【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.62 【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

補足検索用

・グーグル
 http://google.co.jp/
・Amazon DTM カテゴリー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTM
前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.61 【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1369123430/
2名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 10:21:06.96 ID:2gEKbjk1
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】
 【CPU】
 【RAM】
 【出費可能金額】

☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】
 【音楽歴】
 【PC歴】
 【質問/問題点】
 【その他・求める結果など】

☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。

>>2-5まで、ひととおり目を通してください。
よくある質問なども書いてありますので、
読めばあなたの問題も解決するかもしれません。

作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう。

>>970を越えたら有志が宣言して次スレを立ててください
>>1から>>5までがテンプレです
(2009年か2010年だったかに改訂していますが
 実情に合わなくなってきたら充分議論の上適宜改定してください)
3名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 10:21:41.17 ID:2gEKbjk1
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。

・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。

・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。

(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。

(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内蔵型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。

・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。
4名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 10:23:20.45 ID:2gEKbjk1
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。

(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。

(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。

・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。

(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。

(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。
(優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)
5名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 10:24:22.86 ID:2gEKbjk1
※よくある質問

●VSTを複数起動すると問題が生じる場合
http://blog.oov.ch/article/109495853.html より
■手段2: DLLを複数コピーして使う
 sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。

また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。

●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。

●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。
それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)
6名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 10:27:45.19 ID:2gEKbjk1
ついでに DAWの体験版も

Sonar
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=downloads&p=CW-SX1PE&id=62121351

Cubase
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/trial.html

Singer Song Writer
http://www.ssw.co.jp/products/ssw/

FLstudio
http://www.image-line.com/downloads/flstudiodownload.html

Ableton Live
http://www.h-resolution.com/Download/ableton_downloads.html

Band-in-a-Box
http://music.e-frontier.co.jp/product/biabwin/

REAPER 4
http://www.reaper.fm/

Studio One
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/

前スレ建てた人が
>>1>>2を入れ違いにしてしまった
みたいな事を書いてたけど
こっちの順番の方が自然だなと思うので
この順番にしました
訂正等あれば、よろしくですー
7名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 12:44:49.70 ID:UuIwEEO0
>>1
乙だってばよ
8名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 18:53:40.25 ID:Pp/1Q21v
シンガーソングライター7で スコアエディタに音を入れました
音が入った太い線が書き込まれて 再生してみると音が出ません
メトロノームが空しく音を刻んでるのみです 音源はヤマハのキーボードからです
なぜ音が出ないのかド素人にはさっぱりです どうぞよろしくお願いします
9名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 19:06:35.12 ID:0j3PD9sb
スピーカーがない
10名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 19:20:29.78 ID:Pp/1Q21v
>>9
パソコンのスピーカーは音量を60位にしています
11名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 19:33:41.86 ID:/j50E5rd
>>10
ただ単に音源を読み込むモードになってない、
電子ピアノorシンセサイザーの説明書ちゃんと読んでみ?
12名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 20:08:38.32 ID:Ud6uhu1p
ハード音源を鳴らそうとしてるんですか?
13名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 20:43:30.22 ID:qhGgB6KO
SONAR x2を買おうと思うのですが、自分のノトpcはcoreI7で2.30GHzで推薦スペックを満たしてないことに気づきました

そこで自作を作ろうか考えたのですが、実際このCPUでやるとどうなんですかね?
ちなみにメモリーは8Gで窓7です
14名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 20:44:35.11 ID:blzqmT8Q
Cakewalkにデモ版あるから、それ試してみては
15名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 21:20:28.94 ID:Pp/1Q21v
>>11 >>12
有難うございます
もう一度じっくりやってみたらパソコンにヘッドホンがつきっきりで
音がでないというホントに自分を殴りたい原因でした、お騒がせしました
16名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 21:39:38.96 ID:qhGgB6KO
>>14
やってみます
正直CPUのクロックが推薦スペックより低いと何か大きな影響って出るの?

俺のやつなんかだと
17名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 21:43:13.52 ID:blzqmT8Q
>>16
単純にリアルタイムでの処理とかですぐ天井につくようになる。
VSTを挿して再生なりさせるとだんだ重くなってくわけだけど、その負荷で再生できなくなると。
SONARの場合でいうとオーディオエンジンがすぐ落ちるとかそんな感じ。
トラック数が多いとかプラグインいっぱい使うとかなるとCPUの余裕があったほうが好ましい。
18名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 22:37:24.23 ID:/j50E5rd
これから始めるって段階ならSonarは避けた方が良い。
理由を書くと荒れるからやめとくけど、やっぱり一番大きい問題は>>17
同時に音源やプラグインも挿しまくる訳だから、DAWだけで推奨スペック満たしてない状態では話にならない
19名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 22:44:18.59 ID:qhGgB6KO
>>18
>>17
まじですか!?
やばいですね

正直そのうちリアルタイム処理するような作業になっていく方向性なので、自作してみます

ちなみにメモリーはどのくらいあればいいですかね?
自分は8Gあたりがちょうどいいかと思ってます
20名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 22:47:10.66 ID:0+xiL1jU
DAWってそれぞれ命短しタスキに流しだよな

長所だけだと
ロジック ガレバンからの移行がスムーズ
PT スタジオのディフェクトスタンダード
MACKIE TRACKTION 軽い 音が何故か良い
ableton LIVE ストレス無く実験が出来る AU とVSTが同時に使える
CUBASEとSONAR 理解すればする程深い所まで追い込める
FL 楽しい プラグインも含めて
21名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 22:52:13.30 ID:blzqmT8Q
>>19
8Gあればとりあえずいいんじゃないかな。
サードパーティ製の大容量サンプル音源とか使うようになったら必要に応じてまた増やせばいいしね。
22名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 23:19:36.32 ID:qhGgB6KO
>>21
ありがとうございます!
では自作で頑張ります
23名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 23:32:51.94 ID:/j50E5rd
廃スペックにした所でSonarはやたら落ちる訳だし、Sonarが異常にスペック要求してるだけでi7だったら充分DTMスペックを満たしてると思うよ。
余計なお世話かもだけど、自作する予算を音源やら機材やらに回した方が良いんじゃない?

CubaseとかStudio oneとかFLは選択に入れてないの?
24名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 02:50:29.52 ID:vRacg+fD
生音を録る場合
リミッターはI/Fに送る前にハードウエアかけないとI/Fでレンジが稼げない
ような気がするのですが、どんなもんですか?
後で加工しやすいようにできるだけ原音で録りたいのですが、I/Fの入り口で
すぐにオーバーロードしてしまうんですよ。

あと、プリアンプも通した方がいいような気がするのですが。VSTのプリアンプの
シュミレーターってあるんですか?

ベース、ギター、はDI経由、たまにボーカルも録ります。
楽器→リミッター→プリアンプ/DI→I/F
ボーカル→マイク→リミッター→プリアンプ→I/F
 ってのは一般的にはやらない?
25名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 02:56:59.50 ID:ikCSV8vk
>>24
とりあえずリミッターとプリアンプの順序を変えた方が良いよ。
26名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 03:07:54.15 ID:ikCSV8vk
>>24
失礼な言い方だけど
機材の仕組みの理解が足りてない様な気が…

まず音は振動であり空気を介して耳に伝わるので
振動する板で音を捉えます。
これがマイクです。
振動板は振動を電気信号に変換しますが、大変弱い電気なので
必要な大きさに増幅します。
これがプリアンプです。
録音するのであれば
プリアンプで増幅された電気信号は
レコーダーへ向かいます。
しかし、マイクで録音するソースによっては
音量のバラツキが発生します。
その際に録音最大音量を越えた信号を抑えるのがリミッターです。
リミッターで設定した信号より大きな信号は減衰されます。
27名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 03:24:37.48 ID:ikCSV8vk
あなたが録音する際にオーバーロードしてしまう
仕組みをご説明しましょう。

DAWを使うとなるとマイクの電気信号はアナログなので
パソコンに入力するためのコンバータが必要です。
これがオーディオインターフェイスです。

さて、ここで抑えたいのはマイクやラインの信号が
どこでどれだけ増幅されるかと言う事です。

マイク→プリアンプ→リミッター→I/F
この順序と機材ですと3箇所で信号が増幅されています。

最初のプリアンプですが、マイクはオンマイクとオフマイクでは
100倍もの音量差を生じる事があるので
ラインレベルと比べると1000倍もの信号増幅が出来る機材なのです。
それだけ増幅するために、機材の傾向性が音質に大きく影響を与えます。
平たく言いますと電気信号の波形に変化が生じます。
28名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 03:34:31.91 ID:ikCSV8vk
まずこのプリアンプの段で、マイクでキャプチャーした電気信号を
適正な音量に増幅します。
歪を加えて倍音を付加する方法などもありますが、
ここでは適正な信号に調整を行います。

ここで問題なのはパソコンのハードディスクに記録されるまでの間に
信号を増幅する段がどれだけあるかです。

あなたの環境ですとプリアンプとリミッターとオーディオインターフェイスで3箇所増幅する段があります。

それぞれを適正レベルに調整しなければ、
必ずオーバーロードしてしまいます。

そして、音楽的に正しいレベルと
機材の仕組み的に正しいレベルはちがいます。大事なのはまずどの様な狙いをもち、
どの様な方法で録音するかです。
狙いがなければ調整や接続する方法も
曖昧になってしまいます。
29名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 03:57:29.73 ID:ikCSV8vk
録音の例ですが、定番のSM58で録音すると仮定します。
SM58はスペックが-50dBuほどですので
+50dBuほどの増幅装置があれば
適正レベルてで録音できます。
録音ソースとの距離と音量により調整を行います。
ここで0dBuに近づけたいと思いますが…

0dbに近いほど音は歪んでしまいます。
そうならない様にプリアンプのインプットゲインに余裕を持たせておきます。
入力信号のピークが-6dBuほどになるように
調整しておけばまずオーバーロードは
しないと思います。
30名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 04:24:40.37 ID:ikCSV8vk
次にリミッターですがここでも増幅段があります。

基本的には入力信号はバイパスと同じで良いのですが、
リミッターとしての効果を出すためにアウトプットを若干下げておきます。
ちなみに僕はレシオは4:1アタックとリリースは早めにします。

最後にオーディオインターフェイスのプリアンプです。
ここではあまりの増幅させないようにします。
入ってくる信号をそのまま受け取るような
設定を行います。

これでオーバロードはしないと思います。
31名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 04:30:05.70 ID:ikCSV8vk
最後に申しますが、この説明はDAW内でプラグインを使って調整する事を前提としたものになっています。

かけ録りで音色も決めて録音する場合は
プリアンプのレベルは+4dbuほどに突っ込み
リミッターもパツパツにかけるのかナチュラルにかけるのかで
設定を変えていきます。

どちらの場合もオーディオインターフェイスのプリアンプでは
大きく増幅しない方が良いと思います。

もっと細かい事が多々ありますが
混乱すると思うのですやめておきます。

良い録音が出来ると良いですね。
32名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 05:33:06.51 ID:pUITC1aH
ピアノ音源を買おうと思っていてADDICTIVE keysを考えています
それでお聞きしたいのですがこれってEZ keysに付いてる様な色んなジャンルの
MIDIフレーズとかって付いてますかね?(別に色んなジャンルじゃなくても良いですが)

それと音的にはどんな感じでしょうか?ピアノ音源スレ覗いたら
一番良い?音源はIvory2ぽいのですがADDICTIVE keysはどの位かちょっと
分からなかったので
33名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 08:03:01.57 ID:uRscws+p
>>23
ちょっと触ってイジイジしてたら、明らかにSONAR派だったんですよね
34名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 14:34:29.53 ID:FTrCXbhb
>【質問用テンプレ】
> 【OS】win XP
> 【CPU】350G
> 【使用DAW】sonar LE or FL
> 【Audio I/F・MIDI I/F】Try-capture


すみません、今からまさに打ち込みを開始しようかというド素人ですが、
初めて作ってみたメロディが出来上がったのでまだ使用したことないですがFLを使って他の楽器を入れたいと思っています。

ピアノ以外の経験も知識もないですがサンプリング音源などを使ってドラムから打ち込みしたいのですが、楽器を打ち込む時の音源はフリーなどあるんでしょうか?

サンプラーがあれば感覚だけで作っていけるものでしょうか??
35名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 17:19:41.70 ID:o9c5rmnz
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】 win7 64 bit
 【CPU】 core i5
 【RAM】 16GB
 【出費可能金額】 5000円

ラックマウント可能な機材がいくつか溜まってきたため、ラックケースを購入しようと思うのですが、
ラックの種類による用途の違いがわからず、どれを選んだらよいのかさっぱりです。

↓これらの2つの種類のラックは、どういう基準で使い分けるのでしょうか?
裸同然で良いような機材はオープン、がっちり四方をガードしたい機材はラミネートということでしょうか?


ラックケース・ラミネート仕様
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1780

オープン・スチールラック 一覧
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=2045
36名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 18:28:24.17 ID:vRacg+fD
>24 です。
詳しいご返答いただきありがとうございます。
プリのあとにリミッターという順番なんですが、
プリのアウトはXLRがあるのでそのままI/Fにつないでいたのですが
リミッターはインもアウトもフォーンなので、XLRでI/Fにつないだほうがいいと思い、
そのような順番で自然に逆につないでいました。
37名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 19:12:22.03 ID:61K1uyHy
>>34
DAWに通り一遍の音源が付属してるはず
またフリーのサンプラーやそれに合うサンプルもネット上いくつもに転がってますし、入力が面倒ならフリーのサンプルループも無数にありますよ
38名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 01:26:17.53 ID:7vlOl/A0
昔SC-88などの音源で、ドラムチャンネルにピッチベンドをかけて、フィルターが掛かったようなリズムトラックを作るテクニックがありました
そこからピッチベンド動かしてシュパシュパ変化していくような効果とか・・・

あれをDAWやソフト音源で再現できますか?
最近はピッチベンドを受信しないドラム系ソフト音源とかあって困ってます
39名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 01:49:20.89 ID:hebui2v9
>>38
出来るよ。
ソフトサンプラーに音源取り込んで
好きなだけピッチベンドやフィルターかけると良いよ。
他にも色々方法があるけど
ソフトサンプラーが1番手軽だと思うよ。
40名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 23:34:25.13 ID:7vlOl/A0
>>39
ありがとうございます。サンプラー系のソフト見て色々いじってみます。
41名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 01:12:03.38 ID:wz6agiH+
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
42名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 01:13:08.14 ID:VcR6H8hh
質問
プロが作る曲に必要なというか、都合の良いといか、使える
ソフト音源のお勧めを教えて下さい。
実際に使っている方のアドバイスを頂きたいです。
初心者と言っても値段に関しては無視して。
無趣味なのでせいぜいCD借りる位なので
そこそこ金銭的には余裕があります。
ピアノ歴10年。
よろしくお願いします。
43名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 01:25:05.55 ID:6pFpPsX5
Komplete 9  7万円
44名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 01:56:41.11 ID:FzrZlvVs
Komplete 9  5万円
45名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 02:51:23.52 ID:COsOqhsU
>>42
本当にkomplete9 Ultimateを
オススメするよ。

作曲・アレンジ・ミックスに必要十分な
音源とエフェクトが揃っているから。

他にもあるけど
全方位全ジャンルに対応出来る音源は
これくらいじゃないかな?

主な楽器とシンセは
この製品だけでほぼ賄えるのではないかな?
46名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 03:13:00.06 ID:0UH2hFvj
質問なのですが、リバーブは各トラックにモノリバーブかステレオリバーブどちらを使えばいいでしょうか?
どう使い分ければよいのか…。あと、パンで片方に寄せたトラックにリバーブを掛け、
リバーブ成分も同じ方向に寄せようと思った場合、どうすればよいでしょうか?
リバーブをインサートしているAUXトラックのパンを振ると、そのAUXトラックは他のトラックに使えなくなり、
リバーブを掛けるトラックの数だけAUXトラックを作らなくてはいけなくなるので…
47名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 10:39:10.04 ID:7mvhb+bA
>>42
VIENNA
ivory
Trilian
48名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 11:38:54.62 ID:COsOqhsU
>>46
お答えします。

リバーブは残響をつけるエフェクトですね。
使い方には様々なものがありますが、
ここでは基本的なものをご紹介します。

まず2ミックスをする事を前提とします。
これは基本auxトラックでステレオリバーブをかけます。
なぜなら2ミックスする際に、ここの素材全体の残響を
つける目的があるからです。

これはマルチトラックでレコーディングした場合
個々に録った素材を同じ空間でなっているように
感じさせるためです。

レコーディングもともと同録といって
全ての楽器を同じ部屋で一斉に録音していました。
その感じを出すためにに2ミックス全体に
リバーブをかける方法が使われるように
なりました。

なのでステレオリバーブを使用し
パンはセンターで動かさないのが基本です。
49名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 11:50:13.24 ID:COsOqhsU
さらに個々の楽器へリバーブをかけるならば
モノラルリバーブもステレオリバーブもどちらも使い道があります。

・楽器単体のツヤをだすため
・特殊な効果をだすため
・楽器の位置を特定の場所に置くため

などが考えられます。

ひとつの例ですが
モノラルの素材を右にパンし
モノラルリバーブを使用して左にパンすれば
擬似ステレオになります。

モノラルの素材の後ろにモノラルリバーブを使えば
ディレイとはちがうダブリングの様な効果を出せます。

ミックスの中で代表的なモノラル素材といえば
ボーカルがありますが、まずモノラルのプレートリバーブで艶を出し
そのあと全体にルーム、もしくはホールの
ステレオリバーブをauxで全体にかければ
素材の艶出しと空間の一体感を演出できます。

その時ボーカルのリバーブのパンは、楽器構成や曲調によって自由に決められます。
50名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 14:07:35.75 ID:Fuv8FmON
>>46
センド元のトラックのパン設定を無視されて、リバーブ音がセンターから出てくるってことだよね?
センドの量を指定するところでセンドパンも指定出来たりするはずだけど、もしかしたらDAWによっては無理なのかもしれん
何のDAW使ってるの?

ちなみにReaper Ver.4ではその機能を確認出来た。センド周りの機能は自由度高い方だなと再確認したわ
51名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 15:41:33.93 ID:COsOqhsU
>>46

>質問なのですが、リバーブは各トラックにモノリバーブかステレオリバーブどちらを使えばいいでしょうか?
基本はステレオリバーブです。

>どう使い分ければよいのか…。あと、パンで片方に寄せたトラックにリバーブを掛け、
>リバーブ成分も同じ方向に寄せようと思った場合、どうすればよいでしょうか?
インサートでモノラルリバーブを使えばOK

>リバーブをインサートしているAUXトラックのパンを振ると、そのAUXトラックは他のトラックに使えなくなり、
auxのパンは基本ふらない。常にセンターで。

>リバーブを掛けるトラックの数だけAUXトラックを作らなくてはいけなくなるので…
auxトラック1つ作って各トラックの送りを調整すればOK
つまりリバーブのauxトラックは基本1つでOK
5246:2013/09/21(土) 20:31:27.92 ID:/cZFWHbS
>>48-49 >>51
>>50
返信有難う御座います!アドバイス勉強になります!
Cubase6使いなのですが、質問した後にも色々サーチをかけて試していたら、パンの問題はセンドルーティーンのパンをいじる事で解決しました!
もうちょっと調べるべきでした。すいません!
しかし僕みたいに、原音はパンで動かせてるけど、センドへ送る信号(返ってくる信号?)のパンをいじらず、リバーブが全部センターに鳴っている人も多そうですね。
53名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 21:05:58.35 ID:YQoxLVb3
>>52
Cubaseならセンドパンを追従させる設定あるよ。
54名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 21:27:22.39 ID:/cZFWHbS
>>53
環境設定からVSTで、チェック入れました!有難う御座います!
なんでメーカーはそれをデフォルトにしないのか謎です・・。
55名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 23:04:54.15 ID:mFiAz9yq
質問失礼します。
現在作っている曲に、風の音を入れたいと考えています。
シンセで作る方法やサンプリングCD等を用いる方法があるようですが、
どのようにして風の音を入れているのでしょうか。
また、お薦めの音源がありましたらご教示していただけると幸いです。
56名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 23:14:08.39 ID:YQoxLVb3
単なる風の音ならフリーのサンプルたくさんころがってるはずだよ。
57名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 23:25:41.03 ID:COsOqhsU
>>55
マイクで録るのが1番簡単ではないでしょうか?

お手持ちの機材や制作環境が分からないので、
参考にならないかもしれませんが
幾つかご紹介します。

ノートパソコンをお持ちでしたら
パソコン付属のマイクで録るのはどうでしょう。
ソフトはDAWに直接でもフリーのソフトや
パソコンに付属のソフトでも良いとおもいます。

ICレコーダー・デジカメ・ハンディカムなどをお持ちならそれで録音したり、
スマホなどにも良い録音アプリがあります。

デスクトップをお使いなら
オーディオインターフェイスもお持ちでしょうから
直接マイクで録るのが簡単だと思います。
マイクの種類はイメージに合さえすれば
安物のカラオケマイクでも大丈夫です。

あとはネット上のフリーの素材を探すか、
ご自身の呼吸音を録音して
風にみたてるのも有りかもしれません。

ご参考までに
58名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 00:12:14.37 ID:5MoWY94B
>>55
収録だと風がマイクに当たった「ぼぼぉー」って音しか録れないから
ヒュゥゥゥって音が欲しいなら、シンセでそれらしい音作ってピッチ書くと作れる
一番簡単なのは>>56
59名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 13:06:08.82 ID:MEBq4B0K
周囲の音もボイスレコーダーのように録音できて
赤白のライン出力できるようなマイクか機材を教えてください
なるべく安価に済めば幸いです
60名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 13:14:56.07 ID:Enf12Q6p
>>59
zoomのH2nがいいよ。
録音対象以外に周りの環境音も同時に録れるから。


赤白のラインってRCA端子だと思うけど
ミニステレオとRCAの変換ケーブルが
1000円前後で売ってるからそれ使えばOK
USBマイクにもなるから色々使いでがあるよ。
61名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 13:24:30.88 ID:MEBq4B0K
>>60
変換ケーブルが安上がりですか?
マイクと合わせて商品を紹介してください
62名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 13:25:55.55 ID:MEBq4B0K
あぁこのマイクはボッタなのでいりません
音が録れてライン出力できればそれでいいので

きちんとお願いします
63名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 13:29:16.96 ID:MEBq4B0K
マイクのアンプがいるのでしょうか
どうすればいいのか・・・
64名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 13:30:06.92 ID:Enf12Q6p
マイクが欲しいの?
マイクを含めた録音機材が欲しいの?

ちなみにマイク出力とライン出力って
どういうものか知ってる?
65名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 13:44:47.30 ID:wXuR9+eZ
はいわかりました
マイクアンプが必要です
マイクも要ります
超安いのはどれですか?
PCは使わない方法です
66名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 13:47:43.09 ID:Enf12Q6p
スマホでいいんじゃねーの?
67名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 13:49:45.59 ID:wXuR9+eZ
ショボコンデンサマイクを利用したシンプルな手法でお願いします
68名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 13:50:55.56 ID:wXuR9+eZ
あ!リアルタムでライン出力できないとこまりますのでそこを考慮してお願いします
69名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 13:57:23.21 ID:wXuR9+eZ
建前上は使うとしておいてください
実際問題PCを介す気は毛頭ないということです
安いコンデンサマイクと安いマイクアンプを紹介してください
70名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 13:58:27.34 ID:wXuR9+eZ
まだご理解いただけないのでしょうか?
要するに安いコンデンサマイクと安いマイクアンプを紹介してください!!
71名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 14:00:07.23 ID:S+rQsUV5
マイクとプリだけじゃ記録できないけど
72名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 14:02:43.90 ID:wXuR9+eZ
記録機で受ける なので大丈夫
73名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 14:04:03.03 ID:wXuR9+eZ
だから音量とか音質云々言わないなら
コンデンサマイクからラインで出ればそれでOKなんです
74名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 14:55:20.94 ID:Enf12Q6p
ハイよ

マイクはこれ
http://www.soundhouse.co.jp/sp/shop/ProductDetail.asp?Item=158%5EAT9902%5E%5E

ケーブルはこれ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000FHHW72

インピーダンスとかゲインとか
細かい事は知らんぞ
75名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 15:05:17.61 ID:JDFqHqcU
76名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 15:16:29.39 ID:Enf12Q6p
77名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 15:18:46.83 ID:WZmrPp33
>>74
インピとかゲインとかどーでもいいから音量を気にしろ
もう一声なんとかならんのか
マイクもアンプもないゼロからだぞ?
工夫して教えろ

本当に難しい
マイクのスイッチが入って音量調整できないとな
78名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 15:21:38.66 ID:WZmrPp33
>>76
わざわざPCを介すことはないだろう
アンプ内蔵マイクか、安価なアンプとマイクで事足りる
単に声を入れるだけでミキサーまで必要ない
ラインに声を重ねるだけのことなんだ、それだけのことなんだ
もうちょい頑張ってくれ俺もわからんのだ
きょうびUSBのマイクもあるようだし、何かしらあるだろ頑張れ
79名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 15:32:56.43 ID:Enf12Q6p
>>78
おいハゲ、いーかげんにしろよ?
あと出しで条件出して来やがって
てめーで探せバカ!
それに76は75に答えたんだよ!
よく読め!

安物のコンデンサーマイクと
プリアンプ買えば良いだろ?

今すぐベリンガーのカタログでも
みに行きやがれってんだ!
80名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 17:08:27.94 ID:S9UtILDP
>>79
油断するな
デフォのゲームの音声出力は強いぞ
それに負けないものを頼むぞ
81名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 17:20:33.48 ID:Dmj0Sjja
細かなテンプレートは割愛して質問させて下さい。
この度Windows8のノートPC(Core i7 64bit メモリ8G)
を購入し、持っていたSonar8・5を入れようとしている初心者です。
Ableton 9 suiteと音源ソフトも購入したのですが、複数のDAWを一つのPCに入れるとトラブルの原因になったりする事はありますでしょうか?

入れるソフトは一つにした方が良いでしょうか?
デスクトップも8・5入りvistaがあるので分けた方が良いのか迷っています。宜しくお願いしますm(__)m
82名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 17:39:41.98 ID:9x17+y5J
今更DTMやってみたいけど何買えばいいのー?(予算数十万で)

15年ほど前に楽器は全部売り払って、フットペダルとか大量のシールドしか手許にない状態w
SY99とか初代Nord LeadとかJD990/JV1080とかWavestation A/Dなんかを当時は使ってたが、
その後完全浦島太郎で玉手箱を開けた気分

PCはWindowsしか無い(Win7, 64bit, LGA2011/32GBメモリとかそのあたり)

ハードウェアエフェクター(当時はSONYのD7とかR7とか使ってた)は今はもうないようなので
DAWソフトにバンドルされてるやつでいいのかいな

そのレベルで何もわからん
83名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 18:54:51.99 ID:S9UtILDP
単純な質問かもですが初心者なので背中を押してください

低予算で買えるコンデンサーマイクはどれになりますか?

機能性があればデザインやブランドも音質にもこだわらないので宜しくお願いします
84名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 19:04:03.06 ID:Enf12Q6p
>>81
2つのDAWを入れても基本問題無いと思います。
LIVEとsonarであればお互いの良いところを補完しあって良い組み合わせではないでしょうか?

自分ならliveで曲を作りsonarでミックスする
と思います。

また、同時に使用はできませんが、
LIVEは2台のパソコンへのインストールを
認めていますので、デスクトップにsonarを入れ
ノートにLIVEを入れればLIVEで音源をならし
sonarで録音すればパソコンのリソースを
節約でき、
安定したシステムが構築できるメリットがありそうです。
85名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 19:13:13.54 ID:Dmj0Sjja
>>84
おぉ!
何とお優しい。
そうなんですね!
分かりやすく、メリットやアドバイスまで…。

本当にありがとうございます。m(__)m

時間かけて入れて、弄ってみますね♪
86名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 19:22:20.21 ID:F4XMAAiK
>>81
複数のDAWを1つのPCに入れるのは普通。
一般的なソフトで問題が起こることはないでしょう。
87名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 19:26:40.29 ID:Enf12Q6p
>>83
最安のものはベリンガーなどになりますが
私はオススメできません。
それならどう価格帯のダイナミックマイクを購入した方が満足できる結果になると思います。

私の経験では安物のコンデンサーマイクは
ほとんど使い物にならないモノが多いので
手を出さない方が良いと思います。

コンデンサーマイクとして普通に使える
最安のものは多分
http://www.soundhouse.co.jp/sp/shop/ProductDetail.asp?Item=117%5EC3000%5E%5E
このぐらいの予算になってしまうので

低予算で良いマイクなら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/a/akg_p5s.jpg
これなどは下手なコンデンサーマイクよりも
良い音で録れると思います。

とにかく3000円前後のコンデンサーマイクは
手を出さない方が無難です。
8855:2013/09/22(日) 19:29:19.62 ID:HTenNXCM
>>56-58
返答ありがとうございます。
ヒュゥゥゥというような流れ行く音が欲しいため、
シンセで自作してオケに入れようと思います。
ありがとうございました。
89名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 19:29:28.13 ID:S9UtILDP
>>87
何がしたいんだお前はww
歌録りするとはいってないwww

雑音を収集する遊びでくだらん機材誰が買うww
マイクのような単純構造のものに騙されるようなマヌケちゃんが初心者引っ張れるのか出直せWW
90名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 19:47:27.87 ID:F4XMAAiK
何に使うかも言わず、文句ばかり言っている馬鹿はお前だろ。
こんな質問のしかたしておいてまともに回答するやつがいるか。
安いコンデンサマイクが欲しいという質問には答えてくれてるだろ。
91名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 19:48:51.58 ID:S+rQsUV5
雑音なら尚更安いマイクでは無理
92名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 19:53:03.40 ID:Dmj0Sjja
>>86
そうですか!
ありがとうございます!
93名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 19:53:16.60 ID:S9UtILDP
>>90
馬鹿はお前だろって誰が馬鹿なんだよ?w 
何の続きの話してるのかw
回答しようがしまいが自由だからどれが理想でもないぞ?w

周囲の音まで拾うってことは小さな音を拾うってことでしょ?
イコール遠くの音をバッチリ拾うということでは?
ミキサーなんていりません、音楽とマイクと直で重ねるのでマイクはアンプで音量調整します

要するに一本のマイクを立てて(立てるというほどでかくない、設置して)
その部屋にいる人間どもの声をみごとに録音しようというはらです

マイクから離れてるのにお前の声までバッチリ入るのかよ!ww
みたいなやつがいいです、音質とかはどーでもいいです、ゲーム音楽に負けないだけの安爆音のへぼマイクで上等です
安爆音コンデンサーマイクを紹介してください

音量を上げた状態なんですがマイクの近くの音だけ大きくなるとアンバランス
なので近くも遠くもフラットに。という希望かもしれません
どうせ買うに視野に入る製品は限られます
アドバイスお願い致しまする!!

PCは介さないのでそのままマイク→マイクアンプ→ライン → 録音機 ← ライン ← ゲーム機 となります
ラインの受けはY型で分岐します
アンプの加減も不明なので音量も気になったりしています
できるだけマイクから遠い人の声の録音したいです
94名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 20:53:11.72 ID:Enf12Q6p
>>82
基本的なものを揃える予算には
十分だと思います。

質問に答えたいので
どの様なジャンルの曲を作りたいのか
教えてもらえないでしょうか?

楽器経験者だと思うのです
その辺りも考慮してお答えするつもりです。
95名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 21:08:18.81 ID:pF7Fzl3w
どうも500円最強伝説だなw
9642:2013/09/22(日) 22:07:47.44 ID:UbjIpai0
>>43,44,45,47

どうもありがとう。
今日渋谷へ行って見て来ました。
かなりボリュームがありますが一通りピアノ、ドラム、ホーン、ベース
等基本的な音を聞かせてもらい気に入りました。
KOMPLETE 9 Ultimateを購入する事にしました。お取り寄せです。

VIENNAも見せて貰ったのですが、とても使うのに気合いが要りそうで
今後の目標として考えていきます。
97名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 22:32:59.70 ID:9x17+y5J
>>94
同人ゲームのBGMですね…
完成度の高い無料サイトもあるんですが、みんなが同じのを使うので、
いくつかはオリジナルを混ぜてみたくって

今の主流はソフトシンセと聞いていますが(当時もProphet-5やCS80のソフトシンセはあった)、
手で弾きたいという欲求が抑えられないので、実はKRONOS-XとJupiter-80は調達済です
なお当時はハードシーケンサー(QY300)を使ってました(Pentium-133MHzの時代だったので)
MIDIコマンド混ぜたりとかは既にやってましたな
98名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 22:42:24.69 ID:Enf12Q6p
>>96
45です。
気に入ってもらったみたいで
良かったです!

K9Uは大変ボリュームがあるので
かなり長く楽しめると思います。

いい曲ができたら
ぜひ聞かせてもらいたいですね!

楽しんで下さい。
99名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 22:51:35.19 ID:Enf12Q6p
>>97
おおー、凄い機材ですね!
それだけ良いシンセがあれば
あと揃える機材は絞れてきますね。
しかもパソコンも凄いスペックですね!

さらにsonyの業務用ラックエフェクトなどやnord leadやjv1080など
チョイスされてた機材を見る限り
プロかプロに近い環境で音楽活動されていたのでは?

音質にもこだわりがあると伺えますね。

同人ゲーム音楽は東方のような感じでしょうかね?
100名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 22:53:21.17 ID:aiMRMmCa
>>97
前スレに初心者向けの機材リストと詳しい解説が
101名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 22:56:06.70 ID:9x17+y5J
>>99
いや、一部を除いてソフマップの中古w
ほぼ買った価格で売れました
社会人になったあたりに、一時非常に貧乏してたのですよ…
SONYのエフェクターは3〜4万で買った記憶があります…

同人ゲームは美少女系じゃないけど、叙情的な感じですね
102名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 23:05:37.83 ID:Enf12Q6p
>>101
なるほどコスパにもこだわり有りそうですねw

叙情的なものならピアノ・ストリングス・金管木管楽器・チャイムやベルなどのシンセなどをよく使われる感じなのでしょうかね?

生音楽器とシンセの比率などは
どんな感じになるのでしょうか?
103名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 23:10:18.53 ID:9x17+y5J
>>102
ピアノ(生系、DX7系等)主体、ストリングス、フルート、オーボエが主体ですね
空間穴埋めに少々パッド系入れるぐらいなのでシンセとは8:2ぐらいですかねー
たまにウィンドシンセ風リードを入れてみたくなりますが
104名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 23:23:45.97 ID:Enf12Q6p
>>103
なるほど理解しました!

DTM歴22年の私があなたに
オススメするチョイスはこちらです。
商品名は後ほど…

・モニタースピーカー
・ヘッドホン
・ミキサー一体型オーディオインターフェイス
・DAW

パソコンは素晴らしいスペックのものを
すでにお持ちの様なので除外します。

とりあえずこの4つがあれば
すでにお持ちのシンセとあわせて
かなりバランスの良いシステムが組めると
思います。
後々の拡張性も考えてあるセレクトです。

予算は15万円使い切る形で良いのでしょうか、
それともなるべく安くすませますか?

それによってオススメする
具体的な商品名をお知らせしたいと
思います。
105名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 23:48:42.87 ID:9x17+y5J
>>104
モニター用密閉ヘッドホンはあります(MDR-7520) Z1000は合わなかったので
開放型ならSRH1840もあり(でもこれでモニターできるのかな??)
でも参考までにオススメのヘッドホンも教えて下さい
ミキサーはベーリンガーの安いUSBインターフェース付きのアナログタイプ(QX1832USB)が
なぜか部屋にあるけど、もっとちゃんとしたのがいいですかねやっぱり
DAWソフト、ソフトシンセ、サンプラーソフトとモニタースピーカーは無いです
だいたい15〜20万円ぐらいですね
106名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 23:53:32.36 ID:Enf12Q6p
>>105
ちなみにミックスは自分でされますか?
もしくは外注や友人にしてもらいますか?

あとマスタリングはどうされてますか?
107名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 23:55:48.80 ID:9x17+y5J
>>106
ミックスは自分でします
ゲームに混ぜるだけなので、本格的マスタリングは必要ないかなって
トータルコンプだけとかじゃだめかな…
108名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 23:57:03.72 ID:0VFxlWlm
指向性もよくわからないし、種類が多くてすげー悩むんだが、複数人いるとして〜150cmぐらいまで(一応マイクはこっちに向ける予定)
の音を拾うのに適した激安マイクの部類ってどれがいいかな?マイクアンプも用意するつもりなんだがどんなもんか感覚わかんないんだよね
ステレオミニ分岐で2台のマイクを一個の端子に接続する事とか考えて見たり
2000円ぐらいの一個置く方がいいのかなと思ってみたりと途方に暮れてる
PCで使うんじゃないのでUSBは考えてないんだけど小さな話し声も入れたい
同じ500円でもアタリとハズレ絶対あるし、数買うなら型番揃えるし、ステレオ感も気になる
モノラル2台でステレオにするのもありだし、分岐しなくても配線を切って適当なケーブルと繋いで一個のプラグにするのもいいよね
安いの数買うとそういうことも平気で出来るし、どれがいいかな?
http://kakaku.com/gakki/microphone/itemlist.aspx?pdf_so=p1
109名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 00:08:26.94 ID:TDzVyrlE
110名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 00:18:20.48 ID:TDzVyrlE
モニタースピーカーは定番のヤマハです。

レビューは
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/reckb/diary/detail/201306030000

少し提灯記事ですが概ね合ってると
思います。

実はこのモニターは高音域に特徴が有りまして
このクラスでは珍しく再生周波数が30kHzまであるんです。

質問者の方が叙情的な音楽を作られると聞いて、
とっさにピアノが浮かびました。

ピアノの表情がわかるようなモニタースピーカーは高価なものばかりですが
このクラスでこのスペックはこの商品だけです。

スペックだけでなくDAWとのトータルバランスも
考えてあります。
111名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 00:22:48.94 ID:iDskOzwu
>>110
なるほどー、ありがとうございますー
モニタースピーカーと言えば定番NS10Mのイメージがあったので、それならば安心ですね
Q701は美音系の定番ですもんねー
K701は物置に放り込んであるので、取り出してこようかな(鳴らすのが難しくて長期放置してました)
112名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 00:27:16.93 ID:TDzVyrlE
ヘッドホンはこれまた世界の定番AKGです。

このモデルQ701はあの名プロデューサーであり
名作曲家のクインシー・ジョーンズさんのシグネチャーモデルなんです。

私も使っているのですが、大変モニターしやすくスペック的にも
再生周波数特性が10Hz〜39.8kHzありますので、先ほどオススメしたモニタースピーカーの再生できない部分を
補完した形でモニターできます。

デメリットは開放型なので周りにかなりの音が漏れます。
深夜の作業には向いていません。
113名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 00:34:51.80 ID:TDzVyrlE
>>111
あなたにはオススメする必要ないぐらいの
知識と機材があるような気もしますねw

すでに始めてしまったので最後にDAWの紹介を…

オススメするDAWは日本でのシェアが大きいCubase7です。
そして今回のオススメらオーディオインターフェイスとのバンドル商品です。

まずDAWですが、Cubaseは打ち込み・録音・ミックス全てにスキが無いと言っていいでしょう。

このDAWは世界では余り人気がないそうですが、
日本ではヤマハが買い取っただけあり
ユーザーの多いDAWです。

ユーザーが多ければサポートやTIPSなどの
情報も得やすくなるのでオススメです。

Cubase7付属の音源やエフェクツも
大変良くできていてこれだけで
かなりの作品が作れると思います。

ソフトサンプラーも付いてますよ!
114名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 00:40:01.12 ID:sCka/Y+I
指向性もよくわからないし、種類が多くてすげー悩むんだが、複数人いるとして〜150cmぐらいまで(一応マイクはこっちに向ける予定)
の音を拾うのに適した激安マイクの部類ってどれがいいかな?マイクアンプも用意するつもりなんだがどんなもんか感覚わかんないんだよね
ステレオミニ分岐で2台のマイクを一個の端子に接続する事とか考えて見たり
2000円ぐらいの一個置く方がいいのかなと思ってみたりと途方に暮れてる
PCで使うんじゃないのでUSBは考えてないんだけど小さな話し声も入れたい
同じ500円でもアタリとハズレ絶対あるし、数買うなら型番揃えるし、ステレオ感も気になる
モノラル2台でステレオにするのもありだし、分岐しなくても配線を切って適当なケーブルと繋いで一個のプラグにするのもいいよね
安いの数買うとそういうことも平気で出来るし、どれがいいかな?
http://kakaku.com/gakki/microphone/itemlist.aspx?pdf_so=p1
115名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 00:43:47.64 ID:iDskOzwu
>>113
ありがとう、ソフトを何にするのかが一番わからなかったので、踏ん切りつきましたー
開放型ヘッドホンの音漏れは深夜でも問題ないです(深夜のスピーカーはさすがに無理ですが)
オーディオインターフェースにSP/DIF出力があるようなので、
モニター系統はT.C. Electronic BMC-2(なぜかこれも物置放置中)で鳴らしたいと思います
116名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 00:44:43.03 ID:TDzVyrlE
あとバンドルされているオーディオインターフェイスですが、
最初ミキサー一体型をオススメしようと思いましたが
すでにベリンガーのモノをお持ちと聞いたので変更しました。

Steinberg社のUR28Mといいますが、
オーディオインターフェイス・モニターコントローラ・DAWフィジカルコントローラの
3つの機材を兼ねていますこで、
音楽制作の効率をあげることが
出来ると思います。

すでにお持ちのシンセを両方とも
接続しておけます。

ミキサーを挟んでもいいですね!
117名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 00:50:36.24 ID:sCka/Y+I
けっきょく応接間で複数の人間が合唱するような場面に出くわした時にこれで対処できるかという問題なんだよ
お爺ちゃんもこのことで悩み死にかけてるし死活問題なんだ
囁き声も入力できないとボヤキが録音できないということになる、そんなことになりかねない
それを想像するとこんな失敗するはずじゃなかったと頭を抱えて膝から崩れ落ちるお姉ちゃんを容易に想像できる
お姉ちゃんに勝利の旗を掲げさせてやりたい、お姉ちゃんも一生懸命なんだよもう瀬戸際
118名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 00:53:53.68 ID:TDzVyrlE
>>115
おおー、あなたのうちの物置が欲しくなりましたよw

BMC-2があればKRONOSをデジタルで
接続できますね!

そうすればマイクプリのチャンネルを
他の用途に使えますね、素晴らしい!

シンセの内蔵エフェクトも高品質なので
作曲の際にはエフェクト決めうちで
録音して
ミックスの際はDAWのプラグインエフェクトで
作業されるのがオススメです。

これでオススメは終わりです。

今回のオススメはあなたには
あまり参考にならなかった様な
気もしますが…
119名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 00:56:06.11 ID:iDskOzwu
>>118
いやいや、大変参考になりました
ソフト、そしてインターフェースに関する知識が全くなく
選ぶ基準がなかったのですよ
さっそく発注作業にはいります、長々とありがとうでした!
120名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 01:01:09.21 ID:sCka/Y+I
150cmほど離れるかもなのでその場合はat-ma2の音量を上げようと思うがどこまで対応できる?
木を見て森を見ず、小さな音質の差など拘る用途に使用しない
歌録やPCを介す用途なら別に組んでるし、IFも数台持ってるが介す気はさらさらない
ゲーム機音声のラインの出力に劣らない音量でボイスをリアルタイムで重ねたいだけなんだがどのマイクが適切だろうか?
121名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 01:09:45.42 ID:sCka/Y+I
空間録りは無指向性の安マイクに限る、生活音もこみこみが猶更いいしな
とはいえアタリを引きたい、配線切って自作して複数台で対応させるかもしれんしな
その必要なしの500円で済めば楽なもんだが玩具マイクはさっぱりわからん
要するにバカチョンマイクが適切なわけなんだよなー
122名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 01:12:24.38 ID:sCka/Y+I
そこにポン置き、適当にゲイン上げてバカチョン録音♪てな感じでいく予定だ
123名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 01:13:18.75 ID:sCka/Y+I
ICレコのような音の拾い方してくれりゃ感無量だ
124名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 01:32:43.94 ID:IDIQlj04
>>123
Aiwa CM-P22って安いマイク持ってたけどかなり使えた、今でも現役
ただ生産中止なのが残念だけどな
125名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 02:09:34.16 ID:4PkY37sM
>>124
珍しくアマゾンのプレビューゼロだなwwww 大丈夫かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
126名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 02:12:27.69 ID:4PkY37sM
ま、それが答えだなw
しかしここからだぞ?どれもコスパがよく当たりだ
ノイズもなくデカイ音を得るには500円で天井、全て事足りるということなんだが一切の妥協をせず
最強のマイクを入手せねばならぬ、入手せねばなるまい
さて、追い込むか、煮詰めるか
127名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 00:52:35.97 ID:gNcqmcD2
ステレオからLモノRモノに受け持たせるような、こんな線ないかな?
要するに左右のスピーカーを個別に使う感じだよね
片側だけ音量増幅させて片側がお留守じゃキモオタが発狂しかねんだろ
https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYMM212%5E%5E
128名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 00:57:27.95 ID:SLTEAlrG
MacBook Proを使っていてスピーカーとヘッドフォンを切り替える度に端子抜き差ししていますが、
それが最近面倒に感じてきたので両方同時に出力出来る方法を考えています。
オーディオインターフェイスからLINEでスピーカーに、モニターヘッドフォン端子からヘッドフォンに出力することを最初に考えましたが、特に入力部は必要としていないのでUSB接続のヘッドフォンアンプから両方に出力でもいいかなと思っています。
ただ、ヘッドフォンアンプはリスニング向けに作られていると思いますので変に色づけされてしまうかもという懸念が有ります。
ヘッドフォンアンプはdtm用途には不向きでしょうか?
みなさんがどういった出力環境を使用しているか教えてください。
129名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 01:07:13.25 ID:tgJhfYIx
>>127
マルチ氏ね
130名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 01:14:30.15 ID:r4dmT8Yz
>>128
こんなんでいいんじゃない?
無駄にD/Aさせる事もないでしょ。
あと値段も安いし。

音質云々いう人なら
好きなだけハイエンド製品使ってくれ
http://www.soundhouse.co.jp/sp/shop/ProductDetail.asp?Item=890%5ENANOPATCHPLUS%5E%5E
131名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 01:21:36.09 ID:WXZFGqdg
・回答者にご注意

ステレオをモノラル分岐する話題が急増しています。
板をまたいで語り口を替えて書き込む悪質なマルチポストと思われます。
132名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 01:26:45.55 ID:SLTEAlrG
>>130
ありがとうございます。
特段音質にこだわってるわけではないですけど、ノパソからラインで出すとなるとUSB接続(D/A)は必至になると思っているので上記の選択肢なのです。
133名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 01:27:10.91 ID:WXZFGqdg
ちなみに自分が見かけたのは全然関係ない場所
TVTestについて語るスレ Part 59
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1379863760/89-109
134名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 01:32:38.76 ID:FapNjgjY
マルチってなんだ?不都合誰にもないだろ
他スレのしらないところで同じ会話されてると嫉妬してしまうような疾しいキモオタみたいな発想こそやめておけ
偏った意見ではなく、色々な人の色々な意見に耳を傾ける心意気は素晴らしいです
マルチで胸いっぱいになれる単細胞が羨ましい
俺もお前らのように単細胞になってお前らのように良識捨てたいものだなW
>>1を読めと強要されてもお前等のようなオタほど暇もないし
オタの戯言読まされてどーこーは端からねーよWWWWWW
135名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 01:46:19.09 ID:r4dmT8Yz
>>132
MBPのステレオアウトは
音質良いって話だから
パッシブのモニターコントローラで
十分と個人的には思う。

USBのDACなら
中途半端な性能と値段のもの買うなら
いっそオーディオインターフェイス買う方が
幸せになれそう。
別に入力使わんでもいいじゃん。
136名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 01:58:17.77 ID:uA1XtHH6
解答もマルチで対応するが多分だが、理論上左右別々で出るが百均のプラグ等だととんでもない事になる
両方がステレオだった場合は、当然一緒くたに混ざる
実際にやってみたんだよ
MDのステレオミニプラグ→アナログ2個変換(これが安物)→ミニプラグ接続のスピーカ
L側からは普通に出るけど、R側はミキシングされてたり
他のプラグに買い換えたら、極端に音量が落ちたりもした
137名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 02:14:04.34 ID:r4dmT8Yz
>>136
いっそ自分でマイクとライン作りなよ。
銅線買ってきてさ。
138名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 02:15:50.67 ID:SLTEAlrG
>>135
成る程、中途半端なDACではMBPデフォのDACに劣る可能性は否めませんね。
そう考えると将来性が高いインターフェイスに軍配が上がりますし、インターフェイスとモニターコントローラの方向で考えてみます。
ありがとうございました。
139名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 02:45:01.52 ID:iDXDtnnm
ちょっと前に書き込んだのですが誰も応えてくれなかったのでもう1回

ピアノ音源を買おうと思っていてADDICTIVE keysを考えています
それでお聞きしたいのですがこれってEZ keysに付いてる様な色んなジャンルの
MIDIフレーズとかって付いてますかね?(別に色んなジャンルじゃなくても良いですが)

それと音的にはどんな感じでしょうか?ピアノ音源スレ覗いたら
一番良い?音源はIvory2ぽいのですがADDICTIVE keysはピアノ音源としてはどの位
の音かちょっと 分からなかったので
140名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 02:57:26.81 ID:SLTEAlrG
>>139
Addictive keys を考えていますって書いてるのに音的にはどんな感じかって質問するってことは音じゃなくて価格帯で選んだのかな?
多分使用感とかを聴きたいのだろうけど
公式にもデモ音源あるんだから聴いてみたらいいじゃない
仮に、addictive keysはIvory2に続く二番手だよって言って買う気になるんだったらやめておいた方がいい
二番手だって言われて実際使ってみて自分で微妙に感じたら納得行かないでしょ?
自分がいいと思った音源を買うべき。いい音源かどうかわからないのに買っても金の無駄になるだけだよ
141名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 07:16:16.54 ID:snxKPtWR
教えてください
最近EQやコンプの勉強を始めた程度の初心者なのですが、
EQレシピとコンプレシピという本を買ってきて調整サンプルを色々聞いてみたのですが、
その内のいくつかは調整前と調整後での違いがほとんど分かりませんでした。
とりあえず手持ちのボイチャ用の千円程度のヘッドホンで聴いているのですが、
ヘッドホンによってこの違いが分かったり分からなかったりというのはあるんでしょうか?
また比較的安めのおすすめヘッドホンはありますか?
あとついでにですが、waveファイル等をパッと再生するならメディアプレーヤー等ですが、
これでの聞き分けは問題ありませんか?
パソコンのハードウェア?等も関係してきますか?
ちなみにまだオーディオインターフェースすら持っていません。
142名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 08:47:22.81 ID:r4dmT8Yz
>>141
お答えします。

早乙女さんの本ですね。僕も買いました。
日本のエンジニアの中では、コンプに凄いこだわりを持つ事で有名な人ですね。

まず、音の違いが分からない件について

→慣れてないせいだと思います。最初は誰でもそうだと思います。
コンプは他の分かりやすいエフェクトに比べ変化が微妙なので 分からない事があって当然だと思います。
全く心配する事はないですよ。
慣れてきて聞くポイントが分かれば聞き分けられるしそうなれば
的確にコンプを設定できる様になるでしょう。

ヘッドホンによって違いがわかるのかの件について

→これはそのとうりです。
ヘッドホンは価格差でかなり再生音に違いが出てきます。1000円前後の物だとミックスに使うのは厳しいと思います。
メチャ高くなくても良い物はありますので探して見るのが良いと思います。

またヘッドホンには
一般リスニング向け
レコーディングのときの楽器演奏モニター向け
ミックスやマスタリングする時向け
大きく分けられると思います。

プロは複数のヘッドホンを用意して
聴き比べて判断する人も多いです。

密閉型と開放型、セミオープンなどの
種類がありそれぞれ用途が違います。
143名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 08:55:49.18 ID:r4dmT8Yz
比較的安めのおすすめヘッドホンの件
→予算がいくらかを聞かないと
すすめようが無いです。

ミックスどれだけ真剣なのかによって答えも変わってきます。例えばATH-AD2000Xという優れたヘッドホンがありますがかなりの高価です。

自分が使ってみて最安のオススメは
http://www.soundhouse.co.jp/sp/shop/ProductDetail.asp?Item=590%5EHD7%5E%5E
これですね。
これ以上安いものでミックスに使えるのは
自分も教えてもらいたいです。

聞き分けにメディアプレイヤーを使う件について

→問題は特に無いと思います。
が、聞き分けにオススメできる物では無いです。
なぜなら素早く聴き比べができないので
音への印象が変わってしまうからです。
DAWを使ってコンプをかけた物とかけないものを素早く切り替えながら
聴き比べるのが基本です。

話を読む限りあまり予算をかけたくない方と思いますので
フリーのDAWをダウンロードして使って見る事をオススメします。
オススメはコレです。
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/

制約がいくつかありますが、ミックス初心者には逆に制約がある方が分かりやすいと思います。プラグインでコンプもついていますから色々設定して勉強できますよ。

パソコン等のハードウェアが関係するか?の件

→多いにありますが、今はあまり気にする時期では無いと断言します。
その前にやる事はたくさんあるのです。
144名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 09:02:57.94 ID:r4dmT8Yz
オーディオインターフェイスを持っていない件について

→何かレコーディングするのでなければ
今すぐ買わなくても良いでしょう。

オーディオインターフェイスを買うなら
その予算をヘッドホンにかけてもらいたいです。
さらにモニタースピーカーも…

とりあえず
パソコン、良いヘッドホン、DAW
これだけあればミックスの勉強は大いにできます。
次がモニタースピーカーで、その次がオーディオインターフェイスをオススメします。

あなたが楽器演奏するか他人の音を録音してあげたいなら
オーディオインターフェイスが必須です。

以上、他にも細かい事は多々ありますが
混乱をさけるためにもこれで終わります。

よいミックスができると良いですね!
応援しています。
145名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 09:09:46.52 ID:r4dmT8Yz
あ、最後にすすめたヘッドホンですが
開放型のものを選んであります。
デメリットはヘッドホンなのに音漏れが凄い事です。

メリットは長時間ミックスに使っても耳が疲れづらいことです。
これは大事な事で、耳が疲れるとミックスは失敗してしまう事が多くなるからです。

ヘッドホンについては
http://matome.naver.jp/m/odai/2132974845683154301
このまとめが分かりやすいですよ。
146名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 10:13:17.61 ID:KixJ74QK
>>139 サンプリングされた元音はそれなり、midiは音色確認用で使いまわしは出来ないっぽい
アイボリーみたいにキラキラした音じゃなく、国産ピアノをサンプリングしましたって音がする
自由にマイキング出来たりして自分の好きな音色にエディット出来る点が良い
調子こいてマイキングすると位相がずれまくる
何故か僅かにピッチを弄った状態でデフォルト設定されてる
エレピは秀逸だけど、他社と比べて大差無い

正直使い勝手は悪い。アルゴリズムの良いリバーブを持ってて
音色作りにこだわれるなら、使える音にはなる音源ではある
147名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 11:22:54.22 ID:snxKPtWR
>>142
長々と詳細なご説明ありがとうございます。
とりあえず最初は一通りの機材を揃えるだけでお金がかかりますし、
あとどちらかというと書籍やらサンプリングCDなんかも色々欲しいので

ご紹介のヘッドホンの価格帯でしたらかなりハードルが低いので早速検討してみたいと思います。
短文ではありますが、ありがとうございました。
148名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 13:56:44.52 ID:8XoSKRk1
>>147
いや「長々とありがとうございます」というのは皮肉になるから相手に対して使うのは失礼だから
そういう表現は控えたほうがいいw

短文ではありますがも挑発的w

お前は舐めとんか と思われても仕方がない使い方になっとるぞw
149名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 14:55:48.02 ID:9ZJFfyUN
面白いからおk
150名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 15:00:50.29 ID:bsCSbMNK
>>147
自分が何も分かっていないという自覚があるなら、とりあえずド定番のCD900ST買っとけばいい。
何か問題があるとき、多くの場面で原因が自分にあるのか機材にあるのか悩まなくてすむ。
151名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 15:08:47.27 ID:O4IQc+ll
うーん。。。このスレの解答者の方々は少し誤解しているかもしれません。
マイクの話題が尽きませんが例えばWM-61Aに関しては、実はATTが重要です。
生音〜中音量までは外部ATT無しで全く問題が無く
大音量になってくると入力耐性がまずは問題になります。
と言いますのは、WM-61Aはエレクトレットコンデンサマイクであり高出力になるからです。
マイクが歪みます、飽和して歪む状態です。
この領域ではアッテネータが重要になります。
ほとんどのシーンでこれで歪みます。
フィールドレコーディングでも苦労が絶えません
いわゆるパナ改(外部電源必須)が活きるのは、(耳が痛くなるような)爆音の領域。
マイクの動作を変えることにより、マイク自体の歪みを低減します。
一方、この領域ですとATTなしだとマイクアンプは確実に飽和してしまいます。
パナ改の場合は外部電源前提なので、プラグインパワーに比べATTは入れやすいです。
ただし、パナ改はプラグインパワーモードに比べて、感度が明らかに下がってしまいますので、
生音(クラッシック・ジャズ)から中音量域(軽めのロック・ポップ)では
プラグインパワーの方が良いですね。電源不要ですし。
感度の見合ったマイクを使われるのが一番ですね(プラグインパワーで)。
ノイズ問題のブログなどでたまに見かけますが自宅録音するのなら
大型スピーカー(DIATONE DS-700Zなど)をマイク代わりに使えます。
外部電源を使うメリットは、極限に挑戦する場合(爆音実験)や
プラグインパワー非対応の装置に接続する場合だと思います。
その際、パナ改にするか、プラグインパワーと同様のモードで用いるかは、
用途や好みの問題です(その程度)。音はどちらも同じく素晴らしい。
その他では、内蔵プラグインパワーを自作するということも考えられますが、
そのようなケースでは内臓電源も活きると思います。
152名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 15:21:19.45 ID:70uEY/8v
3行で とまでは言わないが、「長々」と言われても仕方ないな
ジャブもなしにいきなり長文ぶっ込まれても面食らうで
153名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 15:39:10.94 ID:r4dmT8Yz
>>152
次の質問に答えてあげなさいよ
見とるで(^^)
154名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 19:05:24.67 ID:4cbes3sI
>>151
マイクそのものは非常に単純な構造をしてるよ
200〜300円で最高性能を発揮できるほど単純な仕組み
それを1000円や2000円で売り付けるメーカーがあるのだから世の中恐ろしい
中には3万も4万も値段付けてダマシボッタみたいなのもある
アホだまし対策会社って感じ
155名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 20:31:48.22 ID:r4dmT8Yz
欲しくなければ買わなきゃいいじゃん
欲しけりゃ買うよ
156名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 23:07:12.14 ID:k2VPgsjo
ボイトレに通ってますが自宅でも歌のレッスンしたり録音したりしようと思います
歌録りも重ねる予定だからファンタム電源48VオンできるIFと
合わせてコンデンサマイク買おうと思うけど買う前に不安に思うのは
本体はIF(オーディオインターフェース)アンプらしいアンプはなくても十分なマイク音量得られるの?
キャノン端子(ファンタム電源対応)装備のマイクプリアンプってのはマイク音量格別にでかくなるとか?
今はPCピンマイクでブースト最大にしてるのでその音量基準でご助言して下さい
157名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 23:34:20.52 ID:KixJ74QK
>>156 オーディオインターフェイスにもマイクプリアンプは搭載されてる
ツマミ半分も上げると信号許容レベルをオーバーする位の感度で録れる
158名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 00:12:49.29 ID:Nz1ksYHe
>>140,146
レスありがとうございました
Addictive keysを考えていた理由は同メーカーのドラムが良かったというのと価格からですね
あとは自分はピアノ初心者なのでEZ keysに付いてるmidiフレーズみたいなのが付いてたら良いなと思ったからです

146さんのアドバイスからすると正直あんまり良くない感じですね・・
音作りが上手い人なら使える音源て感じですか、ドラムだとBFDみたいな感じですかね
自分はお世辞にも音作りが上手い、いや正直コンプとEQの使い方すらろくに出来ない半端者なので
中々難しそうですね・・・
159名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 01:27:14.63 ID:RY3IELru
>>158 うん、そのレスから推測するとAddictive keysは止めておいた方が無難
Ivory II Italian Grandの方だったら同価格帯だし、最初から作り込まれた音だし後悔は少ないと思う。
とりあえずデモ聴いて決めれば良い。ただ別売りで糞iLokが必要だけど…

それとmidiフレーズが欲しいなら、midiフレーズ集買った方が良いんじゃないかな
160名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 01:31:28.86 ID:4eqHRM0Y
>>157
それはわかった
しかしただのIFとマイクプリ“アンプ”が同等ゲインと考えていいのか?
アイクプリアンプならもっと爆発的に音が出るということはないか?
必要十分という考え方じゃなくIFとマイクプリの音量差を知りたい
餅は餅屋みたいな差があるんじゃないかと思わせられる
そーじゃないとIFで間に合うならマイクプリアンプの意味がない
さらに一般的なUSBIFが“アンプ”の役目をするとは到底思えないだから聞いている
161名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 01:52:23.27 ID:tett5E98
横ヤリでお聞きしたいのですが、

>一般リスニング向け、
>レコーディングのときの楽器演奏モニター向け、
>ミックスやマスタリングする時向け

これらのヘッドホンの用途の違いについてや、
判断基準について、


>密閉型と開放型、セミオープンなどの
種類がありそれぞれ用途が違います。

これらの用途について、モニタースピーカーも含め詳しすぎずに教えていただきたいです。
162名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 02:06:34.49 ID:aQNdMsl3
マイクプリのアンプ部分を比較されるとそんなに不都合なのかよ?
IFは何か?IFスペックは君たちのステータスのように人生のすべてなのか?
そんなにIFのマイクアンプ部分の性能が悪いとはなあ
空気でいたというほどわかったぜ
163名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 03:19:08.77 ID:RY3IELru
>>160 使用用途が違うから当然違う、もちろん機材によっても数値は違う。
オーディオインターフェイスはデジタル信号に変換して信号許容範囲内に音量を収める必要があるから、
内臓マイクプリアンプもそこまで音量増幅させる必要が無いが
単体のマイクプリアンプはライブ等ではアナログ信号のまま出口まで行くから、音量増幅量も大きく出来る設定がされてる

これで良い?

>>161 別に厳格な決まりがある訳じゃ無いよ、メーカーがそれぞれの用途を目的として販売してるだけ
密閉型は音が外に漏れない分低音がこもり、開放型は低音の抜けが良い

レコーディング用は密閉型で音漏れがしないのが大前提で、解像度が高くて混入したノイズやレコーディングした音源の粗を確認出来る物が良い
ミックス用はフラットな周波数特性が好ましく、低音から高音までキッチリ聴こえる物が良い、そして解像度が高くさらに音場を見通せればマスタリング用途にも使える
リスニング用はそういう事は気にせず、リスナー好みの音なら何でも良いけど上記を満たす機種もある。
モニタースピーカーは解像度が高く、周波数特性がフラットで、低音から高音までキッチリ聴こえ、音場の確認が容易ってのを前提に作られてる
スピーカーだと音が直接耳に当たらないので聴き疲れが起こりにくく、長時間作業に適してるのも利点
164名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 05:25:01.60 ID:8Scr/uX3
IFで上等みたいな強がりも多いがやっぱ餅は餅屋でマイクアンプはやっぱ違うようだな
165名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 07:16:23.73 ID:oeUzWASI
なぜミキサー卓内蔵を使わないで単体プリを使うのか
音が違うから
それ以外の理由は無いよ
166名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 14:55:20.89 ID:ldgWlWY1
>>163

>>161です、詳しい説明ありがとうございます!


特性がフラットとかどんな癖があるかってヘッドホンの箱とかに書いてないと思うんですが、
そのヘッドホンが良いか悪いか、何に適しているかは箱に書いてある文字のどこを確認したらよいでしょうか?


何Hz〜みたいに書いてあってもよくわからないのです、、
167名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 15:31:15.13 ID:JUs1CEGo
CDプレイヤーの音、MDプレイヤーの音、マイクの音、をミックスして
それぞれ個別に音量調整したい場合にこれは使えますか?
この画像を見ると一番左上にフォンのマイク端子、XLRのマイク端子の入力(マイク2つ一緒に仕えたしするのかな・・・)
その横にラインのステレオ入力端子×2 それを出力するライン端子が隣に1つ
・・・その下にもライン入力1つとラインの出力1つあります・・・

見た目はごちゃごちゃしてますが総合して結局同時にラインの入力が3つあって
同時に出力される出力が2つあると考えていいですか?
もしくは下のライン入力とライン出力は上段のとは別に孤立して機能するということでしょうか?
例えば流れっぱなしの有線の音楽をここに入れてステレオアンプに送ると言うような・・・
上段のミックスと別段で通すような仕組みなのでしょうか・・
それからそれらの入力を個別に音量調整するつまみはどれになるのでしょう・・
誤解してるかもなのでお気付きになった方はご指摘してください
168名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 15:32:14.62 ID:JUs1CEGo
画像はこちらですお手数ですがお願いします。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/b/behringer_xenyx502_l.jpg
169名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 15:36:20.46 ID:lW68VuXZ
ヘッドフォンはひたすら実際に装着感を確かめつつ自分の耳で聴いてみるしかないんですわ
2、30種類くらい聴き比べればなんとなくわかってくると思う
170名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 15:46:45.32 ID:j1AuZhbs
>>167
ageんなボケ

CD1台、MD1台、マイク1本、だけならこれおk
一番左のXLRとフォーンは一緒に使えない(絶対に同時に使わないでね♪と取説に書いてある)
ラインは、LINE IN2/3で1組、LINE IN4/5で1組の計2系統
CD/TAPEのINPUTもライン入力として使えるが、音量調節は全く出来ない(オンかオフのみ。しかも切り替える時に「ボンッ」と鳴る時があって恐い)

CD/TAPEのOUTPUTはMAIN OUTと全く同じものが出る(音量の調整もMAIN MIXと連動)
171名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 16:10:35.14 ID:JUs1CEGo
>>170
なるほど画像と照らし合わせてよくわかったありがとう。
実によくわかったサンクス。
シカシアゲサゲは2chのシステムでそのまま書けば上がるし
質問スレなら上げることもボケと罵るほど悪くないような・・w

USBの302ってのもあるがPCマイク以外メリットないよな?
遅延の心配も懸念されるし、PC介さないならこっちでいいよな
しかし予想外の展開、1レスで謎が解けた
用はない、用があればまた呼ぶ 下がってよい
172名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 16:22:19.15 ID:j1AuZhbs
>>171
ageんなボケはテンプレだ気にすんな
というか
ageんなボケ(大事なことなので2回(略)

価格的にUSBオーディオインターフェース機能はおまけ程度の代物なので
PCに取り込むならASIO対応のミキサーか、多入力のオーディオインターフェースのが良い
173名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 17:18:27.11 ID:JUs1CEGo
>>172
うん。PCの場合はミキサー使うほどこった事しないからPC内で間に合ってる(間に合ってた)
これはPCを介さないでラインを重ねて個別に音量調整する目的だから適当なものでなんとかなりそうだ
音源制作ではなく、リアルタイムでの処理なのでこれで良さそうだ
あとは音質が普通であればそれでよし

ライン二股は想像以上にノイズが酷かったし、両方のゲインの落ち込みが半端なかった
二股で繋ぐだけで音量は落ち込み、音量が乗ってくるとバリバリきた
アンプを介してもチャンネル別だし諦めた急がば回れとはこのことww
結局なw
174名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 17:39:59.95 ID:z50T8K/o
175名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 17:45:49.98 ID:QvyeTf29
お姉ちゃんはMM-MC5使ってて、私はMS-STM54を持ってるけど、
http://ecx.images-amazon.com/images/I/3160FD7NJ1L._SL500_AA300_.jpg
2個させるこんなので一緒に話すと音が小さくなったり、雑音が入ったり、故障したり、しますか?
176名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 18:37:36.80 ID:30pDl8XH
>>170
そのミキサーもSONYのECM-PC60使えそう?
ライブまでマイク用意できないかもしれない…
177名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 19:09:29.85 ID:Uyz8rkE0
手持ちマイクしか刺さらないようなミキサーじゃ
しょせんはキモオタのオナニーのようになってしまうだろ
178名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 19:26:53.92 ID:mb2P37Ru
>>175
マルチするなカス
179名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 20:07:15.34 ID:gKjjg+zN
>>175
あなたは少し誤解しているかもしれません。
WM-61Aに関しては、実はATTが重要です。
生音〜中音量までは外部ATT無しで全く問題が無く
大音量になってくると入力耐性がまずは問題になります。
と言いますのは、WM-61Aはエレクトレットコンデンサマイクであり高出力になるからです。
マイクが歪みます、飽和して歪む状態です。
この領域ではアッテネータが重要になります。
ほとんどのシーンでこれで歪みます。
フィールドレコーディングでも苦労が絶えません
いわゆるパナ改(外部電源必須)が活きるのは、(耳が痛くなるような)爆音の領域。
マイクの動作を変えることにより、マイク自体の歪みを低減します。
一方、この領域ですとATTなしだとマイクアンプは確実に飽和してしまいます。
パナ改の場合は外部電源前提なので、プラグインパワーに比べATTは入れやすいです。
ただし、パナ改はプラグインパワーモードに比べて、感度が明らかに下がってしまいますので、
生音(クラッシック・ジャズ)から中音量域(軽めのロック・ポップ)では
プラグインパワーの方が良いですね。電源不要ですし。
感度の見合ったマイクを使われるのが一番ですね(プラグインパワーで)。
ノイズ問題のブログなどでたまに見かけますが自宅録音するのなら
大型スピーカー(DIATONE DS-700Zなど)をマイク代わりに使えます。
外部電源を使うメリットは、極限に挑戦する場合(爆音実験)や
プラグインパワー非対応の装置に接続する場合だと思います。
その際、パナ改にするか、プラグインパワーと同様のモードで用いるかは、
用途や好みの問題です(その程度)。音はどちらも同じく素晴らしい。
その他では、内蔵プラグインパワーを自作するということも考えられますが、
そのようなケースでは内臓電源も活きると思います。
180名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 20:23:08.92 ID:goxkeLHQ
 【OS】Windows8
 【CPU】?
 【RAM】?
 【出費可能金額】なし

質問です。
DTMを始めてから、音源などをダウンロード購入する機会が増えました。
みなさんどのようにしてデータのバックアップを取っていますか?
メーカーによっては、購入後1週間以内しかダウンロードできない等あるので、
バックアップを取っておかないと、OSのクリーンインストール時などに困ります。
私はDVDに焼いているのですが、DVDって結構寿命が短いんですよね。
ほんの5年前後保管しておいたDVDが読み込めなくなっていたりするので。
数千、数万円払って購入したデータが知らぬ間に消えてたら悲しいので。
アドバイスなどお願いします。
181名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 22:18:26.60 ID:vWNabPOj
>>180
NAS。特に大事なデータは二台でバックアップ
182名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 23:45:04.55 ID:HpQmQBDU
今の所は音楽関連データに大事なのがないからバックアップしてないけど
同人誌をやってたころは多重バックアップを心がけてた
メインPCに複数のHDDを増設して重要なデータを分散して保存
さらにリモートでFreeBSDサーバーを立ち上げ、Sambaでフォルダを共有、
そちらにも保存してた
だんだんエスカレートしてサーバーが複数になり、
クラウドを含めて10重バックアップとかしてたw

RAIDは家庭内で運用するとあまり信頼性がないからやらなくなったな
SCSIやSASのハードウェアRAIDコントローラ(LSIlogicやAdaptec等)は
コントローラ自体の信頼性という問題があるのと、リビルドになった時、
リビルドが完全に行われないうちに別のHDDが壊れたりして
結局データを失うことが多かった
183名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 00:34:44.16 ID:AYjfQkCs
この動画で金髪のにーちゃんが使っているマイクの種類がわかる方がいれば教えて下さい。
どうやらクリーン用とスクリーム用で使い分けているみたいなんですが…。
http://www.youtube.com/watch?v=LjJO1ENWu9Q
184名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 04:17:42.44 ID:Df4ozsXY
>>180
今出来得る最善策を全開で施しといて万一の時にそれを使う
他人がどういう方法でなんてどうでもいい、結局手順違いの同目的で耐性にそんな違いないから
要するに、万一の万全策をいくら講じても復旧不能は無くならないから
潔く諦める強い心をインストールして置く事をお勧めする

失うのが辛いんじゃない
諦め難い心が激しく痛いだけ
喉元に潤滑剤でも塗っておけば
その分熱さも早く忘れられる
185名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 05:12:02.53 ID:WJuVIao0
所詮、金で解決する程度のことじゃん
186名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 05:42:14.73 ID:g9C7uq0b
>>166 周波数特性を載せてるメーカーは少ないと思われる
個人でヘッドホンの周波数特性測定してるサイトがあるけど参考程度に留めて、
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/
>>169の言う通り大型家電量販店辺りで視聴してくるのが一番確実


>>183 多分これ
http://www.adkmic.com/catalog/customshop/Z-Mods.php
シャウトで使ってるマイクの方は自信無いけど赤いマークが一瞬見えるから、Seのマイクじゃない?
http://www.seelectronics.com/se2200a-ii-c-mic
187名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 05:50:09.20 ID:g9C7uq0b
>>183 あっ、白の方はカスタムマイクだから使ってる部品までは判らないよ。
188名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 07:06:08.07 ID:3b1+UXkB
DTMの作業でヘッドホンアンプ使ってる人多いですか??
189名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 07:14:58.88 ID:rdwcBisT
すいません。情弱低脳人間ですいません。
教えて頂きたい事があります。

Domino使ってある程度作曲はできるんですが
もちろんDominoのみなので音が人様に聞かせられる
状態でないんですが、ここで必要なのが(音源)
DAWソフトという事なんですよね?
二万くらいまでは出せるので、お前みたいな
糞にわかはこれ一本あれば十分だろ死ね。みたいな
ソフトってあるんでしょうか?
もういろいろ調べてみたんですが、音楽知識は多少なり
あるつもりなんですが、DTM・パソコンの知識が
皆無でまとめサイトなどをみても正直わからず疲れました…

よろしければ教えてください。
また、本当にDTMの知識のない人間にわかりやすい解説サイト
とかありましたらそちらも教えて頂ければ幸いです。
検索で「DTM 初心者 解説」でヒットするサイトは大体読んだつもりです。
お手を煩わせて申し訳ありませんが。お助け下さい。
190名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 08:05:40.92 ID:8ls5c6eA
>>189
>二万くらいまでは出せるので
MacならLogicとかあるけど,Winだと定番でお勧めできるものは無いと思う。
i/fも必要かもしれないし

>また、本当にDTMの知識のない人間にわかりやすい解説サイト
>>1
のまとめサイト読んで情報集めたり
フリーウエアいじったりしながらもう少しお金貯めた方が良いと思う。
191名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 08:15:14.80 ID:UTN73P5Q
>>189
PCが32bitOSならDomino+仮想MIDIケーブル+無料VSTiでも割といける
PCが64bitOSならいっその事メーカーの商用DAWで予算に合うものを選んだらいい

何をしたいのかを絞り込んで自分のやりたい事に合うDAWを選んだほうがいい
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=120
192名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 08:47:14.69 ID:mL2C2lLF
>>189
オーディオIFも買う予定なら大抵機能制限版のDAWがバンドルされてるから
それで様子を見るのも良いと思う
DAW単体で2万以下なら情報の多さフリーVSTの使いやすさなどから
Cubase Elements 7をすすめる
Studio Oneはフリー版があるので(VST使えないけど)試して
すごく気に入ったら選んでもいいかも
SONARは最近買収されて先行き不透明
近々新バージョン出るが今からあえて選ぶ理由は無いと思う
193名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 08:50:48.35 ID:5CgaEXz2
>>189
そんなあなたにはFL Studio一択でしょう!
日本ではイマイチだけど、世界的シェアはトップクラスなのがオススメできる理由です。

合理的な外国人が買ってまで使う理由は単純に使いやすいから!

さらに値段が安い上に一生無料でバージョンアップできるDAWは世界でFL Studioのみ!

打ち込みも簡単だしシンセ・エフェクトもそろってます。

まず体験版があるから使ってみれば良いよ。

安くて全部入り、海外のプロが使って作品を多数出してる事を考えてもこのDAWは使う価値があると思います。

楽しんでね!
194名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 09:47:28.50 ID:G6kNatNt
>>190>>191>>192>>193様方
ありがとうございます。御教授痛み入ります。
皆様方から薦めて頂いたものを後日調べてみます。
なかなかいい歳になって時間に余裕がなく
バンド活動はできそうにないので自由な時間に
音楽制作のできるDTMに興味を持ったものの
知識不足で右往左往しておりました。
本当にありがとうございます。頑張ってみます。
195名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 11:37:48.60 ID:p3fSRpok
エレクトロニカを作りたいのですが、サンプリングによる著作権ってどこまで適用されるんでしょうか
CDは一秒でもアウトとは聞くけど、テレビ音声のボイスなどを逆再生して
原型のないレベルまで細切れにしても駄目なんですかね
196名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 11:50:10.93 ID:5CgaEXz2
>>195
基本はダメですね。
原形がなくなるほど処理しても
バレたらアウトです。

原形が分からなければバレにくくなるだけで、法律的にはアウト・グレーです。

音には著作権と隣接著作権があり
創作物と感じさせなければ(キックのワンショットなど)著作権的にはグレーでセーフですが、明らかに分かってしまうシグネチャーサウンドはアウトです。

基本的にアングラシーンでメチャプロセスさせたサウンド使うなら見つからない限りセーフだと思いますが、僕ならやりませんねメンドくさいから。
197名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 12:11:10.98 ID:p3fSRpok
>>196
ありがとうございます
著作権の及ばないサンプリング
198名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 12:12:35.44 ID:p3fSRpok
誤爆です
199名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 12:15:59.22 ID:JheIxYfX
まあむやみに法律にとらわれてんのもつまらんよね
何のためにその法律があるのかを考えたほうが色々得すると思う

著作権の場合は大抵「その音による利益」を盗むことを封じるのが目的だ
200名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 12:22:11.49 ID:Dk4cTQsw
そうなの?
おれテレビ番組とかで結構かっこいい効果音とかオケヒとか録音して使ってた
201名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 12:30:48.20 ID:zca9xU3f
訴えられたらアウトってことは訴えられなければOKとも言えるしなあ。
だからといって何でもアリはあれだけど
202名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 13:13:58.42 ID:p3fSRpok
テレビ番組丸ごとアップしてる投稿者が一向に減る兆しもないのに
創作活動で使うためにサンプル取っただけで訴えられるのもあれだな
利益目的ならマズイだろうけど
203名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 13:14:06.52 ID:/ue8i1xH
皆さんに聞きたい事があるのですがこの曲の0:36位から鳴り始めるカーンとかコーンみたいな音は
何でしょうか?そしてどうやって出せますかね?もしくはサンプリングCDとかにあったりしますか?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12175244?ref=search_key_video

曲は迷いの森という曲です
204名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 13:18:23.23 ID:/ue8i1xH
203に補足です
この曲はSFC版の方にもありましてそこでも似たような音が鳴っているんですが
SFC版の方の曲の動画は見つからなかったので203の方にしました
どなたかSFC版の方の音分かる人いませんかね、もしかしたら203と同じ音なのかもしれませんが
205名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 13:26:54.52 ID:UTN73P5Q
>>203-204
古流のMIDIを使った特殊な方法なら割と簡単にできる方法を知ってるけど
今は失われた技術かも。
206名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 14:04:15.59 ID:mL2C2lLF
>>203
SFC版はこれかな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10991097
マルチ音源に効果音的な音色として入ってそうだけど
適当なパーカッション音色にリバーブを深くかければそれっぽくなるかな?
207名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 14:31:47.02 ID:e39zwpEr
タンバリンのピッチを思い切り下げてスロー再生
ファイナルファンタジーの戦闘で使ってた
今の技術でも割と簡単に同等のことはできるよね
208名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 14:35:26.04 ID:g9C7uq0b
>>204 ウッドブロックの音色にリバーブ掛けても似たような音が作れる
効果音は狙った音が作れればおkだから、好きな方法で作ればいい
209名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 15:15:40.80 ID:8BgxBSv9
>>187
ありがとうございます
210名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 15:45:52.88 ID:LKli2XUZ
一人でいくつかコーラス入れるのって無しですか??いくらハモってても全部同じ声なんでちょっとウザいんですよね、、

人間いないんで何か効果的な方法ないでしょうか??


あと、コーラスにセンドでリバーブ、ディレイかけてるんですがモッサモサしてるのでスッキリさせたい時はEQでどの帯域をいじるのがいいんでしょうか??
211名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 16:18:12.25 ID:5CgaEXz2
>>210
アリだよ。
B'zとかサーフィスが参考になるよ。

コーラスはおもクソローカット基本
字ハモとメロハモでもEQポイント違うから色々試してみて。り

メインボーカルと違うマイク使うと良いけど、ダメならIRリバーブで質感を調節するのがオススメ。
212名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 17:07:02.98 ID:tOv15YD9
ボイスチェンジャー
213名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 17:08:11.75 ID:mHA/Ip1G
一人で多重コーラスとか山下達郎とかエンヤとか普通にやってるじゃない
214名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 17:23:09.57 ID:JheIxYfX
多分マイキングとかミックスまずってて、声の生々しさ殺せてない気がする
215名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 17:35:12.98 ID:Q5Z6sHU9
216名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 17:59:47.54 ID:Tj4czuFO
声ウザいなら楽器でハーモニーあてたらいいんじゃね
217名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 18:09:56.69 ID:BMs6l6jl
>>211〜 214

ありがとうございます!

コンボリューションは持ってないのでどっかで拾ってローカットしてみます!

フリーのボーカライザー挿してたんですが全然イメージと違うんでやめました、
おっしゃる通り全部生々しい声すぎて、
悪寒がしますw

レコーディングブースで数人が囲んでハモってる感じを出したいだけなんですけど上手く作れなくて。


曲については多重でコーラス入れている曲を聴いたことないので上げられた歌手を聴いてみます!
218名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 18:12:45.54 ID:tK42QE9G
ヤマハのmsp5というモニタースピーカーを新たに購入したのですが、
音量などの設定を左右同じにしても、左からの音が大きく聞こえます。
左のスピーカーの後ろはコンクリートの壁、右のスピーカーの後ろは
窓にカーテンをした状態。

以前、使っていたパイオニアのモニタースピーカーではそのように感じなかった
けど、理由はなんでしょうか?
219名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 18:12:45.90 ID:BMs6l6jl
>>216
楽器の音をプラグインで変化させるということでしょうか?
220名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 18:50:17.61 ID:mL2C2lLF
>>218
左スピーカーの後ろがコンクリで反射がきついからでは
うちもMSP5ですぐ後ろに窓とカーテンがあるけど
カーテン半分開けるだけでバランスが変わってしまう
今まで感じなかったのはスピーカーによって音の飛び方違うし
パイオニアのよりレンジも広いだろうから反射が目立つようになったんだと思う
221名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 20:31:38.13 ID:QKrsRKfC
PCマイクにマイクをつなぎ録音しようと、マイク(Audio-Technica製AT9902)を購入したのですが、

AT9902はプラグインパワー対応のステレオマイクという(PCで使うには)特殊なマイクらしく
PCには非対応ということを購入してから知ってしまいました。

ちょうどオンボードのサウンドカードの音質の悪さから、新しいサウンドーカードの購入も検討していたのですが、
プラグインパワー対応のステレオマイクで録音できるようなサウンドカードをご存知ないでしょうか?
USB接続でもそうでなくてもかまいません。


また、もともとマイクはPC非対応なので、潔くあきらめて新しいマイクを購入したほうがよろしいでしょうか?

録音したいものは声なので、無理にステレオである必要はないのですが、
モノラル用の端子とステレオ用の端子はそもそも構造が異なるためうまくつながらないと思うのです・・・
222名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 21:20:13.29 ID:QKrsRKfC
失敗しっちゃったかもしません・・・

どうして3極のステレオマイクのプラグインパワーが使えるPCがあるんでしょうか?
私のは駄目なのに・・・・・・

てことはそいつらのPCじゃ普通の3極プラグの安価なPCマイクはモノラルの(片側)だけ再生になるってことですか?
私のPCはモノラルマイクの3極プラグもしっかりと両方のスピーカーで鳴りますよ!(両方同じ音のモノラルですが)

プラグインパワーでステレオ対応のマイクってどうなってるのでしょうか?
223名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 21:55:22.47 ID:mMQ+cu1x
114とかでマイクの質問していた人だよね
224名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 22:01:39.98 ID:QKrsRKfC
>>316
参考になりました!

ところで不思議です謎なんです

(左右バラバラの)ステレオマイクでパワープラグインってRが音声出力もしながら
電気の供給もしているってことですか?

パワープラグインの役割をステレオに持って行かれるとパワープラグインできなくなると思うんですよね。。。。

ステレオでパワープラグインしちゃうとモノラル片側再生になる気がするんですが簡単に仕組みを説明してください
225名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 22:05:07.30 ID:oYZecDZY
226名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 22:11:35.80 ID:QKrsRKfC
ステレオだよ? パワープラグインだよ? まったく意味不明

PCはモノラルパワープラグインそれはいいとしよう

ステレオマイクでパワープラグインどうなってるわけよ??

それがなぜPCに対応できたりするわけよ??

もし対応したらR信号を持って行かれることになるから

通常のモノラルパワープラグインのPCマイクは片側しか鳴らないみたいにならないか?
227名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 22:20:53.56 ID:QKrsRKfC
唯のステレオマイクになるからパワープラグインに対応できないだろ!!!!
なのに使えるのか、ステレオの癖にRを電源供給に持って行かれたらステレオマイクにならんだろうが!!!
私は何一つ間違ったことを言っていないだろう、それなのにお前等はこの私を捲し立てるというのかけしからん。
228名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 22:36:35.67 ID:mMQ+cu1x
ZOOMのH1ポチったんだろw
それで、解決だろ!よかったな〜
229名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 22:50:36.65 ID:YcLhZKg7
質問があります、スレチだったらごめんなさい。
今、ブレイクビーツをオケとして流してギターやボーカルなどを生演奏して
ライブを行いたいと考えているのですが、機材やセッティングはどうするのが
良いでしょうか?
DAW,notePC,AudioIFはあります、どうぞよろしくお願いします。
230名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 22:57:09.45 ID:g9C7uq0b
>>229
PAってワードで検索してみると良い、
予定してるライブ会場に機材あるだろうから、そっちで聞いた方が早いと思う
231218:2013/09/27(金) 02:54:25.47 ID:tCD9Rs19
>220
返答ありがとうございます。
220さんは結局、どういう風に対処しているんですか?
232名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 04:50:47.99 ID:kZ+wqfuP
>>205,207,208
レスありがとうございました
タンバリンのピッチを下げてスロー再生かウッドブロックにリバーブて感じですか
どっちかというと後者の方がやりやすそうかな・・・
勉強になりました、ずっと探してた音なので分かって良かったです
233名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 05:47:53.09 ID:kZ+wqfuP
206さんもレスありがとうございました、すいません見落としてました
234名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 05:55:32.55 ID:2ZXbwt3L
>>231
うちはカーテン閉めれば問題ないのでそれだけ
スピーカーと壁の距離をとるとか吸音材的なもの壁に貼るとか考えられるけど
スピーカーのボリューム設定が左右一緒じゃないといけないわけではないので
都合のいいように調整していいと思う
気分的にはちょっと落ち着かないかもしれないけど
235名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 07:41:38.11 ID:wv5vLjBq
>>228
おう!!明日届くぜ!!サキューな!!www
236名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 09:29:36.17 ID:zKY67g9V
DTMを始めようと思って、
昔購入したSC-88を古いUSB-MIDIケーブル(UM2?)でMacに継いでみたけど、
MIDIスタジオでリレーション設定して、テストで音が鳴ったものの、
MIDIファイルをFinderから直接クリックして再生しようとしても、
内蔵音源?になるんだけど何で?
237名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 09:52:49.04 ID:mjCcO7nc
>>236
macの音源の指定先はどうなってますか?
238名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 13:34:58.08 ID:zKY67g9V
何それ? MIDIスタジオ内のメニュー?
239名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 15:15:32.98 ID:80H46LJB
ミキサーで音を下げることを避けた上でパソコンを使えない時にCPプレイヤーのLINE出力を増幅するような装置ありますか?
240名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 15:47:42.38 ID:kv/EC4w5
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】 win7 64 bit
 【CPU】 core i5
 【RAM】 16GB
 【出費可能金額】0円

32bitfloatのwavファイルについて質問です。

16bitや24bitのwavファイル(floatでないwavファイル)は、
記録された音声データのピーク音量が大きいほど(ヘッドルームが少ないほど)ダイナミックレンジ(何段階の情報を使って音量を表現するか)が広くなりますが
32bitfloatのwavファイルについても同じような法則が当てはまるのでしょうか?
241名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 17:17:15.46 ID:o58WNYjm
キモ童貞よ罵るのなら君の知性をレスに示してごらんなさいWWW
返事もできずに尻尾巻いて逃げたなw これからネットのオタは好かんwww
レコーディング!俺ってミュージシャン!
俺って制作サイドに携わってるんだぜ!かっこいい!WWとか思って逆上せ上がってるオタが調子に乗りやがって死んでしまえよカスやろうWWWW
まぁ男の魅力として、男の才能として音楽に関して何が必要か
パソコンでペコペコすることでも機材の知識を蓄えることではないそれは音楽とは言わない
音楽とは楽器演奏である、その場合できることなら優れた楽器でないといかん
何がいいだろう、想像つかないだろ?だから馬鹿なのだw
有能な男は喉を楽器にし、女を魅了してやまない、そこに加え楽器の王様を巧みに演奏する腕と
あらゆる音を聴き分けられる耳とその感性をも持ち合わせているものだ
お前等のようなキモ童貞にできること等何一つないのだWWW

楽器じゃキモ童貞も同じ音が出るからな基本的にw
喉を使った演奏じゃそうもいかんだろう?ww
キモオタとしゃべりから声質からキモイ顔だとバレるだろ?ww
そのようなことから逃避をしてコンプを爆発させて何を勘違いしてかDTMがすべてのオタが
出来上がるという寸法だww この寸法は1.5ミリw 頭も弱いしだっせWW ノシ
242名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 17:18:15.26 ID:S9AuEwZJ
え?何オレとセックスしたいって?
243名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 17:28:29.33 ID:vBeHMIUQ
なぜこんなになるまでコンプレックスを抱えていたんだ
244名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 17:48:48.63 ID:o58WNYjm
キモキモ構って〜ってか?WWW
甘えるな奉仕もここまでだWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW ノシ
245名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 17:51:35.10 ID:QY6e/Zwp
>>240
16bit = 2^16段階
24bit = 2^24段階
32bit = 2^32段階
32bit float = 24bit + 8bit = 2^24段階
246名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 21:20:19.97 ID:dUzf9oji
どこで質問していいのかサッパリ分からなくてスレ違いだったら申し訳無いのですが
音楽とかDTMは全然ダメなのですが訳あってTB-303を所持しています。説明書とアダプタは無いのですが電池をいれてボタンを押すとビモビモ鳴ります。
全く興味が無いので売り払いたいのですがいくら位になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
247名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 23:02:09.36 ID:Ys4Dy6Za
ヤフオク。
248名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 23:46:53.35 ID:dUzf9oji
>>247
ヤフオクは利用したことが無いので楽器屋に売りに行きます。ありがとうございました
249名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 01:56:29.80 ID:8l/QQNtb
>>248
いやオークションサイト検索して価格調べろってことだろw
250名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 15:27:30.41 ID:289jsd8u
http://avaxsearch.com/avaxhome_search?q=KONTAKT&a=&commit=Search&c=&l=&sort_by=
ここ以外に、落とせるKONTAKTのライブラリがまとめられているサイト知りませんか?
251名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 17:39:02.81 ID:Rtrq5faC
わっ割れの話ですか!?
252名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 22:48:55.97 ID:ik6IkEAk
おいおい・・・大胆というか情弱というか・・・
書いていいことと悪いことあるだろ。
253名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 12:54:42.95 ID:pc8GGVqu
初めてDTMで曲を作りました(コピーですが)。
一応完成したのですが、特にミックスについて何かご意見を頂けないでしょうか…?

一番だけ切り取ったものです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4539254.mp3

VOCALOID v3でコピーしたものなのでVOCALOIDが苦手な方にはごめんなさい。
よろしくお願いします。
254名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 12:59:10.95 ID:FvJmOkwL
シンバルが嫌な音が鳴ってるからそこだけQ狭めてカットするといいんじゃないでしょうか
255名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 13:08:28.69 ID:gjFUsiD4
ハイハットを左に振りすぎなのとスネアが遠い。キック弱い。
シャリシャリだね。
256名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 13:30:11.08 ID:4g2Uo7u+
>>253
ベースがキックを隠しちゃってる。ボーカルが主張しすぎ?もう少しオケに馴染んで欲しい。
あと、無理に音圧稼ごうとしてマキシマイズし過ぎちゃったのか、音が割れててよろしくない。
それのせいかわからんが、とにかく全体的に音がキツい。高域がギラギラしすぎてる?

ミックスとは関係ないが、V3になったからなのか、随分と声がしっかり出てるような気がする(リンっぽくも感じる)
257名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 14:11:43.97 ID:pc8GGVqu
皆さんありがとうございます…!
全体的にドラムに難ありですね。もう一度見直してみます。
キックを主張しようとするとどうしてもpeakが跳ね上がってしまうのですが何かいい方法はないのでしょうか。これでもかなりコンプレッサーをかけているのですが…

>>256ボーカルを馴染ますには、センドでリバー部をかける…で基本的には合ってますよね?リバーブを強めにしてみます。
あとマスタートラックにマルチバンドコンプ?なるもので高域を少し上げると抜けがよくなる…みたいな記事をどこかで見たのでそれをしてみたのですが、キツすぎて聴き疲れする感じでしょうか?

もらったアドバイスをもとにミックスしなおしてみます。自分でも前より良いと感じれるようになったらあげるかもしれませんが、もし暇でしたらまたお願いします。
258名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 14:13:54.48 ID:dpfFxdO7
>>253 ドラムはパラで処理して、金物にはコンプ掛けない方が良いよ
って言うかドラム全般歪ませ過ぎ、音が汚い
259名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 14:44:54.54 ID:8mHHa4q3
61〜49鍵のMIDIキーボードのオススメを教えてください。
値段は2.5万円ぐらいまで。
今はまだ経験ありませんが、将来的にはライブでの使用も考えております。
よろしくお願いいたします。
260名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 15:14:56.35 ID:dpfFxdO7
>>257の場合はマスターにリミッター挿すだけにして、一切コンプを使わずEQだけで、何処まで上手く処理出来るかやってみると良いよ。
その上でコンプを掛けるとある程度見えてくると思う。その前にコンプの仕組みについてもう少し勉強だね。
(特にアタックタイムとリリースタイムについて)

で、マスターにマルチバンドコンプだけど、誰が言ったか知らないけど俺の考えとは真逆だから
高域の抜けが欲しいならEQすれば済む話、コンプ掛ける必要はまったく無い
むしろ低域だけにコンプ掛けて、高域はバイパスする方向に持っていった方が綺麗に仕上がる。
(それもマスタリング段階の話で、歪ま無い程度に軽く掛けるだけに留めて、2MIXが上手く処理されてれば掛ける必要も無い)

>センドでリバー部をかける…で基本的には合ってますよね?リバーブを強めにしてみます。
基本的には合ってる。リバーブ強めかどうかは、楽曲全体に掛かってるリバーブとのバランスを考えながら
(普通に考えたら当たり前の話だよね?)
色々考え方はあるだろうけど、俺の考え方は演奏がドライなサウンドなら、ボーカルもドライにしてリバーブもうっすら掛ける程度に留める


>>259
鍵盤の質感ならこの価格帯だとA-49が一番良い
ライブで使う想定なら61鍵にした方が良いのでKeystation 61es
261名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 16:52:49.01 ID:pc8GGVqu
>>260
詳しくありがとうございます…!
そうですね、コンプレッサーへの理解が曖昧なので、実際に試しつつ勉強しようと思います。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4539763.mp3
連投すみません。
マルチバンドを抜いてハイハットをセンターに寄せつつ、キックはあまり違いが感じられないのですが若干タイトな感じにしようとしたつもりですが、どうでしょうか?
ボーカルはほんの少しリバーブを強めて、-0.5dbだけ下げてみました。

ドラムは録音の時に環境が悪かったせいか汚いんですけど(特にキックとスネア)、事情があり録り直しがきかないので次から気を付けることにします…。
262名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 17:01:16.81 ID:FvJmOkwL
キック聴こえないかもしれない
あとオケが全体的に飽和しちゃってて音が痛いんじゃないかなと、なので上のほうの帯域が痛く感じる
ボーカルについてはたぶん単純に大きいんじゃないかなと。
上のオケの飽和気味なのがあるから負けないように大きめにしないとなんだと思うけど。
263名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 17:29:42.75 ID:8mHHa4q3
>>260
ありがとうございます、Keystation 61Esにしようと思います。
264名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 17:43:10.59 ID:dpfFxdO7
>>261 限界はありそうだけど、金物の歪はマシになったね。
金物の音量が大きいので、ゲインを3−4db下げつつも、確認しながらEQで8Khz周辺を少しづつブースト

バスの違い感じられないって自分で書いてるって事はまだまだ処理が甘いから、音聴きながら80付近から200付近を持ち上げつつ、400周辺をカットする。こっちはアタック最大にして積極的にコンプに突っ込む
音圧が小さいのにピーク超えるのは瞬間的に超えてるだけだからあまり気にしなくて良い。気になるならリミッター挿しとけばOK

ベースは音質の変化を確認しながら60−200削る。もっとベースを目立たなくしたいなら1−2kHz上をカットする方向で処理する。

後は全体の音量バランスをもう一度考えて処理すると、良くなるんじゃないかな
265名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 18:03:53.61 ID:CtY+TBIi
エレアコの音を取り込むには、
オーディオインターフェイスにつないで録るのと、
マイクから生音で、フレットを指で滑らす時のシュッって音も含めて録るのと、
どちらがいいのですか?
266240:2013/09/29(日) 18:11:21.85 ID:W0T9HQsw
>>245
ありがとうございます。
ということは、32bitfloatのWAVファイルも、24bitのWAVファイルと同様に、
記録された音声データの音量が大きいほど、ダイナミクスを表現する段階が増えて音質が良くなるのでしょうか?
267名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 23:14:20.61 ID:pc8GGVqu
>>264さんが指摘してくれた各パートの帯域をEQで設定し直し、>>262さんにならってボーカルを2dbほど下げてみました。
それと、とにかくキックが聞こえにくいので、サイドチェインコンプでキックが鳴る時に少しだけベースが小さくなるようにしてみたのですが、これは大丈夫でしょうか。
帯域はお互いずらしてある(つもり)なので、さほど意味をなさないのでしょうか…?
ちんぷんかんぷんな事言ってたら指摘して頂けると嬉しいです。

とりあえずキックは少しばかし顔を出してくれたのですが、他楽器とのバランス的にもどうでしょうか…?高域も抑え目にしたつもりです。
夜分遅くにすみませんが、もし暇でしたらご意見お願いします。
http://pc.gban.jp/3/img/1341.mp3
268名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 00:26:50.52 ID:CX0lmZtz
キックが確かに顔出してきたみたいだけど、かなりヘビィというか、軽い曲調に対して不釣合いな重さがあるね
キックにかかってるコンプのリリースを少し長くとってみるとか、もうちょいコンパクトに響かせるといいと思う
あと聴いててなんとなく圧迫感を感じるんだけど、ベースが主張し過ぎなのかもしれない。ベースの250hz前後が出過ぎてる?
でもだんだん良くなってきてるね

ただ、細かに何度も2mix上げても互いに手間になるし、もういっそパラデータうpしてみてもいいんじゃね?
269名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 03:38:00.24 ID:WOeNbrGQ
【OS】Win7
【CPU】i5 2450M
【RAM】12GB
【出費可能金額】気にしない
【使用DAW】FLstudio
【Audio I/F・MIDI I/F】Steinberg CI1
【質問/問題点】
PC、オーディオIF、ミキサー、シンセ等のハード音源を接続する順番を教えてもらえませんか?
現在シンセサイザーが3台あり、CI1の入力数を超えたのでミキサーを買ってシンセをまとめてCI1に入力すればいいと思い
シンセ3台→ミキサー→CI1→PCというように接続してCI1のアウトからスピーカーに繋いでいます
色々ググっていると、オーディオIFをミキサーに繋いでミキサーからスピーカーが普通みたいですがそれではループしてしまうような
現在nこの接続方法は正しいでしょうか?また、正しくなければ改善方法を教えてください
270名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 04:09:22.54 ID:cHxfsNUj
>>269
ミキサーの機種は?
271名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 04:19:12.51 ID:d08nTkw9
フリーvstで使いやすいというか、初心者でも目的をもって操作しやすいリミッターありますかね??
272名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 07:35:54.62 ID:TW0ngEuX
>>269
現状ループしておらず
かつ、やりたいことができているなら
少なくともその接続は「間違い」ではない
273名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 08:27:56.05 ID:t0/EN09y
>>269
シンセつないでるだけならダイレクトモニタリングで解決する問題じゃないかな。

シンセとオケを同録したいとか、任意のDAWのトラックにミキサーのEQ使いたいとかアナログサミングしたいとかなければ。

272も言ってるけど問題無ければそれで大丈夫ではあります。

でもちょっと意地悪な気もしますのでループしない接続方法をお知らせしましょう。
274名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 08:43:07.21 ID:t0/EN09y
>>269
まずメインアウト以外に出力ができるミキサーを用意します。そして普通に機材とDAWの返しをchに入力します。

ミキサーのメインアウト以外にALT3、4とかBUS1、2とかあると思うのでそこからオーディオインターフェイスに接続します。
基本ステレオで出力できる様に工夫して下さい。

この状態でDAWに信号を送りミキサー上ではミュート状態(ALT送りなど)にし、DAWの返しをミキサーのメインアウトからモニターすればループしないです。
275名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 10:18:00.22 ID:WOeNbrGQ
>>270
xeny1002です
>>272
そう言われるとそうなんてすが……
より良くしたいなぁと
>>274
ALT送りしたらALTからしか送った音が出ないんですよね
ということは、機材はミキサーからALTでDAWに、DAWの返しはミキサーからメインアウトでスピーカーに、という感じでしょうか
276名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 11:05:24.55 ID:cHxfsNUj
xenyx1002はALT付いてないねこのミキサーなら今の接続方法でいいと思う

274じゃないけどALTのついたミキサーでのつなぎ方はそれで合ってる
ALTに送った信号はメインアウトには出ない(からmuteと共用になってる)
コントルームアウトはメインを出すかALTを出すか選べるので
コントルームアウトにスピーカーをつなぐ手もある
ヘッドフォンとボリューム共通で不便な機種もあるけど
277名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 11:15:16.08 ID:t0/EN09y
>>275
xenyx 1002を使ってるんだね。

ならMAIN OUTからオーディオインターフェイスに接続してみて。

それでRCA⇆アンバランスジャック変換ケーブルがいるけど、DAWからの返しをTAPE INにつないで下さい。

そんでモニタースピーカーはCTRL OUTに接続してミキサーにあるCD/TAPE TO CTRLスイッチを押せばループしないで録音とモニターできると思うよ。
278名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 11:37:44.79 ID:WOeNbrGQ
>>276
今の接続で良いんですか、安心しました
ミキサーについて調べてみたんですがこれはややこしい……
>>277
そういう方法もあるんですね
変換ケーブルを入手してやってみます

あと、ミキサーを買い変えるとしたら何かおすすめはないでしょうか?
279名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 12:02:19.71 ID:cHxfsNUj
MackieのVLZ3シリーズは802以上はALTがついてて
コントロールルームとヘッドフォンのボリュームも独立してる
が後継のVLZ4がそろそろ出る
Mackieのミキサーのマニュアルは使い方仕組み含めてわかりやすいので見てみるといいかも

ちょっとずれるけど全く別の方法として多入力のオーディオIFを用意して
ミキサーを使わないという手も
ミキサーを通さない分録りの音質的にも有利なことも多い
ハードが大量にあると厳しいけどハード3台+PC(8入力)ぐらいなら
280名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 12:26:33.89 ID:t0/EN09y
>>269
どんな音楽やってて
とんな制作手順か聞けたら
具体的な機材をオススメできるかも。
281名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 12:57:47.08 ID:WOeNbrGQ
>>279
Mackieですね、了解です
多入力のオーディオIFも検討してみます
ありがとうございます
>>280
テクノとかそういう感じのものをやってるつもりです
ハード音源が好きなのでハードを弄ってメロディとか考えて、それを打ち込んだりそのまま録音したりしてあとはその思いついた物にハード、ソフト色々つかってたしていく感じでやってます
282名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 14:09:08.91 ID:TW0ngEuX
金額気にしないとか裏山頼もしいな。

>ということは、機材はミキサーからALTでDAWに、DAWの返しはミキサーからメインアウトでスピーカーに、という感じでしょうか
そんなイメージ。

ミキサーやオーディオインターフェイスのマニュアルには
たいてい「ブロックダイアグラム」みたいなページがあると思うから
それをシンセの入口から追っかけてたどっていくと
何がどうなってるのかわかって楽しいよ。
あれは「曲がり角で進む方向を選べるあみだくじ」だから。
283名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 17:47:27.93 ID:QSAjgs5j
>>267
自分も初心者なので聴きながらROMってたけど、パラ音源アップするならここよりmixスレにあげたほうがいいかもね

完成したら聴いてみたいから教えて欲しい。応援してるよ
284名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 18:12:29.57 ID:spBzl8qq
camel audioのwaterを買ったんですがフリーのAlchemyでフォルダを正しく指定してもプリセットが読み込まれません。
どうしたらいいのでしょうか?
MacでLogic使いです
285名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 18:43:21.88 ID:cV1cBxre
作曲初心者に手順についてアドバイスください!

もし、
@作詞
Aメロディ
Bドラムス
Cベース
Dギター
Eキーボード
があるとしたら、
曲によりけりとはいえ
みなさんならどういう順番で
作業にとりかかりますか?

理由がある場合は参考にしたいので書いて戴けるとありがたいです!
286名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 18:58:52.87 ID:T4bljaNf
メロ、詩、ドラム、ベース、ギター、キーボード
287名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 19:38:50.40 ID:xKz1uOzl
メロ→キーボード→ドラム→ベース→ギター→作詞
288名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 19:40:22.07 ID:xKz1uOzl
やっぱキーボード一番最初かな

自分的に一番作りやすいし雰囲気出しやすい
289名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 19:43:13.71 ID:nhKhMUfB
おれは作曲とアレンジは別で考えるから楽器の順番はあまり関係ないな
メロ→コード付け→ドラムとベース→上物
290名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 19:59:00.50 ID:m4Xkhwrw
PCゲームのソフトキャプチャを秒間60fpsにするにはどれぐらいPCスペックいりますか?
30fpsだとどれぐらいスペックでいけそうですか?
かなり大雑把でいいので教えて下さい
OSはWIN8です
291名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 20:00:48.16 ID:ScQsceh5
>>285
ギター→ベース→ドラム→作詞とメロディ(同時)→キーボード
ギターのリフから作るロックバンドにありがちな作り方かなー

キーボードやブラス関係のリフから作る場合もありだけど…
292名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 20:07:18.65 ID:ZblN+Ewb
現在エレキギターを所有しています。
アコギちっくな音にするのにお勧めの
プラグインがあれば教えてください。
(リアルアコギは諸事情により持てません)
293名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 20:11:10.07 ID:eG5mgJfs
>>285
基本的に全部同時
頭の中で鳴らして試行錯誤して作る

ただ最初のうちは、メインのメロディとベースはほぼ全部だが
歌詞は語感程度、ギター、キーボードなんかは目立つところだけ
ドラムは最初に基本的なのを鳴らしておいたり鳴らさなかったり重要なとこだけ入れてみたりと色々

各パートの掛け合いで曲が出来るからバラバラだと作りにくい
どっちかっていうとクラシックとかインスト寄りな感じの考え方かも
曲=ボーカルのメロディとは考えていない
294名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 20:14:23.84 ID:m4Xkhwrw
調べてもグーグルに載ってません
教えて下さいお願いします
295名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 20:16:15.45 ID:7oP1V+yK
1. ドラム(ベーシックなパターン仮打ち)
2. キーボードでメロとコード同時に弾く
3. ベース
4. 上物
1と2は入れ替わる場合もある(曲による)
296名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 20:31:04.07 ID:G7nDHsgt
>>294
ここはDTMのスレです
分かったなら来んな
297名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 20:37:46.54 ID:syp977KL
>>290
>>294
マルチするな
298名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 20:55:19.49 ID:cV1cBxre
>>285です、
なんとなく決まりなんか無いよなー…と思いつつ質問しましたがやっぱり皆さん作曲に関しては自分のやりやすい方法をとっているみたいですね、、見事にバラバラでびっくりしました!

決まりなんかないから自分がやりやすい方法を見つけるべきってことですね…


コード付けとありますが、コードとか知らないので曲っぽく作っていくうちにコード進行が出来てたっていうのはアリですか?
299名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 21:10:25.44 ID:cFY0cVFU
アリかどうかはその人次第でしょう
人は文法なんか知らなくても獲得言語を苦もなく話してるけど、修得言語は文法もやった方が覚えが早いのと一緒かなと
300名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 21:12:51.13 ID:7oP1V+yK
まさに決まりなんてないからアリでしょう
>>295だけどメロとコード弾いてる時はわりと適当でそんなにコードネームとか意識してない
ただ手クセでいつも似たようなコード進行になりがちなので
あとで意図的に変更することもある
そのときはコードの知識があったほうが効率的だと思う
301名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 21:24:52.46 ID:vtXKLWWJ
っていういか、コードネームなんか知らないでもいいし
音重ねて気持ちいいのに名前つけたみたいなもんだし
302名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 22:17:14.16 ID:t0/EN09y
>>281
遅くなりすみません。

ハードが好きでテクノであれば私はすぐにジェフ・ミルズやスクェアプッシャーを思い浮かべます。

二人ともハード機材を中心に音楽制作をしています。基本はハードシンセとアナログミキサーです。
作曲にもミックスにもアナログミキサーが音楽制作の核になっているのです。

良いアナログミキサーを使う事で、
作業効率も作曲作業も断然良くなると思います。

予算が潤沢なのであればMIDAS VENICE Uシリーズをオススメします。

UシリーズはUSB接続ができるオーディオインターフェイスも兼ねています。

予算や都合によってch数がセレクトできます。この機種のマイクプリとEQは
安価な機材では体感出来ない上品さと機能があると思います。

置き場所を相談しなければですが、高級アナログミキサーとオーディオインターフェイスを同時に手にいれらるので、オススメします。
303名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 22:48:09.28 ID:WOeNbrGQ
>>302
予算は気にしないって書きましたが、そこまではキツイ……です
でも、返答ありがとうございます
304名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 23:07:57.27 ID:FVDDCVbk
>>299.>>300.>>301

ありがとうございます!

コードとかちゃんと勉強するつもりですが、今は時間が足りないので知れて良かったです!


質問なんですが、DAWでピアノロールとかで打ち込んでいて、TAB譜に切り替えた時、構成されたコードまで起こしてくれたりしますかね??
305名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 08:36:20.51 ID:Vd2znUqp
ギターを録音する時にEQやコンプ、リバーブなど各種エフェクトはどこでかけるべきでしょうか
いつもはマルチエフェクター(Gt-100)で歪み、プリアンプ、ディレイ、ノイズリダクションなどをかけ
DAWで録音してからDAWやプラグインのコンプレッサーやリバーブをかけています
このやり方が正攻法かどうかわかりませんがミックスの時の他楽器との兼ね合いを考えると空間系や増圧は後のほうがいいかなと思いこうしています
これは間違いですか?それとも、もっとベターな順番はあるのでしょうか
306名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 09:19:18.38 ID:6yafbEZw
>>305
基本そのやり方で良いと思います。

ギタリストが音作りをして録音に望むのは当然の事ですし、その方がパフォーマンスも向上し良い結果が得られると思います。

空間系のエフェクトを後がけするのもミックスでは基本のやり方です。まちがってないですよ!

個人的に音決めをして録音するのが大好きなのであなたのやり方には好感が持てます。そんなあなたに現場での方法をお教えしましょう。

それは基本回線をパラアウトする事です。

プリアンプのところ、もしくはプリアンプ自体にパラアウトの機能があればそこから信号を分けます。
そして何もエフェクトをかけないドライな音とエフェクトをかけたウェットな音を同時に録音します。
ドライ音を確保する事で、ミックス時にバランスが取れない時の保証をとる形になります。

ちなみにGT-100のUSBオーディオインターフェイス機能には3つのモードがありましす。
エフェクト音を聞きつつドライ音を録音するDRY OUTで録音し、ミックスする時にはDAWに録音したドライ音を返すREAMPモードにすればGT-100でリアルタイムにエフェクトやアンプの効果を調整しながら録音できます。

このやり方なら空間系のエフェクトもミックスに合わせて調整できるので良いかもしれません。

ただこのやり方は他のオーディオインターフェイスを使っていると出来ませんね…
307名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 10:35:54.71 ID:Vd2znUqp
>>306
仔細な解説ありがとうございます!
現場の方に意見をいただけると心強いです。

一度DRY OUTを試したことはあるのですが、やはり活用すべきですね。
単純な質問なのですが、ドライ音を聴きながら曲を作っていたらイメージが固まらないと思うので
1.DRY OUTで録音
2.REAMPですぐにウェット音も収録
3.DRY OUTのオーディオはミュートなりして保管
4.ウェット音で曲作り
で合ってますか?
308名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 11:45:35.28 ID:9vUtrONG
みなさん思ってても言わないだけかもしれないけど
なんだろう?この自作自演感がハンパないやりとりは…
まぁ、普通に荒らされるよりかはマシなんだろうけど
あんまり汎用性のない豆知識を自作自演で披露して楽しいのかな?
309名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 11:55:48.37 ID:6yafbEZw
>>307
少しでも役に立てれば良かったです!

ご質問ですが、まずパソコンにUSB接続を行いメインアウトにスピーカーを接続して、
オーディオインターフェイスとして機能させる前提でお話をさせていただきます。

GT-100はプレイヤーがパソコンを使った音楽制作をする事をよく考えて設計されています。

USBのオーディオ出力に「NORMAL」、「DRY OUT」、「REAMP」の3つのモードがあります。

「NORMAL」はGT-100の音をそのままパソコンに出力する一般的なモードで、「DRY OUT」はスピーカーからはエフェクトを通した音を鳴らしつつ、パソコンにはダイレクト音を出力するモード、「REAMP」はパソコンから出力された音をGT-100のアンプやエフェクトに送れます。

録音する時に「DRY OUT」を使いスピーカーからウェットなサウンドを確認しつつ、ミックスで「REAMP」を使えば、録音した後でも自在にアンプの設定を変えられるようになります。

このやり方ならミックスの時に、「もう少しクリーンな音の方が良かった」という場合にも録り直さずに済みます。
310名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 12:36:45.07 ID:Vd2znUqp
>>309
ありがとうございます
折角お答えいただいたのに恐縮ですがDRY OUT、REAMPなどの使用方法は把握していまして
実際に活用する時はどのようにオーディオを分けているのかなと思った次第です
まぁ個々人で使いやすいように分ければいいですね

>>308
汎用性のない豆知識に感じるのはここが初心者板だからだと思います
311名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 12:47:43.37 ID:8ebirf1S
自演どころか当該モデルのステマ臭すらするけど
BPMに合わせたディレイかける場合は後がけ一択になる。
かけ録りの後で「曲全体をちょっと速くしたい」
とかなったら目も当てられない。
コンプは音作りやフレージングにもよるからなんとも言えん。
EQも音作り自体に関わるからなんとも言えん。
コーラスも弾いてる時と聴いた時の気持ちよさの
ずれが大きいからなんとも言えん。安全なのは後。
リバーブもゲートやリバースでなければ
後が安全だろうとは思う。
ノイズリダクションは迷うところだけど
俺なら、なしで気をつけて録ってからエフェクトの前。
ワウは当然前。

なので、俺なら、録る時は歪とワウのうち後のほうの直後で録る。
312名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 13:04:00.60 ID:Vd2znUqp
>>311
確かにステマに見えますねw

ありがとうございます
ディレイは太さ稼ぎのショートディレイのつもりで考えていたので、テンポディレイとしてはそうですね
コーラスは面倒なので先にかけてしまうことが殆どですね・・・気をつけます
参考になりました
313名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 13:40:37.30 ID:RReh8+P5
>>311
GT-100をオーディオインターフェイスとして使用し、DRY OUTで録音する際はDAWのテンポにディレイやその他のパラメータを追従させられますよ。

ステマなどしてませんからあまり気にしすぎないで下さい。できる限りの事を答えますのであなたが聞きたい事があれば仰って下さい。
314名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 14:03:38.28 ID:+O8zTB+k
改行口調同じだけど別人?何でID変わってんだお
315名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 14:13:30.65 ID:2JxXDMKY
あー、今出先でiphoneから書き込んでるんです。

紛らわしくてすみません。
316名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 14:23:21.57 ID:0gTLnU6H
はー、iphoneをLTEで使うとIDが変わるんですね。仕組みを考えれば当然ですね…

今出先のスタジオで書き込んでます。
何か質問あればできる限り答えますよ。

よろしくお願いします。
317名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 21:56:52.65 ID:Edi9tsmH
質問させてください
soundcloudやyoutubeに自作曲をアップロードしたいのですが、自作曲のジャンルがわかりません
曲のジャンルってどうやって決めればいいんですか?
318名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 22:41:17.09 ID:siagJKJw
わからない時はPOPsにする
319名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 23:02:23.53 ID:sU+aiElQ
言ったもんがち
320名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 23:09:08.11 ID:8ebirf1S
サウンドクラウドって
ジャンル自体を好きに名乗れたんじゃなかったっけ。
いったもんがちだな。
321名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 23:24:27.99 ID:Edi9tsmH
>>318-320
ありがとう!
322名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 23:40:20.44 ID:aqhigPBU
>>320
まるでエロゲのジャンルみたいですね
323名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 23:42:23.03 ID:gWruUrdw
考えてあげるからうp
324317:2013/10/02(水) 00:05:04.48 ID:hxCee2Jd
>>323
まだまだ初心者で自信はないけどお願いします!
http://up.cool-sound.net/src/cool40022.mp3
325名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 00:13:14.87 ID:Zhd6nAZH
静電気グルーヴ
326名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 00:14:52.27 ID:D23LVWyt
シンプルだけどなかなかいい
ジャンルは知らん
327名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 00:14:55.11 ID:Zhd6nAZH
マジレスすると
独自ジャンルを名乗ると
新着をジャンル名で掘ってる人には
見つけてもらいにくくなるから
テクノとかでいいんじゃないすかね
328317:2013/10/02(水) 00:22:39.32 ID:hxCee2Jd
テクノでいってみます!ありがとう!
あと>>326さんなかなかいいと思ってくれてありがとう!
329名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 01:41:06.71 ID:+7XLgpoh
まだそこまで行ってないから聞いていいですか?

ギターにディストーションかけてしゃくらせたいんですけど、あのぽちぽち置いてく画面で作れますか??
330名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 03:00:00.02 ID:3uQJ4Qcz
初心者です。
とりあえず初めてなので、Garagebandで勉強していこうと思ってます。
譜面は読めるので、打ち込みにmidiキーボードを買おうと思っているのですが、
RolandのA-49かA500proで迷ってます。
アサインメントノブ?がたくさんついてるAシリーズか
シンプルなA-49。
DAWをキーボード上で操作できる方が便利なのでしょうか?
何か設定を変えるのにキーボードから手を離して、
マウスでカチカチやることにいずれ面倒臭さを感じるのかなあとは思ってますが、
あの数々のつまみとスライダーを使いこなせるか微妙なところです。
アドバイス等頂けたら幸いです。
331名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 04:22:47.42 ID:2DDgt7d3
ノブ類を「今は使わない」なら
要ると思った時にNovationのLaunch Controlや
ZeRO SLみたいなのを買い足すという手もなくはない。

それと、両手で弾けるなら49鍵じゃなく
61鍵以上を買った方がいいと思う。
逆に、片手でコード押さえる程度で
この先そんな鍵盤の練習することもなさそうなら
25鍵やミニ37鍵とかでも十分かも。

どちらも設置場所の幅や奥行きにもよるけど。
332名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 12:02:16.82 ID:iDoBDK96
>>329
「しゃくる」がチョーキングなのか
フレーズの始まりや終わりの軽く素早いグリスなのか
はたまたピッキングハーモニクスなのか
わからんから何とも言えないけど
ギターそのものを自分で弾けなくて
その代わりにぽちぽち置いてく画面(以下、ピアノロール)で
作れるか、と言われると
すごくがんばればできないこともない
としか言えない。

鍵盤楽器以外の任意の楽器のニュアンスを
ピアノロールで再現するには
再現したい楽器の特性をかなり深く把握してないと
正直きついよ。
333名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 14:19:06.68 ID:vUrlotIb
>>329
1音前後音程をぐいっとなめらかに変化させるのならピッチベンド(コントロールチェンジの一種)

楽器を深く知るのは後でいいけど、
人に意図を伝えるのに必要な用語のボキャブラリーがないと質問もままならん
334名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 15:43:21.70 ID:3D6/NqpU
初心者が最初にまとまったお金出して音源集めたいと考えたときの選択肢ってどんなものがありますか?
今のところrolandのIntegra-7とかnative instrumentのKOMPLETE 9 ULTIMATEあたりがどうかなと思ったりしているのですが…
後者だとエフェクトもついてくるので、それが無難でしょうか?

ちなみにやりたい音楽ジャンルは基本クラブ系になりますが、
けっこう幅広く考えているので、いろんな音がほしいです
335名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 16:27:44.84 ID:WgykiUyH
あまりプラグイン持ってなくてその予算出せるんだったら
Komplete一択だと思うけどな。
336名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 16:53:56.25 ID:9waFSSjl
コンプリート9高くね?
337名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 17:14:42.70 ID:3D6/NqpU
プラグインエフェクトも基本的なエフェクトはそろえたいですし、
音源も基本的なもの+民族楽器やラテン音楽の楽器みたいなのも欲しいです

>>336
詳しく知らないのですが他にいい選択肢があれば教えて欲しいです
338名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 19:02:08.22 ID:vtZBKlnr
K9なら無印で十分だと思うけどね、K9Uとの差が微妙なライブラリの違いってのがほとんどだし
339名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 20:21:24.90 ID:3D6/NqpU
そうなんですか
まずはK9に十分そうですかね
340名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 20:33:47.98 ID:4eEkXWpX
ULTIMATE最大のメリットは媒体がHDDってとこ
341名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 22:36:57.44 ID:espVYwBW
>>306
テレビを映すだけならHDMIのほうがいいのは当然。
キャプる場合はD端子から外部でD3で録画するのがベターなんだな。
因みにPCゲームなどもこざかしい設定いらずで遅延セロではいぱっぱで録画できる
しかも1080iでそのまま動画をキャプレがフルスクリーンもウインドウもそのまま録画できて
見た目に1080Pと違いが解らないレベルというね
テレビ録画もサブとしてこれでやれてしまう優れもの
ゲームも映画もPC画面も無敵
ミキサーを介せばボイスも重ねられ不死身
一方の紐づけHDD映画ファイルと一方の劣化を感じさせないMP4H264ファイルで最強
ネットに繋ぐPCで内蔵キャプチャとかバカすぎる
PC二台用意とか、狭苦しいPCに内蔵キャプチャとか押し込めて腐ったソフトで必死に録画とか
今時頭の湧いたキモオタぐらいしかやってない
もう内蔵キャプチャは完全に時代遅れ、ただのゴミw やろうっても、もういらないなこんなゴミはハハハ。
342名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 22:48:30.56 ID:vUrlotIb
何この人気持ち悪い
343名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 23:59:59.40 ID:3uQJ4Qcz
>>331
レスありがとです!
ちなみに・・・。

RolandがGIBSONにうんぬんあるようですが、
そうなってもRoland製品(私の場合は今回はMidiキーボード)を
買うのはまずいですかね今後・・・。
避けるべきでしょうか?
製品のサポートとかって、GIBSONが窓口を設けてくれるのかな。
344名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 00:14:18.59 ID:lbh8GYvk
RolandからはCakewalkが、あとTeacからTascamとEsotericのブランドがGibson傘下に収まるというだけだよ
345名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 00:43:48.94 ID:rf0bvfjn
問題なければいいんだけど
346名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 00:52:02.77 ID:gpkyhUZY
桐島ローランドはどうなるんだ?
347名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 02:45:32.08 ID:vh7W5hck
軽音部やめるってよ
348名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 08:16:34.24 ID:Gg1MmbkB
ipadあぷりの質問でもいいかな?akaiのimpcなんだけど本来画面右上にスパナ型のアイコンがあってそこでループやらなんやら色々設定するみたいなんだけど、スパナ設定アイコンが画面にないの。その場所にはmpcflyってアイコンがある。スパナどうやって出すの?(>_<)
349名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 10:03:36.19 ID:7+KWCWrr
レイテンシーが酷くて困っています。

いままでカシオの安キーボード(LK-57)をmidiキーボードとして使っていましたが、自宅にあるRolandの電子ピアノ(HP245)でmidiが使えることが判明し、つないでみました。
しかし遅延が酷かったり、鍵盤を押したときと離したときで二回鳴ったりと、使い物になりません。
カシオのキーボードではこんなこと一度もありませんでした。

今パソコンはMac 2.4GHz i7 クアッドコア、メモリは8GBのものを使っています。
オーディオインタフェイスは通していません。

古い鍵盤(発売は98年)だから仕方がならないのでしょうか。
それとも61鍵と88鍵の違いからくるのでしょうか。
それかオーディオインターフェイスを噛ますと改善するのでしょうか。
350名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 10:07:29.91 ID:0FV7mqar
その鍵盤を音源としても使う時はLocal Offにしよう
351名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 10:08:47.79 ID:gpkyhUZY
>>349
midiインターフェイスは何をお使いですか?
またどの様な接続方法でどの様な設定をされていますか?
あとDAWは使われていますか?
352名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 10:57:33.10 ID:CSbdtYis
>>349
最初に:DTMやるならメモリは最低でも16GBにする。

考えられるレイテンシーの原因
1. バッファサイズの数値を128か256にする。 1024では遅すぎる。
2. MIDIインターフェイスのドライバが古すぎる?
3. エフェクトをたくさん刺し過ぎ、グループトラックやマスタートラックに重いプラグイン、
 エフェクトをバイパスにしても改善されないならエフェクトを外す! 
  (鍵盤入力を終えてミックスするときにまた刺せばいい)
353名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 11:16:12.48 ID:mtr1iuV3
ケーブル長すぎとか
354名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 11:55:56.77 ID:7+KWCWrr
>>351
>>352
>>353

ありがとうございます。
いまMIDIとUSBの変換ケーブルを使用しています。
DAWはLogic pro Xです。

変換機のINランプがずっとピカピカしていて疑問だったんで、いまいろいろ試行錯誤してました。
で、他の外部MIDI機器とつないだ結果、パソコンの時と同じ症状がでちゃいました。
これ、ピアノの本体の内部(MIDI部分?)がおかしいのかもしれません…
355名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 14:39:18.65 ID:vh7W5hck
その感じだとケーブルも疑わしいけど
ケーブル替えてPC側では試してみた?
ピカピカってのが規則的な点滅なら
何か仕様に沿ったエラーかもだけど
不規則なら接触かもね。

とりあえず、掃除するなら
変な接点復活剤は使わない方がいい。
あれはかえってホコリを呼ぶし
水分あるとサビまで呼ぶから。
356名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 14:47:52.10 ID:sKJF3ULq
正直馬鹿みたいな質問と思われるかもしれないのですが、あのDAWとかいろんなVSTインストゥルメントに
付属してる事もあるアルペジエーターてどう使うのでしょうか?

いや、プリセットのパターンとか選んで例えばドを弾いてみると勝手にアルペジオになるみたいなのは分かるのですが、
使い方が分からないです、DAW上でリアルタイムで録音してみてもアルペジオになってるけどピアノロール上にあるのは
全音のドだけですし、それだととりあえず4小節録音して3小節目まではこのまま、4小節目だけ変えるみたいな事も出来ないですし
357名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 16:05:38.86 ID:SHnaPIgx
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】 win7 64 bit
 【CPU】 core i5
 【RAM】 16GB
 【出費可能金額】 20円

ルーティングの用語について質問です。
オーディオインターフェイスのアウトプットの一部を同機のインプットに繋ぎ、
オーディオインターフェイスから出力された音声がそのまま同機に入力されるような繋ぎ方をします。

この行為や繋ぎ方の名称はは、「ループバック」というのが一般的ですか?
もしこれより知名度の高い呼び方があれば教えて頂けると嬉しいです。
358名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 16:37:55.99 ID:vh7W5hck
>>356
ピアノロール上には
弾いた音の情報だけが残ると思えばいい。
アルペジエータは
別途勝手に飛び回らせるための
ノート情報に対するエフェクターみたいなもんだから
パターン変えようと思ったらDAW側からタイミング図って
パターンを切り替えさせるなりなんなりしないと。

アルペジエータ側で
飛び回らせた結果のMIDI情報等を吐けるかどうかは
マニュアル見てみろとしか言えない。
359名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 17:02:11.71 ID:vh7W5hck
嫌な予感がしたから書くけど
Cm→Dm7→G7onC→Cm
みたいな時に
単音のドを4回弾くだけで
コード感に合わせたアルペジオを吐いて欲しい
とかそういうのは全自動ではさすがに無理よ?
360名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 18:12:13.02 ID:bT2p5RAT
スレチかもしれないけど…

歌入れたいのに歌詞が全く書けない
皆さん歌詞ってどうしてます?
361名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 18:50:08.15 ID:VVh7Y1ma
バンド組んでるなら分業もできるんだろうけど
俺はボカロ作ってるからミクに歌わせたい曲って「設定」で書いてるw
仮想提供相手を想定して書くと客観的に書けるかもね。自分の歌にはならないけど。

どっかに誰かも書いてたけど作曲やDTMの本は何冊も読むのに
作詞の本を読まないのはおかしいって、俺もそう思う。
362名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 01:38:14.80 ID:m0Y9sHi/
お願いします

【OS】Mac OS X Mountain Lion 10.8.5
【CPU】2.26 GHz Intel Core 2 Duo
【RAM】 4 GB 1067 MHz DDR3

友人からMBOX2をもらったのですが
Logic Pro X、GarageBandで使用する事はできますか?
できる場合は「最新のオーディオドライバをAvidでDLする」でOKでしょうか?
363名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 13:28:36.30 ID:Id1HjJ1y
助けて下さい・・・

当方CubaseSX3を使ってるのですが昨日起動しようとしたら最初のCubaseSXて画面の
初期化中:Protectionてとこで止まってSyncrosoft License Control-Errorてウィンドゥが出てきて
先にいけません・・・Retryしても何回も同じのが出る感じですし

ちなみにそのウィンドウに書いてるのは
Application Cubase SX 3x has caused the following error:
No protection device connected.てあります、それでその下にHelp Retry Cancelてあります

そしてキャンセルすると今度はMicrosoft Visual C++ Runtime Libraryてウィンドウが出てきて
そこにはRuntime Errorて書いてあります
そしてabnormal program terminationてあるんです・・・

一昨日まで普通に起動出来てたのに急に出来なくなってもうどうしたらいいのか・・・
364名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 14:01:14.15 ID:fUFsb+Y0
俺なら取りあえずそのRuntimeをアンスコ&再インスコしてみるが
365名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 14:08:24.38 ID:dUAe4HHS
No protection device connected.
てのはドングルが認識できてない
とりあえずPC電源落としてドングル挿しなおして起動
それだめならLicense Control Center再インストール
それでもだめならCubase再インストールかな
参考:http://steinbergverup.yamaha.co.jp/cgi-bin/bbs/bbs14/c-board.cgi?cmd=one;no=64;id=
366名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 14:18:53.40 ID:hH/lOc2A
おれも以前同じようなことあったけどドングル刺し直しだけで直ったけどな
367名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 14:47:04.12 ID:Id1HjJ1y
>364,365,366
ありがとうございました、365さんや366さんのおっしゃる通り一回PC切ってSteinberg keyを指し直したら
無事起動出来ました、一体なんだったんでしょうか・・・急に起動出来なくなったのは

なにはともあれ本当にありがとうございました
368名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 19:15:56.81 ID:QBQdSBoB
Macを買いたいと思ってるんですけど、
Macでメモリ16GBって市販ではないですよね?
ネットのMacストアでもメモリ増やすオーダーはできなさそうなので、
アップルストアに直接行く必要があるでしょうか?
まずそもそも8GBじゃ辛いんでしょうか?
369名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 19:22:21.00 ID:hH/lOc2A
アップルストアは高いしメモリはネットで買ってるよ
価格コムでMacで使ってる人のレビュー見て決めれば良い
370名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 19:30:14.82 ID:QBQdSBoB
>>369
そうですか ありがとう
ついでにもう一つききたいのですが、
DTMをするにあたって、
750GBのHDDと128GBのSSDのどちらのほういいとかってありますか?
SSDだと必然的に音源を外付けHDDにいれることになると思いますが、
そういうことが可能なのかすら知らないもので…無知ですいません
371名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 20:33:23.14 ID:aB6567dI
【OS】 win7
【CPU】 Core i7-3770
【RAM】 DDR3 8GB
【出費可能金額】 5〜6万
作曲を始めようと思っています。
オーディオインターフェイスは勧められているUA-55を。同梱されているSONAR LEは作曲するには十分でしょうか?
機能面で貧弱でしたら、FL STUDIO等を買おうと思っています。(打ち込みは素人なので)
372名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 21:44:18.39 ID:nJAmH01c
>>371
私はSonarLEで充分で5年続けてるけど
>>371さんがそれで充分かどうかは分からない

とりあえずSonarLEで一曲打ち込んでみながら
FL-chanの体験版を触ってみるってのでイイんじゃない?
373ヒマな音楽講師:2013/10/04(金) 22:01:58.00 ID:Y+NN7Tdo
>>370
お答えします。

mac bookでDTMをされるのですね。
個人的に良い選択と思います。
ぜひ楽しんでもらいたいですね!

さて質問への返答ですが、
メモリーの件はあれば多いほど良いと思いますが、
実際は制作するフローやジャンルなどによっては十分8GBで間に合います。
20トラック前後のMIDIトラック及びオーディオトラックで合計40トラック程なら、よほど重いプラグインを全トラックにかけたりしなければ大丈夫だと思います。

因みにacerのノートブックで8GBの状態で上記の状態を試してみましたが、正常にミックスが出来ました。

またSSDかHDDかの選択ですが、どちらでも全く問題なくDTMは出来ます。私が勧めるならSSDにした方が良いと思います。

理由はSSD導入のメリットが記憶容量が、少ないデメリットより大きいからです。また、ご質問のとおり外付けHDDに音源のデータや作業データを入れておけます。

HDDを選ぶ理由があるとするなら、アーティストのDE DE MOUSEさんの様に
全ての作業をノートブックのみで行いたいなどの理由が当てはまるでしょう。

HDDは大容量なのでDAWや音源のデータを大量に入れられるからです。トラブルの際は全てダメになる危険はありますが…

個人的にはMBPメモリ8GB128GBSSDのスペックは大変魅力的です。十分DTMや録音を楽しめると思います。
374ヒマな音楽講師:2013/10/04(金) 22:05:52.47 ID:Y+NN7Tdo
>>371
お答えします。

ご質問に答える前にいくつか質問させて下さい。

まずどの様な音楽を作りたいと思いますか?それによって答えが変わってくると思います。

また打ち込みは素人とありますが、楽器は何かされていますか?ピアノやキーボードはひけますか?それによっても必要な機材が変わってきます。

ご返答いただけば幸いです。
375名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 22:25:44.82 ID:QBQdSBoB
>>373
当分は問題なくできそうですね!
必要になったらそのとき考えればよさそうなので、
まずは思い切ってはじめてみます。
ありがとうございます!
376名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 22:29:57.38 ID:aB6567dI
>>372
音楽関連は全く未経験なので必要な機能もあまり分かっていませんね。ですから当分はそれで十分かもしれません。

>>374
返答ありがとうございます。
好みのジャンルがEDM、ダンスミュージックなので当然似通った物を作りたいですね。
素人というのも間違いでしたね。一切ひけません。
377名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 22:41:06.17 ID:Qg1/UvZy
すみません、こういう板に来るのは初めてなのですが質問があります。
cubase7でマイクを使ってアコギの録音をしているのですが、どうしてもホワイトノイズが気になってしまって
色々ggったり、EQで工夫したりしてみましたが・・・うまいこといきません。
機材は
オーディオインターフェース:UR28M
マイク:STUDIO PROJECTS LSM
を使用しています、録音の音量を最低まで絞っても聞こえてしまうのは、機材が原因なんでしょうか・・・
それとももっと他に原因があるのでしょうか・・・・?
378名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 00:09:02.30 ID:YA6OhcN7
http://vad.seesaa.net/article/146436277.htm
このマイクアンプにステレオマイクと並列で2つ繋いでも(ステレオミニ分配で)特に問題なく
普通に使えるようですがアンプへの負荷がどれぐらいか詳しく説明できる人いますか?
例えばスピーカー6Ωペア×2の並列繋ぎで3Ωというような範疇なら常用OKかなと個人的な判断になるのですがいかがでしょうか?
379ヒマな音楽講師:2013/10/05(土) 00:49:06.75 ID:65/k5HE2
>>376
ご返答ありがとうございます。
頂いたお話を元に私なりのアドバイスを送りたいと思います。

まず音楽制作に最低限必要な機材は
・パソコン
・オーディオインターフェイス
・モニタースピーカー
・ヘッドホン
・DAWソフト
です。
本当にギリギリ切り詰めるならモニターはヘッドホンのみ、オーディオインターフェイスはパソコン付属の物でも始められます。

パソコンは既に良い物をお持ちの様なので、絶対に必要な機材であるDAWソフトを考えてみましょう。

DAWには様々な物があり、それぞれに得意・不得意な分野がありますがEDMを作るのであればFL Studioが大変オススメです。

理由はEDMアーティストの世界で圧倒的シェアを誇る事。また一度購入すると生涯アップグレードに追加金額を払わず済みます。これは世界のDAWの中でFL Studioが唯一のものです。

打ち込みやすさも特筆すべき事です。初心者の方もスグに曲を作れます。音源やエフェクトも一通りそろっておりスグにEDMを作り始められます。

デメリットは表示が英語のみでな事です。英語が苦手な方は少々手こずるかもしれません。ただし、日本人ユーザーも大変多いので日本語による情報も豊富にあり恐れる事は無いと思います。

私はEDMを作るためのDAWにはFL Studioをオススメします。
380名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 00:51:38.78 ID:K/NTRd/3
>>378です
ステレオアンプなので2つアンプがありますが片側の解放電圧はどの程度でしょうか?
381ヒマな音楽講師:2013/10/05(土) 01:16:28.14 ID:65/k5HE2
>>376
さらに他の機材ですが、オーディオインターフェイスが必要です。

色々な種類があり、それぞれに一長一短があります。私がオススメするのはミキサー一体型オーディオインターフェイスです。
予算と機能的にオススメできるのはベリンガーのQ802USBです。大体6000円ぐらいです。

理由を説明します。

まずミキサーがついているので音量を手元でスグに調節できます。これはわりと大事な事です。パソコンのなかのソフトミキサーのパラメータをマウスで設定するよりも断然素早くできます。

また他のオーディオインターフェイスよりも拡張や操作がしやすいと個人的に思います。あなたが将来音源やハードのエフェクトを増やしたいと思ったとき、即座に接続と設定ができます。
あと確認できなかったのですが、この製品を購入した人にはDAWやポッドキャストのソフト、150種類の音源などか無料でダウンロードできるそうなので音楽制作環境の強化ができます。

オマケですがあなたがニコ生やポッドキャストをしたくなった場合、簡単にできます。

デメリットは特に思い浮かびません。
382名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 01:39:27.80 ID:I8CvLUh7
デメリットは特に思い浮かびませんは凄く同意。
べリンガーのオーディオインターフェイスはシンセで音作る時にわざわざノイズ入れる時もあるけどべリンガーはそんな事しなくていいようにノイズ基本搭載だしね
マジ べリンガー最強
383名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 01:45:41.11 ID:+pJiVkhA
ベリンガーのDJアナログミキサーはあまりの出来の悪さに怒りを通り越して吹いたわ
なおデジタルのほうは見違えるほどノイズ軽減がされたもよう
384ヒマな音楽講師:2013/10/05(土) 01:46:53.26 ID:65/k5HE2
>>376
長くなってしまったのでまとめますと、
DAW→IMAGE-LINE FL STUDIO 11 SIGNATURE BUNDLE
midiキーボード→ARTURIA MINILAB
(追加音源とコントローラー兼ねる)
ヘッドホン→AKG K240 Studio

オーディオインターフェイスやモニタースピーカーも欲しいですが、ここで予算的にギリギリです。

とりあえず、あなたのパソコンにこれだけの機材を購入すれば、かなりのクオリティでEDMが制作出来ると思います。

ちなみにヘッドホンは開放型なので耳に負担がかかりづらくミックスに適していますが、開放型と言うとうり音が漏れますのでそこがデメリットです。

音楽制作を楽しんで下さい。
385名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 01:48:49.16 ID:9xieZAxP
なんでよりによってオススメがベーリンガーなんだ
386ヒマな音楽講師:2013/10/05(土) 01:54:27.59 ID:65/k5HE2
ベリンガーにノイズがのるとのお話しがありますが、個体差ではないでしょうか?
私の所有する機材でもノイズの出るものと無いものがありました。

最近xenyx802を購入しましたが、特にノイズは出ていません。

過去に購入したMIC2200 Ultragain Proは凄まじくノイズがでて散々でした。

ベリンガーは製品のクオリティがイマイチなところがありますが、製品の設計としてはマアマアな感じを受けます。

個人的には、予算に余裕が無いときは選択肢に入れても良いと思っています。
387名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 02:16:55.72 ID:HbK1s2OJ
>>386
色々とありがとうございます。
ミキサーに関しては賛否両論あるみたいですね・・・
キーボードは必要に応じて買うとします。
388名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 03:14:19.02 ID:XLfoNvZr
>>378>>380
皆さん知識がないでしょうか?
389名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 08:23:25.43 ID:wy8awiEz
http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010306

このマイクアンプにステレオマイクと並列で2つ繋いでも(ステレオミニ分配で)特に問題なく
普通に使えるようですがアンプへの負荷がどれぐらいか詳しく説明できる人いますか?
例えばスピーカー6Ωペア×2の並列繋ぎで3Ωというような範疇なら常用OKかなと個人的な判断になるのですがいかがでしょうか?
ステレオアンプなので2つアンプがありますが片側の解放電圧はどの程度でしょうか?
390名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 12:18:44.03 ID:dZhU56XW
亀ですが>>267です。

>>283自分的には完成したものをもう一度あげようと思ったのですが、mix専用のスレがあるのですね。探してみます。
ありがとうございます!
391名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 12:53:22.62 ID:6hmrfGnV
とりあえず最初にコンセントの向きだけは確認してからお願いします
392名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 15:01:11.75 ID:3nRmHVLy
>>389
お引き取り願います
393名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 17:09:19.65 ID:inJOHrCf
http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010306

このマイクアンプにステレオマイクと並列で2つ繋いでも(ステレオミニ分配で)特に問題なく
普通に使えるようですがアンプへの負荷がどれぐらいか詳しく説明できる人いますか?
例えばスピーカー6Ωペア×2の並列繋ぎで3Ωというような範疇なら常用OKかなと個人的な判断になるのですがいかがでしょうか?
ステレオアンプなので2つアンプがありますが片側の解放電圧はどの程度でしょうか?
394名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 17:22:23.74 ID:bOGFBWcg
>>393
日本語がおかしい
問題だらけで普通に使えないからやめとけ
常用NGどころか、接続すらNG
395名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 17:39:15.18 ID:dlpt0204
>>394
嘘じゃねえだろうな?PCならマイク2個ぐらいでちょうどいい電圧だぞ?
そのアンプはアンプ一個に対してマイク一個でいっぱいいっぱいなんてこと逆に不自然だろ?
適当なこというなよ?本当なんだろうな?
396名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 17:47:38.34 ID:XHCrVSfO
電圧を言え電圧を
電圧さえわかれば並列2個つなぎが良いか悪いか分かろうが!
適当に言われると腹が立つなめてるのかくそやろう
397名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 18:36:58.76 ID:3nRmHVLy
みんな、ここは分配君に構わず先へ行くんだ!
398名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 19:31:13.46 ID:1owoWHQK
>>395
頭悪すぎだろ
並列につないでOKとか頭湧いてるとしか思えん
399名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 20:00:52.15 ID:ulhAwG7D
久々に「串」が来たか
400名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 20:18:42.19 ID:HlwBxShD
>>398
いいや調べて学べ
PCの場合なら、PCなら2個普通に並列していい
スポーツーカーに2人のるようなもの

だからPCの電圧に比べこのマイクアンプの電圧がどうなのか
そのゆとりを知り得れば問題は解決する
だがどこにも情報はないというわけだ
401名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 21:03:07.49 ID:3nRmHVLy
最近「2個つないで」の話してる奴、こいつマルチだから。
親切に話に乗ってるつもりでもからかわれてるだけ。
402名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 21:44:34.43 ID:HlwBxShD
誰だそれ被害妄想かww
403名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 21:46:04.90 ID:HlwBxShD
ずっと調べてたが電圧が不明だな
PCなら2個繋いで丁度いいぐらいのゆとりもあるんだが
これはPCではなくアンプだからな更に余裕があるのでOKだとは思うのだが
そこまで知識あるやつも専門的な板だとしてもいないということで不明として諦めるしかないな
404名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 23:07:13.33 ID:mjPC1H2X
405名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 23:23:17.16 ID:gJfOK6dW
406名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 23:26:19.52 ID:3nRmHVLy
このスレだけでも
>>59-80
>>127-136
>>221-228
>>241-244
>>378-403(今回)

毎回内容や口調を少しずつ変化させているが特徴は同じ
回答にも自演が含まれる
407名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 23:41:22.25 ID:DvUo8J4G
>>404-406
キチガイかお前は
誰も興味ないことで荒らしすぎ
408名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 23:43:32.48 ID:ZHvIMnwx
>>407
たしかに同意わろたw
409名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 23:51:31.09 ID:rpSSV634
正直いって俺もワロタw
諦めると言って去ってからかなり時間経ってるのに夜中になったら発狂とか思ってワロタw
410名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 23:59:19.62 ID:bOGFBWcg
>>407-409
自演乙
411名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 00:00:33.88 ID:KLGNVybC
>>407-408
でもこれだけマルチして同じような質問し続けるのもどうかと思うが…
それにしてもここまでマルチしてたとは…
キチガイの底力というのを初めてみたww
412名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 00:42:23.59 ID:mJPCMkSL
質問ではないよ。
自演で回答もしている。
同時に周りを馬鹿にして反応を見て面白がっている。
413名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 01:22:44.48 ID:CNG0vo8U
何でこのスレの名前欄は@48kHz何ですか?
CDは44.1khzじゃ無いんですか?違いは何ですか?
何でCDは48にしないんですか?微々たる差何ですか?
414名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 01:34:51.23 ID:BmI1poHX
415名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 01:37:58.54 ID:e3vwSCjf
>>410
少なからず俺は別人だが
他のは知らんがな
1人と思い込むのも病的かもな
416名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 02:37:52.50 ID:CNG0vo8U
>>414
買いませんよ
417名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 03:20:38.39 ID:BmI1poHX
>>416
結構ためになるよ
CDのサンプリング周波数が決まった経緯の当事者の説明だし
418名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 12:49:45.43 ID:6DF+w5xU
最近の流れ、どうも変だと思ったが自演だったのか。
なんでクソみたいな豆知識を延々披露しているのかと思ったよ。
悪いこと言わないから受診しとけよ
419名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 13:03:52.43 ID:iuuOD0zl
てかこの自演やって面白いと思える神経が分からん
420名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 13:12:51.66 ID:gKG9fyzw
>>418-419
自演
421名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 13:54:20.99 ID:e8K08kCe
そうなんだよな他人に荒らし荒らしというやつほど自演したり粘着したりちまちま気持ち悪い行動起こすんだよな
422名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 13:56:48.07 ID:HLCI+ty+
↑この人も自演ぽい
423名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 14:00:56.50 ID:i2iA+XiB
荒らしが叩かれて、叩いた側の方がキモイって流れを作るために立場変えて自演してるようにしか見えない
文章の雰囲気が荒らしと似てる
424名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 14:46:36.70 ID:mJPCMkSL
「あいつこそ荒らしだ」は自演擁護にも使える言葉で、
単なる言い合いにしかならない。

>>404-406のように具体例を挙げれば実際誰が悪いのか分かってもらえる。
単に「荒らしだ」とか「自演だ」だけ書いても意味はない。
425名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 16:52:53.70 ID:gKG9fyzw
>>425-427
自演
426名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 20:01:19.81 ID:L5JcrdvS
ぜんぜん読んでないけど自演だろうが何だろうがどうでもいいや。
427名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 20:23:35.80 ID:RAnxaNyf
質問させて下さい。

友達に影響されて
DAWを使った音楽制作を
始めようと思ってます。

今までバンドをしていたのですが、
・ボーカル
・コーラス×6
・エレキギター ×3
・エレキベース ×2(マイクとDI)
・ドラムス(8トラック)
・シンセ(6トラック)
・SE(2トラック)
合計 28トラック+aux8系統で36トラック、
余裕をみて40トラック分を一人で音を重ねながら
作業して曲を作りたいと思っています。

しかし持っているPCが2コアのi5、
メモリ8GBのノートパソコンしかありません。

DAWはCubase7、
音源とエフェクトなどは
Komplete 9Uを購入する予定です。

HDDは外付けの物を増設するとして、
この条件で40トラック分の多重録音を
ノートパソコンでできると思いますか?

経験のある皆さんの意見を頂けたら
助かります。
よろしくお願いします。
428名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 20:24:57.51 ID:uEoi5ULj
マルチしまくって荒らしやすいスレを物色しているようにも見えるけどな
429名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 21:26:15.52 ID:btoDnILM
>>425
命がけで自演に生きてる感じがして俺もわろたWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
430名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 21:28:00.97 ID:btoDnILM
あのURLの貼り方基地外そのものWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
インターネットでよかった♪
431名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 21:40:02.08 ID:IdLR7EF1
>>427
単純な録音だけならもちろん大丈夫
ソフトシンセやエフェクトなどのメモリやCPUに負担がかかるプラグインを
バリバリ使うとまでは行かないだろうがフリーズトラック(プラグインがかかった状態をレンダリングしてくれる)機能があるので
特に問題にはならないだろう
432名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 22:14:45.51 ID:RAnxaNyf
>>431
ご返答ありがとうございます!
今月の給料が入ったらDAW貯金と合わせて買いに行きます!
ここまで貯めるのに半年以上かかりましたので
買い物が楽しみです。

がんばって曲を作ってみます。
433名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 22:52:13.08 ID:yg1LOiaM
私もKomplete 9Uを買おうと思ってるのですが、
ウッドブロック、 カスタネット、ギロ、 クイーカ、 クラベス、 シェイカー、
スクラッチ(ターンテーブル)、 タンバリン、 トライアングル、 ビブラスラップ、 マラカス
のような音がないように思います。
みなさんはこの手の音を使いたいとき、音源として何を使っていますか?
434名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 23:04:38.44 ID:yg1LOiaM
ほんとに初心者の質問ですいません。重ねて質問させてください。
ハンドクラップとか口笛とかこういうものも音源としてあるのでしょうか?
先の簡単なパーカッションも含め、
この手の音はもしかしたら、自分で録音してる人も多いのかもしれないですが、
もしあるのなら教えてください。
435名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 23:43:40.95 ID:IdLR7EF1
>>434
Kompleteに含まれるサンプラーKontaktとBatteryやその他音源で上記の音色はだいたいカバーできてる

更にKontaktはサンプラーのスタンダードになっていて追加音源が多数販売されており
手に入らない音色はない、と言っても過言ではないかと

ほしい音色+Kontaktで検索するとだいたい出てくる
clap Kontaktとかwhistler Kontaktなど
436名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 23:56:08.43 ID:yg1LOiaM
>>435
ではKomplete 9Uを買ってみて、それからどうしても足りないものは別途購入で考えればよさそうですね
ありがとうございます!
437名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 01:12:26.32 ID:6IQl8MOt
質問させてください

ギターのフレーズを自動で生成してくれる機材とかってありませんかね?
一応、Band in a Boxは持っているんですがギターがどうも趣味に合わなくて…
ジャカジャカみたいなロック系のフレーズやバッキング作りたいんですがなんとかならないでしょうか

DAWはcubaseを使用しています

自分で作ろうにもなぜかジャズっぽくなってしまうのです
なんとかならないでしょうか

よろしくお願いします
438名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 01:21:46.54 ID:6IQl8MOt
書き忘れてました申し訳ありません
PCのスペックは
windows8でintel core i7、8ギガのVAIOです
cubaseは7です
音源は7のものプラス、フリーのものを少々といった感じです
金額はいくらでも構わないです
とにかくこんなものが本当にあるか知りたいのです
改めて皆様よろしくお願いします
439名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 02:12:12.20 ID:B4aRdvYw
単純に音源がしょぼいだけなのかもしれない
http://www.youtube.com/watch?v=9GY8OGeb9jw
http://www.amplesound.net/en/index.asp

リズムギターシンセってものあるにはあるが
http://www.robpapen.com/rg.html

自分で作る気ないならMIDIファイルやサンプリング音源でもいいんでは
http://store.minet.jp/category/31/1/1.html

自分で打ち込むならフレットボードで考えないと和音なんかは結構厳しい
440名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 13:53:26.74 ID:Wy/2rQ/m
よく雑誌などでプロデューサーの自宅スタジオ特集!みたいなことをやっていますが
明らかに音源にマイクを使ってないであろう作品(ボカロやヴォーカルが別の人の作品など)を作っているプロデューサーのスタジオに
ポップガードのついたコンデンサマイクなどがある時がありますが、大体そういった人たちはマイクをどういう用途で使用しているのでしょうか?
鼻歌をメモ代わりにしているとか、MIDI打ち込みの補助にしているんでしょうか?
それならわざわざ高いコンデンサなんて買わなくてもダイナミックでいいんじゃないかなとも思うのですが

よろしくお願いします
441名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 14:14:56.26 ID:iH3RcMb+
>>437
RealStratとRealLPCがジャカジャカやアルペジオのプリセット一杯入ってるからどうよ

>>440
この人は自分ちで歌も録ってるらしい。
すごい雑な環境だけどプロがケアすればなんとかなるんだろう。
http://www.dtmstation.com/archives/51869835.html

あとは仮歌用兼ギター収録用ってパターンも結構多そう。
442名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 14:24:35.55 ID:Wy/2rQ/m
>>441
参考になる記事まで添えてくださってありがとうございます
弘法筆を択ばずと言うか、立派なスタジオで収録しないと立派な音源にならないなんてのはステレオタイプかもしれませんねぇ
443名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 15:29:03.47 ID:Hd2QA0gq
Windows7でCubase AI6を使っています

エレキベースを録音したいのですが、モニタリングしてみると
ほんの少し音が遅延してしまっています
レイテンシの調整をしたいのですがなかなか上手くいきません
バッファーサイズを下げても微妙に遅延しているように感じます
遅延を減らすコツなどありましたら教えていただきたいです

ちなみにオーディオインターフェイスにはZOOM B3、ドライバは専用のASIOドライバです
444名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 17:25:48.66 ID:Yxj1q8G8
>>441
コテコテに加工する前提だとしても
ふつーにオタクのにーちゃんの部屋で製品レベルのボーカル録るってすごいな
445名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 19:32:49.86 ID:YVEKqtya
3歳児で猿並みのパソコン初心者です
シンガーソングライター7で スコアエディタにメロディを入れました、
スコアエディタの画面から上の画面のソングエディタを押して
音符の画面を出したいのですが 押しても音符画面にならず
棒グラフみたいな画面が出ます、どなたかわかる方教えて下さいませ
446名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 20:01:33.97 ID:4lSx3//i
ただの初心者なら教えようもあるが
3歳児で猿並みではどうにもならんな
447名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 21:42:15.15 ID:Yxj1q8G8
まあまあ、スレタイにもあるんだし。
しかし猿ではなあ・・・


つかソフト持っとらんから知らんすまん
448名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 23:23:13.03 ID:1aL3yFAX
ミックスダウンの時ってMIDIデータをそれぞれ全部アナログ?に変換してからのほうがいいのですか?
それともMIDIのまま最後に一回バウンスすればいい感じなんですか?
449名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 23:37:28.51 ID:iH3RcMb+
>>448
そもそもミックスダウンが何のために何をする工程なのか分かってない疑惑。
基本的には楽器ごとのオーディオで書き出します。
450名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 00:05:00.53 ID:E3p/eEj7
>>449
返信ありがとうございます。
なるほど、オーディオに変換するのですね。

ミックスダウン、2CHに落とし込むことだと認識していました。
MIDIの段階でもEQ、コンプかけられるため、最終的にまとめればいいものかとおもっていました…。
オーディオに落とす事の意味ってなんですか?ごめんなさい、やっぱりミックスダウンについてちゃんと知らないのかも、、、
451名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 00:08:14.11 ID:1wMaMIU7
すみません。
テンプレ省略で教えて頂きたいです。
Windows vista でSONAR8.5 Studioを使用(と言っても使いこなせてませんが)
しております。

この度Windows8のノートPCを購入し、これにも上記ソフトをインストールしようとしていますが
シリアルナンバーで弾かれてしまいます。
ソフトは2台目のPCにインストールは出来ないのでしょうか?
また、解決策はありますでしょうか?
どなたかお教え頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致しますm(__)m
452名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 00:18:21.83 ID:UqEl0AD3
>>450
MIDIってソフト音源だよね?
CPU負荷的に問題なければMIDIのままでいいと思うけど
CPU負荷が厳しくなってきたら重いプラグイン使ってるトラックから
オーディオにする(フリーズトラック)
453名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 00:54:06.93 ID:huFXv/W0
>>437です
回答ありがとうございます
>>439さんのレスにあったAGML落そうとしたらインストーラーだけなのに4時間以上かかるようで
いまだにダウンロード中でございます
機能制限があるとはいえ無料というのはうれしいですね

音源は確かに無料のものにcubaseのアンプかけて使ってるだけだったんでそこも問題かもですね
V-METAL超カッコいいんですけど自分の32鍵キーボードじゃ使いこなせない気が…

一応、自動で作られたリフを改造しようと思っていたのでオーディオはあれですけど
そういえばmidiフレーズやらループやらという手もありましたね

>>441さん
real guitarは知ってましたが他にもあったんですね
どれがいいのかかなり迷いますね

>>439さんのところにあったリズムギターシンセってのは要するに
ギターをステップ入力する音源という認識でおkですかね
FL studioみたいな感じであって、アルペジオみたくランダムにリフを作るものじゃないですよね
454名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 01:13:38.29 ID:e5EkUO1r
>>453
ステップ入力だけど、ようはギターの奏法に対応したもので
例えばダウン/アップストロークの音の違いやズレ、ゴーストノートなど
これらの要素が「ギターらしさ」の要になってて、それが打ち込めるようになってるわけです

合成するタイプの音源ってあんまリアルじゃないけどね
455名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 01:23:04.35 ID:1wMaMIU7
すみません。
>>451
ですがシリアルナンバーではなくプロダクトキーを入力していました。
スレ汚し、失礼しましたm(__)m
456名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 07:26:07.41 ID:hodTMno7
ギタートラック作成の前に思い出話。

昔インダストリアル系のトラックスを作っていて
人間が「ううーーーーーわーーーー!」って徐々に叫びだす音を作りたくて
ピッチベンドやフィルターをいじって格闘していたが、難しくて
希望する音が中々出来ない。
友達がどんな感じの音よ?と聞いたので俺が「ううーーーーーーわーーーーー!」って
叫んで、「こんな感じのSEが欲しいんだよ」といったら
実は録音、サンプリングしてくれてて、希望のSE音が手に入った。

ギター弾ける人に弾いてもらう
自分で弾く
工夫をする
例えばコードカッティングなら、一つずつコードを鳴らした音をサンプリング
後はADSRとヴェロシティで表情は付けられる。

これは一例であって、他の物を求めていても何らかの解決策は在るハズだ。
457名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 07:45:39.14 ID:EZrii4/w
手に入った。じゃねーよ淡々とw

近現代の大砲がブローバックする時の音が必要になって
公園のシーソーを二人掛かりで真顔で
何度も何度も何度も地面に叩きつけて
録った音を加工した。

よく通報されなかったと思う。
458名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 08:28:59.68 ID:2IS21VuR
>>456
ギターを弾けない俺がギターを買い、
一本ずつ弦を押さえて録音して
重ねて出した時ジャーン〜 って音が
出た時の感動は忘れられん。

録音してる時は
ペーン… って感じなんだけどね。
459名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 11:12:23.80 ID:91GNglra
目的に向かって工夫し倒す姿勢、だいすきだ。
録音物を扱えなかった昔はMIDI音源の中で格闘したな
460名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 17:48:17.56 ID:57aoVNSl
おお、なるほど、手間はかかるけどそれはリアルだよな。
安いギターでいいですか? Playtechとかw
461名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 18:34:44.98 ID:PhQdbgXu
昔、UPS電源のスレがあったような気がしたんだが、
無いようなのでここで聴いてみます。
サウンドハウスで売ってる安〜〜〜〜いUPS電源でも、
雷サージ対策になるんだろうか?
電源ノイズ除去するフィルターはあるようだが、
雷サージという表記は見当たらないが。
知ってる人、使ってる人いらしたら教えてくださいな。
462名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 19:56:12.78 ID:PhkLsIPb
普通はFURMANかます
463名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 03:18:39.75 ID:kngBcGYw
Cubase6 64bitを使用しているんですが
グリッチ系のソフトでオススメってありますか? フリーでも有料のでも構いません
464名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 05:47:17.17 ID:+UzBB9Tk
Glitch 2
http://illformed.org/plugins/
旧バージョン(32bit版のみ)はフリー
465名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 14:19:40.86 ID:IItDYWKv
>>443
設定変えても曲に合わせられない位遅れてるなら機材が悪いのかもしれません
PC容量を軽くしたり、変えてみたりして下さい

PC電源設定なんかも見直してみて下さい
466名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 15:11:42.91 ID:60nL6tij
>>465
大きく遅れるわけじゃないんですが、微妙な遅延で合わないんですよね…
467名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 15:29:01.41 ID:56H7PUs+
>>463
Sugarbytes
468名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 15:47:25.43 ID:/KU09MA8
総合音源を検討しているのですが
NIの製品はkontaktにしろguitarrigにしろMIXでなじみやすいという評価をよく聞きます
それって裏を返せば、音の質自体はそこまで…ということなんでしょうか
他の総合音源と比較した場合どんなもんなんでしょう?
469名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 16:18:06.90 ID:56H7PUs+
>>468
>NIの製品はkontaktにしろguitarrigにしろMIXでなじみやすいという評価をよく聞きます
それどこ情報ー?どこ情報よー?
音がアレだけどミックスに馴染むとかよく言われてるのはSampletankのような気がする。
もちろんオーケストラなりギターなりの個別音源には敵わない部分もかなりあるけど、
総合音源としてなら音のクオリティはトップだと思う。
あくまでソフトの話でハードまで入ってきたら知らんけど。
470名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 17:24:57.28 ID:h7HZJ201
>>469
Googleでヒットした個人ブログ等でいくつかそういう意見を見かけたので、そういったイメージを持ってました
やっぱり質の高い音源なんですね
個人的にはcubaseを使っていることもあって、halionのシリーズと悩んでます
差別点ってどんなとこにあるんでしょうかね?
471名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 18:29:48.43 ID:+UzBB9Tk
>>466
もっとレイテンシの小さいオーディオIFに買い換える
DAW上でエフェクトプラグイン使っていればそれも遅延の原因
でもオーディオIFとPCを経由する以上遅延はゼロにはならない
なので遅延が気になる場合は普通録音時はPCを経由しないオーディオIFの
ダイレクトモニタリング機能を使う
PC経由しないから当然DAWでのエフェクトとかはかけられない
472名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 18:47:34.43 ID:56H7PUs+
>>470
Halionは触ったことないから詳しいことはわからん。すまん。
ただ少なくともKontaktはサードパティのライブラリが非常に多いから
拡張性という面ではHalionを間違いなく上回ってる、とは言える。
473名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 19:32:46.21 ID:sduUAKzD
あーなるほど、それは考えになかったです!
halionは拡張ないですもんね…
とても参考になりました
474名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 21:43:09.26 ID:GxdfkQ9o
PCにmidiキーボードつないでギターの演奏してみようかなーなんて思っているんですけど
こういう場合に一番適しているギター音源って何ですかね?
できれば奏法を再現できるものがいいです
無料だとなおうれしいです

PCはwindows8、8ギガでcorei7のVAIOを使っています
midiキーボードは32鍵のものを使っていますが必要に応じて買い替えるので大丈夫です

予算は無料に越したことはありませんが5万までなら出すつもりです

DAWはcubase7を使用しています

よろしくお願いします
475名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 22:19:12.59 ID:K2d4SvmG
>>474
50くらいさかのぼって読もう
476名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 22:41:42.30 ID:6pmVqxWx
>>474
どの音源でもこんな風に普通に弾くだけだと思います
ただスライドだけは鬼門
完全に再現できる音源は無いかも
http://youtu.be/Yzn_1gZayQM
477名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 22:44:49.70 ID:C4N5xVcE
ソフトはまだまだ本物には勝てんってこった
478名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 23:06:16.75 ID:GxdfkQ9o
>>475
多分、>>437のことですよね
すみません、そのレスしたの私です

一応、それに対して回答していただいたものは調べてみました
ただ、>>437の質問内容が打ち込みに関するものだったので
キーボードによる演奏ならば何がいいのかと思い再び質問させていただきました

やっぱ、V-MATALが一番いいんですかね
479名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 23:18:24.64 ID:GxdfkQ9o
>>476
>>477
ありがとうございます
そうなんですよ
スライドがかっこいいの見つかんないんですよね
体験版ないやつだといきなり買うのは怖いしデモソングだけじゃ判断できないしで…
世間ではreal guitarがいいと聞くんですがどうなんでしょう

Acostic Guitar2.0いいですね
これが無料とか信じられませんよ

もちろん本物には勝てないんでしょうけど諸事情あってmidiキーボードのが都合いいんですよね
480名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 23:25:31.69 ID:NqElO50n
質問です。M/Sマスタリングを施したところRMS左-3.5右-4.2と出ました。やりすぎでしょうか

波形を見ると海苔状態 左右の数字に差があるのも不安
481名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 01:12:06.89 ID:OxqNh+aj
>>480
左右の差とか以前に音圧上げ過ぎでしょ。
あんまり音圧上げ過ぎて他との差があり過ぎると
視聴者にボリューム下げられて何の意味もなくなるよ。
482名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 02:40:12.49 ID:3CWzcirE
>>481
ありがとうございます、ヤスタカに憧れすぎた結果がこれでしてPerfumeの音圧感を越える結果に
ダイナミクスを少し復活させた場合、この左右の差はどうでしょうか?問題ありますかね
483名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 09:07:42.41 ID:OE1oISrI
>>482
今年発売された、その曲と同ジャンルで一番好きなCDを読み込んで
RMSを測定して同じくらいの数値になるようにしてみたら?
484名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 09:15:59.97 ID:HjnOIQ8w
メロディーがひとつあってそこに伴奏を付けるのはわかるんですが、伴奏ひとつでひとつのメロディー?にするにはどこから手をつけたらいいのでしょうか?
485名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 10:00:30.03 ID:Xph/hoq9
意味わからん
ソロギターのコードソロみたいな
事を言っているのか?
486名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 10:18:42.38 ID:s/izMNRj
ドラム、ギター、ベース、ストリングスとかで一つのメロディーを作ってる感じですかね…。主のメロが無い用な。
説明へたですいません。それっぽい曲探して後でまたあげたす。
487名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 10:36:39.82 ID:XM0oU63J
何がわからんのか俺もわからんが
スケールとコードの勉強したらいんじゃね?
クラシックだったら知らん
488名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 10:44:10.46 ID:E+HUxxet
その前に日本語の練習だと思う
489名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 10:53:43.71 ID:5pQbQFn+
それってただのバックトラックなんじゃ…
490名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 10:55:07.02 ID:S7Lplmhq
>>486

エスパーで回答すると
音楽を構成する要素は「音程(メロディ)」と「リズム』の2つ。
大雑把に分けると
「音程」=ギター、ストリングス 「リズム」=ドラム、ベース
ただしギターはカッティングでリズムを表現するし
ベースはその名の通りベース音を奏でるからリズムだけ取ってるわけじゃない。
まずはそれぞれの楽器の役割を把握することが大事。

頭に音楽が浮かんでなくても曲を作りたいなら
1.ギターなりストリングスなりでコードを鳴らす。
2.ドラムでリズムをつける
3.ベースでリズムとコードを補助する
初心者ならこんな流れで作ってみると分かり易いかも。
491名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 10:58:36.11 ID:B111XDd8
「メロディ」の意味が解ってないんじゃないかなあ。
492名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 11:12:15.77 ID:8msXIEWE
>>484
合唱とか斉唱とかのイメージに近い?
要は、みんなでおんなじフレーズ(又はハモリ)を演奏する、というか。
オーケストラ的な?
493名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 11:17:54.84 ID:hsGE/WIP
主序律無しのマイナスワンのカラオケ的な演奏のことを言ってるんではなかろうか
494名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 11:19:55.28 ID:7U5Ll8fW
「メロディーがひとつあって」ていうのは主旋律のことをいってるんだろうな
音楽用語も勉強せなな
495名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 13:11:03.09 ID:Z/dP9gRR
バロック的な...わけないか
496名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 14:41:52.38 ID:Xph/hoq9
リフじゃん
497名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 14:59:14.62 ID:PXwx4EZx
ビックバンドとかで使うソリのことじゃないの?
498名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 15:20:12.05 ID:eTUnfFeb
もうその辺にしといてやれよww
499名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 15:47:00.01 ID:OVp1YXku
教えてください
Blue Cat-s FreqAnalystというのを入れて使ってみたんですが、
左の縦目盛りがdbになっているのですが、
例えば音量メーターを上下させてもこの波形が平行に上下するわけではないみたいです。
ただEQなんかをいじると波形は変化します。
そもそもこの波形はどういう状況を基準にして描かれたものなんでしょうか?
音量メーターとは直接連動していない?という事を考えると、
この目盛りのdbとはどういう意味なんでしょうか?
何に対してのdbなんでしょうか?
あるいはそもそも差す場所が悪いのかですが
500名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 15:50:18.14 ID:U8kLjc0/
全部メロディ弾いてる超ユニゾン音楽なんじゃね
新しいと思うよ
501名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 15:54:53.52 ID:OVp1YXku
続きですが、
音量が0dbを越えるとクリップするという時の0dbと、
このBlue Cat-s FreqAnalyst上の目盛りの0dbとが全く無関係である事に気付いたからです。
何か勘違いしている可能性もありますが
502名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 15:56:15.19 ID:ufJ5zJOQ
AntaresのHarmony EngineってWindows7に対応しているバージョンは
発売されていないのでしょうか?
503名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 16:10:57.05 ID:OVp1YXku
何度もすみません
>>499の Blue Cat-s FreqAnalystというのは、
いわゆるスペアナの話です。
504名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 18:11:08.43 ID:hJ0oec4j
だいぶん上でZED14のUSBからの録り音が小さいといった者ですがやっぱり小さいままです。Korgのサポートもあまりよく分かってないみたいで。KA6でアナログで録るとどこで拾うのかノイズが載ってダメです。ノイズもZEDからかもしれないので
買い替えたほうがいいのか?MacでZEDユーザーのかた、教えて下さい。
505名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 23:45:47.83 ID:cDgfs1fN
こんばんは。>>267です。
誘導されたmixスレで詳しく指摘され、1週間ほど置いた後聴きなおしたりして自分なりには完成しました。
明らかにおかしな部分がなければこれで動画サイトのほうにあげたいと思っているのですが、どうでしょうか…?
暇な方いましたら、前にあげたものと聴き比べてアドバイスお願いします。
http://pc.gban.jp/3/img/1354.mp3
506名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 00:03:06.91 ID:5MD/nral
↑ボカロならボカロと先に言え
507名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 01:40:16.40 ID:KFymR7qj
すみません
>>499ですが、一応自己解決した様です。
原因としては試した素材、音源の内のいくつかがモノラル?であった事と、
Blue Cat-s FreqAnalyst のデフォルト状態では波形が(LとRの?)average表示であった為の様です。
その為に音量メーターを上下させても波形が連動しなかったのではないかと思います。
スレ汚し失礼致しました。
508名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 02:11:14.61 ID:1ibzbcdo
質問です。
あるシンセの教則本でその本に載っているフリーシンセTal-NoiseMaker使ってシンセを学んでいるのですが、本に書いてあるつまみが見つからず音が作れずに困っています。
本にはフィルターEGにAMOUNTのつまみがあるのですがどこを探しても見つける事が出来ません。
どなたかTal-NoiseMakerのフィルターEGアマウントのつまみがどこにあるか知ってる方はいらっしゃられないでしょうか?
509名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 02:38:12.11 ID:sVa0N2EG
ENVELOPE EDITORてとこをクリックすると出てこない?
ENVELOPE EDITORは古いバージョンには無かった
FILTERセクションでの話ならCONTがamountに相当するんじゃないかな
510名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 02:47:28.07 ID:Kobm3Xiy
>>508
3年くらい前に全く同じ質問に答えた覚えあるわw
511名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 13:51:48.12 ID:1ibzbcdo
>>509 出来ました! Conがアマウントだったんですね!やっと音が作れます!ありがとうございました!
>>510やっぱり同じとこでつまずく方いるんですねw 多分その人と自分が使っている教則本同じような気がしますw
512名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 14:43:07.20 ID:1ibzbcdo
と、思ったのですが、勘違いだったみたいです..
ENVELOPE EDITORのアマウントはOSやFMなど選択肢があるところからフィルターを選びそして下のアマウントのつまみをいじるでいいのでしょうか?
またその場合Contとの違いは何なのでしょうか?
それから教則本にはフィルターEGのADSRがつまみで書かれているのですが、自分はメモリを上下させて調整しているのですがこれで大丈夫なのでしょうか?
わかりづらく低レベルな質問だと思うのですが、良かったら教えて下さい。
513名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 14:44:30.56 ID:1ibzbcdo
512は508です。
514名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 15:28:15.43 ID:sVa0N2EG
その本はENVELOPE EDITORが無いTal-NoiseMakerで説明されてるのかな
とりあえずENVELOPE EDITORはさわらずに
FILTERセクションのCONTをamountとしてやればいいと思う
CONTは真ん中が0なので注意
amountだったころの仕様は知らないけどたぶん+方向だけ使えばいいと思う
FILTERセクションが表示されてない場合はSYNTH2をクリックすれば表示される
ここにADSRのつまみもある
515名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 15:46:19.93 ID:/uIwFXNL
Tal-NoiseMakerのフィルターEGアマウントにつまみなさい!
ということでいいですか? はい次の人ー。
516名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 15:53:13.31 ID:xywlpcER
音楽って何で出来ていますか?
517名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 15:56:11.65 ID:5277mNmP
>>516
空気の振動
518名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 16:04:23.40 ID:vBK4GlIA
>>516 妄想
519名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 16:18:39.46 ID:haytztEs
砂糖 スパイス ステキな何か
520名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 16:22:03.76 ID:vBK4GlIA
>>518 ジョンケージがないた
521名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 16:54:06.50 ID:Gf1gprtW
>>519
それは女の子
522名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 17:05:24.48 ID:A4cG02td
>>516
上記のモノと、最後にケミカルXを入れれば完成だ
523名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 17:10:45.83 ID:Ja0mN1Ru
>>508
あっお前知恵袋にもおったやろ、ちゃんとベストアンサーにしとけよ
524名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 17:34:20.12 ID:and4MO7f
音楽に妄想と素敵な何かは必須
空気の振動は必ずしも必要でない
525名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 19:17:36.55 ID:lNJuM9HL
山下ヨウスケみたいなやつがいるなwwwwピアノにウンコして帰れよ!
俺は「素敵な空気の振動」に一票だな。
526名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 19:40:29.13 ID:r/z4eb+Q
タモリもお尻でピアノ弾いてたな
527名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 19:40:35.34 ID:czQMJ3Cs
「素敵な」の部分は要らん無くていい
528名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 20:01:08.85 ID:G/vW1pmM
音は脳内で作られてるので、案外、妄想が近いのでは?
529名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 20:10:45.68 ID:OHUV2Pln
>>505
滅茶苦茶いいと思う、僕は好きだよ
ボカロで言えばハチとか暴走pに近いかな
ボカロってただでさえ聞き取りにくいからmix慎重にやんなきゃいけないんだけど
かなり聴きやすくできてたと思うよ

しいて言うならドラムのバランスをほんの少しいじってもいいかなって感じ?
あと、左右がちょっと単調に感じるからパンをオートメーションとかでいじってもいいかも
左から右に流れるように聞こえると素人はそれだけで驚いてくれるからね

あとは、イラスト(PV)の雰囲気によるしあんましアドバイスはできないかな

かなり好きな曲調だったんで期待してます
うpされたら絶対見に行くよ
530名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 20:15:04.55 ID:crE+xyD6
振動は空気に限定されてるわけじゃない
531名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 20:16:13.14 ID:/y2YjiwJ
おれのおならのことか?
532名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 20:18:18.48 ID:kbZnxUA4
>>530
水中とかでも聞こえるしな
533名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 20:18:32.14 ID:haytztEs
>>530
確かに前市民プール行った時水の中からBGM聞こえてきてびっくりした
534名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 21:11:38.47 ID:and4MO7f
○つでんどう
535名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 21:37:45.84 ID:OHUV2Pln
やっぱ音=妄想が一番近い気がする
音は振動で伝わるけどその振動を認識するのは脳なわけだし
自分が聴いている音と人が聴いている音は同じとは限らないみたいなこと
よく聞くしね
作り手の妄想と聞き手の妄想によって作られるイメージが音だと思うな
536名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 22:50:07.35 ID:R2sNOKOi
>>505 最初に比べて全体のバランスが良くなったね、
ボカロ関係の質問には普段レスしないんだけど、ドラム生録りしてるってのがポイント高かったよ

昔の自分を見てるみたいで、プラグイン一杯挿して頑張った感満載だね。
そのせいで音に膜が張ったようになっちゃってるけど、これは仕方ない。
将来ミックスの理解が深まってアルゴリズムの良いプラグイン使うようになれば、リニアフェイズ処理出来るから音もこもらなくなる。


>>535 音が人の体や耳に伝わる過程と、音を感じる感性の違いかな
低音は大きな振動で体に伝わりながら耳に入り、高音は振動が小さいから直接耳に入る
それらの音を認識して発想を膨らませるのは脳…って考えると面白いよね…
537名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 23:17:36.53 ID:cuwmTqap
そういえば、頭の中に描いた音を形にするのが音楽だって誰かが言ってたな
形に出来なけりゃそれはただの妄想だって
538名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 23:40:11.09 ID:and4MO7f
それがイメージ通りに出力できないんだよ。
スピーカーから出す仮の音にイメージの方が引っ張られちゃったり。
起き抜けに今見た夢をメモしようとすると書いてるそばから忘れてくみたいな。

絵描きとか、音楽以外の人にも同じ悩みはあるだろうなと思う。
539名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 23:53:50.42 ID:A4cG02td
そもそも脳内にあるイメージなんて大してもんじゃない、と思ってるから、
紙面や画面やスピーカーとにらめっこしながら、フィードバックしながら脳内や五感と照らし合わせ続けてトキメク瞬間を探す
540名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 00:07:29.48 ID:BW2HkUj3
質問です。ボカロ用の歌詞を書くだけで、曲とか色々作れないんですけど、ボカロ活動したいです。(´・ω・`)
どうすればいいですか?
541名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 00:10:46.14 ID:vXdMd4JH
作曲専門の人と組む
542名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 00:10:56.81 ID:huL/TK5w
ワロス
543名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 00:13:36.04 ID:YmXqD+7d
ボカロ部に入ればいいじゃない
無ければ作ればいいじゃない
544名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 00:14:52.90 ID:8/yrYX7W
自分で全部やってる人とかいるんですかね?(>_<)
545名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 00:15:37.65 ID:eZu9h7/t
ボカロ部でググってわろた
ttp://www.ogaki-tandai.ac.jp/info/news/post-160.html
546名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 00:23:34.48 ID:8/yrYX7W
機材とか全部揃えてそうゆう環境つくるのにどれくらいの金額なんでしょうか?
547名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 00:32:33.88 ID:YmXqD+7d
>>546
\0〜
548名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 00:35:18.60 ID:8/yrYX7W
ん?
549名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 01:10:19.28 ID:zpL2AIQs
>>540
ピアプロあたりで曲募集するか
歌詞募集してる曲探して歌詞つけたらいいんじゃね?

自動作曲システム オルフェウス http://www.orpheus-music.org/v3/
あとは↑みたいな自動作曲系サイトやツール使うとか。

ただ、曲として発表するなら
プリセットオンリーでもいいからMixできないと話にならない。
550名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 01:10:36.84 ID:Isx1M94D
個人的には構わないけれども、
もしかしたらこっちのスレで聞いた方がと言われるかもしれない。

【VOCALOID初音ミク等】ボカロ制作総合スレ part9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1348759797/
551名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 01:29:12.47 ID:tlDq37t8
すいません質問があります。Live9 Standardを購入して、インストール&オーソライズまでは行えたんですが
、音源がはいっているオレンジのDesc2をどのようにして、Lve9に取り込むのかが、わかりません。お教えてください。お願いします。
552名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 15:17:34.93 ID:sXg4okiP
初心者で、スレ違いだったらすみません。
質問させてもらって宜しいでしょうか?
テンプレは割愛致しますが
PCはWindows8です。
先日、初めてAbleton 9とUVI Work STationを使用するというソフト音源を購入しました!
i-Lokと言う物が必要と言う事で、それも購入。

その会社に認証メールを送って返事待ちなのですが昨日夜中に送って12時間以上経つのですが返事が来ません。

こんなものでしょうか?
それとこの音源は常にi-Lokと言う物をPCに挿さないの使えないのでしょうか?
英語も苦手で
ソフトのマニュアルもメールアドレスが誤っていてかなり苦戦しました。

あとAbletonにサンプリングCDなるものがオマケで付いていたのですが
Wavファイルというものでした。

これはどうやってPCに取り込むのでしょうか?

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さいませm(__)m
お願い申し上げます。
553名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 15:21:45.67 ID:sXg4okiP
>>551
連投すみません。
自分はSuiteという物を購入しましたが、ソフトを立ち上げて、CDをセット。
ファイルがいくつかありますが1個ずつダブルクリックしてインストール出来ました。
554名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 15:56:42.79 ID:ipG8Bsf2
割愛 の意味を調べてから使え
555名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 16:03:05.37 ID:sXg4okiP
>>554
失礼致しましたm(__)m
調べました。
省略させて頂きますに訂正します。
556名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 16:05:34.63 ID:CXIrwKpB
かつあいって読むんだな
ずっとわりあいって読んでた
ひとつ勉強になったありがとう
557名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 16:17:39.69 ID:gM4Ueofl
505です。
>>529ありがとうございます。初めて褒めてもらったのですごく嬉しいです…!
PVというか一枚絵がちょっと動く程度なんですけど、キラキラしてるんだけどどこか物悲しい感じが動画で表現できればなと思っています。
Pan振りも考えてみます。本当にありがとうございます!
ちなみにこの曲はハチさんのカバーです。

>>536前から色々とアドバイスをくれた方でしょうか?大変お世話になりました。ありがとうございます。
ちょっとこうしたいああしたいという毎にプラグインが増えていってたのですが、バレバレですねw
次の作品を作ることがあれば、気を付けたいと思います。
558名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 16:57:31.98 ID:C2T3fdOp
>>552
・海の向こうはまだ土曜日朝、たとえ平日でも営業時間外
・普通の会社は土日休み
559名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 17:07:52.96 ID:sXg4okiP
>>558
そうですか、ありがとうございます!
気長に待ってみますm(__)m
560名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 17:24:21.53 ID:f4Ul16w1
Abletonは使ってないけどiLokでライセンス認証のソフトは
たいてい挿しっぱなしにしないとダメなんじゃね?
561名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 22:12:52.69 ID:Isx1M94D
なんだか最近はAbletonLiveが人気あるのかな?
562名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 23:33:47.08 ID:4iAAGeKZ
スパムメールフォルダに入ってんじゃねーの?
563名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 23:45:54.75 ID:bfaTLRhL
認証なんか全部機械的にやってるだろうし休業日とか関係あんのか
564名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 00:38:01.20 ID:lH4gVaZg
皆様、ありがとうございます。
>>552です。
迷惑メールフォルダはチェックしてますが届いて無いです。

サイトには海外なので7〜8時間、現地と時差があるとは書いてました。

やはり挿しっ放しですかね。
サンプリングCDのWav取り込みはどこかにファイルをコピペとかして試してみますm(__)m
565名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 00:44:55.46 ID:xXjGggdX
こんばんは。505です。無事動画サイトに投稿し終えました。色々とアドバイスくれた方々、本当にありがとうございます。
板違いなので自貼りはできませんが、遊園市街という曲なのでもし暇でしたらニコニコで聴いてみてくれると嬉しいです。
566名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 00:58:54.88 ID:IYZBHFEM
MacでGarageBandを使ってるのですが
ピアノロールやスコア画面で打ち込んで削除した音符が
リージョンを伸ばすと復活して薄く表示されます
使わない音なので削除したいのですが選択する事ができません
これはどういう状態なのでしょうか?
567名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 01:22:40.66 ID:R5LQ/9Y5
 【OS】windows7(予定)
 【出費可能金額】15k
 【使用DAW】Sonar x1 le
 【Audio I/F・MIDI I/F】quadcapture
 【音源】ソフトシンセ(予定)
 【その他機材】ベース、ピアノ、キーボード
 【音楽歴】ピアノ8年、ベース13年
 【PC歴】一般人レベル
 【質問/問題点】
ノートpcの購入で迷っております。
ベースの宅録、作曲をしてみたいと思い、Sonarのバンドルが付いているquadcaptureを買いました。ノートにする理由は普段作業する部屋にwifiが届かず、いずれ録音したいピアノも別な部屋にあるからです。
cpuはi5というのがコスパがいいと言うのは分かりましたが、メモリはx1leで使える4GBにするか、8GBにするか迷っております。BTOは大手中心に見比べてはいますが、イマイチどこにするか決められずにいます。
PCの購入にあたってアドバイスいただきたいです。

あわせて、現在カシオのキーボードCK4000を使って遊んでいますが、そのままMIDIキーボードとして使うか、新しくMIDIキーボードを買うかも迷っております。お助けください。
568名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 04:57:12.83 ID:sFn/GjYl
15Kじゃ中古でも選択肢無いけど?桁間違えてない?
15万ならi7でもメモリ8Gでも選び放題じゃない
あとCK4000でググってもレジのインクしか出てこないけど?
CTK4000ならUSB接続出来るから、とりまそのままでいいんじゃね
569名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 05:17:14.26 ID:sFn/GjYl
メモリ自分で増設しない前提でいくつか選んでみた
なのでメーカーは偏ってる
ttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575264_K0000582059_K0000582039_K0000574967_K0000581665_K0000582057_K0000582060_K0000581666
VAIOとかカスタマイズ出来るとこで買ってもいいのでは?
570名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 08:35:32.34 ID:rc4yfGlW
>>566
詳しいことはわからんけど
ここに説明がある繰り返し再生の音符かな?
http://books.google.co.jp/books?id=FgFhVMOo9r4C&pg=PA66&lpg=PP1&hl=ja&output=html_text
571名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 08:42:17.27 ID:rc4yfGlW
あれ、ページが表示されない。
66ページです
572名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 09:28:20.01 ID:R5LQ/9Y5
>>568
色々間違えててすいません!!15万です!キーボードもCTKでした・・・
価格コムでこういった調べ方もできるんですね。非常に参考になります。
キーボードはとりあえずそのまま使ってみようと思います。
573名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 09:57:06.81 ID:Oxxu62P0
質問させて下さい!
単音でメロディをmidiキーボードかステップ入力で打ち込んで、
それに自動でコード、または伴奏をつけてくれるdawソフトってありますでしょうか?
一応cubaseを購入予定ですが、これのコードアシスタントは自動ではないですよね?
他にオススメのdawソフト等ありましたら教えて頂けると嬉しいです!
よろしくお願いします。
574名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 10:20:10.50 ID:VWRMpCP7
Band In A Box
575名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 11:37:31.13 ID:IYZBHFEM
>>570
そのサイトを参考にいろいろ調べてみたら問題が解決しました。
ありがとうございました!
576名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 12:15:15.57 ID:DbLvmL0X
>>572 これくらいのスペックで妥協して後の予算は機材や音源に回すって手もある。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=4204&sn=1437&vn=1&lf=0
上を見ると限が無いから、HDDだけ7200回転のに変えてメモリもしばらくは4Gで良いと思う
577名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 15:12:03.39 ID:ip0Zs/5e
>>565
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22030002これだね
もうあげてしまっているので次回に向けてのアドバイスになるんだけど、
2番Aメロのミクのコーラスは無くてもいいかな?と思った。
あと2番サビ後の部分だけベースがでかいと思うんだけどどうだろうか。この部分のコーラスはすごくいいと思うよ。
次からは空間系のエフェクトや奥行きをもっと意識してみるといいと思う。以上。

曲関係ないけどイラスト綺麗だね、雰囲気とマッチしとる
578名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 16:09:54.35 ID:H+MIxRhN
なにがこれだねだよ
自演もボカロもキモイから貼るな
579名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 16:41:39.48 ID:xbWt0Xi+
うんこ
580名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 16:47:22.93 ID:CGIfp8EQ
皆さんにお聞きしたいのですが、この動画の29:15秒位から始まる曲の一番最初で鳴る
ウィィィン↑みたいな音て何の音色でどうすれば鳴らせますかね?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7582338?ref=search_key_video

ベースをピッチベンドさせてるぽいのですが何の音色か分からないですし・・
581名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 19:33:04.10 ID:0OMDMqsO
>>578
感じ悪
582名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 20:00:07.50 ID:pda0MLR6
29分も待てねえーよw
583名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 20:34:08.36 ID:CGIfp8EQ
>>582
探したのですが動画がこれ以外見つからなくて・・申し訳ない
584名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 21:26:12.80 ID:sFn/GjYl
本人が敢えて貼ってないのに
探して貼り付けて、上から目線で批評タレてる>>577のが感じ悪いと思ってしまった件
585名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 21:28:55.25 ID:CivGsUk5
>>576
ありがとうございます!選択肢に加えさせてもらいます!

今マウスコンピューターで検討中で、LuvbookのK、F、Bシリーズあたりで違いがよくわからずFを選び、オプションで500GB7200rpm、256GBSSDを選びました。cpuはググッた結果DTMだけならi7じゃなくてi5でも良さそうなのでi5で見積もり取ったところ、11万ほどでした。

図々しい質問ですが、個人的な意見で結構ですので、紹介いただいたドスパラのものとどちらが好みかお聞かせいただけませんでしょうか・・・
586名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 22:39:39.52 ID:qKCmA5E6
>>584
そもそも>>565は意見を求めてたわけだし批評するのは問題ないんじゃね?
意見にはおおむね同意だし
まあ、動画は貼らないほうがいいわな
>>578みたいなのがわいてくるから
ボカロは歌声をDTMの楽器として扱える画期的な商品なのになぜこう毛嫌いするのか

何はともあれ>>565お疲れさんです
動画のコメントにもあったけど処女作とは思えなかったですよ
これからも自作曲できるまで頑張ってね
587名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 23:08:48.60 ID:hoEGe6JA
>>582-583
シークして探したぞ

amazonの/dp/B004OGYKNY/

曲目リスト 全商品を表示する

21. ゆきの・テーマ

でいいんだよな
冒頭で助かったわ
588名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 23:13:42.56 ID:FsJao43j
ボカロは大好き
ボカロ厨大嫌い
589名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 23:17:44.10 ID:zEPsewT/
>>582
>>587のおかげで聴けた
ノコギリ波でポルタメントすればいいんじゃない?
590名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 23:27:23.32 ID:hoEGe6JA
>>580=583
プリセットから選んで加工するんじゃなくて
基本的な波形を選んで1から作った方が早い系だよね

どうでもいいけどCGIとEQとかIDかっこいいな
ついでだからEQやフィルターで上の方ちょっと削っちまえ
591名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 23:45:56.43 ID:jphSXsDW
wavから320mp3に変換した時にどの音が削られたか
波形表示を重ねて確認出来るソフトはどれですか?
前に藤本健がブログでやってた気がするんだけど
592名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 23:57:31.31 ID:CGIfp8EQ
>>587,589,590
レスありがとうございました
うーん・・・ソフトシンセとかで一から音作る感じですか
プリセットにエフェクターとかかけて加工ならなんとか出来るのですが、
一から作るのは難しそうですね・・・作るとしたら589さんが書いてるノコギリ波、sawかな?
でなんとかすれば出来るのか・・
593名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 00:09:17.43 ID:IQT2/oVz
>>592
エンベロープとかなにもいじらない単純なsaw waveに
>>590さんが言ってるようにちょっとローパスフィルターを閉じれば音色はそれっぽくなるはず
ピッチ変化の範囲が広いのでピッチベンドよりポルタメントのほうがやりやすいと思う
ポルタメントの範囲とスピードが大切だけどそこは試行錯誤で
594名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 00:18:00.57 ID:tyW1O8il
>>593
細かい作成方法ありがとうございました、この方法なら自分でも出来そうではあります
ところでこの音自体はベースなんでしょうかね?それとも装飾音扱いなのか・・・
595名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 00:18:24.56 ID:LTiwyUbs
>>592
のこぎり波が出せないシンセってほとんどないと思うから
なんか体験版でもフリーのソフトシンセでも落として
とにかく「saw(sawtooth)」「鋸歯状波」「 l\ 」みたいなの選ぶだけだよ
「supersaw」みたいに必要以上にかっこよくしてあるのはこの場合不適

ハードシンセしか持ってないと機種によってはかえって若干面倒かも
596名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 00:20:22.64 ID:YD9DQPc8
>>591
ソフトは知らないけど音源を逆位相でぶつけて聞こえた音が削れた音
Audacityでもできると思う
597名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 00:23:23.93 ID:LTiwyUbs
「ベース」がパートのことを指してるなら
これ1発を単体で「ベース」とは普通呼ばない
ただし、もし、この音でフレーズを弾いてるあいだに
音域がどんどん下がってきて
その結果として曲のコード感を決めるような動き方をずーっとしてたら
「冒頭でベースがすんごい高いとこから始まった」と
意識することにはなるだろうね

音色のことを指してるなら
sawをベースに使ってる曲は山ほどある
598名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 00:26:09.18 ID:tyW1O8il
>>595
595さんもレスありがとうございました
確かに〜sawて名前ついてる音色て結構あって悩むかもしれないので助かりました
自分の持ってるハードシンセ、JUNO-DなんですがそれでもSaw ImpulseとかFat Sawとか
他にはP5 Saw,MG Saw,OB Saw,Sequenced Sawとか一杯あって迷いそうですしね
599名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 00:29:34.12 ID:tyW1O8il
>>597
パートのつもりで質問してました、成る程ベース扱いではない感じですか
600名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 00:39:52.57 ID:LTiwyUbs
>>597
ハード使いってことはひょっとして
バンドでコピーしようとして誰に任せるか迷ってる感じ?
ギターだったら「んっチョうぃ〜ん」
ベースだったら「んっぶぅいーん」
キーボードでこの音を使えないだったらハモンド系の音でm7とか押さえて
グリッサンドかまして「んっびょゥワ〜ォう」
とかなるだろうから誰でもいんじゃね
601名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 00:42:20.95 ID:LTiwyUbs
まちごた俺かよ
602名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 01:00:06.33 ID:tyW1O8il
>>600
いやバンドはしてないです、JUNO-Dを一応オーディオインターフェイスと繋げて
DTM上で音色を使える様にしてるだけで・・・まぁ最近はソフトシンセ使ってるんで
JUNO-D音色使うのもあんまなくなりましたが
603名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 01:01:10.31 ID:tyW1O8il
間違えました
DTM上じゃなくてDAW上ですね
604名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 01:18:05.64 ID:LTiwyUbs
公式でエディタ画面見てみたけどこれはきつそうだな
ただのsawが音色にない場合はソフトシンセ鳴らすほうが早そう

アフタータッチかモジュレーションが使えるなら
・音色内でLFOの掛かり先をピッチに
 (掛かる深さとスピードは前もって試行錯誤で詰めておく)
・アフタータッチorモジュレーションの適用先をそのLFOに
・ピッチベンドの幅を2octとかに
で単音弾く→ピッチを素早く上げきる→すかさずアフタータッチorモジュレーション
みたいなコンボをリアルタイムで何回か弾いて録れば
ノリがでやすいかも
605名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 03:37:50.28 ID:OHqp9IyY
Real Guitarに関して質問です
ロック系の曲を作りたいんですがその場合Real stratのほうがいいんでしょうか
それともReal Guitarにアンプやらのエフェクトかけるだけでなんとかなります?
ロックのイメージとしてはおしゃかしゃまとかが理想なんですけど

あと、出来ればバラード的なものも作れたらうれしいなと思っています

Real系はあくまでパターンプリセット目当てで買おうとしてるんですけど他にもっといいのありますかね

よろしくお願いします
606名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 07:14:47.91 ID:U23JDHNv
パターン目当てという点が気になります。
打ち込み仕事を高速化したい上級者なのか、ギターの書き方が分からない初心者なのか。
Real系はそこそこの質の打ち込みっぽいギターを手軽に素早く作る為なら良いです。初めてギター専用音源を買うならおすすめ。
質感や奏法をリアルにしたいならElectro6ityを薦めたいですが、ギター知識とかなり高度な打ち込み技術の両方が必須です。
ギター打ち込みスレの過去ログも見てくると良いはずです。
607名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 09:34:55.95 ID:DLjkdu/7
608名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 13:08:49.62 ID:OHqp9IyY
>>606
レスサンクスです
打ち込み歴は一年のド素人です
ギター音源は今までフリーやらDAWについてきたやつやらをエフェクトでごまかして使ってました
購入理由はそろそろ奏法とかもうちょいリアルに作りたいなと思い始めたためです

で、どうせなら打ち込んだ伸ばしただけの音に合わせてアルペジオとかバッキングとか
作れる音源を買いたいなぁと思ったのでギター打ち込みスレを見た結果、realシリーズがいいかな〜と

E6もいいかなとは思ったんですがいかんせん高くて…
パターンプリセットのこともあってrealシリーズがいいかなとなりました

なので、ギター音源は奏法やらをリアルにしたいというのと
アイデアボックスが欲しいという目的で買いたいですね

いいギターパートが思いつかない時に多少は戦力になるかなと思いパターンプリセット目当てと書きました
609名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 15:23:13.09 ID:9i0d+McF
ギターって絶対自分で演奏した方が手っ取り早いと思うけどな
今は一万二万でもちゃんと弾けるエレキあるからそういうの買って
ワンフレーズずつゆっくり録音して後でエフェクト処理すれば充分でしょ
エレキでアコギの音も充分出せるし

ライブでギタリストを務めるのはそりゃすぐには出来ないだろうけど
そういうやり方なら初心者でもすぐ出来るよ
610名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 16:04:36.37 ID:orlsPXD4
そうかなあ
じゃあギターもやってみようかな
611名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 16:11:08.12 ID:SRrWwHA0
弦楽器はチューニングがめんどくせえ
612名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 16:34:51.99 ID:k6qyUEHn
これからパソコンでCGを描こうと思ってるやつに「油絵具と筆とキャンバス」を進めるようなもんだな

DTMのメリットは音源で自由自在に編集、編曲、修正、転調、音色切り替えが可能だというのに

買ったギターのメンテとか意外とその辺しんどいぞ、廃棄処分するときも面倒

・絵具で絵画をするのが趣向(ギターで生録が好き)
じゃない限り安易に進められんわ
613名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 16:46:46.70 ID:2myPhdOL
ペンタブと液晶タブレット的な感じもするけどなあ
DTMにおいて生楽器は優れた入力装置だと思う
614名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 16:47:34.03 ID:2myPhdOL
まあ無理にやらなくていいのも同じだけど
そこにまた金がかかっちゃうしね
615名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 16:57:00.94 ID:cidK7Ace
これからcgっていっても
下書きも出来ないで書くかね
ろくな絵にならんやろ
616名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 17:03:52.19 ID:U23JDHNv
確かに下手でも弾いて録音して加工ってのはものすごく良い製作方法。
ただし、DAWについて覚えて使いこなしていないうちに弾けない楽器を買うと、DAW編集能力が無いから何も出来ない。
すでにDAWで下手くそなオーディオを過激に加工する技術を持っているか、そこそこの加工で打ち込み以上の演奏にできるギター演奏技術を持っているか。
どちらも無いならまずどちらかをしっかり身につけた上での選択肢だと言えます。
617名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 17:06:40.88 ID:fEwy42NS
楽器出来なくて(努力もしたことない)マウスポチポチオンリー君の作る音楽より
楽器出来る人の作る音楽の方が私は好きです
PC上で作る音楽でも生楽器は全然アリでしょ
楽器できない人は作業も遅いし、音楽性も表現力も乏しい感じ
618名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 17:14:45.10 ID:Op8UoGEu
録音に使うかどうかは別として
1本持っててピロピロしてると、どうすればリアルな音や運指になるか見えてくる
619名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 18:06:55.01 ID:2He/3TL0
>>609
エレキでアコギの音kwsk教えて欲しい
620名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 18:13:28.37 ID:eX0EuPrH
セミアコとか買うとアンシュミとイコライザ次第でアコギっぽく鳴るよ
621名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 18:42:02.10 ID:1G4dkDbJ
ぽくなるだけで、アコギの音じゃないけどな
622名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 19:12:50.73 ID:cfIwajhb
ロボットギターとかローランドが出してる奴のことじゃないのか
623名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 19:13:11.50 ID:kLzxDkB2
なんかエレキの音をアコギそっくりにするプラグインエフェクトがあったような
624名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 19:31:08.17 ID:f2x+lKej
そんなもんねーよ
あくまでも〜風だけ
エレキの音をマーティンの音に変換するプラグインあるなら速攻買うわ今買うわ
625名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 23:21:25.95 ID:+yeQw/DB
>>596
Audacity でどう操作すると出来るんですか?
626名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 23:29:01.84 ID:oQfWVhPF
>>625
wavと320kbpsのmp3をインポート
どちらかの音源を上下反転してから再生
627名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 02:02:36.73 ID:LaKBGADI
>>626
う〜ん出来無いなあ
mp3のズレが直せない・・
628名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 04:05:10.82 ID:TfSCaR00
ミキサーでミキシングしたい音があってBUFFALOのPC-MP1000の購入を検討しています。
この機器をパソコンと無線LANで繋ぎ、パソコン内のファイルをTVで再生しようと考えているのですがOSが8でも問題ないですかね?

PCのファイル読み出したいけどサーバーソフトやプレイヤーソフトが対応するのかと思って
気にしなくてもいいのかなそのへん
ここって機器に詳しそうな殿方多いから聞いてみたけどわかる?
629名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 08:19:18.65 ID:nNVHHri/
>>627
波形拡大してズレを直すとうまくいくと思う
630名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 08:30:58.48 ID:yD45dpbA
731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:57:51.67 ID:CS3x3NZJ
PCに詳しい殿方ヘルプです(TT)
ネットワークメディアプレーヤーという
Play@TV PC-MP1000 と パソコンを接続することになったので
こんなやつでもう一個LAN端子をPCに作って繋げることになった
http://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_so=s1

PCのLANは一個しかないしネットに繋がってるし
これはそのままでもう一個LAN増設してPlay@TV PC-MP1000を繋げることになったわけ
ルータもデモルもややこしいから触る気なし!考えたくもない感じ

なんだけどLANアダプタとクロスケーブルで
Play@TV PC-MP1000⇔パソコン → 今までどおりネット
という感じでうまく設定したいのでやり方教えて!!
OSはWINDOWS8です
設定にかなりびびってますがこれでいきたい


763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 02:41:15.11 ID:RMwZ4p4p
PC-MP1000、NVEP-700Tの話をしている奴は放置で

http://anosono.dyndns.tv/search?q=id%3APG5IPf2y0
http://hissi.org/read.php/pav/20131014/Q1MzeDNOWko.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20131014/RWYrSlM0WSs.html
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hack/1376033052/335-337
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1381079203/301
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hack/1376033052/347
631名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 09:10:34.06 ID:z/Dhn0Mc
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
632名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 09:11:24.13 ID:z/Dhn0Mc
アホだけ釣れたWWWWWWWWWWWWWWW
633名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 11:37:53.04 ID:LaKBGADI
>>629
いやだからそれが上手くいかない
0.01秒のズレでどうこうって
634名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 14:14:48.40 ID:30PXINq9
>>332>>333

>>329です!!
ありがとうございます!!
そうですよね、、いくら弾けないとは言え各楽器を打ち込むのに奏法や楽器の特徴も知らないのは馬鹿ですよね…

良い音を作りたいのできちんと相談できるように勉強します!

ピアノロールでも出来ないことはないと知れただけでもありがたいです!!
635名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 14:18:22.25 ID:30PXINq9
楽器したことない方や、担当楽器以外を打ち込む方は触ったこともない楽器の奏法や曲に合うように作りこむセンスなんかはどのように勉強しましたか??
636名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 14:59:17.77 ID:76W+UGl+
昔MIDIでのミミコピ&投稿が盛んだった頃に、打ち込みの基本について書いたサイトを探し回って覚えた。
「DTMマガジン」とかの雑誌でもずっと追ってればそのうち初心者向け記事で取り上げられたり。

今なら
楽器名、"ギター 奏法"とかググって動画付き紹介文を探す

知りたい奏法の"チョーキング 打ち込み"でググって

自分はそれ以前に吹奏楽数年とバンドを少しやってたけど、
趣味のDTMには実際各楽器が弾けるほどまでの経験は要らない。
637名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 15:17:31.51 ID:LaKBGADI
MP3化するのってどれでやっても同じですか?foobarでも良いですか?
LAME3.99rっていうやつを使います
638名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:04:39.20 ID:QieSe2lF
これからDTM始めたい初心者です
多くの回答お願いします


☆必須☆
 【OS】windows vista
 【CPU】Core2duo
 【RAM】4GB
 【出費可能金額】10万

☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】ギター、電子ピアノ
 【音楽歴】 ギター5年ピアノ8年
 【PC歴】6年(ネットとエクセル以外ほとんど使いません。)
 【質問/問題点】
宅録・DTMを始めようと思うのですが、、、、
1.ノートPCでできるのか
2.できないならデスクトップは何がオススメか
3.渋谷系の音楽をやるのにオススメのDAWはあるか
ご回答お願いします。
 【その他・求める結果など】
639名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:06:45.26 ID:wgi9f0e8
Vistaワロス
640名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:29:01.85 ID:LXJujKYS
Vistaで低予算なら大人しくReaperを使っておいたら宜しいかと
取り敢えずMIDIコントローラーがあれば、手持ちの電子ピアノでリアルタイム入力はできるでしょう、たぶん
641名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:30:50.76 ID:QieSe2lF
>>640
midiコントローラというのはmidiキーボとは違うんですか?
10万は低予算ですか・・・
642名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:34:06.87 ID:I1ccPi8Q
10万あるならPC買い換えたほうがいいような
DAWはなんでもいいけどまあ無難なところでCubaseを薦める
Cubase AIつきのAudio IF(1万〜3万)買って
残りでノートでもデスクトップでもいいのでPC買う
メモリは4G以上CPUはCore i5以上(現行機種なら最低スペックに近いと思う)
643名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:34:34.75 ID:554FiQ8I
>>641
いっきに揃えたいなら、まずパソコン買って、DAW買って、モニタースピーカーかヘッドホン買って、オーディオインターフェイス買わないといけないかな
644名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 17:40:50.63 ID:UKTFzK7S
>>638 今もってるPCで出来ます
とりあえず始めるならフリーのDAWで
そこで不満、やりたい事、出来ないから解消したい事
などが固まったら次へステップしたらいいと思います
645名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 18:24:17.01 ID:1e+Smfv3
>>638 とりあえずUR22買っとけばギター録音出来るし、cubaseがバンドルしてる
で、後はkonmpleteが5万位で売ってるからそれ買っとけばとりあえず最低限必要な物は揃う。
電子ピアノがUSBで接続出来ない機種なら、MIDIインターフェイスを買っとけばMIDIケーブルでPCと繋ぐ事が出来る
(PCモードみたいなのがあるから電子ピアノの説明書を良く読んで設定)

まあCore2duoだとストレスはかなりあるけど、
俺はそれより低くて古いスペックで、糞重いって言われてるDAWの最上位版動かしてた時期もあるから、出来ない事も無い。
646名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 18:27:45.12 ID:1e+Smfv3
UR22にMIDIインターフェイス端子あるから、MIDIインターフェイス買わなくて良いわ
647名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 20:23:19.10 ID:UAjJS3ZE
>>633
今試してみたけど波形はズレなかったから0.01秒は問題なかった
648名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 20:55:48.21 ID:LaKBGADI
wav→mp3でズレ無い?始めの無音部分が伸びる
649名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 21:05:36.24 ID:hCK1AYcD
FL studioでボーカルのメロディラインを打ち込みたいんですが、作り方がわかる動画ないでしょうか?
650名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 21:07:31.96 ID:UAjJS3ZE
>>648
伸びるけどそこ直す
651名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 21:18:39.31 ID:LaKBGADI
合わしてるはずなんだけど
波形をもっと拡大すると線が細すぎて何がなにやらになる
652名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 21:23:27.29 ID:owYYziAY
>>605です
みなさんありがとうございました
やっぱ本物のギター買ったほうがいいですよね…
一応、学校の授業でちょっとかじったレベルにはひけるんですがどうも…
midiのほうが音色変えやすくていいかなと思いまして
AUDIOからでも波形とか利用して音色変えられたら面白いんですけどね

>>624
流石にエレキでアコギは無理ですよねー…
となるとやっぱりReal stratかReal guitarかで迷うわけですね
ノイズとかがしっかり入ってるほうが好きなんですけどそれだとやっぱstratですかね
でもそれだとバラードに合いませんよねぇ…
Real guitar買ってエフェクトで歪ませるのが一番いいんでしょうか
653名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 21:35:05.71 ID:2wU+8+8L
Live8 とomnisphere使ってます。
シネマティックなトラックを作りたいんだけど、鍵盤の基礎が全くないのでコードやらアルペジオが弾けず、
中々音に表すことができません。omniには一応アルペジエータはあるのですが。単音で色々なコードを弾いてくれるソフトは
ありますか?オーケストラなどもあれば嬉しいです。今まではmpc使ってました。よろしくお願いします。
654名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 21:46:41.80 ID:f2YqhRqa
音で情景を表現するって頭の中どういうプロセスになってんだろ
せいぜいインド→シタール、イギリス→バグパイプとか具体的な関連が限界なんだが
655名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 21:51:16.69 ID:7nkbDumy
感性の問題であって思考プロセスじゃないから
お前には一生無理だろう
656名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 21:51:25.00 ID:dtgfXYZl
最近ちょっと聞いてるチルアウト系の曲でテラスで迎える朝を表現したのがあったけど
あれはパッドで朝の風、ツインリバーブのチャラーンとしたクリーンギターにテンポディレイをかけて太陽の光を表現してて
かなり良く出来てたと思った。
657名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 22:06:31.01 ID:klXIDmpA
>>651
最大に拡大しないとズレる
特徴のある波形見つけてそこに合わせるとうまくいく
あとは頭だしであわせるのが楽

>>653
>単音でいろいろなコードを弾いてくれる
ドを押したらCとかCmが鳴るみたいな?
658名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 22:29:17.91 ID:/B3MMm50
>>655
曲作るときってなんも考えてないのか…
真似できんなあ…

>>656
なるほど〜
チャラーンギターは確かにすごい太陽っぽいかも!
よかったら曲名教えて欲しい
659名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 22:40:22.81 ID:dtgfXYZl
660名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 22:47:56.01 ID:2wU+8+8L
657

そうです。pad系によくあるような音です。
661名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 23:05:22.99 ID:/B3MMm50
>>659
ビーチ?の音だけ本物で、あとはシンセとギターで表現してるのかな
風パッドがもんわりしてるからかギターが入ってきた時パッと開ける感じがする
参考になりました。ありがとう!
662名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 23:14:32.90 ID:dFqmIjcB
黙ってると無茶苦茶だ
他人をマルチに陥れて楽しいか!!
着色もいい加減にしろ!!変態ストーカー!!!!
今まで何も言わなかったがこいつ、物凄い粘着ねつ造ストーカーだよ
被害者はわたし以外にもいるんだろうな
書いてないことまで書いたふうにされて全然知らない板にまでコピペされてる
訴えられないかなこいつ
基地外だからスルーしてきたけどここでこそスルーか煩悩に負けるなわたし!!!!!
663名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 00:13:06.64 ID:DHY/VRC4
( ´,_ゝ`)ハイハイ
分かったから、その情熱使ってメーカに問合せて下さいね
664名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 00:44:41.59 ID:HZ38ni3Z
>>662
女の子かな?乳首ダブルクリックしちゃうぞ^^
665名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 01:35:01.99 ID:S2dR2ZaM
マイクだのイヤホンジャックの分岐だので荒らしてる奴だろ
666名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 02:29:32.39 ID:gOyQUD+N
>>662
そのレスもマルチしてるじゃん
667名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 02:38:49.32 ID:DHY/VRC4
>>664
イマドキ殿方なんて使う女の子いないよ…
668名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 12:47:59.24 ID:ybG+Rrv6
ちょっと経験則をお聞かせ下さい!

作曲初めてです!
メロと歌詞が出来上がってなかなか良い曲じゃないか!と思ったんですが、
この後キーボードやギターを入れたらヘンテコになりそうで怖いです。
楽器はほとんど知りません、、

何かこの楽器やこのパートから踏み込めば比較的失敗が少ないみたいな経験則があればお聞きしたいです…
669名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 13:20:55.16 ID:xkK3EfW/
>>668
ベタ打ちでいいからピアノでコードつければあとはどうとでもなる
多分コード理論も分からないんだろうが本とネットで頑張れ。
670名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 13:25:26.57 ID:2zp5OBCU
失敗を恐れるな
むしろたくさん失敗して学べ
671名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 15:26:45.68 ID:S2dR2ZaM
ちょっと前に曲は作れるけど詞が出来ないって人がいなかったっけ
逆だっけ?
672名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 15:32:18.20 ID:HgKh0LRn
そうそう
失敗すればいいんだよ
ヘンテコになりそうで怖かったら、ギターのコードストロークを単純に4分音符で伴奏をつければいい
ジャラーン、ジャラーン、ジャラーン、ジャラーンってな感じで
それから、どういうアレンジをするかは、ひとの曲をコピーして学ぶしかない
どんどん何十曲何百曲とコピーすれば、アレンジもできるようになるし曲も作りやすくなる
673名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 15:32:29.08 ID:dobYuST5
メロディ作るときに、
何か後ろのほうでなんとなく鳴ってなかったか?

鳴ってたらそこから
鳴ってなかったor覚えてないなら曲調で
ダンサブルな曲ならリズムから
(ループ貼って見当つけてもいいし
ドラムのパターン組んでもいい)
メロディアスな曲ならコードからが安全かも
674名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 17:19:08.77 ID:4Kr01zlJ
質問させてください

アコースティックギターと自分の声で弾き語り的に作曲を始めようと思い
ZOOMのH2nやH6などのPCMレコーダーを買おうかと思っていたのですが
色々調べてみると、そうしたレコーダー以外にMTR(tascam DP-008EXなど)という機器を使ってる人もいたり
DAWというPCソフトやMIDIキーボードを使って作曲している人もいて、だいぶ多種多様なんだなと思ったのですが

音楽制作(基本的にアコースティックな音楽)を個人単独でやるにあたり、どの方法をとるか、というのは
どのように選択すべきでしょうか、経験談などありましたら教えてほしいです…お願いします

ちなみに演奏可能楽器は、アコギ、ピアノ、サックス、トランペットです。電気的な知識は殆どありません
675名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 17:29:26.25 ID:8Vr16W5G
DAWは使ってみると分かるんだけど、あまりMIDIとその他の生楽器を分け隔てなく編集できるよ
よれよれの録音をMIDIと同じようにクォンタイズしたりピッチ調整もできるし。
MTRは最近のは使ったことないけど、DAWが十二分にその代役になるんじゃないかと思うけど。
676名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 17:31:40.26 ID:qGIWWMqk
ソフトシンセで、
パーティクル
とか
グラニュラー
とかいう単語はどんな技術のことを指しますか?

最近ようやくリアルタイムでできるようになったと聞きましたが
どういうことですか?
677名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 17:43:24.82 ID:AQjHfyUn
>>674
どういう音楽活動していくつもりかにもよるけど
もしバンドやるならMTRがあれば同時にいろんな楽器をライン録りできて便利。
個人でちまちま重ね録りしたいっていうならオーディオインターフェイス買えば
大抵DAWの簡易版が同梱されてるからそれで十分だと思う。

自宅スタジオ構築したいならサウンドデザイナーとかのバックナンバー読むといいよ。
678名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 17:44:26.64 ID:4Kr01zlJ
>>675
ありがとうございます
では、たとえば私がMTRではなくDAWソフト(シンガーソングライターなど)を買う場合
MTRとは違って、それ単体では録音できないと思うので、べつに録音機材は揃える必要があるのでしょうか
皆さんはその場合、PCM録音可能なハンディレコーダー(ZOOM H6など)をオーディオインターフェース経由などで
PCと接続して、それに向かって演奏してDAW上に入力させて編集するということでしょうか

理解がおぼつかないので、分かりづらかったらすみません…
679名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 17:50:57.92 ID:xkK3EfW/
>>674
まず「宅録」で検索したり本や雑誌探すのおすすめ。
それ系の雑誌は色々あるけどSound Designerがいいと思う。
それだけじゃあれなんで簡単に解説しとくと

・PCMレコーダー
知っての通り単体で音を録音する。外部マイクが繋げるものも。
高級機種には一応MTR機能がついてるのもあるけどトラック数少なかったりする。
求めるものによるけど、これだけで1曲作るのは少しつらいかもしれない。

・MTR
大昔は1本のテープに重ね録りしなきゃならなかったのを、
それぞれの楽器を個別に録音して後から左右や音量などを調整出来るようになったもの。
当然マイクは別に要る。

・DAW
Cubase Sonar DigitalPerformer Protoolsなど。
超ざっくり言うとPCで曲をいじるソフト。ややこしさは上がるけど機能的にはMTRの完全上位互換。
いまどきのDAWは他に何も買わなくても、MTRなんて比べ物にならないほど多彩にエフェクトや曲の展開を弄れる。
ただMTRにあってPCにないものがある。
MTRは録音用の質のいいラインインやマイクインがあるけど、PC付属のマイクインはSkype用なので超しょぼい。
そこでPC内に音を取り込むために、入力端子のある「オーディオインターフェイス」を買う必要がある。

知識ないならMTRとマイクがいいのかもしれないけど、
CD作ること考えたらMTRからPCに音取り込むために結局オーディオインターフェイス買うことになる。

そこでおすすめとしては、おまけでDAWが付いてくるオーディオインターフェイスを挙げとく。
付属DAWはフル機能版に比べたら機能しょぼいけど674の使い方なら多分足りると思う。
680名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 17:55:06.41 ID:xkK3EfW/
>>679
嘘書いた。
>CD作ること考えたらMTRからPCに音取り込むために結局オーディオインターフェイス買うことになる。
いまどきのMTRはSDカードやUSBOUTあるよね…
681名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:06:26.74 ID:4Kr01zlJ
>>669
丁寧に解説ありがとうございます
お返事いただいたレスをみていてふと思い出したのですが
これまで購入候補としていたZOOMのH6というPCMレコーダーにはDAWが付属してきて
かつ、オーディオインターフェース機能もあるそうなのですが、これでまともに出来るでしょうか?
経験者の目からみて、どんな感想を持ちますでしょうか
サイトにはこう書いてありました

■ 6入力/2出力のUSBオーディオ・インターフェース機能
■ iPad対応のステレオ仕様のUSBオーディオ・インターフェース機能
■ 最大16トラックのオーディオ録音が行えるDAWソフト『Cubase LE』をバンドル

あと、用途的には、現時点ではバンドを組んでいるわけでもなく
アコースティックギター&ヴォーカルをメインに個人で曲作りしていきたいなと思ってるので
ドラムなどを機械で打ち込んで入れられるらしいDAWは便利かもなぁと思いました
682名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:07:37.18 ID:4Kr01zlJ
失礼しました…>>679>>677>>680さんへの変身でした…
683名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:14:22.96 ID:HgKh0LRn
>>674
作曲をやりたい場合は、DAWを買うのはちょっと待ったほうがいい。
DAWというのは、プロのエンジニアが使って価値があるもので
アマチュアが作曲をやりたい場合は、出来る限りシンプルなシステム、たとえば
おっしゃるようなPCMレコーダーで弾き語り録音をしたり、MTRで幾つか音を重ねたり
というのがいいです。
アマチュアがDAWを使うと、DAWソフトや録音用ハードウェア、音源ソフトやプラグイン
エフェクトなどの使い方を覚えるのに忙殺され、作曲と録音に手が回らなくなります。
DAWの使い方を覚えるのは作曲をたくさんやって曲がたまってきて、それをもっと
完成度を高めてCDのような形で人に聞かせたり売りたいと思ってからで十分です。
684名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:17:37.04 ID:ijrZEe7M
まぁ好みの問題だよ
685名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:18:02.23 ID:8Vr16W5G
ああ、確かに高性能であれこれ出来る所為で使い方が複雑なのはあるね。
俺はMIDI使う曲ばかりだから頑張って覚えたけど、そうでないならシンプルな方が作曲自体には専念出来るかも知れない
686名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:20:03.28 ID:2zp5OBCU
エンジニアとしておれを雇えば必要な機材からセッティング、使用方法を手取り足取り教える
覚えたくないなら毎回おれを呼べばいい
687名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:21:51.20 ID:8Vr16W5G
でもあれやこれや出来るおかげで作曲・編曲のアイデアを膨らませる事も出来てるからなぁ
まあ作りたい曲によるのかな。
688名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:29:15.65 ID:2gBy0IIz
最初からDAWの使い方に慣れとくのもいいんじゃない?
シンプルに使うか複雑にするかは本人次第だし
操作を覚えなきゃいけないって点で言うとMTRも同じ気がする
689名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:29:41.18 ID:xkK3EfW/
>>681
調べてみたけど結構いいんじゃないかなー。身軽だし。
何トラックか重ねてリバーブかけたりしてついでにドラムもちょろっと入れる、くらいだったら十分バンドルで出来る。

MTRにするかDAWにするかは本当良し悪しなんだよなー。
単純な機能面で言えばCubaseLEでもたぶんほぼ全てのMTRに勝てるけど、MTRは操作がずっと簡単。
ただMTR使っててドラム入れたいときには自分で叩いたり人に頼むんじゃなきゃ
別にドラムマシン買わなきゃならない、とか単体でできる限界にはすぐにぶち当たるという。
690名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:39:28.89 ID:1b3tjcqf
>>669->>673

ありがとうございます!

とにかく手をつけてみて、メロ作ってる時のイメージにあわせて楽器をのせていって、わからなくなったらコピーとかで回避すればいいんですね!!


ただ気になることがあるんですが、、
コピーして、訴えられたりパクりだって言われるラインってどこまでなんでしょう?
691名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:58:09.79 ID:cYvS1zD8
まあH6買う予算があるなら、俺ならオーディオインターフェイスとコンデンサマイク買うなぁ。
セッティングにおいてスタンドにマイク立てた方がポイントを狙いやすい
コンデンサマイクはデリケートだけど、知識さえあれば扱えるし。

ICレコーダー適当に机に置いて、はい弾き語りしました〜ってのはあまりにもお粗末すぎる。
ボーカルにしてもICレコーダー持って歌う訳には行かないでしょうし、仮に持って歌ったらハンドノイズ入りまくるよ。

 録る位置だけでこんなにも音が変わる
http://www.j-guitar.com/ha/2rec/2rec_05.html
692名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 19:00:57.85 ID:G1KMsT3s
>>690
そのフレーズを聞いて明らかに固有のものとわかる時は著作権に抵触するみたいです。

ただ曲中にそれとなく組み込んだり、何割かを変更した場合はギリギリセーフの様です。

また明らかに同じフレーズを演奏しても権利者と意思疎通がある場合、もしくはマイナーな奏者が内輪で演奏しただけなどのケースはセーフの様です。

権利者が訴えない限り問題にはなりにくい様です。
693名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 19:17:25.06 ID:q+s1GwsX
>>681
俺もボーカルやアコギとるなら結局マイクの音や位置が気になってくると思うから
コンデンサマイク買ってオーディオIF+PC+DAWかMTRが良いんじゃないかな
ZOOMなら http://www.zoom.co.jp/products/r8 とか

鍵盤や打ち込みドラムもつかって曲作りたいならDAWがいいと思う
DAWはいろいろできるからあれもこれもと覚えるのは大変だけど
単なるレコーダーとして使うぶんにはそんなにややこしくないし
録ったあとの編集もDAWが楽

自分の場合はPCの性能が低かったこともあって
最初は打ち込みパートは別のPCで作って予めMTRに録音
生音はリハスタとかでMTRで録ってそのままHD MTR内で2ミックスまで作ってPCに取り込んでた
その後DAW入れたノートPC+オーディオIFに変えたけどやっぱりこのほうが圧倒的に便利だった
694名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 19:17:48.55 ID:G1KMsT3s
>>690
あと機材の件ですがH6をオススメします。

DAWとMTR、H6全て使用した上での発言です。

楽器プレイヤーが音を重ねて曲としての形にするのにこれほど便利な物も無いでしょう。録音のクオリティもかなりの物ができます。

まずH6でフレーズを録り、のちにデータをPCに移して編集とアレンジをする方法をオススメします。

オーディオインターフェイスを買わなくても、パソコンにSDカードを移して編集する際にUSBケーブルで接続する事でオーディオインターフェイスとして使用できます。

元ソフトマシーンのロバートワイアットさんはVS880というMTRにマイクをつなぎっぱなしにして、ずっと家での作曲に使っていたそうです。マイクをつないだMTRのまわりでトランペットとピアノを弾きデモを作っていたそうです。

プレイヤーにとっては楽器をすぐに録音できる事は大きなアドバンテージだと思います。ちなみに彼は長い間MTRの機種名を知らずに使っていたそうです。それぐらい簡単に録音できたという証拠と思います。

私もドラマーなのでH6でオーバーヘッドとスネア・キックの4点とその時曲に必要なパーツ2点(ハットを強くしたければハットを録るみたいに)を録る事で満足できる録音が出来ています。

その後ギターを同じマイクで録り、自宅でベースをライン録りすれば結構なクオリティの音源ができます。

最終的にはパソコンで仕上げる事でクオリティをさらに上げられます。

H6はただのICレコーダーではありません。
695名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 19:28:54.49 ID:S2dR2ZaM
雑誌やweb上で見た著作権回避は、メロディや歌詞などは避けて
コード進行だけ小節線で仕切って淡々と書き連ねてあるもの。
だからパクっても問題にはされないかと。
ただ、パクり追求が趣味な人をしりぞけることはできない。

お笑い番組で見たことある著作権問題回避法では、パロディとして原曲が分かる程度の範囲内でいじる事をしてた。
CD直だと隣接権に掛かるからMIDでI打ち込み直し、
2拍ぐらいごとに数半音ぐらいずつトランスポーズで上下させてた。
あえて分からせることを重視する代わりに、音楽性は無くなってる。
696名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 19:51:04.32 ID:+rPpqjDX
意図的にやらない事は勿論だけど
ふと耳にしたBGMが無意識に出ちゃう事はあるから、
音楽好きの友達なんかに聴いてもらうといい

ここビートルズだなwって思う曲は海外でも山のようにあるし
自分の中で消化して聴く人にリスペクトだと感じてもらえれば
大抵回避出来る…と思いたい

まぁ、某○RANGE RANGEが大丈夫だったから、心配する事ない
697名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 19:55:43.36 ID:MnpYpOgr
シンガーソングライターにはこれがおすすめ。
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/audioboxstudio/

1万ギターセットにあるような安かろう悪かろうでは無く、マイクもヘッドホンもそれなりに良い物が入ってる。
DAWも生音録音に定評のあるStudio OneだしMelodyneとの統合もうれしい。
698名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 20:23:34.49 ID:NoDuxlYw
>>694
そりゃないわ
699名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 21:33:39.70 ID:dobYuST5
>>676
すごく説明しづらい。

ある音を細かく細かく切り刻んで並べ直すことで
新たな音を作るんだけど、何て言うんだろう、、、例えば
ある音が1冊のパラパラ漫画だとして
普通に再生(パラパラ)すればちゃんと物語になるけど
シャッフルしてからパラパラするとストーリーは破綻するでしょ。
でも一枚一枚の絵自体を壊したわけじゃないから
画風は維持されてる。
そんな感じの技術。

ストーリーを破綻させることが前提なので
狙った音は出しづらい。

機材が進化して処理が高速化したので
そのシャッフルの幅とかをリアルタイムに
調節できるようになった。
700名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 23:13:21.09 ID:YkBf5Mvw
某スレ覗いててこんなのを見かけたのですが・・・

「LUNA SEAのRA-SE-Nって曲はサビ前までAmのドリアン使ってる?」

自分、最近理論勉強しはじめまして、それでLUNA SEA好きなので気になりまして
家にあるスコアを見てみたのですが、この曲は最初に調号が何も付いてなくて曲の
感じから恐らくAmキーだと思うのですが、あるギターのパートにだけ臨時記号でF#が付いてるんですよ
これってどういう事なんでしょうか?

ちなみにこの曲のコード進行はサビ前までAm-C-D | Am-C-D |〜という様に延々と続く感じで
ちょうどDの部分でF#が付いてる感じです、メロやベースには#は一切付いてないでギターにだけ付いてます
Fに#付くならGかEmキーかな?とも思ったのですがそれなら最初に調号付ければ良いわけですし・・・

考えてもちょっと今の自分には分からないのでどなたか理論に詳しい方お願いします、曲はこれです

http://www.youtube.com/watch?v=eHEv5yn0Itg
701名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 23:30:36.20 ID:1mvn3RBF
Dの構成音じゃん
聴いてないけど、Aメロディックマイナーの曲なんでは?
モード的にはF#エオリアン♭5とかそんな感じ
702名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 23:38:44.29 ID:1b3tjcqf
権利関係のレスありがとうございました!
勉強になりました!

もちろん自分の音楽を作りたくて作曲始めたので、パクりを推進するわけではないですが、何度も何度も繰り返し手直ししてるうちに、聴いたことある気がするな…とか思いだしちゃうし、
パクりに頼らなきゃ壁にぶち当たったままなのが怖いしで気になってました!
703名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 23:40:52.66 ID:IoiWsTTm
ギターかぁ。金があればRolandのGKシステム導入したいなぁ…チューニングがPolyTuneとか導入すればまだましになるかね。
704名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 23:54:48.03 ID:qY1bafOM
権利関係のレスがあったので便乗しての質問なんですが
みなさん自分の曲のパクリチェックとかはどうしてます?
ご友人に確認してもらうだけですか?
それとも細かく分けて音声検索とかしてます?
再生数5桁くらいのボカロ曲とかチェックできない気がするんですけど
挙句そういうのでも探し出してきてパクリとかいう人いそうだし
みなさんそのへんどう対策なさってます?
705名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 00:28:50.89 ID:ANAPQeJk
>>701
自分もその可能性は考えたのですが(Aメロディックマイナー)それだとGにも#が付かないと
いけないんじゃないですかね?あとAメロディックマイナー上だとCじゃなくてCaugだった様な感じがするのですが

何分初心者ですのでおかしい事書いてるかもしれませんがすいません・・・
706名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 06:08:45.82 ID:UQl2PlaF
>>704
しないですねー

どうせニコニコに投稿するだけだし
どうせニコニコでパクリだなんだと言ってくる奴なんて
まともに音楽聴く耳持ってない虫ケラみたいな奴なんだし

たまたま自分の知ってるメロディと3音一緒だったからといって
「完全に一致!!!」なんて大騒ぎするような馬鹿ばっかりだから
気にするだけ無駄だと思います

ニコニコでパクリだなんだと騒いでるような蝉野郎には
井上大輔先生の「ビギニング」を聞いてから言えと言いたいですw
707名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 07:52:48.75 ID:iow66HvB
>>699
なるほどサンクス!
708名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 09:38:06.71 ID:UjLgzAvv
「メロディは書き尽くされた」っていう
悲観的な意見があるけど
俺もそう思う。
709名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 09:40:04.72 ID:UjLgzAvv
世にでてるか否か、忘れられてるか否か、
それだけだよ。
710名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 09:49:31.25 ID:UjLgzAvv
>>700
チャーチモードとか教会旋法とかでググると早いかも。
普通の、いわゆるメジャースケールやマイナースケールと
ちょっと違う色彩感()がでるので
エスニック()になったり、転調か?と思ってハッとしたりする
711名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 17:59:05.32 ID:iow66HvB
>>708
スケール自体を変えて新しさを出したいと思っている…民族音楽みたいな
712名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 19:52:23.20 ID:+GocHkSy
まるちぽすと、とか、まるち、とかを口にするのもレスにするのも俺は躊躇う
それで普通の感性じゃなかろうか、オタの2ちゃん用語を喜ぶが普通は引く
それと同じでオタが気の迷いで並べたような意味不明な単語を用いれるだけで俺は凄いと思うしその分引くけどね
「書きたいと思えばあちらのスレでも同じ質問してましたね?」と俺なら書くだろうか
こちらよりいいお返事いただけましたかそれは幸いでしたね!と声をかけるだろうかどうだろうか
いずれにせよ上辺だけで悪いと決めつける根拠はどこにもないな
そんな単細胞な考えじゃ法を客観視する頭もないんだろうと先々まで気の毒に思う

つまらんレスも面倒なので最後に一言アホはアホに右ならえ
オタはオタに右ならえ、これについては以上
713名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 19:55:42.50 ID:5j/pbsGd
どこのスレの誤爆だ?
714名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 19:56:19.27 ID:9o6zoazY
まるちぽすと、とか、まるち、とかを口にするのもレスにするのも俺は躊躇う
それで普通の感性じゃなかろうか、オタの2ちゃん用語を喜ぶが普通は引く
それと同じでオタが気の迷いで並べたような意味不明な単語を用いれるだけで俺は凄いと思うしその分引くけどね
「書きたいと思えばあちらのスレでも同じ質問してましたね?」と俺なら書くだろうか
こちらよりいいお返事いただけましたかそれは幸いでしたね!と声をかけるだろうかどうだろうか
いずれにせよ上辺だけで悪いと決めつける根拠はどこにもないな
そんな単細胞な考えじゃ法を客観視する頭もないんだろうと先々まで気の毒に思う

つまらんレスも面倒なので最後に一言アホはアホに右ならえ
オタはオタに右ならえ、これについては以上
715名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 20:13:17.33 ID:7vHuEZwE
716名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 20:32:14.56 ID:IvydYkov
他スレ、他板にもまたがって貼ってる
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1380654198/750-753
>>662も同じと思われる
>>404-412も参照
717名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 20:33:27.86 ID:BOsTzdmz
        まあまあ
           落ち着いて
                , -─-、
               /     \
               l彡  ミ   |  + +
         + +   |  l     |  +
           +   | r──ァ  l +
             +  | l__ノ  /         nnn
  nnn          ヽ____ノ       | | | |n
 .n| | | |          _ノ   ヽ_     ,、| - l
  ! - レヽ       /         \   ヽ ヽ _ノ
  ヽ / /      /            ヽ  ./  /
   \  \    /   /l        |\  \/  /
     \  \  /   / .|       .|  \    /
      \  ヽ/  /  l          l   \_/
       \   /    |       |
         ` -´      |        |
                |       |
               /          |
                /   ∧   |
                /    / l    |
             /   /  !    |
             l   \  .|   |
              \   \|   |
               \   |   |
                 \  |   |
                  \|   |
                   ノ| , -‐-、
                  (_{(____)
718名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 20:34:55.06 ID:BOsTzdmz
            ___
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
719名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 20:49:05.57 ID:qIFJp4Mf
>>711
ヴィシネグラツキって人が
微分音ピアノ曲書いてる

2台のピアノを1/4音ずらして調律、
スケールは例えばいわゆるメジャースケールの
全全全半…を「半半半1/4…」みたいに拡張して
たかが音階弾くのに2人がかりという鬼畜仕様

フレットレス木琴とか作ったら
ぜひ曲うpしてくれ
720名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 21:13:12.36 ID:fH6/lxZV
いいな実に暇そうで

妻が誕生日なのでありきたりなレストランに予約して
ありきたりなワインを飲みながら話す事と言えば仕事の話ばかり
店を出て駆け寄ってきたと思えば目に涙を浮かべて「いつもありがとう」の一言あっただけ

所詮結婚生活なんてこんなもの

君たちを見てると羨ましい
721名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 21:23:27.48 ID:eg8qsbZb
2ch見てる暇はあるんだな
722名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 21:30:43.51 ID:fH6/lxZV
いいなぁ〜 誰にも相手にされないキモ童貞みたいな人生も
どこに行っても何しても女の色目ばかり

なのに君たちときたら

とても羨ましく思う

本当に君たちが羨ましい

物静かな人生なんだろうな
誰に見つめられるでもない、今夜帰れないと言い出されるでもない
女性と話したからと恋させる心配もしなくていい
本当に君たちが羨ましい
すごく恵まれてるよ君たちは
神に感謝することだね

実に羨ましいよ君たちを見ていると羨ましい
何もしなくてよさそうで楽そう

羨ましく思う

色々と忙しい身なのでこのへんで。
723名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 21:36:32.10 ID:iIn3tiFd
MIDIパッドを使ったgaragebandについての質問なのですが、
こちらで質問してよろしいでしょうか?

MacBook Air
OSX 10.8.3
Intel core i5
4G

MIDIパッド(ALESIS PERC PAD)
l(MIDI)
tascam US-144MK2
l(USB)
Mac (garageband)

で繋いでいるのですが、
パッド叩いてリアルタイムで聞こうと思うと鳴ったり鳴らなかったりして困っています。
一応、入力はちゃんとされてるみたいで、パッドを叩いて録音したものはしっかり再生できます。

叩いた音をリアルタイムで聞きたいんですが、どうすればいいか教えてください。
724名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 21:57:25.14 ID:i7mJiVMF
これから才能のある奴はリスナーのために曲を作るなんて
ことはやめて、自分の楽しみだけのために
オナニーし始めるわけだから相当ディープな音楽で世の中溢れるんじゃ
ないかと勝手な想像しちゃって期待してます。
そしたらカラオケとか素人を楽しませるコンテンツも消えてなくなるだろうから
本来のレベルに自然と形を変えて楽しそうな時代が来るであろう
自分にとって
725名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 22:07:22.93 ID:BlhK6wJA
意味不明
726名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 22:28:14.02 ID:ioqBV23D
言いたいことは解る
727名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 22:29:04.64 ID:BlhK6wJA
いやわけわからん
728名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 22:32:20.14 ID:ioqBV23D
商業主義に依存しない音楽シーンの誕生。かな
729名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 23:31:18.92 ID:qIFJp4Mf
>>723
単純に裏で何か
リアルタイムに音が出そうなアプリで
別のことさせてないか
わかんないけどTwitterだのFacebookだのの
自動更新みたいな

あとはTime Machineバックアップとか
730名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 02:49:28.38 ID:WotppTSH
とても基礎的な部分について調べてもわからないので質問させてください
和音を使わない楽器のみで曲を作るときにもコード進行はあると聞きました
例えばドラムとベースのみだとすると、ベースでルート音を抑えていくことがコード進行の表現方法という認識で正しいのでしょうか?
731名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 04:00:06.19 ID:458Rr8AX
ルートだけじゃなくてほかのコード構成音も弾くこともあるから
ベースのフレーズ全体でコード感が表される
732名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 04:22:45.80 ID:WotppTSH
なるほどなるほど、じゃあたとえばピアノが和音鳴らしてる場合、ピアノだけでなくベースもコード感を構成してるって考えればいいんですね
ありがとうございました!
733名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 04:40:57.18 ID:ewxBm7Hy
ちなみにドラムにも音程感があるね。シンセドラムみたいなシンプルな音ほど音程感が強くなる。
キックも、スネアも、ハットも、全体の響きに影響する。タムなんかはモロに影響する。
どの楽器がどうとかコードやらメロがどうとか、あまり区別し過ぎず、それら全てで醸す色をありのままに感じるといいと思う。
734名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 09:50:26.45 ID:fA3NYpA2
オーディオインターフェースのレイテンシーについて質問です
ギター演奏とMIDIキーボード演奏のモニタリングでは、実際に音が聞こえるまでの時間に差はありますか?
もしあるとすれば、それはI/Fの入力レイテンシー分だという考えであっていますでしょうか?
735名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 11:13:45.83 ID:A6S082dZ
>>734
あり得る。

というか、その質問だと、オーディオインターフェイス以外で起こる
全ての遅延を無視するならある、としか言えなくないか…?
MIDI受け側の遅延と相殺できるか、ということなら、
受ける方で同じだけ遅れれば差はないし。

「ピックの厚みや弦の太さの分くらい遅れる感じ」
とか言う話なら、レイテンシーがトータルで1桁msくらいに
収まるようなスペックの環境を整えるしかない。
736名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 15:52:37.46 ID:Rm1WPWKn
>>735
なるほど。その他の遅延要因は考えてませんでした。
大前提のような質問で申し訳ないのですが
そもそも演奏によってDAW上に記録される音声・MIDIデータって、入力レイテンシーや、MIDI関連の遅延の分遅れて記録されているのでしょうか?
737名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 17:10:01.78 ID:JBK590k1
質問する前にやってみれ
密教みたいなもんで経律論は文字で習えても
印と真言は実践で体得しなくちゃ分からない
音楽も同じだ
738名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 17:13:59.95 ID:N8WR1OXV
密教に詳しい貴兄もどうかと思うw
739名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 17:57:17.33 ID:Lm9z2yNf
737

真言僧として心に沁みる比喩でした。
740名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 18:32:58.36 ID:A6S082dZ
>>736
その前提。

何かを伝わってきた信号を
さらに変換して記録してる以上、
遅れがゼロにはなり得ない。
741名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:08:02.39 ID:pt8SoV19
>>740
と、いう事は…?
742名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:19:07.72 ID:A6S082dZ
>>741
(ファミチキください)
743名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:33:25.65 ID:stNdGjyG
仮歌を入れながら打ち込みができるDominoとReaperを合わせたようなソフトを教えて下さい
遊びレベルなので録音した歌を聞きながらピアノロールで音を入れられて、操作が分かりやすくて安いならなんでもいいです
744名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:40:45.63 ID:T2w89YJN
>>733
あくまでちなみにの話で
初心者が考慮するには混乱の元だと思う

コードや響きを「雰囲気」として感じ取れるのは慣れが必要
745名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:48:04.33 ID:T2w89YJN
働き口を教えてください
簡単な仕事で、給料は人並みよりちょっと多い程度で、上司が優しくて、達成感のある仕事ならなんでもいいです
746名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:50:14.41 ID:tXSjhm2N
カラオケ職人なんかがいいと思うよ
747名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:52:04.29 ID:2tPC5G/h
質問です。

【DAW】 Cubase 6
【MIDIキーボード】 Alesis Q25
【ソフトシンセ】 Massive

MIDIキーボードのモジュレーションホイール(CC1)を、
ソフトシンセのパラメータ(たとえばLPFなど)に割り当てて、
リアルタイムでMIDI入力したいのですが、
これだとオートメーションと同時にモジュレーションも記録されることになります。
モジュレーションの記録は無駄なので、これを記録させないようにしたいのですが、できますか?
(CC1によるモジュレーションの記録を無効にしたいです。)

モジュレーションホイールの操作感が良かったので、これで入力できれば幸せなのですが。
748名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 19:52:07.96 ID:A6S082dZ
>>743
マニュアルPDF落としてみて
それでわかりやすそうなやつ。

それさえめんどうなら、
オーディオインターフェイス買うと
ついてくるやつ。

>>745
新興宗教の教祖。
信者5人くらい捕まえるまではがんばれ。
上司なんて神だぞ。
749名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 20:33:21.32 ID:2HZd7DjT
ミキサースレで質問したらさんざん弄られるだけだったので、マルチ覚悟でこちらで質問します。Allen&Heath ZED14にAUXでエフェクターを繋ぎたいんですが、AUXリターンがありません。どうルーティングすればとか、取り説には書いてないし。
同機ユーザーの方か、詳しい方、ご享受お願いいたします。
750名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 20:34:49.94 ID:tXSjhm2N
Auxリターンがないならチャンネルに返せばいいだろ
751名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 20:56:16.68 ID:pt8SoV19
チャンネルに返すしかないんじゃない?
752名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 21:05:37.43 ID:7OHoYvjO
・Mu.LabFree
・SunVox

上の2つ以外で、DAWかトラッカーでポータブルで使えるやつ(USBに入れて持ち運びできるタイプ)があったら教えてください
MIDIシーケンサだと結構あるんですけど、DAWとかとなると案外なくて・・・
753名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 21:08:59.28 ID:JBK590k1
energyXT
754名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 21:24:34.18 ID:T2w89YJN
>ご享受
そっちで来ちゃったかー
755名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 21:34:49.51 ID:dPFVUhy6
>>752
REAPERもポータブルインストール選択できたような気がする。
756名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 21:36:56.63 ID:A6S082dZ
>>749
書いてあるじゃん
www.korg.co.jp/KID/allen-heath/support/manual/ZED14_live_setup.pdf
757名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 22:12:43.44 ID:2Y8RBgsg
>>740
ありがとうございました。
758名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 03:40:16.54 ID:QhJVp/li
>>750>>751
ありがとうございます!
こういう場合は普通のチャンネルに刺すんですね。しりませんでした。
これでハードのエフェクター使うことができます。本当にありがとうございました。
759名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 09:30:21.91 ID:Osf5CAdE
シンセの音作りについてです。

www.youtube.com/watch?v=W-2Z_kQpdW0
この動画の1:37から出て来る、ノイズっぽいシンセの3連符フレーズ
なんですが、これは3連符のノートを打ち込んでるんですよね?

こういうフレーズって最近よく聴く気がするんですが、
昨今のエレクトロのサイドチェインコンプみたいな何か
セオリー的な(実は3連符トレモロだったとか)
作り方はありますか?
760名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 10:33:37.47 ID:4D6LTxaW
打ち込んでるのは1音だけでフィルターのオートメーションだと思う
761名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 10:33:49.65 ID:k60QNlB0
dubstepという音楽ジャンルがあってだな
762名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 10:49:57.72 ID:rob16fwc
>>753>>755
どっちも配布がEXEだったので避けてたんですが、インストール時にポータブルにするかどうか選べました
ありがとうございます!
763名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 12:21:34.55 ID:Osf5CAdE
>>760 >>761
ありがとうございます!
ダブステップというジャンルや、それが今流行ってるのは知っています
daw付属のフィルターやEQプラグインで描けば確かにらしくなりそうな気もします。

フィルターのオートメーションは、そういう用途へのわかりやすいプラグインがあったりしますか?
764名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 12:49:49.81 ID:Fv8H8krB
今ONKYOのGX-70HDというアクティブスピーカーと使っているのですが、
DTMをするにあたりモニタースピーカーという用途で売られているものを買ったほうよいでしょうか?
もしモニタースピーカーを買ったほうが良いなら、GX-70HDを売ったお金も使いたいくらい金欠なのですが、
モニタースピーカーやモニターヘッドホン以外での再生環境もDTMをする上で残しておいたほうがよいものでしょうか?
765名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 13:20:30.88 ID:VzIvadGu
>>763
BPMに同期するフィルタプラグインかな
Cubase標準添付のやつならTonicとかStepFilter
シンセのLFO使ってもいいと思う
766名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 13:31:38.03 ID:VzIvadGu
>>764
GX-70HDの音聴いたことないけどそこそこしっかりしてるみたいだから
予算結構かけない限りあんまり意味ないんじゃないかなあ
複数の再生環境はでかいスピーカーとGX-70HDぐらいのとか
逆にラジカセみたいのとか差がないと無理してまで残しておく必要は無いと思う
767名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 13:33:25.45 ID:Xxkw1jkL
>>763
Youtubeでwobble bass tutorialあたりで検索するといいと思う

>>764
オンキョーのペアで1万3000円のスピーカーなら無理して買い換えないでもいいんじゃないかな
とりあえずのスピーカーは低音スカスカとか高域が潰れるとかじゃない限りなんでもいい
モニター用と一般用の違いは、モニターは全部の音をまんべんなくはっきり再生することを目標にしているのに対して
一般用は音楽として聴きやすいように再生することを目標としている程度のことでしかない(異論は認める)
モニター用の方が味付けない分細かい音の調整がしやすいけど、
わざわざ買いかえるのはそういう部分がわかるレベルに達してからでもいい。お金ないなら特に

>モニタースピーカーやモニターヘッドホン以外での再生環境もDTMをする上で残しておいたほうがよいものでしょうか?
モニタースピーカーで作った後、安いスピーカーとかiPodとかでどういう風に聞こえるのかを確かめる人はいる。
その辺はお好みで。
768名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 13:36:53.97 ID:Fv8H8krB
>>766-767
ありがとうございます
当面GX-70HDを使って必要性を感じたら、
もうちょっと上のグレードのモニタースピーカー買うことにします!
769名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 13:55:25.11 ID:Osf5CAdE
>>765 >>767
ワブルベースですね!

シンセ単体の場合は、LFOで3連等にあわせて同期させるのかな、と思ってはいましたが
わかりやすい解説がありそうなので、探してみます。
ダブステップスレにもいってみます。ありがとうございました!
770名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 22:41:57.11 ID:oiIk3/w4
CDにする予定の曲を作っているのですが
最終的な最大の音量はどの程度を目指せばいいのでしょうか?
ググってみても「ピークメーターの-6.0dbくらいが理想」とあるだけでよくわかりません

現状としては各パートのオーディオトラックが完成して
それぞれをノーマライズし、無音部分を削除した段階です
ここからはミキサーを使いながら進めていくんだと思いますが
ミキサーのステレオアウトのピークレベルが曲全体に-6.0になるよう
マスターボリュームのフェーダーを調整し、その後
パンを振ったり、エフェクトをかけ、各パートの音量を調整する、といった感じでいいのでしょうか?
771名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 22:56:05.64 ID:VzIvadGu
-6dBが理想てのはピークじゃなくてRMSじゃない?
ピークは最終的に0dBにする
(厳密には0dBだとMP3とかにしたときに割れる可能性があるので-0.2dB〜-0.5dBぐらいがいいと思う)
マスターにマキシマイザを入れてマキシマイザのoutputを-0.2dBにすれば自動的にそうなる
ミックスはできるだけ各パートのフェーダーの0dB付近を中心に使うようにするのがよいけど
ほとんどのフェーダーが真ん中より下とか逆に上がりきってるとかじゃなければOKじゃないかな
772名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 23:12:45.33 ID:oiIk3/w4
>>771
ありがとうございます
ピークとRMSが重要だったんですね

使っているDAWはcubase AI 6なのですが、RMSメーターは搭載されていませんよね?
RMSメーターはフリーで入手できたりするものなんでしょうか?

それと
ミックス時は各パートの0db付近を使うと良いとのことですが
各パートの音量調整は0db付近から下げていくという考え方でいいのでしょうか
一番大きいパートならより0dbに近く、それより小さいパートはそれぞれ0dbから遠ざけていく、という感じで
773名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 23:39:58.24 ID:VzIvadGu
うちはこれ使ってる
http://www.voxengo.com/product/span/
スペクトラムアナライザだけどRMSも表示できるフリーのVSTプラグイン
VoxengoはCubase7にバンドルされたCurveEQのメーカー

ミックス時の音量調整のやり方は人それぞれだと思うけどそれでよいと思う
個人的にやってるのは基準になるパート(キックとか)を0dBにして他のバランスを取る方法
最終的にキックが0dBじゃなくなることもあるけどスタート地点として
774名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 00:08:14.70 ID:k4picZ0S
>>773
おお、ありがとうございます!
早速使ってみます!

テクノっぽいものを作っているので、自分も基準はキックになりそうです
ミックス、マスタリングに関しては右も左もわかりませんが頑張ってみます!
ありがとうございました!
775名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 00:23:28.37 ID:wJYeRI98
RMSで-6ってクソでかいぞwww
その-6dBが推奨ってのはマスタリング前び2mixでの音で引き合いにだされる数値じゃねーの?
実際は2mixでもいっぱいいっぱいじゃなければ別にいいけどさ
776名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 00:56:48.91 ID:U8umMFjV
RMS-6dbは音圧のために命賭けないと無理だな…
同じくマスタリング前の2mixのピークに一票
777名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 01:02:20.76 ID:k4picZ0S
>>775>>776
なんと…
だとすると>>771のマスターが-0.2〜-0.5というのはどうなんでしょうか
また、RMSは一体どこを目指していけば…
778名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 01:25:13.70 ID:U8umMFjV
>>777
マスターのピークが-0.2〜というのはまあ正しい(俺は-0.1で出すし-0.5は慎重すぎだと思うが聴感上は大した違いはない)
RMSは-8db〜12dbあたりでいいんじゃないの、というか曲調によって全然違うから目指す曲のRMSをまずは調べよう
基本的にプロのマスタリングには敵わないので、そこよりちょい下でちゃんと曲として聴けるレベルを目指そう
779名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 01:33:07.83 ID:k4picZ0S
>>778
なるほど
近い感じの曲を調べてみます
780名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 03:19:46.65 ID:2Zb+o1tQ
デスクトップのメイン機と持ち運びのノート両方を今すぐ買うだけの予算がないので、
Mac miniをカスタムでハイスペックにするか、MacBookProの標準を買うかで悩んでいます
音楽制作自体が初めてなので、自分の部屋だけで完結するのか、
もしくは後々スタジオなどに持ち込んだりする必要が出るのかもわからないのですが、
みなさん的にどちらがオススメでしょうか?
MacBookProのスペックでKOMPLETE 9 Ultなどのソフトシンセやエフェクトをガシガシ使えるのかも
気になっています。
正解がある話ではないので、答えをいただくのは難しいかもしれませんが、
皆さんなりの考えを聞かせてほしいです。
781名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 03:28:02.19 ID:2Zb+o1tQ
ちなみに今のところ楽器のフレーズを弾いてもらうような友人もいないですし、
ちゃんとしたレコーディングスタジオを使うほど音楽制作にお金をかけられる身分ではないので、
即持ち運びが必要にはならないかなぁとも思いますし、
今は楽器のフレーズもネットでやり取りすればいいってことになるかもしれないので、
必ずしも持ち運びできる必要はないのかなとも思います。
全くの素人の考えですので、これで正しいのかもわかりませんが、
ご意見いただけたらと思います。
782名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 03:29:15.06 ID:2Zb+o1tQ
駄文失礼しました。推敲せずにレスしてしまったので酷い文だ。
783名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 03:53:30.76 ID:vX0ymazn
>>780
中古は考えてないってことでいいんだよね。
他にPCを持ってるかどうかや
生楽器を使いたいかどうかにもよるけど
俺ならMac miniをあまりカスタムせずに買う。

理由は、
・Mac miniのBTOオプションでできることはたかがしれてる
・インプットデバイスや大型ディスプレイに金を回せる
・USBの口が多いのでハブ起因のトラブルを防ぎやすい

あと、MacBook Proにするなら、もうすぐ新しいの出そうだから
発表直後まで待って人柱になるか旧型在庫を狙い撃つか
決めるのがいいかと。

でも窓の方がプラグインとかは多いよ。
784名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 05:03:23.43 ID:k4picZ0S
すいません、>>779ですが
マスタリング前の2mixのピークが-6.0db
マスタリング後のピークが-0.2〜-5dbって感じでいいんでしょうか?
マスタリングでピークを0db付近に引き上げるのにマキシマイザを使えば問題ない感じなんですかね?
ミックスは-6.0を目指していって、最後にマキシマイザで仕上げ?
785名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 05:50:14.13 ID:bHa5ASwD
>>784
これ俺も知りたい
マキシマイザじゃなくて、リミッター使ってるけど
786名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 06:45:32.20 ID:k4picZ0S
age
787名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 07:01:14.20 ID:t4r0iN4I
>>784
アルバムとしてまとめる際に曲同士の聴感が違い過ぎないように
調節するのがマスタリング(プレマスタリング)という工程なわけで
あまりダイナミクスがないとマスタリングエンジニアが調節できなくなってしまう
だから-6ぐらいを目安とするようにしているってだけ

今の環境だと、全部自分でやるならいくらでも後戻りできるわけで
好きなようにやったらいいと思うけどねStudio One Professionalなんかはそんな風に設計されてる

RMSに関してはフリーで手に入るIK multimediaのTracks CSにメーターがついてて
それに大まかなジャンルごとのRMSが確認できる機能が含まれるので、使ってみるといいのでは
788名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 07:07:37.28 ID:Zevuqkye
>>781
mac mini i7Qをメモリ8GBに増設、システムドライブをSSDに換装、元から入っていたHDDを音源用の外付けに、こんな感じかな。

>>784
そう。
あくまでミキシングは引き算。
2mixで-6.0dbぐらいにしたらマキシマイザー重ねがけで-0.2dbぐらいまでに持っていく。
787の言うようにStudio Oneはかなり使いやすいからおすすめ。
789名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 07:15:44.18 ID:k4picZ0S
>>787
ごめんなさい、マスタリングの意味を間違ってたみたいです
最終的な2mixとしてミックスダウンする時に-6.0に調整したものを、最後に引き上げる感じですね
RMSの情報ありがとうございます

>>788
なるほど、ありがとうございます

最終的な音量を引き上げる場合、なにを使うのが一般的なのでしょうか
マキシマイザーやDAWのノーマライズ機能でいいのでしょうか
790名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 07:51:03.72 ID:2Zb+o1tQ
>>783
>>788
丁寧にありがとうございます。
Mac miniをSSDにして、メモリは自分で増やす方向でいこうと思います。
MBPはおいおい必要になったらでいいかなと思いました。
windowsもいいんですけど、mac自体に興味あるのと
同環境の人が多いmacのほうが問題解決しやすいかと思って今回はmacで考えてます。
全くの素人からですので。
791名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 07:53:16.32 ID:jf2tDYdq
Shure PG48というダイナミックマイクを使って録音したんですが
どうも結構気になるくらいザーとノイズができてしまいます。
オーディオインターフェイスは、Focusriteの2i2を使用しています。
どこに、問題があるのかわかりません。もう少し高いマイク購入した方が
いいんですかね?
792名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 08:04:11.00 ID:bHa5ASwD
macはブートキャンプとかでwindows使えるから
両刀使いたいなら、mac一体だよね。

俺もどっちにするか迷っている
793名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 08:29:44.31 ID:lYsSWWkc
>>791
マイクケーブルが断線してるんじゃね?
794名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 08:39:51.71 ID:lYsSWWkc
>>791
あと初心者がよくやるミスはステレオで録音しちゃってマイク繋いでない方の端子がノイズを拾ってる
まあ、この場合左しか音が出ないので普通はすぐに気が付く

これは多分違うだろうけど、後はマザボとの相性
AMDを積むタイプのマザボだとこの問題が発生する場合もある。
原因がこれならインターフェイスの方に罪は無いから、PC買い換えるかマザボ乗せ換えるしか手が無い
795名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 09:10:13.12 ID:tOAWg+EO
>>791
機材的には問題になるようなノイズが出るとは思えないなあ
2i2のINST/LINEスイッチをLINEにしてXLRでつないでる?
2i2はXLRにつながないとマイクプリ通らないみたいだけど
あとはなんとか他のマイクとケーブルを借りてきて一箇所づつ交換して
問題を切り分けるしかないんじゃないかと
796名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 09:14:45.67 ID:Zevuqkye
>>789
Waves Lシリーズ、
Sonnoxのリミッター、
iZotope Ozone 5のマキシマイザー、
FabFilter Pro-Lあたりがプロによく使われてる。
初心者は色々買わずにとりあえずDAW付属プラグインとOzone 5を組み合わせて使うことをすすめる。

>>790
どうせ自分でメモリ増設するならSSDも自分で換装した方が良いと思うけどね。

>>792
ブートキャンプでWindows環境を作ってのDTMは不安定になるからやめておいた方がいい。
797名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 09:47:14.65 ID:QOLoVz03
【OS】Windows 7 64bit
【CPU】Core i7
【RAM】32G
【出費可能金額】30000円
【使用DAW】CUBASE 6
【Audio I/F・MIDI I/F】RME FIREFACE UC

ボーカロイド購入を考えているのですが種類が多過ぎてどれを選んだらよいか全くわからない状況です。
男声でこれは!というものを教えて下さい。
出来るだけ操作が簡単なやつがいいです。
798名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 10:36:52.93 ID:k4picZ0S
>>796
ありがとうございます、参考になります

ドラムのバランスとパン、EQ調整したあとまとめてコンプかけようと思って
グループチャンネル追加→ドラムパートのアウトをステレオアウトからグループチャンネルにしたら
個別に設定したパンがきかなくなってしまった…
799名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 10:45:02.47 ID:ljB9b9/f
【OS】Windows 7 64bit
【CPU】Core i7
【RAM】32G
【出費可能金額】50000円
【使用DAW】なし
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【使用楽器】yairiエレアコ

DTMを始めたい(昔korg M1をいじっていました)
スタジオ標準と言われてるdawはpro toolが気になっています。
オーディオインターフェースはUA-55が手頃かなあと思ってますが同梱dawソフトがsonar。
pro tool同梱はAVID Pro Tools システム Mboxですが値段が倍ぐらいするので迷っています。
後PreSonusとStudio Oneも気になっています。
800名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 11:03:32.37 ID:ZcXv/CXS
>>797
これは!なんてない
簡単なやつなんてない
諦めて下さい

あえてあげればKAITOv3かな
801名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 11:12:03.45 ID:ZcXv/CXS
>>799
スタジオで使われるのはPTHDなんで
PT買ってプロと同じように扱えるならそれでもいいんじゃない
UA-55もSONARも止めた方がいい
理由はUSBオーディオIFスレ参照のこと
S1はいいね
フリーで試せるから、使ってみるといいよ
802名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 11:41:43.85 ID:ljB9b9/f
>>801
有難う御座います。一歩前進しました。
803名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 11:56:19.25 ID:vX0ymazn
>>799
以下2点のどちらにも当てはまらないなら
プロツールスである必要はないと思った。

・ガチプロスタジオベースで作業する時の互換性を
確保する必要がある
・やろうと思えば同じ環境でできるんだぜという所有欲、
あるいは昔の夢や憧れのようなものを捨てたくない

M1の頃から何かやってるならお気持ちお察しします。
いつかはプロツー。わかる。ほんとわかる。
そっちメインなら迷わず行くべき。
副業じゃなく趣味なら、家計が傾かなければ
好きなの買った方が精神衛生上いいし。

でも用が足りるだけならキューベースとかがついてくる
オーディオインターフェイス買って、
我慢できなくなったら後でアプグレ
とかでも十分楽しいはず。
804名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 11:57:45.67 ID:tOAWg+EO
ProToolsはVST使うにも有料のアダプタ必要だしドングル(iLok)の扱いもちょっと面倒だし
Mboxも他のインターフェースと比べて特別優れているわけでもないので
ProToolsのセッションファイルを扱う必要があるとかの理由がない限り
最初はおすすめしないかなあ
オーディオインターフェースはドライバが安定してないとどうでもいいところで苦労するから
そういう点も選ぶ条件に入れておいたほうがいいと思う
805名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 12:03:09.63 ID:ljB9b9/f
>>803
適確なご指導有難うございます。
もう一つ、キューベースとStudio Oneは誤差の範囲ですか?
806名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 12:04:57.96 ID:ljB9b9/f
>>804
なるほど、そういうデメリットもあるんですね。
有難うございます。
807名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 12:12:36.96 ID:wJYeRI98
>>805
stdio oneはmidiでCubaseにはまだ劣る
808名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 12:20:51.31 ID:ljB9b9/f
>>807
なるほど、有難うございます。
809名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 12:26:49.26 ID:k+nU7QFU
しかし操作性や全体の動作の軽さはStudio Oneに分があると思う。

midiもロジックエディタとか数値を活用しないなら初心者的にそんなに変わらないかも。

確かにCubaseの打ち込みは侮り難いが、自分的にはS1の打ち込みは全体像をみながら打ち込めるのがイイ。

両方使ってるが最近はS1だけで完成させる様になってきてしまった。
810名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 17:24:15.60 ID:Zevuqkye
>>799
ギターやってたらそう思うよね。
Protoolsにミキシングコンソールというのを想像するけど、実際には今のDAWには優秀なミキサー画面が用意されてるので個人レベルではミキサーさえ必要無いからなあ。
Rolandに対する信頼感も解る。
でもことDTM系の製品に関しては他社製品の方が安定してる。

打ち込み多用するならCubaseの方がいい。
楽器や歌の録音では優秀なオーディオエンジンのおかげで音質の面でもこちらの方が上だと言われているのでレコーディングをするならStudio Oneかな。
811名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 20:43:07.82 ID:QXtIWR8c
今、real stratのデモ版を使っているのですがmidiキーボードでの演奏ができません
もしかして製品版もできないのでしょうか?

使用DAWはcubase
キーボードはmicroKEYです

皆様、よろしくお願いいたします
812名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 20:55:36.99 ID:6CZJTDEm
いやデモ使ってから製品版買ったけど、デモ版でMIDIキーボード使えたぞ…
813名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 20:57:10.89 ID:6CZJTDEm
そうそうデモ版は高音の方が音出ないようになってるから真ん中より低域で確かめてね
814名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 21:16:06.16 ID:QXtIWR8c
>>812
レスありがとうです

なんですと!?
一応、全音域で鳴らそうと試みたんですが無理でした

ちなみに、real stratの画面開いても弦をクリックしないとなりません
キーボードの部分をクリックしてもなりません

流石にキーボードが対応してないなんてことはありませんよね?
キーボードで鳴らすために設定しなくてはならないとかあります?
815名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 21:47:40.48 ID:6CZJTDEm
>>814
DAWからRealstratが受けてるMIDI信号がちゃんとそのMIDIキーボードに指定されてたら他にいじるところないしなあ
これもいつも使ってるキーボードなら自動的にそうなるはずだし

すまんわからん
816名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 21:58:52.61 ID:UWnz+eJA
質問よろしくお願いします。

以前からDTMを始めたいと思い、オーディオインターフェースやスピーカー、MIDIキーボードは買ってあるのであとはDAWソフトを買うだけなのですが
ゲームミュージック系が好きでSFC等古いゲームのミュージックを耳コピしたいと思っているのですが、動画サイト等でお気に入りの曲を耳コピされている方が
SC-88PROを使っており、音もかなり原曲に近いため自分も購入を検討しています。
音源モジュールの使い方がよくわからないのですが、MIDIケーブルでオーディオI/Fに接続し、Sonar当たりのDAWソフトを購入すれば
DAWで音源モジュールを使用することができるのでしょうか?

 【OS】Win7
 【CPU】i7 Haswell
 【RAM】8GB
 【出費可能金額】7〜8万

以上、よろしくお願いします。
817名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 22:03:40.06 ID:QXtIWR8c
>>815
real stratを起動してるプロジェクト内でも別の音源を指定すると
その音源はmidiキーボードで弾けるんですよね…
となると信号は受信できてるはずなんだけどなぁ…

もうちょっと考えてみますね
ありがとうございました
818名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 22:15:40.34 ID:U8umMFjV
>>816
USB-MIDIインターフェイス(ケーブル型のがある)で音符情報を音源に送って
音源からの音をオーディオインターフェイスで受ける
自分でどれくらい調べたのか知らんけど、いずれにしてもその理解レベルだと
買って繋げてからもチャンネルとかポートとか諸々の設定がつらそう
819名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 22:16:50.63 ID:M/gaBN4M
>>816
ハチプロならDominoで十分ですよ
820名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 22:20:06.64 ID:DqTHU/If
>>816
MIDIの接続はそれでOKだけど
MIDIキーボードはUSB接続だよね?MIDIキーボードもMIDIでつなぐなら
MIDI 2ポート必要になるよ。もしくはSC-88ProのMIDIアウトの接続はあきらめる
その場合SC-88Proに音源設定を出力させてDAWに保存することができなくなる

あといちおう確認だけど別途SC-88Proのオーディオ出力の配線ももちろん必要
ハード音源使ったことないみたいだから老婆心ながら
ソフトシンセみたいにDAW上のGUIで操作して自動で保存なんてできないので
音源のパラメータ設定や音色エディットはかなり面倒だから
そのへんの覚悟はしといたほうがいいと思う
821816:2013/10/20(日) 22:39:18.32 ID:UWnz+eJA
レスありがとうございます。
すみません、ちょっと知識不足すぎたみたいですね…チャンネルとか配線とか全然知識ないです。
もう少し自分で勉強してから検討するなり質問するなりしたほうがよさそうです…
822名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 22:47:46.85 ID:C1WGl2Kw
ここで全く話に出ないんだが、SONARは利点とかどうなの?
cubase7買うかSONARX3producer買うか迷ってるんだが
823名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 22:53:54.94 ID:DqTHU/If
SONARはRolandがギブソンに売って先行き不透明なので
とても気に入っているとか、従来からのSONARユーザーとかでなければ
積極的に選ぶ理由は無い気がする
824名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 22:56:35.47 ID:CpBGdvTp
>>816
自分は、SONAR、Cubaseなど、数値入力、SysFxに対応したDAWがあった方がいいと思う
Dominoでも打ち込みは出来るけど、完成後の録音が必要だし、その後、マスタリングもできるから
ソフトシンセ使うよりいろいろ大変だけど、面白いから頑張って
825名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 23:33:44.04 ID:31wIKP8l
>>822
マゾならSONAR一択
Cubaseは優等生過ぎてツマラン
お布施をする気にもならんよ
826名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 23:34:27.65 ID:zrFvyV3v
ギブソンが買った物は終わる法則が今回どうなるか
827名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 23:37:07.73 ID:Zevuqkye
>>821
MIDI打ち込んでハード音源鳴らして録音という用途なら打ち込み時からプラグインエフェクトを使うことは無いだろうから、当面はdominoとreaper無料版を使いながら各DAWの特徴を調べていくといいよ。
dominoを使うことで自分がMIDI打ち込みに求める機能を明確化して、それを満たしたDAWを買えばいい。

>>822
その2つに絞ったなら823と同じ理由でCubaseだね。
828名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 01:17:42.78 ID:U9p7e7OC
>>825
>>827
なるへそ
おとなしくcubase7にするわ
829名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 05:11:27.80 ID:y46S6uOP
【OS】Macbook 13インチ以上
【CPU】2-4コア
【RAM】8-16GB
【SSD】256GB以上
【出費可能金額】20-30万
 
【使用DAW】ProTools11 FL11
 【Audio I/F】mbox mini
 【音楽歴】ピアノ10年DTM4年
 【PC歴】15年(うち自作5年)
 【質問】
来年専門のレコーディング科に入学するのですが、MacとProToolsの環境用意しろと言われました。
今までずっとWindowsでFLちゃんと戯れてたものでMacはド素人です。
それらの要求を満たすにはどの程度のスペックが必要でしょうか?

4年間在学なので、それなりの(2コア RAM8GB SSD256GB)を買って不足があれば2年程度で買い替えるか、最高スペック(4コア RAM16GB SSD512GB)を長く使うか、どちらがいいでしょうか

ちなみに私は新しいもの大好きですぐ目移りするタイプです。
830名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 05:12:58.64 ID:y46S6uOP
言い忘れてました。
どうぞお答えよろしくお願いします
831名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 11:01:17.17 ID:FodEKVMp
>>829
Macのメモリは盛れるだけ盛るが伝統だけど、
その前に、すぐ目移りするタイプなら、
ハイスペックをきれいに使って
安くなる前に売り飛ばす自転車操業でいくのが
いいんじゃないの
Macは比較的値崩れしにくいとはいえ4年引っ張るときついし
歴15年で自作5年やってたらMacは何を買っても
割高感すごいでしょ

あとブック限定で音楽用と決めて買うなら
外部ディスプレイない場合は15インチにした方がいい
832名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 12:38:07.55 ID:TLEYgFxK
>>816
SFCとかが好きならチップチューンとかハマると思うんで、Famitrackerってソフトか、Renoise、SunvoxなどのTrackerといわれるシーケンサーがいいんじゃないかと。Sunvoxは無料だし、ファミトラもそのはず、Renoiseは7000円くらい。
自分はRenoiseだけど、慣れると他のDAW
触る気なくなるほど快適。
833名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 13:03:00.14 ID:EvZOzNcW
studio one っていうDAWの評判ってどうなの?
使ってる人いる?
それにヘッドホンとオーディオインターフェースとマイクが付いたセットが19800円で安いから
それを買ってみようと思うんだけど、玄人衆からみたらどうかな
弾き語りを軸に、そこにドラムやらベースやらをDAWに付属してるらしい音源でつけたして
そんなかんじで作曲していきたいなぁなんて思ってるんだけど

あれ、音源ってのがDAWにはついてるんだよね?プラグインとかいうんだっけ?
そのへんも誰か教えてくれるとありがたいw
834名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 13:29:49.40 ID:2CPj6+wa
>>833
単芝がうざい
そのくらい自分で調べられるんだからいちいち聞くなよゴミ屑
835名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 13:36:22.09 ID:8/Fo98t+
単芝とか何言ってんだ
と思ったら確かになれなれしすぎうぜえw
836名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 13:39:56.98 ID:F0xTuLnM
うっせーんだよ
おまえらは年中ヒマなんだろ
だからおれの奴隷にしてやるっつってんだよ
能書きはいいからさっさと教えろよ
俺様がおまえらの知識を有効利用してやるっつってんだ
文句があるやつはスルーしろ
忠実なシモベだけ答えればいい
外野は黙っとけ、いいなw
837名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 13:50:02.62 ID:8/Fo98t+
なりすまし乙
838名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 13:54:37.00 ID:2CPj6+wa
コピペ?
839名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 14:37:18.89 ID:/5qUzp4z
どこに書いていいか分からず来たのでスレチならスルーで
Protoolsを使いたくてオーディオI/F Fast Track soloを購入予定なんですがこれにmidiキーボードは接続できないですか?
現在KORGのmicro-37所持していますがUSB接続なのでこれは使用できないなとは思うのですが
840名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 14:54:39.02 ID:lIJ2jWxI
>>839
Fast Track soloはMIDIついてないから接続できない
USB接続のキーボード持ってるならそれをパソコンに直接つなげば普通に使えるから
あえてオーディオI/Fにつなぐ必要はないと思うけど
841名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 14:55:03.64 ID:tQ+SdrkP
>>839
MIDIインターフェースとしての機能はないですから当然つなげませんよ
MIDIキーボードをつなぎたいということなら、Pro tools Express + Mboxとか
M-AUDIOのM-Track Plusとか、MIDI機能つきのを選んでください。
842名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 14:58:43.19 ID:tQ+SdrkP
そうか、USB接続だと使えないんじゃないかという妙な勘違いをしている可能性もあるな。
USB端子が足りなくなければオーディオI/FもKorg microもつなげばいいわけで。
843名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:00:07.64 ID:MnolZWtK
cubaseでミックスの作業をしたいのですが
ミックスに重宝するフリーのグライコでオススメありませんか?
あまり複雑な操作のないもので、軽めのものを探しています
844名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:01:09.48 ID:/5qUzp4z
>>840
前にdominoですが、MIDIキーボードをUSBでパソコンに直接差したのですがレイテンシがひどくリアルタイム入力ができなくて。
それでオーディオI/Fにつなげば減らせるのかなと思いました。
>>841
繋げるものもあるのですね、チェックしてみます。
845名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:03:46.68 ID:lIJ2jWxI
>>844
レイテンシがひどいのはオーディオI/F(とドライバ)の問題で
MIDIキーボードは関係ないよ
846名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:05:18.52 ID:c8z5bi7z
>>843
Cubase付属の結構使いやすそうだけどどこがダメなの

>>844
>MIDIキーボードをUSBでパソコンに直接差したのですがレイテンシがひどくリアルタイム入力ができなくて。
それ9割方USBとキーボードの問題じゃなくてASIO使ってないから音が遅れてるんだと思う
847名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:06:14.38 ID:lIJ2jWxI
>>843
特別軽くはないと思うがうちはこれ使ってる
http://www.voxengo.com/product/marvelgeq/
Cubase7についてるCurveEQと同じメーカー
848名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:10:43.73 ID:MnolZWtK
>>846
線はカーブなどが自由なのですが、ツマミで上げ下げする方が
数値以下をバッサリカットするのに重宝するかな、と

>>847
ありがとうございます、試してみます
849名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:19:31.77 ID:c8z5bi7z
>>848
ローカットだったら余計パライコのがいいと思うけど…
あとCubaseってデフォでGEQ10とか30とかついてなかったっけ
850名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:25:14.56 ID:MnolZWtK
>>849
パライコのほうがいいですかね?
使ってるcubaseがAI版なのでインサートにEQはないです
デフォルトの小さなパライコはついてます
851名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:26:41.01 ID:771vTv/f
赤白黄のコンポジットケーブルもコンポーネントケーブルも同じだ
スピーカーケーブルで音が変わったりしない
という方限定でお聞きしたいのですがUSBケーブル1.0、1.1の旧式のものがありますが
USB2.0機器として普通に使えますか?
配線と企画が全く同じならちょん切って同線に引っ張っても同じだと思うのですが未経験なのでお解りの方ご意見くださいお願いします
オカルトに流されない真っ当なご意見くださる方なら半ば基地外のようなオヤジでも構いません
当てにできそうなオヤジがイケル!と言えばいけるでしょうし、だみぃだぁ!!と言われたら
諦めるしかないと思うので腹は括ってます
USBケーブル1.0、1.1の旧式のものがUSB2.0機器として普通に使えますか?お願いします!!
オカルトに流されずに意見できる方なら完全な基地外オヤジでも構いません
オカルトを覗いてもイケルものはイケル!ダメなものはダメだ!
と確かにご指導してくださる方のご意見を頂戴したいので頭がハゲてようが
半端なく気持ち悪いオヤジで見るからに基地外のようなオヤジでも確かな意見をして
くださる方お返事お待ちしております
ひょろっひょろのメガネのキモオタでも感覚ある方なら耳を傾けてみようかな
そう思っております結果はわくわくしますが期待をこめてお願い致しますッ!!
852名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:36:26.48 ID:hOq6EunB
DAW上で使うEQにグライコを選ぶ必要は無いです。簡単だと思っているのかも知れないですが、自由度の高いパライコの方が圧倒的に有利。慣れるべき。
853名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:37:39.76 ID:lIJ2jWxI
>>850
数値以下をばっさりカットするなら普通はパライコ使う
>>847で紹介したやつは調整幅±12dBでばっさりカットは全然できないよ
CubaseのミキサーについてるEQは十分使えると思うけど
AIの制限知らないからついてなかったらすまんが
ミキサー画面のフェーダーの横のeボタンでチャンネル設定開けば大きい画面で設定できる
854名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:42:47.73 ID:MnolZWtK
>>852
なるほど
自由度が高過ぎて手が出しにくいですが頑張ってみます

>>853
とりあえずcubaseのEQでやってみます
855名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 16:02:50.32 ID:FodEKVMp
>>851
機器による

「USB2.0」という規格を誤解している可能性が高い
856名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 17:41:03.93 ID:FodEKVMp
思ったんだけど
DAWのパライコって十分グラフィックだよね
857名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 18:42:27.32 ID:0SiINNAO
>>831
ありがとうございます
858名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 22:53:13.19 ID:2l607OVe
>>855
君の誤解の呆れてるわ
859名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 23:38:00.34 ID:/8NkIRMl
質問です。
テンプレが使えるタイプの質問ではないので箇条書き&長文で失礼します。
来年くらいに引っ越しをするので、PCを新調すると同時にDTMを始めたいと思っています。
しかし楽器は出来ますが、DTMに必要な機材のことが全くわかりません。なので質問したいことは;
1、PCはmacbook air 13inchにしようと思っています。メモリの量に依るでしょうが、バンド系のデモ作成程度ならスペックは十分でしょうか?
2、ギターやベースを使いGaragebandなどのソフトに録音したいのであればオーディオIFを使えば良いのでしょうか?また、ドラムをmidiパッドで入力したいですがギター用の端子とmidi用の端子がついているIFでUSB接続のものってありますか?
3、そのオーディオIFですが、最悪の場合USBハブを通してもレイテンシは大丈夫ですか?
airはUSBポートが2つしかないので...
4、2と3を踏まえて、PCの音をモニタースピーカーに出力したいのですが、どのように配線すれば良いのでしょうか?
これもIFの機種に依るでしょうが、IFをPCにつないで、IFからスピーカーに出力することはできますか?
860名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 00:09:01.68 ID:VtXCoYrp
>>859
十分じゃないが出来る
割とある
物による
普通は出来る
861名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 00:23:31.01 ID:VtXCoYrp
862名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 02:24:21.62 ID:03j/TMu2
さっ上でkorgのmicroなんとかっていうmidiキーボードの話しがあったけど、俺も買おうとしてるんだが

あれってasio?対応ですか?

初めて買うもんで教えてもらえませんかね?
ググったのですが
863名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 02:44:16.79 ID:SCl13ylS
俺はこのスレに居てはだめみたいだ
質問にイライラしてばっかりだ
お前らよくこんな質問に丁寧に答えてやれるな、素直に感心するわ
864名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 03:37:35.16 ID:LGff1FWi
>>862
MIDIキーボードには、ASIO関係ないよー

ググって出てくるDTM関係の情報って
分かってる人にしか分からない書き方してるのも多いね

誘導が見え辛くなっちゃってるけど
このスレのテンプレ>>3から>>5は、結構分かりやすいと思うよー
865名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 05:15:44.98 ID:KEI1okoW
ミックスでEQいじろうとしてるんですが、
とりあえず各楽器の可聴周波数でない部分はバッサリカットしていいんですかね?
866名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 05:27:23.99 ID:KEI1okoW
ごめんなさい、それと
曲のブレイク後のキック一発目だけがやけに大きくなるのですが
これの原因分かる方いらっしゃいませんか?
キックを基準にミックスを進めているとそこだけ0dbを超えてしまいます
かといってキック自体の音量は変えられないですし…
867名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 06:27:52.17 ID:p++rTihL
>>866
オートメーションでそこだけ音量さげればいいじゃん
868名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 06:33:47.96 ID:KEI1okoW
>>867
オートメーション適用するとミキサーで音量バランス変えられませんよね?
調整しながらやってるのでオートメーション使いにくいです…
869名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 06:54:14.27 ID:KrDw7Y5o
>>866
コンプ深くかけ過ぎてるとかでは?
870名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 06:58:30.18 ID:6vGGsMsX
>>868
音量変えるだけのなにか(なにもいじらないEQとか)をインサートして
そのoutputをオトメするとか
サブバスに送ってそっちのフェーダーでバランスとるとか
871名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 06:59:52.21 ID:KEI1okoW
>>867
ごめんなさい、オートメーションの使い方把握してませんでした
なんとかなるかもしれません、ありがとうございます

>>869
キックは結構ガッツリかけてます
かけすぎると起こるんでしょうか?
872名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 07:10:26.37 ID:KrDw7Y5o
>>871
ウチだと、コンプをガッツリかけた音声トラックの
無音からのアタックの強い一発目の音は
必ず飛び出して、コンプ内部で歪みますね

セッティングしだいなのかもしれんけど…
873名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 07:42:06.13 ID:KEI1okoW
>>872
なるほど…
音圧を稼ごうとしてコンプを無闇にかけすぎるのはよくないんですね
874名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 07:47:53.03 ID:6vGGsMsX
意図したようにコンプがかかってるかコンプのリダクションメーターをよく見てみるといいと思う
アタックとリリースのセッティングでかなり変わる
例えばリリースが遅すぎると音がずっと鳴ってるところではコンプがかかりっぱなしになって
音量下げてるのとほとんど同じことになってしまう
875名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 08:16:32.93 ID:KEI1okoW
>>874
アタックとリリースを変えてみたらキックの音量が一定に落ち着きました

どうでもいいことなのかもしれないのですが、
FreeGというRMSメーターを使っている時
キックにインサートしている場合とステレオアウトにインサートしている場合に
同じ数値でないのはなぜでしょうか?
キックをソロにして調べたら違っていたので…
876名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 08:24:06.39 ID:6Bnn+O+r
>>860
>>861
ありがとうございます!結構ありますね
高望みしていると勘違いしてました...
877名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 09:57:19.48 ID:KEI1okoW
>>875に補足して

・ミキサーのステレオアウトのピーク数値
・ミキサーのステレオアウトにインサートしたFreeGのピーク数値

これらが異なるのはなぜでしょうか?
ステレオアウトのピークメーターを基準にフェーダーを上げていくと
ステレオアウトにインサートしたFreeGのピークメーターがプラスの値になります
これはまずいのでしょうか?
878名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 10:19:35.54 ID:TDBRgBLj
基準が違うからだよ。
メーターの動作は正しい。
879名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 10:26:34.71 ID:KEI1okoW
>>878
そうなんですか
これだとステレオアウトのピークメーターを基準にミックスしていっても
結局基準が異なるから使ってもあまり意味はないんですかね…?
880名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 10:43:46.46 ID:KEI1okoW
すみません少し勘違いしてました
例えばステレオアウトのピークメーターで0dbギリギリにしたい時は
FreeGの基準を0dbにしてピークとRMSを把握すればいい、ということでしょうか
881名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 10:47:04.31 ID:TDBRgBLj
大いにあるよ
つーかマスターのメーターが
命だっつーの
882名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 10:51:09.15 ID:TDBRgBLj
基準値の取り方が違ってるんだろ?
フリーの方はRMSでとってるみたいだし
DAWの方はピークで基準とってるんしゃないの?

そこが確認出来ない限り
答えは出ないな
883名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 11:00:34.33 ID:03j/TMu2
>>864
ありがと!
あと、フリー環境でオンボードでやってたけど、流石にきついからインターフェイス買ってくるわ
884名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 11:05:22.88 ID:KEI1okoW
>>882
DAWにRMSが標準装備されていないので、どちらもピーク基準にしか見れません
RMSメーターのピークが0dbくらいの時、RMSはこのくらいかな?、という感じです
マスターのピーク、フリーRMSメーターのピーク
この二つは同じものだと思って見ているのですが間違っているのでしょうか?
885名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 11:09:06.56 ID:rVaLP+B2
 【OS】windo-s xp
 【CPU】 pentiam 3
 【RAM】 514M
 【出費可能金額】\0
waveファイルをトラックに並べて曲を作るソフト教えてください。
audacityは1つのトラックを編集することを目的にしたソフトなので
マルチトラックを目的とした無料ソフトを教えてください。
886名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 11:18:03.20 ID:TDBRgBLj
>>884
どんなDAW使ってるの?
887名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 11:22:16.24 ID:KEI1okoW
>>886
cubaseです
888名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 11:28:24.99 ID:TDBRgBLj
Cubaseのバージョンも教えろよ…
ちゃんと答えてやろうってのに
何もかもこっちから言わないとダメな子なんか?

Cubase7ならピークもRMSも同時に見られるメーターがついてるじゃねーか
だいたいピークメーターのピークと音量のピークをゴッチャに捉えてるみたいだし
PEAKメーターとRMSメーターの意味もわかって無いのだろ?

まず使ってるDAWの正確な情報を知らせなきゃコッチも教えられねーんだよ

情報をちゃんと知りたきゃ金払うのが普通なんだぞ

甘えてんじゃねーよ
889名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 11:31:36.59 ID:sNbAF4fh
少しスレチかもだけど↓USB2.0でフルHD録画に使ってる
http://kakaku.com/item/K0000262691/

↓これのどれか買ったら大事に使いたいのでどれが良さそうか一緒にみてくれたらうれしい
安物でも私使ってるのと同じぐらいのスペックあるかな?
録画に付いていけたらそれでいいんだけど
http://kakaku.com/pc/usb-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec301=64-128&pdf_so=p1
890名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 11:31:57.00 ID:KEI1okoW
>>888
すみませんでした、cubase6です
それぞれのメーターの意味もよくわかりません
教えていただけるとありがたいです
891名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 11:35:15.38 ID:N7BnzEEq
いつもながら、狂ってるなこのスレは
みんなよくボランティアできると関心する
892名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 11:42:49.44 ID:SCl13ylS
ある程度調べてそれでも分からないから聞くってのと
調べる事すらせず、わからないからここで聞くってのは文からなんとなく伝わってくるよな
893名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 11:55:36.11 ID:KEI1okoW
調べてもそれらしき情報が全く出てこないので…
ステレオアウトのメーターが0dbを超えることなく
RMSメーターのピーク、RMSが大きくなれば
音圧が高い状態ということでしょうか?
894名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 12:05:27.97 ID:uUNrxXDq
>>885
waveファイルをトラックに並べるだけならAudacityでもできるけど・・・
ちょっと質問の意味がわかりにくい
895名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 12:13:56.10 ID:rVaLP+B2
audacityは音楽作成と言うより波形編集って感じで使いにくい。
896名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 12:17:45.81 ID:TDBRgBLj
>>893
ハッキリ言うけど調べ方が悪い
いくらでも情報は出てくるよ

頭が悪い子にも分かるように例える

あんたがある学校の先生だとする
この学校で教師の評価は生徒が出すテストの得点で計られている

テストの最高得点は100点
これを超える事は出来ないし
超えてしまうなら学校にはいられない
あまりに頭が良すぎるとかえって性格が歪んでしまうものらしい

ただ実際には100点をとる生徒はたまにしかいない。
だいたいはそれよりも低い点数しか取れない。

なので先生は平均点を上げようと必死になる。1人1人の先生の特性を知り、生徒にあった指導を行う。これを怠ると平均点はガクンと落ちる。

生徒が出すテストの平均点が君のクラスの実力として評価される。平均点が高いほど君のクラスには勢いがあると評価されるってわけ

もうお分かりの事だろう

テストの最高得点=PEAK=録音できる限界音量
テストの平均点=RMS=録音した音源の音圧

生徒(トラック)を個別に可愛がればクラス(曲)の勢いが上がるってワケ。

( ;´Д`) < アンダスタン?
897名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 12:29:26.55 ID:TDBRgBLj
ちなみに平均点が上がり過ぎると
性格が歪む寸前の子が増えるので
ほどほどに指導した方がいい。

ほどほどに指導あとに業界では有名な
マスタリング予備校にいく事で一気に
平均点を上げることができるし、その道のプロにお願いをした方がイイ。
生徒全員をそろって綺麗にしてくれる。

いつやるの?的な予備校は避けた方が無難。
898名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 12:32:16.67 ID:oBGOFSBw
>>896
なんでかわからないけど保存しました。
899名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 12:32:51.17 ID:Qff0I1/Y
>>895
そしたらReaper試してみたらどうかな
900名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 12:34:19.06 ID:oBGOFSBw
プリアンプを使ったりするのは、テスト前に答え教えるようなものですか?
901名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 12:47:02.10 ID:TDBRgBLj
生徒にはあえて押さえつけるが如く学力の限界を示し
「ほら、お前の実力はこんなもんじゃないだろ?」
「君ならできる!」
と持ち上げて音圧を上げる。

その時の褒め方で生徒の性格を変える事さえできる。元気な主人公タイプ、キリッとしたクラス委員タイプ、だらしない不良タイプなどにも。

あえて歪んだ性格を引き出しクラスに緊張感を与える事もしばしば。

生徒のストレス発散のため、王様はロバの耳の如くグチをAUXに送りボヤけさせる。グチが遅れて聞こえてくる事もママある。

テストの確認のため様々な試練を与える。
もう一度頭から押さえつけたり、生徒の性格を明るく盛り上げたり暗く落ち込ませたり…

平均点を上げる最終手段は「牧島いず」副担任に任せる。ナゼか男子生徒の平均点が極限まで上がってしまう。上がり過ぎて問題になる事もしばしば。

なんて同人誌でも書こうかね。
902名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 12:48:11.22 ID:TDBRgBLj
>>900
プリアンプは大変有効な参考書
903名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 13:03:33.78 ID:KEI1okoW
なるほど、非常にわかりやすい解説ありがとうございました
同人誌楽しみにしてます
904名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 13:18:48.47 ID:oGPpjBSL
シンセやリバース音で目当ての
音がほしいときって皆さん
どうやって探してます?
905名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 13:22:29.18 ID:TDBRgBLj
シンセ→欲しい音が出せるシンセ立ち上げ
リバース音→波形編集
906名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 13:26:02.32 ID:N7BnzEEq
シンセって何やねん
907名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 13:53:48.08 ID:yICvYPoi
どういう音源方式のシンセで作った音なのか
全く見当もつかない音色の場合は
皆さんどうやって探してます?
908名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 14:08:52.63 ID:3DcJY4mv
質問する
909名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 14:10:50.34 ID:oGPpjBSL
確かにシンセってなんなよ
って話ですね

907さんみたいなかんじです
910名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 14:46:55.33 ID:Hh1qXOkA
RNC1773コンプなんですが、Gainをあげるとミキサーにノイズが乗ります。
ハードウェアコンプって0db以上で使われる事はあまり考えられていないんでしょうか?何か対策があれば教えてください。
911名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 15:49:45.41 ID:KEI1okoW
ある程度EQやコンプ、音量、PAN調整が終わり、
2mixにしようと思うのですがマキシマイザを使うなら

@マキシマイザを使って音圧を上げた状態(マスターは-6.0db)でミックスダウン
Aマキシマイザを使わず-6.0dbでミックスダウン

どちらが良いでしょうか
どちらともミックスダウンした後0dbにする際にマキシマイザを使う予定です
@だと音の立体感が減りそうな気もするんですが…
912名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 15:53:26.16 ID:TDBRgBLj
>>910
どんな風にルーティングしてんのさ
コンプはつなぎ方によってはノイズ発生器になるぜ?
913名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 15:59:20.99 ID:TDBRgBLj
>>911
曲によるとしか言いようがない。
曲がマキシマイズを要求するならすればいい。
レベル管理以前の問題だな。
914名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 16:00:14.05 ID:KEI1okoW
>>913
そうですよね…
いろいろ試してみます
915名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 16:13:06.41 ID:TDBRgBLj
>>914
意外に素直だったので好感度アップ。
アボバイスやるよ。

音は波形として記録されるだろ?
どんな風な曲にしたいかで、
ある程度波形を予測できるんだよ。

例えばPerfumeみたいなダンスチューンならパッツンパッツンの海苔みたいな波形に近くなる。

生ギターメインのフォークデュオみたいな曲なら波形がギザギザで大小のノコギリみたいになる。

こんな感じで自分が作りたい曲に近い曲の波形を読み込んで確認してみな。波形を割り出したら自分の曲もその波形に近づくように調整してみる。

ちなみにスーパープロはひとつのプロセスで3db以上は滅多に上げない。よく雑誌や解説本ではグイっと8dbとか上げちゃってるけどスゲーなって思う。上げる場合もあるけどそれはまたミックスダウンとは違うプロセスの時かも。

まあ好きにしなよ。
916名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 16:22:51.44 ID:KEI1okoW
>>915
波形の形と音楽の方向性を把握して目指す波形を予想するんですね
プロの曲は良い資料だと思って参考にしてみます
ありがとうございました
917名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 16:30:19.86 ID:TDBRgBLj
>>914
マキシマイズするにも2段がけしてみなよ?
6dbあげたかったら1台目で3db、2台目でさらに3dbって感じにさ。

そんでマキシマイザーにもカラーがあるから
アタックを綺麗に出せるのを1台目、歪ずらいタイプを2台目とかで使い分けるとイイよ。

あと最終出力は-0.5にしときな、悪い事は言わんから。高級オーディオで聞くと結構違いが分かるぞ。
もし関東近郊にすんでるなら暇な時に秋葉原のダイナミックオーディオとかに行ってみ?いかにも買うようなオーラを出しつつリファレンスにこのCDかけて下さいって自作の曲かけてもらってみな。
最初の30秒を市販の曲、後半を自作曲にするとよりベター。
918名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 19:35:07.28 ID:ZpdIv+AE
そういう問題じゃなくて911のケースはAが大安定でしょ
919名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 19:52:12.89 ID:KEI1okoW
>>917
そういう方法もあるんですね、知りませんでした

>>918
なぜでしょうか?
920名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 20:08:19.86 ID:ZpdIv+AE
>>919
@の方法だとミックスダウン時に掛けたマキシマイザの調整が後でできないため。
マスタリングエフェクト無しで書き出した後に念入りに波形確認しながら作業した方が良い。
あと、マスタリングの際にEQやサチュレータ等のエフェクトで調整する場合は
マキシマイザで圧縮する前にやるのが基本なので。
921名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 21:46:09.24 ID:YZoOI2zA
>>895
ゼロ円じゃ無理
922名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 22:37:21.04 ID:T4yw52dJ
midiキーボードをDAWに接続したいのですが、使用してIF(トライキャプチャー)にmidi端子がついていません、、

PCに直接USB接続するの普通らしいですが、キーボードにはUSBを繋げそうな端子がありません、
片っぽがmidi、片っぽがUSBというケーブルがあるんでしょうか??


USBで接続するとしたら、
キーボード→PC←IF←モニター、マイク

普通こんな感じで接続するのでしょうか?
923名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 22:45:30.27 ID:6vGGsMsX
USB-MIDI変換ケーブルというかUSBにつなぐMIDIインターフェースがある
例えば http://www.roland.co.jp/products/jp/UM-ONE_mk2/
USBで接続するときのイメージはそれで合ってる
924名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 23:08:04.12 ID:T4yw52dJ
>>923
おーーーー!!!こんなのがあるんですね!!!
非常に助かります!!
ありがとうございます!

早速買わなきゃですね!
925名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 01:16:32.72 ID:bdWQeXVI
質問失礼します。
今cubase7を使っているのですが、
DUO-CAPTURE EXは使用できるのでしょうか?
926名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 02:18:43.20 ID:H1bI2D0D
使えないわけがない
927名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 02:20:23.90 ID:pvM3u6Jv
出来ないと思う理由が知りたいわ
928名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 03:01:31.83 ID:pvM3u6Jv
つうかこいつマルチだったわ
馬鹿=質問の仕方を知らない奴、ルール守れない奴
はまともに相手しちゃダメだな
929名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 10:38:42.75 ID:k/ZoEJGL
>>912
コンプはミキサーのインサート端子に繋いでます。コンプがつなぎ方によってノイズの元になるのは初めて知りました。
AUXOUTからリターンのほうがいいのか?また後で検証してみます。
930名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 11:25:45.15 ID:Gp5JIkwQ
ゲートじゃ抑えられないほど酷いのかなあ。
ちなみにどのエフェクタだってノイズ発生器になり得るのは常識じゃないのかと。
931名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 13:39:11.23 ID:VGBwUnHf
>>910
ノイズと一言で済ますから理解されない
ノイズの種類も書かないと
932名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 20:59:42.90 ID:hNEhU70j
エフェクトをかける際の基本的な順序を知りたいです。
例えばギターの音色を調整する時
1.EQ→コンプ→リバーブ
2.EQ→リバーブ→コンプ
2のような順番でブラグインを指すことが多いのでしょうか?
当然、かける順番で目的や色が変わるとは思うので一概には言えないとは思えますかが、あくまで基本的なパターンを知ることから学びたいのです。
加えて、ギターを一から音作りする際はどのような順序でエフェクトをかけるものでしょうか?
EQ→歪み系→コンプ→ディレイ→リバーブ?
オーディオインターフェイスよりLINE入力する際は、予め音が割れないよう録音の時からコンプを通した状態で録音した方がいいのでしょうか?
何だかあれやこれやしてる内にどんどんオケに馴染まない音になって毎回グチャグチャになってしまいます
933名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 22:04:56.84 ID:Tmdf0C05
>>932
楽作板に行った方がいい気がするけど
音が激しく変わるものほど先にかけるのが王道
(コンプは、とりあえず、音量の変化をいじると考える)

なので、EQやコンプは方針によっても前後する
こればっかりは好みなんで何とも言えない

音割れはオーディオインターフェイスのインプットの感度で
防ぐのが王道
934名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 22:53:32.58 ID:hNEhU70j
>>933
なるほど、演奏時のダイナミクスを失わないように出来るだけ自然な音を書き出すタメですかね?
ミックス時に無理やりリミッターで押さえ込んだりしないのと同じ考え方ですかね。

そうなると波形も小さくなると思うのですが、一度ノーマライズした状態から調整に入るのと、そのままの波形にコンブなどをかけて音圧を引き上げるとどちらが無難なのでしょうか...
ノーマライズは録音時のノイズ音なども大きくしてしまったり音質が悪くなるといった記事を見た記憶があるのですが、
極力使用しないようにした方がいいのでしょうか。(ただの都市伝説?)
逆に、全然音量の足りていないパートを強引にコンプで音量を押し上げるぐらいなら、程よくノーマライズで音量を上げてから軽くコンプをかけるようにした方が自然な音のまま音量を引き上げる事ができるのでしょうか?

自分でどっちが良い音するか試せ!
ってな話ですが、
まだまだ良い音を聴き分けられる耳をもっていなくて...コンプでドンピシャにされたような音を単純にカッコ良いと感じてしまうレベルの素人なので。。
935名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 23:38:31.39 ID:Tmdf0C05
>>934
音作りのコンプとミックス時のコンプを
混同してる気がする
特に「ノーマライズ」

オーディオインターフェイス直前までは
単にギター等の音作りだと思うと気分的に楽かも
その時点では小さいも大きいもない

録ってみて明らかに小さいなら
オーディオインターフェイスまでのどこかで
ボリュームを絞り過ぎてるか
オーディオインターフェイスに入るところの
インプットゲインを絞り過ぎてるか
DAW側のミキサーのインプットゲインを絞り過ぎてるか
機械がどっか本当に壊れてるか
どれかだ

どこも壊れてなくて
各アウトも感度も最大なのにまだ小さいなら
録った後でDAW上で音量を稼ぐしかないし
その時にノイズが一緒に増えるのも避けられない
だって壊れてないんだから
936名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 00:19:13.37 ID:WxMpwfSH
インターフェイスを通過するまでは音作りの一部だという表現にとても納得しました。なるほど

アドバイスしにくい質問にご指導いただき感謝です!
937名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 01:05:38.88 ID:ag7T0i1B
波形に昆布をかけるあたりで吹いてしまった…海苔昆布…
938名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 02:04:23.81 ID:F/d4nWCx
>>932
リバーブは部屋の質だと思って取っておきは最後におく
コンプとかは音量弄りだから対象次第ではどこでもいい
大抵はギターならギターその物に掛かって欲しいだろうから先頭

その他のリバーブ以外も対象次第で位置を決める、っつか決まる

もうちょっとオブジェクト思考的に考えればあんま迷わない筈
939名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 09:05:16.21 ID:nRxBAmKt
そのオブジェクトか良く分かんなくてプログラム初心者はつまづくんじゃないか?
940名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 10:59:01.23 ID:t/FFo/Lt
>>935
音作りのコンプとミックス時のコンプって良く聞くけど

Padシンセ等は後ろ側で鳴らすつもりでコンプ深めにかけてるんだけど(音作りの過程)

そっからミックス時に、曲全体の音圧を上げて行きたい時って新たにコンプやリミッターを掛けたりして調整すれば良いの?
941名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 11:14:04.70 ID:/AIHrYiI
>>940
ものすごく乱暴な言い方をすると
こういう面ではEQと一緒っちゃ一緒

パートの音作りの段階に、パート単体に対して
直後にEQなりフィルター(≒EQ)かけることって
わりとあるでしょ

それと一緒
いろいろやったあげくに
ミキサー上のツマミでちょっとハイ足したり引いたり
それでも何か違ったら改めてグライコ通したり

そういうのを後でいっぺんにやりたい時に
トータルコンプ()しかもマルチバンド()とかなる
942名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 16:04:23.22 ID:+4J1UtXj
そもそも聞きたいのですが、
コンプやEQ、空間系など含め、二段がけや音作り、2mix時、楽器により変更するなどどのように選んでいますか?

初心者にはVSTのクセなどわからないので、一つのプラグインを設定変えるだけで済ませているのですが…

良い曲にするにはいろんな種類を使い分けることが必要そうですよね…
943名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 16:20:14.57 ID:WLRsrIo2
イメージする音に近づけられるのを
選べばOK
944名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 16:32:53.23 ID:+4J1UtXj
>>943
これでいいか、じゃなくって、
もっと良いのもっと良いのって持ってる種類全部挿して比べて決めた方がいいんでしょうか??

それと、一度この音源にはこのプラグインって決めたらそれ以降の曲作りもそれ使いますか??
945名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 16:48:05.32 ID:PktJL1ea
慣れないうちは全部さして比べてみて選ぶけど、だんだんどれがどんな効果か解るようになるので
短時間で選べるようになってくるよ。
946名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 17:39:47.09 ID:uvknnY67
エレキギター用のエフェクターでToneLabというものがあります
USB端子がついているみたいですが、PC接続してオーディオIFとして使えるものなのでしょうか?
Podシリーズのような使い方を想像しているのですが、そういうのは無理ですか?
947名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 18:00:56.93 ID:2pJAWDMZ
>>946
私はTonelab STを持っていますが、一応オーディオIFとしても使用できますよ。
ただし私の環境(win7 64bit)では、64bitのdaw(reaper4.5)からではTonelab ST付属のオーディオドライバが認識されませんでした(。ASIO4Allを介して使用すると大丈夫でした。)

また、PODシリーズにはPODFarmやGearboxというソフトがついており、PC画面内での音作りが可能なんですが、
Tonelab STについていたソフトは、あくまで本体側で設定したプリセットをPC内に保存したり、リストとして参照したりするだけのものなので、そういう意味ではPODシリーズにはすごく劣っていると感じました。

あとはTonelab STをオーディオIFとして使用した際には、常にダイレクトモニタリングがオンの状態になっており、
本体を通過した音が常に鳴ってしまうので、別のソフトウェアアンプシミュレーターを使ったりする際には不便です。
なので私としては、Tonelab STに搭載されているオーディオIF機能というのは、あくまでおまけ的な物だと感じています。
現在、私はTonelab STをオーディオIFとしては使用しておらず、本体からの出力を別のオーディオIFに送って使用しています。
948名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 22:38:28.89 ID:UgQhgmPG
ヒャダル子の声ってどうやって作ってるの?
949名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 23:35:50.89 ID:OBwRTgOb
まずヒャダル子って何だよ。
950名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 23:59:02.01 ID:/AIHrYiI
裏声のフォルマントいじってピッチシフトとかなのかなあ
951名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 00:42:11.19 ID:PTGyICcL
初めからピッチシフト6以内に抑えられるようにキーシフトして歌ってるってのは聞いた事あるような気がする
952名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 01:05:35.49 ID:Nt429tJ0
>>947
やはりアンプシミュレータであって、オーディオIFはおまけレベルなんですね
1台2役を期待しましたが、餅は餅屋ということで素直にオーディオIFを用意したほうがいいですね
どうもありがとうございました
953名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 08:01:09.14 ID:zaQ41AsV
知的障害者が一目に見て長時間動画を無制限にカットできるアプリケーションを教えてくださいお願いします!!
カットのみでもいいです!
954名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 08:17:31.11 ID:BFDiQn2T
知的障碍者なら、一緒にいて手伝ってくれる人を探そう
955名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 08:28:06.93 ID:zaQ41AsV
思い込みが激しいですね
知人の話です
956名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 08:30:45.60 ID:BFDiQn2T
なら話が早い、ここはDTM板なんだ
957名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 08:42:42.10 ID:zaQ41AsV
私も多少はそのケがあります
958名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 08:43:56.20 ID:zaQ41AsV
童貞もどきの板であろうがなんであろうがかまうものか
レスが目に入らねえのかすけさぶろう
959名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 08:44:41.31 ID:A+65ac2t
>>953,955
日本語勉強してからでお願いします。
960名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 08:54:57.72 ID:BFDiQn2T
これは串だな
961名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 09:01:43.63 ID:zaQ41AsV
>>959
君が勉強しなさい
馬鹿なのだから
962名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 09:14:16.26 ID:1f24UDUy
素でDTV板と勘違いしてるってことはないよな。。。

DTMのMはMovieではない
963名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 09:15:39.59 ID:FVtzG+EE
>>957
ウホッ俺もそのケがあるぜ
964名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 09:16:29.83 ID:6ZwJX0HY
ここは童貞ミュージックについての板なんだから映像は板違いだ
965名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 09:44:36.31 ID:SaQSkwto
>>962
童貞Movieのスターのおでましか
>>963
なんのケでもありそうだな
>>964
童貞MUSICの大スターのおでましか



             自己解決しますた!
966名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 09:47:26.48 ID:lQBlnWzD
ドラム音源のスレッドなかったっけ??
検索してもみつからないんだけど
967名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 09:53:22.80 ID:BFDiQn2T
終盤にスレ立てたって人いたんだけど、結局立ってなくてそのままに
その後自分が何度か立てようとしたんだが、立てられなくてあきらめちゃった
968名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 09:55:48.88 ID:lQBlnWzD
そうなのーー!あれ、最近まであった気がしてたけど、
消えたんかなぁ、ないと音源の比較とかできんし
969名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 11:28:13.48 ID:3WVF8kOw
減速ゥウゥゥゥッ!
970名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 14:23:03.82 ID:WK18NE6Y
一世を風靡した真の国民的アイドルことモーニング娘。の曲もやっぱヨナ抜き音階なわけ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1382672431/
971名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 14:45:32.29 ID:IrCzA3Dw
904 :ドレミファ名無シド [] :2013/10/25(金) 13:18:57.68 ID:4QyZdq6D
一世を風靡した真の国民的アイドルことモーニング娘。の曲もやっぱヨナ抜き音階なわけ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1382672431/
972名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 18:15:13.81 ID:WzMti4Ri
H264のフルHDからVOBかMPEG2したいんだが容量がざっと2倍ぐらいに膨れ上がるのは仕方ないの?
解像度はかなり縮こまってるのに・・・
解像度を下げて容量も下げて(一緒ぐらいでもいいけど)DVD型式タイプにできない???
973名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 18:19:13.72 ID:Dg+SY7Uv
それDTMなのか…?
974名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 18:33:30.93 ID:WzMti4Ri
うんDTMの一環これマジで、マイク録音も併用してるしミキサーも使ってるマジ
H264のフルHDからVOBかMPEG2したいんだが容量がざっと2倍ぐらいに膨れ上がるのは仕方ないの?
解像度はかなり縮こまってるのに・・・
解像度を下げて容量も下げて(一緒ぐらいでもいいけど)DVD型式タイプにできない???

H264のフルHDからコンポジ出力(まぁざっくりDVD画質)に変換するに適した出力(変換)はどれ?なに?
エムペグエンコでやってるが2倍以上のサイズになるし時間・・・超かかるし
できるだけさくっとDVDサイズにするいい出力はどれ?

こんな感じ
H264 1.4GB を VOBなら 2.4ぐらいだったかな
エムペグ2の9000だか9200の「時間かかるけど絵は綺麗だよ」みたいな設定のほう
は、4.数ギガになる、時間かからないほうのビットレートでもサイズはデカイね

もう変換も合わせてやってるから出力を助けてほしい
これって辛抱の世界??
おそいおそすぎる・・・・ただのVOBはそうでもなかったし画質もよかったのに
カットするには変換がいるし、こんなおそいこんな出力しかなくなってくる
BOVででればいいのにMPEGの8000か9000で出したいんだ
H264のフルHDをDVD系のフォーマットにして8000か9000のビットレートの画像を作りたいのよ
カットもして。うんじゃこんなことになってる、おかしくね??
いばらの道すぎね?エムペグエンクでもっと効率的なやり方あれば教えてけれろ
975名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 19:05:20.46 ID:g5vTVes/
動画エンコードの話だったらDTV板で使ってるソフトのスレを探して聞いた方がよくね?
976名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 19:05:29.85 ID:jKi8TmLc
聞いてることは板違いなのでDTV板へどうぞ
977名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 19:06:22.38 ID:WzMti4Ri
聞いてもどうしようもない問題だろ
もうそっとしとけよ
978名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 19:31:56.97 ID:FVtzG+EE
こないだまでDTMやDTVにまたがってたマルチ荒らし、おとなしくなったよなあ。
いや別に、特に他意はあるけど。
979名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 19:38:22.60 ID:WzMti4Ri
駄レスでいつまでも引っ張るな軽く聞き流しとけ
さ、DTMの話題を〜
980名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 19:51:35.02 ID:PxmPT/D1
スルースキル検定だったことにしよう。
スレ違い、板違いにはURL貼って誘導するだけで良い。
981名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 19:56:06.69 ID:STGGEFch
どっちにしても初心者スレではないな…
982名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 21:19:46.08 ID:My34Xscr
質問、よろしくお願いします

Logicのdrummerみたいな機能のソフトってありませんか?
drummerというのは条件を簡単に指定するとメロディに合ったドラムパートを勝手に作ってくれるものです
こんな感じでメロディに合ったパートを自動で作ってくれる都合のいいソフトないですかね
一番欲しいのはギターなんですが、ほかのパートもあれば欲しいです
金額関係なく情報があったら教えていただきたいです

使用DAWはcubase7
PCスペックはcorei7で8GBです
windows8です
なぜLogicはMac専用なんですかね…

皆様、情報のほう、よろしくお願いします
983名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 22:17:23.75 ID:8ePJUWOn
ネットでトランスポーズについて調べていたら、
「余談ですが、DTM等で色々な楽器を打ち込む時に、入力し易いように全部ハ長調で入力して、最後にDTMソフトのトランスポーズ機能を使ってバサッと原調に変換するなんて使い方もあります。」

こんな記述があったんですが、やってる方いますか?
メリット大きいですか??
984名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 22:32:20.59 ID:wFA9foP/
最後に変更はやらないかな
調によって響きが違って曲の雰囲気が変わってしまうし
楽器によってはありえない音域になってしまうこともあるので
作ってる途中で音域高すぎたとか思ってキーを下げることはある

難しい調で入力しづらいときはキーボード側でトランスポーズして簡単な調にして弾く
キーボード側でやってるからDTMソフトに打ち込まれるのは元の難しいほうの調になる
985名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 22:40:55.07 ID:FVtzG+EE
移調楽器の楽譜を見ながら打ち込むってんなら分かる
986名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 23:49:53.83 ID:Z9nDr0jx
>>983
私は5年くらい前から完全にその方式で打ち込みやってます。
私が感じた一番のメリットは、どのコードがトニックで、どのコードがドミナントで…、とかを,調ごとに切り替えて考える必要がないという点ですね。
打ち込み時には、基本的にトニックがCかAmかかその代理かだけになるので、わかりやすくて良いなと思ってます。

逆に一番デメリットに感じた点は、白鍵で弾けない系のコード進行を提示された時に、すぐに対応できない頭(白鍵脳)になってしまうという事です。
打ち込みだけならか問題ないかもしれませんが、バンドをやったり、誰かとセッションしたりする時なんかは非常に不便に思いました。
あとは、ちゃんとした音楽理論の勉強をしている方々にたまに怒られたりすることも地味に辛いです。
987名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 23:55:56.67 ID:lZf4rpWu
ちょっと訓練すればキーがどこでもドミナントとかトニックとかはわかるようになるよ
てかCに固定でやると曲の途中で転調できないじゃん…
988名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 00:10:01.56 ID:euVYAhr9
自分で質問しといて一瞬で理解できない話になってしまった…w

やっぱりコードの話は勉強しないと無駄な質問になっちゃうな…
989名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 01:23:40.34 ID:W8TI3g0W
>>987
一応転調は、トランスポーズの値を変えた別トラックに打ち込むことによって行っております!
990名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 12:25:50.05 ID:8uYjSWUB
初音ミクって登録商標出さなかったの?
991名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 12:30:47.42 ID:3cAtZG7G
992名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 13:00:21.35 ID:02DlfB9k
ボーカロイド厨帰れ
993名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 14:02:56.45 ID:d298QOS8
>>991
すごい!
また新曲できたら聞かせてください!
994名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 14:52:53.97 ID:Hjtg9SU2
別にボーカロイド悪くなくね?
だってあれ楽器だろ?
995名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 15:11:24.55 ID:7nkEEu10
これがミクちゃんですか
996名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 16:37:45.25 ID:oEjUcJPW
教えてください
MacOSX10.9

macのUSBポートにMidiキーボードを差して、
AudioインターフェースにあるMidiOUTから出して
ハードシンセを鳴らしています。

いまはDAW経由でルーティングしてるのですが
ハード鳴らすためだけにDAW立ち上げるのがなんかシャクで
もっと軽量にパソコン経由でMidiOutに出す方法ってありませんか。
ルーティングだけしてくれるアプリケーションとか…

audiomidi設定だと直接線はつなげないみたいです。

よろしくお願いします。
もしくはMIDI端子付いてるコンパクトなmidiキーボードがあればいいんですが…
997名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 16:43:25.90 ID:6Vq99NSQ
オーディオインターフェースがスタンドアロンすればいいってことか?
998名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 16:46:14.05 ID:oEjUcJPW
はい、まあ何かしらアプリケーションで仲介して。
999名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 16:47:41.14 ID:Qy0aB26X
>>996
オーディオインターフェースの機種名は?
1000名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 16:50:04.22 ID:oEjUcJPW
>>999
テンプレすみません。RolandOCTACaptureです。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。