1 :
名無しサンプリング@48kHz:
2 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 21:47:37.31 ID:a89a2oop
俺が立てたスレも一人歩きを始め、はや3スレ目か・・・。
スレ立てた時にトリップ付けときゃ良かった。
デカいツラできたのに。
6 :
koukakakusuremotatete:2013/01/09(水) 14:46:58.24 ID:QCtzbPy0
モニタする時の機材って何使ってます
作業時じゃ無くてネットとかで視聴する時
PCスピーカー
PCのヘッドフォン端子からヘッドフォン
普段の録音システムで聴くとか
聴くときのヘッドフォンはどんなの使ってますか
僕はDTM用は普段ネットに繋げないから
PC内臓スピーカーで
ジックリ聞きたいと思った時だけUSBDACとMDR-Z1000です
低価格スレでもマルチで質問してるけど
低価格と中価格以上だとモニタ環境も違うと思うので許してね
前スレより
>>990 マニア、オタクには、売れそう。
大島が、『このマイクで私に思いを届けて!』みたいなCMとかやれば。
限定AKG48 あっちゃんモデルとか。
てか、みてみたいとおもわん?マニアによってどこまで金が動くのか。
あいつ(眼鏡デブ)らタイアップ組んでほんとにやりそうで恐いんだが・・・
9 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 19:16:42.12 ID:55aCetJW
こういうのって本当に良くてもあのマイクは良くないとか
正確な判断できない奴が出てくるんだよなw
俺なら良ければ買うけど。
10 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 19:26:44.45 ID:42hWV+xo
11 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 19:27:58.70 ID:42hWV+xo
13 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 20:00:30.60 ID:XHrjL7Lf
>>9 カラーリングならいいけど、イラストだったらよくてもちょっと買わんな。
刻印だったら少しはましかも。
15 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 00:26:44.18 ID:WD+jdYfg
アイドルがノイマン使ってるのとか見ると歯ぎしりはんぱないわ
>>16 商業スタジオの常設マイクじゃないか・・・
スタジオに行けば、使えるし
その気になれば、その内買えるさ
不況で大変だと思うが
ラジカセ二台で多重録音してた中学生時代
あの頃、46歳でノイマン買うなんて
想像すらしていなかった (遠い目・笑)
U87Aiは見て楽しめる。
こいつが自宅にある優越感とかね。
ISAと中級コンデンサがあれば87いらないよ
ISAはともかく、87が要らないのは同意
妙な信仰があるだけで音がどうも好みじゃない
ハイは汚れてるし中域はもったりしすぎ
Aiじゃない、U87の事かな
高域が伸びてるヤツ
中域の密度感が邪魔な時に使う
マイクはC414になるのかな?
VM-1なんて想像出来ないよ
置いてるスタジオ、西日本にあるか
探してみよう。
>21の日本語が変すぎて意味わからないけど
U87系だとAiが一番高域まで伸びてる
ただU87妄信者からはその伸びた高域がU87らしからぬって事で敬遠されてるようだけど
U87Aiも高域が伸びてるといってもしょせんU87
中域がもたってハイがなまってる事はU87、U87iと一緒
U87系なんてのは1980年〜1990年くらいにリスナーが自分のオーディオをやみくもにドンシャリにする時に丁度よかっただけで
今の環境だったら嘘くさい中域モコモコのカマボコサウンドでしかない
ボーカルにはU87Aiすきだけどね。
24 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 21:25:14.40 ID:pzza7skh
>>22 あまり87の批判すると、テクをうたぐられるからやめとけw
>>23 うわ、音わりーなー
と思うとだいたいU87系。
個人的な好みだろうけど、俺はとにかくU87系は大嫌い。
割と好きなアーティストのSuperflyとか聴いてると「U87系じゃなければもっといい音なのに・・・」と思ってはがゆくなるのも、U87系が嫌いな理由。
特にちゃんとハイが伸びるスピーカーで聴くとU87系がいかに倍音が上に伸びてないかわかっちゃって大変。
26 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 21:39:39.26 ID:pzza7skh
カメラ板を見ているような錯覚
フルサイズでLレンズつけてる亀ジイを叩いてるヤツと変わらんな
「お前どんな写真撮るの?見せてみろよ」って言うと大外ファビョる
U87系には馬鹿な、大馬鹿な、どうしようもないカスな信者が多いのも
大嫌いな理由だ。
俺も87は使わないこと多いけどな
全く信者では無いけど、87でものすごい音を撮れる人は知っている
それだけ
>>22 そのハイのなまり具合が使いやすくていいんだがな。
俺の場合。
完全に好みの差だよね
俺は広域がスカッと背中まで来るようなのが好きだから
断然C414派
87でもISA通せば化けるよ
確かに。
っつうか87こそISA系が合うと思うけど。
ネタを投下したつもりなんだろうけど。
ISAって持ってた方がいいのかな
スレチ
専用スレ行け
マイクプリ板でもしつこくISA Oneを宣伝してる奴がいる
ついにはマイク板でもISA推しが始まったのか
アホな宣伝かネガキャンのどっちかだろうな
ピアノにC414
コレは譲れないね。
TLM67おやじです
C414XLU注文しました
今や3年保障付きの正規品が
10万以下、国内のお店で買える時代なんだね
メンテや修理をお願い出来るのが、頼もしいな
40 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 17:50:19.27 ID:GeF6lWU4
>>39 TLM67持って見えるんですか?
私はC414の次に、まさにTLM67買おうかと思ってたんですが、
違いなど書き込んでくださったら有りがたいです!
414いいですよー!歌に単一以外に、より滑らかな双指向なんかも良く使ってます。
>>42 プリアンプの質感などマイクの質感に比べればたかが知れている。
音が前に出てくるとか出てこないとかはプリアンプの問題ではない。
ISAは他社製品に比べて極めて良好な音響特性をもっているのでお手持ちのマイクが化けますよ
社員乙!
エロゲーによくあるモワモワした音声って絶対U87だよね
>>46 エロゲーだかえじゃなくてラジオとかも大体U87系
なんとなく「これじゃないとだめだ」って思われてるけど
個人的には中域が変にプロセスされてる気がするし好きじゃないんだよな
ハイエンドも伸びて来ないし、どうにも薄曇りのどんよりした音だから
今どきのサウンドだとは思えない
オドロオドロしい、ドイツの森奥深くの音って感じ
今どきの歌にも合わないと思う
>>49 > オドロオドロしい、ドイツの森奥深くの音って感じ
U87は、そんな変な音しないぞ。
俺のことはほっとけよ
俺ご本人がそう思うんだから
お前は思想統制しなきゃ死ぬのか?
じゃったら死ね
と言うか、チラ裏
U87のネガキャン、続けて欲しいな
他のマイクの代理店が歓ぶよ
U87はモワモワした音声だけど
U87Aiはそうじゃないんだろ
最近たまたま古本屋で見かけて買った数年前のサンレコに
U87発売当初、ボーカル等のメインに使うマイクという認識は
全く無かったという古株エンジニアの話が載ってたな。
結局スタンダードという評判が出来上がれば
とりあえずそれを使えば良いという雰囲気になるのかな。
でもこれだけステマだネガキャンだと言われる時代だと
なかなか新しいスタンダードは生まれなさそう。
だって音じっさい変だもの。変ていうか良くないと思う。
特にあれだな。
ハイエンドまでちゃんとのびてる打ち込み系にはU87系は特に合わない。
コンプかけたらただでさえ高域おちて中域溜まってくんだから。
>>47 LT-321 HorizonはU87Aiより好きになった。
真空管なんで、電源取らなきゃならんし面倒と思ったけど、そんな面倒さを吹き℃バス良い音でしたよ。
C214 C414 U87Ai FC-357 Clarion AT4040 AT4050などもっていますがいまのところ一位。
87でもISA使えばちゃんと高域まで伸びますよ
きもいんだよ
61 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 22:40:10.94 ID:lchUpTUH
>吹き℃バス良い音
なんか良さそうだなw
あらま。吹き飛ばすのまちがいです。
87をボロクソにけなしてる人って、ヤフオクとかで使い古されてヘタッた中古を買っちゃった人なのかな?
確かに万能じゃないし独特の癖はあるけど、状態のよい87はちゃんと良い音してるよ。
U87をけなしている奴は、残念ながら糞耳としか言いようがない。
C414ってXL-UとXLSの2つがあるけどどう違うの?
サウンドハウスで見比べたけど「往年の名機C12のサウンドを再現」「歴代の414のサウンドを継承」
と書いてある割に、スペック数値に全く違いがない。
>>65 XLIIはボーカルやソロ楽器用と位置づけられている。
XLIIは高域がややきつめで、合わない声も多い。
XLSは比較的フラットであらゆる用途に向くが、面白みはないかも知れない。
今のC414はいずれも超高域(10k以上のあたり)がシャリシャリしているので、それを気に入るかどうか。
>>49 あなたがu87に感じている事はおそらく正しいと思う。
状態の悪いコンデンサーマイクの症状がハッキリと出ているので
>>49さんが使用している個体は寿命かメンテナンスがされていないと個人的には考えます。
コンデンサーマイクはダイナミックマイクと違って劣化の度合いが激しいです。
ネームバリューに押されず素直に感じた
>>49さんは良い耳をお持ちとおもいます。
世界的な録音でu87が多数使われているので貴方がお使いのu87と比較してみるとよいと思います。
C414が来た、webで公表されてる 周波数特性と
マイクに付いてきた、実測定のチャートと差がある
ひとつ、ひとつテストして ペアで販売してるんだね
より低価格のC214でも、個別にテストしてあるなら
ハズレ品に当たる確率は低いかもね。
70 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 16:53:37.65 ID:TDFJXVO/
かんべんしてYO!
シリアルナンバーは021983
かなりフラットな周波数特性の個体です
俺も87は嫌いだな
音が暗くなるよね
AKGとか他のメーカーの方が好き
73 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 00:35:38.31 ID:YvD9PYce
>>71 個人が特定できるわけじゃないんだからいいじゃんw
公表値とどのくらい誤差があるものなのか知りたいだけだから
国産名機のC38なんか、U87よりなまった(よく言えば柔らかい・温かい)音だよ。
C38は日本人の声をよく研究して作られたマイクだ。
日本人の声は総じて硬めだから、U87は無難な選択と言える。
安くなりすぎてアナログの在庫処分でもしたいのかい?
>>73 デジカメもスキャナも持ってないんだ(そこまで、手が出ない)
ハイパーカディオイドで、公表データとうちの個体との差
1.10kHz辺りのピークはない
2.4.2kHz辺りに谷が存在する
3.1.5kHz辺りの谷が、公表値だと-2dBほどだが うちのは-0.5dB
4.150Hzから1kHzの山が公表データより0.5dB程低い
追記、C12ゆずりの、ハイ伸びはオムニでのみ確認できる
4.2kHzの谷は公表データとの差は2dB
79 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 10:29:53.61 ID:YvD9PYce
>>77-78 なるほど・・丁寧にありがと
測定データを付けてるのは、真面目というか自信の現れなのかな
いずれにしても好感が持てるよね
携帯で写真撮ればいいんじゃね?
81 :
C414XLU no.021983:2013/01/14(月) 12:11:35.20 ID:xMWLgMUf
>>80 実物のデータシトートは小さいよ (50X150mm)
細かく見たい人の為には、たくさんの携帯画像をUPする必要がある
スタジオやお店で、実物確認してくださいな
C414、EQするとちゃんと出てくるね
3種類のLowCutの効きも自然だ
歌いたくなるマイク、後処理もたのきんトリオ
>>81 そのC414は新品?
新品の場合、出来るだけ早く一度水洗いしないと本来の音が出ないよ
エイジングみたいなものでとても重要
新品なんで、CD鳴らして 拾い
なじませせています
気のせいかも知れないけど
新品は硬さを感じますね
>>83 まだ冬だからお湯につけてほぐさないとダメ
85 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 13:59:52.61 ID:YvD9PYce
どんだけ腹減ってるんだよw
86 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 14:18:14.34 ID:2YRjZaWJ
中国はカラオケマイクすらも安心して使えないんか…
誤字が多過ぎ・・・QrZ
やっぱ220Vは恐いんだよな・・・
日本が100Vを選んだのも感電死しづらいようにらしいし
機材は220Vの方が音が良いのかもしれないけど、
アップトランスで作った240V電源で録音した音と、普通に100Vで録音した音が
位相反転で完璧に消えたからな・・・
>>81よ、220Vを突っ込んで感電してみて?
なんか凄く病んでるなコイツ
91 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:18:31.99 ID:YvD9PYce
>アップトランスで作った240V電源で録音した音と、普通に100Vで録音した音が
位相反転で完璧に消えたからな・・・
これ絶対ありえないと思う
両方アナログなのに、位相反転で消えるわけがない
消えたもんは消えたっつってんのに
どうしてそう疑ってばっかりの性悪なんだろうお前は
そんなに疑いたきゃ
お前の知能を疑え
電圧よりもマイキングとか空気感とかのほうが録音に影響しそうだな
ギターアンプ鳴らすのは電圧高いほうがいいような気がするけど、、どうなんだろ?
94 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 22:02:14.13 ID:YvD9PYce
>>92 音のクオリティーが同等というのはうなずけるが
位相反転はあり得ないわwww 悪いけど
消えたっつってんのに
>>94 おまえ腐った女そのものだな
「あんた痴漢したでしょ!ぜったいした!したしたした!訴えます!」
みたいな
オーオタは整流器とか呼ばれる100Vの電圧を一定に保つ機械を
ウン十万出して買うらしいから言う奴のは言わせとけば?
マイキング、スペース、それに行き詰まって高級マイク使いまわして
それでも納得できずに、ケーブル買いまくって、いや、やっぱ電圧が問題なんや!
ってなったんやったら、そいつがいうてるのが正しいから、参考として聞いとくのが一般人の努めやな
おれはオカルトの世界よりも目に見えるマイキングや歌うたいや演奏者のよりよい音を引き出せるか、って事の方が大事やと思うから
そういうのは話半分で聞いてる
でもケーブルは実際電気信号通るからええの買ったほうがええとおもうけどな
ケーブルは値段よりもケーブルの形状が問題と気づいたのは10年前。
適材適所で使うのが吉。
個人的にはベルデンとモガミを使いこなせば特に問題無いと思った。
オヤイデさんのは使いたい人が使えばいいんじゃないかな。
あと高い電源ケーブルには気をつけろ。
金があるやつは好きなだけつかってくれ。
同感。カナレ、モガミ、ベルデンで充分だろ。
モンスターケーブル買っちゃったおれは?アウト?セーフ?
100 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 23:43:23.82 ID:YvD9PYce
>>95 じゃあ、位相反転した信号経路を示してみろ
>>100 勝手に位相反転したんじゃなく、
位相反転させたら音が消えたっつってんだよ
まずそこ誤解してる?
電圧で音が良くなるのか?(仮説1)
→100Vの音と240Vの音を用意
→逆位相でぶつけてみる
→音が消えた
→仮説1は本当なの?
っていう文脈を、あまりにも頭が悪くそして性悪なために、
汲み取れ損なってたのでは?
TLM49をVoで使ってる人いるかな?
AT4060とかClassicU辺りで購入を迷ってるんだけど
近場で置いてないから音のニュアンスを知りたいんだ……
普通に持ってるが
態度が最悪なのでスルーすることにした。
クソのくせにタメ口ほどあり得ないものはない。
>>101 だから、どうやってそれらの音を用意したのか、信号経路を示と言ってるんだよ
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 01:17:39.42 ID:MEKPSK7h
→100Vの音と240Vの音を用意
↑ここのことだよ。分かる?
めんどくせえな
くれくれくれくれ、くれないと訴えます!!!みてえな
女レベルで人格が破綻してるな
普通は経路とかもっとピンポイントで質問できるはずだし、
それもできないお前が知ってどうすんの?
そもそも結果わかればいいじゃん
あのなぁ、位相反転は科学的な証明だから
その内容が分からんと意味無いし検証も出来ないだろ?
内容示せないなら、 ID:Bd1rqgbf はタダのぺてん師ってことでOK?
108 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 02:54:52.89 ID:MEKPSK7h
ペテン師の発言
89 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2013/01/14(月) 17:56:38.68 ID:ep3uXbpv Be:
やっぱ220Vは恐いんだよな・・・
日本が100Vを選んだのも感電死しづらいようにらしいし
機材は220Vの方が音が良いのかもしれないけど、
アップトランスで作った240V電源で録音した音と、普通に100Vで録音した音が
位相反転で完璧に消えたからな・・・
>>81よ、220Vを突っ込んで感電してみて?
=========================
お前は実験結果だけ示して、実験内容を示していない
こんなバカなことあるかいwwww
ペテン師wwwwwwwwww
めんどくせーしアホに付き合いたくないからそれでいいよ
あとは同じクラスの女子どもに女子便で報告してろ
このスレ的にはマイク→HA→ADC→PCっていう録音経路のうち、HA,ADC,PCのいづれかを
100Vと240Vにて電源供給したら、それのどちらもバイナリ一致したということなんだろうけど
同じ100Vでさえ2回行ったら、間違いなくバイナリ一致しない。
経路の簡略化のために、PC→DAC→ADC→PCのループバックを行ったとしても同様。
100V,240Vどころか、100Vを2回やってもバイナリ一致しない。
残るはデジタル出力して、それをデジタル録音する方法だけど、それはバイナリ一致して当然。
デジタルなんだから、バイナリ一致で再録音できる仕組みになってる。逆に変わったら、おかしい。
まぁユニバーサル電源化している今、100Vだろうが240Vだろうが、”それほど”変わらない
って言うのは同意だわ。中にトランス付いている機材は別だけどな。
111 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 02:56:36.51 ID:MEKPSK7h
ID:Bd1rqgbf
ペテン師
112 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 03:00:48.07 ID:MEKPSK7h
>めんどくせーしアホに付き合いたくないからそれでいいよ
めんどくせーじゃねーよペテン師
世間を紛らわせるような糞レスたれてんじゃねーよ
113 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 03:07:18.79 ID:HyXNU1Gq
ワロタw
ぺてん師が論破された瞬間w
ID:Bd1rqgbf は知識乞食なんじゃね
今日の格言:
論より証拠
百聞は一見にしかず
豚に耳に念仏
>>102 同意します
ハンディレコーダー片手に新幹線に乗り
マイク聞き比べツアーでもしてみようか
めざせ、MI&池
117 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 13:31:40.15 ID:MEKPSK7h
>>115 >論より証拠
証拠を示せない詐欺師が何言ってるの?ペテ夫w
豚に耳に念仏って、必死さが隠せてないなw
119 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 02:55:52.75 ID:pDAkJaNq
小学生でも知ってる格言を間違える
=俺が位相反転なんて難しいことわかるわけねーだろwww
という論より証拠ってことだよね?
>>119 何処の測定器か書いてくれ
それで、どの程度の精度か判断する事が出来る
初めて位相反転を体験して嬉しくてしょうがなかったんじゃね?
Isa One使って録音したら位相反転で音が消えるぐらい正確に録音できるようです。
オーディオテクニカのAT5040が発売になったね。
新しい技術だからすごく気になってるんだけど情報があまり出てこないね。
このスレ的には気になっている人はいませんか?
124 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 10:38:09.56 ID:o/cdoBbl
気になってはいるよ、買わないけどw
音質がどの程度なのか気になる
125 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 11:43:23.33 ID:mVAaQ+ca
>89
だって100Vも220Vも機器の中では平滑してDCにしてるんだぜ。
逆位相もへったくれもないだろ。
お前ら自分でloop backして位相逆にしてチェックしてみろよ
文句はそれから言え
127 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 15:31:42.69 ID:mVAaQ+ca
それ電源電圧関係ないし。
どの機材が逆位相できたのかも書かれてないからテストしようがないわな
>>123 298,000円前後の見込み。
と書かれていたが、ぶっ飛びすぎて笑えた。
ノイマンよりも安くてよいものを作るのがオーテクの仕事なのに
>>130 そのミッションはAT4060で余裕に達成し終えてるからな・・・。
言うなれば、AT4050とAT4060を揃えとけば、NeumannとAKGのメジャーどころみたいな音は出せてしまうという神マイクsだったし。
4050てノイマン超えてるか?
そう思った事は一回もないけど、
今度買って試してみるかな
ジャスティンティンバーレイクが最初はU87でレコーディングしてたけど
どうにも合わなくて軽い気持ちでエンジニアがAT4060を試したら
一同「これだ!」ってなってAT4060で録音、そのままチャート1位になったのは有名な話(当時のアメリカ音楽系雑誌)
人の耳の周波数特性なんてかなりいい加減だぞ。
耳鼻科いってこい。
機嫌損ねたくないから気を使って合わせただけだろ
まあマジな話、特に男でU87系をメインでやってるやつは数少ない。
日本だと演歌系くらいだろうな。
あとはバカな87厨のエンジニアに吹聴された糞耳バンドの連中とか。
136 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 19:34:43.84 ID:o/cdoBbl
なんか、アンチ87が多いなここは
ISA使えば神マイクになるのにね。
U87とU87Ai区別して使ってないやつがいるから、途中からわけわからなくなっている。
しまいには、87だけになったりね。
アンチ87は業者だろ。
間違いなく業者か、買えない貧乏人が嫉妬してるだけ。
実際U87でもU87Aiでも自由に使える環境にいる人でアンチ87は見たことない。
当然好みはあるからもっと好きなマイクはあっても、アンチになる理由がないし、
必要に応じてU87もU87Aiも他のマイクも使い分けるだけのこと。
isaならマイク本来の音を引き出してくれますよ。
>>140 そうか?ただの馬鹿が面白半分でやってるだけだろ。
AT4060、サウンドハウスで10万切ったな……
他のラインナップが霞むレベルだな
日本製のマイクって物凄く優秀なのに過小評価されすぎてるよな
AT4060だけじゃなくAT4050なんて数多くの作品で多様されてるし
SANKEN CU44、CU41なんて芸術品レベルだし
そもそも世界全体で見てドイツ、オーストリア製ばっかりがもてはやされてるあたり、
音楽作る人は音楽リスナー以上にブランド志向だったりミーハーだったりするんだなと思う
146 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 00:54:51.20 ID:yMlVstgq
いや、世界的に見たらATマイクは結構人気あるよ
ただ、ノイマンを超えていると言う人は少ないと思う
87とも比較したけど、ATを選択したって人なら多い
147 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 02:07:32.46 ID:ZLHH36NU
でもぶっちゃけ同じ値段だったらATよりノイマン買うよ
機材なんて殆どが名前と見た目で選ぶよね
まぁ〜俺もボーカル録の仕事のときはとりあえず87Ai立てとくわ。
あの見た目の定着率は、どのマイクにも敗れない。
素人にスタジオマイクといったらで三択したら一番選ばれるのではないか?
おれはどっちも好きだけどね。
149 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 10:32:03.63 ID:ulFgsRQH
>145
日本のマイクロフォンは優秀だよ。でも肝心の日本国内であまり認められてない。
海外ではテクニカ、サンケンの評価も高い。各マイクの音質を知っていれば、ノイマン、テクニカ、AKG
のマイクで3択させてもノイマンがトップに来る事はあまりないんじゃないか。
平均してばらつくと思うけど。
テクニカはハイの上がり方が不自然で処理しにくい時あるからキライ
あの程度のハイを処理できない自身の腕の無さをまず反省されたし
他にもいっぱいあるから要らない
テクニカは持っているが、今のところ使う場面が僅かだな。
4060とか4050ばっか話してるけど4040はどうなのよ
AT4040は価格的に低価格スレかな
コストパフォーマンスはとても良いけど
どうせ買うならAT4050って思う
4040は少し硬めで、シャリシャリ系だな。
4040より2020、2035の方が音は好き。
157 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 16:11:03.45 ID:NLDweFti
AT4047の話が出ないのは何故?
AT4050飛び越えるなら真空管のAT4060にいっちゃうからな
やっぱAT4060は別格に良いしAT4047と比べても安い
159 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 01:16:38.94 ID:NsTWQMSo
At4060ってダサいんだよね
見た目が。
マイクの見た目が気に入らんとか…
まるで下手糞なカスボーカル・演奏者の痛々しい言い訳みたいじゃねーか
出音至上主義でいこうぜ
そうだそうだ。男は見かけよりチ○コだ!
162 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 22:00:24.05 ID:4nzon6Kf
じゃお前はだめじゃんか!
デカイだけのチンコって女に嫌がれることが多いぞ
単細胞バカはそこまで気が回らないだろうけど
4060は上のキリキリ感が好きで、とてもいいんだけど、
4040、4050シリーズとは別のラインって感じがする。
もちろんチューブだからというのもあるけど、
4040からの4050は分かるんだけど、4050からの4060ってのではない感じw
値段が中途半端だったから、今の10万以内っていう価格で
C414,TLM103,AT4060さあ選べみたいになったね。
4060にはISAが相性いいよ
マジレスで。
逆に真空管系は良くない。
>>156 シャリではないような、、、つるっと。
そう麺みたいな印象がある。
若い印象てレビュー、よく分かるんだけど、元気ハツラツ太陽の下!
って感じじゃなく、もっとツタない、図書館にいそうなイメージ。ガッキーみたいな。
これしか持ってなかったときは、パワーが足りねえとか思ってたけど
高いマイク何本も買って思ったのは、こいつ脚色は無いけど本当に邪魔なところが無い。
4040を基準にすればAKGの色、ノイマンの色を勉強できるし、
あと良い曲、良い声は何で録音しようが良いんだなーって勉強できるw
168 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 16:32:28.22 ID:gHVTiQ2R
4040って基準になるようなマイクかな
勿論個人の勝手だが、そこまで標準的でもないような
おいは57でよかばい
なんでも録れるばい!
>>168 そういう場合は基準になると思ってるマイクも挙げないと意見が成立しないぞ
87かな
どこでも置いてあるし
87は基準じゃないなぁ・・・
あれほど色付けの激しいマイクを基準にしたらだめだろ
C414の方がまだ基準になりえる
173 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 19:04:08.72 ID:gHVTiQ2R
414はガサガサ感が強すぎね?
あれを中心にしたら、ほとんどがダルな音のマイクになるような
声でとるのと、シンバルやピアノの楽器類でとるのとでは癖の強さも違うし。
ピアノなんかクリアで逆によいと思うが。
ナチュラルといえば4050だろうか。
176 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 19:41:24.28 ID:gHVTiQ2R
4050は使ったこと無いんだが
87よりハイはスムーズなの?
ないよ>ハイエンド
178 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 20:06:51.06 ID:gHVTiQ2R
ない^_^;
無いわけなかろうw
179 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 20:16:56.42 ID:HI7wEgTp
買えばいいじゃん。
買おうかな、マジで
でも4047も気になってるんだよね
181 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 21:51:12.48 ID:HI7wEgTp
両方買えばいいじゃん。
182 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 21:51:57.44 ID:UXjqtRxd
TLM102 AT4050 C414XL2
この中から二種類もらえるとしたらどのマイクを選びますか?
ISA買えば悩むことも無くなりますよ
C-800G
生まれ持った性格は変わらないのかな?
C414XL2 この1週間、ほぼ毎日録音してるのに
ハイパーカーディオイドの高域伸びてこない
そんな個体もあるんだな
不思議な事にオムニと8の字は最初から
それなりに出てるんだ
チラ裏 御免よ。
186 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 10:52:00.25 ID:io6knDBH
それ、聴感上の話だろ?
TLM102 AT4050 C414XL2
この中から二種類もらえるとしたらどのマイクを選びますか?
全部買え
4050をメイン使用に、C414は売ってISAを買います。
>>186 当たり前じゃん
メーカーみたいに、測定装置無いからね
個人では付属の周波数特性図見て
録音して、初期の音と比べるしかない
短期間で大きな変化は無いのだろう
色々なサイトで聞いた
XL2の録音サンプルは上が伸びてるのが多い
後はEQとリバーブでさばくよ
マイクって何故に勃起チンチンの形ばっかなの?
歌う人は恥ずかしくないの?
192 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 17:59:56.26 ID:11VnHBDC
>>190 自分もまったく同じことが起こったよ
EQしても超高域出てこないでしょ?
んでハイパス入れるとただ低域切られるだけじゃなくて
音の腰あがってくっしょ?超高域は出てこないが
自分は58で全部とりまっす!
ガード外して57みたくもつかえまっす!
バスドラも58でOKっす!
まあ宅録臭を出すならそれでもいいだろうな
俺なら、SM58だけでも決して宅録臭など出さない。
むしろ、安コンデンサーマイクの方が宅録臭が出る。
口だけならいくらでも言えるわな
実際、プリとSM58とちゃんとした歌手がいればちゃんとしたクオリティにはなるけど、
残念ながら自分はそのレベルにある歌手を用意することができない
ISAを通せば化けますよ
mackie 800Rでごんす
>>197 mackieとpresonusつかっとります!
どっちも良い音で録れるでごんす!
型番言いなさいよ。
マッキーのほうは書いてありましたね。
800Rなら十分だな。俺もラフ録のときは、ボーカルも58でとっちゃうし。
どんなプリでもノイマン風味は残るよ
インピーダンスで変化するんだけど
個人的には1200Ω以上でおすすめしないね
マッキーの安ミキサーみたいに
(最高のローノイズだけど)インピ2.5KΩなんかで録音すると
音が遠くなっちゃう
とりあえずISA-One最高?
アメリカでもU87Aiの方が好きって言う人多いみたいね
確かにAiの方がハイが伸びてて今の音に合ってるかもしれない
非Aiは古すぎてダイアフラムが死んでどうにもならなくなってる可能性があるけど
スタジオのU87Aiなんて
メンテに出す、頻度はどれくらいなんでしょうか?
あんまり使わない場合は5年おきとか・・・
>とりあえずISA-One最高?
間違いないね。買っとけ。
ISSA-One
87はミレニアSTT1のチューブかペンダラムで撮ってみたい
でも、それより最初からチューブマイクの方が多分好き
いっさがほえた。
214 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 22:21:04.22 ID:jb4PO3D7
215 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 22:26:32.49 ID:jb4PO3D7
>>215 AD2022とV5のキャラが同じとは?
記事広告まるだしじゃねーか
AD2022とVT737じゃキャラが全然違うのに
ISA買っときゃ問題ない
218 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 00:28:29.37 ID:dHOSGHwA
今NHKでやってる番組の上戸彩が心情を語る時に使われてるマイクはなんだろう?
ものすごい理想の音
219 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 00:29:29.81 ID:dHOSGHwA
予想ではU87。
AT4050でもいけるかな・・・
U87でもAT4050でも良いなら、ラージダイアフラムである程度
質が良ければ何でも良いのか??
221 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 08:59:57.66 ID:dHOSGHwA
うーん、でもハイの感じが結構自然でギラギラしてないんだよね
だから何でもという訳では無いと思うんだけど
Sony C38Bだろ
223 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 14:20:49.24 ID:dHOSGHwA
そかな? 何で知ってるの?
セリフの録音でよく使われるの?
それが人にものを質問する言葉遣い、態度か?
死ねや。横柄な性悪勘違い糞ド素人め。
225 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 15:20:06.82 ID:dHOSGHwA
・・・何この人こわい・・・
普通に話し合ってるだけのつもりなんだが
底辺の普通を基準にされても困る。
このスレも糞スレ化して来たな
ちょっとしたレスですぐ糞スレ認定
いわゆる自治厨ですね
くだらないレスがほとんどだな
ペテン師の一件から微妙な空気だしな
多分224そうだろ
現在TLM102でIF直繋ぎで、ギター、ボーカル、など様々録っているのですが
アコギ、ボーカル辺りがどうも線が細く、物足りない音になってしまいます。
そこで、マイクを買い換えるべきか、マイクプリを買うべきか悩んでいるのですが
どちらがいいでしょうか?
またどちらかを買う場合、おすすめのようなものはありますでしょうか?
線が細く感じるのは200Hzあたりの芯が足りないと感じたり、
倍音がカスカスだったりと感じています。
ミックスの際にEQでどこをカットしてもブーストしても物足りなさが目立ちます。
インターフェイスは何をお使いなんですか?
235 :
232:2013/02/02(土) 01:22:39.22 ID:EfxuPdXy
TCのKonnekt6です。
多重録音はしないので
よっぽど不具合が出ない限りは今後IFを変えることもないかと思います。
でも、TCNearがいつもエラーはくのでスリープモードに出来ないですが・・・
236 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 02:01:30.43 ID:nQstpbif
文面からだとセッティングが悪そう
マイキングちゃんとできてるの?
一杯色んなマイクもってるけどneveコピーのプリかうのが良いと思う
マイクで重心ひくいのって安めの価格では難しいでしょう
リボンならぶっとくなるけどたぶん合わないし管理面倒
インターフェイスの内臓プリはufxでも単体に比べたら使う気にもならないレベル
237 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 02:16:04.64 ID:AaOUGnjw
TCはImpactTwinもTLM102は合わない
全然良さを引き出せてないと言える
ただ、TLM102ってあまりガッツのあるマイクではないので
パワー感のある音にはしづらいかも
238 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 02:56:36.91 ID:SNtkMkz8
Konnekt6はプラグインパワーの電源?
プラグインパワーはファンタム対応と成ってても48Vも電源供給出来ない場合が有る
多少電圧低くても音は鳴る
カナリ電圧低くても安マイクは鳴る高いマイクの場合は音も鳴らない場合も
>>232 Konnektのプリじゃ何のマイク使っても音痩せする。
UA Solo610買え。
あれは間違いない。特にTLM102は真空管がよくはまる。
241 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 09:04:30.24 ID:oR9dK/HB
>>234 それ相性最悪な組み合わせじゃねえかw
とコピペ荒らしにマジレス
いつもの人だよw
完全無視してたら1年持たず消えるからほっとけ
245 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 15:44:33.95 ID:AaOUGnjw
>>244 このサンプル良いね
うまいこと録ってると思う
基本は癖が少ないけど、毎回同じにはなりにくいから
使いにくい部分もある
247 :
232:2013/02/02(土) 22:41:19.75 ID:Y4YSP/qv
Solo610良さそうですね。
Youtubeで聴き比べしたところ、中低域のコシみたいなのが気に入りました。
>>240の方の音を聞く限り、ゲイン最小にしてはちょっと歪みが強いのかなと感じましたが。
710もあったのですが、あちらはセッティングが悪かったのか、
少し歪みがチリチリといやらしく感じました。
AMATERASは形などもすごい好みだったのですが、
注文時の手間を考えると少し足が止まってしまいました。
コンプ無しでもう少し安かったら考えていたかも。
皆様ありがとうございました。
ゲイン最小は一応-10だけど、アップした音は歪んでないと思います
声がガラガラだっただけかも
音が太くなるんでうちでは出番多いです
-10だったんですね。申し訳ないです。
ガラガラとかデジタルクリップの歪みとか悪い意味じゃなくて
Driveとかサチュとか良い方の歪みのつもりだったんですけど、紛らわしかったですね。
申し訳ございません。
102は俺はあまり好きにはなれない。4050のほうが良い
同意。
tlm102の高域が少しウザい
ISAをプリに使えば綺麗な高域になりますよ。
>>252 何か勘違いしているのか?
ISAだろうが何だろうが、高級なマイクプリを使っても綺麗な高域になるというようなことはない。
マイクプリはエフェクターではない。
>>253 まあ、少しマシになる場合はあるけどな
ひどくなる時の方が多いけど
図星か
258 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 17:08:05.20 ID:8ZdNElNd
>>250 超少ない加工で80点までもってけるってとこと
この価格帯でそういうマイクが無いってのが売りだと思っている…。
プリスレいけっていわれそうだけど
現行C414の歌に合いそうなのってISAみたいなSolidなプリか、
610みたいなDirtyなプリかどっちでしょう?
録音時に、ギチギチしたクセの部分や音圧感?(低域だけバンドコンプ掛けたいなーみたいなの)を添いで
扱いやすい、モニターしやすい音にしたいんだ。
今は低いメロディーを腹から出すと、めっちゃドンシャリな不良な音になってしまうw
あとそういえば、YAMAHAのD-Preと、ISAに全ての楽器を通して比較した音源聞いたことあるんだけど
若干ISAのが天井高くなるけど、そこまで変わらない印象だった。
ISA OneでNGするわ
261 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 01:00:13.30 ID:8Dpgm3d6
まあ、610なら少し丸く太くなるとおも
搭載された簡易EQで低音少し削げば行けるかもしれんな
ISA ONEのLow Impedanceも試してみ
262 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 01:02:41.90 ID:8Dpgm3d6
あと、ちょい上(鼻の高さくらい)から口向けて立てて
3〜5センチくらい今より離す
ISAは前山田さん御愛用という事が知られて結構売れてるみたいだが
別に良いプリだしネガキャンする理由もわからないな
悪いものを悪いというのは正当な批評
悪くないものを悪いと言って回るのがネガキャン
ISAは欠点の見つけようのない名機ですよ。
☝アポーンしたら、ダイナミックマイクスレでも同じような発言がアポーンされててワロタ
ISAでNGするともう見なくて済む
オレはダメ人間
PHONONのマイクケーブルと
OYAIDE-d/USBケーブル注文した
メンヘラ街道驀進中
ps,I Love 1192A
ISA One、見逃していると損しますよ。
270 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 20:58:25.63 ID:7lK0yxFe
youtubeでマイクの比較音源を漁っていると、何度もTAKAさんの歌声に遭遇してしまうんだよね
ソースと録音状況が良かったら、マジで感謝しまくりな内容なんだけど
272 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 07:22:00.65 ID:AaKWfQLr
TAKAさんISA One使えばな〜
273 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 10:07:22.72 ID:MjSN2C7p
低音質とかいうよりも音痴
ソースが、とやんわり表現したのに実も蓋もないな
でもこの人って何者なんだろう、かなりのお金持ち?
IZA鎌倉
ISA Oneネタ、やっぱり盛り上がりますね
277 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 15:53:08.78 ID:sBa0TDeO
いきなりの質問すみません。
低価格板でも質問しているのですが、
HR/HMのボーカル録りに向いてるマイクって何でしょうか?
男でハイトーンをよく使います。
値段はc214以下の物がいいです。
>>278 C214でいいじゃん。
特に男声は。
もっさりさせたいならNeumannでもいいけどハイトーンなんでしょ。
C214で。
>>279 早速の回答ありがとうございます。
やっぱりいいマイクなんですね!
いろいろ話を聞くとc214はハイが独特の癖があるから難しそうとか、
AT4040は色づけが無いから面白みが無いとか、
いいマイクプリが無いならMXL2003aで十分とか、
ダイナミックでいいじゃんとか、こんがらがって来ちゃって…
C214って癖が無い方だと思うし、あっても良い癖の音だと思うんですけど。
283 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 18:49:57.44 ID:PsFrWTW8
>>282 そうなんですか!?
僕は歌は結構歌い慣れてるんですが、
宅録初心者なんでコンデンサーは分からなくて…
I/Fはfocusriteのsaffire pro14で、プリはART MP
を買おうと思ってます。
ちゃんと敬語で感じが良いから教えてやるけど、
FW環境が安定する自信あるならKonnekt6でプリ/ADを統一した方が音が良いんじゃないの?
ダイレクトモニターにリバーブかけられるみたいだし
プリに関してはHR/HMでも抜けてくる中域の濃い押し出しを作るなら昔のMackieの卓のプリが良いと思うけど
昔のMackieのが良いって書いてもどうせ信じないだろうけど
ちょいスレチだけど、そういう安物のプリ使うより直の方がマシだと思う
ただの汚しエフェクターにしかならない印象
なんか突っついたら爆発しそうな奴がいるな
>>284 なんかありがとうございますw
マッキーってスタジオなんかに置いてある定番の宅ですよね?
あれいいんですね!?
意外です。
Konnekt6はググってみましたが、すごい良さそうですね!
>>285 プリやコンプの相性を語るのもokと書いてあったので
是非いろんな意見が聞きたいです!
そろそろウザい。
買う前に死ね。
ID:6OUlo9iS
ID:6OUlo9iS
292 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 23:45:30.33 ID:1xxfayR4
>>291 それどころかアメリカじゅうが泣いたよ
どういう意味で泣いたかは想像に任せる
そうそう、出来れば来期のスーパーボールの開会式で歌って欲しいわ
日本のライスボールでも良い
これ絶対ウケること間違えなし
やはりISAしか選択肢は無いようですね
296 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 16:28:56.57 ID:zI6wWSRk
>>292 褒め殺しとか日本皇民党かおまいはw
本人が真に受けたらどうすんのw
TAKAさんが死んだら悲しい!殺さないで
誰かが殺すことを前提にしているのね。(笑)
殺さねーのかよ
聞く側の環境やスペックを要求するって独りよがりの極みだね
「お前のスピーカーからは良い音が出てない」って必殺の言い訳
突然何言い出しちゃってんのこの子
304 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 10:37:19.79 ID:VW83BcgC
いや実際日本のマイクってすげー良いよ。
NeumannやAKGみたいな独特のお化粧してくれるマイクが少ないだけで、海外では相当評価されてる。
305 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 11:52:54.55 ID:GINYbikn
>>304 スレチだけどAT2020なんか海外だとぼったくりかよってくらい高いしな
AT4050あれば俺は大抵の事は事足りるね
306 :
471:2013/03/02(土) 22:54:20.40 ID:5YdlWgUR
AT4040なんかC214のハイの癖が無いようなもんだからな。
AT4050ももちろん良いマイクではあるのだが、マウントはやっぱりAKGだな
471関係ないのでおきになさらず
308 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 16:18:48.57 ID:zqxl0oC7
4050はマイクプリの色がモロに出るから好き。
いいマイクプリ持ってるなら4050はオススメ。
309 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 16:41:22.52 ID:lKrkYkPm
>>308 305だけど4050は意外とARTとかマッキーのプリに合う
国産プリ使うと地味×地味で何の味付けも無くなっちゃうんだよね
まぁそれはそれで作りこみやすいからいいんだけど
逆にC414、TLMユーザーはYAMAHAおすすめだね、今D-PRE搭載してる低価格IFが熱いし
U87Aiはそういう意味ではどんなプリでもある程度高額品なら「おっ」って音になるから良いんだよな
レコスタでVo録音でしか使ったことないけど
310 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 19:12:16.28 ID:vHgVF5Pb
Enhanced Audio M600は本当にお勧め!!
マイクの解像度が上がる。
低音がタイトになるから相対的に音抜けが良くなる。
EQが変わる(減る)から試聴出来る人はお試しあれ。
それ、音が細くなるよな。オレは絶対使いたくないわ
傘の工作員じゃないけど
310と同意見だ
どんな状況だと311みたいに
音が細くなるのだろう?
レーコディングの世界は深いな
いやあれば普通に使うでしょ、素晴らしいし。
>>310 クランプでマイクのボディを締め付けても同様の効果があった。
要はマイクボディの共振を抑えることができればいい。
見た目はださいが、数百円で済む。
クランプ、オススメです。
315 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 19:45:04.03 ID:nvxoufwt
RYCOTE RY-INVUSMも同じクランプ構造だよ
14800円とEnhanced Audio M600の半額程度でオススメ
316 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 19:46:33.04 ID:nvxoufwt
>>316 クランプでとめてはいるが、サスペンション要素も含まれている気がするがな。
Enhanced Audio M600との比較レビューがほしいですな。
>>314 ダイソーのクランプを試してみました
音の濁りが取れて、すっきりしますね
319 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 12:57:10.44 ID:haqPY5IP
AT4050でRYCOTE RY-INVUSM試したことありますよ。
付属品、RYCOTE RY-INVUSM、Enhanced Audio M600の3つで。
あくまで個人の主観での感想は
付属品だと下の帯域がモワっとして濁りが出ます。
RYCOTE RY-INVUSMだと下の帯域が少しだけタイトになります。
Enhanced Audio M600だと全帯域がタイトになります。
Youtebuで比較動画でも探してみては?
あるか知らないですが。
デモ作って!
322 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 16:56:11.45 ID:pZAEgOlY
102にいたっては、付属のほうがよいと思うがな。
デモコレくらいの違いなら、距離と向きで調整可能だな。
>>322 おれはこれ、必需品だと思った
これ、サスペンションなしにいきなりマイクスタンドへネジネジするのかい?
Rode NT3が届いた。久しぶりに生ギターを弾いてみるとやっぱええわ
ピエゾピックアップでは絶対出せない味わい
327 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 04:31:36.44 ID:QrkReITu
>>324 仰る通り直接です。
6個のネジで固定するものです。
ゼンハイザーのmk4というマイクが気になってるのですが、
他のマイクと比較してどんな感じでしょうか?
ゼンハイザーはヘッドホンの評判は良いのは知ってるのですが…
無難にAT4040のが良いのでしょうか?
e965という手に持つタイプのマイクも気になってます。
背中を押して頂けるとありがたい・・・
329 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 06:53:12.90 ID:d8IxUsSf
同じくゼンハイザーが気になってる俺としたら、とりあえず買ってレビューを書いて欲しい。
>>329 ありがとうございます。
E965の音も探しているのですがE965持ってる方や音源のある場所知ってる方いらっしゃいませんか?
>>329 と思ったらE965もあったのですね。すみませんでした。
>>329 E965にはドライで録音したサンプルが無かったのでなんとも言えないですが…
AT4040は無難な音ですね。フラットと言われるのが分かる気がします。
MK4は少しハイ寄りというか、ハイに少しクセのあるような感じですね。
ゼンハイザーの特性なのかもしれません。悪くはないけどAT4040のが好き。
E965はMK4の特性に加えて不足気味だった中低域の密度が増してますね。
AT4040と比較しても劣らないというか、E965の方がいいと言う人もいそう。
MK4はE965よりも安いとはいえ、後発にも関わらず微妙だと思ってしまった…。
ゼンハイザーはサイドアドレス型のマイクは出してなかったからちょっと苦手なのかも?
逆にE965が思ったより良い。本当にハンドヘルド型のマイクか?レコーディングでも使えるんじゃないか?と思うレベルでした。
…ただ、レコーディングで使うならわざわざハンドヘルド型のじゃなくていいし、
野外で使うにもプロでもない限りコンデンサーマイクをライブで使うことは無いだろうから、
正直中途半端な感じも否めないという…。
個人的にはE965の音がサイドアドレス型のマイクで出ていれば迷わずそれを買ったでしょうね。
すみません訂正。
E965とMK4は中低域が濃い印象を受けますね。初めて聴いた時は高音域にちょっとクセのあるような印象だったのですが、
ちゃんと聴いてみると高音域のクセよりも中低音の方が目立つようになった…ゼンハイザーの特色なのかも。
さっきと言ってることが違う…糞耳だわ(汗
E965とMK4を比較すると、MK4よりもE965の方が高域に伸びがある分、E965の方が好印象。
MK4は高音域の伸びが少なくてちょっとモッサリというかモッタリしてる感じ。
その後AT4040を聴くとすごいアッサリしてる感じを受けるけど、
改めてAT4040が無難な音だなーと思える印象。これで3万円なら安いですねぇ。
E965も好きな音ではあるけど、E965の音でサイドアドレスなら買いたいと思う一方、
MK4で妥協する気にはならない…むしろAT4040と似たような値段だからそれならAT4040のがいいや。
E965は4.5万なんですよねぇ。決して高くは無いけど安くもない感じ。
ついでにTLM102を聴いてみましたが、ノイマンだ!って感じはしますね。
でもAT4040を聴いた後だとやっぱりAT4040の方が生音に近い感じ。
コスパはAT4040が一番高いと思いました。まあ音の好みもあるだろうけど…。
自己満足な感想な上に長文ですみません。
335 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 20:59:33.12 ID:llGbuKQJ
良いマイクには良いプリアンプを。
私のオススメはフォーカスライトのISA One。コスパも良いですよ。
>>336 FocusriteのVoiceMasterPro持ってるのですがそれじゃだめですかね・・・。
>>335 検討してみます!ありがとうございます。
VoiceMasterPro持ってるなら、同じ価格帯の買っても大して意味ないんじゃね
>>338 もう少し高いマイクでないと違いが出にくいということでしょうか?
いや、マイクプリのほう
>>340 oh...。
確かにVMPはプラチナシリーズですが、無印のVoiceMasterと比べると別物なくらいには良い製品ではある・・・らしいのですけどねぇ...。自分は実際に聴き比べたわけではないですけどね。
金銭的にもマイクプリを買い直す余裕はないので我慢します。。
ちなみにVoiceMasterProとISA Oneだとマイクプリの質は全然違うものなのでしょうか?
VoiceMasterProのレビュー捜したら
2003年のサンレコで30万以上する
プリアンプと同等の戦いが出来ると
シンクシンクインテグラルの人のコメントがありました
2chでの意見と 本見て信じるのと
自分の耳で聞いてみるのと
どれが正しいと、あなたは考えるのかな?
興味あるね。
ISA買うが吉だとおもいます。
>>341 Focusrite好きな俺が一言。
VoiceMaster 言うほど悪くないが、高域がまるまっている。音が若干痩せる。
VoiceMaster Pro VoiceMasterよりクリア。Vintageハーモニックが意外と使える。低域は若干薄い。
ISA 430 mk2 全域にわたってフラット。すごくはっきりしている。芯がしっかりしている。
Liquid Channel エミュレーションを歌っているが良くも悪くもフォーカスライトの音。実際はもっと評価されてもいい機種。
VoiceMasterとVoiceMaster Proはもう里子にだしちゃったけど、こんな感じです。
>>344 おお、ありがとうございます!
やはりVMPとISA Oneでは差はありますか・・・まあVMP買ったときはマイクプリが欲しかった訳ではなくてチャンネルストリップが欲しかったので(当時はARTのVoiceChannelと迷ったのですが)、後悔はしていません。
低域が少し痩せるとのことなので、E965も候補に入りそうですね。
AT4040かSE2200かE965に絞って考えたいと思います。ありがとうございました。
>>345 VMPとISAではやっぱり差があると思います。
ISA ONEは使ったこと無いけど、プリ部分がISA 430と同等ならやっぱいいクオリティだと思いますよ。
FocusriteのPlatinumシリーズとISAの違いって、ぱっと見あんまりわからんけど、EQしたときかなり違います。
Hiをあげたとき、Platinumは高域がすごい雑な感じがします。その点ISAはまろやかにHiが上がる。
ちなみに、SSLのAlphaChannelもあるけど、こちらは、やっぱSSLの音。w
なんか、冷たい感じの音がします。いい意味でクールな感じかな。
UAは、ロックです。ごっつい感じでとれますよ。
AT4050は今でも使ってますが、すごくFocusriteとあってると思います。
その単一指向性がAT4040だと思うので、非常にいいチョイスではないでしょうか。
ATシリーズのショックマウントはアレだけどwww
4050にくらべ4040は低音が豊かではないです。
ミックスしちゃえば、わからないかな。
>>348 ヘッドフォンや細かい音量関係についてはVoiceMasterProも充実してまして、
レイテンシーフリーダイレクトモニタリング機能がかぶってしまうので、
ISA Oneを買うならVMPを売ってISA Oneを買う形になるでしょうね・・・。
ただ、インピーダンスの可変設定による微調整は付いていないので、魅力的ではあります。
もっとも、そこらへんはVMPのビンテージハーモニクスやチューブサウンドの部分でもある程度調節が可能なので、
音質や細かい機能の部分はさておき、調節云々の部分はやはり機能が重複するのですが・・・。
VoiceMasterProは今売っても良くて3万円、相場は2.5万円くらいだと思うので、
それだけではISA Oneは買えませんね・・・。
金銭的な都合+収納スペース的な都合で「VMP売らずにISA Oneだけ追加購入」という訳にもいかないもので・・・。とほほ。
350 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 09:30:29.87 ID:9s8V0/CL
糞みたいなマイクプリアンプ宣伝してんじゃねーよ
352 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 09:57:36.87 ID:z6QSioCK
AE3300とAE5400だったらどっちがええかな?
男voポップスライブ&レコ
スタジオではYAMAHA卓、宅録ではOCTA使っとります
RMEのやつか?
いずれにしても撮影用のダミーマイクじゃね?
チューニングが違うだけとかね。
さすがにポップカードもないから撮影用だな
角度と距離と歌い方次第では、ポップガード無しは判断基準にならんぞ
と思ったけど、この映像だと流石に無理だな
360 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 10:38:33.50 ID:TmnKRAux
ちょっとリップシンクもおかしい所があるし、カットの切り替えしも多いから、
ダミーマイクだね。
注:これはイメージです。
お前らどんだけオーテクに信用ないの?
364 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 16:34:55.66 ID:Hgf90aAC
マイクケーブルって高価なものとそうでないものでも差が出ないものですよね?
QAC-202かZMIC-103で迷い中です
367 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 09:25:36.91 ID:JEQw7Iq1
音質には顕著な差はないね。シールド性能や巻いた時のクセは差が出る。でも値段じゃないと思う。
KMS104ってどうなんですか?
コブクロがライブで使ってたんですが…
カナレでええやろ
よく聞く話だとU87Aiクラスのマイク使ってるなら差は出るらしいな
>>369 そんなアホな。
マイクによってケーブルの差がでるはずないだろ。
ケーブルの長さで差がでるのなら、まだ分かる。
わかりやすいってことだろ
ISA Oneの高音質ならケーブルの違いも歴然ですね。
入力や出力が糞な機器は、ケーブルからアンテナのようにノイズを拾ったりする。
たとえば ISA One
アンテナの用にノイズ拾うってのは基本的に真空管だろ
ISA Oneは圧倒的にローノイズなマイクプリアンプですが??
クラプロでもカナレでもベルデンでもモガミでもザオラでも違いが分からん俺は重症
モンスターとベルデンは分かるんだけどな
何をするにしても一番無難なマイク教えてください!!
オナニーにも使うならダイナミックマイクじゃないときつい
やっぱSM57が最強
バット代わりにも使えるだろう
>>379 57の時代は終わった、これからはI5だよ
あの先端のカリ首はあらゆるシーンに対応できるね
382 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/31(日) 15:09:19.84 ID:FpLnZzzO
大きい声出す時にオンマイクにしすぎなんじゃないの?
384 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/31(日) 20:34:24.14 ID:CVp8TIMb
割れるってマイクじゃなくてヘッドアンプでクリップしてんじゃない?
ルックス悪かったら意味なくない?
カラオケで割れるなら自分の設定か歌い方が悪い
小さい声を小さくしすぎなんだ
ライブで割れるってどんな状況?小箱のゴミPAだとしてもよくわからん
どっちにしろ割れるくらい声つっこむならマイクなんかより歌の方が悪いよ
387 :
382:2013/04/01(月) 00:41:04.45 ID:kwC4MAxt
カラオケでサビあたり、オケも声量も大きくなるところで割れやすく(歪みやすく)なります。
もしかして環境かスピーカーが悪いんですかね?
アンプ BEHRINGER A500
MTR YAMAHA AW1600
スピーカー BOSE 301V
マイク AKG Elle C
388 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 01:48:05.98 ID:c+7XW3en
サビとの音量差が大きいんなら
サビ以外でも(声を張り上げない状態でも)音量が出せるように発声練習する
どうしても音量差を直せないなら
大声の時はマイクを離して小声の時はマイクを近づけて
マイクコントロールする
389 :
382:2013/04/01(月) 02:42:34.35 ID:kwC4MAxt
マイクコントロールのアドバイスありがとうございます。
オケはマイクが割れ(歪み)気味になる時と同じぐらいの音量でも割れないので
きっとマイクが主な原因の1つじゃないかと思い、
書き込ませてもらいました。
声量は大きい方だと思います。
390 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 11:58:44.13 ID:o3mmy+wL
AGKのElleって最大音圧レベルが140dBとあるから、マイクで歪んでいるんじゃなくて
ヘッドアンプで歪んでいるね。人間で140dBなんて音量は出せない。
声量あるんですー。って、お前はB'zの稲葉より声量あるのか?
あの人はマイク無しで声が届くほどのレベルだぞ。
そんな人でさえ歪まない。
声量あるように歌ってるつもりが、単にお前の声が割れてるんじゃねえの?
何でもかんでも機材のせいにしてるけどさ。
田舎のカラオケ大会のPAとかしたりするけど、
声量なさすぎてミキサーでハウる限界まで上げさせられて、
挙句、サビになったら吠えるように歌って声量あるでしょーふふんって、感じか?
ダイナミクスのコントロールも出来んくせに機材でどうにかなると思うのはどうなの。
392 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 13:58:15.16 ID:1dcLw926
声でかい人と声小さい人で同じ設定で使ってたりして
ボーカル撮り専用でノイマンのTLM102の購入を考えています。
オーディオインターフェースはローランドのオクタキャプチャーなのですが、
これに直接に繋ぐとすると102の良さはなくなってしまうのでしょうか。
やはりマイクプリは不可欠でしょうか。
ローランドのOCTA…は使わない方がいい。
高価なおもちゃだから。
TASCAMの方がいいよ。
プリなんかマイクの差に比べれば誤差以下の差しかない。
OCTA-CAPTUREで十分。
>>396 だって音を聴いただけでどちらがOCTA-CAPTUREでどっちがTASCAMかなんて当てられない。
でもISA ONEは違う。もちろん悪い方向に。
TLM102+IFからTLM102+真空管マイクプリにしたけど、全然違ったぞ。
TLMはちょっとパンチがない。優等生すぎる。
なのでIF直とかFocusriteのVMPとかの素直な出音のに入れると、物足りなさがあった。
それを分かって購入を検討してるのか?
>>399 FocusriteのVMP持ってるだと…仲間だ!
あれ持ってる人検索かけてもあまりいない…
個人的には確かにVMPは積極的に色付けするタイプではないと思うけど、
色付けが不可能という訳ではないかと(ヴィンテージハーモニクス使えば)
395がどういう方向性で音作りをしたいのかによるけど、OCTAは充分良いマイクプリだと思う。
そりゃ高級機と比べたらアレかもしれんけど。
だからOCTA使ってるならハイファイ系のマイクプリは必要ないんじゃないかな。
マイクプリが全く無いならまだしもOCTA自体にもマイクプリ部はあるんだし。
TLM102なんてそれ(ノイマン)自体完成された音なんだから、そのサウンドが欲しくてそれを買う予定なら、
変にマイクプリで味付けしなくてもいいと思う。
あと、TLM102は使ったことないけどレビューを見ると他のノイマンのマイクより弄りにくい音の特性してるらしいから、
余計に変に弄らない方がいいんじゃないかな。
確か他のノイマンマイクより削ったりしにくい音だとか。
よく言えば完成された音、悪く言えば削る余裕のない深みの薄い音。
音は間違いなくノイマンの音らしいが。
だったらハイファイ系のマイクプリでいいし、OCTAのマイクプリ部で満たしてるかと。
395です。みなさんありがとうございます。
本当はU87Aiが欲しいのですが予算もそれを使いこなす能力、環境もないので102という感じです。
>>402 個人的にはTLM102よりAT4040薦めるがなあ
AT4040は安い分ショックマウントがショボいから別のショックマウント買うとかね。
どうしてもノイマンがいいってなら別だけど、ノイマンだと壊れた時の修理費も結構高いだろうし、海外で修理するから時間も掛かるし。
技術者がどんどん少なくなってるって言われてるからな。
102はプリが良くないと台無しになるな
素材も機材も使い手も選ぶ、意外と難しいマイクかも
当のノイマンはホームユース向けとして作ったのにな…
音の密度が濃いのも考えもんかもな
変なプリで変な帯域がブーストされたらその影響もろに出てきちゃう
逆にいうとプリ次第で硬くも柔らかくも出来る意味ではいいのかもね
いつも思うことなんだが、余計なもの作らんとU87Ai大量生産して、価格安くしてほしい。
それが良いな俺も
>>402 102は87Aiよりファットな音だから、もうちょい頑張って103にした方が良いかも
>>399 意図的に音を変えるプリならそりゃ変わるよ
真空管=意図的に変える とでも思ってるのか?
TLM102と合わせるならPresonus MP20の中古という手もあるな。ハイのギラつきを抑えて基音を落ち着かせてくれる。ジェンセントランスは優秀だよ。
\20,000程度で2ch手に入る。安い。
真空管プリはTubeTechやManleyみたいなハイファイなものなら独特のツヤがあるし、いい意味でスピードが遅いからそれを狙って使う。
103とLA610試してみたいな
買えばいいじゃん。 いつかうの?
今でしょ!
でも102に比べた場合103って不評じゃなかった?
102って女性向きだっけ?中高音がいいって聞いたような
102って女性向きとか関係ないでしょ。
女性にもいろいろいるわけだし、プリもいろいろあるわけだし。
そういう考えどうかと思いますけどね。
ATM25をキック向きというなら話はわかるけど。
418 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 09:33:14.97 ID:q34gfHLC
103は不評だった。
定期的に話題に出る102だけど、比較的簡単に抜けの良い音が録音出来るから派手なオケではお勧め。
スカスカなオケだと、音の軽さが目立つ。
ただ、ラージともスモールとも言えない102のダイアフラムは歌にも、楽器にも使えるから便利。
他のマイクより、オン気味に(歌なら普段より近め)すれば低域もそれなりに録音できました。
なんで103不評って事になってんだろう。まともに使った事ない奴が適当なこと言ってるだけじゃないの。
人によって合うあわないはあるけど87みたいな密度の高い音ではなくて安心して試せるいいマイクだよ。でもノイマンらしい色気がある。歌もいいけどアコギが最高!
102は打楽器のオンマイクで使うのが好き。
103は、使ったこと無いから何も言わない。
そいつの使っている機材にもよるけど、使って聞いてみないとわからない音があるからね。
U87Aiはやはりボーカルにはいい
103普通に良いよな
誰がどういう用途でディスってたのか知らんが
102よりもこれが個人用途のファーストノイマンと思う
いい悪いじゃなくて、102と比べてコスパが悪いとか言われてただけでしょ
>>411 忠実に増幅するのが目的で真空管を使うヤツなんていない。
103いいのかあ‥迷って結局49でノイマンデビューしたけど
中低域中心で安マイクのほうがミックスしやすかったりするんだよな。
TLM49で何でもかんでもやろうとするからだよ。
向いてる声、向いてる楽曲に合わせて使い分ける必要がある。
>>424は安マイクの方がミックスやりやすいと言うなら、
中級クラスだとノイマン系よりC414XLII(XLSではない)あたりが好みに合致するんじゃね?
>>425 確かに個性があって、使いどころを選ぶマイクなんだよね。
一つで存在感ある音になるので音数がシンプルな構成には向く。
87みたいな高域のヌケの良さはないので、
102か103あたりがよかったのかもしれない。。
427 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 19:17:46.43 ID:Fmy59Wp+
TLM49気に入ってるけどね。
ビンテージの49はスーパーボーカルマイクとか言われながらストリングスにも結構使われてるけど
TLとはどれぐらい違うんだろう。
やっぱり神とスッポンぐらい違うんかな?
M149よりはTLM49の方がいいって意見見たことあるけど。
神とスッポンって言い方いいなw
429 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/28(日) 00:29:59.96 ID:v2Pm0Uc2
ビンテージ系は使ったことのない奴が、神格化し過ぎているところがあるからな。
期待し過ぎると残念な思いをすることもあるし、プラシーボで正常な判断がついてない奴も多い。
どんな場合でも現行品より絶対良いというわけでなし、結局声質や音楽に合わせて使い分けるべきもの。
TLMシリーズについては49も67も似た傾向の音の現代マイクと考えれば良いと思う。
俺はどっちが上ってことはないと思うな。
でも、ビンテージ系用意してやると、それだけで喜んで満足する奴が多いから、
商売としてはいい看板アイテムになるよねw
どなたかBraunerのPhantheraの使い心地分かる方いませんか?
TLM67と迷っています。
普段87ai/tube-tech/UA1176/で録ってるんですが、もうちょい方向の違う選択肢を
望んでいます。柔らかかったり、暖かかったりっていう感じで。
NEVE系のプリをこれまで所有したことがなくて、TLM67/GTQ2という流れを考えたのですが、
それだと中低域がやりすぎで、ジャンルを選ぶとの声もちらほらあるようです。
いずれひとつくらいはNEVE系をと考えているので、TLM67は諦めてPhanthera(比較サイトで好印象)
とかどうかなと思っているんですが。
ポップロックな男性Voとかアコギとかです。どちらかと言うと野太い声というよりは、みすちるちっくな
声質だと思います。
TLM49または、103で悩んでます。または67?管楽器、サックスなどの集音です。C214を使ってましたが、さらに太い音、インパクトがほしいときにと、49は中低域ばかりですか?詳しい方教えてください
管楽器で214持ってるならコンデンサーマイクよりリボンマイクか441等のダイナミックマイク買った方が幸せになれそうだが。
コンデンサーなら真空管系とか。
同じような質問なんですが、私はc214でボーカル録音してきました。しかし最近もっと低域中域を拾って欲しいと思えてきたんです。そこで同価格帯で214より低域中域が強いオススメのマイクはありますでしょうか?
>>432様、ありがとうございます。なるほどリボンですか、価格や扱いやすさでテクニカですかねえ?。441という手もありましたか、たしかにピアノとか某有名大物歌手が使ってたの見たことあります
>>432リボンや真空管系でオススメありますか?真空管って昔のラジオみたいに一定時間使うと球切れしたりするんですか?
リボンマイクは安いものでも違いを感じる事ができると思いますよ。
低域を重視するならサイズの大きいものが良いです。AEAとかColes 4038とか。低域の立体感が素晴らしいです。使ったことはありませんがオーテクもいいでしょうね。
高域が地味なのでEQつきのHAと合わせるのがオススメです。
真空管マイクは真空管のサチュレーションといい意味でのスピードの遅さを得られます。手に届くものだとオーテクとかRODEとか。RODEのClassic2ここではあまり話題になりませんが、オフ気味に録る楽器も音が遠くならず重宝します。
歌の中低域となるとやはりU87が安心してすすめられますね。現行のAIでもそこはしっかりしてます。ただコンディションで結構音が変わるので中古より新品をオススメします。
読みにくいから適当なところで改行してくれ
439 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 02:00:16.30 ID:37s7ukK5
440 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 03:19:21.14 ID:3ebXMHFB
>>430 Phantheraは暖かく包んでくれると言う寄りは
深緑の森の奥深くと言った感じで少し怖いと感じるような深くて寂しい感じ
声が似ていると言うのなら
MANLEY Gold Reference Microphoneはどうでしょう愛用してるらしいですよ
U87aiを中古で売ってPhanthera買う金を足して+&で買えますよ
単一指向のみのMANLEY Reference CardioidならPhanthera位の値段で買えます
TLM67とPhanthera比較できるサイトと言えばロックオンでしょうか
Gold Referenceも比較できるけど残念ながら
比較で使われたGold Referenceは真空管の寿命っぽいですね
441 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 05:01:00.21 ID:3ebXMHFB
MANLEYは自分で使って進めてるのでは有りません
声が似てるとの事なのでそれなら本人が愛用してるマイクが一番だろう
し使ってる機材や購入検討のマイクを見るとMANLEYも視野に入れれる様な人だろうし
と言う事で進めてみましたが
http://www.offtheavenue.tv/でいろいろ聴けますが こっちの方がノイズ多いので
さっきはロックオンの音源が真空管の寿命っぽいと書きましたが
真空管がなかなか安定しにくいのかも知れませんねと
愛用者はレイチャールズ、アブリル、など一流が多いので良いマイクには間違い無いと思いますが
ビンテージ並にリスクが高いので進めるのは止めましたので忘れて下さい
>>496様ありがとうございますAEA.colesとか初めて聞きました、サウンドハウスとかじゃ扱ってないみたいで、いろいろ調べてみます。
U87aiやっぱり良いのですね。お金貯めて買いたいです。このスレではすごい叩かれようでしたが、
>>440 > 深緑の森の奥深くと言った感じで少し怖いと感じるような深くて寂しい感じ
すんません、それどんな音?
444 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 12:56:43.79 ID:+X5xX1qa
りぼん買うなら扱いとか気を付ける必要有ります
大音圧は駄目、
寝かせて置いておくとリボンが伸びるので
使わない時も、立たした状態でデシケーターで保存
Phanthera
声が際立つので
誰もいないと思っている深い森の中で後ろから急に声を掛けられるような
明るめのノリの良い歌より
マイナー調の悲しい歌とか寂しい歌とか怖い歌とか
音数の多い曲で伴奏になじませるより
音数少なめで歌とかアカペラとか
息遣いとか気配まで収録をしたいような
合いそうな曲は
クラッシックの魔王とか
樋○了○さんの手紙とか
ホイット○ーのオールウェイ○ラブ○ーとか
たぶんFET回路だと思う
100Vと120Vで使うのではずいぶん違う感じ
安いマイクプリなんか使うととても残念に思うかも知れません
あら?
446 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/05/18(土) 19:34:56.13 ID:4H7iPB7l
マイクプリの購入を考えているのですが
AMATERAS1011
gracedesain m101
どちらがいいでしょうか?
用途はボーカル録音で
使用マイクはat4040とc214
オーディオインターフェイスはQUAD- CAPTURE です
コンプ付きと無しのは直接比較出来ない・・・
歌い手としては、コンプ掛け録りの方が気分良く唄える
448 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/05/18(土) 22:53:15.66 ID:4H7iPB7l
>>447 AMATERAS1001はコンプを通さずマイクプリのみ
比較はできませんか?
AMATERASは宣伝の公式ビデオを見る限りでは良さそうだけど聴いたことはない
Grace Designのは聞いたけど悪いわけじゃないけど普通すぎてちょっと好みではなかった
密度を濃くするようなプリじゃないし、かといってAvalon M5みたいに明るく光るわけでもないし
その2択だったら俺ならAMATERASにする
アンプラグドなジャンルでもやってるならともかく
ボーカルにGraceって、あんまりピンと来ないな
どっちかと言うと、奥に引っ込めたい素材で使いたいプリ
ジャンルは何なの?
特徴がないのを特徴にする機種は、安いとそれが悪い形で出てくるからな
かといってあのレーベルの機材が良いものなのかはわからない?
452 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 19:20:49.29 ID:izmMSo3+
>>452 横からですまんがその動画を聴いて歌の上手さ度外視で思ったこと。
マイクの音質は悪くないと思う。
ただしMIXが悪いと思った。全然オケとマッチしてない。
俺も歌い手()でMIXも自分でやってるが、
ホントMIX次第で完成度はかなり違うよ。
そもそもQUAD- CAPTUREだって悪いI/Fじゃないし、マイクプリも当然付いてる。
新しいマイクプリとかI/Fを買うくらいならMIXのプラグインに金をかけた方がいいと思うよ。
もしくはハードウェア買うならマイクプリよりも、
チャンネルストリップみたいなコンプ/リミッターとかかけられる機材の方がいい。
>>452 拝聴しました。
その感じだったらノーパソ内蔵のマイクで十分だと思います。
御愁傷様。
スレチようつべ板でやれ
歌い手w
いやMIXうまくてもこれは…
>>458 今の時代音程もリズムもいじれるからいける。
でも音程外れすぎだとだめだが。
音程とリズムが正確だからいい音源になるって訳じゃないよ
しかし音程もリズムもどちらも悪いよりはいい音源だろう
いや俺が言いたいのはだな、MIX練習する前に歌を練習しろと言いたいのだよ
歌は上達するのに時間がかかるからせめてMIX勉強しろってことだよ
やっぱり優先順位は
素材>ミックス
だと思うな
もちろんミックスでめちゃくちゃ変わるのは分かるんだけど
素材が良くてミックスが悪い曲と
素材が悪くてミックスが良い曲だと
前者の方がよく聞こえると思う、個人的には
そんなのバカでも知ってる
美味きゃアカペラでもいいんだから当たり前だ
>>464 そんなの当たり前だろ。
それでも歌は急に上手くなるものではないから
mix学んでマシに聴こえるようにしろってアドバイスなのに。
ここの連中と来たら歌を練習させる事しか頭にない。
歌の上達とmixの上達と機材のグレードアップ、
どれが
>>452にとって一番有効なのかで考えたら
間違いなくmixだろ。
この場合、ミックスが上手くなった所でって話しだろ
歌が上手くなって100良くなるとして
ミックスが上手くなっても10良くなる程度
時間をかけて歌の練習しちゃいけない理由もないんだし
歌を上達させた方がいいだろ
そもそも、ミックスの上達だって時間かかるしな
歌の上達も元が悪いほどすぐ良くなるし
別にミックスも否定してないし
別に歌の練習しつつ、ミックスも学べるし
じゃあそのへたっぴなボーカル音源持ってプロに依頼しろよ どんだけ良くなるか楽しみだ^o^
470 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/05/21(火) 12:04:00.39 ID:FVrNjy+u
歌い手()論争したいなら専用のスレにいけ。
ここはマイクスレ
C214とAT4050の違い教えて先生
>>474 比べるんだったらAT4040じゃなくて?
>>463 歌の上達に時間なんかかからないよ
最初から歌の上手い人が1%、短期間でモノになる人が0.1%
幾らやっても上手くならない人が98.9%
残りが時間をかけて努力し歌が上手くなる人
477 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/05/22(水) 03:04:19.16 ID:lDMZj9sZ
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
>>476 それだと時間かけて努力して上手くなる人0%で誰もいなくね?
>>452 こんな過疎板でアクセス数かせごうとすんな
>>474 C214高域きらびやかで良いよ。高域といっても丸くて痛くない。4050 4040は持ってないからわからない、おれも知りたい
>>480 実は低域がっつりな太い音が録りたい(ボーカル)だよい。
んでC214は使ったことあるんだけど言ってる通り高域が強いイメージがあってATとの比較を頼みました。
ATの方が低域拾うのかなぁ…。
AT4050か4040にしようかなと考えてるんだけど比較できるサイトも無いし、近所にデカイ楽器屋もないし…。ふぅ
>>481TLM49は?中低域太そうだが。だれか詳しい方いませんかー?
>>481 俺もC214持ってるけどat4040検討してるんだよなあ
どっかの試聴サイトで聞いたけど低域はそんなに出てなかったと思う
よく言われてるようにフラット
でもC214って高域も出るけど低域も結構出てるような気がする
まあ、比べたのがNT1AだからNT1Aが低域出てないだけかもだけど
484 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/05/22(水) 23:25:56.69 ID:GOEsca35
>>483 さんくすー。上の方が視聴サイトはっけてくれたよい!!
>>484 おお、有難いです!KSM32も視聴してきましたが、AT4050の方が輪郭がはっきり出てて太い音になってるような印象なので、ちょっとお小遣いはたいてAT4050をポチってきます!KSM32もいいマイクなんですよねー。
4050って214に比べてそんなに低域なってるんだ。おれも試聴してみよっ
C214はプリ選ばないと細かった。
低音ほしいならかなり高いマイクにしないと辛い。
安くあげるなら58くらいしかない。
KSM32って評価いい感じ?男性ボーカルに使おうかなと思うんだけど
海外でも評価高いよ
491 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 23:46:38.49 ID:qP6RVdhB
シュアーは音作りが上手いね。
>>493 それ私も気になりますー
KSM32のほうが低域が強いイメージあるけどよくわかんない
495 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/05/26(日) 15:12:50.35 ID:ptJIonJO
KSM42とKSM44はKSM32に比べて高域寄りのハイファイな音。
KSM32の太めで落ち着いた音が好みだったのでKSM32の方買ったよ。
に
KSM32/CGとKSM32/SLの違いは分かってるんだけど、KSM32/SLって書いててシルバーぽいのとゴールドっぽいのみかけるけどなんなの?
498 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 22:14:41.68 ID:nxkM2nQg
ただ単に光の加減。実際の色はシルバーとゴールドの中間のシャンパンゴールド。
>>498 なるほど 割と色合いの差が激しかったから悩んでた さんくす
ライブでプロ級の音でやりたいんだけどライブ使用でもハウったりいろいろ問題の少ないコンデンサーマイクって何?
ちなみにジャンルは演歌系です
要はカラオケ流して歌だけ歌う系
ライブならSM58かぶりつきだろ!!EQ間違えないで、歌いてがマイクをSPの指向方向に向けなきゃハウらないよ。どうしてもコンデンサならC38かな?中級とは言い難い値段だが、ホールとかで備品であるの使えば格安
C38なら見た目もプロっぽいからプレイヤーに喜ばれるかも
C38買って漫才を極める
でも、C38はダミーでピンかガンで拾いますけどね。
>>504だよねー、TVみてても芸人さん、いまやみんなピンだね、C38置いてあるのにダミーなんだな。民放の日曜夜22〜のお笑いでc414置いてあったのにはびびった、もったいない。?
バラエティ番組などで客席に414を立ててるのを見かけますね。
音声さんは音声さんで音に凄い拘ってるみたいだからね
509 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 10:14:51.08 ID:TMc0Y07I
ピンマイクだったら38の方が音はいいよ。ピンがバックアップだろう。マイクから離れちゃうこともあるからね。
>>509バックアップか、。C38は単なる飾りで置いてあるのかとおもてた
KSM32使ってる人いませんか?結構オンマイクで録らないと遠すぎますでしょうか?ボーカル録音です
512 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 23:23:41.31 ID:0hBq2yey
>>510 おいおい、知ったかに騙されるなよw
テレビの音聞けば分かるだろ。
>>512TVの音声はピンのみってことですか?よーわからん
514 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 00:44:11.58 ID:G9fl1Z66
>>511 20〜30cm離した位で丁度いいと思うよ。それ以上近いとLowが強すぎるかも。
515 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 09:42:40.01 ID:ui6khpwZ
>>515 私にもちょっと言わせて〜。
ttp://www.youtube.com/watch?v=YIyuBuK9l2c これはピンによる収録じゃなくて客席前列に仕込んでるマイク(おそらくガン)でやってる。
まず、画像開始、客席最前列に左右にあるのが確認できる。
で、スタンドの長さを調整してるけどノイズが出てない。
ケーブルも38をそのまま使ってるなら床に這わせてると思うんだが、ない。
ケーブルもゴムっぽい感じで縮んでケーブル自体、ケーブルじゃない気がする。
2:36あたりからは画像下にガンが左右に動いてるのが見える。
他の番組でも、
客席最前列端にスタッフが姿勢を低くしてマイク(おそらくガン)を持っている
シーンを確認できる。
で、皆はデシケーター使ってるのかね?
おれ、シリカゲル派
520 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 23:17:32.84 ID:zgopy9vx
>>520 マイクより下になった時に音をちゃんと拾ってるから最前列のガンマイクだけでまかなってると思います
c214でボーカル録音しているんですけど、何かもとなり無い感じがしてきて新しいマイクの購入を考えています
こうほはKSM32なんですがちょっと奮発して買うほど変化はみられるものなんでしょうか?
あまり変化がないならIFにお金使いたいなと…
Ksmはシュアで丈夫だから中古が良いんじゃね
KSM32の者です。新品で39000で譲って頂けるのですが買った方がいいですかね…。迷います。マイクはc214あるので、あまり変化がみられないならIF買ったほうがいいかなと~_~;
ksm32がat4050と同価格帯だと思っていたんですが、案外安かったので少し不安です。。
525 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/07(金) 23:03:18.24 ID:Jk8bK3He
>521
38よりも低い姿勢になった時は軽くガンを生かしているのだと思う。
ややオフ気味の音だからね。
>>524場合によるけどksm32よりc214のが音いいんじゃないかとおもうけど、どう?
527 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/08(土) 00:07:36.43 ID:0ccjPQAA
>>524 タイプが違うマイクなので、使い分けできるかと。(KSM32はC214より低域強めで高域抑えめ)
メインをKSM32でコーラスパートをC214とか。
>>522 割とマジレス。
C214でまとめられないなら、なにを使っても駄目だよ。
部屋の環境、録音、Mixの技術、何よりも楽曲のアレンジ、歌い手の力量。
マイク買い替える前にやる事、投資するとこが山ほどある。
マイク的にはC214の方がいいだろ
Mixが下手なんだろうな
素材うpしてみ
お前らに素材うpしても評価する力量ねえだろw
>>522 c214は細くなる傾向があるよ ハイ強めが嫌だからKSM32選んだんでしょ?だとしたら正解 変化はみられると思うよ
ID: DJwx3jhDは他人を馬鹿にしてなおかつ大嘘を吐き散らしています
それは今回の質問者が素材をうpすれば証明できるでしょう
ID: DJwx3jhDはそれが恐くて他人をdisっているのです
なにをいってるんだ?
C214が細い音なのは本当だ。
俺はKSM32の方が好き。
C214最高、中低域入るし、高音が超キレイだよ。まあ高音を中心にきれいに鳴らすマイクかな?中低域も入るけど、そこだけメインにしたいなら、U87一択だろ
214は人を選ぶよ、太い声ほど長所消される
KSM32は?
poor man's 87
KSM32はその10倍の値段のマイクに対し、二重盲検で勝つ時が多い。
海外ではスタジオの秘密兵器として使われている。
541 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 17:35:43.79 ID:Kq3FPIbY
海外のスタジオでは〜って謳い文句は基本信用しない。
でも海外のスタジオで常設されていて根強い人気が〜
って言葉に惑わされそうな自分もいる。
好きなアーティストが使っているって言葉には一層弱い。
ksmはようつべの動画とか見てるとよくトップマイクに使われてるよね
>>540そうなの!?知らなかった。
>>543トップマイクって?ドラムのオーバーヘッド?シュアーのコンデンサなんてと思ってたのに、なんかKSMが気になってきた。やばい
>>543トップマイクって?ドラムのオーバーヘッド?なんかKSMが気になってきた、シュアーのコンデンサなんてと思ってたのにやばい
シュアーは元々評価高いはず
いやシュアーと言うとおれのなかではダイナミックのイメージがあって。57や58はもちろん素晴らしいけど、コンデンサは聞いたことなくて。すまん
ボーカル録音用途にAT4050とKSM32でかなり迷ってる うーん 誰か背中押してくれぇ
ジャンルによる
>>549 大体録音するのは邦ロック、洋ロックあたり。
R&Bとかソウル系は歌うけど録音しないと思う
>>542 どんだけミーハーなんだよw
つうか、お前の判断基準、全然あてになんねーwww
そうなんだよなぁ。
すごいミーハーなうえに形から入っちゃうタイプなんだよ。
好きなバンドのギタリストが使ってるアンプと同じのをアンシミュで使って
似た音を出して悦に入っちゃうようなタイプなんだよ。
マイクも、レコーディング風景を検索してマイクを凝視して
これは・・・オーテク?んーあたまの部分的にC800G?
なんて考えたりしてる。
TLM102ってどんなマイクですか?
どんな音とかです
>>554悪い事はいわないからTLM103にしなさい、TLM102はいまいち
>>554 その価格帯のNEUMANN買うならKSM32とかAT4050あたりの方がマシ
NEUMANN u47意識したAT4047の方がよっぽどいいよな
使えるマイクではあるが、47には似てないな悪いけど
TLM67はどう?
自宅で87ai使ってるがもひとつ好きになれません。
スタジオではビンテージ67が多いす。
別に似てなくてもいいんだけど、、TLM67はあんまり聞かないな。
歌やアコギです。
>>559 67が好きならTLM102どんぴしゃだよ
TLM103とかは高域のくせがひどいから違いの分かる人は避ける
TLM102って中低域にコンプかかったような?独特のこもり感?感じるんだけど?そんなもん?103のほうが高いの102のほうが評判いいってのもなんだかなあ
中域のコンプ感とかこもった感じこそNeumannの特徴だから
そういうのが嫌いな人はTLM103買っとけば?
つうかNeumannのじゃなくて他のメーカーの使えよと言いたい
>>559 87はアコギには向かないと思うけどな
個人的にはスモールダイアフラムの方が向くと思う
KM84は良いよ
ブライトが良ければ451
↑両方共金物系に向くので
ステレオペアにしておけばチャイムとかその手の金属系パーカッション系もOK
アコギならC480もいいよ
TLM103だと102みたいなコンプ感はないという感じでいいのでしょうか?U87aiでも102のようなコンプ感なんですか?
TLM103は、ハイがかなり強めなので海外でも好みが激しく別れる
言ってみれば800Gのノイマン版みたいな感じと言えるかも
103は、どんな状況でもハイが常に出てる(こびりついてる)ような音
この安定感が好きな人は好きなんじゃないかな
勿論使える状況はあるが、このハイが嫌いって人は大嫌いな評価を下すw
男性ボーカルにはKSM32で問題ないっすかね?
103の値段で800gならすばらしいと思いますが、管楽器複数のアンサンブルのステレオメインとかに使いたいのですが、どうでしょうかほんとは87ai行きたいけど予算が、、、
570なんですが補足すると87aiのハイはかなり好みです、あんなかんじなんですか?103使ったことある方教えてください、お願いします。
87の方が控えめでおしとやかな感じ
103はもう少し攻撃的でザリザリした感じ
管楽器にはハイファイな感じが好きなら使えると思う
>>572わかりやすい説明ありがとうございます。ついでですがサスペンションはEA-1が別売りで出てますがあれは使わないとならないものですか?付属のプラのホルダーではダメなんですか?
574 :
559:2013/06/12(水) 15:28:28.41 ID:C1dGvRXH
つまりTLM67はイマイチで、
だったら102や103あたりにしとけ、ということでしょうかね?
歌に102かあ・・・。
それともTLM67は上級?
>>573 純正は高いから、類似したサスペンション系ならOK
AKGのユニバーサルマウント使えないのかな?
KSM32 39000円
AT4050 64000円
なんだけどどっち買うべき?
男性ボーカル用途
>>575ありがとう、類似品でもいいからサスペンションは必須なんですね。
578 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/12(水) 17:49:55.75 ID:c4gEs/ru
AKG 214 買いましたー!
>>578おめでと!!良いマイク買ったね。214ならたいていなんでも、綺麗に撮れるよ、さすが414と同じダイアフラム!おれも試しに一本買ったら良すぎて、今じゃ3本もある。
そう言われると 214 に心が傾く…安いしなあ
>>581そうあの値段であの音はすごいと思う。ハイがトゲなしで超綺麗、さすがクラシックのオーストリア、ウィーン製、しかしノイマンとかも欲しくなるおれ
AKGのステマか?C214はハイがかなりきつい。いいマイクだけど、細い音嫌いならやめたほうがいい。所詮3万のマイク
C214 C414 AT4040 AT4050 U87Ai TLM102など持ってますけど
こスパ考えると4050とてもよい製品ですよ
KSM32の評価はあまり聞けないなぁ
日本じゃ使ってる人少ないのかな
まぁ2chでのステマしか書き込みないよねw
KSM32も3万円だったらいいマイクだろうに
というかちょっと安っぽいデザインどうにかした方がいいよな
完全に失敗してる
普通の日本人の感覚ならまず手を出さない
いいマイクだけにもったいない
214はハイ特化だからわかりやすくていいけど俺は嫌い
で、でたーwww安物マイクプリで下手くそな歌を録って
「ハイがきつい」とかマイクのせいにして奴ーwwww
草生やし過ぎ勘弁
c214がハイがキツく細いのは誰もが知ってるでしょ無知なのはお前
はやく上位マイク買えるといいね
TLM102.103あたりで迷ってる人。
おとなしくAKGかオーテクの同価格帯に行ったほうがいい。
ボーカル用途にすごくいい みたいな書き込みとかあるけど
中低域の存在感がなさすぎる。
RODEまではいかなくても、似たような感じで
高域が無色で上げてる感じだからすごいイヤラシイ。
単音で聞くとよく感じるけど、アンサンブルに混ざった瞬間のコレジャナイ感が辛い。
俺はもう買っちゃったあとだったから、どうにか使う方法を考えたけど、
最終的に真空管プリを買い足すことになって無駄に10万くらい使った。
真空管プリとかみたいな中低域に味付けの出来るプリがあるならありかもしれない。
何それw
TLM102.103に真空管プリ付けたらもっと良くなるって言ってるようなもんじゃん
んーそういう意味じゃなくて、
よく言うと弱点を補う
悪く言うと弱点を隠す。
みたいなニュアンス。
「どうしても使いたい」なら、
倍音の味付け、中低域の色付け、太さを足せるプリを使えばいける。
ってつもりで話したんだけどなあ。日本語難しい。
にわかが俺くわしいぜーって言いたいんだろ
でも真空管のプリと相性いいのは確かだよ。MP1Aとかね。
103は低音もしっかり録れるし歌やパーカッションにとてもいい。
103か87か悩む所、87だとまだ当分貯金しないとむりだけど
414か4050か87だろう。
87Ai売ったけど。あるだけで幸せな気分にはなりますよ。
4050一択だな
日本製だし丈夫。作りも日本人らしく繊細。嬉しい
>>596なんだ、おれに売ってくれれば良かったのに。
>>597.日本製には音質どうかと抵抗あったけど4050すごいみたいですねー
>>598 それはあるね。でも海外とかから輸入するようになって気付くのはどれだけ海外がいい加減でどれだけ日本人が真面目ってことがわかる。そこだけで海外はいい加減って言うと悪いかもだけどね。
いいところだけ言えば日本製は繊細で丁寧に作られてる。が正しいかな
海外の製品が悪いって言いたいんじゃないんだからね!
オーテクはここ数年頑張って世界的シェアをのばしたね。そこいくとソニーはどうだろう?もはや昔のマイクしか残ってない気が?近年はどうなってんだ、ソニー
4040はC214の癖が抜けた感じかな。
>>601そなの?214ユーザーのおれもオーテク使ってみたくなるなあ
>>600 逆にオーテクは800G程プロに指示されてるマイクがないような
TLM102なんてノイマンの名前じゃなかったら売れないような、、
>>598 日本製はドイツ(≒オーストリア)との双璧だぞ・・・
NeumannのU47らへんのとSONY C37Aを交換したがってる人がいるくらい、日本製は歴史的にもいい線いってる
日本製マイクのなかでSONYに次ぐ優秀メーカーはオーテクだ
あー、三研を忘れてたわ
SONY>オーテク=三研
って感じだな
僕の考えた日本マイクの立ち位置
Neumann系
SONY、オーテク(SONYのクローン系)
AKG系
SONY、三研
SONY ≒ (Neumann+AKG)÷2
AT ≒ (SONY+独自)÷2
三研 ≒ (AKG+独自)÷2
>>602 そうなの。両方とももっていて、録音で試しましたし、
ダイレクトモニタリングで聞き比べしているから。
2、3万のインターフェースでどう現れるかは知らんが、UFXではかなりはっきりわかる。
良い悪いではなく個性ですね。
ちなみに冨田ラボではAT4050が愛用されている。
オーテクはヘッドホンのイメージがよくないからなあ
アコースティック楽器録るなら、もう完璧にSankenの圧勝だろ。対抗できるのは
Earthworksとか。単一指向では敵さえ見当たらない。問題は入っているところが少ないこと。
アコースティック系で一纏めには出来ないだろ
>>610 三研はろくに宣伝してないし、ボーカルマイクとして有名になってないから
知名度の低さに比例して、スタジオの客寄せパンダみたいになってないね
ちゃんと分かってる人じゃないと買わない傾向があるね
やっぱマイクは有名人に使ってもらうのに限る
NeumannとかRODEとかはそこらへん超絶技巧的に上手いよ
逆を言えば、有名ボーカリストに宣伝されなくても
じわじわ口コミでひろがって現在の評価を得た三研は本当に評価できる
今じゃニコ動とかで歌い手の誰々さんが使ってるマイクとかだもんな
アーティストがマイク名を言ってるならあれだが、
撮影されたマイクが実際に使われたマイクとは限らないよ
その他の楽器を録音中に「撮影班がくるからよろしく」とか言われて、
1番見栄えが言いやつたてた事あるもんw
そんなのわざわざ言われなくても9割9分9厘の人がわかってるだろ。
>>614まじで?!そうなの!?知らなかった。撮影と録音で違うマイクなんて!!勉強なりましたありがと。ちなみに歌謡曲ですか?
>>615 ほらね? 知らないヤツのほうが多いと思うよ
写真見てそれが実際に使われたと思うほうが自然だしね
>>616 マジです。撮影なら見た目が一番かっこいいやつ選ぶでしょw
>>616 有名人を含む様々なJ-Pop系アーティスト達
いきなり一厘の人をひいてしまったようだな・・・
620 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 13:38:50.51 ID:MKfz9x6u
まあ、一応職業にしている人から、スカイプのヘッドセットががが… クラスの人までいるからな。
622 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 22:41:18.37 ID:g63m8nuH
ソニーはもう新製品を出してないし、マイクに限ってはほとんど終わった会社。
一方でテクニカは勢いがある。ソニーと比べても音作りはセンスがいい。
サンケンは日本らしいマジメさがそのまま音に出ている、良いメーカーだ。
>>622 オーテクが音作りのセンス良くてソニーがセンス悪い?
世界中で支持されてる将軍800G様をなんと心得とる
800Gはいいんだけどそれを最後に進化が停まってるじゃん
SONYは社長が変わってから本当の意味で終わって来てる感じはする
やっぱバブル世代は総じてダメだわ
バブル世代はみんな死ねばいいのに
625 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 10:46:06.69 ID:5Pl6Efze
>623
ソニーは800G以外にこれといったマイクがないだろ。いまさら38でもあるまいに。
それに比べてテクニカは良いマイクがたくさんあるよ。
ソニーは目先の利益だけ考えて、とりあえず売れてたデジカメとかパソコンとかにだけ力入れて低価格下競争でさらに失敗な感じ?もともと音響メーカーだったのを忘れたんだろな
オーテクはコスパ重視した良い商品は多いけど
逆にフラッグシップが無い気はするけどね
628 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 13:56:17.90 ID:5Pl6Efze
そのマイク知ってるよ。
音あんま好きじゃないけどね
630 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 16:12:23.04 ID:5Pl6Efze
800Gのシャリついた音が好きだとそうだろうね
音が悪けりゃフラッグシップもなにも無いでしょw
632 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 20:38:45.35 ID:mafpXmDC
そうだよな。だから800Gはヘタレフラッグシップなんよ。
at4050ボーカルに使ってるけどかなりいいよ
>>633 詳しく聞きたいです!
リファレンスにしてるCDのボーカルがAT4050なんだけど、
ミックスで触ってるだろうからどこまでが原音かわかりにくくて。
中低域のモコっとしたところが嫌らしくなく広がるイメージで
高域は耳に痛くないのにしっかり抜けてくるような、
アコースティックなイメージなのですが、
大体あってますか?
CD聞かないと分かるわけないが
大体あってると思う
>>634 >>633です
大体あってますね。高音は耳障りな事なく抜けます。そして中低域はしっかり太いです。トップマイクに使用される方がおおいのもその証拠ですね。
嫌な色付けなく原音に忠実なマイクだと思いますよ。海外のブログとか見ててもこの価格帯というよりu87と比べてもat4050!という方もいるくらいコスパ高く人気です。
ある程度のマイク使ってて文句言っているのは、マイク以外の機器にもんだいあるだろ。
2万のインターフェースにAT4050つかってるとか。
おれなんかローランドOCTCAPTUREにU87AIこれもアホで問題ですか?
『文句言っているのは』のところが重要。
エントリー機を使って、良いマイクをけなすのはどうかということです。
別に2万程度のインターフェースだろうと、マイクの良し悪しを判断できないほど糞な製品はそうない。
インターフェースよりも、宅録でろくな防音吸音対策もせず、
今までより良いマイクでより音をきちんと録れるようになったにもかかわらず
ノイズまできちんと拾うようになったせいでクリアに録れないとか
そんなんで文句言ってる奴が大半のような気がする。
文句言う人って大体何使っても文句言うよ。知り合いにそういう人いる。
>>641 >別に2万程度のインターフェースだろうと、マイクの良し悪しを判断できないほど糞な製品はそうない。
そうかな。結構すぐ歪んだり、音色もプリによってかなり変わると思うけどな
高いマイク使うなら俺ならインターフェイスのプリは糞過ぎて却下だな
俺もインターフェイスは返品含め5〜6台くらい試したけど、
マッキーのインターフェイス以外は薄っぺらい音でダメだったなあ。
マッキーは相性が悪くて、毎回どこかしらおかしくなるから返品したけど。
マイク→マイクプリ→ ってなるんだから音の入り口に近いんだし影響は大きいのに
マイクで10万使うならマイクとプリ合わせて10万の方がクオリティ上がると思うんだけどな。
>>644 >高いマイク使うなら俺ならインターフェイスのプリは糞過ぎて却下だな
高いマイク使うなら別途マイクプリ使うでしょ
>>644 あーだこーだ言い出したらキリないんだけど、
例えば安インターフェース直でC214とC414をまともなスタジオで同条件で録っても違いはわかんねーだろうなw
でもNT1-A辺りとC414を録り比べたらキャラクターの違い含め、明確な差はきちんと分かるはずなんだよ。
ただC414の性能をフルに発揮できてるとは言い難いけどw
でもNT1-A辺りじゃ録れなかった音はきちんと感じられるはずなんだ。
ただ、どうせ2万程度のインターフェース使ってるのに4万以上するマイクを直で使ってる連中は、
べつに安物使ってることをけなすわけじゃないけど録音環境まできちんと頭がまわらず
コンデンサーマイク買ってみたものの思うような録音できねーってんで
マイクをグレードアップすりゃなんとかなるんじゃね?的なノリで
2ちゃんねるやら知恵袋に、どのマイクがお勧めですか、なんて質問投げてるのがほとんどなんでしょw
まずは手持ちの機材の範囲内で、できる努力をちゃんとしてないから高価格マイクに手を出して文句垂れてるわけ。
そういう奴がインターフェースをいいのに替えて単体マイクプリ使ったとこで何も変わらんと思うのよw
あなたの言ってることはその通りなんだけど、文句言ってる連中はそれよりずっと低い次元で文句言ってるわけ。
高いインターフェースならまともなプリついてますけどね。
>>644 >
>>641 > >別に2万程度のインターフェースだろうと、マイクの良し悪しを判断できないほど糞な製品はそうない。
>
> そうかな。結構すぐ歪んだり、音色もプリによってかなり変わると思うけどな
> 高いマイク使うなら俺ならインターフェイスのプリは糞過ぎて却下だな
そうだよ。
ハイゲインで歪み等の効果を狙う場合以外、インターフェース付属のプリでも高級プリでも大差ない。
インターフェイス付属のマイクプリでいいの搭載してるなんてあるの?おれも知りたい
私は、RME UFX と ISA828digital
Fireface800
>>653 どんな感じの音なの?
外部プリがあってもそれを使いたい程良い?
あ、ISA828てこれか
インピーダンス選べるから異なった音色/質感で遊べそうではあるな
トランスペアレントではないが、これなら個人的には合格ライン
価格がチャネル当たり3万+だとするとISA ONEが8個+インターフェイスって感じだね
で、RMEのプリは使えるわけ?
659 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 02:40:49.27 ID:FodfbD2u
>>652 PRISM SOUND Orpheus
そろそろスレチな訳だがNG余裕ですた
ISA828知らない人に説明しても無駄でしょ。
正直な話IFも大事だけどそれなりのマイク使って損は無いと思うがな みんな金有り余ってる訳じゃないやろし少しずつ機材も集めていくでしょ。
自己満の世界だし人それぞれじゃね。高いギターと高いエフェクター、高いアンプ使っても糞サウンドしか出せないやつがわんさかいる時代なんだからさ。個人個人のモチベーションの問題。
批判も一種の情報だし、あって損はないけど人と人で批判しあうのは間違ってるよ。機材に対して批判するなら良いとこと悪いとこ、使用環境とか言ってくれないと情報にもならないから勘弁してほしい
>>653 つうか、ISA 買ったのはRMEのプリが使えないからだろw
自分で答え言ってるようなもん
「RMEの情報をネットで検索中・・・しばらくお待ちください」 ってかw
もういいよ。RMEは安定性やAD/DAが良いから皆買うんだろ?
プリがいいから買うなんて奴聞いたこと無いしな
668 :
552:2013/06/19(水) 17:26:18.44 ID:Ob2Zin4S
いや俺に聞かれても。。。
まぁRMEはプリは微妙ってのは比較的有名なはずなんだけどなあ。
流れ読めよ。。。。
高いインターフェースならプリもまともって言ってるから
じゃあどれ?って言ってるのに
使える使えねえとかアホかと。
ケーブルがちゃんと刺さって音が出れば使えるに決まってるじゃん?
それに「まとまなプリ搭載してるインターフェースはどれ?」って質問するにしてもおおよそ質問者の態度じゃないし
DTMを多少なりともかじった人間ならこんなアホな質問してこない。
そもそも「まとも」って具体的に何だよ?
ていうか、同じRMEでもucとucxとufxでもそれぞれマイクプリの性格が異なる。
俺の持ってるucxに限って言えば、アコースティックな演奏をステレオ一発録りするような人には物足りなく感じるかも。
そういう人にはapogee duet2なんかの方が雰囲気は出るだろうね、ただマイクプリ自体はucxの方が品質いいと思う。
ただ10万以上するマイクプリと比べられてもねえ、アホかっての。
>>670 質問?お前文盲?
インターフェイスのおまけプリで良いのがあるって言い張りたいなら
証明してみろって言ってるだけだろ
アホは帰っていいよ、さよなら
>>670アコースティック、ステレオ一発中心なんでAPOGEE DUET2調べてみます。ありがと
あらまぁ。間違い教えて感謝されちゃった。
基地外多すぎ
何ですぐ喧嘩腰になるんだろう
>>649 これが、事実に近いかな
適正なゲインで使う限りはあんま変わらんて、ほんま・
トータルの使い勝手からしてbabyfaceでしょここは。
別に三強でもない。
RMEでも旧世代のフラグシップFireface800は
独立のプリであるOctaMicUを4ch積んでいる。
ドヤァ…。
FF800は、octamic2なの?どこの情報?
となればUFXとOctaMic XTCはおなじか・・・。
681 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 01:05:45.85 ID:g7h23JFc
UFXはMicstasyのプリの基本設計を引き継ぐ
ソースはシンタックスのUFXの紹介で書いてる
ただ基本の設計を引き継ぐで有り同じプリと言うのは違う
また同じプリを使っていたとしても他のパーツが違えば音は違う
色づけの無いプリなら
5万以下のインターフェースは別として
5万のプリ+5万のインターフェースなら10万のインターフェースのプリの方が良い
10万のプリ+10万のインターフェースなら20万のインターフェースのプリの方が良いと思う
数十万円クラスのインターフェースで外部プリを使うならアースワークスクラスで無いと意味が無い
アースワークスでもケーブルやコネクタでロスが出るのでPRISM SOUND Orpheus内臓プリには及ばない
単体のプリの利点は
プリその物よりオマケ機能のコンプやEQ等のエフェクトでしょ
真空管やマリンエアとか通した時の色づけとか
内臓プリが悪いと言う印象は
安いヤツはファンタム供給出来ても48Vに満たないから
みんな初めは安いヤツから入るから内蔵プリは悪いと印象もっている
高いヤツはプリは良いけど色づけが無いから色づけの無い音ってつまらないからそう感じるだけ
プラグインで処理するなら色づけが無い方が扱い易い
単体プリが必要かどうかは色づけが欲しいかどうか
数十万のインターフェイスでも色づけが欲しい場合は物足りないから安物の色づけの有るプリの方が良い
10万円のインターフェイスでも色づけの無い音が欲しい場合はカナリ使える
むしろ余程のプリで無い限り内臓プリの方が良い(高いヤツでもバスパワーのヤツを除く)
とはいえ10万あればSSLとかNEVEコピー物を買えちゃうからな
これらよりFireface UFXのマイクプリの方が良いかと言われると、微妙なところ
>>680 公式にしっかり書いてある。
ClassAディスクリート。UFXは知らんけど
800みたいに推してないところを見るとそこらのグレードは落としたと考えられる
684 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 01:41:56.70 ID:g7h23JFc
SSLもNEVEも色づけのタイプですよね
色づけが欲しい場合は内臓の物じゃ物足りないので
単体プリが良いと思います
インターフェイス内臓のプリは使える物が無いみたいな流れがあったので
よく見ると中級マイクスレだった見たいですね
錯覚してましたスレチごめん
そうなんすよ。ここマイクのスレなんすよ。
でも話題がなくて凍ってるよりいいと思います。
>>683 UR824もそうですよ。
C414×2ステレオでアコースティックなアンサンブルを録ってますが現在はOCTA CAPTURE内蔵プリ、なにかオススメのプリとかあったら教えてください
ISATWOかってみなはれ。
でもね、いいプリ通したところで、OCTA CAPTUREの中を通ってデータ保存されるわけだから
普通はインターフェース変えるよ。
だね。
>>689-690 マジで言ってんのか?
インターフェースのプリ部を使うか、ADだけ通すかでは天と地の差
高いマイクプリ使うなら別途単体ADC使わなきゃね
>>689なるほどさすがですね、ではなにかオススメのインターフェイスあったらおしえて頂けませんか?
695 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 05:07:01.38 ID:GNChcEv5
>>686 アコースティックなのだったら音質的にISA TWOでいいんじゃね?
それにAudio IFなんてOCTA CAPTUREで十分良い音だよ
ROLANDのそこらへんの価格帯はバカに出来ない
ま、同価格帯だったら余裕でULN8超えのMOTUの圧勝だけどな
fireface UC買ってとりあえずマイク無しで金貯めてのちにAT4050買うか、
AT4050とduet2をセットで買うか迷ってます
誰か背中押してください
699 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 23:13:19.91 ID:USCfwQv0
700 :
698:2013/06/23(日) 23:23:58.11 ID:jWtRDojA
>>698 ちなみに
fireface UCと
AT4050+duet2はどちらも同じ価格で買えます。
柔らかさのある音求めるならリボンマイク使ったほうがいい
702 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 00:28:27.38 ID:UYdp2D/h
>>701 ありがとうございます。
リボンマイクは調べていませんでした。
参考にさせていただきます!
リボンマイクなんて扱いにくいだろ……
>>696.695ありがとうございます。勉強になります。ステレオ2チャンにソロやらに補助マイクを置く場合があるのでOCTAです。でもメインの音をもうちょっとなんとかしたくて。色々調べてみます
>>698 今マイク持ってない初心者なんでしょ?いきなりAT4050なんて買っても宝の持ち腐れにしかならないよ。
何を録りたいのか目的がさっぱりわかんないし録音環境がどうなのかも不明だから背中の押しようがない。
まあ最初っから良いものをって気持ちは分からんでもないけどさ
そもそもFireface ucとduet2じゃコンセプトも発展性も全然違うし、
とりあえず始めたいってことならUR28MにAT2035とかね、そこら辺から勉強すんのがいいような気がするんだけどよ?
706 :
698:2013/06/24(月) 22:09:47.81 ID:ndVMx95+
>>705 今まで宅録ではc214とUR28M使ってました。
他はスタジオでレコーディングなど、
初心者ではないと思います。
用途は、ボーカル録音が殆どです
707 :
698:2013/06/24(月) 22:11:49.46 ID:ndVMx95+
環境総入れ替えのため、マイクは手放したので無いという意味です。説明不足で申し訳ないです。
>>706 そもそもc214の何が不満なのか?UR28Mのどこが不満なのか?
不満に感じてる部分が機材の問題なのかそれとも環境やセッティングやMixの技術の問題なのか?
宅録ということだが、部屋の防音吸音レベルは機材の実力を発揮するのに十分な対策ができてるか?
少なくとも、宅録レベルでc214とUR28Mの実力がフルに発揮できてるとは思えないんだけどなあ。
UR28Mは多少ノイズ乗るけどアマチュアが扱うにゃ十分以上の性能持ってるし、
c214だってきちんとした録音環境で使用しないと実力も発揮できないし上位機種との差なんて認識できないよ?
>>707 なんだそういうことか。なんで環境総入れ替えすんのかは突っ込まないけど。
まあUR28M使っていて必要なチャンネル数とかわかってんだろうし、
DAWでコンプとEQでちょい音整えてぐらいしかしないならduet2でいいんやない?
RMEのTotal Mixは色々便利だけど、多チャンネル必要だとか打ち込み多用するとかないなら持っていてもあんま意味ない。
歌録りにコンプ、EQ、リバーブかけてモニターできるのは良い
あ、UCの話か。これは失礼しました
713 :
698:2013/07/05(金) 14:39:43.34 ID:+X3PIQmb
ボーカル録音なんだけど、at4047mpとat4050でかなり迷ってる、ボーカルだとat4047方がいいのかな?
どっちも支持者は多いね
でも4047はマルチパターじゃなくても良いとは思う
>>714 ふむ
とりあえずガチガチMIXするから色付けがない方がいいんだよね、どっちも無い方だと思うけど、どっちも同価格で新品が買えるから迷うんだよなぁ…
どっちのほうが素なんだろう
素なら4050だと思う
4047はミッドに良い感じの癖がある
低音もかなり太め
>>716 低音は太めほうが嬉しいかも(男性ボーカルということもあり)
海外サイトはしごしてたらボーカルだけって用途ならat4070とかいうレビューが多かった気がする
高価だから迷うなぁ…
at4060まで手を伸ばしたらもう宅録環境では上位に手を出さなくてよくなりそうだけどもm(_ _)m
AT4050、TLM102
どちらがハイトーンボーカルむきですか?
4050のほうがナチュラルで原音に忠実、102はコンプがかかったような音、どっちがハイトーン向きかと言われるとハイトーンをどういう音質にしたいかの好みかな
AT4060使ったことある人いない?
4060なんてマイクあったけ?
すまん真空管のアレだね。真空管にしては安いし、評判もかなりいいね、u87にはない個性がいいとか、だがおれも使った事ない(−_−;)だれか持ってる人レポ頼む
激安な名器だったのはいいけど部品にこだわり過ぎて採算合わなくなったから廃版になったぞ
AT4060かAT4050かAT4047MPか迷いすぎてはげそう、個人管理で宅録だからat4060は高級すぎるなぁ…
AT4047MP気になるなぁ
無難に4050行っとくべきなのかな
ボーカル用途だとどれも行けちゃう感じだもんな
ただ4060は除外してもいいんじゃないかなと。
4047svか4050に絞ってみたらどう?
>>725 やはりそうするべきですよねー。グラフを見る限り悪くいえば4050のほうが4047MPより高音がきついんですかね?
>>726 比較したことないから分かんないけど、別の視点から見て
後処理の話で言えば、最近のプラグインのEQなんかで処理するとき
高域を触るのは違和感ない(少ない)けど、低域を触ったときは、
アウトボードの方が嫌らしさがなくて、プラグインだと帯域だけ触ります感がある。
だから終始プラグイン完結になるなら低域が自分に合うか合わないかじゃないかなあ。
マイクの比較は他の人に聞いてみてください。。。
4047は音が薄い
おれなら4050だな
at4047の方が高い訳はなんだろう
音が薄いって表現聞いた事ないから説明してくれると助かるんだが
質問態度の悪いやつは全員死ね。
>>731 自分の態度はいいのか
たいしたうんこたれだな
両方買えばいいじゃん
違うキャラだからそれぞれ使い所があって良いと思うぞ
そもそATってそんなにいいのか?
なぜATに君はこだわるんだ?
やっぱ舶来マイクじゃね?
最近は安いのあるし
オーテクの一番のオススメはやっぱASM600だな
736 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/10(水) 02:32:44.07 ID:AATIzi85
>>735 ASM600は少し刺激が足りない
ASM600に刺激を足したASM600Wでしょ
AT4060は良いよ
いらん機能を省いて単一指向形のみにしてコストを抑えている
ショックマウントはしょぼ過ぎるけど
オーテクの音に対する姿勢は凄く好きだった
高価格の物はメイドインジャパンに拘ったり
でもAT5040には残念(使った事無いので音に対して残念と言っているのでは無い)
最初にデザインを決めて
そのデザインに収まるように中身を設計
音の優先度よりデザインの優先度を重要視した
音の素人のデザイナーの設計の型に収める事を最優先
デモ音源は良さげで使った事ないけど多分
良い音なのは想像出来るが
聴き専のオーディオには其れで良いと思うけど
録音で音よりデザインを優先にした姿勢は残念
出来た物が良い品だったとしても姿勢の変化は残念
でも機会が有れば使ってみたいとは思う
それはもはや中級マイクではないんじゃね?
俺も、AKGかATで迷ってて、最近AKGの高域は気に入らんのじゃないかと思えてきて、
オーテクの4047か4050に絞ったところだからすごいタイムリーな話題なんだよね。
うちの真空管プリと相性の良い方で選ぶかなぁ。
738 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/10(水) 03:18:43.44 ID:AATIzi85
視聴出来る環境が無いなら
俺なら4050選ぶね(値段が同じなら)
オーテクの傾向としてAT2000番台、AT3000番台、4000番台
ダイナミックマイクに、ライブ用コンデンサーマイク
ヘッドフォンに至るまで全て数字でランク付けしてる
相性に寄って下位機種の方が合う場合も有るけど
オーテク自信は4050を上位機種として作っているはず
念のため勘違いする人もいるかも知れないので
上のASM600は寿司製造マシーン
ASM600Wはわさびを足したモデル
音楽に行き詰ってネタが切れた時に
1時間に3300個ものネタを提供してくれる機器では無いが
スタジオに導入すれば新たにレコーディングスシジオとして
新しい今までに音ずれた事が無い人が来るかも
何の冗談かと思ったら、マジでオーテク寿司製造マシーン作ってるじゃんw
くそわろた
ネタじゃなかったのか…
あぁ、どうやらシャリのようだ・・・
ASM600ってマイクあったかと思ってサウンドハウス検索してしまったじゃないか。まさか寿司マシーンだったとは、サウンドハウスで取り扱いないわけだ
寿司マシーンはタモリ倶楽部のオーテク特集の時にやってたね。
745 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/11(木) 01:54:23.46 ID:N4TNE/fr
ASM600は使った事が無いので予想ですが
ドンシャリ系と言うかシャリ付いた感じだろうね
少しスイートなおいしい所を逃さず包み込む様に表現してくれそう
コンデンサーマイク以上に使っていない時の湿気対策は重要
特に暑い時期はシャレにならない事に
マックユーザーはハンバーガー、間違えたマックはコアオーディオ
WinはワサピなのでWinユーザーはワサビ型のASM600Wかな
DAWでASIOで使うかHondaでASIMO使うか迷う所
何故か日本人は海外製好むけど
AT4000シリーズは良いよオーディオおたくが時間を掛けて音を追求してると思う
試作をすればする程開発費は掛かるけど其れを商品化したらコストダウンに繋がるから
3000シリーズとか2000シリーズは4000シリーズの試作機とかを製品化した物と予想する
オーテクに機種数が多いのはそんな理由な気がする
ヘッドフォンのATH-W5000とかの音とか神がかってるし
でも最近の音圧ばかり上げた超低音、超高音が殆ど無い音楽には向いて無いかも知れないけど
金を出せば良い音に成ると勘違いしてるオーディオおたくじゃ無くて
本当のオーディオおたくが力を入れて作ったんだと思う
同価格たいのマイクなら海外メーカーより良いと思うけど
日本人は海外メーカー好きだからな
SANKENとかオーテクの4000シリーズとかは
真のオーディオおたくが作ったマイクと思う
てか日本じゃノイマンばっかだけど、海外じゃオーテクの方が人気あるってドイツの友達言ってたよ
てか日本じゃオーテクばっかだけど、海外じゃノイマンが人気あるってフランスの友達言ってたよ
てか日本じゃオーテクばっかだけど、海外じゃAKGが人気あるってアメリカの友達言ってたよ
てか日本じゃオーテクばっかだけど、海外じゃショップスが人気あるってイングランドの友達言ってたよ
↑なんだそりゃ?
でも国産はやっぱり信用できるし、日本は作りがいいよね
一方ロシアは57を使った
at4050とat4060同じ値段で買えたらどっち買う?
おれに買ってくれんの?
日本語も読めないのかよ…
756 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/12(金) 04:53:10.89 ID:WKT8Thdh
同じメーカーのどちらも定番のマイクで
値段が倍の物を同じ値段で買える機会が有って
安い方を買うやつはいない
>>755 うわー、おまえ性格悪そー。
お前なんかの質問にホイホイ答えるバカはいないだろうな。
というか、お前みたいな性悪の質問に答えるやつは大バカ。
頭おかしいやつが湧いてる
ホントくだらねー糞スレ
みなさんはマイクどこで買ってます?関東に住んでますがこういうカテゴリーを豊富に扱ってる店ってあんまりないですよね。わからないからいつもサウンドハウスですが、いいとこあったら教えて下さい
栃木?
群馬?
しらねーよカス
もういいかげん痛いから普通の流れに戻してくれ
都内です
スタジオにでも行かない限りショップでは満足なテストは出来ない
ネットで検索してサンプル聴きまくって
一定の傾向性をみつけて予想するしか無い
時間かかるけど、この方法でも結果的に大体予想通りの音だったよ
一つのサイトだけじゃなく、拾えるだけ拾う必要はあるけどね
他人の買い物相談ほどバカらしいものはない
うんち
768 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 18:05:58.93 ID:CX2Zkbuw
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
>>765ありがとうございます。参考になりました、ネットやらも活用してサンプル探します。がんばります。本当にありがとう
>>770ありがとう。親切すぎます。本当にありがたい
at4060とat4050じゃやっぱかなり差があるの?
ボーカルならat4080が一番いいよ
>>773 あれは友人が持っているので視聴しましたが合わなかったです。
at4060とat4050が同じような値段で手に入るから迷うなぁ。
ばかがいっぱいいすぎて困る
4080ってはじめて聞いた
りぼんにはすごい興味あるんだが、なかなか試すチャンスとデモ聴くちゃんすがない
買えばすむ話。
またこれだね。このおっさんの歌なんとかならんのか。と
781 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 17:43:51.08 ID:bdcIgqg7
歌ではない。
録音ソースと環境が良かったら、素晴らしいサンプルになるのに
あれいいよな
m 600?ていうマウント
あれにマイク装着するだけですっげー音かわる
もうそのサンプルいらないし、それ公式のでしょ、みんなもう聴いてるよ
距離とプリでずいぶん変わるからな。
ダイレクトモニタリングで聞かんと本質はわからんだろう。
このおじさん、倍音が少ないピーキーな声質だから
マイクの特性がわからないんだよね。
全く参考にならない。
自分以外のもう少しマシな奴に歌わしてくれればよかったんだけど
通常at4050とシルバーverのLEって作りとか違うの?なんかLEの方が脆いってネットでみたんだけど一緒じゃないの?笑
>>787 プリの差なんてマイクの差に比べたら誤差レベルだろ。
>>791 だよね。でも意外とこういう意見を否定する人が多い。
結局録り音の変化の度合いって、
鳴ってる音>マイク>>>>>>プリ>>>IFのAD≧各機材の電源の質≧オーディオケーブル類(粗悪品除く)
って感じだよね。
ちょっと変かもしれないけど、
音質をバージョンに例えると
Ver 1.22
の1の位が鳴ってる音、
コンマ1桁目がマイク、
コンマ2桁目以下がその他諸々って感じかな。
なんかちょっと馬鹿っぽい感じだね。
しかたがないかもしれない。
794 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 11:15:00.08 ID:adABavx1
>>792 宅録ユーザーならその通りだね
でも商業用レコーディングスタジオなら
音>>マイク≧プリ≧AD≧電源の質≧ケーブル≧電源ケーブル
ケーブルの差はノイズの無い綺麗な電源になって初めて分かる
電源ノイズはハムとかホワイトとか分かりやすいノイズじゃ無くて聴こえないノイズ
電源を綺麗にするとノイズだらけだった事に気づく
電源ノイズは高周波なので聴こえないけど
小さい音をかき消すでもノイズは聴こえないからノイズに気づかない
この小さい音は音に深みを出す帯域
そしてモニタ環境で聴いてる音は全く違う
スタジオで良い音を宅録の安い機材で鳴らすと超高音、超低音が再生出来ないのでクソみたいな音に成る
宅録で良い音をスタジオで鳴らすと中域ばかりの中身の無いペラペラの音だと気づく
マスタリングは100均のイヤホンや1000円のラジカセとかのクソみたいな機材でも
まともな音に聴こえるようにする作業
795 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 11:39:53.14 ID:adABavx1
中域は安い機材でも高い機材でもそこそこ綺麗に成るが超高音、超低音は安い機材では鳴らない
あと宅録では良い機材を使っていても別の問題が生じる
中域は小さい音でも大きい音でもそれほど差が無い
超高音、超低音は音量に寄って聴こえ方が変わる
超高音、超低音は小さい音なら良いモニタ環境でも殆ど聴こえない
大音量にして始めて聴こえる
中域ばかりの音はモニタの良し悪し関係無しにソコソコ聴こえる
超高音、超低音はモニタが良くかつ大音量にしして始めて聴こえる
だから機材だけ良くしても大音量で鳴らせないなら意味が無い
防音をしっかりするか、ヘッドフォンで大音量にするか
最後のヘッドフォンで大音量ってなんかジワジワくるなw
もうat4050とfireface uc買っときゃいいよ
宅録ならなんの不満もでてこないから
798 :
793:2013/07/20(土) 19:35:40.62 ID:eHiwxbTE
>>794 言いたいことはわかる。
一応俺も元アシスタントのプロwだからな。
電源から来るノイズの重要性はアマの環境じゃわからんわな。
下はともかく、しっかり上まで出る環境で聞くと、
安いくせに22kとかまで出ると謳ってる
スピーカーやヘッドホンの殆どが嘘っぱちだとわかる。
ヘッドホンは赤毛のK702を使ってるが、
最低限このクラスじゃないと本当の上の方まで聞こえない。
というか、常識的に個人が揃えられる範囲の機材では、
ヘッドホンじゃないとこういう周波数の音を聞くのは無理だと思う。
あと、上げ足取るわけじゃないけど、
どういう環境でも聞けるようにするのは
マスタリングエンジニアだけの仕事じゃないでしょw
どうでもいいが、このスレって俺みたいな中途半端なプロ崩れとか
セミプロみたいなのがいっぱいROMでいるんだろうなw
トップエンドのプロもみんな当たり前のように
2ch見てるが、絶対書き込みはしないw
屋外でアコギと歌を高音質で録りたいんですが、
映像と一緒なので、マイクを胸元のクリップに取り付ける感じにしたいんです。
風防付きで。
youtube等で時々そういう映像見かけるんですが、そういう時のマイクって、
どんなものがあるのでしょうか?
ご存知のかたおられましたら教えて下さい。
できればコンデンサーマイクで行きたいと思っています。
ちなみに単体AD、マイクプリを使用します。
暴風雨が来ますように。
801 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 19:06:38.97 ID:wTekFW7Z
>799
予算は?
選択肢
1 きびしいです
2 かつかつです
3 ありません
予想 3
803 :
799:2013/07/22(月) 01:02:22.47 ID:NGN34BcR
>>801 いっても10万までかなあ。
あります?
804 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 14:35:30.09 ID:Pi539l1I
それだけあれば、サンケンのcos-11あたりがお勧め。おとなしめの音だけどクオリティは高い。
バリエーションが多いから自分にあったものを選択してね。風防はファーを使うといいよ。
最近AT4050とかAT4060の話題ばかりだけどAT4040の評価はどうなんだろ。
と思ったけどAT4040は散々語り尽くされてるし3万だから低価格スレのが妥当か。
うむ
だがコメントするわ
at4040は、そら4050と比べたら音に差は多少あるけど値段が倍以上違うのは大体マルチパターンが原因という事は分かっておくべき
AT4060はオーテクの音じゃないって感じた まぁ真空管だから仕方ないか
808 :
799:2013/07/22(月) 21:55:31.92 ID:NGN34BcR
マイクの話とはいえこのスレで聞くのはスレ違いかもしれないので躊躇うけど…
15万以上の高級マイクスレはないんですかね…
この板を探してみたんですが、見つからなくて…
昔あって割とベテランっぽいエンジニアさんたちの会話が見れたがもうない
>>810 ありがとうございます
もうないのかぁ…
>>799 有線なら、
SONYのECM−●●っていうピンマイク(エレクトレットコンデンサーマイク)。
各種あり。
ECM-44B/9X、ECM-55B/9X、ECM-66B/9X、ECM-77B/9Xなど。
胸に着けると、
低音が強くなるので、
ローカットする必要あり。
ワイヤレスピンマイクなら、
放送局で使ってるけど、
SONYやRAMSAのワイヤレスピンマイク。
確実に予算はオーバーする。
813 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) 05:55:21.04 ID:9TqJ4INb
Lauten AudioのHorizonはNEUMANN U67に激似とサンレコの最後のページの私の手放せない一品で島田昌典さんが言ってた。
814 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) 06:00:22.60 ID:9TqJ4INb
815 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) 06:07:51.75 ID:9TqJ4INb
Lauten AudioのHorizonはNEUMANN U67に激似と今月のサンレコ最後のページの私の手放せない一品で島田昌典さんが言ってた。
ここまでU67の魅力を存分に語ってもらったが、誰もが気軽に入手できるマイクではない。
そこで島田は「U67とかなり良い勝負をしている」という比較的リーズナブルな現行品を教えてくれた。
「最近 Lauten Audio というメーカーのマイクが国内でも販売されていますよね。
同社の真空管マイク、LT-321 HorizonがU67に迫るサウンドなんです。中域の響きなどは、ほとんど変わらない感じがしますね。
しかも、価格が10万円ほどとU67の約十分の一なので、そこも魅力です」
http://instagram.com/p/bwNKbmsZtG/# http://www.minet.jp/lautenaudio/horizon
816 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) 11:31:01.45 ID:9TqJ4INb
広告、乙
818 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/02(金) 14:09:21.56 ID:/Gt6kBO/
Lauten AudioのHorizonはNEUMANN U67に激似と今月のサンレコ最後のページの私の手放せない一品で島田昌典さんが言ってた。
ここまでU67の魅力を存分に語ってもらったが、誰もが気軽に入手できるマイクではない。
そこで島田は「U67とかなり良い勝負をしている」という比較的リーズナブルな現行品を教えてくれた。
「最近 Lauten Audio というメーカーのマイクが国内でも販売されていますよね。
同社の真空管マイク、LT-321 HorizonがU67に迫るサウンドなんです。中域の響きなどは、ほとんど変わらない感じがしますね。
しかも、価格が10万円ほどとU67の約十分の一なので、そこも魅力です」
http://instagram.com/p/bwNKbmsZtG/# http://www.minet.jp/lautenaudio/horizon
at4050最強
4050より4033だな
821 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/02(金) 18:45:27.28 ID:/Gt6kBO/
4040はナレーションみたいな音にしかならん
ボーカルには使いものにならないよ
ボーカルにかなり使えるよw スタジオとかでも置いてるとこ沢山ある
にわかおつ^ - ^
823 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/02(金) 19:46:53.47 ID:/Gt6kBO/
4040がボーカルにも使えると思ってる奴は 他のマイク使ったことない奴
824 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/02(金) 19:47:25.53 ID:/Gt6kBO/
オーディオ・テクニカのコンデンサーマイクはぶっちゃけ使いものにならないよ
825 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/02(金) 19:48:54.67 ID:/Gt6kBO/
4040買うなら AKG C214買ったほうが絶対使える
あとオーテクのショックマウントがクソ使いにくい
なんで改良されないの?
4040使えないって言ってるやつってMIXとかくそ下手なんだろうなーC214は悪いマイクじゃないけど高音シャキッとしすぎて好き嫌い激しい 音も細く抜ける感じ
4040とか4050は色付けないし中低域も太やかに取れるから後からいじりたい放題だし ボーカル録音にぴったり
ちなみに俺はu87i c414 at4050 sm58持ってる
あと純正ショックマウントにケチつけるとかどれだけ貧乏なんだよ マウントくらい買えよ
828 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/02(金) 23:51:35.00 ID:sJx44c2i
AKGのコンデンサーは硬いからね。テクニカの方が癖が少ない。
>>827 ショックマウントに3万とかマジキチ。
かといって中華マウントだと壊れてマイクが落下しそうだし。
おれどうしたらいいの?
830 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 06:10:57.05 ID:B//3mT98
831 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 06:18:51.38 ID:B//3mT98
ここでオーテクの糞マイクを持ち上げてるのはオーテク社員さんだろ?
だからテクニカのマイクはナレーションにしか使えないような音だろ?
アッサリし過ぎなんだよ
アッサリといえば聞こえが良いが、なんつうかパサパサしてるんだよね
悪い意味で無味乾燥系の音
なんていうか測定器の測定値だけで音作りしたような
人間の耳で音作りしてないと思う(いかにもな日本のメーカーの設計方法)
この前でたマイクAT5040は価格(オーテクアメリカからプロ用にもっと高いマイクが必要というマーケティンング的な理由)
と、デザイン優先(あの形が最初から決まってた)だったらしいしな音作りの優先順位は一番下
オーテクアンチってミックスダウン苦手って言ってるようなもんでみてて笑える(笑)
833 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 09:35:52.15 ID:B//3mT98
録音の段階でダメなやつはミックスではどうにもなんねーよ!
ミックスでどうにかなると思ってるのは3流エンジニアの証拠
834 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 09:38:01.71 ID:B//3mT98
オーテクのマイクは録音の段階でダメなんだからどうしようもない
録音の段階で良い音になってないのを どんなにこねくり回してもダメ
ミックスでなんとかなるとかってヤツはエンジニアとして信用できん
メタリカとかジャスティンビーバーのエンジニアもオーテク推しだしお前みたいな無能な2chのクズより信用できる(笑)
こんな掲示板でアンチしてるクズの意見なんて誰も信用しないから(笑)エンジニア信用できないとか言ってるけどそれ以前にお前のレスなんか誰も興味ないから(笑)かわうそ〜(笑)
837 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 11:06:26.06 ID:B//3mT98
メタリカ(笑)とかジャスティンビーバー(笑)って アハハハハ
838 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 11:07:41.52 ID:B//3mT98
オーテク ユーザーは 糞アイドル とか ダサダサメタル 御用達ってことかぁ〜
839 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 11:09:14.61 ID:B//3mT98
まともなアーティスト達はオーテクのマイクなんて使ってないよ
まぁオーテクがスポンサーしてるサマーソニックで無理矢理使わされたりするけどな
もうシカトでいいよね?NGバイバーイ
841 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 11:27:54.85 ID:B//3mT98
はい さようなら オーテク社員さん
843 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 12:48:23.09 ID:B//3mT98
あぼーん
844 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 12:50:16.63 ID:B//3mT98
オーテクあぼ〜ん
845 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 12:50:49.30 ID:B//3mT98
ID:Y2Bew2rfあぼ〜ん
>>830 ショックマウントに15000円とかマジキチ。
かといって中華マウントだと壊れてマイクが落下しそうだし。
おれどうしたらいいの?
>>839 歴史の残るトニーベネットがオーテクのマイクでCD出したよ
エンジニアがインタビューで答えてたから確実
トニーさんはあまりに大御所すぎて、お前の言う“まともなアーティスト”じゃないかもしれんが
オーテク聞いたことないし、新しいマイク欲しいから情報集めてるけど
エンジニアで言うとアルジ兄弟もノイマンと並行して使いわけてるみたいな記事あったな。
まぁどのマイクでもどこかしらのプロが使ってるわけだし、
ID:B//3mT98の方が無知で恥ずかしい子ではあるけど、
ID:Y2Bew2rfも擁護にムキになりすぎでステマっぽい感じが否めない。
結局は好きなアーティストが使ってるとかで決めたほうが、まんぞくするよとガチレス
>>850 お前その一言いらんねん
あー・・・・もうこのスレ流せや
名品に殺到したらどうすんだよ
死ねや!死ねや!死ねや!死ねや!死ねや!死ねや!死ねや!死ねや!
ID: Y2Bew2rf 死ねや!
ID: Y2Bew2rf 死ねや!
ID: Y2Bew2rf 死ねや!
ID: Y2Bew2rf 死ねや!
ID: Y2Bew2rf 死ねや!
ID: Y2Bew2rf 死ねや!
通報してきた(ガチ)
低価格スレにNT1A褒めちぎってステマしてるキチガイが湧いてるが、こっちも大分香ばしいのがいるなw
>>856 お前IDでバレバレだぞ?
RODE厨に論破されてくやちいのうwww
m9(^Д^)プギャー
まぁRODEは上位機種はしらんけど、
安いやつはどれも周波数では優秀でも、
倍音が乗り切らないスカスカした音だから、
単体ではいい音、混ざると糞。
安い部類はNTKは割りと良かったけどね。
RODE(笑)
>>854 ごめんお前まじで捕まるかもしれない
サイバーポリスに結構まじめに話きかれた
有名エンジニアがノイマン使ってるって言ってて勝手に87Aiだと思ってノイマンマンセーする奴wwww
トップエンジニアが現行ノイマン使うのなんて、ドラムのRecとかでたまにOHとかルームに87とか184とか使う時くらいで
ボーカルとかリード系のマイクに使われるノイマンと彼らが呼んでいるものはヴィンテージのU67とかU47とかなんで、間違ってもボーカルに87Aiなんて立てたりしません(笑
それなのにノイマンがいいとか定番だからってとりあえずボーカルに87Ai立てて音がいいとか思い込んじゃう奴w
評判に踊らされてばっかでマトモに音なんて聞いちゃいねーんだろうなwww
オーテクも悪くないと思うよ。
ただ、オーテク推してるって言ってもリード楽器用マイクに推してるわけじゃないからね。
トップエンジニアがボーカルの目の前に4050とか立ててたらマジで爆笑するわwwコイツマジロックだなってwww
RODEは上位機種はそういえば音聞いた事ないなーって思ったらそもそも上位機種がなかった。そもそも根本からしてダメじゃんwwww
アデルはRODEだよ
>>861 お前は長文を書いて無知をさらけ出して恥ずかしくないの?
ノイマンに関しては確かにそういった面が強いけど、
オーテクはボーカルに使ってるのを見たこともあるしそれも4050じゃなくて4033だったよ。
それも世界で5本の指に入るほどのトップエンジニアだから。
目の前で見たわけではないから、メイキング用にわざわざ違うのを用意しましたって
パターンもあるかもだけど、その後のインタビューでボーカルに使ったって言ってたし、
何よりそのボーカルに合っていたからチョイスしたんだろ。
俺自信そのエンジニアに心酔している面があるから熱くなってしまったけど
そのトップエンジニアの目の前で爆笑できるほどお前はすごいのか?
こいつ低価格スレでも長文で無知晒してたな
双方さん長文そろそろ勘弁してください
スレ見にくいです
こんなスレにそんな長文書き込んでる時点でエンジニアでもなけりゃミックスもろくにできない小物臭がプンプンしますよ
このスレ、俺が創立したんだけど
しりとりでもして頭冷やそうや
ウンコ↓
ごはん
はんこ
コンプの使い過ぎ
ぎ↓
一日かそこらでスレがすんごい進んでてあせった。おれはAKGが好き。あのハイがたまらん。まあひとそれぞれ好みだね
なんで両方買わないの?両方買ったらどちらも悩み解決じゃん
予算がないのさ、わかってやろうよ
宅録でマイク使ってる人はデシケータ何使ってる?
今密封してシリカゲル突っ込んでるけどデシケータが欲しくなったから参考に聞きたい
冷蔵庫にいれとけ
結露…
877 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/07(水) 14:59:06.51 ID:gfuhay0/
マイクって乾燥させ過ぎも ゴム系の部品が劣化して ヤバイよね
水取りゾウさん 入れて密閉してたら ゴムの部分が縮んでしまった・・・
やっぱデジケーター買ったほうが無難だね
宅録に使うマイク数本保管するだけならカメラ用のそんな高くないので十分だと思うよ。
879 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/07(水) 15:27:35.20 ID:gfuhay0/
デシケーター でした。
中級マイクくらい、
寿命が来たら買い替えで良いじゃん。
出しっぱなしでも数十年は持つよ。
おれは貧乏性なのでカメラ用の密閉ケースに入れてる
プラスチックのやつ
湿度計あると除湿剤の取替え時期がわかるし便利よ
わりとがっちりとした作りのプラスチック製工具箱に
ロケ用機材とドライペット(使い捨てカイロ大)を入れて
7月の一ヶ月間倉庫に置いて取り出したらドライペットがタプタプになってた。
ガンマイクはデシケータに入れててよかった。
倉庫は2階に人が住んでる元個人経営の工場跡で
あまり湿気は感じないんだけど、やっぱ夏季の湿気はすごいね。
>>881 俺も密封ケース使ってるけど、乾燥剤の持ちが悪くて面倒
やっぱ電動式デシケーターは手間いらずだから良いな
おれもビックカメラで買ってきた湿度計つきプラケ
おかき食ったらその乾燥剤ぶっ込む
せんべい食ったらその乾燥剤ぶっ込む
チーズアーモンドおかきお勧め
塩で錆びるな。
あーっ!
と思ったけどチーズアーモンドおかきは個別包装だったよ
もう無理。一刻もはやくマイク水洗いしてこい。
NT1で錆びるって言ってる人も同じ口だったりしてw
錆びたら報告しまっす(°∀°)ゝ”
やっとAT4050とAT4060手元に揃った
使いわけたらこのコンビやべぇぞ
錆びるって言ってる奴ほぼ一人だからな
ネットでぐぐると文言が殆ど同じでわろた
892 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 12:15:55.98 ID:VcVuYzM0
RODEのマイクは錆びるぞ
NT1だけじゃない 他のラインナップも錆びる
そういえばケーブルとかも知らないうちにさびてたりすんの?
ノイマンのマイクも錆びないってことはないな
つうか、
>>892は自分の部屋の湿度が何%あるか知らないんだろうな
関係ないけど、自分は渋谷の店員が湿度は高さより変化に気を付けろって言うからそうしてる
要はカビなきゃいいっていうのと、結露しなきゃいいわけだから
湿度高くても温度高くてもいいっちゃいいんだよね
ただ塩分はまずいと思う
海風が吹き付ける土地の人は要注意
港町です。お魚新鮮です。
高松塚古墳は出土時の環境を維持した湿度100%で結局カビた。
901 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 16:09:13.43 ID:3rFRDVdo
>>894 RODEマイクは錆びたけど
AKGのマイクは錆びたこと無いよ
安いから適当に扱ったからじゃね?
Rodeだけのせいじゃないのは明白すぎる
錆びる環境がないと錆びない
その環境を提供してるのは、お前以外にいない
Rodeがサビ薬塗って錆びるように作ってるとでも思ってんの?
904 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 16:26:55.83 ID:3rFRDVdo
RODEは他のメーカーと塗装が違うように思う
他のメーカーのは錆びたことがない
マイクの保管環境は、きちんと密閉して乾燥剤いれてるよ
中古で売ってるRODEも錆びてる
錆びてるというか赤錆とかじゃなくて、緑白色の塗装のクスミというかなんというか・・・・
あと、塗装してある部分が盛り上がってたりする
905 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 16:28:11.37 ID:3rFRDVdo
ていうかRODEユーザーなら心当たりがあると思う。
みんな気にしてないだけなのかな?
906 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 16:31:14.59 ID:3rFRDVdo
907 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 16:33:24.26 ID:3rFRDVdo
908 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 16:40:49.26 ID:3rFRDVdo
おそらくRODEのマイクの塗装はコストダウンの為に他のメーカーよりも塗装が非常に薄く、
微小なスリキズでも表面の塗装コートが剥がれて、そこに青錆ができるって事なんじゃないかな?
909 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 16:41:48.26 ID:3rFRDVdo
まぁ見た目を気にしなければ問題なく使えるんだけどね・・・
そういうサビ、どっかで見たことあるが
その時代はRodは無かったので、Rodeじゃないことは確かだ。
頑丈で有名な57だって錆びる時は錆びる
いずれにしても使い方の問題があるので、自慢にはならないと思うぞ
911 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 17:43:16.84 ID:3rFRDVdo
57の場合 バリバリ酷使されて ガリガリ傷入ってから錆びる
RODE は丁重慎重丁寧に扱っても青サビ発生
全然違うよ
913 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 17:49:15.11 ID:3rFRDVdo
U87は1年くらいでサビたりしないよ、錆びてるのは20年〜30年物でしょ?
RODEは1年でサビるよ
使用頻度1年で3回使用 保管は密閉ケースに乾燥剤入れて それでも青錆発生
NT1A買って 実験してみればわかる
914 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 17:51:08.64 ID:3rFRDVdo
必死すぎw
改めて見るとやっぱ日本製はがすげえと思うな
もしかして、音屋もギャラクシーS4みたく
自腹でRODEの補償してるんだろうか?
おとなしく国産買っとけって
AT4050いいぞ?
919 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 03:00:31.14 ID:dzh7LBOG
音屋はRODEのサビ問題隠蔽中
やっぱあれだね、シドニーからの船旅でしおkくぇrちゅ
>>906 Rodeが一年で錆びたなら、こんなとこで醜態さらしてないで
保証で交換してもらえばいいじゃん
つうか、自分に非がないなら普通そうするだろ
自分に非があるのにここで晒すとか、陰湿すぎてキモい
923 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 13:39:37.28 ID:dzh7LBOG
ていうかRODEは中国製だろ?
924 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 18:07:35.52 ID:dzh7LBOG
RODEは、きっと最終組立だけオーストラリアでやってる感じかな
そのへんの情報が
日本国内に出る可能性は低いよね
すべてオージー製でも
評価されるのか、微妙だな
926 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 19:45:39.47 ID:dzh7LBOG
最近のノイマンですら、パーツは中国製造、最終組み立てだけドイツだからね
もし全部ドイツで作ってたらU87Aiの価格は2.5倍〜3倍くらいになっちゃう
いまから15年前
U87Aiは海外で3000ドル前後で
売られていた、現在とさほど変わりない
既に中国製のパーツは使用されていたのかね?
928 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 11:35:23.68 ID:dqCI0Ibo
あげ
tes
at4050廃盤
買うなら今
931 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/20(火) 00:36:27.93 ID:2XZM9lY4
>>927 当時と今じゃ賃金もレートも違うだろ バカ?
RODEのサビだがSONYのサンパチなんかも錆びると同じ感じだ。
そいや38が激しく錆びてるの見かけたな
古いやつだとは思うが
>>914 アメリカのeBay で中古見ても錆びてるのなんか一本も無いよ
そもそも金属を一年でサビさすのって、普通に考えても容易じゃないよ
よほどひどい環境じゃなければそんなになるはず無い
いまから15年前はユーロが導入され
ヨーロッパはバブル状態だったが
ドイツだけは欧州の病人と言われる状態
それで賃金の引き下げなど改革を行い
今のひとり勝ちの状況になった
ドイツ国民の平均所得でググったけど
賃金は今とあまり変わらない
プロ用マイク製造という、ある意味特殊な産業で
音楽業界の景気に左右される部分が多いが
材料や電気部品も15年、倍ほどの変動は無い
価格が、2.5から3倍になると思えない
情報のソース、出してね
そんな議論してなにがたのしいの?笑
おまえら変わってるなぁwww
938 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/20(火) 08:37:56.72 ID:2XZM9lY4
>>936 ヒント:ノイマンはゼンハイザーの子会社になった。
940 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 01:29:55.86 ID:DT11M3G3
俺は興味あるし 楽しいよ
942 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 23:28:03.83 ID:NrYNrbRo
黒い塗料が塗ってあるからたぶん錆ないんじゃない?
錆びるのはRODEだけだと思う
補償の話と錆びる錆びないの話は別だと思う。
945 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 02:02:30.20 ID:qmyUKc6l
俺が今まで RODEでサビたマイクをみたことがあるのは
RODE NT-1A
RODE NT-2A
RODE NT-5
この3機種は2本以上サビた個体を見たことある(自分が持ってるヤツ、友人が持ってたヤツ、中古で売ってたヤツ)
それお前の所有してるやつ?
2012/12/24
なんか白いサビが浮いてくる
投稿者名:ジャズコーの魔術師 【宮城県】
1年くらいで白いサビ?が浮いてくる
表面の塗装?が剥がれてくる感じっていうか・・・
自分のマイクだけかな?と思ったけど、中古で見たRODEのマイクは同じように全部錆びてた。
参考になりましたか?
参考になった人数:9人(10人中)
2013/01/28
商品の不具合でご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございません。メーカーでの検証を行い、交換対応も可能ですので、直接ご連絡の上ご対応差し上げます。
替えてくれるってよ
良かったね
錆びる理由お前ら知って話してんの?お前ら音楽する価値ないからもうスレくんなよ
949 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 08:30:04.41 ID:qmyUKc6l
コストダウンの為
腐食防止のアルマイト加工していないだろう
それか皮膜が極端に薄いか・・
C414XL2とTLM67の使い分けで、宅録の歌録りなら
だいたい曲調に合わせられるけど
追加するなら どこのマイクが良いのだろう?
955 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 17:04:28.85 ID:qmyUKc6l
AT5040・・あんま好きな音じゃないな
AT5040、試した事のある人が裏山だ
f特がノイマンコに似てるね
AT40系と風味はかなり違うのだろうか?
AT5040買う金あればノイマンU87買えるんでは?
960 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 18:44:22.96 ID:qmyUKc6l
外資系で会社が売買されてブランドの中身が無くなって行くメーカーってノイマンの事だろうなぁ・・・
音楽を取り巻く環境を考えると仕方無い
NEVEみたいに、オリジナルのM49.U67を超える
リプロダクト製造メーカーに期待するよ
価格も含めてね
ノイマンもデジタルシリーズ開発出来るぐらいだから
新型マイクに期待するよ
この間友人がイライラしてU87i窓からほってた笑笑笑 5分後しにかけた顔してノイマンに電話しとったwww
>>962おれに教えてくれれば、下でナイスキャッチでもらったのに
U87Aiほど置物なマイクも無いよなー
声優さんのアフレコくらいでしか使わないんじゃね?
そんなこたあない
クラシックのオケで金管楽器やピアノ、ビックバンドで管楽器の個別マイク、そのたで見るけど他は用途ないのかな?詳しい方教えてください?
967 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) 23:06:04.38 ID:qmyUKc6l
>>967へえーよさげだね。でもノイマンと値段があまり変わらん、これならノイマン買うよ
ペルーソの取り扱い始めたのか!
やるなエレクトリ
目の付けどころが通だわ
970 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 01:20:52.42 ID:CRYIMTfS
>>968 ノイマンU47は100万円以上するじゃん
ペルーソなら336,000円
安いよ
971 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 01:23:24.30 ID:CRYIMTfS
972 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 01:25:50.77 ID:CRYIMTfS
avid vocal studio 持ってる人いる?
どしてもホルダにはまんないんだけど
部品詳細知りたい。足りないか部品が違うかわかりません
974 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/25(日) 00:58:21.43 ID:52eYatu1
USBマイクはスレ違いだと思う
>>974 すまない。買ったとこ聞いても伝わらなんだ。
口径が明らかに違うんだけどなんか方法あるんかな。
スレ汚し失礼しました。
977 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 22:53:16.90 ID:SBhKYuHy
978 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 22:55:55.81 ID:SBhKYuHy
979 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 22:58:49.48 ID:SBhKYuHy
nunu