Steinberg Cubase 総合スレ47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレで、
アカデミック版についての話題は議論スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/

スタインバーグバージョンアップセンター
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/

◆前スレ
Steinberg Cubase 総合スレ46
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1346341588/

◆関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1344982051/

【波形・マスタリング】WAVELAB6【steinberg】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158662409/

【STEINBERG】CI2 2【CUBASE AI5】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268145331/

【YourSound】 Steinberg HALion 5.0 【YourWay】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1352951269/

DTM製品のアカデミック版について議論するスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1334158571/
2名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 13:42:47.46 ID:LbksviiV
2ゲットぉぉぉ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
3名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 14:45:45.94 ID:aUtDXQQu
Cubase SXの後Logicに浮気して、今Studio Oneなんだが、
Cubase 7の発表見てまたCubaseに戻りたくなってきた。
4名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 15:09:52.69 ID:GDUzQgZT
てかまさかのボーカロイド系不搭載って・・・
マイナーチェンジでバージョンアップはいかがなものか
5名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 16:12:25.95 ID:03wX2g0c
GUIがゴテゴテ杉
もっとシンプルにならんもんかね
6名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 16:49:03.66 ID:JhL0g+kW
案の定というか、思った通り7の目玉機能はほとんど7にしか搭載されてないな
Artistが欲しい人には一体なんの買い替えのメリットがあるんだろう?
7名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 16:57:28.48 ID:5xYYn8xN
前スレ埋めちまえよ
8名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 18:03:13.02 ID:AaOD8iOM
>>1
おつ
9名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 19:17:31.43 ID:03wX2g0c
https://www.youtube.com/watch?v=CfCWPHBqf_Q

そんなことより、
ワンッ ツー スリーッ フォー ファイブッ シックス セェーブゥーーウンーーー♪
で吹いた奴がどれくらいいるかだ
10名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 19:18:10.14 ID:dbnkGI/O
>>6
新しいバージョンになったぞっていう気持ち。
それだけでモチベーションが上がることもある。
カリソメだけどw
11名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 19:54:11.27 ID:nWRvTQQ4
もう7かよw
6買わなくてよかったわ
12名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 19:55:25.91 ID:8qE5R9gE
今6を買うのが一番お得なんだよな
13名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 20:15:01.46 ID:SePlbFMV
7稼動公開したのは、幕張Inter BEE 2012が世界初?
海外ではまだネット以外では確認できないの?
14名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 20:42:40.90 ID:PWFa7ouW
7のバージョンアップ受付始まるのは下旬かららしいから
6にバージョンアップできるのは最長でも20日までと考えた方が良いかもね
で、ヤマハが20日にメンテと書いてあるから、多分20日の午前までかな
15名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 20:44:18.37 ID:pm5dC3xL
無償って10/25以降に6→6.5にアップデートした人も対象?
16名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 20:44:40.44 ID:SEiG3GOT
>>12
夏にキャンペーンやってなかったっけ?
17名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 20:46:31.04 ID:j09srAAg
>>15
違う
そんなうまい話はさすがにない
18名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 20:48:33.14 ID:QvzsHGCm
19名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 20:49:41.46 ID:QvzsHGCm
>>15
でも販売は終了してるから実質無理
20名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 20:52:49.19 ID:ohY1g/NY
7が着たら6.5の更新って終了するの?

ベータ版っぽいのが最新だけど
21名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 20:59:04.14 ID:pm5dC3xL
>>17 >>18 >>19
ありがとう....でも意見が割れてるwww

まとめると、
「アップグレード対象だけど、もう買えないから実質今からじゃ無理」
ってことっぽいね。
知り合いに6.5いいよって勧めてアップグレードさせたのが4日前で
さすがに悪いことしたなあと思っていたので質問したんです
対象ならちょっと気が晴れますw
22名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 20:59:38.42 ID:3kFkJ/Pw
まあでも6.5.4だっけか。
最新版が一番安定してないか。

MountainLionとの組み合わせではこれが一番マシ。

つーか、よっぽどの頑固者と
よっぽどの愚か者以外は
今回のアップデート行っとくべきだろ。
23名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 21:18:52.04 ID:j09srAAg
6.5.4はベータだけど大した更新内容じゃないし
6.5.3で最終リリースじゃないかな
5も確か6出てからアップデータ出てなかった気が…

>>21
もしそれでいけるなら
6のままだった人は約5000円で7にできることになっちゃうからね
ややこしくならないように、あとそういう裏技的なことできないように
即日6.5の取り扱いやめたんでしょ
24名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 21:21:26.60 ID:kESaaAbr
>>21
6.5にした人もどうせ7にするとき
5000円安くなるから結局一緒
何も負い目に感じることはないよ
25名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 21:25:23.27 ID:pm5dC3xL
>>23
なるほど、ありがとう。

しばらくは6.5のままの自分は、
今後は、6.0.x系統と6.5.x系統のメンテナンスを
ちゃんと両方やってくれるのか気になりますねー
どっちも共通のバグフィックスが含まれてたりするんですよね
そう考えると6.5ってややこしい立ち位置のバージョンだったなあ.....
26名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 21:27:23.86 ID:pm5dC3xL
>>24
なるほど!
よく見たら有償でも合計金額ほぼ一緒ですね!
安心しました。
27名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 21:36:27.18 ID:3E/941rg
なぜエフェクトスロットの数を増やさないのだろう
それだけで買い替え促進されると思うんだが
28名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 21:48:36.87 ID:QvzsHGCm
>>27
グループチャンネル使えばいくらでもエフェクト刺せるだろ
29名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 21:56:53.31 ID:3E/941rg
>>28
そりゃそうだが、トラック数が多い場合、
ごちゃごちゃして直感性に欠ける

個人的にはあと3つぐらいあったらと思うことがよくある
30名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 22:01:28.78 ID:NPibh4hn
>>21
10月25日以降の購入なら無償アップデート対応じゃないの?
31名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 22:31:10.83 ID:SePlbFMV
>>18
10/25以降に
・5以前から6 or 6.5へアップ
・新規に6 or 6.5購入
が無償なのはわかるが、
どこをどー読んでも、
>>15の「無償って10/25以降に6→6.5にアップデートした人も対象?」
と解釈できないんだが、どこに書いてるの?
32名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 22:40:50.46 ID:3E/941rg
>>31
もし対象外だったらオンラインストアの6.5アップデートの販売を発表の日にわざわざ販売終了にせんでしょ
33名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 22:54:26.30 ID:q+qDpiYL
金ばかり取られて何一つ達成できていませんorz
34名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:00:40.92 ID:SePlbFMV
>>32
それは単に7に6.5が内包された上、6→6.5→7 と 6→7 の費用がほぼ同価格になったから、ではなくて?
35名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:03:41.23 ID:NPibh4hn
6.5のパッケージ見たこと無いけど、オンライン以外で買えた人いる?
明日ヤマハに問い合わせみよっと。
36名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:05:37.73 ID:y8wzRP93
3週間は長いな・・・。
フライングでさっさと出せハゲ!
37名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:07:16.71 ID:TlUq2uaW
>>33 アップデートしなくてもいいんだZE!
古いバージョンでも幾多の名曲は生まれたYO!
38名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:07:20.76 ID:t8UfXaOK
Vienna Keyしかもってないけど、これはe-licenser買い直しですかね?
後新規に買う人はonline shopから購入する人がやっぱ多いですか?

輸入盤だと送料かかりそうなんで、online shopから購入しようかなと思ってるんですが
online shop以外で買う人はDVDとかパッケージが欲しい人っていうことでよいのでしょうか?
39名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:09:36.96 ID:8qE5R9gE
10/25以降に6→6.5へのアップデートを購入することはできないんだから対象もクソもない。
そんなユーザーは一人も存在しないんだから。

>>15
「6.5へのアップデート権を持っている6ユーザーが、10/25以降に6.5にアップデートした場合はどうなるか?」
と質問しているのではないだろうか。
もちろん、そんなうまい話は無いので、>>16のようなレスがついている。

今年に入ってからCubase6を買った人は6.5に無償アップデートできることになっているから、
そういう疑問が出るのも理解できなくはない。
40名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:14:05.91 ID:j006qfcj
とりあえずCubase5→Cubase6へのバージョンアップぽちった
41名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:14:22.71 ID:8qE5R9gE
すまん、やっぱ販売終了は11/14だったね
10/25〜11/4に6→6.5へのアップデートを購入した人はどうなるか、ってことか
42名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:15:40.20 ID:TlUq2uaW
>>39
>10/25以降に6→6.5へのアップデートを購入することはできないんだから対象もクソもない。
>そんなユーザーは一人も存在しないんだから。

ちょっとまて、それは勘違いだ。
6→6.5のアップデートが販売終了になったのは11/14、つまり発表のあった日だ。

http://steinbergverup.yamaha.co.jp/product/cubase7.html

>Steinberg Online Shopで販売しておりました
>以下のダウンロード版製品は、
>11月14日にて販売を終了いたしました。

> Cubase 6.5 バージョンアップ from Cubase 6
> Cubase 6.5 アップグレード from Cubase Artist 6.5
> Cubase 6 アップグレード from Cubase Artist 6
> Cubase Artist 6.5 バージョンアップ from Cubase Artist 6

つまり、10/25から11/14の発表前日までは購入できた

だからこれは間違い

>10/25以降に6→6.5へのアップデートを購入することはできないんだから対象もクソもない。
>そんなユーザーは一人も存在しないんだから。

10/25から11/14までの間には購入ユーザーが、少ないだろうが、いるだろう
43名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:17:31.77 ID:TlUq2uaW
個人的には、直前購入のユーザーぐらい無償アップでもいいし別にどうでもいい
無償アップってそういうもんだろ、直前の購入者への特典
複数製品があるとどうしても不公平はあるが、それはしかたない
44名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:19:50.37 ID:8qE5R9gE
>>42
その通りですね。よく調べずにレスして大変申し訳無いorz
確かに10/25〜11/4の期間に購入した人がどうなるかは書いてないみたいだね。
45名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:21:11.51 ID:TlUq2uaW
>>44
俺も>>41読んでなかった
リロードせず書き込んでごめんorz
46名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:31:40.95 ID:j09srAAg
6→6.5は対象じゃないでしょ
10/25以降に新規で6.5買った人って意味であって
6→6.5アップグレードユーザーには
5000円の差額っていう救済処理が既にある

まぁ誤解を生むような表記にするのが悪いよな
47名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:41:06.64 ID:xP0W+7qm
Studio OneはGUIカッコいいけど機能はまだまだ
Cubase7は機能はいいけどGUIがダサい

何故こうなった!なんか迷走しそう
48名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:46:48.99 ID:/JhVOO2d
Cubase7に向けてモニターも新調すっかな
Dellのこれとか縦にして使いたい
http://www.blogcdn.com/japanese.engadget.com/media/2012/11/dellwider.jpg
49名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:48:42.37 ID:QDhCCe86
>>48
23インチフルHDでも縦にすると上を見上げる形になるからこれを縦にしたら首が死ぬ
50名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:55:03.44 ID:TlUq2uaW
>>48-49
モニタの縦幅が狭いのばっかりだよな最近。
テレビのせいでそっちのパネルが安いから仕方ないんだろうが
縦1200でも狭い、1600は欲しい。でも高い。
Cubaseみたいなのはトラック数がどれだけ見渡せるかも大事だよな。
51名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 23:59:49.56 ID:/JhVOO2d
作業領域が効率に直結するからねぇ
スピーカーの位置もあるからあんま横にばっか広げられないのも俺らの辛いとこ
52名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 00:03:18.71 ID:QDhCCe86
>>50
でかいサイズのモニタも魅力的だけど個人的にはでかい液タブ手元においてミキサーを弄りたい
そのうちタッチパネルタイプのモニターでも出来そうだけど
53名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 00:10:39.28 ID:F22W3MnE
5だった俺が6ポチったった!

これでいいんだよね?
54名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 00:12:13.92 ID:DtRduGXS
>>53
大正解
55名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 00:12:42.66 ID:5KnV/ref
5000円を手に入れたってやつだな
56名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 00:14:04.10 ID:FblSU2+6
>>52
タッチパネルのモニターならDellが出してるよ
最大で10点まで認識できるやつ
57名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 00:22:35.02 ID:F22W3MnE
>>54
おおおサンクス!!ちょっと不安だったんだ
5の時も発表後に4買ってタダ乗りしたから今回も同じかなと思ってたんだけど
今回は6.5の存在がどう言う扱いなのかいまいちわからんかったんで…
でも6が来てもインストールしないで直接7行くだろうな、ちょっとの間だし。。。
58名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 00:23:26.00 ID:oGjWBNrO
「詳細は追ってご案内いたします。」って出てるんだから待てばいいだろ。
59名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 00:30:07.92 ID:F22W3MnE
>>56
これか・・・
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&sku=391-10045

この倒してる写真みたいにして
ミキサー用のMIDIコン的な役割専門にサブで使ったら最強っぽいね
反応速度とかどんなもんなのかちょっと気になるけど
60名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 00:36:59.11 ID:jpydOcF5
>>56
>>59
おおwよさげだね
10点マルチタッチってことはフェーダー一気に10個動かせるってことなのかな指が足りないのは置いといて
それって現行のソフトでも対応してるのかな?マウス操作基準だと対応してなさそうだが
61名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 00:46:53.45 ID:KVfOx4M7
今5.5でやってるんだけど、更新情報とか全くみてないのだが、
■6
■7
でそれぞれ進化した大きいポイント1,2個誰かおしえておくんなまし。
内容によっては7凸ろうかとおもう
62名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 00:50:23.91 ID:Nug0LfDn
63名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 01:06:45.61 ID:3xVYq5f3
なんでスクショじゃなくて画面直撮りなんだろう
64名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 01:08:39.05 ID:2jK9GrZG
inter bee行ってきて7触ったけどかなりいいかんじだったな
MIXも使いずらくはなってなかったし

ハーモニーボイスが素敵過ぎた
65名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 01:11:54.36 ID:FblSU2+6
>>59
それそれ。
iPhoneみたいにストレスなく動いてくれれば
鍵盤表示のあるVSTiがディスプレイ上で
リアルタイム入力できそうな気もするし反応速度は気になるよね

>>60
現行のソフトでこれから対応するのはSonarX2みたいだよ
ソースは↓のページの後半部分
http://www.dtmstation.com/archives/51822472.html
66名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 01:21:26.93 ID:Ibe9wbrs
>>63
今やってるエキスポの写真だからだよ。
まだCubase7が関係者に配布されてないからじゃない?
67名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 01:46:33.07 ID:+ngaUliG
>>65
うわーこのタッチパネル機能はマジ欲しいわ・・・
これあったら外部ミキサーもフィジコンも連動オートマップだのもインテリジェントなうんたらも全部洋なしやん
パネル一枚で全部済む
キューベースも対応してくれよ頼むから
68名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 01:52:18.83 ID:kK7pq1xB
なんでやねん
フェーダとかつまみはやっぱ物理的に触りたいで
69名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 03:07:15.52 ID:hg6kkVEj
今なら5→7と6→7の金額一緒なんだな
俺5だけど注文したった
70名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 03:14:56.77 ID:ja2JToCC
JRRがcubaseおま国てまじかよ、、
新しく買い直そうと思ったんだが。
71名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 03:51:17.58 ID:emvdo23L
>>68
服の上からも直接もどっちもいいんやで
72名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 04:12:27.88 ID:zMV9DyN5
普段の操作はタッチパネルでもいいけど
オートメーション書くのはやっぱ物理フェーダがいいな
てかタッチパネル手元に置いちゃったら鍵盤とか色々置くスペースがなくなる
73名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 04:26:23.00 ID:emvdo23L
オートメーションのリアルタイム記録も、
物理フェーダーでは無理な値のジャンプもできるし
たとえばジャンプしたときのカーブを
あらかじめ決めたりとかもできたりしそうだし、
タッチパネルにはタッチパネルのよさがあると思う
74名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 04:35:16.21 ID:zMV9DyN5
いままで試したiPadアプリのフィジコンはジャンプできるやつ一つも無かったけどな
75名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 05:54:00.68 ID:BCzQ07TE
>>38
ViennaキーとSteinbergキーは中身は同じだからどちらでも認証は出来る
でもキーが壊れた時は、SteinbergキーはSteinbergのライセンスだけ
ViennaキーはViennaのライセンスだけしかメーカーは保証してくれない
76名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 06:58:59.60 ID:emvdo23L
英語サイトには無償アップデートのやり方まで出てるのに
日本語サイトの更新は一歩遅れてなんだねぇ
77名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 08:13:57.96 ID:3iCCMFP5
なんか7になって見た目ださくなってないかw
悪い意味でYAMAHAっぽくなってきた
78名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 08:17:04.07 ID:IyjSnoVS
>>75
レスありがとうございます。
ということは、キーが壊れた時にE-Licenserを購入すればいいのでしょうか?
それとも、キーが壊れた場合、Cubaseの購入権をも保証してくれない、つまりまた本体ごと数万円で買い直しということですか?。。
79名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 08:42:50.60 ID:oGjWBNrO
別のキーにライセンスは移せるけど、壊れてから移すのは無理だろ。
ケチらずにメーカーの数だけキーを用意しておくのがいい。
80名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 08:44:52.62 ID:BCzQ07TE
>>78
キーはライセンスの入れ物でしか無いから、
今使ってるのが壊れて買い直しても何の意味もない、それは空っぽのキーなんだから
で、ライセンスをダウンロードする時に使ったアクティベーションコードは二度と使えない

>キーが壊れた場合、Cubaseの購入権をも保証してくれない、つまりまた本体ごと数万円で買い直しということですか?
その通り
「壊れたViennaキーをウチ(Vienna)に送ってくれればライセンスは復旧してあげるよ。
でもそれはウチのメーカーのライセンスだけよ、他は知らん。」ということ
ちなみに故障ではなく紛失した時はメーカー問わず無条件でサポート対象外になるからね
81名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 08:49:11.29 ID:BCzQ07TE
>>78
言い忘れたけど
>>79の通り、複数のキーを持っていて、正常に動くならライセンスは自由に移動できる
82名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 08:55:18.25 ID:AdC9rmwf
そう考えるとドングルって怖いものがあるよな、
83名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 08:56:30.44 ID:Tp74rdjW
壊れたときのこと考えるなら5000くらいケチらない方がいいと思うけどね
84名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 10:01:00.98 ID:AdC9rmwf
ドングルって予備で複数持てるの?
今のキーにキュベとハリオン入ってるんだけど、
同じもの予備で作ってもらえるの?
85名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 10:04:27.86 ID:8RzJZLix
むりー
86名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 13:17:32.79 ID:a9TwA8cS
>>77
確かに・・・なんか大味な感じになってる希ガス
87名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 13:25:42.64 ID:v2KFHRTS
複数あるeLicenserが正常に動くなら、その間でライセンスの行き来はできるけど、コピーはできないから、
結局使えるのは1つのeLicenserのみ。ライセンス入れたものが壊れたら権利消失 って解釈でおk?
88名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 13:28:34.34 ID:iPU3uJp0
特にフェーダーのデザインが気になる…
なんであんなおもちゃみたいなデザイン
にしたんだろう??
機能は良いと思うんだけど。
89名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 14:06:32.76 ID:P8/V4HkW
>>87
修理できる。紛失はout
90名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 14:29:14.01 ID:33MqL5l1
4/5から6にアップグレードしたら、5000円安く7にアップグレードいけるって書いてたけど、もう終わったっぽい?
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/product/cubase7.html
91名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 14:33:47.72 ID:kK7pq1xB
せやな
>* Cubase 6 バージョンアップ From Cubase 4/5は在庫終了のためお申し込みの受付を終了いたしました。

こんなん前無かったし
92名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 14:37:31.24 ID:LN8Cacos
グラフィックにしかケチがつかないってことは、概ね好評ってことだなw
93名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 14:44:27.59 ID:NPVFzFjK
さっき5から6にアップする金振り込んだ
売り切れるの早かったね
94名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 14:47:10.27 ID:HTnAKnyF
昨日の発表見て殺到したんだろな
95名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 14:51:38.35 ID:P8/V4HkW
5→6組で、さっき本申し込みメールが来たんだけど
外出先でシリアル番号がわからんwww
まあ予約済みって解釈で大丈夫なら帰ってからやればいいんだろうけど
なんか焦ってきたw
96名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 14:55:32.83 ID:HTnAKnyF
>>95
大丈夫、申し込みできなくても損失は5千円だ
外で酒でも飲んだと思えばいいw
97名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 15:36:56.29 ID:03eq1DT2
>>92
いやいや、DAWの見た目は大事だろ。
JPOPやドラマの劇伴やってる知人達も重要性を語ってた。
中田ヤスタカなんかもハッキリ言ってるぞ。

> 「音楽制作のツールは、見た目がかっこよくなければ、ダメ。」
> という、ユーザーインターフェイスに強いこだわりを持つ中田氏。
http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/pr-nakata-intvw/index.html
98名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 15:52:20.82 ID:/vTQaGA+
まだ妥協して納得できるレベルのGUIではあると思うが
99名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 16:00:02.72 ID:HTnAKnyF
正直こういう見た目の方が集中できる気がするわ
http://tamw.atari-users.net/qbmain.gif
100名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 16:02:40.62 ID:Tp74rdjW
>>97
モチベーションにだいぶ関わってくるよな
101名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 16:03:10.62 ID:dgjATHhv
同意
そういうGUIも作ってくれ
集中してやれそうだ
102名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 16:03:52.94 ID:dgjATHhv
おぉう…>>101>>99宛な
103名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 16:07:40.33 ID:kK7pq1xB
勝手にカスタマイズしたらええやん
104名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 16:27:09.14 ID:Tp74rdjW
カスタマイズでできる領域じゃないだろ
プログラム組み直せってか
105名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 16:28:17.05 ID:8cRpbKll
ただ、あの内容でメジャーアップはどーかと。
106名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 16:30:36.87 ID:HTnAKnyF
>>105
今回の7が、
6.5で出したらちょうどいいぐらいの内容だよね
107名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 16:34:40.29 ID:3xVYq5f3
見た目変わりすぎだから6.5は違和感あるが
シンセ足しただけで有料アップはなかったことにしてほしい
と12月30日購入で無料じゃなかった組には思う
108名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 16:51:59.28 ID:03eq1DT2
>>100
うむ。そこだよな。
特に仕事だと気が向かなくても作る必要あるから尚更。
まぁ見た目は好みの問題だから、変われば賛否両論あるのは当然だと思うけど、
俺も今回のは愛せそうにないw
109名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 16:52:34.98 ID:38ZmtaTN
せめてGUIは何種類かの中から選べるようにしてほしいな。
あんなダサいのを二年間も強いるのか。
110名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 17:00:13.20 ID:03eq1DT2
>>98
でも『妥協』なんだろ、この方向で進化されてったらマズいじゃんw
追加された機能も特に必須ではないから、俺は見送るよ。
111名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 17:21:32.55 ID:RzXKZv0T
4→6ギリギリ間に合ったみたい。
112名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 17:30:35.03 ID:LN8Cacos
色とグラデーションでだいぶ変わるだろ。

自身のセンスがうんこじゃない限り。
113名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 17:37:42.55 ID:aDy0WXUN
>>112
そんなレベルの話じゃねーよ
114名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 17:42:04.94 ID:AdC9rmwf
音楽作るんだからGUIとかあんま気にしてねーわ、
そんなことより内容の完成度が気になる
115名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 17:57:25.01 ID:aDy0WXUN
>>114
音楽作るんだからこそGUIは気になる部分だろ普通w
116名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 17:58:42.03 ID:xA5aN1Yb
でも視認性に関わるよ、あれは
そもそも文字色が薄かったり無用なグラデーションの入れすぎで
文字とのコントラストが悪くて見にくくなってたりしてる
117名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 18:08:20.62 ID:LN8Cacos
「UI変わったからマジやる気でねーわ。マジやる気でねーわ。」
って言い訳機能が今回の目玉だな。
118名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 18:12:33.43 ID:aDy0WXUN
>>117
やる気に関わるほどUIに拒否反応あるやつは
そもそもアップグレードしないからそんなやつは現れん。
119名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 18:29:41.44 ID:5KnV/ref
Cubaseに限らずなんでDAWってここまで見た目がころころ変わるんだろう
GUIからDAW当てクイズでも開催する気か?
120名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 19:34:14.62 ID:HTnAKnyF
しかし、DigitalPerformerに乗り換える漢はいなそうだなw
121名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 19:38:39.54 ID:F22W3MnE
>>96
今買えたわ!

cubaseにしろwindowsにしろ、バージョンアップ時の見た目で違和感感じるのは慣れたわ。
VSTからSXに変わった時とかね。
見た目よりどれだけ中身が進化したのか楽しみ。
特に1個飛ばしアップ組だから。
実は6のリズム関係の機能が気になって仕方なかったんだけど
他がそれほどでもなさそうだったんでメジャーアップする気にはなれんかった。
一個飛ばしがちょうどいいのかも
122名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 19:43:53.84 ID:mOh6R0AJ
5→6組みのひとは価格はいくらだった?

\20,300?
\19,800?

オレは前者だった。。。
高々500円の差だが気になるw
123名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 19:45:15.17 ID:oMYYgR80
前スレの情報だと、送料込みか送料別かの違いらしい。
俺も前者だった。
124名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 20:01:20.63 ID:F22W3MnE
>>122
≪ご注文の内容≫
注文番号 :::::
製品名 Cubase 6 バージョンアップ From Cubase 4/5
単価(送料・消費税込)20300円
個数 1個
代引手数料 420円
支払方法 代引き
---------------------------------------
総計 20720円
125122:2012/11/16(金) 20:24:18.10 ID:mOh6R0AJ
レスサンクス

みんな送料込みで\20,300のようだね。
安心したよ。^^;
126名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 21:06:21.12 ID:1IAafq6E
cubase7すげーな
買おう
127名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 21:10:59.34 ID:AEc6ySjM
7.5が出る期間、また短い悪寒が…w
128名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 21:14:33.14 ID:LQIV0Ujk
欲しい機能が一つも無い…
129名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 22:06:11.07 ID:OITDllWE
Cubaseは良いDAWなのは充分分かったから
MacOS版でも使えるDAW全般をスレ荒らすのやめてくれ
130名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 22:23:14.90 ID:HTnAKnyF
>>129
このスレにそんな攻撃的な信者めったに見ないけど?
むしろどちらかというとsteinやyamahaに批判のスタンスだし。
このスレ住人じゃないんじゃないの?

Cubase信者を装ったCubaseの評価下げ作戦なんじゃないの?w
131名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:16:09.18 ID:IyjSnoVS
GUIの批判はあるけど、コードトラックなんかいらねえ!
とか、コンソール画面使えそうもないな

とかいった批判はないんだな。
132名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:30:07.21 ID:u91aJ1Cm
コードトラックは普通に便利そうだしな
あって損する機能でもないし、態々批判せんだろ
133名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:38:34.72 ID:J300fHqS
冗談抜きで最近キューべ信者が他のDAWスレへの荒らしガチ酷い
134名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:40:35.32 ID:fCnlNNka
そんなん関係ねーじゃん音楽やるのに
135名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:46:32.84 ID:J300fHqS
>>134
こういう奴が荒らしてるんだな
136名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:50:04.63 ID:FJHmee2X
Cubase最強wwwwとかもうイイから黙ってくれないかね
137名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:52:43.79 ID:fCnlNNka
>>135
ソナーでもシンガーソングライターでも好きなの使ったらええやんアホらし
138名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:54:08.62 ID:J300fHqS
>>137
だからと行ってスレ違いな荒らしするの好きなの?
139名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:55:50.71 ID:AEc6ySjM
他のスレで荒してるのってやっぱSさん信者かね…w
140名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:59:57.18 ID:iQB+tLtL
LのところもDのところもAのところも荒らされてるが
141名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:00:46.94 ID:fCnlNNka
>>138
なに?絡むなよ今日はじめてカキコんだぞオレ
くだらんイチャモンつけるヒマがあるなら他にやることがあるだろ
142名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:02:34.25 ID:iQB+tLtL
>>141
おまえモナー
143名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:04:06.51 ID:/9PowIxC
>>141
クソだな
144名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:06:13.29 ID:fCnlNNka
つーかマジでこのスレ今日はじめて書き込むんだが疑心暗鬼なやつ多いな
なんか知らんが荒らしの濡れ衣着せられちまったよ気分悪い

次どーぞ!失礼いたしやした
145名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:12:44.41 ID:1+GmnKXG
俺がマジレスするとDTM関係なしにドザとマカーとやり合ってるだけ
DTM関係ない
146名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:15:17.41 ID:1ndiYHXY
>>145
ちょっと前まで7の話題で盛り上がってたのにねえ
いきなり民度が下がった
くだらんDTMコジキがわいてくる時間帯か?
147名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:19:08.97 ID:aJz1ugvM
ひたすら発売日が待ち遠しい。
148名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:21:30.67 ID:MYGlaqxL
ドザとかコジキとか言ってる奴が出てくると民度が下がるね
149名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:26:39.70 ID:1+GmnKXG
>>146
民度が低いのはスルーに限る
まぁいつものことで有名なソフトの新しいアップグレートがくると荒れるから問題なし
こう言うの100000回みたからいつものこと
150名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:30:05.05 ID:+6y5YYhN
朝鮮人は突然火病るから困る
突然割って入ってきて見ず知らずの人間にあーだこーだ言うのだから怖い
完全論破されると人格破綻起こして荒しまくる
純日本人には理解できない神経
空気を読むという事を知らない朝鮮人は本当に迷惑
ネットでもこうなんだから実生活ではもっとうざったいんだろうなあ
151名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:30:42.79 ID:yAA4kytz
ネトウヨまで沸いてきたぞ
152名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:31:00.05 ID:455KjPEs
>>148
うっーす!窓信者かね?
153名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:33:54.25 ID:L/owTJjb
てかもうみんな7予約したんかね…
俺はちょっと様子見るわ…
154名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:36:20.31 ID:1+GmnKXG
人柱になって報告しますよ。使って見ないとなんともいえん
155名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:37:37.96 ID:L/owTJjb
>>154
神!
156名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:41:45.88 ID:yRgY9FMf
なあ、上で出たタッチパネルの話題なんだが
ああいうのってDAW本体が対応しないと無理なもんなんじゃろうか?
ノベーションが出してるソフトみたいに認識ソフトをサードパーティが作って
タッチ対応ディスプレイ買えばおkみたいにならないだろうか。というかなってほしい。
157名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:44:49.68 ID:nLzoYLjH
Raven買ってやれ
158名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:45:17.85 ID:cH7sLCfF
何であろうが信者は気持ち悪いと言うことを学びました
159名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 01:02:02.02 ID:aJz1ugvM
>>154
微力ながら、追従しまする。
160名称未設定:2012/11/17(土) 01:14:11.61 ID:TgCqlhEO
Cubase7のコードトラック便利そうだけどマイナーコードをminじゃなくてmにできるのかな。
例)Amin → Am
161名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 01:23:44.29 ID:1+GmnKXG
>>159
発売楽しみだね
162名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 01:30:57.03 ID:cWbxe+uX
おまいらどうせバージョンアップ一回につき一曲くらいしか出来ないんだろ?
163名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 02:16:02.12 ID:9ueOJ6ur
なんかチャラくなったな7で
164名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 02:43:45.09 ID:dvmAWQxX
>>163
スゲー分かるw
もう昔のプロ御用達感は全くなくなったよな。
初心者を意識し過ぎて、ブランドイメージが下がってきた。
165名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 03:06:28.77 ID:+6y5YYhN
7がたいした事ねーならArtistユーザーは糞みてーなもんだなwww
うpグレするメリットがあんまりない
目玉機能すべて7しかねーし
166名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 04:27:54.81 ID:ha/TABiL
日本語マニュアルって年内には出来るのかな(;´Д`)
167名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 04:40:10.74 ID:Alo7SsS0
>昔のプロ御用達感

ん?Cubaseは最初からコンシューマ感全開だろ
そもそも最初は当時バリバリのコンシューマパソコンのATARIで出たんだぞ?
168名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 07:28:30.60 ID:nLzoYLjH
それ言い出したらプロ御用達はPTHDのみってことだな

SSWはさすがにプロ御用達とは言えそうにないが
169名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 08:36:58.04 ID:OYDW/lu7
>プロ御用達
これ自体が元から胡散臭いw
170名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 08:53:59.11 ID:l+M4EK8Z
プロ御用達感が欲しいのならNUENDOに変えれば良いと思うよ
171名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 09:03:29.14 ID:LbleJ9PH
プロ御用達のソフト使っていい曲作れたら苦労しないわ
172名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 09:07:35.28 ID:BpD7Mn+b
ヒャダインもヤスタカもCubase使ってんじゃん。
173名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 09:09:10.24 ID:lWmaD6s9
>>164馬鹿にしてんじゃねぇぞクソが
174名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 09:10:33.47 ID:RPEdNgtf
現代映画音楽の巨匠、ハンズシマーもCUBASE
175名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 10:12:47.54 ID:MYGlaqxL
DTMのプロ御用達だな
特にオタ系のカリスマ
ヒャダインやらモモーイやら
176名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 10:48:40.34 ID:L+zxX1jD
Cubase→打ち込みの横綱
NUENDO→オーディオファイルたくさん使う人たちの横綱
とまえどっかで聞いたことがある
177名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 12:42:20.82 ID:Glp1UfWE
MixConsoleがバグだらけで阿鼻叫喚の嵐になるに5000Stein
178名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 12:45:38.99 ID:CbkW/wXe
>>166
乗り換えたいんだけど、日本語マニュアルって時間差あるのか...。そこそこ英語出来ればよめるかな?
179名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 12:46:40.73 ID:pJU45vGl
>>62
サンクス 6も7もいらんわ
こういう事よりも、無償で普通に最近のチップセットで安定して動くことに注力してほしいわ。
って思うんだけど・・・
180名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 12:51:51.14 ID:CNs+wHZc
アレンジャーはCubaseとかLogicとかDPを使ってる人が多いと思うけど
録りとかミックスはスタジオのPTでエンジニアがやる
181名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 12:56:53.58 ID:iGKLRnpX
>>176
>Cubase→打ち込みの横綱
>NUENDO→オーディオファイルたくさん使う人たちの横綱

NUENDOは放送用の機能があるから、MAとかするのに使う。
CUBASEには放送用(映像同期)機能がほぼ無いからね。

プロツールズは放送用の作業がかなりやりやすい。

放送用・レコーディング用(エンジニア用)
プロツールズ・NUENDOなど。

楽曲作成用(ミュージシャン用)
CUBASE・logic・SONARなど

アマチュアのエンジニアはあんまりいないけれど、アマチュアのミュージシャンは大勢いるから
プロ用アマチュア用とか言ってる人がいるが、実際働いてみたら、どうして分かれてるかわかるよ。

Cubaseで曲を作って、パラでだしてプロツールズでミキシングしてもらうってのが
一番多いパターンじゃないのかな?
182名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 14:09:53.99 ID:LH2fmtaq
ヤリ・マーエンパがCubase使ってたわ。
183名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 15:02:43.48 ID:APcJmviY
その誰それが使ってたって話は、なんの参考にもならないんだけどな。
184名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 17:16:15.17 ID:E2iod/DN
〜〜使ってた、を重要視する人は大人しくProTools使えばいいと思うよ
185名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 17:21:24.11 ID:DOLerz2h
お前らプロと同じもの使ってるのに
なんでショボイの?
186名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 17:23:56.61 ID:UICaHUx2
イメージしてたのと違うんだよ!(自分の作曲能力が)
187名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 18:28:04.65 ID:FyBcbf0m
Cubase7とWindows8のCore i7コンピューターを買うんだけど
オーディオインターフェイスはどうするの? 
今はCubase4,モツ2408mk2+324カード, Edirol FA66, Komplete5,
WinXP3, Intel 9650 Core2Quad, 4GB 
オーディオインターフェイスも買い替え?
188名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 18:29:42.31 ID:Zq8JVpms
motuのページで確認してこいよ
189名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 18:30:39.46 ID:3p98Irpc
それはドライバしだいだね
190名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 18:57:53.62 ID:8sbXTgBm
PCI-324はVista以降使えないとか自分で書いてたじゃん。
前スレで。
191名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 20:04:13.77 ID:OjxpaGWP
またお前か。

さっさと買え。
192名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 20:08:55.03 ID:xvNF31tj
署名付きの7用ドライバさえ出てれば動きそうだけどな。
win 7から8に上げてみたサブ機、署名ドライバーとか怪しいのはアップグレードで
不明なデバイス扱いだったわ。
193名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 20:57:26.67 ID:iY+8Vxfw
署名にそんな意味ってあったんか。。。
194名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 22:58:27.39 ID:FyBcbf0m
7(11月25日以降6.5)のアプデと一緒に買ったらよいのは何?
HaLion4? 何かキャンペーン商品がありましたよね。
195名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 23:09:16.06 ID:FyBcbf0m
Cubase4から6.5へのアプグレを11月25日以降に買うと7へのアプグレも無料になるの?
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/product/cubase7.html
196名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 00:31:17.65 ID:gs5BNb9C
自分で貼ったページくらい読めや
197名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 00:48:22.53 ID:FFpOIWWV
毎度の事だけど、本家に動きがあると此処がサポセン化するよね〜。
198名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 08:50:55.52 ID:dviCrBeI
cubase7 6万てずいぶん安くなったな。
199名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 08:58:42.64 ID:XbgmVHUt
6万でも高いよ為替レートちゃんと設定してアメリカ並みにしろ
じゃなきゃ日本で買う意味が無い
200名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 09:00:57.04 ID:B9qFk83w
まともなマニュアルすら付けずにボッてるだけならマジ意味ないもんな
201名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 09:03:40.17 ID:tumxvuyN
そう思う人はアメリカから買えばいい。
ヤマハの人たちだってボランティアじゃないんだから利益の出ないことはやらないさ。
202名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 09:09:02.80 ID:dviCrBeI
英語圏の使用人口が圧倒的だからな。国内向けの日本語対応は割高になるのは当たり前だろw
203名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 09:11:50.90 ID:XbgmVHUt
Cubaseはマルチリンガルだよ日本製品だけローカライズしてる訳じゃ無い
204名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 09:26:35.26 ID:dviCrBeI
メーカーサポの話をしてるんだが。英語圏の売り上げに比べたら日本向けは少数なんだから
日本国内専用サポ付きが割高になるのは当たり前って話。
205名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 09:36:32.66 ID:HQukSFJ6
日本語のマニュアルはダウンロードらしいけど海外版使っててもダウンロードできるんだろうか?
区別されてダウンロード不可とかあんのかね
206名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 09:42:54.94 ID:XbgmVHUt
そんなに窓口サポートって必要かねCubaseに限らずメーカーに問い合わせたことが無い俺には解らない
サポート必要な人には割高でも買わざるおえないってことか
207名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 09:45:54.41 ID:FFpOIWWV
中の人でもないのに外からわかった風な事を言うな。
208名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 10:17:35.22 ID:XN7zdrkO
>>205
アップデータすらオープンなんだからねーよ
209名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 10:21:40.15 ID:JdK3nfKQ
英語は読めても英会話は出来ない
本国のサポートチャットに頼むなんて無理
そういう人たちにはありがたいよ、ヤマハの窓口サポートは
俺ももそうだし
210名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 10:33:48.12 ID:HuwtzH0Z
オレは結構ヤマハのサポセンにお世話になってる。
MOTIF持ちなので、総合的にアドバイスもらえるのがイイな。

あ、オレヤマハの回し者じゃないよw

素直な感想言ったまで。
211名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 10:43:15.17 ID:XbgmVHUt
そうなのかサポセン使ってる人にとっては価格差なんて屁みたいなものだな有料サポなんかあの価格差では出来ないし
仕事では保守契約とか結んでサポしてもらうが2業者にまたがる案件だと罪のなすりつけあいになって無意味なこと
が多かったりしてたからあまりサポそれも無料のものは期待してなかったがヤマハは良さそうなのか
212名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 10:49:48.10 ID:y+svUNyc
ヤマハのサポートはまともだと思う。
今までそれなりに世話になった。
あとドングル壊れたりしたときとか海外版
はめんどくさそう。

ア○ロックなんかは日本代理店通す必要は皆無だったけどね。
壊れたとき自分で本国とやり取りして郵送しなきゃならんて、代理店の意味1つもないだろ…
213名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 10:55:29.59 ID:lmOPXVat
まだ微妙に高いけれど、Cubase7は新品59800円に下げてきたし、
ええこっちゃやんけ。
メールサポートだけしか利用したことがないけれど、
ややテンプレートで人間味のない返答しかこないけど、
まあサポートは悪くないよ。返事はやいし。
214名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 11:05:47.53 ID:ZywCAS3l
オーディオとシンセサイザー部署のサポートはトヨタ並みだけどDTM部署は糞すぎだろ?
明らかの知識の無いど素人が混じってる
言葉使いも悪いし愛想も無い
話してて不愉快だった
他の部署ではこんな思いをした事がなかった
アメリカ版は一切サポートしないしね
ヤマハは一体どこの国の企業なんだと
アメリカ市場でも日本市場でも売れればヤマハの利益になるんだから同じ事だろうよ
215名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 11:40:23.19 ID:pWeD1ZcW
サポート必要なら国内版を
要らなければ輸入版を

異常者には死を

これでいいじゃん住み分けできて。
216名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 11:59:31.57 ID:WIicmzNz
アップグレード代もかなり下げてきたから
海外垢の値段次第ではそろそろヤマハ版にきりかえてもいいかもね
217名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 12:03:32.67 ID:tumxvuyN
老後に孤独死予備軍になったときサポセンのお兄ちゃんだか姉ちゃんだかと
会話ができるのはありがたいね。そのためだけに国内版買ってもいいと思う。
218名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 12:16:36.02 ID:2exohdzO
暗い話すんなよ…
219名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 12:20:25.65 ID:XbgmVHUt
Cubaseじゃないがサポセンに勤めてる人から聞いたけどかけてくるの年寄り多いとか言ってたが
そういうことだったのか一度かかってくると長くて大変だと言っていた
220名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 12:26:54.92 ID:tumxvuyN
>>219
茶化したつもりだったんだけどわりとリアルな話なのね・・・w
年とるのよ誰しも。いつまでDTMやってられるかわかんないよ?

しかしDTMってボケ防止にはかなり有効な趣味だと思う。
問題はディスプレイがいつまで視認できるかだけど。
221名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 12:42:46.86 ID:NIZunZEj
>>132
俺みたいなドシロウトからするとかなりありがたいんだが、キューべってプロも使ってるってきくからさ。
正直作曲がスラスラ、コードなんて余裕っていう人には必要ない機能だと思うけど、いらねえっていう意見があまりないってことは
みんなも俺のような素人ってことでいいのかな^^;
222名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 12:46:37.22 ID:9d8o3zUK
あって邪魔になるわけじゃないからいらないなら使わなければいいだけ
あるけど存在すら知らない機能なんていくらでもあるだろ
223名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 12:56:43.84 ID:iXhHydJO
ほかのテンポトラックやマーカトラックのようにコードトラックもデフォルトでは非表示なんじゃないの
まぁ多分使わないけど、非表示にできるならあってもいい機能だと思う
224名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 13:09:25.31 ID:Tj3xunEe
>>221
素人は素人なりにプロはプロなりに使うってだけでしょう
そもそもプロだからといって、コードを総て掌握している訳じゃないでしょ
225名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 13:19:49.90 ID:gs5BNb9C
コードトラック自体は視認性良くなりそうだし、プロだろうが使う人は使うでしょ。

これだけいろいろ追加されると、削除された機能がないか気になる。
226名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 13:28:04.58 ID:y+svUNyc
7か外されるプラグインがあるみたいだけどなんだろうね。
まあ、ホームページからダウンロードできるだろうけど。
227名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 13:38:59.57 ID:O5aGnR5Z
今でてる画像や動画見てる限り
コードトラックにコード設定すればピアノロールで構成音やディグリーで色わけされるのかね?

なら和声勉強しながらDAW触ってる人にはいい機能だと思うが
228名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 13:44:05.15 ID:bo7hWU1w
古いUIのやつじゃね?
229名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 14:07:35.95 ID:9W0yyhEF
そういや、プロジェクトウィンドの上のほうにある[M][S]ボタンのとなるにある?なんちゃらボタンで
プロジェクトウィンドを上下に2つに分けて、上には任意のトラックをずっと見れるようにしておけると言う機能があると
どこかで読んだんだけどオレの6.5には見当たらない・・・

そのなんちゃらボタン、どこにsるでしょう?
230名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 14:28:44.73 ID:gs5BNb9C
>>229
右端のスクロールバーの上のほう
オペレーションマニュアルp.89「トラックリストの分割」
231名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 16:07:13.20 ID:JhqDfmJB
移動が多いのでMacかWindows、どちらのブックを買おうか考えています。
Core i7 8GB Windows7のブックでCubaseはどうですか?
24bit/48khz設定でソフトシンセトラックは何トラックまで
各トラックのフリーズ機能を使わずに可能ですか?
ソフトシンセトラックx40とオーディオトラックx5(ギターx3、歌x2)は難しいですか?
232名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 16:49:36.01 ID:XN7zdrkO
>ソフトシンセトラックx40
これの内訳が謎過ぎるw
歌ものだとしたらギターもあんのにどんだけ分厚いオケなんだw
そこそこ重いVA系で全部同時ならきついかもな
サンプル系でもkontaktとかだとストリーミングおいつかなくなるかも
233名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 16:54:43.27 ID:Up9kxKnA
最新のデスクトップ担いでいってもvst多段に差したら音飛びするレベル
234229:2012/11/18(日) 17:05:42.63 ID:9W0yyhEF
>>230
サンクス〜!右側にあったとは・・・
オレが見た記事は古いヴァージョンだったのかもね

とにかくこれから便利になりそう、ありがとう!!
235名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 18:05:20.61 ID:6N5Xfygy
MR816CSXを譲ってもらう予定なんだが、
WinマシンだとIEEE1394チップは、やっぱりTI社じゃないと安定しない?
現在の環境はM/BはASUSのP8Z68寺でVIA製チップ。Win7/64bitでCubase6.0.xの32/64両方。
PCIスロットが、ビデオカードと2408とUAD-2とPowerCoreとUSB2.0増設でいっぱいいっぱいで、
1394カード増設とか難しい状況・・・・
236名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 18:09:54.54 ID:Q1bYCBmD
>>231
8GBじゃ動かないだろうから書き出しながらかフリーズを大人しく使えばいい
マルチテインバー対応のを使えば節約はできそうかな
237名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 18:14:51.79 ID:iXhHydJO
前スレあたりでHALion Sonicは1トラックに1つ立ち上げるのが正しいとか書いてあったけど
マルチティンバーで1つだけ立ち上げた方が軽くね? それとも俺の環境がおかしい?
238名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 18:20:09.37 ID:XN7zdrkO
おかしいもなにも
インストトラックで立ち上げたら
シングルディンバーバージョンが立ち上がるが?
レイヤーサウンドとかしたい人は画面まとまってるし
マルチティンバーがやりやすいでしょ

けど最近始めた人はマルチディンバーの扱い分かってなくて
コンタクトを楽器ごとに立ち上げたりしててビビるw
マルチティンバーってハードの名残だし仕方ないか
239名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 19:09:46.21 ID:y+svUNyc
コンタクトは一台ずつ立ち上げた方が
負荷が分散されるとかなんとか。
240名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 19:14:33.30 ID:07Edf2Gh
確かメディアベイからハリオン音源を選ぶと毎回別のが立ち上がるんだよね。
みんな普段どうやって使ってるんだろか
241名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 19:26:21.47 ID:gs5BNb9C
>>237
前スレの「〜が正しい」と断言してるのは釣りか勘違い。
そもそも、その話題で出てたのは「ハリオン」で Sonic とか限定してないし。

Sonic SE, Sonic, 4 あたりの最近のは、どっちでも好きなように使えばいいとしか。
242名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 20:11:57.74 ID:3zJBKRWp
>>235
M-audioのインターフェース使うために
何の気にもせずVIAのIEEEアダプター買って付けたら
ブルースクリーン出まくりだったな
243名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 20:44:03.57 ID:XN7zdrkO
>>235
USB2.0とIEEE1394ついてるカードにすればいいじゃん
USBはなんポート足りてないんかしらんけど

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1142
これなんかUSBはNEC製でIEEE1394はTI製だから盤石だと思うが
244名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 22:09:55.05 ID:JhqDfmJB
>>236 16GBじゃないとダメなの?
245名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 22:13:39.75 ID:JhqDfmJB
T.I社のチップ搭載IEEEカード 
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k152770185
246名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 22:28:52.48 ID:NkEYMoZY
なぜ新品でもそんなにしないし
かといってディスコンでもないのに
リスクのあるオク?
出品者か?

>>243でいいでしょ
247名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 22:39:07.86 ID:tU2z7/Gv
CUBASE7の標準搭載プラグイン(新規ではない)が紹介されてるページってまだ無いんだな
CUBASE6.5のページはあるけど
248名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 22:43:43.03 ID:XN7zdrkO
http://www.steinberg.net/en/products/cubase/what_you_get.html
一応日本語ページよりちょっと詳しく載ってる

なんでかこのページ発表日2〜3日後に一時的にリンク切れになったから
なんか修正あったのかも
249名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 22:47:51.44 ID:gs5BNb9C
>>235
> WinマシンだとIEEE1394チップは、やっぱりTI社じゃないと安定しない?
VIAでもなんでも試してみてダメだったときに考えればいいんじゃ?

http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/mr816/system.html
によれば、動作確認してるのは、
TI TSB43AB22
TI TSB43AB22/A
VIA VT6306
VIA VT6307
Ricoh RL5c552

> 1394カード増設とか難しい状況・・・・
だめだったらUSB2.0増設を外せばいい。
最近のASUSマザーならUSBなんて十分すぎるくらいついてるでしょ。
250名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 23:22:07.55 ID:tU2z7/Gv
>>248
ありがとうございます!!
251名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 00:27:16.36 ID:wnozDJDO
いつまでUSB-eLicenserなんて化石技術を使うんだよ
なんでSOFT-eLicenser 使わないの?
MacBook使うユーザーの事を全然考えてないよな
あんな出っ張ったもん邪魔だしUSBポートだって少ないのにさ
252名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 00:34:13.50 ID:55AJDv00
せめてlogicoolのマウスなんかで使われている小型のやつにしてほしい。
あれなら出っ張らないし
253名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 00:36:43.65 ID:M3q1SSGn
デスクトップなんでどうでもいいです
254名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 00:51:19.62 ID:SiVyDrDO
モバイルユーザーこそeLicenserでいいだろ
一々各個のPCでオーサライズめんどいんだよ
全部ドングルにしてくれよ
255名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 01:08:51.53 ID:+sWMc1Um
ところでさ、
「Cubase 6.0 をお使いですか?
Cubase 6 から Cubase 7 にアップグレードすればもちろん、Cubase 6.5 で搭載された機能の数々も、あなたのものです。 」

って書いてあるんだが、じゃあ4とか5からアップしたらどうなんだ?って思わない?
256名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 01:39:24.63 ID:AWz22Q5J
思わない
257名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 01:41:10.08 ID:r0rYgESR
「6.0→6.5のバージョンアップはもうないんですか?」という疑問に先回りして答えてるだけだろ。
258名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 07:29:46.21 ID:7Lmgke85
このタイミングで6.5輸入版を買ってあぷでウマー
259235:2012/11/19(月) 08:19:35.08 ID:uC2C965r
>242
>243
>249
まとめ返信で恐縮ですが、レスありがとうございます。
USBポート増設は当方のUSB機器設置場所&使用方法上、
全部が全部同時に起動する事は無いのですが、どうしても繋ぎっぱなしが楽でして。
ただ、>243氏の紹介された製品は自分の希望に合致。もし自分のM/B搭載1394チップでダメならこれで行こうかと思います。
ですがやはり最初に質問させていただいたとおり、MR816をTI以外のチップで安定稼動させてる方がいらっしゃればな、と。
Cubaseスレで使用してる方のレスがいただけないのは少々意外ですが、引き続きどなたかいらっしゃればよろしくお願いします。
260名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 08:20:18.08 ID:ljio2sxu
>>258
結局7輸入版も同じぐらいで売られるんじゃね?
261名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 08:21:03.50 ID:JSBHP8CS
輸入版は国内ユーザ登録できないから、アプデウマできないだろ。
海外のアプデを英語でやって、更に日本に輸出してもらうとかの英語力あるならまだしも。
262名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 08:27:53.68 ID:ljio2sxu
>>261
無償アップデートはeLicencer経由でのシリアル取得と
ファイルダウンロードだからまったく関係ない
263名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 08:30:24.74 ID:JSBHP8CS
>>262
そうなんだ、それは無知で失礼。
いままで発売と当時に国内版シコシコアップグレードしてきた貢君なのでorz
264名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 08:35:05.08 ID:ljio2sxu
>>263
まあでも、6.5と7の両方が欲しい、7だめなら6.5も使いたいというのがない限り
7待ちの方が賢い気もするなあ
265名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 08:43:43.14 ID:7Lmgke85
4から一旦SONARに移ってまた戻ってくるから、
どちらも試してみたいんだよね

SONARアカン・・・
266名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 08:59:44.22 ID:hM73FQ/J
>>SONARアカン・・・
ってなにがあかんの?参考までに聞いておきたい
267名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 09:21:33.71 ID:7Lmgke85
>>266
環境もあるのかもしれないけど、Cubaseより圧倒的に不安定。
意味不明なエラーが多い、落ちるなど。
wavesプラグインが不安定になったのには焦った。

あとは、細々したところがどうにも合わなくて窓から投げようかと。
268名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 10:57:15.03 ID:hM73FQ/J
>>267
なーる
名前がかっこいいからちょっと使ってみたいと思ってたけど当分cubaseで行く、サンキュウー!
269名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 11:24:39.09 ID:7Lmgke85
ちなみにSONAR8.5だと、エンベロープを書いてその状態そのままに
エンベロープ全体を上げ下げ出来ない糞仕様だと気づいた4ね
270名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 12:40:52.29 ID:h7eQEbNl
>>264
やっぱり7の輸入か、7を海外で買ったほうが安いから??
Channel Stripを非表示にできるのなら6.5買う必要ないと思うけどできないのなら買いたいなぁ

だれか非表示にできるか知ってますか?
できるのなら実質6.5を購入する理由は特に見当たらないんだけどな。
271名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 13:21:28.58 ID:p66egX5+
新規で海外アカデミック6.5を送料込み20kで買ったら6.5も7も使えてウマー
って事になるのかな?
272名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 13:33:05.11 ID:NKZ/GSaC
>>270
MixConsoleのことなら表示非表示はカスタマイズできるみたいよ
http://www.youtube.com/watch?v=BXhSM-3PAZ4#t=8m20s
273名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 13:46:36.58 ID:hM73FQ/J
7のミキサーって
どこでMIDIチャンネルとかインストゥルメントチャンネルとか区別できるんだ?
マークが見当たらないんだけど?
274名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 14:15:06.72 ID:h7eQEbNl
>>272
ありがとうございます!
どうやら6.5購入しなくてもよさそうですね。
すごく使いやすそうなので今から楽しみです。

そういえば今は発売からだいぶ経つので値下げされてるから6.5のほうが安く買えると思っていたのですが、
7を海外から直接買うか輸入のものを買うほうが6.5を買うよりも安いとレスを見ました。

Cubaseは基本値下げされないんですかね?
最もオーディオ関係ってあまり値下げされない傾向があるのでCubaseも例外ではないだけなのかもしれませんが。。
275名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 14:41:38.17 ID:gMPQISrL
国内盤は値下げなんてない
輸入盤は大分下がった
多分円高がかなり進んだから
276名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 15:06:23.10 ID:KHYO9yd+
上の方で6のアップグレードで7を無償でもらえる件
6.5の入手方法についてわからなかったので、
ヤマハにメールで問い合わせたら、
6のアップグレードで送られてくのは
6.5のバージョンになるということだった。
277名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 15:16:14.41 ID:M3q1SSGn
マジか
278名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 15:16:58.19 ID:uumP4dsY
なんか、7で無くなるプラグインもあるので6.5買って無償アップしませんか?
って、どこかの店が書いてたな。宣伝の手法だとも思うけど、ちょっと気になる。
279名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 15:55:01.34 ID:xMkTKVgU
特に「Cubase 6」に付属する『Embracer』、『Monologue』などのプラグインは
「Cubase 7」には付属されませんので、“6”を購入頂いた方が断然お得となります!
ttp://store.ishibashi.co.jp/ec/pro/disp/1/80-581330300

だってさ
280名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 16:04:31.59 ID:ei8BZYbV
あぁ、付属のあれか・・・
まず使ってる人おらんぞ
281名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 16:30:15.22 ID:O7OVHKsL
6.5でMonologue使ってるけど、7にしたら消えるの・・・?
282名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 16:32:15.98 ID:TVqTGT3E
7のページには掲載されて無かったから付属では無くなる
データがあるなら、Halion oneのように何とかして読み込めるかも?
283名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 18:27:31.54 ID:JSBHP8CS
上で無知をさらしたわしだが、
SonarとCubaseずっと両方アホみたいにアプグレ料金はらってきたけど、
SonarはX1になっておわった。レキシコンのVSTなくすしUIくっそ重いし。
X2になって改善されている・・・とはおもえん、、のだよね。
いっぽうでCubase7はかなりよさげ。
284名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 19:20:59.08 ID:a4p3s6Cb
初めて7のミキサー画面見たときはゲッと思ったが
今日見たらなんというか、慣れたな。
285名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 23:05:52.17 ID:DRZHd9ND
結局DAWは慣れ。色々使ってきたけど、間違いなく慣れ。
ひたすら使い込めばいいだけ。
286名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 23:08:34.54 ID:ljio2sxu
>>285
いや、MOTUのDPやCakewalk系は、
CubaseやLogicやLiveとは完全に別ワールドだな。
287名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 23:12:04.57 ID:dTom+2/x
7で一気にデザイン変えてきたのがこなれるのは8くらいかなと思う俺は6でもうちょっと頑張る
288名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 23:23:29.24 ID:gMPQISrL
7が喉から屁が出るほど欲しいオレも金がないので6で頑張る
289名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 23:25:36.57 ID:iVz50msa
>>288
のどから手が出るほど欲しいなら月の半分食事我慢すればバージョンアップ代くらい出るだろ
290名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 23:30:08.35 ID:JG6ODmHg
>>276

ということは、4/5→6へのバージョンアップ組みは

6.5と7.0をGETできるってことか。。。

それははっきり言って「勝ち組」じゃんw
291名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 23:48:05.99 ID:uumP4dsY
多分だけど、4/5から6までの頃の料金と、6.5発売後で一気に6.5へでは、
金額が違っていたんじゃないかな。
今となっては、料金表も見れないし、よくわからないのだが。
292名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 00:05:26.71 ID:zfEb23gV
そもそも5の体験版も持っていれば6のLICENSEでフルバージョンとして起動できたしなぁ
293名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 00:25:03.19 ID:/2drHTRg
あと15日か....長いなあ
294名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 01:25:26.31 ID:iIi/CMiC
>>283
いや、X2でずいぶんと改善された。
地雷のとこ地雷のとこに向かってババ踏んでるな
295名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 05:18:54.55 ID:hU/tf597
>そもそも5の体験版も持っていれば6のLICENSEでフルバージョンとして起動できたしなぁ
?
体験版持ってればって、ただで6使えたの???
296名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 06:28:16.90 ID:QjiFYN+L
今輸入版の6.5買っても無償アプデ出来るの?
うますぎじゃんwwwww
297名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 07:20:42.69 ID:DAWSlcbX
>>279
> 『Embracer』、『Monologue』など

「など」に何が入るのか教えなさい
298名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 07:24:30.67 ID:u3Rr8I4j
うますぎって言うか日本語サポいらない人がその分
浮いた金額で買えるってだけ
299名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 07:24:43.48 ID:DAWSlcbX
IDがDAWだっておwwwwww
300名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 08:00:27.34 ID:GuPeVGXt
親戚兄弟なんでもいいが、学生証のコピーが入手できるやつなら、
Cubase7の日本語サポート付かっても、39800円なのな。やすくなったわ。
海外版と1万しか違わないのな。
301名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 09:06:24.47 ID:/2drHTRg
>>295
Cubaseのライセンスは旧バージョンを含むもの
古いSXとかインスコされてても普通に動く
302名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 09:45:01.03 ID:3YjYUPJ8
>>299
DAWSlcbXかぁ〜・・・文字列「DAW」の次にはかつて存在したCubase SLを暗示させる文字列、
そしてその後の「cb」は当然Cubaseを暗示・・・。
さらに、90年代〜00年代に存在したYAMAHAのDTM関連商品に冠されていた「CBX」の文字列も垣間見える。
・・・すごいな、お前。
303名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 09:47:48.44 ID:CZAT5yd5
>>302

それだけ色々と当てはまる物を列挙できる貴殿も凄い・・・
Steinberg先輩を呼ばせてください。
304名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 10:46:49.24 ID:hU/tf597
>>301
それおかしくね?
もし旧バージョンで動くのなら誰が金払ってアプデするんだよ
305名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 11:04:33.67 ID:oOrl1oe0
>>304
頭悪すぎ
6のライセンスがあればタダでSX1〜5も使える
5のライセンスがあっても6、7はタダじゃ使えない
306名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 11:11:42.47 ID:OjloeNx1
いいかげんASIOデバイスの複数同時使用可能にして欲しい。
307名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 11:19:16.36 ID:hU/tf597
>>305
元の文章よくよんでみろよ

>>そもそも5の体験版も持っていれば6のLICENSEでフルバージョンとして起動できた
5->6が可能って書いてあるんだぞ


頭悪すぎ
308名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 12:04:02.79 ID:CZAT5yd5
>>307

最新版のライセンスがあれば旧製品を動かせる。何がおかしい?
6のライセンスを持っていれば、その下の5が動くのは当たり前だろ。

読解力なさ過ぎ。

292の何処に、5のライセンスがあると言ってるんだ。6のライセンスでと書いてるだろ。
309名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 12:05:52.76 ID:u3Rr8I4j
>>307
よく読みましょう
あとに引けなくなってんのか
310名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 12:08:19.29 ID:/KskcdC0
というか、旧バージョンを自由に使えるというソースは?
ちゃんとしたソースがあるのなら、信じてやるよ
311名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 12:14:02.41 ID:u3Rr8I4j
>>310
信じなくても誰も困らない。
実際動く
312名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 12:15:15.55 ID:xsUsKptm
君たち…
暇なん?
313名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 12:17:22.03 ID:/KskcdC0
言い出したらひかない奴をからかうのは
面白いからね
314名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 12:37:28.29 ID:u3Rr8I4j
>>312
昼休みくらい2ch見ていいだろう?
お前もこんな昼間っから2chとは昼休みかい?
315名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 12:53:56.10 ID:xsUsKptm
俺は無職や
316名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 13:17:27.16 ID:u3Rr8I4j
>>315
おおうすまん

昼休み終わったからハロワ行ってくる
317名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 13:24:01.67 ID:mZgQAv19
やだ・・・今このスレ無職しか居ない・・・
318名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 13:51:32.05 ID:Kz+yWwrB
俺も無職
319名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 13:54:59.23 ID:HlYehIj8
無職ばっかりか、おれも無職だから安心した
320名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 14:13:48.28 ID:3YjYUPJ8
俺、住職。
321名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 14:14:15.12 ID:HIuSrOoY
コードトラックって公式や動画見てもいまいち理解出来ないのだが
要するにRealGuitarやEzKeysみたいな事が出来るって事?
322名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 14:35:20.51 ID:oOrl1oe0
ロジカルエディタで弄れるなら有用そう
323名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 14:40:03.95 ID:/2drHTRg
>>321
要点がわからないやつだな。
こういうのは説明を10秒ぐらい見ただけで意図がわからないと
新しいソフトを使うときに、的確に使えなくてやばいぞ。

要するに、一番重要なのは、コード進行のメモでもなく
コードをギターっぽいヴォイシングで鳴らしたりすることでも何でもなく、
「コード進行をメモったことにによって可能になること」が重要なんだ。
つまり「ユーザーがあらかじめ指定したコード」に沿った音楽的なことがいろいろできるようになるんだ。

たとえば、「ユーザーがあらかじめ指定したコード」に沿った
「ハーモナイズや、コードに合ったスケールをもとにしたトランスポーズ」
など。
単なるハーモナイズやトランスポーズという「音程を変化させるコマンド」を、ユーザーが指定したコードをもとにして、おかしくならないようにやってくれる。
そしてそれはMIDIだけでなく、VariVariしたオーディオ素材にも適用できる、ということ。

たとえば歌のオーディオ素材をVariVariして、
Amのコードを指定した20小節目にそれを置く。
そしてそれを選択して「3声でハーモナイズ」を実行したら、
元のメロディーに、「コード上違和感の無い」2声が追加され、
一発でコード的に違和感の無いコーラスができあがる。とかね。

ハーモナイズだけでなく、トランスポーズだってそうだ。
「3半音分上げる(ただしブルーノートスケールに沿って)」ということだってコードを考慮してできる。

つまり、考えてみると「ユーザーが指定したコード」というパラメータがあるだけで、
いままで普通にCubase付いていた、トランスポーズなりなんなりの機能が、コードを意識した音楽的に違和感のないように動作するようにできるんだ。わかる?
324名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 14:44:45.50 ID:/2drHTRg
今Cubaseについている、シーケンスなりオーディオ素材の
ブロックごとのキー(調)の指定、が概念的には似ているね。
そのキー指定は単独では何の意味もなさないが、
そのパラメータがあることにより、
たとえば全体のキーを変化させたときに、
あらかじめキー指定したブロックもそれに連動して変化することができるわけで。

つまり「コードトラック」というのが重要ではなくて、
その副産物が重要なんだ。
325名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 14:47:56.18 ID:hU/tf597
>>308
5の体験版もっていれば、6のライセンスでしかもそれは制限付きのないフルライセンスで起動できる
っても読めるだろ まあ、ありえないけど・・

6もってたら5なんて誰も使わないと思ったから、?ってなったんだわ
326名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 14:51:51.86 ID:/2drHTRg
>>325
だから、たとえば6のライセンスがドングルに入っていたら、
それ以前のバージョンは普通に起動できるのよ。
むかしからCubaseのライセンスはそうなってる。

で、そのバージョンの体験版がこういうものだったんでしょう。
「ドングルありなら製品版として」「ドングルなしなら体験版として」動作するものだったんでしょ。

ここまで説明したらわかる?
327名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 14:56:18.47 ID:zfEb23gV
>>295
CUBASE5は買ってない。CUBASE5の体験版しか持ってなくて
CUBASE6を購入したら、そのライセンスで
CUBASE5が買ってないのにフルバージョンとして使えるようになったってこと。
328名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 14:57:44.87 ID:/2drHTRg
>>325
ぶっちゃけた話、
古いバージョンのインストーラーさえ入手できて、
それが使っているOSにインストールできるなら、
ドングルに最新バージョンのライセンスさえ入っていれば、
それは使えてしまう。

7のライセンスがドングルに入っていて、
SX3やら4やら5のインストールCD-ROMを
ヤフオクなりなんなりで数百円で入手したとする。

そういうものも動かせてしまう。

ただ、名目上は
アップグレードした人が古いバージョンで起動することもできるというものであって、
あとから古いバージョンのインストーラだけシリアルナンバー無しで
手に入れたものを動かすのが、ライセンス上正しいかどうか知らない。

でも、動かせる、のは事実。
たとえばドングルに入っている7のライセンスというのは6も5も4もSX3も....動かせるライセンスなんだ。
329名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 15:01:28.11 ID:/KskcdC0
ソースないくせに、長文かくな
330名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 15:13:12.77 ID:/2drHTRg
>>329
俺の体験がソースだが。
331名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 15:13:37.13 ID:I/ofz8wF
昔のバージョンを最新のバージョンの
ライセンスで開けるのは新旧の間で
プロジェクトファイルで互換性に問題があった時の為だ。
SX3まではスタインバーグのホームページで本体もダウンロードできるようになってる。
332名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 15:14:18.51 ID:0Zqnq2ir
>>328
>>>325
>ぶっちゃけた話、

ぶっちゃけた話とかじゃなくて、
普通にSteinbergのFTPで昔のバージョン公開してたよな。
5の時は、SX3ダウンロードして4以降で廃止になったVSTiをインストールできたぞ。
もしかしてYAMAHA支配下になってサポートがめちゃくちゃ悪くなった?
333名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 15:16:04.26 ID:/2drHTRg
>>331-332
ああ、SX3まではダウンロードできたね。
334名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 15:20:19.73 ID:u3Rr8I4j
たしか4から付かなくなった
magnetとかもサポート対象外だけどDLできたよな
335名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 15:25:54.07 ID:/KskcdC0
結局、7買ったら下位バージョンはタダで全部使えるって
嘘話を長々と聞かされた訳だ
336名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 15:26:46.82 ID:ehT5pLSt
>>323-324
そういうことか!
やっと意味がわかった!!!
わかりやすすぎるwww

コードバッキングなんて
幼稚な機能付けるなと思っていたw
俺が幼稚だったw
337名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 15:28:34.66 ID:CZAT5yd5
verupの新ページが出るのは明日からかな。
今日はシステムメンテって書いてあったから少し期待しちまった。
338名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 15:30:19.36 ID:FPLJKAyV
>>335
古いバージョンも、インストーラーさえ入手できれば、使えてしまうのは嘘話でも何でもない事実だが、何が気に食わないの?生理?
339名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 15:47:37.55 ID:u3Rr8I4j
>>335の経血ゼリーprpr
340名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 15:56:48.14 ID:oOrl1oe0
これまで海外版はアップグレードできないっていう嘘を吐いてた楽器屋店員が
旧バージョンの在庫まで売れなくなったら困るので足掻いてるだけだろ
341名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 17:12:28.87 ID:K3mq2xEw
特殊な環境じゃないと再現できないわけでもないのに
疑うなら自分も試してみればいいだけだろ
ソースとか噂話とか…アホなのか生理なのか
342名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 19:18:44.41 ID:7Jo6jEbV
5入れた後にSX3インストールしようとしたけど何故か出来なかったな
逆はできて、同じライセンスで5もSX3も起動できた
343名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 19:25:43.84 ID:oOrl1oe0
>>342
古いLCCで上書きしたんじゃないか?
344名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 19:27:23.47 ID:W7OOeKSn
6.5届いた。インストールするか迷う。どうせ7にするんだし
345名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 20:18:09.12 ID:NNrTEWH1
古いeLicenser Control Centerなら持っているライセンスを展開出来たんだけどな
5のライセンスがあるなら展開すればSXまでの使用可能の表示されていた
知らない奴らはここ数年の間にCUBASEを買った新米だ
346名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 20:27:25.38 ID:N/bQ1LUo
結局おまえらからみて7は買いか?
おらみたいな初心者からDTMオタクまで満足できるのか
347名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 20:32:07.98 ID:1CMMTaOD
毎回アプグレしてるなー
348名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 20:49:59.17 ID:OtjE/Rj+
>>346
仕事で使ってんじゃないなら何も考えずうpしろ
人柱となって貢献するのじゃ
349名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 20:56:06.24 ID:7Jo6jEbV
>>343
プログラム自体は動くから、LCC絡みだよねやっぱり
前座のLCCをインストールしないと本命のアプリをインストール出来ない仕様はやめて欲しかった
350名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 21:09:43.35 ID:I/ofz8wF
スタインバーグのプラグインは古い
順にインストールしてかないとうまく
はいらないよ。
351名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 21:11:10.74 ID:CU/ctZgH
>>332
SX3公開したのは、Cubase VST (SXより前)のプロジェクトがCubase 4で開けなくなったからだ。
つまり4が出た後の話。で、4が出たときにはもうYAMAHAの傘下だったろ。

あと、今でも公開してる。
352名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 21:16:41.76 ID:hAVnXWY5
cubaseの付属プラグインってほとんど使ってないなあ
最小限だけ付属してもう少し安くして欲しい
もしくは全部の機能は使えるがプラグインは別売モデルとか
353名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 21:24:55.21 ID:CU/ctZgH
もう持ってるなら廉価版とか出ても意味ないんじゃ。
354名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 21:27:00.98 ID:3ecuFozv
>>349
SX3ってそんな仕様だっけ?
5以降のバージョンはLCCをキャンセルすれば普通に進むけど
355名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 21:49:16.59 ID:ZdxV3N8+
4から我慢できなくて10月の初めに6.5にしちまったorz
7はスルーすっかな
356名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 21:51:34.70 ID:eO5F4cNc
輸入版買って無料アプデしてお前らにサポートしてもらう俺は勝ち組
357名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 21:52:32.92 ID:hU/tf597
>>326
いやもう理解はできてたけど、なぜ誤解したかを説明したw
あんた毒はくけど実は良い人だなwww
358名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 22:54:10.12 ID:7Jo6jEbV
>>354
SX3が出た当時で俺が持ってたSteinberg製品は
みんなLCCインストール必須な仕様だった、Halion3とかTheGrand2とか
LCCインストールしなくて済むのはHypersonic2だけだったな
359名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 00:10:23.15 ID:c0mD/pyW
はたして今回は輸入盤アプデする方法はあるのか
人柱待ちだな
360名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 00:37:27.27 ID:e9MHvfVN
前回同様なんの問題もなくあっさり出来るんだろうな
んで国内版買わせたい楽器屋が吠える
361名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 00:40:58.71 ID:vcOajb1P
だって、出来なきゃ見送り、乗り換えって人多いだろ
362名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 01:13:20.16 ID:stYFkSJx
スタインバーグに直接問い合わせればできるんじゃねーの
363名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 02:18:59.28 ID:Id/6iMEs
輸入盤=>日本語登録できるってきいたけど

サポートってそんなに親切なの?
機能が多すぎるから、これどういうふうに使うんですかって電話とかできいたらちゃんと答えてくれるの?
364名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 05:38:23.58 ID:8EM3UW2/
そもそもeLicencerの登録情報だけでは輸入品なのかそうでないのかわからないのが事実なんだろう。
それ以前に区別自体が存在しないのだろう。
なぜなら俺も友人も輸入品で普通にサポートが受けられたから。
あの文言は牽制のために存在しているのだろう。
ああ書いておけば買わない人も多いし、たとえ買ったとしてもサポートを受けようなんて人間は限られる。

ただ、多くの人が輸入品に走ったのは、
ほかの誰でもないyamahaが作り出した内外価格差のせいだし、
世界中で日本だけが特別に嘘のような高額で販売していた上、
さらに、yamaha扱いのパッケージだけしかアップグレードできないとなったら、特定のシリアルナンバーだけ
子会社のステイン側からしたら完全に商売の邪魔である。
サポートはともかく、完全子会社の製品を海外流通品とはいえアップグレードの道を”完全に断ったら”それこそ大問題。
365名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 06:08:56.39 ID:dFpPfTaB
Cubase6.5を3ヶ月程前から使用しているんですが、今回Cubase 7が出ると聞いたのでアップグレードしたいです。
自分は、6.5輸入アカデミック版を購入しました。
普通通り6.5→7の値段でアップグレード出来るんでしょうか?

また、ダウンロードするだけですか?
製品を買うんでしょうか?…

初めてで何も分からないので、どなたか宜しくお願いします。
366名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 07:17:49.38 ID:2neH9ikl
だからそれがまだ誰にも分からないんだって。
チョット前のレスすらも読まないなら、お前には輸入版のバージョンアップなんか永遠に無理。
367名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 08:04:19.77 ID:2neH9ikl
VSTプラグインの整理してんだけどさ、例えば、
32bitプラグインのみ読み込み
64bitプラグインのみ読み込み
とか、
VST3のみ
VST2.xのみ
とかって指定できない? それとも予めVSTフォルダをマメに分けるしか方法無いの?
368名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 08:26:19.66 ID:e9MHvfVN
うん
特に困らん
369名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 08:53:00.45 ID:JHdpWFio
バージョンアップ専用スレ立ててそっちでやってくれんかねそろそろ。
新バージョン発表の度に貧乏人の大量レスばっかでウザい。
NIなんかのスレでも一時期そーなって、専用スレ立てる事になったし。
370名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 08:56:02.09 ID:lcuhWMyR
せっかく一本化したのにまた乱立して収拾つかなくなるからやめてくれ
2〜3ヶ月もすれば元どおりになるからこれくらい我慢して
371名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 08:59:44.03 ID:krtN+l0+
7発表後に輸入盤アカデミ5から6へのアプグレ申請(送料込み20,300円)したら昨日国内盤6.5のパケが届いたよ
もちろん7発表後は無償アップグレード対象だから国内盤7が貰えるだろう
>>364の言うとおりeLicencerの登録情報だけでは輸入品かどうかはかわからないっぽいから大丈夫じゃね
372371:2012/11/21(水) 09:00:56.16 ID:krtN+l0+
2行目は「発表後」じゃなくて「発売後」だわ
373名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 09:37:43.63 ID:eapGzMyJ
なんか恥ずかしい人がいるから調べてみたけど
まだちゃんとSX3のインストーラーとか上がってるね。

知らない人のためにアドレスはっておくけど、ここね↓
ftp://ftp.steinberg.net/Download/


アップグレードは未だに海外版も受けちゃってるみたいだな。
なんか嫌だね、非公式な方法で不正にアップグレードした人だけ得して、
素直にサポート対象外だからと諦めた人は損するってのがさ。
さすがに中の人も分かってるだろうから、さっさと海外版もOKにするか、
eLinceserの番号で国内以外は拒否するとか仕組み作ったらいいのに。
374名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 10:02:04.56 ID:OIV8PBSZ
でも、アプグレは出来ても、サポートは無しなんでしょ?
375名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 10:13:18.30 ID:eapGzMyJ
>>374
アプグレもサポートも公式に無しって言ってるんだよ。
でも、>>364みたいに国内版のフリして電話なりメールなりすれば
サポートしちゃうというのが今の実情なんだろう。
要するにバレなきゃOKっていうね。
376名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 10:31:57.12 ID:OTS2D1YS
>>375
気持ちもわかるけど、
今回の7の新価格設定により、
海外と日本の価格差もだいたい是正されたから
こういう話は自然になくなっていくと思うよ
377名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 11:19:15.45 ID:akvGUyfn
>>367
現状ではフォルダ分けするしか出来ない
VST3は勝手に分類されて自分で整理する手段が無い
378名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 11:24:35.62 ID:lcuhWMyR
VST3のフォルダもあるけどフォルダ分けはできないんだよね
プラグイン情報で個別にオンオフはできるけど
どちらにしろ一括での指定はできないから手動でやるしかないね
379名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 11:36:12.33 ID:P69k4LvB
64bit版Cubaseだと、
32/64bit版の同名プラグインが羅列されて確かにウザいではあるな。
380名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 12:20:47.19 ID:QTq4gLBW
>>377
あれ、本当にどうにかしてほしいよな。
各会社が独自に分類するもんだから、ごちゃごちゃになってて本当に使いにくい。
みんなどうしてる?おれは思い切ってVST3はインストールしないようにしてるくらいだよ。
381名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 12:56:25.39 ID:hhHdP7yN
同じく。本当はサードパーティーの
プラグインでもサイドチェインとか使いたいんだけど。
382名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 13:01:14.52 ID:DM8y8H9G
>>373
>eLinceserの番号で国内以外は拒否する

これをやっているのは現実にやっているのはAdobeだが、
Cubaseと違って通常版もアップグレード版もアカデミック版も海外の1.5〜2倍の価格という地獄だぞ
383名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 13:01:16.13 ID:JLrdYhh5
ベンダー毎で表示させるとか
(個人的にVST2の方の階層深くなってその方が使いにくいからやってないけど)
同名で紛らわしいのはdllの名前変えてる
名称変更はVST3で出来るかは確認してない
384名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 13:10:05.06 ID:O+dug4Md
Adobeは2バイト文字の処理とか日本語独特のローカライズしないと
いけないので、日本語版が高いのはしかたないよ
Cubaseみたいにメニューのローカライズとはコストが全然違う。
385名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 13:19:45.02 ID:DM8y8H9G
>>384
同じ2バイト文字の韓国語版より一回り高いけどね
386名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 13:36:50.81 ID:JLrdYhh5
設定見直したら階層浅くできたんで
ベンダー毎表示使うことにするわ
いい機会になった
もうちょっと色々試してみよう
387名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 14:04:43.92 ID:2jVjyfZQ
下旬って今日から?
388名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 14:14:54.01 ID:e9MHvfVN
>>385
ヒント:ひらがな、カタカナ
389名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 14:45:47.46 ID:Ep3YeC6k
Nuageか
どう見ても俺には関係ない世界だな
390名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 15:59:43.00 ID:7hXOK09J
AVICが明日発売だから、それに合わせてHALionsシリーズのアプデとCubase7の申し込み始まるんじゃなかろうか。
391名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 16:27:01.33 ID:OTS2D1YS
VST3とVST2の同居と整理、俺はこうやってるよ。

(1)VSTPluginsフォルダの中の、すべてのプラグイン(当然VST2)を
ジャンルごとにフォルダにまとめる。
まとめてある人も多いと思うが、まとめこぼしというか、
フォルダに入っていないような細かいファイルをすべてフォルダに収納する。
(ただ手動で移動するとマズいものもあるからその辺は経験と勘で。
必要ならプラグインをアンインスコ→再インスコで。

(2)そこまでできたら、次はフォルダ名の変更。
現在ある、VSTPlugins内の、すべての既存のフォルダの頭に「1-」をつける

(3)ここまでやると、Cubase内でプラグインがリストアップされたときに、
まずVST2プラグインの階層が「1-」付きの名前で自分でジャンル分けしたようにリストアップされて、
そのあとにVST3プラグインの階層が、自動ジャンル分けされてリストアップされる。

(4)まずはこうしておけば、VST2とVST3が入り混じった順に表示されることはなくなる。
この状態でしばらく使って、VST3の自動ジャンル分けに次第に慣れていく。
慣れたら、VST3の自動ジャンル分けが結構心地よくなっていくこともあるw
俺も最初はかなりの難色を示していたが、VST3のカテゴリ分けに調教されてしまった。
もうVST3の自動ジャンル分けでいいじゃん!と思った場合、
VST2のフォルダ名をVST3の自動ジャンル分けの階層と同じ名前にすると、
きちんと混ぜて表示してくれる。
392名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 16:28:09.22 ID:OTS2D1YS
VST3はサイドチェイン入力があるのがとても心地よい。
サイドチェインはVST2の場合は4chのサラウンドトラックを作ってフロントとリアを使って入力させたり面倒だからね。
それから、VST3は挿していても未使用未表示の場合、CPUリソースを食わないなど
細かい配慮もあって結構良い。動作もVST3のほうが軽いと思うものが多い。
NIもVST3に対応してくれればいいのにと思っている。
RIGやらビンテージコンプはサイドチェイン対応しているが、上述の方法でやるしかないからね。
SoftubeですらVST3対応してくれたのにな。NIは頑固。

関係ないが、俺のパソコンは、
自動整理を変換すると、児童生理と出てくるようだw
393名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 16:42:21.87 ID:OTS2D1YS
俺は自動整理を勧めたが、そのうちSteinbergは
ユーザーの意図的なフォルダ分けにもいつか対応してくれると俺は楽観的に思っている。

現状では、Wavesのように、それなりにきちんと論理的な階層名で整理してくれる会社もあるが
メーカーによっては、勝手に自分のメーカー名をつけた階層に整理したり、
会社によってまちまちなのが問題。たとえば同じダイナミクス系の階層でも
既存の階層とはちょっと違う名前にしてみたりする会社もあるし。
そのあたりの意思統一をはかるには、
ソフトハウス向けのガイドラインのようなものが必要だと思う。
ある程度メーカーや開発者側に強制しないと、
取り返しが付かないほどごちゃごちゃしてしまう気がする。
VST3をまずは普及、二の足を踏む開発者も居る、という段階で、
Steinberg側に、そこまでの力はないのかもしれないが。

そうじゃないなら、ホスト側で、ユーザーが整理できる仕組みが必要。
VST3の大元でお手本ともなるべきSteinbergがCubaseでそれをやったら、
VST3の”便利な自動カテゴリ分け”という新しい部分を、
規格元自ら崩して無効にしまうことになるから自らはやれず、
現状のように中途半端になってしまっているんだと思う。
394名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 17:18:16.75 ID:AVEtPIHK
っていうか、悪い意味じゃなくて
ブログに書いたほうがいいようなきがするよ
395名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 17:18:42.63 ID:dO7N0w3j
>>373
ftp://ftp.steinberg.net/Download/Cubase_SX_3/

アップデート用のデータしかなくね?
本体ないよ。
396名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 17:23:41.53 ID:DM8y8H9G
397名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 17:30:41.29 ID:e9MHvfVN
軽w
インスコして懐かしさに浸ろうかな
398名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 17:43:05.81 ID:dO7N0w3j
>>396
うお!ありがとう!
昨日も確認してたんだけど、違うとこにあったのかぁ。
2と5持ってるから3落としてみる。
VSTのvst3対応は3からだったと思うから
ありがたい。
399名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 17:54:08.76 ID:dO7N0w3j
と思ったけどシリアルないから無理だったな確か。
あんがとw
400名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 17:59:14.10 ID:QTq4gLBW
>>391-393
ああーなるほど、それ賢いやり方だわ
サイドチェインやっぱり使いたいもんなぁ

参考になったありがとうさん
401名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 18:01:22.78 ID:DM8y8H9G
>>398
VST3は4
そこで標準プラグインが刷新されたからVST2.x世代最後のSX3が本体だけ無料配布になった
402名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 19:21:48.40 ID:30JwmouN
  <⌒/ヽ-、___ < 7の申し込み始まったら起こして
/<_/____/
403名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 19:42:12.59 ID:lYkZfR6C
7の申し込みはもう初まってるぞ
404名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 19:49:18.94 ID:zSqEHuKI
うそつくな
405名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 19:50:07.30 ID:30JwmouN
   ∧∧
  (  ・ω・) < まじで?
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>* お申し込み受付は11月下旬より開始予定です。お手続き完了順に順次発送いたします(12月上旬以降)。

とあるんだが
406名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 19:50:45.81 ID:30JwmouN
  <⌒/ヽ-、___< 嘘か・・・
/<_/____/
407名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 19:52:32.33 ID:zSqEHuKI
嘘かと思ったら本当にはじまってたわ
408名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 19:52:45.62 ID:lYkZfR6C
にやにゃにゃにゃーにゃにゃにゃにゃにゃにゃー
409名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 20:02:00.10 ID:e9MHvfVN
まぁ下旬だからね
410名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 20:04:49.12 ID:Qz43C52d
週明けかな
411名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 00:51:11.67 ID:QTO27RGp
あれえ?
ヤマハのサポセンに電話したら海外版ってバレてるよ
で、俺はHaLionSonicの国内盤を持っているので、それに絡めた質問には答えてくれたよ
412名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 00:57:22.16 ID:JYpCLMOj
というか、正規ユーザーにはどうでもいいので
だからどうした、って話だ
413名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 00:59:46.27 ID:aGnEjsh/
>>411
YAMAHAのサポセンも英語で対応すれば問題ないのにな
414名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 01:27:33.38 ID:dnk7vRPm
cubase6 64bit使用していてGlitchのGUIが開かなくて困ってるんですが
GlitchみたいなフリーVSTありますか?
あったら教えて下さい。
415名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 01:32:21.84 ID:uGu2T5GE
LiveCut
416名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 02:06:49.14 ID:wEy3H+uU
>>411
どこに電話したんだよ
上にあった情報はガセか

それともお前がガセかww
417名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 03:06:52.00 ID:1KKzfJf5
SX3時代で廃止になったプラグインを半年前?にネットでDLしましたが、
インスコするのを忘れていました。だれかインスコ方法教えていただけませんか?
環境 WinXPsp3, Cubase4
418名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 03:25:51.98 ID:HctQJXdP
割れチュー乙ノシ
419名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 04:27:58.53 ID:7UzIwfsW
こういうののことじゃないの?
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111201_494835.html
420名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 05:02:11.58 ID:oNe3J+59
>>411
海外版買わせたくないYAMAHA日本社員さん
わざわざこんなとろこまで、お疲れ様です
421名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 05:12:50.25 ID:7UzIwfsW
つーか、6または6.5輸入版の市場在庫が無くなれば、
海外版買う意味なんぞなくなるでしょ
海外との価格差ほとんどなくなったんだから
422名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 06:41:46.15 ID:j2yF+5i1
海外アカデミックって最狂の価格差があんだろ
なんせ学術機関に所属してなくてもパッケージ入手・ライセンスDLできんだから
国内ユーザーは玉潰れるわ
423名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 06:47:34.09 ID:oNe3J+59
仕方ないから俺が輸入アカデミック版6.5買って、
国内版7にアプデ出来るか人柱になってあげるお
424名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 06:55:50.24 ID:npwGVThS
海外でアップデートすりゃいいじゃん
できないの?

そんな俺は日本版sxからの皆勤賞だ
425名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 06:57:17.96 ID:7UzIwfsW
>>422
7のアカデミックは国内価格で39800円だよ
426名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 07:07:16.05 ID:iKGieOCs
>>425
海外アカデミックは日本円にしておよそ2万円
問題なのは学生じゃなくても買えてしまう事
ライセンス違反だけど無視すれば国内通常版との価格差は3倍だ
毎回新規で買っても国内バージョンアップ価格とほぼ同じ
3倍もの価格差をサポート料として割り切れる人はそれでもいいんじゃないかな
VST5から使ってる俺には関係ない話だけどこの現状は問題あると思うよ
427名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 07:08:17.82 ID:7UzIwfsW
>>422
学生証なしで買える

http://www.amazon.co.jp/dp/B00A9N2UIS/
428名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 07:11:54.51 ID:7UzIwfsW
>>426
>海外アカデミックは日本円にしておよそ2万円

Cubase7のアカデミックで、
日本に発送してくれるところでそんなに安いところあるか?

Cubase6.5や6は在庫限りだからたいした問題にならないでしょう
429名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 07:24:56.65 ID:pCAi5AI9
>>428
在庫限りとかじゃなくてCubase5の時くらいからそれくらいの価格差だよ
ただ今みたら2万円のところは日本への発送はやめちゃったみたい
2万5千円のところは今でもいくつかある
430名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 07:27:07.04 ID:i46V+TWh
7の海外アカデミックの価格がどうなるか非常に気になる
431名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 08:43:11.17 ID:K7Qm85T2
>>417
Cubase 4 のインストールCDに入ってる
432名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 09:08:32.18 ID:J+c31wvq
ReverbA ReverbBみたいなやつは公式にあったぞ
433名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 09:49:57.82 ID:PP/3bz9k
あと2週間。
434名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 10:45:19.51 ID:85aUsEUR
海外のを買った人でも国内でYAMAHAからアップグレードサービスを受けられるかどうかって話でもめてるの?
435名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 10:47:17.95 ID:b2ogeawD
出来る出来ない出来た嘘だのループ中。
いいかげん専用スレ立ててそっちでやってよ。
436名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 11:14:44.61 ID:aGnEjsh/
>>423
アカデミック版は無料アップグレードの対象外だから国内版でも無理だけどね
437名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 11:54:17.89 ID:rvX+RTPh
5→6のUpdateもう届いたぜ。と思ったら6.5が入ってる。とりあえず遊んでみよっと。
438名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 12:00:03.08 ID:J+c31wvq
Morphフィルターオヌヌメ
439名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 12:28:19.56 ID:rRGhAMqf
>>436
できるぞ
>>371もそう言ってる
440名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 13:03:16.97 ID:7UzIwfsW
>>436
さすがにそれは誰でもわかるうそ
441名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 13:06:53.23 ID:7n5mmSuF
今度はリプレーサーかい。攻めるなあ。
442名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 13:27:30.95 ID:Aac4vHhe
cubaseの起動をもっと早くしたい
起動が遅いのでどうしても
アイコンをダブルクリックして起動するモチベーションが下がる
とくにXPからwindows7にしてから、MIDIのスキャンのところで妙に時間がかかるようになった
一瞬で起動するような裏技ないのかな
ディスクまるごとSSDにしてみたがCubaseの起動速度はまったく変わらなかったw
443名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 13:33:03.31 ID:qd/4Nd3c
はじめてcubase買うけど7買えばいいよね
444名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 13:35:24.41 ID:U5/h7uA5
WAVESがVST3になってから起動時間は半減したな
445名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 14:15:13.36 ID:CRLm0ty/
>>442
SSDで速くならないとか有り得ない
ランダムアクセスが遅い安物を買ったかプラグイン側の認証チェック、MIDIインターフェースのドライバがボトルネックなのでは?
446名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 14:18:54.47 ID:U5/h7uA5
sonote(その手)があったか
447名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 14:19:27.88 ID:0IeeWC6j
みんなちょっと静かにして!
いま>>446がなんか気になること言ったから!
448名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 14:21:10.02 ID:U5/h7uA5
すいませんでした
勘弁してください
449名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 15:15:33.40 ID:pCdHNi6s
意味がわかんね
どこが笑う所かとろい俺に説明してくれ
450名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 15:31:38.86 ID:0IeeWC6j
まぁすごくタイムリーな話題だしな
ヒントは>>441
451名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 15:36:13.15 ID:oOOiGT+q
あれは7で付属して欲しかったなあ。
ちょっと使ってみたい。
452名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 15:37:36.21 ID:JYpCLMOj
だから、なに?
453名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 15:55:20.24 ID:U5/h7uA5
リプレーサーなんて他に選択肢あるじゃん
中途半端に統合されてバグ併発するよりかは
7は今のままでいんじゃね
454名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 15:57:12.36 ID:g9XXuB/I
毎日バージョンアップセンターを見るのが日課になってしまった俺はドMか。
455名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 16:41:55.12 ID:1KKzfJf5
皆さんミックスデータの音圧上げるにはどうしていますか?
456名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 16:57:07.16 ID:l8qwBJdu
まず服を脱ぎます
457名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 17:19:03.01 ID:vAmJFEGD
>>426
>>428もいってるけど、そんなとこねーよw
海外のキューべが二万ってwww
7は最安値でも$279だよw

計算もできないのかww

つまり、輸入の6.5が今二万四千くらいで買えるから、それを買ってアプデするのが一番安い。

>>423
よろしく

>>439
お前自分で試してないのになにいってんだよw
できるぞじゃなくて、過去についてはできたぞだろ。
正確に日本語使えよw

てか、アカデミック版は無償アップグレードの対象でないってソースどっかにあんの?
>>436って>>411ともしかして同一人物?w
458名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 17:30:31.01 ID:JYpCLMOj
こういうユーザーにとってはどうでもいい話になると
必死になる奴がいるよね
よそでやればいいのに
Cubaseを安く買って使うスレとかたてて
459名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 17:46:48.08 ID:pCAi5AI9
>>457
http://jrrshop.com/catalog/steinberg-cubase-educational-free-upgrade-cubase-p-6458.html
これとかはクーポンでさらに表示価格から10%オフになるから$224
ただ7への無償アップグレードは本当かどうかは知らないけど
日本からの購入だと対象外になってしまった
ここは7はまだ売ってないみたいだけどいつもどおりなら10%オフで2万で買える価格で出してくるよ
送料で3千円かかるけどね
460名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 18:52:19.48 ID:vAmJFEGD
>>458
必死になってんのはおめえだよw
きめえな

>>459
この(US customers only)ってのが、そもそもUSにしか売ってないという意味なのかどうかわからんけど
http://www.steinberg.net/en/support/grace_period/cubase_7_grace_period_info.html
とりあえず、本家には、6.5から7には無償でアップグレードできるって書いてあるし
掲示板ではアップグレードのダウンロードはグローバルってあったから多分輸入盤のも無償でできるはず。

そもそも弾くとしたら日本に住んでいるかどうかで弾くしかなくなるじゃん。
アメリカで買って、日本に今住んでる人とか理不尽すぎだろ、もしアメリカで売られているのを
日本に住んでいるという理由だけで無償アップグレードできないのなら。
461名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:00:37.24 ID:Aac4vHhe
ていうかそもそも、無償アップデートはヤマハが一切絡まない
elicencerのアプリから7のライセンス取得とダウンロードリンク取得をする
詳細は>>460の書いたURLの通り
462名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:12:37.84 ID:Twq6Kz9N
残念
海外版と国内版は発行されてるシリアルで簡単に区別できます
463名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:20:19.17 ID:fOogWoKo
マイ・スタインバーグの事も、たまには思い出して下さい
464名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:26:39.89 ID:1GhJ/F0V
区別ついたから何だって言うんだ?
海外版だろうと国内版だろうとアプデは出来るんだから
465名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:28:38.42 ID:O7FaVcQb
6→6.5の時は海外アカデミックでも普通に日本語サイトから出来たけどな
466名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:30:21.16 ID:CRLm0ty/
>>462みたいな奴って必ずソース出さないから分かりやすい
467名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:32:05.94 ID:vAmJFEGD
>>466
みたいな奴というか、同一人物の社員がなんか一匹紛れてるなww

>>436==>>411==>>466

これでわかった、輸入盤でも国内のサポートが受けられる

教えてくれてありがとうw
468名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:41:48.52 ID:bOJLEYmW
その輸入盤を売ってるところがアップデート代行するべきだろう
469名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:46:29.68 ID:U5WnyW+x
見えない敵と戦ってる低脳はいつ見ても愉快だな
470名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:47:47.04 ID:j2yF+5i1
無償DL期間外なら輸入盤アップグレードパッケージ買えばいいだろ
--------終了-------
471名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:48:44.46 ID:U5/h7uA5
6は海外版だけど
日本で6.5にしたから俺のシリアルはもう国内のものだね
472名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:53:52.16 ID:o3/eAmKz
というか、日本語のサポート欲しいなら国内版買おうよ。
英語のサポートのみでいいなら、輸入版でもいいけどよぉ。
473名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:55:18.49 ID:GbUnJ7KG
てか、7の海外版垢でなかなか出ないな…
474名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:02:58.95 ID:bOJLEYmW
>>471
紙のマニュアル買えるかそれ?
475名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:05:11.92 ID:U5/h7uA5
>>474
紙のマニュアル買う人なんているの?
476名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:08:04.10 ID:o3/eAmKz
いるんじゃない?
おれはCubaseStudio4→Cubase5のときは紙マニュアル買ったよ
477名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:08:16.33 ID:bOJLEYmW
いるから売ってんだろ
いちいちPC付けてPDFとか面倒だし画面の邪魔
478名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:09:15.83 ID:g9XXuB/I
明日から3連休だとして、受付は26日からが妥当かなー。
479名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:10:26.48 ID:1GhJ/F0V
ヤマハというかスタインバーグとしては何処で売れようが一緒だから規制するわけが無い
一度買ってもらえば大体はアップデート商法でかねづるになるんだから
困るのは楽器店くらいなもんだ
480名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:15:05.73 ID:npwGVThS
金の話ばっかだな
481名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:24:45.34 ID:U5/h7uA5
たかが数万でバージョンアップの度に
この流れになるなぁ
もう恒例行事というか
482名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:26:18.79 ID:O7FaVcQb
周りに流されないオレカッコいいぜ(キリッ
483名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:30:16.22 ID:GbUnJ7KG
周りの流れについて行けない俺カッコいいぜ…(涙
484名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:30:48.64 ID:iKGieOCs
PDFマニュアルをiPadとかのタブレットに入れるのが検索もできて便利
485名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:31:01.51 ID:bOJLEYmW
>>481
>>471みたいなレスしてる奴が言う台詞か
486名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:31:40.90 ID:1GhJ/F0V
たかが数万でIFとかプラグインと音源とか別途買えちゃうしな
487名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:35:02.81 ID:U5/h7uA5
>>485
国内版購入者?
俺も6.5から国内版だから仲良くしようね
488名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:37:13.33 ID:0IeeWC6j
国内版組と海外版組の特徴が顕著に表れてるな
けど6のときより海外組増えたか?

6の時は学生じゃないのにアカデミック板買ってる
モラルのない人間がいたから、
海外組も輸入版叩きに回ってる部分あったしな
489名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:39:04.97 ID:Aac4vHhe
>>481
そもそも、輸入版ユーザーというのは、
紙のマニュアルもいらなければ、
日本語のサポートもいらないユーザーがほとんど。

だから普通に海外のユーザーと同じように、
英語ページで自己責任で英語を読んで
クレカなどの支払いで有償アップデートできるはずなのに
(その権利はあるからね)

しかし、ヤマハは、輸入版ユーザーであろうとも、
ヤマハ自身が作った会社である
スタインバーグバージョンアップセンター(株式会社ヤマハビジネスサポート(ヤマハ傘下))に
金を振り込んで郵送でアップデートしかさせないようにしている。
だから、できるできないの議論になる。

つまりこうすればいい。
輸入版は海外サーバで英語を読んで自己責任でアップデート。
国内版は国内で上記のヤマハ傘下の会社が郵送でアップデート対応する。
こうすれば、すべては丸くおさまる。

現状だと、結局、
輸入版ユーザーが英語ページで自己責任でアップデートをすることを
阻止しているのはヤマハ自身。
だから当然の権利を阻止している手前、郵送での有償アップデートの対象にするしかなくなる。
だから毎回結局アップデートできてしまう。

中途半端なんだよね。
英語版ユーザーは英語ページで勝手にやってね、でいいんだよ本当は。
490名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:48:54.77 ID:Aac4vHhe
で、もしこれが海外在住だと、Steinbergショップに
Cubase7アップデートが(発売されると)出てくるはずなんだが、
日本国内のIPアドレスからアクセスすると(発売後も)出てこないからね。
それはスタインバーグバージョンアップセンター(株式会社ヤマハビジネスサポート(ヤマハ傘下))への配慮からなんだが、
そのような今の状態で、もしヤマハ傘下の会社が輸入版を弾いたら、
輸入版のユーザーはアップデート手段は一切なくなる。ユーザーとしての当然の権利すらなくなる。
だから仕方なくやっている、のが現状でしょう。

なぜか世界中で日本だけ特殊なんだよね。
491名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:49:59.97 ID:bOJLEYmW
>>487
妄想も大概にな
492名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:51:00.78 ID:bOJLEYmW
というか指摘は図星ってことね
493名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:53:03.18 ID:1GhJ/F0V
モラルもなにも違法ではないしアプデロンダ出来るし買わないてはない
494名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:10:11.84 ID:uBplRzEf
昨日5から6にアップしたんだがこれで十分だね
GUI綺麗になっててすごい使いやすい
7へのアップは1年くらい様子を見てからにする
495名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:11:10.95 ID:Aac4vHhe
そこまで考えると、結局最後に行き着くのは、
なぜ世界中で日本のユーザーからだけ、
今まで高値で上乗せしてむしりとっていたのか、
という話に結局なってしまう。

英語圏の米国でも非英語圏のヨーロッパでも安く買えたのに、
なぜか日本だけ異様に高かった。

7でやっと価格差が縮まったが。

だから日本語のサポートなど不要でどうでもいい層が、輸入版に走った。
結局、そういう状況を作り出したのは、ヤマハ自身。

スタインバーグを傘下におさめたヤマハという日本企業のある日本だけが
異様に上乗せされていて高いとか、逆に言うと、外人だけが妙に安い値段で買えるとか、
日本企業のくせに本当に日本人をなんだと思っているんだ、という話にもなる。
日本だけ優遇されているならまだわかるが、正反対。

価格差はかなり縮まったが、正直、海外と同価格でいいと思う。
れっきとしたグローバル展開する世界企業なんだから。

庶民が海外価格を知れなかった昭和の時代ならともかく、このネット時代、
日本だけ上乗せして売るなら、正当な理由が必要。
代理店挟むならまだしも、現地法人だってあるのに。

ソフトウェアはとくに、無関係な零細代理店を挟まない、
現地法人がある企業の商品は、どんどん上乗せがなくなっているわけで。
ヤマハは代理店?でも親会社だよね?
496名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:11:27.11 ID:GbUnJ7KG
1年待ってる間に8出そうだよねw
497名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:14:44.60 ID:vAmJFEGD
>>469
見えない敵とかいっちゃってる時点で察しがつくけど、人間関係がうまくいかないクズがどのようにレスするかも
同じ、それ以上に愉快だって知ってたかい?

>>489
>>スタインバーグバージョンアップセンター(株式会社ヤマハビジネスサポート(ヤマハ傘下))に
>>金を振り込んで郵送でアップデートしかさせないようにしている。
させないようにしてるって具体的にはどのように?

>>480
本当だw 6しかでてこないw
これは酷いw
498名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:16:33.79 ID:Aac4vHhe
ただ、上記のような建前はともかく、
現状は輸入版でもアップデートできるんだから、
現状のままなら、いいんじゃない?とも思う。
価格差もやっと縮まったし。
いい方向には向かっているとは思う。

昔が高すぎたから急激にはやれなかった、なら理解できるし。
となると輸入版購入者はその狭間で生まれた必然ともいえる。

毎回、国内で買ったユーザーがあまりの価格差に損した思いにかられて輸入版を叩きだし、
アップデートできないなどとデマを広めたりして、激しい議論になるが、
こうしたバックグラウンドは理解すべき。
そして、価格差はかなり縮まったからこういう不公平は自然消滅していくだろうことも知るべき。


>>497
>>スタインバーグバージョンアップセンター(株式会社ヤマハビジネスサポート(ヤマハ傘下))に
>>金を振り込んで郵送でアップデートしかさせないようにしている。
させないようにしてるって具体的にはどのように?

これは>>490に書いた通り。
ちなみにまだ発売前だから7が出てこないのは海外でも一緒。
499名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:19:35.93 ID:rvX+RTPh
7待ちの6.5新規ユーザーです。64bit Rewire軽いなー。Loopmashもかなりヤバイ。新しいシンセも両方ともいいじゃん。でも2万の価値はないな。やっぱ7まで上げて勝ち組だな。
500名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:20:04.75 ID:g9XXuB/I
次期バージョン辺りでスコア関連の発展もありそうだしね。
501名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:32:36.15 ID:Y7ZxDJNL
Loopmashは最初は面白いけど、
真面目に楽曲制作してるなら使わなくなるよ。

楽しいオモチャではあるが、
インテリジェンスという名の偶然を求める行為は、
楽曲制作とは正反対の方向性。

個人的には、こういうオモチャではなく、
実用品をつけて欲しかった。
ちゃんと意図的にLoopをMashするもの、
たとえばGlitchやstutterEditやGrossBeatやEffectrixのようなものとか、
ああいうスタンスの、現在の音楽に即戦力として使える実用品。

ただloopがmashすればいいだけの人にはいいけど、楽曲制作ツールとしては、
単なるおもちゃ。言い方悪いが、yamaha開発陣のAI技術デモオナニー的存在。

>>500
スコア充実のDigitalPerformerがWindowsに参入してくるから
その影響もあるかな?
502名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:35:59.26 ID:g9XXuB/I
>>501

Sibeliusを作ってた中心スタッフがAVIDを辞めてStreinbergに入ったんだよ〜。

周囲にとっては独立して新会社で楽譜関連のソフトを作ってくれると思ってたらしく
びっくりしたそうな。
503名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:37:47.19 ID:vAmJFEGD
>>498
やっぱりそうか、単なる直販では買えないという対策くらいか・・
技術的なものじゃなくてね・・

英語できなくても、別に代行するとことかあるしいくらでも手に入れる方法なんてあるのにな・・

>>500
>>502
http://icon.jp/
ここにも以前そんなこと書いてあったね。
504名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:44:54.18 ID:Y7ZxDJNL
>>502
それは強いな。
でも「Cubase8」「Cubase8 Score」とか言って
価格違いの別バージョンになったりしてw
はるか昔に逆戻りw

楽譜作成ソフトって知らない間にナイチンゲールってなくなってたな...
今はfinaleとSibeliusの2強か...
505名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:55:30.99 ID:U5/h7uA5
>>504
結構大きいプロジェクトと動いていく感じだから
単体ソフトとして出すかもね
cubaseにはnuendoのexpansionみたいに拡張機能としてで。


halion sonicあたりバンドルして
VST Expression 2でスコアと演奏の連動をより
柔軟にできることを売りにしたり。
http://japan.steinberg.net/jp/company/technology/vst_expression.html
これでできることを楽譜ベースで編集できるとなると
かなり強力だと思うな
506名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:56:08.34 ID:g9XXuB/I
ProToolsみたいにSibeliusの一部が乗っかる形で
Cubaseのスコア機能が強化されて、それもコードトラックと連携が
とれてたり?Cubase上で書き出したスコアを新ソフトで清書する感じかなーと妄想w
507名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:56:25.13 ID:U5/h7uA5
×結構大きいプロジェクトと動いていく感じだから
○結構大きいプロジェクトとして動いていく感じだから
508名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:57:06.87 ID:g9XXuB/I
>>505

それとってもいいー!
509名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 22:00:53.73 ID:JYpCLMOj
昔はScoreの方が安かったんだよね
510名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 22:05:33.61 ID:0IeeWC6j
早くて2年くらいかかるかなぁ
sibelius finaleの2強がずっと続いてるから
気合い入れて作ってほしい
511名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 22:39:41.62 ID:vAmJFEGD
DAWに、finaleとか、silbelius並のものがデフォで組み込まれてて今あるものとの連携がすぐれていたら
やばいね。Logicは http://icon.jp/archives/3994 ここみるとStudio Oneみたいなことしてくるっぽいけどキューべはどうするんだろうね。
VariAudioも対応遅かったし、今回はバウンス機能がまだ搭載してなかったけど。

でもStudio Oneとかのおかげで、今回のアップグレードはかなりよさげになってるよね。
5から6の時は別にどうってことなかったけど。
512名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 22:53:27.12 ID:qeRWMhHX
>>502

Steinberg、ロンドンでSibeliusのスタッフを雇用し、楽譜作成の研究開発センターを新設

先ほど、気になるニュースが飛び込んできました。
ProSoundNewsEuropeが伝えるところによると、Steinbergは来週、ロンドンに「楽譜作成と教育市場の研究開発センター」を新設するようなのですが、
そこで働くことになる2人の主要スタッフは、今年8月までロンドンのSibeliusオフィスに勤めていた人物とのことなのです。
ttp://icon.jp/archives/3928

あらそうなんだわ。
513名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 22:59:36.64 ID:uWP17Q8M
へっどはんちんぐですかな
514名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 23:04:36.19 ID:g9XXuB/I
>>512

http://www.procyon-studio.com/blog/?p=5899

こうした事情も見え隠れしてるみたいです。
515名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 23:38:45.47 ID:Y7ZxDJNL
>>514
一時は飛ぶ鳥を落とす勢いに見えたProToolsもやばいのかしらん
その点、ヤマハ(Cubase)もアップル(Logic)も完全に本業の氷山の一角的な副業だから余裕が違うよね
ヤマハは楽器からエンジンから半導体まで手がける大企業だし
アップルは言わずもがな
どっちも儲けというより、企業価値や自らの商品の価値を高めるために持っている面も大きいんだろな
そうだとしたら独立零細でやっているほかの勢力はなかなか太刀打ちできないよな
なにか狭い部分に特化したものにするか、もしくは、小さいビジネスで満足するなら保っていけるんだろうけど、
とくにappleやyamahaのようなとこが、長期的にカネにモノいわせた拡大路線でこられるともうアウトなのかも
AppleやYamahaのような大きなパトロンの無いソフトや、母体の経営が怪しいところは、一寸先はわからんよね
そもそも今みたいにパトロンがつかなかったら、steinbergもEmagicも生きてたか怪しいところだし
516名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 23:41:22.45 ID:Y7ZxDJNL
そういや、Rolandも早期退職者募集とかだったよね
楽器だけでやってるところも厳しいんだろうなあ
音楽の世界だとよく同列に語られたりもするけど、
エンジンから半導体まで手がけるヤマハとはそこが違うよなあ
517名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:14:25.36 ID:o1KDPKxs
ProToolsはたとえAvidが破綻してもどっか他の会社が買い取って続くだろう
Sibeliusも進退窮まったら売りに出されるだろうし
PCスペックの向上により小さな製作環境が増えていく過程で企業の入れ替わりなどは続くだろうが
音楽製作に携わる人口自体は確実に増加傾向にあるんだから、業界全体が衰退することはない
あまり心配しなくてもいい
518名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:30:28.62 ID:omizeS7a
長文で中身に有益性がない
519名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:31:41.97 ID:YiMzM4c4
Loopmashが面白い過ぎて作業が進まない。
520名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:37:53.34 ID:YEU7xZ8O
ぶっちゃけprotoolsはちょっと高いよな・・・
521名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:46:51.03 ID:0TkTU26i
ところでDAWで音が変わるっていうけど、Protoolsってそんなに音良いの? それとも、エンジニアがそれがスタンダードだと思い込んでるだけ?
522名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:48:55.32 ID:2SlcVYF9
Avidはかなり関連会社放出したけど、それでなんとか生き残るのか、
身売りのために身軽にしたのかよくわからん。

それはともかく、放出されたAIRが、Avid縛りなくなったおかげかVSTも作り始めたらしい。
HALion Sonic ではない HyperSonic 後継みたいなのを期待してる。
523名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:54:08.77 ID:omizeS7a
業界標準はすたれない
524名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:56:58.02 ID:B6KnywgN
コンシューマ捨てただけですから
525名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 01:01:34.59 ID:/F1MuZo9
>>521

http://www.ustream.tv/recorded/10517564
ここの50分辺りからDAWの話が少しあるねー。
526名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 01:15:31.41 ID:/F1MuZo9
話変わるけど、こういう細かい機能強化もいいなー

http://www.youtube.com/watch?v=yql74vMz--8
527名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 01:17:23.70 ID:CDRDgPDT
>>515
アップルはどうなんだろうな・・
ジョブスがいた時なら安心できたけど、今はな・・

てかぶっちゃけProToolsって他のDAWに比べての優位性ってないだろ、もう・・
CubaseはStudio Oneにもっていかれるかと思ったけど7でようやく重い腰上げたという印象

Abletonも新しいものがでてくるし、いろいろ工夫してくるだろうなぁ
Sonarはユーザーの要望をよくきくから生き残りそう
528名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 02:27:36.78 ID:NrYrbpu/
VisionもGibsonなんかに買われなければ今頃は元気に生きてたかも
Windows版出すのも早かったし
529名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 02:37:48.98 ID:MYvhL9Yj
7受付まだっすかあああああああああ
530名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 03:30:41.41 ID:VRrKp1rc
>>415
ありがとうございます
531名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 06:12:57.49 ID:ZYdDkMxv
>>528
Gibsonの命令でWin版出したのが致命傷だったっていう恨みつらみを
開発者が自らブログに綴ってたよ。
買収されてなきゃ暫くはMac版のみだったかもね。
532名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 07:43:59.93 ID:CDRDgPDT
>>531
>>このWindows版の開発は、開発側に於ける後々へ影響する混乱を招いたとされ、長い目では後のギブソン社による買収のトリガーになったとする開発側の見解もある。
wikiにはこう書いてあったけど。

開発して、買収のトリガーとなったということは、買収前に開発してたってことになるんだが・・
533名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 08:17:40.27 ID:ZYdDkMxv
>>532
100%子会社化する前から資本が入っていたように記憶しているよ。
あの愚痴ページは結構話題になったから覚えている人もいるんじゃないかな。
ステインはヤマハに買われてユーザーとしては助かったけど、
将来安泰なDAWなんてほとんどないのかもね。
534名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 08:25:51.33 ID:buL/ZnGF
開発する人は新しいの作って起業してある程度の所で会社うっぱらって次のこと始めるからね
開発者がいなくなった後のアップデートはつぎはぎだらけになりもう誰も手を付けられなくなる
そうなるともう新規に作った方が楽になるから保守程度のアップデートになる
もしくは大幅改良してバグだらけになるとか
535名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 09:20:47.52 ID:YiMzM4c4
loopmashだけのDAWだしてくれないかな。売れないかもしれないけど。
536名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 09:56:16.34 ID:YiMzM4c4
あと、loopmash専用のMIDIコンも。
537名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 10:03:00.93 ID:WbfPLhKO
ID:YiMzM4c4 今からソノテのステマですね、分かります
538名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 11:56:45.67 ID:BKTiO7h+
はやく7が出揃ってくれ!海外版ね

現在6.5通常版だが別PC用に海外版アカデミックを導入しようと考えていた。
したら7がでるっつーんで・・・・

なぜそんな事を考えてるかってーとドングルを行ったり来たりしてたら絶対失くすと思うからだ
接触も悪くなりそうだし・・・

本来ドングルなんて糞仕様じゃなけりゃ無駄金使う必要ないんだが
やめてほしいドングル!!!!!
539名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 12:16:57.45 ID:e104z8JF
>>531>>532
普通に考えて経営者の判断だろ

経営者「もう疲れましたよぉー。Gibsonさん会社買って下さいよぉ〜」
Gibson「VisionてWin版がないからさ〜。だってほら、ウチはワイルドワイドな会社じゃん?」
経営者「おら糞開発者共!Win版の開発はじめんかいゴルァ!!!」
540名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 14:31:49.79 ID:B6KnywgN
つまんね
541名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 15:20:03.97 ID:0hhA93fm
6.5のversion up届きました。
メインぽいディスクのインストールだけで3時間くらいかかってるんだけどこんなものですか?
HALion Sonic SE Content
にやたら時間かかってます。バーは進んでるから止まってはいなさそうだけど…
542名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 15:30:13.03 ID:mfyDa11V
>>541 そんなにかからんよ。
543名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 15:35:18.20 ID:0hhA93fm
>>542
そうですか…そんなに古いマシンでもないんですけどね。
ありがとうございます。
544名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 17:47:29.93 ID:CkIC4Dhj
新規でCubase7買う者ですが、
先に6から買って無償アップデートで7にした方がいいでしょうか。
6は価格が下がって7と同じ値段で今買えるので迷っています。
7にしたとき6は6で起動できるのかについても教えてください。
545名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 17:53:45.66 ID:RtYrwXBW
>>544
>先に6から買って無償アップデートで7にした方がいいでしょうか

そのほうがいい。

>7にしたとき6は6で起動できるのか

できる。
546名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 17:55:19.00 ID:yQf4U84z
cubase5は途中からライセンス管理しはじめたから区別してない時期のやつは国内版に乗り換え可能。
おそらくcubase5の終わりころからだからだいたいの人が国内6になれたはず。
547名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 18:07:30.67 ID:RtYrwXBW
突然なんだよやぶから棒に
548名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 18:17:38.11 ID:2ZoDWfbd
うpデートした自分のCubaseが国内版になったかどうかの区別ってどこでしてるの?
549名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 18:20:29.73 ID:6tPmcUFC
留学してたので、6が発表された直後に5のパッケージを海外で買ったけど(当然海外版)
日本で普通に6にしてもらえたけども。>>546の言っている意味が今一わからないな。
550名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 18:31:42.61 ID:8obuSUMK
>>538
ドングルじゃないとマシンごとに紐付けで結局一緒だと思うが
むしろクリーンインストールしたら再アクチとか、ブートキャンプで別ライセンスとか余計めんどくさい気が
551名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:09:55.67 ID:fCCu9QOV
6から6.5にした人は元がどっちでも国内版になってしまう
5が海外で6にしてるなら国内版
1回でもcubase関連でバージョンアップセンターで金払ってんなら
国内版に変わってるよ
552名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:11:45.83 ID:Gc1JtdNn
>>537
本当にこれ凄いんだよw
せめてパラアウトできれば。
553名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:12:14.63 ID:Pc5CfCmh
>>544
価格が下がって7と同じ値段で買えるっていうのは国内版のこと?
海外の値段見ると、少なくともアカデミックは6.5のほうが安いよ。

というか6.5届いたけどいっぱいDVDあるんだなぁ。
と思ってみてみたらほぼ体験版だった。。

みなさんは、付属でついてくる体験版はCubaseと同時に入れてますか?
各々認証してから90日の間使えるということでよいですよね?
いついれようか迷うな。。
554名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:14:26.73 ID:8obuSUMK
>>551
ただし、Steinberg Online Shopのバージョンアップ/アップグレード版等を ご購入された場合、その元となる製品がヤマハ株式会社が輸入・販売した製品である必要がございます。ご注意ください。

グレーなままらしいよ
555名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:17:34.88 ID:6tPmcUFC
>>553
>みなさんは、付属でついてくる体験版はCubaseと同時に入れてますか?

興味無いのでドライブに一度も入れていないどころか触れもしなかったな。
そもそもCubase本体だけならダウンロードできてしまう程度の容量。
無償アップデートもダウンロードだし、パッケージ化する際の単なる見た目の水増し的な感じがひしひしと。
556名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:21:45.12 ID:fCCu9QOV
>>554
現に6から6.5でバージョンアップセンターを使えてしまったわけだが。
その後インスコでつまずいたとき日本語問い合わせにも返答貰えた

でもはったりといえど
その一文書いておくことでちょっとでも海外版購入への抑止力になるね
557名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:30:32.73 ID:AzNQH6rz
>>556
>でもはったりといえど
>その一文書いておくことでちょっとでも海外版購入への抑止力になるね

そう、多分抑止力だろうな。暗黙の了解、それから、不公平を訴える粘着避け。
気が変わったらいつでも私たちは輸入ユーザーを阻止できますよという防波堤。
簡単に言うと建前。
こういうスレに定期的に>>546 >>436 >>411のようなニセ情報を書き込み
情報をかく乱して、少なくとも初心者や情弱には国内版を買うように仕向けるのも
もしかしたら抑止力の一環かもしれんね。
558名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:32:47.68 ID:0kFFRG3a
もーいーよ。専用スレ立ててそこでやって。
559名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:44:09.81 ID:buL/ZnGF
まだやってたのかよ
お前らmy steinberg登録してるだろそこで個人情報の取扱いについて-日本国内でのサポート/サービスについてって条項で

はい。問い合わせやバージョンアップなどのサービスを受けるため、Steinberg 製品の日本の輸入・販売元であるヤマハ株式会社が、MySteinberg に登録された情報を共有することに同意します。
※ サポートポリシー: ヤマハ株式会社(日本在住のお客様のみ)

これ選んでるだろそれで十分じゃ無いか輸入盤だろうと国内版だろうこチェックできるんだから
560名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:53:02.20 ID:buL/ZnGF
売ってるだけで製品登録なんてしたことないショップの人たちは見ない所だよねログインしないと見れないし
561名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:56:48.84 ID:fCCu9QOV
>>559
あぁチェックしてたわ
国内版とか関係ないな、どうりで6.5も普通にアップできたし
日本語サポも受けれたわけか
562名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 20:17:50.14 ID:8ZrBbK0U
マジレスするとヤマハとすりゃスタイン事業部(適当)の業績が上がれば何でもいいけど、
小売店から「なにやってんじゃボケー!輸入版取り締まれ糞が!」
って言われると土下座するしかないので、
輸入版を規制してる素振りをみせてる。
563名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 20:25:47.07 ID:Pc5CfCmh
>>555
たしかに。。何万円も払って数百メガとかだとなんか悲しくなりますもんね。

>>569
つまり、ユーザー登録はユーザーの自己申告で国内か海外かを決めることができ、登録したほうのサポートをうけるってことなんですかね。

ていうか、http://www.steinberg.net/en/support/grace_period.html
ここにある内容数日前と変わってるんだけど、なんで?

>>The Grace Period Update for Cubase 7 and Cubase Artist 7 will be available on December 5, 2012. Currently it is not possible to check your grace period eligibility for Cubase 7/Cubase Artist 7.
5日にアップデートできるようになるよ。だけど、現在はあなたのお持ちのものが適用されるかはチェックできません。
つまりどういうこと?
564名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 20:40:13.70 ID:AzNQH6rz
>>563
>ここにある内容数日前と変わってるんだけど、なんで?

これのこと?
http://www.steinberg.net/en/support/grace_period/cubase_7_grace_period_info.html
ここは変わってないよ。

どっちみち、ページに書いてある通り、
Cubase7無償アップは12/5以降にならないと有効にならないから
Cubase7の無償アップに関しては、>>563のページで事前チェックしても意味無いよ
対象外としか出ない
565名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 20:43:34.73 ID:VmtbRewq
LE5から海外版で6にバージョンアップして
7に無償うpグレとかw
さすがにそりゃ無理かw
566名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 20:44:16.33 ID:AzNQH6rz
>>563
>The Grace Period Update for Cubase 7 and Cubase Artist 7
>will be available on December 5, 2012.
>Currently it is not possible to check your grace period eligibility
>for Cubase 7/Cubase Artist 7.

つまりこれの意味は>>564に書いたとおり、12/5にならないとチェックできないということ。
12/5になれば有効性も確認できるし、>>564に書いたやり方で、eLicencer Control Center上から
ライセンスをCubase7のものに更新できて、表示されたダウンロードリンクからダウンロードができるようになる。
それまでは更新サービス自体がはじまっていないから、待てってこと。
567名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 21:31:20.04 ID:vDj6kxJe
学生じゃないんだが今6.5のアカデミック版輸入品を買った場合
7に無償アプグレできると思う?
海外版だろうと国内版だろうとアカデミック版だろうと日本語選択できて使えれば全然いいんだけど
568名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 21:41:14.62 ID:omizeS7a
まあ同じことを何度も、そんなに遊び相手がいないのか
569名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 21:53:31.89 ID:8obuSUMK
質問して誰かがレスしてくれるのを待つより少しくらい過去ログ読んだほう早いと思うのだが・・・
570名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 21:53:36.40 ID:fCCu9QOV
>>567
アカデミック買おうとお前の勝手だが
それはグレーどころかブラックなので
ここで聴くな
やるなら自己責任でこっそりやれ
571名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 21:54:00.04 ID:omizeS7a
しまいには、こうやって自演するし
572名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 22:10:50.57 ID:spjpCEnS
俺はサポセンなんかよりお前らを信用するって決めてっから
(使ってるのはちゃんと正規品よ)
573名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 22:14:38.44 ID:Pc5CfCmh
>>564
>>566
ああ、そういうことでしたか。。

この前は、Steinbergのサイトいってから、サポート、Grace Periodを選択したら
http://www.steinberg.net/en/support/grace_period/cubase_7_grace_period_info.html
ここにいけたような気がしたのですがどうやら気のせいみたいです。
というか、ここにどうやってこの前辿り着いたんだろ・・
今からだとなぜかいけない・・
574名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 22:14:49.31 ID:MrxrgFTo
海外版はUSBが壊れなければオッケー。壊れたらヤマハが代理でやってくれないから自分で海外とやる必要がある。
そこだけ注意すればいいよ。
575名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 22:21:37.89 ID:CkIC4Dhj
>>545
ご返事ありがとうございます。6買った方が良いとのことなので、
さっそく、明日楽器屋で買ってくることにします。

>>553
国内版を購入する予定です。
576名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 22:27:49.01 ID:AzNQH6rz
ノートとデスクトップをよく行き来する俺は
抜き差し回数が多く、ドングルの接触不良が怖いので
ドングル自体を抜き差しをしなくて済むようにこういうの間にかまして使ってるわ
http://ecx.images-amazon.com/images/I/317tDIaMvaL._SX200_.jpg
577名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 22:53:43.67 ID:SVVXsoI1
いいね
578名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 23:08:34.26 ID:tZmvUgD/
SONOTEとLoopMashはどー違うの?
579名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 23:19:12.87 ID:/bebnWo5
なんか複雑なことになってるね。
バージョンアップは海外版でも受け付けるけど、バージョンアップしても
正規日本国内版にはならないからサポートは受け付けませんみたいな。
バレなければサポート受けられるんだろうけどw

あと、>>562の言ってることおかしくないか?
ヤマハは日本で売るためにサポートとか翻訳とか日本語版パッケージ作成とか
独自でやってて、高すぎとはいえその分も一応値段に上乗せされてるでしょ。
それなのに、海外で買うと売り上げはその国の代理店のとこに+されてヤマハ
に直接入らない上に、日本独自のサポートとかは無料でやってることになるじゃん。

しかもヤマハのSteinberg製品部門の売り上げ落ちると、こういう分野に理解の無い
経営陣から冷遇されて、最悪、代理店やめるとかになる気がする。
ピアノとかヤマハの主力製品から比べたらCubaseの利益なんて微々たるもんだと思うし。
580名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 23:28:31.15 ID:4KzZnW1A
Cubase使うと面倒くさい感じになるの?
581名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 23:35:10.77 ID:Gc1JtdNn
>>578
なんとなくだけどloopmashは、マスタートラックのシーケンスにかかわらず複数のオーディオをミックスする。
sonoteは、マスタートラックのドラムシーケンスを変えずに他のオーディオから特定の音だけを入れ替える。
あとスライス毎にリバース機能がワンクリックで出来るようになってるね。

例えば、
loopmash マスターオーディオの一拍目キック→別のオーディオの何泊目かのベースが再生。
sonote  マスターオーディオの一拍目キック→別のオーディオの3拍目のキックが再生。

説明が下手ですまないがわかったかなw
582名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 23:39:51.90 ID:VmtbRewq
なんかもう色々ややこし過ぎておじさんにはキツいw
もう暫くLE5でいいや…w
583名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 23:51:47.19 ID:tZmvUgD/
>>581
あーわかった。
LoopMash
ただテンポを合わせてるだけで、結局各スライスをバラバラに入れ替えてるだけ
SONOTE
ダウンビートアップビートを判断して、グルーブを変えないようにしてる

って事か。それわかってあらためてYouTubeのデモ見てみたら凄ーわ。
LoopMashと違って別売りにした価値あるな。楽しみ。
584名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 23:51:47.42 ID:Gc1JtdNn
>>578
あと、sonoteで作成したループをsonote上で簡単にオーディオ化が出来るようになってる。
loopmashでは直でオーディオ化は出来ない。
585名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 23:52:48.67 ID:oZgK/2Js
>>579
Steinberg自体がヤマハの一部。
自らの脚を切り刻むはずない。
586名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 23:53:20.39 ID:Gc1JtdNn
>>583
うん。それが言いたかったw
587名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 23:56:12.72 ID:buL/ZnGF
ボカロユーザーに売りつけるのに躍起なのに代理店やめるわけ無いだろ
588名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 00:34:10.49 ID:mImmGuig
代理店…?
589名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 01:01:07.61 ID:sasuBrS2
ようは7が発売されてから輸入版買うか
6.5の国内版買ってアプグレで7ゲットすればいいって事だろ
中途半端な金持ちのオッサン共に黒だのグレーだの
ブーブー言われずに済むなら安い買い物だぜ
590名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 01:11:30.93 ID:YKTj7FfF
×中途半端な金持ちおっさん
○無知なおっさん
591名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 01:25:46.35 ID:Uj1zr/+R
>>579

Steinbergはヤマハの完全子会社って前提は理解してる?

プレスリリースでも100%子会社って出てるよ。

多分、技術者の交流的なものはあるだろうけど、ソフトウェアのグローバル展開はドイツに投げちゃってると思うよ。

ソフトの翻訳も輸入事業部の社員が固定費の範囲内でやってんじゃないのかな。結構どうでもいいとこ自社の社員がやってるイメージ。
592名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 01:35:25.70 ID:buqiO/3z
付属プラグインの強化には期待できる
だがもう待てん早く申込させて
593名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 08:38:19.72 ID:N2ISZ+YB
ソプラノとアルトパート一瞬でだせる機能だけほしい
594名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 09:42:50.48 ID:J6WI/ZJ8
意味がわからん。ミュートとソロでいいやん。
595名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 09:54:29.14 ID:E+9iWvOc
誰かドラムマップじゃなくてビートデザイナーで打ち込んでる人いる?
凄く使い辛いけど、ドラムマップより使いやすい点ってある?
596名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 10:00:41.60 ID:E+9iWvOc
べロシティを調整するのが面倒。
597名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 10:07:17.21 ID:J6WI/ZJ8
>>595
ビートデザイナーでもドラムマップでもなく、
ピアノロール(キーエディタ)で打ち込むのが一番やりやすいよ
ドラムだけ独自UIとか正直言って旧世代の考え
ドラムだってデュレーションは重要だし
それが見やすいのはやっぱりピアノロール
598名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 10:26:32.47 ID:TFvG23uF
まぁピアノロールだよね
599名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 10:48:11.39 ID:nwPqgDYl
ドラムにデュレーション関係あるの?
600名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 10:50:19.31 ID:k+12kldd
そういえば6.5買った時から5とか6を起動できなくなっちゃったんだけど、
俺のドングルがおかしいのかな?
601名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 10:58:37.56 ID:QH7SkZmT
5は出来る
6は上書きされる
602名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 11:01:39.18 ID:bcqnU3w7
複数の音源をひとつのMIDIトラックで打ち込む場合はドラムマップ使う
603名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 11:02:40.52 ID:rTAN45NA
ドラムのデュレーションって視覚的に見やすいか見にくいかしか関係なくね
今まで使ってきた音源はどれも、減衰も残響も関係なかった
デュレーションによる変化がある音源ってどんなのがあるの
604名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 11:03:45.03 ID:iWSr35uJ
>>599
ドラムって生系だけじゃないからね
大いに関係あるよ
605名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 11:11:29.96 ID:oSJz/dFP
あの菱型って絶対見辛いよなあ
606名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 11:12:37.85 ID:rTAN45NA
ああ、シンセドラムは別物だわ
とりあえず普通のドラムにはデュレーション関係ないってことだな
知らない何かがあるのかと思った
607名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 16:40:35.66 ID:N2ISZ+YB
やっぱおまいらBFD?
608名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 16:58:27.83 ID:xA/M/L5H
スレ違い
609名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 17:37:26.15 ID:7TC+1PnK
デュレーションが関係あるかどうかは生ドラムかシンセドラムかではなくて、
音源の設定によるだろう。

音源によって、デュレーションが長いとリリースが長くなるように設定されたものもあれば、
逆にデュレーションを長くすると本物の様にミュートが掛かったものと解釈されてリリースが短くなる設定の音源もある。
もちろん、デュレーションが発音に影響しない音源もある。
610名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 18:52:35.31 ID:+UlZWtVZ
>>606
一例として、鍵盤を抑えている間だけ
シンバルロールやらスネアロールする音源が多数ある。
611595:2012/11/24(土) 19:31:28.68 ID:EqBoQpPW
>>597
その発想は無かったです。試してみます。
>>602
そう言う時は確かに便利ですよね。

皆さんいろいろアドバイスをして頂き有難うございます。
ただ、ビートデザイナーのスライス機能も捨て難いんですよね。
まあ、ベロシティーは後からエディターでまとめて修正すればいいだけの話なんですけど、ベロシティーを固定出来ないのが残念で仕方が無い。
612名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 21:35:50.35 ID:N2ISZ+YB
受付開始キタ━(゚∀゚)━!
613名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 21:47:55.56 ID:3d2LDoYk
よっしゃ7先行ダウンロード初まった!
614名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 21:48:23.00 ID:TFvG23uF
おっと釣られないぜ

っていうのは釣られた後に言うセリフでもねぇな
615名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 21:49:46.33 ID:FLPE+PLV
26日の昼から
616名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 22:13:52.73 ID:buqiO/3z
明後日か楽しみだな
617名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 22:42:15.15 ID:nmMgO61K
>>579
知ったかで
まーよくそこまで長文語るよね〜
618名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 00:11:10.96 ID:zlMAn10P
>>613 ソースは?
619名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 00:37:54.13 ID:C6YwLw6k
>>579
どこから突っ込んでいいのか分からない
Cubase SX3発売前にSteinbergはヤマハが買収した
今では日本、ドイツ以外の国でCubase売ってる代理店もYAMAHA-Steinberg社だしヤマハは開発段階で関わってる
だから国内版も海外版も売上は等しくヤマハに到達する
海外版はサポートを受けないという噂も独禁法とか考えたら黒に近いグレー
WindowsやMacノートを海外に持っていった時に現地サポートが受けられないなんて馬鹿な話は無いだろう
620名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 00:41:18.56 ID:e5snNMnR
うちの場合は、バージョンアップセンターに電話してまだ下旬としか
伝えられない。情報が入ってきてない事が確認できたのと、ドイツでも
全世界のディーラーへの出荷手配で月末まで忙しいとの話が担当からあった。


手続き順に手配するとして、10日前後で発送となると月曜辺りから受け付けなければ
発売日後の上旬以降の配送は守れない。(土日はセンター休日)

総合的に判断して、今月の下旬とは連休後と判断した。
621名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 00:53:55.23 ID:ESpgAQhb
なんで郵送現物にしたんだろうね
ダウンロード版用意しとけば良いのに
622名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 00:58:17.58 ID:4d66UZAx
英語ページ見ると、無償アプグレの人はDLで、って書いてあったし。
DL版もあるっしょ
623名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 00:59:17.36 ID:mHWtaP/1
もう全部ダウンロード販売にすりゃいいのにね
パッケージなんて宣伝の体験版が山ほど入ってるだけだし
DVD-ROM大量に入っていると思ったら1枚以外は全部それだもんな
無償アップデートはダウンロードのみだから簡単にできるはずなのにね
624名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 01:11:15.18 ID:e5snNMnR
つくづく同意・・・。
何で旧世代はオンラインショップで6/6.5がセンター発送なんだろ。
ついでに質問しとけばよかった。
625名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 09:45:32.60 ID:GhW0gROE
宣伝の体験版って自社のHSOの事か
箱が6の時のように小型化されているかが気になるな
626名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 09:49:16.77 ID:RVQJm4to
郵送なら初回特典とか言って体験版から無料アップデートシリアルとか付ければ良いのにな
それなら紙一枚ついかするだけで済むしお得感も出る
627名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 14:55:17.48 ID:V0oo6x+i
LCC

ロングライフクーラント、、、


いや、なんでもない。
628名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 15:14:32.08 ID:TFIiVT0/
cubaseってメイドインジャパンって言える?
一応スタインバーグってヤマハが完全に買収したので日本企業と言っても良いの?
629名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 15:19:34.30 ID:e5snNMnR
Madein Germany.
630名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 15:24:55.35 ID:U6DpSHcS
GmbH
631名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 17:15:43.99 ID:lDq9+HhU
まだ18時間チョッとあるー
ダルい
632名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 18:44:51.23 ID:98i+QKEO
てかこれって例えばDVDとか傷ついて読み取れなくなったらどうすんのよ。
ダウンロード販売とかだとそういう心配はしなくてすむんだけどねぇ。
633名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 18:47:57.95 ID:fdtq2UvT
自分でISO作ればいいんじゃ?
634名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 19:12:08.44 ID:iRm2xDLh
バックアップ自体は別に問題無いだろ?
635名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 19:12:25.58 ID:98i+QKEO
いや、そうなんだけど、メーカーとしての正式な対応はどうなってるのかなと。
まさかバックアップとってください。とかじゃないと思うしw
636名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 19:15:23.52 ID:UvSf1Ad5
メーカーとしての正式な対応はメーカーにきけ
637名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 19:19:46.29 ID:DY6x8NTl
お前らバカなのか?なんのためにライセンスあるのよ
638名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 21:01:17.90 ID:98i+QKEO
いやだから、権利としては有効なのは間違いないけど、実際にどうインストールするよって話

>>636
ダウンロードのほうが便利って話だけだから^^;
639名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 21:45:35.91 ID:Lq+b2OWT
ディスク交換に5000円頂きますとか訳分からんこと書いてあった気がする
さすがに吹いたわ
640名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 21:46:50.60 ID:C6YwLw6k
Cubase6.5のダウンロードがたった2週間なのは吹いた
641名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 22:26:58.31 ID:b5vzSwu6
>>639
んな無茶な……
642名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 22:45:19.90 ID:18NjKRb1
数十年前レベルのぼったくり商法はとっくに限界ってことに早く気づいて欲しいな
643名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 22:55:05.08 ID:U6DpSHcS
>>640
6.5はいつでもDLできるけどな
日本語サイトにリンクないだけで
644名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 00:17:45.71 ID:De9pAyfG
>>643
もしかして
http://www.steinberg.net/en/support/downloads/downloads_cubase_65.html
これのこと?

ただのアプデじゃないの?
あとそれでも、やっぱりHalion Sonicは落とせないしなぁ

ダウンロードにはやく対応してほしい
645名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 00:22:36.64 ID:UA0F7dHL
Cubase 6.5.0 Update &#xB7; 32/64-bit &#xB7; 740 MB
容量あるけどこれは6.0.xがないとダメっぽいな
646名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 00:25:23.34 ID:Hea+MsfG
WebGLじゃんIEで動く可能性ゼロだろ
647名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 00:28:43.93 ID:UA0F7dHL
そのままコピペしたら文字化けしtt
648名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 00:45:37.93 ID:De9pAyfG
>>645
そうそう。それにHalion Sonic SEもないみたいだし。
容量が大きいけどこれはアプデだろうからねぇ。
アチーブのところは体験版の6があったけどマックだけだったし。
どうなってんの。
649名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 01:23:48.07 ID:AbRJjR5W
スタイン日本にも、同じファイルあるだろw
650名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 02:31:47.01 ID:d2IvXYDQ
6の体験版も6.5の体験版もあったけど既に撤去された。
651名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 05:52:10.76 ID:4cc0lBh8
7出てからの時点で6どうのいう方が遅いんじゃね。
652名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 10:52:47.40 ID:l/0qyX2w
Absolutなんたら買った人いる?
653名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 11:47:23.06 ID:eua2bShR
7発表されたから皆忘れてると思う
というかそれが付いてたら7申し込んだんだけどな
654名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 14:04:27.63 ID:5x7M71jy
Absolut高くない? それとも見合ったいい音出る感じ?
655名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 14:13:45.33 ID:ufKk3gWI
Triebwerkは気に入ったから単品でポチリたいね〜
656名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 14:29:59.18 ID:F5a63hdt
7のアップグレードってもちろん6.x入れてないとインストールできないのかな。
6.5買ったけど、もしできるのなら待ちたいんだけど、できないのなら今もう入れたいw
657名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 14:32:21.64 ID:AbRJjR5W
7は、ライセンス的にアップグレード版もあるだけ。
ソフト的には新規インストールしかない。
658名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 14:35:31.71 ID:ufKk3gWI
申し込み始まらないかな〜っと期待してるけれど、まだバージョンアップの
データベースには商品追加されてないね〜。
659名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 14:51:39.00 ID:F5a63hdt
>>657
あら、そうでしたか。。
ということは、上のほうでちらほらでていたけれど、Halion Sonic SEも含めてホームページ上から
ダウンロードできるようになるってことですかね?
ダウンロード販売に対応してないといったレスがあったのは、誤りということでいいのですかね。

Halion Sonic SEは音色が追加されたらしいから、どのくらいの容量になるのかなぁ。
ダウンロードに時間かかりそうだ。
660名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 15:29:30.92 ID:9Kgp1U9x
申し込みはまだっすか
661名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 15:35:05.87 ID:AbRJjR5W
>ダウンロード販売に対応してないといったレスがあったのは、誤りということでいいのですかね。

>>659
さぁ?
とりあえず、公式に書いてあるのが、英語HPの方になるが、
無償UG対象者は、DLで7にしてやる って事だけ。
ttp://www.steinberg.net/en/support/grace_period/cubase_7_grace_period_info.html
662名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 16:10:17.85 ID:hX//u9SS
663名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 16:48:51.64 ID:UA0F7dHL
ほううう
664名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 17:27:20.88 ID:F5a63hdt
>>662
えっ

>>※光学ドライブが内臓されていないPC、Macでもインストールできるよう上記
>>“スタートセンター”をダウンロード可能とすることも現在検討されていますが、
>>発売段階ではディスクからスタートセンターを起動する方式になっています。

つまり、結局はディスクが必要になるってこと??
それなのに今回からはダウンロード方式って・・

>>これまでのような「一旦ディスクを使ってインストールして、必要があれば最新版のアップデータをダウンロード」という必要はなく

って結局ディスクがいるのなら意味ないような・・
まあ、それもダウンロードできるように今開発してるらしいし期待していいのかもしれないけど、
結局6.x持っている人は>>661見る限りディスクはいらないのかな。だけど、あくまで6.5を導入してあるPCからライセンスとソフトをアップグレードするってことになるのかなぁ。
スタートセンターがダウンロード対応してないところをみるとそう考えざるを得ないわ。

それにしても『現在も最終段階の開発が進んでいる』ってw
肯定的にかいてあるけど、こんな発売前になってまだ開発が終わってないってことはバグとかきちんと検証できずにリリースってことじゃんw
665名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 17:35:25.74 ID:xc9qt2Og
ディスクいるならディスクに入れておけよ・・・
最初なんてダウンロードセンターつながらないだろ
666名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 17:36:32.46 ID:8Ko3dL78
バグのないメジャーバージョンアップがリリースされたことなんて
過去に一度でもあったかよ

発売したってしばらくはバグ潰しだよ開発は
俺らがテスターで
667名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 17:39:00.29 ID:RTq7ipUc
なんだこのド素人の大騒ぎは
ユーザーでもないのに、はしゃぎすぎ
668名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 17:42:20.49 ID:qAeRKSCW
プロ登場
669名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 17:51:47.52 ID:F5a63hdt
>>666
そうだけど、一度これでよしとgoサインを出してから出荷してバグがあるのならわかるけど
この書き方見る限り、なんか開発が全然追いついてなくて今も作業中って感じがするからw
670名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 18:33:42.95 ID:R3BbxP1p
俺らはモチベ上がればそれでいいしな
仕事で使ってる奴は様子でも見てればいい
671名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 18:44:56.96 ID:ufKk3gWI
今回はスコア関連の開発部門がコードトラックに集中してたから
次回はロンドンの開発チームとも一緒に将来の開発をするそうな。
672名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 18:45:11.92 ID:iVvWoK/o
俺は底辺作家だけどモチベーション維持のために人柱になるぜ。
673名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 23:36:15.63 ID:mrj8kYf2
Studioを復活しろよ
Studio 5からArtist 6への大幅な劣化のせいで最上位しか選択肢がなくなってしまったじゃないか
674名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 23:40:08.52 ID:xc9qt2Og
普通に最上位買えば良いだろ大して高くないんだから
675名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 23:46:55.33 ID:XyaaFNBt
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
676名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 23:48:26.95 ID:ufKk3gWI
677名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 23:49:11.55 ID:ufKk3gWI
将来のアップデートで追加する内容にも少し触れてる。
678名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 23:55:45.47 ID:F5a63hdt
>>671
一緒に開発ってもう決まった話なの?
ただそういう話が今でてるだけってことだと思ってたんだけど

Finaleとかみたいなものがキューべにのればすごいなぁ
それにスコアトラックと連携したら他のDAWを圧倒するな

メロダイン搭載してるS1も魅力的ではあるが
679名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 00:03:57.64 ID:qcZdlQdW
Absolute VST Instrument Collection
Halion Sonicユーザーに対する優待販売的なのは一切無し。欲しけりゃ通常パッケージ版通常価格で買えと回答。視ね。
680名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 00:09:34.55 ID:lKzYFxXA
ついにXGworksを手放してキュベさんオンリーになるのかのう
681名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 00:16:34.21 ID:5OoQNNzi
SOLを挟んでも良かったんじゃまいか(´・ω・`)
682名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 00:19:28.90 ID:NkRZtb6k
>>678
http://www.steinberg.net/forum/viewtopic.php?f=175&t=28248&start=25#p182814

ロンドンの開発チームとの連携は決定してるみたい?
綺麗なスコア機能については、前向きに検討な検討項目が積み重なってる
ようだよー。
683名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 00:20:07.48 ID:DxigAdd2
>>676
消えた?
684sage:2012/11/27(火) 00:51:36.64 ID:kS7nYgAg
7のアカデミック並行輸入品を夢見るのはイクないですか?
685名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 00:57:37.63 ID:Vx7sx34n
新しいソフトより才能とセンスがほしい
686名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 01:12:57.35 ID:8bgnXwdA
才能よりソフトが欲しい
687名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 01:14:46.19 ID:oLFIubUK
才能とソフトより金が欲しい。
688名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 02:41:26.14 ID:Pi3GXDUv
>>682
読んだよ、感動した。
やばいね。コードトラックと、ロンドンの本場の人たちが連携したら本当にすごいものができそう。

Studio Oneと最近比べられることが多いけど資本力があるところはこういうことができるからいいな
ただ、ユーザーインターフェースとか発展をやめると取り残されてしまう可能性がいつでもあることを忘れてはだめだけどね
VariAuidoの対応の遅さとかそういう一例だと思うわ
689名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 04:13:03.81 ID:fKCbBX2y
7のコードアシスタントで自分にはない感性をサポートしてもらい、アレンジバリエーションの幅をどこまで
広げられるか試してみたい。無償アップデート対象者も12月5日の発売日に届くのでしょうか。
690名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 06:09:31.82 ID:0I5GoUZZ
ええー! ダウンロードかよ!
ADSL組みオワタ\(^o^)/
691名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 08:12:11.16 ID:G3J1MvBd
>>689
届くってなんだよwww
無償アップデートは12/5からeLicencer経由のダウンロードだっつーの
>>661のリンク先にご丁寧にやり方まで書いてあるんだから読めよw
692名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 08:39:50.33 ID:9z1kaaK0
Cubaseは7になってもシングルウインドウ志向にならないみたいだね
相変わらずパカパカたくさんウインドウを開かせる仕組み
693名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 08:41:20.31 ID:C7izB7gw
それで何か問題でも?
694名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 08:42:09.46 ID:9z1kaaK0
ノートで画面が広くないとうっとうしい
695名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 08:50:21.44 ID:C7izB7gw
ワークスペースでスクリーンセットが使いこなせないなら、諦めるしかないな。
696名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 08:58:14.98 ID:jSupcRtP
Mac版はそれで良いけどWindows版はCubaseウィンドウ内にウィンドウを馬鹿馬鹿開くっていう方式だから
トランスポートパネルやプラグインウィンドウ以外はそれが出来ない
697名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 09:14:02.57 ID:qdqv7ZF1
ディスプレイとウィンドウの配置次第でむしろ自由度が高いと思うんだが
698名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 09:15:59.75 ID:VJzH7ki2
シングルウィンドウは各領域が狭くてそのままだとそうとう使いにくいから今のままでいい
というSonar X1も持ってる人間の感想
699名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 09:18:40.43 ID:G3J1MvBd
Windows版は昔ながらのMDIアプリだから
1つ1つのウィンドウやパーツが独立していて隙間からデスクトップなどが見れるマック版とは違って、
1つのでっかいウィンドウがあって、その中に小ウィンドウがいろいろ開く方式だけど
利点はある。

利点はスクロールバーがあってスクロールできること。
小さなノートのウィンドウ上で、デスクトップでマルチモニタの広大な画面で作ったプロジェクトを
開いても、そのままスクロールして全体を見渡せる。

俺はAutoHotkeyを使って、キーにスクロールを割り当てしてある。
だから狭いノートでもキーを押すだけでポンポンと全体が見渡せる
これに慣れると、下手な大画面より便利
700名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 09:24:33.93 ID:5LGxLMc8
ワークスペース使えば問題なし
俺はフットスイッチに切り替え割り当ててる
701名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 09:30:31.76 ID:G3J1MvBd
補足だけど、スクロールっていうか、指定したキーを押したら、
スクロールバーを自動でクリックさせる感じでスクリプトを組んである

Cubase自体に、画面全体をスクロールさせるコマンドがあったらいいのにとは思うが
Mac版はまったく関係ないからな

同じことをやりたい人のためにAutoHotKeyのスクリプトの例を書いておく
ESCと↓キーで画面全体を下へスクロール

~ESC & DOWN::
WinActivate,Cubase 6.5

WinGetPos ,,,WW,WH,Cubase 6.5
SCREENX=WW
SCREENY=WH

MouseGetPos,mx,my

MouseMove,WW-20,WH-50,0
MouseClick,LEFT
MouseMove,mx,my,0

return

同じことをESC↑ ESC→ ESC← ESC↓に割り当てれば、
ESCキーを押しながらカーソルキーを押せば、そちらの方向に画面がスクロールする
スクロールっていうか、がくっと大きく移動するので、
ウィンドウ全体が相当な大画面でも2回ぐらいスクロールすれば隅までいけるし
バーチャル大画面的に使える これは本当に便利
俺はESCキーのほかに、スクロールホイールにも同じことを割り当てている
たとえば→を押しながらスクロールホイールをまわすと画面全体が右にスクロールとかね
702名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 09:33:21.99 ID:NkRZtb6k
フルスクリーン・ズーム対応とMemZapがどう働くのか興味津々。
ところで、フットスイッチという発想は無かったのだけどオススメってある?
703名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 09:34:29.61 ID:NkRZtb6k
>688
要望送ってみるー。
704名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 11:11:52.05 ID:sZU/RsDf
>>696
もしかして、常に前面に表示にするとウィンドウ外に出せるの知らないとか?
705名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 14:03:12.96 ID:eXTlEEix
>>701
ありがとう。こういうマクロのやり方ってどうやって学んだ?
俺も基本的なことはわかるけど、こういう上級者的な使い方ができなくてどうしようかなって今思ってるんだけど・・

>>676
>>Please note that Steinberg is not delivering any Updates / Upgrades since the launch of Cubase 7 on November, 14th.
これって、うちでは11月14日の7発表からは、アップデートやアップグレードは受け付けていませんので悪しからずってことだけだよね?
10月25日以降に購入の方は無料でアップグレード対応しますってのは、11月14日以降でも代理店で買った人はセーフだよね?。。
素直に、もううちでは6.x取り扱ってないよっていうメッセージならいいけど。。
706名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 14:08:50.66 ID:5LGxLMc8
>>702
3ボタンのUSBフットスイッチだな
ワークスペースのショートカットに割り当てたら
ピアノロール、ミックス、プロジェクトの画面を
切り替えるとき便利
707名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 17:14:13.10 ID:j+iBcypO
>>701
スクロールダウンキーとどう違うの?
>>704
それは解決策になってないような
708707:2012/11/27(火) 17:22:51.36 ID:j+iBcypO
>>707 間違えた。ページダウンキーだ。
709名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 17:54:07.67 ID:an9voc2x
Cubase7の値段ドイツ付加価値税(約20%)付きでこの値段だからアメリカだと単純にこの数字がドル換算
されるくらいかね
Here are prices in Euro, including German VAT:
Cubase 7:
Full version: 599.-
Update from Cubase 6.5: 149.-
Update from Cubase 6: 199.-
Update from Cubase 4/5: 249.-
Upgrade from Cubase Artist 7: 249.-
Upgrade from Cubase Artist 6.5: 299.-
Upgrade from Cubase Artist 6 and Cubase Studio 4/5 349.-
Upgrade from Cubase Elements 6, Cubase Essential 4/5, Sequel 2/3 + Cubase SL 1/2/3 + Cubase SX 1/2/3, Cubase SE 3, Studio Case 2, Cubase LE4/5/6, Cubase AI 4/5/6: 499.-
710名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 18:05:25.44 ID:G3J1MvBd
>>705
ここで学んだよ〜
http://ahk.xrea.jp/
このページのリファレンス部分を見ながら>>701をいじってみると色々改変できるよ
俺は複数のノートをベロシティーだけ連続でテンキーのみでガシガシ連続入力できるスクリプトとか、
メモリ制限のあった32bit時代はCubaseのメモリ残量表示のスクリプトもこれで作ってたよ

>>707-709
PgUpやPgDnキーでは画面全体(Cubaseの親ウィンドウ全体)をスクロールすることはできないよ
だからスクリプトでムリヤリ実現したの
711名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 18:20:25.14 ID:j+iBcypO
>>710
あれ?うちだと可能だな。
712名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 18:40:24.23 ID:G3J1MvBd
>>711
えっ?俺が話して居るのはMacじゃなくてWindowsの話だけど、Windows環境だよね?
そして、スクロールするのは、メインのプロジェクトウィンドウじゃなくて、
もっと外側の、すべてのウィンドウを含んだ、Cubase全体のウィンドウ?
たとえばこれだと、一番外側の、Cubase画面全体をスクロールできるスクロールバー
http://magazine.dv247.com/wp-content/uploads/2011/02/Cubase-Sequencer.jpg

そもそもPgUpやPgDnで画面全体がスクロールしてしまったら困らない?
本来は最全面にある、プロジェクトウィンドウなりプラグインウィンドウなりが
スクロールすべきであって、たとえばプロジェクトウィンドウ上でやKontaktのファイルブラウザ上で
PgUpやPgDnを押したらプロジェクトウィンドウではなくて画面全体がスクロールするというのはちょっと不可解...
713名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 22:50:34.48 ID:2eWOoQmo
Cubase6.5 64bitって、必ず終了時、強制終了しませんか?

どうすれば、直るのですか?

Cubase7が、盛り上がっているところすまない。
よろしくお願いします。

Windows7 64bit
Cubase 6.5.4

Core i7 2600K
memory 8G
HDD+SSD インテルR スマート・レスポンス・テクノロジー
Z77 Gigabyte マザー
714名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 22:58:21.58 ID:0ECXOua9
>>713
IFが糞なんじゃない
715名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 22:59:38.85 ID:C5nXJrxe
>>713
Cubaseをバックグラウンドに回したまま表で長時間ネットしたり
バックグラウンドに回したまま放置したりすると
終了しても終了できず強制終了しかなくなるときはたまにあるが
バックに回さずずっと表で使っている分には強制終了にならないな俺の環境では
716名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 23:06:54.35 ID:2eWOoQmo
>>714
>>715

IFは、sonic-coreのパルサー2と、ヤマハ MW10です。
両方、デバイスを変えてみましたが、やはり強制終了します。

32bit版だとそういうことは、起こりませんね。
やはり64bitは、不安定なのかな・・・
717名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 23:29:04.86 ID:HolyFw3D
Win7 x64 で Cubase 6.5.3 64bit だけど普通に終了する。
32bit とかもう使ってないよ。
718名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 23:36:04.83 ID:QBlzr4WV
>>716
例えば新規プロジェクト作った直後に終了してもなるか?
しばらく作業してから症状が現われるなら特定のプラグインが悪さしてるかも
特にブリッジ噛ましてる32bitプラグインがあやしい
719名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 23:39:42.51 ID:0I5GoUZZ
作業の仕方によるのかな。シーケンサー再生したまま保存とかするとバグったりするな。
720名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 23:40:17.84 ID:eXTlEEix
>>713
俺も同じ症状なわけだが・・
721名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 23:49:57.17 ID:VJzH7ki2
>>718
おれもVST Bridgeに一票
722名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 23:50:52.59 ID:RwcrKTwT
ブリッジなんてかましてない俺も落ちるのは一体・・・
723名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 23:53:23.02 ID:atN+TtWq
6.5upgradeキター!
724名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 00:05:31.77 ID:E7XIhx14
そういえばBFD.dllがエラーとかいってたな・・
一応ブリッジはかましてないんだけど、デフォルトでVST Bridgeするようにはなってないよね?
ソナーとかみたいに・・
725名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 00:08:28.23 ID:TYPqSbTt
32bitプラグインはデフォルトでブリッジするよ
じゃないと動かない
726名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 00:21:41.24 ID:CryGUoPn
↓Logicスレにくるこいつなんとかしろ。じゃないとおれもここの住人になるぞ

635 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2012/11/27(火) 23:46:41.37 ID:HbPtWH5Y
Emagicを吸収合併したアップルの敗北。
スタインみたいに独立子会社化すれば、オワコンにならずに済んだのに。
727名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 00:33:42.41 ID:CryGUoPn
525+1 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2012/11/17(土) 01:06:06.15 ID:j8eqP9Iw (1/2)
スルーしないとCubaseに勝てないもんね
負けを認めてるものだよ
スルーするしかないもんね!認めなさいよ本当はCubaseに変えたいと!
Apple信者の君たちには無理だね煽ることしか知らないし

528 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2012/11/17(土) 01:16:02.15 ID:j8eqP9Iw (2/2)
>>526
おまえと付き合ってるのはもう婆さんDAWだろ

537+1 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2012/11/17(土) 22:02:35.78 ID:3PEm223w (1/2)
オワコンのLogicにいつまで粘着してんの?w

540 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2012/11/17(土) 23:51:20.10 ID:3PEm223w (2/2)
>>539
なにが図星?
ロジックは100%オワコンでしょ

550+1 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2012/11/18(日) 12:37:01.60 ID:htT/XXi1 (2/2)
>>549
Appleは音楽の企業じゃないよね
YAMAHAは縦笛からコンサートホールまで作るノウハウとデータ持ってる唯一の企業だから

598 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2012/11/23(金) 23:15:50.26 ID:k73jdiFj
logicも終わった子だよね。
728名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 00:34:19.90 ID:CryGUoPn
608+1 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2012/11/25(日) 23:17:14.20 ID:g+krbQ8R
アップルを信じてLogicを選んだ俺が馬鹿だった・・・














 

625+1 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2012/11/26(月) 23:55:46.53 ID:bNR/TJJa
オワコンソフトにいつまでしがみ付いてるの?
729名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 00:36:41.81 ID:AzZqT0JL
お帰りください
730名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 00:38:09.52 ID:CryGUoPn
なんかあったらまた報告にくるよ、うん。
731名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 00:39:22.61 ID:PnRZg2ni
いつから受付開始するんだよ
下旬どころか12月になるぞ
732名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 00:45:07.60 ID:3WUJ+AUF
11/31までが下旬です。俺たちの下旬はきっともうすぐ!
733名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 00:46:50.40 ID:0yJexpaS
>>713
ASIO Driverが原因だと思う
Generic low latency ASIO選択したらcubaseに限らず音源スタンドアロン系でも狙ってブルースクリーンにできるw
うちのWin7 64bitだけかもしれないけど

YAMAHA USB ASIOにするとまったく落ちない
734名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 01:17:37.01 ID:dqtRK1Ec
俺もVST Bridgeが原因だと思う。
735名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 01:18:24.08 ID:dMzEcO1r
Cubase7におけるVST Bridgeは特に変更はされてないそうな。
736名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 01:21:44.08 ID:AzZqT0JL
だとしたら原因のプラグインを特定するのはわりと骨が折れそうだな
737名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 01:30:09.12 ID:TYPqSbTt
>>736
プラグインフォルダの中身を一度全部外に出して少しずつ戻していけば
わりとすぐに特定できる
738名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 02:29:15.74 ID:8fs/iarm
jBridgerでおk
739名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 09:03:00.24 ID:ffg51N8K
●アップデートについて
Cubase / Cubase Artist (ver.6および6.5) を2012/10/25以降に購入された場合は、
無償にてバージョン7にアップデート可能です。詳細は追ってご案内いたします。

詳細って"ダウンロードで提供します"の後出しジャンケンはやめてね。
740名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 09:13:52.39 ID:gRK8luXv
皆様

ありがとうございます。

>>713
です。

cubase6.5 を立ち上げて、defaultやエンプティで、プロジェクトを立ち上げて、
そのまま終了しても、強制終了してしまいます。

cubaseを立ち上げただけでも、VST Bridgeが、動作しているのですか?

その動作しているプラグインの特定方法はありますか?

よろしくお願い致します。
741名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 09:50:12.41 ID:Vk99WMTw
そこまでいったらOSからクリーンインストールしたほう早いんじゃね
742名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 10:32:48.62 ID:TzKS8elo
そろそろ申し込み始まるかな
743名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 10:55:16.22 ID:dMzEcO1r
>>742
そろそろ始まってほしいね〜。
744名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 10:58:48.72 ID:QQKJyXMa
VariAudio 2.0便利そうだね
仮歌シンガーにとっていっきにハモリパート作ってくれるのはかなり嬉しい
参考用として重宝できる

受付まだかなーー
745名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 11:16:52.09 ID:8fs/iarm
発売日まで1週間か
6はあんま興味持てなくてスルーしちゃったが7はぶっこんでやんよ
746名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 12:04:45.42 ID:iK6iQ2G/
>>740
あんたね、そういう状況になってて、ブリッジが原因だって思う根拠はなんなんわけ?
あんたの思い込みだけでしょう?さっさと再インストールしなよ、全員同じ状況で使ってると思うかい?
747名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 12:56:27.93 ID:IpLxvN/Q
740じゃないが、MIDIトラックでVSTi立ち上げるといいけど、VST InstrumentトラックでVSTi立ち上げると
かなり不安定になるのは、俺だけ?プロジェクト自体はなんともないけど、終了するとき、740みたいにエラーが発生しましたとなる。

他にもなにかと不安定だからMIDIトラック使ってるんだけどVST Instrumentトラックのほうが便利だからそっち使いたいんだけどなぁ
VST Instrumentトラックが不安定という人他にいますか?

俺もOS入れ直し組なのかな。。
748名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 13:06:23.59 ID:a2pW0ddv
再インストールの前に初期設定ファイルのリセットだな
749名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 13:26:45.17 ID:dMzEcO1r
んー最終ビルドの準備を急いでそうだけど、月末コースかなこりゃ。
750名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 16:06:04.32 ID:IpLxvN/Q
>>748
それはどのようにやるんですかね?
Cubaseを入れなおせばよいでしょうか?
751名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 16:12:29.61 ID:Vk99WMTw
初期設定ファイルのリセットでぐぐっただけでもキュベさんが1番上に出てくるというのに・・・
752名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 16:39:13.86 ID:TYPqSbTt
>>751
不具合出たときは初期設定ファイルをリセットするってけっこういろんなソフトで有効なのに
cubaseが1番に出てくるってすごいな
753名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 16:55:41.53 ID:iK6iQ2G/
テンプレってくれよ。
754名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 17:34:02.43 ID:5vdMbpgj
ネットの無い時代はどうやって調べてたんだろうなやっぱり雑誌とかなのかな
今はググると色々出てくるから楽だわ
755名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 17:38:11.70 ID:IpLxvN/Q
>>751
本当だ、ありがとうございます。
756名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 17:44:45.57 ID:sIYg/TDo
草の根BBSとかだな
757名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 18:39:28.41 ID:AnoW5M98
>>754
DTMに関してはniftyのフォーラムで相談すると大体の困りごとは解決した
758名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 19:33:44.19 ID:8fs/iarm
ソフマップの音楽機材売り場のにーちゃん
759名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 19:59:21.83 ID:IpLxvN/Q
>>756-757
それってネットなしっていうの?。。

>>758
ソフマップに音楽機材売ってたのかぁ
行ったことあるけど知らなかった・・
760名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 20:00:43.80 ID:dMzEcO1r
バイト先の先輩に聞いてたー。
761名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 20:04:13.86 ID:sIYg/TDo
いや、ネットが無い頃っていうと80年代だし、
その頃ってまだDTMって意識は無かったと思うんだよな
762名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 20:44:45.31 ID:FnOC1a5J
>>732
11/31??永遠にこないってことか?
763名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 21:07:06.96 ID:Vk99WMTw
80年代はまだパソコン通信っていってた時代か
MIDI始めるのに10万以上かかったな
あの頃
764名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 21:09:43.17 ID:/d4W5Fpa
ミュー次郎って80年代だっけ?
765名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 21:48:45.32 ID:iK6iQ2G/
>>754
スタジオでエンジニア同士情報交換したよ。毎日セッション中にお互いに質問電話、「3348->SBXって引っ掛けてるのにDIN動かない、なんで?」とか。
766名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 22:08:09.97 ID:b6Ytn+AS
>>759
パソコン通信かもしれない
767名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 22:58:40.34 ID:IpLxvN/Q
>>761
DTMにかぎらず、何か趣味とかもっていたら今はネットあるけど、ネットなければ
どうやって調べたり情報を手に入れてたかを聞いていたんだと俺は思ったが

>>765
だろうねぇ
きっと同じ趣味の人とか仕事の人が集まって何かしらのコミュとかあったのかもしれないなぁ
そうじゃなきゃ情報なんて自分で試したりするだけのものとか、すごく限られちゃうからな
768名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 23:25:17.76 ID:O6Ut5Y48
1990年くらいからイラストとかDTMやってる人は比較的初期にパソコン通信で繋がってたよ。

Rolandのミュージくんの最初のパッケージが1988年。まあ、ここがDTM元年でいいんでないか。

それ以前の情報交換の場はパソコンショップとか学校のオタクっぽい同級生とかで、そこが違法コピーの温床でもあったんだよな。俺はやんなかったけど。
769名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 23:30:38.03 ID:8o4jR2SV
>>741
740です。

初期化もしてみましたが、cubase 64bitの終了時のエラーは
直りませんでした。

32bit版は、正常に動くので、しばらく32bitを使います。

取りあえず、cubase7を試してみます。
それでも、だめなら、OSのクリーンインストールをします。

皆様、ありがとうございました。

しかし、昔からDAWは、不安定ですね。cubaseの最近のは、まだましな方です。
SX頃から、安定してきた感じ。
VSTは、マジで、ひどかった。セーブをこまめにしないとデータが、よく飛び、
よく落ちましたよ。
770名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 23:46:40.87 ID:z26PgM4G
そんな昔から使ってる人が何故64bit版を使いこなせないんだろう
771名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 01:28:55.68 ID:+U1hFGYG
5の時はプラグインとの相性で不安定だったりもしたけど
6にしてからはド安定してるけどな、64bit
772名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 01:42:02.00 ID:eCjd5fUF
vst32だっけ?dsp factory繋げて使ってたわ
最近のdawは全然落ちなくて張り合いがないな
773名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 01:52:08.27 ID:/yQA1qKE
VST5 Macはド安定だったな
774名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 02:33:08.89 ID:j+1ESNL6
NEO SOUL KEYSほしいわ
775名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 02:56:20.69 ID:ie8cJbXj
VST5。辛かったなあstudi/o, 1212, ds2416の頃は。
しかも今より遥かにツライ、、アナログに引っ掛けようだの、adat syncでロケーターからとか、毎回狂ったようなセットアップだった。
776名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 02:58:46.45 ID:ie8cJbXj
それが今じゃ立ち会わねえで終わるんだぞ、この10年で信じられないほど世の中変わったぞw
777名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 05:11:58.21 ID:j+1ESNL6
10年後は飛び出るDAWとか出てるかもなw
778名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 09:10:15.58 ID:y9ZkAmMR
長いことスタジオエンジニアしてる人の話聞くとつくづくDAW普及してから作る側に回ってよかったと思うわ
779名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 09:17:02.07 ID:oVm8OFJc
3DAWか
780名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 10:30:00.71 ID:G639jix+
Logic死亡の噂でLogicスレの悲壮感がぱねぇwww
781名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 10:46:29.44 ID:oVm8OFJc
たたき売りには理由があったわけか
782名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 11:27:38.02 ID:UyKyDCI/
こういうスレで荒れやすさみると、
音楽にのめり込むのは良くも悪くも少年のような純粋さもったままのコが多いんだなって思う
783名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 11:31:29.75 ID:eCjd5fUF
業界のmacのシェア考えると
コンシューマ市場はどうでもいいが
少し気になりますな
784名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 11:38:10.46 ID:ie8cJbXj
>>782
おかげで40過ぎてもモテるんだよw
785名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 13:38:12.33 ID:A9qLdvU/
5日の23時か
786名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 14:30:14.40 ID:2tFUViN1
日本語のページにももうアップデートの方法記載されてるんだね
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/cubase_7_update_guide.html#c178892
無償アップデート対象のワタクシは
5日の23時になったらダウンロードでさくっと最新版にします

でも、サーバ混むのかな
ダウンロードのサーバはともかくeLicenserのサーバ混んだりしたら
ライセンス消えちゃうとか想定外のことが起こったりしないのかしらん?w
普段あんまりeLicenserのサーバ混んだりしなさそうだしw
787名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 14:52:30.80 ID:x+XVpDf/
明日のメンテナンス明けの16:30以降に申し込みスタートか
788名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 15:02:00.71 ID:1/dE8WyG
下旬てレベルじゃねーぞ!
789名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 15:06:45.21 ID:vB1AiPpL
焦らされすぎてモジモジが止まらなくなった。
790名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 15:27:27.54 ID:eCjd5fUF
月末だな!
vcsもう少し安くしてくれよ
eq601デモったらたまらん
791名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 15:34:52.18 ID:oVm8OFJc
>>788
ドイツじゃ下旬なんだよきっと
792名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 15:46:29.08 ID:vB1AiPpL
海外の下旬って、月末まで含むっぽいねー。
793名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 15:52:59.24 ID:KmQO6DKx
日本語ページって、都合が悪いところはちゃんと翻訳しないところがいやらしいね
794名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 16:09:52.78 ID:vB1AiPpL
今回はローカライズ班がPDF作成にまわっているのか
日本語ページの動画も無いよね〜。

それと、詳細ページの末にあるはずの4時間のチュートリアル動画についての
文章もカットされてる。まあ、日本ユーザーにはCUBASE LESSON ONLINEを
受講してほしいのだろうけどw
795名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 16:14:12.53 ID:UsDpKdA2
なんか全体的に見切り発車の突貫工事って感じがしてるんだが……大丈夫かSteinberg
796名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 16:32:42.69 ID:vB1AiPpL
あーでも、チュートリアル動画は日本語も提供されるって英語の方に書いてあるね。
797名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 16:34:58.01 ID:djAFEduo
6.5有料
例年より速い発売
不況ということだな
798名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 16:35:16.82 ID:49HIGiC/
Studio5から6.5に上げたんだが、12/6は休みにしたよ
ADSLだし
799名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 16:37:16.55 ID:ZloQWOWx
>>793
何か訳してないとこあった?
特に気が付かなかったけど
800名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 16:46:54.27 ID:Mll7vQx6
>>799
英語ページ見れば気付くと思う
801名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 16:50:11.14 ID:fHSIFPb0
英語にはこの2ページあるけど
http://www.steinberg.net/en/products/cubase/whats_new.html
http://www.steinberg.net/en/products/cubase/what_you_get.html

日本語には
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/new_features.html
こっちだけで
英語版下の方のURLに該当するページはないよね

日本語ページの方が少ないのは
2週間くらい前にも話題に出てたと思う
802名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 16:52:07.56 ID:Mll7vQx6
そもそもページの構成違わないかこれ?
まぁ日本語の方が情報少ないのは間違いないが
803名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 18:55:16.68 ID:jvkErQWL
>>745
俺は逆だな。
7には魅力を感じない。
しばらくは6.5で十分。
804名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 20:33:52.90 ID:1A1wZ8Fo
6だからパッケージでくれよ?
805名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 21:54:20.74 ID:ZloQWOWx
>>801
都合の悪いこととかなんか関係あるの?
単に訳してないだけにしかみえないんだけど・・
806名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 22:40:33.20 ID:eCjd5fUF
微妙なエレピがでたもんだ
kontakt版昔見た気がするからサード製か
807名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 23:10:10.01 ID:MWbf+d3N
7用のVSTらしいが個別に金取るのいやらしいなこれw

sonote beat re:edit
http://japan.steinberg.net/jp/products/vst/sonote_beat_reedit.html
808名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 23:27:47.51 ID:d2l9X/bd
>>807
確かにw

だがそれが現状世界の商法だ
809名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 23:40:12.59 ID:spsd2hP+
>>784
それは、言えてますね(笑)
810名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 23:40:15.89 ID:gA955tVS
商法!その手(sonote)があったか!
811名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 23:51:56.93 ID:fwJhr2jc
SOLのオートアーティクレーション機能って凄く良かったと思うんだがなあ
あれから10年研究して開発してれば今頃凄い進化を遂げていただろうに
812名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 00:27:39.11 ID:LejomvWd
>>807
rexファイル読んでくれたら嬉しいんだがなー
813名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 00:38:15.58 ID:jzoN1Gp4
>>807
7.5に付けてくれって感じ
814名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 00:56:17.18 ID:u1wXLJ4Y
>>811
Visionのサブシーケンスとかも良かったんだ
Liveがかろうじてそれっぽいけど、違うんだよなあ
815名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 00:56:17.35 ID:eJf+AcBn
ぶっちゃけそんなに欲しいもんかこれ?
816名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 00:59:02.01 ID:KWFuC/Ht
うーん、タダだとちょっと遊んでみるかなってレベルだな
817名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 01:20:14.37 ID:eknX02nJ
ループマッシュといいリズム系は自分には要らないから
ごちゃごちゃ積まないで別売にしてくれるのはある意味ありがたい
818名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 02:58:00.77 ID:pBtRzTPV
>>814
サブシーケンスはまるっきりCubaseのPlayOrderだぞ、使ってみ。
819名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 03:27:27.11 ID:lhmlcsJg
プレイオーダートラックって使ってる人あんま見ないよね
820名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 03:33:40.67 ID:wH/C7hpz
プレオーダートラックとは・・・?
821名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 03:44:30.97 ID:lhmlcsJg
>>820
ここに解説あるよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20041227/dal174.htm
CubaseSX3のときについた
822名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 03:56:35.96 ID:wH/C7hpz
うお 初めてしった ありがとう
823名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 07:39:20.15 ID:cSVbb39s
受付まだか
824名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 09:35:32.81 ID:qoKvCv3J
メンテナンス後の16:30辺りしか望み無いかな−。
にしても、明日からセンターって休日だよね。三日から処理してくれたとして
10日前後で発送なら、バージョンアップ組は13日から?
825名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 11:17:29.99 ID:hiEQmwOb
>>818
現アレンジャートラックはサブシーケンス機能の基本的な事しかできないよ
826名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 11:43:32.22 ID:u2gc5o5h
Groove Agent Oneに追加される音色ってもしかして別売りで売ってるやつと同じかな?

しっかりアナウンスしてくれないと7買った後に重複して買っちゃう可能性もあるからはっきりしてほしい。
827名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 13:22:29.02 ID:F0mZlXsQ
Groove Agent One の音が使えなさ過ぎてサンプラーとしてしか使ってないわ……
Cubase7の追加音色がどんなもんだろうか
828名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 13:31:33.67 ID:9n6e8qec
無償アプグレでライセンスだけでも
LCCで落とせないかどうか試してみたんだけどダメだった
まだ7のライセンスはDL出来ないってことでOK?
829名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 13:46:04.10 ID:9XgSZGA3
7出るのか
5からうpする気起こさせる内容なのかね
830名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 14:03:04.45 ID:qoKvCv3J
柱になるよ。
βを触った人からは前向きなコメントが多いね。
831名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 14:45:50.37 ID:qoKvCv3J
お申込み受付は12月3日AM11:00より開始いたします。
初回発送は12月5日(水)到着予定にてお手続き完了順に順次発送いたします。

http://steinbergverup.yamaha.co.jp/product/cubase7.html
832名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 14:46:30.71 ID:qoKvCv3J
833名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 15:25:44.60 ID:W+MFnvvN
>>831
11月下旬え・・・・
謝罪文もなしかよwww

まあはっきりしたからええけど
834名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 15:33:18.23 ID:fqvg/N5b
11下旬ってここに書き込みがあっただけでしょ
ネタに釣られて謝罪しろとか、、、
835名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 15:40:25.95 ID:qoKvCv3J
下旬明記は本家にもあったけれど
その末尾に「予定」とも書いてあったから仕方がない。

ともあれ、日時が決定してホッとした。
836名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 15:41:34.61 ID:KVIs9tl7
謝罪させたい人なんだよ
837名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 15:44:59.09 ID:x+MNAw1e
謝罪とかほっとしたとか。お前ら7が予告通り来ないと死ぬの?
838名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 16:02:12.22 ID:DKkSVEJ7
死ぬかもしれないだろ!(別の要因で)
839名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 16:16:35.60 ID:k/e3iF5Q
>※1 当ページでのパッケージ販売(送料別:500円)も予定しております。
>受付開始の時期は当ページでご案内いたします。

あら、5→7組だがDLオンリーかと思ったらパッケ販売もあるんだな
840名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 16:22:40.13 ID:lhmlcsJg
>>828
よくページ読めよ
12/5の夜11時以降だよ
841名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 16:36:39.23 ID:H0ji/JJZ
>>836
企業として約束は守れよってことじゃないの?
ホッとは会社として信用してなかったってことか?
ホッとはよくわからんが、心配性の人だろうな

>>827
それどころかCubase5のデフォの音ダメダメだったからHalion Sonicに期待してたら
大して変わってなかった時のガッカリ感に比べたら・・

Padshopとか6.5で別売りにもなった音源も悪い音じゃないんだけど、Cakewalkのやつに比べたら全然ダメだしな・・
CubaseはDAWだけしっかり作ってくれればそれでいいわ

ちなみに、うちの周りだとGroove Agent OneじゃなくてみんなBatteryだし。
プロでGroove Agent Oneを遊びじゃなくて使ってる人なんているの?w
842名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 16:52:02.51 ID:1o74C7eO
sonote beat re:editって、どうせ次期バージョンで標準搭載になるよね…きっと…。
843名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 16:57:30.85 ID:lhmlcsJg
>>841
昔から付属のプラグインなんてどれもおまけ感覚だけどな
そこの質に期待している人なんてなかなかいないよw
だって下手に使い込んで手放せない状態になったと思ったら
Cubaseのバージョンアップで付属しなくなったりするからw深入りは禁物

ドラムも生楽器もシンセも定番はいろいろあるしそちらを選ぶべきでしょう

付属しているものはCubase初めて買ってこんなにいろいろできるぜ的な世間へのアピールや
バージョンアップやソフト本体の華やかさを演出するものでしかないよ

そりゃ本気で使い込んだら使えるけどね、ものは使いようだし

シンセやドラムマシンでなく基本エフェクトは結構使うけど
でもMIDIラーンに対応してくれたらといつも思う。
オートメーションもあるけど俺はMIDIノートやCCなどと
一緒に制御するのがやりやすくて好き。
844名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 17:09:10.21 ID:a0xlclm0
俺も買った当初ほんの少しだけCubase付属のプラグインとか使ってたけど今は全くと言って良いほど
使ってないな音源もほとんど使わなくなった
845名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 17:34:18.06 ID:H0ji/JJZ
>>843
完全に同意です。
PadshopとかGroove Agent Oneもそこまで悪いってわけでもないしね。
使い込んだらそこそこにはなるもんね。

ただ、それを本当に極めて使い込むべきかというと別だし初心者向けのアピール
という意味ではあれで十分なのかもしれないね。ただ、Halion Sonicには音源を刷新みたいな感じで
宣伝してたからすごく期待してて、Padshopとかも別売りで売ってるくらいだからきっとよいものだと思ってたんだけど
その期待に裏切られてややネガティブな感想を言ってしまったのかもしれない。
846名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 19:27:14.24 ID:jzoN1Gp4
11月下旬って言ってたけど12月3日って...
まあMOTUよりはいいかw
847名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 19:42:31.07 ID:rVtCA9Dt
謝罪と賠償を要求するニダ
848名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 21:02:10.29 ID:124Wcmev
ループマッシュが一番いらん。
あれ作った人、絶対曲作れない人だろ。
849名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 22:35:00.23 ID:UOzpHVRd
曲作れない俺が使うから問題ない
850名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 22:40:57.29 ID:g0lwO2Sf
携帯みたいに他社からの乗り換え組に割引サービスすれば結構CUBASEへ流れる人増えそうだと思うんだけどなあ
あとこの超円高時代なのになんだよこの日米の価格差
851名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 22:55:12.65 ID:pBtRzTPV
ソフトシンセの音なんてどれもこれもにたようなもんだ、プリセットがどれだけよびやすいか、どれだけ自分の趣味に近いかでしかない。
HSEだのsonarについてくるzetaだの、あの程度のヴァーチャルアナログの音なんて、なんだって作れるよ。
852名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 23:25:44.44 ID:x+MNAw1e
キリッ
853名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 23:56:51.70 ID:TB8mmjjv
>>850
もう充分流れてるよ
854名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 00:01:18.99 ID:5Pq/sB8L
6.5って、MIDI CC関係のバグがある気がする
MIDI入力できるVSTエフェクトに、コントロールチェンジつっこむと、
数値が妙に揺れる場合がある。
たとえばモジュレーションホイールでつまみ動かそうとすると
妙に前後に揺れながら(ぶれながら)動く。
ただ、まったく問題ない場合も多い。発生条件がまったくわからない。
7で直っているといいな。
855名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 00:12:16.54 ID:HmAghRW9
>>851
いや、音の厚みとか全然違うだろ
そりゃ似てるとはいえるけど、少なくとも明らかな違いはある
856名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 00:22:05.41 ID:5Pq/sB8L
>>854だけど、細かく検証はしていないのだが、
発生条件としては、エフェクトがVST3の場合だけ起こる気がする。
それもごくたまに。挿すチャンネルにもよる。
VST3とVST2が両方存在するプラグインの場合、
VST2バージョンに差し替えると大丈夫だったりする。
一応ヤマハの人が見てるかと思って書いてみた。
でもたまにしか起こらないので発生させるのが難しくて検証しづらいので
直接メールするのもなんだか悪い気がしてwWindows7 64bitで32bitの6.5.4を使ってる。
こんなとこに書いても意味ないかもしれんが一応ヤマハの人も見てるかと思って書いてみた
857名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 01:21:11.14 ID:LjN/QP5W
仮に見てたとしても対応するわけ無いだろ
こんなところでうじうじしてないで直接サポに聞いてくれよ
858名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 02:00:33.19 ID:eOf65OZb
まだかまだかと思ってたがあっという間に12月になっちゃったな
859名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 03:00:49.62 ID:qBi0+nwv
>>848
loopmashは、作曲補助ツールと言うよりも、ライブパフォーマンスツールとして考えてる。
固定観念捨てて、使用方法を理解したらとんでもないツールだとわかると思うけど。
860名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 03:09:41.77 ID:c5jpiEl1
ないない()
861名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 03:17:41.23 ID:3VlaVTL1
テンポ一定の曲作らないからイラネ
862名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 03:50:43.75 ID:+1bGIIPC
最近は動画サイトとかからライトユーザーの流れもあるからloopmashとか大事よ
863名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 05:36:14.43 ID:oB4zMR3d
Cubaseって他社から乗り換え用のクロスグレード販売ってやらないんですかね?
864名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 06:20:39.90 ID:U4PQSxjE
>>859
隅から隅まで理解しているけど、それはない
>>862の言うように、Cubaseはじめて買ったようなライトユーザーが
おーすげーと気軽にいろいろな音が出せるおもちゃ的存在であって
ライブで活躍するツールでもないし曲作りで活躍するツールでもない
そういうのが入っているとライト層へのアピールにもなるし
曲を満足に作れない層にも出来上がったような音が気軽に出て満足感を与える
もし本気でヤマハが曲作りに使えるとかライブにつかえるとか思って開発しているとしたら、
本当に>>848なんだと思う。
865名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 07:57:02.77 ID:U4PQSxjE
せっかくのメジャーバージョンアップなのだから
正直なところPorticoぐらい付けてほしかったな、
でも、あのチャンネルストリップがその代わりなのかな。

Porticoのページの、この技師の写真がすごいw
http://japan.steinberg.net/jp/products/vst/rnd/technology.html
技師=エンジニアってことだろうけど、写真や顔やヒゲやポーズが
なんか戦時中っていうか、軍服が似合いそうっていうか、隊長って感じw
866名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 08:00:02.04 ID:u1zjvDDY
ぶっちゃけデモンストレーションのかませ役
詳しくない株主にも受けがよかったり
867名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 08:05:21.85 ID:U5bkaI0L
>>866
そういうのも必要だよね
上級者には無駄に見えても
間口を広げてくれたり
868名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 08:07:16.71 ID:UKQZ+P7S
Porticoなんて付けたら大赤字だろ。
セットで買ったら今やcubaseより高いんだから。

ループマッシュこそ別売りにして欲しいよね。
知らないで期待して買ったやつはみんな騙されたって思うんだろうなw
869名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 08:12:14.85 ID:LjN/QP5W
7のチャンネルストリップって前からあった付属のプラグインと同じでしょ?
便利には違いないんだけどもう少し新規性が欲しかったな
コードの方はもっと出来ることが沢山あるんじゃないかという感じがする
今はまだversion1みたいな
今回は見送ろうかな
870名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 08:41:57.98 ID:ZdLip7PR
vcs英語ページからもデモ消えたけど
そのうちバンドルされるんでね
7.5あたりで
871名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 08:48:05.57 ID:Y+K5b6PB
ダウンロード版を強化するならパッケージもドングルやめろよ
中途半端な売り方しやがって
872名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 09:05:18.91 ID:E3pcmGuD
>>865
http://japan.steinberg.net/typo3temp/pics/e63800f574.jpg

髭の印象でそう見えるだけで、別にそんな変なことしてないけどね。
服装が変な訳でもないし、表情も別におかしくない。
873名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 10:27:33.24 ID:ynpeVAx/
LoopMash楽しいがなぁ。
874名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 10:40:53.42 ID:/lr/hFGM
>>872
yamahaの人っぽいレスだな
もしくは本人に近い人
そうじゃない第三者ならそういう反応には普通はならない
本当にスレ見てるんだな、これからもCubaseをよろしくね(はぁと)

>>873
そういう話をしているんじゃないだろw
おもちゃとして見たらそりゃ楽しいわw
875名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 10:44:03.13 ID:/lr/hFGM
>>871
でもiLokなんかよりよっぽど割れ防止になってるのは事実
仮にダウンロード販売専業になってもUSB eLicenserは残すのでは
USB eLicenserを使ったソフトはとても安全
yamahaの利益は守られている
876名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 10:48:49.57 ID:kIRUypN1
>>873
楽しいよね。
否定してる人らは脱構築やチャンスオペレーションを通ってない人たちだろうから、
放っといてこっちはこっちで楽しもう。
877名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 10:52:02.10 ID:dInmDwUh
Dr.K知らないか、、SY99、EX5、CP1。
878名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 11:01:29.08 ID:jT2tD4Pf
USB eLicenserだとノートでもデスクトップでも使えていいけどなぁ
PC買い換えたりOSクリーンインストールしたりしたときもアクチめんどくさくないし
ボカロとかホントめんどくさい
879名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 11:03:54.68 ID:/lr/hFGM
>>876
>脱構築やチャンスオペレーション

ワロタwそういう問題ではないw
自分で作ったプログラムコードであれをライブでやるならまだいいが
アルゴリズムそのものがアーティストの意思じゃなきゃライブでも曲作りでもないよ
単なるおもちゃ。Bryceにパラメータ与えて景色を作るのに近い行為。
ソフト作る側の発想なんだよね、最初から。
880名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 11:22:36.79 ID:75mOAy+n
脱構築が脱糞に見えた
おれは疲れてる
881名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 11:29:24.16 ID:m/WgmMaK
>>874
「俺が理解出来ないのを作った製作者が悪い」
と言ってるんだよね。わかります。
882名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 11:43:41.24 ID:OmuQiT8Z
別にLoopmash削ったからって大して安くならねーよ。
安くなったとしても既にCubase持ってる人には関係ねーだろ。
883名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 11:46:44.64 ID:kIRUypN1
>>879
>自分で作ったプログラムコードで〜
まさに通ってない人の典型的な台詞じゃねーかww
この手の話が平行線になるのはお互いわかってることだろうね。
おれが言いたいのは、君が嫌いなツールを気に入って使ってる人もいるので、
それがCubaseにパッケージングされてても、許せるくらいの余裕ある大人でいてくれよっていう。
884名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 11:47:02.93 ID:qBi0+nwv
>>879
自分で作った曲をLoopmashに取り込んでエフェクターみたいな感覚で使うんだよ。
まあ、ダンスミュージックでしか使えないかもしれないけど。
他人の曲でLoopmashみたいなことだけがやりたいなら、cubaseは高すぎだろ。
885名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 11:48:48.64 ID:/lr/hFGM
iPadやiPhoneアプリとして単品で売るならいいと思うよ
誰もが楽しめる楽しいオモチャだし、そりゃ評価も得られるさ

曲作りやライブという観点で、
これが脱構築やチャンスオペレーション?w
ループのマッチングこそ曲作りだろ
そのアルゴリズムを自分で作って自分でパフォーマンスするならまだしも
これを使って曲作りしてね、って、プログラマーのオナニー意外のなにものでもない
短時間音響類似度解析技術「BEAST」したいだけのオナニー

海外ではもっとひどいこといっぱい言われてるけどな


iPadやiPhoneアプリとして出す分にはいいソフトだと思うよ、loopmash。
ずっといじってても楽しいおもちゃだし、そりゃ評価も得て人気出るさ。
楽しいってのには完全に同意だよ。よくできたおもちゃ。楽しいさ。

でも曲作りに使えるものというとまったく別。
loopをmashするプラグインでreal music productionに使えるものというのは
同じループ再構築でも、GlitchやGrossBeatやstutterEditのようなものだよね
意図的にループを破壊してブツ切りや順番の入れ替えや部分の繰り返しができる

その点、ループをマッチングするという曲作りで一番要の部分が
短時間音響類似度解析技術「BEAST」に頼るなんて
プログラマーのオナニーだよね

脱構築やチャンスオペレーションなどと大層なこと言うなら
アーティスト自らが作ったアルゴリズムじゃなきゃ意味ないでしょ
パラメータ与えるだけなんてそれこそおもちゃ
886名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 11:50:25.82 ID:/lr/hFGM
書き込みを脱構築的にループしてマッシュしたZE、hahaha
887名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 11:54:11.13 ID:6NPCc1G8
>>886
ワロタw
888名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 11:55:58.29 ID:ydvt4zQI
文章でループマッシュされるとは思わなかった
889名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 12:22:43.91 ID:kIRUypN1
>>885
なんだわかってた上での話だったのかよww
誤解しててすまなかった。全然わかってない奴だと思ってたわ。
文章ループマッシュ面白かった。

そうね、「意思」の部分に重きを置くなら、他のソフトのほうがいいね。
というかCubase自体のオーディオエディットもパートにまとめられてやり易いしね。

ただ、作者の意思から離れたい(独りよがりな音楽にしたくない)のであれば、
むしろ他人の作ったアルゴリズムにパラメータを無作為にあたえる方が、
自我の抜けた、聴き手からすると広がりのある音楽にできる。

ある意味、現にこの会話も、おれが思いつきで書き込んだ言葉を、君の思考や、
匿名掲示板っていうアルゴリズムに乗っけて出来上がったもので、
おれの意思とは別のところに転がって、広がりが出来た。それが面白い。

興味ない人、スレチでごめんなw
890名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 12:31:35.57 ID:wv0GQcZh
>>885
結局肯定側にすり寄って来てんじゃん。しょーもな。つまんね。
891名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 13:28:23.65 ID:USvuLPqf
ていうか文章がださい、カタカナ使い方が下手すぎる。
892名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 15:27:34.12 ID:SsN5yjxy
海外アカデミック版でもバージョンアップ出来るんだろうか・・・
893名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 15:54:02.15 ID:6NPCc1G8
MIDI制御に対応していないVSTオートメーションのみのプラグインの
すべてのツマミをMIDIで制御できてしまう魔法のプラグインChainerを
オーディオトラックなりInstrumentトラックに挿しても
Cubase6.5だと、MIDIトラックの出力先に出てこない
さすがに2002年のプラグインで古すぎるのか。
他HOSTでは大丈夫なのだが・・・

本当はVSTオートメーションをMIDIやオーディオと同様に
かたまり単位で管理してダブルクリックで大きな別の編集ウィンドウで
MIDICCのように編集できたら一番良いのだが・・・
昔から、Cubaseはそこには手が入らないんだな・・・
実現したらとても便利だと思うんだが・・・
894名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 16:48:32.50 ID:ieGGQKQv
>>889
興味ない人スレチでごめんなって自分でいってるように、全然おもしろくないんだよ。
意図から離れれば離れるほど偶然性にたよるわけだけど、いい時もあれば悪い時もある。
ちょうど君はしょうもないレスを淡々と繰り返しながらも最後には『広がりが出来た。それが面白い。 』なんていってるけど、
それこそ興味のない人にとっては君のオナニー以外のなにものでもないんだよ・・

>>890-891なんかみるとああーこれはいわゆる信者かって思うし
これがゴミであることには間違いがなさそうだね。

あと、関係ないけど>>874
俺も別に普通だと思ったが。ヒョロヒョロの引きこもりにはそう見えるのかもしれんが。
895名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 16:51:58.64 ID:WT8dmPzQ
後四日と少し。今の曲が終わったら次は7でやりたいなー。
896名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 16:58:55.73 ID:x5jPmomS
自分が使わないなら使わないでいいし、使うならそれでいいじゃん
何と戦ってるの
897名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 17:07:44.50 ID:ieGGQKQv
>>896
うっとおしいオナニーみせつけられたから、いい加減そういう妄想オナニーは一人でやれと思って
あと、使わないのを無駄に搭載しても邪魔なだけだし、そんなものつくるなら他にリソースまわせよと。

最も搭載すべきか、それ自体の機能は無駄か、またはその意味、意義(間口を広げるとか)に関する会話そのものは無駄だとは思わないけど。
898名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 17:09:11.08 ID:jT2tD4Pf
ホント、この板のやつらはケンカ好きだな
899名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 17:18:08.29 ID:M22x65QX
TRAKTOR使ってっけど、LoopMash使うためにCubaseも持ってく。使い分け。
900名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 18:01:01.75 ID:p1wIagSh
FLでループ+オーディオザク切り
キュベでMIX

これは王道か
901名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 18:02:06.36 ID:toCImlLl
CUBASEとサンプラー使った方が早いだろ
902名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 18:03:18.54 ID:mycbuyhH
>>897
それこそloopmash以外に使えるプラグインが無いんだけど。
それとloopmashみたいな手法を使ったクラブミュージックは結構あるよ。
903名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 18:34:14.93 ID:UKQZ+P7S
cubase付属で使えると思ったソフトシンセはa1くらい。
付属のソフトシンセはサードパーティを抱き込んだほうが良いと思う。
904名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 18:35:41.85 ID:mycbuyhH
>>901
いや、FLはループ作るだけならかなり作業効率いいと思うけど。
905名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 18:46:32.66 ID:Y+K5b6PB
認証もFL方式にしてドングルを廃止しろ
そうすりゃなにも問題ない
ミクみたいな3回制限がアホなだけ
906名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 18:51:04.83 ID:+cx6UaXa
>>903
6以降でついたやつはとても気に入ってるんだが、俺だけだろうか
907名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 19:54:59.88 ID:BqbqmJsa
>>903

出来はしょぼいけど、4以降のいくつかは
VirSyn製じゃなかったっけ。
HSはものによっては使ってるし、よいと思う。
908名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 20:25:04.17 ID:UKQZ+P7S
HSSEはKURZWEILのシンセを持ってる自分には使える音色は残念ながら無かった。
混ぜて使うとKurzweilの音に全部埋もれてしまうのよ。
cubaseしか持ってなかったらHSSEは使うと思うけど。
自分が少数派なのはわかってるけどwもうちょっと付属のシンセは頑張ってほしい。
少なくとも波形の容量はHSSEの方が圧倒的に大きいんだし。
909名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 21:24:59.69 ID:iJDfzn/q
>>908そのカーツゥエルさえ使わなけりゃ良い話じゃね?
910名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 21:26:27.47 ID:HyUxmJJ/
ふえぇ…早く青木タソの解説動画見たいよぉ・・・・
911名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 21:27:11.84 ID:eOf65OZb
値段がちげえ
912名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 21:29:36.56 ID:sf/Z1fUX
Virsynと言えばPLEXとかあったな
913名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 21:33:34.63 ID:qgw8r9X3
それ確か無償で配布してたような
粋な計らいである
914名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 22:13:17.96 ID:UKQZ+P7S
>>909
音のクオリティが下がり過ぎるから無理です。
でもKurzweilにも入ってない楽器もあるから一台で全部ってわけにもいかないんです。
915名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 22:20:39.04 ID:jxZOJOHK
>>912
それはウォルフガング・パームじゃない?
VirsynはD何とかだった気が
916名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 22:54:35.51 ID:pU7zxx+C
InterBEEで7触ってきたよ
917名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 23:31:20.02 ID:iJDfzn/q
>>914何で?ちゃんと処理したらハードみたい使わんかったらええーんちゃうんか?
カーツゥエルみたいサンプリングして売ったらええーねん
あかんか?
918名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 23:38:58.24 ID:UKQZ+P7S
>>917
Kurzweilは音の良さもあるけど、エディットの自由度が半端ないので手放せないのです。
今のところあれの代わりになるシンセはないですね。
実際、ユーザーは同じような気持ちで一生モノと思って使ってる人が多いですよ。
スレチになってしまいましたが、cubaseの付属シンセがKurzweil並の音を出せる日が来る事を祈ってます。
というかKurzweilがソフトシンセ作ってくれたら最高なんですが。
919名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 23:43:01.13 ID:USvuLPqf
>>918
HSSEもいったん外に出して、その韓国企業に買収された会社のシンセみたいにプリアンプ通して、その他もやってあげれば全然良くなるよ。
920名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 23:57:35.74 ID:toCImlLl
Kurzweilねえ
K1200とK2500持ってたけど
それほどで音がいいってわけでもなかったぞ
その時代はよかったのかもしれんが
ヤマハがパクリまくった波形の元がたくさんあるけど
921名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 00:39:01.70 ID:3OBDxkan
カーツウェル自慢うぜー。過去の遺物じゃねえか今どき使ってるいねーよ。
922名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 00:43:15.59 ID:Vr477B9F
DX-7自慢してもいいですか
923名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 00:58:27.59 ID:2QohJHc5
7が出る前なら好きなだけしていいぞ
924名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 02:03:14.18 ID:ArBxF+cm
おまえらふざくんな! DX7とかK2500とかK1200とか、
産業廃棄物業者かよ? 
K250とかDX1とかMIDI BOARDとかCP80やPoly Moog Synthesizerとか
Oberheim 8voiceとかメロンパンとかフェラチオCMIとかポリデント集めて
重さを競ってろや。
925名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 02:17:47.60 ID:HOaSiOD3
>>918音の出し方でどうにでもなるのがちょっとはわかったか?
カーツゥエルのしっょーもない話は終り終り
926名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 07:34:31.87 ID:a8oKYIAu
付属のシンセは何通してるの?
90sシンセのdaみたいな荒々しいプリが見つからん
927名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 09:08:47.69 ID:fdoQG5eE
>>926
90sのサンプラーにデジタルで送ってDAとして使えばまんまその音だ。
928名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 09:50:52.85 ID:jBCnt5xP
このスレでハードが盛り上がってるからjunoを引っ張り出して来たけど、NI製より全然良かった。
929名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 10:17:01.78 ID:w5j7rBzY
金ないならcubase付属のシンセだけでもいいよね・・・?
930名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 10:17:19.65 ID:OtyWwGVQ
Marion SystemのシンセとRoland MKS-7はとっくに売ってしまったが、Roland P-330はいまだに手放せない。
一応念のためにいろんなヴェロシティで全鍵サンプリングしてはあるのだけど…。

E-mu Ultra Proteusも手元にあるけど売りそこなっただけでまず使わない。
931名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 10:52:15.73 ID:fXZo7u8w
>>918
>Kurzweilは音の良さもあるけど、エディットの自由度が半端ないので

本当に時代がとまってるよなあ
エディットの自由度ったって、あんな程度のマトリックス・モジュレーションなんて
ソフトシンセだったら、いくらでも可能やん
音も操作性も別に言うほどよくないし、化石になっちゃうよ
何年経過してるのかとw
リアルアナログシンセ信仰ならまだわかるが
いまどきSC88最高って言ってるのとなんら変わらん
932名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 11:24:32.52 ID:28vE4+XG
Kurzweil 特にkシリーズは出音も違うからね。
自由度がありすぎもなんとやらだけど。
933名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 11:36:30.98 ID:OtyWwGVQ
Kurzweilって相当前に韓国のピアノメーカーにブランド名とその時点でのライブラリだけ買い取られて、
今のKurzweilにオリジナルKurzweilの技術陣はいない。
934名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 11:44:55.26 ID:qoVg8vhm
初老速報
935名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 11:59:30.40 ID:fXZo7u8w
出音とか言ってもねぇwwww

こういう大昔の単なるPCMシンセに未だに優位性があると本気で思っている人ってどうしてこう頭が固いのだろう
時代が何周も回っているのにいまだに気づいていない
936名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 12:13:14.49 ID:NyQadLPO
ハードシンセメーカー本家が出してるソフトシンセやライブラリですら「コレジャナイ」感があるわけで

特にハードシンセが元でもないCubase付属ソフトシンセをハードシンセと比較してどうこう言ってもな
937名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 12:13:16.92 ID:LCifJ5Ss
ここに来る人の多くはは趣味で音楽を嗜む人なのかな?
機材へのこだわりは分かりますが押し付けは無粋ですよん。
938名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 12:16:57.04 ID:9QBPH/UH
>>930
全鍵サンプリングって手動でやりましたか?
自動でできるものなんでしょうか。
939名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 12:24:04.96 ID:OtyWwGVQ
>>938
手動です。

(1) 完全にリリースが終わる時間をあらかじめ確認したうえで全鍵(88鍵より外側も含む、
  発音可能な全てのキー)を順次演奏するMIDIデータをDAW上で作成。
  発音タイミングは小節線に合わせる。

(2) ヴェロシティを一括変換しては、その時の演奏をオーディオトラックに録音
  その際、低ヴェロシティで音が小さくなるぶんは持ち上げて録音し、トラック名に何dB上げたかも記載しておく。

(3) MIDI発音タイミングの小説で全トラックのリージョンを一括してカットしていく。

(4) MIDIに対する実機の発音タイミングは結構ズレているので、波形レベルで確認しながら位置を調整し、キーとヴェロシティ毎に個別に書き出し。

という流れでHALion 4用に作成しました。
超めんどくくさいです。
なので、Piano 1のみ実施しました。E. Piano 1もやりたいんですけどね…。
自動でできるものがあったら欲しい。
940名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 13:45:09.19 ID:n/zhePBX
ハードをライブラリ化するソフトって
2,3こくらいしか聞いたことないな
しかも結構古いソフト
自動化できるだけましか
941名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 14:09:51.52 ID:DSspl064
AutoSampler2とかKeymap Proは?
942名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 16:04:31.49 ID:a8oKYIAu
新しいvintageコンプは
vcmのu76なんかな?
CLのページ見たらla2aのvcmモデリングもあるんだな
943名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 16:46:43.56 ID:JJndYWmM
あとはSamplitくらいか。
944名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 17:58:30.66 ID:9QBPH/UH
>>939
なるほど、そこまでこだわってやると複数の音色は難しそうですね。
他の方が挙げてくれたソフト購入してやってみようかなあ。
調べてみます。
945名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 20:10:49.23 ID:fdoQG5eE
>>944
sample robot。手動でやる意味なんか無いっす。
946名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 20:23:10.72 ID:n/zhePBX
なんだ、ソフトいっぱいあるじゃん
>>939さんの労力を返してあげたい
947名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 22:09:38.93 ID:2QohJHc5
いいんだよ、苦労した分は糧になる
948名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 01:56:41.43 ID:PN7j2M8h
付属ソフトシンセ、Prologueとか、結構好きなんだけど、
使わない理由はMIDIラーンに対応してなくて
クイックコントロールだけなのが合わなくて。

俺のようなユーザーの声があったのか、
社内でクイックコントロールの存在意義で意見が割れてるのか
6.5で追加されたRetrogueなどの奴は、
めずらしくSteinberg製にしてはきっちりMIDIラーンにも対応してるけど、
もっと以前から入ってるソフトシンセもエフェクトも
今さらでもいいからMIDIラーン対応してほしいわ

俺もオーディオはオートメーションフェーダーなど描きまくるが、
シンセものやエフェクト系はコントロールチェンジで動かしたい派だわ俺は
フレーズと同期して色々動かしたいときにコントロールチェンジなら
ピアノロールの下でやれるのに、オートメーションはいちいち別だとめんどい。

クイックコントロールも志だけは認めるけど対応プラグインが増えないし。
ノートエクスプレッションも志はいいんだけどやっぱり賛同するデベロッパがもっといないと。。。。
949名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 02:07:37.67 ID:PN7j2M8h
志だけはいいけど、、、というものも多いけど、
近年追加された機能の中で、
エクスプレッションマップだけは本当に便利。

とくにソフトサンプラーで
0オクターブや-1オクターブあたりのノートで音色を切り替える音色の場合、
エクスプレッションマップで名前付けておくだけで、
音色をチェンジしたのが、ピアノロールの下ではっきり見えるのはいい。
設定しないと単なるノートにしか見えないからね。
950名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 02:15:42.05 ID:PN7j2M8h
VST3も頑なに対応しないメーカーは多いよね。NIとか。
VST3対応してくれるとサイドチェインのとき便利なコンプとかあるのに。
4chのサラウンドトラック作って2chフロントと2chリアでサイドチェインするという裏技もあるが面倒だし。
951名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 02:44:53.40 ID:oWBf0Bx/
非SteinbergでVSTiでVST3対応なのZ3TA+2しか知らない…
持ってないけどTERAとかもだっけ?
952名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 02:55:57.27 ID:hj86CZ8W
手持ちの中ではiZotope IrisがVST3だった
953名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 05:20:34.50 ID:HgsGQHW+
ついに今日だな
954名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 07:21:22.42 ID:++AKIRLP
Fabfilterもwavesもplugin allianceも対応してるけどね
955名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 07:37:17.14 ID:QwSTMCC+
>>954
VSTiな
956名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 07:37:43.41 ID:oWBf0Bx/
>>954
その三社ってVSTi出してたんだ
957名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 08:13:34.89 ID:ViNBTROl
食事も終わったし、正座待機開始。
958名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 08:31:50.59 ID:++AKIRLP
>>955
ちゃんと読んでなかったけど
fabfilterは出してるよ
あとrealguitarシリーズ
vienna
V-station
arturia spark
oberheim
melda mdrummer

とりあえず知ってるのはこんだけだえど
結構あるんだね
959名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 08:33:15.53 ID:JtgKjsn9
>>956
fabfilterはVSTi出してるよ
960名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 08:34:29.66 ID:JtgKjsn9
うわ、被ったすまん
fabflterはpro-Qとかで有名だけど
一応シンセデベロッパーでもあるからな
961名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 08:44:30.70 ID:ViNBTROl
特に最近あったアップデートで、FabfilterのプラグインはGPU支援で描画が滑らか。
962名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 10:03:09.80 ID:yZP2eGDJ
電話で予約しよーっと海外アカデミ組だし
963名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 10:07:30.00 ID:mqT8SwDI
素敵な釣り針ですね
964名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 10:14:28.22 ID:yZP2eGDJ
>>963
電話予約でも問題ないらしいよ
965名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 10:41:41.50 ID:yZP2eGDJ
今試しに電話かけて製品登録できてますかー?って聞いたら

「お、。恐れ入りますが、こちらの製品は、ど、どこで買われたものでしょうか?」

「アマゾン!!!」

「えっとー、海外判定がでていました、「もしかすると」申し込みされてもバージョンアップできないかと思われます」


今回も大丈夫そうですね皆さん
966名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 11:19:30.85 ID:O2sVZOKm
今普通にうp注文した
967名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 11:35:10.23 ID:IwQtVc1V
仮注文したが、メールがこない
968名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 12:00:59.25 ID:mYTg6wRt
5→7組は申し込みボタンすらないな
パッケ販売もあるよ、と書いてあるが更に焦らされるようだ('A`)
969名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 12:02:24.13 ID:xah/PTbo
無償組の俺はランチ。
970名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 12:08:37.65 ID:RtuhnAnO
携帯から注文しようとしたら

個人情報なんたらで同意が表示されなくて
家に帰ってPCからやることにした
971名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 12:12:10.95 ID:xlOUiidK
結局コンソールみたいなの期待して二万円弱払ってうpするべきなのか迷うー
方向性は凄くいいんだけど
またもっさりしたEQとかコンプとかだったろがっかりしそうだな・・・・

wwww
972名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 12:20:13.07 ID:mqT8SwDI
人柱待ってからにすればいいじゃん
973名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 12:25:09.49 ID:CvoSa3i8
無償組の俺もランチ。
974名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 13:34:43.33 ID:ViNBTROl
前回は5→6で届くまでに30日ぐらい掛かったけれど今回はどうなることやら
975名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 13:38:55.23 ID:bJBuLfS4
6のときより混むと思われ
976名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 13:50:21.07 ID:ViNBTROl
Cubase7の仮注文後のメールは三営業日ほどお待ち下さいとの事。
なかなか焦らすね〜YAMAHA君。本注文に三日以内掛かるって凄いと思うよ。
支払いも振り込みか代引きって・・・。
977名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 13:56:29.05 ID:d9jD1sWd
なんだ5日から使えると思ったのに無理なのか。
なんで今まで散々金払ってきたユーザーがこんな扱いなんだ。
一般より早く販売するくらいしてほしいな。
978名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 14:03:59.31 ID:I8BiW96i
え?一般販売始まってるの?
979名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 14:04:41.23 ID:bJBuLfS4
初回の申し込み分は5日に届くって記載されてなかったっけ?
980名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 14:06:47.72 ID:ViNBTROl
お、もうメール来た。
981名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 14:07:02.56 ID:mqT8SwDI
輸入業者から買ったほう早かったら笑う
982名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 14:11:07.42 ID:ViNBTROl
本注文まで行けたわ。さっき仮注文した人は今日中に来るかも?
983名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 14:11:44.08 ID:bEfLD045
7のメニューってひょっとして英語?
984名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 14:15:26.04 ID:ViNBTROl
>>983
http://www.youtube.com/watch?v=FTvOdKASz2w

解説動画は日本語になってるよー。
日本語PDFは1月中旬に本家からDLするみたい?
985名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 14:21:32.59 ID:bEfLD045
>>984
どうもです。安心しましたー
986名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 15:37:12.48 ID:IwQtVc1V
>>982
本注文できた
楽しみだな
987名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 17:11:17.53 ID:AJUjm7sH
6.5からバージョンアップするつもりなんだが、
HALion Sonic のDark Planet,Triebwerk,Hypnotic Dance
だとかはそのまま使えるんだろうか?
988名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 17:44:00.37 ID:z1GFPhwV
7が出荷前なのにその質問に答えられる奴は
嘘つきだと思わないのか?
989名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 17:53:31.69 ID:V+qnk64b
だからバカなんだろ?
990名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 17:55:15.41 ID:KRzwcSIQ
>>987は、質問でもなんでもなく、単なるボヤキだろ?
991名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 18:01:50.60 ID:KRzwcSIQ
>>933
YOUNG CHANGな…
992名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 18:07:40.45 ID:mYTg6wRt
おまいら次スレ立ててないじゃん
行ってくる
993名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 18:12:03.09 ID:mYTg6wRt
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

誰か頼んだ
994名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 18:30:19.17 ID:r3mIzjLI
ちょっとたててみる
995名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 18:33:49.78 ID:r3mIzjLI
ごめん建てたがスレ番間違えた・・・・・立て直した方が良いか消化してもらうか

Steinberg Cubase 総合スレ47←ここ48
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1354527138/
996名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 18:36:20.09 ID:mYTg6wRt
使っちまおうぜ、スレ番とか大したこっちゃないべ
997名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 18:38:06.03 ID:22uaDems
7も発売するし半月くらいで消化できるっしょ
998名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 18:41:25.52 ID:++AKIRLP
次スレ立てるときに覚えときゃいい

ログ漁るときにややこしいが
書き込み時期でわかるだろう
999名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 18:46:58.60 ID:KGHfDKvu
銀河鉄道999
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 18:51:45.30 ID:wVZ3BRA6
1000なら海外輸入アップデート非対応でアボン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。