【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.64 【3歳児】
【質問用テンプレ】
☆必須☆
【OS】
【CPU】
【RAM】
【出費可能金額】
☆任意☆
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。
>>2-5 まで、ひととおり目を通してください。
よくある質問なども書いてありますので、
読めばあなたの問題も解決するかもしれません。
作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう。
>>970 を越えたら有志が宣言して次スレを立ててください
>>1 から
>>5 までがテンプレです
(2009年か2010年だったかに改訂していますが
実情に合わなくなってきたら充分議論の上適宜改定してください)
(1) PC シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 諦めて安価なPCに買い換えたほうが間違いなく快適。 DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。 (2) DAW MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。 ・・・有料DAW・・・ Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。 使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。 ・・・無料DAW・・・ お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。 OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。 64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。 (3) 音源 まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。 (4) オーディオインターフェイス 主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。 サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。 オーディオカードはPC内蔵型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。 ・・・ASIOは必要か?・・・ 発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。 ・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・ 基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。 不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。
(5)マイク オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。 ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。 (6)キーボード MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。 MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。 最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。 ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。 (7)ミキシング まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。 「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。 ・・・マスタリング・・・ 完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。 ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。 (8)音楽知識、自作曲 音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。 しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。 うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。 良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。 (9)姿勢 曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。 上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。 最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。 (優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)
※よくある質問
●VSTを複数起動すると問題が生じる場合
http://blog.oov.ch/article/109495853.html より
■手段2: DLLを複数コピーして使う
sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。
-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。
また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。
●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。
●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。
それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)
sonarちょっと触ってみたいなぁ
新しい音が入力されたら 前の音がリリースなくぷっつり切れて新しい音が始まるよう サンプリングシンセでしたいんですが 用語とか方法とかないですか?
発音モードをpolyからmonoにする もしくは最大発音数を1にする
サードパーティ製プラグインが使えて オートメーションが書ける フリーもしくは体験版(使用期限なし)を教えてください、もしあれば
>>13 この文体からノートスレ、モニタヘッドホンスレとかで暴れてたあいつを思い出す
ハウスミュージックを作りたいんですが何か参考になるサイトはありませんか?
16 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/13(金) 09:36:39.05 ID:RFmVSFB0
ポップとして、音圧は‐10dbぐらいがちょうどいいですか?
>>17 リズムに関する奏法名=スウィング(Swing)
ブラシの旋回する擦り方に関する奏法名
=日本だと
>>19 のようにスウィープ奏法というのかもしれない
英文で検索するときはスワール(swirl)のほうがヒットしやすい(特にジャズ奏法用語の時)
演奏の仕方をあらわす言葉としてStir(スター:かき回す、混ぜる)という言葉も使われるみたいだ。 ただ、「スター奏法」といった言い回しが日本にあるかというと全くないと思われる。 ググってもひとつも引っかからない。アメリカでも特に一般的ということはないようだ。 ドラムサンプラーのBattery3のブラシセットを見てみると、サンプルには「Snare Brush Stir Long」 というような名前がつけられてる。
>>19 >>20 ありがとうです!
スウィープでギターばっか出てくるから
スワールでやってみます
>>21 さんもありがとう
あまり名称が定まってないのですね
リバースクラッシュとクラッシュを組み合わせて <>こんな波形になるフィルイン?がよくEDMとかで使われてると思います。 しかし繋げてみると繋ぎ目で少し音が途切れ、不自然に聞こえてしまうのはどう対処したらいいのですか? 知恵を貸してくださると幸いです。
25 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/14(土) 00:00:17.15 ID:PVJ6uzox
>>18 マスタリングの話なら、0dbの限界の限界まで上げるのが標準だけど、
歪むのが嫌なら無理に音圧上げなくてもいいんじゃない?
26 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/14(土) 00:29:24.47 ID:qaU0csYE
>>24 >リバースクラッシュとクラッシュを組み合わせて
おなじcymとするとリバース→フォワードって繋がるって事かな?
これはちょっとややこしい。まずサンプラー石器時代の正攻法では
1、おれならゼロクロスポイントを単純に会わせるのではなく正確にアドレスを同じにするように計算する。
2、リバースで上がって行く途中からボリューム0でフォワード波形をアタックゆっくり目で上げて行き
リバースが終わる前後で不自然に感じにならない様にクロスフェードする
もっと簡単に考えれば
1、クラッシュ用とフォワード用の別々の波形を用意する。
2、俺の場合は前兆音的に使うなら、ゴーストノートとしてチェーンソウのサンプルを
後ろに聞こえるか聞こえないか位に同時に鳴らしてマスキングする。エンジンが上がる音か下がる音かは
曲調によって考える。
そして具体的に良くわからないのだが想像するに、こういう考え方も出来ないか?
1、リバースを前兆音として、何かを衝撃音としてならしそれにマスキングされるようにクラッシュを鳴らすとか
2、リーバースが段々盛り上がったところで、スタッター・エフェクトをつかって
シーーージャーーーー ジャ ジャ ジャージャジャ ジャーンとか
これならマスキングが無い部分アクセントが付けれるよね。
実際どういう曲で、どういう場所でどういう聴衆なのか分らないと正確にはアドバイス出来ないけどね。
KONTAKTで ドの音はこのバスドラのWAV レの音はこのスネアのWAVとやりたいのですが どうすればいいでしょうか?
リバースシンバルにリバーブ掛けて逆再生すれば?
>>27 マッピングエディタ開いてアサインしたい所にWAVをドロップすればできるよ。
>>30 こんな初心的なことをありがとう
知らなかった自分が恥ずかしい
32 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/15(日) 02:39:51.72 ID:YmB7JJsV
質問です。 当方Cubaseユーザーなのですが、最近ez keysというソフトをダウンロードしたのですがこのソフトのdll.(拡張子?)の場所がわからず Cubaseに認識させる事が出来ず困っています。 答えずらい質問かも知れませんが、ここにあるんじゃない?的なものでも構いませんのでdll.がどこにあるか教えて下さい。
33 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/15(日) 02:42:41.46 ID:YmB7JJsV
32です。 自分のPCはWin7です。 よろしくお願いします。
34 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/15(日) 03:30:55.30 ID:hZfQ2cpI
質問させてください MIDIキーボードを買って作曲を始めたいと思うのですが、選び方がいまいちわかりません。 そこで色々調べていて疑問に思ったのですが『MIDI端子なし』と書いてるMIDIキーボードがありました。 KORGのmicroKEY-61という商品だったのですが このMIDI端子とかいう端子の有無で、いったい何が出来なくなるのでしょうか。どこに影響するのでしょうか。 初心者丸出しの質問ですみませんが、どなたか教えて下されば助かります・・・
MIDIキーボードで鍵盤を弾くとその情報はMIDI信号として出力されます その信号を他のMIDI機器(シンセやシーケンサー)へ送るために、MIDI端子同士をMIDIケーブルで繋ぐのです 昔はPCへMIDI信号を送るのにも、MIDIアダプタを介してMIDIケーブルを使っていたのですが、現在は専らUSBが使われています PC上のソフトウェアシーケンサーとソフトウェアシンセだけで楽曲制作するのであればMIDI端子は必要ないので、MIDI端子を持たないキーボードも販売されています
>>32 インストールする際にパスを任意のとこにすればいいじゃない
37 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/15(日) 16:04:28.35 ID:YmB7JJsV
>>63 再インストールしてとりあえずフォルダ選択のところを全部Cubaseにしたら認識しました!
ありがとうございました!
38 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/15(日) 16:44:29.27 ID:hlmw9Pzx
コンデンサーマイクで音をDAWに取り込んで作曲したいと思っている初心者なのですが、幾つか質問させてください 自分で調べたところ、コンデンサーマイクを使うにはファンタム電源というのが必要とのことで ファンタム供給可能なオーディオインターフェースが必要だ、と記されてるサイトがありました。しかし調べ続けてみると オーディオインターフェースではなく、アナログミキサーを買って対応してる人もいるようにみえました。 マイクで集音した音をPCに取り込むにはオーディオインターフェースが必要、だと思い込んでいたのですが アナログミキサーだけでも、そちらにファンタム電源さえ内蔵されていれば問題ないのでしょうか もしそうなのであれば、アナログミキサーを選ぶかオーディオインターフェースを選ぶか、の判断基準はどんな感じなのでしょうか
>>38 電源が必要なのとオーディオI/Fが必要な問題は別問題だと認識してくれ
PCに音を入力するにはオーディオI/Fが必要なわけだ
なのでアナログミキサー通しても最終的にオーディオI/Fを通さないとだめ
ミキサーによってはオーディオI/F機能がついてるものもあるけどね
外でバランス取るわけでもないのならファンタム電源付のオーディオI/Fを導入すればいい
もし多chが必要な場合はch数の多いやつを買えばいい
vsthost上でsfzのプロパティ?設定?が開けません どうしたら開けますか? ブラウザ上だったら開けるんですけど
>>39 なるほどです!
最終的にはオーディオインターフェースも必要なのですね
ただ、その機能を備えたミキサーもあるにはある、と。
理解できました!教えて下さってありがとうございます!
42 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/15(日) 20:07:38.97 ID:OSxHIbzc
キーボードについてなのですが、USBでの接続よりMIDIのほうが遅延が少ないのでしょうか?
>>42 オーディオインターフェイスみたいに、耳で聞いてわかる位の差は出ないので、
目的に応じて選べばいいんだよ
PCにしか繋がないのならUSB
ハードシンセを直接鳴らすのならMIDIを選べばいい
>>42 MIDIの遅延はほとんど問題にならないが、オーディオインターフェースを通して出てくる音源の音のほうが
明らかに遅延が起きる。つまりUSB接続にしてもMIDI接続いずれにしてもオーディオインターフェースの
性能が良い方がいいということになる。
45 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/15(日) 22:21:18.24 ID:vc7aON5s
DTM初心者なのですが、DAWソフトを、買おうと思っています。いきなり有料のものを買うより、フリーソフトを、しばらく使ったほうがいいのでしょうか?
使って決めたらいいのでは? タダなのだから
何でもかんでも他人に決めてもらいたがるやつって音楽作れるの?って思う ゼロから始めて最終的な形にするまで自分で決める所だらけだよね
まず自分のやりたい音楽を明確にして、楽器歴・音楽歴・予算を書いたら 親切な人がもうちょっとマシな答えをしてくれる
個人的には、音楽は音が命なのだから先にモニタ環境と音源に投資したら?と思うけど、この板的には異端の考えかもね
>>45 自分であれこれ調べるのが好きとか苦にならないならフリーで。
そういうのはめんどいとかならユーザーの多い有料のDAWを選ぶといい
サポートも受けられたり、ちょこっと調べるだけで情報も多いし書籍なんかもあるから
>>45 各種demoを片っ端から落として丸一日掛けていじってみるといいよ。
そのなかで一番作業に没頭出来たのを買ってみて、不満が出て来るまで使い倒してみたらいいんだ。
不満が出て来るというのが何より大事だ。
そしたら自然と自分に合った環境を選んで整えるようになるだろう。
本当のフリーはあまりよろしくない。有名どころの機能制限フリーとかを試したほうがよいのでは。 あと初心者ならわかりやすい奴がいいと思う。ガレバンとか。 あとは多くの人が使っているやつの方が、ウェブで検索しやすいとかもあるな。
>>40 64bit時代はややこしいね
vsthostx64とvsthostx86があるから
駄目だったらもう一方のでやればいいよ
ここ最近ずっと音圧に悩んでいて、終わらないのですが 大体rmsがどこら辺までいけばゴールしても問題ないんでしょうか?
>>54 最近ヒットしている同ジャンルの商業曲(なければ同ジャンルの最近好きな曲)
のRMSを調べて、同じになるようにすれば良いのでは
というかミックス(マスタリング)の参考にしてる曲とか無いの?
音のバランスとか
>>43 >>44 演奏用デバイスからの接続より、オーディオIFのほうを気にした方がいいんですね
中古のキーボードでUSB対応かMIDIのみにするかで迷っていましたが、接続方法気にせず安いほう買うことにします
どうもありがとうございました
58 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/16(月) 17:41:57.03 ID:IVMjFTkE
45です。色々調べて、使ってみます。 答えてくれた、皆様、ありがとう御座います。
59 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/16(月) 18:30:03.42 ID:L18g7BMQ
【OS】Win7 64bit 【CPU】Core i7-2600K 3.4Ghz 【RAM】8G 【使用DAW】 Cubase7.0.6 【Audio I/F・MIDI I/F】 TASCAM US-366 【音源】HALion Sonic SE 【質問/問題点】 DTM初めて2週間程度の初心者です。 Cubaseでインストゥル音源や録音したオーディオ素材にエフェクターをかけたいのですが 通常はかけたいエフェクターのFXトラックを作った後、 トラックやMixConsoleの「SENDS」の項目でそのFXトラックを選べばエフェクトがかかるものかと思います。 しかし、自分の場合はSENDSの送り先でFXトラックを選んでもエフェクトがかかりません。 再生してMixConsoleでみると音源のメーターは動いていますが送ったはずのFXトラックの メーターが動いておらずエフェクトがかかっていません。 色々試した結果、MixConsole上部の「ROUTING」の送り先にFXトラックを指定するとエフェクトがかかるようになりました。 これは通常の動作とは違うと思うのですが、なんの設定がおかしいのでしょうか? 環境設定や送り先の設定に問題があるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
>>59 SendsにFXトラックを選択
↓
マウスを少し左に移動すると出てくる◎「センドをオン」ボタンをクリック←これ重要
↓
センド量をご自由に
61 :
59 :2013/12/16(月) 18:50:09.76 ID:L18g7BMQ
>>60 教えていただいたとおりに「センドをオン」にすると
いとも簡単にエフェクトがかかりました!!
こんなに単純な事だったんですね…。
これから先もすごく単純な事につまづきまくると思いますが
DTM初めてすごく楽しいと思えているので、楽しさが続く限り
無理せずやっていこうと思います!
本当にありがとうございました!!!
コンプ類を使うときの歪というのはある程度無視していいんでしょうか?
コンプの用途による。トラックごとの下ごしらえなら厳禁。バスコンプなら多少は許容。音圧重視ならかなり無視して突っ込む。 あとはさじ加減と好み、あとジャンルの求めるサウンドは最優先。ナチュラルに鳴らさないとまずいジャンルなら論外。
追記。どんなジャンルのどの楽器へのコンプで悩んでるかくらい明記しましょう。
質問なんですが所謂4度堆積和音というのはどうやって使うものなのでしょうか? いや普通のコードはドミソみたいに3度ずつ積まれてて、これはドファシミみたいに 4度ずつ積まれてるみたいな基本的な事は知っているのですが、その使い方や使いどころが 分からないものでして・・・ 普通のコードならある程度は法則や決まりみたいなものがあるじゃないですか? 例えばCkeyならT-S-D-Tみたいな進行に当てはめるみたいな、裏コードならV7の代わりとか sus4なら〜みたいな感じで・・・ でも4度堆積和音についてはよく分からないものでして・・ なので使い方とか使いどころとか例とかあったらお聞きしたいと思いまして
>>65 >所謂4度堆積和音というのはどうやって使うものなのでしょうか?
あくまで初心者向けのアドバイスとして話をするけど、音楽学校に入ると
II-V-I というコード進行(ディグリー)を使ってテンション・ノートを勉強する
それは作曲する人間にはとても大切な事なんだけど、初心者だと何処にテンションを入れるか
経験値が無いから良くわからない。
で4th interval builtのコードを使うとどれか一音は必ずテンションノートになる。
初心者向けの使い方としては
1、右手で4th interval buildをすぐに弾けるよう練習する(12個)
2、左手で最低音を出す(12個)
3、上の1と2を合わせると12×12個の和音が弾ける
初心者のうちはテンションコードを使いたいとき(雰囲気ジャズ的な)
取りあえずコレを色々ペンペケ弾いてるとハマる和音が見つかる。
テンションが入った和音でオープンヴォイシングでなんかソレ風の和音を利用出来る。
本当はかなり深い話があるんだけど、最初はテンションコードで悩む初心者には
こういう使い方をした方が容易だし、その後の和声の勉強に訳に立つよ。
ポピュラーなコード進行で四度堆積使うことってあんまりないような モードジャズとかコンテンポラリーに多い印象
>>66 ああ、4度堆積和音というものは所謂テンションコード扱いなんですね・・・
もしくはテンションコードのオープンボイシング扱いみたいな感じですかね?
という事はドファシミなら5度省略のC△7(11)て感じになるんでしょうか?見様によっては
あ、でもこれだとアボイドノートぽいから#11になるのかな?よく分からない・・・
あと自分の質問の内容から少しずれてしまうかもしれませんが、66さんが書いて下さったII-V-Iという進行で
どこにテンションを入れるかていうの初心者なので確かに分かりません・・・ドミナントのとこでしょうかね?
iPhoneのスピーカーなどで聞いた時、 ピアノ音源だけほかの音色と違って割れそうというか、 ビビってるんですが何が原因なんでしょう?(ピアノソロです)
作曲に関するオススメの本ってありませんか?
DAWにはじめから入ってる音を使って、MIDIキーボードで作曲をはじめたいなと思ってるんですけど おすすめのMIDIキーボードはありますか?もしくは選び方など教えて下さると、嬉しいです 購入したDAWはstudio oneです。予算は2万円台まででできれば。一応ピアノの心得が少しだけあり、複雑な曲以外なら両手で弾けます 作りたい曲のジャンルは、シンプルめなポップスです。子袋とか高橋優とかスキマスイッチとか直太朗あたりに憧れてるので。
同じ悩んでる者どうしということで。 そもそもジャズのコード理論自体、イケてると感じる人が多いかかどうか、のあいまい基準で暫定的なガイドラインの筈なんだよね。 9th、11th もクローズボイシングだと「ジャズでさえ汚いと思う人の比率」が高い、と思われてるだけの理由での表記法でしょう。 だったら、ジャズの人たちはなぜクローズで露骨なアボイドノートだらけのエリントンやモンクを巨人だと有難がるのか?と言いたいよね。 テンションはどこにあってもいい。変であればあるほどテンションなんだし。 もっと混乱するのは、ジャズだと一番最初に C=C6 で教えるじゃないですか。 シックス、と書いてなければ6の音は出しちゃいけない筈なのにね。 これはロックのほうが厳しすぎだよね。 結果よければOK、であるが、ジャンルによるから立場を考えろ、なのかもしれません。 2-5-1は、作編曲者が楽譜やリードシート上にII-V-Iとは特に書いてない別のコードなのに 演奏者が勝手に「転回しまくって2-5-1進行に翻訳」=「解決した感」をどこでも出す抜け穴まで入るから、 一体全体、進行の指定、コード記述とは何なのか、となりますね。 理論は不備や抜け穴だらけと割り切って、一応のガイドライン、と思えばいいんじゃないでしょうか。
>>68 >66さんが書いて下さったII-V-Iという進行で
>どこにテンションを入れるかていうの初心者なので確かに分かりません・・・ドミナントのとこでしょうかね?
基本的にIIからテンンションを入れるがVの所で更につっこんだテンションを入れIで
テンションがリゾルブ(解決)するみたいな感じかな。音楽学校の和声の授業はつまらないが
後々訳にたつんだな、これが。
初心者にとって学ばなければならないのは V-Iのテンションリゾルブの感覚かな?
初心者は前に書いた方法でテンションの感じを学び
また、左手を3度7度で弾いて(ベースやギターがルートや完全5度の音や倍音を出しているから)
右手で自由に何かを弾く。ジャズ風にしたかったらオルタネートスケールと
半音で動く経過音を弾くとか。
たいていの人はそういう所からジャズ・コードを学び始めるか、
好きなピアニストのスコアを見て身体で感覚的に学ぶかだろうね。
75 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/18(水) 23:32:26.41 ID:anKmgQZp
やっぱKOMPLETEは買うのがデフォですか?それともCubase付属音源である程度やってけますか?
76 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/19(木) 00:22:47.71 ID:Dg0uPN/E
【OS】Win7 64bit 【CPU】Core i5 【RAM】8G 【使用DAW】 Cubase6 【Audio I/F・MIDI I/F】 saffire pro 14 【音源】IK toontrack komplete など 【質問/問題点】 システム用のHDDとドラム音源などを入れる音源用のHDD と用途を分けてHDD使用しています。 自作PCだからなのかしばしばPCの挙動が不安定になり よくOSを再インスコしたりするのですが すべてのDTM関連のソフトをインストールするのが億劫です。 OSやソフトを入れなおした後、その状態をバックアップ、復元ソフトなどで システムの状態を丸ごとコピーしておけば PCの挙動が不安定になったとき、元通りに復元できるのでしょうか? amazonなどでシステムバックアップ、復元ソフトのレビューをみてみても どのソフトも評価があまりよくないようなので、挙動がおかしくなっている今、また 同じことの繰り返しだと考えると億劫な気持ちで再インスコ をためらっています。 よろしくお願いします。
>>75 何をしたいかによる プロな人はKOMPLETE使っている人は多い
物足りなさを感じれば専用音源を買ってほうがいいような・・・
音作りという観点からは付属の奴でも困っていない
78 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/19(木) 22:24:09.26 ID:cG+oCqhm
HI-Z端子についてなんですが、これってLINE入力もできますか? 切り替えスイッチがないとできないんでしょうか?
>>76 DTM専用PCとそれ以外用PCの2台を使い分ける
>>78 インターフェースの種類による
型番くらい書こう
コンプのリリースというのはスレッショルド以下も圧縮するんですが その時のスレッショルドはどのくらいなんでしょうか 曲線をえがいて下がっているのでしょうか?
日本語でオk
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
誰か答えてください ↓
設定したスレッショルドを超えた所から設定したアタックタイムで圧縮していって 設定したスレッショルド以下になった所から設定したリリースタイムで圧縮を解除していくわけだから アタックもリリースもスレッショルドは共通だよ プラグインのコンプでグラフィカルなUIのやつを使って見ればコンプの働きはよくわかる
それでは、リリースを∞だとすると 最初以外のアタックは0になるという事ですね リリースを多くするとピークが反発したように見えたので気になったんです
思い出した Ⅼ316とかマキシマイザだとリリースが短い方が音圧上がるんだ それはどうなんですか?
88 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/20(金) 19:05:26.71 ID:96WMwU+Z
>>88 他の機種にはしっかり「MIC/LINE/Hi-Z」と書かれているので、「MIC/Hi-Z」はその通りの機能しか無いかと
本来ならLINEとHi-Zを切り替える「Hi-Zスイッチ」があるはずなのに、UR44にスイッチが付いていないのは
MICとHi-Zを自動認識して、ギターが接続された時は勝手にインピーダンスを減衰させてくれるから
(もしかするとLINEを挿してもHi-Zと認識して減衰してしまうのかも知れない)
というような事がKVRのフォーラムに書いてあった
ttp://www.kvraudio.com/forum/printview.php?t=396326
ただ音色が欲しくてソフト素人ですがKONTAKTを買ってみたのですが、 スタンドアローン(ガレバンやCubase使わない)モードって 打ち込みではなくリアルタイムに演奏するためのものなのでしょうか?
>>90 普通はそう 物の寄っては遅延が目立つ場合もある
音色がほしければ作ると方法もあるのだが・・・・
>>89 やはり無理っぽいんですね 発売したら店で聞いてみる事にします
ありがとうございました!
>>91 なるほど。
MIDIキー欲しくなった。
MacBookペコペコ押して音確認するの大変だ。
ボーカルのピッチ修正って元のボーカル音源はある程度の処理(ディエッサーやコンプEQ)を 施してからするべきですか?
96 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/22(日) 22:59:41.45 ID:m4hHd/2g
>>96 サイレンみたいな周期的な音はLFOを使う そしてそのあたり?の
関連パラメータをいじればそれっぽいものはできる
あとはSYNCを使ってもできるかも
マスタリングについてですが 一回wavにした後ノイズカットなどしてまた書き出したら音質低下しますか?
Macbook proでLogic pro使ってます。 midi キーボードを購入予定なんですが、 おすすめがあれば教えて下さい。 重い音や、生音に近いものを出せるのを探しています。 予算は3万くらいです。
MIDIキーボードから音は出ないけどな。
102 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/24(火) 14:48:40.41 ID:Yi+3mRhV
logic proを買えば音源も入っているのではないのですか? その音源をMIDIキーボードで鳴らせる、そう思っているのですが、違うのでしょうか? また、鍵盤の重さなどもあって、MIDIキーボードのタッチ感の善し悪しで、生音に近いか、重さが出せるかも違うのではないかと思ってたのですが 違うのでしょうか。
>>102 >>100 の文だとMIDIキーボードから音が出ると勘違いしてる人に思われてもしょうがない
ここは初心者質問スレだからたまにそういう質問があるからそっちだと思われたんでしょ
最初からそこまで書いておけば勘違いされずに済んだのにな
全部同じようなもんだから自分で試奏するしかない。
midiキーボードはソフト音源セットしないと鳴らんぞい
オーディオインターフェイスとオーディオインターフェイス付midiキーボードってどう違うんですか? オーディオインターフェイスとしての機能に差はあるのでしょうか?
107 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/24(火) 18:27:40.70 ID:X1islF8Q
自分へのクリスマスプレゼントにとMIDIキーボードの購入を検討してます それに伴いましてオーディオインターフェースも必要らしいと分かったので PRESONUSのAUDIOBOX 22VSlというのを手に入れました ここで質問なのですが、オーディオインターフェースとMIDIキーボードはどう繋ぐのですか? 説明書は一応読んだのですが、分かりにくかったのでネット情報と両方を参考にしてたら余計にわからなくなっちゃいまして・・ MIDI端子というのとUSB端子というのと、どちらに繋いでも全く同じように使えるのでしょうか 何が違うのでしょうか。 あと、オーディオインターフェースをかませるのと、そのままパソコンにUSB接続するのとでは何が違うのでしょう
>>100 >>102 logicを買えば音源は入ってる。
当然なかにはサンプラーも含まれるので生楽器の音も沢山ある。
MIDIキーボードをPCに繋いでそれらの音源を鳴らすことが出来る。
ただ、それを理解している上で”重い音”とか”生音に近い”と言うのがよく分からん。
ハンマーアクションかどうかとかハーフペダルに対応してるかとかそういうこと?
もし鍵盤のタッチ自体の話なら、電子ピアノをMIDI鍵盤の代わりに使うという手もあるよ。
88鍵盤がわりと安く手に入るし。
打ち込みメインとか、演奏メインとか、欲しい鍵盤の数とか、持ち運ぶかどうかとか
用途によってかなり別ものなので、それを書いてくれると答えやすい。
一般にはMIDIキーボードからMIDI信号が送信される よくあるパターンは PCとMIDIキーボード とPCとオーディオインターフェース オーディオインターフェースから アンプ月ニタースピーカという組み合わせもある 音声をハンドリングできるMIDIキーボードがあるとすれば MIDIキーボードからの USBにオーディオとMIDI信号がとばせる このあたりは機種と設定によりけり オーディオインターフェースは音声をPCに取り込む入口 PCからの音声をスピーカーなどに 出力するものというのを理解すれば 難しくない
>>107 22VSLにMIDI INあるから22VSLにつなげばいいよ
111 :
100 :2013/12/24(火) 22:27:30.31 ID:7u2n7V6F
皆さん、ありがとうございます。 キーボードから音が出るとは思っていません。誤解されるような書き方が悪かったですね…申し訳ありません。 鍵盤のタッチのことで、出来るだけ重くて、比較的弾いてる感覚があるものという意味でした。 打ち込みメインで、持ち運びは考えていません。鍵盤数は、32か61をと思っています。
予算3万じゃタッチにこだわったMIDIキーボードなんて買えないよ
予算3万かよ見逃してた 予算3万でタッチのいいキーボードがあってたまるか 10万超えるのが普通だぞ
MIDIキーボードに10万って、どこの富豪ですか・・・ そんな大金をはたかないとまともなMIDIキーボーが手に入らないとですか・??
九州人であることが分かった
ピアノタッチってだけで高くなるな Numa Nanoで今確認したら値下がりしたのか10万切ってた、お買い得だぞ!俺が買おうかな
10万なら61鍵盤のシンセが買えるはず
オレも10万出すなら音源欲しい Nord Lead 2X買えるじゃないの。
今はNord Lead 4なんだな 燃える男の赤いシンセ
122 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/25(水) 01:35:31.72 ID:9GjRjOsd
鍵盤がハ長調でしか弾けません。 視覚的にコードとか音程の感覚がつかみやすいのでいつも白鍵だけで弾いてあとで移調してしまいます。 しかもいつも手癖でコードとかメロディーを弾いてしまうので作曲の幅が限られてしまうような気がします。 ほかのキーでも弾けるようになりたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
>>121 もう最近ハード音源を全く追ってなかったけど4出てるんだなぁ。
さっきamazonで見てたら2Xが新品で8万円台だったもので。
やっぱええ音やなぁぁ
125 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/25(水) 05:59:05.65 ID:BDsLEYu5
>>106 POD STUDIO?
低価格帯のインターフェイスとMIDIキーボードが一体となった物って考えで良い
個別に買った方がコスパは高いけど、モバイルとして使うには便利だと思う
>>111 ピアノタッチが欲しいなら電子ピアノ買って、MIDIケーブルで接続するのが一番安上がり
MIDIを接続出来るインターフェイスが必要だし、88鍵でデカいし、設定が面倒だったりするけどね
http://kakaku.com/item/K0000225899/ MIDIキーボードで3万までだったらA-49が一番タッチが良くてコスパが高い、って言ってもキーボードとしては…だけど
ローランドってのが心配要素だけど、MIDIキーは消耗品だしそこまで心配する必要も無いかな
>>126 うるさい奴だ
どうしてばれたんだ・・・
ほんとうはNordのシンセのパネルはアポロのコンソール
みたいだと書こうと思ったけど ポカーンされそうでやめた
129 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/25(水) 19:15:41.71 ID:YsTW5yNf
質問です。 打ち込みをしたいと思っています。 今はまだ漠然とキーボードがあれば捗るのではという程度の知識なのですが、 音を鳴らすキーボードと打ち込むキーボードは別に用意したほうがいいのでしょうか。 それとも両方の機能がついたものもあるのでしょうか?
>>129 音を鳴らすキーボードというのが不明すぎる シンセサイザーのこと?
131 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/25(水) 20:23:37.69 ID:YsTW5yNf
>>130 PCに繋がないで生音で聴く音取り用のものです。シンセサイザーっていうんでしょうか?
>>131 それにMIDIインターフェースがついていれば打ち込むキーボードはいらない
ていうか大概ついているけど
133 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/25(水) 23:11:17.27 ID:YsTW5yNf
>>132 MIDIインターフェースですね。ありがとうございます。検討してみます。
134 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/25(水) 23:47:34.29 ID:YsTW5yNf
連投すみません。調べてきました。 カシオ ベーシックキーボード CTK-2200 これはPCとUSBでつなげられるようですが、 それがMIDIインターフェースなのでしょうか?
135 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/25(水) 23:56:57.35 ID:BDsLEYu5
>>133 昔はウン十万したようなシンセサイザーも、今はソフトウェア音源で本物そっくりにエミュレートされてるし
シンセサイザー買う意義ってのが薄れてきてるのは確か
打ち込みしかしないなら、MIDIキーボード+ソフトウェア音源で十分
ライブも視野に入れてるなら、シンセサイザーを買うのもあり
(ライブでMIDIキーボード→パソコン→スピーカーアンプってのは、打ち込み感丸出しでちょっとだけカコワルイ)
136 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/26(木) 00:02:47.71 ID:OtDgjeEh
>>135 ライブは考えていないです。
打ち込みしか考えていないのですが、
MIDIキーボードでPCに繋いでPCで音取りをすればいいのですね。
また考えてみます。
親切にありがとうございます。
>>134 そうだよ 正確にいうとMIDIインターフェースではなく
USB-MIDIインターフェース
138 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/26(木) 01:13:52.07 ID:OtDgjeEh
>>137 ありがとうございます。またまた探して来ました。
アレシスのQ49というMIDIキーボードで良さそうですかね?
USB-MIDIインターフェース付きですし、
これで打ち込みは出来そうです。
>>138 実際ベロシティ対応なら特にどれ選んでも間違いないってわけよ
シンセで作った音にエフェクトをかけて音程感を無くすことはできますか? また、出来る場合はどのようなエフェクトをかければいいでしょうか。 使用ソフトはlogic pro 9です
"音程感を無くす"って色んな意味に取れるからどういうのを想定してるのかわからないので 何か具体的な例を示した方がいいと思う 単に何だかよくわからない音にするだけならディストーションでもディレイでも出来るから
>>141 過去に何かで見たことあるなくらいなのでサンプルはすぐ用意できないです。申し訳ない。
聞いたときにこれはドだなとか分からないようにしたいです。
>>139 例えば強弱2段階でもベロシティ対応ってことになると思うけど
その辺は実際にはどうなんですか?
2段階じゃベロシティとは言わない なぜならベロシティはMIDI規格の用語だから
CTK-2200ってベロシティ100固定だったような
>>142 音程感がないってことは、ノイズって意味になるわな
>>144 じゃあベロシティ対応ということは128段階ということなんですね
その場合DAWのベロシティも128段階に分かれてるんですか?
electri6ityを買ったんですけどcubase上で起動させる方法が分かりません 教えてください
まずはKontaktを立ち上げる
>>148 詳細な手順はOSのバージョン、Cubaseのバージョンが書かれていないので答えられない
・どこから起動するのか分からない
「VSTインストゥルメント」ウィンドウを開いて音源を選択
・VSTインストゥルメントウィンドウに出てこない
インストールの段階でVSTiのインストール先を、Cubaseが認識しているVST2.xのフォルダにする
もし違うフォルダを選んでしまっているなら、Cubaseの「プラグイン情報」で「VST2.xプラグインのパス」に適当なフォルダを追加
あと、これ以外の方法だとKONTAKT PLAYERを別途インストールして
VSTインストゥルメント→KONTAKT PLAYERを起動→音源を読み込み
という方法もある
DTMにおいてDAWの稼働効率を上げるためのメモリ増設は有効ですか?
悩むぐらいなら増設する
有効であります
154 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/28(土) 00:36:25.35 ID:QonWvtUG
DTMやってる人のお部屋拝見画像とかみると、誰のをみても大抵パソコンのすぐ近くにスピーカーが置いてありますけど スピーカーってやっぱり絶対必須なんですか?自分はモニターヘッドホンで済ませられないかな〜なんて考えちゃってるんですけど それだとどのへんに支障があるんでしょうか?素人なりに考えると、やはり必要だからこそ皆そこにスピーカーを置いてる気がするので。。 いかがでしょうか。どなたか教えてください・・
ずっと1人とか、ヘッドホンずっとつけてても煩わしくないならそれでいいんじゃない?
>>154 ヘッドホンをつけないで済むなら出来るだけスピーカーで聞いたほうがいい。
スピーカーがないと、オールヘッドホンになってしまう。
難聴になったら取り返しがつかないので、耳は最大限保護するよう配慮すべき。
それから、ヘッドホンとスピーカーではサウンドの印象が全く変わるので、両方のサウンドを
聞いて調整していかないと、いざ出来上がったものをスピーカーで聞いてみると
「あれ?」と思うようなショボさになってしまうことが往々にしてある。
>>155 >>156 なるほど。理由の一つには、耳への負担軽減というのもあるのですね。
そして、ヘッドホンとスピーカーでは、たとえモニター用といえでも、音が結構変わる、と。それが二つ目の理由ですね。
ありがとうございます。納得できたような気がします^^お金ためて、モニタースピーカーというのも購入検討してみようと思います^^
密閉型のモニターヘッドフォンだと定位がおかしくても気づかなかったりするし 普段からモニターと聞き比べてて慣れてりゃいいけど
まず、製作以前に音楽を楽しむことが大前提だとすると、やっぱりヘッドフォンだけってのは非常に勿体ないと思う 耳の周りだけっていう狭い世界よりも、空間を利用した広い世界に身を委ねるのは気持ちいいしな もちろんヘッドフォンの音もそれはそれでカッコイイし劣ってるとは思わないけどね 住宅事情で一切鳴らせないとか、うまくセッティングが出来ないとか、ちょっとハードルはあるけどその分の価値がある
ほぇー あまり大きな音出さないでバランス良く鳴るモニタースピーカーってなんだろう? ヘッドホンしか使ってなくてそのうち必要になりそうだけど大音量はきついんす
便乗で、オーディオ用のSPって代用できないですか? 試してみましたが、ミニコンポ用は鳴りが悪い、30cmウーファーのHiFi用は 結構使えそうでした。後者はオクで二束三文で入手した
>>154 >>161 だからそういうのは自分が最終的に求めるクオリティや使い勝手などの条件次第だから
そこを明確にしないで支障があるかとか代用できるかとかそんな質問しても全く無意味
自己満足でいいならオーディオSPでもヘッドホンでもイヤホンでもPCスピーカーでも何でもいいんだよ
(それで自分が満足・納得出来るのであれば)
でも例えば仕事で商業クオリティのものを発表するとかならそんなんじゃ話にならないでしょ?
全ては何をどういうレベルでやりたいか次第
>>163 なるほど……とりあえずオーディオ用で凌いでみます
適当に鍵盤おした時に、そのコードネームを表示してくれるソフトってありませんか?
>>164 ピアノ音源ならEZkeysかな
SONARにはChoro AnalyzerというMIDI FXもあるけど、ちょっと見にくいと思う
>>164 そんなソフト探してるあいだにコード覚えたほうが早いし、ためになるよ
聴いてることには答えないくせに上から目線で的外れなこというやつだな
なんだよ、ちょっと煽ったくらいでそんなに怒るなよ……
170 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/28(土) 21:01:34.47 ID:tVoRSPjb
3歳児ですまん Kontakt5をcubase7上で動かしたんだが、ウィンドウのサイズって変更できないの?
オーディオインターフェイスなんですが、 マイクの音をなかなか拾ってくれません。 今の所、ソフト側のゲインを目一杯 オーディオインターフェイスのハードの方ではつまみを80%にしてます。 気持ち的にあんまりハード側のつまみを 目一杯あげる使い方ってよくないような気がしますが、 みなさんフェーダー?のつまみは目一杯あげてますでしょうか? 機材は、UR28MとCM-2000って言うダイナミックマイクです。
>>164 フリーだし精度の保証はないけどMIDI Chord Analyserってのがある
omnisphereかstylusのどちらかを買うとしたらどっちがいいと思いますか? 後々買わなかった方は買い足すかもしれませんが… ちなみにKomplete9ultimateとAddictive drumsは持っています 作るジャンルはロックやポップス、たまにエレクトロ系
あ、そこそこ曲は作れてるつもりです。
K9持ってるなら飛び道具としてたまに使えるオムニおすすめ。ただし思った以上に使用頻度が低くてコスパ的には微妙。 汎用性ならスタイラス。音作りに慣れてるならある意味K9より頻繁に使うと言えなくもない。 お節介を言わせてもらうならまともなピアノ音源を買うべき。
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/29(日) 07:19:12.58 ID:88wUxBR8
Omnisphereが飛び道具って面白い感覚だな NI系のシンセとは毛色の違う存在感ある汎用的な音源だと思うけどね、俺は。
>>177 助かった!
まさかケーブルまで考えていなかった。
治るかどうかは、わかんないけど
手がかりがつかめたので急いで家電屋にでも行ってくる。
ダイナミックマイクは電気流さないと音ほとんど拾わないよ。
>>174 です
シンセの音色はKompleteのシンセで代用できるかなーと思いますが、リズムマシンはないと思うのでStylus買おうかと思い始めてます
どうでしょうか?
>>182 Stylus使った事ないからわからんけども
せっかくKomplete持ってるならMaschine買った方が良くないか?
というかKompleteにBatteryも入ってるだろう。
そう言われるとやっぱりそんな気がしてきてしまう 今買うのはやめとこうか…
187 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/30(月) 15:55:35.92 ID:WddSfuPl
DAWじゃなくてDJソフトだろうけど そっち方面は詳しくないから、ソフト名までは判らないなぁ
>>187 ありがとうございます
DJソフトって分かっただけでもスッキリしました
189 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/30(月) 20:49:54.47 ID:8PpkX/pv
来年発売予定のbitwingってやつかな。
何の写真かすらわからん・・・・
DPでしょ
massiveみたいな太い音が出るフリーのシンセvstおしえてくりー
>>192 TAL NOISEMAKERでもだせるけど
>>194 なんかネタある?
PCスペックの欄とかは更新されてるっぽいけど…?
他は、それぞれお好きなようにーな感じじゃないかなぁ?
DTM超初心者です MPK49買いました cubaseにて接続しasio4allをセッティングしたのですが出力の際レイテンシーが0.3秒程あります。 出力はPC直挿しでヘッドホンへ出力してます。 入力はUSB接続です、OSはwindows7です なにか解決策はありませんか?
>>196 Cubaseの上部メニュー「デバイス」の「デバイス設定」を開き、左側に表示される「MIDIポートの
セットアップ」をクリックした際に、右側下部に表示される『“Windows MIDI”入力にシステムの
タイムスタンプを使用』にチェックを入れていただき、動作をご確認ください。
チェックを入れることでMIDIタイミング精度の 向上が期待できます。
はどうなの
編曲について質問です 音は基本かぶったらいけませんよね。 ボーカルが下りてきて伴奏にぶつかる場合、 そこだけ空けるのがいいでしょうか、全体的に下げるとボーカルの下が空きすぎるので。
Cuicaの音を出せる、ある程度ちゃんとした音源ってethno worldしか無いでしょうか? VSTiで予算は6万程度までとして
>>198 編曲でか、ご免なさい。
編曲で処理する場合はユニゾンさせるしかないんじゃないですか?
まぁ聴いてみて聞こえにくいと思った場合限定でしょうけど。
でもミックスで対処した方がいいと思う。
今までインストばかり作っていたのですが、今度歌物を作ってみたいと思います。 そこで、ヴォーカルのmixを始めて行うのですがLogic pro 9でも可能でしょうか。 それとも別にオートチューンを購入したほうが良いでしょうか。 よろしくお願いします。
>>200 あほか
編曲の質問って書いてるだろ。
伴奏がメロの上と下で挟むようにするか、片側にするかを設計しなおせばok
もしくはコード伴奏だけではなく、オブリガード、対旋律をうまく入れていく。
ジャンルと編成が書かれていないのでそれ以上は何も言えません。
少なくともイコライザでなんとかすると言っている阿呆のように編曲にこだわらずにミックスでなんとかなると考えている
>>200 は編曲の勉強をするべき。
>>199 それだけ予算があるならプレイヤー雇って録音、サンプラザで演奏すべき。クイーカのまともな市販音源は存在しません。
フレーズサンプリングならラテンパーカッションを収録したものに少し入っているけど、質にこだわる上にシンセ的に運用したいなら録音とサンプラしかないです。
>サンプラザで演奏すべき。 中野くんかな?
なんで本名分かった?
編曲の件、PANで振っておけば割と気にならない気もする
>>198 >編曲について質問です
コレは初心者でもプロでも本質的な難しい問題だね。
ローインターバルとか裏メロユニゾンとか音色飛ばしとか休符コンシャスとか
色々皆考えて来たけど、結局他人の曲を意識して聞いて学べとしか言えないな
http://www.youtube.com/watch?v=hgE6g1UIwro この曲はもう24年前の曲だけど、当時一般リスナーには普通の曲だったが
作家や編曲家に物凄く影響を与えた曲なんだ。あのマイルスデイビスも評価していた
一般大衆産業音楽だ。ポップだ。古くさい曲だが今でも学べる所がたくさんある。
先ず聞いて分る様に弱々しいボーカル(MJと正反対にしたかった)そこに沢山の音がかぶさって
80年代MTVのキラキラ感が在るんだけど、良く聞くと音が被らない様に編曲されている
このボーカルに最適なオケなんだよ。沢山色々な音が入っているけど同時には鳴らさない意図が感じられる。
大切な事は色々あるけど、作曲/編曲は音符を何処に入れるかより
どの音符を間引くか?の方が難しいし、そこに才能が如実に出てしまうものだ。
Cubase使ってます ピアノロールでMIDIノートポチポチしてます 今まではおおよその位置さえクリックすればその場所に正確にMIDIノートが描かれましたが急にそうならなくなりました ポインタの位置ピッタリに描かれる様になってしまいました 例えば、2小節目の頭に4分音符を書くとします そうして書こうとすると、ポインタの位置なので1小節目の終わりギリギリだとか2小節目の途中からだとかになってしまいます どうすれば元に戻りますか?
単純にスナップオフになってるとかじゃねーの?
>>210 うわあああ何度もオンオフ繰り返したら直りました!ありがとうございます
>>212 どこから突っ込んでいいのか考えてたら、ドキドキしてきた
>>213 突っ込んでいいから教えてくださいよ^^
合ってますよ
>>215 37鍵で、ミニ鍵盤なんですね!
ありがとうございます!
妹と一緒にDTM始めたいんですけど二人でなかよく扱えるソフトと機材教えてください。 予算は20万までです。二人のお年玉貯めてたのなのでこれが限界です。 隣同士で椅子に座っての作業なのでヘッドホンとかは2個使います。
妹さんはおいくつですか?かわいいですか?
妹は21歳でハリセンボンのはるなに似ています。とてもかわいいですよ。 何が面白いのかわかりませんがいつもホモ漫画読んでますね。それと妙に早口です。
。。。。
あ?なんだその反応なめてんのか?コラッ! リアルじゃ超弱いカタパン一発で沈められるようなカスがいい気になるなよ。バーカw
223 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/02(木) 12:14:55.66 ID:IrebJiNR
釣り針も大きいけど、20歳超えてお年玉って…疑似餌がバレバレ過ぎて捻ねりが足りない
224 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/02(木) 12:29:54.59 ID:IrebJiNR
D#とBm ちなみに下のオクターブ音は拾ってない
|Eb | |G△| | 〜
まったく メモリーが8Gじゃたりないんだが 16Gならまぁまぁ行けるか?
>>217 取り敢えずオーディオインターフェイスはUR28M一択だな。
ヘッドフォン端子が2つ有る。
ありがとうございます!!
俺のかわりに礼言ってんじゃねーよ。誰だおめぇー!
>>227 どうもありがとう。でもそんなゴミ買わないよw
う〜ん、Scarlett 18i8あたり買うかなあ・・・。
マイクのレビューでu87とかさ、褒められるけど高域もっこりしてるだけじゃんって思うね、 似たような用途だとat4050の方がいいと思うね、音質が良ければEQでどうにでも誇張できる という事でat4050買います
音質がイイ、というのをもう少し詳しく分かりやすく言葉で誰か表現してくれ どういうものを「音質がいい」と言ってるのか、いまいち初心者にはわからん SHやようつべなんかでも比較動画があって、そういうのも色々みてみたんだが 「うん、やっぱこれはいいですね。ぜんぜん違いますね!」なーんて動画主が語ってたりするんだけど その違いが詳しく語られてるわけでもなく、どこがどう違うのか俺の耳でも判別できず・・・ 誰か教えてくれ・・・
何の音質よ?
あ、マイクです・・・
そんなもん相対的なものだから言葉で説明しようがないし 自分が違いを感じないならそもそも音質なんて気にしないでいいんだよ 自分の耳で不満を感じる時がきたらその時に考えればいい それで充分 音質が悪くたって売れ続けてるCDは沢山あるでしょ(50-70年代の音楽とか)
>>234 相対的なものといっても、会社で色々な人が吟味しながらマイク作ってるんだろうし
こういうのが良い音だ!というのがあるから、各社に高いマイクがあったり安いマイクがあったり
評判の高いマイクがあったり悪いマイクがあったりするんじゃないの?
レコーディングの音に、どういう音が欲しいという理想像のサウンドイメージがあって そういう音が得られるかどうかというのがサウンドの良し悪しの判断になるから。 まず「いい音」を聞いたことがないと耳がそれはわからないと思う。 まあyoutubeだと音質は強制的に劣化させられているので、細かい音質の判断までは できないんじゃないか。
なるほど。詳しくありがとうございます。何となくですが、少し理解が進んだ気がします。 そこでなんですけおd、 アコギ(あるべジオ中心)と男性ヴォーカルにほのかな響きと温かみのある音が欲しいんですが、おすすめのマイクありますか? 宅録弾き語りで使いたいんですが、そういう用途で良い音というと、貴殿的にはどのマイクになるでしょうか。予算は4万台で 弾き語りなのでマイク2本買おうと考えてます。もし宜しければ飛まつ虫にでもお答え頂ければと思います
>>237 回答じゃないけど そういったことはSOUND DESIGNERとかの雑誌に
よく書かれている
ないベジオ
あーだコーダ
コンデンサマイクはフラットでナンボ ボーカル用マイクと言われるのはは高域が立ってることが多い、それにローカットも ライブで58とかはいやでも声が抜けるからいい特性かもだろうけど ピークを変えたいと思っても、マイク特性のピークは完全に消せないそれかそれ以上に凹ませるしかない フラットに録れてればプラグインでどうにでもなるんだけど 伴奏も同じマイクでとるんなら暖かみとかはイランと思うね、ピークが被るから 真空管による歪ならソフトでは再現しきれないので使うべきだけどねサチュとかあるが。 nt-1aもu87もc414も変なピークが一緒についてきます。 高域がブーストされて、そのままモニターするといい音に聞こえるでしょう でもmixすると、楽曲全部にその傾向が出るのです、とても滑稽であり、素人くさい。 という事でマイクにお困りの方は是非オーテクのマイクか他のフラットな奴をお勧めします
>>237 横からだけど…
・予算は2本合わせて4万ですか?
・歌い方はどの様な感じですか?
(張る感じ、ささやく感じなど)
・録音環境はどの様なものですか?
(MTR、パソコンとオーディオインターフェイスなど)
・マイクプリやコンプレッサーなどをアウトボードで用意していますか?
答えてもらえば
なるべく貴方のニーズにあったものを
お勧めできるかも知れません。
すいません最後にもう一つ ・どの様な場所で録音をしますか? (自室、レンタルスタジオなど) 私は録音やPAなどで 生活をしているものです。
すいませんじゃなくてすみませんね
>>244 そうでしたね!
ご指摘ありがとう!
すいませんでした!
すまんこ!
>>242 >>243 ありがとうございます。
プロの方のアドバイスを頂けるなんてとても光栄です…
予算は2本で4万台で考えてます。
ただ、弾き語りは1本で取れなくも無いとか、ギターとボーカル分けて録ればいい、なんて話も聴くので
予算もあり、まずは1本ずつ揃えていくべきか、でも迷ってます。
歌い方は、あまり大きな声では歌わない感じです。
ささやく感じや、バラードのような比較的落ち着いた感じを考えてます
録音環境は、PC(現在はvista、メモリ4GB…)とオーディオインターフェースAudioBox 22VSLです。
マイクプリやコンプレッサーは持っていません
録音場所は主に自室を考えてます。
一応、ピアノOKの分譲マンションで、眼の前を車が通ることも滅多にないので
家の外の騒音や、防音はあまり気にしなくていいのかな?と素人ながら思ってはいます
以上になります。もし宜しければ、すみませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m ペコッ
優しい方、回答をお願いします アコギの16分音符のアルペジオがメインの曲で、コンガを入れたいんですが、 どうしてもギターの音と混ざってしまって、 コンガまるでギターをミュートで弾いてるみたいに鳴ってしまい、ギターの響きを殺してしまいます ギターをモノラルでパンの片側だけに寄せて、コンガを逆に持っていけば解消されますが、 ギターはどうしてもステレオで鳴らしたいんです どうしたらいいもんでしょう?
ギターを音圧詰めて下げればいい
>>250 ブラストビートのドラムとギターでしょ。
その前のピコポコいってるのは木魚。
だから木魚だって言ってんだろ?日本語わからない人?外人お断り!プンスカっ
ただのスクエア系シンセだと思われる
>>247 詳しい情報をありがとうございました!
貴方の環境ややりたい事などが良く分かりました。
さて、マイクをオススメする前に
録音について少々お話させて下さい。
録音とは何か?
誤解を恐れず言えば
空気の振動を捉えることです。
そしてその振動を電気信号に変えるのが
マイクロフォンです。
マイクには様々な種類があり
それぞれに作られた経緯と歴史があります。
また、メーカーごとに特色を競っています。
それらを全部今ここで説明するのは無理ですので
大事な事だけ先に言います。
「人の言うことを鵜呑みにするな」
ということです。
これからマイクをすすめる人間が
矛盾してるとお思いでしょう。
当然の事です。
続けます。 音は非常に複雑な価値観を持つものです。 その原因は音を聞く環境や状態を一定に保つことが難しいことと 個人による感覚・価値観に基準を設けることができないからです。 なので私がオススメするものが 必ずしも貴方の必要とするものに なるとは分からないのです。 ですが経験に基づいた意見を言うことは出来ます。 私の経験が少しでも 貴方のニーズに合えば幸いです。
貴方の環境 → 自宅録音 やりたい事 → 男性ボーカルとアコースティックギターの録音(弾き語り) 録音環境 → パソコンとオーディオインターフェイス 歌のスタイルは囁いたり落ち着いた感じ ギターはアルペジオなどの奏法で (弾き語りのバラードやそれに類似したもの) この前提で予算4万円でしたら 迷わず「AKG C214」を1本買うことをオススメします。 以下に理由を述べます。 まずはコンデンサーマイクであること。 これは絶対条件です。 理由は周波数を広い範囲で収録できる ということです。 マイク録音は「全部録る」のが基本です。 これは歌や楽器の発する振動を できうる限り全て録音しておくという意味です。 不必要なところは後で調整できますが 足りない部分はEQなどで持ち上げても 決してたせません。 演奏スタイルもウィスパーボイスで バックがアルペジオなどであれば 特に低音域が重要になりますので ダイナミックマイクでは収録不可能な帯域まで録れるコンデンサーマイクはマストアイテムなのです。
次にAKG C214をオススメする理由です。 @音質 AKG C414というマイクがあります。 もう30年以上モデルチェンジを繰り返しながら 現在も発売され現場で使われています。 色々なマイクがありますが、同じ型番のものが30年以上続くモデルは珍しいです。 現場では特にドラムスのオーバヘッドや アコースティックギターに良く使われています。 これはこのマイクで録ると生楽器の質感が 上品にしっかりと収録されるからです。 そのマイクのダウングレードモデルが 今回オススメするAKG C214なのです。 ダウングレードとは言っても 音質はC414譲りで侮れないポテンシャルを 持っています。 C414は指向性を現場のニーズに合わせて 様々な種類に変えられる万能と言っていいマイクで 一流スタジオの常設機材と言っても過言ではありません。 C214はC414の指向性が調整できる部分を 省いたローコストモデルなのです。
Aコスト C414は1本10万円近い高価なマイクです。 C214なら3万4〜5千円ほどなので3分の1ほどのコストですみます。 サウンドハウスあたりなら もう少し安いのではないかと思います。 B生楽器の収録 マイクは本当に様々な種類があります。 それぞれに理由があって向き不向きがあります。 貴方の音楽スタイルは歌と生楽器で作られる物なので、ウソやごまかしが一切できません。 マイクは貴方の音楽を大きく左右するでしょう。 なるべく良いものをそろえることが 本当に大切になるのです。 C安定した音楽届けるために AKGは歴史のある会社で 現在も世界中のプロの現場で使われています。 そのため会社が潰れたとしても 必ずブランドを存続させるために他社が動きます。使い慣れたマイクが販売停止になったら貴方の音楽にも大きな影響が出てしまいます。 将来的に安定した会社の方が安心できると 思います。 D良いものを1本だけ これは安いマイクを2本買っても いい結果になりづらい経験からお話しします。 安いマイクも使い所を間違わなければ なかなか使えるものです。 しかし貴方の音楽スタイルは、マイクに妥協してはいけない種類のものと思います。 弾き語りを1本で録音する方法は様々なノウハウがあります。また、歌とギターを同じマイクで録音することで音楽に統一感が出せるメリットがあります。 これは大変重要な事なのです。
最後にアドバイスですが 自宅録音で良いコンデンサーマイクを使うと、思った以上に様々な音が聞こえると思います。 それらは大きな差し支えがなければ、作品のスパイスと思って悩まず録音した方が良いです。 宅録は一流レコーディングスタジオと同じ音質で録音することは難しいです。 ならば宅録のメリットを生かして、大胆に思い存分録音して良い作品を作る方が良いと思いませんか? 部屋の中の色々な場所で録音してみると 場所によって大きく音が変わることが 分かると思います。色々試して工夫してみましょう。 少しでもスタジオ録音に近づけたいのであれば、ローコストでできる音質改善方法を お教えしましょう。 自分が座る部分だけでも毛足の長いカーペットを買って来てしいて見てください。 あとマイクスタンドの足に100円ショップで買えるビーズクッションをかましてみてください。 マイクへ伝わる振動を最小限にすることで 音質をあげることができます。 あと安いブームマイクスタンドを録音用以外に2本買い、T字型にセットしたものに毛布をかけて簡易パーテーションをつくり 録音用マイクスタンドの後ろに立てると 簡易ブースになって音質改善が見込めます。 他にもタンスなどの木製家具にギターのボディを当てて弾くと、ものによってはより音が響き増幅されて良い音で録れるときもあります。 他にもダンボール箱を使ったトリックや 水道施工で使う塩ビパイプを使った低音域増幅の方法もありますし、アルミ缶を切って広げ何枚もつなげた反射板で簡易リバーブを作ることもできます。(これにはマイクが2本要ります) 良い音質を求めるよりも、自分が心から楽しめる作品を作ることが大切と思います。 録音を楽しんで下さいね!
なんだこいつ
やばい。すごい親切な方が降臨してる・・・神か・・
akgはネームバリューだよ オーテクにすべき、日本経済にも貢献
DTM板ってよくID:n9EscQFEみたいな本物の池沼かキチガイ現れるよね
これは良い基地外
良いキチガイだな おいらだったら こんな長文書けねえや
長いと読まない。ちゃんと読んであげてるんだなお前ら。暇なの?
いったい何がID:n9EscQFEを駆り立てたのか
ものすごいこだわりがあるんだよきっと
自演で何か語りたくなったんじゃない?
文筆活動に転向しようかな・・・
ブログでも作って持論を発表してけば?
274 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/04(土) 10:44:49.74 ID:mtbgEDBz
>>247 長文書いてて申し訳ないんだけど、C214は高域がシャリシャリしててあまり好きな音じゃない
個人的にはBLUEのBaby Bottleを推しとくよ、それとダイナミックのSM58をボーカルに
ボーカルとアコギを個別に録る場合はBaby Bottleを使い回せば良いし、
予算貯めてもう1本コンデンサマイク買っても58は持っていて損の無いマイクだから
有料1回500円で相談受け付けたら?
>>268 自分に関係ありゃ読むだろ
関係なけりゃスルーでいいのに、
人によっては有益な情報なのに叩く奴が居るのはスレの性質上良くないな
スレの皆さんにお聞きしたい事があるのですが、当方DAWはCubaseでオーディオインター フェイスはM-AudioのFast Track Proというのを使用しているのですが、少し困っています というのは普段Cubaseのデバイス設定はデバイス→デバイスの設定→VST Audiobayの マスターASIOドライバという箇所で"ASIO DirectX Full Duplex Driver"と"ASIO Multimedia Driver" と"M-Audio USB ASIO"の3つの欄があって"M-Audio USB ASIO"というのに設定しているのですが、 (これに設定しないとソフトシンセとかを使用する際に、Midiキーボードを弾いてから音が出るまでに 大分時間がかかるぽいです、2つ目も音は出るが遅延が酷い、1つ目は音すら出ない) それでその状態のCubaseを立ち上げたまま、ネットで動画とか音が出る物を見ると M-Audio USB ASIO driverというウィンドウが出てきてその中に・・・ The ASIO sample rate is not supported by one of the USB interfaces! Please check your sync settings in the Control Panel. というメッセージがあってそこでOKをクリックすると今度はCubase SXという ウィンドウが出てきてその中に・・・ No hardware found or already in use! というメッセージがあってそこでまたOKをクリックすると "M-Audio USB ASIO"ではなくなってしまうぽいんです・・・ それでその動画とか曲を流したまま、先程ののVST AudiobayのマスターASIOドライバという箇所で また"M-Audio USB ASIO"に設定し直そうとするとCubase SXというウィンドウが出てきてその中に・・・ The ASIO driver M-Audio USB ASIO could nt be initialized! というメッセージが出てきて設定出来なくなります 流れてる動画とかを消すとまた設定出来るみたいなんですが・・・ 要は勝手にASIOドライバ?が切り替わっちゃうみたいなんですよね 分かり辛いかもしれませんがちょっと説明し辛くて・・・申し訳ないです
てかちょっと上見たら長文質問煙たがられてるなぁ・・ タイミング悪かったかな・・でもこれ以上短く説明出来ないわ
>>278 ASIOドライバとそれ以外のオーディオは同時に使用できないからと予想
最初のメッセージは「ASIOのサンプリングレートと違うじゃねーかハゲ、設定を見直せ」という内容なので
Cubaseのプロジェクトが48kHzで、再生しようとした音声が44.1kHzなどの場合に出る
2つ目のメッセージは「そんなハードウェアは見つからん、てか他の音を出すのに使ってるんじゃねーの?」という内容なので
CubaseでASIOドライバを使用中は、他のソフトで音が出せない時にこうなる
もしくは、他のソフトで音を出そうとするとASIOドライバが強制的に解放される
(インターフェースによっては同時に出せる物もある)
Cubase内のデバイス→デバイス設定→VSTオーディオ→「バックグラウンド時はASIOドライバーを解放する」にチェックしてみるか
「このインターフェースはASIOドライバ使用中は他の音がダメなんだ」と諦める
(CubaseとOSの種類・バージョンが書かれていないので設定の場所は違うかもしれない)
本当に初心者すぎてお恥ずかしいですが、どうしてもわかりません。 【OS】Windows7 home premium sp1 【CPU】i5-3210cpm 2.50GHz 【RAM】8GB 【使用DAW】MusicMaker MX 【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM US-122MK2 【質問/問題点】 ノートPC(NJ5700E) -> US-122MK2 -> ヘッドフォン という接続で音を聴いています。 コントロールパネルのサウンド設定も、再生でUS-122MK2を設定しています。 私の耳に聴こえている音は、US-122MK2から出力されたものだと思います。 US-122MK2に付属するCubaseLE5ならUS-122MK2から出力された音が録音できるようです。 では、他のDAWではUS-122MK2から出力された音は録音できないのでしょうか。 MusicMakerMXの設定でオーディオ再生をUS-122MK2、ASIOドライバをUS-122MK2に設定してWAVを出力しても、 その場合はあくまで出力された音はPCで再生されたものの録音であって、 私が聴いているUS-122MK2で再生された音とは別物なのでしょうか。 以上です。長文で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
282 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/05(日) 13:29:32.56 ID:OBQl9SnB
??? マイクからの音をヘッドホンにも送る機能とDAWからの音を混ぜる割合を決めるMIXツマミがある。 (DAWに録音されるのはマイクからの音のみで、DAWの演奏を確認しながら録音するための機能) >CubaseLE5ならUS-122MK2から出力された音が録音できるようです。 万が一それが出来たら出口へ向かうはずの音が入口に混入してるって事で製品不良だから、修理に出した方が良い
komplete8使ってる方に質問です こないだ、突然battery3の一部ライブラリーファイルが消えました とりあえずこれの原因が全く分からないんですが、それは置いとくとして、 復旧するためにはまたkomplete全部インストールし直さきゃいけないんでしょうか? 個別インストールってできなかったっけ?
>>283 インストーラーからbatteryのライブラリだけにチェック入れればいい
>>282 ありがとうございます。うまく説明できなくてすみません。
CubaseLE5はマニュアルを見ただけで、マイクもまだ使ったことはありません。すみません。
MIXツマミはCOMPUTERのほうに目いっぱいまわしています。
US-122MK2を使うと、PC本体にヘッドフォンつないでも何も聴こえなくなります。
つまりUS-122MK2の出力をUS-122MK2本体から聴いているのだと思います。
でもその<PC本体からは何も聴こえない・US-122MK2で音を聴いている>状態で、
DAWを使用すると波形が記録され、記録された音はその後コントロールパネルで
PCのサウンドデバイスに変更してPC本体からも聴くことができます。
PC本体からは何も聴こえない状態で、なぜ音が出力されるのでしょうか。
このときDAWが音を再生・出力するために使用したデバイスはUS-122MK2なのでしょうか??
>>284 ありがとうございます
そんなことできたんですね
早速試してみます
>>285 あなたの疑問はPC本体にもオーディオインターフェースが付いてる(本体に組み込まれている)と考えたらわかるんじゃない?
・US-122MK2インターフェースをソフトで使用するように選んだらUS-122MK2から音が出るし
またUS-122MK2につないだマイクからも入力(録音)できるし
その間はPC本体のインターフェースからは音が出ない(同時に使用出来る設定をした場合は別)
・PC本体のインターフェースをソフトで使用するように選んだらPC本体のインターフェースから音が出るし
またPC本体のインターフェースにつないだマイクからも入力(録音)できる
その間はPUS-122MK2からは音が出ない(同時に使用出来る設定をした場合は別)
だから「US-122MK2を使うと、PC本体にヘッドフォンつないでも何も聴こえなくなります」で正常。
多分こういうレベルの疑問でしょ。
インターフェースって難しく考えず「音の出入り口」ってことだから単にどの出入り口を選ぶかってだけの話。
録音された音は「保存されたデータ」だからそれはどの音の出入り口からでも(選べば)聴けるのは当たり前。
だから「コントロールパネルでPCのサウンドデバイスに変更してPC本体からも聴くことができ」るのも正常。
あと出力って言葉の使い方をおそらく間違ってるよ。
288 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/05(日) 17:32:38.12 ID:OBQl9SnB
>>285 『再生デバイス』はUS-122MK2に
『録音デバイス』がカーネルミキサーを通るデバイスが設定されているからだと推測
つまり録音はWindowsのミキサーが行う設定になっていて
US-122MK2で再生する手前にカーネルミキサーを通る事で、ミキサーに通った音が録音されているのではないかと…
デスクトップ画面の右下にある??マークを右クリックして、録音、再生デバイスともにUS-122MK2に設定
MMEドライバだとミキサーを通す仕様なので、ASIOを使えば恐らく解決する問題かと…
289 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/05(日) 17:55:54.29 ID:Zajn2zdk
Windows7のMIDIデバイス、MSGSを他のMIDIデバイスに変更すると、 MIDI音源が鳴らなくなる現象を経験された人はいませんか? 今まさにその現象が起こって、困っております。 MSGSなら、問題なくMIDIが鳴るのですが・・・。
以下のような構成でピアノの演奏をする場合、 ダンパーペダルはどのような製品を買えば良いでしょうか。 実際に弾くキーボード:YAMAHA EOS YS200 音源:Roland SK-88 Pro/Roland JD-990(上記キーボードMIDI OUTから接続) 例えばYAMAHA FC4で問題ないでしょうか?
【OS】windows7 home premium 【CPU】Intel core2 duo 【RAM】4GB 【使用DAW】Cubase5 【質問/問題点】先日IvoryのITALIAN GRANDを購入しました。VSTiとしてcubase上で読み込ませるまでは出来たのですが、トラックプリセットの適用の仕方が分かりません。 普通に選択しようとしてもIvory導入前からあった音源しか表示されないです。初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どうすればよいのでしょうか。よろしくお願いします
>>280 レスありがとうございました
一応バックグラウンド時はASIOドライバを解放するにもチェックは入れてるんですよね
それでもこういう風になってしまう・・・でもCubaseでソフトシンセとか使う時にASIOドライバは必要だしなぁ・・
例えばネットでギターのコードの音を確かめられるサイトとかあるのですが、そういう音を確かめながら
Cubaseでソフトシンセ使うなんて事も出来ないのか・・・自分のオーディオインターフェイスが悪いのかな
新しいのを買うべきなのだろうか
>>291 トラックプリセットなんてDAW側の機能だろ
サードパーティ製の音源用にプリセットがあるわけなかろう
そういうのは自分で作る物だよ
>>293 ありがとうございます。そもそもトラックプリセットについての認識が間違っていました。
インストゥルメントトラックでVSTiを指定して
途中送信してしまった… インストゥルメントトラックでVSTiを指定するまでは出来ましたが、それだけでは音は出ないのでしょうか…無知で申し訳ない
>>295 Ivory側にプリセット選ぶとこあるでしょ、そこから選ぶ
人の曲のBPMってどうやって調べますか?
BPM小数点以下まで調べたいのならDAWに貼付けてBPM調べる
俺原始的にストップウォッチ持って一生懸命拍数数えてたわ
どのDAWにもタップテンポ機能ぐらいあるだろ・・・
DTM用に KORG KROME-73 買おうか迷ってるわ
買っちゃいなよ
>>303 手動でポチポチやるのってどういう数え方が正解何ですかね?
例えば60と120だとどっちも正解な気がしてならない
> 60と120だとどっちも正解な気がしてならない ならどっちでも良いんじゃないか?
そっかー
急な質問ですいません。 nexus2を買ってアクティベートしたんですが、usb e-licenserは毎回挿さないとnexus2は使えないんでしょうか?
最近、しばらく作って、ダメと思って崩して作り直して やっと納得いくことが多いですがそんなものでしょうか?
>>307 毎回挿さなきゃ物理ドングルの意味がないだろ
なんのためのプロテクトだよ
>>304 そう考えるのは小節線の意味を理解してないってことだから楽典読むといい
でもBPM800の曲とかは別に200でもいいよね
>>311 別にbpm20でもbpm1000でもお好きにどうぞ
DAW上でのみ自分の意図が実現出来ればいいのならどんな設定値であろうが全然OK
拍子の設定だってなくてもいいし全部一拍子にしてもいいよ
ただ譜面を用意したり譜面を読んで人と演奏したりするなら
そういうことの違いや意味を理解していないと物凄く困ることになるってだけの話
antiphase(逆位相?)の許容量について質問させてください。 自分の曲をマスターのPAZで見てみるとantiphaseが0dBまで伸びてました(2mixをモノにしてみても減る様子無し)。 それで、色々調べていくうちにあまり良いものではないとわかりました。 じゃあプロの曲はどうだろうと思い様々なジャンルのものを見たのですが、 プロの曲も普通にantiphaseがそれなりに伸びていました。 じゃあこのままでいいのかなとも思いましたがどうも引っかかります。 そもそもantiphaseの許容量ってどのへんなのかどうかご教授ください。
>>287 >>288 ありがとうございました。
>>285 です。
音の出入り口ですとか再生デバイスと録音デバイスのお話など、大変わかりやすかったです。
DAWでUS-122MK2についていたASIOを指定しているので、おそらく今の状態で正しいような気がします。
どうもありがとうございました。
>>313 同じジャンルの最近売れている曲、もしくは自分の好きな曲と比べてみて、同じくらいになるようにすれば良いと思う
アナライザで見た数値だけではなくて、実際にスピーカーやヘッドホン、ラジカセでその2曲を聴き比べて
違和感が無くなるところまで調整できれば、それでおkなのでは
便乗質問 一般的に逆位相を気にする場合ってのは、 再生機器側でL+Rのモノラル再生をされちゃう場合を考慮してのこと?
317 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/09(木) 10:42:27.44 ID:/wW7E/O2
逆位相って事だから、-の音波が+の音波を打ち消すのが問題って事かな? ボーカルを削除するソフトも中間に定位するボーカルに逆位相の音を当てて音を打ち消すって仕組みだし 高速道路の防壁なんかも、壁に跳ね返った逆位相の音波を当てて音を打消す仕組みの物もある 音を打ち消し合うってのは確か同じ波形が重ならないと消えない筈だけど 違う波形どうしでも影響が0とは言えないから、極力逆位相は出さない方が良いってのが一般認識だったと思う スピーカーで言えばコーンの凹凸振動が音を出すんだろうけど、逆位相だとどういう影響があるのかなぁ? 詳しい人が来るのを待つとしますか
【OS】OSX10.9 or Win7 【CPU】Core i7 【RAM】8GB 【出費可能金額】1万円くらい 【使用DAW】CUBASE7 【Audio I/F】購入検討中 【音源】ローランド JD800(入力用) 現在PCの内蔵オーディオから音を出してますが ソフトシンセを使うと音が遅れたりするためAudio I/Fを検討中です。 ASIOという言葉を知り、それに対応したやつを選ぼうと思います。 しかし声やギターなどの録音は一切する予定がないのとお金もないため CUBASEと同じSTEINBERGのCI1を買いたいのですが 家には祖父のdigi002という古い機種ならあり、家族からはそれを使えと言われてますが これでも同じような使い方ができますか? 祖父にはもう詳しい事を聞けないため、どうかアドバイスお願いします。
>>318 できません。
なぜならdigi002はprotools専用
インターフェイスだからです。
他のインターフェイスを買うしかないです。
曲からボーカルを抜いたものをオフボ 元々ボーカルが無い演奏だけのものをインスト だと思ってたけど違う? アメリカの歌手のアルバムのオフボ曲に普通にinstrumentalって書いてあったけど
>>319 ありがとうございます
digi002はサイズが大きかったので
仮に使えたとしても、正直あまり気乗りしてませんでした。
CI1を買います。
他の人の曲は大音量で聞いてもビビらないのに、自分の曲はあんまり音量出さなくてもビビってしまいます。 モニタースピーカーやヘッドホン(イヤホン)ではビビらないんですが、「iPhoneのスピーカー」だとがっつりビビります。 これって何が原因なのかわかる方いますか?
音量を下げるって、bit解像度も下げるってことだよね 各トラックで音量低目マスターで上げるより トラックでなるべく大きい音量でやった方が音質良いってことかな
>>324 どこかに余計なピークがあるのでは?
波形をみて長いヒゲみたいなのないですか?
もしくはノリみたくなってはじっこが
ノコギリみたいにギザギザになってますか?
↑
>>328 に追記です。
この写真の冒頭からImpact系のドゴーンってFXが鳴ってますがその時にビビります。
余計なピークっていうのはなんとなく納得ですけど、静かなピアノソロでビビる事も多いです。
解決策が>.328の通りならピアノソロなのにコンプ掛けないといけないとか絶望的な感じしますね…。
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】 win7 64 bit 【CPU】 core i5 【RAM】 16GB 【出費可能金額】 50円 VSTプラグイン等のメーカーのサポートの業務について質問です。 私は、いくつかのVSTプラグインのツマミの効果がよくわからなくて困ることがあるのですが、 こういう場合って、プラグインメーカーのサポートに対して「このツマミは具体的に何を調節するものなんですか?」的な質問をしてもOKなのでしょうか? もちろん、そのツマミの役割というのはマニュアルには明記されていないし、いじっているうちにすぐわかるようなものでもなければ、ネットで検索して簡単に見つかるものでもありません。
よろしくお願いします、ほとんど関係無いと思いますが必須とあったのでとりあえず 【OS】WindowsXP、7、8.1 【CPU】Core i7 980X、4960Xなど 【RAM】マザーボードの上限 【出費可能金額】必要なだけ MIDI関連全くわからない初心者です 知り合いからDX-7IIを貰いまして音は出ますがボタンの反応が最悪で死んでる鍵盤もあります これをMIDIインターフェイス付きのASIO対応AD/DAなどとつないでCubaseなどで 簡単にプリセット音色を選んでシーケンサーや他のMIDIキーボードで鳴らせるようになりますでしょうか? DX-7を認識させるために定義ファイル作成など何らかの前準備が必要でしょうか?
>>332 プログラムチェンジとかをDAWとかからやりたいって事なら可能だった筈。
ちょっと今手元には無いから確認は出来ないが、ただの音源として使いたいだけならいける筈。
音色エディットまで出来たかどうかは不明。
(出来ない気がする)
>>329 いや、コンプかける前に
適切なレベルで録音すればいいんだよ。
波形見て思ったけど
音源からDAWに取り込む時に
適当に録音してないかな?
ソフト音源だとしても
音源自体のボリュームと
DAWのトリムとフェーダーがあるし
あとオーディオインターフェイス付属の
ミキサーでもゲインの段があるから
それぞれに気をつけなきゃいけないんだ。
簡単なのは
ソフト音源のマスターは50%〜80%
DAWのフェーダーは0dbの位置で
メーカーが-10db〜-6dbの位置にくるようにトリムを調整する。
それで必要なチャンネルにだけ
コンプすればあまりビビらなく
一定した音圧も得られると思うよ。
コンプはレベルを上げ過ぎないように
調整するのがコツだよ。
チャンネル数にもよるけど
マスターのレベルが最終的に-6db〜ー3dbぐらいになればいいんじゃないかな。
あとはマスタリングで調整すればよろし
どんな知能ならこんな改行が出来るんだろう?
>>336 素晴らしい改行講座お願いします
あなたのおすすめ通りに改行するからさ
スマホとかだとそうなるかもよ
>>339 実は和音に聞こえる単音(シンセリード5th系)で、ポルタメント掛けての演奏では
3歳なんだけどDTMでEminemとかLordeとかRobin Thickeみたいなメインストリームのクオリティ高い奴作れるの? てか、あんなのどうやって作るの?
DrDreとかもDTMというかDAW使ってやってるって意味じゃできる センスはどうにもならん
>>343 へぇー、すげえ参考になった
やる気が出たよ、dクス
>>342 逆に聴きたいんだが、何で作ってると思ってたの?
>>342 MPC3000でメイクビート
↓
ハードシンセでメイクトラック
↓
コンプかけ録りラップキメキメ
↓
SSLでミックスダウン
↓
Brian Gardnerにマスタリングしてもらう
今まではこんな感じ
今はソフトシンセを大量に使ってるそうです
Maschineも使ってる写真があるよ
失礼、今はソフトシンセ使いまくりって書いてあった
>>349 素晴らしい!
東京にもあるんだな
そんなところに頼めるような価値のある物を生み出せると良いなぁ
>>350 一応アマでも誰でも仕事受け付けてくれるよ。
貴方が言っている意味と違うのは分かってるけど…
一流マスタリングエンジニアが
褒めてくれるような作品出来たら
音楽作ってる人間としては最高の喜びだろうな。
352 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/12(日) 01:10:28.98 ID:ODskN6DN
モニターは二つの方が良いですか?それとも大きいの一つあれば大丈夫ですか?
グラウンドループと思えるものが発生して、 困っています。 今、ステージピアノのオーディオ出力(アンバランス)→ オーディオインターフェイスの入力→PCのfirewire という接続の状態で、MIDIコンとして使うために 上記のステージピアノのUSB出力をPCと接続すると、 ステージピアノのオーディオ出力にブーンという ノイズが乗るようになります。 このノイズを無くすために、オーディオ出力と インターフェイスの間にDIを挟むというのは 有効でしょうか? また、ステージピアノをMIDIコンとして使おうと 今回のような接続をすると普通はノイズは乗らない ものなのでしょうか。 アドバイスを宜しくお願いします。
SampleTank 3 早く出ねえかな
355 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/12(日) 16:40:01.69 ID:hDHm5HVv
こんなの質問するようなことじゃない気もしますけど… ロック、ハードロック、メタル系のサンプリング素材とかループ素材でオススメのものってありますか? 出来ればmidiのもので、ダウンロードによる販売だとうれしいです さらに言えばギターだったらもっとうれしいです よろしくお願いします
>>342 うゎ? 今からサンプリングのし方から、サンプラーの扱いから、DAWソフトの扱いから、
ソフトシンセ集めから、ソフトシンセの扱いから、音楽知識の習得から、エフェクトの扱いから、ミキシングから
、グルーヴ感の出し方から全部勉強していくのか
自分も通ってきた道とは言え、振り返ると頭痛くなるほど長い道だった
まぁすぐに結果を求めず地道にガンバレ
357 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/12(日) 21:46:22.64 ID:kPB69RIS
3歳ならあと10年くらい時間かけられるから楽勝だな
macproで作曲するために電子ピアノか、電子キーボードを買おうかと思い迷い中です。 ただ、なんか電子ピアノだとややこしい設定とか買わないといけないものが増えるみたいなことをWebで見たのだけど本当ですか? 買おうとしたのは、casioのpx-150bkなのだが…初心者丸出しの質問ですません。
>>360 ややこしい設定をしたくなければ、DAWがバンドルされているのを買えば問題なし
ほとんど設定なしで行けるはず。
>>360 最近の電子ピアノなら
USBケーブル一本でつないでドライバー当てればすぐ使えるよ。
俺もそれ気になるけど、これはガチでその系統の楽曲ジャンルにしか使え無さそう
365 :
360 :2014/01/12(日) 23:40:10.12 ID:o3c/wN3l
>>361 362
ありがとう。電子ピアノとかキーボードで何かおすすめあったら教えて欲しいです。
>>365 自分はヤマハのMOXF ちなみにCUBASE AIのライセンスが付いてくる
あとローランドのMIDIキーボードはSONAR X1 LEが付いてくる
367 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/12(日) 23:50:56.24 ID:kPB69RIS
KORG SP-170S
>>365 予算にもよるけどYAMAHAのP-105が良いよ。
理由は自分が買って使ってみていい感じだから。
KAWAIも買ったけど結局こっちばかり弾いてる。
Macにもつなげるよ。
>>365 ピアノ演奏力には不自由してなくてピアノのみで作曲できればいいのなら、何だっていいと思います。
あとは何でもいいからレコーダーがあればいいと思います。
370 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/13(月) 02:25:35.51 ID:RaNtdTAr
いくら書いてる内容に問題がなくても MAC,I-pad,MIDI,USB じゃ説得力が全く無く感じて悲しいな
ロックを作りたいんですが、ロックスネア特有の甲高いカーン! って感じの音源が入ったサンプリングCDとかあったら教えてください オープンリムショットでしたっけ…vengeanceとかにもありますかね?
サンプリングCDでいいわけかw
DAWに繋げる電子ピアノなんてなんでも良くない? 音源はソフト使えるんだし オレはコルグのSP-170使ってるけど不満ないな つか、電子ピアノだけじゃあビッチベンドすら付いてないし、 のちのちMIDIコントローラとしては使えなくなってくるよ DTM用だと割り切るなら、電子ピアノは安もんにしてMIDIコントローラも買った方がいいと思う
あ、素で間違えた ビッチベンド→ピッチベンド
ビッチ便所?(難聴
専用スレが無いみたいなのでここで聴きます。 仮想MIDIケーブルloopMIDIを使ってますが、 これってPC起動時にメインパネルが開きますが、 一度×印で閉じちゃうと、次にタスクバーのアイコンをクリックしても パネルが開かないのは仕様なのでしょうか? 以前は途中で何回でも開いたり閉じたりできた記憶があるのですが・・・ 何か最近タスクバー周りの挙動がおかしいもんで気になって仕方ないので。 Win7です。
378 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/13(月) 13:46:50.28 ID:EuOmV2vx
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】win 7 【CPU】corei5 2400k 【RAM】8G ☆任意☆ 【使用DAW】cubase 【Audio I/F・MIDI I/F】saffire pro 14 【音楽歴】ギター10年 【PC歴】5年 【質問/問題点】overloulの th2や IKのAmplitube3 などソフトアンプシミュレータを使用しているのですが 録音した音が明らかに小さいです。 オーディオIFのギター出力、インプットレベルは 音が割れるぎりぎりの12時の手前ほどで設定しています。 ソフトアンシュミ側のインプットも、アウトプットも音が割れるぎりぎりのレベルで調節しているのですが 録音した音が細い、レベルが低いように感じます。 ギターやシールドも疑ってみたのですが問題はありませんでした。 他にどのような原因が考えられるでしょうか?
379 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/13(月) 17:14:50.55 ID:RaNtdTAr
>>371 レス辿ったら質問者マックじゃないのね、マック使ってると空見してた
MACはFWだった、最近のMACはFW排除してるって聞いたけどどうなんだろうね
最近のメーカー公式動画はやたらi-padを繋げたがるから仕方ない
>>374 実は367でKORG上げたの俺w
電子ピアノは一番安い価格帯が3万前後だから、俺も好きなの買ったら良いと思う
iLokについて質問です 今日新品のiLok2を開封して新しくiLokのアカウント(新アカウント)を作り ライセンスマネージャで認証まで済ませたですが、 既にアカウント(旧アカウント)を作っており 音源ソフトのライセンスが入っていることに気づきました 新アカウント→機器認証済み、ライセンスなし 旧アカウント→機器認証なし、ライセンスあり という状態です 新アカウントを消してiLok2を未使用の状態にし、旧アカウントで使いたいのですが 何か方法はあるでしょうか? 諦めて新品を買ったほうが良いのでしょうか?お願いします
ソフトシンセのエディットは、マウスでノブやスライダーを動かす場合 マウスホイールでグリグリしたほうが楽なんですが ドラッグするのがほとんどですか?
iLockって挿しっぱにしてると、結構すぐ壊れるよね・・・ もう2つ買い換えて2つともダメになってるからQLSOのデカい箱がただの置物になってるわ 質問の回答じゃなくてすまん
ツイッターにかけやボケ
ほんまじゃいツイッターに書けやボケェ〜
>>385 アカウントの削除ができました!
ありがとうございました
387 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/14(火) 15:41:50.69 ID:CJ+wEmqI
DAW勉強中の初心者です。ぐぐってもいまいちわからなかったため、 録音の形式について何卒ご教示ください。 オーディオインターフェイスにM-audioのFW410を使用しています。 ADDAのスペック的には、24bit96khz(出力は192まで対応)なのですが、 波形編集ソフトやdawの録音設定が32bit 256とか384khzで録音した場合、 ファイルはどのようになるんでしょうか? ファイル形式は32bit256だけど、性能(中身?)自体は24bit96khzの データが出来るのでしょうか? では24bit96に設定して動かすのが、正しいでしょうか? (ここでいうビットは、DAWの演算ことではもちろんありません) また、(Cubaseなど)32bitfloatを謳っているDAWの内部処理では、録音フォーマット自体が 24bitなどだとしても、内部の音の処理(?)は、自動的に32bit浮動小数で行われていると考えてよろしいのでしょうか?
なんだか両耳がこそばゆくなるくらい耳元でエレピやらハイハット鳴らしてくる音源とかあるけど アレどうしてもパン振っただけじゃ作れないんですけどどうしたら作れますかねorz
>>388 3D panning的なエフェクトを使う。
もしくは普通のパンに加え、
左右それぞれの耳から音源までの距離を考慮して遠い側の耳にディレイと、ローパスフィルタも掛ける。
390 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/14(火) 23:42:51.56 ID:wySAXYTL
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】win 7 【CPU】corei5 2400k 【RAM】8G ☆任意☆ 【使用DAW】cubase6 【PC歴】5年 【質問/問題点】SampleTank 2、kontakt など フリーのもの、市販のものにかかわらず、すべてのソフトが音色を切り替えると 読み込み開始時にcubaseが1分ほどフリーズします。 頻度は10回ほどにつき1回の割合でフリーズしてしまうので、作業がまったくはかどりません。 いったい何が原因なのでしょうか?
アンチウイルスとか
392 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/14(火) 23:57:57.47 ID:lLAUry7I
>>390 回転数の低い外付けHDD使ったりしてない?
393 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/15(水) 00:12:31.42 ID:K5ef1oKg
>>391 DTM用としてネットにはつないでいません。
DTM以外の用途で使用するために他のHDDにOSを入れ
1台のPCでデュアルブートさせている状態ですが、外付けHDDは
共有しているので感染の可能性はあるんでしょうか。
>>392 システム用には128GのSSDを使用していて、音源のライブラリには
別途 WESTERNDIGITAL社の Blue 3.5inch 7,200rpm 1.0TB 64MBキャッシュ
を使用しています。SSD、HDDともに容量にはかなり余裕があります。
>>393 Win7なら、タスクマネージャーのリソースモニターを使ってみては
どのアプリがCPU、メモリ、ディスク、ネットワークリソースを使用しているか、リアルタイムで追えるよ
ボトルネックが見つかれば、自ずと適切な対処法も見つかるんじゃないかな
win7の電源プランは? というかまだ6使ってるのか。cubase7.5にアップすればいいのに。
>>393 共有ストレージがあるなら
ウイルス感染の可能性はあるが
それが原因かは分からない。
DAWがフリーズする原因はいくつもあるが
サードパーティのプログラムとの
バッティングが原因になることは多い。
397 :
sage :2014/01/15(水) 09:21:29.07 ID:eUmxfBaD
MIDIトラックをオーディオトラックにバウンスする時って オーディオインターフェイスの質は関係するんでしょうか? スタインバーグのCl1使ってるのですが、なんかバウンスした時の波形がやたら小さくて。
>>389 なるほど、Panorama5は持ってるんだけど使うとanti phaseがヤバくなるからやっぱり匙加減が重要なんだろな
耳に振動こさせるにはやっぱりローパスなのかな、低音篭ること多いからすぐカットしちゃうけど
>>397 そりゃそうじゃない?
そもそもMIDIの発音はDAWで設定してるoutputのA I/F依存で間違いないはず
ソフトシンセでもハードシンセでも変わらないかと
399 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/15(水) 15:56:03.72 ID:NI6ezXww
>>397 インターフェイスの質は関係ない
DAWが0と1の羅列から構成されるデジタルデータを演算処理するだけだから
もちろん録音や再生する音質には関係あるから、自分の耳を頼りにミックスするって意味では影響はある
>>397 波形はドラムとかギター、ベースなどメインのものでないと小さいもんだよ
全部ミックスした状態で大きな波形にはなるけど、波形が小さくても聞こえてれば問題ないわけだし
401 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/15(水) 16:09:21.36 ID:NI6ezXww
402 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/15(水) 17:37:52.15 ID:O1xHTkK/
>>401 ありがとうございます!疑問が解けました。
また新たな疑問が出来たので質問をさせてください。
オーディオファイル自体を24bitで録音したとしても、
処理そのものはCUBASEなどでは32bitfloatや、STUDIO ONEなどは64bitとしてやってくれますよね?
24bit上限のインターフェイスでは
DAWなどの設定でファイル録音のビットレートを32bitfloatで敢えて録音する事は、無意味でしょうか。
それとも、インターフェイスの性能自体は24bitだけど32bitfloatで録音する事でミックスなど内部処理に
有利になるのでしょうか。
連続した質問で恐れ入りますがご教示のほど宜しくお願い致します。
オーディオインターフェースの能力を超えて録音、再生はできません。 それは能力ですから。 設定できたとしても、DAWの計算精度、あるいはプロジェクトの保存ビットレート ということだと思います。
405 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/15(水) 20:53:24.43 ID:NI6ezXww
>>402 DAW内部の演算処理やエフェクト処理に関しては、32bitfloatや64bit精度演算は有効だと思う
例えば各トラックでレベルオーバーしていても、32bitfloatで演算出来るDAWではクリップノイズが発生しないってのもその一つ
ただ
>>404 も書いてるようにDAWでの演算精度だから
元の音声データが24bit96khzなら、データの器を大きくしても32bit256khzにはならないのは
>>387 で自己完結してる通り
【OS】Window 7 Proffesional 64bit 【CPU】Core i7 3770K 【RAM】16GB 【出費可能金額】30000円 【使用DAW】Cubase LE7 【Audio I/F・MIDI I/F】無し(ASIOドライバ入りのサウンドカード、Soundblaster Zで代用) 【その他機材】A-300PRO 【音楽歴】6日 【PC歴】10年以上 【質問/問題点】 Sound Blaster Zから光デジタルケーブルでアンプに繋いで音を鳴らしているのですが、キーボードの音が遅延します ASIOに対応しているサウンドカードなのでDolbyDigital、又はDTSで信号を圧縮しているのが原因だと思うのですが、 エンコード無しに設定してアナログ5.1ch出力で信号を受け渡せば遅延は無くなりますか?
407 :
406 :2014/01/15(水) 23:03:11.27 ID:XYYL0ZkZ
どうやらアンプ側が高音質化処理をしているためのようでした スレ汚し失礼しました
>>363 この音源使ってみたが
なかなか美しいぜ
ロープレとかのゲーム曲で
神秘的な場面作る時いいかもしんない
409 :
389 :2014/01/16(木) 00:50:30.30 ID:T+tsvWtd
>>398 そのanti phaseは気にしなくてもいいのでは
ヤバいってのは具体的に何がまずい?
>>389 の下1行は音の伝わり方を手作業でシミュレートするつもりで書いた。
ローパスは自分の頭に遮られて高音が聞こえにくく、周波数が低いほど回り込みやすい事を再現する目的。
本来そういうの以上のことをPanorama5はやってくれるはず。
>>409 いやー本当に無知で申し訳ないんだけど
「アンチフェイズ=逆位相=自然界には存在しない不快な音」
みたいな事を昔ネットで見たもんで、知らずのうちに悪者扱いしてるのだが…
Panorama5はいざ使ってみるとEQかかった用な音になるからあまり活用出来てないんだよなぁ
パンと距離の近い遠いを表現出来れば満足なのだが、使ってもあまり距離感は実感出来ず…
412 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/16(木) 22:29:27.68 ID:F6cB3Fcl
質問お願いします 最近、Stylus RMXというソフトを知ったのですがこれはRex形式のファイルならば ギターも使えますよね。 また、使えた場合に何か利点はあるのでしょうか? カオスデザイナーを使ったらかっこよくなったみたいなことはありますか? これらを踏まえて、Stylus RMXは購入する価値あるのでしょうか? ちなみに使用DAWはcubaseで、今はEZ drumerとReal guitarを主に使ってます
>>412 Stylus RMXはプロ御用達と言ってもいいソフトで
同社のOmnisphere、Trillianと並んで三種の神器とされるド定番製品です。
特に映画劇伴(サウンドトラック)系や環境音楽系のクリエイターにこよなく愛されています。
Comupter Music MagazineやFuture Music Magazine、
日本ならSound & Recording MagazineやDTM Magazine、Sound Designerといった雑誌に目を通してみてください。
プロのアーティストの使用機材欄にはかなりの高確率でStylusの名前が出てきます。
明日にでも書店に行き、適当に雑誌のインタビュー欄を開いてみるといいと思います。
ドラム以外のギターなどの素材が使えることで利点があるかという話ですが、
利点は大有りであり、ギターからサックスから全パートStylusのみで組んで高度なジャズインストなど作ることさえ可能です。
でもそれはスタンダードな使い方ではないので、普通のユーザーはプリセットのリズムを適当に組み替える使い方のみでいいし、
それ以上は難しいと思います。カオスデザイナーは面白いですがカッコよくなるかどうかは貴方しだいです。
買う価値があるかという質問は、音楽関係では「お前次第」としか答えようがない場合が多いと思います。
【OS】 Windows XP Professional Service Pack 3 【CPU】 Intel(R) Core(TM) i5 CPU650 @3.20GHz 3.19Ghz 【RAM】 4GB積んでるがXPなので実際には3GB位しか使えない? 【使用DAW】 Cubase SX3 当方の環境はこんな感じなのですが、ギター音源のELECTRI6ITYはこのスペックじゃ 動きません・・・よね? ELECTRI6ITYの推奨スペック見るとOSはXPでもいけるみたいなのですが、メモリが4G以上て あるので・・・当方も一応4Gは積んでるのですが上記の通りXPなので3G位しか使えないみたいなので 厳しいかな?と思いまして
>>414 動かなくはないのかもしれないが、多分スワップしまくりで事実上使い物にならんと思う。
ちなみにメモリ8Gの7でライブラリをHDDに入れてる状態だとスワップが落ち着いて
曲作成に入れるまでに3分はかかる感じ。
メモリ16Gの8でライブラリをSSDに入れてやっと気軽に起動出来るようになる。
wavesスレよりこちらが適当だと感じたので質問させてください 曲作る時のFXスロットについてですが、 《ミキサー各チャンネル》 1.音作り用EQ(よくwavesのVEQ使ってます) 2.EQ(wavesQ10でモコモコ取り&両パスフィルタ) 3.EQ(wavesQ10で帯域被り回避) 4.コンプ(潰すだけでゲインは+0) 5.リミッター(ゲインはこちらで稼ぐ) 6.(必要ならここでイメージャ等挿入) 7.アナライザ 《マスターチャンネル》 1.リニアフェーズEQ(25-50hz以下と18000hz以上カット) 2.マルチバンドコンプ(wavesL316、音圧用) 3.アナライザ(RMSと最終周波数確認) みたいな感じで処理してるんですが、「ここ刺す順番おかしい」とか、「各chにEQ3つも刺すとかあり得ない」って事はありませんかね? ディレイやリバーブの順番とかセオリーはよく見かけますけど、基本それらはsendでかけるので、この手の情報が知りたいです。 各chにEQ刺すなら全部リニアフェーズのEQが良いとか、何か一つでも目についた事があればアドバイス頂きたいです。 上記は全てソフト音源で作る事が多く、ミックス・マスタリングも作り始めのプロジェクト内で行って完パケまで一切バウンス無しで制作してます。
>>412 >これらを踏まえて、Stylus RMXは購入する価値あるのでしょうか?
STYLUSを使う上での注意は、もうかなり古いソフトで
プリセットをどう使うか?だな
http://www.youtube.com/watch?v=k73M1OtJa-4 これはもう10年前のヒット曲だろうか?
STYLUSのプリセットだけで作ったリズムだが
あれだけヒットしたから、もう使えないという哀しさがある。
本人次第だけどSTYLUS使うとORANGE RANGEを思い出す
とかハンスジマーのパクリだと第三者から無責任に言われる事に
なにもこだわりが無ければ良いだけなんだけどね。
2005年あたりの日本のCMもSTYLUSやApple Loopが目立っていた
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】 win7 64 bit 【CPU】 core i5 【RAM】 16GB 【出費可能金額】 20円 EQについて質問です。 よくネット上で、素直系のEQはブーストではなくカット方向に使いなさいという教えを目にするのですが、 これはどういった理由からなのでしょうか? また、どこかで、素直系のEQはブーストすると音が劣化するとか音が歪むとかいう情報を見たような記憶もあるのですが、 これは、EQで音量を上げすぎると出力段でクリップする可能性がありますよという意味とはまた違うのでしょうか? プラグインが32bitfloat処理や64bitfloat処理になっていたとしたら、プラグインの中ではデジタルクリップは起こらないと思うので、 いくらブーストしても、クリップ的な音質劣化や歪みは生じないはずですよね。 もし、ブースト方向への使用を推奨していない理由がクリップ以外にあるのだとしたら、素直系EQというのは、 ブーストする事自体による音質劣化(周波数変化)や歪みが心地良くないので、カット方向に使ったほうが良いということなのでしょうか? 私が自分で持っているEQを試した限りでは、ブースト方向に使ったからといって特に音が悪くなったとは感じなかったんですよね。
【出費可能金額】 20円
なんかムカつくから教えない
知恵コイン20枚 のつもりかな?
>>415 レスありがとうございました
そうですか、8Gあっても多少重く、16GでなおSSDでようやく快適レベルなんですね
素晴らしい音が出る音源だと思うのですが、分かってはいましたが重いですね・・
ではProminy LPC Electric Clean Guitarなら当方のスペックでも問題なく使用出来るでしょうか?
買おうと思ってるギター音源の2番目の選択肢なのですが・・
こちらは推奨スペックがCPUが1.4GHz以上、RAMが1〜1,5GBとあるのですが
それともう一つなのですが、こういうソフトシンセ?の推奨スペックはどの項目を重視するべき
なのでしょうか?やはり快適に使うにはRAMというかメモリでしょうか?CPUはそんなに重視
しなくても良い感じでしょうか?
>>418 初心者はカットよりブーストの方が音質が良くなった気分になり易い。
そのまま、気持ち良く色んなパートをブーストさせ続けると、あっちもこっちも触り出して、どんどんダイナミクスに余裕がなくなり、最終的に音圧を稼げなくなるから。クリップうんぬんは何言ってんだかよくわからんが、同じ理由じゅないか?
>>422 ソフトウェアの推奨環境は、あくまでサポート対象ってだけで、その表記に該当してるから絶対に使用が約束されてるとは限らない。従って、推奨環境の正しい読み方なんかより、デモ版を試用してちゃんと動作するか確認することが大事。
購入後にカスタマーセンターに電話して、推奨環境なのに動かねーぞゴルァ!とか怒鳴ったとしても、
で、デモ版は動いたんですよね?
ぐぬぬ
みたいな話はよくある。特に海外。
>>423 ありがとうございます。
初心者は「何が余計か」ではなく「何が足りないか」で音を判断しがちなので、よくそういう事態に陥ってしまうんですよね。
では、EQをブースト方向に使うのは良くないよというのは、あくまでミックスのやり方としての教訓であって、
特にEQをブースト方向に使用したからといって、そのEQを通った音自体に歪みや劣化等の問題が起きるという事ではないのでしょうか?
どこかでそういう情報を見たような記憶があるんですが、よく思い出せないです。
知ってるけど教えない 君は何だかムカつくから
>>425 カットはいいけど、ブーストしたら音が劣化っていうことはない。どっちも同じ。
でも、eq処理自体が原音を意図的に劣化させる作業だからな。
トータルの変化量を少なくする為に、先にカットだけして、必要な部分だけ足すことを勧めてるわけだ。
429 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/18(土) 00:06:44.38 ID:mNbjZK32
>>413 >>417 レスありがとうございます
結局はどこかの販売代理会社のサイトにもありましたけどプリセットを買うようなものなんですね
そもそもがギターを含めたRexファイルのループをmidiとして簡単に改造できるというから
興味を持ったわけですしそれだけにしては高いですよね…
音源について質問です。まだDAWは持ってません。 音源とは打ち込んだキーに対応する音を鳴らすものだと理解しているのですが、音源の説明を読んでいると、数百種類のループとかMIDIパターンを搭載とか書いてあります。 これはどういう意味なのでしょうか? DAWにそのループをMIDIとして読み込んでその音源を鳴らせるという意味ですか?それとも、音源でパターンなりを設定すると、一つのキーでその音の並びがなるということですか? それとも全然理解が間違っているでしょうか?
>>424 表記のスペックを満たしてるからといって絶対に動くというわけではないんですね・・・
でもprominyのLPCは体験版が見当たらないのでどなたか当方のスペックでも動くのか
よければ教えて欲しいです
>>430 どの製品の話をしているのかわからんので、その表記の意味するところは正確に答えようがないけど、例えばキーボードのドを押してる間ズンダカズンダカとドラムのループが鳴りだすタイプはよくある。NIのKONTAKTフォーマットなんかによくある。
リズムループに限らず、最近のシンセはアルペジエーターやシーケンス機能があるものがほとんどだから、ベースやシンセのフレーズがキーひとつで勝手に演奏されるパッチも必ずといっていい位ある。
あとはtoon trackのezシリーズみたいにブラウザから内臓されてる数小節のmidiフレーズを選んで、dawのトラックにドラッグドロップでmidiデータを、貼り付け出来るのもある。
>>431 そもそもKONTAKTはちゃんとストレスなく動いてるの?
KONTAKTのデフォルト音源の起動でもおぼつかないなら辞めておいた方がいい。
434 :
425 :2014/01/18(土) 07:19:28.85 ID:XjqOS9Z3
>>428 ありがとうございます。特にブースト固有の劣化が無いというみたいで安心しました。
今までは、よくDAWに最初からついてくるような素直系のEQはカットのみに使用していて、
ブーストを行いたい場合はプリアンプシミュレーターに付属しているものか、ビンテージ系の味付け系EQで行っていたのですが、
これからは、特に味付けをせず素直にブーストしたい場合にはDAW付属のEQも使っていきたいと思います。
>>432 ありがとうございます。
一つのキーでパターンがなるものとDAWにMIDIを貼り付けるものがあるのですね。
具体的にはHalionのFlexPhraserやAddictive DrumsのドラムパターンやReal Guitarのリズムパターン、MOTU BPMのシーケンサなんかです。
最近レイテンシが気になってきたので vstをdspで仕事させる機材とかありますか?
437 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/18(土) 16:34:42.10 ID:0gJGAAGp
DTMや作曲のコツを掴むのには、耳コピや既存の曲の打ち込みが一番、と良く聞くのですが ピアノを弾く事とはまた別物と考えたほうがよいでしょうか? 作り始めた曲を完成させられなくなってしまったのですが ピアノの練習でいっぱいいっぱいで パソコンに触れる時間がなく、ピアノの練習時間を削るべきか検討中です ピアノの方は練習教本とインストの曲とコード弾きを毎日やっています
>>416 の回答もどなたかお願いします。
>>437 友人にプロのピアニストがいるが、ピアノ弾けたってオリジナル作れない人は山程いるよ
耳コピや既存曲の打ち込みが有効なのは感覚でコード感やメロ感を養えるからじゃないかな
結局、作曲はコードに縛られてしまうものだからピアノの練習でも構成音を意識して練習すれば近い効果は得られるかと
またピアノ曲に限定しないなら様々な音色を知るのも必要、時間なさそうな所厳しいようだが「案ずるより産むが易し」
>>437 ピアノをそれだけ弾いてるならいいんじゃない?
問題は他パートだな。ギターやら、ベース、ドラムなど、自分が余り演奏しない楽器を一曲まるごと耳コピすることで、各楽器の役割やアンサンブルを学ぶ。
例えば転調の手法をピアノで分かってても、ドラムがどんなフィルいれてくるか、ベースはリズムをどう変えるかとか。単音楽器のソロのタイム感とかも勉強になるはず。
>>416 エフェクトを挿すたびに音質が劣化してることを認識した方がいい。
原音をシンセや、マイク録りの段階でしっかり作りこんで、プラグインエフェクトは調整程度で済むようにしないと、立体感のあるミックスは永久にできない。
コンプとeqの使い方をちゃんと理解してたら、全トラックにコンプとeqをさすなんてことにはならないはずだけどな。
441 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/18(土) 18:24:15.74 ID:+mWSCvwJ
>>436 エフェクトだとUAD2がDSPで処理出来る、プラグインの質も良い
前はTC ELECTRONICもDSP処理するプラグイン出してたんだけど、今はUniversal Audioの独壇場状態
オーディオインターフェースを買おうと思ってるんですが、 端子が入力出力2個とかのやつだとやっぱり不便なんでしょうか?
用途次第。 あなたがいっぱい入力が必要なら多chだろうし、ライン1本とかマイク1本なら少ないのでいいし。 アウトもいくつもモニタースピーカーを繋ぐ環境とかキューボックスに流すとか必要とかなら必要だし。
入力も1パートずつしかしないで、音を聞くのもヘッドホンなどでしかする気がないのですが、 その場合は2i2でも問題ないですかね?
10000000万個ポチった
448 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/18(土) 23:54:16.39 ID:omMTnazH
つ耳コピ
サウンド&レコーディング・マガジンの2月号がアルペジエイター活用法だったりする
>>449 ありがとうございます。
もうちょっと耳コピ頑張ってみます。
>>450 本当ですか!
やっぱりアルペジエーターを使ったほうが、
こういうサウンドを作るのには手っ取り早いんでしょうか?
>>440 レスありがとう!基本的に録音は皆無で、生系のソフト音源を使うことが多いんだけど、波形をある程度コンプで潰さないとiPhoneとかの安物スピーカーで再生すると音がビビっちゃって…
ビビっちゃう原因って他に何があるんだろ、なんかでも少し考え方変わったから色々調べたいと思う
ある欲しいジャンルの音源ソフトがある。でもそれだけの為にソフト買うのもなーってレベル。 しかしその類いの音ある程度内蔵したシーケンサー付きハードマシンは持ってる。 AIFにライン入力するよりソフト音源買った方が音が良さ気なのは分かります。 その方が手軽だし。 しかし 本格的なクオリティを目指すならソフト音源買った方が良いのでしょうか? ダンスミュージックです。
悩むぐらいならDEMO版でもDLすればいいのに
すみません、質問です。 wavやmp3ファイルからボーカルパートを抽出してリミックスやマッシュアップ等を作りたいと思っています。 カラオケ音源がある場合は綺麗に抽出できるのですが、 無い場合にも簡単に抽出してくれるようなソフトがあったりするのでしょうか? 当方macですがwinのソフトでも有料ソフトでも構いませんので教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。 また、リミックスを主に扱っている2chのスレがありましたら合わせて教えて頂けると助かります。
>>456 あ、これってcubaseでも使える感じ?
ネオソウルって打ち込みでできますか?
リードとメロディの違いってなんですか? リフとアルペジオの違いってなんですか?
461 :
437 :2014/01/19(日) 23:15:41.63 ID:mQzF9HtD
なるほど アンサンブルを一度に全部打ち込まないといけないと思ってましたが 普段自分が演奏しない楽器をひとつ打ち込む事から始めてみようと思います。 とても参考になりました。 どうもありがとうございました。
>>460 メロディが複数声部のとき、そのメロディを代表する声部がリード
(サックスセクションだとソプラノや第一アルト、トランペットセクションなら1stトランペットなどの例)
リフは単純なメロディの繰り返しを行うこと
アルペジオは分散和音
アルペジオのリフによるテーマ(モチーフ)というのも有り得る
初心者ですみませんが質問させて下さい。 【OS】OS X10.8.4 【CPU】2.3GHz lntel Core I7 【使用DAW】protools10 【Audio I/F・MIDI I/F】mboxpro 【質問/問題点】 エラー6085がやたらと出ます。バッファサイズを変えたり、ネットを見ながら色々試してはいるのですが直りません。 新しくセッションを作って、何個かトラックを作りプラグインを何も入れない状態でもエラー6085が出てしまいます。。どうしたら良いでしょうか?
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】win7 【CPU】i5 ☆任意☆ 【使用DAW】reaper 4.57 【Audio I/F・MIDI I/F】無 【音源】shynth1 【その他機材】microkey 25 【音楽歴】1 【PC歴】8 【質問/問題点】始めたばっかでドミノで打ってました 最近reaperを入れたんですがmidiをエディタで開くからdominoを開きたいのですがreaperデフォルトのmidiエディタが開いてしまいます。 reaperの設定で外部エディタはdominoに指定してるはずなのですが... 何故でしょうか。
>>464 僕もREAPER4.591 64ビット版使ってるんだけど同じ症状。
MIDI書き出しは出来るので一旦MIDIで吐いて、Dominoで編集してSMFで書きだしたのを
再度REAPERに取り込んでる。
とても面倒。
誰か解決した人いないかな。
24bit/44.1kで録音や打ち込みをしてるのですが、 ミキシングをするときはwavに書き出して作業するのが基本なんですよね? その時は既に16bitにしといた方がいいんですか? それとも24bitのまま作業して2mixにする際に16bitに落とすべきでしょうか。 あと、全てがソフトシンセなどを使った打ち込みの曲(EDMやTrance)では wavに書き出さずにインストゥルメントトラックのままミキシングするのは良くないのでしょうか? 長くなりましたが、どなたか教えてくださるとうれしいです。
>>466 >24bit/44.1kで録音や打ち込みをしてるのですが、
>ミキシングをするときはwavに書き出して作業するのが基本なんですよね?
>その時は既に16bitにしといた方がいいんですか?
>それとも24bitのまま作業して2mixにする際に16bitに落とすべきでしょうか。
→ 24bitで作業するなら最終段階で16bitに変換すべし
でなければ24bitで作業する意味などない
>あと、全てがソフトシンセなどを使った打ち込みの曲(EDMやTrance)では
>wavに書き出さずにインストゥルメントトラックのままミキシングするのは良くないのでしょうか?
>
→ その認識でOK
ただCPUパワーに注意
>>467 ありがとうございます。
ミキシングは24bitで作業し、最終2mixで16bitにするということですね。
打ち込み系の曲はCPUに余裕があればオーディオ化しなくてもいいのですね。
ギターやボーカルなどを打ち込み系の曲に入れるとしたら、
ミキシングは全トラックをオーディオ化してからの方がいいのでしょうか。
もう一つ質問させてください。
曲の打ち込みや録音段階で予めPANや音量の操作はすると思うのですが、
オーディオ化する際はPANも音量もフラットに戻してから書き出すのですか?
どこまでが打ち込みと録音で、どこからがミキシングの範疇になるのかよくわかりません・・・。
ギターなども録音したら既にオーディオファイルのような?それを更に書き出し?
3歳児以下の脳みそですみません。よろしくお願いします。
>ギターやボーカルなどを打ち込み系の曲に入れるとしたら、 >ミキシングは全トラックをオーディオ化してからの方がいいのでしょうか。 →好きにやればOK だが全wav化推奨 どんなにCPUパワーあっても負担は減らす意識がいる ミックスはwav化するのが作法と思った方がいい 他者とのやり取りも考慮する >曲の打ち込みや録音段階で予めPANや音量の操作はすると思うのですが、 >オーディオ化する際はPANも音量もフラットに戻してから書き出すのですか? → 普通はそのまま 何か意図がなければフラットにする必要なし >どこまでが打ち込みと録音で、どこからがミキシングの範疇になるのかよくわかりません・・・。 → DAWで作業する以上立て分けはない 音楽制作してるとしか言いようがない 強いて言えば midiデータ録音作業 →打ち込み マイク・ライン録音作業 →録音 それらを混ぜる →ミキシング >ギターなども録音したら既にオーディオファイルのような?それを更に書き出し? →そのままで良ければ書き出さなくていい ただマイク・ライン録音どちらにしても DAW内で調整するのが普通なので書き出さなくては意味がない
>>469 なるほど!
打ち込みや録音が済んだトラックはその都度wavに書き出すことにします。
PANや音量も打ち込み段階で調整したままで書き出していいんですね。
てっきりミキシングの段階になってから動かすものだと思ってました。
EQやコンプなどのプラグインなどを挿すのもwav化してからですね。
MIXの作法について詳しく教えてくれてありがとうございました。助かりました。
>>470 打ち込み終わったら1度wav化して
必要なchにだけプラグインをさすようにすれば
割とまとまったミキシングできると思うよ
楽しんでね!
>>470 オレは始めからパンを振る予定のものはモノラルにして書き出しておく。
ステレオでパンを振った状態で書き出したものより、モノラルをミックス時にパン振りした方が定位感がくっきりするし、振り具合を自由に変更できるので。
逆にギターなんかはステレオのままパン振りするとモノラルより厚みが出たりするケースもあって、あえてステレオで録音したりもする。
楽器隊の構成によって使いわけてる。
まあ、正解なんてないし、好きなように色々試すといいよ。
>>470 作法はともかくミキシングならEZMIXという便利なものがある
474 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/24(金) 04:59:30.45 ID:RPIJS8P9
>>446 の店おれも気になってた
けど怪しい
誰かここで買った人いる?
詐欺サイトやね ちょっと前にセールスレとかで話題になってた
【OS】Windows8 【CPU】Intel Corei7-3632QM 2.20Ghz 【RAM】12GB 【使用DAW】Studio One 2.6 (Free) 【音源】Sonatina Symphonic Orchestra Sonatina Symphonic Orchestraを音源として使っているんですけど、 ピチカート(Strings - 1st Violins Pizzicato)の同じ音を連打すると、本来の音と半音高い音が交互に鳴ります どうやらラウンドロビンというやつで異なる2種類の音が交互に鳴ってるみたいですけど、 それにしてもきっかり半音も違うとまともに曲になりません もともとこういうものなのか(他のオーケストラ音源でもこうなるのか)、何かの設定ミスなのかよくわかりません 普通に弾いた音程の音が出て欲しいんですけど、どうしたらいいんでしょう?
ノートPCでDTM(笑)
479 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/24(金) 10:14:26.88 ID:BznuntPr
>>477 調べれば出てくるけど
記述の一部をコメントアウトする事で
気持ち悪い鳴り方は回避できるよ
【OS】Windows 7 64bit 【CPU】Core i7 9660 【RAM】16GB 【出費可能金額】1〜2万円 【使用DAW】Domino程度 【その他機材】YMF-744 【PC歴】25年 【質問/問題点】 これまでは、YMF-744搭載サウンドカード内蔵のXG音源で、 昔のMIDIファイル(ニフティとかの時代の)を聞いてました ただ、PCをXPから7にしたため、YMF-744のドライバが(公的には)無いため そろそろサウンドカードの買い換え時期かと思ってます ソフトウェア音源は、CPUやHDD等のリソースを消費するため、 これまで同様に、安価なPCIサウンドカード内蔵のハードウェア音源としたいです 今だと、どんなサウンドカードがオススメなのでしょうか
>>479 ありがとうございます
さっきsfzのseq_positionとseq_lengthを編集してみて、
本来の音と半音高い音が交互になるような変な鳴り方はしないようにできました
でもなんでデフォルトがこんな設定になってるのか、意味がわからないです……?
SoundBlaster Z ASIO
ミス SoundBlaster Z ASIOドライバも入ってるから
484 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/24(金) 18:29:53.92 ID:1pVmzKYt
ヤマハPSR-E244のような、シンセサイザーだけど鍵盤がついてるというものなら、 電子ピアノのように単体で音を出せるのでしょうか? それとも、機器にヘッドフォン出力があるものに限りPC接続無しで使えるのでしょうか?
))) ('ω')こんにちわ!! リーズン2.0から新しい音楽環境に移行しようと悩んでおります 10万円あった場合 どのような機材またはソフトウェアがよろしいでしょうか? 作りたいジャンルはPS2のRezみたいなテクノと サイバートランスってやつです!! もってる機材は弱ってきたXPと win7です よろしくお願いします。 オーディオインターフェイスもオススメお願いします!!
テンプレ使わない奴には答えない
なんでReason2を使い続けてたのかわからないけど、Reasonを7にすればいいんでないの オーディオ録音にも対応したしエレクトロ系にも相変わらず強いよ
>>484 単体でならせます。通常ヘッドフォン端子がついているなら単体でならせるでしょう。
>>483 さっそく会社帰りにSound Blaster Z買って帰りました
これから取り付けます
どんな音がするのだろう
正直、最近のサウンドカードのスペックの読み方が分からない…
MIDIの音源は、わざわざ書く必要が無いほど、標準で搭載されてるものなのかな…
>>485 ハイよ
DAW → FL Studio 11 クロスグレード
Master KeyBoard → Arturia MiniBrute
Audio Interface → ALLEN&HEATH ZED-10
オススメの理由
DAWはシンセミュージックには最適なFL Studio。REASONをお持ちならクロスグレードがお得。rewireもできるのでREASON資産も活かせます。
Master KeyBoard兼音源としてArturiaのMini Bruteをオススメ。
DAWのコントローラとしてもつかえますし、何よりフルアナログのシンセサイズにしびれます。
モノフォニックなところも男らしいし、メインのリードやベースに使えばソフトシンセとのメリハリが効いてグッとくる曲が作れること疑いなし。
アルペジエイターもついてるのでシーケンスサウンドとお手の物。ソフトシンセのコントロールもUSBケーブル1本で簡単にできます。
オーディオインターフェースはあえてALLEN&HEATH ZED-10を推します
理由は打ち込みサウンドに合うからです
アナログEQによる調整は音決めのスピードを最速にしてくれます
オーディオインターフェースとしての性能は16bit48kHzまでのスペックですが、それが良いのです
ビットやサンプリングの性能は生録のサウンドを多く使う音楽には重要ですが、
打ち込みサウンドの場合音の立ち上がりや曲全体の勢いの方が大切です
24bitは余韻が綺麗に録れますが、その繊細さがかえって打ち込みサウンドに合わないのです
24bitも16bitも最大音量の印象はほとんど変わりませんので、予算や音楽ジャンルのマッチングを考えるとALLEN&HEATH ZED-10は大変オススメの機材です
PS2のRezのようなサウンドを希望との事ですので
10万の予算で最大限印象的な打ち込みサウンドを作れる環境を考えてみました
今までも音楽制作してきた事を考慮して
スピーカー及びヘッドホンはある前提で考えてあります
買うのがもう一日遅ければ…
))) ('ω')なるほど・・・ リーズンさんはぼくの予想以上に進化してたんですねー☆ ぼく くるパーだからリーズン2で事足りていたのですがサイバートランスのビームみたいなおとが作れなくて困っていましたところちょうどPCが不安定になり ずいぶん前に中古で買ったノートでしたので この期にちょっとまえに買ったwin7でビームみたいなおとがもとから入ってるのがいいかなとおもったのです リーズン7けっこうリーズナブルですね!! ありがとうございました 次からはテンプレ使います!!
>>490 便乗横ですいません。シンセトラックをバウンスする時、24より16でやった
方が聴感上自然な気がするのですが、そういう理由だったんですか?
>>494 イエス!
なのでクリスロードアレジさんなんかも
曲によって16bit48kHzでミックスしたりしとるんよ
ガッツがあるって言われるのさ
ワイは海外のエンジニアの記録を10年ぐらい
スクラップして調べてきたから間違いないよ
さらに踏み込んで8bitだ!
>>495 おお、詳しい情報有難うございます。決して数字が大きいのがいつも
ベストってことじゃないんですね。今後の参考にさせて頂きます。
>>497 何らかの助けになれば
良かったです。
自分もGOH HOTODAさんのセミナーに
行ったときに初めて知ったんだよ。
24bitと16bitの差は何か、
何がメリットデメリットなのかってことをさ。
1番印象に残ったのが余韻の差なんだって
メリハリ効かせたい曲は16bitの方が良かったりするわけですよ。
>>490 )))
('ω')ちょっと疑問がわいてしまいました
シンセサイザー(ハード)をFLがMIDIで走らせて
そのMIDIデータはぼくがシンセサイザー(ハード)の鍵盤やマウスポチポチ入力
シンセサイザー(ハード)の音はFLさんが録音してくれるのでしょうか?
くるパーで申し訳ありません
DAWっいうのがいまいちよくわかっていないのです
マスターキーボードにシンセサイザー(ハード)使うってことは入力のさいはシンセサイザー(ハード)の音量0にしないとソフトウェアシンセサイザーの音が同時に聞こえるのでしょうか?
>>499 >
>>490 > )))
>('ω')ちょっと疑問がわいてしまいました
>シンセサイザー(ハード)をFLがMIDIで走らせて
>そのMIDIデータはぼくがシンセサイザー(ハード)の鍵盤やマウスポチポチ入力
>シンセサイザー(ハード)の音はFLさんが録音してくれるのでしょうか?
→その通り
オーディオトラックという場所に音が録音されるよ。
>くるパーで申し訳ありません
>DAWっいうのがいまいちよくわかっていないのです
>マスターキーボードにシンセサイザー(ハード)使うってことは入力のさいはシンセサイザー(ハード)の音量0にしないとソフトウェアシンセサイザーの音が同時に聞こえるのでしょうか?
→オーディオトラックの音をミュートしとけば音は聞こえないよ
もしくはモニターボタンを押さないか
オーディオトラック自体が無ければ音は聞こえないよ
ようはオーディオトラックを作らなきゃ
ハードの鍵盤でソフトシンセならしても
音は聞こえないって事
))) ('ω')ありがとうございます 宝の持ち腐れにならぬようにしっかり勉強しておきます
>>501 ひとついいたいんだが、そのクソコテはなにかメリットがあって?
質問させてください バッテリーのfactoryライブラリをデスクトップに置いていたのですが、マイドキュメントに移動したところ file→preferences→Libraryタブのfactory→フォルダマーククリックをしても何も表示されず、反応もないため移動先を指定できません。 どうしたら、指定できるでしょうか? わかる方おしえてくださいm(__)m
Sequel LE2を使っています 突然特定のソフト音源が出なくなってしまったのですが何が原因に考えられるでしょうか? リズム打ちたいのですがドラムセットの音は出ないのですが手拍子の音は出せる といった具合です
505 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/26(日) 23:42:27.63 ID:NDmepx3i
大型が来たぞ
フィルタでレゾナンスを上げておいてカットオフ周波数を徐々に上げていく 効き具合は元となる音色によるけど倍音を多く含んだ明るい音の方がやりやすい
>>508 フィルターで上げていくのは分かるんだ…元となるの音色が作れないねん…
いろいろプリセット漁って参考になりそうな音探すしかないかなあ
utauからボカロにのりかえようとしてるんだけど、v3の詳細みたらサウンドカードが必要とか書いてあったんだけど、いまいちサウンドカードが理解できない ちなみにオーディオインターフェースは使ってるよ これじゃダメなのかな? ボカロ含めて3万以上は出せん
ギターの音をスタジオに近い感じで録れる(良い音)方法ってありますか?
>>511 なにギターだよ
あとイメージに近い曲とかフレーズにもよる
>>513 両方聞いたけど
アンプ
→Fender Twin Reverb
マイク
→Share SM57
SENNHEISER MD421
ギター
→テレキャスターかストラトタイプ
アンプ直キャビネットベタ付けコーンど真ん中から徐々に外側へ移動してげば録れると思うよ。
で、57で芯の部分421で低音を録るのだけど
位相がおかしくならないように
57はキャビネットに直角
421は45度ぐらい角度つけて音聞いてみな
オーディオインターフェースからヘッドホンで音聞きながら調整すれば
聞いたままの音とれるよ。
ちなみにテレキャスで高音だしとけば
後でEQで調整するとき切れ味いい音になる。
あとは2本のマイクのブレンドで
>>509 これはTB-303の音色か、それを意識して作られてる音色だから
手持ちのシンセで303っぽいのを探せばいい
例えばNIのReaktor Monarkを持っているとすれば「Acid Burn」という音がかなり303に近い
まあ単純にノコギリ波にフィルターをかけて、アタックとディケイは短めサステインゼロみたいな
303は分かってるけどそれが作れないっていうんならまた他の人に聞いて
>>514 やっぱりこの音になってくるとアンプとかがいるんですね
教えて下さりありがとうございます
>>516 いやGUITAR RIGでもかなりいい音とれるよ。
ボカロPはギターシミュレータ多いと思うけどね。
>>517 マルチとかTech21のアンシミュ使ってもしっくりこなかったんで
ギターシミュレータ試してみます!
エフェクトを徐々にかける方法知ってる方教えて下さい きゅいーーーーーぅぅぅぉぉぉぉおおおおおおぃぃぃぃいいい ってやつです 使用ソフトはsunvoxです
>>519 右から3つ目のノブをオートメーションでぐりぐり
余韻にうぉいぃぃぃぃぃんんんってのが欲しかったら一番右のノブを必要に応じてぐりぐり
>>515 いろいろ調べたけどこれAcid音っていうんだね、勉強になった!ありがとう
【OS】win7 【CPU】corei7 【RAM】32GB 【出費可能金額】〜5万 【使用DAW】cubase7.5 【音楽歴】1年 【PC歴】12年 【質問/問題点】 メロディオンの音源は販売してるのでしょうか? ぐぐってもなかなか見つからないです。
523 :
522 :2014/01/29(水) 01:45:31.32 ID:KZSrynbq
↑メロディオンのソフト音源です
>>510 サウンドカードってPCに内蔵の物でOKだよ。
質問です PCのライン端子から出力されたmp3の音源をプレステ3のマイク入力に繋げたいんですが、 プレステ3にはマイク入力端子がなく、代わりにUSBオーディオインターフェイスで音声を入力できるようになってます。 ただ、USBオーディオインターフェイスの安いやつって、プラグインパワー方式のヘッドセット用のものしかなくて、 無理にLINEのOUTを突っ込むと激しいノイズが載ってしまいます。 やや板違いになるかもですが、LINE端子から出る音を、 プラグインパワーのUSBオーディオインターフェイス用の信号に変換するにはどうすればいいのでしょうか よろしくおねがいします
526 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/29(水) 04:18:27.27 ID:GuEqw6Ci
>>522 アコーディオンじゃダメなの?
cubaseユーザーじゃ無いからハリオンに入ってるかは知らないけど、試してみたら?
>>525 使ってるUSBオーディオインターフェイスの種類が判らんと答えようが無い
リアルタイムでvstプラグインのエフェクト掛けて再生したいんだけど そんな用途にお勧めのフリーソフトありませんk? vstプラグインは32/64両方あります Win7 x64 intelcoreで化石スペでは無い
529 :
522 :2014/01/29(水) 12:23:02.08 ID:iv7Bagn+
>>526 ありがとうございます!
アコーディオン使ってみます!
>>524 さんきゅー!
これでボカキューとあわせて買えるわ
音が団子になった時、どのように解決したら良いですか? まずどの楽器が原因になっているのかもわかりません。 試行錯誤して、経験で分かっていくものなのでしょうか?
>>531 あやしいトラックだけミュートしたりソロにしたりして試行錯誤
このスレは為になるな ところでマスタリングとは何をすればいいんですかね?基本的に イコで削るとかは知ってるけど後わからんのですよ
534 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/30(木) 01:04:44.38 ID:EteLCOWg
まったくのど素人です。 musicmaker-mxでクリプトンEZX LATIN PERCUSSIONの 音源と演奏パターンを使用することは可能ですか? どの用に設定すればいいのかが 説明を読んだ通りにやってみても 出来ません。 環境はwin7 32bit i5 6GB EZドラム本体もインストールと認証済みです。 VTSiプラグインパスを設定しても変化なしの状態です 初心者でもわかるように教えてもらえたら助かります(;_;)
>>533 他の曲と続けて聞いて違和感が無いようにするのが目的。
なので違和感無ければ何もしなくていい。
違和感あったら音量、音圧、音質をいじる。
536 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/30(木) 03:48:56.06 ID:mCp9WFWs
>>528 なるほどそういうやつか…
製品の仕様上解決方法が無いから、U-CONTROL UCA222辺りを買った方が早いと思う
>>531 ステレオエンハンサーを掛けて左右に分離させるのも手(掛け過ぎ注意)
>>534 クリプトンに聞いた方が早い、そのための代理店なんだから
質問なのですがこの曲のイントロ部分の最初から鳴ってる音は何の音だか分かりませんか?
どう表現したらいいか分からないのですが、イントロで鳴ってるのはドラム、ギター、ボーカルと
あとはこの分からない音だと思うので、前述した3楽器以外でずっと鳴ってる音です
リズムで例えると、タッタタッタタッタタッタタッ・・・みたいな感じで鳴ってる音です
それともしよろしければその音の作り方も知りたいです
http://www.youtube.com/watch?v=RCxRf8wux-o
左右でアナログっぽいキーボード たたったもシンセとだけど生楽器の音じゃないよね
木管のスタッカートみたいな音だけど何系なんだろう?俺も知りたい
ようはシンセの電子音が二つ 音源や音色は時間掛けて調べないとわがんね
木管じゃないや金管だった...orz
オルガン系の音 アタックを少しだけ遅く フィルタで中音域を少し強調 短いリバーブ 例は音源SC-88Pro .g36はレコンポーザ用ファイル www.rupan.net/uploader/download/1391055599.lzh
os win7 bit64 DAW FLstudio11 CUBESE LE オーディオインターフェイス US322 シンセ マイクロブルート マイクロブルートをUSBにてPCに接続しこれで鍵盤を叩きMIDI情報を入力し マウスでDAWのピアノロールに書き込む 再生するとオーディオインターフェイスからマイクロブルートとDAWで入力した他の音も聞こえてくるのでしょうか? オーディオインターフェイスにMIDI入力がなく マイクロブルートの音とDAWの音をミックスしてwavにできるのか心配です DAW初心者です よろしくお願いします。
>>543 >再生するとオーディオインターフェイスからマイクロブルートとDAWで入力した他の音も聞こえてくるのでしょうか?
→設定しなければ同時には鳴らないよ
>オーディオインターフェイスにMIDI入力がなく
>マイクロブルートの音とDAWの音をミックスしてwavにできるのか心配です
→出来るから心配しなくていいよ。
やり方
@MIDIトラックとオーディオトラックを一つずつ用意
Aそれぞれに録音する
MIDIトラック →VSTiを鳴らすMIDIデータ
オーディオトラック →マイクロブルートの音
Bミキサーで混ぜる
大成功
>>544 神様ありがとうございます
心配で気が狂うところでした
本当にありがとうございました
>>534 LATIN PERCUSSIONのインスコとアクチは正常にできたの?
>>545 喜んでもらえたなら何よりです。
ビバ DTM!
>>538 ,539,540
レスありがとうございます
分からないですか・・・自分も何らかのシンセ音かな?てとこまでは推測できたのですが
断定までは出来なかったので知りたかったのですが・・・
質問です 今マウスでぽちぽちと音を入力しているのですが 単に内蔵音源を使いマウスで音を入力してそれをオーディオミックスダウンで 録音しているだけなのにオーディオインターフェイスといったものは必要になるのでしょうか それともオーディオインターフェイスとは外部からの音源を録音する際にのみ 必要となるものなのでしょうか よろしくおねがいします
録音しないなら無くて良い
再生音を良くする事は出来るかも
再生音量の調整には便利
フリーズとはあくまで一時的な処理として使うものですか? フリーズとオーディオミックスダウンの使い時がよくわかりません
質問です REXファイルって特別なソフトがなくてもDAW(Cubase7)に取り込めば 音階にカットされたフレーズが当てはめられてmidiとして使えるようになるんですよね その場合、自分でフレーズを作るときに組み替えて、ある程度聴けるものを作れたりしますかね? ロックやらメタルやらの激しめなギターフレーズが作れたらうれしいです
作れるっちゃ作れるけど、特にギターみたいのでサンプリング感が出るのはやはり避けられない
>>553 俺はフリーズでそのまま書き出しまで行っちゃうなあ
基本的にフリーズしてるのとしてないのとでは音が違う感じはないから
単純に、CPUパワーの節約として使ってる
書き出す前の段階でオーディオにしちゃうと、修正が必要になった場合に面倒だからやらない
557 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/01(土) 01:30:19.28 ID:0X1AiiRx
>>546 ありがとです
インストールとアクティベーションは正常に完了です。
toontrak soloでパーカッションの音出ます
>>549 内蔵音源って何?MS-GSか何か?
DAWの内蔵音源という意味なら、あったほうがいいです。
PC内蔵サウンドカードからの出力では音がまともに聴けないので
当然ミキシングもまともにできませんし、それをネットで発表したりした日には
全国の皆さんが聴く音は貴方が家で作って意図した音からかけ離れてしまいます。
まともなモニタ環境で作るということは、イコール「リスナーたちのバラバラの環境でも、全部それなりに聴かせる」ことです。
それにマウス入力でもプレビュー音の発声遅延が気になったりしませんか?
ASIO対応のインターフェースなら遅延を気づかないレベルまで軽減できます。
他人には聴かせないし1人で楽しんでるだけ、今の音にも満足
というのならインターフェースなんか必要ありません。大丈夫です。
>>555 レスあがりとうございます
まあ、概念自体サンプリングみたいなものですししょうがないですよね
ありがとうございました
>>559 rexファイルはリズムパートこそ真価を発揮するよ。
組み替えて新しいフレーズ作れるよ。
>>560 なるほど、それならギターと違って繋がりがおかしくなることも少ないですしね
そういえば、stylusなんかはそれに特化したソフトでしたっけ
やっぱギターフレーズをREXでというのは邪道なんでしょうかね
シンセで高い音をずっと抑えながら低い音を単発で押すとドゥムドゥム(高音がカットされつつ)鳴る状態って どういう設定でできるのでしょうか?
>>556 ありがとです
CPUの節約とアレンジ段階に戻すことができるっていうのがフリーズのメリットですよね
ではオーディオミックスダウンは2MIXに書き出すときに使うという感じですか
>>557 それなら、あとはDAWとの相性の問題だな
VST対応とか言っても特定のメーカー同士で相性が合わなかったり
32・64BIT対応されてなかったり
MUSICMAKERってDAWいろいろ問題があるらしいから
そっちの専用スレで聞いてみれば?
音作りについて質問です。 アナログシンセを鳴らしてDAWに取り込んでいるんですが、 何か、つるっとした質感になってしまいます。 雰囲気的には、YMOのBGMあたりの、 その時代ならではの?音質や、 Boards of Canadaなんかの クリアなんだけど色あせたローファイな、 ちょっと眠い感じの音色に仕上げたいのですが どうすればよいでしょうか。 テープMTRとかで録ればいいとかそういうものでしょうか。 WavesのKramerTapeなどや、 iZotopeVinylなども使ってみたりしてみてるのですが なんかただノイズのるだけでいまいち効果が得られません。 vst、ハード問わず方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 【OS】OSX10.9.1 【使用DAW】Live9 【音源】Moog Slim phatty
NomadのMagnetic2でも使えばいいんじゃないか
>>567 うわ!
いい音源使ってるね〜
羨ましいです!
自己流のやり方ですがお教えします。
クリアなのにローファイ感が出ているのは
クリアーな音とローファイな音をブレンドして作っていると推測します。
なのでまずはmoogを1度録音して
トラックやコピーします。
それからコピーした方の音の高音域をフィルターでバッサリ切って元の音とブレンドします。
そこから当たりをつけてコピーした音の方を調整していきます。
自分ならローパスフィルターとサチュレーターとEQで仕上げると思います。
ダイナミックEQをお持ちなら高音域の上の方は残し、ローファイと感じる部分をカットすると目的のイメージに近づくかもしれません。
参考になれば良いのですけど。
>>568 Magnetic2、検討してみます!
レスありがとうございます!
>>569 わわ、ノウハウ教えていただいてうれしいです。
混ぜて加工してイメージに近づける方法、
試してみたいと思います。
ありがとうございます!
これぞJAZZギター!っていう音源で、いいのありませんか?
音色だけ良くても、実際鳴らしてみるとエレピと勘違いしそうな物が多くて悩んでます。
エレピ感が解決できるやつでは、
固めのフュージョンギター系なら結構あるみたいですが、
もわもわ・ふんわり感というか、往年のジャズって感じのがなかなかありません。
イメージとしては
http://www.youtube.com/watch?v=ev3Tz1XsUKY こんな感じが再現したいです
そういうのは音源側よりアンプシミュと奏法部分が大きいと思うんだ
>>572 ありがとうございます
音源はあまり関係なかったんですね(´・_・`)
でも新規で買わずに済むのはとても助かります¥
アンプシミュ手元にSONARおまけのGuitarRigデモ版と、Amplitubeフリー版がありました。
あと奏法的には、指の腹っぽい感じをうまく出したいです。
アンプや奏法の変更は、どの辺を注意して調整したらいいでしょうか?
はっきり言ってギターは人に弾いてもらうか自分で覚えて弾いた方が早い リアリティ出したいなら特に
ギターの打ち込みは昔からマニアックな趣味の領域だからね 1.リアルなギターを入れたいだけ→じゃあ絶対弾いてもらったほうが早い。もしくは下手でも自分で弾いて編集 2.ギター打ち込みがしたくてたまらない→じゃあ打ち込むべき 1なのか2なのか、どっちなのかってことをまず整理すべき ましてやジャズのニュアンスとかにこだわりがあるんだったら ギター音源とかじゃ絶対満足できないよ
576 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/02(日) 12:13:07.51 ID:Kehy1l//
轢き語りのようなかき鳴らすギターの打ち込み方法教えて
ストロークで調べて
ヤッタア!発表されたのだ!!wwww
>>578 音が柔らかいのはギターでトーン絞ってるから
要はローパスですな、ほとんど回しきってると思う
>>581 ありがとうございます
ローパスフィルターで、思い通りの音色になりました!
今後活用していきます
583 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/02(日) 19:57:14.23 ID:h+NZhJ3e
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】 win7pro64 【CPU】 i7 M 640 【RAM】 4GB 【出費可能金額】 ☆任意☆ 【使用DAW】 cubase6 【Audio I/F・MIDI I/F】 us-144mk2 【音源】 【その他機材】 【音楽歴】35y 【PC歴】 30y 【質問/問題点】 ノートPCでDTMしてますが、ちょっと重た目のvstを起動したりすると直ぐに音切れやノイズが出ます。 デスクトップPCの旧い奴が余ってるんで、それをDTM専用機にできないかなと考えてます。 DELLのT3400で、Core2Quad Q9550 です。 メモリがDDR2ってのがアレですが、MAXの16Gに増設して SSD256Gを2発ぐらい積んだら、そこそこ使えるマシンになりますか?
584 :
583 :2014/02/02(日) 19:59:24.53 ID:h+NZhJ3e
現在のメモリ量間違えました。 現状 8G でした。
>>583 us-144mk2のASIOのバッファサイズを大きくする(遅延が大きくなるが音切れが無くなる)
音楽歴すごい
それよりPC歴30年でそんな事も分からないのかってレベル
US-144mk2が音切れ原因なのでは
588 :
583 :2014/02/02(日) 21:19:20.29 ID:h+NZhJ3e
>>585 さん
早速やってみましたが、それでもやっぱり症状が出ます。
それに、遅延が大きくて弾き辛いです。
無駄に歴だけは長いですね・・・^^;;
DTMとは少し違いますが、多録としてハードシーケンサや音源でやってきましたが、このたびPCでやるようになりました。
判ってしまえば凄く便利なんですが、この歳になると判るまでが大変で(笑)
589 :
583 :2014/02/02(日) 21:23:17.10 ID:h+NZhJ3e
>>586 さん
Z80の頃から制御系のソフトを作ってましたが、ソフトを使う側としてはダメダメです(笑)
excelやwordでさえもインターネットとヘルプを見ながら格闘してます。
590 :
583 :2014/02/02(日) 21:25:32.52 ID:h+NZhJ3e
で、結論としては、us-144mk2が原因とすれば、 DTM用にマシンを作っても(どんなスペックであろうと)幸せになれないってことですか? I/F買い替える方が良い?
一応めんどくさくなきゃ古いやつで試してみればいいのでは ドライバとかの問題っぽく見えるけどなあ
winXpじゃ問題ないんだけど win7だと不具合がでるみたいです これって同じチップを積んでる他者のIFも同じ症状になるみたいです
>>583 なりますよ
ノートは録音専用
デスクトップは音源&エフェクト専用機にすれば良いです
595 :
583 :2014/02/02(日) 22:41:22.89 ID:h+NZhJ3e
いろいろとご意見をいただき、ありがとうございます。
症状が出るとき、vst負荷メーターが赤く振り切れてます。
I/Fのせいでそういう事が起きるものでしょうか?
>>592 さん
時間は沢山ありますので面倒は平気なんですが、
DDR2のメモリを購入せねばなりませんので(現4G=2G*2)、その辺のリスクがちょっと。
ドラムや声などを上の方で聞こえさせたり後ろからなってるように聞こえさせるにはどうしたらいいですかね? 使用DAWはcubase7.5
>>590 インターフェース買い換えるっていうか、複数台持ってれば
今後同様のトラブルが発生したときに「場合分け」がしやすくなる
例えば「つなぎかえてもダメなのでオーディオインターフェースのせいではないな」などと判定できるようになる
ので、やっぱりもう1台買ったら幸せになれると思う
用途別で使い分けできるように、今使ってるのとタイプが違う製品を買ってみるとか
増税まで残り2ヶ月ですよ。 いいですか?たった2ヶ月です。 高価なソフトや機材に待ったなしです。 10万も使ってるのに8千円も余計に取られるのです!
Symphonic InstrumentとEast West Symphonic Orchestraどちらがおすすめですか 教えてください
604 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/03(月) 15:44:53.85 ID:M5ZbriPD
絶対は無いと思いますが、基本どうなのかって事が聞きたくて質問します。 midi打ち込みトラックにEQ、コンプってほぼ絶対かけますか?
>>604 必要ならかけます
必要ないならかけません
基本はかけない方がいいですよ
コンプはかけないなあ EQは掛けるけど…
最近やたら運が良いとか悪いとか言う奴が湧いてくるなぁ パチンコに運なんか関係ない 勝ち負けは全て遠隔ボタンで決定されて サクラでない普通の客は全員必ず負ける、それだけ 昔のパチンコならともかく、現在のパチンコはゲームでもギャンブルでもない タダの詐欺なのに
あ、誤爆った><スマソ
その改行いらんよ
北斗とかの四号機までは打ってたけどおれはとっくの昔に卒業した
611 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/03(月) 18:57:32.61 ID:NQlTVmSj
っていうかDTMする奴がパチンコって…別に良いんだけど耳栓して打てよ DTMでさえ難聴になりやすくて気を付けなきゃいけないのに、DTM+パチンコって最高の組み合わせじゃんwww
ビートルズのイエローサブマリンみたいなボーカルが右にある音作りってどういう意図があるの?
>>612 いろいろやってみたかったということだろ
イエロー=ジャップ 右=軍国 わかるな?
なわけないw
コミカルなサウンドトラック的な感じで聞かせたかったんでは かなりミニマルな作りでむしろSEとかが重要な曲だし
>>617 イエローサブマリンはビートルズ初のアニメ映画のサウンドトラックとして作られたものだよ。
時期的にアップル・レコード会社を作ったりインドに瞑想の修行に行ったりしてて多忙なだけでなく、アニメ映画のサントラということで彼らは作曲・録音に乗り気ではなかったとされてるよ。
出来の悪い曲ができると「イエローサブマリンに入れるにはちょうどいいねw」とジョークを飛ばしあったそうだ。
録音はステレオでマスターを作ったので、ボーカルがはじに寄ってるのは意図的なものだと思う。
映像を邪魔したくなかったのかな?
イエローサブマリン(シングル盤)1966年 エリナー・リグビー との両A面 イエローサブマリン(アルバム)1969年 アニメ映画『イエロー・サブマリン』のサウンドトラック・アルバム
モノラルからステレオへの過渡期だったからです。 山下達郎氏によれば。 ステレオというのがオーディオメーカー主導で提案されたため、当初は音像定位という概念がなかった。 当時の大衆のラジオの聞き方を想像すれば分かると思うが、音楽制作側の人間にはステレオ否定派も少なくなかった。 故にメーカーが提示した使い方というのが、今のマイナスワン(カラオケ的なこと)、あるいはボーカルの定位はリスナーが決める的な使い方だったらしい。 あと、ひとつは録音機材の限界。Beatlesは4chアナログテープで、バウンスを繰り返しで録音をしたから、 アナログテープでのバウンスは回数を重ねると音質は劣化していくので、バウンスの回数は制限がでてくる。 このような理由から、ボーカルが片方のCHに定位せざるおえなかったんじゃない?
あの時代だとドラムとベースをそれぞれ左と右に振り切ってるようなのも多いしね もちろんボーカルがセンター定位という決まり事もない
622 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/04(火) 12:46:20.75 ID:qamSxC0O
『AIYN ZAHEV - SAFARA VOL.1 MASSIVE』を購入したものです。 cubase6を使っていて、massiveも既に使用しています。 インストールも順調に終えています。 しかしそれらのプリセットをcubase上で使用する方法がわかりません。 どのように読み込めばいいのでしょうか。
+無駄な改行すんな
やや趣旨とずれますが、音叉の音源を探しています 素人収録でないちゃんとした製品の方が好ましいです こんなのあるよーもしくはスレ誘導お願いしますー
自分だったらサイン波にオルゴールか何かのアタックを足して済ませるだろうな
ドラマの効果音に使うのかな?
>>625 音叉を買って来るのがもっとも正しいのではないだろうか?
だよなぁ 音尺なんて数百円で買えるんだし 何でも音源に頼る、良くない
中学の時使ってた音叉は俺のと友達ので音が半音違ってた 勿論表示は両方A-440Hz
ミドルCの周波数やね
フリーのイコライザーで、再DLしたいんですが名前が思い出せません。 現状で、何Hz付近が突出してるから、そこを削ればいい みたいなのが、グラフ上で目に見えるようになってるやつです。
Meldaproductionのじゃ(適当)
>>634 探してたのと違うんですが、こっちの方が良さそうですね!
早速使ってみます!ありがとうございます!
>>635 あるある
誰かが使っているor探してきてくれた物の方が良かったりする
DTM初めて1ヶ月ぐらい・・・やっとコードとかそのキーで使う音とかがわかってきて 多少アレンジはできるようになってきたんだけど、そこから先に進めない どうするべきなんや
音を増やすか減らすか重ねるか変化させるかすればおk。 楽器や、エフェクターや、オーディオ化してからの弄りや切り貼りを用いて。 ホントそれしかない
座学とコピーと実践と失敗と成功の繰り返し
>>637 そこから先に進めない、どうするべきなんや、と言われても
もう少し具体的にどうしたいのか
あげてもらわないと答えようがないと思います
メロディはできてるんだけど、コードが付けられない
コード進行がよく分からない
そのコード内でメロディを作成する際の音がわからない
そもそもどんな曲が作りたいのかわからない
とか
>>637 何をやりたいかは人によってバラバラなので
何をやるべきかも人によってバラバラなんです。
みんな同じことをやればいいのであればとっくに1つの「初心者向けメソッド」が確立されてるはずでしょう。
そんなもんがないってことは、誰もが自分で自分の道を切り開くしかないってことです。
目的意識がなくて途方に暮れてる人なら、個人的には好きな曲のコピーを勧めますけどね。
>>626 なるほど、試してみますありがとうございます
>>627 その通りです映像に乗せる音として探しています
>>628-629 サンプリングとかなんだか大変そうなのでー…
もう少し検討して方法を決めたいと思いますお返事どもでしたー
razorとかmonarkやらのensが入ってるファイル動かしたらリアクターで読み込めなくなったんだが、リアクター上で移動先指定するにはどうしたらいいですか? 血眼で調べてもわからん泣きたい
スピーカースタンドのことなのですが… 今使ってるやつ(CPの安物)の支柱がやけに傾いてるしふらつくなと思ってたのですが 今日模様替してるときに見てみたら片側の土台と支柱を接続するネジがぐにゃぐにゃに歪んでました。 さすが安物、というか組み立て時に気づかなかった自分に驚きなのですが、 とりあえずぐらぐらして危ないのと、傾いてることで少なからず音響的にも影響あるでしょうし 精神衛生上も良くないので何とかしたいのですが、 差し当たって立派な高いスタンドを買う余裕がありません。 とりあえず急場をしのぐ意味合いでコンクリートブロック積み上げでもしようかと思っています。 ネットで調べるとあまり良い評判を聞きませんが、 このままで使うのとブロックってぶっちゃけどちらがマシでしょうか? スピーカーはADAM A7、インシュレーターにOYAIDEのINS-CFとINS-BS / INS-BS PLUSを使っています。 床はフローリングで、コンクリートに直で板張りしているようです。賃貸です。
CLASSIC PRO
すみません、質問です Cubase7上でDr.OctoRexやstylusのようにrexファイルのスライスをmidiとして鍵盤上で扱うには スライスを一つ一つ貼り付けていくしかないのでしょうか? もう少し安くでstylusみたいにrexファイルを鍵盤で使えるソフトはありませんか? 流石に3万は高すぎるので一万円前後、可能なら無料だとありがたいです よろしくお願いします
スレの皆さんにお聞きしたいのですが、6thコードやm△7thコードて どういう感じで使うか分からないのですが、使い方とかありますか? あと例えばC6てドミソラですが、ドミソラを入れ替えてラドミソにしたら Am7になると思うのですが、この二つは役割とか使い方的には一緒に なるんですかね?
649 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/07(金) 00:33:47.00 ID:O+7QFmuY
>>650 単純に響きだけきくとAm7の方が低音が強調されてる気がするのですが・・
C6の方は高音が多い気が、まぁベースがラとドでラの方が低いからかもしれないけど
>>651 低音が強調とかいう問題ではなく、
C6から始まる曲なのでベースは「ド」を弾かなければいけないところなのに
「並べ替えたらAm7と同じだから俺は勝手にラを弾いてAマイナーの曲に変えるわ」とか言い出すって事だぞ?
他にも例えばソシレファというG7を
「これって並べ替えたらFonGと同じじゃね? じゃあベースはファでいくか。ファッ!」
というレベル
>>652 申し訳ないのですが652さんが書き込んでくれた内容が自分の理解不足でよく分かりません・・・
C6から始まる曲なのでベースは「ド」を弾かなければいけないところ?てのも分からないです・・
別にCkeyだからってCから始まらなくても良いんですよね?
FonGてベースがソでその上にファラドが乗ってるコードですよね?
G7あんま関係ないような
て自分でも何書いてるか分からなくなってきた・・
そのあたりってあくまで調性の中での約束事だから、そういうもんかと。 展開すると別の和音になってしまうというのはその通りで、そこで 作曲者のセンスや経験が生かされる、って偉い人の本に書いてあったw
>>653 GonFって言いたかったんだろ。
まあそれは兎も角、ベースってのはコードの機能性を決定する重要なパートだけど
それが判ってないって事だと思う。
KeyCの曲において、C6もAm7もトニックっちゃトニックだが、響きは全然違うだろ?
>>655 確かにCkeyでC6は主のトニックでAm7はトニックですがあくまで代理ですよね
Am7を主のトニックとして扱うとAmkeyの曲になっちゃうよ?て事ですかね?
>>656 自分も初心者だけど、
「Am7」は「A」というルートの上に音を積み重ねたセブンスコードであるのに対し、
「C6」はあくまでも「Cメジャーコードの上に長6度の音を加えた和音」であって、
C6とAm7は同じ構成音でも
響きが違う=キャラが違う
ということで
和音の機能や使われ方が違ったものになる
ってとある本にあった気がする
>>655 のように、keyCにおいて、
C6がTのトニックなのに対し、AmはYのトニック、だから同じトニックじゃない
(ケーデンスで使われるタイミングが違う)
というような
>>656 ちなみにcubaseの現在のコード表示で、
ド ミ ソ ラ と並べC6を作って、ドを1オクターブ上げて転回したらAm7に変わった
だからC6はCがルートというのが絶対条件?で、
転回してC6/A(AがベースのC6)とかできないんじゃないかな
(C6じゃなくそれはもうAm7)
>>656 既存の曲のコードに6thなり何なり乗せてみて、
次にそれを転回させてベース音変えてみて、
それで響きというか雰囲気の違いを感じ無いようなら
今は気にしなくていいんじゃない?
「ここはAm7じゃなくてC6じゃなきゃダメなんだ!」って
拘りが出てきたらそう作れば良いだけの話で。
バークレー白熱教室♪ってかいいねー Am7=C6の代理≒Cでも時に許される⇒ロック・ポップス Am7=C6の代理=Cで常用(C6=C)⇒ジャズ 楽譜指定上のコードを基本的に守る⇒ポップス 指定コードを常に展開、さらに拍を細分化する⇒ジャズ 長く引っ張る傾向⇒ポップス(引っ張るとおかしくなりがち) 引っ張らず細分化した次のコードに行ってしまう傾向⇒ジャズ みたいな
ここで聞くことじゃないかもしれませんが 既存の曲のピッチを変更して個人で遊んでるんですが、その際発生するじゃりじゃり感を補正するにはどうすればいいですか? 使ってるソフトはハヤえもんで、イコライザをいじってますが上手くいきません
>>647 レスありがとうございます、遅れて申し訳ありません
Groove agent one使おうとしたんですけど無理っぽいんですよね…
具体的には、cubaseに読み込むことで自動的にスライスされたオーディオを一つ一つ別のトラックに移して
そこからドラックしてみたんですけど読み込まれませんでした
カーソルの横に+のマークが出るからできると思ったんですけど何度やってもダメなんですよね…
一応、VOCALOIDについてきたsutudio oneがあるのでこれを正式版にするのが一番手っ取り早いんですかね
すいません 完全イントロ曲のAメロ、Bメロ曲の後って「サビ」と呼んで大丈夫でしょうか? サビという言葉はボーカル曲だけで知っているので、違う呼び方をすべきか判らないもので。
完全イントロ曲
Aメロとかサビとかだって別に正式な(?)音楽用語じゃなくて俗語だからね 伝えることが目的なら、相手に伝わりそうなら好きに言えばいいよ 英語圏ではヴァース、ブリッジ、コーラスと言うけど日本だとDメロ(展開するとこ)をブリッジって呼ぶ人もいるし、 要はけっこうテキトーでメチャクチャなんだよ あとイントロじゃなくてインスト曲ね
インターフェースとコンプレッサーを収納できて手持ち運びができるものを探しています。 インターフェースはFireface UC コンプレッサーはRNC1773です。 ラックケースやラックバッグなど見てはいるのですがサイズなどどれを買ったらいいかまったくわかりません 宜しくお願いします
668 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/08(土) 00:32:47.92 ID:RJ/a+yTU
>>653 だ か ら
涙のキッスは聴いてみたのか?
冬彦さんを思い出してしまうじゃないか
コードって覚えた方がいいの?
671 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/08(土) 01:33:52.92 ID:OGt0XtIH
覚えたほうがいいっていわれて覚えるなら 覚えなくていいといっておくか
基本的に理論関係は覚えたほうが良いに決まってるだろ
楽器もなんでも弾けたほうがいいに決まってるし 機材もなんでも使いこなせたほうがいいに決まってる そしてどれがどの程度必要かは人によって違う んなアホな質問してるヒマがあったら興味あることなんでも学んで 音出しまくれ
よーし! もってるきっのサンプル全部同時に鳴らしたろ! ドンドン! うぁーうるせ〜
>>673 音を出しまくれという君のアドバイスに従って
キックのサンプルを100トラック同時に鳴らしたら
凄まじい勢いで「ドン!」って鳴ったわ
スピーカーが後ろに動いちゃった(^_^;)
しゅごい・・・
>>670 初見で何でも出来るくらいのレベルの人ならいちいち覚えなくてもいい
でもここでそんな質問をするような人は曲をしっかり覚えるということも訓練としてやらないと
おそらく話にならないと思うよ
時間指定しろよ
普通に2回撮り(ダブル)じゃ 2回以上の部分もたくさんあるね 方っぽは低音切ってるっぽいけど
>>679 ,
>>678 0:30あたりのとこからの事です 説明不足ですみません
多分
>>681 さん言うとおりダブルが正解な気がします
ありがとうございました
683 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/08(土) 18:13:17.81 ID:7YnOzeBT
TRILIANについてなんですが 開くとCan not audio~ となり音がでません。 フォルダを指定しなおすにはどうしたらいいでしょうか?
>>663 確かにそうなんですよね…
しかもcubase側でスライスを鍵盤に配置できない以上midiとして行き来させるのも無理ですし…
ただ、アップデートしてもスライスを読み込めるかわかんない以上ちょっと怖いですね
単体でrexを鍵盤化できそうにない以上アプデしてみるっきゃないかなぁ
もうちょい考えてみますね、ありがとうございました
>>684 >>647 の動画見ればわかると思うけど7.5に付属してるGroove Agent SE 4なら普通にできるよ
rexはスライスされた状態で取り込まれる
スライスされてない普通のwavもスライスして同じように扱える
付属ソフトだからDAWとの連携も一部強化されてる
機能的には単体ソフトと十分同等レベル
ちょっと前の話題で済まんが。曲を作る時には細かいコードは考えて無いと思うよ。 例えばC→Amというコード進行があったら、ベースはCのまま行こうか、この方がクールじゃね?みたいな感じだと思うけどね。あくまでもコード進行も後付け。 ようはどの楽器が何のコード弾いて、ベースが弾いてる音が何なのか。
何言ってんだ コード進行に囚われていては 教科書通りだな オリジナリティー溢れる 曲にはならん 自分がいいと思ったような曲の展開にしてけ
>>685 あ!あれrexもきちんと取り込めるんですか!
てっきりwavがスライスされて読み込まれるからrexは元のスライスがさらに刻まれて
気持ち悪いことになるんじゃ…とか思っちゃってましたよw
アップデートする方向でいってみますね、ありがとうございます
ケーデンスのある程度のことだけ抑えておけばあとは自由でおk メロディー語尾ニュアンス 和音の機能で変わる X-T:断定「〜です。」全終止 X:中断「〜だが・・・」半終止 X-Y:疑問「〜かな?」疑終止 Wなど:句読点「〜で、」呼び名なし これら文法で文章を書くように組み立てすると楽
691 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/09(日) 14:51:54.17 ID:26/EPNUR
理論否定派は理論をちゃんとやった後で否定してるのをお忘れなく 結局勉強した方が早道
理論って言ってもどこまでを理論とするかとどういうジャンルがやりたいかによるよね 和声法とかそんなんまで行くと、ジャンルによっては全く必要なくなってくる というかそういう理論に縛られることが足かせになることすらある でも初歩的なコード理論くらいだと、調性音楽やる以上逃れられないわけで、 要らないって言ってる奴もけっきょく自然習得してるだけで、理論を使ってる 自然習得するのを待つくらいなら勉強した方が早いのは言うまでもない
俺はモードと4度堆積コードが足かせになってる
694 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/09(日) 17:49:52.54 ID:RBY1QZ56
現在mspとmagical 8bit plugで曲をアレンジしているのですが 音量を部分的に一括で変える方法がわかりません コントロールチェンジのボリュームをいじっても変わらなくて・・・ すごく初歩的なことで恐縮なのですがお願いします
何の音量?
スレ民の方々にお聴きしたいのですが、ボーカル、ドラム、ベース、ギター、ピアノ、ストリングスetc みたいな編成でサビの導入部で勢いをつける為に、サビの前で例えばボーカルメロディをシンコペーション させた場合、他のパートもシンコペーションさせるべきなのでしょうか? 要するになんかしらのパートがシンコペーションしてる場合、他のパートもするべきなのか?という感じなんですが もう一つは似てるんですが、例えば何かしらのパートがシャッフルしてる場合、他のパートも シャッフルすべきなのか?て事なのですが ドラムはシャッフルしてるのにベースやギターやボーカルは普通のリズムてのもなんかおかしいかな?と 思いまして
I think that your freedom should be given.
>>696 「べき」なんかないから自分で両方試してみてカッコいいほうを採用してください
>>698 レスありがとうございます
正直そういう抽象的?な感じの答えが一番初心者にはきつかったりします・・
どうすれば分からないから質問しているので・・・
ある程度の指針というか傾向というかそういうのでも良いので教えて欲しいです
これ以上ないほど具体的な方法をレスしたつもりだけど 両方試してみたの?
>要するになんかしらのパートがシンコペーションしてる場合、他のパートもするべきなのか? 別にそんなルールはありません。 >ドラムはシャッフルしてるのにベースやギターやボーカルは普通のリズムてのもなんかおかしいかな? なんにもおかしくありません。 これでいいかな
>>699 自分がいいと思ったのを採用すればいいんじゃないのかね?
音楽って そういうもんだろ?
703 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/09(日) 20:22:16.65 ID:O2xB11fi
DTMのためモニタ買い替えようと思うんですけどサイズとかオススメありますか? 選ぶにあたって注意点など教えていただきたい...
>>703 解像度が大きめの方がいいが
普通に23インチ程度のフルHDで十分なんだと思う
自分の環境がそうだから。
デカい画面のほうがいいぞガハハ
>>703 ていうか だいたいの予算ならサイズをかけよ
ちなみにポイントは最大音量
モニター てスピーカーかと思った
どっちか分らんからどっちの答えもあり
アスペしかおらんこのスレで曖昧な質問は控えましょう
711 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/09(日) 21:29:23.99 ID:t0cXxFEp
っていうかそれ以前に予算も目的もなんも書いてない時点で答えようが無いわな
712 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/09(日) 22:16:04.34 ID:RBY1QZ56
>>695 「何の」の意味が違ってたらすみません
ボリュームを変えるイベントを挿入しても音量が変化してくれないんです
ベロシティはちゃんと変わるんですが、ベロシティをちまちま変えるのは時間がかかるので・・・
その ちまちまやるのが 曲作りの醍醐味じゃないのかね?
714 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/09(日) 22:25:58.35 ID:RBY1QZ56
普通の曲ならちまちまするのもいいのですが ファミコンアレンジをつくっているのでできれば一括で動かしたいんです 欲張りですみません
一般には ベロシティシフトと言うような機能がある
MSPってフリーのやつか そもそもそんなもの使うことをオススメしないけどMSPのスレで聞いてみたらどうか シーケンサーごとにそういった機能は必ず付いている
>>699 どうすれば良いか分からないから質問しているとのことだけど、
この件については、まず、『どうすれば良いか』の判断自体がケースバイケースなので、音を聴いてみない限りは一概に言えないと思うんだよね。
>>698 の回答は全然抽象的なものではないから、耳で聞いて好きなほうを選択する事を俺もお勧めするよ。
とりあえず、シンコペーション等のリズムは全パートで一致させておいたほうが無難にはなるけど、
ちょっとずれ気味のパートを設けることによって良い結果が生まれる場合も結構あるよ。
俺は特にドラムのリズムとメロディーラインのリズムをちょっとずらしたりとかはよくやるかも。(メロディだけシンコペーションさせておいてドラムは平坦とか。)
でもドラムとベースはずらさないことのほうが多いなあ。
まあここらへんの判断は、ジャンルや好みのによっても変わってくると思うので、一概には言えないと思う。
シンコペーションに限らず、複数の楽器を鳴らすときの基本はやっぱり同時に鳴らすことだと思うな 紡ぎたい旋律、流れ、ノリ、主役となるソレにみんなが寄り添うことでフレーズが強くなる でもあんまりずっと同時に全部鳴らしてると強すぎることが多いから、ある楽器の音数を減らす・音を短くする・音量下げるとか、合間に鳴らしたりする どの程度フレーズを強くするか(又はどの程度弱めるか)、その匙加減はもう色々試してみてというしかないねぇ
ハッピーハードコアを作りたいのですがおすすめのフリー音源があれば教えて下さい 特にピアノとドラムが欲しいです
質問する前になんで手持ちの既存曲聴いて研究してみようとか思わないんだろうね シンコペーションだのシャッフルだの言う言葉を知ってるってことは、 そういう要素のある音楽を知ってるはずでしょ その曲を聴いてみたらいいんじゃないの? それとも言葉で知ってるだけなのか? 「ああ、ポールはイーブンで弾いてるけどリンゴのドラムは跳ねててそれでグルーヴが出てるんだなあ」 みたいな感じで、好きな既存曲を参考にして作っていったらいい
高音質のVST音源で打ち込んだ音を、アナログレコードからサンプリングしたHIP‐HOPトラックみたいな音にするにはどうすればいいのでしょう? EQで高・低域カット? アナログシミュレータ? フィルター? サチュレータ? そのような音を作るエフェクタなどあるのでしょうか? お願いします
ドラムで安く上げようと思ったら サンプリングCDを使うのも いい ただ望みの通りのものが入っているかどうかは賭けです で 悩むぐらいならEZ DRUMMERでも買ったほうがてっとり早い
これから始めようと思ってる超初心者です失礼します 混乱しているのですが エフェクトの情報っていうのはMIDIデータに含まれるのですか?
>>723 エスパー質問だから
>>2 埋めて使ってるソフトと機材すべて書け
機材がひとつも無いというならまだ質問するレベルでない
買ってから聞け
今時88とか使ってる訳でもなし 含まれねーよボケでいんじゃね
外部エフェクターへの信号はMIDIで送れる
728 :
723 :2014/02/13(木) 12:20:12.92 ID:QZdFMo0R
質問です 編曲でいつもサビから作ってしまう癖があり、abメロでどうしたものかとなります サビと差をつけるためスカスカな感じになってしまうという事です なにかいい方法はありませんか?
好きな曲をコピーしまくるしかない
まさに730のとおり いろんなアレンジを聞き込んで研究するしかない
差を付けるからスカスカになるんや 一回盛々で作って多けりゃ抜けばいい 料理やないんやから、作曲やらミックスは基本引き算やで
サビから引き算してダメって話に引き算の話されても
だから「多ければ」と言っているのでは。 多くないならどっか他に増やせる部分あるかもだし
>一回盛々で作って多けりゃ抜けばいい これはAメロBメロの話でしょ 「差を付ける」って作り方じゃなくて、AメロBメロもサビと同じぐらい盛り盛りで作れって言ってるんだよ それで問題なければそれで行けばいい 多いなと思ったら1パートずつミュートして聴いて要らんパートを抜いていく
一曲全部サビでいいやん
>>736 君とはワビサビについて
話し合わんといかんな…
「全パートを一つのピアノロールに表示させる機能」を使うとどの音域に偏ってるかわかりやすいね なんかスカスカするなってときは多分どっかの音域が相対的にスッポ抜けてるから、音域間を埋める・つなげてあげればいいと思う あとはそれぞれの音量バランス・音量エンベロープ・ゲートタイム・そもそもの音色とかで雰囲気変えればいいじゃね?変えるのは義務じゃないけどね
オーディオインターフェイスって最近思ったんですけど、 おれはパソコン内部で全部やっちゃう人なんで必要ないと思うんですよ。 音質とか最近のパソコンなら安いオーディオインターフェイスより bit数高いですし、音質もいいと思うんですよ。 この考えどう思いますか?
入力はいらないでしょう 出力を現状で納得してるならいらないでしょう
>>739 大音量でモニターしてもノイズが入らなくて、80Hz以下と16kHz以上がちゃんと出力されてるパソコンなら良いんじゃね
あとオーディオのbit数ってのは「アナログ→デジタル」「デジタル→アナログ」に変換する時の分解能(解像度)なのでOSのbit数は全く関係ない
いやいや、普通に24bit 192000Hzまであるんですよ。 音質のほうはよくわからないんですけど。
とりあえずオーディオインターフェイス買うより 外づけサウンドカード買ったほうが得ですよね。
dacだろ
外付けdacと外づけサウンドカードって別物ですか?
別物
よくわかんないけど、オンボードで十分だからどうでもいいし
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】 win7 64 bit 【CPU】 core i5 【RAM】 16GB 【出費可能金額】 59,800円 すみません、DTMというか一般常識的な質問になってしまうのですが、 楽器や機材やプラグイン等の各種メーカーのお問い合わせフォームから何らかの質問メールを送信し、 メーカーから回答が来て質問内容が解決した場合、それに対してのお礼のメールというのは送るべきでしょうか? 私はずっと、メール対応の担当者の仕事が増えてしまうだろうからという理由でお礼メールは出さなかったのですが、 もしかしたら担当者も自分の回答によって問題が解決したかどうか気になっているかもしれないので、 「解決しました。ありがとうございます。」くらいは送っておいたほうが良いのかなと思えてきました。 皆さんはどうされていますか?
解決した旨を伝えるとこまではしてほしい メーカーとのメールのやり取りに限らず 2ちゃんでも質問者に対する的確な回答が出てきても 知らん顔して消えてしまうと解決したのか気になるよね 「解決しました。ありがとうございます。」くらいは送っておいてください
サポートメールってそういうの送っていいのか 今までメール問い合わせで解決したやつ全部自己完結してたわww
Microsoftのサポートは感じ良かったな 人によるんだろうけど
>>749 三流メーカーのテレビの倉庫で働いていたとき、倉庫内にサポートとエンジニアが常駐してて
やつら情報共有してたな。
俺は出荷担当だったけど、「このお客さん三度目なんで優先でお願いします」とかあったな。
管理するために必要だと思うよ。一回目対応中とか解決済みとかシステムで必要。
Studio One Artist 2ってどうですか? 初心者にはむずかしいですかね
>>755 今999円だから試しに買ってみれば
VST使えないから慣れてきたらアップグレード必須だけど
安いの今日だけだったかも
DAWに難しいも糞もないと思うよ 最初に何使うか、ただネットに情報の多いDAW使った方が色々調べやすいだろう
「初心者に難しいDAW」なんて実はないと思う
というか上級者に使いやすいものはそのまま初心者にも使い勝手がいいものだと思う
FLとかLIVEは普通のDAWと比べて癖があるけど、
初心者からしてみたらどうせ初めて触るものなんだから癖があることすらわからないはずだし
ただ強いて言えば
>>757 も言うように情報量の多い・少ないはある
例えばCubaseやLogicならメーカーサポートもあるし書籍も充実してるから安心できる
一方でフリーウェアなんかで始めようとするのは厳しい、
フリーってのは基本的に自分でガンガン調べられる情報強者向きのものであって
間違っても初心者向きではないマニアックなものばかりだから
ありがとうございます VST使えないんですね・・・ でも安いのでかっってみることにします
760 :
749 :2014/02/14(金) 19:17:12.32 ID:ZbJ4fTzz
ありがとうございます。
解決したか否かは伝えておいたほうが向こうの処理としても楽なんですね。
今度からは簡単なお礼メールは返すようにします。
>>752 最近私が私が問い合わせた内容は、
・このオーディオインターフェイスのヘッドホンアウトに直差しで使えるヘッドホンは何Ωまでですか?
・このオーディオインターフェイスのデジタル入力とデジタル出力を繋いでループバックとして使用したのですが、どんな機材を間に挟めば可能ですか?
・この音源のシリアルナンバーが余っているのですが、これを他の人に譲渡・転売しても構わないですか? その場合どのような手続きが必要ですか?
とかですね。
メーカーにしか回答できないと思われる質問のみ送ってます。
ありがとう言われて嫌な奴はおらんよ チッうぜーな、とか思うような人間のカスがおったとしても思わせときゃええ どうしても負担を気にするなら、件名にRe:【お礼】〜とか追加しとけば 後回しにされるやろ
トラブルシューティング系の質問なら解決したかどうか・どうやって解決したかを返信する 仕様などの質問なら理解した旨を返信する これでいいんじゃない? 質問を締めるために相手に報告をするって考えればいい お礼だけってのははっきり言っていらない(それは返信の最後に添えればいいだけ)
アドバイスお願いしまーす 現在キュベ6で、ジャンルはPOPS、イージーリスニング、ややエスニック系。 メイントラックはマイク録り、あとはソフトシンセを打ち込みでならして、せいぜい16トラックな感じです。 現状のバージョンで不足を感じる事は無いんですが、7.5とかにアプグレしといた方が良いんでしょうか? それと、そろそろDAWの付属音源や付属エフェクトから脱却しようかな?と考えてますが、 次のステップとしておススメなものありますか? アコースティックの音を使う事が多いです。シンセ音はパッドぐらい。生ピアノが美しいとうれしいです。 なるべく安上がりで。 あ、作った音はCDに納めて(CD-Rゆくゆくはプレス)、ライブの時とかに手売りです。 プロダクトのクオリティが高いにこしたことは無いんですが、 ぶっちゃけ、買ってくれた人から文句が出なきゃOKって程度で良いんですがw
オススメのDAW教えて下さい。 使用目的等は以下のような感じです。 ・ギター、ベース、ボーカルの録音 ・やってる音楽はガレージロックみたいなやつ ・一音ずつ打ち込まなくても、それっぽいドラムトラックが出来て欲しい ・ドラムは常にヘルプ頼んでるので、ドラマーに イメージ掴んでもらって曲覚えてもらうのが主な目的 ・ドラム以外は「ちょっと作り込んだデモテープ」くらいのモノに仕上げたい ベースのやつが使ってるロジックがドラム簡単に作れて 良さそうではあるのですが、当方Win機なので導入できません… よろしくお願いします。
>>764 クレカ使えるならTraction 5。
安いし軽いし初心者にもわかりやすいシングルスクリーンだし、
ドラムのフレーズが目まぐるしく変わるようなジャンルでないガレージロックならTracktion 5のステップシーケンサーが重宝する。
>>765 Traction 5ってドラムのフレーズ集的なものは付いてきますか?
>>763 その用途ならDAWをバージョンアップする必要は感じられないな
次のステップとして音源とエフェクト選ぶなら断然音源を買うべき
ピアノはピンキリありすぎてオススメ難しいです
グランド、アップライトでもちがうしね
まあ2万以下のピアノ音源がチラホラあるから
体験版をつかうかデモをきいて選べば間違わないで買えるでしょう
個人的にはKomplete9を買えばかえって安上がりと思うけどね
コンプリートで買うより トレントで面白そうなの一個ずつ落としてる hddもったいない気がして
トレント?落としてる?
「Sonic Academy」 利用している人っていますか?
ttp://www.sonicacademy.com/Subscriber+Benefits/ 英語にそれほど自信がないのでお聞きしたいんですが、
ここの料金やシステムってどういう仕組みなんでしょうか?
SILVER →3ヶ月ごとの契約、辞めたければ3ヶ月で辞めれるのがメリット、ただし割高なのがデメリット。
GOLD →1年ごとの契約、続けるつもりならこちらが割安。その他特典が多い。
で、どちらも「すべての講座がストリーミングで視聴し放題」。
そして「キープやダウンロードにはお金がかかる」? ←ここが特に良くわかりません。
「講座は増えたり消えたりするから、気に入った講座があればお金を払ってキープしてね」ってことでしょうか?
どうか指摘お願い致します。
>>767 Kompleteは予算的に無理なんで、とりあえずKontactいってみようかと思います。でもOK?
>>771 多分だけど、この手のチュートリアル講座ってたいてい、期間限定ストリーミング視聴権と
ダウンロード販売の2通り行ってて、そのダウンロード販売割引を指してると思う
>>773 ありがとうございます、そうみたいですね。
欲しい講座はだいたい決まっているんですが、
ストリーミングにするかダウンロードにするかで悩んでしまいます…。
ちょっと考えてみます。
775 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/15(土) 22:37:54.86 ID:C2yGkrr6
studio oneいじったけどフリーだととても使えないな vstなんで使えないんだよ
ていうか、フリーでVST扱えるDAWって殆ど無いよ
有名どころなとReaperとFLだけかな
>>765 ありがとうございます。
ちょっと調べてみたのですが、一部のベリンガー製品に
付属してたりするみたいですね。検討します。
ただ、一番欲しい「ドラムトラック自動生成機能」についての記事を
見付けることができませんでした。
ロジックだと録音済みのオーディオトラックに合わせたフレーズを
自動で生成してくれたりして非常に便利なのですが、
これはやはり他のDAWには無いロジック独自の機能なのでしょうか?
(ググってもロジックの話ばっかり出てきます)
似たような音源はあるけどDAW標準はLogicだけやろ もうMacとLogic買えばええやんか
自動生成なんて大した機能じゃないからそれ目当てでDAWを決めちゃうのはもったいないような
機能の重要度は使い方しだいだからね。 僕もMacとLogic買っちゃうのをすすめたい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=VpswVka3z14 この作品が好きで、このような動画が作りたいと思っているのですが、
このような音楽も自分で作りたいと思っています。
そこで似たような音楽をいくつか研究したいと思っているのですが、
検索するキーワードが思いつかないといった状況です…。
前半は「エレクトロ」っぽいなと思ったのですが、
途中で「アコースティックサウンド(?)」といった雰囲気になります。
もしもっとぴったりなキーワードがあったら教えてほしいと思います。
もしくは近い楽曲があったら(部分的でもいいので)いくつか教えてほしいです。お願いします。
ちなみに自分は今までミニマルテクノ専門でした。(へたくそですが)
それ故他のジャンルがあまりよくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
いやこれくっつけてるだけやないんか?
779です。 20年前にQYで打ち込みしてたことを思えば PC上でドラム打ち込むのは楽なんですが、 やり始めると無駄に凝ってしまって、かけた時間の割に 「所詮、打ち込みのドラムじゃん」という結果に ウンザリしてたもんで… ロジックのためだけにMac買う余裕は無いので、 ドラムトラックはベースの奴に任せて自分は手持ちの Cubase LEで凌ぎつつ、Tracktionを検討しようと思います。 アドバイスありがとうございました。
去年から作曲を始めて、なんとかコード進行とメロディは酷いなりにも聴けるようなものが作れるようになったのですが、編曲ってどうやるんでしょうか? メロディは鼻歌か、キーボードを適当に叩いて(まともに弾けません)決めて、コード進行はまずは定番を当てはめてみて合ってないなぁと思ったら変えてみるとかで、やっています。 ところが、イントロ・間奏・サビの盛り上げ方などが全然分かりません。 普通はどうやって作るものなんでしょうか? 曲のイメージがあってそれに合わせて感覚で楽器や伴奏を決めていくのでしょうか? それとも、起承転結みたいなパターンがあってそれに楽器や伴奏を合わせたりするのでしょうか? そもそも静かにするにはどんな楽器でどんなリズムを刻めば良いかや、盛り上げるためのそれが全然分かってません。 例えば、ドラムとコードとメロディでサビを盛り上げようと思って、ドラムの手数を増やしたり五月蠅い楽器に変えてみたりしても、サビに全然繋がってません。 別の曲になってしまう感じです。
>>788 既存の曲を聞いて参考にするのが早いんじゃない?
ジャンルはわからないけど、例えばystkサウンドだと展開はあるけどサビ的な部分に入るところはガラッと曲自体が変わる印象だから人によっては参考になりにくいかもね。
あと、サビ前の手数を増やしてるいるのを逆に減らしてみるのがハマる場合もある。
>>788 そんなのは、バンドスコアかなんか買ってきてコピーしまくって練習するか、耳コピしまくって練習するしかない
楽器それぞれの奏法とか全く分からないでしょ?
練習続けてけば、サビ前はこういうフィルインが入ってこう盛り上がっていくんだ、とかサビはだいたいこうやって音が重なるんだとか分かってくるから
何事も練習だよ 一足飛ばしでなんでもすぐに出来るようになろうなんてムシが良すぎるから
そんな簡単にアレンジまでできるようになるんだったら、誰でもすぐにミュージシャンになってる
あんまり焦らずに地道にやってくしかないよ
791 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/16(日) 10:31:15.63 ID:te9wwYi5
教えて下さい Sylenth1の体験版で勉強中ですが、 左側にあるFILTER AとFILTER CONTOROLの項目ですが、 この二つはどの様な関係でしょうか? それぞれにカットオフとレゾナンスがある事を考えると独立した別個のフィルターなんでしょうか? ただネーミングの方向性が違うので同じフィルターであっても役割が違うのかなという気がするのですが、 どう違うのでしょうか? お願いします
792 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/16(日) 11:15:22.98 ID:te9wwYi5
>>788 なるほど、分かります。
確かにメロディやコード程度ならその良し悪しは別として、素人でも形には出来ます。
そして突き当たるのが、さてこの次はどうしたものかという疑問です。
これをどうやって飾り付けていけばいいものかという。
ただこれについてはジャンルによってある程度基本的な構成はあると思います。
生バンド系?なら、バンド演奏を見て分かるとおり、ドラム、ベース、ギター、あとは鍵盤とか?
またテクノポップ?であればドラム、ベース、シンセリード、シンセパッド
もちろんプラスアルファはいっぱいありますが・・
ただこれらはあくまで飾りつけでしかありません。
サビヘ上手くつながらないというのであればこれはそもそもメロディー等の骨格部分が悪いのではないかと考えます。
既存曲のサビ前をよく観察してみてください。
よくあるJPOP等であればおそらくサビ直前に「溜め」や「駆け上がり」があるはずです。
>>790 誰でもすぐミュージシャンになれる(ように思わせる)のがDTMの売りだけどなw
ジャンルごとのアレンジ定石みたいのってきっと本になってると思うんだけどな
自分は探したこと無いから知らんけど
楽器はやってるがDTMに関してはガチ初心者なんだけど、ノートパソコンにインストールする場合なんかおすすめの機種ある?Mac以外でよろしく頼む。
>>795 態度が気に入らない
予算内で買えるハイスペックなのにしとけばいいんじゃねーの
SONARと2i2を買った。 昔買った安ギターEliothを片手に、さぁ録音するぞ!と意気込んだのだが、いざ録音してみると無音状態でもジー…というノイズが。 ゲートやノイズリダクション等のプラグインで頑張っても限界があるのでノイズそのものを減らしたいんだけど、皆さんエレキの録音ってどのようにしてます? セットに付いてきたシールドが悪いのかな?と勝手に思ってるんだけど、良いシールドは中々安価な買い物じゃないので他に原因を見つけたい所存でございます。
>>796 そんなつもりはなかったんだが…。気を悪くしてしまったなら謝る、申し訳なかった…。 おすすめの機種を教えてはくれないか? パソコンもDTMも全くの初心者なんだ…。
799 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/16(日) 17:02:37.03 ID:wtau6v+W
すみません、質問お願いします ギター音源で自作(または付属の)フレーズを鍵盤によってキーを変えて使う物のうち 皆さんのオススメってありませんか? 自分で調べた中ではkontaktのFUNK GUITARISTやRob PapenのRGなんかがイメージ通りっぽいかなと思いました ちなみに、作りたいジャンルはロックもどきな?最近のアニソン風の曲です PCはwindows8でDAWはCubase7です、とりあえずソフトの情報が欲しいので値段は気にしないでください よろしくお願いします
>>798 そんな謝られるとは思ってなかった
ノートでやろうと思ったらそこそこ金かかるぞ
CPUはせめてi5、できればi7、OSは64bit、メモリは16、HDDは自由でこの辺を満たしてるのをBTOとかで買うと良いよ
ノートPCはThinkPadを選んでるけどLenovoだから嫌って人も多いな
今はどこのノートが鉄板なのか知らんが、ASUS、Acer、Lenovoが安くてスペックも良いのを揃えられるはず
>>800 まじか。やっぱりメモリ16は必要なのか。参考にするよ。丁寧にありがとう!
802 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/16(日) 17:46:20.65 ID:inSRIjT3
macユーザーなのですがオススメのAU音源(フリー)を教えてもらえないでしょうか winでいうVSTiのsynth1の様なメジャーな物があったら教えて欲しいです
>>793 ありがとうございます。
とりあえず両者が一体である事は理解しました。
ただ対数関数的に増加というのがいまいちピンとこないというか、
そもそもなぜこの様な仕組みにしてあるのか、
その意図がいまのところちょっと掴めませんが・・・
質問お願いします
>>802 synth1のmac版があったような・・・・
トランスやプログレッシブハウスなどのクラブ系を作っていてiTunesやbeatpoatなどで曲を配信するのが今の目標なのですが やはり海外レーベルに曲を投稿してみるのが1番いいのでしょうか? 実際にbeatpoatなどで曲を配信されている方がいましたらそこまでの大まかな流れを教えていただきたいです
>>807 一定期間リリースがないとBeatportからレーベルが追い出されるので、殆どのレーベルは曲を送って欲しくて仕方ない状態なので人気レーベルでなければ一定レベルの楽曲であればリリースするだけならすぐだよ。
>>797 初歩的な事だけど、無音の時もちゃんと弦に触れてアースさせてる?
>>799 エレキの打ち込みならProminy SC Electric Guitar
色々出来る分、覚える事が多いし扱うのが一番難しい部類の音源だけどね
>>802 AUはVSTと違って権利料が発生するから、フリーで手に入ると思ったら大間違い
あるとしてもAU使用権買ってシェアウエアとして販売した後、古くなったのでフリー化するとかだったらありえるかもだけど
そんなにフリー物が使いたいならVST to Audio Units Adapterでも買えば良い、っていうよりロジックだったら一通り揃ってるからフリー物要らんだろ
>>808 ありがとうございます!
作った曲の雰囲気に近いものをリリースしているレーベルに投稿してみようと思います。
>>806 うーむ
一般的に音程を考える時に半音階とかいうぐらいだから、
ついつい等間隔に錯覚してしまいがちだけど、
具体的に周波数で見るとそれは等間隔ではなく、
対数関数的に?増加していると、
そういった様な意味合いでしょうか
ただ今はここに立ち入ると深みにはまって危なそうなので、
今はちょっとやめておこうかなと思います・・・
元々ボーカルの無い曲がインストで 曲からボーカルを抜いたものがオフボという区別をしてたんだけど こないだアメリカの歌手のCDにオフボ曲にインストって名前付けてる やつを見つけたんですけど向こうは全部インスト何ですかね
インストの中にオフボというジャンルがある
自分で打ち込んだフレーズ(耳コピやオリジナル)を何十回も聞いて悦に浸ってしまう癖があるんですけど これはどうしたら治りますか?
不治の病ですぅ
VSTをインストールしようとすると、通常のと64bitのものの2つをインストールするかのように出てくるのですが これはどちらも同じフォルダに入れてしまって良いのですかね? インストール先は自前(?)のVST用フォルダなのですが
たまに64bit版と32bit版が同じ名前で、上書きされちゃったりするから 別フォルダ作って分けた方がいい
おんあつあげをしているのですが、音が歪みます ヘッドホンしか使えないのですが、これヘッドホンで歪んでるんじゃないか?ってことがあります 電子的でないというか・・・ そんな事ってあるでしょうか? スピーカーだともっと余裕がある気がします
>>809 回答ありがとうございます
けどProminy SC Electric Guitarって鍵盤でフレーズのコントロールとかできましたっけ?
自分が調べた限りじゃなさそうに思えるのですが…
>>819 マキシナイザーの限界じゃね?
有料音源買ってみよー
Ableton Live8にASIO4ALLいれて使ってるんですが普段使っているスピーカーから音が出ません。 前回立ち上げたときは確かに普段使ってるスピーカーから音が出ていたのですが どこから設定を変えればいいのでしょうか?
>>821 違う、僕いっぱいマキシマイザダウンロードして、fg-xが最高という事も分かって使ってるんだ
いくらいいプラグイン使ったって突っ込みすぎると音割れるだろ
あれ、fgxいじったら治ったこと書いてなかったな fgxにはモードがあって、POPというのが万能そうだったから使ってたんだが ROCKに変えたら1dbは上がった、Tightもas良かった あのモードは俊敏性、重点音域ってのが組み合わさってるんだと思うな いろいろ試してみるしかないな、毎回同じような曲でもあるまいし ついでに言っとくがfg-xまじすげーぞ 僕初心者だから音圧に誇りを感じるんだ あれうるさめアレンジのとこだったら簡単に平均6行くから L3LLも各トラックには使ってるが、あれだったら8前後だからね 重いのだけが欠点な、レイテンシは上げなならんしたまに落ちる でもその分中ではいっぱい計算していっぱい頑張ってくれてるんだろうな
>>826 FG-Xに関して、初心者って事はよくわかりました。
なんか世界一位っぽい
829 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/19(水) 03:22:15.86 ID:ahS5DKQo
Real guitarシリーズに関しての質問なのですが… もとより付属しているパターンを音程を変えつつ組み合わせて使うことができると思うのですが このパターンを自分で作ることはできないのでしょうか
バックコーラスであーあー言うだけの声が入ってるやつも インストゥルメンタルって言いますか?
831 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/19(水) 17:41:17.12 ID:0+icWCFL
オーディオインターフェイスにつないでるギターの音がDAWを起動していない時でも鳴っちゃうのでDAWを起動している時にだけ出したいです。 どういう設定をすればいいでしょうか、OSはWindows8です。
>>831 おまい何やってんだよ?
使用してるインターフェイスやDAWも書けないのかね?
833 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/19(水) 17:57:24.23 ID:0+icWCFL
DAW Ableton Live 9 IO AKAI EIE Pro
835 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/19(水) 18:35:45.93 ID:6ksxVusu
macosアップグレードしたらガレバンでw1 limiter使えなくなったんですがどうしたら使えるようになりますかね?
>>789 注意して人の曲聞いてみます
>>790 ありがとうございます。努力はしてるんですが全然うまくならないので。
コードやらメロディーには理論があるので編曲にも何かあるのかと思ってました
>>792 パターンというものを見つけてみます
一般的なバンドと同じような曲なんですが、ずっと同じ伴奏ならば最後まで聞けるのですが、前奏から歌の始まりやサビで伴奏変えると違和感ありまくりなんですよね
オブリガートなんかは最後にしようと思ってまだ入れてません
ありがとうございました
>>836 そういえば、J-POP スーパーアレンジテクニックという本がありますね。
というか元々DTMマガジンの連載を本にしただけの物ですが
英語圏ってインストでもsongって言ってるのだけど、正直、気持ち悪いからやめてほしい
テンポの速いバラード これを何とすべきか
ツーステップ
楽器が歌ってるからいいんだよ
a song is a composition for voice or voices, performed by singing or by musical instruments.
844 :
816 :2014/02/20(木) 17:37:10.46 ID:tAHlzk3d
>>817-818 ありがとうございます!分けたほうが良いんですね
もう1つ聞いても良いでしょうか
bx soloをDLしようとしたらVST 2,4とVST 3の両方をDL出来るようになってる(取捨選択?が可能)のですが
これはどちらにするべきでしょうか・・・
DAWがVST3に対応してないとVST3は動かない
ツーステップってジャンルだよ
でもバラードの高速版じゃないよ 強いて言うならR&Bのテンポ速い版だよ
R&Bの速い版は違うと思うんだ・・・
いやマジでレコード45回転にしてみなって! って実際にやってみたけど確かにこれじゃない
バラードでもアレンジによって早くなってて、そのアレンジのジャンルによるんじゃないの? ディズニーの歌のハウスミックスみたいな
ベースってボーカルと比べてどのくらいの音量にすればいいんですか?
実際の音量レベルでなく聴感上でキックとベースとボーカルが1:1:1くらいを目指してミックスするといいよ
バラードロック
DR-fusion2の使い方が乗ってるサイト分かる人いませんか PDFみても英語苦手なので分かんないです
【OS】iPad2 【使用DAW】Cubasis iPadスレに質問しようか迷いましたが、見てる人が多そうなこちらで質問させて頂きます 「Inter-App Audio 対応により、外部対応App を下記用途に活用可能 インサート / センドエフェクトとして活用」 とCubasis公式サイトページにありますが、この場合、 Inter-AppからAmpkitやJamUp Proといったアンシミュを呼び出しギター録音 ↓ 録音後インサートエフェクトオフ ↓ アンシミュを介さない生音をリアンプ等に使う といった使い方は出来ますか?ご教授よろしくお願いします
出来なかったとしても結局IAAやエフェクターアプリへのオーディオペーストでリアンプ出来るんだから録りは生音で良くね? 揃ってないのはcubasis、エフェクターアプリ、インターフェイスのどれなんだ?
>>857 iPadとCubasisはあって、アンシミュアプリはまだないです
あとiPadにインターフェースを繋げられるように変換するコネクションキットがない状態です
859 :
855 :2014/02/21(金) 17:06:09.27 ID:Q4B6gzBW
自己解決しました DOMINOだと 上に設定画面があったんですね 気づきませんでした
彡⌒ミ ('(゚∀゚∩_ /ヽ 〈/\ フライングPS4!! /| ̄ ̄ ̄|.\/ | |/  ̄ ̄ ̄
OSはiOSじゃないの? どうでもいいけど
>>861 どうでもいいと思うのなら書き込まないで下さい
よろしくお願いします
865 :
816 :2014/02/22(土) 13:23:43.73 ID:Ur2YYlt3
>>845 あっ、なるほど
じゃあVST2.4の方のみにしておきます
ありがとうございます!
【OS】Windows7 【CPU】corei7-2600k 【RAM】12GB 【出費可能金額】? 【使用DAW】finale2012 【音源】KOMPLETE9 【質問/問題点】 DTMは中級者くらいの腕前だと自分で思っています。 finaleを使っての音源作成にはかなり慣れてきたのですが、 先日、困ったことがありました。 KOMPLETE9に収録されているセッションストリングスの中のピチカートストリングスを選択し、音を鳴らしたところ、音量が弱かったので、 finaleのスコアマネージャーからピチカートストリングスのボリュームを上げました。 が、それでも足りず、 今度はmidiツールを使って ベロシティをデフォルトの64から最大の127に上げても変化せず、 あれ?おかしいなと思い、今度はエクスプレッションを最大の127に上げても変化せず、ボリュームを127にしても変化せず、 つまり、私の知識の範囲ではどこをいじってもピチカートのストリングスの音量は上がってくれません。 ちなみに、普段は sustain stringsを使うことがとても多く、その場合、エクスプレッションで音量を調節しますし、難なく思い通りに音量を操作することが出来ます。 ですから音量を調整する程度の基礎的な操作は出来ます。(と自分で思っています。) しかし、今回、Pizzicato Stringsの音量がうんともすんとも反応してくれません。困ったもんです。 ベロシティの値を上下してもピチカートの音量が変化しないというのは、私の操作そのものが基本的に間違っているのでしょうか? どこを操作すればいいのか教えて頂けると助かります。お願いします。
よほどの事が無い限りおめこぼしがあるので心配しないでいいです
ピチカートいいよね 俺よく使う
>>866 VSTバンク・エフェクトダイアログボックスで
コンプレッサとか挿すのは邪道で許されないのでしょうか?
>>866 セッションストリングスがそれに相当するかどうかは知らないのですが、音源の中にはモジュレーションホイールの値で
音量を変化させる物もあります。
一度モジュレーションホイールをいじってみてはどうでしょうか
872 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/23(日) 05:59:54.14 ID:K+XqiyeM
ピッチ補正ソフトに関する質問なのですが 楽器のパート、例えばギターなんかのオーディオファイルを読み込むことで多少音程を変えた フレーズを作ることはできるのでしょうか? また、出来る場合はどのソフトが良いのでしょうか? 個人的に調べた結果ではメロダインなら不正確ながらもできないことはないのでは、という感じです 使用PCはwindows8でDAWはcubase7とstudio one(artist)です よろしくお願いします
>>872 Melodyneなら自由にピッチを変更できますよ。
Melodyne Editor2なら和音も変更できます。
質問です ジャズ音源からAmのトニック機能のあるEm7/Aで演奏されてるオケをサンプリングしたんですが、 それにAmの手引きの音を加えるのはやめたほうがいいですか? Em7とAmでは思いっきり音がぶつかって不協になるし、聴いてみても違和感があるようなないようななんですが 自分では判断しがたいんで、ジャズに詳しい方お願いします
鍵盤の1番左がキックそしてスネア、スネア 、タムと続くと思うのですがスネアの左右の違いは何ですか?音が違うのは分かるのですが、他の違いがあるのか 教えて下さい!
>>876 16分のダタダタとかのフィルで使う。交互に打ち込むとか
そこからベロシティで強弱をつけるとなおいい
音源にもよるけど極端に違う音の場合は片方でもいいと思うよ
>>877 教えてくれてありがとう!
基本的には左だけで良いのかな?
それとも右がメイン?はたまた好きな方?
>>878 購入されたドラム音源にもよると思うけど
生音ドラム忠実再現志向の音源なら、パラディドルとルーディメントを表現するために左右別になっている。
>>874 >聴いてみても違和感があるようなないような
↑ジャズにするなら基本的に、これで通していいです
>思いっきり音がぶつかって不協になる
↑自分がそう思って演奏したくない場合には、
オープンハーモニーにすると、違和感が減ります
クローズドハーモニーで弾いたから思いっきり不協、と感じたのでは?
あとは白玉で引っ張ると、不協和音は目立ちますが
パッセージや、ジャズでよくやるコードの細分化(一拍ずつ転回など)すれば不快感が減ります
オープンハーモニーの不協和音を白玉で引っ張るアレンジの具体例
(わざと目立たせて、金属的?未来的?な和音にする手法)は、
1940年代-50年代前半のStan Kenton楽団をユーチューブなどで聞いてみてください
>>880 甘やかしてないで
どこがDTMに関する内容なんだカス、板違いだ市ね
くらい言って欲しかった
>>873 なるほど、ありがとうございます
やっぱりメロダインは2のほうがいいですよね
studio oneアップグレードすれば1ならついてくるからそれでいっかな〜
…なんて思ってましたけど流石に甘かったみたいですねw
ところで、最近Pitchmapというソフトを見かけたのですがメロダインとどっちが優秀ですかね
もちろん、Pitchmapはリアルタイムに重点を置いてるっぽいんで一概には言えないでしょうけど
こういうことをここで質問していいのかわからないのですがすいません。 DTMの経験は軽くdominoをかじった程度で、cubaseに最近興味を持ったので 色々調べたのですが価格が6万とかしますよね。 一万ちょっとで買えるelements verとかもありますが大分機能が制限されているらしく、 結果的に多くの人が無印版を使ってるようなのですが、 あくまで趣味としてDTMをやってる人でも6万円するソフトを買ってるのでしょうか? 興味はあるのですが、値段が値段ゆえ、決心が鈍ってます。
下から買って必要ならアップグレードしていくってのでも良いんやで ちなみに俺はElementsでやってるけど別に不自由感じるほど実力もないから全然平気
ありがとうございます! じゃけんElements体験版落としましょうね〜
>>884 いるに決まっている いないほうがおかしい
今日syudio one freeってやつ落として今使って見てるところなんだが メロディは結構浮かぶのにどの音色をどの音階で出せば出るのかとかが全く分からん・・・ やっぱり最初はこんなものなのか・・・メロディすら作れない
楽器やると音感ついてできるようになる と言うか普通は弾きながらやる
音大作曲家の入試なら桐朋ですらピアノあるしね 芸大は楽器無いけど
趣味が釣りだろうが登山だろうがバイクだろうがスノボだろうがサーフィンだろうが ちょっと本気でやろうと思ったらすぐ10万ぐらいは行くでそ 趣味でDTMやってる人たちの中には当然100万単位でDTMにカネ使っちゃった人も多いはずだよ
>>890 ないけど副科ピアノとしての試験とピアノ新曲(初見奏)の試験がある
リズムの話が出てたので…。 きゃりーぱみゅぱみゅの『ファッションモンスター』のドラムロールはどうやって作っているのでしょうか? 打ち込みであんな細かい事してるのでしょうか? それともサンプリング? アホな質問すみません。
>>895 えー、そうですか!?
めっちゃ細かい事してて『打ち込みでこんなん出来るの!?』って感じしてます!
>>870-871 ありがとうございます。
多忙で返信遅れましたすみません
後ほど試してみます
細かい事は打ち込みの方が得意なものだと思うけど
そんなことはない・・・かな
音圧上げって皆さん何dbまでやってますか?
0db
0dB
やらない
波形が完全に平坦になったらオッケー
波形が平坦ってことは振動して無いよ
マジレスwww
波平に見えた・・・・
ノリスケ波形は?
進撃の巨人のOPでゴシック的なコーラスあるじゃないですか? スタッカート気味にフランス語とかを入れるような感覚のものを入れたいんです。 あれはコーラスが収録されたプラグインを購入すれば再現できるんでしょうか? ゴシックメタルに使いたいのですが。 出来ればおすすめのプラグインも知りたいです。
ゴシックメタルとは渋いね! できたらぜひ聴かせてもらいたいぜっ
フォレストキングダムそのものは廃盤だけどシリーズで類似したものが続いてるはず デモに入ってる女のコーラス声とかすごい格好いいから、使いこなせる人がいたら見てみたいものだ なかなか初心者が手を出せるものではないけど…。 平沢進みたいな曲作れたらいいのに。憧れるわ
20年位前にマスタービッツのアウトテイク集というサンプリングCDがあって その中にピーター・シードラチェックのアウトテイクとして入っていた。 ところでマスタービッツとかTIME + SPACE とか まあいいや
DAWはLive、機材はKorg nanoシリーズ使って始めた初心者なんですが ・もう少ししっかりしたmidiキーボードが欲しい ・それとは別に、ピアノ練習用の安い電子ピアノが欲しい この理由で、midi打ち込み用も兼ねて電子ピアノの購入を考えています 調べてみた所、電子ピアノをmidiキーボードとして使う主なデメリットとして 「モジュレーションなどのコントローラが無い」「鍵盤が重い」が見つかりました 音色のコントロールは現在nanoKontrolで十分なので問題ないのですが、鍵盤の重さが気になります もちろん何度か電機屋で試し弾きもしてみましたが実際にソフトシンセを鳴らした訳ではないのであまり参考になりませんでした そこで、 ・鍵盤の重さはどれほど障害になるのか(慣れれば気にならない程度なのか、慣れても難しいのか等) ・他に注意すべき点があるか 詳しい方、よろしくお願いします ちなみに、ピアノ経験者なのである程度ピアノ鍵盤には慣れています 作るジャンルは所謂EDMで使用する音源は基本的にMassiveなどのソフトシンセです
ピアノ鍵盤と打ち込み用のMIDIキーボードは別にしとけ
>>916 YAMAHA P-105がおすすめ
作曲家の前山田健一さんもYAMAHA P-60で長く仕事してたから
打ち込みでも問題ないと思われます
モジュレーションホイールはもう一台キーボードを買えば解決
例えばKORG taktileの25鍵盤バージョンを購入し
P-105の上に載せればUSBマウスの機能もあるしDAWのトランスポートも集中操作できるよ
P-105からmidiケーブル一本をtaktileにつなげてtaktileはUSBケーブル一本でパソコンにつなげられるから接続もシンプルにすむよ
P-105とtaktile25合わせて5万とちょっとで
DAWとシンセのフィジカルコントローラー、USBマウス、midiインターフェイス、打ち込み用鍵盤×2が手に入るよ
オマケにtaktileのソフト音源とお試し的DAWも付いてくるから人によってはお得かもしれない
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】 win7 64 bit 【CPU】 core i5 【RAM】 16GB 【出費可能金額】 40円 ディザリングについて質問です。 ディザリングという技術について調べたところ、だいたいこれの効果は、 ・音量が小さい部分での量子化ノイズを目立たなくする ・量子化ノイズの乗り方をより耳に付きにくくする みたいな感じなのかなーと思ったのですが、合ってますか? また、曲中に音量が小さくなるような部分が殆ど無く、 終始海苔波形になっているような2mixでも、ディザリングって必要なのですか? ディザリングを行うと、聴感上のダイナミックレンジを拡大する事ができると聴いたのですが、 そもそも海苔波形になっているような2mixでは、聴感上のダイナミックレンジはあまり要らないんじゃないかなって思いました。
【出費可能金額】 40円
>>917 別にした方がいいという意見をよく見るのですが自分の状況だとそうでもない気がしたので質問させて頂きました!
よろしければ理由などお願いします
>>918 なるほど、参考になります
P-105はちょうど、価格ととそこまでの品質を必要としていない(実はピアノ実物は持っているので)事から、
Casio PX150と並んで第一の候補に入れていた所です!
taktile、なかなか魅力的ですね。電子ピアノとコントローラーをつなげるという発想はした事が無かったです
それなりの値段しますし発売がまだのよう(?)なので電子ピアノだけ先に買って、必要を感じたら購入することにします
あと細かい事で特に今気にする必要は無いのですが、P-105はMIDI出力が付いてない・taktileにMIDI INが無いようなので
P-105←(USB)→taktile←(MIDI OUT/USB変換)→PC
になるんでしょうか、この辺の事は疎いです
>>923 シンセの演奏法とピアノの演奏法が全く違うから、だと俺は思ってる
ペナペナの安もの鍵盤が良いと言う訳ではないけど、軽めで強弱の付けやすい鍵盤がシンセ的に良い
ピアノ鍵盤だとピアノ以外表現すると違和感があるような気がするから、俺は別々をすすめる
経験者なら特に
>>924 丁度今上にも書いた所なんですが実物は持っている(ただ夜中に練習時間がある事が多いので迷惑にならないように電子ピアノが欲しかった)ので
機種は5万円未満の低価格帯の物のつもりです
ステージピアノ、調べてみました。あれば嬉しいですが安い電子ピアノとコントローラーの組み合わせとの価格差を考えると手が出にくいです
>>925 やっぱりそこですよね、一番気になっている所です
ソフトシンセ側でベロシティ感度を調節したらある程度は〜とか思ったりで、結局どうしていいのか分からずじまい
実物につなげて触れる機会があればいいんですけどね............
どうせどっちも書く事になるからどっちから買ってもいいよ
>>927 ピアノ音色を弾く時は電子ピアノで、それ以外は全部midiキーボードかな
midiキーボードは音色を作る時の確認や和音の確認に便利だし
オルガンやシンセの演奏はピアノの重い鍵盤だと辛い
>>923 >
>>917 >別にした方がいいという意見をよく見るのですが自分の状況だとそうでもない気がしたので質問させて頂きました!
>よろしければ理由などお願いします
>
>>918 >なるほど、参考になります
>P-105はちょうど、価格ととそこまでの品質を必要としていない(実はピアノ実物は持っているので)事から、
>Casio PX150と並んで第一の候補に入れていた所です!
>taktile、なかなか魅力的ですね。電子ピアノとコントローラーをつなげるという発想はした事が無かったです
>それなりの値段しますし発売がまだのよう(?)なので電子ピアノだけ先に買って、必要を感じたら購入することにします
>あと細かい事で特に今気にする必要は無いのですが、P-105はMIDI出力が付いてない・taktileにMIDI INが無いようなので
>P-105←(USB)→taktile←(MIDI OUT/USB変換)→PC
>になるんでしょうか、この辺の事は疎いです
>>923 まずは先程大誤爆したことをお詫びします
失礼致しました
>それなりの値段しますし発売がまだのよう(?)なので電子ピアノだけ先に買って、必要を感じたら購入することにします
→MIDIインターフェイスをお持ちなら必要ないですね
ちなみにtaktileは2月8日から販売されています。TRITON taktileは3月発売のようです
>あと細かい事で特に今気にする必要は無いのですが、P-105はMIDI出力が付いてない・taktileにMIDI INが無いようなので
>P-105←(USB)→taktile←(MIDI OUT/USB変換)→PC
>になるんでしょうか、この辺の事は疎いです
P-105→MIDIケーブル→MIDI IN→taktile→USBケーブル→PC
この順番になります
うわーすいませんまた大誤爆ですね >あと細かい事で特に今気にする必要は無いのですが、P-105はMIDI出力が付いてない・taktileにMIDI INが無いようなので >P-105←(USB)→taktile←(MIDI OUT/USB変換)→PC >になるんでしょうか、この辺の事は疎いです 自分のP-70がMIDI OUT付きだったので 勘違いしていました すみません… USB to HOST機能があるのでMIDIインターフェイスも要りませんね PCにUSBケーブルをそれぞれ接続する形になると思います DAWがLIVEなら複数のMIDIコントローラーを同時に使えたと思います
>>928 やっぱり結局そうなりそうです......
>>929 元も子もない言い方すれば使い分けするのがベストってことですね
安いmidiキーボードあっても困らないし購入を考えてみます
>>932 色々細かい所までありがとうございます!
MIDI端子は今は極力使わない方向みたいですね(受け売り)
両方買う事にします、ありがとうございました!
初心者です LogicPRO打ち込み、ヴォカロで歌!! macproretina13インチ SSD256GBでたりますかね?
足りません!!Mac proを買いましょう!!
>>934 やり方で全然イケると思います
Logicの付属シンセは使える音が多いですし
Apple LoopsもLogicから使えますしね
Curly Giraffeのアーティストも
本チャンのトラックにApple Loopsを
使っていますよ
Logicのブラウザから見つからないときは再インデックスすればOKです
http://support.apple.com/kb/HT5894?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP 実感ではボカロ含めて
打ち込みが20トラック
生演奏録音トラックが10ぐらいなら
十分MBPだけでいけると思います
大容量のサンプラーなども
1つか2つぐらいならSSDの空き容量と相談すれば十分いけるでしょう
ちなみにミックジャガーの新バンド
スーパーヘビーの裏方の人もMBP一つに
kontaktやBFD2を入れて世界中飛び回りながら
アレンジをしてるそうです
Logicじゃなくてもいいのでは なんて
938 :
920 :2014/02/26(水) 20:28:57.99 ID:ZpWNFkSB
>>938 ディザーってbitを落とし込む際にノイズを加えてダウンコンバートした際に聴覚上の変化を抑える物
海苔波形とか関係ない
ありがとうございます。
>>939 ダウンコンバートした際の聴覚上の変化というのは量子化ノイズによって起きるのでしょうか?
私が調べたところ、記録されている音量が大きければ量子化ノイズは目立たない的な情報を得たので、
それなら、終始音量の大きい海苔波形の曲であれば、元々量子化ノイズは目立たないだろうなと思ったので、
量子化ノイズを目立たなくする処理(≒ディザリング)は不要なのではないかと思ったのです。
>>940 なるほど、私はそれらを混同していましたが、ディザリングとノイズシェーブングは別の処理なんですね。
>>941 ノイズシェーブングってドイツ語みたいでかっこいいな
(あげ足取りすまん)
昔ezdrummer liteをアンインストールしたのですが、再びインストールしようとしたところ The full products is already installed. This installer must now terminate in order to preserve all functionality of your product. と出てインストーラーが終了します… レジストリか何かに残っているのでしょうかね…? (OSはWindows7です)
そういうの使って余計悪化したりすることもあるから慎重にやったほうがいいよ(Rolandサポートの受け売り)
そうだねぇ 手動でレジストリチェックするなら、 Toontrack ezdrummer でレジストリ内検索してみるのがいいかもしれないね。 但し、メーカー名や製品名ではなくて、単なる英数値の羅列暗号になってる場合もあるからややこしい事も。 どっちにしろレジストリのゴミ取りはリスク自己負担に変わりはないので。 Win7なら、ezdrummer lite初インストール時の日付でシステムバックアップが残っていればそれで戻すのも一つの手ですね。 但し、その日付以降にインストールしたソフトは再インストールになるけど。 アドビとかジャストシステムでも間抜けアンインストーラの被害に遭う人いるから、業界の信用のためにも何とかしてほしいですよね。
普通に曲をバンドアレンジにしていくと、 上物の上がシンバルとかの金属音と歯擦音ぐらいしかありません 低域寄りの曲になってしまう場合、高域を稼ぐのになにかいい方法はありませんか?
ハイパス
マスターにディストーション
シンバルの中域って基音があるから削ってなかったんですが マスキングしてるように感じるのでけづるのってありですかね
Anything goes.
清水さんこんばんは
ポップの要素が入ったバラードをポップバラード ロックの要素が入ったバラードがロックバラードで通じるなら ポップロックメタルR&B2ステップテクノバラード というのもあり得ますか?
何が聞きたいのかさっぱりわからない
作ろうと思えば、カニ納豆キムチチャーシューレタス高菜あんかけオムチャーハンを作れるだろう 手間も金もかけたそれは、果たしてそれは美味しいだろうか?
てか最近の音楽はどれも様々な要素が混じったものばかりだと思うよ トランスにもダブステのワブルベースとか使ってるし あんまりジャンルを明確にするのは時代遅れかもね
テンプレに頭のスペックも足したほうがよさそうな感じ
頭のスペックの足りない馬鹿ほどテンプレを使わないので無意味
質問する奴と答える奴以外は来なくていいよ 邪魔だから
>>963 「ニ短調」って書いてあるでしょ。ニ短調=Dマイナースケール。
和声的短音階=ハーモニック・マイナースケール。
マイナースケールには、ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーの3種類ある。
Dナチュラルマイナースケールの第7音だからC#。
間違えたわ Dハーモニック・マイナースケールの第7音だからC#
すみません。 質問させて下さい。 PC Windows8 core i7 でDAWはSONAR8.5 StudioとAbleton9 suiteを持っています。 初心者でDubstepをやりたいのですが ソフトで悩んでいます。 SPARK DubstepとMassive、どちらがお勧めでしょうか? 金額は頑張ってどちらでも良いのですが両方買う事は考えていないです。
>>964 ってことは作曲するときc#も入れてokってことでしょうか
>>967 もちろん
極端に言えばどんな場合でも使えない音なんて無い
ただし妥当な使い方とかセンスの良い使い方のセオリーってのはそれなりにある
(逆に言うと気持ち悪くて妥当ではない使い方もできるということ)
それは一言で説明出来ることではないので各自が勉強していくしかない
それぞれのジャンルごとに音使いのセオリーがあるから
まずは古典的な既成の音楽スタイルを勉強することだね
基本的な考え方としては
ある音を「使えるか使えないか」と考えるんじゃなくて
「どう使うか(どう処理するか)」と考えるということね
>>966 sparkはリズムマシンでmassiveはシンセ。用途が違う。
massiveはdaw付属の他のソフトシンセで代用が効くから、sparkがいいんじゃね。
>>958 最近ジャンルに変わる分別方式を思い付いたんだがどうだろう
その名も5ポイント
早軽少鋭騒
この対比は遅重多鈍静となる
曲のポイントを的確に現していてあらゆる全ての曲を明確に定義出来る
それじゃ同一楽曲内で曲調やテンポが変わる曲を表せないのと 地域性などの文化的カラーが全く表現できない あと早い(時期に関して)と速い(スピード・敏捷性に関して)じゃ意味が違う 少と多ってのは曲の長さのことか? それも例えばジャズみたいに可変的な場合に全く通用しないぞ
同時音が少ないか多いか 全体的なニュアンスを掴むのが目的 何なら転 変(転調変調する)と付け足しても良い
まあ、言ってみただけだ
【使用DAW】 SonarX2 【音源】 StraightAhead!JazzDrums / GarritanJazz&Bigband3 【その他機材】 ブラシステア入力用でアフターT付MIDIーKBD 【PC歴】 1年ぐらい 【質問/問題点】 ジャズ系のロールやブラシ奏法のために、上記2つの音源を買いました。 Sonarのドラムマップマネージャは、入力ノートをトランスポーズする ことしかできないため、特殊奏法用に独立した専用ノートを持つドラム 音源は対応できてないみたいです。 仕方なくドラム用トラックは個々の音源毎に全部打ち直しでしのいでます。 GMでおおかた打ち込み済み⇒特殊音源用に任意変換(マップはコツコツ作ります) 特殊音源変換後のトラック⇒GMマップに戻す といった操作ができるツール類はありますでしょうか? (さすがにロールやステアは無理でも構わないです) Sonarしか持ってないのですが、体験版の他DAWでそういうのがあれば 変換用だけのためにトラックをコピペでもいいと思っています。
microKEY-37購入してバンドルされてるreason limitedと言うソフトを入れたのですか、 このソフトを日本語で分かりやすく解説してるようなのはどこかにありますでしょうか。
千本桜の音圧を測ったところ、-10dbぐらいでした マキシマイザを使ってないと思います 基本音圧は高い方がいいのでしょうけど、曲によって例外もあるという事でしょうか FG-Xで-6dbまで上げてみましたが、歪みませんでした なんで音圧上げをしなかったのでしょうか?
@楽曲に自信があったから A愛があったから B音圧は高い方がいいと思ってるゆとりを嘲笑いたかったから
聴感上十分な音圧が出てるかどうかが大事なので 数字は単なる目安だからでは?
別に音圧上げは基本じゃあないよ クラシックや劇判やジャズみたいにダイナミクスを重視してるのは高くない
いや、それは知ってます 現代POPのことです
んなもん本人しか答えられんだろ
現代POPもだがクラブミュージックでも音圧競争は終わりつつある
そんな中音圧高いの出したら目立つだろう?
>>978 >FG-Xで-6dbまで上げてみましたが、歪みませんでした
歪みはしなかったけど、音圧を上げると歪み以外に悪い音色変化が発生したから、上げなかったのかも。
他の曲と比べて音圧高すぎる曲はわざわざボリューム下げて聴かなきゃいけない 他の曲と比べて音圧低すぎる曲はわざわざボリューム上げて聴かなきゃいけない そんだけ
歪みねえな
昭和時代のオーディオの世界はダイナミックレンジや周波数特性の妙を楽しんで 多くの音楽好きは様々な音楽を聴いて来た。 現代ではデジタルデバイスを用いて音楽を楽しむ。 こうなると、昭和オッサン原理主義の私でも音圧を挙げるのは必然なのだと 感じる部分が多々あるよ。音楽を聴く環境が全く別ものである以上ね。 昔、音楽学校の恩師、今もPやプレイヤーとして活躍している人が言ってた言葉を思い出す。 「作家になれるか、なれないかは、どういう環境で聞いても作曲家の意図が聞き分ける事が出来る才能があるかどうかだ」 「劣悪なトランジスターラジオを聞いても、作曲家の意図がハッキリ分る。コレが大事だよ」 って
990 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/01(土) 15:00:06.96 ID:mB8l5llG
【OS】 windows8
【CPU】 core i7
【RAM】 8GB
【使用DAW】Cubase7(EZdrummer、RealStrat)
ttp://www.youtube.com/watch?v=fx3mEL53Ww4 (ボカロです)
↑の曲の0:08当たりから目立ち始める風みたいな音ってどのようにすれば出せるでしょうか?
可能であれば使用DAWの欄にあるもののみで出したいです
よろしくお願いします
風みたいな音は、ノイズをベースにすればできる
>>990 汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしてる、季節はずれの雪が降ってる(別れを惜しんでる情景の説明)
「東京で見る雪はこれが最後ね」と、さびしそうに君がつぶやく(いよいよどこかに(故郷?)旅立つ気配の説明)
なごり雪も降る時を知り(場を印象深く彩る情景の説明)
ふざけ過ぎた季節の後で(楽しかった数々の思い出の回想と厳しい現実の説明)
今、春が来て君は綺麗になった、去年よりずっと綺麗になった(いつしか恋心を抱いて居た所信表明)
今って上記の様な詩的歌詞が書ける奴居ないな
特にボカロどもは何かと直接表現の単語をやたら詰め込み過ぎやがって
歌ってより「説明の為の言い訳」に変な節が付いたってだけの独り言ばっかだ
擁護するわけではないけど 批判するためのスレではないので他でやってくださいどうぞ
詩的歌詞…。 プロでもないし若い子ばっかりだし致し方ない気はする。ボカロじゃなくても会いたくて震えてるだけで売れるし、時代かなぁと思うよ。 かつては夏目漱石を教科書に載せるなんてと嘆いた時代もあるそうだ、俗っぽいと批判されたんだって。今で言うラノベのようにとまでは言わないけど。世の中は段々バカになるもの。誰が逆らおうったって時代にはかなわん スレチだわ(呆然)
のんびりしていられない時代だからな 世の中が悪くなっていると感じるのは年寄の妄想 スレチだな
初めまして。dtm用のPCの購入を考えているのですが、ディスプレイはIPSとTNで問題ありませんかね? 地方の田舎の為実機を見ることが出来ず悩んでおります。 画質とかはあまり関係ないので気にしないのですが、視野角の問題が気になります。PCデスクに置くと座っていない時は自分の顔より高い位置にディスプレイがあると思うのですが、白ばんだりしてみえないなんてことはあるのでしょうか? 同じような経験をした方いましたら、助言お願いします。
>>992 ええと、イルカさんの歌はどう見てもラノベなんですがw
ラノベの定義を知らねっす
じゃまた
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。