1 :
?・蝉:
セミビンテージシンセについて語りましょっ!
マイナーなシンセ、リズムマシン、サンプラ−とか。
83〜94年代
2 :
名無しの笛の踊り:2001/01/16(火) 19:59
DX7大好き
3 :
名無しの笛の踊り:2001/01/16(火) 19:59
俺M1とD10
4 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/16(火) 20:00
そんなカテゴリーがあったのね。
5 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/16(火) 21:06
どうせならそのセミビンテージを
蘇らせる知恵を皆様にお聞きしたいです。
世間一般に死蔵されている物が多いと思うので
6 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/16(火) 22:15
DSM-1やS950をフィルターとして使うのが一時流行ったけど
邪魔だよねやっぱ(涙)
7 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/16(火) 23:53
VOETRA8の音聴いてみたい・・・!
8 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 00:01
やっぱJD800かな。でもいまでも現役だけど。
9 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 00:25
>>5、6
やっぱかさばるからね・・・。でもMIDIやSysExに対応したものが
殆どだから、棚の上の方とかに設置してユニシンやサウンド潜水夫
で音色管理、ってやり方でも充分使えると思うのだが。
>>7 渋すぎ。
10 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 00:28
DW8000とかもうちょいと評価されても良いと思うのだ。
DSS1の手書き波形編集も渋すぎ。
11 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 00:30
FM以降modering前夜までってことで理解していい?
WAVE STATIONとか今も使ってる。いいよ。
カシオのシンセもよかった。
12 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 00:32
DW8000はネット上では評価良い方だと思いますよ
持ってる方は皆お気に入りのご様子です。
POLY61なんか悲惨ですぞ、誉めている人見た事無い
13 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 07:38
S-550とか起動させるのが大変。
DW8000とか欲しいな
14 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 07:42
うちのAKAI AX-60ちゃんも混ぜてやってください。うふ。
15 :
1:2001/01/17(水) 07:44
>>11その辺でいいよ!MKS-20とかMKS-50ってどんな音
16 :
14:2001/01/17(水) 07:52
MKS-50ってα-JUNOの音源よね。確か。
MKS-7てのもDTM音源のはしりだったわね。
MKS-20はなんだったかしら?
17 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 08:01
MKS-20はピアノ音源て聞いたけどどうなんかな
セミビンテージの時代は重くてでかい
18 :
女子中学生:2001/01/17(水) 08:21
KOLG-MS20
19 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 08:29
S1000kbはいいの?
20 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 08:48
>>19 S-1000kbって背面から見るとS-1000にキーボード
を後づけしたような形だよね。見た目すげえごつい。
俺はX-7000持ってたけどQuickDiskが逝ってよしな
規格だったためすぐにS-1000のラックにした。
21 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 10:05
S-10持ってたけどしばらく使ってなくてQuickDiskが逝った
22 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 10:11
DSS-1は今でも家のメインキーボードです。
つーか、でかいから他に置く場所がない。
23 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 10:39
KAWAIのK1とかうまくEDITすれば結構いい音でる
ていうかただKAwAiがすきだから?
24 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 11:04
POLY61、MIDIさえ付いていれば(涙)
あれはベースが木製で重いんだよね。
MKS7って確かPC8000かなんかと直接接続できるのがうりのやつだっけ?
S-220(MKS-100)持っていたけど確かに音は良かったがやっぱりでかい。
25 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/17(水) 12:41
やっぱその時期の憧れはカーツウェル
26 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/20(土) 00:34
R-8好きなんだけどみなさんどうですか?
27 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/20(土) 00:47
>>24 昔昔その昔一時期コルグは\15,000でMIDI改造受け付けてました。
>Poly61
28 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/20(土) 21:57
VOETRA8ってどこのメーカー?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 22:53
>>23 KawaiならK4も良いねぇ。ブリブリなベースが出きる。
30 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/21(日) 04:06
>26
リズムマシンだよね?
ごめんよR-8あたりからローランドのリズム物買わなくなったのよ
多分その頃はMC500とS900でリズムやってたな
最後に買ったのは707だった。簡単なのが好きでね。
31 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/21(日) 21:17
>30
2000円で買ったよ。R8。
なんかロ−ランドのリズムマシンってつぼにはまるんだよな
音はもちろん好きだけど。リンドラムが一番好きだけど
32 :
cs2xuser:2001/01/21(日) 22:10
>リンドラムが一番好きだけど
スネア萌え〜。
33 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/22(月) 01:43
>>23 KAWAI K1
スネアの音ピッチ下げると適度に荒れて好き
その他もエディットし易いし良いよね。
34 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/22(月) 01:50
カシオとかカワイって個性的で良いですよね。
35 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/22(月) 02:05
>33>34
両方とても大好きだー。音がなんとも快感です。
36 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/24(水) 16:20
>>24 MKS7は基本的にMIDIでしかコントロールできないよ。
Juno106の音源+PCMドラムって感じの音源だよ。
PC8001と直結できるのはアムデック(現ローランドDG)のCMU800
コンピュミュージックとかいってたやつだな。
37 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/30(火) 00:40
ノードリードがいいな。
>>28 OEIというメーカーの8ボイスポリのアナログシンセです。ちなみにラックマウント
で白を基調としたイナタいデザイン。昔はクロ○ワが輸入してたのかしようとして
たのか。今じゃもちろん「無かったこと」に。
原宿の某店に置いてあるけど、資料や部品が無く、そのうえ壊れているので誰も音
を聴いたことすらないのだとか(笑)
39 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/01/30(火) 08:03
AGE
40 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/02(金) 11:38
YAMAHAのRXシリーズってなんであんなにあるの?
どれが一番あくが強い?
41 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/15(木) 16:31
AGE
42 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/15(木) 16:59
>>40 RX-21っていう古いやつ知ってる?
これはキックの音はショボいのに
ハットやシンバルの金もの系はおろか、
タムまで腰があって強烈で、全体的に
メタルパーカッションみたいな使い方に
向いているくらいなので、おそらくこれ
が一番アクが強いと思うよ!RXの5や7
なんてこれに比べればもの凄くまともだ
よね。
43 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/15(木) 23:13
>>42 ありがと結構安いよね?強烈萌〜!!!
あのいかにも的なスネアどれなの?
44 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/16(金) 01:40
age
45 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/16(金) 03:18
>>40 RXシリーズじゃないけどYAMAHAって事で
RY30は良いよ、名機だと思う。
YAMAHAにあるまじき音の太さと音圧だ
今となっては古いかもしれないけどね。
RX5ってパラアウトの多さで好まれたって聞いたけど。
基本的にYAMAHAのPADって打ちやすいと思う
46 :
42:2001/02/16(金) 07:36
>>43 あれはどう考えても5000円以上払って手に入れたらボラれ
たと思って間違い無いよね。RX-5/7も千円台で入手可能な
中古もあるでしょきっと。それから、いかにも的なスネアっ
て認識にはいろいろあると思うけど、RX的な奴でいうなら、
そのRX-5/7に入ってたやつかもしれないね。海外の大御所
アーティストが時折トラックもので使ってる奴は正にそれで
すな。それから、同スネア音色はMeatBeatManifesto(萌)も
好んで使ってたよなぁ。ダサカッコいひ。
47 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/16(金) 10:03
age
48 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/16(金) 20:51
ダサかっこいいのか〜!RX-5/7かぁありがとう。
千円台か探すかな。
RY-30っていうのいもあるんだね
49 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/22(木) 17:21
age
age
51 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 16:11
つーか、コルグのDDD−1も良くない?
RX−7は2K、RX−5は10Kで買ったよ。
52 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 17:16
DDD-1の音聴けるサイトない?
53 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 17:23
ドスッ!ベシッ!
54 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 17:42
サンプリングも出来たよ。>DDD-1
55 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 00:36
age
56 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 00:39
DDD-1の音かっこいいよな。
>>53 そんな感じ!!すげー迫力ある。
57 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 21:37
プレ的価値がないから、やすくていいよな
58 :
>52:2001/03/12(月) 00:02
www.drummachine.com
ここは凄すぎる...。
59 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/12(月) 11:53
60 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/12(月) 11:56
シーケンシャルのリズムマシンとカワイのR-50のおとは良かった。
リンに匹敵する魅力があったよ。
61 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/12(月) 20:02
SY55は、トランペットとバイオリンの音のためだけに未だに現役。
ちっともリアルじゃないんだけど、いい感じにエグくて捨てきれない。
それに「ダサいリズム」サウンドが欲しいときには重宝する。
62 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/12(月) 21:02
SY-55の位置関係は?
63 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/12(月) 21:55
sy55、内蔵エフェクトでドラムにディストーションかけると
いい感じだったよ。人にあげちゃったけど、こんどTG55買おうかな。
64 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/13(火) 00:09
TG-55ってSY-55のラック版?
7000円台
>>64そうっす。
あの時代のPCMシンセとしては珍しくレゾナンス付きのフィルター積んでるから
けっこう遊べるよ。
66 :
techno pop:2001/03/13(火) 01:34
D−50で始めて、音を作る喜びを知りました。
67 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/13(火) 01:47
>>29 K4って、雑誌では音が細いと叩かれてましたが
ところがどっこい、エディットするとウーハー飛びそうなベース出来ますよね。
意外と知られてない。
低域が出ている=太い、というわけではないと思うんだが…。
K4さわったこともないからなんともいえんけど。
69 :
63:2001/03/13(火) 03:20
>>65 そうそう。
ハイパスもローパスもあるから、プリセットのヘボいピアノを
逆手にとってフィルタかけて昔のレコード風のピアノ作ったりした。
ヤフオクで安くで出てるし、結構遊べると思う。
でも、ノイズがなぁ…
70 :
K4Rのユーザ:2001/03/13(火) 03:32
K4ってPanpotのコントロールなんでないんだよ(藁
71 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/13(火) 14:00
K4rモダンで3800円だったのに〜買い損ねた。はぁ〜鬱だ。
ところでTG-55買いですかネ〜?PCMだけ?
TG55、1万以下ならお薦めします。音源はAWMです。
個人的には、いまさらだけどTG99出して欲しかった…
>>72 TG99あったよ。SY99のラック版だよね?
僕が使っていたのはFMを使った音色で謎のノイズが止まらなくて困ったけど。
オルガン音色でいくつかいいのがあった記憶あり。
74 :
とーんじぇねれーたー七七:2001/03/13(火) 19:44
そりゃTG77だよね?
それとも5G辺りで鍵盤カットしたん?
鍵盤以外、ROM波形と0.5メガのサンプルウェーブ読み込み意外
TG77とSY99変わらんやん。TG77で良し。
中古が安くてなお良し
75 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/13(火) 19:56
K4r、ジャキジャキのストリングスも結構、使えたりして。電源アダプタなの
が難だなぁ(この辺りのセッティング当落線上モノは、それで落選したりす
る)。
76 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/13(火) 21:24
>>74 エフェクトも違うし
出音も全然違うぞ
ROM波形と言うが
77と99じゃ月とすっぽん程にPCM波形の質が違う
でもTG77の方が出音は太いけどね
77 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/13(火) 22:20
セミビンテージの穴場はKAWAIですか?
78 :
techno pop:2001/03/15(木) 01:01
>D−50で始めて、音を作る喜びを知りました。
間違えました、YAMAHA V-50でした。4OPのFMですばらしい機体でした。
79 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/15(木) 13:15
セミビンテージは自分のSYSTEMに入れるのが恐い。
80 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/16(金) 04:13
81 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/16(金) 12:46
壊れたりしたら直せないから。
82 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/16(金) 15:24
前の持ち主の残留思念がコワイから。
83 :
テキ屋:2001/03/16(金) 15:53
エンソニックのESQ-1
宇宙船みたいで,お気に入りなんだけど
なんと! ハングアップする!
さあ再起動
84 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/16(金) 21:24
>>83 たしか、ハング対策でOSが2回くらいバージョンアップされていたような。
85 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/16(金) 22:10
先生のチン察棒をフェラしながら、自ら手マンでスリスリも忘れない。
そのまま唾液を出してシコシコ、先生のザーメン生薬をお口で受け止める。
続いてはお布団の上で、先生がクンニの触診。
着物を着たまま立って襖にもたれて、「もう立ってられな〜い」と愛ちゃん。
ご褒美のお注射に、パイズリしながらお薬を充填。
正常位でブッスリお注射されると、「先生すご〜い」とウレウレ。
騎乗位では自ら腰をグリグリ動かして、バックで突かれると
イ、イッちゃう〜と声を震わせる。
最後は先生の生ザーメンお注射が、愛ちゃんのお口に炸裂。
86 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/22(木) 14:47
ねえローランドのJX-3PのMIDIのチャンネルの合わせ方教えてよ。
87 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/23(金) 14:09
出来ない。
チャンネルフィルター使うか、送り側でポート分けるかしてくれ。
88 :
86:2001/03/23(金) 17:18
>>87 マジッすか?じゃあどのチャンネルでも発音するんですか?
マスターキーボどとしては使えないのか
89 :
87です:2001/03/23(金) 18:38
>>88 受信はすべてのチャンネル受け取る。
送信は Ch 1 で固定だったような気がする。
マスターキーボードとして使うには MIDI チャンネル云々よりもっと致命的なことがあるよ。
通常 キーボードを押したときは Note On 、キーボード離したときに Note Off が送信されるけど、
JX-3P は Note Off の代わりに Velocity 0 が送信される。
90 :
87です:2001/03/23(金) 18:51
訂正
> JX-3P は Note Off の代わりに Velocity 0 が送信される。
JX-3P は Note Off の代わりに Note On Velocity 0 が送信される。
91 :
86です:2001/03/23(金) 23:03
>>87さんありがとう
初期なんでMIDIは辛いですね。
チャンネルフィルタ−出来る機種ありますか?
すいません無知な者で...
92 :
87:2001/03/23(金) 23:47
古いもの(というか生産中止)しか知らないけど、
YAMAHA MEP-4 とか ROLAND MPU-103 で出来るね。
MEP-4 は様々な MIDI イベントを操作する事が出来るもので、
MPU-103 は特定のチャンネルだけ通すスルーボックスね。
最近の MIDI パッチベイでもフィルター付いてるものあるかもしれない。
あとは自分で調べてみてくれ。
93 :
86:2001/03/24(土) 01:11
>>87さん本当に助かります。ありがとうございます。
早速その機種について調べます。
JX-3Pっていいですね!若い僕にとってすごい新鮮です。PG200も中古で買った時
本体と一緒に付いてたのでよかったです。でも取説無し。MIDIで是非使いたいと思って
いたので悩んでました。JX-3Pって日本のサイトではなかなか詳しい情報ないですね。
では
94 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/26(月) 18:43
AGE
95 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/26(月) 19:53
〜94年ということはおいらのSY35もセミビンテージかいな
96 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/26(月) 22:35
ですね
97 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/26(月) 23:35
やっぱりwaldorfのwaveシリーズでしょ。
まじで病んだ独特な音が出ていいよ。
98 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/27(火) 23:12
NICE AGE
99 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/28(水) 03:49
PPG系の病んだ音って表現良すぎ(w
100 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/28(水) 11:17
WAVEは高級感があるからセミビンテ−ジの対象でないのでは?
もっとマイナーな機種だろ?
101 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/28(水) 22:54
シーケンシャルのシックストラックとかマルチトラックは?
102 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/28(水) 23:03
>>99 そうそう。なんか病んでるよね。あのギシギシした音。
皆初代が良いっていうけどXTも全然いける。
高級感はあるけどセミビンテージでいいんじゃない?
中低音がしっかりしてるから埋もれない音。下手なアナログより
全然良い音でる。
103 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/29(木) 00:02
>>101 まさにセミビンテージだろ。
WAVEの発音方式とFIZMOとどう違うの?
104 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/29(木) 00:04
PPGの「病んだ音」って表現、5Gの広告が最初だった気がする。
エイリアシングノイズすらも音色の1要素になり得ることに気付かされたよ。
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/29(木) 00:45
でもWAVEって以外に使ってる人少なそうだよね。
WAVE買うんだったら個人輸入のほうがいいな。
メガフュージョンぼったくってるし。
106 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/29(木) 00:55
なんだ、もってねーのか。
いかにも持ってるふりして語るな!!
107 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/29(木) 00:58
なぁ、PPG WAVEとWALDORF The WAVEを混同していないかい?
108 :
多分おっさんしか買わない:2001/03/29(木) 01:14
ヲイ、某楽器店でEMULATOR-1おいてあったよ!
で、助教授の名前で予約の札が(笑
110 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/29(木) 13:06
111 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/29(木) 13:11
>>109 あの人たちは行くとこまで逝ってるよね(藁
まあ、50くらいの親父が一生ビートルズのコピーやってるのと
同じだと思うから、微笑ましい、いい趣味だとは思うけど。
112 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/29(木) 16:20
>>K4r
使いにくすぎ。
ボタンも押しにくい。
CC受信しない。
エディターがないとやってられんね。
113 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/29(木) 17:40
707、天気予報できるの?教えてくんない?
114 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/30(金) 14:51
SH101
MC202 SP202
TB303 MC303
TR505 MC505
TR606
TR707
TR808 SP808
TR909
JV1010
115 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/31(土) 14:52
age
116 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/01(日) 00:09
>>113 コルグのサイトにやり方書いてあったような。
プリプリ(死語)モデルなんていうのもあったね〜
117 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/03(火) 17:22
age
118 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/04(水) 17:15
korgのX3この前買ったけど、どうなん?コレ。
いつ頃の製品かな?M1の後?
119 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/05(木) 23:42
後じゃないん?
だれかやっつけてあげてこのスレ死にそうだから
120 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/06(金) 00:29
そういえば、なんかイタリアのgeneral musicとかいう会社の
オールインワンシンセなかったっけ?
名前忘れちゃったけど。あのあとなんか出したのかな?
見たこともない幻のシンセだったけど。
121 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/06(金) 01:53
やっぱ、中途半端セミビンテージの極地はMKS-7でしょう。。
スカスカなドラム、ふにゃふにゃなベース、マタ―リなパッド。。
PC98レコポンよりエディット可能。DTM用に白バージョンも。。<<カラーリングの元祖か??
さっきヤフオクで見つけたんで狙ってマース。ちなみに2台目。。
誰か、詳しくご存知な方、詳しく語って。。
122 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/06(金) 08:52
次このあたりきますよ
ペラペラまたーりサウンド
初期PCMスカスカベタウチドラム
123 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/06(金) 13:20
MKS-7は確か106二、三台ととTR727が搭載されているらしい?
>122
スクリッティポリッテイみたいなサウンドっすか?
124 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/06(金) 23:59
をを!スクポリいいっすねぇ!!今聞いても新鮮&ハイクオリティー
音質も最高。きっと日本の音楽に足りないものがスクポリにある。
新譜もハイファイでしたよね!!MKSで再現できるかも!?
125 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 01:07
>>124 次は80年代がリバイバル(笑)
まあ、皆ネタ切れ気味なのは一緒だからほんとに来るかもしれないですね。
スクポリは好きだなあ。80年代独特の、みんなハイファイを求めていたあの時代が。
126 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 01:26
MKSってゆうマシンすごく欲しくなりました。ヤフオクであと7日も残っているのに
既に\10000ついていたので人気機種なんでしょうね。
ちなみに音源はTR727じゃなくて707らしいです。
707がPCMで、JUNOがアナログなのに同居出来るのが不思議です。
127 :
121:2001/04/07(土) 01:51
完全に独立してるみたいですよ。
>>126 TR727はパーカッション音源でした<確か。。
メロディーパートが発音数2
コードパートが発音数4
ベースが発音数1(2だったかな??)
それぞれ60〜100のプリセットがはいってるっす。
ヤフオクにも書いてたけど、ベロシティーでのフィルター開閉での
音が一品。16分連打シーケンス組んでランダムにベロシティーを
設定してやればちょっと弱気な303(藁)っぽい音が出る。
ジュピター系のパッドの音がキレイ(ちなみに俺JP6のユーザーっす)
128 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 02:18
福富幸宏が使ってるよね
淡々としたパッドがイケテル
129 :
121:2001/04/07(土) 02:35
ハワードジョーンズはどうよ??>>みなさん
小室も影響受けまくりッしょ。フィルターの開閉のみょんみょんした音はあんまりない代わり
男らしいシンセブラスにシンセストリングス、そしてシンセリード!
なによりポップな曲調で80年リバイバルには注目されるべき人物では??
今年はリンゴスターのツアーに参加するしなぜかAVEXと契約を交わした模様。。
新譜はAVEXから出るらしい。。そして、彼の曲にはローランド製品が欠かせない。
130 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 02:40
「好きなところに出してえ〜」との申し出に、バックで壊れそうなくらいに突かれてグッタリ。
131 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 03:22
スクリッティって10年も前から興味有る割に
聞いた事無いわ
>>118 後だね
01よりも後
WSよりも後
132 :
ひろゆき:2001/04/07(土) 03:36
___ __
/´ `´ `ヽ
/ \
/ _ _ ヽ
/ _.--´ `´ `ヽ \
/ / \ |
| | | |
| | __ /_ | |
| ノ /----丶 / | |
| |  ̄_--- |_´- | |
| | 、___-- | | | |
| | | | | |
| ノ |_ _| | /
| | -´__ | /
| | |´  ̄ | |/
丶 | \_- |/
\ | \ 丿
\ .ノ --___/ |_
ヽ/`-_ / | - _
| - _ _ / | - _
_ -- ̄ ̄ | /--\ |
| / \ |
|/ \ / \丿
\--/
| \
| \
133 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 12:00
スクポリってボーカルの音量小さくないですか?
パーフェクトウェイとかいいですね。
個人的にCDの音量レヴェルが今と比べて小さいのがセミビンテージの時代と
思っております。
ティアーズフォーフィアーズのシャウトのアルバムのドラム最高
134 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 13:14
ものほんTB303とリバイスの奴って、ちょっと違うけどかなりにてるよね。
本物買う意味がなくなっちまったな。
135 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 14:37
>134
後はインターフェイスだね
136 :
118:2001/04/07(土) 22:03
>119、131
を。れすアリガトございまス。
結構最近(つってもかなり昔)なのね。
137 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 22:12
>>129 ハワードジョーンズも創価学会にはまってつまんなくなったという噂が・・・
でもアルバムに「大作万歳」って書くのは萎え。
138 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 23:26
えええええええええ!!!まじっ!?
>>137 学会員様なのですか????
萎え萎えじゃん!!どのアルバム??万歳は??
139 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/08(日) 00:48
>>126 MKS情報更新してるよ。JUNOのエディター使用可能らしい。
マジだったらかなり逝けてる。
140 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/08(日) 01:07
>>138 ああ、万歳って日本語で書いてあるわけではないよ。念のため(藁
割と最近のアルバムだったはず。全盛期を過ぎてハゲたあと。
141 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/09(月) 06:28
M-age
142 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/09(月) 12:56
JX8P CZ3000 SG1DNew VFX D-110 FB01
みな現役なのであった
143 :
95:2001/04/09(月) 22:00
おいらのSY35の音がにごってきたんですがガタがきたんでしょうか(ワラ
144 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/10(火) 19:35
↑おもしろくない
145 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/10(火) 21:06
146 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/12(木) 03:14
147 :
名無しサンプリング@48kH:2001/04/12(木) 10:42
YAMAHA V-50。使い倒したなあ。ちなみに今もSY99経由で現役。
148 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/12(木) 17:53
V-50は中古相場幾ら位?
149 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/13(金) 19:43
>>148 6年くらい前に4万7千くらいまで下がってから値動きなし。
人気あるんかね。
150 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/14(土) 00:04
>101
当時憧れたねーマルチ音源の出だしというか。
結局カシオのCZ5000のほうを買ってしまったけど(元電気GROOVEのまりんも同じ選択をしたそうだが)。
カシオのデジタルシンセは使いやすかったし、音もまろやかでナイスであった。
いまでも、CZ−1は個人的に欠かせないアイテムである。
あと、VZもいいよ。DX7とタメはるBASS音が出せる!
151 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/14(土) 00:08
>149
V-50やらV2やらは音が太いんでbs用にいいんだって。
V2ほしい・・。
152 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/14(土) 00:17
>>151 俺は3000だけどプリセットのCの6番のベルの音いいね。今聞いても痺れる。
ステレオコーラスもいける。この間かったけどあれはいちいちMIDIチャンネル
合わせなきゃいけないの?面倒だね
153 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/14(土) 03:02
V50高いなぁ〜
俺価格で2万以下(w
>>151 TX81Z買っとけ、こっちの方が安い
1万以下だ
エフェクト&鍵盤無いけど
154 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/14(土) 05:24
やっぱ、MKSシリーズでしょ。
155 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/14(土) 10:58
>153
ありゃエフェクト付いてるよあんた使った事あるの?
156 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/14(土) 12:45
>ありゃエフェクト付いてるよあんた使った事あるの?
おれは153じゃないけど、
「エフェクター搭載」じゃないのは確かだろうが。
153の言いたかったのはエフェクター載ってるかどうかじゃないの?
エフェクトと言えばエフェクト・・・一応マニュアルにも記載はあるが・・・
ディレイっつっても自動的に発音してるだけだからねあれは。
158 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/14(土) 23:09
むかーし、V2かV50持ってたな〜。どっちだったっけか・・・。
売んなきゃよかったよ・・・。
TX81Zのエフェクトなんて156/157の言うとおり、擬似的に発音さ
せるディレイだけ。あれは現在の基準ではエフェクトなんておこ
がましくて言えませんよ。155こそ「使ったことあるの?」だよ
な・・・。
そんなこと言ったらNORDLEADだって「エフェクト内蔵!」になっ
てしまうもんね。
160 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/15(日) 01:15
>>155さん
これを機会に2chから卒業しなさい。
よくがんばりました。
161 :
153:2001/04/15(日) 03:14
ふぉろーさんくす
>>155 つーか持ってるよ(w
162 :
155:2001/04/15(日) 11:02
エフェクト一応付いてるので俺は変な事言ってない!
163 :
153:2001/04/16(月) 04:33
164 :
MS-6:2001/04/17(火) 12:57
カワイのK3はどうだ?
165 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/17(火) 13:28
166 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/17(火) 14:02
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
167 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/17(火) 17:32
>ハワードジョーンズも創価学会にはまってつまんなくなったという噂が・・・
>でもアルバムに「大作万歳」って書くのは萎え。
>>137 ←実はなんちゃって学会員?
168 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/17(火) 17:39
YAMAHA RY20はDTM用かプロユース(プロじゃないけど)
にも耐えられるか、情報もとむ。
169 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/17(火) 17:48
>168
アイデア次第だ。おめぇさんの頭次第。一応製品なんだから。
こんなの使えないって言われて数年後に誰かが使ってみんな使い始めたって
話し有るじゃねぇか。TBとかTRとかってそうじゃない?あれはアマチュア向けに
作ったらしいじゃん。TB-303とTR-606とか
170 :
FS3R-USER:2001/04/17(火) 18:09
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
171 :
168:2001/04/17(火) 18:16
>>169 それを言われちゃどうしようもないんだけど。
仮に生ドラムの代わりと見た場合はどうか?
同じYAMAHAのRY30と比べて何処が優れていて、
何処が劣っているとか。
172 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/18(水) 04:04
>>171 基本的にYAMAHAのドラム音は
生っぽくないので
代わりと見ると「駄目臭い」
と言う事になる
俺はRY30って好きなんだが
生って言うより音圧のある妙に機械臭いドラム
って感じ
RY20は30に比べるとインパクトに欠ける
音が特に良いって訳でも無かった記憶有り<RY20
173 :
K3:2001/04/18(水) 07:33
K3は波形が自分で造れる、カワイのホームページに結構、使える
音が有る、それでいてアナログVCF。発振もスる。
174 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/18(水) 12:00
?h?h?h?h?hぃすゥいおー?
デジアナっすか?
175 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/19(木) 03:27
174>>
デジアナっすね(笑)。デぃすゥいおーですよね?
2UモジュールのK3Mがコンパクトでいいな。
176 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/19(木) 03:47
>>167 >ハワードジョーンズも創価学会にはまってつまんなくなったという噂が・・・
>でもアルバムに「大作万歳」って書くのは萎え。
>>137 ←実はなんちゃって学会員?
ハワード・ジョーンズの1stは、いまでも愛聴盤です。
リズムにDrumulatorを使ってたりして、泣かせるサウンドです。
(これ、ぎりぎりセミビンテージ?)
ところで、ハワードさんも、苦労した果てに自分の信ずる道を見出したんだろうから、
傍からとやかくいうの、よそうよ。
宗教的理由とかで人を差別するのは、良くないと思うんだけどな・・。
(このへんが2chの悪いところだ)と思う。
話題を戻して、トーマス・ドルビーはどう?
「Flat Earth」とか、音色が凄く好きだ!とくにベースがよろしい!
>>176 苦労した果てに行き着いたのが大作なら、ちょっとかわいそう・・・
初期のHJは確かによかった。しかし、もう終わったな。
178 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/19(木) 16:44
ところで石野さんの新曲はどうよ?
179 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/19(木) 17:28
"Flat Earth"は異常によく出来てるな。
>176
dream in action萌え。
>178
アルバム?最近流行りのディスコ物テクノとしてはすごくいい出来。
でも2nd,3rdからは全然違うので叩く奴も出る事間違いなしかと。
181 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/22(日) 17:45
VFXーSDいいぞ。
小室もプリプリのキーボードも使ってたんだぞ。
寒い?
182 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/24(火) 14:08
おいおい、ヤフオクにDXの金バージョンでてるぜ!
欲しいな−。
183 :
ディーゴ:2001/04/26(木) 15:11
ちょっとというか結構話逸れるんですが、
例えばFenderローズピアノ等、ヴィンテージな楽器をシミュレートした
音源(シンセでも)で、これは!てのありますかね。
やっぱりe-muなんですか?
184 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/28(土) 14:26
>>183 最近emagicから出たソフト音源はデモ演奏聴いた限りではかなり良かったけど、
ああいう水準のハードウェア音源は知らないなぁ。
どれもイマイチ。
イマイチな中でも安い割りにイケるのが、KAWAI GMegaのプリセット波形。
若干音色エディットでリリースタイムなどの調整をすればそこそこ追い込める。
185 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/28(土) 15:32
>>184 あんたかっこいいな!
特にリリースタイムで追い込むところがキテルよ!
186 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 01:10
age
187 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/08(火) 21:45
age
188 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 11:47
すまんが、コルグのDDD-1の電池を替えたいんじゃが、
あれは黄色の袋に電池が入ってるよな変な線と一緒に。
どうすればいい?あれはメーカーいきかな〜?
189 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/09(水) 19:44
age
190 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/10(木) 13:23
あげ
191 :
エイティーズさん:2001/05/10(木) 14:21
なんかwoldofからVSTiでましたね
192 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/10(木) 20:01
>>191 八十歳かあんた?Q使いかい?
お年なのに頑張るねぇー
193 :
しまりす:2001/05/10(木) 21:14
発売以来、01/W一筋です。
01もすでにセミビンテージに入るのでしょうか…?
194 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/10(木) 21:57
>>193 23万した01/Wもセミビンテージだよ。
8万したX5もセミビンテージだよ。
195 :
188:2001/05/14(月) 21:36
誰かお助け−
196 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/18(金) 01:31
TR-505の音は良いと思うけど、TR-626はどう言う感じ?
誰か教えて?
197 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/18(金) 18:30
DDD-1の質問に答えられる人いませんか?
198 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/21(月) 10:17
TG55狩ってきました。カード5枚ついて8000円。
マニュアル無いんで細かい操作がわからなひ・・・
199 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/21(月) 16:44
YAMAHAのホームページに行けよ
200 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/22(火) 22:20
やったぜ200
201 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/24(木) 18:20
KImのステッィクあるじゃん、棒の動き記憶できんの?
202 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/24(木) 19:25
シブすぎる質問が、つづき誰も答えられないようだ(わ
>>201 出来ない。
K1mのスティックはボリュームの代わりだし。
つーかそんな上等な機能持ってたらまだ使ってるよ。
204 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/29(火) 23:22
>>203 なぁーる!使ってない?シンセブラスとか良い音してるのに。
K1r買ってからmのパッチ一つずつデータを送ったら
全部送ってしまってもう大変だった
205 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/29(火) 23:28
TX-81Zをたくさん持つ事によってステータスはありますか?
206 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/29(火) 23:31
JX-8Pはいいぜ!
207 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/29(火) 23:35
>206
10のほうがいい
208 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 02:38
209 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 02:57
そういや、yamahaのSY35だっけ(joystickつきのやつ)
あれってシーケンシャルサーキットの血が一応混ざっているらしいよね(笑)
プロフィット2000とかあの辺りの。
wavestationもそうだわ。
>>205 ベースが太くなる
あと国産でマイナーなのというとテスコのmidi付とか、
akaiのアナログシンセ(VX600は結構有名だけど)、kawaiのK3、K5辺りかな。
それと、RolandのEシリーズも結構希少かと思われる。
しかしK3は1回も見た事無いなあ。他のやつは結構見かけた事あるんだけど。
210 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 04:38
TX-81Zのベースってマルチでいっせいにならすとぼやけませんか?
シングルでならした方があのTXベースっていいような?みなさんどうしてます?
211 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 05:56
俺はFB-01を持っていて、MSX2による音色エディットが可能。
212 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 13:04
AKAIのEW3020mって中身がオーバーハイムって本当か?
213 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 23:34
age
214 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/01(金) 01:58
U220ってどうよ。
かなり音が厚いとおもうが
>>211 FB-01のエディタならSynthzoneにころがってたぞ
215 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/01(金) 02:37
>>210 俺も
ディチューン掛けた音って
ぼやけた感じに聞こえる・・・
216 :
210:2001/06/01(金) 02:40
>>215 マルチでもピッチはずらさないんだけど...
音重ね過ぎって良くない?
みなさんどうしてるの?
217 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/01(金) 12:25
age
218 :
215:2001/06/02(土) 01:13
>>210 って言うか
ディチューン掛けないと駄目では・・・?
219 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/02(土) 01:22
age
220 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/02(土) 21:27
>>215 210の言うとうり何でもかんでもデチューン掛けたら駄目。
ベースがぼやけて締まりが無くなる。
221 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/03(日) 23:11
age
222 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/05(火) 13:05
age
223 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/05(火) 17:50
224 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/05(火) 21:12
あげ
225 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/06(水) 11:51
>210、215
というか、音色同士のバランスが悪いんだと思う。
2音重ねるならアタック構成音とサスティン構成音みたいに
重ねる音に重ねる意味を持たせないと。
似たような音重ねたって狙った効果得られないのは
ベース音やFM音源に限った話じゃない。
226 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/06(水) 11:58
なぁ−る!
ピカチューンを掛けましょう。
228 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/06(水) 19:55
229 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/07(木) 01:20
話題ないのか?
230 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/07(木) 08:26
>173ホントいいよねK3。最近までMV30とドラトラと組んで使ってた
そのK3もOSCがトンでしまって。割と曇った音につかってたですK3.
重たいパッドとか。
231 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/07(木) 11:00
age
232 :
173:2001/06/07(木) 15:19
イイよ。K3は。期待せずに買ってみたんだけど、なんつ〜か、
『薄暗い森』って感じ。80年代のシンセのクセに妙に陰が有るん
だよなぁ。なにより鍵盤が最高!DX7IIが一番の鍵盤だと思って
いたけど、K3には勝てないね。
233 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/07(木) 22:50
DW-8000も薄暗い森って感じがするよ。
スイープするPADとかタマンナイ。
哀愁ただよう金属音も出せるし......
あとタッチが最高、針がね入り
234 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/08(金) 21:09
Poly-800は暗い、古い宇宙だって
ウチュウジンが言ってたよ。
235 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/09(土) 08:13
K3鍵盤!とってもよい!月曜日修理たのもうかな、、
DW8000もとってもよさそうですね、当時あまり気にならなかったけど
今、とっても気になるゥー。
236 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/09(土) 13:17
K3何処にも売ってるの見た事ないよ。
オーナーが手放さないのか?
237 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/09(土) 16:09
238 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/09(土) 16:31
DW8000はね、とてもいいんだけどあの鍵盤うるさいぞ(笑)
激しく演奏しているとドラム練習台ばりの音が出る。
あのシンセはとてもいいシンセだったな〜
239 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/09(土) 22:20
そういえばK3だけは売ろうとおもったことないなー。
結局、使いやすいし好きな音だし倍音合成で
音作りチャレンジ(難しい、オレには)したり、ここはK3に!って
思うこともたくさんあるし。です。
240 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/10(日) 00:07
>>188 基板直付けなので、ドライバーとハンダ吸い取り機とハンダゴテがあれば交換
できるよ。
電池は基板実装タイプのリチウム電池だから、電圧と容量が合った物を秋葉で
調達すればオッケー。
241 :
188:2001/06/11(月) 01:37
>>240 おお、ありがたや、ありがたや。
すいません。たすかりました。
242 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/11(月) 17:52
この辺の時代エフェクター何使ってたんだろう?
YAMAHAのSPX-50Dはどうなん。
雰囲気でるの?
転売して儲けれるぞ。(藁
245 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/11(月) 23:45
D110が、放置されてるよ・・・
棚の上に。
246 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/12(火) 05:40
もったいない
247 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/12(火) 06:42
2000円で売れるかな
248 :
名無しさんACID:2001/06/12(火) 06:48
249 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/12(火) 07:55
ROLANDのアナログモノシンセ実家で眠ってる。
価値あるの?
250 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/12(火) 11:31
251 :
249:2001/06/12(火) 11:32
SHなんたら(間違いかも)というたしか定価で59800円くらいのものだった。
まちがってたらすまそ。
252 :
249:2001/06/12(火) 11:48
どっかにSHシリーズの
カタログのってるURLない?
253 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/12(火) 11:49
kawai K5。嗚呼フォルマント。
254 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/12(火) 11:50
101でしょ?
本体の色がグレイだったら別に価値ないよ。(1万〜3万くらい)
青とか、赤だったらぐんと価値があがる。
255 :
249:2001/06/12(火) 12:04
SH09かもしれない
256 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/12(火) 13:21
257 :
249:2001/06/12(火) 15:37
さんきゅ〜
やっぱSH09っぽい
実家逝って今度とってくる。
いくらくらいでうれる?
258 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/12(火) 16:00
コンディションによるんじゃない?
もう壊れてるかもよ。
定期的に電源入れてないと、ダメかもね・・・
260 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/12(火) 22:54
TG55は非常に人気薄で好きです。
種類は少ないけどシンセサイザー波形やノイズ波形を
SY/TGシリーズ独特のフィルターで加工すると
おもしろい音が作れるんですがね。
SAW Waveなんかかなり良質ですよ。
261 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/13(水) 01:04
クソシンセ=TG55
262 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/13(水) 10:19
SHシリーズ(101を除く)
結構タフだよ
263 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/13(水) 10:21
TG55って他人に教えたく無い位
びっくりするイイ音入ってる。
これ、ナイショ。
264 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/13(水) 10:22
うち2台あるよ>TG55
266 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/15(金) 19:57
TGあげ
SH-101、グレー5万でも売れるよ。
268 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/16(土) 09:52
何で下げるの?
だれかカシオのVZ10M使ってる人いるかい?
この前某楽器店で買ったんだけど
パラメーターが膨大でどこから手をつけて良いか
わからないよ・・・。
270 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/16(土) 13:22
取説分けてあげたいけどここじゃあね・・・
10Mは作りこむと面白いよ。
271 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/16(土) 22:03
>>271 取説はあるんです。ただあまりにも階層が深くて
ちょっと滅入ってしまいました。
272 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/17(日) 09:53
TGか…まったくノーマークだったな。
今度試奏してみよっと。
273 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/17(日) 10:06
TG33もいいよ。あれは実は特種だよ。
ソフマで3000円なり
274 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/17(日) 11:01
TG33のFM音源は実はサンプリングだと噂もされたけど、
れっきとした正真正銘のFMです。
本体ではエディットできないが、外部エディターを用いると
オシレイター8波形*2opFMのパラメータをいじれるよ。
つまりプリセットFM波形は見本に過ぎないってこと。
ヴェロシティーで変調をコントロールできないのが残念。
ないしょのないしょのないしょのないしょの話。
275 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/17(日) 14:02
俺も持ってるけどTG33は隠れた名機です。
TG55/77と比べてもファットなパッド音が出せてイイ感じ。
(勿論55/77の良さもそれぞれにある)
パラメータが少ないがネックで内蔵波形の組み合わせで
使える音のバリエーションはそれ程多くないけど
フィルターが動かない音なんかは「これProphet VS?」
とシンセマニアをだませる程いい音しますよ。
276 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/17(日) 14:06
K1Mともだいぶ違うよね。
どっちも好きだけど33はイイ。
VSもどきの音も確かにいいね。
277 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/17(日) 14:50
JV1080、TG55他しょぼいの多数所持。
ベルの音はTG55が良い。
278 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/17(日) 15:27
>>276 ですね。僕もK1大ファンです。2台持ってます。
あの8ビットPCMのざらざら感がたまりません。音もかなり太いし。
TG33は多分12ビット波形ですね。そういう意味でもベクター機能と併せてVS臭いのかも。
セミビンテージの良さって、結局いい意味での出来損ない加減だと思うんですよ。
16bit/44.1KhzのマルチサンプルPCM時代以降はもう飽和して同じ感じのような音
のイメージしかないんで、変な音を求める向きセミビンテージにはいいんじゃないかと。
5000〜10000円で手に入っちゃうんで、なんか昔のアナログシンセが叩き売られてた
時代を彷彿とさせますね。今が底値でもう少し経つとじわじわ値段が上がってくると思いますよ。
完動品の絶対数が減っていくし、もうあんな低ビットやサンプルポイントの少ない
中途半端なスペックのハードウェア楽器はメーカーも絶対つくらないのは確実だし。
アナログシンセ音も90年代の10年間で飽和してしまったので
今デジタルシンセの新しい可能性を探求してる人も自分のまわりではポツポツと出てきてます。
昔はエディットしようにも操作性とインターフェイス最悪で積極的にいじる人は少なかったけど
今はPCのエディターで楽勝ですから「こんな音でたんだ」と驚く様な音が適当にいじってる
だけで出て楽しいです。
279 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/17(日) 15:41
全く同感です。もう何も言うことありません。
ホント狙いだし好きな人にはたまらないよね。
これからも大切に愛用していきます
280 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/19(火) 13:42
DW-8000のデジタルディレイ・デジタルコーラスは秀逸!
8000に比べて「波形が少なく雑」なDW-6000なんかも
お好きな人にはたまらないかと。
281 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/19(火) 17:06
SY/TG55のインタフェースは、あの小さい液晶で、
ずいぶんよく考えられてたと思うよ。当時感心した記憶あり。
タビーな曲調では、あのチープなトランペットが重宝してます。
あのちょっと間の抜けた感じ、フォルマント成分が短くてチープな感じが
けっこう使いどころ多し。
いまどきの音源ではリアル過ぎ・ゴージャス過ぎで浮いちゃうようなところに
ぴたっとはまってくれる。
282 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/19(火) 17:10
TX81Zのトランペットも、すごいチープ。
あれはトランペットとは言わない。
そこにテクノを感じる。
283 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/19(火) 17:11
K1のロゴのあとにどうしても「グランプリ」と入れたくなる
284 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/19(火) 17:17
>>281 最近手に入れたTG55、1Uだけど、エディットしやすいと感じました。
パラメータ多いし、やる気にさせる音源です。
285 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/19(火) 19:30
TX81ZのCAR何とかって言うプリセット音て迫力あるな。
>283
家のはK1rだからグランプリはちょっとねぇ....
>>284 ノイズとか出ない?U-110は醜いらしいから
286 :
284:2001/06/20(水) 00:15
TG55という機種、なかなかしっかりとした出来のようなので、
ひどいノイズはないと思いますよ。
287 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/20(水) 03:29
ヤフオクのSY55がえらい価格で落札されてたけど
ここのスレに触発されたのかna
288 :
281:2001/06/20(水) 14:10
そうなの?
じゃ俺のSY55も売ろうかな。TG55持ってるし。
確かに悪くないシンセだけど、三万円以上出す価値は無いと思うけどなあ。
289 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/20(水) 14:12
SY22ってどうですか?
FMシンセサイズは十分楽しめますか?
290 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/20(水) 16:34
22/35ってFMだっけ?
291 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/20(水) 16:45
え、FMじゃないの?
残念
292 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/20(水) 17:33
AFMとAWMのハイブリでしょ。
293 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/20(水) 17:45
AWM+FM ダョ
294 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/20(水) 22:30
SY35持ってたけど、アルゴリズムいじれるほどエディットパラメータなかった
ような気がするなあ。デュアルのバランス変える程度しかジョイスティックに
アサインできなかったような記憶が。
あいまいでスマソ
295 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/20(水) 22:36
296 :
294:2001/06/20(水) 23:19
すんませんボロでました
逝ってきます・・・
297 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/22(金) 03:06
TG55だったら
22や35の方が面白いかも
ヤマハのシンセって本体でのエディットは
よく考えられていると思うよ
>>274 外部エディターで内部パラメータ弄れるとは・・・
と言う事は
EOS B500&700も内部パラメータ弄れたりするんだろうか?
俺古いシンセ好きなんだけど
このスレの影響で値が上がるのはイヤだねぇ・・・
話はずれるが
D50を初めて弄った
良いね!
298 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/24(日) 15:55
age
299 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/25(月) 01:49
>>297 プリセット1番(Fantaziaね)を1音弾いた瞬間赤面するシンセも珍しい(笑
300 :
部外者:2001/06/25(月) 01:51
301 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/25(月) 01:52
302 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/25(月) 01:53
エリック・パーシング万歳!
303 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/25(月) 01:53
(゚д゚)Bassline TB-303
304 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/25(月) 03:42
なんか笛系(三角波)の音がいい音源てないですか?
LA音源がいいと聞いたんですが。
305 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/25(月) 09:31
>>301 J-WAVEのサウンドロゴってD50のプリセット01番だよね
306 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/25(月) 11:57
あんまり人気無いけどローランドのD10、110、20、550、50は最高!ファン
タジアはもちろん、ディジタル・ネイティヴ・ダンスに5th何とか。変な
ループ波形いっぱい入ってるし、上の方で鳴らせばノイズ出まくり!しかし
ながら、このノイズが音楽的でイイんだよね。PPGの様に。さらに50、550は
ポルタメントすら受け付けるから嬉しい。パルスワイズを最高値にスれば
1オクターブ飛ぶから、ヴェロシティで縦横無尽に操り、ギターのピッキング・
ハーモニクスすら彷彿とさせる。もちろん、三角波の笛系の音もたまらない。
ハローパッドとか言ったっけ。とにかくキレイだ。爽やかな夜明けを連想させ
る音色だね。
リニア・アリスメティック。今、復活のノロシをあげる。なんつって。
307 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/25(月) 12:13
TG77の音色カードにも凄いのが色々あるよね。
変態音に的を絞ったシリーズとか・・・
308 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/25(月) 15:45
309 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/25(月) 18:20
PPGとD-50は印象も出音もまったく違うよ。最近はこういう流言がネットでひとり歩き
するのが困る。
310 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/26(火) 00:05
>>309 同意。D-50のファンタ音は確かに今現在恥ずかしい音の代名詞だよな。
PPGの精神を病んだ感じの高次倍音とは全く違う世界だ。ただ、愛着ある
オーナーの贔屓目によって音の印象なんて(主観的には)何とでも解釈
できてしまう世界な訳で・・・複雑だ。
311 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/26(火) 05:06
>>309 別に出音が似てるとか書いてないジャン
ノイズが出るけど
イヤな感じではない当たりは
PPGと一緒って事じゃないの?
>>310 今恥ずかしくても数年経ったらわからんのがこの世界
312 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/26(火) 11:47
>>311 確かに。音は似てないけど、高域の折り返しノイズっぽさがイイっつ〜所が
同様だ、って言いたいんだろうね。
PPGと言えば昔、PPG使いで有名なアン・ダドレーが『D50って楽器屋でチョコっ
と弾いてみたけどイイするわね。』ってインタビューで語ってたよ。
313 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/26(火) 11:49
間違え。
『D50って楽器屋でチョコっと弾いてみたけどイイするわね。』
じゃ無くって
『D50って楽器屋でチョコっと弾いてみたけどイイ音するわね。』
でした。スマソ。
D-50、当時は社内でも「こんなにS/Nの悪い製品を楽器として発売してもいいのか?」
ってモメたらしいね。
315 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/26(火) 13:58
>>314 なるほどね。ノイズの嵐だったU-110のあとに、全くノイズ
が聞こえないU-220が出たのも頷けるよ。U-110が出た時点で
ノイズの酷さについて突っ込んで聞いてみたんだけど、する
と開発の人が、「ノイズ成分がどの周波数にあるかは突き止
めているんだけどね」といっていたものだ。
316 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/26(火) 15:39
俺もD-50持ってるけど、今でもかなり好きだよ。
U-220は音は嫌いじゃないけど、操作がめんどくさすぎ。
他にSY-77、売っちゃったけど今頃になって手放さなければ良かったって
後悔してます。シンセbassとか好きだったんだけどな〜。
TG77買おうかな。 SYとTGのプリセット音は全く同じではないよね?
持ってる人教えてください
317 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/27(水) 03:13
>>316 SYとTGはプリセット全然違う
SYプリセットカードが出ていた覚えがあるけど・・・
RCMでの音作りが積極的に利用されている模様
<TGプリセット
ちなみにちびっと音が違う
気にするほどではないけど
と言うか俺のTG液晶が暗いよ狭いよ怖いよ
318 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/27(水) 04:43
u220はぶ厚い
u110はメロトロン
どちらも太さの観点からいったらJVより太いような気がする
319 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/27(水) 09:24
>>316 どうせならSY99の方を買え!
ルックス、音ともに最高!
320 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/27(水) 13:03
このスレ何だか懐かしいな〜
DX-7、U110、D50、M1、POLY800等で遊んでいたあの頃・・・
DX以外売ってしまって久しくシンセから離れていたのだけど
昨日、数年ぶりにDX-7に火を入れてみました。
意外にもちゃんと音が出たのでビックリ。
内部バッテリー2.8Vってまだ大丈夫なのでしょうか?
またDTMやライブやりたいなーと思っているんですが、シンセの知識が10年くらい
前で止まったままです。
そこで、皆様おすすめのセミビンテージシンセがあれば教えてください。
321 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/27(水) 17:16
>320
KAWAIはとにかくいいよ。シンセしかり、ドラムマシンしかり、、、、
KORG DW-6000or8000。
ROLAND R-8.
322 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/27(水) 17:31
だいすきじゃないけど、
CASIO FZ10M 2台ありま〜す。
サンプリングレート、確か37KHzじゃなかったかなもう忘れた。
8音ポリ。RAMは2Mbyte.
CASIOからでてた、尺八のライブラリが気に入っていたので
5年ほどまえまで使ってたけど、尺八をつかう仕事がなくなったので
もうずっとつかってない。
外部ストレージは2HDのFD。んでまた、よく読み込みでエラーがおきるの。
書き込んでるときに、エラーしてるのかもしれないけど。
1000エンくらいならうれますかね。
あの頃は、ねたは買ってくるものではなくて
自分で採る時代だった気がします。
同時期には TX16Wがあったけど、TX16W使ってた人の話を聞いたところでは
エディットのしやすさではFZが格段によかった気がします。
S-50?とかS900?とかはまだでてなかったんじゃないかな
このあたり記憶は定かでない。
323 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/27(水) 17:42
>>317 うちのTG77も液晶のバックライトがいかれてます。
SY77もしばらくたつと知らないうちに液晶が完全に消えてるし
D50の液晶もダメ。
部品だけ出してくれないかな〜。
ま、FZにしろ上の3つにしろ、ビンテージというより
そろそろ化石になりかかってるな。
あと
MC4,100m,TX816,QX1,QX3,P600,P-ONEも納戸で眠ってます。
つかわないけど、手に入れた頃の苦労を考えると
手放せないの。
324 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/27(水) 23:35
QX1手に入れたので、
TX816を入手してQX1で
コントゥロゥリするのが夢です。
325 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 00:12
QX1についてたんだか、816についてたんだか忘れたけど、
816をコモンにして鳴らすデモがあって、当時あれを聞いたときは、ひょえ〜っておもいました。
QX1って5インチ2DDなんだけど、その当時パソコン界はまだ2Dが主流で
2DD買いにいくとなかなか売ってなくて、あっても「本当に大丈夫ですか」などと店員に念をおされました。
あと、ディスクを挿入するとドライブのヘッドがディスクに接触したままになるので、
一日作業してると、輪がのこるし、すぐにディスクはお釈迦になるし、
エディットモードからプレイモード、またはその逆とか、モードを変えると
いちいち、データを読みにいくかセーブするしにいくので、やったらめったら時間がかかって
長い曲になるとタバコ一本すい終わるくらい時間がかかったですわ。
データのマージとかの事を考えると実質7トラックしか使えなくかったな。
おじんの昔話はうざいですか?
326 :
324:2001/06/28(木) 01:05
327 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 01:05
いいえ。参考になります。
328 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 01:11
古きよき時代ですね。
むしろ羨ましくもあります。
329 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 01:21
おじんにも懐かしいです。
330 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 01:32
んじゃ調子に乗って、もうひとつ
QX-1の前は、初代PC8801 RAMは128Kバイト、ディスクは5インチ2Dで320Kbyte
ありゃ?両面で320だったかな?もうわすれました。
インターフェイスはMPU-401、シーケンサーはMPU401についてきたやつ、8トラック
その後のカモン製の元になったようなやつですわ。音源はDX7とP600を買いました。
P600って初期のはオムにモードしかなかったようなきがするなぁ。
ちがったかなぁ。忘れてしまいました。で、DXとP62台を鳴らしたってねぇ。
あの頃は、シンセサイザーはDTMとかコンピューターミュージックというよりも
ライブのキーボードとしての役割がつよかったですね。
結局それだけでは富田勲のようなことはできないので
TASCAMの40-4という オープンリールを中古でかうわけですが
これがまた20万したぞ。新品だと40万くらいしてたような・・・。
4トラックしかないんでっせ!、ピンポンしてくと、どんどんS/Nは悪くなるし、
4トラックめにいれた同期信号は3トラックめにすこしもれるし、
ちなみにSMPTEではないので、同期するには最初からやらなきゃいけない。
331 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 01:37
まあ、CV/GATEの100mのことを考えれば、
ケーブル一本でいいし、音色は保存できるし、革命が起こったような気もしていたけれど
結局なんにもC88時代のものは何ものこってないな。カセットに録音しておいたはずだけれど。
332 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 01:54
330:は20年くらい前のお話ね。
そいで、QX1とTX816は二つで発売当時120万位だったと思うそんなもんは
月賦(当時はローンなどとはいわなかったのだ)もできるわけないので、
コンピューターミュージックなんぞというものはあきらめて、バンドしてました。
そうこうするうちに、QX3,TX802がでて、QX1とTX816のたたき売りがあって、
QX3+TX802と同じくらいの値段だったと思うけど、QX1の方を買ってしまったんだなぁ。
最初に出た頃の憧れみたいなのがあったんでしょうな。そいで苦労するわけです。
ちょっと上で書いたように、時間食うし、よく落ちましたQX1は。816はムンムン発熱するし。
この先まだ聞きたい?、そろそろうざくなってきたでしょ?
333 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 04:07
QX1って平らじゃないとFD読まないって聞いたけど
本当?
>>322 S-50? とか S900は出ていたよ
TX16WもOSver2とかでエディット機能が良くなったとは
聞いたけどどうなんだか・・・
外人がTX16Wの自作OSのUPしてたよ
どっかのサイトで
334 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 11:19
>そいで、QX1とTX816は二つで発売当時120万位だったと思うそんなもんは
そんなに高かったの???
そう言えば、ヤフオクでQX1の箱入り新同品?が¥98,000くらいであったけど
>この先まだ聞きたい?、そろそろうざくなってきたでしょ?
QX3とか、そのあたり聞きたい!
335 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 11:37
QX3のシーケンサーのノリは好きだけど。
336 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 11:52
QX3って何であんなにボタンがあるの?
そんなにいらないと思うが。
337 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 11:55
訂正します。
QX3→JD800
ボタン→フェーダー
338 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 12:49
QX-1でDX-1ドライヴしている人っているのかなぁ...(遠い目)。
339 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 12:59
>>336 いっぱいあるから使いやすいんだよ
ひとつのボタンにいくつも機能を兼任させてないからね
位置を覚えちまえばすごく速い作業ができる
340 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 13:00
QX-3よりもまずQX-5だろう。FDじゃないヤツ。FSK信号でテープ
セーブ。ベリファイでエラー出て、又々ベリファイ。そうこうして
いるうちに1日が終る。たかだか3分くらいの曲なのだが。で、上手
くベリファイしても後日ロードするとエラー。あまりにも嫌気が
さし、データファイラーMDF-1を買うも2.8QD。今思えばのんびり
してて、イイ時代といえばイイ時代だったな。
341 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 13:12
>>340 俺なんかQX-21出てすぐに飛びついて、ExchengeやMargeを
繰り返してよく曲作ってたなぁ...。テープにFSKとか記録
すんの面倒だったからSync可能なマシンとインターフェイ
ス経由で動かして手弾きにクォンタイズかけてよくやって
たなー。
重箱スマソ。Exchange/Mergeな。
343 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 13:26
懐かしい話がいっぱい出てきますね。
QX1を傾けると、FDからデータを読むか読まないかはわかりません。
そういうことを試すことは、「非常に危険」なことでした。
FDの動作中に振動を与えるとか、それに類することは、即データ破壊の危険を
はらんでおったのです。ついでにいうと、5インチFDを使っておられたかたなら
経験ずみだと思いますが、ペラペラの磁性体そのものを、はさんで固定して回転するんですが
そっとやらないと、中心をはずしてはさんでしまう。とか、ドライブ自体の構造により
ディスクの中心部分がクシャケテ使い物にならなくなるというのはよくありました。
QX1ではよくやりました。
344 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 13:30
そいでもって、QX1が\98000なんて、
博物館でもはじめるか、当時のデータをどうしても復活させたい
っっていうんでなければ、機材としての価値はないでしょう。
345 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 13:45
昨日の続き
しばらくの間、QX1に816,p600をつないでつくってたけど、
FMばっかりつかってると、いいかげん食傷ぎみになってくるですな。
そいで、サンプラ(FZ10M)をgetしましたけど、当時、s50,s900がでてたということですが
なんで、FZにしたのかはあんまりおぼえてないです。
そのころ、いまでいうDTM界は、PC9801VMにカモンのレコンポーザーというのが
はやってたような気がします。あれプロテクトがかかってたのでいやだったです。
フロッピーなんてすぐに壊れるものでしかなかったから、バックアップとっておけないのは
おそろしいことでした。
346 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 13:55
あと、Macintoshもちらほらみかけたけれど、高嶺の花そのもの。
個人レベルで買えるような値段ではなかったようなきします。
ClassicとかSEあたりの時代かな。パフォーマーとか、プロフェショナルコンポーザーとか
Finaleもあったんだかな?、まだ、OSが漢字トークうんぬんといってるころで、
今以上に、爆弾が爆裂してて、泣いてるひとをよくみました。
この頃は1980後半ですね、僕がさいしょに買ったHDDは20Mで(ギガじゃないよ)
15万くらいしましたな。メモリは256Kで、4万くらいしてたとおもいます。
このあたりの話は時系列がいいかげんなので、まちがってたら修正いれてください。
347 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 14:11
そのころ、友達が製作会社に就職して、
Mac、S550x2(CD-ROM付)、D-550、M1、とか用意してもらって
すごくうらやましかったなぁ。ぼくは、そいつから(そいつも一緒にQXとTXを買っていた)、
QX1と816を買い叩いてQX1を2台同期かけて、816も2台+FZ10M,P600で仕事してました。
M1は結局買わなかったけれど、あれが出たときは驚いたな。
PCM音源で、マルチトラックで。一時期M1の"ロール”とかいう音色が巷にあふれてなかったっけ?
CMとかきいてて、M1の音がするとすぐわかったし。
348 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 14:19
オマーがM1一台で全トラック制作してると聞いて、
ああ、やっぱ機材じゃないんだなと思い知ったなー。
つーかオマー、まだいるのか?
349 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 14:24
>>語る人
スミマセン、そろそろ飽きてきました
350 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 14:29
そいで、QX1は8トラックだし、2台同期させつつ制作するというのは
現実的ではなくなっていたので、QX3に移行しました。QX3も最終的には、
2台同期させて使ってたけど。
その頃使ってた音源は、816,FZ,p600に加えて、U110、Matrix1000、
RX5も中古で買ってみたけど、あんまりつかわなかったな。
そういえば、Matrix1000単体ではエディットできないので、Matrix6Rを
探して、ボタントールとかサテンドールとかいう名前になる前のところで
15万ででてて、こっちは地方だから電話で、値切ったら13万8千円にしてくれたんだけど、
13万8千円ふりこんだら、1万2千円足りませんっていわれて、
13.8でいいっていったじゃんっていったけど、そんなはずはないといわれて・・・
まあ、これは言った言わないのはなしにしかならないけど。
そいで、USAということだったけど、裏のプレートにMADE IN JAPANってあって、
べつに、ぼくは、USAだろうがJAPだろうがきにしないけど、
そのリベットでかしめてあるプレートを引っ剥がそうとしたあとがあって
まあ、これも、そこがやったという証拠も無いけど。
なんともいやな思いをしたな。
あれ以来、江戸に行くのはやめようとおもいましたな。
351 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 14:30
んじゃおしまい。
352 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 14:42
>>350 いいお話をしていただき感謝してます。
僕ら若僧にとってもはや誰にも聞く事の出来ない話でした。
またみなさんの蝉ビンテージな面白い話を期待してます。
353 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 14:48
CASIOのコスモシンセサイザーの画像ないですかねえ?
是非見たいんですけど。富田さんの為に作られたと言う。
354 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 15:35
V50はオンリーFMワークステイション
(PCMリズムセクションは除く)として
孤高の存在。
355 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 15:40
誰かVZ10Mの素晴らしさ語って。
356 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 16:10
>>354 ノット孤高。
単なる過渡期の奇形と思われ。
357 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 16:26
そういや知り合いがVZ10Mを血眼になって探しているなぁ〜
358 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 16:37
なぜカシオの液晶はすぐ死ぬんだ?
359 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 20:26
白バックライトって寿命短くない?
うちのαJUNOも薄くなってきちゃった。
360 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 20:26
361 :
354:2001/06/29(金) 00:34
362 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/29(金) 02:52
>>351 飽きてない人もまだ居るんで
気が向いたら語ってチョ
363 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/29(金) 02:54
>>346 その時代だとまだMacは
ClassicとかSEあたり
じゃなくて
PULSとかかな
SEは有ったかも
364 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/29(金) 07:00
>>362 いいよ。
>>364 自分がもってなかったMacのことだからいいかげんなんだけど、
PULS -> SE -> Classic の順なんだっけ?
365 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/29(金) 11:00
そう、PLUS-> SE、SE/30 -> Classic -> Classic IIの順。SE/30なんてHD40メ
ガで90万くらいだっけ?それがクラシックで22万だったような。色もプラスと
SEはアイボリーなんだけど、クラシックからプラチナになっちゃうんだよね。
366 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/29(金) 19:14
別にスレッド立てたほうがいいのかな。
プラチナ色ってどんな色だっけ?
15年くらい前だと、RolandのMC系のシーケンサーと、NEC PC9801シリーズで走るレコンポーザーRCP系と、QX系、あとMac系が
シーケンサーの選択肢で、今の、「シーケンサーこれが一番」論争と同じ事がえんえんと繰り返されていたような気がします。
通信はまだ、1200bpsとか、2400bpsで、PC-VANとNiftyserveが2大メジャーで、アスキーネットってのもありましたねぇ。そこのjunk.testという
今で言う掲示板みたいなのが、この2chににてますね。void_no.2というひとが結構派手に名前売ってたけどあの今、人どこにいるんだろ。
所在をご存知のひといます?話がそれたけど、シーケンサー論争は、Mac対それ以外という感じだった気がしますね。
QX3はそこそこ安定してました。当時は、頭よりも手が先に動くくらいに習熟してて、目にもとまらぬ速さで、入力とか編集できたけれど、
それが災いして、やらんでもいい編集作業をやってしまうということが多々ありました。手が先に動いてる人は、MCでもRCPでもいました。
今でもいるんでしょうなぁ。QX3は最終的には2台使ってたけど、どうも1台のほうが、よくエラーが出るような気がするので、サービスに
出すんですが、帰ってきて中開けてみるとROMのバージョンがちがってて、交換したのは明白なんですが、「異常ありません」と明細に書いて
あったりしてね。まあ、「ROM交換いたします」という話が出ると、みんな殺到するんだろうね。エラー出さないで使ってる人もいましたし。
はい今日はここまで。
367 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/29(金) 19:23
>>354 YAMAHA V50はFMなのにオールインワンなのが凄すぎるね、今となっては。
368 :
354:2001/06/29(金) 19:34
369 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/30(土) 10:12
海外製品はどうですか?
370 :
昔ばなし:2001/07/01(日) 00:03
昔のシーケンサー専用機はディスプレイがしょぼかったんです。
30文字2段くらいのでぃすぷれいじゃなかったかな。
表示されてるのは、まさに今編集しようとしてるデータのみで、
CCのデータとかの変化の仕方をビジュアルに見渡すことが出来ないのがつらかった。
でも、後にMacに移行したときにデータがドワっと見えるのでうれしかったけれど
逆に”今”のデータがよくわからいということもあった。今はもう大丈夫だけれど、
時々、見えすぎるのもなんだかなぁとおもいますな。
ヴァン・ヘイレンのジャンプという曲が流行って、最初に印象的なシンセブラスのコードの
部分があるんだけれど、その音が、どうしてもP600で出せなかったんだけどKorgのPoly800?
だったかを使ってた友達が、そっくりな音をだしてて悲しかったきおくがあります。
P600の最大の問題点は、パラメーターの数値化が荒いので、フィルターなんか、連続的に変化
しないのよね。P5なんぞは、当時中古でも100万くらいしてたようなきがするなぁ。
知り合いが、MoogのThe Sourceという、かっちょいいの使ってて、いい音だしてたけど
いつも、「不安定だ」っとなげいてました。
はい今日はここまで。
371 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/01(日) 00:11
>>366 プラチナってのは、プラスとかよりも真っ白なヤツ。タバコを
吸ってれば、後々アイボリーになっちゃうんだけどね。
昔ばなしさんレイアウト整えて
もうちょっと簡潔にしてもらえば
見てる側としては大変ありがたいのですが。
373 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/01(日) 00:43
>>366 void_No2は、ごく最近の名前。
昔ならvoidでしょ。ヘミ猫の。
ちなみに、IRC-Net JPの一部のチャネルにはいつもいますよ。
fj.net.usageにもよくいるし。
374 :
昔ばなし:2001/07/01(日) 01:38
昔から void_No2だったとおもうけどな〜。
まだ、言ってるの?
「読めない」とか「ふつ〜Mac」とかって、
375 :
昔ばなし:2001/07/01(日) 01:43
今、検索してみたけど、
今でも2chで、話題に出てるのね。
>>372 すんません〜
376 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/01(日) 03:29
V50って
数ヶ月後にM1出てしまい
結構不幸な機種だったなと思う
377 :
昔ばなし:2001/07/01(日) 14:13
P600は、ベロシティなし、CC#007なし(だったよな)で
シーケンサーのシステムに組み込んで使うには不便この上なく
Matorix1000導入の時点でリタイアしました。
かといって、ライブで使うにも、ボリュームのツマミが右端にあるので
手がクロスしてしまうので使いにくかった。
U110は、上のほうで、ノイズがすごいという書き込みがあったけど
当時あの値段で、PCMがあれだけつかえるというのは
いいかげん、FMに厭きてたわたくしにとってはうれしかったですな。
僕の場合、シンセというのは、PCM音源ではなくやっぱり合成していくもの
という感覚が強くて、あたらしい発音方式がでると
ついつい食指が動いてしまって
DLM(ディファレント・ループ・モジュレーション)というのがついた
D70をかってしまうんだが、これは失敗でした。
何やってもベース音みたいなのしかできなかった。
今は、マスターキーボードに使ってるけど。
同時期にSY77も買ったようなきがするけど、PCMの波形としては
Rolandはできるだけリアル路線、
Yamahaはな〜んかクセのある音っていうイメージがあります
最近のDTM音源というのを聞いててもなんとなくそんな感じはするなぁ。
あと困ったのは、SY・TGで、インターナルのマルチから、カードのボイスを
呼び出せない。ってのがあったようなきがするじょ?
Matrix1000は、2台スタックして使ってるけど、発熱がすごい。
(でも発売当初からいまだに現役だけどあの発熱で壊れないのもすごい。)
それから、音色切替に余裕をもたせないと、
「パパ」っと切り替わってくれないのよね。
378 :
372:2001/07/01(日) 19:00
昔ばなしさん読みやすくなりました。
そして読みごたえもあります。
379 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/01(日) 19:26
V50に、エフェクターを8台、内蔵したい!
380 :
X:2001/07/02(月) 00:42
338 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2001/06/28(木) 12:49
QX-1でDX-1ドライヴしている人っているのかなぁ...(遠い目)。
惜しい!
去年QX1(5千円@オークション)、そして今年DX5
(フライトケース付き)を3.7万円で買いました。
もちろん中古です。
まだQX1は使えていないです。DX5も少し弾いただけです。
両方とも重たいです。
RX11、QX3、QX5FD、QX5、TX16W、TX81Zがいますので、
TX816、TX802、RX5、RX7、DX7IIを買い足して
Xシリーズハイエンドシステムを構築したいです。
381 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/02(月) 00:44
>>380 素晴らしい。
これからも極めつづけてください。
382 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/02(月) 11:47
383 :
380:2001/07/02(月) 13:32
忘れていました、TX7もいます。
384 :
昔ばなし:2001/07/02(月) 15:38
P600についてもうしこし。
鍵盤がすぐにだめになりました。
いわゆる”タッチ”はかわらないんだけど、
音が出なくなるわけ。強くムギューっておさえると出るんだけれど。
それで、モリダイラだったかにサービスだしたけれど、すぐにまただめになりましたね。
ぶんかいしてみると(なんという方式だか名前は忘れたけれど)
基盤にゴムのような素子をおしつけると接触状態になるというもので
音が出ないのは接触不良であるからして、掃除してやれと考え、
テープレコーダーのヘッド用とゴム用のクリーナーをためしたけれど
あまり改善されなかった。
最近、ヤマハのCBX-K1というちっこいキーボードを机の上においてるんだけど
これも調子悪くなってきて、開けてみると同じ方式。
こっちは、ダメ元でっと、アルボース石鹸液(緑色のよくトイレにあるやつ)で
あらってみたら、機能回復しました。P600のときは洗うなんて怖くてできなかったけど
暇になったら、試してみようと思ってます。
385 :
昔ばなし:2001/07/02(月) 15:51
そういえば、
どちらかといえば、YamahaとRolandではYのほうがすきだったなぁ。
理由は、モジュレーションとピッチベンドが
独立したホイールになってるか、なってないかのちがい。
Rのジョイスティックみたいなのはどうもなじめなかった。
M1もジョイスティックみたいなやつじゃなかったっけ?
最近のはどうななってるのかわからないけれど、
特許がらみなんでしょうか?
あと、音源とかエフェクタ−とか
Yamahaだけが電源コードの出口が、右だったか左だったか
他のメーカーと違ってて、ラックの裏で電源コードの
取り回しがうっとうしかったですな。
Yamahaの技術のひとにそんなことを言った記憶もあるけれど。
業界内で統一して欲しいもんです。
りょうほうともビンテージねたではないけれど、
「昔、気になっていた」ということでご勘弁を
386 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/03(火) 03:37
>>384 それ圧電ゴムだね
リモコンとかファミコンとかのコントローラと同じだYO
ゴム表面にアルミホイル貼ると
OKかも
アフタータッチとかやばそうだけど・・・
P600ってAT無いよね?
387 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/03(火) 06:45
>>386 マツシタ製のゴム接点ですね。
おいらprophet600(5も)所有す。今のところ私の鍵盤は大丈夫です。
(ちなみにあの鍵盤はオーバーハイムの一部も使っていますよね、コスト安いらしい)
>P600の最大の問題点は、パラメーターの数値化が荒いので、フィルターなんか、連続的に変化
>しないのよね。
荒いのは、デジタル制御しているVCF,VCAのADSRと
modulation(LFO)だけですよ。他の電圧制御パラメータ
(filter、resonance、MPLY-MODなど)は滑らかに動きます。
時々反応が微妙に遅くなったりするのはprophet5にも時たま
ある現象です。
個人的にprophet600って、マイナーだけど音作りの自由度はPOLY6などに比べて
はるかに高いし、POLY-MODもえぐく掛かるし、なんつってもシーケンシャル特有の
伸びのある音(P5と比べて乾いた音で、低温なんかはP5よりあります)が出るので
すごく気に入っていますよ。壊れないし。弱点は、EG+LFOに加えて、アタックが
甘いことですよね。
>>386 >アフタータッチとかやばそうだけど・・・
>P600ってAT無いよね?
追記。prophet〜T8は、中身は殆ど600と同じです。
先に述べた特性、音質共に変わりません。発信音が2音増えて、
そこにベロシティと関連する変調パラメータなどが付いただけです。
ちなみにモリダイラ純正のVerUp改造を施すと、MIDIでパラメータの
ダンプやCC7などを送受信出来ますよ。あと、ノイズジェネレータも
追加できます。(ノイズをソースに変調可。三角波はつぶしません)
モリダイラではまだこの改造を受け付けています。
追記ばかりですまそ。
>>386 ATはありません。肝心な事書くのわすれた(w
先の補足ですが、つまり純正改造で、他のMIDIキーボード使えば
p600でヴェロシティ変化が付いた演奏が出来ると言うことです。
改造が、ノイズ+200メモリ+MIDIのverupで3万くらいっす。ゴミカキコ失礼しました
390 :
昔ばなし:2001/07/03(火) 09:38
>>387 >modulation(LFO)だけですよ。他の電圧制御パラメータ
>(filter、resonance、MPLY-MODなど)は滑らかに動きます
そうだったかなぁ。filter,e.t.c全部
滑らかに変化しなかった記憶あるけどなぁ。
今、実家の倉庫に入ってるので確認できないけど
手元にある方がおっしゃるのならそうなのかもしれませんね。
僕は、欠点ばかりしか書かなかったけど、 387さんのいわれるとおり
高かったですね。
391 :
昔ばなし:2001/07/03(火) 09:47
今、モリダイラのサイトを見てきましたが、改造の情報は無かったけれど
三角波つぶさずに、ノイズの追加はどうやって実現してるのですか?
当時、それがイヤでその改造はしないままでした。
それ以前のMIDIの改造は一回だしたけど、CC7受けれるようにしてあったかなぁ。
今思い出した、最初の頃は、音色データはカセットにダンプしてたんだった。
圧電ゴム!そうそう
392 :
387:2001/07/03(火) 11:14
>>390昔ばなしさん
>三角波つぶさずに、ノイズの追加はどうやって実現してるのですか?
>ノイズの追加はどうやって実現してるのですか?
既存のOSCとは別途にホワイトノイズジェネレータが乗ります。純正のUPDATEには
幾つかの段階があって、確かver3.1っていうのがいちばん最後だと思いました。
(三角波を削って差し替える改造は、たしか昔イシバシ楽器あたりでやっていましたよね?)
選択や量などのコントロールは、プログラムボタンとseq用のノブ、そしてLFOセクションを
使って行います。S&Hとして使う事もできて、アナログ時代のRolandみたいなデタラメ
音階とかも作ることができて楽しいです。あとごめんなさい、MIDIの音色ダンプに関しては
verup前でも出来たみたいです、勘違いしてましたスミマセンです
>僕は、欠点ばかりしか書かなかったけど
いえいえ、確かに幾つかのウィークポイントもあるシンセなんですが、音作りの自由度は
Noiseジェネレータ付ければ(LowFreq等抜かしてほぼ)プロフェット5と変わらなくなって
しまいますし、一応は最高クラスとして売られていた250万円のプロフェットT8と音質的にも
変わらないのですから。意外と知られてませんけど。ていうか一般的に「pro8」や「six-track」
辺りと勘違いしている人多すぎ(w
もちろん、600は5には叶いませんはっきり言って。でもしかし、いわゆる
「プロフェットサウンド」が音色的にも音質的にもばりばり出せる機種なのに、
600はなぜか不当に評価が低いように思えまして・・。
例えば古くて恐縮ですが「YMO」とかやるんだったらどう考えてもPOLY6より600でしょう。
アナログ好きの、友人好みに作った音(昔の中後期YMOとかオフコース小田和正もどきとかw)を
5と600でブラインドテストさせてみて、全く区別が付かなかったんですから(w
>圧電ゴム!そうそう
確かに、お世辞にもkeyのタッチが良いとは思えませんねー(w
プロフェット5のタッチは結構上質なんですが、しかしすぐ(針金様)
接点が飛んでしまいます。一長一短です。長くなりましてスマソです。
393 :
昔ばなし:2001/07/03(火) 11:37
387さん
ちょっと気になったので
今、実家の物置からp600を発掘してきたんですが、
やっぱり、フィルターも段段になってますよ(うちのだけかな)
早く廻すとわからないけど、ゆっくり増減すると、わかります。
ボリュームのガリではない模様。
ついでに、P-oneも発掘してきました。
こっちは、ボリュームのがりが かなりでてます。
P-oneもキーボードの接点は針金のやつです。
これもしょっちゅう磨いてないと接触不良おこしました。
折れる(飛ぶ?)ってことは無かったけれど。
あと、忘れてたけど、物置見渡したら、
なんやかんや、あったから、ヤフオクにでもそうかしら。
自分ではゴミにしか思えないものも、結構売れる見たいだし。
394 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/03(火) 12:37
いま、600弾きながら書いてます(w
そうですね、仰るとおりエンベロープ系よりははるかにステップが
細かいですけどゆっくーりCUTOFFつまみを回していると、微妙に段階的ですね。
VCFのattackを遅くしてEGamountを上げたようなセッティングですと、
段階的な音色変化の継ぎ目は無いんですけどね(あたりまえか)
私はむしろ、ノブ回したときの追従性の遅れが気になっていまして
気づきませんでした。なるほどです。、この際ちょっとfilterの
制御関係調べてみます。
いまきづいたんですが、5のメモリが飛んでました(笑)
鬱です。
395 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/03(火) 14:49
プロ600の音色変化が段階的なのはソフトウェア制御で、そのソフト
が時代のせいかプアだって事からでしょ?エンベロープが甘いの
も同じ理由で。
プロワンとかプロ5は純粋な電気、電子制御なんだけどね。
396 :
387:2001/07/03(火) 15:12
cutoffのコントロールもソフト制御なのか、
独立したハードウェアpotか調べてみます
>>395 プロ5だってコントロール系はAD通ってデジタル制御してますよ。
だからプロ5だってツマミの変化は階段状に起こりますよ。
398 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/03(火) 17:41
でも、それがハードウェアによって行われているか、ソフトウェアによって
行われているかの違いって事。今風に言えばDSPかDCOかって事だね。んで、
5も確かにMINIMOOGあたりと比べると段階的だけど、それをソフトによって
行わせている600やらT8は、その階段がもっと荒いんだな。
399 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/03(火) 17:54
memorymoogはどうかな?段段になってるのかな?
400 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/03(火) 20:01
JX-8Pが欲しいなー。
音も見た目も宇宙っぽい。
PG-800も忘れずにゲットしたいね。
401 :
昔ばなし:2001/07/03(火) 21:01
メモリーできるパラメーターは多かれ少なかれ段階的になってるはずです。
この時代のって、
よくて1パラメータ1バイト 00h-7fhで128段階
わるけりゃ、1バイトに2パラメーター割り当ててたりしてるはずで、
まあ、RAMが高かった時代ですからねぇ。
402 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/03(火) 21:09
じゃ、デジタルと変わらないんじゃない?
403 :
昔ばなし:2001/07/03(火) 21:13
さっき書いてから、マニュアルがあったはずだと探してみたら
あ〜んのじょう。
な〜んと、P600の1プログラムのエクスクルーシブは たったの16バイト
resonance:6bit
filter:7bit
OSC FREQ:7bit
......
ということで、フィルターは、OSC FREQが段階的に変化するように
変化している模様。
404 :
昔ばなし:2001/07/03(火) 21:20
>>402 オシレータがアナログということですね。
P600の場合、救いなのは、filter CV INという端子があって、
ここにペダルをつなぐと純粋にアナログなカットオフ変化がえられます。
P-oneは完全に、
パネルのコントロールはアナログに変化します。
405 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/03(火) 21:22
僕のDOEPFER MS-404ポジションが…え〜ん
406 :
402:2001/07/03(火) 23:08
昔話さん、ありがとう!!
俺memorymoog持ってるんだけど、やっぱりデジタルで制御してるからフィルター
かくかくしちゃうのかな?あまり感じないけど・・・。
アナログなカットオフ変化はそのままにメモリーできるように数値化してるだけなんじゃ
ないのではと思うんですけど・・・。
もしそうじゃないなら、ペダルで変化させたほうが良いのかな・・・。
教えてくださいー。
407 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/03(火) 23:32
エンベロープは純粋なアナログ電圧で出ているはずだからスウィープさせ
る際は問題無いはずだよ>406
・・・つーかさぁ、人の話を聞いただけで途端に自分の機材への評価をあ
らためるような反応は寂しいよ。出てきた音が全てなんだから、そんなど
うでもいい事にこだわらなくてもいいと思うよ。せっかく良いシンセもっ
てるのならさ。
いままで何の問題も無く満足して使ってこられたのなら全然気にしなくて
良いと思います。
408 :
昔ばなし:2001/07/03(火) 23:53
訂正:
ちょっといろいろと試してみたんですが、
P600のフィルタの設定分解能は7bitなので、128段階あるはずなのです。
それで、今、ひじょ〜〜〜うに、ゆっくりと、ノブを廻してみると、
なめ〜らかに変化しているようです。
だから、
適当にステップを飛ばして移動してるんですね。
128段階全部ご丁寧にしょりしてるとおっつかなかったということでしょうか?
Z80か、8086か?、あけて確かめてみよっと。
>>387さんのいわれたように、
処理・反応が遅れているという感じみたい。
まあP600のADSRの設定はは4ビットなので、16段階。ですから、荒いですね。
ずっと気になっていたことが、20年ぶりに氷解した。
先入観というか固定観念は恐ろしいですな。
409 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/04(水) 00:03
410 :
昔ばなし:2001/07/04(水) 00:04
>>402 memorymoogがフィルターの設定情報を何ビットで処理してるか
わからないけれど、
まあ、今までわからなかったのであれば、気になさらずとも
よろしいかとお思います。
厳密に言えば、パラメーターをデジタル化してる時点で
段段してるはずですし
ちなみに、現在のシンセもフィルターの分解能は128段階のはず。
>>407 僕にとっては、当時はどうでもいいことではなかったので
こだわらせてね。
411 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/04(水) 00:21
なんか最近ここ1つのレスが長すぎるし、話が偏りすぎている、
isn't it?
DW-8000欲しいな。
412 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/04(水) 02:12
セミビンテージのハズが
ビンテージスレに成りつつあるか?
別に構わないけど
面白いから(w
413 :
387:2001/07/04(水) 04:18
うわ、帰ってきたらすごいことになってる(^^;
僕なりの推測としては、
●音色等が段階的に変化するのはあくまでも手動で直接ノブを回した場合に限る。その理由は、
・コンピュータでパラメータ(CV値等)を管理している以上、実際は連続的である筈のCV値も
間引かれ、段階的にしか認識、記録されていない。
・ノブの"位置情報"の管理もCPである。その間のやり取りも一度CPを介しデジタルに処理・記録されている。
(CV)←パラメータアサイン、tune等→(CPによる管理)←→つまみのポジション情報
●しかし基本的に各モジュールはVoltageControl(除くEG、LFO)ですから、発音時に意図的に
ノブを回して値を変化させない限り、時間的音色、音量変化は連続的である。
(ここがアナログシンセとデジタルシンセの本質的違いでもある)
・同様に、外部CVコントローラでモジュール(filter等)をリアルタイムコントロールする場合も、
CPを経由しないダイレクト制御なので連続的に変化する。
(LFO,EGについてはCVによる直接制御は不可能なはず。下記参照)
●別途、LFOとEGについては600の場合、(上記のように)CV値を間接的にCPで管理するのではなく、
ソフトウェアで直接、値そのものを生成している。当時の技術的限界のため、上記の構成
よりもCPへの負担が大きく、設定可能なポイント数が低く処理も遅い
(Attackが甘めなのは値の生成に時間がかかるため??)
・でも結局、ソフト的に生成された値であってもその変調先となるモジュールはアナログですから、
パッチされた状態でそのまま発音した音に、音色、音量での段つきはは発生しない。
・・という推測(w)なのですが、いかがしょうか?まちがいがあれば指摘ください
・・でもいいですよね、みんなシンセが好きで、それぞれ愛着があって、
こーいう濃いシンセ談義できるのは別な意味ですごくうれしいス。
長くてスミマセン、
>P600のフィルタの設定分解能は7bitなので、128段階あるはずなのです。
昔話さん、なるほどです。128段階ですか。一応MIDI規格をなぞっている
んですね・・やっぱEGですねネックは(笑)
>P-oneは完全に、
>パネルのコントロールはアナログに変化します。
同意です。ライブでつまみをぐりぐりするならMONOでノンプログラマブル
マンセーですね
上のカキコはまだ完全に裏付けとれていません。半分妄想です。疑問なところも
あるんですが、ほんとのところを調べてみたいです。
まあ、いずれにせよ私は5とが600好き(w
>>413の表現の修正
(各パラメータのCV)←設定するべき値を送る(コンピュータ)←ポジション情報(つまみ)
かなぁ? コンピュータはつまみのポジションを認識、記憶(音色メモリ)。
チューニングの際には電圧の誤差を検知しコンピュータへフィードバック、補正した値で再びCVを調整。
・・文章へたくそでスマソ
416 :
昔ばなし:2001/07/04(水) 07:46
LFOとEGがソフト制御っていうのは疑問に思いますよ。
600のパネルあけて、ツマミ類がついている基盤のパターンをみてても
特に、LFOとEGが別扱いされてるようには見えないので。
>一応MIDI規格をなぞっている
というよりも、
最初に記憶用に、16Kbyteのメモリを使えという前提があって
100プログラムはできにゃいかんじゃろとかかんがえて
じゃあ、1プログラムは16byteですね。っと無理やり詰め込んだ感じ。
CPUはZ80なので、メモリ空間は普通に行けば、64Kbyteなので、
データ領域には16Kしかわりあてられなかったのかもしれないけど。
このあたりはあんまり詳しくないのであてづっぽで〜す。
417 :
昔ばなし:2001/07/04(水) 07:56
あ、またいいかげんなこと書いてる、
16x100=1600じゃないか、16Kじゃなくて、1.6Kbyteじゃん。
いづれにしろ16バイトの中身を観察していると
苦心惨憺のうえbit単位で分割して、詰め込んでる感じです。
「まあ、こんなもんでしょう」って感じで、
ADSRは、4bitにされてしまった感じです。
418 :
昔ばなし:2001/07/04(水) 08:08
ということで、
おしまい。
うんこスレのごみレスより、
少しはまともなこと書いてるつもりだったけど、
>isn't it?
日和見しないで、はっきり言えばいいのに。
ということで、
途中から出てきたくせに
固定ハンドルつかって
レスが長いのは
うざいので
黙ります。
ありがとう>387
419 :
1:2001/07/04(水) 10:38
>>昔話さん,387さん
マイナーシンセの興味深い話でスレッドを盛り上げてくれて
有り難うございます。レスが長くてもかまわないので
お話して下さい。
当時プロフェットの開発に携わっていた方から、間接的にですが返答を頂きました。
やはりEGとLFOについてはソフトウェアだそうです。※マニュアルの冒頭ページでも少し触れられていました。
その他のパラメータ制御の方法(cutoff含)ついては、基本的にprophet5と同様だそうです。
それ以上の詳しいことはまだ回答来てませんが・・。
私の書き込みでスレの流れを変えてしまって+長文レスすみません。
>昔ばなしさん
こちらこそありがとうございました。
421 :
411:2001/07/04(水) 12:43
文句言わないのでみなさんどうぞ
たのしいお話なさってくださいね。
422 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/04(水) 13:03
423 :
406:2001/07/04(水) 16:29
なんか良い感じになってきましたね、ここのスレ。
僕はmemorymoogつかってて、アナログシンセのフィルターはアナログ変化だと思い込んでたので
ちょっと気になりました。昨日の夜moogいじりまわしましたが、ソフトで制御されてようが
良いフィルターです!デジタル制御には聞こえません・・・、僕には。
最近のバーチャルは味がそんなに無い気がしてます。ヴィンテージの味も
バーチャルに投入はできないんですかねー??
昔話さん、387さん、大変興味深い話ありがとうございます!
また色んな話してくださいね!
424 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/05(木) 00:50
ここで言うセミビンテージに分類されるシンセサイザーで、
宇宙を感じさせるシンセサイザーはどのようなものがありますか。
425 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/05(木) 01:22
ありません
426 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/05(木) 03:07
WAVE STATIONなんかどうだい?
<宇宙的
427 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/08(日) 00:50
age
428 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/08(日) 09:42
>>424 セミビンテージではないかもしれんがFIZMO。
429 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/08(日) 23:51
vz8m遂にゲット!!10mが欲しかったんだけど、よく考えたらまぁ8音ポリで十分なので
1Uでスペースもとらないし、8mで妥協。
でもずっと探してたんだけど、CASIOシンセ製造撤退の直前のマシンだからか
市場に出回っているタマが少ないようでなかなか見つからなかった。
vzファンはここにはいないの?音面白いですよ。
>>428 素質はある。
結局z1と蚊も入るんかね。
431 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/09(月) 02:12
FZって触った事無い
置いてある楽器屋が無かった
CZ1は非常に素晴らしかった
432 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/09(月) 16:57
でさあ、MZとかってどうなの?CASIOの新しい自称シンセ
433 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/09(月) 18:28
まぎれもないシンセだけど
見た目がちょっとポップすぎだもんなぁ。
あと、デケェし。
銀色だし。
434 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/10(火) 00:43
で、音は?
中途半端なシンセ?だよな。
銀て感じですな楽器屋において無いね
435 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/10(火) 10:59
DW-8000は宇宙的ですか。
436 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/10(火) 12:59
少しのディレイと、安いコーラス、適度に荒いD/A、
これが宇宙の法則。
437 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/10(火) 13:52
宇宙人の声も入れておこう。
438 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/10(火) 16:58
VzとCZの違いは何ですか
439 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/10(火) 18:29
>>438 PD音源とiPD音源の違い。ちなみにPDとはPhaseDistortonの略。
440 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/10(火) 18:42
ちょっとお聞きしたいのですが、
セミビンテージなおすすめピアノ音源てあります?
KORGのP3とかSG当たりの音を聞きたいな。
441 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/10(火) 18:49
>>440 PROFORMANCEはなかなかいい音してた。
442 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/10(火) 19:04
>>429 ウチにCZ-3000、CZ-1、VZ-1、VZ-8Mがあるけど、CZはともかく
VZは音作りが複雑なんでプリセットでしか使ってなかった。
CZにしても8ステップのエンベロープはどう使っていいのかよく分
からないところもあったし。自分でも甘々だと思うけど。
でも、音自体は好きだったから、それなりに多用してた。
443 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/11(水) 00:59
>>353 確かZZって名前が付いてたはず。
富田氏の為に開発し、1台100万するという噂を聞いた事がある。
>>432-434
秋葉とムラウチと有楽町のビックカメラで見た。
出音がかなりまともなのにたまげたが、リバーブが糞だった。やっぱりな
スライダーがあるぶん、オルガンは凄く良い。XB-1より全然好みだ。
軽いし安いんだけど、スピーカーが邪魔だな。
KARMAみたいに押さえる鍵盤でパターンが変わる機能も使わんしな。
444 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/11(水) 22:54
445 :
宇宙424:2001/07/11(水) 23:53
>>426 WAVESTATIONの宇宙放射線を浴びたいです。
WAVESTATION+K5000で核爆発なんか起きそうですね。
>>428 >>430 Z1+FIZMOのフィズィカルモデリング宇宙で
クネクネさせてほしいです。
446 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/12(木) 21:49
宇宙ならVLもいけるでー!
447 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/12(木) 22:15
>>446 VL1/VL7/VL1-m/VL70-m/PLG100-VL/PLG150-VL/EXのVL
デスカ。
448 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/13(金) 03:13
>>47 ああそうや。あれで作ったリードや変態音は案外いけるんや!
コントローラでえげつない音の変化楽しんでやっ。
オシレーターからリアルタイムで変化できるからな
449 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/13(金) 03:24
>>442 CASIOファンの方、うれしいかぎり。
僕も、CZ-101が2台とCZ-1、それにVZ-8Mをもってる。
ファースト・シンセがCZ-5000だったんで、思い入れもあるんですよね。
CZ-1は、タッチレスポンスもよく効いて、すばらしいです。
民族楽器系の音が特によい。
CZ-101は妙に音が太いですね。これは、理由はよくわからないが。
450 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/13(金) 03:26
>>447 VL1って、発売当時異常に高かったような印象が。
452 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/13(金) 12:23
VL1 version2欲しいよー。
VL1-m version2欲しいよー。
453 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/13(金) 12:32
まだ話題に出てきてないAKAIのAXとかどうなの?
454 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/13(金) 12:38
455 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/13(金) 18:39
456 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/14(土) 02:19
VLの音のゴムっぽさ、なんとかならない?
管も弦もアナログ系も、ゴムっぽい。
457 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/14(土) 03:39
VX600なら今でも使ってるけどね。
もう1台、いや3台くらいほしいなぁ。
458 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/14(土) 12:16
459 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/14(土) 15:58
YAMAHA VP1を、好きになりたい。
460 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/14(土) 18:26
461 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/14(土) 18:59
462 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/15(日) 23:46
VP1の音が聴けるところありますか。
463 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/16(月) 11:22
Vx600まじでエゲツねー音がでるんだな。
バーニンなんとかって言う音すごいよ。
464 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/16(月) 18:15
S01ってお買得ですかね?
465 :
古橋:2001/07/16(月) 18:50
466 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/18(水) 17:01
age
467 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/18(水) 23:31
nice age
468 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/18(水) 23:34
セミなのに中古が安くならない機種は。
469 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 01:57
>>468 R社MKS-80とか、いまでも立派なお値段ですよね。
音はけしてビンテージじゃないのにね。
でも、いいよね。持ってると愛着湧きそうな雰囲気をもってる。
470 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 02:30
プロフェットVSも結構高いよ。特別『味が有る』って程の音でも
無いんだけどね。
471 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 02:32
音は判らないけど
プロフェットVSって色々出来るはずだから
割と癖の強い音が作れるはず
472 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 02:39
いや、オレ持ってるけど、強力な機能としてはエンベロープの
ループくらい。サンプラーみたいにループが組めて、くり返せる
ってのがフィルターとアンプとベクターのエンベロープで使える
んだけど、コレ以外は大した事無いよ。フィルターはアナログ
だけど、今ならヴァーチャルの方がいろんな種類のフィルター
搭載してるしね。さらに、ベクターヤっちゃうと結構オシレータが
細いからオケで沈んじゃったりして。で、音量あげると耳障りな
倍音が出てたりね。コルグのWSが今3万円くらいだから、プロ
フェットの名前を考えても10万チョイが妥当かと。ただ、定価98
万円だからボリュームやジョイスティックは高級感タップリだね。
473 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 02:39
>>471 ベクトル・シンセシスって、面白いんですか?
474 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 04:54
VFX-SDってどう?
エディットの自由度高い?
475 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 11:55
>>473 面白いよ。どうしても白玉系な音になりがちだけど、それでもやっぱり
白玉系の音を造っちゃう。Cコード一発でも宇宙が広がるね。
476 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 14:53
VZ10M,TG77はもっと実は深かったりして。
CZ-1はいいシンセだよ、ベロシティでキュンキュン言わせること
ができるから面白い。
おいらの持っているシンセは全部 セミビンテージだ。
SY−77,EX−5R,S−950.あとは0/5RW GMEGA、
MU−80,SP808,DR−660、HDR−6。
CZ−1はつれに上げた。S−950も腐っている(2・25M)
あるのに・・。
ここの皆さんはカーチス製フィルターをご存知ですか?
あとS−950のフィルターってアナログなんだよな。どっかに書いてあった。
478 :
不思議発見!:2001/07/22(日) 20:54
SY−77→SY77
EX-5R→EX5R
S-950→S950
0/5RW→O5R/W
GMEGA→GMega
MU-80→MU80
SP808→SP-808
必要なところには無く、不要なところにあるハイフン。
ところでHDR-6ってHDレコーダー?
だとしたら蝉ビンテージシンセとか関係無いね。
他にもサンプラーや、83〜94年代に該当しないシンセ多数アリ。
479 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 21:14
カーチスのシンセとは初めて聞きました。
何年頃の機種なんですか?
とっても興味があります。
480 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 21:26
セミビンテージの定義が曖昧になってますが
一般的な定義として
「80年代中・後期〜90年代前期(バブル期の潤沢に開発予算があった時代)に
各社が色々な独自の様々なアプローチの音源方式を模索(成功例・失敗例様々)し、
世に送り出されたシンセが”セミビンテージ”」、です。
セミビンテージのおもしろさは”いい意味での出来損ない加減”で、
いい言い方をすれば”未完成さ”に内包されるポテンシャルです。
・・・久々に2chらしからぬマジメな口調でお届けしました。
481 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 22:10
そういえば、
当社の物置には
シンセではないですけど、
RolandのDM-80という
ハードディスクレコーダーが
寝ております。
16bit 48KHz 8tr HDD 100M x2
レコーダー本体だけで、4U
フルセットで100万以上したよ。
あの頃は、SCSIのHDDといっても
使える使えないがあって・・・
HDDの価格自体も、今とは比べられないほど高かった
500Mで10万くらいしていたな気がする。
>>478 HDR6ってベスタックスのHDR?
カーチスってプロフィット5とかに使われていたフィルターのチップだよね。
sp808やMU80はセミビンテージというのにはちと早いかも。
GMEGAはある意味ビンテージかもしれん。
483 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 22:17
カーチスはシンセのVCAやVCF、VCOのチップを作っている有名な
メーカー。あくまでチップ、シンセそのものを作っているわけで
はないので誤解の無いよう。
古くはProphet-5に始まり、KORGのPOLYSIXやMONO/POLY、エンソ
のシンセ/サンプラーなどにも使用された由緒あるIC。MINIMOOG
と比べるのは酷ですが、これはこれで良い音を出すシンセが多い
です。もちろん今手に入れようとすると結構高い。
S-900/950ってマリオンシステムズ(トム・オーバーハイムの会社
ね)が拡張ボード作っていたね。例のカーチスフィルターや16bit
処理出来るようにアップグレードした奴。よく知らないで投げ売り
価格で中古売ってる楽器屋多いから、買って中を開けてニヤリ、っ
て事もたまにあります。
484 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 22:19
もはや今後出ないであろう、一連のシリーズで
スペックも音源方式もハイエンドから差し引かれているが
それを補う独自の工夫がなされた初期のデジタルシンセが好き。
最近のはただ端折っているだけですからね(EX7とか)。
技術の発達、低コスト化により、もうそのような珍種が
出現することはないでしょう。
for example:YAMAHA TG33
485 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 22:44
S950のフィルターがアナログというのはマジ?
950だけ?わては1000から3200に乗り換えたときあまりのフィルターの
軽さに1100に戻ったことあり。1000系もフィルターアナログだったり?
あとコルグのDW8000シリーズもDCOのくせにVCFだったおかげでええ音やった。電源いかれて
処分しちゃったけど。当時のコルグのサンプラー(でっかいヤツ、なんていう品番だったっけ?DSM?)
もアナログっぽい荒々しい音でよかった。あれもVCF?
486 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 22:46
TG-55のトランペットの音よかったなあ。
487 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 22:49
忘れてた。エンソニックのVFXからTS時代の音源には大抵はいってたJAM BASSっていう音。あれはヨイ。
あの粘りっこさは他のシンセでは聞いたことない。結構ミニモーグに近い味。
中古であったら即ゲット。おそらく2万以下でしょう。
488 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 22:51
DSS/DSMもフィルターはアナログです。
E-IIIも鍵盤/ラック共カーチス製VCFチップが使用されていますがE-IIIxp/xs
以降はデジタルフィルター。
エンソニックのミラージュやESQもカーチス。ミラージュに適当なモジュラー
シンセ等の生VCOサンプリングしてから加工すると凄くいい味出るよ。
489 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 22:55
オバーハイムのDPX-1という
再生専用のサンプラーが物置きに眠ってますが
これは現在ではなにか役立ちますか?
捨てようと考えているところです。
490 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 23:07
>>489 !!!それにもカーチス何個か載ってるよ。
カーチスのチップ代として(本体そのものはゴミ)分かってる楽器屋さんは
それなりの値段で買い取ってくれるよ。
491 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 23:12
TG55のSAWやディズィタル波形をレゾナントフィルターで加工して
内蔵ディストーションかけるとかなり上質なTB-303ができるのは
秘密にしておきたい。
>>491 でもAWMだからグライドできないけどね
493 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 23:20
>>492 そこがつらいのさ!
当時のAWM2にはポルタメントもなかったしね。
グライド=ポルタメント=(TBで言う)スライド
M1のレバーでグライドしていました。
496 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 23:35
ポルタメントとグライドは多少異なるよ。
497 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 23:39
>>496 一緒だって(笑)。メーカーによって表記が異なるだけだって。
念のため説明してくれよぉ・・・。
昔のローランドやヤマハのアナログには「ポルタメント」と「グ
リッサンド」の2モードが付いているのが多かったけど、それと
勘違いしてはいないかい?
498 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 23:47
CZ5000のシーケンサー部のポルタメントは、スライド具合が良くて有名ですね。
シーケンサーでポルタメントのon/offが打ちこめるんです。
僕も当時気にいって、ギターのアーミングなんかをシミュレートしていました。
ベンディングの感じとはまたちがった、ぬめっとしたピッチの変化具合が独特でした。
今はもう友人に譲ってしまったのですが、なかなか面白いシンセでしたね。
若き頃(!)の砂原良徳さんが愛用していたことでも、有名です。
499 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 23:54
>>496 僕のマシンだと、Pro-Oneのグライドはピッチ・アップしかしません。
CZ-1もポルタメントとグライドは別になってて、グライドは余り使いません。
これはProphet-5みたく手弾きしながらon/offするための機能なのでしょう。
ちなみに、ESQ-Mのグライドは、事実上ポルタメントと同機能みたいです。たぶん。
まぎらわしいことかぎりなし。
500 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 23:58
CZ-1・・・グライドじゃなくてグリッサンドでしょ。
2音の間を階段状に変化していくモードでしょ。497が書いてる
ことじゃない?
あ、A-100等のモジュラーシンセだとグライド/ポルタメントモジュール
は「SLEW LIMITER-スルーリミッター」と呼ばれてるね。
502 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 00:04
グリッサンドは、きっちり半音ずつ段階的に音程が変化してゆく機能。
(例えばYAMAHACS-01、DX-7等に付いていた)
シンセの場合、「ポルタメント」のCV変化のさせかたには
大まかにメーカーなどによって2種類ある。
以下定義は曖昧だけど。
GLIDE=シーケンシャルサーキット辺りでの呼称。
音程変化は、元のKEYと移動先のKEYが離れていれば
そのぶん時間がかかる。隣り合ったキーならすぐ終わる。
例えば、半音シフトするのに0.5秒掛かるとすれば、
1オクターブ移動するのには0.5秒×12=6秒かかる。
I〜Vだったら0.5秒×7で3.5秒。1度だったら1秒で完了。
音楽的には、粘っこい感じでオケの中でも違和感を感じさせない
感じのポルタメント。つまり効果としてはグリッサンドににている。
YAMAHAなどのアナログシンセのポルタメントは、どんなにkeyが
離れていようが1秒だったらあくまでも1秒で音程移動が完了する。
隣り合ったキーでも、解離した音程の間でも移動にかかる時間は同じ。
YAMAHAはこのように、「グリッサンド」と「ポルタメント」は分けて
考えているよ。
503 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 00:10
>>500 CZ-1には、GLIDE MODEというのがTOTAL CONTROL部にありまして、
PORTA-MENTOスイッチの右に並存しております。
グリッサンドモードというのはありません。
504 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 00:14
例えばMOOGのGLIDEとNORDLEADのPORTAMENT
名前こそ違えど効果は同じです。
離れた2音の間を滑らかに繋ぐのがその役割。常時有効か、レガート時
のみ有効か、変化はカーブか絶対時間か、全てがメーカーによってまち
まちで、これといった定義も存在しない。だからあまり深刻に考えなく
ても良いと思われ。
レゾナンスだってエンファシスやQ等呼び方も様々。気にしない気にし
ない。
505 :
502:2001/07/23(月) 00:18
補足:
音楽用語、またはシンセの機能としてのポルタメントは、
あくまで滑らかに、連続的にピッチが変わる事を言います。
>>502は、ピッチ変化の仕様の違いを書いたものです。
ですから、シーケンシャルサーキットの「GLIDE」はあくまで
「ポルタメント」の一種です。
グリッサンドはあくまで♪テレレレレ〜(wってかんじですね。
ちなみに初期のデジタルシンセは、クォーター音(1/4音)で
段階的に変化させている物が多いです。グリッサンドとポルタメントの
中間って所でしょうか。
506 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 00:21
>>505 初期デジタルのなさけないところでありますね。
セミ・ビンテージならではの味わいかも。
507 :
502:2001/07/23(月) 00:23
>>502 確かに同意です。
>変化はカーブか絶対時間か
音楽的に、聞こえ方は違いますよね。僕はSCIやMOOGのアレきくと
ゾクゾクします(w
スマソ
>>504 確かに同意です。 ・・の間違いでした
509 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 00:28
>>507 同意。MOOGやProphetのは他とちがう。大好き。
R社のはちょっと機械的な感じ。
510 :
504:2001/07/23(月) 00:31
>>507 ですよね。
比べてみるとMOOGとSCIでもグライドのカーブ違うんですよね。
SCIの方が全てに於いてリニアでちゃんと追従してきてくれる感じ、
MOOGは最初渋っていて突然ケツを蹴られたかの様に変化する2次曲
線グライド。
やっぱグライド/ポルタメントは実際に電圧が変化する完全アナログ
の方が気持ちよさは上ですね。
512 :
502:2001/07/23(月) 00:44
>SCIの方が全てに於いてリニアでちゃんと追従してきてくれる感じ、
なるほど、それもよーくわかります(w
SCIはクィーンと元気よく伸びる感じ
MOOGは更にねちっこくて野蛮な感じ(ほめ言葉)
>2次曲 線グライド。
そうゆうことだったんですね。
微妙にちがかったんですね
>MOOGは最初渋っていて突然ケツを蹴られたかの様に変化する
この表現いいですねーつい笑ってしまいました。
513 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 00:48
MOOGは蝉じゃない。
514 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 00:52
僕はオデッセイのも好きですよ。
多少哀愁漂ってるけど。
聴いたことないのがMS20のグライド。
けっこういけそうだけど、どうなんだろう。
515 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 00:53
MSもセミじゃなかった。スマソ。
>>514 セミじゃないので下げますが。
割と素っ気ないグライドですよ>MS20
というか鍵盤が少ないのでグライドらしいグライドを堪能するジャンプ
が出来ない(笑
517 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 01:03
>>516 なるほど了解です(笑)Key数って意外に大切なんだー。気をつけようっと。
Hz/OctとV/Octでも、ニュアンスちがうんかなとかおもってて。
518 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 01:17
JUNO-106のモノモードでのポルタメントが暑苦しくて好き。
519 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 01:19
>>517 ポリフォニックでもかかるんだよね。発売当時大々的に謳ってたの覚えてる。
520 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 01:20
521 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 01:22
VCOを使ったポリシンセをユニゾンさせてポルタメント掛けると、それぞれの
ポルタメントタイムが微妙にばらついて非常に独特のニュアンスになる場合が
多い。完全に調整してしまうとこの辺の面白さが半減する事もアリ。
522 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 07:12
最近アカイもモノモードのポルタメントに対応したらしいけど、
サンプラーのポルタメントって使えるの?ギザギザって印象あるよね。
523 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 16:16
K1mかK1r*16台欲しいね。
524 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 16:17
ついでにTG55も16台欲しいね。
525 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 17:23
合わせてMatrix1000も16台欲しいぞ。
526 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/23(月) 17:28
まず一台。
今日夢で1台目撃しました。
じゃぁ今夜購入だな(w
530 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/27(金) 00:12
test