゴトッ
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
  |    | ( ./     /  l、_>

                    △
                 (´・ω・`)  ?
   ___          (U. U  
  / || ̄ ̄||          )ノ
  |  ||__||       
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
  |    | ( ./     /  l、_>
902氏名トルツメ:2005/12/03(土) 19:57:34
あの〜すれ違いかもしれませんが教えてください。
事務所、広告代理店、プロダクションの違いがいまいち判らないのですが。
903氏名トルツメ:2005/12/03(土) 20:17:27
>>902
言葉足らずのような。
(デザイン)事務所、広告代理店、(編集)プロダクション
のこと?
904氏名トルツメ:2005/12/03(土) 23:21:39
制作プロダクション、というのもあるぞ。
905氏名トルツメ:2005/12/03(土) 23:27:10
>>900
違うものだからどっちでもい。本則どうのが先に来る問題ではない。
906氏名トルツメ:2005/12/03(土) 23:29:45
>>903
舌足らずじゃねえのか?
907氏名トルツメ:2005/12/03(土) 23:52:41
舌足らずな女の子って萌えるよな。
908氏名トルツメ:2005/12/03(土) 23:56:18
909氏名トルツメ:2005/12/04(日) 00:05:08
>>900
出版社によってガイドラインが違う。
「……。」の方が多いが。
910902:2005/12/04(日) 00:40:38
デザイン事務所、広告代理店、デザインプロダクションの違いがいまいち判らないのですが。
911氏名トルツメ:2005/12/04(日) 00:51:35
>>910
デザイン事務所
デザインプロダクション

・印刷というポジション限定ならほぼ同内容
・基本的にデザインワークを専門とする生業
・しかし、企画・印刷までトータルで管理するケースも多い
(cf)
サウンドや映像等に特化したデザインプロダクション


広告代理店
・クライアントとメディアを仲介させる広告取扱業
・広告の種類は、求人〜ラジオ・テレビ・新聞などのマスコミ、屋外広告、
 、印刷、イベント、企画と多岐に渡る
・社内に制作部門を持つ会社と、持たない所謂仲介=営業だけの会社がある
(cf)
総合広告代理店
912氏名トルツメ:2005/12/04(日) 00:58:57
>>902
ここで聞くよりリクナビとかのWeb求職サイトに行って
登録会社をじっくり眺めてみろよ。表づらな情報だが
募集している職種や業務内容くらい紹介してある。
まぁいかに社名と業務内容が合ってないか分ると思うが。
913氏名トルツメ:2005/12/04(日) 01:02:23
広告代理店の「代理」って、

1,広告主の代理で、広告戦略を行う

っていう意味なのかな。それとも、

2、各種媒体業者の代理で、広告営業を行う

っていう意味なんだろか。
どっち?
914氏名トルツメ:2005/12/04(日) 01:09:22
>913

1,も2,も1+2も存在する
(以下を1と2に振り分けよ)

おぐりび、とんぷそん

でんつ adk はくほ ときゅう 

よみこ そうげい ゆうほうしゃ

しんとうつうしん けいおーえーじぇんし でるふぃす

こーぷいとう おふぃす21
915893:2005/12/04(日) 02:16:20
>896
だから、紙にプリントアウトしたものを「ハードコピー」と
いうのだよ。プリントの対象になるのは、プログラム、
テキスト、画像など、コンピュータの中にあるものなら
なんでもいい。

いったい>890,896なんかは何のことを「ハードコピー」
と思っているのか?
916氏名トルツメ:2005/12/04(日) 05:15:46
>>915
何でもいい、ってところが違ってるってことじゃないの。
ハードコピーを具具で調べてみ。
もっと限定的な意味で使ってる例があるから。
917893:2005/12/04(日) 11:13:10
>916
だから何回もいってるように
プリントアウトしたもの自体を
コンピュータの世界ではハードコピーというのだ。

でもクグッてみてなんとなく分かったよ。
今は画面キャプチャ(スクリーンショット)のことを
ハードコピーっていうことが多いんだな。
中には画面キャプチャとることをハードコピーだなんて
間違ってるものまである。だがプリントアウトしなければ
“ハードコピー”にはならないわけだが。

Windowsがでてきてからコンピュータが一般に広まるように
なったんだがそこでの狭義の用法が常識だと思わない方がいい。

コンピュータ内部の形のないもの(ソフト)を
紙という形のあるもの(ハード)に複写するから“ハードコピー”というのだね。
もっと一般的には保存資料の複写を“ハードコピー”というのだ。
※参考URL↓
「保存用ハードコピーとは、今にも失われてしまう危険のある資料の
 内容を保存するため に作成される複写複」
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/janul/j/publications/reports/45/45_08.html
「 情報をマイクロフィルム化した後、ペーパーに復元し、復刻をつくる」
ttp://www.kms.gol.com/micro/micro.htm
918氏名トルツメ:2005/12/04(日) 11:25:04

どぉ〜もぉ〜!
間違いなく ハードコピーでぇ〜す!
919氏名トルツメ:2005/12/04(日) 13:18:31
ハードコピー厨w
920氏名トルツメ:2005/12/04(日) 14:02:37
ハードコピーという表現が正しかろうがなんだろうが、
これだけ大勢の人間がそうと取れないような用語など
すでに使う意味がないし、通用しないと見て間違いない
921氏名トルツメ:2005/12/04(日) 14:29:12
ハードなのは痛いので苦手ですっ。
922氏名トルツメ:2005/12/04(日) 16:01:05
ハードコピー・・・、懐かしい〜。
もう20年も昔、大型汎用コンピュータのコンソール横にあった
入出力処理履歴を吐き出すドットプリンタ。
他にタンスよりでかい中央処理装置やインパクトプリンター、
200MB程度の容量しかない金ダライみたいな取り外し式HDや、
穴のあいたフリスビーみたいなテープを何本も腕に通して
せっせとマウントしていた若きしの漏れはとても光っていて
バブル真っ盛りの頃。あの頃は二十代前半で手取り40万近く
貰っていたなぁ・・・・
年代によってハードコピーの意味の捉え方が違うんだね。
漏れも歳を取ったなぁ。
923氏名トルツメ:2005/12/04(日) 17:32:10
ハードコピーからハートコピーへ。
荒れかけた流れにコエンザイム>>922
924氏名トルツメ:2005/12/04(日) 19:47:00
>>920
無知無能の言い分け見苦しい。
925氏名トルツメ:2005/12/04(日) 20:32:46
使う人や場所によって意味が変わるってのは
ハードコピーに限らず山程あるよね。
半角だってパソコンで言うのと写植組版で言うのとでは
まったく違うし、要は相手が言ってる言葉の意味を
どれだけ相手側にたって受け止められるかだと思う。
ばかばかしいが、現実そうなっている。
926氏名トルツメ:2005/12/04(日) 20:33:31
ハードコア(*´д`*)ハァハァ
927氏名トルツメ:2005/12/04(日) 21:27:12

どぉ〜もぉ〜!
どこからどう見ても ハードコピーでぇ〜す!
928氏名トルツメ:2005/12/04(日) 21:40:48
テキストデータと一緒にハードコピーも添付してと書いてやったら、
ワードのスクリーンショットのプリントアウトが数十枚と、
「こんな面倒なことさせないでください」
というメモ書きが一緒に入稿されましたが、
なにか?
929氏名トルツメ:2005/12/04(日) 21:51:40
そろそろ別スレでも立てれ
930氏名トルツメ:2005/12/04(日) 22:13:50
ベビーの印刷機って菊半裁と考えていいですか?
931893:2005/12/04(日) 23:32:22
あらら、ハードコピーの正式な定義は自分の一連のレスで書いておいたのに……
スクリーンショットのプリントもハードコピーというものの範疇ではある。
でもそれはひとつの例でしかないんだけどね。

でも、画面キャプチャのプリントだけがハードコピーと思ってるオマエら、
何百頁分もあるテキストを「ハードコピーとって」といわれたら、
一頁毎にスクリーンショットとってプリントするのだろうか?

外資系ゲーム制作会社で働いてた友人が、アメリカ人の上司から
ある本を渡されて"Give me another copy."といわれたんで
何百頁もあるその本をコピー機でコピーとって持って行ったら
怒られたという話があった。そのとき著作の"copy"というのは
「印刷された本」という意味だということをその友達は知ったのだ。

時代が変わったからといって、必ずしも言葉の定義が変わるというわけでは
ないのに…… パソコンのユーザーでもDOSの頃までは
プリントアウト=ハードコピーで通じていたのになぁ。
932氏名トルツメ:2005/12/04(日) 23:39:51
DOS時代にはスクリーンショットそのものが存在しなかったので仕方ない。

だからそのネタはいい加減スレ違いだからもうやめれ。
933氏名トルツメ:2005/12/04(日) 23:52:01
>>931
>時代が変わったからといって、必ずしも言葉の定義が変わるというわけでは
ないのに…… 

それは何が何でも思い込み過ぎというか頭が固いというか・・・
知らないとは思うが昔「コピーしといて」を「ゼロックスしといて」で
通じた職場もあった。マイコンという単語は昔はパソコンでもあったし、
関数電卓に毛が生えたようなポケットコンピューターでもあり、または
マイクロプロセッサーを指していた。職場や環境でその時々の言葉の意味は
変わってくるよ。まぁ、もう少し頭を柔らかくしてもいいんでないかい?
934氏名トルツメ:2005/12/04(日) 23:52:07
明日DTPのテストなのにわかりません。。
誰か教えて。。

1、印刷物の写真が印刷の原稿に出来ない理由は何か?

これって著作権の問題とかってことなんですかねぇ?
935氏名トルツメ:2005/12/04(日) 23:52:15
>>924
お前のが無知無能だよ

時と場所によって言葉が通じるないことも知らない
事故厨
936氏名トルツメ:2005/12/04(日) 23:52:52
>>934
つ網点
937氏名トルツメ:2005/12/04(日) 23:59:39
>>936
それもあるが、印刷物が電話帳みたいなものだったら
スキャニングする際、ちと苦労するかもしれない。
またはその原稿が世に出してはならないものかもしれない。
938氏名トルツメ:2005/12/04(日) 23:59:53
>>934
もあれ
939氏名トルツメ:2005/12/05(月) 00:14:43
934です。

モアレが生じる原因になるからってことですか???
940氏名トルツメ:2005/12/05(月) 00:16:28
>>939
単にモアレだけとは限らない。答えが著作権というのも有りうる。
941氏名トルツメ:2005/12/05(月) 00:18:29
習ったことが一番のヒントだと思うが。
942氏名トルツメ:2005/12/05(月) 00:18:37
んな、こと言っても、
事実として、印刷物の写真を印刷の原稿にしてるが、
何か?

っていう解答でどうだい。
943氏名トルツメ:2005/12/05(月) 00:24:40
>942
訳ありでこの間学校に復帰したばっかりなので
授業受けないでテスト範囲だけきいちゃったんです。。

もあれか著作権か。。。
両方書いとこうかな。
ありがとうでした^^
944氏名トルツメ:2005/12/05(月) 10:04:48
むしろ正解がわかったら教えてくれ。
印刷物だろうがなんだろうが客からそれしか提供されなければ使わざるをえないんだけどね。
945氏名トルツメ:2005/12/05(月) 11:00:29
そだそだ、そんな糞問題、何の意味があるんだ!

モアレが出たら、それをいかに処理するかが実力じゃないか!
著作権? 自社の出版物で著作権の問題が無い場合だってあるじゃんか!
どう答えろってんだよ!
そんな糞問題出してるk…… ry.)
946氏名トルツメ:2005/12/05(月) 11:10:19
設問作った奴、コピードットやディスクリーニングを知らなさそうだなあ。
947氏名トルツメ:2005/12/05(月) 11:11:37
結論、そんな糞問題を出す学校はレベルが低く、バカ教師ばかりだから、
とっとやめた方がいい。
会社は、そんな糞学校の出身者は採用しない方がいい。

学校名を教えてくれ。
948氏名トルツメ:2005/12/05(月) 11:45:03
DTP検定なんじゃないの?
ここでその模範解答を求めてもなぁ。
949氏名トルツメ:2005/12/05(月) 12:34:26
分かった! これが正解!

 Q. 印刷物の写真が印刷の原稿に出来ない理由は何か?

 A.面倒くさいから。
950氏名トルツメ:2005/12/05(月) 13:23:32
分かった! これこそ正解!

Q. 印刷物の写真が印刷の原稿に出来ない理由は何か?

A.昔、印刷所に断られたから。
951氏名トルツメ:2005/12/05(月) 13:27:58
分かった! これぞ正解!

Q. 印刷物の写真が印刷の原稿に出来ない理由は何か?

A. Quarkの画像が埋め込みになっているから。
952氏名トルツメ:2005/12/05(月) 15:14:09
韓国に、うちの記事を翻訳してのせてる雑誌があるんだが、
誌面から直接スキャン⇒修正して韓国語テキストをのせる
ってので出版してるぞ。しかもカラーページ。
あっちの職人の腕がいいのか、それなりに綺麗な仕上がり。
953氏名トルツメ:2005/12/05(月) 15:39:26
その職人さんのいい腕が、ときにブランド品を作ったり、DVDやCDうわぁなにをするやめあsdfghjkl;’ふじこ
954氏名トルツメ:2005/12/05(月) 16:09:37
その方面の人たちはコピーの技術だけは発達してるからな。
955氏名トルツメ:2005/12/05(月) 16:41:12
<丶`∀´>なニカ?
956氏名トルツメ:2005/12/05(月) 16:48:33
つうか、日本でも
「元版下もなにも残ってないけど刷り物はある、
 なのでそれをスキャンして印刷物にした」
という商業出版物はあるぞ。

例:チャレアベ
957氏名トルツメ:2005/12/05(月) 16:53:11
ハードコピーのスキャンで原稿データを起こして作るなんてそれほど
珍しくない奥の手だw
958氏名トルツメ:2005/12/05(月) 16:59:07
スキャン時にモアレも除去してくれるしね。
959氏名トルツメ:2005/12/05(月) 17:02:25
モザイクも除去してくれればなぁ。
960氏名トルツメ:2005/12/05(月) 17:22:48
>>951
分かった! こっちが正解!

Q. 印刷物の写真が印刷の原稿に出来ない理由は何か?

A. 鮮血の貴公子がキター!から。
961氏名トルツメ:2005/12/05(月) 18:34:26
クオリティにこだわるクラ(とくに広告で)が怒るから、って、普通の理由でよくない?
962氏名トルツメ:2005/12/05(月) 18:47:07
ゴミみたいな材料ばかり寄越しといて
あくまでもハイクオリティを求める倉
963氏名トルツメ:2005/12/05(月) 18:59:47
>>962
しかたないよ。あっちは素人なうえお客さん。
わがままきいてやるかわりに金もらってるんだから…。
これだけの素材じゃここまでしかできない、って伝えて、それでもいいね、
っていう確認を、FAXやメールなどの形に残るもので残しておいて、
できる範囲の修正をして「最善の努力はしました」って言うのが仕事。
964氏名トルツメ:2005/12/05(月) 19:14:49
>>963
そんな、まともなこと書き込まれても……。
965氏名トルツメ:2005/12/05(月) 19:45:41
>>960
広瀬君?
966氏名トルツメ:2005/12/05(月) 20:45:57

著作権の問題だよ
967氏名トルツメ:2005/12/05(月) 21:33:49
DTPデザインとDTPオペレーターの違いはなんですか?
968氏名トルツメ:2005/12/05(月) 21:36:51
スルーされたんで、も一度あげますね

930 :氏名トルツメ :2005/12/04(日) 22:13:50
ベビーの印刷機って菊半裁と考えていいですか?
969氏名トルツメ:2005/12/05(月) 21:37:55
>>967

行為と職種
970氏名トルツメ:2005/12/05(月) 21:39:40
くわしく教えてください。
971氏名トルツメ:2005/12/05(月) 21:47:05
いやです。 ぐぐれ。
972氏名トルツメ:2005/12/05(月) 21:54:17
DTPデザイナーとDTPオペレーションの違いはなんですか?
973氏名トルツメ:2005/12/05(月) 21:55:46
職種と行為
974氏名トルツメ:2005/12/05(月) 22:04:31
>>970
次スレよろしく
975氏名トルツメ:2005/12/05(月) 22:26:48
>>972
>DTPデザイナーとDTPオペレーションの違いはなんですか?

職場によっては同義語。異業種から見れば同じ職種。
別の言い方をすればウンコする人とお尻拭く人。
976氏名トルツメ:2005/12/05(月) 22:38:03
>>975
どうしたらそんなに
どっちにも失礼なこと書けるんだw
977氏名トルツメ:2005/12/05(月) 22:39:14
なるほど。975と976ってことか。
978氏名トルツメ:2005/12/05(月) 22:41:20
「DTPデザイナー」なんて職業を作るなよ。
バカが増えるだけだから。
979氏名トルツメ:2005/12/05(月) 22:49:26
>>976
営業だからです。
980氏名トルツメ:2005/12/05(月) 22:53:41
半人前のDTPなら、うんこすらだせないでしょ
うんこ出せるってのはたいしたもんですよ
981氏名トルツメ:2005/12/05(月) 23:03:47
下痢は困るよ。後始末が。
982氏名トルツメ
>>965
うっせい!ハゲ!!