製本屋さん集合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1とまと
製本業界での悩み、話題なんでもありで
語り合いましょう。
2氏名トルツメ:01/11/04 09:43
けっこう印刷の汚れとかいっぱい
あるけどやっちゃってまーす!
他ではどうなの?いんさつやサンは
どう思ってんだろう。
3観音折:01/11/04 13:27
刷りたてで乾いてないの持ってきて「大至急で仕上げて」って言うなよ。おまけにユポタックじゃねぇかよ!
4氏名トルツメ:01/11/04 14:54
>3
もしかして、物置のやつじゃ・・・
5氏名トルツメ:01/11/04 16:22
ななめの紙に印刷しやがって
どうやって折るんだこのハゲ!
もうちょっと製本の事勉強しろ!
6とまと:01/11/04 20:42
>5
たまにあるよな、ジョガーでそろえても揃わない紙・・・
大体そんな紙に印刷って出来るもんなの?断裁でまともに
切るのは限りなく不可能だと思うんだけど。=折れない。曲がる。
7:氏名トルツメ:01/11/05 23:41
>5
刷り本は大きいの?
曲がりを入れて断裁してもダメなの?

もし四六半とか菊半なら白紙を切った人が下手なんではないの?

まあワンプのまんまで切っているからね紙屋は。
本当に製本のことを知らなすぎるよ。
8名無し:01/11/06 00:10
エラソーなこと言ったので便所借りてやった。
つまらん反発だトホホ…
9初級面付け:01/11/06 00:20
A全にB5判16頁掛けにしたとき、袋はどのくらいとるのがいいの?
10:氏名トルツメ:01/11/06 00:27
もったいないよ、あまってしまうよ紙。
四六半がいいんだけど・・・・
119:01/11/06 00:29
>>10
反転機なんでコントロールストリップはいんないんです。
いつものクセでセンターセンターで面付けしたら三方断ち
できねえよクソ!って怒られました。テヘッ
1210:01/11/06 00:41
>>11

ごめんね、笑ってしまったよ。
上司に聞きましょう。
教えようと思ったけど、悲しくなった。
139:01/11/06 00:44
>>12
ゴメンネ
14とまと:01/11/06 01:07
<<9
B5判16頁は網代・無線で大ドブ(袋)3+3で
中綴じは外トンボから10+10(正ラップ)が基本です。
網代・無線はA判かB判。中綴じは菊判か4/6判が基本です。
15氏名トルツメ:01/11/07 23:30
紙クセがひどくて折るのが
大変でした。35kです。俺って弱い?(16ページ)
16へたれデザ:01/11/08 00:10
大ドブ、正ラップてなんですか?
すみません…。。
17氏名トルツメ:01/11/08 00:13
>16
誰か教えてあげて!とまとさん?
18折や:01/11/08 23:09
>>15
機械は国産なの?
もし使ってる機械がスタールなら
ちょっとまずいよ。
19氏名トルツメ:01/11/08 23:16
SHOE○のコンビ16です。
スタールが良いっていうのはよく聞きますけど
どんな風に良いのか詳しく知りたいです。
お手数ですが教えてください・・・
20折や:01/11/08 23:25
うちもSHOE○ですよ、スタールは使っている人が
イイと言っていた。
MBOもイイらしい。

どこでトラぶったんです?
すこし教えて、アドバイス出来るかもしれない。
21氏名トルツメ:01/11/10 02:53
>(ななめの紙)大体そんな紙に印刷って出来るもんなの?
 ななめの紙に刷ることも、ななめにすることも出来ます。

>もし四六半とか菊半なら白紙を切った人が下手なんではないの?
 そういうことですね。その差歴然です。

>まあワンプのまんまで切っているからね紙屋は。
 悲しいお知らせですが、ほぼ100パーセントこの方法です。
22氏名トルツメ:01/11/10 11:03
>20
最初の2つ折りでもうバラバラです。紙が下クセだったんで
ちょいとクセ取ってやったんですけど、二つ折りの時点で
1〜3ミリも曲がっちゃうんです。たぶん給紙がだめだったんだと
思うんですけど・・・あと横定規の寄せ玉の配置の仕方が
良く分かんないんです・・・誰か教えてください。
23とまと:01/11/10 11:22
>16・大ドブ、正ラップてなんですか?
16頁折りの刷本を横にして見てください。8面付いていますが
左4面と右4面の境目のドブ、これが大ドブです。

正ラップとは中綴じの専門用語で、大ドブを通常3+3のところを
13+13程度に大きく取ると折り上がりで袋が長くでっぱりますが
中綴じ機はこの袋を掴んで折り丁を広げて丁合を取るわけです。
う〜ん、文才なくてゴメン・・・
24ぽ〜ら笑ってごらん:01/11/10 13:52
刷了後の揃え断裁ではだめなのでしょか
理想は印刷直前にワンプから出して
あて、くわえの揃えを裁って
刷ってもらうことでありましょうが・・
25氏名トルツメ:01/11/10 14:08
|
   |
   |
  ∧|∧
 ( / ⌒ヽ     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |  |     | 印刷ヤのシタウケじゃあ
  ∪ / ノ  .   | 食って行けません。
  ノ ノ ノ      | サヨナラ・・・
 .(_/_/       |
26氏名トルツメ:01/11/10 14:09
27折や:01/11/10 22:14
>>22
待っていましたよ。
35kの紙なら横定規の寄せ玉の配置は、いじらなくていいです。
最初の折で1〜3ミリも曲がっってしまうのは普通ではないです。
折が不安定で1〜3ミリも曲がってしまうなら、
見て欲しいところは・・・
1、1番ロールのバランス。
2、羽(突き当て)のバランス。(2ミリ左右で違っていたらイイ折は出来ないです)
3、羽全体を突っ込みましょう。(その分下口を上げます)
4、羽をばらして上口、下口にロウを塗ってみてください。
  (今の時期はコレのトラブルが多いですよ)
28折り初心者:01/11/10 23:11
>>折やさん
ものすごく勉強になりました!ありがとうございます。
甘えついでに、1・2は即調整してみます。4もなんとなく
わかります。(たぶん、紙のすべりを良くする?)
3だけが初心者の私にはちょっとわかりません。
本当にお手数ですが、お手すきのときにでも教えていただけると
すんごくうれしいのですが・・・(お願いします)
29氏名トルツメ:01/11/11 09:51
これだけ腕がある人が関わっているのに、なんで印刷関連業って衰退するんだろう……。
30氏名トルツメ:01/11/11 10:04
>29
単価が安すぎるからに決まってんだろ。今時、銭なんて単位使ってんのこの業界くらいなもんだ。
31折や:01/11/11 11:01
>>28
>(たぶん、紙のすべりを良くする?)
 残念ながら違いますよ。
  今の季節ですから、静電気が出るんです。
  折機の羽はアルミで出来ているのでこれが有効です。

  3、のことは次回詳しく教えます。

>>30
 そうですよね円の単位になるのは、綴じや特殊折だけ。
 せっかく階段折やカエル折が出来るのに仕事が来ないから。





 
32氏名トルツメ:01/11/11 11:09
>>30 激同
いつものクラからWebもおまけで作ってと言われた...
もちろん料金が発生しないから断ったが。
3330:01/11/11 12:06
得意先じゃ「安くしろ、安くしろ」の大合唱。永年のつきあいも関係なく「今度からアイミツね」の一言。
仕事がなくなるよりはマシかと、死ぬ思いで経理と喧嘩してでも見積もり安くしたところで「あっソウ」でおしまい。
「もっと安いところもあるからネェ」しまいにゃあ「中国は安くていいんだよ」「最初からこの値段は出なかったの?」
じゃあ、おまえら自体が高い給料取ってないで中国へいかんかい!俺達は空気でも吸って生きてろってことか?
業者を犠牲にスンな、ボケ!!そんなんだからおまえトコの本は売れんのじゃあ!
そう思う製本屋の営業、7年目の冬。
※もっとも、技術を正当に評価して下さる顧客様も居ますがね。それでも、単価自体がネェ・・・
34氏名トルツメ:01/11/11 15:28
>>32
クラって、クライアントのことだね。やっとわかった。
うちの会社では、綴じの最初の段階で使うあの機械のことを
クラと呼ぶから…。
ちなみに、吹奏楽の世界ではクラといえばクラリネットね。
35氏名トルツメ:01/11/13 22:50
これからはメーラーかな・・・
機械は高いけど(SHOEI ミニメーラー 1100万)
単価は高いし(5〜10円)、営業かければ仕事もある!
36だっふんだ:01/11/16 00:25
いきなり話は変わるけど、例えば「A4/16p/上質62.5/1万部/中綴じ」だったら
どれくらい予備が欲しい?又は印刷予備はどれくらい付いてる?おせーて!
37氏名トルツメ:01/11/19 22:47
綴じで納入数の3〜4%+、折りでその2〜3%+
印刷でその2〜3%+くらいあれば
カナ~リ厳しく検品しても納品予備できると思われ
38氏名トルツメ:01/11/19 23:03
一万部で予備1000枚はやりすぎでは?
用紙の購入を考えると750枚がいい所だと思います、ハイ。
白紙一丁500だったらやっぱり1000枚かなぁ・・・
39氏名トルツメ:01/11/21 00:24
製本屋で出来る事ってもっと他に
無いかなぁ・・・
アイディアありませんか?
40氏名トルツメ:01/11/21 10:07
単価は安いし、紙やインクも変だし、困ったもんです。
仕事もなんだか手仕事みたいのも増えてきましたしね!
設備や従業員を多く抱えているところは大変だと聞いております。
夫婦で営んでいるような小さなところは、
年金がもらえるようになったら廃業するところがほとんどじゃないんですかね?
ウチはいつでも廃業できるようにはしておりますが、
廃業したあと勤め先を見つけるのが大変なので踏ん張れるところまでは踏ん張るつもりです。
うっかり営業に歩くととんだ貧乏くじを引かされるので、仕事が無ければ無いで釣りをしたりしております。
4130:01/11/21 21:23
>39
アイディアがあれば、とっくに製本業界の地図も変わってるよ。
結局、得意先から見れば、技術職なのに印刷のオマケ程度にしか見られていないことがすべての元凶なのでは?
客(読者)と出版社を信用でつなぐのは、取次ぎでもなく、書店でもなく、実は製本屋である事に、多くの人々に気が付いて貰いたい。
印刷よりも人手がかかってるんだぜ、この商売。
42氏名トルツメ:01/11/22 22:44
>>30
あのさ、愚痴ばっか言ってんなよ。お前みたいのが営業しているから駄目なんだよ。
営業なんだったらもっと真面目にやれよ。ふざけんな馬鹿。
43氏名トルツメ:01/11/22 23:09
>>30
アイデアなんて沢山あるよ!!
やり方次第さ。
だから君は営業なんだよ、ワカル?
4430:01/11/22 23:21
>42、43
はいはい。表グルグル回って、ションベンでもひっかけて来ますわ。
45とまと:01/11/22 23:47
まあまあそう怒んないでちょうだいな。
46氏名トルツメ:01/11/23 00:29
プルのーん!早くニスってー!
ニス圧着加工ができないじゃーん!
4755億貯めずに何が人間か。:01/11/23 21:35
>>45
ハナクソ喰え。
人生変わるから。
48RB26:01/11/23 22:16
ってゆーか製本機械って進歩してんの?
ってゆーかわざと進歩させないの?
この前横糊装置分解清掃してつくづく思った。
49氏名トルツメ:01/11/23 23:08
>>47
レベル低いね〜。
根倉野郎が・・・。
50氏名トルツメ:01/11/23 23:20
放置しろ
5130:01/11/23 23:34
>48
進歩させたところで、現状下においてその革新的な、機械を購買する会社が果たして何軒あるのか。
ここが問題じゃあないですか。業界全体で買い支える力がなければ、結局メーカーもコストの面で開発しきれない。
悪循環でしょ。
工夫といえば、ISO取る製本屋とか出て来てもよさそうだけど、それすらも無い。
(ある製本屋が必死になって取得を目指しているらしいけど・・・今んとこは取ってもカネがかかるだけで意味無しか)
営業の俺が言いたいのは、出版社さん、頼むから職人の技術ってものを認めてくれ。それだけ。
マァ、犬だから。また外廻ってから来るよ。ワンワン。
52氏名トルツメ:01/11/23 23:44
今の製本会社で、大手ってどこなの?(印刷系除く)
53喜多野:01/11/23 23:56
>>52
●●製本。マンセー!!!!
54RB26:01/11/24 00:15
うーん
書き方が良くなかったかな・・・
製本方法を根底から覆すような革新的な技術とかじゃなく
もっと整備性よくしてもらいたい。
「ねぇねぇ、このベアリングユニットのグリースニップルスゴイ方向
向いてるけど、どうやって差すん?」
グリースアップしてもらいたかったら差せる向きに組みつけろ!
基本的な組付けがなってねんだよ。
組み付ける人間の意識の低さが手に取るようにわかる。
でもデカイ製本所はちゃんとした技術部があるんだろうな〜
工作機械かなんかズラッと並んでたり・・・
専門知識を持った人がいたり・・・
5530:01/11/24 00:28
>54
でも、うちの会社みてるかぎりじゃ職人は基本的に仕事は教えないよ。
見て覚えるもんだって。
本当かどうかはわからないけど、そうしないと機械に対して自分で考える事がなくなっちゃうんだって。
それを聞いたとき、たとえ世間的な評価として「学校は出てないだろ」とか言われてても、ある意味職人さんをリスペクトしたよね。俺は。
だから、機械に関してむかつくのはわかるけども、そして職種は違ったとしても、お互いがんばりましょう!!
56RB26:01/11/24 01:21
>30
もうちょっと言わして
メーカーさん
あまりワンタッチづくしにしないで・・・
セット替えの時間短縮もわかるけど
調整範囲が狭くなってたり、なくなってたり・・・
職人が腕を振るう機会がなくなってきてるんよ。
・・・やっぱ車のエンジンと製本機械を同じ機械として
見るのは無理があるかな〜
まあ製本に限らず「職人」が存在する職種は見て覚えて、自分で経験して
失敗して、だんだん身についてくるもんだと思うし。
紙は生き物だから特に職人の経験や感が頼りになるはず。
俺も三方〜丁合とオペレーターやってきたけどまだまだ修行が足りーんって感じだし
職人は満足したら終わりです。
57RB26:01/11/24 01:23
やっぱ俺も含めうちの会社
井の中の蛙だな・・・
58氏名トルツメ:01/11/24 04:16
静電気も分からずに、折れるもんねえだろ
もうやめようや

井戸性翻
59氏名トルツメ:01/11/24 23:59
すいません。静電気・・・よく分かりません。
静電気対策教えてください。おねがいします。
60ななし:01/11/25 00:02
加湿しやがれっ
61製本や:01/11/25 01:34
>>59
羽の上口と下口にロウをぬると良いですよ。
ちなみに加湿すると湿度の変化で紙が波打ちます。
あまりおすすめできませんね。お金をかけて湿度管理するなら
別ですが・・・
62折や:01/11/25 02:09
>>59
対策は前に書いたとうり。
スタール、正栄、ホリゾンは絶対に静電気が
羽の中でおきます。
嫌ならば社長にお願いしてMBOを買ってもらいましょう。
MBOは羽の中では静電気がおきませんから。
63(株)ガチンコ製本社:01/11/25 19:02
正栄オリスター使ってます
静電気、大問題だよねえ
コートなんか折ってると
そろわないし、パチパチ痛いしタマラン!!
上口、下口にろうを塗るなんて
発想すらありませんでした 感謝!感謝!
折る前に ロールの清掃をやったりしてごまかしてたYO!

塗ってみてその感想をまた書いてみます。ここに。
64折や:01/11/25 22:10
上口、下口にろうを塗ることは重要です。
でもロウを選ばなければ。
スキー用のワックスが一番お勧め。
種類は硬すぎず、軟らかすぎないもの。
65(株)ガチンコ製本社:01/11/25 22:18
アドバイスありがとうございます
スキー用ならアルペン行けばありますよねえ たぶん
ワックスのブランドとかコダワリあります?
ブランドがわかると選びやすいですしね
あと、塗るときは 塊ができないように塗らないようにしないとね
66とまと:01/11/25 23:53
中綴じ屋さんはいませんか?
あと無線屋さんも・・・
67折や:01/11/25 23:58
はーい
ミューラーならOKですよ。
68とまと:01/11/27 00:58
まさにわが社はミューラーのブラボー使ってます。
ちょっと安い奴ですがきっちり11000/H出してます。(最高回転)
おたくさまはどうでしょうか?いろいろ相談にのってくださ〜い!
おねがいします。
69RB26:01/11/27 18:57
わが社は無線綴じと中綴じ両方やってます。
中綴じはオサコを使ってます。
「ヤング〜」という青年誌の400ページ前後のものを
8000〜8500/Hで稼動させてます。
7030:01/11/27 21:44
最近の本で、アジロっていうのは少なくなってきてるんですかね?
皆さんのスレ見て、フッと思ったもんで。
7130:01/11/27 21:46
あれ、スレじゃないや。レスですね。
ついでに補足がてら。
糊の問題なんですかね?結局。
72とまと:01/11/27 22:00
>>RB26さん
8500!速いっすね〜・・・
いわゆるジェットバインダーというやつですか。
実は私も無線クルミは10年以上やってました。
PBMの手入れですが・・
もう離れて3年がたちます。
現在の機械はどうですか?セットはやっぱ自動?
それとオサコさんは実際どうです?
73RB26:01/11/27 23:48
>とまとさん
いやいやミューラーさんの11000/Hには恐れ入ります。
でもMAXで使うのって怖くないですか?
10月の展示会でもミューラーさん20000/Hでデモしてましたけど
「この速度を必要としてるトコあるのん?」と思ってしまいました。
オサコさんのはですねぇ・・・
理に叶ってない部分が結構あるな〜と思います。
例えば本の搬送方向と逆に回転してるベルトが流れてる本と接触してたり…
オペレーターの様子を見てると使いにくそうです。
まあ高い金出して買った機械をあまり悪くは言いたくありませんが…
ミューラーさんと比較してとかじゃなくそれ以前の問題のような気がします。
>いわゆるジェットバインダーというやつですか。
な、なんですかそれ?
うちの無線ラインは丁合〜無線〜三方と芳野さんで統一してます。
セットは、かける製品の関係から全て手動です。
主力ラインのセット替えが3日に1回なもんで…
にもかかわらずこちらで48、54、56のような不満が爆発する時があるんです。
この主力無線ラインは9000/Hで稼動させてます。
芳野さんの130型万力丁合機(24駒)シングル丁合で9000/Hで回すのは
やっぱアホだと思います?
74ななし:01/11/28 00:01
>>73
掛け替えが3日に1回、、
うらやましいね

うちは1日に3回だよ
75とまと:01/11/28 22:44
>>RB26さん
私も見ましたよJAGASのミューラー2万回転!速すぎて見えネ〜って感じでしたね。
>でもMAXで使うのって怖くないですか?
ウチのやつのワンランク上に「プリマ」というのがあるんですけど
それはセットの自動化とギヤ比が違うだけで14000/Hでるんですよ。
なので出そうと思えばもっと出そうですけど包装が間に合わないので
ちょうどいいですね。
>ジェットバインダー
ジェットバインダーというのは、機械の名前とかじゃなく丁合・くるみ・断裁などを
「ライン化」したものを総称してそう呼ぶんですよ。
中綴じ機も3方断まで付いてればいわゆるジェットバインダーです、ハイ。
無線で9000/Hは速すぎません?でも綺麗に仕上がってれば腕が良いと言う事で・・
76ななし:01/11/28 23:00
ミューラーJAPANの技術課長はまだ●田なのか?
あいつ、腹立つんだよね
77RB26:01/11/29 01:15
>>とまとさん
>私も見ましたよJAGASのミューラー2万回転!速すぎて見えネ〜って感じでしたね。
そうそう。
で、オイルもスゴイの使うんだろうと思ってその場にいた日本人スタッフの人(ミューラーJAPANの人?)に
銘柄と番手を聞いてみたんですョ。
RB26「油は何を使用されてるんですか?」
その人「マシン油ですよ。68番相当の。」
RB26「メーカーは?」
その人「○○とか…○○とか…」
エ・・・20000/Hを普通のマシン油でいいの?
そんなんで油膜切れしないの?
さすが!?ミューラ〜って感心しました。
>>ジェットバインダー
そうだったんですか。勉強になります。
BOMという言葉もその類ですね。
うちの会社、独立愚連隊みたいな感じなんで業界で普通に使ってる用語が
時々わからない事があるんです(涙)。
そうするとうちの無線、中綴じは全ライン、ジェットバインダーですね。
丁合・くるみ・三方断裁・自動結束という構成です。
丁合-くるみ以外は連動してないですけど。
なんかカッコイイ!
9000/Hは雑誌製本では遅い方です。
大手の雑誌製本は使用している機械のMAX(10000/H以上)で
稼動させてるところがほとんどのようです。
メカ的には12000/Hまで(ロータリー丁合機のライン)可能なんですが
人員的事情や、無線機のガリモーターをインバータ制御してないので
ガリ本数の関係や、あと、うちの機械の使い方として
腹八分の機械速度で長持ちさせようという考えなんです。
仕上りは問題ありません。が、満足はしてません!
78RB26:01/11/29 01:23
>>とまとさん
そういえば
>PBMの手入れですが・・
ってナンですか?
79とまと:01/11/30 00:07
>>RB26さん
PBMは日本のバインダーメーカーです。
手入れとはいわゆる「ぶっこみ」の事です。
丁合済みのやつを一冊づつ手で回転中のバインダーに入れるんです。
かなり切なかったですね・・・(小さな製本屋でした)
でもおかげで製本のほぼすべての「手作業」は覚える事が出来ました。
丁合やらカバー掛けやら貼り込みなんかは代表的ですね。

>>ななしさん
福○さんですか?
かなりしゃべりかたがつっけんどんな人ですよね。
中綴じは白○さんが一番!
80RB26:01/11/30 23:39
>>とまとさん
あ、手入れってその手入れだったんですね。
うちじゃ「投げ込み」とかいってますね。
あと、ヤレ本がいっぱい出てしまった時もくるみ直しで「投げ込み」をします。
貼り込みは私も時々手伝います。平断のつき揃えや折加工もたまに手伝います。
あとうちで手作業といえば・・・抜き分けと中綴じ用のラップ断ちかな〜。
手作業で切なかったのは付録の員数ですかね〜。
15万部ぐらいの雑誌の付録ポスターの員数なんかホント悲しくなりました。
今はもう機械掛けしてますけど。

そういえば芳野の○橋さん、○務○にカンヅメらしいけど開放されたのかな〜。
頭が硬いんョ、役人は。
81とまと:01/12/01 00:06
>>RBさん
員数はかなりきついですね。うちもポスターやらチラシやら
一日に10点以上あるときがあるので、枚数カウンター買いましたよ。
芳野の○橋さんは僕も知ってるかも・・・
今度、20駒の無線ラインが新規で入るんですけど三方は芳野さんなので・・
初めての「ライン」なので、うまいこと動かせるか心配です。
折りも間に合わないから外注だろうな〜・・
今、外注先の製本屋さんはほとんど入って翌日納品か長くて中一日ですもんね。
ふ〜・・・いよいよ24時間化が近そうです・・・ふぅ〜〜〜・・・
824G93:01/12/01 23:39
皆さんの貴重な意見を読ませていただきました。
自分も幾つか教えていただきたいことがあります。
まずは、中綴じの納本/本社見本を作るに当たって各社ではどのように行っているのですか?
当社では、1100部の見本を制作するため、どうしてもラインで流して納めてます。
もちろん、出版社の編集さん用は平断裁で50部ほど制作してるのですが、何しろ手間暇がかかるので
とてもたいへ〜ん 
83とまと:01/12/03 23:59
他社さんでは見本分は平断で仕上げると聞いた事がありますが
御社でもそうなんですね。うちでは断裁に関してはラインで仕上げまでやってしまいますよ。
でも刷本の納本用は全部使ってさらにその中から最高の物を選ぶようにしています。
ラインで仕上げても断裁は自分で言うのもなんですが完璧だと思ってます。
(偉そうにすいませーん)
84氏名トルツメ:01/12/04 00:01
日本最大の援助交際サイト



おこずかいの欲しい女の子募集!!



http://my.post-pe.to/enkou/
(援助交際クラブ)
85RB26:01/12/04 00:54
>>とまとさん
>ふ〜・・・いよいよ24時間化が近そうです・・・ふぅ〜〜〜・・・
ス、スゴイッすねぇ・・・
うちもそこまではいきませんが今年もかなり遅くなりそうです。
ホント寝に帰るだけ・・・
芳野の板○さんご存知ですか。
ってことは今度は入るという芳野さんの三方は展示会でマシナリーさんが出してた
外見がえらく派手なヤツでしょうか(笑)?
アレ、中身は芳野鰍ウんと同じなんですよね?
細部の補器類は変わってますけど基本設計はYST2700で。
TSKさんの三方も、エライ強気の営業さんが「うちのは60回転出ますよ!」
と、気合が入ってましたがその回転ではデモって頂けませんでした。
聞くところによると「送り込み咥えはメカのほうがいい」って言ってましたが
ぱっと見、ボーレンなんですよね容が・・・

>>4G93さん
いよいよ来ましたか・・・

400pを超える中綴じ本はもうステッチャーを通るとかなりブカついて
三方断裁するとスゴくかぶるんですけど同じような状況で
どなたかなにか対策されてますか?
なにか良い方法があればご教授を・・・
86とまと:01/12/05 21:59
>>RB26さん
>ホント寝に帰るだけ・・・
まさにその通りです。毎日10時だ11時だに帰ってきて風呂入って
飯食ってちょっと子供やかみさんとしゃべって、もう寝る時間・・・
切ないっすね〜!会社に泊まり込みで夜中の2時3時に中綴じなんかやってると
俺の人生って・・・なんて考えちゃいますよね〜〜〜・・
皆さんはどうですか?
87RB26:01/12/06 00:38
>>とまとさん
>会社に泊まり込みで夜中の2時3時に中綴じなんかやってると
 俺の人生って・・・なんて考えちゃいますよね〜〜〜・・
うんうん!
私も2,3年前にありました。
上司と話をして
「これは貼り込んだ方がラインも順調にまわるしヤレ本も少なくて済むだろう」
と、いうことで夜なべで貼り込みをしたことがあります。
その上司と2人で日中から開始し、
午前0時をまわり・・・
2時をまわり・・・
4時で交代・・・
つまり機械はまわし続け夜勤(?)交代したんです。
会社で仮眠しましたが次の日の仕事、辛かったっスネ〜。
機械の調子の悪いとこ見てても睡魔が襲ってきて
気がつくとまぶたを閉じてるんですョ
でもその貼り込んだ物を流しているラインが順調に稼動して
予定数を予定時間に終えることができた時は努力が報われたような気がして
ホッとしました。
出来る事ならもうやりたくないですけど・・・
「その時」はやるしかないですよねぇ・・・
88よっしー:01/12/06 22:55
>>86,7
近隣から苦情、来ませんか?
うちの会社は10時が限界です。
89RB26:01/12/07 00:17
>>よっしーさん
大丈夫ですよ、うちは。
もともといろんな工場が密集してる土地ですし(工業団地ってヤツですか?)、
日中も機械の騒音は外に全く漏れません。
一時、直管マフラーの単車で社員が通勤してた時は白い目で見られましたけど(笑)
90とまと:01/12/08 00:44
うちは中綴じはもともと地下でやってたんですけど
折り機も地下に下ろしました。なので苦情は来ません・・・
でも、地下に埋もれてるみたいで良い気持ちはしませんけど・・・
まあとりあえず、9時には帰りたいなぁ・・(夢)
91ss:01/12/16 02:09
ss
92DQN営業:01/12/22 20:40
製本屋さん、助けてください!

本文160頁に観音折り仕様の表紙を付ける無線綴じの仕事を引き継ぎました。
前任者は何も考えずに表紙・本文のヨコ幅を同寸法で見積もっていました。
通常通りに三方断ちしたら表紙の折返し部分が切り落とされてしまうことを
全く想定していなかったのです。
そこで表紙を本文幅より5mmほど内側に逃がす形状で束見本を作ったところ、
本文がはみ出て見えるのは嫌だ、本文と同寸法にしてくれとお客に凄まれました。
工場の人間に当たらせたところ、表紙を小断ちしてから糊付けし、
折り返し部分を手折りすることで本文と同寸法にできる製本屋さんがありました。
これで一件落着かと思いきや、今日になって
「小断ちの無線綴じでは本文が不揃いになる恐れがある。客に仕様を変えるよう頼んでくれ」
と泣き言を言ってきました。
網代綴じならまだ程度がマシになるかも知れないらしいのですが、
それも定かではないようです。

自信満々にできると答えてしまった手前、今さらお客に前言撤回はできません。
何かよい解決方法はございませんか?
長文・駄文で申し訳ありませんが助けてください。
93氏名トルツメ:01/12/22 21:03
94氏名トルツメ:01/12/22 21:08
観音折りの一部を手で一枚づつ折ってくれるだけありがたい会社だよ。
とりあえず、一度現場に行って手伝って来い。
どこまでズレが出るかは見ないとわからんよ。
95氏名トルツメ:01/12/22 21:14
とりあえず本文作っておいてあとで表紙だけつけるのはどう?
96氏名トルツメ:01/12/23 00:07
ハラ切って詫びろ。死んでお詫びせよ。
なんでも他人のせいにすんな。今の担当がお前ならお前の仕事だろ?
このスレの30にしてもそう。現場の人間を何だと思っていやがる?
オメーの様なクソ営業ばっかだから、この業界が駄目なんだよ。
大体、自分で”DQN営業”は無いだろ、普通。
さっさと辞めちまえ!
97氏名トルツメ:01/12/23 01:52
>94
了解しました。

>95
本文だけ先に固定できるものなんですか?

>96
血の気の多い人ですね。
42と同一人物ですか?
他人に責任を押し付ける気なんて毛頭ないし、
ましてや現場の人間を見下してもいません。
役割分担で営業と工場とがあるんだから
どっちが上とか下とかってもんじゃないでしょ。
30さんだって見下してるような文章とは思えませんが。
(むしろ現場寄りでしょ)
あなたのレスを読んだ瞬間は「んだとゴルア!!」という怒りを抱きましたが、
他人に噛み付くことで得られるものなんて何もないので冷静にお答えしました。
あとはどうぞご勝手に。
98氏名トルツメ:01/12/23 02:12
>>97
ズレって言っても数ミリなのか数センチなのかは職人の拘りがあるから全部まかせないで最終判断は現場で見て来ないとだめな時あるよ。
折れを指導してくれてたじい様は数ミリ単位の仕事してて営業のじい様が「それ位平気!平気!」ってよくGOサインだして上手くやってた。
職人と会話してギャグの一つでも言えるようにならないといい物もらえないよ。まあ、頑張れ。

折れのいた会社では物によって本文を先に作って表紙は別に折ってのり付けして断裁してたよ。
ただ、これやると時間凄くかかる。

表紙ののり付けが嫌だと言われたら折れにはお手上げなんで他の人に聞いて下さい。
9997:01/12/23 03:04
>98
丁寧なレス有難うございます。
う〜ん、やっぱり立会いしてこなきゃダメですかねえ。
工場が他県で遠いんですが、確かに事前に自分の目で見とかないと
不安ですね。
10098:01/12/23 19:38
>>99
行けばどうにかなるなら行った方がよいよ。
いい物欲しいなら慣れるまではマメに行く事をすすめときます。
まあ、慣れる前に辞める人の方が多いのが現実だがな。
101RB26:01/12/23 21:01
>>92
その1
観音折した表紙と本文をくるむ。
平断裁機で精密に断つ。

その2
本文だけミーリング、糊付けして取り置きしておく。
糊が乾いたら小口だけ断裁する。
表紙をくるむ。
小口寸法に合わせて表紙を手で折る。
小口のナイフを外した三方断裁機で天地を断裁する。

いかが?
10297:01/12/24 05:09
>100
この業界に入って3年目ですが、今まで大部の頁物に関わった経験がないので
かなり不安です。
実際行けばどうにかなるものなのでしょうか。
いきなり不良品が送られてくるよりは心の準備ができるから安心かな。

>101
表紙と本文をくるむ?
よく分からないのですが…

その2で相談してみようと思います。
これなら現場の者もなるへそ〜っと納得してくれるかな。
どうも有難う。
103RB26:01/12/24 21:50
>表紙と本文をくるむ
本文の背中に表紙を接着する事です。
104とまと:01/12/24 21:52
>>92
要は「小口折り表紙」というやつです。作業手順は・・・
1、丁合済みの本文をいらない表紙でくるみます。(これは後で破いて捨てます)
  「くるみ」とは表紙と本文を接着剤でくっつける事です。
2、表紙を破き終わった本文の小口のみ仕上げで断裁します。
3、観音表紙とくるんで天地をカットして出来上がり。
観音表紙の作り方・・・

1、表紙の小口の折り目に筋押しして折っておきます。
2、50枚程度ずつ上下にPP表紙を当てて結束します。(4箇所ぐらい)
3、バインダー(表紙と本文をくっつける製本機械)での表紙の進行方向側をボンドでかため
 15分程度乾かしてから一枚ずつ剥がす。
これで通常どうりクルミ製本できますが、表紙の大きさに合わせて本文をカットするのが難しいし
背文字がずれても直せないので腕が必要です。
何年か前の上野の美術館でやったルーブル美術館展はこの方法で作りました。
10万部以上作りましたがかなりしんどかったのを覚えてます。
長くてすいません・・・
105氏名トルツメ:01/12/26 13:28
>3、バインダー(表紙と本文をくっつける製本機械)での表紙の進行方向側をボンドでかため
 15分程度乾かしてから一枚ずつ剥がす。

 な〜るほど!こんなやり方があるのかと、非常に勉強になりました。
 私の腕ではムリでしょうが、もし機会があったら試してみたい。
106氏名トルツメ:01/12/28 02:03
私は印刷営業です。ずっと雑誌や書籍を担当して15年になります。
心がささくれそうな板の多いこの界隈で、みなさんとってもまじめに取り組んでいらっしゃる様子に、
ちょっと嬉しくなりました。
進行上、すべての遅れをひっかぶることの多い製本やさん、いつも感謝しています。
私もがんばって、いい仕事を発注できるよう努力したいと思います。
107RB26:01/12/28 22:19
>>106さん
ヨロシク頑張ってお願いします。

ココ2日間、版社の製本仕様書の製本開始日が過ぎてるのに印刷物が入ってこなくて
エライ待ちぼうけを食らいました。
未確認情報で、原稿が上がってきてないと聞いた時は
タメ息しか出なかったです。
どの行程でもチャンと仕事しましょう。(苦笑)
108とまと:02/01/01 00:41
みなさん新年明けましておめでとうございます

今年も頑張って製本しましょう!
109氏名トルツメ:02/01/21 18:07
agete
110氏名トルツメ:02/01/23 00:22
今年は何がもうかるんだ?
やっぱ元請けだけか?
111氏名トルツメ:02/01/23 01:16
製本屋さんって日本人ですか?
112氏名トルツメ:02/01/23 01:20
>>111
ガイジン多いよ
113氏名トルツメ:02/01/24 09:31
皆さん何処の機種使ってます?
無線・中綴じ・・・うちは無線は芳野・中綴じはオサコ
なんですけど他の製本屋さんが何使ってるかちょっと
気になりました。
114氏名トルツメ:02/01/24 13:54
>>113
TSK・PBM
115氏名トルツメ:02/01/24 16:32
age
116氏名トルツメ:02/01/26 09:03
両方ともミューラー、折は正栄
117氏名トルツメ:02/01/26 09:52
みんな有名所使ってんだね…
118氏名トルツメ:02/01/26 10:21
>>117
そんなにメーカー有るかな?
119氏名トルツメ:02/01/26 12:51
agetokou
120氏名トルツメ:02/01/26 13:00
そのうち製本屋はきんこーずに潰される。
121RB26:02/01/26 19:23
>>113
うちも丁合、無線は芳野マシナリー、スタッカーは富士機械とGS(富士油圧)、
三方は芳野梶A集積、自動結束は富士機械
中綴じもオサコ、です。
平断裁は永井、付き揃えは工藤、折機は正栄、貼り込み機はTSK
そんなトコです。
昔はコルブスやボーレン、佐藤丁合機も使ってました。
122氏名トルツメ:02/01/26 20:56
>>120
何で何で〜!教えて〜!
123とまと:02/01/26 21:00
TSKってどうですか?いい機械?
124氏名トルツメ:02/01/28 08:56
コルブスで面白い丁合出したね。
125氏名トルツメ :02/01/28 09:53
たいした業界じゃないよ。
126氏名トルツメ:02/01/28 14:49
>>123
TSKは悪くないけど何処が良い
となると疑問だな。
127氏名トルツメ:02/01/29 08:45
製本屋さんがんばって!!age
128氏名トルツメ:02/01/29 12:36
働いてる人が怖そうなのはなぜですか!?age
129氏名トルツメ:02/01/29 12:54
ほとんどのオペレーターがチョンだからか?
130氏名トルツメ:02/01/29 17:02
うちはほとんどが芳野ですね。
ミューラー使ってみたい気もするな〜
131氏名トルツメ:02/01/29 19:09
age
132氏名トルツメ:02/01/29 19:44
>>124
万力でもロータリーでもないやつでしょ!!
実際入れてるところあるかな。
133とまと:02/01/29 23:22
貼り込み機でどこか良いメーカーはありますか?
134氏名トルツメ:02/01/30 03:35
スゲェ〜センモンヨウゴバッカ
ワケワカンネ〜
135とまと:02/01/30 23:25
>>130
芳野の三方はどうですか?今度ウチに入るんです・・楽しみ〜!
ミューラーの中綴じ機使ってますが機械精度はバツグンです。
ちゃんとカタログ速度は出ます。製品もバッチリ!
でも部品が高くて・・・断裁のストッパー、一つ2万は高すぎだっちゅーの!
136RB26:02/01/31 00:46
>>124、132
あるビデオで輪転流してるとこ見たけど万能じゃなさそう。
今のところウチじゃ必要ないが。
>>129
そーそー。だからワンタッチとかゆーツマンナイ機械が出るわけョ。
うちじゃ逆に毛嫌いされますもん。
>>とまとさん
今度は入るという三方は芳野・・・マシナリーですか?それとも(株)ですか。
この前マシナリーの方とお話したんですけど、マシナリーさんのは、うちで使ってる芳野鰍ウんの三方で
私が抱いていた不満点がことごとく改良されていて耐久性もありそうです。
しかし部品高いですねェ、ミューラー。
部品精度や組み立て精度がオーバークオリティーじゃないンですか?
137氏名トルツメ:02/01/31 08:47
製本機械を作ってる人の気持ち
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1012300607/l50
138とまと:02/02/01 00:05
>>RB26さん
>>今度は入るという三方は芳野・・・マシナリーですか?それとも(株)ですか
(株)の方です。確か担当は部長のmanak○さんだと思ったけど・・・
実は三方は初めてなんですよ私・・・・(中綴じは別として)
アドバイスお願いします・・・(お願い!)

>>部品精度や組み立て精度がオーバークオリティー

金型で作ってるっぽいのもあるので、やっぱやりすぎかも。。。


139RB26:02/02/01 00:41
>>とまとさん
あ〜あの方ですか。よく存じております。
とまとさんのところは書籍などの上製がメインなのでしょうか?
たぶん私が不満に思っていた箇所も品物が変われば
問題ないこともありますし。
たぶん一番ノウハウを必要とされるのが締めの枕形状でしょうか。
プレスした時のかぶりをいかに無くす形状にするかですね。
140とまと:02/02/02 22:21
RB26さんへ
私のところは現在は、メーラー事業をメインとして
製本業務は中綴じが中心に各種折を手広くやっています。
そして今度、新規で無線を始める予定です。
もともと私は無線出身なので(13年)何とかなるかなぁと思っていますが
3方だけは初めてなのでちょっと不安があるんです。
断裁のかぶりについては皆さん色々工夫していると思います。
もしも良い切り方があったら教えてください。
14192:02/02/03 04:31
遅レスですみませんが、
101さんの
「本文だけミーリング、糊付けして取り置きしておく。
 糊が乾いたら小口だけ断裁する。
 表紙をくるむ。
 小口寸法に合わせて表紙を手で折る。
 小口のナイフを外した三方断裁機で天地を断裁する。」
方法で3回束見本を作って仕様を詰め、
無事納品終わりました。

アドバイス下さった方々感謝です。
142とまと:02/02/03 10:59
>>141
よかったね〜。
これからも頑張って下さいね
応援してます
143RB26:02/02/04 00:06
>>141
お〜よかったですねぇ。
結構ナンとかなるもんですね。
144氏名トルツメ:02/02/06 12:55
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧ <  ageるでち♪
  (,,・∀・)  \_____________
〜(___ノ

145氏名トルツメ:02/02/09 18:05
以前上司に連れられて外注先の製本屋へ。
ジャバラ三山だとかが綺麗に折れているのを見て感動しました。
何故こうも上手く折れるか尋ねると「断裁(・∀・)イイ」
現在は断裁に携っています。
何か工夫とかテクニックだとか有りますかね?御聞かせ下さい。
146氏名トルツメ:02/02/09 19:55
小口折製本なんてメンドクサイ製本法考えた奴は誰じゃい。
147氏名トルツメ:02/02/09 20:59
説到体育活動。各所大学都有自己一年一度的体育節。在爲期一天的時間中,全校上下不分師生圍繞一系列項目展開熱烈而友好的比賽和体育表演。
同時,全国毎年還舉行春,秋兩次的全国大学生体育對抗賽。重点項目是棒球,其中尤以棒球爲最大熱門。
棒球實力強不強,對一个大学的名誉甚至有着至關重要的影響。
就因爲這个,毎年的大学生棒球聯賽都緊扣着所有大学生們(当然也包括老師們) 的心。
許多学生乃至老師都情愿放弃上課親赴賽場当拉拉隊員。
而賽場上一分一秒的比賽實况也迅速无誤地反映到校園广告牌上。学生們團團圍着广告牌焦急地等待戰報的心情,與中国觀衆觀看中国女排迎戰外強時的心情几乎没什麼兩樣。

大学的棒球是値得驕傲的。它在2001年的春季大賽中奪得了冠軍的錦旗。
全校上下爲此歡呼雀躍。“北京大学全中華第一”的巨幅紅色標語从高高的楼頂垂挂下来,閃耀奪目,坐在几公里外的電車上都能清楚地看見。
那陣子,所有外校来北京大学兼課的老師登上講台的第一句話都是:
“們得了冠軍,恭喜恭喜! ”而学生們只要一走出校門,總愛不无自豪地對人拍拍自己高挺的胸脯,響亮地説一声。
148氏名トルツメ:02/02/09 21:06
>>141
良かったね〜。頑張れよ〜。

>>145
指を一緒に切らないように。
刃はマメに手入れ、交換。
慣れるまではそんだけ押さえておけば良し!!
刃物扱う仕事だから初めっからあんまり悩むと危険なんだよね。
悩むのは慣れてからにしましょう。

ちなみに断裁機は手動でサイズ決めるタイプ?
それとも打ち込み式?
それも書いてくれると情報交換しやすいと思われ。
149145:02/02/09 23:43
≫148
レス有難う御座います。
ボタンを両側同時に押して刃が降りる設計の為、切る事は無いでしょうが押さえがあるので警戒しています。
断裁機は最初にセットした数値に後ろ当てがオートで動くので打ち込み式だと思われます。
一つ御聞きしたい事柄があります。定期的にB倍サイズの紙の大断をするのですが
折り機数台に追いかけられる為、かなり厚めに積んで断っているのですが結果あまり綺麗に切れません。
厚めで断った場合の若干の紙の反りに伴う上方と下方の断ち位置のズレは宿命なのでしょうか?
150148:02/02/10 00:23
>>149
折れ断裁メイソでやってないんで詳しくは説明できないけど、断裁職人のじい様は
「折った物を欲張って切るとズレるのは当たり前」だと言ってた。
だから数とか厚さはじい様指定か、プレスで折った部分潰してからよこせって言ってた。
見た感じ断裁機の台から刃までの間3分の2位が紙積んで切れる最高の高さなんじゃないかと推測。
あと、切る時に上の方がズレるからと指で押さえて切ってた。
断裁見習いで入った兄ちゃん「それは怖くてやれません」と言って断裁見習い辞めたよ。
151クルミ直し:02/02/10 00:42
インクの盛りなどで紙が膨れた状態になるので,ウチでは12センチ位まで
にしております。エアーをよく抜いて切れる刃で作業してください。
あと紙によって枕の圧力を変える。
ズレた時は、折りの方にスマンと一言、言っておく
簡単で申し訳ない。
切れる切れないの判断は、私は耳で判断してます。
それと断裁するときに「アッ」とか「ヤベッ」などは言わないように。
152145:02/02/10 10:15
148さん、クルミさん御指南有難う御座います。
七分目程度迄が限界ですか、急ぎの時もそのぐらいにする様にします。
が、どうしようもない時は周囲を気に留めず淡々と大目に切り続ける所存。確信犯ですが。
機械の融通が利けば利く程オペレーターは危険を強いられる様で…。
以前少量の紙も切る際、重り(枕?)を落とした瞬間、押さえつけていた紙がグニャーリと曲がり
手というか腕を挟みかける所迄行きダダーと冷汗をかきました。
指を落とす可能性を背景に仕事が出来るかは分かりません。
綺麗に切る為にもエア抜きは重要ですよね。
当方今迄スライドさせる時にズレ無い様にするのが主と思っていました。
圧力は…刃の交換の時しか変えた事ないです。凄く有効そうですね。
皆様方の所では当たり前の事でしょうが考えた事も無かったです。御恥ずかしい。
折にいた頃給紙の音や羽の音で判断出来たので断裁の音も注意深く聞いてみます。
先ずは交換直前の刃と交換直後の音から。
周囲に不安さをちらつかせる発言は控えてます。妙に静かになった時の方が危険と見透かされてますが(w
153とまと:02/02/11 01:25
断裁は突き当ての上下と(直角)左右のバランスをたまに
チェックした方がいいと思いますよ。とくに永井機械さんのはね。
あと、考え事をしながらやらない事です。これってかなり大事な事ですよね。
154145:02/02/11 09:33
え、直角のバランスなんてあったのですか…。
突き当てそのものが直角に出来ているので左右だけかと思っておりました。
僕の場合その商品の危険度とその時の集中力が正比例している様に思われます。
一度ある店舗のメルアドと電話番号を真っ二つにしてしまい刷り直しにしてしまいました(w
集中力と緊張感て大事ですね。
155RB26:02/02/11 21:50
あ〜・・・
バックゲージの調整ねぇ。
>とくに永井機械さんのはね。
そうなんですか!?
うちその永井さんですけど。
結構シビアですよねぇ。
シビア過ぎると定盤傷つくし・・・
もともとの機械のレベルが狂ってるのかなァ・・・
156とまと:02/02/11 23:02
永井さんは安いからみんな使うんですよね。
実はウチも116を二台使ってます。でも最初はいいんだけど
だんだん不具合が出てきますね。エアーが均等に出なかったり精度が狂って
調整し直したり、大体スタッカーは(自動積み)よろしくないですね。
自社製作機じゃないから調子悪くても改良できないし・・・
日本のメーカーならイトーテックが一番まともでしょう。トンボの仮降ろしの圧は
安全のため30kgだし(みかんが潰れないらしい)精度も狂いが少ないです。
これからの機械は自主安全規格が厳しいメーカーがよろしいですな。
157断裁工@紙卸:02/02/12 23:26
仮降ろし圧が低圧でもペダルを踏んだまま指を引き抜くと大怪我になります。
気をつけましょう。
158145:02/02/13 21:25
あの…仮降ろしでも挟んだらえらい事態になりそうなんですけど結構頻繁にあることなんですね。
因みにウチはイトーテックです。以前挟んだ方が居るのですがそのまま病院行きになったとか…。
機械のバックゲージが稀に狂うので特に気を付けます。忠告通り、まあ仮ですが挟んだらペダルから足は抜く様に心掛けます。
あとはあまり前のめりにならない様に気を付けたいと思います。
159断裁工@紙卸:02/02/13 23:39
イトーテックのをお使いなら断裁技術読本は一読されましたか?
ベテランの断裁工が知っていても教えてくれない事が結構あったりします。
ペダルは体重をかけずに踏むようにした方が安全です。
160とまと:02/02/14 00:15
前の会社行って読んできます。
161145:02/02/14 06:01
今度仕事の少ない日に上司に聞いてみます。
その本はとりあえず見た限りでは断裁機周辺には置いて無いと思われますので。
162氏名トルツメ:02/02/14 13:59
age
163氏名トルツメ:02/02/15 00:37
断裁のカブリ(断ち位置のズレ)は
包丁の角度にも関係しています。
断裁の優秀な製本屋は、自分の会社だけの角度
を持っています。
ここに書かれている断裁機、
永井、イトーテック、共に両引き断裁機ですね。
何度で包丁がスライドするか知りませんが、
断裁機がノーマルなら包丁(刃)に眼を
向けてはいかがですか?



164145:02/02/16 18:13
自分の会社だけの角度って…角度まで手を加えているなんて皆さんどうして考え付くんですか(w
165RB26:02/02/16 20:32
>>145さん
まあ日常のちょっとした事からでも思いついたりもします。
料理の包丁やナイフ、カッターナイフやデザインナイフ、はては草刈ガマまで
ある1つの物を数種類の歯もので切った時の切れ味の違いに疑問を持ち、刃に
注目すればハッと気が付くときもありました。
あとはもう毎日包丁研ぎ屋が会社に包丁を回収しに来るので捕まえて
根掘り葉掘り聞くわけですョ。
それはもう平断だけでなく三方断裁機、無線のロイスーパー、ガリチップ、サンダー・・・
その他色々気軽に相談にのってくれますョ。
うちは三方断裁のナイフにテフロンコーティングをしてもらった時もありました。
166145:02/02/16 23:46
ナルホド、包丁の事はやはり研ぎ屋さんですか。
ウーン、実際会った事ないですねえ…シャッターの向こうに刃を置いて置くんでいつも知らない間に 回収しに来ているんですよね。
まあ来る時間帯はある程度把握出来てはいるんで待ち伏せしてみようかと思います。
とは言ってみたものの何かしら経験が長い方の方が理解出来る事も多いと思われるので事前に上司に打診して一緒に待伏せてもらうつもりです、ええ、ビビリです。
167とまと:02/02/22 23:29
なんかすんごく忙しいんですけど
みなさんどうよ
168145:02/02/23 19:03
ウチは大きく分けて断裁、折、中綴じなんですが今、物凄く偏ってますね。
折ばかりです。印刷部の予定が大分遅れてるんで週明けにドバっと来そうですが。
169氏名トルツメ:02/02/23 20:22
明日日曜も出勤ですが何か?
170とまと:02/02/24 21:26
忙しいところも一杯あるという事ですな。
ケガだけはしないようにガンバンベ
171ろんさむけん:02/02/25 17:27
川崎で小さい製本屋をやってます!
33歳!三代目です!
今日はじめてこのスレを見つけました!
感激です!
172ろんさむけん:02/02/25 17:34
家は無線です!バインダー、貼り込み機はTSK
あと折機はショーエイの壊れそうなのが3台あります!
従業員は、パートさん、俺を入れて7人くらいでやってます!
よろしくおねがいします!
173ろんさむけん:02/02/25 17:37
中綴じは、手離れがよさそうですね?
最近は、「刷りあがりはいつかわからないけど
納期はこの日!絶対守ってね!」というのが
多いです!
どんどん納期、基準が厳しくなり、単価は安くなっている!
174氏名トルツメ:02/02/25 18:58
上製やってるとこないですか?
175氏名トルツメ:02/02/25 22:02
職業の貴賎
士>農>工>商>●●>●●>印刷>製本
176氏名トルツメ:02/02/25 22:11
鳥も 魚も 何処へ行ったの?
トンボも蝶も何処へ行ったの?

水銀 コバルト カドミウム
鉛 硫酸 オキシダン
シアン マンガン マナジューム
クロム カリウム ストロンチューム
汚れちまった海 汚れちまった空
生き物みんないなくなって
野の山もだまっちまった
地球の上に誰も
誰もいなけりゃ泣くこともできない
かえせ かえせ 緑を 青い空を
かえせ かえせ 青い海をかえせ
かえせ かえせ かえせ かえせ
命を太陽を
かえせ かえせ かえせ
177氏名トルツメ:02/02/25 23:24
↑はるか昔に聴いた記憶があるが
もしかして「ゴジラ対へドラ」の挿入歌か?
激しくスレ違いだが教えて。。。
178当板用コテハン未定:02/02/25 23:40
 うちは岡山県だが、2〜3月がベ○ッセ特需で一番忙しい。(ベ○ッセの本社が岡山市にあって、教材・DM関係の注文がたくさん来るから。)
 よその地域ではいつの時期が一番忙しいですか?
179氏名トルツメ:02/02/26 00:15
進学&新成年の3月でしょう、やっぱり。
180ろんさむけん:02/02/26 11:15
>178
今までは、2月末から4月頭までだったけど
暇ですよお〜!
忙しいのは納期がないだけのはなし!
181ろんさむけん:02/02/26 11:46
フランス表紙の時、折り込んだ表紙に糊をつけて
くるむ時表紙を出やすくするのも手だけど
折り込んだ方に穴を空け、タコがその穴を通して
もう一つ向こうの表紙を吸ってくれるのでうまく
表紙が出るよ!
182とまと:02/02/26 22:13
>>ろんさむけんさん
とまとと申します。よろしくm(._.)mどうぞ
>>折り込んだ方に穴を空け、タコがその穴を通して・・・
かなり良いアイデアですねえ。今度試しにやってみよ〜
183氏名トルツメ:02/02/26 22:43
>177
うん、たしかカラオケ(X2000だったかな)にもあるよ。
184ろんさむけん:02/02/27 10:31
とまとさん!若輩者ですがよろしく
おねがいします!
185177:02/02/28 18:43
>183 ありがとです。トテーモ感激。スレ違いすんませんでした。
186ガリチップ:02/03/01 00:58
製本に関するスレあったんですね
こっちにも↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1012300607/l50
187とまと:02/03/04 23:21
今の悩みをどうぞ。
ちなみにエノモ○製本さん倒産してしまいましたねぇ・・・
職に困った方、職安へどうぞ。そんでウチに来て・・・
188氏名トルツメ:02/03/05 00:29
PUR掃除するのが面倒…いらんよあれは…
189RB26:02/03/05 19:01
えッ・・・
>ちなみにエノモ○製本さん倒産してしまいましたねぇ・・・
○ノモト製本さんの事ですか?・・・
もしそこだとしたらそこの人と某日某所で三方断裁機ついて
色々お話を伺ったんですが・・・
190とまと:02/03/05 22:28
>>RB26さん
正に榎○製本さんです。約一名ウチに来ましたよ。
(履歴書で知りました)
本当に残念です。
>>188さん
今度入る予定(予定は未定ですが)のバインダーはPURも使えるように
なってるんですけど、そうですか掃除がねぇ・・・
PUR指定の仕事って増えてきてるんですか?
それから硬化が遅いみたいですけど、やっぱりちょっと置いといたり
するんですか?時間がある時にでも教えてください。
191氏名トルツメ:02/03/06 14:07
29歳、全くの未経験でこの業界に飛びこむのは無謀でしょうか?
あと、残業が多いみたいですが、手当ての方は出てるのでしょうか?

このスレ業界に入ったらすごく勉強になると思うのですが。
192ろんさむけん:02/03/06 16:57
すいません!「PUR」とは、何ですか?
193とまと:02/03/06 23:17
>>191さん
遅いという事は全然ないと思います。要は「製本」という
仕事に対する情熱とやる気があれば十分です。(あとちょっとだけの器用さ)
ウチの場合は、残業手当は当たり前のように「出ます」。
多い人で10万超えますよ。経験無くてもやる気のある人がほしいですね。

>>ろんさむけんサン
僕も実際に使った訳ではないので完璧ではないと思いますが、まずPURとは・・・
網代、無線綴じで表紙と本文をくるむ時には通常ホットメルトというボンドを
使いますが、そのホットメルトの代わりに使用するボンドです。
その違いは、ホットメルトは通常耐久年数が長くて3〜4年と言われています。
マンガの単行本等は確かにそれぐらいで壊れますね。(使用状況にもよりますが)
そこでPURの誕生!耐久年数が10年以上に延びるそうです(メーカーの話)
特にここ数年ヨーロッパで増えているそうです。
その代わり、製本作業時にボンドの硬化が遅いため製本してから一晩ぐらい
置いとくんだそうです。つまり時間がかかると・・・それから梱包。
と、こんな感じです。私も人から聞いた(メーカー)話なので
やっぱり実際に使っている人からの情報がほしいところです。
188さん、教えてちょ−だいナ
194ガリチップ:02/03/07 00:24
>>ろんさむけんサン
似てるもので例えればシリコンもしくは
本当にやわらかいゴムみたいな糊かな。
195188:02/03/07 10:31
>>ガリチップさん
>似てるもので例えればシリコンもしくは
>本当にやわらかいゴムみたいな糊かな。

そうですね、そんな感じです。
出来上がりの本もちょっと頼りなく感じます。


196188:02/03/07 10:32
197ろんさむけん:02/03/07 17:31
みなさん!ありがとうございます!
でも!台数が多くて、一回で丁合がとれず
「カタメ」る時は、やはり問題があるんでしょうね?
でも「一晩も置く」なんて!お得意さん、そんなに
待ってくれないなあ・・・・
まあ!うちの所は、「マニュアル」が多いから
そんなに「耐用年数」は関係ないけど・・・・
198氏名トルツメ:02/03/07 20:01
>>197
糊の営業捕まえて、よその会社はどうしてるか聞くといいよ。
あとは自分で混ぜてみる。もしくは特注で作ってもらう。
金はかかるが時間短縮されるなら悪くはないと思う。
時は金なり。短縮された分生産数上がれば文句言われないさ。
199191:02/03/07 21:31
とまとさんありがとうございます。
ちょっと安心したので製本業志望でいってみます。
200氏名トルツメ:02/03/08 00:00
>>193
>多い人で10万超えますよ。

10万なんて普通の世界だと思ってたよ・・・。
ワークシェアリングという言葉と無縁の業界。
201ろんさむけん:02/03/09 23:06
フニャフニャに丸まってしまうような紙の
3つ折が、10台も入る仕事!
部数は5000部!
貼り込み機械も使えず、悪戦苦闘している!
とりあえず7台と3台に分かれて続けて入るので
手ノリでやってみた!はたしてうまく丁合機戸とおるかな・・・・
202氏名トルツメ:02/03/09 23:35
EMIのアルバイトはどんなもんですか?
203PPA:02/03/12 16:18
166さんへ カブリの原因は断裁圧力の不足・バッグゲージの前傾・後傾を直角に調整する。
ナイフの角度は薄物用は18度、一般的なものには20度、コート・ボール系は22度以上が
適当かと思います。
204氏名トルツメ:02/03/12 20:26
ピカーソ ___
  +./   :: \+     ________
  . /Ο  ∧ ∧ \   /
  |     - -   | < 安心して逝けやおめーは
  |     )●(  |   \________
  \     Д   ノ
    \____/
   /|::|\\//\


__|\______________________
般  羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観  摩 \
若  諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自  訶
心  羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在  般
経  諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩  若
      呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩  波
   波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行  羅
   羅   真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深  蜜
   羯   実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般  多
   提   不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若  心
        虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波  経
   波   故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
   羅   説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
   僧   般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
   羯   若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
   諦   波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
        羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
   菩   蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
   提
   薩
   婆
   訶

205氏名トルツメ:02/03/12 23:55
EMIのアルバイトさんは優秀な人もいるが、
午前中でお帰り頂きたくなる人もいたりする。
206氏名トルツメ:02/03/14 09:35
age
207不夜城:02/03/15 01:06
>166・203さん
初参加!
刃角も大事なんですが、どうしても種種雑多なものを切ることが多いので
うちの場合はクランプが二次圧かかった後の刃の落ちるタイミングを
ずらしています。
クランプが二次圧かかったかかからないかの瞬間に刃が落ちていくと
どうしてもかぶりやすくなりますね。
多少時間(コンマ数秒かな)がかかりますが
束が2ミリくらいしかないのに背文字のある本などをくるむときは
なんるべく少なく揃えておいてタイミングをずらさないと
バインダーで苦労しますね。
あくまでうちの場合です・・・はい。
208とまと:02/03/17 00:21
折り・断裁・中綴じの経験者募集中です。
ところで、みんなどんくらい給料もらってんの?
ボーナスは?ぶっちゃけて教えてーーー!
ちなみに私は手取り32(残無しで)ボ40
とりあえず責任のある立場です。
209氏名トルツメ:02/03/18 21:26
お〜!とまとさん、会社の規模とか、肩書きはどなんでしょ?
210とまと:02/03/18 22:25
>>209
肩書きは内緒!でも社員は700ぐらい
211製本屋:02/03/19 01:38
奥付に自分のとこの社名が入っている本は、丁寧に製本。
入れてくれない得意先は、適当にやる。
212氏名トルツメ:02/03/19 14:16
>>208
丁合、製本、たまに断裁で約18万いろいろ引かれて手取り15万位だった。残業入れると+10万位。
ボーナスは給料一ヶ月分位。
213ろんさむけん:02/03/22 14:20
みなさん!無線のメルトタンクから出しているの
忘れて、何回くらいあふれかせました?
あれを何回もやるとカマの後ろの歯車にメルトがまわり
突然動かなくなったりしますよ・・・・
ですから家では、カマの後ろに流れないように
サッシの残骸を使いカマの縁に「堤防」をつけました!
214RB26:02/03/23 00:01
>>213
ろんさむけんさんのところのは自動供給じゃないんですね? 
まぁうちもあふれたことは数知れないですが、ローラー駆動ギヤにきちんと
注油していればさほど慌てることなくキレイに取れてくれます。
原因は入れ過ぎなんだからオペレーターに
「ちゃんと機械を監視するように」と昔から指導しています。
溢れるのはまだいいほうで、うちじゃ背糊釜のメルトが減ってきているのに
気が付かず接着不良のヤレだすマヌケがいましたョ〜。

215氏名トルツメ:02/03/23 00:15
製本屋さん「ガリ」と「ミーリング」の違いおせーて。
216印刷屋:02/03/24 22:08
製本屋さんいつもご苦労様です。
印刷の不具合を指摘してもらい助かっています。
それにあまえずがんばろう。
217クルミ直し:02/03/24 23:28
>>215
ミーリングとは折のノド側を1.5〜3mm程カットして折のノド側をペラ状態に
すること。 ガリは、ぺラ状態になったところにミゾを掘りメルトを
染み込ませバラケにくいようにするミゾの事、バインダーの機械の種類により
いろんな形状がある。
218クルミ直し:02/03/25 00:00
>>216印刷屋殿
私は、造った物が丸々ヤレになるのが、ガマンできないので、まず自分の所の作業を
チェックし前工程のだいたい決まったところをチェックするだけなのですが
本文の内容まではわかりません。機械が止まった時点でカナリ痛いですが。
製本業者の中には、ヤレになるのがわかっていて納める業者もいます。
造り直しになって2件分の金額が取れる、ラインを止めたくない等、いろんな業者が
います。値段の安さだけで選ぶのはキケンということかな?
ほとんどの製本業者は自分のとこの造本がヤレになることは、悔しいと思っているのでは?
219氏名トルツメ:02/03/25 02:16
>>217
教えてくれて有り難う。

ミーリングするとガリが入る。
と理解していいのね。(折製本の時)
ペラ製本ならガリのみね。
220とまと:02/03/29 22:57
やっと休めます。
皆さん忙しいですか?(あたりまえだろって!)
4月末まで忙しい日々が続きますが
せめて、ここでだけでも愚痴でも言い合いながら
乗り切りましょう!!!
そこで!今の悩みをどうぞ!
みんなで答えましょう!


221ヤレ製造人:02/03/30 21:38
休みをちょーだい!
2ヶ月近く休んでねーぞ!

・・・そんな刷ったばかりのモノを
今日中に納品と言われても
222氏名トルツメ:02/03/31 00:08
>>221
>・・・そんな刷ったばかりのモノを
> 今日中に納品と言われても

まったくだ!
今日入れたものを今日納めろとか言うな!
223とまと:02/03/31 09:05
>>221
>・・・そんな刷ったばかりのモノを
今日中に納品と言われても

最近そういうの多いよね〜
色は落ちるは、機械は汚れるは・・・
料金倍ぐらいもらえるんならまだしも
コレガまた安いんだ!
クライアントさん・デザ・製版・印刷さんよ〜
頼むよホンとに。いっそがしんだからよ〜〜〜!!!
224氏名トルツメ:02/03/31 10:12
○済堂の品物は特に…
225シザ〜ハンド:02/03/31 23:13
ありましたよB2 70kにA4 4丁づき
巻き3つ6種総数240,000
よれよれの紙(輪転で刷ったらしいが)
20時すぎに搬入してきて
包装振り分け箱詰めまで翌日4時納品
てゆーかもうみんな帰ったっつーの
課長に聞いたところ
100,000部当たり8万円らしい
これだけならまだしも他にも仕事亜るっちゅうの。どうなる しらん・・・
226RB26:02/04/01 00:48
いつもワリ食っちゃってるのは製本なんですよねぇ。
取次ぎは『休配日』とかいってキッチリ休んでるのに
平気で印刷は遅れやがる。
そーゆー時に限って輪転が汚いから検品したり
うまく丁合しないから余計手間がかかる。
まあ印刷だってその前工程が遅れれば自動的に遅れるんだろうけど
結局全体の遅れを製本で帳尻あわせしてんだよな。
版社の連中にそれが判るヤツが居ないからしょーがねえか・・・
227ヤレ製造人:02/04/06 21:59
パレットは指定の回収車に返却して下さい。って
回収車っての見たことないんだけど。

明日もヤレを作るぞ!
228とまと:02/04/07 01:20
そういやぁそうだね
229氏名トルツメ:02/04/07 17:00
うちは、紙屋さんがたまにもって帰ります。
230検品:02/04/09 18:03
手帳合いをするときに落丁を出さない、コツって何かありますか?


231ヤレ製造人:02/04/09 19:22
>>230
全ページ100部くらいずつカウンタかけてから丁合、
合わなかったらチェック!

てか、もうやってますよね?
232氏名トルツメ:02/04/09 19:35
ここの印刷会社の刷本はいいとか悪いとかありますか?
233検品:02/04/10 21:05
>>231
ありがとうございます、なるほど、今までやっていなかったです(T-T)
手帳合いの仕事が多いのに、うちの会社は甘いですね、見切り発射も
よくやるし、、
234ろんさむけん:02/04/11 15:53
>230
後は、計りを有効に使う!
235氏名トルツメ :02/04/11 18:38
コロコロコミック20万部が終わって一息の漏れ。
236検品:02/04/11 19:03
>>234
計りとはどのような事を言うのでしょうか?
前の会社は検品が少なかったけど、今の会社は検品だらけです、、、
今すごく検品に対して興味があるので、よろしくお願いします_(._.)_
237ヤレ製造人:02/04/11 20:58
>>235
お疲れ様です。
コロコロ、ミニ四駆が全盛期の頃に読んでました。
おぼっちゃまくんとかもやってたな。
238氏名トルツメ:02/04/17 21:25
ムルアカが昨日死にました 夏の暑い暑い午後でした
空いっぱい蝉たちが しきりに泣いていました
群にまぎれて僕も泣きました

よしこたちもかけつけてくれました 厨房のタロは祭壇を作ってました
汗だくのタロの無言の背中を見てたら とめどなく涙が溢れてきました

ムルアカが焼き場に放り出されるその前に でっかい体がついに崩れ落ちました
そうですムルアカの親父は最後の最後のお別れをムルアカの唇に告けました

息絶えるまでのわずかな温もりでした 僕はムルアカの手を握りしめてました
行きぬく力をふりしぼり 僕に向けてひとつだけ ムルアカは息をしてみせてくれました。

生まれてよかったと 僕は初めて思いました。
そしてこのムルアカがミカンを殺してくれたんだなって 
あたりまえのことを考えていました

少しだけ気の早いコウロギが一匹 ムルアカの部屋に舞いこんできました
そして僕はいいました。「お前も生まれてよかったね」と
239氏名トルツメ:02/04/17 21:51
このたびは第1次面接にお越しいただきありがとうございました。

慎重に選考させていただきましたが、

まことに遺憾ながらご希望に添えない結果となりました。

何卒あしからずご了承賜りますようお願いいたします。

末筆ながら、今後のご多幸をお祈り申しあげます。

                  集英社 人事部人事課
240氏名トルツメ:02/04/29 02:57


241とまと:02/04/29 23:40
人が足りません。誰かこない?
242まこゆき:02/04/30 20:43
人がいないようなので来ました
帳票関連とDM関連やってます。製本屋というか下請けですが基本的に全部やってます、
トッパソO−ムズの下請け会社です。
243とまと:02/05/01 23:02
>>まこゆきさん
ハガキの圧着DMなんかもやってるんですか?
ウチの会社はニスで圧着してるんですけど、これがなかなかむずかしいです。
244氏名トルツメ:02/05/23 00:59
今日から「ちゃお」が始まる、折の入れ替えは地獄です。
(漏れ平断裁の修行の身だが、こっち手伝え・・・と)

漏れの所は、小学館、リイド社が多い。
245とまと:02/05/28 00:05
下がりきってますなー。
そこで折り機の話題で行きたいです。
スタールと正栄どこがどう違うのか詳しい人いたら
教えてくださいな。
そろそろみなさんカキコしようよー・・・
246氏名トルツメ:02/05/28 19:17
正栄でDM折り(2ツ折り後巻3ツ)たまにやるけど
セットに時間がかかりまくって、折る時間の方が短い
って感じなんですけど・・・
観音折りなんて、やったコトない!キットはあるけど。

そんな漏れはDQN
247ホントはデザ:02/05/28 20:06
零細印刷会社勤務ですが、最近は本業より製本の手伝いで忙しいYO!
おかげで感圧接着糊(セット)やボンド、紙さばき等がプロ並みに!(W
デザよりこっちの方が向いてるような気がする今日この頃…
もう少し修行つんだらとまとさんちでつかってもらおうかなあ〜
248とまと:02/05/28 23:58
>>ホントはデザ
カモ〜ン!!待ってるぜ〜!
>>246
観音は観音ユニット使ったほうがやりやすいね。
観音羽根ってなんか嫌い。
DM折はうちの工場はスンゴク多いんだけど
はまるときはしょうがないよね。あるあるって感じ!
でも、第一ナイフ両横の玉コロ入れるレールは
細いやつに交換してあるよ。ちょっとは、ましだろって感じ。
249246とは別人:02/05/29 10:41
>>248
詳細を教えてください。
自分の会社も観音折が多いのですが、あまりうまくいきません。(セットに時間がかかる。)

トマトさんは、岡山の方ですか?岡山にはトマト銀行があるので・・・
250とまと:02/05/29 23:49
私は東京です。後はナイショ!
観音折ですか。僕もそんなに自信があるわけじゃないけど
やっぱ、仕上がりA-4の両観音はあんまり好きじゃないですねぇ。
特にクセ紙だと一番ローラーの入りが悪くて安定しないことが多い様な気が
します。正栄なら観音ユニット使ったほうがセットは楽だと思います。
羽根で両袖折って最後にナイフでストン、という感じ。
大体、セット20分ぐらいかな。(それでもはまるときははまるよ)
後、断裁は正確に!
251うにゅ:02/05/30 00:51
糸綴の物は、アジロ入れたら駄目なんだぞぉぉ、しらんかったやん、ごるあー
252氏名トルツメ:02/05/31 18:54
世界蹴球大会特需はありましたか?
ウチは開催都市なんで結構あったよ。
でもあの黄色い全国版パンフはいったい何部作ったんだ?
253氏名トルツメ :02/06/06 16:18
w杯関連のパンフ200万部くらい綴じあった。
納品まで日がなかったから大変そうだった。
折れは折りばっかシコシコやってたからよく知らんが。
254折や:02/06/07 23:22
>>248
どこの機械をお使いですか?
正栄ならアドバイス出来るかも。

255氏名トルツメ:02/06/08 04:12
ま、いずれ5年のうちに、
大手の印刷屋さんの下請けか、別の方向性を持たない限り、
製本をメインでやっている中小の会社は、殆ど倒産するでしょうね。
出版社さんは大手も含めて、今のままでは、もうレッドカード寸前ですから。
と、大手銀行の人に言われた。もうダメぽ・・・
256氏名トルツメ:02/06/10 00:50
257弱小製本:02/06/13 18:46
皆様、初めまして
とある地方で製本業に従事しています
従業員6人の弱小製本屋です。
おもに小ロットの製本をしてます。
皆さんいそがしそうでいいですね。
うちは、暇です。
まあ、わが地方は、どこも暇なんですが。
なんせ製本屋が、7軒しかない県なんで
仕事が少ないのもしょうがないんですが(+_+)
258ポンポン:02/06/16 01:19
折本の仕事をしてま〜す!
人手が足りないから、募集をしたいんだけど、
どんな方法がいいかな?
ハローワークからだとロクな奴こないし・・・・
259とまと:02/06/17 20:24
新聞折り込みチラシが結構良いよ。
うちは文京・新宿にたまにばら撒くよ。
たしか5〜10万ぐらいだったかな。
260ポンポン:02/06/20 00:17
とまとさん、ありがと〜!参考にします。。
「文京・新宿にばら撒く」という事は、
とまとさんの会社はその辺かな??
261きゅうり:02/06/23 17:30
みなさんは今、忙しい?それともヒマ?
262へちま:02/06/23 20:50
紙目混ぜるの勘弁してください・・・
263とまと:02/06/25 22:52
最高に忙しいです。
昨日は家に帰れなかった・・・
今日は何とか帰ってこれたよ。
というより逃げてきたって感じ
264ニガウリ:02/06/28 22:39
うん、忙しいよぅ…
毎晩残業。もう眼がショボショボ肩がコリコリ
とまとさんちは新宿近辺なのですね!
265きゅうり:02/06/29 19:18
忙しい人ばかりだね。イイんじゃない忙しくて。
やればやっただけ儲かるんだからさ!
それがそのまま己の給料には反映されないけどさ!
会社が儲かって、その中で一生懸命頑張れば未来があるさ。
でも、給料の多い少ないは死活問題だよね。・・・我慢、我慢!
266ごーや:02/06/29 21:09
やればやっただけ儲かるなんて、素敵ですね(T-T)
てか、マイナス出してどーすんのよ
267とまと:02/06/30 00:38
>>ニガウリさん
残念!私、その近辺ではありませ〜ん!
文京・新宿にばら撒くのは、人材が眠っているからです。
でも今は仕事の「腕」だけでは生きてはいけませんな。
あらゆる製本関連業務の勉強をして営業さんに提案できるようでなくては
ただの職人で終わってしまいますからね。
本を買ってまで勉強する人がどれだけいるでしょうか?
みなさ〜ん!自分を磨いてますかー!転職のチャンスは
転がってるよ〜!
268氏名トルツメ:02/07/01 20:09
東京在住の製本屋だが仕事なんてあんましねえぞ
近所の製本屋も2軒も潰れたし。転職考えようかね?
269○カップで宙:02/07/01 21:57
だれか・・・雇って♪
あ、休みちゃんと貰える所きぼん☆

丁合くらいなら完璧にできま。
それ以外は広く浅くできますし(笑
270氏名トルツメ:02/07/02 00:13
7/3のガテン見れ
271氏名トルツメ:02/07/02 21:39
俺がよく使う製本屋、今はヒマらしい。
一時期はものすごく忙しかったらしいが。
272○カップで宙:02/07/03 23:13
横丁嫌〜(T-T)
誰か変わってぇ〜
面付けが横丁ならまだしも・・・
273ororo:02/07/11 01:23
どうだった?ボーナス?
正直教えてみ?
274氏名トルツメ:02/07/11 22:32
40以上50未満
275氏名トルツメ:02/07/12 16:56
製本のおっさんになにげに給料聞いたら基本給40万。
50才前半とはいえたかが20人弱の会社で貰い過ぎだろ。
他はみんな20万前後だぜ。
276kanat@:02/07/13 23:46
ボナスは、200`安すぎっす〜。
給料と変わらん。会社入って5〜10年くらいじゃこんなもん?
277氏名トルツメ:02/07/14 03:42
PUR使っている会社ってあります?
最近、注文があるので導入を考えているらしいのですが、いかんせん情報が足りません。
278氏名トルツメ:02/07/14 16:13
>>277

医師塚産業に電話しる
279とまと:02/07/14 20:51
>>277
PURですか。製造に時間がかかるので日本の製本業には
合わないような気がしてる今日この頃です。
なんといっても仕事のほとんどが短納期で、PURを使えるような
場面が少ないよね。糊タンクの掃除も大変らしいしね。
でも納期的に余裕があるような定期物をたくさん持ってるなら
有効だと思いますよ。うわさでは図書印刷で使ってるといううわさは
聞いたことがあります。糊は高いし納期はちょいと長いし、
ちょっとな〜と言う感じです。
280kanat@:02/07/17 21:55
丁合機に油が〜!!
落ちない工夫とかしてまつ??

てゆーか、工場内蒸しません??
コンプレッサーとかメルトとか。
何も良い方法が見つからな〜い。
281RB26:02/07/21 11:53
>>280
この時期気温が高いから特に垂れやすいですよね、粘度が柔らかくなって。
うちはオペレーターがマメに気を使って折丁の搬送部に落ちないようヤレ紙を
轢いてますが。
ちなみに丁合機のタイプはナニ?

・・・ここ最近しばらく印刷物の搬入遅れが酷い!
台風などの天候の影響を考慮してもちょっと変。
282kanat@:02/07/21 23:24
チョーアイ機は、ミューラーさんです。
型番はわかんないですけど、結構古いみたいです。
自動給油ボックスあるんですけど、
あれは、ちょっと垂れ過ぎだよなぁ〜とか思ったりします。

やっぱり、マメにヤレ紙ですかねぇ〜・・・。
3×7の21駒だからやれない事もないけど・・・(-"-;)

やっと梅雨が去りましたね♪
錆がすごいですからね。
ヤスリで磨いたりもしてますけど。(磨けるところは)
みなさんも錆には注意しましょう♪
283RB26:02/07/22 22:50
あ〜ミューラーさんですか・・・
まじまじと見た事無いんで正直わからんですが
結構古くて自動注油ボックスがあると仰ることから察するに
注油間隔(何分に一回とか何冊に一回とか)や一回の注油量が任意に設定できないとか・・・
丁合機に自動注油はキツイっスねぇ・・・機械には良いんだろうけど、製品がねぇ・・・

それにしても今日はヒデーめにあった。
冬にO/Hしてもらった丁合機のバキュームエア切りバルブのスライド部が
工場内の熱さで、部品が膨張してギャップが無くなりロックしてしまった!!
も〜最低
自分ほか3人で分解→部品ラップ→組み付け→タイミング調整・・・
機械屋さんギャップの取り方もう少し考えてチョ。
しかしマシン油で76のナスカーハイパフォーマンスオイル使ってたから
カムがすべるすべる〜
284kanat@:02/07/23 00:05
鯖重い・・・。
注油間隔は・・・変えられないです。
フィンガーなんて、1周全部ウェスで拭いても
1日で黒くなります。
・・・なんか、油を燃焼させたらすっきりよさげ♪(ぉぃ

ってゆーか、私もひどい目に・・・
糸綴やっててラップ2種類有ったのに
丁合でまぜこぜにされちゃって、ひーひー言って綴りました。
ロットはそこまで大きくなかったけど、終わるのに時間かかりすぎ。アハン
285氏名トルツメ:02/08/07 00:11
自分EMIに登録してますが、今仕事あります?
あと夏休みはいつからですか?
丁合出来ます
板橋区内での話ということで、、、
286氏名トルツメ:02/08/07 22:53
丁合だけじゃちとつらいな。
で、EMIってなに?おせーて!
287氏名トルツメ:02/08/08 01:02
東芝EMIのことだろ?
288氏名トルツメ:02/08/16 17:29
人材派遣でしょ。
結構便利してます。
289おばか:02/08/23 21:21
みなさーーん 忙しいですか??
290氏名トルツメ:02/08/23 21:55
>>289
ヒマだべ、ポツポツとしかない。
291氏名トルツメ:02/08/23 22:24
こわい業界。辞めたい
292氏名トルツメ:02/08/23 23:06
何気に忙しい。
製本屋ではない(版下〜製本までしてる会社だ)が。
293氏名トルツメ:02/08/24 06:48
ボタン一つで好きな雑誌が好きな時間に人手なしに印刷製本してすぐ出来て読める時代が近いとテレビでやってた。悲しい
294ヒューマンワイルド:02/08/24 08:05
俺は会社にヒミツで、HWに求人登録した。声かかればいつでも転職さ。こんな奴は結構居るんだな。こんな業界アウト・オブ・眼中!
295RB26:02/08/26 00:12
どなたかコミックと雑誌を同じ機械で交互にかけてる会社の方いませんか?
苦労している点などお聞かせ頂ければ幸いなんですが・・・
296氏名トルツメ:02/08/27 19:48
久々に天地、逆に断裁してしまった・・
鬱だ・・
297箱庭:02/08/27 20:02
ヤレ出した場合って弁償する?
298君は何者:02/08/27 21:18
あんたあのこのなんなのさみなとのよーこよこはまよこすか
299ぽん:02/08/27 23:00
ミスの二つや五つ気にするな
300氏名トルツメ:02/08/28 01:16
コミック。。。単行本ですかね?それならやってますよ。でかい雑誌からコミックには何が大変って。。。機械調節だね。
301RB26:02/08/29 00:33
まァ単行本ですね。
機械の調節・・・最終的にはその一言に尽きますけどネ。
ミーリングと糊付けが雑誌と一番違うかなと思ったんですが。
ガリ溝の深さ、ガリ角度、ガリピッチなど・・・
糊は1ローラー&2ローラーの2ショットなんですよね?
BOMでコミックやってるとこ見た事あるけど設備の凄さに圧倒されて細かく見れなかった・・・
302氏名トルツメ:02/08/29 00:34
儲かる仕事、頂戴。
納期頂戴
納期もっと頂戴
303氏名トルツメ:02/08/29 00:38
納期、残業、ストレス、喧嘩、刑務所
304とまと:02/08/30 00:19
なんでこんなに忙しいの?
帰ってきてもなんも出来ん・・・
305300:02/08/31 00:12
>>301
ガリの深さはね本によって違うね。深いのもあれば、浅いのもあるし。
あとはあんまり解んないね。私がやってるのはその前の工程ですから。
紙の束を折りって言うんだけど、その折をそろえる機械やってるから。
他の機械はあんまりわかんないね。
糊はね、背糊2ローラー、脇糊1ローラーあるね。
順番は、背糊ー>脇糊ー>背糊。っていう順番だね。
あんまり答えになってなくですまんね。
306氏名トルツメ:02/09/01 13:14
納期が一番欲しい!
午前中に納品とか止めろよな。
後冊子モン、ギリギリで差し替えとかヤメレ
307kanat@:02/09/01 23:21
先月、納期のびのび
今月から仕事無くなてるヨ。わしのとこ。
何のための夜勤かもわからんし、残業死ぬて。
308とまと:02/09/02 22:17
みんなどんな納期でやってんのかな?
ウチは中綴じ系は大体午前中に入って
翌日に納品だけど、並製になると結構大変だろな。
問題は折りかな?やっぱ。
309氏名トルツメ:02/09/02 23:49
午前中入荷でその日じゅうに納めという、
笑い話のような現実も多々あります。(並製)
310おばか:02/09/03 00:20
私のところは 上製以外はすべてやる会社なんですが その日のうちが急増
なんか忙しい割には儲からないです もうちっと納期があれば まとめてやったり
できるし楽なんですが、、、
311氏名トルツメ :02/09/03 01:43
11月の児童ポルノ改正に伴う仕事の大幅減少が予測されますが・・・
見直し点「絵」が規制されるとこっちがヤバイ!!

可決しないことをねがふ。
312氏名トルツメ:02/09/03 11:45
27歳未経験で、この業種に飛び込めますか?
313kanat@:02/09/03 21:53
>>312
なんとかなるもんだよ。
18から入ってもダメダメなやつだって居るけど(w
314312:02/09/03 23:18
>>313
ありがとう。早速明日電話してみます。
何かアピールしたほうがいいことってありますか?
なんせ前職は半導体関係なもんで・・・
315とまと:02/09/08 00:37
>>314
がんばれー!やる気さえあればうちなんか
即採用だけどね。やっぱ、やる気が一番で次は
手先がちょっとだけ器用なら余裕だよ。
316312:02/09/08 01:32
>>315
何日も電話はしたんですがねえ・・・
相手が捕まらなくてオジャンになってしまいました。
最近は職安にも募集が無いし・・・(埼玉にはあったが通い切れないので・・・)

う〜ん・・・また月曜になったら探してみます。
317氏名トルツメ:02/09/08 04:11
夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬 遠い空
霧のなかに うかびくる
やさしい影 野の小徑
水芭蕉の花が 咲いている
夢みて咲いている 水のほとり
石楠花色に たそがれる
はるかな尾瀬 遠い空

夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬 野の旅よ
花のなかに そよそよと
ゆれゆれる 浮き島よ
水芭蕉の花が 匂っている
夢みて匂っている 水のほとり
まなこつぶれば なつかしい
はるかな尾瀬 遠い空
318とまと:02/09/09 23:17
並製の単価って今いくらぐらいなの?
たとえばA-4 5000部 10台+表紙のみなんてのは
一台いくら?くるみ料金もおせーて
319:02/09/11 18:57
一般書籍板から失礼します。質問させてください。

表紙と本文頁が逆に製本された状態は、どのように呼び慣わすのでしょうか。
そのほか、乱丁・落丁等に係わる用語が在れば教えてください。

おながい致します。
320氏名トルツメ:02/09/11 22:41
>>319
グル???
321氏名トルツメ:02/09/12 00:00
辞めた辞めた
次々入る後輩教えても辞める繰り返し、これでは我々年を重ねて明日はないから俺、辞めた。こんな業界、アウト、オブ、眼中。今は外車屋
322ヒトラー:02/09/12 00:53
「こんな業界」とは聞き捨てならん。
外車屋もいずれ、あなたにとっては「こんな業界」となることでしょう。
不満を試練と思わなきゃ。
323kanat@:02/09/12 12:15
>>319
でも、一般の人が専門用語使ってクレーム出したら
業界の人って思われるよ〜
324RB26:02/09/12 18:58
>>319
グル。
定説なんです。

>>321
まあ、そーゆー気持ちにはなるよ、俺も。
機械はだんだん素人用になってくるし。
外車屋もボロいよね。
ベ○ツ、B○W、ポル○ェ・・・金持ちの道楽相手に頑張ってください。
ポ○シェのドライサンプ、トランスアクスルをどれくらいの人が理解してるんだろう。
車ネタはスレ違いなのでsage
325:02/09/12 21:31
>>320 >>319 >>324
ありがとうございます。

戯れに、物理的に変な本をコレクションしはじめまして、
表紙と本文頁が(天地)逆の書籍をたまたま見つけたので、
どのように云うのかなぁと。
326氏名トルツメ:02/09/24 02:55
327氏名トルツメ:02/09/27 18:19
age
328氏名トルツメ:02/09/27 19:45
オリスターで、7時間で五万枚折りまくった・・
あとは野となれ、山となれ・・
329氏名トルツメ:02/09/28 06:57
>>318
38円ぐらいじゃないの?
330とまと:02/10/02 23:01
>>328
うちに来てくれ
331氏名トルツメ :02/10/03 00:50
とまとさんとこ折り募集してんの?
給料いくら?
332氏名トルイキ?:02/10/03 23:01
お初です。突然すみません。
近頃ホットメルトやニカワについて興味があります
ホットメルトってどんなもので作っているのでしょうか?
同様な接着剤って他にどんなものがありますか
そして作っている会社ってどんなものがあるのでしょうか?
333:02/10/04 15:32
小口の研磨について伺いたいのですが、
悪名高いブクオフの機械は、ちゃんとしたものなのでしょうか。

聞いた話では中途半端な研磨ではヤケの進行がいや増すそうです。
〓昔は瑪瑙などの石で仕上げたとか。

通常の製本過程で使われる機械との差異が在れば教えてください。
いつも教えてチャンですみません。
334とまと:02/10/04 23:56
DM・観音まで出来れば、20+残業5万ぐらいがスタートライン。
うちは社員500以上で結構優良企業だよ。
335331:02/10/05 02:45
>とまと氏
 DMなら出来まふ・・でも16pとかだとキツイけど・・・。
観音折りは観音羽根で? 会社にあるけど一度も使ったことないw

>20+残業5万ぐらいがスタートライン
 イイですね。ウチ4年目で手取り20マソくらい。
残業代にいたっては80〜100h/月で手当て1マソぐらいです(・∀・)ゴルァ♪
336とまと:02/10/07 23:03
>>331
>>残業代にいたっては80〜100h/月で手当て1マソぐらいです(・∀・)ゴルァ♪
そりゃひどいね・・・80時間もやったら10万になっちゃうよ。
根性ある人ならぜひほしいです。ちなみに観音はユニット使うよ。楽だから。
337氏名トルツメ:02/10/17 00:02
すいません趣味で写真集を作りたいのですが
自分で製本は出来ないでしょうか?
アドバイスお願いします
338氏名トルツメ:02/10/17 00:26
>337
10ミリ程度幅が大きい厚紙を用意します。
出力した物をスプレーのりか何かで厚紙に張ります。
張るときは背を10ミリあけます。
背のあまった10ミリをのり付け、ホッチキスで
最後に製本テープで10ミリを埋めます。
339氏名トルツメ:02/10/18 22:13
丁合オペ半年のヒヨッコです。万力型の30駒の機械です。
増丁落丁センサー(テクノエナジス)についてなんですけど、台によって、常に微妙にブレがあるんですけど、
どこでもそうなのかな?特に連結の後ろ(19〜30番)のやつが、常に±10ぐらいブレてるんです。
1〜18番はブレても±1ぐらいなんですが、前と後ろでなんでこんなに違うのか原因不明なのです。
1〜18番の差分設定はペラの場合はこれぐらい、4pの場合はこれぐらいと、絶対値をわざわざみなくても
済むんですが、19〜30番はそれでやると誤作動連発して止まりまくってしょうがない。で、張り込みしてるのを
はがしたやつを試しに取ってみて、で差分をみて決めるんですが、これが面倒なのと、実際、検出している場合とブレとの相殺で
検出してない場合とがあるような気がしている。ブレの原因について師匠いわくバネだねとか言っていて、はがしたので計ってるんだから
大丈夫とか言ってるんですが、僕的にはかなり心配なのです。みなさんのところの増丁落丁センサーの具合はいかがでしょうか?
340とまと:02/10/21 23:13
>>337
東急ハンズに行くと、簡易製本の道具や材料が売ってるよ。
341RB26:02/10/22 22:02
>>339
>常に±10ぐらいブレてるんです。
具体的な数字がでるということは駒別制御ですか?
以前うちでもテクノ使ってました。おそらく初期型らしく
6駒ごとに一括制御され、稼動中の測定値がわからず苦労しました。
頻発して起きたトラブルが増落丁近接センサーのコネクター内での断線。
アームの往復運動時のGや振動に耐えられずインシュロックでバッチリ固定しているにもかかわらず
キボシの圧着部で断線、コネクターに隠れてるので発見に時間がかかる事が多かったです
何度も直すのが面倒臭くなったのでコネクターをラジコン用のレーシングコネクター
(超低抵抗金メッキ仕様)をハンダ付けし、配線の取り回しと同じ形のアルミ板で
インシュロックしアーム部分の配線のブレを無くしてやりました。
結果はバッチリ。

ペラ等の薄物で影響が出やすかったのがくわえ口金部の磨耗です。
材質が鋳造のアルミなので減りやすくR形状の口金が平らになってしまうとくわえが閉じたとき
新品時より力点が下がりグリップロッドもその分下がるので近接センサーと反応板のクリアランスが
基準より狭くなり、その状態でセットすると誤作動しまくりでした。
また、力点が下がりグリップロッドが下がる分スプリングの初期荷重が弱くなり
厚みを検出する最適な圧着力が狂ってしまいます。
さらにメカニカル感度の名残のあるロッド(蝶ねじ、ローレット、内蔵引きスプリング)だと
部品数が多い分、ギャップ(ガタ)も多くなるので100分台での検出は難しくなります。
うちではガタの酷い物から1本物のロッドに交換していきました。

熟練オペレーターのなかには「メカニカル感度のほうがいい」と言う人もいます。
実際、センサー式のラインより誤作動が無いので生産が上がります。
あくまで熟練オペレーターがセッティングした場合ですが。
342339:02/10/24 00:30
>341
うーむ、まるで機械屋さんのお話しのようで、僕にはさぱーり分かりませんが、色々あるのねと参考になります。
え〜、ひとつづつ数値を設定するので、駒別というやつだと思います。
不具合の原因は電気的なものかなと憶測しているのですが、まぁ、こないだ、
師匠と次長と僕と3人でそのことを話していたのですが、師匠がですね、大丈夫です
と連呼して、次長が、「あぁそうかならいいんだ」で話は終わったのですが、機械が止まっているときに
何かくわえさせてですね、数値を見てるとプルプル常に動いているじゃん、直した方がいいだろとは
言えず、大丈夫かよおいおいと思いました。実際的には張り込みを後ろ(19〜30番)で10台くらい取るとか、特殊な張り込みとかは
めったにないですから、だましだまし回るようですが、張り込みが後ろに入るというときはちょっち憂鬱になります。
誤作動は必ずするので、差分は高めでやっちゃうのです。しょうがない。あんまり止めてるとバインダーのおっちゃんが来るし。露骨に怒られは
しないが、オーラを感じます(ひえ〜)。まぁ、だましだまし頑張ります。
343RB26:02/10/25 22:17
>>342
あら〜!?
話マニアックすぎました?
いやどーも(^^;
症状から察するに電気系っぽいですね〜・・・あまりテキトーな事いえませんが。
不良本が市場に出てからじゃ遅いので、ホントは直したほうがいいんですけどね。
自分も丁合オペレーターやってた事があるので分かります。
一生懸命調整してると後ろからなんか凄いプレッシャー感じることもあり・・・
んで、こっちの経験値が上がった時に逆襲!
「なんで止まってんの?」とか「もっと回転上げてョ」とか
ムフフって感じ(w
339さんの所は修理担当の方とかいないんですか?
344339:02/10/27 19:24
>343
十中八九下請けで奥付に会社名が載ることはほぼない、まぁ、数多の小製本工場の
うちの1つですから、修理担当なんているわけないない。こないだ、万力の開閉する付け根のところにはまっている
棒が運転中にずりずり飛び出してきて、どうしたもんかと言いにいったら、ガムテープ貼っとけですから、まぁ、実際、それで
平気だったので、ちょっと、笑えました。機械が壊れない限り機械屋さんは呼びそうにない雰囲気かも。
せこい会社だなぁとちらほら耳に入ってきます、はい。つーか、交通費くれよみたいな。
この時期でも仕事があったりなかったり、厳しい状況であると言うことですが、せこいんだよなぁ。
不満ながらもやめられない俺がいる。仕事探しはとにかく難儀だしのぉ。
日本はいつから発展途上国になったんだよとか思ったたりw。

バインダーのおっちゃんは丁合も三方もそのほかの機械もこなす超ベテランらしいので、逆襲は無理ですね。
おやびんっていう感じだな。オペの人の乗せやさんも仕上げの人も折やさんもひとくせふたくせありますが、みなさん感じのいい人で、
そういう所ではいい職場だなぁと思える。製本界はまだ、しゃばということだろうw。印刷界とか知っているわけではないが。
345RB26:02/10/30 23:08
>>344
なるほどね
まあ実際そうゆうところが殆どでしょうね
うちも原因のわからないトラブルや本当にヤバイ壊れ方した時は機械屋呼びます。
自分の場合、昔から単車とか車とかイジくってるから
ある日思ったのョ、「自分でバラして直せるジャン」て。
丁合オペやる時、師匠の下での修行時代に『そんなヨレヨレの部品使うなよ』と
思いつつ「ハイハイ」と黙っていうことを聞いてた。
晴れて自分ひとりでやりはじめたら
あらかじめ考えていたオリジナル形状の部品を自作し取り付け。
でも数え切れないほどのトライ&エラーを繰り返したし師匠にも文句言われるし。
そのうち結果(生産数向上)が出るにつれ何も言われなくなったなァ
機械屋と話していると、こと機械に関しての扱いが杜撰なところがあると聞いてる。
元来職人は自分の道具は大切にするものだがそれが当てはまらない。
つまり自分が職人だと勘違いしている人間が多いということだ。
うちのおっちゃん達もしかり・・・
「紙」の扱いは確かなだけに、そういう面に気が付いたときの失望感ときたら・・・
そして出先の製本所で工具を借りる機械屋は問題外。
ナンだカンだ言いつつおれも今の仕事&職場は好きだけどネ。

それにしても今日は・・・
おい!某版元とDQN絵描き!
仏の顔も三度までと思ってたが今回のはサイテーだったナ(w
気持ちはわからなくもないが、おまいらのねむたい仕事の尻拭いをしてるのは
後工程の俺様達ということを頭に入れといてくれ。
以上
346339:02/10/31 23:03
載せやさんへの指示ってどんな風にすればいいのだらう?
当然、僕より先輩方ですから、イマイチ言いにくいんだよなぁ。
「おいおい、入れすぎだよ、回転具合見て適量載せてよ」とか
「何、目一杯入れて、手ぇぶらぶらさせてんだよ、おいおい」とか
言いたいんだけど、なかなかね。折の重みによるズレとかめくれで乱丁センサー
なり、万力のセンサーなりで止まっても、手を加えれば、取らないことはない
ですから、あまりにもひどい場合以外は特に指示は出さないんですけど、ちょっち
ストレスを感じている今日この頃。普通はバリバリ指示を出すもんなんでしょうか?
347とまと:02/11/01 00:30
俺はガンガン指示しますねぇ。やっぱマット系の紙でベタなんかが多いと
色が移ってどうにもならんので、「お前が間に合う限り少なく乗せろ」って感じで
やらしてます。
348RB26:02/11/01 00:56
>>346
指示の出し方も色々あるけど、うちの場合
明らかに載せ過ぎが原因で止まったときは「のせすぎネ〜」と言う。
たいがいそれで、それまでより少なめでセーブしてくれる。
言って分からん奴には「これ以上載せないで」と少し具体的な量を指示する。
それでも分からん奴や、はじめる前から折り重量の影響の出やすいもの、
多くもなく少なくもなく適量をキープしてもらいたいときは
載せ台のガイドにガムテープで印を付け「これ以上載せないで」とか
「この量をキープして」と厳密な指示を出す。
まあ一概には難しいけどね。
新入社員、若い女の子にパートのおばチャン、載せや経験の少ない男子社員
他のラインで変なクセが付いてしまった人・・・いろんな人がいるから
なるべく言葉は選ぶようにしてる。
「ゴルァ!!」なんてよほどのことがないといわない。
年上でもパートのオバチャンにはタメ語!
 機械の調整に最善を尽くすのは言うまでもないが、
厨房オペだと機械調整をあまりしないでイキナリ載せやに指示出すんだ、これが。
見てると『あ〜あ、かわいそうに』って思うよ。
 あと機械は止まらないものの、暇そうにしてたり、おしゃべり、輪転に座ってる
なんてのが目に余るときは、とっておきの奥の手・・・
機械の回転を上げて余裕を無くす。これよコレ。
そりゃもう必死の形相に「ガンバってー」てエール贈っちゃうモン
ホントは余裕のある時は輪転の検品しながら載せてほしいんだけどネ
なかなか気持ちは伝わらないョ。
349氏名トルツメ:02/11/03 00:55
ここは工場の人間しかいないのか?
350氏名トルツメ:02/11/04 16:15
>オリスターで、7時間で五万枚折りまくった・・

これってスゴイ数なの?
観ていてびっくりしちゃった。
ナニ折だかしらないけど、最低でも16Pなら
簡単でしょ。
351氏名トルツメ :02/11/04 23:34
B4−16pDM折りならスゲーと思ふ。
352氏名トルツメ:02/11/16 09:10
ヒマである。
353氏名トルツメ:02/11/19 14:39
みなさん、静電気対策はどうしてまつか?
いやな季節や。
354おばか:02/11/19 20:04
床の水撒きと加湿器、、あとロウソク、シリコン
静電気よりも紙のヒヨリがいやだなぁーーー
355氏名トルツメ:02/11/22 00:19
静電気って、紙に対してのかひら?
それともばちばちのイタイやつ?

紙に対しては、しりこん(喉飴必須)。
ばちばちなやつには金属持って放電すればいたくなーい。
356氏名トルツメ:02/11/24 02:45
レスどうも〜!>床の水撒きはさびないでつか?
>紙です。特に表紙の薄い紙の時ですね〜!
335を遣っているのですが、どうしても、三方断裁の前の
ベルトにくっついて、ずれるんですよね。
3年やってまつが、直しきれません。
イオライザーふったり、ウェスを濡らしてベルト拭くくらいでつ。
今年はまだ大丈夫だけど、60pの綴じなんか絶対なるっす。
357氏名トルツメ:02/11/24 23:11
>>356
あー。
ベルトね。
アース(?)付けたら直るよ。
う〜ん・・・はけみたいなやつ。
358氏名トルツメ:02/11/25 14:57
>357どうもです。
早速やってみるです。
ん〜自作しないとダメかな。
では、年末まで、追い込み頑張りましょう。
359おばか:02/11/28 18:09
除電バーって言いましたっけ 刷毛みたいなの
状況によってはあまり意味無かったり あれ結構
高いですよね。
水は機械には掛けませんよ 状況によっては
加湿器の(圧縮空気で噴霧するタイプ)ノズルを
機械に直接当ててますけど。
360氏名トルツメ:02/12/01 01:16
ミューラーのオプティマかテンポを使っている
人いる?
361貧乏人:02/12/01 13:02
折機の静電気には、デリバリの所にスティールウールを幾つか
付けると取れます。
静電気除去装置もいいけど、貧乏だからこの方法を使っています。
362氏名トルツメ:02/12/02 11:52
頭洗うときに使うリンス。
ベルトやらにうす〜くワックスみたいに塗ってやるのね。
あんまりお薦めできませんが、結構効きますよ。
ほとんど「伊藤家の食卓」の世界ですが・・・
363353:02/12/02 16:14
レスくれたみなさん、さんくすです。
やっぱみなさんも苦労されて工夫してるみたいですね。
いろいろやってみるです。
364氏名トルツメ:02/12/13 23:43
保全
365氏名トルツメ:02/12/15 18:16
自腹で加湿器買いました・・はあ〜
366氏名トルツメ:02/12/16 23:25
中堅どころで、年内で辞めるところがでてきたな。正直、怖いな。
367氏名トルツメ:02/12/27 20:35
↑どこ?
368氏名トルツメ:03/01/02 20:51
アイレット
369氏名トルツメ:03/01/03 22:37
あけおめ
370氏名トルツメ:03/01/04 00:07
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪ 
http://muryou.gasuki.com/saitama/
371氏名トルツメ:03/01/08 01:31
みなさん あいさつ回りの感触どうでした?
372氏名トルツメ:03/01/10 03:12
今度三項精機(←漢字合ってますか?)の機械を扱う事になった中綴オペ
レーターです。今までは尾さこの機械しか扱った事が無くちょっと不安何
ですが。
注意すべき所ってあるんでしょうか?
ちなみにその機械、乱丁防止機、ズレタレ検、針検付いてないんですけど…
そういう機械使ってる所って多いんでしょうか?
373氏名トルツメ:03/01/10 08:33
こんなスレあったんだ。
情報交換すると、色々なことが、見えてくるよね
井の中の蛙にならぬよう、皆でこのスレもりあげましょ〜
374トルツメ:03/01/10 10:24
廣済堂って製本屋でどんな評判なの”
375氏名トルツメ:03/01/10 18:10
以前は残業などで肉体的負担多いが、
印刷屋に比べミスなどの危険少ない、
堅実な業種と思っていたが、
今現在は、?
376氏名トルツメ:03/01/10 19:27
>>372
三光精機が正解です。

377372:03/01/10 21:45
>>376
ありがとう。
このメーカーの機械ってどうなんですか?

10年以上前の機械らしいんですけど、工場見せてもらった時には故障してて動いてる
ところ見たこと無いんです。
378山崎渉:03/01/11 03:28
(^^)
379氏名トルツメ:03/01/13 21:59
製本屋は、この先どうなるでしょう?
380氏名トルツメ:03/01/13 22:32
どうなるって?俺も知りたい。
381氏名トルツメ:03/01/16 22:35
いっそ製本組合で製本の値段を固定してくれればいいのに。
紙屋が紙の値段上げたように・・・。
382山崎渉:03/01/17 19:32
(^^;
383氏名トルツメ:03/01/17 22:46
知りたい。
384氏名トルツメ:03/01/19 15:52
製本組合なんて東京くらいしかないんでないの?
埼玉はないよーー東京で一致団結して値段上げてよ
そしたら2割引で埼玉県のせい本屋が取るから。。。
ってこんな感じになるから無理なんでしょうね。
とりあえず大きいとこの協力会社が団結してくれれば
良いような気もしますが。
白子荘行ったことありまふ
385氏名トルツメ:03/01/24 16:06
原価計算しやすい業種だから、
いろいろ打つ手が有りそう?
386とまと:03/01/26 20:25
募集しまくって、やっと人間が増えてきた。
うれすい・・・もっと来〜い!
387板鼻 昨日 贔屓:03/01/26 23:41
でもその中出、残るモノって、一握りしか居ないのが現実!育てた後輩が辞めるのが一番辛いね。要するに一時鎬!その場は良くても明日は無い
388372:03/01/29 19:50
三光精機、大体使えるようになりました。のはいいんですけども仕事全然無
いんですね。そこ。

中綴じ止めて半日折り手伝ってたり。

あしたも11台物2500部綴じたらすることナイ、、
またどこか探さないと駄目かも。
389未来来:03/01/31 19:34
最近、展示会でよく「糸綴じ」の中綴じが、出てるけど
エンドユーザーとか、印刷屋の評判はどうなのかな?
単価も、従来の中綴じに比べて高いのかね?
390氏名トルツメ:03/01/31 22:43
鉄線の端で怪我する事が無くなり良いかもね。鉄線は打つ場所を結構なやむんだよね糸ならいとも簡単だよ。あとこれから先はニューメラル化しなきゃね
391氏名トルツメ:03/01/31 22:48
K、苦しいんだってね。吃驚!
392未来来:03/01/31 23:24
話に聞くと、子供向けの絵本とかに使われてるって聞いたけど。
でも、生産能力が時間2000部前後らしいけど採算あうのかね?
393氏名トルツメ:03/02/01 19:32
採算合わなくてもクライアントの注文を断らずこなすのが製本屋の心得!
394氏名トルツメ:03/02/01 19:50
↑そだね
395氏名トルツメ:03/02/01 20:55
Kってどこよ
396氏名トルツメ:03/02/01 23:26
Kって東京近辺だと大手しか思い浮かばないな
たぶん訳の判らないところだろ
397氏名トルツメ :03/02/02 00:56
質問なんですが・・。
階段折ってどうやって折るんでしょう。
羽根ではどうやっても折れない気がするん
ですが、なにかそれ用の装置が必要なんでしょうか。
398氏名トルツメ:03/02/02 01:31
>>397
階段用の装置などはいりません。
今までの折からの、発想の転換がいります。
399氏名トルツメ:03/02/02 13:13
まぁーーやり方だからねぇーーー
よーーく考えてみてごらん。
400氏名トルツメ :03/02/03 00:13
発想の転換・・・。
うーん。
ウーン・・・。

わかんね・・・とりあえずもう寝ます。
401氏名トルツメ:03/02/03 01:57
4山の階段折は、羽が6枚必要なんです。

最新の折機は、最初からデータがインプットされているから
技術が無くても折れるんですよ。

私にとってはヤナ時代になりました。



402氏名トルツメ:03/02/07 00:14
>>401
その、機械を使っていますが精度がイマイチで困ってます。
メーカーのサービスが来てもイマイチ・・・
以前使ってたノーマルの方が使いやすかった。
403氏名トルツメ:03/02/07 01:04
階段って経本のずらし?それとも断面が台形見たいになる折の事?
そういや最近観音の中空きちゃんと決めない刷りが多くてこまる
404氏名トルツメ:03/02/08 02:29
観音の中空きの部分って適当に切ってますが・・・
折が上手くいかないと、0.5〜1mm位なめてもらってます。
405氏名トルツメ:03/02/08 10:49
>>402
国産はダメでしょう。
今のロール、アレひどいですね。
薄い紙には、グリップが落ちるでしょう。

アフターも態度が悪いし、嫌ですね国産。
でもスタールとかは高いから買えないし。
406とまと:03/02/08 13:41
加湿器を入れました。金は数百万かかったけど
その価値はあったと思う。喉も痛くならなくなったしね。
なにより折り機に触れたときのパチッっていうのが
無くなったのがうれすい。
折りのトラブルも激減!
あとスタールはいいぞ。ハイデルのショールームで見たけど
日本製とはあらゆるところが違うね。その分割高なんだろうけど
耐久年数考えるとスタールの方が割安になると思う。
20年前のがロール一回交換しただけで今でもバリバリ稼動して
精度も保っていると言うのは驚異的でしょ。
407氏名トルツメ:03/02/08 23:34
>405
逆に、うちの会社は海外の機械をやめました。
壊れているのに1ヶ月も待たされるということが頻繁にありましたから・・・

サービスの対応は、国産の方が良いと思いますよ


408氏名トルツメ:03/02/09 15:09
最近出てきた セラミックかなんかでできてるロールはどうよ?
使ったことないから興味ある。

406、407なんだけどうちの外注先も両極端です全部国産に切り替えたところと
海外に変えたところと。
結局は担当した営業の力加減でサービスが決まるのかも。
間違いなく言えるのは国産は代理店通すと駄目な感じがする。
折機ではないけど、帯びかけの機械が勤め先では10台ほどあるのだが
代理店通さないと駄目なメーカーのが最初あったのだが修理に時間が
かかるのと、わからない奴が来て腹が立つので全部直で購入できる
メーカーに切り替えた事があったです
409氏名トルツメ:03/02/10 12:08
天地真理と再婚した製本屋さんて誰?
410氏名トルツメ:03/02/10 20:25
おれ
411氏名トルツメ:03/02/10 22:15
確かに、メーカー直で買った方がサービスは良いですね。
帯びかけ機は、太○精機はよく壊れます。使い方悪いですかね?

セラミックロールは、調整が簡単になりました。
でも、ニス引きの紙は減ってくると難しいですね。
ニス引きの紙を折る、よい方法ってあるんでしょうか?
412氏名トルツメ:03/02/10 22:19
>409
板橋区の製本屋さんらしいですよ。
2年位前のビックサイトの展示会で腕組んで歩いてました。
製本業界のお偉いさんには、大人気!!という感じで、
会場は大騒ぎでした^^;; 
413氏名トルツメ:03/02/10 22:24
そのおじさん、30年位前
真理ちゃんの大ファンだったんでしょうね。
苦節30年、やっと真理ちゃんを掴んだんだね。
夢が叶ったんだね。
50代にはなっちゃったけど、お互いに…
414氏名トルツメ:03/02/13 21:29
製本屋さんage
415氏名トルツメ:03/02/13 21:50
帳票用の丁合機が完全にあぼーんした。
どこかお勧めはないですかね?
ホリ、内、デュプ???(作ってるのかな?)
文はむかぁーしに潰れたよね。
416氏名トルツメ
内は、お薦めできないっす。値段で選ぶと失敗しますよ