SoundBlaster Live!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!
SB Live!

http://listen.to/sblive
http://come.to/sblive
2名無しサンプリング@48kHz:2001/03/16(金) 16:58
Live!>MU2000>SC8850
Live!最強
3名無しサンプリング@48kHz:2001/03/16(金) 17:34
あんたyahooのDTM板でも同じようなコト書いてるけど、
そんないいか?
非圧縮なの?
普通のサンプラーの方が使いやすそう。
4名無しサンプリング@48kHz:2001/03/16(金) 17:51
>>1 = >>2よ。
この板でLive!とは問題外。お前スレ立てて恥ずかしくないか?
哀れなり春厨。
ウザイからサゲろ。
5名無しサンプリング@48kHz:2001/03/16(金) 22:37
1じゃないけどマジれす。

>この板でLive!とは問題外。お前スレ立てて恥ずかしくないか?

ん〜、でも、あの値段でハードサンプラー(ソフトじゃない!)になって、
しかも外部サンプラーと違い、メモリ使い放題・ロード速い・
PC内部完結OKで、CDextract使えばAKAIもE-MuもGigaも読める。

Live!音悪いっていう人もいるけど、SPDIF使えば問題ないし、
そもそも直録りできちゃうのでノイズフリーだよ。

ASIO化もできるし、生音系を求める人にとっては
コストパフォーマンスも含めて現在最強って言うのも
あながち間違いでもないのでは?

少なくともSC8850なんかよりはいい音でますぜ。
6:2001/03/16(金) 23:01
>>2
シンセもサンプラー持ってるよ。
それでもLive!の良さがあると言ってるんだよ。
7:2001/03/16(金) 23:03
シンセもサンプラーも持ってるよ。
それでもLive!の良さがあると言ってるんだよ。
Live!とかMODをバカにすんのやめろよ。
8名無しサンプリング@48kHz:2001/03/16(金) 23:18
なぜここでMODの話題を出すのだ
おれもMODユーザーだけどさあ(苦笑
9名無しサンプリング@48kHz:2001/03/17(土) 00:27
12dBのLowPassFilter生意気にも付いてるけど
非常にツマラン音、すげー贅沢なこと言ってるけど(ワラ
10コラッ:2001/03/17(土) 02:33
コラッ
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12名無しサンプリング@48kHz:2001/03/17(土) 03:50
>>7
>それでもLive!の良さがあると言ってるんだよ。
Live!の良さは、ゲームソフトがたくさんバンドルされるところです。
>Live!とかMODをバカにすんのやめろよ。
だからLive!はバカにされるのです。ユーザーはいい迷惑です。
13ウゲェ:2001/03/17(土) 04:08
>>12
つーか、何故PCでゲームなんかやる必要あるわけ?
ゲームソフトが沢山バンドルされてるからLive!購入したのなら
スッゲーマヌケだと思わない?
14名無しサンプリング@48kHz:2001/03/17(土) 04:11
>>13
バンドルされたゲームのためにLiveを買うのはマヌケだと思うが
PCでゲームするのは別にかまわんだろ
15ウゲェウゲェ:2001/03/17(土) 04:16
>>14
クックク..イタイタ..
おまえみたいなのが典型的な2chユーザなんだよ。
そんなつまらんレスつける奴らはサブイね。(クサ
16名無しサンプリング@48kHz:2001/03/17(土) 04:35
足取りがわかっちゃうのも恥ずかしいもんだな。
17名無しサンプリング@48kHz:2001/03/17(土) 22:33
>>5
>Live!音悪いっていう人もいるけど、SPDIF使えば問題ないし、
>そもそも直録りできちゃうのでノイズフリーだよ。

問題大ありだよ。
44.1kHzのソースを48kHzで刻み直したらどうなるか、お前知ってるか?
18名盤さん:2001/03/18(日) 10:00
大丈夫だよ。
48KHzのソースを48KHzで録ってるから。
19名無しサンプリング@32kHz:2001/03/18(日) 11:05
音源(32KHz) → デジタルミキサー(48KHz)

でデジタルでSBLive!へ。

の場合はどうなるの?
この場合でもやっぱLiveは役不足?
20つーか:2001/03/18(日) 12:01
48kHzだの、64khzだの、96khzだの
いくら高ビットレートで編集しても
CD-DAに変換したら、44khzになっちゃうんだから
意味ないんじゃねぇのか?

21名無しサンプリング@48kHz:2001/03/18(日) 12:39
>>20
よく考えろ。
22名無しサンプリング@48kHz:2001/03/18(日) 12:44
>>20
そのネタは既出。(というかこのスレ全体)
恥じかく前に他のスレの過去ログを読もう。
23名無しサンプリング@48kHz:2001/03/18(日) 12:58
最新技術により96kHz、24bitの情報量を44kHz、16bitに収める事が可能です。
これによりDVDなどが必要なくなった為、SONY/PHILIPSは安堵した模様。
現在のCDと完全互換のフォーマットとして発表される様です。
聴感上は勿論の事、スペクトラム等を分析しても音の変質が全くないこの技術は
次世代のMPEGに採用される予定です。
24HIROYUKI:2001/03/18(日) 13:39
       //       _  _    ヽ
      /      _.--´  `´  `ヽ  \
     // /   /          \  |
     |      |::::::           |  |
     ||       |:::  __    __ |  |
    |       ||::: /    丶 / __ |  |
    |       |:::  _----- ..  /て) | |
     ||      |:::  ----- ::: |     | ||
     .||     ||::      :::: |     ,,| |
     |     ||::::     :::: , __|    |.||
     |      |::::::::      ゚´__  | |
     |     |:::::::::    <ー ̄/|  |,|
      ||      |::::::::::::   \ー ,/´ ||
      ||\   |;;;\::::::::    ̄   ||
        |||  ||    \ ___/ |_
         ,|ヽ/`-_       / | - _
         |    - _  _ /    |    - _
     _ -- ̄ ̄ |    /--\     ,|
_ -        |   /     \   |
           | /  \   /   \丿
               \--/
                | \
自慢げに語るなボケ >>23
25名無しサンプリング@48kHz:2001/03/18(日) 13:41
>>20
エフェクトとかって何ビット処理されているかしってる?
26名無しサンプリング@48kHz:2001/03/18(日) 13:47
>>17

>>そもそも直録りできちゃうのでノイズフリーだよ。

>問題大ありだよ。
>44.1kHzのソースを48kHzで刻み直したらどうなるか、お前知ってるか?

直録りっていうのは、SBのシンセをそのままWAVEに録るって意味だと思うぞ?
27名無しサンプリング@48kHz:2001/04/01(日) 07:31
Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!
28名無しサンプリング@48kHz:2001/04/14(土) 04:35
APSってどうよ?
Live!より音質イイって聞いたぞ。
29名無しサンプリング@48kHz:2001/04/15(日) 07:26
>>28
Live! と変わらないってきいたぞ。
ASIO対応と入出力の数とエフェクトが優れているって話。
でも、Windows 2000に対応していないし、新バージョンの開発はとまっている
という話。
全部、また聞きなので、つっこまないでね。

でも、別スレで話題になっているけど、両方とも32MBの制限があるんだね。
30名無しサンプリング@48kHz:2001/04/16(月) 07:42
Liveは、値段の割にはいいんじゃない?
外部D/Aつかったらすこしはまともになるけど
31名無しサンプリング@48kHz:2001/04/16(月) 22:19
値段の割にはね。
でもヘッドルームが無いので、抑揚があまりなくレベル上げも必要ないゲーム音楽
の制作であれば、プロレベルの作品が出来るでしょう。
32名無しサンプリング@48kHz:2001/04/16(月) 23:12
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
33あぺ:2001/04/18(水) 11:49
↑すげぇ〜なぁ〜、スバラシイよ、
俺ね、坂井 若菜の顔うかんだよ、へへへ
34名無しサンプリング@48kHz:2001/04/29(日) 10:46
簡単に手に入るサウンドボードの中では
値段の割にイイと思う。
Sound Fontさえ自由に作り替えられれば
これほど安価にサンプリング環境を整える
事が出来る物は他には少ない。
35名無しのエリー:2001/04/30(月) 22:31
Cubasis VSTとSoundforgeXPがバンドルされてるんだよ。
普通にこの2つのソフトかうとサウンドカードの値段超えちゃうよ
SB Live!にバンドルされていて
1万ちょっとなんだからすごくお徳じゃないか!
36名無:2001/04/30(月) 22:32
あげ
37名無しサンプリング@48kHz:2001/04/30(月) 23:41
liveはレテンシーどのくらいなんすか?
38名無しサンプリング@48kHz:2001/05/01(火) 02:43
サウンドフォントに関してのこと?
ないよ、CPUに依存するわけじゃないから。
VSTに関していえばリアルタイムは不可能。
俺が買った頃はCUBASIS VSTついてなくて
(というか出てなかった)自分で買ったんだけど
0.5秒以上遅れる。
スタインバーグのサポートに聞いてもダメだってさ。
39名無しサンプリング@48kHz:2001/05/01(火) 12:32
レイテンシー(サウンドフォント以外)については、ASIO対応のAPSドライバを使
えば、10msくらいまで出るみたい。
最新のドライバはアナログにも対応しているし、お勧め。

ただし、WinNT/2000には未対応。

あと、意外にもSoundFontは、かなりのCPUリソースを消費する。
PCのメモリーをキッシュに使用するためだと思うけれど、正確な原因は不明。
40名無しサンプリング@48kHz:2001/05/01(火) 12:38
>キッシュ

松尾貴史?
41名無しサンプリング@48kHz:2001/05/01(火) 15:13
>>40
それはキッチュ
42名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 19:12
Live Drive!のアナログインにギターのシールドブチ込んだんだけど
音がまったくでない…。これじゃあダメなの?
4339:2001/05/03(木) 02:30
>キッシュ

キャッシュの間違い。

>Live Drive!のアナログインにギターのシールドブチ込んだんだけど
>音がまったくでない…。これじゃあダメなの?

ライン出力レベルまであげないとだめだよ。
マイク入力なら、うまくいくかも…。壊れてもしらないけどね。
44名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 03:27
マイク端子 ← ステレオ−−→赤  中継コネクタ    ←どちらかに  
                  \→白  中継コネクタ    ←       


ピンケーブル−−−−標準ジャック変換−−−−ギター
45名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 04:34
>>1 のリンク先は改造APSドライバのホームページです。
つまり、このスレは48kHzでレイテンシ10msで使うことを前提としています。

というわけで、高価なサウンドカードが馬鹿らしくなるLive!。
4642:2001/05/03(木) 13:28
>>43-44
サンクス。音出ました、すっげーノイズ乗るけどね。
EAコントロールでリングモジュレーターとかかけると面白い。
APSLive!はいっぺんやったんだけど、CDの音が割れちゃって
挫折。…そうか、レイテンシー10msの設定も活かせるのか…。
47 :2001/05/05(土) 23:48
LiveのSlapBasの音は大好き
48名無しサンプリング@48kHz:2001/05/06(日) 00:40
Cubase&Nuendoでは8msです。
49名無しサンプリング@48kHz :2001/06/02(土) 11:06
age
50名無しサンプリング@48kHz:2001/06/02(土) 20:28
age
51ななし:2001/06/05(火) 19:02
52もんた:2001/06/06(水) 03:30
>>5
>ASIO化もできるし、・・・・
どうしたら出来ますか?
53名無しサンプリング@48kHz:2001/06/06(水) 11:05
>>52
そんなもんどこにでも書いてるから
ちょっと検索したらでてくるだろ?
月に1,2回は2CHで質問が出てるし,
他も入れると隔週ペースで確実にでてるね(藁
54名無しサンプリング@48kHz:2001/06/06(水) 11:46
サウンドフォントはフォント(本当)につかえるよ。
SB以下の音しか作れないやつらってSBのこと
わるくいうよね〜。
55ハヤシ マスミ@和歌山夏祭り:2001/06/06(水) 11:49
>>54
くだらねー駄洒落言う奴はカレー食え!
56名無しサンプリング@48kHz:2001/06/06(水) 13:43
>>54
マルチサンプル化が速攻で可能なので、ハードサンプラのみ
にくらべて便利。
ただ、SB以下の音しか作れない、って意味がワカランなぁ・・・
リズムをブツギリ・フォント化するのも手かも。
57ななし:2001/06/06(水) 20:10
ぼくちんが製作中の、
このプロ仕様SoundFontさえ完成すれば、
これ以上、Live!を馬鹿にさせないぞ
58名無しサンプリング@48kHz:2001/06/06(水) 20:19
>57
かなり期待。
59名無しサンプリング@48kHz:2001/06/07(木) 01:33
>>57
でも100MBのSoundFontとかはやめてね。
60名無しサンプリング@48kHz:2001/06/14(木) 14:08
APSLive!使ってるんですけど、音量の調節が出来なくなってしまいました。
APSのミキサーはもちろん、音量のコントロールでも変更できません。
でもメディアプレイヤーでボリュームを変更するとちゃんと変わります。
この症状を改善する方法がありましたら教えてください。
61名無しサンプリング@48kHz:2001/06/14(木) 16:25
>>45に無茶苦茶賛同。44.1kHzソースだとボロボロだけど、48だけなら
無茶苦茶いい音でるよ。44で音出して馬鹿にしてたけど、態度改めるよ。

48だけならそこら変のオーディオカードに負けてないよ。ただ、問題は、
48なんだよな。あ、あとフロントチャネルも使うなよ。黙ってリアだ。
約束だぞ!!

その2つさえ守ればAudiophileとかとタメはれるよ。マジで。
62名無しサンプリング@48kHz:2001/06/14(木) 16:29
>>61
無理です。
ちゃんと聞き比べしましたか?
ちゃんと音を分析しましたか?
WeveSpectra等を使って確かめてみましょうね。

私もゲームの為にLive!を使用しているが、AudioPhileと同等だなんて
恥ずかしくて言えませんよ。
63名無しサンプリング@48kHz:2001/06/14(木) 16:49
SBLIVE最高!ほかはカス。
6461:2001/06/14(木) 16:49
>>62

48のソースが無いので聞き比べれません
分析はefuさんのページからリンクされてたページに結果がでてます

うちでやっても同じような結果がでました。かなり目から鱗おちました
ただ、、、48なんだよなあ。なんとかならんかな〜
65名無しサンプリング@48kHz:2001/06/14(木) 17:00
またLive厨房が出てきたな(ワラ
歴史は繰り返す。
66名無しサンプリング@48kHz:2001/06/14(木) 17:06
SB!SB!SBLIVE!!バンザ-イ!マザファッカ-!
6761:2001/06/14(木) 20:27
>>62

あ、あと追加。ゲームの為にLiveなんて、最悪だって。
Liveは他のカードで駄目だったときように持っとくか、
48だけでしゃぶるカードだよ。

俺はさっさと誰かにうっぱらいたい。
68名無しサンプリング@48kHz:2001/06/23(土) 04:25
http://www.hammersound.net/cgi-bin/BBS/bbs_forum.cgi?forum=hssd0007
APSLive!を使わずにASIOに対応させたっぽい記事なんですけど、
これってどうやってるんでしょうか?
一応挑戦してみたんですけどよく分からなくて。
誰か分かる方いましたら教えてください。
69名無しサンプリング@48kHz:2001/06/23(土) 10:31
サウンド部ラスタのさんぷら出力をVSTiとするか、RewireでCubaseに立ちあげれたら
いいな。そうすればDigidesignのサンプルセルのDirectConnectみたいに。
それと次期LiveWareではつかえねえEffectはいらないから、Samplerをもっと強化して
ほしい。
70名無しサンプリング@48kHz:2001/06/23(土) 12:21
>>68
これは1のHPにも載っている手法と思われ。
7168:2001/06/24(日) 07:35
1のページにも行ってみたんですが、ほぼ同じ文でした。
これはAPSLive!みたいにどのアプリでも使えるわけでは無いのですか?
見たところそんな感じがしました。
Soundforum Synth等で試してみたいと思ったのですが、
もし出来る方法があれば教えてください。
72名無しサンプリング@48kHz:2001/06/24(日) 23:59
マザーとの相性が出ちゃってどうしようもない状態です。
ハァ…
中古で別のを買ってくるか…
73名無しサンプリング@48kHz:2001/06/25(月) 00:37
>>71
何かと思ったらただのASIO DirectXじゃん
ASIO対応アプリならなんでも使えるよ
バッファを512まで削ってレイテンシ12msでそれなりに使えてる
7468:2001/06/25(月) 01:22
>>73
返答どうもです。
問題なく使えるようですね。
で具体的なやり方がいまいち分からないのです。
68に書いたアドレスの5以降の工程がよく理解できなくて。
75名無しサンプリング@48kHz:2001/06/25(月) 01:36
>>74
1.ASIOフォルダ(通常C:\Program Files\Steinberg\ASIO)のバックアップを取る
2.Cubase5のデモ版をインストール
3.ASIOフォルダ(通常C:\Program Files\Steinberg\ASIO)のバックアップを取る(1とは別)
4.Cubase5のデモ版をアンインストール
5.ASIOフォルダの中身を3でとったバックアップで上書き
6.ASIOフォルダに「AsioDxFd.dll」というファイルがあるので、
これをC:\Windows\SYSTEM\regsvr32.exeにドラッグ&ドロップ
(Win2000ならC:\WINNT\SYSTEM32\regsvr32.exe)

あとはASIO対応アプリで「ASIO DirectX Full Duplex Driver」を選んで設定すればよし
7668:2001/06/25(月) 05:09
>>75
自分のPCにASIOフォルダが存在しないんですけど、
新しく作ればいいんでしょうか?
77名無しサンプリング@48kHz:2001/06/25(月) 05:16
>>76
Cubase5のデモ版入れる前にASIOフォルダがないなら1は無視してよし
78名無しサンプリング@48kHz:2001/06/30(土) 22:01
48KHz16bitのマルチサンプリング波形で
Live!のシンセを利用すればE-MUのサンプラーと同じ音が出るよ!
フリーで出回ってるサウンドフォントはMODの波形などを流用したり
サイズを小さくするためにサンプリングレートが低いから
Live!のシンセがしょぼく聞こえるんだ!

48KHz16Bitマルチサンプリングのサウンドフォントを読み込めば、
TRITONやXV5080、E-muのサンプラーと同じ音が出る!
79糞スレ整理委員会:2001/06/30(土) 22:06
出ません。
ダイナミックレンジの狭さは確実に音に反映されます。
80名無しサンプリング@48kHz:2001/06/30(土) 22:19
>>78
LiveのSRCがボロいから駄目何じゃん?
48以外の音は、良い周波数変換プログラムためしてみると
いいとおもう。SoundFontでそんなことできるのかどーか
しらんけど。
81名無しサンプリング@48kHz:2001/06/30(土) 22:23
Live厨房は氏ね
82名無しサンプリング@48kHz:2001/06/30(土) 22:25
Liveすら買えないのね。情けね。
買ってたら、リアチャネルから48kHzくらい試すよな。
持ってても試してすらいないなら、それはそれで情けね。
83名無しサンプリング@48kHz:2001/07/01(日) 23:41
あれ?
APSliveって最新版の1.84でもアナログアウト使えないの????
84名無しサンプリング@48kHz:2001/07/02(月) 13:35
>APSliveって最新版の1.84でもアナログアウト使えないの????

使えるはず
85名無しサンプリング@48kHz:2001/07/02(月) 21:45
Live厨房はこのスレから一歩も外出るなよ。

ウザイ。
86age:2001/07/02(月) 23:31
48KHz16bitのマルチサンプリング波形で
Live!のシンセを利用すればE-MUのサンプラーと同じ音が出るよ!
フリーで出回ってるサウンドフォントはMODの波形などを流用したり
サイズを小さくするためにサンプリングレートが低いから
Live!のシンセがしょぼく聞こえるんだ!

48KHz16Bitマルチサンプリングのサウンドフォントを読み込めば、
TRITONやXV5080、E-muのサンプラーと同じ音が出る!
87名無しサンプリング@48kHz:2001/07/03(火) 03:05
>>86
ねぇ、「MOD」って何ですか?最近、よく見るんだけど。
88名無しサンプリング@48kHz:2001/07/03(火) 03:07
Manko Omanko Daisukiです。
8987:2001/07/03(火) 17:10
>>88
サンクス!
他の掲示板ではプレステに付けるチップって聞いたけど、
何か関連性があるんか?。
90名無しサンプリング@48kHz:2001/07/10(火) 12:23
Liveは、同価格帯のオンキョーのカードと比べると
その根本的なクオリティの限界が良く判る。
91名無しサンプリング@48kHz:2001/07/11(水) 01:10
>>90

初代以来、
SoundBlasterシリーズで音がいいなんて事は
過去一度も無かったと思われ

昔から「これなら互換性問題なく鳴る」という価値
SoundBlasterの意義は機能であって性能ではない
92名無しサンプリング@48kHz:2001/07/17(火) 19:45
Live!でSoundFont使おうと思ってる人注意してください。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=975043500
からの引用です。
Emu10k1の限界で発音した波形の累積が32MBを超えると、
それ以外の波形は発音しなくなる。
すなわち、32MB以上のフォントを読み込むことは可能だが、
それらは連続演奏していくといずれ発音できない音が
現れてくる可能性 がある。
93名無しサンプリング@48kHz:2001/07/18(水) 22:38
Macintosh用SB Live!
海外との日本のこの対応の差って・・。日本ってナメられてるのかな?

http://www.soundblaster.com/products/macintosh/
94ななし:2001/07/19(木) 00:18
92は大嘘。同時発音数が一つのLive!シンセに付32音。
32MBの壁なんて無い。音が切れるのは同時発音数の限界のため。
95名無しサンプリング@48kHz:2001/07/19(木) 04:01
>94
そうだよそうだよ
96名無しサンプリング@48kHz:2001/07/19(木) 11:28
ほんとだよ。
92の元レスを書いたのが、おれだと思うけど、書き込んだとき、常識って
言われた。常識じゃないよね。

再現方法は簡単。
1音色が巨大なフォント(32MB以上)を読んで、全部の音を一つ一つ発音して
いって、ごらん。途中から、音が出なくなる。一度、出た音は何度でもでる
けど、出ない音はフォントを再ロードするまで発音できない。
一応、言っておくけど、SoundFontキャッシュにはいくらでもロードできる。
それだけに音が出なくなるまでわからないから、やっかいだ。

結局、今はギガサンプラーを併用しているんだけど、SBLiveの方が使い勝手
がいい。

>>94,95
俺も嘘だと思いたい。
回避策があるなら、俺も知りたい。32MBの制限を解除するパッチと
かレジストリの変更法とかがあるけど、全部効果がない。
97名無しサンプリング@48kHz:2001/07/19(木) 11:31
SBってボリュ−ムあげると音われしない?
98あげ:2001/07/19(木) 19:23
1音色が32MBならステレオだろ。
ステレオサンプリングだと同時発音数が16音になるから音が切れるんだよ。
99名無しサンプリング@48kHz:2001/07/19(木) 21:19
32MBの壁Emu10k1の限界説のソースは、海外のEmu10k1、DSPプログラミング
のサイトの掲示板だと思う。自分も見た
実際に解析とかいろいろしてる人達なので、信憑性は高いと思う

俺も嘘だと思いたいが、恐らく事実
新ライブはよでろって感じ
100名無しサンプリング@48kHz:2001/07/19(木) 23:43
>>96 さん の再現方法で確認してみました。

使ったサウンドフォントは Fluid Release II (118.54MB) で、AudioHQのソフトウェアキーボードを使い
PGM# 0 のピアノから順に適当に音を鳴らして行って、PGM# 26 のJazz Guitar あたりから部分的に
音が出なくなり、PGM# 27 の Clean Guitar 以降全く音が出なくなりました。
101名無しサンプリング@48kHz:2001/07/20(金) 02:04
APSドライバには32MBの制限があったような
102名無しサンプリング@48kHz:2001/07/20(金) 02:07
>結局、今はギガサンプラーを併用しているんだけど、SBLiveの方が使い勝手
>がいい。

話の腰を折って申し訳ないんですが、ギガサンは、オーディオボードで出力され
ているんですか?その場合、SBLive!との差が気になったりしませんか?
テクノやるのに、SBLiveをサンプラー代わりにしようと考えているのですが、
どうも音質で叩かれていることが多くて・・。
103名無しサンプリング@48kHz:2001/07/20(金) 02:18
>>102
PC内部でミックスダウンするならサウンドカードの音質なんてモニタ以外関係ないだろ
104名無しサンプリング@48kHz:2001/07/20(金) 02:44
レスありがとうございます。

僕が一番気になっているのは、入力(サンプリング時)のクオリティと、
出力がそんなに言われているほど酷いものなのか、ということです。

少なくとも入力に関してはSP303(or 202)や、SU200程度のクオリティが
あればマンマンセイなのですが。
105名無しサンプリング@48kHz:2001/07/20(金) 04:22
APSが、便利さを犠牲にして、読みこみですら32Mまでしか
出来なくしたのは、セミプロユースを謳っていることもあって
DSPの性能の限界を考慮して、信頼性を優先させた結果だろうね
使ってる途中に音が出なくなりましたじゃ、楽器としては欠陥品だし

100メガOVERのGMフォントなんかでも、大抵の曲で特に問題
なく鳴るのは、ほとんどのの曲が累積32MB使いきらないためか
106名無しサンプリング@48kHz:2001/07/20(金) 11:45
ライブドライブの光デジタルから音が入力されない。
説明書みても書いてないし、紺パネのマルチメディアみても
入力デバイスが一つしか選択できないということは、
カード本体、ライブドライブからの入力とか、いちいち設定
しなくても、入ってきた時点でオートMIXみたいな感じ
になるんですか?このカードって。

でもデジタル入力が入りませんが、なにかほかに設定はあるんですか?
ケーブル破損、出力側の不備ではないのは確かです。
ライブドライブの問題なのはわかってるのですが、うまくいきません。
107age:2001/07/20(金) 23:27
SU200なんて目じゃない。
Live!はAKAIのサンプラーS2000と同等かそれ以上の性能を持つサンプラーだ!
108名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 02:09
あげ
109名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 14:15
>>97
フロントチャネルは音割れてノイズのります。入力にも
音が回り込みます。フロントを止めて、リアチャネルを
使いましょう。

>>104
48kHzでサンプリングするなら録再ともにイケてます。
44kHzとかを使ったとたんに内部でレート変換が自動で
行われてボロボロになります。
110名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 21:15
age
111名無しサンプリング@48kHz:2001/07/24(火) 08:58
>>109
フロント音良くないってホントですか?
自分はそう思わないですが。
112109:2001/07/26(木) 14:00
>>111
本当だよん。

48kHzの音を鳴らすと違いが分かります。44だと、SRCで48にされる
間にそれ以上の雑音と歪が加えられるのでほとんど違いません。

全体的にノイズが増え、んでボリューム上げると歪みます。ま、
気にならないなら、それでいいんじゃないんすか。
113名無しサンプリング@48kHz:2001/07/27(金) 03:05
漏れさー、APS Live!(Ver.1.8)使ってるんだけど、アナログでの入力っつーか
録音が上手くできないんだよ。

アナログインで2ch(ステレオ)入れるとちゃんと2chステレオでモニタリング
できるんだけど、何故かモノラルで録音されちまうんだよな。

CrosStudioってのをいじれば良いんかな? CrosStudioの使い方良く分かんねー
腐れ厨房だな、漏れ。
114名無しサンプリング@48kHz:2001/07/27(金) 03:07
>>113
他の波形編集ソフトに入力して録音してみれば?
115名無しサンプリング@48kHz:2001/07/27(金) 04:01
こんな場所を借りて大変恐縮なんですが
今度、渋谷東急文化会館裏(場所の詳細は下記のホームページ)に
中古機材を専門に扱うショップを開きます。。
ぜひお越しください!
(おやじ、わたし32才と女房28才とワンチャン1匹)



■ ■ ■ ■    ■ ■ ■
★ 屋号/モーターサイクル

★ 法人名/モーターサイクル(有)
http://vagina.rotten.com/motorcycle/

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

みなさんホームページみてね(営業時間等)
あとバイク好きの
ビンテージバイク(イタリー)も飾っています!

店主
116名無しサンプリング@48kHz:2001/07/27(金) 05:22
>>115
グロ
117名無しサンプリング@48kHz:2001/07/28(土) 06:02
モーターサイクルだね!
ご飯前は見ないほうがイイよ♪
118名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 07:58
age
119キーボードマガジン:2001/08/02(木) 10:40
こりゃサウンドカードというよりサンプラー、シンセサイザーだ!
120名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 19:41
Cubase用のいい感じのMixerMapが欲しい
探してみたけど、どれもイマイチ。自分で一から作るのかなり面倒だし
APS用のがよさそうだったけど、Liveじゃ使えないっぽい
121名無し:2001/08/06(月) 08:07
これがLive!の実力。
まさに業務用シンセサイザーをも上回る迫力のサウンド&表現力。
http://go.to/soundfont
122nanasisan:2001/08/07(火) 22:44
>>121
ビハインドザマスク最高!
123名無し:2001/08/09(木) 16:16
初心者には最適。ローランドSC88なんていらない
124名無しサンプリング@48kHz:2001/08/11(土) 17:18
外部入力で録音してから再生すると、録音中の音より篭ったように聴こえない?
125名無しサンプリング@48kHz:2001/08/11(土) 22:56
>>124
Live!のA/Dだとそんなもん。
126名無しサンプリング@48kHz:2001/08/12(日) 02:53
LIVE!で44kHzだと音が悪いって、デジタル入出力使ってない人間には関係ない?
アナログ入力で44kHzで録音して再生すると音が悪かったりするの?
同じソースを44kと48kで録音して(録音はLIVE!ではなく、Xwave6000)、
それをLIVE!で再生させてヘッドフォンでかなり真剣に聞き比べて見たんだけど、
違いわからなかったっす。
やっぱ俺の耳が悪いのかな〜?
そもそもこの実験で、俺の耳では44kと48kの違いがわからない、
ということが証明されてるし....
127名無しサンプリング@48kHz:2001/08/12(日) 05:25
>>126
俺もだよ。まぁ仕込むネタ自体がそんなにHIFIじゃないけど…
128     :2001/08/12(日) 07:42
アナログ入力では鳴ってる音のサンプルが
44KHzとか48KKHzは関係無い。
129名無しサンプリング@48kHz:2001/08/12(日) 08:12
>>読みこみですら32Mまでしか 出来なくしたのは

どういうことでしょうか。
アナログ音源のキングクリムゾンライブ45分は取り込めませんか?
130名無しサンプリング@48kHz:2001/08/12(日) 10:19
>>124
48kHzで録音した?

>>126-127
分かんないなら問題ないじゃん?うちではCDをリッピングしてできた
waveをLiveから出力するかSQ2500から出力するかだけで、かなり違って
聞こえたけど。Liveはアナログ出力でも一度48kHzに変換してから再生
してるんで、結構違うよ。なんか聞きづらい音になっちゃう。雑音が
聞こえてると認識はできないんだけど、SN比が悪い音っていうか。
ついついボリューム上げたくなるような音。
131126:2001/08/12(日) 14:24
>>130
デジタル出力が48k固定なのはわかるけど、
アナログ出力もボード上で48kに変換してんの?

>waveをLiveから出力するかSQ2500から出力するかだけで、かなり違って
これは単にLiveの音がSQ2500より悪いって訳じゃないの?

ちなみに、サウンドレコーダで48kの音を44kに変更すると
音が変になるのはわかります(あたりまえ)
132七誌さん:2001/08/12(日) 15:19
>>131
そだよん。波形とかとると一目瞭然。
アナログ出力もデジタル出力も48kHz経由です。

もともとLiveは全てを48kHzで処理することで、DA、AD系を最適に
作ろうとしたカードです。なので内部は全て48kHz処理になってます。
48kHzでの音は結構いけますよん。上の方にもかいたけど、48kHzで
rear channel出力させると、まじいいです。

話変わるけど、AC97では、基本的にデジタルもアナログも48kHz経由
ってのがお約束みたいです。で、物によっては、アナログのときは
それをバイパスさせてるカードもあるってことみたい。なんでこう
なってるのか不明ですが。

具体的には、Live、YMF系が48kHz経由です。YMFのどれかではアナログ
可変にできるからバイパスしてるんじゃないかっていう噂がありますが、
未確認。一方確認済みのバイパスしてるカードには、SantaCruz、
MontegoII、SQ2500があります。Vortex系とCS系なら多分どれもバイパス
してるんじゃないかと思ってるんだけど、GTXPは48経由だぜとかっていう
噂もあって、自分で確かめたわけじゃないからなんとも。って、、、
ちょっとスレ違いだね。自作板のオーディオ・サウンドカードスレ
みてるからLive以外についてなんかあればどぞ。

そうそうLiveの後継機の話も、自作板のSBLiveスレにちょっとのって
ました。興味ある人はどぞ。
133名無しサンプリング@48kHz:2001/08/12(日) 15:31
結構いけますよんって、ホントに信じているのかよ?
liveのfanサイトへ行って、live万能主義のアホな空想を身に付けてきたか?

まずは自分の耳を鍛えて、liveの音を真摯に聴け。

それで納得出来なかったら、liveの基盤を見ろ。
うん。安物のコンデンサが載っているな。

それでもう一度、音を聴いてみろ。うん。今度は分かるはずだ。
48kHzとか、44kHzとかそんなlevelの話じゃないんだよ。
悪い素材を使用していれば、音には如実に表れる。
134七誌さん:2001/08/12(日) 15:52
真摯に聞く前にうっぱらっちゃったYo。ごめんね。ああ、48に
するとこんなにいいのね。おお、リアからだすと、まともまとも。
へえ。でも要らないや、ってな感じで。

サウンドカードにしちゃ上出来な音だったよ。48、リア限定だけど。
ていうか、>>133ってネタかなあ。もしかして。
135     :2001/08/12(日) 15:54
コンデンサが何かわかってんの?
あんたあほ
136名無しサンプリング@48kHz:2001/08/12(日) 16:02
別に信じなくてもいいけど
SBLiveは44KHzは話になんないけど48KHzを扱うならそこそこ使えるよ
オーディオカードにはやっぱり及ばないけどね
基盤とかコンデンサとかそんなレベルじゃなくて耳で判断しよう
137名無しサンプリング@48kHz:2001/08/12(日) 16:04
>>136=133
言ってる事>>133と同じ。
138126:2001/08/12(日) 16:09
>>132
なるほど。やっぱ変換されてるから音は劣化してるはずなのね。
ということは、俺の耳が悪いだけか。

u2DA4ノ兎
139   :2001/08/12(日) 16:12
音は劣化しねーよばか。リニア補正がかかるだけだ。
140126:2001/08/12(日) 16:13
でも、サウンドレコーダで48kから44kへの変換は
見るからに変になるのに、なぜLiveのボード上の変換だと
俺の耳には変わってないように聞こえるの?
それなりに高度な変換をしているってこと?
141126:2001/08/12(日) 16:15
あ、補正がかかるのか。ばかでスマソ。
142七誌さん:2001/08/12(日) 17:38
>>139
それがすげーんだって、LiveのSRC。あれは劣化。最悪。これホント。
大量にノイズが乗るし、高域の音は歪むの。ピアノの高い方の音とか、
立ち上がりが変になって聞こえるよ。

efuさんのページで色々なSRCの比較とかってやってたから、
あれみてみるのも楽しいと思う。

>>140
Liveの問題は44の音を48に変換してから鳴らしてるってことなんで、
いっぺんサウンドレコーダーでも44を48に変換して聞いてみると
いいかも。48から44じゃなくて。

サウンドレコーダーで変換したことないから分かんないけど、
「48から44にすると変」ってのは、実は「サウンドレコーダで48から
44にした音をLiveが48に戻して再生してるのを聴いてる」とかって
オチはないですか?
143名無しサンプリング@48kHz:2001/08/13(月) 00:38
アナログIN/OUTの質良くないっていうのは確かに分かるんだけど。(もちリア前提でもね)
乗ってる部品自体が安いんだから、それは仕方がないし。

でも、Live!SRCってそんなに酷評されるほど劣悪かなぁ。リアルタイムに処理
してて、このクオリティなら、良く頑張ってるね、キミィ!って感じなんだが。
他のゲーム用のカードは使ったうえでの比較してないので、なんともいえんが。
五千円以下で手に入るASIO対応(悪い子Driver前提だけど・・・)
カードなんて選択肢、自分が知る限り、他になさそうだし。

ただ、素の(44kHzの)wav,mp3鳴らすののと違って、
(44kHzのネタを仕込んだ)SF2ファイルを鳴らすと、音質の劣化、ぺらぺら感は
明らかに感じるね。IN/OUTの質以前の、内部的問題みたいな感じ!?
Kickなんかだとかなり厳しい。はっきりいって使えない。
WAVEにくらべて、MIDIの出力がやたら小さいし。
144126:2001/08/13(月) 18:10
>>142
44から48への変換も同じようにぼろぼろです。
全然微妙な差とかではなくて、なんかひずんだような感じになるので
誰でもわかると思います。
でも、LIVE!の44と48の再生の違いはまったくわからないー!
なんで?(って、補正がしてあるからですね)
あ、ちなみに俺がつかってんのはLIVE!Valueなんだけど、
これだと48に変換してない...ってなことはあるはずないか。
145名無しサンプリング@48kHz:2001/08/13(月) 20:11
>>143
44.1kHzWAVのWAVを再生するときよりも
44.1kHzSF2を再生するときのほうが
音質が低いって事でしょうか?

44.1kHzのSF2を48kHzに変換する方法って
あるんでしょうか?
146名無しサンプリング@48kHz:2001/08/13(月) 22:11
>>143
CMI8738の最新ドライバも一応正式にASIO対応してなかったっけ?

「一応正式に」
微妙な表現ですが、自分は試してないって意味です(汗
147名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 00:19
>>145
単にSF2再生時には音質の劣化を明らかに感じるよってこと。
(ネタもとのWAVをLive!でWinAMPかなんかで鳴らしたときと比べても)
RealTimeSRCの質とはまた別問題の気がするってこと。

>44.1kHzのSF2を48kHzに変換する方法って
あるんでしょうか?

もちろん、ViennaつかってSoundForgeみたいな、ある程度まともなサンプルEditorで
使用サンプル開いて、48kHzにリサンプリングして保存しなおせば
できるでしょ。ってそういう意味じゃなくって?

>>146
自分全く知らんかったわ。なんか凄いねこのカード
「44.1kHz固定」「ASIO対応(?)」「内部ミキサー通らない」
もし本当にASIOでまともに動いて、Soundfontに興味がなければ
わざわざLive!買う理由はもはやないね。

スレ違いだけど。このカード。ASIOマジでまともに動くのか知りたい
148名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 00:38
とにかく音悪すぎ! もうちょっとなんとかならないの?あれ。
149名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 00:43
>>148
ちゃんとしかるべき配慮をしてあげればSBでもそれなりの音質にはなる。

グラフィックカードのドライバ入れずに「何だよコレ! 16色しか出ないの?」って言ってんのと同じ。
150146:2001/08/14(火) 00:57
とりあえずNovacのRemix2000ってカードの
ドライバをダウンロードして、Readme.txt開いたら

「2) ASIOを正式にサポートしました。」

って書いてあった。
他のCMI8738系カードもサポートされてるのかな?

でもASIO対応の方のドライバ入れると、
サウンドカード上のミキサーを通っちゃうみたいだなぁ…。

ん〜〜(^^;
151148:2001/08/14(火) 00:58
>>149
いやProToolsFreeやSoundForge、AdobePremiereがきちんと
動いてるからドライバとかは大丈夫だと思う。一応最新。

つうかWAV-stereo-16bit-44kのファイル鳴らすだけでもヒドイ音。
なんかゲーム機でCD聞いているみたい。
152名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 01:17
>>151
一応聞くけど、まさか、Front端子にヘッドホン直ぶっさしなんて恐ろしい
ことはしてないよね?
153名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 02:55
>>152
NF-1Aに直差しです(笑)
154名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 12:47
Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!Live!
SB Live!
155Xyz79:2001/08/17(金) 13:53
みんな、外付けのDAコンとか使ったこと無い?
この前レキシコンのMPX500のSPDIFにLiveのデジタル出力を入れてみたんだけど、かなり音が太くなったような気がした。
(もちエフェクト部はバイパスでね)

単体のDAコンなら3万くらいでそこそこ良いのがあるだろうから、そういうの使ってみるとLive!はさらにステキになると思うんだ。
んで、ART DIOっていうDAコン、ちょっと気になるんだけど、誰か使ったこと無い?
156名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 14:44
>>155
俺も知りたい。
リアが良いとか、コンデンサが悪い等の話が出ているが、
48KHzのネタを外部D/Aで鳴らすのが一番良いのかな?
157名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 14:49
これって本当?付けているだけで遅くなるって事か?

>SoundBlaster Liveは、DirectSoundでGigaSampler/GigaStudioに対応しています。
>ただ残念なことに、SoundBlaster Liveには「ハードウェア・アクセラレーション」が
>ついている為、PCIバスを経由した48KHz(上下させている場合はそれ以上の)波形データの
>複数チャンネルを同時にストリーミングする事によって、メモリと処理能力が
>大幅に取られてしまいます。これによりCPU負荷が多少改善されるような感じがしますが、
>これはPCIバスの犠牲の上になりたっているのです。SoundBlaster Liveが莫大な量の
>システム・メモリにアクセスしているので、プロセッサはSoundBlaster Liveが
>メモリにアクセスするのを待ってしまうことになります。
>NemeSys社ではこの問題について研究しましたが、すべてのデータがバス上を
>行ったり来たりするなど、複数のCPUでRAMメモリを共有することはそれ以上の問題を
>引き起こすということがわかりました。

ソース
http://www.crypton.co.jp/web98/gs/faq.htm
158名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 17:10
 
159名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 22:09
あげ
160名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 03:30
>>156
>48KHzのネタを外部D/Aで鳴らすのが一番良いのかな?
そーゆーこと。たしかSPDIF経由でもLive!内部Mixerは完全に
バイパスできないはず(?)だけど。まーそれはしゃーないよ(仕様。仕様)
イイ外付けのDAで鳴らせば。そのDAの色で鳴る(はず)

あとリアが良いんじゃなくて、フロントは使っちゃダメってことだよ(仕様。仕様)
161名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 12:30
44.1Kで録りたいときはデジタルで入れればいいの?
それでもダメなのかな?
48Kで録ってSoundForgeとかで変換してCD-Rに焼くとダメなんだよなぁ・・・
162名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 14:59
>>156,160
ONKYOのSE-U55とかYAMAHAのDP-U50とかをDAコンバータとして
使うというのはどうなのでしょう?
特にYAMAHAはS/N比とか歪率が出てないので不安です。
それとも、もっと高級なの使わないとだめでしょうか?
ハイコンポの4,5万のアンプに7,8万のスピーカをつけて
使う予定です。
163名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 17:33
>>161
それたしかに悩むよね。たしかデジタルOUT(48kHz固定)と違い、
デジタルINは44kHzもそのまま受けてくれるので、
その素の録った素材をそのまま、外に一度も出さず(PC内部のみで)
素でCD-Rに焼くんなら。デジIN44kHz→焼きがシンプルでよろしいのかな?

たしかにSoundForgeのレートコンバートの質って???なんだけど
(特に48→44とかのありがちなダウンコンバート)
Wavelabとかほかの、はけいEditorってどんな感じなんんだろ(精度)

使ってる人教えてぷりーず

>>162
SE-U55、DP-U50とか良くしらんので、なんとも言えないけど
なんか雰囲気的にリスニング環境重視みたいなんで
それでいいんじゃない?
(動的な音楽製作用としてつかうなら、USB機器って使わないほうがよいからね。)
少なくともLiveのアナログ出力使うよりは、はるかに上質になるんじゃない?

なんかDAとしてそーゆー感じでつかってるって話聞いたことあるような
気がするし

もちDAADは質が高ければ高いほどいいでしょ。
164名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 21:56
ところで皆様に質問なんだけど、
LiveWareってみんなバージョンいくつ使ってる?

ちなみに俺Liveware3なんだけど、
バージョンによって録音レベル変わったりしない?
165名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 23:03
俺のLiveのリア(黒い端子)
フロントよりも随分レベルが低いと思うんだけど
普通なんでしょうか?教えてください。
166名無しの笛の踊り:2001/08/21(火) 23:08
コンデンサについて上の方で色々言われているが、ヘッドフォンアンプの
音質に最も影響を与えるのが、コンデンサだ。

こういったアナログのパーツの選定が、音質にかなり影響する事は言うまでも
ない。

まあD/Aのトコね。
167名無しサンプリング@48kHz:2001/08/22(水) 01:27
>>165
それが、普通です
168Xyz79:2001/08/22(水) 06:20
>>164
以前LiveWare3をインストールしたら、MFC42.DLLでモジュール違反がどうのこうのと出てきたので、今は2に戻しています。
音量、音質はそれほど差は感じなかったんですけど、リバーブはLiveWare3の方が若干使いやすい?ような気がしました。
録音レベルとは、LiveのLineInからのレベルですか?
169名無しサンプリング@48kHz:2001/08/22(水) 11:12
っつーか、liveのリバーブは最低。
反響音だけがウォンウォン鳴ってて奥行きも何も感じられない。
まあ、ゲーム用に少し誇張された音場だという事は分かっているが。
170age:2001/08/22(水) 11:16
ついにプロ用シンセサイザーを追い越す!
新たな次元に突入!
XV5080さえ足元に及ばない!
E-MUサウンドが時代を創る!
http://japan.creative.com/press/2001/010820-audigy.html
171 :2001/08/22(水) 11:43
こんなソフトまでバンドルされちゃうの?
すごいよ!!
・Cubasis VST
・FruityLoops
・ACID
172名無しサンプリング@48kHz:2001/08/22(水) 12:41
>>168
Liveware3をとりあえず使ってるんですけど、
LiineINからのレベルが低過ぎるんですよね。

DTM音源等から録音しようとするとソース側を最大にしても
音量小さ過ぎるっていう…。

だからってノーマライズ使うと音がスカスカになりますし…。

Liveware2だとその辺はどうですか?
173Xyz79:2001/08/22(水) 14:26
>>172
手持ちのLiveのLineInはS/Nが良くないので、私は使用していません。
(私はEgosysのMAYAも刺していて、そっちでRECしてます)
昔、実験でやってみた事はありますが、LiveWare2の時は、ソース側は最大ボリューム、
Liveのミキーサ側は9部目にしておくだけで十分な音量が出ていました。
蛇足ですが、通常、DTM音源のボリュームつまみは常に最大にしておく事をお勧めします。
(詳しい人なら知ってると思うけど、あれは単なるアッテネータだから)

>>169
たしかにLiveはゲーム向けというか、そういう感じのリバーブですね。
プリセットの設定は全てDTM向きとは思えないので、デフォルトの設定の"Generic"
からパラメータを弄ってみてはいかがでしょう。少しはマシになる?と良いですね。
174名無し:2001/08/22(水) 19:12
age
新しいのスペックだけはすごく見えるね。
実際どうだか走らんけど。
176名無しサンプリング@48kHz:01/08/26 20:08 ID:bTQ9VFBg
>>173
なるほど・…特にLive!が弱いって事はないんですか…
DTM音源が出力弱過ぎるだけなのかな?
177 :01/08/27 20:44 ID:WKK.5Vpk
クリエイティブ、新チップ搭載の「Sound Blaster Audigy」

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010824/creative.htm
178 :01/08/27 20:49 ID:WKK.5Vpk
Liveじゃないから新スレ立てる?

http://japan.creative.com/soundblaster/audigy/welcome.html
179名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 21:09 ID:XWhvyLD.
>>178
既にあるんだな、これが。
「Audigy スーパーシンセサイザー」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=998528134
180178:01/08/27 23:07 ID:WKK.5Vpk
     _____
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、ちゃんと検索しなくってスマンカッタ
|| | | |  \ ┃  ┃/    \____________________
| || | |    ̄  ̄|
181 :01/08/31 00:32 ID:vCo4USHE
>>179
ぜんぜん人気ないじゃん(w
182age:01/08/31 17:28 ID:qJQQx5so
age
183 :01/08/31 20:12 ID:IKR27GqU
トラブルなんだけどね。LIVE!のサウンドフォントを登録しようとしても
(上のバーのとこ)空になてしまう、2m,4m 8mbyteのフォントが登録できない
soundfont cash は16メガとってるのに、allocatteのバーが赤くならない。
当然 midiがならない。ちっちゃいfontだと入るのだが・・
なんでかな?
184183:01/08/31 21:06 ID:IKR27GqU
AWEtoy立ち上げてクリアーしたら直った。
185183:01/09/01 09:06 ID:Fygmkj6A
やっぱり直らない。HDフォーマットからしないとダメかもな。
sbliveのドライバ入れ直してもダメだったし。
186 :01/09/01 11:28 ID:d3/ZA0NY
俺みたいな貧乏人にはありがたいことだ。
187 :01/09/06 03:23 ID:xhjBqY6g
終わったね・・・
188名無しサンプリング@48kHz:01/09/06 05:50 ID:tmU1rt9c
ドラムはインストゥルメントの何番に設定すれば良いんでしょうか。
何かいまいちわからないです。
189名無しサンプリング@48kHz:01/09/06 13:06 ID:.grExKeI
>>188
GMドラムでがまんしろ!
190名無しサンプリング@48kHz:01/09/06 16:18 ID:2ZzlBt1A
10番固定だよ ドラム
191188:01/09/06 20:51
すみません、説明が足りませんでした。
サウンドフォントの設定インストゥルメンタルで、
何番に設定すれば良いんでしょうか。
物によっては000番になってたりしてこまってます。
192名無しサンプリング@48kHz:01/09/07 21:45
サウンドフォントの設定インストってのが
サウンドフォントコントロールってツール上の話だとすると
そのサウンドフォントはメロディんとこで
ドラムが設定されてるんでは?。
Viennaでパーカッションの方にコピペでも
してやりゃいいと思う。
193名無しサンプリング@48kHz:01/09/13 02:32 ID:eKzF3fog
元のファイルがステレオのファイルをリサイクルライトで編集して
サウンドフォントを作ったんですけどモノラルでしか作ってくれません。
これは仕様がないんですか?
194名無しサンプリング@48kHz:01/09/13 22:13 ID:ZXyl7Wyk
>>193
ステレオはReCycle! 2.0 より対応です。
195193:01/09/14 04:07 ID:4WkEnFEM
>>194
そうですか、わかりました。レスありがとです!
196名無しサンプリング@48kHz:01/09/17 01:08 ID:SgAGpLNI
どっこにも情報がないので、ここで聞いてみたいんどすが。
Live Ware3.0日本語版のEAXコントロールのMIDIタブのリバーブのところ、
アサインされていませんから変更でけんのだけど。
これだといくらMIDIデータがリバーブ設定しても、再現されんちゅーことだよね?
コーラスはコントロールNo.93にちゃんとなってるのに、なぜ?
バグなの?
レジストリもフォルダの中も見たけど、手動で直せそうなその設定見当たらないんだけど、
みなさん、あきらめて使ってるの?
197名無しサンプリング@48kHz:01/09/17 01:24 ID:hxqMcmuI
俺のもアサインされていませんから変更できないけど、91番で普通にリバーブかかるよ。
実際リバーブかかるか試してみて。
198196です:01/09/17 01:35 ID:SgAGpLNI
だめみたいっす。
キーボードがSC88に繋がっているので、直接は試せないっすが、
作成済みMIDIデータを聞いても、リバーブかかってるように聞こえませんです。
ちなみに付属のソフトウェアキーボード(?)でリバーブとかその他MIDIのコントロールチェンジを
スライダーで変えて試せるようになってるみたいですが、モジュレーションなどはそのとおりになります。
しかしリバーブはおろか、コーラスさえ変化なしでした。
外付け音源あるんで、別にいいんですが、UOというオンラインゲームに専用のサウンドフォントが
あるのを最近発見して、そちらに切り替えて、それようのMIDIに切り替えたのに、音がしょぼしょぼで
ちょっとがっかりしただけですんで^^;
199名無しサンプリング@48kHz:01/09/17 01:45 ID:PB3Yy8lM
エンバイロメントのマスターでリバーブ、コーラスのエフェクト量何%って指定してる?
0%だとかからないよ。
200名無しサンプリング@48kHz:01/09/17 01:46 ID:/.dnxqGg
>>196
Environmental Audio コントロールの所は
ちゃんと設定してる?

そっちもリバーブ、コーラス上げて置かないと、
MIDIにエフェクト掛からないみたい。
201196っす:01/09/17 01:57 ID:SgAGpLNI
皆様ありがとうございます。
マスターでリバーブ・コーラスとも100パーセントにしたらかかりました。
なんとなく、使い方がわかったような、わからないような^^;
ともあれ、少しはましな再生ができるようになったです。
202名無しサンプリング@48kHz:01/09/17 02:00 ID:PB3Yy8lM
そのままだと、ただのWAVEとかにもリバーブとかかからなかったっけ?
俺はエンバイロメントのソースの方でWAVEとかラインINはエフェクト0%にしてる。
203名無しサンプリング@48kHz:01/09/17 02:02 ID:PB3Yy8lM
あと、100%はやりすぎじゃない?
リバーブの種類にもよるけど、多分かかりすぎてると思う。
204KD:01/09/18 01:46 ID:/N1Ws1ho
サウンドフォントを使った高品質な音で演奏を楽しみたいと思うのですが、それに最適な MIDI コントローラはなんでしょうか。

僕が調べたところによると、Roland A-33 や YAMAHA KX シリーズ といった音源なしのものがよさそうです。ただ、MIDI のシステムに詳しくないこともあり、フットコントローラなどをどうやってつければいいのか、つけたとして、Sound Blaster で使えるかどうか不明瞭です。

これがオススメ、というようなものがあれば、教えていただきたいと思います。
205名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 06:20 ID:J/yvNmO6
X-Gamer はもう古いのか!?
206名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 03:10 ID:5V51Is5A
この駄カードが原因でMsgsrv32エラーが出た人っています?
今、あたしがこの状況下に立たされてます。
SBをなんとか復活させる方法知ってたら教えて下さい。
すまんのう、教えて厨で。
207名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 15:25 ID:/KL4DezQ
Rimix 2000のASIOでVSTi動かしている人います?
レスポンスはどうですか?
Googleで調べては見たけれどあまり情報が得られなかったです。
音楽製作をしないユーザーさんにとっては別にどうでもいいみたいですね
208名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 16:09 ID:NhoA/Gmk
>>206
Msgsrv32エラーってそんなにヤバいエラーなんですか?
僕も最近妙に沢山出るんですが・・・SBが原因なのかな
申し訳無い さらに教えて厨で
209名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 17:30 ID:k.B0ldpI
Live!のCubase VSTの
2.0 日本語版のアップグレード
買おうかと思ってんですが、
すでに買った方いませんか?
意見求ム。
210  :01/10/12 22:29 ID:bIYkb5.s
>206>208
僕も出ましたMsgsrv32のエラー。
マザーは何ですか?うちのはASUSのA7V133ですが。
サウンドブラスタ−のみ使用してる分には問題無かったのですが
RMEのカードを空きスロットに挿してからおかしくなった。
WINDOWSが起動途中でフリーズします。
やはりVIAのチップセットが原因かなあと。
211 :01/10/14 17:33 ID:UNubp/Jo
>>209
Cubasisなんかクソだっつってんだろボケ
CubaseじゃないCubasisだっつてんだろボケ
212名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 03:29 ID:BxaZzkKD
X-Gamer あげ
213名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 04:35 ID:7xsCYHot
LiveのMidiってオープンハイハットのあとクローズHHとかペダルがきても
オープンHHなりっぱなしなんだけど…
カッコワル
214名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 04:37 ID:M6Xc6K9t
>>213
同時に無音ノート入れれば?>オープンHH
215名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 04:51 ID:QKaHhbmQ
>>213
それ、ちゃんとセッティングすればできるよ
216 :01/10/29 04:53 ID:hI/s72u4
サウンドフォントの設定ができてないだけ。
ばかがかきこむから評判が下る。
ばかがLIVE!使う必要ない
217名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 16:51 ID:bSm2pY5u
>>215
>>216
知らなかった
218名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 11:54 ID:aG/ZObEd
blaster Live! を使っています。

スタジオとかで録音した音を Windows 2000
に取り込んで編集しようと思っているのですが、
何故か Line In に入力しても 音がでないです。
しかし、音の波形などは、
Creative Sound Mixer 等で確認できます。
そこで、ためしにWave fileに録音してみると、
ばっちし録音されており、
Line outから音がでます。
しかし、リアルタイムに音を聞きながら、録音したい
ので、これでは、満足できません。

まとめますと、、
"Line In から入力された音
がリアルタイムにLine outに出力されないのです。"

これは、どうやったら解決できるでしょうか?
219名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 12:08 ID:aG/ZObEd
できました。 Line In 2をミュートしてましたw
220名無しサンプリング@48kHz:01/11/03 12:14 ID:+7S9Zz5m
>>218
ちゃんと音量コントロールチェックしてる?
221名無しサンプリング@48kHz:01/11/10 12:19 ID:hRC6GiEm
この間、知合いにLive!を改造して貰ったよ。
Wordsyncの同期入力端子を付けて貰っただけど。
Audigyが出たから中古でも安いし、失敗しても惜しくない。

以前はLive!だけでやってたけど、今ではオーディオインターフェイスは
他のまともな奴と併用して、Live!はデジミキとをSPDIF直付けでSoundfont
再生専用にしてる。
Ensoniqのライブラリを持っているので、気に入ったからSoundFontに移植
していくか。

Live!マンセー
222名無しサンプリング@48kHz:01/11/11 02:48 ID:rtj0yvGV
SB Live!DE使用者なのですが
WIN2000の認識とLive!ware3.0の
インストールがうまくいったんですが

音が出ません。
オーディオミキサーデバイス、
ボリュームコントロールは
確認しましたが何が悪いのでしょうね

あと、Sound Fontがどこにあるか
教えていただけると幸いです。
223  :01/11/15 11:59 ID:17nlBXwf
DirectX 8.1にアップデートしたららLive!の音が良くなった
224名無しサンプリング@48kHz:01/11/16 01:03 ID:o/2Mg0bj
>>207
レイテンシーがライブよりまし。
225名無しサンプリング@48kHz:01/11/16 01:06 ID:o/2Mg0bj
>>207
レイテンシがライブよりまし。
226名無しサンプリング@48kHz:01/11/24 00:41 ID:sBVGddiB
SE-120PCI VS Audigy だったら、結局、SE-120PCIがいいんだね。
http://maho-pc.net/home/dvd/Card.html
相変わらずLive!は糞だけど。
227名無しサンプリング@48kHz:01/11/24 02:29 ID:Wp8wT/xv
オーディオにUA−100(USB)を使ってるんだけど、やっぱりPCにも
サウンドカード挿した方がいいのかなぁ?

CPUはP−Vの500使ってるんだけどちょっとしたWAV加工でもブチブ
チ言ってるので。

アドバイスお願いします。
228名無しサンプリング@48kHz:01/11/24 02:32 ID:s+jAX6Fw
>>227
>やっぱりPCにも

PCI だろヴォケ!

つーか恐ろしくスレ違いだろ。
229名無しサンプリング@48kHz:01/11/24 11:51 ID:TpP9eN0f
>>226
音はオーディオカードに負け、ゲームはまともにできない。
栗も糞だが、中途半端なSE-120はもっと糞だと思うが。
230 :01/11/26 03:20 ID:b9rGhsAG
>>229
いいかげんなEAXが使えないだけですよ?
231SE-120こっちの方がいいですよ?:01/12/04 03:17 ID:SMICQISH
232名無しサンプリング@48kHz:01/12/04 03:18 ID:BEwupCrW
はぁ?
233 :01/12/04 07:16 ID:HilUvY6R
組み立てヲタうざい。
Live!の長所はサウンドフォント。
ソフトウェアシンセで標準でサポートされてるのが長所。
ヲタは糞のSE120でもいじくってろ。
234名無しサンプリング@48kHz:01/12/04 07:35 ID:hiRMsc+9
まあ、オーディオカードのローエンドだと思えばいいんじゃねぇの?
DTM音源の音を録音するのにMOTU 1296とか使われてもねぇ。
235質問:01/12/06 01:10 ID:L04a04zi
Live! DA2とかに付属のデジタルI/Oカードが、
Audigyにそのまま使えるらしいですが。
つまり、Live!をAudigyのバルクに買い換えれば、
安価にAudigy Platinum相当になるわけですか?
236名無しサンプリング@48kHz:01/12/06 01:12 ID:MmhDfuN2
>>235
DTM板的に嬉しくもない話題なのでこちらで訊いて↓
★Sound Blaster Live!&Audigy 統一スレッド★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1000275549/
237名無しサンプリング@48kHz:01/12/06 01:14 ID:DYMSAe2n
>>235
Platinumじゃないような。
Audigy DigitalAudio相当になるんじゃないかな?
238235:01/12/07 04:52 ID:g9lw51XQ
>>237
紛らわしいんですが・・・
AudigyのDigitalAudioには、Cubasis等のDTMアプリが付属しないのです。
Live!DigitalAudio2には、Cubasis等のDTMアプリは付属します。

Audigy(上位ほど高機能)
1.PlatinumEX
2.Platinum
3.DigitalAudio

Live!
1.Platinum
2.DigitalAudio2
3.X-Gamer

このように、Audigy DigitalAudioは、
Live!で言えば、最下位のX-Gamerにあたります。
つまり、それはDTMアプリが付属しない廉価版なのです。

要するに、私が質問したかったのは、
DTMアプリも含めて、Platinum相当になるのではないか?
と、質問していたわけですが・・・。

ここのAudigyスレッドもdat落ちしたようですし、
Sound Blasterは、DTM板の人には人気ないみたいなので、他へいきます。
ありがとうございました。
239ありがとうございました。:01/12/10 03:19 ID:aAAl+6Qk
ありがとうございました。
240名無しサンプリング@48kHz:01/12/10 04:12 ID:1N8r14Ha
あるがとうごさいました。
241 :01/12/13 14:03 ID:5IL9h1xt
スーパーシンセサイザーの性能を引き出すサウンドフォントを作ろう!
242名無し:01/12/13 17:57 ID:oA5nvRLs
96MHz16bitのサンプリング波形を使うと音が良くなるぞ。
おっとLive!は最終的に48MHzで出力するわけだが
元波形は高音質であればなおさら良いのだ。
243名無しサンプリング@48kHz:01/12/13 18:05 ID:h5T89Vnj
>>242
そりゃ物凄いハイレゾリューションだな。>48MHzにしろ96MHzにしろ。
世界最高レベルだね!ヴァーカ
244不明なデバイスさん:01/12/13 18:25 ID:1/HyyeSw
まだまだ。
じきにサンプリング波形も2GHz。
245名無しサンプリング@48kHz:01/12/13 19:01 ID:WXY9qWAP
確かに96Khzで入れれば微妙に音が良い。

48Mhzとか96MhzのWavはSF2フォーマットには入りませんが。
246名無し:01/12/13 19:07 ID:5IL9h1xt
SF2規格は96MHz対応だ。
247名無しサンプリング@48kHz:01/12/13 19:10 ID:h5T89Vnj
犬か猫に聴いて貰うの?96MHz?
248 :01/12/14 08:56 ID:/5BhnoEg
サウンドフォント欲しい奴はメールアドレス書き込め!
249名無しサンプリング@48kHz:01/12/17 13:07 ID:7ka787SF
http://www.kvr-vst.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=4&t=000113&p=3Did
非常に興味深い書き込みがあります。
250名無しサンプリング@48kHz:02/01/06 07:24 ID:UBf445py
Sound Blaster AudigyのASIOは、エセASIOと
言う書き込みがあって少し気になっているのですが
どなたか、AudigyのASIOのだめっぷりを聞かせてください。
251名無しサンプリング@48kHz:02/01/06 08:51 ID:58d4lVBV
>>247
精度のことなんだから、
犬や猫にしか聞こえないような周波数も、
サンプルできるってことだろ。
252一応:02/01/09 20:46 ID:WUrnMCah
メガ
253名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 04:21 ID:lI4mgsZg
なんかいつの間にかAPSのドライバのWin2000で使えるやつでてるっぽいけど、
誰か使ってる人いる?
254名無しサンプリング@48kHz:02/01/22 05:27 ID:Eyg1K5/A
>>248
メルアド書き込んだらくれる?
255253:02/01/23 02:07 ID:oq0WWSSQ
kX Driver使ってみたけど、なんかASIOとかうまく動かんな〜。
だれかちゃんと使えてる人いる?
256名無しサンプリング@48kHz:02/01/23 22:04 ID:Drskqkd2
ドライバアップデート(1/23)

tp://ftp.europe.creative.com/pub/creative/drivers/Audigy/AUDRVVXD.EXE
tp://ftp.europe.creative.com/pub/creative/drivers/Audigy/AUDRVWDM.exe

ftp
98SE/Meの人は上、2000/XPの人は下
257sage:02/01/27 15:31 ID:yxq6EZhI
こんにちは SoundBlaster Live!5.1 DigitalAudio買ったんですが
5.1ch出力出来ないようです…(OSはXP) メーカーHPにはXPでは正常に動作しないと書いてありました
(2月下旬に対応ドライバを出す模様)
2月下旬なんてひど過ぎます(TT なんとかならないでしょうか?
ちなみにSPDIF出力してます ハイ
258名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 15:34 ID:cubXgVMD
>>257
待てばいいじゃん。つーか全部買ったアンタの責任じゃん。
259名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 20:49 ID:+nxdsoS9
ところで、マック版Live!は日本で発売されたの??

260名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 21:40 ID:TwipSkCg
ソフトウェアシンセと競合するSBLiveは糞
261ペリカン:02/01/28 07:45 ID:Kt8c6X0I
>>255
俺も入れたけど、うまくいかなかったよ。
音すらならなかった。
ちゃんと動く日は来るんかなー?これからに期待。
262名無しサンプリング@48kHz:02/02/03 01:34 ID:P66au4hl
あげてみる
263 :02/02/15 23:32 ID:VMKi0xOw
サウンドフォント欲しい奴居るか。
264名無しサンプリング@48kHz:02/02/16 01:10 ID:lRdaAUfA
≫263
ほしい。ください。
265名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 17:47 ID:2fG2epM1
http://japan.creative.com/WinXP/welcome.html
SB Live!ドライバまた延期!
266名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 20:54 ID:rlA/2dFt
どれだけ延期すれば気がすむのか?
まじで企業姿勢を疑ってしまうよ。ドライバ更新の意欲って本当にあるのか?
いったいどーなってんだよ??
267名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 21:48 ID:Clg0Q76l
延期マジかよ。
268名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 22:42 ID:pw5OfU53
269名無しサンプリング@48kHz:02/03/01 20:05 ID:aKiWI3oo
SB Live! Windows XP対応最新ドライバ(日本語版)
予定より早くクリエイティブメディア社HPにて公開ダウンロード開始

http://japan.creative.com/support/drivers/sound/sblive-drivers.html

待ちに待たされただけに、ダウンロード急ぐべし。
270名無しサンプリング@48kHz:02/03/01 21:44 ID:X1MahuV1
age
271名無しサンプリング@48kHz:02/03/01 22:20 ID:CZwY90yu
VSC-88を使っていると、たまにブルースクリーンになって
しまうんですが(Win2k)、SB Live!のせいなのかなぁ・・・・・
272名無しサンプリング@48kHz:02/03/01 22:54 ID:bLRc+9iU
いちいちミキサー接続するのめんどくさいから直接つないでヘッドフォン
から聞けるオーディオカード探したがブラスターくらいのものだった
(サウンドカードだけど)のでプラチナ購入。・・・してから
1月後にAUDIGY出て「ああっ」と思ったがまぁ、プラチナにも
そんなに不満がないからいいや、俺は。
273名無しサンプリング@48kHz:02/03/02 01:51 ID:F9zmpj4m
XP対応のドライバ
インストール中に固まっちまうYO!
ナンデ?
274自作板からのコピペ:02/03/07 23:41 ID:xY3H9v0V
583 :Socket774 :02/03/07 22:31 ID:3pkVOsyt
(´-`).。oO( ... クソエイティブ ... )

http://www.tech-report.com/onearticle.x/3456
http://www.tech-report.com/onearticle.x/3460


584 :Socket774 :02/03/07 22:53 ID:???
おいおいまじかよ
SoundBlaster Live!をAudigyに「変える」ためのドライバー修正・・・
さすが
"アップグレードでSound Blaster Live!は蘇り、新たな機能が体験可能になります。"
ってね。


585 :Socket774 :02/03/07 23:03 ID:???
>>583
要約すると、AudigyのEmu 10K2チップはLive!のEmu 10K1チップに
IEEE1394サポートを追加しただけのものであり、ドライバをだまくらかす
ことによってLive!をAudigy化することが可能である、という話らしいです。
275名無しサンプリング@48kHz:02/03/08 01:07 ID:pEvp6hm3
>>274
すげー話だね。ほんとだったら詐欺同然だ・・・
276 :02/03/08 02:22 ID:Ljuk5oNl
>275
どこかがドライバ出してくれたら、面白そうだな。
余計なIEEE1394が無くって安価なAudigy。

しかし今回の件でE-muのお株が下がった気がするなぁ。
277名無しサンプリング@48kHz:02/03/10 20:43 ID:jZR5DsAF
278名無しサンプリング@48kHz:02/03/10 21:44 ID:jZR5DsAF
279名無しサンプリング@48kHz:02/03/11 01:17 ID:e+TqvR9H
Boy Choir 最高
280名無しサンプリング@48kHz:02/03/11 16:11 ID:KYS+cKmn
>>278
読めない・・・
281名無しサンプリング@48kHz:02/03/12 23:04 ID:WNljzJcQ
>>279
ボーイ チョイアー?
歌手?
282名無しサンプリング@48kHz:02/03/13 20:45 ID:qYtwPcFA
>>255,261

メインの環境にいきなりインストールは怖かったので、別パーティションのテスト用 Win2K 環境に
KX Driver (03/10/2002 - Version 5.10.0.3515) をインストールしてみました。

テスト環境なんで、オーディオ関係のソフトはインストールしてなかったんですが、とりあえず
Pro-52 をインストールして ASIO 経由で鳴らしてみたところ鳴りました。

音質に関して等細かいところまでまだ調べていませんが(と言うか調べる術が分からない)、
もうちょっといろいろ試してみて、良さそうだったら、メインの環境にもインストールしようかと考えてます。

参考までにPCの環境書いておきます。
OS : Windows 2000 sp2
CPU : Athlon 1GHz
MB : AOpen AK73 pro (VIA KT133)
MEM : 512MB
Sound : SBLive! (CT4760)
DirectX 8.1 (4.08.01.0881)
283名無しサンプリング@48kHz:02/03/14 12:44 ID:ivmugIJA
うちでもWin2k環境に偽Audigyドライバ( >277さんのリンク 参照)
いれてみました。ASIO 48000khzでしっかり動いています。詐欺。
284 :02/03/14 23:41 ID:USdywX39
つまりLive!はAPS化もAudigy化も出来るいかレた製品だったって事かい?
285名無しサンプリング@48kHz:02/03/15 00:03 ID:K5ShSXyN
>>281
SoundFont
286名無しサンプリング@S760:02/03/16 10:23 ID:cU8iXFuO
Audigyの入れてみたいんだけど、勇気出ない…。
日本語か英語で解説してるサイトはないじゃろか。
287レポート希望:02/03/16 17:09 ID:kBCVLryw
288名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 17:12 ID:OJShESk5
LiveをAudigy化して嬉しい事って何?
289283:02/03/16 17:15 ID:9LT6y0qv
Audigyドライバを入れた後、kxドライバも試してみようと
入れてみた。一応動いたが、不安定。更にAudigyドライバ
に戻そうとしても、エラーの連続で出来ず…。
結局、Win2k入れなおしました…。Audigyドライバ、安定
稼動してます。
290名無しサンプリング@48kHz:02/03/16 18:06 ID:nJ1f3DX5
>>283
音とか良くなったりした?リンクを見ると同じか悪くなった、みたいな
ことが書かれてたけど。別に96kで動くようにはなったりしないんだよね?
291286:02/03/17 21:22 ID:tsGfR5aZ
>>287
WinXP Onlyって書いてあるねぇ。
オイラ2000なんだけど大丈夫なのかなー?
>>277のリンクは行ってみたけど、英語じゃないっぽくて
わからない挙げ句にダウンロードできんかった。
292283:02/03/18 02:56 ID:mLbDgIxd
>>290
音は悪くなった気がしますし、APSLive!に比べるとプチノイズも
増えた気がします。Win2Kの安定した環境が欲しかったので、
ムリヤリいれてみましたが、…あまりよくないかもしれませんね。
kxドライバは不安定ですが、音が良くなったというか、太くなった
気がしました。あくまで素人の判断ですが。
293283:02/03/18 03:00 ID:mLbDgIxd
>>291
Win2kでも動いてます。
>>277さんのリンクはイタリア語です。Exciteかどこかの翻訳
サイトに行ってみてはどうでしょう。本文は、たいした内容では
ありませんでしたが。
294超初心者:02/03/18 08:00 ID:ny3OI8gY
SoundFont作ってるんですけど、ある高さの音から全く音が出なくなるんです、
これは一体どういうことでしょう?
295名無しサンプリング@48kHz:02/03/18 12:34 ID:bQKZI/WD
hage
296282:02/03/18 14:32 ID:stYrkhW9
>>282 で KX Driver インストールした者ですが、
その後テスト環境で使い続けて特に問題も無いようだったのでメインの環境にも入れました。
今日まで特に問題もなく使えています。

音質は >>292 さんが書かれてることと似ていますが、低音の抜けが良くなって
Creative ドライバーの時は何か全体的にえげつない音って感じだったのが自然な感じになってるようです。
297名無しサンプリング@48kHz :02/03/18 23:54 ID:86PjyLPT
僕のctmisc.infを見かけませんでしたか?
298名無しサンプリング@48kHz:02/03/19 12:49 ID:DdkRE+4N
>>297
先ほどC:\WINDOWS\INF内で見かけましたが、あなたのかどうかは判断しかねます。
また、InstallationDisk内の :\AUDIO\Japanese\Win9xdrvでも見かけましたので、
おそらくこれがあなたのctmisc.infではないかと。早く迎えに行ってあげて下さい。
299名無しサンプリング@48kHz:02/03/29 03:14 ID:IrTR62Pt
Live!はEAXの4chデジタル出力できないのですか?
300300:02/03/30 11:32 ID:VGDPH8tB
今だ!300ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄

    ∧∧,..,、、.,、,、、..,_       /i          (´´
   ;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i       (´⌒(´
  ⊂'、;: ...:⊂ ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; つ  ̄  ̄≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      `"  ''`゙   ´´         (´⌒(´⌒;;
                 ズザーーーーーッ
301名無しサンプリング@48kHz:02/03/31 18:49 ID:OTCERCnP
Live!X-GAMERなんぞ使ってます。
今になってデジタルI/O2を買ってみたら見違えるような音に!(当然か)
調子に乗って付属のCDをインストールしたら
ソフトシンセのレスポンスが5ms→100msに! なんでじゃ!
ドライバ削除して古いのを入れたら戻ったからいいけどー。
つーか、付属のCD使わんでもデジタルI/O動作してるじゃん。僕がバカでした。
302名無しサンプリング@48kHz:02/03/31 21:42 ID:1VI7hFgD
AUDIGY出てる今更なんだがLIVE!持ってる人は
リットーミュージックから出てる
『サウンドブラスターLIVE!音楽的活用マニュアル』
って本読むといいよ。まぁ、ブラスター色々とソフト入ってて
ややこしいがCUBASISだのサウンドフォージXPだの
入ってるからコストパフォーマンスいいと思うよ。
まぁ、音はそこまで俺は良いとは思わんが買いだとは思う。
303名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 22:29 ID:Kl+sWXCd
>>302
ありがとう。
X-GAMERはゲームしか付いてないけど・・・。
音の良し悪しは他と比較した事がないからよくわからないけど、
今までラインアウトだったんで、落差がデカかったと。そんな感じです。
304名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 00:56 ID:KkYF+4dW
>>302、303
コストパフォーマンスは恐ろしいね。
自分はプラチナなんで、
ハードウエアの機能として、
サウンドカード・ハードウエアサンプラー・ゲームBGM最良化・エフェクター

アプリケーションとしては
音声認識(英語のみ)・インターネット電話・SF編集ソフト(Vienna)
シーケンスソフト(CUBASIS)・WAVmix(MixmanStudio)・
MP3mix(Mixmeister)・ドラムループ編集(ReCycle)
WAV編集ソフト(WaveStudio・WAVELAB・Soundforge)
ゲーム色々
これだけある。使いきれない。
305名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 21:21 ID:z/BwaC4Y
>>304
MP3MIXアプリが付いてるんだ・・・
306 :02/04/05 00:15 ID:biEH7C/s
5000円以上1万円以内でいいのってあります?
307名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 15:00 ID:ANCBUOnI
>>306
何が?
308FONT:02/04/11 06:18 ID:5zSFKxFo
SoundBlaster Live!を買った時元から入ってる、サウンドフォント↓
2gmgsmt
4gmgsmt
8mbgmsfx
って何の音源からサンプリングされたものなんですか?元となる音源ってあるんですか?


309名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 15:36 ID:tYx7mHP5
>308
WAVE BLASTER(古っ あたりからじゃないんかな?わからんけど・・。

KXドライバー5.10.0.3517 BETA あがってました。
イイ感じです
310名無しサンプリング@48kHz:02/04/13 12:25 ID:QznbbjKF
あの、非常にくだらない質問なんですが・・・

SBLive Platinumを持ってるんですが、以前までは96khzファイル読めなかった
けど、近頃なぜか再生されるんですよね。これはなぜなんでしょうか?

自分の認識だとPlatinumって48khzまでしか対応してなかったんじゃないでし
たっけ?そうじゃなかったのかな。いつの間にかAudigy並になったんですか
ね?
311名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 22:38 ID:imD4wRik
>>310
まさか…最新ドライバの影響か?w
312名無しサンプリング@48kHz:02/04/25 22:39 ID:imD4wRik
うわ、レス遅(汗)
313名無しサンプリング@48kHz:02/04/26 18:03 ID:hfImBx5j
age
314名無しサンプリング@48kHz:02/04/29 14:53 ID:PW0xnofe
                 |   //
                 |  / /
                 |/  /
  晒             "  /    
  し                /             _..―――――.._
  あ              ./          /∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
  げ              /         /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
  |             /         /∵"  "  "∵∴∵∵∴∵∴∵∴∴、
  |             ̄"/       /     \   ∵∴∵∵∴∵∴∵∴∴
  |             /        j/   (・ )      ∵∴∵∴∵∴∵∴゛
  |            z        /・)            "∵∴∵∴∵∴∵∴
  |           /        ⊂'''"、   """"       ∵r''''''''-、∵∴∵|
  |           /        /    ,r'" ̄"\       >-",r、  | ∵∴∵|
  |           |        / ,二''""__,r--___,|        /  l  l ∴∵ |
  |          |        |  |  ,r'"     |    し  く--  l  | ∴∵|
  |          |        |  ト、ノ)、     .|        "”"]  .ノ∴∵ /
  |           |        ヽ  .| \彡>     |       j"  ノ /∴∵/
  |           \       \ |  '''  ,ノ ̄"|      "-'' ̄/∴∵/
  |           \       \ .|  ,r7 ̄  j'''7     し,,,,,,/ミ、∵/
 !!!            __\      \ |r"-/ ,,r-''" /     /     \
              r"        \.l "''''''"  ノ     //   |  ヾ
              |          \."'----'''""   ,,//   ノ |  /
315名無しサンプリング@48kHz:02/05/02 22:27 ID:kDzUnEho
Audigy PLATINAM eX持ってるYO

とりあえず、cubasisでASIO directX FULL Duplex DriverでFM音源弄りつつガシガシ
弾いてると発音しなくなると言う罠

音的にはまぁliveのあのノイズは出ないす。
サウンドフォントは楽しいね。
96KHZ24bitはまぁまぁ良い音質、、輪郭がはっきりする感じ
録音時ノイズ対策と思ってeXにしたけどこれは意味無かった気もする
PLATINUMで十分。
リモコンはあまり使わない
以上
316名無しサンプリング@48kHz:02/05/03 13:29 ID:RZpQiAzS
Audigyドライバってまさか容量50M以上あるやつ?
317名無しサンプリング@48kHz:02/05/05 06:22 ID:lE99epLG
すみません。
どなたかAudigyのEAXのエフェクトで
アドバンスドEQのプリセットのDiscoのパラメーターの
デフォルトの数値を教えて下さい。
エディットして上書きしてもうた…
つまらんこと聞いてスマソ。とほほ…
318名無しサンプリング@48kHz:02/05/05 07:11 ID:VmQFw4pa
今WYAMAHA WAVE FORCE浸かってるから、驚くほどのねだんでLIVE買いたい
319名無しサンプリング@48kHz:02/05/06 00:13 ID:aiMobTTj
LiveもしくはAudigyで作られている
曲というかMP3を公開しているサイトってないすか?
どうもこの板だとLive関係叩いているみたいですけど、
そんなに悪いんですかね...

YAMAHAとかの音源をポンッと買っちゃうより、
Liveのほうが面白そうだと思うんですけどねぇ。

総合的にどれくらい音でるのか知りたいです。
ちなみに自分がたまたま発見したのがこれ。
ttp://www.mp3-tokyo.tv/index.php?command=profile&profid=20020408185710

探してみるとなかなか無いもんだな。
ブラスターのファンサイトは潰れているとこが多いし...
320名無しサンプリング@48kHz:02/05/06 00:53 ID:Ic9wIJJb
KXドライバ、しばらくぶりに入れてみたけど、気づかないうちに結構安定してるね。
相変わらずオレの環境(WIN2000)だとASIOドライバ動いてくれないけど。
321通行人:02/05/06 09:26 ID:e/NM997u
「Module mania pop/rock」のサウンドフォント、かなりいいよ!
322名無しサンプリング@48kHz:02/05/06 14:16 ID:LlGgpWla
>>320
Win2000+APSでKXドライバ使ってるけど、ASIOも動いてるよ。
323名無しサンプリング@48kHz:02/05/06 14:52 ID:mAAittuc
>>320
コンパネ>サウンド&マルチメディア>アクセラレーション全開
でもダメですかねぇ。どんなエラーが出るのか書いてもらえれば、
対処法も出せると思います。
324名無しサンプリング@48kHz:02/05/06 14:58 ID:lN2G8jHU
SoundBlaster Live付属のマイク接続してみた
325320:02/05/06 16:30 ID:Ic9wIJJb
>>322
>>コンパネ>サウンド&マルチメディア>アクセラレーション全開
で出来た!!ありがとう!!
でもデュアルCPUだから通常使用時に音が飛ぶんだよね。。
326名無しサンプリング@48kHz:02/05/07 18:05 ID:6L8wY5H/
>>319
漏れはただ聴くだけ目的で買ったけど満足してる
Webで気にいったMIDI落としてちょっと気になるとこ
ろあったらフォント修正したりすんのが習慣
327名無しサンプリング@48kHz:02/05/08 06:50 ID:oQh9cmFn
私は、初期SoundBlaster Live! Platinumを今だに使用してます。
Audigyのバルクのやつを、Live!ドライブに繋げて使えるってことですか???

CreativeのサイトのFAQには、「動作保証しません。」みたいなことが書いてありました。

どなたか、「私は動いてます!」とか、何か情報をお持ちの方、教えてください。
もし、動くのならAudigyバルク買ってこようっと。
(また、Platinumとか買うのやだし。。。つか、高いですよね?)
328同一人物?アホか:02/05/08 09:01 ID:O/Xmd5K7
329アホで決定:02/05/11 23:35 ID:5GsadjWh
sage
330名無しサンプリング@48kHz:02/05/13 16:31 ID:5c13aL0k
ブラスター使ってる人でお仕事関係の人います?
どうもブラスターって「安かろう・悪かろう」ってイメージあるんですけど。
331名無しサンプリング@48kHz:02/05/15 16:13 ID:eOJjO5fc
>330
仕事では使えないし使ってる人もほとんど居ないと思う。
ただ自宅の簡易環境でデモ作りなんかをする場合は、音質うんぬんより
ネタ重視になりがちなので、SFontを使う場合はあるかも。
でも結局は他のハードやソフトサンプラーを使ってしまうね。
入門編としてはCP的に良いと思うよ。そこから先が泥沼なんだ。

最終的に宅録系の人はオーディオカードやその他ハードに金かけないと
音に不満が出ちゃうし、スタジオ系の人も結局PCかついでは辛いので
なんからのハードウェアを持ち込む形になってしまう。
データだけをスタジオに持ち込む(CDRなどで)ってのも最近多いけど
それだとprotoolsやMacの呪縛からは逃れられないし。
332名無しサンプリング@48kHz:02/05/16 22:08 ID:FBMtj9Yl
>>331
答えてくれてありがとう
333名無しサンプリング@48kHz:02/05/18 01:21 ID:DH8HbbjC
音楽CDを、Windows Media Playerのディジタル再生にして
SB Liva! Digital Audioのリア出力から鳴らすと、かなーり
良い音な気がする。おれはピュアオーディオCDプレーヤーの
音を知らないのだけど、実際どんなもんだと思う?
334名無しサンプリング@48kHz:02/05/18 13:19 ID:6DjTuGYD
KXドライバでサウンドフォントって使えるの?
335名無しサンプリング@48kHz:02/05/18 15:47 ID:1N8y1HFP
>>334
一応、使えるけど・・・

・フォントのロードは、バンク単位のみでプリセット単位のロードが出来ない。
・Viennaサウンドフォントエディターが使えなくなる。
・ステレオサンプルのサウンドフォントが片CHしか発音しなくなる時がある

という感じで、使い勝手は良くないです。
336名無しサンプリング@48kHz:02/05/18 17:03 ID:MQXkV4Vo
ソレ ダメダメヅァン!!
337名無しサンプリング@48kHz:02/05/18 21:06 ID:I+cpNiwA
>333に同意
Live! Ware LE for Windows2000/XP(WDM) Revision.1-JPN
入れたら結構いい音になった



338名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 17:20 ID:W6TrSDEF
SB live!はリア出力の方がピュアだYO!
339名無しサンプリング@48kHz:02/05/19 21:28 ID:e2iPjBqZ
Audigyの「platinum」と「platinum ex」って、なにか性能的な差はあるんですか?

それとも単に、フロント5インチベイに内蔵するか、外付けにするかだけの違いなの?
340名無しサンプリング@48kHz:02/05/20 00:07 ID:06EwqdlZ
>>339
全く差が無かったら2種類出す意味ないはず
341名無しサンプリング@48kHz:02/05/20 00:07 ID:wljpoxbj
342名無しサンプリング@48kHz:02/05/20 00:24 ID:uFyDMh6P
SBLiveのLineInから録音すると音質が悪くなるんですけどどうにかなりませんか?
343名無しサンプリング@48kHz:02/05/20 22:36 ID:CVjKgvqE
>>342
デジタルI/O買うってのは? 安いし
344名無しサンプリング@48kHz:02/05/20 23:10 ID:w98R9TMu
OSをwin2000にしてLive! Ware LE for Windows2000/XPを入れたら、E-muの
チップがデバイス画面からいなくなりました。音がショボクなりますた。
345名無しサンプリング@48kHz:02/05/21 17:51 ID:xqty5vgf
>>343
それってOPTICALとかCOAXIALとかいうやつでしょうか?
赤白線やステレオミニプラグから変換できますか?
346名無しサンプリング@48kHz:02/05/30 01:27 ID:QbWJ6JiF
kx driver を SB0100(kx driver未サポート) のSoundBlasterLive!で
使っているのですが、Windows2000終了時にフリーズしてしまいます。
どなたか対処法を知りませんか?
347名無しサンプリング@48kHz:02/06/05 20:40 ID:TrMQmL3S
SBLIVE!5.1使ってたんですが
録音したとき極端に録音音量が低すぎです
Line In端子につないでPCに音を取り込んでます
ケーブルは抵抗入りではありません

知り合いがPCI128つかっててこれだと録音音量でかかったです
んでPCI128買ったんですがなぜか録音音量が低い

PCのオンボードサウンドだと録音音量でかいんですが
すごいノイズ混じりなんで・・・・

これって何が原因でこんな風になるんでしょうか?
会社が糞栗だからですか?
348名無しサンプリング@48kHz :02/06/05 21:33 ID:PqFyE3+b
347の脳味噌が糞だからだろ。
349名無しサンプリング@48kHz:02/06/05 21:45 ID:7Eax4jmj
>>348
市ね
てか脳味噌くそなのがかんけいあるわけねーだろぼぉけ

とマヂレス
350 :02/06/05 22:50 ID:MgefxDlf
使用するサウンドフォントを順次読み込んでいくソフトなんてないかな?
351名無しサンプリング@48kHz:02/06/05 23:02 ID:ka2c0MWh
>>350
megafontじゃだめ?
352350:02/06/05 23:07 ID:m+EfZxIH
>>351
どこにあるの?
353351:02/06/06 00:50 ID:2C2fTtOq
自作板SoundBlasterLive!スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1017372779/
の>77あたり。んでも今ここ荒れに荒れてるから、

★Sound Blaster Live!&Audigy 統一スレッド★
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1000/10002/1000275549.html
の、>82前後をマターリと読むが吉。
354350:02/06/06 17:05 ID:1dOinIst
>>351
ありがとう!
355名無しサンプリング@48kHz:02/06/09 02:23 ID:kLtRucBA
>>308
にも同じような質問があるようですが
8mbgmsfxのサウンドフォントって何のハード音源からサンプリングされたものなんですか?
元となるハード音源はないんでしょうか?
356名無しサンプリング@48kHz:02/06/09 03:05 ID:eFj/yZWv
>>355
そのSFを作っているメーカーを考えれば答えはわかるはず
357名無しサンプリング@48kHz:02/06/14 18:06 ID:4AlgL3Pc
すいません、質問させてください。
Live!value(CT4830)を手に入れたんですが、ジャンパが1つあるんです。
このジャンパはどういう機能を持っているんでしょうか?
ご存じの方、どうかご教示くださいm(__)m
358名無しサンプリング@48kHz:02/06/14 18:15 ID:gRjZk9vf
顔文字uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
359名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 22:03 ID:I2CvWJTO
SoundBlaster Live!についてるソフトシンセ、Creative S/W Synthの音色を入れ替え可能と聞いたのですが、
やり方がわかりません。どなたか知りませんか?
360名無しサンプリング@48kHz:02/06/19 22:28 ID:Fmp2W/yd
>>359
c s/w synはできないだろ
サウンドフォント使えばそっちじゃない方は出来る
361359:02/06/19 22:50 ID:I2CvWJTO
>>360
いちおうここに書いてました↓ここで紹介してくれてるんですが・・・紹介されてるリンクが切れてます。
//www.angel.ne.jp/~okazaki/soundcard/listen/index.html
Creative S/W Synthで2MBや4MBに音色を変更出来る見たいですよ・・・でもやりかたが。
とりあえず見てください。
362359:02/06/19 22:55 ID:I2CvWJTO
Creative S/W Synthのスペックは↓らしいです。

Sound Blaster Live!に付属するソフトシンセです。

最大同時発音数 512音(最新ドライバ適用時)
再生周波数 22.05KHz(推測)
エフェクタ リバーブ、コーラス
音色 2.2MB
対応規格 GM
備考 パート数16で512音って使い切れるんでしょうか…
ちなみに音色はEnsoniq製です。
363名無しサンプリング@48kHz:02/06/20 23:51 ID:PoV8mmNu
確か、Ensoniq製の専用データが必要だったはず……
で、それが今でも公開されているかどうかは謎……

E-muとEnsoniqはその辺のフォーマットを一緒にしようとかは
全く考えてなかったので、SoundFontやDLSとは違う形式に
なってしまったはず。
364359:02/06/21 03:06 ID:A2CYJFAh
>>363
そうですか・・・じゃあ変えられないんですね(残念)
でもCreative S/W SynthってPROTEUSとかからサンプリングされた音なんですか?
もしそうだとしたらかなり豪華ですね・・・PROTEUSで検索かけてもあんまり出てこないんですが、
PROTEUSって人気ないんですか?PROTEUS1000やら2000やら。
365359:02/06/21 03:07 ID:A2CYJFAh
>>364
スレ違いですね・・・どこかPROTEUS専用サイトないですか・・・。
366名無しサンプリング@48kHz:02/06/21 03:16 ID:fxepQXFW
>>365
スレ違い以前にPROTEUSシリーズはENSONIQ製じゃないが。
どこまで初心者なんだYo!?w
367名無しサンプリング@48kHz:02/06/21 17:23 ID:4cU8OHzm
Creative S/Y Syn、発音数1024だけど。俺の環境だと。
絶対使い切らないがな。

>>364
音は豪華だけどかなり癖があるよ。
ボリュームのバランスが悪い
368名無しサンプリング@48kHz:02/06/22 06:48 ID:HqWBcv3W
せめてCreative S/W Synth周波数が44.1KHzだったらなぁ。
でもslap bass2の音が気のせいかローランドsc-55の音じゃないか・・・。
369名無しサンプリング@48kHz:02/06/22 13:19 ID:SmJg7UZ9
>>368
今sc-55と聴き比べてみたけどそんな似てないよ。
むしろSynthBass1,2の方が似てる。
370368:02/06/23 02:38 ID:RlvWw26l
>>369
そうか〜?SC-55のslap bass2はロマサガ系のベースでよく聞いてるから間違うはずないと思ったのだが・・・
個性的な音は好きだからPROTEUS1000欲しいな・・・
371名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 02:42 ID:RlvWw26l
とろこで法律に詳しくないからわからんのだけど
ローランド、ソフトシンセSuper Quartet体験版から音色とってサウンドフォントにする
そのサウンドフォントで自分の曲を再生、mp3にしてネットに公開・・・これは違法じゃないよね?
もちろんサウンドフォントを公開するのは違法だと思うが・・・音色に著作権ってあるのかな?
372名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 02:48 ID:RPDjUqnh
著作権云々よりも人としてどうかと
373371:02/06/23 03:05 ID:RlvWw26l
>>372
なぜだ?
374名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 08:53 ID:bHZCUXlQ
Liveの購入が決定しまいたがやっぱしDTMにむいているかな、と
375名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 11:41 ID:c8JC+Ql8
エフェクトたったの2系統かよ・・
376名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 15:01 ID:Zk8JMFe+
>>374
所詮DTM並って事か?
377名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 18:02 ID:f6TB9Ckl
私はWAVEFOERCE192しかもってないので、SBLIVE欲しいと
やっぱしデジタル端子とかSD-80とかmU2000とかも、そういうのの購入見越して良いと思われ?
378名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 21:43 ID:QObRDKdL
>374 >377
SBだけで考えるなら(一応)ASIOが付いてる
Audigyの方がええんでない?
金無いってなら話は別だけど…。

あ、もしかしてバンドルソフト狙い?
379名無しサンプリング@48kHz:02/06/23 23:02 ID:S9QjQeHj
>>378
でし
380371:02/06/24 01:36 ID:t22DG9Ml
>>371
俺のやりかたはダメか?
Super Quartet体験版やHyper Canvas体験版から自分が使いたい音色だけピックアップ
サウンドフォントにして編集「特にドラムが良い!」
安くて使いようでは良いと思うよSoundBlaster。
俺は値段で言ってるからね、サウンドフォントは強い味方だと思う。
381名無しサンプリング@48kHz:02/06/24 01:49 ID:t22DG9Ml
まあなんと言っても俺も初心者だしね・・・
プロの人から見れば俺なんかSoundBlaster厨だろうな。
でもDTMをこれから始めようとする人には良いんじゃない??
ネットにころがってる曲聞くならSC-8820 MU500 自作曲だけならサウンドブラスター・・・
どうだろう?
382371:02/06/24 01:50 ID:t22DG9Ml
381=371
俺・・・。
383名無しサンプリング@48kHz:02/06/24 01:58 ID:ddtC4QCz
CDxtractでサンプリングCDを変換して使ってる。
ハリオンも使ってるけどこっちの方が軽くて便利だし、
読み込み精度がCDxtractのサウンドフォント変換の方がなぜかよかったりして、もう手放せないよ。
音質はデジタルアウトで出して外部DAで鳴らしてるから問題ないし。
384371:02/06/24 11:56 ID:5jP66r8F
俺の機材は
SoundBlaster Live! sc-88pro Super Quartet体験版 Hyper Canvas体験版 fpd98
cdレコーダーパイオニア pdr-d50
はっきり言ってこれだけしか持ってない。

SoundBlasterからデジタルアウトでcdレコーダーパイオニア pdr-d50に接続してる。
pdr-d50は単体D/Aコンバーターとしても使える。
はっきり言ってレガート・リンク・コンバージョンがかかったサウンドフォントはかなり良いよ。
サウンドフォントはSuper Quartet体験版から自分で48KHzサンプリングしたものを使用。
特にドラムはリアルそのもの!ヘッドホンはオーディオテクニカATH-PRO5使用。

とにかくレガート・リンク・コンバージョンがかかると広がり感やダイナミックレンジが圧倒的に違う!
SoundBlasterに単体D/Aコンバーターは最高!将来はデノンのALPHAプロセッサー搭載D/Aコンバーターをつけて見たい。
3851:02/06/24 14:28 ID:Dx4Pusjj
Live = うんこ
386名無しサンプリング@48kHz:02/06/24 15:45 ID:GpbOrA7x
>>384

夢を語るのは現実をもっと知ってからの方がいいよ
387371:02/06/24 16:19 ID:5jP66r8F
>>386
は?なんで夢なんだ?おまえ等いい加減SoundBlasterをバカにするのやめろ!
別に誉めてくれと言ってるわけじゃないが>>385見たいなアホが居るとまともな話合いもできん
pdr-50だってお年玉で買える程度の値段だろうが?そのぐらいは俺でも持ってるよ、バカにすんな!
388名無しサンプリング@48kHz:02/06/24 16:32 ID:Gn/XDYY9
ところでSoundBlaster付属のマイクどうよ?
389名無しサンプリング@48kHz:02/06/24 17:09 ID:gCgXiGBc
Super Quartet体験版はサンプリングできないように
「ぴー」だか「ぷー」だか知らんがずっと鳴ってるって聞いたけど。
390名無しサンプリング@48kHz:02/06/24 17:39 ID:Y5CvlC+3
>>371
わかった。SoundBlasterを再評価するから
その為にそのサウンドフォントをうpしてくれ。
391名無しサンプリング@48kHz:02/06/24 20:17 ID:ruXKPbA7
つうか、体験版からサンプリングすることが違反だということにいいかげん気づけよ。
392名無しサンプリング@48kHz:02/06/24 22:08 ID:LMoodGXi
現行のPCMシンセをサンプリングするだけだとちとサムイと思うけどなあ。
得した気分なのは、まあ分かるけどさ。
で、僕も Live! > DAコンバータ って繋いでて、音に不満は無いです。
あとは、2ステレオアウトだったら
内蔵エフェクトが活かせるんだけどなあ、ってトコロかね。
393名無しサンプリング@48kHz:02/06/24 22:15 ID:LHDIAYT4
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1024916448/l50
【PC】5.1ch対応Sound Blasterが2ヶ月足らずで発売中止に

1 :名無し情報φ ★ :02/06/24 20:00 ID:???
 クリエイティブメディアは6月24日,5.1chサラウンドに対応したサウンドカード
「Sound Blaster PCI 5.1 Digital」の発売を中止すると発表した。

「Sound Blaster PCI5.1 Digital」は,5.1chアナログ出力をサポート。
ドルビーデジタルのデコードに対応したDVD再生ソフトを利用すれば,
DVDムービーをドルビーデジタルサウンドで再生可能となる。

 また,EAX対応ゲームで3Dサウンドを再現できる機能など,
ゲーム市場を意識した製品として,5月に発表されていた。

 発売中止の理由として,クリエイティブメディでは
「詳細に検討した結果,さらなるクオリティのパワーアップのために
新たに開発をやり直すことになった」としている。(以上引用)

ソース
http://www.zdnet.co.jp/gamespot/gsnews/0206/24/news04.html

とのこと
394371:02/06/24 23:03 ID:GDAIeKJ4
>>391
それはKORGの音色を使ったFPD98にも書いてたが、KORGの音色を無断で
転載したりするのはダメだと思うが
サウンドフォントにしたりして私的に楽しむのもダメなの?
>>389
30秒ぐらいたったらピーって音が鳴るよ
でもサンプリングするのには問題無い
>>390
出来ればアップしたいよ、でもタイーホじゃん?
サウンドフォントを公開するのが違法なぐらいは知ってるよ
でも私的に楽しむのもダメで公開しなくてもサウンドフォントにしただけで
違法かどうかはしりたい
395371:02/06/24 23:10 ID:GDAIeKJ4
ttp://www.hammersound.net/
ここを知らない奴はいないと思うが
ここにもコルグM1のドラムやアレシスのドラムを使ったサウンドフォントなどがある
ステレオサンプリングされた豪華なピアノ音色も簡単に手に入るし・・・
396名無しサンプリング@48kHz:02/06/25 00:14 ID:9iGSedsQ
他人が著作権主張してるものを
盗用してるんだぞ
いちいち説明されねえと
理解できねえのかよヴォケが
397391:02/06/25 00:29 ID:PvqGVUxU
>>396
いやだから私的に楽しむんだよ?商品にもしないし、公開もしない
それでもダメ?そんな事言うならサウンドフォントなんて全く使えねぇ〜じゃん
著作権がないもの?自分の声ぐらいじゃないか?
法律の専門家はいないのかね?
398名無しサンプリング@48kHz:02/06/25 00:33 ID:eRUPMP07
でもそれ使った曲は公開するんでしょ?だったらアウト。
まあそうやって公言しなきゃバレっこないだろうけど。あんまり公言しない方がいいよ。
399名無しサンプリング@48kHz:02/06/25 00:36 ID:PvqGVUxU
>>396
じゃああんたが言う事を言いかえると
SC-88で演奏させた曲をMP3にてネット上で公開・・・
音の著作権はローランドにあるので音色を無断で加工する事や無断で公開する事は出来ない
こう言う事?
俺は無断でSuper Quartet体験版の音を加工して遊んでるが?
400398:02/06/25 00:40 ID:eRUPMP07
正規品を買ってればそのユーザーがそれを使った曲を公開してももちろんOK。
買ってないなら公開はアウト。ってことで。
401名無しサンプリング@48kHz:02/06/25 00:50 ID:MfGYpkL6
音色に著作権はあるよ。でも所有者が楽曲等に使用して公開するのはOK(単音等素材としての公開は×だったと思う)。
体験版はあくまでも対象物を知ってもらうためのものなので当然×

つーか買えよ
402399:02/06/25 00:56 ID:PvqGVUxU
スマソ!
正規品買います・・・
騒がせてすみません
なんだかサウンドフォントのイメージが変わっちゃったよ、悪いイメージになった
403399:02/06/25 01:00 ID:PvqGVUxU
俺も本当は罪悪感もあったんだよね・・・
自分が買ってもないのにVLの音を体験版からサウンドフォントにして友達に聞かせたりするのが
こう「良いのかなぁ?」なんていつも思ってた
俺も音楽を好きなものとして著作権違法だとかってのは絶対嫌だね
404実は383:02/06/25 01:03 ID:eRUPMP07
んなわけで、俺はサンプリングCDを買って読み込ませてる。
サンプラーとしてLiveは使いやすいです。
405399:02/06/25 01:16 ID:PvqGVUxU
でもあれでしょ?↓ここで正式に公開されてるサウンドフォントだったら使っても違法じゃないでしょ?
http://japan.creative.com/soundblaster/resources/articleID12partID4.html

>>無料SoundFontキーはクリエイティブのLive!Wareプログラムから入手可能です。
>>クリエイティブは1999年1月21日以来、E-mu システムによる500の無料SoundFontキー(英語サイト)を提供しております。
>>定期的に発表される新しいSoundFontのチェックもお忘れなく。
↑こんな風に書いてるけど・・・
406名無しサンプリング@48kHz:02/06/25 01:26 ID:eRUPMP07
それは著作権フリーですな。
407399:02/06/25 01:41 ID:PvqGVUxU
そうだなぁ
そのフリーサウンド使って色々加工して作った俺流サウンドフォントを
ここに醸して見るかな・・・
どう?俺の作ったサウンドフォント聞いて見たい人居る?ヘボイけど
直ぐにはアップ出来ないけど
408名無しサンプリング@48kHz:02/06/25 16:56 ID:PfPmmcAp
>>399
音が単発で鳴っているとこがあればそこをコピーしてサンプリングできますが何か?
フィルターとかリバーブとかかかりまくりだけど。
409名無しサンプリング@48kHz:02/06/25 18:10 ID:lEPcEyNn
じゃあMODは違法の巣窟ですか。
410名無しサンプリング@48kHz:02/06/27 02:47 ID:fA9NRgPk
サンプラーは全部違法だとさ(ゲラ
411名無しサンプリング@48kHz:02/06/27 04:05 ID:m3swwn3m
SoundBlaster Live!初心者なのですが、どなたかひとつ教えてください。
ひとつ前のPLATINUMなのですが、取説の通りインストールしてもLive!DRIVEIIの各端子が
つながっていません。
カード側の入力と同時に使えないのはわかっていますが、ヘッドホン端子も使えていないので
根本的に何かおかしいようなのですが、どこをチェックしたらいいのでしょう?
412名無しサンプリング@48kHz:02/06/27 16:44 ID:j/zb8Ug/
>>411
お前の頭
413名無しサンプリング@48kHz:02/06/27 21:48 ID:GLDZIFtx
>>411
Live!DRIVE持ってないんで間違ってたらスマソ
SondBlasterからLive!DRIVEへつなげるコードがありませんか?
まずそこから確認してみてはどうでしょう。
1、そもそもつながっていない。
2、つながっているがきちんと差し込まれていない。
3、つなげる所を間違えている。
とか。
414名無しサンプリング@48kHz:02/06/27 21:54 ID:ikQjSdqS
WinXPならひとつ前のLive!DRIVEIIダメぽ。
415名無しサンプリング@48kHz:02/06/27 22:13 ID:Svb8vVVa
サウンドブラスター持ってたらいつかタイーホされるんでしょ?
早く捨てちまおうぜ!
サンプラーは全部違法だからよ(ゲラゲラ
416名無しサンプリング@48kHz:02/06/27 22:30 ID:BfX/WsaF
415って頭悪いんだね
417名無しサンプリング@48kHz:02/06/27 23:09 ID:WDx0ATLM
>>416
おまえもね
418411:02/06/28 02:10 ID:4M0HAvfm
>>413
レスどうもです。
カードとフロントベイとの結線は取説のとおりできてます。
電源繋いでないとか言うバカなこともないのですが・・・
新品で手に入れたんだけどDRIVEIIの部分が壊れてんのかな?
419名無しサンプリング@48kHz:02/06/28 02:33 ID:enh8jqVb
>>411
WinXPならひとつ前のLive!DRIVEIIダメぽ。
420411:02/06/28 11:58 ID:4M0HAvfm
詳細書かなくて済みません。
OSはWin98SEです。
MIDI端子は同時使用できないと言うことは
ジョイスティック側をデバイスマネージャで停止にすればいいのかな?
421名無しサンプリング@48kHz:02/06/29 00:08 ID:3GNhFlPw
>>411
漏れはWin98SEで動いたけどなぁ。ドライバは付属CD-ROMので。
PCI差す場所変えてみるとか・・・
422フハハハハハハハハハ :02/07/05 00:14 ID:jCdinHX+
DAT逝き阻止あげ
423俺も:02/07/05 22:42 ID:Pf8lA+oU
揚げ
424名無しサンプリング@48kHz:02/07/05 23:18 ID:U25mXncm
秋葉原に旅立とうと考えていますのですが、
425名無しサンプリング@48kHz:02/07/07 20:51 ID:vPQKKelA
仕事で音声いじってる者です。

RME Multiface より SoundBlaster Extigy の方が「高級」で、
プロ・ミュージシャンは皆SoundBlaster使ってると思ってる
イタイ厨が居るんだけど、どーゆーふーにお相手したらいいと思う?

経験者の方、扱い方をお教え下さい
426名無しサンプリング@48kHz:02/07/07 21:00 ID:K5kSijK4
>>425
現実を見せろ
427二酸化チタン:02/07/07 21:04 ID:0W82cNxO
>>425
イマドキ音質なんぞどっちも変わらんから、放っとけば良いんじゃないの?
実際、純粋にSN比だけだったらExtigyの方がかなり上だろうし。
前に、DOS/Vマガジンかなんかの特集でサウンドデバイス比較やっててプロ用含めて
Extigyが実測値で抜群の成績示して鬼の首取ったかのように書いてあったからなぁ。

プロミュージシャンが使ってるかどうかは置いても、そういうの見たらブラスタの方が
高級と思っても無理はないかと。
428名無しサンプリング@48kHz:02/07/07 21:09 ID:nJyibIXy
スペック表のSNはかなり鯖読んでるんでは
429名無しサンプリング@48kHz:02/07/07 21:14 ID:vPQKKelA
どーゆー基準使うと、「抜群の成績示す」のか、知りたい所ですね。
・ASIO非対応(Emuが作ってたドライバーあぼーん)
・サンプリング・レートは 48KHz固定 (Extigyは違うかな?)
・サンプリング・クロックはマスター・オンリー
・昔からアナログ系の音の悪さは定評あり (Extigyは違うのかな?)
って感じで、もはや避けて通るブランドになってますけどー。
430二酸化チタン:02/07/07 21:22 ID:0W82cNxO
>>428
いや、確か編集部が借りてきた機材での実測だったと思う。
数ヶ月前の立ち読みだったからそれほど覚えてないけど。
まぁ、SNで音楽決まるとは思わんがね。良く覚えてないから、
バックナンバーでも見てくれ。ただ、今のコンシューマ向けでも
こんくらいの性能は出せるんだなぁ、と妙に感心しちゃったよ。

だけど、オーディオ趣味のアホ爺や、パソオタ上がりの音楽趣味の若もんには
宣伝文句としちゃあ良いんじゃない?SN。
431名無しサンプリング@48kHz:02/07/07 23:49 ID:R2GhHfyW
一応フォローしておくとASIOには正式対応、サンプリングレートは44Kもできる。
どうでもいいけど。
432名無しサンプリング@48kHz:02/07/12 00:06 ID:lDGBvgah
Liveサポート&ドライバ更新停止あげ

クリエィティブやってくれました。
433名無しサンプリング@48kHz:02/07/12 00:35 ID:okmI5ShN
>>432
そうそう、パソコン批評とかいう B5版怪し系雑誌でも、
晒し挙げられてたよ。

SB全般用ASIOドライバーを独自作成&配布しているプロジェクト
も紹介されてた。
434名無しサンプリング@48kHz:02/07/12 01:33 ID:UR2KmIql
>Liveサポート&ドライバ更新停止あげ

いくらやってもXPで安定するドライバはつくれないって見切ったんだね。
最低ィティブの技術力をみせつける事件。
435名無しサンプリング@48kHz:02/07/12 04:35 ID:LHy+9cun
おまえらこれは知ってるよな。
http://www.kxdev.com/index.php
LiveでASIO&WDM&専用PLUGIN
レビューキボンヌ
436名無しサンプリング@48kHz:02/07/12 04:40 ID:LHy+9cun
ガイシュツでしたか。スマソ
437名無しサンプリング@48kHz:02/07/12 14:54 ID:4WOyT9FG
氏ね糞エイティブ
438名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 20:18 ID:73cypkTx
つーか、SoundBlasterなんて所詮ゲーム用の入門カードでしかない。
この程度のカードにあまり高度なものを望むなって。

本格的なものが欲しいのなら、M-AUDIOやRMEとかのオーディオカードを買えばよろし。
まぁカタログスペックに騙されて何万も出してしまった、お前らの気もちが判らんわけではないけど。

次はまともなカードを買おうや >>ALL
439でもさ:02/07/15 20:30 ID:3JJ+RtJh
せっかくASIO対応してるなら使ったほうがいいとも思う。RMEとかよりも
購入に勇気要らないし。

確かにM-AUDIOほしいけどね、当時の漏れはそんなもの知らなかったし(藁)
440名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 20:48 ID:2XwJH6zX
KX driverって、win2kで使用する場合
Admin以外では使えないのでしょうか?

Reasonを趣味で使っていて、adminではasioのPanelが開けるのですが
Power , Users共にasioPanelどころか、KX mixerすら立ち上がりません。

もしご存じの方がお見えでしたら、是非ともご教示ください。

#スレ違いでしたらすみません
441名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 20:54 ID:fiNiSCk0
>>440
adminのみでしか使用できません。
442名無しサンプリング@48kHz:02/07/15 21:53 ID:ZKXooSnD
>>441
マジですか?

443名無しサンプリング@48kHz:02/07/18 22:11 ID:1WTMXYGN
444名無しサンプリング@48kHz:02/07/18 23:53 ID:VnZFLH+f
へ〜、Liveがマックでも使えるようになるんだ。
445名無しサンプリング@48kHz:02/07/18 23:58 ID:0epb+WjH
446名無しサンプリング@48kHz:02/07/19 00:03 ID:eHgrmGvJ
↑アホか。mac用のLiveなんてずっと前から売ってる。
フラッシュROMの内容以外にハード的にもちょっと違うはず。
447名無しサンプリング@48kHz:02/07/19 00:16 ID:vHXy0K62
いやー、こんな糞カード興味無かったから
はじめて知ってそうかと思っただけさ。
448名無しサンプリング@48kHz:02/07/19 01:13 ID:eHgrmGvJ
↑必死の弁解にちょっと笑った(w
449名無しサンプリング@48kHz:02/07/19 03:38 ID:unYdynUo
>445
まあ音色プログラムは良いよな
どっからとってきたの?
450 :02/07/24 01:45 ID:PDfzp3NI
Audigyバルク買っても、サウンドフォントできるんすか?

451名無しサンプリング@48kHz:02/07/24 01:55 ID:NcX+vQ5l
できるよ。俺はSF専用でAudigyバルク買った。
452名無しサンプリング@48kHz:02/07/28 19:38 ID:sypcBC2+
Audigyバルク,いろいろ重宝するよ
453名無しサンプリング@48kHz:02/07/29 09:16 ID:8B2vuhOv
どんなとこが?
454名無しサンプリング@48kHz:02/08/02 01:59 ID:Zq8tmrZI
サウンドフォントをけっこう自由に使える
455名無しサンプリング@48kHz:02/08/05 19:34 ID:GL6D2LQf
Live!も最新WDMドライバ(英語版のミキサーデザイン一新の)で
ついにSRC(サンプリングレートコンバーター)が良くなった。
いままでもWaveOutでは裏技的に可能だったし、
SSRC搭載Winampプラグインで音楽用としては問題なかったが
今回はSoundFontにもDirectSound3Dにも適用されているので
MIDIもゲームも音質アップ。
スバラシイ。
456455:02/08/06 19:31 ID:jxYsvC1a
改善したといっても、それほどでもない模様。
SSRC=裏技>>>>新WDMドライバ>以前のドライバ
って感じ。
スバラシイは撤回してちょっとウレシイぐらい・・

なんとなくAudigyでの改善ってのも怪しくなってきた。
http://www.digit-life.com/articles/hoontechdsp24value1/creative-audigy-1644-digital.html
のIMDを見る限り、裏技より完璧に劣るし・・・
457名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 09:08 ID:yt9AAl/u
なんとなく...保守age
458名無しサンプリング@48kHz:02/08/11 13:09 ID:4q3HrbGb
Audigyのバルクに、SFエディタって付属してるの? サンプルじゃなくてさ。
パッと見る限りついてナサソウにみえるのだが。
Live用のが使えれば、かって来ようかな。
459名無しサンプリング@48kHz:02/08/12 16:39 ID:amTXQw6s
>456
すいません、その裏技ってのおせーてけれ
460名無しサンプリング@48kHz:02/08/12 16:42 ID:yuS5o4Hb
LIVE!って音いいよね。
間違いなくM-AUDIOより上。
最高!
461455:02/08/12 20:42 ID:HavufKoP
>>459
MMEWaveoutにしか使えない(DirectSoundには使えない)のであんまり期待しても
幻滅すると思います・・・

WDMでの裏技、これが前のドライバーでの方法が使えなくなっており、
以前は、サラウンドミキサーのスピーカー設定を開いた状態で
MMEWaveoutにて48kHzを一度でも出力すると、
サラウンドミキサーを閉じない限り有効になってました。
最新ドライバー(ミキサーが水色の)は、そのやりかたではうまくいかず、
Winampにて48kHzでMMEWaveout経由の再生をすれば、
Winampを閉じない限り有効になります。(別のソフトでもいけるかも)

SSRC=裏技、としましたが、厳密には圧倒的にSSRCの方が勝ります。
というかSSRCは素晴らしいものです。
裏技でも歪みのピークは-100dB程度のノイズフロアに隠れてしまいますが、
SSRCはノイズフロア自体がもっと低くなり、
SSRCプラグインは24bitも受けられるので
OggやMP3(MAD等)など24bit出力対応Inputプラグインでさらに効果が上がります。
よって音楽ファイルの再生用途なら裏技の必要性はありません。

というわけで、
44.1kHz以下の出力にしか対応していないMMEWaveout対応のソフトでのみ、
意味のある裏技なのでした・・・
(確認してないものの、高精度な分レイテンシがちょっと不安です。)
462名無しサンプリング@48kHz:02/08/13 00:43 ID:1pJxscPQ
>461
どうもです。

>Winampにて48kHzでMMEWaveout経由の再生をすれば、

ていうのは48kHzのソースをWaveoutで鳴らせばいいのかな?

新ドライバ、確かに音が良くなってますね。
特に意識しないでもすぐわかりました。

一つ不具合?を発見したので一応報告。

EAXの掛かり方が薄いんですよ。
具体的に言うと、シーケンサーでエフェクトのフェーダーをいじると、
64/127になってからやっと掛かり始めるという…。
63以下だと全くかからないんです。
おいおい、PANじゃないんだからって感じ。

まぁウチだけかもしれませんが。
463455:02/08/13 01:52 ID:gKBtQdSb
>どうもです。
いえいえ。

>>Winampにて48kHzでMMEWaveout経由の再生をすれば、
>ていうのは48kHzのソースをWaveoutで鳴らせばいいのかな?
そうです。あと、SSRCプラグインのWaveOut版を使って48kHzにすれば同じ効果があります。
この場合、2重に高精度SRCを通すことになるので、
SSRCWaveoutプラグインを例えば16kHzに設定すると、8kHz以上の高音域がほぼ消えます。
SSRCプラグインのDirectSound版だと1重なので、8kHzよりも上に歪みが発生します。
(ですが、歪みが意外と不自然には聞こえないので、
人間の聴覚というものはかなりいい加減だなぁ、という気になってしまいます)

>新ドライバ、確かに音が良くなってますね。
>特に意識しないでもすぐわかりました。

感動の声は海外のニュースグループ(たぶん)なんかでも見かけたことがあります。
そして、どうも特性的にAudigyとほぼ同じもののようです。
周波数特性でいくと、Waveoutの44.1kHzループバックにおいて
20kHzまでで旧ドライバが-3.8dBぐらいだったのが-1.9dBぐらいになっているので、
その意味ではかなり良くなったと言えるのかもしれません。
(周波数特性は、歪みがおきるほど、元の周波数が小さくなるので、
歪みを判定するには分かりやすい指標になります。
アナログの場合はDAの特性が追加されますが。)

10kHzで0dB付近のサイン波での歪みは前は14kHz付近に-44dB程度(うろ覚えですが)
だったのが、今は-53dBぐらいです。
8kHzサイン波の場合、新ドライバではノイズフロアに隠れてしまいますが、
旧ドライバではまだ頭が見えました。
まだまだ裏技レベルからは遠いとは言え、
今までがかろうじて劣化を認識できるレベルだったとすると、
実質的には大きな効果として知覚できるのでしょう。
実際に、0dB付近の10kHz以上のサイン波なんてまず鳴ることはないですしね。
(ただ、上記のSSRCと裏技をからめた実験が示すことは、
サンプリングレートをかなり節約したようなサウンドフォントにおいては、
やはりまだ不十分であるということを示していることにはなります。)
464名無しサンプリング@48kHz:02/08/13 19:36 ID:KC5XoEWv
みなさん、こんにちは。

僕はAudigyPlatinumのリアのアナログインプットにミキサーからの音声を入力し、
5インチベイのフロントのマイク入力にギターを入力して多重録音をしたいのですが
この場合、リアのアナログインプットに入力された音声のみを録音する事や、リア
のアナログインプットから入力された信号はモニターするだけでフロントのマイク
入力の信号のみを録音する。といった使い分けは出来るのでしょうか?

アドバイスお願いします。
465マルチ氏ね:02/08/14 00:48 ID:XCduRmRv
784 :___☆___ :02/08/13 19:35 ID:4fj+l6cl
みなさん、こんにちは。

僕はAudigyPlatinumのリアのアナログインプットにミキサーからの音声を入力し、
5インチベイのフロントのマイク入力にギターを入力して多重録音をしたいのですが
この場合、リアのアナログインプットに入力された音声のみを録音する事や、リア
のアナログインプットから入力された信号はモニターするだけでフロントのマイク
入力の信号のみを録音する。といった使い分けは出来るのでしょうか?

アドバイスお願いします。
466455:02/08/14 21:26 ID:XzmW3lu1
DirctSoundでもハードウェアアクセラレータを(基本)にすると、
裏技モードに入ることができました。

(裏技の原因について)
裏技なしの場合WDMのKmixer段階で44.1kHz、ハード側で48kHzにするのが
裏技状態ではkmixer段階で48kHzにしてハードでの変換を防いでいる
という可能性が高いです。
467名無しサンプリング@48kHz:02/08/18 20:11 ID:odWZHSEO
SoundBlasterのLineInからの音って録音すると音がこもるんだけど、
これってどうにかなんないの?
468467:02/08/20 23:59 ID:7IfbTMKn
他のスレで聞いてきますね。
469名無しサンプリング@48kHz:02/08/25 00:28 ID:AQGaB78Q
Kx Driverって48k固定になってしまうけど
どうにかなんないの?
470名無しサンプリング@48kHz:02/08/27 22:57 ID:OW/jaZde
>>469
DirectSoundやMMEWaveOutの場合は問題ないですが、
ASIOの場合は仕様っぽいですね。レイテンシー優先ということでしょうか。

ところで、Live!5.1で使っていると
Kx DSPで
Instrが512 GPRsが256 iTramが192 xTramが32 iTramSizeが8192 xTramSizeが256
が上限ですが、Audigyだとどれくらいでしょうか?
AudigyはFXBusが32とLive!の16の倍らしいことから考えて、
もっと大きいと思われるのですが。
471名無しサンプリング@48kHz:02/08/27 23:01 ID:OW/jaZde
GPRsについてはどうも256が上限というわけではない模様ですが、
一応右側の数字が256になっているということです。
472Win久しぶり男:02/08/28 03:54 ID:u4eE+vXB
APS Live!ドライバのサイトって亡くなったんですか?
kxだとVienna使えないみたいなんでAPSの方使いたいんですが。
移動等の情報教えて下さい。
473名無しサンプリング@48kHz:02/08/28 06:09 ID:QrkowVam
>464
そのような用途には、こういうものを使いましょう!
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/inca88.htm
なんでもできるぞ!
474名無しサンプリング@48kHz:02/08/29 19:22 ID:uaV6csib
サラウンド使ったら無条件でAC3デコードになるの?
リアだけAC3デコードって聞いたことあるけど、
AC3デコードって項目オンにすれば全アナログ出力がAC3デコードになるんじゃないの?
475名無しサンプリング@48kHz:02/08/29 19:32 ID:uaV6csib
分かりにくかった。SBLIVE5.1ってACデコードって項目あるけど、
オンにすればフロントもリアもAC3デコードになるんじゃないの?
どっかのHPで「リアだけAC3デコードだからリアが音が良い」とか書いてるのをみたが、
サラウンドスピーカー設定の場合リアだけデコードが違うのって変じゃないの?
476名無しサンプリング@48kHz:02/08/29 23:11 ID:FpOha5QB
AC97とAC3がごっちゃになっているのでは?
もしそうだとすると「リアだけAC97デコードではない」が正しいです。

サラウンドスピーカー設定については、
外部プロロジックデコーダー用の出力になります。
主に5.1ch外部入力を持たないAVアンプ等で
EAXやダイレクトサウンド3D対応ゲーム等の音を立体的に楽しみたい場合に使います。
477名無しサンプリング@48kHz:02/08/30 18:04 ID:DKoKMurY
>>472
確かになくなってますね。
apslive184で検索すれば入手先はまだ見つかります。
ただし、ご存知だとは思いますが、
VXDドライバなのでWin9x(ME)でしか動かないので念のため。
478win久男@472:02/08/31 07:29 ID:AyWdZC5M
>>477
ありがとございます、落とせました。
古いマシンなのでMeなんですよ、サブ使用に。
とはいえ、とりあえず入れたkxが安定してるので
どうしてもSF2作りたいときにでも入れ直そうかなぁ。
多謝。
479名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 17:05 ID:SBVpvhYp
age
480名無しサンプリング@48kHz:02/09/04 21:04 ID:vPFVUEgA
>>479 おめでと。
481名無しサンプリング@48kHz:02/09/07 00:05 ID:wKnEvxnj
Vienna以外のSoundFontエディタってどんなのがありますか。
482名無しサンプリング@48kHz:02/09/15 21:57 ID:NXbR2KOn
いよいよ倉庫逝きか?上げよっかなぁ〜 どうしよっかなぁ〜
483名無しサンプリング@48kHz:02/09/16 07:52 ID:SGhwY8cj
あげとこっと、age
484名無しサンプリング@48kHz:02/09/17 15:27 ID:e1GXtxC6
Windows起動時のあの雷音あるじゃないですか。
あれどなたかくれませんか?
そこまでいかなくてもファイル名だけでも教えてくださると助かります。
今日クリーンインストして7月に出たフルパッケージいれたら入ってなかったでつ。。

http://click2k.net/up/
485名無しサンプリング@48kHz:02/09/17 19:13 ID:kw0HYIuy
>>484
CTMELODY.WAVだす。
うちのLIVEだとインストディスクの\AUDIO\ENGLISH\MEDIAにありますた。
486484:02/09/17 19:36 ID:e1GXtxC6
>>485
大感謝、ありがとーぅ!
無事ゲットできました。
インストールディスク行方不明だったもんで・・・。
やっぱこれですな、起動音は。
487名無しサンプリング@48kHz:02/09/23 23:14 ID:m6cOXNLO
sfpack解凍するソフトどこにあるのですか?
488名無しサンプリング@48kHz:02/09/24 01:15 ID:Eo/WLiyn
>>487
ttp://www.personalcopy.com/sfpack.htm
もしくは、
ttp://web.ukonline.co.uk/hybrid2002/sf2tools/sf_util.html
こっちは何やらいろいろソフトとかtipsも?(リンク切れもかなりあるっぽいけど(;´Д`))
489名無しサンプリング@48kHz:02/09/25 17:36 ID:PQ0G3yc9
ttp://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200209/news200209241.shtml
どうなんでしょうか?期待でしょうか?萎えでしょうか?
490名無しサンプリング@48kHz:02/09/26 00:04 ID:/b7AIzGv
>>489
DTM板的にはASIO2.0非対応なのが萎え。
491名無しサンプリング@48kHz:02/09/28 09:54 ID:sd/grxjN
NewDriverUp記念
492名無しサンプリング@48kHz:02/10/02 19:00 ID:JWvqB3hb
その新ドライバも糞でした報告記念あげ
493名無しサンプリング@48kHz:02/10/02 21:49 ID:5RACOJo2
Live!はどのバージョンがよさげですか?
494名無しサンプリング@48kHz:02/10/02 21:49 ID:5RACOJo2
あ、ドライバのことね。
495名無しサンプリング@48kHz:02/10/04 00:31 ID:LEY7EC1j
全部糞です。
素直にAP2496買いましょう。
496名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 01:17 ID:x7IANc8h
LiveとAudigyの違いは何ですか?
どっちがおすすめ?
497名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 01:21 ID:ntyJru0/
Liveはデジタルアウト48KHz固定
Audigyは44Kも可能
498名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 01:22 ID:7Wz+cE63
どっちもおすすめできない
499名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 01:26 ID:x7IANc8h
>497
なるほど。じゃあAudigyはLiveの上位版ってことですか?
>498
理由を教えていただけるとうれしいです。
SOUND FONTにすごい興味ひかれるのですが、だめですか?
500名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 01:30 ID:A3oMG+BT
マジレスしとくと
Audigyも44.1kHzは出力できないよ。
どっちも糞だからお勧めしない。
Audigyはどこで聞いても評価最悪だから
AP2496買って残りの金で中古のLive(2000円)
買ったほうがずっといい。
501名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 01:33 ID:x7IANc8h
>500
なるほど。そんなダメなんですか?
音が悪いってことかな。
期待していたので残念。。

ところで、AP2496っていうのは何ですか?
ヤフー、googleで検索してみたんですが、よくわかりませんでした。
すいません
502501:02/10/08 01:40 ID:x7IANc8h
503名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 01:42 ID:ntyJru0/
44Kできるっつーの。
サウンドフォント専用ならいいよ。録音に使うならAP2496買え。
504名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 01:49 ID:x7IANc8h
よろしければ、SoundBlasterの悪いところと
AP2496のいいところを教えてもらえませんか?

500さんと503さんのレスを参考にすると、
SOUND FONTの音が悪いってことではなくて、
入力の音が悪くなるってことでしょうか?
現在シンセを一台だけ持っていて、PCベースに切り替えようと思っているので、
できればシンセからの音をきれいに取り込める方がいいので気になります。
505名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 01:55 ID:ntyJru0/
そうです。音を取り込むならAP2496の方がいい。
506名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 01:57 ID:x7IANc8h
>505
なるほど。ありがとうございます。
AP2496っていうのもけっこう安いですね。
ただ、ソフトサンプラーと違って、サウンドフォントの低レイテンシーに非常に魅力を
感じるので、500さんの方法でいこうかと思います。
507名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 08:43 ID:aPBjhD8L
>>506
低レイテンシーつーかゼロレイテンシーですね。
KXドライバーでレイテンシーも10msぐらい。
ちなみにAudigyのバンドルパッケージについてくるアプリは、
CUBASIS2.0相当の(VST4つVSTi4つ使用可能)LIVE版CUBASIS
廉価版ACID、SOUNDFORGE、LIVE版RECYCLEなど、
機能は少ないけど、やりたいなと思ったことのほとんどができる。
マシンとの相性はともかく、ゲームとの相性は最高。
VSTとサウンドフォントをネットで集めていくのも楽しいし、
ホビーユーザーにはうってつけじゃないかな?
508名無しサンプリング@48kHz:02/10/08 08:46 ID:aPBjhD8L
KXドライバー使いたかったら、
フリーウエアスレで、サンプル整理ソフトを配布してるHP探せば
インストールの仕方とか、録音のp仕方とか詳しく日本語で紹介してるよ。
509名無しサンプリング@48kHz:02/10/11 00:04 ID:/lw/l65O
GM System On でリセットして欲しい
510名無しサンプリング@48kHz:02/10/11 16:43 ID:bsbcOOx+
kXドライバーに乗り換えました。
概ね良好なんですが、サウンドフォント鳴らす仮想キーボードがついてないのがどうも痛い…。
皆さんサウンドフォントのサウンドチェックはどうしてるんですか?
511名無しサンプリング@48kHz:02/10/13 21:36 ID:NbDZ7Jse
ageとこうかな
512名無しサンプリング@48kHz:02/10/16 20:22 ID:eLFJT719
LiveでMIDI演奏したあとに、WAVEかけると、「ザーッ」と雑音
になるのだが…
暫くすると直る。

新しいドライバにウプしたらそうなった。
513名無しサンプリング@48kHz:02/10/16 21:02 ID:c77fAIvs
CUBASISでMIDIからダイレクトに録音してもノイズ載るね・・・
まあ、ハードウエアサンプラーだからおかしくないのかもしれんが・・・
514名無しサンプリング@48kHz:02/10/17 20:39 ID:0f47uVm3
例のWinampのSSRCって、Shibatch Sampling Rate Converter?

アナログ入力から録る時も、44.1kで録るよりも48kで録音して、
後でコンバートしたほうがマシなんでしょうか。
聴いた感じでは、そうやったほうが良いっぽいんですが。
515名無しサンプリング@48kHz:02/10/17 20:40 ID:0f47uVm3
Winampの→Winamp用プラグインの
516名無しサンプリング@48kHz:02/10/17 21:31 ID:r7xc7/ID
今日SBLive5.1買いますた、外部音源なしでこれ使って↓
ttp://japan.creative.com/products/accessories/midi_adapter/
MIDI録音できますか?一応KAWAIのDATACAT持ってます。
517名無しサンプリング@48kHz:02/10/17 22:17 ID:2wNl+Cgz
>>516
MIDIを記録したいのか、サウンドフォントの音を録音したいのかが、ちょっと分からないんですが。

前者ならソフトシーケンサーを使えばそれでいいです。
後者の場合、そのキーボードでMIDI信号をLive!に送ってサウンドフォントを鳴らし、
それを録音したいってことですよね?
audacityなどの波形編集ソフトを起動、録音モードにしてサウンドフォントを鳴ら
してやれば、一応は録音できます。
ただし、コレをやるとすくなくとも自分の環境では完成したファイルにノイズが
入り、音が随分やせているように感じます。録音(演奏)しながら聴いてる音と全く違ってくると。
(これはマシンパワーの問題なのか、Live!が悪いのか、サウンドカードの完全二重対応っていう機能
自体がそんなものなのか…。)
だから、アナログなりSPDIFなりでLive!から音を出力して、テープやMDなどの録音機材に入力、録音
するのがベターのようです。

それで結局、私も質問なんですが(w、どうしてPC内で再生録音すると音が劣化してしまうのでしょうか?

  
518516:02/10/17 22:27 ID:r7xc7/ID
MIDIを記録したいです。昔使っていたコルグのMIDI音源が
WIN2Kで認識してくれなくて...
ソフトシーケンサーというかACID PRO4.0使ってますけど
どううなんでしょうか。
519517:02/10/17 23:53 ID:8iV1blpG
それならソフトの方の環境設定で入力ドライバを設定してやればいいだけなのでは。

あと、音源を認識してくれないというのが気になったんですが、それはWin2000が
MIDI出力のポートを認識してくれないっていうことですか?それとも音源の故障?
520516:02/10/18 08:24 ID:aE648TZU
>>517
なるほど、どうもありがとうございます。

音源古すぎて(Korg AG-3)音は鳴るけど
Win2kが認識してくれなかったっす。
521名無しサンプリング@48kHz:02/10/18 11:02 ID:NHr8AzJj
>>520
そもそもOSから、MIDI音源自体を認識する事はありませんが。(^^;)
;; 専用ソフトとかを用いるのでない限り
問題があるとすれば、普通はMIDIインターフェースのドライバの設定です。
どういう接続形態を取っているのか分からないので、明確な回答は出来ませんが。
522名無しサンプリング@48kHz:02/10/18 19:03 ID:onZMA31B
シリアル接続ならKORGのサポートで落とせると思うんですが…。
コネクタ形状が一緒なら、多分ローランドやヤマハのWin2000用のドライバでも動く。
523516:02/10/18 20:22 ID:aE648TZU
>>521-522
どうもありがとうございます。

MIDIインターフェースドライバの設定したけど
デバイスとして認識されなかったです。

シリアル接続なので試してみます。
524516:02/10/18 20:47 ID:aE648TZU
>シリアル接続ならKORGのサポートで落とせると思うんですが…。
AG-3用と書いてなかったんで落としてなかったですが
ばっちり動きました、本当にありがとうございました。
525名無しサンプリング@48kHz:02/10/19 10:35 ID:lnqXa/vn
>>514
>例のWinampのSSRCって、Shibatch Sampling Rate Converter?

そうです。

>アナログ入力から録る時も、44.1kで録るよりも48kで録音して、
>後でコンバートしたほうがマシなんでしょうか。

48kHzのデジタルミキサーを通過しているので理論上はそうです。
ただ、48kHzを44.1kHzに変換する場合の音の変化は無視できるレベルなので
用途に合わせて手間と音質を天秤にかければ良いでしょう。
(サウンドフォントの音ネタなら、再生を考えて48kHzのファイルのままにしておくのがベスト。)
526名無しサンプリング@48kHz:02/10/19 11:13 ID:lnqXa/vn
>>517
>完成したファイルにノイズが入り、音が随分やせているように感じます。

ノイズっていうことは、
再生リダイレクト(What U Hear)経由の録音になってませんか?
もしそうならMIDIのみを録音指定すると良いです。

また録音再生は可能なら48kHzで。
>>525で44.1kHzへの劣化は少ないと書きましたが、
44.1kHzで録音してしまうと、再生時には44.1kHz->48kHzへの変換が起き、
こちらはモニタリング環境がある程度きちっとしていれば認識できる劣化となります。

あとは音量が小さくなっている可能性も考えられます。

ただそもそも、Live!のMIDIの内部処理は32bitですが、
16bitのファイル経由による劣化があるのかも知れません。
最終出力にクオンタイズが1度かかるのは問題ないはずですが、
ファイル経由だと2度かかるわけです。
527補足:02/10/19 11:53 ID:lnqXa/vn
クオンタイズ1度の16bitは問題ないというより音が太くなります。
ファイル経由でも、その後まったくボリュームを経由しない場合は同等なはずです。
(そのままCD-Rに焼くとか別のデバイスで出力するとか)
Live!の場合は音量100%であってもボリューム経由同等なようです。
KX最新版になにやらミキサー経由しないモードがアルファでついてきたそうなので
試してみる価値はあるかも。
528補足の補足:02/10/19 12:11 ID:lnqXa/vn
>そのままCD-Rに焼くとか

CD-Rだと44.1kHzだから「そのまま」ってのはありえないですね。撤回します。
あと、最終出力が44.1kHzの場合で、クオンタイズという要素に注目すると
48kHz録音で高精度ソフトで44.1kHzに変換するよりも、
いきなり44.1kHzで録音したほうが良い結果が得られるかもしれません。
>>525後半での答えもちょっと微妙になってきます。


>ミキサー経由しないモード

"B2B effect added - for bit-to-bit playback and AC3 passthru (ALPHA)"
デジタル出力用で、自分でもまだ試してません。
(そもそも、KXのマスターセクションのWaveボリュームが効かないので
質問しようかなあと思って久しぶりにこのスレをチェックしたので
いろいろとアンインストール等を試そうとしている段階です。)
529名無しサンプリング@48kHz:02/10/19 14:24 ID:+pV5utdZ
B2Bですが、直結とB2B経由との違いがイマイチよく分からないです。
アルファというぐらいだから、将来の実装に向けた部分的な試作ってことかも。
つまり、今のところAC3パススルーも含め不可能っぽいです。
530517:02/10/19 14:27 ID:D3vJe6EC
>>526
分かりやすいお答え本当にありがとうございます。
再生リダイレクトでやってました。
さらに、44,1kHzで録音してました。
ちょっと分からない用語もあったので調べてみます。
531526:02/10/19 14:37 ID:+pV5utdZ
>>530
恥ずかしながら、ミスってました。
クオンタイズはディザリングと読み替えてください(汗

なおIDが変わっているのはドライバ試行錯誤とDHCPの関係です。
532517:02/10/19 16:12 ID:D3vJe6EC
「音がやせる」と書いてたんですが、

モ ノ ラ ル で 録 音 し て い た 

ということに今気づきました。
今から「自殺 名所」でググってきます。
533517:02/10/19 16:13 ID:D3vJe6EC
>>532
そうでしたか。いや、MIDI用語としか分からなかったもんで。
ご丁寧にありがとうございます。
534514:02/10/19 19:25 ID:TXkD9KQr
>>525さん
ご回答ありがとうございました。
「クオンタイズ」→「量子化」と読み替えて正しいでしょうか?

申し訳無いのですが、
> あと、最終出力が44.1kHzの場合で、クオンタイズという要素に注目すると
> 48kHz録音で高精度ソフトで44.1kHzに変換するよりも、
> いきなり44.1kHzで録音したほうが良い結果が得られるかもしれません。
の部分が理解できなかったので、もう少しご説明いただけると幸いです。
535526:02/10/19 23:16 ID:+pV5utdZ
>>534
えっと、>>531で書いたようにディザリングと読み替えてください(汗
ディザリングは量子化での切り上げと切り下げの際に
発生した誤差をうまく利用して精度を擬似的に上げる方法であると理解してます。
感覚的にはLive!のWaveを無音で録音して拡大すれば、
0と-1(1かも)間でランダムな上下が見えるはずなのでたぶんそれです。
0が多かったら、0寄りであるし1が多かったら1寄りであると。
(Live!の場合は内部的な中心が-0.5(か0.5)にあるのでしょう)
しかし、これは一方ノイズでもあります。

あと後半部分ですが、想定しているのはサウンドフォントMIDIではありますが、
44.1kHz変換の際に純粋な32bit精度のデータを利用できるのが44.1kHz録音、
48kHz16bit録音からのサンプリングレート変換で利用できるのは
ディザリング加工済み16bit精度、
だとするとどうなるだろうか?っていうような意味です。
536526:02/10/19 23:29 ID:+pV5utdZ
44.1kHz変換をハードで行っている場合という前提はつきますが・・・
537534=514:02/10/20 07:14 ID:cbcCSytD
なるほど。ありがとうございます。

48kHz→44.1kHzの変換が起きる前のD/Aが何bitかが重要ということですか。
アナログから入れても、48kHz→44.1kHzの変換(ハード)が行われるまで"32bitのデータ"として扱われるなら、
ハードウェアで44.1kHz変換を行ったほうが良い結果になるかもしれない、ということですね。

Live!のデジタルミキサーの出力が内部的には32bitっていうのも前提になりますよね?
538526:02/10/20 08:38 ID:DbFWpe0N
>Live!のデジタルミキサーの出力が内部的には32bitっていうのも前提になりますよね?

デジタルミキサー自体が32bitというのは間違いないところです。
ただ、48kHz16bit出力からの44.1kHz変換がドライバソフトによって行われているのならば
ソフト変換と同じ条件になると思われたわけです。

>アナログから入れても、48kHz→44.1kHzの変換(ハード)が行われるまで"32bitのデータ"として扱われるなら

32bitでのハード変換が行われている前提でなら、
ボリュームとディザリングを経由しているなら、
16bit程度のデータでも微妙になるかも?とは思います。

どちらにせよ、44.1kHz直接録音時の変換は、
S/N程度の違いしか起きていないようなので
聴いてもおそらく分かりにくいはずなので、
(だから、理論上のことが気になるのでしょうけど)
あまり気にすることもないような気がします。
その違いが気になるのなら、やはりオーディオカードを検討するべきかもしれませんね。
(っていってもこのスレで名前の挙がったAP2496も1:1録音の出来ないデジタルミキサー経由はするようですが)
539526:02/10/20 10:11 ID:DbFWpe0N
内部的にどうなっているかは別にして、
実際にWaveGeneとWaveSpectraとSSRCで実験したところ、
SSRCを使った方がノイズフロアが低いです。
(直接録音の方は動かないので歪みというべきものですが)

つまり16bit精度がソースの場合、手間さえ惜しまないなら
48kHz録音から高精度なソフト変換というのがやはりベストです。
(おそらくアナログ入力もデジタルミキサー入力段階では
16bitに制限されている可能性が高いので同様と思われます。)
540537:02/10/20 12:06 ID:cbcCSytD
ご丁寧にありがとうございました。

聴いてテストをしてみても、なんとなく良いかな、という気がする程度でした。
ブラインドテストまでしたら、違いがわかるかどうか疑問です。

他のカードは、少し検討してみようと思います。
マシンを組んだ当時は、オーディオを扱う予定は無く、よく考えないでカードを買ったので。
541526:02/10/20 13:18 ID:DbFWpe0N
一応補足ですが

>Live!のWaveを無音で録音して拡大すれば、

これはドライバのバージョンによっては完全にミュートされるようなので
確認できない場合もあるようです。
(中心が0に改善されている可能性は・・・低いと思われます)
542526:02/10/20 13:23 ID:DbFWpe0N
あと、44.1kHzから48kHzへのLive!での変換も実は認識するのは困難です。
相対的には認識しやすいですが、すぐにはっきり分かるというものでもないです。
543にょも:02/10/21 15:34 ID:nIHltCnw
Jazz か Swing 向けの、おすすめ SoundFont はご存じないでしょうか?
544名無しサンプリング@48kHz:02/10/21 15:55 ID:6WcHsvdV
545にょも:02/10/21 20:26 ID:vWCMliyv
>>544
ここと其方のスレ、どちらに投稿するべきか迷ったのですが
其方のすれは荒れてますし・・・
546名無しサンプリング@48kHz:02/10/21 20:58 ID:pLzeNtSZ
>>545
確かにあっちのスレ行っても駄目だね。w
あなたの求めてるのがどんななのか分かりかねるけど、
楽器単位で探してきて、自分で組んだら良いんじゃない?
ギター、ベース、ドラムくらいはJazzと名前のついてるのがあると思うけど。
547名無しサンプリング@48kHz:02/10/22 20:02 ID:fE2nFUj0
俺の友達で東大にいってたやつがいたんだけどさ、
そいつがサウンドブラスターLIVE買って、曲作りたいから、
サウンドフォント集めてたんだよ。
ある日の朝、騒がしいなと思ったら警察が家宅捜査にきて
そいつは著作権違反の罪で逮捕されちゃったわけ。
3年間刑務所に入っていて、昨日出所したんだけど、
サウンドブラスターのせいで、俺の人生はむちゃくちゃだ、
もう死にたいよって泣いてたよ。
548名無しサンプリング@48kHz:02/10/23 02:29 ID:yx9zVKEV
>>547
いきなり実刑か?
面白い。
549名無しサンプリング@48kHz:02/10/23 02:35 ID:yzc2FaO5
祭りでーす。
A-1の作者ともめてるみたい。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1016197010/649-
から。
しかしA-1って1000円で売ってるけどパクリだったんだね・・・。
550名無しサンプリング@48kHz:02/10/23 08:05 ID:LtmdBs6n
向こうの人流れ込んでくるのやだなぁ。
でも、あのスレ読んでて罪悪感感じてきたよ。
とりあえず持ってる音源からフォント作って使うことにするかな。
それはそれで結構楽しめそうだ。
551名無しサンプリング@48kHz:02/10/23 18:36 ID:CygF0Tn3
>>549
Audigy対応版は1600円。Vectorに堂々とあるよ。

まあ具体的なことは別にして、
ある程度はここに来るような人間ならみんな想像してたと思う。
ただ、問題があったときにA-1作者が身代わりになってくれる効果はある。
メーカー同士で同様の問題があったときのことを考えれば。
(使用者にとってはフリーで製作者のはっきりしたものを使うのと同等。)
552ねぇ:02/10/26 22:55 ID:tQoBPiQ/
Audigy2の話はしないの?
553名無しサンプリング@48kHz:02/10/26 23:03 ID:QcN9s+nz
Audigy2は日本語版発売前に逝ってしまったカードです。
ユーザーをバカにし過ぎました。
554あ〜あ、終わったな:02/10/27 00:26 ID:PlLIyuqC
353 名前:Socket774 投稿日:02/10/24 17:21 ID:ZfUY6lfK
Audigy2でも44.1KHzは48KHzに変換されてしまうみたいだね。

354 名前:Socket774 投稿日:02/10/24 18:20 ID:Pn+hseKs
>>353

もー。なんかなー・・・

355 名前:Socket774 投稿日:02/10/24 18:31 ID:RVWSU5OJ
DVD系の比重が大きくなるにつれ
サウンドカードの44.1kHzダイレクトサポートの可能性はさらに低下するという罠
555名無しサンプリング@48kHz:02/10/29 21:57 ID:p/b+iKVw
SPDIF出力でも44.1kHzがはずされてるし。
(44.1kHz出力にさえ対応してれば
将来的にKXでダイレクト出力ができる可能性を残している)
とはいっても、いまさらAudigy(1)を買うのも馬鹿らしいけどね。
アナログ出力音が良くなって
なおかつ96kHzがきちんと録音再生できるというのは大きいと思う。
556名無しサンプリング@48kHz:02/11/02 04:56 ID:af8VepHn
yrdy
557Audigy2日本語版出ましたが何か?:02/11/03 00:42 ID:3/S1TjEs
558名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 03:49 ID:IDyUbaKP
kx driver 新バージョン記念age。

10/23/2002 - Version 5.00.3526 RC1 released

Fixed bug with SPDIF Bypass mode
Fixed Epilog microcode (RecL and RecR can now be connected directly to the FXBus)
Fixed bug with microcode being positioned incorrectly sometimes (system hangs)
Fixed GUI bug with incorrect windows switching after displaying dialog boxes
Chorus/Reverb formula changed once again ;)

final = SoundFont Reverb Amount (0..1000) / 4 + MIDI CC91 Amount (0..127) * 2 + kX Mixer Synth Reverb Amount (0..255)

Keyboard shortcuts added ('1'..'7', 'd', 'e', 'm', 'r', 'a' for opening corresponding windows)
Fixed major bug with WDM/WinMM Recording synchronization
Fixed bug with Alt-Tab Task Switcher icons displayed incorrectly
B2B effect added - for bit-to-bit playback and AC3 passthru (ALPHA)
AC3Passthru effect fixed (for 10k2-based cards only, ALPHA)
Dummy 'LineIn' slider added to Windows Mixer (for compatibility with TV-Tuner software only, ALPHA)
Improved inter-channel synchronization
Target SPDIF selection for SPDIF Passthru added
New 'Phat EQ Mono' and 'Phat EQ Stereo' effects added
EQ effects updated in order to support non-linear parameter changes
Dutch translation added
Brasilian translation added
Italian translation updated
Swedish translation updated
kX API: custom-drawn kX DSP windows interface revised (BETA, subject to change)
kX API: migrated from CDialog to CWnd base class for all GUI objects (BETA)
559名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 13:18 ID:c3/qbziP
Live!使ってるんすけど
OSを起動するたびに雷音が鳴って困ってます
何とか止める方法ないっすか?win98使ってる時は鳴らなかったんっすけど
win2000にして鳴るようになってウザイっす
560名無しサンプリング@48kHz:02/11/05 13:26 ID:pno1RM4f
>>559
コンパネ>サウンドとマルチメディア>サウンド>Windowsの起動
561559:02/11/05 13:47 ID:c3/qbziP
>>560
サンキュー!!
OS入れた時、最初にサウンド設定削除したハズなのになぜかクリエイティブの雷になってた
即効消しますた
562名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 11:25 ID:PvilKiLL
初代SBLiveユーザです
DATからデジタル取込みするには
どうすればいいでしょうか?
以前にやったことがあるのですが
そのときはWindows98環境で
付属のソフトを使用した記憶があります
現在はWindowsXPで 最新のドライバは
インストールしてあります

同軸入力でDATと接続予定ですが
48K→44.1Kのレート変換はどこで
行われるのでしょうか?
※CDに焼く為に取込みます

wavに録音するときの使用ソフト
注意点(録音レベル)等教えてください
お願いします
563名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 11:28 ID:PvilKiLL
↑の追加です
DAT→PCに音質劣化がなく取込むには
何を使用するのがよいのでしょうか?
現在はSBLiveしかありませんが
お勧めの機器があればお願いします
金額によっては購入も検討しますので
564名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 11:54 ID:8EWt9HwM
562-3のIDが(( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル...
565名無しサンプリング@48kHz:02/11/06 15:39 ID:PvilKiLL
ほんとだ kill
今気がつきましたw
566名無しサンプリング@48kHz:02/11/07 05:58 ID:q/Uc+lC1
XPでLive!の最新ドライバ当てると、シャットダウンしようとした時に
DEVLDRがなんたらって出て、ハングするんだけどこれなんとかならんの
かな・・。
567名無しサンプリング@48kHz:02/11/07 06:17 ID:vMOnFo8y
>>566
ふふふ、自作板へ・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033921407/
無限地獄でつ。
568名無しサンプリング@48kHz:02/11/07 10:56 ID:xBPvvNUE
オウディジーは腐ってるらしい・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035081831/287-
287 名前:Socket774[sage] 投稿日:02/10/27 13:49 ID:jNEzzlhI
あのー、AP2496買おうと思ってるんですけど、なんか、たいしたこと無いみたいな
書かれ方気になります。
初めてオーディオカードなるモンを買おうとしてるので書き込みをみて悩んでます。
使用目的は外部ソースのアナログ録音、CDのMP3化、OSはWinXPです。
コストパフォーマンスを気にする餓鬼同然の貧民ですが、サウンドブラスターオウディジー
の音質は腐ってって聞くに堪えず1週間でハードオフに2足3文で売り払いました。
こんな自分がAP2496を買うとサウンドブラスターオウディジーより幸せになるでしょうか?
569親切な人:02/11/07 15:45 ID:ucpJcU/K
サウンドブラスターの時代はもう終わった。
これからはASIO2.0/GSIFにも対応してリーズナブルな
AUDIOTRAKの時代でしょう。
Prodigy192
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/prodigy.htm
MAYA44
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/maya44.htm
MAYA7.1
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/maya71.htm
AUDIOTRAKホームページ
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/
570名無しサンプリング@48kHz:02/11/07 21:46 ID:+grj3Fwc
>>568
どうせアナログのフロント出力を使って判断したんだろうw
571名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 00:38 ID:si7EyWi0
ちょいとお聞きしたいんですが,
Digital I/O IIとかつけると2つめのline in端子が増えるようですが,
これは一つ目のline inと同時利用可能ですか?
二つの音源をそれぞれにつないでミキシングとかできますか?
Sonarで使うことを考えてます.
572名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 00:42 ID:XzAuyjOU
>>571
可能です。っていうか、実際やってます。
ボリュームコントロール開くとラインインの他に
ラインイン2っていうのがでてます。
573名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 01:05 ID:OA8zr+0C
Liveで録音するにはどうしたらいいですか?
SC-88Proを使ってます
574名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 01:12 ID:XzAuyjOU
88Proのラインアウトからliveのラインインに接続
575名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 02:35 ID:dk8ItAHz
家のWin2000でKXドライバ入れてみようとしたんだけど
途中でブルースクリーン0x0000001Eになってインストールできない・・・。
最近のLiveだとだめなのか・・・?
576名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 03:33 ID:C1OsMrAK
>>571
本当かよ?うちのLiveの糞ドライバーは認識すらしないぜ?
まぁ、あんなノイジーな代物、使おう思わんけど・・・。

577名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 16:37 ID:NgZNu4gR
>>571
できるよ
578名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 23:12 ID:si7EyWi0
>>572 >>577

どうもです.それじゃSonarの音声入力のところに
SB Live! Wave Deviceが二つ出てくるってことですね.
579名無しサンプリング@48kHz:02/11/08 23:19 ID:65C8PmjH
そこまでは分かりません。
580栗広報担当:02/11/09 09:16 ID:66HV/zOB
そんな誤解のさせ方も可能なんですか。
さすがにそこまで消費者も・・・・。

入力が増えるだけで、Deviceは増えないんじゃ。
その気になれば基板上のCD input やAux だって使えるが、音悪い。
581名無しサンプリング@48kHz:02/11/09 12:41 ID:8ENFp31m
>>578
デバイスは増えないよ。
ちなみに両方とも一緒に録音するなら録音ソースを
「What U Hear」にすればいい。これだとLineOutから出る音が全部録音できる。
582571=578:02/11/09 22:44 ID:UVlGkJbW
皆様アドバイスどうもです.買ってきました.

CreativeのSurroundMixerでmixした結果が,一つのdeviceに出力されるという
動作なんですね.納得.
583名無しサンプリング@48kHz:02/11/11 09:03 ID:cgc+V2gs
PC-9801-118のGMマップを再現したサウンドフォントって無いですかね?
584583:02/11/11 09:15 ID:cgc+V2gs
スマソ SFスレ在ったのねん
585名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 23:02 ID:LtmMfm4q
>>575

最近のLiveってどういう意味?
586名無しサンプリング@48kHz:02/11/12 23:20 ID:ulR6y8We
>>585
最近買ったLive!っていうそのまんまの意味です。
そのうちプロテクトが掛かるとかなんとかっていう噂があったようなので。

結果報告してなかったのでここで。
結論から言うとインストールできました。
あのときはコントロールパネルから力技でインストールしようとして失敗してました。
素直に setup.exe を実行したらあっさりできました。
…オフィシャルサイトのドキュメントにはコントロールパネルからって
書いてあったような気がしたんですよ。

どうもおさわがせしますた。
587名無しサンプリング@48kHz:02/11/15 20:28 ID:mkRojzJh
32MB限界あげ
588名無しサンプリング@48kHz:02/11/16 03:50 ID:v1gVcq/K
SB積んでないPCにVIENNAインストールする方法ないですか?

589588:02/11/16 15:27 ID:v1gVcq/K
インストールは出るんですね。
SBないと起動がしない。

今、Awave Studio使ってるんですがVIENNAとどっちが
使いやすいでしょうか?
590名無しサンプリング@48kHz:02/11/16 16:00 ID:TKh6jj8l
サウンドフォントスレの発言(http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1034609729/685)いわく、
「vienna、落ちすぎ&メモリリークしまくり。」だそうで……。
591名無しサンプリング@48kHz:02/11/16 19:30 ID:TKh6jj8l
kXドライバを導入した友人曰く、MP3とか再生してると音飛びするそうで
「まだ純正のライヴウェアのほうが使えるぞ…」なんて言ってるんだけど、
これってマジ?

kXドライバを使ってる人、稼働状況(不具合とか)の情報きぼん。
592588:02/11/16 19:47 ID:v1gVcq/K
>>590
TDKのPCカードでサウンドフォント使うんで2Mまでしか扱わないです。
ドラムのSFしか作る予定ないし。
日本語ソフトの方がつかいやすそうな気がして。
593名無しサンプリング@48kHz:02/11/17 21:42 ID:0QGRKmNK
>>591
普通に使えてるよ。
594名無しサンプリング@48kHz:02/11/18 00:14 ID:TBpwaP0j
>>591
当方も不具合特になし。
やっぱASIOはいいわ。
595591:02/11/18 18:20 ID:AoxxrOcn
>>593-594
レスありがとうございます!
なるほど〜、593さんと594さんは問題なく使えてるんですね。ASIOマンセー!!!

う〜ん、ごく一部の環境でのみ不具合が出る、って感じなのかな…。

そういえば、>>591を書き込んでからも色々検索してるんですが、
その最中、こんな↓レビューをハケーン!
http://cbi.mine.nu/~takuy/tdiary/?date=20020701#p03
「周期的にポップノイズがのる。デジタルデータで発生してるらしく、
ヘッドフォン使用時にはかなり不快だったりする。」だそうで…。

もしかしたら、「デジタル出力のみ不具合アリ」って事なのかも(;´Д`)
593さんと594さんは、どちらで出力なさってますか?(アナログorデジタル)

俺自身は未だにWindows98なので、自分で試せないのが心苦しいです…
596名無しサンプリング@48kHz:02/11/24 18:24 ID:gJEN4xfg
>>547
ぷぷぷ
著作権法のちょの字も知らない奴はけーん
違法なサウンドフォント使った曲配ったとしても
どーやって逮捕されんだよw

著作財産権侵害の構成要件をべんきょーしろばーか
597名無しサンプリング@96kHz:02/12/01 02:33 ID:Drbf73SK
ageとこ
598名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 02:37 ID:VIqG10J1
kX audio driver使ってる人は少ないのかなー。
このスレにも2人しかいないっぽいw
599名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 03:19 ID:03eB492F
(as○○-pp○○7.m○○o.sa○○et.ne.jp)
またやっちゃったよ…
600名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 07:15 ID:Bp9m7l8B
>>598
つうか、Audigy使ってる人が、ここには数人しかいないっぽいw
601('_`)ヾ ◆46gCtK4kB2 :02/12/01 10:11 ID:OGA0kEi8
俺 KXドライバー使ってるよ。貧乏なんで。
ゲームするときはドライバーを入れ替えてる。
602名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 10:21 ID:7M+MSPIZ
AudigyってASIOに対応してないの?
603名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 10:56 ID:VIqG10J1
>>600
kX audio driverはLive!でも使えるジャン♪
>>601
おお!勇者ハケーン!!!
でもゲームもkXでイケそうな気がするけど…(あ、EAX関連か…)。
>>602
Audigyなら純正ドライバで対応してるよ。
kX audio driverを使えばLive!もASIO対応になる。
604名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 16:11 ID:Iok8/Q82
kX入れてもASIO使えない。ASIOのパネルが出ない。
どうすらええだ?
605名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 18:19 ID:VIqG10J1
>>604
ASIO対応アプリを使ってる?
606名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 18:28 ID:B/lJCiDE
>>604
http://www.aikis.or.jp/~otachan/ASIOcaps.html
↑これを使えばASIOのコンパネ(レイテンシー調整)が出せるんじゃないかな?
607名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 23:14 ID:OIqbS9b5
Liveってノイズ入る?
608名無しサンプリング@48kHz:02/12/01 23:17 ID:EHl425b5
サーっと薄く入ります・・・・
俺はほとんど気になりませんが。
609名無しサンプリング@48kHz:02/12/02 06:39 ID:D6uWZb2Z
既出だけど、Live!のline-outはフロントよりもリアのほうが音質いいんだよね。
ノイズが気になる人で、かつ4ch(以上)の出力を必要としない人は
リアから音を引っ張ってきたほうが良さげ。
610604:02/12/04 16:40 ID:+pIYjdZm
>>605
WINAMP2のプラグイン使おうとしたけど音が出ない(デバイスのとこにはkX ASIOっては出るけど)

>>606
チャレンジしてみます!
611サンプリング@48kHz :02/12/04 21:28 ID:EnmSV9YM
>WINAMP2のプラグイン使おうとしたけど音が出ない(デバイスのとこにはkX ASIOっては出るけど)
漏れも無理だった。音が鳴らないで次から次へと曲が移動する。
ただ、M-AUDIO関連のハードやMAYA、RMEでは普通に音が鳴っているから
このカードが悪いのかそれともドライバなのか少し謎。

参考にならなくてスマソ
612名無しサンプリング@48kHz:02/12/04 21:34 ID:353jckAX
コンサートホールの音響などに詳しいかたが居てくれれば嬉しいんですけど
サウンドブラスターに数種類のエフェクトモードが用意されてますよね?
例えばRoomやConcert Hallなど
パラメーターの話なんですが、クラシックが好きで最適なモードを作りたいのですが
一般的なコンサートホールのディケイタイムは何秒なんでしょうか?
Concert Hallのモードがありますが初期設定で3.92秒となってますが
やはりちゃんと計算されてる数値なのでしょうか?
あまりいじらないほうが良いですか?
613名無しサンプリング@48kHz:02/12/04 23:05 ID:ll/g0DL3
一般的っていうのも特にないだろうけど4秒じゃちょっと長すぎる気がする。
まあお好みで調整すればいいんじゃない。
614612:02/12/04 23:48 ID:wilhuNxZ
んん、そんなにこだわる事じゃないんでしょうか・・・
自分の耳で調整すると1.77秒が丁度良いです、もちろん何の根拠もない
適当に合わせた長さです。
響きも良いですし、楽器も埋もれません。
しかしConcert Hallのモードが3.92秒となってたので、4秒ぐらいがコンサートホールの
残響の長さなのかなぁ〜と思ったりします。
615名無しサンプリング@48kHz:02/12/04 23:56 ID:ll/g0DL3
普通は長くても2秒ぐらいだね。
616名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 00:12 ID:chpxAJIs
612さんのいう「一般的なホール」ってのがどんなのかは分かりませんが、
とりあえず検索してみるのも良いですよ。
たとえば、↓このページなどが参考になります。
http://www.asahi-net.or.jp/~yu8m-mzgc/ken3201-2-2.html
さらに興味があれば、同ページの↓この辺も。
http://www.asahi-net.or.jp/~yu8m-mzgc/ken3201-2-1.html

かなり残響の長いホールでも2秒くらいのようですよ。
617616:02/12/05 00:13 ID:chpxAJIs
あ、615さんと被っちゃった…スマソ
618616:02/12/05 00:16 ID:chpxAJIs
ちなみに、>>616で紹介したページを見る限り、4秒の残響は教会音楽あたりで想定されるとか。
…確かにパイプオルガンで荘厳に奏でる曲なら4秒くらいのほうが深みが出て良いかもしれませんね。
619名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 00:32 ID:m+wN4z+/
2秒前後ってところだね。
EAXを50パーセントぐらいかけてやればデフォでちょうどいいのかな???
まあMIDI聞くときくらいしか使い道ナイト思うが・・・。
620名無しサンプリング@48kHz:02/12/05 03:31 ID:162RDzL0
>>611
ASIO Pluginの設定で48KHzにリサンプリングしてみそ
621名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 00:18 ID:Xto96seS
やっぱり異常なのかなぁっと言ってみるテスト....

Live!の話なんすけど
Win98を使ってたんですけど
10月にWin2000にしました、それからMP3再生中やWav再生中にプチプチと
ノイズが出るようになりました。
MIDIも何か処理をすると音が途切れます、Win98時代には全く起こらなかった現象です。

今まであんまり気にしなかったのですが、一応質問してみます。
Win2000では動作不安定って事なのでしょうか?
それか何か故障でしょうか?
622名無しサンプリング@48kHz:02/12/06 00:35 ID:MkDUcenI
>>621
あなたの故障です。修理に行ってください。
623604:02/12/06 11:41 ID:ESduRnrE
おぉ、音が出ました。
皆様、どうもありがとうございました。
624 :02/12/07 07:37 ID:yI9ijA/K
>>621
HDDのDMAにチェック入れろボケ
625名無しサンプリング@48kHz:02/12/07 09:19 ID:Opg5WK1D
>>621
VIAの686bとは相性がめちゃくちゃ悪い。
626621:02/12/07 12:53 ID:a6SY3GDX
>>ALL
ゴメン、自分の聞き方が悪かったみたい、反省します。
>>624
すいません・・・一箇所だけDMAが外れてましたチェック入れてみます。
>>625
VIAじゃないっす、SISの最新ヴァージョンです。情報小出しですみません。

おそらくDMAでしょうね、Win98の時もDMA外すとCD-RドライブもMIDI再生も
全ておかしくなってたし。
627名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 02:01 ID:2zlVhCdI
皆さんに質問なんですが、SoundBlasterシリーズではMIDIインターフェースが
一回り小さいのがあるじゃないですか。で、その変換ケーブルがない人達は
どのようにしてるんでしょうか?
ジョイスティックのところでMIDI?それともUSB等でMIDI変換?
普通のMIDIとSoundBlasterのMIDI(ミニDIN5ピン)の変換するものはないものかと思いまして。。。
どうかよろしくおねがいします。
628名無しサンプリング@48kHz:02/12/09 05:23 ID:LUq1deYh
>>627
専用の変換アダプタが付属品として付いてくるハズ。
…もし中古で付いてこなかったのなら、売った人間のほうの不備ですな。
629soundfontユーザー:02/12/10 00:56 ID:KrzR9GlH
LiveからAudigy 2 Platinumに変えたら、
Liveの時使ってたサウンドフォントの音質やクオリティーもアップしますよね?
Liveのサウンドフォントは自分で作ると音が痩せた感じがするんですがAudigyはどうでしょうか?
630名無しサンプリング@48kHz:02/12/10 07:40 ID:TBmT6lYF
Audigyは、サウンドフォント関連の機能に関してはLiveと全く同じらしいです。
D/Aが良くなる分、ほんの少しだけ出音が変わる可能性はありますが…
631soundfontユーザー:02/12/10 14:44 ID:o/r7iM+f
>>630
ああ残念だなぁ。
いやね、サウンドフォントってサウンドブラスター自体が今後どんどん発展して行けば
サウンドフォントもクオリティーが上がって行くのかと思ってたんだけど。
まあD/Aが変わるなら音質も少々は変わるか。

ちなみに、Liveってアナログ入力はかなりノイズが乗ってるんだけど
AudigyはS/Nは良いんでしょ?再生に関しても録音でもノイズが少しでも乗るなら
使い物になんない。

もちろん価格に関してSoundBlaster Audigyなんかやめろよ!って意見も出るだろうけど、
soundfontのサンプリングCDも使いたいのでSoundBlasterは手放せない。
632名無しサンプリング@48kHz:02/12/10 19:08 ID:TBmT6lYF
>>631
単にサウンドフォントを使いたいだけなら、
VSTiのソフトウェアサンプラーっていう手もある。

Live!の場合は、確かにLive!Driveがないと録音品質はつらいね。
再生品質に関しては、未だにフロントアウトにヘッドフォンを直接挿して
「ノイズが多い」とか言ってる奴なんかも多いけど。

AudigyのS/Nは実際に聴いてないから知らない。
けどクリエイティブはLive!でも「99dB以上」なんて書いてたしなぁ。
クリエイティブの公称値はあまり信用しないほうがいいと思われ。
633627:02/12/11 01:50 ID:nMIIVIEv
MIDI変換ケーブルについて627でお尋ねしたものです。
>>628さん ご回答ありがとうございます。
私は一応新品を買いました。ちなみにSound Blaster Live 5.1ch のDigital Audioが
付属してあるものを某Y家電量販店で購入しました。
私が買った種類はもともとついてこないんですかね?
それとも梱包忘れなんだろうか?
634名無しサンプリング@48kHz:02/12/11 01:56 ID:FzLfKz6E
Audigyは実測90dBぐらいだね。これを録音に使おうとすると神経使う。
マルチトラックで録るなら本当は100dBは欲しいところ。
Live!は実測70dB。これじゃあさすがに話にならない。

サウンドフォントに関しては、Audigyだとモジュレーションのかかり具合がLiveとは変わったりするので注意。
DAの分だけ音はよくなってる。あとデジタル44KHz出力ができる。こっちの方が大きい。
まあAudigyは安いバルク品なら一応おすすめできるかなあ。ソフト類はタコだけど。
635名無しサンプリング@48kHz:02/12/11 04:50 ID:A/NiOoDx
>>634
>>Live!は実測70dB
マジですか・・・70dBって、カセットテープ並?
かなりサーって言ってたから、俺もS/Nどのぐらいなんだろうと思ってたけど。

俺は音源アナログアウト→MDデッキ 同軸デジタル出力→オリジナル同軸ケーブル→サウンドブラスターLive 内部のデジタル入力へ」
これしてた。
じゃあノイズ乗らないよ、工夫だよ工夫!SFDIFに繋げばノイズは乗らない。
だた俺はそのためにMDデッキの同軸端子とLiveの同軸端子に繋ぐケーブル作ったけど(w

アナログ入力に比べ、デジタル入力はエフェクトのかかりが圧倒的に違う。
636名無しサンプリング@48kHz:02/12/11 20:14 ID:MOA7lRNa
>>633
Live! 5.1 Digital Audioって、もともとMIDIインターフェイスは
MPU401互換ポート(ジョイスティックポート)しか無いような気が…

「一回り小さいMIDIインターフェイス」という表現で思い出せるのは
Live!DriveのトコロのミニDIN端子ですね。
637名無しサンプリング@48kHz:02/12/11 20:37 ID:fjpeh2VP
ttp://www.zdnet.co.jp/magazine/cshop/9912/review/blaster/blaster2.html
ミニDIN MIDI変換アダプタ(2本)っていうやつが欲しいんだと思います。
638名無しサンプリング@48kHz:02/12/12 00:12 ID:3sJwXLji
>633
確かにこの製品にはサブボードCT4770のMIDI端子を変換するためのケーブル付属してないね。
まぁ所詮廉価モデルだし。
サポートに問い合わせて売ってもらうしかないかも。
639636:02/12/12 00:15 ID:R0kvLmEq
>>637
うわ!DigitalAudioにはLive!Driveと同じミニDIN端子が付いてるんですね。
私の勘違いでした…スマソ

い、いや、オフィシャルの写真を見たら別物(光入出力のみ)だったので…
http://japan.creative.com/products/soundblaster/sblive5_1da/
(現行品の5.1DigitalAudioには「光デジタルインタフェイスカード」でなく
「オプティカルI/Oカード」が付くようになってるみたいですね)
640627:02/12/12 01:16 ID:Y85tdTYF
>>636 >>637 >>638 >>639
みなさまありがとうございます。
サポートに電話かぁ。値段だけでも聞いてみようかと思います。もしくは、
ジョイスティックポートのところのケーブルが安いみたいなんでそれで代用してみようかな…
USBのはちょっと高めだし。。。
641名無しサンプリング@48kHz:02/12/12 04:23 ID:S+UZyZtI
>>635
カセットテープは50dBだよ。さすがにそれよりはマシ。
642名無しサンプリング@48kHz:02/12/12 16:33 ID:OF9tm9W4
つかAudigy2買った奴ってそんなに居ないのか?
Audigyの時と違って待ってるのに情報出てこないのは何故だ・・・。
643名無しサンプリング@48kHz:02/12/12 17:24 ID:5jX0jDlS
>>642
情報って?
644名無しサンプリング@48kHz:02/12/19 19:22 ID:umpFuhTq
うーん…>>642が知りたい情報を想像してみよう

1) AudigyのASIOドライバはあまり品質が良くないと言われるが、
  Audigy2のドライバなら改善されているのか否か

2) AudigyではSoundFontの「32MBの壁」が健在だったが、
  Audigy2では32MB以上のSoundFontも使えるのか否か

…このくらいしか思い付かん…鬱
645Sound Blaster Live!は高級品:02/12/20 02:52 ID:uv03quAb
ttp://www.pc-media.co.jp/shop2/bench/k-benchi/sgk2.htm
最近、どうも本職の方が忙しくて自宅で仕事をしようと思い、データを丸ごと持って帰れるハードディスクのリムーバル化を考えてた矢先に、
Mediaの中宿さんから「いい物、入ったんだけどやってみない?」な〜んて言われて見てみると、な・なんとSound Blaster Live!じゃないですか!しかも最高級品と名高いPLATINUM。

音響関係にはまるで弱いボクでさえ名前ぐらい聞いたことありまっせ。う〜(泣)こんな高級品を使わしてくれるなんて、中宿さんには感謝感激。というわけで、早速使わせていただきます。

 
646名無しサンプリング@48kHz:02/12/20 02:58 ID:z0ydJvAu
何気なくAudigyのASIOドライバ使ってみたら全然問題なく使えるじゃん
てなわけでAudigy刺さってるセカンドマシンをソフトシンセ専用マシンにしました
647名無しサンプリング@48kHz:02/12/22 10:14 ID:BmgaDZZu
しょせんサウンドカード
648名無しサンプリング@48kHz:02/12/23 20:10 ID:N+sekaQ7
>>646

Live! に Audigy の ASIO ドライバーが使えたってこと?
649名無しサンプリング@48kHz:02/12/23 20:57 ID:APmxMF/G
>>648
Audigyで不具合なく使えるってことじゃない?
650名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 21:32 ID:fAjXVrIh
SBliveをWin2000で使ってます。KXのドライバーを入れたんですが、KXミキサーがどこにも見つかりません。何処にあるか教えてください
651名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 22:24 ID:IiETuJSX
>>650
スタートメニューに入ってるんじゃないの?
本体はシステムフォルダにあったけど
652名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 22:36 ID:ak1c5Z7M
スタートメニューにはないしシステムフォルダの中にも無いです。直接コピーしてみましたがエラーがでて駄目でした。
ミキサーってWindows2000でも使えますよね?
653名無しサンプリング@48kHz:02/12/25 23:18 ID:P2zqrzhS
もしかして、デバイスを直接入れ替えちゃった?
kxsetup.exeを実行しないとダメよ
654名無しサンプリング@48kHz:02/12/26 00:03 ID:UGo/10QF
Win2000のドライバー自動インストール機能(邪魔なだけ)のせいでマイクロソフト製の変なドライバーが勝手に入れられていたみたいです。
手動でリストからKXを選んでインストールしたらうまくいって、ミキサーもスタートアップに入ってました
655名無しサンプリング@48kHz:02/12/28 11:17 ID:Uu/0bsF4
Sound Blaster Audigy Platinum eXが型落ちで安かったので、
買ってみたら、接続はあってるのにウーハーが反応しないのですが、
どうすればいいですか?
ご存知の方いらっしゃならいでしょうか?
656http://www.kakaku.com/akiba/newpro20021017.htm:02/12/29 09:25 ID:Av7eGRGL
新規開発された「Audigy 2」チップが実現する「ADVANCED HD」オーディオ機能により、 24bit/192kHz、SN比106dBの高音質サウンドを再現する。
DVDビデオの臨場感を増す「THX」の認定を唯一受けているサウンドカードでもある。
657名無しサンプリング@48kHz:02/12/29 17:35 ID:tW1VPVjv
Creativeって独占企業なの?他にサウンドカード出してるメーカーなんてオンボードAC97以外見たこと無いが
658ぷっ:02/12/29 23:40 ID:t84V8b6f
657 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:02/12/29 17:35 ID:tW1VPVjv
Creativeって独占企業なの?他にサウンドカード出してるメーカーなんてオンボードAC97以外見たこと無いが
659名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 01:37 ID:XlGglaGg
まあ、あることはあるけど一般人が買いたいような製品って栗くらいしかだしてないよね。
ちょっとでも音にうるさい人は栗以外のをかうだろうけどそういう製品ってふつうの素人さんは手を出しにくいし。
こう書くと素人はサウンドカードなんか買わないとか言われそうだが栗製品はそういう人も取り込んじゃう魅力(藁)があるわけで。
660名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 01:53 ID:dvGiEPdd
658 名前:ぷっ :02/12/29 23:40 ID:t84V8b6f
657 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:02/12/29 17:35 ID:tW1VPVjv
Creativeって独占企業なの?他にサウンドカード出してるメーカーなんてオンボードAC97以外見たこと無いが

661ぷぷっ:02/12/30 04:38 ID:wMed+FD+
660 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:02/12/30 01:53 ID:dvGiEPdd
658 名前:ぷっ :02/12/29 23:40 ID:t84V8b6f
657 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:02/12/29 17:35 ID:tW1VPVjv
Creativeって独占企業なの?他にサウンドカード出してるメーカーなんてオンボードAC97以外見たこと無いが
662名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 04:39 ID:cRLpTBF1
いまいち意図がわからん。。。
663名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 05:20 ID:YLxWG99h
最近は一般人はすっかりUSBオーディオに流れちゃってるんでない?
ヤマハのとか、相当売れてるんじゃないのかな。よく見るし。

積極的にSB買ってるのは熱心なゲーマーや自作マニアくらいだろうな。
つーかそもそも板違いだが。
664名無しサンプリング@48kHz:02/12/30 10:49 ID:EoC8n4r5
>>657は釣り氏だろ、DTM板でまともな香具師こんな発言するか?
自作板ならともかく。
665名無しサンプリング@48kHz:02/12/31 00:39 ID:p1mlLy1T
自作板だったとしても>>657は明らかに釣りだね。
YMF754搭載の格安サウンドカードの存在を見たことない奴なんて、
自作板にもそうそう居ないだろうし。
666名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 04:54 ID:tK9No3Ci
あけおめ。

まさに正月明けからlive導入したので感想など(時代に遅れすぎ?)

金はかけずに曲を作る主義。というかこだわるほど上手くない。
ソフトシンセを渡り歩いてmod→fruityloops→reasonときた。
vibra128を4年近く使ってた。音質やらなんやらは
カセットテープ世代でかつ当時高価なisa awe32を使ってた身からすると
はるかに良いので気にならなかった。

んで最近レーテンシーがさすがに気になり始めたのでなんとかならないか模索。
asioカードを使うのが解だが高すぎ。それで初代liveでもasio対応になることを発見。
んで中古2300円で買う。ドータカード、デジタル出力付き。
全く同じやつが型落ちliveとして新品8000-9000円で売られているのでお得だった。

で本家ドライバーはクソすぎというのを聞いているので
kxを入れる。asio2でレーテンシー2ms可能。スゲェ。ソフトシンセ単体ならこれで無問題。
celeron1.2Gでreasonを普通に使うなら20msが限界。それでも50msとは体感でかなり違う。
気にしてなかったサンプラー機能もメインメモリが許す限り音色入れ放題。すごすぎ。
ローランドのSC系音色に嫌気がさしていたので他の適当なGM,GS音色新鮮。
内部ミキシングが自由に配線替え可能、異常な便利さ。まぁ実際はステレオアウト以外使わないけど。

続く
667名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 04:54 ID:tK9No3Ci
続き

んで良いことずくめだったけど
このドライバーで困ったところはEAXに非対応なところ。
ゲームしないからいいんだけどサラウンドゲーを体験してみたかった。
あとAC3をアナログアウトできない(アナログフロントリア4chではダメらしい)。
光出力からならオッケーみたい。ちょっとこれも悲しい。
あと内部がとにかく48k固定ってのも悲しいかも。
でもreasonをつかった自作が主なので気にならない。
デジタルコピーしたい人とかはこまるのかも。関係ないけど。
んでもasioも48kHz固定なのはあとあと痛いかなぁ。
audigyからはこの点が解消されてるみたい。k1とk2の一番の大きな差はまさにここだと思う。
んでもaudigyは中古でもまだ7000-8000円するからなぁ。
このためだけにaudigyにするなら48固定でいいかも。浮いた分でウマい飯を食いたい。

だいたいこんなところ。
PC内で全部完結したい漏れみたいな素人自作派(音楽の自作ね)には
liveがかなり良い存在なんじゃないかな?
asioでレーテンシー2ms、サウンドフォントなら200Mくらいのデータ読み込ませるのが余裕だし
レーテンシーゼロ。エフェクトもいろいろ使える。これはイイ。
それでいて3000円出せば買えるもんなぁ。

以上長文スマソ
漏れみたいな層にかなりおすすめしたいけど
ここに書いても良さを知ってる人が読むだけかなぁ。
まぁ新年早々感動したってことで
668名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 05:32 ID:pmo2Rd2I
>>667
>サウンドフォントなら200Mくらいのデータ読み込ませるのが余裕だしレーテンシーゼロ
ふふふ、SoundFontは32MBの壁があるのですよ。
669名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 13:43 ID:tK9No3Ci
勘違いしてる人が多いけど32MBの壁ってのは
一つのサンプルが32MB以上だと発音できないってだけで
サウンドフォント自体はメモリの許す限り読めるよ。
一つのサンプルが32M(3分近い?)以上あるデータなんて実際あるのかね?
670名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 18:30 ID:pmo2Rd2I
>>669
大きな勘違い。
一つのサンプルじゃなくてトータルのサンプルです。
要するに10MBのサンプルが4つきた時点で次のサンプルの音が出なくなっちゃう。
こうなるといったんSFをアンロードしないと駄目。
試しに古井戸などを入れて自分で実験してみるがよろし。
671名無しサンプリング@48kHz:03/01/03 19:00 ID:Gq5oXum4
もしかして、kXドライバを使えば壁が無くなるのかなぁ
672名無しサンプリング@48kHz:03/01/04 01:54 ID:pn7E5ego
103MBのRealFont2.1をサクラをつかって全音色を鳴らしてみたけど
全く問題なかったよ。同時に発生できるサンプルの量が32MBに制限されるんじゃ?
少なくともkxじゃ670の言うような問題は起こってない。
まだ勘違いがあったら指摘よろ。以下念のため使ったMML

System.X68mode(on) Tempo(300)
FOR(Int B=1; B<128; B++){@B l16 o0 [8 cc+dd+eff+gg+aa+b< ]}
673名無しサンプリング@48kHz:03/01/04 04:24 ID:7BGCrDWX
>>672
AudioHQに入ってるKeyBordで順番に音色を変えながらならしてみれ。
あるところ(32MBを超えたところ)で鳴らなくなるから。

>少なくともkxじゃ670の言うような問題は起こってない。
とおもったがKxだとその問題は回避されてるのかも・・・。
674名無しサンプリング@48kHz:03/01/04 04:45 ID:pn7E5ego
>>673
672のスクリプトでやったのがまさにそれ。
全キーをならしつつ音色変えてったけど無問題
675名無しサンプリング@48kHz:03/01/04 22:57 ID:pn7E5ego
つか制限あった。これは酷い(w
676名無しサンプリング@48kHz:03/01/04 23:32 ID:pn7E5ego
いや、ただの勘違いだった。やっぱりないっぽい。
677名無しサンプリング@48kHz:03/01/21 01:25 ID:rC2L6UNI
678名無しサンプリング@48kHz:03/01/25 17:38 ID:loU56RLy
結局、673が知ったか野郎だったってことですか?
679 :03/01/26 20:34 ID:iBzhWhfx

既に Audigy2 を導入された方にはあまりにショッキングな記事
ttp://www.users-factory.com/2002/11/audigy2/negative/
680名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 21:00 ID:RytY/M+W
>>679
つか、まあそいつの意見だから別にどうも思わないが
一番肝心なサウンドフォントが抜けてるぞ!(w
サウンドフォントが無かったら誰がサウンドブラスターなんか買うかって
俺がAudigy買おうと思う理由は、サウンドフォントの為と少しでも音質がアップすればと
そんなに期待してない
681名無しサンプリング@48kHz:03/01/26 21:56 ID:BckCfExp
音質向上とサウンドフォントだけなら
ソフトサンプラーとオーディオカード、っていう手もあるけど…
682名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 04:26 ID:sGZWJQ9z
クソアプリがとにかくウザいのはそこの記事みなくても誰でもわかることだろ
何しろインストーラが固まったりするんだからね

でもハードで負荷なしで発音してくれるサンプラはいいのよ
ソフトサンプラも持ってるけど
683名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 04:56 ID:o8t4a9HP
>>682
サンプラつってもな・・・、録音するにはきっちり再生してやらんといけないし・・・。
684名無しサンプリング@48kHz:03/01/27 09:40 ID:9oaDyLSQ
>>681
俺はそっち派になった。元々はLive!でSF使う事もあったが、今じゃソフトサンプラが
完全にその役目を奪った。

>>682
GHzクラスのCPUなら負荷なんてあまり気にならんよ。メモリも安くなって大量に
積めるし、HDDの性能も上がってサンプル読みのストレスも減りつつある。

>>683
ソフトサンプラでMIDI打ちしてる俺なんかだと、録音はしないね。
そのまま波形でダンプさして終わり。ノイズもくそも無い。サンプルまんまの音。
だから素直にモニタリングできる環境を構築したいなと思うだけで、スマート。

でもLive!は2nd環境で未だに使ってる。これはこれで使える良いカードだと思うし。

マスタリングをラジカセとかで確認取りするのと同じで、Live!の音も一つの環境音として
慣れればいいだけの話。物は使いようなんだなって思うよね。

でも、Audigyはイラネ。
685 :03/01/29 07:56 ID:VHQKLg71
686名無しサンプリング@48kHz:03/01/29 12:13 ID:H+8tmM6k
Audigyにkxドライバ入れて「なかなかイケル」と
思ってたらasioで不具合。(winXP Athlon1.1GHz 512MB)
propellerhead reasonだと特に問題なくレイテンシー5msくらいでいい感じなんだけど、
ableton liveだとドライバインスト(&再起動)後、1回目はいいかんじで(5msくらい)「おー」とか
いってたんだけど1回閉じて2回目を開くとエラーでasioが使えなくなる。それ以降はエラー。
設定とかインストール方法とか間違ってんのかな?
そういえばインストール中にwindowsXPのdiskを要求されてたな。
687Socket774:03/01/29 12:46 ID:VHQKLg71
>>686
>インストール中にwindowsXPのdiskを要求
インスコ失敗かも。
私も同じメッセが出て、インスコに失敗してた。
手順を変えたり、kXのFAQを読み直して、
何とか3回目で上手くいったYO
688686:03/01/29 14:52 ID:TQ3SQl6v
>>687
インストールどうやったか教えて kX魅力的だから入れたいよ ドライバのVer.とかも教えて下せー
689Socket774:03/01/29 15:08 ID:VHQKLg71
>>688
ドライバは最新のα版で、インスコ方法はココを見てみると良いね。
ttp://www.geocities.com/chokoro2000/kxdriver.htm
サウンド関係のドライバをキレイに削除する事が必至ですね。
それと、ゲームポートのドライバもね。
690Socket774:03/01/29 15:16 ID:VHQKLg71
追記
メディアコントロールとか、ビデオ関係のデバイスは消しては駄目でつ
691Socket774:03/01/29 15:33 ID:VHQKLg71
追記2
確か、drv拡張子(名前は忘れた)のファイルが必要で、
「CDを入れろ!(#゚Д゚)ゴルァ」と出た場合、
system32フォルダー内に入ってるので、
CDではなくsystem32のそれを指定すればOKでつ
692名無しサンプリング@48kHz:03/01/30 22:51 ID:s00So0gC
サウンドブラスターライブを使ってるプロハケーン!!!!!!!!!!!!!
サンレコ2月号の179ページ右上を見るべし。
693名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 19:32 ID:T3L+UHss
Sound Blaster Live! 5.1 Value OEM(CT0060)というバルク買ってきたんだけど
ドライバいれてもうんともすんともいわないよ ヽ(`Д´)ノウワーン
ドライバCDも無いしどうすりゃいいのさ。
694名無しサンプリング@48kHz:03/01/31 22:29 ID:/aScEo1E
>>693
壊れてる。
695名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 02:17 ID:WPIsxmO+
>>692
ラインノイズが多いのが悩みだねと言っておきながらなぜ使う?(笑
やっぱりミュージシャンはお金が無い?
696名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 21:37 ID:WPIsxmO+
サウンドブラスターオーディジーを使ってるんですが、PLATINUMの前面のマイク入力端子はステレオですよね?
マイクを入力するときはソフトでモノラルにすればいいんですよね?
また、二つ目の質問なんですが、マイク録音するときってマイク入力のつまみをラインからマイクにしてゲインを上げますよね?
そのときゲインをいっぱいにしたらサーというノイズはひどいんです。これはオーディジーの性能の問題ですか?
それとも、高価なオーディオカードではこんなノイズは無いのですか?オーディジーのプリアンプの性能が悪いということですか?
それともマイクのケーブルを高価なものにすれば改善できますか?
同じ状況でマイクを直接入力して録音している人はいますか?アドバイスおねがいします。
697名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 22:18 ID:8Dsn+EmN
>>696


 ?
  ?
   ?
    ?
698名無しサンプリング@48kHz:03/02/01 23:14 ID:WPIsxmO+
audigy platinumの前面端子のマイク入力端子についてです。
マイク入力は非常にノイズが多いような気がするのですが。シンセなどを接続するときはラインなのでゲインを上げなくていいのでノイズは気にならないのですが。
それと、前面の入力端子はモノラルですか?どうもステレオのような気がするのですが・・・
文章が下手で申し訳ありません。よろしくおねがいいたします。
699名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 15:05 ID:098ujAZ+
>>698
マイク入力がステレオかモノラルかぐらい自分で調べなさい。
んで、結論としてはどっちでもいいわけ。ステレオマイクを接続するなら話は別だが、
音楽で一般的に使われているのはモノラルマイクです。片CHは殺すだけの話。

ノイズの話をするなら環境をしっかり書け。
使ってるマイクが何なのか、どの程度の物なのか分からんのでは話にならん。
ゲインを上げるとか言ってるが、それがそもそもノイズ増幅さしてるだけちゃうんかと。
マイクプリでも買うか、ミキサーでも通すんだね。

質問は、どうしたいのかを書かんと答えようがないぞ。疑問点だけつらつら書かれても
うざいだけでしょう。
700名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 16:46 ID:098ujAZ+
700
701名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 17:40 ID:dGOFt5Cc
>>699
すいませんでした。でもゲインを上げるのはあたり前じゃないですか?マイク入力なんだから。
しかもマイクinと表示してあるということはプリアンプも内臓しているということですよね。
それで、マイクの方はSM58でマイクケーブルはカナレです。
ということはやはりサウンドブラスターの性能ではだめということですか?
ミキサーなりプリアンプなりを通してラインレベルで出力すればゲインを上げなくて済むし。
702名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 18:33 ID:dGOFt5Cc
↑ちなみに、前面端子は調べたところ、ゲインのつまみをラインレベルにすればステレオで、マイクレベルまでつまみを回すと強制的にモノラルになるようです。
>>699
サウンドブラスターオーディジーの話なのでもっていない人に聞いても意味は無かったですね。
703名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 19:07 ID:098ujAZ+
>>702
オマイいい度胸してんな。意味がねーだと?それが相手してやった人間に対する答えか?
ここはSBLive!スレってのを忘れるな。
704名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 19:53 ID:dGOFt5Cc
>>703
LIVEでもフロントパネルベイがある機種は同じ構造ですし、もって無いのにでかい口叩くのってバカですね。
知ったかぶりして優越感にひたりたいんだね〜厨房。
705名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 20:18 ID:098ujAZ+
705
706名無しサンプリング@48kHz:03/02/02 21:19 ID:clDdQKpQ
釣り人がデカイ顔を振り回してるスレはここでつか?
707名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 00:31 ID:wZnsORgl
Audigy age
708名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 04:15 ID:6Bt6FCMc
>>703で釣られながら、>>704で本当のことを言われて言い返せなくて>>705のようなレスをしているID:098ujAZ+あげ
709名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 04:28 ID:EwChEp4w
>>708
大漁
710名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 09:06 ID:fSp++1X+
>>708
ほんと粘着だなオマイw
711名無しサンプリング@48kHz:03/02/03 20:37 ID:97F38srH
>>708
引き際が肝心だよ。
712ぷっ:03/02/04 15:47 ID:ydT5YPu2
おまいら、DTMなどをされる方でしたらなおさらだそうですよ!

ttp://www8.ocn.ne.jp/~pcmade/blank-parts-old.htm
業界標準とされているSoundBlasterでも音質が高品質になっているLive!です。
このカードは以前のLive!よりパワーアップしている型番のものです。
ノーマルで4.1ch対応になりDigitalOUTも備えているので5.1chも可能です。
(5.1ch使用には対応スピーカーが必要) 一般的なユーザーの方はマザーオンボード音源や、
鳴るだけ音源(^^;を 使っていらっしゃる方が大半ですが、
ちょっとばかし音にもこだわってみては いかがでしょうか?
「パソコンの音声なんて所詮こんなもん」と思われている方、 是非使ってみてください。
全然音質が違いますよ。 また、DTMなどをされる方でしたらなおさらです。
同じソフト音源でMIDIを鳴らしても、Live!でしたらサウンドフォントを使用 できるので、音源に近い音質を実現。
一応写真を撮るために開封しましたが新品です。
713( ´,_ゝ`)ハイハイ:03/02/04 16:20 ID:2H/D/w/j
Audigy2でもこんな具合なんだから、Live!など推して知るべし。
http://www.users-factory.com/2002/11/audigy2/negative/
餅は餅屋。ゲーム用のカード屋がオーディオカードなど作れない。
714名無しサンプリング@48kHz:03/02/04 17:47 ID:Eb87/9Sv
まあ、クリエイティブ自身もオーディオカードじゃなくて
「サウンドカード」って明言してるしね
しかし、いくらLiveがノイジーだとかドンシャリだとか言っても
オンボードのサウンド入出力と比べたら断然マシだったりする罠

それに、Audigyならノイズ問題も解決してるから
ゲームがメインで、DTMは趣味で時々たしなむくらいなら
選択肢にいれてもいいと思われ・・・・
(クリエイティブ特有のドンシャリな味付けは健在だから
フラットなモニター環境を求める人には向かないけど)
715Name_Not_Found:03/02/06 13:07 ID:6epZmOU6
Audigyぐらいの価格でオススメのカード教えてください。
716名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 13:28 ID:dmAzasIO
Audigyは実は意外によい。
がAudigyのPlatinumだったらAudiophile2496が買えてしまうのでそっちの方がいいけど。
717名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 13:38 ID:OZCkITOL
>>715
ゲーム厨なら、買い替えの必要なし。

DTM的な音質が気になるなら、
>>713のリンク先で持ち上げられてる
Audiotrak PRODIGY192 (2万円台半ば)とか、
M-Audio Delta Audiophile 2496 (2万円台後半)はどうよ?

検討・購入は自己責任で、感想はこの板にフィードバックしてね!
718717:03/02/06 19:07 ID:OZCkITOL
>>716
被ったーーー。
こうしてみると、DTM用サウンドカードって、あんまり安くならないね
719名無しサンプリング@48kHz:03/02/06 19:14 ID:HGJfoCRf
egosysなら安いよ
PC組み立て初心者にはお勧めできないけど…
720名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 23:45 ID:B93vphLW
Audigy2かAudiophile2496だったら、
どっちがオススメですか?僕はマイク入力からヴォーカル録音したいと思ってます。

721名無しサンプリング@48kHz:03/02/07 23:58 ID:Kx15fx3L
SOUND BLASTARともうひとつサウンドカード2枚差ししてる
ヤシいる?動作問題ない?
722名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 04:41 ID:CRVXgceQ
>>720
Audiophileにはマイク入力ついてないよ。
かといってAudigyのマイク入力は質が悪いからこれでヴォーカル録りはオススメできない。
Audiophile+プリアンプがよい。

>>721
前にAudiophileとAudigy2枚差ししてたことがある。
問題なかった。
723名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 10:18 ID:dU7MaUu0
>>722
Audigy2+プリアンプではダメでしょうか?

724名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 10:28 ID:L+BKawYh
DTM板ではAudigyが勧められることはない。
上でも散々既出だが音楽製作用途に向いてない。
ゲームがメインでちょっと音楽作りたい程度ならAudigyでも良いかも、ってぐらい。
725('_`)ヾ ◆1SY77TrbX6 :03/02/08 14:23 ID:BGnzsx13
 サンブラLIVE使っているけど、A/Dは外付けのHDR-6という
腐ったメリケン製 VESTAXのHDRのA/Dを使ってる。
カードのアナログ入力は使わないほうがいいんでないかい?

っていうか、VO録音や他のバンド音をPCの前で行なうことってあるの?
スタジオに行くなら、DATかデジタルMTRで録音するが・・・。
726名無しサンプリング@48kHz:03/02/08 21:02 ID:lw9sSQ8s
宅録派で、打ち込み+歌、かもしれないじゃないか
727名無しサンプリング@48kHz:03/02/09 01:44 ID:hJj5eZDL
audigyでマイク録音は無理。AD/DA買ってデジタルで録音するしかないかな?
もしくは最悪の場合、ミキサー挟んでマイクレベルではなく、ラインレベルでマイクを入力する。
これだと高級サウンドボード並みにノイズは減るが音質は激変。つまりオーディオカード買えってことね。
728名無しサンプリング@48kHz:03/02/09 01:45 ID:g2Aqkb+x
audigyのMIC IN端子を使う手も(音質はさておき)
729名無しサンプリング@48kHz:03/02/09 06:14 ID:sSFdxCqw
話がループしまくってる
730名無しサンプリング@48kHz:03/02/09 12:19 ID:Be6nNHPw
>>721
SBLiveとAudigyを同時に使ってる。こんな馬鹿は俺だけ。
SBLiveはkXドライバで、AudigyはCreativeドライバで共存してるよ。
DTMにはSBLive+kX(ASIO)。その他はAudigy。
AudigyにkX入れることもできるけど、光outの5.1chが再生できなくなるみたい。
だから持ち合わせのSBLive使ってる。
DTMにはAudigyよりSBLive+kXドライバの方が全然使える。
金ないからしばらくはこれで我慢して今度DTM用にオーディオカードを買う予定。
731名無しサンプリング@48kHz:03/02/09 12:26 ID:Be6nNHPw

いちおう入れ方(XP)。やるやつはいないか・・・
まず2枚挿した状態(ドライバも全部削除した状態)でkXドライバを入れる。
再起動したら最新のAudigyドライバを入れる。するとSBLiveにもcreativeのドライバが
入っちゃうからSBLiveのドライバをロールバックする。これでOK。
732名無しサンプリング@48kHz:03/02/09 13:42 ID:BnrR8Zmk
その手があったか。
って、AudigyもASIO対応してるじゃん。
それなのにSBLive+kXの方が使い勝手いいの?
733名無しサンプリング@48kHz:03/02/09 14:47 ID:Be6nNHPw
ハードはもちろんAudigyのほうがいいんだけどドライバがcreativeのドライバが
クソ。つまり、↑Audigy+kX SBLive+kX Audigy+creative SBLive+creative↓の順
734名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 01:12 ID:/XvUPbAE
Live!PlatinumにkX(5, 10, 00, 3528)入れてるんだけど、

●Windows Media Playerでオーディオファイル再生する時に、ド頭にプチノイズが入ったり
●アプリ問わず、片側chだけ以上にレベルが大きく再生される事が時々ある

こんな症状の人いますか?

Athlon650MHz
WinXP Professional
512MB Memory
735名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 04:29 ID:I3W7jqay
うちでも似たような症状が出てるよ

こっちでは再生開始時のプチノイズはwinampのasioプラグイン使うときにでる。
しかし一度foobar2000で出力解像度を24bitにしたままkernel streamingで再生しようとした(もちろんできないんだが
後だとこのノイズはぴたっと出なくなるとゆー。なんだか謎だ。

片側チャンネルだけ大きくなるのはfoobar2000で一度だけあった。

環境はカードがCT4670でドライバがkxの3529
後は
AthlonXP 1.67GHz
Aopen AK77-333(KT333チプセト
DDR333 512MB
WinXP Pro SP1   つー感じ。
736名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 04:31 ID:I3W7jqay
ごめんCT4760の間違い。
737名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 05:04 ID:I3W7jqay
うーんやっぱそんな意味不明なことしなくても止まるときは止まるなぁ。再生開始時のノイズ。
起動してそのまんまだといつまでたってもとまらないんだけど
inputプラグインの出力解像度いじったりすると止まったり。
ともかく上の意味不明な書き込みは忘れてくれ。ちなみにうちではWMPだとこのノイズは出たこと無い。
738名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 08:04 ID:5IQBIeN1
2/7 kX最新αドライバでたって。
 ttp://kxproject.spb.ru/index.php?skip=1
739名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 09:59 ID:esDKect8
Viennaサポート
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
これでSBL窓から投げる予定日が4ヶ月伸びた。
740名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 11:26 ID:esDKect8
kXドライバのほうが音が広まって聞こえるんだけど(´-`).。oO(なんでだろう?)
栗のはモノラル臭い音だと思った・・・
741名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 11:45 ID:5IQBIeN1
>>740
kXミキサーの3DStereoEnhancement(3DSE)がONになってないかい?
でもほんとにASIOはkXドライバの方が断然イイ。LIVE2.0とReason2.0で
試してるんだけどだいたい同じ設定にしてみるとCreativeはノイズ入るよ。
742741:03/02/11 11:49 ID:5IQBIeN1
↑訂正:最後のところ、正しくは「だいたい同じ設定のAudigy+クリエイティブドライバ」
743名無しサンプリング@48kHz:03/02/11 16:09 ID:sWytfmIv
今audigyで標準のドライバを使ってるんだけど、新しいKXではviennaもつかえるということ?
ということはcreativeの標準のドライバーと機能は同じになったっていうこと?でも5.1chとかは無理だよね?
この二つのドライバの違いと、性能の違いを誰か明細に説明してください。
744734:03/02/11 17:00 ID:/XvUPbAE
>>735
なるほど、やっぱり出るか、情報アリガd。
最新ヴァージョンにしてみます。
745名無しサンプリング@48kHz:03/02/12 05:39 ID:YEal3GwY
>>741
なっていないから不思議。
栗ドライバのときにスピーカー設定を「Headphone」にしていたからかな?

>>743
kXと栗のは別物。
ViennaをサポートするのはViennaがサウンドカードがSBであることを認識させるAPIコール(合図みたいなもの)を出すようになったからだと思われ。
746 :03/02/14 09:58 ID:OYMEmBBF
747名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 12:54 ID:rmXAQgO4
PCハードの方のSoundBlaster 統一スレ行ってみたら
AudigyにAudigy2のドライバ入れてとてもイイと言ってるやつがいた。
どうやっていれるんだろ。kXとどっちがいいだろ。
748名無しサンプリング@48kHz:03/02/16 13:11 ID:xc5pvV0Q
>>747
やり方は過去ログの723と一緒じゃない?たぶん。
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1033/10339/1033921407.html
749747:03/02/16 16:44 ID:rmXAQgO4
>>748
ありがとう。過去ログ調べてくれたんですか?
でも結局だめでした。
Audigy2のドライバCD-ROMないから。
うまく入れれば相当イイみたいなんで残念ですね。
750名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 04:45 ID:XiB89VAU
live!からサンプリングコンバータ付きMDへデジタル録音しようにもどれも
no copy表示で録音できない。scmsのガードが入ってしまうのはなぜ
自分でマイク録音したものもno copyになってしまう。
マシンからですすべての音がno copyてありえない。
どこかwindowsに設定があるのでしょうか。
751名無しサンプリング@48kHz:03/02/17 08:33 ID:iAfOfdJn
すみません
Live!に搭載されてるMIDI音源って
どのメーカーのエクスクルーシブメッセージを受信できるのでしょうか?
それともクリエイティブ独自のIDとかあるんでしょうか?
GMリセットだけ?
752750:03/02/17 23:03 ID:nBmFuueG
ドライバアップデートしたらなおったわ。デジ録音できるようになった。
live!ではじめのころの付属ドライバはわざとデジ録音できないようになってるのねん。
それで一時期騒がれたのをおもいだした。
753名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 02:02 ID:61KUYkns
Sound Bluster Live! 5.1ってやつが付いてるPCを買ったのですが
そのPCには音源ボードがいらないので外して他のPCに付けようと思っています。

OEM版のドライバを捜しているのですがなかなか見つかりません。
と、いうかひょっとして存在してない?!
クリエイティブのページでダウソできるドライバ(?)はOEMにはぜってーつかえねーよと
書かれていて、実際使えませんでした。

なんとか使用するほうほうないでしょうか?

754名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 02:23 ID:1TtPDpZO
だからKXドライバー使えって言ってるだろう
755名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 05:55 ID:ySzjxZv6
Live value使ってるんだけど、
どうも音声がmp3な動画とか見ると、
たまにエンコ上の仕様かワカランがノイズが入る時がある。

でも他の環境の人に同じファイル渡すと、ノイズがないとのこと。

ということで漏れのLive!だけノイズ入るらしい。
なんかこういうので既出な質問とかってあった?
756名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 06:32 ID:VyLDXUMf
757名無しサンプリング@48kHz:03/02/19 07:57 ID:FVQjkm42
331 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/02/16 02:57 ID:qFtwvjBa
AudigyにAudigy2用最新ドライバ入れてみた、ちなみにDualAthlon機で使用中。

動作完璧!
MIDI再生中に他の作業すると入っていたノイズが消えた、流石Dual対応バージョン。
再生音も変わった、ラジカセ風色づけからハイコンポ風色づけに変わったって感じかな。良し悪しより好み。

初代AudigyPlatinumEx.を発売当初に買い(特売で2万2千円ってとこだった)、
この正月にサブ機用兼メイン機予備用としてもう一個買い足した(特売で9800円だった)。
旧型最上位機種2枚も抱えてて今後のドライバが心配だったけど、最新AUDIGY2ドライバで今後もなんとかなりそう(゚д゚)ウマー
これでAUDIGY2は買わんでいいわ、次買うとしたらAudigy4相当が出たときかな。

P.S.漏れはLAN以外では使わんけど、ありがとうIntel。
PenIVにHTが出てきたおかげで本物のマルチプロセッサマシンの環境も整ったよ。
758753:03/02/19 11:15 ID:61KUYkns
>>756
ありがとうございます。見つかりました。
こんなページが有ったんですね・・・
759749:03/02/19 21:07 ID:XP0IgppF
>>757
伝授してください。お願いします。お願いします。
760名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 00:07 ID:XJWMeRyX
cubaseを使うならASIO対応サウンドカードを買わなきゃいけないのかと思ったけど
まずはKXドライバを入れてみたらなんかいい感じです。
これならまだx-gamerでいけそうだなあ。
761名無しサンプリング@48kHz:03/02/20 00:16 ID:x2qMOqaW
栗はな、LIVE!用のASIOドライバを出すって雑誌で発言してるんだよ。
俺はそれを見越して買ったのにいっこうに出ない、マジでむかつく。
762名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 09:24 ID:Yujl/HvT
>>761
ハゲどう
763名無しサンプリング@48kHz:03/02/22 11:26 ID:58RPTGRQ
>>761
それ、中止になったと聞いてるよ。kx使えよ。
764名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 08:52 ID:tb3Iv4Ur
SOundblaster Live! についてるWAVASYNCH ってすごいいい音がある
STDドラムのスネアの音は、8850よりも良い!!!
765名無しサンプリング@48kHz:03/02/23 11:25 ID:QcS01fEb
栗的には、そのくらいのことは大したことでは無い。と言うことなのか?
766名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 20:41 ID:GOQv0zOi
KXドライバーってのを入れると、付属のソフトウェアmidiが使えなくなったんですが
正常でしょうか?カードはSBL5,1 windows2000 です。
767名無しサンプリング@48kHz:03/02/28 21:43 ID:qQxZJwmV
>>766
サウンドフォントは鳴るけど・・・このことじゃなくて?
768名無しサンプリング@48kHz:03/03/02 02:11 ID:iw39bZb2
Live!シリーズ用Win2k/XPドライバがバージョンアップ
http://www.asia.creative.com/support/drivers/
769名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 16:33 ID:5Rze52x/
>>767
ハードウェア(サウンドフォント使うほうね)とは別にあったような
俺の場合W2kにしてからどっかにいっちゃったけど

話は変わって今日初めてkxドライバー入れたけど
MIDIの再生がごくの一部のデータでおかしくなりますた(キーがずれる)
詳しくはシーケンサで開いてみないとわからないけど・・・
770名無しサンプリング@48kHz:03/03/10 17:57 ID:hWt+VL3z
audigyにaudigy2のドライバ入れてる人いるみたいだけど、audigyでASIO2.0が使えるようになるの?
あと、サウンドフォントとか問題ない?
771名無しサンプリング@48kHz:03/03/11 20:23 ID:zkk+SDyg
栗のrev4(もちろん日本語版)ドライバー入れたんだけど
他に入れた人どんな感じだった?
とりあえず俺の環境ではSoundFont(MIDI)再生時音が途切れまくり
もちろんSFがでかいとかそんな問題じゃない奴

俺だけならドライバー入れなおすなりなんなりするんだけど
あ、あと俺のCT4620
772山崎渉:03/03/13 17:36 ID:3ttyvhW+
(^^)
773SB:03/03/15 02:16 ID:qwrpsNi+
Liveの同軸デジタル端子にモノラルミニ-ピンプラグのかわりに、
ステレオミニ-ピンプラグをしてみると、
白がフロント、赤がリアになりました。
これって問題ありますか?

同軸デジタルって一線式だと思っていたが…
774名無しサンプリング@48kHz:03/03/15 04:45 ID:REfIJ3UQ
>>773
ほぅ。
試したことはなかったけどそうなるのか。
一応ブラケットのデジタル端子はLive!専用4ch(or 5.1ch)-Din端子に変換できるので、
専用Dinってただ単にピンを2系統or3系統束ねてるだけなのかも。
それでちゃんとスピーカーテストでリアフロントと区別して鳴ってくれる?
775SB:03/03/16 02:26 ID:PwRm4gpn
フロント、リア、区別されて、ちゃんとステレオで鳴ってくれます。
ただ、リアが左右逆になるので、スピーカを左右を入れ替えて対応しました。
モノラルミニ-ピンプラグ買わなくてもいいうえ、
2ch専用デジタル対応スピーカでも、簡単に4chデジタル環境を組むことができるとは驚き(^^)
776名無しサンプリング@48kHz:03/03/16 03:44 ID:SdIu7dS8
>>775
それがLIVEのいいところ。
777名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 16:10 ID:C+/dHY6h
LIVEでサーっていうノイズが入ると文句を言う人の30%の人が
LineIn2のミュートもせずにそんなことを言っているという現状…。
いや、俺の周りではね。
778名無しサンプリング@48kHz:03/03/18 16:46 ID:JUzCAheX
フロント出力使ってたりな。
779名無しサンプリング@48kHz:03/03/20 00:18 ID:SB2+STtg
IDがSBなので記念age
780名無しサンプリング@48kHz:03/03/20 20:55 ID:0wqZCKTD
Revision.4削除してからRevision.3入れなおしたら、
ミキサーコントロールとスピーカーコントロールが使えね。
OS再インスコか・・・ハァ
781名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 11:32 ID:zy23Gf9S
SB Live!で、MIDIが鳴らなくて困っています。

[コントロールパネル]-[サウンドとマルチメディア]の[オーディオ]タブで、
「A:SB Live! MIDI Synth」や「B:SB Live! MIDI Synth」が選択されている
と音が鳴りません。
そこで「SB Live! Soft Synth」や「MicroSoft GS Wavetable SW Synth」を
選択すれば鳴るのですが、音が悪くて聞いていて萎えてしまいます。

解決方法をご存知の方がいましたら、教えてください。。。
782名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 11:51 ID:bsPQkqw5
Soundfontはちゃんとロードしてますか
783名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 12:00 ID:XNILbee6
マザーのオンボード音源の出力に、スピーカー繋いでるんじゃないかと。
784名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 14:16 ID:zy23Gf9S
>>782
どこを確認すれば、Soundfontがロードされているか確認できますか?

>>783
オンボード音源もあるマザーですが、BIOSで殺しています。
スピーカーは、SB Live!カードの音声出力1の方に繋いでいます。
785名無しサンプリング@48kHz:03/03/21 22:03 ID:QxYZUEQb
>>784
サウンドフォントの読み込み・確認には、
スタートメニュー→プログラム→Creative→Sound Blaster Live!
の所にある「AudioHQ」というソフトを使います。
786名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 00:54 ID:BjrRfZ2W
>>785
ありがとうございます。確認した所、エラーが出てソフトが起動できませんでした。
「このアプリケーションと互換性のあるオーディオデバイスが見つかりません。〜」

もしかしたら、以前にCreativeのHPから最新ドライバをインストールした後、
シャットダウン時にdevldr32.exeが強制終了エラーが発生したり、シャットダウンに
時間がとても長くかかる不具合に遭遇し、調べて海外製?パッチを当てたのが原因かも
しれないです。
一度ドライバ類をアンインストールして、再チャレンジしてみたいと思います。
787名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 11:35 ID:BjrRfZ2W
785ですが、最新版のRevision.4-JPNをインストールして問題無く動作する
のを確認できました。(シャットダウンも問題無く出来ます)

今回、いろいろと文言に変更が多くあったようですね。
[コントロールパネル]-[サウンドとマルチメディア]の[オーディオ]タブの
「音の再生」「録音」「MIDI音楽の再生」で選択出来るデバイス名が全部
変わっています。
例えば、MIDIでは「A:SB Live! MIDI Synth」から「SB Live! シンセA[FFE0]」
など・・・
あと、ボリュームの大きさ(音の大きさ?)の値が変わりました。といいますか、
正確にいうと元に戻ったのかな?
以前は、音がかなり大きくて大分ボリュームを絞る必要があったので・・・
788名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 11:43 ID:BjrRfZ2W
ドライバをインストール後、ボリュームコントロールでいろいろなソース毎に
音量を調整できると思うのですが、その中の『CD(デジタル)』が分かりません。

CD-ROMの設定は「デジタルCD再生」をオンにしているのですが、このソースに
ミュートを掛けてもCDプレイヤーで普通にCD音楽を再生できます。
ただの『CD』の方をミュートすると音声は消えます。
Windows Media Playerで再生する場合は、両方のソースをミュートしても
再生できるので、こちらはリアルタイムでWave形式等に変換して再生して
いるのでしょうか?
分かり図らいかもしれませんが、ご存知の方がいましたら教えてください。
789名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 12:16 ID:896wTo2t
>>788
ボリュームコントロールの中にある「CD(デジタル)」の調整は
Live!のカード側に付いているデジタルCD接続端子からの入力の事なので、
CD-ROMドライブと、Live!のカードをケーブルでデジタル接続した時のみ影響します。
(OSの「デジタルCD再生」とは別処理です)
790名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 14:58 ID:BjrRfZ2W
>>789
ありがとうございます。現在、CD-R/RWドライブとDVD-ROMドライブの2つを
ATAPI接続していまして、CD-R/RWドライブの方をデジタル接続用ケーブル
(コネクタが細い)しているのですが、そちらで確認してみても現象は同じで
変わりません。※勘違いをしていたら、言ってくださいね。

CDプレイヤー(OS付属)内の設定を見てみてたのですが、ボリュームコントロール
の設定として『CD』は選べるのですが『CD(デジタル)』は選べないようでした。
どうにかして、『CD(デジタル)』のソースが利いているのか(有効なのか)確認
する方法は無いのでしょうか?
791名無しサンプリング@48kHz:03/03/22 23:27 ID:Syo+5MNH
最近もらって付けたんだけど
なんか前面のAUXに入力しても音でないんだけど
そういうことあるんでしょうか?
LINE INは使えるのに。
792名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 00:40 ID:0qBLySsh
audigy2デジタルを使用しています。
パソコンにミキサー(UB802)を繋げようと思って買いに行ったら
お店の人に「サウンドカードの端子は何が付いてますか?」と聞かれました。
どうやらミキサーとaudigy2デジタルを繋げるためのコードが
何種類かあるみたいで、どれが適しているか分かりません。
ミキサー(UB802)とaudigy2デジタルを繋げるコードの端子は
何なのでしょうか?背面の入力端子を見てもよく分からないんです・・・。
教えてください。お願いいたします。
793名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 01:10 ID:etJI3RoX
>>792
Audigy側はミニフォンステレオだ。説明書とかスペック表に載ってるはずだが?
UB802側はフォンx2。TAPE INに入れるならRCAx2(赤白)でもいいけど。
794名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 01:15 ID:0qBLySsh
>>793
あの、ミニフォンステレオとUB802は繋げられるのですか?
その場合、音質と他のと比べて多少劣化しますか?
あとTAPE INって何ですか?教えてください。お願いします。
795名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 01:35 ID:etJI3RoX
>>794
ミニフォンステレオ-フォンx2のケーブルを使えばいいだけの話。
音屋とかにHOSAのやつが売ってると思う。
TAPE INは簡単にいうとフェーダーに立ち上がる6入力以外の追加の入力だ。


796名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 10:54 ID:Py4mhIMM
>>791
ミキサーコントロールのAUX2を探して設定を確認しろ。
ちなみにただのAUXだと内蔵入力端子なので違うぞ。
797名無しサンプリング@48kHz:03/03/23 11:05 ID:bZEMhzTO
>>795
お答えいただいてありがとうございます!今から早速買いにいきます。
798sage:03/03/23 18:09 ID:viPGWc2f
KXのドライバでヘッドホン用に定位を設定したいのです・・・
どのようにしたらいいのでしょうか・・・
Creativeのドライバにはヘッドホン用の設定があったのですが・・・
799sage:03/03/23 18:12 ID:viPGWc2f
sage
800名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 03:10 ID:2aFesbL5
Revision.4
サウンドフォントでMIDI再生すると伸ばすべき音が途切れるな・・・
シンセA,Bに分けたから発音数が減ったんやろか?
801名無しサンプリング@48kHz:03/03/24 18:42 ID:PFb9tg4v
>>790
OS側のデジタルCD再生を切ってみるといいかも
802名無しサンプリング@48kHz:03/03/25 21:50 ID:6Azy57tc
マルチでスイマセンがちょっと教えて下さい。
CT4830とX-GAMERの違いってどこなんですか?
性能的に違いはあるんですか?
803名無しサンプリング@48kHz:03/03/26 00:44 ID:fjjX/7NW
>>802

サウンドカード博物館
ttp://widenet.dip.jp:2002/

804名無しサンプリング@48kHz:03/03/26 00:51 ID:fjjX/7NW
追記

X-GAMERはカードCT4760を参照のこと。
805名無しサンプリング@48kHz:03/03/26 01:27 ID:YNNN1lbg
>803
レス有難う御座います
これで頭の中のモヤモヤが晴れました。

806迷信です。:03/04/01 04:29 ID:1PVbRYdk
http://piza2.2ch.net/dtm/kako/998/998528134.html
33 名前:通りすがりのほんわか[] 投稿日:01/09/03 01:36 ID:YDMQnefs
私のパソコンはCPUがヘヴォいからソフトサンプラーなんて使えないよ。
そんなわけで、サウンドフォントを使っているんだけど、
Sound BlasterでCPUに負担をかけずエフェクトもかけられるのでいいですよ。
特にリバーブは広がりがすごい。コーラスと併用するとさらにいいね。
エフェクトにコンプが入ってれば最高だったのに・・・
私は\25000ぐらいでこれ買ったけど、この値段でここまで出来れば文句は言えないと思うよ。
予算がない人、遅いCPUのパソコンの人にはおすすめです。

34 名前:名無しサンプリング@48kHz [] 投稿日:01/09/03 01:52 ID:e5PZlFlg
liveがシステムに負荷をかけないと言うのは
迷信です。試しに外すとよく分かるよ。

ソース
http://www.crypton.co.jp/web98/gs/faq.htm#GigaSampler/GigaStudioでSoundBlaster Liveを使用できますか?
807いや凄い。:03/04/01 04:57 ID:1PVbRYdk
ttp://www.be.wakwak.com/~enasn/&e=6047
しか〜しこのAudigyというチップは予想以上にイイ いや凄い。
SQ2500を導入し 「痺れました」を上回って、「びっくりしました」ってのが感想 いやマジで。
SQ2500は何といいますか パキッ、シャキっとした音という感じだったんですが
その分低音に不満が無い訳では無かった。
PC用に使ってるスピーカはSONY製の物だけど
オプションでベース部分を取付ける事が可能(もう既に売ってないと思うけど) だったので
元々スピーカ自体低音に弱い物なのかも・・・ と思っていたがそれはどうも誤りで、
このAudigy は好みの 高音がシャキっとしてかつ 低音もブイブイ出てるんです。ハイ。
いや〜 マジびっくりしました。 ま、音に慣れてきたらその時はその時で
ちょっとドンシャリ傾向だとか言い出すかもしれませんが
ほんと最初に鳴った時の表現力といいますか やっぱり感想は「びっくりしました」です。
いえヴォリュームが大きかっただけとは違います。
808名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 05:04 ID:lyH1n3qi
>>806
俺の文章だw
リンク先見れないんだけど、なんて書いてあったんですか?
ttp://kdsoft.ddo.jp/hard/sound.shtml
Creative SoundBLASTER AUDIGY PLATINUM eX Emu10kx? いろいろ CREATIVE ○ ×? 2001/09/22
まぁ予想通りハズレカードでした、これはひどすぎるこれで3万ですか・・・、
まずWinampでmp3再生、負荷30%ってどうすればそんな数字が出てくるよ?
acoustic edgeあたりなら10%前後なのに、しかも再生中にいきなり音が出なくなる、この時点でもう廉価カード以下決定、
更にほっとくと急に変な音がなったりするぴーとかぷーとか、あとはリモコン使ってると必殺の青画面で落ちる最悪・・・
ここまでひどいのははじめてだなぁ、文句なし最下位決定
810名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 05:32 ID:I1++nm17
コピペしかできない人って、頭が悪そうだよね。
811名無しサンプリング@48kHz:03/04/01 14:06 ID:jio9xB9I
>>コピペしてる人
808の質問に答えてください。
812名無しサンプリング@48kHz:03/04/03 04:43 ID:pJIZnUDj
>>800
これ俺もだ・・・・・激しく鬱なんだけど・・・・
出来ればrev4を使いつづけたいわけだが・・・・
813名無しサンプリング@48kHz:03/04/03 11:00 ID:r4987DKg
>>800,812
Win2K
Athlon1G
512MB
SBLiveValueBulkで私も同様の症状。
で、色々試してみた。

日栗Rev4
 →MIDIの発音が途中で途切れる。大きいSFほど顕著。
亜栗最新版
 →上に同じ。
米栗最新版
 →上に同じ。
日栗Rev3
 →当然のように終了できない。(DEVLDRを外して暫く使用してた。
   (注:一応Win終了前にDEVLDRをタスクマネージャから殺せば終了可能
Kxドライバ最新版
 →不安定&稀に音が出なくなる
Kxドライバ安定板
 →割と安定。ただし稀に音が『止まらなくなる』、鳴り続ける事数回。
Compaqドライバ2K用
 →何故か家の環境ではインストールが通らない。何かミスってるのかも。
その他十種類ほど
 →満足するものは結局無し。

814名無しサンプリング@48kHz:03/04/03 11:06 ID:r4987DKg
なお、インストール時にはコントロールパネルより
Creative製の全てのアプリケーションを削除し、
必要があればSafeモードでinfの削除等も行っている。
各ドライバのReadmeも一通り目を通しているつもりだ。

結論
OSインストール後、日栗の
SB Live! シリーズ用 Live!Ware3.0
(日本語版:Windows 2000 用)
をインストール後、問題が無ければ、他のドライバは見なかった事にする。

数十種のドライバを数種の環境で試した結果、
全く問題の無いドライバは、存在しない模様。
_| ̄|○・・・あったら教えてください。
815812:03/04/03 16:53 ID:pJIZnUDj
>>814
殆ど同じです私は初代Liveですけど
ところでこんなかでCompaqドライバ2K用って言うのだけ試した事が無いんですけど
何処にあるんすか?
816813:03/04/03 18:16 ID:r4987DKg
>>815
多分これで合ってるはず。なんだけれども。
http://h18007.www1.hp.com/support/files/desktops/jp/locoscat/20_1.html

SBLiveValueBulkと一口に言っても、
何度もマイナーチェンジが行われているようなので
ひょっとして新しいものだと最新ドライバがまともに動くのだろうか。

SoundFontが安定して、正確に鳴る環境をお持ちの方
是非是非環境教えてくださいな。
817812:03/04/03 18:37 ID:pJIZnUDj
>>816
(・∀・)ドモ!!
今から試してみようかと
818名無しサンプリング@48kHz:03/04/03 22:27 ID:MkcJ1c3X
>>800
漏れも音が伸びません(´・ω・`)解決策キボン
ついでに、起動時初っぱなに栗の邪魔っけな
オープニングが出るんですが消す方法ってあります?
消す方法があったらとっとと漏れにご教授しる
819名無しサンプリング@48kHz:03/04/04 09:23 ID:VFzoQCzQ
>>818
>起動時初っぱなに栗の邪魔っけなオープニングが出る
Creative Splash Screenを起動して再生用の三角形ボタンの
斜め下にある丸いボタンをクリックして、起動時にロードの
チェックを外せばOK。
820818:03/04/04 10:51 ID:a/f0Ij74
>>819
ありがd。すごく助かったなり(´∀`)
821名無しサンプリング@48kHz:03/04/04 17:05 ID:F6euvIkw
出力はLive Driveじゃなくてリア使った方が良いらしいけど、アナログ入力は?
822名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 00:10 ID:QtciQvc/
おーい
823名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 17:19 ID:Q2CpGr9/
>>813
日栗Rev2 は、駄目なの???
824名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 17:27 ID:M4bjt6wo
>>821
ボクもLive! DRIVEのアナログイン使ってます!使わない方がいいの?
825名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 17:29 ID:Raetf+/3
>>821
「出力はLiveDriveじゃなくてリア使ったほうが良い」というのは違うような気が…

正解は、
「フロントスピーカ出力よりもリアスピーカ出力を使ったほうが良い」
だと思われ。

よく「フロントが駄目」と言われるのはLiveDriveの事じゃなくて、
カード側に付いてる出力端子の話なので…
826名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 18:28 ID:PKgXfbLO
>>825
そういうことでしたか( ̄□ ̄;)どうもありがとうございます。でもLive DRIVEのヘッドフォンアウトは結構叩かれてますよね?アナログインはどうなんでせう?
827名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 18:40 ID:Raetf+/3
>>826
当方の環境では、カード側のLINE-INよりはLiveDriveのほうがノイズは少ないように感じます。

しかし、ヘッドフォンアウトが叩かれているとは知らなかった…
828名無しサンプリング@48kHz:03/04/05 19:15 ID:mxF+bsua
Live!DriveのヘッドホンといえばCDの音みたいなアナログ入力からの音が出ないとかいう話が多いかと。
たいてい録音ソースを再生リダイレクトにすれば解決するんだけど最初は気付かないし使い勝手悪い。
ノイズはひどいようには思わないけどな。所詮サウンドカードだし。
829名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 22:53 ID:imLQmVCO
Live!ユーザで、最近サウンドフォント使い始めて
興味持ち始めたんだが・・・ちょっと質問させてくらはい。
打ち込んだクラシックとかのmidiを060.9mg Jurgen GM GS V2.0 Bank.sf2
とかで演奏させて録音してMP3とかで公開したら・・・やっぱ不味いんでしょか?
たまーに、そういったサイト見かけるんだけど、、。
やっぱ、違法?
830名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 22:59 ID:63OjfAV7
サウンドフォントの音ネタが市販の物であることが証明されていれば違法、
そうでなければクロに近いグレー、といったところでしょうね。

利用者は、それらのサウンドフォントで自分の曲を鳴らしてmp3で公開するだけなら
タイーホはされないと思いますが、サウンドフォントを再アップするとまずいですね。
831名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 22:59 ID:PImZiSU4
>829
イカしたIDだな
832829:03/04/06 23:11 ID:imLQmVCO
>830
なるほろ。
どっちにしても、ちっと勇気がいりそうですね。
では、SC 88、55とかRolandなんちゃらとかの
サウンドフォントは不味そう。。

参考になりました。 ありがとうございます。

>831
さんくすこ
833名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 23:33 ID:h6cK/vcg
>>829
証明かどうのこうの言う前に、気持ちの問題もある。
ネットにアップされてるものは、ほとんどがパクリ物。
SCやMUからとった音で、なんでそんな事わかるかと言うとドラムが特徴ありすぎで、
ああ、SC55の音だとかすぐわかる。

ある意味新種の共有だよ、俺が持ってるSC-88の音を君にあげるよと・・・
普通は黙認されてるんだけど、犯罪だわな。
気が引けるならやめたらいい。
834名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 23:37 ID:63OjfAV7
>>832
逆にRolandのハードウェア音源をもとにしたサウンドフォントなら大丈夫な確率が上がるかもしれませんです。
(録音→サウンドフォント化、というプロセスを通っていて、完全な同じ音のコピーではないので…)

問題となるのは、サンプリングCDをそのまんまsf2にコンバートしたような物ですね。
(いろんなサンプリングCDからの寄せ集めのイイトコ取りでGM配列に並べ替えただけの物とか)

商用の曲でなければ大丈夫だとは思うんですけど、確かに勇気は要るかも…
835名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 23:39 ID:63OjfAV7
あ、>>833氏の言うとおりですね。

私の言いたかったのは、ハードウェア音源ならグレーなので黙認されることが多いけれど、
サンプリングCDの場合は明確に再利用の規定があるのでクロになる確率が高いかも、という感じです。
836名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 23:41 ID:pVKDYyE8
>>834
>>逆にRolandのハードウェア音源をもとにしたサウンドフォントなら
これをデジタルでやったらどうなんだ?
最近の音源はデジタルアウトがついてるから、デジタルでまんま音色を録音
サウンドフォント化したら?
837名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 23:42 ID:apzLsUKA
>>834
>(録音→サウンドフォント化、というプロセスを通っていて、完全な同じ音のコピーではないので…)
いや、ダメでしょ。
市販CDの音を録音してmp3にしてアップするのと同じようなことだと思う。
838名無しサンプリング@48kHz:03/04/06 23:42 ID:EdnPz2V9
839名無しサンプリング@48kHz:03/04/07 00:36 ID:EQHVFroq
>>836-837
「友人から88Proを借りて録音した自作曲のMP3を公開したら逮捕された」
なんて話は聞いた事がないけど・・・・・
840名無しサンプリング@48kHz:03/04/07 01:10 ID:eR2r/G6n
逮捕は確かに聞いた事無いな。
>普通は黙認されてるんだけど、犯罪だわな。
っていう話だったんだけどなぁ
841833:03/04/07 01:26 ID:Xw1ilGoO
>>839
それのどこが違法なんだ??んん?
しかも楽器なんてレンタルしてるし。
A君が、
SC-88→サウンドフォント→配る ←既に違法行為 配らないのならOK
B君が、
ネットからA君のサウンドフォントをGet→自分の曲にA君のサウンドフォント使用→
ネットにその曲をアップ。 ←現在の法律では逮捕は無理

B君は逮捕はまずないだろうが、結局「ダウンした側は悪くない」と言う事になるが、
いずれは、WinMXなどの影響から、違法コピーものと知りながらダウンした場合も違法と
ダウンした側にも罪になるようになると思う。
「或いは、違法物と知る知らないに関係なく、逮捕もありえる」

今のところ、やりたいやつだけ勝手にやれやと言う事。

だからネットにあるフリーフォント使うなんて、
割厨と言われても文句言えない事を認識してくれ。

でも上記の話もちゃんとメーカーから出てるものを金を出して買えば文句は誰も言わない。
それだけの事なんだよ。
842833:03/04/07 01:31 ID:Xw1ilGoO
>>A君が、
>>SC-88→サウンドフォント→配る ←既に違法行為 配らないのならOK
ああ勿論↑について揚げ足とって来る人もいるだろうけど、
実際やってもほとんど黙認状態でいちいち通報するやつなんていないだろうし、
メーカーの人も裁判起こすほど暇じゃないでしょう、でも犯罪ですよと。
843名無しサンプリング@48kHz:03/04/07 02:16 ID:HsK4AFgK
E-MUから出てるやつ買えよ
844名無しサンプリング@48kHz:03/04/07 12:58 ID:kG3aaMJ9
まあ、フリー、無料・・・
これらの言葉は怪しんだ方が良いかと。
845名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 02:12 ID:w//wsOYt
Live!5.1で特定のアプリの音はフロントに、このアプリの音はリアに、って言う設定は出来ますか?
ドライバはkxで、その特定のアプリってのはFruityLoopsとLIVE2.0のことです。
FruityLoopsの音をLIVEのレコードトラックに入力したくて、リアの音をLineInに
(物理的に)繋いでやればいいのかな、と。
てっきりASIOってReWireみたいなことをハードでやってくれる物なんだと思ってたんだけど
どうやら違うようで……Fruityのほうでマスター出力をkx Out 8/9にLIVEのレコード
トラック入力をkx In 8/9にしてりゃいいのかなと思ったんだけどうんとも寸とも
言わないし。
FruityがReWireに対応してくれれば……つか、ASIOってのがいまだに良くわからん
ので、もしかしたらできるのかもと希望をもっていたり…
どなたか詳しい人教えてください。
846名無しサンプリング@48kHz:03/04/10 10:43 ID:682oplM/
そもそも音色に著作権は認められているのか?
判例はないがおそらく認められないでしょう。
厳密に言えば1秒以内のWAVE波形
すべてに認めることはないと思われます。
(市販のWAV素材などは著作権フリー!をうたっているが
厳密にその音色一つ一つに著作権が発生しているか否かについて争われた事例がないため、
ただ単に権利があるように宣言しているだけともいえる。>当然音源集になれば二次著作権はあるので
丸々コピーしたり、音源の順序を変えたりすることは権利侵害だと思われますが)

ちなみに下記は間違いです。公衆送信権の侵害にあたらないためダウンしただけでは違法ではありません。
インストールして使用した瞬間に違法ですが(笑)
いずれは、WinMXなどの影響から、違法コピーものと知りながらダウンした場合も違法と
ダウンした側にも罪になるようになると思う。
847Midnight Carnival:03/04/13 03:01 ID:OTovJz62
>845
kX Driverならできる。
kX DSPちゃんと使えば。

ヘルプちゃんと読んで使ってみよう。
英語読めないなら「kX driver 日本語」で検索すべし。
848名無しサンプリング@48kHz:03/04/13 20:15 ID:VPxYbkec
著作権なんて狭い範囲でもの考えてるからおかしくなるんだよ。
他人が売ってるものを金払わずに手に入れるのは窃盗というんだよ。
849845:03/04/13 23:58 ID:pfLYNTIl
>847
レスどもです。
できる、とわかれば調べる気力が出てきますた。

http://hm.aitai.ne.jp/~t62484/D.E.E.S./kx.htm
こんなページあったのね。(ヘルプの日本語訳)
850名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 10:34 ID:jWTiIgmx
フロントパネルのケーブルを接続したら
どこか間違えてたのか知らないが、PCの電源オンにすると
いきなり煙が吹きますた スゲーびびりました
追い打ちでこのカード刺したまんまwin起動しようとすると
起動せずにはずしてやると起動しました
もしかしてこれ あぼーんですか?(汗
851名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 12:15 ID:TLdp7oQb
>>850
お気の毒に。
及ばずながら供養させていただきます。南無…。
852名無しサンプリング@48kHz:03/04/14 13:42 ID:NVpFrfQt
オーディジーって44.1でデジタルアウトできますよね?でもADや内部ミキサーは相変わらず48処理なんですか?
853名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 00:20 ID:NzJ3+awo
age
854名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 11:35 ID:Rhy3FGPn
age
855金正日:03/04/15 11:50 ID:zSCboMFk
>>850
電源系が逝かれたんじゃないか?
856名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 15:17 ID:grGyCo/2
ずっとLive!バリュー使ってるんですが、
ソフトウェアサンプラー使うのって辛いですか?
2パート位でいいんですが…
857名無しサンプリング@48kHz:03/04/15 16:05 ID:bQ67+oot
この際サウンドフォントで・・・
858名無しサンプリング@48kHz:03/04/16 01:18 ID:HwwJEUVy
オーディジーってAD&内部処理は48kHzですか?44.1kHzではできませんか?
859名無しサンプリング@48kHz:03/04/16 21:26 ID:7+uDos4q
>857
それは無理という意味でつか
860名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 01:01 ID:WCnpKOE5
あげあげ
861山崎渉:03/04/17 12:00 ID:x0HE0NpT
(^^)
862名無しサンプリング@48kHz:03/04/17 12:04 ID:wBHEKbtI
あげ
863名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 02:01 ID:oo9Ny6AG
オーディジーってAD&内部処理は48kHzですか?44.1kHzではできませんか?
864名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 02:03 ID:uCMX0zo4
はげ
865名無しサンプリング@48kHz:03/04/18 07:24 ID:DqSWNm7V
>>858
おまえしつけーよ、あっちこっちで同じ質問しすぎ、皆から氏かとされる
のは過去ログちょっと見ればわかること聞いてるからだぞ、あんまりにも
卯罪いからレス返すけど...過去ログちゃんと嫁
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030303/dal90.htm
866山崎渉:03/04/20 06:05 ID:zq0az4ar
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
867名無しサンプリング@48kHz:03/04/22 17:20 ID:cGEZItXI
868867:03/04/22 17:23 ID:cGEZItXI
追記

日本語サポートしてる

ワシはまだインストールしてない。
後でまた来る。
869867:03/04/22 17:28 ID:cGEZItXI
更に追記

kX Driver ヘルプ 日本語訳してるサイト発見。
何だかワケのわからんサイトだが、分かりやすくしようとする努力は感じられる。

http://fromhell.infoseek.livedoor.com/

しかし、ここの作者は一体何がしたいのだろうか?
870名無しサンプリング@48kHz:03/04/22 18:13 ID:CGZMEZXq
ちょっと面白い。
871867:03/04/22 21:16 ID:nhUU050D
kX Driver 3532 Beta インストールした。
とりあえず今のところ安定してます。

あー、日本語表示は微妙に分かりにくいかも。
やっぱり英語表示にして使ってます。

エフェクトが少し追加。
これからヘヴィに使ってみます。

話は変わるけど、さっき挙げたサイトは意外といいかもね。 日本語訳だけは。
説明も頑張ってるな。 確かにちょっと面白い。
それにしても変なサイトだ。
872名無しサンプリング@48kHz:03/04/22 21:47 ID:AEu1GGjw
初代Live!でもボイス数1024なんですけど、これより多いのがあるなら教えれ。
873D.E.E.S.:03/04/23 01:24 ID:70H963tK
kXの日本語化をした者です。
現在の日本語訳には不十分な点やわかりにくい点があるかと思います。
そこで、どの部分をどういう言葉に直してほしいかを教えて下さい。
また、うまく表示できていない部分があったらそれも教えて下さい(インストールの最後のメッセージとか化けてましたね)
ある程度修正を加えたらkXの開発チームに新しいものを送ります。

ヘルプのCreditの欄に私の名前が載らなかったのがちょっぴりくやしい。掲載し忘れたのか、そもそもヘルプファイルが更新されていないのか………。Ver.3532はまだ公式サイトに公開されていないようですし。
874名無しサンプリング@48kHz:03/04/23 01:28 ID:70H963tK
続き(>873)
kX Driverでは表示できない日本語があるようで、思った単語にできなかった部分もあります。
例としては、ソースという言葉を使ったら文字化けしました。
ソースとかリソースという言葉をつかっていないのはそうした理由からです。
また、インストールの最後のメッセージが化けていたのもそうした理由からになります。
私の環境でのみ化けるのか、それともどんな環境でも化けるのかわかりませんが、対処法が見つからないのでこれらの単語は使えません。
875名無しサンプリング@48kHz:03/04/25 00:53 ID:oIFJmhKy
>>873
お疲れぇ
やったからには名前くらい載せて欲しいよねw
876名無しサンプリング@48kHz:03/04/25 01:36 ID:6FK1mCHG
>>873
乙鰈

ヘルプは更新してないかもね。 残念。
正式版に期待しましょう。

ん? 本名で載るのか?
877名無しサンプリング@48kHz:03/04/25 19:06 ID:qVcvVTbu
878名無しサンプリング@48kHz:03/04/26 14:32 ID:Q0RSiKE8
kX ドライバー 3532 rc1 発表記念age

ファイルダウンロードはココ
http://kx.maincore.nl/kxdrv3532rc1-update.exe

情報はコチラ
http://www.driverheaven.net/showthread.php?s=04fe0910bbd41305bba43f35c6cc21a1&threadid=14571
879873:03/04/26 15:29 ID:yAOMaOLd
>876
そうか。確かに本名で載りそうですね。
ハンドルネームでもいいけど。

現在のところ、「KXミキサー」などの英文字とカナや漢字がくっつく時に間に空白がほしいという意見をもらいました。そのうち開発チームにメールを送って修正します。
880名無しサンプリング@48kHz:03/04/28 00:05 ID:zLtaoGr/
kX Driver 3532 rc2 もあったage

http://kx.maincore.nl/kxdrv3532rc2.rar

前述の rc1 のインストールフォルダに上書き & ドライバインストール
881名無しサンプリング@48kHz:03/04/29 16:40 ID:Kgtzrgc5
kX Driver 3532 rc3 - pre-final 発表age

DLはココ
http://kx.maincore.nl/kxdrv3532rc3-update.exe

情報はココ
http://www.driverheaven.net/showthread.php?s=6b265be0c232269593c89f2f9e38932e&threadid=14777

>>873
まだ名前載ってないです。
やっぱり正式版待ちでしょうね。
882名無しサンプリング@48kHz:03/04/30 18:51 ID:nqPzQRB0
本家でダウソできるようになってるよ、3532
883名無しサンプリング@48kHz:03/05/01 16:27 ID:K2axEhX8
ASIO DirectX Full Duplex Driverってどんなものなの?
ウチのDirectSoundのアクセラレーションすら対応してないダメダメカード
でもほとんどレイテンシー気にせずに弾けるようになっちゃったよ。
とりあえず>>75氏には感謝。
884TwisterRev. ◆dy/dxqYHoM :03/05/01 23:39 ID:Kz+SkEsJ
XPにLive!乗っけてViennaって使えない・・・よね?

ネットにあるSoundFontがなぜかエラーで読み込めない。
「バンクをロードする際にエラーが発生しました。
 選択されたファイルは不明なフォーマットです」
何がいけないんだろう・・・。

外出だったらスマソ
885名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 02:56 ID:c8D7yYPO
>>884
SoundFontはFluid R3かな?
AudioHQ>SoundFontだとファイルのパスに日本語使ってたり、
NTFSだったりすると読み込めないとかあった。(Fluid R3のみ)
自分もNTFSで、CreativeのドライバでXPごと落ちたよ・・・。
ドライバでは読み込める?
kX DriverもViennaも使ったことないからいまはどうなのか
わからないが・・・参考に。
886名無しサンプリング@48kHz:03/05/02 09:01 ID:UD4c1B1w
>>884
私はXPでVienna使えてますよ。
885氏の言う通り、ファイルのパスが日本語になってたりするとエラー出ますが。
887TwisterRev. ◆dy/dxqYHoM :03/05/02 16:17 ID:DxDegWli
むぅ。
Viennaは使えました。
英語版だけどね。(ぉ

KXドライバにしたら、普通に使えてます。
日本語パスがダメなんですな。わかりました。
ありがとうございます。
888名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 03:03 ID:a6fG6Zwg
889名無しサンプリング@48kHz:03/05/19 20:16 ID:zpGwpKZz
 imac9,2です live1,5にrecしたくて、インターフェイスはM-AUDIOの
DUOなんですが、ASIOでrecできません!
liveの中にASIOフォルダがないんですが、
どこになにをインストールすればいいんでしょう?
おしえてちゃん!
890 :03/05/20 22:38 ID:T4UoLEhN
891889:03/05/21 00:09 ID:0GgjLtLR
>>890さん ありがとうございます
、、、ですが英語がよめなくてさっぱりわかりません
どーしたらいいんでしょう
892名無しサンプリング@48kHz:03/05/21 09:45 ID:/WMHgITm
>>891
まず英語を読めるようになることだな。
893山崎渉:03/05/22 02:02 ID:GIyXaLZF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
894名無しサンプリング@48kHz:03/05/25 03:14 ID:Lu4lXx2P
895名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 18:16 ID:w1kZ0xd+
3533releaseage
896名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 18:24 ID:VoT4Mz4q
>>892 エキサイト厨がよく言うぜ
897895:03/05/28 18:47 ID:w1kZ0xd+
05/28/2003 - Version 5.00.3533 released

Some fundamental SoundFont changes:
Fixed modulation, attack, decay, sustain, release formulas
Improved panning quality
Added support for 'Balance' MIDI controller (#8)
Fixed stereo samples support (based on CL behaviour)
Fixed attenuation formulas (based on CL behaviour)
Added 'Synth Compatibility' option
Default Synth volume increased by +6dB
Fixed Velocity to FilterCutoff formula (can be turned off via 'Synth Compatibility' flags)
MIDI Implementation chart revised

Fixed bug with incorrect patch names for drum channels
Fixed bug with clicks when using Vienna
Fixed some sfman32.dll-related issues
Re-distributed sfman32.dll updated (should fix patch name issues with multiple devices)
(NOTE: you may need to install sfman32.dll from previous driver version if you experience problems with SoundFonts and / or patch names. Please review the following article (SoundFont discussion for details.).
Fixed bug with muted SoundFont devices when running Vienna

Some of the inputs and outputs re-labelled based on IO Assignment guide
Fixed Optical / Coaxial labelling
(a new 10k2-specific slider 'AC97 In 2' corresponds to Philips UDA ADC codec connected to the AC97 codec)
(in order to be actived, it is necessary to turn on AC97 master volume ("kxctrl -sac97 0 0")
(don't forget to turn it back off by running "kxctrl -sac97 0 9f1f") [EXPERIMENTAL]
Added 'I2S 2 Out' slider for 10k2-based boards

Minor GUI improvements
Added 'Enable Balloon Tooltip' option
898895:03/05/28 18:48 ID:w1kZ0xd+
Fixed bug with 22050Hz recording frequency being rejected
Added support for 96000Hz recording in 'Direct SPDIF Recording' mode (if supported by hardware)
Added 24-bit audio playback support for 10k2-based boards [EXPERIMENTAL]

Fixed bug with 'Bypass' option not being restored correctly
Plugin presets handling code re-written (ALPHA)
Added option to import / export plugin presets (ALPHA)
Added context menu for selecting presets via kX DSP
Fixed bug with saving settings in version-independent format

Major kX Mixer optimizations solving long delays
Improved kX Mixer memory management

Added option to preserve settings on upgrade/reinstall [EXPERIMENTAL]
Added ASIO Control Panel for kX Mixer (Settings - ASIO Control Panel)
Fixed bug with AC97 controls been swapped (left and right)
Added 'FXBusX', 'Prolog Lite', 'Epilog Lite k1', 'Epilog Lite k2' and 'AC3 Passthru' effects
Added 'FXMix' effect
Updated 'B2B' and '16to32' effects
Fixed bug with help displayed incorrectly
Fixed playback buffer sizes (Setup Buffers window)
I/O (SPDIF) Status window added
Added support for AC-3 passthru for some 10k1-based cards (with chip revision>=7) (ALPHA)
Fixed bug with incorrect WinMM/DSP volumes when set to maximum
Fixed bug with 'LineIn' WinMM slider being handled incorrectly
GSIF support implemented
Improved GSIF audio latency
899名無しサンプリング@48kHz:03/05/28 20:07 ID:vOfhI/E+
>>GSIF support implemented

マジですか。
マジですか。
マジですか。
900名無しサンプリング@48kHz:03/06/10 22:26 ID:snaLDlYk
保全(・∀・)b
901名無しサンプリング@48kHz:03/06/13 04:11 ID:MIhqXuZk
kX入れたら嘘のようによみがえったよマイケル!
902名無しサンプリング@48kHz:03/06/13 22:03 ID:HI6z5vhd
CubaseSXでkX入れてあると、どれくらいレイテンシ絞れます?
それと、うちだとVSTiを鳴らしっぱなしで3分ぐらいすると、プツプツノイズが
入りだすんだよね。対処法は、タスクトレイに入れてあるSPアイコンから音量調整を
少し触ると復活するんだけど。
kX入れたら安定するのかなあ。
903名無しサンプリング@48kHz:03/06/17 03:15 ID:pdOj65J1
環境による。
オレはけっこう大きめの21.33msにしてる。全く問題なし。
その半分以下でもまともに使えたよ。
904名無しサンプリング@48kHz:03/06/20 21:04 ID:r9K+wDJZ
ドライバの入れ替えがうまくいきません。
今までの履歴:OSWindows2000で、マイクロソフト製の標準のドライバ>kx>マイクロソフト製の標準のドライバ
で、現在マイクロソフト製の標準のドライバが入ってるんですが、この状態でクリエイティブ製最新のドライバ(バージョン4?)をいれても何故かゲームポートドライバもサウンドカードのWDMドライバも更新されません。
解決法がわかる方は教えてください。
905名無しサンプリング@48kHz:03/06/21 14:52 ID:j/G3eFWR
906905:03/06/22 11:19 ID:UXcw2NuE
レス読み間違えてた。スマソ
とりあえずセーフモードでインストールしてみれば?
907名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 17:36 ID:SDimmFWx
>>903
10msに絞ってもノイズ乗らないなら凄いっすね。これはASIOですか?
うちはWDMで20〜30ぐらいにしてます。20だと少し厳しい感じで、30ぐらいで安定です。
908903:03/06/23 20:36 ID:t90Hb6S1
>907
もちろんASIO。
WDMでは50ぐらいまでしか詰めてない。
909名無しサンプリング@48kHz:03/06/23 20:42 ID:5B14eir5
LiveでCubasis使ってる僕はVSTをまともに演奏できないぐらい零点Cがひどいんだけど
kXとやらを導入すると幸せになれるかな?教えてママー
910ママ:03/06/24 00:31 ID:iqKP2L96
>>909
ガラリと変わりますよ!
その他特典がいっぱいであなたのLive!がDTMワークステーションに大変身!


言い過ぎか。


でも本当に「使える」ものになると思います。
ちなみに俺はMIDI音源として使用させてもらってます。すんばらしいなあkX
911名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 05:41 ID:aGAplFLv
>>908
やっぱりASIO(kx)良さそうですね。音質も気になるとこだし、入れてみることにします。
今まではそんなにVSTiとかを多用しなかったし、そもそも鍵盤をバカスカ弾くタイプではなく、
マウスでの手書き派だったんでWDMで十分でした。最近はそうもいかず、ASIO対応カード
でも買ってみようかと思っていたんですが、Live!で一度試す価値ありですね。
レスありがとう。
912_:03/06/24 05:41 ID:Atsi1t+Y
913名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 20:50 ID:cUEmcLpx
>>910
ありがとうママ

8000hz固定になるみたいな事を聞いたのですが・・・・。これはどうなんだろう。
914名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 20:51 ID:cUEmcLpx
8000じゃなくて48000でした
915名無しサンプリング@48kHz:03/06/24 22:57 ID:U4reFkjx
>914
心配いらない。どのドライバでも48000Hz固定だから。
これはハードウェア(Emu10k1 or k2)の仕様で、ドライバでどうにかなる問題ではないようだ。AC97コーデックの仕様なんか無視して作ってほしかったな。
Audigyの44.1KHzデジタル出力は内部処理48KHzのものをサンプリングレート変換して出力しているだけだ。
916名無しサンプリング@48kHz:03/06/26 21:21 ID:VuJ6T1PD
このkxとやらはクリエイティブのと比べて
エフェクトとかどんな感じでしょう?
つかチャンネル毎にEQが用意されてると
滅茶苦茶助かるんだけど
917名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 14:03 ID:vc+SLD9x
突然音が出なくなってしまいました
システムのプロパティのデバオシマネージャを見ると、SB-LIVE!のところに
X印がでて、次のようなメッセージがでています

デバイスの状態
このデバイスは使用できません(Code 22.)
このデバイスはWindowsドライバによって、使用できないように
設定されているため、使用できるように変更できません。

真剣に困っています、どなたか救いの手をお願いします・・・
1年愛用したカードですので、捨てたくはないです
918名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 18:19 ID:eNp7y+VV
>>917
自作pcでトラブってるの?
もう一度ドライバインスコしてみたら?
方法は×印の部分を右クリックして削除。
で、再起動。その後、オーエスたちあがったらインスコの指示が出るけどキャンセル。←ココポイント
それでネットでダウソしたドライバなり、CDで添付されてきたドライバなり
どちらでもいいので普通にインスコ。終わり。
919名無しサンプリング@48kHz:03/06/27 19:58 ID:XR+G0FFa
>>917
余裕があればkXで冒険してみるのも手だよ
920名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 08:46 ID:UjbuaqN9
うちのマシンじゃkxをインスコしても音が全く出ないづら
デバイスマネージャ見てもしっかり認識してるしミキサーの類も無問題
評判聞くとクリのよりも良いみたいだし皆様が羨ましいづら・・(´・ω・`)
921名無しサンプリング@48kHz:03/06/28 16:08 ID:rs7fcMTh
俺はクエイエイテブのドライバで散々トラブってイヤになったので、
kXを入れたら見事に安定しました。
今はMAYA 7.1と二枚差しして使ってます。
922名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 18:47 ID:fxhp68/c
WinXPで、MIDIにリバーブがアサイン出来ないんですが、
メモリー不足ですかね?コーラスはちゃんと出来ます。
メモリーは256MBなんですが・・。
923922:03/06/29 18:53 ID:fxhp68/c
http://cgi.2chan.net/up2/src/f9345.gif
ちなみに画像をアップしますた!
924名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 19:01 ID:t/6lLvV6
>>922-923
アフォキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
晒しage
925922:03/06/29 19:12 ID:fxhp68/c
>>924
どういう事だ??
926922:03/06/29 19:16 ID:fxhp68/c
>>924
早く教えろよ!
927922:03/06/29 19:27 ID:fxhp68/c
つかりバーブを最大まで上げたら、どうやらMIDIでもリバーブがかかってるようだが。
今までWin2000だったから、やり方が違う。
いつもどうり30%ほどリバーブでもかなりかかってるが、
WinXPはリバーブのかかりが違うのか。
>>924 それにしてもアホとはなんだ!
928922:03/06/29 19:31 ID:fxhp68/c
そうか-dBか、0.0がMAXか
エフェクト量の変化が今までとは違うんだな。
だからエフェクトがかかってないように聞こえたのか。
929名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 20:35 ID:j0TugPee
×いつもどうり ◎いつもどおり
930922:03/06/29 21:52 ID:3nIzb3qz
>>924
おい!今度は俺様が作ったサウンドフォントが読めないぞ!
元から入ってるサウンドフォントは読めるがな。
俺様が作ったサウンドフォントを読もうとするとWaveファイルをロードする際に
エラーが発生しました。選択されたファイルは不明なフォーマットです。だとよ。

どういう事だ!教えれ!!
つかWin2000の時には普通に読めてたのだがな。
つか使えねぇな!!クリエイティブシンセにちょっと重いファイル演奏させると
なぜか急に再起動がかかるし、ナメてんのか!
931名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 21:53 ID:ZSxwNZUD
>>930
チミの日頃の行いが為せる技です(・∀・)
932922:03/06/29 21:59 ID:3nIzb3qz
>>931
なぜ読めないか教えれ
933名無しサンプリング@48kHz:03/06/29 22:49 ID:MeRr+lpK
説明書読まずに動かし方教えろと言ってるようなもの
このスレにそれぞれ答えがあるから1から読んでみたら?
面倒ならそこで勝手に吠えてりゃいい
934922:03/06/30 00:29 ID:eQWR7QXP
>>933
おい!無駄な時間とらんせんな!!
一応サウンドフォントで検索して読んだが俺と同じ質問なんてなかったぞ!
だいたい俺もこのスレに結構いたから、俺と同じ質問してる人いたら気づくはずだ。

何が説明書読まずにだ!俺はLiveの説明書は熟読したつもりだがな。
それでもわからないから質問に来てる理解出来るか?
935922:03/06/30 00:33 ID:eQWR7QXP
WinXPにしてから散々だ!つかIDにXPが出てるし糞
936922:03/06/30 00:56 ID:eQWR7QXP
age
937名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 01:13 ID:YkEvgoNH
>>922
何を1人で興奮してるか知らんが、アッチへ逝ってくれ。

自作板:★Sound Blaster 統一スレ Part11★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056598531/l50
938922:03/06/30 01:27 ID:eQWR7QXP
>>937
人に散々言って置きながらそれはないだろ?
少なくても>933は答え知ってるんだろ?
今日一日サウンドブラスターの事で潰してるんだよ。

Win2000に比べて音もかなり飛ぶようになったからな、
その問題も解決せないかんしよ。
急に再起動がかかる事も解決せないかん、今更Win2000には戻せないし。

つか日変わってるし、XPになって初曲作りしてて
最初はリバーブの効きがおかしい、更に曲再生したら突然再起動!
そして自分の作ったサウンドフォント使おうとロードしようと思ったら読めない。
やれやれだ。
これ以上不都合起こすなら、売り飛ばすね。
939名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 01:37 ID:+o3L0kIW
>>938
うるせえな 早く売っちまえよ
940名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 01:38 ID:o3p+lPPp
>922
つーかよ
つーかよ、お前SBの仕様理解してねーだけじゃねーの?
つーかよ、自作とかってもどーせやたら巨大になってんじゃねーのか?
つーかよ、自作とかってもどーせ日本語名のフォルダから読み込もーとしてんじゃねーのか?
つーかよ、熟読してたらこんなとこで質問なんかしねーんじゃねーか?
つーかよ、折れバルクで説明書なんか付いてなかったが、何か?
つーかよ、このスレに説明書でわからなかった馬鹿でもわかる解説サイトへのリンクあるが、何か?



つーかよ、ググれば?
941922:03/06/30 01:47 ID:eQWR7QXP
>>940
なんだそりゃ・・・
>>つーかよ、自作とかってもどーせ日本語名のフォルダから読み込もーとしてんじゃねーのか?
解決したぜ!最初俺が入れたサウンドフォントは直ぐにプログラムフォルダの中へ入れた
俺が作ったサウンドフォントを編集しやすいようにいつもデスクトップに置いている。
勿論ファイル名に日本語など使っていない、自分が作ったサウンドフォントをプログラムフォルダの中へ入れると!
読めた。
つかWin2000時はデスクトップに置いてても普通に読めたのだが。

ところでお前らXP使ってんのかよ?

まあとりあえずお前らのおかげで解決した、ありがとうと言って置こう「取りあえずな」。
942名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 01:53 ID:o3p+lPPp
あったま悪ぃ・・
私はスレをよく読んでませんと鮮やかにレスってる「ようなものだ」
943922:03/06/30 01:57 ID:eQWR7QXP
>>942
知ってるよ日本語フォルダやデスクトップに置いちゃいけない事は。
しかしまさかサウンドフォントまで置いたら駄目だと思うか??
じゃあなぜWin2000の時は使えてたか説明付くか?ドライバーが変わったからか?
それに一応スレは読んでるし。
無駄な時間過ごした、あばよ。また来るからな。
944名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 02:03 ID:o3p+lPPp
おぅ、あばよ
偶然に頼りすぎんなよ(禿藁
また灯台の下になんぞ
945名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 02:16 ID:qm9Fz9L4
> それに一応スレは読んでるし。
(´・∀・`)ヘー

>>196-201
946922:03/06/30 17:08 ID:An1ov2EV
おい!
こんどはあるサウンドフォントを読んだら
全くベロシティーを受け付けない音色があったんだが、
何か設定でもあるのか?前はベロシティー受け付けてたんだがな。
手っ取り早くこの謎を解決してくれ。
947922:03/06/30 18:26 ID:An1ov2EV
AGE
948名無しサンプリング@48kHz:03/06/30 19:46 ID:2QMbl8UN
もう、お前XP使うなよ。
949922:03/06/30 20:00 ID:An1ov2EV
>>948
いやそれがさ、XPに変えて良かった事もある
使用可能なエフェクトにパラメトリックイコライザーが追加されててさ、感動した!!
MIDIにもイコライザー使って音質を変化させられるし、
音作りの自由度が増えたかなと思った。
950名無しサンプリング@48kHz:03/07/01 19:17 ID:PF7gFeuv
>>921
うらやますぃづら、うちじゃ友人のとか借りたりして試したけどクリ製品全滅
流石にダチンコも苦笑い通り越して共に真剣に悩んでくれたーよ
てかkxsetup.exeを立ち上げてインスコ開始ボタンプッシュ>「再起動以外いいえにしろ」と仰る
>そこで「はい」>次にVSTプラグインフォルダの指定が出てくるから指定して「はい」
>次に「再起動します」と聞くから言われた通りに「いいえ」>運とも寸とも言わず何故か終了
>さっきのところで今度は言われた事を無視して再起動するとインスコできる
>インスコ終了後正常にデバイスはインストールされ取るのに音が出ず
上のほうで出てる親切サイトさんの見ながらやってみたんだけどねぇ
クリドライバは全然逝けるのになんでだーよ(´・ω・`)
951922:03/07/01 20:25 ID:/qrDySIy
おい!
こんどはあるサウンドフォントを読んだら
全くベロシティーを受け付けない音色があったんだが、
何か設定でもあるのか?前はベロシティー受け付けてたんだがな。
手っ取り早くこの謎を解決してくれ。
952名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 00:06 ID:+XSV+NEe
>>950
kxドライバーは標準で出力がフロントとリアをスワップされてると思うけど、
ケーブルはリアから繋いでるかい?
953名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 01:07 ID:3m63oSA6
>>951
俺もある。なんでだろうね?
そういう設定できるんだったら、それも利用して音作りしたいんだけど。
954名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 01:30 ID:n+rPlX/d
え、フロントに指しっ放しでしたがソレマジッスカ?
そういえばダチンコも同じようなこと言ってたような・・(´・ω・`)
ちょうど今日は休みだしkxの豊富なエフェクトは捨て難いし
朝起きたら速攻で試してみるづら
>>952殿、感謝申し上げるづら(鬱・・
955名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 02:05 ID:abI3eBsu
>950
再起動以外「はい」だよね?

あと、勘違いしてるかもしれないのでいっておく。
ドライバを入れている途中でWindowsが再起動を促してきたら「いいえ」を選んでインストールを続行しなきゃいけないけど、インストール終了時にインストーラが「再起動しますか?」って訊いてきたら再起動していいよ。
956922:03/07/02 02:46 ID:RukYpGMv
>>953
なんでだろ〜なんでだろ〜って言ってる暇じゃないぞ!
やばいって!お気に入りのテクノkitだったのによ
ベロシティーが最大で鳴るんじゃ、使えねぇ!

俺はマジサウンドブラスターが好きなんだが、、、
Audigyを買うか・・・
957名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 03:06 ID:GtcvmE/E
>>956
いや、うちのAudigyでもベロシティ変わらない音色あります。
FANTA GMのフィンガーベースやハープなど。
ドライバの問題なのかな
958922:03/07/02 03:12 ID:+EYAumka
>>957
マジ???
うわぁ、Win2000に戻さないと駄目じゃん(泣)
毎回使ってる良い音色あったのに・・・

自分で編集して何とかベロシティーが変わるように
作ってみようかな・・・諦めたくない。
959950:03/07/02 18:29 ID:cT81Ootz
>>952
あ、そうす
逆の事書いてしまったづら・・(;´_`;)
ってかさっきようやくインスコ完了したのでご報告づら
フロントに挿した配線をリアに挿し直してもう一度スピーカーテスト
今度はちゃんと音が出たづらが、配線ミスってたのとkxを理解してなかったのが原因づら・・(鬱
ただボリュームとかエフェクトとか弄ろう思ってkxミキサー弄ってると
稀に妙な負荷がかかってvc++がどうとか無視とか再試行とか変なエラーのダイアログが出るづら
まあ音が鳴ってASIOで動いてくれてエフェクトもヘチョイクリエフェクトよりも
数段に良くなったから今はエラーはいいとして
とうとううちも>>952>>955両殿のおかげでkxの恩恵を授かれたづら
深謝致しますづら
960名無しサンプリング@48kHz:03/07/02 19:44 ID:WKy795SH
俺もkX入れてみた。
ASIOが使えるようになって、レイテンシ一桁でもノイズがのらない状態に。
入れてみてよかった。
961名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 14:31 ID:3f0nv+at
シーケンサーでリバーブをかけて適当にフォントならすと
なぜかハウリングのようなってかハウリング状態になるんですけど・・
こりゃすげー困る(;´Д`)
962名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 14:34 ID:3f0nv+at
あ、付け加えです
kxドライバについてもっと詳しく説明してるサイトって無いでしょうか?
kxdriverで検索すると京セラのドライバが出てくるし
963名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 18:55 ID:wG7FO8Qb
>962
日本語ヘルプ公開サイト。これ見ればどうにかなるだろ。
(HTML) http://fromhell.infoseek.livedoor.com/
(CHM) http://www.hm.aitai.ne.jp/~t62484/D.E.E.S./ こっちは公式サイトでも配布されてる
964名無しサンプリング@48kHz:03/07/04 23:04 ID:QX4BtdHr
最近のドライバを使ってMIDI関係がおかしくなったんだからやっぱドライバがいけないんだろうなぁ
この会社はMIDIに関してもっと真剣に取り組んで欲しい。
965名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 08:41 ID:OvIxJYLe
Audigyになったからと言ってサウンドフォント関連って何も変わらないの?
同時発音数も64のまんま?
せめて96音ぐらいあって欲しいのだが・・・
966名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 10:48 ID:EWurDpti
EAXではいろいろやっているようだが、サウンドフォント関係は発展してない。
一般の人にとっては、もうMIDIとかサウンドフォントは、売りにならないと
クリエイティブが判断しているせいだと思う。
それは、パッケージの箱を見るとよく分かる。もうサウンドフォントのことなんか
ほとんど書いてない!
967名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 10:56 ID:EWurDpti
つづきですが、技術面から考えると、サウンドフォントはメインメモリから、PCIバス
を通して、フォントを読んでこなければならない。だからPCIのバススピード(33MHz)
やバス幅(32ビット)が変わらなければ、発音数や例の32MBの制限はAudigyや
Audigy2になっても向上が難しいのかも。
968名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 21:58 ID:EWurDpti
AudigyにAudigy2のドライバー(クリエイティブ純正)を入れるといいって、
話題がありますが、サウンドフォントでMIDIを使う場合にもメリットがあり
ますか?

また、どうやって入れるんでしょうか? 特別な方法があるみたいですけど。
969名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 22:07 ID:dUvzjKqs
>>968
うーん、俺入れたんだけどMP3なんかの音がよくなるのはいいけど、
MIDIの再生がモタるようになったんだよね、仕方ないので普通のAudigyドライバに戻したよ
970名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 22:44 ID:EWurDpti
早速レスありがとうございました。

そうですか! AudigyにAudigy2のドライバーというのは、やっぱり無理が
ありますか!


971名無しサンプリング@48kHz:03/07/05 22:56 ID:EWurDpti
サウンドフォントに関しては、Live!が一番問題がない、でも音が悪い。

Audigyはそこそこ音は満足できますが、サウンドフォントに問題が多くて
悩んでいます。Fluid3の一部の音色で音程がおかしかったり、特定の
フォントに関係なく、エクスプレッションを細かく入れると、音が減衰して
消えてしまったりします。

サウンドカードをLive!に戻して確認したら、問題なし。

Live!で使っているチップに関しては、同じチップを使ってEmuがAPSという
製品を出していたので、きちんとバグフィックスがされていたのかと思い
ますが…。
972名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 01:13 ID:Vs0hIucT
5万くらいになってもいいから

128音同時発音、32M制限無し、エフェクト5系統、くらいのカードをつくってもらいたいなぁ
973名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 01:16 ID:aXv5taYl
>>972
そういうの希望する人はSBからとっとと離れると思うんだけど・・・
974名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 01:17 ID:pFUX/f2R
こんなの あり?

http://www8.ocn.ne.jp/~human358/


975次スレどうするか?:03/07/06 03:04 ID:Y4T7GM43
>>974
サウンドブラスターと何か関係あるのか??
しかしそのサイトの↓
ttp://www8.ocn.ne.jp/~human358/image/P10100412.jpg
ttp://www8.ocn.ne.jp/~human358/image/P10100432.jpg
これは笑ったな、よく本体も一緒に回らないな。
976名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 03:15 ID:FMxhWlkY
ドラえもんでしょ?w
子供の頃だったらむりにでも現地につれてってくれと親父に懇願したろうな
つーか何でそこ荒らされてんの?
何かハングル板住人だらけなんだが
977名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 03:31 ID:BoA5F1nj
KXドライバーをいれると、いままでDJソフトでフロントとリアでパラ出しとかしてたんですけど前のセッティング維持できますかね?
ちなみにAUDIGYです。
978名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 13:47 ID:2wN1r0Uo
別のハードとして認識されるんで、セッティングは維持できない。
でも、設定し直せばパラ出しは問題なくできるよ。むしろAudigyよりパラ出しとかには向いているかと。
979名無しサンプリング@48kHz:03/07/06 22:03 ID:BoA5F1nj
KXってデフォルトのドライバとはどう違うんですかね?
Audigyを使ってるんですが、純正のドライバをいれるとVIENNAとかいろいろソフトがインストールされるじゃないですか?
リモコンのソフトとか。
それら全てを削除してしまわないといけないですか?またKXドライバをいれることによって機能とか減ったりします?
980名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 01:51 ID:JIDatypr
ドライバとして完全に別物です。
クリエイティブ純正ドライバは消した方がいいと思います。ドライバ部分だけならともかく、他の余計な物が入りすぎて誤動作の原因になりそうですから。いっそWindowsの再インストールをオススメするほどです。
kXドライバによって使用できなくなるのはハードウェアによるEAX(ソフトウェアエミュレーションになってしまいます)と、DolbyDigitalのハードウェアデコードです。ViennaSoundfontStudioは別途インストールすることで使えます。
DTM用途に使うのならばkXの方がメリットが多いのではないでしょうか?
981名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 02:28 ID:l9LwAQd4
kx入れてみたんだけど複雑だ・・
リバーブの各パラメータ最大値にしても
ほぼ残響かかってないくらい薄っぺらで薄っぺらで(;´Д`)
皆さんはどうでっしゃろか?
982名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 16:58 ID:JIDatypr
>891
リバーブにちゃんと送ってますか?
kX DSPのFXBUSの「調節」でSendCとSendD(各出力ごとのスライダーの左から3つ目と4つ目)が最低になっているとリバーブかかりませんよ。
983名無しサンプリング@48kHz:03/07/07 22:07 ID:m/AIE1fR
そういや kX DSP の配線が、再起動をすると戻ってしまうんだけど、こういうものなの?
984名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 00:30 ID:9QhIRsW5
俺のはアプリ起動する度にOSのミキサー出して
マスターのミュートを解除しないといけなくなった
なんだYO!?メンドクサーヽ(`Д´)ノ
985名無しサンプリング@48kHz:03/07/08 01:17 ID:Q227MkN/
>983,984
うちではそういう症状はないです。
OS:Win2000SP4 WinXPSP1
986983:03/07/08 19:12 ID:itEIcujD
>>985
レスありがとう。
OSは同じだから、何がいけないんだろうな…
987名無しサンプリング@48kHz:03/07/09 07:59 ID:OifWAn6j
エフェクトのエコーやディストーションを3つぐらい
MIDIにアサインさせる事出来ないの?
エコーとディストーション同時に使いたいんだけど
どれか一つのエフェクト選ぶと他がアサインされてませんになる
988名無しサンプリング@48kHz:03/07/10 03:17 ID:mvOtcx7o
age
989983
自己解決。
どうやら、kX マネージャをスタートアップから外していたのが問題だったようだ。