【NI】KONTAKT KSP Scriptスレッド $1【Sampler】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
Native Instrumentsの定番ソフトサンプラーKONTAKTを
より深く、効率よく操作・エディットするための機能 "KSP Script" に関するスレッドです。

NI自社製KSPマニュアルは簡単な説明しか載ってなく
KSPを学習するための日本語環境がほとんど整ってないのが現状。

KSPの記述方法、応用文法などなどスキル向上の場として利用していきましょう。


・KSP Script マニュアル(英語, PDF)
http://www.audiotek.cz/produktyATK/ni/kontakt3_p2.pdf

・本家NIのKONTAKT KSP フォーラム "Scripting Workshop "(英語)
http://www.native-instruments.com/forum/forumdisplay.php?f=205

・ミュージシャンのためのKSP入門 (数少ない日本語サイト。更新は止まったまま?)
http://kspkontakt.blogspot.jp/

・Nils Liberg's SCRIPT TUTORIAL (英語)
http://www.nilsliberg.se/ksp/scripts/tutorial/


※KSP以外の話題は他のKONTAKTスレッドでどうぞ
【NI】KONTAKT総合スレッド11【ソフトサンプラー】
2名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 13:45:02.43 ID:imww6thm
支持する。
3名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 13:55:26.93 ID:ZwBiMEux
受信したMidi CCとPitch BendとAfter Touchのバリューを下のバーに表示するスクリプト

on controller
if (in_range ($CC_NUM,0,127))
message("CC Number: "& $CC_NUM&" - Value: "& %CC[$CC_NUM])
else
if ($CC_NUM = $VCC_PITCH_BEND)
message("Pitchbend" & "- Value: " & %CC[$CC_NUM])
end if
if ($CC_NUM = $VCC_MONO_AT)
message("Channel Pressure" &" - Value: "&%CC[$CC_NUM])
end if
end if
end on
4名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 14:06:16.02 ID:ZwBiMEux
Tuneをコントロールするノブのスクリプトです。

on init
make_perfview
declare $count

declare ui_knob $Tune (0,1000000,1000000)
set_knob_defval ($Tune, 1000000)

set_knob_unit ($Tune,$KNOB_UNIT_MS)
set_knob_label($Tune, _get_engine_par_disp($ENGINE_PAR_TUNE,0,0,-1))

make_persistent ($Tune)
move_control ($Tune, 1,1)
end on

on ui_control ($Tune)
$count := 0
while ($count < $NUM_GROUPS)
_set_engine_par($ENGINE_PAR_TUNE, $Tune,$count,0,-1)
inc($count)
end while
set_knob_label($Tune, _get_engine_par_disp($ENGINE_PAR_TUNE,0,0,-1))
end on
5名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 15:33:24.84 ID:ZwBiMEux
KSPでCutOff LFOのFade Inをコントロールする場合、
どういう単語を記入したらいいのでしょうか?

$ENGINE_PAR_「?」 

の「?」の部分にどう書いたらCutOffのLFOのFade Inを指定できますか?
ここがKSPのマニュアル見ても載ってないので解らない。
6名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 18:14:42.79 ID:Tidpzzzp
支持します。
7名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 18:46:44.55 ID:JgQpMpi/
>>5
$ENGINE_PAR_LFO_DELAY
8名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 21:10:23.98 ID:JgQpMpi/
ちなみにPhaseはない、と思う
Wishlistには上がってるぽい
9名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 00:45:02.19 ID:Sn1VA9xn
>>7
ありがとう。
同じグループ内に複数のLFO(ピッチ用とフィルターカットオフ用とヴォリューム用)使ってる場合
どう表記したらよいですか?
$ENGINE_PAR_LFO_DELAYだけだとどのLFOのFade In動かせなかったので。
10名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 12:36:01.03 ID:0bGuXUt4
>>9
set_engine_par()の<slot>と<generic>にModuratorのidxとgenを指定してやればいいよ
右クリックから見える数値直でもいいと思うけど、一応find_mod()とfind_target()使うことになってる
同じ種類のModuratorが複数あるなら右クリックからユニークな名前付けてな
サンプルも書いたけど3つもあると長くなってしまった
11名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 17:00:47.13 ID:0bGuXUt4
よく見たらModulatorのスペル間違ってて恥ずかしい
退散します
12名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 08:03:33.39 ID:1yx7/sdb
KSPの基本的な考え方ってなんかの言語に近いの?
13名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 19:02:49.64 ID:ucfWZQP5
考え方?
概念は普通の手続き型でのイベントドリブンだと思うよ
文法のことなら意外と近しいものは思いつかないな
なんかあったっけ?
14名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 19:35:41.60 ID:1yx7/sdb
>>13

コピペから脱するにはなんか体系的に学んだ方が良いのかな、とか思って。
15名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 23:57:07.31 ID:83o4MQEk
変数、ループやらのプログラムの基本的な部分は知っておいた方がいいが、あとはリファレンスを辞書的に使いつつコピペで良いと思うよ。
回数いじってるうちに頻繁に使う部分は勝手に覚えてくるだろうし
16名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 23:12:22.82 ID:HlwepstD
調べたのですが解らなかったので質問させてください。
KONTAKTでWAVなどをスライスして、
シーケンサーに利用できます?
rex2をReasonで使うように。
17名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 23:56:27.52 ID:UOP1YgyD
余裕。調べられないのが不思議なくらい。
18名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 02:24:44.11 ID:xYixAbw/
KSPとまったく関係ない事この板で質問すんなよ。

Kontaktのスライス画面小さ過ぎて見づら過ぎる。Recycleほどスライスポイント賢くないからバラバラだし。
6で波形表示画面大きく出来るよう改善して欲しいわな。
19名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 00:32:56.76 ID:/DmNrCK5
>>17
まじ?DTMの情報って探し方特殊?なわけないよな。
もっとちゃんと調べてみるわ。

>>18
KSPすら解ってないオレにツンデレ解答ありがとう。
20名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 11:59:55.90 ID:Enbw95TM
レガートモードってどうやったら作れますか?
グライドは設定項目にあるので分かるのですが
2つのノートが重なった時だけグライドがかかるようにしたい。

つまりアナログシンセのシングルトリガーモード。
ノートが重なった時新しい方のノートのエンベロープのアタックすっ飛ばしてサスティンから鳴るようにしたい。

どうやってKSP書いたらいいのか・・・。
それともあらかじめ用意されてるModのモジュールで設定可能でしょうか?
21名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 00:00:46.41 ID:OalDNnJ9
予想通り過疎ったか。せめてレス3桁はないとなぁ。
挙げとこ。
22名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:22:51.20 ID:kZ4HsxO2
稀に見る良スレ
23名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:55:25.57 ID:9YazLtoA
上がったついでにレス付けとこう

>>20
プリセットにあらかじめ入ってるから参考にするといいよ
Preset>Factory>Performance>Unisono - Portament
24名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 16:09:01.35 ID:Zu/hr4pK
hoshu
25名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 17:50:08.86 ID:kF3EtROQ
たまには保守
26名無しサンプリング@48kHz:2013/04/01(月) 19:19:53.92 ID:uIkwjW36
宣言文をwhileでloopしながら作成って出来ないのでしょうか。

以下やりたいことの例
button_1〜6までの作成を

on init
declare ui_button $button_1
declare ui_button $button_2
declare ui_button $button_3
declare ui_button $button_4
declare ui_button $button_5
declare ui_button $button_6
end on

ではなく

on init
declare $i
$i := 1

while(i < 7)
declare ui_button $button_($i)
inc($i)
end while
end on

といった感じにやりたいと思っていますがコンパイルが通りません。
わかる方がいれば教えてもらえないでしょうか。
そもそもこれが可能か不可能なのかだけでもわかれば助かります。
27名無しサンプリング@48kHz:2013/04/04(木) 12:34:18.35 ID:oRAnoNlW
不可能
28名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 14:55:34.76 ID:9SHejD+O
ありがとうございました。
29名無しサンプリング@48kHz:2013/05/16(木) 16:41:28.30 ID:TTVuPFE8
わけわかんないので分からないことは無視してコンタクト使ってる
30名無しサンプリング@48kHz:2013/05/22(水) 14:55:39.16 ID:SLLV77bn
 【OS】Windows 7 64bit
 【CPU】Core i7
 【RAM】32G
 【出費可能金額】20万円
 【使用DAW】CUBASE6
 【Audio I/F・MIDI I/F】RME FIREFACE UC

 【質問/問題点】人声の「あー」という分厚いコーラスを本物そっくりに再現できるソフトシンセもしくはハードシンセありませんか?
OMNISPHEREの「あー」も不自然、いまいちに感じます。
31名無しサンプリング@48kHz:2013/05/22(水) 14:56:10.17 ID:SLLV77bn
誤爆です すみませんm(_ _)m
32名無しサンプリング@48kHz:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:+uqwW9uV
質問です。
ベロシティーのセンドはどこで調整するのでしょうか?
33名無しサンプリング@48kHz:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:AxKq0Nmv
>>32
>ベロシティーのセンド

あまりにも質問内容が不透明で
回答できません
3432:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:tGmIMxwq
すみませんつまり…
kontakt 5で、取り込んだ素材を鍵盤で発音する時の鍵盤をたたく強弱を敏感にする
つまり、ちょっと弱くたたいただけで非常に小さい音で鳴るようにしたいんです。
35名無しサンプリング@48kHz:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:wbnBoPf3
もしかしてベロシティーのセンスって言いたかった?
とりあえず「Amplifier」の下にある「Mod」をクリック
3632:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:tGmIMxwq
>>35
わお グレイト!!
超ありがとうございました。
37名無しサンプリング@48kHz:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:Q/T86HSW
KONTAKTとサンプリングCD(ループではなく単音サンプリング)を使ってオリジナルキットを作ろうとしてるのですが
http://kie.nu/1e4J
キックとスネアとハイハットに別々のエフェクトを掛けたいのですがどうしても一つのトラックにまとまってしまいます。
どうすればトラック分離するのでしょうか?
38名無しサンプリング@48kHz:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:NymGIo5x
>>37

完全にスレ違い。
しかもそのやりかたはマニュアルにも書いてある。
初心者スレで聴いて。
39名無しサンプリング@48kHz:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:hvuMd0Vc
>>37
まあ、その画像の状態から手っ取り早くならOutputをst1,st2.st3と…
40名無しサンプリング@48kHz:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:Q/T86HSW
>>39
わお ブラボー!!
解決しました。
ありがとうございました!m(_ _)m

>>38
すみませんでした。
41名無しサンプリング@48kHz:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:GqQ57A3Y
32と37は同一人物か。

スクリプト関係無いし。
4237:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:Q/T86HSW
KONTAKT 5でオリジナルドラムセットを作ってるところなんですが、
オープンハイハットが、クローズハイハットをたたいても延ばしっぱなしになってしまうのですが
どこをどういじれば解消されますか?
43名無しサンプリング@48kHz:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:hvuMd0Vc
だからここじゃなくてだなw
4437:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:Q/T86HSW
DTM初心者スレに書いたらガン無視されたんですよw
45名無しサンプリング@48kHz:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Y5bWmkZu
1すら読まないからガン無視されるんだよ
4644:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:nncMTxe5
すみません、今さらあっちに舞い戻っても「またおまえか」で終了なので今回ばかりはお助け下さい。
もう二度とご迷惑はおかけしません。
どうか…どうかお願いします…。
47名無しサンプリング@48kHz:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:bG3ZZ6fE
みんなはお前の説明書じゃないんだ
みんな頑張ってマニュアル読んだり、ネットで調べたりしてトライしてるんだ
その癖は直した方がいい、自分の為にならん
楽器を覚えるのだってそうだろ
がんばれや、まだがんばってないぞ
48名無しサンプリング@48kHz:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:bG3ZZ6fE
ヒントだけやる
Kontaktのプリセットのドラムでいい
GroupEditerを開いてバスドラやハットのプログラムのどこが違うか見比べてみな
ただの間違い探しだぜ
4944:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:nncMTxe5
>>47>>48
解決しました!
本当に本当にありがとうございました!
50名無しサンプリング@48kHz:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:bG3ZZ6fE
やりゃできるじゃねえか
二度と来んなや、カス!
(゚Д゚)≡゚Д゚)カーッペ
51名無しサンプリング@48kHz:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:vtcMWpKg
ええ話しやないか
52名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:t09WYGSW
show_library_tab ってなんだ
リファレンスにも載ってないけどエラー無しで通る
53名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:cK1FZeUE
わからん
ライブラリタブにも変化なし
過去のリファレンスにも乗ってない
showをhideに変えると通らない
54名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 12:38:26.37 ID:VsmmphfO
デベロッパー版kontakt用のコマンドじゃね
55名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 16:30:09.57 ID:Fpe3r8rR
ライブラリーファイル
.nkc、.nkxファイルの編集というか、作成の仕方ご存知ないですか??
自分でライブライーを作りたいのです。
56名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 21:24:36.55 ID:rn6evdf/
開発者向けkontaktか、NIに作ってもらうかどっちかだったと思う
kontakt playerでも使えるようにしたい場合NIにDVDかなんかで
ファイル送って作ってもらうんだったかな
57名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 08:08:14.93 ID:VgiP7ppj
そうか、
やっぱり企業秘密的なのが、あるわけだよなぁ、
あーそうだよな
58名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 12:39:52.34 ID:PAxlyYoc
NIに問い合わせりゃすべて解決だけどね
Kontaktの正規ユーザーならキットくれるだろうよ
59名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 05:40:50.70 ID:ugn5V4Fr
任意のmidi CCで64の数値送っても
LevelやPANが真ん中にならないのどうにかして欲しい。L-0.2とか-0.1になる。

KSPでMidi CCのバリュー64送った時、
PANがちょうどセンターになるようなテンプレート用意しといてくれたらいいのに。
何でないんだろ。
60名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 12:18:45.26 ID:IIWZnn6r
そんくらい自分で用意できなやつがKSP触るなってことじゃね?
なんていうかKSPはすごくめんどくさい
61名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 15:33:10.51 ID:B8hOOjPd
Kspで独立したADSR + amountって作れないですかね?
62名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 21:34:57.96 ID:HVoSBOy8
言ってる意味がよくわからん
やりたいことを書け
63名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 00:34:08.00 ID:1kPWfIdT
すまん、CCをジョイントにして2つのKSPでMOD MATRIXを組みたい。

KSP AはENVやLFOで任意のCCの数値を動かす。
そのCCを他のKSPにアサインしたい。
64名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 13:24:54.84 ID:/yeMfvy+
age
65名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 16:45:24.58 ID:o1NbPlyz
あげとく
66名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 05:05:29.30 ID:NqN7a+yF
SoniccoutureとかNIのフォーラム、あとKVR以外でKSPが漁れるところってある?
67名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 09:58:59.12 ID:ij9+de2i
vi-control.net なんかがいいんじゃないかな。
68名無しサンプリング@48kHz
>>67ありがとうございます、調べてみます

私、ほとんどKSPがわからないのですが、ソースをパクったり組み合わせたりして
UNISON DETUNEを組めたらと考えています

KONTAKTで見かけるUNISON DETUNEは、音を鳴らした後にノブを回しても
音に変化が無いのですが、作りたいと考えているのは鳴らしている間も
音程の広がりを調整できる、ソフトシンセに多いタイプのものです
見かけない分難易度が高そうなので、何かヒントをいただけないでしょうか?