>>927 あなたはSC-88をそんな値段で買ったのですか?
934 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 22:36 ID:cNp+st/H
507maso?
warata
935 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/04 14:41 ID:UB4NCiGs
88Pro買ったぞ!!(これが初・音源モジュール
でも、パソコンの打ち込みではソフトシンセのXGを使っていたから
ドラムは打ち込み直さないといけないぞ(鬱
でも、音は(・∀・)イイ
>>933 折れも8850に6万も出しちまった。
まだディトム初心者だった頃です...
テスト
938 :
972:02/04/04 18:22 ID:VTnisJZi
>>933,934
SC-8850 を 7万円 で 買っちゃった
未来から来た方ですか?
まだまだ高いね…中古でも34000前後だし…
MU128 が\29800で売って足りする事を考えても…ね
関係無いけどSD-90って大きすぎないか?
僕もヤフオクで買っちゃいました。
希望落札価格が10000円のヤツがあって、入札したけど、
少しの差で先に落札されちゃいまして、
結局25000円・・・
でもまぁいいのさ。 これでVSC-88の悪夢から逃れられる。
ヤフオクで「88proのMIDI音源です」ってSC-88を出品してるヤシ、
まぎらわしいからヤメレ。
944 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/06 23:37 ID:DV2IQ2Od
一番紛らわしいのは
ミュージ郎88pro
なんと同梱されてるのはSC-88であって88proじゃない。
紛らわしすぎるぞ
SC-88pro相当とわざわざ書いて出品してるVSC88っていうのもウザい
VJ1010と、88proどっちかうか迷っておりますけれども
使いこなせんさっそうで怖いのは1010でd
シーケンサはChRryです 音色さえ選ぶことが出来ないなんてコトも…でも
88prO とsどっちが…マゾレスお願いしたい気分…・・
946 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/07 00:38 ID:D0yJ0Fdr
947 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/07 02:42 ID:JZ1u51cK
>>使いこなせんさっそう
ワラタ
>>945 つまり、SC-88PRO(or 8820)とJV1010を買うか迷っている、と
JVは音色の選び方や、その他のパラメータが特殊なので、
SCシリーズの操作になれてしまった自分には、
使いこなせるかどうか不安だと
迫力ある音、今はやりの浜崎とか、そういうCDで使われているプロシンセと、
少しでも近い、迫力ある音が得たい、と
と云う形で、話を発展させていく方向で>ALLLL
>>950 SCの操作になれている
迫力ある音
この2カ所をどうやって読みとれたのか
わからんかったZoo Tycoon
>>951 つまりSC-88とか、それ以前のはペシッ、ペシッという情けないスネアとか、音全般が
薄くて欲求不満で悶絶し、
浜崎Ayuとか(俺は持ってないけど)聴いて、こんな迫力あるシンセの音で
曲作りたいな、とかそう思っていて、
少しでもそういうのを求めるのもお菓子区内じゃないかな、と
比較的低価格で、SC-88Proや8820、JV1010 は、少しでもそんな
欲求に応えてくれるのでは、と期待しているのか????????
そう考えると、自然と話も盛り上がってくる…
このスレ祭りの予感…
祭りだァ
>>945 無印88を買って上手いSMFを研究しまくって
上達したらXVに乗換えでファイナルアンサー
956 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 13:25 ID:kWvsrkz7
マジで厨房質問します。嫌だったら放置して下さい。
SC-88Proでパソコンでなっている音を再生できますか?
(MIDIではなくてMP3とかWAVとか。
>>956 パソのSoundOut→SC88ProのAudioIn
するとSC88ProのSoundOutから音は出てくるが。
SC88ProはMIDIデータを送り付ける事によって鳴る「楽器」。
958 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 13:53 ID:kWvsrkz7
>>957 そうですか、それでSc88-pro側でエフェクトを加えたり
音量を調節したりできるんですかね?
とりあえず、お答えいただきどうもありがとうございました。
MUのADインプットとは違ってエフェクト掛けたりは出来ないよ。
パソで鳴ってる音をスルーして、SC本体の音にミックスしてるだけだよ。
波形データが再生出来るのはサンプラーとかデジタルレコーダー。
SCにはその機能はナシ。
961 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 19:17 ID:cQCdtClq
ただのSC-88一発で本チャンのしごともしてますが、何か?
962 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 19:40 ID:e5dEPE7v
マジ質問します。
SC88PROを使っているのですが、最近音が鳴りっぱなしだったりドラムの音が出なくなったりします。これは故障でしょうか?
パソコン変えてからちょっとして起こりました。パソコン側のMPU401のポートが死んでるのでしょうか?
963 :
:02/04/09 20:47 ID:Om8nUnpW
あー俺も Win2000のシリアル接続で時々なる。
ドライバを YAMAHAのに変えても直らないし、マザーボードがいかんのかねぇ。
やっぱ VIAはクソ?
964 :
:02/04/09 20:49 ID:Om8nUnpW
時々じゃないわ、5〜10分程連続再生しているとほぼ確実におかしくなる。
音源がおかしいわけじゃないと思うよ。
965 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 21:11 ID:s+jjeZJc
ノートオフの打ち込みタイミングが悪いと、音源はノートオン流しっぱなしになるよ。
データが悪ければ他社製品でも発生するけど、88系ってその傾向強すぎない?
KORGじゃ殆どお目に掛かったことないんだけど(マジレス)。
966 :
:02/04/09 21:55 ID:Om8nUnpW
いや、同じデータで同じシリアル接続でも Win98からだと平気なのよ。
多分PCの所為だね
あとドライバとか
俺ノートオフなんて
激烈いい加減だけど
鳴りっぱは無いよ
968 :
961:02/04/10 03:05 ID:RfGzShSc
>962
そのネタは古くから言われてます。
小節頭とかちゃんと音ずらしてますか?
MIDIがシリアル転送であることは変わらないのです。
要するに何tickでもいいから縦に切って重ならないようにした方がよいのです。
なりっぱなしに成らなくても。
聞こえる以外にも音源にいかなくちゃならないCCがいってないこともあるし。
ってかタイミングでわからないか?音源の追従具合とか・・・
同じくなりっぱなしになります。
電源を入れなおさない限りなにも受け付けないのです。
オールノートオフもGMリセットも全部だめ。
私もやっぱりPC変えてから起きた症状で、
>964さんと同じく5〜10分くらい連続再生するとほぼ確実におかしくなります。
>968さんの言ってる部分は最初に疑うべきところだと思うんですけど、
どうもまったく別の次元のトラブルって気がします。
気がするだけかもしれませんけど。
音源の故障ではないということですのでとりあえず安心ですが。
やはりVIAだからなのでしょうかね。
970 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 18:34 ID:ovNsxrL3
つーか、みんな電源点けっぱなしにしてる?PCきっても。
>>970 液晶死ぬから、使わんときは電源切ってる。
972 :
972:02/04/11 19:08 ID:uRBZ23+/
>>970 寝るときに液晶が明るくて眠れないから切ってる。
すべての電源を1つのスイッチでつけたり切ったり出来るパソコン用タップを購入
↓
パソコン本体とパソコン関係の周辺機器をそれにつける
↓
SC88もつける
↓
パソコン使うときだけSC88の電源が入る
↓
でもキーボードの拡張音源として使用しようとしたとき死亡
↓
まず
>>970 俺はかれこれ2年間程電源入れっぱなしだぞ(w
寝るときに液晶明るくて気になるってのはあるかも。もう慣れたけど。
ってか
地球に優しくないですよ
976 :
970:02/04/12 06:53 ID:bR7SVtGm
なるほど〜とりあえず今切った(w
秋葉原で一台も発見できなかったあげ
そろそろ次スレ立てないと、980超えたらdat落ちするよ。
単発質問スレな気もするけど…
>981
それでいいのか?(w