印刷オペレーターってどうよ?その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1機長
1ゲット
2氏名トルツメ:04/02/12 18:10
にぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!
3印刷方:04/02/12 19:07
機長。スレ立て早すぎですよ。
4機長:04/02/12 19:57
だって立てろって言われたんだもん(・3・)
5みちよ:04/02/12 20:10
おめでとう♪
みんな〜お仕事頑張ってね♪
6機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/02/12 21:14
みっちゃんキタ━━━━━(・∀・)━━━━━!!!

パート1
http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1027661265/

パート2
■ 印刷オペレーターってどうよ? 2台目 ■
http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1057020404/l50



おまけ
ttp://www.inv.co.jp/~yoshio/DW/Print/PrintAA.htm
7機長:04/02/12 21:17
またトリップ付けてしまった。。。。


では前スレに戻ろう
8氏名トルツメ:04/02/12 21:17
スレタイ、3台目の方が良かったよ。
9機長:04/02/12 21:18
>>8
正直スマンカッタ
機長氏。スレ立て乙。
しかし、逆寸の効かん所へ飛び込んじゃいかんよ!
11機長:04/02/13 06:09
>>10にゅうもる氏その時は手回し逆寸ヨロシクじゃ
12氏名トルツメ:04/02/13 12:38
機長!
スレたてお疲れです。
ところで…




機長の書き込み時間を見てるともっとお疲れです。
13機長:04/02/13 14:00
??起きてすぐだよ
6時9分?

……まさかシックスナイ…(ry
14氏名トルツメ:04/02/13 19:31
見習、紙積みはこのスレに

http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1070228602/l50
15氏名トルツメ:04/02/15 00:22
圧胴のはじっこの汚れどうしてますか?
楽にキレイにする方法ってないっスかねぇ。
16機長:04/02/15 08:20
>>15
ミラクルシリンダークリーナーじゃ。
17L540海苔:04/02/15 08:42
>>15
MSリムーバーじゃ。
1815:04/02/16 02:49
機長さん、L540海苔さん、レスさんくすです。
うちではIC・クリーナーってのでこすってんですけど
汚れ落ちが良くない、しかも担当やってんのがベビーなんで
ユニット間狭くて大変です。1時間かけて1ユニット分…

ミラクルシリンダークリーナー調べたら
『溶剤・水等で取れないこびりつきを瞬時に取り除きます』
なんて書いてあったけど、瞬時に取れるってホントっすか?

MSリムーバーはぐぐってもでてこなかったなぁ。

なんか、スプレー缶に入ったムース状のが落ちがイイって
聞いたんだけど知ってます?
19機長:04/02/16 19:40
瞬時は言い過ぎだけどきれいに落ちるよ
20氏名トルツメ:04/02/18 19:46
ドライヤーってどう保存すればいいんですか?
たまにしか使用しないのですが缶を開けると表面が乾燥して変色しています。
インクの皮張り防止剤を掛けて保存すればいいんですか?
21氏名トルツメ:04/02/18 20:13
たまにしか使わないなら速乾インキだって表面乾きますぜ
22氏名トルツメ:04/02/19 10:53
紙で落とし蓋したら?
紙につく分がもったいないけど。

そういや表面の乾いたインキは
お湯かけて軟らかくしてなるべく皮だけをとるようにしてる。
活版の世代から習ったお年寄りの知恵。
またはモッタイナイ病の知恵。
活版用のインキは全然乾かないんだけど。
23babycute:04/02/19 13:03
圧胴にこびり付いた汚れはパーミストンをABCとかの水溶性クリーナーに
少し付けてこすると綺麗に落ちますよ(やりすぎ禁物)
皮張りしちゃったインキ缶は蓋開けてストーブに逆さ向きに1分ぐらい伏せて
おいたら綺麗に剥けます(やりすぎ禁物)
24氏名トルツメ:04/02/19 18:29
10年以上使ってる軽オフ機が使いやすくて気に入ってる(押し針ない奴
押し針付きのリョービも有るが細かい単色物や封筒、ハガキ等はセットが面倒なので、枚数多いのや2色以上の物しか使ってない
古いのはセットして版付けて即印刷出来るから数をこなせるんだよ
しかし最近調子が悪くなってきた、、、古い機械でも細かい部品やローラー新品にすれば復活しますかね?
中古買った方が早いかな
25氏名トルツメ:04/02/19 20:14
俺のように輪転で毎日10万とか刷ってる人間には関係ない話さ
26badtaste:04/02/19 22:24
>>24
せめてローラーは代えたほうが良いと思います。


私はモルトン反転2色機でシルバー、ピンク、PSを
とっかえひっかえ印刷してます。疲れる〜。

1胴=ピンク 2胴=シルバー とか無茶言うしw
27氏名トルツメ:04/02/19 22:59
ローラ!!あなたは来ない〜

ローラ!!機長も来ない〜
28印刷方:04/02/19 23:53
>>26
シルバーマスターとピンクマスターってどっちも紙版だよね?
使い分けるような理由あるの?
#うち、シルバーしか無い。
29badtaste:04/02/20 00:28
>>28
ピンクは軽オフ用に使ってて、シルバーはデジプレートで導入しました。
未だに印画紙の入稿も多いので、スキャナで読み込むのが面倒だからという訳で
「ピンクでやれ」と(あとはコストの問題もありますね)。

版の厚みが違うので咥えのクランプも調整して、ピンク版は版胴に対して版サイズが
小さいので吹流しで、PS板をスプレー糊で貼り付けた上にエッチ液でくっ付けて、湿し
水はその都度全部取り替えて、ローラー<->版の圧も代えて、見当は超適当w
これを1日数回繰り返したりします。社員数名の激小さな会社で、当然助手なんて
いないので、紙積みも製版も自分です。ちなみに自現機もありません(手現像)。

しょせん泣くのは現場なのさ、、、、

MacとWinと、なんか今度は○紅の紙版を導入したいとか言ってるし、、、、、(泣)
その前に印刷オペ入れてくれーーー!!
30badtaste:04/02/20 00:44
あ、>>23は自分です。
パーミストンで歯を磨くと真っ白になって気分が良いですw
圧胴に使う場合ベアラーに残りやすいので、きれいに拭き取って下さいねー。
その後で圧胴クリーナーでフィニれば完璧っす。

最近PS/シルバー用のエッチ液をアルコドライに代えたんですが、いい匂い。
飲み干してやりたい衝動に駆られますね(嘘だし)。

という訳でみなさん溶剤、インキ、助剤なんかで一番好きな匂いはどれですか?
(阿呆な質問だなぁ) 自分はBSDのノンスキン墨っす。
31印刷方:04/02/20 01:06
>>29
なるほど、大変ですなシルバ&ピンク。

うちはシルバーとPS、最近キモセッターも入って三つ巴だけど
そこまで気を使って無いわ(^ ^;;。

ローラー無調整で湿し水は基本的に水のみ。
版の汚れ具合でH液入れたり、アルコール入れたり。
#水皿に直で。

アルコドライ、シルバーにも使えるんか。今度四色機のとこから分けてもらおう(^ ^)。
そういや四色機で使ってる水棒洗いの溶液がいい匂い。ミカンの匂いw。
残業してるときに嗅ぐとかなり腹が減る。
32機長:04/02/20 17:32
>>25俺のように輪転で一日70万とか刷ってるやつには関係ないさ
33機長失格:04/02/20 18:08
俺のように輪転で一日3万ヤレ刷ってるやつには・・・トホホ
34氏名トルツメ:04/02/20 18:48
黄更にベタ印刷すると角が反りまくりです
印刷後2つ折りするのが大変なのですが反らない方法ってありますか?
35氏名トルツメ:04/02/20 20:01
余白をいっぱいとればいーんでないの?
おれ色玉どころかトンボまではみだす小さな紙に
印刷させられたことがあって、地獄だったよ。
ブランベタベタ。
36機長:04/02/20 21:12
おれなんかチンボまではみだしてるぜ!!
37氏名トルツメ:04/02/21 02:23
僕の会社は、今でもモルトンの水棒使ってます
カスが出て困ります、何か良い方法は無いですか?
ベタなど最悪です?
38機長:04/02/21 13:50
>>36氏ね
>>37 俺の機械もモルトンだよ。ベタにゴミは付くね。基本的な事だけど元ローラーをたくさん回してキーをあまり開かないようにする事ぐらいしかないよね。
39badtaste:04/02/21 17:49
>>37さん
カス取りローラー(第1付けローラーを交換する)というのが一応ありますが、
あまり効果はありませんでした。

>>38さん(機長さん って呼べば良いのかな?)に補足して

・モルトンを新品に代えた時には毎日のように洗浄して毛羽を取っちゃう
 (たわしでゴシゴシ。機上洗浄では無理っす)
・作業終了後、出来ればモルトンローラーを洗って乾かす
・金ローラーとモルトンローラーの圧を弱めにセッティング
・水はがんばって最少量に抑える
・湿し水のエッチ濃度はあげすぎない
 (モルトンの場合、連続給水の半分ぐらいで良いと思います)

・ベタはおいおいそりゃないだろってぐらい腰を切る(浮き汚れ注意っす)
・カスがついたら刷版とブランを両方洗浄(ブランはジクロルメタンが良いかも)
・インキローラー洗浄後、ウエスかなんかでエボのゴミをきれいに取る
・ベアラのゴミもきれいに取る

・ベタ物が出ると思ったらモルトンを交換しないw

基本的なことばっかりですけど、徹底してれば多分、大丈夫、、、かも?
でも糸クズは宿命ですね。どうやっても出るときは出るw
40にゅうもる ◆Hbm9CiKjy6 :04/02/21 19:03
けっこうモルトン機使ってる人が多くて、なんか安心した。

>>39
半年ほど前にロデル装着しましたが、結構効果ありです。
モルトン交換時の毛羽も殆どとってくれます。
ロデル購入時の説明をきっちり守っていれば、それなりに効果はあるはずです。

輪転だったら、印刷中に直接版やブランを拭けるからあまり問題ないですね。
あっ!今の機械はカバーだらけで、できないか・・・
41機長:04/02/21 23:33
チンカスも付くよな
42機長:04/02/22 00:01
>>41いい加減にしろボケ
43氏名トルツメ:04/02/22 01:56
皆さん、こんばんは、37です
色々とご意見、有難うございました
参考にさせていただきます。
44氏名トルツメ:04/02/22 09:28
四六半裁2色機でカラーを印刷しています。水棒はモルトン、
工場内は空調なしです。100kg以上の厚紙は見当がばっちり
合いますが、コート63kg程度の通常紙だと特にくわえ尻の
見当が合いません。最初の2色を刷った時点で、左右方向に
紙が伸びるようです。(ファンアウト?)湿し水は極力し
ぼっていますが、だめです。空調設備をするしかないので
しょうか?
45氏名トルツメ:04/02/22 10:18
>>44
1丁焼きの刷り物だったら駄目だけど、
4丁焼きの刷り物だったら、尻に付いてる2丁だけ左右を少し大きめに
焼いて貰うとか。意図的にね。

あ、後から刷る2色の版をね。
46氏名トルツメ:04/02/22 10:43
2色でカラーするようなものだったら、そんなに品質きびしいことないんじゃないのかなぁ
見当なんて多少ずれても問題ないでしょう。
ってそんなのだめだから聞いてるだろうけど、スマソ
47印刷方:04/02/22 11:56
>>44
空調設備を整えてもらうのがいろんな意味で最善策。
48機長:04/02/22 23:08
可愛い子を喰うチョ〜


なんちって!!
49氏名トルツメ:04/02/23 00:44
インキ吸ってんのがイヤ、匂い付くのがイヤ
なんで辞める予定なんですがそんなヒトいますか?
50機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/02/23 10:52
ほらよ
51氏名トルツメ:04/02/23 12:55
さぼりました
52氏名トルツメ:04/02/23 13:41
明日から毎日3万枚折り
勿論自分で手で縛るわけだ・・・
その間に印刷の仕事がたまるわけで・・・
少人数は最悪
53氏名トルツメ:04/02/23 20:11
結束機ぐらいかってくれーとたのんでみ
54氏名トルツメ:04/02/23 21:29
>>45,46,47,48さん、レスありがとうございます。今はB4の4面焼きで印刷
する物が多いです。刷版で左右を大きめに焼く事と、空調設備を整えてもら
おうと思います。ひと月あまり悩んでいましたので助かりました。m(__)m
55氏名トルツメ:04/02/23 22:27
空調整えてと頼んで社長が聞いてくれるなら俺の会社も今頃は・・・
56氏名トルツメ:04/02/24 00:05
加湿設備なんにもないから、この時期の機械奉書は最悪
火花バチバチ
57氏名トルツメ:04/02/24 11:37
乾燥がひどいときは床に水まいてますがなにか?
58氏名トルツメ:04/02/27 19:10
drupa行く奴いる?
59機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/02 01:27
>>58 何それ?
60氏名トルツメ:04/03/02 16:21
前スレのプラテンって回答でましたけ?
プラテンって機構のことだとおもうっす。

箔押しの機械で見たことあるんですが、
銅版の替わりに抜き刃つけた感じかしら?

正に、ヌルポ自動殴打機みたいなヤツなのですよ。
61氏名トルツメ:04/03/03 21:49
水撒くと工場がだんだんカビ臭くなってくる
62氏名トルツメ:04/03/03 21:50
>>59
ドイツで、4年に一度開かれる世界最大の印刷機材展
まともに観て回ると一週間じゃ足りないんだそう。
もっとも社長達等が行く様な物だろうけど
63機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/04 00:46
よし、行ってみるか
64氏名トルツメ:04/03/04 08:18
↑ワロタ
65機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/11 18:11
機長の総回診ですよー
66氏名トルツメ:04/03/11 22:37
年度末で仕事詰みまくり…_| ̄|○
67機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/14 23:51
忙しいよなー
68機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/21 05:15
前スレ見れないんだけど埋まっちゃったのかな?
69印刷方:04/03/21 12:04
埋まる前にアボーンしました。
70氏名トルツメ:04/03/21 23:12
今日は久しぶりに日曜出勤
暇だから一年ぶり
71氏名トルツメ:04/03/21 23:16
今週は休みだったの?>>70
72氏名トルツメ:04/03/21 23:54
>>71
毎日5時までは仕事してました
日曜出勤が一年ぶりです。
言葉足らずでゴメンナサイ
73氏名トルツメ:04/03/22 08:45
71の解釈のほうが変だと思うが
74機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/22 19:53
また1000取れなかった。。。。
75機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/26 13:47
たまには上げてみよう
76機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/26 13:48
しまった!上がってなかった
77氏名トルツメ:04/03/27 17:31
機長イヂッテもらえなくて寂しそうだなw
78機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/27 17:53
>>77
そうなんだよ(´・ω・`)
79機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/27 18:01
わかったぞ!
おまいらDQ5やってて忙しいんだな!!!














漏れもだよ(゜∀゜)
80氏名トルツメ:04/03/27 21:24
機長って輪転なんだよね?
平台はやったことあるんかな?
81機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/27 21:44
>>80
平台はないんじゃ。。。
82氏名トルツメ:04/03/28 02:35
機長はビアンカ・フローラどっち派?
83機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/29 00:52
>>82
流れのままビアンカにしたよ。。。
誰かメタルスライムくれよー
84氏名トルツメ:04/03/30 16:06
機長!
印刷工なのにゲームをやる時間があるのか…
システム管理された会社はいいよな。
ところで…




新人を育てる方法として一つ何かをおぼえたら
経費でうまい棒を1本やることにしました。
機長はどうしてまつか?
85機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/30 19:43
>>84ゲームする時間ぐらいあるだろ〜

俺は覚えるごとにチュッパチャップスをあげるよー(・∀・)


まさに飴と鞭だな
8684:04/03/31 20:29
機長!
それが無かったんでつよ。
月の残業は120時間をこえっぱなし。
データも作るし印刷もする。
死ぬる〜かと思って辞めました。
今はコーエーのゲームなんかができる身分に。
ところで…




うまい棒をあげようと新人クンに渡そうとしたら
笑ってことわられました。
(´・ω・`)ショボーン
87機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/03/31 23:49
>>84なんだ辞めたのか。気合いが足らん奴じゃなぁ〜
うまい棒は何味じゃった?どうせお前の事だから、いきなり納豆味渡したんだろ。
まずはチーズじゃ。
俺は海老マヨが好きだな
88機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/04/01 02:04
副機長へ
この手紙をもって僕の機長としての最後の仕事とする。まず、僕の失敗を解明するために、工場長にテスト刷りをお願いしたい。
以下に、印刷についての愚見を述べる。ヤレを少なくする際、第一選択はあくまで日報ごまかしであるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、刷り上がった時点で倉庫の紙が足らないなどの言い訳出来ない状態がしばしば見受けられる。
その場合には、早退や無断欠勤が必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。これからのヤレ減少の飛躍は、機長以外の口裏合わせの発展にかかっている。
僕は、君がその一翼を担える数少ない副機長であると信じている。
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。君には上手い嘘の研究に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、ヤレによる減給がこの世からなくなることを信じている。ひいては、僕の日報を読んだ後、君の研究材料の一石として役立てて欲しい。
嘘は泥棒の始まりなり。
なお、自ら印刷の第一線にある者がヤレを早期発見できず、言い訳不能の大失敗により会社をクビになった事を心より恥じる。    機長
8984:04/04/01 10:38
? ? ?
機長!
どうしたんでつか?
上の文面ではよく状況がつかめないが、
オフ輪での大量のヤレは致命的だからな…
ところで…




機長は私より10歳くらいは若いと思われるので
まだまだいろんな可能性があるはず。
私は30をとうに過ぎて転職しましたが、
印刷の技術があったおかげで今の仕事に非常に役に立っています。
とにかくがんばれ!
90氏名トルツメ:04/04/01 12:40
印刷機械方を勤めた人間なら、多少の困難は乗り越えられると思う。
対人関係を除いて・・・・。
91機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/04/01 18:37
>>84 いやいや辞めてないよ^^;

財前の遺言をいじってみただけ…
92氏名トルツメ:04/04/01 18:48
コピペにマジレス(・∀・)カコイイ!
9384:04/04/01 19:21
機長!
もー去年の暮れから機械の開発で忙しくて余裕ないんでつよ。
なんのコピペかもわからないくらいにネットをうろつく暇もなし。
お恥ずかしい。
ところで…




渡したうまい棒はライトにサラダ味でした。
濡れうまい棒なら喜んで受取ったんだろうけど。
94機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/04/02 03:58
>>84 ほぉ機械の開発かい どんな機械かね?



設計ミスで奇怪な動きにならないようにねー
95機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/04/02 07:01
>>88
パソコンで見ると激しく見づらいな
携帯で作ったのが間違いだったか。。。
96氏名トルツメ:04/04/06 12:18
保守
9784:04/04/07 18:58
ああーもー いそがし いそがし
98氏名トルツメ:04/04/09 17:28
紙積みのスレは文句ばっかり言ってんな。
99氏名トルツメ:04/04/09 20:36
>>98
恨まれてる予感。。。
100氏名トルツメ:04/04/09 21:29
機長やってれば逆恨みされるよ。
俺も紙積みの時は・・・
101氏名トルツメ:04/04/09 22:29
なんで恨まれてるって思うの??
102氏名トルツメ:04/04/09 23:03
機長って、印刷中は突っ立ってるだけだと思われてるのか。
そして機長としての仕事を経験しないまま、恨みだけを持って辞めていくのか…
103氏名トルツメ:04/04/10 00:42
今まで5人辞めさてますがなにか?
104機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/04/10 15:02
あーたしさくらんぼー(・∀・)





これいいよな
105氏名トルツメ:04/04/11 00:48

        ∧_∧ ))
      ('(゚∀゚ /゙゙) モウイッカイ!!
       ヽ    /
        )  (⌒))
        (,__,ノ゙´´
106氏名トルツメ:04/04/11 01:32
機長って何歳?

大塚愛でつか。
107機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/04/11 14:37
>>106 20代後半ですが何か?
108氏名トルツメ:04/04/11 22:49
少しは給料上がるんだろうか・・・?
109氏名トルツメ:04/04/12 01:05
スレ違いな質問ですけど
印刷工務ってどんな仕事ですか?
110氏名トルツメ:04/04/12 09:53
>>105
このスレでそのコピペの意味がわかるやつはどのくらいいるだろーか
111機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/04/12 15:30
>>109
印刷プロデューサーみたいなもんじゃないか?
よーわからん
112氏名トルツメ:04/04/12 18:34
就職することになったよ
113氏名トルツメ:04/04/12 19:20
>>109
それを言うならプリンティングディレクターでは?
114機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/04/12 19:41
>>112がんばれよ
機械はどんなの?
115氏名トルツメ:04/04/13 07:36
116氏名トルツメ:04/04/13 18:50
漏れの使ってるダイナフォントの欧文見本の
印刷が水まけしてて非常に見づらい部分がある。
自分が印刷してるとき「あっ」と思って「ま、イイか」になったとき
そんなふうに誰かがチョピーリこまったりしてるんだろーな。
117氏名トルツメ:04/04/13 20:35
>>109
工場の雑用係だよ
118氏名トルツメ:04/04/14 11:43
工務のいない工場は悲惨だよ
119poti:04/04/14 16:48
印刷ってそんなに大変ですか?
フォーム輪転印刷とオフセット輪転印刷ってなにか違うの??
誰か教えてください<(_ _)>
120氏名トルツメ:04/04/14 17:50
印刷ってそんなに大変ではないと思っている人いますか?
121氏名トルツメ:04/04/14 19:09
>>120
ノシ
122氏名トルツメ:04/04/14 20:17
詳しく説明しようとしたけどやめた
どうせ分かるわけないし
123氏名トルツメ:04/04/15 12:27
そんなだから大変なのでは?
124氏名トルツメ:04/04/15 20:58
122に禿同

DTPオペの苦労を説明されてもやったことないヤシには理解できない。
営業も経営者も同様。説明してもナルホドソウナンデスカ…( ´_ゝ`)フーンで終わるよ。
125氏名トルツメ:04/04/16 09:19
ま、オレらも駐車場の入り口で一日座ってる
ジジイの苦労はわかんないもんな
126氏名トルツメ:04/04/17 13:33
そそ。

だから,大変なんですか?なぁんて世間話的な聞き方じゃなくてさ。
#大変です→へぇそうなんですかぁ!
#大変じゃありません→へぇそうなんですかぁ!
#……だろ?(w 意味なし。

こういうハンコ作っちゃだめなんですか?とか,どうしたら楽に早く刷れる
ハンコになるんですか?とかさ,もう少し具体的に聞いてもらえればいくらでも話せる。

大変ですか?じゃ技術的な話にしろ何にしろ,話すとっかかりが何もない。
127出社三日目:04/04/21 19:29
紙積みって機械でやるのね。
128氏名トルツメ:04/04/24 19:39
印刷オペレーター就職希望なのですが、間違ってますか?
129氏名トルツメ:04/04/24 19:58
>>128
気楽な職業だから、悪い選択じゃない。ベストとはいえないが
130氏名トルツメ:04/04/25 01:01
印刷不良ってそう何度も出る物ですか?
継続物の印刷物なのに、誰でもわかるほど色が違うっていう事があるのでしょうか?
131氏名トルツメ:04/04/25 05:39
色の出し方を知れば、なぜ色がバラバラになるのか分かるんだが…
132氏名トルツメ:04/04/25 16:08
最近印刷を知らないバカの立会いが多いよ。
アホ営業が…
133氏名トルツメ:04/04/25 21:42
多分デザイナーと思わしき人の立会い。
咥側はOK、尻側の写真だけもうちょっと赤っぽくして欲しい、と。

「同じラインで色を変えることはできないんですよ」
「ええっ!そうなんですか…」

本当にマジビックリしてた。
134氏名トルツメ:04/04/25 21:59
>>133
印刷機のない会社の人間だとほとんど知らないと思うよ。
135氏名トルツメ:04/04/25 23:02
印刷機は色をセットしてボタンを押すと、全部同じに刷れるもんだと思っていそうだな。
136氏名トルツメ:04/04/25 23:05
>>135
ええっ、展示会ではそんなシステムを展示してたよ。
お金なくて買えないだけではないの?
137氏名トルツメ:04/04/26 00:25
>>136
そんな機械も運用中は結局印刷工の熟練に頼る罠。

……何驚いてるんだよ(w
138氏名トルツメ:04/04/26 00:57
今は版付けるのも自動だろ?
139氏名トルツメ:04/04/26 01:33
最近機長来てないな
140氏名トルツメ:04/04/26 01:54
324 名前:番組の途中ですが名無しです :02/01/15 23:16 ID:OUdAmasI
植草ってエコノミストいるやん。
あいつ、絶対、4月頃に覗きで捕まるぜw
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1065682253


ネ申!!
141氏名トルツメ:04/04/26 11:22
>>139
機械にやられたんじゃ・・・
142氏名トルツメ:04/04/26 12:21
いまごろは「ぺったんこ」になってる?
143印刷方:04/04/26 22:47
GW前で忙しいだけじゃないの?
オリャ、休み明けから冊子の山が待ち構えてるらしい。
144氏名トルツメ:04/04/26 23:29
GW前なのに今年はあんまり忙しくないなぁ
もうやばいっぽい?
145氏名トルツメ:04/04/26 23:58
休み何日間?
146氏名トルツメ:04/04/27 05:44
今日から休み。6日間。
うちは3直なんで世間とちょっとズレてる。
147機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/05/02 22:10
下っ端ども おいーっす

久々の登場である

イラクで拘束されたり皐月賞で30万逝かれたりと大変だったぞ
148氏名トルツメ:04/05/02 22:18
機長!おいらは明日から出勤です
ほめて!
149機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/05/03 05:29
>>148
がんばりなさい
150氏名トルツメ:04/05/04 12:40
印刷をはじめて10年近くなりますが「機長」と呼んだことも
呼ばれたことも有りませんが。皆さん職場でそういっているのですか?
少し前まで機長というものを知りませんでした。
151氏名トルツメ:04/05/04 17:01
>>150
毛淫撮だね
152機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/05/09 21:02
印刷は極めたから手話を勉強しようかな
153氏名トルツメ:04/05/10 20:46
機長!給料いくらですか?
もうそろそろ僕も機長になれそうです。
でも、機長の給料っていったいどのくらいが
普通なのかわからないもんで。
154氏名トルツメ:04/05/10 21:18
>>153
会社と勤続年数によって違うよ。
155機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/05/10 23:16
>>153 それはおむでとうじゃ

ワシは20代後半勤続10年で手取り35万位じゃよ


少ないな_| ̄|〇
156氏名トルツメ:04/05/11 00:34
Σ( ̄□ ̄;)

その半分です
157氏名トルツメ:04/05/18 02:28
質問なんですが、作業服のインク汚れはオキシクリーンで落ちますか?
158氏名トルツメ:04/05/18 15:37
>>155
大杉!!!!!!!
俺は23で輪転の機長になったが、その会社辞める25のときでも、
手取り20万でした。もちろん夜勤、残業代込みで。

まあ、機長氏はいい会社にいるんだろうね。
それで少ないと思うのはなんで?何を基準にしてるのかわからんが、
俺の意見も>>158にはげどう!
160機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/05/18 19:37
だって俺金遣い荒いんだもーん(VЗV)ノ
もっと欲しいよ  うーん月50は欲しいね
20万じゃ毎日ふりかけご飯になっちゃうよ
161機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/05/18 19:39
>>157
まず無理だな
作業服の汚れなんか気にするなよ
そういえば、スタバンしかやらないじじーが、月50もらってたな。
163名無しのナナシ:04/05/18 20:43
今日、原稿と刷り本の色が合わないから、機械止めて上司の指示待ったら『テメー!色合わないぐらいでとめてんじゃねえ!』だと。こっちは良いと思ってやったのに、そりゃないだろ。と。
164氏名トルツメ:04/05/18 21:12
印刷オペって、臭ちゃい!!
汗、インキ、加齢臭まじりでオエオエ!!
事務所に来るな!!
165印刷方:04/05/18 22:28
>>160
よ〜く考えよ〜。お金は大事だよぉ〜(T_T)
166氏名トルツメ:04/05/19 00:54
>>164
確かに近寄りたくない臭い香具師します。
167機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/05/19 20:10
>>162 うらやましぃー
>>163 そんなやつはさっさと殴れ
>>164 お前よりはイイ匂いです
>>165 キニシナイ(゜з゜)
>>166 わけわからん 日本語勉強して出直せや
168氏名トルツメ:04/05/20 11:40
>>166
かぐし←なぜか変換できない
169氏名トルツメ:04/05/20 21:10
皆さん、インク壷は毎日掃除してるのかな?私のところでは、交代制がないから毎日掃除してるんだけど、4色はまじつらい。。。
170氏名トルツメ:04/05/20 21:21
>>168
やし→香具師で変換出来る
覚えておけ!!
171氏名トルツメ:04/05/20 21:41
つらいか?
1人でやっても20分ぐらいだろ。
そんなに嫌ならノンスキンインキでも使えば。
172氏名トルツメ:04/05/20 21:41
うちは4色の壺は一週間に一度だよ。
やっぱりごみがでやすいのはこれが原因かなぁ
173印刷方:04/05/21 00:21
>>169
ローラー洗う前におおかた抜いて、ローラー洗浄中にふきゃそれほどつらくないと思うけど?
機械の事や、ゴミが出る事考えりゃ毎日抜くのがいいと俺は思うけど。

ノンスキンなら休み前or1週間に1度必ず抜く方がいいと思う。
ゴミはもとより、インキつぼの周りにインクがこびりついてインキキーが狂うぞ。
174機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/05/22 07:27
俺は半年くらい洗ってないな。。。。。。

あんまりゴミも出ないし
175氏名トルツメ:04/06/01 13:33
ミラーコート紙に4/4を印刷するとき、先にするのはミラー面、上質面どっちがいいですか?
176氏名トルツメ:04/06/01 15:51
>>175
兎角表(ミラー面)の方が要求厳しいでしょう。
紙粉とかで汚される前に表から刷っちゃう方がいいんでないの?
ちなみに、たいして値段かわんないと思うから、裏が上質じゃなくてコート
になった紙の方が刷りやすいと思うよ。
177氏名トルツメ:04/06/02 23:01
>>175
ミラー面から刷るとキズがつくときがあるよ。
上質だと乾きが悪いから、急ぐならミラー面から
178氏名トルツメ:04/06/03 12:55
ミラー面から刷ると、銘柄や紙目によっては紙が丸まっちゃうこともあるね。
そうするとキズがつきやすいかも。
総合的にはミラー面先行のほうが上がりはきれいだけどね。
179氏名トルツメ:04/06/04 06:59
片クロ使う時はベタもの多いからなぁ…
ドライヤ使って上質面から刷るようにしてまつ。何より丸まるのが大変。
180氏名トルツメ:04/06/05 00:04
       ,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,
       i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
.       |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
.      |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;';;;;;/l;;/|;;|
      !、!.!、;i'l/:|ノ`l/、|ノ
     //:: :: :: :: :: :: :: :: :: \
   /:::,!: :: :: :: :: :: :: :: :: :: /::'i ________
 ̄ ̄ ̄|:: :: :: :: :: :: :: :: :: ::|::::::::::l          \── 、____
.     | :: :: :: :: :: :: :: :: :: :::| |  |            >    \\ \ \
     | :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :| |  |           /    /  \ \ \
     |_:_:_:_:_:_:__:|  !、 `\     /    /=============
──‐|;';';'';'';;''::''::''::' :: :: ::|―─‐i__,.,.!───´ ̄ ̄ ̄
181氏名トルツメ:04/06/05 09:00
カッターナイフか・・・
182機長 ◆Kcj0r7g2X2 :04/06/05 13:25
俺カッターで指ちぎれかかった…
183氏名トルツメ:04/06/05 20:56
機長、カッターで首切られないように気をつけて下さいよ。
184氏名トルツメ:04/06/05 22:18
なんだか嫌になる
古い機械を直し直し使ってるが
調子の良い日は良いが調子悪いと中々直らんから仕事もはかどらん
機会に振り回され精神を病み白髪だらけになって最悪だ
185氏名トルツメ:04/06/05 23:25
馬鹿野郎!!白髪がなんだ!!
機長はチン毛も真っ白なんだよ!!
186氏名トルツメ:04/06/05 23:48
はげよりいいだろ!!
白髪は染めれば!!
187氏名トルツメ:04/06/05 23:59
( ´,_ゝ`)
188氏名トルツメ:04/06/06 21:56
陰部陰部陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
陰部陰●陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰●陰部陰部
陰部陰部●部陰部陰●●●●●●●陰部陰部●部陰部陰部
陰部陰部陰●陰●●部陰部●部陰部●●陰●陰部陰部陰部
陰部陰部陰部●部陰部陰部●部陰部陰●陰部陰部陰部陰部
陰部陰部陰●陰部陰部陰部●部陰部陰部●部陰部陰部陰部
陰部陰部陰●陰部陰部●●●●●部陰部陰●陰部陰部陰部
陰部陰部●部陰部陰●陰部●部陰●陰部陰部●部陰部陰部
陰部陰部●部陰部●部陰部●部陰部●部陰部●部陰部陰部
陰部陰部●部陰●陰部陰部●部陰部陰●陰部●部陰部陰部
陰部陰●陰部陰●陰部陰部●部陰部陰●陰部陰●●●陰部
陰●●●陰部陰●陰部陰部●部陰部陰●陰部陰●陰部陰部
陰部陰部●部陰●陰部陰部●部陰部陰●部陰●部陰部陰部
陰部陰部●部陰部●部陰部●部陰部●陰部陰●部陰部陰部
陰部陰部●部陰部陰●陰部●部陰●部陰部陰●部陰部陰部
陰部陰部陰●陰部陰部●●●●●陰部陰部●陰部陰部陰部
陰部陰部陰●陰部陰部陰部●部陰部陰部陰●陰部陰部陰部
陰部陰部陰部●部陰部陰部●部陰部陰部●部陰部陰部陰部
陰部陰部陰●陰●●部陰部●部陰部●●陰●陰部陰部陰部
陰部陰部●部陰部陰●●●●●●●陰部陰部●部陰部陰部
陰部陰●陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰●陰部陰部
陰部陰部陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
陰部陰部陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
189機長:04/06/07 18:45
もう駄目かも知れんな
190氏名トルツメ:04/06/07 23:29
この前、印刷機のブランケットにチ●毛がついていた。
191氏名トルツメ:04/06/08 10:31
ベタ部だったら印刷物にもしっかりチ●毛が写っていたろうなぁ・・・。
192氏名トルツメ:04/06/08 16:03
長崎小6 同級生殺人犯
http://home.kimo.com.tw/jungte0104/
193機長 ◆fA700rpm7. :04/06/09 16:51
トリップ変えた これでいく  なかなかいいだろ?
194氏名トルツメ:04/06/09 21:42
7000rpm……

もすこし、上げておくんなまし
195氏名トルツメ:04/06/09 21:43
700だった……鬱
196氏名トルツメ:04/06/09 21:53
寸動かよ!
197機長 ◆fA700rpm7. :04/06/09 22:06
何で寸動なんだ?
198氏名トルツメ :04/06/10 13:59
埼玉県大里町の町田印刷で転落事故があって一人死亡したみたい。
今朝の読売新聞埼玉版に載ってた。
http://www.machida.co.jp/nets/index.html
199氏名トルツメ:04/06/10 18:40
機械が壊れたら俺も辞める
200氏名トルツメ:04/06/10 21:21
>>198
回転中の印刷機に転落したんですか?
201氏名トルツメ:04/06/12 17:53
ローラーについた紙紛、どうやって落としてる?
外して拭くしかないのか?

再生中質大量に通す仕事とベタのあるカラーがサンドイッチで何回かまとまってくる。どどどどどうしよう……
202氏名トルツメ:04/06/12 17:59
グレーズリムーバーを使うんだ。
203機長 ◆fA700rpm7. :04/06/12 19:14
ドクターかけて洗えば落ちるだろ?
少し水混ぜるとイイよ
204氏名トルツメ:04/06/13 01:42
ローラーに何か巻き込まれた事ありますか?私はこの間、インク壺を洗浄中
ウエスを巻きこんで冷や汗をかきました。。。。。
205印刷方:04/06/13 03:08
紙や封筒はざらだろうが、うちはPS版巻込みかけた。
印刷終わって外すときだけどよ。
寸動で出そうとしたら逆に吸い込まれやがって。
えらい焦ったじゃね〜か。
206機長 ◆fA700rpm7. :04/06/13 04:32
100回転ぐらいでローラー洗ってる最中に2枚重ねのウエスBBに巻き込んだ
版は割れるしブランはちぎれて飛んでくるし死を覚悟した
207氏名トルツメ:04/06/13 23:28
俺、インク缶のフタでモルトンの水切りしていたら、親指巻き込まれたヨ。
四六半裁機だけど、改造して25回転くらいの超低速で回していたから
モーターが止まって指はちぎれなかった。
しかし、止まってもモーターは唸りをあげてトルクを出し続けるし、メイン
スイッチまで手は届かないし、フライホイールを掴んで力一杯逆転してやっと
指を抜いた。
真っ赤に腫れて、2〜3週間位は痛かった。
よい子のみなさんはこういうことは絶対に真似しないようにしましょう。
>>205
俺、それよくやる。軽く引っ張ってないとダメですね。

>機長氏
俺はBBにプラスチックのヘラを突っ込んだことある。
ユニットから煙噴いて、めっちゃ焦った!
幸いブラン下とブラン(倍胴)交換ですんだ。
原因は俺が助手で運転中に空きユニットの壷掃除(表2色目)してたら、
3色目の上にいた機長にちょっかい出されて、ビビってへらを落としてしまい、
運悪くステップとユニットのわずかな隙間に落下。紙の上に落ちてそのままBB突入!
そのときの機長とは仲がよくて、よくつまらないことでじゃれあっていたが、それ以降は
しばらく冷たい空気がながれたよ。
あとローラーにウエスはしょっちゅう!その機械、呼び出しがやたら手前にあったな〜
209機長 ◆fA700rpm7. :04/06/15 06:26
>>208 もはよう

ブラン胴交換って………しかも倍胴…1000万くらい?
1000万じゃ足りないか?

210機長 ◆fA700rpm7. :04/06/15 06:30
あぁ胴じゃなくてただのブランか
ブラン下と合わせて2万円くらいだね
印圧は変わらなかったかい?
もちろんその後メーカー技術に見てもらいました。
あと2万じゃなく、10万かかったと言われた。
そういえばバルカン使ってたな。

さて、今日は軽オフ300版、版替地獄!いってきまつ。
212機長 ◆fA700rpm7. :04/06/15 07:41
そりゃーサービスに来てもらえば金はかかるね
うちはバルカンばっかり使ってる やっぱバルカン以外はダメだわ
網点が全然違う 高いけどね
213氏名トルツメ:04/06/15 22:01
三菱の印刷機って大丈夫かなあ。
214機長 ◆fA700rpm7. :04/06/16 17:55
三菱の機械はいいな


誰か三菱のシャフトレス使ってる人いない?
215氏名トルツメ:04/06/16 20:22
ハイデルの印刷機はどうかな?
216氏名トルツメ:04/06/17 18:09
リコール隠しの三菱よりはいい鴨。
217氏名トルツメ:04/06/17 21:55
印刷機械って当たりはずれあるような・・・
新しい機械でも故障しやすい機械あるよね
218氏名トルツメ:04/06/17 22:17
うちの東芝輪転最悪
219氏名トルツメ:04/06/17 23:13
このスレ見てたら、製本オペって機械いじりとしてはお気楽のような気がしてきた。
製本オペは製本オペで、ヤレを出しちゃったら後に止めるところがなくて
クレーム直行だとか、調子こいてヤレ本ポイポイ捨てちゃうと指定部数に届かなく
なるから、それなりにバシッと決めないといけないっていう緊張感はあるけど、
動いてる裁断機に手でも突っ込まない限り、会社に大損害を与えるような
金銭的打撃ってのはないからなあ。

っつーか、印刷オペの皆さん、納期守れよ…いやもとい、納期守って下さい。
もう、紙積のことなんか考えないで気合でプァリンプァリンに回しちゃって下さい。
定時内は刷本待ちでヒマして爆睡してるのに、なぜか毎日帰ってくるのがこんな
時間なんて生活、そろそろさよならしたいです…。
220氏名トルツメ:04/06/17 23:18
バルカン
221印刷方:04/06/17 23:19
>>219
パァリンパァリン回すのは良いけど、
半分ぐらいヤレでも良い?




っつーか、もっと版が出来るのが早ければ……。
222氏名トルツメ:04/06/17 23:53
>>219
っつーか、営業から印刷現場までの工程があるし
もともと無理な納期の仕事入れてくるし…。
製本が最後だからしかたないだろ
223219:04/06/18 00:05
>>222
みんなの「しょうがない」を製本だけが全部背負うんだ、そうなんだ…。
「発売日に間に合わなかったけどしょうがない」って言えないんだよな俺たち…。
しょうがない、ここは配送の方にがんがってもらってハイウェイスターになtt…

後へ後へと責任転嫁を続ける俺たちって素敵…orz...
224氏名トルツメ:04/06/22 00:56
ブランケットはバルカンがいいの?うちバルカン使っているけど工場長に変えろ
と言われたけど、どこかいいブランはないかめ?
225氏名トルツメ:04/06/22 06:23
>>224
DAYはいかが?
226氏名トルツメ:04/06/22 10:20
>>204
......左手の薬指


細いインキローラーだったから指取れなかったけど

摩擦熱で、指から煙あがった
少し溶けた
227氏名トルツメ:04/06/22 10:56
同僚が
ローラー洗浄中に左手の小指を巻き込まれた。

叫び声で非常停止

逆寸で出してみると外側半分肉が無い......

病院で二の腕の肉を移植

長期入院して未だに働いてる
228機長 ◆fA700rpm7. :04/06/22 19:27
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
229印刷方:04/06/22 19:37
ゼッテェ〜回転中のローラーには近づかんようにしよう。


後ろで安全カバー外したハシモトが回ってると
思わず手を付きたくなる衝動に駆られるが。
230氏名トルツメ:04/06/24 01:39
ローラーも勿論怖いが、俺、尻ンダーに指突っ込んだことアルヨ。
231機長 ◆fA700rpm7. :04/06/24 03:05
>>230俺なんか女の子の尻の穴に指突っ込んだぞ(;´Д`)ハァハァクサー
232230:04/06/24 04:05
機長殿、バイキン入ったらたいへんでしたネ。
俺の指はものすごく腫れたけど(豆オフだったのでちぎれなかった)。
233L540海苔:04/06/24 23:18
>>224
 おらはグラフィックアーツ使ってるよ
 バルカン使ったこと無いからどっちがいいかわかんないけど
234機長 ◆fA700rpm7. :04/07/01 15:52
おまいら虫対策はどうしてる?
235氏名トルツメ:04/07/01 16:22
虫してるけど
236機長 ◆fA700rpm7. :04/07/01 17:04
237氏名トルツメ:04/07/01 23:52
この前、棚卸しがあって気ずいたんだけど、インキって何年ぐらい
もつの?10年以上たっているのが、ごろごろ出てきたんだけど・・・
238氏名トルツメ:04/07/02 00:01
>>237
…見なかったことにして自分では使わず、会社に責任押し付けとけ。
ヘタにいじると全部オマエのせいになるぞ。
239氏名トルツメ:04/07/02 00:07
固まって使えなくない?
240氏名トルツメ:04/07/02 00:30
使い掛けのやつだって、5年くらい経ったのも表面の皮はいで使ってた位だ
から、未開封で10年くらいならいけるんじゃないでしょうか?
241氏名トルツメ:04/07/02 01:07
>>240
クレームがイヤなら見なかったことにしておけ。
242氏名トルツメ:04/07/02 06:28
>>237
ワニスで練り直すんだよ。基剤が蒸発してっから。
243氏名トルツメ:04/07/02 09:48
マットスミは5年置いたらただのスミになってしまった。
244機長 ◆fA700rpm7. :04/07/02 10:43
うちの会社には15年以上前のがたくさんある

誰かいらないか?
245氏名トルツメ:04/07/02 23:23
品質がうるさくない物に、使ってみれば
246機長 ◆fA700rpm7. :04/07/04 08:13
>>245
そんな仕事ない
ってかどんな仕事でも完璧じゃないと気がすまないから俺
247氏名トルツメ:04/07/04 08:55
機長かわいいよ機長
248機長 ◆fA700rpm7. :04/07/04 18:53
>>247恐縮です
249シンフロ:04/07/05 20:14
シンフロ印刷機の鋼ローラは、インキが乗って回転しないといけないのですか。
アルコール入れるとすぐ、はげてしまい、版のトヨプレートがインキまみれになります。
どうすればいいのでしょう。
250氏名トルツメ:04/07/05 22:33
アルコールから指定の浸し水に変えてみたら?
>機長氏
見本取ったら、古いインキ混ぜて使えば?
ってかチラシメインの輪転機はぶっちゃけ見本さえそこそこ上がればOK。
おそらく完璧じゃないと気がすまないのは、社内の他チームのおっさん機長などがうるさいためでは?
輪転で完璧めざすと、刷り出しなんかで紙食い込まないか?
おれがやってたときは、自動見当が合いだして、そこそこ見れたら本刷突入。
それから色合わせ、見当微調整→見本取り→全体の濃度をやや下げる(インキ節約)
→回転をほぼMAXまで上げる。ってな感じだったかな。
252氏名トルツメ:04/07/06 00:44
>>251
で、だいたい何回転くらい回したら見本取りまでこぎつけるんですか?
253機長 ◆fA700rpm7. :04/07/06 02:29
>>251にゅうもるさんこばわ
古いインキはもう使えないよ
混ぜて使ってもインキ元ローラーに縦筋入ってゴミ出てくるんだ。
俺の機械ブラシだからゴミ出だすとやっかいだからさ

刷り出しのヤレは季節によっても変わるけど今ならチラシで2〜3千、カタログで5千あれば足りるね
俺が完璧を求めるのは機長の中では一番若いのでバカにされたくないだけっす
20代前半から機械まわしてるからさー
見本は大体10万位刷ったら取るね まぁ見本取れたら楽してるけどね
10万もねばるのか・・・すごいな。
俺んときは巻き取りきりかわって、見当狂うのがいやだったから、
せいぜい巻き取り2〜3本で見本とる。(10万以上のロット時)
俺がやってた機械は小ロットが結構多かったので、平均1万ってとこかな。

それから、俺がサブのときは機長に早く見本を取ってほしかったよ。
じゃないと、落ち着けないし、機長から目が離せない。

>俺が完璧を求めるのは機長の中では一番若いのでバカにされたくないだけっす
まさにこのことです。クレームだらけではバカにされて当然ですが、
素人目にはわからないミスをあげつらい、バカにする基地外おやじが居ることです。
何が言いたいか解らなくなってしまったが、機長氏にはそういう人間になってほしくないな〜
俺もかなりバカにされて気にしてたが、特にクレームもなかったので、とっとと見本とって、
適当に様子みながら、新聞や漫画読んでたよ!(夜勤のみ)
そのときの助手やサブに聞いたら、やっぱりそのほうが仕事やりやすいらしい。
255氏名トルツメ:04/07/06 21:20
10万ですか・・・PS版の寿命ってどれくらい逝けますか?
うちは枚葉機だけど、10万も逝けばそろそろ版にダメージ。
機械の調整悪いのかな?、古い機械だもんな・・・。
256印刷方:04/07/06 22:00
>>255
枚葉だったらそんなもんじゃネェの?
昔20万通しした時に途中で版ダメになった。
#「そういう事もあろうかと…」予備の版を焼いてもらってたけど。

つか、枚葉で版ダメになるまで回すなんて、めったに無いような。
257氏名トルツメ:04/07/06 23:16
枚葉機しか持ってないから、仕方無いよう。
258氏名トルツメ:04/07/07 00:06
CTP版って汚れがなくていいね
259機長 ◆fA700rpm7. :04/07/07 00:25
おいっす
まぁうちの会社では俺に文句言う人間もいなくなりましたけどね。
10万で見本は結構早めですよ。
輪転のPS版は70万くらいなら通せます。(機械止めなきゃね)
CTPなら50万ってとこかな。
うちはロット長めが多いからねー多いのだと200万くらいかな
たまに小ロットの仕事やると死にそうになる
260氏名トルツメ:04/07/07 00:28
>>258
うそこけ!
うちはしょちゅうヒッキーだなんだって
大騒ぎですよ。

ってうちって低レベル?
261機長 ◆fA700rpm7. :04/07/07 02:16
>>260コツをつかめ
262氏名トルツメ:04/07/07 02:43
>>259
機長殿、少ロットも輪転通すんですか??
263機長 ◆fA700rpm7. :04/07/07 02:53
>>262あるよ「これ輪転の仕事じゃねーだろゴルァ」ってなやつが
264氏名トルツメ:04/07/07 05:53
>>258
自現のメンテが悪いと汚れが出るよ。

>>260
それは印刷機械の問題であって、CTPが悪いわけではない
265氏名トルツメ:04/07/07 06:45
>>260
>うちはしょちゅうヒッキーだなんだって
ハンコ関係ないやん。
266氏名トルツメ:04/07/07 13:40
あのさ
バルカンてなくなるのか?
267機長 ◆fA700rpm7. :04/07/07 19:55
>>266まずはソースくれ
268初心者:04/07/07 20:44
枚葉ですが。。紙積みが難しいです。。
46のコートとか、積んだら、ずれたりしてしまいます。
時間が解決してくれるんでしょうか。
余裕無く時間が来て、積めないのがつらいです。
紙積みの基本書はないですよね。。
早く感覚掴みたいです。。
269氏名トルツメ:04/07/07 21:15
私は紙積みで腰を遣りました。
270印刷方:04/07/07 21:16
>>268
こればっかりは〜文字で説明なんてできぃ〜ん!
うまい人の手元を良く見ろ。ガンガレ。
271氏名トルツメ:04/07/07 21:34
>>268
最初くさびか何かを角に刺してやって
壁方向に持ち上げてやれば?
>>268
いっぺんにたくさん積もうとすると、どつぼにハマル!
たぶん、持ったときの一番下の方だけさばけてないのでは?
さばくときの、指先の使い方がキモです。
それか、積んである紙の一番上が、新たに積んだときにずれるっていうのもある。
その場合は、さばいたあと、丸めて積むといいかも。
273機長 ◆fA700rpm7. :04/07/07 21:40
>>268まずはフライパンに砂を入れて練習汁
274氏名トルツメ:04/07/07 22:50
>>273
転職の準備でつか?

機長さん、ボースでたの?
275氏名トルツメ:04/07/07 22:56
>>274
まずは日本語勉強しろ!
276印刷方:04/07/07 23:34
>>274
> 機長さん、ボースでたの?
        /\
        ナ
277機長 ◆fA700rpm7. :04/07/08 00:52
賞与875200¥
278氏名トルツメ:04/07/08 06:40
あーもう、もうさ、
別世界の住人だよ機長。
279氏名トルツメ:04/07/08 10:37
印刷は好調な会社が多いんでない?
うちも印刷製本加工は増益だけど、営業やDTPは真っ赤っかだよ。
280氏名トルツメ:04/07/08 11:06
あのさ
B2輪転まわしてんだけど
みんな手帳とか刷る時どうしてんの?

2c/2c(グレー,金赤)
グレーはモアレ出まくりで(絵柄ほとんどなく網点だらけ)
金赤は、日曜日の日付けの所だけに絵柄が.....
インキキー0でもインキがあまるので、手で直接絞りにいく
それでもインキがあまって困る。
突然濃くなってインキ飛び発生。

毎回困ってます。


281氏名トルツメ:04/07/08 11:24
>>280
ツボの0点調整をすべし。
濃度を決める重要な部分だから、ここの調整が甘いといいものは刷れないよ。
モアレが出るのならグレーインキ自体の濃度を上げて、盛りを薄くしてみては。
インキの量が減れば水も落とせるので、モアレも解消すると思われ。
(平台の対策なので、輪転だとちょっと違うかもしれん)
282シンフロ:04/07/08 19:08
250>様、ありがとう。シンフロ実験してみるわ。
シンフロはアルコール入れない方がいいのかな。
丸紅担当は、アルコール入れると言っていたが、
一度も成功せんわ。
困っていた。
283機長 ◆fA700rpm7. :04/07/08 19:19
そうだな壼0点調整して捨てベタ付けるのが一番良い
284機長(*'з') ◆fA700rpm7. :04/07/08 19:21
>>278嘘だから本気にするな(*'з')
285機長(*'з') ◆fA700rpm7. :04/07/08 19:36
顔文字かわぇぇ
286氏名トルツメ:04/07/09 01:48
えと
グラフィティとかいう
ブランって使える?

訳あってバルカンからグラフィティ(だったっけ?)とかいうやつに変わるらしいので
287機長(*'з') ◆fA700rpm7. :04/07/09 02:26
>>286知らない 替えたら網点うpよろ
288機長(*'з') ◆fA700rpm7. :04/07/15 17:05
暑くてやってらんねー
289氏名トルツメ:04/07/15 21:23
エアコン壊れた
死ぬかと思った
途中で大雨になったので助かったよ
290氏名トルツメ:04/07/17 23:59
で、仕事も紙も流れて逝かなかった?
291291:04/07/20 21:17
知り合いの知り合いさんが経営してるところで急に人がやめることになって、
印刷オペ急募してるんです。
やる気があれば未経験・見習からでも可ってことなんですが、正直どんなもんなのでしょう。
数千部単位のミニコミやパンフなども扱ってるようです。
当方、まったく未経験の36歳です。マジレスお願いしまつ。。。
292印刷方:04/07/20 23:07
>>291
お〜い。最低限何県ぐらいか書けよ〜。
293291:04/07/20 23:26
あ、すみません。都内です。
ベテランさんがわけあって辞めちゃうのでって話です。
294機長(*'з') ◆fA700rpm7. :04/07/21 00:39
>>291
オススメできないな
キツイ、キタナイ、キケン、キモイ、キショイの5Kだからさ
まぁがんがれ
>>291
■印刷オペ見習・フィーダー・紙積み■2■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1070228602/
ここ読んだか?
296291:04/07/21 02:04
いやあ、警備員(いま某大企業のビル常駐)よりマシなはずかな、と。。。
297氏名トルツメ:04/07/21 09:44
給料は警備員よりマシだが、仕事ははるかにキツい罠。
そして世間の見る目はどっちもどっち。
298氏名トルツメ:04/07/21 11:25
印刷職人か・・・数千部くらいのが退屈しなくて良いと思うよ。
くれぐれも怪我しないようにね、機械に巻き込まれたら終り。
299291:04/07/21 14:14
>世間の見る目はどっちもどっち

エエェェー(´д`) そんなことないと思いますが…
スレ読んだけど、みなさん卑下しすぎでは?
まあ、2ちゃんだし。
300氏名トルツメ:04/07/21 14:27
工員への風当たりは厳しいぞ
301氏名トルツメ:04/07/21 14:47
機械の存在感が大き杉るからなぁ・・。
いっぺん、営業のやつに「オマエ、刷ってみるか?」て言ってやったらどうやろ。
・・・自分よりキレイに刷れたりして・・・そしたらお払い箱やな。
302氏名トルツメ:04/07/21 16:26
「お前、営業やってみろ」って言われてできる自信がないから
そんなこと口が裂けても言えないな。
303氏名トルツメ:04/07/21 22:33
そうか・・・・
304氏名トルツメ:04/07/22 15:50
印刷機械オペレーターの募集が、ハローワークにあったのですが、
印刷業界のオペレーターって、肉体労働なんでしょうか??

わたくしは体が小さいので、力仕事で肉体労働はきついのですが
機械の操作だけなら、工場の設備オペレーターなどをしてたので
機械オペレーターの業務には興味あるのですが。

教えてください。

305氏名トルツメ:04/07/22 19:53
印刷オペは結構(最初のうちは特に)汚れるし
最初のうちは仕事できないから紙積みとか肉体労働になると思うよ
缶詰工場とかの機械のオペレーターなんかとはちと違うわな
仕上がりとかうるさいし、職人って思ったほうがいいかも
306氏名トルツメ:04/07/22 19:54
>>304
残念ながら、力仕事の肉体労働です。
大半の人が(おそらくDTPなど業界内ですら)、印刷機械とはボタン操作のみで
印刷物ができあがると思ってるようですが、そんな甘いもんじゃありません。
一度工場見学でもされてみるのが良いと思います。
307291:04/07/22 20:02
うーむうーむ。。。
でも今どき未経験可ってのもあまりないしなあ。
あした面接っていうか見学にいく予定でつ。
308氏名トルツメ:04/07/22 20:29
興味あるなら飛び込んでみたら?
給料とか待遇も考えて。
最初のウチは慣れなくてキツイかも知れないけど
確かに未経験でも教えてもらいながら技術を習得できるのは魅力かもね
309氏名トルツメ:04/07/22 21:18
>>304
印刷職人は間違いなく「肉体労働」です。
特に、面積の広い紙を大量に扱うのは重労働です。
私はソレで腰を傷めました。
310291:04/07/23 16:08
仕事場みさせてもらいますた。
「肉体労働」っていうより「細かい仕事」って印象だったです。
小さいところなんで、メインの機械一、ニ台で名刺からパンフまでやるとのこと。
いままでやってきたどの仕事より覚えることが多くて大変そうです。。。
でも警備よりは。。。とか考えて頭ぐるんぐるん
ま、先方に断られる可能性も大ですが。
311氏名トルツメ:04/07/23 17:54
>>291 >>304
ここの板、スレを参考によーく考えてから決めてください。
書かれている事はけっこう真実、2ちゃんにしては...。
ケガはもちろん、腰を傷めると一生治らないのを覚悟して。
312印刷方:04/07/23 22:10
>>310
そんな小さな会社で未経験可てのはすごいな。
普通教えてるような余裕無いから経験者のみ採ろうとするはずなんだが。
313氏名トルツメ:04/07/23 22:19
でもいい機会なんじゃない?
ここでがんばれば、いずれ経験者としてステップアップできるかも。

その前に会社があぼーんという可能性もあるけどね…
314氏名トルツメ:04/07/23 22:28
印刷工は汚れだよ。
時間も長いし夜勤もあります。
爪と指紋にインキが入るとなかなか落ちないし。
315氏名トルツメ:04/07/23 22:30
爪も指紋もインキがつくような仕事はしてませんがなにか?
316氏名トルツメ:04/07/23 23:06
名刺も刷ってるような機械なら、用紙サイズも大きくないだろう。
紙が小さいのはたしかに楽だよ。
まぁA3までの紙なら少々扱っても腰にくることはなかろう。
>>315さんはどんな仕事やってるんですか?
317氏名トルツメ:04/07/24 00:17
やめておけ
318氏名トルツメ:04/07/24 18:51
なかなか合わない見当合わせが楽しい・・
印刷機が古すぎて張力バランスが微妙で楽しい・・
版換えが多すぎて楽しい・・
版置き場から自分て版を持ってくるの楽しい・・
トルエンいっぱい吸えて楽しい・・
トルエンが傷口に入って痛くて楽しい・・
トルエンが目に入ってのた打ち回って楽しい・・
調色が楽しい・・
原反、製品の倉庫への搬入が重くて楽しい・・
インク缶を運ぶのが楽しい・・
夜勤後ぐったりして楽しい・・
腰痛に悩まされて楽しい・・
分業しろよゴルァ。
319315:04/07/24 20:25
>>316
いや、仕事はいろいろやってるけど
その日のウチに手についたインキはさほどではないので
洗ったらすぐ落ちるって言いたかっただけ
爪や指紋についたインキがなかなか落ちないってのは
連日相当汚れてるのかなって想像したモンでね
320氏名トルツメ:04/07/24 21:42
>>319
ふ〜ん、、爪や指紋を汚さないで済む印刷職人さんって、どんなやり方してる
のかなと不思議に思った訳。
おいらなんか特にダーティなやり方する方なんで、他人様に見せられるような
手をしておりませんので・・・・。
321氏名トルツメ:04/07/25 14:47
>>268
亀レスですまんが、紙積みのコツは紙さばきで風入れをまんべんなくやれる
ことですね。
そして、積んだ途端にスッと空気を抜いて安定させること。
322氏名トルツメ:04/07/25 23:04
会社が暑い。今年の夏は地獄だな
323氏名トルツメ:04/07/28 23:12
冷房は紙と機会の為にある
324氏名トルツメ:04/07/28 23:18
>>323
ウチの会社では額から流れた汗で紙を汚さないように、という配慮から、
冷房が強化

                  …される筈もなく、従来禁止されていた
                   「タオルでねじりハチマキ」
                   「ズボンをひざ上までたくし上げ」
                   「Tシャツ一枚での勤務」
                   が許可された…。
                   
325氏名トルツメ:04/07/29 00:15
>>324
ついでに、ミニスカートで作業することも許可してもらおう!
326氏名トルツメ:04/07/29 00:44
俺の会社、室内より外のほうが涼しいくらいだよ。
327氏名トルツメ:04/07/29 09:50
印刷機を室外へ運び出そう。
テントで仕事。
328291:04/07/29 12:28
今回はだめぼでした。
アドバイスくださったかた、ありがとうございます。
良さげなところだったんだけどなあ(;´д⊂)
329機長(*'з') ◆fA700rpm7. :04/07/29 13:31
>>326うちもだよ
>>291次頑張れ
330氏名トルツメ:04/07/29 19:19
あのさ
この暑さで
5分でも機械を止めようモンなら
クーリングが結露して断紙するんだが
どう対処してるんだ??

バルブを閉めても意味が無い
331機長 ◆fA700rpm7. :04/07/29 20:20
>>330
ワロタ  確かになるなぁ
でも5分ではならないんじゃない?紙が薄かったんだな
まぁ工場の温度を下げるしかない罠
俺の工場は最高40℃になるぞ
332氏名トルツメ:04/07/29 20:48
>>331
5分でなるよ
マジで

うちの工場は、あさっぱら(8:00)から38度あるからな
333氏名トルツメ:04/07/29 21:10
機長の会社は、夏休みいつから?
334機長(*'з') ◆fA700rpm7. :04/07/30 07:52
夏休みなんてない
335氏名トルツメ:04/07/30 23:20
8月はひまそう。つぶれそう。
336氏名トルツメ:04/07/31 07:13
八月がヒマなんて確かにヤバい
337氏名トルツメ:04/07/31 10:18
いつも楽しく読ませていただいております。
私、仕事は印刷とは全く関係ありませんが
皆さんの職人ぶりには感心しっぱなしです。
暑い日が続きますが、身体に気をつけて
がんがってください。
338氏名トルツメ:04/08/03 00:23
ローラーってどのくらいもつの?
交換の目安は?水棒は1年くらい?
339氏名トルツメ:04/08/03 02:07
あげ
340機長(*'з') ◆fA700rpm7. :04/08/03 02:08
どんな水棒?モルトン?それともゴム?
普通のネリや着けは半年〜1年くらいだよ
341氏名トルツメ:04/08/03 06:02
子守426(連続給水)でデータを取ったことがあるけど、調量はがんばっても4ヶ月だった。
着けは調整しだいで半年ぐらいいける。稼働率や品質要求度にもよるけどね。
ちなみにノンアルコール。

そのかわり練りローラーは磨いたりしてやたらもたせてる。2年とか。
版面に近いローラーだけはケチらないで定期的に替えたほうがいいよ。
>>341
俺が使ってた子守226の調量は1年ちょっともったよ。
ちなみに夜勤ありで。もちろんノンアルコール。
調整ダイヤル(カチカチなるやつ)を締めすぎでは?

枚葉機のインキローラー交換のときは、一部分ではなく、ユニット内全て交換するようにしてます。
(もちろんゴムローラーだけ)
交換時期は稼動によるけど、俺の場合、呼び出しがぼこぼこになり始めたら、そろそろかな?って感じ。
343氏名トルツメ:04/08/06 01:22
あげ
344氏名トルツメ:04/08/06 17:07
対人恐怖のヒキですが、やはり駄目ですかね・・アドバイス希望現場での
345氏名トルツメ:04/08/06 17:20
ダメですね。
コミュニケーションが取れない人は事故りますよ。
346氏名トルツメ:04/08/06 23:06
>>344
製本の乗せ屋ならいけるかも。
新人はたいてい輪転担当だから、技術いらないし、あんまり干渉されないし。
347機長 ◆fA700rpm7. :04/08/13 21:50
お盆休み
348氏名トルツメ:04/08/17 15:43
1ヶ月無断欠勤している新人(出てきて何週間後には2週間無断欠勤)、仕事が出来ないのにいじめをする、何も出来ないのに年功序列だから給料の高い上司などなど…
家族が町●印刷に勤めているのですが、このような無能な人材を野放しにしていて普通に真面目に仕事をしている少ない人たちが最終的に仕事をこなしています。
そんなだから新人さん、できる人は辞めてしまって人材不足らしいです。
結局会社内で何があろうと最終的にトップが美味しければいいということですよね。
少なからずどこの会社もあることとはいえ、かなり特殊な人が多いと思います。
転職を考えているのですが、印刷会社さんはみんなどこもそんな感じなのでしょうか(汗)
349氏名トルツメ:04/08/17 16:36
>>348
仮にあなたの言っている事が工場内での話だとすると

総合印刷会社(大小問わず)と呼ばれるところはすべて
そのとおりです。
会社側は、印刷現場はラインとしか見ていないので
何人辞めても、また何人か採用すればいいだろうと
しか考えておりません。

なぜなら

印刷現場は誰でもこなせると思っているからです。 
つまり現場の人間に性格の良さなど求めておりません。
いかに安い給料で働いてくれるかだけです。

仮に人がすぐに入らなくても、下請け業者に任せればいいわけですから
人の採用に関してはそれほど深刻に考えないでしょうね。

性格の悪い先輩、上司がいるのはどこも同じでしょう。

                      ある経営者の意見です。
350氏名トルツメ:04/08/17 17:11
あげ

351氏名トルツメ:04/08/17 17:21
ねぇ、誰か教えて!!!
ボルドー色のCMYKってどういう構成?
352氏名トルツメ:04/08/17 21:22
ぼるどーっちゃどんな色だったけ?
カラーチャートで見たらスグわかるよ。
353氏名トルツメ:04/08/19 23:41
印刷オペレーターって定年までできる仕事ですか?
354氏名トルツメ:04/08/20 02:17
生きてればね。
355氏名トルツメ:04/08/20 02:55
定年になる前に首になるよ
356機長(*'з') ◆fA700rpm7. :04/08/20 03:36
印刷業なんてそのうちなくなるかもね
357氏名トルツメ:04/08/21 16:13
>>356
正解!
よってこのスレ終了。
358氏名トルツメ:04/08/21 17:27
印刷なくなるかもわからんね
359氏名トルツメ:04/08/21 21:31
どうなんだろう。WEBとは住み分けできると思うし、
まだePAPERだのの電子ペーパーには負けない気がするんだけど。
だって、今現在全然普及してないでしょ。
そんな時点から負けを認めてどうする?
360氏名トルツメ:04/08/21 23:06
これはヤレかもわからんね

どーんと刷ろうや
361氏名トルツメ:04/08/23 10:45
ヤレヤレ・・・
362氏名トルツメ:04/08/23 12:02
心配するな印刷はなくならないけど
印刷会社はいっぱいなくなるから
それに技術職じゃなくなるし
機械さえよければそれなりにあがるから
今のオペは必要なくなるYO

363氏名トルツメ:04/08/23 12:12
技術職と技能職をごっちゃにしないように
印オペは今も昔も後者だよ
364氏名トルツメ:04/08/23 14:01
どっちにしても必要なくなるだろ。
こだわってんのは本人だけ〜。
365氏名トルツメ:04/08/23 16:08
0にはならんだろ。
仮にチラシも新聞も雑誌も全部電子メディアに置き換わるとして、
それのビュワーを梱包する箱は必要だ罠。
開梱してビュワーの立ち上げ方もメディアの中に入ってるんじゃ
意味がないだろ?
まあ、「確かに0にはならならなかった」程度に数は落ち込むだろうけどw
366機長 ◆fA700rpm7. :04/08/28 21:28
今週も疲れた
367氏名トルツメ:04/08/29 05:27
俺も疲れたなぁ。夜勤。
368氏名トルツメ:04/08/29 07:29
------------------------------------------------------------
↓印刷オペの作業簡略化が期待できる、
四六半截の両面平台機がありました。
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/products/spec01q.html
------------------------------------------------------------
↓印刷オペの作業簡略化が期待できる、
駅貼りポスター対応の平台機がありました。
http://www.akiyama-international.com/products/jprint.htm
http://www.akiyama-international.com/products/pdf/j44.pdf
------------------------------------------------------------
369某印刷工場の社長:04/08/29 13:16
>>368 サンクス
(印刷オペの入れ替わりが激しくて困っていたんだ)
370氏名トルツメ:04/08/31 22:04
インナsつオペレーターって、予備知識とか要りますか?
371氏名トルツメ:04/09/01 00:20
(´-`).。oO( インナースーツオペレータってなんだろう )
372機長(*'з') ◆fA700rpm7. :04/09/01 19:23
中にスーツ来て仕事するオペだな
373氏名トルツメ:04/09/01 20:05
インナースペースオペレーターってなんかいっていそうなネーミング
374氏名トルツメ:04/09/01 22:25
みんな濃度管理してるんですか?
CMYK
どれぐらいの数値で印刷してるのか教えてください。
375氏名トルツメ:04/09/02 09:35
企業秘密です


なんてね
うちはBK1.80、C1.…やっぱひみつヽ(´ー`)ノ
376氏名トルツメ:04/09/06 15:34
ウチUV+化学素材なんで盛れ盛れ仕様の
肌モノとか、薄いのクルと判子でイヂル凶悪チューン

カラマネッテナンデスカ?状態(w
377るぱん:04/09/07 18:02
378機長 ◆fA700rpm7. :04/09/08 20:12
>>377
なかなかイイ  ご苦労さん。
379氏名トルツメ:04/09/08 21:44
濃度計は高いもんなー。
あんなチャチなものでも1台ウン十万とかするし
そのくせ落とすとすぐ壊れるし
381379:04/09/08 22:25
中古でその値段か…
うちのは新品で30だった

誰かが説明書をなくしたうえ(箱は大事に取ってるくせに)
充電池専用なのにめんどくさがって乾電池使ってあぼーんしたよ
(電圧が違うことを知ってる奴は誰もいなかった)
382機長 ◆fA700rpm7. :04/09/09 17:02
付き合って2ヶ月の彼女に「今日親いないから」って家に呼ばれた。
まだ交わりをかわしてなかった俺は今日がその日だと思った。
彼女の家のあるマンションに着いて、大事なものを用意していないのに気付いた。
運よくマンションの一階に薬局が入ってた。
店主がおっさんだったので気楽にゴムを買えた。
レジでそのおっさんがニヤニヤしながら「兄ちゃん、いまからか?」と聞いてきた。クイックイッっと軽く腰も振りながら。
俺もにやつきながら「今日初H」と答えた。
おっさんは「がんばれよ」とか言って送り出してくれた。
彼女の家に着くなり「ごめんもうすぐ親が帰ってくる」と言われた。
今日はダメか・・と思ったが「とりあえず挨拶だけしていって」
ということだったので彼女の親の帰宅を待った。
5分ほどで彼女の父親が帰ってきた。



下の薬局のおやじだった。
383氏名トルツメ:04/09/09 20:58
>>貴重
まじ?
っつーかネタじゃないの?
ほんまやったらかなりおもろ
384機長 ◆fA700rpm7. :04/09/09 21:27
>>383
面白いの見つけたからコピペしますた
385氏名トルツメ:04/09/18 00:01:02
あげ
386氏名トルツメ:04/09/18 00:20:12
さげ
387氏名トルツメ:04/09/19 21:47:07
下がりすぎたので保守
388機長 ◆fA700rpm7. :04/09/23 07:51:07
おまいら何か書きなさい
389氏名トルツメ:04/09/23 10:51:47
機長は毒男ですか?
390氏名トルツメ:04/09/23 12:29:37
んじゃぁねー
同業で転職したことある人ーーー?います
391氏名トルツメ:04/09/23 16:42:27
392機長 ◆fA700rpm7. :04/09/23 17:57:50
>>389
そうです
393氏名トルツメ:04/09/23 21:31:28
基地外なんでしょ
394氏名トルツメ:04/09/25 13:10:29
下がりすぎたので保守
395氏名トルツメ:04/09/25 21:20:40
上がりすぎたのでさげ
396機長 ◆fA700rpm7. :04/09/25 21:44:14
>>393
そうそう
397氏名トルツメ:04/09/26 11:00:58
下がりすぎたのでAGE
398氏名トルツメ:04/09/26 11:05:18
ホモに間違いない
399氏名トルツメ:04/09/26 19:33:44
↓のような装置は両面機のない環境では必要ですよね。
http://www.sibahasi.co.jp/setumei/pawaful.html
400印刷方:04/09/26 23:29:09
↑要らねー。
 こんなもん置いてたら邪魔でしょうがない。
401氏名トルツメ:04/09/28 10:33:35
>>399
我が社は紙を積み置きしてるので、紙積みで機械が止まるってことはない。
つーか、紙積みの段取りであたふたしているような工場は
普通ないだろう?
402機長 ◆fA700rpm7. :04/09/29 22:14:19
おまいら今忙しい?
403氏名トルツメ:04/09/30 13:23:57
忙しい
404氏名トルツメ:04/09/30 17:57:36
ヒマ
405氏名トルツメ:04/09/30 18:27:07
どないやねん
406氏名トルツメ:04/09/30 22:47:06
>>399
この会社の社員か?
逆効果だからヤメロ。あちこちに書きやがって
407氏名トルツメ:04/10/01 19:21:25
>>398
機長に謝って下さい。
(`ε′)コノヤロ−
408氏名トルツメ:04/10/01 19:31:30
来週からバイトするんですけど、
印刷オペレータってどんな服装ですか?
作業着に帽子ですか?ヘルメット?
409氏名トルツメ:04/10/01 20:03:53
ヘルメットはさすがにないだろうw
基本的には作業着。インキ・油・パウダーなんかで汚れるからね。
うちだと印刷は帽子しないけど、刷版は髪の毛が落ちるとまずいので帽子かぶってるな。
バイトだと作業内容によっては私服でいいかもしれない。事前に問い合わせてみれ。
410氏名トルツメ:04/10/01 20:33:34
バイトなんか積み替えと雑用専用の中国人がいるよ。
日本人よりよく働くよ。
411氏名トルツメ:04/10/01 21:48:20
408です
ありがとう、逝ってきまつ
412氏名トルツメ:04/10/02 09:34:03
昨日から機長になりました。
機長の仕事って、おっちゃん機長が職人に気取りでやってるけど
意外とかんたんですね。
413氏名トルツメ:04/10/02 22:12:29
機長就任オメ。
でも、たった一日で簡単と判断しないほうがいいぞ。



414機長 ◆fA700rpm7. :04/10/02 22:46:14
>>412
うわぁぁぁぁぁぁぁぁ
415氏名トルツメ:04/10/04 10:31:09
>>412
今時の装置が有る所なら
機長の仕事って、機械管理しかやることないぽ。
416印刷方:04/10/04 21:46:22
>>415
そうだねぇ。今時の機械ならかなり楽そうだもねぇ。
せめて温度、湿度管理さえ出来ればうちもいくらか楽なんだが(^ ^;;。
417氏名トルツメ:04/10/04 23:23:52
>>415
>今時の装置が有る所なら
そんなもんが一般的なら誰も苦労はしない。
418氏名トルツメ:04/10/05 15:02:22
となると、加湿器、エアコン完備で常に室温25度前後、湿度60%前後に保たれている
うちの会社は恵まれているのかな。
機械は古くなってきたけど。
419機長 ◆fA700rpm7. :04/10/05 18:25:39
>>418
贅沢すぎる。
俺なんか真冬は一桁の温度から機械回すんだぞ。
420氏名トルツメ:04/10/05 19:44:50
>>419
機械回せばすぐ暖まるよ。
421氏名トルツメ:04/10/06 06:43:12
>>420
湿度はなかなか上がらないから……奉書だの感圧だのAモだの……

家庭用加湿器一個で対策した気になっていやがる。まったく。
422氏名トルツメ:04/10/06 09:49:21
>>420
おまい輪転だろ?
まあ漏れは輪転な訳だが。
今年の夏は40度超えてたよ シニソウダターヨ orz
423氏名トルツメ:04/10/06 11:08:58
平台はなかなか暖まらんしなぁ
裏技として、ただ高速で空転するだけじゃなくインキ(それも固いやつ)を巻いて空転すれば
摩擦熱で機械も早く暖まるぞ
ローラーから湯気も出て面白いのでマジお勧め
424氏名トルツメ:04/10/07 01:04:56
ローラー痛むからヤメレ
425氏名トルツメ:04/10/07 02:09:53
ギヤも減るぞな。
426氏名トルツメ:04/10/07 03:04:53
ダメなん?
インキ乗ってりゃいい程度の品質要求度ならこんなことしなくていいんだけどな。
427氏名トルツメ:04/10/07 06:06:52
軸受けメタルも減るぞよ
428氏名トルツメ:04/10/07 16:32:51
給料も減るだ!
429機長 ◆fA700rpm7. :04/10/07 16:50:46
>>423
全然わかってないね。最悪
430氏名トルツメ:04/10/15 19:23:58
最近、四六全判無反転型両面機(例:↓の製品)、
http://www.akiyama-international.com/products/jprint.htm
http://www.akiyama-international.com/products/pdf/jall.pdf (662KB)
とA系列のオフセット輪転機(例:↓の製品)
http://www.komori.co.jp/hp/prod/system/s25.htm
http://www.komori.co.jp/hp/prod/system/s40.htm
が中小の印刷業者で普及しているとマスコミで
報じられていますが、実際のところはいかがでしょうか?
431氏名トルツメ:04/10/15 20:16:34
24時間フル稼働している工場の場合、機械の
手入れっていつやるんですか?年末年始とか?
432氏名トルツメ:04/10/15 21:33:46
工程に言って時間を作ってもらう。
433氏名トルツメ:04/10/16 23:24:10
>>422
クーラーが故障のまま輪転を動かしていたのか…
434氏名トルツメ:04/10/25 20:30:42
下がりすぎたのでAGE
435あぼーん:04/11/02 03:58:28
あぼーん
436にゅうもる ◆Hbm9CiKjy6 :04/11/03 21:32:00
やばい!ウチの会社潰れそうだ。_| ̄|○
とりあえず給料カットだが、もう時間の問題だな。(もちろんボヌスなんて、今までなし)

とりあえず履歴書準備するか・・・
437氏名トルツメ:04/11/03 21:38:09
下がりすぎたのでAGE
438氏名トルツメ:04/11/03 21:59:35
にゅうもるさんおひさです。
439機長 ◆fA700rpm7. :04/11/04 10:44:36
>>436
ワロタw頑張ってください
440にゅうもる ◆Hbm9CiKjy6 :04/11/04 21:02:57
>>438
まいど!

>機長氏
給料10%カットです。まあ、どうせ辞めても、居心地のいい所はめったにないので、
もう少し今の所で頑張ります。
(今の会社に落ち着くのに、会社3つも転々とした)
441氏名トルツメ:04/11/05 19:23:40
オフ輪一筋16年、35歳 今の会社に不満有り、辞めます。
442氏名トルツメ:04/11/05 19:51:10
オフ?何それ?いずれ洗浄中にウエス引っ張られ指なくなるよ〜!辞めれ!築け!今しかない!
443氏名トルツメ:04/11/05 20:53:52
>>441
35歳で辞めてどうするの?
444氏名トルツメ:04/11/06 00:14:05
俺も転職したいけど同じ機械で待遇のいい会社なかなかない。
445氏名トルツメ:04/11/06 06:43:32
連続給水が羨ましい…毎日乳ーモール洗うの面倒くせー あまり洗ってないけど…せめてシンフロ使いたかった…
446氏名トルツメ:04/11/07 05:49:18
シンフロと連続給水の違いがよくわからん。だれかおせーて!
自分はモルトンの古い機械つかってる
447氏名トルツメ:04/11/07 23:18:39
俺も違いがよく分からない…モルトンはやっぱ白いやつがいいね!色々試したけど自分では白がいいような感じがする。ちなみに菊四の機械はモルトン、菊半の機械は版面のみスリーブ使ってます。あ〜両端が汚れるよ〜!
448にゅうもる ◆Hbm9CiKjy6 :04/11/08 18:49:51
>>446
逆スリップ機構が、あるかないかの違いじゃないかな?全然自信ないけど。

最近RED1購入しますた。でもまだ使用してません。
子守推奨なんだけど、今装着してるニュウモルのほうが良いのかな?
今まで、経験したモルトン機は全てニュウモルでした。

RED1使った経験のある方、情報きぼーん。
449氏名トルツメ:04/11/08 22:07:55
RED1使ってま
お手入れ簡単でつ。
450氏名トルツメ:04/11/08 22:22:25
RED1ってなによ
451氏名トルツメ:04/11/08 22:47:06
シンフロってなんじゃぁ?
452機長 ◆fA700rpm7. :04/11/08 23:23:50
シンフロナイズドスイミング
453氏名トルツメ:04/11/08 23:24:17
redて赤靴下なスリーブのことかい?機械は出したけどまだ残ってるよ。

逆スリップは小森の給水機構だね。

シンフロは版に直に給水しないで、インキに水を含ませる。
連続給水は水棒があって版に水のみを給水する。

でもブリッジローラーのあるキカイは水棒と着をブリッジして、版上での
水のやり取り以外にインキローラーに水を渡したりできるから、似てはいるね。

線引きは水着があるかどうかになっちゃうかな。
454機長 ◆fA700rpm7. :04/11/09 01:08:20
勉強になりますw
455氏名トルツメ:04/11/09 06:25:01
シンフロ解説あんがとー
456氏名トルツメ:04/11/09 06:27:46
レッド1は赤モルトン
457シンフロ:04/11/09 11:15:29
モルトンの方が簡単ではないかなー。シンフロ嫌いだ。難しい。教えて。
シンフロ給水の真鍮鋼は、インキで真っ黒でないと水を給水しないのですか。
どうも毎回水回らなくて困つています。
458氏名トルツメ:04/11/09 16:20:48
シンフロナイズドスイミングではベタの潰れが悪いから嫌いでつ。
でも新台の時は洗う手間もかかんないし文字物なら超らくでいい〜
ローラー古くなるともう駄目だね
硬いインクを使ってたなぁ〜
ローラーの最後の着けローラーがしっかりしてないと汚れるんだってね
印刷機の汚れは水で取るんじゃなく汚れはインキローラーのインクのタッグで取ると先日機械屋に言われた
459氏名トルツメ:04/11/09 16:53:58
↑印刷物でした

印刷機の汚れは昔でいうABCを使ってます。
覗きのアクリル製の窓のとこにかけたら溶けた
460氏名トルツメ:04/11/09 21:05:55
RED1が赤モルトンっていうのはわかったんですが、うちの機械も
一番目の水棒が赤モルトンでした、赤いとなんか意味あるのか?とおもうんですが…
スリーブってのは紙みたいなやつでしょうか?
461氏名トルツメ:04/11/09 21:08:17
赤いと3倍速いのです
462氏名トルツメ:04/11/09 22:32:02
スリーブは裂けてくる。。モルトンは抜けてくる。。連続は。。。
463にゅうもる ◆Hbm9CiKjy6 :04/11/09 22:48:21
>>453
なるほど。良く解りました。

そういえば、今使ってる軽オフは”クレストライン”とかだったな。
使いはじめメーカーに、”これは連続給水ですか?”って聞いたら、
”簡易連続給水です”って言われた。上読んだらこれが、シンフロ方式ってのが解りました。
たしかに文字物の印刷は楽だけど、ベタなんかのノリがイマイチで、乾きが悪いですね。
あと、ローラーがグレージング起こしやすい。
でもモルトンに比べれば、かなり楽。

RED1使ってる所、結構あるみたいですね。
上がりが同じなら、RED1の方が楽かな?
464氏名トルツメ:04/11/11 21:10:48
盛るトンお手入れ方法いろいろありますか?
465氏名トルツメ:04/11/13 20:24:07
印刷技能士の資格取って給料上げてもらった人いますか?
466氏名トルツメ:04/11/14 16:20:54
>>465
転職のとき、少し上げてもらった。
そんな資格より、実務経験年数の方が給料上がるよ。
467氏名トルツメ :04/11/14 16:59:27
給料が上がることは無かった。でも試験を受けるまでの過程が
面白かった。勉強になりました。 ちなみに1級です。
しかし学科は難しかった。なんか受けることができる規定があったような?
468機長 ◆fA700rpm7. :04/11/15 12:14:26
どこで受けるん?どんな勉強すればええの?
469氏名トルツメ:04/11/15 20:23:45
470機長 ◆fA700rpm7. :04/11/16 08:16:34
よし取るか
471氏名トルツメ:04/11/17 00:40:53
↑ワロタ
472シンフロ:04/11/17 18:42:15
印刷本知識は、概略だけであり、実践では役に立たないよ。印刷は文筆も含めて出版工程の中で
一番難しいね。個々の機種によってちがうから、何級知識など役に立たないぞー。ほんと難しい印刷。
編集とかコンピュ扱いの方が簡単だぞー。実感シタ。
473氏名トルツメ:04/11/17 22:31:27
>>472
あなた、本当に資格もってますか?
474氏名トルツメ:04/11/18 11:18:00
うちの会社にも472な人がいる。基本的にはその通り。資格持っていても
余り約にはたたない事が多いのも事実です。 しかしその資格すら取らない事によって
他人は話すら聞かずうそ臭く聞こえます。資格とって他人はちゃんと話を聞いてくれる
様になった。そこが収穫だった。
475氏名トルツメ:04/11/18 22:15:48
機長!来年頑張って取ってくれ!
476シンフロ:04/11/19 05:19:51
資格概略の意味が理解されていないようだ。印刷機械は機種によって違う。同メーカーでも違ってくる。
自分で機械分解して修理できたら一人前だろう。コンプレッサー壊れたが、これ設計図がない。だから構造図書きながら直す。今度はカム部が壊れた。このバネ構造が複雑に違うので、外国の特許図面をさがしてなんとか直そうとしている訳。
この大変さが理解できないなら、今まで会社システムに守られて印刷でよっぽと楽をしていただけだと見える。
477氏名トルツメ:04/11/19 11:14:00
シンフロ氏
自分は、オフセットに関わって今年で22年になる。40歳です。
1級の資格を取得して9年ぐらい。
初めはローランドのウルトラ(しってる?)A倍4Cでしたね。
フィーダーマンを1年。コモリのリスロン50、菊倍5Cで補助を2年。
機長デビューはリスロンの26、6Cでした。そこを2年で元の50に戻り
7年機長やりました。 色のクレームで刷り直しなんて覚えられないくらい、
しましたね。 現在は管理職として長い間爪にインキが溜まる事もあまり
無くなって。 
 教育というのは受ける側の資質によってかなり左右されるものです。
あなたがどのくらい印刷のキャリアが有るのか知りませんが、実に
もったいなく思います。 印刷の事を知っていてある程度は機械の事も
理解でき修理できる。さらに資格持っていれば更に素晴らしい事では
ないですか?
  最近は機械のパーツも単品ではなかなか入手し難くなってませんか。
アッセンで丸ごと交換ですもんね。昔よくいた見るからに修理屋さんは
なかなか居ません。 部品交換屋さんの多い事・・・。
478もう引退しましたが:04/11/19 13:37:27
>シンフロ氏
あなたのような人は珍しい、貴重な存在だと思います。
私もよく機械の修理をやりました。
何しろ超貧乏で印刷屋始めたものですから、まともに機械買えません。
それはもう他人が使い潰して捨てたようなポンコツ機を安く買っては
大修理をやるんです。
とは言っても、使い物にならない致命的な磨耗がある物に手を出さない
という眼力(観察力)がないとやってられませんがね。
部品が高価なのには閉口しました、割れた爪シャフトのカプラーなど、
純正部品が高過ぎなので図面書いて鉄工所で作ってもらったり、速度
上げても給紙が安定するようにカム形状を加工したり、練りローラの
巻替え費用を節約するため塩ビパイプを被せて研磨するなど、今と
なってはいい思い出です。
ポンコツ上がりの機械使ってても、仕上がりは大手の作品に負けない
ように背伸びする喜びもありましたが、機械をいじってるときがいちばん
楽しかったような気がします。
刷りはやはり神経使うし物理的に苦労が多かったです。
479氏名トルツメ:04/11/19 14:55:37
カラーコピーやインクジェット持ってきて
「コレに色合わせて」
とかぬかす奴は死ね
480氏名トルツメ:04/11/19 17:02:41
>>479
確かに会わせるのは容易では有りませんが、知識の無い人の意見って
意外と面白い発見があるもんです。
481にゅうもる ◆Hbm9CiKjy6 :04/11/19 23:58:36
>>479
以前勤めてた会社の営業がそんな香具師ばっかりだった。

わざわざ原黄を濁らせて無理矢理合わせてやったよ。
482氏名トルツメ:04/11/20 13:36:15
>>481
君はオペの鏡だ。
483氏名トルツメ:04/11/20 15:54:01
RED1のほうが汚れがでにくいと聞いたことがありまする。自分は前の機械でRED1使ってました。
484機長 ◆fA700rpm7. :04/11/20 18:25:09
よし来年だ!!!!
気合い入れていくぞ
485氏名トルツメ:04/11/21 21:25:10
機長ガンガレ!
486氏名トルツメ:04/11/21 21:35:38
新しい機械や4C以上の機械はある程度楽だったなぁ〜
機械の能力が違うからね
ローランドの機械なんてトータル的に最高!薄紙和紙なんかはやっぱり国産だけど。

今使ってるボロボロの単色の機械でたまに4Cするのは本当に大変でつ‥

俺は軽オフの単色機で4Cする人を心から尊敬します
487氏名トルツメ:04/11/22 08:44:06
皆様に質問です。
自分は今古森の二色機を使ってます。先日サービスの人を呼んで調整をしてもらいました。その時ゴムローラと銅ローラをはずしました。そしたら銅ローラの両端にインキがこびりついてました。そしてサービスの人がとった行動はカッターナイフで削りとるというものでした。勿論ローラーには傷がついてます。
クレームだしたほうがいいかなぁ(+_+)
488氏名トルツメ:04/11/22 10:18:35
>>487
キズが着くのは困りますね。でもクレーム言ってもその場は良いですが
今度からそこまでやってもらえないと思います。
本来ローラー調整はオペレーターや保守係のお仕事だと思います。
会社によって違いますけどね(^^;

ローラーの端にインキがこびりつくのはインキ洗浄の時一回にまく洗浄液が
多すぎるとどんどん溜まります。
固まったインキはカッターや鉄ヘラ、小判なんかである程度落として最後に
溶剤で拭き取るのが良いと思われます。
ゴムローラーも同じですが下手するとローラーのゴムが欠け
ちゃうので用心してやってください。
クレームっていうか、ローラー全部降ろしてたまにやってあげると
ゴミ付の軽減にもなるよ。
ローラー降ろすとローラーの細りやグレーズも取れるから結果的に
印刷が楽になると思います。
よくサンドペーパーでゴムローラー磨きますけど着けローラーや
ダンプニングローラーはやらないでください、絵柄に出ます(^^;
489氏名トルツメ:04/11/22 10:30:43
>>487
ローラーエッジにインク貯めとったくせに何を横着言うかDQNめ。
その部分の傷は上がりに影響無し。
少々傷ついても、インクの固まり付けとくよりはナンボもマシ。
(ゴムローラの方も推して知るべしやな・・・)
いままで、よくそれで刷り上りクレームつかなかったな!
490氏名トルツメ:04/11/22 12:03:28
488、489
ありがとうゴザイマス。実は今の機械はまだ2週間くらいです。転職したばかりなので…古森は初めてだったのでサービスの方に来てもらいました。これから自分で色々手入れしていきたいと思います。
491氏名トルツメ:04/11/22 15:41:30
素直でよろしー
492氏名トルツメ:04/11/22 17:10:15
477です。ゴムローラーは 端から5oぐらいで
テーパー付けるべし。 コモリの連続給水の調量ローラーは
硬度を25度から20度に変更すると安定した覚えが・・。
へたりは早いけど。  
 インカーの調子はインキ壷の下に小さい蛍光灯付けたら解りやすいですよ。
493氏名トルツメ:04/11/22 18:12:31
おしい!
も少し詳しく!!
494487:04/11/22 20:21:47
どもです。ところでもう一つ質問。印刷中お昼になったときインキ、版はどうしてます?
ガム引きますか?
495氏名トルツメ:04/11/22 20:41:46
人によって、ゴムひく人とひかない人いるね。
漏れは用心のためにひく。

>>486
ローランドの機械のどんなところがいいのかおしえてください。
自分は小森と三菱しかみたことないし・・・
496487:04/11/22 21:50:04
492
テーパーとわ?
硬度を変更する方法はどうしたらいいですか?質問ばっかりでスマソ
497印刷方:04/11/22 23:08:32
>>488
> ローラーの端にインキがこびりつくのはインキ洗浄の時一回にまく洗浄液が
> 多すぎるとどんどん溜まります。

お〜、そうだったのか。
早く落とそうとムキになって洗浄液かけてたけどそれじゃあかんのか(´・ω・`)

>>496
テーパーて端を斜めに整形してもらう事じゃ?
ゴムの硬度変更共々、巻き変えてもらう時に頼むしかないんじゃなかろうか。
498氏名トルツメ:04/11/22 23:31:19
497
どうもありがと。今の段階では何も出来ないということか?
しかし印刷って奥が深いなぁ(≧ε≦)
499氏名トルツメ:04/11/23 10:20:07
ローランドよりは小森、三菱の方がいいような
500氏名トルツメ:04/11/23 12:26:24
 本日は、勤労感謝の日今刷り本眺めながら印刷機廻している
方々本当にお疲れ様です。怪我・事故には本当に気をつけて下さいね。
477です。昨日のテーパーの件、その通りです。ローラーのサイドを斜めに
慣らす事です。硬度の件は巻き直しする時にローラー屋さんに詳しく相談
して見て下さい。
 硬度ですが皆さんはマニュアルそのままで稼動しているのでしょうか?
マニュアルは基本的に正しい。しかし自分は色々変えさせてもらいました。
口で申し出るのでは弱いので書面を作成し自分の考えはこう思っている。
だからこのようなテストをやらせて欲しいのだ。と言う事を上司に提出していました。
理解されないことも多かったですが熱意は伝わります。失敗は恐れてはいけません。
重要なのは考えることです。  毎日毎日できれば楽しく仕事したいですしね。
 リルサンやエボナイトなどとゴムローラーが接触し圧力があるといいことは
インキや湿し水が通過するときに抵抗になりますよね。転移し難くなる。
ではゴムローラーが硬いのと柔らかいのとではどちらが通過しやすいか?
柔らかければ柔らかいほど通過しやすくなります。しかしヘタリが早い。
ではゴムの材質を変更してはどうか高速輪転用はどうか? メーカーを変更すれば
新しい材質は無いか?など。  印刷する物によりけりですが色々選択肢はあります。
ローラー屋さんの納期や支払いなどもあり一概にはいきませんが参考になれば。
 ドルッパで見た三菱のタンデム式の両面機は発想はすごいと思いますが
実際の仕事ではどうかな?

 この板は良いですね。  
501氏名トルツメ:04/11/23 12:41:37
質問!
タンデム式って何ですか?
502氏名トルツメ:04/11/23 12:43:57
低学歴の印刷工うざいよ
503氏名トルツメ:04/11/23 16:39:17
>>502
俺のことか
504氏名トルツメ:04/11/23 18:13:02
477です。
たぶん日本のどこかに1台納入されたはずですが?  大・凸?
タンデムとは一般的な両面機ではなく用紙のパスが違います。
普通、2階建て(小森のSPや秋山のもの)は用紙が上のユニットと
下のユニットの間を通ります。又ユニットが並び例えば8cであれば
4cの後に反転機があって4x4の印刷が出来ます。この反転機
が曲者で前出にもありましたがなかなか難しい、咥え替えがある。
薄い用紙なら断裁をきっちり出せば問題ないでしょうが、カードに
なればどんどん難しくなります。
    なんか解説員みたいだな俺・・。
 そこで今回の三菱のタンデムですが2階建てを1階建てにしたもの
と思えば良いでしょうか。 要は用紙を裏返す事無く両面を印刷する
と考えたものと思われます。裏面はユニットの上部をパスしトップの下
にインカーがあり、表面は表面、裏面は裏面でパスし裏は裏側から印刷する。
裏面の最終ユニットでUV照射し乾燥させ表面ユニットでは普通にユニット
の下側をパスさせ表面を印刷するという物です。咥え替えが無いので
カードにも対応が可能。という売り文句でした。説明が解り辛いですね。自分の・・。
 発想はいいと思いますが、インカーやダンプナーが用紙より上にあるというのは
少し無理があるような気がします。引力に逆らっています。実際2階建てでは
上と下では違うし違いを出さないためにインキのタックを変更しないといけませんしね。
  別に三菱が嫌いなわけではありませんよ。できれば1日かけて実機を見たいです。

 いつも長い文章ですみません。誤字もあるし・・・。
505氏名トルツメ:04/11/23 18:30:34
桜井最高だね
506氏名トルツメ:04/11/23 19:35:33
>495ローランドのいいところ?
車で言えばBMWと国産車の違いっていうような重量感が違うって感じ。

昔ローランド400を使った事あるんだけどベタの濃度や網点の再現性は世界一といわれるのを実際に納得した。品質や機械の丈夫さはシャフト一つにしても国産と比べものにならないね。電気は弱い印象だが…
確かに機械の値段が違うしね…
国産も金かければいい機械だと思うのだが殆どが低コストで作ってるのがわかるね…
外国産の機械は日本のような湿気の多い国に対応出来ない部分があるからその辺は厄介だね…

長期稼働力や品質や見当精度を求めるならローランドは良かった印象がある。
507氏名トルツメ:04/11/23 20:23:49
すいません。インカーってのがわかりません。
親切な人おしえてください。
508氏名トルツメ:04/11/23 20:32:08
  477です。 間違えてますね。504で・・。
 最後のほう。インカーやダンプナーより上に用紙がパスする・・・。
 の間違いです。すみません。訂正します。
  506氏。 BMWより上のメルセデスなハイデルベルクがありますよね。
509氏名トルツメ:04/11/23 20:56:59
>>506
俺も昔、ローランド使ったことあるけど古い型せいか
特に良い印象はないなあ・・・
>ベタの濃度や網点の再現性は世界一
そんなことないような
機械の新型と旧型でも違うからね。
510にゅうもる ◆Hbm9CiKjy6 :04/11/23 21:26:29
俺はサク○イ、アキ○マの機械大嫌い!

俺が会社を転々としてたころ、とある会社でオリバー4Cの新品を任せられた。
上質<45>の仕事を終えた翌日、893顔負けの社長に、鬼のように怒られ、晒された。
理由は刷り抜けが多数断裁で見つかったことだ。
しかし、設定はちゃんとしてあったはず?たまたま忘れたか?とか思ってたのだが・・・
のちに、サク○イ、アキ○マのフィーダーには必ずウルトラエースなどの社外品の
2枚止がつけてあるのを知った。

次もとある会社での出来事。有名なJ−PRI○T(菊全4C/4C)に機長候補として見習をしていた。
最初は”すげー”とか思っていたが、いろいろ欠陥があるのが解った。
一番極めつけなのが、あのセラミックジャケット。
静電気対策不良フィーダーで、毎日いろんな紙を通していると、たまには給紙不良で、
くしゃくしゃで入っていく紙もあるわけで・・・(あとは想像におまかせ!)
ちなみにセラミックジャケット1枚198000円なり!
はっきり言って、この機械をやるなら輪転のほうが、よっぽど楽。

両会社はもちろん1ヶ月以内に辞めました。
511氏名トルツメ:04/11/23 22:29:07
>508氏まぁあんまりつっこまないでくだされ(^。^;)>ドイツ人と日本人の機械づくりに対する性格の違いですな。

給紙の有名なすぴーどますたーは使った事ないですけどどうなんですかね?
>509氏…毎年世界中の機械屋が競ってどのメーカーがトータル的に品質がすばらしいかという大会みたいなものがあるらしいのですが、実際にローランドが数値的に世界一だそうです。
僕も最初の頃ローランドのパルバという今から35年位昔の機械を少々いじりましたが、品質的にはあまり良くなかったですね。ただメインのギア関係がしっかりしたつくりになっていたので、結果的に一番稼働出来た機械でしたね。

話は変わりますが、去年あいがすを僕が見に行った時、一番人が集まっていたのは小森でした。やはり日本では小森が一番人気ですね…
ローランドの毎時18000回転の機械は疑いの目でみてまちた(-_-;)
512氏名トルツメ:04/11/24 00:38:28
機械が変わると、基本は同じでも慣れるまで大変だって聞きますけどどうですか?
513氏名トルツメ:04/11/24 01:13:35
>>511
2chなんかに書き込んでないで、奥さん大切にしなさい。
514502:04/11/24 10:55:52
>>503
いや、俺のことだ。
515502:04/11/24 10:59:21
>>503
いや、俺のことだ。
516氏名トルツメ:04/11/24 12:08:03
>513先日離婚いたしまちた(T_T)
517氏名トルツメ:04/11/24 12:46:06
512
大変だと思います。自分は菊半単色機から菊半二色機に転職しましたが2週間たってやっと普通に仕事が出来るようになりました。モニターがついたり、モルトンから連続給水になったりで覚えることは沢山あります。
518氏名トルツメ:04/11/24 14:18:52
>>509同感。
ベタ濃度や網点の再現性なんてものは、一概に機械の差じゃ
判定できないよね。
使用しているブランケットの種類にもあるよ。
いろんな種類があるからメーカーに聞けば教えてくれるよ。
たぶんそのローランドは機械設定がよかっただけでしょうね。
ちなみに俺んとこは網店重視の機械とベタ重視機械の2つに分けています。
519氏名トルツメ:04/11/25 22:52:22
>>518
それに、やはりなんと言っても基本的にはオペレータの腕しだいでしょ。
機械のセッティングも大事だし。
勿論、マシン能力の限界という壁はあると思いますが・・・
520氏名トルツメ:04/11/26 03:09:21
世界四大メーカーの機械は確かにいいと思う。

二流三流だらけの日本の機械と比べて。。すぐに機嫌悪くなる(笑)
今現在ハイデルが世界一っていわれてるね。
小森は四大メーカーにはいってるから国産で後いいのは三菱あたりなのかな?
この先機械の向上とともにオペの腕が問われなくなるんでしょうね・・
521氏名トルツメ:04/11/26 06:53:45
ショッコウ
522氏名トルツメ:04/11/26 21:19:49
>>519
ローランド、ハイデル、コモリ・・・
あとはどこなの?>4大メーカー

523機長 ◆fA700rpm7. :04/11/26 21:48:36
リーバイスだろ
524氏名トルツメ:04/11/26 22:07:08
ハマダっておわってる??
525氏名トルツメ:04/11/26 22:41:06
機長!すべっとるで〜
526機長 ◆fA700rpm7. :04/11/26 23:29:55
>>523ワロタ
527氏名トルツメ:04/11/27 00:17:07
ハマダより橋本の方がいいですよ!
528機長 ◆fA700rpm7. :04/11/27 00:19:10
まぁあれだ……ドラクエ買おうや
529氏名トルツメ:04/11/27 00:42:15
製版でバリバリやっていた人間が突然、印刷オペになりたい
と言い出し、今紙積みやっているんだけど、これが全く間に
あわなく、どうにかして欲しい!!ちなみにその人38歳で
す。。。。。
530:04/11/27 09:34:29
たぶん、僕です。
531氏名トルツメ:04/11/27 10:14:02
>>529
製版でバリバリってどうやってやるんですか?
532氏名トルツメ:04/11/27 11:03:29
1)フイルムにカッターで少し切れ目を入れる
2)切れ目の左右を手で掴む
3)一気に左右に引っ張る
4)バリバリバリバリ…
533氏名トルツメ:04/11/27 14:10:12
ドラクエどうしよっかな
もう一年以上PS2やってないけど
534氏名トルツメ:04/11/27 14:21:09
532
ワロタ
(o`∀´o)
535氏名トルツメ:04/11/27 19:55:22
機長!ドラクエする暇あるんか!
ワシは残業続きで倒れそうや
機長の健康管理方法なんぞあるか〜
青汁を飲みながら仕事するとか?
536機長 ◆fA700rpm7. :04/11/27 22:08:09
ドラクエする暇は何とかあるって感じかな

うひょーおもしれードラクエ最高!!!!

これから地獄の年末が始まるのでみな体に気を付けるように。
ビタミン剤飲んで頑張れ
537氏名トルツメ:04/12/02 21:17:56
機長はいつも元気そうでつね。
その調子で年末もがんがって下さい。
538氏名トルツメ:04/12/02 21:38:25
478番 478番さん。書きこみありがとう。謝謝。
編集作業に手離さなくて。書きこみ遅れました。印刷機5機持っています。
出版工程の中で印刷が一番難しいです。文筆して、コンピュで編集。印刷。印刷できるか
いつも緊張します。ゴムが磨耗しますから。刷版は1500版を超えたあたりから室内温度が何度
か経験的に分かるようになると思います。ちょっと昔は、安くても印刷機械は800万円以上します。
血を吐く思いできました。
コンピュは改造からできますよ。印刷機械に比べてすごく簡単と思いました。
コストを無視すれば比較的楽かなーと思いましたが、コスト無視は私の会社がつぶれるでしょう。
菊半のハマダ、リョービのモルトン位ならなんとかなるとは思いますが、シンフロ米国産には
特に自動機にはまいりました。全部米語で解読はしましたが・・。役に立たずでした。実験で改造して、同給水部には別のやり方で出来るようになりました。
これは嬉しかった。なんせ機械屋が分からないと、さじを投げたのですから。製版機も機械屋がさじを投げたの
直しました。鉄工所で部品を作ってもらつたことあるのですか。すばらしい事と感激しています。私は、特許関係強いと思っていますが。
今度私の書いた特許書面は、最優秀賞もらつたそうです。
全然うれしくないですが。人に頼まれて図面と特許書面書いて私のアイデア出して書いただけですから。
外国特許の自動シンフロ機械には死にました。印刷は20年程度しかないです。もう50で
頭はげていますが。文筆、コンピ編集した後、教えていただければ幸いです。オフ印刷が全工程の中で
どれだけ難しく大変かと毎日研鑚を続ける職人気質の人しか分からないことだと思ってしまいます。
そのため尊敬しています。



539シンフロ:04/12/02 21:43:13
印刷は20年程度しかないです。もう50で頭はげていますが。
文筆、コンピ編集した後、教えていただければ幸いです。オフ印刷が全工程の中で
どれだけ難しく大変かと毎日研鑚を続ける職人気質の人しか分からないことだと思ってしまいます。
そのため尊敬しています。
540シンフロ:04/12/02 22:21:47
478さん478さん
ありがとう。番号記入間違えました。
538番は、私こと、シンフロです。539番と同じです。
印刷難しいー。
541シンフロ:04/12/02 22:24:22
すみません577番さんありがとう。
577番さんが入らなかったのです。たびたび失礼。
542氏名トルツメ:04/12/02 23:43:45
高速道回数券を偽造容疑、4人逮捕 25億円相当流通か

http://www.asahi.com/national/update/1202/018.html
北区のどこ?
543氏名トルツメ:04/12/04 13:40:13
シンフロ氏 。自分より年配の方とは知らず生意気な口上を
申し上げ失礼致しました。謝罪いたします。自分は白髪です。
 しかし羨ましいお仕事をなさってらっしゃいますね。
私は前にも書きましたが印刷一筋に働いています。 今は管理職として
後輩の指導などをいたしていますが、やはり印刷機の機長をしていたときの
あの緊張感は今は懐かしいです。たまに26インチぐらいの機械はやりますが。
 やはり印刷は難しいです。難しさゆえにやはり勉強・知識や情報は不可欠
になります。 ここの前のスレを読み直しましたが皆さん頑張っています。
暗いとか気持ち悪いとか臭いとかまあその通りですが(笑)、実際世界でも
まれに見る日本の進んだ印刷業界少しでも進んだ視点で盛り上がれば
一印刷人としてうれしいです。

   ps 知り合いが中古の軽旋盤をただでくれるというので
      家の車を外に出して車庫に入れようかどうか迷っている
      師走の今日この頃です。
      
544氏名トルツメ:04/12/04 17:24:49
>>543
旋盤あるとローラの整形に、また部品の加工に重宝しますネ。
いいなぁ・・・しかし、ローラの加工には結構長尺物の旋盤が必要ですよねぇ。
545氏名トルツメ:04/12/05 12:05:02
477です。
 旋盤の件ですがやはり地盤から堅め直すのが先決ですな。
かみさんの許可も必ず要りますし・・・・。 電源も200v要るな・・・。
キリコはどう処理すんの・・。オイルは・・。

 閑話休題。 皆さんは機械の調子を保持するのにどうしていますか?
オイル交換しますね?そのときに車のエンジン用の添加剤をいれて見てはどうですか?
そのときは余り効果はありませんが半年後には必ず効果が出ます。結構高いですが
300cc程でも良。隣の機械より必ず稼働率が上がります。ウェットサンプのポンプにも入れてみてください。立ち上がりが違います。内部のフリクションロス(抵抗値)が
下がります。しかしメンテナンスは万全に。エレメントなどは必ず定期的に掃除してください。 セッティングを大事にね。やはりキライでも自分がいい機長だと思える人の
真似することもいいでしょう。だめならまた元に戻せばいいだけです。
  IPAなんか皆さんどのくらい添加しているんでしょうか?
546氏名トルツメ:04/12/06 09:59:13
うちの会社は2%。
547機長 ◆fA700rpm7. :04/12/06 19:27:16
俺1.7%
548機長 ◆fA700rpm7. :04/12/06 19:28:18
俺1.7%
549546:04/12/07 09:17:09
すみません。
2%ぐらいです。
正確には量れません。
だって、液体ですから多少こぼれたりしますよね。
550氏名トルツメ:04/12/07 23:48:20
3%
少しでもインキの乾燥を早くしたいので・・・。
551氏名トルツメ:04/12/08 20:53:51
入れてない。
552氏名トルツメ:04/12/09 23:03:09
  機長さんの1.7%の理由を聞いてみたい。
 ハイデルは10%以上を推奨してるらしいですが・・?。
553氏名トルツメ:04/12/09 23:31:56
ハイデルが10%って確かに聞くけど・・、
ハイデルで2%とか3%で刷るとどうなるんでつか?

自分はハイデルはDI(つまり水無し)しか使った事がないのですが、
あれは本当にイヤな思い出です。版脆すぎ。
ハイデル→RYOBI→住友と移って、今は小森でしあわせ・・。
554氏名トルツメ:04/12/10 00:25:56
 ハハハ・・笑えます!。
555機長 ◆fA700rpm7. :04/12/10 00:46:02
10%なんてありえんやろー?
通常は2%だぜ
556氏名トルツメ:04/12/10 10:33:06
10%とか入れたら乳化しまくり?
557氏名トルツメ:04/12/10 11:01:24
メーカーに頼んで調べてもらえば
適正数値教えてくれるよ。
だってさ、その地方ごとに使用している水のPH.が違うから
何パーセンがいいのか断定するのは難しいよね。

558氏名トルツメ:04/12/10 22:23:25
循環装置に付いてるIPAの容器の掃除をしていて、
のぞき込んでる時にスッと鼻で吸い込んでしまい、目まいがして倒れそうになった事ある。
なんでそうなったのかしばらく判らなかったのだけど、これも急性アルコール中毒って
やつらしいですなぁ。

溶剤の匂いはぜんぜん平気で、ジクロルメタンとかもかなり大丈夫なんだが。
酒は弱いのよね('A`)
559氏名トルツメ:04/12/11 10:12:24
>>558
じゃ、オペやめろ。
560氏名トルツメ:04/12/11 20:10:31
>>559

(゚д゚)ハァ?
IPAやめればいいじゃん(w

あんなもん無くても刷れるっての。1%とか2%とか、あほらしい。5%以下でうだうだするくらいなら、とっととIPAレスに移行しちゃいなさい!
561氏名トルツメ:04/12/11 20:11:53
茄子で高給ソープいってくら
562氏名トルツメ:04/12/11 21:19:30
4色機で上質に4/4なんて、IPA入れとかないとダメぽ。
仕事にならない。
563氏名トルツメ:04/12/11 23:51:29
うちハイデルでIPA10%です。
版面はいつもテカテカでっせ。
564氏名トルツメ:04/12/12 01:02:03
桜井266はIPA5%。
565氏名トルツメ:04/12/12 01:04:26
さくらい266はIPA5%。
566氏名トルツメ:04/12/12 01:06:30
さくらい266はIPA5%。
567氏名トルツメ:04/12/12 01:19:35
ガム駅薄めて吸ってますが何か?
568氏名トルツメ:04/12/12 01:49:24
ガム駅>ピンク犯、OK???
569氏名トルツメ:04/12/12 02:19:19
2色機で上質4/4をノンアルコールで刷ってますが何か。
570氏名トルツメ:04/12/12 02:20:06
しかもオリバー266ですが何か。
571氏名トルツメ:04/12/12 02:29:52
イソプロピルアルコールですか?うまいですねあれ
572機長 ◆fA700rpm7. :04/12/12 02:50:55
冬はお湯割りです
573氏名トルツメ:04/12/12 10:48:26
連続給水機でシルバーマスター。
版換え時、アルコールが多ければ多いほど「テンテンテンテン」いわせて
水をあげる時間が短くなる。
もちろん、乳化のリスクが高くなるからトレードオフかな。
印刷インキの選択には随分試行錯誤した。
ページモノの場合、濃さ、シャープさを最後まで一定に保たなければなら
ない。また、シルバーマスターでもデジプレートともなると、写真の線数
は150ppi(線)以上ということもあり、いきついたのは東京インキの
GP83(ハイデル用)の墨。柔らかいので立ち上がりも早い。これから
の寒い季節にはもってこいの墨インキだと思う。
しかし、かなりの早乾インキで、2〜3時間でインキ壺のインキ表面に
皮膜が発生する。これをこまめにとらないとやっかいなことになる。

「アルコールは使わない方向に動いている」と、メーカーの技術。
ノンアルコールが理想というのは間違いないだろう。
やはり、ノンアルコールに近づくよう、努力したい。

ちなみに、連続給水+アルコール機でも、古いもの、軽オフ機はアルコールの濃度
表示がデジタルでなかったり、そもそも濃度表示のないものが大半だ。
酒精計でこまめに濃度を管理したい。
逆にデジタル表示のある機械であっても、酒精計でたまに計ってみるのもいい。
メンテをしていたとしても装置に経時変化などによる狂いが生じているかもしれ
ないからだ。



574氏名トルツメ:04/12/12 20:12:47
>>572
俺んとこは熱燗。
575氏名トルツメ:04/12/13 09:35:04
>>574
冬場は、朝一のキンキンに冷えたトロトロをや(ry
576氏名トルツメ:04/12/20 04:59:16
今の時期は寒くて朝ローラーどうしてますか?
577氏名トルツメ:04/12/20 09:44:32
>>576
まんま逝っちゃう。
そのうち温まるから・・・。
578氏名トルツメ:04/12/20 12:34:20
最初は回転数を落として印刷。
ちらちらアンペアの動きを見ながら
徐々に上げていきます。
579氏名トルツメ:04/12/20 20:12:59
7800回転位がレッドゾーンですか?
580氏名トルツメ:04/12/20 20:43:37
>>578
なぜアンペアを気にするんですか?
漏れの機械も速度計のうえにアンペア表示のやつあるけど
気にしたことないんだけど
581氏名トルツメ:04/12/21 00:37:49
>>580
578ではありませんが。
車で言えばタコメータみたいなもんで、それが何を意味しているかわからない人は、
気にしなければ気にしないで、トラブルがなければ何事も無く済んでしまうがな。
簡単に言うと、モータの負荷状態と、時に巻線の異常をも推察することができる。
582578:04/12/21 09:54:58
>>581
分かり易い説明ありがとう。
冬場になると、朝一4色で7,000回転も出そうものなら
一気にアンペアが100超えますね。結果5,000〜6,000回転が限度。
結局アンペアが通常どおりの位置に来るには昼ごろかな。
そこから、一気に9,000回転まであげます。
工場長からも機械は大事にしろということで、
朝は無理に回転上げません。
ただ、私の機械はかなり古いですけど...............。
583機長 ◆fA700rpm7. :04/12/24 00:19:56
おまいらメリークリスマス
584:04/12/24 10:44:51
おまえもメリークルスマス
585氏名トルツメ:04/12/24 11:06:10
仕事が俺を苦します。
586氏名トルツメ:04/12/24 17:36:54
オモロイ!
 しかし、この世で1番に印刷されたのは
 いつかは知らないけれど聖書らしいですね。
  メリークリスマス。 
587氏名トルツメ:04/12/24 17:58:48
>>582
いつの時代の機械だ?凄いな!
588氏名トルツメ:04/12/24 18:30:18
バイブルペーパーって紙厚が0.03だったかな?
今じゃ両面機で刷っているらしいぞ

メリクリスマス
589氏名トルツメ:04/12/24 18:44:31
>>587
15年前の機械よ。

メリクリクリ。
590氏名トルツメ:04/12/24 18:51:11
>>589
4/6半以下の機械しか知らないから聞きたいんだけど、大型機はそんなに
もんなの?漏れなら室温管理から始めるけど。時間が無駄じゃないの?
591氏名トルツメ:04/12/24 20:06:27
>>586
グーテンベルグ聖書
ttp://www.keio.ac.jp/staind/230.htm

もっと勉強汁!
592氏名トルツメ:04/12/24 20:35:10
>>591
これは「大量に」であり最初ではないよ。
770年頃日本でも印刷方式は不明だが印刷の概念は有ったから。
百万塔陀羅尼経が最初だね。
593氏名トルツメ:04/12/24 20:37:44
   o   。         ______o  O   。    。 °
 。 ○  o    ○   /  ィ     ○  o    ○
        o      /ニニニ)⌒ヽ        o
    o         (・(ェ)・ )__ )
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o
。  o    o   ∠∠______∠_/ /     ○
      o    .|/ クマーン |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。
      。  ノ      /    o         O
 o   o  ∩ ∩_ノ) ∩ ∩___ノ)    。   o      ○
   o   (・(ェ)・ ) (・(ェ)・ ) つ  o   °      o   。
 。   o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
594氏名トルツメ:04/12/26 02:29:24
>>592
そうだったなあ。百万塔陀羅尼が実は最古の印刷物だって覚えたよ。
山川の教科書だか参考書だかで。
595氏名トルツメ:04/12/27 16:30:02
日本は印刷の歴史は古いけど、産業自体は士農工商の下みたいな扱いだね。
欧州ではプリンターは結構地位が高かったらしいね。
596589:04/12/27 16:54:40
>>590
A倍機使ってます。
24時間営業じゃないもんで
この時期の朝は十分冷えております。
工場内はすぐ暖まるのですが、機械は冷たいモンで........
597氏名トルツメ:04/12/27 17:04:26
>>590
ですか。でも、それだけの大型機をお使いなら、タイマー使ってでも
温調しておいた方が・・・
私のところは9時始業なので9時には室温22度まで上げるように
エアコンのタイマーかけてます。
598機長 ◆fA700rpm7. :04/12/27 17:50:38
月曜の朝に22度もあるのか。裏山鹿
うちなんか8度くらいだ。
エアコン3台全開だぜ。泣けてくる
599氏名トルツメ:04/12/27 18:24:11
電気代が恐ろ鹿ー・・・・
印刷機の消費電力は殆ど熱になるはずなのに、暖房効果はあまり感じない。
本体の動力もすごいけど、給紙関係のブロワもバカにならないし、紫外線
照射だってかなり食うのに。
そのクセ、夏場は強力な暖房力を発揮する。
故に、年中エアコン古回転!
600オペレータ見習い:04/12/27 18:38:46
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  私が600ゲトいたしました!!
                     U θU
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
601機長 ◆fA700rpm7. :04/12/27 18:51:17
>>599
紫外線どこで使う?
602氏名トルツメ:04/12/27 19:02:51
>>598
月曜日は無理でした。バカなエアコンなんでウイークリータイマー
有りません。

>>599
漏れのとこは断熱材いっぱい入れて有るし、狭いから機械が廻りだすと
冬でも冷房を入れる日があります。
27度以上では運転しません。社内規則なんです。


>>601
乾燥部に使うでしょ。
603にゅうもる ◆Hbm9CiKjy6 :04/12/27 19:51:10
>>602
機長氏は輪転屋なので紫外線なんか使わない。オフ輪は200℃ぐらいの熱風&冷却。
ヒートセットインキ。

ウチは強力な冷房はあるが、まともな暖房なし。
そういえば去年3000円のハロゲンヒーター買ってもらったよ(涙)
機械は冷え冷えです。ノーマルインキではむりぽなので、レジューサ多めに入れてます。
604氏名トルツメ:04/12/27 20:37:01
>>603
輪転で8度って・・・。オソ炉鹿。
どうやってタック落とすの?いろんな印刷屋があるんだな。

冬用に更に天下物入れるのって大変じゃない?
ビヒルク君がお休みしちゃいそうです。
605氏名トルツメ:04/12/27 21:18:12
あしたで印刷おさめです。
みなさん御疲れさまでした。
来年も印刷機の機嫌が良い年でありますよーに。

し ば ら く は 手 が き れ い に な る な
606機長 ◆fA700rpm7. :04/12/27 21:23:35
>>603
やぁ(・∀・)

朝はマジで寒すぎ
水多くてインキ元ローラーハゲるし水絞ると汚れるし
なかなか難しいのよ

ここでワンポイントアドバイス
水多くてローラーハゲる場合は扇風機で風当てるべし!!
607氏名トルツメ:04/12/27 21:59:26
>>601
紫外線硬化性インク及びニス。
断熱材はいいですねー。
でも製版室は暖かいよ〜、自現の乾燥部、プレート焼付け機ランプのアイドリング、
でもって部屋は狭い。

608にゅうもる ◆Hbm9CiKjy6 :04/12/27 22:54:08
>>604
輪転のインキって枚葉よりか、かなり極端にタックの差があるよ。
ザラ用インキなんか、トロトロです。よく5kg缶傾けて、ヘラ使わずにインキ入れてた。
あと、添加物たっぷりのインキは立ち上がり用。機械が暖まるにつれてノーマルを
少しずつ足していきます。(めんどくさい!)

>機長氏
それって版面を乾かすってこと?
水負けのときはリン酸ぶっかけてたな。(昔はそれしか知らんかった)

ピンクマスターの版焼き機(なんてよぶの?)が稼動してるとかなり暖まりますね。
寒くても、焼きながら印刷してると、いつのまにか汗かいてる。
609機長 ◆fA700rpm7. :04/12/28 07:07:40
>>608
版面じゃなくてローラーに風を当ててやるんだ
ハゲてるのなおるから。風当ててるとこは汚れやすくなるから少し水上げてやる
610氏名トルツメ:04/12/28 12:29:08
扇風機当てることは知ってます。
それよりローラー禿の原因ですが........
大概、ローラー上にグレーズが付いていることでおきますね。
私のところはよくローラーを磨きます。(めんどくさい)
グレーズがよく落ちる溶剤、誰しっておりますか????
611氏名トルツメ:04/12/28 18:04:01
>>610
SK液製造HP見てみてね
http://www.sk-liquid.com/products/products/coppercote.html

ローラー禿起きてるということはH液が○○○○マーク○ですね?(笑)
612機長 ◆fA700rpm7. :04/12/28 21:21:44
Hな液(;´Д`)ハアハア
613氏名トルツメ:04/12/28 22:29:43
手洗いなら洗い油に乳化タイプを使うといいんだが……自動じゃ強いクスリに頼るしかねえかな?
614オペレータ見習い:04/12/29 00:10:23
薬に、、、はぁはぁ

媚薬?
615氏名トルツメ:04/12/29 00:40:32
明日から休みのとこ多いのかな
616氏名トルツメ:04/12/29 00:51:07
よいお年を

ノシ
617印刷方:04/12/29 01:09:49
畜生。まだ2日あるぜ。(ノ-_-)ノ~┻━┻
618氏名トルツメ:04/12/29 01:53:15
↓(参考スレ)スレタイトル:同人系印刷所従事者スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1076585677/l50
↓(参考スレ)【出張】モララー同人誌印刷所
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1094305470/l50
619>>618の訂正 スマソ:04/12/29 01:59:06
↓(参考スレ)スレタイトル:同人系印刷所従事者スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1076585677/l50
↓(参考スレ)スレタイトル:【出張】モララー同人誌印刷所
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1094305470/l50
620氏名トルツメ:04/12/29 08:12:10
>>619
エロ系とか同人はマゼンタが蛍光混ぜるんだよね

ドリカムの昔のある場夢ジャケットもそうだったなぁ
あんなことして1週間も日に当てれば退色するの知って
デザインしているなら5000萌え
621氏名トルツメ:04/12/29 12:23:17
混ぜるというのは聞かないなあ。

普通は蛍ピ差し替えといって、Mの胴を蛍光ピンクに替えます。
差し替えずに蛍ピをプラスした5胴で印刷する場合もあります。
622氏名トルツメ:04/12/29 14:18:07
↓(参考)印刷オペ(印刷工)の負担軽減が可能な印刷機が有りました。
PDFデータで662KBと674KBが1つづつ(合計2つ)有ります。。
http://pub.idisk-just.com/fview/nDLcIKIvyYy_szOvIjBPwTllyj8aRkLAFAgkX8cNiDFWWgMaxl7786DSVuHaNRttxDtusTYOBq4D-w5Y_DTEuwJEfUYH-MZDN8NFoxEPnko
623氏名トルツメ:04/12/31 13:29:33
年賀状の印刷注文減ったなぁー。
昔は、大晦日ギリギリまでカケコミに追われててんてこ舞いだったのに、
随分前から暮れは暇だわ。
624氏名トルツメ:05/01/01 00:31:39
新年あけましておめでとうございます。
拝見する時間なくて、新年前に書き込みしていたのですが、新年になつてしまいました。
543様、連絡遅れましてすみません。
書き込み、ありがとうございます。謝謝。こちらこそ恐縮でございます。
旋盤機械の購入、色々考えさせられました。複雑なレベルの機械ですね。
使われる用途によっては何時の日かは
役立つ物と思われます。アイデア次第と思います。
機械は大切なもので、戦時中は、穴掘って土の中に
埋めていたそうです。あらゆる産業で、埋めていた機械が
本当に役に立ちました。

印刷の場合、今現在は、カラー印刷技術は、フランスなんかより、
日本の我々がはるかに上ですね。本当です。欧米はカラー色は気にしない
ようですから。日本人は細かいですから。だから日本の印刷職人は、
大変だと思います。旋盤機械の購入は、時とアイデアであることは
ご存知だと思います。
私が今、特許に出そうと考えているのは、繊維関係で、生産は繊維機械です。
しかし、生産段階で役に立てるアイデアがほしい。自分のアイデア製品で、製造販売できますよ。
これが強みだと思います。
旋盤はなんでも使えるでしをょう。だが熟練技術が相当レベルの努力が・・・。
機械利用アイデアァで成功も経営手腕と思います。独自の製品や市場開拓が
機械があればできます。

貴台の成功を心から祈りっています。
また皆様への良き新年を祈念しております。


625シンフロ:05/01/01 00:33:27
543様や皆様、上の記述は、シンフロです。
626シンフロ:05/01/01 00:39:22
624番の続きです。すみませんカットされました。
旋盤機械の購入は、時とアイデアであることは ご存知だと思います。
私が今、特許に出そうと考えているのは、繊維関係で、生産は繊維機械です。
しかし、生産段階で役に立てるアイデアがほしい。自分のアイデア製品で、製造販売できますよ。
これが強みだと思います。
旋盤はなんでも使えるでしをょう。だが熟練技術が相当レベルの努力が・・・。
機械利用アイデアァで成功も経営手腕と思います。独自の製品や市場開拓が
機械があればできます。

貴台の成功を心から祈りっています。
また皆様への良き新年を祈念しております。
627機長 ◆fA700rpm7. :05/01/01 08:27:53
あけましておめでとうございます。今年もよろしく
628氏名トルツメ:05/01/01 20:12:57
新年明けましておめでとうございます
皆さん今年もがんがって下さい
629氏名トルツメ:05/01/02 18:07:13
ふぅ〜・・・やっと年賀状を書いている。
今年も年内に出せなかったorz
630オペレータ見習い:05/01/02 19:36:35
>>629
今年も年内に出せなかったorz

美乳
631氏名トルツメ:05/01/02 21:36:55
わたし、巨乳ですが何か?
632氏名トルツメ:05/01/03 22:20:40
↓(参考)こんなのがありました。
************************************************
↓スレタイトル:【どうする?】朝まで凸版印刷6【どうなる?】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1092241118/l50
↓”【どうする?】朝まで凸版印刷6【どうなる?】 ”の関連HP
http://www.toppan.co.jp/
------------------------------------------------
↓スレタイトル:【DNP大日本印刷総合スレッド4】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1098474448/l50
↓”DNP大日本印刷総合スレッド4”の関連HP
http://www.dnp.co.jp/
------------------------------------------------
↓スレタイトル:【平河工業社ってどうよ? 】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1095237516/l50
↓”平河工業社ってどうよ? ”の関連HP
http://www.hirakawa-kogyosha.co.jp/
------------------------------------------------
↓スレタイトル:【コーヤマってどうよ?】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1087394964/l50
↓”コーヤマってどうよ? ”の関連HP
http://www.koyama-jp.com/
************************************************
633氏名トルツメ:05/01/04 02:55:12
↓(参考)こんなのがありました。
************************************************
↓スレタイトル:【佐川印刷にこれだけは言いたい】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1045577935/l50
↓”【佐川印刷にこれだけは言いたい】 ”の関連HP
http://www.spcom.co.jp/
************************************************
63415000rpm:05/01/06 21:16:44
一通り読ませていただきました。
私、ハイデルの四色機長ですが、そうなんです。
最近感じるのが、難しさがない。ということなんです。
それなりに勉強してるのですが、アルコール、なぜ這い出るは
10%なんです?少ないほうが乾きが良い?自分は5%ですが。
教えて下さい。
635機長 ◆fA700rpm7. :05/01/06 21:20:17
機械によって変わるんじゃないん?
63615000rpm:05/01/06 21:28:48
えー
そうなんですか?
明日アルコール下げてやってみよ。
637機長 ◆fA700rpm7. :05/01/06 21:32:48
俺は輪転しかわからないけどね
63815000rpm:05/01/06 21:51:21
結果報告します。
年始で暇ですし。
ありがとございました。
639氏名トルツメ:05/01/06 22:58:37
いや逆で、多い方が乾きが良いですよ。
コモリ4色機で3%にしてます。
コモリって自信があるのか、こういう事は何も言わないんですよね。お好きにどうぞって感じ。
640氏名トルツメ:05/01/09 20:12:25
>>638
結果おまちしてます。
641氏名トルツメ:05/01/10 11:46:27
>>636
> 明日アルコール下げてやってみよ。

アルコール下げたらニップを少し太めがいいですよ。
這い出るは難しいと思うけど・・・

ノンアルコールをやりたいなら水付けローラーダメにするぐらいの
度胸が必要だよ

とにかくがんがれ!
642氏名トルツメ:05/01/10 14:12:35
明けましておめでとうございます。
皆さん年末年始忙しかったでしょうか?
シンフロ氏お元気そうで何よりです。自分はまあまあ元気です。
旋盤の件ですが購入ではなくただで貰うのです。俗にいう金融流れ
らしく製造後約3年ほんとに小型でたいしたものではありませんが
どうしても欲しい。ですが家のガレージはかみさんの猛反対にあっていて
頓挫しています。会社に呉れてやるのも悔しいので暫くほっています。
そのうち売られてしまうでしょうが何とかしたいです。
  
 アルコールの件です。皆さんはなぜ添加するのか基本からきっちり
考えてから調整に入っていますか?  湿し水の表面張力の低下だけが
目的だけではないですよね。前出のハイデルの機長さんが難しさがないのが
悩みですみたいなことを書いていましたがうらやましい限りです。
コモリマチックで2年ほどノンアルコール印刷しましたが十分可能です。
しかし刷り出しからの濃度変化が大きく一定の濃度には程遠くしぶしぶ
2%添加し現在も印刷しています。 アルコールは機械の熱をも取ってくれるのです。
 条件が悪すぎる機械には添加も必要です。バイブレーションに冷却機能(チラー)がある機械にはもう少し少なくても可能でしょう。温度変化をいかに少なくするか?
 でもアルコールを添加して思ったのは印刷が楽になった事が一番でした。
643氏名トルツメ:05/01/11 11:02:26
旋盤ゲットかぁ〜、いいなぁ〜・・・。
とにかく、おめ。
644氏名トルツメ:05/01/15 16:46:57
http://www.asahi-net.or.jp/%7Ezh4t-wtnb/mokuji_1_2.htm
↑↓ぴ子のHPにこんな記載がありました。
==============================================================
最後に・・・・、「印刷屋は無理してる」

つくづく「同人誌印刷業者」は無理してるなと思う。
安上がりに印刷しなければならないし、早く印刷しなければならないし、
しかも品質が高度でなければならない。
安上がりということは、とりもなおさず「高い高精度な機械」は使えない。
だから高品質のためには、無理して安い機械をこき使うことと、
オペレーターの見る目を養うしかない。

新しい印刷業者が同人誌の特質を知らなで参入しても撤退してしまうし、
トラブルもつきまとう。安さ、品質、納期のきびしさ、その苦労を乗り越える
業者が「同人誌印刷業者」になる。だから一般の印刷業者に対しては
圧倒的に技術水準が高いのも真実だ。(本当だよ)

この現実を理解してほしいな。
==============================================================
645機長 ◆fA700rpm7. :05/01/16 07:29:20
何だ同人って?
646氏名トルツメ:05/01/16 11:50:25
正しい事も書いてあるけど、これはそうでもないね。>品質
なんせ客が若く、中高生もいる。
さほど難癖付けてこないし、基本的に多くの客がイベント合わせで発注する
ので本は会場へ前日か当日納入。ちょっとくらいアレな刷り上りでも売っちゃう
しかない。
後で値引きで事を収める場合が多く、全部刷り直しなんて事にはまずならない。

一般物にくらべて圧倒的にスミベタが多いので、ベタに関しては若干上手い
と云えるかもしれないが。
647氏名トルツメ:05/01/16 13:50:18
>>645
まじで同人誌知らない?gooってみると良いかも。
648氏名トルツメ:05/01/16 14:04:22
知り合いが同人誌に手を出した。
仕事が無くてどうしようもないときに舞い込んできたそうな。
とても安い仕事で、こういう状況でなかったらたぶん取り合っていなかった
という。
やがて口コミで客が増え人も雇っててんてこ舞い、一時は笑いが止まらない
ほど儲かると言っていた。
機械も増え豪邸も建てた。
しかし数年前のこと、気がつくと倒産、夜逃げ同然に消滅していた。
何がそういう極端な変化をもたらしたのか、いまだに謎なんだが・・・?
たしかに気まぐれな客層ではあるし、技術の蓄積など無力な業種ではあろう。
もっと安い業者が登場し台頭してきた、極小ロットの客は自分でプリンタなど
を使って自作を始めた、それらの変化に対応していけなかったということかな?

俺も一時は手を出そうかと考えていたが、ツテもなく手を拱いているうちに
熱が冷めてしまった・・・。
649:05/01/16 21:05:44
>同人誌
 この手の子らの書き込みには特徴がありますね。
それは、自分が携わっていることの周辺の話題や技術、知識の水準が
一番高度なものだと信じて疑わないこと。
 客観性が備わると、もうちょっとましな話になるのかなぁ。
 確かに紙版でベタ刷るのは苦労するよ、と思います。
650機長 ◆fA700rpm7. :05/01/18 07:01:56
やっとわかったわ同人
同じ趣味を持った奴らの集まりの事ね
で、そいつら向けに発行してるマニアック雑誌が同人誌ね
651機長 ◆fA700rpm7. :05/01/18 07:03:41
ってかそんなもん刷って金になるのか?
652印刷方:05/01/18 07:58:42
>>651
専門にやってる所もあるぐらいだから、いくらかの金にはなるんでしょう。
653氏名トルツメ:05/01/18 08:40:15
>>649-652
648ですが、カキコの件はコミケ関連のやつです。
所謂アニメとか漫画本系ですね、コミケ会場で同人誌を販売するんだそうです。
コスプレイヤーなども大勢集まって賑わうらしい。
傾きかけた印刷屋が機械買って豪邸建てる位だから、うまくいけば捨てたもん
じゃなさそうです。
しかし、その人も言っていたけど、「大手や、現在儲かっている印刷屋は絶対
手をださないだろう」と。
654オペレータ見習い:05/01/18 18:48:05
>>653
同人誌やる!やるううううううう!
655印刷方:05/01/18 20:47:13
>>654
お天道様の下を歩きたければやめとけ。
656氏名トルツメ:05/01/18 21:23:30
年くってからも続けられる業種じゃないですよ。若い人が2〜5年くらいで
入れ替わっていく(辞めていく)職場。
刷ってる物が物なだけに、若い感性を持ってないとやっていけないし。

4色機で刷るのは同人誌の表紙と自社広報誌・自社チラシくらいなので、だいたい1台のみ。
あとは本文用の両面機と単色機がズラッと。ぜんぶA3かB3。
4色持ってなくて、カラーはすべて外注に出してる所もある。
スキルが上がっても軽オフの中での話しだし、あんまり長くやってても良いこと
ないです。
ただ、仕事はすごく楽しいですけどね(印刷以外に、製本・断裁・梱包・イベント
搬入など何でもやらされる)。
私は駆け出しのときに3年間だけやってました。
657氏名トルツメ:05/01/19 03:52:31
>>656
最近は直接持ち込みも減少しているんではないでしょうか?
代わりにネット受注が増えてたりして・・・?。
658氏名トルツメ:05/01/21 04:05:13
今日運転手が脱糞していた。
駅に着く度、大きな声で指さしで安全確認しながら、脱糞もしていた。
車掌が運転席にはいりにドアを開ける度、悪臭が先頭車両に流れ込み、乗客みんながそのクササに閉口していた。
運転手が駅名を車内アナウンスで告げるたび、脱糞する音もかすかにアナウンスされた。
そうこうしているうちに終着駅についた脱糞運転手は別の運転手と駅のホームで引き継ぎを行っていた。
脱糞運転手は直立不動で敬礼をしながら、次の運転手にこういった。




「異常なし!」
659氏名トルツメ:05/01/21 10:57:21

ツマンネ
660氏名トルツメ:05/01/22 20:39:03
フィーダーから紙がでたときにすこし膨らむのですが
どうしたらよいでしょうか?
低速のときだけです、高速のときはいいんですが・・・
661氏名トルツメ:05/01/22 21:18:15
どう膨らむのですか?
662660:05/01/22 21:56:47
>>661紙が出てすぐ真中より少し右よりにすこしだけですがふくらむんです。
吹き出しエアーは弱くしてあります、コロも比較的平均の圧力にしてあるのですが
もっとシビアな調整が必要なんですか?
前当てに当たる頃にはまっすぐになってるので問題ないんですけど
でも気になるので解決しときたいです。
663氏名トルツメ:05/01/22 22:07:17
出てすぐの位置なら、そりゃ仕方ないんじゃない?
紙の目も関係してくるでしょう。

コロというのは、膨らんだ紙を元に戻すように微妙に外側に向けて配置したりしてる
訳です。印刷機によって違いますけど。
664機長 ◆fA700rpm7. :05/01/22 22:50:27
静電気だな。
と、平台の事は知らない俺が答えてみるテスト
665コロ助:05/01/24 13:07:28
コロの調整がいいんじゃないの?
平均の圧力かけるんじゃなく、ふくらむ部分を
緩めるとか........

ま、前当てでまっすぐになっていればOKでしょ。
666氏名トルツメ:05/01/24 13:29:27
>>662
フィーダーボードの一番最初のコロの位置が違ってたり
第1送りコロの強さが左右均等でないと膨らみますね。

順番にやっていきましょうね。
先ずは第1送りコロ(コロが上下して紙を送るコロです。)

機械によって違いますけどコロがローラーの上にあるか、
ベルトの上にあるかで紙の流れが変わるものがありますので
要チェックです。

何年も使ってると基本からはずれちゃったりするものも
ありますから先ずは基本通りにマニュアルに書いてあるように
調整したほうがいいかも。

ちなみに私はフィーダーボード上の中心に近い2本のベルトの上の
コロは強めです(^^;
667660:05/01/26 22:20:38
第一コロ調整したら直りました、みなさんおさがわせしました。
古い機械なのでマニュアルにあまりくわしく載ってないよ。。
またわからないことあったらおしえてください。
668氏名トルツメ:05/01/27 00:00:02
マニュアル整備してほしいよな、メーカー。
下らんことで呼びたくないよ・・
669氏名トルツメ:05/01/27 20:29:48
わしもそー思う。
670氏名トルツメ:05/01/27 22:30:27
みなさんにお聞きしたいのですが、うちの会社では色見本をマックスアートっていう
機械で作成しているんですが、これがまたあわせにくいのなんのっていつも思うのですが、
誰か使っている人いますか?
671氏名トルツメ:05/01/28 10:19:27
俺、天秤秤でやってるけど、結構合うよ。
672氏名トルツメ:05/01/28 23:44:55
>>670
インクジェットだから合わないんじゃーなくって、合わせてないから合わない。
673氏名トルツメ:05/01/28 23:50:08
>>668
呼んだときに聞きまくるしかないんだよね現状。
人によって言うことが変わるし、だんだん面倒くさそうになる。
だったらマニュアルきちんと細かく作り込んでおいてくれよ、と思うし
いつも言うんだが、返答し辛いらしい。

ところで、おまいらの機械のマニュアルはどの程度詳しくかいてまつか?
674オペレータ見習い:05/01/28 23:59:07
マニュアルはたとえて言えば、IBMのホームページビルダー。
つまり、他に参考書買えと。
もちつもたれつ
675氏名トルツメ:05/01/29 02:11:23
マニュアルに「詳しくはサポートをお呼び下さい」って書いてあるよ。
手抜き過ぎ。
676機長 ◆fA700rpm7. :05/01/29 07:09:30
俺なんかヤレと間違えて捨てちゃったもんねw
677氏名トルツメ:05/01/29 07:41:23
やれやれ・・・・
678氏名トルツメ:05/01/29 12:45:04
>>674
>他に参考書買えと。

個々の機種に対応できないじゃん、それじゃ。
この機械はデフォでNmm、N度、爪はここから、正規の調整法、それだけでいいんだが。
ただでさえサービス、すぐ来てくれるわけじゃないし。こちらもずっとまってるわけにはいかないしさぁ。
もうほんとに、整備しろと。手に負えなければ呼ぶから。
679氏名トルツメ:05/01/30 19:51:21
あげ
680氏名トルツメ:05/02/01 23:59:08
今、網点がダブる現象に頭を悩ましています。
使用している機械は菊全4Cのローランドです。1990年ぐらいのを
使ってますが、薄紙を刷る際に、はじめはいいんですが、3、4千ぐらいになると
たまにダブって色が濃くなったりするんです。
厚紙ではないんですが、薄紙のときに何故かなります。
先輩が今入院していて教えを乞う人がいなくて困ってます。
どなたか対処方法などしっていたら教えて下さい。
681氏名トルツメ:05/02/02 00:27:21
>>680

どうダブる? 連続した2〜3枚を数回抜いて、ルーペで見てダブりの方向を全面検査しる。赤マジックで方向と量をベクトルで記入しておくといいよん。

薄紙で尻全部や尻側・原動/操作側がダブる場合はたいてい爪が弱い。
見てもらう時は、爪だけじゃなくて胴間の受け渡しのタイミングもきっちり見てもらって。ダブり量・方向があまりにもバタついているようなら受け渡しのタイミング不良が疑わしいね。
薄紙で最近ってことだから、まず爪掃除してみて。それから呼ぶなら呼んでちょ。

他にダブりの原因は、
ギア不良:水平に一部だけダブる
胴仕立て不良:こすられたようにダブる
爪不良:左右どちらか、または両方が扇型にダブり、尻に行くほど大きい
いろいろあるよ。
紙にシワついているっぽいのはフィーダが悪い。
682氏名トルツメ:05/02/02 00:33:52
680はマルチだけど、心温まる681の書き込みでどんな反応を示すか。

とても関心がある。
683681:05/02/02 00:36:56
ナ、ナンダッテー!!!
684682:05/02/02 00:49:46
>>683
これの
■印刷オペ見習・フィーダー・紙積み■3■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1104915008/
685見当ズレ:05/02/02 01:13:15
>>680
だぶりは用紙のズレが多い
ツメの調整してみ あたりのところ
厚紙仕様のままで薄紙通してはいかんよ
686氏名トルツメ:05/02/02 10:27:27
>>685
に禿しく同意!!!

ローランド15年も使えば爪軸と爪自体にガタが来ているので
厚紙やったあとは爪が甘くなると思う。
印刷して最初はいいけど・・・ってことは爪自体の動きが
悪くなっているのでスプレーオイルをこれでもかってかけて
それから爪掃除して爪調整汁!

爪調整は年代物なら一つの爪に何度も紙をクワエさせて引っ張ると
毎回つかみ方が変わると思われるので平均的に強めに汁!

でも爪、爪軸やカムフォロアが減ってることが考えられるので
たっぷりお金かけて交換汁のがいいとおもわれます。

ローランドの爪調整って楽なんだっけ?漏れがやってたのは
パルバだからワーゲン調整トホホだったよ。

調整用の紙は0.03の紙じゃ切れるからアートかコートの
<90>ぐらいで指が痛くなるまで爪調整練習汁!!!
687680です。:05/02/02 23:45:54
682、685、686の方本当にありがとうございます。
本当にわかんなくて他のところでも聞いていたんです。
みなさん親切な対応をして頂き本当にありがとうございます。
早速やってみます。爪のあたりを重点にみてみます。
しかし今度はフィーダーの紙を吸うところもおかしくなったり、回転が急に
あがったり下がったりで機械の調子が思わしくないところで冬だからなのかな
と思う今日この頃です。
688氏名トルツメ:05/02/03 00:20:08
>>687
爪だけじゃ済みそうにないな。
689機長 ◆fA700rpm7. :05/02/03 01:26:33
外反母趾か
690氏名トルツメ:05/02/03 09:32:49
>回転が急に
あがったり下がったりで
それって、やばいかも................
691印刷方:05/02/03 23:06:47
>>687
うちの工場長が使ってるスプリントもたまになるな。<回転が急に上がったり下がったり
モーターのカーボンブラシ替えると治るみたいだけど、
しばらく臭うんだよね。
#電気で焼ける匂いが……。
692氏名トルツメ:05/02/06 01:33:49
このスレ見て、俺の印刷レベルは「紙にインクがのっているだけ」程度だと思った。
いろいろ勉強になりました。







693職人:05/02/17 14:46:51
日々勉強ですな(*^^*)
694氏名トルツメ:05/02/17 14:50:46
>>691
カーボンブラシは交換すりゃ済むが、整流子を荒らしたらたいへんなことになりますよ。
ヘタするとモーター交換鴨。
695氏名トルツメ:05/02/17 15:44:48
磨耗したブラシは整流子の大敵!
696氏名トルツメ:05/02/19 15:28:15
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
697氏名トルツメ:05/02/19 17:05:18
整流子電動機はこれまた値段が高いときたもんだ。
698氏名トルツメ:05/02/20 01:47:32
整 流子(;´Д`)ハァハァ
パチパチ ク・クサイ
699氏名トルツメ:05/02/20 02:06:55
整流が正常に行われている状態では、火花はほとんど見えないのが正常です。
烈しい火花発生は、巻線などに異常がある可能性もあります。
700氏名トルツメ:05/02/23 13:22:32
次転職した
ところ2交代制で365日24時間のところで
日勤10日
夜勤10日
休み10日らしいんですけど、
ふつうその他に年1回くらいは連休(3,4日くらい)
ってあるんですか?
701氏名トルツメ:05/02/23 18:25:51
4色の三菱の機械できる機長って月給いくら出せば
転職してくる?今度ガテンに載せようと思うって
相談されたんだけど〜。
702オペレータ見習い:05/02/23 18:33:33
>>700
それは人材派遣ぽいですね。
普通の企業だと、拘束12時間20分で実働11時間10分位だと
年間休日が195日位あります
703オペレータ見習い:05/02/23 18:36:23
労働基準法どおりだと、4直2交代(3勤3休もしくは4勤3休3勤4休)ですね。
704オペレータ見習い:05/02/23 18:44:27
年末年始10連休
ゴールデンウィーク10連休
お盆10連休なんかもありですよ

こんなかんじ(例:年末年始)

   171819202122232425262728293031010230405060708
A勤:早早早休休休夜夜夜休休休休休休休休休休夜夜夜
B勤:夜夜夜休休休早早早休休休休休休休休休休早早早
C勤:休休休早早早休休休夜夜夜休休休休休休休休休休
D勤:休休休夜夜夜休休休早早早休休休休休休休休休休

4勤3休3勤4休だと11連休の早から夜で実質12連休とか
705機長 ◆fA700rpm7. :05/02/23 20:53:30
休みばっかりじゃねぇかw
706氏名トルツメ:05/02/24 20:21:47
age
707???:05/02/25 16:31:11
三菱の輪転機扱ってます。bt800のネオ二台とリソピアay700とay700max
ゴースト、セラミ、横タブリ、コスレ、胴残り、水上がり、インキあまり、の対処と対策教えてほしい
708機長 ◆fA700rpm7. :05/02/25 18:22:14
ゴースト→水絞る(着けローラー横に動くタイプだろ?ほとんどならないはずだが…)
セラミ→言葉の意味がわからん
横タブリ→ブラン替えるテンション引っ張れ
コスレ→掃除汁
胴残り→着けローラーが太い
水上がり、インキあまり→水絞れ

アドバイス料1万円になります。
709氏名トルツメ:05/02/26 07:43:34
インシデントを消費しますた。
710氏名トルツメ:05/02/26 22:33:22
スプレー粉の適量を教えてくださいな
単色機なのでかけすぎると裏返した時ブランが粉だらけになって
インクが乗らないっす
711氏名トルツメ:05/02/26 23:24:46
全裸で印刷してみたら気持ち良かった
712氏名トルツメ:05/02/26 23:42:50
これからは全裸印刷だよね。
713氏名トルツメ:05/02/27 00:11:30
体にインク付けてる奴は素人だな
714氏名トルツメ:05/02/27 00:12:56
チンコの先にドライヤーが垂れて乾くと危険だね
715氏名トルツメ:05/02/27 00:28:56
チンコをデリバリに持ってかれんように注意な!
716氏名トルツメ:05/02/27 09:56:06
うちの会社にチンコデリバリに持ってかれてもげてる人いるよ
僕も気を付けないと
717氏名トルツメ:05/02/27 15:54:37
てす
718オペレータ見習い:05/02/27 19:18:15
    ∧_∧
    (´・ω・`) ちんぽこするがな
   .ノ^ yヽ、  せつないがな
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
719氏名トルツメ:05/03/02 13:30:04
(´-`).。oO(全裸で印刷って気持ちいいのか〜)
720氏名トルツメ:05/03/02 20:43:39
やればわかるさ
721氏名トルツメ:05/03/03 11:59:22
チンポの皮の間にパウダー詰まるから嫌ダナ・・・・
722氏名トルツメ:05/03/03 15:55:03
(´-`).。oO(へ〜 >>721って真性包茎だったんだ...........)
723氏名トルツメ:05/03/03 17:07:43
>>722
ヒロシです
724氏名トルツメ:05/03/04 14:16:05
全裸100人で淫撮!

725氏名トルツメ:05/03/06 23:53:28
AV淫刷(;´Д`)ハァハァ
726氏名トルツメ:05/03/07 00:14:26
誰だ、モルトン被せて抜いたヤツは!
727氏名トルツメ:05/03/07 19:15:38
間違えて俺のH液使っちゃったい
728氏名トルツメ:05/03/07 21:10:19
この浸し水、やけにネバっこくて臭いな・・・(影の声)
729氏名トルツメ:05/03/08 19:18:28
溶剤色々飲み比べたが
クールクリーンはレモンライムっぽくて美味しいな
730氏名トルツメ:05/03/08 20:25:49
おかしくなったのはチソコからか?

ブランキーパーで頭皮マッサージ (*´Д`)スキーリ
731氏名トルツメ:05/03/10 21:54:10
グラビア淫刷(;´Д`)ハァハァ
732氏名トルツメ:05/03/11 23:56:38
機械のインク汚れは仕事詰めすぎ→点ぱる→ミス
緊張しすぎるとはまります。
余裕がほしい。。。
733枯山水:05/03/12 01:48:06
俺は補助の仕事して3年目で自分ではもうそこそこ印刷の知識も技術も学んできたと思うんだけど・・やっぱ空きがないと機長にはなれないのかな!?
734機長 ◆fA700rpm7. :05/03/12 05:32:53
>>733
まだまだ甘いわ!
俺を倒してから行け!はっはっは
735氏名トルツメ:05/03/12 13:00:43
>>733
スキを見て、734の頭をデリバリに突っ込んでやれば望みが叶うであろう・・・。
736枯山水:05/03/12 14:55:26
今いる機長3人のうち一人にはかなわないと思うけど、他の二人は勤続年数が長いだけで印刷の知識だけなら俺の方が上だと思う。でもやめる気もなさそう。他の会社にいったらまた紙罪から!?
737枯山水:05/03/12 15:25:48
最近、金赤のクレームが多く会社の蛍光灯変えるか会議した時、光の波長やブロンズ現象について話ができた人は一番年配の機長一人だけだった・・。こんな奴らのために俺は毎日100版以上版替えして紙用意して調色してやってんのかと思ったし。
738職人:05/03/12 17:18:57
だいたいの職場はそんなもんかもね。
もっと上に直訴してみては?それで駄目なら転職するしかないかもね。
739機長 ◆fA700rpm7. :05/03/12 17:25:50
手取り50万でいいのでどこか雇ってください。
今の会社は飽きてきました。
740氏名トルツメ:05/03/12 17:44:27
>>737
その金赤のトラブルの詳細を教えてください。
自分は、話には聞いたことあるような気もするが、経験ないので・・・
お願いします。
741氏名トルツメ:05/03/12 17:54:37
「理屈じゃねぇんだ、見て覚えろ」って言われて育ってきた人間ばかりだしな。
自分のやっていることを理論的に説明できる奴なんてほんの一握りだろう。
いくら知識持ってたって給料上がるわけじゃないしな。「あいつ詳しいから」って面倒な仕事を押し付けられるのが関の山。
742氏名トルツメ:05/03/12 18:24:23
極秘情報!!!昨日,11日付で稲沢のソー○ーが、不渡りをだしたよ!


743枯山水:05/03/12 19:22:49
金赤系の色がお客にもってくと黄色いとのクレームがつづいていて、感覚的な違いとしてではなく藍紺や金赤は乾くといわゆる金色のブロンズ色がでてくる感じになるんですが。最終的には蛍光灯は印刷適性のC光源に替え対光性に優れた金赤に交換するしましたが。
744氏名トルツメ:05/03/12 22:46:56
俺なんか他の奴が辞めてくれないんで10年以上単色軽オフよ
もうカラー印刷なんて一生出来ないぜ
もう別業種転職して1からやり直したいぜ
空きを待ち続けた10年取り返したいぜ
745氏名トルツメ:05/03/12 23:12:11
まぁ、カラー印刷より単色の方が難しいがな
746機長 ◆fA700rpm7. :05/03/13 08:25:15
次は可愛い女の子がいる業種がいいな…
747氏名トルツメ:05/03/13 21:04:42
ヘルスの雇われ店長でもやっとけ
748氏名トルツメ:05/03/13 23:13:31
どこぞの市役所の印刷部門はインクの危険手当が出るらしいね
749氏名トルツメ:05/03/13 23:16:18
インクは危険なのかぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜つωT`)
750印刷方:05/03/14 08:39:28
燃えやすい可燃物ってことであれば危険だなぁ。
ただ、人体に有害化と言われりゃ……。
751被害者:05/03/14 19:52:48
新宿にあるジーアンドぴーはD糞会社。
俺が入社して「契約書をくれ」と頼んだら
3日目で解雇に追いやられた。
製作会社とかクリエイティブ部とか
それらしいこといってるけど、そんななことは
表向きだけで、実際にやっている仕事はダサダサコテコテ
のカタログとチラシ。
この部署の内山っていう部長は気にいらないやつ
がいると解雇に追い込む。
まともなやつは辞めていく。
だから人がいつかない。
あんなD糞会社いったら廃人。
752氏名トルツメ:05/03/14 22:06:17
>>739
早くうちの会社に来てよ!
4色まともに印刷できる機長だったら
50万円なんて安い安い!マジだよ。
753氏名トルツメ:05/03/14 22:19:01
印刷オペの募集をかけようと思ってます。
皆さんは何を見て(例えばガテンとかハロワとか)
転職考えますか?ちなみに、機長って手取り50万円
出さないと来ないんですか?
754氏名トルツメ:05/03/14 22:45:04
50万なんて貰ってる奴なんて大会社か余程稼いでる会社だけだわ
たわけが
755氏名トルツメ:05/03/14 22:51:14
>>754
そう言うあなたはお幾らも貰ってます?
756野蛮人 ◆Nflph9UjBI :05/03/15 05:28:25
>>752
行く行くw
757氏名トルツメ :05/03/16 07:56:03
色彩検定って少しでも役に立つ?
758氏名トルツメ:05/03/16 21:20:56
いや、全く。
759氏名トルツメ:2005/03/26(土) 21:30:49
↓(参考)ハロワの検索サービスでぴ子の求人と思われるページが有りました。
---------------------------------------------------------------------
事業内容 オフセット印刷全般・製本・組版  職 種 印刷オペレーター
雇用形態 正社員
産 業 出版・印刷・同関連産業 (印刷業(謄写印刷業を除く))
就業形態 一般  雇用期間 常雇
年 齢  22歳〜35歳
年齢制限の理由 特定年齢層が少なく年齢構成の維持・回復のために必要
就業時間 1) 9:00〜17:30 休憩時間 75分 時間外 15時間
賃金形態 日給月給制 賃 金 180,000円〜 250,000円
休 日 日祝他 週休二日 その他 年間休日 95日
育児休業取得実績 無
就業場所 東京都武蔵野市
沿線 中央線及び総武線(快速含む)(大久保〜高尾
従業員数 当事業所 18人 (うち女性 10人) 企業全体 21人
加入保険 雇用 労災 健康 厚生
定年制・再雇用 有 ・ 無
入居可能住宅 単身 無 / 世帯 無 マイカー通勤 不可
通勤手当 実費(上限あり 毎月 20,000円まで) 採用人数 2人
仕事の内容 ・A3ワイド両面オフセットの印刷
・菊半裁オフセットの印刷
必要な経験等 未経験者可
必要な免許資格 普通運転免許あれば尚可
備考 *通称PICO(ピコ)という商標を使っております。
整理番号 13170- 2166051 受理年月日 平成17年3月10日
有効期限日 平成17年5月31日 受理安定所 三鷹公共職業安定所
760氏名トルツメ:2005/03/27(日) 09:45:12
>>759 乙です。
761氏名トルツメ:2005/03/27(日) 20:59:05
今現在、菊四裁の四色機又は両面単色機が現役で動いている
印刷業者さんは、いらっしゃいますか?
一部では菊四裁の導入熱が冷めているような噂を聞きますが・・・
↓例:菊四裁の四色機及び両面単色機の一例
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/products/spec01o.html
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/products/spec01k.html
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/products/spec01i.html
http://www.hamada.co.jp/hamada/c/database/b452.html
http://www.hamada.co.jp/hamada/c/database/du34.html
↓参考:菊四裁4色機の使い道 (Printer Cafeより)
http://www.fujiwebs.com/tech/tech_contents1/kiku4.html
762氏名トルツメ:2005/03/27(日) 23:37:20
>>761
うちでは動いているが、
くだらないコピペ厨に答える義理はないな。
763川‘〜‘)|| ◆/////NEETg :2005/03/28(月) 01:13:03
おっぱい!おっぱい!
764氏名トルツメ:2005/03/28(月) 13:24:11
>>461
一体ナニが聞きたいのか分からないのだが・・・
765氏名トルツメ:2005/03/28(月) 13:24:59
あ、↑>>761ね。
766あぼーん:皇紀2665/04/01(金) 23:42:45
あぼーん
767氏名トルツメ:2005/04/07(木) 20:21:32
↓(参考)エゴ三昧の印刷所がありました。
http://fire.kakiko.com/koukai/zeta/index.html
↓エゴ三昧の印刷所関連スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1112576089/l50
768(´・ω・`)知らんがな :2005/04/07(木) 23:00:51
(´・ω・`)知らんがな

769氏名トルツメ:2005/04/08(金) 11:50:19
なあなあ、最近カラマネスレとかカンプスレを荒らしてる奴誰よ?
印刷現場なんてDTPとは住む世界が違うんだからあんまりちょっかい出さないでくれ。
770氏名トルツメ:2005/04/08(金) 13:02:48
(´・ω・`)知らんがな
771氏名トルツメ:2005/04/09(土) 17:55:01
ザラザラしてる再生紙にパンフ刷ったら、写真の色暗いからってコートに変えて刷り直し。
だから色出ないって何回も言ったのに・・・
772職人:2005/04/09(土) 21:53:05
>>771
大変やね。
ガンガレ(・ω・)ノ
773工場長:2005/04/09(土) 23:31:07
>>771
ちゃんと料金請求してね。
774氏名トルツメ:2005/04/09(土) 23:48:48
>>771
ちゃんと「このチラシは再生紙を使用しています」取ってね
775印刷方:2005/04/10(日) 00:27:43
>>774
確か「再生コート紙」なるものもあったような。
ぜひ使って紙代もきちんと請求。
776氏名トルツメ:2005/04/10(日) 01:42:54
ほんとにね。料金をきちんと請求できないことってあるよね。お互い仕事なのに。。。
777印刷方:2005/04/10(日) 07:41:39
>>776
営業がなぁ……。そこら辺をがめつく、ガツンと言える営業ならいいんだがなぁ。
いかんせん受注産業、妙に萎縮して、とりあえず請求しなきゃ始まらんものも、
勝手に引っ込める&値引きに持ち込むからなぁ。

「安く!」と言ってもコストは必ずかかるんだから(´・ω・`)
778氏名トルツメ:2005/04/10(日) 10:53:59
営業さんから見たら印刷に詳しい客がいいの?逆かな?
779氏名トルツメ:2005/04/10(日) 11:12:33
うちの営業は客からスルーされまくり。
780氏名トルツメ:2005/04/10(日) 22:13:51
剥き出しの上質紙・・波打ってるだろなぁ・・・・・・orz
781氏名トルツメ:2005/04/16(土) 12:35:29
メーカーはDTPソフトやフォントをWebでサポートするように印刷機もサポートしてくれないかな
開発、設計者を小一時間問い詰めたい時ないですか
現場見ないとわからないからか
782機長 ◆fA700rpm7. :2005/04/16(土) 19:51:15
あるあるw
783氏名トルツメ:2005/04/23(土) 22:17:31
印刷の機械は痒いところに手が届かないな。
紙巻いたの取るのになんであんな時間かかるんだよ・・・
784印刷方:2005/04/23(土) 22:59:29
>>783
ローラーがたくさんあるからに違いない。
これが2、3本だったらきっと楽なはず。
785機長 ◆fA700rpm7. :2005/04/24(日) 18:38:28
>>784
それだとまともに刷れないだろw
786氏名トルツメ:2005/04/24(日) 21:22:57
黄色い紙に青色を出すにはどうすればいいでしょうか。青で印刷しても緑になっちゃうよね。
787氏名トルツメ:2005/04/24(日) 22:48:02

   ∧ ∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,`∀´)σ <  オペークインキ
 〜/ U /       \_______
   U U
788氏名トルツメ:2005/04/26(火) 01:12:27
超盛れ。
789氏名トルツメ:2005/04/26(火) 17:12:45
白かシルバーで下地隠して上刷りする。
790氏名トルツメ:2005/04/26(火) 20:29:58
何度も洗いなさい。
791氏名トルツメ:2005/04/28(木) 10:25:49
やめておけ
792氏名トルツメ:2005/04/28(木) 15:47:32
やめて済むんなら悩まん罠〜。
793氏名トルツメ:2005/04/28(木) 19:04:38
チラシを65500枚刷り直しになりますた!5月7日からGWの準備は出来んよ。来年のGWか?
794氏名トルツメ:2005/05/11(水) 23:26:47
795氏名トルツメ:2005/05/12(木) 08:57:13
東大阪のある印刷会社
素人ばかりの印刷オペ達。
機長もなにもかも素人集団!
それで会社なりたっているんだからすごいよ!!
そらチョンボもでるってもんよ!
796氏名トルツメ:2005/05/12(木) 12:55:53
そういう会社ってのは、最新の機械がそろっているとか。
797氏名トルツメ:2005/05/18(水) 19:59:14
素人も玄人も機長が全責任を負う。 フィーダマンですが、機長になりたい
けどその緊張感が怖い。 >>795さんはたまには現場でお喋りしましょう。
もしくは墨一色の一台をオペレーター台で機長として何もしなくていいので
たまにくる一枚検品しましょう。 ・・怖いぞ。














798氏名トルツメ:2005/05/18(水) 23:00:35
今あんまり転職する人っていないのかな?
ハロワで見かけた会社に面接に行こうと思うんだけど
今の時期って競争率高いのかな〜?
799氏名トルツメ:2005/05/18(水) 23:07:29
>>798
未経験者?
やめとけ
800氏名トルツメ:2005/05/18(水) 23:32:28
転職はゆるさん
面接もゆるさん
競争率を探る事もゆるさん
801氏名トルツメ:2005/06/02(木) 12:50:00
やめといたほうがイイよ。胃に穴が空きそうなくらいキツイよ。しかも、うちの会社は紙積みからオペになったけど 給料上がらんかったし…
802氏名トルツメ:2005/06/18(土) 17:18:23
俺も未経験32才だけどやめたほうがいいかなぁ
他の仕事よりは条件いいんだよなー
仕事内容はわからんが
803氏名トルツメ:2005/06/18(土) 23:32:52
804氏名トルツメ:2005/08/10(水) 19:11:04
age
805氏名トルツメ:2005/08/10(水) 19:30:37
げっ このスレ二ヶ月放置だったのか
806氏名トルツメ:2005/09/19(月) 09:35:17
807氏名トルツメ:2005/09/19(月) 09:40:49
祝日出勤でつ。
マンドクサ
808かに道楽 ◆GuTbk9G1MQ :2005/09/23(金) 14:24:13
>>802
健康には悪い仕事でs。
突発に機械の故障や、紙待ちや版待ちで中断し、ロスタイムが多い。
インキの匂いが身体に染込み間ス。
次ぎの瞬間何起こるか判らない恐怖もあり。
刑務所の作業にも印刷作業は行われてます。
それなりに一般的に需要あって出所後就職出来やすいからでしょう。
3Kで神経も使うしお勧めは出来ませんねぇ。
様は割合わないんですよ。
流されて気ついたらイイ年なっちゃっててツブシ効かなくて
ボクは嫌々騙し騙しやってるんですけども・・・。
809氏名トルツメ:2005/09/24(土) 03:22:35
しかし印刷機ってどうしてすぐに故障やトラブルが起きるもんかね・・・
810印刷方:2005/09/24(土) 10:32:28
>>809
日常のメンテを省略されたり、劣悪な環境で酷使されるから。
それでガタガタになってるのを騙し騙し使ってるから。
811HANABI:2005/09/27(火) 23:41:58
CREOのCTPってどうなの?
812氏名トルツメ:2005/09/30(金) 01:45:40
オフ輪は悲惨だ。
何と言っても巻き取りを使う以上、紙切れ起こすとそれだけでロス。
特に紙継ぎやり損なうと、大目玉喰らう。

さらに故障したあげくに部品が、手持ちもメーカーにも無く万事休す状態だと
再起不能です。
813氏名トルツメ:2005/10/27(木) 19:07:37
リョービしか回せなくて係長。MOF五色機回せるのに平。会社の売り上げはどちらがでかいかは一目瞭然。こわいなぁ〜年功序列は。
814氏名トルツメ:2005/12/09(金) 15:56:09
815氏名トルツメ:2006/01/11(水) 13:31:48
この仕事めちゃくちゃラクだからなー。
やめたくないなー。
座りっぱなしだし。
好きな音楽聴いて。
毎日らくー。やめたくないでしー!!!。。゛(ノ><)ノ ヒィ
816氏名トルツメ:2006/03/02(木) 02:13:53
817氏名トルツメ:2006/03/15(水) 14:32:00
>>812
>特に紙継ぎやり損なうと、大目玉喰らう。

同意・・・
紙継ぎうまく行ってもブランに絡まったり折機とかに詰まったりするし
乱紙するだけだったら、まだ10分ぐらいで復旧出来るけど
ブランに絡まったら一時間近く止まるハメなるし
回ってる時はまず>>815みたいな状態にはなれないw
818氏名トルツメ:2006/03/17(金) 09:48:36
819氏名トルツメ:2006/04/03(月) 17:37:54
未経験者ですが面接しに行ってもいいですか?ハロワでこの仕事が目に付いたもんで^^
820氏名トルツメ:2006/04/03(月) 21:46:43
機長とか死んだのか?
821氏名トルツメ:2006/04/04(火) 13:15:43
ラベル印刷
オフセット印刷
とか全然違うんですか?
822印刷方:2006/04/04(火) 22:17:04
>>821
違う。

オフセット印刷:印刷方式の名前。
 ラベル印刷 :印刷する物による呼び名。主にシール状のラベルを印刷すること。
823氏名トルツメ:2006/04/04(火) 23:11:53
>>822
有り難う御座います
824氏名トルツメ:2006/04/14(金) 00:08:33
お前ら機械1台何人で回してる?
825氏名トルツメ:2006/04/14(金) 12:30:08
菊半4色までは1人と決まっている
8色と菊前にはおまけが1人ついてるな
826氏名トルツメ:2006/04/14(金) 14:02:37
オフセのマシン二人でやってるオマケの方やってる。
版に傷つけてぶん殴られたことがあったなぁ。
827氏名トルツメ:2006/04/14(金) 15:18:49
>826
こないだ版に傷をつけた新人を殴ってしまった
君じゃないよなあ。
82815000rpm:2006/04/21(金) 21:26:45
638です。
いやーびびりました。刷版のメーカーがきて、『湿し水のサンプルくださーい』
で、分析結果来たら、H液がほとんどはいっていませんだって。
調量装置壊れてたっす。それでずっと印刷してました。わはは。
妙にからむなあと思ってたんですが、その程度でした。
アルコールはじかにドボドボやって、臭いが職場にプワーとして、足りなくなって
くると水が上がるのなんの。
でも頑張って仕事してました。ユポもそれでやった。
結果報告遅くなりました。みなさん機長なご教示ありがとうございました。
それで、さらに質問ですが、版にたまる紙粉とかってどうにかならないんですか?
薄盛限界で。壷0点も知りたい。
聞いてばっかですいません。
829氏名トルツメ:2006/04/29(土) 22:40:48
830氏名トルツメ:2006/05/10(水) 20:20:24
はじめまして
現在接客・営業・販売をしている35ですが転職を考えておりまして
印刷機オペレーターに興味があるのですが仕事内容などはどんな感じでしょうか?

現在接客にてストレスがたまり営業にて数字の重荷を背負っています。
職場での簡単な機械のメンテナンス(日常清掃や交換メンテなど)なんかは
好きで自分でしています。
そういった機械メンテ系の仕事に興味がありまして
印刷の仕上がりや機械の調整など印刷機オペレーターって言う仕事に興味があります。
チームで仕事ができるところにも魅力を感じておりますが
諸先輩方現状はいかがなものでしょうか?
831氏名トルツメ:2006/05/10(水) 20:26:40
35歳?止めとけ!!
832氏名トルツメ:2006/05/10(水) 20:35:24
多分今度は
クレームと紙切れ・紙詰まりでストレスが溜まり(ry
で終わると思うお。
機械いじりが好きなら機械屋さんに行くべき。
833氏名トルツメ:2006/05/10(水) 21:19:30
35だとやはり歳ですよね・・・
紙切れ紙詰まりのストレスはまだ対処可能みたいですが
クレームはなかなか手厳しそうですね
機械屋ってのはどんなものがありますでしょうか?
航空整備士や自動車整備士、旋盤工なんかも考えましたが・・・
セキュリティ会社の設備保守メンテなんて募集も見ましたが
印刷オペの方が魅力的に感じましたのでカキコさせていただきました
834氏名トルツメ:2006/05/10(水) 22:49:58
マジレスすれば未経験者は紙積み、助手から
機長にならないとクレームとかは関係ないよ。
チームの仕事って言うより、職人と見習い、上司と部下
最初はこき使われるだけ
会社によるけど簡単には機長になれないよ。
835氏名トルツメ:2006/05/11(木) 09:58:24
そもそも機長職は、タイミングしかねぇからなぁ

新台入れるとか、前職が辞めるor工場上がるとか
機長がポンポン入れ替わる所は、会社がヤバイだろうし
836機長 ◆fA700rpm7. :2006/05/11(木) 19:12:07
おまえら久しぶりぶり
837機長 ◆fA700rpm7. :2006/05/11(木) 19:13:26
まだこのスレあったのかw
838氏名トルツメ:2006/05/11(木) 19:17:25
助手も区分的には印刷オペレーターだけど

35歳から違う仕事に転職するって難しいだろね?
未経験の35を採用する会社て少ないだろし、採るとこはヤバイ会社だろう。
839氏名トルツメ:2006/05/11(木) 19:21:50
>>836-837
き、機長・・・w
840機長 ◆fA700rpm7. :2006/05/11(木) 19:38:26
懐かしいな
お前ら書き込み少な過ぎw
まぁ俺が来たから安心しなさい
841氏名トルツメ:2006/05/11(木) 20:16:38
私もただダラダラと今の仕事を続けてきました・・・
やってみたい仕事につくっていうのも人生一度きりなんだしト考えています
ただ私も遅すぎますが・・・32です
勤務実態はどんな感じなんでしょう?
16勤とかあるのかな?
チームで仕事ができる事に魅力も感じます。
830さんみたいに機械いじりは好きです
842氏名トルツメ:2006/05/11(木) 22:45:02
機長まだ働いてるの?w
843機長 ◆fA700rpm7. :2006/05/11(木) 22:46:23
あぁまだ働いてるよ
844氏名トルツメ:2006/05/11(木) 22:47:08
紙積みって何?
そんなんで金がもらえるの?
845氏名トルツメ:2006/05/11(木) 22:48:17
機長一年ちょいぶりです
給料の方はどうですか?
ボ−ナスとか
846氏名トルツメ:2006/05/11(木) 22:49:12
来なくなってからの機長の武勇伝を聞かせてよ
847機長 ◆fA700rpm7. :2006/05/11(木) 23:34:15
印刷業界も僅かながら景気は上向きみたいだね
金はまぁまぁかな
仕事量はかなり安定してあるね


俺の女子大生との武勇伝を聞きたいのか?
848氏名トルツメ:2006/05/12(金) 00:36:07
>>847
単価の高いカードは激増だし、商品パッケージも上向きだなあ。
俺のとこではたぶん、そこだけで利益を叩き出してる。
でもほかは…。。。
849氏名トルツメ:2006/05/12(金) 08:14:58
>>847
オフ輪の機長さんだよね。
850機長 ◆fA700rpm7. :2006/05/12(金) 08:27:31
そうだよ
851氏名トルツメ:2006/05/13(土) 12:24:31
何?女子高生の人生を狂わせたって???
852機長 ◆fA700rpm7. :2006/05/13(土) 19:09:35
違うわw
853氏名トルツメ:2006/05/14(日) 22:32:05
機長の弟子になりたい
営業辞めてオペになりやす!
854機長 ◆fA700rpm7. :2006/05/15(月) 07:03:35
よし。弟子にしてやる
855氏名トルツメ:2006/05/15(月) 21:31:38
ばばあばかり?この業界
856氏名トルツメ:2006/05/16(火) 07:20:09
       YES ← 友達多い?→ NO
       ↓              └→集団生活で    
 彼女ができたことある?         いつも一人?
  ┌YES┘ └NO┐     ┌NO──┘ └YES┐  
  ↓          ↓      ↓            ↓
童貞捨てた?   学生時代に      パシリ・いじめ・カツアゲの 
|   └NO─→ 女友達いた?―NO→ 被害経験あり?
YES       YES┘         ┌NO┘   └YES
↓         ↓     .       ↓        └→無職or童貞ですか?       
勝ち組    その子と今でも   大声で自慢できない←NO┘  └YES
        遊ぶ?  └NO→ 趣味がある?             ↓
そこそこ←YES┘ 頑張れ←NO┘     └─YES→ 人生オワタ\(^o^)/ 
857機長 ◆fA700rpm7. :2006/05/23(火) 19:58:29
過疎
858氏名トルツメ:2006/05/23(火) 21:38:36
機長は何の為に働いてるの?
鉄道模型を買うため?
859機長 ◆fA700rpm7. :2006/05/23(火) 21:50:07
月で暮らす為だよ
860氏名トルツメ:2006/05/23(火) 22:59:27
きさま、ホリエだな!
861機長 ◆fA700rpm7. :2006/06/03(土) 20:16:10
過疎ってんじゃねーよ
862氏名トルツメ:2006/06/06(火) 16:42:24
863氏名トルツメ:2006/06/07(水) 09:09:11
今、最も熱いスレッドはここ!!

「東輪堂ってどうよ?」

http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1135880464/

必見ですよー!!
864氏名トルツメ:2006/06/08(木) 00:35:12
>>861
俺、無線の丁合OPなんだけど、印刷OPにひとこと。

 「 納期守れ 無駄な残業イヤじゃー!!!! 」

刷本待ちの間に調整したり掃除したりしてるから、
一概に時間の無駄とも言い切れないんだけどね。
865印刷方:2006/06/17(土) 18:55:38
>>864
その台詞、そのまま前工程に投げてみる。
866機長 ◆fA700rpm7. :2006/07/05(水) 20:34:18
テポドン発射age
867氏名トルツメ:2006/07/28(金) 12:08:53
印刷オペ・・・ラリっているやつが多い罠
グレーズリムーバ危険杉w
868名無し募集中。。。:2006/07/28(金) 20:16:59
クールクリーンこぼしてズボンがクールになりました
危うく低温火傷ですよ
匂いも最悪
869氏名トルツメ:2006/07/28(金) 21:27:29
ブランウォッシュ、皮膚に付くと冷たく感じて長い時間触れるとしびれてくる。
ブラン回復の効果もあっていいんだが、あれも吸い込むと良くない。
870名無し募集中。。。:2006/07/29(土) 00:35:33
毎日吸いまくりジクロルメタン
871氏名トルツメ:2006/07/29(土) 09:31:22
ラリってないっすよ
俺ラリさせらら、たいいらもんれぅおぉ
872氏名トルツメ:2006/07/29(土) 10:14:22
グレーズリムーバ吸って頭クラクラ
873氏名トルツメ:2006/08/22(火) 03:14:10
インキ自体からして体に良くは無いからね。
874機長 ◆fA700rpm7. :2006/09/08(金) 12:52:35
過疎りすぎ死ね
875氏名トルツメ:2006/09/22(金) 03:50:34
会社はな、お前ら死ねば保険金が入るだよ!
サラ金と同じによ!
876氏名トルツメ:2006/09/23(土) 01:00:58
保全
877氏名トルツメ:2006/09/25(月) 18:47:43
本日ハローワークの紹介で都内のある印刷オペレーターの
会社に面接に行って来たよ。
かなり汚らしい環境だけどいわゆる“普通”の会社では
やっていけない俺としてはこういうのもありかと思った。
残業も月30時間ちかくあるみたいだけどちゃんと残業手当も
つくみたいだしね。
2次面接に行ける事を祈っている。
ただ、現場を覗かせてもらったけどやっぱり臭いがすごいね。
あれって癌になったりする確率は高いのかな?
マスクしながら仕事をする奴っている?
なんか肺に良くないと思った。
オペレーターで癌に発症する確率って高いのかな?
878氏名トルツメ:2006/10/09(月) 13:54:42
埼玉県戸田市に所在しているこちらの印刷会社について何か情報を
お持ちの方はいませんか?
      ↓
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0003647422
http://www.en-gakusei.com/2007/cp_view.php?company_id=00054249

ちなみに私は印刷業界は未経験です。
上記のアドレスにもあるように新卒者向けの求人情報サイトで
この印刷会社の職場内環境の一部(おそらく印刷現場)に関する記載がありますが
たちこめるインキの臭い、気温25度、湿度60%に保たれた環境と言うのは
身体的および精神的に健康的な労働が可能な職場環境なのかな?
879氏名トルツメ:2006/11/01(水) 13:28:47
>>856
のやってみたんですけど、嘘を二回ついてやっても
人生オワタになってしまうんでうけど
880氏名トルツメ:2006/11/07(火) 20:06:08
【印刷の憂鬱と喜び】  印刷人ならここ読んで感動しろ!コピーして検索!
881氏名トルツメ:2006/11/12(日) 23:38:35
こっちが先か?
882氏名トルツメ:2006/11/12(日) 23:54:41
次はここよろしく
883氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:02:50
884氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:03:45
885氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:05:05
886氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:06:53
887氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:10:57
888氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:12:10
889氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:13:19
890氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:17:44
891氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:18:45
892氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:23:21
893氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:26:12
894氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:27:03
895氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:29:04
896氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:32:31
897氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:33:34
898氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:34:35
899氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:35:23
900氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:36:15
901氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:36:58
一方、中日の経験を重要視して4勝1敗と予想した本西厚博氏は、
902氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:37:11
903氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:37:47
「投手を中心とした守りの野球は両チームとも共通しているが、
904氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:38:21
905氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:38:27
差が出るのは捕手の部分。
906氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:39:24
ベテランの谷繁はあらゆる修羅場をくぐりぬけており、
907氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:39:29
908氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:40:02
横浜時代も日本一を経験するなど、
909氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:40:27
910氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:40:43
短期決戦の戦い方を熟知している。
911氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:41:16
912氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:42:09
日本ハムは鶴岡が大舞台でどのようなリードをするかがポイント」と言う。
913氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:42:15
!!
914氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:43:04
高木豊氏も「日本ハムも勢いに実力が追いついてきて怖いチームだが、
915氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:44:03
投手陣を比較すると突出してるのはダルビッシュと八木ぐらい。
916氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:44:44
仕切り直しで今度はセのチームと対戦するわけで、
917氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:45:57
日本シリーズはこれまでとは雰囲気も違ってくる」と、
918氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:46:45
中日が実力を発揮すると読んでいる。
919氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:48:45
ガンガレ☆
920氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:50:19
(*´д`)
921氏名トルツメ:2006/11/13(月) 00:59:39
(´∀`)
922氏名トルツメ:2006/11/13(月) 01:08:56
今日は終わり?w
923氏名トルツメ:2006/11/13(月) 01:14:37
924氏名トルツメ:2006/11/13(月) 02:12:32
925氏名トルツメ:2006/11/13(月) 12:57:37
926氏名トルツメ:2006/11/13(月) 17:19:31
927氏名トルツメ:2006/11/13(月) 17:42:59
928氏名トルツメ:2006/11/13(月) 17:44:29
929氏名トルツメ:2006/11/13(月) 17:48:53
930氏名トルツメ:2006/11/13(月) 17:53:11
931氏名トルツメ:2006/11/13(月) 20:25:44
932氏名トルツメ:2006/11/13(月) 20:52:41
933氏名トルツメ:2006/11/14(火) 21:36:05
こっちこっち!
934氏名トルツメ:2006/11/14(火) 21:52:29
935氏名トルツメ:2006/11/14(火) 21:55:40
(´ω`)
936氏名トルツメ:2006/11/14(火) 21:57:13
937氏名トルツメ:2006/11/14(火) 21:59:33
(*´д`*)
938氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:01:06
939氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:02:34
940氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:04:43
941氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:37:33
942氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:38:46
943氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:40:21
944氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:42:39
945氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:44:25
946氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:45:52
947氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:47:03
948氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:48:59
949氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:55:34
950氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:56:49
951氏名トルツメ:2006/11/14(火) 22:58:28
952氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:01:47
953氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:03:12
954氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:05:57
955氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:07:12
956氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:08:25
957氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:47:04
この広陵高校で、最も成長できたのはどんな点だと考えていますか。
958氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:48:05
いま、これまでで一番フォームがきれいだといわれるんです。
959氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:48:55
1年生のときから、
960氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:49:29
フォアボールを多く出していたのが、
961氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:50:04
少しずつフォームが固まるにつれて、減っていった。
962氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:51:23
フォームが固まりだしたのは、2年生の秋ぐらいからですね。
963氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:52:10
かなり突き詰めるタイプとお見受けしましたが、
964氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:52:48
悩んだこともあったのでは。
965氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:54:51
ありましたね・・・。
966氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:55:37
何度も、自分のフォームが分からなくなった。
967氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:56:37
高2の秋に固まったかなあという矢先に、余計なことをしてしまった。
968氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:57:33
ヒジの位置が上がらなくて、どうにかしようといろんなことを考えていたら、
969氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:58:04
整理がつかなくなって、どんどん落ちていった。
970氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:58:53
でも、その苦しさがあったから、
971氏名トルツメ:2006/11/14(火) 23:59:38
今のフォームにたどり着くことが出来たと思っています。
972氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:00:30
高校3年間を振り返ると。
973氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:01:43
結果としては、中井先生を甲子園に連れて行くことが出来なかったというのが一番の心残りです。
974氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:02:55
でも、3年間、中井先生の下で野球をやり通せたということは、
975氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:03:56
大きな財産になると思います。
976氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:04:46
(^ω^)b
977氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:04:54
でも、最後の最後で、自分の力を出せずに終わったということは、感じていますね。
978氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:05:37
ガンガレ!
979氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:05:46
課題のほうが、多く残りました。
980氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:06:57
最後(今夏は広島県大会準決勝の崇徳高戦で3対6と敗退)は、
981氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:07:09
(*´ρ`)
982氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:07:41
自分の独り相撲です、自滅パターンですね。
983氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:08:15
その課題をどうにか取り除いていきたいと思っています。
984氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:09:05
∩(´∀`)∩
985氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:09:15
中井監督が盛んに言われていますが、
986氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:09:50
練習が好きで好きで仕方ないようですね。
987氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:10:34
あ、はい。野球が楽しくてしょうがないんです。
988氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:11:15
走ることも、全部が野球につながるわけじゃないですか。
989氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:11:55
走った結果ボールも速くなるし、それが楽しいんです。
990氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:13:04
やれば、もっとスピード出るんだ、とか。
991氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:13:20
ガンガレ!ガンガレ!
992氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:13:50
それに、人より練習を多くやらないと、うまくならない。
993氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:14:14
日本ガンガレ!
994氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:14:24
野球を始めてから、ずっとそうですね。
995氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:16:39
あ、走りに行こう、とか(笑)
996氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:18:06
いまは、どんなトレーニングを積んでいるのですか。
997氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:18:53
投げるのは、遠投でボールの感触を確かめたり、
998氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:19:39
後輩のために打撃投手をやったりしているくらい。
999氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:20:30
ブルペンにもときどき入りますが、キャッチャーを座らせることはないです。
1000氏名トルツメ:2006/11/15(水) 00:21:19
今は基礎体力が中心。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。