【YourSound】 Steinberg HALion 5.0 【YourWay】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
Steinbergのサンプラー、HALionを語るスレッドです。
HALion使いのみんなで盛り上げていきましょう、

過去スレ

いくぜ!HAlion
http://mimizun.com/log/2ch/dtm/990929208/

Steinberg HALion 2.0
http://logsoku.com/thread/pc3.2ch.net/dtm/1050483611/

Steinberg HALion 3.0
http://logsoku.com/thread/pc5.2ch.net/dtm/1100606293/

Steinberg HALion 4.0
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/dtm/1199882689/


製品情報(Halion4)
http://japan.steinberg.net/jp/products/vst/halion/new_features.html
2名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 13:11:36.90 ID:XQg/vIzA
1乙
3名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 13:21:34.69 ID:8VfbapXM
>>1
HALi乙n
4名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 13:42:16.58 ID:LbksviiV
激しくモツ!!
5名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 15:28:34.78 ID:AdC9rmwf
HALion3前に買ったんだけど、
サンプリングCDとかのオーディオファイル使うとき、HALionをかまさないで
つい直接ペタって貼り付けて使っちゃう。
ドラムとかもペタペタ張って曲作っちゃう。
(Cubaseだけでもオーディオファイル結構弄れる・・。)
HALion間にかますとイイことって、具体的にどんなことがあるかな?
活躍具合によってはHALion4買おうか迷ってるんだども、
6名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 12:50:21.22 ID:3C6HET0g
MIDI経由でキーボードやパッドで演奏したり、シーケンスを組んだりできるかどうかの違いじゃないでしょうか。
あとはヴェロシティクロスフェード等による音色変化が必要かどうか。

それ等が不要なら、トラックにオーディオデータを直に貼り付けていっても事足りるでしょう。
7名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 23:46:45.83 ID:72SLK9VW
HALion4,HSO,Cubase5ユーザですが、
HALion Symphonic Orchestra VST Sound Instrument Setって
無償で手に入るんでしたっけ?
8名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 10:36:02.31 ID:QsI8O6my
ここのTR-66とOki Takaのハイハットだけ良い。
ttp://biotronique.jp/techno/audio/steinberg_halion_tone
9名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 20:11:15.33 ID:OIV8PBSZ
HALion 4.5.3 Updateきてる、英語サイト。
10名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 22:07:54.31 ID:RF/+5SYq
なんかフォントがダサくなってない?

あと、64ビットのHalion sonicを1.6.2にアップデートしたら、Hypnotic Danceの1.1を読み込まなくなった。
HALIon4とSEは問題ないんだが。
11名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 22:15:48.25 ID:JLrdYhh5
ホントだ
タブのフォントが変なのになってるな
文字間もバラバラだしなんかバランスもおかしい
12名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 23:14:54.98 ID:hhHdP7yN
何だこのフォント!?
13名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 02:35:01.56 ID:TxSgo57q
これバグだろ。
さすがにおかしいわ。
14名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 00:09:55.67 ID:fJTW9pt4
買ってみて昨日から使ってみてるけど思ったより読み込みに時間かかったり落ちることが多い•••

CPUよりはメモリ不足かなぁと思ってる。(32bitなので)

でもまあしばらくはこの音源メインで使ってくつもりw
15名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 20:33:03.21 ID:WS5/2vVN
quadcapture使ってる時はhalionもcubaseも落ちてたけどfirefaceにしてからは安定してるわ
多分rolandのインターフェースと相性悪い
16名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 23:36:45.98 ID:Wt6w8nFc
4.5.3、フォントが不評だな。

何を解決するアップデートかというと…
うーん、とりあえずどれも自分は困ってないのでアップデートは見送るわ。


4516  MIDI: "Key Off" sounds are now affected by expression controller (CC11).

4503  Logic: AU plug-in now hands over key commands to Logic.

4492  MIDI: NoteOffs from one program no longer end notes in other slots working on the same MIDI channel.

4397  MIDI: Selecting RPN "Null" no longer resets the controller.

4386  MediaBay: Editing tags in the sample browser is disabled to avoid data lost.
17名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 23:45:01.54 ID:81dun6GR
5が出るのか???
18名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 01:15:33.14 ID:+tHMVA30
スレタイが紛らわしいだけだよ
19名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 14:14:57.98 ID:x5jPmomS
HSOのExpression controllerをModulationにしてると、GUIの左下でホイール上げないと音量小さいけど
あれって記憶されないのかな……プロジェクト立ち上げる度にホイールが元に戻ってるんだけど……
20名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 20:06:56.51 ID:8F6dGEnd
>>19
俺は面倒くさいからCC11に割り当ててるよ。

サードからエレピ出たけど、この調子でどんどん増えてってくれたらいいなあ。
ABBEY ROAD 的なドラムが欲しい。
21名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 04:22:49.86 ID:oqiPrIdS
エレピSteinberg製じゃね?
22名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 08:26:38.61 ID:IwQtVc1V
サードだよ
23名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 08:12:56.51 ID:gkQGqvOk
文字化けって操作可能レベル?
アプデ保留した方が良いレベル?
24名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 08:58:17.01 ID:JnD8bY+2
気にしなきゃ問題ないけど内容的に必要ないなら保留でいいんじゃない。
25名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 21:31:53.17 ID:QTYqZBzT
質問です。
最近買ったばっかなのでしょぼい質問だったらすみません。

音色設定しようと、いつもの通りにいじってたら、数が激減しており困っています。
数少ない音色を選んでみると、一気に何種類かの楽器が選ばれてしまいます。

どうしたらもとにもどるでしょうか?
よろしければ教えてください。
26名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 21:53:44.96 ID:JnD8bY+2
検索フィルターがかかってるのでは?
27名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 11:52:43.33 ID:vtJCkClP
ラウンドロビンの設定がよくわからないんですが、わかるかたいらっしゃいますか?
マルチサンプルのスネアのレイヤーを2つ用意してそれを交互に鳴らしたいのですが。
28名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 10:45:46.36 ID:YigewOf/
>>27
Layer Alternateでできました。
29名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 05:02:28.71 ID:3MkJK1/x
>>25
26さんも言っているように検索フィルターの可能性が高いと思います

フィルターは左から「Library Name」「Category」「Sub Category」「character」みたいに並んでると思いますが、
クリックして選択することで「この選択されてる条件に当てはまる音色しか表示しませんよ」という状態になってます

お話を聞く限り怪しいのは「Library Name」あたりかと思いますが、
とりあえずフィルター上で色が反転してるのをクリックして解除してみては
30名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 11:15:49.64 ID:jlL3M3yd
ハリオンマジ使いやすいな、
31名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 01:11:27.86 ID:4solauwe
自分で録音したサンプルをMACROぺージで操作するようにプログラミングしたいのですが、
方法がマニュアルに記述されていないですよね?ご存じの方います?
32名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 02:03:02.25 ID:EqKpNqlZ
マクロ用のUIはどうすんねん
33名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 16:49:56.62 ID:qn4hh9F9
>>32
確かに、UIも用意しないといけないですね。
開発キットが提供されたら嬉しいですね!
34名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 18:12:17.88 ID:4hxWGvyF
halionの音はひとつひとつが太いせいなのか
ミックスうまい人じゃないとうまく使いこなせないと思う
多分俺以外にこう思ってる人は日本にあと一人いるはず
35名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 00:24:12.00 ID:jtSiXDV/
タイムストレッチで、ピッチと一緒にBPM変えたいんだけど、
ピッチ変えないやつしか出来ないよね?
俺見落としてるかな。

手動でピッチ弄れば良いんだけどオートでやりたい。
CubaseだとタイムワープのモードにTapeモードあるのに、Halionだと無い。
ピッチ変えないタイムストレッチの精度としては
過去最大級に良いと思うけど、それでもグレインっぽい音は生理的に嫌だ。
36名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 15:07:22.70 ID:f5XJG75s
>>35
勘違いしてたらすまんけど、Zone TabでAUDIO WARPをOFFにしたらできない?
37名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 20:34:22.28 ID:jtSiXDV/
>>36
自動でHOSTのテンポにシンクさせたいんだけど、Audio WarpをOFFだと駄目だよね?
出来る??

やりたいのは元のピッチがタイムストレッチに伴って変わってシンクするだけでいいんだけど。
ターンテーブルと同じ方式。SU700とか、HammerHead方式で良いんだけど
Halion4で自動でシンクさせるのってグラニュラー処理のTimeWarpだけじゃない?

ハイハットループだけCubaseに張ってTapeモードでタイムストレッチすればいいんだけど
なんかドラム系を全部Halionでまとめたいんよ。
38名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 23:06:12.95 ID:MXKJ33SB
買ってから二ヶ月目だけど、
取り込んだ音がどの鍵盤押してもいっぺんに鳴ってるみたい。インポートのやり方が違うのかマニュアル見ながらもうちょっと試してみよう。
39名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 00:56:42.44 ID:gu1fm+YU
Harion 4、なんかフォントが変じゃない?
40名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 23:58:08.72 ID:EfIZkqzw
Cubase6.5持ちなんだけど、halion 4にするには
Sonic se→Sonic→4
て感じにアップグレード二回しないといけないの?
41世界一位IQ28000:2013/01/21(月) 00:23:39.06 ID:S16LyfiP
このサンプラーの用途って何?
久しぶりに使ってみたけどまるで用途が無い
詐欺だね
42名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 16:47:36.39 ID:4nuJkP/6
>>40
se→Sonicのアップグレードパスはない。

Absolute VST Instrument Collection - Upgrade for Cubaseから
HALion 4 Upgrade from Absolute VST Instrument Collectionが一番得。

Sonic単体の値段でAbsolute VST Instrument Collectionが手に入るようなもんだからな。
43名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 03:35:23.68 ID:xtN5rNti
フォルダごとインポートするとどの鍵盤押してもサンプル音が全て同時に鳴ってるような音に鳴ります。

DTMマガジンの説明動画見ながら何回か試してるけどよくわからないです。
アドバイスもらえると助かります!
44名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 10:02:24.98 ID:FZPAzSr8
HAlion4ってmotif XSに比べてどうなの?
45名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 10:37:47.65 ID:EaCD49Js
>>42
なるほど、ありがとう
46名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 14:58:46.04 ID:oiLSV6+h
フレックスフレーズのバリエーションのオートメーションの書き方教えてくださいm(_ _)m
47名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 02:27:55.34 ID:V41Ib0GQ
>>43
インポート云々がよくわからないけど、
該当のMIDIトラックのインスペクタでMIDI chを確認してみては?
「すべて」とかになってたら、HALION側の全chに信号が行ってしまうから
鳴らしたいチャンネルを指定する

整理すると

・HALION側の「MIDI」のタブで「Channel」を確認し、鳴らしたいパートのMIDI chを見る
・DAW側のトラックインスペクタでOUTのMIDI chを確認し、上記のMIDI chと合わせる

これで鍵盤弾いてみて
48名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 15:20:04.75 ID:063kYgOE
答えてくれてありがとう。
自分の説明が下手ですみませんでした。

やりたいのはこの動画の6:30くらいからです。
http://www.youtube.com/watch?v=AOf6iESW6QI

自分の場合は読み込んだサンプルが全部重なってる状況です。
鍵盤弾くと同時に鳴る音が高くなったりと音程が付いています。

動画ではそれぞれの鍵盤にそれぞれの音が割り振られているように聞こえるので
簡単にできるはずだとは思うのですが・・・
49名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 21:57:55.39 ID:063kYgOE
インポートの設定のときにクロマチックにしたらできました!
お騒がせしました。
50名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 12:52:31.19 ID:XEyEFlMH
最近流行ってるSAWの物凄くエッジ立ってるレーザービームみたいな音ってどうやってんの?
LFOもあそこまで振動しないしシンクとかもためしたけど出来なかった。
サンプル波形の物凄い狭いループでもあの音にはならないし…
51名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 23:28:30.54 ID:H2F7mba5
dubstep で調べてみるといいよ
52名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 01:03:13.57 ID:jVI30ogH
>>51
超ありがとう!
53名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 20:17:49.91 ID:phjdJ+CK
4.54入れたらものすごく不安定になったんだが…
54名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 22:05:42.39 ID:3Brxy4cn
Cubase+Halion4使ってます。

1、Cubaseでプロジェクト→新規トラック→インストゥルメントで、Halion4を読み込み、音色を設定。
2、そしてもう一度同じように新しくHalion4のトラックを作って音色を設定

こうして1のトラックの音色をもう一度エディットしようとすると
2で設定した音色のエディット画面が表示されてしまいます。

それぞれのトラックで設定されている音が表示されるようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
55名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 18:22:50.89 ID:OHNSMfCs
まさに今質問しようとしていた事が!
56名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 01:16:21.36 ID:/07oMPXP
HALionのフォントが変なのはなんで?
誰かレポートしてる?
57名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 01:17:08.64 ID:/07oMPXP
ハッチを当てる前は普通だった気がする
58名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 01:39:43.53 ID:sRg8woot
>>54
え、作ったのはどちらもMIDIトラックではなくインストゥルメント・トラックでしょ?
では別のHalionが立ち上がっているはずなので、
エディット画面もそれぞれ別のものが立ち上がるはずだと思うけど。

試しにトラック1を選択→インスペクタからHalionのエディット画面を開く
同じくトラック2を選択→インスペクタからHalionのエディット画面を開く

で、2つ開けるかやってみては?
59名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 01:51:36.34 ID:QA6e4emM
>>58
インストトラックを二つ作る

最初にトラック1をピアノ、その後トラック2をオルガンにセット
トラック1のピアノの種類を音色ブラウザの一つ下にあったやつに変えようと音色名右の三角をクリック
音色ブラウザが開いてオルガンが選ばれた状態になっているので、また階層をたどらなければいけない。
60sage:2013/03/14(木) 10:55:47.37 ID:OVH/GaMH
FLstudioでHalion4を使っています。

ドラムセットの各音色をpanで振り分ける方法があれば教えて下さい。
ぐぐってもわからず、色々試行錯誤してみましたがわかりませんでした…。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
61名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 11:00:44.98 ID:qDh+FqxH
パラアウトじゃないですか?
同じかどうかわかりませんがあげときますね。

- Digital PerformerでHALion Sonicをマルチパートで使用する -
の項目です。

http://japan.steinberg.net/fileadmin/redaktion_japan/documents/HALion_Sonic/HALionSonic_guide_DP.pdf
62世界一位IQ998957:2013/03/14(木) 12:18:50.87 ID:F34djRGb
パラアウトってやらない方が良いぞ音が気持ち悪くなるだけ
普通に分けた方が良い

http://tfpr.org/up/src/up3129.mp3

皆さんごきげんよう
63名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 15:20:42.34 ID:zR5x4gPs
>>60
Cubaseユーザー以外でHALion使うなんて珍しいなあ。

プログラムツリーでPANを変更したいサンプルかレイヤーを選択して、EDIT→ZONE→AMPLIFIERのMAINタブにPANの設定があるよ。
AUXタブからパラアウト用のアウトプットの変更もできる。
6460:2013/03/14(木) 15:32:55.94 ID:OVH/GaMH
>>61

素早いレスポンス、ありがとうございます。おかげで無事に音色を振り分けることができました。
また、パラアウトという便利な手法を知ることができたので、大変勉強になりました。ありがとうございました。

>>63
こちらの方法でも振り分けることができました。
HALion4はアカデミック版がAmazonでお手軽価格だったので購入しました。インターフェイスが分かりやすくて楽しいです。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
65名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 18:52:05.84 ID:g8tqmcvR
HALion4の音人気あるよね
66名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 12:00:52.91 ID:aC9DM/Rt
>>34
使いはじめばっかだけど エフェクト全部切って、トラック5個ぐらい作っただけで
音がムアーーッと迫ってくる感じがした(´・ω・`)デカくて太いのはいいんだけど
私女だけど、そこまで太いのは求めてないんだよなー
67名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 12:02:46.49 ID:aC9DM/Rt
ところでスロットラックに音源いくつか入れて、ラックの内容を保存したいんだけど 保存するボタンどこ?(´・ω・`)
68名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 14:30:44.54 ID:QIsh9z3k
Halion SonicとHalion4って、マルチティンバーにしても1トラックごとに立ち上げても重さ変わらないって聞いたんだけど、
メモリ使用もCPUの負荷とかも変わらないってことなのかな
同じだったら全体に共通のエフェクト挿すくらいしかマルチティンバーの御利益ない気がするんだが……
69名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 14:59:00.43 ID:50hHPw4s
ウインドウが一つにまとまるじゃん
70名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 23:42:30.80 ID:k6fm1e+u
あと、複数パートをまとめてセットにしてメモリーして呼び出したりできるのも御利益だな。

俺の場合、XG配列のドラムマップに沿ってスネアだけ、タムだけ…と楽器別に別のプログラムを作っていて、
TR-707のスネアにDDD1のキック、ハイハットは自分のサンプリングでシンバルはDrumPremierから…等の
組み合わせを簡単に出来るようにしている。
全部A-ch.10にアサインして、MIDIトラックは1本にまとめておいてHALion4の方でそれを複数チャンネルで
受けて、各々別の打楽器パートが鳴る様にしている。
71名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 23:11:50.76 ID:qf35BfuY
Halion4って式場とか教会で鳴ってそうな鐘の音色って入ってない?
ベルのカテゴリーを探してもないのだが...
72名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 23:28:27.31 ID:1X/QDZ2F
5はまだ出ねーのかな
73名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 02:21:51.03 ID:61xJA3fO
>>71
Tubular Bellsのことでしょうか?5つぐらい候補がでると思いますが。。。
74名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 12:03:12.95 ID:2DbTnLqe
マルチティンバーでも個別に呼び出しても負荷変わらないんだったら
マルチティンバーでパラアウトしたらトラック管理が面倒になるだけじゃねーの……?
75名無しサンプリング@48kHz:2013/03/27(水) 22:24:41.04 ID:AcB4DNit
>>73
確認しました。どうもシンセが混じった感じで生っぽくはないですね...。
教えてくれてありがとうございました。
76名無しサンプリング@48kHz:2013/03/30(土) 12:27:00.20 ID:eGPR/wyw
Logic8使ってる者ですがHalion4買いました
素晴らしいですね!
77名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 00:00:18.89 ID:rfu1Dw/4
好きな音探すのめんどくさいね!
地道にレイティング付けてくしかないんだろうけど。
78名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 03:07:13.48 ID:NRemSYz4
ブラウジングはこれ以上ないぐらい便利だろ。
UIはごちゃごちゃしてて見づらい。
タブ表示じゃなくてなるべく1画面にまとめて欲しいわ。
79名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 08:24:36.67 ID:zvTaxJqQ
UIはホント使いにくいわ…
80名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 14:43:11.10 ID:QktPpPbs
Halion4ですが、Flex SuitcaseのG5の音おかしくありませんか?
81名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 19:07:33.42 ID:a/eqUBzP
>>80
おかしいですね。
確認してみたところ、Velocity = 96〜120且つF#5〜G5の範囲でおかしいです。
しかし原因は、同じVelocity範囲でちょっと上の音域B5〜C#6で指定されている「RSM 94 A#5#4.wav」の様です。

/Flex Suitcase/Suitcase E-Piano Attack/Suitcase/Suitcase Hard/
/Flex Suitcase/Suitcase E-Piano Body/Suitcase/Suitcase Hard/

の2箇所にこの波形が指定されていますが、その中身がどうやら空の様です。
これを消して、空白になった範囲はその上隣の「RSM 97 C#6#3.wav」の音域下限をD6からB5まで伸ばしてやれば、解決します。
別名でもそのままの名前でも保存すれば良いです。
82名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 01:11:25.61 ID:E3d7RmOc
>>81
丁寧に解決方法を教えて頂きありがとうございました。
これで違和感を感じることなく演奏出来ます!!
83名無しサンプリング@48kHz:2013/04/26(金) 15:03:29.29 ID:adyKic/p
もし5出るならUIをもっと直感的にして欲しいよなあ。
目的の操作にたどり着くのにタブで切り替えてくのダルくてしょうがない。
ストレッチの音質やら機能は最高なんだけど操作性の問題でテンション下がるわ。
84名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 09:41:20.29 ID:JJIWrkvY
>>83今更かよ
お前それ好きな様にスクリーンセットにしとけや
Logicで使ってるんだが音が良くてメインだ
85名無しサンプリング@48kHz:2013/04/27(土) 17:10:44.32 ID:1RJxJnmD
>>84
もう一個窓作ってよく使うタブ逃したらかなり快適になった。
ありがとう。
86名無しサンプリング@48kHz:2013/05/07(火) 04:17:25.77 ID:tjACy0x9
クイックコントロールを操作しても、なんでパラメーターの動きがUIに反映されないんだろう。
87名無しサンプリング@48kHz:2013/05/07(火) 14:33:28.74 ID:MpMkkUZp
誰かwiki作ってくれない?
88名無しサンプリング@48kHz:2013/05/11(土) 03:49:33.40 ID:mo2gbeJL
Kontakt使いづらいからH4に乗り換えた。
サンプラーとしての性能は圧倒的にこっちのほうが上だな。
特にフィルターがいろんな種類あって気に入った。
89名無しサンプリング@48kHz:2013/05/12(日) 18:14:26.36 ID:VWI7GrDh
それはkontaktの使い方を理解してないだけだろ

kontakt以上に融通の効くサンプラーはちょっとないぞ
90名無しサンプリング@48kHz:2013/05/20(月) 19:03:46.11 ID:RAxzPh78
5って出るのかな
91名無しサンプリング@48kHz:2013/05/27(月) 23:12:00.23 ID:PNk2kUY3
サンプルにフェードイン/フェードアウト書く方法ってある?
92名無しサンプリング@48kHz:2013/05/28(火) 16:54:19.52 ID:s9tXTkFc
レイヤー組んで該当のミキサーを弄ろうとしてもバスがごちゃごちゃしててわかりにくい。
HALion Sonicは整理されててみやすかったのに、なんでこんな乱雑なインターフェースにしたんだろう。
93名無しサンプリング@48kHz:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:dFALOxXx
PCが貧弱だから1トラックずつフリーズしてる
94名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:HN0I/MsK
みんなKontaktにいっちまったのかな。
過疎りすぎだろ。
95名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:pmZPtStB
HALion 5きたぞ!
96名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:9CGsc+Oc
サーバー混んでるみたいだから明日ダウンロードしてみよ。
97名無しサンプリング@48kHz:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:HXzRE4S9
HALion 5入れたらHalion Sonic2もインスコされた。
98名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Xq301Nbk
kontaktが天下をとった昨今、halion5を買うメリットを教えて下さい。(もちcubaseユーザー限定で)
99名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:40I24kew
サンプルも扱える総合シンセとしてほぼ何でもできる感じ
音色も網羅してるし、5でグラニュラーもついたし

Cubaseとの組み合わせだと
VST Expression関連の機能が使えるところかな、Note Expressionとか便利
100名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:UFWtsAhb
Flex PhraserがMIDIで書き出しできるようになったのは神。
101名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:xYfvFGG3
>>100
Halion Sonic2で出来るのか?
それならうぷぐれするぞ!
102名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Xq301Nbk
>>99
>>99
98だけど。つまりHalion5はcubaseとの連携とサンプラーの枠を越えたシンセを基盤としたエディットの自由度で買う価値ありってことですね。ありです。
103名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Ka928ciA
>>101
もちろんできる。
さらにユーザーパターンを打ち込むためのシーケンサーまで追加されとる。
104名無しサンプリング@48kHz:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:LpgBJDaI
アップデートしちまうかなー
一万だから別に悩むことでもないんだけど
105名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:pU1ckNTU
グラニュラー搭載されたからPadshop Proが空気になった。
106名無しサンプリング@48kHz:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:1OMcukBV
そういやtabの文字がバグってたの直ったな。
107名無しサンプリング@48kHz:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:IOTTL5Ka
新しいVAシンセがあるみたいだけど、中身は元からあるVA?
108名無しサンプリング@48kHz:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:mRutjlgB
>>107
どうやら気づいてしまったようだな。
109名無しサンプリング@48kHz:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:cmoYzJTS
>>107,108
グラニュラーとオルガンは新エンジンみたいだけど、
他は従来からある機能を使って作られてるね。
各インストゥルメントの Macro 画面だけじゃなくて、
従来の Edit 画面でも編集できる。

インターフェースだけでも結構便利なのもあるし、
細かい追加・改良も入ってるし、これはこれでいいかと。

>>105
御意
110名無しサンプリング@48kHz:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:qahLbbul
Logic 9、OS:10.8の環境なのですが、
HALion4最新版プラグインをインストールしてもLogicで認識されません。
スタンドアローンでは立ち上がります。

どなたか解決策を知っていませんでしょうか?
111名無しサンプリング@48kHz:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:6U9OZhvc
AUプラグインをインストールしてない
→インストールしなおす

使い方が間違ってる
→HALion Sonicのだけど http://japan.steinberg.net/fileadmin/redaktion_japan/documents/HALion_Sonic/HALionSonic_guide_Logic.pdf
112名無しサンプリング@48kHz:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:hFKwR4HA
5にしたらメモリ食い過ぎワロタ・・・・
113名無しサンプリング@48kHz:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:81xm03ti
ちょうど4と比べて重くなったかどうか聞きたかったところだった
114名無しサンプリング@48kHz:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Sbu22HA5
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/versionup/vup_halion4.html
5になったらバージョンアップしようと思ってたのに
3以前からのバージョンアップは扱わないとかどうなってんだよ
新規で買えとかヤマハ絶対おかしいだろ
もうHalionは使わない
Kontaktだけでやっていく
115名無しサンプリング@48kHz:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:ChKRhk28
>>114
英語のスタインバーグ公式サイトで昨日のニュースを見るんだ
まだ希望はあるぞ
116名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:4w6BPab2
>>114
ヤマハから3ユーザーへのも少ししたらアプグレやるってメールきたぞ。懲りずにアプグレしてHalion使ってあげてくれ!
117名無しサンプリング@48kHz:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:OgqR2+i/
重い
118名無しサンプリング@48kHz:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:WfKLW8xj
なんかもうフリーズしまくって使うことにした
マルチ音源の意味無いかもだけど
119名無しサンプリング@48kHz:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:fINUrBav
どんなクソPC使ってんだよ
120名無しサンプリング@48kHz:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:b0aHKokW
HALIONSONICの方にすれば多少は軽くなるんじゃないかね
121名無しサンプリング@48kHz:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:WfKLW8xj
32bitだからしゃーない
64に移行しようとしてもどうしてもめんどうになる•••
122名無しサンプリング@48kHz:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:weTmjc6e
>>118
マルチコアをオフにしてない?
123名無しサンプリング@48kHz:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:LJ5qmdUt
推奨RAM4Gとかヤバすぎる
124名無しサンプリング@48kHz:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:37xnIW+Z
>>122
それってオーディオ優先度:ブーストとかの近くにあるチェックボックスのことだよね

明日また見てみることにします
125名無しサンプリング@48kHz:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:37xnIW+Z
マルチコアオフにしてなかったです!
126名無しサンプリング@48kHz:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:ICBozusX
>>125
PCのスペックは?
127名無しサンプリング@48kHz:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:37xnIW+Z
Cubase6
vista ultimate 32bit
CPU:AMD Athlon II X4 635

こんなかんじ
Kontaktでも10トラック弱で落ちたりもするのでまあ誤魔化しながら使っていくつもりです
128名無しサンプリング@48kHz:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:37xnIW+Z
とと
メモリは4G(3G)です
129名無しサンプリング@48kHz:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:rrgZEdCa
>>127
こりゃダメだわ
130名無しサンプリング@48kHz:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:4ciNxCpX
HALionシリーズをもっと普及させたいので誰かwiki作ってください。
131名無しサンプリング@48kHz:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:v6joQSTq
WikiよりもHALion用ライブラリーや音色データやサンプル波形マッピングデータが欲しい。
132名無しサンプリング@48kHz:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:5iTsZ/Zs
HALionフォーマット収録したライブラリなんていくらでもあるじゃん。
まあ、HALion 3以前の古いのが多いけど。インポートはできる。
133名無しサンプリング@48kHz:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:uesIPBCq
そういやHALion3のライブラリの純正ライブラリってSteinbergのFTPサーバーから落とせるよな。
使い所ないけど。
134名無しサンプリング@48kHz:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:RbhCscCr
Wizooのチンケな奴ね。
あれ、HALion5のいろんなモジュールでエディットしてブラッシュアップしたパッチデータにして
いまだに保持してる。
でも、全く使いどころないけど。

そういや、HALion5でヤマハ音色増えてるけど、ピアノがものすごく良いね。
135名無しサンプリング@48kHz:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:3RJjdHXO
今HALion sonic SE使ってるんだけど、
HALion5とかKOMPLETEとかに変えたら結構感動できる?
136名無しサンプリング@48kHz:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:imskf0u/
それ結構どころじゃないな
137名無しサンプリング@48kHz:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:VA6VIS9f
そんなにか〜
やっぱSEからのランクアップを検討してみよう…
138名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:dkOrPgR2
>>135
このスレに来てるんだしせっかくだからHALion5買ってくれよ。
俺は生ドラムとベース以外は100%HALionだけで製作してるぜ。
139名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:j/drVQs4
halion3使ってるけどhalion4のTRIALがあったので試した。

SONIC SEあるからhalion3のままでいいかなって感想

halion3で慣れちゃったしな
140名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:Fyc8Lhg4
>>139
3ってVAシンセついてるんだっけ?
141名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:CCZcw7Y+
HALionの4以降で付いたチューニングモジュールが素晴らしすぎる。
ピアノ音源に合わせて全体に同じストレッチチューニングカーブをかけて運用してるのだけど、
VAシンセでそういうチューニングに対応している音源ってかなり稀。
HALion4を使いだしてから、他のVAシンセは殆ど使わなくなった。
142名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:lwoKMyVq
みなさん、Halion5(64bit)のスタンドアロン版で、CMC-QC使えていますか?
私のHalion5では認識しません。しかしながら、Halion Sonic2(64bit)や、
Cubase5(64bit)をホストにしてHalion5を起動するとCMC-QCを使うことができます。
何が原因だと思いますか?不具合でしょうか?
環境はWindows7(64bit)です。
143名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:amyLEyf0
>>142
ほんとだ。
しかもH2でLEDの表示がおかしい。
144142:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:lwoKMyVq
Halion5(64bit)のスタンドアロン版で全くCMC-QCが認識しないわけでなく、
"R","W","<",">"ボタンは使えます。問題はノブなんですね。
そのノブも数回に1回の起動の確率で、
"SHIFT"ボタンを押しながら"MIDI"ボタンを押したりすると、使える時がある。
再現性が?な現象なのです。
145名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:xMBTbGjh
ハリソニ1の俺がHalion5をもっとも安く入手するには、公式で、
ハリソニ1→ハリソニ2 Upadate 9,800円
ハリソニ2→HALion 5 Upgrade 9,800円
計 19,600円が最安?
146名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:13TLgHtE
hakion4ってピッチベンドのレンジは変えられますか?
変えられるとしたら、どこをいじれば良いか教えてください
よろしくお願いします。
147名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:rBeI0ldT
>>145
だろうな。

>>146
ZONEのPITICHのところで調節できるよ。
148名無しサンプリング@48kHz:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:3FsGlFaw
ハリオン5だけの追加音色ってあるのかね。
ハリソニ2と音色数違うよね。
149名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 01:55:46.80 ID:r/fjWlVP
無知ですまんのだが、HalionでサンプリングCD読み込めるんだから
ドラム音源用に使いたいと思ってたBatteryの必要性ないよね...? 
Batteryじゃないとできないことってある?
150名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 07:19:49.58 ID:poctol7e
>>148
HALion4のときにHALionライブラリが追加されて、5にもそれが入ってる。
ハリソニでは読めない。
151名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 07:25:15.24 ID:poctol7e
>>149
UIとエフェクトの違いぐらいじゃない?Batteryは3までしか使ってなかったけど、付属ライブラリが糞すぎて結局他のサンプル買い足すことになるからおすすめしない。
HALionのままいったほうがいいよ。
152名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 09:02:14.53 ID:rSjW4Knc
>>150
なるほど、ではHALion5としての新規の独自音色はないってコトか。
153名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 14:32:10.44 ID:r/fjWlVP
>>151
あんがと
マニュアル熟読してHalion使いこなせるようにする
154名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 19:44:21.81 ID:F7zj5kjb
Halionのマニュアルと言えば、みなさん今のHalion5のマニュアルに満足していますか?
私はHalion3のマニュアルのように、チュートリアルがあった方が初心者にとって有益だと思います。
155名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 23:12:13.27 ID:r/fjWlVP
>>138
亀レスですまんがギターはどうしているんだ
156名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 12:45:00.75 ID:TNvQn9LD
>>155
ギターは自分で弾いてるよ。

このスレ俺とお前しかいなかったのか……
157名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 12:48:58.89 ID:3fXADJUz
クソスペックHalion4使いもみてるよ
158名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 13:01:26.58 ID:TNvQn9LD
>>157
お前か。

俺はHALionなしでは駄目な体になってしまったよ。
プリセットの使い勝手が最高。
オーソドックスなものから変態系まで網羅されているし。
なんで流行らないんだろう。
159名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 13:38:24.64 ID:3fXADJUz
Massiveみたいな派手な音がプリセットに無いからじゃないかな
160名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 20:55:24.56 ID:k7hfDg2J
HALionの音、俺もかなり好き。
ずっとモデリング音源や正弦波加算など風変りな音メインで、PCM音源は抑えとしてProteusVXとか適当に
使ってたんだが、HALionはマイクロチューニングがやり易いところがよさそうなので導入してみた。

結果、HALionがメイン音源になってる。
161名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 00:22:17.84 ID:ztuDtGrA
PCMはさすがというか、YAMAHAの音だよな。
手広く使えるマルチ音源ってソフトシンセだとなかなかないから助かるわ。
ブラウザも便利だし。
162名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 19:41:05.54 ID:9rskQtnR
VSTiのPCM音源ってハードウェアでいうとウルトラプロテウス辺りの世代で止まっちゃってる様なのが多いもんな。
163名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 22:34:30.56 ID:fEojIRae
MIDIファイルを読み込むとSONIC SEの方が起動しちゃうんだけど、SONICの方に割り当てる方法って無い?
164名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 00:43:14.71 ID:CrnVFEDB
>>160
そういう話読むとHALion欲しくなるけどドングルに抵抗があってな・・・
オンライン認証だったらたぶんとっくに買ってる。
165名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 02:34:32.50 ID:dH4ToOUC
>>163
残念ながらできない。
166名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 02:37:15.06 ID:dH4ToOUC
>>164
俺は真逆だなあ。
オンライン認証がダルくてSONARからCubaseに乗り換えたけど、PC買い換えたときに移行すんの便利すぎワロタ。
まあドングルぶっ壊れたらAUTOだが。
167名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 02:43:38.94 ID:dH4ToOUC
ドングルが楽だから、この際全てSteinberg製品で環境統一したいんだが、生音系がまだ弱いんだよなあ。
ドラムはGroove Agent 4作ってるみたいだから待つとして、問題はベース何だよなあ。
YAMAHAが金積んでProminyあたりをHALion畑に呼んできてくれないもんだろうか。
付属のライブラリのベースも悪くはないんだけど。
168名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 11:07:37.75 ID:uMD8KYeL
はよhalion3から5へのバージョンアップさせてほしい
169名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 14:39:40.20 ID:MRyzg0Sg
本家のほうでは3以前のバージョンの優待やってたのになんで日本じゃやらないんだよな。
170名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 22:25:00.70 ID:c1QlXtpe
旧製品はライセンス確認が面倒だからやりたくないんじゃね
171名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 00:28:19.15 ID:bzLB03l6
HALion Sonicって、発売当初に糞みたいなデモしか上げてなかったから滑ったよな。
久し振りのマルチ音源だから期待されてたのに。
実際はそれなりに優秀な音源だからもったいない。
NIみたいに中身ゴミでも派手な宣伝すりゃ売れるのに。
172名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 01:14:51.38 ID:hNWwoS1P
Abbey RoadとかScarbeeとかNIの中身素晴らしいだろ
173名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 08:06:39.75 ID:68b6oyzk
>>166
ドングルぶっ壊れる分にはYamaha - Steinbergに送れば新ドングルでライセンス維持できるんじゃなかったっけ。
紛失には対応してもらえないけど。
174名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 15:36:43.45 ID:Nvrb6LNa
ポルタメントができんと思っていたらアレがアレで
175名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 00:26:09.14 ID:n44VQjh+
青木キュンの動画がテンション低い……
176名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 23:27:37.19 ID:gxkdDjqo
誰かライブラリSSDにぶちこんで使ってるやついる?
HDDだとどうも読み込みに時間かかって駄目だわ。
177名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 12:20:06.33 ID:Lm+d9Nq6
>>176
捗るよ
178名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 19:14:09.72 ID:gOBYjWO6
SSDはヤバいよ
最近のなら安物じゃない限り読み込み中ダイアログとオサラバできるもん
179名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 01:30:43.24 ID:JArp0Qz+
マジかよ糞箱売ってくる
180名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 14:39:58.70 ID:v9pAb2dG
オンラインでアップグレードしてHS2にしたけど、FlexPhraserのMIDIエクスポートってどう使うんだ…
試しにデフォルトでONになってる音色読み込んで書き出してみたけど、元のパターンと
似ても似つかない途切れ途切れのワケわからないMIDIブロックが生成されただけだった
使い方が間違ってるか、そもそも勘違いをしてるだけな気がするんだけどマニュアルがまだ公開されてないのでわからん
181名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 22:58:50.43 ID:pedlzveF
>>180
midi端子のマークの右のrecボタンを点灯させて適当にフレーズ弾いてからD&amp;Dすればおk。

HS2の右上のSteinbergのロゴをクリックしてHELPを選ぶとマニュアルが出てくる。
もちろん日本語もあるから安心しろ。
182名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 02:25:07.22 ID:GI26A1Eo
Halionをマルチトラックで使った時、そのMIDIトラックのミックスダウンはどうしてる?
一旦全部ボリューム0に戻してオーディオ化してる?
183名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 04:26:33.68 ID:x2pi6rzx
そうならないために、最初から1台1音色で立ち上げてる。
184名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 05:39:32.01 ID:MonzCJsq
>>182
各MIDIトラックを一端オーディオ化してからミックスって普段やってないけど、
各MIDIトラックのソロ状態にして書き出せばそのトラックのみのオーディオ
データは得られるのでは?
185名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 06:28:06.66 ID:hqoaixoL
同じくやってないけど、マルチアウト有効にすればミックスダウンの時にそこだけ選べなかったっけ。
186名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 06:49:50.26 ID:tKTyhMLU
HALion側でそれぞれ別の出力先に設定してDAW側もパラアウトに対応するように設定すれば
基本的な扱いとしては1台1音色ずつ起ち上げてるのと変わらない
いちいちソロにしなくても書き出せる
もちろんそういう機能のあるDAWなら、だけど。Cubaseは少なくともできる
187名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 07:35:27.60 ID:rlF/L7Lv
マルチアウトで立ち上げるとトラック数めっちゃ増えるし、オートメーションの設定めんどくさくなるからインストゥルメントトラックのほうが楽な気もする。
188名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 08:15:09.03 ID:apBet9Dq
インサートもできなくなるしな
189名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 08:39:06.72 ID:rlF/L7Lv
>>188
ん?
190名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 09:02:49.48 ID:apBet9Dq
>>189
え?
191名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 09:25:40.32 ID:MonzCJsq
>>186
ああ、そういうことだったのか。
>>182はマルチモードでHALionを使いながら出力はメインアウトに集約させてたってことなのか。
折角パラアウトがあるんだから使えば良いのに。
192名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 15:58:45.66 ID:NSeHy48b
CubaseのテンプレートをVSTラック上8パート8パラアウト位で立ち上げてある状態で作ってるので
基本これでそのまま使っていくけど、高負荷とかで一時的にフリーズしたいような音色使うときは
これとは別にインストゥルメントトラックで1パート用で立ち上げるって感じで使い分けてる
193名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 18:39:25.12 ID:rlF/L7Lv
midiモジュールのDrum Playerがハードのドラムマシンいじってるみたいで楽しい。
小さくて見づらいところがたまらん。
194名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 12:58:57.15 ID:giRE8geQ
182だけど使うトラックだけパラで出せばよかったんか
あざす
195名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 04:35:03.64 ID:XbKlrNMf
halion3使ってるけどhalion5へのアップグレードなしなの?
むかつくんでもうNIに行くわ。
196名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 07:39:29.96 ID:HKix2ks7
海外でやってるのに日本だけやらねえんだよな。
みんなでゴルァすればどうにかなるんじゃね?
197名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 11:43:47.87 ID:3bIL7gve
前に3正規ユーザーには5にアップを9月に行うとメール来てて、リンク先今見たらアップデート開始になってましたよ〜
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/versionup/vup_halion5_halionsonic2.html
198名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 17:32:27.42 ID:m4F/2KtZ
4から使い始めたけど、このとっちらかったUIにはいつになっても馴れない。
高機能だし、ストレッチの音質も凄くいいと思うんだが、なんかもったいない。
199名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 19:08:40.03 ID:RGzLEa0D
自分もまだ4だけど
ほぼ画面いっぱいに広げて、大きく左右2つにわけ
左右で同時に見たいものを表示できるように(左右で重複してるものもある)
調整して少し使いやすくなったな

ただ内部の横長のが縦に積み重なってるのはどうしようもないからねぇ
あれはちょっと見にくいね
200名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 20:15:25.63 ID:DEGfjEVJ
Busの構成が複雑すぎてわけわからんとです・・・・
201名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 13:02:50.82 ID:UB9vqNyM
>>200
パラ出ししてdawでミックスの方が楽じゃない?
202名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 12:47:34.73 ID:1bjvwARY
いっそのことCubaseのミキサーと統合しちまえば便利なんだが。
203名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 14:25:03.17 ID:k2ha38yO
いま購入検討中で、halion5をインスコするとsonic2もインスコされるって聞いたこのとがあるんだが本当?
仮に本当だとしてhalionあるのにsonic必要なのかな?
204名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 18:56:02.42 ID:+9Nmtj5D
>>203
付属のアレがsonic関係なんだったっけか?
オルガンとかいろいろ
205203:2013/10/21(月) 22:05:26.08 ID:AdtqP0Ve
>204
多分それじゃなくて別途単体(スタンドアロンとプラグイン)がインスコされるって聞いたんだよね。
206名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 23:44:21.00 ID:+9Nmtj5D
>>205
俺4からのうp組だからよくわかんないのよ
4はsonic音完全網羅してたよ。
ところでスタンドアローンていつ使うの?
207名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 00:51:29.14 ID:7CDPSroc
>>205
SONIC2もインスコされて普通に使えるよ
とは言えインターフェイス的にはHalionの下位互換だから出番は無いと思う
208203:2013/10/22(火) 01:13:37.85 ID:tksnQ/QK
>206
うp組なんだね。5はhalionの方が少しだけ多いらしいね。ちょっと弾きたいだけの時にスタンドアロン立ち上げるかも。ライブとかもかね?

>207
おお。やっぱりインスコされるんだね。確かに出番なさそう。

2人ともありがとー。
209名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 14:59:34.21 ID:l03D3B1X
ポルタメントのオンオフって設定できない?調べたが全くわからん
210名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 00:52:13.85 ID:oZbyB+Ng
>>209
ZoneのVOICE CONTROLにUnison/Glideって項目があるよ
211名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 01:19:33.11 ID:3kH13BLc
機能がとっちらかりすぎだよな。
212名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 02:26:07.07 ID:VgNizZHC
追加ライブラリはまだでしょうか。
むしろ出ないのでしょうか。
213名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 23:41:13.93 ID:VAkiFvie
バーチャルアナログ音源とか3OSC+SubOSC×4までいけるし
他の音源方式とのハイブリッドも可能だし、Vengeanceあたりに
カスタムパッチ是非出して欲しいわ
214名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 00:17:05.89 ID:S2ZYfVZp
Vengeance来たら発狂するわ。
215名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 15:57:42.09 ID:AzDZFB94
サンプリングCDからの素材をプログラミングしようとする際、
Browser画面のロケーションツリーの幅を変えたいと思うときがあります。
もちろん変更は可能ですが、とてもし難いです。
境界線が分かりにくいというか何というか。改善して欲しいと思う所です。
216名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 10:47:03.01 ID:jmrjs7oY
もっとシンプルな見た目にして欲しいな。
サウンドも頑張って欲しい。
217名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 19:32:13.50 ID:wXj0GR/I
Retrologue等のSteinberg製のCubase同梱プラグイン音源の音色を
HALionから読み込む機能とかってひょっとしてあったりしますか?

HALionにあるMIDI Moduleの数々〜Tuning ScaleやVelocity Curveとかが
地味に便利なので他の音源にも適用したいので。
218名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 23:09:19.79 ID:PQAzy6O4
>>217
RetrologueはHALionのオシレーターだけぶっこぬいただけだから、設定近づければなんとかなると思う。
219名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 13:44:31.47 ID:YFWW2Pkx
TriumとVoltage、標準UIのバーチャルアナログをどう使い分けたらいいのかわからん
Voltageは2Oscでサブオシレータがないけど、TriumとHS1からの標準UIのVA同等っぽい感じ?
1のときに幾つかVAで作った音があるのでコンバート出来たりすると楽なんだけどなあ
220名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 19:15:45.75 ID:9RE55FAJ
>>219
中身は全く同じだから標準のが飽きたら使ってる。
221名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 17:13:59.34 ID:A80/5d3O
amazonからsonic2といなばのタイカレー届いたーわほー
222名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 00:10:18.47 ID:wCVM1g2C
美味しいよね
223名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 01:17:28.48 ID:P/rrLgVl
Cubase7.0.6で使うとよくクラッシュするんだが。
224名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 12:18:38.66 ID:T0o2/30I
オケヒって入ってますか?
225名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 12:59:46.39 ID:KPHWIvu8
一応入ってるけど、なんか一般にみんながイメージするオケヒの音とはちょっと違うと思うw
なんかジュワん!みたいな感じのオケヒ。

ネットで探してローランドとかのオケヒをWAVを拾ってくる方がいいんじゃないかな。
226名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 03:55:25.93 ID:z7oVmUKF
>>225
めっちゃノーマルなオケヒって
最近のシンセにないよね
ジュワッアン!!みたいなのが
ハードも含めて多い
ヒュン!みたいのハードのプリセット
波形に隠れてるレベル
227名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 11:31:18.33 ID:p71kBrkq
時期によって入ってる音の傾向が違うというか。
今昔のいろんなオケヒがプリセットに入った音源は INTEGRA-7 くらいしか知らない。

まあ、せっかくのサンプラなんだし、好きなサンプルを拾えばいいと思うけど。
228名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 11:52:10.16 ID:aPd+xsHr
INTEGRA-7のオケヒって言っても、ほとんどJVとSR-JVの波形でしょ?
結局いつの時代もオケヒって言ってみんなが思い浮かべる音ってJV的な音だと思うよ。
それかorch5か。
229名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 12:54:04.72 ID:oRjUtHVf
最近またアニソンでも使われ始めてるから、それなりにオケヒ需要はあると思うんだが、胴元のローランドが全く動かないから手に入らない。
今時オケヒのためだけにあんなハード買わないし、ソフト化して欲しい。
230名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 13:04:27.55 ID:jMDZvAXF
やってみたことはないけど、オケヒぐらい自分で作ってみてもいいんじゃないかな
定番もいいけど(って言っても若い世代は知らないだろうし)オリジナルの方が面白そうじゃん
231名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 22:09:51.73 ID:Y2k5czQh
Halion5ってaiノブ対応してんの?
232名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 01:05:05.11 ID:1oO5utwp
もちろん。
クイックコントロール楽しすぎワロタ。
233名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 20:29:14.04 ID:DbGNzM+S
いつの間にかヤマハのバージョンアップセンターで
HALion3から5へのバージョンアップできるようになってるわ
234名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 20:30:50.47 ID:DbGNzM+S
すまん、>>197で既出だったみたいね…
235名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 13:21:36.84 ID:KElwMu5W
オケヒは今でもXVに頼っちゃうなあ

ところで最近気になるんだけど、HSのバーチャルアナログでSuperSaw系のパッチを作るんでも
プリセット選ぶんでもしたとき、ずっと使ってると段々音が崩れて変になってくのって自分だけ?
鳴らしっぱなしって意味じゃなくて、ずっとプロジェクト開きっぱなしで再生と停止を繰り返してるとって意味で
プロジェクト開いた直後と1,2時間作業した後だと明らかに音がおかしくなってて都度プロジェクト開き直してる
最初は自分で1から組んだパッチのLFOか何かの設定がおかしいのかと思ったけど、プリセット選んでも起きる
236名無しサンプリング@48kHz:2013/11/30(土) 13:52:54.35 ID:iWP3Audh
来年は5.5来るんだろうか
237名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 02:27:37.78 ID:V8MouK8a
Halion5を立ち上げるとHalion Cityっていう音色がデフォでロードされるけど、
これをオフにすることって出来ますか?
238名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 03:08:52.62 ID:6M8/A2h6
僕もそれ気になってました。
あと、Halion5って基本的に重いですよね。
239名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 07:21:40.40 ID:S7z2Ok3V
Cubaseだったら、プリセットを何もよみこんでない上体にして、既定のプリセットとして保存すればよい。
240名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 12:52:22.01 ID:VnAel+3T
>>235
あるある。
HSじゃないけど自分は勝手にデチューン動かされた。
保存かフリーズか書き出しで対応してる。
241名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 14:19:29.38 ID:aHrejuSj
ローランド式のモジュレーションレバー使ってると、離したときに強制的にゼロの位置に戻っちゃうから、設定してたパラメーターと変わってしまう。
カットオフがモジュレーションに割り当てられてたりすると音が変わるからわかりやすい。
右のスフィアの位置が真ん中にないときはctrlクリックでリセットしてやると解決するよ。
242名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 10:19:35.31 ID:O6xJcgLC
レイヤー組むのってハリソニのほうが専用画面あって便利だよな。
243名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 16:47:27.58 ID:zmkN1KKr
僕も結局ハリソニしか使わないな。自分でサンプリングしない限りはHalion 5は無用の長物。
244名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 21:31:30.45 ID:aPOKw/nJ
HALion5.0買ったらハリソニ2も付いてきて両方インストールしているが、
よくよく音色パッチリストを見るとハリソニ2にしか無い音色がある。
しかしその音色をユーザパッチとして保存してHALionのフォルダに移すと
普通にHALionで開いて鳴らすことが出来る。

どうして?何故に?
245名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 01:28:01.19 ID:AHDz4ZUU
>>244
試してみるからパッチ名教えてくれよ
246名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 07:28:33.94 ID:vZySmIqe
>>245
例えば1o1 SawとかHS2には出て来るけどH5には出て来ないね。
247名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 19:20:12.59 ID:6D3pjRLJ
>>246
節子、それLayerや。
ブラウザのフィルターをLayerにすればHALion 5でも出るぞ。
248名無しサンプリング@48kHz:2014/01/01(水) 04:48:08.37 ID:36awrR9t
Layerって普通のプログラムと何が違うのかよくわからん。
プログラム内のツリー構造上にレイヤーは複数あって、コピペしたり作ったり色々出来るけど
そのレイヤーを1個だけ取り出したのがLayerプログラム?
それってレイヤーが1個だけの普通のプログラムと扱いを変えることで
どういう利便性が出てくるんだろう…。
249名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 18:05:09.69 ID:HtoZv8eM
HALion5使いにくいよね
ドラムのパラアウトが出来ないって聞いた時はビックリしたよ
250名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 19:37:35.05 ID:tqf8mBum
ドラムのパラアウトは出来るよ。
プログラム内の楽器毎に別のOutを指定すればOK。
251名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 20:40:46.40 ID:HtoZv8eM
え、サポートに問い合わせて聞いて出来ないっていわれたぜ...
252名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 00:05:55.52 ID:/7yVbbAF
ドラムセットのプログラムを呼び出してレイヤーツリーを見ると、
様々なサンプル波形がBass Drum、 Snare Drum等のレイヤーに
別れてグループ化されているのが確認できる。
そのグループ単位で「Bus」を追加して、そのBus毎に好きな出力先を
設定すればOK。
別に楽器単位じゃなくても、ヴェロシティ別だろうが音域別だろうが、
別レイヤーにして各々別のBusでまとめられるものなら何でも、
1つのプログラム内でマルチアウトを利用できる。

Bus毎の出力先はBusを選択して「Sound Editor」タブで見ると
上の方に選択窓がある。
デフォルトはブランク。パンの上。
253名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 10:40:13.93 ID:gzosKOlE
ほ、ほんとにできたよ!!
サポートが出来ませんっていうんだから出来ないんだとおもってた・・・。
2chののほうがサポート機能してるってwwほんとありがとw
254名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 15:39:51.68 ID:dQW/Bgvb
YAMAHAはサポセン閉鎖してソフトの値段を半額にするべきだな
255名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 16:02:04.71 ID:rRkOknEK
>>253
その時の担当の名前聞いてる?
聞いてるならヤマハなりなんなりに言った方がいいよ
きちんと仕事してない奴やできない奴は厳しく叩かれないと会社にも製品にももちろんユーザーにもよくない
256名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 02:11:19.14 ID:aTMfkEuP
適当なドラムループ読み込んでスライスしてるだけで数時間遊べるわ。
楽しいなこれ。
257名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 08:27:49.06 ID:B6JWpvZ8
今年の夏ぐらいには5.5になるんだろうけど、そろそろサードきてもおかしくないよな。
どっか有名なデベロッパーが参入したら一気に増えそうなんだがなあ。
steven slate drumsとかきて欲しいわ。
258名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 22:55:51.04 ID:iZ6HgX+s
>>255
遅レス申し訳ない

担当者の名前はわすれちゃったけど、不具合報告で検証して再現出来たか折り返してくれるとの事だったからその時に言っとくわ!

ただ、彼の名誉の為に一応擁護しとくと、対応自体は悪くなかった。親身になってくれたしね。
パラアウトの質問した時に他の誰かに聞いてたっぽかった(保留になった)から、職場自体HALionの仕様に詳しくないのかも
まぁ、ここまで言っちゃうと身バレするけど..w
259名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 05:26:45.69 ID:wMH2Xpdp
260名無しサンプリング@48kHz:2014/01/12(日) 16:09:24.15 ID:ZRdXlY7Y
過去ログのHALion2が出た頃読み返してたらすんげえ盛り上がってて涙が出てきた。
なんなんだよ、今の惨状は・・・・。
261名無しサンプリング@48kHz:2014/01/12(日) 18:04:28.13 ID:TpS6ncG9
なんでこんなことになったん?
262名無しサンプリング@48kHz:2014/01/12(日) 18:39:32.29 ID:hqKpvFrq
みんなKONTAKT使うようになったから
263名無しサンプリング@48kHz:2014/01/12(日) 19:32:30.34 ID:EmWilLSG
3から4までの間が長過ぎたのか、すっかりコンタクトにお株を奪われちゃったね。
昔はサンプリングCDにハリオンフォーマットも入ってたりしたもんだが
264名無しサンプリング@48kHz:2014/01/12(日) 20:01:44.40 ID:ZRdXlY7Y
自分は4から入った新参なんだが、当時をリアルタイムで知る人がいたら教えてほしい。
265名無しサンプリング@48kHz:2014/01/12(日) 22:26:28.12 ID:O0x6a06+
Steinberg自体が落ち目だからな。
Cubaseなんて日本で人気なだけで
海外でのシェアは驚くほど低いんだけど知ってた?
266名無しサンプリング@48kHz:2014/01/12(日) 22:32:02.81 ID:hDHm5HVv
>>265
だとして、逆に今は何が人気なの?
267名無しサンプリング@48kHz:2014/01/12(日) 22:33:02.67 ID:43lQBsCG
知らないしどうでもいい
まあマカーはLogicかDP使うだろうね
Winでも海外のクラブアーティストなんかはFLとかLiveが多そう
268名無しサンプリング@48kHz:2014/01/12(日) 22:58:14.55 ID:41eRV4A6
VSTを発表した頃は勢いがあったな
その後は親会社が変わったりしてやや迷走気味だったが
正直ヤマハ傘下の今が一番元気いいと思う
269名無しサンプリング@48kHz:2014/01/13(月) 01:44:32.24 ID:BlpN5wg6
ざっと検索したがそこそこ使ってるやつがいるっていう情報しか見当たらんかったわ

http://img705.imageshack.us/img705/7793/screenshot20130110at095.png
270名無しサンプリング@48kHz:2014/01/13(月) 01:46:45.15 ID:CfYvvwwU
>>269
なんだよ全然落ち目じゃないやん。
>>265は逆ステマか。
271名無しサンプリング@48kHz:2014/01/13(月) 01:59:13.97 ID:u0WS6Htd
KONTAKTも使ったことある人に聞きたいんだけど、純粋なサンプラーとしての機能だけ比べてたらどうなの?
個人的にはHALionはUIがクソだけど、機能は素晴らしいと思う。
272名無しサンプリング@48kHz:2014/01/13(月) 04:40:47.54 ID:qZhlg+QF
ここ数年はシェア減らしてると聞いたが。
>>269は2005年ぐらいのデータじゃね?
273名無しサンプリング@48kHz:2014/01/13(月) 08:35:04.39 ID:xUjEijqd
Konは昔のAkaiフォーマット的な位置にいるから便利だけどCubaseで使うなら普通にHali5を薦めるな。値段からしたら相当の機能だし音もいい。Cu7以降なら何故使わんの?ぐらいなものだと思うよ。
Hali5はマニュアルオープンになってないしあまり情報が無いから音色数とかで見劣りするけど。
274名無しサンプリング@48kHz:2014/01/15(水) 06:59:34.16 ID:Cvsmx7AT
HALionってKontaktのフォーマットとか読めるし、拡張データ不足って感じは無いけどな。
275名無しサンプリング@48kHz:2014/01/15(水) 08:09:18.09 ID:p4R4edUu
>>274
スクリプト組んであるやつは無理なんだから、実質ないようなもんじゃね?
昔のはあるけど。
276名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 09:58:13.65 ID:VT/D0Xo1
>>272
2012/2013 って書いてあるけど?

何の調査かは知らんが。
277名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 18:39:47.43 ID:B++2kcK5
英語サイトの方には体験版がありますね
278名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 06:46:21.36 ID:K9g4qNC5
フリーのサンプル波形素材等のサイトで、HALion用のパッチだけ無いとか、HALionに読み込んでもうまくならないものがあったら教えてください。
そういう素材用のパッチを作って配布したいのです。
279名無しサンプリング@48kHz:2014/01/26(日) 06:05:49.04 ID:/uC56Ggo
>>278
マルチサンプルでラウンドロビンのドラム音組んでください。
280名無しサンプリング@48kHz:2014/01/26(日) 20:43:03.08 ID:9OeqgBQh
っていうかHAL5ってメモリ食い過ぎジャマイカ?
281名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 00:19:13.76 ID:+gAAoJ3y
推奨メモリ8Gの記載はあるけど、実際実用レベルだと思ったほどメモリくわないなって印象だなーおれは
むしろCPUリソースの使い方に問題があるのか、HALion+Cubaseにおいてパフォーマンスのメーターがすぐピーク届いて困る

ドラム ベース ストリングス ピアノ パッド メインメロディ用2色と7音色あたりで、一瞬ピークに届く時がある
平均パフォーマンスは50%くらいでおちついてはいるんだけどね・・

音色や伴奏内容にもよるだとはおもうけど、みんなは大体どれくらいで苦しいなって感じる?
おれの環境改善で上めざせるなら是正したいので、使ってる環境やレイテンシーの設定などどれくらいで苦しくなるか意見が聞きたい
282名無しサンプリング@48kHz:2014/01/29(水) 11:02:20.80 ID:1VicFa9W
HALion5でEditのMIDI Modの中に"FlexPraser"と"FlexPhraser"っていう二つがいて機能の違いがわからないんだけど…
誰かわかりますか?
283名無しサンプリング@48kHz:2014/01/29(水) 11:13:33.77 ID:SG3V3h+q
ちょっと何言ってるかわからない
284名無しサンプリング@48kHz:2014/01/29(水) 20:01:14.86 ID:o3luEdT7
HALion用の追加モジュールとしてそれなりの価格で良いからAFM音源出してくれないものか。
285名無しサンプリング@48kHz:2014/01/29(水) 22:01:09.65 ID:wJmp/8zp
文章でうまく説明できません。

http://up.cool-sound.net/src/cool41736.png

これでわかりますか?
286名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 00:03:08.43 ID:nrgdzxRV
>285

ただのスペルミスでしょ

気になるならProgramのところで"FlexPraser"を
ポイントしてからF2(Rename)で書き換えればいい。
287名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 01:02:29.25 ID:pQM8/EI6
>>285
ちがいますちがいます。
FlexPhraserとFlexPraserの二つがあるんですよ
皆さんはないですか?どちらかだけですか?
両方同じ機能っぽいんですが。
288名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 06:15:29.36 ID:iFoCgT56
>>287
MIDI Moduleとして用意されているのはFlexPhraser。
で、それをプログラムパッチのレイヤー内に新設するとそのままFlexPhraserって名称が付いたFlexPhraserが追加される。
でも、名称の方は好きに変えられる。
OppekepeaでもMensBulgeでも何でも好きな名前に出来るが、どんな名前にしてもMIDI Moduleとしての種類はFlexPhraser。
で、HALion Cityにはどういう訳かFlexPhraserの名称にFlexPraserを使っている。
289名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 14:53:30.20 ID:LI4MmX5Y
FlexPhraseっていつの間にか書き出せるようになってたのね。
これでようやく作曲にも使えるわ。
290名無しサンプリング@48kHz:2014/01/31(金) 12:57:09.29 ID:7SeluWv5
>>284
(A)FM、VL70m相当の拡張音源、各々5万円までなら買うわ。
VPの音源なら8万円でも買う。
291名無しサンプリング@48kHz:2014/01/31(金) 23:45:14.08 ID:feUH1nxl
>>287
Halion5はもってないんだけど、FlexPhraser Auronて書いてあるよ。
Auron(グラニュラーシンセ)専用のパラメータじゃないの?
292名無しサンプリング@48kHz:2014/02/01(土) 12:11:02.56 ID:tSGnjyNK
ST3が出た影響でこっちも頑張ってほしいわな。
圧倒的に弱い生音系の拡張が欲しい。
293名無しサンプリング@48kHz:2014/02/01(土) 12:23:42.21 ID:TY/xO4Or
ヤマハが親分のくせにピアノがダメとかもうね
294名無しサンプリング@48kHz:2014/02/01(土) 12:37:42.86 ID:o7kWYRyF
読み込む前にファイルサイズがわかればいいのになー
そういう設定無いですよね?
295名無しサンプリング@48kHz:2014/02/01(土) 13:56:57.32 ID:Ejvl8kKX
ピアノむしろ使いやすいけどなあ
Ivoryとかと違ってポップス向けの混ぜやすい音って感じでしょっちゅう使うわ
ソロ向きの音ではないね
296名無しサンプリング@48kHz:2014/02/01(土) 14:02:37.45 ID:tSGnjyNK
THE GRANDとかHSOが売れなくなるからだろうか。
297名無しサンプリング@48kHz:2014/02/01(土) 15:24:40.30 ID:nFVwDjBp
Logicのピアノ音源を買収してほしい
298名無しサンプリング@48kHz:2014/02/02(日) 11:31:35.42 ID:3wtAD0Lv
HALion5でFlexPhraserのフレーズをMIDIとしてCubaseに取り込むにはどうすれば?
ドラッグ&ドロップで行けるかと思ってるんだけど、どこからどこにドロップして良いか分からず。
299名無しサンプリング@48kHz:2014/02/02(日) 21:37:16.49 ID:mVUzNy+A
FlexPhraserのパネルの中にRecというボタンがありますが、それを押して何か弾いてから、その横にある、MIDI端子に矢印がついたようなボタンをトラックにドラッグすると取り込めるようです。
300名無しサンプリング@48kHz:2014/02/02(日) 21:39:47.34 ID:mVUzNy+A
弾いた後はRecはオフにした方がいいかもしれません。
301名無しサンプリング@48kHz:2014/02/03(月) 22:18:51.57 ID:JB0KOafm
Halionの音が欲しいだけだったらSonicだけで十分でしょうか?
5との違いはサンプラーがあるかどうかぐらいですよね?
302名無しサンプリング@48kHz:2014/02/03(月) 22:38:57.47 ID:FU/f/Teh
サンプラーどうせそのうち使うじゃん?
303名無しサンプリング@48kHz:2014/02/03(月) 23:27:23.88 ID:weADHolJ
>>301
DAWにサンプラー付いてないの?
KONTAKTもないなら5でいいのでは?
304名無しサンプリング@48kHz:2014/02/03(月) 23:28:39.95 ID:McIZSjvR
HAL5のUIは慣れるまで死ぬほど使いづらいから注意したほうがいい。
その分自由度は高いけど。
305301:2014/02/04(火) 00:42:31.28 ID:dkbKjNDZ
悩みますね・・・
DAWはLiveなんでサンプラーあるしKONTAKTも持ってます。
306名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 00:45:35.40 ID:U4c+9vwZ
うちはKONTAKT5とSonic2だなあ
Sonicでも特にバーチャルアナログなんかはイチから音色は作れないと
困ると思ってたけど普通に出来るので現状まったく問題なし
307名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 02:05:55.38 ID:ihpKfa5i
>>305
sonic2でいいやん!
KONTAKTもDAWにサンプラーもついてるし
308名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 10:05:17.97 ID:m4+ER322
ブラウザにINTと入れると、各音源の初期状態のプリセットが選べるから便利だよ。
309名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 14:17:32.86 ID:ObrmraPH
HALion5の体験版を入れてみたのですが、説明書は製品版を購入しないと見れないのでしょうか?
310名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 15:28:21.60 ID:CszFDx6r
>>309
Steinbergのロゴクリックしても出てこない?
311名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 16:55:37.35 ID:ObrmraPH
>>310
出ました、ありがとうございます!
312名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 11:20:47.72 ID:Cumov8XK
>>299
ありがとうございます。
できました!!

ただ、録音開始してから停止するまでのMIDIファイルになっちゃうんですね。当たり前ですけど。
前後を切ったり貼ったりしないとダメですね。
313名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 16:24:03.61 ID:hZADiOKX
>>312
それは確かにめんどくさいけど、自分の思い通りにアレンジできるのは便利だよな。
アルページエーターってそのままだとどうしても使いづらいから。
314名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 01:33:14.38 ID:/ueoout0
HALionってスクリプト組めないからサード来ないの?
315名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 06:25:59.39 ID:pD7/WM+L
MegaTriggerでスクリプト顔負けのことがより簡単に出来るので、機能が理由ではないんじゃない?
単に販売元の営業活動の違いとしか。

Neo-Soul Keysは良かったよ。
316名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 06:39:46.95 ID:z2hgmkFO
Kontaktだと無料のプレイヤーがあるのも大きいんじゃないかな
使える環境を持ってる人が多くないと売れないしねぇ
317名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 11:06:29.87 ID:/ueoout0
HSSEがその位置づけになるから、実質ユーザーはかなりの数のはずなんだよなあ。
318名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 14:55:30.16 ID:CHSifR1n
HSSEはあくまでCubase専用のバンドル品だし、どのDAWでも使えて且つ様々な
インストゥルメントにプレイヤーエンジンとして付属してくるKontaktPlayerとは比べられないかと
319名無しサンプリング@48kHz:2014/02/08(土) 01:29:31.06 ID:nBpk52gY
例えばTriebwerkのプリセットをHALION5で開くと、MacroのページではTriebwerkのパネルが出ますが、Zoneを選ぶとHALIONのシンセになり、そのままコントロールできます。という事は結局TriebwerkというのはHALIONの機能の流用?みたいな感じになっているのでしょうか?
320名無しサンプリング@48kHz:2014/02/08(土) 01:53:31.20 ID:fc8cG3I+
どうやら気づいてしまったようだな。
ただしプリセットによっては新規の波形も入ってるよ。
321名無しサンプリング@48kHz:2014/02/08(土) 04:33:54.38 ID:nBpk52gY
>>320
ありがとうございます!ジックリとイジってみたいと思います。
322名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 02:10:06.28 ID:UK5hI5eQ
このソフトはもう少し分かり易いインターフェイスにすることはできなかったのだろうか。
自分好みにいじれるのはいいけど、ユーザーに投げすぎだろ。
323名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 07:51:50.61 ID:rzjrX7Kd
KONTAKTよりはだいぶ使いやすいからどうしてもHALion使っちゃうけど
324名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 19:53:49.18 ID:UK5hI5eQ
KONTAKT使ったことないけど、操作性とか大分ちがうもんなの?
325名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 21:22:58.47 ID:D01Dp1V4
全然違うよ
326名無しサンプリング@48kHz:2014/02/10(月) 01:31:49.85 ID:N7mE1uQX
HALion5にHSOとその他拡張もろもろ足したら上物としては最強になった。
あとはドラムとベースだけ専用音源使えば他に何もいらんわ。
327名無しサンプリング@48kHz:2014/02/10(月) 06:20:55.42 ID:WEzGehiH
そういや、もうHalion Symphonic Orhcestraって現行製品じゃないんだね。
328名無しサンプリング@48kHz:2014/02/10(月) 10:20:04.11 ID:+p1ikWql
あの音源ってパッケージ番出たの大昔だよな
329名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 00:09:36.54 ID:03BHrOUO
Triebwerk買ってみたけど、NEXUSに似てると思った。
EDMとかTranceで使えそうな音色わんさか。
ドラムも意外と使える。
330名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 02:28:22.97 ID:fmO7blTO
OSのクリーンインストール後に入れなおす際にライブラリは他のドライブに
以前入れてあったやつをそのまま使うことって出来る?
設定とかでライブラリの位置指定出来そうなところが見当たらなくて
331名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 22:50:26.68 ID:9x1GJ/Af
それは気になる。
332名無しサンプリング@48kHz:2014/02/14(金) 06:11:27.06 ID:1htrW/sK
>>329
デモ動画で聴いた感じ、オールドテクノ向き音色もありそうですね。
買ってみます。
333名無しサンプリング@48kHz:2014/02/15(土) 10:20:39.32 ID:HYenX6y6
針4持ってて5買おうか迷ってるけど、針4のライブラリーって針5 でも使えますか?
334名無しサンプリング@48kHz:2014/02/16(日) 11:33:53.55 ID:IEwbrXeZ
このページ http://www.steinberg.net/jp/shop/vst.html で、
HALion 5 Upgrade from HALion Sonic 2
JPY 9.980
HALion 5 Upgrade from Absolute VST Instrument Collection or Absolute VST Instrument Collection +
JPY 9.980
とあるけど、アプグレ価格一緒だし、結局どっちもHALion 5が最終進化系?で
最終的にはHALion 5にHALion Sonic 2 も Absolute VST Instrument Collection も含まれるってことなの?
335名無しサンプリング@48kHz:2014/02/16(日) 12:37:01.19 ID:Nd+1HM8R
HALion5にはもれなくHALionSonic2も付いてくるけど
Absolute VST Instrument Collectionは含まれない。
336名無しサンプリング@48kHz:2014/02/16(日) 15:00:27.33 ID:S/qJlufc
ハリオン5のアップグレードDL版は通常版より容量小さいけど、全部の音入ってるの?1.3GBって少なくね?
337名無しサンプリング@48kHz:2014/02/16(日) 15:41:17.77 ID:IEwbrXeZ
>>335
ありがと。
それでアプグレ価格一緒って事は、Absolute VST Instrument Collectionユーザーって凄っげー優遇されてんだな。
しかもAbsolute〜には元々HALion Sonic含まれてんだよね。
なんだかよーわからん。
338名無しサンプリング@48kHz:2014/02/16(日) 16:03:49.26 ID:FIPxA1k6
すべて単品で買ったオレ涙目…
339名無しサンプリング@48kHz:2014/02/16(日) 17:01:17.55 ID:PMb5GKDX
>>337
AVIC→HAL5が一番安いパターンだな。
俺は単品で全部買ってたからめっちゃ損だわ。
340名無しサンプリング@48kHz:2014/02/16(日) 17:19:11.32 ID:nNDtu+El
これ、俺もよくわかんなくて放置してたわ。

Absolute VST Instrument Collectionを使ってて、そこから
HALion Sonic2へのアップグレードもHALion5へのアップグレードも同じ9800円なんだよね。

この場合は>>335の情報から、素直にHALion5にアップグレードでいいの?
HALion Sonic2にあってHALion5に無い音色やサンプルがあったら残念だ。
341名無しサンプリング@48kHz:2014/02/16(日) 17:23:12.57 ID:PMb5GKDX
これってSteinとしてはいずれ、NIのKompleteみたいの目指してんのかね。
342名無しサンプリング@48kHz:2014/02/16(日) 17:24:42.49 ID:PMb5GKDX
GA4ももうすぐ出るし、HSOの新しいのも出てもおかしくないし、いろいろぶっこんで来るんじゃなかろうか。
343名無しサンプリング@48kHz:2014/02/17(月) 23:37:53.16 ID:W+oyv4Xc
Absolute VST Instrument CollectionからHALion5にアップグレードした場合は、HALion Sonic2も付属するのでしょうか?
344名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 00:05:14.83 ID:z6Av1Wh5
>>343
確かAVICの中にハリソニ無印が入ってて、2に無料アップグレードできるはず。
間違ってたらすまん。
345名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 21:49:10.61 ID:lY4n3cdc
HALion5とHALion sonic 2の公式サイトのラインナップ表みたけれど、
唯一「マルチモード」だけHALion sonic 2にあってHALion5にはない。
マルチモードって何?
346名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 01:08:30.99 ID:8ymef68R
>>344
期日後にアクティベーションした場合には、無料で2にできるみたいですね
347名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 03:48:11.28 ID:V7dT4KRW
とてもくだらない質問なんですが、HALion5に興味があり、
先ほど体験版をダウンロードしようとしたのですがメールアドレスを入力ミスしてしまいました。
登録済みと表示されもうダウンロードできないのですが、どうしようもないですよね?
明日サポートセンターに連絡してみようと思うのですが、悲しくて悲しくてトホホ.....です。
348名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 09:54:45.03 ID:trDO9O7J
>>345
「マルチモード」とはマニュアルに書いてないんだけど、
多分、複数の音色(プログラム)をまとめて1個として扱うやつ。

まあ、HALion5の方は最初からレイヤーもマッピングも
ほぼ無制限だからいらないんじゃないかな。
349名無しサンプリング@48kHz:2014/03/02(日) 00:45:07.34 ID:tlWjc/1u
ミックスするときって内蔵のエフェクト使ってる?
それとも切って、DAWで掛け直す?
350名無しサンプリング@48kHz:2014/03/02(日) 00:49:53.03 ID:tlWjc/1u
あ、リバーブとかディレイの話ね。
351名無しサンプリング@48kHz:2014/03/02(日) 01:11:57.99 ID:/LBSqKUz
大抵は外部エフェクトに差し替えるか、重ねるかしてる。
Halionだけで完結させるなら、内蔵エフェクトだけでもいいんじゃないか。
352名無しサンプリング@48kHz:2014/03/02(日) 01:43:26.87 ID:tlWjc/1u
やっぱそうだよね。

エフェクトも含めて音作りされてるプリセットが多いから、外してイメージが大きくかわってしまうときはそのまま使うことにしている。
Cubaseの場合は純正のがほぼそのまま入ってるから、意外と使えるんだよなあ。
353名無しサンプリング@48kHz:2014/03/03(月) 19:38:25.85 ID:0Pf/pIMv
この音源使ってるプロっているんかね?
354名無しサンプリング@48kHz:2014/03/03(月) 19:52:32.55 ID:li7Se/7l
>>353
たしかDE DE MOUSEとBOOM BOOM SATELLITESが使ってた
355名無しサンプリング@48kHz:2014/03/04(火) 02:10:49.08 ID:pmrZBewq
>>354
サンクス。

誰かメジャーどころが宣伝してくれたらもっと流行るんだろうかね。
356名無しサンプリング@48kHz:2014/03/09(日) 17:41:54.43 ID:2VE1fqeV
付属のドラムはどんな感じですか?
生系も打ち込み系も使いたいです。
357名無しサンプリング@48kHz:2014/03/10(月) 00:40:50.03 ID:0ArHSNea
ばっちり使えるよ
358名無しサンプリング@48kHz:2014/03/10(月) 07:58:20.36 ID:2IP/jRCl
総合音源はKONTAKT, HALion, UVI, SampleTankを使ってるけど、HALionの無難度というか使いやすさというか何にでも使えるっぷりはいいよね
プリセットが使える。
KONTAKTみたいに他のメーカーから拡張音源が発売されればいうことないんだけど
359名無しサンプリング@48kHz:2014/03/11(火) 01:00:11.50 ID:/+8seWKH
>>358
無難な音源って実はありそうであまりないから重宝するよな。
シンセパッドとかセクション系のストリングスとか昔のハード音源であったような音がすぐみつかるから便利。
音質もそれなりにいいし。

拡張は本当に欲しい。
名前系が弱いから、特にベース専用音源があったらなあ。
360名無しサンプリング@48kHz:2014/03/11(火) 01:21:25.73 ID:E1Oxq/FS
HSOって販売終了してたんだ
361名無しサンプリング@48kHz:2014/03/13(木) 16:53:20.11 ID:cSwrKepC
この前セールで買ってもうた
362名無しサンプリング@48kHz:2014/03/13(木) 20:57:30.89 ID:JardC1fL
Neo-Soul Keysが何気にものすごく良い出来なんだが。
363名無しサンプリング@48kHz:2014/03/13(木) 23:29:44.09 ID:HYJl0J4S
セールでそれだけスルーした俺はどうしたらいいんだ。
364名無しサンプリング@48kHz:2014/03/13(木) 23:41:39.73 ID:iYS/UQNh
ネオソウルキーもセールやってたの…??
365名無しサンプリング@48kHz:2014/03/13(木) 23:56:16.35 ID:83B2lLSq
HSOの新バージョンとか出そうでなんか手を出しにくいな
366名無しサンプリング@48kHz:2014/03/13(木) 23:59:47.11 ID:HYJl0J4S
>>364
確かバレンタインセールのときやってたような。
>>365
GA4来るからHSOとかThe Grandとかも新しくなるんじゃないかね。
367名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 00:01:58.23 ID:83B2lLSq
>>366
お、マジですか
じゃあちょっと購入を辛抱してみよう
368名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 00:02:37.88 ID:EZKLluIo
HSOは現行の他のオケ音源と比べるとちょっと安っぽい音だけど、普通のポップスとかロック系の上物として使うならまだまだいける。
369名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 02:40:42.25 ID:WXYIk5M0
The Grand 3って結構高いんだな……
370名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 09:01:43.68 ID:gmsum6MP
この前セールの時にHSO買ったの忘れてた
で、聴いてみたらいいじゃん
クラシックなんか作る気ないから368の言うように上物として使うんだけど、それには上質すぎる
371名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 20:04:26.07 ID:k456ZpkL
俺底辺作家だけど、HALionとその他拡張もろもろでほぼ全部作ってるよ。
ギターは自分で弾いて、ドラムとベースは差し替えるけど。

HALionって優等生なイメージあるけど、確かに生音系はそつない感じだけど、シンセ系は変態ばっかなんだよ。
だから、これのみで全方位いけるんだな。
372名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 02:07:54.27 ID:hr4Muq2e
付属のライブラリもいいけど、むしろVAシンセの部分が神なんだが。
373名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 02:54:26.59 ID:ZvXhBeMx
HSOポチっちゃうかなあ……
374名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 10:55:24.03 ID:NyUMXfl+
>>372
VAいいよな、グラニュラーとか他方式とレイヤーも楽しい
初代じゃちょっと弄りづらかったけど2になってTRIUMとかの
専用のエディットパネルがついて凄い便利になったわ
375名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 23:59:01.04 ID:0GWkRvq/
マクロで思い出したんだが、なんでHSSEのライブラリにはマクロ画面があるのに、HSのライブラリにはマクロがないんだろうか。
昔からおかしいと思ってますた。
376名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 07:39:38.78 ID:RabGb/My
真っ黒で見えないだけじゃね?
377名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 00:10:04.23 ID:BDKqhQuf
HSOはもってないけど、HALion付属のライブラリの弦はいい感じ?
ガチのオーケストラとかじゃなくて、バンドに軽く乗っける感じなんだが。
378名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 01:01:27.58 ID:ixrvGXVb
379名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 01:18:41.76 ID:zy/97OFw
HSOにハープが欲しかったなあ……
380名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 08:31:57.30 ID:Fj2JYtYW
HALionにハープなかったっけ?
381名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 12:15:43.65 ID:29U95C/f
>>378
おお!ありがとう!
付属のでこんだけなら充分だわ!
さっそくポチるかな!
382名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 18:25:01.63 ID:zy/97OFw
>>380
あるけどちょっと音色が物足りない……
と思ったらNylon Harpが結構良かった
383名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 01:30:20.93 ID:gWTYZ8MQ
音源購入直後は音色を順に聴いていくのが楽しいな
で、しばらく肝心の曲製作はどこへやら状態になると
384名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 03:00:53.05 ID:00/pSZOC
>>383
一個一個聴きながら星つけるの忘れるなよ。
385名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 03:20:42.82 ID:8kClpDtf
星付けはキッチリやっとくべきだな
後日使おうと思った時には色名なんてさっぱり思い出せない
386名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 05:59:00.18 ID:o8DWiVSb
HALionに限ったことじゃないけど、なんであんなわかりにくい音名ばかりなんだろう
387223:2014/03/19(水) 07:47:35.10 ID:uqj0Udm6
艦これみたく音色ごとに萌キャラ付いてたら全音色覚えられるのに
388名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 08:22:44.71 ID:AQoYkJYQ
詐欺師 「オレオレ、俺だけど、お金振り込んでくれる?」
母    「息子ならHALionの萌えキャラ音色すべて言えるはず!」
389名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 08:52:03.60 ID:8kClpDtf
HALionなんて言葉を発する母ちゃんって何か嫌だな……
390名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 09:07:08.83 ID:dtZ83JPE
HALionの付属ライブラリはマジで使えるよな。
スケッチとかそういうレベルじゃなくて。
検索もやりやすいし。
391名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 01:13:57.72 ID:xXHsmE2n
プリセットのままでも良い音が多いな
392名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 23:04:30.87 ID:hn3kpKMU
HALionのフィルター部分だけエフェクターとして使えたら便利なんだけどなあ。
フィルターもかなり複雑なかけかたできるし、ディストーション部分が本当に素晴らしい。
393名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 00:07:12.83 ID:L1CiK/lX
フィルター今もWoldorf製なのかな?
394名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 06:55:53.68 ID:odmhHYHL
Woldorf製のは一応ついてるけど、3との互換性のために残ってるかんじかね。
395名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 11:55:15.24 ID:1aGey5Zu
増税前にHALion買っといたほうがいいかな
396名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 12:37:25.75 ID:+TKZaK48
なんだかんだもってると便利だよな。
無難になんでもこなせるし。
397名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 21:06:43.86 ID:wKUxiEoM
Dawでオートメーション書くときにいちいちクイックコントロールに割り当てないといけないのがクソめんどいんだが、なんかいい方法はないだろうか。
398名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 13:45:34.76 ID:UB7gBVl5
HALion5のメディアベイにGASE4のプリセットが出てくるんだが、選択しても読み込まれない。
いずれアプデで読み込まれるようになるんだろうか。
399名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 22:54:52.52 ID:sDycKCID
Retrologueのクソみたいなプリセット集だしてる暇あったらHALionの拡張出して欲しいわ。
400名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 23:22:36.72 ID:NVJAz/Nr
あのプリセット集買った人いる?
Retrologe、たまに使うんでちょっと興味あるんだよな
401名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 00:02:44.64 ID:v+I8YwdY
Retrologueその他いくつかのSteinberg謹製VSTiは
内部的にはHALion4以降に同じ構成のモジュールが
入ってるみたいなんだが、音色パッチデータに互換性が
無いのが嫌だ。
内部的には上位互換なんだろうからHALionに変換取り込み
機能を付けて欲しい。
HALionのMIDI moduleや多彩なヴェロシティースイッチ等で
コントロールしたいニーズもあるんだよ。
402名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 00:23:32.43 ID:sWNW+P8I
Halion Sonic 2 のストリングス音源で、スタッカートって表現できる?
403名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 12:32:36.86 ID:3uD0LkGk
クロスモジュレーションでFM音源風エレピを作ろうとしたがかなり無理があった。
404名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 16:43:52.72 ID:x+Q5e75W
>>402
スタッカート的な音色はあったはず。
405名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 17:36:36.44 ID:rfQa7Nvx
>>404
まじで?音色の名前教えてください
406名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 20:30:20.73 ID:1AdvoUnc
ピッチカートのことじゃないの?
407名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 21:06:56.44 ID:rfQa7Nvx
いやスタッカート
ピチカートとかトレモロはあるのはわかった
408名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 23:41:56.87 ID:x+Q5e75W
>>405
Large strings VXだったかな?
キーイスイッチの中にそれらしきものがあったはずだが。
409名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 12:59:18.66 ID:Ib2OrWQv
VAでユニゾンさせるとかなりCPU食うんだなあ。
三世代前ぐらいのCorei3のノートPCでオシレーター3つ立ち上げて、それぞれ8つずつユニゾンさせてたらブチブチが止まらない。

3770とかでも結構食うと思う。
410名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 16:40:41.24 ID:SLsnHITW
>>409
負荷でかいのはちょっとネックだよね
SuperSawのパッドとかユーロビートのブラスみたいなの作るとあっという間
基本的にマルチティンバーでパート別にパラアウトして使ってるけど、この手の高負荷なパッチを
使う時はもう1インスタンス別で立ち上げて都度フリーズしながらやりくりしてる
411名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 09:13:55.07 ID:Ge608sqy
>>410
音が素晴らしいだけにもったいないよなあ。
でもTRIUMみたいな専用のUIが追加されてめっちゃ使いやすくなったので、VAはこれしか使わなくなった。
412名無しサンプリング@48kHz:2014/03/30(日) 13:49:42.38 ID:F+Y1vu9i
MOTIF XFを持ってるんですが、HALion5を買う意味はあるでしょうか? XFは音色は好きですが、作曲時にエディタの起動時間が気になるのと17トラック以上音色を使いたい時に不便を感じてます。
413名無しサンプリング@48kHz:2014/03/30(日) 23:58:32.57 ID:oOPS1zKC
>>412
HALionはサンプラー、マルチ音源、VA、グラニュラー、オルガンエンジンとなんでもありの総合ソフトって感じ。
トラック数の制限もほぼないし、製作で使うなら圧倒的に便利だよ。
生音系だけmotif使って残りをHALionでカバーしてやれば間違いないと思う。
414名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 00:51:46.10 ID:ON0+OxhP
≫413
お返事ありがとうございました。デモ版では全ての音色が試せなくて少し迷ってましたが、圧倒的に便利という言葉で購入決心しましたw
415名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 00:55:09.74 ID:XZXFTmES
>>414
Absolute VST Instrument Collection買ってからHALion5にアップグレードしたほうが得だからおすすめ。
416名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 21:07:46.56 ID:z7wPIL5h
≫415
SSDの容量がちょっと心配ですがそちらも検討してみます。
417名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 00:52:23.50 ID:n6P3g+au
増税前に〜と思いHALion 5 Upgrade 9980円で買ったけど、4月に入っても値段変わってなかったw
418名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 20:13:51.25 ID:w1aZsJ3Y
ドングルうぜーなー。また忘れて外出してしまった。
Cubase 7からSingerSongWriter 10に乗り換えたときに、ろくなシンセついてないから
仕方なくHalion5買ったんだが…。
ドングル不要なSingerSongWriterで作業するのにドングル無いと仕事にならんとか泣ける。
419名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 21:03:44.01 ID:bArI15nj
CubaseからSSWとか凄いな
420名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 21:19:08.17 ID:jRkiPEkq
>>418
その乗り換えの意図はなんなんだ?w
421名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 21:32:49.76 ID:ug7Us9hz
>>418
勘違いかと思って何度か読み直した
422名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 00:03:41.98 ID:+bMk+7NS
複数箇所で作業するからこそのドングルじゃないか?
423名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 00:33:17.98 ID:+7Yd+w4B
どんぐるコロコロどんぐるこ
424名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 13:18:59.94 ID:gbOzzk7Y
ドングルのほうが一度アクティベーションすれば後は挿すだけなので便利だなあ
作業環境はオフラインなので再インストールとかでいちいち認証するほうが面倒くさい
それにしてもCubaseからSSWに乗り換えって凄いな、ReWireで併用とかならともかく
425名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 00:07:42.42 ID:a5yuoyiQ
HALionでEDMやってる人いる?

Zeddみたいないい具合のPLuckが作れないんだけど、何かコツはないかね。
426名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 00:10:35.84 ID:eO+R4sD/
>>425
Sylenth1を使う
427名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 17:20:51.55 ID:5m3O4+vi
HALion5のアカデミック版って、購入条件が学生限定ってだけで、
インストール時に、学生証の固有識別番号か何かで認証ってあるの?

購入を検討しているので、誰か教えてください。
428名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 18:01:57.12 ID:bJGbqGpt
購入する際に証明が必要
通販だと注文後FAXとかでコピー送れって言われるんじゃないっけ
物自体は箱が専用パッケージなだけで中身は一緒
429名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 18:36:57.11 ID:viA28Mae
>>427
並行輸入かね
430名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 19:06:57.56 ID:5m3O4+vi
>>428
なるほど、ありがとうございます。

>>429
はい、そちらを検討しています。
431名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 23:29:37.19 ID:WZvRWyER
Steinはもっと営業してサードを呼び込むべきだ。
サンプラー業界はブンデスのバイエルンも真っ青のKontakt一強過ぎてつまらん。
432名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 07:36:11.95 ID:S9y5uQXj
逆にかんがえるんだ。
kに取り込まれてしまった方が音楽文化に貢献できると考えるんだ。
433名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 08:38:24.86 ID:rgqZXguI
実際5が発売されてからなんのバージョンアップもなく放置されてるのがちょっと心配だ。
4のときはかなり細かくバージョンアップしてたのに。
434名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 08:48:55.83 ID:w4+gv+WP
サンプラーとシンセの融合として独特な存在なので頑張って欲しい
435名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 09:59:25.81 ID:OfnYJAxz
Kontaktってオシレーター載ってないの?
436名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 20:53:38.22 ID:rgqZXguI
最近内蔵エフェクトでミックスまでやっちゃうこと多いんだけど、EQにアナライザーついてたら便利だなあと思った。
437名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 17:14:20.40 ID:v041LzTY
Virtual Guitarist をHALion5のエンジンで復活させてもらえないだろうか。
438名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 23:14:59.37 ID:FhXbLV5S
>>437
いっそ、VST Expression mapを本格活用するアルペジエーター的なMIDIプラグインとして出してくれたら嬉しい。
コードトラックにももちろん完全追従して。

Expression mapならミュートやらなんやら細かくコントロールできるからうってつけだし、
Steinberg的にも囲い込み効果が期待できるから損得勘定から言っても出しやすいだろう。
439名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 23:17:58.89 ID:FhXbLV5S
HALionについては、追加モジュールでFM音源出して欲しいな。
AFM的に他モジュールからモジュレーターとしての入力も受け付ける形で。
440名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 23:31:48.99 ID:tWIIBiRa
>>438
VST Expressionって確かにめっちゃ便利な機能だけど、完全に放置されてるよな。
これってVST3.5じゃないと対応してないとかなんだっけか。
441名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 03:53:01.89 ID:C3+LwqSQ
質問スレかどっちか迷ったのですが…
すみません、質問良いですか?
今Halion Sonic 2かHalion 5どちらを買おうか迷っているのですが、Halion 5はSonic 2のようにマルチティンバー音源なのでしょうか?

音色編集機能は圧倒的にHalion 5の方がいいのですが、Hypersonic2慣れした自分にはマルチティンバーではないと使いにくいかなぁと考えており、
色々調べたのですがHalion5がハッキリとマルチティンバー音源だと書いてあるところがありませんでした。
(Sonic2はハッキリとマルチティンバーと書かれているのですが…)
持っている方が多いと思いこちらに書かせて頂きました。
初歩的な質問かもしれませんが、よろしければご回答お願いします。
442名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 04:13:52.46 ID:7tYKC4qk
>>441
シリーズラインナップのとこに書いてあるよ
http://japan.steinberg.net/jp/products/vst/halion/lineup.html
ステレオアウト数はハリソニ2の倍以上 MIDIチャンネル数は4倍
443名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 05:37:29.20 ID:C3+LwqSQ
>>442
わざわざソースまで挙げて頂いて…回答ありがとうございます。
そのページは見ていたのですが、ステレオアウトのところを見れば良かったのですね。
勉強になりました。
444名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 12:52:39.30 ID:gl0F9NAt
>>439
MachFive 3にさえFM載ってるのに本家とも言うべきHALionに載ってないのはおかしいよな。
445名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 15:52:06.26 ID:6KBjfydf
スレチかもしれんがMachFive 3使ってる人いる?
FM機能気になるな。
キラキラFMエレピとかゴリゴリのFMベースとか行けるなら良いな。
個人的にはソフトのFMってどれもイマイチで、ソフトサンプラーに入ってるDXをサンプリングしたエレピとかの方を結局よく使う。
446名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 08:49:21.33 ID:rU0eb9nH
>>445
MachFiveって昔からバグがひどいイメージしかなくてスルーしてるなあ。
447名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 11:09:15.42 ID:Ajg7uAXK
>>446
今のMach Five 3はUVI workstationとPCMエンジンが共通なんだよな
UVI、普段は良いんだけど高負荷になるとDAWを巻き込んで固まるから同じ症状があるなら怖いな…
448名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 08:45:16.74 ID:1f3sBIyF
Nexusもってるんですが、音色かぶりますか?
シンセ系のプリセットが多そうですが。
449名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 01:14:42.75 ID:xu2YRaGl
デモ提出はハリオン使って、そのあとのアレンジで必要に応じてネクサスなど差し替えてる。
もちろんそのままハリオンのトラックもあるよ。
ハリオンは1台立ち上げれば済むから便利。検索が優秀だし。
450名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 03:16:55.05 ID:MxCyXbh/
デモ試したけど
UIがとっちらかってるような気がした
hsseは纏まってるのにもったいない
451名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 06:44:16.71 ID:c41/JgGA
検索で日本語入れると落ちるバグって5で治ってますか?
音色のコメント欄に自分が管理しやすいように日本語メモを入れることがあるんだけと、検索エンター押した瞬間に高確率で落ちる。
暇人は検証たのむ。
452名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 12:26:07.64 ID:HF/NDwY+
>>450
それはまったくおっしゃる通りだな。
好みにカスタムできるからなんとかなるけど。
453名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 23:01:20.57 ID:+MUINmCM
>>451
Halion5のスタンドアロン版(Windows7)で試したけれど、
ファイル名、AttributeのValueが日本語であったとき、
日本語で検索しても落ちませんでしたよ。正常に検索出来ました。
454名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 22:35:31.01 ID:QTy2kMBP
今Halion Sonicを使っているのですが、
http://japan.steinberg.net/jp/products/vst/halion/lineup.html
の比較表下部、Halion Sonic2にだけチェックが入ってる「マルチモード」とは何なのでしょうか?
455名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 05:38:38.06 ID:tqaaxn+S
100レス前くらいに載ってる
456名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 13:55:52.94 ID:4bOQAdH4
マニュアルに記載あるよ。 "Multi Mode"

ひとつのchに最大128までの音色を読み込ませておいて
MIDIのプログラムチェンジで音色を切り替える機能。

halion5にもProgram Tableって名前で同じ機能がある。
457名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 19:46:50.44 ID:n40vO3hZ
>>456
それとはちよっと違うよな
458名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 14:19:26.80 ID:jNGj3FVy
Macスノレパ(10.6.8)環境のAUで使えてる人いる?
459名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 22:50:09.81 ID:Dqi60/+i
HS2の日本語マニュアルってどこにあるん?
460名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 15:00:44.22 ID:hsgy+E0n
halion4を買ったらhalion5になりました。
4を無視して5をインストールしたんですが、鳴らないプリセットがあります。
オーディオファイルが無いよ的な警告が出ました。
4のコンテンツディスクだけhalionとVSTsoundに放り込みました。
他に何か足りないファイルがあるのでしょうか?

後、halion5のマニュアルが見られません・・・。
スタインマークをクリックと聞いたんですが、出てきません。
助けて。
461名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 15:02:35.65 ID:XenlYMF+
DL番は4が入ってないと鳴らんぞ
462名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 15:18:34.03 ID:hsgy+E0n
ぬぬぬ、そうでしたか。
この状態で4をインストールして大丈夫でしょうか・・・。
とりあえず、4入れてみます。
有難うございました。
463名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 15:29:04.37 ID:zGd0PIqt
>>462
3は入れてある?
4は3を入れてないときちんと入らないよ
464名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 16:14:31.73 ID:hsgy+E0n
4を入れたら、鳴らなかったプリセットが鳴るようになりました。
マニュアルも見れるようになりました。
有難うございました。

このサウンドファイルはソフトを消すと消えてしまうのでしょうか?
5があるのに4は要らないのですが・・・。

>>463
3は持ってないです。
3、4、5と買わないと完成しないという事でしょうか?
465名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 16:38:30.17 ID:prnVg8Zp
>>464
3のライブラリは本家に置いてあるよ
466名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 17:21:37.48 ID:hsgy+E0n
ずっとJPで探してた・・・。
やっと見つけました、有難うございます!
頑張ってダウンロードします。
467名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 21:54:17.02 ID:fGwr5mWV
そろそろ5.5来そうな予感
468名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 16:52:05.29 ID:IebQmql8
はじめまして。質問なんです。CUBASE6を使っているのですがhalion5を読み込んで音色を選択する際にダブルクリックが反応せず、右クリックからロードを選択しないと音色が読み込まれません。
ダブルクリックで読み込むためにはどうすれば良いのでしょうか?誰かわかる方教えてください。
469名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 19:36:51.02 ID:F6XWlvaF
4から5にアップする価値ってあり?
470名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 21:13:28.94 ID:dKE2Mxiv
機能もライブラリも増えまくってるし、
フレックスフレーザーを書き出し出来るようになっただけでも買う価値ある。
471名無しサンプリング@48kHz:2014/05/13(火) 16:06:27.42 ID:KMId/8d7
HALion5ってEDM系のプリセット入ってますか?
472名無しサンプリング@48kHz:2014/05/13(火) 17:03:41.19 ID:KWA9BTeh
>>468
宇野鴻一郎かと思った。
473名無しサンプリング@48kHz:2014/05/13(火) 19:19:18.74 ID:uOqilA6A
すみません質問です。

halionとhalion sonicは、どう違うのでしょうか?
音色の数が違う上位版・下位版なのか、
それとも全く別路線の製品か気になります。
474名無しサンプリング@48kHz:2014/05/13(火) 19:30:00.29 ID:/E+RuRd3
別と思ってok
詳しく知りたいならちゃんと調べましょう
475名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 00:36:55.23 ID:d/T8kneh
わかりました!
ありがとうございま!す
476名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 00:08:29.80 ID:OJGLvXZ6
最近買ったんだけど、VAシンセの部分めっちゃ音いいな。
なんなんだこれ。
その代わりクソ重たいのはどうにかならんもんかね。
477名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 01:37:02.84 ID:QtnxTZk/
どのくらい重い?俺macbook proのi5載ってるやつなんだけどしんどいかな?
478名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 03:10:11.22 ID:tR0k0BQY
参考までにモバイルのi7 quad 2.4GHz(TB 3.2GHz)ですけど
halion5でつっかえた事はまだない
そのかわりkontaktではたまにつまる
479名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 03:15:10.00 ID:DBwW4X9u
うーん!i7で重く感じるのか!
ありがとうございます。すごく助かります。
480名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 04:49:24.43 ID:V2eWGQVM
ワロタ
481名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 05:18:13.14 ID:pPvNvs96
とりあえず落ち着いた方がいい…
482名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 06:40:28.83 ID:tcl11hBU
とても
483名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 13:55:08.80 ID:DnyZiwht
あ!478は別の人か。みんな笑ってないで教えてくれよ。i5でそこそこ動く?
484名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 14:16:27.69 ID:6Fgama0Q
動く動かないっていう重さではないと思うよ、別にCeleronとかでも普通に使える
1音あたりの負荷がちょっと大きいのでBPM速めで和音で凄く細かいフレーズを鳴らすみたいになってくると
音がプチっと詰まるとかそういう感じ、ユーロみたいなのやろうとすると場合によってはきついかも
面倒だけど適宜フリーズ使うとかで対処すれば大丈夫
485名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 14:21:58.48 ID:DnyZiwht
>>484
ありがとうございます!uviにしようかと思ってたけどまた振り出しに戻りました。アルペジエーター魅力的だもんなー。どうしよ。
486名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 16:11:28.16 ID:VirQnVbh
音源自体は心配するほど重くはないと思うけど、グラフィックが重く感じる
グラボ積んでないとちょっと処理能力くわれるかもね
487名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 17:43:26.20 ID:lEgofuwF
>>486
あざす♪使ってる人の話は本当為になる!
2012 MacBook Pro midはIntel HD Graphics 4000を積んでるみたいなんでそこは大丈夫ぽいです。
グラフィックなんて見やすければなんでもいいんだけどなあ。
488名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 20:45:11.05 ID:QLDuGDZO
使ってない人の話って本当につまらない。買ってから来い
489名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 21:28:33.08 ID:BA+MfzFT
>>488
何だちみは?
490名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 00:20:27.24 ID:m4wy6e7+
このおじさん変なんです
491名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 00:42:46.27 ID:4U86N9jV
そうです私が
492名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 00:44:45.27 ID:Rk2ENV6T
お!乗ってくるとは思わなかった。そうです。私が変なおじさんです。
493名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 00:31:40.40 ID:T0wdqf3Q
本家のフォーラムで自作のマクロ画面作れるようにしてくれみたいなスレ立ってるな。
採用されたら嬉しい。
494名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 08:53:50.16 ID:DPr/SZBq
>493
前もここで話題になってたけど、次回のバージョンで採用して欲しいですね!
495名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 23:32:15.07 ID:6b3YHb1R
>>494
かっこいいマクロ画面があるだけで、音がよく聴こえる不思議。
496名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 02:05:51.61 ID:93+EACHW
VAとPCMのレイヤーが楽しすぎる。

ピアノとストリングスのレイヤーみたいな定番の音色は独壇場だわ。
497名無しサンプリング@48kHz:2014/05/27(火) 14:40:04.92 ID:/D9GPllf
halion4を使ってますが読み込んだwav(シンセにの音)にモジュレーションホイールで
モジュレーションを掛けてウネウネさせるにはどうしたらいいでしょうか?

どなたかヒントを下さい。
498名無しサンプリング@48kHz:2014/05/27(火) 18:48:52.91 ID:J+Pw3lMI
音色増やしたくてAVICを買ってみた

生音系はお察しというか下手すりゃハチプロ以下だが、
補助的なマルチ音源を探してたのでまぁ満足
これだけでなんとかしようとしなければ良い製品かと思う
499名無しサンプリング@48kHz:2014/05/27(火) 22:54:22.40 ID:4r/pDJTE
>>497
フィルターを適当なの選んで、カットオフを右クリックでクイックコントロールのモジュレーションホイールにアサインしてグリグリやればできるよ。レゾナンスも上げてやるといい感じ。
500名無しサンプリング@48kHz:2014/05/28(水) 02:19:43.00 ID:JeShSqki
>>499
ありがとうございます。
どちらかというと、よくあるモジュレーションホイールを上に上げるとビブラートが掛かる感じにしたいのですが
LFOをいじっても反応しないんですよ。

方法をご存知でしたらご教示よろしくお願いします。
501名無しサンプリング@48kHz:2014/05/28(水) 23:12:18.66 ID:pTWJD+AN
>>500
モジュレーションマトリックスでLOFをソースにしてピッチに送ってやればいいんじゃないだろうか?
502名無しサンプリング@48kHz:2014/05/29(木) 17:32:14.55 ID:FRdJuITY
>>501
ありがとうございます。
およその構造がわかりました。
あとは好みのビブラートに調整してみます。
503名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 15:25:32.03 ID:h0FPT6Ix
halionのベルサウンドが気に入らなさすぎる
ローランドのD-50みたいな音ってどうやっても作れないか?
できればsteinberg製品だけでどうにかしたいのだが
504名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 15:41:47.27 ID:h0FPT6Ix
↑すまぬ自己解決した
505名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 21:15:37.49 ID:LPwuxQds
>>504
どうやって解決したの?
506名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 02:23:54.09 ID:hvlJr5Th
C7.5でH5使ってて、たまにHALion Controlerうんぬんかんぬんっていうエラー吐くんだけど、他に同じエラー出た人いない?
507名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 14:45:29.33 ID:bBvxD4la
Absolute vst collection にhalion sonic 入ってるんだけど今買ったら2になるんだろうか?鍵込で結構安いみたい。
508名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 15:24:15.09 ID:l2CQw5df
なるよ
俺も全く同じことした
509名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 16:12:10.11 ID:RfVByGCZ
>>508
AZS!
張り切ってポチります♪
510名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 18:01:03.23 ID:/g7pLZ/t
コルグのコントローラーの付属ソフトでDigital Synsationがリーズナブル
511名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 00:30:36.39 ID:ZbvkcbGn
D-50のLA音源がやってる事そのまんまやってみれば
ベル系のアタックにアナログモデリングでリリース作って組み合わせる感じで
あとは名前忘れたけどAuronのプリセットになかなか雰囲気が近い感じの音色があったような
512名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 02:20:58.91 ID:Wj2l4EkC
D-50のベルはPCMのアタックにPCMのリリースだったと思う。
アナログもレイヤーされてたかも知れないけど、PCMの掠れた音が肝じゃないかな。
513名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 02:54:34.36 ID:fy+uoRC1
HS2ってableton live 9で使えない感じすか?ググっても嫌なページしか出てこない。しかも結構古い。
514名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 23:51:40.63 ID:gMXhNcLH
HALion用のプリセット集売ってるとこない?
515名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 12:10:50.31 ID:M5FDnhgd
針ソニ2を起動すると勝手に読み込まれるアレを無効にしたいんだが
516名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 12:31:30.54 ID:0JBZ6abl
確かにデフォルトのあの音は無いわな。
デフォルトで読み込むセットを自分で決められたら良いのになーと思う。
他の音源でもエフェクトでも同じく。
517名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 12:46:19.59 ID:kB9Dd5B6
MultiをSave as Defaultでセーブすれば変えられるよ
518名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 12:55:11.20 ID:M5FDnhgd
>>517
なるほど、アタマいいな
519名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 13:43:12.37 ID:0JBZ6abl
>>517すばらしい。あとでやってみる。
520名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 03:37:17.77 ID:bNCQ/vPT
そういうやり方があったのね
ブランクにした上で立ち上げた状態をDAWのテンプレートとして保存してた
521名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 01:59:51.72 ID:LQWSOEHC
Digital Sound Fuctoryでサンプル買おうと思ったらHALionだけハブられててワロタ。Studio Oneとか、果てはreasonのフォーマットさえあるのにHALionだけスルーされてる。
どんな仕打ちだよ・・・・・。
522名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 16:29:08.98 ID:hqis7I1d
HALionのインポート機能が優秀という話にはならんのか?
523名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 16:32:01.96 ID:0QjBecxe
インポ……
524名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 16:33:36.01 ID:OMHam/Ox
>>522
他のフォーマットも結構読めると思うけど、スクリプト組んであるやつは無理だから、実際はほとんど読めないのと一緒じゃね?
525名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 19:56:15.63 ID:j1hqzHK8
Halion sonic使ってるんですが、ベースならこの音、ストリグスならこの音・・と、
お気に入りの音色をまとめておいてすぐにロードできるようにできないですか?
毎回検索かけてるので面倒で・・・。
526名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 20:10:10.12 ID:0QjBecxe
テンプレートをいくつか保存するのはだめかね?
527名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 20:30:58.42 ID:j1hqzHK8
そのやり方がわからないんです・・
528名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 20:37:50.02 ID:0QjBecxe
好きなオケを組んだら、プリセットの保存っていうのを押せばいいんじゃない?
違ってたらすまん
529名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 21:07:36.60 ID:j1hqzHK8
できました!マジサンクス!!!!
530名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 21:37:38.07 ID:hgO3B3wh
>>529
Multiを保存すれば早いはずだけど
531名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 08:42:46.32 ID:cSi/UyvY
>>530
具体的にどうすればいいんでしょうか?
532名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 14:54:11.22 ID:anGbkiUv
試行錯誤が足りない。
あちこちクリックして試せばほとんどの悩みは消える。
質問する前に色々触るのが音楽ソフトの基本操作です。
533名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 17:33:13.62 ID:g4FgDfv8
そんなことは聞いてません!
僕はお説教が聞きたくて質問してるんじゃありません!
答えられない人は書き込まないでください!!!!
534名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 18:30:30.29 ID:P3durQDo
たぶん他人が煽ってるんだろうが、
もし本人なら、言っておく
マニュアルですぐ分かるような事をあんまり聞いてると、割れだと思われるよ?
535名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 18:33:17.96 ID:anGbkiUv
マニュアルも読んでない人は質問しないでください!
って書いておけば対等なコミュニケーションになるかな?
536名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 19:01:33.79 ID:2bW9ckAm
マルチとかプリセットの保存とユーザー音色切り替えての保存はいいんだけどさ
これってPCがぶっこわれた時に、
どのファイルをどうバックアップしておけばいいのかわからんまま
取説みてもそういうリファレンス的な箇所もなかった

ブラウザのどこに何のファイルが保存されてるかが非常にわかりにくい
537名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 19:04:11.89 ID:2bW9ckAm
一応ここのフォルダに残ってるのはわかるんだけど

Documents\VST3 Presets\Steinberg Media Technologies\HALion Sonic\

この保存の場所を任意の場所に変える方法とかがわからん
NIとかでいう読み込みフォルダの追加みたいなのがない
538名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 03:12:36.74 ID:utLG5WDS
そういえばその辺の設定あるかないか確認してなかった
別になくてもシンボリックリンクで見かけの場所はそのままに実体を別の場所に移すとか
する気になれば出来るだろうけど、これはこれで面倒だな
539名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 11:40:32.91 ID:Q/jfdItg
拡張商法楽しみにしてたのに、新しいライブラリ出る気配ないから、ST3ポチっちまったよ。
540名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 15:33:33.46 ID:wzS8I89C
FM音源は出して欲しいよね。
541名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 16:53:11.72 ID:Q/jfdItg
それは本家のフォーラムでもスレ立ってるから、次のバージョンあたりで追加されるかもな。
542名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 09:38:28.06 ID:WsSf2O2R
3以前から使ってる古参もみんなKに乗り換えてしまったのかね。
543名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 23:10:24.20 ID:oztf8MHp
3から使ってる古参だけど4以降ますますHALionメインで使ってるよ。
PCM、サンプル波形ベースのマルチティンバー音源って代替が間に合わせ用途だけど
HALionはもっと本命用途で使えるから好き。
544名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 23:37:17.24 ID:2haCPlhd
おなじく。これは良い音源だ…
Cubaseじゃない人はあんま使わなそうだけど。
545名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 03:24:41.35 ID:Xg8yfV9A
もう少し直感的な操作が出来れば最高なんだけどなあ。
シンセの編集画面はオシレーターとフィルターぐらいはつねに表示してほしい。
あと、ツリーでエフェクト選択したらすぐにエディット出来たら便利だと思う。
いろんなパラメーターがあっちこっち飛びすぎなんだよなあ。
546名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 03:45:20.07 ID:mf9b2ZeN
マルチだからしょうがないとはいえ機能増えると階層がとっちらかるのはねぇ
547名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 06:17:52.02 ID:oBXdaDus
必要なものが同時に見えるようにしようと色々弄っった結果、HALion5立ち上げると
「フルHDの画面ほぼいっぱい+サブモニタにブラウザ」っていうウィンドウ構成になって
DAWがほとんど見えない状態になってる

これはでかすぎだとは思うが、必要ならウィンドウ構成を弄って色々同時表示できるのはいいね
548名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 10:44:37.24 ID:oBXdaDus
>>545
>オシレーターとフィルターぐらいはつねに表示してほしい

今までZoneを縦長に表示してたんだけど
確かに表示の移動がめんどくさく感じるときあるなぁと思ったから
Zoneタブを2つにして縦2段に変更してみたら個別に表示を移動できていい感じになった

>ツリーでエフェクト選択したらすぐにエディット

Soundタブをさらに別に表示してるんだけど
ここにはツリーで選択したものが表示されるからエフェクトも簡単にエディットできるよ
549名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 11:38:34.71 ID:TA2vsCsa
>>547
俺も一時期、二画面にして使ってたんだけど、音色を複数使う場合に、マルチアウトしないで各音色に対してHALionを1台立ち上げる感じで使ってるから、何台も挿すと画面がドえらいことになるから諦めた。
550名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 11:39:41.80 ID:TA2vsCsa
>>548
参考にしたいから、よかったらスクショ見せてもらえない?
デザインセンス皆無なもんで。
551名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 12:25:15.58 ID:oBXdaDus
>>550
いまのところこんな感じ
http://i.imgur.com/rpEwWly.jpg
552名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 16:40:11.37 ID:TA2vsCsa
>>551
ありがとう。
もはや原型とどめてないけど、これなら一画面にほぼまとまってるからタブ切り替えを極力減らせそうだなあ。
553名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 00:28:52.71 ID:YWWMpRVP
FMはマジで追加して欲しいな。
本家のYAMAHAがやらんでどうするんだって話だ。
554551:2014/06/20(金) 12:14:03.76 ID:EB+GfUh3
FMは欲しいね
できれば他のレイヤーの音を持ってこれるようにして欲しいけど
破綻の無いようにするのが難しい部分が出てきちゃうかな

HALion5の画面構成、あれからちょっと修正して結構やりやすくなった
よくわかってないとこ色々発見したしマニュアル読もう・・
いいきっかけになりました
http://i.imgur.com/TKTQU89.jpg
http://i.imgur.com/xLxI9up.jpg
555名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 14:15:43.93 ID:o2rmkM7g
HALionはマイクロチューニング関係が地味に便利。
MIDIモジュールにチューニングテーブルがあるけど多段掛けすれば素直に差引計算して掛かってくれるので
ピアノ等固有のストレッチチューニングキャンセルして通常の平均律にするテーブル、
好みのストレッチチューニングをかけ直すテーブル、それに重ねて古典的音律や民族音楽の音律等
組み合わせが簡単に出来る。
しかもそれをヴァーチャルアナログ、サンプリング等々の音色合成方式に限定されず適用出来る。
これが便利。

以外にヴァーチャルアナログ音源で音も良くて且つマイクロチューニング出来るのって少ないからとてもありがたい。
556名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 22:38:00.37 ID:+37ymhmV
4だけど大きい画面俺も真似してみよう。
これは流行る
557名無しサンプリング@48kHz:2014/06/20(金) 23:11:51.75 ID:VaAdkd8V
せっかくだから俺も上げてみた。
最近のソフトシンセみたいに、いじるであろうパラメータをひと通り表示した感じ。
ちなみに、ツリーでエフェクトを複数選択すると、サウンドタブで同時に表示できるは便利。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5139160.png
558名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 06:13:38.76 ID:BX2ufeCx
>>555
多段掛けは便利だよね。
通常用意されてるテーブルって例えばヴェルクマイスター等の古典音律は
ストレッチされてなくて、ストレッチテーブルは平均律をベースにストレッチしてるだけ
っていう風に両方兼ね備えたもの(古典音律で且つストレッチチューニング)は一から
個別に作らなくちゃいけないけど、HALionは組み合わせてテーブル合成した状態で
掛けられるからホント便利。
559名無しサンプリング@48kHz:2014/06/21(土) 11:02:50.95 ID:rs+Y/V0F
>>557
Zoneの各セクションの表示非表示(ロック)を使うってのを参考にさせてもらいました

PitchとFilterにはEnvelope AmountがあるからEnvelope調整するときに表示されてて欲しいんだけど
こいつらをセットにするZoneを用意していつも同じ場所に表示されるようにしてみた
Organ以外はこいつら変わらないし、なかなか良さそう

余分なものを非表示にしておくと全表示だと離れてるものでも並べて表示できるしいいね
560557:2014/06/22(日) 00:33:28.24 ID:h3yfSnID
>>559
表示非表示はかなり便利だよ。
以外とスルーしてる人多そうだから盲点だな。

Ampにはエンベロープアマウントないから代わりにPitchを表示させたほうがよさそうだなあ。
561名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 20:20:47.98 ID:ic51OClQ
しょーもなく基本的な事で申し訳ないですが、
HSOでソロヴァイオリン(に限らず)のビブラートを調整したいんですが、
パラメータが見つからない・・・・
どうすればいいんでしょう?
562名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 20:38:13.92 ID:NL75rmhK
>>561
ボリュームを小刻みにかえる
563名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 14:02:36.71 ID:l7QLswUR
役に立たないやつ
564名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 19:57:17.73 ID:mVJYEByk
Growl系のwobble Bassが上手く作れないんだけど、何かアドバイスいただけませんか。
565名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 22:46:55.20 ID:0yRbtb6I
画面構成色々調整してみると、意外と必要なパラメータを全部一度に表示できるね
別ウィンドウだと表示対象の選択をロックできたりして比較に使えるのは初めて知った

比較に使わないときはとりあえず、Amp、Filter、Pitchのエンベロープを一覧でずらっと表示したり
マトリックスをでかでかと表示したりしてみてる。場所はとるけどなかなか快適

・・・と弄りながら別ウィンドウのセッティングもプリセットとして保存できるのを今知った
ウィンドウ間違って消しちゃったらScreen Setごと呼び出すしかないかと思ってたけど
これなら必要なウィンドウを一時的に呼び出したりもできるってことか
妥協してたことが実現できそう

やろうと思えば結構カスタマイズできるんだねぇ。操作性に関する印象がだいぶ変わった
Cubaseもだけどデフォがあんまり使いやすくないのがもったいないなとあらためて思った
566名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 13:02:26.10 ID:iZ+LXw2r
UIいじくったら別物のソフトになった。
デフォだとどんだけクソだってことだよな。
Steinbergはチュートリアル作るべきだよ。
いろいろと情報が少なすぎる。
567名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 16:04:19.75 ID:DQw9ewHL
4だけどやってみた
5はStudioEQが使えるみたいで羨ましい

http://i.imgur.com/cTsAYEL.jpg
568名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 15:01:16.33 ID:No1WrMBm
>>567
Studio EQは4にも入ってるだろ。
569名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 23:33:37.43 ID:M45nyYvH
一年以上使ってるけどエフェクトあるの今日気付いた…
570名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 00:06:54.95 ID:jbZelNv/
DAW側で処理するのがほとんどだと思うから、音源にエフェクターなくても大丈夫なんだが、プリセット呼び出した段階である程度イメージに近い音で鳴ってくれるほうが楽だよな。
俺はEQとコンプと空間系は一旦HALion側でかけておいて、ミックスの段階で他のパートと合わなければ切ってDAW側でかけなおしてる。
571名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 06:57:36.68 ID:d1IB48Oy
俺の場合は空間系はDAWで、エレピに付随するフェイザーの様に音色の一部として
機能するエフェクトはHALion内でパッチに含めてしまってる。
この辺の多様性への対応し易さはHALion便利だね。
ツリー構造でどのモジュールがどこまで反映されるのか確認し易いし。
572名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 01:08:22.22 ID:BdByhIL7
ST3出たらもっと空気になってしまうやないか。
なんでもいいからライブラリ発売してくれないかな。
サンプラーとしての機能は完璧だと思うんだけど、ちょっと物足りないわ。
573名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 16:40:16.31 ID:8q4yGLtd
ST3は音的に競合にはならん気がしたわ
halionのほうが先進的
574名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 17:13:51.83 ID:oDmOLuXK
HALion5.0とHALion Sonic 2.0の両方を買う意味あると思う?
Sonic 2.0→5.0にアップグレードしたらSonic 2.0は使えなくなっちゃうのかなぁ
575名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 18:15:24.17 ID:c0t6M4Sb
Halion Sonic→Halion 5にアップグレードしたけど、Halion Sonic 2のインストーラも入ってたよ。
もちろん普通に使えた。
体験版ではなく、購入後のリンクからダウンロードする必要があったと思った。
576名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 18:37:00.74 ID:qaE4oqmR
Halion5買うとソニックのライセンスも入ってるよ。
というか勝手にソニックもインストールされてた。
577名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 19:14:05.93 ID:oDmOLuXK
なるほど、ありがとう
HALion5.0だけ買えばいいってわけか
578名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 20:53:51.23 ID:wj2y9sVR
Studio EQよく使うんだけど、Cubase版みたいにアナライザーついてくれたらめっちゃ便利なんだがなあ。
579名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 23:32:13.37 ID:j+6g24IX
HALion5.0、HALion Sonic 2.0になって、ソフトシンセの種類や民族楽器の音色は増えてるけど、
ピアノやエレピベルやブラスと言った基本音色の数は変化なし?
580名無しサンプリング@48kHz:2014/07/01(火) 00:38:32.36 ID:gaSSdj/u
おそらく増えてない。
581名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 10:14:40.33 ID:vWX4Cig0
野々村県議のシャウト集をHALionフォーマットで作ったらニーズあるかな。
582名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 13:15:40.74 ID:1lQgrZD/
あのシャウトは切り刻んで素材にしたら面白いが、誰か一人が使ったら
その後は使いづらい(音源のインパクトがあまりにも強すぎるw)
583名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 13:45:29.44 ID:sQluJn8l
これはよくできてると思う。
http://youtu.be/1Yg0EZOMWr4
584名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 05:09:31.06 ID:P57kFZfd
>>583
凄く野々村してていいんだけど、
打ち込みギターのピッチがちょっと変でそっちにばっかり気がいってしまう
585名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 07:53:54.27 ID:0/umnrvZ
586名無しサンプリング@48kHz:2014/07/10(木) 18:47:44.31 ID:KwdvDxoi
発売して一年経ってもなんのアプデもこないけど、また何年も放置されるんだろうか。
587名無しサンプリング@48kHz:2014/07/10(木) 19:13:15.78 ID:vEsrMUi7
>>586
まー致命的なバグはなさそうだからな、なんか知ってるか?
588名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 00:36:42.05 ID:zDZOCqLC
このスレの上のほうに出てるけど、開きっぱなしにしてると
デチューンが次第にズレてくるってのはどうなんだろう
589名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 10:17:54.00 ID:pSYpPDPS
>>588
それなんかバグじゃなくってユーザーエラーっぽいんだけどどーなんかね。
590名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 16:54:46.60 ID:ewrMm/s4
いっぱい立ち上げまくるとハリオンコントローラーうんぬんかんぬんっていうエラーメッセージ出て落ちることあるよ。
メモリオーバーとかじゃなくて。
591名無しサンプリング@48kHz:2014/07/15(火) 10:00:51.24 ID:n4zBYsWr
Virtual GuitaristをHALion5エンジンで復活させてもらえないものか。
592名無しサンプリング@48kHz:2014/07/15(火) 10:53:45.29 ID:FTY4farD
ベーシストもね。
ギタリストとハイパーソニック2は
しつこくJブリッジで使ってるわ
593名無しサンプリング@48kHz:2014/07/23(水) 18:20:58.02 ID:prB5hlad
コードトラック実装した位だし、そういう方向の開発ロードマップもあるんだろうと期待したい。
594名無しサンプリング@48kHz:2014/07/24(木) 16:52:57.10 ID:41wvgIRB
H5発表されて今日で丸一年なんだが、何かこないだろうかね。
595名無しサンプリング@48kHz:2014/07/29(火) 21:09:10.22 ID:1Yl6LGoi
GA4来たな。
596名無しサンプリング@48kHz:2014/07/30(水) 20:07:12.46 ID:gYxJLBGn
30%オフキャンペーンですよ
597名無しサンプリング@48kHz:2014/07/30(水) 22:41:35.66 ID:14U/+ttm
ちょっと前にコンプした俺は負け組み
598名無しサンプリング@48kHz:2014/07/31(木) 14:36:23.92 ID:TmgB1JxV
>>596
これ音色ライブラリだけだよね
ソフトシンセ自体やアップグレードも割引になったら嬉しかったな
599名無しサンプリング@48kHz:2014/07/31(木) 22:34:42.66 ID:SXJL8CXm
GA4のミキサーすんごい使いやすそうだから、H5もあんなんにならないかなあ。
チャンネルストリップが内蔵されてるのもいいわ。
600名無しサンプリング@48kHz:2014/08/02(土) 22:59:48.66 ID:tExAzsfT
Virtual Guitarist/Bassist 、Groove Agent、HALion、HALion Symphonic Orchestraをまとめて
Absolute VST Instrument CollectionにぶっこんでKontaktに対抗したらおもしろい。
601名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 11:54:40.94 ID:eycXRkk6
HSO体験版から正規版の購入ってもう出来ないの?
それとも見る場所間違えてるだけ?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2626/kw/symphonic/c/153
602名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 12:56:27.05 ID:QP9oD2zD
603名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 13:45:03.83 ID:eycXRkk6
ありがとうございますほんと助かった
604名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 13:53:38.19 ID:ZwAJEB5P
ちょっと前まで日本語ページがあって俺はそこでライセンス取得したんだけど、
今見ると日本語ページが見当たらないな
605名無しサンプリング@48kHz:2014/08/08(金) 19:19:33.37 ID:9tTmGh7L
HSSEに入ってるHouse piano chordsの和音ってどの音で構成されてるか分かる人いる?
606名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 00:39:23.19 ID:ZHxQ/SKE
何でもいいからアプデこないかね。
飽きてきた。
607名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 02:43:04.03 ID:XQbJ7lP0
いまのところよていないよ。
608名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 16:10:35.85 ID:ZHxQ/SKE
たまに本当に中の人っぽい人現れるから、一概に無視できない。
609名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 18:27:31.85 ID:oMBl8B/H
実際日本だったらここくらいしかみんなで
話せる場所ないからな…
610名無しサンプリング@48kHz:2014/08/25(月) 02:15:38.11 ID:jq/iU8+J
GA4ってHALionのライブラリで出すべきだったと思うんだが。
体験版いじってみたらまんまH5だったよ。
611名無しサンプリング@48kHz:2014/08/25(月) 18:34:03.86 ID:jq/iU8+J
GA4のプリセットがH5のブラウザに表示されてるんだけど、これはアブデで読めるようになるってことなのか?
612名無しサンプリング@48kHz:2014/09/03(水) 22:20:11.47 ID:a3cn3zUm
質問です。
MediaBayの音名の部分のカテゴリのところを誤ってNoneにしてしまい、カテゴリが消えてしまいました。
プリセットなので、すぐ直せるものだと思って再起動しても消えたままになってしまいました。
再インストールしてもカテゴリが消えたままです。

プリセットなのに戻せないのはどうなのかと思っています。何か直す方法あったら教えてください。
同じことで悩んでいる方がいると思い質問させていただきました。
613名無しサンプリング@48kHz:2014/09/04(木) 02:35:34.96 ID:ub9ATz8V
再インスコすればいいだけの話じゃね
614名無しサンプリング@48kHz:2014/09/04(木) 02:52:57.29 ID:OJiwAR2i
初期設定ファイルを消せば大丈夫だと思う
615名無しサンプリング@48kHz:2014/09/05(金) 17:31:08.41 ID:Tekn6nWF
HSOの新しいの出ないかな
616名無しサンプリング@48kHz:2014/09/05(金) 19:20:50.65 ID:9dC1IEKN
>>614
初期設定ファイル消したところ直りました。ありがとうございます、嬉し泣きしてしまいました
617名無しサンプリング@48kHz:2014/09/05(金) 22:01:43.84 ID:LqMk34hC
価格逆転

Steinberg Premier VST Workstation HALION SONIC2
\29,800
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E5BH9RM

Steinberg VST Instrument Collection ABSOLUTE
\25,988
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AB89G8I
618名無しサンプリング@48kHz:2014/09/05(金) 22:26:34.63 ID:Tekn6nWF
>>617
そもそもスタインバーグの音源バンドルがあること知ってるやつのほうが少ないだろうなあ。
619名無しサンプリング@48kHz:2014/09/06(土) 08:10:19.93 ID:6lXx54IL
>>617
ABの方のハリソニは2じゃないよ。2アプグレが無償ならお得だけどさ。
620名無しサンプリング@48kHz:2014/09/06(土) 08:54:05.56 ID:DHM7z1yp
>>619
無償アプグレだよ
グレースピリオドでAbsolute+ってライセンスに変わる
http://www.steinberg.net/en/products/vst/absolute_vst_instrument_collection/absolute_plus.html
621名無しサンプリング@48kHz:2014/09/06(土) 19:47:59.17 ID:6lXx54IL
日本語サイトないけど大丈夫?
以前日本だけ対象外って騒いでなかったっけか・・・・?
思い違いならすまぬ。
622名無しサンプリング@48kHz:2014/09/06(土) 20:00:55.09 ID:mNFMon2c
アクティベーションとeLicenserしか見てないから日本語だろうと英語だろうと関係ないです
623名無しサンプリング@48kHz:2014/10/03(金) 18:52:12.83 ID:38zeZIzS
保守
624名無しサンプリング@48kHz:2014/10/11(土) 21:36:07.06 ID:g59mnka8
Halion4からHalion5へアップデートはHalion5で新規に増えた波形もアップデートの
中身に含まれるの? アップデートされるのはエンジンだけ?
いや、波形も含まれるのならアップデート時、どんだけ巨大なファイルダウンロード
するのかなって思って。
625名無しサンプリング@48kHz:2014/10/11(土) 23:06:50.00 ID:JQIY9LtN
>>624
当然巨大だよ。
626名無しサンプリング@48kHz:2014/10/12(日) 12:48:12.29 ID:ArAlPu8/
波形も含まれてるってことですね。ありがとう。
627名無しサンプリング@48kHz:2014/10/12(日) 15:23:55.50 ID:i8lhb195
>>626
サンプルって言って欲しい
628名無しサンプリング@48kHz:2014/10/21(火) 13:19:32.70 ID:lUB3RaOl
HALion5ってHALionSonic2も含まれてるのね。インストール後、
HALionSonic2が現れて嬉しい誤算。
(どっち買うか悩んでたからw)

Cubase付属音源HALionSonicSEの音色(Basic/Artist/Hybrid/Pro)
も詳細なエディットが出来たり、その波形そのもの使って音作りで
きたらもっと嬉しかった。
629名無しサンプリング@48kHz:2014/10/21(火) 15:06:41.37 ID:SDbgbRkm
SEのライブラリーって謎のロックかかってるよな。
抜かれて損するような特殊な波形ってわけじゃないのに。
630名無しサンプリング@48kHz:2014/10/21(火) 16:28:10.48 ID:FQitsi7J
>>629
Motifの音源そのものだからまあプロテクトかけるよ。
631名無しサンプリング@48kHz:2014/10/21(火) 20:47:34.73 ID:BLxu1b5j
そういうことだったのか!
632名無しサンプリング@48kHz:2014/10/22(水) 10:21:03.87 ID:Lb5keBe2
それでもロックかける意味はよく分からんな。
MOTIFで同じ音色を開けば波形も丸裸にできるし、デジタルで出せば元波形のまま抜き出せるわけだし。
HALionのプロテクトはただ不便なだけ。
633名無しサンプリング@48kHz:2014/10/22(水) 23:09:40.49 ID:ENchv0+t
HSOが今さらなんか変わったの?
634名無しサンプリング@48kHz:2014/10/23(木) 08:48:40.36 ID:zCNWhCVe
>>629

HALion5で読み込めばエディットできるよ。
差別化でしょう。
635名無しサンプリング@48kHz:2014/10/23(木) 09:40:03.21 ID:S4jCikCR
>>634
波形付きでエクスポートできないって話な。H5でも出来ないよ。
636名無しサンプリング@48kHz:2014/10/23(木) 09:41:45.61 ID:S4jCikCR
>>632
シンセから裸の波形なんか出せないよ、必ずどっかでレベル変わってるしそこがなんとかいったところで、マルチサンプル全部抜くなんかできるわけがない。
要するに、HalionでパッチとしてセーブできたらKontaktでもなんでも使えるってことだ、そりゃプロテクトかけるさ。
637名無しサンプリング@48kHz:2014/10/28(火) 21:31:05.88 ID:bAcC5f9H
ライブラリ除いた、ソフト自体の性能だとKontaktと比べて勝てるの?
638名無しサンプリング@48kHz:2014/10/28(火) 21:48:27.39 ID:I502ekXn
Kontaktがスクリプトで色々出来るようなことは
HALionでもモジュールで一通りできるから
機能について遜色は無い。
639名無しサンプリング@48kHz:2014/10/29(水) 09:54:43.13 ID:st8EXrAy
GA4推しがハンパないんだけど、HALion5との落差はなんなんだ。
640名無しサンプリング@48kHz:2014/10/29(水) 10:36:21.44 ID:QyhMAjkp
GA4は使いやすいしね。
他のドラム音源と違って、メディアベイから直接D&Dでアサインできたりするし。
641名無しサンプリング@48kHz:2014/11/04(火) 00:43:51.57 ID:rIvAVNtb
メディアベイからならサードの音源にもD&Dでいけるよ。たぶんCubase7あたりから
プロジェクトに置いてあるのをD&Dで持ってくのはサード製には無理だけど
642名無しサンプリング@48kHz:2014/11/18(火) 18:47:01.78 ID:ibl3lXIr
てす
643名無しサンプリング@48kHz:2014/11/18(火) 19:34:52.25 ID:RDs7Cy2Z
5.5はまだなのか
644名無しサンプリング@48kHz:2014/11/18(火) 20:16:15.87 ID:fpw0gqxs
>>643
ハリオン?
今更5.5来てもねぇ
645名無しサンプリング@48kHz:2014/11/18(火) 20:31:11.36 ID:RDs7Cy2Z
>>644
うん。
4のときはアプデしまくってたのに、5は放置したままだ。
646名無しサンプリング@48kHz:2014/11/18(火) 21:14:40.88 ID:urfYofMu
>>645
5使いやすくなったじゃん
音もバリエーション増えたし
647名無しサンプリング@48kHz:2014/11/20(木) 19:42:13.89 ID:Asivb/6j
Wabetable欲しいなあ
648名無しサンプリング@48kHz:2014/11/20(木) 22:54:42.49 ID:ifmwJVrA
HALionって機能的には文句ないんだけど、なんか動作が重いよね
649名無しサンプリング@48kHz:2014/11/20(木) 22:57:45.30 ID:E3agSg3P
FMとWavetableできたらほぼ全部入りになるんだがなあ
650名無しサンプリング@48kHz:2014/11/21(金) 12:34:58.26 ID:HFase2V/
vienna買う前にオーケストラ進化させてほしいな。
651名無しサンプリング@48kHz:2014/11/22(土) 14:30:11.22 ID:l3JcZ53p
HALion自体ディスコンとかないだろうな
652名無しサンプリング@48kHz:2014/11/22(土) 23:39:54.43 ID:jMRSNzoX
ある訳ないよ。
HALionSonicという形でCubaseの商品価値の一部を成しているのだから。
653名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 17:12:14.18 ID:afPzri/B
拡張とかでないかね
654名無しサンプリング@48kHz:2014/11/26(水) 22:44:25.38 ID:HtvCAqVi
Dark PlanetとかHypnotic Danceは拡張なのでは?
655名無しサンプリング@48kHz:2014/11/27(木) 07:21:50.23 ID:xhzZZRCN
あれ出たの結構昔だからなあ。
新しいのこかないかね。
656名無しサンプリング@48kHz:2014/11/28(金) 06:32:51.41 ID:Gv/v0OQa
あんな感じの別売有料拡張モジュールでAFM出ると良いんだけどな。
勿論、AFMのPCM波形部分はSYから持って来なくてよくて、HALionメイン部分ので良いんだけど。
657名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 17:44:41.56 ID:ze/ckxQ8
6まだかな・・・
658名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 07:01:16.68 ID:Xm2rsFX+
来年の夏とかじゃないかね。
5からちょうど2年だし。
659名無しサンプリング@48kHz:2014/12/14(日) 14:44:14.78 ID:l7SGpeKV
Cubase8はユーザの要望を積極的に採用したとのこと。HALion6も期待できそう。
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:01:10.05 ID:zSHYu71c
Cubase8でミキサーのモタつき改善されたし、HalionもUIのモタつきが改善されそうだな
機能的には申し分ないけど、市販のライブラリーはKontakt専用多いのが残念
読み込んでもスクリプト部分は無視されるしね
カスタムUI対応とHalionプレイヤー配布したら少しは普及するかな
661名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:02:50.95 ID:ZW/FQI7T
Cubaseに付属しているSEがHALion Playerだとすると実質はとんでもない数のユーザー数なんだよな。
だから魅力的なライブラリが発売されたら一気に流行ると思う。
どっかの腕利きのサンプル屋移籍してきてくれないかね。
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:25:33.58 ID:0jslsOvY
>>661
でもそれだとCubaseユーザーしか使えないしなぁ
663名無しサンプリング@48kHz:2014/12/15(月) 23:13:22.52 ID:OX+2fTlN
サンプル系はほとんど使わないでシンセ部分とオルガンばっか使ってるわ。
音めっちゃいいと思う。
664名無しサンプリング@48kHz:2014/12/19(金) 07:16:21.68 ID:AU0D/lUE
逆に、サンプル系をよく使う。
他に持ってる音源がPianoteq、Lounge Lizard、Alchemy、Cubeと
物理モデリングや加算合成ばっかり、超個性派揃いで手堅い
音源皆無なんだけど、HALionはそこを上手く埋めてくれる…
というか、HALionで主なアンサンブルをがっちり固めると
他の音源の飛び道具っぷりが活きてくる。
665名無しサンプリング@48kHz:2014/12/20(土) 12:37:57.36 ID:y+4NXJ8j
パッド系がめっちゃ使える。
666名無しサンプリング@48kHz:2014/12/25(木) 17:08:23.38 ID:YfZcErhU
フレックスフレイザーMIDIプラグイン対応しねえかなぁ…
曲のスケッチの時重宝するんだよなぁ
667名無しサンプリング@48kHz:2014/12/25(木) 19:17:58.36 ID:RKmmVvMV
>>666
たしかMIDI出てくる仕様になったぞ、あれまだ出てないっけか?
668名無しサンプリング@48kHz:2014/12/25(木) 19:44:18.86 ID:YfZcErhU
D&DでMIDI化は出来るけどプラグインなら他のソフトシンセにも気軽に使えるじゃん?
Cubase付属のアルペジエイターと比べても高機能だし有料でも俺は買うよ
いつかCubaseのバージョンアップでネタ切れになったらプラグイン化しそう
669名無しサンプリング@48kHz:2014/12/25(木) 19:54:33.21 ID:GxewBCfu
>>668
いやたしかなんかMIDIアウトする仕様になった気がしたが、、まだかもしれんw
670名無しサンプリング@48kHz:2014/12/25(木) 20:48:44.01 ID:YfZcErhU
>>669
あーなるほど
試してみるわ
671名無しサンプリング@48kHz:2014/12/27(土) 15:04:57.61 ID:fSXbsn+v
GA4が良すぎて感動した。
付属のライブラリでここまでいろんなジャンルカバーできるの他にないような。
672名無しサンプリング@48kHz:2015/01/12(月) 00:16:58.92 ID:cGM8ZK75
以前、バージョンアップをオンラインショップで買ってこの度パソコン買い換えたんだけどインストーラをどっからダウンロードすればいいんだかわからない。
ショップからは購入後2週間しかダウンロード出来ないって書いてあるし詰んでます。誰か助けてくだされorz
673名無しサンプリング@48kHz:2015/01/12(月) 00:36:24.29 ID:3ySQjePl
サポートに聞けばいいじゃない

じゃない
674名無しサンプリング@48kHz:2015/01/12(月) 02:00:58.96 ID:cGM8ZK75
まあそうなんだけど祝日挟むから返事遅いじゃない。休みの間に終わらせたくて。すまんねサポート聞いて気長に返事待つよ
675名無しサンプリング@48kHz:2015/01/12(月) 11:41:05.56 ID:cC+1rUz4
SteinbergのFTPサーバーに置いてないかね
676名無しサンプリング@48kHz:2015/01/12(月) 12:11:19.21 ID:cGM8ZK75
FTPサーバはHalion2までは置いてありましたw
677名無しサンプリング@48kHz:2015/01/12(月) 13:06:34.96 ID:pm1uwfCp
オンラインでユーザー登録したらダウンロードできるんじゃないの?
678名無しサンプリング@48kHz:2015/01/12(月) 17:53:55.87 ID:zLG5H+cp
オンラインショップでダウンロード容量を見る限り体験版と同じ物っぽいんだが、試してみたら?
679名無しサンプリング@48kHz:2015/01/12(月) 18:12:12.23 ID:cC+1rUz4
今年こそ新しいライブラリ出ますように。
680名無しサンプリング@48kHz:2015/01/13(火) 07:18:05.49 ID:6qeuOQUY
オレ 4からのインストーラ持ってるけど ロダにでも上げたろか?
681名無しサンプリング@48kHz:2015/01/22(木) 21:09:05.22 ID:c6N8wjs7
5.1アップデート来たね
682名無しサンプリング@48kHz:2015/01/22(木) 21:50:14.37 ID:ZdyAdRl7
CubaseのエフェクトとGA4の機能が移植された感じか
683名無しサンプリング@48kHz:2015/01/23(金) 21:48:47.64 ID:iM4RiReY
GAもバージョンアップしてるのな
684名無しサンプリング@48kHz:2015/01/24(土) 11:33:09.66 ID:RXoUDHx6
5.1、音色選ぶときに
ちゃんと今ロードされてる音色のところが開くようになってるね
685名無しサンプリング@48kHz:2015/01/24(土) 11:35:31.13 ID:RXoUDHx6
ロードしたときの絞込みとかも覚えてるみたいだね
他の音色ロードしたりした後でもちゃんと復元される
686名無しサンプリング@48kHz:2015/01/24(土) 11:48:48.67 ID:ri4ScI0m
メディアベイが追従するってこと?
うちはならないんだけど。
687名無しサンプリング@48kHz:2015/01/24(土) 11:52:42.29 ID:ri4ScI0m
あ、すまん、出来たわ。
別窓じゃないとだめなのか。
688名無しサンプリング@48kHz:2015/01/24(土) 12:00:17.72 ID:RXoUDHx6
ホントだ
ウィンドウに組み込んであるメディアベイだとダメみたいだね
689名無しサンプリング@48kHz:2015/01/24(土) 17:07:05.10 ID:hfWO6D4f
オルタネイトループモードってのがよくわからん
690名無しサンプリング@48kHz:2015/01/24(土) 23:27:05.64 ID:VRxp82FS
>>689
ALTループってのはAKAIのSシリーズにあった(その後他でも)機能でだな、ループする時、普通はスタートからエンドまで回って、回る時にクロスフェードをするんだが、
ALTモードはスタートからエンドまでいったら、逆再生してスタートまで戻るんだ。
こうするとだな、短いサンプルでも普通よりも綺麗にループできる場合が多いんだな。
アタックしたあとサステインするレベルが決まってる楽器、持続音が出せる楽器はこれでループするといい場合も多々あるのだよ。
691名無しサンプリング@48kHz:2015/01/25(日) 07:52:37.11 ID:qr4P4esb
スタードッキリ㊙報告のジェットコースター回想シーンみたいなものだね。
絶叫シーンが行きつ戻りつするループ。
692名無しサンプリング@48kHz:2015/01/25(日) 15:49:47.25 ID:jPPBC8Pd
>>690
ありがとう。
初めて知った。
693名無しサンプリング@48kHz:2015/01/25(日) 18:38:24.31 ID:qr4P4esb
俺には礼が無い…。
694名無しサンプリング@48kHz:2015/01/25(日) 23:21:40.77 ID:+cLl/fOR
>>693
惜しかったね、お父さんの勝ちだよ
695名無しサンプリング@48kHz:2015/01/26(月) 12:41:02.41 ID:wcpLuGCZ
HALion使ってるのって、俺とお前ら2人しかいないんじゃないか?
696名無しサンプリング@48kHz:2015/01/26(月) 17:38:54.39 ID:cGfLQJNQ
俺も使ってるぞ
ドラマーにワンショット何回も叩かせて自作superior drummer作ったところだ
キュベ上で録音したドラムをスライスしてDDでどんどんハリオンにマッピングできるからメチャクチャ捗ったわ
Kontaktもスクリプト書けばそれなりに色々出来るけどキュベと使うなら断然ハリオンだな
697名無しサンプリング@48kHz:2015/01/26(月) 22:49:22.54 ID:05fum9re
冨田ラボさんですか?
698名無しサンプリング@48kHz:2015/01/26(月) 23:33:47.44 ID:UVYncwqB
>>697
その程度は普通だよ。ドラム録音する時ドラマーの協力があれば2、30分で1キットできるだろ。
699名無しサンプリング@48kHz:2015/01/26(月) 23:40:26.49 ID:caV/lBHv
私もドラムは自分で叩いてサンプリングライブラリー作って、今はHALionで鳴らしてる。
スネアは市販のライブラリーにもちょっとない位にスナッピーの粒感が出てるので重宝してる。
700名無しサンプリング@48kHz:2015/01/27(火) 08:44:42.93 ID:GVwXB/ii
自分で録ってきたサンプルで組む場合、スネアとかキックごとのオーバーヘッドとルームへの送り量ってどうやって調節すればいいの?
701名無しサンプリング@48kHz:2015/01/27(火) 14:52:03.72 ID:28EozMCc
>>700
OHだって一緒に撮るじゃん
702名無しサンプリング@48kHz:2015/01/28(水) 00:21:45.77 ID:4XG7Yp12
Kompleteみたいな専用コントローラー欲しい
703名無しサンプリング@48kHz:2015/01/28(水) 23:19:57.01 ID:sYnISxXU
EDM系のプリセットって入ってる?
704名無しサンプリング@48kHz:2015/02/02(月) 23:11:27.41 ID:sZRUBnHZ
GAみたいなドラムパッド画面があったらいいんだけどなあ。
705名無しサンプリング@48kHz:2015/02/03(火) 08:24:11.35 ID:mLwLhBN4
そういうのはGAでやってくれっていうことなんだろうな。
NIなんかもKONTAKTとBATTERYに分かれてるし。
706名無しサンプリング@48kHz:2015/02/03(火) 12:39:02.02 ID:vWp7hGDI
GAの存在意義がなくなってしまうからな。
707名無しサンプリング@48kHz:2015/02/04(水) 08:59:52.35 ID:yAgioLEH
今頃HALion Sonicを2にUPGするかどうか悩んでるんだけど
実際にUPGした人の使用感はどんなもんでしょう?
708名無しサンプリング@48kHz:2015/02/04(水) 10:23:29.83 ID:R4iK89Ig
>>707
特に変わりはない。
709名無しサンプリング@48kHz:2015/02/04(水) 13:13:00.41 ID:5EoV6/Tq
>>707
ちょこちょこ音源追加されたのと、FlexPhraserの書き出しが出来るようになった感じ。
どうせならHALion5にしちゃえば?
最近アプデきてエフェクトとか増えたし。
710名無しサンプリング@48kHz:2015/02/04(水) 22:17:22.60 ID:mNq48L3t
>>709
ああ、それ。
ハリオン5あるから違いがよくわからなかった。
711名無しサンプリング@48kHz:2015/02/04(水) 22:50:31.47 ID:7/gHjSDb
>>710
5はサンプラーがついてたり、細かいエディットができる。
712名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 00:44:29.68 ID:03YvDpv0
サンプルタンク3買ったらクソすぎてこっちに戻ってきますた。
713名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 01:43:14.51 ID:cTE/zfUa
>>712
ウンコなのわかっててなぜ買った?
714名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 11:17:53.31 ID:03YvDpv0
>>713
HALion5のライブリにちと飽きてきたから、気分転換に買ってみたんだが、想像以上にゴミだった。
特にブラウザのゴミっぷりが尋常じゃない。
あらためてHALionのブラウザが素晴らしいと認識した。
あと、T-Racksが載ってるのはいいんだが、いかんせんミキサーもゴミ過ぎて、エフェクトを使う気にすらならない。
715名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 16:12:08.65 ID:cTE/zfUa
>>714
オムニスフィア2に期待
716名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 16:15:25.22 ID:IU8fg0JF
>>715
無職だから買えねえよ
717名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 23:19:50.81 ID:loNZMLzH
Halion5の体験版を入れてたからかもしれないけど、
製品版を購入してもプリセットが増えなかったんです。
グラニューラのやつとかどこにあるのかと。。。
718名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 23:29:08.51 ID:IU8fg0JF
体験版入れてたなら増えるわけないだろ。
メィデアベイからAuron選べば出てくるよ。
719707:2015/02/08(日) 03:32:47.09 ID:scDlyxug
>>709
ハモンドオルガンの追加が気になってるんですが、どんな感じでしょう?
ドローバーが使えて軽いNI B4-IIから未だに抜け出せないので
よさげならアップグレードありかなぁと。

HALion5の方はどうかなぁ、、実は初代HALionも昔買ったんですが
結局サンプラー殆ど使わずでお蔵入りしたからトラウマが・・・
720名無しサンプリング@48kHz:2015/02/08(日) 21:48:57.84 ID:CPCBtl+3
>>719
サンプルベースじゃなくてわざわざオルガン専用エンジン用意してるぐらいだから、音はいいはず。
他のリアルな音源もってないから知らんけど、俺は十分使えてるよ
721名無しサンプリング@48kHz:2015/02/10(火) 05:11:02.84 ID:8xm3AmUi
CUBASE使いこなせてないににHALION5買ってしまった、PERFOMARで動かしていますが
FILE MISSINGとかでかなりの音が出ません。サーチしても見つからない、音データはどこにあるのでしょうか?
どなたかお教えください。MACで使用しています。
722名無しサンプリング@48kHz:2015/02/10(火) 10:44:12.77 ID:Mbu/dW4+
再インストールしてみたら?
723名無しサンプリング@48kHz:2015/02/11(水) 23:36:39.70 ID:PH/bc7nK
お答えありがとうございます。
再再インストールしても、音が鳴らない音色やfile mossingが出てしまいます。
macは最新15インチMacBook Pro Retina2.5GHzクアッドコアIntel Core i7、
ソフトを動かすのに十分なスペックと思われます。
724名無しサンプリング@48kHz:2015/02/12(木) 06:59:26.22 ID:74aV/8KQ
サポートに連絡したほうが早いと思うが
725名無しサンプリング@48kHz:2015/02/14(土) 00:53:10.54 ID:7XM4p2nh
バレンタイン限定価格ですよー
726名無しサンプリング@48kHz:2015/02/14(土) 03:02:05.96 ID:VXGgG+OB
いつか気が向いた時にアップグレードと気楽に思ってたんだけど
Cubase付属SE系からフル版へのアップグレードパスってなかったのかw
観念してHALion5とGA4を買う時が来たようだ…
727名無しサンプリング@48kHz:2015/02/14(土) 03:03:08.74 ID:s85vhXBj
俺も二つ買っちゃおうかな
便利そうだし
728名無しサンプリング@48kHz:2015/02/14(土) 08:32:37.70 ID:GhKd2OKa
Absolute VST Instrument CollectionにしてからHalionにする。←こっちの方がお得
SE→Sonic→Halionのパスもあるけど値段的に変わらない。
729名無しサンプリング@48kHz:2015/02/14(土) 08:43:36.36 ID:LeB3R6RK
とりあえず使ってるやつ増えれば情報交換出来るようになるから頼むわ。
730名無しサンプリング@48kHz:2015/02/15(日) 22:41:52.45 ID:nyszeohz
HALion5で作ったパッチをHALion Sonic SEで読み込ませて鳴らすのは可能?
あと1時間半でセール終わるので、ちょっと悩んでる。
731名無しサンプリング@48kHz:2015/02/15(日) 23:18:59.03 ID:Y+42r7fP
無理。
その逆は可能。
732名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 03:06:23.12 ID:R2Qwfk6X
>>731
無理かー、ありがとう。結局セールで何も買わなかったんだけどもね。

使う機能を制限してハリソニSEに合わせてもダメなのかな。まいったね。
733名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 04:19:03.50 ID:yRXILSef
オンラインショップは日本時間設定じゃないのか、
日付設定ずらしてるのかというところで、
まだセールいけましたよ。
734名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 07:27:51.18 ID:6afHg8zD
HALionは持ってたからgrand3買ったよ!
735名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 09:41:25.67 ID:duSlDuzY
Grand4もHALlion6もそろそろくるだろなあ
736名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 14:16:40.64 ID:BExAVop9
買ったばかりで困っているんですが
Init Programを行ってからデフォルトでSound EditorとZone Editor両方を開くと
当然ながら内容というか機能が違うけど、Mappingで波形をアサインしてキーレンジを広げた瞬間からおかしくなって
Sound Editorを開いてもZone Editorと同じ画面が表示されてしまい、新規にSound Editorを
開いてもやはり中身がZone Editorになってしまう。
そのせいでMAIN / TRRIGER / VOICE MANEGEMENT等にアクセスできなくなってしまいます
これはバグか、なにか操作上の見落としによるトラブルですかね?

スタンドアロンでの使用です
737名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 14:26:26.15 ID:tHAvnL+d
>>736
SoundタブにはProgramの中の階層で選択されてるものの内容が表示される
Layerにあたる部分を選択すればMAINとかが表示されるよ
738名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 14:39:48.18 ID:tHAvnL+d
ちなみにScreenSetの隣にあるメニューから別窓で開くとロック機能(右上)がついてるから
「ちょっとそれそのまま表示しておいて」ってことも可能
739名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 14:41:35.01 ID:BExAVop9
>>737
解決しました。Programウインドウを閉じていたので詰んでいました。
マッピングされた波形をクリックするタイミングでそのようになってしまったのですね
迅速な回答本当にありがとうございました!!
740名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 14:49:50.17 ID:BExAVop9
>>738
なるほど、undockはそのような用途だと凄く便利ですね
741名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 16:53:23.69 ID:qd8AHMyQ
>>735
全然まだだよ
742名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 17:14:46.10 ID:tsBvOIHR
halion楽しい
743名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 18:24:52.47 ID:TD32JZBM
GA4って音色ライブラリーをHALion5側から呼び出して音色パッチに組み込んだり、
GA4のグルーブをMIDI出力してHALion5で鳴らしたりできる?

出来るなら買おうかと思ってる。
744名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 18:39:07.94 ID:qKMKunY/
もうセールでおま国にされないのか
745名無しサンプリング@48kHz:2015/02/16(月) 22:06:40.65 ID:ljrU1mFk
>>743
前者は無理だけど、後者は可能。
746名無しサンプリング@48kHz:2015/02/17(火) 10:18:16.98 ID:VPRDE2Yw
ハリオン5.11のアップデートしようと思ったらsetup停止しました。
ってエラーが出てできない。
2台のpcどちらもそうなんだけど、みんなはどう?
747名無しサンプリング@48kHz:2015/02/17(火) 12:57:55.06 ID:hP+qGCGb
問題なく出来たよ。

macはしらん。
748名無しサンプリング@48kHz:2015/02/17(火) 20:34:31.24 ID:wZ0MLqdA
macでも問題なくできたよ。
749名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 03:54:49.46 ID:qEDKB8VU
>>746
Win 7 SP1 x64環境で特に問題なし
750名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 06:53:25.25 ID:2ERFxr0F
オレもダメだった
win7だね
別にまぁいいやって放置してるけど
751名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 09:24:26.50 ID:uuExtUtg
今回のセールで買ったやつ結構いそうだな
752名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 10:08:14.23 ID:P+NUWICB
自分の場合はだいぶ前からCubaseもSetupからだと途中で終了するようになったから
msiやらmspを直接起動してインストールしてる
まず解凍が入るパターンの場合はSetupを起動して解凍されたらTempフォルダーから解凍されたものを退避しておけばできる
なんか原因はありそうだけど他では全然問題ないからとりあえずいいかって感じ
753名無しサンプリング@48kHz:2015/02/18(水) 10:37:33.73 ID:3tX4Pj/Q
右クリックで管理者で実行すると上手くいく場合も多い。

windowsアップデートで管理者権限の割当てかたが徐々に変わってるようで、
昔のアプリのインストールでコケたり、program files以外の場所のフリーソフトが
動かなくなってたりということが良くある。

halionの件じゃないけど、お試しあれ。
754名無しサンプリング@48kHz:2015/02/19(木) 08:32:09.36 ID:CdxBO8xw
HSO2そろそろ出ないかな
755名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 00:58:09.11 ID:Tuv2hKd9
UVIみたいにライブラリが充実してればいいんだけどなあ
756名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 09:47:13.10 ID:+tku7OpF
Cubaseが5の時に買ってさ、付属で体験版のHALion Symphonic Orchestraってのがあったじゃん?
あれそこそこ好きでさ、今更になって気になって調べてみたらディスコンになってたのね…
買っておけばよかったかも
757名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 11:56:45.47 ID:pPldb3GR
SteinbergはすぐディスコンにするからDAWはともかく
プラグインやライブラリは怖くて手出せないな。
758名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 12:02:45.76 ID:uG/tDTZX
>>756
後継版出てるよ
759名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 12:03:48.83 ID:RyUysAWY
HALion Symphonic Orchestraのディスコンは製品版の高品質版で
体験版のヤツと同じヤツは13000円で今でも買えるよ
http://www.steinberg.net/jp/shop/buy_product/product/halion-symphonic-orchestra.html
760名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 12:07:30.25 ID:RyUysAWY
それよりもギター音源とベース音源が深刻
ドラム音源もディスコンと思ってたけど4が出たんで
ギター音源とベース音源もお願いします

出来れば
Symphonic Orchestra 2とThe Grand 4とHalion 6もお願いします
761名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 12:10:35.44 ID:j5VeotrV
形は変わったけどまだHSO買えるよね
ライブラリは16bit版。HALion3の24bitのライブラリを持ってる人はそれも使えるらしい

最近のアップデートで単独のプラグイン(モノティンバー)でも使えるようになった
それまではHALionから使う形式のみだったけど
762名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 12:47:55.88 ID:ZLqXd8wM
ついでに音源方式てんこ盛りのシンセ出してほしい。
763707:2015/02/28(土) 14:26:50.90 ID:8jNhvKmc
Virtual Guitarist3を出してくれよぅ
avidから離れたんだからAIRに頼めば作ってもらえるべな
764名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 14:28:09.42 ID:Gw3tZMr5
自社製品にこだわりそうだが
765名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 19:56:11.78 ID:B7ojxJ80
Hypersonic3もたのむ
766名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 21:04:50.74 ID:L05ksHGR
コードトラックせっかく出来たんだからVirtual Guitar新版出して欲しいよね。
767名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 21:47:21.87 ID:2OrfH0kP
何にしてもこの前のセールでユーザー増えただろうからよかったよな
あれが売り逃げセールだったのでなければ希望がつながる
768名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 21:57:58.08 ID:RAhzsMVu
ライブラリ増えてくれたら嬉しい
769名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 22:26:33.87 ID:XBDqSZSh
サード契約とかどうなってんだろうねヤマハはハード向けにはちょろちょろ出すけど
ソフト用には全然関心ないというか出したがらないというか
770名無しサンプリング@48kHz:2015/02/28(土) 22:33:59.49 ID:RAhzsMVu
エレピのやつはサードじゃなかったかね
771名無しサンプリング@48kHz:2015/03/01(日) 14:07:06.12 ID:j9YfblIL
質問です。
Cubase から halion 5 のVSTエディタを立ち上げると、立ち上げるたびに
「常に前面に表示」にチェックが入ってるのが不便なんだけど、
デフォルトでチェックなしに設定ってする方法ありますかね?
772名無しサンプリング@48kHz:2015/03/01(日) 15:01:59.59 ID:xOI3jS+y
>>771
初期設定にあるよ
773名無しサンプリング@48kHz:2015/03/01(日) 20:43:34.03 ID:HkGNfAcp
5.1.1にしてから今までよりCPU食うようになった。
774名無しサンプリング@48kHz:2015/03/03(火) 23:51:27.34 ID:tfSoNFFr
6はまだかの
ライブラリ拡充+FM音源ユニット搭載しておくれ
いっそSY99内蔵してくれてもええんやで・・・・
775名無しサンプリング@48kHz:2015/03/04(水) 00:55:41.45 ID:3gyQwUG0
SY99はUVIエンジンのやつが存在しているが、
どうせならお膝元で完全なやつを再現して欲しいな。
776名無しサンプリング@48kHz:2015/03/04(水) 02:16:21.49 ID:5x1Vw8ly
>>774
全然まだ。
777名無しサンプリング@48kHz:2015/03/04(水) 12:26:29.77 ID:HG9kcqFi
FMは絶対くると思う。
778名無しサンプリング@48kHz
>>758 >>759
ほんとだ、、ありがとう買ってくる