Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう

Steinberg Japan
ttp://japan.steinberg.net/
FAQ-よくあるご質問
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/index.php
MIDIタイミングがずれる問題についてはこちらを参照
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_4_cubase_studio_4/cubase_4_cubase_studio_4_midi/000811.php
スタインバーグバージョンアップセンター
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/

前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1331973458/
2名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 19:20:04.76 ID:Bo9+ybL6
※下記の質問テンプレの利用は必須ではありませんが、状況や環境を
 書き込むことにより、精度の高い回答が得られる可能性が高まります。
 必要と思われる項目を選んで、書き込んで下さい。
 記入方法については後述します。

●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
【質問/問題の内容】
【何をしたか】
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
3名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 19:20:32.30 ID:Bo9+ybL6
●質問テンプレの記入方法●
【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
 ・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
 ・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
  (画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
 ・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
 ・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
4名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 19:20:50.12 ID:Bo9+ybL6
過去スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316966247/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1310190279/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1299758268/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289643896/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1274197108/
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252693194/
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part3
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236065556/
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1225805834/
Cubase初心者質問スレ【ES/AI/LEの質問はこちらで】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212614141/
5名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 19:21:07.80 ID:Bo9+ybL6
関連スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.53【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1329764307/
Steinberg Cubase 総合スレ43
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1327110681/
6名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 22:52:13.21 ID:XEoMgnMv
最近あまりに程度の低い質問、
余りに質の悪い回答が目立っておりますが、
そのようなものを見かけた場合は一切触らずスルーしてください。
7名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 23:28:07.00 ID:oYDpHa3W
いちおつ!
8名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 23:56:19.35 ID:vTbDAu9j
ここはPart12

>>4
過去スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1322901135/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316966247/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1310190279/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1299758268/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289643896/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1274197108/
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252693194/
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part3
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236065556/
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1225805834/
Cubase初心者質問スレ【ES/AI/LEの質問はこちらで】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212614141/
9名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 23:57:17.60 ID:vTbDAu9j
>>5
関連スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.55【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1337148838/
Steinberg Cubase 総合スレ45
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1334427820/
10名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 02:03:59.21 ID:mULECMuZ
最近Cubase Studio 4 → Cubase 6.5 に変更しました。使用歴は四〜五年ほどです。

以前は、メディアベイを開き、そこにある音源のテンポタブをダブルクリックして

音源のテンポ情報を自由に書き換えられたのですが、6から何をやってもそれが出来ず途方に暮れています・・・。


ttp://gyazo.com/2413cbbfb3cc58104065c05ceade9434

これの、120.000 と書いてある部分を140.000などに書き換えて

異なるテンポでトラックに読み込みたいのですが・・・。
11名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 02:15:34.77 ID:aIEp1T/I
【Cubase Ver.】 6.5
【質問/問題の内容】
cubaseを使用して、プロ(のような精通している人)が作曲、音作り、打ち込みから1曲完成するまでの詳細な手順を示した文献はありますか?

amazonで評価の高い「実践音楽制作ガイド」という「実際に曲を作る」をウリにした本を読みましたが、ごく簡単なコードに簡単なメロディを乗せただけで、本当に初めて曲を打ち込む人のためのガイドでした。
市場に出せるような凝った曲を「この順の通りに作成すればこんな曲が出来る。この部分はこんなエフェクトを使っている」…と制作手順やテクニックをオープンにしているようなガイドブックやサイトは無いでしょうか。

【DTM歴】 3年
【PC歴】 6年
12名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 11:11:56.06 ID:cPMtzntj
サンレコにそういうの散々載ってたけど。
13名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 12:34:27.67 ID:at504fh4
>>11
DTMマガジン過去1年分買ってみるのを超お薦め
14名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 15:13:01.67 ID:ZsxV1s/1
歴3年でその質問してるようでは
根本的になにか違う気がすんだが・・・・。
15名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 20:07:51.83 ID:ggQEVbRH
>>11
スコアブック
16名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 21:10:51.03 ID:f2mqVz8y
cubase4.1を手に入れたんだけど、付属DVDインストールする前にsyncrosoftインストールしてとの指示がある。
説明書にはsyncrosoft license control center の最新版をインストールするようにあるんだけど、どれだかわかりませn
どれだかわかんないから誰か教えてくれませぬか
17名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 21:23:13.91 ID:ggQEVbRH
その前に今お前の手元にあるものをすべて書け。
大事なことだから
18名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 21:42:11.35 ID:f2mqVz8y
【Cubase Ver.】cubase studio4.1
【質問/問題の内容】syncrosoft license control center がどこにあるかわからない
【何をしたか】説明書にある通り ttp://www.syncrosoft.com/License_Control_Center-78-11.html にアクセスしたが見つけられなかった
【OS】 windows vista
【CPU】intel(R) core (TM) Duo CPU 2.4GHz
【メモリー】2GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 わかりません
【使用VST】わかりません・・・
【外部機器】オーディオインターフェースはFire Wire audio capture FA-101って書いてある
【DTM歴】0年
【PC歴】3年
19名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 21:43:31.73 ID:f2mqVz8y
あ、どうも>>16です
テンプレートをできるだけうめときました↑
20名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 22:27:11.52 ID:cPMtzntj
割れか…
21名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 22:31:02.66 ID:f2mqVz8y
>>20
付属のDVDはもってます。

インストールガイドには、このサイトにアクセスして

最新版のsyncrosoft license control centerをインストールしてくださいって書いてあるんです

でも、このインストールガイドがいう「最新」は今からみると5年ほど前のものなんで、どこにあるか
わかんないんです
22名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 01:00:34.53 ID:4kh6uKr2
cubaseLE5でcubase内でのプロジェクトのウィンドウが固定されちゃってるんだけどこれどうやったら元に戻せるの?
ツールバーがでなくて辛い
23名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 02:54:20.55 ID:8u9+3YbJ
24名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 06:29:13.39 ID:ZzTmNv38
>>23
ありがとうございます!
うまくできました
25名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 14:22:21.11 ID:VSMIYNhk
Cubase5を使っていて
その都度ググったり、質問するのはめんどくなった。

解説本みたいのを買おうと思うんだけど
数冊出版されてんだが、実際どれが一番良くできてるの?
26名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 14:32:14.44 ID:FnRu8veD
ミックスダウン時のpassで一回デスクトップに設定してしまってから、
cubaseのオーディオトラックにミックスダウンしたデータを落とすpass設定が
わからなくなってしまいました。
教えていただけますでしょうか。
27名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 00:24:53.68 ID:FxK/dZFF
>>25
オペレーションマニュアル

>>26
オーディオミックスダウンの画面で上から2番目のパスに好きなフォルダを指定すればいいだけ。
デスクトップでいいならそれでもいいし、変えてもいい。決まった設定はないよ。

あと、passじゃなくてpath。
28名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 02:00:41.34 ID:7/qMOkCv
FLがピアノロール以外糞なので乗り換えようと思ってるんですが
キューベースの操作感はどんな感じですか?
29名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 11:02:32.21 ID:uLwrio/q
買って体験しる
30名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 11:11:10.07 ID:F3S5Espy
Essentialなら体験版使えるから使ってみるといい
31名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 13:51:59.64 ID:93y6ddv4
並行輸入版安すぎワロタ
なんもかわんないの?
32名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 15:48:24.44 ID:S1kYpf0K
>>30
アイロックないですか?探してみます
ありがとうございました
33名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 18:18:04.37 ID:7M+ycUwj
質問です。
Cubaseでオブジェクトや音符などを複製移動する場合は、
コピー→ペーストしか方法が無いのでしょうか?

他のDAWのようなCtrl+マウスドラッグのような一発で複製できる操作があれば教えて下さい。
34名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 18:38:27.90 ID:H3pme329
Alt+ドラッグ
35名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 20:05:34.18 ID:GXmhXlua
>>31
ヤマハの日本語でのサポートが受けられない以外は全く一緒。
36名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 20:15:21.17 ID:Z8InTTch
テンポを規程の120から150にいじったら、読み込んだWavが全部早くなった。
どうすれば、テンポだけ変えることができますか?
ミュージカル/リニアのボタンではなかったです。。。
37名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 21:10:17.84 ID:GXmhXlua
うーん、日本語を読むことができない人に教えるのは大変かなあ
38名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 22:37:55.64 ID:bw+6zb+X
最近Cubase5に乗り換えました。
今までキーエディタでノートに音名が表示されていたんですが、表示されません・・
設定方法を教えて頂けませんか?
39名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 00:09:13.36 ID:Vybr/XmD
>>38
縦方向をある程度縮小すると表示されなくなるようだ
40名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 00:25:37.93 ID:mENFBvV9
>>39
ありがとうございます!
マニュアル読んでも分からず、半べそでした・・・
無事解決いたしました!
41名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 00:57:02.46 ID:MLbUk85J
nano シリーズを手に入れて、始めたばかりの初心者ですが、CUBASEをKontrol2で操作すると
ボタンを押すたびに音が出て、録音中だとマーカーなどの操作を間違ってすると、トラック上に
記録されてしまうのですが、CUBASEの仕様かなにかなんでしょうか?
使っているのはMac Book Snow Leopard CUBASE6です。
キーコントロールの音を消す方法が分かれば助かるのですが、教えてください。

42名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 01:20:05.78 ID:1laYvVyS
cubaseLE使ってるけどなんか並行輸入版cubase6安すぎて総合音源買うより6買って付属音源使えばいい気がしてきた
付属音源て充実してるんですか?
43名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 01:29:11.05 ID:QZx/fqwc
Artist以上なら充実かと。
44名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 01:36:39.29 ID:TDSWZdh/
ドラム音源が壊滅的
45名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 02:04:08.69 ID:H66Aj4gy
>>41
俺もさっきnanoKON つなげたとこなんだが、
1)「デバイス設定」の MIDI ポートの設定で nanoKONTROL のインの All MIDI In の
チェックをはずす。これで録音されないようにする。要するにnanoKONをMIDI入力に指定
しないようにする。
2)同じく「デバイス設定」のクイックコントロールで適当に1-8をアサインする。
3)インストゥルメントトラックの左のクイックコントロールで1-8にアサイン

でわりと思い通りの動作したよ。ミキサーが操作できなくなったぽいけど俺はきにしないw
若干何いってるか分からないところがあって答えになってないかもしれんが。
46名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 08:16:08.74 ID:hc+PmdnU
インサートのプラグイン編集画面呼び出すショートカットって有るのかな。
結構探したけど見つからなかった。
理想的にはalt+1??8とかに割り振って選択トラックのを出せたら良いんだけど。
もしくはそれに代わる様な事ができるコントローラーでもいいから、誰か知ってたら教えて下さい。
47名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 14:28:34.05 ID:QD2iRXav
スリープ明けにUSB接続のMIDIキーボードが利かなくなってしまうんだが、
MIDIケーブルにすれば解決するのでしょうか?
48名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 18:06:45.93 ID:0kWcEmY2
>>43
>>44
なるほどありがとう

あとヤマハのサポートってアップグレードもですかね?
日本語でアップグレードできないなら素直にエレメンツ買うお
49名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 21:46:37.74 ID:MLbUk85J
>>45 ありがとうございます。とりあえず教えていただいた方法で試してみます。
50名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 00:39:44.07 ID:WjELhEvk
【Cubase Ver.】Cubase6.5
【OS】Windows7(64bit)
【DTM歴】3日
【PC歴】3年

【質問/問題の内容】
DSK Virtuoso(ttp://www.dskmusic.com/dsk-virtuoso/)というVSTiをダウンロードしてCubaseに入れたんですが音が出ません。
使い方をGoogleで探したものの見つかりませんでした。どなたか教えていただければありがたいです。
51名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 11:12:22.80 ID:n0xb8Ymd
そうですか。はい、次のエスパー希望者
52名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 11:50:03.04 ID:T1Lrcuv9
ReWireでReasonを使っています。
再生時には問題なく鳴るのですが、オーディオミックスダウンを行うと
ReWireしたトラックが少し前にずれるようです
考えられる原因としては何がありますか?
53名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 13:45:38.85 ID:n0xb8Ymd
お前の頭
54名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 15:29:46.33 ID:lJXpfVIW
cubaseのミキサーでMIDIトラックを表示しない方法ってある?
55名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 17:42:59.87 ID:X6ZRDr1s
ある。
56名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 18:08:36.77 ID:lJXpfVIW
そうですか、ありがとう!
57名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 21:57:45.77 ID:dric7x6v
ワロタ
58名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 22:21:22.90 ID:WjELhEvk
>>50です。補足。
・DSK Virtuosoはフリー音源です。
・自分の環境では他のフリーVST(Synth1など)はちゃんと鳴ります。

本当に初心者なので以下憶測ですが、
DSK Virtuosoは出力先をMIDIチャンネルで指定するようになっているようです。
59名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 22:33:27.81 ID:Mxv8I4c9
>>58
> DSK Virtuosoは出力先をMIDIチャンネルで指定するようになっているようです。

それ、出力先じゃなくて入力でしょ。
その音源側のMIDI channelと、MIDIトラック側のチャンネルが合ってないんじゃない。
60名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 22:50:07.41 ID:WjELhEvk
>>59
解決しました。どうもありがとうございます。
61名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 23:00:58.03 ID:n0xb8Ymd
ネタじゃなくてマジで聞いてたのか。
62名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 11:01:50.43 ID:01DIp8wP
Cubase6(64bit)で最近DTMを始めたんですが、key editorで表示される各ノートに音階名(C,D,E,…)を表示することはできますか?
63名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 16:22:27.50 ID:iNTi3CmD
>>62
縦に拡大すれば出る
64名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 16:23:48.97 ID:01DIp8wP
>>63
気づかなかった... ありがとうございます!
65名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 20:26:41.50 ID:XNSeNReM
Cubase Essential 4 for Windowsの英語版を
ドンぐるつけたままインストール、そして起動しましたが、
Application 'Cubase Essential 4' has caused the following error:
No eLicenser connected.

Options:
- For troubleshooting information click <Help>.
- Connect a valid eLicenser and click <Retry>.
- Click <Cancel> to abort.

それで検索して調べたらアップデートすればなどの回答が。
でもアップデートすらどうやっていいのか分からずじまいです。

宜しくお願いします。
66名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 20:40:05.31 ID:4yBZyFGp
>>65
>>23のサイトに行ってみる
67名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 21:39:12.87 ID:XNSeNReM
>>66
ヒントを得ていろいろとやりましたが、ダメでした。



んで、ドングルちゃんと刺さってなかった・・・・・
解決しました!!

ありがとう
68名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 22:37:52.73 ID:DQ4MrktW
凄い基本的な事なんだが・・・・・
メインマシンの他に、音楽用のマシンを組んで
音楽専用スペースを作って作曲しようと思って
PC制作から始めたんだけど、結局PCもキューベも持ってるんだけど
メインマシンの横にモニターもあるせいで音楽PCを立ち上げるのが
何となく億劫で、手つかず。

お前らはメインマシンと音楽マシン一緒にしてるの?
やっぱ別だよねえ?
69名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 22:41:13.27 ID:EXgEcUzp
【Cubase Ver.】Cubase Elements 6 輸入盤
【質問/問題の内容】
Cubase Elements 6 輸入盤を購入したのですが、
eLicenserの選択ができません。

eLicenser Control Centerを起動し、
製品のアクティベーションコードの入力後、
次のようなエラーメッセージが表示されました。

■このコンピューターには、
 現在、ライセンスをダウンロードして記録できるeLicenserが接続されていません。
 正しいUSB-eLicenserを接続してください。

■USB-eLicenserがなく、いわゆる''Soft-eLicenser''にライセンスをダウンロードするには、
 まず、使用しているコンピューター上でSoft eLicenserを作成する方法について、
 ソフトウェア製品のメーカーに問い合わせてください。

製品サポートページのヘルプやQ&Aにも、
「使用しているコンピューター上でSoft eLicenserを作成する方法」
の項目が見当たりませんでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
【OS】 Windows 7 Home Premium 64bit
【CPU】Intel(R)Core(TM)i7-2670QM CPU @
【メモリー】 8GB
【DTM歴】ACIDを一年ほど使用していました。
【PC歴】6年です
70名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 22:42:14.46 ID:NVP1dryg
【Cubase Ver.】cubase 6.5
【質問/問題の内容】音を全然認識しません
【何をしたか】買ってインストール終わっただけ
【OS】 windows 7 Ultimate 64bit
【CPU】intel(R) core i7-2700K CPU 3.50GHz
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 わかりません
【使用VST】わかりません・・・
【外部機器】オーディオインターフェースはローランドのUA-55です 
【DTM歴】0年
【PC歴】2年

こんな感じでいいでしょうか?よろしくお願いします。
71名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 23:03:43.38 ID:L26U1GPt
>>69 soft-eLicenserの仮想USBライセンサーが上手く認識されない事があるよ。
eLCCを再インストールして、それで無理なら↓
Cubaseのアンインストーラではなく「システムの復元」からアンインストールして、
まずネットで落としたeLCCを入れてからインストールDVDを入れてCubaseをインストール

ってやると行けた。やってみて。
72名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 23:48:27.76 ID:ge6YejED
>>71
返信ありがとうございます!
ご指摘のとおりにまず、アンインストールをして再度挑戦してみます!
7370:2012/05/27(日) 09:14:03.48 ID:KJ11Q20F
eLCCの再インストール、システムの復元
CubaseをインストールをしてeLCCを起動して、
アクティベーションコードを入力しましたが、
eLicenserの欄にはマイライセンスとだけ表示されて、
やはりSoft-eLicenserが表示されませんでした。

Soft-eLicenserは、多分HDDのことだと思うのですが、
HDDが認識されていないのでしょうか?
一応Cubeseをインストールする際、
セキュリティソフトのファイアウォール設定を解除してあります。

輸入盤の製品なのでsteinberg japanでのサポートは受けられないのでしょうか?

74名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 09:50:27.23 ID:wl041o5R
>>68
他人の仕事するときに変な画像や動画開いてしまったら困るからな
75名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 11:22:30.84 ID:L2lIhNY4
>>68
俺もPC分けてるけど、PC切替器でメイン画面に表示するPCを切り替えてるよ。
ちなみにその前はPC2台だけだったから片方をDVIで片方をVGAでつなげて、
ディスプレイ自体の機能で切り替えてた。

>>73
まずsteinberg japanなんてものはない。
Steinbergは国や地域ごとに販売、サポートする代理店が決まってて日本の場合は
それがヤマハになってる。
・代理店一覧
http://japan.steinberg.net/jp/support/supported_products_jp.html

それで、当然ながらヤマハでは海外の代理店経由で販売されたものはサポートしてない。
以下のページで明確にサポート対象ではないと説明がある。
・日本国内でのサポート対象製品
http://japan.steinberg.net/jp/support/supported_products_jp.html


だから、海外版を買っちゃった場合は自力で何とかするしかないんだよ。
まぁヤマハのFAQにもeLCC関連のこと結構書かれてるからそれ試してみれば?
76名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 11:25:25.33 ID:L2lIhNY4
代理店一覧のURL間違えてた。

・代理店一覧
http://www.steinberg.net/en/company/distributor.html
77名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 13:09:22.51 ID:ej5tAUZu
打ち込みmidiデータを録音したいんだけどうまくいかない。
音源にsd50とhalion sonicを使っていて、再生自体は両方大丈夫。
録音も音源がsd50のほうは出来てる。
halion sonicのほうを録音するにはどうしたらいい。
78名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 14:09:15.64 ID:fXReyGWY
【Cubase Ver.】Cubase5
【OS】Windows Vista(32bit)
【DTM歴】1年
【PC歴】8年

【質問/問題の内容】
自分がロケーター等で指定した範囲にテンポかグリッド線を合わせることはできませんか?
間違ったテンポで作っている曲があって、もうだいぶトラック数が多くなっているので
音の方をタイムストレッチするのではなくテンポかグリッド線を指定の長さに変更したいのですが…。
79名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 21:57:11.39 ID:kFpvpiqr
>>77
エスパーのと有情を待つかマニュアルを読む。

>>78
意味不明。
8073:2012/05/27(日) 22:35:51.12 ID:KJ11Q20F
>>75
やはり輸入盤の製品ではサポートを受けることはできないのですね。
ヤマハのFAQのeLCCの項目に書いてある対処法も試してみたのですが結果は同じでした。

なので、Cubase Elements 6に同梱されていない

USB-eLicenser (Steinberg Key)
http://japan.steinberg.net/jp/products/sounds_accessories/usb_elicenser.html

を、別途購入してそこへライセンスをダウンロードするということは可能でしょうか?
何度も質問をしてしまって申し訳ありません。
8173:2012/05/27(日) 22:37:09.51 ID:n916lj1u
>>75
やはり輸入盤の製品ではサポートを受けることはできないのですね。
ヤマハのFAQのeLCCの項目に書いてある対処法も試してみたのですが結果は同じでした。

なので、Cubase Elements 6に同梱されていない

USB-eLicenser (Steinberg Key)
http://japan.steinberg.net/jp/products/sounds_accessories/usb_elicenser.html

を、別途購入してそこへライセンスをダウンロードするということは可能でしょうか?
何度も質問をしてしまって申し訳ありません。
82名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 23:45:04.95 ID:KUHBEUBg
>>80
Elements 6でやった事ないから確実な事は言えないけど、ライセンスを
SteinbergKeyに入れるのはたぶんできるんじゃないかな?
少なくとも同じ方式のAIシリーズはできた。

ただ、eLCCの挙動がおかしいからその方法でも上手くいくかは分からない。
83名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 04:02:37.73 ID:UH2hclhm
>>82
なるほど・・・、やはり日本語版を新たに購入してみる前に、
SteinbergKeyを購入してもう一度だけ挑戦してみます。
アドバイスありがとうございました!
84名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 09:12:07.81 ID:PDVBwtFi
>>77
オーディオミックスダウン
85名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 16:07:27.79 ID:yCkWDvNN
ts
86名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 04:40:42.27 ID:bSlFlRzq
少し長くなるのですが質問させて下さい。

Cubase6.5でBFD2を使用しているのですが、
ドラムパターンをプロジェクトにD&Dすることができません。

しかし、同一のPCにインストールされているAI5では出来ました。
色々と原因を調べましたが、
同じような症状が他のVSTiで起こっているということしか分かりませんでした。

何かCubaseの設定が変わってしまったと思うのですが、
心当たりのある方はいらっしゃいますか?
87名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 16:44:29.71 ID:IoeUGepF
質問です!!

cubase5を使用しています。
トラックに歌やギターを録音していくと、
トラック名の付いたwavファイルがAudioフォルダに保存されていくと思います。
録音の際に演奏を失敗などした場合に、トラック上で録音したものを削除しても
Audioフォルダ内のwavファイルが削除されず、ファイルの容量がかさんでいきます。
トラック上で削除すればwavファイルも削除される設定方法はないでしょうか??
88名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 19:58:00.74 ID:GmjjXyTF
あるよ!!
89名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 20:46:46.94 ID:dRYeOChY
>>88
氏ね
90名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 20:56:05.32 ID:GmjjXyTF
>>89
お前がな。ってか誰だよ。
91名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 21:11:45.83 ID:dRYeOChY
質問スレでつまらないボケする奴全員死ね
92名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 21:21:57.63 ID:GmjjXyTF
>>91
じゃあお前が面白いマジレスをしてやれよ。
お前のゴミレスを何倍しても足りないくらいには有意義な情報を提供してるわ。
93名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 22:04:33.90 ID:dRYeOChY
>>87
Audioフォルダのデータが同時に削除される設定はない。
フォルダ内のデータが消えてしまうと「元に戻す」が使えなくなるため。

プロジェクトで使用していないデータを一括で削除する方法は、
「メディア」→「プールを開く」でメディアプールを開くと
ごみ箱の中に、削除したがハードディスク内に残っているデータが入っているので、
ごみ箱を右クリックして「ごみ箱を空にする」で不要なデータを削除できる。
94名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 06:45:11.80 ID:nssf99zk
有意義な情報わろた
95名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 07:54:07.41 ID:XIodc1kD
同時に削除させることもできるぞ。。Ver依存だったかもしれないけど。
96名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 08:13:24.49 ID:ObGkvQau
ご覧のスレは「有意義な情報の提供」でお送り致します。
97名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 11:00:06.02 ID:HYaabR7r
やっと音がでました

原因はハードのフェーダーが下がってました
ごめんなさい
98名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 16:31:15.79 ID:Xo7IANED
皆さん、モニターは何インチをご使用でしょうか?
23ワイドを使っていますが、目がちかちかします。
21インチワイド位の方が良いのでしょうか?
99名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 18:29:59.26 ID:87z0M0xo
画素数と密度のバランスで23くらいが良いのじゃないか?

私はノングレア23型のIPS液晶で特に不満なし…
100名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 18:42:46.39 ID:odE3m/Xx
LE6からElements6にアップグレードしようとオンラインショップで
ライセンス買おうとしてるんですが、数量が決められるみたいですね。
これって2つ(友人分と自分分)買ってライセンスキーを二つ発行してもらったら
友人がLEもしくはAIを持ってなくてもElements6が使えるんでしょうか?
あと、KX49中古を買ったらAI4がついてきたんですが、AI6にはアップできないんでしょうか?
ようは、Rewireが使いたいだけなんです。AI6にアップできるんでしたら、
Elements6は次回に購入してとりあえずAIで。
101名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 15:02:29.25 ID:NbXcsqtD
6を買ったが使いこなせない つかいにくい

売る
102名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 15:31:22.74 ID:lzpBViBY
猫に小判
103名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 15:31:46.27 ID:+yirIZkV
>>101
多分、それを使いこなせないと、他のDAWでも使えないと思うよ。唯一AbletonLiveは使えるかもしれないけど。
Elementsで買おうか迷ってるモノからすれば贅沢だ。
104名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 17:32:01.25 ID:NbXcsqtD
いや、元々ソナーを使って来たんで。
ソナーとアシッド使って8年くらい。

普通に使ってますんで。
105名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 17:47:27.33 ID:+yirIZkV
取り説ってどこでダウンロードするんですか?まさかないとか。
106名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 18:23:23.04 ID:qGP15Bbt
え・・・・?
107名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 18:43:49.68 ID:+yirIZkV
え、製本マニュアルだけ?それすらないとか。
108名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 19:02:29.18 ID:qGP15Bbt
いやいやよく見ろよ。
109名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 19:57:09.75 ID:AyxtyvNB
>>107
それくらいわからないと、とてもコンピュータなんて使えないと思うよ。唯一電卓は使えるかもしれないけど。
110名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 20:13:34.37 ID:mJ41BS1/
>>105
PDFなら、この間買った6.5は本体と一緒にインストールされたけど。
111名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 22:09:41.39 ID:6paGl0SP
cubase5で録音時間が10分以上の設定ができないんだけど何が原因なんだろ?

ちなみに移動しようとしても10分以上の箇所に行けない感じです。
環境設定にそれらしい項目があると思うのだけど見つけきれないもので。
112名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 22:22:32.37 ID:24JKBj9n
>>111
それは環境設定じゃなくてプロジェクト設定にある。
113名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 22:41:35.88 ID:iE7VZNXJ
>>93
ありがとうございます。
114111:2012/06/01(金) 00:13:49.73 ID:yNiKhtT9
>>112
設定できました。ありがとうございました!
115名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 03:33:22.01 ID:pqjOacjB
Cubase6.5を使っています。
Cubase6.5って、オーディオ録音時のオートクロスフェード機能は無いんでしょうか?
波形の頭やお尻の部分、オートパンチした繋ぎ目が全てプチプチ言います。
オートパンチや、コンピング毎にクロスフェードを手動でかけてますが、ちょっと面倒ですよね。
設定等で変更出来るならしたいです。
116名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 09:29:07.62 ID:XnfitfGx
キューベアーティスト6買ったがなんじゃこりゃ!!!
くっそ音が良い!!使いやすいし最高だなこれ
117名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 14:00:53.06 ID:nXMCJk3w
オーディオファイルの読み込みやMediabayの試聴の際に音が出ません。
試聴の音量はきちんと上げています。
また、その他の音声は正常に鳴っています。

オーディオファイルをプロジェクトに貼りつけると鳴ります。
オーディオインターフェイスはUR28Mを使用しています。
対処法があれば教えてください。
118名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 14:04:27.51 ID:JzsmHVek
対処しようがありません。
119名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 14:06:56.90 ID:nXMCJk3w
自己解決しました。

>>118
死ね
120名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 14:58:41.84 ID:JzsmHVek
ちょっとやりゃわかるのに質問するかだろw
典型的なゆとり乙
121名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 15:10:42.80 ID:nXMCJk3w
では何故知っているのに教えてくれなかったのですか?
「ちょっとやればわかる」と思ったなら無視すればいいじゃないですか

どうして対処しようがないなんて嘘を教えるんですか?
貴方のような「知っているのに教えない」人間が一番このスレでいらない存在だと思いませんか?
122名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 15:59:48.68 ID:JzsmHVek
おまえ・・・
ホントにバカだろ?
123名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 16:12:47.83 ID:nXMCJk3w
はい。簡単に対処できることを質問してしまう馬鹿です。
貴方に比べれば知識も少ないことでしょう。

しかし上級者がこのスレに来るなら教えてくれるのが筋でしょう。
知っているのに教えず、しかも嘘の情報を与える。初心者をいびる。
貴方のような人は書きこまないほうが良いでしょう。

あなたが本当に対処法を知っているのかも怪しいですけど
124名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 18:52:43.15 ID:o5ZADdfC
Cubase6.5を使って打ち込みをしています。
ノートオフベロシティが64一定で入力されることに今更気づき、
オフベロシティをオンベロシティと常に同じ値でノート挿入したいのですが、方法がわかりません。
もし方法があれば教えていただきたいです。(64以外の設定が無いのならあきらめます)
125名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 21:19:13.26 ID:rMwLffFA
>>123
君は正しい。大学でも馬鹿のために小学校の算数を教えている時代だものね。
度しがたいアホでも手をさしのべることは重要だ。

だから君のように生きているだけで不快感しか覚えない屑も
ちゃんと導いてあげるのが人間の義務ともいえる。
126名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 21:28:57.03 ID:XnfitfGx
>>123
俺は君に同意だ。
俺はここを見てただけだが以前ここで質問したら
偉そうに上からバカにしまくられて
結局まともな回答は教えてくれず、キューベサポートに聞いて解決した。
ここに普段いるバカは、海外のアカデミックを使っているカスなので
サポートも受けられない奴なので、なんにも知らないよ。
127名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 21:54:21.31 ID:mkS8pZoW
香ばしいな
128名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 22:25:30.13 ID:w/MQ0DKX
【Cubase Ver.】4.5.2.274
【質問/問題の内容】
Cubase4をインストール後、4.5.2.274にアップデートすると、Haliononeに関するファイル
C:\Program Files\Steinberg\Cubase 4\VSTPlugins\Synth\HALionOneHSB内のファイル
C:\Program Files\Steinberg\Cubase 4\VSTPlugins\Synth\HALionOne.dll(.srf)
が消えてしまいます。
そのため、HalionOneの音がなりません。
【何をしたか】
アップデート前に上記ファイルのバックアップをし、アップデート後に同じところにコピーしなおしましたが、やはり音は鳴りませんでした。
【OS】Windows VistaSp2
【CPU】Core2Duo 6400
【メモリー】4GByte
【Audio I/F、MIDI I/F】tascam us-144mk2
【使用VST】halionone
【外部機器】Q49
129名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 22:55:15.64 ID:yL4hKMTe
この変わりようwww

FL Studio pattern 49
732 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/06/01(金) 00:04:59.82 ID:rMwLffFA
子供が音楽に興味を持ちだしたので、
初心者にも楽し久遠楽ができる、って勧められてFLを買い与えてみたんだが、
(俺自身はCubaseとProToolsを使ってる)
聞いたとおりにいいDAWだね。本人も楽しんでるようで嬉しい。

それほど売れてるとは思えない(失礼)のに、
こんなに安くていいのかしらん。
FL Studio pattern 49
745 :732[sage]:2012/06/01(金) 19:22:20.15 ID:rMwLffFA
結構指示されているDAWなんだな。認識を改める。

つか、なんで娘だとわかったんだw
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part11
125 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/06/01(金) 21:19:13.26 ID:rMwLffFA
>>123
君は正しい。大学でも馬鹿のために小学校の算数を教えている時代だものね。
度しがたいアホでも手をさしのべることは重要だ。

だから君のように生きているだけで不快感しか覚えない屑も
ちゃんと導いてあげるのが人間の義務ともいえる。
130名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:27:15.13 ID:rMwLffFA
>>129
よくみつけるな。ストーカー気質?きもっ
そんなんだから屑だって言うんだよ。わかれよ、な。

>>126
そのカスにも劣る君はなんなんだろう。割とマジで。
131名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:31:43.36 ID:Dbl60R1f
DTM始めたくてようやく買えた…
1番安いやつだけど。
何か気をつけることありますか?
132名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:34:53.38 ID:N5h+32df
>>131
> 何か気をつけることありますか?

こういうスレを覗くより、まずは使ってみるのが大事。
133名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:36:56.37 ID:rMwLffFA
>>131
こんなクソスレを開かないこと。

「初心者質問スレ」なんて名前のスレで
平気な顔して質問するような初心者様にはなっちゃだめだぞ。

過去スレみりゃ一目瞭然だけど、個々で質問しているやつの9割が屑。
そして類は友を呼ぶ。後はわかるな。
手遅れになる前に消えなさい。
134名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:41:19.24 ID:ZdFYlkcs
普通に質問しに来てる俺にとっちゃどっちもクズだわ
135名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:42:59.34 ID:yL4hKMTe
どうしてクソスレに常駐してるんですか?
136名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:48:04.01 ID:CLMNNwQT
>>48
海外版でも普通にSteinbergのサイトでアップグレード出来るよ
137名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:59:18.69 ID:veJI+kkL
教えてくれるのが筋ってww
いい子にしてる僕ちゃんは教えてもらえて当然、ってことなのかwww

これだからゆとりは恐ろしいな
138名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 00:02:20.59 ID:4rik7nE/
質問スレに教える教えられる以上のことはねぇよ
139名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 00:08:13.54 ID:DWY/RlQy
質問しに来る人と答える人以外はこのスレには不要です。違いますか?
140名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 00:16:43.98 ID:ZoMTiPWr
煽るなよ・・・・。
スルーしとけば良かったのに下手に触るからこういう変な流れになるんだろうが。
141名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 02:56:37.77 ID:ehMPAnzK
【Cubase Ver.】 SX3
【質問/問題の内容】
XPからWindows7のPCに移行したんですが読み込んだMidiデータのマスターテンポや拍子チェンジデータが反映されなくなりました。
XP時代に作ったMidiデータを読み込んでもすべてテンポ120の4/4でしか読み込んでくれません。
XP互換モードでも変わりませんでした。
解決法知ってる方いたら何卒よろしくお願いします。
【OS】 Windows7
【CPU】 core i7
【メモリー】 8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 delta1010lt
142名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 08:14:24.60 ID:i1URP8wQ
今日、尼からElements6届く。
楽しみだわ。
まあRewireとそれをまとめるDAWが欲しかっただけなんだけどね。
付属シンセかサンプラーかあと2台くらいは欲しかったけど。
143名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 08:46:01.60 ID:m27uVcc6
>>141
プロジェクト開いてる状態でMIDIファイル読んでないか?
それだとプロジェクトファイルの設定が優先されるような気がする。
プロジェクトいない状態で読み込みしたらいいのではないか。

ただWindows7でSX3がまともに動くとも思えないけどな。
144名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 08:50:53.29 ID:m27uVcc6
>>140
このゆとりが問題なのは、質問スレきといて自己解決しましたとだけ書いてるところだよ。
お互い様って主張するならどうやって解決したか書くのが筋だろう。

自分の都合だけ考えてるからゆとりって言われるわけよ。
145名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 09:03:13.62 ID:Lpu5zlau
ゆとりゆとりうっせーな

ControlRoomをオフにしたら試聴聴こえるようになりました。
146名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 09:05:49.52 ID:Lpu5zlau
お前にしかゆとりって言われてねーよ
147名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 09:34:12.26 ID:m27uVcc6
おお、ちゃんと報告してくれたじゃないか。
次に来る初心者のためにも解決したら書き込んでくれ。
それが助け合いだ。
148名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 11:17:56.02 ID:Ejzx9LbE
つうかここで年中粘着してる1名

お前、いらんわマジで。
質問者にもまともに答えられん上に
偉そうにお前のストレス発散目的だけに来てるやん

消えろよマジで
149名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 12:26:41.25 ID:GllhVVjU
質問です。ミキサーでボリューム(なってる音の量)があるじゃないですか
それがなり終わったとき最高音量?の所がいままで残っていたんですけど
今は消えて見えません・・
どうすれば直るでしょうか?お願いします
150名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 12:32:03.34 ID:Ejzx9LbE
ごめんなさい
書いている意味がわかりません
151名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 12:42:20.60 ID:GllhVVjU
すいません。わかりずらかったですか?まだはじめたばかりなので・・
ミキサーの音量が大きくなるにつれ青から緑になるメーター?のことです
大きすぎると下のほうに赤の色でclipとなるとこです
そのメーターが以前では、たとえば声であーーー となり終わった後に
そのあーーー の声の最大音量のメモリが残ってたんですけど
今は消えてしまっているんです
どうすればなおりますか?
152名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 13:19:30.22 ID:XPKGhjud
メーターを右クリックでメーター全般設定からピークホールド表示のチェック
153名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 13:27:44.73 ID:GllhVVjU
>>152
無事解決しました。ありがとうございました
154名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 14:35:54.24 ID:pQvFypok
cubaseを使って出先で作った曲のcprファイルを持ち帰って自宅のcubaseで開くときに任意でAudioフォルダの指定ってできますか?
新規プロジェクトを立ち上げるときはプロジェクトフォルダと同じ場所に出来ると思うのですが、後から指定する方法が分からず全然違うフォルダにAudio録音されてしまい困ってます。
155名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 14:51:02.91 ID:iIChVFT7
もちろんできるよ。
設定をよく見てみて
156名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 15:00:51.92 ID:ehMPAnzK
>>143
新規プロジェクトだと問題なく読み込むんだがXPのときは現状セッションに読み込んでもゴリッとテンポチェンジされたんだよね
ぜんぜん普通に動作してますよ。
157名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 15:31:46.71 ID:oSMMDe9e
【Cubase Ver.】6.5
【質問/問題の内容】
持っているどのデバイス・ドライバでも録音・再生ができなくなりました。
どれを使っても認識はするんですがポートが全てオフのままで音が出ません。

デバイス設定>VSTオーディオシステム>ドライバ名
の状況の欄がどれもアクティブになってくれません。

【何をしたか】
CubaseLEなど、他のソフトで同じ組み合わせで試しましたがどれも正常に使えました。
なので、デバイスの設定にもドライバにも問題はないと思います。
書きだしたデータも別のプレイヤーでなら再生出来ます。

PCやデバイスを再起動してもだめでした。
【OS】windows7
【Audio I/F、MIDI I/F】Alesis iO2、PODxt、サウンドボード
【使用VST】ASIO PODxt、ASIO4ALL、
ASIO DirectX Full Duplex Driver、Generic Low Latency ASIO Driver

よろしくお願い致します。
158名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 17:01:15.55 ID:oSAI004G
>>157
以前作成したソングデータを読み込んでも音が出ない状態?
オーディオデバイスの設定がリセットされてるのかも

「デバイス」→「VSTコネクション」で入力と出力を確認。
そこで使用するインターフェイスが設定されていないと音が出ないよ
もし何も選択されていなければ「パスを追加」を選択し、デバイスポートを設定する。
159名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 18:10:14.84 ID:oSMMDe9e
>>158
ありがとうございます、助かりました!
仰る通りの状態でした。
160名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 20:29:49.24 ID:AeaCB8Wu
<わからない9大理由>

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5. 説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
7. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8. 感謝しない ・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9. 逆切れする ・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
161名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 20:59:23.88 ID:ZoMTiPWr
何が言いたいのか分からないけど質問板だぞここは。
162名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 00:41:05.45 ID:AZd1TGPA
【Cubase Ver.】cubase le 6
【質問/問題の内容】cubase le 6をインストールしてもエラーがでて開くことできません
【OS】windows XP
【Audio I/F、MIDI I/F】zoom g2.1nu
【DTM歴】まったくない
【PC歴】ないに等しい

本当に初歩的なことですいません
でも困っています
どうかお願いします
163名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 00:41:30.68 ID:FXL9ckCJ
164名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 00:44:04.96 ID:AZd1TGPA
アクティベーション?や
なんかいろいろとは試してみました

ずれているようだったらすいません


165名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 00:46:39.59 ID:AZd1TGPA
あと説明書にも
そこまで書いてませんでしたし
ぐぐってみてもそれらしきことは
かいてなかったです

連投すいません
166名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 00:49:13.80 ID:FXL9ckCJ
エスパーの登場をお待ちください。
167名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 00:54:40.50 ID:FXL9ckCJ
ま、本気で悩んでいるのなら、テンプレくらいちゃんと読もうね。

あ、連投すいません
168名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 01:06:55.53 ID:g3AtL8AB
【Cubase Ver.】 cubase6
【質問/問題の内容】
ステップ入力をする際、例えば付点八分音符を入力した時、バーが八分音符を入力したところでとまってしまうというようなことが起きてしまいます。
次の音符を入力する時にわざわざクオンタイズをいじって一音一音バーを合わせないといけないのでとても面倒です、、、
常に入力し終えたところにバーを持ってくるにはどうすればいいのでしょうか??
【何をしたか】 ステップ入力
【OS】 windous7 64bit
【CPU】 intel corei5
【メモリー】 8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】 HALION SONIC SE
【外部機器】 stainberg CL1
【DTM歴】 半年ほど
【PC歴】 5年

説明書をみてもその辺りのことは何ものってなくて困っています。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
169名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 01:17:33.40 ID:4/+ItlC8
>>162
エラー内容書いてくれなきゃわからないだろ
エスパー待ちならかまわないが
170名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 01:22:47.47 ID:FXL9ckCJ
説明書に載っていない、なんて白々しく書くからどこに載ってるかを教える。
オペレーションマニュアルのp422 「ステップ入力」を読めば解決。
(ページ数はもしかしたら違うかも知らんが)
171名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 02:15:40.45 ID:Xt6HWHaS
>>168
ステップ入力の入力間隔はクオンタイズの幅で設定するので、
常に入力し終えた位置にバーを持ってくるには
「ノート長のクオンタイズ」を「クオンタイズとリンク」に設定すればいい

長さを16分、クオンタイズを8分というような設定にすれば8分間隔で16分の長さの音符を打ったりできるよ
172名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 02:29:22.56 ID:SFuklg4O
>>170の自分で解決出来るように仕向ける優しさが蔑ろに…(つд∩)
173名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 02:58:19.95 ID:LNi0vb4d
きめぇ
174名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 03:27:01.92 ID:TVl+nSOH
オーディオトラック1から10にfxチャンネルで同時にエフェクトをかけた場合
コンプは1から10を関係させた音量設定になるんですか?
それとも1から10はそれぞれ無関係で、個々にコンプをかけた場合と
おなじになるんですか?
お願いします
175名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 03:51:13.18 ID:4tN6ZRy5
>>174
ならない。まず始めに、
FXチャンネルはセンドエフェクトなのでEQやコンプを入れることは滅多にない
コンプやEQは面倒でもインサートエフェクトで使用すること

仮にコンプをFXチャンネルに入れたとすると、
FXチャンネルに送られた音声が
全てまとめられてコンプが入ることになる
しかし元の音声はそのまま残っているので音量は圧縮されて聴こえない

詳しくはセンドエフェクトやインサートエフェクトでググってみてくれ
176名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 03:59:21.23 ID:TVl+nSOH
>>175
早速回答ありがとうございます。もう一つ質問いいでしょうか
オーティオ1で録音したやつをオーティオ2に移動させたい場合
寸分の狂いもなく移動させるにはどうしたらいいですか?
177名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 04:01:12.65 ID:4tN6ZRy5
グリッドをONにしてドラッグすればいいだけじゃないの
178名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 04:12:55.51 ID:4tN6ZRy5
>|<
こんなマークのボタンをオンにすればOK
179名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 10:04:30.89 ID:TVl+nSOH
>>177178 ありがとうございます無事解決しました。
180名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 11:49:07.03 ID:UJntK+TX
>>179
ほんとに解決?
スナップラインにくっついてない音声をドラッグ移動する時ってタイミングずれるよね
そういう場合自分は一旦スナップラインに一致するまで音声の範囲を広げたり縮めたりしてから移動してる
どうするのが正解なんだろうかと常々思う
181162:2012/06/03(日) 12:11:20.55 ID:AZd1TGPA
162ですが、
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9rzLBgw.jpg

開こうとしたときに
このようなエラーメッセージがでます
どうすればいいでしょうか
お願いします
182名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 12:19:41.04 ID:To9uq3z5
183名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 12:21:41.53 ID:UJntK+TX
>>181
XPにCubase6入れるときはMicrosoft .NET Framework Version 2.0が必要だった気がする
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyId=0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5&displaylang=ja
184名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 12:42:09.87 ID:TCyhW+4q
エラーメッセージの情報すらなしで解決できたら神w
185名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 12:49:20.34 ID:gR/tA7DK
>>179
>>180
Ctrl+ドラッグで一発かと。
186162:2012/06/03(日) 13:07:08.47 ID:AZd1TGPA
162です
>>182>>183ありがとうございます

eLCCはいれることができました

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYy-_KBgw.jpg

しかし、
次はcubase le 6 を開こうとすると
こんなエラーメッセージがでます
どうすればいいでしょうか
お願いします
187名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 13:27:10.57 ID:FXL9ckCJ
お前、わかる気ないだろ。
188名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 13:40:53.08 ID:To9uq3z5
>>186
プログラム>eLicenserからeLicenserを開いて、
操作>認証操作を実行。
189162:2012/06/03(日) 13:44:37.93 ID:AZd1TGPA
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4vfKBgw.jpg

認証操作なぜかできないです
190名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 13:47:31.62 ID:To9uq3z5
アクティベーションしたんじゃないのかよ
それならアクティベーションコードの入力しろ
そうすれば選択できるはずだぞ
191名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 13:55:55.66 ID:FXL9ckCJ
こんなの相手にするなよ。
起動するようになってもまた来るぞ。
192162:2012/06/03(日) 14:15:54.84 ID:AZd1TGPA
cubase le 6をアンインストールして
再インストールしたら自己解決して
起動できるようになりました

迷惑かけてすいませんでした
教えてくれた方、ありがとうございました
193名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 16:32:32.66 ID:MzS0mmAc
Cubase でギターを直接録音したとき、フィードバック奏法(ハウリング)
みたいなことはできますか?できたらアンシュミ目的で買おうと思いまして。
194名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 16:50:52.86 ID:gNuqTFuI
>>193
それはcubaseではなくプラグインの性能に依存するのでは?
とりあえずcubase付属のエフェクトでは出来そうにない
195名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 16:52:51.68 ID:gNuqTFuI
>>180
今更だけどスナップのタイプで「グリッド(相対的)」を選べば
イベントの長さを変えなくてもぴったり小節単位とかで移動できるぞ
196名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 17:20:36.17 ID:UJntK+TX
>>195
おお親切にありがとう
Cubaseは散々使い倒してるけど、案外こういう基本的な操作をわからないままにしてるのを反省
197154:2012/06/03(日) 17:36:34.28 ID:K73+baya
環境設定等一通り見たけど解決出来ない…
198名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 18:50:30.50 ID:UJntK+TX
>>197
一旦「プロジェクトのバックアップ」で新規フォルダにaudioもプロジェクトもまとめといて
改めてそれを編集したらいいんではないでしょうか
199名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 19:10:18.65 ID:MzS0mmAc
>>194
cubase6付属のプラグインでフィードバック出せないなら、
そこだけ別撮りするしかないですよね。
200名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 19:36:00.32 ID:YLNB4LIH
なぜそうなる?
付属のエフェクトで鳴らせなくても他にフィードバック鳴らせるエフェクト探せばいいじゃないか
201名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 20:39:56.36 ID:MzS0mmAc
>>200
超ありがとうございます。そのエフェクトの品名教えてくださいまし。
202名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 21:20:23.46 ID:KqxL8liD
「フィードバック プラグイン」で検索もできないの?
203名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 21:23:00.15 ID:FXL9ckCJ
自分で調べるようなやつがこんな質問するかよw
204名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 22:41:40.91 ID:fqdJbr94
Cubaseに乗り換えようと思ってるんだけど外部シンセ使う時に
簡易ライブラリアンみたいな機能ってある?
205名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 23:24:57.88 ID:KqxL8liD
相変わらずいつもの人は有意義な情報を提供してるな
今日もレスがいっぱいしてるけど有意義な情報ばっかりだ
206名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 23:31:16.99 ID:FXL9ckCJ
>>205
お前も大概同レベルのようだがな
207名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 00:40:42.33 ID:0hf0aEPJ
いやいや、あんたじゃないよ
208名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 02:35:25.40 ID:bvFgIyDb
>>204
外部音源のパッチリストの表示みたいなのなら
「MIDIデバイスマネージャ」を使えば表示できるよ
209名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 04:20:15.29 ID:I72Msx8F
これレコーディングの時に入力チャンネルにコンプ挿したら
コンプのかけ録りって出来るの?
入力チャンネルのピークはついちゃってるんだけどマスターのピークがつかないから
コンプかかってるのかなあとは思うんだけど、ちゃんと割れずにレコーディング出来るのかな
210名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 12:01:22.70 ID:/w02GY4a
>>209
入力チャンネルにインサートでエフェクト入れればかけ録りできるよ
割れるかどうかはコンプの設定次第なんでわからん
211名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 13:52:07.42 ID:fk/MkOPz
>>209
ここで聞く前に自分で試してみりゃいいじゃねぇか
212名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 16:47:58.01 ID:b9gve4fu
超絶初心者な質問で情けないのですが、もしよろしければ教えてください。

【Cubase Ver.】Cubase6.5
【質問/問題の内容】
・録音時のズレが大きい。レイテンシの値が突如として増えた。
(一ヶ月程前に購入した際には問題なく動作していた。)


【何をしたか】
 ・バッファサイズ等の調整
 ・ググったところ、インサートが影響を及ぼす場合もあると聞きオフにしましたが、レイテンシ等に効果見えず。
 ・メモリの増設4G→8G。いずれも効果なし。

【OS】Windows7(64bit)
【CPU】intel Core i5 2.40GHz
【メモリー】8Gb
【Audio I/F、MIDI I/F】CI2+

【DTM歴 1ヶ月
【PC歴】9年 (熟練度低)


HDDには500GB近く余裕があります。

レイテンシーは出力100程度、入力30程度と正直全然使い物になりません。
購入当時は非常に小さい値であったことも確認しています。

自分なりに工夫をこらしてみましたが、解決に至らなかったのでここで助けを求めるカタチとなりました。
何が原因かわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると助かります。
213名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 18:30:14.06 ID:7xte6YCi
出力100とかって数字の単位はmsで合ってる?
その数字はVSTオーディオの画面に表示されているもの?

純正のCI2+だからそこまで遅れているのはたしかにおかしい
プロジェクトのサンプリング周波数やビットレートが妙に高い設定になったりしてない?
214名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 19:30:33.99 ID:5w0CyG9T
>>212
WindowsアップデートでOSが更新された際にドライバやファームウェアとの不整合を起こすことがある。
まずはすべてのドライバやファームウェアを更新することをオススメする。
215名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 19:49:52.37 ID:PtM8IlD8
>>212
ASIOドライバちゃんとCI2専用のが選択されてる?
何かの拍子にドライバがASIO DirectX〜とかに変わっちゃって
それに気づかないとか初心者にありがちだけど。
216名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 22:50:54.22 ID:ggkypdm+
cubase LE5使ってます。

無料配布された↓のプラグインをインストールして、
いつも使ってる他のプラグインと同じフォルダに入れたんですが、
インストゥルメントトラックでそれらを指定しようとしても一覧に出てきません。
何度か再起動・プラグイン情報の更新などしてみましたが使用出来ません。

せっかくベース音源で遊ぼうと思ったのですが、悔しいです。
LE5だと反映されないんですかね??
どなたかアドバイスお願いします。


Steinberg VST Classic Vol.1
http://www.steinberg.net/en/support/unsupported_products/vst_classics_vol_1.html
217名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 23:11:08.75 ID:WqRXCKA/
>>216
とりあえずCubase6.5では動いた。
VSTをメーカー順に並べている場合はSteinbergカテゴリに入る。

64bit版と32bit版を間違えているくらいしか思いつかないけど、
再起動やプラグイン情報更新してるみたいだからそんなところは間違えていないだろうな
218名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 23:41:37.16 ID:PtM8IlD8
>>216
WinかMacかも書いてないし、このスレの最初にあるテンプレくらい使ったら?
まぁ可能性は色々考えられるけど、↓の公式FAQにもプラグインが認識されません
みたいのあるから見てみたらいいんじゃないかな。
プラグインに関しては4世代の回答しかないけど、5でもほぼ変わってないから。

http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/

ちなみに、うちのWindows 7(64bit)環境のCubase5でも使えたし、普通に考えて
LE5でも使えると思う。
219名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 23:43:41.99 ID:pian37EW
質問です。
Cubase6.5の購入を検討しているのですが
付属の「Halion Symphonic Orchestra 体験版」を製品版にアップデートする際の入金はどのような手段で行うのですか?

ちなみに購入予定なのは輸入&アカデミック版です
220名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 23:59:34.36 ID:JzqpFEks
221名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 00:15:09.42 ID:Ra2Kq7YI
>>220
ありがとうございます
解決しました
222名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 01:17:19.01 ID:kagFluda
>>216
自分はLE5で動いてるよ。
ちなみMac。
223名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 03:54:33.15 ID:AA62Ihdj
>>213-215

お陰様で解決に至りました!

原因は>>215の方が言っていた

ASIOドライバちゃんとCI2専用のが選択されてる?
何かの拍子にドライバがASIO DirectX〜とかに変わっちゃって
それに気づかないとか初心者にありがちだけど。

でした。

お察しの通り初心者丸出しのミスでしたが、非常に困っていたので助かりました!
丁寧且つ迅速な対応ありがとうございます!!
224名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 15:27:11.65 ID:aJb7D0z9
しっかし驚いた
やっぱCubaseって人気なんだな
先週yahooで未使用品の国内正規版が出品されて
100円開始だったんで、まあ市場で6万くらいとして
4万くらいで落札されるのかな?って見てたら
5万2000円で終わってた。まあ確かに送料込では安いけども....。
そんだけ欲しがってるんだよな皆。1円でも安く正規版買いたいんだなと。

まあそんだけなんだけど
225名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 00:46:12.90 ID:Jzw4NvNR
質問なのですが
CubaseのUSBを抜く時、手順必要ですか?
メモリのUSB抜く時は安全に取り外し?みたいな項目でるのですが
CubaseのUSBはでなくて、そのまま外していいのかなぁ?と壊れないか不安です。
お願いします!
検索したり自分で探してみたのですがなくて困っています。
226名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 00:56:55.93 ID:AnY/5Qfl
>>225
形状が似てるだけでUSBメモリじゃないから何もせずに抜いてOK
ライセンスDL中とか転送中とかそういう中身書き換えてる時以外なら大丈夫。
227名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 01:00:05.05 ID:Jzw4NvNR
>>226
ありがとうございます!!
いつも怖くて電源切って抜いてましたw
助かりました♪
228名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 07:49:36.19 ID:QTr6iHZM
>>224
オクで新品ならこれにかぎらず、ほぼ市場価格に漸近すると思うが
229名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 11:49:38.56 ID:UJgbuWXP
申し訳ないです。解答得られなかったのでお願いします。

新しくBTOノートを購入したいです。
 
【OS】 7 home
 【CPU】 i7 3610QM
 【RAM】 8GB
 【出費可能金額】 90000円
 【使用DAW】 SonarかCubaseの最新版
 【Audio I/F・MIDI I/F】 これから購入予定
 【音源】spectrasonics、Toontrack製品等
 【その他・求める結果など】 自宅でギター、ベース、ボーカル等のライン録り。持ち運んで出先でギターのマイク録り等。

・ショップがHDD5400rpmしか選べないのですが、避けるもしくは7200rpmにカスタムした方が良いですか?
・内蔵HDDが埋まった際、外付けHDDに作業フォルダを置いてオーディオ録音出来るのでしょうか?その際の接続はUSB3.0以上必須ですか?
・SSD120GBなどを選んでいる方は大容量のシンセ等どうやってインストールしているのでしょうか?ライブラリは外付けHDDに置いてたりするのでしょうか?こちらもその際の接続はUSB3.0やeSATA等でまともに動作するのでしょうか?

特に2個目は永久の疑問です。
現PCは古いのもあってかUSB2.0の外付けHDDに録音しようとすると即落ちるので内臓でしか作業出来ず、かといって容量がいっぱいなので最近のPCはその辺りの問題がないか心配です。

現PCはcore 2 duo6300 RAM2GB WinXP IFはE-MU0404PCIです。
230名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 11:59:04.17 ID:BrWg4qDe
ギターで早いフレーズを録りたいんですけど
遅いスピードで録って速くするのがわかりません!
どなたか教えてください!
231名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 12:52:02.26 ID:oOW+FKy3
BPMを落として録音。
録音したデータのBPMを元に戻す。
232名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 14:09:43.90 ID:BaQhrR2W
>>229
使ってみて不満無かったらHDD変えなくてもいいんじゃね
それと自分の場合はUSB2.0の外付けHDDにプロジェクトおいても普通に使えてた
ただそのHDDが後にクラッシュしたんで耐久性についてはなんとも言えない
233名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 01:03:48.81 ID:tIdSKWuC
>>229
・たぶん、体感速度は5400も7200も大して変わらない予感。
・外付けHDDを作業フォルダに指定することは可能。
 2.0だと転送間に合わないとかトラブル起きる可能性あるし3.0の方がいいと思う。
・ノートで容量足りなかったらUSB3.0かeSATAの外付けに置くしかないんじゃないかな?
 USB3.0かeSATAなら内蔵HDDと同等の速度出るし問題ないと思う。

ちなみに、Sonarは使ったことないから知らないよ。
234名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 04:52:28.81 ID:j35jqjhI
>>233
ありがとうございます。

録音の方ですが、作業フォルダ先を内蔵5400と外付7200で比べるとどちらの方が早いでしょうか?

シンセの方ですが、内蔵HDDにシンセのプログラム+ライブラリを入れる場合と、内蔵SSDにプログラムを入れてライブラリを外付けHDDに入れる場合だとどちらの方が早いでしょうか?

早いというかシンセの方はレイテンシーの問題だと思いますが。
レイテンシーが酷くてもSSDにシステムを入れる事によるメリットの方が大きいのでしょうか?
ノート希望の自分の場合でSSDにメリットが無いならHDDにします。

長文すいません。
235名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 10:11:41.54 ID:sQXR72yd
【Cubase Ver.】 Cubase6.5
【質問/問題の内容】
 VSTインストゥルメントをとりあえず軽いものを使ってトラックを作った後、
 他のVSTインストゥルメントに差し替える方法はありますか。
【何をしたか】
 実際にCubase6.5上でトラックなどをいじろうとしましたが、よくわかりませんでした。
【OS】Windows7 x64
【CPU】Core2Duo T9400
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Stenberg CI1
【使用VST】不問
【外部機器】不問
【DTM歴】一週間
【PC歴】12年
236名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 13:16:21.90 ID:O0kOYHPf
>>235
新しくインストゥルメントトラックを作って
古いトラックから新しいトラックへMIDIイベントを動かすのが
一番シンプルかつわかりやすい方法だと思う
237名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 15:31:34.06 ID:5F6QZ/MH
cubase専用コントローラーって
実際のトコどうよ?
238名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 18:15:22.15 ID:xIR9U0Vv
>>237
CMCは1つや2つだと痒い所に手が届かなくて結局買い足しそうだったからCC121買った
左手の位置に置いてマウスで操作しながらフェーダー弄るのはすごく楽

EQはマウスでやったほうが早い が、2つのパラメータを同時に操作できるのはでかい
値段が高いのがネックだが、本当に値段以外に不満はないよ
239名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 18:45:29.02 ID:P/uF6Mzx
【Cubase Ver.】essential 5
【質問/問題の内容】
 間違えて「保存しない」を選んで終了してしまいました。
 自動バックアップのファイルなど復元できる方法はありませんか?
 最後に自分で保存した以降のバックファイルはなくなっています。(最後の編集から4時間前の状態です・・・)

【何をしたか】
 終了時に、間違えて保存しないを選んでしまいました。

【OS】 Windows 7 64bit

【CPU】 AMD Phenom X6 1065T 2.90Ghz
【メモリー】 4GB
【使用VST】 Komplete 7その他
【外部機器】 M-AUDIO KEYRIG 49
【DTM歴】 8年
【PC歴】 8年

すごく困っています。何か方法はないでしょうか・・・よろしくお願いします。
240名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 19:56:22.15 ID:sDgUJ8Si
タイムマシンを発明して過去に戻れば
241名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 20:06:12.42 ID:3cNRu7th
HDD解析してデータ探し出せば...
それよりやり直したほうが十倍速いが。
242名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 20:09:12.24 ID:sDgUJ8Si
>>241
アホか。
243名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 20:18:38.33 ID:xIR9U0Vv
タイムマシンとか言ってるヤツにアホとかw
244名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 20:30:28.60 ID:sDgUJ8Si
不可能だ、って暗に言ってるだけだよ。わからないの?
245名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 20:31:58.49 ID:sDgUJ8Si
そもそも、HDDを解析することで復元できる論拠が知りたいわ
>>241のコンピュータは仮想メモリすべてがHDDなのか???????
246名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 21:08:02.31 ID:6SoMHx2T
最初から不可能って言えよw
247名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 21:56:52.26 ID:s8He7Wde
一度頭の中でできたんだから次やれば半分以下の時間で完成するし
やってるうちに新しいいいアイデアとかでてきて
結果的に前よりいいものができる

そう信じて頑張れ
248名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 21:58:54.85 ID:f6Sucvc6
>>234
何か早さ?に関して勘違いしてるような気がするけど…
ギターとかの録音は内蔵でも外付でも好きなとこでいいよ。
ただ、色々録音が終わって複数の波形データが録音された状態になった時に
その曲を再生すると、ギター、ベース、ボーカルとか複数の波形データを
HDDから同時に読み込む事になるから、USB2.0のHDDだったら転送速度
が遅すぎてノイズまみれになったりするかもねっていう話し。内蔵かUSB3.0、
eSATAのHDDなら心配はない。

ソフトシンセはSSDにライブラリを入れた時のみ断トツで早いよ。
だから>>234の挙げた例だとどっちも大して変わらないんじゃないかな。
ただ、早いのは音色のロード時間だよ。例えばHDDでピアノの音色を
読み込むのに10秒かかるなら、SSDだとものによるけど5秒とかそういうこと。
レイテンシーは関係ないよ。
249名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 22:42:27.24 ID:3cNRu7th
>>245
キャッシュに残っている残骸のビット列から組み立ててもいいぞ
250名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 23:06:27.82 ID:L28JRAUR
>>248
ありがとうございます。
録音理解出来ました。

ロード時間が変わるんですね。
SSDの容量だとomni辺りのライブラリ入れたら即埋まりますよね…
レイテンシーは外付けにライブラリを置いたときにMIDIキーボードで鳴らすと音が遅れるんじゃないかと思いました。

予算含めて考慮した結果、両方内蔵でSSD120G+HDD1Tがいい気がしてきました。

SSDにOS以外何を入れるか迷います…
251名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:19:20.45 ID:HX1VYOWL
とりあえずOS入れて、作業しながら頻繁に使うものを入れればいいんじゃないかな
252239:2012/06/08(金) 06:02:21.50 ID:aeV4mF8r
Cubaseの機能だけでは復元は無理なんですね・・ありがとうございます。たすかりました。
253名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 06:57:14.49 ID:Z0l3Sze9
どう考えても助かっていない件
254名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 07:30:59.49 ID:Qy98g9KL
レイテンシ話題がでてるので便乗で質問させてください(>_<)昨日導入した初心者です!

【Cubase Ver.】6 Artist
【質問/問題の内容】入力レイテンシが出力レイテンシより短いため、クリックに合わせてmidiキーボードで打ち込みすると再生時、少し前のめりになってしまう。ピアノロールで確認しても2,3mm(見た目)ジャストより左にずれてる。直したい!
【何をしたか】BIOS読み込みはCI2になってるのを確認。バッファを短くしてもだめでした。
【OS】7
【CPU】i5 3770k
【メモリー】16
【Audio I/F、MIDI I/F】CI2
【使用VST】Halion sonic
【外部機器】MidiキーボードはLine6 Mobile49
【DTM歴】1日(´・ω・`)
【PC歴】14年

もしかしたら簡単すぎることなのかもしれないけど教えて下さい(>人<;)
255名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 07:51:29.75 ID:ZrgoIMBp
>>254
これかな

MIDIタイミングがずれる問題について
http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/jp/ja/article/index/id/295/

テンプレにもあるけどリンク切れで見えないから、次スレでは修正よろしく
256名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 10:03:51.40 ID:Qy98g9KL
>>255
やってみました!
けどやっぱりずれてます(>_<)恐らく前と同じタイミングずれたままです(´・ω・`)
257名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 10:44:33.79 ID:HRQ+6E+g
レイテンシーってLatencyで「遅れ」って意味だから
前のめりになるってことは絶対にないんだけど

というかその程度のズレならクオンタイズ使え
258名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 11:12:57.71 ID:Qy98g9KL
>>257
自分もへんだと思うんです、キーボード弾いたときはタイミングジャストなんですが、再生するとクリックよりも先に音が出るんです(´〜`;)

クオンタイズだと1/16分くらいズレてしまいます。それだと弾きにくいんです(´・ω・`)
259名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 14:44:52.31 ID:Qy98g9KL
自己解決しました。
48,000で録音したらなぜか直りました。原因は結局不明ですが…。
260名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 17:51:18.19 ID:l2zcwb56
【Cubase Ver.】LE5

【質問/問題の内容】
ドラムマップで打ち込んでるんですが、画面下部にあるベロシティのバーを
いじっていたら、誤操作したのか、バーの部分が表示されなくなってしまいました。
どうやったらベロシティの部分が表示されるようになるでしょうか?
261名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 19:14:46.79 ID:JSDXtpiC
>>249
お前、本当に馬鹿だな。

「キャッシュ」って何?まずそれを説明してもらおうか。
次に「残骸のビット列」ね。

円周率の中から復元するほうがまだ可能性はあるかもね?
262名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 20:39:22.64 ID:kxKZdeqR
>>260
左の鍵盤が並んでる部分の下のほうにある+マークをクリック
263名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 20:41:32.76 ID:kxKZdeqR
>>260
あぁごめん、ドラムマップだった
でも画面左下のほうにある+マークをクリックするのは一緒
264名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 21:13:03.75 ID:Yl3MMIhX
>>253
まじめに復帰を考えたら自分のかけた時間以上かかるということが
分かっただけでも収穫と思えないと、厨房です。

>>252
Cubaseのプログラムを解析して、それで、変更履歴のlogを追って、
ってやってもいいけど、結局4時間以上かかるからやめとけ。

コンピュータのlog(マシン語以下のレベル←「高級言語」とは人間に理解しやすいという意味なんで。分からないやつ多いので注釈)
の履歴追ってそれで、自分の変更をまねたらいいが、それ4時間かかる。

というか、最終結論だけど、4時間いじって、「ここがこういう風によくなった」
ということが、自分で感じられたら2時間以内で再現できる。
それわかっていなければ、リセットになっても問題ない。
265名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 21:17:08.99 ID:Yl3MMIhX
>>261
249ではないが、キャッシュに残っているやつを解析する手法はある。
というか、メモリが数メガの時代ではそれ普通だった。
というと年がばれますね。実はランダムではなくて、アクセスする
ブロックがあって云々。というのが面倒だから、数時間なら
始めからやりましょう。
266260:2012/06/08(金) 23:53:41.13 ID:2mKdy61D
>>262
ありがとうございます、バー出てきました。しかし見づらいとこにありますなあ。
267名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 10:05:43.57 ID:JCi/4J9d
>>265
「手法はある」なんて言い切ったからには説明してもらおうか。
268名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 12:31:58.46 ID:v6IMjkc3
余所でやれ
269235:2012/06/09(土) 14:18:06.73 ID:pFjUzECl
>>236
なるほど!!変に元のトラックをいじろうとして迷宮入りしてしまったようで
お恥ずかしい限り。得心が行きました。

お礼が遅くなりまして大変申し訳ありません。
270名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 16:58:22.95 ID:oOae6d9+
>>267
説明するにはセミナー開いて授業料取らなくては割りにあわんが、
3万出す人が10人いれば1週間でやってあげなくもない。
というひまあったらやり直しがいいですがね。
271名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 17:07:33.67 ID:JCi/4J9d
>>270
マジレスすると3万円って安いな。
お前がニートだってことはよくわかったから
キャッシュのビットの残骸で遊んできなさい。
272名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 17:22:58.24 ID:oOae6d9+
>>271
良心価格だしょ??それ分かるということはかなりの人ですね。
引きこもりというのは正解(というか、仕事上そうなる)だけど、
FXで暮らしているので、まあ授業料はあまり問題でもない。
単純に、Cubaseの輸入品買える値段払ってまで、
そういうこと知る価値あるのかいな?という値段設定ですね。
273名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 18:05:18.66 ID:bvyCyl1J
Excel使ってると保存しないで終了が癖になるんだよな
よくミスるから今度はこまめに保存するのが癖になる
274名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 18:19:30.27 ID:JCi/4J9d
>>272
3万円で10人、1週間のセミナーがどれほどアホか考えてごらん。
小学生でもわかる計算でできるぞ。

で、そろそろ「キャッシュ」の意味くらい教えてくれないかなあ
275名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 18:20:38.62 ID:oOae6d9+
>>274
やだぷー
276名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 18:27:21.75 ID:JCi/4J9d
おk。できないってことはわかってるから。
馬鹿の一つ覚え、自分も経験はあるけど
後で恥ずかしい思いをするのは自分だからほどほどにね。
277名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 19:20:28.60 ID:A26BfvHT
余所でやれっつってんだろ
278名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 22:00:44.73 ID:H5EE9oWo
質問です。
自分はCubase6.5のArtistを使っていて、ブラスやストリングスの奏法などの細かいアレンジをするのにエクスプレッションマップという機能が必要という事を知ったのですが、これを最上位版を買わずにダウンロードする方法はないでしょうか?
乱文でわかりずらくてすみません。
279名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 22:22:00.45 ID:JCi/4J9d
ありません。
Artistで100トラック作れなのと同じです。
280名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 22:22:41.46 ID:JCi/4J9d
あ、MIDIトラックは128だったか
281名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 22:49:33.44 ID:UjBQI95S
282名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 22:54:07.04 ID:/NMh2EHS
>>281
安いな
今だと6.5に無償アップできるんだっけ
283名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 23:00:21.61 ID:UjBQI95S
なんか怪しくないかな〜
284名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 23:13:07.60 ID:bvyCyl1J
それ買ったけど普通に使えてる
アカデミックなのに学生証見せろとか言われなかったし

海外版だからYAMAHAのサポートは受けれないらしいけど
285名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 23:15:23.75 ID:UjBQI95S
マジかサンクス
286名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 23:17:14.07 ID:bvyCyl1J
ちなみに6注文したけど届いたのは6.5だった
287名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 23:18:14.94 ID:UjBQI95S
copyとかって訳ではないよね?
288名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 23:22:49.42 ID:rejTMwOf
俺も海外エジュケーション版をオークション買ったけど普通に使えてる
日本語対応だし6から6.5にアップデートもできたし今のところ不満は無い
289名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 23:26:12.51 ID:A26BfvHT
俺も海外アカデミック版
ソフトウェアだし故障とかないからメーカーサポートも不要だわ
290名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 23:30:55.60 ID:bvyCyl1J
アメリカのアマゾン見るとわかるけど、海外版のソフトやっすいよ
291名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 23:58:49.78 ID:UjBQI95S
うむ...
292名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 00:02:46.22 ID:l0nItywK
32bitのPCでもいけるかな?
293名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 00:05:33.14 ID:l+V6uFiG
マックでもwinでも32ビットでも64ビットでもパッケージ一個でおkなのはcubaseのいいところ
294名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 00:07:19.94 ID:l0nItywK
買うわ(^-^)
295名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 00:19:33.33 ID:4bj4nXbo
amazonのはただの輸入品だから普通に使えるだろうね。
ただソフトだから故障ないっていうけどsteinbergkey忘れてないか。
あれ壊れた時に国内サポートないと大変な事になりそうだけど。
296名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 00:42:48.57 ID:HzII61ga
steinbergkeyもう5年くらい使ってるけど壊れないな
297名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 00:53:56.11 ID:4bj4nXbo
>>296
頻繁に抜き差しするとかしなければ簡単には壊れないだろうけどさ。
ちょっとぶつけたら簡単にコネクタ折れそうじゃん。
298名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 01:14:57.95 ID:HzII61ga
まるで壊れてほしいような言い方だな
海外アカデミック版に恨みでもあるんか
299名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 01:38:14.19 ID:ovLf0nNu
質問です。
マウス入力やステップ入力などで音符を打ち込んでいく際に、
空白を入れずに音符を入力していくと、後にある音符が発音しないことがあります。
しかし、発音する場合もあります。

おそらくノートオフ情報とノートオン情報が重なってしまっているのだと思いますが、
音符を並べて入力しても数Tick短く入力されるような設定はありますか?
Cubase6.5使用です。
300名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 02:04:25.90 ID:4bj4nXbo
>>298
別に恨みがあるわけじゃないよ。
Cubaseは最初に日本で買ったからそのままバージョンアップしてるけど、
プラグイン関係はほとんど日本の代理店経由しないで海外で買ってるしね。
ただ、自分の買ったプラグインは全部iLokだから海外版でも困らないけど、
Steinberg Key使うソフトだと面倒そうだなと思っただけで。
301名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 03:26:41.59 ID:EoPqudR3
>>299
かぶりそうなところを選択してキーエディタ左側の「レガート」→「オーバーラップ」を-1tickとかにするとかはどう?
302名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 03:38:10.70 ID:Y51ks3C6
MIDIトラックのフェーダーって何のために付いてるの?
303名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 04:46:24.03 ID:LuYvxW3R
トランスポートパネル上のマーカーの数を16以上、表示させるのはどこで設定すればいいんですかね?
ググっても出てこないもので…汗
それとも元々、15までしか表示できないのでしょうか?
304名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 07:45:15.81 ID:Vg8mimSf
>>300
壊れた時用にもうひとつ製品買っておくのがいいんだろうね。
海外に送ってたらいつ戻ってくるかわからんから、その間も使いたいならそれしかない。

でも金節約したいから海外アカデミック買うわけで、判ってても予備買う奴はほとんどいないだろうが。
305名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 07:51:36.93 ID:84SxTp/v
質問させてください。

【Cubase Ver.】Cubase Artist 6.5
【質問/問題の内容】 先日KORGのnanokey2を購入し、ドライバをインストールしたのですが、Cubase側で反応しません。
          デバイス設定→MIDIポート設定を確認してみたのですが、デバイスの欄にNanokeyが表示されてないです。
          コントロールパネルからそもそもNanokeyをPCが認識してるか確認してみたところ、
          PC側では認識されているみたいです。
【何をしたか】 Google検索、SteinbergのF&A参照等
【OS】 Windows7(32bit)
【CPU】 Intel i5 2.67Ghz
【メモリー】 4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】TASCAM-US-122mkll
【外部機器】 Nanokey2,TASCAM-US-122mkll
【DTM歴】 一週間
【PC歴】 4年くらい

比較的安いとはいえ、Nanokeyの出費を無駄にしたくないので、教えて頂けるとありがたいです...
306名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 09:40:54.25 ID:lVfgKZOI
307名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 12:58:37.07 ID:84SxTp/v
>>305 です。

>>306 の方法はNanoKONTROL2の方法でしょうか・・?
Nanokey2にSET MARKER ボタンと REW ボタンが見あたらなくて。。。

浅はかな質問だと思いますが・・・
308名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 13:16:05.71 ID:ZLaBJiTo
midiキーボードでサステインペダルを使いたいんですけど、何か特別な設定って必要ですか?
つなげただけだとサステインがかからないですよね?
CC64 Sustainとか関係ありそうなんだけどいまいち良くわかってなくて(´д`*)
309名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 13:58:45.54 ID:nCTDy+98
>>308
サスティンペダルに対応しているMIDIキーボードであれば
背面にFOOT SWITCHとかSUSTAINとか書いてある端子部があるはず
そこにペダルを差せばおk
310名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 15:15:42.28 ID:/SZVWW7F
最近Logicから乗り換えたのですが、MIDIキーボードで入力する時にリアルタイム
で抑えたキーやコードを表示するにはどうしたら良いでしょうか?
Logicだとトランスポートバーに表示エリアが有ったのですが?
311名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 15:51:49.51 ID:ZLaBJiTo
>>309
MIDIキーボードにサステインさすとこあって挿したんですが、どーも使えないんです(´д`*)
途中で抜き差しすると今度はサステインかかりっぱなしになるんで繋がってるとは思うんですけど(>_<)
312名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 15:57:04.30 ID:olF30XJk
>>310
キーエディタ左上の「ウィンドウレイアウトの設定」をクリックして
ステータスラインの表示にチェックを入れれば、
いまカーソルのある位置のコードを表示できます

いま抑えているコードについては無理かも
313名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 15:58:37.94 ID:olF30XJk
>>311
電源入れながらサスティンペダル抜き差しするのはかかりっぱなしになるので厳禁
サスティンペダル繋いでから電源入れる
314名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 16:47:45.92 ID:4bj4nXbo
>>307
CubaseのMIDIポート設定の項目はOSから認識されてドライバが正常に
読み込まれてるものの一覧が出るとこだから、そこに出てこないんじゃ
特に設定とかないし、Cubaseからじゃどうしようもないね。
>>306のURLの内容はMIDIポート設定のとこにnanokeyが出てるの前提の話しだしね。

まぁ、もうやってるかもしれないけどnanoKEY2を接続してるUSBポート変えて
みるとか、こういう前例がないかサポートに聞いてみるとかしかないんじゃないかな。
315名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 17:20:51.16 ID:84SxTp/v
>>314
親切な返答有り難うございます。
Nanokey2の接続されてるUSBポート変えてみるとかは試しましたがダメでしたね・・
おとなしくKORGのサポートセンターに聞いてみたいと思います。

「MIDIポートの設定」のデバイスの部分にはTASCAMのIFについてるMIDIポートが表示されているため、
それに何かしらの原因があるのかとも思っていましたが、どうやらそういうわけでも無いみたいなので・・・

316名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 18:58:19.54 ID:/SZVWW7F
>>312
有難うございます、リアルタイム表示は無理なんですね。
317646:2012/06/11(月) 00:24:35.73 ID:vmdThlcK
cubase5に、オーディオのクオンタイズのような機能ってありますか?
もしくはマルチマイクで録ったドラムのような複数トラックを一気にオーディオワープのような事が出来ればその方法を知りたいです。

それぞれサンプルエディター開いて位相とか気にしながらオーディオワープ使うのもしんどいので何か良い方法あればと思いまして…
318名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 00:42:46.27 ID:HusgEa0/
これ登録しないといけないのかなぁ
http://s.ppp-tv.net/st/cu6/best/
319名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 01:31:06.83 ID:0WUYlxCG
そのサイト無断でマニュアル載せてるけど普通にアウトだろ
売ってるものも違法くさいからSteinbergに通報してきた
320名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 01:31:45.64 ID:8rR/o0wF
>>317
それはまさしく6の新機能だ
詳しくはこの動画の8:50あたりを見てくれ

オーディオ新機能をチェック!「Cubase 6」(DTMマガジン)
http://www.youtube.com/watch?v=lcc_KCvDWpg
321名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 01:49:16.54 ID:vmdThlcK
>>320
ありがとうございますついに6にする時が来たか…
でも7が出る時期が悪いまだ買うな的な感じだったりしない?買っちゃうよ?
322名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 02:10:36.16 ID:8rR/o0wF
>>321
6.5が出たのが3月だからなあ
7は来年なんじゃない?それを早いと見るか遅いと見るか
323名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 02:12:52.24 ID:8rR/o0wF
あと、マルチトラックのオーディオクオンタイズはArtistには付いていないから気を付けてくれ
324646:2012/06/11(月) 02:15:36.21 ID:vmdThlcK
>>322
ありがとうございます買います!!
まぁ早まって5はYAMAHA通してないやつ買っちゃったから大人しくちゃんとしたところから買いなおします
325名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 13:37:01.47 ID:0RlK+4hs
違法くさい店から買ってしまったorz まだ届いてないけど
326名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 13:51:03.37 ID:SoQJMzo6
一生届かないよ
327名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 13:57:20.87 ID:KsQcU/BR
>>325
臭いは関係ないんじゃね?
328名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 14:22:21.82 ID:0RlK+4hs
金払ってないし受け取り拒否するか
329名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 14:34:58.29 ID:KsQcU/BR
>>328
それってお前が違法じゃん。
330646:2012/06/11(月) 16:08:53.41 ID:1aC0sVLe
そもそも違法臭い店ってなに
おっさんの海外アカデミック購入って違法なん?
331名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 16:55:58.29 ID:Hdug0CMg
オンラインショップで VST Sound Instrument Set等など購入した人います?
銀行振り込みしてから一週間たつが今だにダウンロードするためのメールが来ません。
サポートセンターに問い合わせても調査中との返答ばかりです。
これほど待たされるのですか?
332名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 20:20:38.18 ID:EwB/Gter
>>331
カード払いだとその日のうちに来たが。

FAQによれば
> 入金後にダウンロードとライセンス情報を記載された注文確認メールが通常4 - 7営業日以内メールにて送付されます。
だから、1週間ならまだ7営業日も経ってないだろう。
もう少し待てば?
333名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 22:01:04.29 ID:auxon5vI
キュベの音を再生しても全く音がしないんだけどどうすればいいんだろう
334646:2012/06/11(月) 23:36:21.75 ID:vmdThlcK
そんな質問されてもどうすればいいんだろう

VSTコネクション
グループチャンネルの出力先
335名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 00:22:38.13 ID:cpuSnYhX
>>333
釣りじゃないなら、最低でも>>3のテンプレ使うとかしようよ。
音が鳴らないだけじゃ、原因が何十通りも考えられて答えようがないよ。
336名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 01:19:34.86 ID:m3mQA+xz
halion sonicの方も音が出ません
337名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 18:37:39.98 ID:Bpqk1Nhx
>>332
銀行振り込み後、4,5日以内にメール送ると記載されてたが、
10日たっても来ないから返金してもらうわ

338名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 22:21:30.79 ID:ej42A2Ff
どなた様か教えて下さいましたらありがたく存じますm(_ _)m
Cubase6.5winを使用しております。
内部音源を使用せず、ほぼ全て外部のシンセから録音しており、
完成間近にボーカルより半音あげてくれないか?と言われました。
全てのデータを半音あげて再録音するのは、かなりキツイなぁと思っております。
Cubase の便利な機能で、対応できる様な事があったらお教えいただけないでしょうか?宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
339名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 22:30:27.08 ID:1ZICDKnL
画面サイズが合わなくてwav書き出しができない!
340名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 22:39:17.60 ID:y2h+o0X4
>>338
オーディオイベントを選択して上のメニューから処理>ピッチシフト
341名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 23:28:29.80 ID:ej42A2Ff
>340さん トライしてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
342名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 23:31:12.45 ID:ej42A2Ff
>340さん トライしてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
343名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 15:46:24.79 ID:vNkruxsy
画面のサイズが合っていなくて、下の方のボタンをクリックできな(画面の写らないところにボタンが来ている)くて困っています。cubase6.5です。
344646:2012/06/13(水) 16:18:19.26 ID:dXPqSpuE
cubase5.5.3 32bitから64bit版に移行しようと思ったんですが、ショートカットの保存先が分かりません。
cubase 5→presets→keycommandsの中に無いし保存先変えれないので困ってます。
345名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 17:54:40.48 ID:sgrw6nUw
>>343
画面の最大化

>>344
このページの下の方はどう?
http://www.distribution-steinberg.jp/support/blog/973/
346名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 18:31:10.33 ID:l6lf6gN8
6.5を使用しています。
キーエディタの左に表示されている鍵盤をクリックしたときのベロシティは変更できますか?
デフォルトだとかなり高い値になっているので・・・
347名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 00:38:54.01 ID:CQHmfRjW
キーボードが
348名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 01:07:36.79 ID:2A8CJKqU
>>305
です。nanoKEYの件、解決いたしましたので、一応連絡しておきます。
原因は、使用してるOS上でMIDIデバイスがオーバーフローを起こしていたことでした。
使ってないMIDIドライバいくつかアンインストールしたら使えるようになりました。

対応してくれた皆様、ありがとうございます。
349名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 01:50:01.76 ID:wv+GJj0L
画面最大化してもダメでした。オーディオミックスダウン書き出しを選択すると、ポストプロセスまでしか表示されずwaveの書き出しがクリックできません。誰か助けて
350名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 02:27:20.19 ID:0vcl4WJ7
>>349
はっきり言って何を言っているのかさっぱり分からない
とりあえずPCのスペックとか書いた方がいい

使ってて急にそうなったのなら再インストールしたらどうか?
351名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 02:29:59.78 ID:0vcl4WJ7
あと画面の状態もよくわからないのでキャプチャとか貼った方がいい
352名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 03:14:51.61 ID:5skoYb+p
>>343
タスクバーのCubaseをSHIFT+右クリック、
項目から移動を選んで、キーボードの十字キーでお好きなほうへ
353名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 14:09:00.30 ID:INOSp4zn
http://www.youtube.com/watch?v=fwwSqH4-Zfk&sns=em こういうことなんです。これ以上下に行けなくてクリックできない(すぐ消します)
354名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 15:00:55.08 ID:/cs8K9NL
画面の解像度あってる?
355名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 16:39:10.02 ID:2ctJ04j2
1024×600でした。これでは駄目なのですかね。。。
356名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 16:54:35.32 ID:0b9ND8jB
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/system.html

ディスプレイ: 1280 x 800 ピクセル以上 - フルカラー

動作環境くらいちゃんと読まないと
357名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 18:32:43.19 ID:9ytAiUj7
LEから6.5アプグレのほうが、Elementsから6.5アプグレより
安いってどういうこと?
金払ってるんですけど。
これは意地でもElementsでがんばるしかないな。
358名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 19:24:38.04 ID:TYmnFHr4
もうダメかな(ToT)
359名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 20:24:25.05 ID:0vcl4WJ7
スペック満たしてないのはさすがに無理ですわ
360名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 22:27:04.26 ID:ixvCvssC
アップデートにお金かかる人ってどういう状況の人?
361名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 22:27:20.63 ID:ixvCvssC
誤爆
362名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 00:11:51.79 ID:6B9Y3cf+
AIとかLEからが安いのは、携帯の機種変よりMNPのが安いのと同じ理由じゃないかね。
363名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 01:15:18.12 ID:2mGCeYKk
ノートpcとテレビをhdmiケーブルでつなげて使用しているのですが、cubase6.5で再生した音をテレビでアウトプットするにはどうすればいいですか?
現在はcubase以外の音(youtubeなどの音源)はすべてテレビのスピーカーから、cubaseの音はノートパソコンから出ています。
364名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 01:22:27.85 ID:5D6VIpN5
すごいのが来たな
365名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 01:23:50.74 ID:mTvGvg6A
>>363
Cubaseの音声デバイスは何を使用?オーディオIFならそっから別途出力しないと。

俺はHDMIで映像を、外部IFからオーディオケーブルをテレビに別途刺して音声を出してるよ。
この場合うちのVIERAだとTVの方でも音声入力設定しなくちゃならないけどね。
366名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 01:31:45.91 ID:2mGCeYKk
>>365
オーディオIFはつかってないです。
テレビから直接アウトプットしたいのですが、マイクロソフトなんたらしか出力先がえらべないです。
367名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 02:11:55.21 ID:mTvGvg6A
>>366
使って・・・ない?
Cuvase何から音出してるんだろ?PCにデフォである音声デバイスかな?
多分そのデバイスが間違ってるか、コントロールパネルのサウンド出力いじれば出来るのかな?
ただそんな事はやった事ないからできるかちょっと分からないなあ。
368名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 02:27:44.96 ID:dckBWu/d
>>357
Elementsからの方が安いんじゃ?

AI6/LE6→無印
通常¥69,800 キャンペーン¥54,900

Elements6→無印
通常¥60,300 キャンペーン¥50,300
369名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 03:02:36.57 ID:PDZyuAHa
ループブラウザの中の音源のテンポを変えるのはどうやりますか?
370名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 11:49:27.06 ID:Y7Tl98Rg
>>369
ループブラウザ右下のほうにある「ビートをプロジェクトに合わせる」をオン
ただしテンポ情報があるデータしか変化しないので注意ね
371名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 14:53:56.15 ID:guRQ9QS6
>>368
ドングル代入れると逆転するって話
372名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 15:16:57.19 ID:UJ2sbKwk
SONARからCubaseへ移行しようと思っています。
その際、SONARのファイルをどうCubaseで再構築しようか悩んでいます。
MIDIはエクスポートするとしてオーディオファイルやFX、
シンセなどはSONARを開きながら行おうかと。
もっと効率の良いやり方があれば教えて下さい。
373名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 16:52:17.56 ID:guRQ9QS6
>>372
MIDIはSMF、オーディオはOMF、で行けると思うけど、
シンセやFXのレベルでまだいじるつもりなら、
その曲はSONARで完成させた方がいいんでないの。
374名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 17:51:36.56 ID:BP+GY+nK
>>370
ありがとうございます(^-^)
375名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 17:59:14.49 ID:BP+GY+nK
音にエフェクトをかけたりキーを変更するにはどうしたら良いですか?
376名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 18:42:20.19 ID:BP+GY+nK
waveの書き出しをして再生してみてると音が鳴りませんどういうことが考えられるでしょうか?
377名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 18:45:41.76 ID:BP+GY+nK
書き出しの試聴の時点で音が鳴りません
378名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 19:12:29.35 ID:xCyrOm9K
CUBASE6を持ってるんですがこんな事できますか?
すでにある、曲のオーディオデータ(テンポぐだぐだ)に合わせ、拍ごとにキーボードのスペースバーを、タン、タン、タン、タンと叩いてそれどおりのテンポトラックを得たいんです。
379名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 20:05:51.13 ID:VUxJNJVG
cubase6.5を使ってるんだけど、サウンドフォントプレイヤーで何かお勧めありますか?
sfzが有名らしいけど、動作が不安定なので他のものを探してます。
380名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 23:42:01.31 ID:6tHR6eDv
>>375
そのくらいは調べなさい

>>376
環境が分からないと何とも言えんので使用している音源やインターフェイスを
381名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 23:58:42.61 ID:QtFZLBtN
>>363
Cubase4だからメニュー違うかも
Cubaseのデバイス設定で、ドライバからASIO DirectX Full DuplexDriverを選択
VSTオーディオシステムの下の項目がその名前に変わったらそれを選択して
コントロールパネルを選択、Direct Sound Output portsの一覧から
デジタルオーディオ(HDMI)とかそういうのを探してX印を入れる

VSTコネクションの出力でさっき選んだポートが設定されていることを確認すればおk
382名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 02:13:33.40 ID:PezGV+Kt
初心者質問スレなのに... (ToT)
383名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 02:28:39.86 ID:tVT5PIHb
>>373
返信ありがとうございます。
なるほど、互換性のあるファイルも吐き出せるってことですね。

ご意見を参考にした結果、今の環境を丸々サブにして
諸々を新調することにしました。OSもmacに鞍替えですw
ご丁寧にありがとうございました。
384名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 02:28:50.52 ID:AE5SWCsr
>>382
説明書読めばエフェクトくらい5分で理解できる
甘ったれんな
385名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 09:24:28.36 ID:R9eNyo93
結局調べる気すらない初心者多すぎるよな。つーかゆとりか。
でも答えてやるから後は調べろ。取り説開かないと判らないように書いてやったからよ。

エフェクトはeから開いてインサートに差せ。
またはfxチャンネル作ってそこのインサートにエフェクトをさして
エフェクトかけたいチャンネルからセンドしろ。

キーはMIDIだかオーディオだか知らんが、情報ラインから変えられる。
他にも方法はたくさんあるけどな。
386名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 10:16:08.81 ID:jA8pkm9v
ありがとう、説明書英語やねん...(T-T)
387名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 11:19:06.53 ID:YGqhD9Ky
割れかよ
388名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 11:24:21.80 ID:QRD7jR9L
絵に描いたような安物買いの銭失いだな。
サポセンも使えないし、せいぜい自力で頑張れや
389名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 12:42:16.89 ID:LA5g7OCr
いくつか解説本も出てるんだから買って読め
それでも分からないことがあったらここで質問しろ
390名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 16:30:47.36 ID:SvKln19/
エフェクトとかキー変更とか言ってるからどうせ歌ってみた()に使いたいたくてとりあえず周りが言ってたもの買ったって感じだろ。

海外版でもマニュアル日本語で読めるんだが・・・・。
DAWって他にも色々出来るからちゃんと使ってやれよ。
391名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 21:49:45.43 ID:dyTLtWhi
cubase6.5 64bit版でオーディオの処理
(ノーマライラズなど)の項目で試聴が出来ません
原因はなんでしょうか
392名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 22:02:36.97 ID:psUCeG18
>>391
デバイス>VSTコネクション>スタジオ でControl Roomをオフに
393名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 13:30:30.89 ID:6IRQpBtt
>>388
サポセンは操作方法を聞くところじゃないよ。
394名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 14:59:16.32 ID:EmhDX89y
>>392
オフにしたら無事に音出ました
ありがとうがざいます!
395名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 19:23:01.91 ID:S8KNjR8g
>>393
そう?
ヤマハなら操作も教えてくれるんじゃない?
海外メーカーだとダメなところもあるみたいだけど
396名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 18:57:42.19 ID:g9Q5SLhz
cubase6.5
steinberg keyって付属してるの?
397名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 20:22:33.53 ID:hAAKlFnb
>>396
CubaseとかWaveLabとかホストアプリでSteinberg Key必要なやつは付属してる。

HALion 4/SonicとかThe Grandとかプラグイン系は別売。
(CubaseユーザならCubaseのがそのまま使えるからだろうけど)
398378:2012/06/18(月) 21:21:45.34 ID:lHWqGxZV
どなたかお願しますm(_ _)m(;_;)
399396:2012/06/18(月) 21:35:56.33 ID:g9Q5SLhz
>>397
そうなんだ、ありがとう
400名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 21:52:58.06 ID:noO3yvlh
>>398
うざ。。。
401名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 22:52:17.84 ID:1UIZdVsD
>>398
意味がわからないので答えられません
402名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 00:37:43.91 ID:4hFS6/Xu
>>378
1. スペースバーで叩いたのをmidiトラックに記録して
そのイベントとオーディオ波形があうようにBPMを編集

2. メトロノームとオーディオがあうように再生しながらBPMを編集
403名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 01:02:09.29 ID:EmvpyglV
>>378
そういうの大昔のシーケンサーでもできたから
出来ないってことはないと思うがな

マニュアルの Tap Tempo 関連を調べてみたら?
404名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 13:11:50.50 ID:CDtwjHmC
タップでテンポ測る方法はあるし、
ヨレたテンポのオーディオに全体を合わせる方法もあるけど、
質問に変な限定がかかってるから答えにくい。
405名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 17:29:12.46 ID:hIQTsbmb
【Cubase Ver.】 cubase6
【質問/問題の内容】 オーディオで録音したときの音がこもる
【何をしたか】
【OS】 windows 7
【CPU】 i7
【メモリー】 8G
【Audio I/F、MIDI I/F】 TASCAM144mk2
【使用VST】 VST amp Rack

失礼します。
エレキギターの音をシールドでA/Iに接続してCubaseでオーディオとして録音したいのですが、音がこもってしまいます。
Cubaseのデモや、youtubeのVST amp Rackの公式動画のような音をだしたいのですが…
【ギター】-シールド-【A/I】-【PC】 と接続して、CubaseのオーディオトラックにVST amp Rackをインサートしているのですが
何か間違っているのか、機材が足りないのでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
406名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 21:15:53.55 ID:e5h2yE/X
cubaseにもともと備わってるソフトシンセが少し使いにくく感じるんだけど
何かシンプルで良いソフトシンセない?
407名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 22:15:06.10 ID:+6Qm5Uzu
Retrologueなんてこれ以上シンプルなのないと思うけど。
408名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 22:24:06.14 ID:e5h2yE/X
>>407
おぉ……今6.0なんだ
しかも間違えて輸入版を買ってしまった
買い替えるかなぁ……
409名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 05:51:39.25 ID:Vnk52XA3
>>408
輸入版でも普通に登録して普通に5千円払えばアップグレード出来るよ
410名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 07:24:49.58 ID:msi33XhI
>>405
多分インピーダンスが合ってない。
ちゃんとHi-z端子につないでるか?
411名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 10:09:21.40 ID:WXwmmmUC
OS10.6/cubase5.5でのVSTの保存場所について質問させて下さい
KONTAKTをインストールしてみたんですが今まで使ってたソフトの方がよかったのでアンインストールしようとした所
プラグイン情報で確認すると/Library/Audio/Plug-Ins/VSTとなっているのに
実際にそのフォルダを見てみると入れたはずのVSTが表示されていません
隠しファイルになってるのかなと思ってぐぐって出てきたターミナルのコマンドを打ち込んでみたけどそれでも表示されませんでした
どうすればKONTAKTにたどり着けるのか教えて下さい
最近MACに換えたばっかりでちんぷんかんぷんです
412名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 10:17:09.80 ID:WXwmmmUC
じこかいけつしました
413名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 17:46:42.86 ID:BvHdski8
説明のDVDどっかいったんだけど入門書みたいなの買うべきかな
dominoは使ったことあるからあんなかんじなら感覚でいけるんだけど
414名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 23:27:31.05 ID:OMKTdtND
>>409
そうなのか、やってみる
サンクス!!
415名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 00:11:04.41 ID:CN4S/2bi
cubase6.5でX50を使いピアノを打ちこんでいるのですがダンパーONにする機能はありますか?
ダンパーペダルは持ってないです。
音源はHELion sonic SEを使っています。
よろしくお願いします。
416名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 00:47:17.29 ID:1lykkM3l
iPad買ってコントローラーにしようと思うんだけど、
実際使ってる人はどんな感じかなあ
417名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 07:16:06.40 ID:YgRf0myK
>>415 リストエディタから手動でCC#64を書き込むとかはどう?
418名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 15:29:56.71 ID:B2xyeqRg
halion sonic seについてなんだけど、
AUX FX1のoutputをmainにして、MIXタブでセンドレベル高くしても反映されない。mainにおいたエフェクトは反応する。
AUX FX1のoutputをout2にして、MIXタブでFX1のセンドレベルを最大にしたもののout先をout2にすると音がでない。

AUX FXってどう使えばいいんですかこれ…

てっきり、個別にFXを設定したいときとか、FX1を経由してmainから出して重ねかけしたいとかそういう使い道ができると思ったんだけど
反応しないってどういうことなの…
419名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 19:51:09.19 ID:1+0nKXwT
そのやり方で反映されましたが、、
エフェクト名の左上の小さい四角はオレンジに点灯してますよね
420名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 22:41:06.68 ID:KNOGAXjA
artistいれたあとにバリピッチないのに気付いたんだけど鼻歌をピッチ解析するような機能ありますかいな
421名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 23:26:06.26 ID:5+orgxZk
バリオーディオのことならArtistにはついてない。

バリオーディオの解析機能は歌の練習にすごく便利。
ピッチがズレやすい部分は当然として、
ビブラートの安定感やポルタメントの箇所が良くわかる。
先生に歌ってもらって解析すると、
芸術的な音程遷移がどのような物かが目で見れる。

ちなみに、バリピッチっていうのは
速度を変えることで音程を変えられる機能。
MTRなら当たり前に付いてる機能だけど、
オーディオインターフェースで速度を微調整出来るものは見たことが無い。
チューニング出来ず、気温でピッチが変わる楽器を使う時にはすごい便利だったのに。
422名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 23:37:18.21 ID:h94/FzEh
【Cubase Ver.】6.5
【質問/問題の内容】エフェクターを起動するとエフェクタがかかっているにはいるけれどウィンドウが最小の状態で表示されて設定が出来ない
【何をしたか】dblue glitchとかいうvstiを入れて、起動した
【OS】windows7
【CPU】わからない
【メモリー】2G
【Audio I/F、MIDI I/F】わからない
【使用VST】dblue glitch
【外部機器】なし
【DTM歴】2ヶ月くらい
【PC歴】7年くらい
423名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 03:30:20.14 ID:vd7dEF5K
>>422
メモリが足りなくなるとそうなるね、最小限のプロジェクトで試してみて
424名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 09:59:53.37 ID:7lk2hhuE
cubase artistです。
トラック編集中にドラック&ドロップで複数の音符を選択する時、画面いっぱいで
それ以上範囲を伸ばすことが(オートスクロール)できる時とできない時が
あるんですけど、何か設定しないといけないんでしょうか。

スイング設定は全てのトラックに適応されて各トラックで設定はできないんでしょうか。
425名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 13:46:11.50 ID:WjN2tiHX
>>419
もちろんオレンジ色に点灯してます。
426名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 16:03:18.64 ID:1ixCvjyU
キーボードリアルタイム入力でドラムをMIDIで打ち込んで、良い感じに作れたんですが
こういうMIDIデータからグルーブクオンタイズデータを抽出するのってどうやればいいのでしょうか。
427名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 01:23:39.13 ID:36XYEqlz
>>423
多分自己解決しました。まだ解決してませんが
多分64bitに対応していない32bitのソフトを突っ込んだからかもしれません
rewireというものがあるらしいのですが調べてもvocaloidの事しか聞いてありません。
エフェクターには対応していないのでしょうか?
428名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 01:50:49.26 ID:36XYEqlz
連投すみません。自分でも書いてる意味がよくわからなかったので訂正します

64bitのcubase6.5で32bitのVSTiを動作させる事は出来ますか?
またどうしたら出来ますか?
429名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 02:13:18.77 ID:JAnaKBKz
cubase5で、オーディオトラックのモノラル/ステレオの切り替えってやり方ありますか?
やり方が分からないので新規トラックを追加から追加してチャンネル情報コピペしてますけど面倒で…
430名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 07:19:58.04 ID:1F0UhGoa
選択しているオーディオトラックのインサートエフェクトを起動するショートカットってありませんか?
431名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 21:44:59.46 ID:M9wyWNWP
ありますね
432名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 00:52:21.37 ID:Tkx1rcim
massiveのmacro controlを外部コントローラーで操作したいんだけど
オススメあります?
433名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 01:29:17.07 ID:9a93zv73
>>428
Cubaseは普通に64bit環境で32bitプラグインやら刺しても認識されるようになってるけど、
動作がちゃんとしてるかどうかはものによる。
使ってるといきなりエラー落ちしたり、初めから全然動かないのもあるし問題なく動くものもある。
そのまま使ってダメならjbridgeでも使ってみたら。動く保障は無いけどね。

>>430
ミキサー出して左下あたりにコピーボタンがある
434名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 19:27:29.80 ID:hDXqOFwD
MIDIトラックからオーディオ化までの質問なのですが、
みなさんはどこまで作りこんでからオーディオ化しますか?
また、オーディオ化してからミスを見つけた場合、再度MIDIトラックから直しますか?
435名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 20:38:36.54 ID:cIAwqLI+
あほ?
436名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 20:59:14.19 ID:79Rrgvu+
>>434
CPUが足りなくなったら行う、3行目はあなたが決める事
437名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 21:17:43.79 ID:6IRf4KUu
MIDIファイルを書き出すときに特定のトラックのみ書き出す方法はありますか?
438名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 00:26:13.03 ID:1oSLymv1
先日スナップの機能の調子が悪く色々いじっていたらスナップの調子は良くなったのですが、そしたら今度は別の二点の調子がおかしくなってしまったので分かる方いらっしゃいましたらごべんたつをお願いしますm(_ _)m
一つ目が4/4小節の設定のはずなのに一拍に4分音符が5つ入ってしまい5連符みたいになってしまう事。
もう一つがクオンタイズプリセットがグリッドと半透明の文字が出て選択できない事。

どちらか一つでも分かる方いらっしゃいましたら教えて下さいお願いしますm(_ _)m
乱文雑文で失礼しました。
439名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 04:29:32.96 ID:uLC9qvWw
>>438
とりあえずCtrl+T押してみてくれ。ちゃんと4/4になっているか?
440名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 12:37:19.33 ID:kCKQy4+9
市販の曲の周波数帯を調べてみると、2000〜16kあたりの帯域が安定して取れてるっぽいんですが
自作の曲はその辺りがぺたんこ…。
こんなまな板曲をグラマーにするにはどうしたらいいですか?
コンプやマキシは結構かませてます
441名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 12:50:54.47 ID:Yw38bU+a
>>440
ここにはとても書ききれない
ミックスマスタリングの専門書死ぬほど読んでこい
442名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 13:19:36.48 ID:n7pkyTuW
cubase5 64bitで、弄ってたら突然wavesの
プラグインを起動してもウインドウ内が真っ白にしか表示されなくなりました。
再起動してもダメでしたが他のプロジェクトファイルでは問題ないので、現在ミックス中の曲を新規プロジェクトにミキサーやエフェクトの設定等含め全てそのまま移したいのですが、何か効率良い方法はありますでしょうか?

443名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 13:56:54.88 ID:kCKQy4+9
>>441
あなたさまおすすめの書物とかある?
なるべく初心者向けがいいんですが
444名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 14:54:22.09 ID:myr9Bf4e
>>440
それはまずアレンジの段階で音の入れ方を再考した方がいいかも
私のおすすめは「コード編曲法〜藤巻メソッド〜」です
445名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 15:00:33.34 ID:Yw38bU+a
>>443
テクニック99シリーズあたりを全部読んで実践できれば相当な力が付くだろう
売れていて高評価な本ならばハズレは無いと思う

だが「音を大きくする本」だけは高評価でも絶対に買うな
446名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 19:54:53.51 ID:kCKQy4+9
>>444,445
なるほど。ありがとうございます!
藤巻メソッド、MIXテクニック99共にはかなり良い本みたいですね。
ただ、レビューなどを見る限り中級者向けというものが多いみたいなのが不安です…

また、音を大きくする本もちらっと調べてみましたがこれは何故手にしないほうがよいか教えてもらえると嬉しいです!
447名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 21:59:55.68 ID:dxgTfwg7
音を大きくする本は初心者が中級者になることはできるが
中級者から上級者に上がることは 絶対に できない内容

臨機応変にあらゆる音源に対応する能力はつかない
2mixに対してアタックタイムミニマムとか書いてある
本当に音を大きくするだけの本
448名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 22:04:58.02 ID:TDcnrFEX
いや、あれは右も左も分からない人が初心者になる本だ
あれで中級者になれたら中級者のハードルどれだけ低いんだって話にならないか
449名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 22:13:17.92 ID:JmrnassG
【Cubase Ver.】6.5
【質問/問題の内容】 新しいiPad+AC-7coreをLionにインスコしたCubaseでセットアップしました。
フェーダーや各種コントロールは機能するのですが、それぞれの部品を触ると
音が鳴ってしまいます(MIDIでドレミファが送信されてるようです)
【何をしたか】配布元サイトのガイドに習いセッティング
【OS】 Mac OS X (10.7.4)
【CPU】 Core i7
【メモリー】32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】FA-66
【DTM歴】6ヶ月くらい
【PC歴】10年くらい

どうぞよろしくおねがいします。
450名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 23:02:31.60 ID:JmrnassG
解決したよ。ありがとう
451438:2012/06/25(月) 23:21:32.60 ID:1oSLymv1
<<439
確認したんですが、やっぱり設定は4/4になっているようです。
452名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 02:11:20.77 ID:3YHtI42Z
Cubaseでは1つのMIDIトラックによって2つ以上の音源を同時に制御するのは可能ですか?
たとえばピアノ音源とストリングス音源を同時に演奏させてレイヤーさせたりしたいです。
やはり複数トラックを作らないと無理でしょうか?
453名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 02:59:29.01 ID:2ZAkKxdo
MIDIってなんですか?
454名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 03:44:34.82 ID:ajaMEU+q
>>452
CubaseっていうかそのVSTiによると思うんだけど、
マルチティンバー音源だったらMIDIチャンネルの設定次第では可能だったりするよ。
あとはMIDIセンドっての使うと複数のVSTiに送ったりも出来るはず。

>>453
深すぎて俺には何とも言えないすまん
455名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 08:02:56.53 ID:UVm6ZaXK
>>453
Musical Instrument Digital Interfaceの略で電子楽器の演奏を複数の機器でやりとりするための規格。
456名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 09:36:36.68 ID:8UmK7p3w
>>454
質問者じゃないけど
つい最近Cubaseも買って同じようなこと考えてて探してたから助かった
MIDIセンドはデフォで表示されてなかったから見落としてた
MIDI Modifiersあたりを挿しときゃ便利そう
457名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 10:12:30.44 ID:qtEQRkuH
>>454
質問者です。マルチティンバー音源によるレイヤーはやっていましたが、
違う音源(HALionとKONTAKTなど)同士のレイヤーができなかったので
MIDIセンドは目から鱗でした。
ありがとうございます。今すぐ活用したいと思います
458名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 19:46:10.77 ID:kHV4svQP
【Cubase Ver.】 6.0.6

【質問/問題の内容】
偶に(1ヶ月に一度くらい?)ダイアログの大きさや「常に前面に表示」の設定とか、ミキサーのレイアウトとかが初期状態にリセットされる
(環境設定やショートカットの設定はリセットされない)

【何をしたか】 DTM
【OS】 Windows 7 64bit
【CPU】 AMD A8-3850
【メモリー】 8GB
【DTM歴】 2年くらい
【PC歴】8年くらい
459名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 21:08:25.40 ID:y0Rlo68G
>>458
【何をしたか】 DTM
わろた

それはともかく、設定が勝手に書き換えられたことはない
アップデートとかすると変わるのかもしれない
460名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 21:54:43.89 ID:kHV4svQP
>>459
6.0.7のアプデ来てたんですね、気づきませんでした
アップデートして暫く様子見てみます ありがとうございます
461名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 00:30:31.22 ID:CgLLZ5kV
【Cubase Ver.】LE4
【質問/問題の内容】サンプルレートの変更
【何をしたか】オーディオMIDI設定にてフォーマット96kHZに設定、cubaseをたちあげても音がでません
【OS】Mac OS X 10.6.8
【CPU】intel Core i5
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】POD HD500
【使用VST】なし
【外部機器】なし
【DTM歴】3年
【PC歴】 10年

POD HD500 をオーディオインターフェイスとして使用し、ギターの録音をしたいのですが
サンプルレートをあげる事ができません。
44.1kHZなら正常に音がでて録音することは可能です。。。
462名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 02:02:56.81 ID:EzfqvG8+
>>461
POD側が対応ないんじゃないの?
463名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 02:32:25.49 ID:2xMOWlpJ
cubase6なのですが一部だけテンポ変える方法教えてください
例 ABメロ ドラムBPM190 サビ125みたいな感じです
464名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 03:31:06.97 ID:Chz7MvgR
>>461
Line 6 Audio-MIDI Devicesで設定を変えたのなら
Cubaseのプロジェクト設定を変更しないといけない
465名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 08:19:43.29 ID:1Gw1kEXf
>>463
テンポトラック
プロジェクトメニューの中にあるよ
466名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 09:03:28.91 ID:J298v71p
【Cubase Ver.】Cubase6.5.1
【質問/問題の内容】
プロジェクト画面等でオーディオに処理を適用できません。
エラー等は一切出ないのですが、前後の反転(リバース)等の処理をしても
波形が変わらず音も一切変わりません。唯一できるのは無音化のみです。
ちなみに、以前同じPCで使用していたAI4では今でも正常に行えます。
【何をしたか】
・6.5.1へのアップグレード
・オーディオのロック→全解除
【OS】WindowsXP Home Edition SP 3
【CPU】Core2Duo T8100
【メモリー】2GB
【Audio I/F、MIDI I/F】TASCAM US-144MK2
【使用VST】なし
【外部機器】なし
【DTM歴】1年半
【PC歴】10年

よろしくお願いします。
467名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 17:22:39.85 ID:c2AwPHv1
ポルタメントが反映されません。
音色をmonoにして
オートメーションでポルタメントを使っても反映されません。
教えてください。
468名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 20:31:18.02 ID:/QyibeWq
何の音源か言わないと分かるわけないじゃん
469名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 21:14:34.93 ID:QR6uuqPa
>>467
ポルタメントってパラメータ二つあるのは知ってる?
コントロールチェンジの5番と60番。
案外どっちか一個だけしか触ってない気がする。

あと、音源自体にポルタメントを受け付ける機能や設定がないとだめ。
470名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 22:47:46.62 ID:2xMOWlpJ
>>465
ありがとうございます!


monologueとかのシンセの
つまみを捻って音を徐々に高くしていくのを録音したいんですけど
monologueとかじゃできないですよね?
471名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 23:39:32.62 ID:CgLLZ5kV
>>464
461です。Line 6 Audio-MIDI Devicesで96kHZに変更したあと、cubaseを立ち上げて
プロジェクト設定でサンプルレートを96kHZに変更すると、
『サンプルレートが48000HZに変更されています』
『サンプルレートが44100HZに変更されています』
のどちらかの表示がされて、音がでなくなります。。。
472名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 23:50:49.48 ID:eWSuA/HK
言いにくいんだけど、頭悪い?
473名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 00:18:10.10 ID:ek3C1AOW
言いにくいか?
474名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 00:33:02.41 ID:ALMOehhH
>>472
またお前か
475467:2012/06/28(木) 08:23:09.62 ID:KRCghNn+
>>468-469さんありがとうございます。

音源はhallionsonic seです。
cc5(portament)は使ってたんですが、
cc60(表記なし)は使ってなかったです。
で、使ってみたけど、変化なしです。

音色の種類によって反映される、されないとのことですけど、それはどこでわかるんですか。
鳴らしてみないとわからない感じですか。

インストゥルメンタル編集画面のmidi controllerの項の「flex phraser」で
redet controllerをbank select MSBにしてるんですけど、その辺りは特に関係ないですか。
47695:2012/06/28(木) 13:00:09.29 ID:vk9A72vw
>>471
マジレス、AudioI/Fを、QuadCaptureか
KompleteAudio6に買い換える。
477名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 04:47:24.33 ID:Gc6sjwMy
>>475
まず根本的にMIDIの勉強をしたほうがいいかも
478名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 13:25:20.23 ID:mlXU54Le
質問させて頂きます Cubase6.5を使用しています Cubase6導入時 HALion Sonic SEも同時にイ ンストールしました その後 HALion Sonicへアップグレード また その後 HAlion4にもアップグレード し ました

その後 しばらく経って Cuebaseの起動時に 「ライセンスエラーです 次の製品の正規ラ イセンスが見つかりません; HALiom Sonic SE HSO Factory Preset 01」 のエラー表示が出るようになりました

HALion Sonic SEの ライセンスの問題のよう で 10個くらいの音色プリセットのエラーも警告 画面で表示されますが HALion Sonicへアップグレード HAlion4に アップグレード しているため HALiom Sonic SE も VSTiに立ち上げることも可能です

エラー画面 を OK して次に進めば 正常に使えているのですが この起動時の HALiom Sonic SE HSO Factory Preset 01に関 するエラー画面を消すことはできないでしょ うか?
479名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 22:06:23.67 ID:bNPggs7m
>>478
ヒント HSO
480名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 22:47:36.11 ID:Nn+FxZoJ
>>428
HALion Symphonic Orchestraの試用期間切れ
インストールして2カ月くらいでこの症状起こり始めたでしょ?
HALion Symphonic Orchestraをアンインストールしなされ
481名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 23:44:38.58 ID:sncKxdnn
ガンガンガン速入れれば解決するよ
482名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 01:07:47.50 ID:wVGHto45
cubase6を使用しています。
midi音源のフェードインのやり方教えてください。
483名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 04:32:46.00 ID:APW0k5Uw
やり方は何通りとある
ひとつしかやり方が無いと思っているといつまで経ってもDAWは使いこなせないぞ

・エクスプレッションを書く
・ミキサーのフェーダーをオートメーションで動かす
・音源のマスターボリュームをオートメーションで動かす
・オーディオ化させてオーディオイベントをフェードインさせる

etc...
484名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 10:10:57.09 ID:8mJ77mGB
Cubase6.5を買いました。(Win7 64bit、LE4からバージョンアップ)
テンポトラックをプロジェクトウィンドウに並べられるのがいいなぁ、と思っていたのですが、
これは他のMIDIトラック等の様にはさみツールで分割したり、移動したりということは
できないのでしょうか?
アドバイスいただけたら幸いです。
バージョンアップで一番期待していたところだったので、少し面喰っています…。
(はさみでの切り貼りができないとしたら、プロジェクトウィンドウに並べられる
 メリットは何なのかも教えていただけたら嬉しいです。)
485467です。:2012/06/30(土) 11:26:30.10 ID:XcDPCHBj
調べたけど、まだポルタメント反映されずです。
ポルタメントってそんな難しい操作が必要なんですか。
486名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 12:40:12.78 ID:ujtSUrbW
>>482
オートメーションの音量で坂を書けばOK
487名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 13:26:39.52 ID:1AJ3m5NI
>>485
正直HALion sonicでシンセの音を使おうと思うのが間違いじゃないか?
素直にRetrologueとか使えばいいじゃん
488467です。:2012/06/30(土) 14:40:56.54 ID:XcDPCHBj
>>487さん、ありがとうございます。
halionsonicのシンセの音がしょぼいということですか?
Retrologueにポルタメントが簡単にかけられる設定があるからですか。

アップデートは有償なんでためらってます。
halionsonicでもどうにかしてかけることできるんですよね。
489名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 15:18:29.70 ID:+cW84+Si
>>488
CC 05 (Portamento) 適当に 50 くらいにする。これがポルタメントタイム。
CC 65 (Porta On/Off) 127 (On)にする。
念のため音が多少かぶるようにしてドソドって打ち込む。

これをやったところ、デフォ音色の First Contakt ではきっちりポルタメントがかかった。けど
ざっと試してみた感じでは効果がない音色のほうが多い。HALion Sonic SE でポルタメントとか
面倒だし俺もお勧めしない。
490名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 15:24:17.79 ID:+cW84+Si
まて First Contact って元からポルタメントかかったような音色じゃないかw 勘違いかもしれんが
もう調べるのめんどくさいわw
491名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 15:28:29.31 ID:tLxxgILz
代わってマジレス。

retroとHalionでは発音方式が違うわけ。
halionはサンプラーつまりPCM音源がその起源。
retroはアナログシンセのエミュレーション。

だから、halion系でのシンセ音というのは、別のシンセの音を録音したものに過ぎない。
それに比べretroは、内部で計算(演算と言います)して、音を発生させているわけです。

ポルタメントは元来、「発振器の周波数を少しずつ上げる。」
という極めてアナログ的なものなのです。
よって、retroでやればいいんじゃないの?という意見だと思いますよ。

いまや、サンプラーがフィルターを持つのは当たり前だし、
シンセのエンジンを積んだりして、その区別は曖昧になりつつあるので、
異論はあるかと思いますが、ちょっと前まではそういうことになっていたのです。
492名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 15:32:50.80 ID:1AJ3m5NI
>>487
Retrologue挙げたのは
Cubaseの付属のシンセでも簡単に出来るってことが言いたかっただけ
というかそのくらい読みとってくれ

HALion Sonic SEのシンセなんてオマケみたいなものなんだから
それに期待しちゃいかんよ
付属のシンセならアホみたいに簡単に出来るのにHALion sonic SEに固執する理由がわからん
493名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 15:36:26.19 ID:+cW84+Si
おkがんばって確認してみた。上に書いた方法ではポルタメント効かないっぽいな。俺はあきらめるw
494名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 16:57:56.71 ID:XcDPCHBj
すみません。
flex phraserってどうやって出すんですか。
cubase6のartist使ってます。
495名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 17:33:34.20 ID:1AJ3m5NI
マニュアルを読め。
496名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 19:10:29.22 ID:ujtSUrbW
>>494
なんでもかんでも人に聞いてないで自分で調べろ
その過程が一番大事なんだ
497名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 20:00:17.46 ID:VJTshwcC
AI6使って音声編集しているのですが、wave編集画面で範囲指定してそこを個別ファイルに切り出すようなことは出来ないでしょうか?
必ずミックスダウンする必要がありますか?
498名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 20:09:23.73 ID:RCkus0an
すごく基本的な事なんですが、

曲を一瞬ミュートしようと、マスターのオートメーションで書こうとしたんですが、0dbからちょっと動いちゃった場合に、マウスで戻そうとしたら、ぴったり0dbに戻らなくて、Rを解除して、フェーダーで0に戻して、またずれての繰り返しで困ってます。

オートメーションを書き込んでいるときに、点をきっちり0dbに戻す方法はないでしょうか?
499名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 20:11:16.46 ID:mS95+0gR
すごく基本的だと思うなら聞かないでください
500名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 20:19:31.95 ID:hjGuTDF8
なんで超基本的な単位も正しく書けないの?
501名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 20:22:48.33 ID:RCkus0an
なんだカスばっかか。じゃあいいや
502名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 20:57:02.68 ID:NpXR7ces
どちらも恐ろしいほどのクズっぷり
503名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 22:19:47.73 ID:iHimhLzu
横からだけど自分も知りたい。
今はプロジェクトのイベントリストみたいなとこで数字打ち込むか上に書いてある方法でやってるけど面倒で…

あとピアノロールでピッチベンドとかいじったあとまた0に戻すときも苦労してる
504名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 01:40:54.82 ID:oYbJCYaC
フェーダーをぴったりな数字にする方法、恥ずいけど、おれも知りたい。
現在、トラックの縦幅を画面いっぱいに引き伸ばして合わせてる。馬鹿らしい。
505名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 02:27:14.51 ID:rUdLRHoN
フェーダーはCtrl+クリックで初期値の0に戻る。
オートメーションのとこでもこういうのあったらいいけど、ないっぽい。
ちなみに自分の場合はいつもオートメーションの点を指定して↑の情報ライン
で数値を直接入力してる。
まぁ、オートメーション一度動かすと0にできなくなるっておかしいよなw
506 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/07/01(日) 14:32:50.44 ID:oEfwrLlS
【Cubase Ver.】 5.0
【質問/問題の内容】トランスポート のロケーターが実時間になっちゃったんだけど
小節表記にもどしたく奮闘中。エロイ人教えてください
507名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 15:10:11.48 ID:CNFWwLGe
ていうか、0からちょっと動いたのを気にするほうがおかしいって。
508名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 15:11:17.79 ID:CNFWwLGe
>>506

.
509名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 16:17:28.07 ID:9M0+aYjv
A型はそういうの結構気にするんだよ
510名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 17:27:59.78 ID:zm3QHi/K
CI2+買ったんだけど
eLICENSERとかいうUSB挿してないと
CUBASE ESSENTIAL5 立ち上がらないとか悲しすぎる
511名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 17:31:29.92 ID:xWZwJQa5
そういう文句は割れユーザーに言ってくれ
512名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 17:32:42.96 ID:zm3QHi/K
そうですね
すんません
513 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/07/01(日) 17:34:14.92 ID:oEfwrLlS
506だけど自己解決。
>>507-509てかここ初心者質問スレだろ。。。
回答する気がなくバカにするだけならレスするなよ
514名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 18:25:04.51 ID:6wenVbnQ
cubase5でオーディオ素材のキックを使いたいのですが、
structure kick 1等、波形にはなにもないのに実際に聞いてみると最後に余計なキックが入ってしまっていて困っています。
なにか対処法はありますか?
515名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 18:53:31.40 ID:sQAp5hoM
>>513
どちらも勉強になる答えだと思うのだがな

>>507 聴いて決めるものに対して、見た目のキリにこだわっても仕方ないでしょって話
>>508 キーボードの「る」押してみ、同じキーでも10キーとは区別されるって事
516名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 20:50:40.05 ID:JYiv7WUO
>>514
structure kick 1ってのがどの素材か分からなかったが
最後に余計なものが入っているのならばその部分を切ればいいだけでは?
517名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 08:14:11.46 ID:9lbTE1Tu
【Cubase Ver.】 cubase5.0.1輸入版
【質問/問題の内容】
再生終了後に、あるトラックに毎回録音がチェックされるようになります
新規で作成してしばらくはこの現象はでないので、間違えて何らかのショートカットを
押してしまっているのかもしれません
【何をしたか】
【OS】 win7pro
【CPU】 corei5 2500k
【メモリー】 16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】CI2、A-500pro
【使用VST】 cubase付属、komplete7、フリーエフェクト
【外部機器】 JUNO-STAGE
【DTM歴】 2年
【PC歴】 10年近く
518467です。:2012/07/02(月) 08:48:08.56 ID:hRGfCamk
ポルタメントの467です。みなさんありがとうございました。結局、halionではポルタメントは効かないんですね。
>>489、493さん調べてくれてありがとうございます。
>>491さん、細かく説明してくれてありがとうございます。これだけ知識があるということはこの業界の人ですか。

>>492さん
その説明だけで「Cubaseの付属のシンセでも簡単に出来る」というのは読むことはできないと思います。
おまけといわれる割にhalionseの音はクオリティが高いと思うんで、外部音源は必要ないかなと思ってます。
>>495-496さん。調べた上で質問しました。検索結果が少ないのと、どれも機能の説明だけで、どうやったら表示することができるまでは書いてません。
マニュアルにも書いてないですよね。
519名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 09:15:44.74 ID:PZiGnEfT
低音でノイズが入り、音量やEQの掛かりを小さくしてみたのですが改善しません
ベーズやバスドラなどの低音のノイズはどのように処理したらいいのでしょうか?
520名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 10:22:21.41 ID:as169dkh
クソ森谷孝康が仕事中に2chしまくってたの職場の上司の耳に報告は上がってるの?

あがって無いならここでずっと報告し続けないといけないな
521名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 12:17:43.35 ID:IbFQlLiK
というか一度も書いてくれてないけど>>518の使ってるバージョンって何?
Retroを外部音源って、もしかしてLEとかAIとかか?

はっきり言って最初にバージョン書いてくれればこんなにめんどくさい説明しなかったわ
522名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 12:35:06.07 ID:deLeEtQh
テンプレ虫野郎h¥をかまう方が悪い
523名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 13:12:36.71 ID:dGWzjO4O
お願いします。
CUBASE6 64bit WIN7

鍵盤についてるツマミを選択トラックのパンとかEQにアサインしたいんですけど、トラック毎にクイックコントロールで項目の設定をしなくてはいけないのでしょうか。
524名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 13:22:20.82 ID:cbsutSPu
>>517
R
525名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 13:23:47.50 ID:cbsutSPu
>>523
quick controlじゃなくてgeneric remoteで選択されたトラックのツマミをアサインしとけばいい。
526名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 13:29:04.53 ID:VBYcZM0M
>>518
予備知識もなしに突き進んで行くのはおすすめしないぞ
491が説明してくれたことも基礎だ
527名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 14:15:07.77 ID:4NwPmDGA
>>518
いきなりflex phraserのページ見ても機能載ってるに決まってる
どうやって開くかはもっと最初の方に書いてあるだろ
528467です。:2012/07/02(月) 15:01:34.40 ID:hRGfCamk
>>521さんすみません。バージョンは6artist 海外版です。

>>527さんflex phraserを検索しましたがやはり出てきません。
ソフトについてるクイックスタートガイドで英語読めないから
載ってる画像から探してみましたが、載ってません。

有料の説明書かなんかに載ってるんですか。
529名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 15:07:17.85 ID:m7S5djLA
てs
530名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 15:24:55.13 ID:at26mGEZ
ArtistならPrologueとかRetrologueとかいっぱい付いてるじゃん・・・
あと英語読めないのに海外版買ったのは自業自得 ここで当たるな

上で「halionseの音はクオリティが高いと思う」って言ってて
それはHALion使う理由にはなってるかもしれないけど
他のシンセを使わない理由にはなってないよね?

DTMに限らず制作活動で一番ダメなのは妙なところで保守的になったり
頑固だったりすることだ
成功している人はどの人もすぐに新しいものを取り入れてるぞ
531名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 15:49:17.16 ID:elkTiJQq
ONEでPIT制限とかあったから
SEも色々カットされてんじゃね?
532名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 17:03:41.28 ID:dGWzjO4O
>>525
ありがとうございます、お陰様でやりたい事が全てできました!!
533名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 23:22:58.12 ID:qL3Ki1WV
Cubase6.0.7でイベントの全景色が藍色っぽくなってしまって直りません
普通はグレーのはずなのですが
設定ファイルを一旦全部消してみましたが変わりませんでした
どなたか心当たり有る方はいらっしゃいませんか

http://iup.2ch-library.com/i/i0677931-1341238779.png
534名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 01:08:16.62 ID:FvZhBa/l
>>533
知らん

環境設定→イベントの表示→オーディオ→波形イメージの表示方法

とかどうなってんの?
535名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 01:13:48.39 ID:muNy11hP
>>534
そこは何も弄ってないのでデフォルトのままです
536名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 01:31:42.33 ID:FvZhBa/l
「イベントの全景色」がどの部分を指しているのか分からん
トラックカラーは緑系と赤系に見えるし
藍色に見えるのは波形とワークエリアくらいなんだが
537名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 01:51:59.65 ID:muNy11hP
日本語下手で申し訳ないです
わかりにくかったので拡大してみました
この黄色と赤のトラックの
ピアノロールが大まかに表示される部分の色がおかしいのです

http://iup.2ch-library.com/i/i0678073-1341247745.png
538名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 04:24:46.90 ID:z7BIZbEd
>>537
たしかに変ですね。全景色でなく、イベントカラーの"前景色"ですね。
本来の動作は、イベントのデータ=前景色を藍色にカスタマイズしたなら
トラックバーの色=背景色はグレーになり、
トラックバーの色を赤や黄にカスタマイズしたならイベントのデータはグレーになるはずですね。
うちではちゃんとなります。
イベントカラーの選択画面でリセットを試したらいかがですか。
539538:2012/07/03(火) 04:43:50.48 ID:z7BIZbEd
追加です。イベントカラーの設定は曲ごとなので新規プロジェクトでは起きないと
思いますがいかがですか。
540名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 15:08:22.54 ID:PhbdafzP
>>537
たぶんもう解決したと思うけど、配色変えたりしたときに背景色がおかしくなることはある。
Cubaseを再起動すれば直るよ
541名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 15:59:14.53 ID:muNy11hP
>>538-540
ご回答ありがとうございます。
新規プロジェクトで作っても色がおかしくなる症状はそのままでしたが
Cubaseを再起動したり曲作ったりしてるうちに直ったり再発したりを繰り返してました。
結局原因は良く分からないままですが、暫く様子見てみます。
542名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 16:11:02.77 ID:PhbdafzP
キーエディタを開いたときにルーラー上に表示されるイベント名
(これです:http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3159046.png
が、すごく邪魔なのですが非表示にする方法はありますか?
543名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 16:49:06.17 ID:9IwwV4iV
>>514
オーディオがサンプルモードかと思われる。wavだろ?
プール開いてサンプルモード解除(×印)をすれば治るよ。
544名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 20:21:37.77 ID:wsc6XssS
新しくMIDIトラックを作成する際に、
現在選択しているトラックのすぐ下に新トラックを作成するにはどうしたらいいですか?

どうしてもプロジェクトの一番下に新トラックができてしまうので、
一番下から上のほうへ順番を並べ替えるのに手間がかかってしまいます。
545名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 22:58:19.50 ID:4k7iMNjF
どなたかご存知の方ご教授をよろしくお願いします。
オーディオチャンネルのLRの統合の方法がわかりません。
教えていただけたら幸いですm(__)m
546名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 00:38:36.12 ID:BjkpuSxP
>>544
逆に俺そっちの方が知らないんだが。任意のトラックマウスでクリックして右クリックからトラック追加でできない?
所でオーディオ書き出し&読み込んだやつは自動的に一番下に行ってしまうんだけどこれを選択したトラックの下に
自動的に配置するやりかたは誰かご存知ないでしょうか。

>>545
統合・・・?モノ化するって事?
オーディオミックスダウンでモノラルダウンミックスするのじゃダメ?
もしくはそういうプラグイン刺すか。
547名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 01:25:59.76 ID:fgz9dgn2
>>545
エスパーするに、おそらくモノラル2トラックを
ステレオ1トラックにしたいって意味ともとれるかな?

自分も初心者なんでやり方はわからないですが。。
548名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 02:12:17.38 ID:E634ckst
>>546
544です。いろいろ試してみましたが、
どうやらフォルダ内のトラックを右クリックで新規作成すると一番下に入る仕様みたいです。
自分はフォルダを使って音源をまとめて管理しているのでこの仕様は少し辛い・・・
549名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 10:51:23.75 ID:sbN+AhPU
6.5を使用しています。
以前のバージョンでトラックスプリット機能(http://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/for-advance-cubase/lesson3-8/
というものがあったそうですが、6.5でこれに当たる機能は省かれてしまったのでしょうか?
マニュアルを「トラックプリセット」で探しましたが検索に引っ掛かりませんでした。
550名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 10:52:17.49 ID:sbN+AhPU
訂正:最後の「トラックプリセット」は「トラックスプリット」の間違いです。
551名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 12:18:24.30 ID:uimsROHW
あるよ。

右上の方の/を押す。
552549:2012/07/04(水) 16:52:57.45 ID:nFz0OFZ/
>>551
ありがとうございます。助かりました
553名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 22:24:18.63 ID:Q27auXz8
545の者ですm(__)m
ヴォーカルトラックのステレオをモノラル化したいと思っております。
言葉足らずで申し訳ございません><
554名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 23:04:03.67 ID:7M2JGri1
>>553
モノラルバストラックにその2つのトラック流せば結果的にモノラル扱いになるんじゃない?
でも>>546の言う通り一回モノトラックにミックスダウンした方が管理も楽だと思うんだけど。
555名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 18:20:04.26 ID:gHqx04+0
【Cubase Ver.】 LE5
【質問/問題の内容】
  レコーディング・打込し終わってドラムパートを分解し
  パートのパンニング作業しようと思ったのですが、途中でランタイムエラーで落ちてしまいます。
  ドラムだけを別プロジェクトで編集を試みましたが同じエラーが出ました。分解後のドラムは約10トラックです。   
  エフェクトもかけていない素の状態です。
  落ちない方法ないでしょうか?

【何をしたか】
  立ち上げたのはcubaseだけで、メモリにも余裕がある状態です。
  cubase再インスト・使わない大容量のフリープラグインはハズしました。それでも改善しません。

【OS】 windows7 64bit
【CPU】 intel core i5
【メモリー】 4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 TASCAM 144mk2
【使用VST】 ドラムはDrum Core Freeです エフェクタは定番のclassicシリーズ
【DTM歴】 1年
【PC歴】 5年
556名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 18:33:20.72 ID:jaFHavjl
【Cubase Ver.】5.5.3
【質問/問題の内容】ロジカルエディタの使い方
【何をしたか】 モジュレーションホイールの値を反転させたい
【OS】 Windows7 64bit
【Audio I/F、MIDI I/F】 Focuslight saffire Pro24
【使用VST】 NI Komplete
【DTM歴】 10年位(やったり飽きたり)
【PC歴】 10年以上

M1:元の値,M2:出力の値
M2=127-M1

とりあえずこれをしたいんですが、マニュアル見ても何をどうすればいいのか分かりません。
あとMIDIメニューの中のロジカルエディターとMIDIインサートの中のTransformerっていうのはどう違うんでしょう。
前者はすでにあるMIDIデータを変える、後者はリアルタイムデータを変える、の違いであってます?
557名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 19:32:57.84 ID:VDWiNfl5
>>555
ドラムパートを分解というのをもう少し詳しく
558名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 19:56:37.72 ID:UjCPvG6A
マルチアウトってことだろう多分
559名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 20:05:26.42 ID:4lMi1XXj
>>556
ロジカルエディタ一番下の機能を変換にする
----------------

( タイプ 等しい コントローラー And
値1 等しい 1 )


値2 反転 63
----------------
これで入力した値が反転する
ロジカルエディタに関してはヤマハサポートに電話して聞いた方が良い
自分も分からなくてサポートに教えて貰ったから

ロジカルエディタの直ぐ下にMIDIモニターを挿せば
どういう値を返してくるかがよく分かるから、自分で確かめること

>前者はすでにあるMIDIデータを変える、後者はリアルタイムデータを変える、の違いであってます?
合ってる
560名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 20:16:38.47 ID:616l8igf
【Cubase Ver.】6.0.6
【OS】 Mac OS X (10.6.8)
【CPU】 Core2Duo
【Audio I/F、MIDI I/F】なし
【使用VST】MASSIVE
【外部機器】なし
【質問/問題の内容】 デバイス設定について。

「VSTオーディオシステム」を選択、「ASIOドライバ」欄クリック。
 選択肢が「内蔵オーディオ」のみです。
 音は出ますがMacの場合、選択肢にCoreAudioドライバが表示される筈なのにありません。
 私の環境で、もっとも適したドライバは何があるのでしょうか?
561名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 20:38:59.87 ID:nOl7VLEQ
インターフェース持ってないからでは?
562555:2012/07/05(木) 21:36:26.84 ID:bkUeTsGq
>>557
インストゥルメンタルトラックを1つ作って、Drumソフトを立ち上げ
そのトラックでドラムをすべて打ち込みました。
その後、このソフトは音がデフォルトで中央によってるため聞きづらいため、
メニューから【MIDI】→【パートを分解】を選びバスドラ・スネアetc個別に分けました。

後、ランタイムで落ちる以外に問題があって、ドラム分解後に再生されないパートが出現します。
何度か再生したり、個別の編集画面で再度打ち込みし直すと再生できたりしますが
まったく言うことを聞かないパートもあります。
かなりのストレスなのでどうにかしたいのですが…。
563名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 22:07:07.23 ID:VDWiNfl5
>>562
あくまで予想なんだけど、パート分解によって分割した時点で
ドラムの各音源(キック・スネアetc...)の数だけドラム音源が複製されてないか?
それだけいっぱいドラム音源が同時に立ち上がるとかなり重くなる
564555:2012/07/05(木) 22:13:34.76 ID:bkUeTsGq
>>563
確認したら、確かにパートごとに音源入ってました;
となると、一度音源をオフにして1パートずつ調声やっていくしかないのかな
そうすると全部鳴らしてドラムの全体像把握するのって難しそうですね。
どうしよ・・・。
565556:2012/07/05(木) 22:34:23.04 ID:jaFHavjl
>559
出来ました!

>ヤマハサポートに電話して聞いた方が良い
そうなんですか。やっぱり簡単ではないんですね。
マニュアルも例を出して解説とかしてくれたらいいんですけどね。

もうちょっとマニュアルひっくり返して試行錯誤してみます。
ありがとうございました。




566名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 22:41:05.46 ID:UjCPvG6A
こんばんは。
最近PCを新調しHDDの他に128GBのSSDを搭載したのですが、cubaseをSSDかHDDどちらにインストールするべきか悩んでおります。
SSDにインストールした場合、プロジェクト内に録音したデータ等はそのままSSDに保存されてしまうのでしょうか?

SSDに入れているという方がいたら
アドバイス頂けたら嬉しいです。
567名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 22:55:19.27 ID:/eKpS6mj
>>566
SSDだけでシステムもデータもやりくりしてます。
HDDじゃないとまずいことあるかも、と思いながらそのまま使い続けてますが
今のところ全く問題出てないです
何より立ち上がりが早いのが嬉しい
568名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 23:32:03.88 ID:3rfQSB4L
>>566
SSDだとCubase付属音源の読み込みも早くなるよ
プロジェクトフォルダは好きな場所に作れる
569名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 23:37:14.16 ID:BuPfbXD/
>>561
上級スレで再度聴いて来ます。
参考にします。
570名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 23:39:07.47 ID:Dg10VfaA
>>566
最近のHDDは早いからシステムがHDDでいいよ
立ち上がりは速くなるけどわずか数秒だかのために
貴重なSSDの容量を使うのはもったいない
SSDが得意なランダムリードを生かしたいならSSDはライブラリを入れるのがいい
そんなライブラリ持ってないってんなら構わずシステムぶち込め
よほど古いのじゃなければプチフリなんてない

ちなみにcubaseは新規プロジェクト作るときにフォルダ指定できるから
録音したデータやフリーズしたオーディオデータはその中に入る
おそらくSSDへの書き込みが起きることを嫌っての質問だと思うが
SSDにcubaseをインスコしてプロジェクトや録音フォルダをHDDなんてこともできる
571名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 23:49:49.19 ID:tEuZEOZn
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
ここざっと読んだ限り書き込みに関しては、
神経質にならなくてもいいかもしれんな。
でもシステムだと、仮想メモリとか見えないところで
地味に読み書きしてるから
長く使いたいなら「SSD チューニング」あたりでググるといいよ。
572名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 00:21:23.07 ID:KvG3g8PX
566です。
みなさんありがとう。
あまり神経質にならなくても良いみたいですね。

自分はまさに570の方が言っているSSDに書き込みが起こるのを心配していたのですが、フォルダを指定出来るようなので安心しました。
付属音源や持っている音源は容量がかなり大きいのでHDDの方に入れようかと考えています。

ところで実はOSはすでにSSDの方に入っているのですがやはり早いですね。
573名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 00:59:35.98 ID:daO18/DZ
【Cubase Ver.】 AI5 5.1.1
【質問/問題の内容】
 起動する際midiの初期化で動作が停止してしまいます
【何をしたか】
 AI5の再インストール 
【OS】 windows7 home premium
【CPU】 i7-2600
【メモリー】 8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 X-Fi Go!
【使用VST】 なし
【外部機器】 X-Fi Go!
【DTM歴】 1年半
【PC歴】 3年
574名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 17:07:48.27 ID:gjSQ0Sr+
Superior Drummer 2.0を使用していますが、
Superior Drummer 2.0の画面からドラムMIDIファイルをプロジェクトにドラッグ&ドロップすると
読み込んだMIDIファイルの名前の付いたMIDIトラックが作られてしまいます

何度もMIDIファイルを貼りつけていくと無駄なトラックが大量に作られてしまい邪魔なので、
新しいトラックを作成せずにMIDIを貼りつける方法があれば教えて下さい。

環境設定→MIDI→MIDIファイルあたりを弄れば直るかなと思っていたのですが、
特にそれらしい項目は見当たりませんでした。
575名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 20:56:45.54 ID:XAXn4fdB
>>574
「ファイルタイプ0の場合はチャンネルを分割」のチェックを外す
576名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 11:05:17.46 ID:P+OFrrXq
Cubase 6.5を使用している者です。ミックスダウンをしている最中なのですが、各トラックを細かい調整をするために
「e」ボタンを押してVSTオーディオ チャンネル設定を使用したいのですが可能でしょうか?某チュートリアルでは可能
と書いていますが、サポートに連絡を取ったらできないとのこと。これではCubaseの各トラックのEQ処理はできずックス
ダウンはほとんど音量調整だけの機能となります。これで正しいのでしょうか?
OSはウィンドウズ7、CPUはインテル Core i7、メモリ 6GB、DAW歴1年PC歴10年です。どちらが正しく、もし各トラックに
VSTオーディオチャンネル設定が使えるのなら、どのようにすれば使えるのかご教授お願いできませんでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
577名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 12:03:02.73 ID:XElpFiDE
サポートになんて聞いたのかわからんけど、ふつーにインサートにプラグインいれていけばいいじゃん。
578名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 14:46:04.42 ID:O9bTz2LL
>>576
質問の意味が通ってないからなに言ってるかわかんねえけどw、
きっと(e)押した後に出るMIDIのパネルとオーディオチャンネルのパネルと混同してるんだろうな。
579名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 15:34:13.12 ID:J4kDeRNl
「各トラックにEQかけたいんですけど、どうやったらできますか?」
ぐらいで聞いとけばよかったんじゃないかね

なんか色々余計なこと言って
相手もこっちもわけわかんなくなってた様が目に浮かぶw
初心者のうちは(自分も含めてだけど)
おかしな勘違いをしちゃってる可能性があることを忘れたらいかんね
580名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 16:03:14.52 ID:Z/7KgY1b
モノラルソースの高音域、中音域、低音域をそれぞれ分離、加工なんとなくステレオっぽくするにはどんなやりかたある?
581名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 18:35:24.08 ID:O9bTz2LL
>>580
3バンドでやらなきゃいけない理由があるならLPFBPFHPFでわけりゃあいいけど、
普通それしたいなら左右違うコムフィルタ、
もといcubaseならmono to stereo使えば同様。
582名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 20:10:55.59 ID:vkLrt+jI
>>576
恐らくサポートは書き出し中にパラメーターを調整できるかという質問と捕らえている
だから無理って言われる。文面からはそういうイメージを受けた

DAWを一年も使っていればVSTくらいは刺せると思うんだけど、
Cubaseはどのくらい使っていて、この場合具体的には何をしたい?
583名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 20:23:11.78 ID:O9bTz2LL
>>582
そうかそういう意味か。
それなら外にコントローラーが付いてるとできる場合がある。
C4くらいまでは無条件にエクスポート中もコントローラーも鍵盤も触れたけど最近は出来なくなったコントローラーもある。
(リアルタイムエクスポート中に鍵盤触ったらvstiが鳴っちゃうってのはまずいってことで仕様を変えてる最中。)
だけどQuick remote/Generic Remoteは確かまだ出来たはず、やってみ。
584名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 20:24:08.88 ID:O9bTz2LL
ていうかそれならマスターアウトかVSTiをグループに送ったものか指定してオーディオトラックに録音し直せば良いじゃないか。
585名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 21:55:27.54 ID:NP1GdvN7
>>576が何言いたいのかすら分からん俺は異常なのだろうか
586名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 22:32:20.71 ID:O9bTz2LL
>>585
いや、正常だと思う、あの質問は意味さっっぱりわかんない。
587名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 02:31:28.38 ID:ZNyrIwkB
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】   cubase6.5
【質問/問題の内容】 hsseのストリングス、コーラスの音の途切れ
【何をしたか】     途切れをなくしたい
【OS】         vista 32bit
【CPU】 core2 quad 2.4Ghz
【メモリー】 3.0GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 m-audio fast track
【使用VST】 hsse
【外部機器】 なし
【DTM歴】 2年 
【PC歴】        10年
 http://www.youtube.com/watch?v=yofUG1pdCHY&feature=plcp
動画にしてみました。
このようにストリングス、コーラスの音が途切れてしまいます。
出力は、vstラックにhsseを置いてのマルチアウトで、10トラック出力しています。
このようなことはよくあるんでしょうか?? もうひとつhsseを作ってトラックを
分割したり、オーディオファイルにバウンスしないと解決しないですかね??
588名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 02:33:55.20 ID:ZNyrIwkB
追記、hsse,cubaseともに最新verにアップデート済みです
589名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 09:18:51.22 ID:ka7LLgE5
>>587
単なる発音数切れ。
ソフトシンセの同時発音数はPCの性能に依存する。
解決策はPCの性能上げるか、もしくは自分で書いているとおりオーディオ化。
590名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 14:48:15.44 ID:abCNXs7G
>>587
レイテンシーあげなさい、バッファサイズを大きく。
591名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 17:55:10.85 ID:mkBY20Nt
ドラムマップでのエディット。
alt+ドラッグでノートが複製できない、っつか普通のスティックアイコンの機能になっちゃうんだけど、
どなたか解決策とか設定方法とかご存じないでしょうか?
592名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 19:27:08.68 ID:MdaUxRby
>>591
環境設定>編集操作>制御ツール で設定を変えられる
593名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 23:39:44.02 ID:ZNyrIwkB
>>587です!
>>589さん、>>590さん、回答ありがとうございます!
589さんの同時発音数にヒントを得まして、ググっていたところ、
hsseは同時発音数の設定が出来るのを知りました。
optionsのperformance、max voicesの項目です。1024まで設定できます。
ここをいじったところ、解決しました!
594名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 00:19:13.58 ID:fxNkWlJr
>>591
ドラッグし始めてからAlt押せばいいんじゃない?

モディファイアキーを先に押しておくか後で押すか
複数の場合はどれを先に押すか、なんかで機能変わったりするソフトはよくあるから
上手くできないときは試してみるといいよ
595名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 00:51:24.50 ID:u6LgjDbG
ミックスダウンすると低音のノイズがひどいんだけど何か解決策はないだろうか?
596名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 06:50:26.20 ID:FXxk3dhO
公式ページ見たらCubase6でSurroundPanner V5ていうのが使えるみたいだけど、どうやって使うの。
Insertsを探してみたけどそんなの見つからないんだけど
597名前をあたえないでください:2012/07/11(水) 13:13:59.94 ID:PRpVp14Z
Cubase5 を使っていますが、以前のデータを開くと今では不用の
オーディオデータがないというリストが最初に出て困っています。
CubaseVSTでは新規プロジェクト保存をすると解決できましたが、
どうすればスリムなプロジェクトデータになるのか教えてください。
598名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 15:05:17.75 ID:3IJ164VQ
プールを開いて該当するオーディオファイルを削除する。
599名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 16:12:43.61 ID:DZAHNv8v
【Cubase Ver.】6.5
【質問/問題の内容】突然、あるプロジェクトが頻繁にフリーズするようになった。保存しようとするとフリーズしたり、再生ボタン押すだけでフリーズ。(しかし音は再生されることも。そうなると、cubaseを強制終了した後も音が延々ループしたりする)

【何をしたか】ピアノロールで打ち込んだあと、保存しようとしたらフリーズ。その後から上記のように頻繁にフリーズするようになってしまった。いつフリーズするのかわからない状態でビクビクしながらやってます。

【OS】win7 64bit
【CPU】core i5
【メモリー】8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】QUADCAPTURE
【使用VST】halion sonic se(フリーズ)、play(ラックで立ち上げてマルチティンバーで使用)、kotakt5player、aquestone
エフェクトはコンプ、リミッター、ルームワークスSE、コーラス、チョッパー
【DTM歴】半年。LEを卒業して製品版を買ってからは3ヶ月程度。

どうにか作業はできているのですが、
良くあることなのか、何かすれば改善可能なのか、それとも我慢するしかないんでしょうかね…

600名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 16:18:20.09 ID:Y9YB4h9T
LOOPMASHの使い方がよくわからん
気に入ったリズムを引っ張って使うことはできないのか?
601名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 17:00:32.44 ID:DZAHNv8v
>>599
追記です。
ドライバーが何故かQUADCAPTUREのものからasio directxなんちゃらとかいうのに変わってました…何じゃこりゃああ?こんなドライバーあったっけ…

しかもQUADCAPTUREのドライバーに戻そうとするもエラーでるOTL
ドライバも最新だし何がいけないんだろう?

と、悩んでいたら、USB抜き差ししただけでquadのドライバ選べるようになりました。
602名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 20:40:12.22 ID:inCyR413
>>601
ASIO DirectXなんちゃらはCubaseに元から入ってる
ASIO非対応のドライバを変換して使えるようにするもの。
恐らく、Cubase起動時にQUAD-CAPTUREのUSBケーブル
接触不良とか、ドライバに問題あって読み込めなかったとかで
ASIO DirectX〜に変わっちゃったんだと思う。

で、結局フリーズするのはこれで直ったのかな?
603名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 21:01:18.66 ID:BbwQ0i3j
すみません。お助けください。

当方のPCは、
Cドライブの容量が100G(残り10G)
Dドライブの容量が830Gほどあるのですが
当初購入時にcubaseをCドライブにインストールしてしまい
(Dを指定したのですがうまくいかなかったであります。)
いま、Cドライブの容量が残り10Gでありまして
新たに購入したドラム音源のインストールが
できない状態に陥っています。

今から、どのような方法があるかご教示いただけませんか?
なにとぞよろしくお願いします。

※最初からインストールしなおす場合、
Dドライブにインストールする方法もアドバイスいただければ
幸いです・・・。
604名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 21:42:04.00 ID:inCyR413
>>603
基本的にCubaseを含めて普通のソフトはCに入れた方がいいよ。
もしDドライブにインストールできたとしても、アップデートの時とか
エラー出る可能性がある。
今後そういった問題を自分で対処していけるならDに入れてもいいけどね。

まぁ、Cドライブにある写真、動画、音楽とかそういう場所とるデータをできるだけ
Dドライブに移して、Cドライブの空きを増やすこと考えた方がいいんじゃないかな。

あとそういう質問する時は、使ってるOSとかそのドラム音源とかの詳細を
このスレッドの>>2にある質問テンプレ使って書いてね。
環境が分からないと、答える方は想像で回答することになるから、色んなソフト
に共通する一般的な回答になったり、見当違いな回答になっちゃう可能性があるよ。
605603:2012/07/11(水) 21:53:02.74 ID:BbwQ0i3j
604さん

アドバイスありがとうございます。
情報不足ですみません。
OSは、win7 home premium
ドラム音源は、SUPERIOR DRUMMER 2.0というものです。

PCを購入するときに、中途半端な知識で変にパーテーションをやってしまったのが
そもそもの原因です。

やはり、Cドライブにインストールするのがよいのですね。

当初、CUBESEをインストールするときもDドライブを指定したのですが
なぜかCになっちゃって、そのあとプラグインソフト(EZkeyなど)を
試すときも、勝手にCしかできなくなってしまってました。
要するに、Cドライブじゃないとだめだったってことですね・・・

できる範囲で、データの移動を試みてみます。
ありがとうございます。

606名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 21:55:14.06 ID:DZAHNv8v
>>602
今んとこフリーズしてません

>>603
ドラム音源をDに入れればいいだけじゃないんですか?
cubaseはCだけど音源は全部Dに入れてる



607603:2012/07/11(水) 22:16:35.86 ID:BbwQ0i3j
606さん

ドラム音源だけをDにできるのですか?
インストール時のデフォルトのフォルダは、おそらくCになるとおもうのですが
これをDにする際、フォルダ名など難しいテクニックはいりませんか?
聞いてばかりで申し訳ありません。
608名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 23:22:41.28 ID:inCyR413
>>606
んじゃ解決したのね。

>>607
製品名とか詳細分からなかったからあえて書かなかったけど、
SUPERIOR DRUMMERみたいなタイプの大容量の音源は
↓みたいな場所にインストールするのが一番いいと思う。

SUPERIOR DRUMMER本体→C:\Program Files\(デフォルトの場所)
SUPERIOR DRUMMERのVSTプラグイン→Cubaseの認識できる場所
SUPERIOR DRUMMERのライブラリ→Dドライブ等(OSとは別ドライブ)

要するに、一番容量のあるライブラリだけを別ドライブに指定する。
たぶんインストール途中で色々どこにインストールするか聞いてくるんじゃないかな?
普通はこの時に、Dドライブの場所を指定すればOKだと思う。
たまに、インストール時は変更できなくて、インストール後に場所を変えるのとかもあるけど。
まぁ詳しくは、SUPERIOR DRUMMERのインストールガイドみたいのを読むとかしてくださいな。
609名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 00:58:49.66 ID:Zgvaj6U9
Parted MagicみたいなツールでCドライブの容量をガッと増やせば委員では?
610名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 01:44:42.49 ID:LLezBE8l
>>603
Windows 7は、パーティションのサイズ変更機能持ってる。
念のためD:ドライブのファイルをバックアップして、

コンピューターの管理を開いて、記憶域→ディスクの管理を表示する。

D:ドライブを右クリックして「ボリュームの縮小」。
終わったら、C:ドライブを右クリックして「ボリュームの拡張」でおk。

D:ドライブを削除してからC:ドライブを拡張して、D:ドライブを作り直せばより確実とだと思う。
611名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 01:52:53.03 ID:LLezBE8l
Windows 7だなんて書いてなかったか。
違うOSだったらスルーして。
612名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 20:58:38.59 ID:0HP19qIy
【Cubase Ver.】Cubase6.5
【OS】Windowsxp(32bit)
【DTM歴】過去に数年
【PC歴】8年

これからCUBASE6.5を購入を考えており、いくつかの質問があります。
1.動作環境の欄には対応OSは7しか書かれてませんがXPはサポート外なんでしょうか?
XPでも動作することは調べましたが、何か問題点などはありますか?

2.マシンはC2D(T7100)メモリは2Gですが快適度はいかがでしょうか。
贅沢に使えばキリがないでしょうが一般的な使い方をした場合どうでしょう?

3.複数のマシンにインストールできますか?
実際に使う際にUSBドングルを挿せば使えるのであれば問題ないです。

既出の質問ばかりだと思いますが、このスレでは検索できませんでした。
よろしくおねがいします。
613名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 21:41:34.82 ID:hcXmk2S/
> 1.動作環境の欄には対応OSは7しか書かれてませんがXPはサポート外なんでしょうか?
動作環境の欄に書いて無いので当然サポート外。
あとは自己責任で。

> 2.マシンはC2D(T7100)メモリは2Gですが快適度はいかがでしょうか。
一般的というのが幅広すぎて回答不能。
少ないトラックでREVerenceのような重いプラグインを使わなければ余裕。
多トラック、重いプラグイン使用、レイテンシーを小さく
などの条件なら買い替えた方が幸せになれる。

> 3.複数のマシンにインストールできますか?
出来る。
USBドングルを挿し直せば使える。
ライセンス的にはユーザーが所有するPC 3台までインストールすることが出来るとある。
614名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 21:56:43.00 ID:0HP19qIy
>>613
ありがとうございます!

ついでに2.についてもう少し詳しく教えてください。

>多トラック、重いプラグイン使用、レイテンシーを小さく
を実現するためにCorei5-2450M、メモリ8Gだと上記C2Dに比べ格段に快適になれるでしょうか?
615名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 22:14:57.50 ID:hcXmk2S/
格段に快適にはならない。
それなりには快適になる。

一番差が現れるのは2度目以降のアプリの起動時間。
616603:2012/07/12(木) 23:00:10.39 ID:oZytZSe1
みなさま
Cドライブの容量が少ないことについての対処方法について
たくさんアドバイスをいただきありがとうございました!
さきほど仕事から戻って参りました。
お返事がおくれてすみません。

608さんのように高度なインストールは今後もう少し研究し、
今回はWIN7の特性を活かして
610さんのおっしゃるようにドライブのサイズ変更を
してみようとおもいます。
たいへん勉強になりました。
ありがとうございました。
617名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 23:05:13.88 ID:0HP19qIy
>>615
重ね重ねありがとうございます。
618名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 10:55:42.51 ID:H4IEBnL2
サンプリングCDから持ってきたファイルを16分毎に貼り付けるにはどうすればいいのでしょうか?
619名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 16:54:28.40 ID:8V29zsDV
612です。
新たな質問、というか忘れていました。
cubase6.5は波形の解像度は高いでしょうか?

以前protoolsで波形を編集する仕事をしていたのですが、
当時cubase(バージョン不明、3辺り?)を触らせてもらったとき波形がとても荒かったのを覚えています。
protoolsは5から7まで触っていましたが、波形からデジタルノイズを見つけ出して
ペンツールで直接ノイズを除去することもできましたが
そのとき触ったcubaseではとてもじゃないけどできなさそうでしたし、
フェードも細かく指定できる割には精度が低かったように感じました。
620名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 18:06:10.06 ID:Y5+m8/7E
【Cubase Ver.】Cubase 6.5
【OS】Windows Vista 32bit
【CPU】Core(TM)2 Duo
【DTM歴】1カ月
【PC歴】 8年とか
諸事情によりパソコンが変わったのでCubaseを再インストールしたのですが、
付属ソフトの中でHALion Sonic SEだけが正しくインストールされず、
インストール中に致命的ななエラーが起きました エラーコード1603
といった表示がでます
原因は何が考えられるでしょうか。エラーコードもどういうことなのかわかりません、
ちなみに以前のパソコンでは問題なくつかえました。
621名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 22:30:09.66 ID:O+eZZPXf
【Cubase Ver.】Cubase 5.5.3
イベントを別名でコピーしたいのですが、どうしたらできますか?
教えてください。
622名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 00:36:29.54 ID:rr3RgLHE
cubase 6.5を使っています
Dominoみたいに他のトラックのMIDIデータをうっすら表示する機能はありますか?
623名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 01:09:19.75 ID:OmZfne1N
>>622
できますん
624名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 13:20:43.75 ID:XBNhT2Gx
>>620
自己解決しましたすいません
手動でインストールでできました
625名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 16:05:10.27 ID:E3+hKiXd
>>622
MIDIイベントを複数選択した後にキーエディタを開く

>>623
死ね
626名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 16:27:21.02 ID:RP1oQmFU
>>625
ありがとうございます
627名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 20:49:32.23 ID:K6mEdGBY
Cubase 5から6にバージョンアップしたいんだけど前バージョンで作ったプロジェクトファイル開けなくなるとかある?
よく使用してるHALion OneがHALion Sonic SEに変わってるから不安なんだけど
628名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 20:55:32.00 ID:kQXBMf7E
>>627
自分は開けなくなったってことはない
あとHALion OneはCubase6のディスクにも入ってて、
インストール時に詳細設定を開けば一緒に入れることができる
629名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 21:06:14.41 ID:K6mEdGBY
>>628
ありがと安心した
630名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 11:21:37.90 ID:gZNHK27D
ギターをテンポ120bpmで録音して、その後テンポを150bpmにしたら、
ギターのオーディオが120bpmのままで再生されるんですが、
曲のテンポにあわせて自動で伸縮してくれる機能って無いですか?
631名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 13:22:46.30 ID:iWHsNnm8
サンプルエディタ開いてミュージカルモードにする
632名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 18:01:12.08 ID:Ri/LXJqt
BFD ecoの各キットをオーディオでパラ出ししたいんですが、MIDIパートを分解して、
ファイルメニュー>書き出し>ミックスダウンで、マルチチャンネルを選んだのですが、分解されたBFDのキットが表示されません。
外部のシンセだと出来ないようなのですが、何かいい方法はないでしょうか?
633名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 20:23:37.02 ID:grUAQr+t
>>632
マルチアウトにしてソロで一回ずつ書き出すとか。

だめかww
634名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 20:48:01.60 ID:0QQE4Fkt
【Cubase Ver.】Cubase LE5

ドラムのシンバルの音の鳴りを短くしたいのですが、どうすればいいですか?
曲の最後に「シャン!」って短く終わりたいんです。
デフォルトだと「シャーーーーーン」の後に残響が残ってしまうので…。



635名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 21:44:05.24 ID:Ibm2ZVE1
まず音源は何なんだ
636名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 21:57:08.92 ID:HD3o20O+
リリース・タイムを短くすればいいだろっ
637名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 22:21:10.42 ID:0QQE4Fkt
ごめんなさい、音源はフリー音源の、drum core freeです。
リリースタイムってコンプ設定するあれですか?
要所要所で、短いシンバルを入れたいのですが…
638名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 22:42:19.46 ID:Ibm2ZVE1
その音源のことはよく知らないけど
ノート長の分だけサンプルを再生するって機能は無いの?
あと、ミュートグループでどうにかするとか。
ドラム音源なら大抵ミュートグループ付いてると思うけど
上に挙げた機能2つとも無いなら私は分からない。

Cubaseの機能でやるとしたらパート分解してクラッシュだけボリューム一気に落とすとか
639名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 22:54:25.31 ID:HD3o20O+
コンプのはなしじゃなくてボリュームエンベロープだよ
ADSRはしってるんでしょ?
コンプにもあるけどそれはコンプのかかり具合の話
640名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 23:31:40.94 ID:0QQE4Fkt
>>638
ドラム音源起動して色々見てみましたが
フリーのためか、そういった機能はなさそうです。
分解でのvol落としはできそうです。

ADSRは少しは知っています。
ですが、エンベローブはcubase側のドラムマップでいじるのか、
ドラム音源でいじるのかいまいちわからくて、どう手をつけていいか…
641名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 02:12:26.15 ID:p335Mmyn
drum core freeにはENVをいじる機能はないようです。シンバルをシャーンと叩いて
手でミュートするみたいな音源も収録されてないみたいです。DAWでシンバルだけの
パートを作ってオートVOLUMEでカットして擬似る他はないでしょう。
VOLUMEでカットすると残響まで消えるので違和感があるかもしれないですけど。
面倒なら他のVSTi使えばいいと思うよ。
642名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 13:32:54.79 ID:kLRKN3ZG
フリー音源に何かを期待すること自体が間違い。
643名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 14:07:32.73 ID:zHmxGERh
>>634
gateかけなさい。
644名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 14:59:45.85 ID:yIazVToz
再生位置を変えようとしてループ位置を変えてしまう誤操作が多い
なんとかならないものか。
645名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 15:32:46.78 ID:wgSjzfi0
>>644
Preferences>Transport にある設定で
空白部分をクリックして再生位置を変えられるようできる

ぴったりには合わせにくいが通常はこれで十分かと
646467です。:2012/07/18(水) 21:52:39.29 ID:pKLDkJkD
ドラムの各パートを各トラックに分けて打ち込んでますが、
フォルダファイルにまとめると容量が節約できるんですか。
647名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 22:44:17.93 ID:pUwrLm0f
出来ませんよ。
648名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 07:57:16.91 ID:UtAKQrPJ
ここのスレで回答してる人達ってほんと親切だよなww
今読んでつくづく思ったよ。
というかYAMAHAのサポートに電話してるのと
変わらないぐらいだと思うしww
さすがにYAMAHAに電話して氏ねはないだろうけど。
そもそも氏ね言われる人は質問する時間あるなら
ググればすぐ分かるってことだよ?
エスパー期待ってのも確かに質問読むとよくわかる。
これ以上方法しらねーしってなるよなそりゃ。
649名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 21:05:12.00 ID:D2Nr9th2
ケツアゴになってきたけど全然かわいいね
650名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 21:35:55.08 ID:D2Nr9th2
gobaku
651名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 21:36:42.09 ID:YiaBfhp5
cubaseでオーディオの波形を大きく表示する機能ってありますか?
ノーマライズやサンプルエディターでなくそのままの画面、オーディオファイルで小さなノイズやブレスを確認しながらクロスフェードしたいのですがやり方後分かりませんでした。
652名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 00:24:36.04 ID:XXI2EWOh
特別なことをしなくてもWAVトラックを縦横拡大するだけで相当拡大できる。
トラック間で位相合わせができるほど細かいです。
653名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 00:45:22.23 ID:UEzy+w1w
>>651
波形の上下拡大はウインドウの端っこに。
654651:2012/07/20(金) 04:09:22.88 ID:NTbbKRp/
ありがとうございます。
確かに縦の拡大とショートカットのZで殆どは対応できますね。
ただ、1つのトラックに複数テイクを録りレーンに並べて作業しているので、その場合かなり縦の拡大をしなくてはならないので、PROTOOLSみたくトラック幅そのままに波形を拡大出来ると良かったんですけども
655名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 05:48:10.68 ID:UEzy+w1w
>>654
あなたの求めてる機能はこっち>>653
656名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 06:05:27.23 ID:sMyLt6rQ
>>654
この前からProToolsに未練たらたらだけど
ProTools使えばいいんじゃないの?
657名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 13:49:58.05 ID:pTFzHajk
インストゥルメンタルトラックを同じ音源で複数トラック立ち上げると重く
なっちゃう。
ひとつつだけ親の音源を立ちあげて、あとは親の音源を共有して読み込むカタチで
他のインストゥルメンタルトラック立ち上げるって出来ないかな?
658名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 15:13:09.27 ID:UEzy+w1w
>>657
それはインストによるんだな、ホスト側にはどうしようもない。
でもHal4シリーズはそういう風に使ってもリソース共有する、HS, HSE, PadShop, Retroとか。
659名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 15:31:38.14 ID:pTFzHajk
>>658
おお・・・そうなのか。ホストでどうにかするものかと
思ってたよ。ソフトの方よく見てみる。ありがとねー。
660名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 16:12:04.52 ID:UEzy+w1w
>>659
それは構造上ホストじゃないよ。
ホストはプラグイン本体ロードしてきてメモリー確保して番号ふってそいつにデータ渡して動かすわけじゃん、2個目の同じプラグインもやっぱり同様にロードして動かすじゃん。
ホストからしてみれば最初の奴と2番目が一緒だったところでリアルタイム計算させてる以上同じ奴に2回データー送るわけにいかないでしょ、音色のパラメータは共通じゃ当然まずいしね。
プラグイン側でなら2本目以降がロードされた時は既に使ってるエンジンで2本目の計算させるって事もできる、
プラグイン側から見れば自分が何本目で、ホストからどんな番号ふられてて、それぞれどんな音色のパラメーターを持った音を鳴らせば良いか分かってるから
使ってるポリフォニーを増やすみたいにして一つのインスタンスで複数鳴らせるわけ。
当然そういうふうにプログラムを設計しなきゃいけないけどね。
661名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 18:58:53.11 ID:20LUn8m+
>>657は製品名もバージョンも何も書いてないけど…
実はLEでインストゥルメントトラックしかないってオチじゃないよねw
662名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 21:11:40.94 ID:Nq7idIOk
AI6使ってる人に質問です
Waves等のプラグインつっこめますか?
663名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 21:48:03.44 ID:OfjQHuMK
30トラックくらい作ると、起動してファイルを開くと読み込む途中で
runtime outになります。
パソコンメモリが2Gだとしかたないですか。
32bitだと2G以上あっても2Gまでしか使用できないってのを聞いたことあるんですけど。

ちなみに曲の容量は2.64MBでした。
ドラムパートだけで15トラックくらい使ってます。
まだボーカルも入れてないから削らないと・・・。
664名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 22:48:06.55 ID:UEzy+w1w
>>663
使ってないプラグイン外したり、プールに乗ってるけど参照してないファイルを開放したりしな。
665名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 00:20:14.70 ID:fKmYey32
みんな外部プラグインの置き場、ちゃんと出来てる?
リバーブ系ならリバーブのところに、
666名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 00:50:56.71 ID:j9+Nwx1j
>>663
32bitの制限は2Gじゃなくて4Gな

あとプロジェクトの容量はほとんど関係ない
どのトラックにどのエフェクトが入っててどの位置にどのオーディオが貼ってあるかとか
そういう単純な情報だからな
667名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 02:30:56.69 ID:uuWolpnX
32bit版Windowsは1プロセス2GBまで、合計4GBまでって制限だから
1プロセスで使える容量と勘違いしたのかな。
668名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 04:26:47.99 ID:Nx78ZpmZ
2の32乗は40億らへんです。
669663です。:2012/07/21(土) 12:05:22.17 ID:oNwpcdh6
みなさんありがとうございます。
>>664さん、「使ってないプラグイン外したり」とはエフェクトプラグインのことですか。
プラグインは使っているところは外したくないので外すことはできたら避けたいです。
読み込みのためだけに外すということですか。
読み込めたらプラグインを立ち上げるということでしょうか。

「プールに乗ってるけど参照してないファイルを開放」
こちらも調べて、ゴミ箱のオーディオファイルを削除しました。
ですが、まだたまにプロジェクトを読み込むとruntime errorになります。

メモリ2Gが響いてるのでしょうか。
670名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 14:30:48.13 ID:czYSwqif
とりあえずデフラグだな。
671663です。:2012/07/21(土) 17:30:03.18 ID:oNwpcdh6
>>670さんありがとうございます。
パソコンのデフラグですよね。
毎月やってるんですけど、やらなければわからないって感じですよね。
やってみます。
672名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 22:18:38.51 ID:Q6TpTlOs
【Cubase Ver.】 cubase6
【質問/問題の内容】
>>11の回答を参考にDTMマガジンを試しに購読してみたのですが、
付録のプロジェクトファイルを読み込んでいざ再生すると、キャッシュのオーバーロード
のところが点灯してしまいます。スペック不足なのでしょうか。またトラックを選択するたび
録音ファイルを作成できませんという表示がいちいちでてくるのも関係していますでしょうか
ご教授のほどよろしくお願いします。        
【何をしたか】 ネットで調べてみてバッファの数値を下げた デフラグした
【OS】 7 64bit
【CPU】 i7-2600k 3.40Ghz
【メモリー】 16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 CI2+
【DTM歴】 3ヶ月
【PC歴】 1年
673名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 22:43:52.07 ID:X88BXJ4O
>>671
デフラグってそんなにするもんじゃないような気がする
674名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 22:50:21.51 ID:uuWolpnX
>>672
それ、付録のDVDから直接cprファイル開いてない?
cprファイルが入ってるフォルダ丸ごとHDDにコピーして、そこから開いてみ。
675名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 23:07:35.07 ID:Q6TpTlOs
>>674
そのとおりです。おかげさまで解決しました…
本当に感謝しております。ありがとうございました。
676名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 11:17:05.43 ID:U9+vnPxg
>>672
バッファの数値を下げた?上げなきゃだめだよ?
677名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 11:21:56.94 ID:U9+vnPxg
>>669
物理的なメモリーの量はエラーとは全く関係ないよ。
でも、32bit OSだと1プロセス当たり使えるアドレス空間のサイズが2GBまでだから、それのせいでエラーが出てる可能性は十分ある。
別のHDに64bit OS入れて32bitのCubase入れて試せると一番良いけどね。この状態だと各プロセス3GBまで使えるようになるから2GBの壁で出るエラーは激減するよ。
それでも3GBに壁が動くだけだから最終的にはCubaseも64bitにしなきゃいけないけどね。
678名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 17:08:51.31 ID:yox8JJ1+
久々にCubase AI4を使おうとしたら、レイテンシーがひどくて、調べて今まで入れてなかったYAHAMA USB Driverを入れたら、録音した音がノイズ音になるように変わってしまった。完全に歪んでいる感じ
それまではドライバーはasio direct sound full duplex driverでした。今はこれを選ぶと、デバイスを開けないとエラーが出ます。
YAMAHAに問い合わせて、使用していないオーディオドライバーの停止、常駐プログラムの停止、レイテンシの変更等やったけど、変わらず。
ASIO4ALLも入れてみたけど、どっこいどっこい。そもそもASIOドライバー対応機器をもっていて使うものではない気がするけど。
以前使っていたXPのマシンでは、スペックの問題でCubase自体が動かなくなるときはあったものの、ノイズの問題は皆無だった。

使用PC はHPのWin732bit、corei7、4MB
YAMAHA Audiogram使用

アドバイスお願いします。



679名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 17:11:25.32 ID:dP7/XOsi
メモリが少ないのでは?
680名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 17:25:06.08 ID:yox8JJ1+
>>679
ごめん4GBでした・・
681名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 21:38:06.72 ID:Mc/qG+Wi
【Cubase Ver.】 cubase6.5
【質問/問題の内容】
デバイス設定で、ASIOドライバーを
「yamaha steinberg usb asio」
に変更したら必ず固まります

【何をしたか】
原因かどうかはわかりませんが
PCが64bitなのに、ソフトを32で入れてしまいました。
【OS】 7 64bit
【CPU】 i7
【メモリー】 8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】
steinberg CL1
http://store.shimamura.co.jp/shop/g/g4957812476164/ これです
【使用VST】 ごめんなさい、VSTがよくわからないです
【外部機器】 マイク・ギターをつないでいます
【DTM歴】 半年です
【PC歴】 8年くらいです

色々調べてみましたが、解決策がわからず聞くことにしました。
周りでやっている人もいないので、是非何か、原因らしきものがわかる方はレスくださるとありがたいです
よろしくお願いします
682名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 22:09:39.28 ID:GhurSRzf
>>681
とりあえず、CI1の最新版のドライバインストールしてみるとかかな。
あとは、CI1を接続してるUSBポート変えてみるとか。
ちなみに、32bit版のソフト入れてしまいましたって書いてあるけど、
64bit版のCubaseでどうなるか試してみたの?
683名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 23:01:09.85 ID:yox8JJ1+
>>681

678だけど、状況が似てますね。
YAMAHA USB ASIOが不安定とはちらほら聞いたことがあるけど。

バンドル版でないCubaseでも問題が起きるとは、やはりドライバーのせいなのかな。
PCのリカバリも考えたけど、早まるのは早いか。
684名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 23:28:01.25 ID:Mc/qG+Wi
>>682さん
ありがとうございます、試してみます:-)
CIでしたか。ずっとCLだと思ってました……

>>683さん
(^o^)人(^-^)ナカーマ
685名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 23:51:25.00 ID:GgqIkBo6
681です!
USBをさす場所変えるだけでうまくいきました!
なぜなのでしょうか・・・
ありがとうございました!
686名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 14:47:22.03 ID:4LRQuFs9
6.5です、
こうゆうmidiで作った音階を、omfではなく「.mid」で書きだすことって出来ますか?
http://iup.2ch-library.com/i/i0697826-1343022327.jpg
687名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 14:49:38.89 ID:4LRQuFs9
↑自己解決スマン。。
688名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 15:57:05.50 ID:vRxQkNy4
cubase6.5でギター録音したいんだけど音が出ない。
ドライバとかもインストール済みで理由がわからなくて積んでます。
やり方わかりますか?

win7 64bit
インターフェース edirol fa-66
689名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 16:18:22.53 ID:tqzy2lzg
>>688
理由がわからんうえに
状況もわかんね。

エスパーに聞くしかないな。
690名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 16:19:44.38 ID:efqqh2RO
678ですが、YAMAHA USB driver以外で持ってこれるものってASIO4ALL以外ないんでしょうか?
691名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 16:49:02.64 ID:Zh31lOB1
            (´⌒`)
           / ̄ ⌒  ̄\
          /          ヽ
          {   i i i i i i i i i i i.  }
        { 」」」」」l l l」」」」」 .}
.          \| シtテi ̄itテキ |/    _____________
.           {(.  ,、i_,.、  )}   /
            ー| i=='==! |‐' <    Generic
           ヽ`===='´/    \
.            ,‐`iー- イ‐、        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          人\  /人
           i´   \\'/   `i
692名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 20:49:21.97 ID:cZ2LahP9
【Cubase Ver.】LE4
【質問/問題の内容】アクティベーションの期限について
【何をしたか】再インストール
【OS】WindowsVistaSP2
【CPU】Core2duo
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Tascam144mk2

1ヶ月ほど前にCubaseLE4をインストールし、アクチを行ったのですが、何故かインストールしてから数日後に起動時、使用期限が表示されるようになりました。
再インストールも行ったのですが、それでも結果はかわらず、とうとう先日期限がきれてしまいました。
原因・解決方法を教えてくだされば幸いです。

693名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 21:41:55.14 ID:g7fnp6UC
>>678です。

YAMAHA USB Audio driverを入れなおし、AUDIOGRAMの接続端子を変えたところ、うまくいきました。
>>681さんと同じ方法でいけたみたいです。
ただ気になるのが、Singer Song Writerを後から起動すると、デバイスの設定を問われ、設定するとプログラムが強制終了します。
Cubaseを終了したうえで設定したら問題なさそうです。ASIOドライバが干渉するのが心配で、オーディオは録らないし、おとなしくPCのボードを選びましたが、ASIOは選ばない方がいいんですかね?
今のところ、
YAMAHA USB Audio Driver
Asio direct sound full duplex driver(AUDIOGRAM購入時のデフォルトはこれでしたよね?)
YAMAHA USB ASIO(2つ上と名前が似てる)
ASIO4ALL
とありますが、ASIO4ALL以外はあぶないですかね?
694名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 22:13:24.82 ID:ojyHEphT
>>692
eLCCでライセンスの状態を見てみないとなんとも言えないけど…
とりあえず、↓のページから最新のeLCCをダウンロードして
eLCCから修復とかやってみては?ライセンスデータ破損とかなら直るかも。

http://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/elcc.html

ちなみに再インストールってOSの再インストールはしてないよね?
OSの再インストールとかやったら再アクティベーション必要になるよ。

>>693
CubaseでAUDIOGRAM純正のASIOドライバを使ってる状態で
同時にSinger Song Writerからも同じASIOドライバを使うのは無理だよ。
仕様上どっちか片方でしか使えない。
片方をASIO4ALLとか別のドライバにしたら両方から同時に使えるのかも
しれないけど、そういう使い方したことないからよく分からないな。
695名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 23:31:51.65 ID:aXDzdWME
Macbookproでは問題ないのですが、iMacで一度スリープさせてからまたCubaseで作業をしようとするとまったく反応しなくなります。
原因は何なのでしょうか?

Cubase Ver6.5になります。オーディオインターフェースはM AUDIOのfast track proを使っています。
696名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 23:32:12.72 ID:MSbpUW4X
鍵盤でリアルタイム録音すると
同じトラックに同じノートが2つ録音されるんですけど
何が原因かわかりますか?
あと同じくリアルタイム録音で実際より
テンポ早めにズレた状態で録音されるのは
レイテンシーの問題でしょうか?
697名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 00:52:19.75 ID:Fy/586oh
>>694

ありがとう。当分今の設定で行きます。ところで
Asio direct sound full duplex driver
YAMAHA USB ASIO
の二つはなぜかASIOドライバーの選択には名前があるけど、デバイスマネージャの中にはないんですよね。
YAMAHA USB Audio Driverを入れると上書き?されるんですかね。
YAMAHA〜は名前が似ていて間違えそう…
698名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 02:50:58.17 ID:d+97WhpL
【Cubase Ver.】cubase5.1
【質問/問題の内容】
vstをプラグインを全然読み込まない(steingerg\cubase5\vstpluginsにあるものだけ読み込んでくれない)
起動途中にDirect X Wrapper plug-in not loadedとでる
プラグイン情報で更新クリックすると落ちる
ログには
Cubase5.exe Version 5.1.0 Build 105 - 24.7.2012 2:33
-------------------------------------------------------------------
Timestamp is 4a1d7379 (Thu May 28 02:08:09 2009)
C:\Program Files (x86)\Steinberg\Cubase 5\Cubase5.exe
-------------------------------------------------------------------
Exception code: C0000005 ACCESS_VIOLATION
Fault address: 77E7E8A7 01:0001E8A7 C:\Windows\SysWOW64\ntdll.dll
・・・
とでてる
【何をしたか】
ik multimedia t-racks 3をインストールしたころから読み込まない
↑をアンインストールしても読み込まない
cubase5再インスコした
プラグインの場所を変えてプラグイン情報でパス変えて更新押しても落ちる
【OS】7 64bit
【CPU】i7 2600k
【メモリー】8GB
【DTM歴】4年
PC新調して再インスコしたら全然プラグイン読み込んでくれなくてなんもできないです助けてください
699名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 02:53:57.18 ID:d+97WhpL
sageてたごめんなしあ
700名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 04:43:58.08 ID:lRQMeGfP
>>698
IKスレの環境変数を参照
701名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 05:43:22.03 ID:Upm+BtmA
MIDIキーボードのベロシティ感度を上げたいんですが、設定できるのでしょうか?
あんまり強く打鍵しなくても、大きい音を出すよう調節し
かつ、最低ベロシティは変えたくないのですが・・・。
702692:2012/07/24(火) 13:29:33.25 ID:murIOTGu
>>694
アドバイスありがとうございます。
使用しているのは最新のeLCCで、修復しようにも何も問題がないと診断されました。
OSの再インストールはしていません。
http://iup.2ch-library.com/i/i0698654-1343103978.jpg
eLCの画面はこのようになっています。
引き続き、解決方法を教えていただければ幸いです。
703698:2012/07/24(火) 13:58:03.31 ID:d+97WhpL
原因わかった
なんかvstpluginsの中のフォルダだけ残って中身全部消えてた
多分再インスコした時かシステムの復元した時かな・・・
確認してなかった俺があほだったわ・・・
704663です。:2012/07/24(火) 14:21:16.45 ID:CysvkmLD
>>677さん、ありがとうございました。
原因がわかってきただけでもよかったです。
705名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 16:16:55.03 ID:z6vbRreU
すごく初歩的な事なんだけど録音時に最初にカウントを入れてから録音したいんだけど
どうすればできるの・・・?
706名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 16:43:30.84 ID:1wQyA3V7
>>705
どのバージョンか知らないが、うちのは
「トランスポート」→「メトロノーム設定」→「プリカウント」
だな
707名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 19:52:13.29 ID:3y+iSSRs
>>697
まず、Singer Song Writerで表示されてるYAMAHA USB ASIOはAudiogram
のASIOドライバで、YAMAHA USB Audio DriverはWindows標準で使われてる
WDMドライバとかだと思うよ。
普通、オーディオインターフェイスのドライバインストールすると、DTM用途
のASIOと、それ以外の普通のWindowsの音を出すWDMドライバどっちも入るから。

それで、ASIOって名前のつくドライバの名前がデバイスマネージャに出ないのは正常。
なんでって聞かれても、そういうのが表示されるとこじゃないとしか言えないけどw

>>702
eLCCの表示としては、アクティベートされてない状態だね。
MySteinbergでアクティベーションコードの発行して、eLCCで
アクティベーションコードの入力って手順ちゃんとやった?
MySteinbergの登録だけしかしてないってオチとかない?

とりあえず、MySteinbergで登録済みのSoft-eLicenser見れるから、
その画像の黒線で隠してる数字で、ちゃんとLE4をアクティベート
してあるか確認してみて。
708702:2012/07/24(火) 20:22:53.84 ID:murIOTGu
>>707
ご回答ありがとうございます
Mysteinbergの登録、アクチコードの入力の手順はしっかり行いました。
インストール後の最初の数回の起動は何の制限もなかったので、上の手順に問題はなかったと思います。
http://iup.2ch-library.com/i/i0698841-1343128300.jpg

現状は、eLCCで再度アクチコードを入力しようとすると
http://iup.2ch-library.com/i/i0698842-1343128300.jpg
のようになってしまいます。
※複数のPCでのソフトライセンス共有はしていません。
いったんeLCC上でライセンス削除を行おうにも、ライセンスの削除コマンドは選択できない状態です。

重ね重ねすみません…
709名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 21:00:56.88 ID:YKC0d2HY
>>708
そのMysteinberg上で登録されてる147…の番号って
今現在eLCCに表示されてる番号と一致してる?
もし違うなら、再アクティベーションでもう1度アクティベーション
コード取得できるんだけど…

それが無理なら、もうダメ元でTascamに聞くしかないんじゃないかね。
一応Steinbergが作ったAI4/LE4のアクティベーションガイドのeLCC関連FAQ
のとこに、もしFAQでダメなら同梱されたハードウェア製品の窓口に連絡して
くださいと書いてある。

http://www.steinberg.net/fileadmin/redaktion_japan/AI4_Activation_Guide.pdf
710名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 22:15:05.01 ID:Fy/586oh
>>697の続きです。

SSWでASIO4ALL設定したら固まって、起動すらしなくなった。
Cubaseからデバイス設定を外して、YAMAHA USB DriverをPCから削除したうえで再起動し
SSW上でPCのカードの設定に戻して、Cubase設定しなおしたら戻りました。

いじっていて心配になったんですが、Cubaseのドライバーの選択画面の表示って、
YAMAHA USB ASIO
で合っていましたっけ?SSW上だと別にYAMAHA USB Audio driverも表示されるので、別物かと思い心配で2回もインストールしなおしました。
711名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 22:19:03.85 ID:murIOTGu
>>709
レスありがとうございます。
702で投稿した
http://iup.2ch-library.com/i/i0698654-1343103978.jpg
の画像のぬりつぶし部分はは679…で始まってるので、番号は一致していません。
ただ、
http://iup.2ch-library.com/i/i0698930-1343135453.jpg
eLCCの"操作"をクリックしても、ライセンスをいったん削除することができず
"アクティベーションコードの入力"認証操作を実行""修復""を実行しても、状況は改善されません。
この状況で、再アクチをするにはどうしたらよいでしょうか。
よろしくお願いします。

ちなみにですが…
Steinbergには問い合わせの電話をしたことがありますが、LE4のサポートは無理だと突っぱねられました。
最終的に解決できなかったら>>709さんのおっしゃるように、Tascamのほうにも相談してみたいと思います
712名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 22:39:53.34 ID:Fy/586oh
>>707

ごめん、見落としてました。
名前はソフトによっても変わるもんなんですね。
ただYAMAHA USB Audio driverはYAMAHAで配布されているAUDIOGRAm用のドライバーなので、YAMAHA USB ASIOと同じものとしか思えないですが。
ちなみに、ドライバーを削除した状態でAUDIOGRAMをつなぐと、自動でUSB CODECという名のドライバーがインストールされます。
713名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 22:49:14.89 ID:Ix25BDi9
>>710
こんな話があるから、一度OSをクリーンインストールした方がいいのかも?

Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289643896/42-56

> A4aで不具合出たならDirectXとかWASAPI関連に問題を抱えてるのが殆ど
> 始まりはGameとかのインストール・アンインストールの所為でとかね

> 逆に言えばWindowsネイティブのコンポを使って実現してるから、A4aが使えないPCは
> OSの根幹部分に致命的な問題を孕んでるって事になる
> メーカー製のASIOドライバはたまにOSのアップデートとかで引っかかって問題が生じる事がある
> そう言う時でもA4aでは問題が起きない、大部分がOSのネイティブコンポで動いてるからね
>
> A4aが通らないってヤツは拙いんだぜマジで

> A4aを入れて問題が出るのはIF側じゃなくてOS側のイン/アウトAPI類とかに問題を抱えてるから使えなくなる
> だからってメーカー謹製のASIOドライバでお茶を濁すのも別に悪い事じゃないけど
> OS側に抱え込んでる問題はそれじゃ解決出来て無いから他で問題が生じたりしてる筈
714名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 23:32:00.69 ID:Fy/586oh
>>713

ありがとう
書き方が十分じゃなかったけれど、自分の場合はSSW上でASIO4all指定したうえで、
ポートをAUDIOGRAMに指定したからまずかったのかもしれない(競合した?でもXPの時は大丈夫だったような気も)。
PC背面のサウンドカード指定していればできたのかも。
実際Cubase上でASIO4all選んでいたときは使えていたから。

ただOSのトラブルはあるかもしれないです…何かと変なエラーの多いマシンなので。
Cubaseの設定めんどいから、よっぽどの事じゃなきゃ初期化はしたくないけどね。
715名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 23:36:16.74 ID:YKC0d2HY
>>711
ライセンスの削除はできないし必要ないよ。
普通に再アクティベーションして新しいアクティベーション
コードとって、eLCCで入れれば使えるようになると思う。

ちなみに、再アクティベーションはMySteinbergからやるんだよ。
左メニューの「アクティベーションコードの発行」いって
Cubase LE4の「こちらから」クリックして、アクティベーション
コードの再発行ね。

>>712
ごめん、ちょっと説明が悪かったかも。
YAMAHA USB Audio driverはWindows用のAudiogramのドライバ
YAMAHA USB ASIOはASIO対応ソフトで使うためのAudiogramのドライバ
Audiogramのドライバをインストールすると、どっちもまとめてインストールされる。

ちなみに、Singer Song WriterはASIO以外にWindows用ドライバも
使えるからYAMAHA USB Audio driverが表示されるけど、Cubaseは
ASIOドライバしか使えないから、YAMAHA USB ASIOしか表示されない。
716名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 00:50:05.96 ID:6QE6eaZz
cubase5のときはキーエディターのところにコードが表示されてたと思うのですが、6はこの機能ないんですか?
717名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 01:18:52.90 ID:h4UAwo/V
>>715

すいません、せっかく説明してもらったのによく分からない部分があるんですが、
それだとYAMAHA USB Audio driverはASIOではないということですか?
YAMAHAのAUDIOGRAMのページで

Yamaha USB Audio Driver は、弊社 USB オーディオ製品をコンピューターに接続して使用する際に
必要なドライバーです。

* 対象製品は本ドライバーをインストールしなくても、本体とコンピューターを USBケーブルで接続するだけで
Windows OS 標準ドライバーが適用され、お使いいただけますが、コンピューターの仕様や状態により、まれに録音時にノイズが発生することが確認されています。
その場合、本ドライバをご使用いただくことで解決できる場合がございます。

* 本ドライバーをご使用いただくことで Windows OS 標準ドライバーよりも低いバッファ設定でご使用いただくことも可能です。
* スタインバーグ社 Cubase をはじめとする ASIO対応 アプリケーションでもお使いいただけます。Windows OS 標準オーディオドライバーに比べて、
オーディオデータのレイテンシー(発音の遅れ)が低減し、よりストレスのないレコーディングが可能になります。

とあるので、てっきりデフォルトのドライバーの改良版かと思っていましたが。
718名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 08:56:32.17 ID:AW+m9KTX
>>706

ありがとうございます。
できるようになりました。
719711:2012/07/25(水) 10:14:10.68 ID:CTIenI5x
>>715
無事アクティベーションコードを再発行できました。
ありがとうございました!
720名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 15:13:46.44 ID:ex/BwX7A
6.5使ってます、
最近いろいろなサンプリングCDを30枚くらい購入したのですが、
量が多くて管理方法に困っています、
いくつか素人の質問がありますのでベターな回答をお持ちの方はと思います。

●30枚のCD(フォルダ化しました)の置き場、
  →これはC:\Program Files\Steinberg\Cubase 6\VST Soundの中に入れるべきか?
  →一番妥当な置き場はどこなのか、

●「メディアベイ」には属性というものがあるが、市販のサンプリングCDのファイルには属性情報はない、
  →自力で全ての音に属性を書くべきか、→かなり便利、
  →属性を書かなくとも、フォルダツリーで音ジャンルを分けていった方が良いのではないか、

●そもそも音を探す時、メディアベイは有効なのか、
 普通に   →ファイル→読み込み→オーディオファイル、フォルダツリー分け の方が早いのではないか、
 その場合メディアベイとはそもそも一体なんなのか、(cubase付属の検索のみに有効なのか、)
721名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 15:38:21.75 ID:kYCIRAHC
30枚いくら?
722名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 15:42:49.88 ID:ex/BwX7A
4〜5万くらい使いましたかねwworz
723名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 15:52:33.16 ID:IV3MXOJU
使わない音をHDDに取っておいても意味なくね?
DVDで抜いてあるんだし。

あーあの音が使いたいなって時に
DVDから引っ張ってくればいい。

テラが有り余ってるんならHDD保管でもいいけど。

あんまり気を取られてると曲を作らずに
分別するのが趣味になるよ。


ぶっちゃけ実際にはほとんど使わないとは思うけど。
724名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 16:13:00.06 ID:kaRtPeEm
ディスクのままじゃますます使わないなw自分の場合は

で、いったんHDDに保存して(色んなソフトで使うから結局フォルダ管理)
絶対要らない(気に食わない)音はどんどん消してく
消してくのは容量の問題じゃなくて探すときに時間のムダだから
725名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 17:25:04.61 ID:dw8gWWjG
>>722
安すぎない?なんで4〜5万なんて曖昧な言い方すんの?
726名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 17:54:50.52 ID:ex/BwX7A
え?・・・1000円未満のものも結構買いましたので・・
全部で確か45000円くらいだった気がします、
衝動だったのであまり正確に覚えていませんが・・
727名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 20:57:20.68 ID:9E/Kto3C
CubaseLE4を使ってて、最近新しいPCに買い換えたので
Cubaseを再インストールしようと思ったんですが、そのDVDROMをどっかにやっちゃったみたいなんで
セットアップファイルをコピーして新しいPCに移してまたセットアップしなおせば大丈夫ですか?
728名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 21:36:57.16 ID:WmuRvHv0
>>717
Audiogram持ってないから推測だけど、SSW上のYAMAHA USB Audio driver
って表示のドライバはASIOではないと思う。
理由は、もしもASIOならCubaseにも表示されるはずだから。
てか、SSWだとそのドライバがASIOかどうか分からないのかな?

それで紛らわしいけど、ヤマハのドライバのページに書いてある
「YAMAHA USB Audio driver」ってのは、Yamaha USB ASIOを含めた
Audiogramのドライバ全体をさして、そう言ってるんだと思う。
729名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 23:22:16.88 ID:2caWY2cV
小節数が5万とかになってしまっているんだけど、これってどうやって変更できるんでしょうか
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3238314.jpg
多すぎてやりづらい……
どなたか知ってる方いましたら回答お願いします
730名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 23:53:38.66 ID:WmuRvHv0
>>727
DVDの中にあるインストーラー使わないと、たぶんダメだと思う。

>>729
プロジェクト→プロジェクト設定→長さ
731名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 00:16:48.82 ID:1zMNxZRg
分かっててやってるな
ちょっと笑ったから許す
732名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 00:25:47.72 ID:6wAN3Xbe
>>720
どこでも良いからハードディスクにサンプル置き場を作って全部いれてそこを常にスキャンするようにしとくと良いよ。
タグは付いてなくて大丈夫よ、普通のwavだのaifだのでもファイル名、レート、長さとかは当然データーベース化されるし、十分だよ。
メディアベイを使う利点は検索の速さ、プロジェクトのテンポに追従させて聞ける事、途中へ飛ばしたり出来る事、など、
ちゃんと使えるようにして慣れればインポートのとことの比較なんて無意味になるよ。
エクスプローラーやファインダーで検索するより全然速いし検索式も複雑に出来る、例えばファイルネームにJazzって入っててDrumって入ってなくて5秒以上とか、
他のDAWに比べてめちゃくちゃ優れてるポイントだと思うから、せっかくそれだけあるなら使ってみ。
733720:2012/07/26(木) 05:23:33.09 ID:n31ZDP9k
>>730
レスサンクスです、
やはりメディアベイでの管理が望ましいようですね、

メディアベイを見ていたのですが、説明書によると属性(振り分け用のメタタグ)を付けられるようですが、
ちょっと説明書見てもどうやって付けるのか理解できなかったのですが
どうやれば属性書けるのでしょうか、
734720:2012/07/26(木) 05:35:35.29 ID:n31ZDP9k
すみません自己解決しました、
メディアベイの左下に「メディアベイの設定」というボタンがあり、
「検索リストの編集を許可する」という項目にチェックしないと編集できないみたいですね、
よしこれで管理の方針がやっと決まりました、

735名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 06:11:21.69 ID:n31ZDP9k
属性インスペクターって、例えばピアノだとSub Categoryは
AピアノとEグランドがありますが、
そこに例えばPピアノというのは追加できないんですか?
736名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 13:42:05.81 ID:Uz71rkwt
2台目のPCでキュベースをアクティベーションしようとすると、途中でライセンスのアクティベーション失敗となってアクティベーションができないのですが、改善策はありますか?
737名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 15:09:55.86 ID:3N5t+AEs
ヒント ドングル
738名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 17:34:34.99 ID:BCxZHlvZ
Cubase4の32ビット版を使っているのですが、
使っているPCがWin7の64ビットのためか不具合が多すぎるため64ビットを再インストールしようとしています。

その場合、今まで32ビット版の方で作業中のソングファイルを64ビット版で続行して開いて作業を続けることはできるでしょうか??

初心者すぎてすみませんが、知恵をお菓子下さい;
739名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 22:36:25.57 ID:fzTVy00J
LE5使用です。
普通にエディタでベースやらピアノやら打込みしてたんですが、さっきエディタ
を開いたら、1拍半ほどずべてずれてしまいました。
プロジェクトで全体を見ると、おかしくなる以前のままの状態でまったくずれていません。
打込みづらくてしかたないです。解決法お願いします。
740名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 23:17:44.90 ID:yajSkd1R
購入検討中なんですが
MIDIエフェクトのマイクロチューナーってどんな機能なんですか?
マイクロチューニング出来るんですか?
スケールチューニングじゃないですよね?
741名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 23:21:53.90 ID:fzTVy00J
>>739です 事故解決しました
トランスポートパネルの表示を「小節・泊数」にしたら治りました
ここっていじれたんですね。
742名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 23:21:54.07 ID:hvBSPurm
Lenovo IdeaPad Z575というノートパソコンで
Cubase6は十分に動作しますか?
分かる人 教えてください。
743名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 00:40:09.36 ID:ySrbWC6e
>>738
Cubaseの32bitと64bitは別アプリとしてインストールされるんだから
64bitインストールして試してみたら?
ちなみに、互換性あるからたぶんファイル自体は開けると思う。
ただ、32bitのVSTプラグインはVST Bridge経由だからまともに動かないと思う。

>>740
使ったことなかったけどC、C#、D、D#、E、F、F#、G、G#、A、A#、B
のそれぞれのピッチを調整するプラグインらしい。
ただ、付属のHALionOneだと機能したけど他のだと全然機能しない。
どうも単純なMIDI信号じゃなくて、独自機能に対応した一部の音源にしか
効かないっぽい気がする。

>>742
とりあえず解像度が足りてないからやめえた方がいい。
Cubase6の動作環境見てみ。
744名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 00:48:00.26 ID:41SUCfwK
ドングルつけてますがアクティベーションできません
745名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 01:14:54.38 ID:HjnZKhMR
ドングルにライセンス入ってるならアクティベーションしなくても良いんだけど。

なんか根本的に間違ってないか。
746名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 01:26:55.07 ID:41SUCfwK
アクティベーションした方のPCでは問題なく動いているのですが
747名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 01:35:25.08 ID:HjnZKhMR
それ多分もとのPCのハードディスクにライセンス入っちゃってんじゃね?

ググれば分かりそうなんだけど。
748名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 02:07:41.13 ID:41SUCfwK
そうなのかもしれません...
ググってみます
749名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 06:08:32.09 ID:GSQf+Q97
>>743
ありがとうございます
スケールチューニングですよね……
購入は見送ります
750名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 12:13:52.63 ID:QAjFzfqi
>>749
VST3.5?からのノートエクスプレッション機能(ノート毎にベンドとか設定できる)でやってるっぽいね
Logicのも標準搭載音源だけらしいし

マイクロチューニング使いたい場合は
音源自体に機能がついてるのを探したほうがいまのとこ便利
751名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 12:36:21.51 ID:mGpE8nkW
cubase5で曲を制作しているとかなりHDDの容量食ってしまうんですが、
プールのゴミ箱に録音したデータを溜めない設定や.bakファイルを作らない設定とかってありますか??
752名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 13:59:38.99 ID:HqzF4KUn
もしかして6.5にアップデートしたから他のPCの6ではアクティベーションできないのかな...
753名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 15:48:57.05 ID:4SKlLfzv
オーディオトラックのベロシティーっていじれる?
754名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 17:09:55.18 ID:iUzlYh6+
え?なんだこの質問!!
あー夏休みか?夏休みの課題は人に聞いたらダメだろ!!
755名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 22:19:13.90 ID:5cwr3LlY
Cubaseは難しいから
やめるんだ!
みんな 
756名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 22:20:48.34 ID:jmAiEgBC
Cubase6.5を買ったんですけど、今からインストールする場合32bitと64bitどっちを入れたら幸せになれますか?
OSはWindows 7 home
使用vstは主にCubase付属かNI製品です
757名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 03:09:45.77 ID:fMHqJ0BB
PCに対応するbit数に合わせるんだよ
758名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 05:03:45.38 ID:FcQ8kKp/
なんで片方限定なのか
どっちと言わず両方入れればいいじゃないか
759名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 07:25:48.29 ID:U9MMwRhc
>>753
いじれるよ。
サウンドのスピード感とかスマッシュ感とか出したいとき便利
760名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 08:54:26.47 ID:ebezGjPa
せっかくCubase買ったのに彼女ができません
どうしたらいいですか?
761名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 13:48:23.53 ID:8woAVjEt
>>758
両方!?
どういうときに使い分けるんですか?
762名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 16:51:07.90 ID:IIpcWyX8
300小節の曲がありまして、201小節目から251小節までをばっさりカットしたいのですがどうしたらいいのでしょう?
テンポチェンジしまくり変拍子しまくりの曲なので単純な切り貼りではだめなんです。
763651:2012/07/28(土) 17:34:19.59 ID:4AG4aFXI
>>762
プロジェクトのトラックにテンポトラックと拍子トラックを追加して、そこの表示を含めて範囲選択ツールで選択する
Alt+E→N→Dで範囲を詰めて切り取り
これじゃダメかな?
764名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 19:17:46.95 ID:FcQ8kKp/
>>761
今は32bitから64bitへの過渡期なので
64bitは不具合が多かったり他社のVSTが64bit対応してなかったりする
その間は比較的安定してる32bitで済ませる
メモリ制限もVEPとか別で買って使えば気にならないし

最近は64bit正式対応のプラグインが増えてきたから
もうそろそろ完全移行してもいいかなと個人的には思ってる
765名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 19:21:26.20 ID:X5vWwNR4
>>761
Cubaseは難しいから
やめたほうがいいぞ!
766名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 21:18:26.68 ID:iPN8Ewir
最新cubase、
それは女と似ている。
妄想で描かれるその姿は美しく聡明。
こうして誰もが最新cubaseの虜になる。
767名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 22:23:01.86 ID:yIuogGH1
>>762
Arrウインドウで
Shift+L、201、ent
Shift+R、251、ent
SHIFT+Backspace
768762:2012/07/29(日) 00:17:40.78 ID:EYnZTKIK
>>767
超感謝!!
あざした!!
769名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 03:14:19.72 ID:+pHNdNxT
HTって切ったほうがよいのでしょうか?
770名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 07:35:22.70 ID:Spk1em1C
Cubased的には問題ない。
I/F側では切った方が良いのがもしかしたらあるかもしれない。

HyperThread ?
HyperTransport ?
771名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 12:09:22.94 ID:PuotSSll
CC1(Modulation)


CC10(Pan)


CC24(cc24)

のようになってると思うんですが、この()の中の名称を変更することは出来ますか?
可能であればその方法を教えてください。
772名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 15:19:33.04 ID:Q08MjAtL
すみません、質問です。

Win 7、64bit、Cubase6.5でGroove Agent 3(Oneではないです)の
演奏データをMIDI記録出来ずに困っています。

以前は「Setup→Groove Agent MIDI OUT PUT→Live to Host」にし、
録音したいMIDIトラックの入力を「Groove Agent」に、
出力を「未接続」にし、録音すれば可能だったのですが、
PCを変え、Cubaseも6.5にしてからできなくなってしまいました。

どなたかご助言お願いします!
773名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 15:55:19.99 ID:3jx/XYrH
すみません、いろいろggってみたりもしたのですが、引っかかりませんでしたので、わかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

【Cubase Ver.】 LE5(ver5.1.1)
【質問/問題の内容】
 ・waveで書き出したファイルをWindowsMediaPlayerで再生しようとすると、「ファイル再生中にwindows media player で問題が発生しました」というエラーメッセージが出てきて再生できません。
 ・書きだすファイルは、モノで録音したもので、44.1kHz、16bit に設定しています。
【何をしたか】
 ・最初、32bitで書き出していたので、16bitには直したのですが、再生されず、
  プロジェクトファイル自体が壊れているのかと思って開き直したりもしましたが、
  プロジェクトファイル自体は再生もできます。
  また、書きだしたファイルをCubase内で再生しようとすると、こちらでは再生できます。
  他、iTunesやGomPlayerでの再生はできませんでした。
【OS】Windows7(64bit)
【CPU】Core i3
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】わかりません
【使用VST】わかりません
【Audio I/F、MIDI I/F】US-122MK2
【DTM歴】0年
【PC歴】8〜9年

わからないところがあって申し訳ないですが、よろしくおねがいします。
774名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 16:35:05.68 ID:HQFgCAv6
そのWAVのプロパテーのスクリーンショットをうpするべし
775名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 16:50:49.98 ID:3jx/XYrH
>>774さん、ありがとうございます。
773です。
スクショ、必要そうなところのみうpします。
http://uploda.cc/thumb/img5014eb195e137.jpg
776名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 16:52:48.64 ID:3jx/XYrH
>>774さん
度々すみません、773です。
先ほどのうrlだと画像が小さくて見えませんでしたので、
貼り直します。すみませんでした。
http://cdn.uploda.cc/img/img5014eb195e137.png
777名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 17:13:30.13 ID:aiZsW5n1
>>771
無理だと思う
MIDIの規格で決められてるものだしなぁ
もしかしたら言語ファイルの中身直接いじったらいけるかも
778名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 17:23:46.20 ID:HQFgCAv6
>>776
これを見る限り特におかしいとこはなさそうだなあ
779名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 17:40:17.55 ID:3jx/XYrH
>>778さん
見ていただいてありがとうございます。773です。
CDから落とした曲は聞けるので、WindowsMediaPlayerがおかしいってわけでもないようですし・・・
原因不明ですかねぇ…。
他に何かやってみたらいいことなどあれば、教えていただければ嬉しいです。
教えてちゃんで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
780名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 17:44:31.90 ID:3jx/XYrH
>>773です
追記したいことがございましたので、連投ではありますが、追記させていただきます。
知り合いにCubaseを持っている者がいますので、書き出ししてみてもらったところ、
その知り合いが書き出したファイルは再生可能でした。
毎回頼むわけにもいかないので、原因究明は続けます。
何か心当たりがある方がいらっしゃいましたら、身勝手なお願いではございますが、
ぜひ情報提供をよろしくおねがいします。
781名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 17:49:04.35 ID:JDm8WjZR
ループマッシュを使ってトラックにドラムパターンを入れたんですけど、
再生してみたら、再生するまで読み込みに数秒かかってしまい、リアルタイム
に再生できません。
これってパソコンのスペック的なものが原因でしょうか?
メモリ3ギガ、core i7 2.8GHzです。
782781:2012/07/29(日) 17:53:24.45 ID:JDm8WjZR
ちなみにcubase5使用です。
783名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 18:09:14.57 ID:3jx/XYrH
>>773です
連投すみません。解決しました。
PCのやる気の問題だったようです…。再起動したら機嫌よく吐き出してくれました。
お騒がせして申し訳ございませんでした(*_ _)゛ペコリ
784名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 18:52:28.30 ID:M5ygvGht
いままで出来てたことが出来ない→再起動で直った。
よくある話、気にすんな。
785772:2012/07/29(日) 22:31:44.67 ID:Q08MjAtL
私の方は再起動を何回もしてますが、出来ず。
もう半日ほど悩んでます
786名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 01:16:24.10 ID:pU8sYZK1
PCを代え、キュベもアップデートしたんだったら、再起動で直るようなことではない。
基本に返って、他のMIDIソースが録音できるか、WAVソースが録音できるかとかから
チェックしたらいいと思いますよん。
787名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 11:55:00.85 ID:l5Uk3cXt
64bitのcubaseは32bitよりもVSTiやプラグインの対応している種類は
少ないですか?それは作曲に影響を与えるほどのものでしょうか?
みなさんは64ビットを使用していますか?
788名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 12:35:47.47 ID:CyzO7MBK
Win7でCubase6.5 64bitだけど、かなり安定してるよ。使ってるプラグインがほとんど64bitネイティブだからだと思うけど。
789名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 18:41:53.31 ID:al2qzg+/
現状で32bitがなくて64bitしかないVSTプラグインなんてあるの?
790名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 20:00:24.30 ID:1s1mO7kE
同じくWin7 64bit/Cubase6.5 64bit
32bit版しか無いプラグインもいくつか使ってるけど概ね安定してます。
antaresとIKのSampleシリーズとKORGレガコレの64bit化が待ち遠しい。

791名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 00:18:17.78 ID:m9G+JoBx
パソコンのスペックでメモリとハードディスクのキャッシュや回転速度
にはこだわってる?
こだわってるならどれくらいにしてるか教えてくだしゃい。
792名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 01:10:20.08 ID:8B0FdqLo
CUBASE Elements 6
VST3に対応していますか?
793名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 01:37:15.16 ID:qKUoC+hT
イベントが重なりあったとき上にあるイベントの音が優先されて下に埋まっているイベントの音が出ないのですが
仕様なのでしょうか、設定でどうにかできるのでしょうか?
単純にワントラックにボーカルの波形を2コ入れて同時に音を出したいです
794名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 01:47:15.94 ID:/jlGsTes
素直にトラック作ってください
795名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 01:49:26.07 ID:0LgsZUSn
ここで聴いていいものかわかりませんが
TechnoとかHouseとかエレクトロ・ポップ作りたいんですけど
キーボの音ってどのインストゥルメントで作ってますか?
cubase6使用しています。
796名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 02:06:38.22 ID:8B0FdqLo
>>791使う用途にもよるとは思いますが
64bit os デュアルチャンネルメモリ 自分は8Gを2枚 それでも足りなくなるから追加16G可能
オーディオ同時にたくさん呼び出すVTS音源使うなら、HDではなくSSD 呼び出し最速 推奨
SSD ただし消耗性が高い 書き込みに弱い
HDなら最低7200回転 

PCはバランスが重要で一つよくてもほかが悪ければ本来の性能が出せない場合が多い
CPUが悪ければ意味が無いi5 17 クロック3.0あれば安泰 
キャッシュはわからない
797名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 02:09:30.08 ID:8B0FdqLo
×VTS音源
○VST音源

VST3が分からなくて困ってる、誰か教えてくれ
798名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 02:15:45.87 ID:8B0FdqLo
VST3 プラグイン 対応してました。自己解決しました。
799名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 04:26:56.67 ID:DadvQrwP
>>793
オーディオが重なり合ってたら表部分のイベントしか流れないのがデフォ
1トラック内での重なりあう部分を同時に出すのはクロスフェードさせるしか無い
それが嫌なら>>794の通り
800名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 08:13:33.85 ID:Y7S/RMza
Cubaseを安定して使おうと思ってCore i5+SSD+8GBメモリのVAIOを新調したのに音が途切れたりノイズが乗ったり散々でした。
HTが悪さしてるのは分かってるのにSONYはBIOSでオフにできないのです。

色々検索して見つけたBill2's Process Managerを入れたら解決しました。
これでマルチプロセッサー(ハイパースレッティング含む)のどのプロセッサーを使用するかアプリごとに指定できます。

USBオーディオインターフェイスを使わずにレイテンシーを8ms以下にできるほどに安定してます。

こんなことで安定するんだったらテンプレに入れて欲しいくらいでした。
steinbergももっと明確な解決策を提示して欲しいですよね。
801名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 08:27:21.45 ID:ddfBBu9Q
普通に考えるとCubaseじゃなくてI/Fが原因。
802名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 08:41:10.49 ID:Y7S/RMza
>>801
違います
Cubase+マルチコアCPUが原因
異なるオーディオインターフェイスで散々チェックしましたので確信もって言えます
803名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 08:42:37.54 ID:Y7S/RMza
ちなみに書いておくと、私はCubaseVSTから使用してるユーザーです
初心者ではありませんがどう考えてもこれは周知しておいた方がよい情報だと思いましたので書き込みました
804名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 08:52:26.33 ID:uX9rVMEn
えクアッドコアだけど問題なく動いてるぞ。

SSDでメモリ8GB。
805名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 10:06:53.98 ID:DadvQrwP
CPUにプロセス割り当てができるソフトなんて有るんだね、良い事聞いたわ
806名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 14:49:44.66 ID:siRBh//9
>>805
普通にタスクマネージャーでもできるけどね。
807名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 19:41:50.28 ID:DTb9G7O1
【Cubase Ver.】 Cubase6.5.1
【質問/問題の内容】プラグインディレイについて
MIX途中にPCの処理が限界なので負荷を軽くしようとVSTを挿しているいくつかのトラックの書き出しを行い、
オーディオトラックに組み込み、書き出したトラックは削除ました。
波形を見比べると書き出す前と比べて遅れており、再生していてズレが気になります。
まだこれからMIXを続けるのですが手動で位置を調整するしかないのでしょうか?
また、VSTを凄くたくさん使う場合のMIXにおいて、皆さんはどうされているのでしょうか?
【OS】WindowsVista(32bit)
【CPU】Core2Quad Q9450
【メモリー】4G
【DTM歴】2年
【PC歴】6年
808名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 20:31:47.33 ID:siRBh//9
>>807
普通は全部補正されてるけどなんか普通じゃ無いことやったのかな、あと遅れてるってどの程度?なんサンプル?なんms?
809名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 21:09:29.89 ID:DTb9G7O1
>>808
ご回答ありがとうございます。40ms程遅れてしまっています。
私の知識ではプラグインディレイ補正は一番遅れているものに対して全トラックを
自動で遅れさせると言う認識ですが間違いでしょうか?
なのでVSTを挿して書き出すと遅滞が生じるのは当たり前だと思っております。(ゼロレイテンシーVSTは除く)

対策としてはマルチトラック書き出しで処理が終わっていないトラックも書き出すのが対策なのだろうかと考えておりますが
その他の対処方法などがあったらと思いご質問させていただきました。

810名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 21:11:04.46 ID:Y7S/RMza
>>806
タスクマネージャーからもできるけど、起動する度に設定しにいかないとだめ
811名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 21:53:21.43 ID:ddfBBu9Q
>>804
同じく。
クアッドコア&ハイパースレッド
の8スレッドで何の問題もない。

>>802
じゃ環境依存か?
OSは?ビット数は?CPUは?
I/F以外で行儀の悪いドライバやアプリが入ってるんじゃない?
812名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 22:05:39.47 ID:siRBh//9
そのままでももちろん動くけどハイパースレッド切った方が低レイテンシーの時に粘るようになるんだよ。
813名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 22:07:53.35 ID:ddfBBu9Q
>>812
>>800 の不具合とは全然関係ない。
814名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 22:19:09.81 ID:siRBh//9
>>813
いや、かんけいあると思うね。
>>800のはHTかスピードステップだと思うね。
815名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 22:27:37.23 ID:uX9rVMEn
これは・・・・。
816名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 22:36:41.03 ID:ddfBBu9Q
かんけいあるってことは、
もしかして >>800 はバッファサイズを小さくすると音が途切れたりノイズが出るって言ってんの?
馬鹿なの?

バッファサイズを小さくすればどんなソフトだって音は途切れたりノイズが出たりする。
ハイパースレッドやスピードステップで応答性が変わるのはOSやCPUの処理であって、
アプリの問題じゃない。
817名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 22:47:02.20 ID:siRBh//9
>>816
なにいってんの?なんの議論になってるかよくわかんないけど、
ハイパースレッドとスピードステップは同環境で無しの方が低レイテンシーの時にノイズが乗らんよ、と言ってるんだがなんかおれおかしい?
818名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 23:12:33.31 ID:/jlGsTes
現段階ではHTはオフっとけって結論出てるだろ
819名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 23:14:54.75 ID:ddfBBu9Q
>>817
それはCubaseのせいじゃないだろってこと。
>>802 への反論だ。
820名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 23:20:17.89 ID:siRBh//9
>>819
なるほど。
821名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 08:53:52.65 ID:V5pAtJzF
>>819
だから、Cubaseのせいなんだってば。
Cubaseは最新バージョンであってもハイパースレッディングとの相性が悪いんですよ。
http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/hyper_threading.html
なので、Cubaseを安定して使おうと思ったらどうにかしてHTを切らなきゃだめという話
822名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 09:09:22.55 ID:wAWivHhp
i5マシンを使うのが最強
823名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 09:38:18.59 ID:1ewwvXWW
>>821
>>802は「HT」じゃなくて「マルチコア」と書いてるだろ。
本当にそれが原因なら、いまどきのPCだと全滅。
824名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 09:47:23.30 ID:V5pAtJzF
>>822
今のi5はハイパースレッティング効いてるよ
しかもBIOSでオフにできなかったりするので厄介
825名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 09:48:50.97 ID:V5pAtJzF
>>823
すまん。
そこは訂正します

× Cubase+マルチコアCPUが原因
○ Cubase+HTが原因
826名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 10:05:54.90 ID:Kv61j1GT
HT切れない人はCPUへの割り当て変更でいけるかも知れませんよ
って情報提供があった
ぐらいでいいんじゃないの?利用者としては

原因究明したい人は根拠をあげつつ冷静にやってください
827名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 10:59:06.54 ID:wAWivHhp
>>824
i5でHT効いてるのは2コアのやつだけ(主にノート用の末尾Mのやつ)
4コアのはHT無し(2500・2550・2400・2450・3570・3550その他)

ノート使いの人がノート限定の話をしてるならスマン
828名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 11:03:45.86 ID:V5pAtJzF
>>827
あ、なるほど。
自分はノートのことしか念頭になく話してた。
こちらこそすまんかった
829名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 12:18:00.54 ID:3/p8biR5
勘違いすんなCubaseだからHTがダメなんじゃないよ、DAW全般の話だよ。
830名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 15:30:12.46 ID:MkJM9jjV
【Cubase Ver.】 Cubase5.1
【質問/問題の内容】Roland A-800PROとの接続について
先日A-800PROを購入しました。ドライバをインストールして使おうと思ったのですが、
コントロールマップをCUBASEにして、鍵盤の上にあるPLAYやSTOPのボタンを押しても鍵盤の音が鳴ってしまい困っています。
A-PRO Editorで確認してみても確かに設定されているはずなのですが…
原因をご存知の方ご教授ください。
【OS】Windows7 64bit
831名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 19:33:24.74 ID:a+vU4cCm
cubase6を購入し6.5にアップデートし、
6.5のライセンスがドングルに入っているのですが、
もう一台のPCでcubaseをインストールするとバージョンが6のままで
インストールされることになりますよね。
それでドングルのライセンスは6.5になっているので、
2台目のPCではインストールできないということになるのでしょうか?
832名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 20:04:00.67 ID:rSMdyCYE
日本語で
833名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 21:33:37.52 ID:Ees8DjPf
>>831
仕様が変わってなければ、6.5のライセンスで
4も5も6も全部動くから気にするな。
834名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 22:46:18.84 ID:yCQrnOtB
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】 cubase 6
【質問/問題の内容】
MTRで同じ曲を理由あってメトロノーム有りと無しを録音しcubaseに入れました。
理由と言うのはクリック音で録ると後からリズムが入れやすいと思ったからですが、、
この二つの音源の良いとこ取りというか合体というか、、はできるのでしょうか?

よろしくお願いします。
835名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 23:02:04.88 ID:V5pAtJzF
>>833
自分はデモ版で確認した
6.5のライセンスで6も5も4も使える
836名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 23:02:56.81 ID:nNkB5OG9
ありがとうございます
837名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 01:46:33.41 ID:bGckzvla
>>834
真剣にで日本語でお願いします。
838名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 02:11:15.01 ID:51WRb4yi
cubase6 64bitを開くとすぐブルースクリーンになるんだがwww
839名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 02:12:37.30 ID:51WRb4yi
32bit入れ直せばいいのかなあ(-_-;)PCは64bitのPCなのですが...
840名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 03:19:14.36 ID:YAfbpN1a
>>839
今まで正常に起動出来てた?
あとスペック書かんと
841名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 03:25:45.73 ID:bGckzvla
>>839
スペックは?うちの環境だと64bitはド安定だよ。
842名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 05:27:09.95 ID:wFLjXgEm
>>834
2つの音源を切り刻んで繋ぎ合わせるのはできるが、何がしたいのかがわからん。
クリック音なんざ別に録れとしか言い様がない。

>>838
いまどき、Cubaseみたいなアプリケーションが原因で青画面ってのはまずない。
まず疑うのはハードウェアかドライバの不具合。
あとはエスパーしかわからん。
843名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 06:50:53.55 ID:51WRb4yi
今まで正常というかそのPCではほぼはじめて起動してみたらすぐブルースクリーンになりました。こまめに保存しながらならできそうです
844名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 11:19:11.97 ID:z7zUt3Tj
>>829 HTだめなのってCubaseとPTぐらいだよ?
845名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 15:39:42.21 ID:G7+AJssS
【Cubase Ver.】
Cubase6.5
【質問/問題の内容】
Beat Designer使いつつドラム打ち込みをしているのですが、
ベロシティを揃えても、いつも同じ部分で音が大きくなったり小さくなったりします。
原因は何が考えられるでしょうか。
それがあるのはドラムのトラックだけで、その他のトラックにはそういった現象はおこっていません。
Groove Agent ONEの音源を使用してます。エフェクトは何もかけてません。
846名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 15:46:44.42 ID:xGaIymoG
MySteinbergでの製品登録について
現在cubase4を登録してあります。(アカデミック版じゃない、)
ハリオン4などの海外【アカデミック版】を買う、
さっそくMySteinbergで買ったハリオン4の登録をしにいく、

YAMAHA「ただの海外版はいいが、海外アカデミック、テメーはダメだ、」 → 登録できない
          or
アカデミック(学生証)は買うときだけの問題、買ったあとは普通の製品と同じ扱い、登録可能
847名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 16:39:09.08 ID:vcvCNEfm
>>846
歳とってから大学入るヤシはどうなる
848名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 17:44:03.32 ID:nEZIfHn+
わざわざ在学証明書をもらってから注文したのに在学確認なしで送ってきてショボーンした去年…。
849834:2012/08/02(木) 19:24:16.81 ID:QIXqqMZO
>>842
質問がわかり辛くてすみません。MTRでVO,ギター、ベースをクリック音無しで
数曲録音したのですが、これでは後からリズム等が入れられないと思い、日を置き
同じスタジオで再度同じパートをクリック音有りを録音しました。自宅でcubeseに移し
たのですが最初の録音のVOやギター音ががよかったのですが、そのままでは
リズムがあわないので・・。やはりやり直す以外ないでしょうか?




850名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 20:33:38.63 ID:5kaSliyW
>>849
クリック入ったテイクが良くないってことね
んじゃ使いたいほうのテイクをまずトラックに配置→トラック画面のまま上部にあるタイムワープボタンを
点灯させる→そのミニメニューで「グリッドを移動」を選ぶ(小節の帯の部分が茶色になる)→オーディオ
素材の波形の小節の変わり目(1拍目頭)と思われる箇所にマウスをドラッグする
これを曲の最後まで繰り返す。
ある程度拡大しつつ聴きながらやるとほぼ合うかな、と。
オーディオを聴きながらタップテンポ打つって手もあるけどタイムワープ&マウスドラッグのほうが正確
851834:2012/08/02(木) 21:25:12.46 ID:QIXqqMZO
>>850
詳しくありがとうございます。きっとどうにか出来ると思いながら、やりかたがわからず
数ヶ月が経ち・・・・本当に感謝です。
852名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 23:23:12.29 ID:WUjoH07I
cubase AI5を使っているのですがインストゥルメントトラックを作ってVSTiを指定してもそのVSTiのGUIが表示されません。今のところ導入したVSTi全てがそうでした。eをクリックしてもEQなどの画面が出ます。どのようにすればGUIが表示されるのでしょうか?
853名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 23:24:10.79 ID:73EsZimp
>>844
当然他のDAWでも影響でてるの。だけど話題にのぼらないだけ。
レイテンシーが低い時のパフォーマンスに影響する、CPUの構造だからソフトの書き方にはあんまり関係ない。
854名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 23:27:02.56 ID:73EsZimp
>>851
でも俺だったら迷わずもういちど録りなおす事を進める。
クリック聞かないで録音したテイクをそうやって治すのは大変だぞ、当然音だって変わっちゃうし物凄く不毛な作業だよ。
それか、最初のテイクに合わせて他を入れるか、どっちか。
855名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 23:47:21.30 ID:5kaSliyW
>>854
俺が提示したやり方の意味を勘違いしてる
音は変わらないよ
オーディオファイルそのものをストレッチとかのやり方を書いたんじゃないからさ
テンポが揺れてるオーディオファイルに、揺れたテンポそのままで、Cubase側の小節線をあわせるやり方ね
小節線(もっと細かく拍で合わせるのも可能)が合ってさえいれば、後からドラムなりシンセなりをジャストで
打ち込んでも、揺れた生のグルーヴに当然ながら自動的に合う
作業時間も4分の曲であっても、初めてやる人でも1時間すらかからないはず
856名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 23:48:39.87 ID:CBn8R9ne
>>853 話題に上るよ。例えばクアッドなら、HT込みの8スレッドで動かすことを公認してる。
当然問題は起きない。CubaseとPTだけだよ問題起きてるの。
857名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 07:37:37.05 ID:9sl/OyLi
>>856
HTの問題ってフリーウェア使うだけで解決するようなものなんだから、Cubase内部でそれが処理できるような設定がそろそろ欲しいよね
あって当たり前だと思うんだけどなあ
858名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 09:10:51.78 ID:Gsr1sfpe
>>857
フリーウェア云々は関係ないね、HTオフにするのはBiosだ、上に出てるフリーウェアはコアごとにどれ動かすか設定するだけのもんでタスクマネージャーでも出来る事でただの対処療法でしかない。
それに、CubaseだってHT問題ないよ、殆どの環境ではね。ダメな環境でもレイテンシー上げれば良いだけだし。
で、その問題が出る環境なら、他のホストでも当然レイテンシー上げなきゃだめなわけ。
CubaseとPTだけが問題出てるんじゃなくて、全般的な問題だけど他では問題にしてないだけだよ。
第一、論理コアつうのは一個しか無いCPUを2個に見せてるわけで、浮動小数点演算が延々と続くような場合には不利なんだから。
859名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 10:02:58.98 ID:cSnEPy/9
>>858
具体的に試した実例あるならそれをあげた方がいいんじゃね
そのほうが説得力あるだろう

どうもこの前から「論理コアつうのは〜」なんかからの推論で
「〜のはずだ」って言ってるようにしか聞こえんのよね
ま、実例あげてもそれを信じるかどうかって問題はあるけどね

なんにせよユーザーとしては対処療法であれ何であれ解決できることが一番重要
対処療法でレイテンシー下げられるのと対処療法ナシでレイテンシー上げるのとどっちを選ぶ?
影響がレイテンシーだけでないならそれも考慮する必要があるけど
860名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 10:58:12.99 ID:s74ex1n3
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/
    `つ _   ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . .  __    .:〔: : :|: : :r┬'              |
861名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 11:08:48.20 ID:HMWbEOzx
ライセンスのアクティベーションコードってどこに記載されてるんですか?
862861:2012/08/03(金) 11:23:08.80 ID:HMWbEOzx
シリアル番号の場所が分かりません・・・・↑は解決しました
863名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 11:34:21.76 ID:faO0CggU
タスクマネージャは設定記憶しておけないから論外
「普通に」できるとは言い難い
毎回設定とかダルすぎるからフリーソフトのがいいね
ググったら上に出てきてたソフト以外でも色々有るんだな
864名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 12:03:06.09 ID:9sl/OyLi
現状でメーカー製ノートを買うとかなりの確率でHT対応CPUなのよ。
そしてその中にまた結構な割合でBIOSからHTをオフれないものが存在してる。

初心者がCubaseを使い始めるときにこの問題に直面する危険性は結構高くて、なおかつはっきりした原因や解決方法をまとめたところは全然ないのね。

だからこのスレでそれを伝えていくべきだと思うんですよ。

俺んとこは問題出てないから黙れ、みたいなのはもういらない。
865名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 12:27:43.75 ID:G09vXhEH
みんなマニュアルはあんま読まずに
手探りでやってる?
866名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 14:02:52.67 ID:nB7b/dC8
>>858 他のDAWで出力レイテンシ2桁以下にしてもHTありで問題でるのなんて
PTとCubase以外聞いたことない。
867名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 15:19:42.54 ID:OQxibwLA
cubase6.5 artistを使っています。

halionsonic se 内の音だけで、市販のCDの音質で仕上げるのは難しいですか。
打ち込み練習で既存のCDの曲をコピーしてみたんですけど、クオィリティが低いんです。
自分の能力のなさもあるんでしょうけど。

あと、もし作曲家募集に応募するとして、メロディ、アレンジ以外に
音質も審査の対象として見られるでしょうか。
アレンジ等はまずまずで音質が良い曲と、アレンジはいいが音質がまずまずの曲
どちらが審査に通りやすいでしょうか。

場違いですかね。
868名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 16:15:55.28 ID:7tDqkSHB
>>867
何とも言えない。

「作曲家」の募集に応募するとしたらアレンジよりもメロディが重視されるはず
だが最近じゃ作曲家と編曲家(アレンジャー)を兼業している人がほとんどで
作曲家専門という人がいなくなりつつある

だからそもそも作曲家募集というものが無くなりつつある
結局はどちらも欠けたらダメと思った方がいい
869名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 16:51:32.38 ID:G09vXhEH
ヘルプ→PDFのマニュアル、
オペレーティングマニュアル、
これ結構イミフな書き方多くね?

もうちょっと分かりやすく書くことできると思うんだが、
例えば例えばなんだが41ページ今読んでたが、
ページ左の方「矢印ツールの横に・・・させる」
「環境設定」・・・・
え?「環境設定」ってなに?前後の文でそれらしい脈絡もない、
で探したら、ファイル→環境設定ね、
次のトラックリスト、
トラックリストなんてここではじめて出てくる、
39ページの図の中に普通トラックリストという言葉で載せるだろ普通。
これ誰が作ったの、20歳くらいのヤツ?
この先もこんなイミフな説明書なんだろうか。。
謎解き要素が多すぎる。。orz
870名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 17:02:58.12 ID:cSnEPy/9
>>869
指摘の部分は翻訳の問題が大きい
英語版読んだほうがわかりやすい
871名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 17:08:07.20 ID:G09vXhEH
は?しかもなぜここで今矢印ツールの横にターゲットの情報を表示させるやりかた説明が入る、
あとでまとめてファイル→環境設定の説明すればいいのに、
しかも同じく41ページ左トラックリスト、
トラックリストのサイズ変更については、81ページの「トラックのサイズを変更する」を参照してください。」
だと?
トラックリストの幅は、縦・横、供にトラックの境界戦をドラッグして引き伸ばします。

でおkじゃね?
クソマニュアル?マジたのむよ、高い金出して買ったんだからさ。
872名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 17:25:25.76 ID:G09vXhEH
あ。。
読めば読むほど分かる、このマニュアル、、
マジクソだ。
41ページ右、
インスペクター
トラックリストの左側のセクションは「インスペクター」です。
って、これこそ39ページの図の中に書いてあるんだから普通に、

「インスペクターとは・・」の書き出しで問題ねえだろ。
マジ小学生が作った謎解きマニュアル。
873名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 17:46:57.88 ID:1N8n1Sil
NGしたら最高によくわかった
874名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 18:21:55.59 ID:Gsr1sfpe
どっちかっつーとソフトのマニュアルで分かりやすいもんなんか見たことない。
何のマニュアルなら小学生以上のレベルなのか教えて欲しい。
875名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 18:51:34.34 ID:G09vXhEH
なんのって、そんなお手本みたいなマニュアル今手元にあるわけじゃないけど、
説明書ってゆうのは、相手に説明するんだろ?
相手に説明するんだったら、なんでこんな分かりにくいのかということ、
ほんとみててイライラするほど説明の仕方が下手、
だってあなただってこれ読んでて、「ちょっと複雑で難しいな」って思ったことない?
本でもなんでも、「ちょっと難しいな」って思うとき、
みんな自分のレベルが低いせいなんだ、、
って思うでしょ?
違うんだ、あれは相手の説明が下手なんだよ、
このマニュアルもそう、
これを読むってゆうことは、相手はど素人なんだから、
素人でも分かりやすく使い方を説明すべし。
なのにこの謎解きみたいな説明、
20歳くらいのその辺のやつが雑に作ったとしか思えん。
876名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 19:02:26.93 ID:7tDqkSHB
自己紹介乙
877名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 19:04:14.93 ID:YAmPQ9vS
>>852
インスペクターの部分に、

→] All MIDI Inputs
[→ HALionOne
        ◇ | →■

みたいなセクションがあると思うんだけど、
そこの鍵盤マーク(上の →■ 部分)をクリックすると出てこないですか?

それで出てこなければまた別の問題になってきそうな気が。
878名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 21:15:37.66 ID:/D3QwjM2
あれこれ錯誤しながらもう今までに結構な時間20曲くらい作ってるけど
マニュアルたまに読むと、細かい発見が多すぎて
自分はどれくらい効率悪く作ってンのかと不安になる。
879名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 21:16:01.04 ID:/D3QwjM2
訳するにしても、いいかげんだよな、
880名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 22:18:48.19 ID:9sl/OyLi
そうなんだよねー、あのマニュアル読む気になれない
でもやっぱ知らずにいて損してる事も多いんだろうな、自分
このスレで初めて知った操作も色々あって感謝してます>>教えて下さった皆さま
881名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 23:32:09.84 ID:G09vXhEH
かといって分厚い攻略本が三冊くらい出版されてるみたいだけど、
目次見る限り初心者バンドマン向けの、つまんねえことしか書いてなさそうだし、
cubace マスターになるための、まぁなんか良い方法ないかね、
マニュアル読んでもほぼイミフ多い、
882名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 04:20:52.30 ID:CSB9ysSk
Cubase6から6.5へアップデートしたのですが、
再インストールしたらディスクが6なので、
6.5にアップデートできなくなりました。

だれか6→6.5(64bit)へのアップデーター下さい。
883名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 04:32:50.69 ID:quCRV7/u
ヤマハにききなよ。
884名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 19:14:54.80 ID:04LZ80u0
>>882
俺も6.5一回紛失して再インストールの時困ったんだけど
my steinbergから問い合わせたら
購入履歴?のとっから1週間ダウンロードできるようにしてくれたよ

けどカテゴリが決済関係として問い合わせしてたみたいでの
決済の管轄はasknetってとこだから
始めはasknetカスタマーセンターから
「私らはそういうの担当じゃないけど
代わりにメーカーのサポート担当者に連絡したよ」って返事きたわ
その後すぐDL出来るようにしたって連絡来た
親切だしちょっと感動したなぁ。
ちなみに全部日本語のやり取りで俺の6は直輸入版w

バックアップ必要だね
DL販売の音源とかはとるけど
アップデータとなるといつでも落とせるって感覚があって
忘れてしまう
885名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 19:54:09.89 ID:g7nZYb/N
【Cubase Ver.】Cubase AI5(YAMAHA MOTIF XF8に付属ソフトとして付いてきたもの)
【質問/問題の内容】打ち込みで7オクターブのC♯から音が鳴りません。(HALionOne)
【何をしたか】「cubase 高音 音が出ない」などで色々検索しましたが解決できませんでした。
【OS】WindowsVista SP2 32bit
【CPU】core2duo T9500、2.60GHz
【メモリー】2GB
【使用VST】HALionONE
【DTM歴】1カ月
【PC歴】6年
よろしくお願いします。
886名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 20:08:50.53 ID:BMCsY+ai
釣りですた
887882:2012/08/04(土) 23:16:51.67 ID:CSB9ysSk
>884

ありがとう!!
問い合わせてみまっす。
888名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 02:39:20.95 ID:BlkhuzXR
ho
889名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 08:21:49.75 ID:94EmO6bx
>>887
http://www.steinberg.net/en/support/downloads/downloads_cubase_65.html

落とせなくしてるのなんて日本くらい。
米国からは普通にダウンロードできるよ。
890名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 17:18:31.56 ID:hCmk+rtz
わらた。
6.5.0も落とせんのかw

まぁライセンスないと動かないんだから公開してもいいよな
891882:2012/08/05(日) 21:24:33.82 ID:sn7NBrb4
>>889

おー!!
問い合わせ窓口が休みだったからウズウズしてたトコでしたー。
ありがとー!!
892名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 00:26:12.57 ID:B0K0B4k5
オーディオトラックに録音したギターのノイズって消せますか?
あとミックスってCUBASEでできますか?
893名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 00:37:43.49 ID:biaJtbAp
DTM初心者スレへ
894名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 14:17:52.72 ID:v2mHz5uj
cubase6でオブジェクトをコピペできなくなることがあるのですがなぜですか?
895名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 23:35:08.35 ID:y145+/Ps
今Win機使ってて買い替えとしてMacも候補にあるんですが
よくcubaseとMacは相性が悪いって聞くんですけど
cubaseにおけるMac環境のデメリットってなんですが?
cubaseは6.5を使ってます
896名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 23:59:46.95 ID:LdPmE8o1
OSXの性能がWin7の半分から3分の1になるぐらい悪い。それでも好きなのであればどうぞ。
897名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 00:04:05.20 ID:4aPC5TkU
そうですか
今、MacもWinとほぼ変わらない値段
で買えるので残念です
898名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 00:11:06.14 ID:gHsohUbw
macは、拡張性がwin機に比べて紙レベルなのがホント残念だよね。

最初に使ってたのがmacで今でも使っているけど、win機の方が色々出来て面白いと思う。
正直なぜ音楽やるならmacみたいな風潮が残ってるのか分からない。
899名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 00:22:09.36 ID:4aPC5TkU
ブランドじゃないですかね?

自分の場合、一体型デスクトップがWin機はいいのがないんで
900名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 00:46:03.59 ID:XjiYIUp6
今DAW探しているんですが、
マルチバンドコンプが使えるのは、6.5からですか?
マルチバンドコンプは楽器別に10個くらい使いたいんですが、
901名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 01:06:25.27 ID:gHsohUbw
waves買っとけ
902名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 01:22:27.15 ID:lZ3KVUCV
マルチバンドより普通のコンプの方が使い勝手がある
903名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 02:09:54.95 ID:PCkGSZSD
>>900
付属のエフェクトでDAW選ぶと後悔するぞ
904名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 02:24:15.70 ID:/JlWPhoN
>>900
マルチふざけんな
905名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 04:10:24.61 ID:HRy+rQfU
CUBASE6.5でオーディオファイルを別のソフトでノイズ除去して、
またオーディオトラックに読み込ませることはできますか?
906名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 04:28:32.04 ID:Jz+4vKFi
cubesa6.5を使用してます。
ドラムマップの一覧ってどっかにありますか?
パーカッションでコンがを出したいのですがどこに割り当てられてるのかかわかりません。

よろしくお願いします。
907名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 04:41:34.72 ID:gHsohUbw
>>905
普通に考えてみろ。

>>906
音源側でみないとどこに割り振られてるかは分からない。
908名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 05:18:54.68 ID:HRy+rQfU
>>907
回答ありがとうございます。
909名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 08:09:23.95 ID:5W29DlDN
>>899
プロユースの事でしょう。
ProTools、Digital Performer、Logicが実質Mac専用。
ProToolsはWin用もだしたけれどまだまだMac。

一方素人が趣味でやる分において、
Mac使うメリット全然ないよ。

フリーや安価な音源やVSTが、
圧倒的にWindowsが多いし。

湯水のように金だせるとかじゃないかぎり、
Mac使うメリット薄い。
910名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 08:13:51.51 ID:5W29DlDN
>>899
あ、ごめん追記で。
一体型デスクトップPCを買おうとしている??のだとしたら、
メーカー製の場合は、Corei5モデル選ぶようにしてね。

CubaseはCorei7のハイパースレッディングの対応が甘くて、
レイテンシ詰められない原因になるけれど、
メーカー製PCはBIOSで、ハイパースレッディングOFFにできないのが多いから。

Macも考えているってことから、
デザイン重視って考えると、
ショップブランドで一体型でシャレオツな奴はないだろうから、
メーカになるとおもうけど、Corei5かっておいたほうがよい。
911名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 08:48:32.57 ID:zVvnLpSa
>>910
アップル以外にHTをBIOSで切れないi7マシンを作ってる会社なんか本当に
有るのか?
912名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 13:17:52.82 ID:OV7OjcDo
macならHTがどうとか省電力でどうとか、IRQでノイズがどうとか
このサービスを無効にして・・・とか考える必要まったくなしで
誰でも低レイテンシーでやれるからね。見かけないプロセスがタスクマネージャーに
あります。助けてくださいとかね。ああ言う馬鹿なことに時間割く必要ないからね。
まぁ俺は長いことwinだけど。
913900:2012/08/07(火) 15:48:58.60 ID:HZyH3QPS
>>904
すみません。
914名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 16:54:30.34 ID:pmnGHX5u
Cubase6を使用しています。
オーディオインターフェース(音出し)からデバイスでPCに音が出るように変えると
最初は綺麗な音なんですが徐々にブツブツな音になります
何故でしょうか?
915名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 17:23:16.29 ID:zVvnLpSa
>>912
逆だ、そういうこと管理出来ない分レイテンシー上げないとダメだ。同じマシンにosxとwin7入れるとよくわかる。
916名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 17:36:09.99 ID:DFuszUxS
ハッキントッシュなら知らないけど
おれはMac Proにスノレパとwin7入れてて
両方にcubaseインスコしてるけど、
win7の問題以前に、ブートキャンプ自体が不安定だから
単純比較は出来ないと思う。

まあ、それで
win7の方が安定してたり
レイテンシつめられるんなら
それはそれでうらやましい。>>915
917名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 18:22:34.16 ID:KienLjzD
macは64bit化遅かったし、もともとマシン性能も引き出さないし
ラップトップのデザインが好きとか、安いから(MBPのスペックであの値段なら結構安い)
でなければ、好き好んで選ぶマシンじゃないよ。
918名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 18:41:10.61 ID:zVvnLpSa
>>917
OSXの画面の綺麗さと動きが魅力なんだよな。それでしょっちゅうハッキントッシュ試してる。
もちろん実用になんの問題ないレベルまでレイテンシー下がるし、安定もするんだけど、
同じマシンを色々削ったwinで使った時の速さと比べるとダメでね、戻っちゃうんだよね。
これがmacProなら最初から諦めつくと思うんだけどさ。
919名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 19:35:00.57 ID:5W29DlDN
>>914
想像で返答。
そりゃ、ASIO対応のインタフェースを、内蔵のASIO非対応の音源にきりかえて、
インタフェースと同じレイテンシでつかってりゃ、プツプツいうだろうな。
920名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 19:48:45.15 ID:zVvnLpSa
>>919
全くだ。
921名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 21:37:57.50 ID:6VlIRfIi
96KHZで32ビットが一番音が良く録音できると思うんですが、
容量が増える以外にどんなデメリットがありますか?

あと高レートで録ってもMP3にするんだったら
最初から低レートで録っても違いは無いんでしょうか?
922名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 21:41:09.28 ID:KienLjzD
192KHzは逆に音が悪くなるっていう記事がどっかにのってたよ。
論理的な記事で話題になってた
923名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 21:45:12.13 ID:JFnVppYA
オクターバーで2オクターブ下の音を作るなら192kHzも意味があるかもね。
普通は44.1kHzで十分だ。
924名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 21:51:28.32 ID:zVvnLpSa
44.1はぜんぜん十分じゃないよ、48kの時でさえ上のほう弄ってると441よりマシだもん。
441だと例えば11khzの音だってたったの4サンプルしか無いんだよ、矩形波とサイン波の違いさえ満足に出ない。
925名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 21:55:12.22 ID:JFnVppYA
>>924
サンプリング定理って知ってるか?
926名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 22:17:33.52 ID:zVvnLpSa
>>925
当然知ってるがお前はFS/2.1位まで録れるって言葉を盲目的に信用してるのか?
録れるつっても少なくともそこに信号があるかないかが録れるってのがナイキエスト周波数であって波形をとれるってことじゃないぞ。
簡単な話だよ、44.1khzだと22.050hzの音にはが2サンプルしかないんだもん、位相がずれてれば何もとれないわけ、
それでも2.1〜2.2分の1の周波数なら必ず有無が残る(2.1-2のAMモジュレーションつきでな)ってだけの話、高域になればなるほど解像度が下がってくのはどーしようもないんだよ。
927名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 22:19:06.46 ID:ya2CG9Mw
> 44.1khzだと22.050hzの音にはが2サンプルしかないんだもん、位相がずれてれば何もとれないわけ

分かってないなら書かなければいいのにww
928名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 22:35:57.90 ID:JFnVppYA
ww
恥ずかしいヤツ
929名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 22:38:46.95 ID:zVvnLpSa
>>927
は?なにが?分かってないのはお前だw

1秒に2回写真撮るとして、腕を1秒に1回まわしたら、最初のシャッターの瞬間に腕があったところと180度離れたところがとれるわけ、
腕の回転角度をθとしたサイン波の縦軸が0だったら、180度離れた次のフレームも0なわけ、90度ずれてれば、ちゃんときろくできるのにな。
これは毎回変わっちゃうから、ちょっとだけ速いスピードでとらないといけないわけ、これがnyquistだよ。
930名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 22:46:43.42 ID:JFnVppYA
>>929
元の波形に22.05kHz未満しか無ければ、
22.05kHz未満は完全に復元可能って定理。

腕の回転が1秒に1回転未満という事前情報があるとして、
1秒に2回写真をとれば、腕がどの速度で回ってるかが再現可能。
腕が回る速度が変化しても、
1秒に1回転以上の成分が全く無ければ腕の動きは完全にわかる。

こういう定理。

22.04kHz の波形も位相を含め完全に再現できる。
君の感覚と一致しないかもしれないがちゃんとした定理だ。
931名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 23:04:28.04 ID:ya2CG9Mw
>>929
Wikiにだけ頼ってるから気付かないんだよw
932名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 23:08:55.21 ID:4aPC5TkU
>>910

> CubaseはCorei7のハイパースレッディングの対応が甘くて、
> レイテンシ詰められない原因になるけれど、
> メーカー製PCはBIOSで、ハイパースレッディングOFFにできないのが多いから。

まさに今使ってるPCがそれです!
BIOSメニューにHTの項目がありませんでした
不安定なので悩んでいたところでした

> Macも考えているってことから、
> デザイン重視って考えると、
> ショップブランドで一体型でシャレオツな奴はないだろうから、
> メーカになるとおもうけど、Corei5かっておいたほうがよい。

これもまさしく、そうだったんですが
結局Mac以外だと気に入ったデザインのものがなかったので
安さ重視でHPのi5のやつにしたいと思います
どのみちBTOで一体型だとドスパラしかなかったので
933名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 23:12:09.97 ID:JFnVppYA
オーディオ業界がサンプリング定理を無視した宣伝をするのが元凶。

CDクオリティーに対するハイレゾ音源の優位性を語る時や、
PCMデータに対するDSDの優位性を語る時や、
デジタルに対するアナログの優位性を語る時には、
必ずこういったアホな宣伝がなされる。

サンプリング定理を知らない訳は当然無いので、
騙しによる宣伝だ。
934名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 23:16:34.22 ID:8zndygpP
ここって初心者スレでは
935名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 23:21:47.64 ID:JFnVppYA
初心者用まとめ

オクターバーで2オクターブ下の音を作るなら192kHzも意味があるかもね。
普通は44.1kHzで十分だ。
936名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 23:25:08.82 ID:ya2CG9Mw
君はオーオタ雑誌系の情報ばかり見てるからどこを揚げ足とられたのか分からないんだよ
その辺にある情報は分かりやすい例えとして近いイメージを書いているだけだからね。
937名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 00:42:31.66 ID:fGJTNPVS
>>933 だって未だにCakewalkとかPresonusも公式で平気で64bit化で音質が!云々か
んぬん書き散らしてるし。かわっとらんよ。
938名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 00:47:36.29 ID:cBfMFmWv
64bitか32bitかはともかく、floatは便利だよな。
極端に音量を変えてもクリップしないし量子化ノイズも増えない。
入出力だけ気を使えば途中のボリュームは気を使わないで良い。
939名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 00:52:20.34 ID:cBfMFmWv
実は64bitが生きる処理ってのも中にはあるんだよ。
超急峻なIIRフィルターとかは誤差がたまるから
32bit精度で計算すると有効桁が無くなっちゃったり。

まあでも全体が64bitである必要は全く無くて、
プラグインの内部だけ64bitで計算すれば良いんだけど。
940名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 02:03:13.57 ID:GG31QAWF
普通に処理できる環境があるならケチケチする必要なんかなくね?
下げるのはいつでもできるし
44.1とかなんてン十年も前の技術的限界との妥協で決められたようなもんでしょ
そんなものに今更こだわる必要も無い

ともかくやってみればいいだけの話
違いを感じずかつケチらなくちゃならない理由があるなら下げればいい
頭だけで考えて「わかるはずがない」ってのは一番ナンセンスだと思うわ
941名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 03:55:57.17 ID:ktbDTwFz
>>918
MacOSはMacで使うことに最適化されてるんだから(当たり前だけど)、
ハッキントッシュとwinとをくらべたって無意味だろ。
942名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 06:26:57.13 ID:tmgP15e6
44.1kと48kの違いはHypersonic2使ってるとよく分かる
44.1kだとベル系シンセの音がフェイザーがかかった様な感じになるけど
48kなら綺麗に聞こえる
それ以上、88.2kとか96kとかはもう違いが分からん
943名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 09:53:48.36 ID:0r9mHAz2
俺はWin,、Macとも使ってるが、とくにどっちが性能差あって使えない
とかはないな。CubaseはWin、AbletonLiveはMacだがいたって快調。
もう、どっちも値段安くなってるんだし、PC好きなら両刀使い有りだと思う。
いまさら、Winがどうの、Macがどうのって言ってるまに、両方使えば
いいんだよ。
944名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 10:47:45.67 ID:fGJTNPVS
使えなくはないが、OS性能差は実際あるんだけどな
945名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 17:56:15.16 ID:Tmv7wb8Y
SONARからCubaseに乗り換えたけどミックスダウンした音源のノイズが気になる
低音がなんかブツブツいってるみたい
コンプとかイコライザーの調整もしてるんだけど直らない
誰か助けてください
946名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:45:07.12 ID:uBLMvE3M
頑張って下さい
947名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 22:22:19.63 ID:Mk2P9IFW
>>940
44.1kHzをタコなソフトで編集するとプチプチするというのが96kHzを使う理由だったり
948名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 23:24:30.70 ID:VRCMO5yy
>>941
ベンチとったり色々確認して同プロセッサ同クロックのmacproとおんなじレベルで動くのは確認済みだよ。
949名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 23:54:50.51 ID:fGJTNPVS
だって中国と台湾からやってくるパーツ同じだもん・・・
950名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 00:29:42.19 ID:x3krmg0K
自宅DTMの前提かつ、Cubaseに限っていえば、
Mac使うメリットって何?正直見当たらない。

過去iMacを使っていたが、
MacOSのここ最近のバージョンアップによる、
過去資産の切り捨てっぷりは、
過去に比べてかなり酷いものがある。

スノレパからライオンにあげたとき、
もちろんドライバ、アプリがライオン対応になるまでまった上で、
それでもレイテンシを物凄く増やさないと音飛びするようになって
ワロたよ。OSがいちいち重くなりすぎる。

今は手元にMacminiしかなくMacでは音作りはしてないが、
マウンテンライオンで更に重くなった。

ジョブズなきあとのAppleは過去にましてボロカス。
951名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 10:09:17.65 ID:qfxQLwMP
ボーカルのリバーブかけるのにREV-Xをよく使ってたんですが、
残り4時間だよっていう警告がでるようになりました
そもそも付属じゃなくて、試用なんでしょうか・・・
ちなみにWaveLab7の試用版をいれたので、それが気がかりですが
952名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 12:22:00.64 ID:4SQBQZC0
この間cubase 6.5の海外版を買いました
そこで質問なんですが、ROMが5枚程付いていて今cubase 6.5だけインストールしました、他のAI 6って書いてるROMとかHALIONって書いてるROMも使うんですか?
953名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 13:45:59.60 ID:yxAE36wq
どこから買ったの?
Cubase6にはAI6なんてついてこないはずなんだが…
もしかしてDVD6枚以上ある?

Cubase 6 Installation DVD以外はトライアル版とビデオチュートリアルなのでお好みでどうぞ。
954名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 16:06:56.40 ID:NPZbbWH4
多分友達にあげてねってやつじゃないの?
955名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 19:39:12.93 ID:v+yxk9JY
へぇ、太っ腹じゃん(笑)
956名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 11:27:21.61 ID:ga7vTgk8
スマホのシンセアプリとかってcubaseに音源として使う事って可能?
957名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 12:40:47.71 ID:FRR9KByJ
cubaseで作った各トラックを個別に操作できるミキサーがほしいのですがどういったものを買えばいいのでしょうか?

コントロール(ボリュームやEQなど)はミキサー本体で行う感じでcubaseのエフェクター等はコントロールできなくていいです
とにかく個別のトラックを独立させて同時に操作したい感じです!
どなたか該当する機材など教えてください
よろしくお願いします
958名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 13:46:01.21 ID:sm7e5PN/
CMC買えば幸せになれると思う。ちょうどセールもやってるし。
Cubase専用で設定とかも楽だからおすすめ。
http://www.youtube.com/watch?v=mAKzk-v4q8s&feature=relmfu
959名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 14:22:46.51 ID:FRR9KByJ
CMCのノブばっかりついてる奴は持ってます!
オートメーション書くのに便利ですよね!重宝してます

でも今回はライブで使う機材がほしくて...
なんというかDJはターンテーブルの音をDJミキサーでいじるじゃないですか?
私はそのターンテーブルの代わりにcubase(複数のトラックの音源)を使いたいんですよね
説明が意味不明かもしれませんすみませんorz


960名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 00:07:48.13 ID:FL4w90A4
>>950
Logic proと併用出来る
961名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 05:38:11.53 ID:WtPrrLp+
>>959
MCMixが良いぞ。
962名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 07:08:22.97 ID:oystw7MU
元々ある音源からコーラスだけ抜き取ったりってどうやるんですか?
963名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 08:55:19.87 ID:QQIRhQQO
他の楽器と帯域が被って無ければEQ操作である程度までは抜き出せる
でもコーラスは中音域がメインだからまず無理

コーラスなしの音源を持ってるんだったら
位相を反転させてコーラス有りの音源とミックスすれば
EQ操作よりも高精度にコーラスの部分だけ抜き出せる
964名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 13:07:33.74 ID:+uuIXdzF
ボーカル入りの曲とそのカラオケを用意して、逆相にして…とかやったけど、
どうもカラオケ音源は別にミックスしてるものもあるっぽいんだよな。

あとはCubaseスレだけどRolandのR-MIX?を使うとか。あれもどこまで抜けるものなのかわからないけど。
965名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 13:20:02.22 ID:LU+CLGPM
質問です。
オーディオデータの特定箇所を切り取って音が出ないようにするにはどうすればいいですか?

ハサミで切って、消しゴムで消しても音は変わらずなり続けます。
966名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 13:24:32.40 ID:LU+CLGPM
それと、ボリュームカーブを書いても音に変化がありません。
もしかしてpcのスペックが足りないとかですか?
967名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 15:17:27.39 ID:QVADWyky
【Cubase Ver.】
6.7
【質問/問題の内容】
ノートの移動ができない、クオンタイズがONになっているのにそれも効かない。
【何をしたか】
いま打ち込みをしていたのですがノートの移動ができなくなり新しくノートを挿入するとイベントの最初にしか挿入されなくなりました。さらにクオンタイズがオンになっているのにも関わらずまったく効かなくなりました。
どのようにしたら解決できるのでしょうか。
【OS】
Windows7
【CPU】
i7 2600k
【メモリー】
8G
【Audio I/F、MIDI I/F】
クアッドキャプチャー
【使用VST】
HAlionsonicSE
【外部機器】
いろいろ
【DTM歴】
半年
【PC歴】
12年
968名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 15:26:23.47 ID:QVADWyky
すみません移動ができないのではなく、移動をするとイベント最初に飛ぶというのが正確です。
969名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 17:39:26.85 ID:oystw7MU
オケのキー変更をしたいのですがどうすればいいのか分かりません
6.5です どなたかご教授お願いします
970名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 10:26:57.37 ID:bwSrmoO+
どなたか>>951にレスを〜
971名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 10:45:51.43 ID:s3wpM0mN
>>951
REV-Xって、US28M本体のDSPエフェクトを
呼び出すためのVSTプラグインだろ?
なんでCubaseスレできいてるのかが意味不明。
ヤマハにききなよ。UR28Mの問題でしょうが。
972名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 19:49:25.92 ID:Pa6cV53j
ノート移動の件書き込んだその日に解決してしまいました。本当にすみませんでした。
973名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 19:59:50.10 ID:uxLeKjU+
cubase5を始めようと思いますがインターフェイスは購入しないといけないですか?
974名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 20:28:36.37 ID:2pwgEB3i
>>945
おれはCAKEWALK SONAR X1を使っているけれどおしえてやるぜ
これを機会にSONARに乗り換えることだぜ

浅倉大介によるとデジタルデータでめいっぱいまで音を上げると
ほかのソフトに渡すとき折り返してしまうので音に余裕を持たせておくんだぜ!
デジタルだからアナログと違って限界まで入れなくてもいいんだぜ

975名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 20:31:44.62 ID:2pwgEB3i
アナログは限界まで入れることでファットになったけれど
デジタルは詰め込むとデジタルノイズになるんだぜ
976名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 21:31:49.32 ID:f+tS404V
ワイルドだろぉ〜?
977名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 21:35:30.03 ID:f6CyN6cN
>>973
購入しないでオッケー牧場
最初はASIO4ALLとかFULL Duplexとかでいいんだよ
978名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 21:56:41.07 ID:Q90y0bsY
【Cubase Ver.】 Cubase 6.5
【質問/問題の内容】
Axe-Fx IIを出力デバイスにしたとき、聞こえてくる全てのトラックの音程が半音上がってしまいます。
出力デバイスを内蔵にすると、音程は元に戻ります。
プロジェクト自体の音程が変更されてしまうわけではなく、あくまで出力されている音だけ音程が変わってしまっているようです。
Garage BandでAxe-Fx IIを出力デバイスとして使用しても音程が上がったりはしません。
どうすれば音程が標準のもので出力できるか教えてください。
【何をしたか】 Axe-Fx IIのドライバを最新にしました。バッファーサイズも変えてみましたが音程の問題は治りませんでした。
【OS】 Mac 10.7.4
【CPU】 1.8Ghz Intel Core i7
【メモリー】 4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Axe-Fx II
【使用VST】 特に何も入れてません。
【外部機器】
【DTM歴】 半年
【PC歴】 10年
979名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 22:04:03.82 ID:uxLeKjU+
>>977
ありがとうございます!!

解説本とか買ったけど全く分からないのですがDVD買ったほうがいいですかね?
980名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 10:16:51.11 ID:bzya2KqB
100小節目から4小節の空白を挿入することは可能でしょうか?
981名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 13:59:07.30 ID:uOYYONmx
>>978
サンプルレートの設定はどうなってますか?
別のI/F使ってるときにそういう状態になったことがあって、調べてみたらI/Fのサンプルレート設定がおかしくなってる事がありました。
982名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 18:27:33.32 ID:X9aCoB67
>>974
折り返すw 折り返すってなんだよw

お前はいいかげんに自分の好きな音や曲を作る人間が必ずしも工学、数学的に正しい知識を持ってるとは限らないことを覚えろ。
一流の絵描きが絵の具に入ってる物質の物性を理解してるとは限らない。
983名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 13:02:04.48 ID:0IF7wce8
Cubase5を使い始めました。
打ち込み用のキーボードとしてAlesisのQ49を買うつもりです。
再生デバイスはASIO4ALLを使っています。
61鍵や88鍵も視野に入れていましたがスペースの都合上49鍵にしました。
今の所楽器の録音などは考えていません。打ち込み中心でやっていくつもりです。
この環境で十分遅延なく打ち込みを行うことができるでしょうか?

またMIDIインターフェースでMIDI接続した方が音質が良くなる(?)といったことが
過去ログで散見されましたが、打ち込みだけならUSB接続でも問題ないでしょうか?

【OS】Win7
【CPU】Core i7 860
【メモリー】 4GB
【DTM歴】1か月
【PC歴】 4年
984名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 13:06:23.75 ID:kn86IsuS
試行錯誤してやってみようと思わないのかね
しかもここで聞く事じゃないしね
985名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 13:29:22.25 ID:kQpK0clO
割れはあかんで僕
986名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 13:29:28.52 ID:kAsotor2
MIDI IFでつないだほうが音が良い?w
987名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 15:27:17.56 ID:PqYFEZjh
sweepっぽくなるエフェクトなんてありますか。
fllangerとかワウとかかけてもあまり音が変わらないんです。

押しっぱなしでも連打でも音が徐々に変わっていく感じにしたいんです。
cubase artist 使っています。
988名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 20:16:56.10 ID:AVqUlVzS
Vista HomePremiumも2017年まであと5年もサポートされるのに、Vistaに公式対応していない
Cubase6.x(ヤマハ)って基地外じゃない?


989名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 21:15:29.59 ID:tmEZhs1u
>>983
実際に使ってみて不具合を感じれば新しくAudio I/Fを買えばいいのだし
鳴らす音源に問題ある場合だってあるわけで。


990名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 21:44:01.25 ID:wOxNyXRn
>>988
Vista なんてばんばん切られてるだろ。
Adobe の最新製品はWindows XP, 7だけ。
今度出る Cakewalk SONAR X2 はWindows 7, 8だけ。
991名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 23:58:46.22 ID:AVqUlVzS
>>990
ホラ吹き 乙
992名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 23:59:08.77 ID:pugoMZfa
一昨日使い始めたけど、使いにくい、WAVEの書き出しまで覚えた
993名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 00:07:20.31 ID:7mGQH6Ql
>>991
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/mastercollection/tech-specs.html
MicrosoftR WindowsR XP(Service Pack 3)日本語版、Windows 7(Service Pack 1) 日本語版(Adobe Premiere Pro、After Effects、EncoreにはWindows7 64-bit版(Service Pack 1)日本語版が必要、SpeedGradeにはWindows 7(Service Pack 1)日本語版が必要)

http://www.cakewalk.com/page.aspx/Free-SONAR-X2-upgrade
Please note: SONAR X2 supports Windows 7 and Windows 8. Windows XP and Windows Vista will no longer be officially supported.
994名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 00:10:44.22 ID:b4cC6jAf
全てのボタンが小さいわ 目が痛くなる
戻るが 未だにわからん
マウス器用に動かせない人は不向きってのわかった
でもこれしかないから慣れるしかないか。
995名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 03:07:08.52 ID:b4cC6jAf
EZ Vision 2.0J
SOL
SOL2
こんなに苦戦した事ないわ Cubase
996名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 07:12:37.49 ID:wdAuDDHs
997名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 09:11:16.80 ID:PUf/62yM
>>995
VisionはともかくSOLは同じくらい小さいだろ
老眼乙
998名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 13:13:11.31 ID:76j1GTCZ
「戻る」ってのが何を指してるのかよくわからんけど、「元に戻す」であればCtrl+Zでできるだろ。
やり直したければCtrl+Shift+Z。
自分なりにショートカットをカスタマイズした方が作業効率あがると思うよ。マウス使うより。
999名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 13:59:32.14 ID:b4cC6jAf
年齢的にも、老眼でもおかしくないな。でもEQは小さいと思うよ。
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 15:22:19.32 ID:Q3VgVE3/
1000年女王
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。