「自作曲、聴いてよ」スレッド 4つ打ちはいやずら

このエントリーをはてなブックマークに追加
518名無しサンプリング@48kHz
>>471
ボーカルミックスは神経を使う部分です。なんせ、他の音は打ち込みで
完成させてあるのに対し、ボーカルは完全なる生音ですからな。
とりあえず、ボーカルをコンプかけてレコーディングした後の処理ですが、
EQ→ショートディレイ→エキサイター→リバーブ→エコーの順番で
かけていきます。
EQは多分ご存じでしょうが、10KHz以上をシェルビングで軽く上げます。
その後にコンプをちょっと深めにかけて、音の粒を揃えてやります。
ショートディレイは楽曲に会わせてパラメータをいじりますが、
楽曲と上手く溶け合うような感じでかけます。20〜30msec程度。
エキサイターは、声質と楽曲によってかけかたが変わってきます。だいたい、
ボーカルのみを聴きながらある程度かけて、バックに混ぜてみて調整して
ください。かけすぎると倍音成分が浮きすぎて下品な音になるので注意。
リバーブは1.5〜3secくらいで、これも楽曲によって調整。
PreDlyは100〜130msecくらいで微調整してみてください。
最後にエコーまたはディレイですが、私的なやり方ではリズムセクションと
ボーカルだけを聴きながら、ビートに合わせて調整します。こいつは深くかけると
全体が思いっきり濁るので、前のリバーブと相互に聴き比べて上手に調整しましょう。
こんなもんでしょうか。
また、一番初めにピッチシフターをエフェクトセンドで別回路に分離して、
最後にかるく和音成分として混ぜてやると、最近流行のインチキボーカルの完成です。