【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
息を使って音源を制御する楽器、“ウィンドシンセ”とその亜種達のスレッドです。
旧くはLyricon、Steinerphoneから現行のAKAI EWIシリーズ、YAMAHA WXシリーズ、さらに各種ブレスコントローラ、EVI、デジタルホーン、PePe、鈴木MIDIハーモニカ、その他諸々なんでもあり!

コントローラや音源、エフェクター、周辺機器、購入指南、演奏のうpなどなんの話題でも大歓迎。
少ない演奏人口による同類効果も相まって、スレの雰囲気は屈指の良さを誇っておりますので、初心者さんも気軽に相談・参加して下さい!

他の楽器には不可能な非常に人間臭い表現力を持ち、まだまだ鉱脈が掘り起こされていない魅力ある楽器”ウィンドシンセ”。
そんなブレス制御の醍醐味を味わいつつ、過去スレ同様また〜りと育てていきましょう!

「参考/関連サイト・関連/過去スレ・主な機材等はwiki嫁!」
 http://www8.atwiki.jp/windsynth/

※前スレ
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1340162297/
2名無しサンプリング@48kHz:2013/04/02(火) 20:15:01.91 ID:1J3L7gJn
>>1
3名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 19:48:47.85 ID:WHIvZ4R6
おつです。
4名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 19:52:59.51 ID:qIiAlHNQ
乙、上げ。
5名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 20:01:36.95 ID:C/RYm+gb
スレ立ておつかれっす
6名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 21:30:22.10 ID:PCdDPt6i
前スレ埋まらずに落ちてしまった
7名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 23:05:14.33 ID:5CoCFdk5
>>1おつ

こっちでいいんだよね?
8名無しサンプリング@48kHz:2013/04/09(火) 07:11:04.97 ID:Tr753Qei
こっちです
9名無しサンプリング@48kHz:2013/04/09(火) 07:47:18.92 ID:+QnRU71S
age
10名無しサンプリング@48kHz:2013/04/10(水) 03:04:10.56 ID:FdaOnP17
前スレ>>961ですが、動画投稿しました。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm20570242
11名無しサンプリング@48kHz:2013/04/10(水) 06:25:17.76 ID:FlqfAFjQ
>>10

真夜中に動画うp乙でした
何でニコ動?と思いましたけど、デモ曲で納得
演奏した時の音源は何ですかね?
12名無しサンプリング@48kHz:2013/04/10(水) 08:22:16.16 ID:0p5J2ME6
>>11
IFWを使わさせていただきました。
13名無しサンプリング@48kHz:2013/04/10(水) 14:56:00.50 ID:pnJTzFEn
ニコ動ってようつべみたいに先の方にスキップして再生できないのかな。
開くたびに最初からローディングで後半に飛べない・・・。
14名無しサンプリング@48kHz:2013/04/10(水) 15:46:13.86 ID:MDED0MEq
先を読み込んだ後ならできるよ。
15名無しサンプリング@48kHz:2013/04/11(木) 02:06:52.60 ID:fI2Sg+zL
>>14
そりゃ当たり前だw
16名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 00:16:27.51 ID:3TzJSUen
前スレの最後らへんでちょっと出ていたUltraAnalogというソフトウェアシンセを安売り期間に買って
やっとシリアル届いたのでwindowsにてEWI USBで鳴らしてみたのですが、

ブレスのコントロールチェンジをvolumeやexpressionにしてもなんか効かないみたい。
モジュレーションとか別なのにすると効くので発音中にvolumeやexpressionを受け付けない仕様?
そんなおバカな音源は無いと思っているのですが・・・

単体アプリとSONAR8をホストにしてやってみたけど同じ。

うまく鳴ったらサンプル音をうpしようと思ったんだけどそれ以前のお話でした。
うーん
17名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 05:52:02.90 ID:9osW9Ufg
EWIのマウスピースがチェンバーから固くて抜けないんだけど、洗浄する時はみんな抜かないでそのまま洗ってるの?
チェンバー=マウスピースがはまってるプラスチックの台座ね
18名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 14:23:13.78 ID:iM+k2OgV
>>17
まるごと、つけおき洗いしてる。
19名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 14:27:34.93 ID:1+E0sn9m
台座をチェンバーとは言わないんじゃね。
20名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 16:29:02.44 ID:9osW9Ufg
クラリネットだったらチェンバーだからチェンバーって言ったけど、確かにEWIはクラリネットじゃないからね
やっぱりみんなのも外れないんだ
21名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 19:32:00.75 ID:AN1JECw5
>>17
USBと4000Sのマッピがネジで止めてあるのは秘密な
22名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 20:27:45.52 ID:1+E0sn9m
>>20
クラリネットでも言わんよ。
つーか凹凸が逆だから台座なんてないっしょ。

チェンバーって小部屋のこと。
つまりマウスピースの中の空洞部のこと。
23名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 21:13:41.38 ID:XrG7fsS0
クラリネットでマッピの下のパーツはバレルだな。
チェンバーなんて聞いたことない。
24名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 21:34:08.99 ID:1+E0sn9m
25名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 22:01:19.96 ID:2RSTscnB
確かにあのゴムだけ取るのは難易度高い。
26名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 23:39:32.08 ID:XK/eZ83N
>>24
クラやってたけど、こんないっぱい名前あったんだw
チェンバーって何だよ?バレルとか樽だろと思ったよ
27名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 01:15:47.37 ID:lnQbwKwn
由来は樽から来てんだよw
28名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 01:26:18.66 ID:MR8EYxMi
タルビッシユ有
ところで、マウスピースってどの位の頻度で買い換えるもんなの?
29名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 03:05:59.93 ID:c/0Pzxw0
よほど不潔な使い方してなきゃゴム部分破れたら買い替えでいいんでね
30名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 06:08:33.58 ID:puWEGou6
>>15
うっざ
もうこないでください
31名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 10:40:26.61 ID:dXczPKDo
先週末にEWI4000s買いました。
やっべ、すごい楽しいw
ミ♭の位置とヴィブラートとベンドなかなか慣れないけれど、これからが楽しみ♪
32名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 11:40:47.64 ID:lnQbwKwn
>>30
誤爆?
33名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 15:30:11.58 ID:wFAne2Yw
4000sってリップ(ビブラートセンサー)にピッチベンドって割り当てられないんだっけ?
34名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 20:13:33.60 ID:YrfisxpI
これ SampleModeling の音源だと思いますが、ダイナミクスやビブラートの変化が下のグラフでわかるんで参考になります。棒吹きしちゃいかんと思いつつ、変化つけるの忘れてるんで。 
 https://www.youtube.com/watch?v=zxKuyTEFWf0&feature=youtube_gdata_player
35名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 20:38:25.00 ID:YrfisxpI
Samplemodeling の開発者の一人、Giordano sandalo さんがクネクネしながら吹いてます。こうしないと感情がこもらないのかな。表情も。ビブラートは横隔膜のように見える。
  https://www.youtube.com/watch?v=S3JzZcFcwZA&feature=youtube_gdata_player
36名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 01:47:37.06 ID:eIDPvAHI
吹奏楽器吹いたことあれば、感情込めてアーティキュレーション豊かに吹くには、
頭、首、上半身が「自然と」動くの分かるはず。
ピアノだってそうだね。
指離した後なんてどうでもいいのに宙を舞うように華麗に手を上げていく。

クラシックはクラリネットとかあまり首曲げないがJAZZサックスはよくやる。
37名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 03:21:45.31 ID:d6/0fIh3
>>36
あまりに直立不動で演奏するのも楽しそうじゃないが
自分に酔いすぎた「なりきり伊東たけし」も引くw
38名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 06:45:11.13 ID:di5vRtvx
本田雅人がいつもクネクネしてる理由が分かったよ
演奏中にじっとしてたらストレスで死ぬ訳じゃないんだな
39名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 07:00:50.61 ID:di5vRtvx
>>34、35

http://www.youtube.com/watch?v=rgt00BJRIBU
このおじさんが吹いてるやつもそう?

Giordano sandalo氏の吹き方、息漏らさないで全部吹き込んでそう
40名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 13:43:01.37 ID:fl20DVXr
EWI3000mの音色EDITなんですが、アタックとリリースの
ブレスの量の閾値を変えるにはどのパラメータをいじればいいですか?
41名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 15:50:50.37 ID:XEWEmJNb
>>32
それがうざいんだよ
大人になれ
42名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 17:07:49.05 ID:eIDPvAHI
Giordano sandaloさん、縦に咥えすぎじゃないか?
EWIと体がほぼ並行だぞw
43名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 20:33:50.82 ID:cUWO7bOQ
>>41
誤爆?
44名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 22:44:58.21 ID:XEWEmJNb
>>43
ほんと子供だな…
別にいいけどさ
ダサいぞ君
45名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 22:55:47.50 ID:XrJ4gXJi
いつもの人か。
46名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 22:58:27.54 ID:XEWEmJNb
>>45
まじでダサいな…
俺はいいけど そんなダサくていいのか?
47名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 05:13:49.53 ID:tmTmHrbR
>>46
うわぁ…
48名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 07:29:20.63 ID:NwZyL4Ik
何言っても無駄だからかまうな。
49名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 07:45:59.31 ID:mkHHWCpu
EWIってどの辺で触って演奏するのがいいのかな。
指先でやるのが早弾きが出来そうなんだけど、皮が厚くて反応しないことがあるから悩ましい。
50名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 07:49:36.25 ID:NwZyL4Ik
皮が厚いっていうか湿気が足りないんじゃないの。
ハンドクリーム塗ってもだめ?
51名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 08:09:46.46 ID:NwZyL4Ik
http://stat.ameba.jp/user_images/20121010/09/asamipiano1006/4a/33/j/o0640048012229793804.jpg
手の力抜くとこのくらいの曲がり方になるよね。
この形を基本にすればいいんじゃないかな。

http://www.youtube.com/watch?v=i1hsOnrE4GM
3人の手の形比べるとけっこう違うもんだな。
52名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 12:17:01.75 ID:mkHHWCpu
ハンドクリームは塗ってる。
ベース弾きなせいで、右手の人と中だけ皮が異常に厚いんだよ。

>>51みたいな形でキーの端っこに触れたいけど、指の腹で触れるしかないかな。
53名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 14:48:55.97 ID:dOnWp7do
youtubeは読み込み中でもシークバークリックすれば5分先からでも再生できる
 ↓
ニコニコはそれができないから不便だな
 ↓
>>14 先を読み込んだ後ならできるよ。
 ↓
>>15 そりゃ当たり前だw

どう考えても>>14がコミュ障
54名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 15:06:32.51 ID:jKVoXAq2
なんでそんなにひっぱってんの。
55名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 15:08:12.44 ID:RSBb0oSC
>>47
まだやってるよ
しかもそれって…
レベル低いなあ

>>48
お前みたいだな
糞な人生なんだろ?
56名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 15:12:56.14 ID:Qz/qfq4J
>>52
ティンホイッスルみたいに指伸ばして第一関節あたりでさわってもいいかも。
57よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/04/15(月) 15:47:43.73 ID:dE26F/dW
>>37
ヘドホン付けて竿左右に振りながらフルサークル吹いてたんだが・・・
吹き終わった後「ノリノリだったな」って親父が部屋のドア開けてニヤニヤしながら立ってた事あるw

あの時ほどリリコンのケーブルで吊ろうかと思った事は無いwww


>>49
速弾きしたい場合、指も大事だけど、手首の返しがなにより重要。
ほんのちょっとでいいから「くっ」と回転させてやるとぐんと安定するから。
指当てる位置は極端にベタ付けじゃなけりゃ、手首の返し入れる事でいくらでも速弾きは可能。
ちなみに俺も指先の皮厚くて反応ニブいんで腹と先の中間地点で触ってる。

EWIは速弾きしやすいと思われがちだけど、バネの戻りが無い分実は難しかったりするんだよなぁ。
58名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 17:54:29.47 ID:dOnWp7do
リングキィのフルートも吹いてるせいか、俺は指の腹ベタ付けだな。
アノ人の6連符フレーズとかコピーするときもw
59名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 18:42:05.18 ID:PbTAWMun
>>52
コットンに化粧水を染み込ませたものを演奏前に握ってしっかり保湿してからやると結構良い感じよ。
60名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 19:06:49.13 ID:Qz/qfq4J
冷えピタ切り取って貼りつける、とかじゃだめかな。
だめだろうな。
61名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 19:16:09.30 ID:mkHHWCpu
>>56
>>58
>>59
色んな触れ方があるもんだなぁ。話を聞いてモチベが回復してきたから、帰ったら色々試してみよう。

>>57
やっぱりどの楽器でも手首は重要だよね。キーボード、ベース、ドラムとやってきたが、どれも脱力と手首は言われる。

1keyだけ触れる時に手首が動くのはベースの癖かな。動かしたって音は変わらないのに。
62名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 20:12:52.32 ID:4zgJXC4u
しっかし、アタマ悪さいっぱいのスレだなここwww
63名無しサンプリング@48kHz:2013/04/15(月) 22:33:47.40 ID:gzYcHLSz
それではアタマ良さいっぱいの巣へお帰り頂けないでしょうか?
64名無しサンプリング@48kHz:2013/04/16(火) 15:32:45.43 ID:ik4E5M7Y
>>61
気持ち悪いよ悪いけど
消えてくれ
65名無しサンプリング@48kHz:2013/04/16(火) 15:48:32.89 ID:ef6nEP1k
>>64
誤爆?
66名無しサンプリング@48kHz:2013/04/16(火) 15:49:23.18 ID:miUSJUxB
>>65
いつもの人だからかまわないでくれ。
67名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 08:41:56.06 ID:sQQ7D+AS
>>10の動画だけど、コードプレイの部分、
Cを吹いたら例えばE、G、Cが鳴る4和音を出す、という命令?
は動画冒頭のMIDI機器にプログラミングしてるんですか?
2、3、4のMIDIチャンネルに音を割り当てているとか。
6810:2013/04/18(木) 08:57:41.34 ID:i/N20xc4
>>67

大体質問の通りです。
マイコンに和音送信用のプログラムが書き込んであります。

1 .スイッチaを踏んだら和音送信モード1に移行

2.和音送信モード1の状態では、受けたノートオンに対してノートナンバーを4と7増やしたノートオンを、元のノートオンと同時に送信する


これで、「ルート音を吹いたらその音のメジャーコードになって出力される」という仕組みです。

これをフットスイッチの数だけ仕込むことができるので、演奏中にハモり幅をリアルタイムにコントロールできます。

また、フットスイッチの状態以外にも、ノートオンその物をモード移行のスイッチとして扱えるので、
頻繁なスイッチの切り替えを行わなくても細かい調整が可能になっています。


ttp://blog.livedoor.jp/tarboh_w/lite/archives/26847685.html

詳細を上記に記載していますので、参考までに。
69よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/04/18(木) 09:44:12.08 ID:A1LxTAln
うっはwwwこれ死ぬ程欲しいwwwwww

バンドやってて重音組んでもメジャーとマイナー吹き分けたり楽器の順番変えたり出来ないから、オクターブ重ね・・・やったとしても5度上を薄く程度しか使えないから、ここぞって和音重ねられないのがもどかしいwww

エンジニアさんほんとスゲーわ。
これからもこういうのガンガン作って楽しませちくり!
70名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 16:54:26.46 ID:sQQ7D+AS
おお、やっぱりそうなのですか。
if文細かいな、こりゃまた・・・。
調べる労力も相当なもんですな。
71名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 17:15:47.99 ID:29PRhMiX
ソフトウェア上で実現させれば工作しないで済む所をあえて実現させるのがねぇ
そのうちオートアルペジオとかもできちゃうんですかね?
7210:2013/04/18(木) 22:09:00.59 ID:H7qjtYlL
>>69
まさにそれ!ただウィンドシンセで2和音以上鳴らしたい人なんて、需要が無さ過ぎて今後も商品としては出回らないでしょうねぇ。

エンジニアと言いますが、電子工作とかこの機材作るまではド素人でしたよ。
プログラムもExcelのVBAで簡単な業務システムを幾つか作った事がある程度。

>>70
普通は「スイッチ1はハ長調のダイアトニックコード」、とか
割と単純な機能しか持たせないんですが、ハモりに拘るとこんな複雑になります。

>>71
ソフトじゃないのは、私がノートパソコンを持ってなかったのが根本的な原因ですね。「ライブで」「ハード音源を和音化する」ことが前提条件だったので。
そのせいで最初の検索キーワードが「midiコン 自作」になりました。
あとPC上で動くソフトウェアの開発経験はゼロです。VBAしか触った事がありません。

もう一つ大きな理由として、フットスイッチが大量に並んでいるボード、という絵に漢のロマン(笑)を感じたからですw
7310:2013/04/18(木) 22:14:48.84 ID:H7qjtYlL
アルペジオは考えてなかったです・・・
この機材の基になった楽器の作者さんはアルペジエーターを実装されてますね。

今はもうノートPCを使ってるので、DAW側のアルペジエーターをコントロールする、って方式なら割と簡単に実装できそうだ・・・
74名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 22:25:54.98 ID:hQBuZuXG
>>72
EWI Rotateがすでにあるだけにですね。。。
http://www.youtube.com/watch?v=DdUX8QXNP6g
75名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 00:03:51.72 ID:Snd0c+kF
そのド素人がここまで作りこんで完成形を作ってしまった労力に感心・・・
SAXやフルート吹きだったのでEWIをめちゃくちゃ簡単に考えてたけど
MIDIの知識とか壮大な宇宙見ちゃって凹んでる・・・
76名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 01:49:21.22 ID:A34k41po
アルトリコーダーとして使うことはできますか?
あと、ヘッドフォンを付ければ
飛行機の中とかでも周りに迷惑かけずに演奏したりできますか?
77名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 07:06:36.56 ID:Ij1wnRYk
>>76
>アルトリコーダーとして使うことはできますか?

アルトリコーダーの運指が使えるかということ?
それともアルトリコーダーの音色が出せるかということなの?

>あと、ヘッドフォンを付ければ
>飛行機の中とかでも周りに迷惑かけずに演奏したりできますか?

確かにヘッドホンすれば外に音は漏れないけど、EWI4000sって結構長さがあるからね
因みに外形寸法が670.5mm(長さ) x 44mm(幅、キーの突起を含まず) x 68.9mm(厚み)で重量874gです
78よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/04/19(金) 09:13:00.93 ID:0s0dptNf
>>72
そもそもリード楽器以外の使い方するケースってあんまり無いもんね。
逆に色んな和音が出ないから需要が無いとも言えるけど。
インテリジェントピッチシフターとか最近のはいいのがあるらしいけど、あくまで同じ音を重ねるだけで、ホンセクみたいな使い方出来ないもんねぇ。

>フットスイッチが大量に並んでいるボード、という絵に漢のロマン(笑)を感じたからですw

これ重要だよねw
エフェクタのLEDとか使わない機能でも総動員して点滅させたりw

しかしこんだけ出来りゃド素人の域は軽く超えとるわw
7910:2013/04/19(金) 17:20:54.50 ID:mqibzqJr
>>75
回路は他の人が解説付きで公開していたのを意味もよく分からないまま丸パクリして組み合わせただけでして・・・
そのせいで、こんなん作っておきながらトランジスタとか一回も触った事がないし、作った機材に必要な電圧とか、どれくらいの電流が流れているのかも知りませんw
作ってる最中にWX5用の純正アダプターが2つほど逝きました。

MIDIならDominoで適当に耳コピMIDIファイルを作るのが一番簡単な勉強方法だと思いますよ。

>>78
私も最初はバンドのギタリストから借りてたローランドのGP100のインテリジェントハーモニストで頑張ってたんですが、あまりにも面倒で・・・w

右上のトグルスイッチとか、漢のロマン(笑)以外の用途が無いですよwマイコン単体の電源制御という、無駄な仕様のために実装してます。


前スレで挑戦してた無線MIDIですが、ブログの記事を参考に詳しい人が実用レベルに持っていったらしいので、これから真似してみます。
80名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 17:39:02.16 ID:A34k41po
>>77
運指と音色です
81名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 18:14:18.68 ID:dm9LrZRe
>>78
Roland V-Brass でホーンセクション鳴らせたような。
Youtubeに上げてある公式動画で見かけた。
82名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 20:06:29.66 ID:DQRRULd8
>>81
製品名とか、間違ってる。

製品は Roland ARX-03 だね。
http://www.roland.co.jp/products/jp/ARX-03/

デモは公式じゃなくて、MUSICTRACK.JP の、コレかな?
http://www.youtube.com/watch?v=UMvDs2nhLKY&feature=player_detailpage#t=2m40s
83名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 21:31:53.49 ID:vHs36Z8Z
>>80
運指は完全互換にはならない。
音色はそれっぽいの探してくればそれなりになるんじゃね。
84名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 00:07:43.41 ID:3XZpa2vz
>>68
コメントアウトの謎の呪文が気になる
85名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 00:36:32.46 ID:oD+RlYmN
>>80
マニュアルに運指表があるので落とせば確認出来ます

音色はねえ、リコーダーの音色にこだわらなければ…

質問されてる内容からして、実機を試奏できるところで実際に試されることをお勧めします
本体は生の吹奏楽器とはまた別物のウインドMIDIコントローラなので
86名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 09:24:57.52 ID:hV06DYGw
>>10
シンセのコードメモリーみたいなものか。
polysixあたりのキースキャンをMIDIから乗っ取って
コードの指定を本体でやって、ウィンドコントローラ
からルートのノートを送信すれば同じことができそうかな。
87名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 21:36:54.71 ID:atG3PYo6
>>76
周りに「シュコー、シュコー」ってブレスノイズを振り撒くので、それを周囲の人が許容してくれるかどうか。
88名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 22:11:38.89 ID:toSXYT6y
>>66
そうやって逃げるんだな
ダサいなあ
お前の人生
89名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 23:32:48.86 ID:gzpKemRn
>>88
病院行けよ
90名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 23:47:12.81 ID:bYpmnPwr
私の為に争わないで
もう、これ以上…
91名無しサンプリング@48kHz:2013/04/21(日) 21:01:51.48 ID:bdokSYv5
MiDIでピアノなどコードを鳴らしているトラックを
インテリジェントピッチシフターに送って
コードを解析させ、ハモらせるのかな。

>>10さんの方法だとライブやる場合とか全曲打ち込まないといけないから大変ですね。
なんかもっといいハモリやコードプレイ方法ないもんだろうか。
92名無しサンプリング@48kHz:2013/04/21(日) 21:23:30.27 ID:vRUaxYPo
それだと最初からシーケンサーで別トラックとして同じ音色をコードで鳴らした方が早い様な
93名無しサンプリング@48kHz:2013/04/21(日) 22:24:32.66 ID:bdokSYv5
>>92
EWIの発音がトリガーで打ち込み済みシーケンスのコードが鳴るってこと?
9410:2013/04/21(日) 23:07:48.62 ID:mPX4BtU+
何度もしゃしゃり出て申し訳ないですが、ちょっと解釈が違うような・・・

MIDIの音の高さは0番(C-1)から127番(G9)までの計128段階のノートナンバーで表現されます。
参考
ttp://www1.plala.or.jp/yuuto/midi/p0201.html

このノートナンバー1つ1つに対して、

例えば
ノートナンバー63が来たときには、
・チャンネル1にはノートナンバー63
・チャンネル2にはノートナンバー67
・チャンネル3にはノートナンバー70
をそれぞれ発音させる、という設定。

これを、ノートナンバー128種類全てに対して個別に設定することができます。


また、発音信号(ノートオン)が入って来たら、ノートナンバーが何番であろうと、
・チャンネル1にはノートナンバーそのまんまを
・チャンネル2にはノートナンバー+3を、
・チャンネル3にはノートナンバー+7を
それぞれ発音させる、という設定もできます。

入って来たノートナンバーを12で割った余りが幾つか、というのを判断基準にして12通りの条件分岐を作れば、
特定のスケール(例えばイ長調など)の、3度のハモりを作り出すこともできます。

こういった条件を、優先順位を付けて組み合わせる事もできますので、
・普段はハ長調の3度のハモりだけど、ノートナンバー80番だけは5度でハモる
・最初は全て5度のハモりだけど、ノートナンバー40番を1回受信したら、それ以降は全てオクターブのハモりに変更する

といった設定ができます。
9510:2013/04/21(日) 23:08:03.22 ID:mPX4BtU+
ここまでが、映像にあるフットスイッチ1つに対して込める事ができる条件分岐。

これをモメンタリのフットスイッチ20個に対して個別に設定できるので、
演奏状況に応じて挙動をリアルタイムに変更できます。

フットスイッチはモメンタリ(踏んでいる間だけスイッチが入る)20個と
オルタネイト(踏む度にオンとオフが切り替わる)4個を搭載しており、
オルタネイトのフットスイッチ4つのオン/オフの状況の組み合わせで
16段階のページ切換え用スイッチとして扱いますので、
20×16で、実質320通りの設定を組み込む事ができます。

モメンタリのスイッチも、「今現在踏み込まれているかどうか」を条件分岐に使う事ができます。
9610:2013/04/21(日) 23:28:03.95 ID:mPX4BtU+
設定はソースコードを直接打ち込む事になるのですが、
Arduinoというマイコンボード用にMIDIライブラリという
プログラムの部品が公開されていますので、実際に打ち込む時は

MIDI.send(NoteOn,65,100,1)のような感じで記述するだけで済みます。

上記は「ノートナンバー65をベロシティ100で、チャンネル1で発音させろ」となります。

条件分岐もExcelのIF関数や、Excel VBAでの条件分岐と殆ど変わらない使い方ができます。


曲のコード進行さえ把握しておけば、それに合わせてルート音をどうハモらせるか書き込むだけです。それが面倒なんですが・・・。
97名無しサンプリング@48kHz:2013/04/21(日) 23:58:35.73 ID:0lGFFNo7
解説thx

リアルタイムに切り替えるのを想像したら、なんかアコーディオンを思い出してきた。
98名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 00:59:17.72 ID:nXzT+KrJ
>>93

ルート音をトリガーにしてシーケンスコードを鳴らすんじゃなくて、シーケンスコードが鳴ってるトラックに合わせてルートを鳴らすっていう事だったんだけど
つまり、シーケンサーで鳴らしてるバッキングに合わせてリードを演奏するという何の変哲もない事なんだけど
(ほとんど冗談)
両トラック同じ音色なだけで

ところでiOS版ガレージバンドのスマートギターとかスマートキーボードみたいな自動コード演奏機能のあるDAWってあるよね?
99名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 01:02:34.74 ID:V+ZFSUQo
買ったパーツ一覧も知りたくなってきた・・・
100名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 01:05:14.87 ID:AIQRR6Wb
101名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 01:28:01.17 ID:V+ZFSUQo
ハーモニっていっても基本に対して音が変わらないハモリもあるからなぁ。
ピッチ幅をすべて録音しておいて(あるいはMIDIでフルメロfディ)で書いておいて、
シーケンスと同時に吹くとその通りハモれればこのハードの
ソフトウエア版だよね。
102名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 01:28:27.21 ID:nXzT+KrJ
Smart Guitarsのデモは、ここのページにある「GarageBandのビデオを見る」の2分40秒位から
http://www.apple.com/jp/apps/garageband/
103名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 13:13:23.52 ID:f7q26QyB
AKAIのEWI USB買ったった。
楽器は小〜高学校のリコーダーしか吹いたことないけど。

リコーダーと同じように吹いたらめちゃくちゃ息苦しいんだけど、そんなもの?
口の端から息を抜かしながら吹くって書いてあるの見つけたけど、そうすると息がすげー煩いんだけど、やり方間違ってるの?
104名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 13:32:17.28 ID:/VBllNfM
用途によるんじゃね。
ライン録りなら問題ないし
ライブで吹くにしても客に聞こえないくらいなら問題ない。
105EWI初心者:2013/04/22(月) 15:23:11.42 ID:3xvZKjS4
103>>
私もリコーダーからEWIに手を広げたものです。半年近く経ちますが未だに息苦しいです。
買っててすぐにマウスピースに5oの穴を開けシリコンチューブを瞬間接着剤でくっつけました。
この状態だと息が余ると言うことがすくなくなりました。
多分慣れるしかないと思います。
106名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 17:09:41.71 ID:nXzT+KrJ
俺も最初はリコーダーの練習曲吹いてた
107名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 21:02:26.47 ID:FRR+0OYb
どうしても息苦しかったから、ものすごくゆっくり息を吸ってはく練習をしたな。
108名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 21:06:00.26 ID:SGtsKV9z
WX使ってるけど別に息苦しくはない。
吹いた感じが全然EWIと違うものなのかしら?
109名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 21:41:09.01 ID:FRR+0OYb
>>108
EWIは吹いた息が抜ける場所が少ないから、コツをつかまないとすぐに苦しくなる。
膨らまない風船を膨らまそうとしてる感じ。
110名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 21:43:41.31 ID:oS2sc5y+
WXは抵抗なさ過ぎるなぁ
唾抜きを狭めて抵抗つけてる

初心者は抵抗があるのが苦しく感じるだろうけど
慣れてくると抵抗がないと強弱をつけにくいと感じるようになるはず

抵抗がないと棒吹になってる人が多い気がする
111名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 21:57:07.34 ID:WeWTiXWI
SAX吹いてんだけど、EWIでSaxとトランペットとトロンボーンの音を同時に吹ける?
吹けるんなら即買いたい
112名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 21:58:41.78 ID:/VBllNfM
EWIで生楽器は吹けない。
EWIで生楽器に似た音は出せる。
ユニゾンなら複数の楽器でも割と楽。
コードにしたり違うリズムにしたりはいろいろがんばれ。
113名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 22:36:37.25 ID:TtCnQI90
>>111
Sample Modeling の音源と合わせて使えばそれなりに。
114名無しサンプリング@48kHz:2013/04/22(月) 23:22:28.92 ID:nXzT+KrJ
そこまでしなくてもガリたんに搭載されてまつ
115名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 07:24:34.24 ID:+T5ZflTH
初めてオーボエを吹いた時息が抜けなくて苦労したもんだ。
それでも練習して吹けるようになるんだ。
お陰でブレスコントロールが上達する。
機械とはいえ改造して楽するのはどうかと思うんだがなぁ。
116名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 07:43:14.15 ID:5YoPnxby
オーボエももっと演奏しやすいように出来たなら改良されてたでしょう
演奏しやすいように改良するのはアリだと思います

抜けるようにするとかわりに息の量は必要になりますから
一概に「楽してる」とも言えませんし
楽に同等の演奏表現ができるならそれに越したことはないでしょう
117名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 18:07:09.24 ID:+T5ZflTH
オーボエはリードの硬さという選択肢があります。
118名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 18:23:22.28 ID:QeJlbw9/
>>111
もう買った?
119名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 19:07:14.87 ID:mJJZ5dWg
EWIで循環呼吸法ですか
マッピと口からだけじゃなく鼻からも息を漏らすのですね
120名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 19:22:34.37 ID:QpSYD4Sq
>>118

まだ

EWIは単音楽器なんだよね? そうならば、単音で吹くならSax吹いておけばいいんで。

んで、複数音をユニゾンでもいいんで、同時に鳴らすには、外部音源モジュールとEWIがあれば
とりあえず鳴らせる、という認識でおk?
121名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 20:45:45.82 ID:QeJlbw9/
>>120
たとえばそれでも鳴らせるね。
122名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 20:49:28.18 ID:zC/UV7cC
やろうと思えばいくらでも出来るんたけど
このレベルの質問してる人に無闇に勧められないよね
123名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 21:25:00.95 ID:mJJZ5dWg
つまり自分で調べて進んで行く人でないと難しい
124名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 23:14:57.03 ID:+T5ZflTH
電子楽器未経験は少なくともMIDIとか少しくらいかじっておかないと。
125名無しサンプリング@48kHz:2013/04/23(火) 23:21:48.68 ID:QeJlbw9/
まぁEWI買ってから勉強してもいいんじゃね。
126名無しサンプリング@48kHz:2013/04/24(水) 09:39:22.27 ID:x1ZYzwBj
ちょっと報告です。ブラス音源の板とかぶるかもしれないですが、こちらで。
英語のフォーラムに報告というのが面倒というのもあるけど。

で、EWI USB + samplemodeling SWAM Tennor を常用してるんですが、
VSTi ホストには Savihost を使用。これがなぜか中音域のG周辺で
音がこもるというか、ウワーーンと倍音の高音域が鳴ってるような、
ハウリングっぽい変な音にいつの頃からかなりました。ところが、Savihost の
録音機能で録音しても再現されない。つまり生のときだけ変に聞こえる。
それでCantabile という別のホストで呼び出して鳴らしたら正常。
次に再びSavihost で鳴らしたら正常に戻ってた、という現象です。
EWI USB の設定は関係ないようでした。
127名無しサンプリング@48kHz:2013/04/24(水) 10:45:05.17 ID:TbaKM7Wj
お使いの環境はよく知りませんが、
MIDIのチャンネルを固定
MIDIスルーがONになっていればOFFに
エフェクトを初期状態にもどす
などしてみてはいかがでしょうか?

話の感じではMIDIの演奏情報がコントローラとホストの間でループしてる気がします。
128名無しサンプリング@48kHz:2013/04/24(水) 11:12:02.19 ID:x1ZYzwBj
>127
ありがとうございます。
Vista 32bit、 HDD 7200rpm、 4GB RAM、 Core2Duo 2.2GHz
eMachines j4494、Behringer UCA202、自作アンプ
という構成で十分ではないですが、EWI USB のリアルタイムの演奏には
足りないほどでもないと思っています。
(20分に一回ぐらい音が鳴りっぱなしになり、ホストを再起動するしかないですが、
このへんはスペック不足でしょうかね。少なくともライブでは使えないけど、
そんな能力も機会もないのでwww)

MIDIスルーはOFFになっていたようです。
EWI USB 本体の設定をリセットしたりもしましたが効果なかったです。
音源を再インストールしたくても、シリアルの再認証とかややこしそうなのでやっていません。
なんか変な設定が残ってしまっている気はするのですが。
MIDIチャンネルの固定とか知らなかったので調べてみます。
129名無しサンプリング@48kHz:2013/04/24(水) 20:50:57.09 ID:/FsGCvJK
EWI3000、3020→MIDI-OUT みたいな変換モジュールはつくれるんかな。

4000sで十分とか言われるかも知れんけど
4000sより吹きやすいし軽いからなぁ
130名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 03:39:16.66 ID:DNa5yk6E
4000sの「電池は先っぽ」を決めたヤツは死ねばいい
131名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 07:14:02.06 ID:MopGBA5G
>>130
電池だけじゃなくて、ウェイトも入ってるよ。
132名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 07:38:21.48 ID:L+476Hj6
カメラ用6V電池をつけたら軽くならないかな。改造必須だけど。
133名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 07:42:47.69 ID:3FOFLE29
調整ツマミの場所が電池だったらよかったのに
134名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 08:38:14.69 ID:Bc6bJohO
電池の要らないEWI USBさえ600gあるけど、ウェイト取っ払えば200〜300gになるんだろうな
135名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 13:13:01.95 ID:DX4W+10k
EWIの吹き方って全然ネットに載ってないけど、何か別の楽器の吹き方を見て真似た方がいいのかな?
タンギングとか吹き方があってるのかわからん。
136名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 14:23:32.72 ID:ITb+SzxF
テンプレwikiの練習方法の項に
参考サイトとか書籍いくつか挙がってる
最近じゃEWI用の教則本とかも出てるから
一冊買ってみるのもいいんでない?

タンギングについては俺は上顎(前歯の裏辺り)に舌つけてしてるけど
マウスピースに直接舌つける人もいるみたいだから
割と人それぞれって気が
137名無しサンプリング@48kHz:2013/04/25(木) 22:31:11.16 ID:Bc6bJohO
マウスピースに舌付けてたら中に唾がたくさん流れ込まない?
138名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 00:08:05.84 ID:cxxHf7uX
舌付けるとか関係ない。
普通に吹いてるだけで呼気で充分唾液垂れ流し。
139名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 00:14:14.15 ID:4seGKP6y
俺は唾でないなぁ
みんな力入れすぎてんじゃねーの?

EWIってさ生楽器より遥かにピアニッシモ感覚で吹かないと
棒吹になってしまって強弱つけられないよ
本当に必死に吹きこむ必要もないし息がいらない
そんかわり絶妙なブレコン能力が必要
140名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 00:27:03.13 ID:mm46Rbns
人前で披露する時は緊張で口の中がカラカラになるけどな
141名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 02:37:50.11 ID:ZXWC6RjD
マウスピースに舌押し付けてタンギングしたら、舌で押し込まれる感じで唾が入る
それで右のブレスセンサーに通じる方の穴が唾で詰まると、タンギングが効かなくなって吹く音がみんなロングトーン気味になってしまう
少し吸うと直るけど
142名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 05:36:01.69 ID:rzldruwa
>>138
呼気でって、あれは唾液じゃねーんじゃ…
143名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 10:30:02.68 ID:MOFAwPUz
>>139
これ大事よね。
普段は小さいとこで吹いといて、ここぞというときにデカい音を出す。
棒吹きなら鍵盤でいいじゃんってことになっちゃう。
144よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/04/26(金) 12:04:19.96 ID:zGmcHnTO
>>139
そんな人用に体育会系セッティングw
あれはちゃんと“押し込める”から良いぞー!
145よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/04/26(金) 12:21:04.77 ID:zGmcHnTO
つーこって今度のライブではとうとうEWIでギターのカッティングまでやる事になったったww

ガレバン(なのかmainstageの追加auプラグインなのかは不明)にコードの鳴るギター音色入ってるんで、それっぽく吹いてみたけど結構使える。
オクターブでメジャーとマイナー切り替えできるんでとても便利。

これで通常のリード(IFW)にくわえ、単音ラッパ系(ARIA)ストリングス(ARIA)、ホンセク(ARIA)、エレキギター(IFW・付属au使い分け)、カッティング(付属au)と使い分け出来るようになったし、幅がめちゃくちゃ広くなったんで色々重宝されるようになった。
特にホンセクやストリングスは鍵盤と違って生きた音になるんで好評。

ついでにドラム、パーカス、サンバホイッスルなんかも遊びで使えるわけだし、まだまだウィンドシンセの限界って見えねぇ!!やっぱりスゲェ!!www


で、今回はmainstage使いたかったんだけど間に合いそうになかったんで断念><
使えればスプリットも組めたしマルチで鳴らせるから最強なんだけどなぁ・・・。
この辺うまくいったらまた報告するでし。

EWI USBユーザでMac使いの奴は金額的に相当恩恵デカいよなぁ。
146名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 12:33:25.42 ID:tm3BO+gp
ARIAってそんなに色々できるのか・・・音源目当てでUSB買いそうだ。
147名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 12:37:12.95 ID:bPWw3XP5
たしか3030にスラップベースが入ってたな。
>>145なら使いこなしてくれそうだw
148名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 13:21:53.30 ID:MOFAwPUz
>>145
「全部俺」やってよ。
149名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 15:00:13.45 ID:/DAwkBHa
全部俺ww
後のEWI売切れ事件の発端である
150よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/04/26(金) 15:18:36.53 ID:zGmcHnTO
>>146
うん、特にストリングスとホンセクは音色の設定うまくすればスゲー武器になる。
サンプリングした楽器の関係で使える音域が限られちゃうのが難点だけどね。

今回高中のコピバンで使うんだけど、生き生きした音色「だけ」は本間さんのシンセを超えてるw
音色データは例のEWI本にレシピとして書いてあるからそっち見てくれw

mainstage使うなら、「ここからここまでの範囲はフルートをオクターブ下げて・・・」とか「ここまで下がったらバリトンサックスを足す」とかスプリット組めるから、更に実用音域が広がる。
はよいじり倒せるまとまった時間が欲しい・・・('A`)


>>147
もうやったw
ただヴェロシティで音色が変わっちゃうからコントロールが激ムズ。
音量だけ変わるような音色の方がコントロール楽に出来るかも。


>>148
できるかボケwww
151名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 19:00:39.41 ID:ZXWC6RjD
>>146

そんなに本格的に使えるプロ級の音質じゃないから、音源目的だったらサンプリング音源買ったほうがいいよ
なんちゃって音質でもいいのなら今EWI USBが26000円台くらいだから、EWI USB買った方がサンプリング音源を幾つかそろえるよりも安くつくけど

>>150

打ち込みと合わせてパートごと順番に吹いて、最終的に全パートを全部俺演奏するのは?
152名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 19:15:15.48 ID:Oq52cVMR
やっべ
荒らしか
153名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 19:18:43.88 ID:bPWw3XP5
>>150
もうやったのかw

BOSSからループステーションってのが出てるから、それ使えばリアルタイム全部俺出来るんじゃない?
と言うか見たいからやって欲しいw
154よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/04/26(金) 21:16:16.46 ID:hxW04vr9
>>151,153
ループマシンは使った事無いんだよね〜。興味はあるんだけど、ブレッカーのとんでもないの見ちゃったら腰が引けてるw

ちょっと違うけど、過去に↓こんなんはやった事ある。
http://dcs.jwsa.net/?daG2JJqqlGtGpQjUruIBTg

ライブの出囃子でオケをバックに俺とムスーコだけが吹く仕掛けやった事があって、ここからマイナスワン(2本だからツー?)作ってライブで吹いた。

WAVE貼付けのティンパニ以外掛け値無しにEWIだけ。
というか、その頃入力機材ってEWIしか無かったんで苦肉の策w
スネアブレコンしたら結構生き生きしてワロタw
白玉のロングトーンとか最後のスネアロールは頑張ったと思うw
155名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 21:45:14.90 ID:bPWw3XP5
>>154
「いいね!」ボタンが欲しくなるw
もうこれを期にループステーションを買うしかないな。よしめめさんの今後に期待。
156名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 21:48:48.94 ID:Xte4EgMF
ウィンドシンセはたぶん超マイナーな楽器なんで、
ネット上で検索しても参考になる情報は少ないです。
せめて英語で検索したいけど、これなんて言うの? とかありますよね。
最近わかったのは、ピロ音は false note と言うらしい。
音が鳴りっぱなしになるのは stuck note と言うみたいです。
157名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 22:33:10.80 ID:Oq52cVMR
あああああああああ
くそうぜえ
一生やれよ
逃げるな
158名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 22:59:09.40 ID:/DAwkBHa
>>154
イイネ!もっと聞きたい
159名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 04:18:28.46 ID:K6r4p0xj
>>154
いろいろ実践レポあげてくれるんでありがたい
160名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 05:42:51.00 ID:W4ZeLifT
よしめめさんのライブってニコ動とかつべに無いの?
161名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 06:09:15.10 ID:8ckMpqaY
よしめめ会長の人気に嫉妬
16210:2013/04/27(土) 06:49:47.13 ID:vqV+woiM
WX5の無線化完了しました。本体側がまだ基板剥き出しですが、前みたいな信号のエラーは皆無。本日アップルストアでMainstageのレッスン受けるんで、フットスイッチとセットで持ち込んでドン引きさせてきます。
163名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 07:54:55.10 ID:l+bAPGGW
よしめめのライブ見に行きたいw
164名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 14:20:16.55 ID:B63Hxalk
>>162
こっちのレポも頼む
165名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 16:53:51.59 ID:SWJ0Y6HY
もう終わりか
ざまあwwwwwww

やるなら一生やれ
166よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/04/27(土) 18:28:42.32 ID:AojJzGuX
なんかノビてるwちょっと嬉しいww

つーこって本日ライブやってきた。
野外のPAの関係でちょっとまともに聞こえなかったのが不安だけど、ストリングスとギターはうまくいったようで良かった。

んで、動画クレクレありがと。しかしメンバーに「いい加減消しといてくれ」って言われたのすっかり忘れてて、先ほど一個ライブ音源の方消しますたw
代わりに違うのエンコちぅ。EWI自体は普通の使い方だけど、やたら楽しかった(息子いたし)のでうpってみる。

ジャパソでキーボードと掛け合いでドラムだのラッパだのやりたい放題やったのあったんだけど、動画が見つからん('A`)
16710:2013/04/27(土) 19:30:24.66 ID:9PMT4kI0
協会のメールアドレスって死んでる?
168よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/04/27(土) 19:34:59.60 ID:AojJzGuX
死んでるw

FBかmixiじゃダメ?
今捨てアド持ってないの('A`)
169名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 20:52:14.13 ID:WL3fc5Qv
音が鳴りっぱなしになる現象はウィンドシンセWIKIにも報告されてましたね。
http://www8.atwiki.jp/windsynth/m/pages/81.html

これはArai に限ったことでなく、SaviHost + samplemodeling SWAM サックスでも
よく発生しています。SaviHost だと上にパニックボタンがあるので、これを押すと止まります。
このときMIDI スルーをチェックしたりすると再起動なしで音が出ます。
あちこち読んでみると、原因はコントローラか音源か不明だが、
MIDI の note-off 信号が受信できないときに起こるらしい。
stuck MIDI note で検索するといろいろ情報がある。
よくある現象らしいので少し安心した?けど、
どうやらスペックが足りないわけではなさそうだ。
17010:2013/04/27(土) 21:18:23.10 ID:9PMT4kI0
機材作ってる時のバグで、
1〜4チャンネルに向けて和音を送信した時にホスト側でのチャンネルの受け皿が1〜3チャンネル分しかない場合、
1〜3チャンネル全てでノートオンは受け付けるけどノートオフには無反応というのがありました。
パニックを送ると解消されるのも一緒。
ホスト内部で信号のルーティングが、
送信先が「全チャンネル」、受信側が「1チャンネルに向けられた信号のみ受信」とかだと
理屈の上では同じような状態になってるのでは?と予想しました。
17110:2013/04/27(土) 21:19:24.66 ID:9PMT4kI0
>>168
mixiで送ってみます!
172よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/04/27(土) 22:47:05.87 ID:AojJzGuX
超久々にうpてみた!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20713060


>>171
らじゃらじゃ。よろしくー!
173名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 00:25:34.44 ID:RSvDnQLo
よしめめ会長若くて細いなー(棒)
こんな楽しいイベントやってるなんて!
どこかで告知してたりするの?
174名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 03:43:44.26 ID:T0w7LumA
真ん中の子どもとペアルックみたいな同じ色の服の方ですね。
個人的にはギターカッティングのほうが見たかったw
17510:2013/04/29(月) 12:04:05.85 ID:0Gxj6uGd
今日、このあと天神のアップルストアで1人で演奏することになりましたwこんな腕前で・・・
176名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 13:32:14.30 ID:A+hQZG48
>>169
うちのEWI-USBでも音なりっぱなしでるな。
MacOS10.8.3+GarageBandの環境。
対処法としては症状がでたら録音ボタンを押すと治るってことぐらい。
USBのファームウェアうんぬんはまだ確認してないから今度やってみる。
177名無しサンプリング@48kHz:2013/04/29(月) 22:14:01.49 ID:39XgixR0
>>175
まじか、天神近いから見に行きたかった。
17810:2013/04/30(火) 23:17:24.14 ID:PPic5qlw
>>177
演奏技術自体は吹奏楽部のクラ吹きと同等程度なんで、ソロで吹くと本当情けないんです・・・

ボカロ曲のカラオケ2曲とフライデーナイトファンタジーの棒吹きでお茶を濁してきました。
179名無しサンプリング@48kHz:2013/05/01(水) 00:57:00.91 ID:v/UC8T46
いやー映画って本当に素晴らしいですねぇ
180名無しサンプリング@48kHz:2013/05/04(土) 21:28:35.94 ID:kUn2qwwQ
てすつ
181名無しサンプリング@48kHz:2013/05/04(土) 23:55:03.46 ID:EHtHleov
akaiのページにewiコンサート情報が
しかも、第一回ときたもんだ
182名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 00:50:30.65 ID:1WQvQTYu
EWI1000が1987年らしいし、実に26年たって初のEWI公式コンサートになるのかw
183名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 17:17:29.49 ID:r8Z8Wzo7
ん?このスレのoff会をakaiが仕切ってくれるって?
184名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 18:11:11.63 ID:fhM9J0FF
コンサートって、なんだ。ただのライブじゃんか。
吹奏楽団みたいに40人とか50人EWIが集まるのかと思って胸熱冷めたわ。
185名無しサンプリング@48kHz:2013/05/05(日) 21:38:30.78 ID:kf69cpXE
そういうの企画すればいいじゃない。
18610:2013/05/06(月) 10:10:51.99 ID:MnbsYSy4
いろいろ忙しくて動画はしばらく作れそうにないので、とりあえず写真だけ。

重さはバッテリーを何にするかによって変わってくるので悩み中・・・
一番軽くてスマートなのは本体の電池ボックスに電線を垂らして分岐させることだけど、本体がすぐに電池切れ起こしそうです。
無線モジュール側に流れる電流を調節すれば節約できるかも。http://i.imgur.com/cXKFvUq.jpg
187名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 11:30:16.95 ID:XFEhDlZm
>>19
この人の場合、安全な場所でトレーニングできる環境があまりないから仕方がないと思う。
それに事前に言っているんだから問題ないだろ

だめなら運営がきちんとその旨を川内本人に伝えればいいだけのこと

というか、こうしてニュースにしてもらうのが一番の狙いだと思う。
188名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 11:30:58.81 ID:XFEhDlZm
すまん
久しぶりに盛大に誤爆w
189名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 13:59:03.53 ID:uxV05E2o
10さんは電子回路素人とかいうけどめっちゃ理系やなw
190名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 15:25:08.70 ID:FANohJGr
ライブ会場にパソコン持ち込んでの演奏はつまらんけどな
191名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 15:26:37.22 ID:k3R/BCA8
そうでもないよ。
192名無しサンプリング@48kHz:2013/05/06(月) 21:51:27.77 ID:uxV05E2o
EWI3020mって中身スカスカなのに奥行きが長すぎて
使えるラックが限られてしまう・・・
それでもラック運ぶけど。
19310:2013/05/07(火) 08:33:00.19 ID:WovprKEU
>>189
これも例の機材を作るためにネットで色々検索してた時、度々目にする言葉があって無線機だとわかり、
探してみるとそれをMIDIに応している人もいたのでマネすれば何とななるかな〜と。

きちんと勉強していないせいで部品の扱い方を間違えまくって、かなりの時間とお金を無駄にしています。
194名無しサンプリング@48kHz:2013/05/08(水) 00:00:51.65 ID:DP2I13qM
rtpMIDIで無線はKY?
195名無しサンプリング@48kHz:2013/05/10(金) 06:02:47.25 ID:FQSbg0X6
キーが帯電した場合はどうやったら放電出来るんだろうか
キーを磨いた後しばらくは運指通りに発音しなくなる
196名無しサンプリング@48kHz:2013/05/10(金) 12:18:20.25 ID:aYxCo8X/
左手でキー触って、右手で蛇口をさわったらどう?
197名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 10:54:26.29 ID:iDrrBWco
スリンガーしないで吹いてみた
トランペットみたいに90度以上持ち上げないと指が動かし難いけど、一応吹けるもんだね
198EWI初心者:2013/05/12(日) 17:48:42.10 ID:4lPG1w6y
>>197
ソプラノサックスを吹いていたときもストラップは使っていなかったので買ったときから上のpitchbendをoffにして指掛け代りにしています。
そんなに重くもないので苦になりません。
199名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 20:18:17.06 ID:iDrrBWco
ビブラートかかるけど、USBだったらマウスピース噛んでベンドできるからね
200名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 09:48:46.97 ID:zWMUVg30
セルマーのソプラノ用ストラップをまんま使ってるけど
アルト用の方がいいかもしれない。
ちょっと首キツくて喉の開きに影響する。
201名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 11:07:06.79 ID:ZqkALmBs
セルマーのストラップってソプラノアルト兼用じゃなかったっけ。
202名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 11:12:50.05 ID:ZqkALmBs
喉元が締まらないのが欲しければ
ブレステイキングとかバードストラップとかサックスホルダーとかかな。
でもEWIはサックスほど重いわけじゃないし、ちょっと大げさな気はする。
203名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 12:08:56.30 ID:47PkV+ic
初めて見たけど、バードストラップ良さそうだな。
今はEWI標準の奴を使ってるけど、他の人ってどういうのを使ってるの?
204名無しサンプリング@48kHz:2013/05/15(水) 15:16:53.03 ID:+xJ20v11
付いてきたやつを使ってる
最初は買い換えようかと思ったけど、今の所は困ってないから使えなくなってからでいいかと

ARIAはDAW側の録音とMIDI接続解除したら同時起動出来るんだな
205名無しサンプリング@48kHz:2013/05/17(金) 23:32:32.13 ID:V2WGMGb2
みんなブレスの感度はどれ位に設定してる?
既定のままだと棒吹みたいになるんだよね
206名無しサンプリング@48kHz:2013/05/18(土) 09:55:44.18 ID:dchbyaNN
マウスピースを毎回水洗いするのは面倒だから、クリーナーで拭くだけってのは楽チンで良さそうなんだけど、マウスピースクリーナーってどんなの買えばいいのかな?
207名無しサンプリング@48kHz:2013/05/18(土) 10:17:25.23 ID:fpvCTqNs
そういうので中の汚れもとれるの?
208名無しサンプリング@48kHz:2013/05/18(土) 12:14:39.91 ID:dchbyaNN
中は無理なんじゃないの?
除菌ができて、臭いが出なかったらいいんだけど。
209名無しサンプリング@48kHz:2013/05/18(土) 12:59:20.47 ID:YS1F+Bao
外側だけじゃ意味ないと思うけど。
210名無しサンプリング@48kHz:2013/05/18(土) 21:43:27.15 ID:loH/jYxm
俺は毎週水洗いしてるぞ
ちゃんと歯ブラシで吹き込み口も磨いてる
211名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 12:07:53.66 ID:yl9Rkrrf
>>205
結構固くしてる。
ブレス感度よりも吹くときの演奏時のボリュームのほうが調整に手間取るかなあ。
十分に力を入れて吹いてMAX出力になるぐらいの感度で、そのときのボリュームがうるさいぐらいにするのが良いのかなあと思ってる。
212名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 18:01:00.62 ID:CZt3FtVr
SAXなんかだと普段吹いてる音量とfffの音量差、
さらに頑張ればソロで大音量とかできるが、EWIは常に80%で吹くとか難しいんだよな。
電子楽器と割りきってボリュームペダル使ってしまえばいい。
213名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 20:15:33.20 ID:q8sTiLz5
音色を聞きながらアンプやミキサー側で調整、普段の音色が出る状態でいい状態に調整する
ブレスの量だけで全て調整しようとすると音色も変わってしまうし例えば、MAX吹き込みだと流石にシンセ音と言えども音色もMAX吹き込みになってしまうし
長時間強い息で吹くと頬っぺた痛くなってくるよね
214名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 21:09:12.50 ID:BBwOw007
215名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 21:11:24.45 ID:BBwOw007
↑残り3時間だけどEWVが出てるね 
216名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 21:13:58.36 ID:BBwOw007
↑ 訂正 EWV→EVI バルブだな
217名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 21:15:34.00 ID:JgdnSTbA
これって、ブレスケーブルなかったら、ただの文鎮だな
218名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 21:17:36.88 ID:BBwOw007
↑ EWIのを使えば・・・・・
219名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 21:28:26.25 ID:JgdnSTbA
コネクタ形状が違う
220名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 21:29:30.07 ID:q8sTiLz5
音源が同じだから音色も殆どEWIだな
先端に付いててクルクル回してるのは何だろうか?
221名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 22:13:21.98 ID:wxn3A1M4
オクターブ操作だっけ。
222よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/05/20(月) 08:53:54.53 ID:KozuJQDd
EWI以上にケーブルの在庫ねぇw>EVI

音源はEWI1000と全く同じモノ。
先端のクルクルはオクターブキャニスターつってEWIのより細いローラーが円形配置されてる。
更にオクターブキャニスターの上側をぐるっと囲んでる細〜〜〜い金属部分が+5度するタッチセンサー。
これで右手がトランペット同様にドの指でソも出るようになる。
EVIが鬼畜仕様と呼ばれる所以はコレ。

ブレス、ベンドはEWIと同じ。最大の違いはリップセンサー。
リップセンサーはビブラートするためのものではなくポルタメントタイムを可変させるためのもの。
ビブラートはEWI1000のグライドプレートがある位置(現行EWIの右手親指のアースプレートが縦に半分され、右がアース、左がグライドになってる)にスライド式のアナログスイッチがあって、それを前後にスライドさせる事でビブラートがかかる。

ちょうど昨日マイク・メセニーの動画見たばっかなんで参考に貼っとく。
超人超えてもはや変態w
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=lyKqwy06QdM
223名無しサンプリング@48kHz:2013/05/20(月) 09:22:43.48 ID:hv4tpINV
クルクル回しながら人差し指で時々ポンと触れてたのはそう言う訳なのか
人差し指立てながらクルクルしてたから何故かと思った
リップセンサーに割り当てられてるパラメーターが初代EWIと違うんだな
EWI USBでBite CCに#5を割り当ててリップセンサーとローラーでグライド発動出来る様にしたみたいなもんか
ケーブルは両方のコネクタさえ揃ってたら自作出来んのかの?
224名無しサンプリング@48kHz:2013/05/20(月) 09:30:58.38 ID:hv4tpINV
EWV2000ってMIDI端子が1つしか無いけど、MIDI OUTしか出来ないんだっけ?
しかも64段階ヴェロシティー?
225よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/05/20(月) 11:03:58.28 ID:KozuJQDd
>>223
確かコネクタは両端とも同じ形状だったような・・・。
ちなみに1000のコネクタはEWI・EVI共に汎用品じゃないので、特アのばったもん屋に頼んでレプリカ作らせる
とかしない限り入手は不能w


>>224
そだよ。基本MIDI OUT専用。噂によると初期ロットの基盤上にはCVのINPUT用と思われるパターンがプリント
されてるらしいので、改造してMIDI IN後付け出来るかも知れんけど詳細は不明。

ヴェロシティは後期型のROMが積まれてるEWVなら可変・64固定を選択可能。
前期型ROMの場合64完全固定。
見分け方はMIDIボタン何回か押して、ヴェロシティのパラメータ出て来れば後期型ROM搭載。

外見上の前期・後期の見分け方は大雑把にコンセントが外れるタイプが前期、筐体から直接出てるのが後期で大体
わかるけど、前期タイプであっても修理で帰って来たら後期ROMになってたとか、端境期でたまたま後期ROMが
乗ったとかあるんで、実際パラメータ確認するしか手は無かったりする。
226名無しサンプリング@48kHz:2013/05/20(月) 12:44:33.12 ID:hv4tpINV
コネクタは確かEWI側が小さかった様な
227名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 10:30:03.49 ID:dH+3fUAh
EWI自体がそもそも見栄えしない演奏スタイルの楽器なのに
EWVってそれ以上に地味な楽器だな。
EWIにしてもステージスタイルを知ってるから
あぁEWIかってわかるけど知らない人には
ビジュアルが無ければ聴感上は殆ど普通のシンセと紙一重の音色だし。
ステージで演奏するなら棒の上で指をピロピロ動かすより
KXでも振り回した方が100倍恰好いい。
元々EWI好きだけど改めて冷静に考えればEWIの存在意義が怪しいと
感じ始めた初夏の朝。
228名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 13:10:13.44 ID:YySE1eae
>>227
> ビジュアルが無ければ聴感上は殆ど普通のシンセと紙一重の音色だし。
んなこたーない。
229名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 14:29:51.17 ID:LAbVDPfs
一生打ち込みでもやってて下さい
230よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/05/21(火) 15:38:55.97 ID:HzutqadX
知った風なクチきいて色々書いてるけどオマエは間違ってる。全然違うわ。



EWVじゃなくてEVIの間違いじゃね?
231名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 18:41:45.56 ID:oKvaJwAC
リリコンドライヴァとSEM2VOICEの組み合わせで出てきた当時の音は
単なるシンセブラスではないように思うけどなぁ・・・
232名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 19:43:50.66 ID:HiwHI+Ww
>>227
俺は家でちまちま吹いてるだけだが、自分のレベルでライブをすると考えるとその気持ちもわかる。

ただ、この文章の書き方だと反感を買うと思うが。
233名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 19:44:50.59 ID:toqZuQKb
>>227
見栄えしない演奏スタイルって木管楽器全否定ですか?
EWIの存在意義よりあなたのセンスの方が怪しいあるね
234名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 19:53:45.62 ID:LAbVDPfs
見栄えがどうのこうのって言うよりも鍵盤で弾いた音色と変わらないとか、
ちゃんと現物を所持してて本当に吹いてるのかどうか以前に、プレイ投稿動画さえも見た事があるのか疑わしいレベル
大炎上するのに十分な素晴らしい燃料を投下してくれました
暫くこれ関連のネタでスレが進行出来る
235名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 20:53:16.31 ID:i+RQkBDh
>>227
鍵盤楽器にしても、弦楽器にしても、鍵盤なりボード状のものの上で
指とか手を動かしてるだけなのだが…
236名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 22:22:19.97 ID:YySE1eae
見栄えは置いといて、
出音の面で鍵盤に勝ってるのは
ブレスで音量や音色を自在にコントロールできること、その一点だよ。
そこを生かせてないならただの単音シンセ。
>>227はブレスの特性を生かした演奏ができてないんじゃないか?
237名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 22:49:51.91 ID:LAbVDPfs
>>227の人気に嫉妬w
もしかしてアコースティック以外は絶対楽器と認めません、的な時代遅れの化石脳が集うどこやらかの板からわざわざご出張されての書き込みですか?
238名無しサンプリング@48kHz:2013/05/22(水) 00:19:07.18 ID:qzB2s87K
余計なこと言わんでよろしい。
239名無しサンプリング@48kHz:2013/05/22(水) 10:10:01.39 ID:d12YAR4I
枯れ木も山の賑わい
240名無しサンプリング@48kHz:2013/05/22(水) 12:53:03.14 ID:78IXsQAe
ネタがないからってみんな反応しすぎだろ。
ネタがないなら、初心者の俺のためにタンギングとマウスピースの端から息をだすのを同時にするにはどうすればいいか教えやがれー!いや、教えてください。
241名無しサンプリング@48kHz:2013/05/22(水) 13:42:35.77 ID:qzB2s87K
息をもらさなきゃいいのよ。
242よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/05/22(水) 17:12:24.18 ID:d3MjhYcb
え? 釣りじゃないのかアレ?www


つーこって今WX5がうちにあるんだが、WX7とも全然吹奏感違ってて悪戦苦闘ちぅ。
特にリップベンドの違いが大きい。

でもいつもの事だけど、新しいスティックは新鮮で楽しいやね。
243名無しサンプリング@48kHz:2013/05/22(水) 18:11:35.61 ID:dAbCposR
余りにも大きな釣針だったから早速喰らい付いてやったのに、ビビってトンズラかましたか
244名無しサンプリング@48kHz:2013/05/22(水) 21:33:11.90 ID:78IXsQAe
>>241
息を漏らさないと、息が詰まって苦しいんです。
245名無しサンプリング@48kHz:2013/05/22(水) 21:53:52.31 ID:i7WUSN6d
>>240
唇はユルユルで乗せる程度
力が入りすぎなんですよ
246よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/05/23(木) 10:02:37.79 ID:HMAy81g9
>>244
EWIでいいんだよね?

唇でマウスピース全体を包み込むような方向に筋肉使って吹いてるんじゃね?
EWIは基本そこまで密閉しなくても良いんで、もっと力抜いてみ。

あと、マウスピース噛む位置も深過ぎると抜きづらくなる。
最初はリップセンサー反応しなくても良いからフレンチキス程度に唇とマウスピースくっつけて横から逃がす練習して感覚掴んで、徐々に深くしてくと良いかも。
247名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 10:11:02.87 ID:7ZZWB8Jj
フレンチキスってディープキスのことだよ。
248よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/05/23(木) 12:04:00.49 ID:HMAy81g9
うぞん!?
そーなの???

童貞だから知ったかしちゃった(・ω<)ww

つーこって>>244
フレンチキスのくだりは無視してねw
249名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 12:14:01.44 ID:CuESGgQO
250名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 12:26:20.36 ID:3FYBOXC7
ewi4000s買おうか悩んでるけど、そろそろ後継機が出るんじゃないかと思うと買えない…
マイナーチェンジするらしいし…
白いの欲しい…

とか思ってたけど、並行輸入品をポチってしまいました。
よろしくお願いします。
251名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 12:34:49.88 ID:+SLORszp
>>245-248
ありがとうございます!EWIです。
確かにマウスピースをくわえ過ぎかもしれない。タンギングすると舌がマウスピースに当たって変な感じになってたので。
マウスピースとフレンチしてました!
なるほど、バードキス目指してやればいいんですね!(キスの定義があってるのかはお察し)
252よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/05/23(木) 12:34:52.20 ID:HMAy81g9
マイチェン、ブレスのゲートタイムの改修と分かりにくいパラメータの整理してくれたらいいんだけどなぁ・・・。
253名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 22:23:24.64 ID:Iadyf3Tm
The SAXの広告とかでAKAIは新モデル匂わせてますよね。まだまだ続きます的な。
254名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 22:46:53.87 ID:HmEM0/os
リリコンのドライバーって何?
ドライバーって言うとPCのデバイスドライバとかネジ回しを最初に想像するんだけど
255名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 00:15:39.19 ID:dA39sBa/
Colorfulのお姉ちゃんの個人レッスンに行ったら
自分に合ったパラメータ詰めに付き合ってもらえるかね?
256よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/05/24(金) 09:37:09.03 ID:E2nCsx8A
>>254
簡単に言うと、EWI音源から音源だけ差し引いたものだと思ってもらえればおk。
ようは演奏するために必要な情報(CVっていう電圧)を外の音源に伝えるための箱。
WX5なんかは、コントローラとドライヴァが一緒になってるんで、音源との間には外部に何か接続する必要も無い。

>>255
おねーさんたちは多分音源に関してノータッチだと思うぞw
シンセの知識は無さそうな感じ。
257名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 13:53:00.14 ID:Yxvamvwh
色んな意味でどのおねーさん選ぶか迷うな…
258名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 15:08:38.15 ID:ldTT3t54
おねーさんたちには、吹き方教わるよりも
吸われてみたいと思うのは俺だけではないはずだ
259名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 16:05:04.86 ID:TzWPWLgF
>>258そこはおねーさんに実践的に吹いてもらうんだろ、君の笛を

>>255が言ってるのは、自分に合ったパラメータって竿、いやリップやキーやブレスとかの感度だと思う


>>256
要するに、音源と接続する為のリリコン用CV/Gate出力ボックスって事なんだな
音源はムーグとかオーバーハイムとかの汎用シンセだろうし
260名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 17:18:52.85 ID:WgDg8Zqu
EWIの楽譜ってほとんど売ってないから、練習曲としてソプラノリコーダーの楽譜を買ってるんだけど、いまいち選択が合ってるのかわからない。
みんな練習する時ってどの楽器の楽譜買ってるの?
261名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 17:25:17.46 ID:o9kGkwrT
特に買ってない。
262名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 21:00:30.63 ID:WgDg8Zqu
買ってる人はいないのかな?
263名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 21:04:07.64 ID:MkE1cErV
教則はSAXの名本が沢山あるだろ。
リコーダーは違いすぎる。
264名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 23:45:45.96 ID:TzWPWLgF
楽譜は買ってないけど、開封した直後は「さよなら」とかエーデルワイスとかのリコーダー曲で取り敢えず試し吹きしたよ
メロディー覚えていたから、とにかく鳴らしてみるのにちょうどよかった
別に最初はリコーダーでもいいんじゃね?
本人さえ良ければの話だけど
265名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 00:47:08.49 ID:dNlF73rJ
WX5買って最初に吹いたのは宇多田ヒカルのFirst Loveですたwww
266名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 00:55:37.74 ID:ssFu3ijk
EWI買う前からリコーダーでオーメンと宝島練習してたからそれ吹いてたw
その後はスクエアの曲を耳コピしまくったな
267名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 01:28:12.56 ID:cMv7wWU+
教則本の大切さ判ってなさすぎ
EWIは自由な楽器だからどの楽器の教則でもOK、というかかじりまくれよ

あーあ、こいつスケ練できてねーし、その曲研究したの?
ってやつに限って粋がって動画投稿してたりするし。。。
水槽あがりだろうなってヤツは聴いてたらわかるし、恐らくこんな愚問はしないね
268名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 07:53:08.89 ID:aMAJvEMe
>>267
お前みたいな偉そうな奴より、とにかく楽しんでる奴の方が勝ちだな。
269名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 09:42:51.65 ID:wXcmwdJP
>>267
そんなあなたのおすすめの教則本は?
270名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 10:20:44.54 ID:dNlF73rJ
まずは楽しけりゃいいじゃんwww
271名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 11:01:52.54 ID:KXdzetWG
小学校の頃リコーダーを演奏したぐらいしか楽器を触ったことがないから、全然わかいんだよね。
耳コピ?なにそれ?素人に出来んの?って感じだし。
でもありがとう、リコーダーよりサックスの本を探すよ。
272名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 15:33:36.15 ID:O6gRcqBV
入門者は須川展也のこれが基本で
http://item.rakuten.co.jp/actus/10018384/

洋書の
Charlie Parker Omnibook

あたりでスケールを鬼のように吹きまくる。
ピンク色のB♭が記憶に残ってるが、inCも出てるようだ。
273名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 16:14:57.53 ID:3xXOPM4L
スケール練習に限らず基本を習得するのだったら、サックスだろうがクラリネットだろうがフルートだろうが、はてはリコーダーだろうが何用の教本でもいいってことはない?
274名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 16:33:38.23 ID:vm0EV+vQ
何用でもいいと思うよ
アコースティック楽器みたく音域や移調を考慮する必要がないから
275名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 17:36:11.56 ID:AHcE+1U6
276名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 19:33:35.47 ID:+vvnvps/
>>275
なんだこれ
お前ロリコンかよ
277名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 23:26:32.82 ID:KXdzetWG
ちなみに教本じゃなくて、楽譜を探していたんだけどね。

今日アルト・サックスの楽譜を買ってきた。
なんかリコーダーの楽譜と同じ曲だけど、音の高さ?が違う。
なんだこれ、わけわからん。
もうちょっと勉強しないと、管楽器同士でも楽譜が違う理由すらわからん。
278名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 23:28:27.87 ID:O6gRcqBV
そりゃアルトサックスはE♭だからだよ。
279名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 00:14:44.67 ID:0vj4nWqq
>>277
移調楽器でググレカス
280名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 00:51:14.32 ID:fbHtXmPj
ちょっと調べたんだが、この認識であってる?

・ソプラノ・リコーダーはCの音階、アルト・サックスはE♭の音階だから、
 楽譜もその音階に沿っている。
・EWIで演奏する場合、ソプラノ・リコーダーの楽譜ならTransposeの設定をC、
 アルト・サックスの楽譜なら設定をE♭にすれば、本来の音階で演奏できる。
・ある曲でCの音階での運指が難しい場合Transposeを変更することで
 運指を簡単なものに変更することができる。
 
281名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 01:21:59.78 ID:uLBg6kXr
まぁそんな感じ。
282名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 06:07:04.94 ID:98QbfRLc
個人的にはトランスポーズは使わずに、楽譜を書き換えるか楽譜を読み替える練習をした方が良いと思う。
運指によってあらゆる調の曲を演奏できるのが管楽器なんだから。
283名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 12:26:11.38 ID:fbHtXmPj
>>282
具体的にいうと、トランスポーズがCであった場合、E♭の音階の楽譜があったとしてもCの音階の楽譜に書き換えるか読み替えるかしたほうが管楽器を習得する上で良いってこと?
284よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/05/26(日) 13:03:26.55 ID:NSUTyAoT
>>283
基本的にはその考え方で良いと思う。
但し「管楽器」の場合ね。

ウィンドシンセは「管楽器」ではあるけど、やっぱり「シンセサイザー」なわけで、トランスポーズを積極的に使える方が良いという意見もある。
無論全キーのスケール理解してないと曲の途中でキツい運指の転調あった際困る事になるんで、スケールの練習はするに超したことは無い。

正直ここに関して正解は無いと思ってる。
人それぞれ目標としてるレベルや活動方針ってのがあるんだから、別に変なトランスポーズで困らないならシンセらしく使えばいいわけだし。

ただ、転調ですら曲の途中でMIDIのnoteを上げ下げするようにトラック設定するって意見は論外かな。
いくらなんでもこれだと応用が効かなさ過ぎるんで「一人で楽しむ以外使わない」っていうんで無ければ避けるべき。
285よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/05/26(日) 13:04:00.27 ID:NSUTyAoT
書けた!・・・やっと規制解けたっぽい(TдT)
286名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 14:36:51.91 ID:98QbfRLc
この間聴きにいったライブでトランスポーズを使ってるキーボーディストがいたけど、設定を間違えて曲の間ずっと半音ずれてたよ。
あとは指と出てくる音が結びついてると、トランスポーズを使うと気持ち悪く感じる人もいる。
287名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 14:44:04.97 ID:4RnzIxJu
ピアノ奏者やキーボード奏者って大部分の人が絶対音階あるからね
288名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 14:49:07.90 ID:jXWiAqcW
いや、相対音感でもE♭とCとB♭は気持ちわるい。
289名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 16:54:21.46 ID:98QbfRLc
リコーダーで音感身につけてからB♭クラに転向したんで、楽譜はin B♭しか読めないけど
B♭のドレミファソラシドは音名としてはシ♭ドレミ♭ファソラシ♭のC調にしか聞こえない。
だからウィンドシンセもB♭調で固定しないと混乱してしまう。
290名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 18:10:55.06 ID:jXWiAqcW
Omens of Loveのスクエアと吹奏楽共演はinB♭で書いてあってスクエア側が移調してたんだっけかな。
291名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 20:00:47.58 ID:ndUwK9Qp
>>290
その時本田雅人は
トランスポーズしてなかった気がする
292名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 20:02:07.62 ID:d+CMjVz1
>>290
タケシがトランスポーズ機能で移調
本田はフィンガリングで移調
293名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 21:54:54.94 ID:jXWiAqcW
あっった
ttps://www.youtube.com/watch?v=rULfFFFXW6Y

安藤さんのギターソロ入るとこの転調からinCだな。
294名無しサンプリング@48kHz:2013/06/04(火) 21:01:43.32 ID:l9tMgpGb
イトタケの吹奏楽版の動画ってあるの?
295名無しサンプリング@48kHz:2013/06/10(月) 21:09:00.81 ID:6Pf/J7ON
おいクラリネット来たぞ
ttp://8dio.com/instruments/#instrument/clarinet-virtouso/
今月はイントロ価格
無駄にノイズ出しまくれる

次はフルートかなぁ
このクォリティでバスクラも欲しいんだが
296名無しサンプリング@48kHz:2013/06/12(水) 12:34:48.90 ID:YKHHgJvc
>>295
これってサンプリング音源?
それとも物理モデリング?
297名無しサンプリング@48kHz:2013/06/12(水) 19:12:50.54 ID:P4kTCipE
システム要件が10GBの空きハードディスクだからサンプリングだろうね
298名無しサンプリング@48kHz:2013/06/13(木) 03:59:28.19 ID:M4cud1/N
KONTAKT自体サンプラーだしな
299名無しサンプリング@48kHz:2013/06/13(木) 06:38:34.04 ID:M1BTWkOu
全スレのCOSMOS動画で松居慶子がブレコンを接続して演奏してたYAMAHA CS01のエミュが出てるw
その名もHAHAHAですよwww

http://www.pethu.se/music/instruments.html

CS01のPDFマニュアルの最後にも音色のサンプルデータが載ってるのでWXやEWIであのレトロな音を吹くのはいかがですか?
実機だとオークションでも3万はしますからね〜
300名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 00:49:48.78 ID:WGyajU/M
規制解けたかな?


EWI4000s勝手ばっかですよろしく〜

おれはアルトサックスに憧れたからE♭で練習してる。
というのも、もともとトロンボーンやっててへ音に慣れていて読みやすいと感じたから。

これって良くないよな・・・??
301名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 01:30:51.77 ID:FNyd67ZI
なんでもアリの楽器なので、お好きにどうぞ
結局、出てくる音がどう表現されるかが大切な事で運指なんて関係ないでしょ
302名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 22:22:12.21 ID:WX1twyJK
将来アルトサックスも吹きたい(買いたい)・・・とか、夢があるなら
E♭で慣れてもいいと思う。

が、EWI曲コピーするなら大抵のプレイヤーはCで吹いてるだろうから
Cじゃないと不可能な高速フレーズとかある。

電子楽器と割り切ってエクスプレッションペダル使うもいいし。
303名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 12:13:07.07 ID:DYtXwymw
アルトサックスの楽譜をCで吹いてもあんまり違和感感じなかったんだけど、耳がおかしいのかな?
304名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 21:27:08.57 ID:1WtvBBlg
カラオケに合わせて吹いて気にならないなら耳がおかしい。無伴奏で吹いて気にならないのは正常。
305名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 21:38:17.14 ID:3PTegiYV
は?何言ってんだ。
聴音勉強しろよ。
306名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 21:50:55.99 ID:fhCYXA75
相対音感でEWIだけ伴奏なしで吹いたんなら分からんかもね。
逆にCで吹きまくった後すぐにE♭にトラーンスポーズしてして吹いてみ。
なにも違和感なかったらちょっと音感やばい。
307まさと:2013/06/21(金) 01:52:09.26 ID:vGMUmqJa
ん?どのキーの曲も全部ドレミで聴こえるんだけど
308名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 09:44:04.79 ID:bGSVSovb
まぁ相対音感ならドレミ〜にはなるよな
309名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 12:28:40.93 ID:1JJYJk9C
相対音感で困る事は、作曲。

自分が今何調で歌っているか判らないままハ長調読みで「ドレミ〜♪」って
歌うので、実際に楽器で演奏すると音程がズレていてお話にならない。
(実音ではもしかしたら「レミファ#〜♪」と歌っているのかもしれないが
それが判断できない)
310名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 17:53:19.32 ID:insnP1Qw
>>304>>306
無伴奏です。
もちろんCで吹いた後、E♭で吹くと全然違うのはわかるよ。
311名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 17:56:09.88 ID:YhOI/Kh3
ならあんまり気にしなくていいんじゃね。
312名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 09:00:50.42 ID:Xfn0ns4y
物理モデリング音源試してみたわ
SamplemodelingのThe Saxophones
今までガリたんとかIFWで吹いてたから、立ち上がりも出音も全然違って...orz

http://www.nicovideo.jp/watch/nm21173256
313名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 20:55:50.95 ID:j+KTrsiZ
初心者のアンブシュアが安定しない下手さまで再現されるのかw
314名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 21:39:47.98 ID:sGbCzxHw
宮崎さん、EWI1000メインで使ってたな。びっくりした。
315名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 22:32:40.88 ID:T7QRqMz4
いううぃー400000sは使ったのかなww?
316名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 13:54:32.93 ID:JYXrh85h
317名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 14:02:34.49 ID:O/VU6N2w
>>312
物理モデリングの意味わかってないでしょ?
物理モデリングはVL70-mだけだよ
318名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 14:35:13.01 ID:Rck0CIhz
えっ?
319名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 16:14:10.24 ID:3DWdQWhf
基本は同じなんだな。
320名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 19:34:59.17 ID:AkdIPt9t
VL1は?…VL1は47万してデュオフォニックだったのに、何だったんだ…
321名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 19:39:14.45 ID:AkdIPt9t
まあ、正確に言うとThe Saxsophonesはハイブリッドなんだけどね
322名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 19:52:23.33 ID:AkdIPt9t
>>316
白くなってプリセット音色がちょこっと追加されただけ?
323名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 19:53:55.22 ID:Ol5uLwYC
ID惜しいw ID:AkdIPt9t
324名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 20:37:28.56 ID:IU5TZfik
PLG150-VLも物理じゃ無かったっけ?
325名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 23:39:43.05 ID:/dMjdxsL
nord leadとかデジタルアナログ系との相性って良い?
326名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 11:58:27.95 ID:wNnIzfJa
EWI4000sがマイナーチェンジということは、今後直ちに新機種が
出る可能性は低いと考えていいのだろうか
前から購入を検討しつつ、直後にモデルチェンジされたら嫌だなあと
思って踏みとどまっていたがこれは突撃すべきタイミングか?
327名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 12:05:25.53 ID:M0KIyKGp
開発元のAKAIが倒産してるんだから新機種開発するのもう無理じゃね?
328名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 12:18:30.36 ID:9tskWtgt
>>327
勘違いしてるようだけど、4000sだってAKAIは開発・設計して無いよ?
329名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 12:21:14.75 ID:B8A42300
AKAI時代から開発始まってたんじゃないの?
330名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 13:25:25.26 ID:WI+2l6tK
ニューマークが製造、AKAIはただのブランド
331名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 13:40:40.81 ID:B8A42300
4000sが出たときはプロオーディオだね。
332名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 13:58:38.00 ID:B8A42300
今は製造の話じゃなく開発・設計の話。
333名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 20:12:08.52 ID:nQ8zBH1Y
ひっでえ玉ww
334名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 20:21:40.73 ID:nQ8zBH1Y
誤爆したすまぬ
335名無しサンプリング@48kHz:2013/06/27(木) 08:21:45.68 ID:9xoBK3fE
階名がないと吹けぬ
336名無しサンプリング@48kHz:2013/06/27(木) 18:42:00.34 ID:hpqZ0q9W
戒名?
337名無しサンプリング@48kHz:2013/06/27(木) 22:49:26.63 ID:Zd+wErXj
ホワイト出たのかーいいなー。
338名無しサンプリング@48kHz:2013/06/28(金) 10:08:19.73 ID:O8xsyWMi
音階なのか、音名なのか。
339名無しサンプリング@48kHz:2013/06/30(日) 22:28:54.39 ID:u89YT/qP
頭の中でド〜シッラッソ〜って歌いながら吹くんでしょう。
340名無しサンプリング@48kHz:2013/07/01(月) 08:21:14.16 ID:ZG9FY7YI
頭の中というか、楽譜にドレミ書かないと吹けないってこと。

あれ?階名って言わない?
ググッてみたらそう書いてたんだけど。
341名無しサンプリング@48kHz:2013/07/01(月) 08:34:48.20 ID:1ZGweQOV
書き込みなしにも慣れてった方がいいよ。
342名無しサンプリング@48kHz:2013/07/01(月) 12:08:25.36 ID:LCrL43qU
慣れれば音符の位置と指と耳で聞こえる音と音名が全部セットになってくるよ。
343名無しサンプリング@48kHz:2013/07/01(月) 12:47:39.76 ID:vgDTW47X
音符なんて読まないで、音だけ拾って吹いてると上達しないのかなぁ。

お手本聞いて、楽譜で最初の音だけ確認してあとは耳で覚えた音を追っかけている感じ。
楽譜を見ながら追っかけるなんて無理…。
344名無しサンプリング@48kHz:2013/07/01(月) 12:56:59.99 ID:1ZGweQOV
逆にそっちの方が上達しそう。
ただ他人とパート分けするときとか困る。
345名無しサンプリング@48kHz:2013/07/01(月) 14:00:44.67 ID:ZG9FY7YI
書き込みなしって難しすぎてすぐ嫌になるからなぁ。まあ練習あるのみなんだろうけど。

楽譜見ないで吹くと、音符や休符の音の長さがわからなくない?
346名無しサンプリング@48kHz:2013/07/01(月) 14:23:24.09 ID:1ZGweQOV
練習しなきゃ今のままだね。
347名無しサンプリング@48kHz:2013/07/01(月) 21:25:04.34 ID:Eg8LGegl
最初はそれでもいいけど、楽譜を読める様になると見ただけで曲のイメージつかめる様になるよ
348名無しサンプリング@48kHz:2013/07/02(火) 08:08:01.31 ID:V2ACpkEJ
patchman.comのフォーラムを見ていたら、次のようなコメントがあったので紹介します。
VSTやDAWなど、音のボリュームが棒グラフ等で表示されるものがありますが、真ん中をメゾフォルテにするように吹く音圧を調整する。オーバーしすぎる場合にはセンサー感度を下げる。
これによりダイナミックレンジを生かすことができるそうです。
349名無しサンプリング@48kHz:2013/07/02(火) 10:31:45.11 ID:DOdGOn0E
店頭で白EWIの現物見たよ
スマートに見えてカッコいい
黒EWIのデザインしたヤツは本当センスねぇな
現行機の外装交換サービス始めねぇかな?
2万くらいまでなら出すんだが
350名無しサンプリング@48kHz:2013/07/02(火) 12:07:13.35 ID:8chBtjgi
外装交換くらい自分で出来そう
351名無しサンプリング@48kHz:2013/07/02(火) 14:25:10.52 ID:aRjLoHy4
パーツが手に入れば、な。
352名無しサンプリング@48kHz:2013/07/02(火) 17:49:19.32 ID:H9QHMfan
初見で吹けないとキツイぞ。
ただし、「ド・レ・ミ」を書き込むのはすぐ慣れる。

ピアノなんか指10本分の音符見ながら弾くんだからそれにくらべれば
手元見ないでいい管楽器やEWIなんか。
353名無しサンプリング@48kHz:2013/07/03(水) 08:29:23.29 ID:71bu9zOG
初見で吹くとかまず無理だわ。
ドレミを自動で表示するソフト探したけど、良いのが見つからんかった。
音楽帳ってソフトならあったが、ドレミ表示する位置が微妙だし、既に作成済みのmidiファイルに対してはドレミ表示してくれないしな。
354名無しサンプリング@48kHz:2013/07/03(水) 11:56:11.32 ID:lktfJMe/
ピアノでも普通は鍵盤見ない
ト音記号だけでも音階が読めるように勉強しなされ
そんなに難しいことじゃないぞ
355名無しサンプリング@48kHz:2013/07/03(水) 14:31:37.55 ID:aIDAD/Oy
356名無しサンプリング@48kHz:2013/07/03(水) 14:39:39.22 ID:pSTcahDo
ミクっぽい青だな
357名無しサンプリング@48kHz:2013/07/03(水) 17:56:33.81 ID:6T413fCH
五線譜ってピアノの為にあるようなもんだからな・・・
ピアノの初見はできるが笛の初見は指使い複数あるから試行錯誤出来る分、難しいわ
358名無しサンプリング@48kHz:2013/07/03(水) 19:07:47.69 ID:3cqJgtHD
>>357
> 五線譜ってピアノの為にあるようなもんだからな・・・
んなこたーない。
359名無しサンプリング@48kHz:2013/07/03(水) 20:20:05.07 ID:DLqcikDT
逆に鍵盤が五線譜を具現化しているとも言える
360名無しサンプリング@48kHz:2013/07/03(水) 20:38:36.08 ID:tbPyNT8a
>>355-356
レイトンハウス的な青?
361名無しサンプリング@48kHz:2013/07/03(水) 20:42:56.24 ID:eMNW9Trh
高校の吹奏楽で初めてまともに楽譜を読み始めた俺でも割と簡単に身に付いたよ。
初見演奏は無理だったけど。
362名無しサンプリング@48kHz:2013/07/03(水) 20:44:30.36 ID:eMNW9Trh
ちなみに今は10年目くらいだけど、
ゆっくりなら何とか初見演奏できる。
363名無しサンプリング@48kHz:2013/07/04(木) 14:33:09.52 ID:49Oznwb/
初見は吹奏楽部入ると3ヶ月もあれば身につくぞ。
364名無しサンプリング@48kHz:2013/07/04(木) 14:45:24.60 ID:QwdP+w1a
誰か4000sw吹いてみた?
365名無しサンプリング@48kHz:2013/07/05(金) 00:17:00.39 ID:AzYB+Piu
>>363
っていうか、身につけないと部活を続けられない
366名無しサンプリング@48kHz:2013/07/05(金) 21:28:12.74 ID:eixJYkBw
そろそろ虚しくなってきたな
自演やめるわ
367名無しサンプリング@48kHz:2013/07/06(土) 12:40:55.92 ID:KJF5qJWR
どの受け答えが自演かわからないから続けてもいいぞ。
368名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 03:23:36.65 ID:UzBkw0u1
EWI USBを購入して練習してるんですが、
頻繁に指に関係なく、GやDに音程が固定される。
リセットしても、またすぐ誤動作してしまう・・・
静電気は逃がして演奏してるし、スリッパも履いてる。
どなたか同じ症状で改善方法知ってる人いますか?
369名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 08:35:29.12 ID:bTqq+kiu
>>368
4000sをパソコンで録音しようとしてなったことがある。
パソコンのアースと、アンプのアースと、自分のアースとがズレてると出ると思われる。
それぞれ電源を3ピン接続出来るならした方が良いかと。
それと、自分の時はスリッパも靴下も脱いだら改善された。
過去スレに、乾燥肌だからなんとかって人いなかったっけ?気のせい?

とりあえず、アースを疑って試行錯誤するのが良いと思う。
370名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 12:39:02.48 ID:ap/Db58N
>>368
自分はハンドクリームを指先に塗ったら改善した事があります。
肌が乾燥するとキー(タッチセンサー)が電位を検知できなくなりますので。
371368:2013/07/15(月) 14:25:35.09 ID:UzBkw0u1
>>369 >>370
レスありがとうございます。
今のところ、ハンドクリームを塗ったら改善しました。
夏場で手は汗書いてるから不要だろうと縫ってませんでしたが、
まさかジメジメの夏場でも必要なんて気づ来ませんでした。
グランド電位のズレについては、アース線が届くところにないので、断念
USBアイソレータとかが有れば気にしなくてもいいんですが、高いし。
372368:2013/07/15(月) 14:39:09.71 ID:UzBkw0u1
前言撤回、改善してませんでした。
毎回電源を入れて吹き始めてから10分くらい経つと誤動作しだすんですよね
水滴がEWI内部に漏れてるかもしれません。
他の方法と合わせて試行錯誤してみます
373名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 17:18:10.43 ID:WulNliUh
メーカーに相談した方がいいんじゃね。
374名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 17:52:13.76 ID:zKsqgjo9
>>368
>>372
キーが帯電してる

キーを不織布等で拭いたり擦って磨いたりした後じゃない?
うちはそれで1週間ずっと低いCとBが鳴らなくてみんなDになったことがあった

あるいは、オクターブローラーのグリスが何らかの理由でとれて少なくなったとか
うちの場合はどんな運指でもFしか鳴らなくなった
375名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 19:07:00.32 ID:ZGHSYtB6
帯電してるときはアースプレート触りながら各キーを全部押さえて
裸足で何か金属、ラックでも蛇口でもなんでもいいから足で触る。
全部のキーを触れないのでなんどか繰り返す。
そうするとEWI自体の帯電が取れる。
376名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 01:59:22.52 ID:b/oYnQfQ
>>372
同じ症状で頻繁に起きるようになったから修理だした 戻ってきてから症状はでなくなった
修理内容はオクターブローラーにグリスとか書いてた
377名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 04:58:56.16 ID:DXq1cOm3
3020mにJudeって音色があるのはわかるのですが、
Jude「系」って言葉をよく見かけるんですが、
Jude系というのはどういった音色の特徴のことなのでしょうか?
「系」というくらいなのでなにか特徴がある音色のことかと思うのですが・・・
378名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 08:03:49.13 ID:PpW/Sgov
JudeじゃなくてJuddね。
379名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 08:32:33.39 ID:gn9Qk1hg
Juddさんが作ったやつだっけ。
380名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 08:33:48.36 ID:gn9Qk1hg
381よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/07/16(火) 09:55:56.85 ID:G5+ebocl
>>377
EVI奏者のジャッド・ミラーさんが作った音色ね。

特徴としては
・鋸歯状波2つをデチューン
・ピッチEG強め
・倍音成分多めのフィルタ開度
・マルチトリガー

ここが押さえられてりゃ「Judd系」で良いと思われ。

シンセ的には広義のTOTOホーン系に含まれるんだろうけど、やはりウィンドコントロールすると別モノなんで「Judd系」って定義が出来上がったんだろうねぇ。
382名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 10:15:54.31 ID:SwZuWx2K
PATCHMAN MUSIC EWI4000s VOLUME 1
遊びで購入してみたんだが・・・SQSでPUTしたら
雑音?息を入れると音と同時に「ヒューヒュー」なるんだけどw
何度やってもダメだったよ・・・
383名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 19:29:47.85 ID:+nQZPpFi
ミニサイズで音がいいアンプのオススメってある?
384377:2013/07/17(水) 02:00:06.93 ID:QmJtT/s7
>>381

なるほど。
音の成分知りたかったので納得しました。

ジャッド系なのね・・・ずっとジュード系って読んでた・・・
385名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 12:04:14.78 ID:tZbfjFR3
>>383

ヤマハのKS10キーボードアンプ
386名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 13:30:12.87 ID:Y7idjCgd
>>383 >>385
KS10に1票。うちに3台あるよ〜♪ なかなか中古も出ないよね〜
1台なら譲ってあげてもいいよ^^
387名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 17:08:35.04 ID:nJeNyt0h
KS10二つあるけど、評判くそ悪いやつだよ。
安いラジカセみたいに手頃という取り柄あっただけ。
388名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 21:19:45.97 ID:WZHjdh1B
>>379
Juddと言えばF1のエンジンだな
初めてEWIの音色リスト見た時何かと思ったわ
389名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 22:21:59.31 ID:ISwT3hPY
ブラバムなつかしす
390名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 14:17:23.44 ID:sieKOviJ
>>386
幾らでゆずってもらえるんだろうか?

>>387
サイズ上低音が出ないのは分かるが、それ以外で悪い評判は聞いた事ないな〜
その為に低音ブーストが付いてるんだが
391名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 08:28:59.29 ID:fJhhd4Vq
EWI USB で samplemodeling の音源を鳴らしてるんですが、
出力は自作ステレオに突っ込んでます。
この出力をモニターアンプかパワードモニタースピーカー
に突っ込んだら音は変わるもんですか?
CDの音はかなり加工されてるから、EWIのまんまの出力とは違うかも、と思うのですが。ギターやキーボードもステレオに入れるのと専用アンプで再生するのとは違うんではないですか?
392名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 09:48:55.21 ID:he3GnoVv
そりゃ変わるでしょ。
393名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 12:19:57.99 ID:fJhhd4Vq
そう?
394名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 12:25:16.26 ID:he3GnoVv
そう。
395名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 12:29:00.28 ID:RwGKJI9f
>>372
自作なんてするレベルならわかると思うんだが。
音は変わるよ。
396名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 12:29:51.27 ID:RwGKJI9f
なんか最近安価ミスするな。
>>395>>391宛。
397名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 22:28:38.47 ID:h9odmMgU
Mainstage3買ってみた。折角だからとレイアウトを0から作り直してるけど、
新しいパッチ作ってもデフォルトでのリバーブとコーラスのチャンネルストリップが無いみたい。
オーディオFXで挿入するしかないの?
398名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 23:22:41.22 ID:uS6SfI85
最近EWi4000SWを買ったものですが質問があります
内蔵の音源がピンとこないのでGarageBandにつないでならしているのですが本体にGarageBandの音源をうつすことはできないでしょうか?
399名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 23:45:24.80 ID:wFXcu++K
できません。
400名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 20:44:31.00 ID:wi+LLXWJ
この楽器は、タンギング等で唾液がブレスセンサーの方に入り込むことはないのですか?
401名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 22:04:10.48 ID:h4RBBpY/
ブレスセンサーの入口は細いから入らないけど、マウスピースの中には溜まる
402名無しサンプリング@48kHz:2013/07/24(水) 03:09:51.38 ID:3j5Uiw+w
sax lab2 が安かったので買ったんだけど、そのままだとBCに反応しないのですね。
ベロシティの感度もおかしいしウインドシンセ用に設定調整しないと駄目か。
403名無しサンプリング@48kHz:2013/07/24(水) 03:42:22.97 ID:3j5Uiw+w
ああ失礼、Factory BCから選べばいいのね。
404名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 11:36:07.32 ID:nr5/dCGR
Windows7 & IFW が調子悪いので、ちょっと前のMacを頂いたんですが・・・
壊れてて、ネットに繋がらなくなってしまったらしい。

ネットに繋がなくても、EWI & IFW 他 遊べますよね?
405名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 11:39:49.46 ID:eoCnEaBY
USBのLANアダプタでも使えば?
406よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/07/25(木) 12:26:40.09 ID:iP+04p1T
>>404
ネットに繋がらなきゃ遊べないってんならライブとか出来んわw

その「ちょっと前」ってのがどれ位前なのかはわからんけど、ガレバンとIFWサクサク動くようなスペックなら音楽専用機にしてOS再インストールお勧め。
407名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 12:44:54.03 ID:nr5/dCGR
>>406
imac G5 メモリー1GB HDD 60GB 17インチ一体型モニターに縦線がずっと入ってる状態だそうです・・・
408名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 13:29:38.48 ID:eoCnEaBY
まぁまずは使ってみたら。
409名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) 14:01:07.13 ID:EVOnADUz
>>407
IFWはIntel専用でG5では動かんのではないか?
410名無しサンプリング@48kHz:2013/07/27(土) 01:18:06.18 ID:A4NIdmcn
IFWにLogicのアンプシミュレーター掛けたら新世界の扉が開けた
411よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/07/29(月) 10:21:26.43 ID:A43+sHbu
昨日野外フェスティバルで吹いてきたー。

サウンドチェックの時の厚めのストリングスで何故かお客さんからどよめきがw
司会からももっかい吹いてとかEWIの説明求められたりと、こんなに大勢の一般にウケたのは初めてw

前に言ってたホーン、ストリングス、リード、他カッティングギター、コード吹きとか色々やってるんで、動画回ってきたらうpるわ(叩かないで><w)。


あと今回米軍施設でのライブだったんだけど、対バンに空軍バンドがいて、そこのプロ顔負けのサックス吹きと何故か意気投合w
「おー! い(↑)ーうぃーじゃん! 俺も4000s持ってるぜ!! ナカーマナカーマ!!」ってやたら食いつき良かった。

向こうじゃフュージョン系のサックスやってる奴らは結構持ってるんだとか。

EWI向こうでも売れてるとか、「フュージョン」て単語が米でも一般名称になってたりとか、色々情報収集楽しかったw
412名無しサンプリング@48kHz:2013/07/29(月) 11:53:35.72 ID:SQMhlerL
カッティングとコードに興味ありありw
413よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/07/29(月) 12:50:39.86 ID:A43+sHbu
ガラコン落ちたったwwwwwwwww
せっかくドラムまでEWIのビッグバンド組んだのにざけんなwwwwww

>>412
たいした事はしてないんだけどね。
mainstageにくっついて来た音源使って無理矢理吹いてるだけなんでw
414名無しサンプリング@48kHz:2013/07/29(月) 23:11:19.46 ID:o5PS6RoN
会長、今回の曲目は?
415名無しサンプリング@48kHz:2013/07/29(月) 23:44:38.07 ID:wtu3QF08
書き込む前に音源うpだろ
相変わらず気が利かねぇな
416よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/07/30(火) 02:24:09.10 ID:KbT7ZVz9
>>414
んあ? どっちの??
ライブの方は高中コピバン。ガラコンの方はビッグバンドでシングシングシング予定だった。

>>415
自分で録音してねーんだこれが('A`)
417名無しサンプリング@48kHz:2013/07/31(水) 08:22:20.51 ID:0C6Q/0/k
自分の下手くそな音源アップしてよしめめさんのアップでにフルボッコされたいドMですか。
418名無しサンプリング@48kHz:2013/08/01(木) 10:48:36.04 ID:k/aGR1/p
IFWの主ボリュームをもっと上げれる様にしてもらいたいですね
ブレス感度を15以下にしたら極端に音量が小さくなって、11とかだったらReaperで音量上げても音が割れ始るし、割れないようにするとBGMと釣り合わないし
419名無しサンプリング@48kHz:2013/08/01(木) 11:09:01.85 ID:rcGSrjKC
コミュで言えばいいのに。
420名無しサンプリング@48kHz:2013/08/01(木) 18:16:46.05 ID:9dMwIBoN
話題がないと過疎るからな
グチを書き込むくらいなら自分から話題をふれ
421名無しサンプリング@48kHz:2013/08/01(木) 18:20:39.30 ID:rcGSrjKC
話題ないなら過疎でもいいよ。
422名無しサンプリング@48kHz:2013/08/02(金) 13:13:39.36 ID:rgxply6A
やしめめさんの動画待ちです。
423名無しサンプリング@48kHz:2013/08/02(金) 15:37:36.34 ID:NuzdQnYq
ゆしめめさん動画まだ〜?
424名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 01:22:10.59 ID:YKw6TsHQ
かりゆしさん〜
425名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 06:19:03.19 ID:aM7I+bu/
ヤマハから頭部管と足部管を入れ替えることでフルート型にもクラリネット型にもなるウィンドシンセ発売!



そんな夢を見た夏の夜
426名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 07:00:49.22 ID:onvAozVn
あなた疲れてるのよ
クラの太さのフルートって、それなんてバリトン
427名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 11:19:41.76 ID:YKw6TsHQ
でもフルートみたいな横笛EWIは欲しい。
428名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 12:41:28.83 ID:77xEn5Cs
持ちにくくなるだけじゃないの。
429名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 13:37:27.38 ID:onvAozVn
フルートとかピッコロ演る時に気分良くなるじゃん
音色によって持ち替えるとマニアな観客受けもいいんじゃね?
430名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 14:22:59.98 ID:77xEn5Cs
EWIを横にかまえればいいのよ。
431名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 21:27:25.95 ID:kuG8yYCy
>>429
横笛風といいながら歌口をくわえてしまうようだとむしろ笑われそう
432名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 21:29:27.76 ID:CRdrZMve
演奏しているふりだけしてMIDIで鳴らせばいいんだよ
433名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 22:11:11.57 ID:YKw6TsHQ
セルマーみたいな彫刻いりエレガントデザインむいいな
434名無しサンプリング@48kHz:2013/08/04(日) 02:04:51.84 ID:HhYB9ncX
横EWIは一回試した事あるけど、奥歯でバイトセンサーを噛むのが案外やりやすいという…。
しかしブレスコントロールが糞むずくなるから実用性はほとんどないw
435名無しサンプリング@48kHz:2013/08/04(日) 22:08:18.98 ID:D+9SDv5Y
そこでL字型マウスピースですよ
436名無しサンプリング@48kHz:2013/08/04(日) 23:54:24.78 ID:FQqP9CvV
噛む必要ないんだよ、フルートだからビブラートは
息の強弱でいいか。そもそもベンドできないし。
ブレス穴に折り曲げストロー突っ込むだけでいい。
外装は自作で。
437名無しサンプリング@48kHz:2013/08/05(月) 08:47:32.16 ID:+5blnI5K
よしはらさん〜
438よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/08/05(月) 12:32:49.73 ID:YmN91kS0
動画は、DVDがイベント主催者からバンドリーダーに配られて、そこからこっちに回って来るのでしばらく先ww
439名無しサンプリング@48kHz:2013/08/11(日) 15:31:28.00 ID:4m6LSJkR
よしまいさんまだ〜?
440名無しサンプリング@48kHz:2013/08/11(日) 16:12:13.59 ID:BGGkDAES
実家で古い雑誌を整理してたら出てきたw
なにやらKORGのシンセを手に入れた人がいるな

○水さんまだ〜?
441名無しサンプリング@48kHz:2013/08/11(日) 23:04:20.47 ID:4m6LSJkR
何の話だよW
442名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 00:45:17.85 ID:up3cb7tc
ちょっと質問なんすけど、EWI1000ってグライドプレート付いてましたっけ?
というのも今年のスクエアのツアーで宮崎さんが使ってたけど、お得意のみよーーん
って感じでグライド使ってたような気がしてたもんで。
443名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 01:39:58.47 ID:cB9ar0kX
ついてるよ
444名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 19:29:58.34 ID:up3cb7tc
どうもです。
前に何かの動画でEWI1000の裏っかわ見たんですけど、オクターブローラーの横に
何にもなかったような。
バージョン違いとかで有無があったんですかね。
445名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 21:54:51.64 ID:+njHvvL1
はーもっと安いのでないかなあ
ほしいわコレ
446名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 22:08:01.36 ID:zcyyvseC
>>444
現行型のベンドプレートの場所に、ベンドとグライドが並んで付いてる
447名無しサンプリング@48kHz:2013/08/17(土) 21:34:57.64 ID:fSg26YB+
なるほど!そっちにあったんだ!
やっぱり使いづらそうだから3000番台から変更になったんでしょうね。

話は変わりますけど白の4000は売れてんのかしら?
448名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 13:29:24.17 ID:0ZvkbZRO
4000Sはオクターブ下の音を重ねるとき
オクターブ下の音のボリュームの変更とかできるのですか?それは音色ごとに設定できますか?
449よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/08/26(月) 18:10:26.68 ID:AFJIhMNc
>>448
オクターブスイッチでの話って事なら、あれはサブオッシレータ的なもんだから出来ないんじゃないかな?
あくまでプライマリのオッシレータに従属するもんだろうし(ソフトウェア音源だとこの辺変更出来るのあったりするけど)。

エディットでオッシレータのFREQを-12にするって話なら勿論音色ごとにストア可能。
450名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 21:49:13.80 ID:nepe44gt
>>449
ありがとうございます
音色エディットでの話です

よし、オーディオIF買おっかな
451よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/08/26(月) 23:32:40.21 ID:XVCwlDV9
>>450
4000sでエディット目的もあるならオーディオIF買う時は注意すべし。
相性問題あってストア出来なかったりとか色々あるらしいんで。

どれなら間違いないかは誰かが書いてくれるだろうw
452名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 22:45:40.81 ID:4p51MAIQ
>>451
重ね重ねありがとうございます
相性とかあるんですかね

エロエロ教えてくださいエロい人達
453名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 22:47:38.67 ID:EFfFUctg
TASCAMかROLANDあたり買っとけば無難じゃね
454名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 00:10:29.35 ID:K38Zqs1H
しかし鉄板はALESIS
455名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 06:46:34.72 ID:wuQygNmW
>>453>>454
ありがとうございます
そのあたりのメーカーで探してみます
456よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/08/28(水) 09:41:22.58 ID:jMp6kWyb
>>455
確かROLANDの現行UM-ONEはエディットのストアで問題出るって以前セミナーの時に聞いた。
旧いタイプ(青い奴)は俺使ってたけど全く問題無かったんだけどね。

iO2ってどうなんだろな。
持ってるんだけど、4000sのエディット最近やってないから未検証。
ちょい仲間内で情報交換してこっちにも甜菜するわ。
457名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 15:13:28.18 ID:4yNWhj2N
MIDI/IOだけならYAMAHA UX16+MIDIケーブル延長プラグ
458名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 16:31:46.07 ID:BPae9Zrt
・宮崎さんのEWI1000
オクターブローラーのサイドにグライドセンサーが増設されてるんだぜ

・MIDI I/Fの相性
使っているマイコンの仕様で、ノート信号しかやり取りできないものが多い。
このタイプだとシステムエクスクルーシブメッセージに対応してないために、
送受信できないという罠
459名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 21:44:34.94 ID:wuQygNmW
>>456
io2ってAKAI推奨のやつですよね?
助かります。よろしくお願いします

>>457
YAMAHAのやつイケるんですか!?
あれと似たようなタイプのもので試したことあるんですけど全然ダメだったんですよ
460名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 19:09:40.60 ID:X8fcvWO0
iO2たまに4000sを認識しないぞ
461名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) 21:37:48.03 ID:eAhWjYqF
なぜAKAIのEIE Proを使わん。
462名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 20:02:02.77 ID:0vgzDFJO
EWI運指で、K5で半音アップ、K6で半音ダウンなんて1年やってて初めて知った・・・
これ取説には載ってないですよね?
463名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) 20:30:59.49 ID:otFN8K4P
EWIのキーは足し算引き算しかないから色々組み合わせて同じ音が出せる
そんなもん全部載せてたらキリがない
464名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 01:09:43.88 ID:QIYUAc3j
運指表のところに K5(+1), K6(-1) って記載があります。
それで気付くかどうかは別ですが。

もしやと思って調べたら EWI USB の取説では数値の記載が削られてますね ('A`)
465名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 01:14:31.22 ID:cOqJ4N4U
とにかく自分で色々試して研究しなよ
466名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 01:15:27.26 ID:cOqJ4N4U
ゲームの説明書に裏技載ってませんが、とか言ってるレベルの話だぞ
467名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 01:54:30.29 ID:DiWOxRjV
1年で気付いたんだからよかったじゃないか。
468名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 01:59:38.59 ID:j+razXOA
キーはあるんだから裏技という事も無いだろう。まぁ、普通は触ってみて気がつくと思うけど。

>>462は物凄くマジメな人なのかな?と思う。
組合せで利く利かないのキーもあるから、色々やってみると良い。
469名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 03:33:46.52 ID:7mkUCssB
Ewi presets patches sounds bank Suonopuro soundbank - http://www.suonopuro.it/ewipreen.html
これ買った人いますか?英語がサッパリでどうしたらいいのか…
470名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 14:38:42.03 ID:58Yf+wFG
はやく先生の動画みたいです。
471名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 21:17:02.43 ID:WT4WY45C
paypalでjpから払えんってなんでだー
472名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 21:25:29.84 ID:jHQ1adUQ
>>469の事なら、donate(寄付)は日本アカウントからできないよ
473名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 18:54:08.19 ID:noxp6SVV
>>469
これにsquareのtruthあるけどオリジナルはEWIじゃないよね?
474名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 20:05:49.00 ID:cBdbn3LI
イタリア語な。
6,400円でパッチ買うのは高いな。
475名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 22:29:00.20 ID:G7lZI8dn
paypalでメールアドレス指定でできた。
とりあえずメールで送られてきた。
vizexつかわなきゃ
476名無しサンプリング@48kHz:2013/09/05(木) 20:31:00.84 ID:a3vOgoPl
>>475
相手方のメルアドって [email protected]でいいんですかね?これにPayPalで入金でオーケー?
477名無しサンプリング@48kHz:2013/09/05(木) 22:31:57.88 ID:oHwXjTHA
>>476
そう。そこ指定して入金して振り込んだってメール送ったら返事が来て、SQSファイルが添付されてた。
478名無しサンプリング@48kHz:2013/09/05(木) 23:33:08.69 ID:vTN08gGE
それどうなん?私も、もう一つ出てるパッチ買ったんだけど、、、微妙w
479名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 03:58:21.65 ID:kFYh0r9Z
>>477
ありがとう。ところで肝心の音色はどうでしょうか?外部エフェクター無しであの音が出るのでしょうか?
480名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 09:35:54.16 ID:eoQrp2ag
samplemodelingのThe Saxophonesって
Mr.Sax.Tとかをまとめたもの?
誰か使ってる人いますか?
481名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 13:38:34.27 ID:Z37f27WS
ソプラノ、アルト、テナーとバリトンの詰め合わせ
プレーヤーがKontaktじゃなくてSWAM
482名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 21:07:18.66 ID:eoQrp2ag
もし的はずれな質問だったら恐縮なんですが
Kontakt とかSWAMってのは音声をサンプリングするエンジンみたいなもの?

購入するとVSTプラグインみたいな形で提供されると思っていたので
ホストアプリがあれば使えるのかと考えていたのですが
その認識は間違い?
483名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 21:21:38.47 ID:sKUzwS6V
>>482
マルチサンプルされたものを再生する仕組みです。
484名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 22:10:31.43 ID:Z37f27WS
SWAMはエンジンからしてSamplemodelingの独自開発だったかと
プラグインも対応
485名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 00:13:20.71 ID:s0VkfJtj
SWAMってのを別に買わないといけないのですか?
486名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 06:43:06.69 ID:WYBYND+L
セットだから買わなくていいです
487482:2013/09/07(土) 09:44:58.82 ID:3ITdR8RA
詳しくありがとうございます
買ってみたいけど4万円か・・・
でも欲しいなあ
488名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 09:56:44.76 ID:RNNk5awF
WIVIも良いよ。
489名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 10:58:41.10 ID:WS+y2Z5b
SWAMエンジンのシンセを呼び出した状態のMainStageって、起動に死ぬ程時間がかからない?

クラリネットを立ち上げてると、スタジオでMainStage起動してから
音が出せるようになるまでの時間が数分間かかるんだけど・・・

トランペットとかのkontaktのSampliModelingだけなら数秒で起動するんだよね。
490名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 17:01:34.45 ID:YqTqxi0/
EWIの音がちゃんと鳴りません
運指が信号として認識されず、吹いても低い音がなるだけです

ちゃんと音がなるパターン
・椅子に座って裸足を浮かせて吹く
・コンクリートブロックの上、エフェクターボードの上に裸足で立って吹く
・床に座って足を浮かせて吹く
・靴はいて立って吹く
・他人が裸足で持って僕が吹く

低い音しかならないパターン
・裸足で立って吹く
・椅子に座って裸足を床につけて吹く



裸足と床の設置面でアースがうまく出来てないのかなぁと思ってます
同じ症状の人いたら対策とか改善方教えてください
491名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 17:03:51.99 ID:YqTqxi0/
ちなみにEWI4000sです
492名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 17:07:32.88 ID:RNNk5awF
水分を補給する。
493名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 17:18:50.33 ID:YqTqxi0/
>>492
足まで水分がいってないってこと?
そんなばかな
494名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 19:06:33.94 ID:Fz6ZMJuo
>>490
アンプから出力してる?ヘッドフォン出力では起きない症状っぽいが。

アンプのアースの取り方も問題になるから、そっちを見てみると良いかも。
495名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 20:14:21.98 ID:B+U/zilU
>>489
Reaperだけど5秒位かかる
しかもその時に録音ボタン押したままだと固まってしまって立ち上げ直し
呼び出した後も2、30秒位は音が出ない
モバイルAthlon X2(TK57)、4GB RAMだけど立ち上がりが遅い時があって遅延も多少ある
Kontakt5のThe Trumpetは一瞬で呼び出せて、演奏中は遅延も殆ど感じない
SWAMエンジンはかなり重たいから、かなり最近でそれなりのスペックでないと厳しいのかも
来週はノートだけどHaswellのi3マシンが届くから試してみる
496名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 00:50:26.59 ID:Ak3loTtH
>>495
ちなみにMacbookPro 15インチ非Retina 2013mid Core i7のモデルでメモリは16GB、
ストレージもSSDに換装済みだからスペック要因ってことは無いと思うんだよね。

自宅では立ち上げっぱなしだったからスタジオで全く起動してくれなくて本当に焦った。
497名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 02:16:39.36 ID:Fm/dsmxr
それMain StageとSWAMエンジンの相性かも
うちみたいな5年前のスペックでも無料版Reaperでは5秒くらい(他は一瞬)で読み込めるし、起動したてに吹いたらブツブツ途切れるけど、数十秒待てば起きない
ガレバンとか他のDAWでも起きる?
498名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 16:55:52.67 ID:I8gRey4+
>>490
自分の場合、床がカーペットなんだけど
冬場は裸足だったり靴下だったりで立って演奏しても大丈夫なんだが
夏場はなぜかタッチセンサーが鈍る

それでホームセンターで売ってた、裏面がビニールっぽいスリッパ履くようにしたら症状でなくなったよ
499名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:24:28.72 ID:dZZotRpq
電解質バランス悪い人多いんだな・・・
500名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 05:20:30.41 ID:y7bwniBg
ポカリ飲もう
501名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 09:06:35.90 ID:FHc3x8gR
よしめめ先生動画できた?
502よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/09/10(火) 10:09:17.44 ID:XqwrhL9a
>>501
まだー。なかなか来なくて俺もモヤモヤしてる('A`)

てか先生ってのヤメレ。呼び捨て上等w
503よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/09/10(火) 10:21:41.30 ID:XqwrhL9a
最近ディストーションギターサウンドにまたハマりちぅ。

今まで音色あれこれ作り込んでエフェクトかけてたんだけど、フィルターで削っただけの単純な鋸歯状波にEQ→コーラス→オーバードライブ→アンプシミュ・・・とエフェクトで音作る方が良い感じになるのね。

随分遠回りした・・・orz

そしてうpろうかと思ってたら尿管結石で頓挫w
脇腹痛くて楽器吹けん('A`)
504名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 10:27:06.24 ID:Z7fVacxe
よしめめ殿下
結石痛いらしいねぇ。さすがに吹けないか。
505名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 10:54:33.48 ID:wVd13uMn
泌尿器科へ行きませい
我慢してっと、のたうち回ることになるよ
506結石殿下 ◆nyYSMM8xt2 :2013/09/10(火) 11:29:20.68 ID:XqwrhL9a
いやもう1週間前の明け方、のたうち回った挙げ句救急車で運ばれたし('A`)
噂に違わず人生最強クラスの痛みだったわ。
若くて可愛い看護婦さんに座薬突っ込んでもらえたにも関わらず気の利いたやり取り出来んレベル。

今は尿管えぐられたダメージがまだ残ってるのか脇腹痛い。
小さい石ころひとつで楽器吹けなくなるとは思いもしなかった・・・(ちなみに石はまだ膀胱内)。
507名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 14:05:00.06 ID:FHc3x8gR
すさまじい事になってるのかw
508名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 17:47:00.51 ID:cQQae+4F
親父もイシモチだったけど改めてタマヒュン
ライブで痛み出したら発狂したと思われるんだろうか・・・
509名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 18:36:26.09 ID:9QcauRfU
>>469
本人ですが…PayPalがVプリカ対応という事を知り、Google翻訳の助けも借りて無事振り込みました。楽しみだなぁ〜
510名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 22:10:09.89 ID:EVdEmtu8
あ、最初からここで相談しときゃよかったかも


皆さんソフトシンセ鳴らしてライブする時って
オーディオインターフェイスは何を使ってます?

今UA-101からの乗り換え検討中で、バスパワー駆動縛りで探してます。

babyfaceとDuet2、あとForte辺りが良さそうなんですが
どれを選ぶべきか決め手が無くて困ってます。

用途は聴き専+ライブ演奏なんで録音性能は度外視です。
511名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 22:38:31.99 ID:pIR8SPTB
石って射精時に出ないの?
512名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 01:19:57.08 ID:VHOPI+Uq
>>511
お前の精液は腎臓で作られて、膀胱に溜まってるのか??
513名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 01:26:04.89 ID:PHWuMQpg
このスレチな流れの責任を取れwww<よしめめ
514名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 06:40:49.21 ID:Z6pULFGP
石が陰茎内の尿道まで移動している状態で射精すれば一緒に出るだろうが
そもそもその状態でセックスやオナニーは無理だろうな
515名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 08:10:59.82 ID:2XiXzdul
>>510
俺はUA-4FX使ってるなー
つまみでちょろっと音いぢれるのが重宝してる
そんなに良いモノじゃないけどね
516名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 08:33:27.09 ID:Uw/bIh68
ここなんのスレだったかなぁ…
517名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 08:43:15.59 ID:kISgrdf3
太く固くて、口に咥えるナニかのスレだったことだけは覚えてる。
518名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 09:01:07.25 ID:KAEmtWY3
>>517
氏家さんスレ違いです
519名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 10:01:55.54 ID:kAiyRGhw
SUONOPURO EWI PRESETS vol. 1のSQSファイルが無事届きました。
実際に吹いてみてもなかなか良い音がします。外部エフェクター無しでもデモどおりの音が鳴ります。
ただし音量がデカいです。デフォルト音源のボリューム30に対し個別に18〜25位に下げないとバランスが取れません。
お値段49ユーロ(約6700円)は音作りの手間を考えれば高いとは思いませんが、3000円くらいならもっともっと売れるのでは?と勝手に思いました。
520名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 11:19:24.33 ID:TVuv9CG+
>>519
良かったですね♪
私も、別なSQSを購入しましたよ。
ttp://www.patchmanmusic.com/akaiEWI4000s.html
こっちは1万円くらいしましたw
そっちも吹いてみたいなぁ♪交換しましょうよw
521よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/09/11(水) 11:22:23.58 ID:KO0Cliww
>>510
iO2使ってる。
大抵ポジションはフロントなんで足下に置く事になるし、平置きできる方が楽。
コンパクトだしつまみ分かり易いしドライバ要らないしバスパワーだしで言う事無し。
細かい部分だけどケーブルの出入り口の位置がかなり良いんで、ケーブルの取り回しがスムーズなのもいいかな。

MIDIコン関連ではEWI4000sだと若干問題あるらしいけど、EWI USBとWX(MIDIコン)でしか使って無いし、特段問題が出た事は無い。


>>511
少なくとも俺は出なかったw

>>513
知らんがな('A`)
522名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 12:42:46.60 ID:AFMEaXCc
BOSSのGT-100をアンプとの間に入れて、音作りしてるよ!
ディストーションもフェイザーもコーラスもフェイザーも、ありだよ!
523名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 12:44:29.44 ID:AFMEaXCc
フランジャーも、ありだ!
524名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 13:46:07.43 ID:wnh7vzUX
>>503
Ironaxeなんてギターの物理音源はどうですか?

The Saxophones、i3マシンに乗せ変えた
段違いに軽くなったけど、プラグイン呼び出すのに3秒位かかるのと、呼び出してすぐの3秒位は音出ない
525よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/09/11(水) 17:52:31.89 ID:KO0Cliww
>>524
その手の物理音源は正直興味無いんだよね〜。
ウィンドコントロールの旨味が全く無いし。
あくまで「ウィンドシンセによる生演奏」に特化した使い方しかしてないんで、リアル過ぎる音色とか必要性を感じないかな。

リードギターの場合はアタックとかリリースとかはブレコンでそれっぽく行う方が色々かゆい所に手が届く(サスティン延ばしたり)からIFWでEGすら使わないでいる。

単音でのピッキングは「ぴゃ〜ん」ってニュアンス出すんでさすがにmainstageに付属してきたPCM使ってるけど。

カッティング、コードなんかの場合もmainstageに付属してきた音源使ってるけど、これはどちらかというとオクターブやヴェロシティでコードや発音が変わってくれるから使ってるんで、音にこだわってるわけじゃなかったり。
526名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 19:48:51.28 ID:jNkRO+kO
カッティングやコードって予め決められた和音鳴らすのです?
527よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/09/12(木) 09:21:25.12 ID:0q/eIwIQ
>>526
そだす。
俺の使ってるのはヴェロシティが強いと「じゃっ!!」って鳴って、小さいと「りょん」って鳴って、なおかつオクターブによってメジャーだったりマイナーだったり7thだったりする音色。

巧い奴が色々駆使すりゃ結構使えるんだろうけど、スキルが足りんのもあってそこまで複雑な奴はできん。
528名無しサンプリング@48kHz:2013/09/12(木) 12:18:55.68 ID:juAT2kKC
なんかアコーディオンを思い出す配置だな。
529名無しサンプリング@48kHz:2013/09/12(木) 19:18:54.99 ID:Ypfb2S0I
USBでガレバンとIFW使いなんでしたっけ。
特定のキーを押すとコードとか鳴り方が違うってのは何で設定してるんだろう??
530名無しサンプリング@48kHz:2013/09/12(木) 21:07:47.82 ID:0W4By4DI
Mainstageの音源=Logicに付いてる音源

最初からそういう風に録音されてるのがある。んじゃなかったっけ?
531名無しサンプリング@48kHz:2013/09/12(木) 23:03:57.16 ID:juAT2kKC
シンセ修理スレより

637 名無しサンプリング@48kHz sage 2013/09/12(木) 18:56:54.13 ID:YAZIXMbV
AKAI製品の正規代理店、ニュマークジャパンの公式発表で、
80年代後半からビートメイクシーンを支え続けてきてくれたAKAI MPCシリーズ、
Sシリーズ各機種の消耗部品の保守パーツの供給終了に伴い、
修理対応が完了したことがアナウンスされました。

対象機種
AKAI Sシリーズサンプラー全機種
MPC60、MPC60II、MPC3000、MPC2000、MPC2000XL、
MPD16、MPD24
EWI1000、EWV2000、EVI1000、EWI3000、EWI3000m
ttp://www.miroc.co.jp/magazine/archives/34847
532名無しサンプリング@48kHz:2013/09/13(金) 06:39:24.51 ID:9pi/3nyf
こんなにいっぺんにパーツ無くなるわけないやろ
533名無しサンプリング@48kHz:2013/09/13(金) 12:41:05.60 ID:oGsJwGhN
共通の部品が終わってしまったのかも
534名無しサンプリング@48kHz:2013/09/13(金) 13:01:18.33 ID:DSGV1k36
フロッピードライブかな?
535よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/09/13(金) 15:12:03.14 ID:zrldarJR
>>529
>>530の通り。


>>531
EWI1000シリーズはここ数年実質修理対応不可だったからねぇ。
すでに残ってるパーツの方が少ないうえ、虎の子のブレスセンサーも宮さんの修理でラストだったっていうし。
公式発表って事だけど今更感あるな〜。

30x0系のマウスピースも残り少なくなってて、予備として持つ事出来なくなってきたと聞くし(修理扱い)、アナログEWIの保守は今後リリコンみたいにユーザでやってくしか無いんだろうね。

てかSシリーズのサンプラーとか、今まで公式上でも修理取り扱いしてた方が異常w
全機種表示って事はS700とか900も含まれてるんだよね?w
536名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 01:12:05.18 ID:p3x0Lw3u
30x0系のマウスピース位なら
近い将来3Dプリンターでコピーできるのかな?
537名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 10:17:13.12 ID:0HU2plu1
>>536
あれシリコンゴムみたいのも扱えるの?
538名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 11:16:05.59 ID:y7CEykBp
シリコンゴムは難しいけど、ゴムの型にする事は出来る。

多分一品物を安く作るメーカーが少しずつ増えて、ちょっとした物なら金で解決出来る時代がくるんじゃないかな。
539名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 14:07:11.77 ID:dole/+hM
久しぶりにEVIがヤフオクに出たと思ったら79800円とかふざけた値段つけやがって。
もうEWI-USBのEVIモードで我慢しようかなぁ。
540名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 17:32:06.35 ID:Q1r6vqqv
EVI 80000円かぁ、、、買ってみるかw
541名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 23:36:20.10 ID:83G7XeUY
3000mとYAMAHAのMU50をMIDI接続したら、
EWIとMU50の音を同時に重ねることって出来る?
542名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 23:58:45.11 ID:0HU2plu1
ミキサーにでも突っ込めばできるよ。
543名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 00:00:01.97 ID:N7ekZuJU
>>535
なるほど・・・動画楽しみにしてます。
544よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/09/15(日) 01:43:22.56 ID:PcbIvnqP
>>541
MU50のマニュアル見てみた。
MU50の場合MIDI CC#2(ブレス)は受信出来ないんで、3000mのMIDIブレス送信設定をCC#5(ボリューム)かCC#11(エクスプレッション)かアフタータッチにしてやればおk。

大抵の音色はCC#5か#11で音量だけは制御可能だとは思うけど、ウィンドシンセらしくフィルターも動かしたい場合はパラメータの改良が必要な音色が出て来ると思う。

もしくは3000mのMIDIのブレス送信設定をOFFにして、MU50のLINE OUTから3000mにEXT.INさせれば3000mのフィルターとアンプを使ってウィンドコントロールが出来るようになる(これならミキサーもいらん)。
但しこの場合はオッシレータがひとつ使えなくなるので、3000mのプリセット音色にかぶせる・・・って事は出来ない(改良すればそれらしい音色にはなるけど)。
545名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 01:55:23.71 ID:l6XXuq3d
>>544
怪鳥ありがとです!
546名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 11:16:15.26 ID:lemm8kp1
アドリブソロのときの指はみなさんどのように意識してますか?

キーからなるべく指を離さずに小さな動きのほうがいいんですかね

タンキングに指が追い付かなくて困ってます
547名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 11:30:08.32 ID:IqTEG0un
アドリブに限らずそうだよ。
548名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 12:00:05.85 ID:IEE2+/sr
グリッサンドの時も全部タンギングってしてるんですか?例えばスクの明日への扉のグリスダウンとか。
549名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 12:14:32.07 ID:6l6oAO4v
一応この部分なのですが。
明日への扉: T-Square
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=ESkAIdK0h-A#t=168
550名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 12:17:11.20 ID:IqTEG0un
この速さなら普通はしないんじゃないの。
でも本田さん普通じゃないからな。
551名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 16:14:51.27 ID:l6XXuq3d
>>544
怪鳥ありがとです!
552名無しサンプリング@48kHz:2013/09/17(火) 01:20:37.15 ID:v4UQTLyN
Mainstageもってるけど、コードが鳴るとかそんな音色あったっけな・・・
553名無しサンプリング@48kHz:2013/09/17(火) 17:39:41.02 ID:wZFH9rv2
二ヶ月ほど前にewi4000swげと。
楽しくていいね、この楽器。
554名無しサンプリング@48kHz:2013/09/17(火) 19:44:13.58 ID:Zztmu1zs
何回目だそれ書くのww
ばれてるぞ
555名無しサンプリング@48kHz:2013/09/17(火) 23:35:42.78 ID:7hpbkpkv
ライブでどんなスピーカー使ってる?
556名無しサンプリング@48kHz:2013/09/17(火) 23:39:48.34 ID:g1izJ7Do
メイヤー
557名無しサンプリング@48kHz:2013/09/17(火) 23:41:06.57 ID:VV7GtzrH
ライン出し。
558名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 02:26:19.38 ID:TgmR+9xv
ドデカホン
559名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 07:42:56.23 ID:0j3PD9sb
デンスケ
560名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 19:19:53.31 ID:N7NCSLc2
尼で4000s用のACアダプタ買ったら出力が9.5VDCの200mAで
0.5V高いんだが大丈夫か、これ?MP9-IIって謳ってるけど明らかに別もんだろ・・・
561名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 23:34:28.72 ID:pN8624+E
>>560
一割くらいの増減なら大丈夫他よ。
562名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 00:30:45.00 ID:nlEKMD2j
>>560
去年サウンドハウスで買ったMP9-IIも同じ。
大丈夫じゃない?
563名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 08:51:03.37 ID:Iy/VItgf
たぶん、MP9-IIはPSE付いてなくて日本で売れない
564名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 09:34:18.02 ID:MWUmVzwi
>>561-563
なんか色々あるんだね、みんなサンクス!
565名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 16:50:58.94 ID:WY3eOJvy
EWI USBの音源についての話題はここでいい?
サックスの音源を探してるんだけど、embertoneのって使ってる人いる?
買ってみようかと思うが、スルーしてSamplemodling一択かな?
http://embertone.com/instruments/sensualsax.php#3
566名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 17:54:48.13 ID:FDRO9Ibh
20ドルて…
これ更にKontaktプレーヤー要るで
567名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 20:57:12.27 ID:h6dhNsAF
ウィンドシンセって、指使いはサックスに近いんですか?
それかリコーダーに近いんですか?

何に近いですか?
568名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 21:12:11.01 ID:WY3eOJvy
>>566
安くて良いならそれはいいことだw
Kontaktは持ってるから何の問題もない
569名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 21:25:55.31 ID:9M+AISOJ
>>567
サックスに近いかな。
調べてみれば?
570名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 22:13:03.14 ID:SgDEBCEl
真ん中のドから始まるオクターブの指使いはソプラノリコーダーと同じだよ!ね?だよね?
571名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 22:22:17.24 ID:tUP7Qn8d
>>567
>>1のwikiに運指あるから見てみ。
572名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 01:23:26.85 ID:OZWzOAGS
>>569
>>570
>>571
ありがとうございます。
573ewi 初心者:2013/09/29(日) 15:27:49.81 ID:k2PaltgO
ewiusb を4年前に購入し、itune 等で購入したカラオケにあわせて演奏を楽しんでいます。わからないことがあり、教えていただければ幸いです。
ほとんどがパソコンにヘッドフォンをつけて使っています。年に数回、アンプを通して人前でも演奏しています。ewiusbは、パソコンとセットなので
持ち運びやセッティングが大変なので、ewi4000sを購入しようと考えています。ヘッドフォンでの演奏が主になるのですが、カラオケの伴奏はどうすれば良いかわかりません。
ewi4000とカラオケ曲の入ったウォークマンで、ヘッドフォンを使って演奏を楽しむことは不可能でしょうか。
みなさんはどのようにしているのでしょうか。いいアイデアがあったらお知らせ下さい。よろしくお願いします。
574名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 15:52:09.95 ID:K/4jootd
ミキサーでも使えば。
575名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 16:50:33.23 ID:exkek9DF
>>573
ewi4000s+iPod→ミキサー→ヘッドフォンorアンプ
576名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 16:51:16.75 ID:dkFH0Jce
4000sの調子がおかしい
なんというかタンギングした時に一瞬ブツ切れてから音が出るような感じ…
マウスピース周り掃除したりしてみたけど直らず
購入三ヶ月目で以前吹いた時までこんなこと無かったんだが
誰か対処法知ってる人いる?
577名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 17:14:53.50 ID:K/4jootd
>>576
修理に出す。
578名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 17:31:39.67 ID:dkFH0Jce
>>577直行かー、なるだけ手元で直したいが…orz
時間おいても駄目だったら一先ずサポートにメールしてみるかな
579名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 17:42:46.35 ID:UiN+XlFz
>>573
自分はこれ使ってますよ。ちょっと高いけど調子いいですよ。
バード電子 ケーブルミキサー DJ-7BK http://www.amazon.co.jp/dp/B004IN1SVU/
580ewi 初心者:2013/09/29(日) 17:59:33.62 ID:k2PaltgO
いろいろアドバイス感謝します。
ミキサーを調べたらなかなか高価で電源を必要としているので面倒だと想いましたが、ベルキン マルチ イヤフォン スプリッター ROCKSTAR という製品にたどり着きました。
購入者の感想に、「電子楽器(EWI)を音源と繋いで、ヘッドフォンから聴きながら夜間練習するために買いました。
これを見つける前は、高いミキサーを買わないといけないと思っていましたが、楽器+音源+ヘッドフォンの組み合わせは、楽器周りの配線がシンプルで、また電池もいらず、とても便利です。」という方もいて、
これを購入しようと思いました。ケーブルミキサー DJ-7BKとどちらにするか検討中です。
解決できて良かったです。また。疑問が生じたら訪ねます。ありがとうございました。
581名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 18:11:05.35 ID:K/4jootd
安いのもあるけどな。モノラルだけど。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^MX400^^
582名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 18:43:30.15 ID:8ltknB+P
>>580
このスレでも度々書かれていたと思いますが、ミキサーの代わりにスプリッターを使用するという方法は出来ることは出来るが接続機器のアンプ部が壊れるかもしれないとかなんとか。
数千円ケチったばっかりにEWIが壊れるのはイヤだと思いDJ-7Bk買いましたよ。
583名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 18:57:00.14 ID:UrEEAmUG
>>580
逆に安さ追求ならこんなのもありますよ。
オーディオ分配ケーブル(3.5mmステレオ(メス)⇔3.5mmステレオ(メス)×2) 0.3m http://www.amazon.co.jp/dp/B004178WQ2/ 送料込みで400円くらい。
584ewi 初心者:2013/09/29(日) 19:52:24.14 ID:k2PaltgO
ケーブルミキサー DJ-7BKにします。壊れてはたまりませんから。いろいろ教えていただきありがとうございました。
585名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 20:28:20.62 ID:qF+p4FQ8
ただのパッシブMixerかぁ。

これならBEHRINGERの安いアクティブMixer買ったほうがいいと思うけど。
レベル調整とかミキサー側で出来た方がいいし、強制ミックスのパッシブMixer常用ってのもなんか嫌な感じ。
586名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 19:35:34.46 ID:4XCkQ7Fn
EWIの吹きすぎだろうか左ひじの内側が痛い
587名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 20:01:11.45 ID:X1oPbSzV
癌です。切りましょう。
588名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 21:20:40.49 ID:kB3pPero
>>573
自分はEWI4000s+カナル型イヤホンを耳に挿し、その上からiPhone+オーバヘッド型ヘッドホンを被って使っています。
セットアップも簡単。音量はそれぞれで調整。どこでも練習出来るのがいいです。
スピーカへ出力する必要がなくてちょっと練習するだけなら十分ですよ。
ヘッドホンに出力できる音源ならなんでもOKです。
589名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 22:02:57.11 ID:iCgnQxBq
AKAIのホームページからEWIが消えてるんだけど、なんで?見捨てられたの?
590名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 22:07:14.06 ID:7UVL4f2O
591名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 22:11:06.42 ID:aLq9tDmN
>>589
上の「すべてのブランド」のとこにあるよ。
592名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 23:59:14.03 ID:iCgnQxBq
>>591
おおΣ(゚Д゚)
ありがとうございます
見捨てられてはなかったんだ
593名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 03:34:37.24 ID:1NR0eX9w
よしめめさんの動画は結石の完治待ちか。
594名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 12:11:54.99 ID:tUcBEHWY
Vyzexよーわからんorz
595ewi 初心者:2013/10/05(土) 07:08:11.88 ID:dMDOZ9te
ewi4000sが届きました。ケーブルミキサーもあわせて購入し、ヘッドホンから
カラオケ音楽とewiの音の両方を出すことも成功しました。
数回、音を出しただけですが、全く違う楽器と感じました。まず、音色。
これまではewiusbのAriaという音源ソフトの中のヴァイオリン(TH)を使って
いましたが、こういう楽器名での音色設定はできないのでしょうか。
MIDIや付属のCDなどで
自分で作らなければならないのでしょうか。これから自分でも調べていきますが
お知らせいただければ幸いです。
596名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 10:48:29.88 ID:4Y46qXS/
>>595
実際4000SでARIA鳴らしてる人どのくらいいるのかね?
ほとんどの人は4000Sの内蔵音源で済ませているのではないかな。レイテンシーの問題もないし。鳴らすだけならDAWとMidiインターフェースを使えばいいけどシンプルじゃないんだよね。
597名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 10:58:50.82 ID:2qQFu4XI
あ、4000Sの内蔵音源でARIAのヴァイオリンを再現出来るかってことなのかな。それはよく分からんです。どうなの音源職人の方々?
598名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 11:12:18.09 ID:ECMZG+M+
その前に、何がやりたくて4000s買ったのか…。
モデリングアナログとPCMの差から言わないとだめ?
599名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 11:14:24.20 ID:ECMZG+M+
あ、途中で送ってしもた。

・4000sの音色に「Violin」って名前をつける…エディター使えばこれは出来るでしょ。
・4000sの音色をARIAのViolinっぽくつくる…似せるのに限界はある。音源の仕組みが全然違うから。
600名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 11:16:20.42 ID:ECMZG+M+
続き)
601名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 11:17:45.60 ID:ECMZG+M+
連投すまん。なんかミスってしまう。

・4000sでARIAをコントロールする…これがやりたいの?
602名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 15:49:52.72 ID:tevF7He2
そもそも二つは主に内蔵音源が有るか無いかの違いなのに、全く違う楽器と言われても
MIDI I/O使えばARIAの音色で吹けるよ
603名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 16:56:49.16 ID:iuzMd7UA
>>597
和食の調味料でカレー味が作れるか、って聞かれると、返答に困るぞ。
604名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 17:05:58.05 ID:ES0iL2mY
>>595はもう来ないの?
605ewi初心者:2013/10/05(土) 17:39:02.51 ID:dMDOZ9te
私の質問にいろいろ答えていただき申し訳ないです。
50過ぎの手習いで、ギターやキーボードをやっていましたが、
ewiという楽器を知り、迷ったあげく、ewiusbを購入しました。
ARIAのバイオリンとアルトサックスの音源が気に入り、これで
カラオケをバックに、ビートルズとかバラードなどを演奏して
楽しんでいました。パソコンが壊れたのを機に、ewi4000sを購入
しました。
パソコンなしで、バイオリンとアルトサックスの音源が内蔵されて
いればそれで十分なのですが、みなさんの意見を読ませていただくと
難しいことのようですね。
606名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 17:42:50.15 ID:ES0iL2mY
EWI買うよりPC買う方が安かったんじゃね。
607名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 18:26:59.10 ID:iTR0ubvB
>>606
かもしれないな
608名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 20:13:30.56 ID:tevF7He2
音源内蔵してるから、てっきりARIA内蔵してると思ってた訳か
609名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 20:37:16.04 ID:svnags0F
何だかんだで4000Sは1番と16番しか使ってないわ
610名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 20:58:58.99 ID:GCpPGPgL
1と16しかつかってないな
611名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 21:35:13.69 ID:BuDysM8C
伊東さんでさえ3種類しか使ってないからな
612名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 22:43:47.59 ID:cTYRrZLS
演奏や奏法で音色の表情が変わるのがウィンドシンセの良いところだからな。
同じシンセの音とは言え、打ち込みの音色の数で勝負するものとはまた違うな。
613ewi初心者:2013/10/06(日) 12:19:15.80 ID:HSZHlBcV
残念でした。仕事で使うPCの買い換え時に、趣味では使いたくないと考え、
ewi4000sを購入。たくさん音色があると書いてあるので、Ariaのような音源
が含まれると思いました。早とちりと言えばそれまででしょうが、そういう
情報が不足しているのも確かです。
幸いewiusbは壊れていないので、これまで通りに使いながら、ewi4000sも
使おうかと思います。
この楽器に興味を持っている人はたくさんいて、演奏すると必ず尋ねられました。
素晴らしい楽器であることには変わりありませんので、様々な音楽を好む人
が愛用できるものになって普及していくと良いと思っています。
614名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 17:42:58.97 ID:CCzI+JoW
>>613
88proの中古でも購入するのも一興かと思う
新しい音源と比較すると音は…なんだけれど
組み合わせと技術でカバーできる!!はず

ちなみに自分はSonic CellにMIDIカラオケ使って練習してる
これ一台とスピーカーあればPCいらないから楽チン
615名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 19:58:34.14 ID:L5JcrdvS
USBメモリにARIAのファイル置いて、それをぶっ刺せば音なるようにすれば便利だな。
616名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 21:00:42.53 ID:z8P8W5Ta
>>588
これ、やってみたけどいいね
ソビエトの鉛筆最高w
617名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 21:20:01.55 ID:JtgqOZir
ミキサー買うまではやってたな。
618名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 01:08:48.85 ID:QCrWH3s5
左耳iPhone右耳EWI派
619名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 01:09:56.15 ID:6yG7uYkK
無知自慢はいいからさっさとミキサー使えよ
620名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 04:27:08.05 ID:QCrWH3s5
どこが自慢ばなしだよおいコラお前
621名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 08:14:24.35 ID:BuXXkyce
無知自慢っていうか貧乏自慢じゃね。
622名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 08:50:31.11 ID:7FOjshqM
ケチケチ自慢というか節約自慢というか
623名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 10:04:55.59 ID:/zO+W+5y
EWI USB持ちの俺には関係ない話だった
624名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 10:13:40.97 ID:iu41s9/p
usbって何で安いの?
これでいいの?
625名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 10:14:36.13 ID:BuXXkyce
音源入ってないからじゃね。
これでいいのよ。
626名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 10:18:43.13 ID:iu41s9/p
音源て大事なの?
今時何かしらあるでしょ
なんでみんな高いほうなの?
627名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 11:01:57.63 ID:EnzAT0Vz
USBは遅れるからな。
628名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 11:24:38.15 ID:2Xz3nqBi
単体で完結すれば楽だし。

まぁEWI USBで満足してるならそれで別にいいんじゃない?
629名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 12:21:18.31 ID:OrPtO2Li
まあつべでも見ればわかると思うけど
USBでも上手い人は相当に上手いからな。
それ以上のテクがないならUSBで十分。
ライブだと音源無しで、必ず+PCという状況は使いにくいのかもしれんけど
宅録ならほぼUSBで困らないはず。
630名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 12:25:36.17 ID:SiCeaqkb
別に上手いからどうって話でもないでしょ。

単体で完結させたいor無茶苦茶音域のある曲を演奏したいなら4000s
631よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/10/07(月) 14:38:13.31 ID:7KfSz4nx
USBでバッキバキに使い倒してる人間、少なくとも4人は知ってるw
どちらにしても吹き手のスキル次第でどっちも変わらぬレベルの演奏は出来るよ。

4000sとUSBの最大の違いって吹奏感かな。
古式ゆかしいウィンドシンセやりたいならUSB。まっすぐ安定感ある新しいウィンドシンセなら4000s。
ブレコンに関しては音源何使うかによって話が変わって来るけど、リップセンサーだけはまるで別モノと捉えた方がいい。

音域はスプリットでも使ったりしない限り5オクターブありゃまず事足りる。4000Sだって最高音域や最低音域なんて使いにくいわけだし、どうしてもUSBで欲しけりゃオクターブシフトで対応できる。

あとはグライドと重音ボタンくらいか。ただ、ここが絶対的な選択条件になる事なんてあんのかな?

逆にパリっとした4000sの音がどうしても欲しいって場合は当然それしか選択肢無し。
632よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/10/07(月) 14:39:51.16 ID:7KfSz4nx
外部音源の接続に関してはソフトならUSB、ハードなら4000s(当たり前っちゃあ当たり前)が楽。

ただ、ハード音源のパラメータいじってウィンドコントロール出来るようにする根性とスキル持ってる奴ならソフト音源に関連する問題なんてなんとかなるわけで(CVシンセしか分からんとかって化石ジジィは別w)、だったら好きな方使えばいいじゃん?みたいな。

でもねぇ、ソフト音源(エフェクト含む)の可搬性と取り回しの良さを知るともう元に戻れないw
今まではEWI音源に外部音源にエフェクターにミキサーにパワーディストリビューターに・・・ってのが操作含めパソコンひとつで済むのを考えると・・・ねぇ?w
ハード音源はハード音源で楽しいんだけどね。

アナログ一発+リバーブはPAで〜って人は別にして、音色作り込んで来るとか複数音源ライブで使いたい場合、今やソフトの方がアドバンテージ高いよなぁ。
ライブでのトラブルのリスクはハードでもソフトでも4000sの予備機があるとかじゃない限り正直変わらん。むしろ電圧に左右されない分ソフトの方が安全て場合もあるし。
633名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 14:41:11.38 ID:/zO+W+5y
USBでもキーシフトさせて予めオクターブ上げ下げしてればある程度の音域はカバー出来るぞ
一度に8オクターブは無理だが、シンセ音源ならまだしも、そもそもサンプリング音源とか物理モデリング音源には8オクターブも鳴る楽器なんて殆どないし
EWI単体で完結云々よりも一般の人にはDTMはまだ敷居が高いからじゃね?
個人の好みもあるけど、今は内臓音源よりもいい音出せるソフトシンセもあるし、発音の遅延なんて母艦のスペックがある程度あれば人間には全く分からないくらい
知識があってチャレンジ精神旺盛な人は4000sだろうが旧機種だろうが外部音源鳴らして色々やってると思う
634名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 14:55:20.17 ID:/zO+W+5y
リロードしてない間によしめめ会長が…
会長が出て来なかったら、論争が喧嘩と罵倒に発展してたかも
グライドはUSBでもリップセンサーに割り当てれば発動出来ます
あと会長、ハードにはどうしてもハードでしか再現出来ない音というのがあるのですよ
音じゃないけど、自分は打ち込みでも未だにマスターキーボードにDX7使ってますよ
ストンと落ちる鍵盤のタッチは気持ちいいですからね、場所は取るけど
635名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 15:08:50.61 ID:2cbD02n/
スタッカートの細かさは断然4000sのが上じゃない?usbの後に4000s買って真っ先に気がついた事なんだが。
636よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/10/07(月) 17:48:27.46 ID:7KfSz4nx
>グライドはUSBでもリップセンサーに割り当てれば
特にMainstageとかのプレイ専用のホストは凄い(他にあんのか知らんけど)。普通使わないレベルの強烈に噛んだ時のみグライドonとか簡単に仕掛け出来るし。

>ハードにはどうしてもハードでしか再現出来ない音というのがあるのですよ
いや、分かる分かるw
鍵盤タッチなんかは最たる物だと思う。多分に主観的な話になるけどハードありきでの音出し方法が。
いくらWX7やEWI USB追い込んでも、やっぱりあのリリコン独特のブレスカーブにはならんし。勿論その逆も。
IFWをEWI USBで使うのとWXで使うのじゃやっぱり若干パラメータいじったりするし。

あとソフト的な話では、どんだけIFWいいと思ってもVCOの暴れ方とか柔らかさとかフィルターのサラっとした開き方なんかは断然CVコントロールのEWIの方がいいし。

でもライブ環境なんかだと、どんだけ音色作り込んでも音変わっちゃうのと同じで、聴いてるお客さんには全く伝わらんのよねw
そこが分かってからは「荷物が軽くなる」とかそういう演奏とは別目的な部分ではなく、「音源同士のミックスがしやすい」「エフェクタ込みで音色チェンジできる」とか積極的にソフト音源に移行出来た。
637よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/10/07(月) 17:50:26.38 ID:7KfSz4nx
>スタッカートの細かさは断然4000sのが上じゃない?
ブレスセンサーのゲートタイムの事だと思うんだけど・・・これも音源によったりする。
IFWやEWI音源でもBREATH→BCFじゃないVCFのFREQ上げたり、EGのサスティンのみ100にしてデプスで調整とかパラメータの設定次第で似たニュアンスは出せるよ。
まぁ、反応速度が速い(ログカーブの立ち上がりが急なのかね)ってのは確かだと思うけど、これらの条件付加すると聴感上変わらなくなるかと。

4000sの最大の特徴は極短ゲートタイムによるアタック感より、音源の構成だと思ってる。
ブレスに対するモジュレーションやオッシレータとフィルターの接続が普通と違うんで、これを再現するとなるとモジュラー必須w
ついでにフィルターもかなり特殊な部類だと思う。

こう考えると4000sとUSBの選択方法って、極論言っちゃえば「4000sの音源を使いたいか否か?」でいいのかもw あくまで極論だけど。
638名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 18:01:17.88 ID:fRqgWNrt
USBでかなり頻発した静電気トラブルが4000sではほぼ皆無。何が悪かったんだろう。
639名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 20:05:41.33 ID:2Xz3nqBi
>>626
おわかりいただけただろうか?
640名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 20:37:05.37 ID:EnzAT0Vz
>>638
ミネラル不足。
641名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 21:11:56.33 ID:QPB7QUac
女の子を食えるくらい上手くなりたいな…
642名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 22:47:07.54 ID:taBFg5nu
>>576
4000sの調子が悪いって音の出だしが一瞬トランペットみたいにビビる感じのやつですかね?だとしたら私も仲間入りです。修理に出しましたか?
643名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 23:17:08.08 ID:deR9IPiJ
iOS版IFWはよ
644名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 23:27:53.38 ID:iu41s9/p
へえなるほど
なんとなくわかりました
値段が圧倒的に違うんでusbにします
645名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 01:58:07.86 ID:kMEsfMWW
USBとIFWが無ければ、一生EWIは聴くだけだったかも知れないから
本当に感謝してる
646名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 02:21:36.75 ID:YO0FGE9D
ewiじゃなくてwx5だけど、この音結構好き(演奏も)
ttp://www.youtube.com/watch?v=vir1w3i--xU

Omnisphereというソフト音源だって
647名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 10:03:43.10 ID:PhkLsIPb
フットペダル使う場合MIDI出しのほうが便利じゃない?
648よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/10/08(火) 22:00:05.49 ID:SkK3JiUt
>>646
世界は広いなあwwwwww

ウィンドシンセらしい演奏・音色では無いけど、まずこんなの演ろうとする時点で気ぃ狂っとるwww
真っ先にドリムシって単語見えてリアルに(; д) ゚゚てなったわwww

音色的にはフィルターに若干EGかけてレゾらせて高速グライド入れればそれっぽくなるとオモ。

ちなみに通常の鍵盤音源とEWI音源・IFWではEGのカーブ特性が違う(EWI音源はウィンドシンセ
に特化したカーブ設定になってる。ここはIFW開発の際ダダこねてEWI音源のEGのカーブをオシロ
で解析してもらったw)んで、一般の鍵盤用音源の方がトリガーかかった際よりそれっぽくなるかも。
649名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 22:49:28.74 ID:iLzl3d4b
世界は広いっていうか、日本のウィンドシンセの世界が狭い気がする。
650名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 07:03:52.83 ID:N97fY/fE
このシンセ、付いてくるパッチが50ギガある
651名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 21:42:04.96 ID:L35bZjU+
ちょっと質問です。
今度、母校の吹奏楽部の演奏会にEWIで出演する事になりました。
1曲はオーメンズ・オブ・ラブなんですが・・・
もう1つは、なんだか???なノリのいい曲です。

こんな時は、どのパートの楽譜を吹いて遊んでたらいいですかね?
652名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 23:11:30.74 ID:WpHSdCcd
曲目わからんかったらアドバイスのしようもない(笑)
653名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 00:32:50.86 ID:e8RwPODu
???じゃこっちも???だよ。
654名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 00:38:37.75 ID:X5UwZo+F
>>651
楽団規模にもよる。
結構大きかったらオーボエとかファゴットみたいなマイナーパートを一人で。
(奏者がいなくて譜面があれば)

中程度なら、低音、中音、高音の補強に回る。
バリトンサックス、アルトサックス、フルート(ピッコロ)

小さめだとハーモニーを作れないのでその補強もしくは、
ハーモニーは諦めてメロディラインのクラリネットとか。

ホルンとトロンボーンだけは辞めた方がいい。
おすすめはティンパニとドラ。
655よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/10/10(木) 08:58:16.79 ID:yEvUpkj4
>>651
ドラムだドラム!(;゚∀゚)
656名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 09:25:59.10 ID:bjXNaYAr
4000sかUSBか論争見てて思ったけど、自由な楽器なのに頭の堅い人大過ぎw
4000s=上位機種でプロ向け、USB=廉価版で初心者向けとか思ってそう
コンセプトの違う別の楽器なんだけどな
657名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 10:02:35.49 ID:e8RwPODu
>>656
そんなにヘンな話にはなってなかったと思うけどな。
具体的にどのレスの話?
658名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 11:00:15.80 ID:uLFoyfFC
頭の硬い人がいるのは確かだけどね。
659よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/10/10(木) 12:07:26.27 ID:yEvUpkj4
実際価格差とかオクターブローラーの数とかでUSBが廉価版って思ってる奴多いよ。
「うちのは皆さんの4000sと違ってUSBだから〜」とか言う話は良く聞くし。

最近は巧い連中の啓蒙活動も功を奏して大分減ったけど、情報収集あんまりしてない人はずっと分からないかもね。

ちなみにAKAIの中の人曰く「主に4000sはライブ用、USBは宅録用と想定してたけど、ライブでUSB使う人が結構いるのは想定外だった」そうな。
660名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 13:17:26.24 ID:bjXNaYAr
音色や音質に差が有るならまだしも、USBは音源内蔵してないし、付属のARIAしか使えないってことないしね
前にも書いたけど、主な違いは音域で、ソフトシンセ以外だと8オクターブもカバーしてる音色なんてないでしょ
要は演奏技術なわけで価格だけで決めつけて廉価版なんかで練習する気もしない、なんてブログに書いてる人もいる
確かにUSBはPC立ち上げてDAWその他諸々立ち上げないといけないけど、今5万円台のPCでもSSD使えば4秒5秒で起動するんだから
でも、そもそも世代によってはPCリテラシーと言うか、デジタルリテラシー低いからなあ
遅延が発生するという意見も、スペックさえきちんと満たしててASIOドライバが適切に設定されてれば感じない
頭が固いと言ったのもそういう所以
こういうレスしたのもUSB=初心者向けの廉価版っていう間違った情報がこれから始める人達に定着しそうだし、DTMで躓いてるのは残念に思うからでした
ここでもっとDTMの啓蒙するしかないのかな、よしめめ会長?
661名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 14:17:50.67 ID:X5UwZo+F
機能削りまくった廉価版ではある。
それが初心者向けとか宅練向けかといえば違う。
662よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/10/10(木) 14:27:16.33 ID:yEvUpkj4
>>660
そういう偏見を正したいのもあって色んなところで使うようにしてる。
まぁ、元はどM根性から使い始めたんだけどw

DTMに無関心なプレイヤーだとやっぱり4000sを上位機種だと思ってる人が多いんで、USBでライブやると驚かれる事も多いよ。
ここはDTM板だからか、ソフトシンセの知識豊富な奴も多いし音色にこだわりのある奴結構いるからまだいいけど、ライブ主体で活動してるプレイヤーは「ウィンドシンセらしい音出ればOK。面倒は避けたい」ってスタンスで使ってるケースが非常に多いから。

4000sが出て可搬性良くなったし敷居が低くなった(1本持ってきゃエフェクト込みで“奇麗な音”出せる)のはメリットだけど、そういうライト層が増えた事で相対的に音色にこだわり持つ人が少なくなっちゃったのも事実なんだよね(普及って点では良い事だと思う)。

そういう人たちにはUSBの利点説明しても分かってもらえない・・・というか分かる必要がない(使用動機の優先度は「気軽さ」だし)し、こっちから押しつけるのも変な話なんでw

俺の仲間にニコ生なんかでUSBバリバリ使ってるクソ巧い奴いるけど、そういう人は凄く大事だよね。

まぁなんだ。啓蒙活動とか肩肘張らずに、色んな音色使って色んな演奏楽しく披露出来ればUSBのメリットも啓蒙出来るようになるんじゃないかとw
663名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 14:28:01.41 ID:yEvUpkj4
>>661
削られた機能とやらをplz
664名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 15:33:59.89 ID:5Pisr5+E
WX使いだけど廉価版だとばかり思ってた。

オクターブローラーの数とかグライドプレートの有無とか。

DINコネクタが無いから自作MIDIコンを通せなくて、和音演奏にも制限が出そうなイメージがあるんだけど
皆の話きいてたら買いたくなってきた。
665名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 15:45:55.41 ID:QKGXsCK8
4000sの内蔵音源をUSBで吹くなんてことは可能ですか?
666名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 16:45:04.12 ID:tQg4Vetf
>>665
EWI USB→母艦PC→MIDI I/F→EWI 4000s
但し母艦ではARIAを使わないでDAW等でMIDI Thruさせる
667名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 16:47:27.45 ID:QPMo//bT
>>666
ありがとうございます。今度やってみます。
668名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 16:55:41.66 ID:tQg4Vetf
個人的には余り意味ないから直接4000sから吹いた方がいいと思うけど、
もしかしたらUSBは外部音源を吹くようにブレスセンサーとか調整されてて
4000sを直接吹いた時と感じが違うかも
669名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 17:08:37.34 ID:tQg4Vetf
>>664
EWI USB→PC→MIDI I/F→MIDIコン→外部音源なら通せるけど
670名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 17:09:19.19 ID:X5UwZo+F
USBバリバリ吹いてる動画が見たい
671名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 17:10:50.05 ID:tQg4Vetf
YoutubeでEWI USBで検索すればゴロゴロ出てくるけど?
672名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 17:17:18.57 ID:tQg4Vetf
>>669を今考えたんだが、EWI USB→PC→MIDI I/F (MIDI OUT)→MIDIコン→MIDI I/F (MIDI IN)→PCで母艦にループさせるとどうなんだろ?
673名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 17:20:57.30 ID:e8RwPODu
素直にPCのMIDIのINとOUTを直結すればよくね。
674よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/10/10(木) 17:57:00.57 ID:yEvUpkj4
>>664
使用するホストと音源次第で大バケするよ>EWI USB

http://www.i-yanase.com/jp_/page2/page8/index.html
こんなんとかあるから和音も下手なハードシンセより複雑な取り回し出来るし。

mainstageみたいなホストアプリあればスプリットやレイヤー・MIDI出力の仕掛けとかでムチャクチャ出来る事が広がる!


>>670
手前ミソで良けりゃあ。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm20713060?group_id=7520787

あと無許可だけど
ttp://www.nicovideo.jp/tag/Yuki%28o´ω`o%29
コイツはほんとに巧い。色々勉強させてもらってるよ。
675名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 18:00:01.28 ID:e8RwPODu
そういえばけっきょく結石動画はどうなったんだ。
676名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 18:01:59.21 ID:bjXNaYAr
しーっ
677名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 18:33:13.24 ID:alBEaYI4
>>638
うちも同じ状況でした。

さらにUSBはオクターブもおかしくなり、しばらく放置すると自然復旧するが長く吹いてるとまたおかしくなる、の繰り返しで最終的に戻らなくなった。
分解して導電グリスを足すも治らず。

結局4000sオンリーになっちまった(´Д` )
678名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 19:07:09.17 ID:987+7bh7
>>668
それを試してみたいと思いまして。確かブレスセンサーってどっちも同じでしたよね?4000sとUSBは明らかに吹いた感じがちがうので4000s内蔵音源をUSBでは4000s同様の感覚で吹くことは出来ないのではと。
679名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 19:15:39.56 ID:UOr9U53K
>>677
普段吹いている自分の部屋ではまぁまぁだけど友達の部屋やスタジオに入るとほぼトラブルだらけでガッカリしまくり。ハズレを引いたのかな。
680名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 19:22:00.22 ID:UOr9U53K
>>678
あ、というかIFWで4000sとUSBの吹き比べすればいいのか。
681名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 19:38:46.36 ID:K8BdyhLo
>>677
USBも4000Sも同じだけど、エプソンとかのインクジェットプリンタで
「フォトマット紙」に黒の塗りつぶしを印刷して
完全に乾いたら乾いた指でEWIで使う指を全部こする。
これで良くなる。
指が黒くなってしまったらやりすぎか、完全に乾いてないか、
指が湿っている。

原理的には鉛筆でも可能だけど、指黒くなるし鉛筆カスが
オクターブローラーに巻き込まれてEWIぶっこわれるかもしれん。
682名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 20:09:36.65 ID:7ChwEUGc
そういえば、キーが銅色になったEWIで長時間吹いてたらその指先が黒くなって病気かと思ってビビった。
683名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 21:14:58.82 ID:bjXNaYAr
>>677
うちも同じ様に最初の2、3ヶ月はトラブルの連続だったけど、今は落ち着いている
USBはセンサーのコストをケチってるとか?
どうもキーが帯電してる様な感じだからキーのメッキか材質が原因?
684名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 21:16:15.93 ID:bjXNaYAr
>>680
微妙に違うらしい
685名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 22:16:57.44 ID:+CoaDgy8
>>638
USBでパソコンと繋いでるからじゃない?
パソコンのアースの取り方で変わると思われる。
686名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 04:21:26.67 ID:vNjRLikT
PCがEWIUSBを認識しなくなるトラブルもけっこうあったな
687名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 07:47:54.75 ID:nfaTrz+9
PCでしっかりアース取ってる人少ないかもな
アース線むき出しで床に付いてたりするとUSBのグランド側にも影響ありそうだぬ
688名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 17:43:21.97 ID:ZoBjddzm
ノートPCにはアース付いてないからなあ
http://prema.binchoutan.com/r-natural/denziha/vol57.html
689名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 21:05:18.91 ID:9fRWq4+3
690名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 07:01:16.29 ID:XBiHpYPJ
COLORFUL x EWI "Beginners Clinic" - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=HMCoejqxS0w
授業参観に来たお母さん…ってのが頭に浮かんだ。
691名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 14:13:16.82 ID:4iAAGeKZ
>>674
よしめめさんのほうがブレスコントロールとかベンド上手いわ。

その別の人だけど音色が悪くて損してる感じ。
もっと変態的なの想像してたw
692名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 05:04:39.55 ID:WR1+tLj2
>>690
女が何かを咥えると必ずエロで見がちだが
これに関していえばデカすぎてエロは感じないな。
エロ云々抜きにしても見慣れないせいか女性がEWIを吹くのは
似合わない感じ。エレキギターを女性が弾くと違和感を感じるのと似たような感じ。
693名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 07:41:29.42 ID:fKmqr8Ww
小汚いオッサンの演奏よりマシだろが
694名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 08:02:07.57 ID:9FLnYGeg
ewi3020mにewi4000sを繋いでmidiでコントロールしていますが、グライドだけコントロールできません設定方法があればおしえてください。
695名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 08:25:43.16 ID:QC9pQA2D
練習あるのみ。
696よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/10/13(日) 11:16:38.19 ID:vtS+j81k
>>691
そう言ってくれるのは嬉しいけど、んなこたないと思うぞ?w
EWIだっつーのにリップは不安定だし、ダイナミクスも両極端なだけだしw

>>694
EWI音源て確かMIDI INだとGLIDEの受信は出来ない仕様じゃなかったっけ?
WX7で3000mコントロールしてた時、グライドかけるのにいちいちボタン押してた記憶がある。
今近くにMIDIいんぷりんてぃんぐめんぐてんしょんぐちゃーt(がちぃ)ないから違ってたらスマンw
697名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 16:50:44.13 ID:pda0MLR6
>>694
3020mのグライドボタン押して点灯させる
698名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 21:57:21.43 ID:q/y9+YOr
ewi4000s用にエフェクターを買おうかと思うんだが、マルチエフェクターでギター用かベース用か迷ってる。
買うならどんなのがいい?
699名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 22:07:31.76 ID:72ggxKc+
ギター用でいいんじゃね。
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/73.html

MS-50GとかPANDORA stompとかのちっこいマルチ欲しい。
700名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 23:29:49.03 ID:q/y9+YOr
ありがとう
701名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 03:09:48.47 ID:+rPpqjDX
wikiの情報古いなw
マルチストンプは操作性犠牲にしてるから、
最初はZOOMかVOX(KORG)の普通のマルチがいいと思う
マルチ買うと練習捗るよ
702名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 03:53:19.53 ID:o20clY0/
>>698
BOSSのGT-100、使ってるけど、イイよ❗️
703名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 17:31:31.44 ID:93MKtJ+M
シングルタンギングって練習すればどのくらいまで速くできるの?
あとダブルとかトリプルってそんなに使うもの?
704名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 22:49:26.25 ID:U/VcbfnA
本田先生なら俺の最多で7タンギング。
タカタカタカタッ
705名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 23:22:36.22 ID:+0PkuWI5
それダブルじゃね。
706名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 23:55:49.62 ID:AS+8doEL
EWIでダブルタンギングってできるの?
今初めて知った・・・
707名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 00:23:33.25 ID:+Mzm6ooe
>>703
シングルは連続だとBPM200の8分まで出来た。
俺は実用だとシングルは150の8分位までにして、それ以上はダブルにするかな。

参考
http://www.geocities.co.jp/innertub/yomo24.html
708名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 00:35:04.62 ID:0dDaiVdi
>>706
できない理由があるか?
709名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 02:50:49.88 ID:5Ui0f5+V
舌だけじゃなく喉も使うんよ。
710名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 07:02:54.58 ID:TEZoyWG2
トゥクトゥクトゥクトゥク。
711よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/10/18(金) 08:32:13.83 ID:L4Kfzd8B
>>706
今までずっと「いらん」て思って練習して来なかったけど、先日練習してから「あった方が絶対いい」に格上げされたw
特に体育会系セッティングにしてタンギングのキレが犠牲になってる奴とかドラムやる奴とか絶対必須。
712名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 12:05:45.47 ID:7yu6/mGp
>>711
今までダブルタンギングは金管がやるもんだと勝手な勘違いしてました(笑)

ちょっと練習してみます!
これでcondolenceが吹けるかも
713名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 12:19:46.47 ID:LqQRYmsD
木管でもダブル使うよ〜

シングルだとBPM120で16分の刻みくらいまでならずっと続けられるかな。
714名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 17:14:27.12 ID:UGqA8IYM
>>713
すごいですねプロ並みのスピードじゃないですか!舌がもつれたりつったりしませんか?
715名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 17:58:37.09 ID:LqQRYmsD
>>714
高校の吹奏楽部時代に基礎練習で毎日そのスピードでやらされてたからねぇ。
今はダブル使いまくってるからスピード落ちてると思う。
716名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 17:51:18.62 ID:F8Vx/Dzj
RolandのINTEGRA-7をEWIで鳴らしてる人います?
717名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 18:27:25.95 ID:BYyaUVL/
いたら何か聞きたいことでもあるの?
あるならそれを書けばいいかと。
718名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 02:21:59.85 ID:31wIKP8l
こういうバカな質問する奴は放置すべし
719名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 04:43:03.78 ID:V2t4NawG
返事なんか

俺使ってるよ〜
xxx番の音色いいよね、
xxx版のA.Saxは結構イケる、とかでいいんじゃん?

面倒くさいなおまいらも。
720名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 07:19:55.53 ID:UlNkVURf
俺もINTEGRA欲しいんだよね。金ないからSD-50使ってるけど
721名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 11:31:11.51 ID:IPzXjBj0
エネループ運用で一瞬電源落ちるんだけど
722名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 11:33:37.02 ID:IPzXjBj0
ちなみに4000sね
723名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 11:40:19.50 ID:1EUEU+io
>>721
充電池は電圧が低いので非推奨。
724名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 11:45:49.66 ID:MhlMReaW
うちではエネループ運用で問題ないが、電圧がアルカリ乾電池より低いから、
組み合わせ次第によっては不安定になることもあるのかもな。
725名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 12:51:56.14 ID:IPzXjBj0
情トン
満充電に近いハズなんですけどね。。。
一瞬音が切れて、88 みたいな表示になって、再起動してたんよ。
726名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 13:56:55.62 ID:R4av8gvg
>>725
乾電池よりわずかにサイズが小さくて接触不良になるみたい。
(本体揺さぶったり叩いたりすると再起動)
AKAIのサポートは充電式でも問題ないって言ってたけど・・・
727スレ主:2013/10/20(日) 21:01:26.60 ID:IPzXjBj0
マジすか
電池豚を対策して欲しいね
728名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 11:23:56.28 ID:/HrU3U95
エネループじゃなくてソニーのやつがいいよ。
電圧2種類出てる。
729スレ主:2013/10/21(月) 21:51:47.85 ID:pv0AdC9V
ソニーの電池って破裂しそうw
730スレ主:2013/10/21(月) 21:57:43.86 ID:pv0AdC9V
http://www.sony.jp/battery/feature/cycleenergy.html
ん?
容量と充電回数違いみたいだけど>ゴールドとシルバー
731名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 22:01:00.07 ID:7CeK3OUS
お前らの理論値って相当レベル低いな
それだったら何も考えず耳だけで理解して
感性で表現しろ動物なみの低脳はな。
お前らは俺に楯突く前に何もわかってねえし
俺の足元にも及んでねえんだから
くだらねえ誘導すんなゴミ
732名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 22:28:58.96 ID:51CvJ/32
頭悪い人の書き込みは文章が支離滅裂。きちんとした教育を受けなかったのでしょうね。
音楽やってる人にはそういう人が多いですね。
733名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 22:55:35.60 ID:pv0AdC9V
eneloop pro ってあるんだな
使ってる輩いますか?
734名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 23:03:47.30 ID:FtAufi5z
使える回数が少ないから、あんまりエコじゃない
パナレイプになってから、もう買う気になれない
735名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 16:45:59.47 ID:xgaMLAa6
EWIUSB→iPad(iPodタッチ)→MIDI音源っていけますか?
iPod系は持ってないんですが、MIDIコンバーター兼ねれるなら一緒に買っちゃおうかなと
736スレ主:2013/10/22(火) 19:19:28.81 ID:ICDzy2qw
proの方が太くてガタガタし難いらしいから。。。

数時間しか使わないので、
回数とかエコである必要は楽器に求めてない
737名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 20:00:18.43 ID:pDQ3oG94
どなたかEWI USBのUSBケーブルから出ている信号の解析とかした人いませんか?
PCを介さずにMIDIケーブルに変換する手段を調べようと思っています。
738名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 20:13:48.31 ID:4gwDhSAA
>>737
信号云々は別にどうでもいいが、肝心要の電力はどうしたいのさ?
739名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 20:32:06.63 ID:taWsdl/7
>>737
ごく普通のUSB-MIDI規格の信号だよ。USBキーボードと同じだ。
740名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 02:04:39.50 ID:WlRrfD4n
直接MIDI出せるのってEWI4000かWX5になるんじゃね?
741名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 02:48:17.05 ID:92Y7G1uG
>>735
MIDIコンバータはしらんが、セルフバスハブとカメラコネクションキットでiPadで鳴らせてる
MIDI CCの関係で制限あるシンセアプリも多いけど
ここの連中はタブレット端末どころかPCにも詳しい奴は少ないから、ここで聴くよりググる方が早い
742[Fn]+[名無しさん]:2013/10/23(水) 03:11:39.75 ID:92Y7G1uG
743名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 08:09:51.17 ID:9Uk7gBx9
VSTi のホストに Windiws 7/8 タブレットを使うという記事は海外だと多いけど。日本はまだ少ないです。Acer Iconia なんて安いのでも使えるみたい。
「windows tablet vst host」で検索してみてください。。

VSTプラグインは Windows 版が多いので iPad 系列よりずっと有利だという意見もあります。ただ、ノートよりタブレットを選ぶ積極的理由があるのかということが問題です。
自分はレノボの中古 X60 ノートを1万ぐらいで買って、SSDとWindows8(64bit)(ここまでで約3万円) + samplemodeling saxophones + EWI USB という環境ですがかなり快適です。
出力はベリンジャーのUSB DAC U202 ですが ASIO なので遅延はありません。
744名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 20:02:16.75 ID:1gFkZ+Co
ベリンジャー
サリンジャー
ゴレンジャー
745名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 01:04:41.53 ID:nDqoimW/
EWIディスコン!?
AKAIの製品情報からひっそり消えてるんだが
746名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 01:25:04.90 ID:V6WH1pvd
>>745
ブランド名はそのままで分割移譲されたんだよ
http://numark.co.jp/
747名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 01:32:25.91 ID:nDqoimW/
ニュマーク傘下なのは知ってて
たまたま見てたアレシスからニュマーク→アカイってリンクたどっていったんだけど

EWIだけニュマークから抜けたってこと??
意味がわからない、どういうこと???
748名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 03:18:02.43 ID:84+NQFsT
749名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 08:47:30.15 ID:CYX/7UXP
>>747
http://akai-pro.jp/index.php
上の「すべてのブランド」
750名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 09:19:26.19 ID:t3zUZbX7
やっとこさ全キーでメジャースケール覚えて、さぁ次はナチュラルマイナースケールだとやり始めたら、メジャーが分からなくなってしまった。
これはそのうち慣れて出来るようになってくるの?
751名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 10:19:45.75 ID:Y/J4ZZM1
もう一回メジャースケール覚え直す
752名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 11:40:57.47 ID:xSFAIbWW
全キーのメジャーとマイナーを基礎練習として毎日一通りやる。
体に染み込ませなきゃすぐ忘れちゃうと思うよ。
753名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 12:29:34.40 ID:SXijnycT
「12キーのスケールを練習した」と言っても、主音からの上り下りしか練習していないと予想
754名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 14:04:05.05 ID:5WptKnxP
>>753
その上下の他に、ドミレファミソファラ…の上下と、ドレミ、レミファ、ミファソの上下、
ドレミファ、レミファソ、ミファソラ…の上下とメジャーペンタの上下を1日1bpmずつ上げてやってます。
実はこんな練習法で良いんだろうかと悩みながらやっているところです。何か良いアドバイスありますか?
755名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 14:23:39.26 ID:CYX/7UXP
>>754
http://www8.atwiki.jp/windsynth/pages/62.html
のEichlerおすすめ。
ただスケールとアルペジオ載ってるだけなんで立ち読みでもいい。
756名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 23:21:57.90 ID:OBwRTgOb
体で覚えるんだよ。
コードがジャーン!って鳴った時自然に思った音の指になってフレーズ吹けるくらい。
757名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 23:23:27.94 ID:CYX/7UXP
体に覚えさすにはどうすればいいか、という話をしている。
758名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 23:25:23.15 ID:IGwb6cVl
毎日反復練習で勝手に指が動く。
759名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 23:31:20.15 ID:oeZP6t9v
とみかく、トコトン耳コピやりまくれ
760名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 23:35:08.24 ID:OBwRTgOb
ニコ動で一つのコードでひたすらソロ吹いてる人いるから、
毎日そういうのやってけばいいと思う。
761名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 12:27:32.89 ID:gMJr9091
uca202ですが、??Windows 8 のときはほぼ問題なかったですが、8.1にアップグレードしたら、プチプチノイズが出るようになりました。一時間に十数回ぐらい。
8に戻すに戻せないし、高いけど他のUSBオーディオインターフェースにするしかないのか? ベリンガーはまめにドライバーをアップデートしそうにないし。
762名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 13:52:58.32 ID:7H4S3Fe1
8にもどせるよ。
763名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 14:12:00.92 ID:yCkACy+C
USBドライバかチップセットドライバ更新する
764名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 17:25:52.68 ID:595YdXWs
4000swの限定色でたのかよ
しかも標準色と同価格ってw
4000sの限定色買った奴は涙目だな

ちなみにタケシは4000sの赤を野音で使ってたな
765名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 17:48:56.19 ID:AVy+8w8h
766名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 20:39:26.36 ID:z3ngfTQS
タケシってめだった活動してんのか。
767名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 22:24:23.04 ID:pJJaP3vZ
>>761 ですが、
どうやらベリンガーUCA202 が壊れたっぽいですね。
Vista のデスクトップ機に UCA202 をつないで、
ドライバはCreative ASIO や Windows 本来のドライバなんかでやってみましたが、UCA202 を出力に使う限りはノイズが出ます。
デスクトップ機の SoundBlasterで出すとほとんど問題ないです。
UCA202 は壊れやすいとは聞いてたんだけど。
何度かのテストなんで確証はないですが。
768名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 00:58:11.03 ID:H3aZLupE
>>766
は?夜釣りは楽しいですか?w
769名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 09:25:45.30 ID:BVh6dM+V
一匹釣れました。
770名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 20:55:37.67 ID:gAKw+qrW
今の時代が求める音だせてるのかね
771名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 09:09:37.87 ID:ujtA3c5n
白地にカラーはかわいいけど、かっこ良くはないなぁ。
772名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 09:50:32.91 ID:ti+5GYMQ
>>771
元々、演奏する姿が格好いい楽器じゃないじゃんw
紐付きのぶっとい笛咥えてるw
773名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 22:33:24.66 ID:r4ZVvOWy
>>767
ノイズ問題がほぼ解決しました。
UCA202 が壊れたっぽいので、Duo Capture UA-11 を入手して繋いでみたがやっぱり雑音が。
そこでマニュアル(ネットでPDFが手に入る)の対策をしてみると、ほぼノイズが出なくなりました。
ひとつは電源管理を高パフォーマンスにして、ディスクの電源を切れなくする。
もうひとつはシステムのバックグラウンドサービスを選ぶ。
たぶん Windows 8.1 にアップグレード時に設定が戻ってしまったのだと思ふ。
774名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 00:33:15.15 ID:0fQnfyf4
4000sの初代純正ソフトケース、ついにショルダーの金具が全て割れた…
775名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 13:55:09.38 ID:NLNqgPKf
ヤフオクに4000s初期ロットのヘアライン仕上げ出てる!
欲しかったんだ
776名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 13:57:24.61 ID:+cnadynj
値段吊り上げてやる。
777名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 15:52:21.05 ID:ktiqhdHv
WX5の方がかっこ良いよね。
でもWX7はもっとかっこ良かった。
778名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 15:59:55.12 ID:A/C4bLxj
VL-70mも終了して後継出す気配もないし
WXも在庫限りでもう出ないんだろうな
779名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 22:38:11.80 ID:FD3Milj6
NSX-1内蔵のWXが出ないかな
780名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 23:30:29.12 ID:nMVy4oR1
>>779
これか>>748

チップは売ってるんだからYAMAHAが出さないならAKAIに作って欲しい
781名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 23:34:00.44 ID:ToiGHUw0
それより秋月かどっかがキットで出して欲しい
782名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 23:51:32.79 ID:nMVy4oR1
>>781
キットは出てるんじゃないの?


1.株式会社スイッチサイエンス「eVY1 SHIELD」 10月下旬発売予定

電子工作用の電子部品を販売する株式会社スイッチサイエンスのオープンソースハードウェア(汎用マイコン基板) 「Arduino(アルディーノ)」用のインターフェースです。
「Arduino」にアドオンし、USB等でモニタやスピーカー と接続することで、簡単に『NSX-1』を音源として使用できます。10月下旬に発売される予定です。

株式会社スイッチサイエンス社: http://www.switch-science.com/

「Arduino」公式ウェブサイト(英語): http://www.arduino.cc/
783名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 00:15:37.17 ID:S5PW6/7D
なんでYAMAHAは普通に音源モジュールで出さないのか
784名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 00:30:54.01 ID:bAh1DGc9
需要がないから
785名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 01:27:40.64 ID:JJ5SFYkq
オワコンか
786名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 08:15:38.82 ID:d62rMuVp
ソフトシンセの時代になっちゃったからな
小室がTV出演時にiMac3台並べててちょっと笑えた
787名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 09:21:32.61 ID:hnmWdX65
>>782
これどうやら、eVY1、つまりボーカロイド機能専用っぽいという噂が。
788名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 10:45:09.29 ID:y68Nkhdi
XG音源も乗ってるみたいだよ
789名無しサンプリング@48kHz:2013/11/01(金) 12:35:03.67 ID:D9CSaMR9
ごめん、GM音源でした。
790名無しサンプリング@48kHz:2013/11/01(金) 23:35:41.49 ID:tKE3/C9Q
いつのまにか SampleModeling の SWAM エンジンがアップデートしてるな。アクティベーションも簡単になったみたい。
791名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 00:47:25.00 ID:9Kj8fz9N
自己 Res ですまんが、Saxophones SWAM v211 にアップデートしたら
ノイズが消えた。Windows 8.1 に対応してるのかもしれん。
音の切れがよくなって、タイトになったが、リップベンドの反応も
タイトになった。慣れると思うけど。
792名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 20:59:28.42 ID:nzkkNsgQ
やっと出た
ttp://www.minet.jp/iconnectivity/iconnectmidi2#1

これでEWI USBをPCなしで使えるはず
793名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 21:11:56.85 ID:Xb8nBWaY
>>792
iPhoneかiPadが音源として使えるってこと?
794名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 21:17:45.80 ID:nzkkNsgQ
>>793
PC、iOS、MIDI端子の機材
なんでも繋ぎ放題
795名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 21:20:56.30 ID:Xb8nBWaY
>>794
ああ、モジュールシンセとかもいけるのか!
796名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 21:25:10.48 ID:nzkkNsgQ
>>795
え?
CVは無理よさすがに……
797名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 22:34:45.42 ID:BrF36m3U
EWI USB→iPadはカメラコネクションキットとバスパワーハブで接続できてたけど、
EWI USB→iPhone/iPod Touchは機器が限られてた
EWI USB→MIDIも直接つなげれるんだな、電源アダプタ要りそうだけど
798名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 22:53:51.57 ID:BrF36m3U
>>796
音源モジュールはアナログシンセだけじゃないよ

英語サイトにマニュアルあって本体はUSB B端子なんだけど、ここにA→B端子変換アダプタ噛ませて差しても動作するだろうか
ここに繋ぐのはホスト側でないとダメな気がする
799名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 23:38:55.15 ID:nzkkNsgQ
>>798
ああ、音源モジュールか
パッチケーブルだらけの箪笥の方を想像してたよ
800名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 00:04:26.46 ID:gp7up8W8
専用アダプタはiOS(ホスト)側に電源送るっぽいけど
デバイス側にも送ってくれるのかな?

iPadなしで使えるのかとかもきになるし
人柱待ち
801名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 01:12:46.47 ID:7g3zy3JQ
iPadは素直にカメラコネクションキットとセルフパワーハブ使った方が確実

確かに音源モジュールじゃなくてモジュールシンセと言われると箪笥をイメージしてしまうな
802名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 02:28:48.11 ID:kOs64Pjs
EWI USB
┃USBケーブル
iconnectMIDI
┃USBケーブル
キーボード

こんな接続も可能な訳か?
USBMIDIついててMIDI端子のない音源って思いつかないけど
803名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 08:14:10.19 ID:gEjfOrHs
みんなスルーしてるけどカメラコネクションキットはiOS7からiPhoneでも使えるようになってるよ。

CCモード対応のインターフェースなら、電源さえ確保すればあっさり認識する。
804名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 08:27:16.98 ID:t4j677TY
iOS7から?はバスパワーハブでいけるらしい

http://www.youtube.com/watch?v=6ZWKm9CaIQE
805名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 17:44:50.86 ID:RvlSN3sA
なんかいろんな人が混じってるな

EWI USB ー iOS機は接続可能
EWI USB ー 他のMIDI機器を繋ぐためにiconnectMIDIがある
※ただしiconnectの設定やコントロールのためにiOS機“も”必要
806名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 19:39:54.01 ID:7g3zy3JQ
iconnectのUSBはB端子だぞ
807名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 21:23:03.56 ID:FdurCdr1
ハブで分岐させると10個に増えるんじゃなかったっけ?
808名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 21:28:10.97 ID:mDuLyiFR
がればんアップグレードしたらEWIUSBに付いてきた音源プラグイン使えなくなってしまいました。IFWはOKです。
詳しい方、どうか教えてください。
809名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 01:33:44.21 ID:JNvD/NDb
>808
がればんのバージョンとついでにOSのバージョンを
教えれ(旧->新)
あとEWIUSBのMac用アップデートはやった?
ARIA Software Update fo Mac OSX[v1.006]
をやってないとOS10.6以降ではがればんでエラーがでるよ。
810名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 01:43:59.46 ID:cj8bNdIi
>>809
マウンテンライオンからMavericksにしました。ついでに無料の最新がればんに変更しました。たしか10です。
無料に釣られ後の祭りです。
バックアップから戻せるか調べている最中です。
故にOS Xか、がればんか、切り分けできませんです。ごめんなさい。
811名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 02:01:19.55 ID:JNvD/NDb
がればんの古いバージョンではEWIUSBの付属のCDのソフトでOKだったけど新しいバージョンからはアップデータを使わないと使えない。
ちなみにEWIUSBのアップデータはバージョン表記も書き換えないのでアップデートはやった方がいいでしょう。
http://ewi.akai-pro.jp/ewiusb/
ここからARIA Software Update for Mac OSX [v1.006]をダウンロードしてみては
812名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 03:32:00.26 ID:t83wMe2D
みんな優しいな
813名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 18:18:25.58 ID:oL1OGAaN
>>811
ありがとう。
アップデータは過去にやっています。
いま、がればん6が起動できたので
AU選択してみたけどちゃんと起動しま
した。
ということは
がればん10.0.1←無料のやつだと
AUからinstrumentでEWIUSBを選択
できないみたい。
Mavericksは関係なし。
ちなみにIFWはring2配下から選択
してOK。
同じ環境の方、いらっしゃいますか?
814名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 22:39:24.10 ID:99CJlhqD
>>791

自己RES ばかりで失礼します。
プチプチノイズが解決しました。
無線LAN(とBluetooth)を切ったらピタッと止まりました。
ドライバが対応していなかったようです。
815811:2013/11/12(火) 00:39:04.91 ID:e6BW6ZaL
>>813
ぐぐってみるとがればん無料版からは32bit AUは使えないようです。
残念ながらEWI USB AUは32bit AUみたいですね。
AKAIさんに「なんとかしろ」と訴えるしかないようです。
816名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 00:55:25.44 ID:0qXPuHK2
>>815
大変ありがとうございました。
817名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 23:10:38.73 ID:Do/7J7Da
つべやニコ動に変態的とも神的とも言える動画ないですか?
818名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 01:30:31.22 ID:QkRBRvKL
>>817
やっぱりEL MIRAGEじゃね?
819名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 03:19:43.91 ID:LHvy+U5R
やっぱそこに行き着くか・・・
俺も練習してみようかな。
820名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 19:18:11.27 ID:uNJ+VhZE
>>817
なにを以って変態というのかは置いといて
ブレカ、タヴァローニを超える変態は未だに聞いたことはないかなぁ
コピーする気すら起きないw

Steps Ahead - Beirut
http://www.youtube.com/watch?v=1gEcTvoqQYM
Steps Ahead - Cajun
http://www.youtube.com/watch?v=ySRqmfN3oCM
It's Bynne Reel
http://www.youtube.com/watch?v=W9VCMzFcpjg

Steve Tavaglione - Tsunami
http://www.youtube.com/watch?v=W9amlAl5WQY
821名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 21:11:19.10 ID:BCeWcv9v
>>792
これをやりたいの?
>KENTON MIDI USB HOSTは、USBポートのみを装備したMIDIキーボードやMIDIコントローラーの
>USBポートと接続して、MIDI IN/MIDI OUTとして変換してくれる、便利なコンバーターです

>USB端子のみを装備したMIDIキーボード/コントローラーが
>PCを経由しなくてもハードウェア機器で直接使用可能に

ttp://fukusan.com/products/kenton/midi_usb_host.html

MIDIクラス・コンプライアントかどうかもEWI USBはMSのドライバーを使ってるから
大丈夫そうな気はする
822名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 21:31:24.37 ID:LHvy+U5R
ジェフ氏のこれもけっこう変態で好きだ
ttp://www.youtube.com/watch?v=rUtdP3jQKUA
823名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 22:06:03.83 ID:uNJ+VhZE
>>822
LOOPERといえば、コッチも貼るのを忘れてた(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=Eo1aM6qz8s4
824名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 22:55:47.31 ID:LHvy+U5R
お、いいね。
先生の場合音作りがもう変態だよなぁ。
825名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 00:05:59.75 ID:emF0O6bZ
さっき吹いたらやたら唾液が出てまともに吹けなかった・・・
食前食後、就寝前とか関係あるのかな?
826名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 07:34:08.25 ID:bc+2ULCK
EWI数分吹くと下唇とか顎が痛くなるんだけども、うまく息が外に抜けてないからこうなるのかな?
間奏のたびに楽器下ろさないと辛いんだ
827名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 07:39:47.13 ID:OOpD7fpY
>>826
マウスピースにテープでも巻いて太くすると楽になるかも。
828名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 18:56:03.27 ID:emF0O6bZ
俺もマウスピースが小さいソプラノ吹くと痛くて数分しか吹けない時があった。
アンブシュアが悪く筋肉の使い方が悪いのが問題だと。
適度に噛んでリラックスした形に矯正する。
829名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 00:41:11.19 ID:8Z5KgGNZ
>>826 自分もこの前まで力が入りすぎてそうだったけど、ブレスセンサー設定し直したら楽に吹けるようになった。
830名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 18:49:23.35 ID:LRQYKMst
>>827
口当たり悪くないか心配なところはあるけどやって見たいと思う
>>828,829
自分は前に金管やってたからそれもあるのかな?
どうしても唇に圧力かけちゃうからなぁ、ゆっくり治していくことにします

お三方ありがとうございました
831827:2013/11/15(金) 19:06:11.56 ID:9K4rATEs
まー効果あるかわかんないけどね。
ダメ元で試してみて。
832名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 20:23:13.07 ID:PIqJekMF
WindowsだとEWI USBをスリープで使えなくなるからソフト再起動しないといけないね
833名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 10:50:12.13 ID:a2Uqju4g
新型キタ
www.tecontrol.se/products/uni-midi-breath-controller
834名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 19:36:12.48 ID:vyOzwXFh
ホールド機能というのはどうやって使うのでしょうか?
835名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 19:56:01.20 ID:vt7+W5np
マニュアルに載ってるよ。
836名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 20:09:32.79 ID:RZBLUAe1
837名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 21:09:57.83 ID:7uayS2tD
>>836
ありがとう、なんとなくわかりました
838名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 22:23:35.90 ID:RZBLUAe1
ムービー4本あるから全部のリンクを貼っとくよ
【イシバシ楽器】 宮崎隆睦氏によるEWI4000S解説ムービー1 〜 4
http://www.youtube.com/watch?v=pGu-rp0cYRE
http://www.youtube.com/watch?v=iW2ORo8_Hts
http://www.youtube.com/watch?v=aCAz7P6Nrok
http://www.youtube.com/watch?v=wuHfP0deDqc
839名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 23:41:37.30 ID:eruCnkKx
指まわるようにするためにこういう練習してるとかいうのあったらぜひ教えてください…
840名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 23:54:55.16 ID:5561OUJ6
一にスケール、二にスケール
三、四がなくて五にスケール
841名無しサンプリング@48kHz:2013/11/30(土) 00:13:52.37 ID:1OYTdn7+
>>839
>>1から読み直してみ。
842名無しサンプリング@48kHz:2013/11/30(土) 01:06:45.81 ID:+yekjrKX
>>840,841ありがとうございます
先に読み返すべきでしたねorz
本番近いけどスケールこまめにやったりしてピロピロ吹けるようにがんばってきます!
843名無しサンプリング@48kHz:2013/11/30(土) 07:19:40.41 ID:TSGhUi0K
ビギナーの考えですが、
スケールは上行下行の連続なんで、
滑らかに行きやすい。
二つ行って一つ戻るとか、
四分と八分が混じってるのとか
指がもつれるので、
そのへんは皆さんどうしてますか?
844名無しサンプリング@48kHz:2013/11/30(土) 08:35:15.36 ID:tI8W0LJK
>>843
それはそれで練習する。
>>754>>755とか参照。
845名無しサンプリング@48kHz:2013/11/30(土) 08:59:11.18 ID:EyZuo3Lj
基礎があると初見から上達が早いんだろうなぁ。
つい一曲マスターに気が行って、基礎連なんてほとんどしてないわ。
846名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 01:11:52.74 ID:CWO8enKG
俺の場合、曲吹く前にスケール練習しないと指がバラバラになるから毎回必須
847名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 08:01:05.57 ID:MpjkLVPE
当方初心者。耳コピで初めての曲をやるとき、適当に吹いてスケール探しをする。
で、おっ?これか!?と見つけたときの嬉しさ、急に指が(ある程度だけど)楽に動きだす不思議さ。
みんな通った道ですか?
848名無しサンプリング@48kHz:2013/12/02(月) 23:58:59.31 ID:ZyJ/MB4K
まぁ、スケ練ちゃんとやってれば耳コピがはかどるのは間違いないです
音感ができてくると音がなった瞬間に勝手に指がその音を押さえられるようになってるハズです
その延長線上にあるのがコードがポーンと鳴った時にアドリブが出来るようになるという事です
アドリブも所詮スケールなのです

そういう基礎があると、曲の演奏は応用みたいなものなので
消化も早くできるし近道になる
ロングトーン、スケ練が練習時間の半分以上と言っても過言じゃないですね

スケ練しないでいきなり曲をパラパラ吹くって人が多いけど
それって、ウォーミングアップせずにいきなり走ったり泳いだりするようなものですから

基礎練が上達の近道であるというのは過去多くの人たちがやってきて実証というかセオリーな訳で
ただし、この楽器は学校とかでトレーナーがいるとか、専門のスクールとかある訳じゃないし
水槽を経験したことのない人が我流の練習をしていることは否めません

ただ、このスレで散々言われつくされているにも関わらずやらない人は
結局、ナンボ言ってもやらないと思いますけど(笑)
849名無しサンプリング@48kHz:2013/12/03(火) 11:03:58.89 ID:jQQVJ0ac
EWI歴15ヶ月だいたい毎日三時間の練習。基礎練習二時間半、曲の練習30分。
850名無しサンプリング@48kHz:2013/12/03(火) 11:16:10.29 ID:Uylfplbk
>>849
音楽家じゃないんでしょ?なのに毎日練習時間が5時間半もとれるとか・・・
ヒマ人だなw
851名無しサンプリング@48kHz:2013/12/03(火) 11:24:23.09 ID:plCwC5pK
>>850
三時間のうち二時間半と30分ですが、睡眠時間を削っての練習です。別に発表の予定などもなく自分でも何のためにやってるんだろうと時々ふと(笑
852名無しサンプリング@48kHz:2013/12/03(火) 11:47:24.57 ID:Uylfplbk
>>851
まあ所詮は趣味でも何かに一生懸命になることは悪くないでしょ。
いいんでないかい?ヒマ人とか言って悪かったよ。
853名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 22:31:17.64 ID:kM+Tr6Cc
ウィンドシンセデバイスを自作してみようと秋葉原へ行って部品買ってきた。
圧力センサはデジタル出力でSPIとかI2Cでデータ取れるのがあるし、
PIC18FシリーズのUSBライブラリサンプルにAudio MIDIクラスのものがあったりして
組み込みソフトウェアの知識持ってる人なら結構簡単に作れそうかもと(あくまでも予想として)思った。
さて、これからどうなることやら…
854名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 00:17:45.89 ID:feg52SI/
>>853
ボタン式だよね?
855名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 01:11:40.83 ID:gF8sdbRG
>>854
圧力センサーが超小型なのでウィンド式です!
SPIはデイジーチェ−ン接続が可能です。
これでピンときたら「ほほぅ」と思えません?
856名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 07:01:11.83 ID:jcWZ7AZC
電子ハーモニカでも作るのか?
857名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 16:22:18.90 ID:VDlwlOrB
2年半(平均日に2時間)使ったEWI USB が故障し、ときどきですがオクターブローラーが反応しなかったり、上半分のキーや下半分のキーに無反応が出たりしたので新品購入しました。
古いほうですが、分解し、導電グリスをローラや子基盤接点に塗り、排液チューブの途中に穴が開いてたので(元からか自分がやったのか不明)交換しました。
シリコンチューブは3x5mmにしましたが、4x6mmのほうがよかったみたい。
とりあえず故障は直りましたが、どうやらブレスセンサーがいくらかへたってるようで、新品と比べて反応は軽いんですが、同時にペナペナした感じになる場合があります。
858名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 22:08:53.87 ID:H9obMTSy
>>856
ビンゴです。
EWI USBとブルースハープどちらにするか迷って結局どっちも買ったけど、
やはり周りを気にせず練習できるEWIみたいなのがあったらよさそうだと思って自作してみようかなと。
859名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 23:38:43.62 ID:BcRO2LI+
ブレスや息漏れぐらいしかないから一番静かな楽器かもな
860名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 23:54:30.14 ID:cGmbslLF
テルミンの方が静かじゃね。
861名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 00:38:07.87 ID:xzaL0qvU
862名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 06:21:21.35 ID:wODrr5wH
>>861
大きいw
似たようなものは一応あるんですね。
これはブレスコントローラーと物理的グライドパネルを組み合わせた方式なのかな。
自分の計画してるのはブレスでノートOnとキーの選択をするハーモニカそのものの方式です。
そういう方式だからハーモニカみたいにポリフォニックでも演奏できるようになるはず?です。
863よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/06(金) 12:35:38.51 ID:vQMvXbA8
>>862

>そういう方式だからハーモニカみたいにポリフォニックでも演奏できるようになるはず?です。

うはwwwそれは新しい!!
隣の音がわずかに鳴ったり口の移動で起こるグリッサンドもどきとかハモニカの挙動が出てなおかつシンセ音ってのは無かったんじゃない?

>>861の奴は既存のウィンドシンセの挙動をハモニカ型にしただけだから「なんか違うなー」って思ってたのよ。

全音モードとかブルースモードみたいに音階もプログラムでいけそうだし、調変えるのはトランポすればいいから色んな種類のが一本で済むのもいいよね。

ところでブレスは吸うと吐くがあるけど「吸う」も可能なのかな?
864名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 14:46:21.86 ID:ckd52wpr
変態演奏職人様はぜひ完成したら動画見てみたい。
MIDIハーモナイザー自作とか演奏とは違う部分で凄い人いるし。
865名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 16:08:28.30 ID:wODrr5wH
>>863
>ところでブレスは吸うと吐くがあるけど「吸う」も可能なのかな?
センサの仕様では可能だと思います。

>隣の音がわずかに鳴ったり口の移動で起こるグリッサンドもどきとかハモニカの挙動が出てなおかつシンセ音ってのは無かったんじゃない?
実際特許取れるんじゃね?とか思いましたからw

ボタンを付ければキーのマッピングを変えてクロマチックみたいな半音とかハープのマイナーキーとかも可能ですからね。
866名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 21:30:01.30 ID:wODrr5wH
自作ネタとして、例えば>>10の機械に対して
最近はスマホに3軸の加速度やジャイロセンサが搭載されるようになって
デジタル出力のデバイスが手に入りやすくなったんで、
EWIやWXにこうしたセンサを括り付けて、フットスイッチか何かでゼスチャーモードをオンにするようにして、
しゃくり上げてピッチベンドしたり左右に振ってAC成分でトレモロ掛けたりとかできるんじゃないかと思ったり。
867名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 22:27:20.07 ID:U3N7kMvS
>>10の動画の人ですが、ハーモニカ面白そうですね。

スタンドアロンで演奏可能にするなら、
音源をブレスセンサーの数だけ用意しなきゃならないから

本体内部に音源チップ山盛りとミキサーもってなって重量が心配・・・

単純なMIDIコンにするならポリ発音時には私の時と似たような問題に直面するでしょう・・・
868スレ主(721と736):2013/12/06(金) 22:42:41.32 ID:dzu5Nwfa
>>736
その後、
エネループPROに代えてからは、同じ問題は起きてない。
※初め電源が入らなくて焦ったw
 よく見たらバネ接点?が凹んだまま引っかかっていた
869名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 22:51:23.12 ID:wODrr5wH
>>867
いま考えているのはEWI USBみたいな形態ですね。
技術の進歩で劇的に部品が小さくなって、スマホに色々なセンサが搭載されるようになったからインターフェースも直接デジタルでできるのが増えました。
>>853にもあるように、最近のマイコンはUSBのホストやクライアントの機能がライブラリで提供されているものもあるので、
センサやスイッチを接続すれば簡単にMIDIデバイスが作れそうなんですよ。
マイコンはシリアルポートも内蔵してるから電池を内蔵すればスタンドアロンのMIDIデバイスも可能ですよね。

音源も
ttp://www.dtmstation.com/archives/51876588.html
があるので、EWI 4000シリーズみたいに音源内蔵のも可能そうですね。
金属パイプを加工してLyriconもどきを作るのも可能だと思いますよ。
870867:2013/12/07(土) 07:07:55.27 ID:V6tUuqBs
>>869
ひょっとして少し前にArduinoスレで質問してた方ですか?

MIDIコンとして作るのならホストアプリはMainStageとかにして、
各ブレスセンサーごとに音源を別に用意するか、
せめて同一音源でもチャンネルを別にした方が良いと思います。

演奏中に特定のセンサーに対して出力されるノートナンバーを変更したりすると、
同じチャンネル内で鳴らす音と止める音と判断して処理するのが物凄く大変になります。
871名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 07:17:30.32 ID:0Ub5BLI4
>>870
いえ、私ではないので別人ですね。
私が考えているのは途中に挿入するMIDIコンではなく、MIDI楽器です。
なのでノートオンとかの処理の柔軟性は高くて、レガートかそうでないかの判断はほかのウィンドシンセとかと
同じなんじゃないかと思っています。
872名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 07:20:37.74 ID:0Ub5BLI4
ちなみに、レガートとなるのは同じ穴に割り付けた音に対してのみのはずなので、
あまり複雑な処理は必要としないのではないかと思ってます。
873名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 11:50:04.86 ID:SnX2h2WR
ローランドから出てるVアコーディオンもウィンドシンセの一部なのかな?
874名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 21:08:59.01 ID:kF0MC+JP
マウスピースのシリコンって別売りしてるけど、
カバーをネジで外してもシリコンだけ取れない。
あれ、どうやって取るんだろう?
875名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 21:43:43.94 ID:0Ub5BLI4
>>874
左右別々に上下を潰すようにしながら溝から外して押し込むと外れたよ。
876名無しサンプリング@48kHz:2013/12/08(日) 01:37:43.98 ID:/oDPDbEa
>>873
やはりウィンドシンセの一種になるんじゃないかな?
でも、アコーディオンってデジタル化するほど売れるのかなぁと思ったら
年に2000台生産してるのか。
877名無しサンプリング@48kHz:2013/12/08(日) 01:52:12.84 ID:j1SyKZpu
Vアコーディオンはイタリア開発だっけか?
新機種バンバン出るし向こうでは売れてるんだろうね、やっぱアコーディオン奏者の母数が違うのかな
そもそもRolandの売り上げの7〜8割が海外だし
878名無しサンプリング@48kHz:2013/12/08(日) 08:41:06.29 ID:zMXJV0m4
すみませんです。過去ログ見れば分かるかもしれませんが。初心者です。
EWI1000の音源の件です。EWV2000以外にそのままつないで音が出る機種は?
コネクタを交換すれば使える機種でもいいのですが。
教えてください。
879名無しサンプリング@48kHz:2013/12/08(日) 10:47:17.06 ID:5dBL+ET+
EWIUSBのマウスピースに歯形が付いてしまうんですが噛み過ぎなんでしょうか?
880よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/08(日) 11:22:00.62 ID:qfvNt7eG
>>878
VX600ってAKAIのオーバーハイムエキパンもどき。

2VCO-1VCF-1VCAが6VOICEで各パラメータをマトリクスモジュレーション出来る化け物シンセ。
フィルター特性も肩が甘くて明るいオーバーハイムっぽい音色(一説には設計自体がオーバーハイムだったと言
われてる。3000mも回路がSEMそっくりだし、この時期AKAIとオーバーハイムは何かしらの関係があったとも
言われてる)でEWV2000とは違う出音だし、安定したアナログVCOのフル駆動はハンパじゃないよ。
ホイールが一切無かった事と37鍵版しか無かった事が災いしてか売れずに終わった不遇のレアシンセなんで数が
少なく入手出来たら超ラッキー。
俺も一時期欲しくて欲しくてしょうがなかった。

EWIはCVの規格が独自のものなんで、EWI1000はEWV2000とVX600以外でそのまま使える物は存在しないよ。
881よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/08(日) 11:27:12.89 ID:qfvNt7eG
>>879
歯の形状にもよるけどそんなもんじゃね?
俺は下の前歯の1本が少し奥に入っちゃってるんで、歯の角が当たってすぐえぐられるw

ちなみに今のシリコン製のUSB(4000s)のマウスピースは多少切れても余裕で使えるし強度も強くなっててありがたい。ゴム製だった3000は2つ、使い倒しまくったEWI1000は4つ使いつぶしてるし・・・。
882名無しサンプリング@48kHz:2013/12/08(日) 14:31:36.75 ID:3yd7o8pX
>>880
ありがとうございます。実はEVI1000の新規ユーザーです。
ニール・スタイナーに早めにMIDI EVIを注文しておいた方がよさそうですね。

MIDI EVIを使っている人がいたらインプレッションよろしく。
883名無しサンプリング@48kHz:2013/12/08(日) 17:03:39.23 ID:v3p4te9e
>>881
確かに歯形が付いても演奏には問題ないですね。ただちょっと見てくれが良くないかなと自意識過剰…
新品に換えると結構分厚くて一瞬戸惑ったりします。
884名無しサンプリング@48kHz:2013/12/09(月) 19:26:18.98 ID:vYU5lrqg
そんな
よしめめに
噛まれた
奥さん
(´д`)
885名無しサンプリング@48kHz:2013/12/09(月) 19:48:58.03 ID:qHviWdu6
な、生々しい…
886名無しサンプリング@48kHz:2013/12/10(火) 00:19:26.06 ID:TZVS5U7U
>884
ほう、よしめめ会長が奥さんに噛まれた、と・・・?
887名無しサンプリング@48kHz:2013/12/10(火) 03:13:42.61 ID:w/26BOWe
そういえばよしめめセンセ、先日の動画のお披露は?
ギターカッティングとかいろいろやったってやつ見たいです。
888よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/13(金) 21:34:25.18 ID:fNom0Kdi
>>887
そーだった!!報告忘れてた!!!
PAの業者変わったら録画サービス無くなってたんだと・・・('A`)
当日までわからんかったので、バンドの誰も録画機材持って来てなかったという。
ぶっちゃけ結構上手くいってたんで無念。

またの機会だなぁ・・・。
889名無しサンプリング@48kHz:2013/12/14(土) 05:31:35.48 ID:K0s3Po8f
というオチでした
890名無しサンプリング@48kHz:2013/12/14(土) 15:23:59.92 ID:H9Z1peCw
ひどすwwwwwwww
891名無しサンプリング@48kHz:2013/12/15(日) 17:36:34.14 ID:sutkgSFk
ウィンドシンセに興味を持ってEWI USBを買おうか考えているんですが、メディアプレイヤー等でカラオケを流しながら演奏する場合、Windowsだとオーディオインターフェイスが必要なんでしょうか?
892名無しサンプリング@48kHz:2013/12/15(日) 17:47:03.65 ID:yTyZ/wDX
DAWでカラオケ流せばPCだけで完結するんだけどね
893名無しサンプリング@48kHz:2013/12/15(日) 18:50:13.62 ID:LX3krorg
左耳iPod、右耳EWI。
894名無しサンプリング@48kHz:2013/12/15(日) 21:23:53.18 ID:sutkgSFk
>>892,893
ありがとうございます。
調べてみたところBEHRINGERのUCA222が安くて使えるようなので、購入を検討してみます。
895よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/16(月) 09:40:25.76 ID:k0n5qABg
>>890
おまえそれ米軍施設内でも同じ事言えんの?(AA略
896名無しサンプリング@48kHz:2013/12/16(月) 09:49:38.68 ID:X8DnTXUt
>>894
4000SならまだしもEWI USBでわざわざI/F買うの?
メディアプレイヤーってWindows Media Playerってこと、それとも市販の音楽プレイヤー?
Windows Media Playerでオケ再生しながら演奏するんだったらどうせ母艦から音を発生させるんだしDAW使った方がいいよ
俺は同じ事するのに無料版のReaper使ってる
897名無しサンプリング@48kHz:2013/12/16(月) 10:50:08.03 ID:Z96jlJY5
ミキサーは安いのでも一つ持ってると何かと捗る。
898名無しサンプリング@48kHz:2013/12/16(月) 13:17:34.91 ID:ZSD2MdNS
米軍施設でライブやったの?w
899よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/16(月) 13:49:04.72 ID:k0n5qABg
>>898
そだよ。米軍の野外施設(一応カテゴリは“基地”らしい)が一般開放されるお祭りで、トレーラーの箱部分が開くタイプのステージ。
お客さんはほぼ日本人だけど、数百人(ヘタすりゃ1000人)はいるライブなんでテンション上がるwww

ウィンドシンセ珍しいのか、始まる前に司会者に色々音出せだのリクエストされて、その度お客さんの反応が良くて良かった。

あとプロ顔負けの米軍バンド(当然全員階級章付いた軍人)も出てたんだけど、控えのスペースでアルトサックスの人と話しして「おー、いーうぃー! 俺も4000s持ってるぜ!」とか言ってた。
「4000s出てからフュージョンやる周りのサックス吹きはみんな持ってるぜー」とか言ってたけどホントだったら嬉しいな。

余談だけど、そこのゴミ箱に「基地外のゴミの持ち込み禁止」って書かれててワロタw
基地外て単語リアルで初めて見たわw
900名無しサンプリング@48kHz:2013/12/16(月) 15:45:41.47 ID:dLce7NN4
「基地外のゴミの持ち込み禁止」

ナントカ反対運動をしている人たちのことを指したスラングですね
わかります
あいつら本気でゴミほり込んでるからな
901名無しサンプリング@48kHz:2013/12/16(月) 18:37:26.16 ID:ugfMmufl
>>899
誰が面白いこと言えと
902よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/16(月) 18:57:53.93 ID:k0n5qABg
いやでもマジでウィンドシンセって一般には知られて無いんだなぁ〜って思ったよ。
いつまで経っても「不思議な楽器」レベルなんだよねぇ・・・。

とりあえずシンセリードいくつかとストリングスとホーンでデモったけど、ブレスで強弱大げさに付けて吹いたブ厚いストリングスの時「おぉ〜!」って一番ウケてた。

反応は良いんだけど、「自分で吹きたい」までにはなかなか行かないんだよな。
「不思議な楽器を吹く人」って注目浴びるのも楽しいけど、もっと一般化してくれないものかねぇ・・・。
903名無しサンプリング@48kHz:2013/12/16(月) 20:06:01.11 ID:JAiY7iC6
まぁいまだにスクエア演ってみた多いし
その度にイオンwwwしまむらwww
って店内放送だと思われるダサさだしね。
プレイヤーとファンくらいしかかっこいいと思わないという。
904名無しサンプリング@48kHz:2013/12/16(月) 20:23:59.98 ID:cP0WQRSC
一般人からすれば、わざわざ笛の形にして吹かなくても鍵盤叩いて出す電子音と変わらないって認識だろうな
905名無しサンプリング@48kHz:2013/12/16(月) 22:36:36.84 ID:aa8uPpSv
よしめめ氏のLyricon奏法でマウスピースを噛んだまま本田雅人っぽくアクションつけて演奏すると
いい感じにビブラートを掛けられるよね
これはウィンドシンセの利点だと思うな
ギターのソロはよくあるけど、シンセのソロは少ないでしょ
笛の形をしてるからソロを入れやすいよね
小室哲哉もギター型のキーボード使ってたりしたし
906名無しサンプリング@48kHz:2013/12/16(月) 23:48:41.34 ID:hvJZMJNC
録画本当に無念だ




「基地外〜禁止」ゴミ箱が見られなくて
907名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 05:20:20.50 ID:Bvxm86WC
例えばなんだけど中高6年間吹奏楽部で真面目にサックスやってたりすると
Omen of Loveのギターソロ部分をEWIで完コピとか出来るのようになる?
908名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 05:41:20.11 ID:2+dukGz+
違う楽器のソロを完コピとか意味不明
909名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 06:37:16.93 ID:5EMlKwfJ
>>907
やる気次第!ガンがれ!
910名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 07:27:49.25 ID:MyDpmvzx
>>908
そう?
それはそれで練習になるんじゃない?
911よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/17(火) 09:29:00.85 ID:GTYIk5Tb
>>903,904
基本楽器は模倣から始める事になるけど、その模倣する先が特殊条件過ぎて一般人はまずお目にかかれないもんね。

>>905
俺アクション苦手w
あの「OMENでは飛ばなければいけない」って風潮を断ってやりたいw


>>906
http://i.imgur.com/2AJakT0.jpg?1
912よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/17(火) 09:29:52.19 ID:GTYIk5Tb
>>907
んなもん真面目にやらんでも出来るよw
むしろ真面目にやっちゃダメだw

1小節とかワンフレーズ毎に区切って練習してみ?
譜面があるなら見ればいいし、耳コピしたいなら速度落とせるソフト使えばおk。

とにかく区切りったとこをゆっくり練習する。ゆっくりなテンポで出来るようになったらもうちょっと速めてやって・・・ってやってけばそのうち指が覚えてくれるから。

で、区切った部分を全部繋ごうとする時にまたもたつくと思う。そんな時は・・・例えば、

ABCDと区切ってたらABを繋ぐ練習→BCを繋ぐ練習→ABCと繋ぐ練習→CDを繋ぐ練習→全部繋ぐ練習

みたいにこれまたゆっくり出来るようになるまでやる。

「ひとつの音」が集まると「フレーズ」になって、「フレーズ」が集まると「メロディ」になる

っていう基本中の基本をまんま再現してあげればいいだけだから。
ちなみにギターだろうが鍵盤だろうが、単音ならば高速同音連打とかで無い限りコピーは可能。

ちなみにどうしても出来ないところ出て来たら一旦投げちゃえw
他の練習してればいつの間にかスキル上がって出来るようになるから。
これ長く続けるコツw

で、>>908が何を意図してこういうレスになったかは分からんけど、他の楽器のニュアンスをうまくコピー出来るって事は表現力に幅が出るって事だから沢山やると良いよ。
特にギターとかストリングスなんかの弦楽器は吹奏楽器は学ぶところがすげぇ多いのでお勧め!
913名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 09:46:42.08 ID:2+dukGz+
「完コピ」の意味も分からんの?
914よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/17(火) 10:34:28.41 ID:GTYIk5Tb
>>913
URLを「ホームページアドレス」とか言われちゃうと食ってかかるタイプか?w
915名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 10:36:28.98 ID:MyDpmvzx
>>913
どういう意味で使ったの?
916名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 11:07:42.19 ID:2+dukGz+
馬鹿ばっか
917名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 11:11:41.25 ID:MyDpmvzx
説明できないのか。
918名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 11:25:32.53 ID:FeFKdBx/
>>912
会長の素晴らしいお答に感動!勇気がじゅんっ!と湧きました。ありがとうございます。
919名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 11:29:43.58 ID:mac5pJR0
荒れてきたので横槍入れるが…
完全コピーの事で、言いたい事はEWIでのギターフレーズの完全再現なんだろう
チョーキングとかアーミングとかギター特有の音程変化は、余程研究しないと上手く再現できないよな〜

iOS版のIFWもなかなか出ないし、Windows8.1搭載の8インチタブレットを輸入したから色々試してみる
920よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/17(火) 12:16:06.80 ID:GTYIk5Tb
以下コツというか勘どころみたいなメモ。

オクターブ下を音の頭に一瞬入れるとか音の終わりに一瞬ベンドアップ入れるとかフレーズ最後の音をオクターブアップするとか場合によって半音の動きはキーじゃなくベンドで行うとかロングノートでベンド使って音揺らすとか・・・etcetc

さすがにクリーンなギターは無理だけど、歪み系ギターの場合基本奏法が固まってる奴なら割と簡単にそれっぽく出来るようになるはず。

音色はあれこれ造り込むより単純な鋸歯状波や矩形波を若干デチューンさせただけのものに、EQ+コーラス+オーバードライブとエフェクターで作り込んでった方が手っ取り早いしそれっぽくなる。
音に厚みが欲しい時はOSC FREQ+5とか+7をうす〜〜〜く足す。

EG駆動させてもいいけど望みの長さ・アタック感を出すためにはブレコンの方が楽だった。

のばす音は吹いた頭の音量より大きくすると当然違和感バリバリ。
「狙って棒吹き」を目標に表情付けるのは結構難しいけどここがキモ。
921名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 14:16:50.11 ID:mac5pJR0
需要があるかどうか分からんが構わず投下する
早速8インチタブにEWI USB接続してみると正常に認識してドライバ読み込んだ、インジケータも常時点灯
一番の鬼門だった、USB機器への電力供給がシビアと言われていた問題はクリア
ASIOドライバを入れてReaperインスコ、IFWをコピー、ASIOドライバもサウンドカードによっては相性があるが、ちゃんと音が鳴った
AtomでもCPU使用率はエフェクトなしで10%前後
ストレージ容量が余りないので実験してないがARIAくらいは余裕、処理能力が後期のCore2 Duoから初期のCore i3くらいなのでSamplemodeling等の物理音源はギリギリだと思われる
タブレット自体は400gなくてEWIより軽いうえにEWI USBに給電出来るのでコンセントレスのモバイル演奏が出来た
暫くEWIに触れてないと給電がカットされるのでUSB関連の省電力設定を見直す必要あり
922名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 14:22:37.06 ID:MyDpmvzx
>>921
ほー。
タブレットの機種は何?
923名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 14:27:49.45 ID:mac5pJR0
DellのVenue 8 Pro
日本国内は12月30日からオーダー出来る
924名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 15:05:52.99 ID:GTYIk5Tb
>USB機器への電力供給がシビアと言われていた問題はクリア

マジ!?
ReaperだのIFWだのの記載があるって事はWindows8なのかな?
窓は給電問題さえ解決できればこれ出来るのはいいなぁ。
好きなDAWそのまま使えるからエフェクトのセットも丸ごと持って来てライブ出来るもん。
925名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 15:13:19.46 ID:MyDpmvzx
>>924
>>919で8.1って言ってる。
926名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 16:34:07.71 ID:mac5pJR0
>>924

アイドル状態が続くとEWIの給電がカットされるのはWindows 8.1からの仕様だけど、USBの電力供給がシビアなのは消費電力を抑える為にメーカーが施した仕様
スペックに限り(CPU: Atom Z3740D 1.83GHz 4コア、RAM: 2GB DDR3L-RS 1333MHz ストレージ: 64GB eMMC)があるから使えるDAW環境の規模が限られる事と
Micro USBポートが1つだけでUSB HDD等の電力を食うデバイスはACアダプタ付きのセルフバスポート咬まさないと認識も動作もしない事と
本体だけの場合はタッチ操作になる(ボタンが小さ過ぎて誤操作する)けど、軽くて薄くてコンパクトで10時間の長時間駆動、起動も10秒程しかかからないしフルのWindowsが動いてるからすぐにどこでも使えるのは便利だね

http://i.imgur.com/UgSjKdC.jpg
927名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 16:48:16.42 ID:mac5pJR0
因みに値段は本体$349(Office 2013 Home & Studentエディション付)+送料$43.06(UPS)+消費税・地方消費税\1000だった
土日挟んだけどオーダーして3日後に到着
928名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 18:27:47.74 ID:2uD9YBig
>>912
もう一つ会長に細かい質問…Omensギターソロの特に速い部分、タラララタラララ…みたいなところはタンギング?それともスラーですか?
929名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 18:42:54.80 ID:MyDpmvzx
そんなん正解があるわけじゃないっしょ。
自分がかっこいいと思う方でいいんじゃね。
930名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 19:46:56.77 ID:q7F+OFxC
いいな
活発じゃん
頑張れ
931名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 20:16:18.47 ID:w6RtrRky
>>928
オリジナルのテンポだと16分をタンギングするのはしんどいしエフェクト次第じゃぶつ切りになっちゃう
4分でタンするのがベターかと
んでバックのティーラロッターのところで2拍でポルタメントでブイーンと上がって2拍でグリッサンドダウン
俺のイメージではこれカッコイイ!
932名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 21:32:24.29 ID:jA5e+Xy5
ギターソロまでコピーしてる一人スクウェアの動画ってないな。
933名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 21:50:39.96 ID:MyDpmvzx
自分でやればいいのよ。
934名無しサンプリング@48kHz:2013/12/17(火) 21:55:59.56 ID:E+bIJ6rS
EWIが普及することは今後も無いわ
935名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 03:35:19.39 ID:q2WCJVGa
ニコ動にあった。このスレの住人さんだろうか? …上手い。
【EWIで】試しに「Omens of Love」を吹いてみた【Gt.ソロも】 (3:51) #sm2714911 http://nico.ms/sm2714911
936名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 09:55:26.28 ID:zT9hLbgA
>>935
それ俺だ。
937名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 10:39:11.17 ID:BFd4EsKH
お、フォックスマスク現る
これエアギターじゃないの?
EWIの音色と違うし、ペダルとかで切り替えてるようには見えないし
ユニゾンの部分も運指がフレーズと合ってない・・・
938名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 10:50:06.41 ID:uRbgfk2U
?? Masahiro Andoh [T-SQUARE] - Solo Play - Live Technic Series - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nWct138IGik
安藤さん自らOmensのギターソロお手本プレイ。ゆっくりテンポでも弾いてくれるのでありがたい。
939名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 11:07:32.72 ID:6sryPjl5
>>937
そこも吹いてるよ!
ちょっとエレキギターぽい音作って、それを普通のギター用マルチで歪ませてる。
940名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 11:51:01.70 ID:CHWY2MBV
2:21からってギターだとオクターブをライトハンドで鳴らすんだけど
16分だからオクターブキーは不可能だよね?
941名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 12:45:55.60 ID:zT9hLbgA
ソ↓ドソ↑ドソ↓ドソ↑ド…だけど、音階とかじゃなくて「動作」として上のソの時だけ一瞬上のオクターブキーに触れるって意識でやった気がする
942名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 12:58:41.91 ID:CHWY2MBV
ソドソソ ソドソソ ソドソソ ソドソソ 、ソシソソ ソシソソ ソー

3つめのソが全部オクターブ上で難しいんだよね。
俺もオクターブローラーでやってるけどあんなにうまくいかない。
943名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 13:00:16.76 ID:CHWY2MBV
ちがった
ソドソド、ソシソシだ。
944よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/18(水) 15:56:55.82 ID:zEFtcJkh
>>928,940
ライトハンドのところはスラーだw
どMセッティングだと音切るの相当キツいし。

運指はここが鬼門だと思うけど、反復練習死ぬ程やればなんとかなるレベル(というかなった。今は練習しないと無理w)。

ただ、いくらコピーつっても楽器の特性上どうしたって難しい処理になるような場合ははしょるなりすればいいんじゃね?と思ってる。
違う楽器なんだし「どれだけうまく誤摩化せるか」って感じで。
945名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 17:26:00.75 ID:Mb+2N/Np
息を吹き続けてても、どのキーも押さない、というのを混ぜると
いちおうタンギングになる。
946名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 17:44:57.00 ID:tRxHQnyz
>>945
オクターブローラーからも指を離す、ってこと?
すごい低い音鳴っちゃわないかな。
947名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 19:02:06.06 ID:g1tQ72bx
>違う楽器なんだし「どれだけうまく誤摩化せるか」って感じで。
それがおまえの「完コピ」なのか?w
948名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 19:26:11.05 ID:tRxHQnyz
別にそれでもいいんじゃね。
949名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 20:57:56.39 ID:R8wgEq2c
コンクールじゃないんだから、元との違いに目くじら立てなくてもいいじゃない。

何も考えずに、「再現しててスゲー」って楽しめないのは可哀想だと思う。


そんなことを思いつつ、
タンギングじゃ高速のピッキングが再現できないなら
フットスイッチを踏んだ瞬間と離した瞬間に音を切ることができる機能を
例のハモり機材に組み込みたくなってきた私は根っからの技術者なんだと思う。

こんなんだから楽器が上達しない・・・
950名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 22:00:13.43 ID:zT9hLbgA
ギターの再現は多少ピロリとか雑音が入るくらいが逆にそれっぽいと思う
951名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 22:16:33.00 ID:g1tQ72bx
ようするにおまえらは「完コピ」って言葉を使うなって事だよw
952よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/18(水) 22:17:05.31 ID:7GCcifFo
>>947
完コピした上でそう考えるようになった。
他の楽器をコピーする理由ってのはウィンドシンセの表現力を上げるためにするわけであって、コピー元の楽器を完全再現するのが目的じゃないってのが理由。
「誤摩化す」って言い方に引っかかっているなら言い直そうか?
953名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 22:22:27.85 ID:L8/t5Jqv
オマエら喧嘩は置いといてスケ練に戻れ
954名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 22:30:49.11 ID:g1tQ72bx
>完コピした上でそう考えるようになった。
聴かせてみろや
955よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/18(水) 23:11:12.44 ID:7GCcifFo
頭ごなしに言われてはいそーですかって誰がやるかww

てか、体調不良でここ数ヶ月楽器吹いてないんだわ。
今の状態じゃとてもじゃないけど(ヾノ・∀・`)ムリムリ
956名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 23:34:02.72 ID:zT9hLbgA
上のオーメンの動画の者だけどせっかくなので宣伝
今度の日曜にゲーム音楽でライブやるので良ければ来てね~
http://discordregisters.blog26.fc2.com/blog-entry-102.html
957名無しサンプリング@48kHz:2013/12/19(木) 00:06:52.04 ID:yVVB1Lgj
完コピ君は何が気に食わないんだろな。
958名無しサンプリング@48kHz:2013/12/19(木) 00:07:58.28 ID:KQxfUymU
>>956
80年代後半〜90年代前半なら行きたいな。
その辺の曲を吹きたいと思ってEWIを始めた人だから。
959名無しサンプリング@48kHz:2013/12/19(木) 00:54:16.11 ID:4ZPm9Pk5
EVI運指って半音下げるキーは無いんですか?
960名無しサンプリング@48kHz:2013/12/19(木) 01:58:57.09 ID:5qHr2br6
>>958
その辺中心って訳じゃないけどイース2のOPはやります
961名無しサンプリング@48kHz:2013/12/19(木) 02:16:23.84 ID:mZijz6Gg
イース2のOPをEWIって俺とかぶってる
962名無しサンプリング@48kHz:2013/12/19(木) 02:35:55.64 ID:yiWu+HKd
>>955
僕も聴きたいです
得意の誤魔化しとやらを
963名無しサンプリング@48kHz:2013/12/19(木) 02:46:09.50 ID:lkc//YYk
>>959
あるよ
964名無しサンプリング@48kHz:2013/12/21(土) 11:47:24.45 ID:Dxp74UQG
WX5白モデルがオクにでてる
965名無しサンプリング@48kHz:2013/12/21(土) 14:24:17.89 ID:RBazcy4J
白スク
966名無しサンプリング@48kHz:2013/12/23(月) 21:34:07.72 ID:DeR2LlW/
メジャー、ナチュラルマイナー、ハーモックマイナー、メロディックマイナー、メジャーペンタトニック、ブルース、イオニアン、ドリアン、オルタード…等
ギターのページだけど…このページには27種類のスケールが載ってますが、皆さんどの位までスケールをマスターしてますか?やっぱ全部覚えたほうがいいのかな?
ギタースケール辞典 | a-ki's factory
http://www.aki-f.com/scale/
967名無しサンプリング@48kHz:2013/12/23(月) 23:26:10.77 ID:RMMY8Jt5
スケールをマスターすることが目標なら全部やらんとね
目標の曲や技術があってスケールの練習がその近道なら必要なとこだけやればいいよね

例えば車の運転をするのに今は免許が必要だが免許制度のない時代はみんなみんな独自に操作を身に付けていったわけで
今の教習はそれらの無駄を省き不特定多数に向けて効率と安全に絞ってできたもの

スケールやなんちゃら練習法ってのも同様で先人たちの知恵と工夫がが凝縮されていると考えれば疎かにできないものだが
スケールのための練習となるなら無駄とまで言わずとも非効率だとは思いますね
968名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 02:05:40.06 ID:9JLNNZfv
ウインドシンセ買ったんだけどこれだけは練習しとけってことありますか?
969名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 02:24:23.30 ID:9JLNNZfv
連投すみませんが、マウスピースを噛んでもビブラートにならないんですけど…
どのくらいの強さで噛めばいいんですか?
970名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 02:28:47.36 ID:rdJMd6Df
>>968
>>1のwikiを読んでから質問をどうぞ
971名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 20:13:42.61 ID:SD4m9HLo
>>956
ライブ行けなかったー
イース聞きたかった
972名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 20:47:26.86 ID:+o0r1iS7
EWIのツイッター公式垢が出来てる
メーカー的にはとりあえず推してく気概はあるってことか
https://twitter.com/EWI_AKAI
973名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 21:05:01.83 ID:uPZE5qZn
NAMMで新機種クル-?
974名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 10:29:28.86 ID:HVHdIU2p
>>972
どうでもいい話ばっかだな。
975名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 18:30:53.53 ID:uEBJgRQz
>>974
始まったばっかりだしな
この手のは普段はどーでもいいが、たまに重要な情報が入ればいいよ(開発の状況とか)
とりあえずAKAIはまだEWI売るつもりがあるって事が分かっただけでも今は充分



サッパリ売れない状況から必死の断末魔とかじゃないよな?w
976名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 22:58:13.01 ID:P+RspxEh
実際、最近のEWIの売り上げってどうなんだろう?
動画サイトとかTwitterとか、アマチュアEWI奏者を目にする機会は増えたけど
3020以前の時代にはそういうツールは無かった訳で
977名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 23:36:02.75 ID:BG4+6dxE
サンプルモデリングやWIVIの影響でウインドコントローラーの需要が増えてるからな。
978よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/27(金) 10:35:43.61 ID:Vl8MK4Ic
3020以前(というか旧AKAI)は作れば作るほど赤字状態だったのを他の製品の利益で補填してたみたい。
「うちがやらなきゃどこがやる」って使命感で続けて来て、今になってようやくEWI単体で利益出るようになったらしい。
やっぱりオールインワン化出来て価格も10万切ったってのは間口が広がったんだろう。

ウィンドシンセを使い始める最初の大きなグループとしてはやはり管楽器ユーザなんだろうけど、今まで見て来た中だと、元々管楽器やってる層の大雑把な共通項としては、

●シンセ(エフェクタ込み)知識不要で扱いたい
●サブ楽器的扱いだから大仰にしたくない
●持ち運びしやすい

っていう「ライトな感覚で使いたい」ってのが大半なんだよね。
音色のエディットとか他音源使うとかって事は余りしない層なんで、エフェクタ込みでオールインワン思想・気軽に購入出来る値段ってのは潜在的ニーズが相当数あったのかと。

そこで時代的にも動画サイトなんかで目に留まる機会が増え、単音楽器でもあるしリコーダー感覚で使える敷居の低さから非管楽器ユーザも数が増えて行ったんじゃ無いかと分析しとる。
979名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 10:52:14.98 ID:XRMYzeyE
>>978
> ●シンセ(エフェクタ込み)知識不要で扱いたい
> ●サブ楽器的扱いだから大仰にしたくない
> ●持ち運びしやすい
3020がこれに完全に反してたからな・・・。
980名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 11:56:27.48 ID:NpmqRmPz
それ以前にウインドシンセを使った楽曲やアーティストが少ないってのもある。
そう言うアイドルが出ればアニメ「けいおん」でマニアックな機材が売れた様なブームがある。
小室哲哉が弾いた海外のマニアックなシンセなど音楽の知識がわからなくても小室ファンが買いあさった事があった。
981名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 12:21:23.89 ID:Y4sSlvRt
そんな小室も借金返済の為に機材の殆どを売ったんだよな
二束三文で
982名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 18:39:21.44 ID:uqgRKSMi
バックのバンドが使ってることはよくあるんだけどね。
983名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 18:19:31.28 ID:SHRY9+Mb
3020mって1Uとかにできなかったのかねぇ
984名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 22:36:46.15 ID:1UrKTdNZ
放熱の関係であの高さが必要、とかじゃなかったっけ。
985名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 22:38:05.05 ID:1UrKTdNZ
2Uでも奥行が短けりゃよかったなぁ。
986名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 22:54:12.13 ID:WMz2Eghz
EVI2000は3020よりコンパクトだけどラックマウントしたら4Uなんだけどな(笑)
987よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/29(日) 00:33:52.60 ID:s3RgS5k6
3020mは他にも電源のノイズ対策であのサイズになったらしい。
3000mはコンパクト化しすぎてノイズ入るって言うんで、プロ仕様はエフェクタケースに3000m配置した上で電源部分を筐体から外に出してケース内に収め、ケースひとつで「音源」として運用してた。

つってもやはり「なんぼなんでもデカ過ぎ」って声はプロアマ問わず出ちゃって頭抱える事になった模様w
988よしめめ ◆nyYSMM8xt2 :2013/12/29(日) 00:44:15.34 ID:s3RgS5k6
>>986
EWI1000&EWV2000はソフトケースあると超便利だったよ。
音源とスティック入ってなおかつコンパクトエフェクタを音源横に入れられたんで。
入れるコンパクトはディレイにして、結線したまま運搬。
ライブではリバーブをPAでかけてもらうようにしたら運用凄く楽だった。
ちなみに無理すれば1Uのリバーブ音源の下に突っ込めたんだけど、重くて肩が壊れるw
989名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 01:29:03.23 ID:TMbT84Cd
WT11でいいじゃない。
990名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 01:33:25.77 ID:ion/lve9
次スレ立てました

【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1388248374/
991名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 13:10:34.25 ID:011bYheY
次はぜひ3020スティックくらいのサイズのオールインワン機をお願いします
992名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 14:49:36.93 ID:wayz2zZB
MIDIじゃなくUSBで
内蔵は無理でもスタイリッシュな無線子機を
ネックはストレートよりわずかに角度があった方がいい
4000sみたいに正面からだとデブデブに見えるデザインの改善
内蔵エフェクトをもっと何とか汁
993名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 15:27:31.83 ID:AguziC5Y
YAMAHAが息してない
994名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 15:47:29.87 ID:v0LJdAL/
ハードシンセからソフトシンセのDTMへっていうのが今の流れだから、内蔵音源搭載の新機種が出るとは考えられないけど
そもそもそういう経緯でUSBを出したんだし
995名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 16:28:07.73 ID:AguziC5Y
ソフト使うなら今のUSBでいいよね。
単体でVAと物理モデル音源入りなら面白いね。ていうか欲しい。
996名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 17:08:42.48 ID:6jnL1q8w
USBは少し反応が遅れる印象があるな。
997名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 18:07:33.83 ID:TMbT84Cd
まだNSX-1があるよ>YAMAHA
998名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 20:07:22.11 ID:v0LJdAL/
ソフトウェア音源にはそれなりのマシンスペックが要るし、バッファの調整は確かに一発で出来るほど簡単じゃないから
そこから反応が悪いって印象が広がるんだと思う
999名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 20:11:22.73 ID:yPVsUaOn
最近流行の本物のアナログというのもありそう
1000名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 20:28:54.77 ID:wayz2zZB
ソフト音源支持派の人はEWIでPCのソフト音源を鳴らすって意味?
それとも次期EWIに取り込んで鳴らすという希望?
後者なら熱烈支持だな
前者は今と何ら変わらんし機材が増えるのはライブ派の人には好まれないな
後者の場合ならEWI向けソフト音源の販売という副産物が生まれる可能性が出てくる
従来のエディット型の音作りとは別にEWIに最適化されたソフトウェア音源をAKAIがDL販売する
これなら本体単体で演奏が可能
そしてそれが無線でできればライブ派にとっては嬉しかろう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。