1 :
はいぱ ◆19xXNHF5Zk :
2 :
はいぱ ◆19xXNHF5Zk :03/05/15 11:28
いちおうたてますた。
(゜)(。。)ペコッ
>1タン乙でつ。
(´-`).。oO なんで「3校」でなく「再々校」なんだろう
私も中国で製版するものが最近増えているのですが、
1さん、乙かれさまです!
前スレに書いてしまい、こちらに移行させていだだきます(;´Д`)
最近、中国への入稿物が増えてきています。
海外入稿事情に詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたいのです・・・。
間に3社くらい入っていて、質問に対するちゃんとした回答が得られません。
●イラレで作成し、eps保存した時って、拡張子は「eps」? それとも「ai」でしょうか?
「日本語」をはずすというのは(前スレ979さん)イラレ8だとどうやるのでしょう?
5.5だと出来たような気がします。
●いつも、キャラクターのイラストを勝手にトレースされてしまうのですが、
それって普通のことなのでしょうか?
私の入稿したデータが開けないのだろうか?
(出力見本をトレースしているという話しも・・・)
以上、よろしくお願いします!
>>5 まず、IllustratorからEPS保存した時の拡張子は「.eps」だよ。
「日本語版ファイル形式」については、おっしゃるように
バージョン5.5まではそういうオプションがあった。
トレースについては、おれ自身はされたことがないけれど、
プレビュー形式がMacintoshになっている配置EPSは
Windows版の古いバージョンのIllustratorでは見えなかったので、
「画像壊れてる!」と勘違いされているのかもね。
あちら的には厳密にチェックするより、人海戦術志向だったりして。
なので、対策案としては次のいずれかになろうかと。
1、入稿直前に、配置EPSを「TIFFプレビュー」で保存しなおす。
2、埋め込んでしまう。
あと蛇足だけど、「勝手にトレースすんな!」ということが
きちんと「クレーム」として伝わる必要があると思います…。
>4
自分も会社では2校、3校(9校までやったことがある(;>_<;)ビェェン)
と言う言い方をしまつ。
ただテンプレート作成者さんが(前刷れ976タン)やってくれたとおりなんです。
正直すまん(゜)(。。)ペコッ
>>6さん=前スレ979さんですか?
早々のご丁寧なお返事ありがとうございます!
>IllustratorからEPS保存した時の拡張子は「.eps」だよ。
「.ai」にしてました…(;´Д`)
中国はイラレが無い、と前にどなたかが書いてましたね。
ということは、このepsファイルをフォトショか何かで開いていると
いうことなのでしょうかね。
トレースの件は、シルクが多いので、キャライラストは配置ではなくて、ストリームラインで
ベジェ曲線化したり、こちらでトレースしたりして、イラレ上で全て処理をしているのですが、
9割くらいの割合でトレースされてしまいます…
時々、鼻や耳がなかったりします(w
よく見ないと分からないものも多いのですが、よく見るとやられています。(涙
中国人は、トレースがもの凄い早いらしいです。
「人海戦術志向」は当たっているかもです(w
配置epsの時は、
>>5さんのやり方を使わせていただきます!
そうですね、「クレーム」は必要ですよね。
今後は、入稿時にもきちんと伝えることにします。
いろいろとありがとうございました! 長文失礼しました。
10 :
氏名トルツメ:03/05/16 07:55
>4
再々校のあとに、再々々校があって、
そのあとに3校、再3校、再々3校へと続く伏線と見た。
そこで校了になったら「トータル3校しかしていない」ということにする、
営業と倉との密約があるのだとオレは邪推する。
>>5 中国に印刷データ送ることたまにあります。
拡張子はaiでもepsでも可です。
とりあえず、クレームが来たことはないので・・・
イラレもあるのですが、大きな国ですからいろいろ・・
って言うか、相手の環境を聞くのが先ではと小一時間。
12 :
氏名トルツメ:03/05/16 10:34
クオークで書籍つくりますが、出力センターに聞くと
フォントはPSでもTrue Typeでも出力できます、という
回答でしたので、True Typeでやろうかと考えています。
大分前にクオークで作った時は、PSじゃないとだめだ
ったような気がするのですが、True Typeでやってほんとに大丈夫
でしょうか? また、その際の注意する点などありますでしょうか?
そこの出力屋が、Windowsマシンを使ってるなら
TrueTypeも余裕で扱える。
つまり、Macで作ると困ったことになるやも知れん。
えっ、Macなんですけど、
MacでTrue Typeはまずいですか?
どんな問題が予想されるでしょうか?
よろしくお願いします。
Macなら、遥か昔にリョービかどこかとの約束で、TrueTypeフォントの出力解像度の制限があって、
1200dpiだっけ? 以上では出力できないことになってる。
アウトライン化すれば問題はないけれども。
1200dpiですか。
書籍の本文とかだと問題ないような気もします。
1200dpiで困る印刷物というと、大きなポスター
とかでしょうか?
17 :
氏名トルツメ:03/05/16 11:30
解像度制限のことはともかく、「マックでTrue TypeもOK」なのか
確認したほうがいい鴨。
ほんとにOKなら、いいんじゃない。
出力前にたぶん手を加えるんだろうけど。
ごめん800dpi以下の制限だった。
19 :
氏名トルツメ:03/05/16 11:39
昔、DTP WorldでMacのQXでTuretypeが出力できるか検証してたけど、
3.3では文字化けしまくりで悲惨な結果だった。
4.1では出力出来たが、ジャギーが目立つ荒いものだったようだ。
Mac Fonts 大図鑑より
●リョービ書体
[ 本明朝-M][ 丸ゴシック体-M]
以前は自動的にインストールされましたが、いつ頃からかカスタム
インストールしないと入れられなくなりました。「丸ゴシック体-M」
の実名は「シリウス-M」である。「シリウス」ではどのようなフォント
なのか分からないので改名したと思われる。「丸ゴシック体-M」は結構
人気があった。このフォントをOSに添付する条件としてリョービは
アップルに対し出力解像度の600dpi上限を要求し、これによってMacで
TrueTypeフォントがイメージセッターで出力できないことになった。
出力センターさんでは、True Type問題ないという
回答でしたが。
やっぱりPSでやろうかな。
モリサワのPSの外字エクスプレスていいですよね。安くて。
3文字以上で一文字300円で買える。
どなたか使った方いますか?
今、再度出力センターさんに聞いたら
普通に、Mac、クオークのTrue Type出力できてる
みたいです。実際そうやって出してる人もいる、そうです。
ということは、600dpiの制限はなくなったのか、
アップルの自主規制を無駄にできるようなバイパスが出来た
のでしょうか?
23 :
氏名トルツメ:03/05/16 12:17
Type 42で検索汁>22
Type42、読みました。和文ないですね。
日本の出力センターさんもType42でやってるのかな。
それじゃ、PSの存在する意味は?
25 :
photoshop について‥:03/05/16 14:38
お初です。
申し訳ありませんが、
フォトショップの使い方でわからないことがあるんですが、
ご教授願えますでしょうか?
レイヤーで画像を重ねる場合、上の画像をグラデーションをかけて
透過させたいのですが、そういった場合どうすれば良いのですか?
(たとえば、右の方からうっすらと現れて、左に行くにしたがってはっきりと表示されるって感じ)
そう言うこともフォトショップでできるのでしょうか?
>>25 アルファチャンネルにグラデーションをかけてマスクかければできるよ
>>25 関係ないけど「ご教授」じゃなくて「ご教示」ですよ。
よくある間違いなので覚えとこう!
>>27 すごく本筋から離れて恐縮だが、
「教授」はサ変動詞だよ。だから間違いじゃない。
でも「ご教示を乞う」「ご教示いただく」という
言い回しのほうを多く見るのは確かだね。
29 :
photoshop について‥:03/05/16 16:09
なるほど、マスクにグラデーションかければ良かったんですね。
ありがとうございました。
ここは、まだ続くんでしょうか?
また、何かありましたら『ご教示いただければ。』と思います。(^^;
日本語は難しいですね…
日本人なのに、正しい日本語が使えないなんて恥ずかしいですf(^^;
>>28 う、そりは知らなかったです。お恥ずかしい。
(´・ω・`)ショボニング
>>25 要らぬ横槍入れてごめんなさいでした。
はて、専門的なことを教えるのなら
「教授する」の方が正確だと記憶していたのだが。
とりあえずショボニングの27をナデリナデリ(w
33 :
photoshop について‥:03/05/16 16:20
いや、単純な長方形の画像で試したので・・・
画像選択→レイヤーマスクを追加→マスクの編集で出来ました。
複雑な選択範囲は、アルファチャンネルを使ったほうがいいのでしょうか?
そもそも、アルファチャンネルからマスクをかけるのは、
どのようなメリットがあるのでしょうか?
(初歩的な質問ですいません・・・)
上記14〜24の私の発言は撤回します。
True Typeで出せるとはっきり確認できませんでした。
どうも、出来るらしいのですが、おおやけにはなってない
みたい、という印象です。
おさわがせしました。
35 :
氏名トルツメ:03/05/16 16:33
>>33 おめでとう。もうしばらくいじっていれば、悟りが訪れるよ。
レイヤーマスクは、アルファチャンネルによって成り立って
いるのだという悟りが。
つまりね、新規チャンネルを作ってそこにグラデーションを
ひく。それを選択範囲にして、レイヤマスクをかける。
これと同じことを
>>33は別な切り口からやったんだ。
ということは、例えば画像中の特定の色域を手がかりにして
アルファチャンネルを作ったり、まずパスを引いてそれを
もとに微妙なボカシ具合のアルファチャンネルを作ったり、
工夫しだいでいろんなことができるわけ。
36 :
photoshop について‥:03/05/16 16:43
>>35 んー、難しいものですね(^^;
もっと勉強ししないと…
早く悟りを開きたですf(^^;
37 :
氏名トルツメ:03/05/16 16:47
ねー、このスレは良スレなのは判るけど。
いつ下版になるの?
まさか永久に下版にならない?
((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>>37 企画ポシャリとかクラ倒産ということも・・・
40 :
氏名トルツメ:03/05/16 19:29
ちょっと、DTPに関わる人たちにお聞きしたいのですが、
PhotoShopで作ったものをインクジェットプリンタ(E社)で
プリントアウトしたら"水色"が紫がかって出力されました。
(ディスプレイでの色とは、そうとう違った色です)
これってなぜですか?
ドライバの方で補正しなければならないのですか?
何か解決策があれば教えてください。m(__)m
42 :
氏名トルツメ:03/05/16 19:44
RGB?CMYB?
確かに、RBGで作ってました。
CMYBのほうがよいのですか?
そうか!インクはCMYBですもんね!
ちゃんと印刷できました♪
41&42san、ありがとうございました。
感謝、感謝m(__)m
あっ、CMYBじゃなくてCMYKでしたね…
うぅ、パソコン初心者丸だしだぁ…恥ずかすぃよ〜^^;
45 :
氏名トルツメ:03/05/16 20:57
インクジェットプリンタのドライバは、
何故か一旦RGBに変換して出力する仕様だから
CMYKにしても根本的な解決にはなってないような気がする。
>>45 えっ?じゃあ、どうすれば良いの…(T-T)
一般的には、どうやって出力してるんですか?
47 :
氏名トルツメ:03/05/16 21:38
普通のインクジェットプリンタでCMYK画像を印刷すると
CMYK画像をプリンタドライバが勝手にRGBに変換→
そのRGBをプリンタドライバが再びメーカー独自のインクの
組み合わせに変換
となってますます色はめちゃくちゃになると思われます
インクジェットプリンタはCMYKじゃなく、ライトシアンだの
何だの勝手なインク組み合わせてるからね
>>47 確かに、家のプリンタは6色インクだなぁ…
解決策はあるんですか?
あきらめるのが一番現実的だなぁ
どうしてもその色で出したかったら出力屋に頼むしか
RIPが使える家庭用プリンタ買うとか…
51 :
氏名トルツメ:03/05/16 22:06
RIPって何ですか?
でも、きっと高いんだろうなぁ…。
まぁ、あきらめるのが無難かな。
どうも、ありがとうございました(^o^)/
感謝、感謝♪
うちは日立のレーザープリンタつかってるんだけど
シアン100に対してマゼンタ10〜20くらいの色味が
混じるんですよね。いろいろためしたけど無駄みたいで
うすうす>47と同じことを感じてたんだけど…。
やっぱドライバのせいなんですね。
ちなみに日立のやつは独自の規格らしいんですが。
インデザで縦書きのボックスを作った時、文字揃えは”中央”でいいのでしょうか?
モリサワのOTFリュウミンを使ってみたんですが、なんだか文字の中心がずれているような、
妙な気分になるのですが。
56 :
氏名トルツメ:03/05/17 02:25
来月からDTPの短期専門学校に行こうと考えております。
そのためにマックの購入を考えているんですが、どの型を買えばいいのですか??
なるべく安めに設定したいのです。どなたか教えてくださる方、教えてください。
はっきり行ってDTPの仕事って大変なんですか??
>>58 たいへんです
ちゃんと定時で帰れる会社でも、4時を過ぎたら背伸びをする声が会社中から聞こえてきます
>>57 安く買うならeMacでいいと思うよ
別にデュアルだからいいことなんてそんなにないから
60 :
氏名トルツメ:03/05/17 03:05
夜眠れないのが大変
時間通りに原稿が出ないのが大変
クライアントがわからずやなのが大変…
__,,,,,,___ マンネンネブソク…
(⌒ヽ:::::::::::'''''-,,
<´・\ ::::::::::::::::::ヽ
l 3 ハ::::::::::::::::::::::ヽ,
∫ .<、・_ ( )
旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)
>59 ありがとうございます!!ぼくはマック初心者です。なにも用語がわかりません。デュアルとはなんですか?
20万円以内でなにかお勧めありませんか??
この業界にはかわいい女の子っているんですか??
たびたびスイマセン!!
IーMACとEーMACの違いを教えていただけませんか??
>>63 どっちも一体型だよ。
iMacは液晶モニター
eMacは17インチのブラウン管
性能はどっちも同じくらい。
どっちもソフトが他のMacよりはたくさんついてきてお特。
値段が安いのは断然eMac。税別で10万円を切ってるモデルがあるよ。
デュアルってのはCPUが二つ載ってるってこと
重い処理をさせる時には処理速度に関係して来ることもあるけど、気にしなくて良し!
>64 すばらしい回答ありがとうございます!!
僕この業界で必ずがんばりたいんですけど、どこの板でもDTPは、
けなされたり、過働とかいわれてますよね・・・。ちと不安です。
66 :
氏名トルツメ:03/05/17 04:15
クォークでタテ組のテキストを例えば3段組で流し込んで、
その中に画像ボックスなどを回りこみをさせて入れると、
段と段との行が揃わない場合って、どうやって揃えればいいんでしょうか?
自分は、ある行にガイドを引いて、それと他の段の行が揃うように
ボックスの位置を移動させてたりしたんですが、
これって結局目測だし、よくないことですよね…。
先輩方、ご教授願いますです。ペコリ。
67 :
氏名トルツメ:03/05/17 06:11
>>66 そうなんだよね。「Quarkの縦組でベースライングリッドが効かない」。
これはもう、はるか昔から現在まで、みんなが苦労してきた。
ガイドをたくさん引いて合わせるような方法じゃなく、ちゃんと計算
するんだ!という人には、下記にある「●PDF版QuarkXPress奮戦記」
という文書がよくまとまっていると思う。一読をすすめたい。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/ogn/ 個人的には、「こんな基本的なことで苦労させる“プロ用レイアウトソフト”
なんてアリか?!」と思うのだが、目の前の仕事ではしょうがないよね。
>>66 画像ボックスの大きさや、回り込みの数値をすべて字の大きさ、行間等
の数値を利用して作り、配置も同様字のサイズや行数で計算しながら
移動します。
69 :
氏名トルツメ:03/05/17 08:48
>62 いるところにはいる。 いないところにはいない。
71 :
氏名トルツメ:03/05/17 19:08
>>70 どのアプリを使うか
オペがそんなこと決められるか?
>>11 レスありがとうございます!(遅レススマソです)
>中国に印刷データ送ることたまにあります。
>拡張子はaiでもepsでも可です。
>イラレもあるのですが、大きな国ですからいろいろ・・
>って言うか、相手の環境を聞くのが先ではと小一時間。
情報ありがとうございます!
直接中国にメールで送られているのですか?
私の場合、入稿形態を訪ねても、入稿されたものを見てから製版&印刷所を決めるとかで
詳しく環境を教えてもらえず(間に数社入っているせいもあって…)、
困っています。
なので、どこに出しても問題のないようなデータの条件を知りたいを思っています。
今後も、中国製版に関する情報がありましたら、教えていただけるとありがたいです!
パソ初心者より質問ですが…
photoshopで細かい文字をはっきりと印刷ってできないんですかね?
印刷ではっきりしないんで、拡大してみたらボヤけちゃってました。
解像度を上げたら多少良くなったんですが、
今度は重くなっちゃって手に負えません…(泣)
何か良い解決法はありませんか?
>>74 ご家庭でのプリンタ出力の話なら、ちょっと板違いな気がしないでもないです
そうですかぁ…
ここの方々なら良い解決法を知っているんじゃないかと思ったんで。
ちなみに、(A4版で作るとして)プロの方々はどれくらいの解像度で
つくってらっしゃるんですか?
77 :
氏名トルツメ:03/05/18 07:12
>>76 この板、解像度350が当たり前の世界だ
家庭用のプリンタなら72が普通ではないか?
ぶっちゃけの話し、アンチエリアスを解除すれば
くっきり印刷できるよ。それがいやなら
素直に太い文字を使おう
いくら家庭用でも72dpiはないだろ?
小さい文字なら350dpiでもボケボケだし。
写真のような“絵”だけの図版なら350ppiで良いが、文字も入っているようなら
1200ppiにしないとくっきり出ない。さらに6ポイント以下の細かな文字があるなら
2400ppiがおすすめ。輪郭をはっきりさせないといけないものは高解像度が必要。
画像が重くなるのがイヤなら画像と文字は分ける。文字部分のみモノクロでスキャン
するとか、レイアウトツール上で文字を打つ。
ちなみに家庭用のインクジェットプリンタで印刷することだけを考えるなら、
解像度はそのプリンタの最高解像度の1/2倍単位にすると良い。たとえば、
EPSON系なら2880/1440/720/360/180dpi(ココが最低ライン)、Cannon系なら
2400/1200/600/300/150dpi(ココが最低ライン)を使う。この数値以外の中途
半端な解像度はあまり意味がない(そんなに綺麗に出力されるわけでもなく、
時間も余分にかかる。) もちろん、文字が入った画像なら、なるべく解像度
は高くしておく。
親切に、レスを返してくれた皆様ありがとうございます。
なるほど、プロの世界はやっぱ桁違いですねf(^^;
シロートの私なんかは、パソコンの性能上720位で一杯一杯です…
2400なんて、考えられません(泣)
実は、会社のパンフを作ろうと試みているんですが、
お話をうかがうと…photoshopではちょっと無謀みたいですね。
板違いついでに…
パンフレットを作ったりするのにお勧めのアプリケーションありませんか。
上で言ったように、結構細かい文字とか入れたいのですが。
(イメージとしては、電話会社の三つ折パンフみたいな感じ)
そういうのは、Adobe Illustratorというソフトを買って、
データを作って、印刷は印刷屋さんにお願いするといいよ。
そうですか。Adobe Illustratorも持っているんですけど、
使い方がいまいちなんでPhotoshop使ってました。
がんばってIllustratorで作ってみます。
本当に、ありがとうございました。
イラストレーターは8、フォトショップは6、OSは9
が良いって聞いたんですが、何故ですか?
DTPオペレータの受験費っていくらなんですか??
また、年に何回試験があるんですか??
87 :
氏名トルツメ:03/05/18 14:14
>>85 たまたま、そこんちでは
そのバージョンを使ってたんじゃないの?
制作屋は製版入稿するためのデータを作るので、
出力屋さんが確実に出力できるバージョンを尊ぶ。
そのため、世間より2歩くらい古いバージョンを愛する。
現場には、わりとケンカ腰で新しいバージョンを
非難する人もいるが、前後の工程や他社の動向次第で
ゆっくりと変わっていってはいるよ。
企業の会報誌みたいなのを作ってるんですが、写真をデジカメ撮影
したものをメールで送ってもらってるんですが
「高解像度で撮影してください。低解像度だと印刷に使えないんです」と
言ったら相手先から「もっと簡単に説明して欲しい」と言われてしまって
ちょっと困ってます。
解像度の説明とか、相手は分からないし、なにか一般のかたに
分かる説明のしかたはないでしょうか?
微妙にスレ違いかもしれませんが、お願いします
ヨドバシってなんですか?
>>89 ありがとう。
クラの使うデジカメ機種名は特定できないんですよ。
結構、大きな企業なんで写真を取る担当の人が決まっていないんで(担当が変わる)
毎月代わるんです。
「Lサイズで撮れゴルァ」
「ファインモードで撮れゴルァ」
95 :
氏名トルツメ:03/05/19 09:18
「説明書をみて、画質が最高になる撮影モードで撮影して
ください。撮影した画像は、一切手を加えずにこちらに
お渡しください。」
という説明で、たいがいの人は納得してくれた。
でもなかには、どうしても(゚д゚)ポカーン な人も
いるので、そのときはデジカメの機種をきいて
カタログ調べて、いちいち教えたこともあった(´д⊂)
いや、ほんとに手とり足とり…鬱ですた。
98 :
氏名トルツメ:03/05/20 01:31
お聞きしたいのですが
DTP関係者的に言うと
G4、G3、iMACの主な違いとはなんでしょうか?
当方全くMACには無知でして・・・
あと、宜しければ何故Windowsでは駄目なのかを教えて下さい。
もしくは検索サイトでの検索語句を教えて頂いても結構です。
どう検索したらいいのか分からなくて・・・
>>98 iMacには2種類あるからどっちのことかは分からないけど
iMacに共通するのはモニター一体型ってこと。
当然、DTPの現場で使われているような巨大なモニターではないので
あまり向いていないといわれることもある。
でも15インチモニターで作業してるとこもたくさんあるからね。
G4とG3の違いは、CPUと拡張性かな
これはあんまり変わらないよ
Windowsでは駄目というのは昔の話で、
今までDTPの世界ではMacが圧倒的シェアだったというだけの事。
これからどう転ぶかは分からないけど
WindowsでもMacでも問題なく出力されるようになるはず。
現場の世界で説明するならば、
Macはシステム管理がとても簡単だったので、コンピュータの知識に
時間を食われずに、デザインだけできればすむ分有利だったというのはある。
でも現行のMacでは下手すればWindowsよりも面倒になってしまったので
そのメリットは薄い。
単純に”Mac使ってる会社が多いから”ぐらいの理由といっても過言ではない。
歴史的な面では、
今までWindows用の出力環境、製作環境がMacに比べて圧倒的に
劣っていたということがある。
でも最近ではだいたいWindows版のほうが先に出たりするし、
環境も圧倒的に安く買い揃えることができるし、やっぱり
ボタンは二つあったほうが作業効率がいいことがバレてしまったので
どっちでもいい、というのが現実的な意見かと。
100 :
氏名トルツメ:03/05/20 02:18
でも、掲示板なんかで質問すると、Windowsには冷たい風が吹く。
まだ、ノウハウが確立されていないからね。
逆に、MacOS Xで作るデータ自体はMacOS 9のそれと変わらないので、
不特定多数とやり取りするならMacの方がいい。
自動組み版や安価な印刷物を作るならWindowsでもなんとかなる。
99-100
大変ご親切に有難う御座います。
罵声覚悟の質問でしたのでびっくりしてます。
近いうちにMACを使わなくてはいけない仕事があるので
質問させて頂きました
iMACは2種類あるんですね、知りませんでした。
ちなみに今まで何かハード的に根本的な違いがあるのかと思ってました。
今回のレスで悩みがとけました
有難う御座いました。
102 :
氏名トルツメ:03/05/20 23:51
>>12 >クオークで書籍つくりますが、出力センターに聞くと
>フォントはPSでもTrue Typeでも出力できます、という
>回答でした
2バイトフォントのことだとすると、
その出力サイドは、そもそもプリンタフォントがないのでしょう。
QXPの出力で「PSでもTTでもできます」という回答はまず考えられません。
>>34 >どうも、出来るらしいのですが、おおやけにはなってない
>みたい、という印象です。
「EPSファイル書き出し→Illustratorで開く→全部パス化」
これで全部出力していると考えてまず間違いないと思います。
たしかにこれでは「おおやけ」にできませんからね。
まあ出力はそれでもいいとして、
制作側のあなたはプリンタフォントもなく、
QXPからどうやってプリントするつもりなのかが気になります。
エンベットしたPDFからプリントする方法をご存じなら良いのですが…
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
104 :
お教え願います:03/05/21 22:27
クライアントから「プリプレスPDF形式」でデータを
メールに添付して送って欲しいと言わました。
そう言えば最近、アクロバットのアイコンなのに
イラレで普通に開けて不自然な位容量の軽いデータが
外注さんなどからメールで送られてきます。
やはり、イラストレータでのPDF保存ではこんな事
できないですよね。。。
アクロバットを使用しなければならないとしたら、
バージョンは幾つ以上でしょうか?
昔のアクロバットではそんな素敵なことは出来なかった
ような気がしますが、最近は無料でダウンロードできる
リーダーしか使用していないので全く解りません。
解る方どうか教えて下さい。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
age
107 :
氏名トルツメ:03/05/22 04:07
あ、sage入れちゃった
108 :
氏名トルツメ:03/05/22 08:26
>>104 質問内容が混乱気味だが、つまりは104の作るPDFだけが
「不自然に」重いんじゃないかと…。
・「ファイルの互換性」をAcrobat 5.0に。
・「Illustrator編集機能を保持する」をオフに。
・「サムネールを生成」をオフに。
・「ダウンサンプル」と「圧縮」を適切に設定。
・「テキストとラインアートを圧縮」をオンに。
以上きちんと設定すれば、外注さんたちと同じくらい
不自然になれるので、仕事がはかどるよ。
9.0以降の「Illustrator形式」とは、つまりPDF形式だ。
PDF形式としては無駄な情報である「Illustrator編集機能」
(ガイドラインやらリンク情報やら)のためにファイルサイズ
が大きくなる。それを含める必要がなければ小さくできる。
>>92-95 ありがとうございます。
会議の時に、みなさんの教えてもらったことを説明しました。
機械に強い方々だったんで、良かったです。
デジカメは便利だけど、こういう時はプリントした写真がいいなあ
とか思いました〜。
>>104 Acrobat Readerで開いたとき、文書情報を見ると、何でPDF化したか
わかります。
Acrobat Distillerを使っている人はけっこう少ないですよ。
>>108>>110 分かり易いご回答、本当にありがとうございます。
赤+PDF+コマンドキーのマークの変形
=アクロバットで作成したファイルのアイコンだと
なぜか強固に思い込んでいたので、
イラレのPDF形式保存を試してみることすら
行っていませんでした。。。トホホ
「PDF形式」のアイコンだったんですね。
早速、イラレ8.0で行ってみたら、
1.8Mのファイルが332Kまで軽くなりました。。。
ありがとうございました&逝ってきます
>>111 Illustrator8.0(PDF Library 2.0)はまずいので、せめて8.01にアップ
デートしてください。
113 :
氏名トルツメ:03/05/22 20:58
DTPの初心者ではなく(フリーでやってます)、2ちゃんの初心者です。
ここで聞く事ではないのは承知してます。
しかしながらドコで聞いていいのか皆目わからないので、「質問と回答」と
銘打ってあるココでお聞きしてみます。
ひょっとしたらふれてはイケナイ事なのかもしれません。
その場合は無視してください。
「こっちが聞きてえよ!」という事であれば大変失礼しました。
・・・山崎渉って、何ですか?
自動で書き込むプログラムか何かを使ってやってるんですか?
それとも、全ての板に行ってコピペであんなアホみたいな事をひたすら
やってんでしょうか?
「煽り」みたいなしょうもない行為は「暗いヤツだなあ」と思うだけ
なんですが、あればっかは企画意図がわかりません・・・。
114 :
氏名トルツメ:03/05/22 21:00
26才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!
http://www.dvd-yuis.com/
>>114 環境が書いてないし、質問内容もよくわからないが、
エロビデオの価格や買いやすさについてよりも、
「なぜダンナがかまってくれないのか」を
まず考えたほうがいいだろう。
117 :
氏名トルツメ:03/05/23 07:11
家で使うちょっとした個人使用としてです
119 :
氏名トルツメ:03/05/23 07:18
>>1 漏れが会社で使っているのよりもいいスペックだよ!
120 :
氏名トルツメ:03/05/23 08:34
>>117 そうだね、快適とは言えないけど、ちゃんと使えるよ。
Illustrator8・Photoshop5.5な時代には、みんなこの
くらいのスペックを「快適」と感じていた。
外付けHDDだけはどうしても必要だと思うが、小規模な
仕事にも充分だろう。Illustrator10を入れるにはOS9.2か
OSXにしなくちゃいけないね。それももちろん可能だけど、
そうやって重くなっていく。w
外付けHDDが必要なんですか?
内蔵ではダメなんですか?
>>121 ん、iMacだから換装が面倒かなと思っただけ。
できる人なら内蔵で問題ないかと。
換装=交換とか取り付け
ですよね
それは問題ないです。
分かりました、ありがとうございました。
124 :
氏名トルツメ:03/05/23 12:23
すみません教えてください
ソフトはアプリフォルダーにインストール
プリンタードライバー等は何処にインストールすれば良いのですか?
(os9、os10)
>>124 勝手に適所に入る。
ユーティリティなんかは任意の所でいい。普通はアプリフォルダー内。
>>116 笑った。
>>124 手動で入れるならOS9は機能拡張フォルダ、Xは知らない。
あ、失礼。先物板の者です。
すいません。質問というか少し困っていることがあるのですが、
クオーク4.1で、ドキュメントを3.3にして保存をかけようとすると必ず
時計がぐるぐるしている画面で止まってしまい困っています。
再起動をかけると、保存予定の名前のファイルがあるのですが
保存が完了していなかったのではないかと恐ろしく、
そのファイルを開くことができません。
この現象を回避し保存する方法はありませんでしょうか?
自分のマシンではないですが環境はマックOS9.2です。
>>128 拡張子に「.zip」を付けただけでは圧縮されないよ。
すいませんちゃんと圧縮したZipじゃなくてaiのほうをアップしてしまったみたいですね
133 :
氏名トルツメ:03/05/24 10:40
>>128 マルのついてる所は、パスファインダの「合流」だと思うが、
それならIllustrator8にもある。
でもきっと「不透明度」のことを聞きたいんだろうね。
該当部分をIllustrator10で作って、PSD形式・CMYK・350dpiで
書き出し、それをPhotoshopで開いて確認後、Photoshopで
EPS保存したものをIllustrator8に貼れば安全。こうすれば
出力屋さんのRIPの新旧によるトラブルを気にしなくてすむ。
どの要素をEPS貼りにして、どの要素をIllustratorのパスデータに
するかは、よく考えて決めよう。横着してスミ文字なども丸ごと
書き出すのは賢くないよ。
134 :
氏名トルツメ:03/05/24 11:18
135 :
氏名トルツメ:03/05/24 11:58
>>133 えっと、僕基本的にお客の所に出向して仕事するんで、
無い所には本当にIllustrator8しか無いんですよ。
んで例として作ったのは自宅でちょっと作業した時ので、
さすがにひとの会社のものを持ち出して仕事するわけにもいかないんで…
でもパスをPhotoshopに持っていってEPSにしてから貼り付けるっていう
方法は参考になりました。位置合わせが大変そうですが何とかなりそうです。
137 :
氏名トルツメ:03/05/25 15:33
僕とかゆうな
なんだよーじゃあなんていえば良かったんだよーw
>>138 あげ嵐に素直に反応しすぎ。そんなモマエに萌えw
141 :
氏名トルツメ:03/05/26 09:23
良すれあげ
微笑みながらさげ
143 :
氏名トルツメ:03/05/26 13:33
微笑み返しあげ
今夜は妻にまんぐりがえしあげ
145 :
氏名トルツメ:03/05/26 17:47
OS8.6 G3/350 メモリー192MB イラストレーター8.0Jで質問なのですが、
書類をランチャーのイラレ8.0アイコンにドラッグすると→タイプ3エラー
イラレ8.0アイコンを押して開こうとすると→タイプ2エラー
てなわけでイラストレーターが起動しません。
解決法が有りましたら教えて下さい。
PRAMクリア、ノートン、スピードディスクはかけました。
フォントも128個オーバーはしていない様です。
>>145 8.0.1にうpしる。
デスクトップ再構築。
初期設定ファイルを削除。
メモリ割当を変更。
といっても実装メモリ192か。うーむ、もちっと増やせないか?
147 :
氏名トルツメ:03/05/26 19:06
>>146 有難うです。
ウプデータンが会社に無いでございます。
メモリーも会社なのですぐには増やせないです。
150 :
氏名トルツメ:03/05/26 19:28
>>148・149
どうもありがとうですー。早速ダウンロードして来ます。
親切な方愛してますわ。
151 :
氏名トルツメ:03/05/26 19:38
こんばんは
早速ですが、質問させていただきます
スミ一色刷り と言う指定の場合、グレーなら薄いグレーや濃いグレー
が混在していてもかまわないのでしょうか?
例えば、アミにスミ10% 30% 50%などを使い
文字にスミ100% や白抜き などが使われていても問題ないのでしょうか
初歩的な質問で申し訳在りませんが、よろしくお願いいたします
デザイン指定した人か印刷屋に聞けばすむ話だと思うのだが
>151
あなたがどういう立場で、何のソフトで何を作ろうとしているのかが
解ればより確かな答えが出せるぞ。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
イラスト代も出ないのにイラストが気に入らないと人は言う。 印刷代もショボいのに色がダメだと人は言う。 たかがA4四色、あなたのプライドは@20,000でしょうか。 山崎荒らし逝ってよし。
何が言いたいのか分からんが、あげると業者書き込みのせいでスレが無駄に消費されるからやめてくれとは思う。
158 :
氏名トルツメ:03/05/29 16:50
クォークからEPSファイル出力をしようとしたら、写真やテキストボックスの
リンクが外れてしまいます。
コピペして別ファイル扱いをしても、ある部分のページだけ写真やテキストボックス
がやっぱりリンク外れで出なかったりします。
ボックスの塗りが、透明だからか?と思い、塗りを白にしても同じ結果でした。
クォークは 3.3でフォトショップは5,0です。
お分かりになる方よろしくお願いします。
159 :
氏名トルツメ:03/05/29 17:35
>>158 質問5回読んだら、なんとなく解読できた気がする…。Quark3.3Jの
「画像取り込み」でPhotoshopEPSを配置し、そのドキュメントの特定の
ページをEPS書き出ししたものを、「Illustrator8で」開こうとしている
のではないかな?
そういう前提で答えてみる。それは“リンク外れ”じゃないよ。
Quark3.3Jが書き出すEPSをIllustratorで開くと、画像は「埋め込み」
状態になっている。ところで、Illustrator8は、特定のPhotoshopEPSを
埋め込むことができない。エンコーディング方式が「JPEG-◎◎」に
なってるPhotoshopEPSだ。Illustratorで正常に開けない原因はこれだね。
つまり、Quark3.3に貼ってあるすべての画像を、いちどPhotoshopで開き、
新規保存すればいい。このとき、エンコーディングを「バイナリ」または
「ASCII」にする。もちろんそのあとQuark3.3の「画像使用状況」で更新して
から、EPSでページ書き出しをやり直す。(ちなみにIllustrator10なら、
今のままのEPSでも開けるはずだよ。)以上、仮定で書いたが、Photoshop
5.xでも同じだ。Photoshop7なら開けるはずだ。
注意点。Illustrator8までしか対応してない出力屋さんでは、画像が
「埋め込み」になっているIllustratorファイルの入稿は断わられる場合が
ある。「埋め込み」でいいのかどうか、実際に依頼する出力屋さんに
あらかじめ確認する必要があるよ。
>159
テキストボックス とも書いてあるぞ。
>158 はもう少し解りやすく書いてくれ。
>>160 やってみたんだよ。(w
上記の「完全に開けない」状態では、
当然、テキストパスも再現できないまま、
中途半端に開かれた。
すまんかった
つか、やってみたおれ、ヒマ?(w
164 :
氏名トルツメ:03/05/29 18:43
他の板でも質問したんですが、答えがないんでお願いしますです。
OS9.2のG4使ってますが、標準で付いてるCDドライブでCDを作って
もう一度挿入して確かめると、保存したファイルが消えて居るんです。
容量0KBと出て・・
以前、RWで作ったときは成功したんですが、何故?
相性の悪いCD-Rだったんでしょうか?
マジで判りません。今、3枚ダメにしてしまいましたです。
今日、クライアントに発送なんでお願いします。
>>164 違うメーカーのメディアで焼いてもだめ?
なんとかCD-RWを見付けて焼いてみたら、、出来ました。
すみませんが、CD-Rで焼けない理由が判る方いましたら
後学のために教えてください。
調べても出てこないんです。
>>168 その質問内容では何とも答えようがないような。
手順を事細かに書いてみ。
フォーマットの形式を何にしたとか、あとは・・・何があるかな?
っていうか、どうやったら失敗するんだよ!(w
>>168 「CDを作成」にしたあと、「検証しています」までちゃんと進んでいる?
「検証」までもいかないのかな?
171 :
氏名トルツメ:03/05/29 21:33
>>159 すごい。158の書き込みで
よくそこまで分かるもんだなあ。
普段からDQNな質問され慣れしてる?
>>170 ドライバは何?
>>170 遅くなってすみません。
「検証〜」はやってるようなんですが、なんか途中で勝手に終了している様です。
「検証〜」「作成」?の状態のどちらか判りませんが、異常に早く終了している
感じです。
>>171 ドライバは特に入れてませんので、初めから入っているモノです。
標準だったら70分のCD-Rに対応してないよ。
Toast使用するべし。
DQNなレスだったらスマソ。
ごめん、まちがえた
「80分の700Mに対応してない」が正解。
>>159 ありがとうございます。EPSファイルを保存しなおしてバイナリ形式にしたら
うまく出力できました。ありがとうございます。
印刷会社の方が、保存する時はエンコーディング方式JPEGでも可と
言ってたので、そのまま鵜のみにしてしまいますた…
>>171 DQNな質問の仕方でスイマセン。以後気をつけます(つд`)
>>175 ありがとうございます。
ドライバをアップデートしたら直りました。
同じ時期に買った友人が出来ていたので、おかしいと
思ったんですが、私のが若干古かったようです・・
178 :
氏名トルツメ:03/05/30 14:16
すみません、教えてください。(当方Mac)
拡張子「ppt」ファイルを開く方法ってありますか?
うちのマシンにパワーポイントが入っていないため開けません…。
「word」「フォトショ」「イラレ」など試してみましたが、ダメでした。
何か裏技ご存じの方いらっしゃいますか?
179 :
パソコン初心者:03/05/30 14:16
プロの方々にご質問があります。
イラストレーターで作ったファイルを家庭用のインクジェットプリンタで出力する場合、
ベクターの線(文字のアウトライン)はビットマップに変換されてしまうんでしょうか?
ディスプレイ上では綺麗なんですが、出力してみるとギザがでます。
ラスタライズして予めアンチエイリアスをかけないといけないのですかねぇ…
他に解決法ってあるんでしょうか?
もしくは、そういった問題を解決できる家庭用プリンタがあれば教えていただけますか?
180 :
動画直リン:03/05/30 14:31
181 :
pdfファイルで保存したいんですが…:03/05/30 14:56
Illustrator10で作成したファイルをpdfで保存したら、
ビットマップ(photoshopで作ったモノ)の透明化してある部分が
白地で出てきちゃいます。これはなぜですか?
それに、illustratorで作った時とは、
ちょっと大きさが違っちゃってるような気が…
保存の仕方が間違ってるのかなぁ(T-T)
誰か助けてぇ〜(T-T)
182 :
氏名トルツメ:03/05/30 15:17
>Illustrator10で作成したファイルをpdfで保存したら、
>ビットマップ(photoshopで作ったモノ)の透明化してある部分が
>白地で出てきちゃいます。これはなぜですか?
バックが白なんじゃないか?
>>178 マイクロソフトのサイトにパワーポイントビュワーってのがあった気がする
RGBの水色(0,255,255)を特色なしのプロセスカラーで
表現しないといけないとき、どうやってごまかすのが違和感ないですか?
>>183 >>184 早々にレスありがとうございます!!!
両方とも、さっそく見てみます。また報告します!
>>187 レスサンクス。やっぱり違和感ありまくりはしょうがないのか…。
いま、フォトショップのカラーパレットのスライダでいろいろ試して、
C70Y5ぐらいが限度かなぁと、おもっていまつ(´・ω・`)
>>183=184(ですよね?)
「パワーポイントビューワー」で無事開けました!
当方、MacOS9.2.2ですが、問題無かったです。
本当に助かりました。ありがとうございますた!!!
190 :
179のパソコン初心者:03/05/30 16:57
やはり解決方法はないんでしょうか…(泣)
家庭用の出力については、やはりこの板じゃダメ?
どうしよぉ…
>>179 どうしてもダメならInDesignに貼って出せば・・
192 :
179のパソコン初心者:03/05/30 17:10
えっ、InDesignも文字はベクターじゃないんですか?
191さん、ありがとうございます♪とりあえず、試してみまーす。
194 :
氏名トルツメ:03/05/30 18:01
名刺の人名にシアーかけるのやめた方がいいですか?
デザイン系の名刺なら有りですか?教えて下さい。
195 :
氏名トルツメ:03/05/30 18:09
センスよくできるならなんでもありだろ。
普通に組んだって下手な奴は下手だし。>194
最近簡単な3Dの円や棒グラフを
良く見るようになった気がするのですが、
イラレのプラグインで発売されてるのでしょうか?
また、エクセルで出来るって噂を聞きましたが、
EPSで書き出しはできるのでしょうか?
そうですか。どうも。
前の会社の社長から人名にシアーかけると駄目だし食らったので。
>>197 デザイン系だろうが一般だろうが、
名前にシアーかけちゃだめだろ。
受け取ったのがオレなら本気で怒るよ。
>>197 名前にシアーは絶対ヤヴァイって。
うちの会社のADならハイキックくらわさられる。。。
もしかして君、イラレKTPの立体大好き?
201 :
氏名トルツメ:03/05/30 19:44
んじゃ、やっぱやめときます。
>>179 っていうか、ぶっちゃけた話、業務用の印刷機にかける時でも
ベクターデータをビットマップ(というかどうかは知らんけど)に変換してるので
ギザギザが出るかどうかは解像度のほうが問題じゃないかねー
>179
それはイラストレータの描画エンジンの問題。ソフトウェアRIPがオプションで買える
プリンタならそれを買ってポストスクリプトプリンタにするか、またはPDFに書き出し
てアクロバットリーダーで出力してみてイラストレータより良いかどうか比べてみる
ってところかな。
>>204 179はインデザ持ってるので、特にRIPは必要ないかと思います。
206 :
氏名トルツメ:03/05/31 11:43
右肩上がりの写研の石井宋朝体で組んだ名刺は、上品で好きだったけどな。
>>206 禿胴。だが、それは最初からそのようにデザインされた書体の話し。
名刺の名前にシアーをかけることの有効性と問題点をつきつめた上で
そこに新しいムーブメントを予感できるレベルの香具師にのみ許された行為である。
よって、
>>197 の冒険は即座に却下だが、
古いこと言う連中に反抗して、冒険して、
その間のやりとりで何かを学ぶのも良い経験だと思う。
>>197 名刺で一番重要なのは、安心と信頼。
独自のセンスで制作された名刺を不特定多数に配ると、
中にはその「感性」を不真面目、不安に感じる人がでてくる。
厳選されたオーソドクスな書体を清潔な余白の中に適切なサイズで。
これが基本中の基本。
名刺がサークルや同好会仲間向けのものなら遊んでもいい。
ツールを探しております。。
Quarkで、複数のテキストボックスの回り込みを無しにするようなスクリプトってないですか?
デフォルトで回り込みを無しにしておくのではもう遅いってこと?
211 :
氏名トルツメ:03/05/31 18:21
212 :
氏名トルツメ:03/05/31 18:23
横組の本文をベタで組んで、最後の筆者名(カタカナ)だけ
プロポーショナル詰めにするのってありですか?
ちなみに見出しはありません。
213 :
氏名トルツメ:03/05/31 19:25
だからやってみて違和感がなければなんでもありだっての>212
214 :
氏名トルツメ:03/05/31 19:53
>>213 深く考えてしまいそうですが、もっとよく見てみます。
ありがとうございます。
>>215 二人きりだと優しいのに、
みんなといる時はぶっきらぼうな男の子モエ
217 :
氏名トルツメ:03/06/02 13:16
いつもお勉強させていただいております、ありがとうございます。
前レスに似たような質問もあったのですが、もう少し詳しく教えていただきたく書き込みいたします。
さて、私は社員10人の企業に勤め広報を担当しております。営業担当なのですが、いつのまにかフライヤー作成が多くなり
イラレのフライヤーを年に30枚ほど作り最近はなんとか印刷屋さんからお叱りを受けるようなこともなくなってまいりました。
先日「50ページのパンフレットを作る。予算がないからお前がやれ」との上司の走り書きメモが、まい机にはき捨てるように置いてありました。
「予算がないならやめましょう」と言いたいところなのですが、「芸は身を助けるってゆーんだど」とのおばあちゃんの言葉も思い出され、なんとかこの山を乗り越えてみたいのです。
現在、私の持っている装備は
Mac G4 733QS(音うるさい) EPSONーPM3300(インクジェットプリンターデス)
イラレ8(好き) フォトショ6(大好き)
新ゴシックCIDフォント(各種太さ)
笑顔(0円) です
お聞きしたいのは以下の3点です
1 クォークは高価なのでページメーカーを導入せざるを得ないかと
思われますが、イラレでは対応しきれないものなのでしょうか。
2 ページメーカーは私に使えるよなソフトでしょうか
(きっちりとした入稿ができるかという意味です)
3 印刷屋さんに依頼した場合1ページいくらくらいになりますでしょうか
最終的には印刷屋さんと相談ということになると思われるのですが、散々ご迷惑をおかけしているので、ガムバッテ予備知識を持って行きたいのです、他に頼れる場所もなくご相談させていただきました。
パンフレットは、あるイベントのプレス用の会場案内 納期は7月下旬 スミ一色印刷 画像、線画殆どなし 文字だらけ マップA3が1枚 です、よろしくお願いいたします。
218 :
氏名トルツメ:03/06/02 13:18
217 続き
お聞きしたいのは以下の3点です
1 クォークは高価なのでページメーカーを導入せざるを得ないかと
思われますが、イラレでは対応しきれないものなのでしょうか。
2 ページメーカーは私に使えるよなソフトでしょうか
(きっちりとした入稿ができるかという意味です)
3 印刷屋さんに依頼した場合1ページいくらくらいになりますでしょうか
最終的には印刷屋さんと相談ということになると思われるのですが、散々ご迷惑をおかけしているので、ガムバッテ予備知識を持って行きたいのです、他に頼れる場所もなくご相談させていただきました。
パンフレットは、あるイベントのプレス用の会場案内 納期は7月下旬 スミ一色印刷 画像、線画殆どなし 文字だらけ マップA3が1枚 です、よろしくお願いいたします。
219 :
氏名トルツメ:03/06/02 13:29
217=218
Q
1 ページにまたがる文字組があったりするとツライです。
8ページ以上はクォークで組めやゴルァって出力屋さんの書き込みを
読んだことがありますが、そんなもん、ガムバッテ出せやゴルァって
言ってやれば、出力に関しては人間関係以外のトラブルはないでしょう・
2 あなた次第(ハート)
3 印刷屋さんに依頼する値段ってのは作成代金ですよね。(版下の)
印刷屋によるけど4,000〜5,000エソ??
220 :
氏名トルツメ:03/06/02 13:36
>>218 その仕様のパンフなら、Illustratorで50ファイル作るよりも
PageMakerでやったほうが(これから使用法を習得するという
リスクも含めて)ラクでしょうね。InDesign, QuarkXPressでも
もちろんいいですが、この順に習得が難しくなります(私見)。
あとの問題は、印刷屋さんの対応次第です。PageMakerでの
入稿に対応できるか。どんなフォントが使えるか。じっくり
打ち合わせてみるといいです。その際、丸なげした場合の
制作費も見積ってもらえばいいんじゃないでしょうか。
きっとよくご存じだと思いますが、印刷屋さんの制作費は
まちまちです。デザイン屋とは根本から発想が違います。
ロットによっては、ページ数百円とか、タダ同然ということも。
(↑こういうこと書くの嫌なんですけどね。1000円と言われたら
高いという意味じゃないんですよ! 印刷屋さんの利益次第です。)
とにかく洗いざらい相談してみて損はないと思います。
名簿とプログラム(日程)と協賛広告くらいの物なら、Wordで
やっちゃいますよという印刷屋さんもいるかもしれませんし。
PageMaker買うなら先の事を考えてInDesignにした方がいい。
何ページでもイラレで上等という頭悪いデザがいるけど・・
まあ、できない事もない。ゼッタイヤメトケと漏れは思うが。
問題はInDesingに対応してる中小印刷屋がまだ少ないこと。
中にはイラレでアウトライン化したものしか入稿拒否なんてへたれも
地方では基本中の基本だったりする。
そうだなあ。本音としては、
> PageMaker買うなら先の事を考えてInDesignにした方がいい。
という
>>221の意見に、おれも賛成。
まあ印刷屋さんが対応できる物のうちで、やりやすい物を。
223 :
氏名トルツメ:03/06/02 16:05
書き込んだつもりが消えちゃいました。
イラレのトンボはCMYK100%ですが、
オーバープリントはかけるのでしょうか。
ノックアウトだと一番上の色以外は消えちゃいますよね?
DQNな質問ですいません・・・。
224 :
氏名トルツメ:03/06/02 16:10
>>223 いや、消えないよ。
イラレのトンボの「線の色」が「C100M100Y100K100」という
かけ合わせの色になっている状態でいい。(または
「レジストレーション」という色を使う。同じ結果になる。)
オーバープリントというのは、
「別なオブジェクト」が上に来る場合のことだよ。
>>223の場合は、ひとつのオブジェクトの色をかけ合わせで
指定しているのだから、オーバープリントは関係ないよ。
226 :
氏名トルツメ:03/06/02 16:15
CMYK100%ではなく、レジストレーション100%にするのだが…。
あ、マジレス不可?
遅かった。
228 :
廻る印刷屋:03/06/02 16:19
オーバープリントとは上のオブジェクトが下のオブジェクトに対し「のせ」になること。
ノックアウトは上のオブジェクトが下のオブジェクトに対し「ぬき」になること。
「オブジェクト」「のせ」「ぬき」の意味が分かることを前提に書いている。
これ以上レベルは下げられない。
で、トンボはまさか4本あるわけではないだろうな。
「トリムマーク」「レジストレーション」を知らない(らしい)ことまで責めはしないが。
229 :
廻る印刷屋:03/06/02 16:21
私も遅かった。へへ。
まああれだね。
ちゃんと4c分版で理解しようとしてる
>>223は、
スジがいいと言えよう。
みなさんありがとうございます。遅くないです。^^)
4本ではないです。トリムマーク1本です。
8から5.5にしないとだめなのですが、8で作った
トリムマーク(色:レジストレーション)が5.5保存すると
K100になっちゃいますね。
やっぱりCMYK100の方がいいのかな?
あと5.5のトリムマークだと色が「黒」になりますが、
これってレジストレーションのことなのでしょうか?
(年末掃除時にマニュアル捨ててしまいました・・)
>>231 イラレ5.5の場合はトリムマークに「レジストレーションという色」を
指定できないので、C100M100Y100K100にする。
ただ、8から「v5.5形式」で保存するのは別の問題もあるので、
必ずイラレ5.5で開いて内容確認後、保存しなおすようにね。
>>232 そうですか。理解出来ました〜。
下位保存に関しては文字詰め等、留意しています。
お気遣いありがとうございました。
PageMakerはちょっと先行き不安だからねぇ(たぶんいずれ無くなると思われ)
インデザだと、フレームグリッドが本当に便利すぎる。
動作が重いのが最大の弱点か…
235 :
氏名トルツメ:03/06/02 21:26
シルク印刷についての質問です。
例えば特色3C+白びきだとして・・・・
イラストレーター8.01でデータを作るのですが、
1 白びきに対して、他の色はオーバープリントを設定するのか?
2 各特色ごとにレイヤーで版分けしなければならないのか、
オフセットと同じような作り方でいいのか?
以上、どうぞよろしくお願いします!
他に、シルクの注意点などあったら、教えていただけるとたすかります。
236 :
氏名トルツメ:03/06/02 22:06
217-218です
皆さんありがとうございました。オソレススマソ
とても参考になりました。
皆さんは、DTPな毎日でDTPおなかいっぱいかもしれませんが
わたくし的にはDTPとても面白いです、これからも密かに精進して
行きたいと思います
237 :
氏名トルツメ:03/06/02 22:25
>>235 白が完全にベタ版で。それをCMYKのいずれかの版に割り当てる
計画なら、他のすべてのオブジェクトはオーバープリントにする
必要があるね。線の設定などに注意。
一度、プリンタで分版シミュレーションをしてみると安心だろう。
不安だったら、同一寸法のトンボで、別々にスミのみで作ると
いうのもアリかと。白版だけ別トンボで作るのはけっこう一般的。
個人的にはレイヤで分けることは賛成しない。とっとと出力したい
出力オペさんに、余計なクイズを出すようなものだから。
他の注意点としては、ヘアラインのような細い線を避けることとか、
毛抜き合わせ部分のトラッピングなどが重要だが、これはケースバイ
ケースなので、シルクに使う版だということをよく伝えて、専門家に
おまかせするのが吉だろう。
238 :
動画直リン:03/06/02 22:30
>>237さん、大変解りやすく答えてくださって、ありがとうございます!
>不安だったら、同一寸法のトンボで、別々にスミのみで作ると
>いうのもアリかと。白版だけ別トンボで作るのはけっこう一般的。
これは、別ファイルに分けるという認識で良いでしょうか?
同ファイルでレイヤーで分けた方が良いでしょうか?
>個人的にはレイヤで分けることは賛成しない。とっとと出力したい
>出力オペさんに、余計なクイズを出すようなものだから。
なるほど!これを聞いて安心しました!
分けるの大変だと、やや鬱になっていたものですから(w
トラッピングも、製版の方におまかせしてしまった方が良いのですね。
大変勉強になりました。本を探しても、シルクについて載っていなかったもので
本当にありがとうございました!!
>>239 > これは、別ファイルに分けるという認識で良いでしょうか?
分けるならば、版ごとに別ファイル、または同一ファイルに
複数のトンボで。どっちを好むかは、出力屋さんの環境(例えば
フィルムの幅)や、オペさんの好み・慣れ次第だろうね。
いずれにせよ、レイヤは使わないほうがいいだろう。混乱させる。
ひとつ気になってたんだけど、「特色(カスタムカラー)」で
着色しているのなら、すべてCMYKのいずれか1版に振り分けて
しまうのが一番安全だよ。つまり「DIC222ベタ」「DIC160ベタ」
のような状態ではなく、「Cベタ」「Mベタ」etc.にする。
出力屋さんと意思疎通が出来ていればカスタムカラーでもよい
とは思うが、伝わってなかったり、カスタムカラーとCMYKのかけ
合わせが混在してたりすると、もう立派な「DQNデータ」だから…。
241 :
235=239:03/06/03 01:06
>>237=240
ありがとうございます!
ご指摘のとおり、カスタムカラーで作っておりました…。
CMYKに振り分けた後は、出力見本にその旨記載しておけば良いのですね。
その場合、出力見本紙は、どういう状態で付けるとわかりやすいのでしょうか。
特色の状態とCMYKに変換したものと、両方付けた方がよいですか?
それとも両方だと混乱の元になりますでしょうか?
細かいことで申し訳ありません…。
>>241 プリプレスの人は、CMYKにしたものを見たほうが安心する
だろうな。でも営業さんなどが「色のついたもの」をほしがる
かもしれない…。
まあ、このこと自体は後工程への伝達の便の話なので、
>>241の周囲の習慣にもよるんじゃないかな。がんばって。
243 :
氏名ツメツメ:03/06/03 14:51
クォークのファイルを開かずに、PSデータを書き出す方法って、無いですよね?
そんな事してくれるソフトも無いですよね?
OCFしか持ってないところからデータが入って来るんですが、こちらはCIDしか無い上に
詰め打ち大好きなデザイナー野郎様なので、毎回ファイルを開くと何かが起きます。
「PS書いて入稿して下さい」とは営業が言ってくれません。
244 :
氏名トルツメ:03/06/03 15:05
OCFなんてすでに出せないとでもいってやれ。どうせそいつはワレもの
使ってるんだろうから、懲らしめてやれよ。
「ウチは普通の作り方してるのに、なぜ出力結果が変わるの?」
とデザイナー野郎様はおっしゃいます。
制作側の「普通」とは「個性的」という意味なんでしょうか。
246 :
氏名トルツメ:03/06/03 16:11
>>245 デザイナーに常人はいません。
どこか壊れています。
ぐたぐた言ってたらフイルム引き上げるぞ。
248 :
氏名トルツメ:03/06/03 20:45
「全然普通じゃありません。メーカーのサポートがすでにありませんので、
OCFはもはや出力保証外です」位、いってやってもバチは当たらない。
>243
>>242 ご親切にいろいろとご指導いただきありがとうございました!
後工程の方に迷惑がかからないように、がんばります!!
250 :
氏名トルツメ:03/06/04 05:03
>>243,248
ビットマップのOCFがあればすむ話。
251 :
氏名トルツメ:03/06/04 08:59
>>243 デザイナー野郎様のマシンを借りてくるとか
デザイナー野郎様のとこへ、生CD1枚もっていって…(以下略
252 :
氏名トルツメ:03/06/04 09:27
作業で画像データを色々使いたいから、
画像サーバをまるごと貸してくれってとんでもないこというデザイナーいたな〜。
本気だったから恐い…丁重にお断りしましたけど。
253 :
氏名トルツメ:03/06/04 10:05
>>250 確かにそうだが、ビットマップとはいえ、今さらOCFをインストールするのって
子どもに賞味期限切れのまんじゅうを食べさせるみたいな気になるな。
255 :
氏名トルツメ:03/06/04 11:07
acrobat5で教えていただけないでしょうか。
文書に直接文字を加えて修正したいのですが
どうすればよいのでしょうか。
readerではなくてacrobatを使っています。
ボタンをあれこれ押したみたり、ヘルプも読んでみたのですが
希望の操作方法が見つかりません。
申し訳ないのですがご存知の方がいましたら教えてください。
お願いいたします。
>>226 遅レスで申し訳ないが、何年か前にトンボの色は
レジストレーションぢゃなく、4版ベタ入れろ的な話を聞いて、
ずっとそれでやってるんだけど、問題ないの?
257 :
氏名トルツメ:03/06/04 17:21
>>255 TouchUpテキストツールじゃだめなのか?
Tが白抜きになってるアイコン選んでやれば、
文字修正できるよ。
258 :
廻る印刷屋:03/06/05 08:27
>>256 特色を使わなければ問題ないけどね。
レジストレーションならば特色版にもトンボが付きます。
>>257 レスありがとうございました。できました。
261 :
氏名トルツメ:03/06/05 18:24
みなさんこんにちは。
印刷所で言う「簡易印刷」とは、なんでしょうか?
オフセットやシルク以外のレーザープリンタとかインクジェットで
出力すると言う意味なのでしょうか?
その場合イラストレーターに貼り付ける画像のフォーマットは、
何がよいのでしょうか。よろしくお願いいたします
262 :
氏名トルツメ:03/06/05 19:56
簡易な印刷機で刷るんだよ。少しはぐぐれ>261
263 :
氏名トルツメ:03/06/05 20:58
コンバンワ。DTP初心者です。
indesign2.0で質問があります。下線機能についてなのですが、
下線をもうちょっと太くしたり、文字からもうちょっと離したりしたいの
ですが、方法はあるのでしょうか?また、できない場合は自分で一本一本
ひいていくしかないのでしょうか?かなりの量なので自分でひいていくのは
結構きついです。また、直しがはいって改行したら全部ずれてしまいますよね。
よい方法があればアドバイスお願いします。
264 :
氏名トルツメ:03/06/05 21:20
CMYKで絵を描こうかと思い、DICのプロセスカラーチャートを眺めてます。
コート紙ならどんな絵でも、ちゃんとこのチャートどおりの色を出して
くれるんでしょうか印刷屋は。
>>263 日本語組版でレイアウトソフトの下線は使ってはいけない。
QuarkXPressならそれ専用のプラグインも出てるけど、今のところは出てないかな。
>>264 出なかったらえらいことになります。
でも出ないことはしばしばある。
そのための色校。
266 :
氏名トルツメ:03/06/06 11:30
すみません、キャラクターセットに∞が含まれてる
欧文PSフォントを教えてください。
267 :
氏名トルツメ:03/06/06 11:36
教えてください!!
MACのイラストレーター8.01でアートボードのサイズをA3ノビに、
用紙設定をA3にしたいのですが、設定してもアートボードの中心に
用紙がこないのです。左上に来るのですが、中心に用紙をもってくるには
どうすればいいですか??
268 :
氏名トルツメ:03/06/06 11:53
>>267 ツールボツクスに手のひらのアイコンがあるでしょ。
そこを押しっぱなしにすると用紙設定のアイコンにかわるから
それで画面をぐりぐりやってみ。
269 :
氏名トルツメ:03/06/06 12:16
>268
いけますた、ありがとう!
これしか方法ないんでつかねぇ?
270 :
氏名トルツメ:03/06/06 12:21
>>269 発想の転換。
用紙設定をA3のびにしたあと、
アートボードをA3のびにし、用紙設定アイコンになってからダブルクリックすると、
アートボードと印刷領域がぴったり合うでしょ。
あとは、Command+0で全領域表示にして、
Command+X、Command+V
(レイヤーが意味なくなるので注意)
>>263 indesignのルビ機能は、文字の上でも下でもルビが入ります
それで、代用できます。
273 :
氏名トルツメ:03/06/06 12:50
すみません、教えてください。
初心者です。使っているのはi-mac初期型です。
Photoshop5.0でCMYK指定をして、プリントしたら
全く違う色が出力されます。
プリンタはEPSON PM-770なのですが、
どうやらCMYK指定ができない?ようなのです。
(できるとしてもよくわかりません)
この場合、どうすればまともな色に出力できるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
274 :
氏名トルツメ:03/06/06 13:16
>271
必要ないか?あるやろ。
275 :
氏名トルツメ:03/06/06 13:28
>270
「用紙設定アイコンになってからダブルクリックすると」
どこをダブルクリックでしゅか?
276 :
氏名トルツメ:03/06/06 14:03
教えて下さい。
クオークの4.1でセンタートンボを入れて出力すると
トンボの外側に線が何重も出てしまいます。
出力設定に何かあるのでしょうか?
277 :
氏名トルツメ:03/06/06 14:25
スレ違い?かもしれないのですが
気になって眠れないので誰か教えて下さい。
最近広告の見出しで非常に良くみる手法なのですが
文字(ゴシック・明朝共に有)が
角が丸くなって少々太ったようになっているのは
一体どうやっているのでしょう?
イラレの「角丸」ではそうきれいにならないし
かといっていちいちアンカーポイントをいじってるとも
思えないし…。
どぞ宜しくお願いします。
>277
1.そういう書体
2.線の塗りを設定→角の形状を「ラウンド結合」
どっちかじゃね?
279 :
氏名トルツメ:03/06/06 15:55
>>277 フォトショップで画像処理。
ぼかし、シャープ、レイヤー合成を何回かちょこちょこと・・
経験あるのみって感じ。
>>278 >>279 ありがとうございます。
フォトショで画像処理…まさかそんな手間がかかることを
皆やってるとは思ってませんでしたが、
試してみたら「そう、これこれ!」というのが出来ますた。
ただ自分はぼかし→色調補正(コントラスト)→モノクロ2階調が
実際現場でできる限界かなあ…(時間的に)
これでもそれらしく出来て自分的には満足。
んでそれをtif保存で貼ってイラレ上で色を付ける。
ところで前から気になっているのですが、↑の
「tif保存で貼ってイラレ上で色を付ける」は製版に問題ないんですか?
今まではちゃんと出てるけど…。
ちなみに278タソの2は結構近くまでいきましたが
少々もったり感が甘いようです。でも似たような感じには
なるので、今度使わせてもらおうと思います。
ありがとうです。
1回できたらアクション登録しとけば何度でも使えるっしょ?
>>272 アドバイスありがとうございます!早速試してみたいと思います。助かりました。
ガイシュツでしたらすみません。今日14:00に入稿なのです。
青と黄色の特色2Cなので、
CとY版に振り分けようと思っているのですが、
Y版は使うな、といっていた先輩がいたことを思い出しました。
これって常識ですか?? 乱文失礼。
>>283 常識。
網点の角度の問題、C版とM版がいいね。
色の掛け合わせが無いなら別にC版とY版でもいいよ。
頼むから誰か教えてくれよー
∞が入った欧文PSのフォントセット・・
>>284のいうようにC版とM版で(・∀・)イイ!! と思う
ただしかけ合わせなくても、Y版は使うな。角度0度だから
あみ部分が変な感じでみえる。
え、!
あ、・・あ っ た・・
スマソ すみやかに逝きます。
290 :
廻る印刷屋:03/06/09 14:06
>>283 逆に考えれば網がなく、ベタだけで作られているなら、角度は関係ないって事だよ。
黄色でも赤でもでも特色ベタで刷るなら気にする必要なし。
291 :
氏名トルツメ:03/06/09 14:19
フォントセットってなんですか?
293 :
無料動画直リン:03/06/09 14:30
294 :
氏名トルツメ:03/06/09 15:01
>>291 スマソ キャラクターセットの間違い。
でもフォントセットでも もーまんたいの悪寒。
おしえてください。
DistillerのジョブオプションPrint〜で作ったアクロバットの
データを4Cで刷ったときに、グレースケールの写真も4Cで
刷られてしまいました。
写真以外の網はKで刷られています。
これって、データの作り手側の問題でしょうか?
RIPの問題でしょうか?
解像度についてなんですが、
4色や2色の文字ロゴを作る場合は何ピクセル/インチにしたらいいですか?
写真などは350くらいと教わったのですが、文字の場合はどうなんでしょう?
よろしくお願いします!
>>296 ロゴをつくる場合はイラレで。
2値の場合の解像度は印刷所に聞けばいいけど、
写真が350dpiって言われている場合、
線数が175lpi、印刷解像度が2400dpiの場合が多い。
でも、写真に350dpi確保っていわれてても、
印刷解像度が1200dpiだったりすることもあるから、
ようは、確認しなさいってこと
298 :
氏名トルツメ:03/06/09 17:14
>>296 最低600dpi、他の人が言うように6ptサイズの文字まで印刷するなら1200dpi以上でしょうね。
ただ、それは一色印刷の話で、カラー製版なら作業が複雑になりますよ。
初心者の手にはおえないと思います。
最初からIllustratorのみで、またはPhotoshopとIllustratorを組み合わせてつくるほうが効率的です。
299 :
氏名トルツメ:03/06/09 17:45
>>297 >>298 ありがとうです!イラレですか・・・。
カラーが複雑というのはRGBで作業してその後CMYKにするという意外に
何かあるのでしょうか?
レイヤーマスクやフィルタを使いたかったりするので・・・。
例えばパンフなどに使うツルツルした紙の場合はどうでしょうか?
やはり、すべて印刷屋さんに聞くものなのでしょうか。
300 :
氏名トルツメ:03/06/09 19:21
イラレでPCにフォントがインストールされてない場合
置換表示してデーターを変更してもフォントが変わっていないのに
(インストールされているPCでちゃんと確認できる)
マックの場合できひんのですか??
301 :
氏名トルツメ:03/06/09 21:37
302 :
氏名トルツメ:03/06/09 21:45
303 :
氏名トルツメ:03/06/09 21:47
>296の作ろうとしているのはロゴというより
ちょっとしたキャラクター文字(ぼかしや立体のあるような)なんじゃないかな?
だったら基本的には350dpiでいいよ。(細かい文字は不可)
ロゴと書くとここのみんなはロゴと判断するぞ。
みんなが応えてくれていることはどれも正解。
今回350dpiで作って、将来拡大して使う用途が合った場合お手上げ。
ロゴとはそういうもの。だからイラレで。と、なる。
>カラーが複雑というのはRGBで作業してその後CMYKにするという意外に
最初からCMYKでつくる。
>>295 PageMaker6.5Jはそうなることがあります。
>>304 ありがとうです!
自分の聞き方がいけなかったのですね〜。ごめんなさい。
(よく、雑誌などにロゴデザイン特集って書いてあったりしたから、
そう呼ぶのかなと…)
通常、会社ロゴなど単純な文字の時は2階調で1200dpiくらいって教わったので、
見出しなどに使うフォトショで加工した文字は?って疑問に思ったんです。
でもこれで解決しました。
いろいろ教えてくれて、ホントにありがとうございました!
>>306 網掛けについて調べてみるべし。
網掛けがどういう物かわかったら、
なぜ、2階調の時と写真の時の解像度が違うのかわかると思う。
308 :
氏名トルツメ:03/06/10 11:23
すみません。
歌集でよく見る歌詞の歌い出しを指示する富士山のような記号は
なんと呼ぶのでしょうか。また、パソコンでは打てないのでしょうか。
へぇー、そうなんや…
漏れ勝手にヨーデルとかヤッホーとか適当に呼んでたよw
じゃあアレは?
太陽の塔みたいな顔のマーク。
( ´_ゝ`)フーン
>>309 !。レスを元に検索してみたら合点(がってん)とも呼ぶようですね。ありがとでした。
パソコン上での打ち方はまた探してみます。わからなかったらまたお尋ねするかも
しれません。
>パソコン上での打ち方
といってるところが、いかにも「初心者」という
かんじがでている罠
>>310 >漏れ勝手にヨーデルとかヤッホーとか適当に呼んでたよw
ヨーデルって呼び方いかにもって感じで(・∀・)イイ!!
316 :
氏名トルツメ:03/06/10 16:56
318 :
氏名トルツメ:03/06/10 17:00
319 :
氏名トルツメ:03/06/10 17:33
すみません
ATM4.6.1は
MacクラシックOS9.2大丈夫ですか?
>>318 このリンク先とてもおもしろかった。ありがとー。
ちなみにリンク先に記述のある、マダレにKとOを入れて慶応の略にするのは
学生は実際に使います。教師は知りません。
わたひはハヂカシクテ外部の方に向けて使ったことはありません。
内内のメモで慶応を続けて書く必要に迫られて、
面倒くさいときには便利でした。
面白いし俗字だとは思います。
322 :
氏名トルツメ:03/06/11 15:10
すいません質問です。
これまでMac環境で使っていたEPSのフォトショ画像を
Windows版のFrame Makerで使おうと思ったんですが、
貼り込んでもサムネイルがグレイで塗りつぶされてしまいます。
Tiffじゃないとマズイんでしょうか?
323 :
氏名トルツメ:03/06/11 15:30
エディアンてどうしてあんなに高いのですか?
300マソ?
ハァ?
そのうちハードウェア200マソ。
ハァ?
どーみても5分の1で作れそうなのですが・・・。
割引100マソ。
ハァァ?
いかにぼったくりかを自らさらしてる。
メモリー増設作業費5マソ。
ハァァァ?
猿でもできることに5万円でつか・・・。
自分でハードウェアを用意するというと
サポートは受けられませんっていうか、認めませんと脅してきます。
ハードは特別なの使っているのですか?
正直エディアンってどうよ?
>>323 初心者にエディアンを語れっていうのk(ry
325 :
氏名トルツメ:03/06/11 16:38
オニューのスーツにエディアンこぼしちまった。
翌朝、スーツの裏地から小さなエディアンがたくさん出てきてまいったぜ。
>>322 MacとWindowsでは、EPSのプレビューが非互換です。
そのEPSはおそらく、プレビューを「Macintosh」と書いてあるものにしたのでしょう。
Windowsで表示させようとしたら「IBM PC」と書いてあるものを指定しないといけません。
「JPEG」なら両方いけたと思いますが、場合によってはRIPがボケをかましてくれる
らしいので、確認をとった上で使えばいいと思います。
>>326 ありがとうございます。
IBM形式で保存し直したら、プレビュー付きで表示されました。
けど、FMから画像を開くとイラストレータで開きます。
勘違いしてるのだろうか…?
クオーク4.0
クラシックで
画像取り込むと画像が荒くなるんですけど
あれはどうすれば直りますか?
330 :
氏名トルツメ:03/06/11 22:01
最近転職しまして、以前就業していた会社にはクオークが
入っていたマシンは特定の一台だけだったのですが、
今度の会社には自分の使用しているマシンにもインストールされていたので、
時間がある時に独習しようと思っているのですが・・・
クオークでNEW-CIDモリサワとCIDダイナフォントのみが
ビットマップ表示になってしまいます。
ATMが入ってないからではないかと予想しているのですが、
会社のマシンなので、あまり知識がない自分が確信もなく
へたにいじくるのはどうかと。
詳しい方、他に考えられる原因をお教え頂けないでしょうか?
イラレだとモリサワもダイナもきれいに表示され
アウトラインも取れるという点も引っかかります。
マシンのOSはMAC OS9.0 クオークのバージョンは3.3です。
よろしくお願いします。
>>330 ATMの設定で「ラスタライザ」と
「画面上でフォントをスムーズにする」
のオンにチェックしてるか?
332 :
氏名トルツメ:03/06/12 00:58
>330
ちんぴょろだけじゃ駄目だ。すっぽーんも入れないとな。
>>331 やっぱりATMは入れないとダメですかね?
>>332 ちんぴょろは勿論、すぼーんもまんごスタも既にインストール済みです。
334 :
氏名トルツメ:03/06/12 02:04
他業種に転職して7年、エディアンってまだ存在してたの‥
当時でMOドライブが30マソしたらしいけど。
>>333 だめ。アップルメニュー開いて、
「ATM」とういう項目あるか確認しよう。
336 :
氏名トルツメ:03/06/12 02:30
>>330=333
プリントはどうなる?
>>334 今はエディアンプラスと言うのが細々と生きてます
337 :
氏名トルツメ:03/06/12 09:15
338 :
氏名トルツメ:03/06/12 09:17
339 :
氏名トルツメ:03/06/12 12:44
5年前の出力環境です。
ダイナフォントのTrueType版で文字組みしたQuarkファイルを
出力すると、横組みの文字の送りが離れたりくっついたりしてます。
画面では問題ないのですが、解決方法はありますか?
340 :
氏名トルツメ:03/06/12 12:54
会社の人に聞けい
>>339 初心者スレとは言え、TrueTypeはサポート外です。
342 :
氏名トルツメ:03/06/12 16:44
って優香、「5年前の出力環境」ていったいなんなんだYO!
アプリとか、RIPとか、フォント搭載状況とか、加計や!
>>335 ATMは入っていません。
ATMが全ての原因と解れば、自分で何とか解決できるのですが、
イラレではATMが入っていなくても通常に表示されることと、
入社したばかりの会社のマシンだということが気に掛かります。
おかしな事になってしまったら、毎日の作業が出来なくなってしまいますし、
QXPは今の会社でも仕事で使わないので、社内の人にも聞き難くて。
自己所有のマシンであれば何でもやっちゃいますが・・・
>>336 PSプリンタ(ドキュカラー)での出力は画面表示に関わらず綺麗に出るのです。
何か考えられる原因ありますでしょうか?
>>337 つか、会社のマシンです。マジレスするのも何ですが。
>>338 有り難うございます。
リンクのスレはすっかりネタスレになっているようですが、
AdobeFont.lstを検索してみたところ引っかかりませんでした。
重ねて質問したいのですが、ATMがインストールされていない場合、
イラレのPSフォントー綺麗 QXPのPSフォントーシャギー
というディスプレイでの表示は常態なのでしょうか?
本当にしつこくて申し訳有りません。
344 :
氏名トルツメ:03/06/12 19:20
素朴な疑問なんだけど、イラレだってATMがないとジャギーでるよね。
ねぇ、みなさん・・
お初です
当方Mac、イラレ9、OE5です
客がwinで、メールでデータを送ってもらうんですが、開こうとすると
「不正なオペレータ・・・」と表示されて正しく開けません
で、lzhでもzipでも圧縮して送ってもらうと、開きます
客には「通信時間短縮のため」とか言ってますけど、
理由をバシッと説明してやりたいんですが、何故でしょうか?
346 :
氏名トルツメ:03/06/12 22:38
イラレでCD盤面の出力データを作ってるんですが支給されたフォーマット
には3つの円(塗りなし線だけ)がパスで描かれてます。
1.中心部分(CDで言う回転軸の穴)
2.中心から23mm(印刷範囲の最高限度)
3.中心から46mm(印刷範囲)
2と3は作成時に選ぶ必要があるのですが、ここでは2の
印刷範囲ギリギリまでデザインする事にしてるんですが、
まずは下地をDICカラーで塗りつぶしたいと思ったので、
3と2の円に塗り色を加えたのですが、そうすると
1の中心まで塗り潰れてしまいます。
中心部分は塗りつぶしたくないのですが何か方法は
あるんでしょうか?このままだとセンタートンボが
隠れた状態になってしまいます。3つの円の中心部
分だけ切り取ってフォーマットが見える状態にした
いんですが全く出来ません。
PHOTOSHOPでフォーマットを開いて選択範囲〜塗りつぶし
でやると中心を残して印刷範囲だけ塗りつぶす事は出来る
んですけど、EPS形式で保存してイラレで開くとパスの概念
はなくなってるのでギザギザに見えてしまいます。
説明文だけでいっぱいいっぱいです。アドバイス宜しくお願いします。
347 :
氏名トルツメ:03/06/12 22:43
346追記
円は全部で4つでした。一番外側の円です。中心から23mmの位置から
外周円までを塗りつぶしたいんです。
>>346 1と2を選択して、パスファインダの「中マド」を使うんだ
もしひとつのオブジェクトになるのがまずいということなら、
1と2を別レイヤーにコピーして、そこで合成するべし
久しぶりに来たら
再々校なんてスレがたってるし。
俺の許可なしにスレッド立てんじゃねえよ
だいたいなあ三校じゃねえのか?
まあヘタレなおまいらは、内校がお似合いだけどな
ぷ
351 :
氏名トルツメ:03/06/13 01:39
>>344 イラレ8以降のフォントの仕組みを勉強してください。
>>346 盤面データの入稿をPhotoshopでやるの?
自分、CDものは10数作やってきて、幾つか業者を相手にしてきましたが、
イラレ提出しか言われたこと無いなー。
「画像」を使う時は、あくまでもイラレに配置だし。
なので、トンボと中心23mmの円は、イラレで一番上のレイヤーに。
中心の円は白で塗り潰し。
イラレだと思うけどな・・確認してみそ。
まあ、PhotoshopでもOKだったとしても、円のサイズは「塗り」までね。
線は付けちゃだめだよ。サイズが狂ってくる。
pu
たかだかCD盤面作るのに わざわざ円なんぞ描いてるの?
アタリならともかく実線で制作か?
プロならアタリすらいらねえよ
センタートンボも四隅で十分 中心になんか必要なし。
354 :
氏名トルツメ:03/06/13 16:16
>>353 >プロならアタリすらいらねえよ
と、アマチュアが言う。
>>353 ハァ、インクジェットで出してるオマエラとは次元が違うんだよ。
356 :
氏名トルツメ:03/06/13 17:32
お初です。win環境でページメーカを使っています。
PDF書き出しをしても、文字化けしてしまうのはなぜでしょうか?
357 :
氏名トルツメ:03/06/13 19:29
それは君の使い方が悪いかハードウェア、ソフトウェアに問題があるからです>356
358 :
氏名トルツメ:03/06/13 19:55
>>346 プレスどこ出すの?
台湾?韓国?どっちにしても中心要らないよ。
センターも塗りつぶしといて問題ないよ。
あっちは日本語わかんないから文字が印刷範囲外に飛び出してても
ずれててもそのとおりに刷ってくれるよ。
いちいち確認の電話なんかしてこないから。
ちゃんとNTサーバーで読めるようにデータ焼けよ。ファイルネームもな。
台湾のプレス屋はMAC使ってるところ少ないよ。
>>339 全然お勧めしないが、ダイナフォントのプリンタフォント入れて、フォン
ト「有」にするとちゃんと出たりすることもあります。
>>344 Illustrator8はATM無しでもギザギザしないです。
>>356 Windowsのバージョン、PageMakerのバージョン、Acrobatのバージョ
ン、AdobePSのバージョン、AdobePSのフォント送信設定、PageMaker
のフォント送信設定が重要です。
>>359 うそん。
うちの会社のマクたんは普通にビットマップが表示されますよ…
実はビットマップだったりして…?
>>345 AIもEPSも中身はテキストデータなので
エンコードの違いで文字化けすることがある。
よって圧縮してバイナリにしてやるのが正解。
ということは実はさんざガイシュツなわけだが。
>>360 一応ATM4.6.2の機能拡張を外して試してみました。
363 :
氏名トルツメ:03/06/15 10:36
>>359 ページメーカー7、アクロバットは5.05です。
ウィンはXPです。
アクロバットの設定でフォントを送信しないのチェックボックスをオフにする
というのは分かるのですが、それでもフォントが化けてしまいます。
364 :
氏名トルツメ:03/06/15 19:06
僕はDTPオペをやってるのですがなぜか最近
ストリップ修正?ポジ削って貼るみたいな・・・
のをやらされます!
これってオペの仕事なんですか?
365 :
氏名トルツメ :03/06/15 19:20
じゃなくて、針金綴じの折り込み、ポスティング、なんとかならんの。
紙質的には新聞の古紙回収に回せるものは、いちいち針金をペンチで
抜いて新聞回収袋に入れている。
パドとか、たまに針金なくてそのまま古紙回収に捨てられるけど、
ある時は針金だったりする。
こういう針金綴じの印刷物をポストに投げ込む企業、作った印刷業者、
心から軽蔑する。
>>364 アナログ屋が絶滅して
おまえ以外にヤル奴がいなければ
おまえの仕事だろ
いやなら再出力するか
網点、手描きでもすれば
出力した物を品質管理し、面倒を見て納めるのがクズオペの仕事だろーが
アナログかデジタルかなんて関係ねーよ
クズの分際で文句ぬかしてんじゃねえ
>>365 そのまま出しちゃえばいいじゃん。だれも困る人なんかいないよ。
もっと時間を有効に使おうぜ。
>>363 Windows XPの場合は、PageMakerのプリントダイアログで、和文フォ
ント送信を「ビットマップ」にしないとうまくいかないかと。
あと、これをやっても、文字情報として維持されていないPDFができる
はずなので、使い道によっては使い物にならない可能性があります。
350線にて印刷するカラーの仕事が入ってきました。写真集です。
今まで一般的な175線程度のものしか扱ったことがないので、
何か特別な注意点などがあれば教えていただけると助かります。
直接印刷会社に聞けば一番確実なのでしょうが、間に数社入っており
解像度について確認しても、営業は「なんかダイジョーブみたいですよ」と
訳の分からないことを言うばかりです。
データの容量もかなりあるので、画像処理を間違ってしまうとやり直しの手間も
大変になってしまうので、それだけは避けたいと思うのですが…。
よろしくお願いします。
370 :
氏名トルツメ:03/06/15 22:30
>>369 確認するべきなのは印刷会社の電話番号と担当者の名前だと思う。
>確認するべきなのは印刷会社の電話番号と担当者の名前
それができれば一番なのかもしれませんが(というか間違いなく一番)、
一介のフリーが、クラの営業飛び越えてそれはできません。
高繊細印刷について、スタンダードな決まり事などがあれば知りたいと思って…。
…スミマセン。
初心者ですーよろしくお願いしますm(__)m
既出だったらスミマセン。
モニターの色が合わないので困ってます。
ソフト・プリンタの方はキャリブレーションできてるのを前提に、
モニターのキャリブレーションの良い方法を教えて下さい。
…単純にモニター補正の仕方が分からないというのもあります…(爆)
>>372 キャリブレータを買うのが最短距離。
ただし、これは安物のモニターでは結局無意味になる可能性も高い。
次に近いのは、画面の色は諦めて、CMYKの数値で色を脳内補完する。かなぁ…
プリンタの色を合わせてるなら、それで正しい色が出てくるはず。
あと、なんかツールがあったような気がするなぁ…あれはMacじゃなくて
Windowsだったかなぁ…
>>369 高繊細印刷ってなんだ 藁
高精細印刷じゃないのか
おまえの文章も訳、分からねえよ
君みたいなヘタレな社会不適合者(フリー)は言われたとうりにやってりゃ
問題ないんだよ。
後は本当のプロにまかせな
あ、スミマセン、「高精細」ですね。
あまり馴染みがなかったので間違いに気づきませんでした。
>後は本当のプロにまかせな
マジで任せたいんですが、そう言ってもなかなか通じません。
私が写真製版をやっていた頃は、まだここまで細かい線数で刷ることが無かったので
「暗黙の了解」みたいなのがもしあったら知りたかったんです。
既存の知識では通用しないかもしれない、という点では確かに不適合者かもー。
>>375 >既存の知識では通用しないかもしれない、という点では確かに不適合者かもー。
各社勝手に自社ノウハウを主張する分野だから、刷る印刷会社に聞くのが正解。
やり直しや刷り直しが怖いなら営業を通さず印刷会社に聞ける道を探れ。
377 :
氏名トルツメ:03/06/16 09:19
>>375 うち印刷屋だけど。質の高い写真集をうけたときは、それこそ
出版社の担当から、うちの現場の製版担当まで関係者全部を
掌握する責任者をおいて、金から技術問題の細部まで、とことん
意志統一して作業するけど。
間に数社はいってて、連絡もままならない…みたいな工程では
どっちにせよ、たいしたものはできない。
よって、あなたの経験の範囲内でやってよか。
>>367 エコかぶれの客は、ある意味最悪のクレーマーですよね。
言ってる本人はいいがかりつけてるって自覚がないんだから・・
379 :
氏名トルツメ:03/06/16 12:29
>369
うちも高細線印刷することがあるけど、データの作り方に関しては、
あんまり特殊な注意はいらないよ。
刷る場合は高細線の方がハイライトの飛びやシャドウのつぶれ、
ドットゲインが大きくなるけど、それらは出力機のスクリーングラデーション
(出力カーブ)と、印刷工程での調整で処置するから、
データとしては同じで良いのです。
画像の解像度については、若干高くするけど、
それとて 400ppi で十分なので、作業性もそれほど違わないよ。
380 :
氏名トルツメ:03/06/16 13:27
フォトショップの画像をEPSで保存してイラストレータ8.0に配置すると
とても汚いプレビューが貼り付きます。
そのまま印刷にまわせばきれいに印刷されるのはわかっているのですが。
今はpsdで保存すると綺麗に配置されるので、それを配置して
入稿の時にepsに配置しなおしているんですがちょっと面倒です。
みなさんもそんな風にやってるのでしょうか?
381 :
氏名トルツメ:03/06/16 13:35
うちは画像サーバで粗画像つくるためにPSDやJPEGのデータはEPSに保存しなおしています。
でも点数があると結構大変なのでEPSで配置してあると助かるな〜。
>>380 EPSのプレビュー画像をJPEGにすればいい。
腐ったRIPだとこれが原因で障害出たりしくさるから要確認。
>373
早速レスありがとうございます!
やっぱりキャリブレータ買った方が良いんでしょうか。
モニター用のキャリブレーターってどのくらいの値段なのでしょうか。
キャリブレーターを使わずにモニター補正する方法というのはあるのでしょうか。
また、されておられる方がおられたら、どんな風にされてるのか聞かせていただけるとありがたいです。
DIC指定やCYMK値を使う場合はプリントアウトでは正しい色になるのでさほど困っては
いないのですが、写真の色補正をする時が予想するしかないので刷ってみないと分からな
くてこれはやっぱりモニターも合わせんとなぁ…と思っている所です。
>>383 キャリブレータだけ買ったて
んなもん気休めにしかならねえよ。
何やったてハードには限界があるんだよ。
最強の解決策はいいモニターを買うこと。
キャリブが付属品なら文句無し
おすすめはBARCO社製
値段はおまえの給料3-6ヶ月分
まあ君には身分不相応だから、今の環境で試行錯誤をし経験を積むのが真の解決策だ。
センスがなけれが何買っても意味がないからな。
385 :
氏名トルツメ:03/06/17 08:54
質問です、初心者です。
イラストレーターに画像を貼り込むときはEPSがいい、と
言われましたが、TIFFやBMPで貼り込むと問題があるのでしょうか?
入門書などを読んでも「貼り込むな」とは書いてありませんが…。
386 :
氏名トルツメ:03/06/17 09:14
>>385 BMPは、CMYK画像でないから、期待どおりにフィルムができない。
TIFFを貼り込むと、イラレの動作が重くなる。
>>386 > BMPは、CMYK画像でないから、期待どおりにフィルムができない。
そうだったんですか…!注意します。
TIFFだと動作が重くなるということは、チラシ等で
大量にTIFF画像貼るとえらいことになりますね;
ありがとうございます。
>>376,377,379 さん
いろいろとご指摘ありがとうございます。
一応、最終的な画像の調整は印刷サイドでしていただくように
話をしてあります。
すでに画像はデジタルデータとして来ているのですが、
それ自体がこの後の作業に適しているのかどうかも含めて問い合わせ中です。
とにかく「作業が終盤にかかったあたりでやっぱり使えなくてやり直し」ということだけは
避けたいので、なんとか話を通してもらいました。
389 :
氏名トルツメ:03/06/18 03:00
>>280 今ごろスミマセンが、
>tif保存で貼ってイラレ上で色を付ける。
ってどうやってやるのでしょうか?
貼り付けた画像に着色する方法が分かりません。
出来ると思ってなかったですし。
お願いします。
>>384 何だこの態度、
ここは初心者スレだぞ。
お前みたいな高飛車はカエレ!
>>389 「2値」のTIFF画像を配置したら、それを選んで塗りにお好みの色を
選びます。
Quarkの「グレースケール」TIFF着色の方はけっこう危険です。
>>390 まあ、餅つけ。
一見高飛車な言い方だけど、書いてある内容はすごく適切だど。
2ちゃん風の説明方法ってことで理解汁。
>>391 レスありがとうございました。
2値しかだめだったんですね。
グレースケールで出来るかとおもったので、残念。
でも2値でできるのも知らなかったので、
とても助かりました。
>391 Labタン
>Quarkの「グレースケール」TIFF着色の方はけっこう危険です。
理由を教えていただけると勉強になります。
深夜でつね。今日は無理かな。
>>389 今頃レスついてビクーリ(゚д゚)
自分も最近このやり方知ったんだけど、便利だyp
>>391 …で、このやり方(モノ2階調.tif→イラレ上で塗り)は
製版に問題ないんですよ…ね?重くはなってしまうと思いますが…
今だ太鼓判をもらってないのでチョト心配です。
>>394 Quark側とPostScript受取側(RIPとは限らず)の両方に原因があって、
Quark以降の処理システムによっては色が付いたり付かなかったり、正
常に付かなかったりします。
突き詰めていうと、グレースケールTIFFに色を着けるのは誰(どのソフト・
システム)ということになります。ものによっては、Quarkは色着け指示だ
けしたが、後行程が無視しやがって色が着かないなんてまるでヒューマ
ンエラーみたいなものもあります。
自社でセッタまで持っているところは症状を把握しているはずなんですが、
起こる理由がとても説明しにくいので、どこに入稿するかわからないデー
タに関しては、「危ない」とか「出ない」とかいうのが当たり障りのない言い
方です。
>>395 これは、誰(どのソフト・システム)が色分解を担当するのかということにな
ります。Quarkの場合とは違っておおむね大丈夫(着色はIllustratorがして
いるのは確定している)だとおもうんですが、いろんなメーカーのRIPをいじ
ったことがあるというわけではないですから、100%なんて、怖くて言えませ
ん……
>>396 そうなんですかーやっぱり100%ではないんですね。
ただ今のところ、カンプにその旨を詳しく書いて入稿して
2件共大丈夫だったので、この先もこれでやっていこうと思います。
カンプに書いてるんで、もし出なかったら連絡くれるだろうし…。
(´-`).。oO (甘いかな・・・・。)
398 :
氏名トルツメ:03/06/18 13:56
>>397 カンプにその旨を詳しく書く位なら素直に写真屋で処理しろよ
かっこつけて渋いことしているつもりか w
調子に乗ってコントラストとかもいじりそうだな。
Quarkでモノクロ2値ならともかくグレースケールに着色なんて普通しねえ
おまえ以外の人間がデータ開いた時、どう思うか考えて作れよ。
わかったら さっさとCommand + Option + shift + kしる。
400 :
氏名トルツメ:03/06/18 17:38
400
>>399 すいません、自分はグレースケールに着色なんて
一言も言ってないのですが…。
402 :
氏名トルツメ:03/06/20 12:56
言ってない事も言ったことになるのは、2ch では普通のことなんだよ。
いわゆる『行間を読む』というのは、そういうことなんだと、
解釈されてるらしいからね。
んなこたぁない。
普通に一般常識で対応すればよろし。
404 :
氏名トルツメ:03/06/20 19:49
質問ですー。WindowsのWordでPDFを作ってるのですが、
PDFにすると表セルの罫線が一部分だけ細くなってしまいます。
何か解決手段がありましたら、よろしくお願いします。m(__)m
ちなみに環境はWindows2000、Word XP、
PDF書き出しをする際には「通常使うプリンタ」をDistillerに設定し、
PSファイルを書き出した後、PDFに変換しています。
(これで正しいのかもちょっと疑問ですが;)よろしくお願いします。
ガイシュツだったらすいません。
金がないので未だOCFでプリンタフォントもなく、
イラレのフォントのダウンロードでラフを作ってます。
昔(いた会社にはプリンタフォントがあった)作った
クォークのデータを使用しなくてはならないんですが、
クォークでもフォントが出力できる方法はないんでしょうか?
プリンタフォントの有無では、とてもクラには見せられません。
クォークのデータをEPS化→イラレで開いてプリントなら出来ますが、
必ず1データに1ヶ所文字がとんでもない所にいちゃってます。
これは仕様でしょうか?(クォーク3.3/イラレ8.01)
>>405 金がないなら 引き篭もってないで
就職すればぁ。
獅子座のおまえの運勢からドン・キホーテの店員が吉とでたよ。
QuarkのEPS保存はイラレで開くことを前提にしていないんだよねえ
たまたまイラレで開けるだけ。
残念でした。pu-
まあ 泣くなよ
とっておきの解決策をおしえてやるよ。
QuarkのテキストBOXを選択して
Command + Option + shift + k
これでイラレで開いても文字組がずれることはないね。
>>405 PDFにしてAcrobatからフォントダウンロードで出力はダメかな?
あるいはQXのEPSをPhotoshopで強制ラスタライズ。数が多いとしんどいかも。
イラレの文字飛びは仕方ない。そーゆーもんだよ。
>>406 >Command + Option + shift + k
あんたコレ好きだねえ〜。でももう飽きたよ。
次からは違うネタでたのむよ、大将!
408 :
氏名トルツメ:03/06/23 14:06
>405
モリのOCFでイラレのフォントダウンロードだと?
>>407 ありがとうございます。
Photoshop→ラスタライズは綺麗だったんですが、
出力の400dpiに合わせると(ファイアリー+ピクセル)
かなり時間がかかりました。少ページならいけそうです。
PDFはクォークから書き出したことがないので、
これからやってみます。Distiller使うんでしたっけ?
>>408 まずいですか?この状況でもう2年間やってます…。
フリーデザなんですが、現状ではこれ以上の設備投資が辛いです。
>>405 それ、知ってますよ。
昔いた会社の先輩がやってました。5年以上前ですが。
>>410 正規のモリOCFはプロテクトがかかってるので、
イラレでフォントダウンロード出来ません。
>>410 暇だから
つっこんでおくけど
自分で質問しておいて 知っているって何?
>>411 …ということは、僕が使ってるのはパチ物ですかね?
会社員だったころ、
ATM専用というのを購入→そのマシンがおシャカ→
先輩にインストールしてもらった新マシンを買い取った
という流れなんですけど…。
>>412 406のCommand + Option + shift + k
を知ってるってことです。それイタズラですよね。
407さんも書いておられたので、引用なしでレスしちゃいました。
善意でかいて下さる方には、そんな言い方しませんよ。
414 :
氏名トルツメ:03/06/24 23:31
Illustratorのソフトが欲しいんだけど
お金ないしヤフオクで買おうと思うんですが
コピー品でも普通にフルインストできるんですか?
シリアルって何?それがないとインストできないの?捕まったりしない?
ほんま初心者ですがよろしく。
416 :
通りすがり:03/06/25 00:05
>>414 ボロクソに言われる前に教えてあげる。
そういう事はタブーになってるので、こういう所で聞いてはダメ。
公共の場で「犯罪のやり方教えて?」って事だからね。
詳しい友達とかに直接聞きなさい。教えてくれるから
417 :
氏名トルツメ:03/06/25 00:07
418 :
氏名トルツメ:03/06/25 08:24
別にあやまることじゃないと思うよ。
これでキミも、一人前の DTP 職人に一歩近づいたわけだ。(泣
419 :
氏名トルツメ:03/06/25 23:47
協会の資料見てみると、ヤフオクのピーコ屋、何件か捕まってるのね。
中には、購入者が新たな出品者になってたのも捕まったとか。
420 :
氏名トルツメ:03/06/28 08:48
イラレのファイルが9.0で作られたものか9.0.2で作られたものか、見分ける手段はありますか?
どうも9.0のまま使い続けている馬鹿客がいるようなんです。
「情報を見る」では両方とも9.0になってますよね。
421 :
氏名トルツメ:03/06/28 09:04
422 :
氏名トルツメ:03/06/28 09:29
>>421 ありがとうございます。さっそく試してみました。
でも「作成アプリ」は両方とも9.0なんですね。
つまりうっかりこちらで9.0.2で保存し直してしまうと見分けが付かなくなるか。
用心します。
423 :
氏名トルツメ:03/06/28 11:03
Quark4.1からPDF書き出しできません「補助」から表示されないのですが...
それにAcrobat Distillerも認識してくれません。なぜでしょうか?
お願いします。
424 :
氏名シメシメ:03/06/28 11:34
>>423 PS書いてますよね?
普通、認識くらいはするもんですが。
425 :
氏名トルツメ:03/06/28 11:56
PSに書き出すには?
426 :
氏名シメシメ:03/06/28 13:00
ゲッ!!そんなこと聞くの?
ネタレスしていいか?
427 :
氏名トルツメ:03/06/29 15:44
大変初歩的な質問で失礼します。
Illustrator10を使っているのですが
一定範囲内の図柄上に一気に斜線パターンを
引いたりする事ってできるのでしょうか?
仕事がらみで使った事のないイラレを急に使うことになり
なにもかもが分からなくて作業に時間がかかるのなんの…
誰か助けてくださいな。
428 :
氏名トルツメ:03/06/29 15:45
>427
自力で解決せよ
429 :
氏名トルツメ:03/06/29 15:52
>427
スウォッチ作る
>>427 一番簡単な方法で言うと
1.斜線一本を書く
2.メニュー→オブジェクト→変形→移動
3.移動距離を入力、コピーを押す!
4.あとはコマンド+Dで大量コピー
5.必要に応じてその「 一定範囲内」にマスクを掛ける
431 :
氏名トルツメ:03/06/30 08:28
>428 答える気が無いんだったら、単に黙ってるべきだよ。
>427
斜線引きたい範囲の、両端部分の線を一本づつ作図。
両方選択した状態で「オブジェクト」メニューの「ブレンド」を選ぶ。
「ブレンドオプション」で、間に引かれる線の数を調整できる。
>>427 10は使ってないのでわからんが、8の場合
四角書いて フィルタ→インクペン→ハッチ効果
プレビューできるからいろいろ試してみそ。
当方、G4です。DVD(再生機能のみ)の一時停止した画像を、
どーしても取り込んで使いたいのですが…。
プロテクトがかかっててコマンド+シフト+3(デスクトップ撮り)
でさえ撮れない様になってますよね?
これは絶対無理なんでしょうか?
434 :
氏名トルツメ:03/06/30 20:21
>>433 >これは絶対無理なんでしょうか?
そのままでは無理。単体のDVDプレーヤーとコンバーターと
iMovieがあればできないこともない。
皆さん色々ありがとうございます
本当に本当に初心者もいいところなので助かります。
436 :
氏名トルツメ:03/06/30 20:47
保全sage
さがりすぎだよ。
439 :
氏名トルツメ:03/07/08 01:38
440 :
氏名トルツメ:03/07/08 03:22
「イラレやフォトショで作ったファイルにはユーザー情報が入ってる」
と言われました。本当でしょうか?
>>440 テキストエディタで覗いてみ。
ユーザー名や保存場所のデータが見える。
変な名前のフォルダを使ってると恥ずかしいかも。
>>441 たまにいるね〜まじめそうだった担当者がまさかね〜
担当者に「好きなの?」って言ってしまったよ。
443 :
氏名トルツメ:03/07/09 03:51
>>441,442
イラレしか開けませんでした。
見方が良く分からないのですが、シリアルNo.も入っているのですか?
ユーザーネームは分かりました。
普通に考えてシリアル入ってたらマズイんじゃ……。
445 :
氏名トルツメ:03/07/09 13:20
最近、DTPってどんなんだろう?と思い始めた者です。
マックでないとソフトを使えないのでしょうか?
また、この業界ってかなりキツイというか厳しいんでしょうか。
どんな厳しさなのか具体的に教えて下さると嬉しいです。
いい加減終息したけど、蓮の画像いじったヤシ、この板にぜったい
いるとおもうが、どうよ?
さっき、フィルムの芯を片付けてて、両端のキャップを10コくらい
並べてたら思い出した・・・
>>445 Mac限定ってことはない。Winでも可能。
DTPってのは自分が使っているパソコンでデータを作って、はいおわり、ってワケじゃない。
そのデータを元にフィルム出力して、製版して、印刷して・・・と後工程がいろいろある。
そこで問題になるのがフォントや色管理、画像解像度などなど、いろいろある。
だからまあ、これらの問題をクリアできるのなら、MacでもWinでもどっちでもいい。
今までこの業界はMacメインでやってきたから、そのノウハウが蓄積されていて、
その都度起こる問題も解決しやすい、という面が合ったけど、
Winのノウハウを持つところも多くなってきたね。
とはいえ、DTPをやり始めようと思うのなら、まずはMacからのほうが安全かな。
業界の厳しさ・・この板のスレタイを眺めれば、おのずと答えは出てくるだろ?
みんな、不満ぶつぶつ言いながら低賃金で徹夜してるんだよ。w
ほんと、好きじゃないとやってられないよ。
俺はフリーでやってるけど、いつまでもつかなあ・・・
まあ、どこの板に行っても「この職業最高!」って書いてあるところはないと思うけどな
いま某社で派遣登録していて、いろいろお世話にもなってるんですけど
別の派遣会社に掛け持ちで登録するのはいいんですか?
契約違反とかじゃないですか?
実際されてる方は居ますか?
450 :
氏名トルツメ:03/07/10 03:17
>>444 ユーザー情報が分かるのは、イラレのファイルだけなのですか?
adobeになんか送信していると聞きましたが、どこの事務所とか分かるのですか?
激しく急ぎで、激しく困っています。
親切な人がいらっしゃったら、特急で教えてくれると、とても助かります。
デザイナーがどうしてもつかまりません。
大至急、カラーで作成されたイラストレーターのデータを
モノクロに落さねばなりません。
一挙に変換する方法ってありますでしょうか。
452 :
氏名トルツメ:03/07/10 05:12
フィルタ→カラー→グレースケール変換でいいんじゃない?
追伸。
カラーのリンク画像がある場合は、ちょっと乱暴だけど埋め込んでから
(画像選んで、リンクパレットから画像埋め込み)
上記のグレースケール変換やれば画像にも反映されるよ。
で、できますた!
ありがとうございます
嬉しい(iДi)
455 :
氏名トルツメ:03/07/10 05:29
>>445 マシン関係は447さんが答えてる通りだと思うよ。
俺はフリーでやってるデザだけど、この仕事が好きだし、賃金うんぬんも
独立して年収1千万以上の人だっているんだから、自分次第だと思うよ。
全員がこの業界に絶望してる訳でもないさ。
まあ、そう思ってこの業界にいる人間もいるってコトで。
よかったね。
徹夜どうし、助け合わないとね
ありがとう。実はあれからまだ続いているよ…( ノ_`。)
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
459 :
氏名トルツメ:03/07/12 20:56
下がり過ぎですよ
うりゃ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
460 :
氏名トルツメ:03/07/12 23:30
御願いします。
当方、BF専門印刷屋のトレスオペなんですが、
ようやっとMacが導入され、データ入稿等されるようになったのですが…
頂いたイラレのデータを見ると、座標とかの数値ってかなり…適当?
OCRなのに、数字記入部分が不等間隔、矢鱈と小数点のつくX、Y、W、H値、
横罫端が(20%)が縦罫(100%)の前面に配置されてたり…
クレームが出ないなら、それで構わないのだろうとは思うのですが、しっくりきません。
私が気にし過ぎなのか、データ支給先がアレなのか、皆様そういうもんなのか…
御意見御願いします。
461 :
氏名トルツメ:03/07/13 00:26
>>460 最初からイラレで教えられた連中は数字に頼らず見た目で作業する傾向にあります。
462 :
氏名トルツメ:03/07/13 03:31
>>460 >横罫端が(20%)が縦罫(100%)の前面に配置されてたり…
それは気持ち悪い。。
>OCRなのに、数字記入部分が不等間隔、矢鱈と小数点のつくX、Y、W、H値、
それって大丈夫なんでしょうか?
それをどう対応するかは、会社のスタンスになると思いますので。
社内で検討して下さい。
説明しても分からんやつなら、うるせえ奴だと、思われるだけかも。。。
正しい人はがんばってほしいです。
>460
ぜんぜん普通じゃあありませんよ。
仕事なんですから、ただ作りゃあいいってもんじゃありませんからね。
だからといって、黙って直してあげたりすると、
かえって相手のためにも自分のためにもなりません。
注意をして改めさせるべきです。
それがムリなら、あえて放置して問題を白日に晒さなければならないでしょう。
465 :
氏名トルツメ:03/07/13 12:35
質問させてください
新聞広告を作成するとき、同じサイズの広告でもサイズが違うのはなぜですか?
紙焼とMO入稿のサイズは結構違うんですよ。
超初心者、DQNな質問ですみません。
質問の内容これでわかるかな?
>>465 単に入稿規定を守ってない、ということではなくて?
467 :
氏名トルツメ:03/07/13 23:31
>>465 おれも先方の適当なサイズ指定のおかげで悩む事が多いです。
新聞じゃなくって専門誌の広告だけど。
勝手に罫をつけていいか悪いかや罫を付ける場合の太さとか・・
って、言うか他社はみんな罫つけてるし・・
これって、こっちで指定するの? お前んとこが後から付けてるの?
小さい広告でも年間だと数百万だから、そんな適当な仕事してていいのかな
っていつも悩む。
ひどい所だと「A4の4分の1段」って指定しか無いんだよ。
で、結局正式なサイズがわかる担当者が居なくて、
適当に余白つくって出稿したら、
「良くできてますよ。自信を持っていいですよ・・」だと。
一体どんなヤツと仕事してるんだおまえ。
(メーカー、デザイン部署勤務でした)
新聞って版上の寸法が寸詰まりになるのって無かったっけ
組み寸・刷り寸?
遅くなってすみません。
えっと、組寸、刷寸、データ寸法の3つがあるんです。
新聞社から指定されていて、殆どがデータ寸法で作っているのですが
何のためにサイズがわけられているのですか?
例えば新聞1ページの広告のサイズは
組 寸 391×536
刷 寸 383×515
データ 407×544(単位:mm)
と指定されています
471 :
氏名トルツメ:03/07/14 16:10
472 :
氏名トルツメ:03/07/15 01:53
うちで今度からイラレの9.0.2使うみたいなんですが、
9.0.2でトラブルありますか?
8ほど情報がないので、ちょっと不安なのですが・・・。
>>472 9はなかったことにして、素直に10.0.3使え。
5.5 → 8 → 10 っていう流れがけっこう多いよね?
>473 に禿同
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
477 :
氏名トルツメ:03/07/15 17:23
agepan
どうして今から9使えるんだ?
チラシとかポスターとかの、いかにもデザイナー志望の人向けのデザイン手法などは
いろいろと紹介されてる書籍がありますけど、ページ物とか、文字ものとかになると
一転して禁則処理が云々、ルビが云々、んで最後には結局「それぞれのルールを
しっかりと決めていれば問題ない」で締めくくられていてなんじゃこりゃ、コツとか
パターンとかないのかよと思っちゃいますけど、雑誌や文字もの誌面づくりとか
について掘り下げているデザイン書籍なんかを紹介してもらえませんか?
>>472 透明の機能使わない。出力のとき無視されるから。
>>478 OS9+G4+CIDにでもするんじゃないの?
まぁ、会社によるからなんともいえんが。
>>481 >透明の機能使わない。出力のとき無視されるから。
あ、今でもそうですか?
じゃあ9使う意味ないじゃん。8でいいのに・・・。
クラからの指示で、こちらはなんともできないのです・・・。
8は不安定だとか、妙な事言ってるんです。
10でもいいのにと思うのですが、現時点で印刷所とか
出力OKなところは増えてるのでしょうか?
>>479-480 Josef Muller-Brockmann
"Grid systems / Raster systeme"
定番?
英語ドイツ語よん。。8000円くらいかな。。
ABCにある。。もっと応用へん?
>>482 倉に主導権とられちゃだめよん。
腰が低いのかな。。
デザイナーさんが8っていうなら。。うちも8にしますってね。。なんないとね。。
あんたの信用だよ。
アップデータとかかけてないとか。。8と10がいいのはみんな認めてるよね。。
でもおれ9!!
べつになんでもいいでしょ。。だめ?
>>461-463 今更ですが、御意見ありがとうございました。
導入後間も無いうえ、経験も知識も不足しているので強く出られないんです…
>横罫端が(20%)が縦罫(100%)の前面に配置されてたり…
ちなみにこれ、X・W値がバラバラでした。
>>481 >透明の機能使わない。出力のとき無視されるから。
どこをどうやったらそういう結論になるのか…嘘の回答するなYO!
あと、
>>472さんはもうちょっと自己鍛錬を行った方が良いと思われ。
倉の発言が妙だと思える時点で、初心者の域は超えてると考えられるし。
なお、10も発売されて1年半経ってるので、それなりに枯れたソフトであり、
Tips・出力についての情報はネット等を漁れば大抵出てくる。
>>484 わかってる人は9でもいいんです。うぷでーたは必須だけど。
ただ、これから導入するのに、危険度の高いものと購入できないものは薦められないってだけ。
>>483 うう、高い上に英語ドイツ語とは厳しいです…
和書で、良書はご存じないですか?
>>487 美術出版社
「本つくり大全」
にグリッドシステムの解説が出てる。
もともと日本語向けのシステムじゃないけど。。
デザイナー志望なら8000円くらい安くないか?
僕はまだ業界には入ってない初心者ですが(もちろんいろいろ勉強はしてます)
ちょっと時代とは逆行しますが、組版に興味があります。
派遣会社の人とかに聞くと、それなら組版専用システムをやらなくちゃねー、
なんて事を言われました。組版ソフトや組版についての情報を教えてください。
組版(;´Д`)わかんない
>>489 組版については、日本エディタースクール発行の
「文字の組方ルールブック」が安くて詳しい。
縦組・横組で分冊だが、2冊買っても1000円と安価。
組版ソフトについては、数多のソフト・システムがあるが、
QuarkXpressが最も最低のソフトかと。Wordのほうがよっぽどマシ。
そして最もコストパフォーマンスが良いのが、VACSの「パーソナル編集長」と漏れは思う。
おまけ。
>>479 組版設計もデザイン手法の一種ではあるけれども、まずは組版ルールありき。
「それぞれのルール」っていうのは幾つかの組版ルールを組み合わせて、
その内容にもっとも相応しいハウス/ブックルールを決めてあげるということ。
そして版面の設計などで、総じて読みやすい紙面をつくってあげることが大切。
もっとも、最近はそれすらできてない雑誌・書籍もすくなくない。
参考になる雑誌・書籍ということでは、「季刊Des/gn」はどうだろう。
>>491 >「文字の組方ルールブック」が安くて詳しい。
>縦組・横組で分冊だが、2冊買っても1000円と安価。
これは。。
オレンジと緑の、、ある。。
買った方がいいと思うけど。。
>組版設計もデザイン手法の一種ではあるけれども、まずは組版ルールありき。
これはそう。このほんはルールはあるか。。
デザインを学ぶのなら、、ルールの前に大切な物を掴んでほしい。
思想、構想、理念、何でもいいが、求める物が有り、方法が有り、ルールが有る。
最初の部分を大事にしてほしい。
「文字の組方ルールブック」は経験則、通則、制約のかたまりで。大事だとは思うが。。
あの本は結果であって思想でない。
491には大変失礼だと思うが、あれから入るのはいただけない。。
申し訳ない。。
あ。もともと組版に興味が有るだけなのか。。
もし、デザインに興味が有るのなら。。あの本事態美しくない。。
古い「AU」とか買うといいかも。。参考例として。
すまん
>>489で派遣会社がいう「組版専用システム」は、車検やモリ、
モトヤなどが発売してる「編集システム(機)」のこといってん
じゃねーの?
それだったら、覚えてもツブシきかねーよ。Qxやインデザなどの
「レイアウトソフト」をおぼえろよ。
>>489はソフトいじりたいのか、編集全般について覚えたいのか、
どっちなんだ?
>>486 ども。確かに自分は初心者ではないですが、
基本的な質問だと思ったので。
数百ページ数冊を、自分一人ではなく複数の会社で作ります。
勤続年数短くて、発言力あまり無いのですが、他にそういった
トラブルを検証できる人がいないんで・・・。
とりあえずウチのMac10台分は9のうぷデータ渡さないとなー。
だいたいこの前見たら、8でさえうぷしてなかったんでびっくりしたんですが。
>>491 >>492 どうもいろいろありがとうございます。
文字の組方ルールブックは以前本屋で見かけたことがあるのでまた探してみます。
季刊 DES/GNっていうのは…検索しても出てこないですね。どこから出てるんでしょう?
一応、ホントに一応ですけどDTP検定の2種は持ってますので、最低限の組版ルールは
分かっているはずなんですけど、もっと組版のことが知りたいんです。
むしろ組版屋になる勢いで…
>>485 ソフトは、Illustratorとかでチラシ作ったりはしましたけど、やっぱり文字ものへの
興味は尽きないですね。インデザはイマイチ普及度が目に見えないのが痛いところ。
だから、どちらかと言うと編集全般について覚えたい…のほうかもしれません。
498 :
氏名トルツメ:03/07/17 11:17
>>497 「組版ハァハァ星人」ならインデザお勧め。
「アキ量設定」を細かくいじったり、グリッドだしながら「1Hつめ」で
本文組んでると、写植時代を思い出して(;´Д`)ハァハァしまつ。
た、たまらん…
>>497 最近組版屋さんっていないみたい。。
デザイナー→DTPオペ→印刷
組版も製版も校正もみんなどっかに吸収された。。(自分の周り)
>>498さんの言うところもよさそう。。
でも組版屋ってだいじょうぶなのかな。。
オペさんいなると、スピードも大事になるし、ソフトも制約有るかも。
でも文字、組版いろいろ強い人がちゃんと打ち合わせして仕事してくれるのなら、、
いいものできそう。。。
そんな人いるとほんとはすばらしいことだと思う。。
500 :
氏名トルツメ:03/07/17 12:56
>>498 やりたいのはやまやまだが、あの細かい設定に、未だにptでやってて
QXさえチンプンカンプンな、うちの他の人間がついてこれるのかどうか・・。
「OSX(オーエスエックス?)なんつーて、未だにイラレの5.5使ってるやしら。
>>498 壁|д゚).。oO(EDICOLORも忘れないで…)
壁|=3
あらら?
それじゃあ、組版の勉強ってするだけ無駄なんですか?
>>503 偉そうに言える立場でもないけど。
組版知ってる人尊敬してしまいそう。
きれいに文字をくめる人最高!!
仕事として最初にそれ覚えるのがかねになるかは???
そうなんですか…
んじゃ、モトヤとかが出してる編集機ってのは、何をするもんなんですかね?
>>497 仕事で月刊誌組みやってまつ。
版下がある時期からズー−−ットチラシやってたんだけど、
会社かわってから、組み、デザ、出力なんでもやっているんで
中途半端になんでもするようになった。
まぁ、でも、組みねぇ、最初に既存の冊子をDTP化するって
ところからやっていればすぐ覚えられると思う。
おれも何が正しいのか、何がいかんのか口ではよういえない。
だいたい編集が簡単なレイアウト切っちゃうし。
組版が得意っていうのは、もう付加価値になりこそすれ、それをメインに押していくようなもんじゃ
ないってことでOKですかねぇ?
タテ・ヨコ組版自由自在っていう本を発見して読んでみたが
前半部分の破天荒なレイアウトに耐えられなかったので読むのをやめた。
DTPの知恵袋とかなんとかいう本はわりといいかもしれませんね。
最近出たにしてはちょっと情報が古いけど…。
509 :
廻る印刷屋:03/07/19 10:55
>508
「タテ・ヨコ組版自由自在」
あれは「教本」ではなく著者府川さんの「趣味の本」ですから。
510 :
氏名トルツメ:03/07/19 10:57
511 :
氏名トルツメ:03/07/19 21:52
「文字の組方ルールブック(タテ組編)」(ISBN4-88888-312-2)
「文字の組方ルールブック(ヨコ組編)」(ISBN4-88888-314-9)
(日本エディタースクール出版部 刊 各500円)
だね。私は持ってます。ただ、あれは組版「ルール」について
書いてるだけだから、実際に書籍を作るとき、それにどのよう
なルールを適用すればいいのか、という「思想」にまで言及し
ているわけではない。
さらに踏み込んだ内容では、「本づくりの常識・非常識」(野
村保惠 著 印刷学会出版部 刊 ISBN4-87085-164-4 2000円)
が面白かった。
んんん?
結局、
「しっかりした基準を持っていれば、一般的な組み方のルールを採用している限りは
まったく問題なく組める」
ってことで一致してるの?
それって要するに無難なら何でもいいよ、って言ってるのと同じじゃないの?
そのわりに最近の本は組み方が汚くなった、読む気がしないとか言ってる人はアフォなの?
組版ルールに従いすぎるとがんじがらめになってしまい、今の
DTPには正直向かないと思います。
しかし最近仕事を依頼した外注先(新規)がひどかった。
数字は全角半角混在。
約物処理は一切無し。
音引きがマイナスや横つなぎ 等・・・・
俺は組版ルールはあまり気にして無いのですが、こういう組み方をする
連中が会社を起こして仕事を取ろうとしている現実を信じたくなかった。
営業に来たこの会社の奴の名刺には「DTPエキスパート」の文字もあった。
当然、今後のお付き合いは控えさせていただきましたが。
基本は必要だよね・・・。
514 :
氏名トルツメ:03/07/19 23:46
スミマセン!わかったら教えて下さい!
Illstrator9.0で透過で加工したファイルをプリントしようとすると
「書類に透明部分が含まれリンクされたEPSファイルがあります。
正確にプリントするにはこれらのファイルを埋め込んでください」
とエラーが出て加工した部分以外はプリントされるんですが
加工した部分がプリントされません‥
埋め込んでみてもダメだし?アド○ーのよくある質問にも載ってないし、
ゼロッ○スのサポートに聞いてもソフトの方に原因があるって言って
わからないって言われたし‥誰かわかったら教えて下さい(;´Д⊂)
ちなみにMac OS8.6、プリンターはDocuCentre Color 400を使ってます。
よろしくお願いします・゜・(ノД`)・゜・
Adobeに金払って聞いてみるというのはどうか。
原因が究明できたら教えてね〜
>>514 基本的に9.0の透過は使うなって処が多い。
そういう禁止事項とかはじめに打ち合わせしなかったの?
仮にプリンターで出ても出力時にアウト。作りなおしって
ことになりかねない。
打ち合わせして、もし駄目ならphotoshopでつくったほう
が無難だと思うけど。
ちなみにうちの取引先の間の約束では9.0の透過は使用しないって
決まりになっている。仮に使っていても無視。使ったやつが悪いって、
きまっているんで。
遅レス。
>>492 >あれから入るのはいただけない。。
いや、ああいうのもあるよ、程度に考えてもらえれば。
「D/SIGN」自体は実験結果のカタマリでしかない、と考えられるし。
もっとも参考になるのは、多用な出版物の分析ではないかと。
>>497 >季刊 DES/GNっていうのは…検索しても出てこないですね
スマソ、「D/SIGN」だった。
ttp://www.t-press.co.jp/ もっとも3号以後出た形跡がなさそう(漏れも買ってない)ので、
大型書店でバックナンバー漁らないと出てこない可能性がある。
>512
>>それって要するに無難なら何でもいいよ、って言ってるのと同じじゃないの?
「なにを以てして無難か」を決めるのがもっとも難しい。
漏れ的には約物の挙動をどう決めるかだけでもさんざ悩むんだが。
使用するレイアウトシステム絡みでできないこと、ってのも加味しなきゃならないし。
日本語組版だけは「ベター」はあっても「ベスト」は出てこないと思う漏れ。
>>514 ・9.0.2?
・Photoshop EPSはすべてPSDで保存して再リンクしては?
・出力解像度まわりの設定ちゃんとやってる?
・埋め込んだ後、必要な部分だけラスタライズしては?
とりあえずそんなところではないかと。
519 :
氏名トルツメ:03/07/20 12:51
>>513 数字の全角半角混在、半角()はDTP以降普通に
やってくるとこにあるよ。
新ゴだとゴナに近づけるために、一桁は幅のある半角、
組み数字は全角でツメっていう可能性もある。
そもそも、どっちが半角で全角かはっきりしない。
一応1バイトが半角としてる。
下にずれる半角()は気づけよ!って感じだけど。
音引きがマイナスになってるのは、うちでもあったけど
ある単語で、当然こう変換されるだろうと思い込んでるのが、
間違って変換されて、学習されちゃってるのでは。
ことえりなんか馬鹿だから。
やってくるとこにあるよ。
↓
やってくるとこあるよ。
521 :
氏名トルツメ:03/07/22 10:12
おしえてクンですみません!
すいません!
イラレ暦3年で突然初歩的なつまづきをしています(ーー;)
win2000で9.0.1を使ってます。
今朝いろいろいじっていたら
とつぜん拡大縮小ができなくなってしましました。
(選択ツールで選択したオブジェクトの四隅にポイントが表示されない。)
一体全体どこをいぢってしまったのでしょうか、、、(ーー;)
再起動してもなおりません、、、
>>521 環境設定の「バウンディングボックスを表示」にチェックを入れる。
>>522さん
ありがとうございます、、
しかし残念ながら環境設定にそのようなものがありません、、、、、(@.@)
イラレ9は、画面のメニューに有るな。
だれか9.0.1につっこんでやれよ
まぁまぁ、Ctrl+Shift+Bで変えられるさ。
うわあああ、、、
画面のなかにありますた、、、
しつれいしました、、
ありがとうございました。
Ctrl+Hだったようなー
>>521 2000でしかも9.0.1か…
そのデータが、どーか、うちにきませんように…ナモナモ
ダメなことないよ
出せないとこも有るらしいよ。
Ctrl+Shift+Bでつね、、、
Ctrl+Hはまた別っぽぃ
534 :
氏名トルツメ:03/07/22 12:38
バウンディングボックスって、気づかず引っかけて比率変えちゃいそうで
怖いから俺は使わん。どうでもいい事だけど。
Photoshp6で質問です。
印刷会社に分解してもらったデータを開くと
「ファイルの埋め込みカラーとプロファイルが
現在のCMYK作業用スペースと一致しません。」ってアラートがでて、
対処方法を指定しろと言われてるんですが、
1. 作業用スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用
2. ドキュメントのカラーを作業スペースに変換
3. 埋め込まれたプロファイルを破棄
のどれにすればいいんでしょう?
ちなみに開いたときは、2が指定されてました。
>>535 印刷会社側の分解データのCMYK値をそのまま使うかどうかの問題。
貴方移行の作業工程をちゃんと理解しているかが問われる。
2.を選んでしまうと、CMYKの値が変わってしまうので普通選ばないが、
プロファイル運用がしっかりしている場合はあえて選ぶこともある。
また、CMYKの場合はプロファイルを使わないで出力することが多いので、
多くの場合問題ないのは、3.になるだろう。
>>536さん
ありがとうございます。
アドバイス通り3でいこうと思うのですが、
こういうアラートって一般的に良くあるのでしょうか?
それとも印刷会社側が意図的にやったりするものですか?
印刷会社側からは特に何も言われてませんが。
皆さん遅くなりましたが、たくさんのレス有り難うございました。
こんなにレスしてくれる人がいるなんてマジいいスレだとと感激しました!
会社から書き込み出来なかったのでお返事遅くなりました。
>515
質問1つにするのに2〜3万出すのも会社に怒られそうなんで
この方法はパスしました‥_| ̄|○
>516
自分で作成する場合は透過原稿にせずphotoshopで作ってるんですが、
クライアントのデザイナーが毎回バンバン透過使ってきて、
版下屋も最初はてこずってましたがなんとか出るようにしたらしく問題ないのですが
控えにとっておくことが出来ないんです(汗
営業が無茶言って、簡単にプリント出せって言うもので‥
出ないとキレましたが(w
ちなみにクライアントのプリンターはインクジェットなんで問題なく出るそうです。
>517
9.0.2です。
いろいろアドバイス有り難うございます。
いろいろ試みた結果、photoshopで加工し直した方が速いと判断しました。
‥ってことで結果、プリント擦る場合はあきらめてphotoshopで加工し直す、
または家のインクジェットプリンターで出すことにしますた。
負け犬な自分でスミマセンでした・゜・(ノД`)・゜・うわあああん
>>537 おそらく貴方も意図せずに同様のデータを作成していることだろう。
デフォルトでプロファイルを埋め込みするようになっているから。
>それとも印刷会社側が意図的にやったりするものですか?
それは印刷会社に聞かないとわからない。
意図してプロファイルを埋めこんでいる少数例かもしれない。
>ちなみにクライアントのプリンターはインクジェットなんで問題なく出るそうです。
ああそれ問題出てるはず。
チラシなどよりも、とにかく書籍や雑誌、パンフレットなどの仕事がしたいのです。
そっちの方面に強い会社にアタック掛けるための自主制作サンプルを作ったりしたいんですが、
最初のうちはとにかく、いろんな雑誌とかのレイアウトをひたすら再現していくのが
上達の早道でしょうか?
>>541 そうだね。
自分がカコイイと思ったレイアウトを再現してみるのはいい手だ。
つけくわえるならそのレイアウトの何がどこがカコイイのか
分析してみる事も必要かと。
逆にイクナイと思うレイアウトは真似はしなくていいけど
なぜにイクナイのか分析しる。
>>542 アドバイスありがとうございます。
でも持ってる雑誌がパソコンや技術書ばっかりなんで
参考にするのはやめといたほうが良さそうですねw
JAFメイトの組とかレイアウトは参考になりますか?
それとも写真週刊誌並ですか?
貼り込み画像に日本語の名前や/を使ってますが、
これって迷惑ですか?
印刷会社からクレームがついたことは無いんですが。
>>545 日本語はともかく、スラッシュは今後苦情が出ることもあると思われ。
ハイフンとか全角スラッシュとかにしておくのが吉。
全角スラッシュはUNICODE時代になって勘違いして変換しちゃうアフォプログラムがありそうで
お勧めできない
548 :
氏名トルツメ:03/07/26 22:01
>>547 全角スラッシュもだめなの?
全角ぐらい使わせてくれー。
いや…ダメと言うかなんというか、自分で判断することだろ。
判断しろ。
551 :
氏名トルツメ:03/07/27 00:21
半角スペース・半角スラッシュ・*・長すぎるタイトル
↑
これらを使ってなければありがたいです♪
552 :
氏名トルツメ:03/07/27 07:17
*6.17入稿/アウトライソ.ai
ていうepsファイル。
553 :
氏名トルツメ:03/07/27 15:44
>>551 マルチプラットフォーム(まあとりあえずはWin)を考えたとき、
使っちゃダメな文字が8つくらいありましたが、
半角スペースもだめなんですか?
現時点では、全角スラッシュ、半角スペースは禁止事項として
本に書いてはいなかったと思うのですが?
>>547 全角スラッシュは半角スラッシュに誤変換、
または誤認識されるかも・・・ということなのだろうか?
555 :
氏名トルツメ:03/07/27 15:50
>>553 半角スペースは、ちゃんと考えて作ってあるものは大丈夫だが、
たま〜に、ヌケ作アプリがあってそれが大手の商品だったりするから
気をつけるに越したことは無いってこと。
558 :
氏名トルツメ:03/07/28 03:10
>>553 使用禁止:2bite目が0x5c
―ソЫ噂浬欺圭構蚕十申曾箪貼能表暴予禄
兔喀媾彌拿杤歃濬畚秉綵臀藹觸軆鐔饅鷭
これらのうちでよく使ってしまうのが「ソ十能表」
表1.epsって使うなっていっても無茶っていうもの。
>>558 バックスラッシュ(または¥マーク)と誤認されちゃうんですか?
フルパスからファイル名を得ようとするとき、OSに任せずに自前でやろうとすると、
けっこうやりがちな罠。
自作CGIプログラムならそこだけ書き換えたり、EUCにしてからやるなりで
いいけど、AdobeソフトはへぼいのでNG
7/30*○○○○*表 (○は客の名前)
でいつも出してるけどホントはダメなの?
拡張子も付けてない。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
564 :
氏名トルツメ:03/08/08 11:23
EGWORDというソフトで保存された書類を開くにはどうしたらいいでしょうか?
仕事で必要な書類をメールで頂いたのですが、
インストールされているエディターの類では開くことが出来ないのです。
どなたかご教示いただければ幸いです・・・
会社におりますので、マックとWinがある状況です。
そのソフトを購入するしかないのでしょうか?
>>564 デモ版ダウソ汁。OSX版しかないけどな。
イラレ 埋め込んでしまった画像をあとからリンクにできますか?
567 :
氏名トルツメ:03/08/08 13:46
>>566 PDF形式で圧縮しない設定で保存、
アクロバで画像をタッチアップすると、
フォトショで画像が開けるので
epsで保存して、
イラレでリンクし直しましょう。
568 :
氏名トルツメ:03/08/08 13:52
>>564 出力センターに送ればやってもらえるはず。
569 :
氏名トルツメ:03/08/08 14:04
570 :
氏名トルツメ:03/08/08 14:07
>>566 画像を選択
ファイルメニューの配置で
「置き換え」と「リンク」をチェックして
元画像を選び直す。
571 :
氏名トルツメ:03/08/08 14:49
Illustrator 8.0以降の「ブラシ」は、そのまま使ってしまっても
出力的にはだいじょうぶなのでしょうか?
やはり最後は通常のオブジェクトに変換しておいた方が
いいのですか?
>>571 出力先に聞くのが確かだと思うが。
ちなみに今までイラレ8のブラシ・スウォッチでトラブったことはないが、
分割・拡張しといて欲しいと言われたことはある。
写真とアミのグラデをとけ込ませて一枚の画像にしたんですが、
ここでちょっと不安がよぎりました。
写真はいいとして、背景のグラデって350dpiで大丈夫でしょうか?
いつもはイラレでやっちゃってますが、
イラレだと解像度はもっと高いんですよね。
ちなみにY30M10から白になっていくグラデなんですが。
574 :
氏名トルツメ:03/08/08 17:16
>>572 レスありがとうございます。
バージョン9や10からできた新機能にくらべると
ブラシはなんとなく安定しているようなイメージを
勝手に抱いていたのですが、やはり絶対安全ということは
ないのですね。
577 :
氏名トルツメ:03/08/11 13:51
イラレ8.0なんですがグラデーションメッシュを入れたパスを
元のメッシュなし状態に戻せますか?
578 :
氏名トルツメ:03/08/11 13:59
アピアランス開いてグラデーションメッシュ効果をポイすりゃ
いいんでなかったっけ?
ごめん、勘違いくさい。忘れてけろ。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
581 :
IME2000使用です:03/08/19 10:45
IME2000使用です。
コピーライトのマーク(cに○がついてるのです)をイラレで作成してたんですが、
マックならoption+Gで入力、
MS-IME Standard 2002 ver. 8.1では「こぴーらいと」で変換できるときいたのですが
IME2000ではやはり入力できないのでしょうか、、、
文字コード探したけど今のところみつからないんです・・・
なにか方法ありますでしょうか、、、
>>581 Alt+0169(テンキーで)
IMEは関係なし、フォントはなんらかの欧文フォントでどうぞ。
583 :
IME2000使用です:03/08/19 11:10
582さん!
ありがとうございました(ToT)涙
584 :
IME2000使用です:03/08/19 11:15
>>582さん
ちなみにどうやったらそういったコトを調べられるのでしょうか、、
文字コード表みたんですが見つからなかったもので、、、
(探し方がわるかったのかな、、、でもみつからなぃ、、、、)
585 :
IME2000使用です:03/08/19 11:16
重ね重ねすいません(ToT)
欧文フォントで探したら文字コードにありました。失礼しました。
586 :
氏名トルツメ:03/08/20 22:09
初歩的なことでしょうが、教えてください。
イラレ9.0.2使ってます。
オブジェクト:ラスタライズ… と
効果:ラスタライズ:ラスタライズ… と
効果:ラスタライズ:ラスタライズ効果設定… と
どのように使い分けるものなんでしょうか。
この業界に入ろうと思っているんですけど、
作品を作らなくちゃいけないんですよ。(あたりまえだけど)
それはいいんですけど、画像とかが全くないのでどう作っていいものやら…
会社に入るにしても、とりあえずは自分で素材集なんかをいくつか買っておくのが
当たり前なんでしょうか?
何かお勧めの素材集はありますか?
DTPエキスパートの過去問題集とかに、課題製作の材料とかは
同梱されてないのでしょうか?
588 :
氏名トルツメ:03/08/22 12:51
自分でデジカメで撮影汁
いやー撮影できないものとか、あるじゃないですか。
外国とか、テクスチャのような背景用の画像とか。
それにデジカメだと解像度の問題がありますし…
誰か作品提出経験のある方、おしえてください
>>589 外国はとくかくさ、テクスチャならデジカメをテレビ画面に向けて
ピント甘でぶらして撮るとか、身近な素材をズームアップにして
セロファン重ねて色や質感を変えてみるとか・・木肌とかカーペットとか・・ウマー
って発想が浮かんで来ないようじゃ、マジで才能ゼロだから
業種を替えた方がいいよ。
とくかく→ともかく ウマー
もし外国の写真が必要なら雑誌からスキャンしてダミーで貼っとけばいい。
面接用のポートフォリオにだれもそこまで期待してないし。
ダミー画像だと言えば十分通じる。
明日検定を受けるため勉強している初心者です
解像度のことなんですが
ppiとlpiの違いが
参考書を読んでも意味がよくわかりません
どなたか教えて下さい
PPIなら教えてやれる
ポイント・パー・インチ
1インチ四角に何個ドットがはまってるかを表す数値。数値が大きくなれば、当然きめこまかく描画できる。
また、数値が大きいほど一つの点(ドットまたはポイントが小さくなるのは当然のこと)
ちなみにドット・パー・インチdpiとポイント・パー・インチppiは同じと考えていい。
>>592 lpiは ライン・パー・インチ
1インチの中に何線あるか。ということだな。
いわゆる線数。
592ではないのですが、便乗質問ですみません。
ポジなどのスキャンを依頼する時、「350dpiで」というのは間違いですか?
「ppi」を使うのが正しいのでしょうか?
ガイシュツならすみません。
イラレで入稿、配置画像の縮小率が80%以下のものがあります。
これは良くないですか?
597 :
氏名トルツメ:03/08/22 20:11
>>596 その程度なら全然平気。ノープロブレム。
598 :
氏名トルツメ:03/08/22 20:11
599 :
氏名トルツメ:03/08/22 20:28
>>593 あのー、ppiは「ポイント・パー・インチ」ではなく、
「ピクセル・パー・インチ」
ですが........
ppi(pixel per inch)= 入力解像度
dpi(dot per inch)= 出力解像度
でいいんでないの?
ピクセルつうのは単位画素に階調とかの量が含まれる場合だよね。
>>590 才能無いとかいわれるとアレですけど、
スキャナなんて持ってないし、あるものはパソコンとイラストレーターと定規のみ。
うーん、アタリだから何でもいいでしょといってスペースだけ開けておくのも
どうかと思うので聞いてみたんですけど。
603 :
氏名トルツメ:03/08/22 20:50
「ポイント・パー・インチ」ってのは聞いたこと無いな。
>>602 DEXのWebで探して、スクリンキャプチャして貼っといて、
本決まりになったらWebで購入するとか。
>>598 ありがとうございます!
これからは、堂々とdpiと書きます!
607 :
氏名トルツメ:03/08/23 00:42
>>602 写真どっかから引っ張ってきたとしても、
フォトショもないならだめじゃん。
業界に入ろうと思ってるのに、なんでスキャナも持ってないんだ?
スクールとか学校の課題はどうやって創ってたんだ?
>>597さん
ありがとうございます。逆に何パー位までの縮小なら大丈夫ですか?
609 :
氏名トルツメ:03/08/23 01:36
>>558 5c問題なんて初めて知りますた。
>
http://www.i-unic.com/index.html ここのWinDTPコーナーに出てた。
その、日本語ローカライズするときにきちんと対応できていない
ソフトってここ見ると3種の神器のソフトみたいなんだけど、
ならなんでDTP本に書いてないのかなぁ。
特定のソフトの問題であって、全てのソフトにあてはまらないからなのか・・・。
表1.epsとかファイル名つけてしまうと、
Win→Macの(特定の)DTPソフトでリンク切れてしまうのが出てくるわけですね?
DTPソフトQ・P・I全てで起こるのでしょうか?
しかし*や/でさえガンガンつけてるうちの会社に、そこまで徹底させるのは
不可能に近いですね。
むうう。
>>608 一般的に言われるのは、プラマイ20%だけど、
印刷物の品質にもよるから、一概には言い切れないな。
会社によって違ったりもする。
プラマイ20を厳重に守ってた会社もあったけど、
今の会社は150〜160なんてのときどきある。
611 :
氏名トルツメ:03/08/23 15:10
スクールで勉強しようと思うんだけど、
30過ぎて未経験でも就職できるかな。
612 :
氏名トルツメ:03/08/23 15:12
>>611 業界の状況を知っててもその気があるならやってみれば?( ´ー`)y-~~
614 :
氏名トルツメ:03/08/23 16:20
DTP業界で言う倍率とは、面積比のことでしょうか?
それとも長さの比のことでしょうか?
例えば、A4(297*210)の200%は面積比ならA3(297*420)
ですが、ながさなら、A2(420*594)となりますよね。
どちらの解釈が正しいのか、つまらない質問ですが、
よろしくお願いします。
615 :
氏名トルツメ:03/08/23 16:25
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、と言っていた女が
次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。
またのお楽しみということにしておきましょう。
素人ばかり。今すぐに無料動画をゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
>>614 普通に考えれば、長さの比。
たとえばPhotoshopで16x16の四角形を描いて、200%に拡大してみてください。
あと、質問もsageてください。広告でスレが減るのがもったいないので。
>>607 フォトショップなら、体験版があるから大丈夫。
>>607 忘れてた。
スキャナ持ってないのは、金が無いからですけど。
そんなの就職して金もらってからでいいじゃん。
在宅で仕事するわけじゃ無し。
QXの体験版をOSXのクラシック環境で使うことはできますか?
Readmeにはシステムフォルダにファイルを入れてくれとか書かれてるんですけど、
これを入れたらOKなんですかね
>>616 ありがとうございます。sage忘れてました、失礼しました。
>>619 ガタガタ言わずにとっとと体験しろ。
623 :
氏名トルツメ:03/08/25 21:48
あまりに初歩的すぎて、呆れてるんでしょうか…。
↑すいません。586です。
625 :
氏名トルツメ:03/08/26 11:51
BJプリンター って何の略でしょうか?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて!! |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
627 :
氏名トルツメ:03/08/26 12:45
あ、えと、ボ、
ボンジュール絨毯のことですかっ!?
>>627 知らんのかっ!?
「BJ」ていったら、いまやってるだろ「ゲロッパ!」。
あれ唄ってるオジサンやで!
629 :
氏名トルツメ:03/08/26 13:07
NHKの英語であそぼの謎の緑色の生物だろ?
632 :
氏名トルツメ:03/08/26 14:10
>>586 オブジェクト:ラスタライズは、ビットマップを作ってしまいますので、
後から直せません
効果:ラスタライズは、アピアランスなので、
そのつどオンデマンドでビットマップ作ります
後から直すこともできるし、気に入らなくなったら、
アピアランスからラスタライズを外すこともできるがな。
効果:ラスタライズ効果設定は、
効果:ドロップシャドウなど使うときの効果の粗さを設定します。
>>632 理解できました!ありがとうございます!
またまたすいません。
>>632 >効果:ドロップシャドウなど使うときの効果の粗さを設定します。
ドロップシャドウ「など」というと…。
その他には、例えばどんな作業でしょうか。
>>628 リビイナ○○・・・って自分の出身地を脳内で当てはめた奴いるだろ。
I feel good ! …なことが最近ないなぁ。
637 :
氏名トルツメ:03/08/27 11:25
すいませんAI8のプレビューでモリサワ文字が急に中途半端なビットマップ
っぽくなってしまったのですが 出力には問題なくでてくるのですが原因が
わかりません OS8.6 ATM4.0です
638 :
氏名トルツメ:03/08/27 12:18
もともとモリサワなんて画面表示で綺麗に出る必要がありません
639 :
氏名トルツメ:03/08/27 12:35
それじゃ答えになってないよ。(奇麗に出なければ困る仕事はあるからね)
>637
奇麗に出ていないのは、モリだけかな?
モリの全書体がダメなのか、一部の書体だけなのかな。
>637
環境設定→一般→アンチエイリアス
のチェックが外れたと思われ
>638
何で?
641 :
よろしく仮面☆:03/08/27 12:44
教えてください!
とても困っています。
MAC G4 OS9.1 使っているのですが、ある日ノートンをしたら
いろんな所がおかしくなっちゃったんです。
例えば、CDをいつも通り焼こうと思ったら
『このCDは認識できません』という感じのエラーがでてしまって
焼くことができなくなってしまったんです。
CD-Rがもともとついているマックなのですが、
どうやったら直るのでしょうか?
あともうひとつ、シンプルテキストから印刷しようとすると
印刷されないで強制的にシンプルテキストが終了してしまうのです。
これも治す方法はあるのでしょうか・・・?
642 :
氏名トルツメ:03/08/27 12:46
>>641 CD-Rのクリーニングは意外と効果的。
プリンタドライバを入れ替えてみるといいかも。
>>641 ノートンかけた藻前が悪い。
初期化、インスコやりなおせ。
>>637 実装メモリが少なすぎるってことはないか?何MB積んでる?
あとATMのバージョン替えるとか、キャッシュ増やすとか。
645 :
氏名トルツメ:03/08/27 13:09
>>641 > あともうひとつ、シンプルテキストから印刷しようとすると
> 印刷されないで強制的にシンプルテキストが終了してしまうのです。
あ!俺も同じだ。
そうだシンプルテキストのメモリ割り当て増やしてみよう。
使用サイズ見たら10240k(10メガ)も
割り当ててある。
これ以上増やしても意味なさそう。
ちなみに俺の内蔵メモリは1GB。
647 :
氏名トルツメ:03/08/27 13:28
環境>一般>アンチ で直りました。
何も変更していないはずでしたので、、
勉強になりました。 ありがとうございます!
すみません教えてください。
Photoshopであらかじめクリッピングパスを作っておくのと、
Illustrator側でパスを描いてクリッピングマスクにするのとでは
まったく同じことなんでしょうか?出力的にトラブルになりやすいとか
そういう違いってありますか?
>>648 単純に考えて、その切り抜き画像を次回別の仕事に使いたいというとき、
Illustratorでマスク作っていたら、画像をコピーするときにマスクを忘れ
たりして面倒になると思いますよ。
PhotoshopEPSをIllustratorで配置する使い方においては、Photoshop側
にクリッピングパスをつけてあげる方が扱いがラクです。
おそらく、PhotoshopEPSを埋め込みするときに、Illustratorのビットマップ
オブジェクト+マスクに変換されるから疑問に思っているんだとおもうん
ですけれども。
>>649 レスありがとうございます。
そうか、同じ画像を使い回すことを考えれば確かに
クリッピングパスを作っておいた方が楽ですよね。
個人的に、PhotoshopよりもIllustratorでパスを
描く方がやりやすいので、もしどっちでも同じなら・・・と
思ったんです。
逆に、作業工程がラクかどうかという違いだけで、
Illustrator側のマスクを使うと出力トラブルになりやすい?
なんていう心配は必要ないのですね?
スレ違いかもしれませんが。
最近の印刷業界では、色校正をインクジェット出力で持ってくるのが
一般的になったんでしょうか?
散々色校正した後に持ってきた本刷りが全然違う色で
次に持ってきたのがまたインクジェット出力で……の繰り返しに
クライアントとしては正直もうイヤになってまして。
6校やってもまだ元写真に似ても似つかないってヽ(`Д´)ノ
>最近の印刷業界では、色校正をインクジェット出力で持ってくるのが
>一般的になったんでしょうか?
ちゃんと調整したインクジェット色校正はあるよ。
それを見てマネしたなんちゃってインクジェット出力がある。
これは、色校正にはなり得ません!
色校というのならちゃんとした出所証明がほしいところですな。
毎日、色々なサイズの写真を同じサイズ・解像度に変更する仕事があります。
一々フォトショップで解像度設定するのが大変なのですが、
何か一括変換出来るようなプラグインとか、他のソフトなどありませんか?
数が半端じゃないので苦痛です。。
654 :
氏名トルツメ:03/08/28 08:45
>>653 フォルダーに変換したい画像をまとめて入れてアクションで指定すると、
かなり複雑な処理でも、ぐんぐん変換してくれるよ。
この間、500枚のCMYKの高解像度EPS画像をコントラスと色味を調整して
RGBのweb用に変換保存したけど、かかった時間は2時間くらいだったよ。
これを手作業でやるなんてちょっと考えられないです。
>651
色校をインクジェットで代用するのは
それなりの予算で発注してるからだと思います。
(おそらくCTPでやるのでしょう。)
予算さえ出せば、平台校正(いわゆる普通の色校正)も取れるはず。
6校取るほど重要な元写真なら、なおさらです。
657 :
氏名トルツメ:03/08/28 14:10
>>651がまともな会社にたのんでないからだ。
おもいっきり低予算でまともな会社に発注できなかったのか?
なら自業自得。
ちゃんとした校正と印刷物が欲しいならそれに見合った予算とれ。
>>654 >>655 なんと、フォトショップに機能があったんですね。。
知りませんでした。
ありがとうございます。
>>656 CTPは安かろう悪かろうじゃないやい!
660 :
氏名トルツメ:03/08/29 09:16
>>655 どうすればいいのかわかりません。
どうアクションに指定するのですか?
フォトショ苦手なもので。
>>660の書き方だとアクションの使い方そのものが分からないのか
「フォルダに入れた画像をまとめて指定」等応用が分からないのか
分からないです。
もちと具体的に書いた方がよいッス。
662 :
氏名トルツメ:03/08/29 09:37
>>660 Photoshop→ヘルプメニュー→Photoshopヘルプ
検索→アクション
663 :
氏名トルツメ:03/08/29 09:51
>>661さん
>>662さん
アクションそのものの存在は知っています。
使い方そのものもわかりませんし、
当然、「フォルダに入れた画像をまとめて指定」等応用もわかりません。
でもフォルダにまとめて入れて指定できるものは、ぜひ覚えたいです。
わかりやすくお願いします。
>>663 だからヘルプメニューにわかりやすく
解説してあるっていってるの!
>>662で書いた通りに行ってごらんよ。
イラレで、文字をアウトライン化すると太くなっちゃいますよね
セッターで出力する以外に、それを避ける事ってのは
できないんですか?
666 :
氏名トルツメ:03/08/29 10:14
>>664さん
すいませんでした。一度ちゃんと読んでみます。
もしわからなかったらまた質問させてください。
667 :
氏名トルツメ:03/08/29 10:14
>>665 プリンターで出力すると太るけど
セッターでも ctpでも、実際に印刷したものは
太らないよ。
>>665 1200dpiのプリンターなら、あまり気にならないでしょ。
670 :
氏名トルツメ:03/08/29 11:55
なにげない質問。
たとえば2Cのデータのトンボ
を2つ作ってるひとって
レジストをわかってないの?
しかもオーバープリントかけて
ないから全面にあるトンボしか
出ないじゃないですか〜。
あとC100M100Y100K100にしてるのも
よくわかんない・・・・。
CMYK100がレジストレーションなんだが…
>>659 >CTPは安かろう悪かろうじゃないやい!
もちろんわかってますよ。
CTPは安い、早い、きれいです。
>670
2色は特色?
>あとC100M100Y100K100にしてるのも
2色データのトンボがCMYKなの?
レジの設定がCMYKなの?
>671
厳密に言えば違うよ。
675 :
氏名トルツメ:03/08/29 12:40
その「安い」ってとこは、削除してもらいたいねー。
材料費は安くあがるけど、設備にかかる経費がケタ違いなんだからさ。
全体として安くなるかどうかは、微妙だよ。(人員削減できるかどうか次第)
それから「早い」ってのもかなり微妙なんで、あえて期待されると困る。
「フィルム出力→アナログ刷版」って流れが、
何時間もかかってたわけじゃないんで、
それが30分程度短縮されても、たいして早くなったとは評価されないはずだもん。
校正のやり取りや、印刷の乾き待ち時間の方が、よほど時間がかかってるわけで、
それらを短縮する方法考えたほうがスピードアップに効果的。
特色2色でも、レジストレーションで良いのですか?
・・・というか、どんな色数でもレジストレーションにしておけば
オッケーってことなのでしょうか?
>>676 そんな認識でいいと思うが、
イラレ5にはレジストレーションカラーが存在しなかったことだけは、
心の片隅にとめておいてほしい。
>>677 >>そんな認識でいいと思うが、
えっ! そうだったんですかっ!?
>>678 貴殿には、実際に分解して出力してみることをお勧めする。
1色のデータをプリントアウトする時も
トンボがレジな時があって
ごていねいにそこだけ4色重なってる。
うちの出力機はリースだから
1色は10円4色では1枚30円だから
それが積み重なるとすごい無駄だ。
>>680 出力する版を選択してプリントアウトしないか?
683 :
氏名トルツメ:03/08/29 13:52
>>683 イラレで分版して出力する事は出来ないんでしょうか?
685 :
氏名トルツメ:03/08/29 14:02
今のイラレには分版して出力できる機能が付いている。
>>683 出力側の人間ではない通りすがりですが、
イラレ直では出力する版を選択できないの?(存在する版が全部出る?)
イラレはクオクに貼って出すと良く聞きますが、他に理由はありますか?
出力する版は選べるよ
クォークに貼る理由は、
面付けソフトの設計上、クォークで台紙を作っておくことが都合がいいことが多い、
クォークの場合の面付け操作だけおぼえればいいので学習コストが低い、
イラレの書類の仕上サイズ(いい加減)をクォークのドキュメントサイズで確定する、
そもそも面付けソフトの分版機能がクォークを利用している、
DTPターボサーバで早く出力命令から解放される、
などがあるよ。
やっぱりイラレ5世代の方ですか・・・。
レジストレーション・・・。
すばらしい機能覚えてくださいね。
そうすればいちいち色数ごとトンボつくんなくて
いいし、オバプリわすれてトンボがでてない!
てことなくなるから。
制作時間も短縮できるから〜。
ぺこり。
すみません、最終確認させてください。
上のカキコでスミ版1色のときのレジストレーションはNGのようなことが
書いてあったと思うのですが、「1色以外は全てレジストレーションで」
という認識で合ってますか?
あの〜
>>670=688 は アホですか? >ALL
691 :
氏名トルツメ:03/08/29 19:04
>>688 よそで作ったデータとのトンボ、サイズずれていることがあるから注意な。
そのまま単面でフィルム出したら面付けできん。
692 :
氏名トルツメ:03/08/29 19:17
ATM4.5.2をインストールして、再起動してもアクティブになりません。
立ち上げるとDeluxeは入れてないのですが、「Deluxeのフォントを確認してください」という注意書きが出てきます。
どうしてでしょう?分かる方教えて下さい。OSは9.2です。
693 :
氏名トルツメ:03/08/29 19:22
>689
1色でも何色でもレジでいいよ。
>>680が言ってるのはカラープリンタのことだな。
ついでにレジの設定をK100にしとけ。(4色の時も)
レジの設定は見た目を何色にするかということだから
CMYK各100の必要はない。
>>696 >レジの設定は見た目を何色にするかということだから
>CMYK各100の必要はない。
ま、まじっすか!? 本当なら目から鱗だ。
っていうかレジって
2色なら2版、4色なら4版全てに出力されればいいんだから
別に対応する色が100%になってりゃいいんだけど、そのへんを自動的に
調整してくれるのが、イラレとかのレジストレーションだっしょ
あってるよね?>識者のかたがた
>697
極端な話、レジの設定をY100M50にすれば
モニタとカラープリンタではオレンジになるけど
フィルムには4版(プラス特色版も)にトンボが入るよ。
余談だけど
カラーパレットでレジに%指定できるのは何でだろ。
(実は無視されたりして<未検証)
レジストレーションの件、本当に勉強になりました。
みなさま、ありがとうございます!
697じゃないけど、目から鱗ポロリです。
>>699 へえー(流行語)
PS対応のカラープリンタからもオレンジで出るの?
ってやってみりゃ分かる話か…
でも無駄なプリント出すと怒られるからできねぇ
会社の金が減ると、漏れたちの給料が減るのと同じだからなぁ
レジストレーションに濃度が指定できるのは、
単にレジがカラースウォッチとして実現されてるからでにゃーの?
できることはできるけど、推奨しませんみたいな。
702 :
氏名トルツメ:03/08/31 00:26
質問します
イラストレータ8.0で楕円形の「爆弾」を作りたいのですが
普通の爆弾を拡大縮小で変形するとキレイに作れません
どうすれば上手く作れますか?
703 :
氏名トルツメ:03/08/31 01:18
拡大縮小変形ってことは、星みたいなものを作って変形してるってこと?
オレはいろんなデータ集から拾ってきてるけど、
とりあえず作るなら、楕円を作ってアンカーポイントを増やし、
フィルタからパンクをかけるかなあ。
>>703 ありがとうございます
パンクをかけるのは思いつかなかったです
>>702 楕円かいて「ジグザグ」で数値いろいろかえて
ためしてみそ。
裁ち落としで画像を置く場合、ドブ幅よりも画像が大きい場合は、
ドブ幅に収まるように切ってから置いたほうがいいとか、そういう作法はあるんでしょうか?
それともトンボを一番上のレイヤーに置いて、トンボさえ見えたら画像に重なってようが
問題ないんでしょうか?
>>706 極端に大きくはみ出しているなら、削除したほうがいいかもしれんが、
あんまり気にすることはないと思うよ。
気になるなら、そいつらをマスクすればいいし。
それよか、トンボ外に不要な孤立点とか、
版面内で頻繁に使用しているオブジェクトのコピー元(アイコンとかね)は
削除しておこう。
>>707 わかりました。
一応、大きくはみ出ない程度にマスクしておくことにします。
ただ、イラレだとマスクしても何だか問題あるようなことを聞いたような…
709 :
氏名トルツメ:03/09/01 14:25
あの商品の写真が斜め向いてるんですがそれを
正面から見た写真に変更する事できますか?
わたくしpaintshopPro8使ってます
それで簡単に出来ないんだったら何かフリーソフト
でいいのないでしょうか?
すれ違いでしたら
誘導してもらえませんか
711 :
氏名トルツメ:03/09/01 14:31
>>709 傾いてるのを垂直にするのなら、少なくともPhotoshopなら簡単。
しかしその文面読むと
極端に言えば側面から撮った商品を
正面にしたい。と読める。
そんなのはその商品が3Dソフトで作ってあって
そのソフトの中でしかできない事。
712 :
氏名トルツメ:03/09/01 14:49
>>709 画面の傾きを直すだけだったら
メニューバーの「イメージ」から「回転」を選択。
713 :
氏名トルツメ:03/09/01 14:55
>>711 ありがとうございます
うんその通りです
ポスター作ってるんですが
商品の写真が斜め向いてたいり正面だったり
ばらばらなんですよ
それ統一したいから
みんな正面向けてしまおうと思うんですよ
四角い単純なものは手作業でなんとかなりそうですが
形が複雑なものはそういう訳にはいかなくて
昔シャープのパソコンに付いていたちょbit3Dってソフトが
人の顔写真から3Dアニメ作るって事やってたんでできるかなと
思ったのですが
無理そうですね
ポカーン
イラストレータのプラグインが欲しいのですが、今売っているのは
バージョン10用しかありません。
8.0用が欲しいのですが、どこで手に入りますか?
具体的には『Vector Effects 日本語版 for Macintosh』です。
>>716 そうなんですか!
確認してみます。ありがとうございました。
718 :
win イラレ9です:03/09/02 14:29
自分で登録し一度削除したスウォッチを再編集したいのですが。。。
スウォッチウインドウには削除したのでありませんが
アートボード上には残っています。
アートボード上に取り残されたスウォッチを抽出する方法ありませんでしょうか、、、
>>718 分割・拡張して、グループ化やマスクを外したりして編集する。
720 :
win イラレ9です:03/09/02 15:34
>719
あうあっ(T0T)ありがとうございます
うまく説明できてるか不安でしたが、レス感動ですっ
地色を敷いた図形を、上に他の色の円を置いて円弧でカットしたい時がありますよね。
地色はともかく、円のほうは仕上がりサイズよりも遥かに大きい(Rの大きい円弧が欲しいため)んですが、
これはこのまま入稿してもいいんでしょうか?
どう考えても色玉やトンボと干渉すると思うんですけど…
インデザを使っているため、マスクとかパスファインダとかの方法がとれないんです。
>>721 外トンの外には丸にかぶせて紙色のでかい四角形でも置けばいいんじゃない?
トンボに関しては特に問題ないのでは。
インデザ持ってないので的はずれだったらゴメ
>>721 インデザってオブジェクトを「全面に送る」とか、「背面に送る」っていう
機能はないの?
俺持ってないから分からない。
インデザは自動トンボなんですよ。
あっ、でも今PDF書き出ししてみたら、
仕上がりサイズのところでしっかりトリミングしてくれてるみたいです。
色玉はトンボに重なってますけど…
これは色玉を使うなってことかな
意外に頭良さそうです、インデザ。
遅い&しつこくてすんません。レジストの件で確認させてください。
自分、特色2色の時は、
最初DICの色でカンプ→入稿時にその色をC100とM100に変換→
スウォッチに残ってるDICの色を捨てる
とやってるんですが、それでもレジストでOKなんですか?
またスウォッチにDICや初期設定の色が残っててもOKですか?
もしトンボの外に消し忘れのオブジェクトがあったりして、
それに特色2色以外の色が付いてたらどうですか?
その辺は書類の情報か何かで確認できるっしょ(イラレの場合)
728 :
氏名トルツメ:03/09/06 01:47
オレの場合、最初からCとMで作って、
「2色君」でDICに変換して、カンプにしてるよ。
これだと、急に入校って事になっても大丈夫。
ただ、脳内でDICの色になった時を創造出来ないとだめだけど。
>726
>それでもレジストでOKなんですか?
OK
>またスウォッチにDICや初期設定の色が残っててもOKですか?
OK
>もしトンボの外に消し忘れのオブジェクトがあったりして、
>それに特色2色以外の色が付いてたらどうですか?
レジでOKかという質問に対しては、CとMを出す指示がきちんとあればOK
あまり好ましくないのは726も知ってのとおり
ところで今はトンボC100M100にしてるの?<それでもいいけど
730 :
氏名トルツメ:03/09/09 01:14
スキルage
731 :
氏名トルツメ:03/09/10 10:47
Quarkで画像埋め込みってできますか?
得意先から入稿されたデータ開いたら、画像使用状況が「組み込み」になってたんですが・・・
>>731 鮮血戦士キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
734 :
氏名トルツメ:03/09/10 12:21
735 :
氏名トルツメ:03/09/10 12:54
スレ違いだと思うんですがすいません教えてください
http://www.ndl.go.jp/ ↑このサイトの右側のコンテンツ(資料の検索、電子図書館の蔵書・・・)
で使われているフォント名ってどなたかご存じないでしょうか?
大日本スクリーン製造の「ケアゲ」とかいうキモイフォントだと思うよ。
>732
ワラタ
737 :
氏名トルツメ:03/09/10 13:20
>>736 どうも有り難うございました
キモイですか・・・
キモイかどうかは知らんが、本文ではあまり使いたくない書体かな。
そういうのに向けて作られた書体じゃないだろうけど。
740 :
氏名トルツメ:03/09/14 14:34
今度クオークを使った会社で働く事になりました。
今までEDIです。クオークで組み版を作った事が在りません。
先輩方教えて下さい。
その1 クオークは他の組み版ソフトより高いと思いますが、
表はtabで作るんですか?機能は無いのですか?
その2 体裁の決まった、頁物の組み版を作るとき、行間を変えたり、
ポイント変えたりすると、版面体裁のケツが、あわなく
なると思いますが、強制的にケツの版面をあわせる機能
ジャスファイはありますか?
※クオークは値段のわりに機能がシンプルな気がしますが?
>>740 体験版落として、実際にさわってみるのがいいよ。
742 :
氏名トルツメ:03/09/14 17:23
>>740 その1 表組の機能なし
その2 ジャスティファイあり
※確かに高いと思う
>>740 Tabもいいけど、
縦に細かく区切っていく方法もあるゾ。
Tabだとセンターに合わせるのが大変なんだ。
ナニナニ、表組機能がないのは面倒だって?
ここでためらっているようじゃ、キミにDTPオペレータの資格はないゾ。
p.s. 私に組めない表組はない!
やっぱし無いんですね。
大変だ。
どこの会社もクオーククオーク言ってるわりに
値段高いし、機能少ないソフトですね。
745 :
氏名トルツメ:03/09/14 20:09
>>744 QUARKは機能が少なく、問題の洗い出しがほぼ終わっているから
皆使うんだよ。
表組なんて飾りです。偉い人にはそれが和歌LANのです。
EDIからQXPへの移行はちょっとツライかもね。
まあ、慣れればQXPが普通に思えてくるし、
QXPの良さも分かってくると思うよ。
しかたがない。頑張ります。
QXの表組みの作り方は雑誌やムックなんかでTipsがよく載っているよ。
俺は常々思っていたんだが、ああゆうTipsって、
作り方は載ってるけど、修正のことまで考えてないような気がする。
各セルにテキスト1行の表なんて、なれればアホでもできるが、
修正時に1行を複数行にしなければならなくなっても、対応できるような作り方を
紹介しているTipsって、ほとんどないんじゃないかなあ。
749 :
氏名トルツメ:03/09/16 00:03
>>748 それはパズルの応用問題みたいなもんだな。
現場ではそんな考えなくその場で最適解出して対処するけどね。
750 :
氏名トルツメ:03/09/16 14:06
イラレ教えて下さい。
Phのクリピマスクで切り抜きした画像を
イラレ上で、文章を切り抜き型に回り込ませるのが
できません?
切り抜き画像はPHでクリピマスクで作るのですよね、
それって、.PSD保存しか出来ないのですが?間違っていますか?
>>750 間違ってます。レイヤー統合・余分なチャンネルを破棄してみたら?
PHってPhotoshopのこと?
アドビ フォトス・ホップ
753 :
氏名トルツメ:03/09/16 14:52
切り抜き画像の埋め込みしたらできました。有り難うございました!
全ての画像は切り抜き以外でもイラレで作業で使うときは埋め込みとかしないと
駄目なんですか?まつたくの初心者ですみません
754 :
氏名トルツメ:03/09/16 15:25
>>753 埋めこまないと、Illustratorがパス形状の認識ができないからそうなり
ます。基本的にEPS内の情報についてレイアウトソフト側は不可侵です。
埋め込みすると別の弊害があるので、TPOにあわせて使い分けましょう。
ex.後処理しないとパスががたつく、低解像度画像と実画像の差し替え
が煩雑になる、Illustrator書類が重くなる、etc.
755 :
氏名トルツメ:03/09/16 16:06
ありがとうございました。
イラレの練習本で勉強してますが、
PHOTOSHOPでの画像との関係が、あまり載ってないので
わかりませんでした。今度くわしい練習本探してみます
756 :
パソコンドクター:03/09/16 19:09
758 :
氏名トルツメ:03/09/17 18:19
759 :
氏名トルツメ:03/09/17 18:30
>>757 どっち側に真ん中?
それにしても、組版おかしくね?なんかスカスカしているような。
>>757 まずさ、テキストボックスの天地を本文級数の整数倍にしようぜ。
質問箇所より他の所のツッコミいれるところが、この板らしくてイイ!w
762 :
氏名トルツメ:03/09/17 18:52
レイアウトグリッドを使ってみたら(w
763 :
氏名トルツメ:03/09/17 18:53
>>757 なにげに「下付き文字」使っていないのがイイね!
764 :
氏名トルツメ:03/09/17 19:16
>757
イラレですか。
では、Dの左に、右と同じ3をもいっこ入れて
その文字を透明にしては?
765 :
氏名トルツメ:03/09/17 19:18
インデザと勘違いして入る香具師いる
くそーまじでインデザと勘違いした。レイアウトグリッドねえじゃん。
ウツダ _ト ̄|○
でもインデザだとずれねえよ。やってみたもん(w
>>757 左右センターに来ないのであれば、許容でしょう。新聞などはこの形式。
天地センターに関しては、トラッキングで。Dを選んで-150、3を選んで+150等。
よく見たらお手本の雑誌もDがど真ん中じゃなかったです。すいません。
でもトラッキングいじってみました。ありがとうございました。
769 :
氏名トルツメ:03/09/17 19:42
764
△透明
○紙色
スマソ
でも、これで一応バッチシど真ん中に来るぽ
いくね?
とか
おかしくね?
とか
そういう日本語を使っている人に日本語の組み方について語ってほしくないと思った。
772 :
氏名トルツメ:03/09/18 00:21
すみません、イラレについての質問です。
レイヤー別のまま一気にコピーして、別のイラレ書類にレイヤー別のまま一気にペーストってできるんでしょうか?
レイヤー毎にいちいちコピペするしかないですか?
ご存じの方どうぞよろしくお願いします。
>>771 地方の1方言ということで許容してほしいのココロ
>>773 それなら
「いくね?」
ではなく
「いぐね?」
ではないのだろうかw
>>772 レイヤーパレットのオプション(横の黒三角)で、
コピー元のレイヤーにペーストが選べるはずでっせ。
正しい名称わからんので、詳しくは自力で調べて〜
776 :
氏名トルツメ:03/09/18 01:50
>775
わあ〜できました〜。
かなりの時間短縮できます!
本当にありがとうございます。嬉しいよ〜
字詰め汚すぎ。
基本を勉強してください。
でた!
指摘厨
779 :
氏名トルツメ:03/09/18 09:08
>>757の段落1行目、行頭にある不自然なアキが
どうしても気になる。
780 :
氏名トルツメ:03/09/18 10:22
どういう書体を使ったらあんな風になるんだろか
と思ったらヒラギノですね。
やっぱ、イラレはまだOTFだと色々問題がありそ。
それにすても、どせ詰めるなら文字だけでなく点丸も
つめる!
お手本があんな風だったらば、
そんな小汚い組みを手本にしては将来が危ぶまれろ。
見ていると‘ストレスが多くイライラしがち’
‘栄誉バランスも心配’です。
‘今から貯金して’も‘いくつになっても足取り’重いでふ。
もっとましなお手本を選ぶ!
>>780 757がお手本にしてるのは雑誌であってupされてる画像じゃない。
批判なり指摘するなら己の誤字にも注意されたい。
つーか後半何言ってるのかよくわかんないです!
おなかすいたです!
とりあえずテキスト全部流し込んでから、体裁を整えるつもりだった、
と言い訳を考えている
>>757タンに乾杯。
>>779 >757タンは、Winテキストを支給されたんだが、行頭に
半角スペースがはいっていことに気付かず、「第1行
インデント」に「1文字分」を指定した----に10,000モナ−。
>>783 「1行目に1文字インデント」だと
上の段の「日本人のカルシウ」のあたりの説明が付かなくなるよ。
なんにせよ無茶苦茶な組だな。
OTFとイラレの問題以前に、作った本人が基本をまるで理解してないのが
大問題です。
785 :
氏名トルツメ:03/09/18 11:27
>781
誤字?ここは2チャンネルなんで特殊な誤字を常用する場合があります。w
あまりまともな言葉で書くと攻撃色が強調されちゃうような場合、
特に多用する傾向にあるかもしれません。<僕の場合。
> 757がお手本にしてるのは雑誌であってupされてる画像じゃない。
文意を間違って読んでないですか。
「あんな風だったら」と仮定で書いてるでしょ。
後半は手本の雑誌の言葉を引用してのジョークですよ。
わかってよ。
>>785 俺だって普通の誤字なら見逃すけど、
「‘栄誉バランスも心配’です」
とか張り切って言われるとつっこまざるを得ないな。
手本が「そんな小汚い組み」と仮定するのも不自然だし。
ジョーク?さっぱりわかりません。なんか面白いこと言ってるの?
それに、
組みかけのものにあんまりヤイノヤイノ言ったら757タンがかわいそうでつ
757〜、元気出せ。
・初心者さんの質問疑問に答えよう!
・上級者は手取り足取り優しく丁寧に。
DTPを真剣に勉強したいんだけど、どこの学校行ったらいい?
789 :
氏名トルツメ:03/09/18 12:07
>786
それは、張り切って引用しました。
そこ引用する意味はなかったな。
でも、冗談では済まされないような
汚い組みの雑誌がありますよ。
最近は減ってきたかもしれないけど、
ちょっと前までは、「見るも無惨な〜」
というか、ネタをたっぷり提供してくれそうな
楽しい雑誌がゴロゴロ転がってました。
スキャンして掲載しようかなと思ったけど、
探すとみつからない。w
ま、いくらなんでもそんなのを手本にするわけは無いと思うけど。
おちょっくったような書き込みしてますが、
757に対しては攻撃しているわけではありません。
むしろ、頑張れ! と応援したい気持ちでいっぱいです。
そうは読めない……か。
飯食ってきましたー。ふう、血糖値上がった〜。
腹減ってたのと先月分の給料未払いの件でちょっとカリカリしてたんだー。
突っかかっちゃってゴメンね
>>789
791 :
氏名トルツメ:03/09/18 13:47
>790
いや、気にしてないんだけど。
ちと前発言で言いそびれたことがあるので、ついでに。w
「ヘタレなやつはとことん攻撃しまくる」ということに関しては、
2チャンネルの温かさを感じるわけですよ。
グーの音も出ないほど打ちのめされて、
そこからナニクソ!と、勉強して頑張る奴でないと将来性無いしね。
2チャンネル以外でここまで言ってくれるところは滅多にない。
僕自身徹底的に指摘されて、とても勉強になったことがある。
狭い世界で生きているので、どうしても井の中の蛙になってしまうから、
大変有り難かったです。
人間恥をかくときは、思いっきりかかないといけないわけで、
757 は、あの組みを曝す勇気があるところを見ると
案外将来性のある奴と思って叩きまくり。w
他の初心者の方も、一連の発言に恐れをいだくのではなく
大いに恥さらしてください。
どうせ匿名だし。
と一人偉そうなことを書いておきたかったのです。
長文スマソ。
昨日の件はあれでもういいやって感じだったのですが
今日覗いてみたら、色々指摘を受けていたのでもう一度データを見てみました
段落はじめのスペースの大きさがおかしくなっていました
確かwinのキーボードのほうが打ちやすいと思って、それで打って
Macに持ってって、流し込んだんですが…よかったら注意点など
煽りや説教くさい言葉には別になんとも感じてません
画像晒したのは単にわかりやすいかと思っただけですが
確かに「文字組みとは」とか言われてもまだわかんない
適当に自分の中で消化してみて、やはり
色々言ってくださった方々には感謝するべきでしょうね
ありがとうございました
>>757=792
適当な言い訳 & 強がりと開き直り
あんたが在籍している会社の経営者が不憫だよ
>>792 市販の(良質な)雑誌等をよく見て、文字間、行間、読みやすさについて考える。
作成中の仕事をそのまま晒すと会社に害が及ぶ可能性があるので、必ず
ダミー等問題のないものと差し替えてからup。
叩かれても泣かない。
791の気持ち良さそうなオナニーの後に792の発言が ( ´,_ゝ`)プッ
796 :
氏名トルツメ:03/09/19 12:50
792 の発言はたしかに ( ´,_ゝ`)プッ だが、
795 の発言もだしかに ( ´,_ゝ`)プッ だ。
そんでもって漏れの発言も ( ´,_ゝ`)プッ か。
え〜と、じゃあ段落間、行間の空きってセオリーのようなものあるんですか?
798 :
氏名トルツメ:03/09/19 22:01
セオリーはないけど、目安ならあるよ。
行送り(行間ではない)は文字サイズの1.5倍。
段間は文字サイズの1.5〜2倍。
…段間はちょっとうろ覚えだけど、こんな感じかな?
>>798 行送りは本文のフォントや1行の文字数にもよるよね。
うちは1行11字15Q 送り20Hで組んでたりする。
ルビがキツイが…。
ルビを考えると、最低でも2分空け(=送り1.5倍)は欲しいよね。
段間は段間罫を引くなら1字ぶんでもオケー
(その場合、ぶら下げするとカコワルイ)
>行送りは本文のフォントや1行の文字数にもよるよね。
そうそう。さらに付け加えると、
媒体の性質にもよるところも大きいよね。
また、文庫本のように同じ媒体で同じ内容でも
出版者の社風(?)のようなもので全然違うこともある。
話し言葉に話者それぞれの異なった語勢があるように、
組み言葉にもそれぞれの異なった語勢があるのは当然だと思う。
で、その語勢が適切かどうかを
どのように判断するかという問題については、
間主観性にまで話が広がって初心者スレの範囲を超えるので
やめておく。
801 :
氏名トルツメ:03/09/20 10:29
フォトショップで2色分解って、どうしたらいいの?
>>801 予算があるときは、プロの製版屋に頼む。
予算のない時は、我流のなんちゃって技だが、スミ版無しで分解してから、
チャンネルミキサーでイエローを他の2色に振り分けてる。
>803
ありがとうございます。
Windows版フォトショップで2色分解する方法はありますか?
マルチチャンネルにして、KとYを削除すると、自動的にCとMに割り振られる
と某大手印刷所の方に教えられたのですが、本当でしょうか?
やってみたところ、どうも違うようなのですが…。
そもそも、そんなに簡単にできるとは思えないのですが…。
805 :
氏名トルツメ:03/09/22 15:13
行間ってどういう基準で設定する?
>>805 ・1ページに入れるべき情報量
・ルビの頻度
・読者層
・体裁の関係(改行が多かったり段組みの文字数が長くて白い部分が増えたら格好悪い時もある)
などを考慮に入れて、相応しいものを選ぶ。
…と思うんだけど。
807 :
廻る印刷屋:03/09/22 18:48
>>801 1.画像モードをRGBにする。
2.CMD+A(全選択)、CMD+C(コピー)、CMD+N(新規)とやって新規作成のウインドウを開き、画像モードをCMYKにしてからOKする。
3.チャンネルウインドウを開いておき、元画像のRチャンネルをコピーして新規画像のCチャンネルにコピーする。
4.次に元画像のBチャンネルをコピーして新規画像のMチャンネルにコピーする。
5.コントラストを強めたり、ミドルレンジを上げたりして、納得できれば万歳する。できなければその気になる。
取引先の担当からテキスト形式でJPEGファイルを分割したもの(らしい)が
50通ほど送られてきたんだけど、Macでこれを復元するソフトを教えて!
相手は休みで、どうにもならない。事務所にWin機もなし。
もーすぐ朝だし・・
>>809 テキスト形式ならWinもMacも同じなので、シンプルテキストかなにかのエディタで
順に開いて文末に次のテキストファイルをコピーして結合していく。
全部結合してできたファイルに適当なファイル名をつけて、
フォトショップで開いてみたらどうでしょうか?
>>810 早朝からアドバイスありがとう。
おれもそれでいいようなきがするんだけど、
2メガのテキストファイル50通だから・・
編集するだけで半日以上かかりそうな悪寒がする。
>>809 もしかして
件名をダブルクリックすると、1つのファイルになりませんか?
> 2メガのテキストファイル50通だから・・
同じサイズの物が送られてきたとしたら
メールソフトの方で分割送信している可能性が高い
件名をダブルクリックすると、分割ファイルを統合
してくれるはずだが
ishを思い出すお年頃w
815 :
氏名トルツメ:03/09/23 14:45
100MBのJPEGなんて、見たことない…。
そういうファイルをメールで送る神経を疑うよねぇ。
まず相手に確認しろと思うけど。
基本はFTPでやり取りだろう。
それが無理なら、せめて2〜3分割してパスをかけて、
何処でもいいからアップロードすればいいのに。
そういや、IGASのキヤノンのブースでは、Fetchを使って
イラレデータを送信するというプレゼンだったなあ。
自力でFTPサーバを設置できる香具師が
この業界にどれだけいるか不安なだけに、
違和感のあるプレゼンだった。
デザイン事務所の方、FTPで入稿っていうのは
けっこうやられているの?
あう、みんなレスさんくすでした。
結局、ダミー画像をはめ込んで帰宅しました。
ものはメールの分割送信にまちがいないと思います。
明日クラのところに直接データもらいに行きます。とほほ。
Windowsの人は件名をダブルクリックでOKなんですか?
試してみたいけど、転送するにも容量が大きくて・・
> 100MBのJPEG
巨大な看板用かな?
>>818 添付ファイルを全部くっつけてStuffitのMIME解読でできるはず
821 :
氏名トルツメ:03/09/24 11:40
すすすすいません!ご教授下さい!
◎イラレで文字詰めをしたいのですが、何かいい手はありますでしょうか?
(「詰め」にチェックするより、きれいな文字詰めが一発で出来るような・・・)
◎CD-ROMの素材集の中身を、デスクトップ上に一覧で並べることができる
ソフトの名前を教えて下さい。
どうぞ、よろしくお願い致します。
>>821 ご使用のイラレのバージョンとOSを書かないと
応えようが無い。
>822様
失礼致しました。
イラレは8.0か9.0を使っております。
OSは、MAC OS 9.2です。
どうかよろしくお願い致します。
826 :
氏名トルツメ:03/09/24 11:53
>821
GraphicConverterか適当な画像びゅわ−をさがせ。
Vectorあたりにいくつかある。
>823様
プロポーショナルなフォントですか!
今、googleで調べて初めて知りました!(素人でスイマセン)
ありがとうございます。
あと、できればプロポーショナルフォントじゃない
フォントへの文字詰め方法も知りたいのですが・・・。
どなたかよろしくお願い致します。
>825様
「ファインダー」ですか。ありがとうございます。
早速調べてみます。
>826様
「GraphicConverter」!!!
これの名前を忘れてしまっていたのです!
あーありがとうございました!
早速Vector逝ってきます!!!
>821
イラレできれいな文字詰めが一発で出来るような……
って出来たら編集ソフトは要らないような気がするけど、
どのくらいのテキストを処理するんでしょうか。
文字詰めソフトが色々出てるけど、使ったことないのでパス。
詳しくは >830
Mac用のプロポーショナルフォント(仮名文字が
プロポーショナルなやつ)って無いんじゃない?
>828様
とりあえず見だし回りだけでもできれば
ありがたいのですが・・・。
本文もできればそれにこしたことはありません。
QXでいうところの、イージーコンポみたいなものが
あればいいなあと思いまして・・・。
>Mac用のプロポーショナルフォント(仮名文字が
プロポーショナルなやつ)って無いんじゃない?
えぇ、そうなんですか?
うーん、勉強になります・・・。(不勉強ですいません。)
>>829 >本文もできればそれにこしたことはありません。
個人的には本文はベタ送りの方が読みやすい。
本文総詰めはいま一度検討してください。
まぁー横書き和欧混植なら、プロポーショナルでもそこそこ読みやすいと思うよ
どっちかって言うとブラウザなんかの画面で見るむけだけど。
832 :
氏名トルツメ:03/09/25 01:01
東京で仕事を見つけたいと思っている、スクール出の地方者です。
求人に地方から応募すると、
首都圏在住の応募者と比べると不利だとは思うんですが、
見向きもされないほど不利でしょうか?
通勤圏内に居を構えていないと、相手にされないものですか?
ウィークリーマンションのようなところでも先に上京した方がいいのか、
迷っています。
ちなみに、何社か応募しましたが、スルーされています……
どんな職種かによるよ
なんにしても「業務未経験」というレッテルは不利。
それをふまえてダメもとでじゃんじゃん送るべし、送るべし。
デザイン系なら、作品次第では興味を示してもらえるかも。
あとこの業界、金無いところおおいんで職安もけっこう求人があります。
>>833 居住地よりも経験のなさがきついですよね、やっぱり……
とにかく、どこかに引っかかるまで、ガンガン送ってみます。
それから、職安とは! 全然チェック入れてませんでした。
どうもありがとうございました。
すいません。イラレの文字詰めについて質問した821です。
何度もスイマセン。
文字詰めソフトをグーグルで探してみたのですが、
私の調べ方がまずかったのか、「Fuzzyカーニング」くらいしか
探し出せませんでした。
他にもいいソフトがあるのでしょうか。それと、もし
「Fuzzyカーニング」を使ったことのある方がいらしたら
ご意見を伺いたいのですが・・・。購入の参考にさせて下さい。
よろしくお願い致します。
当方、MAC OS 9.2 イラレ8.0or9.0を使用しております。
>>835 そんなに文字組や文字詰めにこだわってるのなら
やっぱりレイアウトソフトを使ったほうがいいんでないかい?
>835様
やっぱりレイアウトソフトですかねぇ。
ペラ物なんかを作るときに、イラレとQXを行き来するのが
わずらわしいなーなんて思ってイラレで、と思ったんですけど・・・。
イラレで組まれている方は、基本的には、
あまり詰めとかにはこだわらないんでしょうか?
(気にする方はQXとかで組むか、一文字一文字手詰めされるのでしょうか)
すいません。周りにイラレでレイアウトしている人が居ないので
しつこく感じられたらゴメンナサイ。
というか、イラレを使うと決めた以上、本文をつめようとか言い出したら負けw
タイトルとか、字数が少なくてほぼ確実に詰めが必要なものだけきれいに詰めたら?
>838様
そうなんですかー。解りましたw
今度からタイトルまわりを手詰めしようと思います。
詰めソフトを使うより、自分で確認しながら詰めた方が確実ですもんね。
>>821 "文字シャン"というイラレ用ツメプラグインがある。
http://www.zearis.co.jp/ イラレ8、9、10用があって、一度購入すると全部使えるよ。
文字種別ツメやフチ文字、影文字などがあって重宝してる。
長文な本文ツメると時間かかるのが唯一の難点。
あと、イラレのシリアルから文字シャンのシリアルを生成するので
違うシリアルNoのイラレには使えない。(使わせない)
841 :
氏名トルツメ:03/09/25 11:20
すみません質問させてください。
画像のスキャンを依頼していて、データが大きすぎるために
C、M、Y、 Kと分割したEPSで納品されました。
これを一つの画像にする正式な手順などありますでしょうか?
Photoshopを使用したいと考えています。
どなたかお教え下さい。
>840様
あぁ〜ありがとうございます!
今、HP見てきました!
早速、ダウンロード版の購入を検討してみようと思います!
こちらのつたない質問にお付き合い下さいました皆様も
ありがとうございました。
私も早くここで質問に回答できる位のスキルを身につけて
ご恩返しをしたいものです。
>>843さん
そうです。今とりあえず開いてるんですが
エライ時間がかかってトホホ・・・
>>841 DCS1形式だったら、.C、.M、.Y、.Kの拡張子のついた分版ファイルと、
それ以外の拡張子(無いこともあり)のマスターファイルがある。
マスターファイルの方をフォトショで開くと勝手に分版ファイルの方も読み込むが。
クォークで使う、イラレでもOPIの低解像度を生成して使うなら、
フォトショでいちいち開かなくてもよし。
>>845さん
ありがとうございます。クォークで配置する場合はマスターを指定すればよいということですね。
やってみます!
>>846 QuarkXPressはDCS1を扱えるけれども、条件があって、「Quark
XPressで色分解出力したとき」に限ります。
例えば、カラープリンタでプリントアウトするとき、プリンタ側で色分
版合成しないでプリントアウトすると、マスターファイルに含まれて
いる72dpiの低解像度データがプリントアウトされるし、イメージセッ
ターなどでIn-RIPセパレーションで出力するためにコンポジット出力
(分版出力しないという意味)で出力しても、72dpiの低解像度デー
タで出力されてしまいます(OPI利用時は、OPIの実装による)。
なので、DCS1画像を含むレイアウトデータの出力は、あからじめ、
QuarkXPressで分版か否か、OPIなどの支援機能はどこまで対応で
きるのかということを確認しておくことが必要だと思います。
848 :
氏名トルツメ:03/09/25 12:58
すいません、質問させて下さい…。
Photoshop7.0(win)で[プリントプレビュー]で[コーナートンボ]にチェックを
付けて印刷しても何故か左上の一箇所しかトンボが印刷されません。
何度かやってると4箇所とも出力されたりします。
原稿はA4横のVHS用ジャケット、250mmx188mm/600dpi/RGBモード。
プリンタはEPSON PM-890Cでスーパーファイン専用紙2/推奨設定/印刷可能領域[最大]です。
用紙に対して原稿が大きすぎるせいなのか、Photoshop7.0のバグなのか、何か間違っているのか…。
ちなみにトンボは単に裁断用に欲しいだけです。
発想の転換で最初からトンボを書くというのはいかがか。
Photoshopのコーナートンボってドブの塗り足しは考慮してくれないよね。
>>849 「用紙設定」で設定出来なかったっけ? <ドブ幅
>>850 ドブが白になっちゃうからドブの意味がないかと…
>>851 白になんてなりませんが・・・ <エプソンのドライバ
>>852 縁無しプリンタですか?
あれって勝手に拡大すると聞いているからサイズ不正確になりません?
>>852 昔のPhotoshopだと用紙設定で、プリンタドライバではなくて、
Photoshopの製版記号設定ができたので勘違いしました。
でも、断裁トンボの話なのに縁なしプリンタの設定を持ってくるなんて反則かな。
>>848 試してみたけど、うちじゃ、ちゃんとでるよ。
855 :
氏名トルツメ:03/09/29 18:48
すいません。初心者ですが教えて下さい。
Mac版イラストレーターの8.0を使っています。
円のパスに沿うように横書きで文字を書きました。
文字の底辺がパス上に来るようには、パス上文字ツールで書けたのですが、
文字の上辺をパス上に(文字の上が円の中心に向いているように)書くには
どのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>855 黒矢印か白矢印で文字をドラッグしてみんさい
>>856 レスありがとうございます。
すみませんがもう少し詳しく
教えていただけませんか?
>>856 レスありがとうございます。
すみませんがもう少し詳しく
教えていただけませんか?
>>857 文字の上のほうをつまんで、円のパスをまたぐようにドラッグ。
win使用の外注さんが、PDFでラフ送ってくるんですが、
文字が全部化けてます。
大した文字を使っていない(平成ゴシックとか)のですが
なぜかリュウミンに全て変換され、思いっきり斜体が掛かります。
distillerの設定がわるいのでしょうか?フォントでしょうか?
勿論アウトライン取ると良いのですが、そのまま文字を使いたいので
避けたいのです。
作成時にフォント埋め込んでもらえ
Distillerのバージョンが、というかPDFのバージョンが古いとそうなります。
>>861 > win使用の外注さんが、PDFでラフ送ってくるんですが、
>文字が全部化けてます。
そんなダメダメな害虫なんか切っちゃえば?
867 :
氏名トルツメ:03/09/30 08:58
>861
1-データを作成したソフトとフォント
2-PDF作成の手順
を、まず外注さんに確認汁!
文字化けの原因と解決法は、そこがわからんと
どうにも成らん罠。
868 :
氏名トルツメ:03/09/30 11:05
>>861 >そのまま文字を使いたいので
> 避けたいのです。
流用したいのならpdfじゃなくて
aiとかepsでもらえばいいのに。
何故あえていばらの道を進もうとする?
869 :
氏名トルツメ:03/09/30 11:57
>861
君の逝く道は 果てしなく遠い
なのになぜ 歯を食いしばり
君は逝くのか そんなにしてまで…
>>869 君のあの人は 今はもう居ない
なのに何故 何を探して
君は逝くのか 宛もないのに…
871 :
氏名トルツメ:03/09/30 16:47
>861
>868,869,870のいうとおりだ。
テキストが欲しいのに、なぜPDFなんだ?
徹夜仕事を増やすだけだぞ。
空にまた 陽が昇るとき 若者はまた…
ルルル〜ル〜ル〜 ルルルルルル〜〜♪
>>861 Acrobat Readerでも文字化けするのでしょうjか?
使用しているフォントが埋め込めないフォントだと
文字化けすることがします。
既出ですが、相手の作業環境を確認することをお勧めします。
現状だと相手の作業状況も分からず、貴方が何のソフトを使っ
ているソフトすら記載されてないので、判断できません。
このままだと、
>>869 状態になりますよ。
873 :
氏名トルツメ:03/10/03 18:36
CMY0%、K100%で印刷と
C50%、M50%、Y50%、K100%で印刷だと
黒の印刷具合って違いますか?
>>837 違うとも。
でも、
「C50%、M50%、Y50%、K100%」
ここまでインクを盛る必要はないと思うよ。
印刷後に乾きにくくなるだけだしね。
>874
ありがとうです。
イラストの線画をK100%だけで入稿してしまって
黒くでなかったらどうしよう…とちょっと不安で
Potoshoで普通に黒を選ぶとCMYにも数値がついてて
ヤバーとか思ってるのですが、こりゃーアウトですか
フォトショップで黒を選んでCMYに色がついてたことなんて無いけどな。
カラー設定がおかしいのと違う?
っていうかロゴみたいな線画は黒とかCMYとかそういう問題じゃなくて、
二値で入校するのが当たり前じゃないの?
しかも最後の「p」を鬱のがそんなに面倒くさいですか。
>>876 それ以前に、「h」が抜けているってのは、無しですか。
ポトショ....カワイイ
それじゃー これから、ポトショでロゴつくりま〜す。
ポトショ最高!!
僕のPotoshoはちんちんちん♪
イラストって言ってるから、同人誌描いてる人なんじゃないか?
やさしくしてやれよ
>>872なんて偉そうなこと言いながら、日本語おかしいだろ?
アル中かなんかだろ?
っていうか線画なら2400dpiくらいの白黒画像でいいじゃん
あと、同人業界のほうだとしたら、DTP板は意外とそっちの方面に強い人少ないっす
同人ノウハウ板のほうが詳しいかと思います。
どっちかというと同人誌でも文字主体のほうなら答えられるけど。
>>880 俺、アル中だったんだ。
教えてくれて有難うございます。
治療に専念いたします。・゚・(ノД`)・゚・。
初心者です。すみません。
よろしくお願いします。
MacOS9.2 Illustrator8.0です。
Mac同志のやり取りなんですが。。。
「EPS形式で」といわれたのでEPS形式で保存して相手に送ったのに「PS形式になってる」と言われてしまいました。
アイコンは[EPS8]となっているんですが・・・。
>>884 メールでのやり取り?
まさかイラレEPSを圧縮せずに生データで送ってるってことではないよね?
生データです(汗)
「Macなら圧縮しないで」って言われて。
でも、イラスト1点だけなんで軽いんですが。
Mac同士でイラレファイルの交換ならよっぽど密度のあるファイル以外
圧縮しなくてもあんまり壊れることないと思うけど…
メールソフトは何使ってるんだろ?
もう一度別名で保存しなおして送ってごらんよ。
ファイル名の最後に「.eps」って付けてさ。
できれば最初のが先方に着いた時にどういう状態になってるのか、
送り返してもらって確認するといいかもね。
でもファイルが壊れてさえいなければ、
イラレ立ち上げて ファイル→開く で開けると思うけどな。
まさかダブルクリックで全て開けると思ってるんじゃないだろうな…
>>887 postscriptをテキストと見なすおばかさんがいると壊れる。
aiはテキストと見なされやすくて壊れやすい。
psも同様。
epsは上よりちょっとマシ程度。
StuffItやMacLHAで圧縮したほうがイイよ。
イラレの生データ添付はやめた方が安全。必ず壊れるわけではないが、
メールの場合、色んなルートを経由するので、イラレデータの場合
途中でバイナリかテキストかを判断できずに取り違えて壊してしまう
なんてことはよくあること。圧縮しておけば、どこでもバイナリ
扱いしてくれるので壊れる確率はグンと低くなる。
QuarkXPressとIllustratorとPhotoshop、どれもグラデーションを作成する機能がありますが
フイルムを出した時に一番きれいで安定した出力ができるのはどれですか?
>>890 フォトショでノイズくわえる、かな?
次がクォーク
一番汚いのがイラレ
原理的にはイラレでLevel3保存なはずなんだけれども。
>>891 そうなんですか。
できれば理由も教えてもらえると勉強になります。
893 :
氏名トルツメ:03/10/06 01:05
DTPとあんま関係ないっすけど
版下の修正とかに使う、
半透明のセロハンテープみたいなやつの
正式名称を教えてください。
>>893 メインディングテープだと記憶しています。
>>894 訂正、
メンディングテープ
会社では、スコッチテープって言っています。
897 :
氏名トルツメ:03/10/06 03:59
すいません。教えて欲しい事があります。
PhotShopでEPS保存した画像をIllustratorに配置するとギザギザになってとても汚いどころか、
何があるのか分かった様なものじゃないんです。解像度は350あるのですが、どうしたらいいのでしょう…。
JPEG書き出しをしてもやはり同じようにギザギザの画像でできあがってしまいます。
プリントアウトも同様です。
リンクが外れている訳ではないし、原因が分かりません。
どなたか教えてください!!
すいません。お願いします。
仕様です。
899 :
氏名トルツメ:03/10/06 05:49
>>897 8bitカラープレビューあり、バイナリ、でもダメ? いっそのことtiffで保存してみるとか。
900 :
氏名トルツメ:03/10/06 06:16
>>899 ダメでした…。
切り抜き画像なのでEPSでないと…。
今日の午後一に先方にメールでJPEG書き出し画像を送らないといけないので、
今の所、.psd形式でクリッピングありで保存して、張り込み画像のように配置
してあるので、見る分にはいいのですが…。
何がいけないのでしょうかね…。
901 :
氏名トルツメ:03/10/06 06:27
解像度が適正じゃないとか・・・
902 :
氏名トルツメ:03/10/06 08:12
>>896 >会社では、スコッチテープって言っています。
個人的には「かくれんぼ君」(ニチバン)というネーミングが好きです。
>>900 ダメ、ってTIFFでもダメなんかい?
EPSがプレビュー画像でギザギザなのは当たり前ですよ
904 :
氏名トルツメ:03/10/06 09:42
>>897 遅すぎで意味ないかも知れないけど一応書いときます。
Photoshopの保存形式をepsでバイナリ。
で、Illustratorのリンクパレットのオプションから
「画像の埋め込み」を選択・実行。
そうするとpsdファイルのようにプレビューがきれいに。
それをjpg書き出せばいいんでないかな?
ただ、クリッピングパスは外側のパスが反映される
(例えばドーナツの画像は、真ん中の空洞部分は
パスが切れていない状態で表示される)から注意。
あと印刷時には埋め込まずに入稿してね。
(上の続き)
ちなみに、Illustratorのver.10では
jpg圧縮形式でも埋め込めました。
>>876 遅レスすんません。
俺もフォトショで黒選ぶと4色になってます。
いつも自分で色をK100にしてるけど、メンドくさ。
直せる設定があるんでしょうか?
908 :
897です:03/10/06 17:56
皆様丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます!!
本気で感謝です!助かりました!
とりあえず埋め込みで張り込んでJPEG書き出しでメールできました。
あとは入稿時の張り替えに注意ですね。
デザイン事務所と印刷会社に居たことがあるので、だいたいは分かってる
つもりでいたのに、フリー一発目にしててんやわんやです^-^;
今回は本当に助けて頂いてありがとうございます!
また来ます!
909 :
氏名トルツメ:03/10/06 20:44
雑誌の印刷主体で使うんですが、
カラー環境のCMYKの調節の仕方…というより
どう設定すればいいかわかりません。
これぐらいに設定すれば、大体失敗は無いっていう値はありますか?
モニタのガンマ値は2.2でちょっと濃いめに設定してあるのですが
これも直した方がいいでしょうか?
あ、もしかして「黒」ってスウォッチの黒かい?
>>909 雑誌の印刷主体で4色なのに
ガンマ値2.2ってことはWindowsでやろうとしてる?
ボケ。
雑誌の4色印刷主体ならMac+ガンマ値1.8にしろ。
912 :
氏名トルツメ:03/10/06 23:31
909です。
>911
いえ、使用PCはMacです。
いままでWEBの仕事が主体だったので
WINのガンマにあわせてたんですが
今度からレギュラーで雑誌の仕事が入ってしまい
何もわからないまま試行錯誤中です。
本などで最低限の知識はなんとかなったのですが
フォトショのカラー設定など詳しく書いてるサイトや本が見つからなく
ここに書込みました。
>>908=897
マルチすんなや。
どっちにも誰も指摘してないのが気になるw
2ちゃんを別次元だなんて思うなよ( ´ー`)y-~~
>>912=909
皆困るのが容易に想像できるので、その仕事断っとけ( ´ー`)y-~~
>>909 まずは画面と同じ色は出ないという心構えが必要だな。
というか、経験値ない人間に色いじらせる仕事って……
>>909 >本などで最低限の知識はなんとかなったのですが
Macでガンマ値2.2ちょっと濃いめに設定してる時点で、
どう考えてもなんとかなってないよ…。
それにモニタのガンマ値って言ってるけど
「Photoshopのモニタ設定」と「モニタのガンマ値」は別。
本などで最低限の“正確”な知識を得て、
正確に自分の分からないことを伝えることができるようになったら
ここにまたおいで。
>Photoshopの黒
「RGB全て0の黒」がどのようなCMYKになるかは
CMYK設定で決まります。
「RGB全て0の黒」をK100にするには
CMYK設定の墨版生成を「最大」にしてください。
ただしこの「最大」を
決して通常のRGB→CMYK変換では使用しないでください。
それはもう黒々とした汚い画像になってしまいますよ。
言い過ぎたかな…。
丸2日間質問がないのは私のせい…?
>>917 キニスンナ
初心者はみな、中級者へと脱皮したのだ。
このスレも再々校で終了・・・になるのか?
>>918 DTPが続く限り、初心者は出てくるさ
アル中野郎
920 :
◆oAztNtOMyE :03/10/14 23:12
そろそろ、年賀状の足音が聞こえて参りました。
初心者の皆様いかがお過ごしでしょうか。
クリスマスには、手作りのカードなんかも、乙なものですね。
ここの板自体、初心者が来辛い所だから
勧誘でもしてきますか?
ゆうかのプリンタとDTPは別物だからほっといた方がいいんじゃない?
ゆうかはお払い箱さ。これからはあやや!
つ よ イ ン ク
柴咲コウタンも忘れないで
>907
CMY=0でKのみ100の黒をスウォッチに登録しておけば?
>912
何の本を読んだのかわからないけど、
下手に理解したつもりになって色設定をいじってしまうと
ドツボにはまるので要注意。
下手なカラープロファイルを埋込まないこと。
わからなければ、とりあえずピッカーで色を拾って、
カラーチャートと比べて印刷の色を想像してみると良いかも。
モニターの癖もわかるさ。
929 :
氏名トルツメ:03/10/16 10:00
Photoshop初心者は
カラーチャートと情報パレットのCMYK値を常に見比べる事。
両者に大きな差異があるようならモニタのキャリブレーションを合わせる。
930 :
氏名トルツメ:03/10/16 10:57
質問 ノシ
印刷オペレーターの仕事ってどんな事をするのでしょうか?
(元製版者ですが、印刷オペの経験は0です。)
オペレーター=操作する人
印刷オペレーターは印刷機を操作して印刷する人
932 :
氏名トルツメ:03/10/16 12:59
>>931さん
サンクスです。印刷の実作業に携わる仕事なんですね。
933 :
氏名トルツメ:03/10/16 13:01
そうです。印刷工のことです。
934 :
氏名トルツメ:03/10/17 20:58
リュウミンRのアウトラインをとりたいのですが
アウトライン化できません誰か助けてください
>934
それCIDか?
いままではとれていたのか?
画面表示は?
もちょっと詳しく書く
フォントについてさっぱりわからないのですが
画面ではドットの粗い文字が出てきます
>>938 正規にインストールした物ではないからですよ。
DTP未経験(スクールでフォトショップ・イラストレーター・クォークを学んだ)から正社員に転職することって難しいんですか??
まずは契約社員から実務経験をまなんだほうがいいのでしょうか・・・?
941 :
氏名トルツメ:03/10/19 10:34
DTPスクール出とは言っても実務経験が無いんなら
どこでも最初から即戦力になるとは期待しないはずだから
正社員として雇ってくれるところがあるんならそこで頑張ればいい。
要はどんな待遇だろうが実務は仕事を通してしか学べないということ。
最初はけなされる事があるかもしれないけど
一刻も早く人並みの仕事が出来るように努力をすればいい。
っていうかこの板見た上でなんでDTP界に転職?・・・
質問させてください_(._.)_
現在 Quark XPress&Illustrator&Photoshop 勉強中なんですけど
スキャナでさまざまな画像を 取り込んdeみたいなぁ て思うんですけっど
スキャナ買うトキ てゆーのは 何かこれができたらいいなあ てゆよな
基準みたいなのは あるんでしょかぁ…?
MacはぱわーG4でOS9.2 プリンターはEPSON PM-3700C てゆのがうちにあります
よろしくお願いします_(._.)_
>>942 これから制作に携わろうというのなら
普通の日本語の文章を書いてほしいなあと思う。
943さん944さん それから不快にさせてしまった方々
まじめに質問した つもりになってました ごめんなさい
どのへんが 不真面目にみえてしまったのかなぁ…(..;)以後気をつけます
946 :
氏名トルツメ:03/10/19 12:49
どのへんが…って、本気で解らないんだったら相当ヤバイぞ。
俺もココで専門外の解らない事を教えてもらった事あるから、たまに覗いて
質問に返答したりしてるけど、さすがに答える気にならなかったくらいだぞ。
本当はいい子なんです。
いい子なんですよ。
ごめんなさい
相当やばい自分 再認識して 日々精進いたします
不快にさせるつもりは なかった事だけ 書き込んでおきます
横組みの計算は 大分 なれてきたと思うので 頑張って勉強します
ご指摘 ありがとうございました 勉強になりましたぁ _(._.)_
あ。計算自体 できないわけじゃあ ないんです。
横組み計算ばかっりしてたので 縦組みが 不慣れなので ニガテと書いてしまいました
スキャナの事も も1度 調べなおしてみまーす
>>948 句読点は付けようよ。
本当に尋ねたい質問だったら、再度文章を練り直して質問すれば
ちゃんとした回答をしてもらえると思います。
>>942 べつに不快とは思わないよ。
ただ、これから制作をしようとしている人なんだから、
全角スペースを文章の区切り目的で打つのはやめてほしいなあ。
950さん
わかりやすいご指摘、ありがとうございました。
わるいところは、なおして、出直してきます。
みなさん、ありがとうございましたぁ。
943さん
やめるように、癖、なおしていきます。ありがとう。
いつも書くの、怖かったけど、書いてみて指摘されて、良かったです。
また、、失敗すると、思うけど、意識しながら、なおしていきたいと
思いました。さよなら(^_^)ノ
>>942 >取り込んdeみたいなぁ
AI SOFTのOCRソフト風
>けっど
東北弁?
>トキ
北斗の拳読みすぎ(許せるけど)
>てゆーのは
>てゆよな
>しょかぁ…?
近い将来その言葉使いでボコられること必至。
>_(._.)_
「うーぱ」と入力するとこんな変換になる日本語変換があるが、
もう少し普遍的な単語で登録出来なかったものだろうか。
しかし「ウーパー顔」と変換しようとして「左アホロートル顔」と本名で変換された日にゃ、
その日の原稿全部落したくなるぞ。
アルジャーノンに花束をみたいだな
すげー皮肉?
ついしん。どおかニーマきょ−じゅにつたいてくださいひとが
先生のことをわらてもそんなにおこりんぼにならないよおに、
そーすれば先生にわもっとたくさん友だちができるから。ひとにわ
らわせておけば友だちつくるのはかんたんです。ぼくわこれから行くと
ころで友だちをいっぱいつくるつもりです。
ついしん。どーかついでがあったらうらにわのアルジャーノンのおは
かに花束をそなえてやってください。
DTPオペの求人を探すには、どのような求人サイトや求人誌がいいんですか??
スキャナは黙ってエプのGT-9800F買っとけ
スキャナは黙ってエプのES-2200買っとけ
>こんな変換になる日本語変換がある
963 :
氏名トルツメ:03/10/19 21:04
超初心者ですいません。
フォトショップでスキャニングした手書きの文字をeps形式にして
イラレに貼り付けたいんですけども、背景が白くなってしまいます。
(画像の上に貼り付けたいので背景は透明にしたい)
そこでクリッピングパスを作成して〜と言うとこまでは調べたんですけど
何しろ手書きな文字な物でうまく抜けません。
何か良い方法ありませんか?
>>963 2階調なら背景透明が選べる。
もしくは2階調TIFFにする。
>>963 選択ツールでうまく抜けるようなら
その選択範囲をパスパレットからクリッピングパスに
ありがとうございます。
何とかがんばって選択範囲で抜きました。
で、配置する時にリンクじゃ汚いので、埋め込んでみたんです。
そしたら、小さい文字に対してめちゃくちゃでかいバウンティボックス
が出てくるんですけど、これでいいんですか?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
| |
| |
|hoge |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑こんな具合で・・・
失敗・・・鬱
でもなんとなくニュアンスは伝わったかと・・・
たびたびスイマセン
ついでに、最後にもう一つだけ質問させてください。
その画像を配置する時に
「書類に透明部分も含まれている場合、リンクされたEPSファイルは
正確にプリントされない場合があります。プリントする前に
リンクするファイルを埋め込んでください」
のエラーメッセージが出ますが、このまま印刷屋に持って行って
問題ないんでしょうか・・・
>>966 そりゃおめぇ、必要なところだけトリミングしてこなきゃでかいままだわな
容量がもったいないから切り取りましょう
ダイレクト選択ツールで外側のでかい枠だけ選択して消去できるYO!
>>969 もちhogeのとこだけトリミングしたんですけどねぇ・・・謎です。
とりあえず
>>970さんの言うようにダイレクト選択ツールで
消去できました!どうもです。
だけど印刷屋さんに持ち込むならたぶんリンク推奨だYO!
>>972 上で報告したエラーメッセは無視して問題ないですかね?
974 :
氏名トルツメ:03/10/20 00:08
埋め込みではなくリンクで良いのでは?
Photoshopで切ったパスを
IllustratorにC&Vして
オブジェクトとして扱った方が
何かといいんでないかと。
↑
963へのれすですた
977 :
氏名トルツメ:03/10/20 00:48
すとりーむらいんとれ
>>973 イラレ8つかうと出ないよ。
イラレ9以降なら警告出ても、保存するときに黄色三角でてなければOK
でていたら埋めこむ必要あるかも。
皆さんどうもです。
エラーメッセに関しては、透明部分の有無に関係なくeps形式を
貼り付ける時には必ず出るメッセージみたいで・・・。
>>978さん とりあえず保存する時には出ないです。あとは印刷屋
と相談してみます。
いろいろたくさん書き込んじゃってスイマセンでした。
980 :
氏名トルツメ:03/10/20 13:44
>>979 配置する時にリンクをチェックせずに配置しようとすると
ファイルが.eps.jpgの場合エラーメッセージが出ますが。違う?
(.epsバイナリ)だと出ない。
982 :
氏名トルツメ:03/10/20 13:53
>>980 > 配置する時にリンクをチェックせずに配置しようとすると
> ファイルが.eps.jpgの場合エラーメッセージが出ますが。違う?
> (.epsバイナリ)だと出ない。
イラレ9以上だとどっちでもでないはず。
983 :
氏名トルツメ:03/10/21 08:57
ファミコンのキャラをドット絵で起こして、商用の作品に使うのはまずいですよね?
結構見かけるんですが、あれは許可を取ってるんでしょうか。
984 :
氏名トルツメ :03/10/21 10:34
すません、ド素人です。
画像に簡単な赤丸をつけたり矢印を書いて文字を記入するだけなのですが、フリーソフトなんてないですよね。
986 :
氏名トルツメ:03/10/21 11:15
>>985 ありが豚。
でも、そこの広告バナーの「美少女ゲーム.com」のほうに
とんでしまいますた。(;´Д`)
987 :
氏名トルツメ :03/10/21 11:33
ん?984は漏れなんだが。
ま、いいか。
>985様 ありがとうございました。
どなたかご教授下さい。
QX上のルビの字間調節って、できるのでしょうか・・・。
何か方法があったらお教え下さい。
倉に詰めるよう指示されますた・・・。
シェアウェアソフトでも構いませんので
お願いします。
989 :
氏名トルツメ:03/10/21 17:27
すいません、スレも残りわずかですが質問です。
Acrobat 4.0形式のPDFがほしいといわれ、FrameMakerからPDF1.3形式で出力しました。
そうしたら、別につくった表紙を結合してほしいといって、
表紙のデータ(PDF 1.3)を渡されました。
Acrobat 5.0で結合して保存すると、バージョンがPDF1.4に上がっていました。
このような場合、PDFを1.3のままに維持して納品する良い方法はあるでしょうか。
なお、手元にはAcrobat 5と6しかありません。
>>989 Acrobat6なら「PDFの最適化」ってのがあって、
それでAcrobat4〜6形式を選ぶことができまつ。
つか、あまり初心者的質問でもないだろうと思われ。
>>988 バージョンくらいは書こう。
まあ、3.3r2だろうと思われるが。
もっともできないんだが。
やるなら、別にボックス作るか、
同一ボックス内でベースライン
シフト+カーニングを駆使。
>>991 何故に3.3r2だと.....r2は割れ野郎しか使わないでしょ。
993 :
氏名トルツメ:03/10/22 11:01
>>989 Acrobat 5.0でその条件なら、PDF1.4のファイルをEPS化し、
それをPDF1.3(Acrobat4.0)互換で再Distillerするしか
ないと思うんだが。
このスレは本当に良スレだな。
ありがたやありがたや。
残り少ないので、次スレお願いします。
996 :
氏名トルツメ:03/10/22 16:34
すみません!
Macで作ったイラレのファイルは
Windowsでも開けますよね?
で、メディアが開けない罠
>>999 添付ファイルで送ります!
5メガ以内くらいですんで!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。