フレームメーカー使ってる人っている?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FM
クォークエキスプレスやページメーカーとは、かなり性格が異なるレイアウトソフト「フレームメーカー」。
使ってる人います?
ちなみにファイルメーカーじゃありません。
2氏名トルツメ:02/10/24 12:30
2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット2ゲット?
3氏名トルツメ:02/10/24 13:36
翻訳モノを組んでますが、
海外の原稿は何故か、殆どがフレームメーカーです。
4氏名トルツメ:02/10/24 13:38
>クォークエキスプレス
エキス…
5FM:02/10/24 16:10
私も翻訳モノを組む事があります。
まず英語版を組み、それを元にして、ドイツ、イタリア、スペイン、スウェーデンと、
どんどん多言語化しています。
6氏名トルツメ:02/10/24 16:15
海外ソフトのマニュアルの日本語版を作るときに
元ファイルがフレームメーカーだったので、
そのままデータを流用したっけ。

その一回しか使ってないのでもう忘れた。
そろそろアンインストールするかな。
7氏名トルツメ:02/10/24 16:28
使いますよ。最終的にPDFにして電子文書としても使用するようなことが決まっている場合など、
フレームメーカーを使うと、PDFにするときにかなり便利なので。
フィルム出力も問題ないし、用途によってはとても便利だと。
8氏名トルツメ:02/10/24 17:02
フィルム出しまで自社内で完結するようなところは
問題なさそうだけれど、
オレみたいなフリーにとってはなかなか導入しずらいな。
フレームメーカー使ってくれって指定発注されたこと
あるけど、ことわった。
9FM:02/10/24 18:23
「PDFでオンラインマニュアル」なんかは、確かに便利だ。後からハイパーリンクを設定しなくてイイし。
私もフリーなんだけど、ちょっと邪道な使い方もしている。
個人的な名簿とかをフレームメーカーで作ったりとか。だって、あまりにも作表が簡単だから。
10氏名トルツメ:02/10/24 18:31
でもカラー物には使えない。画面表示と印刷が違いすぎるから。
内部でRGBしか扱えないんだと。。。
11FM:02/10/24 19:08
RGBしか扱えないというのは初めて聞いた。
ついこないだ、某大手自動車メーカーの海外向け4色パンフをフレームメーカーで制作したのですが、
貼り付けたEPSとフレーム上の色が、微妙に違っていたのは、そのせいかもしれない。
でも何にも文句言われなかった。
なんでマニュアルでなく、パンフレットをフレームメーカーで制作したかというと、
表がいっぱいだったからです。
12氏名トルツメ:02/10/24 19:15
RGBオンリーって・・・

致 命 的 じ ゃ ん 。
13氏名トルツメ:02/10/24 20:12
アドビのテクニカルサポートに書いてあるよん。
あ、Macは大丈夫なのか。。。?
14氏名トルツメ:02/10/24 22:24
フレームメーカーはSGMLのプラットホームとして使用してまつ。
15氏名トルツメ:02/10/25 00:11
目次や索引作るのが、楽だぁ。
16氏名トルツメ:02/10/25 01:40
RGB問題はWindowsのGDIでCMYKが扱えないからで
FrameMakerは独自でポストスクリプトを吐き出せない
からCMYKで指定してもRGBになってしまう。

プラットフォーム依存の問題なのでMAC版は大丈夫。
17氏名トルツメ:02/10/25 07:47
トラドスと連携して多言語マニュアルで使用してます。
18FM:02/10/25 09:37
そういえばWin版では、イラストレーター8.0形式のEPSが表示されないバグがあった。
しょうがないから、7.0に落として貼ってました。
Macはたしか大丈夫だったような...
そうそう私もSGMLに使用してます。
ときには、SGMLで保存して、その中身を書き換えて、HTMLとして使用するなんてことも。
19氏名トルツメ:02/10/25 10:33
FrameMakerって、現在のAdobeの製品構成から見ると存在意義
なさそうだけど、米軍の公式文書フォーマットに指定されてる
関係で、サポートをやめられないんだってね。何かで読んだ。
20氏名トルツメ:02/10/25 11:18
米軍、つまりアメリカ国防省への文章には、SGMLを使いなさいということかな。
Framemekerの存在意義は薄くなってきたけど、Framemeker+SGMLは需要がある、
だからFM7.0では、Framemekerと Framemeker+SGMLが統合されたんだ。
最近、XMLも注目されているし。
21氏名トルツメ:02/10/25 13:37
うちはTransitと併用している。
22氏名トルツメ:02/10/25 17:13
>>20
>だからFM7.0では、Framemekerと Framemeker+SGMLが統合されたんだ。
統合されたんすか。知らなかった。
23FM:02/10/25 17:42
しかも、いまならFramemeker7.0キャンペーン価格11万円だよ。
さらに、SGMLでなく、XML対応を大きく宣伝している。
まあ、どちらも構造化が必要てことね。
24氏名トルツメ:02/10/25 17:53
>いまならFramemeker7.0キャンペーン価格11万円
これって定価でしょ?
9万きったら個人でもほしいと思うけどね。
25氏名トルツメ:02/10/26 11:08
+SGML版(Windows)を以前使ってました。クライアントの希望で。
でも、SGMLプラットフォームとか他言語対応ドキュメントとは
全然関係ない、しかも

パ ソ コ ン 周 辺 機 器 の 取 説 (日本語のみ)

30ページそこそこで、しかもページ数を少なくするために
流したデータをところどころ詰めたレイアウトにしろと。
ページ数、きりのいいレイアウトにするため苦労しました。
FrameMakerの長所を生かせない仕事でした、まったくもー。
でもFrameMaker基本操作のトレーニングにはなったよ(w
26FM:02/10/26 18:33
>25
私も

パ ソ コ ン 周 辺 機 器 の 取 説 (日本語のみ)

なんて仕事もよくやります。
かと思えば、

某企業の内部文書SGML化

なんて仕事をやることも。
私としては、マニュアル制作してるのが一番自分に合ってるかなあと...
DTP作業にFrameMaker は 鬼に金棒 虎に翼 は、ちょっと言い過ぎかな。
27氏名トルツメ:02/10/27 19:51
翻訳メモリー併用して、マニュアルの日本語化やっています。
その昔、Quark使って、テキストファイルから翻訳テキストを
コピペしていた頃が懐かしい・・・。
28氏名トルツメ:02/10/28 02:28
エキスパ試験のスキャナマニュアルに関しては
フレームメーカー楽だぞ。
29氏名トルツメ:02/10/28 04:29
なんかショップでFrameMakerを平積みしてパンフレットまで置いてあったよ。
なぜだろう。
DTPユーザーに積極的に普及させたいのか、単に在庫たまってるのか…。
Adobeの新しいソフトという認識で、とりあえず買っちゃう人もいそうだね。
30氏名トルツメ:02/10/28 08:40
>単に在庫たまってるのか

なんか無性に笑った。
徹夜明けでハイなのかもしれん。
31氏名トルツメ:02/10/28 10:20
ちと質問。
マニュアル制作にFrameMakerは最適!ってよくいわれるけど、
例えば見出しの処理って、罫線ぐらいしか使えないの?
当方QXで日本語マニュアルを作ってるんだが、見出しに
テキストボックス/アンカーテキストボックス、
画像張り込みなどガンガン使ってる。
同じようなことはFMでも出来ると思うけど、そういう処理を施すと、
目次/索引生成やPDF書き出し時に反映されないよねえ?
こういうことはどうやってます?(言っている意味わかります・・?)
32中級半歩前:02/10/28 12:59
MIFいじってるひとってけっこういるんでしょうか?
和文で禁則かけるとき行頭の「い。」「す。」はMIFいじるしかないって
聞いて、カスタマイズしたんですが。
33中級半歩前:02/10/28 13:00
>>31
できますよ。
34FM:02/10/28 13:13
> 31
見出しの処理が具体的にどうなっているのかわかんないけど、
私がよくやるのは、画像を貼ったり、飾りを付けた段落書式を作り、
次に、目次に反映させるための段落書式を作り、
その二つを重ねてます。

もちろん画像や飾りは、リファレンスページで。
3531:02/10/28 18:15
>>33-34
お答えいただき、ありがとう。よくわかりました。

もひとつ質問なんですが、
えと、現在最新Verは7ですよね。
下位互換性はどんなもんでしょ。
36氏名トルツメ:02/10/28 19:13
@Aとかのリスト機能が欲しいんだけどどうにかならないかなぁ
37氏名トルツメ:02/10/28 20:29
>>36
Wordをお使い下さい。
38FM:02/10/28 20:46
>>35
Ver7は、Ver6保存ができるようです。
Ver6は、Ver5.5保存できません。

私は、Ver6で作業して、MIFで保存して、
Ver5.5でそのMIFを開いて、Ver5.5ファイルとして納品した事あります。
その時は、特に問題ありませんでした。
39中級半歩前:02/10/28 22:04
>>38@FMさん
6.0と5.5の自動番号の件を言っておいてあげたほうがよくないですか?
40FM:02/10/29 12:59
>>39
巻番号や章番号が5.5では使えないって事かな〜
じつは、6.0はまだ最近使い始めたんで、まだよく理解してないところが多いんです。
なんて思ってたら、7.0が出てしまいました。
また近々7.0を使わないといけないんだろうな〜
41氏名トルツメ:02/10/29 13:32
ビジネスソフト板と相互参照。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/980203183/98
42氏名トルツメ:02/10/29 14:02
>>41
アホなことすな
ひっかかってしもたやないけ(藁
43FM55_win:02/10/29 14:57
FM55(win)つかってます。 英文の技術雑誌です。

55ではグラフィック枠が複数選択できないので整列などができなかったけど、
ver6、7ではそのへんはどうなっているのでしょうか?
一太郎やword、wpdのフィルターは重宝しております。
でもVer6、7では無くなったんですよね。
フィルター機能を使っていた人はどうしているのですか?
55でフィルター変換して6、7にするといったところですか?
44名無しさん@お腹いっぱい:02/10/30 01:39
段落書式を設定しとけば、後から目次として抜き出せる。
この機能がすごく便利で、試験のノートを作るのに使ってます。

あとの利点としては、動作がとてもかるいこと。
データも軽いこと。
ワープロ系のソフトに比べるとしっかり詰めてくれること。
(ってクオークなどは使ったことがありませんが、、。)
くらいでしょうか。

>43
グラフィック枠の複数選択、Ver6ではできますよ。
45FM55_win:02/10/30 07:55
>>44
ありがとうございます。
購入検討しようかな。
段落設定が、後から目次とし抜き出せるなんてしりませんでした。
FM55には参考書がなくて苦労しました。 
アドビの無料トレーニングに1回行っただけだったもので。
ver6ではガイドブックのようなものが出ましたが皆さん重宝しているのでしょうか?
46中級半歩前:02/10/30 08:50
>>40@FMさん
>巻番号や章番号が5.5では使えないって事かな〜
そうです。これらの自動番号書式は6.0から導入されたものですから、6.0で
作成した文書を5.5で開くと、書式が失われます。なのでブック機能を使って
複数ファイルを管理しているときは、思わぬ番号くずれに見舞われます。

>>44
6.0でグラフィック枠の複数選択できるんですか?
ボディページに直接貼った場合もアンカー枠内に入れた場合も、複数選択
できませんでした。何かコマンドあるんですか?

>>45
私は5.5のトレーニングブックを使っていましたが、重宝しました。
ある程度このトレーニングブックを読めば、大丈夫です。
47FM55_win:02/10/30 08:58
>>46
えっ 複数選択できないという意見も!
ver7ではどうなんでしょう。

トレーニングブックは重宝するということで、ありがとうございました。
48氏名トルツメ:02/10/30 10:11
Ver.7のヘルプより。

FrameMaker では、複数のオブジェクトを同時に選択したり、既存の選択範囲に
オブジェクトを追加したりすることができます。ただし、異なるページや
グラフィック枠内のオブジェクトを一度に選択することはできません。
グラフィック枠を選択すると、既に選択されていたオブジェクトの選択が
すべて解除されます。

とのことなので、無理と思われめ。
49名無しさん@お腹いっぱい:02/10/30 12:43
44です。

Ver.6のマニュアル(202ページ)より

FrameMaker では、複数のオブジェクトを同時に選択したり、既存の選択範囲に
オブジェクトを追加したりすることができます。ただし、異なるページや
グラフィック枠内のオブジェクトを一度に選択することはできません。
グラフィック枠を選択すると、既に選択されていたオブジェクトの選択が
すべて解除されます。

だそうです。

50FM55_win:02/10/30 12:58
>>49
>>48
ありがとうございました。
グラフィック枠を複数選択できなのは皆さんお困りではないですか?
51名無しさん@お腹いっぱい:02/10/30 13:00
再び44です。部外者の連続カキコすいません。

今いじってみましたが、テキスト枠かグラフィック枠の
いずれか一方のオブジェクトだと、複数選択できるようです。
Ctrl+クリックでグラフィック枠テキスト行は複数選択できますが、
テキスト枠できません。

テキストフロー(テキスト枠)上でオブジェクトを扱うことを
想定しているためでしょうか?


52名無しさん@お腹いっぱい:02/10/30 13:04
>51
グラフィック枠を強制的にそろえ、分布させ、連結させる機能はあります。

>51 自己レス
× テキスト枠できません
○ テキスト枠では、できません。

53FM55_win:02/11/01 11:46
>>52
>51
>グラフィック枠を強制的にそろえ、分布させ、連結させる機能はあります。
それはver6ですか7ですか。
教えて下さい。
54名無しさん@お腹いっぱい:02/11/02 02:47
>53
6です。
7でもたぶんできるかと。
55FM55_win:02/11/13 12:56
ここのスレが盛り上がらないのは使っている人は
FMを本当に使いこなしているからだろう。
FMユーザーの独り言
56FM55〜FM70_win:02/11/13 18:10
この何年か、VerUPしてもドラスティックな変化はないし、もともと
使い方は容易、誰でもすぐ使いこなせる、軽い、枯れていて酷いバグもないなど、
話題性が乏しいからだろ。派手な機能はなんにもないしね〜
57中級半歩前:02/11/13 19:07
FM使って、QXとかIDとかと同じような使いかた(つまりFMのマスターページに
テキスト枠を配置しないで、ボディページ上でテキスト枠を配置していくような)
をしてる人っていますか?
ちょっとやってみたんですが、テキスト枠連結とかをしなければ、そこそこ
使えそうな気がするんです。ショートカット使うと結構はやかったりしますし。
58氏名トルツメ:02/11/23 12:49
保守age
59氏名トルツメ:02/11/28 22:59
アゲ
60氏名トルツメ:02/11/28 23:36
ローカライズに伴う
マニュアル制作では
FMがあたりまえで、クォークっていっても
名前聞いたことがあるだけ、って人がけっこういるね
索引の作り方もどくとくだし(プラグとかじゃないし)
不規則レイアウト求められない世界なら
こちらを選ぶことが多いだろうね
レイアウト!文字!書体!ツメ!ってな業界じゃないわけよ
構造化ぶんちょ
61氏名トルツメ:02/12/28 20:48
それってどんな業界?
62氏名トルツメ:03/01/02 08:54
>>61
例えばあんたが手にしているイラレやフォトショのマニュアルがFM製

あれをQuarkやインデザで作りたいかね?
63山崎渉:03/01/11 03:39
(^^)
64山崎渉:03/01/17 19:46
(^^;
65氏名トルツメ:03/01/17 22:07

    いない。
66氏名トルツメ:03/01/20 15:29
質問なのですが、ページメーカーで作成したドキュメントを
フレームメーカーに変換するツールってあるのでしょうか?
(PageMaker→Quarkのような)
67氏名トルツメ:03/01/20 16:59
ある。以上!
68氏名トルツメ
>67
おおーありがとうございます!
客先が最近フレームメーカーに興味を持ってまして、
試しに展開してくれって話になってちと困ってます…。
早速探してみます。