1 :
名無しサンプリング@48kHz:
マスタリングについてたくさんお勉強しましたね。
次は、『ミックス』についてのお時間です。
どう考えても、ミックスより、セックスの方がいいなぁ。
2 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 01:40
スレが立てれるようになった途端、
駄スレばっかり立ておって、糞餓鬼どもが(怒
>>2 正義感のつもりなのかもしれんが
あんたみたいなのが駄スレを助長しているんだよね
もしかしてわざとやってる?
4 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 01:43
5 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 01:43
─ ̄─ ̄\
/| /_─ ̄ |
/\ ─ ̄ ̄ |
∧  ̄  ̄二|
| / ̄\/ ̄\ |
| ● ● |
/ ̄| |/\
| ( | ▼ | ) |
\___| | |_/
\ _人_ |
>>3、氏ね!
| ̄ ̄\ /
 ̄| | ̄\___/|
|__| | |
6 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 02:15
まあこれは駄スレではないな。
これからマターリ語っていこう。
俺は生楽器の作業が多いんだけどね。
まだ駆け出しだから、結構試行錯誤してるんだわ。
7 :
6@アコースティッカー:2001/05/02(水) 02:23
まあ、まずはモニターの環境をまともにしない事には良いMixは出来んよね。
うちはNF-1AとYAMAHAの古いスピーカ(名称不明)、ラジカセはNatinalの古い
ラジカセ(名称不明)、あと、普通のヘッドフォン(名称不明)でやっております。
不明すぎて参考にならんな(ワラ
8 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 02:46
でも宅録の場合モニターででかい音量出せない場合、
ヘッドフォンで完結させちゃってもいいのかな!?
9 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 02:58
ヘッドフォンで聞く音って、スピーカーから出してみると
自分が思ってたのと違ったりするから、ちゃんとスピーカーから
出したほうがいいと思う。あと、俺はヘッドフォンはモニターとは
別に市販の安いやつも使って試聴する。しょぼいヘッドフォンのほうが
音が悪いところをあからさまに出すから、どこが悪いのか
わかりやすいから。
10 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/05/02(水) 03:05
>>8
ローハイと各パート間のバランスを見極めるのには○。
(民生ヘッドフォンはドンシャリ傾向なのでかえってダメ。
フラットな業務用を。)
でも最終はちゃんとしたモニターで。。。
11 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 03:07
サンレコのミックス特集、珍しくためになった。
CD付きで5人のミキサーがミックスしたverが入ってる。
ちなみに元曲歌ってるの、大好きなシュガープラントのコだった。
1が糞なのに、レスで持ち直している貴重なスレ。
13 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 03:09
>>10 >フラットな業務用
メーカーや型番など、おすすめがありましたら御教示くださいませ
14 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/05/02(水) 03:13
>>11 DPで24トラック全部並べたら、DSPが8個しか使えなかった。
15 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 03:16
定番ではSONYの「MDR-CD900ST」でしょうね。古いけど。
あと民生ではスタジオミュージシャン愛好のオーテクのATH-A7Xなんかもいいです。
16 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 03:27
>>15 即レス有り難うございます。
テレビでボーカルのレコーディング風景が映った時、いつもヘッドホンにはSONYって書いてあったから、あれ何だろう?って思ってたんですよ。古そうだし、そんなにイカッチク無いし。
それがMDR-CD900STなんですね。
17 :
参考までに・・:2001/05/02(水) 03:52
長時間のヘッドフォンモニターを考えてるなら
900STは真っ先に外すべきでしょう
18 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 06:04
モニターがNS-10M。
ヘッドホーンがMDR-Z900。
NS-10Mでは、ロウがよくわからないので、ヘッドホーンとモニターを
いったりきたりで、バランス取ってる。
ただのマンションなので、大音量も出せないし。
19 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 03:40
話が変わって、申し訳ないが、マルチトラックの波形編集でも、
ソフトによって、音のツヤとかバランスが変わるよね。
音の定位、濁りやバランスなどがわかりやすく
ミックスや、マスタリングしやすい定番のソフトって何?
20 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 03:43
何?
21 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 03:49
>>19 その話は、私も興味あります。
業界関係者からの意見が聞きたいです。
22 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 09:35
>>19 慣れの問題としての操作感やエフェクト等でソフトウェア毎にバランス、音質が
変わるのは確かだが、波形のレベルで音が変わる事は無いと思われ。
ハードウェアに依存するのだと思う。
23 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 11:48
PCのHDRからアナログ16chぐらいでパラ出してアナログミキサーでミックスするための
安価でできる方法教えて下さい。
今考えてるのはアナログ8outのサウンドボード(現在使用)+ADAT→アナログ8outD/Aコンバーター
しかないかなと思ってるんですが。
>>22 自分で書いといてなんか意味わかんないな(ワラ
まあ、要はデフォルトの設定の問題という事です。
25 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 11:56
>>23 MixBuffer
Present by STRIP
26 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/05(土) 01:22
盛り上がってませんね。
ミックスは皆さんどこから作っていく?
やっぱドラム、ベースから?
27 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/05(土) 01:28
今月のキーマガで渡部さんがいいこと書いてたね。PTで作っても
ミックスをあえてアナログで行うメリットについて。説得力あっ
た。
28 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/05(土) 01:39
29 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/06(日) 21:25
>>23 私も同じことを考えていました。
オーディオインターフェースにMOTUの2408mkII、アナログミキサーにMackieのLM3204
またはCD1604VLZあたりを考えています。他の組み合わせのアイディアをお持ちの方、
ぜひ教えてください。
30 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 15:21
何で話がこう、機材とかソフトにいっちゃうんだろう・・・
各人の方法論やテクニックについて語りましょうよ。
>>26 中央に配置するモノから調整していきます。
だいたいキック、ベース、スネア、金物、ボーカルの順ですね。
31 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 15:41
睡眠に突入する直前にものすごく鮮明なミックスが頭の中で鳴ります。
そういうのをDATやCDRに定着させるのが課題です。
機材の前でチンタラやっていてもダメなんすよね。
自宅のスタジオは電源入れっぱなしにしているんですけど
無理矢理起き上がってモニタの前に座ると鮮明なイメージは
消え去ってしまいます。ぐお〜 誰かヒント プリーズ
32 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 16:23
>>11 そのサンレコのmixコンテスト、
mix時、サビの部分でどーしても歪んでしまう。
LAで行ってるが、EQ、COMPで追い込もうとしてもぐちゃぐちゃになる。
コツがあれば教えてくり。
ほんと、あらためてプロって凄いと思った。
なんであれだけの音数で歪まないんだ?
33 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 16:41
だから
中途半端なマスタリングならしないほうがまし(w
34 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 17:11
>>33 なるほど。
じゃあやっぱりマスタリングよりミックスの技術向上させた方がいいよね。
35 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 17:29
マスタリングとミックスって違うの?
36 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 17:37
>>35 似て非なるもの。
言いえて妙。
障らぬ神に崇りなし。
37 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 17:40
マスタリング=CDにする時等,曲毎によって音量が違う場合の補正。
他には音圧の補正。キャラクターの修正(EQ)
ミックス=多重録音されたものをステレオ2CHにする事。
一般的なマスタリングを勘違いして,マスタリングエンジニアに
「リバーブ掛けてください」
などと言うのは間違ってます。
宅録なら問題ないですが,普通はミックスのときに済ませときます。
あくまでもマスタリング=最終補正
です。音量,音圧,EQなどで曲間のばらつきを補正します。
38 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 17:45
>>37 それがどれだけ重要なのかがわかりにくいね。
それだけに、霊感商法もまかりとおる業種らすぃー。
39 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 17:51
この前、マスタリングで、リングモジュレーターかけたな。
なにか、たりないので、倍音を足した
40 :
35:2001/05/07(月) 17:51
おお、どうせ「
>>35 アホですか?」くらいのレスしか
返ってこないと思ってたら、意外と親切だ!
説明が端的でわかりやすいです。あんがとさん。
41 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 17:55
マスタリングエンジニアとよく一緒に仕事するけど,よく
「最近はリバーブとかいろいろいじらされるよ。。。」
って嘆いてたな。
自分で「使いましょうか?」っていうときは抵抗無く使うけど,
これ以上リバーブ掛けるとまとまりがなくなるって時に
言われるとかなり辛いらしい。
ま,クライアントが求めるなら良いんだろうがな。
42 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 17:55
>>39 2mixにリングモジュレータかよ。漢だな。俺は死んでもやらないが。
43 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/05/07(月) 17:56
>>ミックス=多重録音されたものをステレオ2CHにする事。
今さら恥ずかしい質問ですけど、「ステレオ2CHにする」って
ステレオ1トラックに(例えば7/8Trとか15/16TRとか)に
まとめるってコトでしか?
44 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:01
ここのスレだけ見てるとミックスとマスタリングの区別がついてない人が多そうですが。
45 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:04
>>44 というか、マスタリングを極めて安直に考えていると思ふ。
>>37は作業の一部を言っているに過ぎない。
46 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:05
>>43 そうです。
モノラル2CHにすることもあります。
モノラル=1CHの情報ですが,
L,R同じ音を入れて左右同じ音を鳴らしてモノラル2CHにしても
それはそれでモノラル音源です。そこらへんもお間違いないよう。
47 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:08
48 :
37:2001/05/07(月) 18:08
>>45 そうですね,かなり作業の一部ッスね。
CDに落とす時のマスターを作ると言う前提でいけば(大半がそうなのですが)
トラック間の時間なども決めたりしますもんね。
でも,上記の説明である程度理解していただけると思ったので,
そこらへんで済ませました。
49 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:08
50 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:11
>>47 一般的なところでCDを作る場合は
音源が44.1KHz/16Bitじゃなければコンバート。(これが一番神経使う)
トラック間のプリギャップ。
など,音源によりますがちゃんとした音源ならこんなとこかと。
51 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:12
コンバート?
52 :
50:2001/05/07(月) 18:14
そういえば昔の音源をリマスタリングの時など,
補完状態が悪い所に放置されてた物は
ノイズ除去などは当たり前です。
テープでもって来られたらヒスノイズ除去なども入ります。
DATでも,宅録した物を持ってこられるとハムノイズなどの除去。
そういうのもマスタリングのうちですね。
53 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:15
音質補正やレベル稼ぎは、正確には「プリマスタリング」だが、
別にCDプレス用の最終的な納品用データを作る話なんかここで話してもしょうがない
というか少なくとも僕らにゃ無関係な話でしょう。
別にマスタリング=
>>37みたいな作業ってことで、
一般的な定義付けとしては充分だと思うけど。
54 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:15
>>51 48KHz/24Bitや,44.1/24Bitを
44.1KHz/16bitにダウンコンバート。
55 :
53:2001/05/07(月) 18:16
あ52見る前にレスつけちまった。
確かにノイズ除去は重要な仕事だ。
56 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:17
>>53 其の通りと思う。
知らない人からしたら
37で説明されてるので十分なのでは?
57 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:21
>>48 ざっくり言うと前工程と後工程が抜けているってことでしょうか。
前工程・・・元音源をどうやって取り込むか。元が16bit44.1KHzでも
そのままデジタルで取り込むとも限らないし。
後工程・・・PQ打ってUマチックに落としたり、グラスマスター作った
り。
んな感じでしょうか。
で、音が変わるポイントは各工程でたくさんあると。
58 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:23
ノイズって、曲が始まる前のあおの「サー」って音も
含むの?
59 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:26
>>58 そうだよ。
というかコンバートはわざわざ書かなくても・・・
さすがにCDのフォーマットくらいはみんな知ってるでしょ。
60 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:31
だいぶ盛りあがってきたな。
61 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:32
マスタリングスレどこいった?
62 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 18:35
>>60 でも盛り上がってる内容は「マスタリング」について(ワラ
63 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 19:50
みなさんが永年追い求めている
名MIX作品ってどういうのがありますか?
64 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/07(月) 20:04
アレンジや、使用している楽器の音色が中途半端に時代遅れだったりすると、
MIX自体は良いのに、ダサく聴こえる…ってこともあるから難しい。
この点を混同しないことは重要かと。
個人的には、客観的に見るとバランスがいまいちに聴こえるが、
音楽に入り込んで聴いたときに、そのアンバランスさが却って魅力となるような
MIXが理想だな。
スライ&ザ・ファミリー・ストーンとかミュージック・マシーンとか。
65 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/08(火) 01:42
ボーカルが浮いちゃうんだけど、みなはんはどうしてはる?
66 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/08(火) 01:49
4個1万円のブロックで抑える。。。
67 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/08(火) 01:50
ボーカルなんか入れない
68 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/08(火) 01:54
>>63 BOOWYなんか、もう15年前のバンドなのに、今でも違和感がない
気がする。大胆かつ、まとまってる。あの、エンジニアはすごいね。
>>65 微妙なピッチのズレがあったら、浮くらしいよ。
基本的に、輪郭をぼかすらしいけどね。
>>1 これ私です。寒いスレを立ててゴメン。
どうせサーバからはじかれると思って・・。盛り上がってよかった。
69 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/08(火) 01:56
BOOWYかい(藁
71 :
やりかたおせーて:2001/05/08(火) 16:51
俺ギターでタクロクしたいんだけど、
マイナスワンMIDIでとギターをミックスしてwaveなりMDなりに録音するには
どうすれば良いんでしょ。でっかいミキサーを買うべきか、
ミキサー付きのMTR買うべきか、
なんか「これ買ったほうがえーよ」、みたいなんあったらおせーて。
出来ればメーカとか製品名とか求む。
72 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/08(火) 17:01
>71
02RとPROTOOLS 24をデジタル接続してDATに落とせば良いんじゃないかな。
73 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/08(火) 17:41
普通のHDRだね。
PCとAudioI/F MIDII/F が有ればいいんじゃない。あとシーケンサー/レコーダー
Cubase/LogicでMIDI再生しながらギターとって,
あとは出来上がった物をMDなりに録音して終わり。
ふつうのDTMだな
>71
予算は?
あと、今持ってる機材教えてくれると、すこしは
アドバイスできるかも
75 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/08(火) 21:00
>71
ローランドUAシリーズは?
マイナス1 MIDI とギターって、まさにローランドのターゲット層
ぴったり。
>>71 zoomのちっこい奴でいいんで無いかい?
77 :
メーカー&エンジニア:2001/05/08(火) 22:24
どうしても機材の話になってしまうな
お前らみたいなスペックフールのおかげで
おれたちの地位は安泰だよ。
78 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/08(火) 22:32
そうだ!ミックスの話しようぜ!
79 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/08(火) 23:09
ミックス<
やっぱキックとベースのバランスが、毎度難しいね
80 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/08(火) 23:36
>>68 輪郭をぼかすって具体的にどういうのが効果的なんですかね?
やっぱリバーブとかかけるのでしょうか?
私もボーカルが浮いてしまって困ってます。
いろいろ試してはいるのですが・・・。
81 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/08(火) 23:45
82 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 00:04
>>80 81さんのアドバイスに少し付け加えさせていただきます。
ステレオコーラスをかますのも有効ですよ。
あとは、声のピッチとオケのピッチがずれていると(先に書いたコーラスとは関係ない)
歌だけが浮いてしまうこともたまにあります。注意して唄ってみて下さい。
83 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 03:47
なーる。ステレオコーラスね。
84 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 05:07
もっと詳しくage
85 :
名無しさん:2001/05/09(水) 09:05
>>80 どこぞで、ボーカルパートに薄くDistortionを掛けるテクが紹介されていた。
これで輪郭を補正するとなかなか良い感じになるとかならないとか・・・?
86 :
ニック:2001/05/09(水) 09:43
モニターも考えな。
プロが使うスタジオのモニター環境でミックスすれば、
誰でも今より200パーセント良くなる。
87 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 10:16
遠近感とか質感とかは絵画に例えると判りやすいよ
写真みたいな鮮明な音像もあれば
ミロの絵みたいな抽象的な音像もある
どちらも明確なイメージが頭の中で思い描けるか
どうかで決まるよ些末なテクニックより
そういう基本的なイメージのトレーニングをしたほうが
上達も早いよ。
88 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 12:55
>>87は名言で正論。
まず具体的な完成像のイメージありきで、それにフィットさせるために
テクニックや機材を使うべき。
ただ、その「具体的な完成像のイメージ」を描ける能力って、
ほとんど生まれつきの才能・向き不向きなんだよね。
アマチュアとか学生とか新人を見てるとつくづく思う。
イメージ力を高めるためには、いろんな年代のいろんなジャンルの
音楽を浴びるように聴くのがベストだと思うんだけど、
DTM系の人は、シーケンサー時代以降の音楽しか聴かない傾向があるよね…。
89 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 15:17
80<
テープエコーなんて、いい雰囲気だな。
本物は高いから、
普通のディレイで、ショートディレイで
フィードバックあげぎみにして、
ローパスをかけるといいかな?
90 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 16:27
>ただ、その「具体的な完成像のイメージ」を描ける能力って、 ほとんど生まれつきの才能・向き不向きなんだよね。
>アマチュアとか学生とか新人を見てるとつくづく思う。
賛成。
ただし別のところで勝負している作品も多数あるので
もっと包括的に音楽表現ということでいわしてもらえば
ミックスの善し悪しもパラメーターのひとつにすぎないよ
91 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 16:31
機材の話している人は87の名言も
全く理解できないんだろうな。
昔からカメラとかオーディオとか釣り道具とかの世界には
スペックフールが大勢いたよ。
100人のスペックフールが2〜3人の本物の表現者を
支えている土台になっているんだなと実感。
92 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 19:16
生まれつきのセンスが少なくても、セオリーとテクニックを理解していれば
とりあえず「商品として恥ずかしくないレベル」のミックスはできると思います。
ただ、そういうエンジニアに指名客はつかないだろうなあ。
93 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 19:31
>>89 フェルナンデスから安いテープエコーでるぜ。
94 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 21:05
上のテープエコー、¥59、800で安いかなぁ。
交換用のテープがRolandの昔のやつに合えばテープだけ買う。
95 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 23:28
音像イメージだけど、長方形くらいの紙に書いて
イメージする人っているの?
96 :
80:2001/05/09(水) 23:34
いろいろと参考になります。
でもなかなか納得の行くものってできないですよね。
いろいろ試行錯誤を重ねながらせめて妥協できるところまでは
もって行けるようにがんばってみます。
97 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/10(木) 02:28
>>95 紙には書かないけど
頭に描くことは有る
毎度明確なイメージが持てずに
結構悩む
98 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/10(木) 02:32
>>88 イメージできる能力も重要だけど、
イメージ通りに完成してもあまり面白くなかったりする。
即興演奏などと同じで、
想像以上のものができたときに喜びを感じるけどね。
>93
あれ酷い。あまりに大きなヒスノイズと尋常じゃないワウ&フラッタ。
俺が試したのが初期不良品だったのかもしれんがアレはディレイやエコ
ーというより変なモジュレーションエフェクタだ、というのが正直な印
象。RE-201の方が100倍使いものになるよ、全く。
100 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/10(木) 09:54
******機材の話をする奴と犬は入場禁止************
101 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/10(木) 12:15
>>98 それは、イメージ通りにミックスできるスキルが出来てからの
応用編みたいなものだよ。
まあ自分の曲を自分でミックスしているだけならそれでもいいけどね。
お金を取ってひとさまの曲をミックスするエンジニアの場合、
立場の前提条件が違うし。
102 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/10(木) 13:33
やはり完成型のミックスを明確にイメージできることが必須条件ということですね。
それができているかどうか自分自身によく問いただしてみよう
出来ていないという人は自分のミックスを人に聴かせてはいけませんよ
手探りで作った作品はどうしても説得力が弱くなるからね
聴く人は素人でもそのへんものすごく敏感よ!
103 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/10(木) 16:53
>聴く人は素人でもそのへんものすごく敏感よ!
やな時代になったもんだ。
104 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/05/13(日) 02:46
素人に、「これ小室が最近作ったんだよ。」
と、自分でREASONなんかで作った曲を聞かせると、
たぶん、「へ〜、こういうの作ってるんだ。」
逆に、「これ、俺が作ったんだよ。」
と、聴いてもらうと、アラを探すような聴き方に
なると思う。
先入観、恐るべし。
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/13(日) 02:57
>>104 そういうことってホントいやだな。俺も経験あるが。
おれお金もらってミックスしてるけど、
最初から明確なイメージとくにないよ、ひとによると思うよ。
なんか、いろんなとこに手をつけていくうちに、ある時点で
どっかからふってくる。
きっかけはいいミックスの時はたいていすごくひょんなこと。
どっかのスイッチ押した瞬間とか、なにかを抜いた拍子とか。
自分ではその瞬間で終わり。で人に聞かせて
リクエストをやってあげて。(人のリクエストはうまく
誤魔化しちゃうときもおおいけど。)
107 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/13(日) 08:08
>106
お前には絶対に頼まない つーか ミックスにこだわるミュージシャンは
自分でミックスするのが当たり前になってるから、お前みたいなのは
わけのわからないクライアントからの腐れ仕事だけ処理するロボットに
なるのが関の山だよ。
なんで明確なイメージが湧かないの?脳の機能障害じゃないの?
かわいそう
108 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/13(日) 08:17
>>107 別にイメージする必要ないじゃん。
作曲だってイメージなしでできちゃうのと同じだよ。
モモちゃんがいっぱいいるところ!
110 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/13(日) 15:15
>>106 その方法論で、生ドラム・EB・アコピ・アコギ・ボーカルの編成を
マトモにミックスできたら尊敬してあげるよ。
111 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 00:15
>>110 まともなミックスするのにイメージの有無は関係ないだろ。
ていうかお前は何でもかんでもお手本がないとできないタイプだろ(ワラ
112 :
とれびあん:2001/05/14(月) 00:27
Mixって重要だよ
113 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 09:13
イメージが湧かないのに音を作ったり絵を描いたりするのって
それって ただ機材(ミキサー、筆)をいじくり回しているだけじゃないの?
機材とセッションしている感覚っていうのも判りますが、
もっと心の深い部分から出てきたものには表現としての説得力が圧倒的に
違うと思います。青臭い言い方だけど最近マジでそう思います。
音楽が本当に好きな人は音の向こう側にある何かを求めていますよ
音楽にあまり執着しない人でも一番に感じるのはそういう要素なのです。
「位相が…」とか「高域の伸びが…」とか「マルチバンドのコンプが…」
とかにこだわっていたら肝心な所が抜け落ちた奇形なものができちゃいますよ
笑われるのはあなたです。
114 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 09:17
高価な機材を使ってミックスを行っているにもかかわらず
イメージが湧かない奴(生まれつき?/修行不足?)が予想以上
に多いらしいということが判った。
俺はイメージが湧く。湧かない奴にはとりあえず
勝っているってわけだな、よしよし その調子で頑張れ俺
115 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 10:01
106の言っているのは、実際に素材を弄っているうちにイメージが湧くって話じゃないの?
必ずしも作業前に長方形(?)作る必要は無いって。
実際には106は機材ヲタかもしれんが。
あと、114頑張れ。俺も頑張る。
このスレ全員キショ
117 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 12:16
>>115 うん、それはわかるしその方法論を採る事はちっとも悪いことではない。
実際のところ、俺も自分の(趣味で作っている)曲を自分でミックスするときは、
ミックス段階がまた新たなアレンジ・編集段階の一部でもあるし。
ただ、その手法でオーソドックスな楽曲でかっちりしたミックスを
作れるかどうかは疑問だけどね。
機材を、マイク・プリ・レコーダー・コンプ・EQ・ディレイだけに限定されても
それなりのミックスに仕上げられるかどうかが、プロのエンジニアの心意気だろう。
他の人も書いてるが、アマチュアの場合は前提条件が異なるので考えずにおくけど。
110の「生ドラム・EB・アコピ・アコギ・ボーカルの編成」っていう定番な編成は
イメージ云々なんていうほどのものではないよね。
定番だけでそれなりのものができちゃうから、イメージなんていらないと
言うのも分かる。
119 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 13:28
>>114 「イメージ湧く」という意味がよく分からん。
ミックスを始める前に
頭の中に各種パラメーターの数値が全て想像できるということか?
それとも卓の前に座ってミックスしている自分の姿が想像できるってことか?
120 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 14:42
「イメージ湧く」っちゅうか演奏を再現する。っていうのが重要だと思うぞ。
やっぱり最後は演奏が大事。演奏の良さを引き出すのであって。自分の
カンバスにしちゃまずいと思うのだ。ワシの場合はそう。
だからサンレコのミックスの課題のは、どの人も結局つまらんかった。
きっちり引き出せば引き出すほど、曲と演奏のつまらなさが耳につく・・
122 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 20:09
耳をふさいでも音楽が聴こえるかどうか?
音像イメージって要するにこれですよ
その聴こえる音を機材を使って忠実にトレースすればいいわけですよ
まあ例外もありますが、基本的にそうやてミックスってするもんじゃない
でしょうか?
123 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 21:04
>>122 作曲する時ならまだしも、
他人の曲のミックスするのに
耳をふさいでいては何も聴こえないでしょう。
それともエスパーか何かですか?
124 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 21:08
125 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 21:16
イメージ湧かない人も頑張れ!
世の中ほとんどの人は才能なんかないんだよ
いつでも注目されるのはごく一部の人なんだからさ
エンジニアだって普通の人間なんだから
126 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 21:27
1. 静かな真っ暗な部屋で座って目を閉じて下さい
2. 自分の良く知っている曲を思い浮かべて下さい。
3. 原曲と同じテンポで最後まで頭の中でプレイしてみてください。
4. ドラムだけ抜き出して頭の中で再生できますか?ベースとドラム
のコンビネーションを頭の中で再生できますか?
5. ボーカルの質感はどんな感じでしたか?リバーブの深さの具合
はどうでしたか?
6. 全体の質感とかバランスにも意識を集中してみてください
7. 今度はその曲をCDで再生して「耳」で聴いてみましょう
8. なにか気付いたことはありますか?
9. もう一度頭の中で再生してみましょう
こういうこと やっている人 多いんじゃないんですか?
イメージトレイニングですね。
127 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 21:34
128 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 21:41
「はじめのイメージだけでミックスしちゃう人」と
「はじめのイメージに頼らない人」とで意見が分かれてるようですが、
私が人にミックスを頼むなら後者を選びます。
はじめのイメージをトレースするだけのような、
前者のやり方って安易な感じがする。
やっぱりミックスといえども試行錯誤するべきではないでしょうか?
129 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 22:01
イメージが湧く人は方法論にいろんな選択がある
イメージが湧かない人はノーチョイスだ「いじくりまわす」
これしかないんだよね
まあできあがたものが良ければ関係ないんじゃないでしょうか?
この業界人間関係のスキルのほうが重要だったりするのが現実です
から純粋な音楽的スキルのプライオリティの低いことに驚かない
根性の持ち主が長く生き残っている様ですね。
130 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/15(火) 15:00
イメージを持つことは誰でも出来る
その人がリスナーだろうがなんだろうが好きな音聴きたい音というのはある
それを具体的な作業で形にできるのがエンジニアだろ
ここで精神論を語ってもあまり有益ではないよ。
131 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/15(火) 17:59
イメージが湧かない人なんているのか?
132 :
131:2001/05/15(火) 18:00
まあイメージ湧く必要もないが。
つうか「イメージ」の定義が各人で微妙に異なっていて
話がすれ違っているように思われ
最初のイメージにこだわりすぎて台無しにしたことも、
作業途中でとんでもないイメージが降ってきてくれたことも、
最初のイメージを超えるイメージが機材の助けで湧いたことも、
それぞれ全部ある。ので、イメージの持ち方にこだわらない。
イメージを持つようにすること自体が重要なんじゃないでしょ?
結果として良いミックスをすることこそが重要なんでしょ?
135 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/15(火) 19:46
日本の多くのポップスがクズミックスに聴こえる。
ffで叩かれるスネアよりも大きな囁きヴォーカル。
歪みまくったギターと対等に鳴るピアノ。
オーディオフォーマットが高解像度になるに従って、この種の
変なバランスの不自然さが際立ってくる。解像度の高いシステムで
聴くと、文字通り、鼠サイズのドラムの上にゼントラーディ人並に
巨大なヴォーカリストが重なっているかの様な、めちゃくちゃな
音像配置になっている。
もう耐えられない。
136 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/15(火) 19:52
>>135 オレは日本のポップス聞かないから知らんが
君のその表現にホレタ
>>135 >ゼントラーディ人並に巨大なヴォーカリスト
この部分に滅茶苦茶ワラタ
138 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/15(火) 21:18
>>135 「音に対してどうあるべきか」が音楽の評価対象に
ならない日本のマーケットじゃダメだろう
たとえヴォーカルがゼントラーディ人でも,売れればいいのさ
なんてね
自分の国の伝統芸能に誇りをもてなくなった時点で
この国の芸術性は終わりじゃないか?
ミックスも同じだよね
139 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/15(火) 21:43
>>138 >自分の国の伝統芸能に誇りをもてなくなった時点で
>この国の芸術性は終わりじゃないか?
「自分の国の伝統芸能」って何だよ。
芸術に国もクソもないだろ。
140 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/15(火) 21:45
141 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/15(火) 22:58
だとしたら電子音はどんなバランスで混ざるのが美しいのですか?
PAの進歩だってギターやドラムに負けないボーカルやピアノを聞かせる
ため。結局は「作られた音像」なんだから曲の意図に沿ったミックスで
何ら問題は無いと思われ。
自然な音量バランスが欲しければスタジオ内にマイク1本吊るして1発
録りで充分でしょ。それでも拾うポイントで大きくバランスが違ってく
るんだよ。
ゼントラーディのたとえは確かにワラタが、100m先の爆音ドラムに合わ
せて後ろから耳元でウィスパーボイスの女の子が俺だけに歌ってくれる、
という解釈の音像もありえるわけで。
142 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/15(火) 23:07
>>141同感。
>>135の書いていることはどちらかといえばアレンジの問題だろう。
間違ってはいない主張だけど、それってオーソドックスな
アコースティックな音楽のミックスの話だろう。
例えばヴェルヴェッツがめちゃくちゃ「ではない」音像配置に
ミックスされていたとしたら、あの音楽性は持ち得ないだろう。
そうだな。音量を絶対的なものとして捕らえる必要はない。相対的な
距離感を感じさせるものとして捕らえればそれはそれで自然なミック
ス。
135氏は恐らくオーディオマニアでしょう。そんな人は自慢のシステム
でダイナミックレンジ狭い今時のポップス聞いてもつまらないだけだか
ら、クラシックやジャズの往年の名録音盤を聴きつづけるのがよろしい
かと。
144 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/16(水) 08:32
>135氏
あなたは絵画でもデッサンの良し悪しを絶対的な基準に置くタイプでは
ないですか?
145 :
135:2001/05/16(水) 08:44
>>144 写実画であればデッサンの良し悪しは重要だと思いますが、
絶対的な基準ではないと思うよ。
146 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/16(水) 08:54
電子音などは確かに音像、音量感にも自由度があるけれど、
ヴォーカルや、身近に存在する生楽器に関しては、あまりに
現実からかけ離れると不自然なものになっていく。
これが現実なんだから仕方が無い。
特に、昨今は安価なミニコンポでもレンジは十分広いので、
ゼントラーディヴォーカルの巨大な音像は精緻に再現されて
しまうの。
147 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/16(水) 09:05
立体定位の技術がイマイチ普及しない原因もそこにあるんじゃないかな。
あれは特殊な飛び道具としてではなく、根本的に音像定位のあり方を
リアルな立体感のあるものに激変させてしまうけど、そうなってくると
>>35の様な問題は一層明瞭になってしまう。
>>141の言うような遠方ドラムと耳元ヴォーカルにしたって、これを
リアルな立体定位で実現してしまうと、どれだけ不自然になるかは
知れず…。
今のミックスっていうのは、所詮は平面的なキャンパス上に
それらしく擬似立体感を付与しながらコラージュしているだけに
過ぎないから、ゼントラーディヴォーカルが成立しているのかもね。
148 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/16(水) 10:37
音響学的に不自然でも それがミックスの言語なんじゃないの?
ここで皆が言う自然な音像というのは絵画に例えれば写真でしょ
写真だけが絵画じゃないですよ抽象画、イラストレーション、漫画
数限り無く表現方法はあるよ。
ゼントラーディヴォーカルが不自然だと言う人は
ピカソの絵を見て「なんで横顔なのに鼻の穴が正面を向いているの?」
って突っ込み入れているのと同じじゃないの?
まあそれはそれでいいんですけど キュービニズムの解釈の話じゃないですか
ら。
149 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/16(水) 10:47
素人がどういうふうに音楽を捉えているのか研究しようでは
ありませんか。
素人はあまりパートを分離して抽出したりしないと思います。
我々なら全パートを聴きわけるでしょ 本能的に(笑)
一番目立つ要素とその背景ってな具合に認識しているんじゃ
ないでしょうか?2元的に捉えていると思います。
背景にはピントを合わせてくれません。ぼんやりとしていると
思います。
我々は全ての要素をまず同次元で捉えて再配置します。ですから
聞こえないようなかすかな音の定位とかEQにもこだわるのです。
150 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/16(水) 11:01
>>149 確かに一般リスナーで「最近のポップスはミックスがイマイチ」
なんて言ってる人は知りません。
一般リスナーの最近の音楽への批判は、
「曲がつまらない」「見かけ倒しだ」「まねっぽい」「ハートが感じられない」
などでしょう。
最近のミキシングの手法に何か問題があるとすれば、
これらの批判と何か相関関係でもあるのでしょうか?
151 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/16(水) 11:06
「うちのクラスで流行っているから」「ヴォーカルがあこがれの先輩に似ている」
とかの理由でCD買っている人がほとんどだからなあ。
ミックス 作業中も常にそのへんを考慮してたほうがいいよ。
「位相が…」「マルチバンドのコンプが…」
152 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/17(木) 01:20
聴いてかっこよければ、ミックス云々なんてどうでもいいんだよね。
>>152 いや、聴いてかっこいいかどうかにミックスが関わってくるから
こうして話してるんであって。
ネタだったら俺の釣られ損なのでsageとく。
154 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/17(木) 08:43
>>148 そういう比較が出来るのは、今のミックス技術が生音の様な実在感に乏しい、
平面的な箱庭しか作れないから。
立体的なミックス技術を投入すると、ゼントラーディヴォーカルの違和感が
素人耳にもあからさまになってしまうので、立体音響などを導入できないのが
今のポップスでしょう。
喩えて言えば、モノクロ映画や無声映画にしか対応できなかった旧世代俳優が
カラーやトーキー技術によって淘汰されてしまう、そんな出来事がこれから
音楽界でも徐々に起こると思う。
155 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/17(木) 08:46
一般リスナーがミックスの良し悪しを気にしない、というのは
誤りです。
一般リスナーでミックスの良し悪しを気にしないのは、実際のバンド
演奏などを間近で聞いた事が無い人達です。
一般リスナーであっても、例えば小さい店でPAにあまり頼らない
アコースチックバンドの演奏などを聴いた経験があったりすると、
ドラムが過剰に小さいポップスCDミックスへの違和感を感じたり
するものです。
156 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/17(木) 10:08
全体で聴こえる音って、1つ1つの音のどのバランスが悪くても
駄目なんじゃ無い?だから素人にも無意識に不快感が残るのか
もしれないよ。もちろん正解は無い訳だけど、失敗というのが
あるのは事実。楽器で言えば明らかに流れを欠いたミストーン
のようなミックスが平気でまかり通る場合も全くなくはないが、
明らかに誰が聴いても不快なレベルのハウリングが、一部だけ
に含まれていてそれを直さないエンジニアは、一般的な共感を
得ることが出来ないのは事実だろう。そういうところは極論と
して弾かれて然るべきで、あとは、誰が聴いても不快であると
いう要素を除いた部分でのミックスはどこまで許されるのかが
問題だろう。
157 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/17(木) 11:23
みなさん
アレック スペンスのOWLっていうアルバムが最近リイシュー
されましたから聴いてみて下さい。
精神分裂病患者の彼が病院を抜け出して一人多重録音と
ミックスを手掛けました。60年代の伝統的なスタジオを使ってです。
ミックスとはなんぞや?という命題に突き当たる事必至です。
158 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/17(木) 11:24
>一般リスナーがミックスの良し悪しを気にしない、というのは
>誤りです。
同意。逆に俺らの耳より冷静じゃないかな(笑)
格好悪いって言われたら何か原因があるもの曲の時もあるけどね。
音が良いときは反応しないけど、音が悪いときは反応するよ。何か格好悪いね
って。全然気にしていないリスナーが一番怖いよね音楽って。
159 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/17(木) 11:51
>>154 ちょっと違います。その「違和感」こそが魅力となる場合もあるんですからね。
自分にとっての違和感が他人にとっての違和感とは限らないっす。
また、立体音響ミックスですが、映画ならともかく音楽で行うことそのものに
「違和感」を感じる人も多いかと思います。
試してみりゃわかります。立体にしてメリットがあるのは、
せいぜい飛び物とアンビエンスくらいです。
また、立体ミックスの導入に及び腰なのは、作り手側の問題というより
マーケット側の問題でしょう。
今時、自宅のオーディオシステムの前で、立体感を得られる
数10センチのスイートスポットにとどまりつづけて
音楽を聴こうというリスナーのほうが少数派でしょう。
もちろんその手のリスナーも存在しますが、そういったかたがたは
たいがいはクラシック・ジャズ系をメインに聴いています。
あの手の音楽で立体ミックスにするメリットって、アンビエンスが
いいところなんじゃないかと思うです。
(まあアンビエンスを立体にするだけでミックスどころか
アレンジにまで可能性が広がったりもするんですが)
書き忘れましたが、「立体ミックスであること」が前提で、魅力の
音楽というものも、当然今後存在しうるでしょうね。
ていうか、サウンドスケープ的な音楽をやってる連中は
今すぐにでも導入したいんじゃないかと思ってるけど。
(コレ系の人が周りにいないので憶測)
これも書き忘れ。「数10センチのスイートスポット」
っていうのは、あくまでCDメディアで、5.1chとかじゃない
擬似立体音響を利用したミックスをしている場合ね。
もっとも、5.1でもスピーカーのセッティングによっては
かなーりスイートスポットが狭くなったりするんだけど。
また、5.1chだと、2chミックス以上に、ミュージシャンや
エンジニアの意図するものとは外れた定位で一般リスナーには
聞かれる羽目になりそうっすね。
161 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/17(木) 12:24
いや、立体音響は面白よ。俺ももっとやりたいんだけど・・・
Kind of LoudのRealVerb 5.1とかすごいよ。
音楽上の場面転換なんかに効果絶大だし、とにかく物凄く幅が広がる。
ただこれも、ちゃんと聞いてくれる人は
>数10センチのスイートスポットにとどまりつづけて
>音楽を聴こうというリスナー
こういう人より少ないだろうね。まだ。
というか日本じゃマーケットとして成立しないかもねぇ。
162 :
161:2001/05/17(木) 12:26
あー160読んでないでレスしてしまいました。ごめんね
163 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/17(木) 14:58
ミックスをイメージ出来るってことは、
頭の中で試行錯誤できるってことでもあると思う。
最初に渡されたマルチトラックのデータを聞きながら
頭の中で試行錯誤して最終的なミックスのイメージを作る。
あとはそれに近づくように加工していくだけ。
最終的なミックスのイメージがはっきりしていれば
泥にはまることもないし。
機材はあくまでイメージを実現させるための道具でしょ。
道具をいじくりまわすことで自分の知らない音を求めることも
大事だと思うけど、それだけじゃいいミックスはできないよ。
きっとそんなミックスをしてたら、いくらいじっても自分で
満足できる音にはならないのでは。
ミックスの進め方にもいろいろあると思うから
必ずしもイメージすることが必要とは思わないけど
イメージ出来たほうがベターなことは間違いないと思う。
才能についてはいろいろあるけど、頭の中ではっきりとした
イメージが思いつくのも一つの才能、あと重要だと思うのは
「この音はこんな風に加工してやるとより良いかも」という閃きかな。
そんな才能でもって、普段からクライアントが期待してたよりも
いいミックスに仕上げることができていれば、そのうちきっと
指名がつくようになると思うよ。
164 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/17(木) 16:22
>>163 その閃きはいじってる時、その現場で思いつくことが多い。
脳内だけだとどうしても考えがループしちゃうんで、
何か違うのが欲しいんだよね。
道具としての機材だけじゃなくインスピレーションがわく機材も必要さ。
逆に(ヘッドフォンで聴く音楽を前提として)立体音響でミックスすると
ゼントラーディの歌姫じゃなくて耳もと囁きボーカルと遠くのffドラム、
みたいな音像でより自然にミックスできると思うのだが。
166 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/18(金) 09:00
>>165 耳もと囁きボーカルと遠くのffドラムという取り合わせが耳に自然に響くかどうか…。
立体音響は飛び道具と捕らえられがちだけど、ヘッドフォン再生方式(バイノーラル)にしろ
マルチチャンネル方式(5.1chなど)にしろ、音に圧倒的な実在感を付与する〜手で掴めそうな
程リアルに、そこここに定位する〜ので、距離感も非常に重要なファクターになってくる。
167 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/18(金) 17:48
>>166 いや,本来立体音響ってそのためにあってしかるべきだと思うんだけど
なんか,解釈捻じ曲がったよね
そんなにビュンビュン音飛び回らせて,楽しい…けど聴くほうはつまらんからね.
168 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/18(金) 21:17
>>167 2つのスピーカ間に生じる小さな平面的箱庭の中でしか成立出来ない脆弱な音楽には、
音に実在感が付与されてより大きなステージを獲得する事はかえって不都合なんだろうね。
多分、これからはロックであれジャズであれポップスであれ、実在感のあるミックスに
耐えられる音楽が厳選、淘汰されていくと思うよ。
立体音響はもうじき普及していくから。
多分、最初はカーステレオから始まるだろうね。マルチスピーカを設置する最も
ポピュラーな環境だからね。
169 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/18(金) 21:54
168で思い出したけど、なぜミキサーのパンは音量バランスだけで、
遅延効果を使わないの?
170 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/18(金) 22:09
>>169 パンの方が処理内容が簡単だから、でしょ。
171 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/18(金) 22:13
>>169 コストの問題でしょ?可変抵抗一個で済むのとディレイ回路使わな
いといけないのと比べたらどうしても...
デジタル卓、あるいはPC上でのミックスでやるにしてもそのぶん
プロセッサのパワー喰うし。
あるいは、やってみたけどコストかかる割にそんなに差がわからな
かったとか?
でも、俺もフルに遅延パン備えた卓があったら使ってみてえ〜。
HDRソフト用のプラグインでパン用途に使えるディレイがあっても
いいな。どのくらい効果的なのか試してみたい。
172 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/18(金) 22:20
> でも、俺もフルに遅延パン備えた卓があったら使ってみてえ〜。
ていうか、遅延と音量バランス、周波数特性が頭部伝達関数に
沿って自然に連携するパンがあったら良いと思わない?
人間の頭部伝達関数は、高温域は音の入射方向によって遮蔽されたり
されなかったり大きく変わるが低音域は回折効果でヴォリュームは
殆ど変わらない。が、位相差は出る。なので聴覚上でも低音は位相差で
定位感が得られる。
といった点を踏まえた「音量-位相差連動パン」があれば、
ベードラからベースから全部真ん中に寄せないと不自然に
なってしまうという現行の音量パンの呪縛から解き放たれる
可能性があるんだよ。
173 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/18(金) 22:43
コストの問題があるとしても、オーディオカードのミキサーなら比較的
簡単に実装できそうだよねぇ。
174 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/19(土) 11:00
パンだ低位だっていってるうちはまだまだだね、
モノラルミックスのときはどーすんの?
左右バラバラに適当な方向に向けて置いてあったら?
2本のスピーカーで立体に聞こえるだなんて所詮錯覚だよ、
上下も奥行きもぜんぶリスナーの頭の中でおこってることだよ。
だいいち、位相差パンなんて、HDRつかってりゃ簡単さ、
プラグインさえいらないよ、片方にディレイかけるだけじゃないか。
そんなのミキサーはだれだってやってるよ。
それがミックスのイメージだなんてぜんぜんあまいって。
そういうことじゃないって。そりゃミックスの話しじゃない。
エフェクターの話し。わかってる?
もちろんモノラルミックスも立派なミックスについての話題だね。
ステレオミックスも立派なミックスについての話題だ。どうした。なにが
気に入らないの?ん?
>>片方にディレイかけるだけじゃないか
あんた馬鹿だな。172が難しすぎてわかんなかったんだろ。
176 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/19(土) 17:13
貴方のモノラルミックスの蘊蓄をもっと語ってもいいんですよ>174
でもそれ以外の話をわざわざ妨げる意図はよくわからないです。
ミキサーはだれだってやってるよって本当ですか?
確かに>172ほど凝らなくてもそれなりの効果はでますけど、
位相差パンはせいぜい±20サンプル程度前後するだけなので、
その単位でいじれるディレイはなかなかないし、パンを変える度に
いちいちエディットでサンプルを前後移動するのははっきりいって面倒です。
つまみ一つで連動して動いてくれないと、ミックス時に使う気にはなれない。
探せばありそうな気もしますが。
S1とかでは?
178 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/05/20(日) 02:42
ゼントラーディって何ですか?
検索しても、アニメのロボットばかり引っかかって、
ここでの意味がわかりません。
>>178 その通りアニメのネタだよ
昔のアニメ「超時空要塞マクロス」
つーアニメがあって
その中でゼントラーディって言う
巨人の種族がいるのね
と言う感じでマジレス
つーか
ゼントラーディヴォーカルって
わらた
180 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/05/20(日) 04:04
>>179 さんどうも。
どおりで、検索しても出てこないんだ。
と、言うより、あったんだね。
あ、今思い出した、敵の大きい人たちのことだよね。
顔色の悪い大きい巨人が、会議してるのふと浮かんだ。
もう一回、レスを読みなおしてみます。どうもでした。
181 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/21(月) 12:42
ミキサーじゃないけど、サウンドエフェクトの人は
誰でも「位相差パン」(いわゆるハース効果のことだよね)
やってるよ。
もっとも、モノラルのスピーカーで聞かれた際に
ものすごく悲惨なフランジングがかかるから、使用シチュエーションは
限定されるけど。
話がずれてたらごめん。
182 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/21(月) 13:18
>>181 モノラルだとできないとなると、TVやラジオではないわけですよね?
舞台系のサウンドエフェクトの人ですか?
ハース効果についてひとつ教えて下さい。調べたところ、ハース効果は
数ミリ〜数十ミリのディレイを扱うようですけど、これは距離にすると数メートル級
の遅延ですね。とすると頭部伝達関数とはかなり違いそうですが、これはどういう
ことなんでしょう?もしかして自分の計算間違い?
>>182 TV、映画、ゲームの人です。舞台は未経験です。
だいたいどのメディアでもモノラルチェックはするもんですよ。
とくにゲーム業界は今でも厳しい。
頭部伝達関数とハース効果を直接比較するのは誤りなような気がするっす。
ハース効果は空間での遅延だけど、
頭部伝達関数は文字通り頭蓋骨(中空ではない)内の遅延だから。
頭部伝達関数に関しては立体音響ライブラリを制作している
会社のパンフレットを読んだだけの知識なので、間違っているかも
しれないですけど。
185 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/22(火) 05:43
とても言いたい事があるんですがどこのイタに書いていいのかわからなーいっ!
最近TASCAM PORTA02ってゆーカセットマルチ(¥15000くらい)買ってみたんですが、
これがむっちゃくちゃ音がいいっ!!10年前のカセットマルチとは全然違う出音っ。カセットマルチも進化を続けてるのねっ。¥15000なのに!
やっぱり何かSaturationソフトウェアにはないものがあるあるある。
今だにカセットマルチをしこしこと研究してる方がいるんだなぁってことにもちょっと感慨深げになってしまいました。
ドラムループいっかい落としてコンプするもよしっ、4トラの限界を試してリバプールごっこするもよしっ!とゆーか、ソースのSaturationの選択の一つにどうぞぉぉぉっ!ほんといいよ。
いいたいことみなさんにお伝えしてすっきりしてsage♪
186 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/22(火) 06:45
うーんカセットMTRの新作は追いかけてないからなぁ。
そりゃあ進歩もしてるんでしょうな。
安いからね。俺も弄ってみようかしら。
どうでもいいけどアナタ、さがってないよ。
187 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/22(火) 07:47
haasはそういうことじゃないよ、良く考えれば
耳の可聴範囲の下限とはなにか、ということだよ。
haasが効くのは40msecから50msecまで、それ以上はバラバラな音として
認識するって学者さんたちは書いてるでしょ、
ちゃんと理由があんの。なぜならその二つの音のアタック成分を低周波
の一周期としてとらえると、40msecよりも離れると耳の可聴範囲の下限
よりも下にいってしまうでしょ、ってことはそれは耳にとって音じゃ無い、
というわけでバラバラに認識しはじめるんだな。
たとえば時計の刻む音は一秒離れてる、これだってローパスフィルタめちゃくちゃ
かけて、おもいっきりブーストしてやれば1Hzの基音のsin波が見えてくる。
でも各ピークは1000msecも離れてるもんで、バラバラの音として聞こえる。
それを波として認識出来る気管がないから、基音がそこにあるということは
脳には分からない。それが40msec-50msec以内ならば基音がどこにあるか
分かるようになると。
haasめちゃくちゃ深いんだよ。
位相差パンに利用するのは単なる分かりやすい一例。
187は初耳だな
haasエフェクトと言う語には大きく分けて二つの意味があって、ひとつは
人間が両耳の時間差から音の方向を正しく判断する現象のこと、もうひとつは
ある音が耳に入ってから30-40msec間、音の認識が抑制される現象のこと。
この30-40msecという数値と可聴音の周期との一致には少なくとも重要な関連性は
ないんじゃないかな
時計の刻む音のようなインパルスに近い音ではhaas効果が現れるのが
最大20msec程にまで縮まるって。
ていうかそろそろスレ違い気味?
4trMTRでピンポンしてると、バランスどりのいい勉強になるよね。
収録の時点で、最終結果を予想してのエフェクト掛けどりとか、
うっかりミスバウンスしたときの、EQやコンプでのごまかしかたとか。
あの当時の経験は今でも充分生きてるなー。
1年バイトしてHDR環境を作るより、1ヶ月バイトしてカセット
MTR買って、バンバン作曲したほうがよいような気がする。
作りたい音楽にもよるけどさ。
190 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/24(木) 21:50
>>189 それに加えて、4trMTRだとか、発音数の少ないオールインワンシンセとか
使っていると、少ない音で効果的なアレンジの練習にもなる。
いまの若いもんは「ピンポン」という言葉を理解できんかもしれんのぉ。
192 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/26(土) 05:29
>>188 じゃあ、インパルスで20msより近くなった音はどう認識するのか考えた?
50Hzの矩形波一周期になるんでしょ、違う?
なんでそうなるのかよく理由を考えてみなよ。
193 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/26(土) 09:51
スタジオを2hレンタルしてPB持ち込んでMIX、家に帰ってパラ出しDATに落としたけど
結構うまくいった。
スタジオででっかい音(適正な)でやれば、素人でも良いミックスできるんじゃ
ないの。
MIXって結局各トラックがバランス良く聞こえるようにする事でしょう。
もしかして187=192は方眼紙に波形プロットしながら
考えてるクチなのか・・・?
>>194 なるほど!そういうことか(藁
何言ってるのか最初分からなかった。20ms離れたインパルスを
直線で結んでしまうから矩形波っていいたいわけね。
だとしたらキッツイなぁ
ま、波動関数なんて知らなくても良いミックスはできるさ。
196 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/27(日) 19:11
>>195 >何言ってるのか最初分からなかった。20ms離れたインパルスを
>直線で結んでしまうから矩形波っていいたいわけね。
>だとしたらキッツイなぁ
なんでよ、それいがいになにになるっていうの。じゃあ筋の通る
説明してみろよ。20msecはなれたインパルスは矩形波以外のなにに
なるんだよ、矩形波一周分とどこがちがうっていうんだよ。
まあいいや、わからないだったらべつにいい、でも頭堅いよきみたち。
なあ、頼むからもうちょっとお勉強してから出直してくれ。ほんと。
いくら人間の耳がいい加減だからって、20ms離れたインパルスを
つなげて矩形波に直すほどおもしろい処理しないよ。
サンプリング周波数50ヘルツのサンプラーじゃあるまいし。
そんなことしてたら25ヘルツまでの超低音しか聞こえないことになるし。
198 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/28(月) 01:43
違ってたら悪いんだが、
>>196は、サンプラーの原理を念頭においてしゃべってるんだよね?
つまり、サンプルとサンプルの間が20msecもあるサンプラーがあったとして、となりあった2つのデータがそれぞれ最高値になってたとしたら、本当はそれが20ms離れた二つの別々のインパルスだったとしても、そのサンプラーはその2つのデータを直線で補完して、結果パルス幅20msecの矩形波を出力してしまうだろうと。
で、人間の耳もそうなってるんだろう、と。
だとすれば、その認識には問題点がいくつかある。
俺も間違ってるかもしれんが、理解している範囲で説明してみるよ。
199 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/28(月) 01:45
まず、人間の耳とサンプラーの音処理は全く違う。
サンプラーは、音の波形(つまりは瞬間瞬間の空気圧の変化だよね)をデータとして持っている。しかも、デジタル処理なので、時間的にとびとびのデータになる。
で、出力の段階でその間を補完するわけで、たぶんそのあたりの原理は
>>196も知ってるんだろうと思う。
(ただ、実際には直線で補完するわけではないよ。これは波動関数を勉強してもらえば分かってくると思うのでがんばってほしいんだが、ある種の曲線で補完することになる。
>>197にあるように、サンプルとサンプルの間が20msecもあるようなサンプラーなら、25Hzまでの低周波しか含まない丸っこい波形しか再現できない。)
200 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/28(月) 01:45
次に人間の耳の処理の方だが、内耳の中には、特定の周波数にだけ反応する有毛細胞がぎっしり並んでいる。で、入ってきた音の周波数分布にあわせてそれぞれの周波数成分に対応する細胞が信号を出すので、それを脳が音として認識する。
つまり人間の耳は波形を認識するというより、周波数分布を認識するんだな。
人間が20Hz〜20kHzあたりの音しか聞くことができないのは、内耳の中に20Hzより低い周波数や20kHzより高い周波数に共鳴する細胞がないからだ。
で、ここまでは完全なアナログデータだ。このあとこのデータが脳に入ると、確かに脳の中ではある程度デジタル処理に近いことが行われるかもしれん。
つまり、サンプラーのように、あとで間を補完してやらなければならないとびとびのデータとして扱うことになるかもしれない。
ただ、その場合も、「波形がとびとびになる」のではなくて、「周波数分布図がとびとびになる」ことに注意してほしい。間を補完するといっても「その間空気圧が一緒だった」というような仮定をするのではなく「その間ずっと同じ周波数分布の定常音が鳴っていた」と感じることになるだろう。
201 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/28(月) 01:46
さて、Haas効果だが、「大きな音がしたあとしばらく、音の入力ボリュームが絞られる」効果のことだ。
これは、なにも「その間の波形が0になったように感じる」ことではない。
波形データが急に0になったのなら、その点を周波数分析すれば高周波が検出されるかもしれない(Waveデータが欠落したときにブツッっていう原理ね)。が、もともと周波数分布を扱っているわけだから、急にデータが完全になくなってしまっても「あらゆる周波数成分が急に消えてしまった」という感じになるはずだ。
この辺が、とびとびの周波数データを扱うのと、とびとびの波形データを扱い場合の大きな違いかな。
Haas効果に一番近いのは、アタックタイムが20msec〜40msecに設定されたコンプレッサーが挿入されている状態だと思う。なんでこんな機能があるのかはっきり分かってはいない(と思うけど・・・専門じゃないんで分からん)が、まあ、まさしくアタック付きのコンプ使うのと理由は同じなんじゃないかな。後続の余韻や、別の音との重なりを抑制して、個々の音の分離が良くなるようになってるんじゃないかと思うがどうか。
だから、たぶんHaas効果は、もともとは音の定位を特定するためにある機能ではないと思う。定位を感じるのは、後続の(反対の耳へ届く)音が抑制された結果、音量パンと同じことになるからなんじゃないかな。ごめん、この辺は妄想。適宜専門家の訂正を求む。
あ、コンプの設定の話違ってるな。アタックじゃなくてリリースか。意味は分かってもらえるよね。
それにしても暇だな>>俺
203 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/28(月) 08:45
>>200 > 次に人間の耳の処理の方だが、内耳の中には、特定の周波数にだけ反応する有毛細胞がぎっしり並んでいる。で、入ってきた音の周波数分布にあわせてそれぞれの周波数成分に対応する細胞が信号を出すので、それを脳が音として認識する。
> つまり人間の耳は波形を認識するというより、周波数分布を認識するんだな。
ここまでは正解だが、
> 人間が20Hz〜20kHzあたりの音しか聞くことができないのは、内耳の中に20Hzより低い周波数や20kHzより高い周波数に共鳴する細胞がないからだ。
これは不正解。蝸牛内の有毛細胞は、90kHz程度で発火する細胞まで揃っているよ。
では何故それが聴こえないかというと、中耳がフィルタになっているから。
204 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/28(月) 08:52
> 定位を感じるのは、後続の(反対の耳へ届く)音が抑制された結果、音量パンと同じことになるからなんじゃないかな。
専門家ではないが、これが間違いだということはわかるので訂正させてもらう。
定位は、低域については位相差、中域以上では周波数特性のパターンで感知する。
そもそも単純な音量パンでは無いので、ハース効果→音量パンへの置換というのも
誤り。
205 :
196:2001/05/28(月) 12:06
ちょっと説明不足だったかもな、20ms離れた2つのインパルスは
基音が50hzにあるPULSE WIDTHの凄く短い矩形波になるってこと
だよ、それならなっとくするでしょ?
耳の構造でいったら50Hzの有毛細胞だって振動するってことだよ。
そこが鳴るってことは、そこに基音をみっけちゃうからまとまって
聞こえるんでしょ。
可聴範囲の一番下の、一番長い有毛細胞が振動しちゃうところが、
40msくらいだろ、そしたらそれよりはなれてたら、基音が
みっかんないからバラバラに聞こえるようになるってことだよ。
206 :
201:2001/05/28(月) 12:56
>>203 わかった。ありがとう。
>>204 実際は「定位は、低域については位相差、中域以上では周波数特性のパターンで感知」というのはいいんだけど、単純な音量パンでもそれっぽく聞こえるわけじゃない?
音量パンの錯覚の仕方とHaas効果パンの錯覚の仕方がにてるんじゃないか、と思ったわけなんだけど。
出したかった結論は「Haas効果は両耳への到達時間差のシミュレーションとは違う」ということなんだけど、それはあってるよね?
>>205 50Hzの成分を検出させるには、インパルス一個で十分だと思うが?50Hzじゃなくてもいいけど。理想的なインパルスならすべての成分が含まれているよね。
25msec離れてインパルスがあれば、それが二回検出されるだけの話。(もちろん、脳内の処理がデジタルであればそれらがつながって聞こえるかもしれないけど、25msecという数値と50Hzという数値を関連づけるものではない。)
50Hzの成分が発生するために、50Hzの波一周期分以上の長さが必要なわけじゃない。
207 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/28(月) 21:19
>>206 > 単純な音量パンでもそれっぽく聞こえるわけじゃない?
でも、ステレオ再生の場合、単純な音量パンが耳に届いている訳ではないから。
ヘッドフォンで再生すると単純な音量パンを耳に入力することになるけど、
この場合には頭内定位してしまうよね。
> 出したかった結論は「Haas効果は両耳への到達時間差のシミュレーションとは違う」ということなんだけど、それはあってるよね?
これは合ってると思うです。
208 :
:2001/05/28(月) 21:36
変な方向に逝ってるね
なげーよ。
210 :
sage:2001/05/28(月) 23:15
嗚呼...
211 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/28(月) 23:37
(?_?)
212 :
1です。:2001/05/31(木) 00:47
ちょっと、専門的なことになって、大変勉強になりましたが、
アマチュアの(1も)人がついていけないくらい、高レベルですね。
そこで、質問ですが海外のCDって、音量が大きいですね。
あれって、どうやってるんですか?
0dB以上では、音が割れるのかな?
それと、市販の音楽CDの波形をみるとかなり、
いっぱいいっぱい使ってますが、
私が2ミックスなどをすると、凸凹になります。
WAVELABなんかだと、無理なんですか、それともサウンドカードなどに
によるんでしょうか?
213 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 00:53
海外の方が大きい??最近の日本のCDはバカみたいにでけーよ、
ミックスの時にフェーダーで抑揚つけてるのが意味なくなる
くらいでかいよ、でかすぎ>日本のCD。
0dB以上ではほんとは音が割れるんだけど、最近のCDプレイヤは
クリップしてもクリップしたように聞こえないの。
あとはマスタリングでクリップしてる音を下に下にもってって
目立たなくしてるの。マスタリングスタジオは音が優しいから
クリップしててもうるさくないけど、レコスタで聞きなおすと
うるさいよー、ひずんでて。
ひずますのはなしだよ、ミックスでつやだしてんのになくなっちゃう。
たのんますよ、ちゃんとやってよ>日本のマスタリングエンジニア
214 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 03:21
音の大きいCDは音が悪くていやですねえ。早くこの風潮は終わんないっすかね。
あと上で立体音響の話になってますが、こないだ5.1chのミックスをしたらえらい
コシのない音楽になってしまいました。やっぱ勢いはモノラルが一番ではないかと。
215 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 05:59
ケミカルブラザーズのアルバムってものすげぇ音デカくない?
CMをマキシマイズしまくるのは、好き嫌いはともかく納得できないでもないけど、
普通の音楽CDをなぜあんなにガチガチにマキシマイズしなきゃならんのか。
リバーブの設定にこだわっても全部おじゃん。
217 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/01(金) 02:31
> それと、市販の音楽CDの波形をみるとかなり、
>いっぱいいっぱい使ってますが、
>私が2ミックスなどをすると、凸凹になります。
最近は音量のでかいところを(アタック部分とか)
小さいところと並ぶくらいコンプでぶっ潰してるからだよ、
218 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/01(金) 02:34
>音の大きいCDは音が悪くていやですねえ。早くこの風潮は終わんないっすかね。
有名なマスタリングエンジニアでそういう主張をしている人って
誰か居ます?
219 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/01(金) 03:10
>>218 みんなクライアントのせいにしてるんじゃないの。
「クライアントがそうしろって言うから」って。
220 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/01(金) 03:17
221 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/01(金) 03:34
俺は普通の人が使ってる安物のオーディオ機器に合わせてる
だけだと思ってた。
だから当然いい機械持ってる人には音が悪く聞こえる。
222 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/01(金) 05:15
やたら音圧上げたがるやつってマヨネーズ好きそうだな。
俺もモノラルの仕事した事あるけど(ネット用の奴)、
以外と立体感出せるんだよね
225 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/01(金) 08:51
現在は、CDが16bit44Khzだからダイナミックレンジ的にまだ
我慢できるけど、これがDVDの24bit96Khzのダイナミックレン
ジを利用してバキバキに音量を上げてきたらさすがに音量合戦
の馬鹿さ加減に気付くだろうか?それとも調子に載ってうるさ
いくらいにレベルを上げ捲るのだろうか?(後者のような気が
してホソロシヒ...)
226 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/01(金) 09:35
>>223同意。
せっかくセンター定位できるものをセンターに置かないのは、
4、8トラ時代のコンプレックスからでしょうか。
センターに置けるものはセンターに置いたほーがグルーブって出やすいですよね。
わざわざいらないPANしちゃうのって勿体無いこと多々ある気がいたします。
227 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/01(金) 12:16
>>224同感。
モノラル時代の音楽を聞くと、すごくミックスとアレンジの勉強になる。
倍音の重なりが汚い響きになるのを避けるだけで、音像が広がるのがわかる。
楽曲自体が好きでないとしても、プロのミキサーやアレンジャーを目指そうとする人は
初期ビートルズものやフィル・スペクターものくらいは聴いといたほうがいいと思います。
228 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/06/04(月) 05:01
倍音って、言葉をよく雑誌とかで見ます。
倍音成分がどうのこのって。
倍音って何?
知ってる人おせーて。
ある一つのサウンドに含まれる基音以外の周波数成分
例えば、「真ん中のラ」の音は440Hzとされているが、実際に何らかの楽器で
ラを鳴らしてみると、880、1320、1760Hz・・・といった、基音の整数倍の周波数
の音なども同時に発生しているものだ。
基本的には基音が最も大きく、高次倍音に行くにしたがって音量は減衰するが、
どのように減衰するか、がその音色のキャラクターを決める重要な要素になる。
周波数変調(FM)を使うと非整数次倍音を持つ音色が簡単に作れること、
倍音をもたない最も基本的な音はサイン波であること、も覚えておくといいよ。
231 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/04(月) 08:30
>>230 非整数倍音なんていう概念は存在しないよ。
倍音は常に整数倍。非整数倍の成分については
倍音と呼ばずに部分音と呼ぶ。
232 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/04(月) 11:16
>>231 FMで音作ってる奴は非整数倍音と言う場合が多いみたい。
FMでシンバルの再現とか、その辺りで聞いたことがある。
Audio編集ソフトは何を使用していますか?
>>232 そうだね。音楽系の言葉使いでは非整数倍音が普通。
231はどこの畑の人?(あまり関係ないのでsage)
235 :
231:2001/06/04(月) 20:46
236 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/04(月) 23:16
>>231 英語では、
いわゆる(整数)倍音=harmonic
部分音=partial
といって区別しますね。
ここ良スレだね。
俺金管楽器吹き&FMスキーなんでああいう説明になったけど。
238 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/04(月) 23:34
「倍音」よりも「高調波」って言ったほうがステキに感じるのは
俺だけか?(藁
「非正数倍音」は音響楽用語ではなくて音楽用語でしたか。
ずいぶん前から使っている気がしていたけれど、確かにいわれてみると
FM音源の時にYAMAHAが発明した言葉なのかも(笑
240 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/05(火) 00:22
音楽用語ですらなく、シンセ用語。
正確には非整数次倍音
242 :
228:2001/06/05(火) 05:44
みなさんどうもありがとう。
倍音って、ギターのピッキング・ハーモニクス奏法と
同じ意味なんだね。
>>242 その通りです。弦をミュートし基音を消して、この場合は整数次
倍音(というか2倍音)だけを響かせるわけね。
244 :
243:2001/06/05(火) 07:24
訂正、ミュートする位置によって3倍音、4倍音でもありうる。
勿論、一緒に他の倍音も鳴っていると思うけれど、最も響かせたい
のが整数次倍音であることは間違いない。
245 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/05(火) 13:37
おれ1が何者か知ってる。いろんなとこにかきこみしてるぞ。このひと
246 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/06/06(水) 02:32
このスレで、いいのかなぁ、ちょっと教えてください。
ネット上にダイナミックレンジの説明がありました。
>システム内で最も大きい信号と、最も小さい信号のレベル差。
>デジタルシステムにおいては、データの解像度により決定され、
>1ビットにつき約6dB。つまり16ビットシステムでは理論上96dB
>のダイナミックレンジが得られる。
で、1ビットにつき約6dBというのは、単位はSPLかと、思いますが
音量のことなんでしょうか?
それと、ダイナミックレンジについて、もう少しわかりやすい
説明をしていただけるとありがたいです。
音楽の音量と、ノイズの引き算かと思っていましたが。
それと、パラレルの説明に、
>デジタル信号の1単位を構成する複数のビットを
>複数の信号線で同時に送る方法。
デジタル信号の1単位を構成する複数のビット。
とは、具体的にどういう意味なんでしょうか。
シリアルの意味もできれば一緒に、教えてください。
>>246 値が16bitなら、例えばその16bitを16本の線で同時に送るのがパラレル、
1bitずつ順に送るのがシリアルじゃないんですか?
SPLって何?
248 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/06/07(木) 00:20
>>247 SPL(サウンド レベル プレッシャー)・・音圧レベル。で、何でしょうね。
>>245 >おれ1が何者か知ってる。いろんなとこにかきこみしてるぞ。このひと
そうです、私が1です。これ、昨日から、気になって・・。
いろんなところに、書きこみしてるって?私が?
ズバリその通りでしょう!
どこでわかったのかおせーて。
私が、何物なのかは、どの程度わかるのでしょうか・・
>>1のスレの内容では、わかるはずないですので、
書きこみのログが、閲覧できたりするの?
セキュリティは全く、無視してます。ジャバ、クッキー、串など。
だから、IPなんかの情報が、どっかでもれてたのかも。(こわいですねー)
みなさん、気をつけてくださいね。
常時接続の方は、串(プロクシ)を通した方がいいと思います。
ブラックアイス(ソフト)は、アタックして来たマシンの履歴残ります。
(常時接続 = カモ。または、50ccのバイク)
う〜ん、金田一はじめみたいに、推理をする脳みそないので、
おしえてくださーい!
249 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/06/07(木) 00:24
>>248 SPL (サウンド プレッシャー レベル)でした。
ごめんなさい。
>>246 dBとdB SPL(音圧レベル)は別物。
dBは相対値で、たとえばデジタルオーディオならクリップ寸前の
信号レベルを0dBとして、どのくらい小さい信号まで表現できるかを
負の値で表す。
1ビット増えると情報量倍になるから、元の半分の大きさ(-6dB)
を表せて、16ビットなら理論上、最大レベル0dBに対して
-96dB(-6*16)まで行けるという話。
・・・こんな感じではなかった?そのネットの情報ってやつ。
ダイナミックレンジはS/N比と混同されることが多いし、
実際自分もよくわかってないので書けません。
dB SPLその他についてはここ見た方がいいと思う。
ttp://www.ottotto.com/sound/index.html
251 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/07(木) 15:59
もう、講釈はいいから、
もっと、具体的なミキシングのノウハウを書き始めろ! 1-250!!
という事で以下からは、実践的なミキシングについて語れ!!
さあ、急いで!! とっとと書きやがれ!!
とりあえず野菜をぶち込め!!
253 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/07(木) 18:34
パンポットのつまみは親指と中指でつまむのがコツです。
パッチケーブルの抜き差しは親指と人指し指でつまむのがコツです。
フェーダーは舌で舐めあげるように。
ソロ・ミュートボタンは舌先を尖らせて押すのがコツです。
バスアサインボタンでも同じように出来ることがプロの証です。
257 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/06/08(金) 03:22
258 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/08(金) 03:43
もっと書いてage
259 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/08(金) 12:47
ミックスをしているときに思うことがあります...。
何か、何も鳴っていないのにうるさいという...。というか、楽器数は少ないのになんか
ぼわーっとうるさいカンジになってたりしたりなんかして...。
そんなワタシはやはり逝った方がよいでしょうか。
260 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/08(金) 14:50
残響過多じゃね?
261 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/08(金) 15:01
低域ちゃんとカットしてる?
不要な低域をパートごとにカットしていくと濁りが消えるよ。
個人的には不要な低域をローカットフィルターで削る
必要に応じて不要な高域をハイカットフィルターで削る、
ピーキングEQで低域、高域のそれぞれおいしいところを
他のパートと重ならないように少しブーストする。
EQカーブはいつも凹型。これってどうなんでしょ。
262 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/08(金) 18:45
その「楽器」が打ちこみパートだったりするならば、
打ちこみがとんでもなく下手糞(ベロシティが全部80固定とか)だと、
楽器数・発音数が少なくともぼわーっとうるさく聞こえたりします。
笑い事じゃなくてほんとにあるんだこれが。
ストリングスの駆け上がりがベロシティ80固定とか凄いのが。
263 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/08(金) 22:44
>>257 やかましんじゃ、ボケッ!!!!!!!!
264 :
名無しの笛の踊り:2001/06/08(金) 22:52
弦楽とかのオーケストラでもEQいじったりするの?
265 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/08(金) 22:53
残響過多・低域がカットされていない・打ち込みが下手...
という理由が考えられますか...。ありがとうございました。
内容的には打ち込みではなく全部手動演奏ですのでアレなんですけど...。アコギがクサそうです。
むずかしいっすね、ミックス。
クラシック系は楽器が音を鳴らして、空間の残響が付加されて、
この時点でもう音楽として完成形であるわけだから、
最終的にはその音をそのまま録音できれば、あとは何も手を加える必要は無いのだと思う。
ミックスダウンよりも、録音時にいかに原音に忠実に録音できるマイキングを行うか、
これが重要らしい。
打ち込みはまた別の話。
268 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/06/09(土) 04:10
>>263 だからね、その程度のことしか書けないんだから、
いらんことを書くな。
269 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/09(土) 05:13
1−268を一気に読み終わったらボキーしてた…。
272 :
269:2001/06/10(日) 05:19
>>271
今日彼女と会うからとってある。
さあさあ本題だ!
セックスについて話すぞ!
274 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/11(月) 11:48
>>267 ある程度同感だけど、アマチュアの場合、収録できる場所の
アンビエンスがいいとは限らない。
マイクも予算的に何本も立てられるわけではないし。
ある程度EQ補正があってもおかしくはない。
>>273 パンパンと手を叩いている姿を想像したぞ。
277 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/12(火) 01:07
>>274 ですなあ。普通デッドですもんね、スタジオって。でかいスタジオ使えばいいじゃんって言う人は
恵まれてると思うな〜。
278 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/12(火) 01:16
コアキシャル・ケーブルとオプチカル・ケーブルってどっちが優れてるの?
279 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/12(火) 09:53
コアキシャルだョ
どうして?
281 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/12(火) 10:18
オプチカルは デジタル→光→デジタル
コアキシャルは デジタル→デジタル
同軸は光に変換しないぶん損失が少ない。
光ファイバより同軸ケーブルの方が丈夫で安い。
こんなところだな。
282 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/12(火) 10:24
あ〜〜ん、
>>281さん頭い〜〜!
すっごくよくわかったわ〜〜〜、ありがと。
なんかこのスレが割と良スレなせいか、初心者君が入り込んでくることが多いね
284 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/12(火) 19:27
>>281 でも、コアキシャル・ケーブルってやっぱり電線でしょ。
ていうことは、やっぱり抵抗があっていくらかは信号が減衰するんじゃないの?
だったら、オプチカルの方が減衰しないような気がするけど?
うーん・・・???
285 :
あなたのうしろに名無しさんが・・・:2001/06/12(火) 19:32
>>281 ヨドバシカメラの店員に聞いたら、
コアキシャルは出回ってないし値段が高いし、オプチカルと変わらないって言われた。
で、オプチカル、買わされた・・・(TT)
スレ違いはこのくらいにしといてくださいね。
>>284 アナログ信号だったら、あなたの言うとおりです。
本件はデジタル信号なので、一度光に変換する必要の無い
コアキシャルの方が損失が少ないんです。
まあそう言う訳だ。
っていうかよっぽど高級なシステムでない限り
同軸とファイバの違いなんておもてに出てこないよ。
安くて使いやすい方がオススメ。
一応opticalの擁護をしておくと、デジタル電気信号さえまともに通信できないくらい
強烈な磁気嵐が吹き荒れているとかいった環境なら光のほうがいいと思うよ。
それと一応付け足しておくけど、opticalでもデジタル。だから
>>281は
オプチカルは 電気→光→電気
コアキシャルは 電気→電気
としておくのがほとんどの場合正しい。
ちょっと文章変だった。
デジタル電気信号さえ→電気信号はデジタルのでさえ
290 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/13(水) 01:11
サンキュー!!
わかったんつぼっ!
この物語はこれで、
お・し・ま・い・・・
294 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/12(木) 21:50
295 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/12(木) 21:53
まぜるな。危険。
296 :
実際のところ:2001/07/13(金) 11:59
変換がどうとかって理由じゃなく、光ノイズの問題とか、
ケーブルが曲げられないっていう理由で同軸を使うのが普通。
同軸ケーブルなら角度変えてオシマイだけど、光ノイズは
避けようがないし、曲げられないっていうのは引き回すには不便。
そりゃまあ、AES/EBU使うに越したこと無いけど。
民生用機にオプティカルが多いのは、「光の方がデジタルっぽい」
っつー単純な理由でしょ、おそらく。
オプチにしておけば、素人が配線間違いを起こす確立が少ない
ってのが一番の理由では?
しっかし1ヶ月ぶりにこのスレ見たなー。消えたかと思ってた。
298 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/13(金) 15:30
どうでもイイけど、ワードクロックとってるヤツっている?
299 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/13(金) 17:16
300 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/13(金) 17:17
ネコか…300mVくらい?
>>298 デジタル機器増えてくりゃ当然クロックマスターは考えるでしょ。
何はともあれクロックシンク。このへんの基本的な環境設定を
端折って、音がどーのこーの言うな。
302 :
:2001/07/13(金) 21:37
話をミクスに戻そうYO!
303 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/13(金) 22:00
ん? じゃ、何混ぜる?
304 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/14(土) 02:23
ここのオプティカルの話し、真に受けるな、しったかぶりすぎ。
まどーせ2chだし。
305 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/14(土) 03:14
306 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/14(土) 10:15
>>296 オプティカルに光ノイズなんてのるの?
>民生用機にオプティカルが多いのは、「光の方がデジタルっぽい」
>っつー単純な理由でしょ、おそらく。
大同意
307 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/14(土) 13:56
で、何を混ぜるんだYO!
レコーディングエンジニアに恥ずかしい名前をつけよう。
309 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/14(土) 15:41
>民生用機にオプティカルが多いのは、「光の方がデジタルっぽい」
>っつー単純な理由でしょ、おそらく。
and オプティカルケーブルの方が単価高いからメーカーが儲かる。
and 75オームが一般人にわかりにくい。??
310 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/14(土) 16:31
自分で、PCからレコーダーなりデジミキ(これは実験には向かないかな)なりに送って、
そのままもう一回PCに録音して、それを逆相にして元ソースとミックスしてみれば
ケーブルごとの信頼度はわかるよ。
全く同じデータがコピーできていれば、無音になる。
つっても、ケーブルを変えると言う事は各機器の端子や回路も変わるから、
厳密にはケーブルだけの性能っていうのは比較できないけどね。
あるか知らないけど、Optical端子は良いデキだけど
Coaxial端子は手抜いてるサウンドカードとかだったらアレだし。
前にMJでも実験している人がいたが、なんとその辺の、
どこのメーカかも分からないようなビデオケーブルを使っても
全く同じデータが複製出来たそうだ。
インピとか規格が全く一緒とは言え、先入観ってのは怖いと感じた。
あとインターリーブとか、デコード時のエラー補正もあるからある程度の
ノイズは大丈夫だし。
「オーディオテクニカの同軸は、高域に伸びがあって良いんですよ〜」
とか言う人いるけど、怪しいもんだよ。
俺はよくわかんないけどね。ADATの場合はしょうがないけど、
コアキシャルだったら全然ケーブルにお金かける必要ないと思うよ。
311 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/15(日) 03:01
>全く同じデータがコピーできていれば、無音になる。
DITHERありなしでためしてみ、無音になるよ。
NORMALIZEしない限りその方法は無駄。
厨房のようなこと聞いてスマンが、コアキシャルは通常のピンケーブルとか使っても大丈夫?
313 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/17(火) 16:52
>>312 ビデオの映像ケーブル(インピーダンス75オーム)ならよかったと思う
316 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/29(日) 14:21
保守age
317 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/29(日) 17:01
ねえねえ、IE殺してHDR専用PC作った人に質問!!
ネット用のPCで落としたVSTやら、ドライバ、なんかはどうやって
HDR専用PCに持ってく?
FD?CD?MO?それともLAN?
ほんとごめん。
スレ違い。SAGE
319 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/30(月) 01:48
ほんとにもう。ミックスの話ししようよ。いいかげん。
320 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/30(月) 02:07
車でミックスしてる人っている?
俺はCD-Rに焼いて車で最終CHECK。
RMEの新しいAudioI/Fを仕入れてくるまでやってみようと思案中。
車でミックスかあ。バッテリーがあっという間に上がりそうだ
322 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/30(月) 02:09
323 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/30(月) 02:16
ノートのバッテリーのみでPC/Macで1,2時間勝負。
その他電源必要な物用にバッテリー増設。ってのもありだな
俺はバカだから昔ローライダー(藁
オーディオ1000W位(ヴァカ丸出し
その時はバッテリー増設しまくり
重くなりまくり(藁
ディーゼル車などはバッテリーが2つあるのが多いから
結構いけそう。たまにアクセル吹かしてね(藁
車でMixはしないけど、最終チェックに車の中でってのはよくありますね
地下で保守。
こんな地下でしっかり保守されてんのね。
sageで書くと保守になるの?
>327
age、sageに関係なく、書き込みがあれば保守になりますよん。。
>328
なるほどありがとうございます。
この近辺のスレでもう見れなくなったり書けなくなったり
してるのは、書き込みがないからなんですね。
222禿げ同
age
332 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/27 15:04 ID:OPfONiUq
保守 ヽ(;´Д`)/ 。。。
保守(・∀・)イイネ!!
335 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/23 23:48 ID:8PxvcfzE
質問なんだけど、BassやKickとかって
monoでもよいのですか?やっぱりステレオのほうが
よいのですよね?俺は、ほとんどがステレオwavなのですが
そこらへん、情報キボ〜〜ン
モノのほうがいい。左右で音が干渉し合うのは避けたい。
337 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/24 00:00 ID:EOFzgVqs
>>336 なるほど。そういうことでしたか。
プロのやつ(KBマガジンのリミックスの企画のやつ)をみても
モノだったので、ちょと不思議に思いまして。
なるほど、納豆喰う
338 :
(´_ゝ`):01/11/24 00:10 ID:7FNHylXw
おれボーカル録りの時はほとんど回路を通さないようにしているんだけど、
OFFマイクのときは皆さんはどのくらいの距離を話しているのかな?
339 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/25 22:31 ID:9SX+eOeM
う〜んどうしてもMIXバランス悪くなっちゃう・・。
ベースどれくらい出して良いのかわかんないんだよなぁ。
340 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/25 22:35 ID:KhQVnGy6
341 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/30 02:45 ID:BNcSfpYw
>>338 >OFFマイクのときは皆さんはどのくらいの距離を話しているのかな?
音源の音質・音量と収録する場のアンビエンスによって全然変わるよ。
よって一概には答えられません。
あと、ベースにディレイとかコーラスとかディメンジョンで左右に広げて
実際の音量レベルより音圧感を出すっていうのは、よくある基本的なテクニックだよ。
もちろん楽曲によりけりだけど。
342 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/30 17:54 ID:CZkibUxG
>>338 一行目と二行目との相関関係が不明。
収録の際に回路的ロスを減らすということと、マイクと音源の距離に
どのような関係があるっていうの?
343 :
(´_ゝ`):01/12/01 06:58 ID:IBauBmBB
>>342 位相反転スイッチを使うタイミング等の問題。
344 :
342:01/12/01 15:11 ID:m54iyVKy
>>343 ボーカル収録なら、シングルマイクでしょ?
なんで収録時の位相に気を使う必要があるのさ?
ドラムス等でマルチマイク収録の際は、各マイクに位相がずれた
カブリ音が入る可能性があるから、位相反転をさせる機会もあるけど。
実体験を伴わない知識を披露するのは恥ずかしいぞ。
345 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/02 01:58 ID:AELxVh5f
今、まさに旬の(´_ゝ`)age
346 :
:01/12/02 13:30 ID:fglGF4LG
まあ、デーテーエム板ですから、大目に見てあげようよ
>>344 ごもっとも。生録とボーカル録りを混ぜて質問していた
私がまずいです。ご丁寧にありがとうございます。
一度低音がスコっとなくなったときがありまして、それ以来
マイキングには気を付けていきたいと考えております。
この場合の問題は、シングルマイク収録であるか、マルチマイク収録であるかなんだよ。
ボーカル録りでなくても、シングルマイクであるなら収録時の位相は関係ない。
(たとえば'60テイストを出すため、ドラムスをマイク1本で録る場合など)
シングルマイク収録で「低音がスコっとなくなったとき」っていうのは、
たぶん狭い部屋とかブースで収録しているとき、反射音がたまたま逆位相で
マイクに入ってしまったときくらいしか、可能性は思いつかない。
で、そういった場合なら、マイクを位相反転させてもなんにも変わらない。
マイクの立ち位置を数10センチずらせば解消すると思うが。
(そんな狭いブースを使ったことがないので、あくまで推測だけど)
というか、「ボーカル録り」も「生録」の一部なので、用語には気を使おう。
349 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/03 11:27 ID:0MkXDWrl
勉強になったのでage
350 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/09 02:14 ID:jhAV0TDl
勉強になったのでage
351 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/09 23:22 ID:OdfXJ944
ミックスっ話題は幅広すぎ。マトモな議論ができない。
1は全てを見通していたのか。1が一番エライな。
352 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/20 16:09 ID:Mo3Xt79+
ageとこか。
353 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/31 04:51 ID:H2fiNEsR
今年も終わるなぁage
354 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/31 07:00 ID:rG8rToVZ
アコギとエレキ、どっちを外側に振る?
後最近オーバードライブかけたベースをあつかうことが増えたけど
しずむんでLRに振ってるけど他に処理ほうはある?
356 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/08 15:19 ID:jusyMJg6
357 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/23 22:42 ID:4H4sQ1iR
359 :
名無しサンプリング@48kHz:02/01/24 00:08 ID:AkgSecAr
こんなまともなスレがあったなんて。age
360 :
杉本:02/01/24 00:15 ID:lc1O0uF5
やっぱりモニターを良くしないと!
361 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 12:58 ID:LKFk9Sfr
誰か安くミックスしてくれない。
362 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 18:12 ID:Kj6eQsHN
>>361 ミックスコンテストでも開けば?
面白そうだし
>>361 \3,000/曲くらいでやってもいいよ。
SPIRIT24ch、Logic、Pulserね。
364 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/17 16:06 ID:haCbVmzy
自分の曲もMIXしてもらいたいなぁと思ったんですけど、
やはり、みなさん自分の得意なジャンルとかあって自分の好きなジャンルを
主にやるもんなんですか?
>>364 少なくともあたしゃそうなっちまうねえ
>>363 各音源はどう渡せばよい?
DATでトラックごとに録ったもので?
366 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 19:18 ID:QbvTiQFY
MIXの基本を勉強したいのでおすすめの参考書籍等がありましたら教えてください。
一般論としての定位等からあらためて覚えたいです。
気に入ったトラックばかりでどれもがたまんなくて困ってます。
こつ等はありますか?
367 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 20:03 ID:tXoTxAY3
>>366 日本ではないみたいだね。レコーディング関係ならあるけど。
amazon.comで洋書しらべたら結構出てきた。こういうところでレベルの差が
あるんだよね。
>>365 頭あわせた、WAVかAIFFとか。CDRで。
369 :
364:02/02/22 01:33 ID:bIQS6YcY
>>365 365さんはどういうジャンルのものをやっているんですか?
370 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 03:39 ID:jTAj80Sm
おいらはオートメーションほとんど使ってないんだけど、曲中の基本的な使い方
教えてほしいのです。(特にフェーダー)
よろしくです。
とりあえずボーカル(に限らず主旋律)をコンプに頼らずフェーダーで
出過ぎなところを引っ込めて、強調したいところを持ち上げてみよう
すべての基本はそこにある
372 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 21:19 ID:T51ExnWA
みなさん録音時とミックス時ヘッドフォン分けてますよね?
ミックス用のヘッドフォンでお勧めなの教えて下さい。
モニタにはCD900STを使っていてミックスもこれを使ってます。
374 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/24 05:06 ID:TsqCH1iy
>>371 やはりコンプを使うよりはフェーダー操作のほうがいいのですか?
A-B-さびなどで全体のレベルは動かしたりするのですか?
>>374 そういう問題じゃない。
コンプを使ってレベルを整えたりするのとは、そもそも別の目的。
ボーカルや楽器を、より感情豊かに歌わせるためにフェーダー操作を行うってこと。
多少、楽器の演奏経験がある人ならわかると思うんだけど…。
376 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 01:49 ID:iHQZ44h8
>>375 返事が遅れてすいません。
そ〜すると、まずコンプで音色とヴォーカルのレベルを作って
曲の中でフェーダーを使って歌わせる、と言った感じで解釈していいでしょうか?
377 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 02:25 ID:uHuZf9Ql
生ドラムの各マイクの距離による音の時間的なずれを補正してる人いる?
ゲートとかをよっぽど上手くセッティングしないと、よけい変になってしまう。
コツとかあるんけぇのぉ?
>>376 ケースバイケース。
レベル変動が大きなボーカルの場合は、コンプであるていど補正>フェーダーだけど、
そうでなければフェーダーで歌わせて>飛び出たところをコンプで刈り取り、
みたいな感じ。
>>377 位相は場合によって逆転させることもありますが、
チャンネルディレイをかけたことはまったくないです。
ドラムキット程度のマイク間の距離のズレでは必要無いような気がしますが。
もっとも、これは僕の場合、オーバーヘッドの2本+キックだけで
それなりにバランス良く聞こえるようにしてから
芯を立てるために各マイクを少しづつミックス…という感じで音を作っているためかも。
379 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 16:31 ID:xJDnj5IU
>飛び出たところをコンプで刈り取り、
卓でやらないで、コンピューターでやるなら、飛び出た所は
書いちゃうなあ、もちろん手で抑揚つけてから。
ノーコンプで録音してノーコンプでミックスだったら絶対書いちゃう。
もったいないから。(まあ、全体の3割くらいの頻度かな。)
380 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 18:46 ID:0hsDBypl
あえてコンプ特有の味を生かしたいって場合もあるし、
スケジュールの問題でコンプで手早くまとめざるをえないって場合もあるし。
ほんとにケースバイケースだけどね。
予算や納期に無縁なアマチュアならば、いろいろ試してみるのが良いのでは。
EQとコンプの順序とかもケースバイケースだし…。
最近はマルチバンドのコンプを使って、EQは省略することも多いけど。
381 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 22:36 ID:rYJfgLEb
なるほど〜、オートメーションやコンプを少し誤解していましたよ〜。
それからコーラスについてもお聞きしたいのですが、基本的なコーラスの
処理はどのようにするのですか?
自分は高いキーのとこや、低いキーの音量差をコンプ(いままでは)で
かなり強く一定に整えてからパン振りをして終わりって感じでしたが
みなさんはどのようにしてます?
382 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/28 12:26 ID:EtAK2AWL
上の「コーラス」っていうのはエフェクターのコーラスのことではないよね。
まずは、メインとなるボーカルとコーラスとの距離感の差をどの程度つけるかを
考えると良いのではないかしら。
距離感を付ける、というと、すぐにリバーブをかけたがる人が多いですが、
EQなどでハイとローを適度に削って距離感を出すほうがよっぽど重要です。
メインのボーカルから遠すぎてもダメだし、近すぎてもダメだし、
バックのアレンジで使われている音色(=倍音構成)によっても変わるし、
音楽ジャンルによってはボーカルとコーラスが殆ど等距離感のほうが
かっこ良かったりするときもあるし…。
パンを広げるにしても、広げすぎるとボーカルとの一体感が損なわれるし、
かといって狭すぎるとボーカルの邪魔をするし。
383 :
名無しサンプリング@48kHz:02/02/28 23:36 ID:Yf+0MyJO
EQか〜
いまMIXしているのがポップバラードなんですが、ボーカルとの
音量差は度のぐらいが良いのですかね?
あまり良いピッチじゃなかったのでなるべく埋めたいもしくは
コーラスがあるんだな〜程度にしたいのですが。
だからそんなの、ケースバイケースだとしかいいようが無いって。
ピッチがそんなに気になるなら、プラグインとか波形編集ソフトで修正。
385 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/01 23:21 ID:lG0yRbSo
もし、コーラストラックに色をつけたいと
思ったらエフェクトのコーラスはありなのかな?
あんまりふつうする事ではない?リバーブはホールかプレート系かな?
>>385 トライ&エラー
ケース・バイ・ケース
聴いてよけりゃすべて(・∀・)OK!
>>385 つうか聴いてOKならなんでもありだよ。質問が一般的すぎて
答えようがないだろ。いわゆるジャンルによっても処理の仕方
が違うし、曲によっても違う。
どうしてもっていうならトラックごとのファイルあげるぐらい
の気力を見せたら、親切な人が答えてくれるかもよ。
388 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/02 11:57 ID:Kx2SB9Kx
生録ジャズをDAWでミックスっていうあまり未来の感じられないことをがんばって
いる者です。
完成イメージはブルーノートです。
質感とかかなりせまれたのですが、どうも全体の音像が自分のはでかすぎるのです。
お手本が目の前半径30センチに収まってるとすると、わたしのは50センチという
感じです。前にでる楽器(SAX,TP)で苦労してます。
EQかな?マイキングかなとも思うのですが、どなかご教授を。
さすがにそれは聴いてみなければなんとも言えない…。
聴いてみれば、だいたい対策はわかるけど。
390 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/04 23:32 ID:XpriMEhd
最終ミックスダウソの波形が0dBギリギリというか
べったり真っ黒平らなところとかあるんだけど、
ノイズとかひどいゆがみがなけりゃいいんじゃん?って人
手ぇあげて!
391 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/04 23:37 ID:4jnllSFC
tcのファイナライザーを借りてきたんだけどこれ使えるじゃん。
392 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/14 20:57 ID:FYcDYkNY
良スレage
393 :
名無しサンプリング@48kHz:02/03/14 21:14 ID:rnBROLY4
>>390 はいは〜い!(・∀・)
もちろん、聴いて良ければすべてよしですじゃ。
395 :
名無しサンプリング@48kHz:02/04/16 07:52 ID:3aULnQ1g
保守age
397 :
名無しサンプリング@48kHz:02/05/12 23:39 ID:J3vQwMqR
もいっかい保守age
>>388 文面から察するに、
リバーブ浅くしてパンを中央寄りにしたりとかは試してそうですね。
そのへんやった時の印象はどうでした?
60sのヴァン・ゲルダー録音って、
けっこう残響のある音をモノラル録りしたりしてない?
399 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/06 01:44 ID:vyHhDesZ
>>390 ちなみに歪みは「ゆがみ」ではなく「ひずみ」と普通読みます。
300
401 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/06 02:29 ID:Exmsllwi
PROTOOLSのDIRRECT CONNECTについて質問です。
ダウンロードして、Readmeファイル通りに
プラグインフォルダにコピーしたのですが、
どうやって使うのかさっぱり分かりません。
ソフトシンセを使いたかったのでDIRRECT CONNECT
を使おうと思ったのですが間違ってます?
>>399 知って「ゆがみ」って読む人けっこういるですよ。
404 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/16 02:51 ID:t8IPFFfx
この業界で12年仕事しているが、俺の周りにはいないな
405 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 00:29 ID:H7mcO+nJ
ミキシング機能のすぐれたシーケンスは?
406 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 00:31 ID:hqH3GTAy
407 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/26 16:28 ID:r86W8H6y
いいミックスとは!
その楽曲を一番効果的に「聴かせて」くれるミックスであって、
バランスがいいミックスがいいミックスであるとは限らないぞ!
408 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/27 16:30 ID:nRIstP5k
キックとスネアはセンターっていう以外にアイディアありますか?
前から知りたかった。
409 :
:02/06/27 18:26 ID:ZVqqlQrN
410 :
409:02/06/27 18:30 ID:ZVqqlQrN
ごめん、キックを左右どちらかに置いてディレイで逆サイドへ。
サッカーみたいな言い方だけどこれしか・・・。
スネアはフィードバック多目のディレイかけて連打を横に流すとおもしろい。
でもミックスでやることじゃない。
411 :
名無しサンプリング@48kHz:02/06/29 01:05 ID:z7l/aoHE
こういうディレイは普通のポップスでも使えるのか。
412 :
名無しサンプリング@48kHz: