DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第28章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
演奏用・アレンジ用・ミックス用それぞれに向いた
ヘッドホンを紹介し合うスレです。

【前スレ】
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第27章
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1335746682/

過去スレはヘッドホンナビに保管されております。
http://www.h-navi.net/2ch.htm

【関連スレ】
DTM用途に用いるSONY MDR-CD900ST専用のスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1293778516/

DTMに最適なヘッドフォンアンプ2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1299563517/

ナイスなヘッドホン part128
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1336903958/
2名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 16:50:29.38 ID:xX5472pd
■その他

ヘッドホンスレwiki  ttp://wiki.nothing.sh/page/%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%B9%A5%EC
ヘッドホンナビ  http://www.h-navi.net/
ヘッドホンレビュー  http://www.geocities.jp/ryumatsuba/review.html

レビュー、インプレは個人の主観によるところが大きいので過信しすぎないように。自分の耳を信じましょう。
ヘッドホンでミックスを行えるかの是非の話題も不毛なのでスルー。

●SONY  MDR-CD900ST (15,000円前後)
定番だがアンチも多い。録音モニター、粗探し向け。音場は狭い。
●AKG  K240S/K240 Studio (11,000円前後)
CD900STよりワイドレンジでミックス向け。音漏れするので録音には不向き。
●AKG  K271MKII (18,000円前後)
AKG一本目ならおすすめ、ケーブル交換便利。
●audio-technica  ATH-SX1a
ややかまぼこだが絹のような柔らかく締まった音質とフラットな鳴り方が特徴的。ヴォーカルの艶っぽさはなかなか良い。
分解能、原音忠実性は非常に良くエッジはあまりきつくなく、モニター用とは思えないほど非常に聴きやすい。
基本的にはモニター用の音でありながら、長時間使用しても疲れず音楽鑑賞にも使える。
●SONY  MDR-7506 (13,000円前後)
CD900STの姉妹品のような位置づけ。CD900STと比べると中音域がやや引っ込む感じだが、レンジは広い。
CD900より密閉性が高い。録音モニター、粗探し向け。
●SONY  MDR-CD380 (生産終了/3,500円前後)
CDx80 シリーズでは奇跡の産物。音色傾向はCD900STに良く似ていて高音域方向にレンジが広い。
リバーブとかのチェックに最適かも知れないが音漏れしまくり。
●ULTRASONE  HFI-650
MDR-CD900STと比べると低音が結構弱く、また高音の鳴りがキツい。ソースにパワーが無いと、ウリである明瞭な音にならんので、
ヘッドフォンアンプは有ると良い気が。下馬評通り音像や低位感はハッキリクッキリなので、パン等の調整はやりやすそう。
●HD580 や HD600 はすごいいい音だけど、モニターには向かない。
●HD580はちゃんとしたヘッドホンアンプで聴けばいい音だと思う。ただ、DTM用のPCの騒音とかまで聞こえてしまうので、
ちょっと向かないかも。静音PCで音楽鑑賞にはすごい向いてる。ノートPCなら問題なし。
3名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 16:51:13.62 ID:xX5472pd
■その他の2

Head-Fi(英語)  ttp://www.head-fi.org/forums/

ミックス用にはK701/702とHD650併用がおすすめ。

---------------------------------------------
テンプレここまで
4名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 19:56:58.79 ID:3+ykR4ir
ゴミスレ確定
5名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 21:39:07.62 ID:zPyNUNLS
srh940をdtm用に買おうと思っていたんですが、それくらいお金出すならk701などの機種にした方がいいかなと迷ってます。
k701ってミックス以外にもつかえるでしょうか? dtm用にヘッドホンを買うのは初めてなのでdtmの作業の色々な役割に使えるものを探しているんですが。
6名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 21:42:10.31 ID:HZmTgZSB
>>5
SRH940は最高だが
がんばってSRH1840買うべし
ヘッッドフォンだけでミックス出来る唯一の機種
7名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 22:05:00.83 ID:zPyNUNLS
>>6
1840ってリスニングに重点を置いたイメージがあったんですが、モニターにもいいんでしょうか?
8名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 22:05:05.72 ID:SNZp9MqH
>>5
音漏れがかなりあるからマイク使うレコーディングには向かないよ。
9名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 22:09:56.96 ID:zPyNUNLS
>>8
開放型は録音のあら探しやチェックには向かないんですね。その他のマスタリングなどには向くでしょうか?
10名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 13:46:17.43 ID:GS6Hymm0
K701は刺さる音域が出にくいけど大体フラットみたいな機種だから
スピーカーと900stのサブとか夜の作業用としては優秀みたいな感じじゃないかな
11名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 14:12:11.05 ID:GS6Hymm0
色々な用途に使えるというよりは優秀なサブみたいな感じ
12名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 14:45:04.47 ID:9EX3JYkF
前スレ最後の方のTMT って何ですか?
ヘッドフォンのメーカー?
検索したのですがわかりませんでした。
13名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 10:24:49.60 ID:ldwfrTPA
無名のプロ?だから気にしなくていいよ
14名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 13:40:22.68 ID:IaCJfPDP
>>12
>前スレ最後の方のTMT って何ですか?
>ヘッドフォンのメーカー?

たわけが。
初心者スレで聞いてこい。
15名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 13:52:39.64 ID:CwII948W
トマト
16名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 15:35:23.26 ID:IHVzoIJA
何が粗捜し向けだwwwwwwwwwwwwwwwww

ばああああああああああああああああああああああああか おい、 ばあああか

てめぇみたいなゴミがいるから日本のレベルひっくインだよゴミ^^
17名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 15:36:16.56 ID:IHVzoIJA
なに粗捜し向けって お? なにそれおぉい お?^^ ハハハ
18名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 21:13:06.48 ID:RSCIoJ6s
なんで急に発狂してるの?
19名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 21:43:58.81 ID:8dWjW2+4
ゼンハイザーのhd25でdtmしてる人をなにかのサイトで見たけど、できるのだろうか。
20名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 00:09:26.07 ID:+miJfcyx
21名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 18:02:55.20 ID:tzb5piaV
>>19
ヘッドホンなんて演奏モニター以外の用途はただのおまけだし
ある程度広く帯域出てれば後は慣れでどうにかなるんすよ

プロでスピーカーとか部屋にこだわる人は居ても
ヘッドホンにそこまでこだわる人ってあまり居ないでしょ?
22名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 22:48:02.14 ID:iwZXsYU2
>>21
>ヘッドホンにそこまでこだわる人ってあまり居ないでしょ?

一流の有名なプロは、こだわるよ。
23名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 01:17:19.85 ID:xBSFhl0S
>>22
>一流の有名なプロは、こだわるよ。

一流の有名な人って例えばどんな人がいるのですか?
24名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 10:25:14.58 ID:GajzhSDX
TMT
25名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 11:02:44.17 ID:IShUxnYe
ホモは一流のプロ
26名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 21:56:13.75 ID:5ABeK5hk
>>24
>TMT

「ググれカス」と言われたく無いので検索してみたのですが
DTMに関連するような記載は無いようなのですが。
ttp://www.google.co.jp/search?q=TMT

アメリカのエンジニア?
27名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 01:36:10.31 ID:cAtaF2nq
tes
28名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 01:39:09.19 ID:cAtaF2nq
いい加減このスレ900STやめようぜ
てかHD25は世界的にスタンダード、スタジオ、DJ、エンジニア、
皆1本は持ってる
29名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 03:55:12.08 ID:mvzL6krw
そういえばライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフルっていうネットラジオで、
ライムスターのエンジニアが900stを音の研究用に常に持ち歩いてるって言ってたけど、
音の研究用に900stってそんなに向くだろうか?900stって音場が圧倒的に狭いし。

30名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 03:59:49.92 ID:5UCilCm3
宇多丸はコンプでぶっ潰しで波形真っ黒のAKBのCDを音が良いと
褒めてた糞耳だからライムスターなんてその程度なんだろう
31名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 05:37:33.92 ID:urefsaWW
日本のアーティストは妙に900STに愛着があるよね。
そりゃあ日本のどこのプロの現場なら900STはあるのかもしれないし、
良いヘッドホンだろうけど、時代は変わるもの。

でも、Z1000が出たばかりだし、当分は900STが主流なのだろうね。
32名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 20:05:28.17 ID:cAtaF2nq
900STなんて今時もう音の粗探しに使うぐらいだな

Z1000とZX700両方買ったけど、Z1000は結構使える、が・・
モニターとしての正確さを国内メーカで探すんなら
HA-MX10、がお勧め
33名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:18:14.67 ID:JCKzqaP5
マイクを使った録音用にmdr 900stかshure srh440を買おうと思うんですが、どっちがいいでしょう。
価格的にはsrh440に惹かれるんですけど、やっぱり900stの方がいいでしょうか。
34名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 22:26:51.98 ID:tPDekFyT
>>33
冨井恵一で検索してみるべし。
35名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 00:16:01.09 ID:wx1TQq2N
>>28
DJとスタジオ、エンジニアでは、PAとレコーディングぐらい守備範囲が違うけど…

>>32
HPに「モニターとしての正確さ」を求める事がナンセンス。
36名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 01:55:15.71 ID:pjOGk9is
>>34
富井恵一でググってもなんもでてきませんが、、
37名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 10:15:58.39 ID:6uedNeJv
無名のプロ?だから気にしなくていいよ
38名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 23:31:54.76 ID:8/mQy6Vk
900ST厨って結局Z1000買えないの?貧乏なんか、
よっぽど900STにしばられてるんだか、色々おもろいわ
39名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 05:48:35.70 ID:izlHloc3
1万5千円ほどの臨時収入が。
録音用モニターにmdr 900st買うか、リスニング用にhd25買うか迷う。hd25かなりバランスの良い機種だと思うけど、録音用モニターに使えないだろうか。
40名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 08:55:46.17 ID:FNrNL+bh
使えない事はないとおもうよ。
密閉型だし。
あとは好みとしか言えないかな。
カカクコムのレビューでは、概ね好評みたい。
宅録でライン録り専門なら、密閉型にこだわることもないだろうけど。
41名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 10:16:03.87 ID:ZKmLy1aC
>>38
カネないから意固地になるしかないんだろう
GTO神みたいなもんだ
42名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 14:04:20.82 ID:rN8VzRys
つか900ST使ってるのって日本だけだし
実は特に拘る理由もない
海外ではk240sが定番とも言われてるけどレコーディング動画やらなんやらを検索すると
それ以外もいっぱい使われてる
43名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 18:23:46.14 ID:vmv8onnM
>>39

HD25は1つ持っておいて損は絶対にないと思われ。
その臨時収入をもう何回か貯めて、HD25と900STの代わりに
ZX700を購入してはどうだい?

個人的には録音用モニターだと叩かれそうだが、
SHURE.SRH940をお勧め
44名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 19:03:27.01 ID:9oMP0Eko
日本人なら城下工業
45名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 00:29:32.73 ID:0x4xCRGL
マスタリングスタジオ向けのヘッドホン出るよ


>目指す音場再現として、モニターのZシリーズは「ライブハウスのステージ上」、
>民生向けのZXシリーズは「ライブハウスの最前列」とされているが、
>MDR-1Rでは「マスタリングスタジオの音」を目標に開発。


http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=7816&NewsAreaId=2

http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/MDR-1R/
46名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 00:38:53.76 ID:UrvDz/ZC
TMTがウォーミングアップを始めました。
47名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 00:45:53.09 ID:qYwaGx8U
SONYはソニースレでやれよ
48名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 06:58:13.39 ID:ICg0vBuQ
>>45
「マスタリングスタジオ向け」なんてどこにも書いてない訳だが
いいかげんキャッチコピーに踊らされる癖直せや
49名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 12:34:13.79 ID:yzj2hI8g
MDR-1Rはマスタリングスタジオの音をリスニングで再現するためのヘッドフォン
マスタリングスタジオで実際に使うのはMDR-Z1000。レコーディングブースで使う
のはCD-900ST、でよろしく。

…って中の人が言ってる。
50名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 23:50:40.20 ID:Kfo0rSf7
メーカーが販売の方便として無理やりそうやって位置付けてるだけっていう印象がするんだが。
51名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 00:25:12.62 ID:/0Z1H2SJ
無理矢理というか、ただ音場の広さの差なんだと思う
52名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 22:38:21.00 ID:AzHnEHdj
はい、それでは皆さん所持してるヘッドホン何本あるのか、
メインで制作に使うのは何か、どうぞ〜
53名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 23:31:54.25 ID:jtKghqXi
K272HD買いました(´・ω・`)
54名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 00:08:06.76 ID:hwSk/e7O
>>53
K271とは何がちがうの?
55名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 01:04:15.14 ID:CQuHqSdU
「日本のスタジオから900STと10Mが無くなれば音が良くなる」というツイート見たのでびっくり
56名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 01:27:18.97 ID:BbG6oVSA
それには同意できる。とくにテンモニのせいで全てのCDの音が悪い。
57名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 01:30:07.14 ID:CQuHqSdU
>>56
んな訳ない
10Mは良い音鳴るよ
58名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 01:42:08.07 ID:BbG6oVSA
その辺の安物ミニコンに合わせるために導入されてるだけじゃないの?
出音はゴミのようにしか感じなかったがな。FOSTEX辺りにして欲しい。
59名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 02:38:21.54 ID:jms6MXJZ
>>55
それ言ってた人が絶賛してたのがphonon SMB-02
60名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 02:40:28.89 ID:1P2H92Sr
「日本のスタジオから900STと10Mが無くなれば音が無くなる」





冨田 恵一
61名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 05:43:26.41 ID:+bIgPNFV
菊地創(eufonius) ?@kiku_eufonius ショボい技術かざしてプロ気取り風増えたのが諸悪の根元♪ …
そんな作家を都合よく引っ張って安くつかって商売しようって弱小 レーベルが多々あるのが一番の問題♪

菊地創(eufonius) ?@kiku_eufonius 10Mと900STをスタジオから排除したらJ- popももうちょいマシな音質になるかもね
62名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 06:26:06.28 ID:ft3Vm2u8
正論やん
63名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 07:32:46.73 ID:mwuxztRp
お前さん、モニタースレの方にも湧いてたな
そんなに菊池がバカにされるのが悔しいか?
…本人だったりしてw
64名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 08:32:45.46 ID:gPptY1ej
>>56
10Mが広まった理由は、アメリカ人エンジニアのボブ・クリアマウンテンが使用して、世界的ヒットのミックスを立て続けにしたからだよ。

80年代のミックスは、ボブクリのミックスがお手本だったと言っても過言ではない。当時、最新の音だったらしい。

それで、ボブクリが絶賛した10Mを再評価する事になった。
65名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 10:12:41.04 ID:oAPOWWSj
横に寝せるのまで真似しなくてもいいと思った
66名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:06:27.39 ID:ft3Vm2u8
>>63
わざわざID記憶までして気持ち悪い奴だなw
お前も曲作ってなさそうだね
67名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:28:44.87 ID:cf/5wCRY
Q701とかどうよ
68名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:35:42.22 ID:eXvNRZre
Q701は持ってないからわからんけど、K701はすごく使いやすい。
Q701もk701も変わらんと思うけど
69名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:39:56.79 ID:eXvNRZre
900stと10M批判する菊地とか冨田はいったいなにつかってんの?
70名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 15:08:48.27 ID:7oONoQdv
冨田恵一さんは批判はしてないんじゃないか?
71名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 15:33:27.15 ID:eXvNRZre
>>70
本当だ、よく>>60をみたらテンモニと900stを絶賛してるのね
72名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 15:57:40.65 ID:g5E7RwuX
>>60
は捏造だろ。今嫌儲で祭りになってるやつの改変
73名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 00:22:51.89 ID:3NiBrb5H
そんなの説明しなくてもわかるだろ
どこの養護学級だよ
74名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 00:42:30.90 ID:rfckOWNg
(^p^)やんのけ
75名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 07:36:06.12 ID:tKwryRR+
結局900stアンチは録音モニターになにつかってんの?
76名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 08:18:36.93 ID:CLUB5QSu
MDR-1R
77名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 10:07:48.00 ID:MofJS3uv
>>75
7506
78名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 10:42:11.09 ID:eaE4l7s9
900ST以外。
79名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 18:14:30.11 ID:LeBZGN5i
900ST
80名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 02:15:02.43 ID:oDxHUBzM
DTM初心者なんでミックスとか専門用語はよくわかんないんですけど
PC上でシーケンサで音作って重ねる作業を最近やり始めたんで
それぞれの音が明瞭によく聞こえる万能系の機種がありましたら薦めてください。

音の好みなどはなるべく付加せず、そのままの音を聞かせてくれたうえで
モニター・リスニング兼用ができる、そんな機種を探しています。
条件は900ST以外で、15000円以内で買えるものでお願いします。

なぜ900ST以外なのかといいますと、
自分は直感がキレるのでヘッドホン関係の情報を集めて10分ほどで
権威主義の日本人に好まれる素人向けのわかりやすい音作りがSONYやオーテク、
いっぽうで音楽の本質を見定めている玄人に愛用されるAKGやゼン
という図式が読み取れましたので。
そもそも狂信的信者と過激なアンチが居並ぶものというのは
どんなものでも何かしら抜け目がありますし。
81名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 02:30:59.09 ID:q2qgDJ+F
900STがいいよ
82名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 02:33:28.46 ID:dT7mayNb
900STを使ってると彼女が出来るよ。
8380:2012/09/08(土) 02:34:52.72 ID:uWqVJDqf
>>82
ならば900STにします。
84名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 02:45:44.18 ID:oDxHUBzM
あれ?皆さんは音楽を嗜まれるのに直感ときいて
鼻で笑うような類の人間だったんですか?ちょっとがっかりしました。
あと、自分は大真面目ですのでおちょくらないでくださいね。
85名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 02:51:13.58 ID:SQ71gFEd
ぼくは現場でRH-300使ったらチーフに殴られました
モニターはテンモニ、ヘッドホンは900STじゃないと業界じゃ相手にされないらしいです。
86名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 03:03:31.40 ID:wPiJPMut
ワロタw
87名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 03:08:02.79 ID:6Y1GJRuH
な、アホなw
テンモ二使わないと殴られたり
900st使わないと殴られたりなんかしねーよw

道具なんて、その人が使いやすいモノを使うべきだし
900stを使う所は、ミックスの細いチェックや
音撮りの時の、アーチストさんのモニター用だったり

どっちにしても、900st使わないから殴られるなんて有り得ねー

ラージモニター調整するために、sslの卓に登って(調整して)たら
チーフに見つかって、一ヶ月説教されたけどな
88名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 03:10:23.77 ID:6Y1GJRuH
大道具さんが
「RYOBIの電ドラ使ってたら怒られた
職人ならマキタにしろ!」なんて言う親方なんて居ないからな
89名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 03:26:55.67 ID:SQ71gFEd
ぼくは片思いの彼女にコクったら、HA-MX10-B使ってる人なんてイヤ!って言われて振られました。
いま彼女は900STの男と今はつきあってるらしいです。
90名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 03:46:29.56 ID:SQ71gFEd
>>87
今は>>80に900ST以外で、15000円以内で買えるものを紹介してるだけなんでマジレスされるといやん
91名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 04:26:05.02 ID:oDxHUBzM
ID:SQ71gFEdさん、夜分にどうもありがとうございます。
過去ログとあわせて大変参考になりました。
音楽センスの高い欧米人が絶賛するM50のOEMであるRH-300を選ばせていただきます。
92名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 04:37:18.23 ID:SQ71gFEd
>>91
K271もオススメよ
93名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 11:09:47.06 ID:tW4VcAJH
MDR-1Rがお勧め
かつて無い神機
94名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 13:45:53.82 ID:5SuIlYlM
>>93
15000円で買える?
9580:2012/09/08(土) 14:13:20.89 ID:vwS2qYbu
>>94
現状では無理。
96名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 01:33:31.33 ID:r/KC8yG7
>>93
視聴してきたの?
97名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 16:13:20.33 ID:ZTeMMQNq
密閉以外はレコーディングで使えないから悩む
98名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 16:47:36.94 ID:zFUoUDf2
歌入れ以外のシチュなら使えるだろ
むしろ管とか弦みたいな生楽器のヘッドフォンモニターだと開放のほうがいい
99名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 16:49:20.41 ID:NDWrv58s
AKG 271mkII 使ってたら気づいたんだけど、これ頭から外すと自動的にミュートされるのね。
一万以上のヘッドフォンこれしか持ってないから分からないんだけど、他の中級以上のヘッドフォンってこういう
機能ついてるもんなの?
100名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 17:47:26.78 ID:4THeR9W7
AKGのモニターヘッドホンの特徴
そのせいでエージング脳からの評判が悪い
101名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 18:37:09.34 ID:NDWrv58s
なるほど、dクス。最初はてっきり断線したのか、あるいはよほど音の指向性が高いのかのどっちかだと思った。
エージングとか良く分からない弾き専の人間だけど、個人的には凄く便利な機能だと思う。
102名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 18:56:41.89 ID:zhAUHUTl
外したときにキーン!てハウらないからいいよね。
103名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 21:33:52.85 ID:AtxRudHk
AKGってそうなの?俺のK701にはそんな機能付いてないぞ…
104名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 07:32:59.79 ID:3ijjDGCn
俺のk550にも付いてないす
105名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 07:59:08.72 ID:tvHwYkOd
そんな自動ミュート機能なんて不要。

900STを使い続けていると外した瞬間に、脳内のミュートスイッチが働いて
音はしなくなる。
106名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 16:29:11.72 ID:daSVsaci
爆音で耳が死んだの?
107名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 17:44:49.31 ID:EDCSUnaH
耳が死んだからなんや!
ベートーヴェン見習えや!
108名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 17:45:56.97 ID:2jn1Ubu8
ベートーヴェンも900STを愛用していた。
109名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 19:55:17.73 ID:75zJpV7a
>>108
なるほど説得力あるな
110名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 19:59:28.27 ID:kAWIZz0f
チャック・ノリス・ファクトみたいになってきたな
「チャック・ノリスに使われたヘッドホンは数多くあるがチャック・ノリスが逆に使われたヘッドホンは900STだけだ」
的な
111名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 22:56:44.39 ID:Xnw5mRlV
デイブグルーシンがスタジオで使ってたスピーカーがケンウッドのLS-11だったのなら知ってる
112名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 03:15:01.22 ID:cQAbUNj0
うおAH-D7000生産終了かよ!
高過ぎて手が出なかったがいつか欲しいと思ってたのに
113名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 11:55:46.38 ID:RwBsjzBE
ヘッドホンなんて消耗品なんだから高いと思う内は手を出さなくていいよ
114名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 13:18:22.75 ID:wBTSimlF
一年も使わないでヘタって高域が弱くなるから
3万円以内の物をドンドン買い替えた方が良いと思う。
115名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 16:54:16.15 ID:ocwzG1MS
AmazonでD2000特価やってたから買ったんだが低域から高域まで綺麗に聞き分けが出来て凄いなコレ
116名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 09:15:41.25 ID:Z2BRUNHc
RH-300の良さがわからない人は間違いなく音楽センス無いから音を語るのはやめといたほうがいいよ。
欧米人はこのOEMであるM50を絶賛していることからもわかる通り、高音の聞き取り方が日本人と違う。
ある程度右脳が発達している人間ならRH-300の油ののった丁寧な音がクセになる。
モニター用途にとどまらず観賞用としても十分音楽を楽しく聞かせてくれる。

左脳は文字や言葉、論理を司っており、右脳は視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚、もとい五感を認識します。
もうおわかりのように、耳の良さというのはそのまま右脳の発達具合に多大に影響されるものなのですよ。
もちろんよく発達していればしているほど耳は良いと言えます。
つまり欧米でのこういった評価は少なくとも国内評価よりはアテになると言い切ってしまってよろしい。

ヘッドホンを考察するにあたり、ヘッドホンの周波数特性だけでなく、
人体の耳が知覚できる周波数帯域とその個体差について考え直してみることは非常に重要だと考えています。
117名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 09:26:39.56 ID:WllJEYDo
>RH-300の良さがわからない人は間違いなく音楽センス無いから音を語るのはやめといたほうがいいよ

こういう論調で能書きたれるのは思考が幼稚な証拠なのは世界共通。
118名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 09:35:33.36 ID:Z2BRUNHc
>>117
確かに精神年齢は未熟かもしれませんね。
ですが思考はあなたの考えるような稚拙なものではないと、釘を刺しておきましょうか。

日本人は低音に敏感ですが欧米人は高音に敏感です。
それには環境的な背景があり生まれて以来どのような言語を聞いて育ってきたかがポイントなのね。
日本語は左脳を発達させる力があり、英語は右脳を発達させる。
このことから自然に耳がよくなるのは英語圏のほうだというのはもはや賢人の間では常識なの。

日本語に洗脳された耳では音楽は楽しめないし、もちろん良いヘッドホンの何が良いのか
に満足に気づくこともできないのですよ。
残念でしたね。
119名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 10:30:12.90 ID:qn+GOjre
RH-300持ってるけど全体的に音がくもってて苦手
120名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 11:09:32.67 ID:Z2BRUNHc
つまり日本人は音楽を聴くときも少なからず左脳で聴く感覚が欧米人よりも強いわけ。
RH-300は日本人目線からしても無難にまとまっていて、特記するほど悪い点がないという評価ができます。
が、それ以上に右脳的に聴く上で障害となるものがない音作りなんですよね。
ですがこういった言い方をしてもそれこそ一般的な日本人には伝わりません。

比較的広い音域にかけて丁寧なチューニングを施しているRh-300は、日本・欧米のみならず
言語を超えたオールマイティな特性を持っているから素晴らしいのです。
M50しかり、オーテク特有の高音の丸みは、「ユニバーサルな聴き応え」というものを念頭に置いた上での音作りだと認識しています。
まあ高音を大事にしていると言えばAKGなどもそうですけどね、
ああいったバランスは特に欧米ウケしやすいといえるのではないでしょうか。
やはりと言うべきか、逆に日本でしか絶賛されないようなヘッドホンは、それなりの理由があるわけなんですよ。
例のカルトホンのようにね。

RH-300の素晴らしさはおそらく世界共通の認識下で語られるように思います。
121名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 11:42:10.96 ID:uwf21W0v
同じファイルを同じヘッドホンで聴く
windows7(オンボード)とIphone4s(アンプ無し)どちらが音質良いの?
共にイコライザーオフで

122名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 13:49:33.33 ID:9Y6/uqEx
音楽のセンスと聴覚の特性っていうのは相関あるの?
123名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 13:52:24.08 ID:BWiXL146
カビの生えた「右脳で」「左脳で」とかのトンデモ持ち出してる時点で
両方の脳の性能が低いのね、とわかりますね。残念ですね。
124名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 14:40:07.24 ID:bM+Mu6ZY
しかもRH-300の素晴らしさは日本人に理解できないって、
理解できないはずの日本人が書いてるんだぜ
125名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 14:57:09.37 ID:IYh94uc6
RH-300とM50の音は全く別物なのにねw
126名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 14:58:00.50 ID:Z2BRUNHc
>>122
ある程度はあるんですよ。実はね。
まあ少なくともアニソンやボーカロイドみたいな音を信仰している人間に
良い耳をもった人は少ないと思います。

>>123
カビが生えているのはあなたの感性ですよ。
音楽には根源的な力があり、信じるものだけが解釈を可能にさせます。
まともな音楽家に脳と耳の相関を否定する人間はいません。
あなたはつまらない現実に押しつぶされ、純粋に物事と向き合うことを放棄した人間です。

>>124
確かに説明不足でしたね。
結論から言いますと、右脳もといそれに付随する感覚は鍛えられます。
高周波音を多く含んだモーツァルト等の楽曲は自律神経組織を覚醒させる効果があり
幼い頃からこうした音楽によく触れてきた人間は時間や空間を認識する能力が高いんですね。
RH-300はまさにそんな人たちに深く刺さるヘッドホンなのです。
127名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 15:22:04.97 ID:Z2BRUNHc
そもそもね、右脳左脳論がトンデモと言われる所以は
特定の行為につきそれぞれの機能が独立して働くなどと断定されていたからであって
実際にはいくつかの神経細胞をミックスさせて働かせることが大前提なんですよ。
右脳で聴くというのも、あくまで右脳でイメージしやすくするための絵的な表現でしかないわけです。
音楽評論家はイメージ的には5:5のバランスを心がけたうえで音を咀嚼し、評論をします。

これらの背景が、感覚を磨くことで脳が活性される理論を否定できる証明材料には成り得ません。
なにより右脳左脳論を否定するのは科学者の仕事であり、クリエイターの仕事ではありません。
わかりますか?
すべての言葉は概念化してこそ理解が深まるものなんですよ。
それがイメージとして伝わらない時点で右脳的な働きが鈍っている証拠です。
128名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 15:36:39.74 ID:9Y6/uqEx
欧米言語は日本語と違って広い音域を使って発音する(前提) ←これは一般的事実
 ↓
そのため欧米人は右脳が日本人より発達している。だから聴覚も優れているだろう(仮説)
 ↓
その聴覚に優れた欧米人が良いと評価したものは優れているに違いない(主張)
 ↓
だから欧米人が絶賛するM50≒RH300は優れているヘッドフォンだ(結論)


という風に仰りたいのですね。
129名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 16:25:40.67 ID:bM+Mu6ZY
>>126
どこの研究機関の調査結果なの?信頼できる所?ソースは何よ?
あんたの身勝手な憶測情報はいらないからw
130名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 16:49:25.28 ID:SndYRi2h
よくわからんが
日本の掲示板で「このヘッドホンは耳の劣った日本人には理解できない良さがあるんだ」
て慇懃無礼な喧嘩腰に書き込んでどーしたいの?
俺らはそーですか、でも俺らの耳でわからないんなら選ばないですよね、もっと日本人に合ったやつにします。
しか言えんだろ。
だったら欧米のフォーラムに「これは日本人の私にはちゃんと聴こえないですが、耳の優れたあなた方には素晴らしいヘッドホンですよ」
って書いて回って馬鹿にされて国際的に恥をさらせばいいと思うんだけど。
自称理論家のおっしゃることは高尚すぎてわかりませんなー
131名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 17:03:02.57 ID:bM+Mu6ZY
そうなんだよな。
日本人が耳が劣っているのなら、
耳の優れたやつがいくらヘッドフォンを推奨しようと感覚が違うから糞でしかないし、
耳の優れたやつがいくらDTMで神ミックスで仕上げようと感覚が違うから糞仕上げでしかない。
132名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 17:05:17.78 ID:Z2BRUNHc
>>128
長文読解意欲のない方のために要約して下さったことに感謝いたします。
ただ数点誤りがあります。厳密にはあなたが仮説とする段階まではすべて前提であり、
「優れているヘッドホン」という認識を絶対的な定義として植えつけたい訳ではありません。

ただ単に、RH-300の良さがわからない人間は「音楽を聴く耳がない」というだけで
最初からヘッドフォンとしての性能はこれっぽちも論じてはいないんです。
ある一定の民族的、風土的条件によって裏付けされた人間の集合体が
その音を聞いたうえでどのように感じるかで機器の価値が決まる以上、
どれだけ基礎性能が高くあろうとも評価は常に流動的であるという理由から、
そんな曖昧なものを機器としての優劣で語る気になどなれません。
どこまでいっても個人のポテンシャルに依存するし、それをセンスの有無として語ったわけなんですね。
そういった環境的素因を軽視し、「好き嫌い」の一言で終わらせてきた日本的な考え方に
待ったをかける主張であるわけです。

また言語に関して広い音域の発音、発声を恒常的に耳にすることで高周波への感覚が鋭敏になるだけでなく、
単純に英語という言語は日本語ほどニュアンスが限定的でなく
特定単語の持つ意味も広範に及ぶため文節から予測・イメージする能力を求められるので
その過程で発想力が育つという側面もあげられ、これらの複合要因につき
自由度の高い思考や感性が自然に身についているといえます。
これが俗に言う右脳的能力です。
そしてそれを可能な限り高めるような独創型の教育やシステムも欧州では確立されています。

あくまでそういった能力のうちの一つが聴力であるという事はわかってもらえたと思いますが、
日本人はこういった側面とは真逆の条件に当てはまるために、
RH-300の音を耳にすると>>119氏が仰るような中低音でマスキングされたような感じ方になり、
逆に欧米人に敬遠されるような、高域のエッジを意図的に抽出、強調したような音を
ちょうどよく感じる傾向ができあがっています。
このような耳を有する人間が居並ぶ前提で、正しい理解をもって音をとらえることは
容易ではないという話なんですね。

ものの根本を見定める洞察力はどんなジャンルに於いても肝要です。
133名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 17:12:23.41 ID:Z2BRUNHc
>>130-131

答えは簡単。

音を学ぶ上で、まずは耳を欧米式に鍛えてください、ということです。
損はないはずですよ、感性を高める意味としても音響機器を選ぶ上でも。
元々低音に敏感なぶん、結果としてオールラウンドな聴力を得ることができますよ、理論上ではね。

「高価で性能の高いヘッドホンなら、クソ耳の俺でもとりあえず納得のいく音が聴ける!」
↑これが日本的な、権威主義の考え方とするなら、
「価格・性能ともにほどほどのヘッドホンでも、自分の耳がよければ加算されて良く聞こえる!」
↑こちらが欧米的な、自分ありきの考え方です。
134名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 17:27:26.32 ID:zZWLLzK4
>>133
いや、耳が良いからこそ、そこそこのヘッドホンじゃ聞こえる音も聞こえなくて不満を感じるだろ(笑)
自分の耳が良ければ、どんなしょぼいヘッドホンでもあらゆる音が聞こえるって言いたいのかい?そんなバカなww
135名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 17:30:02.50 ID:bM+Mu6ZY
>>133
いまいち良くわからんのだけど、
全体的に音がくもったように聴こえるRH-300が、
欧米式特訓を積めば足りてないところが加算されて
良く聴こえる様になるってこと?
136名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 17:30:53.91 ID:WllJEYDo
他人の芝生が良く見えるのも世界共通。

相手にしない方がいいよ。欧米コンプレックスなんだから。
137名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 17:32:34.81 ID:Tf8HD9Hk
ココって  演奏用・アレンジ用・ミックス用それぞれに向いた
  ヘッドホンを紹介し合うスレ  ・・・だよな?
雑談スレじゃないよな・・・?
138名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 17:33:23.02 ID:WllJEYDo
そして「自分だけ解ってる、他の奴、みんなバカ」って
よく湧くじゃん、ここって。
139名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 17:41:50.98 ID:8k2OaDzq
ATH-M50が良い音ってのは作り手的な視点では言ってないと思うんですがね
何聞いてもシンバルやハイハットが張り付いて聞こえるのはPC直挿しで聴いてるせい?
140名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 17:41:52.52 ID:Z2BRUNHc
>>134
さすがに許容限度は存在しますよ。それこそiPodの付属イヤホンでモニタリングできるという人がいたなら
逆に絶句しますとも。
ただ、RH-300の事を仰られているのなら少なくとも実質2万円台クラスの解像度はありますし、
必要最低限度の再現性は備えているように判断しています。あとは受け取る側の問題なだけで。
性能としてもっと上の選択肢がたくさんあることは言うまでもありません。

>>135
その通りです。可能性は大いにあります。
まあ基本は耳に悪そうな事をしないうえで、高周波になじみを持つための洋楽やクラシックを
聴くように意識すれば徐々にこなれていきますが、
「耳 鍛える」などでググルと色々それらしき情報は得られると思います。
自分は高速音を活用した訓練法を実践していますよ。

>>136
きちんとした説明付けがなされるとさらっと欧米コンプ扱いですか。
実にステレオタイプなお方ですね。
知らない世界に対しては素直になったほうがいいですよ。
141名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 17:47:36.52 ID:Z2BRUNHc
>>137
よりよいヘッドホンを追究するためにも
音に対する感知器官である耳と、それを処理する脳の話をすることはとても有意義です。

>>139
直挿しではさすがに微妙判定ですね。オンボにも寄りますが。
142名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 17:51:17.40 ID:bM+Mu6ZY
>>140
全体的に音がくもったように聴こえるヘッドフォンって
物理的に音が出てきていないからだよな。
そもそも再生されていない音を訓練で聞き取れるようにするって
どいういうロジックなのさ。
143名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 18:02:42.16 ID:Z2BRUNHc
>>142
物理的に出てきている音に対して感じ方の差があるという話です。あくまでね。
つまり曇ったように聞こえると感じたなら、不明瞭な音域はそのまま自分の耳が不得手とする音域である
可能性があるわけです。
根本的に低性能なヘッドホンは論外にしても、RH-300クラスまでくると
多かれ少なかれ音質は個人の耳の性能に依存します。

1年訓練を重ねてもなにも変わらないようだったら、
「あいつは結局的外れのカスだった、機器の性能が全て」で結構ですよ。
144名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 18:05:02.67 ID:66GPGljm
>>139
M50よりRH-300がイイと思う
RH-300はドラムの張りが良く分かるチューニングで聞いてて非常に楽しいよ
7506には負けるけど
145名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 18:08:36.49 ID:zZWLLzK4
あー、何となく分かった。機器が十分な再現能力を持っていても、耳が鍛えられてない人は籠もって聞こえたりすると。
で、その点欧米圏は耳が良いから、機器の能力をフルに味わうことが出来るってことね。

でもさ、よく考えてみて?それは逆に、籠もった音を認識できる日本人のほうが優れた耳を持っている、とも言えるよね?
そこであなたは、欧米圏の耳が優れているという説明に、右脳の発達を上げているんだけどさ。そもそも、右脳の発達と音を聞き分ける能力に相関があるというのは本当なの?データを見てみたいんだけど、どこにあるのかな?教えてくれない?
自分で軽く調べてみたけど、どこも「らしい」とか曖昧な表現で右脳と音楽を結びつけているだけで、実験による明確なデータがないんだよ。そこまで力説するからには、あなたの説明を裏付けるデータの提示が当然求められると思うんだけど、どうかな?
146名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 18:35:01.48 ID:9Y6/uqEx
>>132
主張されたいことは分かるんですが、
ここはDTM用ヘッドフォンスレであり、見ているのはほぼ全て日本人です。

聴覚が優れてると仰られる欧米人の特性に合うヘッドフォンに我々の身体側を合わせていきましょう、
とするよりは、日本人の聴覚の特性にあうヘッドフォンを探し求めるという方が有意義ではないでしょうか。

また、あなたの主張通りに聴覚を欧米人並に鍛えたとすると、
作った楽曲は多くの日本人にとって篭ったように聞こえてしまうことになりますが、
これは弊害にはならないでしょうか。
147名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 18:37:27.15 ID:Z2BRUNHc
>>145
性能差から来る音質の違いも耳が良い分、日本人以上にはっきりと感じ取れますよ。
単に元が篭もった音が緩和されて聞こえるだけで、どちらがより篭もっているかのレベルはちゃんと把握できます。

右脳と聴覚の相関については限定的なソース以前の問題です。
まあはなから信用せず難癖をつけるのが目的の人間にかぎって
狂ったようにソースを求めてきますから、何を言った所で意味はないと思いますけどね。

右脳とひとくくりにするとまたトンデモと言われるのであくまで「的」をつけておきますが、
人間以外の哺乳類動物は研ぎ澄まされた五感がある反面で、左脳的な機能がないことは常識の範疇です。
人間は左右両方の機能をバランスよく働かせることでここまで飛躍的な発展を遂げてきましたが、
時代が進むにつれしだいに左脳主体の思考に偏っていきました。
だからこそそういった原始的な資質を呼び覚ますことで、鈍っていた聴力を取り戻そうという試みが
この話の根幹を成しています。それだけですよ。
ですからある意味、見方を変えれば日本人は現代流としては優れているんです。
しかしながら音楽や芸術といったものは左脳でとらえきることはできません。
必要性に応じて能力を使い分けられるようになろうというのが話の肝です。
148名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 18:49:54.22 ID:3URO6eu/
エラいスレが延びてるから
まさか冨田恵一先生本人降臨かと思ったのだが
また新たなカリスマが誕生したな。

というかコレ壮大な釣り?
149名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 18:55:21.30 ID:Z2BRUNHc
>>146
全て日本人であるからこそ、このうえなく有意義な命題であると考えています。
既存の聴覚に合わせた選び方だと結局これまでと何も変わらぬ評価基準になってしまいますし、
多数決に屈しなければいけない形になり、価値観の多様性も損なう結果になります。
各メーカーが新製品を出すのを待ちわびる前に、自分たちでやれる事があるはずだと言う事なんです。

また、鍛えていない一般的な日本人にとって不自然に映るという懸念については
欧米で収録されたあらゆるアーティストの楽曲と、欧米メーカーのヘッドホンのうち
はっきりくっきり聞こえるヘッドホンが全てを物語っているように思います。
それでいて篭もって聞こえるはずのヘッドホンが欧米で高評価である。

この矛盾は何から生じたものだか考えると、必然的に耳と脳がその答えを握っているわけです。
くっきり聞こえるから高音の質がいいという訳では決してないことくらいは誰でも知っていますが、
まだ発見の余地が残されているのではないか?
この疑問を大切にしなければなりません。
150名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 18:58:06.34 ID:zZWLLzK4
>>147
>右脳と聴覚の相関については限定的なソース以前の問題です。
まあはなから信用せず難癖をつけるのが目的の人間にかぎって
狂ったようにソースを求めてきますから、何を言った所で意味はないと思いますけどね。

酷いこと言いますね。難癖付けるだけなら簡単です。僕はあなたと議論をするためにデータの提示を求めているのです。
あなたはディベートをしたことがありますか?自分の主張を相手に理解納得させるためには、主張の根拠となるデータの提示は必須です。
「右脳の発達が音を聞き分ける能力を向上させる」というデータがなければ、あなたの主張の前提条件がすべて崩れてしまいます。つまりデータを求めるのは、難癖付けるためでなく、議論を続けるために最低限必要なことなのですが…
ここは掲示板ですからいいですが、仮に議論の場で、データの提示を求められた際、あなたのような発言をしたら、誰にも信用されませんし、あなたの主張は絶対に通りません。
151名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 19:09:33.32 ID:Z2BRUNHc
>>150
不快な思いをされたのなら謝ります。
しかし少し調べれば得られる知識に関して、逐一ソースを貼るような労力に時間を充てたくないのですよ。
たとえあなたの仰るような匿名掲示板でもね。
自分の経験上では2ちゃんねるでソースと言い出す人間にろくなやつがいませんでした。
人格攻撃に終始し、ソースを提示したところでこんな一サイトの情報ごときで〜などと言い訳をかまし、
結局最後まで有意義な話し合いに発展することはありませんでしたから。
動物の話についてはいかがでしょうか?

それに「右脳を鍛える」という抽象的な捉え方から入るのではなく、聴力はどこまでいっても
耳が担当しているのですから耳を通して磨くのが一番だと感じています。
右脳左脳はイメージするための材料でしかなく、結果論に変わりはない、それもまた事実です。
何かしら自覚できる形で変化が訪れたときにイメージが実体となって現れるのです。
152名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 19:29:27.64 ID:Z2BRUNHc
やはり聴覚にかぎらず、五感が鋭敏になると世界が変わることはまず間違いありません。
世に名だたる占い師や霊能者、といった存在をはじめ、霊感のキレる人間は土地柄を問わず無数にいますが、
ああいった第六感も右脳の賜物と考えられていますし、
動物や言葉を得る前の原始人も、テレパシーで交流するのが当たり前であったという研究もされています。

そのような事象が実際にこの世で確認されているなかで、
今、常識だとされているものの外側に触れてみたいと思いません?
私は常々思っております。
皆さんも音楽を嗜まれる分、できるだけ豊かな感受性を養う意味というものを握っていますから、
ヘッドホンの領域を超えた壮大なスケールの目標につなげることができます。

かくいう私はできるだけ充実した明日を送るべく、昨日も今日も明日も、誰の目にもとまらず
ひっそりと自分磨きを続けている最中にあります。
皆さんにそれを見習えというつもりはないし、する権利など持たない。
ただ皆さんには少しでも明るく密度の高い人生を歩んでもらいたい気持ちから、
お奨めしたい方法論として今回のお話を取り上げたまでなんですね。

すみませんが、もう風呂に入って晩御飯を食べて寝る時間です。
このへんで失礼します。
153名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 19:46:58.89 ID:9Y6/uqEx
>>151
主張には前提と根拠が必要です。

あなたの主張の前提になっている「欧米と日本の言語の周波数が異なる」というのは
もしかしてパスバンド理論とトマティス理論じゃないですか?
日本語は上の理論で言われてるほど低い周波数帯だけじゃありません。
http://www.oki.com/jp/rd/ss/speech.html

また欧米の言語もそれほど高い周波数は言語としては必要ありません。
必要なら、電話が必要な周波数帯までカバーしたはずです。(実際は300〜3kHzくらい)

前提が崩れれば主張も崩れます。

というか、調べて見て分かったんですがあなたの話されてる内容は
恐らく英語スピードラーニング系業者の内容と同じですね。。
154名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 20:07:00.99 ID:zZWLLzK4
>>151
少し調べればすぐに分かることらしいので、また調べてきましたけど、右脳の発達と音の聞き分け能力の向上の相関に関する論文はありませんでした。
西洋音楽を聞く際に使うのは右脳であるというデータはありましたが。ちなみに、日本の伝統音楽は左脳で処理されるそうですよ。

仮に相関があると仮定して議論を進めたとしても、主張に矛盾があります。
「西欧人に比べて聴覚が発達してない日本人が籠もって聞こえる音=日本人が苦手とする音」
という主張ですが、
「西洋でレコーディングされた音楽を日本人が聴いても籠もって聞こえない」
これはつまり、日本人が苦手とする帯域の音が出ていないことになってしまいますが?あり得ないですよね。言ってることが無茶苦茶です。
155名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 20:31:38.34 ID:gx1GesSt
お前ら自分でブログなり作ってそこでやれ。
ここは便所の落書きと同じだって言葉知ってるか?
便所の壁にびっしり長文が書いてあったら気持ち悪いだろうが。
156名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 20:34:08.53 ID:zZWLLzK4
>>155
掲示板って、こういうもんじゃないの?
むしろこういう議論も出来るのが掲示板じゃん。
ブログじゃ議論できないし。
157名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 20:50:37.31 ID:Ljk52mGb
んだんだ。
ついてけない話題、自分の興味ない話題が出るとすぐさま「スレち」などと言い出す輩がいるが
スレってのはそういう雑多なレスで成り立ってるもんだ。誰にも規制できないしその権利もない。
文句あるなら自分でスレの流れを変えるか、それができないならスルーしとけってこった。
158名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 21:04:48.55 ID:Tf8HD9Hk
散々言われてるM50も5Khz周辺が大きく減衰してるけどな
RH-300がどれほどバランス改善してるのかは知らんが
159名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 21:23:58.13 ID:WllJEYDo
○○は××じゃないと絶対にだめ
△△がわからないなら語るな

的な枕のある話は読む価値が無いと思ったほうがいいよ。
その時点で「思考が稚拙」の証拠。

「右脳マンセ」に基づいて「欧米的」なものが一番としか語ってなく
それが理解できないのは脳の未発達(訓練の足りなさ)というどっちらけの語り口。

>日本語に洗脳された耳では音楽は楽しめない
どこの自己啓発の話題かと耳を疑うよ。

---------------------
本来RH-300が良いかどうか、使えるかどうかにおいて
主の語りは全然役に立ってない。
たった一つのより所は「欧米で絶賛」「右脳使えればわかるはず」

スレの趣旨に沿わないものでも役に立つと思えばかまわないし
別に自治する気はさらさら無いし、やりたければ続ければいいけど
内容的にはスレ違といっても過言ではないかも。
というか、もっと適切がスレがありそうな気がするよ(オカルト板とか)

----------------------------
NS10Mもニアに採用したボブは左脳発達系だったんだね。

160名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 22:12:43.72 ID:Tf8HD9Hk
そもそもZ2BRUNHcの文章自体が「主体文」をボカして意図的な程冗長な文章にしてあるし
自分の頭の中の内容を「常識」だの「事実」だの「俗に言う」だのと捻じ曲げて、
相手に理解させようとせず論調を繰り返すただの悪文

論理的な文章で書かれてあるだけで、内容の薄い事薄い事
中学生が書いたと言われても驚かない

>音楽には根源的な力があり、信じるものだけが解釈を可能にさせます。
>知らない世界に対しては素直になったほうがいいですよ。
で最後に>>152で投げた文章がオカルトすぎて笑える
161名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 22:24:29.11 ID:nyiqwgLw
右脳左脳とか言ってウンチクたれるの昔流行ったなあ
馬鹿丸だし
162名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 23:29:14.75 ID:WllJEYDo
いやいや、脳の仕組みとして右と左とではつかさどるものが違うのは事実だし、それ自体は問題ないと思うけど
たとえば、「1/f」とか「マイナスイオン」に代表されるように
そのもの自体の信憑性や作用よりも、それを引いて「だから○○はいい」みたいな流れに
詐欺に引っかかりやすい人の心理を感じるよ。(一般的にマーケッティングににっかかるバカといってかまわないけど)

もちろん「自分は○○をもって良好な結果を得た」という体験談は一向にかまわないけど
それをもって、「だから他の奴はわかってない」っていうのは
物事を広く見えていないとしか言いようが無い。
別な人(或いは自分自身)が××をもって良好な結果を得る可能性(機会)を考えていないとしか言えない。

もっとも、その自説?の検証を深めていってくれれば、それはそれでかまわないけど
>RH-300の良さがわからない人は間違いなく音楽センス無いから音を語るのはやめといたほうがいいよ
等とは、早計だと思うし、それを恥じる感覚が無いなら、思考も停止していると感じる。

極論を言えば、音楽が与えるバイブは音なんて関係ないのにね。



163名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 01:36:15.79 ID:BGporFbY
一方ロシア人はモニタースピーカを使った
164名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 02:14:24.15 ID:JfsF28bW
w
NASAのボールペンのネタだね。
165名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 03:03:24.86 ID:cFljcbKA
オーオタが出張してたのか
怖いねえ
166名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 04:26:38.26 ID:Qi72FA3j
まじうぜえから消えろよ長文野郎。
167名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 05:54:01.14 ID:P/Q5am3f
乗り遅れた感があるが話としてはなかなか興味深いしおもしろかったよ。
おれも脳の使い方についてはまだまだ検証の余地が残されていると思う。

一番いらないのは↑のような横槍レス。
一番内容がないしスレを消費するだけ。
168名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 11:25:21.78 ID:i4STlalJ
自己擁護は見苦しいぞオーオタ
169名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 13:44:21.96 ID:H5X0zqcO
900ST VS RH-300の仁義無き戦いが始まりそうだね。
170名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 22:49:51.81 ID:X+EbB1Gk
どっちも (゚听)イラネ
171名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 22:54:55.20 ID:oIif+j4B
900STは要るだろw
なんのかんの言っても業界標準
172名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 23:08:58.24 ID:Bfhh9AGC
標準って本当か?
誰か有名人で使ってる人はいるの?
173名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 23:09:35.06 ID:X+EbB1Gk
んじゃ、これでいいかな?
900stの良さがわからない人は間違いなく音楽センス無いから音を語るのはやめといたほうがいいよ。
欧米人はこのOEMである7506を絶賛していることからもわかる通り、高音の聞き取り方が日本人と違う。
ある程度右脳が発達している人間なら900stの油ののった丁寧な音がクセになる。
モニター用途にとどまらず観賞用としても十分音楽を楽しく聞かせてくれる。

左脳は文字や言葉、論理を司っており、右脳は視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚、もとい五感を認識します。
もうおわかりのように、耳の良さというのはそのまま右脳の発達具合に多大に影響されるものなのですよ。
もちろんよく発達していればしているほど耳は良いと言えます。
つまり欧米でのこういった評価は少なくとも国内評価よりはアテになると言い切ってしまってよろしい。

ヘッドホンを考察するにあたり、ヘッドホンの周波数特性だけでなく、
人体の耳が知覚できる周波数帯域とその個体差について考え直してみることは非常に重要だと考えています。
174名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 23:13:27.97 ID:TxmajjK1
ワロタwww
コピペネタとして使えそうだな
175名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 23:18:07.73 ID:ARBdi3+G
突っ込みどころ満載だなw
176名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 23:22:06.49 ID:+1+FQNMw
900stは、周波数特性はいいんだよ。
きっちり人がそこで歌ってるくらいの、繊細な音が聞ける。
だけど、チャンネルセパレーション的にSRH940とかの方が好みなんだよな。
177名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 23:31:05.97 ID:H3bsmWV6
7506って900STより高域刺さりまくるんだけど
178名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 23:51:29.74 ID:i4STlalJ
M50でもRH300でもD2000でもK550でも
もうちっと全域出てフラットなヘッドホンなんざいくらでもあるんだがなぁ
なんでこう録音用ヘッドホンに固執するのか…

話は変わるんだがヘッドホンって何でドイツもコイツも5khz周辺が極端に谷間の様な特性になってるんだ?
ラウドネス曲線的にも1khz〜8khzが盛ってあって然るべきだろ?
179名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 00:47:18.69 ID:3TckBWkG
別に5Kに極端なディップなんて無ぇよ。それこそあんたが左脳聞きしてるからじゃないの(笑)

しかも等ラウドネス曲線の見方間違えてるし。
あのグラフ、カーブが下がっている所は、耳の感度が高い所だよ?
つまり、出力が低くても、ほかの帯域より大きく聞こえるんだぜ?
そこを「盛って」どーするよ!

しかも1K〜8Kって、フレッチャーに謝ってから出直せ。
180名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 10:15:34.16 ID:dtWixsUV
zZWLLzK4の書き込みはある部分楽しめたよ。色々と考えさせてくれた。自分左利きだし。
181名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 10:25:12.56 ID:MPkKs7ry
Z2BRUNHcは?
182名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 10:59:43.35 ID:Qo2gG8GK
これは酷い.........。
183名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 13:04:06.56 ID:MPkKs7ry
日本人は低音に敏感ですが欧米人は高音に敏感です。
それには環境的な背景があり生まれて以来どのような言語を聞いて育ってきたかがポイントなのね。
日本語は左脳を発達させる力があり、英語は右脳を発達させる。
このことから自然に耳がよくなるのは英語圏のほうだというのはもはや賢人の間では常識なの。

日本語に洗脳された耳では音楽は楽しめないし、もちろん900stの何が良いのか
に満足に気づくこともできないのですよ。
残念でしたね。
184名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 14:32:18.81 ID:gIXul/zk
>>183
900stが日本のスタジオ標準なのは日本人がその良さを認めてるからだろ。
デタラメ言うなよ。
185空気読まない代理サービス ◆tJPLCCfSR. :2012/09/17(月) 14:38:21.33 ID:Bj2WKe/4 BE:4625553896-2BP(1411)

違うだろ。
900STは世界に通用する音だから日本人も認めざるをえないんだよ。
186名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 17:25:31.57 ID:3TckBWkG
驚いた!!!!
MPkKs7ryってMPkKs7ryだったのね。
そんでもって>>181かよ。赤面。
187名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 19:57:10.73 ID:VnIiEvAS
白熱教室終了〜
188名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 20:36:39.40 ID:gIXul/zk
そもそも音を"言語"として認識する脳回路と
音を"音楽"として認識する脳回路は別枠で考察すべきなのに、
ごちゃ混ぜにしている時点で単なる素人の妄想。

低音から高音まで鳴っている音楽からすれば
人のしゃべり声って周波数的に狭い範囲でしかないのに
しかも欧米人と日本人の発音の周波数的差分なんてさらに狭い範囲なのに
そんな誤差レベルものが音楽の聴こえ方に大きく左右するわけが無い。

仮に、欧米人と日本人に音楽的に聴こえ方に明らかな差があるとすれば、
既に事実として学会とかで研究発表がなされていないとおかしいし、
とっくの昔に音響メーカーの技術者が気づいていないとおかしいし、
各メーカーから欧米人特化型ヘッドフォン、日本人特化型ヘッドフォンが
出てきてそれが主流になっていなければおかしい。


結論
ID:Z2BRUNHc = ID:MPkKs7ryは、大嘘
189名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 20:55:12.90 ID:VnIiEvAS
Z2BRUNHcはRH300を買ったがちょっと後悔してあのような書き込みをしたと、おっしゃるんですね。
わかりました。
190名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 01:25:05.14 ID:ZgzOnsVs
みんな、ひとりひとりの耳のスペックが全部同じだと思ってたりしないよな。
191名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 01:53:49.37 ID:6Li/VL5N
俺左右で違うので左右入れ替えて調整してるめんどくさい
192名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 02:57:38.83 ID:iiRxMh82
http://oto33.exblog.jp/9621195/
耳の感度特性を測定するときのヘッドフォンって何かに決まってるんだろうか。
それか使うヘッドフォンによって結果が変わっちゃうんだろうか。
193名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 11:23:42.95 ID:mfGbVF6l
健康診断とかでやる聴力検査の測定器は
ヘッドフォンもセットになってるはず
194名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 18:08:13.77 ID:KWcLBoSy
音の聞こえ方に個人差は無い。なんて誰も言ってないのに
いきなりどうした?話題そらしか?
195名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 11:40:08.07 ID:wKVzFnMl
900STはソニーミュージックの人が何年も特性を追い込んで作り上げた逸材だぞ
そこら辺の家電が作ったのとは訳が違う
196名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 15:06:13.47 ID:gxFnYGnt
ところでSONYのMDR-ZX700やMDR-Z1000の値上がりに
何か理由あるんかな?
連休明けに各小売が大幅値上げ。
当たり外れとか個体差とか気になって
8月末にZX700を1台を買っていて追加で買う予定だったのに。
生産国が変わるとかだと面倒だな。
197名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 16:39:19.14 ID:wKVzFnMl
>>196
Z1000は売れてるから一時的に品薄で値上げ
198名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 23:27:37.40 ID:dsQJU/S/
900stはプロになってから買えばいいとして
低価格でモニターに適した
オススメヘッドホンってありますか?
5000円以下でお願いします。
199名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 23:33:19.77 ID:waVup27T
プロになる前に900STは持っておくべきだと思うけどね。
200名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 23:44:19.72 ID:dsQJU/S/
>>199
お金があればそうなんですが…
音楽でお金を作る事ができた時に
物をバージョンアップした方が
精神的にいいかなとおもったしだいです。

201名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 23:47:59.92 ID:ZQPH5O+d
お金のやりくりって大変だよね、
気持ちはわかるけど、そこはケチっちゃダメ。
202名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 23:50:17.38 ID:9ymo7Z2l
というか900st買う金もなかったら
DTM始めることも難しくない?
フリーソフトだけでプロは難しいだろうし
203名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 23:54:23.07 ID:10ajlro4
やっすいヘッドフォンでDTMやるってのは、
色もよくわからん、解像度も低いモニタでCG書こうとするようなもんだぞ、多分
204名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 23:56:06.50 ID:9ymo7Z2l
ごめん、198が最近DTM始めたばっかの前提で話しちゃった
それなりに揃えてるけどヘッドホンはないって状況もありえるわけだ
プロになるまでとはいかなくても
自分に何が必要か見極められるまで安いのを使うってのも手だね
サウンドハウスに3000円くらいの入門用的なモニターヘッドホン売ってたよ
使ったことないけど
205名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 23:56:48.19 ID:ZmswUQWK
>>198
プロになるには人脈が重要。つてをたどってお古の900ST譲ってもらえ。
206名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 23:59:27.85 ID:9ymo7Z2l
分からないうちは安いの買って
必要になったら買うっていうやり方もあるよ
まあ、900stは遅かれ早かれ買うだろうから
買っといて損はないと思うけど
そんなに高いもんでもないし
207名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 01:17:23.78 ID:55k2j4/J
散々叩かれてたのに
何、この900st絶賛ぶりは。

ホントはみんな900stが好きなんじゃないのか?
208名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 01:20:30.77 ID:uyKYQr4A
絶賛というか基準になるじゃん
209名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 01:29:36.34 ID:WWReTKJ4
また900st信者と業者のアラシか…
210名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 01:32:17.83 ID:kebSODpK
900STは次元が違う。
211名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 01:45:26.43 ID:19//bm79
例のコピペはよ
212名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 03:02:05.52 ID:zkvYfy2b
5000円以下だったらCPH7000かな
エージング100時間すれば使える
213196:2012/09/20(木) 06:14:04.03 ID:qnAYpXAx
>>197
>Z1000は売れてるから一時的に品薄で値上げ
ZX700も去年の品不足とおなじような価格の推移が
価格.comからわかるので一時的な品薄のようですね。
情報ありがとうございます。
結構箱とかかさばるので通販で買うつもりだったけど
店頭価格が値上げされてないなら店頭で買うしかないか。
214名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 08:53:57.93 ID:XEDpHZUz
つまり日本人は音楽を聴くときも少なからず左脳で聴く感覚が欧米人よりも強いわけ。
900STは日本人目線からしても無難にまとまっていて、特記するほど悪い点がないという評価ができます。
が、それ以上に右脳的に聴く上で障害となるものがない音作りなんですよね。
ですがこういった言い方をしてもそれこそ一般的な日本人には伝わりません。

比較的広い音域にかけて丁寧なチューニングを施している900STは、日本・欧米のみならず
言語を超えたオールマイティな特性を持っているから素晴らしいのです。
7506しかり SONY特有の高音の丸みは、「ユニバーサルな聴き応え」というものを念頭に置いた上での音作りだと認識しています。
まあ高音を大事にしていると言えばBEHRINGERなどもそうですけどね、
ああいったバランスは特に欧米ウケしやすいといえるのではないでしょうか。
やはりと言うべきか、逆に日本でしか絶賛されないようなヘッドホンは、それなりの理由があるわけなんですよ。
ROLANDのカルトホンのようにね。

900STの素晴らしさはおそらく世界共通の認識下で語られるように思います。
215名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 11:25:17.98 ID:mSAByabg
>>214
なるほど、それは素晴らしい。
216名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 11:42:30.80 ID:jciCUwZh
アジア人は音階を言語野に近い部位で処理してるって昔この板の音楽理論スレかどっかで見た気がする
217名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 12:05:47.86 ID:kebSODpK
つまり日本人は音楽を聴くときも少なからず左脳で聴く感覚が欧米人よりも強いわけ。
音を学ぶ上で、まずは耳を欧米式に鍛えてください、ということです。
損はないはずですよ、感性を高める意味としても音響機器を選ぶ上でも。
元々低音に敏感なぶん、結果としてオールラウンドな聴力を得ることができますよ、理論上ではね。
218名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 12:18:06.39 ID:gyExEuF6
>>214
続きまだー??

セミの鳴き声とか西洋人にとってはノイズだからな。
219名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 13:46:33.94 ID:LLubzKx0
>>211

・冨田恵一は900STでウイリー走行できる
・日本のスタジオの主な倒産原因は 1.ずさんな経営 2.冨田恵一 3.900ST である。
・冨田恵一には4つの法的なケンカ殺法がある。 致死量の射精、バスガス爆発、スケベ椅子、900ST
・冨田恵一は900STを着けない。彼は、ただ彼の欲する音が聴こえるまで900STを睨み続けるのだ
・冨田恵一は900STでバイエルを弾くことができる
・オリコンは存在しない。「冨田恵一が聴くことを許した楽曲リスト」があるだけだ
・冨田恵一は世界中に行った事がある。海外に900STがないのがその証拠。
220名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 14:50:36.09 ID:AuNNo9Qv
試した人ここにいる?
221名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 17:45:06.06 ID:vF71Jtvo
>>218
それよく聞くけど、知り合いのスイス人が
「ワシらにも虫の音を美しいと思う感覚ぐらいあるわい」
って怒ってたぞ
元はちゃんとした論文なのか疑問
222名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 18:30:42.10 ID:5WnBaLG/
なら結局初心者におススメできるのはどこの何という商品なのさ?
223名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 18:36:27.50 ID:19//bm79
使う人のレベルっていうよりは予算で決まりそう?
224名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 18:36:41.50 ID:lVqcbC5E
>>221
そうそう。そこから引用して入試の問題にもなってた気がするけど
「ホントかよ?」と思ってた。
225名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 19:14:26.99 ID:O4xv+Uqy
900STは部品がサウンドハウスで買えるから
結構長持ちするぞ
226名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 19:20:13.25 ID:5WnBaLG/
>>223
>>225
やっぱし金額的に無理してでも900ST買った方がいいのかな?
自宅でライン録りでフルアコギターとか、打ち込みのドラムとかを主に、
ロックとジャズしかしないんですが…

自分は良い音で音楽聴いたことないですたぶんまだ。(30年生きてきて
227名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 19:23:41.38 ID:lVqcbC5E
日本経済は
30歳の男が1万5千円のヘッドフォンを買うのに
悩んで、こんなとこに相談するレベルになってしまったのか.........。
228名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 20:25:23.18 ID:3oeccasd
日本人ってなにかと自己肯定したがる体質なのかなとはたびたび思う
個人の落書きレベルならいいんだけど、そういう学術や研究分野で
日本至上主義的な結論に走られると萎える
まあ日本だけじゃないと思うけど
229198:2012/09/20(木) 21:14:06.48 ID:1mLNZsut
皆さん、ありがとうございました。
逆に900stがモニター用として定番なんだなと
改めて思いました。
サウンドハウスの安いモニターヘッドホンを
検討してみます。
230名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 21:20:04.01 ID:XEDpHZUz
結論から言いますと、右脳もといそれに付随する感覚は鍛えられます。
高周波音を多く含んだモーツァルト等の楽曲は自律神経組織を覚醒させる効果があり
幼い頃からこうした音楽によく触れてきた人間は時間や空間を認識する能力が高いんですね。
900STはまさにそんな人たちに深く刺さるヘッドホンなのです。
231名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 21:31:33.79 ID:19//bm79
>>229
ちょっと前まではMDRCD480とか安くても良さげなのがあったけど最近はちょっとわからない。
つけ心地とか密閉型オープン型とか好みとかもあるだろうから、
ヨドバシとかの試聴コーナーで片っ端からためしてみるといいよ
232名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 03:03:48.48 ID:w4Y714uy
>>231
安くて良さげは380
233名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 06:07:06.61 ID:mcX7UOpx
>>232
失礼、380でした。。
234名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 14:17:29.77 ID:EzS3EVj1
VICTORヘッドホンとかXB700とか安いなりにも色々なキャラで、
なおかつそれなりに使えるヘッドホンが増えたってのもあるんじゃないかな
CD380とか前に使ってたけどもう10年前になる訳だし…

上位機種が円高のせいか2〜3万の価格帯で揃うっていうのも
235名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 18:19:55.98 ID:rnB2s0QH
>>227
いや、自分は買い物するときは大抵は誰かに相談してから買うってだけだよw
236名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 20:50:26.22 ID:AuH3o7Eq
さすが左脳人ですね!そんな貴方にローランドw
237名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 12:47:37.79 ID:jY6uVYcO
ヨドバシって来たけど、900STなんて売って無かったよ…
238名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 14:02:02.74 ID:xVh1ZwJA
>>237
どこの田舎だよとしか返されない発言だから止めとけ
239名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 15:46:48.20 ID:SC7hgc5H
そんなばかなw
240名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 16:23:47.25 ID:irI1pNWP
だからローランドにしとけって。。。。
241名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 19:27:43.82 ID:HVj8ki2M
900STは家電じゃないから店によっては置いてないよ。
242名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 20:25:31.72 ID:BwwGZ3P+
「900STは無いのですか?」と店員さんに聞くと
「お、お客様...........ちょっと..こちらへ......。」
と奥の豪華なコンパニオン付きの特別室に案内された。
243名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 23:00:12.34 ID:jY6uVYcO
そして、さらに奥のドアを開けると主は居た。
「聞きたいの?私のの…900STで…!?」
俺は、思わず反射的に答えた。
「はい。900STを求めて、ここまでやって来ました。」
わたしを連れてきた店員は
「お求めになられる際は充分に覚悟をきめて、余分なお金、
お釣りなどの細かい端数が出ないようにでお願いします。」
と、この場に不釣合いな事を言っていた。

主は続けた「しかし、もしメタル、そう激しいできれば、ゲイが歌う高音が出せたらという条件を満たせたらだよ?」
俺は900ST欲しさに歌った。熱唱。俺なりのペインキラーを…

主の告げた結果は 駄目 だった。やはり俺には早かった。まだ899STぐらいだったようです。
あと1ST足らなかった。おしい…悔しいだが俺はあきらめない。
244名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 23:05:33.30 ID:jY6uVYcO
あと1STを俺のために賭してくれる、
近所の耳のごちそう屋さんとお付き合いすることになり、
899STの俺は彼女と同棲をはじめた。
245名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 23:19:59.18 ID:jY6uVYcO
俺と彼女の1STを足せばなんとかなるさと自分に言い聞かせ、
爆音で夜中ずっとクラッシック音楽を垂れ流してる。

そう、実はヘッドフォンなんていらないのさ。
246名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 23:26:59.25 ID:jY6uVYcO
その後の末路はどうなるか知りたいって?
もちろん。

気分屋の俺さんはというと、
ソニーの900STとローランドのオーディオインターフェイスをネットで同j時に買うことに決めましたとさ。
247名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 23:57:59.76 ID:f4NFUG9W
笑う所はどこですか?
248名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 00:02:55.25 ID:3OVILiAr
ここだよここ
249名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 00:05:09.01 ID:3OVILiAr
馬鹿にして笑うのもいいだろうし、共感して笑うもよし、愛想わらいでも良し。
笑ったことないならたぶん無理だと思う。
250名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 00:27:19.84 ID:3OVILiAr
音楽聴いて笑うやついないし、慣れてないんだろうねきっと。
外の世界のこと。

さよなら、おじさんは合わないのでしばらくしてから出てゆきました。
251名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 01:00:47.91 ID:Ys6y+Caj
900STほんとどえらいヘドホだね
252名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 01:10:57.79 ID:FNZW3Lo8
無理!
253名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 10:14:25.68 ID:Fmi5Xh3a
Senheiser 580、600って凄く良い?
254名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 10:47:46.38 ID:7djO9f9S
過去の名機
580→600→650
255名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 11:02:39.92 ID:Fmi5Xh3a
>>254
過去の?
今の名器は?
256名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 11:23:12.72 ID:7djO9f9S
>>255
だからHD650とその上のHD800だって
580と600はもう売ってないよ
売ってるとしたら何年も前から売れずに残ってる在庫か中古
257名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 22:49:31.73 ID:woMi4vPk
K172HDユーザーいますか?
258名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 21:27:04.97 ID:mYFDpRDn
そりゃいるだろ。
259名無しサンプリング@96kHz:2012/09/30(日) 21:29:36.11 ID:RlHClzjn
なんかヘッドホンの頭部と耳に当たる部分の薄い表皮がボロボロになってきたんだが
どのメーカー製もこればかりはどうしようもないね
260名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 22:01:22.33 ID:kMHX8RvP
交換部品が入手しやすくて
プロ用で著名人の愛用者も多いヘッドフォンを愛用すれば良いのでは?
261名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 23:38:41.87 ID:sJdpjKGn
テンプレにあるK240studioって今売られてる?
K240mk2しか見当たらないんだけど……
262名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 23:03:13.73 ID:ga2B40Y5
K240Sはディスコンでmk2が後継
263名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 08:34:05.31 ID:lRyMwQRC
アマゾンで輸入品売ってるけどね。正規代理店でmk2買う方がいいかも。
最近、偽物の噂を聞くと知らない店から買うの怖くなってきたわ〜。
264名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 16:06:40.75 ID:htJgjT2Q
ヤフオクで安くて海外からのEMS発送のやつは大抵偽物だからな
ゼンハイザーのインナーイヤー、7506、7509、M50、XBシリーズ 並行輸入でいいから正規品買え
265名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 18:10:15.58 ID:f44WwkrW
つか、下請けが偽物作ってたりするからな
266名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 20:22:30.41 ID:C06osGlt
MDR-CD900STの残念な所

・パッドが小さいので耳の上に乗せるタイプ。長年使用で押さえる力が落ちてくるので簡単にずり落ちる。
・押さえる力が落ちてくると耳から浮くので手で押さえないと低域が聞こえなくなる。プギャーw
・パッドが小さいので眼鏡かけて使用するとパッドが浮く&ずり落ちる。

耳をすっぽり覆うタイプのMDR-CD900STも出せよ。うんざりだよ
267名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 21:41:27.57 ID:V8kcHDwX
つ7506パッド
268名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 22:10:55.62 ID:mRw8daqT
初めてのボーカル録りのために
ボーカルさんのモニター用に、BEHRINGER ( ベリンガー ) / HPM1000を買ったんですが失敗ですかね?
269名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 22:20:12.61 ID:sz1awXvk
ベリにも安くていい製品があるんだろうが
2ちゃんのDTMスレに入り浸っている人は
ベリというだけで、選択肢から外す人多し

つまり、良し悪しは分からない
270名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 22:35:32.89 ID:mRw8daqT
>>269
なるほど・・・
ありがとうございます
271名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 02:31:13.13 ID:9h7+8pEs
>>88
大工だけどRYOBIなんて使ってたら仕事遅いよ。
トルクもバッテリーも故障に対してもマキタがトップ。
だからまともな大工はマキタを使っている。
ヘッドホンにしても道具は現場での信頼性が重要だと思うね。
272名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 02:33:25.15 ID:nfqyp3tt
道具の信頼性どうちゃらってまともな現場だけだろ
底辺の現場なら工具なんてパクりパクられだし
273名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 02:47:43.20 ID:9h7+8pEs
パクりパクられって…
そりゃ道具は使えればなんだっていいって話に摩り替わってる。
274名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 05:17:39.93 ID:rTXliT9Q
おまえの例えもすり替えに過ぎないと気付こう
275名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 12:39:06.53 ID:OkXccCfa
>>272
工具を周りに合わせておけばバッテリーの貸し借りできるのがいいんだよな
新築マンションのような、数をこなさなくちゃならない現場だとバッテリー管理が大変なんだ
276名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 12:53:06.25 ID:bQ5Zy8ck
>>264
並行の正規品ってどういうことだ?
277名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 14:07:18.42 ID:paGFjl6+
MDR-CD900STのどこがそんなにいいの?
確かに音はキツいがフィット感最悪だし、両手でパッド押さえとかないと低音聴こえないし。
海外のスタで使われてない日本国内限定のガラパゴスだよな。
普通AKGかゼンハイザーだろ
278名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 16:24:17.60 ID:4rouBwVZ
そんな古臭いネタでは誰も釣られないわなぁ…
279名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 19:04:56.73 ID:l0INu9xt
701と採れたてマリファナで右脳が調子いい
280名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 20:05:27.91 ID:719ICBHi
>両手でパッド押さえとかないと低音聴こえないし
本当かよw
281名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 22:08:28.76 ID:paGFjl6+
本当。俺とインデアン嘘つかない。
アームの部分の締め付けが緩くなってくると低域スカスカになるから両手で押さえる。
パッドも小さくて耳からはみ出るし。

もうちょっとフィット感考えた作りにしてくれよ、高けぇんだからよ。
900STの正しい姿勢の聴き方は両手でパッドを押さえながら聴く、これが正解。
〜ながら聴くヘッドフォンじゃないな。
282名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 23:36:51.28 ID:719ICBHi
そんな…エレキギター弾きながらとかできないやん!
283名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 23:49:16.02 ID:paGFjl6+
耳の上に乗せるタイプのヘッドホンの弱点だわな。アームの締め付ける力が弱くなると音のキャラクターが変わるの。
さっさと耳を覆うタイプに改良すりゃいいのに。
284名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 23:54:40.21 ID:UEigsO0w
ギター録音用にcd900を10年使ってるがそんなことになってないけど
どんな使い方したら低音聴こえないほどガバガバになるんだよ
285名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 23:57:52.40 ID:paGFjl6+
パッド、指で押したまま聴いてみ、んで離したままと危機比べてみ。音まる変わりだから。
だいたい外耳に密着させる機構って圧力で音劇変わりすんだろ、そんな事も気づかないのかね
286名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 00:33:19.25 ID:MMiWGuv9
押し付けて聴くもんじゃないよ
そんな事開発時点でわかんないとでも思ってんの

あと耳が普通のひとより大きいんじゃない?
287名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 02:57:42.10 ID:OjqCM2Ib
確かに酷使してへたってくると、下が空き気味になるから変わるけどね。
それは使い方が乱暴というか不特定多数が使うからでしょ。

900のいい所の一つにバンド部全体が金属なので
グイグイ曲げて自分の耳の位置に合わせられるw

それが、次の人の迷惑になるんだけどねw

自分専用なら、大事に使いな。
288名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 11:16:24.57 ID:A+HgasQ4
押し付けないと低音聞こえないってのはおかしい。難聴の可能性もある。
あるいはその900STが壊れているかも。
自分はSTになる前のモデルをずっと使っているけど、低音不足にはなってない。
音は良いとは思わんが。
289名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 11:32:25.69 ID:FGNiiMC/
いろいろ聞いた結果900ST、MDR-V6、MDR-7506が残ってる。
290名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 14:17:19.93 ID:XL66zT7e
そうね。良い音かどうかはともかく
聞きたい音が聞こえるヘッドフォンだよね。900ST
291名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 18:39:48.45 ID:B5SkHxT7
それでまたしても、900STでファイナルアンサーとなる次第なのでありまして。
292名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 19:33:04.17 ID:BSrZ+gHV
ないわ。あんなもん長時間かけてたら耳が痛くなる。
鳴りの自然な他のヘッドフォンで作業やってたまにチェックする用で900STだろ。
293名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 21:12:31.28 ID:mNM0po+Z
DTMと関係ないが、SHUREのSRH440を外で使用してるやつを見た
よくあの恥ずかしい姿で外に出られるな
294名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 21:30:39.31 ID:2WLmuaPt
900STはけっこう音がキツいから大きい音量で長時間使用すると辛い
295名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 22:29:43.91 ID:EKVRGT8q
いつも行くマックに7506をしてる人がいる
296名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 23:40:18.64 ID:RbOC0YiF
この辺でRH300の事が話題になるという、展開
297名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 23:50:00.36 ID:BSrZ+gHV
難聴養成ヘッドフォン900ST
レゾナンスかかったようなキツい音で耳が痛くなる
298名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:08:33.47 ID:XJGMK4FQ
いま正にその900ST買おうか迷ってるんだけど
これより、絶対お勧めできる物ってありますか?
金額的にはこれより抑えてもらって、
音質は自分に向き不向きもあるんでしょうが
個人使用なら耐久性もよさそうだし。

どうなんでしょ?
299名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:08:57.50 ID:oH3T5BLt
>ないわ。

というボキャブラリーで思い出したけど、
レコーディングスタジオから900STと10Mを排斥すべきと主張していたあの人は何を使ってるんだろう、
自分が排斥されちゃったけど、、、
300名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:10:47.49 ID:oH3T5BLt
>>298
少なくとも日本のスタジオに於けるデファクトスタンダードだから持ってないなら買っておいたら?
301名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:14:23.42 ID:XJGMK4FQ
>>300
なんかありがとうございます。
安心して買うふんぎりがつきました。
302名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:14:39.67 ID:JmkNHKm3
>>298
何に使うかによるよ。

◎ DAW再生しながらギターやボーカル録るときのモニター。
◎ ミックス時の粗探し。
○ 作曲やプレイを夜やるからヘッドフォンで作業したい。
× ミックス時のバランス決め。

って感じじゃないかと。
303名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:17:14.66 ID:XJGMK4FQ
>>302
自分はそのミックスとか音量調整にしか思ってない感じだったんで
細かい音を聴いて、色々エフェクトとかかけて音質上げたいから
購入しようかと。って感じです。
304名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:18:02.92 ID:y6owx85w
K240Sと900STどっちも買って使い分ければいい
305名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:21:48.86 ID:XJGMK4FQ
自分は映画とかも好きなんで
かなり前にMDR−DS7100とか購入したんですけど
音楽もこれ一つでカバーできるだろ?とか無駄遣いした馬鹿ですw
306303:2012/10/06(土) 00:26:52.28 ID:XJGMK4FQ
ミックスじゃなかったですマスタリングですね
まじで初心者なんで用語すらうとくてすいません・・・
307名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:27:54.32 ID:y6owx85w
うぜぇ
308名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:29:56.01 ID:XJGMK4FQ
俺ですかすいませんね
買う決心付いたからいいです
もうこないです。
309名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:34:38.60 ID:AntmN/cy
もうこねぇ宣言する奴に限ってしつこく来る法則
310名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:37:58.74 ID:vW7u9vtg
北よウザイ?www
あおられても何ともないんだけど
なんか気にさわった?
311名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:52:03.38 ID:XJGMK4FQ
ここで聞いていいのかわからないけど
インナーイヤホンでお勧めとかあるんすか?
312名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 01:13:50.73 ID:iEN3tkvD
この辺でRH300の事が話題になるという、展開
313名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 22:27:08.53 ID:hEUhclJU
DT250でいいよ
314名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 02:51:46.26 ID:NeZea1N8
7506のパッドはフィット感はいいけど耐久性がなくてつなぎ目が避ける。
対して900STのは固くて当たり心地はよくないけど耐久性はある。
あまり多くの種類を持ってないけど、だいたいパッドが柔らかいのは
表面がボロボロになるか、裂けて中身が出るからその辺も考慮だな。
ちなみに900STは2つ持ってる(エージング変化チェック用)
もうこないけど
315名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 11:40:07.37 ID:T45r55l2
CD900ST 7506
ここらへんは音が古いね
使いものにならない
AKGだよなやっぱ
俺プロだよ
若い子達と仕事してる
316名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 13:52:43.47 ID:8s93dAMm
>若い子達と仕事してる

年寄りの焦りを感じるなw
317名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 14:51:46.83 ID:4FW2jjJi
立て読みするのかと思ってしまった
318名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 14:52:30.53 ID:4FW2jjJi
思いっきり誤変換した…
319名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 16:41:04.06 ID:NeZea1N8
モスキートも聞こえない『若い子と仕事してるプロ』にAKG言われてもorz
若い子の本心:「このおっさんウゼー」ww
320名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 19:01:08.03 ID:Mi9CtPum
>>298
音屋のオリジナル
見た目、スペック共に900STのパクリ
糞安くてオススメ
ただ使うどころか実物を見た事すらない
321名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 19:42:51.75 ID:K3Oge2LK
J-POPとかいう糞ノイズつくる用なんだろ900STって。
日本国内だけのガラパゴスとかイラネ
322名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 20:36:42.84 ID:UKpCthPD
900ST買う奴が迷うから
否定する奴は代替品のべてけよ。
323名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 21:30:40.72 ID:PGQknrAw
DT250
324名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 21:45:31.32 ID:PhPE6Meo
900STが好みじゃなくても1本は持ってないとダメじゃんw
共通の音源を同じ仕様で聞ける(国内だけかもしれないけど)
という事が重要なんだよ。 好み(良し悪し)とは違う話だけどね・・・
325名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 03:19:30.40 ID:RPqfw40e
どうでもいいよ。ハゲのおっちゃん。
326名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 15:14:08.37 ID:OAv7RVzz
>>324
>共通の音源を同じ仕様で聞ける(国内だけかもしれないけど)という事が重要なんだよ。

それに何のメリットがあんの?
再生環境は各自違うのでヘッドフォンそろえただけじゃ
同じ音を完全再現できるわけでもないのに
327名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 16:50:58.88 ID:3uAsMLbo
いやメリットはあるだろ
おまえ一体どこから紛れ込んできたんだ?
328名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 19:37:30.87 ID:OAv7RVzz
だからそのメリット書けよ
329名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 19:42:10.53 ID:qNauiiB4
ノンシリコン
330名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 21:10:38.92 ID:limNf5Oq
ウンチが出る時肛門がメリットなった
331名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 23:33:26.06 ID:4ouXX+To
至高のモニタホン = K240S

間違いない
332名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 00:41:21.25 ID:YYiajrou
そんな甘いもんじゃないのはわかってますが
900stで音聴いて作れば
安ヘッドホンでもそれなりの音で聴けるんですかね?
じぶんも曲をCDに落としてカーコンポとかだとコンポにエフェクト効いてると
聴けた音源じゃないから困ってます
333名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 03:15:51.82 ID:qxTtBMeK
ヘッドホンに幻想を抱きすぎでは?
RH-300ひとつでもそう、ただ単にRH300の良さがわからない人間は「音楽を聴く耳がない」というだけで
最初からヘッドフォンとしての性能はこれっぽちも触れられていない。
ある一定の民族的、風土的条件によって裏付けされた人間の集合体が
その音を聞いたうえでどのように感じるかで機器の価値が決まる以上、
どれだけ基礎性能が高くあろうとも評価は常に流動的であるという理由から、
そんな曖昧なものを機器としての優劣で語る気になどなれません。
334名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 06:25:48.78 ID:hfjz+UbI
>>333
自分のブログでやれ
335名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 08:02:13.94 ID:a9T3VoM0
K240sはいいヘッドホン
…なんだが低音がボワボワする
336名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 09:50:25.78 ID:GO3yxKdT
慣れりゃ聞いてる感じと実際の音のギャップも分かるから。
その点でどこにでもある900STにも慣れておけば、
どこのスタジオ行っても対応しやすいって事でしょう。
337名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 11:16:56.89 ID:W7V5G7XD
>>332
900stはレコーディング時にEQしてない状態でも奏者が気持ち良く演奏出来る様に、
絶妙のチューニングが施されているので、900stだけを聴いて音決めたら
しょうもない音になっちゃうよ。
338名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 11:22:12.67 ID:BVlmVCYw
>>332
例えばクラブなどに置いてるDJモニターで音作ってCD焼いて車で聴くと、
低音がスカスカになります。理由は元々DJモニターは低音が強調されてるから。

なので、音域が片寄らないヘッドホンで音作りすれば、別に900stじゃなくても
変な物はできない。最終出口がカーコンポなら、何回も試行錯誤するしかなくて、
それはどんなヘッドホンを使っても同じ作業です。
339名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 11:42:04.63 ID:PhRyW9uz
>>332
まああれだ、900STは万能ではないがある程度のクオリティの
物を作りたくなったら必要にはなるヘッドフォンだ。これだけで
十分とは全く言えないが必要ではある。

ミックスバランス見るのに良いかどうかは、今使ってるモニタ
(ヘッドフォン?)が何なのかわからんのでなんとも。
それよりはマシかもしれないし、ダメかもしれない。

いずれにしても、まずは糞耳を鍛えることが先決だ。
他の環境で聴くとダメなのは、多分モニタのせいだけじゃないと思うぜ。

最後に言っておくと、ミックスをヘッドフォンでやるな。
340名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 13:04:39.91 ID:Lk/0plWe
録音しないなら不要だろ。
録音するにししてもAKGとか他にいくらでも代わりがある。
900ST使ってるのは世界で日本人だけ。
341名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 13:35:04.24 ID:eTSf8qtl
>>340
おまえはアフォ?
900STに対してAKGとかAKGとかw
K44に対してSONYとかSONYとか言ってるようなもんだぞww
世界レベルを知ってる程なのに型番も知らないのか
342名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 18:20:04.09 ID:FdkaHJ8K
まあ最初の一台ならK240Sだわな。900STでミックスなど出来んわ。あれ歌録利用とあら探し用だし
343名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 18:57:58.14 ID:Tl2uUOnO
いつもの世界一低脳情弱キモオタが湧いてたのか

釣りだとしても、ディスコンの製品薦められてもなぁw
344名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 19:02:29.05 ID:A3azlsIN
K240が最初の一台はありえんだろ
CD900のほうがマシ
あれは定位を調整したり空間系エフェクト詰めるには素晴らしいけど高域の歪みとかみつけにくいし
低音もバランスしにくいのでミックスとか論外だと思うけどな。良いヘッドホンだけどね。
345名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 19:51:12.22 ID:hv/Mubxh
細部を確認するには密閉がいいけど、CD900は正直ない
歌録りとか楽器録りとかモニター用途にはいいだろうけど、あの張り付くような定位の狭さ
奥行きのなさはほんとにすぐ疲れる
あれでエディットでもミックスでもできるやつの気がしれん
346名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 20:15:53.58 ID:/aGPL1VA
高解像度で微かな音も見逃さないからね>CD900ST
今あるヘッドホンで一番高解像度だ
347名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 20:39:56.11 ID:PhRyW9uz
ちなみに俺は、制作中のあら探しやギター録りのモニタには900ST
最終確認ヘッドフォンとしてはK702を使ってる。

が、あくまでそれら「も」使うという話であって
作業中の98%はスピーカでモニターしてるよ。
348名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 21:32:16.71 ID:Mai4Y63e
ヘッドフォンで聞く人が増えてからほぼヘッドフォンだけだな
昔はモニターだけでやってたけどな
349名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 21:37:16.50 ID:FdkaHJ8K
スピーカーはiMac内蔵で十分
350名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 22:03:48.39 ID:LWs6DrzI
>>348
ちなみに何使ってる?
351名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 04:00:26.09 ID:uONkpTDh
>>346
それはない
352名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 05:05:52.69 ID:P1oNW1oI
900st使ってるけどメガネ一緒にかけたとき耳が痛くなるのがつらい
353名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 07:41:24.12 ID:YgUl5TZU
メガネに優しいヘッドホンがあればいいのにね
354名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 07:43:51.86 ID:ZBh4+GgZ
もう音が出るメガネで良いじゃない
355名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 07:49:14.92 ID:yXWgCC2h
ちょっとまて。ヘッドホン外したらすべて解決じゃないか?
356名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 08:29:03.21 ID:ooG0hWz2
ヘッドフォンで悩むよりリファレンスcd決める方が早いんじゃね?
357名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 09:37:59.10 ID:2Y8cOm8K
ヘッドホンにやさしいメガネをつければしい
358名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 10:32:25.85 ID:z5szi1PD
なぜ誰もめがねを外すという発想にならないのか
359名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 12:17:49.86 ID:YXrWFKum
>>341
アホはお前
AKGは欧州なら、アメリカのゼロックスとか日本のホッチキスに近い存在
こういう英語コンプの情弱が騙されて900ST買っちゃうんだよな
しかもドヤ顔でw
360名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 12:41:41.37 ID:GQBttco/
山下達郎さんはミックス時、最終的に900STで聴いてチェックしてるとラジオで仰ってたそうです
361名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 12:45:53.64 ID:GQBttco/
スタジオなら必ず置いてある900STでのチェックは解りやすいのではないですか
362名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 14:17:40.54 ID:NxQIeDLo
ダメダメAKGしかダメ!
363名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 14:33:22.70 ID:yXWgCC2h
>>359
わかってないなーw

>>341が言ってるのはSONYとAKGを比べるとか
900STとK240Sを比較するのならわかるが

何 で 9 0 0 S T と A K G を 比 較 し て る ん だ よ ア フ ォ が ! !

ってことだよ。全部言わんとわからんのかw
364名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 21:16:31.01 ID:ooG0hWz2
RH300で解決か。いいけど。。
365名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 21:44:01.13 ID:WqjzJCBx
>>360
さすが山下達郎!
900STはミックス自体に使えないということを理解していらっしゃるようだ
366名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 22:29:48.88 ID:csRjVQpa
>>266
同意。
367名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 22:43:07.83 ID:o2st0Zfj
900STから乗り換えたいんだけど、同じ価格帯でおすすめある?
368名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 23:13:32.86 ID:nreE9+2G
HA-MX-10-b
369名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 23:13:35.54 ID:ZBh4+GgZ
ATH-SX1a
370名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 23:18:37.20 ID:ZBh4+GgZ
>>368
ビクターから出てるの知らなかった、良さげなので給料入ったらポチってみる
371名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 23:41:34.43 ID:M5twmitr
HA-MX10はとても良い。これを買ったら女から疎遠になるかもしれないけど
とても良い。これを使うと一生結婚出来ないけど色々バランスが良い。
372名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 12:09:02.36 ID:Lw3Ngfj0
たいしたことないよ。900からわざわざ乗り換えるようなもんじゃない。
900よりもズレやすいし。
373名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 14:20:40.68 ID:aWtIhNIb
900STに7506のパッドはめたら耳をおおいかぶるように出来るの?
ていうかはめられんの?
374名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 15:07:51.20 ID:4J3/HHyW
>>367
吉田保さんも使ってるSRH-840

ビクターのHA-MX10は帯域バランスは900STより良いんだけど
解像度が低めなのが惜しい
375名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 16:19:45.96 ID:CoA2Jxzr
ビクターもハイが五月蝿い。
376名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 16:56:55.02 ID:Lw3Ngfj0
373 出来るよ
377名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 17:11:26.44 ID:RozWJHmM
音変わるがな(・ω・)
378名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 22:36:55.83 ID:8+e5bVFq
900STを買おうと思ってる俺の背中を押してください
379名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 22:52:11.60 ID:aWtIhNIb
900STをスタジオからかっぱらおうと思ってる俺を見逃してください
380名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 22:59:27.13 ID:QjaynS+8
381名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 23:20:53.82 ID:ZVZydiHI
>>380
小西康陽は結構それやってるらしいがね。
しかし、一式全部は捕まるわなww
382名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 06:13:47.68 ID:rFkzXTEQ
900STはつけ心地がな……
383名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 19:06:26.34 ID:mf5piJnN
CD900ST欲しいな
でも高くてとまどってしまう
384名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 19:48:07.68 ID:iFJGhNHw
>>383
確かにもっと安くて良さそうなのがいっぱいあるよね
でもずっと頭のどこかに900STがあるより買っちゃった方がスッキリするぞ。
その結果がどうであったとしても・・・だけどw
385名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 21:14:32.80 ID:zjHjhZxV
7506じゃあダメなの?ちょっと安いよ
386名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 21:29:35.77 ID:N+FwS4Qz
900ST、そんなに着け心地悪いかな。軽くてずっと着けてられるけど。
側圧全然きにならないし。
387名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 22:01:02.66 ID:DL82gFEo
Z1000いいよ
388名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 22:40:21.90 ID:LVFL/vW4
>>386
痛いとか言ってるのは頭が巨大な人なんだよ
389名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 22:49:38.46 ID:xTbZzLEf
900STや他の国内メーカーのモドキも装着感まったく考えてないよな。
あれ、20年前のデザインのまま。
390名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 22:58:05.23 ID:B1d0+h8S
頭巨大とか関係なしにそもそも耳のせな900STが装着感いい部類でないのは当たり前なんだけど
あれがいいとか言ってる奴はどんだけ装着感に無頓着なんだよ
391名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 03:38:53.15 ID:HuLdGfP2
ATH-PRO5MK2は装着感最高よ〜
392名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 06:24:15.45 ID:iX2V7+Wc
>>391
パッドすぐボロボロになるし、締め付けきついし、低音無理に出しててこもりがちだし
393名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 07:07:36.41 ID:IllPYsc/
節子それMK2ちゃう、初代や
394名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 08:35:08.49 ID:VT+j0pE9
にいちゃん、うちK701食べたい。。
395名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 09:23:42.10 ID:zomf3DMP
CD380なんですぐ死んでしまうん?
396名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 14:57:46.72 ID:RneYX/Vd
装着感をいろいろ考えたであろう構造のヘッドホンは多いけど、
軽くてシンプンルな900STでじゅうぶんだわ。
鈴鹿のデグナーのようなRが頭によくフィットするよねw
397名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 15:36:00.07 ID://F4tm4h
CD900ST使ったらミックスうまくなるかな
398名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 17:36:23.12 ID:2uYkoZ4+
天辺が痛くて無理 あれ確実に剥げるよ
399名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 17:54:06.04 ID:LqD27Gcc
>>398
どんだけ頭でかいんですか
400名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 22:10:17.88 ID:fXjocDAm
何気にのびるイイスレ。
401名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 22:44:40.67 ID:0Apf6XRK
SR840最強
402名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 01:39:14.25 ID:GsAQ5EJy
クラブサウンドを作る時に使うヘッドホンってどれがオススメでしょうか?
900STでは低音の出方がよくわからなくて。
スピーカーが使えない夜とかに使いたいと思ってます。
403名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 03:08:38.86 ID:EGpr7hUa
クラブサウンド向けとかねーよ
まともなのつかってりゃ、低音のでかたとか経験則のみ
リスニングならDJ用でもつかっとけ
404名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 04:11:25.48 ID:p1rfE4fj
何で900STで倶楽部サウンド作ろうと思うわけ?
さんざん言われてるだろ、900STはJPOP作る用のヘッドホンだよ。
405名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 09:12:19.86 ID:GsAQ5EJy
今までスピーカーとMDR-Z500でやってたんですが、
MDR-Z500が壊れてしまったので新しいのを買おうと思いまして・・・;
900STはクラブサウンド以外で使ってます。
406名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 09:29:58.23 ID:KLNN4RYk
SRxxxはデモ機でも破損多いから最強は無理
あれ見ると1840欲しいがちょい考えてしまう

最強を名乗るにはやはり強烈な個性の主張が必要
カチャーシャ部分に
ネコミミとかデカリボン
M字専用エクステンド
407名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 10:16:08.34 ID:8X0eBaTP
このスレではbeyerってあんまり出てこないね
海外では使ってるところ多そうなんだけど
408名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 12:59:54.86 ID:i+aHdvaO
エレキのマルチエフェクターにアンシミュがあるように、
ヘッドホンシミュレーター(内蔵でもいい)発売してくれないかな?
有名スピーカーやモニターや各メーカーのヘッドホンの音が出せるやつw
409名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 13:10:40.20 ID:S/cuJIWb
モニタースピーカーのシミュならVRMBoxっての持ってるよ俺
ヘッドフォンのシミュレーションは知らん
410名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 13:35:08.85 ID:CyjkCUIK
>>409
いいの教えてもらった>VRMBox。凄いなコレ。価格も安いし。
価格から言って性能には期待しないほうがいいか?
411名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 14:02:47.10 ID:S/cuJIWb
まあ期待はしない方が良いよ
ヘッドホンがスピーカーになるわけじゃないし
でもいろんな環境での聴こえかたを簡単に試せるので面白い
412名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 14:36:54.15 ID:CyjkCUIK
>>411
サンクス。
オレのモニタ環境、小型スピーカー2系統とヘッドホンだけだから不安なんだよね。
雰囲気をシミュレーションできるだけでも良いかも知れない。購入検討してみる。
413名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 16:31:00.57 ID:tKmxcDbr
>>407
Beyerはアメリカでの流通が少ないらしいし、あっても高いんだと
アメリカ人は数々の名器を生み出したBeyerに憧れを持ってるけど実際お目にかかれる事は少ないらしい

そして日本の糞耳連中はアメリカで話題にならないものを良いとしないから
ここでも話題になることは少ないというわけ

あとSony CD900STで低音きけないのは耳が腐ってると思う
他のどのヘッドフォンより低音の解像度は高い
414名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 16:34:29.54 ID:DSVngR0Z
最近はあちこちでビクターのステマが醜いな
あんなぶよぶよの低音では演歌ぐらいしか聞けないだろww
415名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 17:11:40.49 ID:EGpr7hUa
買い換えてはいるけど10年くらいずっとDT250つかってるよ
去年から異常にやすくなったからストック2つ用意した
416名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 18:06:39.68 ID:4PTle+uC
ステマというか一人頭のおかしな子が一日マルチポストしただけだろ
417名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 12:30:35.30 ID:xNOMCH2c
中低域から下が無いんでベースラインが取りやすいってだけだろ
900ST使ってて解像度とか言う出す奴は騙されやすいアホ
418名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 15:11:39.39 ID:K00wQlCk
SONYのZ900、Z900HDってもう無くなったのかな?
CD900STほどカツンカツン耳に痛い音が無いから、
MIXに使っても普通に聞こえるから気に入ってたんだけどな。
このZシリーズの後継機というとどれになるのかな?
ZXてのがあったけど、価格帯が安いモデルばかりだったし。

419名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 17:13:37.36 ID:KrvZ3Xff
CD900STに7506用のパッド付ければいいよ
高域痛くなくなる
420名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 17:30:03.18 ID:oK8WqBZB
7506のパッドは少しぶ厚くて柔らかいから耳当たりはいいんだけど、
すぐに破れるのが嫌だな・・鼓膜からの距離が遠くなるので音が変わるって人もいるけど、
密閉度が上がるから相殺されてちょうどいいかも?w
421名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 17:57:34.54 ID:KrvZ3Xff
いや、まじで丁度よくなるんだわ、これが。

部品名なんつうのか知らないけど、スピーカーでいうウーファーにかぶる部分が7506のパッドはスポンジになってて、いい感じに高域の痛さをとる感じになる。
900STのはウーファーの部分が網戸みたいな布。

耳のウーファーの距離は7506用パッドとCD900STパッドとじゃあんま違いはないね、俺からすると。
7506パッドの方が2mmくらい遠いのかな?くらいの差しかない。
でもその微妙な差のおかげか、中域以下がより一層聴きやすくなる。
耳とパッドがすれてノイズを出すような事もないから安心もできるし。

あとパッドの交換なんか手でちょこちょこっとできるから、1度で2度おいしい的な使い方もできる。

あとね、CD900STの低域は解像度高いよ。
低域でバスドラムとサブソニックベースで構築された曲を試したけど、密閉でちゃんと鳴らしきったのはCD900STしかなかった。AKGは全滅。かろうじてBeyer DT250はいけたけどCD900STの方が粗をみやすいからモニター向けに感じた。
CD900STにたちうちできるのはゼンハのHD600以上くらいだったけど、ゼンハの良いのはオープンだからRecする可能性のある人は金がもったいないし。

みたいな事がありつつ、
結局は(日本の)スタジオでみんな使ってるヘッドフォンは1つは持ってる方がいいだろうって事で購入を決めた。
もちろん7506パッドと一緒に。

年末くらいに買います。
422名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 18:07:22.52 ID:KrvZ3Xff
ちなみにチェックに使った音源
Britney -Big Fat Bass
http://www.youtube.com/watch?v=DApErA7VeFY
1)冒頭のキック
2)サブソニックベース
3)その後の腰高のキック
4)ピアノで中域のトランジェントの確認
5)左chにピアノのG#が突き刺ささる部分で高域の痛さの確認

合格点だったのはCD900STとゼンハイザーのハイエンドモデルだけだった
1)とか2)はそこらのモニタースピーカーじゃ鳴らないくらい低い音使ってる
それがちゃんと色までわかるのはCD900STはすげーなと思った
423名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 18:11:40.52 ID:KrvZ3Xff
音はこっちの方がいいかな?
http://www.youtube.com/watch?v=ZK2S76stFto
こっちだと半音下だから突き刺さるピアノはGだな
っつうかiTunesに入れてる本物の聴いたらGだった
さっきのYoutubeのは半音高くなってるっぽい
424名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 18:20:44.71 ID:hc9t+vZI
>>421
騙されやすいアホ発見!

つかまだ買ってないのかよ…
425名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 18:40:51.43 ID:Q7YR9t99
パッド交換とか面倒だなあ・・・そんなマニアじゃないしwww
パッドも結構高いし。
新しいの探すかなぁ?
KRKのヘッドフォンてどういう傾向なの?
KRKのスモールモニタは、小さい割りに粘っこい低音が出て好きなんだけど、
ヘッドフォンてどうなのかな?
426名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 19:34:22.94 ID:KrvZ3Xff
パッド交換なんてイヤホンのカバー交換するくらいなもんだよ
あれがでかくなっただけ

KRKの?
だめだろ
実績がなさすぎる
どうせSonyのとかを見本にしてるだけだろうし
427名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 19:57:12.07 ID:Q7YR9t99
パッド交換、簡単なの?
今手元にあるZ900のパッド引っ張ってみても
ビクともしないんだけど?
両面テープかなんかで張り付いてるのか?
どうやって外すのかもわかんね。orz
428名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 20:38:27.00 ID:KrvZ3Xff
簡単
枕カバーレベル
店頭デモ機で交換して合うか試せたレヴェル
Z900のは知らない
429名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 21:02:28.25 ID:aFvsicys
421は誰のヘッドホンで聴いたんだよw
430名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 21:09:24.45 ID:KrvZ3Xff
w
とか付ける感じ悪い性悪の質問には答えません。
431名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 02:30:55.94 ID:9FJk80hl
Sr840がミックス最強やろ
432名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 07:17:28.70 ID:AmrG9pfv
何か盛り上がってると思って覗いてみたらw

J-POPみたいなショボイの作りたい人は900ST使えばいいじゃない。そうなってんだから世の中。
外タレがレコで900ST使うとるの見た事ない。
433名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 07:24:07.66 ID:t9T0Mbar
ビクターのは低域は良いんだけど問題は高域
ハイ上がり杉てキツ過ぎる
434名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 08:54:15.90 ID:3XVYdlYz
7506はハリウッドの現場じゃスタンダードだけどね
900STはリンチの映画に出てきたな
435名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 10:14:41.18 ID:kQ0Bruj6
CD900STのウーファーってなんだ?
436名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 11:30:28.96 ID:aq2+eTbd
バカには分からない物。
437名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 11:37:29.16 ID:jsPDtCbk
7506は900STではきつい頭、顔、態度のでかい人用
438名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 13:19:21.67 ID:aq2+eTbd
7506は音悪かったよ
低音も出てないし中域もへっこんでたし高域も丸まってた
SHUREのよりはましだったけど
439名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 14:38:18.70 ID:QKj5hVxv
>低音も出てないし中域もへっこんでたし高域も丸まってた

てことは、トータルでフラットな特性ということだな。
440名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 15:47:10.74 ID:aq2+eTbd
>>439
普通はね、フラットなところからへこんでる時に
「低音も出てないし中域もへっこんでたし高域も丸まってた」
って言うんだよ
平らなところからじゃないと出たりへこんだりできないでしょ?
わかったかなぁ〜??
死ね。
441名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 15:49:00.32 ID:aq2+eTbd
っていうか、>>439みたいなバカはあれだね
Pultec EQとか理解できないんだろうな
ほんと死ね。
442名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 16:42:09.67 ID:KqjkAvhZ
南無ー
443名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 16:56:07.74 ID:zCtzCVR5
そういえば
http://www.smci.jp/headphones/news/DiGiRECO_2012AUG_VOL.135.pdf

↑だと、
スタジオだとボリュームダイアルを4時のところまであげて聞くみたいだけど皆はどれくらいの音量で使ってるんだ?
444名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 17:29:32.79 ID:aq2+eTbd
445名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 17:41:22.10 ID:AmrG9pfv
何で耳カポしないの?耳痛いよ。時代は耳カポだよ
446名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 17:46:47.08 ID:aq2+eTbd
>>443
やっぱバブル期に開発された製品は本気出してる
際限なしに開発費使いまくったんだろうから当然かもしんないけど
いま同じように開発費かけまくって作ったらどうなるか知りたいけど
無理だな
447名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 17:53:09.87 ID:TZg4pELV
7506って海外では標準なの?レビューも結構詳しいし。
値段も円高のせいか手ごろだね。
上位機種の7510とか7520の評判はどうなんですかね?
448名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 18:11:14.02 ID:aq2+eTbd
>>438
>7506は音悪かったよ
>低音も出てないし中域もへっこんでたし高域も丸まってた
>SHUREのよりはましだったけど
449名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 18:19:24.38 ID:zRLrJCii
メガネユーザーなので800stを購入したけど良かったよ
仕上げは今まで使ってたk701。
450名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 18:37:31.41 ID:kQ0Bruj6
800STって使ったことないなー。
451名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 19:51:49.35 ID:PkK73cS3
800STってアナル型でしょ?
穴の形とか、フィット具合が個人差がありすぎて、イマイチ信頼性が低いんだよなあ。
まあ、どんなプレイでも自分が気持ちよければそれを基準にすればいいんだけどね。
452名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 20:07:35.02 ID:BK76mDUn
>>451
イヤホンを性具にするなw
453名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 20:08:07.28 ID:aq2+eTbd
カナル型はダメだろ
口あくと音が耳に響くからあんなのでレコーディングできないんじゃね?
あとブレスで内圧と外圧の変化がはげしくなった時に敏感なアーティストは絶対嫌がると思う

ま、常時メガネでいろんな感覚が麻痺してる人には気づけないポインツなんだろうけども。
454名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 20:20:27.96 ID:4lGlj+KV
用途次第でしょ
お世辞にもDTM向きとは言えないバランスのカナルを持ってるんだが、
これがまたボーカルの芯を捉えるのに限っては最高なんだわ
455名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 20:23:30.64 ID:CJP+/3iS
15kまででミックスに使うヘッドホンが欲しいんだけど、ちょっと無理してでもk701あたり買う価値あるかな?
456名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 20:47:38.45 ID:aq2+eTbd
AKGに価値はない
Sony CD900ST一択
聴けば分かる
457名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 20:56:26.83 ID:aq2+eTbd
価値のあるヘッドプォン一覧
Sony CD900ST
ゼンハ HD600くらいのやつ
以上でFA。
458名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 21:13:09.19 ID:E19Dg6nD
neu HX-6000ってのが楽器屋に3980円で売ってたけど評価はどうでしょうか?

サイトには耳コピには使えるみたいなこと書いてあったけどDTMとしてはやめた方がいい感じですかね?
459名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 21:27:44.74 ID:ThUAHDC7
耳コピなんて980円のイヤホンでも出来るけど?
460名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 23:42:19.92 ID:qTZ1WDMW
へぇ、メガネかけてたら感覚が麻痺するんだ。
早く神前暁やスティービーワンダーに教えてあげないとな。
461名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 11:26:47.91 ID:BK6+KIA0
>447
7506の海外での評判はくそみそ。常にM50の斜め下なんだから
900STが信仰されてるのは日本だけだよ
海外の標準は強いて言うならAKG。
なのに、それを厚顔無恥にdisっちゃうのが900ST厨だしねw
462名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 11:35:51.18 ID:yuFKn2er
こういうスレでAKGの名前が出てくること自体おかしい
463名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 12:12:28.30 ID:DjDNp4vQ
ミックスに使うならK702は最高ですよ
464名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 12:22:41.26 ID:CuJROgio
>>463には同意する。900STとK702どっちでミックスやるか
って言ったらK702だ。

が、>>461にしろ>>315>>340にしろ(同じ奴だと思うが)
なんで製品とメーカーを比較してるんだろう?
465名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 13:20:48.52 ID:yPMS57rR
代理店の営業だからさ
466名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 13:32:20.76 ID:gFYLNbCW
K702はオープンだから最初の選択肢からはずれるから試聴すらしてない
そもそもオープンだったらゼンハイザーのHD650の方がいいんじゃないの?
AKG K702だかをやめてゼンハ絶賛してるのは何十個も見たけど逆は見た目事ない

密閉式Sony900ST
開放式ゼンハHD650
これがベストだろ
467名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 13:36:14.34 ID:gFYLNbCW
ああ、一応書いとくけど
英語のフォーラムしか見てないからね俺。
英語のフォーラムではAKGからゼンハに乗り換えてる奴らかなり多いよ
AKGのは情弱が選んじゃう物だみたいな扱いになってるレベル
468名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 13:58:18.12 ID:lN61emiH
HD650はクラシックリスナーの支持が多い気がする。
レビュー見てて思う。
空間系の表現が得意らしいが、要するに中域が濃密でリバーブやアンビが立つんだろうな。
K702は、その中域がもうすこしスッキリしてて、
リスニングというよりはモニター(リファレンス)に近いのかな。

と、どちらも持ってない俺が、レビューを見ただけで解説してみた。
469名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 14:34:53.13 ID:OA1x8I6B
おまえらほんと糞耳だな
audio-technica
以外使う理由あるか?
470名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 14:38:00.52 ID:+v+XZNac
ミックスでヘッドホンは無いわ
普通の感覚してるならスピーカーでミキシングするだろが
とBeatportで売り込んでる現役プロデューサーの俺が言ってみる
471名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 14:53:45.34 ID:3UVK0kka

>Beatportで売り込んでる現役プロデューサー

じわじわ来るな
472名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 15:03:04.57 ID:QhhA23tD
オープン型って、音漏れはかなり大きい?
ブースでの歌録りには厳しい?
それとCD900STって、昔はセミオープンってカテゴリだった気がしたんだけど、
今は密閉になってるけど、昔とはイヤパッドの仕様が変わったのかな?
473名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 15:19:11.51 ID:ygJJ+SYO
>>472
オープンといっても物によるとしか言えんが…
コンデンサマイクなら絶対やめておけ
474名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 16:59:40.83 ID:UTrNgomB
上で書かれてる通りだな
プロは防音室を作ってスピーカーでマスタリングするんだよ
475名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 17:19:00.46 ID:PHM+FP+U
それができないからヘッドホンを使うのであって云々
476名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 17:19:53.41 ID:gFYLNbCW
一流の人はミックスはヘッドフォンは絶対使ってるよ
スピーカーだけじゃ完了できない
477名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 18:44:21.91 ID:cgBh7NMP
>>474
それはハウスみたいなクラブミュージックでしょ
ここでいうDTMってボカロみたいな曲のことなんだからプロと比べなくていいよ
478名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 18:46:44.62 ID:Yj6PJO41
↓これ全部AKGですか?マイクも・・・しかしポップガードはストッキングに見えるw
http://www.youtube.com/watch?v=WzH_awapD78
479名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:04:21.66 ID:Bsggty1p
えっと、て?こ?と?わ

洋楽→AKG
邦楽→SONY MDR-CD900ST

ということじゃんかバカ野郎がこんちくしょう!
480名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:06:21.44 ID:Bsggty1p
白人も黒人も黄色人種もみんなAKGってことか…
481名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:07:08.18 ID:Bsggty1p
なんか宗教じみてきておじさんこわいよぅ…
482名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:15:29.19 ID:cgBh7NMP
リスニング傾向のAKGとモニタ傾向のCD900STを比べてる時点で
483名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:17:06.46 ID:8UShPevK
リスニング傾向のAKGとモニタ傾向のCD900STを比べてる時点で(震え声)
484名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:18:46.00 ID:gFYLNbCW
>>478
その時代、まだSony CD900STやらゼンハHDシリーズは開発中とか未発売とかじゃん
485名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:23:03.94 ID:gFYLNbCW
Amazon.co.jp: SONY MDR-CD900ST: 楽器
www.amazon.co.jp › ... › スタジオモニター - キャッシュ
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、SONY MDR-CD900STを 楽器ストアで、いつでもお安く。 ... 原音をそのまま再現する音質、研ぎ澄まされた輪郭と音像。1989年の発売以来20年以上にわたり、数多くのレコーディングスタジオで使用されている音楽 ...

HD600 -糞耳とヘッドホン
mttk810.blog101.fc2.com/blog-category-39.html - キャッシュ
2010年2月15日 – Sennheiser HD600 フォトレビュー 「Sennhesier HD600」 CA3C0114.jpg 発売日は15年前の、1995年末。 なのに全く古さを感じさせないデザイン。 それどころか未来からやって来たのではないか、とさえ思わせる。 何か、鉱石を想像させる ...

bookbox212 さんが 2009/11/06 にアップロード
ウィ・アー・ザ・ワールド(We Are The World)は、1985年にアメリカで発売された歌で、
486名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:37:10.58 ID:Bsggty1p
どうすれば倒せるか、
彼は震えることしかできないようだ。
487名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:41:27.47 ID:1vJurLFi
ヘッドホンって発売年書いてないのが姑息だよね
古臭くて壊れやすいバブル時代の遺産でボロい商売
488名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 20:10:59.55 ID:gFYLNbCW
>>487
バブル時代のプロダクトが古臭くて壊れやすいっていうのは大間違い。
世界を知らなすぎる、バカ丸出しの考え。

景気のいい時代の方がクオリティ高い事は多いよ
建物なんてその好例
ピラミッドとか宮殿とかだけでなく、バブリーなマンションとかもそうだ。
使ってる資材が高いもん使ってたり、金のかかる作り方が必要だったりして、
今じゃ同じ建物は高すぎて設計すらできなかったりする。

音楽機材もその傾向は強い。
無駄を重ねて材料を厳選したりパーツの構成を練るのと、
コスト管理がシビアな状況で冒険が許されずに安全牌に落ち着くのと、
最終的な製品のクオリティは開きが有って当然。
489名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 20:19:49.43 ID:ZwEGNyLj
バブルん頃のラジカセとか異常に音良くて頑丈だったりするよね
490名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 20:25:07.02 ID:gFYLNbCW
誤解しないで欲しい点は、
バブル期の人間が特別優れてたわけじゃないという事。

バブル期に活躍できた人間は、環境が活躍しやすかっただけ。
給料は遊んでても出るし、そこそこちゃんとした物を作ればある程度は売れる安心感もあったし。
間違いの許される世の中だった事は、クリエイティブな事をする時にはかなり強い武器になり得る。

人間の質で言ったら、バブル期後〜ゆとり教育前までの世代が図抜けて優れてる。
ただ彼らの場合は活躍する事が全く許されていなかったという物悲しい背景がある。
491名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 20:28:29.51 ID:Bsggty1p
gFYLNbCW がなんか色々とツッコミどころのある文章になってきたぞ
また右脳と左脳の話になるのかな…w
492名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 20:31:35.67 ID:Bsggty1p
ヘッドフォンに関しては異常に詳しいが、人間の質でいったら物悲しい人なんだろうな…
493名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 20:58:45.57 ID:up3UrPWA
ほかの事はともかく、>>488がマンションの事をよく知らないのだけは良く分かった。

壁厚一つとってもバブル以前のほうが全然厚いの知らないだろ。
バブル期は土地の利用効率を上げるかに血道をあげてたから
上物は虚飾の張りぼてなの知らないだろ。

過去の物の方が、その後の新版より優れている事があることに異論は無いが
バブル期がそれを後押ししていたなんて、ただの幻想。
しかも「ピラミッドとか宮殿とか」って、あんたいつの時代の人間?それってバブルじゃない。

物の優劣に時代を重ねたがるのは、頭の中が老いてるか、実際に老害の域に足を踏み込んでる証拠。
または年寄りぶりたいかw
--------------------------------
ヘッドフォン選びなんて、自分で聞いてしっくりくればなんだっていいと思うよ。
型番必死に推してるのって、ただのオーオタと一緒。

自分の好きなものを人に押し付けるのは一向に構わないが
ミックスでヘッドフォンが占める割合なんてたかが知れてる。

ミックスで、スピーカーとヘッドフォントどちらかしか使えないとしたらどっち?って聞いてみ。
十中八九、スピーカーって言うと思うよ。

そういう中で、「○○使わないのは糞、××使ってる奴は芋」なんて言ってても
目くそ鼻くそだよ。

DTMで使うには○○はこんな所がいい、××はこんな所が魅力とか
おおらかに語ってればいいものを・・・
---------------------------
>>467
>英語のフォーラムしか見てないからね俺

ここにこなくてイイヨw
494名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:06:34.98 ID:Yj6PJO41
PCやipodが無かった時代には、確かに出口はスピーカーが多かっただろう。
出口にイヤホンやヘッドホンが増えてる今でもスピーカーで音決めていいのですか?
495名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:36:02.57 ID:LzgYy98n
作曲能力がない奴ほど道具に拘るのは万国共通か
狭い日本じゃなきゃスピーカーで作曲できたのにな
496名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:42:56.64 ID:gFYLNbCW
>>493
40代?
497名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:46:45.59 ID:DjDNp4vQ
ミックスには普段から自分が音楽聴いてるリスニング用のヘッドホンを使うほうが良いと思うけどね
このスレに居る人の大半はアマチュアだろうし、聴きなれたヘッドホンでやるのが一番マチガイが無い
まあ「モニター用」のヘッドホンが良いんだ!リスニング用とは違うんだ!っていう意見の人がいるのも理解できるが
それは「モニター用」のヘッドホンの特性を完全に把握できてる人の話だな
498名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:50:17.69 ID:gFYLNbCW
>>497
それ迷信。
499名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:51:50.25 ID:up3UrPWA
>>494
それは話題として面白いと思う。

自分は、HP使うけど、基本はSP。
SPでちゃんと仕上がればHPやイヤフォンでも問題なく聞ける。

ただし、
出口の問題は大きくて、その内、
「SPなんて聞いた事も使った事も無い。生まれてこの方、ずーっとイヤフォン」って言う人も出てくると思うし
そういう人が、エンジニアになったりする時代も来るかもしれないと思ってる。

------------------------
自分の拙い経験則で言うと、SPで聞いて良い物は、HPで聞いても良い。
HPで聞いて良い感じでも、SPで聞いてがっかりする事は多々ある。

たかが数センチのSPを耳元で鳴らして、頭の中に鳴る音に浸って酔っていては
本当に、その楽器(音楽)自体が表現している物は、キャッチアップできないと思ってる。
------------------------
でもHPを否定するわけじゃないからね。

前にも書いてけど、お勧めの機種のお勧めポイントとか是非聞いてみたい。
あんなのダメだ!的な話は何の役にもたたない。
500名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:53:10.66 ID:gFYLNbCW
>>494
>>476で答え出てる。とっくに既出。話題が面白いとか言ってる場合じゃないレベルで散々既出。
501名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:53:27.18 ID:rpv6qyRT
ガラージュやシカゴなぶっといハウスに900STは無い。あんなので低域チェック出来ない。
900STはJ-POPw用
502名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:53:41.05 ID:Bsggty1p
>>493
>または年寄りぶりたいかw

わ、わしのことかっ。
503名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:56:12.59 ID:Bsggty1p
gFYLNbCWはコテハン付けろよ
無礼すぎるし、もうレス見たくないよ。
504名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:57:30.11 ID:gFYLNbCW
は〜???なんで俺???
「正直者がバカを見る」を体現するスレですかここわ。アホらし。
505名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 22:01:06.27 ID:gFYLNbCW
>>501
つうか、ガラージもシカゴハウスも低音削ってるのがデフォなんだがwww
アホらしすぎる
それに900STとゼンハだけがサブソニックベースを余裕で出せたって書いてあんだろ
よく読めや

そんなに日本製が嫌いか?
あなたがチョンで日本が嫌で嫌でたまらないんなら朝鮮半島に帰ったらいかがでしょうか?
506名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 22:25:21.55 ID:CUKMv8Vm
ミックス用に900ST、AKG240、SRH840で迷ってるんだけど、どれが1番一つ一つの音がはっきり聞こえて、奥行きも感じられるヘッドフォン?
507名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 22:35:55.26 ID:/rUYtLns
>>505
>そんなに日本製が嫌いか?
>あなたがチョンで日本が嫌で嫌でたまらないんなら朝鮮半島に帰ったらいかがでしょうか?

はいアウト
508名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 23:01:09.81 ID:dWVrqzY9
英語のフォーラムとやらに行って帰ってこなけりゃいいのに
509名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 23:41:30.53 ID:up3UrPWA
>>500
うわっwでたw「一流」

既出、鉄板、デフォ・・・、もちろん分かるけど「一流」って理由がひどすぎるw

もう一歩先を言うと、内容に関しては同意なんだけど
その上で、今時の10代って本当にSPで聞いてないよ。

HP至上等、SP何それ美味しいの?って時代が来るかもよっていう、たらればの話。

今は○○なんだから、そんな話するのはアフォ、っていう思考は
置いてきぼり食らうだけだよ。
510名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 23:57:34.90 ID:JqGcjH4R
>>506
http://www.ustream.tv/recorded/10492319

超一流エンジニアも自宅ミックスで使ってる
SRH-840がオススメ
511名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 00:21:44.21 ID:YgJwtEc7
うわっwでたw「超一流エンジニア」

理由がひどすぎるw
512名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 00:34:58.07 ID:YwLiKVdG
んだね。

940出る以前だし、「超一流エンジニア」が自宅で家族を気にしながらmixする縁の下の力持ちだし
もれなくマスターにS1入れなきゃいけないし・・・

超一流も大変だ。
513名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 00:49:40.49 ID:iUq656rY
いやいや、日本のレコーディングの歴史は知らないから超かどうかはわからんけど
ディスコグラフィ見るかぎり「往年の」一流エンジニアにだったのはまちがいないでしょ。
オーソドックスな基本に忠実なミックスに定評があったらしい。やっぱ基本あってこそ。
514名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 03:42:59.88 ID:70GH9bwg
いい加減HD25一つぐらい買えよ、お前らw
515名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 06:39:41.80 ID:Ce48X7Ps
HD25は低音出過ぎ
516名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 08:20:27.30 ID:Asz+9f3W
DTMにHD25は・・・
517名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 13:02:37.84 ID:SJMdh7wQ
慣れていれば問題ないw
900STと同じ理屈。
518名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 13:57:03.98 ID:Ce48X7Ps
慣れるとかそういう問題か?
519名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 13:58:53.58 ID:iUqGm2xV
素直に
K240Sと900STどっちも買っとけばいんだよ。
一個で済まそうとか思ってるのがパカ
520名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 14:02:16.16 ID:Tbt5BCr0
hd25はお耳が痛くなっちゃうの
521名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 14:08:45.96 ID:h2muZbI/
人間、慣れればたいていのことはできる
522名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 14:11:57.47 ID:ju6xPRJ9
慣れとか以前にHD25は低音に偏っててモニタリングしずらくないか?大丈夫?
523名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 14:44:41.64 ID:Tbt5BCr0
sはもう売ってないの。バカー!
524名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 15:11:53.91 ID:YgJwtEc7
K240Sは低音出せないよ
低音の解像度ないからサブソニックだかキックだかの違い聞き分けづらい
525名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 15:24:05.55 ID:YgJwtEc7
K240S MADE IN CHINA
526名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 15:30:36.65 ID:ItTgi8Mc
AKG48にしとけ
527名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 15:37:09.10 ID:pticOtU5
次の業界標準はビクターのヘッドフォンだろうな
528名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 15:47:34.82 ID:YgJwtEc7
速攻アボーン>>526 ID: ItTgi8Mc
529名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 17:53:22.61 ID:Tbt5BCr0
CDが売れなくて困ってる業界標準なんてどうでもいいと思うの。
530名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 19:03:32.90 ID:70GH9bwg
そういえばこのスレでULTRASONEの話題があまりないのだが、
なぜだね、わしはPRO500を愛用しておるぞ
531名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 19:45:13.15 ID:OAsRGwWf
このスレは自分のお気に入りのヘッドホンを宣伝するスレかよ
AKGに続いてULTRASONEとか
532名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 19:52:09.57 ID:jRbaJ+Ib
高いのおすすめされても・・・K701とか高すぎィ!

●SONY  MDR-CD380 (生産終了/3,500円前後)
CDx80 シリーズでは奇跡の産物。音色傾向はCD900STに良く似ていて高音域方向にレンジが広い。
リバーブとかのチェックに最適かも知れないが音漏れしまくり。

こういう掘り出し物ないんですか?
533名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 20:03:56.10 ID:OAsRGwWf
頭おかしいのか?K701でモニタリングしてる馬鹿がどこに居るんだよ
534名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 20:09:51.65 ID:qle/FraC
そもそも900STと似た音色傾向で開放とか全く意味無いじゃん
なにが奇跡なのか分からん
535名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 20:33:24.19 ID:Tbt5BCr0
k701でモニタリングしてる人いるよ
536名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 20:42:18.98 ID:h2muZbI/
え?ここは自分がDTM用として気に入ってるヘッドホンを宣伝するスレだろ?
537名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 00:40:32.12 ID:E+oECnyH
K701(702)はダイナミクスのアタックとリリースが格段に見えやすいので
マスタリング向き。
シンバルのアタックが丸く聞こえるので、これだけでミックスするのは危険。

K240MK2はスッキリ爽やかな音。
装着感が良いので、耳たぶの休憩には丁度良い。
但し、頭の大きな人にはサイズがヤバいかも。
538名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 01:07:48.50 ID:bRTYWluT
とりあえず候補を上げてやるから下記からお前ら2個選べ
・K240mk2
・青山スタジオモデル
・Z1000
・PRO900
・HD25
・SRH840
余裕あれば全部買え
539名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 02:04:13.02 ID:LfovIzRs
>>538
K702が抜けてるよ

Z1000とPro900はf特がいびつなので候補から外しても良いかも
HD25はSPの方ならサブ機としてアリかなぁ
540名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 02:15:45.17 ID:sn90UeUA
>>538
SRH1840も抜けてる。高いけど現状ベストチョイスだと思ってるオレがいる。
541名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 07:22:27.76 ID:c3t7FQhy
HD25はミキシング(主にDJ用)だからDTM向けじゃない
542名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 07:29:57.06 ID:moIiLj6Y
DTMerレイプ!ステマ会場と化したヘッドホンスレ
543名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 08:03:30.88 ID:CyqP+5Z2
お客様のなかにサウンドウォリアー使ってる人はいませんか
544名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 16:50:47.66 ID:6RXvAikA
やっぱりクソスレだな
AKGとかアホかよ
545名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 17:03:24.04 ID:eYUKkwsw
>>532
HD205UとかHD429とかSuperlux HD681とかAURVANALiveとか
お金無くてカーチャンに泣きつく学生とか
Amazonのオススメでビクターのヘッドホン買っちゃう様な脳足りんには
周波数特性広くてマシだから買っといて損は無いぞ
546名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 17:50:56.74 ID:bRTYWluT
>>544

AKGをクソと言うお前は何を使ってるのか教えてくれ、900ST?
まさか金が無くてZ1000未だに買えない大学生じゃないよな?w
547名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 17:56:36.99 ID:+gLxobeu
金銭の問題じゃないだろ
何が悲しくてAKGでDTMしなきゃアカンのやと
548名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 18:10:09.40 ID:maITNr5R
MDR-Z1000高いな
MDR-CD900STより良いの?
549名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 18:13:52.07 ID:bRTYWluT
普通にスタジオ標準が900STって日本だけだぞ?
海外だとマスタリング・ミキシング・レコーディング、他民生機器に
AKG、SENNHEISER、ULTRASONEは多い。
もっと色々視点変えて見ろよ

ってかじゃぁお前らのBESTなDTMヘッドフォンを3つ教えてくれ
550名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 18:17:04.24 ID:bRTYWluT
>>548
Z1000は高いかも知れんが、その価値はそこそこある。
金ないんだったら、Z700でも良いと思われ。
って言うかいい加減このスレで900STが上がるのが時代錯誤、
民生機器で未だに普及しちゃってます、ってだけだろ
551名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 18:24:24.99 ID:moyIrbdZ
MDR-Z1000視聴した感じだとイマイチだったなー
552名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 18:35:57.72 ID:4dnqH/SR
海外 海外 一つ覚えの・・ったくw
553名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 18:42:47.81 ID:maITNr5R
>>551
比較対象は何?
どういまいちだった?
554名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 19:17:05.78 ID:+gLxobeu
>>549
お前の言うミキシングってDJのことだろ
DTMと関係ないよ
555名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 19:26:04.00 ID:FZYY0a73
>>537
俺その2個だ
702がいいっぽいので買って
もう少し視聴よりのがいいなと240買った
まあそこそこの値段のものなら何でもいいんじゃないかって思うので
なんで必死に争ってるのか分からんな
自分が使ってみたらこうだったって情報交換だけしてりゃいいのに
556名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 19:38:20.93 ID:maITNr5R
>>537
>K701(702)はダイナミクスのアタックとリリースが格段に見えやすいのでマスタリング向き。
>シンバルのアタックが丸く聞こえるので、これだけでミックスするのは危険。

大幅に矛盾してるんだが。

ミックスするのが危険なほどアタックが丸くなってしまうのに
マスタリングに向いているほどアタックが見えやすいとはどういう とんち問題?
557名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 19:50:45.97 ID:LfovIzRs
>>553 >>556
必死?
聴けば解る
558名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 02:00:23.03 ID:0f8Fhghh
関係ないけどさ、
ティエストって何故か片だしのヘッドフォン全部右出しに
改造してるよね、なんでだろ?誰か解る?すご〜く謎
559名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 07:28:29.32 ID:0slUlJQC
Armin Van BuurenがHD25を左だしで付けてたようなもんだろ
その方がミキシングしやすいんでしょ
560名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 08:20:07.63 ID:OWXCx605
T1やHD800でDTMやっとる猛者はおらんのか?
561名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 08:25:07.61 ID:6GlRfwEE
ATH-M30ならここにいるぞー!
562名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 10:05:25.20 ID:5BM2ENf2
SE-M290でもぜんぜん変な事にはならない
563名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 10:58:22.20 ID:nReGo2PP
結論:DTMするのにヘッドホンは問わない
好きなヘッドホン買って終わり
564名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 00:02:05.07 ID:ObXifP8Z
高いの買えばそりゃいいんだろうけど
金ないやつにも何とかなるやつ教えてほしいです。
高音にだけ注意すればなんとかなるとか、なんかいいのないですかね?
565名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 00:08:11.00 ID:XkupN9tC
すいません。
付け加えでインナーイヤフォンでもいいです。
566名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 00:26:08.05 ID:x9mok9PG
MDR-CD900ST買っとけば無難
567名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 00:48:18.76 ID:pKVssv3O
安いインナーイヤーはちゃんとした低音出てるのがあんまりない感じする
複数ドライバのBA型とか買うなら普通にモニターヘッドフォンの定番買ったほうがずっと安いし
568名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 00:50:56.20 ID:ePRrafQo
>>564
5000円位ならM30
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B000BB0PU8/ref=aw_d_cr_electronics

もうちょっと頑張って8000円位出せるなら
MDR-V6
569名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 00:54:29.28 ID:9QPuGoQx
>>564

Z700無難なとこだろ
570564:2012/10/21(日) 23:54:33.26 ID:qXKT94f+
自分が今使ってるヘッドホンも書かず質問してるのみてマジですいませんでした・・・
今HA-FX3X ってやつ使ってます。ビジュアルで決めたとこあるかもしれません。
>>566-569さんの貴重なレスありがとうございます。
マスタに向いてるの探してたんですけど、今日も一日電気屋で視聴してきましたけど
高くても結局好みってあるんだなと思いました・・・
でも、参考にさせてもらって自分に合うのがみつかったら報告させていただきます
ありがとうございました。
571名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 01:42:37.70 ID:0ZIodjH6
さて、そろそろ何故このスレでULTRASONEが上がらないのか検討しようか
572名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 13:46:44.87 ID:jdR+BPAw
スルー推奨
573名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 14:55:45.58 ID:kDJ4rJ3s
何で?
サウンドデザイナーのモニターヘッドホン聴き比べ特集でも
普通にウルトラゾーン紹介されてたし、かなり高評価だったぞ
値段がバカ高いから俺はパスだけど
574名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 15:31:57.62 ID:/VW/Q5yL
好きなヘッドホン買えよ
この馬鹿共はK701でも満足してるんだからさ
575名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 20:17:52.37 ID:yES5Dwhh
K701がダメな理由kwsk
576名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 20:21:37.95 ID:J8TPT+OI
SONYじゃない

はい次
577名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 20:38:53.14 ID:Ahu/+j/9
K701が駄目な理由を一から説明しなきゃいけないほどこのスレってレベル低いのか・・・
578名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 20:40:35.91 ID:I73kekkS
K701はダメじゃないと思うよ
579名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 22:26:53.87 ID:fbGXbcD/
中田ヤスタカはバカなんだって。。
580名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 22:35:08.86 ID:jdR+BPAw
>>577
雑誌の情報を鵜呑みにする可哀想な子もいるスレだからな

一から説明してあげれば良いじゃん

出来ないだろうけど
581名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 22:46:52.94 ID:Ll6/wup+
>>577>>544辺りと同一人物か?
AKGをネガキャンするカスの工作員が一匹紛れ込んでるようだな
K701が駄目な理由を説明してみろよ
出来ずに逃げるだろうけどw
582名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 23:27:53.81 ID:vzU7pnqP
凄いブチギレてるところ悪いけど
ここは「好きなヘッドホンを宣伝するスレ」じゃなくて「DTMに最適なヘッドホンを探るスレ」だから
音楽だけ聴いてるアホがDTMの世界に首を突っ込まないでほしい
K701は良いヘッドホンだよ。ええ音楽だけ聴いてる低能にとってはな
583名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 23:31:12.62 ID:ldwomzRl
いや音楽聴くのに701は無いだろうと
DTMならクラシックの話でもないだろうし
584名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 23:32:49.21 ID:fx4uLpBF
いつものレス乞食低脳自演厨が湧いてたのか

>>577は説明出来ずに逃げるに一票
585名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 23:37:07.30 ID:y0SM4726
またAKG信者が暴れてんのか
何回目だよ・・・
586名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 00:03:27.80 ID:Ll6/wup+
K701使えないって言ってる奴は
誰一人として理由は書けないんだなw
587名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 00:08:54.48 ID:rb0uA1oT
涙拭けよ
588名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 01:04:36.45 ID:ld80+9Th
初心者だけどMDR-CD900STとK701を持っておけばとりあえずOK?
両方テンプレにのっているし、よく話題にあがるし・・・
589名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 01:26:16.52 ID:1c0qHqvY
どっちでもいいけどK701ならコード交換できるK702の方がいい
590名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 02:57:22.60 ID:2ZdBNUmf
どうでも良いのでHD25支援
591名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 09:29:05.72 ID:bJkBkvpo
録音しないなら900STいらないけどな
592名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 10:26:12.92 ID:A2ECcKVk
>>588
周りのノイズが多くて何選んだらいいかわからんならないなら参考にしてくれ。

俺は900STとK701でやってる。
まともなスピーカがあるという前提なら、ヘッドフォンはこの2つで十分。
593名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 11:51:02.55 ID:G8hJpNUh
AKGにしても701・702の話してる奴は既に買った奴だろ
240mk2は触れられてるとして、512・550の話題が全く無いのがなんとも
他にどんな周波数特性のヘッドホンがあるか探す努力も詳細なレビューもせずに俺スゲェしてる奴はこのスレに不要
594名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 12:14:18.42 ID:bXHO8srS
じゃあその512・550のレビューよろしく
595名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 12:27:57.99 ID:IEKkeAz3
>>577みたいに逃げるんだろw
596名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 19:00:22.60 ID:Y1Ecu1dS
ヘッドフォンは2ついるという意外な結末に。
597名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 20:47:44.03 ID:WUvpCimM
このスレほど参考にならんものはない
598名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 22:30:56.04 ID:SeMhCkCi
>>596
以外でもなんでもないだろ
密閉とオープンが必要なのは自明の理
599名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 03:54:00.66 ID:hpjBTn8o
K240MKUは夏前に音屋で10k切り送料無料やってたから
釣られた購入者が多い気がする

俺もだけど
600名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 10:27:58.68 ID:IIEB44Mv
240mkIIって低音域の量感ってある?
ベースラインがちゃんとなるようなら買おうかと思ってる。
601名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 11:25:18.22 ID:jhXlOaKM
>>600
強みではないと思うけど足りないと思ったことは一度もないなぁ
てゆーかつけ心地も含めて楽でいいよ
自宅では10年以上使い古した240stidioもあってぶん投げたりもしてるけどまったく壊れないし
一万前後とかまじ安くなったわ
602名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 12:02:46.45 ID:5zC1q/1V
>>600
K240IIが世界標準だから買っとけ
603名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 13:48:14.50 ID:vqlEQeW0
けいおんで澪ちゃんが着けてたのはK240じゃないよ
K701買わなくちゃ
604名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 13:48:48.96 ID:ZeUi+zei
240mkIIは低域の量感はあるけどブーミーで全然ダンピング感ないよ
低域をしっかり見たいなら密閉だろう
605名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 13:59:46.04 ID:fZg7SQWn
けい豚死ねよ
606名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 14:41:18.48 ID:E5TmyLW9
>>601
>>602
>>604
レスありがとう


密閉は持っているんだが重かったり痛かったり…

着け心地快適+セミオープンな低音域もしっかりなってくれるヘッドホンをさがしているんだ
607名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 17:44:56.05 ID:Z45kFpkm
>>592
どうもありがとうございます
608名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 18:31:37.31 ID:MLtyZ39s
CD900STとSRH1840で楽しくやってます
609名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 11:22:20.43 ID:BvDmVxGW
セミオープンじゃないが着け心地最高なのはAH-D2000だな
上から下までキッチリ鳴ってくれる
610名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 11:55:24.35 ID:EvpFGeuJ
>>608
それかなりいい選択だね。
とくにスピーカー鳴らせずヘッドフォンでミックスやらざるおえないっていう輩にはこの2つ
買っときゃいいんじゃねぇか。Vocal録りは900STでいいしな。
611名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 10:19:53.69 ID:nXr+nmo2
ちょっと変な質問
オープンのヘッドホンで音楽に合わせてアコギを弾くとアコギの音はよく聞こえますか?
自分は密閉しか持ってなくて、いつも片耳をずらして弾いているのですが・・
612名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 11:14:27.31 ID:1M7tkMcT
きこえないよ
外からの音は密閉と同じくらい遮断される

オープンは外の音も聞きづらい上に、中の音が外にダダ漏れ
Recにはろくな事がない

耳カポタイプじゃないCD900STとかの方がよっぽど外の音を聞きやすい
613名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 11:20:56.33 ID:nXr+nmo2
>>612
把握しました。よく分かる解説ありがとうございました♪
614名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 11:27:11.40 ID:1M7tkMcT
まあでもお前の場合、何しても聞こえないだろうと思う
とりあえず死ね
615名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 17:47:32.52 ID:HZOnB9fP
こいつ一人で勝手にキレてるけど頭大丈夫か
616名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 22:55:07.65 ID:HuOILlN0
アコギの音もヘッドホンでモニタリングすればいいのではないかと。
ツンデレの614が言っています
617名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 23:20:07.09 ID:MLZR95rh
>>615
頭大丈夫じゃないとツンデレの614が言っております
618名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 01:50:03.49 ID:n3kkrBig
>>614
とりあえずじゃなくて、まずおまえが死ねよキチガイ
619名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 04:04:23.33 ID:JCx2tswJ
CD900ST買ってみて解像度や定位はかなりハッキリ聴こえるけど
低音があまり聴こえないので4つ打ち系厳しいですね
同じような値段でお勧めありますか?夜音出せないので…
620名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 05:48:36.84 ID:qwxfNbdG
>>614
ゼンハイザーのhd25-1Uが今だと同じくらいの価格帯で低音でると思う
でも拷問器具レベルの側圧
できれば実機を試したいところ
621名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 08:15:23.35 ID:4T3HFKJm
>>619
AH-D1100・ATH-M30かな
ゼンハ信者ならHD280とHD205Uもいいと思う
622名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 08:35:52.07 ID:X/HoYIn7
k240mk2大好きです
623名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 09:54:01.07 ID:EJZDPJo4
K702買った。音は気に入ってるんだが、
ヘッドバンドもうちょっと自由度あげてくれ。
俺の頭がデカイのか耳の位置が低いのか、だけど
ゴムを目一杯、引き伸ばした状態だから、
耳たぶが上に引っ張り上げられるから、
1時間もかけてたら耳の裏の下側が滅茶苦茶痛い。
あと1cm、大きければ随分楽なんだろうけど。
痛くなってきたらヘッドバンドを首の後ろに回して使ってるけど、
それだと緩くなりすぎてすぐ落ちるし。

自分で調節できないのかな?
使ってるうちにゴムが伸びてマシになるかな?
いっそのことゴム切っちゃったらどうなるんだろ?
反対にガバガバで使い物にならなくなるかな?
624名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 09:56:15.32 ID:Ko+XrfFx
K702なんか買うのが悪い。
音も大して良くないし。
625名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 11:11:51.35 ID:X/HoYIn7
HD25も大好きです
626名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 13:19:08.38 ID:MwIpu9ll
>>624
また来やがったかw
おまえは>>577の理由に答えてみろよ
また説明出来ずに逃げだすんだろうけどw
627名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 17:29:35.29 ID:ZuR5YLwu
今日MDR-1Rを視聴して来たんだけど低域ですぎじゃね?って思った
628名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 17:38:25.91 ID:5KO+8oys
5000円ヘッドフォン卒業してATH-A900X買ってきたけどすごい世界変わるな
いい音だからミックス楽しい
629名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 17:55:32.68 ID:xqZN31Ii
ヘッドホンは高音の音質で決まるってよく言うけどほんとその通りだと思うわ
630名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 18:44:53.04 ID:kYnmfvmP
おいらのFostexのやつ高音やたらマイルドだお…
631名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 03:45:13.94 ID:fCf7Dkqz
確かにHD25-1 IIは側圧強い。
緩くなるまでの数ヶ月間我慢を強いられる。
632名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 09:24:55.54 ID:oUnWOef0
k240楽しいお(*^_^*)
633名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 12:41:51.99 ID:VLyZrexK
>>630
T50RP?
CD900STよりマイルドで音場広くてカマボコだからボーカル録音用途で使えるよねアレ
TH-7 TH-5なら手持ちのヘッドホンと比べてレビュー頼む
634名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 12:59:14.80 ID:ccBk0WYm
着け心地でいうとオーテクが最高だと思うんだよな。
あれで音が良かったらなあ。
635名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 15:26:54.41 ID:iXZG4bfg
付け心地はベイヤーDT250のベロアに勝る者はないよ
形といい程よい圧といい通気性といい、大変素晴らしい
冬に耳掛けがわりに使いたいレベルで心地よい
636名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 20:57:51.52 ID:i/RQk3zi
DTMでK701とHD650を使っているのですが、音の色付けが強いのと、フォーカスが甘いこともあってヘッドホンを買い換えようとしてます。
値段の上限は気にしないので、何かオススメのヘッドホンってないですか?

個人的には、T1がよさげなのですが…
637名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 21:26:25.08 ID:iXZG4bfg
>>636
Sony CD900STを買わないからそうなる
ゼンハイザーは完全にリスニングに寄った音だし、
AKGなんてのはプロ臭があるだけで特別優れたモニタリングヘッドフォンは出してない

SonyがAKG C214みたいなマイク出してるか?出してないだろ?そういう事だ。
うっぜんだよ死ね
638名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 21:27:43.58 ID:pCYFjp24
また一人でキレてる変な人がいるな
639名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 06:29:35.75 ID:pCqsw1Jc
>>636
その二つで気に入らないなら
AURVANA Live・M50・D2000・SRH840 かな
価格順に並べてやったぞ
640名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 06:36:42.98 ID:c9iADUcr
オーオタはキモいな
641名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 06:52:19.65 ID:pCqsw1Jc
Klipsch Reference Oneがiphone用のボリュームコントロールの為かミニステレオの三軸端子なんだが
純正の3軸用変換プラグを使わずに普通の2軸に刺して使ったら
中央の音を消してくれるボーカルキャンセラーになったったwww

レビューとしては
周波数特性は低音寄りかつラウドネス曲線に合ったディップがあって、低音の利くスピーカーで聞いてる様な音
ただ耳のせでパッド小さいから耳に置いた時に左右の聞こえ方のバランスが凄く気になる
この音で密閉型なら最高だったと思う
642名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 18:17:12.92 ID:zfSQlanx
K701着用でエレキギター(レスポール)弾いています
ベースも弾きたいので、低音が入るAKG K240MkIIかK171MKIIの購入を検討しています
このどちらかから選ぶとしたら、密閉型の171のほうがいいのでしょうか?
240でも低音は効くようですから、少し予算を足すことも検討しています
ちなみに耳を覆うタイプではないということなので、 K141MKIIは候補から外しました(171もそのタイプ?)
あと、AKGのモニター向け機種にはベロア製のイヤーパッドが付属してるみたいですが、
K701のパッドと同じで、洗っても大丈夫なものでしょうか?
643名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 20:16:03.75 ID:CTlUeqO8
>>639
ありがとうございます。

アルバナとデノンは盲点でした。
SHUREはフラットな音が好きで気になっているところです。

明日視聴して購入を検討してみます。
644名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 21:29:58.15 ID:deTHPB5b
俺なんて全メーカーの最上級モデルを1個ずつ揃えてるよ
645名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 21:54:12.09 ID:/OQxoChv
ヘドホンアンプも?
646名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 22:46:09.70 ID:deTHPB5b
ヘッドフォンアンプなんか持ってるやついるの?
オーディオ気違いヲタじゃあるまいし
647名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 23:27:43.43 ID:HkvJAcTf
ヘッドフォンアンプは普通にひつようだろw
648名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 23:30:21.44 ID:deTHPB5b
なんでわざわざヘッドフォンアンプなんか通して劣化させなきゃなんねんだよ
スタジオでも見た事すら無い
649名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 23:49:29.87 ID:ymmXayK0
別に人によるけど
ドライブしやすいモニタヘッドホンならアンプ無くてもそれなりに鳴らしてくれるはず
AKG級になると厳しい
650名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 23:55:21.26 ID:CTlUeqO8
>>646-648
高級クラスのヘッドホンは、ヘッドホンアンプが無いと本来の性能を発揮できないので、必須になりますね。
PCとかポータブル機器直挿しだと、HPを十分に駆動するだけのパワーが無く、貧相な音になっちゃうので…

僕は、PC→DAC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン という構成でヘッドホンを使ってます。
651名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 00:01:25.28 ID:deTHPB5b
>>650
何だそれ
アウト2ポートつぶすのかよ
そんな非力なAudio IFやめたほうがいんじゃね?
652名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 00:04:32.35 ID:W2QG2lOh
馬鹿すぎるw
653名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 01:01:08.16 ID:iLFj7Zof
>>642
K240mk2でベースは辛いから密閉型の方が吉
K171mk2は耳たぶ痛くなりそうだけど大丈夫?

SRH840がオススメだけど、AKGに拘るならK271かなぁ

654名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 01:11:11.03 ID:6OMDEN/0
AKG級って初めて聞いた

701とかがけいおんの影響で売れ出してから
やれヘッドフォンアンプがとか何十時間めのエージングでとか当たり前のように語る連中が増えた
何万もするDACにさらに何万もするヘッドフォンアンプさしてホームオーディオ用の高価なヘッドフォンを使うみたいな
そっち系が好きな人は最初からSTAXでも使ったほうが幸せだろうに
655名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 01:15:27.20 ID:f+geOnzi
けいおんとヘッドフォンアンプとは何の関係もありませんが?
 
アタマの中、ごちゃごちゃになってんじゃね?
656名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 01:19:01.30 ID:Dgf47Jwd
K701とかそんな最近のものじゃなくてAKGだとわりと近年まで
100Ωオーバーとか600Ωのモデルもあったりしたからね
657名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 01:20:05.97 ID:KXpyEqPl
「ヘッドホンアンプ」という言葉を見ると火病おこす人がいるみたいね。
658名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 01:30:32.93 ID:w9jzWjHO
たいていがオーディオインターフェイスのヘッドホン出力使ってるんで
わざわざヘッドホンアンプを重視してるのは聴き専のイメージあるんじゃない
659名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 01:33:06.34 ID:dgrK2WoM
リスニングヘッドホン使ってる奴ならアンプ必須でしょ
モニタなら出力端子直差しで十分かな
660名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 01:36:19.16 ID:epu9Ckwa
>>659
逆じゃね?リスニングとかポータブル用途の方がインピーダンス低いのが多そう。
661名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 01:48:47.01 ID:3TmX1iXZ
どこまで程度が低い話してんだここは。
662名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 01:54:26.56 ID:Dgf47Jwd
音質云々のピュアオーディオ的謳い文句でヘッドフォンアンプを使ってる人は
DTM板では少数派じゃない?
使ってるヘッドフォンが最近のローインピものでオーディオIFやミキサーなんかの
ヘッドフォンアウトのスペックがそこそこマトモなら必要無いものだし

ただどうしても使ってるヘッドフォンと出力の相性で必要な場合もあるんだよ
663名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 02:01:04.47 ID:geCwAwso
ヘッドフォンプリ自作してるような人はパーツの音色くわしくて
この抵抗は高域のザラザラ感が少ないとかいうわけよ 
オペアンプやコンデンサとかで結構違ってくるんだけど
ソース音源はわざとにサチュレーションいれてるのが殆どなわけで
自分で録音するのが一番なんじゃねーかなと思う 
自分で録音してこれ以上奇麗な音質は市販で聞いた事ない
プロの人はどれで汚してるのかってなるわけよね
でみるとNEVEとかでカーボン抵抗とか使いまくり 
セラコンに古いデザインのゴミ扱いオペアンプ 入出力はトランス
矛盾しまくり 
DAWソフトシンセ完結/フィールドレコーディングしてるマニアのオッサンとかなら筋が通るんだけど
664名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 02:03:20.07 ID:6OMDEN/0
>>662
全くだわ
昔の600Ωのとかは別にヘッドフォンアンプを使う前提とかでは全然なくて
昔のミキサ-直とかDIつかったり今はあんまりしないから感覚的にわかんないんだと思うけど
べつに必要な出力とれれば何が必須なんて無いよ
701が馬鹿売れしたときに再生環境を馬鹿にされたユーザーが多くて
あの時にオーオタ的理論の侵入を許したような気がどうしてもする



665名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 02:45:24.65 ID:epu9Ckwa
業務卓のヘッドフォンアンプって強力だからな。
普通の5Wくらいのアンプ並みにスピーカーを駆動出来ちゃう。
666名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 03:52:43.79 ID:qn+GOjre
聞いてくれ流れぶった切ってまでレスしたいんだけどMDR-ZX300すごすぎだろ
このヘッドフォンに出会う為に産まれて来たかのような感動を覚えた
667名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 05:16:36.63 ID:XA6AdZYQ
>>650>>652
コンバーターは何使ってんの?
668名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 06:13:59.05 ID:6OMDEN/0
昔の卓のヘッドフォン出力が強力だったというか
卓のライン出力で聴けるようなワイルドさ

オーディオのアンプは結構高価でハイパワーなものでも
ヘッドフォン端子は専用の回路とかなくて、ガッツリ抵抗をかましてるだけだったりすることが多かった
ずっと安価なCDプレーヤーの専用回路のヘッドフォン端子よりノイズも多くて悲惨になるケースが結構あった
それでセットに見合う高価なヘッドフォンアンプとかをかわされてたのはオーディオ好きの悲惨な歴史の一部かもしれない
DTMとかでつかうIFの端子は比較的安価なものでも機器のノイズレベルとかもわかるようにだいたいまともな物がのってる
ヘッドフォンのスペックも何向けにせよ概ね落ち着いてて無茶なものはほとんどないけど
でも辛い歴史ほど他人にも共有させたい人間の性みたいなもんはあるかもしれない
669名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 07:14:48.59 ID:A9CMLwTg
まあヘッドホンアンプに金使うくらいならちゃんとしたオーディオIF買ったほうが良いな
俺が家で使ってるRMEのBabyfaceはK702だろうがHD650だろうが余裕で鳴らしてるよ
670名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 07:28:03.05 ID:egIFp0cC
>>667
DA200とDAC1000を交互に変えながら使ってます。

あと、ヘッドホンアンプは、低価格とか中価格帯のヘッドホンだと無意味ですが、
3〜4万以上の高価格帯とかインピーダンスが高いものになると、アンプによって劇的に音が変わりますね。

因みに、アンプのほうはHA5000とP-1uを使ってます。
671名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 11:35:26.95 ID:g6Vl+Plw
高価格帯のヘッドフォンだからアンプによって劇的に音が変わる訳ではない
そんな劇的に音が変わるアンプなら低・中価格帯のヘッドフォンだろうが
同じように音が変わるしそんなものがDTMに必要とも思わない
672名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 12:48:49.55 ID:701T5ubk
DAC入れててもマザボからのデジタル出力なら
どのみちOS側の音の処理がKernelStreamかWASAPIの出力なんだから
ASIO使った音の正確さには敵わないと思うよピュアからのお客さん方…

ASIOとKernelStreamとWASAPIの関係性・劣化性に関してはggって理解してね。

AudioIFでの小音量でのギャングエラーが嫌だからヘッドホンアンプ使います! ってんなら少しは分かるんだがそりゃねえよ
673名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 12:53:14.75 ID:701T5ubk
KernelStreamじゃないなDirectSoundだわXPの古い方 すまん
674名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 13:13:37.16 ID:5w3RP1tA
よくモニターホンの定番とか言われるCD900STとかZ1000だって、結構癖あるからな
100円イヤホンから高級ヘッドホンまで色んな環境で鳴らしても聴ける曲になるようにチューニングするのが理想だな
675名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 13:23:37.73 ID:5w3RP1tA
>>671
ヘッドホンの機種にもよるけど、高級ヘッドホンならPC直挿しとアンプでは全然音が違うよ
別物のヘッドホンかって思えるほど音が変わるからな

SA5000とかHD800みたいな高解像度・広レンジのヘッドホンだと、ケーブル変えただけでも音が変化するのがわかる
無論、音源のサンプリングレートとか、圧縮率とか、ソースの粗も見事に聞き分けられるようになるのは当たり前

それが出来なければ、自分の耳を疑ったほうがいいw
676名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 14:17:27.37 ID:6OMDEN/0
PC直挿しとかw
だいじょぶです、とりあえずピュア板のお誘いはお断りしてますので・・・
お前らも知らいない大人についてっちゃだめだよ!
わかったね!
677名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 14:26:19.02 ID:YeMijHz7
高級ヘッドホンじゃないとPC直挿しのノイズが分からないってピュアヲタ以前に耳鼻科行きじゃね
100円イヤホンでもバリバリ聴こえるだろ
678名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 14:37:14.84 ID:701T5ubk
PCにもよるけどマウスのホイールでスクロールするとブブ…って入ったりね
DTM板でPC直挿しとか、針大きすぎて釣られてしまうわ
679名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 14:38:59.41 ID:9Qy2NIvc
680名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 14:44:56.80 ID:rHocFJ6R
「PC直挿し」とか「圧縮率」とかいろいろお里が知れるって感じだね
681名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 14:53:13.01 ID:9Qy2NIvc
モニター用なら、Z1000がコスパ的にも機能的にもベストなんじゃないかな
外音を遮断できるほうが集中してMIXできるし

Z1000より鮮明な音を鳴らすヘッドホンならリスニング用にいくらでもあるけど、
あれは音楽を楽しく聴けるように色々細工を施しているものが多いからな

ただ、安物のイヤホンとかヘッドホンだと、音が篭ったり、音割れ起こしたりして使えたもんじゃないw
682名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 15:06:02.29 ID:9Qy2NIvc
加えると、高解像度ヘッドホンになるほどPCのノイズとかが色々目立つようになるが、
MIXを行ううえではそんなに問題にならないレベルだ

それが気になる人は、それこそピュアオーディオをやってるのに多いんだと思う

どうせネット配信するときも、WAV音源そのままで配置と言うわけにもいかないだろうし、
作業に支障が出ない程度のものを選ぶのがベスト
683名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 15:06:46.13 ID:9Qy2NIvc
>>682
×配置
○配布
684名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 15:23:03.03 ID:bM+Mu6ZY
>>675
>ヘッドホンの機種にもよるけど、高級ヘッドホンならPC直挿しとアンプでは全然音が違うよ
>別物のヘッドホンかって思えるほど音が変わるからな

本当にアホな奴だな。DTMでは音が変わることが問題。
音が悪くなるのも問題だし、味付けで音がよくなるのも問題。
リスニングと区別が付かないアホには理解できないんだろうけど。


>ケーブル変えただけでも音が変化するのがわかる

出たよ。オーオタってこれを持ち出せば自分が優位に立てるとでも思っているんだろうが、
ブラインドテストでことごとく外すんだよな。
発電方法で音が変わるとか、HDで音が変わるとか本気で信じてるアホだろ。
685名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 16:41:51.26 ID:kE9+iq+Y
>>684
別に音が変わること自体よくね?
音が変わっても音楽としてちゃんと聞かせられるかどうかが重要なわけで

音の良し悪しに関係なく、多くの人々の心に残る名曲があるのは事実
686名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 18:20:11.67 ID:9x1IkB5e
ケーブルとかカスタムしてあるヘッドフォンだったら
小さいスタジオだけど何回か見たことあるなー
理由は知らないけど。
687名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 19:32:14.13 ID:bM+Mu6ZY
>685
>音が変わっても音楽としてちゃんと聞かせられるかどうかが重要なわけで
>音の良し悪しに関係なく、多くの人々の心に残る名曲があるのは事実

なんで名曲云々の話にすりかえるの?
誰もそんな話してないよね?
おまえが仕上げに無頓着なのは別にどうでもいいよ。
688名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 19:55:53.90 ID:kE9+iq+Y
>>686
スタジオ用のヘッドホンだと、断線したときにケーブル交換できるものがあるからね
用途に適した長さのケーブルに交換するってのはありそうだね


>>687
>おまえが仕上げに無頓着なのは別にどうでもいいよ。

誰もこんなこと言ってないでしょww

こういう風に、自分の非を指摘された地点ですぐに自己防衛に働く奴がいるから困るねw
話のすり替えというか、相手から新しい話題を振られても、柔軟な対応が出来ないからホント頭が悪い
689名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 20:24:19.16 ID:bM+Mu6ZY
>688

>こういう風に、自分の非を指摘された地点ですぐに自己防衛に働く奴がいるから困るねw

まともに言い返せなくて自己防衛の為に話題そらしたアホが何いってんだ?
これほど滑稽なブーメランも久しぶりだw
690名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 20:26:23.97 ID:XA6AdZYQ
>>670
ADコンバーターは何使ってんの?

>>652
ずいぶん態度が横柄なようだけど
AD/DAコンバーターはそれぞれ何使ってんのか答えて情報交換くらいしろ
691名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 23:11:40.74 ID:f+geOnzi
>ID:bM+Mu6ZY
そういう荒れる発言はよしましょう^^
やけにヘッドホンアンプに憎悪をお持ちのようですが
言葉を見ただけで興奮するのは精神的な問題を抱えている可能性がある。
692名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 00:32:59.28 ID:y0zT96wJ
DTMに最適なヘッドフォンアンプ2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1299563517/

ヘッドホンアンプの話は⬆のスレで好きなだけどうぞ
693名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 00:53:30.67 ID:MO/JSun8
スタジオの連中は自分でケーブル切ってコネクターつなぐのも仕事のうちだったよね
ちょっと前までは映像の連中としごとするとマイクとかミキサーのコネクタのオスメスが逆になってる機材とかもあって面食らったわ
A型B型とかいって、なんでそんな仕様になってたのか未だに謎だわ
深いこと考えずに取り回しやすい長さで自分でつくったりするんだろうね

ID:bM+Mu6ZY は言葉使いはあれだけど言ってることは別に普通じゃね
ヘッドフォンだけオーディオファン向けの機材かませてブーストして音変えるとかありえねーってゆう
ごく当たり前の話じゃん
694名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 01:57:31.43 ID:Z58+l7g3
自作自演カッコワルイ
695名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 02:16:00.97 ID:qySVWp56
インターネッツ上級者になるとネット越しに相手の正体が分かって
自演も見抜けるようになるからな
自作自演を指摘したくてしたくてたまらなくなってくる
696名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 04:40:57.47 ID:mtwTS6rt
「このスレは俺とロボットしか書き込んでいない!」
こうですねわかります
697名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 12:36:42.25 ID:nMZAxP4S
このスレは底辺の巣
HPは900ST、IFはRoland、SPはPM0.4nみたいな
予算外の機材の話が出ると火病って必死で叩く
698名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 13:18:06.11 ID:Ygz6mFSR
>>670
ADコンバーターは何使ってんの?
699名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 18:29:56.43 ID:4aovgLM4
>>697
コンシューマ以外でローランドのオーディオインターフェイス使ってる奴なんざいねえ
700名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 19:50:24.90 ID:eODXB2pZ
ソニーのCD900STからオーテクのA2000Xに買い換えたんだが、比較にならないほど鮮明な音が鳴ることにびびった

ほかのモニター用としてZ1000があったけど、A2000Xと比べたら音が篭る、音がぼやけるで見劣りしてる感が半端なかった…
もうじきCD900STは売り払おうと思ってるところだ

他にも、モニター用と謳ってるもの以外で、モニター用に使えるヘッドホンってあるかもしれないと思ったがどうなんだろう



701名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 20:05:18.25 ID:Ygz6mFSR
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/ath-a2000x_f.gif
6〜7kHzでこんなに落ちてるのに
良いはずがない
702名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 20:21:33.63 ID:VhPeH8D6
そりゃ測定が悪い
703名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 21:35:15.65 ID:Ygz6mFSR
ヘッドホンレビュー > ATH-A2000X
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/ath-a2000x.html
704名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 21:49:47.94 ID:VhPeH8D6
そういう素人サイトで正確なF特出せるわけ無いでしょ。
あくまでも他の機種との比較用のグラフと割り切らないとダメ。
705名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 23:33:26.19 ID:Lj3OahKL
俺がA2000Xを聞く限り、周波数帯の凹みはそんなに気にならないな
測定器と人間の耳の構造は違うので、F特のグラフは参考程度にとどめるものだと、どこかの誰かが言ってたような気がした

A2000Xでむしろ気になるのは、低音の量が少ないというところ
でも、CD900STと比べてくっきりとした低音が出るので、これはこれで良いと思ってる
706名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 00:08:59.78 ID:Do9RmMKX
>>704
>あくまでも他の機種との比較用のグラフと割り切らないと

ATH-A2000X
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/ath-a2000x_f.gif

MDR-CD900ST
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/mdr-cd900st_f.gif

K701
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/k701_f.gif
707名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 00:24:41.36 ID:Do9RmMKX
>>705
>俺がA2000Xを聞く限り、周波数帯の凹みはそんなに気にならないな

気にならないって・・・
お前オーヲタだろ?
>>早くお前が使ってるADコンバータ答えてみろよカス<<重要
6〜7kHzであんなに落ちてたらDeEsserとかどうすんだって話だろ死ね糞耳性悪オーヲタ!!
708名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 00:29:02.53 ID:yp235U7Z
>>706
やっぱりみんなその辺にディップ出るような測定環境じゃんw
709名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 00:30:51.55 ID:Do9RmMKX
は〜〜〜〜〜????
は〜〜〜〜〜????
は〜〜〜〜〜????
は〜〜〜〜〜???? >>708
710名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 00:56:34.53 ID:dagIURHu
>>707
??????????
711名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:08:14.31 ID:dagIURHu
なんでID:Do9RmMKXは何の根拠も無しに他人をオーヲタと決め付けるんだい??
いつも思うんだが、こういうネチケットが分からない荒らしは通報したほうが良いかな?

こういう奴に限って、自分は絶対正しい。自分の考えは間違ってないと言い張るからタチ悪い
上でも散々言われてるが、お前が馬鹿な発言をしているのは事実
それが理解できないようじゃ、ここに来る資格なんてないよ
712名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:11:36.25 ID:yp235U7Z
F特フラット至上主義のID:Do9RmMKXがホントはオーオタってオチwww
713名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:11:52.31 ID:Do9RmMKX
誰も決めつけていません
決めつけていたらADコンバーターが何か問いかけたりしません
そんな事もわからない

  クソバカ!!!

は死ね。今すぐ死ね。ほら早くしろ!死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!!!!
714名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:13:06.84 ID:Do9RmMKX
>>711
誰も決めつけていません
決めつけていたら使っているADコンバーターが何か問いかけたりしません
そんな事もわからない

  クソバカ!!!

は死ね。今すぐ死ね。ほら早くしろ!死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!!!!


誰も決めつけていません
決めつけていたら使っているADコンバーターが何か問いかけたりしません
そんな事もわからない

  クソバカ!!!

は死ね。今すぐ死ね。ほら早くしろ!死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!!!!



誰も決めつけていません
決めつけていたら使っているADコンバーターが何か問いかけたりしません
そんな事もわからない

  クソバカ!!!

は死ね。今すぐ死ね。ほら早くしろ!死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!!!!
715名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:13:24.22 ID:s7BGwLuG
正直オーテクって時点で聴き専だろなとは思うけど
716名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:16:21.19 ID:yp235U7Z
>>714
ビョーキでかわいそうな子だったんだね…いじめてゴメン。
717名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:16:24.52 ID:Do9RmMKX
糞性悪全員臓器提供ドナーになるべく即刻死ぬべきなオーヲタどもがあらわれると
ヘッドフォンアンプとか糞ヘッドフォンの話とかその他もろもろで
スレがめちゃくちゃになるから大迷惑すぎる
718名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:19:15.40 ID:Do9RmMKX
しかも糞性悪全員臓器提供ドナーになるべく即刻死ぬべきなオーヲタどもって

  かなりのレベルでLOW IQ

なのな。
日本語すらまともに理解できてない。
何かわかんなくなると「www」とか「???」とかばっかりなの。
ちゃんとした台詞を構築するクリエイティビティすら無いもんだから、
そういう流し用記号で自分のプライドを保ち続けようと糞ウザくわざわざスレを汚していく。

うっぜーのマジで。
>>716とかもその典型。
719名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:24:25.92 ID:iyHp04bW
今夜暴れている奴は、
きのう「ヘッドホンアンプ」という言葉に反応して
騒いでいた奴なのかな?

昨日より一段と酷くなっている様だが
720名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:25:29.95 ID:yp235U7Z
>>718

>何かわかんなくなると「www」とか「???」とかばっかりなの。

>>709
16個も?使ってるおまえがいうなwww
721名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:26:53.33 ID:Do9RmMKX
>>708への見せしめに同じ手法で返したまで。
それだけの数使ったにも関わらず、無神経な自閉症クソオーヲタどもはびくともしなかったのが大誤算だが。
722名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:28:30.91 ID:dagIURHu
>>715
オーテクでも、一応M30の様なモニターヘッドホン出してるから、メーカーで一概に決められるものでもないけど
モニター用のヘッドホンでも、割りと音楽鑑賞にも使えるものもあるし

そうなると、どれがモニター用かっていう定義が曖昧になりそうだけど
723名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:40:33.11 ID:dagIURHu
あと、ヘッドホンアンプという言葉に過敏に反応する奴がいるみたいだけど、それがどういう目的で存在しているか知って言ってるのかな
普通に考えれば、オーヲタじゃなくても分かる内容だけど

そもそも、アンプがどういうものか理解しているかすら怪しい
724名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:45:22.16 ID:Pf+5Ufxu
なんだろ、高音シャリシャリで低音すかすかのヘッドホンの方が良いのかね。
確かにイヤな音がするから自分が聴きやすいように低音出して高音を抑えて仕上げた結果
できあがる音がいい感じになるならそれはそれで良いんだが
725名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:47:13.27 ID:Do9RmMKX
オーヲタども(全員もれなく糞性悪)ってさ、
あれだよね〜、
変な高いぼったくり品なんか買ってないで
CD10枚毎日買い続ける義務があると思う
726名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:50:41.99 ID:yp235U7Z
オーヲタ連呼厨ってAKGとか使ってそうだなw
727名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:55:51.60 ID:lmqehMSk
>>721
>見せしめに同じ手法で返したまで。
 
「悪い奴がいるから、同じ悪で対抗した。」
 
これを言い出したら、アナタは周りの悪をすべて吸収して
どこまでも堕ちていくだけでしょう。

自分の悪行の正当化をしてはイケマセン
728名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 02:04:49.87 ID:Do9RmMKX
神の雷(いかずち)とかそういうたぐいよ
わかっちゃいるんだろうけど


   くっそウッゼんだよ死ね!!!!!!!>>727
729名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 02:10:29.29 ID:iyHp04bW
日本の誇りであるオーテクを罵ってるテメエこそ氏ね
730名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 04:11:36.62 ID:Do9RmMKX
別にオーテクをdisってなんかいない
DeEsser必要な部分をわざと落としてあるんだからリスニングにはいいんじゃないの?

ただDTMとか制作一般には大変不向きなのは確実
全くもってスレ違い板違い
731名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 07:05:46.99 ID:atZO/7iy
じゃあディエッサーかけるときだけ別のヘッドホン使えばいいでしょ
まさか1つのヘッドホンだけでミックスするわけじゃあるまいし
732名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 09:02:02.82 ID:0GPviv24
>見せしめに同じ手法で返したまで。
お前程香ばしい奴なんかいねぇよwww

ってかHe&Biなんかの糞測定サイト貼ってソースだとか言う奴多すぎだろ
海外のちゃんとした測定まとめたサイトなんて探せば何個も出てくるのによ
733名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 10:49:18.99 ID:PQlDGjku
オーヲタはヘッドフォンなんて貧乏くさいものは使わない
オーヲタもヘッドフォン使うなんて思い込んじゃうのは底辺中の底辺の証拠
734名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 11:10:31.00 ID:1nfB2c3t
RH-300のような、モニターにもリスニングにも使えるマルチなヘッドホンはありますか
735名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 11:20:21.14 ID:sxOkQdKv
ATH-SX1a
736名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 12:01:26.47 ID:emmwpqbw
パッド洗えるやつって上に出てたAKGの以外にありますか?
ヘッドフォン主体で結構長時間使うので・・・
できれば密閉型のほうがいいです
737名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 12:11:05.86 ID:Do9RmMKX
>>736
ID: OdCeCFVE
確実な対処法はサポートに聞く。
年明けには日本法人立ち上がるのだしスタッフの募集も掛けてだいぶ経つから
下痢抜きで日本語スタッフもいる筈だし、日本語でメール送ってみたら?
(以上、NIスレの性悪の書き込み。)
738名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 17:30:51.41 ID:LJj7W4u+
バカ共落ち着け
739名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 18:16:53.51 ID:zeW5dcjd
オーテクはパッドやバンドがボロボロになる
740名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 19:28:55.99 ID:iyHp04bW
>>736
俺は全てのヘッドフォンの耳当てに
中央を丸く切り抜いたペーパータオルを当てて
マジックテープで固定することで、脂汚れから
守っている。
http://tfpr.org/up/src/up2852.jpg
 
護衛艦のCICでも似たようなことをやってるらしい
741名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 20:15:41.74 ID:Do9RmMKX
きんもー (ノ゚∀゚;) ノ
742名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 22:57:21.35 ID:EC5Neb4f
>>735
俺それ使ってるわ
743名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 23:04:40.50 ID:1Zl0mey8
「モニターヘッドフォン」は
40年前のデザインで作らなければならない
というルールでもあるのかな?

MDR-CD900ST も ATH-SX1a も古臭せぇ外見
744名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 23:16:43.56 ID:2v26ysgT
好意的に考えれば、デザインなんぞにリソース割くより中身に注力してるって事かね
745名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 23:29:10.82 ID:EUSaqQKy
モニターホンは業務用途を想定してるから、敢えて地味なデザインにしてるのかもしれないな
こういうのは中身が命だと思うし

頑丈であること、遮音性が高いこと、ケーブル断線しても交換可能であることも重要ポイントだな
746名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 09:40:59.92 ID:6n9olQOu
ATH-SX1aって実際どうなの?
747名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 13:54:08.65 ID:c8vaY43S
柔らかい音。長時間聴いてて疲れない。
748名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 20:53:13.06 ID:3ZB6u09O
地味っていうよりダサいだけのような。
749名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 22:14:45.40 ID:4vUmE0fK
とりあえず一つ目で、予算2、3万なら何がオヌヌメ?
750名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 23:51:50.54 ID:NxN/Mqjp
>>749
SRH940
751名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 02:35:24.08 ID:HoB+2gyr
>>750
840じゃなくて940なん?
752名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 02:42:29.41 ID:IzLCq9wY
SRH840は完全に試作品
まださかこのクラスのヘッドホンでイヤーパッドが破ける前にヘッドバンドを固定するプラスチック部分が折れて真っ二つになるとは思わなかったわ
753名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 03:57:38.56 ID:OaZCrVpW
しかも音がほどほどにしか良くない
あんなの使うのは糞耳エンジニアのみ
754名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 05:16:51.38 ID:jTs4rweC
>>749
HA-MX10-b
K701
755名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 10:22:37.14 ID:ec18aA+X
やっぱ世界レベルのAKGですよね 澪ちゃんも使ってるし
756名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 16:15:47.14 ID:rwNqW1Ii
K701は周波数特性がフラットだから、一般的に見ても優秀だと思うよ
2万ちょっとで買えるので、コスパも良い

周りにDTMで使っている人もぼちぼちいるし
757名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 19:11:55.50 ID:eWtQixkf
>スクルドちゃんも使ってるし
http://park10.wakwak.com/~twoface/up/src/img0439.gif
758名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 19:34:51.69 ID:VVuRPA1u
SRH840からSRH940が1年半だったからSRH1940は来年末くらいかな
759名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 20:08:02.34 ID:jv3EvMZz
このスレで扱われるような物で遮音性に優れてるのはありますか?
今のところhd25-1 II,HD280pro,DT770Mがいいかなと思っています
他のおすすめやアドバイス等をいただけるとありがたいです
よろしくお願いします
760名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 21:14:20.64 ID:Ud09La/7
>>759
遮音性重視なら、MDR-Z1000がオススメ
騒音の酷い環境下でも見事に音を遮断してくれる
音にも変な癖がないので、DTM用にはうってつけのヘッドホンだね
761名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 21:26:35.68 ID:EvG+LQkf
先月、新しくSONY MDR-1Rてのが出てたらしい
だれか人柱して
マスタリングスタジオで鳴っている音を意識して開発
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=898/?lid=exp_iv_101852_J0000002779
最安価格(税込):¥21,768
発売日:2012年10月27日
762名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 21:32:23.68 ID:EvG+LQkf
あ、やっぱだめっぽいな

ポイントは、「MDR-Z1000」などの原音に忠実なモニタータイプではなく、音楽を楽しむための味付けがなされた高音質ヘッドホンであること。
763名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 23:07:53.81 ID:0mx89Dzz
>>760
z1000は失うものも大きいので同じ(?)ノイズアイソレーションイヤーパッドが採用されてるzx700も検討してみたいと思います
764名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 03:00:01.28 ID:7WQKTtLy
>>761
試聴してきたけど、全然マスタリングスタジオの音じゃなかったよ
MDR-z1000のほうが、フラットかつ繊細だった

いろいろと聴き比べたけど、やっぱり、ヘッドホンは値段なりの音しかしない。
メーカーごとの個性はあれど、2万円台のヘッドホンが、4万前後のヘッドホンの音超えることはないんだな

各社とも、性能に準じた価格設定をしてるってことだね
765名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 19:03:28.08 ID:WZhDswzI
長時間装着しても疲れないのは
Z1000と1Rどっちだろう?
766名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 19:04:35.13 ID:7VJPNjuv
きさまの勃起力による。
私にはわかりません。
767名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 20:04:21.62 ID:o/K+fGcR
なぜちんこに着けるんだ
768名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 20:12:57.43 ID:v2yzbBYw
>>761>>764
1R視聴してきたけどマスタリングスタジオって音じゃなかった、結構味付けされてた。

値段で音が決まるってのは違うけどな
769名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 20:13:18.60 ID:7VJPNjuv
振動が気持ち よいよ
770名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 04:44:01.89 ID:E97CAPXg
K701絶賛されてるけどモニター向けとは思わない
オーバーコンプ気味の音もスッキリして聴こえてしまう
771名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 10:03:03.16 ID:5NBf0oxl
900ST脳の無様な言い訳
772名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 13:07:08.47 ID:E97CAPXg
ちゃうわ!
773名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 19:40:12.00 ID:n2EOEcaV
K701は音楽鑑賞を楽しめるように、わざと音場を広くして音色を良く聞こえるようにしてあるからな
F特だけならそこらのモニターホンよりもフラットでDTMに向いてるように見えるけど

DTMに使うならMDR-Z1000、モニター用ではないけどSRH-1440、ATH-AD2000辺りがフラットで変な味付けも無いのでお勧め


774名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 21:26:24.64 ID:reL0W0lK
MDR-7506 はST900をマイルドにした万能機?
775名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 21:33:07.84 ID:+oySsCd0
7506は録音の時につけさせるのは良いと思う
音がまったりして刺さらないし、耳カポ仕様だから装着具合は900STより良い
776名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 23:08:44.96 ID:4ej6ULI/
MDRV6使ってる人いないかな
777名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 04:17:59.56 ID:O6TVd1oe
900STはなぜ低音が弱いの??
778名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 07:06:19.87 ID:Xm9BjCaW
>>777
いやそこそこ強いよAKGに比べれば
779名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 10:15:27.65 ID:A5Cixk4x
密閉同士で比べろよカス
900STは密閉なのに低音スカスカなとこがしょっぱすぎる
あの低音に納得できるのはJPOP厨だけ
780名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 10:28:03.44 ID:O6TVd1oe
>>779
クラブ厨は何買えばいいのさwww
781名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 10:48:42.34 ID:zA8TC+dy
ULTRASONEじゃね
DJ標準だし
782名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 13:01:36.68 ID:/Fdas3ft
>>781
なんだよDJ標準って
使ってる奴現場で見た事ないぞ
783名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 13:18:35.83 ID:FcPJG0kI
ULTRASONEは、アメリカでは大きな代理店が扱ってないから
家電量販店でも見ないし、知る人ぞ知る
通販で買うマニアックなブランドって扱いだぞ。
アメリカだと、そっち方面はモンスター一択状態だし
(Soul byルダクルスが割りコム感じで)
784名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 14:12:10.63 ID:CSmlewHo
ベスタとかのDJ用は音が張り付き過ぎで
K701はほんとその真逆みたいな感じ
オープンだから当たり前だけど。
ハットらへんの音とかほんとこれでいいの?
って思うから音作りには微妙だと思った。
スピーカーのGenelecを基準にしてだけど。
785名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 17:16:00.91 ID:HhblfB2U
CD900STをこういった改造して使ってる人居る?もし居たらどんな感じか感想を聞かせて欲しい
http://umbrella-company.jp/buzz/Sony-mdr-cd900st_mod.html
786名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 17:38:40.98 ID:07T0T02c
K240を買いました、K271も買いました、K271の方が良かったです
787名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 18:45:36.19 ID:5761782Y
CD900STで909のキックなど作ってられんわ、スカスカで。
あくまでJ-POP用なんだと再確認した、CD900ST
788名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 19:22:29.70 ID:4qcVMUrG
>>785の改造って、左右のクロスオーバーを無くすって事だろ?
むしろ少しクロスオーバーさせてる事こそ900STの要だと思うんだが
スピーカーでモニタリングする時、右耳で左SPの音が全く聴こえなくなるか?って話

さすがにSonyはそんなサイトの素人が突っ込めるほど低レベルな事してないだろ
穴1個ですらこだわってるんだから、根本からひっくりかえすような改造はどうかと
789名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 00:12:10.51 ID:+9qzgE2u
ヘッドホン専用アンプ使うのがベストよ
790名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 02:26:13.62 ID:oauXcl1p
で、結局DJ用最強のヘッドフォンで何よ?
791名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 07:37:21.27 ID:lDlU1/VF
DJ板へどぞー
792名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 09:15:26.20 ID:eOUq5Fm0
HD25-1 IIと900STとK240とiPod付属イヤホン使い分けてる
どれもないと困るんだが、1台だけ使えって言われたら
7506かRH-300あたり選ぶかも
793名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 10:06:30.45 ID:HgelDQVF
ふと思い立ってHD-25-1 U買った。
2万切ってるとは知らなかった。4万近かった記憶があるんだが…
円高って素晴らしい

やっぱり低域出すぎなぐらい出るな
これでチェックして低域が濁らず締まってれば安心、って感じで頼りになりそうだ
794名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 11:55:58.04 ID:L8zsKzIo
なんだかんだ言って、みんな900ST持ってんだな…
795名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 12:22:20.36 ID:9Ftdoz6I
まあDTM始めて最初に買ったヘッドフォンが900STって人は多そう
796名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 12:32:46.64 ID:lJRZnDES
オッサンと情弱と貧乏人だけだろ
797名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 12:53:43.74 ID:sNiXjfIs
プロなら900ST必携だしな
798名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 12:58:08.60 ID:pwBg+Dvo
プロなら大多数は900STなんか自前で持たないw
799名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 12:59:14.15 ID:sNiXjfIs
どこのお宅に行っても必ずあるぜ?
800名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 13:07:31.13 ID:lJRZnDES
国内ガラパゴスの底辺作家&演奏家の環境とかどうでもいいから
801名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 14:03:03.00 ID:sMeNXdmP
そうさ、僕たちはミクとニコ動で全世界に向かって発信してるんだ!
国内のプロなんか目じゃないよね!
802名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 17:06:25.57 ID:9KGZwaO/
ニコ動もミクもドメスティックなコンテンツな上
ニコ動で暗躍してるミク曲Pは国内の底辺プロなわけだが

>>801みたな低脳が騙されて900ST買っちゃうんだよな
803名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 17:48:50.66 ID:SeSRsE6b
オリジナリティ()を初音ミク()というカテゴリに載せて表現()してる自称プロ()が居るスレはココですか?
804名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 19:48:46.68 ID:q5y1Z8f+
ゆっくり:「初音には負けないわよ(きり」
805名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 01:00:16.50 ID:s3Zh8CR2
こんだけ話題になると900STも買ってみるかという気になるな、安いし
実際、録音モニター用として悪くないと聞くがどうなんだろうか
806名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 07:03:32.06 ID:iptqJdIC
金に余裕あるから「名機って言われてるし買ってみるか」ってなる人もいるわけで
807名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 08:43:37.04 ID:EJwSB1iX
>>761 1Rはクソすぎるぞ!極端に言えば10khからローパスかけたような感じ
装着感だけはよかった
50mmドライバでノイキャン仕様のほうはまた全然違う出音でドンシャリの低音多めだった
808名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 10:39:35.22 ID:aCtUG5EN
一万チョイ浮いてるくらいで
金に余裕がある(キリッとか言われてもw
お前らいつまで苦学生感覚なんだよ
809名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 10:49:00.05 ID:Px5lPMtf
>10khからローパスかけたような感じ
高級ヘッドホンでも殆どが10khz以上の周波数帯カットされてるのに何言ってるんだお前は
810名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 16:42:14.13 ID:A59a+PhU
なこたない。
811名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 16:49:33.44 ID:UuJD3tSQ
10000Hz以上カットしたらどの音源も昔のAMラジオ並になるぞ
812名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 17:13:49.58 ID:OVlDmJxM
10000Hz以上カットってどんな年寄り仕様なんだよ
813名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 19:54:59.66 ID:4cl2VClr
>>809
10kHZ以上がカットって初耳だなw
高級ヘッドホンじゃなくても10kHZ以上はちゃんと聞こえるぞ

それが事実だとすれば、お前の耳がいかれてるか、ヘッドホンが不良品orニセモノってことになるぞw
814名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 22:11:08.27 ID:mx5dfeUj
80kHzまで対応のヘッドホンがあるから100kHzのタイプミスだと思いたい…
じゃないとヘッドホン以前の問題や…
815名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 12:51:55.91 ID:QX4G5mco
解像度が高いとかいって、高域寄りのヘッドホンがもてはやされているが、
そういうヘッドホンを大音量で聴くと、マジで耳に悪い。

耳に悪いのは音圧が重要!音域は全く関係ない!という説も多いが
実際問題、大音量で聴いたあとしばらく耳がキーンとかなるのは
中高域成分が多い音を非常に高い音圧で聴いたときだけ。
低域寄りの大音量は人間意外に平気で、
直後に耳がおかしくなるほどの事態にはならないことが多い。
(航空機やF1や爆発などの超爆音は別)

そういう耳に痛い中高域から耳を保護しつつ
長時間製作作業するためには以下の方法が良い。

普段聴くジャンルの音楽をまず流し、
普段音楽を聴くときの限界最大音量だと思うところまでヘッドホンの音量を上げたら、
「痛いな」と全く思わない程度までEQで高域を下げると良い
こんなカーブが理想的
http://fixerhpa.web.fc2.com/ipodEQ/TrebleReducer.gif

この状態でリスニングはもちろん、製作作業に慣れると、
大きめの音量で作業しすぎて耳がおかしい、ということが一切なくなる

上記を作業時の基本として、問題が生じる作業のときは、
作業の段階に応じて、必要とあらば解除して作業すればよい

音量を上げ目で作業するときは、マジ中高域に注意したほうがいい。
816名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 12:52:45.89 ID:QX4G5mco
それから、打ち込みなどで長時間作業になるときは、
マスターにマキシマイザorリミッタをかまして
製作作業するのも耳を保護するこつ。
どうしてもミックスをきちんとしていない素の音は
ダイナミックレンジが広く大きな音と小さな音の差が大きい
したがって小さな方の音もきちんと聞こえるようにより大きな音で作業してしまう
すると大きな方の音に耳をやられてしまう
マスターにマキシマイザを挿しておいて、レベル差を圧縮しておけば耳に余計な音圧を与えなくて済む。
817名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 14:49:03.45 ID:+7jwwPNE
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
818名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 14:52:19.65 ID:G4sXbxo8
これ釣りじゃなくね?似たような話聞いたことがある
高音域を感じ取る耳の中の毛は劣化しやすいって話
だからエレキじゃなくてベース弾こうかと思った記憶があるんだが安いからエレキ買ったわ
819名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 14:54:52.55 ID:B9/zYkNO
なんとなしに鍵盤弄るときは生ピじゃなくエレピ選びたくはなるけどね
820名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 15:00:00.69 ID:vPpQ5NHZ
>>816
作業時は全裸にCD900STというのが僕のスタイルなんですが、どう思われますか?
821名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 15:15:42.34 ID:JazklgoO
ヘッドホンだと耳と音の距離が近いから気を付けないとな
人間の耳は単に高音が聴こえないのではなく
聴こえにくい周波数特性カーブになっているだけなので
高音が小さく聴こえるから音量が小さいとは限らない
耳に付くほどの高音は実際には中低音だと壁ドンクラスの音圧が出ているのに等しい
822名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 15:30:31.00 ID:+7jwwPNE
>>818
いあいあ、>>815-816は、本末転倒の見本だろw

>>821
等ラウドネス曲線の事を言ってるのなら、グラフの見方を間違えてるよw
823名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 15:46:22.73 ID:G4sXbxo8
音圧といえば、ホムセンとかにあるねずみ取りの超音波
あれものすごい大音量なのに、レジの人たちは平然としてるわ
若い人もいるのに聞こえてないんだろうか
北千住のルミネだったかな
あそこの入り口はものすごかった
聞こえる人は5秒もいられないくらいの音が鳴り響いてた
824名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 15:53:06.37 ID:a8VzfR7r
スカイツリーの何とかゾラとかいうショッピングモールに行くためのエスカレーター途中にも
超高周波数エリアがあって死にそうになれる
店舗にあるのより音量が大きくて、耳をおさえて苦しみもがきながら声を上げてしまい、警備員に助けられそうになった
825名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 15:53:38.00 ID:a8VzfR7r
思い出した。
ソラマチだった。

かな?
ま、あそこね。
826名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 16:23:20.50 ID:nL5YstgE
それただの若者たむろ防止のモスキート音じゃね?
良かったな、若い耳でw
827名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 17:01:06.62 ID:hPSDxWEm
HDJ-2000ってどう?

動画とかで国内外問わずプロのDJが使ってるの見かけるし、DJ用として有名ながらフラットな配分っていう感想をよく見かけるんだけど
828名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 17:24:04.11 ID:ryCTh2yU
当方900STにてミックスしているのですが、なにか違う気がしてきており、
ミックス用にヘッドホンを探しているのですが、2万前後のものでは、テンプレのK701/702が
やはりオススメなんでしょうか?
開放型というのが、遮音性の関係上ミックスに向いているのかどうか疑問でして・・・
829名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 17:42:58.88 ID:LNCRkefM
ミックスに遮音性が必要ならスピーカーじゃ絶対出来ないな
830名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 17:54:57.76 ID:hPSDxWEm
>>828
レコーディングは900ST、ミキシングはK701でいいじゃん。
831名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 18:02:53.01 ID:ryCTh2yU
>>829
始めたばかりでわかっていなくて申し訳ないのですが、
ミックスってスピーカーだけでやるものなんですか?
>>830
ありがとうございます。
初AKGですが特攻してみます。
832名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 19:17:10.13 ID:PzhkznPh
>>813
http://www.headphone.com/headphones/shure-srh840.php
http://www.headphone.com/headphones/sony-mdr-v6.php
http://www.headphone.com/headphones/sony-mdr-7506.php
http://www.headphone.com/headphones/akg-k-240-mk-ii.php
http://www.headphone.com/headphones/audio-technica-ath-m50.php

大体有名なのまとめたけど10Khzから上の周波数ストーンとカットオフされてるでしょ?
お前の耳が高音だと感じてるのは残念ながら実際には5khz〜10Khzの音なんだよ
高音が出ないのを隠すために10khz付近を急激に盛ったりして音のバランスが不自然にならない様に各社調整を頑張ってる
因みにAMラジオの音域は残念ながら50hz〜7.5khzまでな
スピーカーがヘッドホンでミキシングに耐えないのはPANや音の混ざりや低音だけじゃなくて高音も出辛いからなんだ
80kHzまで対応のヘッドホンうんぬんとか言ってる奴はカタログスペックのなんたるかを調べてきた方が良い
これで理解してくれただろうか?
833名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 19:22:24.29 ID:LNCRkefM
>>832
対数って知ってる?
834名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 19:48:24.65 ID:vPpQ5NHZ
>>832
俺のちんぽ固いぜ?
835名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 19:54:55.27 ID:t2XYKYLM
Roland RH 300 は神機?でしょうか
836名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 20:04:05.02 ID:3Q/uwGRs
MIXはヘッドホンでやろうがスピーカーでやろうが大外ししなければおkですよね?
だってイヤホンで聴く人とマニアックなオーディオで聴く人のソースが同じでは、
どちらにとっても本当のいい音にはならないですよね?
837名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 20:06:27.23 ID:row8ukc/
>>832
猿でもわかるように説明すると、headphone.comの測定でそういう特性になってるのですよ。
多分自分の耳じゃわからない人なのだろうから、違うサイトのF特グラフとか色々見てみなさい。
もし出来るならマイクで自分で測定して確認するのが一番かもしれませんね。
838名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 20:10:41.04 ID:EyEppksu
>>832
そのグラフは対数グラフだから、10kHz以上になると落ちて見えるのは当然の話だよ
大体、何を根拠に5khz〜10Khzが高音と言ってるのか謎

周波数チェッカとか使ったことないの?
俺の環境だと、16kHzくらいまでは普通に聞こえるぞ
あと、そのF特のグラフは、測定環境によって変化するからあまりあてにならない

こういう情報を鵜呑みにする癖に、偉そうに語るとかどうかしてるよ
839名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 20:16:12.47 ID:LNCRkefM
さすがに釣りだろw
10kHzの次の目盛りがいくつになるとか知らない奴は居ないだろ
見た目だけで判断とか無いし
840名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 20:17:16.78 ID:JazklgoO
スペクトル編集対応のソフトで10kHz以上の音をカットすれば
すぐにヘッドホンで10kHz以上カットとか有り得ないって分かるんだがあぁ
841名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 20:46:31.59 ID:q8BJrwKJ
だよな。10〜20KHz辺りをEQでいじれば、音がぐりぐり変わるじゃん。
ヘッドフォンの10KHz以上がカットされていればこんな変化は聴こえないはず。
よくこんな嘘が言えたもんだ。
842名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 20:51:39.39 ID:PzhkznPh
>>837
innerfidelityもDoctorHEADもGOLDENEARSも大体同様のグラフだし
スピーカーの周波数特性も対数グラフだと思うんだけどなんか違うのか?
http://www.gearslutz.com/board/attachments/low-end-theory/150653d1262248479-yamaha-msp10-msp10-frequency-response.jpg
843名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 21:08:20.69 ID:B9/zYkNO
あのさぁ…
844名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 21:09:05.01 ID:a8VzfR7r
カットオフ≠ロールオフ

どういう理由でかは知らないけど、ヘッドホンは10kHzくらいからロールオフされてないと
サイン波をSweepさせた時に10kHz以上は爆音になって耳がやられる
10kHz以上がロールオフされてるのは当然の流れ
845名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 21:10:46.49 ID:q8BJrwKJ
本来聴覚で語るべきはずのものを、
F特という視覚やカタログスペックのみで語る奴は糞耳
自分じゃ判断できないからそれに頼らざるをえない。
846名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 21:17:15.53 ID:LNCRkefM
>>844
そりゃヘッドホンは耳からの距離が近いから高音がスピーカーに比べて減衰しないからね
低音は高音に比べて減衰しづらいからヘッドホンは高音をロールオフさせて擬似的に距離感を出してるんだろうね
スピーカーと同じ特性にしたらそれこそ聴いてられないでしょ
スピーカーのツイーターのそばに耳を付けた状態なんて恐ろしい
847名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 21:23:04.00 ID:PzhkznPh
http://www.innerfidelity.com/headphone-data-sheet-downloads
ですがAH-D5000・SRH940・Ultrasone PRO-550・650なんかは高音が割とスピーカーと同様にキッチリ出てますよ?
848名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 23:28:24.04 ID:Mw4VS0ge
441 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 22:33:37.81 ID:lNaFNqsH0
>>428
ヘッドホンの高域に関しては考え方がいろいろあるんだよ
できるだけフラットに出せばいいという考え方と
耳に近接したところから音を出すからフラットで出したのでは高域が出すぎという考え方

そもそもスピーカーからの音を聴いたときは、スピーカーのツイーターから出た高域の音が、
かなり減衰して耳に届くからね。
低域はすごいパワーがあるから減衰せずに耳に到達するが、高域はそうではなく減衰して届くから。

ゼンハイザーなんかはDiffuse-Field-EQという耳や頭の形状を考えた曲線を基にたいていのヘッドホンを作っている
http://www.head-fi.org/t/591411/diffuse-field-eq
だからゼンハイザーなんかは計測したらフラットではないし
でも箱にDiffuse-Field-EQを適用してあるから、
計測がフラットでなくても曲線を逆適用したあとの補正後はフラットだよという記載があったりする。
ゼンハイザーのオープン型なんかは高域がマイルドなのはそういうこと。

俺も基本的に、一見いくら解像度が高く高域がよくきこえても
音量をかなり上げて聴いたときに、
ギラギラシャカシャカ痛いなと思うヘッドホンはダメだと思うけどね
849名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 23:46:37.17 ID:McTVARCd
コピペうぜー
850名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 00:39:46.91 ID:gARCP1hI
>>847
高音が出ている≠高音が出ているように聴こえる
851名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 01:44:58.26 ID:37NqYsxm
というかここDTM板だよね?
音聞いてわかんない奴がなんで出入りしてんの?
頭でっかちのおじいさんはAV板かピュア板にでも篭っててよ
852名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 01:46:31.34 ID:ZMFaWGaP
俺は良い話だと拝聴してるよ
853名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 02:15:24.14 ID:gARCP1hI
物知らずは物知らずで自分が正しいと思い込んでいる奴が多いからな
そういう奴らの話による誤解を防ぐためにも、専門的な話を導入せざるを得なくなる
854名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 11:36:25.18 ID:JhybRWPT
ロールオフだとかなんとか能書き書こうが
「あーそうなんだ」
と思う奴なんか、だれも居なくて

能書き書けば、書くほど、スレが過疎るだけなんだよ
855名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 11:55:55.66 ID:DkcsjTqq
聞く側の機器で味付けされるなら、作る側でどれだけ味を抑えても仕方ないのではとちょっと思ったりする
856名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 12:03:47.74 ID:fQP92gRw
後で胡椒振りかけられたりニンニク入れられたりするんだからラーメンの味なんてどうでも良いよね
と言ってるのと同じだな
857名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 13:24:16.31 ID:DkcsjTqq
限度の話だよ
さすがにそのままとりあえず食えるレベルのは出す必要があるけど、
高価な機材使って極限までフラットにする必要があるのかなとちょっと思ってさ
アマチュアな上、金欠だからかもしれないけど・・・
858名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 14:34:27.60 ID:wE/kJJ9T
「ヘッドホンだけでミックスできるし
今はみんな聞くのはヘッドホンだし、
ミックスにスピーカーは不要」

これがYESかNOかで、質のまともな音楽を作っているかどうか
すぐにわかってしまう魔法の質問
本人のレベルが初心者なのがわかってしまう踏み絵みたいなもん
まあそのうちわかるよ、まじめに続けたらね

どうせこういう質問するのって、
家族と同居でスピーカーで大きな音を出せる環境にもなかったり、
スピーカー買う金もなかったり、まだ中高生だったり、
などの境遇で、自分を納得させたいだけで質問していて、
「ヘッドホンだけで絶対できる」と主張したいだけなのが
書き込みから透けて見えるやつが多すぎ。

まあどうぞお好きにw
859名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 14:39:12.86 ID:wE/kJJ9T
確かに20kHzまでフラットなヘッドホンがあったら
大きい音量で聴いたら耳が痛くてたまらないだろう

でも現実は、意図的にロールオフしているというよりは、
ヘッドホンの場合、マルチウェイのスピーカーのようにツイーターなどなく、
1つのフルレンジドライバで駆動するのが普通だから、
どうしても高域の特性は弱く限界はあるし、それがロールオフしている原因
でも、ロールオフはしているが、実用的に十分な程度は出ているし、
上で誰かも書いていたように、スピーカーのように高域が減衰して耳に届かないから〜
ということの解決にも勝手になっている。ただ意図的ではないでしょう。
860名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 14:47:43.25 ID:IMtH57kI
>>858
モニタースピーカーのスレでは、
「〇〇のようなモニターで十分。
 どんなf特だろうと、自分が普段聞いてる音楽と同じ感じになればいいわけだから、
 高いスピーカー自慢げに使ってるのは情弱のバカ」
みたいなこと言う奴がよくいる

これも同じで、
「自分の環境で必要十分だと思いたい」
「よく調べて買ったのだから、自分のスピーカーで間違いない」
という前提ありきで物事を見てるのを自分で気づいていない

反対意見は全部、ステマと情弱という言葉で処理しちゃう
861名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 14:54:19.86 ID:VdK6VJie
安いスピーカーでもヘッドホンだけでもミックスしてそれが支持されて売れればそれが正義
どんなに高価な機材を投入しても売れなきゃ自己満足
862名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 15:24:42.37 ID:hdgv4Qmr
クソみたいなミックスの流行音楽溢れる中で
「売れること」がいいミックスの条件とか正気を疑う
863名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 15:27:32.26 ID:IMtH57kI
>>861
はい、いただきましたー
これは、アマチュアミュージシャンが使う便利な言葉の1つ
「結局売れればそれが正解でしょ」
これは本来、売れてから言わないと超絶カッコ悪いんだけど、匿名ならサラッと言えちゃうよね

あと、もう1個、便利な言葉
「音楽に正解なんてないでしょ。それぞれの好きなように、自由にやればいい
 あれがダメ、これがダメなんて決め付けるのは頭がカタイ証拠」

この2つはホントによく聞くし、2chでもよく見る。
相手が正論であればあるほど効果的で、相手を
「知識はあるかもしれないけど頭のカタイ人」
自分は「自由な感性を持つ音楽人」に見せられて超ベンリ!

そうだよねー、知識や高価な機材なんていらないよねー(笑)
864名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 15:34:42.43 ID:a8HNCD1U
>>863
そういうあなたはどういう環境でDTMされてるんですか
できれば具体的な機材を教えていただきたい
865名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 15:46:00.21 ID:QRyLamLP
>>852
いや、こういった話自体を否定しているんじゃなく
音を聞けば10kHz以上が出ていないなんてありえないことだとわかるのに
グラフだけ見てカットされていると断言している人に対して言ったんだが
866名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 15:52:01.21 ID:IMtH57kI
>>864
このスレの主旨に添って答えるなら、
ヘッドホンはHD650と900STを使ってるよ

まあ議論になりゃ、すぐに機材晒せだの曲晒せだのって話になるけどさ
(「そこまでおっしゃるあなたはどんな素晴らしい音楽を作っておられるのですか!
 ぜひお聴かせ願いたい!」ってな具合)
叩くとっかかりにしたいだけだよね?
867名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 16:29:14.87 ID:He2lf3nO
ヘッドフォンじゃなくスピーカーはどういうの使ってるの?
868名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 16:30:05.66 ID:a8HNCD1U
>>866
別に叩くとかじゃないですけどね
あなたのレスを見ると随分と高価な機材を使ってるんだろうなぁと思ったので興味本位で訊いてみただけです
お気に障ったならごめんなさいね
869名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 16:42:33.02 ID:a8HNCD1U
ああ、本当は私もヘッドホン以外の機材のことを聞きたかったんですけどね
ちなみにHD650と900STは私も持ってますがこれは良いものです
870名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 16:56:04.69 ID:3dpP286z
完全に自己満の巣窟だなw
このスレはwww
871名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 17:02:00.48 ID:v5Xqa4hh
そもそも機材そろえたとしてそれを満足に鳴らせる環境を持ってる個人の方が少ないだろうな
なのでこういうヘッドホンスレが賑わうわけで
その鳴らせる環境を持ってる人は素直にうらやましいわ
872名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 17:18:19.37 ID:IMtH57kI
>>869
ちょっと珍しい環境なので、言いたくない
ひけらかして自慢するつもりもない
スピーカーも、部屋の形状や吸音なんかも色々試行錯誤してるけど、
やっぱり商用スタジオでラージで聴くような音にはならない(当たり前)
でも、それなりに、自分の環境の特性や足りないところは理解してるつもり

「自分の足りてないとこを自覚する」ってとこが大事でしょ
機材とか才能とか。
自己肯定したり、他者を論破(笑)したって、ウデが上がるワケじゃなし
873名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 18:04:51.78 ID:He2lf3nO
そういえばオーバーヘッドタイプじゃないヘッドフォン、たとえば耳かけ式みたいな、
頭に乗せないタイプでDTM向けなものってあるの?
874名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 18:18:03.99 ID:M0PgNLhR
>>872
>自己肯定したり、他者を論破(笑)したって、ウデが上がるワケじゃなし
ご自身にどうぞw
875名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 18:20:44.33 ID:M5zEI+ce
>>873
耳かけとかネックバンド式は、聴き専向けばかりだね
モニタ用と称しているのも有るようだけど、使ったことが無いので実際どうなのかは分からん
http://www.roland.co.jp/products/jp/RH-L20/index.html
876名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 18:29:10.61 ID:a8HNCD1U
>>872
「自分の足りてないとこを自覚する」ってのはその通りだと思います
まあ実際には難しいですね
特に私みたいなアマチュアの場合、例えばプロのスタジオ環境とかを体験する機会がないですから、比較対象自体が無いんですよ
そういう意味ではその珍しい環境というのには興味あったんですが…
別に無理に教えてくれとは言いませんけど
877名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 19:04:44.68 ID:O2wz7Mdc
beats by dre
878名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 19:32:52.48 ID:cnGX/0+t
俺はAt-Sx1Aだけで満足だわ
納得できない人は永遠にヘッドホンと戦う日々なんだろうね
879名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 19:59:23.88 ID:He2lf3nO
>>875
あるにはあるんだ
現状、ローランドのくらいしかないのかな
ネックバンドタイプとか耳かけは大型ドライバ使えないだろうから
メーカーも積極的には作らないんだろうかな
880名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 20:26:09.55 ID:LgB7V5sW
>>874
読解力ないね。>872を読んでそのレスは失笑だぜ?
881名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 20:28:21.32 ID:XshqLlnz
ID:IMtH57kI
綺麗なブーメランだなー(;∀;)
882名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 22:22:11.58 ID:w/a73Ry4
ヘッドホンとかはせいぜい買える値段のモノを使うということで
883名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 11:30:04.61 ID:gkyDN8PN
別に何使おうが個人の自由だが
趣味に5、6万程度ポンポン出せない奴がドヤ顔で意見するのは恥ずかしい
884名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 11:34:07.12 ID:jsyhRMxG
車で比較するやつ↓
885名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 11:36:01.84 ID:uqZlXuNS
車で比較するやつ↑
886名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 11:37:16.46 ID:T3yJp+W6
昔ほど機材にお金がかからなくなった今、高くて買えないから諦めようってことあんまなくなったな、いい時代だ。

それにヘッドフォンはまったく価格関係ないしね、1万円台でも高級機種より良いのあるし。
887PzhkznPh:2012/11/12(月) 16:11:07.72 ID:SCEyRzYh
振った話題でスレが盛り上がってくれてありがたいわ
とりあえず>>859がまともな答えで
スピーカーなんかに比べたら10khz以降は出難い物が多い ってのは理解したぜ
ありがとうな!
888名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 16:49:35.70 ID:paWOJMXS
www
満足したんなら、早くスレから去ってくれ
889名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 18:17:55.06 ID:FccPXeLE
貧乏人が気休め自己暗示を他人に聞かせるのは恥ずかしい
890名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 21:53:04.15 ID:T3yJp+W6
HAMX10bが神ヘッドフォン
891PzhkznPh:2012/11/13(火) 15:57:24.27 ID:gXi9SnHP
>>888
だって平気で
耳で聞けば分かるじゃんとか、測定環境のクセでそうなってるとか
ドヤ顔で推測電波文章垂れ流す奴が多いんだもん
正解に近い情報を聞き出すにはこうするしかなかったさ
俺も上から下までヘッドホンだけで音を作れるとは思ってないし
安っぽい視聴層の環境に合わせたミックスが良いミックスだとも思ってない
カットオフ≠ロールオフの件はすまんかった  またな!
892名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 19:23:41.17 ID:/oPmgwiA
なんだこいつ
893名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 19:41:14.18 ID:L7vIde8g
キチガイ
894名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 21:31:01.24 ID:SzfndaX/
推測電波はおまえだよw
とんでもないやつがいたもんだな
895名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 22:05:05.41 ID:WBa4yDCE
>>891
耳に届くとき適正に聴こえるよう施したチューニングを
耳で判断せずにF特を信じ込んで
ヘッドホンでも殆どが10khz以上の周波数帯カットされてる(キリッ
=高音が聴こえずらい or 聴こえていない
という馬鹿なこというから叩かれてるんだよ
そんなことは言っていないというなら>809の発言を読み返せよ

>正解に近い情報を聞き出すにはこうするしかなかったさ
醜態晒した馬鹿が取り繕うのに相応しい台詞だな
896名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 00:27:22.82 ID:7TxgeZFk
違いっつっても強調されるのが低いのか高いのかじゃないの?

最後は調律師見たいな人が調節するんだろ?
897名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 16:01:26.72 ID:hTWAHTkQ
>>890
それだけはマジないわ
演歌用ヘッドホン
898名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 21:32:10.94 ID:3E/941rg
HAMX10bの赤のラインをSONYが1Rまねしたんですねw
899名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 22:21:46.12 ID:3E/941rg
HAMX10bのイヤパッドは劣化が早い素材だよね
さすがにまだ発売からの年数から考えて劣化はまだだと思うが、
仮にも1万円超えのヘッドホンなのだから、
もっといい素材使えばいいと思うんだよなあ
あの感じのイヤパッドって安物によく使われてるよね
劣化が確実にくるんだよ、このタイプ
あんまり売れないとヘッドホン自体がディスコンになってしまって
加水分解でぼろぼろになるころにはイヤパッドが手に入らない可能性もある
業務用方面にたくさん売って保守用のイヤパッドでもちょい儲け
ということも考えたのかもしれんが、
ライバルのあまり劣化しない900STのタイプのイヤパッドと比べちゃうとなあ
いろんな記事を読むとただでさえ900STを意識しまくりで作った製品っぽいし
900名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 22:33:29.67 ID:4voZMnDM
>>899
音は青山のラージを再現したそうなので、ジェネレックだね
901名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 22:42:41.89 ID:3E/941rg
実際のラージの鳴りに合わせたなら
もうすこし高域が抑えられていてもいいと思う
でも900ST模倣路線としてそこは譲れなかったんじゃないかな、
箱も白箱とか保証なしとかいいつつコンシューマに流してたり
なんつーか意識しまくりだと思う
インピーダンスカーブもそっくりなようだし
http://sonove.angry.jp/Victor_HA_MX10_B.html
周波数特性はドンシャリ気味の900STというか。
902名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 22:52:27.58 ID:FQmfnWGc
DT770MやHD280PROってどうなのですか?
903名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 01:05:55.20 ID:+dsfVdN4
900STって低音でないの?
低音出るって意見とスカスカって意見あるね
ヨドとかで視聴できるのかな??
904名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 01:08:17.92 ID:7IWHifYe
>>899
900STを意識しまくりって良く言われるけど音は別ものな気がするなぁ
905名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 01:24:20.00 ID:rH7wyDhI
>>903
俺が持ってるヘットホンで

CD900stより低音が出ないのは
HD600 Q701 SRH1440

出るのはHD25-2 XB700 monsterデトックス ZX700 HFI680
906名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 03:22:18.39 ID:Nug0LfDn
>>903
低域はそれなり。
低域よりむしろ、人間が一番敏感な3kHz付近のピークが痛くて
あんまり音量上げられない
あれを大音量で聴いてると耳がバカになる気がするw
難聴になるときこえにくくなる帯域なんだとか
確かにいつも音圧のでかい音を聴き続けて耳が弱くなってしまった
ドラマーとかにモニター用に妙に人気がある>900ST
907名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 09:46:24.37 ID:7tdm86PO
リスニング用みたいに3kHzを落としてないんだから当然
フラットな900STで痛くないように調整しておけばどの環境に持っていっても変なピークの心配なし
908名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 10:50:17.98 ID:pmT7AJie
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
909名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 12:29:19.22 ID:emvdo23L
>>907
900STはフラットじゃないんだけども
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/mdr-cd900st_f.gif
だからこそ「録音モニター」に定番

フラットさでいったら
開放型の高級機、たとえばHD650などにまったくかなわない
たとえばHD650の周波数特性みてごらん?この緑のライン。
http://personalaudio.ru/raa/otchety/naushniki/sennheiser-hd-650/Sennheiser_HD%20650_fr_impedance.png
びっくりするほどフラット。縦軸の1目盛が6dBなのにこんなにフラット。

密閉スタジオモニター用でいったら、
アビーロードスタジオでも使われているBeyerのDT240の方がよっぽどフラット
http://forum.ixbt.com/topic.cgi?id=90:1548
というかDT240すごい。こんなフラットな密閉なかなかない。
910名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 12:30:11.46 ID:emvdo23L
ごめんDT250だった。
911名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 13:11:41.09 ID:7tdm86PO
メーターではかったフラットじゃなくて
きいた感じのフラットこそ重要だって
前までのレスで折り合いついてたはずじゃねーの?

サイン波で下から上にSweepさせて凹む帯域がない=フラットでいいだろ
Sweepさせて1番フラットにきこえるのはCD900STだんとつ。
あとDT250はかなり良いけど(俺のメイン作業機)CD900STにはかなわない点がけっこうある。リファレンスには向かない。
912名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 14:36:07.97 ID:oqZNFiHu
900STならサウンドハウスで肩耳600円で売ってるぞ
913名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 15:11:06.89 ID:AdC9rmwf
Z1000と、デスクトップモニターのYAMAHAのMSP5
両方持ってるんだけど、
どっちかしか持てないとしたらどっちの方が良いミックスできるだろうか。
MSP5の方は音大きめに出してもOKとして
914名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 15:54:43.71 ID:6fhssY99
>>913
DTM初心者専用 質問・議論スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1317595432/
915名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 17:46:53.27 ID:AdC9rmwf
ヘッドホンだけだと曲の一番低い帯域とかの調整がちょっと難しいよね、
実際の本番のスピーカーで鳴らしたときに、キックの深い重みが以外になかったりさ、
916名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 18:14:41.47 ID:7tdm86PO
基本的にヘッドホンの方が低域みえるから
ヘッドホンでちょうどよくするとスピーカーだと足りなくなる時が多いのはわかる
917名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 19:29:54.82 ID:HTnAKnyF
ヘッドホンは下もそうだけど、上が見えすぎる
スピーカーでうまく鳴るようにバランスを取るのにはちょっと使えない
それからヘッドホンは音量差、ダイナミックレンジが意外にわからない。
ヘッドホンでOKだと思ってもスピーカーで鳴らすとずいぶん聴感上のレベル差があったりする。
ヘッドホンだけは危険。
918名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 19:37:19.75 ID:LNOMJWhc
そうだね
ヘッドホン、とりわけスタジオモニターヘッドホンは、全部の音が見えすぎる
これはもちろん、素晴らしい長所でもあるんだけど、
スピーカで聞いた場合には遠くで控えめにいるはずの楽器が、鮮明に聴こえてしまう

実際全部の音が耳元で鳴ってるんだから、当たり前っちゃ当たり前だけど
919名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 19:50:44.19 ID:DJJpwJgj
男優の息遣いとかいらねーモンまで鮮明に聞こえる
920名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 20:01:46.45 ID:/LERt+lI
そういえばモニターヘッドフォンはFPSに適してると聞いたことがある
たぶん足音とか銃声とかちゃんと前に出して鳴らしてくれるからだろう
921名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 21:50:34.37 ID:lennL50v
>>919

味噌汁フイたじゃねーかw
922名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 22:08:06.27 ID:AdC9rmwf
最終マスタリングはモニターのがいいのかな、
923名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 02:59:33.16 ID:rEFc/xXP
簡単に言うとS-Logic搭載のULTRASONE、PROシリーズの圧勝てことやな、うん
924名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 00:35:07.49 ID:BLbSvkg1
SENNHEISER.AKG.ULTRASONEこの3つで好きなのを各メーカー1つずつ持て、うん
925名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 01:43:18.92 ID:QYO/pHqi
SONYも追加で
926名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 01:46:06.51 ID:TCBS662R
Bayerちゃんは?
927名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 09:14:25.26 ID:XN7zdrkO
bayerだろ
928名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 10:17:07.94 ID:UjbqsBCB
つ、釣られるもんか…
929名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 19:29:32.11 ID:sVvLzaCE
900STってバリバリ低音出るよね
930名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 23:09:01.06 ID:Tt7MmF5q
900STは超低音が出てないからバスドラ音とかの調整が難しい
931名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 23:17:09.21 ID:sVvLzaCE
そっか…
実は今日買ったばかりで、
思ったよりも低音が出てたので驚いたんですけど。
超低音が出ないとは…
932名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 23:18:33.44 ID:sVvLzaCE
スレでROMって、結局900ST買ったけど万能じゃないのな。
でも、いい買い物したと思ってる。
933名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 23:27:59.61 ID:q/dy++kI
900STは超優秀なプレーヤー用録音モニター
934名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 23:42:49.01 ID:oNNq6u5x
民族楽器とか演奏して録音するから最近CD900STがほしい
935名無しサンプリング@48kHz:2012/11/18(日) 23:49:38.81 ID:q/dy++kI
midiでもアコースティック楽器でもエレキ楽器でも何でも演奏する人なら
よっぽどお気に入りの録音モニターない限りは1つはもってていいヘッドホンだと思うよ。

まあミックスマスタリングするヘッドホンではないけどw
936名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 00:01:57.64 ID:fWy7h3qS
かなりタイトな音するからね>CD900ST
演奏はしやすいです
937名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 00:12:25.50 ID:20Egy4Eh
900STでホテルの部屋で本ミックスするエンジニアもいるけどね〜
938名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 00:20:51.95 ID:/NCAEuio
(そんなエンジニアいるのか...???)
939名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 00:38:51.08 ID:MzTUDm2f
基本的に前面に張りついたような音だからモニターの返しの反応が早い。
だから正確なタイミングの演奏を求められる時にすごく重宝する。
940名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 08:37:03.81 ID:rP0LIKtr
また900ST厨か、懐古主義もいいとこだな、S-Logic搭載のULTRASONE、PROシリーズに
しておけ
941名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 09:42:18.75 ID:ljio2sxu
ULTRASONEだけはないな
ドライバだって外注でクラスに見合っていないもの
筐体だって汎用のヘッドホン筐体を使ったモデルを出したことがあるぐらいの
独自技術の無いメーカーなんだぞ

U社w
http://oji.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2ec/oji/e8u-1.jpg
ATH-T500
http://cdn.head-fi.org/e/ee/ee11068e_6.jpg

一流メーカーはちゃんと自社ドライバだ
FOSTER
http://oji.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2ec/oji/D7000u.jpg
audio-technica
http://oji.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2ec/oji/w5000u.jpg
beyerdynamic
http://oji.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2ec/oji/bdt1.jpg
Sennheiser
http://mos.futurenet.com/techradar/Review%20images/Hi-Fi%20Choice/HFC%20324/HFC324.sennheiser.transducer-420-90.jpg
AKG
http://cdn.head-fi.org/5/50/504195bf_AKGK701driverfrombehind.jpeg
942名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 13:08:58.32 ID:RBYNRs9h
>>938
底辺だか自称だろ
943名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 13:18:15.40 ID:md1+zyY/
905 名無しサンプリング@48kHz sage 2012/11/16(金) 01:24:20.00 ID:rH7wyDhI
>>903
俺が持ってるヘットホンで

CD900stより低音が出ないのは
HD600 Q701 SRH1440

出るのはHD25-2 XB700 monsterデトックスmonster beats ZX700 HFI680 ath-pro700

同じくらいがK550
944名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 18:02:59.38 ID:rP0LIKtr
Sennheiser HD25. AKG K240mk2でじゃあ決まりな、うん
900ST?捨てろ、せめてZ1000買ってくれ、SONY厨は
945名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 18:13:07.30 ID:fJmtF7mR
900ST、別に良いとは思わないけど3本持ってる。
理由は3箇所で作業するから。

違うヘッドフォンだと違う音が出るからいろいろ困るよね。
946名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 21:37:28.80 ID:9p8Ga7x0
そもそも密閉型と開放型じゃ低音の出かたが全然違うだろ
開放型で密閉型と同等の低音出そうとすると、駆動力のあるアンプが必要になる
947名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 21:54:05.81 ID:MzTUDm2f
900ST捨てろって言ってるヤツは楽器弾かないマウスポチポチDTM厨だろ?
そもそもその用途の人間に900ST必要無いしw
俺も900ST嫌いだから気持ちは分からなくもないけどw
948名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 21:57:48.09 ID:iVz50msa
マウスぽちぽちDTMでも単音というか単楽器パート作ってるときは900ST良いと思うけどな
949名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 22:40:08.80 ID:By6b5gT5
とりあえず900STで街を歩いてるやつは恥ずかしい
950名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 22:45:29.52 ID:ljio2sxu
俺がヘッドホンを買うときにこだわるのは

サイン波でG0(24.5Hz)がはっきり聴こえるかどうか
サイン波でB1(61.7Hz)と遜色ない音量が出ているか
一見出ているように聴こえても歪んでいるただの高い音域の倍音ではないか?

ということ。iPodに両方の信号を無圧縮WAVで入れて
ヘッドホンコーナーで確認して購入する
951名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 22:48:33.84 ID:MzTUDm2f
落ち着いて考えたら"DTMに最適なヘッドホン"スレなのに
ほぼ録音用モニターで"DTM"に向いてない900STの名前が出るのはそもそもスレ違いだったなwwwww
952名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 22:52:03.02 ID:S1R1rG8g
900STはハウジングの反響が強すぎて使えんわ
953名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 23:59:09.54 ID:rP0LIKtr
>>900STで街を歩いてるやつ

マジでさっき食ったカップ麺鼻から出そうになったww
想像しただけで凄いな、それは・・w
954名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 00:10:25.71 ID:T4gRHny5
K701で街歩いてた奴だっていたんだから900STでいてもおかしくないだろ腐っても密閉型だ
回りに迷惑はかけない
955名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 01:10:12.87 ID:/3jz/c0t
前に見かけたよ、V6かもしれないけど
956名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 01:12:42.32 ID:C1Tu22r6
スレチだけどedition8も一応はポタホンって立場だけど
本当にアレを外で常用する奴なんて居るのだろうか・・・
957名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 04:57:03.94 ID:G2rcgGVq
900STに限らず、ヘッドホンを着けて外を歩くこと自体が恥ずかしい
958名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 07:15:42.38 ID:xsUsKptm
正解
959名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 18:08:21.79 ID:PIzqBQgF
ただ、聴力の劣化を引き起こしそうなイヤホンはもう恐くてつけられないため
ヘッドフォンをつける俺がいる
960名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 19:28:19.35 ID:X21U9UOH
今見てるハモネプの審査員が900st付けててワロタw
961名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 20:28:31.15 ID:/3jz/c0t
>>960
氏ねks
962名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 21:03:05.59 ID:ihe7y2IM
>>961
lol
963名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 22:29:05.04 ID:97w7U49F
>>962
:)
964名無しサンプリング@48kHz:2012/11/20(火) 22:36:27.66 ID:Osgja2SI
>>聴力の劣化

まともな音とまともな音を聴くものを使ってなかった結果がこれだよ!
965名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 10:23:42.83 ID:aESXLMPB
みんなねずみ避けの超音波聞こえる?
閉店時にたまにものすごい音でなってるやつ
966名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 17:03:22.45 ID:ZMdGFVNB
7506使ってたんだけど
hf5とK702同時に買った 
702分離糞いいね 
装着感もいいしたまらん
967名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 20:41:13.24 ID:0wqtF6gS
お前らが900ST連呼したせいで
Senka21の市況調査でヘッドホン部門1位になってたぞ
968名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 22:25:35.99 ID:pkCN9o15
つい最近K701を買ったんだが、確かに音の分離は凄いな
低音も思ってた以上に出るし、リスニングには素晴らしい

ただ、Mixにはちょっと向かないと思ったわ
これからもDTMには900STを使っていくことにする
969名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 22:38:24.07 ID:d14U9UzI
Q701と900ST使ってるが900STの方がMixに向いてないわ
970名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 22:54:36.20 ID:TrnT1Lnb
900STでミックスって正気か?
971名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 11:19:39.72 ID:94QVzqf5
俺も900STとK701使ってるけどMixはK701。
900STはギター録る時のモニターとか。
972名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 11:32:25.81 ID:rJguYH5L
>>970
すでに耳が逝ってるんだろ
そっとしといてやれ
973名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 11:56:55.99 ID:3sZjRdlp
何人も同じ事書いてるけど900STはギター録るのに重宝してる
だけどこれ一本でミックスはないなぁ
974名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 19:36:58.45 ID:2IKyZlIz
>>968は釣りだろ
975966:2012/11/22(木) 19:51:04.67 ID:HRnKLIqJ
重いから首が痛くなる 慣れかな
976名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:28:12.23 ID:vS33KwPg
どんな細いねん
977名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 20:46:12.34 ID:rpaf94pk
KOSSのPRO4/AAは重いな。装着して気がつくと重さのあまり下を向いてる事が良くある。
978名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 21:03:45.14 ID:1GhJ/F0V
この時期ベルベット調のイヤパッドが暖かくて良いよね
979名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 22:18:40.77 ID:Rovf7DGg
900ST持っててMIX用にもう一つヘッドフォンが欲しい俺は、
K701を買いなさいってスレですねポチります
980名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 22:45:28.23 ID:nYxm64ph
K701売ったけどね。そこまでいいヘッドフォンではない。
981名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 23:15:01.59 ID:9lmssh/l
DTMを始めたばかりのものです
そこでHPを購入しようと思うのですが
zx700
v6
k142HD
K141MKI
K121studio
のどれがいいでしょう?
この価格帯だと使い物にならないと言われるのは承知の上ですが、ソフトやらの買い物でこれ以上は望めそうにないので…
アドバイスをよろしくお願いします
982名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 23:48:24.96 ID:HKm0cAGy
>>981
モニタースピーカーはあるの?
あればV6とか7506であたりでいいとは思う
ZX700は知らんから、他の人に聞いてくれ

モニターなしで作業はヘッドホンで行うならAKGの方が疲れにくい
が、AKGならK240に行けと言いたいなぁ
定番を買っておいたほうが後々の出費は少なくなるよ
983名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 23:55:24.25 ID:O/Mc5fgp
耳乗せスタイルが苦にならないならK141MKIIがいいと思う
この予算なら一番普段使いに向いてる
984名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:02:49.78 ID:cbp8XYYI
>>982
モニター用のはありません
祖母から譲り受けた馬鹿でかいスピーカーを修理して使ってます
985名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:21:10.57 ID:2NCFtkN3
おれも240mk2でいいと思ふ
安いのでいいよ
てかヘッドフォンとかとうでもいい
祖母から受け継いでいるばかでかいスピーカーの話くわしく!
986名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:23:20.78 ID:2Uxm5wsu
ちょっと我慢してK240MK2
987名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:30:38.31 ID:buL/ZnGF
988名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 03:04:10.27 ID:Pr5l6fq3
>>980
同感
あれはむしろリスニング向きと思う
989名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 03:22:26.44 ID:CKy3Ga1o
仕事が夜勤で、深夜しか作業が出来ないため
ヘッドフォンで出来る限りMIXしたいのですが、
皆さんのMIXおすすめヘッドフォンを教えて頂けないでしょうか?

予算は〜20,000円程を考えています。

・K240mkU ・SRH840
今は過去ログに載っていたこの2機種が気になっているのですが、
使い心地など教えて頂けたらありがたいです。

一応、900STは持っています。
990名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 03:29:44.27 ID:4lZmYUNu
>>987
人柱募集なんかせんでも有り余るレビュー数で
十分クソって解るじゃn・・・ああ、そういう事か。
991名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 06:25:49.98 ID:6T73+/Lw
FOSTEX の5000円のやつは、スレ住民としてはどうなの?

なんかろーが大っきすぎる気がするけど
992名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 06:57:03.92 ID:NrYrbpu/
TH-5?TH-7?
けっこう昔からあるモデルの色を変えてマイナーチェンジしたやつだから
古いモデルの型番でググればいろいろ感想みつかるよ
このスレの過去ログにも感想はいろいろあったはず
昔の型番はT-5MとT-7Mだよ。
993名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 07:04:07.55 ID:NrYrbpu/
過去ログはここだよ
http://www.h-navi.net/tpl-2ch-dtm.php
994名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 07:04:47.48 ID:NrYrbpu/
995名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 17:56:08.49 ID:fxCEJURb
>>931
スピーカーでも鳴らせない超低音なんか聴こえなくていいよ
900ST基準で調整してOK
むしろ900ST基準で調整してこそOKになれる
そしてNS-10Mでさらにレンジが狭くなった時用に調整して完璧に近づける
996931:2012/11/23(金) 18:26:49.72 ID:z6CSlyHy
>>995
そうですか。
自分は900STとスピーカーで音楽制作しようと思ってたので、
やはりNS-10Mは魅力的に思います。
997名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 20:15:59.05 ID:s+XN5yJc
つZ1000
ちと高いが、HD650やK701と同じで後悔はまずしない
998名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 19:48:02.65 ID:3zkOWq5D
3
999名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 19:48:38.55 ID:3zkOWq5D
2
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 19:48:39.01 ID:+8P8uKHY
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。