Presonus Studio One ver.8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
Presonus Studio Oneスレ

楽しいお (^ω^) フリー版もあるお

公式
http://studioone.presonus.com/

国内代理店 MI7
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/

無償版 Studio One Freeはこちら
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/

前スレ
Presonus Studio One ver.7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1344795466/

過去スレは >>2
2名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 13:17:31.81 ID:9RmARGyW
3名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 13:19:44.73 ID:6/Gnr7Bl
otu
4名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 13:21:04.96 ID:XejGMnJw
>>1
おつだお (^ω^)
5名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 15:00:10.50 ID:yWEQIasZ
Ver2.5まだ?
6名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 15:30:08.91 ID:m8j9sFNf
>>1おつ
2.5は年明けてからかなぁ
7名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 15:40:43.47 ID:2n5TGdbU
NAMMに合わせてくるかもね
8名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 20:07:33.30 ID:v00IhXzj
早く出て欲しい。
9名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 20:36:13.51 ID:aDA1q9PC
で当然うpぐれで金取るんだろw
10名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 20:43:25.96 ID:2n5TGdbU
2.0から2.5へは無償アップグレードだよ
11名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 21:02:26.46 ID:vTgOuDzj
3.0かむかむぷりぃ〜ず
12名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 21:41:39.72 ID:Dq3T7rMS
今、一生懸命にベータやってるから
13名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 00:23:17.83 ID:GNK5gu5x
Adobeみたいなブラックな
インターフェイスで頼むわ。
14名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 01:17:56.07 ID:NfnSxCyZ
2.5で何が変わる?
15名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 02:27:54.03 ID:Eo+EcI/I
>>前スレ987
自分も先々月に同じ症状になって問い合わせたんだけどS1を再アクティベートしてくれって返答がきて
再アクティベートしたらKomplete Elementsのシリアル表示されたよ
サーバー側のトラブルかもだって
16名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 09:17:39.55 ID:a10Yeyw1
マスタリング画面から、mp3を吐き出したが、
曲名は半角しか受け付けないのか。
がっかりだな。
17名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 09:42:29.77 ID:a10Yeyw1
ファイル名は、日本語の曲名がしっかり含まれるのに。。。
18名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 10:21:40.17 ID:PmsaleFB
>>15
ありがとうございます。
こちらもつたない英語でメールしたら、同じ内容の返事が来て、
やってみたら無事シリアルが手に入りました。

サーバーどうこうとは書いてないみたいですが、綺麗にまとまってて、
問い合わせが多かったからテンプレ化したって感じでしょうか。
19名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 21:18:57.48 ID:GNK5gu5x
初DAWとしてStudio Oneを購入しました。
画面下のフェーダーの目盛りで質問なんですが
例えばフェーダーを0dbに設定した場合に、フェーダーのノブと左側の目盛りの位置が
合ってない気がするんですが、仕様ですかね?
20名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 21:37:49.69 ID:iqjeuj9N
新鮮な見方だな
左側のはメーターの目盛で、フェーダーの目盛じゃないと思っていたが
21名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 21:55:28.80 ID:GNK5gu5x
コンソールを小さくした場合はぴったり0で合うのですが、
コンソールを大きくした場合(縦長表示)に0に合わないのが不思議だったので…。
違うものだったんですね。
22名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 02:44:43.82 ID:UlsNg8xj
2.5では新レシピを期待したいな。
23名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 08:45:31.20 ID:TN/Q7+Wp
Free版は、MTCのスレーブとして同期再生できますか?
24名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 09:05:34.58 ID:xHgGTD8k
>>23
できまへん。
25名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 11:36:09.34 ID:lk75Ud4a
日本語版も半額で買えますか?
26名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 12:22:53.62 ID:npsVdJre
MIDIキーボードを二つ同時に入力に割り当てることってできませんか?
ローランドのPCR-800というキーボードを使ってるんですが、鍵盤とコントローラーが別々の入力になってるので片方ずつしか使えなくて困ってます
27名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 16:20:44.31 ID:pwy//Y5V
それはお気の毒なことで
28前スレ983:2012/11/07(水) 18:54:51.73 ID:djZ4DfBm
「バストラックを編集画面に出す方法」を質問した者でございますが、
フォルダートラックを作る、という助言にしたがい解決いたしました。
前スレの皆様ありがとうございました。
29名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 23:14:47.88 ID:0CTbG7RQ
用途は、
ニコニコ動画に上がっているボーカロイドの音源に
自分の声を入れることです。(荒れてしまったらすいません)
それほど音痴ではないですがピッチ補正が使いやすい&軽いという理由で
このスレにきました。

上記の目的にStudio oneは適していますか?
30名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 23:25:09.37 ID:4FigiOKr
適してるよ
ピッチ補正はほんとしやすいからおすすめ
31名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 23:33:27.87 ID:0CTbG7RQ
>>30
ありがとうございます。
早速明日買ってきます。
32名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 23:41:20.40 ID:0CTbG7RQ
ちなみにバンドル?されているメロダインエッセンシャルみたいですが、
上記の用途で不足している機能などありますか?
不足ならこの際に一緒に買っちゃいたいなとおもいます。
33名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 23:54:31.80 ID:pfbn5MdW
>>32
単に音声のピッチとタイミングの修正だけなら、Essentialで良いと思うよ
上位版だと和音に対応したり、波形からMIDIに変換したりできるけど
そういうのは必要無いんでしょ?
34名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 00:34:39.44 ID:1sAvTn9j
ないです!
ではStudio one pro2かってきます
ありがとうございました
35名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 00:56:00.53 ID:F5yyfuMc
ここよりも3歳児スレのが適してる気がした
36名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 01:00:30.06 ID:0GwaiRjQ
みんなひねくれすぎ
何をそんなにイライラしてんのよ
37名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 01:00:30.41 ID:XrgW0sVd
珍しくソフトとバンドル製品とスレらしい内容の受け答えがちゃんとつながったのに、ジャンバラヤにしか興味ないからそうなっちゃうんだよ
38名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 01:11:50.59 ID:sqZdhsns
メロダインじゃケロらせられないけどね。
まあKeroVeeと併用すれば良いだけだけど
39名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 10:57:17.56 ID:gQg9qUGk
どこにもケロらせたいなんて書いてないわけだが
40名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 13:19:10.08 ID:HY/SZpoc
ノートパソコンの画面で作業するとなると面倒ですか?
やっぱり2画面くらいつないだデスクトップのほうが作業しやすいですか?
41名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 15:27:47.79 ID:PMOlj3qJ
 うるさい
42名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 16:02:09.86 ID:ulzHB0ab
音ネタのディレクトリってどうやって変えるんですか?
Eドライブに移したいんだけど。。
43名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 16:51:47.91 ID:gQg9qUGk
>>42
ロケーション->サウンドセット->インストール先
44名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 17:46:17.79 ID:ejqBd9aQ
VSTのリスト見やすくするには
エクスプローラでフォルダわけするしかないのかな
いちいち探すの大変だわ
45名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 17:57:41.06 ID:gQg9qUGk
ん?メーカー別に分けられてるでしょ?
ジャンルごとに細分化ってこと?
46名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 18:37:51.53 ID:ejqBd9aQ
メーカー>ジャンル>プラグイン
って感じで
cubaseだとオプションでメーカー順にチェック入れると
そうなる
47名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 23:54:22.10 ID:QH6LzRm7
Liveから以降検討中。
ソロやミュートをLiveみたく一括変更する方法ある?
一回一回オフにしないと複数がソロになってしまい不便。
ミュートのつもりがオンのままで焦ることもしばしば。
激しく既出の気がしたのでググったのだが見つからずスマン。
48名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 00:21:04.54 ID:fILB9I3g
ボリュームのオートメーション書いてから
再生させて途中で停止させると、
停止後もフェーダーが勝手にジリジリと
下がってるんだけど…。気持ち悪いわ。
49名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 13:42:47.11 ID:FLDqP90B
パソコン:Mac book pro retina (メモリ8G)
インターフェース:RME UCX
マイク:C414
部屋:マイホームに防音室

こんな環境がほしいよー
50名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 16:34:28.22 ID:ascsgsH0
防音室除けば半年ぐらいでどうにかなるだろそれはw
51名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 16:36:04.76 ID:+CyK5n2x
金があっても自由に使えない。
使わせてもらえない。。。
52名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 19:23:21.72 ID:DgxXBC5z
それは「ある」とは言わない。
53名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 08:30:14.82 ID:2oMxdYI0
まず嫁を説得しろよ
最後は離(ry
54名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 10:44:08.57 ID:dbYYkdqs
嫁の財布をまさぐって

「嫁に余命四年だから空気読め」

とか頭おかしくなったフリをして同情を買って金をせびれ
55名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 12:07:17.16 ID:Q7CObFh0
既婚には厳しい趣味だよな。
DTM…

オークションで中古ノート2万ぐらいの。
DAWは全部フリーの物。
マイクはベリンガーかaudixの安物。
インタフェースは1万前後のUSBのやつ。

これでも十分楽しめるけど…
それでも4万近くとぶなー

楽器は持ってる前提だから、もっとかかるよね、普通は。
56名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 13:32:23.44 ID:vkAV2ykg
もっと稼ぎなよ…
57名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 13:42:48.60 ID:I94cZ8Az
10年前に比べたらDAWもプラグインもこなれてきてくっそ天国なんだがな・・・
58名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 14:33:11.03 ID:XnbbtEir
中古ノートに2万が無駄
59名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 15:18:56.18 ID:2oMxdYI0
結婚なんて嫁と子供に寄生されて吸われるだけだろ
嫁なんて要らんよ
60名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 15:41:43.88 ID:Ap+Bsw03
音楽やる奴が女に貢いでどうすんだよ
逆だろw
61名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 16:39:56.63 ID:Otzmz/t4
例えば「Kick1.wav〜Kick20.wav」まであるフォルダをブラウズしたとき
Kick1.wav
Kick10.wav
Kick11.wav

Kick19.wav
Kick2.wav
Kick20.wav
となるのですが、これを正しく1から順にする方法はありますか?
62名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 16:48:44.70 ID:LZ0xtT/C
リネームソフト
63名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 16:49:42.43 ID:aJ3jB6Y1
>>61
無い。
あえて行なう方法としては、1からちゃんと順番にファイルを作れば、
更新順にならべることで可能になるけれど。
64名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 16:54:36.06 ID:Otzmz/t4
>>62,63
やはりソフト側でなんとかする方法は無いんですね…
どうしても直さないといけない問題でもないので今はこのまま使うことにします、素早いレスありがとうございました
65名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 17:22:50.16 ID:OeJjBqjW
リネームソフトで

Kick001.wav
Kick002.wav
Kick010.wav
Kick011.wav

Kick019.wav
Kick020.wav

とするのはエクスプローラで見ること考えても有力な手ですね。
66名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 19:47:44.86 ID:am7OHTLk
CDを作る時、テキストを入れたくなくて、
タイトルやアーティスト名やらを無記名にすると、
CDプレイヤーの表示名が「NO TEXT」になっちゃうね。
それすらも出したくない時はどこを設定すればいいのかな?
67名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 20:18:27.60 ID:4zNWdzOm
全角スペースでもいれとけば
68名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 23:35:56.43 ID:ehDebm2L
うぇうぇセール逃した
またやらないかな
69名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 23:37:32.69 ID:ehDebm2L
と思ったら、去年のことかw
70名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 21:32:06.17 ID:opyCRBQB
やっぱりStudio One2でSCARBEE J-BASSは
スライド打ち込めないね

これCC64でペダルをオンにできないわ
このDAWのバグだわ
71名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 22:40:18.52 ID:Bu61tZOP
Studio one artistなんだけども、エフェクトにマルチバンドコンプレッサーって無いかな?
72名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 23:04:47.98 ID:M5zEI+ce
Multiband Dynamicsは、Professional版だけだけど
TricompならArtistにも付いてるよ

http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/portfolio/tricomp/
73名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 08:13:33.03 ID:qgabnb7e
>>70
ウチでは問題無くブウィン・ブウィン、スライドできてますよ。
74名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 14:28:35.00 ID:2SloyzG9
KONTAKTと相性悪いみたいだな。サスティンペダルが効かない
他の音源では使えるんだけど
75名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 14:48:04.44 ID:i6YElQNR
>>74
おまけのKomplete ElementsのKontakt Player 4だけど
普通にサスティンペダルは使えてるよ
76名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 15:24:41.52 ID:czq97wN9
>>70
の環境固有の問題だろうね
もうちょっと詳しく書いたら原因指摘してくれる人が現れるかも
77名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 23:43:24.85 ID:n9qLop2q
MIDIファイルをエクスポートの機能これだめじゃない?
64分音符とかにきっちり合ってるならずれないけど
リアルタイム録音したものだと他DAWに読み込ませるときにずれまくる
78名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 00:16:24.78 ID:IXrKJqQy
他DAWって?
まさかロジ糞の事じゃないだろうね?w
79名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 00:17:11.93 ID:IXrKJqQy
そもそもSMFはクオンタイズしないと駄目
80名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 04:57:41.71 ID:Hp9cjpZW
SMFがずれるのって勝手にデータを改変するLogicだけじゃないの?
81名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 05:02:47.19 ID:4xs7IWla
ミキサーのレベルメーターって数値表示できないのか?
マスターChは表示されてるけど各Chも表示させたい
82名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 20:53:56.07 ID:zvrhpZx9
>>78
SONARX1だよ
83名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 01:16:22.47 ID:ntYIkR4h
Sonar8 から X2かStudioOne2検討してるんですけど、
Freeいじっててわからない部分あったので持ってる方教えてもらえませんか?


・マーカーの一覧を表示させて、フローティングができるか
・タイムライン上以外の部分(各トラックの波形上とか)をクリックしても、
 シークをその位置に移動できる設定がないか

それ以外はほんとに使いやすくて気に入ったんですが、
Sonar8でよく使う機能なので教えて欲しいです。
84名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 02:03:00.93 ID:WNwp/8OE
>>73
kontkt>MID CH1> SUSTAINPEDALOnOffっていう専用の項目があったのね
今までずっと#064いじってたわ
おかげでできましたありがとう
85名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 02:38:12.17 ID:ic8tkfu/
>>83
2つ目の設定はあるよ(ただし波形上ではなく波形以外の部分をクリック)
86名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 07:04:31.66 ID:Z9A/iaBj
>>83
マーカー用のウィンドウとかは無いけど、
タイムラインの上で右クリックすると
マーカー一覧がポップアップされて選択できる
87名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 07:44:43.75 ID:2JREkRX6
mi7のページ見ると、Inter BEEで2.5の詳細が分かりそうだな。楽しみだ。
リンクが貼れなくてスマンが。
88名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 14:25:38.74 ID:IFDLCAyx
http://www.inter-bee.com/ja/exhibitorinfo/detail/1105
ここの「出展製品」のタブかな。

次のバージョンっていうと、たとえばVer2から3みたいに1の位がひとつ上がることかと思ってたけど、2.5なのかな。
89名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:26:27.96 ID:cqnMW5oV
Inter BEEやってるのにCubase7と違って何も情報出てこないな
「日本初」公開だから本家で正式発表されるまでInterBEE
でも何も言えないってオチかな
90名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:33:25.16 ID:cqnMW5oV
と思ったら現地では情報出てるらしい
月末〜来月に出る予定で無償だってよ
91名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:58:26.86 ID:UhD4M1n5
無償なりの内容にご期待ください
92名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:08:26.37 ID:cqnMW5oV
>>91
ICON曰くMIDIパラメータの1〜100%/1〜127表示切り替えが目玉機能らしいからなw
CDTEXTのマルチバイト文字列も対応してないとか
93名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:11:55.24 ID:UhD4M1n5
>>92
2.0.xレベルのアップデートだけど
イベントあるしcubaseが7出すって情報を事前につかんだりしてて
2.5にしましたって感じ
94名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:48:32.03 ID:RbKWLTrF
海外ではとっくに2.5の情報アップされてなかったっけ?
ここでyoutube見た気が
95名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:22:30.18 ID:Z9A/iaBj
2.5結構いいよ、少し涙ぐむくらいw
オマケが増えるわけじゃなくて熟成方向だけど
内容は書けない
96名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:55:26.26 ID:RbKWLTrF
>>95
海外でアップされてたのは新機能の1部だね。勘違い失礼。
涙ぐむって楽しみすぎる。
97名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 18:21:21.05 ID:u1S23CY2
あの動画のが全部じゃないのか
でも今日発表のわりにICONのツイートのちょろっとした情報ぐらいしか見てないけど
98名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:46:53.98 ID:2JREkRX6
ロックオンとかiconとか見てるけど、全然情報が上がってこないな〜
99名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 21:37:14.66 ID:rDmisUoT
オーディオファイルをトリミングしてソング容量を減らしたいんだけどそういう機能ってもしかしてないの?
100名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 22:03:34.25 ID:rDmisUoT
バウンスしてまた同じ位置に取り込むとか・・・?
101名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 22:45:16.55 ID:2zlq1w7k
フリー版を試して使っているのだけれど
studio one起動するとfirefoxとかIEのブラウザとか他アプリから音が出なくなるのは仕様なのかな
102名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 22:47:06.69 ID:RbKWLTrF
>>101
それはドライバの設定次第じゃない?
103名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 22:57:09.62 ID:2zlq1w7k
>>102
やっぱりそうなのかな
打ち込みとか初めてだから疎くて・・・
104名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 22:57:47.53 ID:PF+51Dy5
>>101
それはS1の仕様ではなくて、Windowsのダイレクトサウンドが排他仕様なのが原因
性能をフルに使い切るために一つのアプリケーションが独占する仕様になってる。

ASIOでもメーカーによっては排他仕様で組まれてるのもある。
 ユーザーから見れば不便だけど、サウンドドライバとしてはこっちが正解
105名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 00:09:55.89 ID:FuoZhm3P
>>104
説明ありがとうございます

他の音聞きながら打ち込み作業するのはできないものなんですね(´・ω・`)
106名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 00:15:59.99 ID:+2ZWW271
>>105
mac使いなさい
107名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 00:34:13.84 ID:00+He1G2
S1でASIOドライバを使ってればWindows標準のドライバを使ってるアプリとは共存できるんじゃない
それともこれもオーディオI/F次第か?
MOTUでは共存できてる
108名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 00:48:56.80 ID:TyEwnthm
TCでは共存できたりできなかったり
109名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 12:32:59.81 ID:u0Lh6Z2r
イベントリストエディッタ実装してほしい
110名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 12:53:38.18 ID:QgKoFdfH
babyfaceと相性悪いみたいだから躊躇してる
111名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:11:49.71 ID:O5bDWtGR
112名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:22:56.57 ID:u7XdTHUC
は?(怒り)
113名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:50:31.37 ID:Fit3ON+W
>>111
ツイッターでも書いてあったねー。
MIDIの128段階より、パーセンテージの方が細かくデータが保存されるんだよね。
パーセンテージは小数点以下もあるから。
114名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 18:09:19.98 ID:RByB9uo0
>>113

え?そうなの?
128を100に置き換えると割り切れないから小数点がでてるだけじゃないの?

そもそもベロシティが128より細かく表現できる音源なんて存在するの?
115名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 18:37:07.91 ID:Kanborgy
スペクトログラムは、単に表示するだけじゃなくてノイズ除去とかにも対応してくれると嬉しいな
116名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 18:50:18.10 ID:Fit3ON+W
>>114
>128を100に置き換えると割り切れないから小数点がでてるだけじゃないの?

ちがうよ。マニュアルにもかいてあるじゃん。
128段階ってのはあくまでMIDIの規格。内部処理はもっと細かい。

うろおぼえだけれどVSTの規格でも128段階以上に細かくわけられるんじゃなかったけ?
ソフトシンセは128ステップよりこまかいって書いてあるページもある。

>そもそもベロシティが128より細かく表現できる音源なんて存在するの?
これは今はわからんが128より細かく表現されるようになるって見込んでるから、Studio Oneが
対応してるわけで

なんか日本からの要望で128ステップにってのが悲しいよね。
懐古主義というか。新しいものが受けつけないっていうかね。
117名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 19:00:51.18 ID:o0ZV35rN
あくまで表示だけの変更で、データ自体は今まで通りだと思うが…
118名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 19:10:27.77 ID:Fit3ON+W
>>117
内部データは今まで通りが、MIDIにしてからマウスなどで入力したデータは128段階に減るだろ?
鍵盤で弾いてるぶんにはかわらんが。
機能として増えるのは歓迎なんだけれど
youtubeの映像でわざわざ日本からの要望アピールされてるのがなんかね。
119名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 19:11:43.91 ID:FNLl9xpq
サンプリング音源とかベロシティでレイヤー切り替えてるのを制御するのにいいんじゃないの?
ああいうのは127でやってるだろ
120名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:35:07.31 ID:tleoLs2C
Studio oneの二万くらいのセットの奴ってどう?
あのなんかA/IとヘッドホンとマイクとStudiooneのフリーの一個上のやつついたの

友人がDTM始めるっていうもんだからこれお安いし勧めるのにいいかなと思うんだけど
121名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:43:47.26 ID:D0HA+MT/
あのセットはよくないと思うけどな
Artistのような中途半端な奴使うぐらいなら安いFLとUA-25の後継の方がマシじゃね?
ヘッドホンとマイクは別途だな
122名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 00:58:06.75 ID:WDPBezCs
その友人の志向や知識、能力、財力に依存する質問だから…
123名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 09:39:19.17 ID:Xk6IzM+5
2.5まだか。改善の内容のリストだけでも見せてくれ。
124名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 12:56:24.20 ID:TDFypH54
FREE版使ってんだけど、7連符の入力おかしくね?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3630766.png
125名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 17:25:10.03 ID:kQM1w/JT
フリー版じゃないけど問題なし
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3631596.png.html
126名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 16:56:42.34 ID:VTSCHDw7
127名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 18:30:13.49 ID:/wjN8u+r
>>126

記事読みましたがMIDIのパーセント表示の件は説明が逆ですね。
このライターさんはStudioOneいじったことないのでしょうね。
128名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 19:37:25.94 ID:KWAsJVc0
>>127
所詮ライターだしな。いつもこんなもん。
129名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 20:04:25.57 ID:M75k1HHM
DDPの書き出しって日本語のタイトルとかアーティスト名できないんですが、
これって直せますか?
頼まれ事で受けたのですが、どうにもならなくて。。。
誰か教えて頂けると助かります。
130名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 21:07:51.26 ID:UaEKxY0u
>>129
2.5のリリースまで待てる?
今お願いしてる最中。
131名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 21:35:16.76 ID:whVn46ZO
>>129
上手くゆかない場合、普通のマスタリングソフトで
PMCD化したほうが無難かもね。
日本語含む物は、色々心配な要因ではあるね。
万一バグがあったら厄介だし。
132名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 23:30:20.61 ID:nhRuOg4l
"レンダリングされたオーディオに変換"で
無音が書き出されることが稀に良くあるんですが、
同じ症状出たことある人います?
133名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 23:32:25.91 ID:M75k1HHM
>>130
>>131
返信ありがとうございます。
まだ対応はしてない訳ですね。新しいアップデートでも対応しているかどうかは不透明ですし、
あまり当てにはしないようにします。
別ので対応してみます。
ありがとうございました。
134名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 23:54:06.44 ID:NN8Rv44R
バウンスでまだ不可解な挙動がたまにあるな
書き出されたファイルが明らかにおかしかったり
135名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 00:05:13.33 ID:pdFAJ0vd
Ver2.5が来たら本気出す
136名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 00:07:57.51 ID:RfgSf8lg
>>133
DDPのほうは難しいかも
MP3は2.5で対応してもらえる可能性が若干ありな模様
それなりに日本語対応(日本ユーザー対応)を気にかけてくれてる
137名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 00:14:40.81 ID:b3oxQnkU
S1のDDPは挙動がおかしいから注意しろと…
138名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 00:31:47.32 ID:RfgSf8lg
>>137
問題の再現方法教えてくれ
139名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 00:33:51.11 ID:ZHP8HWYl
>>138
それがわかんから苦労してるんじゃ・・・w
140名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 00:36:31.31 ID:RfgSf8lg
そっか、
前回のアップデートのテストでOKを出した手前、多少責任感じるので
141名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 02:43:16.87 ID:A1hj8yHW
セールがまたきたな
142名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 04:08:48.47 ID:dh2gsE+r
DDP提出後に不都合発覚では、結構困る状況に。冷や汗物でぞっとする。
143名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 20:33:41.15 ID:LEhVRxrj
DDPは別のソフトで一度ヒドい目にあったから、S1には期待してるんだけどな…
144名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 20:50:36.18 ID:pdFAJ0vd
CDなんて、ここ5年くらい買った記憶がないな…。
145名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 22:54:02.65 ID:dYWftVLP
DDPは複数のソフトで確認するのが基本かな
146名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 23:20:43.41 ID:6Tl1Huv/
文字コードをUTF-8にしてもダメなん?
147名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 23:56:21.52 ID:dh2gsE+r
海外製だから、日本語入力関連なんかは重要視されて開発していないだろうね。
後でおまけ対応させている程度だろうから、安心できないね。
148名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 00:58:04.01 ID:jHtD/XMY
>>147
お前がソフト開発の経験が無いことはよく分かった
149名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 01:06:51.67 ID:XXrpofc6
>>148
煽りはスルーでお願いします
150名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 11:31:52.24 ID:xtd8SXDH
iphoneでDDPデータが再生できるフリーアプリが出てるらしいから貧乏人は落とせばいい
151名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 03:31:58.94 ID:ydmLoRPQ
synth1を認識してくれないのだけど、どうしたら良いの…
152名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 08:46:58.07 ID:1CUHEkHc
32bitのプロデューサー以上なら指定のプラグインフォルダに入れてたら認識するでしょ
64bitならjbridgeで変換が必要
153名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 17:55:44.03 ID:0UK1SwOy
インストゥルメントトラックでリアルタイム入力して、そのトラックに重ねてもう一度入力すると、
勝手にイベントが結合されちゃうんだけど、これってそうならないようにできる?
新しく入力した部分だけ選択したりしたい場合に不便なんだけど……
154名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:51:02.74 ID:pLZQtXWL
>>153
マニュアル嫁
155名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 02:29:33.13 ID:32L58Cq+
セールなんでage
156名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 04:51:46.05 ID:1ofqS5+1
ミキサーのとこでエフェクトを削除しようとすると
「プリセットを保存」になることがけっこうあるんだけど
俺だけかな
157名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 09:16:58.25 ID:JQe3PLax
proかproducerどっちか迷ってます。
オーディオ処理32/64ってやっぱり違いますか?
158名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 10:30:45.16 ID:2ocCPvqP
>>154
いや、マニュアル読んだけど。
レイヤーを使わずに同トラックでオーバーダブで録音したとき、新規イベントで録音したいけど、
それについての記述はないように思えるんだが。
つまりできないってことかね。
159名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 11:52:11.88 ID:RP5A8aeU
状況を理解してるか自信ないが、
ループ録音にしたらいいんじゃない
「テイクをループ録音」だったかな

オーバーダブって、そもそも元のテイクに音を追加していく意味だから
160名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 13:16:13.23 ID:2ocCPvqP
>>159
うーん、それでもちょっと違うんだよなあ……
こちらの説明がわかりづらくて申し訳ないが、例えば最初にドを入力して、その後に上からミ、ソの和音を重ねて、
ドミソの和音を鳴らしたい場合。
これだけなら普通にオーバーダブでいいかもしれんけど、クオンタイズなどの編集はドと後から入力したミ、ソは分けてやりたいとなると、
勝手に一つのイベントにされると全選択した場合にド、ミ、ソが全部選択されてしまうので、やりづらい。
ドミソぐらいならいいけど、もっと長いものを入力した際にいちいちマウスで範囲選択しなきゃならないから。
というか、CubaseやLogicが何もしなくても新規イベントつくってくれる挙動だったからそれに慣れてただけで、
こっちはちょっと理念が違うのかな。
なんにせよこれ以上続けるとスレ汚しになりそうなんでやめとくわ。一応トラック複製とかすれば対応できるし。ありがとう。
161名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 16:26:38.73 ID:G83uX/2w
>>157
迷ったら、どっちも買わないか
高い方を買っとくのが鉄則だ。

中途半端なのを買うのが一番損する。
162名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 16:58:55.41 ID:NfJV8IVH
>>160
俺もそれできないのかよーって思った
複数レイヤーが同時に音なってくれればいいのにね
163名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 19:12:20.32 ID:JQe3PLax
>>161
ありがつ。
164名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 04:49:54.49 ID:YVeixvnl
2.5来るまでは静かなスレ進行だなあ。
165名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 10:18:25.10 ID:Q5UveBEB
S1 pro、Macの組み合わせなんですが、オートメーションをS1上のミキサーフェーダー
とかプラグインノブの上げ下げで書くと、他のDAWと比べてオートメーションの
マーカーの数が荒いのか、ラインが階段上になります。

S1てこういったオートメーションのマーカーとかシニング量の調整って
できないですよね?

単純にゆっくりボリュームをアップしたいだけでも、ボリュームオートメーションの
カーブが斜めの上昇じゃなくて階段になってしまう
166名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 11:49:59.52 ID:OTqboPfX
>>165
Studio One/Options/Advanced/Editing/
Smooth edges of automation envelopesにチェック
ではダメ?

オフだと階段状というよりギザギザっていう感じだけどね
167名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 18:16:19.11 ID:Q5UveBEB
>166

レスありがとうございます。

このチェックってオートメーションフェーダーやノブで書いたあとに
無駄なのが消える機能で良いのでしょうか?

このチェックを入れてもやはり、ギザギザにはなってしまいますね。
オートメーションは使いやすいだけに残念(-。-;
168名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 18:46:24.21 ID:+UlZWtVZ
>>167
StudioOneの欠点なんだわ。実際の音もギザギザと言えるほど、
今時あり得ないくらいオートメーションの解像度が荒い。
みんな改善要望出しとくれ。
169名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 20:15:49.96 ID:pJUGWz3J
検出自体は十分細かいけどなんで再生止めた後にあんなになるようにしたんだろね
170名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 20:17:55.89 ID:OTqboPfX
内では、上のオプションにチェックでこんな感じ。
フェーダーの動きもスムーズ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3659526.png
171名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 23:12:57.78 ID:MVltrWsU
ギザギザって言ってる人は拡大し過ぎなだけでは?
オートメーションもMIDIと同じく離散的なデータだから物凄く拡大すると階段状になるのは当然だよ
172名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 02:37:45.13 ID:XMx6qnCx
セールで249ドルでポチった・・・
173名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 04:23:30.40 ID:FgD9GSJ2
>172
そう言われて計算してみたけど
昨年3/7 audioMIDIでArtist、$30
5/6 同じくaMでPro1.5にアプグレ、$199.95
今年バレンタイン、本家でアプグレ2.0、$74.5
合計$304.45かかってるわ

おめでと
174名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 07:03:15.09 ID:QuPLCVxz
>>171
マジでS1のオートメーションは欠陥持ち。
http://www.youtube.com/watch?v=QtjZl3aKQ08

これだけはなんとかして欲しい。
175名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 08:09:39.80 ID:BPCYQGrv
>>165はMIDIのオートメーションかな
ならばシフトを押しながらか、スナップをオフにしてクォンタイズを細かく
176名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 12:45:55.82 ID:f3PiuUPy
すいません、質問です。
以前フリー版をインストールしてアンインストールせずに
最近買ったプロデューサー版を使ってました。
で、2.0.7をアップデートしたんですがなぜかフリー版が立ち上がります。
フリー版をアンインストールしたいんですがどこにも見当たらず
アップデートを再インスト−ルしても。再起動しても治らず、どうしていいのかわかりません。
mac osx10.7.5です。
分かる人いたら教えていただけませんか?
177名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 12:53:25.04 ID:TysUQ2vY
>>176
メニューバーのStudio One-->Studio Oneアクティベーションからアクティベートしなおしてもだめかい
178名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 13:09:29.19 ID:f3PiuUPy
>>177
出来ました!
でもなぜかシンセ(presence)の音源がみつからないみたいです。
。。
179名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 13:38:46.17 ID:c5bY0FoA
>>178
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/
ここの、よくある質問を読め
180名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 14:12:13.69 ID:f3PiuUPy
>>179
ありがとうございます。迷惑かけてすいませんm(__)m
181名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 14:18:35.38 ID:whO8fO2R
今のところ安定して安く買う方法は、有料DAW持ってるなら

MI7 Japan - PreSonusユーザー・ストーリー
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/story.php

にあるリンクからクロスグレード版を買うこと・・なのかな。
182167:2012/11/25(日) 15:04:22.99 ID:gr7Y9w/+
オートメーションはMIDIじゃなくてミキサーのフェーダーとかプラグインの
パラメーターです。

>170
まじでこんな風になります??
オプションチェックしても、フェーダーをマウスとかトラックボールで入れると
ギザギザ階段なんです。


曲を再生したままラッチとかタッチでフェーダー弄ると動きはなめらかでも
オートメーションのマーカーがギザギザにできていくんですよね。

マシンパワーとかはMBPのCore i7でメモリもあるから問題ないと思う。
パワー足りなくてカクカク入力されてるのかなと一時期思ったんですが。
183名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 19:29:11.86 ID:B6dKiVQj
>>181
Producerならaudiodeluxeで8000円くらいで買えるよ
184名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 00:47:54.98 ID:T4qtpu6J
付属のkontakt elementsっての始めて使ったけど音カッコいいね!
185名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 06:48:31.79 ID:lerlCYjX
>>181
2.5がリリースされたタイミングか、クリスマス近くになると、
一日限定半額が本家から来ると思う
186名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 12:36:58.27 ID:AJITiOwV
>>172さっき届いたんだが、シリアル入ってなくてアクティベート出来ん
とりあえずお問い合わせしてみたけど、時差あるから返信くるの深夜だ...
187名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 13:15:10.67 ID:55utAvye
うちはProduct Keyをメールで送ってきたけどな。
Download版だからケースが違うのかもしれないが。
188名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 19:56:34.63 ID:1KQYnhp2
付属のkontaktをオフラインでオーソライズする方法はあるんだろうか。。。

せっかく買ったのにううぅ
189名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 21:58:18.00 ID:cAuJp7oO
Service CenterでOffline選べばいいじゃんよ
190名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 03:32:33.28 ID:5rqpb3f2
ブラグインにフォーカスしてると
スペースキー押しても再生が反応しないな。
これすごく不便だ。
191名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 06:33:32.99 ID:XWMW2IDv
すべてじゃないけどね
Wavesだとかもそうなる
VST規格への御大のこだわりがあって対応するつもりは無さそう
u-heはプラグイン側が修正して対応した
192名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 11:47:12.42 ID:gSwSk8yg
リアルタイムレンダリングと倍速レンダリングってどっちが忠実なんですかね?
両方書きだして逆相でぶつけると薄っすらとプチプチ音が浮かんできたりするんですが…

あと倍速レンダリングだと特定のプラグインのオートメーションがスルーされたりしませんか?
これはプラグインの方の問題なのかもしれないですが
193名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 13:13:02.26 ID:1pgxtaoj
倍速?
聞いてる音になるべく忠実ってんなら
リアルタイムいったくだが
PTなんてリアルタイムしかないからな
194名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 21:52:09.33 ID:CfENKPQl
起動時の設定を「前回のファイルから起動」みたいな設定に変えたら、
起動中の
「コントロール・サーフェスを読み込んでいます」
デバイスを読み込み中:オーディオI/Oマネージャー
で必ず止まるようになってしまったのですが、同じ症状から復帰したかた居ますでしょうか。

オーディオI/F抜いたり再インストールしても治らないし、起動しないので設定も変えられないでお手上げ状態です。
195名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 07:33:26.61 ID:l5qPJKZE
>>194
前回のファイルをS1が読めない場所に移動してみたら?
196名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 18:02:07.63 ID:gakU+AOx
Mac買い替えたんだが、
タイム待ちーんで移行して使おうとしたらアクティベーション作業させられた。
以前のMacのアクティはどうなるの?
回数あったっけ?
197名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 18:53:30.06 ID:7j3Wd97d
トータル5回あるばす
198名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 19:58:34.78 ID:gakU+AOx
五回マッコスになったらどうなるんだろう?それ以上はどうやってもむり?
199名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 20:35:44.67 ID:HMQui8vK
どこのあき竹城?
200名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 02:15:25.49 ID:EdzrAmnG
最近思うんだけど、作業中の音が良すぎて、
特に繊細なボーカルとか、リバーブとかの
小さい粗が気になって先に進めない…!

あえて書き出し後の音と同じくらい
劣化した中で作業したいんだけど、設定どっかいじればできるのかな?
ソング設定の44.1kHz-24bitとかそういうことじゃないよねこの音質に関することって
201名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 03:27:36.29 ID:VOhKRqj9
30日間のデモをいじってます。
IMPACT 1台作ると、自動的にIMPACT 1台に対してトラック1本ができますが、
Kick, Snare, Hi-hat Close, Hi-hat Openを各パッドにアサインしたとして、
Kickのトラック、Snareのトラック、Hi-hat Close & Openのトラックと3本作って、
1台のIMPACTをトリガーする事はできますか?
202名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 04:04:51.49 ID:h2FHUv4J
>>200
書き出した後は、どのプレイヤーで聞いてるの?
203名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 05:42:50.01 ID:UcpHlqy7
>>200
マゾですね
204名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 07:38:25.55 ID:lY9OWpfL
劣化した音で作業して、それを書き出したら更に劣化するのでは…?

てか書き出してそんな一目瞭然に劣化する?
まあそういう人たまに聞くからそうなのかもだけど、恥ずかしながらオレは分からん。
205名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 07:42:54.99 ID:cSVbb39s
>>200
気にするな

そのレベルで気になるなら外部にレコーダー用意する
206名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 08:57:14.06 ID:eJf+AcBn
>>200
リアルタイムで書き出せ
207名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 09:57:46.63 ID:AqXfYKhW
前から思ってたけど
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/tutorials/mastering-in-studio-one-part-5-of-6/

日本語字幕なんてないじゃん
MI7ふざけすぎ
208名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 10:02:08.35 ID:i3bZTXOz
>>207
そのページの動画のYouTubeボタンをクリックして
Youtubeのサイトへ飛んで字幕機能オンにすると字幕が出る
209名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 11:08:34.95 ID:AqXfYKhW
>>208
マジだ
ありがとう
210名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 17:54:06.12 ID:nzyEVQHv
今一番安くプロフェッショナルを買えるのはアマゾンの24800円?
クロスグレードで
211200:2012/11/30(金) 19:04:11.44 ID:aIhgSDd0
皆さんレスありがとうございます。

>>202
普段はMedia Player ClassicとかiTunesとかをMSP7と900-STで聴いています。

S1は作業中Cubaseとかに比べてやっぱり分離が良く、
特にアンシミュのスピーカIRの凸凹、
Melodyne,Auto tuneなどでの高域の劣化が気になって無駄にEQいじったりしちゃう。
書き出し後の音もそこまでハイファイな感じは求めてなくて(どのみちmp3になるので)
書き出し後、どうせつぶれる所、省かれるところは意識しないようにしたかったんです。

ヘッドホン安物に変えれば良いかもですね…。
212名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 20:15:28.21 ID:gyFxaBSg
これはひどい
213名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 21:54:16.06 ID:5x3tuEn9
>>201
できます

ついに12月突入だけどそろそろ2.5くるかな
214名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 22:34:45.58 ID:6YZRoAOo
うん
215名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 22:38:36.00 ID:6YZRoAOo
ところでオプションの「空のスペースをクリックすると検索」って意味通じないよね

「空きスペースをクリックするとカーソル移動」とかがいいように思うがどうでしょ?
216名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 23:11:44.64 ID:GEJ6K8MD
S1、なんかVSTの中で1つでも異常なものがあるとDAW全体が変な動きになりやすいんだけど
これは俺の環境だけでしか発生しない事象なんかな
ドラッグでインストルメントがトラックにドロップできなかったり、エフェクターが全く有効にならなかったりとか
217名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 23:15:15.97 ID:6YZRoAOo
もうひとつ
トラックを新規フォルダーに入れる動作は「フォルダーをパック」で意味通じる?
218名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 23:30:21.73 ID:66Wn9510
>>217
フォルダーをパックは通じなかった。俺には。既にあるフォルダを圧縮するような動作に思えちゃう
「フォルダにまとめる」とかの方がいいんじゃないかな
219名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 23:31:56.30 ID:6YZRoAOo
ありがとう
220名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 00:29:15.04 ID:OTNnwwkv
221名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 00:49:48.48 ID:h3vYFRa9
取り消し&やり直し(Undo&Redo)が粗っぽいのは仕様・・・だよね?
数値変更とかでUndo効かない部分が多すぎる。
いいソフトなんだけどここだけが惜しい。
みんなはどうしてる?
自分はこまめにセーブとって、Undo効かないときはファイルを開き直してる。めんどいけどw
222名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 01:23:21.93 ID:vdRWq757
多分細かい不具合とか変な仕様はまだ多いと思うよ
とりあえず2.5である程度安定してくれればいいけど
223名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 02:27:24.78 ID:8Jdxzlsd
>>221
以前、REASONのプロモーションの時に引き合いにだされたぐらいだからな
ちょっと数値を戻そうとしてUNDOしたら・・・Oh!トラック作成前に戻っちゃったぜ・・・みたいなw
なんとかしてほしい部分だね
224名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 08:54:23.82 ID:hxDCkeH9
ベロシティが低いノートが連続してると
色が濃いノートなので
ノートとノートの分離がわかりません
色どうにかできませんか?
225名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 12:09:37.89 ID:cSaueh3I
>>221
確かにあれは眠い時にミスってアッてなるw
最近はプラグイン側にもアンドゥ付いてたりするけど、対応してないのも多いもんね。
226名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 14:19:39.78 ID:kcKPYZTu
あまり不便ってわけじゃないんだけど再生カーソルが編集位置に追従ボタンがうちの環境だとなぜか機能しない
2.5でなおってくれるだろうか
227名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 21:25:49.68 ID:nrGFk239
>217

その辺の訳より、Macだと編集ウィンドウの右上にあるタブで「プロジェク ト」って
クとトの間にスペースが入ってるのが気になる。
あと、MI7に言ったけど直らないMIDIエディットウィンドウのノートの位置の最後の値
が枠からはみ出て見えないのがすごい困る。
多分両方Macのみだよね。
228名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 21:54:22.69 ID:UrM3yHAZ
マウスドラッグでオートメーションのポイントを選択するときに
囲んだ矩形内のポイントだけ選択みたいなモードってある?
(たとえば、パンのRよりのポイントだけバーっと選択したいときとかに使う)
229名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 22:02:28.83 ID:/5/d5QtV
>>227
日本語表示については要望出しました。
間に合うかどうか微妙なタイミングですが。
230名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 08:23:19.47 ID:4vdvgJam
Cubaseでいうトリム的なものは無いだろうか
ストローク入力がめんどい。。。
231名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 17:24:50.49 ID:Hc0yWSQn
コントロールチェンジの入力で質問です。
たとえばA点にボリューム100を打って、先にあるB点にボリューム0を打つと、それが線で結ばれてフェードアウトしていきますよね。
これをB点までボリューム100をキープしてB点に来たら一気に0にするような入力ってできますか?
232名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 17:33:48.68 ID:n/zhePBX
Bにポイント追加して100まで上げればいいだけじゃん
233名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 22:23:52.95 ID:XL8qzZ7t
>>231

ポイント2つ追加して
1つ目を100、2つ目を0に。
234名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 23:18:01.97 ID:Hc0yWSQn
>>232-233
レスありがとうございます。
やはりBに2つデータを打つしかないですか。

自動的にAとBの間を線で結んでくれる機能はこれはこれで便利だけど、勝手に線で結ばずに単独の点のデータとして扱うようにもできないと、いろいろ不便だなあ。
235名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 23:26:43.73 ID:aBX3KRCo
点て、それ以降がその値になるって意味でしょ?
点自体に意味はないのは理解出来ますか?
236名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 00:04:12.22 ID:Vh9iiHw8
エンベロープはそれが普通なのに点でとか理解不能すぎる
他のDAW全部見てこいよw
237667:2012/12/03(月) 00:12:11.16 ID:Bqz+kmFN
Sonarはカーブ選べるよね
直線とかlogみたいなのとか、上の要望みたいなのとか
238名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 01:12:44.27 ID:lvOiAitJ
エンベロープにしない方法を聞いてるのに、「エンベロープはそれが普通」とか言われても。
MIDIのコントロールチェンジの情報は基本的に点じゃないの?

ちなみにCubaseはできる。
画像拝借
ttp://blog-imgs-54.fc2.com/m/a/t/matdtm/blog_import_50860f7619c43.jpg
データが打たれてるのは多分、左端のスタートと、それぞれの赤い四角の左上と右下だけのはず。
スタートで0を打って、すぐ100が打たれてるけど、次の0が来るまで100をキープしてる。
100と0の間には何も打ち込んでないのでこうあってほしい。
っていうか両方できるようにしてほしい。
239名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 01:12:46.80 ID:yQLIElup
>>234
不便だよね。PTみたいにワンアクションでエディットしたいのにふた手間以上増える。
240名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 01:22:00.49 ID:Vh9iiHw8
>>237-238
だったらS1廃棄してソナとキュベでやってろよ
その方がおまえらの要望通りできるんだろ?
アホかよw
241名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 01:47:12.13 ID:lvOiAitJ
ちゃんと答えてくれた人たちありがとう。
今後機能が追加されることに期待。
242名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 01:55:38.45 ID:Vh9iiHw8
だからS1廃棄して巣に帰れよ、キュベスレから一生出てくるな
243名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 05:18:24.22 ID:sGDbV6pk
盛り上がってるときいて
キューべスレからきました
初見
244名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 08:44:55.60 ID:zL2klLt9
俺は満足してるからお前らが要望あげるのは許さない(キリッ
ですね分かります
245名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 09:37:13.52 ID:Vh9iiHw8
要望は別にいいんだよ
気に食わんのはいちいちソナーはできる、キュべはできるって所
要望出してるように見せかけてS1をdisってるだけだろ
246名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 11:26:21.69 ID:wxa/vr81
まあ落ち着けってwとりあえず俺もMIDIのイベントリストくらいは欲しいかな。
スコアとかまではいらないけど。
あとイメージファイル作成の時に、cue+wavになるけど、ISOとか作れるようになればいいかな。
さしあたりProfessional使っとけば現状でもそんなに不満はないよなw
247名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 11:29:28.93 ID:Vh9iiHw8
>>246みたいな書き方なら俺も何も言わ
248667:2012/12/03(月) 11:54:09.32 ID:Y3PBDHsV
>>236
> エンベロープはそれが普通なのに点でとか理解不能すぎる
> 他のDAW全部見てこいよw

お前がこれを書かなければSonarとかCubaseの書き込みはなかったと思うが?
249名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 11:59:52.80 ID:3i+7Uz91
機能的の過不足については今のままで問題ないけれど、
「トラックリスト」とコンソールの「トラック」で
トラック順を正しく揃えられないバグ?は修正して欲しい。

コンソール側で表示順がおかしくなったトラックを移動すると
併せてトラックリストの順も動いてしまうので結局揃えられない。
行方不明になるトラックをいちいち探さなければならないのが
あまりにも効率が悪すぎる・・・
250名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 14:20:47.03 ID:ABNPNTYZ
251名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 14:31:10.03 ID:bEfLD045
2.5のこれ
>Paint tool: simple click (no dragging) only inserts one point.

ひょっとすると>>231のことができるようになるかも?
252名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 15:10:50.08 ID:I8BiW96i
何これ無茶苦茶変更点あるじゃん
「MIDIパラメータを0〜127表示にできます!」とか言ってたMI7の会場担当者は何考えてたんだ?
253名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 18:56:19.92 ID:yYACAma7
エフェクトとかも色々変わってるな 多すぎて見るのだるくなるw
254名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 19:10:05.98 ID:MS3DVzGA
改善されないより良いじゃない
255名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 19:26:48.08 ID:ABNPNTYZ
Softubeのサチュレーションノブっていうプラグインが
ついてくるみたいよ
FETコンプだったらよかったのに。無理かw
256名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 19:59:12.97 ID:ABNPNTYZ
んでもってアプデきました
257名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 20:06:19.22 ID:MXmVspCJ
わーい
258名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 20:06:51.90 ID:MS3DVzGA
キター。
三分でダウンロード完了。
早速入れた。
259名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 20:07:13.74 ID:YhT95uNb
ずいぶん大掛かりなアップデートだな
2.5.1 まで待とうかな
260名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 22:05:39.12 ID:Vh9iiHw8
S1 2.5にしたけどWavesがよく落ちる
エフェクトに1個追加して削除、その後に別のWavesのエフェクト追加すると「S1の動作は停止しました」とか出ていきなり
落ちる、詳細見るとWavesShell V9でエラーみたいだけど
相性問題あるのかね
261名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 22:06:40.41 ID:ONx3h1//
どこぞのフリープラグインならともかくWavesで相性問題はまずいだろ
262名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 22:08:16.55 ID:++AKIRLP
人柱ありがろう
しばらくは見送りかな
263名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 22:10:55.96 ID:sAmdCw45
WaveとPAで落ちたww金返せ
264名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 22:17:41.29 ID:tnC9wOnh
まずは金払えよ
265名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 22:28:29.06 ID:b2RAFlMi
こえー。過去のインストーラー保存は必須だな。
266名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 22:30:15.55 ID:Vh9iiHw8
Wavesで落ちる条件がよくわからんな、必ず落ちるわけじゃなさそう
とりあえずわかったのはWavesのプラグインL3-16を追加->削除->Q10を追加->落ちる
「Stidio Oneは動作を停止しました」->詳細見るとWaveShell-VST3 9.1_x64.vst3と出てる
これぐらいだな、Wavesの前に別のメーカーのプラグイン追加すると落ちなかったりとかイミフ
PAのプラグインはいくら追加削除しても落ちなかったけど、一番上にあるプリセット選択コンボがなんかおかしい気がする
267名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 22:37:01.96 ID:++AKIRLP
32bitでも試してくれお願い
268名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 22:39:33.89 ID:Vh9iiHw8
全部入れ直しになるからやんない、他の人頼む
Waves初心者スレで最新のソナと相性悪い話出てたから、相性問題はあるのかもね
唯一の救いは俺は買うのみで曲作ってないから実害がないことだなwww
269名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 22:41:47.52 ID:++AKIRLP
セール民の鏡ってやつか
270名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 22:59:44.35 ID:Vh9iiHw8
いやほんとは2.5前のインストーラー上書きしちゃってorzなんだけどねorz
早くVUP来てくれ...
271名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 23:09:04.77 ID:VhjXcVnr
272名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 23:16:06.65 ID:VhjXcVnr
うちではWavesもPAも落ちないなぁ
273名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 23:21:03.45 ID:Vh9iiHw8
>>272
それはWin7 64bit環境?
274名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 23:30:24.04 ID:VhjXcVnr
Win 64bit
その後、L316を外してCLA76を挿そうとしたらフリーズ
やっぱり何かあるね
275名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 23:43:45.52 ID:GSFkowmB
Mac 10.8.2/64bit 快適サクサク無問題。
276名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 23:46:54.32 ID:b2RAFlMi
なんだwinか心配して損した。
277名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 00:17:34.85 ID:I+k7VC4o
バージョンアップ前に付属のLimiterだけ差して書き出したWavと
バージョンアップ後に同じ状態で書き出したWavを逆相でぶつけても消えない
ISLをオンにしたときの挙動が変わったのかな
278名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 00:40:38.64 ID:a+vaaTax
>270

サイトのarchiveから旧バージョン落とせるぞ
279名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 00:43:45.64 ID:naHPUlGs
Wavesの件解決した
Bass Rider入れた時はV9.1で、プラチナ入れた時はV9.2だった
で、プラチナ入れる時はアンインスコせずに入れてそのまま入ったので問題ないと思ってたけど、V9.2は別のフォルダに
インスコされててV9.1とV9.2の両方が混在する状態だったのが原因みたい
一度全部アンインスコして再度インスコし直したら、>>266の状況は発生しなくなった
お騒がせしました

しかしその他のプラグインで一番上にあるプリセット選択は全く使えない、クリックしても反応しないし左側にある左右矢印を
クリックしても反応なし
プラグイン内にプリセット選択があるタイプは問題ないけど、プラグイン内にプリセット選択ないタイプは全く選択できないので
毎回自分で設定しなきゃいけないという...なんだこれ
280名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 01:36:21.06 ID:NvUtmYYo
Windows7 64bit版でムービー再生できるようになったな。
iTunesからのD&Dはまだできないみたい。残念。
281名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 04:25:18.06 ID:wioUPV2z
てか目玉のトランスフォームってマルチアウト以外だと普通のバウンスとどう違うんだ・・
よく違いがわからん。マルチアウトの時に書くトラックに書きだしてくれて便利ですよって機能ならわかるが。

ってそういう機能、やっぱ?
282名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 06:17:13.98 ID:N14cxOdv
>>279
ブラウザーのホームでRe-index Presetsは?
283名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 06:37:11.40 ID:nYoL3A+L
Win7 64bitで2.5にしてからWaves V9r7とQuickTime最新版にうpしたけど無問題。
Wavesで落ちるのは2.5にうpして再起動をしてても落ちるんかな?
Wavesは結構そこらへんがシビアだったりするんだが…
284名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 06:48:36.65 ID:fv9JlLD1
Re-record機能はパラアウト出来る奴じゃないとできないのか
285名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 18:34:27.48 ID:OhVzTn+j
下のウインドゥで日本語表示が途中で切れたりして変だったりしたのが
2.5では直ってるな
286名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 19:19:21.01 ID:un/7WEHK
ウインドゥwww
undoの親戚かよw

ウィンドウでちっさくなるべきは「イ」だろ
どうタイプミスしたらそうなるんだ?
287名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 19:23:10.30 ID:OhVzTn+j
ウインと打って一旦変換したところでドウと打ってもう一回変換かな
288名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 19:30:43.11 ID:vvx2pVbA
softubeのサチュはvstとして他では使えないんすかね
289名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 19:33:40.49 ID:un/7WEHK
なるほど…
290名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 22:05:44.19 ID:E7Pl6NFw
アプデ中
アップデートできたらBfDパラアウトやりたい。
291名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 22:50:34.98 ID:NvUtmYYo
2.5出たのに過疎り過ぎだな。
みんなCubase7に行ってしまったな。
292名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 22:56:57.23 ID:/Dmc52Jw
かゆいところにてがとどかない
3くらいに期待
293名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 22:59:56.36 ID:WOSz5Y/u
2.5、分離感が増してるな。
294名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 23:11:12.54 ID:t4vC3RPY
出たのか
近いうちにやるか
295名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 23:29:56.46 ID:9REI/sGg
Retinaにも対応してるな
テキストだけでGUIアイコンはそのままだけど
296名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 00:09:42.41 ID:KdLQpSlb
>>282
直った、ありがとん

そしてまたWaves落ちた...もうやだ俺のPC
297名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 00:40:10.19 ID:EWX4dncj
2.5のデモないのね
298名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 00:58:49.07 ID:64iduvtp
半月前からデモ中だけど、立ち上げた後のメニューから更新できたよ。
299名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 01:07:49.21 ID:EWX4dncj
>>298
ほんとだ!ありがとう
300名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 01:48:26.90 ID:EWX4dncj
>>228
>マウスドラッグでオートメーションのポイントを選択するときに
>囲んだ矩形内のポイントだけ選択みたいなモードってある?
>(たとえば、パンのRよりのポイントだけバーっと選択したいときとかに使う)

2.5に更新したら、alt押しながらマウスドラッグでできるようになってた
(もしかしたら前からできてたかもしれない)

某7にアプグレするかこっちに乗り換えるかで悩むわ
301名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 02:42:34.55 ID:AKMZhxVk
>>291
Cubaseは、ヤマハが海外版買った人の締め出し行為を行ない始めた
ので騒ぎになってプチ祭り状態なのさ。
Logicは、開発終了の噂でプチ祭り状態。
ここは、普通に平和って事なんだな。
302名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 08:07:42.66 ID:Iqb7drHn
レガートとオーバーラップ修正キタワ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n'∀')η゜・*:.。. .。.:*・゜゜ -
303名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 08:08:51.90 ID:DkFGRLgt
おれもWavesでよく落ちる
v2.0.xの頃からずっとだ
S1の開発者達はアンチWavesか?と思うくらいこの不具合が解消されない
304名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 08:11:40.91 ID:KdLQpSlb
ただ同じWin7 64bitでも安定してる人がいるから環境が原因だろうなとは思うけど
305名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 08:20:12.10 ID:+CcIdLTZ
ここしばらく触ってなかったんですがjbridgeとの相性問題は解決してるっぽいですか?
306名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 08:47:17.70 ID:Jcjnnw1S
なんでかなやっぱりWaves落ちるな。DDPも怖くて納品できるレベルじゃないし…
とりあえずこれから買うやつは注意しろ。完全にステマDAWだと疑うべき
307名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 08:58:42.22 ID:E9UYt1ld
>>306
買おうと思ってたんだけどちょっと考え直した
S1以外のお薦めのDAWを教えてください
環境はMacです
308名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 09:20:30.64 ID:5iKsTvKQ
路地かなぁ
S1は4くらいまで待ったら安心して仕事でも使えるレベルになるかも
309名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 10:16:43.22 ID:zGaOGTnc
くっさいくっさい
310名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 10:57:43.52 ID:qSY5ceDH
Win7 64bitでサードのプラグインばかり90ぐらいさしてるソングはとりあえず問題なく動いてる。WavesはプロジェクトのマスターにL2さすぐらいでしか使ってないから相性はうちではわからないな

jbridgeはすべてのプラグインのブリッジを保証するもんではないんでないの? 公式サイトでもまずはデモで動くか確認してから購入しろって言ってるし。解凍してプラグインフォルダに手動で突っ込む奴は問題なく動くけど、インストーラー使う奴は動かないこと多いね
311名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 11:52:16.64 ID:lpb9zJVb
MacとWinでスレ分けるべきだと思います。
312名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 17:53:54.56 ID:Xy52Etc9
俺マカーだけど反対
313名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 20:05:51.29 ID:pf9kKsX1
全然過疎ってるのになぜ分けようと思った
314名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 20:45:14.87 ID:rSlQM+bz
Windows7 x64だけどWavesいくつ挿しても落ちないな。
32bit Bridgeとかリスキーなの使ってんじゃないの?
315名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 20:57:11.77 ID:zOIclnNo
L3使ってるけど落ちたことないな。
再生中にサンプラー指すと落ちやすいけど
再生止めて作業するよう癖を付けたら
落ちる事なくなった。
316名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 21:37:15.53 ID:AKMZhxVk
再生しながら色々なパラメーターを動かすのは普通だから
それで落ちるのは、ちょっと困る事はあるね。
317名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 22:38:12.23 ID:KdLQpSlb
>>314
俺も挿すだけならいくら挿しても落ちないけど、挿して削除して挿してとしてたら落ちる
あと>>315のように再生中に挿した時も落ちやすい
再生中にパラ弄るのは問題ない
318名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 22:54:56.08 ID:zOIclnNo
>>316
再生中にシンセやプラグイン挿した時に落ちやすいけど、再生止めてD&Dやれば落ちる事はないから特に気にしなくなったな。
あと流石に再生中にパラメータいじってて落ちたことは無いぞww

俺の状態で分かってることは
・何かをインサートする時は再生を止める
・再生しながらセンドやパラメータ弄るのは大丈夫
・OSと別のパーティションにDAW関連インスコ
319名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 23:19:33.74 ID:JA1V5yv0
まあ他のDAWでも再生中のインサートや削除は動作あやしくなるからな
320名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 23:48:21.19 ID:/S0vSXcU
まぁ、ガンガンSEXしてる最中に
オカンに晩ご飯何にする?
て聞かれて回鍋肉。いや、やっぱり肉ジャガって応えるようなもんだからな
321名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 00:33:12.42 ID:Q69x3/xn
>>320
どういう例えだよw

>>318
やっぱり再生中の抜き差しは禁物っぽいね、俺も気をつけよう
322名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 00:37:04.45 ID:EV1FG+mQ
肉じゃがよりもジャンバラヤがいいな
323名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 00:53:21.53 ID:Q69x3/xn
まぁ、ガンガンSEXしてる最中にオカンに晩ご飯何にする?
て聞かれて回鍋肉。いや、やっぱりジャンバラヤって応えるようなもんだからな

ってことか?
324名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 04:13:02.27 ID:wzSkgdem
なんだ新バージョン来たのにお通夜だな
不具合あるみたいだし3くらいになるまで購入は控えとくかな…でも糞ナーなんかもう使いたくないのになあ…
325名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 04:37:31.83 ID:/oUNG52O
確かにWaves挿した瞬間落ちる事はたまにある。
なんのエラーメッセージも無しにスッと落ちる。
326名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 09:07:09.41 ID:in38vGju
エディターで選択するときクオンタイズ値に合わさって範囲選択されるのを
スナップありでもなしのようにフレキシブルに選択したいんだけど出来る?
327名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 09:09:05.55 ID:in38vGju
Wavesは確かに落ちる原因になりやすい感はあるね
328名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 09:54:05.18 ID:6n136x2+
オーディオ編集の波形のところに拍の縦線が表示されると分かり易いんだけど
何でそうしないんだろう
329名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 12:45:31.33 ID:LJWZOdgb
拍の必要が無い録音なら、邪魔でしょうがないよな。
330名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 13:01:51.40 ID:zXbpVZ1L
オンオフ出来ればいい
331名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 13:51:19.34 ID:kkEWPNfH
ここに書くよりツィートすればいいと思うよ。。byシンジ
332名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 13:56:14.76 ID:ljFYDsOX
メロダイン使ってみたい!!って思ってStudio One Freeをインストールしたのですがメロダインが見当たりません…

…もしかして付いてないなですか?;;
333名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 13:59:30.16 ID:zXbpVZ1L
Freeについてたら製品版売れないだろ…
334名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 15:45:07.92 ID:Bhoq86g7
これは完全にネタだな。
335名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 23:15:22.62 ID:GiEeaExE
>>306
納品なんてしたこと無いくせにw
336名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 23:21:05.32 ID:zib+Wwvc
わざわざ遡ってレスして
何がそんなに気に食わなかったんだ
337名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 23:26:25.60 ID:Q69x3/xn
狂信的なS1信者なんだろ、ほんの少しでもS1バカにされると猛烈に煽ってくるバカ
338名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 23:32:38.59 ID:GiEeaExE
いや、おれはS1使ってない
前からあちこちで納品とか言ってるバカが湧いてるからな
オマエラのことだw
339名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 23:49:38.14 ID:Q69x3/xn
持ってないのにわざわざ煽りにきたんですか、相当な暇人ですねw
あ、煽るだけが楽しみだから別に誰でもいいのかwww
340名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 00:17:46.07 ID:63sp4u4v
お前らとか言ってるあたり
自分以外は全員敵かなんかに見えるのかな
あれか、とうしつ?
341名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 00:19:59.24 ID:CqhHzVbD
また自演か?
342名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 00:54:44.77 ID:cz3YeVKT
なんで「納品」に反応してんの?
そんなスノビッシュな単語でもあるまいに。
343名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 01:26:25.24 ID:dGGMcR64
2.5日本語マニュアル早く用意しろよ。
年内で頼むわ。久々に製本でもするかな。
344名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 01:52:57.40 ID:3bAfDGBr
普通は納入って言わないか。無形物なので品物の納品っていう感覚はないね。
345名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 02:27:53.87 ID:uWrkf9Iz
WEB制作やってた時はどこも納品って言ってた。
納入はお金のイメージかな?
346名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 07:56:45.41 ID:dGGMcR64
納入なんて言わない。断じてな。
347名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 08:13:59.20 ID:7qGwoNgo
納乳
348名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 08:44:03.05 ID:B+sOqawZ
スノビッシュ?
349名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 09:25:58.15 ID:0hoLKZ96
なんか超〜ダルビッシュ
350名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 11:14:50.27 ID:mRoDDr3z
softube、サチュレーションの掛かり具合じゃなくて、
テープ、チューブ、とかキャラを切り替えてくれたらよかったのに。。。。
351名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 12:25:04.74 ID:51J/eseh
win7x64でamplitube3問題なく使えてる人いる?
352名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 13:02:29.91 ID:Cs5RNpUQ
問題ねーよ
何がダメ?
353名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 13:29:45.93 ID:51J/eseh
>>352
マジすか
アンプリをインストールした状態でS1起動するとVST読み込み中に落ちちゃう
Sonarではふつうに起動したんでS1との相性かなと思ったんだけど違うみたいね
354名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 15:11:26.73 ID:VRT0hB9c
IKの不具合はOSの環境変数を追加すると治るんじゃなかったっけ?
355名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 18:08:44.48 ID:plWm8G3q
S1でAC-7つかってる人居ない?
チャンネルとバンク切り替えが同期しないんだけどこれは仕様なのだろうか
これさえ同期すれば超便利なんだけど・・・
356名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 20:25:44.27 ID:51J/eseh
>>354
情報サンクス、ググッたら対処法出てきた!
なにやらメロダインがインストールしてあるとトラブる確率高いらしいです
357名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 21:38:58.28 ID:njJF5DIW
>>351
つい昨日、Win7 64bitにAmplitube 3 Free入れてStudio One V2.5で起動すること確認したよ
何も問題ない
最新のバージョンをIKからDLしてもう一度再インストールしてみれば?
358名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 01:28:43.95 ID:rFJgHtwv
>>357
最新バージョンにしても環境変数追加してもダメだったorz
んでProgramChange.ikmrxを削除する方法を試したら起動できた
同じwin7x64なのに何が悪いんだろう?w

とりあえずS1に問題があるわけではないようなので他所で探ってみます
359名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 16:54:55.37 ID:9/ObNLW1
売り物である以上、音楽といえど製品なので、納品。
納入なんて言葉は使わん。

>>344
> 普通は納入って言わないか。無形物なので品物の納品っていう感覚はないね。
360名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 17:17:49.29 ID:IYOQs8Wg
ソフトウェアで納品は一般的。納入もつかうかもしれんが
361名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 18:22:32.68 ID:MPgR7Rmy
>>359
辞書では、
納品は、品物を納入する事、納入した品物、という意味だね。
納入は、品物や金を納める事、という意味。

(あっちを調べるとこっちがでて、こっちを調べるとあっちが出る、という言葉だね。)
362名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 21:07:21.09 ID:kSwbnFIT
納入なんてどうでもいいから
ゴミ共さっさと 2.5の使い勝手を話せや
363名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 22:05:37.10 ID:CcuvqiAF
機能不足

以上
364名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 22:07:23.13 ID:+ucAuRje
Pre-Recordが一番嬉しい
365名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 22:21:15.91 ID:dc4UI1rM
2.0で過不足なく使えてたので、2.5になってわー便利くらいしかないな
幸いwavesも無事使えてるし
366名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 22:52:38.93 ID:CcuvqiAF
まぁ落ちるのはセーブしとけばとりあえず凌げるからいいんだけど、落ちるとASIOデバイス道連れにしてPCリブートしないと
いけなくなるのがムカツク
まぁS1だけじゃなくFLでも同じなんだけど
367名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 23:11:48.45 ID:mWoq9IB8
そういえばS1が落ちたことは一度もないな
機能が足りないと思うことはあるが、落ちないという強みはデカい
368名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 23:16:05.41 ID:dc4UI1rM
環境によっては不安定になるらしいけどね おもにプラグイン関連で
ただ、DAW自体の操作で落ちたことは今のところない
369名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 23:16:23.49 ID:kSwbnFIT
みんなマクロツールバー使ってる?
お勧めマクロがあったら教えてほしい。
370名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 23:21:03.81 ID:kSwbnFIT
連投になるけど
Exchangeってのは面白いシステムだね。
サウンドセットビルダーも良いアイデアだ。
こういうのは最初からシステムに組み込んでおいてほしいわ。
371名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 23:54:06.92 ID:I4wdFjpJ
maclion10.5だったかで64bit2.0使ってたけどamplitube起動時に落ちた事は何回かあるしそこまで安定感はない気がする。
それ以外にも自分が悪いんだけど、ドラムのマルチ録音時に保存一回もしてなくてテイクの切り貼り中に落ちて泣いた事があるけどあれは1.5だったかも。
そしてさっき2.5にしたぜ。
372名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 06:50:23.80 ID:q/g0WF2e
>>366
えっなにそれ
おまいの環境不安定すぎるだろww
373名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 07:27:50.90 ID:BsO862VS
Mac版だけど落ちはしないけど
終了するとき正常に終了しないことがある
374名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 07:59:54.91 ID:MOpUIy8X
>>366
それ文字通りASIOデバイスが不安定なんだろ
WindowsのASIOはハードによって雲泥の差だし
375名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 08:17:30.86 ID:XyC+vuLA
UA-25EXでwin7ドライバいれてんだが...
376名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 09:07:07.66 ID:e7e8T9SM
昔からRMEかMOTUかというのが安定性が必要な場合の基本だったかと
377名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 09:29:05.63 ID:XyC+vuLA
市販のそこらのメーカー品じゃ駄目なのか
吊って初心者スレにいってくる
378名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 09:52:36.88 ID:OZR9g9pO
edirolのドライバも別に悪くはないんじゃね
ただ、環境見直したほうがいいのは確か
379名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 10:10:08.40 ID:Leo7spEs
ローランド系だとチップセット相性問題をうたがったほうがいいね。
AIFのドライバは安定している部類に入る。
380名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 10:57:00.95 ID:XyC+vuLA
環境ってもWin7 64bit+UA25EX(win7ドライバ)なだけで普通だと思うけど
ハードはi7 3770+32GBメモリ+SSDx1+HDDx2+GTX560Tiだし構成としては普通じゃない?

ちなみにそんなには落ちないよ、今は再生中にWaves挿したら落ちたとかぐらいで再生停止してから挿せば落ちないし
落ちる時はOSの「このプログラムは停止しました」とかダイアログ出て、画面は閉じるけどタスクマネ見てるとそれから10分ぐらいは
メモリに残ったままでそのうち消える
でASIOは掴んだまま死んでるのか、リブートするまで使えない状態
まぁスレチだね、この話題はオワコンということで
381名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 11:03:34.59 ID:LvrYAlwS
それはDAWじゃなくてRolandのドライバの仕様だね
Roland製ならどの機種でもどのDAWでも落ちたらそうなるよ
382名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 11:12:05.42 ID:XyC+vuLA
あ、そうなのか、ということはS1が落ちなきゃいいだけか
つうか他メーカーにすればそんな変仕様に縛られずに過ごせるのか?だったら今すぐ窓からダイナミック廃棄するんだが
383名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 11:21:55.06 ID:LvrYAlwS
M-Audio、Roland、RMEと使ってきたけどリブートが必要だったのはRolandだけだった
他のはデバイスマネージャで無効→有効とか、単に抜き差しして問題なかった
384名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 11:27:26.81 ID:XyC+vuLA
>>383
無効->有効か、それは気がつかなかった
そろそろスレチと叩かれそうなのでこれでオシマイね、回答くれた人ありがとうね
385名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 12:00:39.06 ID:qUsQi1lB
ローランドのドライバは安定してるけど
柔軟性ないよね
RMEみたいに細かくユーティリティでカスタマイズできないというか

まぁそこがエントリーユーザーに勧めやすい部分でもあるんだけど
386名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 15:53:23.68 ID:MOpUIy8X
昔使ってたけどRolandのASIOは安定感ゼロだったから
同じ価格帯ならS1本家PresonusかASIO本家のSteinberg製I/Fの方が絶対良いよ
387名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 16:13:11.98 ID:Bn32sK1w
いろんな環境があるからねぇ
とくにwinは相性問題出やすい
まぁローランドは安定してるね、昔からあるUAシリーズとかは特に
388名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 16:18:08.43 ID:qUsQi1lB
>>387
UA-25EXは販売完了してるし、
今出てるcaptureシリーズも型番自体はUAだな。
V-studioは知らんがこの価格での安定性ならとりあえず鉄板かね
それ以上求めるならRME行きなされってこと
389名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 16:18:24.33 ID:g4yQSlg8
IKのT-Racks CSをMacでデモってるけど、プラグインが追加できなかったり落ちたりしてる人いない?
390名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 16:40:22.07 ID:XyC+vuLA
スカーレット2i2かAudioBox22VSL、UR28Mと思ってたけどAudioBox22VSLが一番価格も手ごろでよさそうだね
早速ぽちることにした、いろいろとありがとう

さすがにRMEは高すぎてライトDTMerには手が出せないw
391名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 19:02:36.06 ID:aEQz486B
RMEはアウトボード使う必要が出てから買うといいよ。
DAW完結の場合はまだ大丈夫。
392名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 20:32:41.86 ID:5sARceWo
Firewire接続の製品しか信用しない俺は
もはや少数派なんだろうなぁ。
393名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 20:53:00.12 ID:daD68FG0
ライトの分からない頃だからこそ良い物使った方がいい
粗悪品に慣れると善し悪し選別出来なくなるぞ
もちろんアドバイス出来るやつがいる前提でな
小さい頃からマックばっか食っててバカになった舌に何食わせたってわかんないのと同じ
だから2chでもどっちの方が音が良いですかとか頓珍漢なレスしてるやつがよくいる
分かってて使ってるなら別だが、安インターフェイスなんて性能云々の前にホワイトノイズだらけだからな
394名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 21:14:58.08 ID:qUsQi1lB
ギターも飽きるかわからないんだから安いのかっとけとけいうけど
ある程度するもん買わないと上達遅いしなぁ
395名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 21:17:39.98 ID:mPqDjRg9
>>389
今のところ追加できないことも落ちたこともないよ。(ちなみに雪豹のCore 2 Duo機)
他社製プラグインとの兼ね合いは未検証なんで、場合によっては不具合起きるかもしれんが。
396名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 22:22:26.10 ID:jJ8jlgpq
Studio Oneの無料版を使っているのですが、
ギター録音をする際に、レイテンシーがすごくて
音が物凄く遅れて録音されるのですが、
何かそうならないような良い方法はないでしょうか?

使い出したばかりで、まだ操作をよくわかってないのですが、
どなたかフィードバック下さい。
397名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 22:26:24.03 ID:qUsQi1lB
そのレベルならDTM初心者スレの方が親切に教えてもらえるよ
398名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 22:28:04.62 ID:jJ8jlgpq
>>397
レスありがとうございます。
そのようにしたいと思います。
でわ、レベルが上がったときにまた。
399名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 23:04:33.84 ID:mnLA7mqK
DTMを始めようと思っていて、軽いということでStudio Oneで始めようと思っています
そこでAudio Box Studio(Audio Box USBのセット品) かAudio Box 22VSLを購入して始めようかと思っています
初心者にはどちらがオススメでしょうか?
この二つでも不十分過ぎるのならば上位機種の購入も視野に入れようと思います
よろしくお願いします
400名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 23:13:36.35 ID:f1Qa7mmG
入力数が2で足りるかどうか。
401名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 02:18:50.04 ID:BdkTNAaI
質問なんですが
24bit、48kHzで作成した楽曲データを
48kHzに設定したプロジェクトに取り込んでDDPで吐き出した時にそのデータは24bit、48kHzになるんでしょうか?
もしそうならCDマスター用に16bit、44.1kHzのDDPデータを作成したい場合はどうすればよいのでしょう?
402名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 05:04:37.53 ID:bJZ6JmPh
考えたことなかったけど、44.1khz16bitだよ。
403名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 11:59:04.07 ID:uasWQkas
>>399
じゅうぶんじゅうぶん
404名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 13:20:06.08 ID:/3j7ck9l
>>399
「初心者には」というか、機材一式が(追加用とか比較用にでも)欲しいならBox Studioだろうね。
ただ付いてくるのがArtistなんで、MP3のインポート・エクスポートやらVSTプラグインやらは使えんので注意。
405名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 14:15:57.08 ID:XGovvb+K
たとえ下位のArtistでも、VSTプラグイン位は追加できても良いだろうに。
制限加えたいなら、各トラック2個までとかの個数制限程度にした方が印象がいいだろう。
406名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 14:35:53.15 ID:3YyscyQY
使い方に慣れてきて「プラグインとか使いてーなー」って頃に半額セールもありますし
407名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 15:00:02.61 ID:56qKS0zr
VSTを複数束ねられるVSTってのがあるからなあ
408名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 16:36:33.43 ID:vzwBf8Gy
トラック数制限のほうがよさそうだが…
409名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 19:26:10.65 ID:BdkTNAaI
>>402
ありがとうございます!
でもスレ読んでるとDDP不安定そうですね・・・
410399:2012/12/10(月) 20:25:56.10 ID:bdxxsIVd
皆さんありがとうございます
Audio Box Studioにしようと思います
使い慣れてから不足を感じてから追加購入やインターフェイス交換を考えようと思います
411名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 21:11:18.67 ID:8kXGH2fF
StudioOneへようこそ!
412名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 21:31:52.32 ID:piYwx7JR
どうもはじめまして
413名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 21:49:18.28 ID:p9Rk0B6L
そして....
 さ よ う な ら
414名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 21:55:59.78 ID:x5CagBJi
はっきり言って、AudioBox Studioはゴミの詰め合わせだけど
フジケンの広告記事に騙されて、お買い得だと判断しちゃう人も多いんだろうな
415名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 22:01:16.99 ID:p9Rk0B6L
AudioBox 22VSLなら問題ないよね?
416名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 22:50:29.25 ID:3YyscyQY
まあギターの初心者セットと同じようなもんだと思えば
あれこれ悩まなくても一応それで始められるわけだし

ただマイクスタンドはセットに含むべきだと思うけどな
コンデンサマイクを手に持って歌うわけにはいかんだろ
417名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 23:02:19.26 ID:Od5/VIgL
無償版をインストールしてみました
打ち込みでMSGSの音を鳴らしたいのですがうまくいきません。
オプションで外部デバイス作成して送信先にMSGSを指定
インストトラックで今作成したものを選択するだけじゃダメなのでしょうか?
418名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 23:32:13.90 ID:ku7rdY2P
なんでMSGSなんだよ?
フリーでも音源ついてんだろ?
419名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 00:31:14.60 ID:377I7DX2
MSGSのサウンドフォント
420名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 01:01:25.46 ID:ccm2xRT8
フリーで付属してる音源はサウンドフォント
読めるんじゃないの?
421名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 08:52:34.22 ID:tA5QZGQN
普通にSoundFont読めるよ
422名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 00:20:07.93 ID:7LV0TR/v
3.0が出たらまた会おう
423名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 18:07:29.45 ID:HKJl2F5f
クロスグレードはacid music studioじゃむりなのかな?
市販されているDAWすべてって書いてあるけどacidのほうしか名前が挙げられてないし
424名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 19:39:34.93 ID:5lBVNFi6
2.5にアップデートしようとしてもできない。
アップデートを確認からダウンロードリンクに飛んでもエラーが発生しましたっででるんですが。
同様な方いますか?
425名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 20:25:28.43 ID:sAtAaKBH
>>424
上手くいかないからブラウザから辿ってダウンロードした
426名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 22:01:22.50 ID:7LV0TR/v
>>423
基本的に何でもOKだと思うぞ。形だけだから。
427名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 22:06:14.63 ID:DIKND/M+
>423
行けると思う
今やMusic Studioの方がVer先行してるくらいだし
ダメだったら代わりに(#゚Д゚)ゴルァ!!してやんよ
428名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 01:13:59.72 ID:0bpKq6NC
>>423
代理店に質問という手もある。
俺は一年くらい前にクロスグレードの方法を聞いた。
今はクロスグレード確認もwebで出来るんだな。
429名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 23:52:27.89 ID:TMzrFczB
>>424
同様。

free版が気に入ったんで,クロスグレード版を買って
今日インスツール。

ユーザー登録ページからStudio One 2(x64)をダウンロードして
インスツールし、起動して確認したらそれはfree版だった、、、、
アンインストールして、DVDからまたインスツール。
とりあえず、付属音源などを入れてる最中。
430名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 11:00:45.17 ID:1/jhbcEY
>>429
Activatしたか?
431名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 12:11:12.95 ID:d0VgKNdS
>>430
アクティベェートしました。


1.昨日の夜、 購入したDVD1内のx64の方のインストーラでインストールして、
StudioOneプルダウンメニューの「StudioOneをアクティベェート...」を選択し、
新規アカウントを作って、次にオンラインでアクティベート、

そのダイアログ内に直前に作ったユーザー名とパスワードを記入し、
日本語クイック・スタート・ガイド本の裏に貼ってあるシールに記載されている
プロダクトキーを記入し、アクティベェート完了。


2.本日の11時50分、ヘルプのプルダウンメニューの「アップデートを確認...」で、
"2.0.0.16617のヴァージョンを確認:現在のヴァージョン:2.5.0.20189/新しいヴァージョンが存在します"、
で、「ダウンロード」ボタンを押すと、昨日のPresonusサイトのエラーが発生表示と違い,
ログイン画面が表示。
 ログインし、「お客様のソフトウェア」を選択、現れる画面は昨日アカウント作成してログインしてみた物と同じ、
その画面には登録されたプロダクトキーやサードパ^ティーのmelodyneのプロダクトキーが表示され,
最新の2.5.0の存在が表示されている。

拡張を含め、数十行あるダウンロード項目の中から、x64が記されてある唯一のイントーラーをダウンロードし、
再インストール、再起動するとまたFree版、、、、

3.StudioOneプルダウンメニューの「インストール...」で拡張音源内のmelodyneをインストール、
インストール後に再起動し、トラックの波形データを編集状態にし、
melodyneをCTL-Mで動かすと、トライアルのダイアログが出てきて、アクティベート入力出来ず、、、
どこかで間違えたのだろうか、、、
432名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 12:29:21.66 ID:d0VgKNdS
その後、、

起動したFree版のStudioOneプルダウンメニューの「StudioOneをアクティベェーション...」を選択し,
現れるダイアログ内の「アクティベートまたはアップデート」の水色文字をクリックし、
ダイアログの表示が変わり、現れた「オンラインでアクティベート」の水色文字をクリック、
またダイアログ表示が変わり,ユーザー名とパスワードの文字入力エリアと、
プロファクトキーのコンボボックス,と認証記録を保存の水色チェックボックスが現れる。
 ユーザー名とパスワードは事前入っており、無変更、プロファクトキーのコンボボックスのリストに
以前入力したプロファクトキーが一行あり、それを選択し、アクティベート。
再立ち上げ。その立ち上げ途中にmelodyneが不適合なる注意がチラっと表示。

 「2.5.0になった。!」

波形データを選択し、CTL-Mでmelodyneを動かそうとすると、
「Melodyneはstudio Oneに互換しません。アップデートをご確認ください。」が表示。
現在、この段階です。
433名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 12:41:13.84 ID:qTo5YkT6
すげえ文章だけど韓国語か台湾語辺りから機械翻訳したのか?
Melodyneは2.1.0にアップグレードしないと動かないよ
434名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 12:41:15.20 ID:GANZAv2B
Presonusのサイトで「製品を登録」みたいなのをやってないんじゃね?
435名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 12:41:31.99 ID:qTo5YkT6
→Melodyne2.1.0
436名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 13:29:49.67 ID:d0VgKNdS
段階を追って順に書いたつもり、、、自分と似た問題の人の参考になればと、、、

melodyneの続きです。
StudioOneプルダウンメニューの「インストール...」で,水色文字の
[ウェブブラウザーに表示]を選択、Presonusサイトでブラウザー開き、ログインする
ユーザー名とパスワードを記入し、送信ボタンを押す。
「お客様のソフトウェア」を選択、数十行あるダウンロード項目の下の方にあるmelodyneイントーラーをダウンロードし、
再インストール。

インストール後に再起動し、トラックの波形データを編集状態にし、
melodyneをCTL-Mで動かすと、

Melodyneへようこそ!のダイアログが表示

空白「」と「続ける」の項目が表示され、
「」にプロダクトキーを入力すると、
「続ける」の下に赤文字で[melodyne essential !]が表示された。
437名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 14:46:10.10 ID:Gy/AyZeg
S1はcubaseの純正VSTプラグインは読み込めますか?
試せる環境の方はいらっしゃいますか?
438名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 17:23:29.73 ID:hwTw5kSn
>>436
うざい
439名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 21:08:17.26 ID:SDIOgsLv
>>436
いや、だからここ日本だから韓国だか中国だか知らんがお前の国の掲示板でやれ
440名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 23:59:17.54 ID:kx1OkYZy
あいかわらず屑しかいない板だな
売れないからって他人に当たるなよ
441名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 01:18:04.73 ID:ze1K3w5z
ワタシニホン留学3年目
RPG実況風ニInstall説明シテミマシタ
アリガットザイマス
442名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 01:24:07.73 ID:ze1K3w5z
>440
自己紹介ですか?
ちがうなら、屑がいない板教えてクダッサイ
売れてるからって僻みに来るナヨー
443名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 01:32:11.82 ID:ze1K3w5z
ワタシどこぞの屑と違うマスカラ、チョトソース置いときますね
ttp://shop.plaza.rakuten.co.jp/reckb/diary/detail/201206040000

ttp://www.miroc.co.jp/adv/archives/22784
444名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 17:02:15.40 ID:ebCMRYOR
>>437
5のはマルチサラウンド系とかのしか読めない。
というか普通読めない。
445名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 21:30:53.94 ID:CbgFanK+
不安定だがWindows 64bitで映像見ながら作業できるのはいいね。
446名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 15:47:23.13 ID:R78PvqeS
2.5になってまたちょっと重くなったね。しょうがないんだろうけどさ・・・
447名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 18:06:52.12 ID:YOMk7JA3
多機能になるにつれて重くなるのはしょうがない気もするが、
セーブがやたら遅いのを全く改善する気配がないのが何とも。
メロダイン使用時なんかは特に酷い。
448名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 18:29:42.61 ID:5+dKTBgv
これ数分毎にオートでセーブされてるけど、この設定って変えれるのかな?
邪魔過ぎる。
449名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 19:37:52.37 ID:YYG0iwvr
>>448
Options/Locations/Use Data
マニュアルも読んでね
450名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 21:32:14.00 ID:PDay2wA4
オートセーブは切ってるわ。一瞬固まるから精神衛生上よくない
451名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 01:24:14.74 ID:nVI2E/uR
2.5になってからだと思うんだけど、フリー版でもアンシミュ使えるようになってた
452名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 02:36:32.43 ID:qCMvzQiI
何かがチラッと出て一瞬固まるのはオートセーブだったのか
前から気になってたんだけどわかってよかったわ
453名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 15:00:41.63 ID:5I88vsTF
>>447
確かに
454名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 16:25:37.05 ID:x1jzv8jK
ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

FREEからProfessionalにアップグレードしましたが、Melodyneのシリアルがありません。

「Studio One メニュー」から入った、サードパーティ製コンテンツのインストール画面に
NI Komplete のシリアルは出ているのですが、Melodyneのシリアルが出ていません。

サポートには問い合わせ中ですが…

解決法をご存じの方、同じ症状の方いらっしゃいますか?
455名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 16:27:05.49 ID:dDi0F509
サイトにも出てない?
むしろアプリケーションにシリアルが出てるのを今知った
456名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 16:43:00.93 ID:x1jzv8jK
>>455

早速のレスありがとうございます。

サイトの自分のソフトウェアページにも同様にNI Komplete のシリアルだけが表示されているのですよね。
457名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 19:45:37.95 ID:G8MJmpKP
>FREEからProfessionalにアップグレードしましたが、Melodyneのシリアルがありません。

Melodyneのインストールはしたの?
458名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 19:50:09.61 ID:aBiHnIrS
昨日インストールしたが、最初からシリアル表示されてるけど
1.6とかインストールしてないよね?
サイトの下の方までちゃんとチェックした?
459名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 20:45:56.76 ID:UOciU6st
ProfessionalにMelodyne付いてたっけ?

>>451
Amplitubeみたいな追加販売をする予定のようで
460454:2012/12/17(月) 21:09:52.34 ID:x1jzv8jK
Melodyneシリアルが無い件、解決致しました。

レス頂いた皆様ありがとうございます。

DEMO使用の経験がありましたので、そのキーで一度アクティベーション。
期限切れで使えませんが、さらに購入したキーで再アクティベートしますと、
NI Komplete と合わせてMelodyneのシリアルも表示されました。

原因は分かりませんが、なんらかのバグかも知れません。

お騒がせしました。
461名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 03:01:34.34 ID:wJ34alRL
DEMO版をアクティベーションしてる扱いになってて
DEMO版を期限切れ判定するまで製品版のアクティベーションが認識されてなかったってことか
面倒なバグだな
462名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 03:15:50.68 ID:i+/zjFMN
Freeのver2.5版を使ってて、製品版のパッケージに入ってるDVDがver2.0だと、
そのディスクでインスツールしても2.0の製品になるてこと。
 サイトからダウンロード出来るのはfree版の2.5だけど、それをインスツールし、
アクティベートするとFreeではなくなった。
463名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 16:30:51.24 ID:ksjtPnQW
バグって落ちたときプロセス終了出来ないの何とかして欲しい
464名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 23:17:37.00 ID:b7Y8N90P
結構みんなマニュアルを読まないんだなとオモた
465名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 23:46:14.06 ID:B+SrYHsg
マニュアルはおろかオプション開きもしないやついるからな
466名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 00:41:32.56 ID:Zo9HHHat
マニュアルは[ミキシングのアドバイス]みたいなとこに
「色々やってダメなら最初から作り直しましょう」
てな事がさらっと書かれてて笑ったわ。(・ω・`)
467名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 00:54:26.62 ID:+g49/5nK
MI7は2.5マニュアルを完全日本語化してから年末年始休暇に入れよ。
468名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 01:50:34.57 ID:cVdI+D9u
いまさらな話題だったらごめんこなんだけど
Win7 64bitでMIDIよけが動かなくて
海外のサイトでおぬぬめされてたコレ
ttp://nerds.de/en/loopbe1.html
つこたら音が出ちゃったー!
これでDominoからの打ち込みが捗るわ

1ポートしかないけど、$20で30ポートのが買えるぽい
MIDIoverEthernetみたいなのもあってこれはMac版もある
469名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 02:39:01.68 ID:2IMBRgNo
うちはloopMIDI使ってる
470名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 04:24:51.66 ID:ujTd+LYX
DTMの初心者です
studio one2使ってます
マニュアル見てなんとか三曲仕上げました
CDに焼きたいのですが WAVデータで保存する時、マーカーで最初と最後を区切らないと駄目みたいで
それができずに困ってます
曲は3分ですけど、再生したまま放っていたら無音のまま6分まで進んでしまい、
曲全体が6分として認識されます
これを3分の音が鳴り終わった直後まで短くする方法を教えて下さい
今のままだと主導でマーカーのエンドを入れても、WAVで保存するときに6分の曲になってしまうのです
よろしくお願いします
471名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 04:25:36.55 ID:ujTd+LYX
>>470は主導ではなく手動でした
472名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 12:16:30.92 ID:zCk/dgbg
マーカーをドラッグで動かせなかったっけ?
473名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 12:35:55.85 ID:2IMBRgNo
>>470
スタートとエンドのマーカーを曲の頭と尻にドラッグして、
「ソングスタート/エンドマーカー間」で書き出せばok。

ところでStudio Oneリサンプリング遅くない?こんなもん
474470:2012/12/19(水) 18:42:18.10 ID:ujTd+LYX
レスありがとうございます
右クリックで マーカー endを出すと
例えば曲は120小節で終わるのに、自動で150小節の所にマークが挿入されてしまいます
そこを、150から120まで移動させたいのですが どうする事もできません
そもそも本来小節の色は120の所で終わって、そこからは何も無い背景の色が続いているだけです
なぜ150小節ある事になっているのか分かりません
これだと書き出す時に150小節として書き出され 長時間の無音までwavに入ってしまいます
475名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 20:48:04.70 ID:5yja2Oen
>>470
いつもの君ですか?
書き出しするときに範囲の指定方法を選べる

>>474については、Song/Song Set UpでSong Endを指定、デフォは151
476名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 23:29:56.51 ID:uU+UfZ8r
趣味で作曲して12曲程溜まったのでCDに入れて友達に配ろうと思ってます
リファレンスマニュアルを見ても手順が見つからないのですが
12曲分のwavデータを自分の好みの曲順でCDに移すにはどうすればよいのでしょうか?
色々クリックして探したのですが どこでCD作成に進んでいくのか分かりません
477470:2012/12/19(水) 23:59:52.82 ID:ujTd+LYX
>>475
解決しました!
ありがとうございます!
478名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 00:18:29.03 ID:GoD0eCdT
なんでマニュアル読まないんだろう、っていう質問ばっかりだな
479名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 00:54:20.13 ID:Tw+uvenl
>>476
CD作成ソフトを買うってのは?
Studio Oneより高機能の。
480名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 01:41:51.69 ID:ZqUD+zXX
>>478
ダウンロードできるリファレンスマニュアルのどこにCD作成の手順が書かれてるのか
ページを教えてくれませんか?


>>479
普通にCDに焼ければ良いのでそれはもったいないかなと・・・
481名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 02:03:51.68 ID:dtM3l/kZ
iTunesじゃダメなん?
482名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 02:07:04.81 ID:S9ZRPDPQ
>>480
209pからのマスタリングの章をご覧あれ
483名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 05:02:43.69 ID:T17QFVKS
複数枚連続で焼けないからクソ
484名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 13:19:20.25 ID:Tw+uvenl
>>483
考え違いでそんな発言するお前こそクソ
485名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 01:51:21.45 ID:DaEar6DY
まったく理由が分からないんだけど
プロジェクトにwav並べて書き込み押したら
「空のCDが入ってるのでいつでも書き込みできます」と書いてるからOK押すと
「書き込みを開始します」の表示が一瞬だけでて消えてそのまま何も起こらない
これって原因は何かわかります?
486名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 09:48:09.34 ID:iax0yauR
マニュアル読まないことが原因だよ。
487名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 17:43:10.71 ID:oes9ax3L
複数枚連続で焼くのが遅いからクソ
488名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 18:28:57.71 ID:28oeWyBo
乗り換え組です
Studio-Oneは固まっても
作業をやり直しせずに済むのが良いね
MIの記事見て、買って正解でした
ソナーやキューベもお布施してくれるユーザーが多いから
大胆に変更出来ないのかな?
サクサク作業は楽しいよ。
489485:2012/12/22(土) 00:30:46.66 ID:4UqViPTS
マニュアルを読んでます
書き込みを開始する、という表示が出て消えてそれっきりなので困ってます
この症状はマニュアルに書いてないので対処が分かりません
対処を教えて下さると助かります
490名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 02:02:15.91 ID:6KHE7XdQ
うちもCD-R焼こうとしてもどうもうまくいかないから他のソフト使っちゃった
491485:2012/12/22(土) 02:27:35.08 ID:4UqViPTS
それだと何の為のマスタリング機能なのか不明ですよね・・・
492名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 02:57:27.05 ID:L6POMQgw
俺は、wav書き出しだけして、焼きは別のソフトを使ってる。
めんどくさいが、仕方ない
493名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 03:05:33.27 ID:UiQSwsmt
VSTインストをD&Dしてもトラックが作られない時があるな。
細かいバグが多い気がする。
494名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 05:30:27.77 ID:ToR8SsSS
2.5への変化が大きかったからね
他も含めて修正版がいずれ出るかと
495名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 01:01:59.03 ID:Y69u/+93
Batteryがコントロールリンク反応しないのですが仕様でしょうか・・・
496名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 16:16:35.47 ID:qOnQ5EEG
FREE版のエフェクトのしょぼさはどうにかなりませんか?
497名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 16:51:00.94 ID:ni556pRp
どうにもなりません
498名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 16:51:18.11 ID:Rvc2zlPa
どうにもならないですね
499名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 16:52:45.92 ID:H3ynrAzm
DEMO64bit版をWindows8の64bit環境で使ってるのですが、どうにもWavファイルを読み込めないです。
StudioOneを再インストールしてもダメでした。DEMO32bit版でなら読めるのですが・・・
解決策やヒントがあったら教えてください。製品版ならこの不具合が出ないということなら、購入を考えたいと思います。
500名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 17:12:45.62 ID:qOnQ5EEG
やっぱし、上位版買うしかないのか…
501名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 17:14:49.10 ID:F4svVzYR
win8はサポート外でないの?
502名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 17:15:58.41 ID:VHHjjA+m
上位版を買いなさい
503名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 17:42:39.34 ID:H3ynrAzm
>>501
確認したら、確かにサポート外でした。互換モードもダメだったので諦めかけていたのですが、
32bit版でwav開いて保存したソングを64bit版で開くとwavが保存されている、というのを利用して
なんとか使っていくことができそうです。Windows8に対応したら購入しようと思います。ありがとうございます。
504名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 18:16:33.09 ID:qiWHIBQu
FREEのEQやコンプは優れものだと思うけどね
505名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 18:22:04.24 ID:cl06ru6d
アナライザー部分の青地に青い描画は見づらいお
506名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 20:21:45.36 ID:qOnQ5EEG
なんかPODFarmというアンプシミュの歪みをstudio oneが読み取ってくれるみたいで、ラッキーでしたわ…w
507名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 20:40:37.00 ID:qiWHIBQu
>>505
青地なのは全帯域にノイズがのってる可能性はないか
無音なら黒地のはずなんだけど
508名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 00:42:24.81 ID:odXpAI05
Win8自体が、Win7で動くソフトはOKだといって売っているのにね。
509名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 01:03:24.66 ID:Xtuj8wCs
win8x64だけど、問題なくwavを読み込めるよ?
どのように読み込めないのだろうか。
510名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 02:26:18.70 ID:hiyFc4Bj
511名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 02:46:39.27 ID:pp6oOhiN
テンプレに解説サイトへのリンク抜けているけど
どこが一番分かりやすいの?
512名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 08:46:04.50 ID:8Y0WS++3
自分で調べろカス
513名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 19:16:28.10 ID:aaK4AL3s
すいません、質問なのですが、
FREE版では、インストゥルメントのImpactって使えないんですかね?
ドラムの打ち込みに、どうしても使いたいのですが…
これがなければ上位版買うしかないんですけど。

どうなんでしようか?
514名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 19:19:01.19 ID:aaK4AL3s
ないっぽいですね…
何かソフトウェアに金使うの、WindowsXP以来ですわ…
515名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 20:08:50.46 ID:zjnomHxu
クリスマスセールとかないんすかね
516名無しサンプリング@48kHz:2012/12/25(火) 00:14:38.77 ID:e1jjAeRL
クリスマス〜バレンタイン辺りで一度位は
50%offやるんでない?
517名無しサンプリング@48kHz:2012/12/25(火) 00:32:37.44 ID:sNwK9Mie
来月のNAMM期間中に、Artistの$20.13セールをやると思う
踏み台に最適
518名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 10:14:58.91 ID:C+MsDnBy
アップグレードのセール来ましたね
519名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 11:41:46.29 ID:b+P6pnxq
すみません
adictive drumsやsonarのtts1をこのDAWで使いたいのですが
なぜかオプションでttsiやADのDLLが入ってるフォルダを選択して適応しても
DAWが読み込んでくれません 選択肢のとこに無いんです
NIのソフト音源等はそれで読み込んでくれるのに、ADとTTS1は同じ方法では無理です
良い方法があれば教えて下さい
520名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 12:56:31.90 ID:maG0m0Pu
NAMMでのartist sale見越しで、今のアップデートセールだけ買うって・・
無理だよね?w
521名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 14:31:35.76 ID:zcp9Ukym
>>519
オレもだよ
522名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 14:32:48.98 ID:DAej25OA
これまでの半額セール
2011/09/02
2012/02/14
2012/10/31

2011と2012のWinter NAMMでArtist $20

それと、MI7が先着200名で999円セールをやったけど
あれは日本語サイト開設記念だから、もうやらないだろうね
523名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 15:09:55.40 ID:wpF2ZZGF
>>519
64bitだと32bit版のdllは読み込んでくれないよ
524名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 16:08:57.30 ID:LfKwBcq0
>>519 TTS1はVSTじゃなくてDXiだから無理
adictive drumsはオプションのロケーションのVSTからXLN Audioがインストールされてるフォルダを追加
525名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 17:02:17.07 ID:b+P6pnxq
>>524
ありがとうございます
tts1は諦めましたが、なぜかADもその方法で使用できません
dllをこのDAWのプラグインフォルダに移して追加しても
XLN Audioをロケーションで追加しても上手く行きません
526名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 20:22:51.35 ID:E0xpvn0V
FREE版とかArtist版というオチではないよね?
527名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 20:51:11.41 ID:C+MsDnBy
Windows7だと管理者権限で起動しないと一部のプラグインが見えないとかあった気がしますね
528名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 21:09:33.76 ID:b+P6pnxq
>>526
一番上のグレードです

>>527
試してみますね
529名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 21:27:25.17 ID:BBSEEXPh
プラグインの新規インストール直後に何かの手順間違いで認証に失敗すると
ブラックリスト行きになるので、オプションでリストをクリアしてみる
530名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 21:33:25.28 ID:lhWkMZec
待てば、待ちさえすれば本当に半額で買えるんだろうな?
時期が来さえすれば。
531名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 22:20:28.02 ID:O5cTjOTh
どんだけ金が無いんだよ。
532名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 23:12:16.53 ID:jdRtumaC
為替がどうなるかわからんからねー
円安進行にジリジリしながらセール待つぐらいならスパッと海外の安いサイトで購入してさっさと製作に勤しんだほうが健康には良さそう
533名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 00:59:51.87 ID:1re6Th1X
そもそも今は
ご祝儀相場っていう状況かもしれんし。
1月終わり頃から調整局面になって、結局戻ってしまうかもしれない。
534名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 01:15:12.29 ID:Vh74j7gG
>>533
政権発足前から動いてるから御祝儀じゃないよ。
国内の金融緩和への期待で始まって、財政の崖でドルが落ちてくのが原因。
535名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 11:36:13.88 ID:w5zz1GaT
ドルが落ちれば円は上がるだろ(°_°)
536名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 15:34:46.48 ID:q1M8jeKY
NIみたいに割高な日本人価格を設定してくるかもね
537名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 14:41:55.96 ID:jkm1JXzR
KAITO V3に付属するStudio One 2.5 Artist / Piapro Editionって、VSTi対応すんのかね
説明みてるとそんな感じなんだが
仮にそうならYSTi対応のエディション欲しい場合、こいつ買うって選択肢も出てくるな
538名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 14:57:54.60 ID:ei63r3BR
ボカロのエディタ?は動くけどその他はartistの機能のまんまじゃないの?
ただ前の書き込みでartistだかフリーだかでkontaktとmelodynが動くっていう真偽不明のものがあった気がする
539名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 15:13:17.56 ID:7wJdLVY0
>>537
エディタ関連のだけが動く特別版ってツイッターで書いてなかったか
540名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 16:02:51.36 ID:jkm1JXzR
やっぱそんな美味しい話はないか
ありがとう
541名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 16:57:18.20 ID:3q4ZR6gO
アーティストでメロダインは動くよ!
コンタクトは知らんが上位にコンプリートエレメンツバンドルされてるわけだしひょっとしたら行けるかもね
542名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 04:35:34.43 ID:2H3fTkdu
osをライオンからマウンテンライオンにクリーンインストールしようと思ってるんだけど、この場合S1のライセンス台数は消費しちゃうんだっけか。
543名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 11:37:38.16 ID:V7SJGgnl
これってcubaseで言うのりツールみたいなのは無いんですか?
544名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 13:37:40.20 ID:CCyyJy/i
>>543
B
545名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 14:15:54.20 ID:V7SJGgnl
cubaseでは複数のMIDIノートを選んでのりツールって使えるんですがそういうのは無いんでしょうか
546名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 16:37:37.91 ID:/8fmWFwd
Yes, it does.
547名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 02:58:56.36 ID:lpldzsQB
急にWindows上のフォルダからWAVファイルやMIDIファイルをD&D出来なくなった、、、
いちいちS1上のブラウザからファイルを持ってこなきゃいけない。
何が原因なんだろ。
548名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 09:17:45.54 ID:ASNvWUh3
やっぱりフェリコだめだわ。一万円返せよ
549名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 10:33:16.44 ID:ITolstoQ
フェラだけで1万円は高いな。
550名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 13:22:52.64 ID:6Qq6t2AK
報告、Advance media groupのVstiはver2.5で動作不能です
 OS:Windows7/32bitのHPノートパソコン

動作OKのVstiはNativeInstruments&ToonTrack.LinPlug
551名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 18:27:51.03 ID:jQxMt+IQ
自己解決しました、何度かStudio-OneとVstiを立ち上げ直したら
プリセットをロード出来た AMGの取り扱い店さん すまねぇ
552名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 22:11:29.93 ID:IXpE4CFo
動作するのは3社だけかよw
553名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 02:57:20.99 ID:CDIO90VS
そりゃフリー版が制限無しに何でも動作すりゃ誰も上位版買わんようになる
554名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 06:23:55.48 ID:9XgCHtfU
久しぶりに立ち上げたらカーソル位置が0から動かなくなってしまったんだけど、何が原因か分かる方いらっしゃいますか?
(オーディオデータの再生は可能)

Windows 7 32bitでI/OはNATIVEのkomplete6です。動作していた頃はUA-25EXを使用していました。
555名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 08:07:00.50 ID:0oxCtjex
拗ねてんじゃない?
556名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 09:31:25.73 ID:tc64E0Ht
安売りメール来てた
557名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 17:16:16.76 ID:pximXMGO
>>556
この前のうpだてセールであげてもた
氏んでしまいたいorz
558名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 01:05:53.89 ID:6IE30HrW
>>547
俺も同じ状況・・・
559名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 01:24:59.50 ID:tPpYXM+M
>>547
そういやうちもできないですね
Studio One側のアップデートで
できないようにしたのかなあ
560名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 01:38:40.77 ID:oqWfH5EA
普通に出来るんだが…professonal 2.5
561名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 02:06:53.06 ID:zzsd/6aX
WinOSの定期的なアップデートが不都合を引き起こす事があるから、要注意だ。
動作が変になったときは、復元機能で1ヶ月前程度の状態に戻すと正常になったりするね。
562名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 02:19:20.57 ID:dgoCgmVd
DTMやっててOS自動アップデートにしてるバカなんているの?
563名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 16:25:00.55 ID:HdQ39MPI
>>562
うるせーオタだな。市ねw
564名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 17:22:32.76 ID:a+u8h1fc
>>561-562
妄言乙

>>547,558-559
S1を管理者権限で起動している場合はファイラーも管理者権限で起動しないとD&D出来ない
565名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 17:39:22.67 ID:ZRNtquQ1
入力と出力のオーディオインターフェイスでわけられる方法知ってる人いる? 
入力はH4Nで出力はFASTTRACKでしたいんだけどマニュアルには書いてないしググってもわからない。
どうか力をかしてくれませんか?
566名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 17:45:55.76 ID:6IE30HrW
>>564
なるほど!ありがとうございました!
567名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 17:48:56.98 ID:tnOpVtPJ
Logicから乗り換えしたけど音質良すぎ、一体何が違うんだろう!?
オーディオインターフェイスは同じなのに。
568名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 17:51:53.05 ID:rJjDvrNn
気のせい
569名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 19:39:02.06 ID:p4fYalIV
動作軽いのに音いいってのはほんとにどういう原理なんだろね
570名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 19:48:59.48 ID:pmUqEtNi
音の良さとPCの動作はあんまり関連性ねーお
DAWの音質なんて音声処理のやり方で決まってるわけだから…
無駄に複雑な機器よりも、シンプルな構成の機器の方が音いいなんてことは多々あるしね
571名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 20:07:08.16 ID:tPpYXM+M
>>564
なるほど、確かにうちもS1は管理者権限で起動してました(´・ω・`)
572名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 21:35:23.02 ID:HdQ39MPI
管理者権限で起動する必要あんの?
573名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 21:38:33.36 ID:RqHl+/pB
ブリッジ使ってるから管理者権限で起動してる
574名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 01:37:20.93 ID:SP+MVB26
オーディオエンジンを一から作り直したってインタビューで言ってたな。
軽いのは互換性切ったからとか。
ブリッジ機能は動作が重くなる上にシステムが不安定になるからあえて載せなかったらしい
575名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 17:28:33.46 ID:/R+eXdMQ
使ってるプラグインは全部64bitに対応したしブリッジはいらんわ。
576名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 18:41:17.37 ID:MFE38281
お前の環境ではな
世界はお前中心じゃないんだよ残念ながら
577名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 18:46:13.13 ID:M3LaSzm+
メジャー所でもまだ対応してないのあるからなぁ
フランスの某メーカーとか。
578名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 19:10:09.92 ID:MOXPoHz5
>>567
ボケた、おやじの独り言
プレ社とケー社とスタ社のシーケンスソフト使い
同じWavファイルで混ぜてみた
同じ説定でも、気のせいか それぞれ違う様に聞こえる

録音してみた
プレとスタの録った音は近い
ケーのソフトで録ったのは派手だ
機材は限られてる、余裕も無い
録音はベルのケーブルだったけど
ほとんどがモガのケーブルに置き換わった。
579名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 19:22:23.54 ID:MFE38281
soundtoysはいい加減に対応しろ
老舗なのに何してんだ
580名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 20:10:02.68 ID:/R+eXdMQ
>>576
お前の言ってる意味がわからない。
なんでそんなに怒ってんの?馬鹿なの?
581名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 20:16:19.05 ID:MFE38281
>>580
なんで意味が分からないの?馬鹿なの?
582名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 20:17:40.53 ID:67jOcqHz
自分が中心の世界だからさ
自分以外の発する言葉の意味は分からないのさ
583名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 21:36:16.43 ID:CScy+AaC
>>579
Radiatorを買って支援してやれよ
584名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 21:38:57.21 ID:oX3zfH+l
>>578
ケーブルなんてオカルトに手出す前に日本語書けるようにした方がええぞオッサン
585名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 22:12:43.27 ID:B7J7SRTS
586名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 22:27:06.32 ID:MOXPoHz5
はっきり書くと、メンヘラ厨が湧くだけだろう
マイクケーブルとかの差が分からない人もいるんだな
電源ケーブルまで買う気はないがね。
587名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 22:32:10.97 ID:oX3zfH+l
メンヘラ厨ってなんぞ…?
まあ神学論争になるから、続きはピュア板でやろっか
588名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 22:43:58.38 ID:O1en3yGe
こんな所にまでケーブル論争持ち込むなよ
差があろうが無かろうが、そんなとこに気を使うより良い曲書く事に気を使え
589名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 22:51:44.43 ID:N1QlNQKp
バカはID:oX3zfH+lだけどな
楽器触ったこともなくボカロ見てDTMやり始めたようなガキだろw
590名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 23:07:42.18 ID:oX3zfH+l
触った俺が悪かった、すまんぬ
確かに楽器は触ったことねえわ 他の4つは全部外れてるけど

…はい、趣味のライブレコーディングに使ってます
安定性がうれしいんだよね
591399:2013/01/04(金) 07:56:04.36 ID:Xy8eR7UX
ケーブルは音めっさ変わるだろ、耳悪いのか
592名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 08:23:32.56 ID:8d8B1XKK
とブラインドテストで針金ケーブルが
一番だと言い放った >>591であった。
593名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 08:28:41.09 ID:Wrq/uYUx
>>586
>電源ケーブルまで買う気はないがね。

電源ケーブルは自分で作るもんだ。
プラグやアウトレットのパーツと必要な長さの線材で。
594名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 12:28:27.26 ID:XURuQT8A
針金ケーブルが一番って言ってるなら有意差があるじゃないかっていう
一定額以上いくと俺には分からんが、実売500円と3000円はノイズ量が違うし
何でもかんでもピュアオタって言ってノイズ差にも気付いてないやつもいそう
ケーブル差なんて信仰ってお題目言い続ける宗教化してるよなー
595名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 16:56:16.35 ID:p6i0HeTu
ノイズ量が違う気がする
だろ?w
596名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 17:31:55.65 ID:4rRFL5KH
長いFirewireケーブル使ったらノイズが増えたっていうのは経験した
597名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 19:26:47.00 ID:zfOjxOqA
針金ケーブルって、電気ヒーターだろ
598名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 20:03:45.49 ID:UPRbIeYU
599名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 20:06:38.26 ID:TnmeS+5s
ギターケーブルなら演奏者にしか解らない程度の違いはあるけど、
そういう色付けが不要な類のケーブルの差はノイズ以外思いつかない
600名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 20:40:46.64 ID:3zEzVIHy
再生させてると自動スクロールしてくれなくなりました
自動スクロールの所を推してみても変化無しです
自動スクロールさせる方法を教えて貰えると助かります
601名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 20:48:57.10 ID:A2U2dMKr
>>599
客観的にも明らかな差があるよ。
例えばベルデンとプロビデンスではまず音量がぜんぜん違うw
602名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 22:18:20.31 ID:Wrq/uYUx
針金つーか、単線の音声用ケーブルは音が固い傾向がある。
逆に、極細の線でのより線は音が柔らかい。
皮膜が固いと音も固い。
603名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 23:15:41.00 ID:4857Dp1d
>>601
DTMで使うような距離で音圧違ったらそれ大問題な気がするんだが…
604名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 23:41:14.74 ID:A2U2dMKr
>>603
問題なわけ無いだろww
シングルコイルPUと高出力のハムバッキングPUでも音量全然違うし、エレキギターってのはそういう楽器なんだよ。
最終的にアンプで増幅するからインプットに入ってくる信号が多少弱くても問題ない。
S/N比で言うと悪いんだけどオーディオじゃなくて楽器だからねw
605名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 23:45:20.58 ID:Wrq/uYUx
ケーブルの違いは、ギター信号みたいな比較的単純なものより、
オーケストラものとかの音が複雑に変化するものの方が判りやすい。
606名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 23:49:44.39 ID:4857Dp1d
ああ楽器の方の話か、てっきりXLRやらのパッチケーブルの話かと
607名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 00:00:35.48 ID:beSWanIf
>>606
弱電用の音声ケーブルなんだから、同じだよ。
608名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 00:02:22.72 ID:beSWanIf
音声→音響と言ったほうが誤解しないかな、
609名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 00:11:08.09 ID:beSWanIf
プロビデンス製品のプラグには金メッキのやつが多くて好み
金メッキは音に艶がでる
610名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 00:12:52.61 ID:BOhBKsVi
ま、そういう奴もいないと高い商品売れないからな。
せいぜい高い商品買って日本経済回してくれよな。
611名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 00:15:37.96 ID:beSWanIf
>>610
おいおい、プロビデンス製品は普及価格帯の製品だぞ。
高いって言うのは3万円位からじゃねーかな
612名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 00:26:28.73 ID:s3+b+WkE
電力会社のコピペみたいなオカルトレベルの与太話と
実際に客観的手段で証明しうる明らかな音質の差を一緒くたに迷信と思ってる奴が多すぎるw
アナログの機材触らずに音楽できるようになった弊害かな…
613名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 00:32:34.20 ID:z1RBKl/y
流石にデジタル信号のケーブルで音の艶が〜てのはマジキチ
614名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 00:41:51.00 ID:BOhBKsVi
アナログケーブルの違いもマジキチ!
DAWの音質の違いもマジキチ!
WinとMacの違いもマジキチ!
AKBとジャニーズ以外もマジキチ!
615名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 01:07:52.28 ID:beSWanIf
>>614
自分で買いそろえて聴いてみろよ。
そうしないから無知で馬鹿のままだ。
616名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 01:34:59.48 ID:kcrEOt8s
ギターのケーブルは解るが、モニターに繋ぐケーブルは全然わからん
617名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 01:41:33.41 ID:SvoAuiXo
>>600をお願いします
不便で困ってます
618名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 02:02:26.06 ID:Hh82qSuO
>>607
いや、インピーダンスが大幅に違うし伝送方式も違うしケーブル自体の構造も違うんだけど…
数百Ωでバランス伝送のを数m引き回した程度じゃほとんどロス生じないって

ところでここ何のスレだっけ?ジャンバラヤ?
619名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 06:24:36.20 ID:HLoHdcFX
>>601
kikiwake dekiru otoko da
osoroshiwa
620名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 10:05:01.12 ID:2DivdE+Z
キュウベースとスタヂオワンってどっちが初心者向けですか?
できるかぎりわかりやすく説明していただけると助かります。
621名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 10:05:45.37 ID:2DivdE+Z
質問をかえます。
スタヂオワンは本当の初心者にも使えますか?

教本などがまだない?ので少し不安です
622名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 10:14:06.04 ID:BOhBKsVi
体験版試そうとしない奴は
どっちのソフトも使いこなせないと思うわ。
623名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 10:30:54.36 ID:sHRuMWu1
このスレに初心者の質問が増えるのはいやだから
Cubaseを薦めておく
624名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 10:56:23.75 ID:ljPmBwHg
久兵衛死す
625名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 11:57:54.11 ID:2DivdE+Z
>>622>>623
ツンデレだなー
626名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 13:01:49.90 ID:7jsFUZnG
Cubasisみたいなの出ないな
627名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 13:54:39.55 ID:Hh82qSuO
iPadのインターフェースとして機能する新StudioLiveと同時に登場、ならありそう
628名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 15:34:23.38 ID:VfHxTyvF
>>621
まずはジャンバラヤでも食って落ち着けよ。
629名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 16:51:10.85 ID:2DivdE+Z
ジャンバラヤは食べてないけど、落ち着きました。
教えていただけるとうれしいです。
630名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 17:02:30.13 ID:beeamQsF
Get outta here. This is all I can say.
631名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 17:04:53.74 ID:beSWanIf
>>620
>できるかぎりわかりやすく説明していただけると助かります。
すげー、図々しい
632名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 18:20:58.78 ID:/fT92qDl
譜面作成機能はありますか?
633名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 18:32:36.22 ID:mnvuZLzQ
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3612.html
本が出てるらしいんで
初心者が来たらとりあえずこれ買って読めって言えますね
634名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 19:13:41.80 ID:beSWanIf
>>629
まずお前がどんな音楽経験と能力があるのか、「できるかぎりわかりやすく説明」してからだ
話しはそれからだ
635名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 19:34:43.22 ID:2DivdE+Z
>>634
ピアノ14年 ボーカル3年 PC歴0年(ネット程度なら4年程度)
DTMに関しては無知ですので、体験版をやれといわれても手も足もでません。
用語にかんしてはある程度本などを見て学習しました。
このような状態です
636名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 19:41:36.07 ID:3Diueg0u
637名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 19:44:16.31 ID:sHRuMWu1
>>635
Cubaseなら書籍が出てるしネットにも解説の類があるだろうから初心者向き
最初のハードルは高いけどCubaseなら初心者スレもある
638名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 20:18:22.04 ID:w6cfNvIb
>>635
初心者ならMusic Creator
最初からS1とか贅沢過ぎる
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110912_476918.html
マニュアル3冊あるし、らきすた?の声優のビデオも付いてるし
困ったら専用スレで相談すればいい
初心者多いしココみたいに邪険にされない
639名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 20:22:43.96 ID:h/mgpd6E
Cubase7はコードトラックって便利な機能が追加されたから、今買うならCubaseお勧め
 フリーズしたり突然死したりで作業止められるのが嫌ならStudio one
ピアノ暦あるんだし数ヶ月ほど操作してればDAWの仕組みが理解できる。

初心者の質問うざいからスレ分けるって話は何回も出てるけど、
どうせ過疎ってるんだし初心者スレ立てずにこっちでって話だったよね?
ググレば解る質問するなって雰囲気は今も続いてるし、初心者質問スレ立ててくるわ
640名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 20:26:42.67 ID:0yy27a73
>>638
社員なのか洗脳された初心者か知らんが
老国ステマ工作員って居るんやなぁ
641名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 20:34:36.49 ID:8zN90C2Z
コードトラックと言えばSSWだよ。譜面もいけるし、オートアレンジャーもあるし、
MIDI入力のお助けプラグインもあるしで、ポチポチ派には最適♪
642名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 21:37:31.41 ID:aDXWu5hz
>>621
教本もあるし。フリーも出てるから試せば?
暇だろ?
643名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 21:51:05.39 ID:h/mgpd6E
需要無くて落ちるかもしれんが
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1357386842/
644名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 22:50:33.51 ID:BOhBKsVi
S1の解説本見たけど分かりづらかった。
PDFの方がまだマシ。
645名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 22:58:40.36 ID:7jsFUZnG
最近じゃタブレットもあるし紙媒体よりPDFのが扱いやすいな
646名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 23:59:40.11 ID:w6cfNvIb
>>641
SSWセール中じゃん
3000円で買えるやつあるじゃん
ttp://www.ssw.co.jp/products/campaign/2012_winter/index.html

ていうか、スキマ連呼の陰謀厨うぜーー
なんで私だけ
647名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 00:35:16.20 ID:gV4v0rAx
studio one使ってると他のソフト音が出なくなるんだけど、なんか対策無い?
648名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 01:01:26.72 ID:loLqKVij
オーディオインターフェイス買うってのが解決方法だけど、
ASIOも排他モードで組んでるメーカーあるから解らん

ローランドは排他じゃない
タスカムは排他仕様
他は知らん
649名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 03:46:55.11 ID:EmN3Td1B
647の1行でAudioIF持ってないって判断出来るの?
てか折角のジャンバラヤ質問スレをスルーですか?
650名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 06:25:54.64 ID:Yq/9GaRf
TCとかRMEは排他じゃないはず
ASIO使ってるときに他の音源再生するのは不安定にしてくださいって言ってるようなもんだが
651名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 07:28:07.99 ID:0fB6sju4
652名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 08:37:31.51 ID:2SCMvrDJ
バックグラウンド解除使うと不安定になるから使ってない
653名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 13:15:37.93 ID:/ZmNOfdP
>>652
ならだめじゃん
654名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 15:01:05.89 ID:gV4v0rAx
>>648
ありがとう。
オーディオインターフェイス買ってくる
655名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 17:36:24.90 ID:0fB6sju4
>>654
設定の仕方だとかは初心者スレで
656名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 19:29:30.24 ID:1y4H7ko4
>>648
ありがとう
クソ箱売ってくる
657名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 14:30:58.99 ID:zpKvmbfP
ジャンバラヤ作ったよ。食べきれないから小分けにして冷凍したよ。
658名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 12:14:12.70 ID:DjXTbdv3
去年の夏にSI2の一番上のパッケージを買い
さっきメロダインを使ってみようと思ったのですが インストールできていますがアクティベートできません
NIではインストール画面でシリアルナンバーをコピーできますが
メロダインとEZドラマーにはシリアルナンバーが無いんです
なぜですか?
659名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 12:56:06.96 ID:Bzrt6HtO
何か同じ質問が多いな。過去レス読むなり
サポートに連絡しろよ。
660名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 13:06:30.96 ID:DjXTbdv3
スレで検索しましたがメロダインについて書かれてないです
661名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 13:12:09.60 ID:5fL1bISv
今凄く困ってます
10トラックのMIDIをまとめて編集したいので
シフト押しながら全部のトラックをクリックしてまとめて編集していました
しかしなぜか突然それができず 編集できるのは一番上のトラックだけになってしまいました
まとめてMIDIを動かしたいのですが、どうすれば元に戻ってくれるのでしょうか?
再起動しても直りません
よろしくお願いします
662661:2013/01/12(土) 13:14:24.92 ID:5fL1bISv
一番上のトラックというか、編集できるMIDIは一つのトラックだけになってるんです
編集したいトラックをシフトとクリックで反転させているのに、
なぜか一つしか編集できません
663名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 14:51:42.59 ID:PoyHMSfh
買おうと思ってレビューなんかを見ていたら一つ気になる記事を見つけたので質問させてください。

http://ja.audiofanzine.com/general-sequencer/presonus/studio-one-2/editorial/reviews/studio-killed-the-daw-stars.html
>Celemony のプラグインがトラックインサートとしてではなく、
>編集されたオーディオセグメントのインサートとしてロードされていることだ。

他でこのことについて触れた記事を見つけることができなかったんだけど、
これはmerodyneと関係なくオーディオセグメント単位でエフェクトがインサートできるってことですか??
664名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 15:24:25.08 ID:Bzrt6HtO
>>663
プラグインのインサートが云々ではなくMelodyneが
Studio Oneの機能の一つとしてインテグレードされてるから
ボタン一発でオーディオトラックがMelodyneのトラックに変わる。
いちいちプラグインとして
インサートしてオーディオを読み込ませてとかの面倒な作業がない。
オーディオトラックに戻すのもボタン一発でできる。
665名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 15:41:28.29 ID:82l1A66t
>>663
メロダイン以外もイベントごとにエフェクトかけられるようになったよ
666名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 15:48:08.60 ID:PoyHMSfh
>>664-665
うおおおおおありがとうございます!!
これマジ便利だな、、

それにしても使う用途は限られるけどワンショットだけリバーブとかディレイとか掛けるのに使えるんだよね?
ありがとうこれ買うわ。


イベント単位ではオートメーションできないみたいだけどしょうがないね。。
あとトラック単位とイベント単位のエフェクトの区別ってどこでやるのかな、、
667名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 18:15:56.20 ID:sIb7uanJ
>>658>>660
同じ状況の解決が一ヶ月くらい前に書いてあった >>436
668名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 05:48:48.74 ID:RFf4hyom
ごみファイル(不要になったファイル)を抽出してmediaフォルダ(HD上)からも削除するにはどうしたらよいでしょうか?

マニュアルを読んで試行錯誤した所、
ファイルを1つ1つ指定して完全に削除や、
未使用のファイルを削除(HDDには残る)は、出来るのですが...。

もしかして、この機能って備わっていないのでしょうか?
669名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 05:57:55.29 ID:RFf4hyom
>>668 自己レス
プールで、トラックごとの使用ファイルを表示させて
”使用されていません”のファイルを右クリ手動で消してます
この方法であっていますか?
操作を間違ったら怖いな...。
670名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 16:20:34.26 ID:ejQ4ouin
studiooneってステップ入力ないの?
671名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 18:59:12.33 ID:igFGSjHD
ないですCubaseがおすすめ
672名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 03:06:16.73 ID:GnCxxO4B
マクロ使ってステップ入力みたいなの出来ないのかな。
673名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 06:41:14.42 ID:HHofWhEG
ステップ入力って、”鍵盤も弾けない自分です”っていう感じで
機能追加の要望するのを躊躇するな
674名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 06:55:43.21 ID:LHPqZFon
鍵盤が思いどうりに弾けず、Rolandのギター用のMIDI変換機使ってますが、何か?
675名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 09:29:17.10 ID:WTrPZ1h4
いや、別にまったくお呼びでないから帰っていいよ
676名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 10:48:08.92 ID:HefGuE/7
まぁそう喧々するなよ。
677名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 13:45:16.11 ID:RoXYL1cU
>>661 >>662をよろしくお願いします
これのせいでプログラム?を何度もやり直すはめになっています
678名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 16:17:22.39 ID:t3qMf1b5
Melodyne以外でCubaseより優れている点ってなんでしょうか?
679名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 16:35:59.60 ID:0EXD7tB9
お、音質…
680名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 16:43:56.20 ID:9++ToFf/
>>677
せっかくなのでこっちのスレを盛り上げてくれw
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【1皿目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1357386842/

症状をもうちょっと詳しく書いた方がいいかもな。
新規プロジェクトでも同じなのかなど。
うちは最新の2.5で複数トラックのイベント移動やトランスポーズ、クオンタイズもできてるけど
なんかオプションでもあるんかね。
681名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 19:17:29.47 ID:GnCxxO4B
>>678
QBから乗り換えユーザーの視点だと

負荷の軽さ
安定性
再生エンジンの音質
USBドングル無し
頻繁なアップデート
書き出しが爆速
何より安い

逆に不便な点
MIDI周り
譜面表示無し

ってくらいかな。
682名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 20:17:50.20 ID:WTrPZ1h4
頻繁なアップデートはうざいなぁ
致命的なのだけすぐに対応して、できるだけまとめてくれや
683名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:12:57.75 ID:tvC20V+D
>>681
・○A○A○Aのプラグイン(おもちゃ)が付いてないところ。
684名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:21:05.02 ID:DadOIJjR
セーブの時間がCubaseの倍。
DDPの不具合。
その他のバグが多い。
685名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:23:29.77 ID:r379x/Sx
presonus製のおもちゃついてくるけど堪忍な
3rd使う人間にとっちゃDAW付属なんておもちゃだし
書き出しのバグは直ったの?
けどこのスレでくらいマンセーさせてね
686名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:24:05.69 ID:q2AIzdTA
トラックの位置を変えても
コンソールの位置が追従しなかったりと
不具合は確かに多いな。
新機能よりも細かいバグをとってほしいわ。
687名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:32:02.48 ID:tvC20V+D
ドラムとEQ使えるだろー。後UIかっこいいし。
Cubaseなんてフリーソフトみたいじゃん。
688名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:48:29.85 ID:HHofWhEG
バグはQ7よりは随分とマシじゃないかな
689名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:58:45.93 ID:gXeMZyXu
書き出しの際の頭文字無しにどうやってやるんでしょう?
ファイル名が「 - bass」になってしまう。
690名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 22:02:23.34 ID:kxDBwps+
セーブの時間がCubaseの倍ってのは、多分melodyne使ったりしてるからだろう
自分は保存に時間がかかるイメージないし
691名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 22:14:41.68 ID:WTrPZ1h4
>>688
比較するなら6.5でしょ
メジャーバージョンアップ出たばかりなんかS1もひどかった
それでも2.5にしてはだいぶ他のDAWと比べて遜色無くなってきたよな
4ぐらいだと乗り換え見当する人もっと増えるだろうな
692名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 01:56:14.11 ID:u/F5wqrX
致命的な不具合で無ければ、見つかってもすぐに対策&コード変更して欲しくない。
それが積み重なると、プログラムがぐちゃぐちゃなっていくから。
693名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 04:17:33.91 ID:bFQ67S3q
694名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 06:28:52.01 ID:SH6E6Tf7
>>691
SibeliusをReWireして譜面打ち込みして、リズムはGeistを挿して作ってるんで
2.5で個人的には不足ない
数万円のトータルコスト差で選ぶ人は別として、4を待つ必要なんてないんじゃない?
695世界一位IQ28000:2013/01/15(火) 07:14:52.65 ID:Ut/cJ//3
http://tfpr.org/up/src/up2990.mp3
http://tfpr.org/up/src/up2970.mp3

結局は技術と頭脳だからな

スタジオワンはねあれなの
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/artists/
途中4分くらいのとこでくだらないトラックかけるけど
ぜんぜんでしょ

こいつ超一流らしいけどCubaseの
http://tfpr.org/up/src/up2990.mp3
http://tfpr.org/up/src/up2970.mp3

これの方が音質良い^^
696世界一位IQ28000:2013/01/15(火) 07:15:27.41 ID:Ut/cJ//3
まぁ黒人ごときのチンパン野朗が俺に勝てるわけも無くw
697世界一位IQ28000:2013/01/15(火) 07:17:34.31 ID:Ut/cJ//3
http://tfpr.org/up/src/up2990.mp3
http://tfpr.org/up/src/up2970.mp3

まぁ、俺かオランダ人しかこういう知能の高さが要求される音楽つくれねーからな^^
おまえらは間抜けにギターとか鍵版とか鳴らしてアホみたいな曲作るしかないよな
まぁそれって悪いけど恥だよ? はずかしいよ〜
698名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 08:01:09.97 ID:XTy0oYGT
>>697
鍵版って…バカか
699名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 08:51:29.07 ID:c5RwM2PD
韓国人みたいなやつだからほっとけ
700世界一位IQ28000:2013/01/15(火) 08:52:29.41 ID:Ut/cJ//3
日本の音楽界はですね
非常に間抜けな音楽を作ってそれに集まってくる間抜けな人間に歌わせるコンサートさせるって言う
最悪の負の図式が構築されていますがこれをね
俺はぶち壊したいと思っています
だからライブとかで公然わいせつにはならない程度のぎりぎりの凄くきれいな女の子を出すとか
まぁ、あの俺は表情とかも重視したいんで映像とかでもいいじゃん
DJみたいな感じでさ、ヨーロッパじゃこれ普通だから
俺はこれを日本の優等人種を雇ってやりたいね。テレビ番組から放送権買ってここのこの部分すげーいいから映像に使いたいなって言って
PVやライブに使ったりさしてもいいじゃん
俺はそういうことをやっていこうと思ってるよ。
もうね何とか48とか言うの本当に恥ずかしい全てにおいて日本のためにならないし文化破壊とかだね
だからね日本の凄い子達って事務所とか所属しなければいけないとかそういうのがあるでしょだからダメなんであって
バイト感覚でどんどん来て欲しいっていう  俺が自らスカウトいくぜっていうそういう感じでもあるし
このスカウトとか言う話は4の次ね  俺はもう何人かめぼし立ててるから世界一になるレベル超えるレベルを必ず一人入れるからね
世界の人は当然日本人でも地域によっては一度も見たことの無いレベルね   特別優れた繊細で計算されつくしたような遺伝子の優等人種がおりますので
701世界一位IQ28000:2013/01/15(火) 08:53:32.93 ID:Ut/cJ//3
>>699 そのような情報操作された無知の醜く劣った劣等人種と同じにしないでください^^
702世界一位IQ28000:2013/01/15(火) 09:07:13.34 ID:Ut/cJ//3
だから俺はねチップ性にしようと思ってる
レベルの高い見ただけで恍惚してしまうような子には初登場で2分の出演時間で2000万とかそういう感じに使用かなと思ってるよ
これはいろんな意味で極端な話ね
で、別にそれっきりでも良い 所属とかしなくていいし   記念に〜みたいな感じで来てくれても良いみたいな
そういう感じにするね。時間もその人の楽な時間に合わせる。だから俺は本当に良い人が凄い人がいればそれくらいやるよっていうこと
俺がまだ知らない人はそうやってでも撮りたいね    あぁいう人種の人ってホントなんか文化も素晴らしいから芸能とかそういうのに興味持たないんだよね
そういう仕事は選ばないというかさ人生の中において視界に入らないって言うかそれほどレベル高いとこのなかに身を置いてるからな
703名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 09:10:44.10 ID:4qrvT6VC
それほどの高いレベルの方がなぜ最低レベルの2chに書き込むのはなぜなの?
704名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 09:11:02.14 ID:ydAaYBLW
精神科で診察受けなきゃ、まで読んだ
705名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 09:12:59.49 ID:Ut/cJ//3
706世界一位IQ28000:2013/01/15(火) 09:20:31.87 ID:Ut/cJ//3
>>704 俺は嘘なんかいってねーし、本当のことを積み重ねたことを言っているだけ

簡単に言うと欧米人は醜く劣った劣等人種
>>705 これはまだ序の口だぞこれの一番良いとこあぁ、他の人はこの写真を引き立たせるためのものかって思うね二人いるね
その一番いい感じの凄い感じこれの2400倍凄い人がいるからね

分かるかな? しかもこのレベルはこの人たちが住む地域では大勢いるわけ
ただ文化がまったく違うから表に出てこ無いだけで日本人でも一度も見たことの無い人が大勢いる
だから外国人なんかもっと知らないわけだな。100%に近いんじゃないの?無知率
こういうレベルだからいろいろ世の中の仕組みがおかしいでしょそれを言っているわけ
それを矯正するのに初回から2000万払えれば2000万でも4000万でも4億でも払うよってこと
それほど稼げるものを出すからな^^   でもちろん音楽事業だけではなくて4種類の事業を考えている
その全てにここで話したことに繋がる仕掛けと仕組みを仕込ませる。
707世界一位IQ28000:2013/01/15(火) 09:23:54.97 ID:Ut/cJ//3
簡単な話です。日本人でマクドナルドのロゴマークを知らない人はいませんね?
ミッキーマウスってどんなキャラクター?知らない人はいませんね?
こういう具合です

正直言ってこれほどまでにするのは単体ではもちろん不可能だと思ってます  そのアイデアはまったく無い
ただその2歩手前一つと5歩手前三つは用意できます^^
708世界一位IQ28000:2013/01/15(火) 09:29:27.65 ID:Ut/cJ//3
>>707 これはあくまで4つの事業のみの話です^^
俺のメインはまた別の話、ただ全て世界がひっくり返るレベルしか出しませんので^^

そして最初のうちはさまざまな反勢力が何らかの攻撃をしてくると予想しています
このスレの人間のような奴らや文字だけで知った奴らが何も見ずに発言する等、
それ以外にも罠を仕掛けてくる人もいると予想しています。これらに対する対応もきっちり考えています^^
全て俺が管理するスパイのような奴が来たとしても何もさせない
709名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 10:46:56.42 ID:33OY1UUZ
面白い人だな
でもスレ違いだから別スレ立ててやってください。
710名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 12:21:04.67 ID:yslZTWzG
ティティンはs1に乗り換えたの?
711名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 12:49:22.36 ID:r1R8odJt
2時間半かけてコピペ貼ってるとは
虚しい人生だな
712名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 14:08:11.16 ID:bFQ67S3q
>>693
まったくレスがつかないのに、今見たら売り切れになってる不思議
Professional2にAudioBoxUSBついてProfessonal2単体より12000円安かった
ここみて買えたムッツリさん。おめでと
713名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 15:19:38.31 ID:CK7AZ/j0
>>711
しかも平日の真昼間に…
ずいぶん楽な仕事をしてるみたいだなあ彼は
714名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 15:20:52.05 ID:Ao6FVwCO
studio one2.5のマニュアル補填って開くと中国語なんだけどこれなあに?
715世界一位IQ28000:2013/01/15(火) 16:27:02.45 ID:Ut/cJ//3
日本は非常に頭が悪い
音楽をやるには必ず歌が無ければいけない
歌っている人がPVやパフォーマンスをしなければいけない
変な踊りを踊らなければいけない

逆に海外では一般的な他の分野の誰かとタイアップしようとしない
したとしてもなぜかぜんぜんキャラに合わないロック、変な歌で共倒れさせる
非常に恥ずかしいことですねぇ
なんでこんなに頭が悪いんでしょうか
716世界一位IQ28000:2013/01/15(火) 16:35:24.39 ID:Ut/cJ//3
例えばヨーロッパだとそこらへんのめぼしい人に声をかけてPVに出演させる
こういうことが一般的です
そうやってみんな自分の国の人はこんなに素晴らしい人がいるんだよっていうことをみんながやってます
日本はまったくやろうとしない
こういう変な歌を変な踊りに合わせてこういうとこでマイク持ってきもいおたくと握手しなければならない
こういうアイドル募集ですこういうのに集まってくる物凄く不細工で見た目が気持ち悪い見ただけで腹の立つ醜い劣等人種、醜い連中を使う
信じられないね   そんなことやってるから外交がまったく上手くいかないし酷い目に合うんだよ
これは日本に住んで日本だけ見ていると気づかないことだが海外視点で見てみるとはっきりとした事実だ
例えば今中国なんかは日本と戦争しよう、戦争の準備をしろということがメディア中国全土で放送されている
この前の中国の暴動、アメリカなんかは原爆を落としたことは正しかったか Yes70%2012年の今のアメリカ国民はこういう考えです
韓国なんかを見てみても分かりますね。情報操作や無知によってこういうことが起こるんです。
ただ事実は違う、こいつらが日本にイメージしている悪口や悪い印象は全部ブーメラン自分の国のことを言っているだけという事実があるな
だから日本はそれを無知な世界中の人間に知らせる必要がある   このままではどんどん悪化していきますからね
717名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 16:38:26.18 ID:1bn1X7o4
朝も食べず昼めし休憩も取れずに
今やっとコーヒータイムの私からしたら
こんな過疎スレに朝から長文投稿できる身分が羨ましい
718世界一位IQ28000:2013/01/15(火) 16:40:43.38 ID:Ut/cJ//3
長文といっていますが2分程度でタイピングしてますよ^^ >>716
719名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 17:11:09.85 ID:DYz4+Krr
迷ったけどさすがにAudioBox USBはゴミすぎる
720名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 17:45:31.75 ID:c5RwM2PD
別にソフトだけ使ってハードはヤフオクで片手x千円くらいで売ればいいんじゃ
721名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 17:47:32.77 ID:0x3B+PUf
>>715
タイアップのメディアミックス手法は日本独特なんだよ。
海外だと、そもそも法的に禁止だったりするから。
外国だとあくまでスポンサーとして資金を出す程度までしか行なえないし
仲間内だけで仕事や権利を独占するような手法は禁止だから。
722名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 18:09:44.00 ID:Hk5Jgj9W
あちこちに出てくるキチガイだから触らないように
723名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 00:28:15.54 ID:3x154bMB
>>708
この人、本物のやばい人だ
724名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 01:08:41.86 ID:B0ofU+Np
QBユーザーがまた荒らしてるのか
725名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 10:31:28.37 ID:jNTWjtjx
日本で音楽やらなきゃええのでは?
726名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 19:01:06.19 ID:Rp6NR01+
MIDI編集で音データをダブルクリックすると削除されるの何とかならんの?
727名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 19:57:18.34 ID:BsRRkgk2
ダブルクリックしなきゃいいだろ?はい論破
728名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 21:14:26.17 ID:YX3udUlk
かっこいいなw
729名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 01:31:47.90 ID:iXd8ps63
家で歌とかギターとか録音してみたいなーって軽い気持ちで今日22VSLを買ってみたんだが
録れた声がめちゃくちゃ小さい
どんだけ音量あげさせるんだってぐらい小さい
元のオケをミュートにしないと聞こえない
どうなってんのこれ
730名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 01:59:00.27 ID:tp/f5St6
藤本 さっさと解説本出せよ
731名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 07:09:56.91 ID:ohvHz0GA
>>729
モニターなら何のためのVSLなんだと
取説読め、あとスレ違い
732名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 08:12:18.46 ID:PgykPxLF
スレ違いじゃないだろ
何の説明もない以上、買った製品と付属品を考えれば当然studioneを使ってると考える
お前みたいにいちいち説明されないとわからない想像力の欠如した人間が日本を駄目にしてんだよ
わかるかボケks糞
想像力の欠如、考えることを放棄した人間はさっさとくたばれ
733名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 08:28:04.10 ID:sZUuhxcF
落ち着けハゲ
734名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 08:31:36.21 ID:iwoWrF4q
普通に考えてStdioOneの所為じゃないだろw

VSLの説明書読んだほうがいい、質問スレかUSB I/Fスレ行ったほうがいいと思うよ。

-------------
まぁ、その想像力があるなら、StudioOneのどこの使い方が悪くて
>>729みたいになるか答えてやれよw
735名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 09:10:35.34 ID:xo45O8m/
自分の想像力欠如を棚に上げて
ハードウェアが悪いと責任転嫁してる人がいると聞いて

昨日楽器屋でパソコンが認識しない
急いでるから何とかしろって無茶言ってる奴がいて
店員がかわいそうになった
こういう自分本位の池沼が日本をダメにしてるんだろうな
736名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 09:12:36.00 ID:xo45O8m/
あ、ハードウェアじゃなくてソフトウェアでした^^
737名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 09:32:28.78 ID://Ix19la
ソフトウェアだと書きたかったってことは想像で分かってたよ
738名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 10:07:28.92 ID:CeBsg2zH
イマジン
739名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 10:11:28.20 ID:68KKntE3
ヒマジン
740名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 10:26:28.20 ID:tRKRz5x9
Audio box USBって具体的にどういうところがダメなの?

ヘッドホンアウトがダメらしいけど、他には?
741名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 10:57:53.82 ID:I+tO137G
別にダメではない
低価格インターフェイスなりにそれなりで普通に録音にも使ってる。
ボディが堅牢だから持ち運びに便利だ。
742名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 13:01:31.33 ID:Tu//v/JB
2ちゃんのDTM板で
「あれは駄目、これは糞」って批判してる人は
インターフェイスならRMEと比べたりしてる人が大半

商用スタジオで使うわけじゃないなら別に
好きなの使えばいいんだし
743名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 14:04:52.31 ID:Jj4u1c1W
「高い金を出したんだからいい音がするにきまってる」が「安い機材は悪い音しかしない」に変貌する人が多そう
音質だけで低価格IFの選択肢に入る程度のクォリティはあるぜ
744名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 11:58:22.85 ID:AoywD1y8
お前ら機材の話になるとイキイキしてるよな。
能力じゃなくて金でどうにかなる問題だからかな?
745名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 12:13:29.57 ID:E9n+WaWk
>>744
ガジェット好きが多いんだよ 釣り乙
746名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 12:55:20.22 ID:7Bpl+CfH
>>743
RME HDSPeと同じDAC(CS4398)が載ってるE-MU 1212Mを認めない奴とか居たなあ
747名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 14:10:53.63 ID:NiF3smhS
ドラムの打ち込みどうしてんのみんな?
748名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 14:18:21.08 ID:B0y1x7Pk
たまに話題になるけど
MIDI機能が強いDAWと重視してないDAWで違うんじゃない?
打ち込み用とミックス用に分けてる人もいるみたいだよ。
749名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 14:22:35.84 ID:p8/7uct4
>>747
ドラムはSonarでやってる
750名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 21:57:13.24 ID:njekU3F+
ドラムはBFDかGeistで作ってDD
751名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 02:07:13.10 ID:dD9wNien
このDAWでwav読み込んだらサーっていうノイズが入る
ソナーやキューベースだと同じwavでも入らないんだけどな
ボーカロイドみたいな安い音楽専用DAWか
752世界一位IQ28000:2013/01/19(土) 02:14:36.44 ID:PXo8m0xV
753世界一位IQ28000:2013/01/19(土) 02:17:20.30 ID:PXo8m0xV
それ全部Cubaseだから
754名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 02:56:45.18 ID:Fje31+Tu
「安い音楽」かあ…
こういう物言いをする奴もDTMやってる(ということになってる)のはなんか哀しいよね
755名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 03:25:36.96 ID:GaAgC7CZ
ホワイトノイズなんて明らかにアナログ起因で混入するノイズじゃねぇか、DAW関係ねぇよ

確かにStudio oneの再生エンジンは解像度良いけど、
キュベもソナもホワイトノイズが確認出来ない程、解像度悪くないだろ
756名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 04:54:22.13 ID:LPqsrdDv
基地外に触る人って・・・
757名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 04:57:26.02 ID:vizIdiLG
変態さん♪
758名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 05:24:08.30 ID:zDROA/g6
755みたいな機転を利かせられるようになりたい
759名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 10:35:32.89 ID:hTbpt+ZW
SONARで録ったwav、S-Oneで録ったwav
お互いに読み込ませてるがノイズは出ない
再生エンジンの差や、それぞれのDAWで録音したwavの差は感じる
メンヘラと呼んでくれ。
760名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 11:28:30.54 ID:Iam4vsYi
再生エンジンの解像度…
突っ込まぬが仏
761名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 12:26:02.26 ID:Aids4pwt
Macでロジック買おうかと思ったのですが,こちらのMac用の評判はどうでしょうか.
762名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 12:41:50.52 ID:TL3bbcEU
>>761
別にMac版だからどうこういうのは無いとは思うけど
Logicのようにプラグインの64-32bitのブリッジが用意されてないから
32bitのプラグインをいろいろ持ってるなら考慮した方がいい
763名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 15:32:40.40 ID:z5corjtx
女子高生なんですが、Studio Oneが他のDAWより音がいいってどうしてですか?
764名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 15:53:22.30 ID:uSxheaX8
若いから
765名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 16:00:08.25 ID:62xl7M0e
logicと聴き比べてみろ。クソ耳にはわからんだろうがな。
766名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 22:36:06.03 ID:McDmnTYf
>>765
クソ耳 乙
767名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:23:33.60 ID:62xl7M0e
>>766
貧乏か?モニタくらいちゃんと揃えろよ。
768名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:31:40.68 ID:uNFGHJO/
人間の耳なんて大したことない
ましてや、オッサンの劣化した耳なんか
音質音質言うヤツは頭が逝かれてる
769名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:35:34.22 ID:ESnwyiDC
先日Studio One Artistを購入したんだが、これを起動するとようつべやiTunesから音量が出なくなる。
なぜに?メモリ不足ではなさそう
ようつべの方はStudioOneを閉じれば復活するが、iTunesは再起動までしないと復活しない。
770名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:38:00.80 ID:Fje31+Tu
音質うんぬんはピュア板でDAW音質比較スレでも立ててやってほしい
なぜDAWなんてニッチなもので煽り合いしなきゃならんのだ
>>769
ASIOってドライバがオーディオデバイスをS1専用に割り当てるから
詳しくはググれ
771名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:41:07.92 ID:62xl7M0e
>>768
君はおそらく音楽聞いてボーカルしか聞こえてこない子供と大差ないから、音が複雑な絡み合いをするミックスとかしない方がいいと思うよ。
耳にも個人差があるから。あのニーブがニーブたる所以もそういう事。無理すんなよ。
772名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:42:29.58 ID:ESnwyiDC
>>770
即レスありがたです!ググってくる
773名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:48:43.52 ID:uNFGHJO/
>>771
どんだけ自分の耳に自信持ってんの?
774名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:54:20.42 ID:n/qYufxl
耳勝負しますか?!
775名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 01:03:12.93 ID:LAToQmHo
>>769だが、>>770が教えてくれたようにASIOがどんなものか調べて、
自分のサウンドボードはASIO対応していることまではわかったんだが、結局対策としてどうすればいいのかわからん・・・
エロイ人求む
776名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 01:08:25.77 ID:VNn9r1bZ
もう、ASIO・ドライバ・ダウンロードでググれば一発じゃん
釣りは止めてね
777名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 01:09:22.35 ID:h1am4HOA
エロくねーがASIO4ALLでググると幸せになるかもな
778名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 01:12:10.50 ID:LAToQmHo
>>776-777
ASIOは対応してるみたいだから疑似ASIOなASIO4ALLは必要ないのかと思ってスルーしてたわ。
違うのか・・・
も一度ぐぐってきます
779名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 01:30:22.58 ID:tc/QdZ3U
必要ないだろ…後はインターフェイスの仕様次第じゃね。
780名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 01:57:18.73 ID:VNn9r1bZ
776だが、釣られてしもた
779の言う通り
機器やパソの設定しだいで変わるよ
今現在、Studio-Oneはインターフェイス付属のドライバで
鳴らしてるの?
781名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 04:57:26.36 ID:3sNmzhyS
詳しくは知らないけどASIOやめてWASAPIの共有モードじゃダメなの?
782名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 07:15:29.13 ID:zx/PFQgo
なんていう機能なのかは知らないけど、オーディオインターフェースによっては
ASIO中でも他のアプリから音出せるよ。
22vslとDUO-CAPTURE持ってるけど22vslは音出せる。DUO-CAPTUREは無理。
783世界一位IQ28000:2013/01/20(日) 09:43:44.09 ID:4JG5qFjI
http://tfpr.org/up/src/up3007.mp3

要は知能だから
784世界一位IQ28000:2013/01/20(日) 10:43:51.41 ID:4JG5qFjI
音の解像度が高いとか言ってるけど
スタジオワンのマスターボリュームの奴が他の音楽プレイヤーとかDAWよりもでかく設定してあるから解像度が高いと思い込んでるだけじゃね?
ぜんぜん変わらないWaveファイルをWINAMPとStudioOneで再生して聴き比べてみたらな
スタジオワンのマスターボリューム下げて同じ音量にすればまったく同じ
785世界一位IQ28000:2013/01/20(日) 10:49:37.77 ID:4JG5qFjI
で、まったく同じ音量に両方を調節して
やり方としては一番良く聴こえるボリュームに両方を設定して同じ秒数のとこを何度も聞き比べてみたけど
はっきり言ってWINAMPの再生解像度よりSTUDIOONEの方が悪い
解像度は同じかもしれないけど音の良さが劣ってる    新規にWAVE読み込んで再生しただけだからな 
マスターボリューム調整しただけ    音量がでかいから錯覚してるだけだよ
多分音的にはCUBASEの方が上かな    ちょっとCubaseで新規プロジェクト開いて同じことやってみる
786名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 10:49:49.72 ID:h1am4HOA
全角英字ってすげー頭悪く見える
787世界一位IQ28000:2013/01/20(日) 10:54:20.75 ID:4JG5qFjI
よし、やってみたぞ。Waveファイルの音質調査結果


Cubase>>>>WINAMP>>>>StudioOne

馬鹿じゃんStudioOnew
788世界一位IQ28000:2013/01/20(日) 10:58:46.94 ID:4JG5qFjI
お前らやっぱIQ100前後の雑魚だからこんな簡単なことも分からないのなw
笑ったwwww    情けない奴ら
789世界一位IQ28000:2013/01/20(日) 11:01:50.69 ID:4JG5qFjI
大体Sutajiowan開いて分かったもんすぐ
あぁ、こりゃゴミだなと
大体マスターボリュームが数字無くて縦棒とかさ
笑える
作った奴馬鹿だから物理法則とか知らないんだぜ
Cubaseは物理法則に基づいているからないろいろと
だからStudioOneのMidi触ってみたらどうもCubaseよりいろいろ細かく出来るみたいだけど
それ無駄だからね? 無駄。Cubaseは物理法則にしたがっているから無駄が無い
Cubaseを首になったゴミが半端な知識と技術持ち込んで作った間抜けなDAWそれがStudiioWanw
790名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 11:01:53.90 ID:h1am4HOA
あーそうだねそのとおりだねすごいね
わかったから明日にでも病院行ってきなさい
791世界一位IQ28000:2013/01/20(日) 11:03:24.26 ID:4JG5qFjI
劣等人種の韓国ちんぱんが使うだけのことはあるな
耳が腐るあーやだやだ
AKB作ってる奴もこれ使ってるらしいなどおりで耳が腐るわけだ
792名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 11:11:09.50 ID:33Cw/7ZM
ジャンバラヤレシピのおまけについてきたソフトを天才様の調査までして頂けるなんて光栄だな
793名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 11:11:36.68 ID:MkNPvehT
そうだ、お前の大事な耳が腐るから、他を使え。
別に無理に必要は無いんだからな。
さっさと、SONARにもどれ。
794名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 11:13:59.43 ID:h1am4HOA
ジャンバラヤを作っても食べてくれる人がいません
どうしたらいいですか?教えてください!
795世界一位IQ28000:2013/01/20(日) 12:11:57.08 ID:4JG5qFjI
ID:h1am4HOA

794 :名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 11:13:59.43 ID:h1am4HOAジャンバラヤを作っても食べてくれる人がいません
どうしたらいいですか?教えてください!

これが本物の精神科患者か

なんか昔テレビで見た意味不明なこというカクリ病棟の入院患者と似てる
796名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 12:15:28.41 ID:EfIZkqzw
アウトプットのwavの音質がかわらないなら、作業中の音質が多少違ってもあんまり関係ないよな
797名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 12:22:46.02 ID:i2WNis+d
DAWの音質どうこう言い出すやつは
なんでキチガイばっかなの
Pan lawやディザの観点からしっかり考察してる人もいるのに
798世界一位IQ28000:2013/01/20(日) 12:25:23.83 ID:4JG5qFjI
スタジオワンは音が悪い
799名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 12:30:54.20 ID:h1am4HOA
800世界一位IQ28000:2013/01/20(日) 12:36:34.92 ID:4JG5qFjI
スタジオワンは音が悪い
801世界一位IQ28000:2013/01/20(日) 12:38:03.37 ID:4JG5qFjI
スタジオワンのページに嘘ばかり書いてあるからサポートの受付罵倒してきてやったよ
こんなことがまかり通るなんて信じられないね
802名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 12:44:08.80 ID:h1am4HOA
電話で?
803名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 13:09:45.17 ID:IC/RKmMN
>WINAMPの再生解像度よりSTUDIOONEの方が悪い
>解像度は同じかもしれないけど

???w
804名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 14:23:56.66 ID:aDDKONaD
>>789
>>間抜けなDAWそれがStudiioWanw

おめでとう、キミが間抜けのNo.1だ
805名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 16:32:11.62 ID:yFM2IpS7
>>775
同じ状況で困ったけどマニュアル調べたら、
オプション→詳細→オーディオ→オーディオデバイスをバックグラウンドで解除にチェック
これでできたよ
806名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 18:29:07.66 ID:33Cw/7ZM
edirolというかローランド使ってる時がそうだったな
何かしらのプレイヤーを立ち上げた状態でDAWを立ち上げると専有される感じでDAWを終了しても開放されなかったり
再起動が面倒だからUSB抜き差ししてた
807名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 20:57:00.64 ID:Csqz4AGz
ちょっと釣られすぎなんじゃないの
こういうのは
わざと間違った知識を堂々と書き込む

ツンデレな住人が正しいことを教えてくれる

このパターンじゃん
スルー推奨でしょう

他DAWとの音質比較は別スレいってくれよ
聴き専はずれてるから迷惑なんだよ
808名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 22:28:27.68 ID:wBAtKiso
たまにはお祭りでいいんじゃないかね みんなStudioone好きなのがわかって
まァ実際荒れるのは良くはないが

最近出た可愛い表紙のStudioOne本はどうなんだろうか
DAW始めたがってる知人に薦めてもいいものか
809名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 22:38:34.65 ID:gMLRaqLY
>>808
さらっと立ち読みしたときの印象ですが
そもそも音楽制作やったことがあるのなら、マニュアルの簡略版代わりになるような気がする、程度かも。

とっかかりとしては一通り書いてあるけど、実際に作ろうとすると手が止まる可能性高そうな印象です。

付録素材はダウンロードできるのでこれ見てみるのも手かも。
http://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3612.html
810名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 03:01:10.09 ID:fDNDaKVE
質問です。
ボーカルトラックをMelodyneでエディット。
更にハモリのトラックを同じボーカルトラックからMelodyneでエディットして別に作る、という場合。

新規トラック作ってオーディオリージョンをコピーしてMelodyneで編集、だと
元のトラック(コピー元のリージョン)のMelodyneが編集されちゃいますよね?

上記のことをやろうと思ったらどういう手順を踏めば良いのでしょうか?
811名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 03:52:49.36 ID:fnj/GgLw
自分の場合、元のソースファイルを複製してメインボーカル用・ハモ用としてます。
812名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 05:09:18.94 ID:CNrooC7w
Voトラック書き出せば良くね?
ていうか、ジャンバラヤと使い分け出来てないな
813世界一位IQ28000:2013/01/21(月) 08:02:30.80 ID:S16LyfiP
16年業界でやってきた人間がスタジオワンに乗り換えました
ロジックやキューベースよりも音質が良い
圧倒的な音質

これ言い続けてたらだれでも試すだろ

結果   全部嘘
814名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 08:30:38.23 ID:qU1yw+ZJ
>>810
この仕様誰得なんだろうね
815名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 14:07:24.53 ID:jAPqoB1w
なんだそれw
独立した新規オーディオとしてコピーしなきゃダメなの?
816名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 19:22:36.62 ID:bobFjf16
使いづらいよ。本当に。
817世界一位IQ28000:2013/01/22(火) 06:32:45.74 ID:/Xfn55a5
【4:1】あ〜まじすげぇ 世界的ですからねw     


http://tfpr.org/up/src/up3012.mp3


w                     w

       w
                w

     誰も太刀打ちできない^^


ちなみにこれなんだと思うだい?w でぃーえいだびりぃぅw
818810:2013/01/22(火) 06:32:58.15 ID:hJM9HJlL
>>811
ありがとうございます。なるほど、やっぱりそれですか。とりあえず自分もそれで対処してました。

>>812
ジャンバラヤ?

>>814
Melodyneって一度オーディオトラッキングすると、
時間軸移動したりするのもMelodyneの中でしか出来なくなるので
リージョンに紐づくというのは後で構成の変更出来たりめっちゃ便利な面もあるんですけど、
トラック変わったら別にしたいですよね・・・。
819名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 13:07:56.12 ID:A8B3PyVu
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/new_features.html

もうDAWはCubase一択になったなw
820名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 13:23:59.71 ID:Lwg+5rHF
>>819
すげえ性能だな・・・
821名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 13:34:09.71 ID:L0D3Y+6+
Cubaseも糞nar化してきたな、コンソールに糞エフェクトいらねぇんだよ
822名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 14:44:12.79 ID:SfldwY4r
ノルマがあるのか知らんけど、スレチの営業するなよ
YAMAHAのスケジュール押し付けられたとしても
バグ満載のまま売り出すのが悪いんだよ
823名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 14:44:52.64 ID:vMMpqXb3
自動作曲ソフト買って何が楽しいんだ
自分で作る気ないならDTMやめればいいのに
824名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 14:47:52.70 ID:vToLYoLo
Cubaseの新規機能は
自動作曲っというような機能ではないだろうな。
打ち込み支援機能みたいなものだろう。
825名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 15:16:15.43 ID:vMMpqXb3
皮と肉を足したら何になる?
826名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 15:24:17.14 ID:8+RNL4dp
うんkoになりま〜す
827名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 15:36:16.54 ID:EE4i9P29
>>819
相変わらず重いなゴミ鯖サイト。もう開かないからいいけど。
新飯事機能はおいといて、インストーラの文字化けは直ってんの?w
後、すぐクラッシュする思い出しかないなCubase君は。
828名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 15:59:43.15 ID:cnentOnH
スレチ
829名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 17:06:12.01 ID:cx4sRQpf
あえて他のDAW大嫌いなS1スレで宣伝なんてバカだなw
830名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 19:14:34.24 ID:Uq+eKUZv
しばらくは6.xとS1の二刀流で問題なさそうだな
831名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 19:40:29.57 ID:oPIzknX5
Qの機能紹介ページを見たら、なんかおもちゃみたいな画面になったんだな
バージョンアップ意欲が萎えた
832名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 20:04:12.74 ID:kbnxHi76
なんていうかこのスレ見てても
S1ユーザーってキュベ嫌ってる人多いけど何で?
自分が使ってるものが一番いいものだと思いたい精神ってのは
他のDAWスレでも見るんだけど、
それとは別に何か特別嫌ってるよね
キュベからS1に乗り換えて満足度高い人が多い印象。
833名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 20:05:34.77 ID:JYKtyxtG
ただ対立煽りたいだけの人だからほっとけ
たぶんQBもS1も使ったことない人たちだ
834名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 20:06:24.70 ID:cx4sRQpf
なんだろうな
cubaseは良く名前みるね
もとスタインの開発チームの絡みの関係か
835名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 20:14:43.38 ID:cNodkiWT
これから音楽をやる人は自動でコードを付けてくれるようなお仕着せのくだらない機能は使わない方がいいぞ。ループ集とかから切り貼りするのもダメだ。
たとえ下手くそでもダサくても自分で音を紡いでいこう。それが音楽だ。
836名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 20:17:43.01 ID:cx4sRQpf
>>835
これはわざとってのは分かる
837名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 20:59:56.47 ID:Uq+eKUZv
cubaseはむしろ良く使ってる S1と使い分けてるけど、使い分ける理由は気分転換くらいしかない
838名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 21:25:05.13 ID:wGXcJvV2
MIDI周りは絶対QBのがよくない?そこらへん比較してどう
839名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 22:23:23.95 ID:XE/1442r
そうだね、midi周りはね
840名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 23:27:12.74 ID:L0D3Y+6+
開発姿勢が違うんだから、進化も違って当然。
Cubaseは自社開発にこだわって更なる機能拡張の方向に
Studio Oneはサードパーティーと連携してプラグインや既存機能強化の方向に

どっちが正解って訳じゃ無いだろうけど、イラン物は要らんとスタインにハッキリ言わんと糞ナーの二の舞になるぞ
841名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 23:30:09.66 ID:Uq+eKUZv
S1のヒューマナイズに慣れてると、Cubaseはベロシティのヒューマナイズが出来なくて戸惑うことがある
あとグリッドで分割も地味に便利だった Cubaseでも出来るのかもしれないけど、そこだけS1のmidi関連は好き
それ以外は全部cubaseのほうがmidiはいいと思う
842名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 23:39:36.73 ID:cx4sRQpf
まだ発展途上だからな
cubaseは10年以上の歴史があるけど
S1なんてまだまだ若い
なのに他のDAWと普通に比べられるもんな
S1が出てこなかったらcubase,ソナーの開発ももっと怠けてたんじゃなかろうか
843名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 23:51:14.44 ID:UVz+0Gv5
ヒューマナイズするとたまに鳴らないイベント発生しない?
844名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 00:12:08.42 ID:YpV3woz6
>>784ソフトの開発なんて待ってられるかw関係者かよ?カス!ハゲ!糞爺!


ダメなら他をあたるだけ。
845名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 00:13:17.54 ID:E3ZDAkR2
バグ出ない可能性だと、tickずらしたせいで音が重なってて、設定で重なった音を鳴らすにしてない場合
そうじゃない場合だとベロシティが低くなりすぎたか、他はバグの可能性くらいしか思いつかないな
846名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 00:15:08.80 ID:YpV3woz6
842ねw

寝るっ!
847名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 00:35:44.30 ID:6+gp4fUj
>>832
MIDIA時代のLogicには散々絞り取られた
LogicがAppleに殺された後、Steinbergに助けられて
一時期お世話になったが、YAMAHAに買収されて死に体となった
そして、あちこち流浪の末にStudio Oneというユートピアににたどり着いたのだ

つまりYAMAHAが全て悪い
Appleもちょっとだけ悪い
848名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 00:37:56.29 ID:54snUu+v
>>842
「10年」って、その年数はどこから持ってきたんだ?
849名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 01:17:47.27 ID:Q0Zm/iox
あの、すみません、S1ってセンドのレベルのオートメーションを直接かくことができないみたいなのですが、
みなさんどのようにそれを処理していますか?
キューベースでは直接センドのレベルをオートメーションでコントロールできたのですが、S1ではできなくて困っています。
(FXチャンネルのボリュームを上げ下げして事実上センドのレベルに関するオートメンションを調節するというようなことは
できるのですが、なんとなく邪道な気がしたので、もしこの方法以外でセンドの量を調節する仕方があれば教えて頂けるとありがたいです。)
850名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 01:19:13.01 ID:YpV3woz6
キューベース使えよ
851名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 01:21:18.22 ID:5yyqhB09
>>832
昔のS1スレでキュベユーザーが荒らしてたからじゃない?
852名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 01:41:56.30 ID:1YCkneTA
>>848
Cubase 1 atariとか知ってる?
まぁ知ってたらおっさん乙だがw
Cubase自体は20年以上前からあるよ
853名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 01:55:56.06 ID:54snUu+v
(848)アミーガの頃から知ってる
コルグのK君がよく話してたな
854名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 01:58:43.06 ID:OUf72aPa
コルグのF君は知ってる? ラジオとかに出てた。
855名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 02:03:12.60 ID:6+gp4fUj
Logicも前身NotatorはAtariだった
Cubase,PerformarとGibsonに生殺しにされたなんとかも合わせて
四大シーケンサーと呼ばれていた
…っていうオッサンホイホイ
856名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 02:07:27.64 ID:OUf72aPa
ぴじょん♪
857名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 02:14:46.63 ID:GfyFQ+kB
そういえばVisionとPerformerの2択だったなあ(遠い目
858名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 02:21:18.23 ID:xx1+vxx1
atari時代にはCubeatっていう下位版があった。
859名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 02:27:58.66 ID:gYQB2Jmr
レコンとか昔話はどうでもいいから!
860名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 02:29:05.50 ID:sZw1sq4J
素直に尊敬します
5年前のDAWでさえバグだらけで
落ちまくるのに・・・
仕事とはいえ、ご苦労さまw
861名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 02:53:01.67 ID:6+gp4fUj
>>859
そこはレコポじゃない?
一瞬考えたわ
862名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 07:43:51.49 ID:IbW1VYaO
VST3対応でイベントリスト、スコアエディタ付き
DPがwinに来るのさっき知った
863名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 11:22:17.32 ID:YpV3woz6
s1っていろんなdawを渡り歩いたジーサンの使う物だって良く解った。

騙されたよ。キューベースにしとけば良かった。
864名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 11:43:26.09 ID:1YCkneTA
S1あんちのふりしたキュベあんち乙
865名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 11:51:30.15 ID:Sz/pSo9Y
>>863
おいおいS1がジーサンならキューベースは棺桶だぜ
俺たちヤングはシンガーソングライター。これでバッチグー!
866名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 12:16:30.41 ID:YpV3woz6
dawの話じゃないよ。それを使ってる奴らの話。
棺桶は、作曲さえしないだろw
867名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 12:47:40.54 ID:s9hA3U1p
>>863
>s1っていろんなdawを渡り歩いたジーサンの使う物だって良く解った。

分かる

>騙されたよ。キューベースにしとけば良かった。

分からない

渡り歩いて経験がある人が使ってるって良いものなんじゃ
868名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 12:56:50.49 ID:J+5l3JjG
YpV3woz6が爺さんて事か
869名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 14:09:08.00 ID:MIfIZ1ln
Atari破産ってニュースしていた。まだ存在していたのかって事に驚いたんだが。
870名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 14:25:17.57 ID:8FFnkUlc
>>863
はじめから言われたよ。情弱のDAWだって
871名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 14:36:51.76 ID:sZw1sq4J
こんなにサクサク作業できるDAWって
他にあるのかな?
S1.キューベ&ソナーしか持ってないけど
872名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 14:59:30.11 ID:IbW1VYaO
winlogic
873名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 16:09:57.37 ID:+MinVKhh
>>850
ということはやっぱりセンドレベルをオートメーションでコントロールすることはS1ではできないってことなんですかね。
リクエストしてこようかなぁ。。
874名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 16:16:00.05 ID:Sz/pSo9Y
>>873
オートメーションしたいパラメータの所で右クリックしてみれよ
875名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 16:26:36.56 ID:4NszoEdt
いちいち選ぶのメンドクセー!
876名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 17:34:42.02 ID:9FsJAQWK
S1は販売元がクソみたいに胡散臭すぎるんだよ。
他社の某定番モニタリングヘッドフォンのコピー商品なんか売るなよ。
877名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 17:42:18.93 ID:Qy3NXVwm
S1以前にもコンプとかでそれなりに有名だったぞ
あのヘッドフォン、見た目はコピーだけど中身はそれなりだ
878名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 18:14:04.52 ID:4NszoEdt
嘘つけ!
社員かよw
879名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 18:16:20.65 ID:E3ZDAkR2
プレソナスのことなら、海外だと有名らしいよ 日本だとモニター切り替えのとfaderportくらいしか有名なのないけど
880名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 18:34:31.59 ID:4NszoEdt
ヘッドフォンの件は大嘘だろ。
881名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 19:16:52.89 ID:pg90akBE
HD7もってるけど、某AKGとは全然違うよ。
でもあの価格帯ではそれなりの音はする
882名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 19:56:06.68 ID:Qy3NXVwm
「見た目はコピー」なんて認める社員がいるのか…
海外の画像見てるとACP88とかよく置いてあるな
日本で言うdbx的なポジションだったみたい
883名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 19:58:38.93 ID:pg90akBE
OEMとかだからじゃないの?
884名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 20:41:55.75 ID:5q0q7JuL
>>871
Tracktion
885名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 22:27:27.24 ID:+MinVKhh
>>874
右クリックだとでてこなかったんですけど、左上のところからトラックに追加することでできました。
アドバイスありがとう。
886名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 00:44:39.32 ID:EDn12sOi
HD7
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0078I0SIG
日替わりで5980円になったり3980円になったりしてる。安いときに買えば悪くはない。
887名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 01:26:07.33 ID:cD2aXADB
HD7はSuperlux HD681の色違いだぞ
K240の模造品が1980円で売ってるって事で数年前に少し話題になった
888名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 01:41:56.98 ID:y4nwQSZN
>>887
もしかしてこれってそんなにお得じゃないの
http://www.amazon.co.jp/PreSonus-AudioBox-Studio/dp/B0078J2NCO/ref=pd_sim_sbs_MI_5
これかってDTM始めようかなって思ってたんだけど
889名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 01:51:03.02 ID:cD2aXADB
>>888
それはマイクもSuperlux製の3000円位の安物マイクだし
お徳ではないよ
890名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 01:55:54.22 ID:CtLomGms
Audio Box StudioはS1 ProにアップグレードしないとVST使えないからなぁ
2万以下で始めたいなら今ならCubase AI 6/7が付いて来るSteinberg UR22にM7やHD7を買い足す方がお得
891名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 02:08:08.01 ID:y4nwQSZN
そうでしたか
去年の夏くらいからS1のフリーつかってたからそろそろ機材も揃えようかなって思って>>888検討してたんだが
こういう相談ってここじゃスレ違いだよね?
初心者の機材相談スレってありますか?
892名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 02:12:09.67 ID:cD2aXADB
初心者質問スレでいいのでは
893名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 03:19:18.28 ID:y4nwQSZN
ありがとう
そっちに移ります
894名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 07:42:15.42 ID:9sJPMsPm
>>887
ネットに沢山レビューあるけど、色違いで音も違うみたいだよ
895名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 21:42:37.85 ID:y4LfQDyL
>>862
DP8リリース決まったのかと思ったらまだみたいだな
発表されてからもう1年経つらしいけど出るのかね
896名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 22:13:50.99 ID:MxwFKsLN
Studio Oneは現時点で他のどのDAWより安定性が良いから使ってる。
もしこの先に悪くなれば、その時点で一番安定しているものを使うだけ。
897名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 22:20:12.31 ID:vKx1Fwxv
今はcubase7もsonar x2も出たばっかだから
この二つが安定するまでS1使っておくといいかもね
898名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 22:27:59.49 ID:MxwFKsLN
cubase7? sonar x2?

まさか!w

ProToolsからの移行。
899名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 22:52:37.47 ID:JdMfyEvZ
なんかこのスレのS1ユーザーの典型を見た気がする
900名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 22:58:53.62 ID:vKx1Fwxv
わかる
901世界一位IQ89000:2013/01/25(金) 08:04:57.20 ID:m46D16ER
http://tfpr.org/up/src/up3016.mp3

おい、画期的なミキシング方法開発したぞ。
まだ地球でだれも知らないw
902名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 08:24:17.92 ID:6Zzj4lE7
>>901
悪くねえぞ。
どうやったの?





w
903名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 19:24:21.68 ID:eX1eAVvN
Pro Toolsって未だ32bitなんだっけ?
AAXとかやってる場合じゃないよなぁ
904名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 19:57:24.74 ID:nWEHCvMX
Protoolsはオワコン。音楽もオワコン。
905名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 23:14:57.08 ID:WaMkcTZA
俺もオワコン
906名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 02:09:20.17 ID:okEhOS2E
PTがオワコンっていうよりAVIDがもう…

なんかここDAW総合の様相を呈して来たね
DAW探しの終着地点ですか?w
S1に乗り換えたはよく聞くが、S1から乗り換えたは聞かないな
907名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 05:48:11.51 ID:wU0AO4H9
Studio One Piano、すごい好みの音。
キュベも使ってるからPresenceをVSTで欲しい。
908名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 06:13:11.72 ID:91egzIVq
やっぱピアノだわな
909名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 19:49:38.69 ID:okEhOS2E
SoundFontだからCubaseでも使えるんじゃない?
うちはもうインスコしてないんで試せない
910名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 01:38:18.40 ID:2ZT7USoA
セブンイレブンのジャンバラヤ弁当スパイシーで結構美味かったぞ
911名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 01:53:24.74 ID:DSgYaGfW
ほう
912名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 09:20:59.36 ID:uqgk2CYk
みんなで作ろうぜ!
http://allabout.co.jp/gm/gc/384369/
913名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 11:34:55.02 ID:PWYOs0ea
最近このスレが伸びててもワクワクしなくなった
914名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 14:00:45.57 ID:izDADOjq
おいっ!
915名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 17:14:57.13 ID:DSgYaGfW
なんじゃいっ!
916名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 17:35:25.80 ID:7F8BR+Jd
>>909
まじすか?ちょっとやってみようかな。
DigitalSoundFactoryのsoundfont使ってみたけど、やっぱ違うんだよね。
E-MUネタのとも違うし。
917名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 01:15:00.54 ID:UKbhNBsD
ジャンバラヤってなんなん?
S1と関係あるん?
教えてエロいひと
918名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 01:43:40.48 ID:yrFSH6Cj
s1持ってない奴には関係ない。
919名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 02:03:09.52 ID:ls1TgILh
>>917
ジャンバラヤ様を崇めよ
920名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 04:15:46.50 ID:OTSLs7xy
ジャンバラヤでここまでMIXがスッキリするとは思いませんでした。ごちそう様です。
921名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 04:30:50.40 ID:8qu7Alil
>>912
米とがないの?なんかやだなぁ

>>916
あれ、元ネタDigitalSoundFactoryって書いてなかったっけ?
922名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 05:42:26.23 ID:UKbhNBsD
S1は持ってるよ?
マニュアル読めば分かるんかな?
923名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 06:31:44.51 ID:GIlhCztE
>>906
立てたよ

[議論] DAWソフト総合 Part8 [雑談]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1359322210/
924名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 13:21:41.03 ID:luVAh1ER
DTMってめっちゃむずいぞ。
基本的な操作とか設定からがんがん躓く。
どうにかしておくれ
925名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 13:58:05.98 ID:8vxxkjl1
>>924
そりゃアマチュアからプロまで使えるようにいろんな物を詰め込んでるからな
まず音楽を作りたいって欲求があるならGaragebandあたりから始めたら?
926名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 14:08:31.21 ID:luVAh1ER
>>925
手っ取り早くスカイプとかで画面共有して教えてもらいたいなんて
よこしまな考えはダメ?
927名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 14:14:18.42 ID:dgh9KmJz
studio oneの使い方ググると出てくるサイトの人がそういうサービスしてるっぽいが
youtubeのチュートリアル動画に生徒さんらしき声の人が出てくることがある
928名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 14:16:35.16 ID:luVAh1ER
>>927
Studio oneの公式サイトのビデオってほとんどが英語じゃね?
日本語字幕付きとか書いてあるけど、動画開いても日本語字幕がなぜかないから
まじちんぷんかんぷん
youtubeのほうがいいのか。
929名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 15:16:08.37 ID:rBPqfrgQ
MTRいじった事あれば何となくわかるけど
930名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 15:20:58.95 ID:luVAh1ER
>>929
残念ながらない。
このソフトが初めて触るDAWソフト
931名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 16:51:56.69 ID:5BOcaX0K
田辺恵二さんをつべで検索したらマニアックな番組が出てきた
932名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 20:42:09.79 ID:6db0EMhE
>>930
良かったじゃん
最初から最高級に出会えて
933名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 22:52:11.87 ID:3vQtSQ/a
つべの字幕って画面に字幕出すボタンあるんだっけ
934名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 03:11:24.66 ID:UTEUg48z
>>928
youtubeの画面の下のほうに字幕表示みたいなボタンがどこかにあるから
それおせば字幕でるよ
935名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 11:02:20.97 ID:FnSEy0uJ
>>934
まじか。その情報はありがたい。ありがとうございます。
あと、昨日からいろいろ調べたんだけど、
http://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/dtm_lesson_system/
ガチ初心者はこういうレッスンを受けてみたほうがいい気がしてきた。
1時間教えてもらうことって手探りでやると5時間はかかるもん。

こういうのどう思う?50分3500円。
936名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 11:03:00.61 ID:FnSEy0uJ
ってかそろそろスレチか?三歳児に移動したほうがいい?
937名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 11:07:25.07 ID:iMRpfHx8
宣伝ごくろうさん。生徒増えるといいね
938名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 11:14:05.44 ID:FnSEy0uJ
宣伝じゃないぞ
単純にわからんから聞いてるんだ。
>>934みたいな有益なこと教えてもらえるし。
939名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 11:35:29.64 ID:vGSzkfdf
>>938
そこ、昔はもうちょっとリーズナブルだったんだけどね。
おまけに24時間対応みたいな感じだった。
最近は講師を増やしたせいか、HP見るたびに料金が上がってる。
月謝で考えれば高いが、自由度も高い。
どのくらいの人が利用してるかはわからないけど、こういうのって他には無いから、初心者が音楽教室に通う感覚で良いのかなって思う。
940935:2013/01/29(火) 11:57:09.31 ID:ZymijG++
>>939
やりたいことは今のところはミックスダウン?だけなんだけど、
大まかな手順調べるだけでも何時間もかかってるわ。教えてもらえば10分足らずなんだろうけど。

このサイト以外にいいところはないかな?
941名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 12:06:40.45 ID:dn/puro1
宣伝か知らんがこっちでやれおっさん。それか何でこのソフト選んだか言えや。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1357386842/
942名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 12:08:43.01 ID:qJOlp+4d
>>940
うぜ〜
いちいち全部他人任せ…
とっととやめちまえ!
943935:2013/01/29(火) 12:10:11.81 ID:ZymijG++
>>941
質問スレがあるのね。ありがとう。
このソフトを選んだ理由は、軽い、melodyneとの連携がいい、安い
大きな理由はこの三つ。
難しいことは正直わからないけど、
ピッチ補正、リズム補正、は自分にとって必須だったし、
重いよりは軽いほうがいいと思った。

新しいソフトで教本などがないのは正直痛いだろうなとは考えてはいた
ということでスレ移動する
ありがとうございました。
944名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 12:12:14.13 ID:SRpli2Tq
ごちゃごちゃ言ってる間に手を動かした方が覚えるだろ
945名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 18:05:08.63 ID:3AlgWpOs
マスタリングの時には、
オートメーション使えないのか。
という事は、
1曲ずつソング作って、そっちでオートメーション、書き出しか!
めんどうくさいなぁ。
946名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 18:39:26.78 ID:zAgT6Kxp
>>944
シコシコ
947名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 21:28:13.07 ID:gW7rIPng
う〜ん、S1上のCPUメーターがよく振り切れるんだけど、PCのタスクマネージャーでみるとせいぜいCPU占有35%程度。
マルチタスクはオンにしてるし、なぜだろう?
音がブツ切れになって困る。

win7 64bit
i7 2600k メモリ16GB

ブリッジが悪さしてるのかな?
同じ症状の方います?
948名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 21:45:32.80 ID:MV/Zxwqq
これ入れてDPCを測ってみ。
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml

それでもし、バーが赤くなっていたら、
何らかのソフトかドライバーが悪さしている。
なんのドライバーが悪さしているかを特定するのは、
また別のソフトを使わないといけないんだけど、とりあえずやってみるといいよ。
949名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 21:46:59.77 ID:Uof/P8RG
>>947
うちはOSもソフトもプラグインも64bit環境だけど
Engine2というBestService社製のサンプラーを立ち上げたときにだけ
CPUが頻繁に100%を振り切れる。
EraとかForest Kingdamがこのエンジンを使っているから痛し痒しだ。
950名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 22:05:18.57 ID:giSIbYYQ
痛し痒し
10年前に死んだ爺ちゃんがよく使ってた言葉だわ
951名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 23:07:14.94 ID:Uof/P8RG
Fluxが64bit対応になったみたいだから
フリーのBitterSweet V3をインストールしてみたけど
認識しないな…。ブラックリストをクリアしてもダメみたい。
952名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 23:16:14.20 ID:1FFyghn0
>>947
バッファのサンプル数が少ないとOSのタスクマネージャーで余裕があっても
DAWのCPUモニターの使用値は高い
953947:2013/01/29(火) 23:50:31.53 ID:gW7rIPng
皆様ありがとうございまする

バッファは1024でも振り切れちゃう時ありますね。
何が悪さしてるのだろう。検証せねば。
954名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 00:13:03.41 ID:87TfmnJi
>>951
とりあえず階層が深すぎるからx64とResourcesのフォルダを取り出して
プラグインフォルダに入れたら認識されて正常動作してる
955名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 02:49:04.05 ID:+o40p8YH
サウンドデバイスはなんなのかくらいは書いてくれないと。
956947:2013/01/30(水) 07:34:07.27 ID:/CZH2oto
motu のウルトラライトmk3です。

レイテンシーチェッカー試したけど、赤くなる事はなかった
957名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 08:10:55.51 ID:+o40p8YH
>>956
試しに、再生デバイス、スピーカーのプロパティで
音の明瞭化タブにある「すべての音の明瞭化設定を無効にする(D)」に
チェックを入れて、音がぶつ切れになることがないか教えて。
958名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 17:38:29.66 ID:izqKFOLf
>>948
使ってみたら黄色だったんだが
黄色は問題ナシでおk?
959名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 18:19:02.11 ID:9S5wA0W9
>>958
黄色で安定していれば問題ないと思うけど。音も途切れないだろうし。
俺のPCであるソフトを立ち上げると音が途切れ途切れになるんだけど、
その時にDPCチェッカーでみてみるとこんな感じ。
ttp://uploda.cc/img/img5108e2b7d1a7b.JPG
960名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 18:36:31.04 ID:izqKFOLf
>>959周期的に赤がでてくるんだな
俺は緑と黄色が多いがたまに赤になる
このチェッカー面白いな。他ソフトも試してみるサンクス
961名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 18:55:07.36 ID:kjt3sv95
>>959
これは明らかに異常、AMDなうちでも100前後だよ。
裏で動いてるプログラムを片っ端から切っていったらどうだろか
962名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 19:45:32.99 ID:6B7woZ5w
無線デバイスオフ
オンボードオーディオ無効
これだけで八割解決する
963名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 21:53:58.69 ID:mFTBYWbe
>>959
何もしないのに黄色になること自体異常.
964名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 00:27:32.32 ID:xyp3zFVK
やっとジャンバラヤとこっちと正しく使い分けされるようになった!
次スレ勃てる人は天ぷら挿入よろしこよろしこ
965947:2013/01/31(木) 07:45:46.99 ID:qynPhUnB
>>957
motuにはその項目なかったです。

オンボードのデバイスは無効にしました。
解決せずですが。。。
966名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 18:49:30.21 ID:mY/zdBQT
質問なんですけど、プロデューサー買ってみて後から、プロフェッショナル版にすれば良かったとか思うことってありますでしょうか?
967名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 18:50:58.53 ID:mY/zdBQT
公式のバージョンの機能の比較表をみても、イメージが全然沸かないのですが…
ちなみに始めてのDAWソフト購入です。
968名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 19:21:01.83 ID:mY/zdBQT
今のところはドラムのインパクトが使えたらそれでいいのですが、
ミックスとかやるとやっぱし最上位版持っておいて損はないでしょうかね…

応答願います。
969名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 19:32:38.75 ID:TTDxJZDW
メロダインいらないんだったらプロデューサーでいいんでないの?
んで半額のときに最上位にすればスッキリする
970名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 20:27:39.15 ID:9eoWsLiS
メロダイン、
プロフェッショナル版のをアップグレードで和音エデット可能なEditor版にするより、
プロデューサー版と別に安売りしてるオンラインショップでEditor版買った方が合計金額が安く上がる。
971名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 21:45:25.22 ID:BDHCAGVq
久しぶりに来てやったぞ   ドワッハッハッハッハ
http://tfpr.org/up/src/up3022.mp3

これ主にダイアで仕上げた音だけど今週の日曜日に土星で再度ミックスするからなwww

ハハハハハ^^   m9

ダイアで既に圧倒的世界一w
972名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 21:57:05.26 ID:AxcsL/UN
新スレですよ

Presonus Studio One ver.9

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1359636871/
973名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 22:43:32.59 ID:BKgCCVWQ
インストゥルメントのトラックをクリックすると
そのトラックが勝手に録音可能状態になるのはなぜなんだぜ?
974名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 22:45:45.87 ID:BKgCCVWQ
↑すまん、めちゃくちゃ長期間悩んでたのに書き込んだあと一瞬で事故解決した。
オプションの、インストゥルメンタルの入力は選択に従う、で切り替え可能ね。
975名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 04:44:39.05 ID:/kFsVuGu
インパクトっていやあジャズのキットが良くできてたな。
976名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 05:48:16.32 ID:GvqBnlkF
フリー版で修行
977名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 19:10:43.55 ID:sZeQWgew
>>969
>>970
>>975
レスありがとうございます。
一応最終的には、プロフェッショナル版にするようにしたいと思います。

メロダインというのも使ってみたいことですし…
978名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 23:31:25.50 ID:/kFsVuGu
今年もバレンタイン割来るかな?
979名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 09:56:46.00 ID:3FbIBda/
Melodyne essentialからMelodyne editorへのアップグレード、半額セールの案内がきた。
2013年2月28日まで。
USD149とな、、円安が進むと見越して買うか、、、
980名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 11:56:45.21 ID:aY5EXhxU
褒めても教育しても伸びないね
体罰も必要かもしれませんね
981名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 11:57:25.18 ID:aY5EXhxU
誤爆
982名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 12:20:28.36 ID:V9EZvq1i
誤爆ですまされないけどね
お前みたいなのがいるから自殺者も出るし
オリンピック招致もどんどん遠ざかる

どうせ老害くそじじぃだろうな
983名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 13:10:09.79 ID:sgQwAaG5
Melodyneをアップグレードするか否か。。。。
迷うぞ。。。。
あぁぁぁぁ。金欠なのに。
984名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 13:10:42.74 ID:+AhtfnVA
あながち誤爆でもないだろう。
985名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 14:59:57.51 ID:6eqXBm2i
いまeditorへのあぷグレが半額らしいね
986名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 15:32:59.01 ID:9uHluR3S
>>983
慌ててアップしまくても大丈夫だよ。
音質が劇的に向上する訳でもないから。
大抵は旧バージョンでも大丈夫だろう。
987名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 15:51:19.23 ID:bunx8y6o
音質って言うか機能のアップなんだが...
なんだか日本人劣化してるよな
988名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 16:15:54.86 ID:f+FdZpMH
989名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 16:28:56.80 ID:FaTw/PSF
昔のプロツールズや今のS1にはメロダインエッセンシャルついてるから
安くうpグレ出来ていいよね。
990220:2013/02/02(土) 16:29:09.83 ID:yfk6Z/yy
半額セール待ってたw 年末来ると思ってたんだけどね。
夏以来か。。
991名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 16:38:17.45 ID:ZbR/sbZ6
業者が立てたスレが次スレ?
992名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 21:02:41.57 ID:51K+hD5L
半額かー。悩むにしたって円安進むだろうし、買うなら早い方がいいよなぁ
>>991
そのまま使ってもいいとは思うけど、嫌なら立て直すか?
テンプレ再貼りするくらいでいいような気もするけども
993名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 21:22:56.28 ID:sgQwAaG5
ちょっとしつもん。
いまってmelodyneはエディター2が最新だよね?

今回のこの半額は一つまえのエディターなの?
994名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 21:32:51.90 ID:3WFQW3RA
>>993
最新だよ。
つーか前のバージョンなんて普通、売らないでしょ?
995名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 21:37:26.13 ID:sgQwAaG5
>>994
そうか、ありがと。
いやー、おれも変だなーっておもったんだけど、
editor2が最新なのに、editorって書いてあったからなぁ
普通にeditor2って書いてくれればいいのに。
996名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 21:52:22.46 ID:sgQwAaG5
バージョンのところに書いてあるか。
もうちょっとちゃんと見るべきだった。
997名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 21:55:42.51 ID:3WFQW3RA
>>995
Studio OneでMelodyneを選択しても画面上はMelodyne Editorとしか出ないけど
情報を表示させるとVer2.1と出るからそういうものなんだろうね。

ついでに設定を見たらキャッシュが10GB取られてた。
HDDの容量は気を付けた方が良いかも。

あと、たまに「もっとバッファーサイズ上げろや!」って怒られる。
998名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 04:05:41.88 ID:SHSWrRPk
>>992
今回はそのままでいいよ
テンプレ変えたいなら一言言えばいいのに
宣言も相談もせず立てるから後で揉める
弁解もしないところからして業者の犯行臭いなぁ
999名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 07:02:53.16 ID:vox605xm
では、テンプレのリンク先はアク禁とする
1000名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 08:24:25.37 ID:xQGI8kB0
1000ならみんなstudio oneで音楽制作
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。