第24期DTPエキスパート認証更新試験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名トルツメ
7000円の対価「DTPエキスパート認証更新試験」問題集到着。
2年前を思い出して、みんなでガンガロウぜ。
2氏名トルツメ:2005/09/08(木) 00:04:39
22期スレが再利用されている件について。
3氏名トルツメ:2005/09/08(木) 02:47:31
期ごとに同窓スレ作るな
4氏名トルツメ:2005/09/08(木) 20:40:07
                    ■
                  ■■
                ■■■
              ■■■■
            ■■  ■■
          ■■    ■■
        ■■      ■■
      ■■        ■■
      ■■  ∧∧  ■■
   ■■   (*゚ー゚) ■■
  ■■     (∩∩) ■■
■■■■■■■■■■■■
                  ■■      ■■■    ■■■■■  ■■■■■
                  ■■    ■          ■              ■
                  ■■    ■  ■■■  ■■■■■      ■
                  ■■    ■      ■  ■              ■
                ■■■■    ■■■    ■■■■■      ■
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:59:51
        ■■■■■■■■■■■
        ■■■■■■■■■■■
        ■■
      ■■
      ■■
      ■■  ■■■■■■■
      ■■■■        ■■■
      ■■■            ■■■
                          ■■■
                          ■■■
      ■■■              ■■■
    ■■■■              ■■■   ■■■    ■■■■■  ■■■■■
    ■■■■   ∧∧      ■■■  ■          ■              ■
      ■■■  (*゚ー゚)     ■■■  ■  ■■■  ■■■■■      ■
        ■■■ (∩∩) ■■■      ■      ■  ■              ■
            ■■■■■■        ■■■    ■■■■■      ■
6ぽんた:2005/09/11(日) 01:11:45
更新試験は初めてなのですが、難しいですね(;´д`)トホホ
7秋桜:2005/09/11(日) 01:38:20
私も初めての更新試験お手上げ状態です。悲しい結果が出そうです。
誰か私を助けてー!!!
8bald head:2005/09/12(月) 11:17:45
24期の更新とタイミングを合わせて発行されている
「DTPエキスパート読本 2005-2006」を購入され
た方、参考になってますか?
ネットで検索しまくってもタダですが、手間暇かかる
割にはなかなか的を得たヒットがなくて…。
藁をもつかみたい心境ですが、2100円出すからには
それなりに成果がないともったいないし…。
それにしても毎回の度に思うけど、一生でJAGATの
問題でしか出会わないような問題ってどうよ…

9氏名トルツメ:2005/09/12(月) 13:53:11
>>8
ところどころ役に立ってます
ただ、2100円出した分元を取っているかというと。。。
ネット検索でもまかなえたかなという感じです
10bald head:2005/09/12(月) 15:06:08
8さん
貴重な情報ありがとうございます!
ところどころでも構いません。
なんせ藁をも…ですから。
早速購入することにします!

8さんは進行状況は順調ですか?
私は毎日通常業務に明け暮れ、今日ようやく
休日出勤の代休が取れたため、ページを開いた
ところです。ところが、あまりにも細かい枝葉
の部分の問いが多いので参ってます。

会社はプリプレスですで、DTPエキスパートを
取得している人物が他の部署に2名いますが、
更新時期が違うため、思いっきりヒトゴトだし…。

今後も此処に相談しに来ますので、宜しくお願いします。
11氏名トルツメ:2005/09/12(月) 16:12:47
>>10

こちらで、みんなで相談してやってます。
参考書やネット検索も基本ですが、
かなり役立ちます!!

http://that3.2ch.net/dtp/index.html#1
12氏名トルツメ:2005/09/12(月) 19:58:42
↑どこで相談してるの?
13氏名トルツメ:2005/09/12(月) 20:06:07
14氏名トルツメ:2005/10/17(月) 18:00:00
22期の更新試験スレ落ちちゃったね・・
合格発表までまだしばらくありますが、
共に試験に取り組んだみなさん!!
報告はここでいいですか??
15氏名トルツメ:2005/10/30(日) 19:06:45
落ちたヤツには通知したって事だけど着てなかったら合格なのかな
16氏名トルツメ:2005/11/01(火) 13:57:39
試験問題を送付するのも激しく遅れたので、通知もきっと遅いと
思われ…。
水曜日過ぎれば喜んでいいかも…
17氏名トルツメ:2005/11/01(火) 14:19:45
なら地方者は週末までぬか喜びせんとくか
18氏名トルツメ:2005/11/14(月) 13:33:50
誰か通知来た人報告しれ
19氏名トルツメ:2005/11/15(火) 14:39:28
本日、通知来ました。@関東
20氏名トルツメ:2005/11/15(火) 15:33:31
おめ!!
長かったけど、待った甲斐があったね。
次はクロスメディアエキスパートだ!!
21氏名トルツメ:2005/11/15(火) 21:12:45
今日通知がきました
みなさんいろいろありがとうございました
22氏名トルツメ:2005/11/16(水) 00:56:53
11期の俺様が来ますたよ。
更新試験2回すみ。

次は来年の5月ニダ
23氏名トルツメ:2005/11/16(水) 00:57:49
ちなみに22期更新スレは わたすが建てますた
24氏名トルツメ:2005/11/16(水) 15:07:02
そういえば次は1期の方々も更新試験だな
6つ目の星はいったいどこに付くのか?
それともプラチナカードとかになったりして
25氏名トルツメ:2005/11/16(水) 22:11:18
北陸にも通知来た!
ここのおかげで、かなりいい点で合格出来ました。みんなARIGATO〜。

しかし「問題の解説」、何を云いたいのかさっぱり分からん。
普通に問題とその回答を書いてくれればいいのに。
26氏名トルツメ:2005/11/17(木) 03:08:34
おいらにも金カード来ますた!(関東)
ここのスレのおかでつ。(172点だったっす)

金カードってどんな利点があるにょ?
27氏名トルツメ:2005/11/17(木) 09:28:22
26さんへ
気の毒だけど、金のカード持っててもなーんニモありません。
私は星三つですが、いままで持っていたことで徳なことなかった。
ましてや更新期間は土日や平日の深夜にお勉強することになるので
どちらかというと、更新=つらい というパブロフの犬になってい
まっています。
会社は製版の会社で社員数は60人ほどですが、認証を取得してるのは
自分を含め3人。みんなこの制度に否定的です。
でも、がんばっちゃうのはやはり自分の為。
あっ 妻と娘は心から喜んでくれました。
28氏名トルツメ:2005/11/17(木) 12:47:14
>26
その点数ってスレの答え丸写しの点数?
だとするとその点数に偏ってる可能性があるな
29氏名トルツメ:2005/11/18(金) 04:36:41
>>27
>あっ 妻と娘は心から喜んでくれました。

それだけで、お前の人生一等賞だよ
30氏名トルツメ:2005/11/21(月) 10:28:00
…合格とも不合格ともいまだなにもきてません。
こんな方いらっしゃいますか?
31氏名トルツメ:2005/11/21(月) 11:46:37
> 30
JAGATに確認した方がいいよ。
もし失格していたら ちょっと恥ずかしいかもだけど、
どちらにしても何の連絡がないのは待っている身には
辛すぎます。はやくはっきりさせたいよね。
32氏名トルツメ:2005/11/23(水) 08:53:25
>>31
きました。というかきてました。
実家が送付先にしてあったの忘れていた…
あたたかいレスありがとうございます。
なんとか合格してました。
でももう更新試験はイヤだなぁ…
33氏名トルツメ:2005/11/25(金) 00:32:22
いま勉強中だけど、この認証試験って否定的な人が多いね。
でも、結局もってない人が「意味ないよ」と言ってるようなきがするんだけど
どうなんだろ?
34氏名トルツメ:2005/11/25(金) 04:24:21
今のエキスはJAGATの政治力の無いせいで初期の認証者の期待を裏切ったんだよ
語られていた将来がすべて無になったからとった意味がないと感じる人が多い
おれも落ちればやめようと思ってるがたまたま受かってるから続けてるだけ
最近とった人、これからとる人にはもちろんそれなりに別の意味があるだろう

エキスが落ちぶれる経過は簡単にJAGATのサイトに書いてある
35氏名トルツメ:2005/11/25(金) 12:07:02
JAGATって、そこはかとなくスマートでないと自分も思います。
でも今日まで認証制度が継続しているのは、それなりに需要と
供給のバランスが保たれているから鴨。
実際、もしこの認証が無かったら自分は積極的に勉強していなかったと思う。
36氏名トルツメ:2005/11/28(月) 12:43:00
何を以て、「意味ないよ」なのかは人それぞれ。
ぶっちゃけ持ってなくても仕事に支障ないし、
持ってても仕事に活かせるとは限らない。
ウチの会社では、持ってる奴(自分)をバカ扱いしますヨ。
「あんなのは暗記だけ」
「サルでも暗記できる」
「時間の無駄」
「取って自慢する道具」
「わざわざ取る奴はバカ」等
今では会社の誰にも言わずにひっそりと更新してます。
確かに人にわざわざ言うもんでもないし…
特に会社からプラスαがある訳でもなし…
でも、何でここまで卑屈にならなきゃいけないのとも思うけど。
37氏名トルツメ:2005/11/28(月) 12:47:40

ヴァカ乙
お前みたいの会社でいらんからさっさと辞めてね☆
38氏名トルツメ:2005/11/28(月) 12:48:26
>サルでも暗記できる
させてもらいまひょーーー!!
>でも、何でここまで卑屈にならなきゃいけないのとも思うけど。
これは言えてるね。
39氏名トルツメ:2005/11/28(月) 13:01:17
36です。
自分の発言に対し早速2つのパターンのレスが返ってきたわけだけど、
まさに社会の坩堝だと思った。
>>37
の様に仕事の上でも何でも、自己主張1本やりのタイプ。
でかい声で相手を威圧してでも自分の考えを通す人は、
どんなに人から間違いを指摘されても聴く耳を持たないよね。
実際自分のまわりの人達もかんな感じです。
>>38
全てを迎合する訳ではないが、人の意見を一旦受け入れ、
それに自分の考えを加味して述べる術を持っているタイプ。

どっちかといえば、世の中37みたいな人が幅を利かしている
と思う。
40氏名トルツメ:2005/11/28(月) 13:37:32
バカにされてるのは資格じゃなくて自分だと気づいた方がいいよ。
卑屈になってるあなたの態度も馬鹿にされる一因だろうね。
思い込みが強いタイプでしょ。

時間をかけて努力したんなら、心の中でおめーらには無理だろって
思ってどうどうとしてればいいのさ。ガンガレ。
41氏名トルツメ:2005/11/28(月) 13:52:48
客観的な意見を聞けて良かったです。
どうもありがとう。
確かに40さんの指摘される通りです。
ほんとーにタメニなりました。
ちょつと弱気過ぎたかも
強くなります。
42氏名トルツメ:2005/12/01(木) 17:18:13
クロスメディア・エキスパートって どうよ
43氏名トルツメ:2006/01/11(水) 00:07:33
DTPえきすぱあとって役にたつの。
本当のエキスパートになれるの?
44氏名トルツメ:2006/01/11(水) 00:45:47
なれないよ
資格は知識だけ、一定の教育を受けた証明で
実務は実務というのはどの資格も同じ
45氏名トルツメ:2006/01/11(水) 11:12:04
>>33
新卒ならある程度は持っている力の基準になるかもしれんが、
経験者ならこの資格よか持参作品を重視するだろうね。
46氏名トルツメ:2006/01/11(水) 19:16:50
学ぶ過程と意欲は買うが、持ってることに意味は無い、と思う
47氏名トルツメ:2006/01/25(水) 16:47:48
また更新試験のお知らせが来たよ…orz
48氏名トルツメ:2006/01/26(木) 12:25:03
返信用の封筒くらい(勿論、切手の貼り付け不要)付けろよ、と思う。
おまけに香辛料高っ
49氏名トルツメ:2006/01/30(月) 15:29:11
>>48
禿同
厚かましさに腹がたつが、更新はしてしまうんだよね・・・
50氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:03:02
DTPを離れて2年になりますが、今春も更新の年がやってきました。
13日までには、手続きをします。

持っていて、あまり意味が無いのに辞められない...スパイラル
5147:2006/02/02(木) 15:56:52
今日、池袋まで行って、PAGEのJAGATブースで
「DTPエキスパート更新試験お役立ち冊子」なるものをもらってきました。
果たして役に立つのやら…
52氏名トルツメ:2006/02/06(月) 00:03:31
この熱意をマイクロソフト・エキスパートの資格試験の方に向ければ・・。
53氏名トルツメ:2006/02/06(月) 20:07:22
シスアドとったほうが
全然いいよ
54氏名トルツメ:2006/02/08(水) 17:14:51
JAGATの金儲けに付き合わされるのはウンザリ
55氏名トルツメ:2006/02/13(月) 12:42:21
更新試験の締め切りは今日です。
56氏名トルツメ:2006/02/16(木) 10:57:33
資格手当が月10,000円貰えるので
その為だけに更新してます
57氏名トルツメ:2006/02/22(水) 11:27:01
振込み遅れても全然受け取ってくれます。
この資格持っていて得したことない。。
58氏名トルツメ :2006/03/09(木) 11:35:04
>>50
俺なんか5年毎に小型船舶操縦士更新
もう20年もモーターボートなど乗っとらん!



さて、おっちゃんもそろそろ次の更新試験が来るな・・
59氏名トルツメ:2006/03/10(金) 08:46:24
なんか異常に書き込み少ないけど、
更新試験中はちょこちょこ覗きに来ると思いまする。

60氏名トルツメ:2006/03/10(金) 17:07:43
>>56
うらやましい
うちは3000円/月
61氏名トルツメ:2006/03/14(火) 00:07:05
そろそろ問題くるよね
アゲ
62氏名トルツメ:2006/03/14(火) 12:58:50
たしか、3月15日発送だったよな
63氏名トルツメ:2006/03/14(火) 21:07:51
けっこう問題あるのね…
64氏名トルツメ:2006/03/14(火) 21:46:36
カラマネ関係の問題多し
65氏名トルツメ:2006/03/14(火) 22:52:46
問題いっぱいあっていいじゃねーか
俺のときは色は10問しかなかったからそこで3問間違えたらアウト
重点的に勉強していった記憶があるよ
66氏名トルツメ:2006/03/15(水) 01:37:56
残業終わって家に帰ったら
問題キテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
67氏名トルツメ:2006/03/15(水) 08:43:45
試験問題は数種類あるんだね。
「正解率80%以上が合格です」と書いてあるけど、
更新試験も全カテゴリで80%以上じゃないと落ちるのかな?
68氏名トルツメ:2006/03/15(水) 10:06:24
>>67
以前JAGATのサイトで見たときは「トータルで80%以上」と
記憶していたが、今探したけど見つからない。

ところで、問題(と正答?)をここに書くのはやはりマズいのかねぇ
問題が複数あるなら、協力したいものだが
69氏名トルツメ:2006/03/15(水) 13:04:20
連カキになるけど、これ、問題が数種類ってのは
問題そのものは同じで問題の並び方が違うのかな

例えば

・文字コード→個人情報→レタッチ :Aさんの問題

・レタッチ→文字コード→個人情報 :Bさんの問題

って感じで
70氏名トルツメ:2006/03/15(水) 13:09:08
とりあえず問題書き出してみれば?
71氏名トルツメ:2006/03/15(水) 13:30:37
>>67-69
自分はこの夏、3回目の更新を迎えるけど、更新試験はカテゴリーは関係なく、
正解が80%以上でOKです。
問題も、全員共通です。順番もみんな同じです。
今回の分を含めた、過去3回分の更新部分を抜き出して問題が出題されます。
72氏名トルツメ:2006/03/15(水) 13:34:54
>>71
サンクス

>>70
就業時間にはやってはいけないので、
明日の昼休みにでも書ければ…
73氏名トルツメ:2006/03/15(水) 13:37:08
まずは自力で一通りやって、
本やWebで調べても、どうしてもわからない問題は、
来週以降ここに相談すると思います。
私も協力します。。。
74氏名トルツメ:2006/03/15(水) 17:03:40
クロスメディアエキスパートってのが出来たからかな
やっと、よりDTPに関する事に特化してきたように思えるね

しかし何だこの個人情報〜ってのテンコ盛りは・・・
まあ、みんな、共に共にガンバロ〜
75氏名トルツメ:2006/03/15(水) 18:10:17
いつも思うんだがさ、もっと問題絞れよ!

更新試験なのに、なんで今更面付けや組版関連の問題させるわけ?
こんなの基本なんだからアナログ時代から変わってないじゃん

めんどくせ〜〜問題多すぎ!
ただでさえ俺ら暇ないってのによ〜〜〜

※当方の問題に反射原稿の問題があったけど
なぜ今更反射原稿問題?とも思った。
76氏名トルツメ:2006/03/15(水) 18:22:33
点取り問題もないと誰も更新できなくなるだろ
77氏名トルツメ:2006/03/15(水) 19:00:06
>アナログ時代から変わってないじゃん

アナログ時代やそのあたりの実務を知らん奴に覚えこませるため
78氏名トルツメ:2006/03/16(木) 15:59:15
QRコードの問題はここを見れば完璧だよ!
文章が酷似してます。
http://www.qrcode.com/
79氏名トルツメ:2006/03/16(木) 16:04:31
>>78
そこ開発元。
80氏名トルツメ:2006/03/16(木) 20:06:35
問23 二次元コードの方式と規格
125A
126@
127A
128B
129B
130C   かなあ
81氏名トルツメ:2006/03/17(金) 07:28:43
うん OK
82氏名トルツメ:2006/03/17(金) 09:06:08
とりあえずB課長は正しいよな
83氏名トルツメ:2006/03/17(金) 11:35:03
標準印刷とカラマネはここで完璧
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=7289


俺もB課長は正しいと思う。
しかし、あの問題悩むねぇ〜
84氏名トルツメ:2006/03/17(金) 17:04:44
59 世界標準イコール米国標準ととらえていいのかな?
60 Acrobat6.0のみに添付と思っていたらPhotoshopCS2には添付されているらしい?
85氏名トルツメ:2006/03/17(金) 21:54:48
B課長に一票

うは・・・・反射原稿問題でつまづいている俺って・・
逝ってきます
86氏名トルツメ:2006/03/18(土) 02:49:27
25期の更新もここで良いんですか?
87氏名トルツメ:2006/03/18(土) 14:19:12
この板JAGATが削除依頼をしていると某日本印刷の人が語ってましたよ。
88氏名トルツメ:2006/03/18(土) 17:02:46
削除要請板にはまだスレは立ってないが。
検討している可能性は否定できないがね。
89氏名トルツメ:2006/03/18(土) 18:44:56
>>87
板ごと削除かよw
90氏名トルツメ:2006/03/18(土) 18:58:21
JAGATは受験テクについては不干渉主義だし、更新試験は
なおさらのことだと思ったんだがこのスレには干渉か?
周りが騒いでるだけでJAGATはそんな馬鹿なことしないだろ
91氏名トルツメ:2006/03/18(土) 20:41:58
受験者ハケーン(w
>受光素子について、まだよく理解できません。
>・光の強度・開放絞り値・ISO感度・画角
>以上の中のどれに反応するのでしょうか。
http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1275420
92氏名トルツメ:2006/03/18(土) 22:56:57
フォトショップのロングファイル名の件と
コピー後の結果と
T、@、1、一.tifのパッケージ後の結果はどれでしょうか?
93氏名トルツメ:2006/03/19(日) 01:37:51
こんばんわ。
25期更新試験受ける者です。

さすがにこの時間だれもいないのかな?
94氏名トルツメ:2006/03/19(日) 02:43:41
いるぜ!でも眠い。
折れまだ5ページくらいしか眼を通していない...
95氏名トルツメ:2006/03/19(日) 10:48:39
通信試験の解答の見せ合いは主催者が黙ってないわな
96氏名トルツメ:2006/03/19(日) 11:05:26
JAGATからの注意書きには
「スクールや勉強会で学習してご解答いただいても一向に構いません」
と書いてある。
掲示板上で教え合うことだって勉強会と変わらないでしょう。
リアルに問題見せ合って教え合う勉強会がOKで、
ネット上はNGというのはおかしい。
このスレッドは同業だけど遠方にすんでる友人同士が
「勉強会」を開いてるんだよ w
97氏名トルツメ:2006/03/19(日) 11:22:58
>96
俺もそう思う。

だいたいさ、この問題も回収するんだよね?
認証試験の時も思ったけど、問題回収して答えわからないままでしょ?きっと。
JAGATは「これを機会に勉強して下さい」って言うけど
「問題回収して答えも教えません」じゃ納得いかんね・・
98氏名トルツメ:2006/03/19(日) 11:30:41
過去問かえよ、どこに試験問題持ち帰れる試験があるんだよ
99氏名トルツメ:2006/03/19(日) 13:26:22
あるよw

それに過去問買ってあるしw
だいたいこの問題くらい回収する必要性ないじゃん。
100氏名トルツメ:2006/03/19(日) 13:31:51
過去受けた更新問題は一応、コピーを取ってから返却している。
更新試験の問題の返却って何の意味があるんだろ。
101氏名トルツメ:2006/03/19(日) 16:45:56
JAGATは今回からは許しません
102氏名トルツメ:2006/03/19(日) 16:49:38
以下不明な点に付いて赤ペン先生ヨロシコ

問2色再現域 6.B?
問3露光アンダー、オーバー 13.@?
問6個人情報取扱い 28.B?、30.A?、31.@?
問8盾組みの組版 39.B?
問10反射原稿 46.@?、47.A?、48.A?
問12DTPのレタッチ 57.@?、58.@?
問13標準印刷とカラマネ 61.A?
問15検版 70.B?、71.C?、72.A?
問18MACOSとInDesignCS 89.B?、94.@?
103氏名トルツメ:2006/03/20(月) 00:20:30
問21ガンマ補正 111.A?
問26デジカメからの入稿 144.C?
問27PDF/X-1aワークフローの利点 150.@?
問28DTPのトラブル 152.C?、153.@?、154.A?、155.A?、156.B?
104氏名トルツメ:2006/03/20(月) 02:12:20
問2色再現域 6.C
問3露光アンダー、オーバー 13.C
問6個人情報取扱い 28.B?、30.A?、31.C
問8盾組みの組版 39.C
問10反射原稿 46.C、47.A?、48.C
問12DTPのレタッチ 57.C、58.@?
問13標準印刷とカラマネ 61.A?
問15検版 70.C、71.C?、72.A?
問18MACOSとInDesignCS 89.B?、94.C
105氏名トルツメ:2006/03/20(月) 09:00:55
今回はさすがに「ベータガンダム」は無くなったなw
106氏名トルツメ:2006/03/20(月) 11:20:32
問19 Mac Windowsにおけるカラマネ
わからねぇ〜…
107氏名トルツメ:2006/03/20(月) 11:50:26
>>96
そもそも、ここに解答が書かれたとしても、それが『正解』とは限らないしな。
あくまでも自己責任の原則でネットを利用している…ってことでいいんじゃね?

問題をスキャンしてアプしたりする奴がいれば、さすがに問題だろうけど
108氏名トルツメ:2006/03/20(月) 12:43:10
RGB値は○○○○○が、元画像とは○○○○○○○。
RGB値を○○○○○もので、元画像と○○○○○○。

王監督は世界一
109氏名トルツメ:2006/03/20(月) 13:26:17
>>106
実際にPhotoshopで操作してみるのが確実だね。
97問目はWebで調べるのがよいかと。
100問目はよーく問題を読むしかないかな。
110氏名トルツメ:2006/03/20(月) 20:50:31
なんか、このスレ見る限り「問題は数種類の中から各受験者に振り分けています」ってのは嘘みたいだな。
111氏名トルツメ:2006/03/20(月) 23:13:32
>>110
オレのは
 問1:色再現域
 問2:露光アンダー、露光オーバー
 問3:商標権
だから少なくとも>>104とは違うみたいだよ。
112問題その1_1:2006/03/20(月) 23:44:52
問1商標権
問2色再現域
問3露光アンダー、露光オーバー
問4個人情報保護法
問5個人情報の取扱い(その1)
問6個人情報の取扱い(その2)
問7校正記号
問8縦組みの組版
問9表組
問10反射原稿の入力
問11RGBレタッチ
問12DTPのレタッチ
問13標準印刷とカラーマネジメント
問14製本と面付け
問15検版
113問題その1_2:2006/03/20(月) 23:53:41
問16デジタルカメラによる撮影
問17CRTとLCD
問18MacOS XとInDesign CS
問19Mac、Windowsにおけるカラーマネジメント
問20モニタの色再現域
問21ガンマ補正
問22インターフェース
問23二次元コードの方式と規格
問24メタデータ
問25文字コード
問26デジタルカメラからの入稿
問27PDF/X-1aワークフローの利点
問28DTPのトラブル
問29生産管理の効率化
問30組版設計と画像データ処理の計算
114氏名トルツメ:2006/03/21(火) 00:41:04
ぐどぁ!
おれの問題と全然違う!
115氏名トルツメ:2006/03/21(火) 01:21:20
順番を変えてるだけで中身は同じとみた。
116氏名トルツメ:2006/03/21(火) 01:47:39
おい寝たのか?
117氏名トルツメ:2006/03/21(火) 01:59:02
折れは、>>112-113と同じ問の流れ

先程、一通り判るところは答えた。これから調べものやります。
118氏名トルツメ:2006/03/21(火) 02:06:59
>>117

>>102>>103の中で判るのはありますか(?_?)
119117:2006/03/21(火) 02:13:20
>>118

すまん、今日は寝るよ。世間的には休みでも、折れは出勤なんだ(午後からだけど)。
仕事の合間に判らないところやるから、役に立ちそうな事があったら教えるよ。

んじゃ、おやすみ...
120氏名トルツメ:2006/03/21(火) 09:40:30
いつもながら出題者の日本語力に萎える。

問:製版スキャナを使って制作フローのなかに,デジタルカメラの画像をデータとして入稿する場合の処理の流れとしてふさわしい作業の順序は(中略)である。
121氏名トルツメ:2006/03/21(火) 10:14:28
114おれの順番

問1 露光アンダー、露光オーバー
問2 色再現域
問3 商標権
問4 個人情報保護法
問5 個人情報の取り扱い(その1)
問6 個人情報の取り扱い(その2)
問7 校正記号
問8 縦組みの組版
問9 表組
問10 反射原稿の入力
問11 RGBレタッチ
問12 DTPのレタッチ
問13 標準印刷とカラーマネジメント
問14 製本と面付け
問15 検版
問16 デジタルカメラによる撮影
問17 CRTとLCD
問18 MacOSXとInDesignCS
問19 Mac、Windowsにおけるカラーマネジメント
問20 モニタの色再現域
問21 ガンマ補正
問22 インターフェイス
問23 二次元バーコード方式と規格
問24 メタデータ
問25 文字コード
問26 デジタルカメラからの入稿
問27 PDF/X-1aワークフローの利点
問28 DTPのトラブル
問29 生産管理の効率化
問30 組版設計と画像データの処理の計算
122氏名トルツメ:2006/03/21(火) 11:31:46
だめだこりゃ。どれも該当してね。
123ミック・ジャガット:2006/03/21(火) 12:10:06
御免よ。今期からは苦労してもらうよ。
124氏名トルツメ:2006/03/21(火) 12:39:23
おいお前ら。
まだやってないのかい?
125氏名トルツメ:2006/03/21(火) 13:22:14
MacOSXってUNIXじゃねーの?
解答欄にないんだけど?
Linuxの誤植とみた?
126氏名トルツメ:2006/03/22(水) 01:00:06
こんばんわ
う〜ん、誰かいませんか?
「インターフェース」「文字コード」の所悩んでいます。
誰かご助言を…
127氏名トルツメ:2006/03/22(水) 01:34:09
>>126

両方とも全問自信あるけど
答えるだけで見返りが無いんじゃねえ...
128氏名トルツメ:2006/03/22(水) 02:50:07
>>127
貴様何様?糞でも喉につまらしてろタコ!
129128の母:2006/03/22(水) 03:12:03

128の母です。
最近頭がおかしくなってしまった様で、
よく皆様にご迷惑をお掛けしてしまいますが
どうぞお許し下さい。
130氏名トルツメ:2006/03/22(水) 11:56:22
ここへどうぞ

削除依頼(入口)@2ch掲示板
http://qb5.2ch.net/saku/
131氏名トルツメ:2006/03/22(水) 13:45:53
答えたくない人はスルーしろよ
なんでわざわざ127のようなレスするかね
126も助言欲しかったらもっと答える方の気持ちも考えろよ
132氏名トルツメ:2006/03/22(水) 13:56:37
質問者は「わからない」だけじゃなく、
「何がどのようにわからない」のかが重要なんじゃないかね。

そもそも大半の回答は、ぐぐったりすれば見つかるわけだしな。
133氏名トルツメ:2006/03/22(水) 15:43:37
[45]反射原稿のカラーコレクションの設定
[46]反射原稿におけるシャープネスの設定
[48]置き版フィルムの入力について
[49]スキャナ入力について

 が、わかりません。
 参考サイトでもいいので分る方お願いします。
134氏名トルツメ:2006/03/22(水) 16:25:59
線型PDFって?
135氏名トルツメ:2006/03/22(水) 22:21:53
名詞って・・・w
136氏名トルツメ:2006/03/22(水) 22:41:03
今回、落ちるかもしんねえ・・・
137氏名トルツメ:2006/03/23(木) 01:01:08
[28]@名詞も「個人情報」うんたらかんたら

名詞ってなによ。
138氏名トルツメ:2006/03/23(木) 10:41:47
>>137
> [28]@名詞も「個人情報」うんたらかんたら
>
> 名詞ってなによ。

これって3月の25期試験でモロに同じように間違ってましたよ。
思わず赤入れそうになってしまいました。
本試験の新作問題=更新試験の問題説は本当みたいですね。

139氏名トルツメ:2006/03/23(木) 14:54:47
終わった。
今回も簡単だった。
140氏名トルツメ:2006/03/23(木) 14:56:28
今まさに奮闘中!!!
自分114の方と一緒の問題です。。。
調べても分からないもの多々あり……。
141氏名トルツメ:2006/03/24(金) 01:36:12
172問中128問は自信があるけど
残りの44問が調べても判らない。

138問以上正解すれば80%を
超えると思うので当確ライン。
142氏名トルツメ:2006/03/24(金) 08:10:50
残りはサイコロ勝負



でも5や6の目が出たらどないしよ
143氏名トルツメ:2006/03/24(金) 08:35:27
>>125
unixだけどな。
でも、ここで態々商業的には成功しなかったジョブズの趣味OSを
出してきた訳だ。
確かにベースだろうが、その更に元はUNIX。UNIXに手を加えたもの
だから、本来答えはUNIXだろな。
ホント、イヤラシイMAC信者だよ、この設問考えた奴。
144氏名トルツメ:2006/03/24(金) 09:24:09
>>125
>>143
オレもUNIXの誤植か?と疑いつつ、

「…BSD UNIXをベースとしてNeXTコンピュータ社の「OPENSTEP」の技術を基礎にして作られた、…」

wikiではMac OS Xについてこう書かれていたのでOPENSTEPを選んだんだが…
145氏名トルツメ:2006/03/24(金) 09:26:36
OPENSTEPなんて趣味の領域だろな。
そもそも一般の知名度で言えば知らない人が圧倒的。
そんなものを引っ張り出してきて、UNIXではなくそっちを覚えさせようと言う
MAC,ジョブズ信者の発想だ。
146氏名トルツメ:2006/03/24(金) 09:38:14
ってことは、この設問ではOPENSTEPが「正解」になるのか?
147氏名トルツメ:2006/03/24(金) 09:40:22
つ【消去法】
148氏名トルツメ:2006/03/24(金) 09:46:11
Mac,Windowsにおけるカラーマネジメント

さっぱりわかりません。
実際にテストすりゃわかるのかもしれんけど、これだけのOS揃えるなんてムリだし…。
サイコロ転がすしかないか?
149氏名トルツメ:2006/03/24(金) 09:54:06
>>148
文章と睨めっこすれば解る問題だ。
よ〜く読んで当てはめていけ
150氏名トルツメ:2006/03/24(金) 10:22:23
俺はもう全部終ったけどさ〜
毎回思うのは

ちゃんとした日本語が書けない人間に設問を作らせるな!

だ。いい加減にしろよと。もうね、完全に日本語が崩壊してるよ。
俺、会社関係無ければこんな糞試験受けねぇよw絶対
151氏名トルツメ:2006/03/24(金) 10:34:36
所詮JAGATですから。

さて、今日はどこまで進めるか…
152氏名トルツメ:2006/03/24(金) 11:04:21
日本語でわかりにくいといえば、
MacOSとInDesign CSの問題で一つ。

設問[××(前の設問の番号)]のデータを別の(MacOS Xで動いている)マシンにコピーした場合の結果を推測したものとして適切なものを選びなさい。


前設問のデータとは、
「ロングファイル名を使用しているが、上書きはしていないデータ」
「ロングファイル名を使用し、上書き保存したデータ」
のどちらかな?
俺は後者と判断したのだけど、
実験した結果、それだと該当する選択肢がない…
前者であれば、「コピーしただけなので、リンクは保持される」になると思うのだけど。

ちなみに前の設問は、「OSが管理しているファイル名が変わってしまうため」にしてる。
ロングファイル名のデータを上書きしたからといって、ファイル名が変わってしまうようなことはなかった。
最後設問「〜.tif」は、実験の結果、丸数字だけが「1」に変わっていた。

実験したとはいえ、あまり自信はないです。
153氏名トルツメ:2006/03/24(金) 11:10:34
>>152
つうかね、基本的にロングファイル名なんて関係無い設問じゃね?
俺はそう思う。
154氏名トルツメ:2006/03/24(金) 11:16:51
それをいっちゃあ、それをいっちゃあ、それをいっちゃあーおしめえよ。
155氏名トルツメ:2006/03/24(金) 14:43:12
反射原稿の入力がわからない。だれか教えてください!
156氏名トルツメ:2006/03/24(金) 15:16:44
パブロフの条件反射
157氏名トルツメ:2006/03/24(金) 20:24:26
>>155
スキャナを立ち上げ、ボタンを押せば取り込める。
家庭内のスキャナはたいてい反射原稿だ。
158氏名トルツメ:2006/03/24(金) 23:11:33
>>152

[93]は92のロングファイル名のファイルをそのまま
別のマシンにコピーするのが正しいと思うよ。
159氏名トルツメ:2006/03/24(金) 23:45:18
>>146
OPENSTEPってなんだよ
当然 LINUX だろw
160氏名トルツメ:2006/03/25(土) 00:17:42
男はだまってLinux
161氏名トルツメ:2006/03/25(土) 14:19:47
検版がわからない…
どこで調べればわかるの?

この二年で出産、育児してた私。
もうだめなんだね…
落ちるわ…
162初心者:2006/03/25(土) 16:45:12
デジカメ  最大/カメラの推奨/最小、、、どれですか?
163氏名トルツメ:2006/03/25(土) 17:23:29
誤植が多い。前回更新時のデジタルカメラの件もある。
何で、早くその事をHPで公表しなかったのか?
すげー迷ったな。
164氏名トルツメ:2006/03/25(土) 20:01:00
なんか2年前の更新とスレの感じが違ってる・・・。
前は、自分の分かる答えを書き込む代わりに質問って感じだったのに・・。

一方的にここがわかんないから、答え教えろってのはね。
165氏名トルツメ:2006/03/25(土) 22:16:46
確かに以前と変わったね。

しかし今回の更新試験難しい。
リーマンの俺にはこの年度末は仕事忙しくてやってる暇ない。
JAGATも時期考えろよ。あと一ヶ月遅らせるか早めるか。

今回落ちて、次受ければと言われそうだがorz
166氏名トルツメ:2006/03/25(土) 22:18:51
おーい寝たの?
167氏名トルツメ:2006/03/25(土) 23:07:15
インデザインスレ グッジョブb www

570 教えて下さい 2006/03/24(金) 01:54:17
Photoshop CSデータにロングファイル名を使用している場合、
ファイルを上書き保存した場合リンクが切れるのはどうしてでしょうか?

そして、そのリンクが切れる前のファイルを
別のOSXマシンにコピーした場合リンクは
どうなりますでしょうか?

それから、T.tif、@.tif、1.tif、一.tifという名前の
ファイルが含まれている場合にパッケージ機能を使うと
どのファイル名がエラーになりますでしょうか?

m(_ _)m



572 氏名トルツメ sage 2006/03/24(金) 09:31:22

>>570
エキスパート更新試験問題そのままをここで聞くなボケ。
168DTPの彼氏:2006/03/25(土) 23:59:43
彼女がサー検版調べろってユーから、レス見たけど・・教えてくれるわけねーよな!
問22は楽勝!!
115「1」
116「2」
117「2」
118「1」
119「4」
120「1」
121「2」
122「2」
123「2」
124「3」
さあぁ!みんなでぬりぬり!かんたーん(^^)v
169氏名トルツメ:2006/03/26(日) 00:04:59
ほんとに二年前とスレの住人の質が落ちたね。
前はみんなで答えを探し出す様なほのぼのとした
感じの良いムードだったけど。
今回は変なのが張り付いているみたい。

まさかJA○ATの回し者?
170DTPの彼氏:2006/03/26(日) 00:16:16
まさか・・・・DTP素人です。
おはつですんで・・すいませんm(__)m
問。デジタルデータの比較、検版関連の文で正しいものを選びなさい
@プリライト処理をあらかじめ行っておけば文字化けやフォントに関するトラブルはなくなるので文字物では検版を行う必要はない
A検版結果すなわち初校と再校の差分は、モニタで表示し確認するかプリンタ出力して確認するのが一般的である。
B同一RIPで作成した検版データであれば、RIPにおける解像度や演算方法の設定は特に同一にする必要はない。
Cデジタル検版においてRIP済みデータと比較するターゲットは、最終校よりも初校の方がすべての訂正内容を確認できるので、通常のワークフローでも初校と比較するべきである。
171DTPの彼氏:2006/03/26(日) 00:17:35
Aじゃないかと・・・・
172氏名トルツメ:2006/03/26(日) 00:19:28
なんで素人が受験しているんだろう
173DTPの彼氏:2006/03/26(日) 00:27:11
すいませんm(__)m一応更新試験です・・・。
俺じゃなく、受験者の彼氏です・・・。
174氏名トルツメ:2006/03/26(日) 00:33:49
本人を俺に差し出すなら全問答えてもいい
175DTPの彼氏:2006/03/26(日) 00:37:49
じゃあ落ちます・・・
176氏名トルツメ:2006/03/26(日) 01:40:54
問22の124はBです
177氏名トルツメ:2006/03/26(日) 01:48:02
違った、@だ
178氏名トルツメ:2006/03/26(日) 14:28:05
問22って、インターフェイス?
124はBにした・・・

問26デジカメからの入稿
141C
142@
143@
144C
にしたんだけど、まったく自信ナシ。
どうでしょう?
179氏名トルツメ:2006/03/26(日) 14:43:16
問24 124 俺は@にした

問26は>>178と全く同じ。

自信ない。カンです
180氏名トルツメ:2006/03/26(日) 15:13:44
FireWre800 はこれ?
ttp://www.lindy.com/de/productfolder/07/70398/70398big.jpg
@Dに見える…。

181180:2006/03/26(日) 15:15:56
最近現場から離れていて
問30 162〜172 難しい…。
182氏名トルツメ:2006/03/26(日) 15:39:55
問27PDF/X-1aワークフローの問題で、
意見が分かれたんだけど、どっちが正解?
146A
147C
148A

146B
147B
148B
183氏名トルツメ:2006/03/26(日) 15:50:52
上でしょう。
184氏名トルツメ:2006/03/26(日) 15:52:55
>>178,179
問24 124 @
問26 >>178と全く同じ。
185氏名トルツメ:2006/03/26(日) 15:54:04
問9 表組の40ってAでしょうか?
186氏名トルツメ:2006/03/26(日) 16:10:02
40はAにしました。
線型PDFってやっぱり存在しないの?
どこ探しても見つからないんで・・・
187氏名トルツメ:2006/03/26(日) 16:24:49
問27 150 pdf/X-1aで保証されないもの=@にしたけど・・・う〜ん
188氏名トルツメ:2006/03/26(日) 22:25:35
しかし、このスレ人気な〜い
今回受験者少ないのかな

お〜い元気ですかぁぁぁー?
189氏名トルツメ:2006/03/26(日) 22:47:25
てか難しすぎて全然わかんないよ〜。
190氏名トルツメ:2006/03/26(日) 22:50:46
だね。

やっとこさ7割位終わったよ。・・・
もう疲れた・・

191氏名トルツメ:2006/03/26(日) 23:51:09
そういや、上スレで、Linux云々の流れ、
UNIXとLinuxってそれぞれの原理主義者から言うと似ているが全く違うものらしいよ。

OSXってUNIX POWERだから、Linuxって答えは間違いだと思う...
192氏名トルツメ:2006/03/26(日) 23:56:48
>>191
そういうおまいさんの知識も間違っているわけだが。
193氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:01:48
問26の141ですけど
下に「印刷用途つまり仕上がりの大きさが決まっている場合、
十分な画素数で撮影して仕上がりサイズに合わせて縮小するのが
一般的である。」
とあるので最大の@なんじゃないかと思うけどどうかな?

でもそうすると、142も同じ@の最大になるとおかしいので
判らなくなる。
194氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:04:37
>>192

OSXが正式にリリースした年の『Mac World EXPO』に行った時に、
入り口の垂れ幕に「MacOS X with UNIX POWER」ってデカデカと書かれいたけど...

大丈夫か?お前!
195氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:10:35
とりあえずおまいら!!
今回から問題の順番が変わっているのを
わかってレスしてんのか?w
196氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:11:24
>>194
OS XのkernelであるDarwinはBSDベースで、本家UNIXのものではない。

厳密な事を言えば本家ベル研で開発されたOSのみをUNIXと呼ぶ。
ただし広義で言えばLinuxやBSDなどの互換OSすべてがUNIX。
197氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:12:28
>>196
んなことはJAGATの出題者も知らないだろけどねwww
198氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:14:45
問28だけど
151B
152C
153A
154A
155A
156B
でいいかな?
199氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:20:50
なるほど、>>196が一番理解していて、その他の奴らは実はよく判っていないってことだな。
JAGAT自身がマトモな選択肢を考えられていない訳だ...

BSDって選択肢に入れれば、混乱はなかったのに!
200氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:26:17
>>199
色々有ると思うけど88は@のOPENSTEPだよ。
yahooで検索したらでてきた。
201氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:32:47
なんだ、選択肢にOPENSTEPが入ってるのか。
202氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:38:19
オレ
問18 MacOSXとInDesign CS
88 @
89 B
90 B
91 @
92 B
93 C
94 A
にすたよ!
203氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:42:53
俺も、問18 MacOS XとInDesign CSの答えはずっとAだと思ってましたが、
こんな記事見つけて@じゃないかって気がしました。知らなかった、、

参考記事
ttp://web1.aaacafe.ne.jp/~tetsuyak/cgi-bin/WebObjects/Contents/about_wo.html
204氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:45:11
203です。

問18 [88]がAと思っていたのが@では?って事です。
すいません、、
205氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:46:19
メロン
レモン
206氏名トルツメ:2006/03/27(月) 00:56:24
>>202
91 C
92 C
93 @

ここが判らない。
207氏名トルツメ:2006/03/27(月) 01:00:16
個人情報保護法の問いに答えられません。
なにかイイサイトありませんか?おねがいします。
208氏名トルツメ:2006/03/27(月) 08:04:13
<<198
DTPトラブル
322233

209氏名トルツメ:2006/03/27(月) 09:14:07
>>181
確かに、普段仕事していないとなかなか難しいかもしれないですね。
「JAGAT認証DTPエキスパート試験完全対策問題集」
に、解き方が載っています。
最終行の下の行間を入れてしまうと、間違えることになります。
自分は下記のような答えになりましたが、
計算ミスの可能性もありますので、参考までに・・・

問30:162〜172(自分の場合です)
22212434232
210氏名トルツメ:2006/03/27(月) 09:46:41
好きなエロゲのヒロインを書いたら、なんでも答えてあげるよw
211氏名トルツメ:2006/03/27(月) 10:23:25
俺の問30は「生産管理の効率化」でした。
168:B
169:@
170:@
171:B
172:A
にしてみました。どうでしょうか?

問29「組版設計と画像データ処理の計算」がさっぱりわかりません・・・
212氏名トルツメ:2006/03/27(月) 10:50:09
198の方は
問28DTPのトラブル
についての問題?
やべーな、僕と全然違うよ
213氏名トルツメ:2006/03/27(月) 11:16:04
>>196
ttp://www.jagat.or.jp/expert/curiclum/curr2_3.htm#m232
ここ読んでみたけど、なんかスッキリしないね、、、
214氏名トルツメ:2006/03/27(月) 11:26:35
問29.生産管理の効率化の答え、211の方と一緒です。
JAGATのコラム(8/27)を参考にしました。

問28.DTPトラブルは、151のBしかわかりません・・・。
215氏名トルツメ:2006/03/27(月) 11:51:37
>>211


>問29「組版設計と画像....」

>>209をミロ

折れは>>209と同じになった。
最初の3問と最後の4問はデータを作って確認したので自信あり。
216氏名トルツメ:2006/03/27(月) 12:10:42
「デジタルカメラによる撮影」がサッパリなのですが、教えてくれる神はいますか?
217氏名トルツメ:2006/03/27(月) 13:22:48
>>215
そーなんだよ、俺も単位をQ数に設定し直してイラレで作ってみた
それで同じだったね

デジタルカメラによる撮影
31114かな。答えの自信度は銀のヒトシ君人形ぐらい
218氏名トルツメ:2006/03/27(月) 14:02:03
>Linuxって答えは間違いだと思う...
どうでもいいが191のここは正しいだろ

BSDがUnixじゃないという原理主義者の話聞いてたら
MKLinuxもLinuxじゃないって話になっちまう
世間一般には
>LinuxやBSDなどの互換OSすべてがUNIX。
219氏名トルツメ:2006/03/27(月) 14:04:15
いつまでもゴタゴタしてんじゃねぇよ

JAGATがOPENTypeが正解と決めてるんだから
それに従えばいいんだよ。正解とか世間の常識
なんかまったく関係ないね
220216:2006/03/27(月) 14:16:21
>>217
レス、サンクスです!
今の漏れにとっては銀のヒトシ君でも金に見えるよw
221氏名トルツメ:2006/03/27(月) 14:16:38
OPENType…ワロタ
222氏名トルツメ:2006/03/27(月) 15:29:53
>>217
13114
だと思うんだけど?
223氏名トルツメ:2006/03/27(月) 15:56:27
>>217
>>222
私も
31114
に一票。
224氏名トルツメ:2006/03/27(月) 16:00:45
問20モニタの色再現域
101:1
102:?
103:1
104:?
105:1
106:1
107:?

MacOSXとInDesignCSの議論は
OPENSTEPだと思います
http://e-words.jp/w/Mac20OS20X.html
225氏名トルツメ:2006/03/27(月) 16:17:25
組版の本を読んだものの、全く自信ありません。
金か銀のヒトシ君出してもいい人いませんか?

縦組みの組版
31143

製本と面付け
124421
226氏名トルツメ:2006/03/27(月) 19:28:43
俺は

問20「モニタの色再現域」
101:@
102:@
103:@
104:@
105:B(224さんのご意見では@)
106:?(224さんのご意見では@)
107:?

としましたが、どうでしょうか?
227氏名トルツメ:2006/03/27(月) 19:40:56
問8「縦組みの組版」
35:C(225さんのご意見ではB)
36:@
37:@
38:C
39:A(225さんのご意見ではB)

となりました。俺も自信はありません(きっぱり)
228氏名トルツメ:2006/03/27(月) 20:06:25
>>227

225さんの方が合ってるんじゃまいか?
229氏名トルツメ:2006/03/27(月) 20:16:53
問21「ガンマ補正」
108:B
109:@
110:A
111:@
112:?
113:@
114:@

としてみましたが、どうでしょうか?
ご指摘お願いします。
また、問13「標準印刷とカラーマネジメント」お教え頂けませんか?
230氏名トルツメ:2006/03/27(月) 20:28:35
>>228

227です。ご指摘ありがとうございます。
231氏名トルツメ:2006/03/27(月) 20:45:46
>>229

111はBの「赤っぽくなって」かなと思うけど?
232氏名トルツメ:2006/03/27(月) 20:55:46
>>231

229です。ありがとうございます。やっぱりBですかね〜。
参考にしたHPで「つぶれる」というニュアンスの言葉が使われてたもので
@にしてみたのですが・・・
233氏名トルツメ:2006/03/27(月) 22:22:07
111、私は「つぶれ気味」にしますた。
Macの1.8よりは濃いので、
シャドー〜ソリッドが潰れて見えるかなと・・・
112は、「多くして」にしますた。
単純に、多くなればそれだけ精度が高いかなと・・・
234氏名トルツメ:2006/03/27(月) 22:43:12
>>233
ご意見ありがとうございます。

112についてですが、分割点=測色点という解釈をすれば良いわけですかね?
235氏名トルツメ:2006/03/27(月) 22:55:45
>>233
ガンマの基本が判ってないんじゃないかな。
逆だよ。
236氏名トルツメ:2006/03/28(火) 00:21:22
えっ?
どういうこと
237180:2006/03/28(火) 01:37:39
>>209
サンクス!
238氏名トルツメ:2006/03/28(火) 01:39:39
標準印刷とカラーマネージメントはここにありますよ。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=7289

Mac,Windowsにおけるカラーマネジメントがさっぱり分かりません・・・
239氏名トルツメ:2006/03/28(火) 02:08:23
まず自分の答えを書かないと答えられないよ
240氏名トルツメ:2006/03/28(火) 02:10:04
問13 標準印刷とカラーマネージメント 59〜63
すべて1でしょうか? 61が迷う。

>Mac,Windowsにおけるカラーマネジメントがさっぱり分かりません・・・
同じく…。
241氏名トルツメ:2006/03/28(火) 02:25:58
プロフォトはWebで調べればOK、
最後の問題はよく読めば、知らなくても答えられるのでは。
プロファイル指定、変換は実際にPhotoshopでやってみたよ。
参考までに。

Mac、Winのカラマネ
223111
242氏名トルツメ:2006/03/28(火) 02:40:50
>>241
99があやしいんでない
243氏名トルツメ:2006/03/28(火) 07:57:21
>>242
うん、俺も223121で、徹子さんから金のヒトシ君人形出せる。
244氏名トルツメ:2006/03/28(火) 09:38:58
>>238
229です。情報ありがとうございます〜
245氏名トルツメ:2006/03/28(火) 10:48:46
問13「標準印刷とカラーマネージメント」
59:@
60:@
61:A(240さんは悩み中)
62:@
63:@

としてみました。いかがでしょうか?
ご意見お願いします。
246氏名トルツメ:2006/03/28(火) 11:14:08
>>245

私はそれでいいと思います。
247氏名トルツメ:2006/03/28(火) 11:24:34
問13 標準印刷とカラマネ
59 1
60 2
61 2
62 1
63 1

私は↑にしまつた…

あと、問6個人情報取扱い その2
28 3
29 1
30 2
31 1
32 2
33 2
にしますたがいかがでつか?
248氏名トルツメ:2006/03/28(火) 14:38:51
標準印刷とカラマネは245さんと一緒
個人情報2は常識的に答えて247さんと一緒になりました

DTPのレタッチがマコト君状態です。徹子さんプリーズ!
249氏名トルツメ:2006/03/28(火) 16:11:08
>>248

私も248さんと一緒です。
標準印刷とカラマネの2で最初調べたときにここに↓
http://www.ga-city.com/nuevo/dtp/html/dtp10.html
japan web coatedがAcrobat 6.0 Professionalをインストールすると
ついてくると書いてあったので×かと思ったのですが
もっと調べたらPhotoshopCSにもついてくると違うところに
書いてあったので○にしました。
250氏名トルツメ:2006/03/28(火) 16:21:30
>>247
ttp://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/houritsu/index.html

ここに

>第十九条 個人情報取扱事業者は、利用目的の達成に必要な範囲内において、個人データを正確かつ最新の内容に保つよう努めなければならない。
ってあったから

31 3

あと
>第二十一条 個人情報取扱事業者は、その従業者に個人データを取り扱わせるに当たっては、当該個人データの安全管理が図られるよう、当該従業者に対する必要かつ適切な監督を行わなければならない。
ってのもあったから

32 3

にしてみたんだが検討に値するかな?

>>248
DTPのレタッチは
52 3
53 1
54 1
55 2
56 1
57 1
58 1
にしてみたんだが余り自信は無いので参考までに

それよりも未だに反射原稿の入力が空欄のままだ orz
251氏名トルツメ:2006/03/28(火) 17:05:24
検版
2222
or
2422
2番目の設問はどっちだろう・・・


反射原稿の入力
221224
or
222224
3問目だけど、こんなの絵柄によって変えてるからなんとも言えないんだよなー。
屁理屈かもしれないけど、
線がはっきり出ているようなイラストだったら強めにかけるだろうし、
ボヤっとした感じが売りのイラストに、シャープなんてほとんどかけない。
252氏名トルツメ:2006/03/28(火) 17:11:35
現場で仕事してる私が来ましたよ。
自信あるところ

校正記号
34 1

縦組みの組版
35 4
36 3
37 1
38 4
39 3

表組
40 3
41 4
42 1
43 2

反射原稿の入力
44 2
45 4
46 2
47 2
48 2?
49 4
253氏名トルツメ:2006/03/28(火) 17:16:02
つづき

RGBレタッチ
50 1
51 1

製本と面付け
64 1
65 2
66 3
67 4
68 2
69 3

インターフェース
115 1
116 2
117 2
118 1
119 4
120 1
121 2
122 2
123 2
124 1
254氏名トルツメ:2006/03/28(火) 17:22:56
つづき

デジタルカメラからの入稿
141 4
142 1
143 2
144 4

DTPのトラブル
151 3
152 2
153 2
154 2
155 3
156 3

組版設計と画像データ処理の計算
162 1
163 4
164 4
165 3
166 4
167 2
168 3
169 2
170 2
171 2
172 2

問題の番号が違う場合があるので気をつけてください。
項目ごとに順番でわかるよね。
ところで「ガンマ補正」のところわかる人教えて。
255氏名トルツメ:2006/03/28(火) 17:25:59
>>252
校正記号、いきなり違ってます

@は7行目「オフライン メディア」が直ってません
256252:2006/03/28(火) 17:30:53
スマン
問題にはちゃんと3に○してあった

校正記号
34 3

もう一回見直します
257氏名トルツメ:2006/03/28(火) 17:39:49
ガンマ補正

・大きくなるほど暗くなる
・ガンマ値1.0
・Macは1.8が標準
・暗い部分がつぶれ気味
・分割点を多くして
・ガンマ補正という概念
・例えばデータフォーマット

コーラを飲んだらゲップが出るってぐらい確実じゃ(嘘

258252:2006/03/28(火) 17:49:55
>>257
サンキューです。
製版業だけどこういうの苦手で。
7年使ってるモニターで職人的フォトレタッチやってるもんで。

みなさん頑張りましょう。
259氏名トルツメ:2006/03/28(火) 17:58:17
>>252-254

これは釣りだから注意して下さい。
間違いばっかり。
260氏名トルツメ:2006/03/28(火) 17:58:22
>>250
個人データと保有個人データの違いを検討なさいましたか?
http://www.secomtrust.net/infomeasure/taisakuml/column1.html
http://www.prisec.org/pdp/hoyu.html
261氏名トルツメ:2006/03/28(火) 18:25:03
>>259
じゃあてめーが教えろ!
262氏名トルツメ:2006/03/28(火) 18:26:09
>>259
「組版設計と画像データ処理の計算」以外はそこそこですやん。

>>252
最後の「組版設計〜」のところ、マジで検算し直したほうがええよ。
263氏名トルツメ:2006/03/28(火) 18:30:48
問18 CRTとLCD
79 1 電圧
80 1 バックライト
81 1 TFT
82 2 広い
83 2 バックライトにLED
84 3 AdobeRGB
85 1 大きい 
86 2 変わる
87 ?

87以外は自信あるんだけど、87が分かりません。
264氏名トルツメ:2006/03/28(火) 18:40:25
>>263
87 省スペース、省電力なのだから…
265氏名トルツメ:2006/03/28(火) 18:47:58
266氏名トルツメ:2006/03/28(火) 19:02:59
問20 モニタの色再現域
101 @電子
102 @電子
103 @RGB
104 @三角形
105 B多角形
106 @顔料
107 わからない…

この解答どうでしょう。
107わかる方教えてください…。
267氏名トルツメ:2006/03/28(火) 19:04:37
>>266
105 もっと丸い
107 スクウェア
268氏名トルツメ:2006/03/28(火) 19:11:55
>>267
ありがと!
269氏名トルツメ:2006/03/28(火) 19:18:27
問29 組版設計と画像データ処理の計算
157 @
158 A
159 C
160 B
161 C
162 ?
163 ?
164 ?
165 A
166 A
167 A

だと思うんだけど、どーだろ?
データ容量の計算ってどうやるの?
270氏名トルツメ:2006/03/28(火) 19:18:29
問24 メタデータ
131 ?Cダブリンコア
132 ?AXML
133 ?ARSS
134 ?@XMP
135 ?BNewsML
271250:2006/03/28(火) 19:30:57
>>260
ご指摘ありがとうございます
もう少し考えてみます
272氏名トルツメ:2006/03/28(火) 20:01:31
>>269

mm>inch>dot(px)
8bit=1B
RGBなら3枚分、CMYKなら4枚分
273氏名トルツメ:2006/03/28(火) 20:46:46
>272
ありがとうございます。
計算してみます。
274氏名トルツメ:2006/03/28(火) 20:48:01
問6 個人情報取扱い(その2)
〔31〕2

▼PDFの3ページを見よ
http://210.160.211.108/ka/kb_kj/doc/0504kaihou_kojin.pdf
▼個人情報の種類
http://www.prisec.org/pdp/hoyu.html

徹子さんで金のヒトシ君人形を出せるぐらい間違いない。
275氏名トルツメ:2006/03/28(火) 20:53:32
もしかして・・だけど、回答選択肢の並びがおのおの違う可能性ありそうだ。
答え内容は同じなのに自分の番号と合ってないのがパラパラある。


276氏名トルツメ:2006/03/28(火) 21:03:02
番号だけだと順番が異なる場合にずれてしまうので
>>112->>113の順番として、

【商標権】
1:商標権
2:特許庁
1:商品および役務の分類の範囲においてのみ
1:3年内


【色再現域】
1:AdobeRGBが広い
3:どちらが広いとは言えない
3:明部から暗部まで広範囲
3:ほぼ等しい
1:緑色


【露光アンダー、露光オーバー】
4:ハイライト
1:シャドウ
3:強い
1:減らしてシャドウとハイライトを強調する
4:露光オーバー
2:明るく
3:ほぼ不可能
1:露光アンダー
2:狭く
2:階調は粗くなる
277氏名トルツメ:2006/03/28(火) 21:03:52
問1:商標権

1:商標権
2:特許庁
3:商品および役務の分類の範囲においてのみ
4:3年内

で、FA?

問11:RGBレタッチがよく判りません。
278氏名トルツメ:2006/03/28(火) 21:03:57
【個人情報保護法】
2:B社において当初の利用目的の範囲を超える場合は本人の同意を得なければならない
2:年齢や趣味なども含め、あらかじめ、本人に対し利用目的とその範囲をわかるように明示しておく


【個人情報の取扱い(その1)】
2:OECD
1:全面施行
3:目的、定義、基本理念
3:個人情報取扱事業者
1:ビジネスとして個人情報を使用している
1:ガイドライン


【個人情報の取扱い(その2)】
3:名刺は個人情報であるが、利用目的は周知のことであるので、A氏が別の目的に使用しない限りは利用目的の通知や公表、明示をする必要はない
1:機徴情報とも呼ばれ、社会的差別を生む原因ともなる情報のことで、思想、信条、人種、民族、身体などの個人情報のこと
2:B課長の言うのが正しい
1:預かったデータは保有個人データではないので、印刷会社のA氏は勝手に変えることはできない
2:業務委託契約書を締結し、秘密保持義務を課する必要がある
2:地図を販売することは、第三者へ提供することになるが、以下の4項目をあらかじめ通知・公表しておけば同意を得なくてもよい
279氏名トルツメ:2006/03/28(火) 21:04:45
【校正記号】
3:


【縦組みの組版】
3:一般会計〜
1:日本国内では〜
1:次世代〜
4:手引きデータ〜
3:知的財産権は〜


【表組】
2:文字数や文字の大きさ
4:タブ
1:中央
2:9.2


【反射原稿の入力】
2:反射原稿(印画紙)は透過原稿より濃度再現領域は一般に狭く、階調が透過原稿より少ないので極端な条件のセットアップは控えたほうがよい
2:反射原稿におけるカラーコレクションの設定は、反射原稿の色材毎にカラーマスキングの違う設定をする必要がある
1:階調が少ないので粒状性を犠牲にしてもその分メリハリを付けるために透過原稿より一般に強めにかけるのがよい
2:分解時にピントを合わせてしまうとモアレが発生してしまうので、ピントは一応の目安として網点が確認できない程度にぼかす方がよい
2:読み取る網分版フイルムの出力条件または、デジタルデータにした後での出力解像度を考慮して入力しなければならない
4:一般にポジフイルムより印刷物の方が濃度範囲が広いため、印刷物を入力原稿とした方がよい
280氏名トルツメ:2006/03/28(火) 21:05:25
【RGBレタッチ】
1:青の情報がハイライトから中間にかけてないので、黄がかぶっている
4:黄が多すぎたので、マゼンタを濃くしてバランスをとった


【DTPのレタッチ】
3:ガンマ
1:RAW
1:忠実に
2:意図的な色に
1:暖色系
1:肌色
1:マスクを使用して


【標準印刷とカラーマネジメント】
1:○
1:○
2:×
1:○
1:○
281氏名トルツメ:2006/03/28(火) 21:06:01
【製本と面付け】
1:
2:210mm
4:10mm
4:10mm
2:17折
1:A判


【検版】
2:検版結果すなわち初校と再校の差分は、モニタで表示し確認するかプリンタ出力して確認するのが一般的である
4:検版用にRIPで作成するデータはインタープリト→ラスタライズまでの処理が済んでいれば、プレートやフイルムに出力するデータとほとんど同じでモアレチェックを含む検版用のデータとして使用できる
2:比較する媒体自体の伸縮や特性による変倍に対しての補正処理を施しておき、さらにスキャナ入力時の角度の変化や変倍は補正する必要がある
2:色の違いを検版する場合は、カラーチャート等をあらかじめスキャナから入力してスキャナの色空間の補正を行わなければならない


【デジタルカメラによる撮影】
3:色を補正して
2:光を補って
1:フィルタ
1:光の強度
4:白い
282氏名トルツメ:2006/03/28(火) 21:06:37
【CRTとLCD】
1:電圧
1:バックライト
1:TFT
1:広い
2:バックライトにLED
3:AdobeRGB
1:大きい
2:変わる
2:小さい


【MacOS XとInDesign CS】
1:OPENSTEP
3:OSがアプリケーションの要求に応じてメモリを割り振るようになった
3:31
4:UnicodeとシフトJISコードの変換テーブルに問題があったため
3:OSが管理しているファイル名が変わってしまうため
4:ファイル名に変化があるため、「無効なリンク」になる
2:1.tifとT.tifと一.tifが残る


【Mac、Windowsにおけるカラーマネジメント】
2:変わらない
2:異なって見える
3:sRGB<AdobeRGB<ProPhotoRGB
1:書き換える
2:同じに見える
1:
283氏名トルツメ:2006/03/28(火) 21:07:12
【モニタの色再現域 】
1:電子
1:電子
1:RGB
1:三角形
3:多角形
1:顔料
2:四角形


【ガンマ補正】
3:暗くなる
1:1.0
2:1.8
1:つぶれ気味で
3:多くして
1:ガンマ補正
1:データフォーマット


【インタフェース】
1:パラレル
2:シリアル
2:バス
1:スター
4:カスケード
1:カテゴリー5(CAT5)のケーブルが使える
2:シリアルATA
2:IEEE1394
2:B
1:D
284氏名トルツメ:2006/03/28(火) 21:07:46
【二次元コードの方式と規格】
2:マトリックス
1:縦、横の2方向
2:数十〜数百
3:7000
3:10分の1
4:360度


【メタデータ】
4:ダブリンコア
2:XML
2:RSS
1:XMP
3:NewsML


【文字コード】
2:7ビットまたは8ビット
1:2の7乗または2の8条
4:65536
4:JIS X0213:2004
4:JIS X0221-1:2001
285氏名トルツメ:2006/03/28(火) 21:13:00
>>274
PDFの該当箇所より引用
「保有データの公表・開示・訂正・利用停止
この事項が馴染みのない点ではないだろうか?
情報主体のプライバシーを保護する立場から、
本人からの開示請求、訂正、利用の停止に応じなければならない。
印刷業は、間接収集が大半であるが、名簿等の印刷物で奥付に
印刷会社名が記載されている場合、本来は顧客が対応しなければならないが、
委託されて製作した印刷会社も本人からの請求がある場合を
想定しておくべきであろう。
この点は顧客と充分に確認しておくべきである。」

「本来は顧客が対応しなければならない」
のだから変更しなくてはいけないのは印刷会社のA氏でなく、
B課長の会社では?

A氏のところにある委託されたデータは「個人データ」
「保有」しているのはB課長の会社。
286氏名トルツメ:2006/03/28(火) 21:15:11
【デジタルカメラからの入稿】
4:印刷物の仕上がりサイズに応じた
1:最大
1:変倍の方法の種類によっては画像は劣化する
4:撮影→RAWデータ→RGB変換→RGBデータ→CMYK変換→CMYKデータ→仕上がりサイズに倍率変更(USM処理)


【PDF/X-1aワークフローの利点】
2:OPIを許容するのがPDF/X-1、許容しないのがPDF/X-1a
2:線型PDFという、よりページアクセスがしやすいフォーマットがある
4:イメージが低解像度である
2:QuarkXPressなどのアプリケーションで作成したネイティブデータを「完全データ」と称してそのまま入稿し、画像の貼り替えや最終の赤字修正を印刷所にまかせる
3:画像の解像度
1:ヘアライン


【DTPのトラブル】
3:A0mm B6mm C0mm D6mm
2:出力装置のフォント(Ryumin-reguler-83pv-RKSJ-H)がOCFだったため
2:画像にPostScriptカラー管理が設定されていた
2:総インク量
3:Illustrator8の書類設定で、パスの分割にチェックを入れた
3:文字の位置を仕上がりから8mm程度まで離す
287氏名トルツメ:2006/03/28(火) 21:15:48
【生産管理の効率化】
3:CIP4
1:共通の規格
1:XML
3:PostScript
2:経営管理


【組版設計と画像データ処理の計算】
1:幅130mm、高さ48.75mm
2:文字の大きさ40Q、字送り65H
4:文字の大きさ16Q、行送り24H、1行20字詰め、1段5行
3:地:19mm、ノド:15.5mm
4:文字:14Q、行送り:24H
2:RGB約12.4MB、CMYK約16.5MB
3:0.7
2:0.6
2:6cm×10cm
2:小さくなる
2:不足する

仕事しながらやったので間違え多いと思います。ご指摘ください。
288氏名トルツメ:2006/03/28(火) 21:51:11
>>276-
以下の回答について自信のほどは?
【個人情報の取扱い(その1)】
1:ビジネスとして個人情報を使用している
【製本と面付け】
4:10mm  <ミーリングの方
【デジタルカメラによる撮影】
2:光を補って
【組版設計と画像データ処理の計算】
2:RGB約12.4MB、CMYK約16.5MB
289氏名トルツメ:2006/03/28(火) 22:26:20
>288

漏れは問5:個人情報の取扱い(その1)の〔26〕は 2 にした。
http://www.nec-nexs.com/privacy/column/faq/1-35.html
290252:2006/03/28(火) 22:32:43
>>262
サンキューです。やり直してみました。

組版設計と画像データ処理の計算
162 1
163 2
164 4
165 3
166 4
167 2
168 3
169 4
170 2
171 2
172 2
どうでしょう
291氏名トルツメ:2006/03/28(火) 22:57:31
面付けの所の最後A判なの?
トンボ切れちゃわない?
印刷の現場はわからないけど、トンボきれてもギリギリで刷るの?
292???氏名トルツメ:2006/03/28(火) 23:26:40
>291
3:菊版

裁ち切ったりとかしてさえなけりゃ〜、ぎりぎり刷れるらしいけどね、Aでも。版面でくわえちゃう。
293291:2006/03/28(火) 23:29:31
>>292
だよね。
センタートンボなくなりそうだし。
そっか、くわえか〜。なるほど。ありがとうございます。
294氏名トルツメ:2006/03/28(火) 23:32:48
あわ、あわ...

折れの『問30:組版設計と画像データ処理の計算』ところ
お前らと問題の流れが違う!

テキストボックスの問題、最初にありません...
295氏名トルツメ:2006/03/28(火) 23:36:04
>>276-278

お疲れです。
あまりに答えが似ているので俺の答えが
マークシートから流出したのかと...

だけど、だいたい10%位間違っている様な気がする。
そのままでもほぼ合格でしょう。
296氏名トルツメ:2006/03/28(火) 23:43:55
印刷の用紙って

A⇒菊
B⇒四六

で今迄刷ってきたけど間違いなの?
297氏名トルツメ:2006/03/29(水) 00:26:32
経験豊富な印刷屋は、いないんか?
298氏名トルツメ:2006/03/29(水) 00:37:47
経験豊富なのと、この問題解けるのは別次元。
299氏名トルツメ:2006/03/29(水) 00:51:30
眠い。きょうはもうねる。
おやすみなさい。
300氏名トルツメ:2006/03/29(水) 01:01:11
アカギ観てから寝る。今日最終回
301氏名トルツメ:2006/03/29(水) 01:30:53
商標権は登録後「10年」では?
http://www.venture.nict.go.jp/ipr/ipr0000170.html
302氏名トルツメ:2006/03/29(水) 01:43:48
>>301
この問題では不使用商標のことだから3年。
303262:2006/03/29(水) 09:31:27
>>290
申し訳ない、252でも290でもそんなに激しく違うわけじゃないみたいだ。
(私の解答とはいずれも数問が異なるけれど…)
あなたを「釣り」と称した人もいたが、それも誤解かもしれない。

これは、>>287のカキコのおかげ気づいたんだが(>>294にも書かれているけど)、
【組版設計と画像データ処理の計算】は、二種類の出題パターン(出題順)があるみたい。

8問の「計算パート」と3問の「文章パート」とに分かれてる全11問が、
 Aパターン=先に「計算パート」、次に「文章パート」という順番で出題
 Bパターン=先に「文章パート」、次に「計算パート」という順番で出題
のいずれかのパターンで出題されているんじゃないかな。

つまり、あなたや>>287のようにAパターンで出題されているケースと、
私のようにBパターンで出題されているケースとがあるために、
「あれ、全然ちがうじゃん、何言ってんのコイツ」みたいな誤解が生じる、と。

とにかく、間違いだらけみたいなこと言ってゴメンよ…。>252
304252:2006/03/29(水) 10:12:19
262
こちらこそ失礼いたしました。
見出しごとに順番が違ってるだけだと思っていました。
287さんと同じです。
ありがとうございます。
305氏名トルツメ:2006/03/29(水) 11:26:10
>>288
【個人情報の取扱い(その1)】
2:ビジネスであるかどうかは関係なく個人情報を使用している

ttp://www.roudou-compliance.com/comp03_1.htm

↑に
*1 「事業の用に供している者」
 「事業」とは、一定の目的を持って反復継続して遂行される同種の行為であって、かつ一般社会通念上事業と認められるものをいい、あらゆる業種が該当し、また、営利事業のみを対象とするものではありません。
とありますね。
306295:2006/03/29(水) 14:21:19
>>276-287

↑の間違いでした。
307氏名トルツメ:2006/03/29(水) 17:08:34
>>287
労務管理にしました。
308氏名トルツメ:2006/03/29(水) 17:53:39
>>307
 そこは「経営〜」の方が正しい。
309氏名トルツメ:2006/03/29(水) 18:14:29
何で?
310氏名トルツメ:2006/03/29(水) 18:18:12
ともかく大筋275さん感謝
クリスタルヒトシ君贈呈

311308:2006/03/29(水) 18:26:15
>>309
 ググればまんま出てくるじゃん。(ーー;
312氏名トルツメ:2006/03/29(水) 18:29:47
製本と面付けのAの寸法は297mmでは?
313308:2006/03/29(水) 18:38:13
>>312

ネタれすか?
314氏名トルツメ:2006/03/29(水) 19:24:02
問8縦組みの組版の[38]って、4なの?
DTPエキスパート読本のp53に

段落の最初に起こしの括弧が来た場合には、「二分アキ」を入れ、
さらに一文字(全角)のアキを入れる場合が一般的です。
見た目には1.5文字空いたように見えます。

って書いてあったから「3」にしたんだけど、
次のページには
そうでないやり方もある
って、全角だけあいてる例がのってたり・・・

どっちだよ〜
315氏名トルツメ:2006/03/29(水) 21:10:46
【製本と面付け】
面付けのことあんまり良くしらないんだけど、

66のBの寸法って、6mmではないのかな?
ミーリング幅3mmって書いてあるけど・・
詳しい方、お願いします
316氏名トルツメ:2006/03/29(水) 23:24:23
問29 組版設計と〜  の166は、縦は15cmに対して6cmなので小さいが
横は9cmに対して10cmと大きいのでここは、Bのどちらでもない では?
317氏名トルツメ:2006/03/29(水) 23:34:21
318氏名トルツメ:2006/03/29(水) 23:37:44
>>316
問題文をよく読んでみよう。
コレはある意味ひっかけか?
319氏名トルツメ:2006/03/29(水) 23:41:53
ホントだ!! 入れ替わっている!
ありがと〜
320氏名トルツメ:2006/03/29(水) 23:54:02
>>313
【製本と面付け】 の右頁上の図は
何ページ分ついてるの?
321氏名トルツメ:2006/03/30(木) 00:01:31
>>320

問題よく読め。
フィルムは何ページ単位で出力する事になっているか?
322氏名トルツメ:2006/03/30(木) 00:24:09
>>321
手元に問題がないのでわかりませんが、
Aが210mmだとすると315さんの言うとおり
Bはミーリング幅ということになるよね。
275さんの10mmは違うということか?
323氏名トルツメ:2006/03/30(木) 00:35:40
『製本と面付け』とんでもない引っかけ問題じゃないのか?

右ページの面付けの図、本当は折線が省略されているのでは...
左ページで横位置に描かれているのが、右ページでは縦位置になってるような気がする
と考えると、

・図のAの部分の寸法は:297mm
・図のBの部分の寸法は:10mm
・図のCの部分の寸法は:6mm

じゃないか?
324氏名トルツメ:2006/03/30(木) 00:38:01
276..さんおつ!
325氏名トルツメ:2006/03/30(木) 00:47:44
>>323

そんなに必死に釣らなくてもいいんでないかい??
326氏名トルツメ:2006/03/30(木) 01:08:03
>>325
右ページの図は何面付けだと思うんだ!
答えろ!!
327氏名トルツメ:2006/03/30(木) 01:15:07
>>326

>>321
よく読めば判るよ。
328氏名トルツメ:2006/03/30(木) 01:35:24
一折あたり16ページ、4ページ単位でフィルム出力を...

これってA3横位置の表裏ってこと?
329氏名トルツメ:2006/03/30(木) 01:36:49
ちがう
330氏名トルツメ:2006/03/30(木) 02:15:01
>>209 さん
>問30 組版設計と画像データの処理の計算
>確かに、普段仕事していないとなかなか難しいかもしれないですね。
>「JAGAT認証DTPエキスパート試験完全対策問題集」
>に、解き方が載っています。

私も「JAGAT認証DTPエキスパート試験完全対策問題集」を持っているのですが
解き方が見当たりません。
ページ数を教えて下さい。
331氏名トルツメ:2006/03/30(木) 02:23:40
まずインデザインなどを立ち上げ
指定通りのボックスを実際に作ってみる。

無ければ紙と鉛筆と定規で格闘してみると
いいんじゃまいか?
332氏名トルツメ:2006/03/30(木) 07:49:43
つまり

・図のAの部分の寸法は仕上がり寸法の横幅なので:210mm
・図のBの部分の寸法は:10mm
・図のCの部分の寸法は:6mm

て事で揉めてるのかな?
333氏名トルツメ:2006/03/30(木) 08:51:38
>>332
・図のAの部分の寸法は:210mm
なら
・図のBの部分の寸法は:6mm (ミ−リング幅)
・図のCの部分の寸法は:10mm (ドブ)

・図のAの部分の寸法は:297mm
なら
・図のBの部分の寸法は:10mm(ドブ)
・図のCの部分の寸法は:10mm(ドブ)

で問題は
一折あたり16ページ、4ページ単位でフィルム出力を...
ということなので、Aは210mmでFA?
334氏名トルツメ:2006/03/30(木) 10:17:15
>>333
そうやね。
みんな難しく考えすぎ。
Aの部分が297mmなんて、ひねくれすぎやで。(^^;
335氏名トルツメ:2006/03/30(木) 10:35:22
>>334
しかし刷版のことを考えると
8ページ付けた方がいいんじゃね。
これ以上はここではやめておくが。
336氏名トルツメ:2006/03/30(木) 10:47:23
>>335
8ページ付け出力できるの大手だけだから。
セッターはB2が一番多く出回ってるんじゃない?
この問題作った人は現場のことを解っている人っぽい。
337氏名トルツメ:2006/03/30(木) 10:58:22
>>336
264ページのメーカーのカタログを中小が受注できるか?
これ以上はやめておくが。ってまた。
338氏名トルツメ:2006/03/30(木) 11:22:20
「受注できるか」の答え
 ↓
「できる」
回答者=中小規模印刷会社勤務者
339氏名トルツメ:2006/03/30(木) 12:16:36
【標準印刷とカラマネ】

JAGATのコラムでは、
・SWOPは「アメリカ」の標準という記述があるが、「世界」の標準とは書かれていない。

また、GA Cityのコラムでは、
・JMPAは「Acrobat」には添付されているという記述があるが、「Photoshop」とは書かれていない。

この2点について、クリアな見解をお持ちの方はいますか?
340氏名トルツメ:2006/03/30(木) 12:38:47
>>339
>JAGATのコラムでは、
・SWOPは「アメリカ」の標準という記述があるが、「世界」の標準とは書かれていない。

http://adv.yomiuri.co.jp/ojo/02number/199811/11toku4.html
色の管理には、まず「どこまで色を合わせるのか」という標準を決定(=標準化)して、
その標準をつねに安定した状態に保つ(=安定化)ことが重要だ。オフセット印刷に
おける色の標準についてはアメリカではSWOP、ヨーロッパではユーロスタンダード、
日本ではジャパンカラーという標準が設けられている。


GA Cityの方は知らん。すまん。
341氏名トルツメ:2006/03/30(木) 12:44:22
http://72.14.203.104/search?q=cache:myT7iVWRqK0J:adobedigitalmediastore.overdrive.com/support/downloads/detail.jsp%3FftpID%3D2956+photoshop%22+JAPAN+COLOR+2001+coated%22&hl=ja&ct=clnk&cd=59&client=safari

英語なのですが

10 CMYK profiles
● US Web Coated (SWOP) v2
● US Web Uncoated v2
● US Sheetfed Coated v2
● US Sheetfed Uncoated v2
● Europe ISO Coated FOGRA27
● Euroscale Uncoated v2
● Japan Web Coated (Ad)
● Japan Color 2001 Coated
● Japan Color 2001 Uncoated
● Japan Color 2002 Newspaper

NOTE: Users who have already installed the following recent Adobe applications
do not need to install these profiles: Adobe(R) Acrobat(R) 7.0, Illustrator(R) CS2,
InDesign(R) CS2, or Photoshop(R) CS2.
These profiles are already included and installed when you install those applications.

Adobe(R) Acrobat(R) 7.0, Illustrator(R) CS2, InDesign(R) CS2, or Photoshop(R) CS2
をすでにインストールされている方は上記のプロファイルも
同時にインストールされていますと書いてありました。
342339:2006/03/30(木) 12:55:38
>>340
ありがとうございます。
つまり、「世界標準」という言葉をみれば、SWOPに関する設問への解答は「×」であるとお考えですか。
私はそのように考えていたのですが(いかにもJAGATがやりそうなことです)、
他の方の解答例がおしなべて「○」であるので私の知らないソースがあるのかと心配していました。

>>341
情報ありがとうございます。
さきほど、PhotoshopCSをインストしている部署で確認しました。
確かに Japan Web Coated(Ad) を確認できました。
343340:2006/03/30(木) 13:11:19
>>342
はい。私はこの設問は「×」としました。
アメリカはSWOPを「世界標準にしよう!!」と言い張ってるらしいですけどね。(^ ^;)
344209:2006/03/30(木) 20:21:02
>>330
巻末予想問題の2問目(組版単位)です。
自分の持っているのは2003と2004年版ですが、
両方とも載っています。
最新版2006年版?に載っているかどうかは不明です。
345氏名トルツメ:2006/03/30(木) 21:10:49
>>335

刷版は二丁付けで焼くから大丈夫でしょ。
346315です:2006/03/30(木) 21:11:29
【製本と面付け】の問題
みなさんありがとうございました。
(65)210mm
(66)6mm
(67)10mm
(68)17折
(69)菊判
でいこうと思うのですがいかがでしょう?
347氏名トルツメ:2006/03/30(木) 21:25:18
>>346
17折りなんてねーよ。折りは全部4の倍数。
348氏名トルツメ:2006/03/30(木) 21:39:11
>>347さん
えっ?そうなの。
264÷16=16.5
0.5余計にでたので17折ってことじゃないの??
・・・よくわからないもので。
349347:2006/03/30(木) 21:55:01
>>348
1つの折り丁に何ページついてるか、てことだよ。
今回裏表で16ページついてるから16折り、半端は8折りで処理するはず。
350氏名トルツメ:2006/03/30(木) 22:16:06
18折??・・・・・・でよろしいでしょうか???
351347:2006/03/30(木) 22:27:40
じゅーろく!!
折り丁の数じゃないんだってば! 一つの折り丁についてるページ数が答え。
半端については選択肢の中に入ってないから無視。
352氏名トルツメ:2006/03/30(木) 22:40:56
折に付いてボケまくるスレはここでしょうか?
353氏名トルツメ:2006/03/30(木) 22:43:38
す、す、すみません!!
半端は無視していいとは・・・orz
ありがとうございます。

ところで、>>346の折数以外の答えはどうなんでしょうか?・・・
354氏名トルツメ:2006/03/30(木) 22:45:09
この書籍の折数… って言うんだから、やっぱり全部で
264P(16折*16台+8折*1台)で17台では?
355氏名トルツメ:2006/03/30(木) 22:50:52
折数を問うてるのであって、台数ではないから、16折りっしょ。

>>353
他は良いと思う。
356氏名トルツメ:2006/03/30(木) 22:52:35
>>353-354

このスレには粘着釣り師が張り付いてるので
注意して下さい。
357氏名トルツメ:2006/03/30(木) 22:55:57
>>356さん
いえいえ、釣りではありません。
マジレスです。
すみません・・・
情けないのですが本当にわからないもので・・・
358氏名トルツメ:2006/03/30(木) 22:57:44
周りが釣ってるんだよ。
359氏名トルツメ:2006/03/30(木) 23:01:28
そっか!
台数だと17台で
この問題の場合、折数なら16折ってことなんですね?
360氏名トルツメ:2006/03/30(木) 23:02:57
どういう計算なのか分かったの?
361氏名トルツメ:2006/03/30(木) 23:09:27
264÷16=16.5
で、16折=16台
残りの8ページ(1台)はこの問題は「折数」なので無視、ってことですよね?

・・・って、ハズレてたら恥ずかしい。。
362氏名トルツメ:2006/03/30(木) 23:13:12
残りの8ページで、もう1折できるだろう
表裏4ページずつのが
363氏名トルツメ:2006/03/30(木) 23:17:00
16?17?どっちなんでしょw
364氏名トルツメ:2006/03/30(木) 23:29:49
だったら、残った8ページ分は何て呼ぶんだい?
365氏名トルツメ:2006/03/30(木) 23:32:53
18折
366???氏名トルツメ:2006/03/30(木) 23:59:16
367氏名トルツメ:2006/03/31(金) 00:46:19
17折に決まってんだろ!!
無視とかって意味わからん。
ちなみに台数だと34台でしょ。
折数は何面つけてあろうと折の数。
製版屋が言ってるんだから間違いない!
368氏名トルツメ:2006/03/31(金) 01:19:50
>>367
テラカッコヨス
369367:2006/03/31(金) 08:02:48
思いっきり言い切ってしまったが、
よく考えたらフィルム台数は66台だ。
4面で出力だからね。
でも、17折りは間違いないよ。
面付けソフトがそうなるからね。
370氏名トルツメ:2006/03/31(金) 08:26:38
というか、なんで16折と言い張るのかマジでワカランのだが…
371氏名トルツメ:2006/03/31(金) 11:26:06
月曜に送る。
おつかれさま
372氏名トルツメ:2006/03/31(金) 11:56:06
>>371
これから本格的にはじめるorz
373氏名トルツメ:2006/03/31(金) 12:46:16
>>367

同問題の紙の大きさは菊版でよろしいのでしょうか?
374氏名トルツメ:2006/03/31(金) 15:30:21
このスレ読んだか?
最初から読め!
375氏名トルツメ:2006/03/31(金) 18:14:29
ここのスレに前回の更新試験不合格で
再受験って人はいるのですか?
376氏名トルツメ:2006/03/31(金) 18:29:14
>>281
【検版】
2つめ、2じゃない?
377氏名トルツメ:2006/03/31(金) 19:34:13
検版はオール「2」
徹子さんで金のヒトシ君人形出せる。
378氏名トルツメ:2006/03/31(金) 20:27:55
>>344
サンクス。。
379氏名トルツメ:2006/03/32(土) 01:00:43
>>377

71はCじゃないの??
380氏名トルツメ:2006/03/32(土) 01:31:47
381氏名トルツメ:2006/03/32(土) 01:36:20
382氏名トルツメ:2006/03/32(土) 01:37:39
【生産管理の効率化】
ttp://www.jagat.or.jp/asia/report/1-2-4j.htm
383氏名トルツメ:2006/03/32(土) 01:47:24
ほぼ終わった…
あとは【組版設計と画像データ処理の計算】を会社で実際にやって確かめておしまい

みんなありがとう。
384氏名トルツメ:2006/03/32(土) 01:50:24
日付が32日
ワロタ
385377:2006/03/32(土) 11:14:54
>>379
漏れも一瞬まよったけど、ラスタライズされてるだけぢゃモアレはわかんないし、
同じ機種とほぼ同じ環境で出しても出力結果違ったり(出るエラーの種類まで違う)するから「2」。
うちの会社CTPあるから、それは実証済み。
386氏名トルツメ:2006/03/32(土) 11:48:16
日付テスト
387氏名トルツメ:2006/03/32(土) 17:02:58
問11 【RGBのレタッチ】

50 @青の情報が〜
51 C黄が多すぎたので〜

でどうかなぁ?誰かお願いしまーす
388氏名トルツメ:2006/03/32(土) 21:26:47
>>387
いいんじゃない。
389氏名トルツメ:2006/03/32(土) 21:57:27
問11 【RGBのレタッチ】

この問題、誰か試した人いるんかな?

390氏名トルツメ:2006/03/32(土) 23:00:29
明日もう一回全問洗い直して、月曜日に出します。みなさんお疲れっした。

まだ32日なんだぁ。
391氏名トルツメ:2006/03/32(土) 23:10:01
そだね。明日は33日だから
4月5日はまだまだ先だし。
おつかれ〜すっ!
392氏名トルツメ:2006/04/02(日) 07:44:22
>>245-248
「標準印刷とカラーマネージメント」
59はA
※ひっかけ問題。SWOPは世界標準ではなく、米国オフセット輪転印刷の色標準。世界標準ならば日本でも...
393氏名トルツメ:2006/04/02(日) 09:18:07
「DTPエキスパート試験完全対策問題集」の更新試験対策はまったく役に立ちません。
新規受験には使えるかもね。
394氏名トルツメ:2006/04/02(日) 09:32:04
>>392
おお!よく教えてくれた!
JAGATのページに似たような文章があったから
まんまとひっかかってしまうところだった!
SWOPが世界標準なわけないもんね。
395氏名トルツメ:2006/04/02(日) 11:15:20
>>286
3:Illustrator8の書類設定で、パスの分割にチェックを入れた
検証済みですか??
自分は誤りは、バージョン変えたせいにしますた。
396氏名トルツメ:2006/04/02(日) 11:27:29
インデザのパッケージ、検証ひたしといますか??
T.tif、@.tif、1.tif、一.tif どれがのこりますたか?
自分の予想は、1.tif、一.tif だとおもいます
T.tif、@.tifは文字化けしませぬですか?
397氏名トルツメ:2006/04/02(日) 12:58:10
検証はしていないが、@以外は残るが正解。
InDesign CSのパッケージ検証結果の資料に載ってた。
398氏名トルツメ:2006/04/02(日) 13:24:16
問18 MacosXとInDesignCS
【91】メディアのフォーマットによって異なる〜
@かCだと思うけど、どっちかな。
スーパーヒトシ君な方、分かりますか?
399氏名トルツメ:2006/04/02(日) 14:22:56
この時期じゃもうヒトシ君は出ないかもな…。
ちなみに1にしたが。
400氏名トルツメ:2006/04/02(日) 15:33:19
401氏名トルツメ:2006/04/02(日) 16:12:58
問8縦組みの組版 [35]中点と読点の扱い
Cとしています。

中点や金額区切りの際には、これまですべて全角で処理していました。
この機会にきちんと学んでおきたいので、正しい処理を教えて下さい。
402398:2006/04/02(日) 16:27:17
>>400
ヒントを見てみた。
ということは【91】は1かと思うがいかがかな?
ちなみに、
【91】1
【92】3
【93】4
【94】2
どうでしょ???
403氏名トルツメ:2006/04/02(日) 16:42:19
問22インターフェースの【116】…これら8ビットSCSIやセントロニクス、また低速のRS232Cなど[116 1.パラレル 2.シリアル 3.無線]インターフェースはレガシーインターフェースと呼ばれ…
これっておかしくない?。SCSI・セントロはパラレル、RS232Cはシリアルでしょ?。
それとも「低速の」RS232Cは、実はパラレルだったのか??orz
404401:2006/04/02(日) 16:49:39
>>403
読点で意味が分かれている。
116は単に「RS232Cがどれか」問うているので、Aシリアルでは。
405氏名トルツメ:2006/04/02(日) 16:55:36
「…、また」を、SCSIやセントロニクスにRS232Cを加えると読めば文としておかしいが、
「また」で一旦切れたと読めばシリアルと答えられる。
どっちにしてもパラレルとシリアルはレガシーであると答えさせたいんだろうから、
ココは素直に2でいいのかな。
406???氏名トルツメ:2006/04/02(日) 17:07:29
>>401
「3」
407氏名トルツメ:2006/04/02(日) 17:09:00
【150】PDF/X-1aで保証されないもの ってどれだろう?
下記JAGATのコラムからすると4番かと思うけど…。

◆ PDF/X-1a標準に準拠したファイルでも品質が保証される訳ではなく、
解像度や版数、オーバープリントやトラッピングの処理は適切に行っておくことが必要である。
408氏名トルツメ:2006/04/02(日) 17:23:47
釣り師が・・・粘着がいるな・・・。
アフォだなこいつ。
409氏名トルツメ:2006/04/02(日) 18:31:32
アフォリズム
410氏名トルツメ:2006/04/02(日) 20:30:34
DTPのトラブル
155 曲線部が連続した直線に見える
は、
4だと思っていたのですが、間違いでしょうか?3かな?
そもそも問題の意味がよくわからないし。
「直線に見える」であって、「直線になってしまう」わけではないのですよね。
411氏名トルツメ:2006/04/02(日) 20:57:59
粘着や釣りってアフぉだね。自分の首締めてるのによぉ。
少しでもJAGAT会員が増えていった方が
結局自分の為になること知らねーんだよなぁ・・

412氏名トルツメ:2006/04/02(日) 21:29:06
>>410
ベジェ曲線がカクカクッとしちゃう状態でしょ。データ上では曲線だが、
出力結果的には直線の連続になる。
円が多角形になるかの如し。

@経験有。
A不明
B問題の件とは関係なし
C当然カクカクするわな

問題は正しくないものを選ぶので明確にBでしょ
413氏名トルツメ:2006/04/02(日) 22:15:18
>>412
ありがとうございました。
414氏名トルツメ:2006/04/02(日) 23:27:14
問20の107は@の三角形でしょうか?
415氏名トルツメ:2006/04/02(日) 23:46:11
>>406
サンクス
416氏名トルツメ:2006/04/03(月) 06:57:10
>>401
[35] 中点と読点
JIS Z 4051
読点は全角、漢数字の位取りの読点は二分。
中点は全角、小数点の中点は二分。
従って、二・五%は二分に見えにくいけど(3)にしました。
[36]
西暦は一〇方式。
欧文は縦に組まない。
なので、99年が横組みなのは引っかかるけど、(2)にしました。
どうでしょう?
417氏名トルツメ:2006/04/03(月) 07:53:01
418氏名トルツメ:2006/04/03(月) 09:06:16
No_08 縦組みの組版
3 1 1 3 3

No_10 反射原稿の入力
2 2 2 2 2 4

No_11 RGBレタッチ
1 4
No_15 検版
2 2 2 2 

No_27 PDF/X−1a
2 2 4 2 3 1

No_28 DTPトラブル
3 2 2 2 3 3

これで、どうですか??
419氏名トルツメ:2006/04/03(月) 09:17:23
>>417
この内容ですね。
JIS Z はJIS X の間違いでした。
420氏名トルツメ:2006/04/03(月) 09:26:25
[38]
正しい組み合わせは、
全角下ガリと天ツキか、
全角二分下ガリと二分下ガリで、
(4)では?
421氏名トルツメ:2006/04/03(月) 10:16:17
>>418
27-PDF/Xa
[146]
線型PDF=Linearized PDFで検索するといろいろ出てきました。
エンベッドされていなければ常に同じフォントで表示されるとは限らない。
で、(3)
これでどうでしょう?
422氏名トルツメ:2006/04/03(月) 12:26:18
>>421
さんきゅ!
423氏名トルツメ:2006/04/03(月) 12:44:32
モニタの色再現域
1 1 1 1 3 1 2
どうですか?
424氏名トルツメ:2006/04/03(月) 13:26:08
事情で今日明日しか試験に取り組めないのですが今から買って参考になる書籍
● JAGAT認証試験のためのDTPエキスパートSuperカリキュラム―第6版対応
● DTPエキスパート読本 2005-2006 (2005)
● DTPエキスパート受験サポートガイド 改訂第5版―DTPエキスパートカリキュラム付

この中でお使いになって、良かったものがある方教えて頂けますか?
425氏名トルツメ:2006/04/03(月) 13:29:40
皆なんで送った?
426氏名トルツメ:2006/04/03(月) 14:01:05
>>424

どれも役に立たないよ。
大体一冊に付き一つの設問に付いて載ってる位で
買っても損するよ。
大きな書店で立ち読みして良いのを判断した方が良い。

一番良いのはこのスレの過去レスを見るのが効果的です。
427氏名トルツメ:2006/04/03(月) 14:17:50
>>424
「あの本」が入ってないだけ見る目はあります(藁
大丈夫、がんばって下さい。
428氏名トルツメ:2006/04/03(月) 16:18:50
DTPのレタッチのA社は被写体の色を意図的な色に再現し、B社は忠実に再現ていますか?
B社のFileNameに忠実_ad.jpgとありますが、しっかけですか?
429氏名トルツメ:2006/04/03(月) 16:45:51
日本国内の出版印刷ワークフローとして最も一般的なのっていったら??
QuarkXPressなどのアプリケショーションで作成したネイティブデータを「完全データ」としてそのまんま入稿して、修正を印刷所にまかせるよな〜?
430氏名トルツメ:2006/04/03(月) 16:46:54
でも、QuarkXPressで作ったやつは?だれなのよ?
431氏名トルツメ:2006/04/03(月) 16:47:00
>>425
クロネコメール便
432氏名トルツメ:2006/04/03(月) 16:47:07
>>428

エキスパートの更新試験を受ける前に
考え直す事があるんじゃないの??
433氏名トルツメ:2006/04/03(月) 17:04:06
郵便局で簡易書留。580円だった
434氏名トルツメ:2006/04/03(月) 17:36:35
送る前の確認ですけど
判る方教えて下さい。

39 Bこんな感じかな?
46 Aイラストはシャープを強くかけると荒れると思うので
74 A?判らない
75 Bホワイトバランスなどで色を補正しているので
84 @Adobe RGBのはまだ無いと思うので
141 @下に印刷用途が決まっている場合は十分な画素数で撮影とあるので
142 @これも最大?
155 A直線じゃなくガタガタになると思う

で良いでしょうか?
435氏名トルツメ:2006/04/03(月) 20:21:11
>>434

39:「3」 − 金のヒトシ君人形出せる
46:折れは「1」にした
74:「3」色を補正して − 金のヒトシ君人形出せる
75:「1」分光強度に反応して − 金のヒトシ君人形出せる
84:「3」Adobe RGB − 金のヒトシ君人形出せる
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=9329
141:折れの場合「4」印刷物の仕上がりに応じた
142:折れの場合「1」最大
155:「3」パスの分割にチェックを入れた − 金のヒトシ君人形出せる
436氏名トルツメ:2006/04/03(月) 20:36:36
宅急便で出した。0円だった(駄目と書いていなかったので着払い)。
437434:2006/04/03(月) 20:55:14
>>435

レスありがとうございます。
お返事を参考にマークシートに
ヌリヌリ始めます。
438氏名トルツメ:2006/04/03(月) 22:21:55
>>416
違うよ〜。
【36】は1。
「99年が横組みなのは引っかかるけど〜」って
アナタひっかかってます!

ちなみにDTPエキスパート受験サポートガイドP203に同じようなの載ってる
439氏名トルツメ:2006/04/03(月) 23:47:22
今回は捨てた
まだもう1回チャンスあるし
いまさらじたばたしてもはじまらねー
440氏名トルツメ:2006/04/03(月) 23:55:37
確かに。
もうあきらめて、明日提出します。

最後にもうひとあがき。
「モニタの色再現」
107が、@かAで迷ってます。
誰か教えてください〜!!
441氏名トルツメ:2006/04/03(月) 23:56:37
まだみんなやってるの?
眠くて眠くて。。。

442氏名トルツメ:2006/04/04(火) 00:22:05
>>421
結局これは3でいいのか?
たしかに「線形化PDF」ていうのは確認できたが…
443氏名トルツメ:2006/04/04(火) 04:58:20
試験問題と一緒に入ってた注意書きによると、当日消印有効だから
5日までねばろうかと思って、ギリギリで最終の郵便に乗せようかと・・・
キケンかなあ?
444氏名トルツメ:2006/04/04(火) 08:22:06
>>438
[36]
九九じゃなくて九十九でしたか?
すいません、教えてください!
445氏名トルツメ:2006/04/04(火) 08:33:23
>>444
えっどういうこと??

446氏名トルツメ:2006/04/04(火) 08:39:48
No_12 DTPのレタッチ
54:@忠実に
55:@意図的な色に
ですか?
447氏名トルツメ:2006/04/04(火) 08:46:53
(´・ω・`)明日で〆切でんがな…
448氏名トルツメ:2006/04/04(火) 08:54:42
今度合格でGOLDエキスパート★でんがな
449氏名トルツメ:2006/04/04(火) 09:57:07
>>445
西暦は普通、一九九九年のように単位を入れません。
和暦は、昭和四十五年のように単位を入れます。
西暦の下二桁のときは、普通、九九年として、九十九年とはしないです。

で、DTPエキスパート受験サポートガイドP203ではどうなっていたのか、
教えていただきたいなと思ったのです。

DTPエキスパート読本2005-2006 p.51 には1999年の例は載っていて、
これは当然横組みなんですが、
99年の場合横組みでいいのか書いていないんです。
(普通は縦中横で組むかな?)

DTPエキスパート受験サポートガイドをお持ちの方、どうか教えてください。


450氏名トルツメ:2006/04/04(火) 10:13:10
>>449
なるほどなるほど。

DTPエキスパート受験サポートガイドP203では、
「一九九九年から」になってます。

でも、問題【36】のAだと、「99年」がおかしいよね?

451氏名トルツメ:2006/04/04(火) 10:25:41
>>450
そうなんですよね。
99をとるか、九十九をとるか。
九九だったら困らないんですけどね。
452氏名トルツメ:2006/04/04(火) 12:02:03
>>66だよ
453450:2006/04/04(火) 12:12:41
>>451
ネットに落ちてる組版についてのPDFには、
縦組みの場合は、
「半角二桁のアラビア数字を縦中横で使
用できるかどうかはアプリケーションに依存する面
もあり・・・」
とも書いてあるけど。。。微妙で微妙で・・・・・・
454443:2006/04/04(火) 12:27:19
気になって電話で聞いてみました。
明日4月5日の消印有効で大丈夫だそうです。
宅急便でも郵便でも出した日付けが5日ならオッケー
455氏名トルツメ:2006/04/04(火) 12:27:30
おそらく、JAGATから「問題に不適切な部分があり」との報告があるでしょう
456氏名トルツメ:2006/04/04(火) 13:09:21
>>436
GJ!
457氏名トルツメ:2006/04/04(火) 15:33:40
明日忘れると事なのでいまから送ります。
自信度は金のヒトシ君人形〜ただしマコト君クラス。
住人の皆様いろいろアリガト 運が良ければまた2年後にネ
458氏名トルツメ:2006/04/04(火) 16:41:07
送ってきました。

この3週間の試験、ほとほと疲れました。
皆さんありがとうございました。
全員合格だといいですね!
459氏名トルツメ:2006/04/04(火) 16:50:20
本日、配達記録で発送しました。
合格は間違いなしかと思います。
みなさんのおかげです。ありがとう。
2年後も返信用封筒を用意していなかった場合は、
私も436氏のように着払いで発送する予定です。
460氏名トルツメ:2006/04/04(火) 18:50:19
私も今日メール便にて発送してきました。
初めての更新試験でしたが皆様のお陰でどうにかできました。
ありがとう!
結果報告にきまーす!
461氏名トルツメ:2006/04/04(火) 18:56:54
覚えておいてください

目標とは、

あなたがその目標に到達するプロセスほど

重要ではないということを。

そしてまたいつの日か、

皆さんにお会いできる日を楽しみしております
462氏名トルツメ:2006/04/04(火) 20:43:55
本日セブンイレブンからクロネコメール便で
発送してきました。料金は160円だったので
普通郵便で送るよりも確実だと思う。

まだ送ってない方、明日の締め切りに遅れない様に
また2年後お会いしましょう。
463氏名トルツメ:2006/04/04(火) 22:47:34
また2年後or半年後
464氏名トルツメ:2006/04/04(火) 23:56:23
>>424
「DTPエキスパート試験 完全対策問題集2005」は役に立ったよ。
過去の問題を中心に解説してある。
465氏名トルツメ:2006/04/05(水) 00:34:51
今終わりました。
これからマークシートぬりぬりします。
まんどくせー。
466氏名トルツメ:2006/04/05(水) 00:43:55
お疲れ。また再来年。
467氏名トルツメ:2006/04/05(水) 01:17:15
>>462
クロネコメール便って、
セブンに持っていってメール便で出したいって言えば
よいのですか?
宅配便なら発送の記録とか残るからいいなと思ったんで
次回はそうしようかと。

簡易書留で郵便で出してしまった、590円orz


みんなありがとう。2年後も知恵をだしあいましょう。乙
468氏名トルツメ:2006/04/05(水) 01:35:21
>>467

そうです、それで重さを量ってもらい
お金を払えば大丈夫です。
469氏名トルツメ:2006/04/05(水) 01:44:33
ファミリーマートでも受け付けてますよ。
470氏名トルツメ:2006/04/05(水) 01:52:19
>>468-469
ありがとう。
よく考えたら、セブンとかファミマより、ヤマト運輸の営業所の方が近いや…
471氏名トルツメ:2006/04/05(水) 09:15:54
さて、いまから始めるか。。
472氏名トルツメ:2006/04/05(水) 09:27:20
>>471

男のなかの男だよ、アンタ。
否、「漢」だね。
473471:2006/04/05(水) 13:41:54
解き終わったので今からマークシートぬりぬり。。

ほっ
474氏名トルツメ:2006/04/05(水) 17:32:36
送ってきました

ありがとうございました
475氏名トルツメ:2006/04/05(水) 18:15:09
さてと・・・B課長が正しい・・・かねえ
どちらともいえない・・・て方が無難な気もするが・・・

お、今日は何の日だ?
476氏名トルツメ:2006/04/06(木) 01:06:55
ヽ(`Д´)ノ

みなさま
おつかれ
さまですた

      ) ) ,'
     ( ( ( )
     r;:'ニ:ヽ、     
      |` ー 彡| 
      | . .:;彡|
     !、....,,;彡!:::::::::::..
     ゙ー‐''’::::::::::::
    まぁ飲め            
477氏名トルツメ:2006/04/06(木) 12:48:03
>>476
THX!
頂ます。
478氏名トルツメ:2006/04/06(木) 14:48:20
5月末の結果発表の報告をたのむ!
479氏名トルツメ:2006/04/07(金) 23:24:49
今思ったんだけど、やっぱB課長は
間違ってねーか?
480氏名トルツメ:2006/04/14(金) 23:30:56
    , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
481氏名トルツメ:2006/04/18(火) 08:38:47
うまいな・・・
482氏名トルツメ:2006/04/25(火) 02:49:30
            .∩               .∩
  ∩___∩   | |、、、      ∩___∩  | |、、、
  | ノ ノ   へヽ | 'ノノノi     / ノ   ヽ ヽ| | 'ノノノi
  /  ●   ● | ( ニつ.}    | ●   ●  ヽ( ニつ.}
  |    ( _●_)  ミ |  /     彡 (_●_ )    | .|  
483氏名トルツメ:2006/04/29(土) 07:10:11
昨春エキスパート認証を得た(23期)ので、来春、初の更新があります。
今から何かできることはありますか?
小心者の私は、すでにガクブルものです。
484氏名トルツメ:2006/04/30(日) 00:11:44
>>483
グーグルを使いこなせるようになっとけ
485483:2006/04/30(日) 03:24:59
>>484
はぁ、なんか意味深ですが…頑張ります。
486氏名トルツメ:2006/05/01(月) 23:32:59
>>485
いやさ、更新試験は、
いかに情報を集められるか、調べられるか、の検定だと思ってますので。

必要なときに必要な情報を調べることのできるスキルって今後大事になってくると思う。
今でも大事なんだが、いまだに調べることすらできないオペが多い。
わからない(調べない)→できない、って言うのが通用すると思っているヤツら…
オマエラミンナイラネ
487氏名トルツメ:2006/05/02(火) 23:04:15
>>486はネット番長とみた
こんなバカげたやつの言うことなんて
信じちゃダメダメ
488氏名トルツメ:2006/05/03(水) 06:00:25
>>487
オマエもイラネ
489483:2006/05/03(水) 06:40:22
とりあえず今売れているグーグルの本を買って勉強してますよ。
教材としては、何かいい本はありますか?
490氏名トルツメ:2006/05/03(水) 17:40:58
いまもでてるかしらんが「DTPエキスパート認証試験合格ガイド」というのが
毎年今ごろ出る。とりあえずこれで新分野を押さえておけばいいだろう。
おれは2回目の更新まではそうしてた。
491氏名トルツメ:2006/05/04(木) 22:06:50
>>483
あとな、勤め人なら、
提出締め切り前の週末は2〜3日空けとけ。
どうせ仕事忙しくてぎりぎりまでかかるのがオチだから
そこで追い込む
492氏名トルツメ:2006/05/04(木) 22:56:44
タオトセ。「2・チ・罕ヒテッ、ォ、キ、魎スュケ�、爨ォ、?
、ス、?ソョ、ク、ニトミ、ケ、?、ホ、ャ、隍、。」
カ?マォ、キ、ハ、、、タ、ォ、鬘「ツソセッ、ホ・?・ケ・ッ、マヌリノ鬢?、ネ、ハ。」
493483:2006/05/05(金) 06:57:59
確かに仕事が忙しい時期ですが、なんとか時間をこしらえます。ありがとうございます。
その時、身近にちょうど認証試験を受けている人がいればいいんですけどね。
494氏名トルツメ:2006/05/09(火) 08:50:01
4〜5年前のこと、この認証取得をしたという中途採用希望者が来た
前フレではフォトショ・イラレ・クォーク使えます!との事だった。
これらの経験及び認証取得済ということから我が社の専務は喜んで採用した
認証を持って無い俺は焦る気持ちと、そ〜ゆ〜凄いやつが入ってくるという嬉しさと半々だった

とりあえずそいつの教育担当をする事になった俺は愕然とした
マウスのクリックすらまともに出来ないのだ...
こいつのなにがどうして“でぇーてぇーぺぇーえきすぱーーーーと”なんだっ!?
程なくして他部署へ逝ってもらった

専務は俺に言う「君も認証取ったらどうだね?」
俺は答えた「俺はブラックジャック(免許は無いが腕は確か)でいいですw」
495氏名トルツメ:2006/05/10(水) 00:43:42
どうやって合格したのか聞きたい
496氏名トルツメ:2006/05/10(水) 01:11:27
別に課題は自分で作る必要ないからPC使えない合格者もいるだろう
497494:2006/05/10(水) 10:03:02
ちなみにその後そいつのアダナは「エキスパート」になりましたw
498氏名トルツメ:2006/05/11(木) 00:57:28
なんつーか詐欺罪で訴えられないのかそういうの
499氏名トルツメ:2006/05/11(木) 01:14:43
資格もってるのに何で詐欺になるんだよ
ただの所定のカリキュラムを終えたという証明じゃないか
この程度の資格も取れない人間のひがみか
500氏名トルツメ:2006/05/11(木) 19:27:32
>>494
へ〜。それじゃあ、その「エキスパートくん」みたく
この資格とったら、会社ではおまえが最強な人材じゃないすか。
是非とってくださいな。
501氏名トルツメ:2006/05/11(木) 23:43:45
>>499

> 前フレではフォトショ・イラレ・クォーク使えます!との事だった。

> とりあえずそいつの教育担当をする事になった俺は愕然とした
> マウスのクリックすらまともに出来ないのだ...

ここ
502氏名トルツメ:2006/05/11(木) 23:45:08
詐欺罪っていうか経歴詐称だぬ
503494:2006/05/12(金) 00:45:11
>>500
この程度の人間が取れる資格取ったってなんの意味もありませんよ
時間の無駄でしょうw
>>494の最後の2行も読んでねw
504494:2006/05/12(金) 00:46:11
追記:取らなくても会社で最強の人材ですからw
505氏名トルツメ:2006/05/12(金) 01:13:28
普通はエキスは営業とかがとる資格で、現場に配属するほうもするほうだが、、
そいつはもしかしてオペ希望で面接受けにきてたのか
506氏名トルツメ:2006/05/12(金) 01:36:37
>>505
会社の営業スタイルにもよるでしょ。

ウチの会社の営業マンは完全に物販営業。
印刷のことを良くわかってないヤツが多い。

だからウチはDTPに携わる人間が受けさせられる。


営業がデータのほうもある程度自分でチェックしたり、
自分でDTPデータを触ることがあるのなら>>505の通りだけど
507氏名トルツメ:2006/05/12(金) 18:20:03
>>494
ここはアンタが言うところの「無駄な時間」を使っての「意味の無い資格」を取って、
ご丁寧に更新試験まで受けてる人達のスレだ。

無駄な時間を使ったとか、資格を取った意味が無かったとか、
そんなことは取った本人が決める事であって、
この資格を持っていないアンタにとやかく言われる筋合いはない。
508氏名トルツメ:2006/05/12(金) 21:36:19
>>494の勤務先は採用に関しては最低だな。
494のような井の中の蛙を採用したという意味でも。
509494:2006/05/12(金) 22:34:47
>>505
はい。オペ希望です

>>506
うちの会社とスタイルがいっしょですねw

>>507
ゴメ
我が社のそいつが信じられねぇだけでここの皆にはとやかく言ってない
ご苦労様ですぅ

>>508
人事・採用に関しては最低なのは認めるw
でも社外からのデータも多く受け取りますんで、井の中の蛙ではありません
ちなみに10数年DTPに携わってきて、「おっこの人のデータの作り方解ってるな」と
思える人は1〜2人でしたw

これにて消えます。m(_ _)m
510氏名トルツメ:2006/05/12(金) 23:47:32
>>494
逃げたか・・・

ヒント:ひがみ・ねたみ・ゴネ

答:エキスとってからもの言え。はあと
511氏名トルツメ:2006/05/12(金) 23:56:48
>>509

>ちなみに10数年DTPに携わってきて、「おっこの人のデータの作り方解ってるな」と
思える人は1〜2人でしたw

ちょwwwwwwwおまwwwwwww天狗さま
512トルツメ:2006/05/13(土) 05:59:42
お前ら、ディアゴス●ィーニの仕事した事あるか?
あそこは堪らんかったぞ。

入校データのルールが細かい(まあ、これはイイ)のだが、
こちらで制作して、ルールに則ってデータを入校すると
編集の方でいじくり回して、結局メチャクチャなデータを返信してくるんだ!

そしてまたもや、ルール通りにデータを直して入校してこいとか言う。

製版入校のトラブルや無駄な行程をなくす為にルール化をパッケージャー(この会社がパートナーと捉えた会社の呼称)
の皆様には、ご協力願っている...とか言っているが、ディアゴス●ィーニ自身が無駄な行程を増やしていると思う。

ここの品質保守の担当がエキスパ持っていると言うので、
「奇遇ですね!私も持っているのですよ。ところで何期合格ですか?」と聞いたら、
全く無視されたのを憶えている。

513氏名トルツメ:2006/05/13(土) 13:23:44
> ディアゴス●ィーニ
514氏名トルツメ:2006/05/13(土) 21:16:18
512
悲惨だな
で、もまえはまだエキスの資格もってんの?
515トルツメ:2006/05/14(日) 01:58:36
>>514
あるよ。第9期だよ
516氏名トルツメ:2006/05/14(日) 20:34:50
>515
何故エキスやめないんだ? そこまでコケにされて。
必要ないと思ってるのだろ?
517氏名トルツメ:2006/05/15(月) 00:52:06
更新は何とかなるけど、一回切らしてしまうと、もしまた欲しいと思った時に
取り直すのは大変だから、ついつい更新してしまう・・・
518氏名トルツメ:2006/05/16(火) 00:03:22
先週金曜日に落ちた人のみに結果を送ったようです
519氏名トルツメ:2006/05/16(火) 00:09:19
>>518
じゃ、15日にそいつが届いてない人は合格ですね(・∀・)
520氏名トルツメ:2006/05/16(火) 09:24:14
>>518
マジ?
誰か落ちた人いる?
521氏名トルツメ:2006/05/16(火) 23:32:03
今週不合格通知が来なければパスでしょう
522氏名トルツメ:2006/05/17(水) 00:04:58

    (⌒∨⌒)/::"\
  (⌒\:::::::::/⌒(⌒∨⌒)
 ( ̄>::( ゚Д゚)<(⌒\:::::::/⌒)
  ( ̄/:::::::: (_>::( ゚Д゚)::<
  /((⌒∨⌒(_/U::U\__)
  / (⌒\::::::::/ (_∧_)`∨⌒) 、@,
 <(__>::( ゚Д゚)::<__し//J\::::::/⌒;@@^
 |ヽ(_/::::::::\_)(_>::( ゚Д゚).つ|/`
 | ヽ. (_∧_) // (_(ノ:::::::\_)
  |  \し|.|J  ////(_∧_)
  l   `.:7 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ し"J
   ヽ  /     .:::/
  / ̄ ̄ヽ(,,゚Д゚) ~ ̄ヽ <おめでとうだゴルァ
  ヾニニ=/./ハゞ\=ニン
   / / /|  |ヽ \
   (__ ̄l/__U"U V`"
523氏名トルツメ:2006/05/17(水) 12:49:41
ずいぶん金掛けたから
524氏名トルツメ:2006/05/23(火) 11:32:05
認証カード発送まで
あと3日
525氏名トルツメ:2006/05/27(土) 22:05:13
今日通知届いた人いるのかな?
526氏名トルツメ:2006/05/28(日) 00:03:36
甘いぞおまいら
不合格通知がこないから当選ではなく
合格通知が来ないと落選なんだ
だから5月末まで落選の可能性はある。
527氏名トルツメ:2006/05/28(日) 00:06:28
合格しますた。
528トルツメ:2006/05/28(日) 12:28:57
折れも受かりました!

合格できたのは、お前らのお陰です。
本当に、ありがとう!!

とろろで、ココにブルー貰った人って居るのですか?
ブルー貰うと何か特典付くのですか?
529氏名トルツメ:2006/05/28(日) 13:18:39
落ちた俺の身にもなってみろや
あんまはしゃぐんじゃねーぞ
530氏名トルツメ:2006/05/28(日) 16:11:45
お蔭さまで合格してたよ!d
採点結果はアカラサマにすると特定
されそうなので控えるが、満点から
10点も差がなかった。
このスレの奴らはほとんど高得点
合格してるんでないか?
531氏名トルツメ:2006/05/28(日) 19:41:20
おかげさまで合格しました。
ありがとうございました。

また2年後もみんなで協力して頑張りましょう!
532氏名トルツメ:2006/05/29(月) 09:19:02
ここの住人様のおかげで、
初めての更新に合格できたのですが、
カードには星が一つもなかったよ…
星がつくのって2回目の更新からですか?
533氏名トルツメ:2006/05/29(月) 13:03:22
合格しました。
今回からゴールド。
次回もみんなで協力しましょう。
534氏名トルツメ:2006/05/29(月) 14:31:37
ワタシも合格シマシタ
星が並んでる〜

次回も皆さんヨロシク〜
535氏名トルツメ:2006/05/29(月) 21:26:38
受かってた〜! 通知来てました。
初めての更新であせったけど、合格でした。
このスレで疑問・難問いろいろでたけど、
自分なりに調べたりみんなに聞いたりして
なんだかんだ勉強になったYO!

皆さん本当にありがとう。
2年後にまた会いましょう。チュウ〜
536氏名トルツメ:2006/05/29(月) 23:14:39
今日やっと黄色い封筒が来た。
受かってた ^ ^

落としてたのは5問だけ。どこか教えて欲し〜〜〜。
537氏名トルツメ:2006/05/30(火) 00:33:49
俺は落ちたけどね
538氏名トルツメ:2006/05/30(火) 01:01:22
おかげさまで受かってました。
無駄に星五つ並んだ
539氏名トルツメ:2006/05/30(火) 22:20:51
6つ目の星付くとこはないぞ
1期の人いるか?
どうなってるか教えてくれい
540トルツメ:2006/05/31(水) 01:31:47
そういや、着払いでマークシート送った奴いたけど、無事に受かったのか?
541氏名トルツメ:2006/05/31(水) 12:20:26
>>539
1段目に★が5個。2段目に★が1個。計6個を左ヅメで表記。
何も芸はありません。

ただ1期は、104人が合格していて、現在まで残っているのは33人。
こうなったら、★が11個まで続けて、また報告しるか。
542氏名トルツメ:2006/05/31(水) 15:22:07
おかげ様で合格しました。落としたのは2問だけみたいです。
更新試験は勉強するにはいい機会ですが、
経験と大きく開いていく「資格」に、次回更新をどうするか、
少し考えたいと思います。
なにはともあれ、こちらにも随分助けていただきました。
ありがとうございました。
543氏名トルツメ:2006/05/31(水) 17:37:11
合格したので、転職を考えています。
ちなみに、エキスパートって、敬遠されるらしいが…
544氏名トルツメ:2006/05/31(水) 17:55:42
>541
サンクスコ
貴重な1期生ですね
54514期:2006/07/05(水) 20:53:33
本日、第26期更新試験受験申請書届いた。age
2年ってあっという間に経つな。
546氏名トルツメ:2006/08/30(水) 00:56:33
まだ、問題届かないね。28日発送なら着いていてもおかしく無いが。@大阪
547氏名トルツメ:2006/08/30(水) 06:28:57
>>546
昨日来たよ。@東京
548氏名トルツメ:2006/08/30(水) 15:08:30
うちもきたー@東京
549氏名トルツメ:2006/08/30(水) 16:24:48
うちは今日来たよ@広島。
さあ、夜になって子供が寝てから本格的に目を通すかな。
ところで誰も26期更新試験のスレ立てないのかな?
立ててほしいのですけど…ていうか自分で立てればいいのかなあ。
550546:2006/08/30(水) 19:55:10
今日届きましたわ。@大阪
しかし、ざっと目を通して見たところ、前回の更新時の問題が幾つか入ってる気がする。。
デジカメの問題とか前もあったぞ。
551氏名トルツメ:2006/08/30(水) 20:16:47
試験問題は数種類の中から各受験者に振り分けて送っているってどういうこと?
みんなに共通の問題ではないという意味なのかなあ?
552氏名トルツメ:2006/08/30(水) 20:25:16
>>551
げげ・・ホンマや(´・ω・`)
ネットとかでの答合せ阻止か・・・orz

ちなみに漏れの問1は知的財産権
553氏名トルツメ:2006/08/30(水) 20:57:33
>>551>>552
問題番号だけでやりとりしてるとワケワカメになるから気をつけた方がいいよ。
オレは前回ここ見てて混乱したから。
554氏名トルツメ:2006/08/30(水) 21:29:41
私の問1は個人情報の取り扱い(その1)となってる!
知的財産権は問3だよ。ほんとだ〜、問題が違ってる!
内容は一緒で順番を変えたりしているのかな?
ということは答えだけじゃなくて問い内容も明記しないとかねえ。
555552:2006/08/30(水) 21:41:16
>>554
漏れの問題だと、個人情報の取り扱い(その1)が問3だーよ…
556氏名トルツメ:2006/08/30(水) 21:42:20
俺の問1はDTPデータの帰属だ。
知的財産権は問2、個人情報の取り扱い(その1)は問4。
内容は同じっぽいかなぁ?
557氏名トルツメ:2006/08/30(水) 21:47:55
最後は、問32 文字コードで193番までマークするみたいだよ、漏れの問題は。
558546:2006/08/30(水) 22:18:53
>>552
君と同じだ。たぶん。
で、問2はページ物印刷仕様の設計。
559546:2006/08/30(水) 22:20:41
いつから、こんな事を始めたんだろう?ジャガットはここを知ってる
としか思えない。。(゚д゚)
560氏名トルツメ:2006/08/30(水) 22:38:15
問01 個人情報の取り扱い(その1)
問02 個人情報の取り扱い(その2)
問03 知的財産権
問04 ページ物印刷仕様の設計
問05 DTPデータの帰属
問06 文字組版
問07 縦組みの組版
問08 見出しと行取り
問09 表組
問10 デジタルカメラによる撮影
問11 反射原稿の入力
問12 DTPのレタッチ
問13 印刷を考慮した画像処理
問14 デジタル印刷機
問15 標準印刷とカラーマネージメント
問16 製本と面付け
問17 検版
問18 PDF/X-1aワークフローの利点
問19 DTPのトラブル
問20 デジタルカメラからの入稿
問21 XMLとPDF
問22 DTP組版設計
問23 Mac,Windowsにおけるカラーマネージメント
問24 MacOSXとInDesignCS
問25 ガンマ補正
問26 モニタの色再現域
問27 二次元コードの方式と規格
問28 インターフェース
問29 サーバ
問30 サーバとOS
問31 文字コード
問32 メタデータ
561氏名トルツメ:2006/08/30(水) 22:48:02
職種によって内容ちがくねぇ?
営業職・製版・制作向けとか
562氏名トルツメ:2006/08/30(水) 22:54:43
わ〜、私は560さんとまったく一緒です!問題が。
その他の人とは内容一緒で順番ばらばらなだけか、
内容も変えているのかはまだ分からないけど、多分内容は同じとみるなあ。
563氏名トルツメ:2006/08/31(木) 02:02:24
あ〜わかんね
564氏名トルツメ:2006/08/31(木) 12:19:44
問01 知的財産権
問02 ページ物印刷仕様の設計
問03 個人情報の取り扱い(その1)
問04 個人情報の取り扱い(その2)
問05 DTPデータの帰属
問06 文字組版
問07 縦組みの組版
問08 見出しと行取り
問09 表組
問10 デジタルカメラによる撮影
問11 反射原稿の入力
問12 DTPのレタッチ
問13 印刷を考慮した画像処理
問14 デジタル印刷機
問15 標準印刷とカラーマネージメント
問16 製本と面付け
問17 検版
問18 PDF/X-1aワークフローの利点
問19 DTPのトラブル
問20 デジタルカメラからの入稿
問21 XMLとPDF
問22 DTP組版設計
問23 Mac,Windowsにおけるカラーマネージメント
問24 MacOSXとInDesignCS
問25 ガンマ補正
問26 モニタの色再現域
問27 二次元コードの方式と規格
問28 インターフェース
問29 サーバ
問30 サーバとOS
問31 メタデータ
問32 文字コード
565氏名トルツメ:2006/08/31(木) 15:22:35
566氏名トルツメ:2006/08/31(木) 16:28:19
はじめまして、26期更新試験対象の者です。
試験は、昨日の昼に来ました。
今ひととおり目を通して解答し終わったところですが…
難しいですね…
特に、見出しと行取りの問題とシャープネスの問題とDTP組版設計とサーバのところが
さっぱりわかりません。計算方法を忘れてしまったので…
567氏名トルツメ:2006/08/31(木) 19:40:36
今んところ26期問題パターンが、
560タイプ
564タイプ
の2種類ある、と。
568氏名トルツメ:2006/08/31(木) 20:27:06
俺のは560タイプだ

560と564の違いは
問01、問02、問03、問04の順番と
問31、問32の順番の違いのようだね

問題の内容が微妙に違うってことはないだろうかね
たとえば俺の560タイプの問1の最初は
[1:(1)ISO (2)OECD (3)APEC (4)NPO]の順番だけど
[1:(1)NPO (2)APEC (3)OECD (4)ISO]のパターンもあるとか

正解と思う答えの問題番号と答え番号だけでなく答えの文字列も
付けたほうがいいのかな

考えすぎかな?
569氏名トルツメ:2006/08/31(木) 20:56:32
>>568
俺はまさに564のタイプだけど、
その問題の解答群の並びは、前者ですよ。
幾ら何でも、そこまで手間を掛けてるとは思えないけどね。
業者も他の仕事もあるだろうし。問題作成にそんなに時間は取れないと思う。

570氏名トルツメ:2006/08/31(木) 21:29:11
>>567
私も正解と思う答えの問題番号と答え番号だけでなく、答えの文字列も
付けたほうがいいと思います。念のため…。
昨日の夜から手をつけ始めました。ある程度解いてみてから
またレスします。
571氏名トルツメ:2006/08/31(木) 23:52:10
知的財産権

1: 1・著作権
2: 2・ベルヌ条約
3: 1・WIPO 
4: 3・公衆送信権

いかがでせうか?
572氏名トルツメ:2006/09/01(金) 00:59:32
個人情報の取扱い(その1)560タイプ
1: 2 OECD
2: 1 前面施行
3: 3 目的、定義、基本理念
4: 3 個人情報取扱事業者
5: 2 ビジネスであるかどうかは関係なく…
6: 1 ガイドライン
573氏名トルツメ:2006/09/01(金) 01:34:59
ページ物印刷仕様の設計(564タイプ)
5:2 16
6:3 4
7:3 57.5〜70.5kg
8:2 淡いクリームがかった
9:3 裏ヌケ
10:1 連量表示とは違う
11:2 ファンシーペーパー
574573(訂正):2006/09/01(金) 02:07:14
7:2 35〜57.5kg
575氏名トルツメ:2006/09/01(金) 09:58:02
MacOSXとInDesignCS (560でも564でもない)
135:OPENSTEP
136:OSがアプリケーションの要求に応じてメモり…
137:31
138:日本語化が十分にされていなかった…
139:OSが管理しているファイル名…
140:ファイル名に変化があるため、…
141:1.tifとItifと一.tifが残る。

DTPデータの帰属がさっぱりだ。
576氏名トルツメ:2006/09/01(金) 11:21:24
8/30に届いたよ@千葉
>>560さんタイプです

>573の問題(564タイプ)は(560タイプ)だと問4だけど、
答えの文字列の並びは同じみたい
577氏名トルツメ:2006/09/01(金) 14:15:29
二次元コードの方式と規格

1:2 マトリックス
2:1 縦、横の2方向
3:2 数十〜数百
4:3 7000
5:3 10分の1
6;4 360度

ではないでしょうか。
578せつ:2006/09/01(金) 16:46:21
いくつかある
http://www.dtp-expert.jp/exam/
579氏名トルツメ:2006/09/01(金) 21:47:09
個人情報の取扱い(その2)564タイプ。
ほとんど、ワケワカラン。誰か助けて。
580556:2006/09/01(金) 21:49:01
問1 DTPデータの帰属
問2 知的財産権
問3 ページ物印刷仕様の設計
問4 個人情報の取扱い(その1)
問5 個人情報の取扱い(その2)
問6 文字組版
問7 縦組みの組版
問8 見出しと行取り
問9 表組み
問10 デジタルカメラによる撮影
問11 反射原稿の入力
問12 DTPのレタッチ
問13 印刷を考慮した画像処理
問14 デジタル印刷機
問15 標準印刷とカラーマネージメント
問16 製本と面付け
問17 検版
問18 PDF/X-1aワークフローの利点
問19 DTPのトラブル
問20 デジタルカメラからの入稿
問21 XMLとPDF
問22 DTP組版設計
問23 Mac,Windowsにおけるカラーマネージメント
問24 MacOSXとInDesignCS
問25 ガンマ補正
問26 モニタの色再現域
問27 二次元コードの方式と規格
問28 インターフェース
問29 メタデータ
問30 文字コード
問31 サーバ
問32 サーバとOS
581556:2006/09/01(金) 21:50:21
連投スマソ
はじめと終わりのほうの並びが違うだけで、>>560>>564
中間は同じ並びだな
582氏名トルツメ:2006/09/02(土) 10:34:39
更新問題開いてみたよ
564タイプ 今日から連休、始めてみるか...
583氏名トルツメ:2006/09/02(土) 11:55:56
>>573

5:2 16
6:3 4

人に聞いたら、このような答えがかえってきたんだけど、どうなんだろう?

5:2 32
6:3 5
584氏名トルツメ:2006/09/02(土) 13:11:40
16 4 だとおも
585氏名ツメツメ:2006/09/02(土) 14:37:35
DTPデータの貴族

www.tokyo-printing.or.jp/report/hanken.pdf

www.print.or.jp/printinghokkaido/no546/no546_03.html
586わい:2006/09/02(土) 17:09:23
「A全の印刷用紙片面に・・・」だから16だとおもう。折は試しに折り見本をつくって見たら4回とわかる。
587氏名トルツメ:2006/09/02(土) 20:17:02
588トム:2006/09/03(日) 00:27:33
5:2 16
6:3 4 だよ
589氏名トルツメ:2006/09/03(日) 02:38:29
片面って半裁のことだったのかぁー 表裏だとおもた。 从´・ω・`从 

普通半裁って言わないの?
590氏名トルツメ:2006/09/03(日) 04:04:39
メタデータ

184:4 ダブリンコア
185:2 XML
186:2 RSS
187:1 XMP
188:3 NewsML
591受験生:2006/09/03(日) 06:26:24
今まさに更新試験中です

やっと今から問題みています
一緒に解きませんか?
ゴールドカードです
592氏名トルツメ:2006/09/03(日) 10:34:02
26期更新試験は、別にたてないのですか?
なんかややこしいですが。
593氏名トルツメ:2006/09/03(日) 10:40:11
重複しているので
594氏名トルツメ:2006/09/03(日) 13:11:50
>>591
俺もゴールド。
今回更新したら、星3つ!!!(堺正章じゃ無いけど。w)
595トム:2006/09/03(日) 17:21:09
問3 個人情報の取扱い(その1)
12:2 OECD
13:1 全面施行
14:3 目的,定義,基本理念
15:3 個人情報取扱事業者
16:2 ビジネスであるかどうかは関係なく〜
17:1 ガイドライン

みんなどんどん情報交換しようよ
596氏名トルツメ:2006/09/03(日) 18:32:59
>>595
まだ、〆切まで時間があるからね。
もう少ししたら、書き込みが増えると思う。
しかし。。反射原稿のところ、サパーリわからん。
ググってもヒントらしきサイトもなかなか出てこない。。
597596:2006/09/03(日) 18:35:24
>>595
個人情報の(その1)のところ、俺も全く一緒。
598わい:2006/09/03(日) 20:58:35
【反射原稿の入力】
2:反射原稿(印画紙)は透過原稿より濃度再現領域は一般に狭く、階調が透過原稿より少ないので極端な条件のセットアップは控えたほうがよい
2:反射原稿におけるカラーコレクションの設定は、反射原稿の色材毎にカラーマスキングの違う設定をする必要がある
1:階調が少ないので粒状性を犠牲にしてもその分メリハリを付けるために透過原稿より一般に強めにかけるのがよい
2:分解時にピントを合わせてしまうとモアレが発生してしまうので、ピントは一応の目安として網点が確認できない程度にぼかす方がよい
2:読み取る網分版フイルムの出力条件または、デジタルデータにした後での出力解像度を考慮して入力しなければならない
4:一般にポジフイルムより印刷物の方が濃度範囲が広いため、印刷物を入力原稿とした方がよい
であってるでしょうか?
599氏名トルツメ:2006/09/03(日) 21:18:05
問28 【インターフェイス】


162:2 順番に
163:1 直列伝送方式
164:3 30m
165:2 アップストリームとダウンストリーム
166:4 FS
167:4 100%互換があり
168:2 B
169:1 プラグアンドプレイ
170:4 ホットプラグ
171:2 E
172:2 パソコンなし
600596:2006/09/03(日) 21:29:06
>>598
もし、よろしければ調べたサイトなどがあれば教えて下さい。

DTPデータの帰属

3.請負
4.取り決めが無い限り印刷物だけを納品すれば良い。
3.印刷物の制作の過程で作成される点において・・・
4.もとの契約にデータの帰属を明記しなかったので、・・・
で、おk?
601氏名トルツメ:2006/09/03(日) 21:36:29
問15【標準印刷とカラーマネージメント】
ttp://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=7289
85:○
86:○
87:×
88:○
89:○

2年前の更新試験のときはここで大変お世話になりました。
ご恩返しがしたいんだけど、答えに自信ナシ・・・
602わい:2006/09/03(日) 23:01:01
噂では、問15【標準印刷とカラーマネージメント】 の1.にSWOPは「オフセット輪転印刷の世界標準」とあるのはひっかけみたいですよ。SWOPは単にアメリカ国内の基準らしい。
603601:2006/09/03(日) 23:16:10
>>わいさん
ほんとですね。ひっかかりました。ありがとうございます。
604トム:2006/09/03(日) 23:23:31
私も2年前、ここで大変お世話になったので今回は自分も参加してます!
問15【標準印刷とカラーマネージメント】 の
85:2 ×
だと思います。
605氏名トルツメ:2006/09/03(日) 23:53:57
問15

1.SWOP〜 ×
2.JMPA〜 ○
3.japan color〜 ○
4.従来の〜 ×
5.広告制作〜 ○

これらは2006問題臭に載っていたんで間違いない
それよか画像処理とか身だしとギョウ贈りとかキボン
606氏名トルツメ:2006/09/04(月) 00:21:11
問30 サーバとOS

179:3 windows
180:4 MacOSX
181:1 ライセンスフリー
182:4 active directory
183:WindowsXP

どうでしょうか?
解けるとこはガシガシ解いて
答え合わせしましょう!
607氏名トルツメ:2006/09/04(月) 00:22:00
183:WindowsXP

83:3 WindowsXP
でした。スマソ
608氏名トルツメ:2006/09/04(月) 00:29:13
問29サーバ

173:1 直接
174:3 管理
175:3 共有したい
176:2 サーバを複数台設置して処理を…
177:2 ユーザID
178:4 認証

どうでしょうか?
609氏名トルツメ:2006/09/04(月) 00:35:36
インターフェース
の171に引っかかる・・・

Firewire800って Dじゃないの・・・?
610トム:2006/09/04(月) 00:37:00
問28 【インターフェイス】
165:3 セルフパワード方式とバスパワード方式
だと思うんだけど…
168:1 A
171:1 D
これはどう?
611氏名トルツメ:2006/09/04(月) 00:41:10
USB-BはBじゃね?
612トム:2006/09/04(月) 00:43:20
問6【文字組版】
28:2 5・7・9・11文取り
29:2 奇数字取り
30:3 アポストロフィー
31:3 oz
32:2 複数の場合は〜
33:2 大文字
34:2 つけない

ただ答え合わせだけで見ている君!書き込もうよ!!
613氏名トルツメ:2006/09/04(月) 00:45:47
俺は描きコンドルよ
614トム:2006/09/04(月) 00:55:23
まだまだ始めたばかりだから書き込み少ないのかな?
更新試験でネット検索してれば、必ずココに辿り着くと思うんだけどね〜
615gp:2006/09/04(月) 01:00:01
問25ガンマ補正
142.3
143.1
144.2
145.1
146.3
147.1
148.1
ここは完璧。
問13印刷考慮..
問16製本...
教えてくれ!
616氏名トルツメ:2006/09/04(月) 01:00:56
>>609
うわ〜思いっきり間違ってました。
ゴメンナサイご指摘の通りだと思います。

>>610
165はそれと悩んだんですが、
バスパワーなんかは、
ケーブルの接続とは直接は関係ないかなと思ったり。
どちらが正しいか確証がもてない。う〜ん。
168は>>611さんと同じくBで間違いないと思います。

617氏名トルツメ:2006/09/04(月) 01:31:49
結構24期の時と問題が重複しているみたいですね。
ここのはじめから丁寧に見ていってください。
結構解けそうですよ。
618氏名トルツメ:2006/09/04(月) 02:07:03
それ思って最初から見てたお
619氏名トルツメ:2006/09/04(月) 02:31:47
>>612
俺は、30は2のピリオドにした。
620氏名トルツメ:2006/09/04(月) 03:16:33
>>619
俺も>>587を見てピリオドにしたお。
621氏名トルツメ:2006/09/04(月) 04:08:54
>>615
問16
90 1
91 2
92 3
93 4
94 2
95 3

こんな感じかな?
問13印刷考慮〜
問14デジタル印刷機
さっぱり^^;
622氏名トルツメ:2006/09/04(月) 08:31:24
>>621
90 右開きって事は左閉じになるんですよね?だから2じゃないかと・・・。
どうでしょう?
623氏名トルツメ:2006/09/04(月) 09:23:44
>>600

DTPデータの帰属

あってると思いますよ。前回の更新試験の時にもあった問題ですね。
624氏名トルツメ:2006/09/04(月) 11:50:30
問5 個人情報の取扱い(その2)

[22]3 名刺は個人情報であるが・・・
[23]1 機微情報とも呼ばれ、・・・
[24]1 A氏の言うことが・・・
[25]3 預かったデータは個人データであり、・・・
[26]2 業務委託契約書を・・・
[27]1 地図を販売することは、第三者へ提供することになるから、・・・

みなさんは、答えはどうでしょう?


>>612
問6【文字組版】
[30]2ピリオド ですね。
625せつ:2006/09/04(月) 11:55:20
問10 デジタルカメラによる撮影(完全対策問題集2006より)

51 3 色を補正して
52 1 分光強度に反応して
53 1 フィルタ
54 1 光の強度
55 3 CMYの
626氏名トルツメ:2006/09/04(月) 12:07:26
>>612
わたしは
問6 文字組版
33:小文字
34:つける
にしました
http://www.lunapress.net/lune/2006/03/32.html
627せつ:2006/09/04(月) 14:01:41
問23 Mac,Windowsにおけるカラーマネジメント(完全対策問題集2006より)

129 2 変わらない
130 2 異なって見える
131 3 sRGB<AdobeRGB<ProPhotoRGB
132 1 書き換える
133 2 同じに見える
134 1 (上の表)
628せつ:2006/09/04(月) 14:23:56
問15 標準印刷とカラーマネジメント(完全対策問題集2006より)

85 2 ×
86 1 ○
87 2 ×
88 1 ○
89 1 ○

>>601
>>605 
完全対策問題集2006の解説によると..
85「世界標準ではないが、韓国の大手電機メーカーの主たるマーケットが欧州なのでEURO SCALEを印刷基準にしているなんていうケースも存在する」とのこと。
87「SWOPのドットゲインが大きいので、結果的に明るくなるのは事実。もちろん元画像を明るくするのが本来の姿である」とのこと。
88「クライアントの望む姿は「ワンパス」である。キャッチボールはその分家庭で子供とやってあげよう」とのこと。
629氏名トルツメ:2006/09/04(月) 14:41:59
ご意見ください。
すべて答えを迷っている箇所をピックアップしています。
文字組版
28-2  5・7・9・11取り
29-2 奇数字取り
30-2 ピリオド
31-3 oz
32-1 常に複数なのでsをつける
33-2 大文字
34-2 つけない
見だしと行取り
40 行取り
41 少し大きい文字
42 本文
43 本文3行と行間2行分
44 上下
45本文の行間
46 7.625
印刷を考慮した〜
70 メッシュ
71 アンシャープマスク
72 A
73 CMYK変換後最後仕上がりサイズに変倍しUSMをかける
74 量80%半径0.5pix
75 量250%関係1.5pix
76 標準状態でかけておく
630氏名トルツメ:2006/09/04(月) 14:46:22
続きです。
フォトショップCS2のシャープネス
77 E
78 意味が異なり明部暗部のこと
デジタル印刷機
79 可変データ
80 特色の
81 FM方式
82 インキのキャリブレーション
83 XML
84 可変情報編集
PDF/X−1aワークフローの利点
101 線型PDFというよりページアクセスがしやすいフォーマットがある。
105 へアライン
DTP組版設計
全くわかりません。解き方教えてください…
Mac OS とindesign CS
138  Unicodeとシフト
JISコードの変換テーブルに問題があったため
サーバとOS
181 シェアウェア
183 windows Server2003はwindows2000のサーバー版になる。
よろしくお願いします。
631氏名トルツメ:2006/09/04(月) 15:12:20
>>624
個人情報取扱い(その2)
[25]:1
預かったデータは保有個人データではないので、印刷会社のA氏は勝手に変えることはできない。

クライアントの指示無しにデータを変更しちゃまずいっしょ。
632氏名トルツメ:2006/09/04(月) 15:23:06
>>612,>>626
>>626に同意。
「日本エディタースクール」の「文字の組み方ルールブック ヨコ組編」
には小文字でピリオドありです。
633氏名トルツメ:2006/09/04(月) 16:14:12
問14デジタル印刷機

79.4.可変データ
80.3.オフセット印刷の色域よりも広い
81.3.FM方式
82.1.プロファイルのチェック
83.1.PDF
84.1.組版

ん〜こんな感じでどうでしょうか?
634sage:2006/09/04(月) 18:30:07
DTPのトラブル

106:3(A 0mm B 6mm C 0mm D6mm)
107:2 出力装置のフォントがOCFだったため
108:2 画像にPostScriptカラー管理が設定されていた
109:2 総インク量
110:3 Illustratorの書類設定で、パスの〜
111:3 文字の位置を仕上げから8mm〜

↑問題集にアリ。

検版、教えて〜〜
635氏名トルツメ:2006/09/04(月) 19:03:07
>>625
僕は、52は2の「光を補って」。55は4の「白い」にしました。
55の「白い」はサポートガイドの後半のカリキュラムのところに
「デジタルカメラの特性」と言う項目にそう書いてありました。
どっちが誤植なんだろう?
636氏名トルツメ:2006/09/04(月) 19:09:30
迷ってる箇所じゃなくて確実なのも書き込んでクレヨ

文字組版は33小文字 34つけない以外は同じだ
見出し〜は41少し大きい文字 46 7.625で大丈夫かと

とりあえず今調べ中
637636:2006/09/04(月) 19:10:24
>>629へねw
638氏名トルツメ:2006/09/04(月) 19:10:42
問17検版

オール2ですっ!
639氏名トルツメ:2006/09/04(月) 19:15:56
>>625
問10 デジタルカメラによる撮影
55 「3 CMYの」
って、「4 白い」ではないですか?
640氏名トルツメ:2006/09/04(月) 19:23:41
↑おれもそうおも
641氏名トルツメ:2006/09/04(月) 19:26:32
問4 個人情報取扱い(その2)

18.3名刺は個人情報であるが〜
19.1機微情報とも呼ばれ〜
20.
21.
22.2業務委託契約書を締結し〜
23.2地図を販売することは〜

20と21がわからない…
B課長はやけに自信アリアリの言いっぷりだが…
だれか教えて〜
642氏名トルツメ:2006/09/04(月) 19:29:24
個人情報の取り扱い(その2)の最後の地図問題なんだが

地図を販売することは、第3者へ提供することになるが〜…
が正解じゃないか?
…オプトアウトとかいうものらしいのだが

643氏名トルツメ:2006/09/04(月) 19:36:05
>>641
会社組織として預かったもの(データ)を正式な手続きをしないで
個人判断による改変は社会人としてアウトなんだぜ?
644氏名トルツメ:2006/09/04(月) 19:36:15
個人情報の取り扱い(その2)

20 2 B課長の〜(全員の同意を得ることは、地図製作会社等の
    業務がなりたたなくなるため)
21 1 預かったデータは保有個人データではないので、〜
22 3 契約書を締結する必要はないが〜
23 2 地図は販売することは、第三者へ提供することになるが、以下の〜

ではないでしょうか??
645せつ:2006/09/04(月) 19:37:07
>>639
すいません!確認ミスでした..
55は、「4 白い」 です。ご迷惑おかけしました。
646氏名トルツメ:2006/09/04(月) 19:40:59
>>634
110は「4 オブジェクトのアウトプット値が低かった」
にしました。たまに自分でやらかすので。
しかし、問題集では3だったんですよねえ。うーん。
647634:2006/09/04(月) 19:48:25
>>646
110、おいらも最初はそう思ったけど、
それってIllustrator9.0作成時じゃなかったっけ?
なので、問題集信じてみました。
信じていいのかな〜
648せつ:2006/09/04(月) 19:49:07
>>635
52 ですが、完全対策問題集2006の解説で
「カメラは物理的に反応するんだから?」ってヒントが載ってます。
よって「1 分光強度に反応して」(解答どおり)で正しいと思います。
649氏名ツメツメ:2006/09/04(月) 20:22:44
個人情報の取り扱い(その2)

ゼンリンのHPを読んだらたぶんこれ
http://www.zenrin.co.jp/company/privacy.html

23 2 地図は販売することは、第三者へ提供することになるが、以下の〜
650gp:2006/09/04(月) 20:49:17
問10 デジタルカメラによる撮影
55「4 白い」で間違いない。
651氏名トルツメ:2006/09/04(月) 20:50:59
問22 DTP組版設計
125:2 (10.5-0.5)×33
126:4 18×(27-1)+10.5
127:4 約169×117
128:1 216×154
で、どうでしょう。
652氏名トルツメ:2006/09/04(月) 20:56:11
>>630
フォトショップCS2のシャープネスの78については、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/26672-1912-11-1.html
を見る限りでは、それで正解っぽいな。

印刷を考慮した・・・は、僕もその通りだけど、69は1の再現濃度域の狭さにした。
653氏名トルツメ:2006/09/04(月) 21:06:47
>>652
69 は再現濃度域の狭さにしました。
(630です)
654601:2006/09/04(月) 21:52:00
問21【XMLとPDF】

116:2 マーク付け言語
117:4 PostScript
118:2 XML
119:1 PDF
120:1 PDF
121:4 コード宣言する
122:2 XML
123:2 XML
124:1 PDF

みなさん、どうでつか
655氏名トルツメ:2006/09/04(月) 21:58:27
69は2彩度低下にしました。
で、70は4マッハバンド。ちょっと自信ないけど…。
656氏名トルツメ:2006/09/04(月) 21:59:31
>>654
正解だと思います。
問題集に同じ問題が載ってありましたから。
657氏名トルツメ:2006/09/04(月) 22:01:18
問21
全く同じっす。
658氏名トルツメ:2006/09/04(月) 22:01:20
>>651
28は
上製本なので表表紙+裏表紙+背表紙が
必要になるので1と4は無い(2か3)と
思っているのですが
659氏名トルツメ:2006/09/04(月) 22:01:39
デジタル印刷機
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=4125
を参考にして、
4.可変データ
3.オフセット印刷の色域よりも広い
3.FM方式
1.プロファイルのチェック
1.PDF
3.可変情報編集
にした。自信度は70%。
660氏名トルツメ:2006/09/04(月) 22:02:26
>>658
>>28
128でした
661氏名トルツメ:2006/09/04(月) 22:06:15
128は2にしました。
662氏名トルツメ:2006/09/04(月) 22:12:46
>>655
私も70はマッハバンドです。
663氏名トルツメ:2006/09/04(月) 22:30:58
問9 表組
47 2 文字数や
48 4 タブ
49 1 中央
50 2 9.2

問11
反射原稿の入力
56 2 〜一般に狭く、階調が透過原稿より少ない
57 2 〜反射原稿の色材毎に
58 1 階調が少ないので
59 2 分解時に
60 2 読み取る
61 4 一般に

いかがでしょうか。
自信のあるところなので書き込みました。

問12 DTPのレタッチ
問13 印刷を考慮した画像処理 
がさっぱりです。。教えてください
664gp:2006/09/04(月) 22:33:41
問17 検版はオール2で間違いないよ!
665gp:2006/09/04(月) 22:38:18
問11 58はイラスト原稿は ..
が正しい。
666mi:2006/09/04(月) 22:52:43
>>608

問29サーバ 「173:1 直接」って「2 ハブやルータを介して」では?
直接だとパソコン1台対パソコン1台、またはパソコン1台対周辺機器1台
にしか繋げないと思ったので。

どうでしょう?

参考ページ
http://www.careerup.jp/basic/net_07.html
667氏名トルツメ:2006/09/04(月) 23:09:33
しかし・・・「Mac,Windowsにおけるカラーマネジメント」は
ひで〜問題だ。

愚痴スマソ
668氏名トルツメ:2006/09/04(月) 23:15:05
問18 PDF/X-1aワークフローの利点
100 2:OPIを許容するのが・・・
101 3:どのような環境でも・・・
102 4:イメージが低解像度・・・
103 2:Quark XPressなどのアプリケーションで作成した・・・
104 3:画像の解像度
105 1:ヘアライン

過去レスと自分調べから
669氏名トルツメ:2006/09/04(月) 23:31:56
>>605>>628が2006問題集からなのに答えが違う・・・。

・・・釣(ry
670605:2006/09/04(月) 23:39:44
すまん・・・今更だが628が正しいw

不安にさせてスマンカッタ・・・
671氏名トルツメ:2006/09/04(月) 23:45:58
>>670
訂正ありがd
スッキリしたところで
がんばりましょぉ w
672氏名トルツメ:2006/09/04(月) 23:51:20
>>659
信用してくれ。
79:可変データ
80:オフセット印刷の色域よりも広い
81:マルチビット
82:インキのキャリブレーション
83:XML
84:可変情報編集
673mi:2006/09/04(月) 23:54:07
>>663

問12 DTPのレタッチ は前回の更新試験と同じで
>>280と同じで良いのでは?と私は思いました。
674gp:2006/09/05(火) 00:03:45
問7縦組みの組版 教えてくれ!
675氏名トルツメ:2006/09/05(火) 00:12:54
>>672
『マルチビット方式』という言葉は印刷よりも、オーディオ関係じゃね?

バリアブル(可変)印刷は印刷というよりは
FMスクリーニングで網店の存在しない良質なコピー機というイメージ
インキという概念ではなくトナーという認識だ

もっかい調べてみるが・・・
676氏名トルツメ:2006/09/05(火) 01:03:38
問7 縦組みの組版
35:B
36:@
37:@
ではないでしょうか?
ご意見ください
677トム:2006/09/05(火) 01:12:59
おっ書き込みが増えてますね。
協力し合うと、調べて正しいと思った勘違い答えが
間違いだったと気付かされるから助かるよ。
問4 個人情報取扱い(その2)
18:3 名刺は個人情報〜
19:1 機微情報とも〜

20:3 これだけでは〜
↑この答えは様々な意見があるけど、私はこれにしてみる。

21:1 預かったデータは保有個人データではない〜
22:2 業務委託契約〜
23:2 地図を販売する〜

これでどうだ!
678氏名トルツメ:2006/09/05(火) 01:21:13
>>676
35は2にした。
中黒は全角扱い。和文の句読点は半角扱いでは?と考えましたので。
679氏名トルツメ:2006/09/05(火) 01:36:26
>>666
言われてみると確かにその通りだな。
680氏名トルツメ:2006/09/05(火) 02:07:51
問38 改行時と折り返し時.....と
問39 下の表を参考に、... 助けて!!
これが終わるとほぼコンプリートなんだ。
完成したら全問オープンにするんでみんなで
答え合わせ協力してください
681氏名トルツメ:2006/09/05(火) 10:28:20
縦組みの組版

35 3
36 1
37 1
38 4
39 3

サポートガイドより。
682680:2006/09/05(火) 10:43:53
皆様のご協力によりまして、何とかコンプリートできました。
答え合わせのやり方についてご意見ください。
683氏名トルツメ:2006/09/05(火) 13:08:46
上記のようにやり方に若干の問題があるかもしれんが、
結果的には皆で勉強をしているので、ゆるしてやってはいかがかな?
蛇蛾ッ斗殿?
684氏名トルツメ:2006/09/05(火) 15:54:44
>>666
この場合の「1直接」はケーブルを「直接」ではなく次の問の「3管理」の
 反対の意味での言葉と解釈すれば正しいかと思います。
「2バブやルータを介して」はルータが引っかかるんだよね。

>>682
ここまでの整理を兼ねて、一度回答を全部オープンして以降はそれをベースに
話をする。682さんはそれを読んで自分の回答の精度をあげていくのが手っ取り早い
と思うけど、うまく682さんの答え合わせになるように話が進むかがわからない。   
 
685氏名トルツメ:2006/09/05(火) 16:26:17
>>682
問題が同じタイプの人だといいけれど、違った場合は…
全問題番号ではなく、解答語句まで書けばいいだろうけど
面倒だと思いますし…
ただ、自分の問題と同じところは、相互確認になってよいことだと
思います。
686氏名トルツメ:2006/09/05(火) 16:30:19
みんな参考書も買っているんだし、答えの教え合いというより勉強会の様相だし、
大目に見てもいいよね、JAGAT。
そもそもここの皆さんの方が、問題のええ加減さを大目に見る度量を持っているんだから。
687氏名トルツメ:2006/09/05(火) 17:24:37
>>646
問19DTPのトラブル
[110]は原因として正しいものを選ぶのではなく、正しくないものを選ぶのだから
原因ではないものを選ぶということだよね
4のオブジェクトのアウトプット値が低かったのは原因として正しいのだから
問題の回答としては違うということになるのでは
「たまに自分でやらかすので」の文から問題を読み間違えているのでは
ないかなと推測する

わかりにくい文章でスマン

やはり3のIllustrator8の書類設定で、パスの分割にチェックを入れた
のは原因にはならないと思われるので
答えは3かな

688氏名トルツメ:2006/09/05(火) 18:06:34
標準印刷とカラーマネジメント
 2 ×
 1 ○
 2 ×
 1 ○
 1 ○

と多くの方は書いてありますが、6番目の答えは×では?
今回の更新の者ではありませんが「完全対策問題集2006」を見ると正解は×とあります。
「広告制作を中心として〜このフローに変えてからは全く問題がなくなった」で終わる文章。
もし違ってたらすいません。
689氏名トルツメ:2006/09/05(火) 18:41:19
問2 知的財産権
問3 ページ物印刷仕様の設計
問8 見出しと行送り

はみなさんどうです?
690せつ:2006/09/05(火) 19:39:57
>>688
私の試験問題は、>>564タイプです。
問15 標準印刷とカラーマネジメント の設問は5問しかなく
>>688 が言われてる6番目の問題は存在しません。
691氏名トルツメ:2006/09/05(火) 20:29:56
692氏名トルツメ:2006/09/05(火) 20:47:33
>>669
よく読みなよ
693氏名トルツメ:2006/09/05(火) 21:05:29
>>670
よく読みなよ
694氏名トルツメ:2006/09/05(火) 21:28:47
とりあえずこのスレ一通りみたら
コンプしたわけだが、確認してみるかぁ…ハァ

俺の全くわからなかったとこ載せてくれた香具師とりあえずサンクス
もし、合格してたら改めて礼をいいにくる
695わい:2006/09/05(火) 23:30:06
問11 反射原稿の入力 第26期の模試を受けた人によると58は2だそうです
2:反射原稿(印画紙)は透過原稿より濃度再現領域は一般に狭く、階調が透過原稿より少ないので極端な条件のセットアップは控えたほうがよい
2:反射原稿におけるカラーコレクションの設定は、反射原稿の色材毎にカラーマスキングの違う設定をする必要がある
2:イラスト原稿は一般的にプリント原稿に比べて、その雰囲気を出すために若干弱めにかける方が無難である。
2:分解時にピントを合わせてしまうとモアレが発生してしまうので、ピントは一応の目安として網点が確認できない程度にぼかす方がよい
2:読み取る網分版フイルムの出力条件または、デジタルデータにした後での出力解像度を考慮して入力しなければならない
4:一般にポジフイルムより印刷物の方が濃度範囲が広いため、印刷物を入力原稿とした方がよい

696わい:2006/09/05(火) 23:39:32
625
せつさん。ぼくも、564タイプだけど、問10は2.1.1.1.4だとおもう。人の目は光を補ってみるはず。
26期の模試にも出てたらしいのであってると思います。
697gp:2006/09/06(水) 00:07:27
問10 51は 色を補正して.. が正解だよ!
698氏名トルツメ:2006/09/06(水) 07:19:52
問8 見出しと行送り
問13 印刷を考慮した画像処理
問20 デジタルカメラからの入稿

これが全然分からない、自信ない…
だれか教えてくれ!!
699氏名トルツメ:2006/09/06(水) 12:54:14
問26 モニタの色再現域

149 1電子
150 1電子
151 1RGB
154 1顔料

152
153
155

解る方いませんか
700氏名トルツメ:2006/09/06(水) 13:48:09
152は1の三角形
153は3の多角形
155は2の四角形
じゃないですか?

問29のメタデータわかりませんか?
701氏名トルツメ:2006/09/06(水) 14:10:51
メタデータ
4
2
2
1
3
選択肢の語をググればけっこう簡単に見つかります
702氏名トルツメ:2006/09/06(水) 14:14:29
問29のメタデータ
173 4ダブリンコア
174 2XML
175 2RSS
176 1XMP
177 3NewsML
にしました

問30の文字コードわかる方いませんか?
703氏名トルツメ:2006/09/06(水) 16:54:19
『検版』『PDF/X-1aワークフローの利点』『文字コード』のところ、頭のいい人教えて下さい。
704bee:2006/09/06(水) 17:07:22
文字コード
189 7ビットまたは8ビット
190 2の7乗または2の8乗
191 65536
192 JIS X 0213:2004
193 JIS X 0221-1:2001

にしてみました。 参考書+自分調べにて。
705氏名トルツメ:2006/09/06(水) 17:32:05
問18 PDF/X-1aワークフローの利点
100 2 OPIを〜
101 3 どのような〜
102 4 イメージ〜
103 2 Quark〜
104 3 画像の〜
105 1 ヘアライン

問32サーバとOSお願いします
706氏名トルツメ:2006/09/06(水) 18:03:44
問32 サーバとOS

189:3
190:4
191:1
192:4
193:3
707氏名トルツメ:2006/09/06(水) 18:10:16
問16 製本と面付け
90 1
91 2
93 4
94 2
95 3
であってる?
708氏名トルツメ:2006/09/06(水) 18:11:27
問16 製本と面付け
92 3?

連投スマソ
709氏名トルツメ:2006/09/06(水) 20:14:22
90.1
91.2
93.3
94.2
95.1
違う?
710氏名トルツメ:2006/09/06(水) 20:36:30
>>697
私も問10の51は
3:色を補正して
にしました。
脳が光を補って見てしまう…ってどういうことだ…?う〜ん…。
711わい:2006/09/06(水) 21:10:03
>>697
リクツはわかりませんが、26期の模試が間違っていないなら、「光を補って」だということです。
712わい:2006/09/06(水) 21:14:09
問12DTPのレタッチ
どなたか自信のおありの方いませんか?
713氏名トルツメ:2006/09/06(水) 21:27:18
デジタルカメラからの入稿

4.印刷物の仕上がりサイズに応じた
1.最大
1.変倍の方法の種類によっては・・・
4.(最後が)→仕上がりサイズに倍率変更(USM処理)

DTP組版設計

4.(10.5-0.5)×(33-1)+10.5
4.18×(27-1)+10.5
4.169×117
2.360×256

にしました。どうですか?
714氏名トルツメ:2006/09/06(水) 21:35:26
>>672
79:可変データ
80:オフセット印刷の色域よりも広い
81:マルチビット
82:インキのキャリブレーション
83:XML
84:可変情報編集

合ってるよ
84以外は全てテクニカルキーワード163ページにそのまま載ってるし
84もソフトの特徴から合ってる
715氏名トルツメ:2006/09/06(水) 22:23:31
>>713

デジタルカメラからの入稿
全く同じです。

DTP組版設計

4.(10.5-0.5)×(33-1)+10.5の問題だけが
自分のと違います…。
私は2.(10.5-0.5)×33です。

でも、あんまり自信はないので、
皆様どうでしょうか?


716氏名トルツメ:2006/09/06(水) 22:30:00
>>711
そっか、信用します。ありがと。
717氏名トルツメ:2006/09/06(水) 22:53:28
>>715
行長の計算式とおり、2.(10.5-0.5)×33 であっているよ。
718わい:2006/09/06(水) 23:03:13
>>713
どちらも模試にあり。あってます。
>>714
ほんとだ。テクニカルキーワードにまるまるのってる。
719氏名トルツメ:2006/09/06(水) 23:05:20
>>715
DTPの組版設計

125 4 (10.5-0.5)×(33-1)+10.5
だと思います。
(文字送りpt)×(文字送りなので文字の真ん中から数えるから
33文字−1文字分)+文字送りで計算したので
1文字目の上半文字分(5.25pt)+33文字目の下半文字分(5.25pt)
=1文字分(10.5)

という計算になるハズです。
・・・って、わかりずらいですよね。
図にしたい・・・
720氏名トルツメ:2006/09/06(水) 23:06:33

http://members2.jcom.home.ne.jp/rise_1994/tuika200503.htm
問題文そのままの事が載ってる
721氏名トルツメ:2006/09/07(木) 15:31:28
埋もれそうなためヽ(`Д´)ノageッテンノ
722氏名トルツメ:2006/09/07(木) 15:48:50
問8 見出しと行送り
1 行取り
1 少し大
3 本文
3 本文3行と行間2行
2 上下
1 本文の行間
3 7.625

正直全然わからんなりに調べて解いてみました。
723氏名トルツメ:2006/09/07(木) 16:57:48
>>722
問8の2番目の問題(>>560タイプ)
俺の問題では
[41:@少し小さい文字 A少し大きい文字]
となっている。
少し大きい文字が正解と思うのでAにしたけど
>>722さんの問題はもしかして
@が少し大きい文字で、Aが少し小さい文字というふうに逆になってるの?
1 少し大 ではなく
2 少し大 の記入間違いなのかな?
724氏名トルツメ:2006/09/07(木) 17:19:44
>>723
おおっ ありがとう
 2 少し大きい で正解です。
あぶなかった
725わい:2006/09/07(木) 23:13:57
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dirt01/01.html
によると
問29サーバの177はAユーザID、178はC認証、で確定。
726氏名トルツメ:2006/09/07(木) 23:38:37
102PDFの作成中によく起きるエラー・・・
1のフォントが・・・では?
「作成中によく起きる」の文言にひっかかる。
誰かヘルプ
727氏名トルツメ:2006/09/08(金) 00:56:00
>>726
PDFを作成中に、フォントが埋め込めないというエラーは
よくあるエラーだと思うけど。

問題文は
PDFの作成中によく起きるエラーとして誤ったものを選びなさい。
1 フォントが埋め込まれない。
2 カラースペースが誤っている。
3 オーバープリント/トラッピングが適切でない。
4 イメージが低解像である。

上記の中からエラーとして誤ったものを選ぶのだから
作成中には起きないエラーを選べともいえるよね。

先に述べたようにフォントが埋め込めないというエラーは
よくあるエラーだと思うから
1 は答えではないと考えている

では答えは何かというとよくわからない
誰かヘルプ
728氏名トルツメ:2006/09/08(金) 01:16:52
DTPデータの帰属

請負
取り決めがない限りから〜
印刷粒角制作の過程で〜
もとの契約に〜

だったと思います。確かこのままの問題が出たはず。
729氏名トルツメ:2006/09/08(金) 01:33:40
>727
あ、問題をちゃんと読んでなかった(汗)
無駄書きごめん
730氏名トルツメ:2006/09/08(金) 09:05:22
まだ終わってないんだけど、これっていつまでに提出だっけ?

それと、郵送時に一番安くて確実なのは、やっぱ「郵便局」より「黒い猫」とかが安くていいのかな?

配達証明みたいのがあるのがいいよね?
731氏名トルツメ:2006/09/08(金) 10:03:17
輸送トラブルによる未着の場合は、証明がないと受験上の配慮はできない、とあります。
つまり提出しなかったことにされちゃうってことだから、万一のことを考えて…
ところで、「着払いで送る」っていう勇者がいらっしゃったようですが。
…ホントだ、持参するなとは書いてあるけど、着払いにするなって書いてない。
チャレンジする人いる?
732氏名トルツメ:2006/09/08(金) 12:43:29
問13
69 1再現濃度域の狭さ
70 4マッハバンド
71 1アンシャープマスク
72 ?
73 ?
74 ?
75 ?
76 ?

問12 DTPのレタッチと
問13印刷を考慮した画像処理が全然です…誰か助けて!
733氏名トルツメ:2006/09/08(金) 14:38:56
印刷を考慮した画像処理の問題で
「しかしシャープさが不十分なので…」
の後は
『量250%関係1.5pixel』の誤植の解答をどちらかに選ばなければいけないのか?
(【関係】はさすがに…ねぇ)
734氏名トルツメ:2006/09/08(金) 16:18:09
問13 印刷を考慮した画像処理が、もう無理です。 分かる方はいませんか?
735氏名トルツメ:2006/09/08(金) 23:05:22
>>719

有難うございます。
もう一度考えなおしてみます。
736氏名トルツメ:2006/09/09(土) 11:01:41
>>733
やっぱり誤植となると、全員正解になるのかな??
J●GATの校正の甘さでつか…。
737氏名トルツメ:2006/09/09(土) 13:07:14
問31 サーバ
183 1直接
184 3管理
185 ?
186 ?
187 2ユーザID
188 2シングルサインオン
738氏名トルツメ:2006/09/09(土) 14:01:53
問31 サーバ
188 4認証
ではないかな?

ttp://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dirt01/01.html
739氏名トルツメ:2006/09/09(土) 14:02:53
>>733
ホントだ間違ってる(笑)

問13 印刷を考慮した画像処理
69:1再現濃度域の狭さ(2彩度低下と迷ってる)
70:4マッハバンド (←超自信ある)
71:1アンシャープマスク (←超自信ある)
72:1A (←超自信ある)
73:4CMYK変換後最終仕上がりサイズに変倍し
  USMをかける (←まぁまぁ自信ある)
74:1量80%半径0.5pixel (←まぁまぁ自信ある)
75:2量250%関係1.5pixel(←まぁまぁ自信ある)
76:1かけない (←まぁまぁ自信ある)
77:2E (←超自信ある)
78:2意味が異なり明部暗部のことをいっている (←超自信ある)

(←超自信ある)のところは
DTP WORLDの7月号と8月号
「シャープネスの基礎科学」の巻で解説してた。
後輩が見つけて持ってきたっ!
さすが俺の後輩。デカシタ〜っ!



740氏名トルツメ:2006/09/09(土) 14:05:50
  ↑
725さんとかぶった…スマソ
741氏名トルツメ:2006/09/09(土) 14:37:26
>>738
認証するってのは分かるけど、
問題では『と呼ぶ』になってるから、違うのかなと思って…

742氏名トルツメ:2006/09/09(土) 15:12:34
>>741
シングルサインオンって、一度ログオンすればそのコンピュータの許可された機能がいちいち認証せずに全部使えるってことだから、そこは認証でいいんじゃないの?

ttp://e-words.jp/w/E382B7E383B3E382B0E383ABE382B5E382A4E383B3E382AAE383B3.html
743氏名トルツメ:2006/09/09(土) 16:09:16
>>742
なるほど…ありがとう
744氏名トルツメ:2006/09/09(土) 18:45:37
問12 DTPのレタッチ
ガンマ
RAW
忠実に
意図的な色に
暖色系
肌色
マスクを使用

でどうだ?
745gp:2006/09/09(土) 19:50:30
みんなあんがと!80%で合格だから193問中155問あえばいいのだ38問は間違えても良いってこと。
皆の解説とても為になりました。
746氏名トルツメ:2006/09/09(土) 21:11:18
問28 インターフェイス

171
Fire Wire800って、もしかしてE?
747氏名トルツメ:2006/09/09(土) 21:38:41
Dだよ
748氏名トルツメ:2006/09/09(土) 22:09:08
うん。Dだよ
749kkk:2006/09/09(土) 23:31:36
先ほどセブンイレブンのメール便にて
発送しました。
ありがとうございました。
750氏名トルツメ:2006/09/10(日) 00:03:25
>>749
早いですね!
20日ですよね・・・、締め切り。
751氏名トルツメ:2006/09/10(日) 00:44:49
>>654
問21 XMLとPDF
同じです。

752氏名トルツメ:2006/09/10(日) 00:54:44
アスキー社から発行されている、DTPエキスパート完全対策問題集2006に、
今回出題されている問題が結構出てますよ。
753氏名トルツメ:2006/09/10(日) 01:07:34
>>713
同じ
>>715
125はC 確定です!!
754氏名トルツメ:2006/09/10(日) 14:00:30
>>749
送料いくらでしたか?
配達証明みたいのはもらいましたか?
755kkk:2006/09/10(日) 15:32:44
749です。

メール便は、送料は160円でした。
「お客様控」をもらえます。
お問い合せ番号で追跡もできるようです。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html
756氏名トルツメ:2006/09/10(日) 16:39:55
安いですね。セブンイレブンで「メール便でお願いします」っていえば、わかるんでしょうか?
757氏名トルツメ:2006/09/10(日) 17:28:57
文字組版・見出しと行送り・表組・デジタルカメラによる撮影・反射原稿の入力・DTPのレタッチ・デジタル印刷機・検版・〜のトラブル、皆(?)と一緒です。自身アリです。
758氏名トルツメ:2006/09/10(日) 19:44:40
文字組版のオンスは複数の場合でもsをつけないのでは?
http://allabout.co.jp/study/bizenglish/closeup/CU20050825A/
は英文レターの話であって,日本語組版の話ではないだろうと。
リーバイスのサイトで,デニムの重さの表示法を見てみると,複数でもozですね。
759氏名トルツメ:2006/09/10(日) 23:59:46
皆さんお世話になります。
問4 ページ物印刷仕様の設計
17 A16
18 B4
19 A35〜57.5
20 A淡いクリームが…
21 B裏ヌケ
22 @連量表示とは違う
23 Aファンシーペーパー

でよろしいでしょうか?19以外は自信持っているのですが…。
760氏名トルツメ:2006/09/11(月) 11:47:31
>>759
ぜんぶ合ってますよ。
19も2で正解です。

※19はA判てのがミソなんでしょうね
761氏名トルツメ:2006/09/11(月) 12:31:39
今日マークシートを塗りました。
そして、最終でまだ迷う箇所があったので抜き出してみます。
問6 文字組版
午前、午後を表すエーエム、ピーエムは基本的に小文字なのか
大文字なのか、その際ピリオドの有無は?どちらなのでしょうか。
私は大文字でつけないのが標準だと思うのですが。
後は、
問13 印刷を考慮した画像処理
で、一番最後の文章、
画像のデータベースはRGBデータ上のUSMはかけないのか、
標準状態でかけておく方がよいのか、どちらか迷っています。
多分かけておくのだとは思うのですが…。
最後に、問16 製本と面付け
の書籍の正しい用紙寸法はA判か菊判か悩みます。
菊判なのかとは思っていますが。以上です。
762氏名トルツメ:2006/09/11(月) 12:40:21
>>761
私は全く逆です
問6 エーエム、ピーエムは小文字でピリオドをつける
問13 USMはかけない
問16 A判

だと思います。
763氏名トルツメ:2006/09/11(月) 13:35:39
>>762
ほんとだ!全く逆ですね。
他の方はどう思われますか?
764氏名トルツメ:2006/09/11(月) 16:17:45
問28 インタフェース
 
162-1ランダムに
163-2並列
164-2 12M
165-3セルフ〜
166-4FS
167-3変換アダプタ
168-2B
169-2アップ〜
170-2ホットキー
171-1D
172-1HUB

であってますか?同じ回答の方がいるといいんだけど。
自信は70%
765氏名トルツメ:2006/09/11(月) 16:32:25
問28 インタフェース
 
162-2順番に
163-1直列
164-330cm
165-2アップストリーム
166-4FS
167-4100%互換があり
168-2B
169-1プラグアンド〜
170-4ホットプラグ
171-1D
172-2パソコンなし

私なりの解答だけどあってますか?自信はあまり・・・
766氏名トルツメ:2006/09/11(月) 18:00:11
問31メタデータ
184:4ダブリンコア
185:2XML
186:2RSS
187:1XMP
188:3NewsML
でどうでしょうか?
767氏名トルツメ:2006/09/11(月) 18:07:44
766
正解 問28キボン
768氏名トルツメ:2006/09/11(月) 18:17:31
課題はどういしょうかな
誰かやってくれないかな
769氏名トルツメ:2006/09/11(月) 18:22:57
>>768
課題?
更新試験に課題はないでしょ?
770氏名トルツメ:2006/09/11(月) 18:49:52
>>769
スルー
771氏名トルツメ:2006/09/11(月) 18:57:56
765さんでよいのでは、同じです
772氏名トルツメ:2006/09/11(月) 19:44:45
問28 インタフェース

>>765さん
と同じになりました。


自分一人だと不安だけど
>>771さん
も同じようだし、あっているのかな?
773氏名トルツメ:2006/09/11(月) 19:46:13
問17 検版

お し え て 〜 っ 。
774氏名トルツメ:2006/09/11(月) 19:51:53
>>773
オール2

問8見出しと行送り 
問9表組
問12製本と面付け

おねがいします〜
775氏名トルツメ:2006/09/11(月) 22:51:44
問12 DTPのレタッチ
どこかに同じような問題が出ていないんでしょうか・・
65:B社の図の右上に「忠実」と書いてありますが、答えも@忠実では?

>問28 インターフェイス

>171
>Fire Wire800って、もしかしてE?

スーパーカリキュラム179ページの表では800Mbpsは9ピンで。答えはEかと思っていました。


776氏名トルツメ:2006/09/11(月) 23:00:40
>>774
問9 
3
4
1
2
777氏名トルツメ:2006/09/12(火) 00:00:21
問16 製本と面付け
90ー1
91ー2 210mm
92ー3 6mm
93ー4 10mm
94ー2 17折
95ー3 菊判

であってるでしょうか?よろしくお願いします。
778氏名トルツメ:2006/09/12(火) 00:18:58
問16 製本と面付け
94ー2 17折
95ー3 菊判

94ー2 16折
95ー3 A判

どっちか悩んでます。
779氏名トルツメ:2006/09/12(火) 08:13:20
94:2-17折
計算方法は、264ページ/16ページ(1折)=16.5折
つまり、16折だと0.5折分足りません。だから、17折必要
となると思うんですが…。
780氏名トルツメ:2006/09/12(火) 10:17:22
そのとおり
781氏名トルツメ:2006/09/12(火) 12:53:07
問21XMLとPDF
問32サーバとOS
が分かりません。
782氏名トルツメ:2006/09/12(火) 14:40:43
>>781
問21 XMLとPDF
116 2マーク付け言語
117 4postscript
118 2XML
119 4PDF
120 1PDF
121 4コード宣言する
122 2XML
123 2XML
124 1PDF

問32 サーバとOS
189 3Windows
190 4MacOSX
191 1ライセンスフリー
192 4ActiveDirectory
193 3WindowsXP
783氏名トルツメ:2006/09/12(火) 14:52:05
問15標準印刷とカラーマネジメント
問19DTPのトラブル
問23Mac,Windowsにおけるカラーマネジメント
問26モニタの色再現域

を、お願いします!
784氏名トルツメ:2006/09/12(火) 14:58:52
スレ内検索くらいしようよ。
785氏名トルツメ:2006/09/12(火) 14:59:36
自分で考えた答えを明かさない単なる教えて君に答えを直接教えるのはどうなんだろうな。
786氏名トルツメ:2006/09/12(火) 15:00:23
787氏名トルツメ:2006/09/12(火) 17:30:56
766さん、782さん、777さん、一緒です。一緒の方がいるとほっとします。
問17は全部2 
おなじみ問題の問1データの帰属は答え番号3434、
問2知的財産権は答え番号1213
問3ページ物の印刷仕様の設計の答え番号2322312

この辺は自信アリです。

問13印刷を考慮した画像処理の後半の問題、が?????です。
75→A量250%関係、1.5ピクセル
76→RGBデータ上のUSMは…@かけない 
にしようかとおもうのですが、
自信は全く無く、どなたか、分かりませんでしょうか?
よろしくです(T_T)
788氏名トルツメ:2006/09/12(火) 18:47:22
問13オレもおなじ
いいんだよね
789氏名トルツメ:2006/09/12(火) 22:37:05
>787
自分も一緒です。
75は誤植みえみえで不安要素ありありですが、
76のUMSはアンシャープマスクのことですから、
使用する画像サイズや編集を適正に設定してから
最終的に仕上げとして使用しますよね。
木製細工の仕上げにニスを引くような感覚ですかね。
ですから、データベースとして保管するのであれば、
ネイティブに近い状態での保存が求められるため、
「UMSはかけない」が適切と考えられます。
(長レスすみません。)
790氏名トルツメ:2006/09/12(火) 22:41:39
問28 インタフェース
162:2 順番に
163:1 直列伝送方式
164:3 30m
165:2 アップストリームと
166:4 FS
167:4 100%
168:2 B
169:1 プラグアンドプレイ
170:4 ホットプラグ
171:1 D
172:1 HUBなし


問29 サーバ
173:1 直接
174:3 管理
175:3 共有したい
176:2 サーバを複数
177:2 ユーザID
178:4 認証

…としてみましたが皆さん、いかがでしょうか?
791氏名トルツメ:2006/09/12(火) 22:46:24
>790
172:2-パソコンなし(参考書に同じ問題あり。よって自身あり)
問28はそれ以外同じです。問29(自分は問31)は完全に同じです。
792氏名トルツメ:2006/09/12(火) 23:47:42
問25 ガンマ補正
142-3暗くなる
にしようかと思っていますがどうでしょうか?
793氏名トルツメ:2006/09/13(水) 00:00:15
>792
問25 ガンマ補正
142-3暗くなる
にしようかと思っていますがどうでしょうか?

そうです。あっています。
794氏名トルツメ:2006/09/13(水) 00:07:59
>793
ありがとうございます。安心しました。
795氏名トルツメ:2006/09/13(水) 17:04:15
おかげさまで、今日出しました。
ファミリーマートから、黒いcatメール便で。
160円と安いのがいいですね。
また二年後にお会いしましょう〜!
どうもありがとうございました!
796氏名トルツメ:2006/09/13(水) 19:32:22
助けて〜
問24 MacOS XとInDesin CS
まったくわかりません
797氏名トルツメ:2006/09/13(水) 20:07:51
796さん、レス内検索で、分かるはず。
 
この時点で、全ての答え、みんな分かるはず!!!
全てのレスをチェックしなよ!怠け者。
798氏名トルツメ:2006/09/14(木) 00:31:39
問16 95について
A判か菊全かで皆さん迷われている様ですので私の個人的意見を…。
面付け仕様に断ち代5mmとあるので、図解Cの空きが10mmになるかと思います。
更にA4の縦の長さが297mm。それが全判の紙に縦に2面並ぶので版面の占有サイズは594mm。
版面(594mm)+中あき(C:10mm)=604mm
A全の紙サイズの縦は625mm。そこから上記604mmを引いたサイズが21mm。
この21mmが印刷機のくわえとくわえ尻になるのですが、均等に各々に振り分けると21割る2で10.5mm
しかし、10.5mmではくわえの幅としては不十分では…という点から、ここでは紙サイズは菊全が正解では…?と思います。

沢山お世話になったのでせめて恩返しを…と思い、長文失礼いたしました。
799氏名トルツメ:2006/09/14(木) 06:38:40
実際にインクの付く範囲は、(297×2)+(5×4)で614mmでしょうが。
印刷分かってるんですか??

つまり、A判では余裕は11mm。咥えだけでも取れるか取れないか。咥え尻までは無理!
これは印刷の初歩でしょ。何悩むかなぁ...
800氏名トルツメ:2006/09/14(木) 09:49:09
>>799
ありが豚。
801氏名トルツメ:2006/09/14(木) 09:59:58
>>795
メール便って、自分で封筒に入れて持って行くんですか?それとも、店頭で専用の封筒か何かで送るのでしょうか?
802氏名トルツメ:2006/09/14(木) 10:15:16
795です。自分で封筒に入れて持っていくんですよ。
普通に郵便に出すのと同じです。しかも安い!
郵便だと500円近くとられるのではないでしょうか?
803氏名トルツメ:2006/09/14(木) 11:06:55
801です。

御回答有り難うございます。

私も前回は郵便で出して、高かった覚えがあります。

今回は安いメール便で、連休中にでも出してきたと思います。お疲れ様でした。
804氏名トルツメ:2006/09/14(木) 16:13:17
今、メール便で発射してきました。
このスレの皆さん、どうもありがとうございました。
805氏名トルツメ:2006/09/14(木) 16:30:28
797さん
すみません、見落してました。
ありがとうございます。
806氏名トルツメ:2006/09/14(木) 21:26:04
みんな提出早いな・・・俺はまた最終日だろうな…orz
807氏名トルツメ:2006/09/15(金) 12:24:13
問2知的財産権
5著作権か意匠権迷ってます
問11反射原稿の入力
57 2と4迷ってます
58 1と2迷ってます
問18PDF/X/1aワークフローの利点
104 4だと思ってたんですが3でしょうか…
問6文字組版
28-2
29-2
30-?
31-?
32-?
33-1
34-1
問8見出しと行送り
40-1と4迷ってます
41-2
42-?
43-3
44-2
45-?
46-?
誰か教えてくださーい
808氏名トルツメ:2006/09/15(金) 12:32:27
>>807
問2知的財産権
5 1.著作権
前レスにあったような。私もそう思う。
違ったらゴメ!!


質問
問5-24

A氏とB課長の意見ではどっちが正しい?
それとも(3)なのか。
809氏名トルツメ:2006/09/15(金) 12:35:16
>>807
問8見出しと行送り
40-1
41-2
42-3
43-3
44-2
45-1
46-3

QXで検証済。
810氏名トルツメ:2006/09/15(金) 22:49:05
問6 文字組版

30 3アポストロフィー
31 3OZ
32 2複数の場合は〜
33 1小文字
34 1つける

問7 縦組みの組版
35 4
36 1
37 1
38 4
39 3

どうでしょうか?
この二つ、悩んでいてまだ発送できてません。
811謎のエキスパート:2006/09/16(土) 01:22:21
2年間ご無沙汰です、今回も
俺の回答さらしてやるぜ!

問1 DTPデータの帰属
3  4  3  4

問2 知的財産権
1   2   1  3

問3 ページ物印刷仕様の設計
2   3   2  2   3   1  2

問4 個人情報の取り扱い(その1)
2  1  3  3  2  1

問5 個人情報の取り扱い(その2)
3  1  2   1   2   2

問6 文字組版
2  2  2  3  2  1  1

問7 縦組みの組版
3  1   1   4  3

問08 見出しと行取り
1   2  3  3  1   1  3

問09 表組
2   1   1   2

問10 デジタルカメラによる撮影
3  1   1  1  4
812謎のエキスパート:2006/09/16(土) 01:23:23
問題は>>556の並びです
他の人は、問単位で読み替えてね。

問11 反射原稿の入力
2  2  2  2   2   4

問12 DTPのレタッチ
3  1  1  2  1  1   1

問13 印刷を考慮した画像処理
1   4  1   1   4   1   2   1   2   2

問14 デジタル印刷機
4   3  4  4  3  3

問15 標準印刷とカラーマネージメント
2  1  2  1  1

問16 製本と面付け
1  2  3   4  2  3

問17 検版
2   2  2  2

問18 PDF/X-1aワークフローの利点
2  3  4  2  3  1

問19 DTPのトラブル
3   2  2  2  3  3

問20 デジタルカメラからの入稿
4   1  1  4
813謎のエキスパート:2006/09/16(土) 01:24:52
問21 XMLとPDF
2  4  2   1   1   3   2   2   1

問22 DTP組版設計
4  4  4  1

問23 Mac,Windowsにおけるカラーマネージメント
2   2   3   1   2   1

問24 MacOSXとInDesignCS
1   3   3   1   3   4   2

問25 ガンマ補正
3   1   2   1   3   1   1

問26 モニタの色再現域
1   1   1   1  3  1   2

問27 二次元コードの方式と規格
2   1   2   3   3   4

問28 インターフェース
2   1   3   2   4   4   2   1   4   1   2

問29 メタデータ
4   2   2   1   3

問30 文字コード
2   1   4   4   4

814謎のエキスパート:2006/09/16(土) 01:26:50
落ちちゃイネーよな?
くらいの自信はあるけど、今回難しかったね。

問31 サーバ
2   3   3  2  2  4

問32 サーバとOS
3  4  1  4  3

俺はこんな感じで出すつもり、
皆さん2年後また会いましょう。
815謎のエキスパート:2006/09/16(土) 01:30:50
ごめん、アンカー打つならこっちだな。
>>580
816氏名トルツメ:2006/09/16(土) 12:28:13
>>謎のエキスパート氏

自分とは16個違ってましたが、お互いこれなら合格でしょう!
それではまた2年後に

817氏名トルツメ:2006/09/16(土) 15:11:11
電車男に感謝!?
818ぽちぽち:2006/09/16(土) 16:49:39
2
819ぷりぷり:2006/09/16(土) 16:55:24
謎のエキスパートさんとほぼ同じですが

問18PDF/X-1aワークフローの利点

2 1 3 2 3 4
ここがちと違うのが気がかりです。
どなたかジャッジを〜。  たのみます。
820うつうつ:2006/09/16(土) 17:40:05
PDF/X-1aワークフローの利点
2 3 4 2 3 1
で自分は謎のエキスパートさんと同じでした。
821ぷりぷり:2006/09/16(土) 22:27:02
うつうつさん。どーもです。
私もそれに乗りです。
しかしながら
(PDFの作成中に<よく起きるエラーとして誤ったものを選びなさい>)
???よく起きないエラー???
解釈できませんでした。こんな出来損ないの文に頭をなやませて
とるエキスパートに価値があるのか??? まっ、い〜か・・・。
みなさんのおかげでなんとなくコンプリートでき、ありがとうございます。
又、2年後よろしく。
822氏名トルツメ:2006/09/17(日) 01:42:44
謎のエキスパートさん。
2年前もお世話になりました。ありがとうございます(*>_<)/
823氏名トルツメ:2006/09/17(日) 06:44:24
>解釈できませんでした。こんな出来損ないの文に頭をなやませて
 自分の出来の悪さを嘆きなさい^^/

 PDF/X1が出来た経緯を理解していれば、きちんと答えられる設問。
824氏名トルツメ:2006/09/17(日) 07:15:25
教育訓練給付金の不正受給認める
平河工業社ってどうよ?
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1157845452/1-100
平河ほうがましかな?
http://hirakawayunion.cocolog-nifty.com/blog/cat4246565/index.html
825氏名トルツメ:2006/09/17(日) 10:23:35
労働基準法違反!(別件で)
DTPエキスパート認証問題で教育訓練給付金の不正受給認める
平河工業社ってどうよ?
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1157845452/1-100
平河ほうがましかな?
http://hirakawayunion.cocolog-nifty.com/blog/cat4246565/index.html
826ある業者:2006/09/17(日) 14:43:55
謎のエキスパートさんの解答との違い

47⇒A
81⇒A
83⇒@
128⇒A
183⇒@
827ある業者:2006/09/17(日) 14:49:03
183⇒正解Aでした。

それではまた2年後!
828氏名トルツメ:2006/09/17(日) 23:51:42
今日、郵便局の配達記録で出してきました
また来年よろしくお願いします〜
829氏名トルツメ:2006/09/17(日) 23:52:52
間違えた。再来年
830氏名トルツメ:2006/09/18(月) 00:46:20
謎のエキスパートさんとの解答の違い

問15 標準印刷とカラーマネージメント
1  1  2  1  1

最初の問題は1の○じゃないでしょうか?
後は同じでした。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=7289
jagatのサイトにこのあたり全部出てました。

しかし、謎のエキスパートさんすごいですね!
あーもう少しだガンバロー。
831氏名トルツメ:2006/09/18(月) 01:00:37
832氏名トルツメ:2006/09/18(月) 01:19:10
自分も謎のエキスパートさんの解答とこれだけ解答が違う

48⇒C
51⇒A
80⇒@
81⇒A
90⇒A
121⇒C

90の面付け問題は右開き(左閉じ)だからAだと思うんだがな…
明日1日もう少し調べて月曜に発送するよ
833氏名トルツメ:2006/09/18(月) 01:23:39
問14 PPML/VDXはPDFベースだと思うんだけど
正解は@でないか?
調べているがXML派生では無い様な希ガス
834氏名トルツメ:2006/09/18(月) 11:03:54
>>830
『米国オフセット輪転印刷の色標準≠オフセット輪転印刷の世界標準』で一応
答えは「×」とまとまったみたいです。
上の方に詳しくレスされてるから検索してみて。
835830:2006/09/18(月) 12:18:21
830です。ほんとだ。見落としてました。
標準印刷とカラーマネージメント1は×ですね。
831さん、834さんありがとうございます。
混乱させてスミマセン!
836氏名トルツメ:2006/09/18(月) 12:54:08
>>833
問14 PPML/VDXはやはり3のXMLベースのような気が・・・
こんなのがありました。
ttp://www.loyal.co.jp/gaiyou/l_group/LCS/PressRelease/PXJPressRelease.html
PPML/VDXについて
PPML (Personalized Printing Markup Language) は、PODI (www.podi.org) が開発した、文書と可変データをリンクさせるXMLベースの標準言語。
PPML/VDXは、PPMLベースのレイアウトデータとPDFベースのコンテンツデータを含む、可変データ交換用の標準的なファイル形式。

837氏名トルツメ:2006/09/18(月) 16:05:32
>>832
90の面付け問題

http://www.youart.co.jp/dtp/toku/jiten/ori01.html
> 通常、全国ルールでは、左綴じ(右開き)が「天袋」(開始ページが右下にくる)、
>                右綴じ(左開き)が「地袋」(開始ページが左上にくる)であると思うのですが、
> 地方によっては全部地袋!(北陸がいい例)というところもあるので、
> 製本会社、印刷会社に問い合わせる必要があります。

からすると、2が正解かもな…

ちなみに俺の地方でも、右綴じも左綴じも関係なく地袋オンリーなんだけど・・・
838氏名トルツメ:2006/09/18(月) 20:27:12
今からマークシート塗って明日出してくる。
みんな乙ですた。 ノシ
839833:2006/09/18(月) 21:07:01
>836>837
ありがとうございます
問14 PPML/VDXはXMLベースでいこうと思います。
問90 面付問題は製本に精通してる先輩に救いを求めましたが
やはり2の方が望ましいとの事。
ただ地域・会社により地袋ルールも確かに蟻ですね。
こんがらがってきますが、一般的と言う事でここは回答2でいきます。
答えに不安があったところも知恵の出し合いでスッキリできました。
ありがとうございました。では、また2年後ノシ
840氏名トルツメ:2006/09/18(月) 21:48:54
毎日のように面付け作業やってるけど、問90 2は左とじの面付けだぞ。

右とじ→絵柄尻合わせ

左とじ→絵柄頭合わせ

正解は1です。
841氏名トルツメ:2006/09/18(月) 21:56:17
>>840
じゃあ、
右とじ=左開き
左とじ=右開き
で、問題は 右開き=左とじ なので、答は2じゃないか?
842氏名トルツメ:2006/09/18(月) 22:09:42
DTP用語辞典では右開きって右にページをめくる事をいうって書いてあったけど。

だから右とじ扱いじゃないの?

わざわざ印刷工場に答え合わせに行ったけど、右とじ扱いで正解でしたよ。
843氏名トルツメ:2006/09/18(月) 22:36:00
http://www.jagat.or.jp/ad/

これらの本がJAGATいわくの左開らしいけど・・・
左側を綴じてるのかな?みたところ

だとすると、左開=左綴じで、答は2…?
844843:2006/09/18(月) 22:37:53
すまん。間違えた・・・_| ̄|○

右開=右綴じで、答は1…? だ。
845氏名トルツメ:2006/09/19(火) 12:43:09
さー今からやるゾ!
846氏名トルツメ:2006/09/19(火) 20:49:02
今日発送しますた。
近所にネコの取扱店が無かったので、配達記録郵便で450円也。

まだ出してない人、明日(20日)が締切りだよ。出し忘れるなよー ノシ
847氏名トルツメ:2006/09/20(水) 07:18:45
みんなお疲れ!!
また再来年にネ。
848氏名トルツメ:2006/09/21(木) 01:05:57
ウィル椀の電話番号って、かけても誰も出ないのな。
ふざけてんじゃねえよ。
849氏名トルツメ:2006/09/21(木) 03:58:43
本 日 の 営 業 は 糸冬 了 い た し ま し た
850星5つ挑戦:2006/09/21(木) 13:46:21
きのう〆切でもうこのスレも静かになったけど、実はきのうこのスレをはじめて見ました。答え合わせに大変役立ち、助かりました。昨夜郵便局の夜間窓口で発送しました。みんなありがとう!再来年は早めに参加しますから。
851氏名トルツメ:2006/10/24(火) 20:11:15
ぼちぼち、合否の結果がでるのでは無いかな?
852氏名トルツメ:2006/10/30(月) 20:33:59
過去2番目の合格率(94.9%)キタコレ!
ttp://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=2127#kekka
不合格者はもう通知が来てるのだろうか?今日、来なかったらセーフっぽい?
853氏名トルツメ:2006/11/01(水) 16:57:08
来てないってことは合格?!
やった〜!!
でもまた再来年があるけど...
854氏名トルツメ:2006/11/01(水) 19:42:36
あ〜また受かっちゃったっぽい。
いっそ落ちてくれたほうがこの先スッキリするのに。
855氏名トルツメ:2006/11/04(土) 18:33:45
結果は来週くるのかな?
856氏名トルツメ:2006/11/14(火) 20:12:50
結果と認証証キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
おまいらのおかげです。ありがとうございますた。
857氏名トルツメ:2006/11/14(火) 21:38:32
183/192で合格しますた!
今までで最高の正答率です!みなさん、ありがとう!!(・∀・)
858氏名トルツメ:2006/11/15(水) 23:51:49
俺も来たw
なんだかんだで26期は真面目にやってた奴が多かったように思う
合格率も高かったらしいしなv
859氏名トルツメ:2006/11/18(土) 22:53:15
こっちも有りました
860氏名トルツメ:2006/11/18(土) 22:57:30
(´・(ェ)・`)(´・(ェ)・`)
861氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:09:05
(´・(ェ)・`)
862氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:10:53
(´・(ェ)・`)
863氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:12:44
(´・(ェ)・`)(´・(ェ)・`)
864氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:15:35
(´・(ェ)・`)
865氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:16:33
(´・(ェ)・`)
866氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:17:35
(´・(ェ)・`)(´・(ェ)・`)
867氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:27:02
僕の制球も悪かったんですが、
868氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:27:46
ピッチング自体はそんなに変わっていない。
869氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:28:31
ほとんどメンタル的なものでしょうね。
870氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:29:39
1年目のいい時のことが頭に残っていて、
871氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:30:13
ちょっとうまくいかないと、こんなはずじゃないと。
872氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:30:30
∩川*^ヮ゚)人(´・(ェ)・`)
873氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:31:11
なかなか答えが出ない、
874氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:32:14
頭の整理がつかないシーズンでした」
875氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:33:13
\(^ω^ )人( ^ω^)/
876氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:34:04
ルーキー井口資仁の活躍もあり首位を快走していたチームとは対照的に、
877氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:34:29
(´・(ェ)・`)
878氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:35:31
6月から7月にかけても4点台から5点台の防御率をウロウロしていた高津。
879氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:36:16
ついに7月18日には戦力外通告を受けることになる。
880氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:38:49
この時点での成績は31試合1勝2敗8セーブ、防御率5.97だった。
881氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:40:25
「高額の年俸(約250万ドル)をもらっていましたし、
882氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:41:55
いい成績を残さないとすぐ切られてしまう、
883氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:42:46
でも、メジャー契約を切られてもトレードの可能性がありましたし、
884氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:44:59
明日から合流ということもあるので、
885氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:46:26
練習だけは通訳と近所のグランドでやってました。
886氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:47:10
シカゴの試合?全部テレビで見てましたよ。
887氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:47:56
複雑な気持ちでしたね。
888氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:48:54
本来はまだのんびりしている時間に練習場を探してピッチングしたり、
889氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:49:59
試合中に家で食事をしたり、
890氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:50:59
ついこの前まで一緒に試合をしていたのに、
891氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:52:20
いまはユニフォームを着られない。辛かったですね」
892氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:54:28
8月12日。高津はメッツとマイナー契約を結び、
893氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:55:20
AAA級のノーフォークに合流する。
894氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:56:42
ここでは開幕直前にドジャースから移籍してきたヤクルト時代の同僚・石井一が、
895氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:58:47
マイナー生活を送っていた。
896氏名トルツメ:2006/11/18(土) 23:59:46
両雄はその後、9月1日付でメジャーに昇格。
897氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:00:55
まだプレーオフ進出の可能性を残していたチームは、
898氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:01:50
高津を試合終盤の厳しい場面で起用していったが、
899氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:09:33
メジャー復帰初戦と3試合目でいずれも逆転打を浴びるなど、
900氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:10:20
期待にこたえられなかった。
901氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:11:07
結局、メッツは3位でシーズン終了。
902氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:12:12
再び戦力外となった高津は新天地を模索したが、
903氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:12:54
いくつかのオファーはあったものの納得できる条件ではなく、
904氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:14:13
2年間に及んだ集大成としてのベースボールに終止符を打つことを決意する。
905氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:17:04
後悔はなかった。
906氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:18:56
だが、心が肉体に問いかける。
907氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:29:16
まだやれるのではないか.
908氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:29:24
つまんね
909氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:30:04
まだやれるのではないか、と。
910氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:30:08
アホらしい
911氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:30:43
そして、届いたチャンピオンリング
912氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:30:50
まだやれるのではないか、と、オナニーを始めた高津は
913氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:31:27
初球に選択したのは、メジャー土産のあの球だった。
914氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:31:41
必死で1000をめざしたバカが
915氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:32:26
06年4月1日。
916氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:32:30
メジャーでクンニに燃えたあの頃
917氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:33:28
開幕第2戦となる対阪神戦(神宮)。
918氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:33:36
イカくさい初球をまった包茎
919氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:34:29
さっさっと埋めてくれ暇人と問いかける
920氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:34:45
3対3で迎えた9回表一死一塁。
921氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:35:01
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
922氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:35:55
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリングそして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリングそして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリングそして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
そして、届いたチャンピオンリング
923氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:36:20
高津に今季初登板の機会が巡ってきた。
924氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:37:14
その初球。シーツに対して投げ込んだのは外角へのスローカーブ。
925氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:38:03
球速は2ケタの95キロ。
926氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:38:58
続く2球目は内角へ138キロのストレート。
927氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:40:02
緩急で幻惑し、
928氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:41:12
ものの見事に詰まらせた打球は注文通りサードに転がり併殺が完成。
929氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:42:02
裏の攻撃でチームがサヨナラ勝ちを収めたため、
930氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:42:42
高津に36個目の白星が舞い込んだ。
931氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:52:26
さて、あのカーブには、どんな思いが秘められていたのだろうか。
932氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:54:43
「いや、バッターがたまたま外国人のシーツだったので、
933氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:55:54
スッーと入るのが気持ち悪かったというか。
934氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:57:54
でも、遅い球から入って早い球で仕留めるというスタイルで2年間やってきて、
935氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:58:09
(´・(ェ)・`)
936氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:59:29
(´・(ェ)・`)人(´・(ェ)・`)
937氏名トルツメ:2006/11/19(日) 00:59:33
なかなか狙い通りにはいかないんですけれど、
938氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:00:07
あの場面は100点満点の結果でしたね」
939氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:02:13
シーズン開幕当初はいわゆる敗戦処理での登板もあったが、
940氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:02:27
∩川*^ヮ゚)∩
941氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:03:07
ガンガレ!
942氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:03:47
石井弘寿の故障や五十嵐亮太の不振などもあり、
943氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:04:23
(´・(ェ)・`)
944氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:04:34
8月下旬からは完全にクローザーに定着。
945氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:05:26
同23日の中日戦(ナゴヤドーム)からは10試合連続でセーブを記録した。
946氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:05:35
(´ .`)y-~~~
947氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:06:47
その10試合目となった10月7日の広島戦(神宮)の投球内容を振り返ると、
948氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:06:52
\(^ω^ )人( ^ω^)/
949氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:08:06
全22球のうち6球が球速2ケタの遅球。
950氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:08:41
∩(`・ω・´)∩
951氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:08:57
得点4対3、9回表二死二、三塁。
952氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:10:02
カウント0-1から山田に対し96キロのスローカーブを大胆なまでに投じたときは、
953氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:10:44
秋風に支配されていたスタンドの空気が、
954氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:11:20
観客のどよめきとともに確かに震えた。
955氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:12:52
川^ヮ゚)/▽☆▽\(´ω`)
956氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:13:44
(´・(ェ)・`)
957氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:15:06
川*^ヮ゚)人(´・(ェ)・`)
958氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:16:09
( -ω-)
959氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:17:01
果たして、三塁側ベンチのブラウンの目に、
960氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:17:07
(´・(ェ)・`)∩
961氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:17:46
あのカーブはどう映ったか。
962氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:18:32
見るものを刺激する、きわめて官能的な球種であることは間違いない。
963氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:19:27
最後は山田を138キロのストレートでセカンドゴロに打ち取り、
964氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:19:27
ガンガレ〜☆
965氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:20:16
ガンガレ!!
966氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:20:28
佐々木に続いて史上2人目となる日米通算300セーブを達成すると高津は、
967氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:21:20
ヨシッ、ヨシッ、ヨシッ、ヨシッと
968氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:21:20
(^ω^)b
969氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:21:58
右手の拳を4度握り締めた。
970氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:22:41
普段はきれいに試合を締めくくっても、
971氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:22:59
∩(^ω^ )人( ^ω^)∩
972氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:23:25
あまりに日常的な出来事過ぎてほとんど報道陣に囲まれることはないが、
973氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:24:14
(´・(ェ)・`)<ガンガレ!
974氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:25:37
この日の主役は文句なしに背番号11だった。
975氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:26:06
川*゚ヮ゚)<ガンガレ〜♪
976氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:26:26
「自分の中では3年前にセーブに対するこだわりを捨てているので、
977氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:26:51
(´・(ェ)・`)人(´・(ェ)・`)
978氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:27:04
あまりピンと来ないのですが、
979氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:28:15
佐々木さん以来2人目ということで誇りに思っています。
980氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:29:23
去年からひょっとしてもう野球が出来なくなるんじゃないか、
981氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:29:27
( ´ω`)<もうちょいだお
982氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:30:18
(´・(ェ)・`)<ガンガレガンガレ
983氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:30:23
という場面が何度かあって、本当に辛かった。
984氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:31:57
その辛さをパワーに変えられたらいいと思って、
985氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:32:10
∩川*^ヮ゚)<ガンガレ♪
986氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:32:42
今シーズンはやってきました」
987氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:33:28
(*´Д`*)
988氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:33:39
集大成としてのベースボールに終止符を打った高津にとって、
989氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:34:30
今季は反骨心こそが自らを奮い立たせる原動力になったという。
990氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:35:08
(`・ω・´)<ガンガレ!!
991氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:35:29
「アメリカから帰ってきても日本の他球団からの話はなかったんですが、
992氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:36:05
やっぱり高津をとっておけばよかったとか、
993氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:36:39
まだこんなに投げられるんだとか、
994氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:37:12
そういうふうに思わせたかったのは確かですね」
995氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:37:53
高津と反骨心。振り返れば92年、
996氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:39:30
高津は先発要員としてシーズン前半に5勝を挙げたが、
997氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:40:51
同年秋のリーグ優勝時には黒潮リーグ参加のため招集漏れとなり、
998氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:41:36
胴上げの輪に参加できなかった。
999氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:42:19
西武との日本シリーズでも登板機会はなく、
1000氏名トルツメ:2006/11/19(日) 01:43:01
その悔しさがバネになったという。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。