USBオーディオインターフェース Part35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
<前スレ>
USBオーディオインターフェース Part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1328396104/

-------------------------
質問テンプレ for メーカーPC
使用PC: Toshiba Dynabook G30
チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット
使用 I/F: YAMAHA UW500
症状: ボリューム上げるとノイズが出る。
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum
チップセット: nVidia nForce4 Ultra
使用I/F: Roland UA-25EXCW
症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。
-------------------------

あとはまかせた
2名無しサンプリング@48kHz:2012/05/03(木) 16:06:16.35 ID:/8Q5ete9
M-AUDIO FASTTrack Pro買ったんだけど、俺のPCがWindows VISTA SP1だからかうまくいかねーーー


なぜーーー。  OS対応してないのかな?
3名無しサンプリング@48kHz:2012/05/03(木) 17:01:34.40 ID:ByWnD0xG
http://www.m-audio.com/index.php?do=support.faq&ID=041ea6d030a9089239a5ad8114b1b52b

VISTAのドライバーをupdateするといいかも。違ったらゴメン。
というか、この際、sp2をインストールすれば、いーんではないかい?

あとは、M-AUDIOのドライバーをインストールするっていう手もあるね。
4名無しサンプリング@48kHz:2012/05/03(木) 17:42:34.80 ID:XDm6jXOE
Vistaをやめるとか
5名無しサンプリング@48kHz:2012/05/03(木) 20:05:23.31 ID:w5k4L2fy
N.Iスレから誘導されてきました。kompleteaudio6か、quadcapture、
m-audio c400のどれかを購入したいと
思うんですが、kompleteaudioは音質は良いですか?
デザインではaudio6が一番ですが、安定した動作では他のI/Fより分が悪いと聞いた
ので。
スペック等、試聴できる店が近くにないので、ユーザーがいる
このスレで質問します。どれも無難なところと自分では思っているのですが。
各I/F、ユーザーの方レビューを是非お願いいたします。
6名無しサンプリング@48kHz:2012/05/03(木) 20:45:38.55 ID:NQ7bYG0Y
UA-1EX使ってるんだけど、S/PDIFとアナログRCAを同時に入出力できるIFってある?
今使ってるこれだと切り替えでどちらかにしか選択できないので。
7名無しサンプリング@48kHz:2012/05/03(木) 23:30:00.19 ID:lookHv+6
M男使うならMACにしろって
8名無しサンプリング@48kHz:2012/05/04(金) 00:26:26.68 ID:kA9eW9ER
komplete audio6 安定してるし音も良いよ
ソフトウェア集団だけあってNIのドライバは優秀
9名無しサンプリング@48kHz:2012/05/04(金) 02:54:22.15 ID:eIm0SV5t
また下痢便のステマか。
10名無しサンプリング@48kHz:2012/05/04(金) 05:35:45.89 ID:WnEQfjUT
使用MB:ASUS P8Z68-V PRO
CPU:corei7 2600k
memory:16gb
使用I/F:NATIVE INSTRUMENTS KOMPLETE AUDIO 6
症状:最近買ってXRLケーブルでマイクをinput1につないで、コンパネのサウンドでinの設定も
したんですが、サウンドのところのバーがピクリともしてくれず入力されません。

I/Fの方は入力したときにTOPのLEDが反応するのでI/F自体には問題ないと思います。

付属のCUBASEを使って設定すれば聞こえるのですが、skypeなどでこのマイクを使おうとしても
入力されません。

どうすればDAWのようなソフトを使わずに、入力することが出来るのか教えていただければ
助かります。やはりミキサーなど使って有線でつなぐしかないのでしょうか。

当方あまり知識がなく、勘違いしてる部分もあると思いますが、どなたか教えてもらえないでしょうか。
11名無しサンプリング@48kHz:2012/05/04(金) 09:11:52.06 ID:R319IddI
まさかと思うけど、skypeのオーディオ設定で、指定してるよね?
コントロールパネルのオーディオデバイスの変更後も、ソフトによっては
個別に指定する場合があるよ。そうしないと、内部のデバイスのままだったりする。
1210:2012/05/04(金) 23:40:18.27 ID:WnEQfjUT
>>11
はい。skypeの方でも設定してますが、無理です。
コンパネのサウンドの方ですでに入力されていないのです。設定はしてあるのですが
何故かできません。
もともと、このI/FはDAW通さないと使えないものなのでしょうか。
13名無しサンプリング@48kHz:2012/05/05(土) 00:05:07.78 ID:iE27xvs+
>>6
同時にソフト音源とか使わなけりゃUS-144mk2がいい
14名無しサンプリング@48kHz:2012/05/05(土) 07:48:21.18 ID:V7z3CqCM
使用MB: ASRock G41C-GS(たしか
CPU: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6850 @3.00GHz
チップセット: Intel® G41 Intel® ICH7
使用I/F:M-AUDIO Fast Track Ultra 8R
症状:
しばらく放置して戻ってくると音がならず
タスクトレイから再生デバイスを見ると既定のデバイスの設定したはずのIFが表示されてない。
(通常は表示されているr)
デバイスマネージャーでは認識されている。
ドライバーの入れなおし等やっていると落ちてブルースクリーン(写真とれず)
そのまま強制終了して再起動。次回起動時、セーフモードか通常起動かの選択。

こんなことが10回以上ありますた。
なにが原因わかりそうな方教えてください。
155:2012/05/05(土) 14:27:54.49 ID:i/YdMCcf
kompleteaudio6はステマですか。まあ、安定してるって方のほう
参考にしますが。
Quadcaptureは候補からはずし(オクで大量に出てるんで不満がおおいと判断)
あとはM-AudioC400の二者択一にします。MacなんでC400問題なさそうなので。
もうレスはつかないと思いますが一応、見守ります。
もし、上記2機種お持ちの方、音質等レビューしてくれたら幸いです。
16名無しサンプリング@48kHz:2012/05/05(土) 15:18:43.85 ID:/pZnrnP4
KA6はハイとロウが強くてどうしようもないよ、NIのBattery3の嘘くさい音を思い出した
Fast track pro使ってたんだけど、こっちの方がよっぽど素直な音がする
175:2012/05/05(土) 16:24:35.64 ID:i/YdMCcf
>>16
それ、僕も聞きました。結構音よくて素直なチップセットのはずなんですが、
個性強いみたいですね。
USB端子もなぜか特注?みたいだし、それで音が良くなるって訳じゃないけど
筐体のデザインもいいし、でも出音はC400(M-Audio)が良い
と。
音楽つくるにあたっては、出音と安定度がオーディオI/Fにはかかせないと思いますが、悩ましい。
もう少し考えてみます、ありがとうございます&チラ裏失礼しました。
18名無しサンプリング@48kHz:2012/05/05(土) 16:39:30.81 ID:1phHCcBo
>>14
M/Bのページ見てみたけど特段変わったところないね。
チップセットも鉄板のはず。

USBケーブルはM/Bのリアパネルに直結してますか?

ハードディスクの予備があればそちらに新規にOSインスコして試してみるのもありだと思いますよ。
19名無しサンプリング@48kHz:2012/05/05(土) 19:49:15.71 ID:tCBF2Y/C
>>13
さんきゅう。ハード音源しか使う予定は無いので検討します。
20名無しサンプリング@48kHz:2012/05/06(日) 19:58:47.61 ID:jyCd8Z0s
音質重視でSaffire 6 USBてやつポチるけど何か言うことない?
始めて買うなり
21名無しサンプリング@48kHz:2012/05/06(日) 22:40:06.54 ID:vZF7AfeR
>>20
買ったらレビューよろしく (^o^)/
22名無しサンプリング@48kHz:2012/05/06(日) 23:13:17.08 ID:KDk1wpzx
5万前後から上の話題にしてよw安いやつの専用スレが有るんだから。
23名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 02:18:16.51 ID:MEfPqHam
低価格のスレってキチガイが建てたんだろ?
24名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 13:03:54.64 ID:ASxFEX51
使用PC:FUJITSU LIFEBOOK AH700/5A
CPU:Intel Core i5-450M @2.40GHz
使用I/F:Steinberg UR28M
症状:サンプルレートを44.1kHzより高くすると出力音がラジオノイズになる

音楽や動画を視聴してると、いきなり「ビビビビ」といった感じのノイズが発生します。
すぐに止まることもあるんですが
ダメなときはI/F本体の電源を落とすか、サンプルレート・レイテンシーの値を変えないと止まりません。
サンプルレートが44.1kHzのときはこのような症状は起こりません。
ドライバは最新版をインストール済みですし、レイテンシーの値も常に最大です。

色々試してみましたが、いまだに原因がわかりません。
何か解決策が思いつく方がいたら、教えていただけるとありがたいです。
25名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 18:24:18.18 ID:lFtB/9Cy
>>24
一度WI-FI切って有線LANで試してみて、、、

後、UR28MのコンパネのINFOページの表示だけどdspMixFx UR28M V1.1.0 Boot V1.00 Main V1.10が最新だよ。
26名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 00:48:48.95 ID:C25vErPb
>>25
今のPCではずっと有線LANです。インターネットアダプタも、だいぶ前から無線LANは無効にしてあります。

dpsMixFXも最新の状態にしてあります。
27名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 00:56:25.16 ID:xBfs9m8f
OUTプットの配線の接触は?
2824:2012/05/08(火) 01:33:10.19 ID:C25vErPb
>>27
今はヘッドホンのみで聴いているので、OUTプットは現在未使用です。
29名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 07:09:06.41 ID:bENS+m88
>>26
後はサウンドのコンパネのこの辺をいじってみるとか。どういじればいいか分からんけど自分のは↓の感じでビビビは出ないね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2957022.jpg
3024:2012/05/08(火) 09:52:56.31 ID:S4nBxRwM
>>29
自分もこの設定にしてあるんですが
>>29さんはこの状態でサンプルレートを48、88.2、96kHzのいずれの値に変更しても
出力音にノイズが発生することはないですか?
31名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 10:01:17.88 ID:rSPl49Qr
不良品でも掴まされたんじゃねw
ざまぁーw
32名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 10:54:17.27 ID:bENS+m88
>>30
こちらはWIN7 SP1/ 64bitですね。
非ASIO環境では問題ないような、、、
非ASIO環境の場合は特にサンプルレートは弄らないですよね。
コンパネでサンプルレートを弄っていてもそれはOSのほうで適宜リサンプルしてくれるんで、ビビビはないです。

作業中はASIO経由となりますが、先に44kでFoobar2000などで音楽を再生しっぱなしでASIOのアプリを起動して96kで作業しようとするとサンプルレート変更の時にブルースクリーンが大抵出ますね。
直らないかなあ、、、
33名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 11:03:49.02 ID:rSPl49Qr
ゴミ購入おめでとうw
34名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 14:22:35.51 ID:FDHi3pUF
UA-55にしとけばいいものの
35名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 23:33:27.81 ID:zBsNNu8B
>>32
うちのUS-122mkIIの症状にそっくりw
俺はもう相性が悪かったとスパッと諦め、QUAD CAPTUREに移行してあっさり解決。
余計な出費が痛かったけど、I/Fとの相性は買って試すまでわからないんだよね…
36名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 00:45:28.81 ID:L+snEDKu
M-AudioのC400届いた。いいわ、これ。原音に忠実なって書いてたけど
本当にそうで、色付けは少ない、若干澄んだ出音。使ってるソフトは
AbletonLiveとRenoise(トラッカー)で、特にRenoiseは音いいソフト
なんでその良さがでてて高感触。
筐体も心配してたような安っぽさもなく、ただ高級感もない普通の印象。
大きさは小さいほうだが、なかなかかっこいいと思う。
自分はMacなんで標準のcoreaudioで動かすからレイテンシーもつめれて
サンプラーのピアノとか弾いても全然気にならない。Windows機もASIO
をかますので、問題ないと思う。今のところは、生楽器は録っておらず
シーケンス組んでるだけなんで、打ち込みオンリーだが、バンドの録りでも
使用していきたいと思う。
37名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 13:28:59.50 ID:vaYkOHgu
USB/FireWire対応のRME「Fireface UCX」を試す
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120507_530945.html

USBの方がレイテンシが短いんだってさ
FireWireはもうオワコン?
38名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 13:34:39.23 ID:GXRpKc6r
オワコンと聞かれればまだでしょう。
実際に寂れて利用者が激減したらオワコンと言えるでしょうが。
39名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 13:40:23.08 ID:vaYkOHgu
TCはUSB機出さないのかね?
そろそろ出しそうな予感するけど
40名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 13:42:10.40 ID:vaYkOHgu
外部スタジオで12chくらい使ってドラム録音やらなきゃなのでTASCAMのUS-1800買うかなぁ〜
現行品で前面端子XLR端子8とフォーン端子2で計マイクプリ10基搭載はこれだけみたいだし
41名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 13:44:00.32 ID:QU7ES49E
firewireオワコンではないと思うけど
firefaceに限ってはUSBが良いみたいね
42名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 09:46:51.12 ID:aBfrciBZ
USBケーブルで音が変わる? 変わったという人、どう変わったのか教えて。
43名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 09:51:40.19 ID:EiBRGVWk
そういうのはピュアオーディオ向けではないか
44名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 10:22:44.08 ID:aBfrciBZ
うん、自分もそう思うだけどさ、だけど、前スレとかで、付属のコードが
ダメとかなんたら書いてた人もいたから、ノン・ピュアでも分かるレベルなのかと。

ちなみに、ACコードの違いとかはわかるけどね、高いのがいいってのはわからんレベルw
45名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 12:14:34.68 ID:FNauncY1
USBケーブルでは音は変わりません。
オヤイデの高級USBケーブルなど買ってはいけません。
46名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 12:36:03.95 ID:vhN9YVn5
そのオヤイデのd+ってUSBケーブル買った者です。
音が変わるのは、はっきりいってわかりませんw
その人のシステムにもよりますが。
自分は標準ケーブルだとあまりにも品質が悪いだろうと
安心料として買ったまでです。
900円くらいのサンワサプライでも十分だと思いますが。
音が変わった派の人にも聞いてみたい。
47名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 13:20:52.42 ID:KXr/Hsii
48名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 13:29:29.18 ID:VSXg9lA+
花岡ジッタ
49名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 13:32:32.62 ID:F+vM/Oiv
ジッタ隣人
50名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 14:18:02.14 ID:aBfrciBZ
USB給電の場合、アナログ回路への影響は大きいだろなー 
それなら、聞き分けられる場合もあるかと、
51名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 17:53:42.75 ID:FNauncY1
デジタル信号で変わったらエラーになるんじゃないの?
エラー訂正できないレベルのエラーなら転送が止まっちゃうでしょう?
あまりに低品質なUSBケーブルならありえるかもだけど、普通に使えるレベル以上の品質はUSBケーブルに必要ないと思う。
アナログ信号はケーブルで音変わるけどね
52名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 17:55:55.39 ID:FNauncY1
オヤイデ オーディオ用USBケーブル PCオーディオ
http://pub.ne.jp/abldelta/?entry_id=3617648
53名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 18:55:34.47 ID:aBfrciBZ
データの修復がないなら、ジッタとかの以前に、ノイズとか音色の問題になるかもね。
IFって修復しないのかな?
54名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 20:33:00.81 ID:X/ntqZgU
データ破損による音の変化ってのはさ、デジタルにおいては音色の変化とかじゃないよ。
とんでもない音になる。ブボッとか、ピーギャーとか。
1秒間に何回もエラーが出るようなケーブルはそもそもIFとPCの接続が成立しない。
数分間に1bitのエラーが出るような感じだと、音質とかそういう次元の話ではなくなるよね。
「USBケーブルを変えたら高域が抜けるようになった」とかそーゆーことは少なくともない。
55名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 20:36:03.64 ID:13N5WE15
オヤイデのUSBケーブルwwwwww
56名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 23:43:45.08 ID:9rT6MUOh
本人が音が良くなったと信じていてそれで満足してるのなら
もう何を買おうがいいんじゃないの。

そいつが自分の家族で、半端じゃない金額だったら困るけど(ブン殴るかも)。
57名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 00:04:25.11 ID:WK1wGl4l
いや、別に高いUSBケーブル使おうと、USBケーブルに鰯の頭付けようと好きにすればいいけどさ
それを他人様に言ったら「おまえバカじゃね?」って言われるぐらいは覚悟してもらわないと・・・
58名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 04:52:11.16 ID:O6r5738+
ケーブルについて、そんな決め付けるのは良くない。実際にどうなのって
思ってるだけだよ。違うって体験を聞きたい。
もし理論どうたらっていうなら、IFのデジタル部分で、メーカーやモデルの
個性って何?ってことになる。
59名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 04:59:29.25 ID:4BVVt7kt
霊感商法みたいなもんで情弱騙して金取ってるようなもんだな
こんなもんに金つぎ込むのはオカルト脳のアホちんw
60名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 05:32:07.92 ID:WYajQRjz
オカルトケーブルメーカーの社員でもいいけどさ、
ホントに音の違いを証明したければ、
ダブルブラインドテストで音の違いを100%当てて、論文なりレポートなりを発表すればいいだけ。
全然違うとか、激変するとか言うくせに、検証テストからは100%の確率で逃げるんだよ。
だから馬鹿にされる。
違いを明確に当てられる人がひとりでもいれば、
とんでもない宣伝効果になるのにね。
61名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 08:54:12.87 ID:O6r5738+
そんなふうに言ったら、ますます、「違う」っていう人が書き込みにくいじゃん。

気分的なもんでもいいから、「よくなったよ」ていうのを聞いてみたい。
フルボッコにするつもりはないよ。

第一、ハードのほうだって、本当にブラインドとかで聞き分けられるの??
62名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 09:11:14.51 ID:O6r5738+
つまり、いいたいのは、ハード本体だって、音が違いが生じるのは、DA/ADコンバータと
アナログ回路なんじゃないかって思ってるんだけど…。

デジタルアウトして、共通のコンバーター通したら、聞き分けられないと思うな。
63名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 12:23:42.45 ID:OLw+OXWy
オヤイデは詐欺会社なの?
USBとかファイヤワイヤケーブルでは音変わらないでしょう。
64名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 17:13:24.36 ID:kfGvzk8d
高級ケーブル屋なんか程度の差こそあれみんな詐欺っつーか宗教団体みたいなもんだ
65名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 18:30:09.67 ID:WYajQRjz
>>61
一般的な機材の性能はRMAAなんかでグラフにできるなじゃない。
ようするに、違いが聞き分けられるかどうかに関わらず、測定できる。

もしUSBケーブルに周波数特性なりなんなりがあるのなら出せばいい。
そしたら、このUSBケーブルはドンシャリです、とか言えるでしょ。
でもそんなものはない。で、オカルトの人はこう言うんだよ。
「人間の感覚をなんでも機械で測れると思うな」ってね。
こうなると、ダブルブラインドテストで調べるしかない。でも、テストからは逃げるわけ。
以降はエンドレスの不毛な議論。些細な揚げ足取りに終始する。
66名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 18:49:02.68 ID:O6r5738+
うーん、だからね、否定派の方が頭でっかちなのかもしんないよ〜。
測定器とかってのは、既知の要素の比較だからね。
例えば、コンデンサーで音が変わるとかってのも以前はオカルト調だったよ。
でも、今では、音が変わるのは常識。これ、コンデンサーの共振からくるっての
後からわかったこと。今でも測定器では定量化できないと思う。
USBケーブルの長さとかなら誰でも試せると思う。で、自分は区別できない。
67名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 18:58:23.83 ID:O6r5738+
で、より本質的にはさ、このスレとかで、○○のIFがいいとか、音が〜〜
って、言う時は、その測定器での裏付けがあるわけなの?

ドンシャリとかって周波数特性と普通は関係させるよね?

だけど、周波数特性の測定結果で違いなんて出ないと思うな。可聴域でね。
68名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 19:06:06.96 ID:kfGvzk8d
厳密な測定を話の軸にしてるのに最後が”思うな”じゃなんの説得力もないし
頭でっかちの自己紹介をしてるだけだから黙っててくれた方が助かります
69名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 19:40:52.12 ID:O6r5738+
RMAAでどんなこと分かるかわかる? そんな厳密な測定じゃないよw

70名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 19:48:37.35 ID:WYajQRjz
お約束通り、測定の否定が始まりました
71名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 20:46:56.00 ID:vcNt0Cj6
だからケーブルの話はピュアオーディオ向けだと言ったのに・・・。
こうなるのわかってただろみんな。
72名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 00:40:19.53 ID:3BAeFvnz
>>71 「みんな」と呼びかけないと、自分の意見すらいえないかw
まさに、ムラ社会的な側面よのぅ。「舶来」の高級機については、詐欺とかぼられてる
という疑いを持たないか(笑) つまりあこがれだけで買う可能性すらないからか?
ケーブルは高くて数万、だから、眉に唾して、最初っから敬遠するのか
73名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 01:41:24.58 ID:/10uqvHo
ua-55のデバイス設定でコンプ類を一通り設定して設定画面閉じたあとって
自分の声をマイクから入力したら、もうすべての入力がそれに反映されるんですかね。
skypeなり録音ソフトなり
74名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 01:46:53.05 ID:7Kj7CgP8
オーディオケーブルならまだしもUSBケーブルで数万とかアホだろ。
通常のケーブルで高頻度に訂正不可能なエラーが生じるなら、
USB経由のストレージなんか全部成立しなくなるぞ。
100円ショップのケーブルでおkとまでは言わないけど、
I/F付属ので充分だろ。
75名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 02:36:14.45 ID:Th/Go1YZ
オヤイデのUSBケーブルに変えたらワキガがなおりました
76名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 09:34:00.52 ID:QLSlPCH/
売り言葉に買い言葉とはいえ、かつての私の暴言で
あなたの感情を傷つけてしまい大変申し訳ございませんでした

今一度わかっていただきたいのは、次のことです

・コテハンを名乗ったのは、RL906の件でモニタースレに晒されたことに反論するため
・しかし売り言葉に買い言葉で発言がエスカレートした
・かつての私の暴言は、「どこの誰かもわからない匿名の人間」に対するもので、
 今画面の向こうにいるあなた個人を認識・特定して言ったわけではない

何か特定の行為について個別に謝罪が必要であれば、
言っていただければいくらでも謝罪いたします
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1315819367/
77名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 17:21:04.31 ID:7oBWrsZl
オヤイデのUSBケーブルに変えたら彼女ができました。
78名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 17:21:40.52 ID:7oBWrsZl
オヤイデのUSBケーブルに変えたら包茎がムケました。
79名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 18:57:20.01 ID:IpmRutQa
話題変える

duet 2のファームウェアのアップデートがきてたからあげたら出力を+4と-10で選べるようになった。いい改善。
ただし、当初からそうだけどファームウェアのアップデートの度にカーネルパニックになるのかどうにかならないかな?
2台を別々のMacであげたけどどちらもカーネルパニック
80名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 20:58:37.96 ID:OoHL9mcT
>>79
オヤイデのケーブル使えば解決するらしいよ
81名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 21:48:11.12 ID:kwn/53EZ
>>80
お前みたいな奴、嫌いじゃないww
82名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 22:14:38.63 ID:aNhr2BgI
クラムボンなんてライブ、フルスケールで
オヤイデ導入してるぜ。あれは引いた。
USBなんて可愛いもんだ。
83名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 00:53:08.72 ID:EpCsB3Ra
オヤイデはふつーの業務用の安いケーブルも売ってるからなー。
クラムボンがどれ使ってるかは知らんが。
84名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 01:37:47.59 ID:OfNfYG5+
安い方買っても変わらないから買うならこっちの高い方がいいですよってオヤイデ店員に言われた事ある
85名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 02:09:14.87 ID:mU/vrxBC
正直者の店員がいる店だな
86名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 03:03:43.31 ID:EAAQ9Phh
>>79
その出力設定ってモニタースピーカーに出力する際はどう設定するのが普通ですか?
87名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 07:30:47.06 ID:TApvbZtu
理論的というか理屈で言えば、USBのケーブルの質で音は変化してるとは思う。
が、そこに気づくほど自分自身の耳に自信は無い(´・ω・`)ショボーン
88名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 12:17:09.34 ID:rxu1oTJJ
100均のUSBは刺さってても抜けてる扱いになったりするからね
89名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 12:20:04.43 ID:2g+GuI26
データ欠損が起こるような粗悪品ならまだしも、
ふつうに通信できてるのならそれ以上にしても意味は無いと思うんだけど?
90名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 12:42:43.45 ID:YMrXBFH3
M男のC400届いたー。
思ってたより作りがいい。
ROLANDのと迷ったけどこれでいいわ。
91名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 13:30:09.15 ID:zJiWjLSU
>>87
粗悪なUSBケーブルの影響は、微妙な差を耳で判断するとかいうレベルではないよ。
音がはっきり途切れたり出なくなったりする。
92名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 23:23:25.06 ID:t1NExW3k
そんなケーブルに出会う機会には恵まれなかったみたいだ…
93名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 08:08:23.81 ID:rKUKTYMJ
データの欠損より電源供給の時に差が出るとかじゃないの?
94名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 09:22:30.71 ID:RUNorn1f
機器の方でも安定化図ってるから、余ほどのことがなければ・・・ね

だいたいUSBオーディオなんてまだケーブル気にするほどじゃないよね
PCのノイズ拾うのだってまだまだ改善されてないし
9532:2012/05/14(月) 10:23:38.08 ID:KekcZlHf
>>32>>35
これか気付かないままだったぜ。4月5日分だったのね。
http://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/ur28m.html

↑の最新ドライバーでブルースクリーン解決してたくさい。

>>24さんはもう試したのかな?
9635:2012/05/14(月) 23:44:17.95 ID:l5UQ55kr
きちんと改善ドライバ出すあたり、Steinberg(YAMAHA)はしっかりしてるな。
UR28Mユーザーはラッキーだな。
QUADに乗り換えるしかなかった某T社ユーザーな俺wとしては羨ましい限りだ。
97名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 00:10:30.00 ID:+wo+eKy2
>>96
YAMAHAはMac向けにも地味にUSB-MIDIドライバーのアップデートしてくれるから
嘗ての名器UW500がMU2000と共に未だに現役でLionで使えてるのが有り難い。
でもハード音源もいい加減Kontaktとかソフトサンプラーに見劣りするし、いっその事
MU2000に引退してもらって最新のいいオーディオインターフェイス欲しいけど、
まだまだ我慢できちゃうかな?って感じ。
誰かにケツを押してもらいたい。
98いぇーい!:2012/05/15(火) 17:18:40.94 ID:lRGn58kn
まだ初心者です。M-audio FastTrackProでソフトはACID使ってます。声録りの時、マイクの録音がACID上でLRの方っぽしか反応しないんですけど、なぜですか?

ボーカルエフェクトも早く使いこなしたい!
99名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 18:19:59.14 ID:viQW3o64
モノラル信号だから。モノラルトラックに送って録りな
あとこういう質問は初心者スレの方が良いかも
100名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 19:59:42.36 ID:9Uh7md/1
やっぱりサウンドカードよりUSBオーディオの方がいいのかな?
101名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 17:12:32.27 ID:xN5VhNPs
あたりまえ
ゲーム以外はUSBオーディオインターフェースの方が良いな
PCの内部はノイズの嵐だからね
102名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 17:21:39.48 ID:5oaghnEJ
ゲーム以外って何で?
103名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 19:14:52.01 ID:nEevH3As
duet2の電源変えてる人いる?
104sage:2012/05/16(水) 21:04:11.77 ID:Z7Gkd0pe
UW500のドライバーまだだしてたのかw
公式みたらwin7 64のドライバーもあるのか

スゲーなw
105名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 21:14:19.66 ID:xj7Uuagm
>>103
普通にバスパワーで使ってるが外部電源でやった方がいいの?
2011,early MacBook Pro17
106名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 01:20:46.76 ID:9WQZ+0bh
http://item.rakuten.co.jp/shimamuragakki/4033653030465
入門者用にこれ↑買ってきたけどどういう使い道あるの?
スペック見てもよくわからないけどオンボードより性能低いような・・
関係ないのかな?みんなならどう使う?
コンバーター 16-bit
サンプリングレート 32/44.1/48.0kHz
システムデータ
周波数レスポンス ・10Hz〜20kHz,[email protected]サンプリングレート
・10Hz〜22kHz,[email protected]サンプリングレート
107名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 01:28:12.26 ID:QdfaYBoj
使い道はありません
108名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 01:30:24.30 ID:9WQZ+0bh
PC内部の音を出すの?これにDAC乗ってるの?
なんなのこれ??
109名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 01:52:13.89 ID:9WQZ+0bh
いったいなんなのこれ!?!?むちゃくちゃじゃない!!
110名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 01:52:16.82 ID:pSQOBnOs
>>102
ゲームと言ったらサウンドブラスターだから
各種音響処理のアクセラレートもあるし
111名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 01:54:33.00 ID:pSQOBnOs
>>106
アナログ入出力がRCA端子なだけで普通のUSBオーディオインターフェースだよ?
112名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 01:57:35.03 ID:yuq+G5iw
HIPHOPのトラックメイク始めようと思っていて
とりあえずこの構成で始めようと思っているのですが
ベリンガーのUSBオーディオインターフェイス付きのミキサーってなんか使い方とか設定が難しそうってのと
ケーブル類買い足さなきゃいけない気がして
予算もあまり無いので悩んでいます。
今、BOSSのPC用のスピーカーがあって
そのスピーカーは赤と白のピン端子の入力しかないんですが
XENYX. X1204usbってフォン端子でしかOUT出来ないんですか?
同価格帯のシンプルなオーディオインターフェイスか悩んでるのですが
それだと2in2out、4in4outしか無くて
トラックメイクには支障無さそうですが
タンテ2台とミキサー1台(要はミキサーからout)とマイク2本程度でのセッション
というかバンドで言うところの一発録りみたいな事は出来なさそうなんで悩んでます。
XENYX. X1204usbだと入力がある程度ありそうなんで・・・。
また、同じ価格帯でもっと良いセットあるよとか、
オススメのオーディオインターフェイスあれば教えて頂きたいです。
DAWはもうCUBASEに決定してます。
生憎オーディオ機器は初心者なもんで、
音楽なんかはアナログDJ、しかも家でしかやっていないので、
分かりにくい質問内容で、至らないですが、
是非お答え頂けたらと思います。
予定してる構成はこんな感じです。

CUBASE6.5
AKAI MPKmini
ベリンガー、XENYX. X1204usb

お願いします。
113名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:01:07.44 ID:9WQZ+0bh
>>112
オススメのオーディオインターフェースはありません
114名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:01:08.96 ID:yuq+G5iw
それと書き忘れたのですが、
オーディオインターフェイスとタンテ、てかミキサーは、
アナログ音源サンプリングする時以外でも常時説続しておいて問題無いでしょうか?
DJはPCでやってなくて、アナログオンリーです。
いずれはスクラッチライブの導入も考えてますが。。。
お願いします。
115名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:03:08.55 ID:yuq+G5iw
>>113
そんな事は無いと信じたいです。
116名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:03:41.89 ID:9WQZ+0bh
今時MIDI機器はUSBで繋がるでしょ?
オンボードでもレンテンシ気にならないでしょ?
そもそもまともなアンプとまともなスピーカーの確保できてるの?
あとはPCの中で音重ねるだけでしょ?何がそんなに難しいの?
誰に何を吹き込まれて何を踊らされてるの?
117名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:05:25.98 ID:yuq+G5iw
>>116
ごめんなさい、完全にネットに踊らされてます。。。
118名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:06:40.84 ID:9WQZ+0bh
そもそもわかってるの?
たとえばミニキーボードでパイプオルガンを鳴らす
これの音をまともにしようと思えば何をどうするの?
まともなアンプとまともなスピーカーで鳴らす、これが大前提なのよ?
どの楽器もそう、自分の歌だってそう、まともなアンプとまともなスピーカーを用意することが基本中の基本なの
で、それから何がしたいって???
119名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:11:14.05 ID:yuq+G5iw
>>118
いいからオーディオインターフェイス教えてください。
無ければもう寝て下さい。
おやすみなさい。
120名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:11:37.91 ID:9WQZ+0bh
割れアプリがごろごろ転がってるでしょ?
コンプリートからフルオケセットまで、無料でしょ?
働いて汗水流して買えだなんて言わないじゃない!
オンボードでフルオーケストラできるわよ
ちょっと触れば初心者だって余裕でできるわよ
あとはそれを聴くためのアンプとスピーカー、ここが大事なの
ここをしっかりさせるからパイプオルガンの音が生々しくなるの
オーケストラが目の前に浮かび上がるのわかる?
あとはそうね、ギターとマイクでも繋がれば無敵でしょDTMの世界はチョロイよ
無料で全部できるからw
121名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:14:16.94 ID:9WQZ+0bh
>>119
良いも悪いもへったくれもへちまもないわよ
PCにMIDI端子付いてる?どうしても欲しい場合どうするの?
USB機器があるのに必要だ!とかいうオタクもいるわけじゃん?
じゃどうするの?MIDI端子をPCに埋め込み、MIDIケーブルを差し込めるように
する必要があるわけでしょ?何をPCに指したいの?バランスケーブル?アンバランスケーブル?
ないならないなりに、あるようにしたい端子増やせよ
オーディオインターフェースに良いも悪いもあるか寝ぼけるな
122名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:16:10.70 ID:yuq+G5iw
>>120
音質なんか普通に聴ける程度に良ければ良いです。
オーディオインターフェイスはマイクからの声レコーディング用、
タンテからのサンプリング用に使いたいです。
そんなにアンプとスピーカー好きならそういうスレ行けばいいのにとか思っちゃいます。
123名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:17:43.39 ID:9WQZ+0bh
http://item.rakuten.co.jp/shimamuragakki/4033653030465
これを連射するようにUSBに繋ぎなさいよ
その数だけ変換ケーブルも用意しなさいよ
割高になるし情けない思いをするでしょうね
それがいやならまともなIF買うことね
何に使うのかしらないけど病気でしょ働けよ
124名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:19:49.66 ID:9WQZ+0bh
>>122
普通の基準が違うでしょ
音に携わる人間がここって時にまともな音用意できない環境でどうするの?
基本なの基本、楽器演奏にカラオケ、DTMから音楽鑑賞
すべてに共通してアンプとスピーカーは絶対なのよ
そこを疎かにするから振り回されて馬鹿をみる
音そのものをわかってないのよ、わかってるつもりなだけ
それが私にはわかるの
125名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:20:42.28 ID:yuq+G5iw
嘘だろってぐらい気持ち悪い・・・
126名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:23:03.25 ID:9WQZ+0bh
現実逃避しないよ
私のキモサと現実的なお話は別問題
感情に流されてごっちゃにしないの
そんなだからネットのデマに振り回されて奇妙な機材へ部屋を埋め尽くすことになるのよ
まもとなPC買いなよ、IFいらないわよハードもいらないわよ
いらないものを買う環境作りが趣味なの?頭良い人ねかっこいいわ
127名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:23:55.89 ID:9WQZ+0bh
ねぇねぇ?
http://item.rakuten.co.jp/shimamuragakki/4033653030465
入門者用にこれ↑買ってきたけどどういう使い道あるの?
スペック見てもよくわからないけどオンボードより性能低いような・・
関係ないのかな?みんなならどう使う?
コンバーター 16-bit
サンプリングレート 32/44.1/48.0kHz
システムデータ
周波数レスポンス ・10Hz〜20kHz,[email protected]サンプリングレート
・10Hz〜22kHz,[email protected]サンプリングレート
128名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:37:27.33 ID:XZIfuqq2
http://item.rakuten.co.jp/shimamuragakki/4033653030465
これをPCに接続すると何の音が出ますか?
オンボードサウンドですか?この機器のサウンドですか?
129名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:38:53.46 ID:XZIfuqq2
>>111
http://item.rakuten.co.jp/shimamuragakki/4033653030465
これをPCに接続すると何の音が出ますか?
オンボードサウンドですか?この機器のサウンドですか?
なんですかこえは?オンボよりサンプリングレートの低い腐った音ですか?
よくわかりませんやさしく教えてください
130名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:44:24.91 ID:XZIfuqq2
おかしなおっさんがカセットレコーダーを繋いだり
へんなおっさんがターンテーブル回してPCに音を送り込むような
へんたいてきなことしかできませんかね?
131名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 05:58:45.54 ID:vgl1osDG
基地害か
132名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 07:21:38.65 ID:ZNm/wpMO
UW500 と ASIO Driver for UW500 でブルースクリーンになる現象去年の5月にSOLスレに書いたんだが最近ので直ってたのか。
面倒だからyamahaに報告しなかったんだけどあのときしてたらもっとはやく解決ver出してくれてたかもなw

あとUW500のドライバーはMIDIだけだね。肝心のASIOは2008年で更新が止まってる。
win7じゃMIDIインターフェースとしてしか使えないな。ASIO入れないとコンパネ出せないからダイレクトモニター切れないから
リアルタイムにVSTエフェクトかけたりするような使いかたができない。
中途半端な対応はいつものyamahaだなw 終了機材はばっさり切り捨てる。
133名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 08:26:20.27 ID:+JQOQPEJ
釣りっぽいが、、、
>>yuq+G5iw
DAWはCUBASE6.5とかそんな高級ソフトいらんのよ。
134名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 08:55:53.11 ID:7BseI/I9
>>9WQZ+0bh
これ、なんだ…?
135名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 19:12:35.50 ID:L40SB3m4
136名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 19:19:00.26 ID:jysoJegw
伸びてるスレはだいたい基地g(ry
137名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 21:15:14.24 ID:621b7Z1L
あれだろ、無知どうしのいがみ愛だろ?
138名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 22:52:31.62 ID:YTrCy0ja
ベースアンプの上にオーディオインターフェース置こうと思ってるんですが、
アンプの電磁波でオーディオインターフェースに悪影響を及ぼしたりしますか?
振動は伝わらないないので大丈夫なんですが。。。
139名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 01:37:24.45 ID:z0fecXUn
ONKYO SE-U77 の代替機を探しています.
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/SE-U77%28H%29?OpenDocument

Windows7にしたらドライバ動作しなくなりました.
アリアリアリアリアリーヴェデルチ♪

【用途】 ループバックを含む家庭用音響測定用
【ほしい機能】

・USBでPCに繋がる
・RCA IN, OUT を同時使用できる(再生と録音が同時に出来る)
・コアキシャル(同軸デジタル)のOUT端子がある

どなたか上記仕様を満たす物を知っていたらご紹介くださいm(_ _)m
ピュアAUで聞いたら著しくスレチだと認識して出直してきました
おねがいします

-------------------------
自作PC
使用MB:ASUS P8Z68VPro
チップセット: Z68
-------------------------
140名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 01:54:23.47 ID:XGxzxEyT
【用途】 RMAAオナニー
141名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 03:13:02.88 ID:z0fecXUn
>>140

残念だが俺はそんなオナホはつかわない
SpeakerWorkshopこそ至高の名器

142名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 04:48:47.30 ID:7LApyz2E
>>139
いつも思うんだが・・・何でこういうところ見ないんだろうか?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=191

さすがにUSBハブ機能搭載とかはないと思うが

・USBでPCに繋がる
・RCA IN, OUT を同時使用できる(再生と録音が同時に出来る)
・コアキシャル(同軸デジタル)のOUT端子がある
この条件ならありすぎて上げるのがめんどい

家庭用音響測定用ならRMEでもかっとけ
143名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 10:54:02.70 ID:z0fecXUn
>>142

レスサンクス
サウンドハウスのこの欄ここは既に見たけどさ,
基本ミキシング用途らしくてマイク端子のやつばっかなんだよ.
RMEのもマイク端子.

RCA-マイク変換ケーブルつくれってのもあるけど,
ぴゅあ〜な俺としたはやっぱカナレのF10プラグが使いたいわけよ.
計測にはONKYOのWAVIOクラスで必要十分だったんだけどいまは需要がないのかね.


TASCAMとかいうアジアン企業のを買うしかないか...
144名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 11:27:15.63 ID:cQYwpmm4
まあ氏ねって事だよ言わせんな
145名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 11:48:40.97 ID:z0fecXUn
だが断る。
146名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 13:54:51.12 ID:eWxB+f3y
USB3.0に対応したオーディオインターフェイスってまだないの?
147名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 14:49:12.49 ID:+tK2etH3
たくえむ森谷の暴言集

日本人に生まれてきて本当に良かった思うとき
360:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 2011/06/26(日) 08:00:31.52 ID:mYa0ByRh0
福島原発が爆発した時
もんじゅの炉内中継装置が落下して担当者が自殺した時
浜岡原発が東海地震の震央の砂丘の上に建っていて、津波どころか地震で完全崩壊することが分かった時
148名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 23:34:59.38 ID:PFYPqFKS
http://www.behringer.com/EN/Products/UFX1604.aspx

これ気になってるのにずっとComing soon!のまんまだ
149名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 23:49:04.19 ID:LreudLp0
商品名までパクりなのかw
150名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 13:35:32.24 ID:zjXKnb/3
>>146
USB3.0が必要な状況ってありえるのか?
151名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 15:32:39.76 ID:UW3r2S5g
USB3.0って2.0互換なんでしょ?
RMEのI/F買ったら3.0になろうが無かろうが、どっちでもよくなるんじゃない?
性能よすぎて。もしTundervoltが席捲してもハブ使えばいいだけだし。
152名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 15:39:22.98 ID:MQmzjn/C
下位互換完璧じゃないし別に2.0でいい
何でThundervoltが出てくるんだ?
153名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 21:58:27.16 ID:8VWCWaiY
>>143

なんでピュアAUのやつらって頭オッパッピーなんだろう?リアルでもこんな感じだしよ

ピュア板で(何であなた方の頭はパッパラパーなんですか?)ってきいてこようかなw
154名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 13:04:37.73 ID:QNyB2jsc
年ばれるからやめた方がいいと思う
155名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 14:49:14.08 ID:SLYdu25M
使用PC: Toshiba Dynabook Qosmio T750
チップセット: Intel HD Graphics
使用 I/F: US-144MKU
症状: SHURE-58を繋いで録音を試みたところ、音が宇宙人状態に

よろしくお願い致しますm(_ _)m
156名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 06:45:57.33 ID:5VLWJhD6
空気読めないにもほどがある。
157名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 11:00:32.14 ID:3yxjFmjN
申し訳ない、スレの流れを確認せず質問だけ打ってしまった。。

が、解説書を読み直してもやはり設定間違いが見当たらず……困っています。。
ヒントだけでもいただけると有難いですm(_ _)m
158名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 13:29:32.44 ID:ON+cQd8f
宇宙人さんdisってんじゃねえぞ

ウインドスクリーンの下半分をがっしりホールドしてた
とかいうオチは勘弁な
159名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 16:45:09.80 ID:8XQMRPfi
チップセット: Intel HD Graphics からしてオカシイだろ
それチップセットちゃうで グラフィックだろ
160名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 16:46:51.30 ID:8XQMRPfi
音が宇宙人ってのも意味不明
なにがどういう風におかしいかキチンと伝えろよ
チップセット: Intel HD Graphics からして初心者向きだしだな
自分でググって勉強しなおすか、タスカムのサポートに電話かけろよ
161名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 19:10:40.15 ID:HxwysPIH
>>155
なんかかわいそ。 サポセンに聞く前に、
ドライバを最新のものに入れ替える。それから無線LANを切る、
あと、普通の音楽ファイルをIFで再生できるかを確かめておく。
162名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 19:38:38.63 ID:JImnlbwP
音が宇宙人状態ってあれじゃないの?ダイレクトモニタとPCに行って帰ってきた音が
重なってディレイになってるとか
163>>155:2012/05/23(水) 21:10:05.65 ID:vHEdaJch
皆さん解答ありがとうございますm(_ _)m
>>161さんの内容を確認した後、もう少し勉強して駄目そうならサポートに電話かけます。

>音が宇宙人状態
分かりづらくてすいませんでした。
音程が分かる程度の音しか聞こえず、言葉としては1文字も聞き取れないような状態です。
雑音みたいな感じです。。
164名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 12:36:41.04 ID:UrBF5TT1
BabyfaceとUltraLite mk3 Hybridで迷っています。
今のPCはcore2duoのwinですが、そのうちi7搭載機あたりに買い換える予定です。

特にアコギを今より太い音で録りたいのですが、両者に明らかな音の太さの違いはありますか?
あと、MOTUの方は省電力機能さえオフにしておけば安定するのでしょうか?
165名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 13:33:43.63 ID:QjONtypa
>163

ゲインが低すぎるんじゃね?ちゃんとI/Fはマイク入力になってる?ゲインは最大になってる?
166名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 14:13:35.45 ID:kPOOOZ64
SM58はマトモなマイクプリじゃないとゲイン取れないからね
167名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 14:38:55.13 ID:X4IMjrSX
マトモなマイクプリじゃなくてもゲイン取れるダイナミックマイクで定番ってある?
俺はBeta56(タム用w)使ってる。 感度が高くて音も意外と良い。 Beta58は嫌い。
168名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 18:06:58.98 ID:em4hgGNO
マトモなマイクプリって何?
何が基準?
169名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 18:24:23.97 ID:uGSioRTK
ブーストしてもホワイトノイズが乗らない事
170名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 18:36:39.50 ID:X4IMjrSX
そう、あとゲイン幅が広い事
171名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 18:37:18.41 ID:P2Pn3XuG
144MKII 規定入力レベル -58dBu 〜 -14dBu
SM58 -54.5 dBV/Pa (1.85 mV)
BETA56A -51 dBV/Pa (2.8 mV)

単位が難しくてワカンネーけど安いミキサーのプリ経由してLINE INするとどうなるのよ
172名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 05:25:53.71 ID:V55gWxs/
具体的なマトモなマイクプリって何があるの?
あまり高価格なやつじゃなくて5万以内で普通に買える製品だと何があるの?
マッキーのミキサー内蔵マイクプリとか?
173名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 09:29:31.88 ID:rxfqGt+Q
さすがにマイクプリスレ行けよ
174名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 17:20:41.11 ID:V55gWxs/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1332224966/
175名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 18:47:54.50 ID:V55gWxs/
Focusrite ISA ONE Analog買えばいいんじゃない?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ikebe/isaone-analog-focusrite.html

0dB〜最大+80dBまでのゲイン・コントロール
ゲイン幅も広いし安いし
176名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 22:17:00.36 ID:V55gWxs/
http://magazine.audioleaf.com/article/detail/183/
ISA Oneの方は、ハイファイでありながら芯があり、とても音が前に出てくる。
変な色付けは全くないが、かといって無味というわけではなく、上質なトランスを使った事でほんのり漂う良い香りがある。
スピード感もあり、どんな楽曲に使用してもクオリティ的に不足するという事は全くない。また入力レベルが高くなっても歪み感が無く、一定のトランジェントを保っていて頼もしい。
177名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 02:02:06.78 ID:az2fS23C
ベリンガーの2千円のUSBオーディオインターフェイスびっくりするほど音イイな。
RMEよりヘタしたら音イイかも
178名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 02:17:02.02 ID:K7lBmRfe
うらやましいな。
ベリンガーの二千円のやつ、俺はダメだったわ…。
ノイズ乗るから検品出したら「仕様です」で商品そのまま返された。物入れで眠ってる。
179名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 11:05:29.36 ID:FK51bFWf
duet2に最新のドライバ当てたらMACの電源投入時のduetの挙動がすげー怪しくなったんだけど。誰も不具合無いの?
180名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 08:24:28.80 ID:74b+lMT5
見た目でScarlett8i6とKRK RP5買おうと思ってるんですけど
この二つを接続するケーブルは
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EHSS003%5E%5E
これ2本でOKですか?
すみません初心者なもので
181名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 10:21:50.36 ID:9x+IV2lp
>>180
おーけー
でも90cmで足りるのか?
182名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 11:21:03.20 ID:74b+lMT5
>>181
ありがとうございます
ノートPCの下にIFを置こうと思ってるので多分足りると思います
183名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 13:08:29.15 ID:BhAhJQD6
>>179
うちは特に問題ない
184名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 15:02:27.36 ID:zK2MYcEE
>>182
画像等ないので何ともいえないが、AudioI/Fの上にPC乗せたら
バランス悪くてストレスになりませんか?自分は、MIDIコンとスピーカー
は横に置いてます。
正面にスピーカーあるのが普通だけど、場所とれなかった。でも音確認のときは
スピーカーの方向くのでPCの画面見ない、音に集中できるというメリットもあります。
185名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:45:32.15 ID:NTAcqLQE
Line6のPOD STUDIO GXを使ってるんですけど、
ギターからPOD STUDIOとPODfarmを通した音を
他のインターフェイスから出力する方法ありませんか?
186名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 14:24:55.62 ID:aDpTpwKs
>>183
どんなI/Oでもほとんどの環境で問題は無く、一部のみで問題が出るんだろうから
問題の出る環境とかのレポートじゃないと意味ないんじゃないか?
187名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 17:26:10.43 ID:n9+r32wT
質問です。
Scarlett 8i6でギターのリアンプがしたいのですが
ギター→シールド→8i6IN→8i6LINEOUT→?→ギターアンプIN
ハテナの部分にどんなケーブルを使用すればいいかわかりません
分かる方がいたら教えてください
188名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 17:29:24.13 ID:BsT658mn
厳密にはインピーダンスを上げてレベルのマッチングも取れる機器を挟む必要があるけど
細かいこと考えないなら別に普通のラインケーブルでもいいっちゃいいよ
189名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 17:54:22.37 ID:n9+r32wT
>>188
ありがとうございます
早速購入します
190名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 23:28:39.43 ID:PHO1bmbA
ギターアンプにハイとローの差し込みついてるのもあるよね
191名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 22:11:27.69 ID:w5BnYzTU
ベリンガーのオーディオIF一向に発売される気配がないね
192名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 02:54:32.41 ID:X8RJMCDu
せめて発売予定時期だけでも明かして欲しいわ
193名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 12:26:41.34 ID:SQOYdevt
インととアウト一つずつでいいからファンタム付きで音質良いのって何?
194名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 23:02:18.11 ID:G/BsV3Rs
予算は?
195名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 07:02:50.49 ID:aJYp/81r
5万ぐらい
196名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 18:54:00.05 ID:lLNN752H
ごめん間違えた、10万ぐらいでお願いします
197名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 01:12:32.18 ID:buSjyKkp
ごめん間違えた、15万までにします
198名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 01:41:21.11 ID:/gV9kzGr
もうひと息!
199名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 04:29:57.96 ID:njrwYPlJ
UR28Mはもう暫くしたら出るファームうpで完成形だよ。
200名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 06:12:57.99 ID:+1lzVaDQ
ぶっちゃけ10万以下はどれも変わらん
201名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 12:49:36.34 ID:ukks9Pcj
5万未満で安定性が良いのって何がありますか?
今WinでMOTUのオーディオエクスプレスを使ってるが録音中にすらたまにバリバリしたノイズが乗るので買い換えたい
出音、マイクプリはMOTUより少し劣る位なら許容範囲で、あとはs/pdifが必要です
202名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 15:00:14.85 ID:buvNZGfE
Duet2のInにマイク挿してミキサーも"Mic"を選んだら入力Maxでもレベルが足りない。
"Inst"にしたら全然余裕なんだけどこんなもんなのか。
203名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 18:07:03.85 ID:E7Jw0/jE
E-MUのUSBインターフェースが音良いらしいけど
新品売ってない。新製品がアナウンスされてるけど何時発売されるのかまったく情報がない。
204名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 20:47:12.91 ID:cm0bnJRO
>>201
M-AudioのFast Track C400使ってるけど、ノイズ載ったりとかは全くないよ。音も値段の割りには良いと思う。
USBを別のポートに差し替えたら、ドライバを削除して再インストールしないとCubaseでASIOドライバが正常に認識されないのはちょっと焦ったけどw
205名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 01:33:04.91 ID:eExOALv8
>>204
なに気に2行目でスゴイこと書いてるね
よく解決できたな
自分だとそこまで発想が湧かないと思う
206名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 01:37:21.59 ID:0DUp3VBP
ドライバ入れ直しは不具合対策としては結構メジャーじゃ?
207名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 08:40:58.82 ID:J1FQZqfU
それってドライバをインストールするときにUSB刺してやってる?
208名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 09:54:31.45 ID:NUOP8kKf
むしろ認識されなかったらまずドライバ入れなおすよな
209名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 18:56:13.67 ID:cerH+Guh
スカーでギター録音してるんだけどサンプルレート変えると全く別の音になるんだけど普通?
DAWはREAPER4でAmplitube3使ってる
44.1だと締まった感じの音で96にするとものすごく荒々しい音になる
210名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 19:06:03.59 ID:/Q0N+/fE
スカーなんて売ってないぞ
お前の自作か
211名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 19:11:53.12 ID:cerH+Guh
>>210
Scarlett 8i6です
212名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 19:39:45.85 ID:IL/g5xVT
文章じゃ伝わらないからUPしてくれ
213名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 21:20:15.09 ID:cerH+Guh
>>212
44.1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3085522.wav.html

96
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3085529.wav.html

演奏は適当なので・・・という事にしといて
書き出す前のほうがもっと差がある
214名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 22:07:31.91 ID:/Q0N+/fE
気のせいレベルかと思ったがそうじゃないな
逆手に取って、音色キャラを使い分けたらいいかもなw
てか、ギター弾けるやつ尊敬するわ
215名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 22:15:39.30 ID:cerH+Guh
>>214
ですよねぇ
全然別物なんですよ
音量も96のほうが結構でかい

ギターしかやってないのにこのレベルですからねw
打ち込みを極めたい
216名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 22:16:36.05 ID:cerH+Guh
>>214
ですよねぇ
全然別物なんですよ
音量も96のほうが結構でかい

ギターしかやってないのにこのレベルですからねw
打ち込みを極めたい
217名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 11:17:50.39 ID:Nn90Ofsi
>>213
44.1の方、クロックズレの様なジリジリノイズ載ってて明らかにおかしいじゃん
218名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 19:00:58.40 ID:dO0Q8hQ4
ひょっとして、44.1は16bitで、96Kは24bitにしてない? 
もしそうなら、アナログの段階で44.1kの方が飽和してるのかも。
音が大きいってのもそれかと思う
219名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 03:24:26.24 ID:Mky4Qewh
>>218
16bit24bitの切り替えは見当たらないのでわからないです
220名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 06:53:37.03 ID:lMfgbIdp
218だけど ビットは変えられるけど、デフォルトは24みたいだね
2i2について、アナログHAがよくないっていうレビューがあるみたい。
(ここの低価格インターフェーススレを参照)。も少しレベルを下げて
やってみたらいいかも。クリップしてるだけのような気がする。
普通、44.1と96とでそんなに聞き分けられるほど違わないから。
見当違いだったらすまん
221名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 20:30:16.39 ID:1bdsEyuC
222名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 02:05:26.71 ID:3Vxb+OmG
打ち込み専用ならDJミキサーのUSBインターフェイスで十分??
223名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 10:08:50.25 ID:Iae415k9
>>220
ダメでした

IRを使用しているのでそのwavファイルのサンプルレートの問題とかあるのでしょうか?
224名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 10:55:12.42 ID:Iae415k9
Ampli単体ならそんなに音変わらない
多分IRファイルかIRを扱うvstの不具合だと思います・・・

96
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3092803.wav.html

44
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3092807.wav.html
225名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 11:30:54.20 ID:Iae415k9
連投しまくりすみません
原因が完全にわかりました
IRファイルのレートをIFと合わせないと不具合が起きるみたいです
IRファイルは全部44.1なのですが96で使用したいので、使うファイルから順番に変換していきたいとおもいます
色々と質問に答えていただきありがとうございました。
初心者なのでまた何か質問するかもしれませんがその時はよろしくお願いします
226218:2012/06/15(金) 14:44:04.43 ID:s9zbmJe/
>>225
丁寧にありがとう。いや案の定、全〜然、見当違いだったね。
むしろ、あなたの方が、すべてにわたって上級だと思うよ。
ただ、IRと合わせなくても、まがりなりにも音が出るってことに驚き。

あと、これからIRを96kに変換するより、録り音を44.1kでやったらって、
思うけど、まあそれは、好き好きの問題だね
才能に恵まれてるんだから、頑張って下さい。
227名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 16:30:19.66 ID:b7J2NR55
どこで聞いていいか分かりませんのでここでお尋ねします。
去年の秋頃だと思います。
前に友達だった同じクラスの人に売ってもらったヘッドホンアンプです。
定価や実売価格よりもこのヘッドホンアンプも作りから価値を見てください。
高価なアンプに慣れた目が利く人に画像を見てもらえればとアップします。
作りとしては2万円位の価値はありますか? 一号機二号機2台とも2万円で買いました宜しくお願いします。
http://uproda.2ch-library.com/540408RRn/lib540408.jpg
http://uproda.2ch-library.com/5404098Xs/lib540409.jpg

228名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 16:35:42.64 ID:f4B7K7lJ
>>227は釣りだからスルー推奨
PC用スピーカーのアンプ部らしい
229名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 10:19:46.40 ID:CXJ2awLQ
>>227
ピュアオーディオ版で聞けよ。
各2万円の価値なんてねえよ。
230名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 10:23:42.30 ID:33GEy7Rd
BEHRINGERのXENYX UFX1604よさげなんだが
一向に発売される気配がない
231名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 10:55:25.88 ID:7xhnMcnc
MOTU MicroBook II を買おうと思ってるんだけど
これについてるヘッドフォンジャックって、モニターにしか使えないの?
普通のサウンドカードみたいにPCの中の音楽を流す事って無理?
オンボの音質に嫌気がさしてちょっといいIFを買おうかなんて思ったんだけど
この手の商品っていまいちよく分からなくて。
232名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 11:17:37.54 ID:BdDsBU4W
>>231
心配だったらサウンドブラスターにしとけ
233名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 11:20:00.26 ID:7xhnMcnc
>>232
グラボが2段占有してるのとキャプチャーボードがくっついてるからからPCIはちょっと厳しい
後サウンドブラスターはドンシャリ気味に加工してるだけだから好きじゃない
ゲームやるだけならいいけども。
234名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 12:18:32.17 ID:p94OTIFN
MOTUTrack16が気になる
235名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 18:32:45.06 ID:SESCsxxn
いや、やっぱり気にならないわ
236名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 20:52:59.88 ID:o1ZsLsZR
USB3.0の下位互換が完璧じゃないと聞いてNew MacbookProに踏み切れない
237名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 21:10:07.20 ID:TpJVT2pj
>>236
どこにそんな情報が?
238名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 21:12:08.50 ID:o1ZsLsZR
>>237
いやマクブクに限った事じゃないんだが、
USB3.0 不具合 でググるとやたらヒットするからさ…
239名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 22:58:01.11 ID:TpJVT2pj
>>238
USB3.0 不都合 オーディオインターフェイス
で検索
240名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 16:35:52.08 ID:3aVZQ6SI
USB AUDIO Interface UA-55ってASIO対応してるんですかね?
241名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 20:45:01.92 ID:/Qr5nOG1
そんなことまで人に聞かないとわからないヤツには
ASIOは不要
質問専用インターネットも不要
電気の無駄
242名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 20:49:28.04 ID:b9pUaO7h
昨日Macmini買ってLogicをインストールしました。
オーディオインターフェースにU-100をポチったが、ここ見て後悔…
243名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 21:58:16.96 ID:yhCRdY1m
U-100ってどんなの?
244名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 00:41:20.51 ID:+pyk2Iwi
>>243
スペルミスでUS-100です…
245名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 01:37:36.68 ID:OmiU5rAq
Focusrite Saffire 6 usb(オーディオインターフェイス)を使っています。USBの仕様について確認したいことがあります。

今日、Focusriteの公式サイトを見たら、今年の3月に公開されたSaffire 6 usb用のUSB2.0ドライバというものがあったので、
これをダウンロードしてインストールしたのですが、うまく動きませんでした。
http://www.focusrite.com/products/audio_interfaces/saffire_6_usb/downloads/

そして、どうしてうまく動かないのかをネットで確認してみたところ、Saffire 6 usbは元々USB1.1用に作られた製品なので、
USB2.0のケーブルでPCに繋いで動かすことはできても、普通にUSB1.1と同じように働くだけで、
2.0で繋いだからといってレイテンシが減ったりといったメリットが発生するわけではないという感じの記述を見つけました。

しかし、それならば今年の3月に公開されたこのUSB2.0用のドライバとは一体何なのかと思ったので、
もっと詳しい情報はないかと、Focusrite公式サイト内をいろいろ探したら、こんな発見をしました。

http://c0000390.cdn3.cloudfiles.rackspacecloud.com/saffire_6_usb254.jpg
↑こちらはFocusrite公式サイトにあった画像です。USBケーブルの差込口の下には『USB』とだけ書かれています。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/f/fr_saffire6usb_2.jpg
↑こちらは国内の通販サイトにあった画像です。USBケーブルの差込口の下には『USB1.1』と書かれています。俺の持っているのもこのタイプです。

今の状況と、この2つの画像から推測するに、つまり、
『USB』とだけ書いてある現行のSaffire 6 usbは、USB1.1にもUSB2.0にも対応しているので、USB2.0のドライバをインストールするとUSB2.0環境でより良い動きをするようになるが、
俺の持っている旧Saffire 6 usbはUSB1.1にしか対応していないので、USB2.0のドライバをインストールしてもそもそも動かない。
…という事なんじゃないかと思いました。この推測は合ってそうでしょうか?
246名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 09:05:54.97 ID:UYWt13fF
>>245
自分の持ってるSaffire 6 usbはどうなってるか知りたいんか?

どうしても知りたいならフタを開けた特大画像をうpしてくれたら調べてあげるよ。
http://i212.photobucket.com/albums/cc260/anthony_wilkes/F_Rite_USB6.jpg
↑じゃなくてUSBコネクタ付近の画像をマクロで特大画像でね。
247名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 11:36:10.89 ID:SexOIgXm
>>244
US-100ってなんか不具合情報あったっけ?
自分の財布の中身に釣り合うもの買ったんだからそれでいいじゃんか
性能のいいものはいくらでもあるが、買って使えなけりゃ何にもならん
248名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 12:14:24.90 ID:xzngrAx3
>>245

その機種はUSB1.1だろうとUSB2.0だろうと対して変わらないと思うよ
USB1.1だろうとUSB2.0レイテンシは変わらない
2in 2out程度の機種はUSB1.1で十分
249名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 12:17:37.55 ID:xzngrAx3
プレソナスがUSB3.0対応のドライバ出したけど

http://www.mi7.co.jp/news/cat2/

これもUSB3.0の不具合に対応するためのドライバで
オーディオインターフェースのハード的にはUSB2.0までしか対応してないと思う。
250名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 12:19:33.60 ID:xzngrAx3
2012年06月13日

AudioBox USBシリーズの最新アップデート1.2が公開

最も強力なアップデートの1つはAudioBox 1818VSL。 AudioBox 1818VSL用のiPadアプリAB1818VSL Remote for iPadが提供され、この無料アプリによりiPadからAudioBox 1818VSLに用意されたVSLの各パラメーターのリモート・コントロールが可能となります。
さらに、AudioBox 1818VSLのプリアンプがリスケールされ、より大きなヘッドルームを実現します。

AudioBox USBでは、より最適化されたWindowsドライバーによりパフォーマンスの向上とコントロール・パネルにバッファー・サイズおよびサンプル・レートの調整が追加されます。
AudioBox VSLシリーズでは、VSLメーターがStudio OneのRMSメーターとマッチする様にキャリブレートされ、Studio Oneのキュー・ミックスへの統合およびVSLが提供するニアゼロ・レーテンシによる、モニター・ミックス時のボリュームおよびパンのコントロールを提供します。
これらに加えて、AudioBox 1.2アップデートにより全てのAudioBoxシリーズは待望のUSB 3.0互換オーディオ・インターフェースとなります。
251名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 12:23:54.17 ID:xzngrAx3
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051049110

WinだとFireWireを安定させるまで苦労するけどな
252245:2012/06/20(水) 16:17:42.86 ID:OmiU5rAq
>>246
自分の持ってるSaffire 6 usbがどうなってるかは一応もうわかっているつもりなので、
今は、>>245の推測が正しいかどうかが知りたいのです。
ちなみに俺のSaffire 6 usbは、背面に『USB1.1』と書いてあるタイプなので、
もし>>245の推測どおりSaffire 6 usbに新型と旧型が存在するとすれば、俺のは旧型になります。

なので例えば、俺のと同じ、背面に『USB1.1』と書いてあるタイプのSaffire 6 usbを使っている人がいましたら、
http://www.focusrite.com/products/audio_interfaces/saffire_6_usb/downloads/
ここのUSB2.0ドライバをインストールしてみて、USB2.0用ドライバが正常に動くかどうか試してもらえればありがたいです。
その結果、動いたという報告が出なければ、
『背面にUSB1.1と書いてあるタイプのSaffire 6 usbは、公式サイトのUSB2.0用ドライバを使うことはできない』
と断言できると思うので、俺はUSB2.0用ドライバを使う夢をきれいさっぱり諦めることができうというわけです。


>>248
情報ありがとうございます。一応、Saffire 6 usbは2in4outの機種なのですが、
USB1.1用ドライバを使った場合とUSB2.0ドライバを使った場合とでそこまで劇的な変化がないとしたら、
自分の持っているSaffire 6 usbにUSB2.0ドライバを使えなかったとしても、そこまで涙目にならなくて済みそうですね。
253名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 16:44:40.60 ID:tQkeHV5z
だからUSB2.0での下位互換性のためのアップデートでしょと
254名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 10:02:52.82 ID:B4F+DT3o
それが当たらないから相談してるんじゃないの、その人
255名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 21:12:13.87 ID:VFdFOsAZ
16bitや24bitがあるけどサンプリングレートでそんなに音の傾向変わるもの?
ところでIFってサウンドカードのように音が出るってことはIFってどれもこれもDAC積んでるわけ?
256名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 21:17:27.56 ID:aAleZWEW
257名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 21:22:48.78 ID:TJwL67Kd
DACとデジタルアンプの違いも分からない馬鹿
258名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 21:33:32.43 ID:1NfZsS2U
DACからDACを経由するとDACの音がほどよく混じるの?最後に通ったDACの音になるの?
259名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 21:54:07.94 ID:TJwL67Kd
頭沸いてんのか
260名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 23:15:21.08 ID:J4U8Pltb
>>258-259
最初に通したDACとのちに通ったDACが入り乱れて音が調和されることになる
261名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 00:22:47.49 ID:UMvq9CTX
つゆDACネギDAC
262名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 00:54:10.16 ID:KYmlQo5q
DACとはデジタル信号をアナログ信号に変換するもの
DACを直列するなんてことはできない

DACにデジタルアウトが付いてても、それは単なるパラアウト
こんなもん説明されなきゃ分からんようなことか?
263名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 08:14:05.82 ID:MXUO/EFA
パラアウトじゃなくてアップサンプリングやフォーマット変換した結果を
出力するのもあったような
264名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 08:41:35.87 ID:rioAPsz9
現在PC上で音楽製作をしておりまして、PCUSB→オーディオインターフェース(M-Audio Fast Track)RCAout→ベルデン4312ノイトリックプラグ→アクティブスピーカー、と接続しています。
この、オーディオインターフェース(以下「A I/F」)が、PC(USB)のデジタルデータをアナログ化しているわけなんですが、知人より「ここのD→A機能が再生・モニターの際は非常に重要」と聞き、DAC部分のグレードアップを考えています。
現在使用のA I/Fは市価11,000円程度のもので、録音には不満がないので、このまま使いたいと思います。
そこで、PC側のUSBから別回線でDACを通して、XLSなりRCAに変換したいと思っているのですが、出来るだけ安価で高品質なものを教えて頂けませんでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありませんが、DAC部分のグレードアップを考えていますどうぞよろしく御願いします。

265名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 10:48:15.54 ID:GpfIvowD
DACの性能と品質だけ(ヘッドホンモニターのみ)でいうとヘッドホンアンプよりIFが上ってこと?
266名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 11:27:40.88 ID:yv8LLAc0
>>264
最近BELDEN8412とか使ってるビギナーとかも多くなってきたけど、
そんなもんCANAREのGS-6で十分だから、その金貯めてマイクプリ
とかちょっと良いやつ買った方が、音がしっかりかわるぜ。
ケーブルの違いなんてほんの微々たるもので、お金が有り余ってる以外は
買うのは不正解。
267名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 12:06:27.77 ID:uWhc7DeL
ヘッドホンアンプでモニターできるかバカ
268名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 12:41:52.24 ID:0QW2isqc
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ できるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
269名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 12:51:41.58 ID:1iAOizG2
できるかバーカ
270名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 16:21:35.45 ID:dkChhpT+
>>264
10万クラスのDACに行くなら別だけど、数万程度で何とかしようと思うなら
DACよりスピーカーを変えた方がいい
それと、その構成でまずDACを変えろと言った君の知人は、ニワカだから話聞かない方がいい
271名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 17:37:46.45 ID:OiaSpj/i
すんません
TASCAMのUS-1800ってProTools9で正常動作するんでしょうか?
使ってる人いますか?
272名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 20:36:14.86 ID:BqWJAmij
そもそもヘッドフォンアンプのDACって…。
いずれにせよ、商品のランクにもよるだろうし、不毛すぎるw
273名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 21:21:21.73 ID:tPKztlPa
GRACE DESIGN m903 辺りの使えばいんじゃね?
274名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 23:17:38.47 ID:Vb9ZDaOl
Duet2の本体からなんかの操作をすると「カッチン」って音がするんだけど
これ音出ないようにする方法ある?
275名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 00:19:46.34 ID:+qcOAEKu
鳴らないがどんな操作すると音するんだ?
276274:2012/06/25(月) 01:26:11.48 ID:QdfEBvA2
それが俺もちゃんとわかんないんだけど
ケーブル抜き差ししたりMaestro弄ってて何か設定変えた時とかに鳴る事がある
「カッチン」じゃなくて「カタン」だったかも
277名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 03:28:22.29 ID:oy9FND7t
設定弄って鳴るのはSampleRate変えた時ならバツってノイズは出るけど本体は何もいわんなぁ
278名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 04:15:36.13 ID:p4zBfdDU
ROLANDのUA-55を使用しているのですが
現在ヘッドホンのみで聞いております。

スピーカーを接続させたいと思っているのですが
@UA-55の同軸出力を使って別なDAC(例えばDr.DAC2等)に接続し、そこからRCA出力-スピーカーRCA入力
A6.3mm標準プラグ-RCA端子のケーブルを購入しUA-55とスピーカーを直接接続

どちらのほうがいいのでしょうか?
http://www.roland.co.jp/products/jp/QUAD-CAPTURE/images/info_07L_L.jpg

もしAが可能だとして、
後ろの図見る限りではバランス出力してるっぽいんですが、バランス出力(3極)をRCA(2極)にしても問題ないんですかね・・・?
わかるかたいましたらよろしくお願いします。
279名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 10:13:19.86 ID:OyW8029A
>バランス出力(3極)をRCA(2極)にしても問題ないんですかね
当然アンバランスになるけど、全く問題ない。 

>スピーカーを直接接続
パワーアンプ内蔵タイプならそれでおk。 
280名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 11:51:01.11 ID:8UYtybmn
>278

アンバラでも大丈夫だと思う(TRSフォーンのはず)けど、メーカーに質問した方が
早くね?
281名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 15:59:07.67 ID:AnC927Dx
ステレオ聴き専に限定するとサウンドカードより
オーディオインターフェースのが音いいのかな?
初心者なんだけど調べれば調べるほど頭がこんがらがってきた
282名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 18:03:32.90 ID:EXjH590M
ピュアオーディオ板で質問したら?
283名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 19:59:52.39 ID:swpELkIV
低価格スレは荒れてそうなのでこちらで質問します。
TRI-CAPTUREはFast trackより遥かに高音質というのは本当ですか?
284名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 20:30:19.54 ID:eZxhAXri
TRI-CAPTUREはFast trackより遥かに高音質というのは本当ですか?
285名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 21:02:34.57 ID:vnHdYqvP
嘘じゃね?
286名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 21:28:06.39 ID:qPfUvEhI
嘘に決まってる
誰だそんなことを言うやつは
287名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 22:54:12.44 ID:vnHdYqvP
>>286
アフィリエイトいんちきブログの、DTMステーションじゃね?
288名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 03:25:28.32 ID:picsjI2v
デザイン・性能・そして価格でぐっときたのがローランドだったんだがなるほどよくわないわだななるほど。
289名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 17:42:05.33 ID:pCxuPyUA
>>264

録音で不満がないのに、再生で不満があるとすればおかしいんじゃない?
要するに友人が言ったからってだけでしょ? A→Dに不満がないなら
D→Aにも不満がないってはずってこと。IFとかDACで音が変わるとかって、
普通の耳なら区別できないよ、よほどのクラスが違わない限り。
むしろ、パッシブ・スピーカーをやめて、パワーアンプとスピーカーでも
買った方が、気に入った音を作れると思うな。あとケーブルも同じ、
音は変わるけど(C成分が変わるから)、高いからいい音とは限らないよ。
290名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 17:43:15.04 ID:pCxuPyUA
あー、ごめん、今がアクティブスピーカーだったんだね、それをパッシブにってこと。
291名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 17:50:46.05 ID:5GlKkYyF
>>289
同じDACチップを使ってても、主力段やら、電源周りで全く違う音になるよ
素人でも分かるくらいに

恥ずかしいから想像で分かったつもりになってレスするのは止めれ
292名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 18:35:56.25 ID:drEPUeSq
つか>>264は要領の得ない釣り質問ばかりあちこちにマルチしてる荒しだから放置で
293名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 19:27:53.08 ID:Er3K9NGE
MOTUのMicrobook IIって、4in6outって書いてあるけど、
これってDAW側から6チャンネル独立で出力できるの?
レビューとかを見てるとDAWからは4チャンネルしか出力できないように見えるんだけど
294名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 07:06:05.75 ID:9qMEocCE
>>291
IFの違いなんて聴き比べなければわからないほどの差。
スピーカーを変えたとき程の差は無い。

295289:2012/06/27(水) 09:34:10.84 ID:V7ilBF8N
想像ではないよw

DACのチップの違いがあっても、聞き分けるのは困難だったし、
それが聞き分けられるようにもなりたいとは思わなかった。

291が喧嘩を売ってきた以上、どこがどうちがうか、を書くべきだな。

チップが同じでも、メーカーで独自規格で跳ねるとかもあるし、
電源まわりだけの問題でもないこともあるしね。

ACケーブルで音が違う、というのは、それも理論的にはありえるけど
ほとんどの場合には聞き分けたり、聞き分けられたからっていって
どっちが「よい」とかのレベルにはない。

電源とかの問題は、それは程度による。チップの違い以上に違うこともあるだろう
けど、以下同文。

自分のような、ノン「ピュアオーディオマニア」にとっては、スピーカーが
一番違いが分かる、その後は、アナログ回路関係。次にスピーカーケーブル、
諸々っていう感じだな。
296名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 10:14:59.95 ID:RlNC3K8O
DAC?AIF?そんなの変えたって大して差はないから無駄
とにかく派手な音にしてくれるSPを買いましょうってのが
ノン「ピュアオーディオマニア」の考えなの?
それって「ピュアオーディオマニア」よりよっぽどタチが悪いんじゃないか?

ていうか電源周り=ACケーブルっていう発想がもうね…素人以下だろ…
297名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 11:00:42.27 ID:pWGyawJ3
自分の耳で違いを感じれるならそれを使えばいいでしょ。
大事なのは何を使うかより、何が出来るかであって、
最終的に出来上がる音源の音質とかが
自分の求めてるクオリティに関係するって思うなら使うしかないよね。
どの部分にこだわるか?ってのも人によって違うしさ。
差が分かってたとして、その説明を聞いたとしても、
で??? 説得力は行方不明ですか??ってなるわ。
何でそのIF使ってるの?って聞いたときに
見た目がカッコいいから!とかいう理由の方が、
単純に納得しますね。
298名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 11:03:15.14 ID:MjSfKoQf
見た目がカッコいいってのも人によって違うしさ。
差が分かってたとして、その説明を聞いたとしても、
で??? 説得力は行方不明ですか??ってなるわ。
何でそのIF使ってるの?って聞いたときに
音がいいから!とかいう理由の方が、
単純に納得しますね。
299名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 11:07:30.50 ID:MjSfKoQf
常時目の前にあるミキサーならともかく
IFなんてラックに入れて足元ポイなんだから見た目なんてどうでもいいわな
300289:2012/06/27(水) 15:25:55.04 ID:V7ilBF8N
>>296

電源まわりというのとACケーブルを同視して書いたつもりはないけどな。

ハードを買って、分解して、中の電源コンデンサーとか、電源方式(パルス電源等)
を手を入れることは、ありえるけど、普通はそこまでしないだろうなと。
それとは別の話として、ACコードを取り上げたし、自分としては、それで
「いい音になる」保証はないと言ったつもりだよ。ただ、ACコードで音が変わるというのが
オカルトではないってことも、これも理論的に説明はできる。
一つあげれば、電源インピーダンスが変われば、増幅素子の定数が変わる、
だから音は変わる。だけどいい音かどうかは別。それにここで
ピュアオーディオ板でやってるだろうような議論をする必要はない
いずれにせよACコード変える必要ないっていう点では一致してるんだから

で、スピーカーが一番、素人的には音の違いも分かるし、自分の好みに
合わせた選択もしやすい、ということだよ。
もちろん、見た目や、格好良さで決めてもいいけど、最初の発端は、
音をよくするには、DACを換えたほうがいいのかっていう質問だったはず。

それに対して、アナログ部分を買えた方がいいんじゃないの?っといってるんだが
それでも気に入らないのかな?

質問者が「かっこいいIFは何か?」と聞いてきたわけじゃないんだ
301名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 16:14:49.40 ID:OtcqnmS6
ACケーブルで電源インピーダンスが変わるだって?
どんなクソケーブル使ったらそんな事起こるんだ?
302名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 18:33:49.41 ID:3l/blZyS
流れぶった切ってすみません質問させてください

当方DTM初心者でハード音源を入手しMIDIでポチポチ打ち込みやってます
MIDI完成しハード音源からDAWへオーディオ出力する際、ノイズが酷いので対策を検討したところ
オーディオインターフェースが必要ということがわかりました

本日近くの楽器店へ行って購入を検討しようとしましたが、値段がピンキリ、店員も捕まらずメモだけして帰ってきました
そこで「ハード音源から出力するとき間に挟むとノイズ小さいよ」という目的だけに使用するI/Fは
 BEHRINGER UCA202 3480円 で十分でしょうか?
これが一番安かったのですが、高いよ!とか、ショボイよ!とかご教授ください

よろしくお願いします。
303名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 19:33:15.22 ID:GNzDjaMK
>>302
今はどうやってDAWに取り込んでるの?
304名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 19:57:31.61 ID:3l/blZyS
今はノイズ乗ったままです
MIDI側でボリューム最大、音源側のツマミも最大でオーディオ化
出来上がったオーディオデータにノーマライズかけて元のボリュームに戻す
EQでハイ、ローバッサリカット
でそのままオーディオ化よりいくらかはノイズ低減できます

ただコンプでもしようものならサーがゴオオオオオです
305名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 20:09:23.65 ID:3l/blZyS
ああ!接続のことをおっしゃてるのなら
ハード音源のOUTPUTからPCのライン入力コネクタにオーディオケーブルでそのまま繋いでいます
ソフト音源よりいい音色ですが、サー・・・が付いて来ます
306名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 20:50:33.30 ID:GNzDjaMK
音源の出力が小さくてDAW側で持ち上げすぎてるとかじゃないの?
BEHRINGERぐらいだったら大して変わらん
307289:2012/06/27(水) 21:25:40.26 ID:V7ilBF8N
>302

MIDIの出入力もついた、オーディオインターフェースを買った方がいいと思うけど。

で、ローランドはダメで、タスカムを推すとまた荒れんだろうなw

ベリのUSBインターフェースはSNは悪くないようだけど、使ったことないし、
あと、MIDIはついてないでしょ
308名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 21:50:08.66 ID:3l/blZyS
ハード音源(SC-8820)にMIDIin/out付いてるのでそれでどうにかなると思っていますが、なりませんかね

お値段的に他に
 steinberg Cl1 9980円
 TASCAM US122MK2 12800円 / US200 14800円
 ROLAND UA33 14800円
このくらいまでなら・・・
309名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 22:02:15.94 ID:GNzDjaMK
MIDIボリューム最大でオーディオボリューム最大なら普通音が割れまくると思うんだが
DAWのレベルメーターは適正な範囲を指してる?
310名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 22:08:14.58 ID:3l/blZyS
はい、むしろ小さいくらいです
どっか繋ぎ方おかしいですかね

オーディオケーブル抵抗なし、がいけないのかな
311名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 22:17:56.49 ID:e3PW1G4U
>>300
自分、ラインケーブル等は自作で作っててそろそろシンセや機器の
改造をはじめようと思うんだけど、電源コンデンサってそんな音に重要
なんだ?KOMPLETEAUIDO6で、そんなたいしたことない機種なんだけどね。
312名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 22:22:59.34 ID:GNzDjaMK
>>310
抵抗つけたら余計に音量小さくなるじゃんかw
何の音源をどんなオーディオカードにつないでるか一応教えてくれ
聞いても分からんかもしれんけどな
313名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 22:41:40.35 ID:3l/blZyS
>>312
いじってないのでRealtek High Definition Audioです
だのでノイズ少なくなるオーディオI/Fを探しています、できれば安価で

音源は前述のローランドSC-8820
使用DAW SSW8.0

PCスペックはOS:win vista CPU:デュアルコアプロセッサ2.6GHz メモリ:4G
314名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 23:12:53.35 ID:GNzDjaMK
>>313
標準でついてるやつなのか
TASCAMあたりでいいんじゃない?
315名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 23:42:27.37 ID:3l/blZyS
わかりましたTASCAMあたりで行ってみます
ありがとうございました

そうか、サウンドカード追加でも対応できるかもなのか・・・
PCショップの店員さんにも聞いてみます
316名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 00:10:00.60 ID:fEU0EjFv
正直8820くらいの音源よりソフトシンセのほうが音良いと思うぞ
317313:2012/06/28(木) 00:12:45.88 ID:WdgZ68OE
うーん
ドラムやオルゴールはやっぱ違いますよ
好みの問題ですけど
318名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 00:34:48.65 ID:rXpfMU4+
この時代錯誤感が逆に良いね

>>317には大容量ソフト音源に触れることなく一生を終えて欲しい
319名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 01:19:00.95 ID:WdgZ68OE
だいようりょうソフトおんげん・・・?

今は基本ローランドVSCで楽しんでます
これだと8820の方が良いのですが・・・だいようりょう・・・
知らない世界が広がってそうですねえ・・・じゅるる
320名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 08:48:03.29 ID:Zu+k7irs
ソフト音源とやらに手を出すと、終わりのない旅が始まるらしい・・・
321289:2012/06/28(木) 11:18:28.99 ID:YTy1hqfa
>>315
サウンドカード追加よりは、外付けのIFの方が、いいと思う
つまり、ノイズの正体がPC内部の雑音を拾ってるんだとすればね
Realtech HDAは、そんなに雑音ひどくないよ。複数のノートPCで使ってるけど

スペックからして、BTOパソコンなのかな?そうだとすると、内部雑音とかに
特別の配慮がないのかもなー

雑音の原因は他にあるかもしれない あんがいケーブルやコネクターが
接触不良、絶縁不良を起こしてるとか…

お手軽に、ならベリ試してみたら? ドライバーのインストールもないし楽だよ。
ただ、いろいろやりたくなると、結局買い替えになるなら、
やっぱり最初からタスカムぐらいのほうがいいかも


>>311
電解コンデンサーの音質は特にその振動が問題になる。クーロン力が働くから
電極間で常に振動が起きる。それを防ぐために、締め付けとかする乱暴な人もいるけど
これ、危険だから止めたほうがいいよ
322302:2012/06/28(木) 20:16:08.45 ID:YxkLWsRW
いろいろ検討した結果
さきほど TASCAM US-100 6800円 をアマゾンでポチりました
親切に教えてくださった方々、どうもありがとうございました
323名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 20:38:43.34 ID:22TW1Cgl
とりあえずおめ
324名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 23:36:56.96 ID:2ttJcb4v
教えて下さい。
cubaseでDTMやっています。でIF欲しくてCI2+いいなーと思ったんですが
cubase6.5使ってるのに、わざわざcubaseがバンドルされたIF買うのは
微妙でしょうか?新品単体で販売して欲しい・・・。
325名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 23:54:25.98 ID:TqKp89zU
本当にCl2+が必要ならバンドル品ごときで諦める必要は無いと思うよ
しかし、その文面からするとオーディオIFを選びきれてないように見える
用途にはしっかり合ってる?あと、ジャック類も全部背面に付いてるみたいだからそのメリットデメリットも把握してるならいいんだけど
326名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 23:54:34.74 ID:wfD9Fc8R
URシリーズしときなさい
327名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 09:46:14.62 ID:3Im8l7cg
単体DACとして真正面から勝負できる製品にありつければな
328名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 22:29:18.01 ID:Tq3f330x
DACなんてもう聴覚上の差は無いよ。
ブラインドだとPCオンボDACと単体DACの違いもわからないみたいだし。
329名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 22:51:56.83 ID:2Ix5ATKw
>>328 同意
オンボのDACが24bit変換出来る性能なら違いなんて無い。
330名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 23:04:58.73 ID:MyO0AK4J
だめだこりゃ
331名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 23:11:46.69 ID:6hA7YZVn
この板で単体インターフェイスを議論してるのはマルチ入力のADが必要だからでしょ
アナログ入力いらんしクソ耳持ちならもう好きにしろ
332名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 23:13:11.92 ID:2Ix5ATKw
>>330 DACに関してはって意味ね。
マイクプリや出力アンプが無いオンボじゃ、DTMじゃ使い物にならないってのは書くまでも無いでしょ?
333名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 23:17:19.62 ID:q88m+Efi
>>328-329
以外にそんなもんかな。
どうなんだろ、ブラインドで一回でも証明されたか?
そうはいっても少しばかりだが、オンボよりクリアに聴こえるサウンドデバイスは存在するよな(SE-200PCI等)
この差はDACチップ以外の差ということか?
高価なUSB-DACもあって旭化成にも色々なDACあるがM-AUDIOのDACで十分なんじゃないかと疑っている真っ最中w
334名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 23:25:24.17 ID:q88m+Efi
旭化成のDAC見てると使用用途がSACDプレイヤー等になってるものもあって
「こういうので聴くとPCでのプレイヤーで聴くように目が覚めるような音に激変するのかなー」と妄想し始めた
妄想してるうちに、、、俺も馬鹿じゃない、>>328-329のような冷静差もしっかり頭にあるわけ、んでから>>333へと・・・。

やめとくか、一種の気の迷いだなw
335名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 23:27:11.06 ID:q88m+Efi
○PCでも
×PCでの

AK4556で極まってるんだろうな。UCA222で極まるんだろうな。どうせw
336名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 23:34:20.78 ID:5yvwNeHP
つーかak4556はサウンドカードでいうとどのクラスになるの?
I/Fの中でもハイエンドなのかな?ミドル?
337名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 00:07:54.10 ID:9GuB8NPH
SACD位のハイレート音源を再生するなら旭化成の32bitDACは効果あるかもね。
(試した事無いから予想の範囲だけど)

 普通のCD音質の物を再生するならオンボのDACでも大差ないと思う。
今使ってるStudio Oneの64bit再生エンジンも、
書き出すファイルとのレンジ差を埋める為に、エンジンを32bitに下げてる位だし、
DACのレンジだけ上げても…ってのが今現在の個人的見解
338名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 05:01:23.05 ID:Mfk3RHW8
DACかー、DACねー、気にすべきか、気に、せずべきか、、、気にするのはやめよう。
339名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 05:02:06.33 ID:HhvnMtzA
ta
340名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 05:02:58.96 ID:SARAriG3
sa
341名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 05:06:58.74 ID:HhvnMtzA
za
342名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 05:46:21.41 ID:fRyIRtpk




いまさらUSB ぷっ

Firewireさまの音質をなめるんじゃねぇ


343名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 05:59:08.76 ID:as169dkh
クソ森谷孝康が仕事中に2chしまくってたの職場の上司の耳に報告は上がってるの?

あがって無いならここでずっと報告し続けないといけないな
344名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 11:11:28.84 ID:M7tmhOKs
>>342
化石だから需要ねえよw
345名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 13:10:08.86 ID:IdtDDonr
スペックでみるとAK4556はミドルからローエンドだろうな。
346名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 13:20:50.96 ID:ow2tOySl
>>345
旧機種含めるとミドルハイだろw
347名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 15:29:18.26 ID:IdtDDonr
いつ頃の旧製品だよw。まさか20年前じゃないだろうな。そのあたりとなら
ミドルハイかも。
348名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 15:39:17.27 ID:CA2ylwdS
20年www
テラハイエンドだろww
349名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 20:58:55.28 ID:yU2y+G79
-------------------------
使用MB: インテル DZ77BH-55K
チップセット: インテル Z77 Express チップセット
使用I/F: ONKYO SE-U55SX2(B)
症状: 音の再生時に突然音飛びする。
     音の再生時に突然ノイズが乗る。
-------------------------

このサウンドボードはひょっとして購入してはいけない地雷だった?
DTM用途に使えない?(向いていない?)
350名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 21:46:29.94 ID:SUsTjFDL
>>349
ハイエンドの部類でしょう
何を買ってもまず音質は落ちるでしょうね

IFを利用するのも利口な選択だとは思いましたが
やはりDAC1000とUD-H01で悩んでおりますが
老後の資金にと貯蓄していた銭も尽き果て銭がおまへんものでして
これらと張り合えるコスパ最強DACをご紹介くださいませ。
ついでにそれらのレビューと比較をお願いできませんでしょうか?

351名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 21:49:38.30 ID:7vHPaaO5
音楽制作用という意味なら
そんなカード直ちに叩き割れ
これは命令だ
352名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 21:58:39.05 ID:d1xBW1zf
firefaceUCX買ったお ヘッドホンアウトが(
それ以外は最高だお…
353名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 22:25:33.85 ID:GS/1bum4
カードww カードじゃないぞwww
354名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 22:26:26.26 ID:GS/1bum4
IF音悪いな。こもる。
222が異様に神ってるだけ。奇跡だなうん。
355名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 06:50:38.25 ID:/WSGvUzE
>>349
ネタか知らんがUSB2.0のほうに挿せば大丈夫なんじゃないの。
356349:2012/07/03(火) 16:25:32.47 ID:F9hVC4ux
本当のことを言うと相手にされないと思って黙っていた。
本当はゲーム開発用の忠実に音が鳴るサウンドボードが欲しい。

>>351
以前は digidesign Mbox2 Pro を使っていた。
ゲームの音もしっかり鳴っていた。
Mboxの後継にDirectSound対応の文字がなかったので、
Mboxの後継の購入を諦めた。

>>355
いま USB3.0 に挿している。
他のポートに挿して糞ドライバが
インストールされるのは嫌だな。
357名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 18:44:21.65 ID:3EI4syws
>>349

USB3.0って、下位互換性があまりうまくいかないらしいよ。

ポート別にドライバーがインストールされるって
いうことはないと思うんだけど…
358名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 20:49:56.05 ID:/WSGvUzE
デバイスマネージャの残骸のことだったら

↓で消せばいいっす。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/279nodevice/nodevice.html
359名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 22:36:07.95 ID:L+a2aktl
片耳イヤホンしか家にないのでヘッドホンを購入予定してて気になることがあります。
オーディオインターフェースからAVアンプを接続してヘッドホンで聴く予定でしたが
よくよく考えるとオーディオインターフェースにもヘッドホン端子が付いていることに気が付きました。
どっちのヘッドホン端子が音いいですか?tx-ds494とUS-144MK2とです。
それからPRODIGY CUBEのようなヘッドホンアンプは上記のヘッドホンよりいい音ですか?
説明が下手でわかりづらいかもですが宜しくお願いします。
360名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 22:41:41.76 ID:0xVfrbSR
>>359
おまえ、インターフェイスの購入目的まちがってないか?
361名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 23:43:49.65 ID:b7LQzKFQ
>>360
マジメに>>359をお願いします。
362名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 00:41:02.24 ID:VmWk+XsA
363名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 10:31:54.97 ID:18tQqS8F
>359

自分で聞いて良いと思ったほうを選べばいいんじゃね?
364名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 11:08:05.22 ID:ihfc4jrG
>>359

一般的にIFのヘッドフォン出力はモニター用のオマケだから、
アンプにつなげるなら、アンプがよいし、アンプのヘッドフォン出力は
抵抗とかで出力を落としてる簡易型が多い(スピーカー出力は低インピーダンスだが
ヘッドフォンはそれよりもインピーダンスが高い)から、
専用のヘッドフォンアンプ、しかも、インピーダンスの調整ができるものの
方が音はいい、ということになる。
ただ、ヘッドフォンアンプの方はいろいろくせとかあるし、粗悪なのも多いなって
印象

ただ、そういった違いを自分で聴いてみて、その違いが分かるかっていうとそれは疑問。
違いが分かれば、好きなのを選べばいいんじゃない?

文章の意味は分かるよ。問題ない
365名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 13:44:28.91 ID:TGIUWi6u
このスレでは録音がないがしろにされている・・・。
音質にのみ言うならハッキリいってスピーカー変えたほうが早いのは周知だが
インターフェースである以上、録音性能レイテンシードライバの安定性が重視されるべきだとは思うかな・・・
E-MUユーザーだったが、歪みねぇ音質は抜群だったといえる。
だが結局レイテンシーが絶望的だったり(20ms超)ドライバの安定がクソだったり(ブルスクでたりいきなりブラックアウトしたり)で買い換える羽目になった
366名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 20:02:22.27 ID:glfm8YnV
>>365
ブルスクでブラックアウトってどんな状況なの?
367名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 23:22:32.19 ID:Hutq332v
>>364
皆さんごんばんは。初めまして。皆さんのように知識がありませんが何卒宜しくお願いします。
ここ暫らく音楽はご無沙汰で、脚を骨折してから音楽ばかり聴いてます。
暫らく使ってなかったHD1Vという物を繋いで聴いてますが、この頃は安くていい物が沢山出てるのでしょうか?
調べてますと、http://nosecone.blog.so-net.ne.jp/2011-07-17-1
こんな日記も出てきまして、「まだまだ使えるんだ」と思いながらもPRODIGY CUBE等の情報も出てきて気になります。
価格.COMを見ていますと、HUD-mx1という物が安くて大人気ですが、今となってはこういう物で聴くほうが一般的に良い音で聴けるのでしょうか?
本当に新しそうなAT-HA26Dなんという物もありますがやっぱり良い物なのでしょうか?
暫らく歩けそうもなく音楽ばかり聴く生活が暫らく続きそうなので声をかけていただければ幸いです。
368364:2012/07/07(土) 00:15:11.37 ID:d3E8yrHV
>>367

DACとかポタアンとかIFとか、いろいろ買ったり、作ったり、改造したりしたけど、
音が変わるかっていうと、微妙〜w

スイッチングで違いが分かったところで、じゃあどっちがどう音がいいんだって
説明できない場合がほとんど。極端な安物でなければ、買い換える必要ないかと

むしろ、出口、つまり、スピーカーとかヘッドフォンとかにお金かけるといい
ただ、とかく自分が聴きなれた音を「いい音」って思いがちだから、
あんまり出音の傾向の違うのを選ばない方がいいかも
逆説的だけど、同じメーカーでも以前とは音の傾向が変わってるってこともある、

369364:2012/07/07(土) 00:22:35.56 ID:d3E8yrHV
あー、とにかく骨折はいずれ治るんだから、音楽でも聴いて楽しんで

で、おそらくハードウエア・メカ的なことに興味があるんだろう。
時間がたっぷりあるっていうなら、真空管のアンプのキットとかおすすめ。

さすがに真空管アンプだと音の違いは分かると思うな
370名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 01:40:09.44 ID:pHIg0XIH
>>369
それコピペマルチだぞ
371名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 01:43:12.70 ID:ccwIEbZx
コピペ荒し本人の自演だろ
上でも自分のコピペにレスしてるし
372名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 02:02:59.11 ID:oAmkYv43
>>364さん
ご丁寧にありがとうございます。
DTMの音質に拘る人ほど耳は確かだと個人的に思います。
自分がそうだからです。参考になりました。
373名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 02:04:14.20 ID:oAmkYv43
自演じゃない
相手を罵ることなく解答できるのは技量ある人間
その人達にはお礼をします。ありがとう。
374名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 02:19:14.91 ID:pHIg0XIH
>>373
おまえがIDを変えても、いつも煽られる理由は分かるかい?串よ。
375364:2012/07/07(土) 03:04:58.56 ID:d3E8yrHV
>>365

20mSって、64分音符1拍分ぐらい、音波の到達距離にして7m

そのずれが、絶望的っていうぐらいなのかな?
376名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 03:22:39.12 ID:oAmkYv43
串って何?触れたくないけどw誰それw
見えない敵というか敵まみれなのかなw
この一言で気付いて。以後スルーな。
誰にも迷惑かけたくないし、誰が荒らしかという話w
プライバシー晒されるやつの身にもなってやれ基地外w
最初で最後のレス、以上。
377名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 03:36:15.27 ID:G+ziCNv0
>>366
ブルスクでブラックアウトじゃなくて、ブルスクになったり、ブラックアウトしたり・・・って事よ
いきなりプチプチ言い出して再起動することになるのが頻繁に起こるし、安定性は糞が神々しくなるほどのダメっぷりだった
378名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 03:42:14.98 ID:G+ziCNv0
>>375
20msで絶望的じゃなかったら、何使ってんだ?w
録音するなら5msくらいにならないと・・・。
ピアノ音源とかで弾いてても20ms遅延あるとすんごい気持ち悪いぞ。
E-MUの場合の問題はレイテンシーだけじゃないけど、プリ目的の選び方ならレイテンシー捨ててもいいんじゃないかな。
フォーキュライトとか評判いいしね。
379名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 03:46:09.14 ID:Uvr1yoQU
DTMの利用法によると思うがどれだけ追い込んでも気になるのはレイテンシーだよな。
これを言い出せばオンボもDTM機器も同じ。
そして聴いて良い音を演奏していい音は違う。
電子楽器は音が貧相でも結局ハードという考えになる。
因みにソフト音源はフルオケからすべて持ってる。
380名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 03:53:43.34 ID:Uvr1yoQU
その他、DTMの完成度の低さは、糞アプリは糞アプリで使えない糞として話を切り分けるとして。
有名定番アプリ。これに問題を感じる。
やはり代々引き継がれてきてるだけに操作方法まで引き継ごうとする、どんな間抜けな方法とて。
そうじゃないものもある。だからバージョンごとに試行錯誤している状態。
つまり、人がしたい作業は確立されているのに、未だにアプリ側が安定しない。
こういっちゃなんだがどうでもいいコシャコシャが好きな調子のりのキモオタがアプリを作るからおかしなことになる気がしている。
もう少し要領のいい利口な人間がいてもよさそうなものだ。
381名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 03:59:17.70 ID:Uvr1yoQU
レイテンシーの設定あんだ?そもそもこれにすら疑問を持てないか?
プロ用機材なら設定でき、遅れさせたい人がいるのならマニアックな操作を設ければいいだろう。
初心者が使う安価アプリや機材でそんな設定ほしいと思うか?
最短催促設定があればいいはず。馬鹿が作るから馬鹿アプリと馬鹿ドライバができる。
こしゃこしゃ弄れるとすごい!かっこいい!みたいな考えが抜け切らないキモオタが調子に乗って半端なプログラムを組むからこうなる。
そう考えるとDTM機材も中々意味不明なボッタ製品が多いな。
382名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 04:07:11.45 ID:Uvr1yoQU
だからレイテンシーみたいなものは最短最速でいいから触れなくてもいいし
存在しなくてもいい部分なんだ。製品ごとにスペックとして表示しておけばいい問題だろう。
指標となる基準を設けて、あらゆる状況を想定できるようにしてな。CPUにもクロック数があるだろ。それも一種の目安となる。
ドライバを入れ替えればどうなったとか、ドライバを入れ替えるとへったくれとか、しょーもない嬉しがりのキモオタが多いものだよまったく。
つまらんこしゃこしゃで喜べるのかしらないが、そんなことを強いられる機材はおかしい、そう気付くべきだろ。
バカなユーザーだからだと、いつまでもバカ相手に商売されてしまうぞ。
クイズを出されてクイズをうまく解ければそれでいいか?パズルを出されてそれを解ければそれでいいのか?
解くことの努力が理想なのか?アホかと、バカかと、買い手がいつまでもそんな調子だから売り手が成長しないんだ。
とにかくDTMは機器も人間も阿呆まみれな気がしてならない。以上だ。
383名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 04:22:55.80 ID:G+ziCNv0
なんかオレの知っているDTMと違う気がするが、プラグインにレイテンシーの設定がついているのはパソコン側の環境だとかによってバッファの最適値が異なるからじゃないかな・・・。
その辺の柔軟性はあるに越したことはないだろう。インターフェースが優秀ならパソコンにバッファもたせる必要ないでしょ?でもみんな使っているインターフェースは違うわけ。
いいプラグインは沢山あると思うのだが、そもそもスレチだし何を想定して話しているのかがわからない・・・。
一体何と戦っているんだ・・・w
384名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 05:24:29.54 ID:pHIg0XIH
>>383
初心者を装って購入する気のないソフトの質問を繰り返したり
P2とプロクシ(串)を使ってIDを変えて自演荒らしをして
スレを麻痺させる迷惑野郎「串君」の隔離スレです。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1329766909/

まとめると、DTMに挫折→オーオタ化の流れでDTMヘイトスピーチってこと
そういう事情があってスレチにも関わらず、聞き専用オーディオインターフェイスの
質問をここなんかでマルチしてしまう

内容についてはいわゆる、「言葉のサラダ」状態なわけで深く考えても無駄だよ
普段からその傾向あるけど、なんかの拍子にひどくなるみたいだね
385名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 05:59:53.08 ID:G+ziCNv0
>>384
なるほど・・・
親切にありがとう
釣られた気分になったよ・・・
386名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 06:24:18.24 ID:KrgYR2lg
気にするな。器用な人は表情豊かなものだ。
387名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 08:30:16.87 ID:2XiJ/c5U
実際の所バッファ増やして普段弾いてるのより10msとか20ms遅れてる設定にして弾いてみたらイライラがやばい
20は完全にアウト
388364:2012/07/07(土) 09:29:24.96 ID:d3E8yrHV
>>387

それ今までのレイテンシー+10mSってことであって、そうするとトータルでは
何mSってことなの?

それから、音源→IF→アナログ出音ってことだけど、さらには、IF内部での
DACも加わってる

そうすると、IFでの信号処理に加えて
音源→USBへの出力、DACでの処理っていうところでも遅延はあるよね?
だけど、設定とかで確認・操作できるのは、IFとしての信号処理だけ、
トータルのレイテンシーがどのぐらいかは実際には分かってないんじゃないかな?

っていう認識は間違ってる?
389364:2012/07/07(土) 09:53:22.86 ID:d3E8yrHV
>>370
ほんとだw 今度は低価格IFスレで書き込んでるw
390名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 11:01:57.92 ID:0m6Xjrl0
レイテンシー・レイテンシーって、今時、いったいいつの時代の話してるんだよw
391名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 11:32:57.31 ID:GrWn00gU
わからないところは全部専門家がやっといてくれよ
おれたち難しい設定なんて出来ないんだよ

というのがUvr1yoQUの立場らしい。
392名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 12:32:23.38 ID:qGUWEsAr

サウンドデバイスはラインからコンポとかに繋ぐとスピーカーから音出るけど

オーディオインターフェースは本体にボリューム付いてるじゃないか

音が一旦ボリュームを通るから音が劣化して篭って聴こえるんじゃないの?
393名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 12:45:18.10 ID:g8Aee1Ri
おまえのサウンドデバイスにボリュームはついてないのか?
394名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 12:47:04.55 ID:9M6DRy7B
基盤上の配線ってものすごく細かいじゃん?

あんなシールドもついてないような細い線を

通るんだから音の劣化が酷いよな。
395名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 12:48:45.93 ID:2XiJ/c5U
>>388
DACとかも加えた遅延がどのぐらい?と言われても知らんがなとしか言いようがないけど
たかが20msと言ってもバカには出来ないよという話
396名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 12:53:02.08 ID:nt6MDy2q
20msってのが何のレイテンシなの?プレイバックなのかループバックなのか
E-MUで問題になるのは入力モニタリングも一旦ADされてループバックでしか
モニタリングできないから大問題だろうけど単純にソフトシンセのプレイバック
レイテンシならもっと詰めれるし実測10msあれば何の問題もないと思うんだが
397名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:00:58.38 ID:/0Txp191

>>393

サウンドカードやヘッドホンアンプは本体に直接ボリュームとか付いてないだろ

オーディオインターフェースは本体にボリュームついてるじゃないか

だから音が劣化して篭るんだろ?

納得のいくまで説明してくれよ
398名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:03:25.48 ID:g8Aee1Ri
もしかして電子ボリュームだったら劣化しないと思ってるのか?
399名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:05:20.30 ID:2XiJ/c5U
>>396
プレイバックってバッファで調整出来るの・・・?
それにソフトシンセ使って実測10ms以内にするにはやっぱりそれなりに詰められる機種じゃないとだめだよね
400名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:40:25.05 ID:jQU8I7cU
>>398
いかにもヒキの典型みたいな話のすり替え&誤魔化しやめて理由を答えてよ
401名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:42:18.64 ID:jQU8I7cU
これだから偏屈男嫌い。。。

私が言ってるのはオーディオインターフェースの本体に・ボ・リ・ウ・ム・が付いてるから音が劣化して篭った音になるんでしょってこと!!!

イエスかノーか自分の意見もでいないの?

カスみたいな男ね
402名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:43:25.95 ID:jQU8I7cU
いつからチンカスボーイのスレになったのよ
403名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:45:18.12 ID:g8Aee1Ri
予想通りの反応でガッカリだわ
404名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:45:21.36 ID:jQU8I7cU
メガネめ。

なぐり付けてそのメガネを斜めにしてやろうか。

調子にのりすぎなのよだいいち。

ひび割れメガネにして地面に体を埋めてやろうかノーテンチョンボめ。
405名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:46:53.13 ID:jQU8I7cU
>>403

話をちょろまかして逃げるなよメガネボーイ。

殴りつけてメガネを斜めにされたいのか

されたくないのかどっちだイエス・ノーで答えよ。

話はそれからだ。
406名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:47:17.32 ID:I0xdh6QN
USBオーディオインターフェースのボリュームコントロールは確かにつまみやフェーダーを手で動かすアナログな操作だ
だがその操作で内部で行われるのは、抵抗値をコントロールするっていうデジタルな処理だ
その部分で人間に聞き分けられるほどの劣化が発生するのは考えられない

もし比較してホントに篭って聞こえるなら、要因は別にある
それはそのデバイスの特徴ってことも考えられるね
407名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:47:58.55 ID:jQU8I7cU
>>406
そうかわかった
検証してみる
408名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 14:07:59.12 ID:BRsUafXN
>抵抗値をコントロールするっていうデジタルな処理だ
409名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 14:26:12.58 ID:8HkKfChr
>>408
違うのか?騙してくるなよw
たぶんボリューム関係あるだろ、それくらいしか理由がなさそう
410名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 15:21:49.68 ID:k24PPk27
なんかあれだろ?オーディオインターフェースの音は悪くない!
みたいにしたいだけだろ?正直に言ってみ?
良いも悪いもどうでもいいんだよ。

あるべきままの真実を語ろうじゃないか。
411名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 15:43:45.05 ID:E1x/MOUD
USBオーディオインターフェースは便利でいいね
412名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 16:26:47.47 ID:A9cmayD1
HDDクリーンフォーマッツにしてドライバいらずで音出るからね
でも音は篭るよ
413名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 17:25:04.16 ID:VkQ6Syz/
>>406
従来の可変抵抗によるアナログボリューム
電子ボリューム
デジタルボリューム

いずれも存在する。

どれであってもそれが原因で音がこもるなんてことは無いと思うけど。
414名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 17:26:16.38 ID:qiDYc/Nf
あるだろふつうにwww
415名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 17:42:43.15 ID:I0xdh6QN
アナログタイプならだけど、
D/A以降の半田付けしてない接続部分が1ヶ所(厳密には2ヶ所)増えるってのは事実かもしれないねぇ
酷過ぎる部品なら篭るんだろうか
416名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 21:00:52.75 ID:VkQ6Syz/
ブラインドじゃわからないレベルだよ。
単なる精神的な問題。

そんなに気になるならデジタルボリュームオンリーにすれば良い。
もちろんデジタルで大きく減衰させないように
パワーアンプやパワードスピーカー側である程度調整しておく。
後段に調整の仕組みが無いのであれば固定アッテネータを使う。
417名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 21:04:18.36 ID:c0Ws5Iee
皆さんなるほど参考になりました。
418名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 21:48:07.30 ID:tTaFEFDy
皆さんこんばんは。お久しぶりです。皆さんのように知識がありませんが何卒宜しくお願いします。
ここ暫らく音楽はご無沙汰で、脚を骨折してから音楽ばかり聴いてます。
暫らく使ってなかったHD1Vという物を繋いで聴いてますが、この頃は安くていい物が沢山出てるのでしょうか?
調べてますとネットのオタの日記も出てきまして、「まだまだ使えるんだ」と思いながらもPRODIGY CUBE等の情報も出てきて気になります。
価格.COMを見ていますと、HUD-mx1という物が安くて大人気ですが、今となってはこういう物で聴くほうが一般的に良い音で聴けるのでしょうか?
本当に新しそうなAT-HA26Dなんという物もありますがやっぱり良い物なのでしょうか?
暫らく歩けそうもなく音楽ばかり聴く生活が暫らく続きそうなので声をかけていただければ幸いです。
419名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 22:50:57.41 ID:q/KaEr3Y
値段に関わらず、一番信頼性と音のよいオーディオインターフェイスはどれ?
MOTU?

それと、誰か、メーカー1>メーカー2>…
で示してくんろ。
420名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 22:54:20.16 ID:0m6Xjrl0
信頼性の低い、音の悪いインターフェイスを見つける方がはるかに難しい。
421名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 00:42:04.11 ID:mQc/zx/0
>>419
信頼性ならRMEだろやっぱ
MacならMOTUも
422名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 01:45:39.32 ID:y158WDKr
>>421
やっぱね〜
423名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 23:31:37.41 ID:Ct3JMe49
>>420
PRODIGY CUBEから、
DR.DAC2DX、Dr.DAC2DXTE(TopEditon)に
乗り換えようと思うがどれぐらい音質うpするかな?
出費だけの見返りある?
客観的な意見が欲しい
424名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 02:27:23.46 ID:dHU3WGLf
串さんチース
425名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 17:38:20.27 ID:y+hlNWsR
PropellerheadのBalance、買った奴いらっしゃる?
426名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 18:49:55.08 ID:eblNaHdK
>>425
REASONのスレにいたはず。
あれ、北欧デザインでかっこいいんだよな。
427名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 23:21:21.88 ID:F+3fA9a8
「ブラインドじゃ判らない」と思ってる人がなぜ居るんだろうということなんですが、
私のところはDTMじゃないですが音響クオリティーを仕事上判断しなければならない場面が多くありまして、
安定に比較できるというのを日頃求めています。
そこで差が判るか判らないかは、比較に使う音楽ソースのクオリティーでまったく違うこと。次にスピーカーですね。
まず演奏や楽器が悪いと機材の差がウソのように判りにくい。
演奏する場所のアコースティックが悪いとこれまた判りにくいです。
またJ-POPのようなジャンルよりも管弦楽のほうが良く判ります。

「ブラインドじゃ判らない」と言ってる人のほとんどは、良い演奏を録ってないからだと思いますよ。
機材使用者の大多数が一般のアマチュアだと思われる低価格I/Oは、まともな評価がされなくても不思議ではないですね。
良い演奏を録るとRolandとTASCAMとRMEはパフォーマンスが違う音に聴こえます。
そういう比較環境であれば誰にでも差が判ると思います。

どうせ家で使う機材なら何だっていいやと思うかもしれませんが、予算の中でも音質の良いものを選んだほうが
すぐ買い換えなくてすみます。
428名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 23:44:55.29 ID:eblNaHdK
ギター弾いて、歌って、ソフトシンセで伴奏つくるんだったら
アメリカのミュージシャンみたいにMOTUでいいじゃん。

お前達は、まず何を録音するんだって言うの。
429名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 02:25:05.13 ID:PFyYIQG2
>>427
「パフォーマンスが違う」ってどういう意味?型番ではなくメーカーで括ってるってことは「音の傾向が違う」って意味に取れるけども。
それで最後に「音質の良いものを選んだほうがいい」って締められると若干クエスチョンだぜ?
「良い演奏を録って、聴き比べるためのソースにして好みのI/Fを探しなさい」ってならわかる。
私にはそんな高尚な音を録る機会もない(=比べられない)ので、デザイン・用途・予算の交点で選ぶしかないですわ…
430名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 04:45:35.45 ID:b2OxGzEl
何度も聴き比べてやっと解ることもあれば、何度聴いても解らない、ブラインドしても当然解らない。
これとこれとなら聴き比べれば解る、でも単体で鳴らされても解らない。等など使用機材環境下で当然色々あるでしょう。

とは言うものの、良いDACを使っているから、価格が高価だから高音質に結びつきません。
その一例がU-CONTROL UCA222が証明しています。WIN標準デバイスでそのまま使え、当然光端子も問題なく良好で
アナログも方も出力も高く、音がクリア、高域から低域までそつなく鳴らし、更にヘッドホン出力が素晴らしく高音質ときます。
その他数万円するオーディオインターフェース持っていますが、UCA222の方が明らかに音が高音質です。
的確に言い当てられる音の差がしっかりあります。価格と音質が完全に逆転してしまっている典型例です。
耳が一般の方より優れていない方は音を聴けないだけに、この事を思い込みから理解するのは難しいかもしれませんが
音をしっかり聴き取れる方ならこのことに容易に気付けるはずです。
ボディと音量コントロールをしっかりさせればちょっとやそっとで他の機種に劣らないヘッドホンアンプとして成り立つでしょうね。
そのようなことからもアマチュアもネッタクレもジャンルもヘッタクレもありません。
高音質な機器は高音質であり、機能性からも音が篭る機種は音が篭ります。
431名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 09:37:04.91 ID:mEIloqH1
聞き分けられる以前に、普通の人はそもそもインターフェースをいくつも買わない。
432名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 10:47:32.33 ID:Xu+C1mKE
好きな人はいくつも買うでしょ。
ヘッドホンもそうだし、IFもサウンドカードもそう。
433名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 18:22:43.30 ID:950R69sQ
どうせ後に単体のADDAとマイクプリ買うし
434名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 18:56:58.33 ID:NfDoVX/D
高かろうが安かろうが自分が良いと感じたのが一番
大体良い音の定義なんてみんな違うし言葉で言えないっしょ
435名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 19:13:08.73 ID:J0Fzr/FV
それは「DTMerとして」はダメでしょ
ちゃんと道具としての使用目的があるんだから
436名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 19:15:22.71 ID:0FfjVMAn
音の違いはわかっても、それで必ずしも音の良し悪しがわかる訳ではない
音が微妙に違う→価格が高い方が良い音のような気がする
ってなっちゃうからね

1.音が篭らない
2.ノイズが少ない
の2点は誰もが望むことだろうから音質比較の参考になると思うよ

一番いいのはその音楽をマスタリングした環境を再現することだけどねw
437名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 20:07:25.23 ID:EhuFLETL
音が鮮明で明瞭であれば高音質とできるが、篭った音はどうにもできない。
クリアに聴こえるか、篭るか。クリアな音を篭らせるのは容易。
篭った音は鮮明にならない。高音質低音質の絶対的な指標は鮮明度と篭り度。
何が高音質かよくわかってない人が多いような気がするがそういう人ほどDTMの音の感性を養ってほしいと思う。
同じ音源の比較の優劣付けられないとヤバイからね。
438名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 20:09:34.37 ID:NMMkZBbX
今時インターフェースでこもるもんなんて無いだろ。
439名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 20:18:46.74 ID:7yQmX+Yd
何か長文にしては具体性がないですね
インターフェイスの性能の差って 再生よりむしろ録音で出ると思うんですけどね
特にボーカルとか
440名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 20:20:13.87 ID:M/ThskOi
IFの性能は録音再生どちらも大事
441名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 20:40:10.59 ID:0FfjVMAn
録音したファイルを再生するときにノイズが付加されてしまうと、
録音がノイズ無く正常に出来たかどうか確かめる為に
わざわざツールで目視確認する必要が出てくるんだよね
442名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 11:36:35.46 ID:0qsNYX0U
音のこもりはIFよりマイクや録り方・場所、声の出し方に原因がある
HDDレコーディングにおいて2万程度の安物IFでないなら普通こもらない
むしろ音痩せとか無駄にハイファイとか音に元気がなくなる方がワシは問題視する
443名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 13:12:11.96 ID:b4IdYWHX
なんかもうこのスレいらないふいんきになってきた。
444名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 15:34:20.86 ID:ldnqHKL4
そういやなんでこんなUSBのって乱立してるんだ?
過去に荒れたとか?
445名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 17:01:17.50 ID:NWDtND6D
USBはレイテンシが酷い
http://lockerz.com/s/223968223
446名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 17:23:42.64 ID:DEU/0dWC
↑この表に書いてる、64サンプルバッファ/96Kサンプリング周波数って何かおかしくね?
447名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 22:14:36.18 ID:JXelXeOu
何がおかしいのか?
448名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 22:36:35.82 ID:ZJc+JiGt
一般的って要するにどれだ
449名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 23:03:06.13 ID:WlFSvRd7
>>427

>良い演奏を録るとRolandとTASCAMとRMEはパフォーマンスが違う音に聴こえます。


皮肉とか嫌味とかじゃなく、ぜひともその違いを教えてほしい。
450名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 23:08:40.72 ID:bl5D+dAK
 そりゃ64サンプルを96Khzで転送すりゃUSB2.0は容量パンクしてるし、明らかに悪意がある。
逆に言えばギター、ボーカルの2サンプル程度の転送容量なら余裕すぎて何処に差があるの?って事。
 そういう一般的な録りで違いが出せないデータなんてゴミ以下って事。
451名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 23:11:14.84 ID:8P7g6twx
>>427
民謡歌手?
452名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 23:14:01.46 ID:ldnqHKL4
>>449
バカじゃねえのwそいつ絶対串だぜw
文章読みゃその背景に何の経験も意味も無いことが分かるだろw
453名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 23:25:07.06 ID:Tljzz9cj
荒しの相手するのもいい加減やめよう
あからさまに突っ込み所ばかりで中身のない長文は一人の荒しだから
454名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 02:18:58.41 ID:JFIYzS6E
ua-55を購入予定で,気にかけていることがあります。

PS3の音声出力はどれも直刺し出来ない様で、
可能となるよう変換プラグを探したのですが存在せず、
PS3のRCA/HDMI/光からは安価にUA-55に直刺しするのは難しそうに思えます。

一度PCにLINE入力で取込んでから吐く方法もありますが、
ノイズの関係で出来れば避けたいと思っています。

何か良い方法はありませんか?
455名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 02:57:49.06 ID:0uG2JQU+
PS3でDTM?
何が何だかw
456名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 03:22:48.27 ID:2W+R3u4b
>>454
http://www.donya.jp/item/17604.html
こんなのでどう?
457名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 06:56:37.69 ID:AInlS7iy
どのスレに書こうかと思ったがここに書く。
異論もあると思うが聞き流して欲しい。

一般的なIFと、定評あるヘッドホンアンプを聴き比べてみた。
DAC式なので条件は基本的に同じ。
その他全く同じ条件下で。並以上のヘッドホンで。
結構神経質なので徹底的に比較した。
何度も何度もヘッドホンを刺し変えて連続的に。

やはり感じた印象を正直に書くがヘッドホンアンプはバランスが悪い。
違和感を感じる。イコライザーを微調整してもバランスに違和感を感じる。
音は悪くない、中域から低域を持ち上げている為ゴージャスである反面
シャープな音とてボーカルが聴こえづらい。
唯それだけではなく、バランスが悪い。悪い意味で分離して聴こえる纏まりがない。
IFの方は非常にバランスが良い。フラットだからモニター用だからという問題でもない気がする。
音がなめらかで音が非常に良い意味でよく纏まっている、違和感をまるで感じない。
それでいて音の解像度も悪くない。

なんだろうな、ヘッドホンアンプの必要性が疑われる。
ヘッドホンアンプの共通点を見抜いた気がするが、ヘッドホンなのに
不自然なまで低音が出ればそれで良しという分野なんだろうな。
聴き専のやつらはそこにしか耳がいかず音を聴けていない可能性が強いな。
要するにウーハーボンボンやってる車乗りの発想なんだろうな。
ただ、いい意味で刺す音を放つ、キレがある、この音は逆にBS-1000Mの音に近い。

結論、微妙だな。ただ通常の邦楽は聴きづらい。ただの演奏を聴くにはいいのだろうな。以上。
458名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 07:05:33.75 ID:AInlS7iy
BS-1000M→NS-1000M

うーん、ヘッドホンアンプが常時音を意識させられる
IFは聴いていることを忘れて、鼻歌を歌ってしまうような感じだな
同じ音量で聴く場合、ヘッドホンアンプが煩く聴こえる

なんとなく切り替えてオンボードで聴きたくなるがIFと同じで安定感があるんだろうな。
オンボも馬鹿じゃない、基本、標準ということを徹底的に計算した上なのだろう。
広がりや奥行きという意味でもIDが上のような気がするなー。うん楽器が煩い・・。

うん、音質の良さ、高音質としてはIFが上かもしれないな。いや上だな。
艶も広がりも上だな。うん、間違いない、IDのほうが音がクリアで高音質。

結論、優れたヘッドホンアンプとて、並みのIFには到底かなわない、と言い切って良いかも知れないな。
459名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 07:13:23.79 ID:AInlS7iy
ID→IF

屁理屈言わなければIFに劣る点はないかな。
確実に高音質だろw

うん、圧勝じゃないかなww
うーん、ヘッドホンアンプの方が音が安っぽいかなw
うーんwww なんだろうな、ヘッドホンアンプは作るだけ作って聴いてないような印象なんだよなww
聞きづらいのは確かw ギターの音色がノイズに聴こえるw こうして聴くとIFは高音質だなww
USBを抜くだけで切り替わり、ヘッドホンを差し替えるだけ、非常に差がよくわかるw
ヘッドホンアンプは糞かもな。ボーカルが糞に鳴るw 結局歌が糞になる。これじゃいかんな。終わる参考にしてくれ。ww
460名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 07:39:39.83 ID:AInlS7iy
もうちょい行くか。
単純に、音の質だけを徹底比較すると、ヘッドホンアンプは篭って聴こえ
いわゆるPCM音源として甲乙を突けるとIFのほうが高音質な音となるな。
そうだな。間違いない。イコライザの癖から解りづらくなってるがヘッドホンアンプの音はIFに比べ篭っている。
うん間違いない、ヘッドホンアンプは一切不要といえる。音質の評判のよいIFが一番いいのだろう。
これよりも評判のいいサウンドカードの方が上の可能性があるけどな。
苛めるように比較中だが、IFの方が幾分音が良い、間違いないぞ。
そうだな、要するに音が悪いから常時気になるようだ。購入を考えるとコスパ最低の分野だな。
IFはクリアだ、間違いない。気持ちのいい音だ。けっw これだけ評判よくともイメージに苛まれたやつらの能書きだ碌なものではないということだな。
音質として全然だな。まぁ言い方を変えればIFは高級ヘッドホンアンプの音が鳴るということ。
この様子じゃヘッドホンアンプはサイズでしかメリットはない。やはり競争が温く耳が碌でもないやつらは評価しているだけのことはある。
糞だなwwwww プラシーボ効果かww 確かに個体差、機種による、ということもあるだろう
ただこれは命をかけても言い切れる、ヘッドホンアンプに優位性はない。
所詮わんぱく相撲、高校野球の世界といえる。稀に三軍プロより調子のよい高校生がいてもおかしくないが
もう考えるまでもなさそうだ。耳に自身ある奴は、興味があれば実際に検証してみてくれ。俺のいうことの全てが解ると思う。以上。返信不要。
なかったレスとして進行してくれ。ノシ
461名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 07:43:41.66 ID:lW2RWpkm
>>454
スレチだが

普通にこういうRCA→フォーンプラグじゃイカんのかい?
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) >APR221 【サウンドハウス】 -
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EAPR221%5E%5E
462名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 07:47:24.01 ID:AInlS7iy
追記。イコライザを苛めて、低音の質と量感を最後に比較してみたが訂正しないといけないな。
IFの圧勝だわ、トータルでIFの圧勝、劣る部分なしという結果。
初期設定に当たる癖が(イコライザ)これじゃないとダメという人じゃない限り
ヘッドホンアンプは音質として選ぶメリットなし。絶対に言い切れる。不要な分野だということだな。シ
463名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 07:48:20.57 ID:AInlS7iy
>スレチだが
(イヤミか・・・w)
適切で親切なレスかと 消える。シ
464名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 08:39:48.34 ID:T83Ze1Hj
聞き専は巣に帰れよな。
465名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 09:31:06.44 ID:3YaA266x
だめだこちゃ、恐かったけどやっちゃった、わかっていたけどやっちゃった
U-CONTROL UCA222との比較・・・・wwww

アカンwww 1980でヘッドホアンプ極まるwww プラシーボプラシーボwww
芯のドラム、抜けのいいボーカル、煌びやかなシンバル、この空間、この艶にこの広がり
1980円が一歩も引けをとってないどころか、こいつのほうがよく聴こえる撤収撤収解散解散wwwwwWwWwWwWシ
466名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 09:32:12.21 ID:3YaA266x
もといww
だめだこりゃ、恐かったけどやっちゃった、わかっていたけどやっちゃった
U-CONTROL UCA222との比較・・・・wwww

アカンwww 1980でヘッドホンアンプ極まるwww プラシーボプラシーボwww
芯のある締まったドラム、抜けのいいボーカル、煌びやかなシンバル、この空間、この艶にこの広がり
1980円が一歩も引けをとってないどころか、こいつのほうがよく聴こえる撤収撤収解散解散wwwwwWwWwWwWシアホクサシ
467名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 11:33:10.67 ID:mxGu7mfu
>>454
>>PS3のRCA/HDMI/光からは安価にUA-55に直刺しするのは難しそうに思えます。

ご記載の端子類でUA-55に接続可能なものは、RCAと光が該当します。
但し、RCAはTSフォーン端子(アンバランス)に変換が必要です。
又、光としか記載されてないのでどちらかわかりませんが、光でもSPDIF端子の場合はつながりません。
同軸デジタル音声端子(コアキシャル)ならば、問題なくUA-55に接続可能です。
468名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 21:33:08.31 ID:OpRvFSqk
>>450
お前は64サンプルの意味がわかってない。
64chじゃないぞ?
64個の音をバッファリングしておくということで、転送速度には影響しないぞ。
貯めておくだけだからな。
しかし、たくさん貯めておけば、遅延が大きくなる。
469名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 21:59:46.87 ID:DEls8u9t
両人ともに馬鹿に見える。理由は割愛。
470名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 22:12:59.58 ID:OpRvFSqk
じゃあ、何も書くなバカ
471名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 22:18:50.37 ID:hcXmk2S/
>>468のおかげでやっと>>450の意味がわかった。
確かに>>468の後半は馬鹿に見えるが、
>>450の馬鹿さはもっとずっと上。
472名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 22:25:35.55 ID:OpRvFSqk
どこらへんが馬鹿か、ぜひご教示いただきたいね。
473名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 22:28:18.53 ID:bGQqrifX
同じような経験ある人いましたら教えてほしいんですが
音圧のある曲を聴くときって、外付けIFの種類によって
音割れおきたりしますか?
ボリュームは聴感上同じぐらいにしたとして。
DTMやってるもんで、ピークの音圧がすごく大事なんですが、
自分の環境ではOKでも他で聞いたら割れたりするのかなー?と。
474名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 22:41:37.06 ID:La3NXGJr
>>473
近頃オンボでも良くなるし、
300円のUSBデバイスで聴き劣りするでもなく
そんなふうに考える必要性ないんじゃないか
PCスピーカーも安価に幅広の音出せるから全く心配いらないような。
ポータブルプレイヤーの音もDACだのなんだの相当レベル高いし気にしなくていいと思うよ。
475名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 22:43:43.96 ID:lW2RWpkm
>>472
64個の「音」ってのがバカっぽかったんじゃないかね
というかUSBのほうがレイテンシーが高い傾向ってのはハードの問題じゃなくって
USB向け(コンシュマー向けが多い)の製品設計のせいじゃないかな、帯域は変わらんわけで

“「Windowsの場合、ハードによっていろいろ違うので、何ともいえませんが、
Macの場合は確実にUSBのほうが低レイテンシーになります。というのは、
USB接続のほうが、OSのカーネルに近いところで処理できるため、
PCI Expressに匹敵する速度が出せるのです」とのこと。
やはり仕様上USB接続のほうがいい、ということのようだ。”
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120507_530945.html
476名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 22:48:33.26 ID:La3NXGJr
とりあえず音楽を流しながらマイク録音するのはオンボでそのまま全く問題ない
IFの場合はまず遅れるところから始まる。設定でどうなるのか機種毎にどうなのかまで最近そこまで深入りしていないので知らないが。
477名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 23:55:47.24 ID:bO2px2CX
もうAV板かどっかにオーディオインターフェーススレ
立てた方がいいんじゃないの?
478454:2012/07/13(金) 00:37:10.10 ID:ssvuLkxf
こんばんは。聞くところを間違えてしまったみたいですが、
皆さん反応してくれて嬉しいです。ありがとう。

>>456
なるべくなら、機器が一台増えるのは避けたいのですが(場所/コスト関係)
この商品は安いですね、検討したいと思います。

>>461,467
質問してすみません。

出力としてのTRSのみで、入力のTRS端子は備わっていないので、
挙げて頂いたものは使用できない。。。。。。と思っていました

XLR端子しか刺さらないと思っていた部分にTRSを刺すことは可能なのですね。
価格ドットコムのスペック欄(http://kakaku.com/item/K0000253420/spec/
)と写真だけで勝手に思い込んでいました、
申し訳ありません。


RCAはTSフォーン端子(アンバランス)に変換し接続しようと思います。
親切にありがとうございました!






479名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 11:15:16.69 ID:yzJJrQNK
>>474
回答して下さってありがとうございます。
どうしても気になることがあるのです。
最近新しくPCを買いました。
で、ヘッドフォン端子がフロントとリアにあるんですが
オンボのままでもフロントの方が音がよいと感じるのです。
でもそのままだと無音のときに微量のノイズが入ったりします。
480名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 11:19:58.66 ID:yzJJrQNK
続きです。
で、UAC222を買いました。見事にヘッドフォンのノイズは消えたんですが、
オンボのフロントと同じぐらいの音量で聞こうとすると音が割れるんです。
クラブ系のものを作ったりしてるので、音圧のあるものを聞くのには
向かない?んでしょうか?
そもそもヘッドフォンの出力がヘボいってことなのかな?とも思ったんですが。
481名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 11:25:51.91 ID:yzJJrQNK
で友人にSound Blaster(カードだけ)を借りまして、
聞いてみたら、爆音すぎてビビッたんですが
ボリュームを絞って調整して、それでもオンボより明らかにデカい音
なんですが割れないんですよね・・・。
482名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 11:30:52.09 ID:yzJJrQNK
どうしてもスピーカーが家では鳴らせないのでヘッドフォンを使ってます。
MD7506です。
音楽聞くのも曲書くときだけなんですけど、
それなりに大きい音でチェックしたいんです。
こういう場合はヘッドフォンアンプの方が向いてるんでしょうか?
2〜3万ぐらいでおすすめあったら教えて欲しいです。
483名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 11:40:49.84 ID:+EjkALIL
機材のヘッドルームによって0dbきっかりに合わせると音量最大で歪んだりすることがあるよ。だから余裕を持ってマスタリングしないとダメ。
対処法としてはPC側でマスターボリュームを歪まないとこまで下げれば解消します。音量稼ぐときはアンプ側で上げればOK。
484名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 12:54:56.10 ID:jAcE9+Ht
>>480
技術仕様見ると最大出力レベル -2 dBu,
とか書いてあるんで、大音量出すのがきついっぽいね
ただそもそもそのUAC自体に音割れするような不良があるっていう事も考えられるので
Line outをなにか、CDコンポとかでもいいのでつないで確認した方が良いのでは

それからヘッドホンアンプ買うか、インターフェイス買い換えるかを考える
485名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 13:12:02.66 ID:yzJJrQNK
>>483
えとですね・・・、最近の曲なんて0dbで張り付いたやつが
腐るほどあると思うというか、ハウスやエレクトロなんて
全部そうなんですが、そういう海外のプロのエンジニアの方達も
余裕を持ってマスタリングしてないからダメってことになるんでしょうか?
ソースのことを聞きたいわけではないんです・・・。
486名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 13:16:55.52 ID:yzJJrQNK
>>483
細かくて申し訳ないんですが
@オンボのフロントジャックでPCのボリューム100の場合と
AUAC222のボリューム全開&PCボリューム80の場合が
大体聴感上同じぐらいなんですけども、
UAC222使ってたときだけ割れるんですよ。
もうちょいボリューム下げれば割れなくはなります。
487名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 13:20:59.19 ID:yzJJrQNK
>>484
技術仕様というところを見て買うべきなんですね・・・。
ものすごく無知でしたハイ。勉強になります。
UAC222がダメな訳ではなく自分の用途には合わないみたいなので
他のを買おうと思います。
また教えて下さい!ありがとうございましたー。
488名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 13:27:08.35 ID:MFOY+TDl
あのな!安物に文句言うなよ
つーかさ、安物をゴチャゴチャ買うくらいなら1台良いやつ買えよ
安物買いの銭失いってやつよキミ〜〜あははは
5万くらいのIF買えば音割れとかくだらん悩みを抱かずにすむゼ!
マスタリングは関係ないゼ!聞く環境がクソなだけだゼ!
489名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 13:53:13.76 ID:Ke4wNoKF
CDの記録が0dbだったら、ソース0db確定なのか。
脳みそ膿んでるんじゃねーのw
490483:2012/07/13(金) 14:10:20.79 ID:+EjkALIL
>>485 ご自身のミックスされた曲の話だと勘違いしてました。

>海外のプロのエンジニアの方達も
>余裕を持ってマスタリングしてないからダメってことになるんでしょうか?

お使いのインターフェイスの基準でいえばダメってことでしょうね。
そもそも機材のマージンに甘えたムリな音圧を出してるわけだし。まともだとはいえないよね。

そういったまともじゃない曲を再生するためには、余裕のある再生機を利用するのがいいと思います。
PC側で絞ってアンプ側でボリューム上げれば解消しますが、ヘッドホンだとそうもいきませんものね。

もしかするとUSBバスパワーの電圧が不足して歪むのかもしれないので、違うポートに刺したりAC電源のハブをお持ちならば試してみるといいかもしれません。
それでもダメならPC側のボリュームを下げてヘッドホンアンプを利用するか、もしくはヘッドホン出力が優秀なインターフェイスを探すしか無いですね。
安価な解消法としてはインピーダンスが低いヘッドホンを利用するという手もありますが、音質とトレードオフになるのでご自身でベストな方法を模索下さい。
491名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 14:10:56.00 ID:yzJJrQNK
>>484
ソースをDAWに取り込んでみたときに
ほぼ0dbに張り付いてる曲のことを言ってるんですが
俺脳みそ膿んでますかねwww

>>488
おっしゃる通りでございます。
ちゃんとお金出して買います!
492名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 14:15:10.72 ID:yzJJrQNK
>>490
何度もスイマセン。
自分の用途に合うものを
ちゃんとお金を出して買います。
ありがとうございました!
493名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 14:58:46.42 ID:xf7S6WCT
アホばっかでうける。さすがに釣りだと思うけど
494名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 16:08:36.82 ID:CKAfZkIU
録音(記録)レベルの表現は難しいね。
ある機器で0VU時にアウトプットレベル4dBuとして0VUを超えた場合はそれ以上になるし。
ミキサー0VU時にレコーダーの0dBの設定が一見あっていそうでそうじゃないみたいな。
とりあえずデジタル機器から出る0dBfsはちょっと下げ気味で出すほうが良いんじゃない?
CDプレーヤとかだったら気にしなくてもいいけどその代わり出力の基準は適当だから。
495名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 19:20:22.45 ID:alTxHUSX
自分で曲作って自分だけが聞くのなら音が割れない環境を作るだけでいいよ
でもその曲を誰かに聞いてもらうんだろ?
どんな環境でも割れないMIXを心がけるべきだと思うぞ

とある環境で、CDなら割れてないのに自分の曲は割れてるって状態ならMIX失敗と言える
だから安物のヘッドホンも一本持っておくと便利だよ
496名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 00:56:33.10 ID:WNxuTdZ7
クラブ系で想像するような大音量でヘッドフォン鳴らせるI/Oってなかなか無いと思うよ。
予算が無いなら XENYX 502とかヘッドフォンアンプ代わりに使うといい。
497名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 01:16:00.47 ID:r6XKtcSv
根本的にUSBバスパワーの電圧ではAKGとかの600Ωもあるまともなモニター系ヘッドホンを鳴らすのはムリだと思う。
498名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 01:34:18.87 ID:0x6gI9Hy
電流の問題や
499名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 01:38:50.83 ID:oPru4QMa
いや電力の問題でしょ
500名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 09:32:14.73 ID:H2oe545/
>>495
>どんな環境でも割れないMIXを心がけるべきだと思うぞ

おっしゃる通りでございます。DTMやるようになって1年ぐらい経ったので
もっといろいろ勉強していきたいです。
みなさんにいろいろ教えて頂いてほんと助かります。

501名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 09:44:43.62 ID:H2oe545/
口で説明するより一度聞いてもらえれば
またいろいろアドバイスを頂けるかと思いまして、
音源あげておきました。こちらです。
http://up.cool-sound.net/src/cool32660.bin.html
板違いかもしれませんが
cubaseとヘッドフォンだけでずっとやっていまして
音源やエフェクトもcubase付属のものしか、まだないのです。
ギターは弾けるんですが鍵盤はまったく弾けませんので、
頭に浮かんだものをマウスでポチポチやってる状態です。
ソフト買う前に、DTMやってるならオンボはマズいんじゃないかと
感じたので、こちらで質問させて頂いた次第でございます。

502名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 09:52:28.73 ID:H2oe545/
>>490
>>495
回答してもらった内容を読んでると
すごくベテランさんな感じもしますし、いろいろ勉強したいので
もしよろしければ音源を聞かせて頂けないでしょうか??
全然クラブ系なんかじゃなくても構いません。
503名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 10:23:34.59 ID:gNK0S8j2
podhd500をオーディオインターフェイスとしてkristalと併用して宅録してるんだが、wavに変換すると
デジタル音みたいなノイズが乗っちまう
俺と同じような境遇の奴いない?
CD作ろうと思ってるんだが素直に有料買ったほうがいいのか?
504名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 10:36:29.88 ID:xY62W3bD
自分ならまず他のソフト、フリーでもいいから試してみるな
Pod側の問題の可能性もあるからね
505名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 11:11:52.72 ID:t2dMeHyQ
>>502
あんま2ちゃんの住人に頼らない方がいい
大した経験値もないのに偉そうに意見してるのが大半だから
自力で勉強&試行錯誤しなされ
その方が確実でしかも近道
2ちゃんの意見聞いてステップアップしたことなんか一度もない!
506名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 13:03:39.47 ID:wNg13AVN
>>501
こんなループ素材重ねただけの曲うpされてもなぁ。。。
507名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 13:31:33.43 ID:wNg13AVN
>>501
気を取り直してアドバイスしますと、こういった曲の場合はオンボードサウンドでも十分な気がします。

理由としては、外部MIDI音源やボーカル、ギター等の録音、アウトボードのインサートによるエフェクトを利用しない場合は、特にオーディオインターフェイスは必要ないからです。
もう少しステップアップしてMIDIコントローラからのリアルタイム演奏や、ギター、ボーカル等の掛け取りエフェクトが必要になった際に、レイテンシの少ないASIO対応のオーディオインターフェイスが必要になるかと思います。
508名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 13:59:32.36 ID:xY62W3bD
>>501
ミックス以前に音感がマズイ。こちらで修行しましょう。
■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!26■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1327310044/
509名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 16:02:36.80 ID:UdPqPyf+
誰かUA-55売ってくださいいい
510名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 16:41:14.41 ID:glnxAx4e
5万で売ったるぞw
511名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 17:28:21.82 ID:6HuUXOb/
>>505
>あんま2ちゃんの住人に頼らない方がいい
大した経験値もないのに偉そうに意見してるのが大半だから

2ちゃんねる自体あまり利用したことがなかったもので、
ソフトの不具合などで質問するときに利用した方がよさそうですね。
了解しました!

>>506
LRのper以外は普通に音作って打ち込んでるんですがダメでしょうかww
音源聞かせてもらえないとなんとも言えないですけど。
でもサーセンww

>>490
>>495
音源もらえなそうですかね・・・。

ではでは〜、いろいろありがとうございましたー。
512名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 22:50:38.90 ID:qHQBepPu
>>501
なんだかなぁ。。。
513名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 00:32:39.67 ID:ygpXnbtt
アドバイスもらっといて、じゃあ音源うpしろとか。。。傲岸不遜にも程がある。
良くしてもらった相手を試すようなマネはしないほうがいいと思う。
514名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 01:14:31.30 ID:Iav1YA8r
>>510倍額じゃねーかよwww
515名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 02:09:29.00 ID:sqB4hQUO
>>510ワロタwwwww
516名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 02:24:17.20 ID:sqB4hQUO
つーか、ちと思ったんだが、
DTMとか録音とかいうぐらいなら音源聞かせてあげればいいんじゃね?
それがかっこよければ言葉にだって説得力出るんじゃね?
>>511こういうとこはほぼ口だけの連中の集まりだから相手にしないほうがいいぜ。
音源聞いたけど、オンボでもヘッドフォンだけでもこのぐらいのMIXできてれば別に問題ないだろ。
ろくなものも作れず、口だけ、非難するだけ、音源出す勇気もない、ただの機材房なんかより
全然マシ。
俺クラブ系聞くけど、普通にかっこいいと思ったよ。
音圧出してもぼやけてないし、低音感もある。
もうちょいほんの気持ちだけキックのアタックを削ってもいいかなーと。
ベースにサイドチェインかけてる?低音いいと思うよ。
音源聞いたあとに、帯域どうとかmid sideのバランスどうとか言わない時点で
コイツらなーーんにも知らねーんだって。
そもそもループ系どうこう言う奴なんて、MIXの技術がないんだよ。
ヘタクソな奴はループ使ったってまともに音圧も出せない。
こんなとこ見るだけ時間の無駄だから自分で勉強した方がいい。がんばれよ。
517名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 03:15:14.32 ID:aYrxbbqS
>>516
お前は普段どんな不協和音聞いて生きてるんだよw

やたら煽ったり、的はずれなこと書いてる人もいるが
機材房も何もここそういうスレだからなあ
その批判もお門違いだよ
518名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 05:14:48.99 ID:sqB4hQUO
>>517
板違いなのは分かる
でも、これを不協和音って言い切るなら
どの音と、どの音がぶつかってるとかオマエは聞いてすぐに分かるような
レベルの耳を持ってるんだろ??
だったらコメントに文字ぐらい打ってあげろよwwwwww
「○と○の音階がぶつかってるよーー」だけ書けば別にそれでいいじゃねーかww
だって聞けばすぐ分かるんだろお前の耳は。
音に関しては抽象的な言葉しか使えない奴が機材のウンチク語ってるだけ。
その機材は音聞くためなんじゃないのか??
俺は聴き専です曲は書けません、と言うならまだしも
MIXだのDTMだの言いながら音源も出せない奴らとかアホだろ。
音源あげれない奴は間違いなくただの知識房。
知識を音に反映させられない奴らの集まり。
だって自分の言葉に説得力を生むための音源なんだぜ?
むしろ機材の説明してるなら、あれ買ったらこういう質感のMIXになったよ、とか
音で説明できないと意味ないいだろ。
あーー時間の無駄だ、もう見ないわーーー。
2ちゃん見るときは言葉に具体性があるかどうか見極めた方がいいよーー。
板違いなのでどっかいきまーーーーーーす。
機材房バンザーーーーイ!!!!!!!!


519名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 05:57:30.10 ID:xFh9vP7e
自演キモイよ。バレてないと思ってんのか?
520名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 09:19:16.38 ID:HSSS9hv4
最近キモいよね。
DACとかも同じ流れ。
521名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 10:51:33.94 ID:aYrxbbqS
>>518
だからそういうのは
■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!26■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1327310044/
が適切だろ

ミックスならミックスダウンのスレがあるしそこで相談すりゃいい
【mix】 ミックスダウン・テクニック 37 【down】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1339411990/

>どの音と、どの音がぶつかってるとかオマエは聞いてすぐに分かるような
>レベルの耳を持ってるんだろ??

俺はプロミュージシャンじゃないし耳も言い訳じゃないけど、これはどう聞いたって明らかだよ
ループ云々の発言は、多分そこのちぐはぐがそういう印象を与えたんだと思う
因みに俺はあなたが音源上げた人と違う人と認識した上で
あなたに向けて言ってるんだよ、耳がやばいと
522名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 14:46:43.98 ID:0c2agGrk
konnect8使ってるんですがIFカードが死にfwとの付き合いが嫌になってきました
USBで入力の品質や数を気にしない打ち込み専用だとどんなのがおすすめですか?
今のところm男c400が候補です
rolandのシンプルなやつは地雷ですか?
line6のエントリーモデルはエフェクト目当てで買ったもののaifとしては地雷でした
523名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 14:50:55.64 ID:0c2agGrk
書き忘れましたが音質重視でってことです
line6はkonnectよりドンシャリ傾向でぼわつくようでした
524名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 01:52:24.21 ID:VHQx8VQf
予算次第では
小さくて安いのはどれも期待できない
525名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 15:16:49.87 ID:fjnjLUbF
USB機ならUR28M
526名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 15:24:50.45 ID:BpOWNTAj
KompleteAudio6もいいぞ。
おまけはてんこ盛り、音もいわれてるドンシャリってこともないし。
527名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 16:07:24.85 ID:os/EuKK2
KA6安定感はどう?
QUAD使ってて動作は凄い安定してるんだけど、
いい加減出力の仕様が面倒くさくなってきて乗り換えたい
528名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 16:48:01.36 ID:ox+mBV/t
>>527
USB I/O Errors頻発
でたまに音が出なくなってUSBランプ点滅で再起動すらできなくなる。
win7 64bit 環境次第かもしれないけど
529名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 17:25:17.51 ID:os/EuKK2
>>528
レスどうも
買わずにしばらく情報集めるかな
530名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 21:42:08.72 ID:fg3wn/Kt
44VSL、ソフトウェア入れたら音が全く出なくなった上にitunesとかyoutubeも再生出来なくなってしまった
一応代理店に問い合わせてはいるけど、同じ症状出た人いないかなあ
MacでOSはLion
531名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 22:34:28.99 ID:ExvOCRX8
>530
MixerノブをVSL側にいっぱい回してない、とかないよね
532名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 23:54:51.06 ID:fg3wn/Kt
>>531
いや、それ以前の問題。itunesとかはカウント0:00から全く動かなかったり、youtubeは読み込みが始まらなかったりで音関係が全部無反応になっちゃった。
http://forums.presonus.com/posts/list/24149.page
ここに書かれてるやり方でソフトウェア抜いてみたら元通り再生されたから、再インストールはMI7の返事待ちかなあ。
アップデートでUSB3.0対応に期待してたんだけど…。

あ、代理書き込みなんでID違います。
533名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 03:00:02.21 ID:2+nRcI7c
エディーロールUA20
パソコン壊れて強制的に乗り換えなんですが
Windows7 64bit i7
使用可能ですか?

ちょー 携帯面倒っす。(*^_^*)
534名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 03:04:30.94 ID:2+nRcI7c
因みにdawはキューべエレ6を予定してます。
VSL(オーケストラ音源)使います。
535名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 03:25:59.02 ID:5s7AvIM2
536名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 06:44:20.11 ID:Nq7idIOk
ほぼVOCAL録音に使いたいんだけど、何かいいIFないですか?
MIXもするので音質は結構気にするんですけど、できるだけ低価格が好ましいです
537名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 07:04:59.53 ID:uZHQZ0n/
安いやつおしえて

金が死んだ
538名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 12:35:35.28 ID:bTW5tumH
安くて満足度高いのはベリの302USBだろうよ
539名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 12:45:29.62 ID:Nq7idIOk
>>538
コンデンサ接続問題ない?ちなみにbaby bottleつかってるんだけど
540名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 21:36:25.71 ID:CBx2RSGc
UUR28M
541名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 17:09:44.98 ID:GXpfP8yS
使用PC:Windows7 Intel Core i5
使用 I/F: KOMPLETE AUDIO 6
症状: 音飛びします...

KOMPLETE AUDIO 6のコントロールパネルを見ると音飛びしたときに
Drop-Out DetectionのUSB I/O Errorsの数字が増えてるみたいです。
対処法おしえてほしいです。よろしくお願いいたします。
542名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 21:12:42.05 ID:J//D3rj8
>>539
そのマイク、ファンタム電源48V用っぽいね
302USBは15Vしか出ないからうまく録れない可能性がある
俺は楽器しか繋がんから正直その辺は詳しくない、すまんね
543名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 00:45:09.28 ID:ezdsr/SA
AKAIのEIE Proが何となく欲しいんだけど、25800円くらい。
ttp://www.akai-pro.jp/products/eiepro/

QUAD-CAPTURE UA-55と同じくらいですな。
どっちか迷うな・・・
544名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 11:25:11.47 ID:b6nfF3WZ
全部買っとけ
545名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 14:42:04.27 ID:qWYcIhtA
Alesis のiO4使ってる人いる?
購入検討中で、この値段だからプリの音質は気にしない。
ただ、プリ部のS/Nがあんまり悪いようなら他のにしようと思ってるんだよね。
どんな感じかな。
546名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 22:28:57.87 ID:wPUZAanT
ヘッドホン出力が高くK701を余裕を持ってドライブできるアナログ4アウト以上のおすすめはありませんか⁇
ピアノ音源弾き専ですが、今までus112mk2、icon cubeG、firestudio mobileを使いましたが、どれもピアノ音源の生弾きではDAW側でクリップ寸前までボリュームを上げても十分な音量がとれませんでした。おすすめのインターフェイスもしくはヘッドホンアンプを教えてください…
547名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 22:56:09.90 ID:6kbvtpYo
RME、音が大きかったよ。
548名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 23:05:28.49 ID:MMsEvckX
>>546
KOMPLETE AUDIO 6 おすすめしますよ^^
私もK701使ってますが十分な音量得れます。
これ以上音量が欲しければヘッドフォンアンプか、別にミキサーを導入しかないですね。
ピアノ弾き専とのことですが、録音などもするんですよね?
549名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 23:36:05.43 ID:nEv7FoOV
先生怒らないから正直に言いなさい。
NIからお金を貰って書き込んでる人がいるでしょう?
550名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 23:40:24.01 ID:MMsEvckX
(゚o゚;;ギク!
551名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 00:43:30.41 ID:nlJ0l0d0
RMEのオーディオインターフェイス、どんな音がするか興味があるんだけど、
安い価格帯のやつで、「これがRMEの音だ!」というのを確認できるのある?
552名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 07:44:07.38 ID:54M3E+B6
>>551
ない。

あと、音がいいわけじゃ無くてデジタルで使うべきもの。
553名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 09:17:22.59 ID:QwCjk4us
FW、USB、やすい、高い混在リスニングチャレンジ
ttp://apps.avid.com/mbox-challenge/JP/
554名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 20:16:30.90 ID:FeTE3e+B
>>548 547

回答ありがとうございます。
録音はすることはするのですが、制作ではなく練習の確認で、1回聞いては消しの繰り返しです!
cubaseLE上にthe grand3もしくはアリシアさんを立ち上げて、ボーカルマイクも立ち上げvstでリバーブをかけて弾き語りの練習をしています。アウトが4系統欲しいのはthe grand3がサラウンドに対応しているので使ってみたいなと思っております。
555名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 22:42:51.73 ID:nlJ0l0d0
アリシアさん、腰をくねらせてるからキライ。
556名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 11:13:15.70 ID:sAfnPdbs
XPERIA XS、ついに初代から買い換えるときが来たかな・・・
また6,7万払うのか・・・。

ソニタブSはもう少し待ってくれ。
金が足らん。

というかレンタルビデオ以外の用途が未だに見い出せてない。
557名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 11:29:15.64 ID:sAfnPdbs
ものすごい誤爆をした気がするorz
558名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 15:04:41.86 ID:zow1pRvO
気がするじゃねーよw
559名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 22:17:44.86 ID:fEUErJxd
もう夏休みなのにずいぶん過疎だなw
560名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 22:26:37.69 ID:3I41vVY0
夏休み関係なくて、もう2chがおわってるということに気づいて
561名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 11:51:09.50 ID:ejGHNjR6
>>560
なんだ、俺死ぬのか。

今日あたり富士山噴火するんじゃね?
562名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 12:05:10.35 ID:SZzVTMqu
は?
563523:2012/07/28(土) 12:54:00.00 ID:lFI5GeJV
亀です
買い換えるときはローランドの2inのやつにすることにしました
音屋レビューしかみてませんが
564名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 20:12:51.28 ID:saRpsylh
AKAI EIE Pro買ってみた。すげーわこれ。
1Uラックにしてくれたらもっといい。
565名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 20:18:15.00 ID:TqywgSjw
>>564
なにがすげーの
天板が、爆熱にでもなるのか?
566名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 22:27:53.11 ID:/YrnA1CR
レビューはよ
567名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 00:11:44.70 ID:7AURuIOh
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
568名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 02:50:51.70 ID:m594rgj8
見た目はかっこいいよな。
VAメーターとかトグルスイッチとか。
アナログでメカニカルな感じでガジェット系っぽさがある。
実機みたことあるけど質感も安っぽくなかった。

USBポートが3つあるからMIDIコン、ドングルを挿しっぱなしにできるのもいい。
PCに繋ぐUSBが実質一本で住む。
569名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 03:33:23.15 ID:d2ZEiPvk
>>564
QUADみたいにPCの出力を録れる?
570名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 04:49:29.68 ID:a0U6dtas
M-AUDIO fast trackPROを使っていて、最近NT2を買ったんだけど音がでない。
ダイナミックではちゃんとシグナルが点くから原因はインターフェースではないっぽい。
ケーブルも手持ち二つで試しても出ないし、マイクかインターフェースのファンタム供給関係しか考えられないんだけどおんなじような症状になった方いますか?
571名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 06:55:32.25 ID:5BIOwGVI
EIE、iPadで使えれば即買いなんだけどなあ。
AlesisのiO4と迷ってるんだよね。
こっちはiPadいけそうだし。
572名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 11:29:24.84 ID:QQm5Qvlp
>>569
逆に録音できないものってあるの?
573名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 12:08:16.47 ID:3CfX/cnN
>>570
ケーブルはXLR→XLR使ってるか?
TRSフォン入力じゃファンタム掛からないぞ
574名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 12:27:52.70 ID:a0U6dtas
>>573
もちろん流石に初心者のようなミスはしていない
575名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 20:50:34.63 ID:ddfBBu9Q
安いマイクプリかミキサーを買ってNT2のテストをする
安いリハスタに行ってNT2のテストをする
買った店でNT2のテストしてもらう
テスターで電源供給されてるかどうか調べる
もう1本NT2を買う
1番ピンと2番ピン(または3番ピン)を同時になめてビリっとするか試す
おれにNT2とM男をただで渡す
乾電池とコンデンサで簡易ファンタム電源を作って試す(9Vの電池2個直列)
機器の写真をアップする
ファンタムのスイッチが入ってるかどうか確認する
ひたすら悩む
576名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 02:07:11.56 ID:brKmuo8H
>>575
M男は渡すことは残念ながらできないけど、マイクをチェックできる環境でチェックしてみる。
ファンタムも怪しいからコレを機にテスターも買うよ。
親切にありがとう。
577名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 03:10:03.47 ID:64BU+gCV
578名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 04:23:22.56 ID:qKdomaWB
2つのI/Fを使おうと思ていいます。

ドライバ設定の時、IFデバイスが表示されて、
入力と出力先を決めてたと思うのですが、
2つのインターフェースがあった場合どうなるのでしょう か?

I/F 1 はMIDI IN/OUT 用(ソフトシンセ使うので)→モノフォン×2でミキサーへ
I/F 2 はライン入力用→モノフォン×2でミキサーへ

というのは可能でしょうか?
オーディオドライバの出力先は1機器だった気がするのですが・・・・・
インストールして以来いじってないので記憶が曖昧です。
579名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 23:14:51.49 ID:ahX6Jp8b
うらしまたろう状態でI/F色々と見て回ってるけど
最近は比較的低価格でもinoutやたら沢山付いてるの多くてビックリして頭毛が抜けた
 
安かろう悪かろうなのかいい時代になってきたってことなのかどっちなのたすけて…
選び方わかんなくなってしまった…
580名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 03:40:59.36 ID:90CCImRk
>>579
業界全体という範囲で言えば、どっちなのかを言い切ることはできないね。
安いもの全部が全部、安かろう悪かろうってことはなく、
安い物の中にも良いものはたくさんあるし、悪いものもたくさんある。

俺は、機材選ぶ時は、良い悪いという評判よりも、
自分の用途に適しているか適していないか重視で選んでるな。

候補の中から、自分にとって不要だと思う機能がついている物を除外していけばけっこう絞られていくんじゃないかと思うよ。
581名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 07:17:00.41 ID:ZcWG2Q65
間違いなくいい時代になってる
むしろドライバとかが地雷ポイント
582名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 10:33:22.69 ID:I7opaDxn
RME一人勝ち。
583名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 10:43:16.09 ID:ZI9RZTTt
RMEはホール設備とか放送局向けで、ボーカルやギター録音するようなミュージシャン用としては「?」なオーディオインターフェイスだからダメだな。
RAMSAとかVictorみたいな会社のいわゆる特機製品じゃん。
584名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 12:02:06.43 ID:0P9OhS96
ホールや放送局はミキサー直でUSBのI/Fなんて使わないんじゃね。
てか、どの辺がミュージシャン用として「?」なポイントなの?
585名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 12:11:32.11 ID:ZI9RZTTt
>>584
スレチでしたわ。USBじゃない高い方のI/Fと。
586名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 19:03:33.32 ID:UJqui23p
そういえば3.0やThunderbolt接続のインターフェイスは出るとしたらまだまだ先かなぁ?
587名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 21:18:49.57 ID:pVR/naGM
必要性がないだろが
588名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 21:51:24.83 ID:i+l+CgPD
100ch同時入出力
589名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 11:30:04.98 ID:wGDqPkjS
多チャンネルをミックスせずに同時録音かな
そんな需要一が般人にあるかどうか
ソフトもその機器専用になってしまうかも
590名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 11:42:33.63 ID:YPP9iz4M
サンボル-MADIインターフェイスとか
591名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 06:32:48.21 ID:CTSAF4zN
macbookは全部USB3.0になっちゃったしどうするんだろ
592名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 06:39:03.97 ID:nNDf53Cn
USB3.0でPCとインターフェース間のディレイや処理能力を
解消したとしても、MIDIケーブルの仕様が・・・
593名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 06:44:36.47 ID:imww6thm
>>592
USB接続のキーボードはもっと早いよ。
594名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 09:02:20.84 ID:eLKPKCql
MADIだと2系統128ステレオch入出力とか余裕なのかな
595名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 12:51:25.07 ID:4xgMrVPm
CI1買ったけどマイクの音拾わなくて泣いた
端子はXLRオス・メスついたやつ使わなきゃならんのかなあ
フォーンタイプではだめなのか?
596名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 22:42:20.27 ID:OPigqLmD
>>595
そうだよ
フォーン端子は定格入力が-34dBu〜、XLR端子は定格入力が-60dBu〜だからね
597名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 01:03:18.35 ID:Pyl3ZHoN
>>586
つUniversal Audio Apollo
 どっちかっていうとAudio I/Fの形をしたドングルだけどな。
598名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 20:45:41.65 ID:T/wjTY3w
質問です。

http://www.roland.co.jp/products/jp/DUO-CAPTURE/

Roland UA-11はマイク・プリアンプが付いてませんが、ダイナミックマイクで
ちゃんと録音できますかね?
599名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 20:56:27.97 ID:1C8OoBsQ
>>598
-60db入力付いてるじゃん
600名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 21:19:06.22 ID:T/wjTY3w
>>599
ありがとうございます。

-60db入力とは何でしょうか?
ちゃんとボーカル録音出来るということでしょうか?

録音は全く初めてで、馬鹿ですみません・・・
601名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 21:45:39.79 ID:ya2CG9Mw
>>598
UA-11はマイク入力の規定入力レベルが-45dBuなのでキビシイと思いますよ。
その価格帯ならSteinberg CI1 がスペック的にイイ感じです。
http://www.amazon.co.jp/Steinberg-Media-Technologies-Japan-CI1/dp/B003WI3LNU/
602名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 22:31:48.90 ID:T/wjTY3w
>>601
ありがとうございます。
安物はそれなりに理由があるのですね・・・

CI1を検討してみます。
603名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 07:29:42.85 ID:u2arlp3e
CI1の定格入力レベルはこんな感じだから、別途マイクプリ通さない限り
ダイナミックマイクもキャノン(XLR)ケーブルで繋ごうな

MIC 1/L, 2/R XLRタイプ(バランス型)      : -60dBu 〜 -16dBu
HI-Z 1/L フォーンタイプ(アンバランス型)    : -44dBu 〜 0dBu
LINE 1/L, 2/R TRSフォーンタイプ(バランス型) : -34dBu 〜 +10dBu
604名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 19:19:39.67 ID:tdbI1Kcf
>>603
引き続きありがとうございます。
605名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 19:52:34.55 ID:QDTmMtiw
ギターもシンセもヘッドフォンもスピーカーも、
インピーダンスとかさっぱりわからないまま放置。

ミキサーの端子の上にボタンがついてあって、押すと音が大きくなる、
くらいしか知らない。

マイクは使わないからしらないけど。
機器をぶっ壊す可能性あるから絶対にやってはいけない、とかよく見かけるけど。
フォーンプラグも電源ON、音量そのまま抜き差ししてる(´・ω・`)
606名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 20:45:04.28 ID:KHpujB2I
タコ
607名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 23:52:05.39 ID:iLWqwBfr
>>601
値段考えたら XENYX 302USBなんてのも使えるんですかね?
機能や性能的に問題ありますか?
UA11より良さそうですよね。
608名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 10:16:06.73 ID:hiZaOrET
XENYX 302USBは普通に使えるよ。 難はダイレクトモニタを切れない所くらい。
609名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 12:09:41.44 ID:6brL4o9R
全体的にSN良くない。マイクプリはとくに
610名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 20:19:01.58 ID:g2M2i3a1
質問なんですがオーディオIFよりプリアンプ部にこだわれとよくききます
ということはタスカムの安オーディオIFといいプリアンプで問題ないですか?
できるだけいい音で、安くすませたいです
611名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 21:03:12.69 ID:tZ8ZIByG
アキュフェーズとかマッキントッシュとか…
612名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 21:36:38.46 ID:Q3VkrCyb
A/D,D/Aコンも金かけるべし

I/F部はサンプリング精度がよければおkな気がするから
まともなクロックジェネレータから同期を取れば後はどうでもいいかもね
613名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 21:54:22.31 ID:Vpyk2n/a
ははワロス
614名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 09:18:34.74 ID:7Vs3kMS6
ちちワロス
615名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 23:20:34.54 ID:z5HzW9M1
Kontakt5くんによるレイテンシーレポートです。その1。
結構数字がハッキリしていい気がする。Macも同条件で見えるし。
ご参考まで。

Model: Thinkpad X61 + Intel SSD 330
CPU: Core2Duo 2.5GHz
OS: Windows XP SP3

Audio I/O: Echo Indigo I/O
PC Card II
Sample Rate: 48000 Hz
Buffer: 64 samples
Processing: 1.3 ms
Output: 0.9 ms
Overall: 2.2 ms

Audio I/O: Komplete Audio 6
USB 2.0
Sample Rate: 48000 Hz
Buffer: 32 samples
Processing: 0.7 ms
Output: 4.4 ms
Overall: 5.1 ms
616名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 23:29:14.58 ID:z5HzW9M1
Kontakt5くんレイテンシーレポートその2MacBookAir編。

MacBook Air 11.6 256GB SSD
Core i7 (dual-core) 1.8GHz
OSX 10.7 Lion

Audio I/O:Built-in
Internal
Sample Rate:48000 Hz
Buffer:64 samples
Processing:1.3 ms
Output:0.6 ms
Overall:1.9 ms

Audio I/O:Behringer UCA222
USB 2.0
Sample Rate:48000 Hz
Buffer:64 samples
Processing:1.3 ms
Output:1.5 ms
Overall:2.8 ms

Audio I/O:Komplete Audio 6
USB 2.0
Sample Rate:48000 Hz
Buffer:64 samples
Processing:1.3 ms
Output:2.0 ms
Overall:3.3 ms
617名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 23:30:20.81 ID:z5HzW9M1
Kontakt5くんレイテンシーレポートその3MacBookAir編その2。

MacBook Air 11.6 256GB SSD
Core i7 (dual-core) 1.8GHz
OSX 10.7 Lion

Audio I/O:Quad-Capture
USB 2.0
Sample Rate:48000 Hz
Buffer:64 samples
Processing:1.3 ms
Output:1.1 ms
Overall:2.4 ms

因みにMacはどのI/Oでも32samples設定できるが、NY Grand Pianoがノイジーで使えんかった。
618名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 23:35:13.82 ID:z5HzW9M1
Kontakt5くんレイテンシーレポートその4
iMac(某楽器屋)

OSX 10.7 Lion
RME Fireface UC
USB 2.0
48000 Hz
64 samples
1.3 ms
1.3 ms
2.6 ms

RME Fireface UCにRoland Quad-Captureが勝った…!!!
安定度もリアルタイム弾きには問題なし。

最後。
Tower PC(某楽器屋)

Windows 7
Quad-Capture
USB 2.0
48000 Hz
48 samples
Processing:?
Output?
Overall: 3.1 ms

この手の情報があまりないと思ったので書いてみました。よろしかったらご参考まで。
619名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 00:44:56.54 ID:awWNhKhr
>>609
うそ言うなよ、XENYX302のプリの入力換算ノイズ電圧はUA11より良いよ
620名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 08:27:29.72 ID:s7RNmYXk
RME 32Sampleで使えるよ。
621名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 11:59:40.50 ID:0GHQov/T
なんか比較サイトにしても楽器屋サイトにしても
聞き専用と録音製作・モニタリング用途のでごっちゃにされ始めててすごくやりづらい…
ヘッドホンと同じ風になってきたなあインターフェースの世界も
みる角度によっちゃどっちでも一緒なんだろうけどさ
622名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 13:46:09.87 ID:/6JQUscK
本来の用途として使ってる人半分もいないでしょ。
硬派なメーカー以外は聞き専に対して作ってるし。
おいらは古いMboxみたいにDawからの音しか出せなくても良いんだけどなぁ。
なんせ今の市場がデカ過ぎて良い機種探すのにも一苦労。
レビューサイトもDawいじった事ないような人ばかりだし。
623名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 17:53:54.49 ID:f6CyN6cN
レビューはあてにしない
口コミの糞さ加減は某ニュースで話題になって周知のはず
624名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 18:28:51.04 ID:u4EmzAHN
具体的にどのレビューよ
625名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 22:25:05.32 ID:Z8lK7D7D
>>622 だって率先してメーカーもそういう人に販促かけてるじゃん
マック買った!ロジック買った!音が出た!音がいい!★5つ!
こんなレビューがたくさんもらえさえすれば売り上げが伸びる。
626名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 22:53:14.15 ID:c271sMFi
いまDUET2買うのはアリ?
同じ価格帯でもっといいのある?
627名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 23:21:09.19 ID:e+gGrQ+V
あると思う
628名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 01:47:41.63 ID:fy8paaW1
DUET2のコンバータは品質どうなの?
629名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 04:37:29.56 ID:lHasAJAM
>>626
TRACK16良いぞ
630名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 06:27:07.11 ID:iTUZ8Bun
拘ってる人がDA/ADコンバータなんかを別途に用意しているのはなぜですか?
そのコンバータ特有の音を求めているのだと思いますが良いものだとそんなに音が変わるのでしょうか
631名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 10:36:26.32 ID:LOY7v0BS
>>630
高い米は美味い
高いクルマはドライビングも乗り心地もいい
そういうのと同じだよ
632名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 10:45:10.97 ID:M7lhMwRB
>>631
音楽じゃ当てはまらないけどな。
8bitが重宝されたり、303みたいなシンセが喜ばれたり。
633名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 12:30:36.98 ID:gvjVQEM3
>>632
クラシックカーとかすきなやつ多いだろ
自分で所有できるかは別として
634名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 12:41:19.17 ID:W5Gv1w/d
品質と味の話ね
635名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 18:11:41.96 ID:gvjVQEM3
はぁ
636名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 18:14:43.62 ID:Et4wB+1z
明日バイトの給料13万入るからtrack16買おうかな・・・
duet2と15kの差があるから迷うが・・・
637名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 18:41:37.33 ID:1ZLQzQxX
マイクプリとか音質は同レベルだからね
付属のDAWも要らないし
DUET2のがコスパは上かもね
638名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 18:48:58.66 ID:lHasAJAM
>>636
入力多いから良いぞ
639名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 18:51:14.99 ID:MAMO2d/p
OCTACAPTUREとTrack16迷って
知り合いのおすすめ&見た目の好みでOCTA買ったんだけど
Track16ってあの入力数の上バスパワーで動くのか…
魅力的だな…
640名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 18:58:37.34 ID:lHasAJAM
ローランドのオーディオインターフェイスは評判悪いよ
俺はFA-66持ってたけど籠った音だった
641名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 20:01:26.46 ID:eRQKJ9fo
>>640
てめえ!優柔不断の俺がQUAD-CAPTUREかKOMPLETE AUDIO 6で決めようかって思ってたときに悩ます事言いやがって…!

5万6万の予算のつもりで探してたら
意外に低いラインので評判聞いちゃったから上の二つに絞ってたけどMOTUか…
なんかMacよりの機材って印象があるんだけど、WIN7で安定して働いてくれるかしら
モノがよくてもドライバがやんちゃなのもこまるからなあ
ていうか最近のみてると今更あの値段で2in4outはううん…ってなっちゃうよなあ
642名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 21:10:08.10 ID:tmEZhs1u
>>630
だって部屋に一番お金をかけるべきとか巨大なスピーカーを入れたほうがとかいわれたって
手が届かないオーオタがほとんどだからDA/ADコンとか言ったほうが支持されるんだよ。
さらに高級ケーブルとかのほうがもっと手が届くからライターも煽るわけ。
643名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 21:11:20.78 ID:3QKXyer5
KOMPLETE AUDIO 6でいいじゃん。
つうか低価格スレで聞けばいいのに。
644名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 21:18:41.80 ID:fy8paaW1
NIのはドライバが糞で有名
645名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 22:49:30.83 ID:t0P5hXxC
ローランドは無いわ
646名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 22:50:00.32 ID:gsQ36o+b
Audio6、ベンチでは中位だったぞ?
DICEチップ系のFWとかUR28Mより
差せるプラグインは多い。

NI使ってたけどそんなに悪くはなかった。
647名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 23:21:30.97 ID:5Dd2xO4Y
>>640
さすがにFA-66は7年ぐらい前のだからQUADとかと比べるのはかわいそうですよw
でもQUADはない。OCTAはいい。
648名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 03:02:28.40 ID:aZG5LQ/V
>>641
ならKOMPLETE AUDIO 6でいいだろw
何で悩むんだよw
649名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 10:30:15.08 ID:7fi3mssk
給料キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(。 )━(A。 )━(。A。)━━━ !!!!!

track16かduet2買ってくるwwwww
650名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 11:58:50.87 ID:3qNbehOs
MOTUってただぼったくるだけで質の悪い製品売りつけるメーカーでしょ?
Apegeeのほうがいいんじゃないの
651名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 12:10:13.01 ID:tAXx8ZLR
track16のブレイクアウトケーブル太すぎだろ・・・
652名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 12:17:45.03 ID:eagxzuNZ
太いならまだしも俺の買ったの白い粉ついてたよ
653名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 12:37:16.58 ID:x7cERNLc
>>650
MOTUは安い部類だろ
654名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 12:43:30.86 ID:3qNbehOs
安い部品?
655名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 12:45:12.41 ID:x7cERNLc
>>654

低価格帯の製品
656名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 14:46:31.48 ID:lw//1swm
そもそもメーカー名が鍋っぽいし田舎っぽい。
657名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 14:52:45.67 ID:NIU4zFKh
Mark of the Unicornとか格好良すぎだろ。
658名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 15:28:48.48 ID:P+qPM9Tz
完全に厨二病
659名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 15:41:54.96 ID:KYqjS9fB
なんかラップとか歌ってそう
660名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 17:31:30.89 ID:sJ3WzATH
素人の俺が質問したいい!

USBのB端子しか出力のないmidi鍵盤から、
midiケーブルのin outのみのハードウェアシンセを演奏するのに、
DAW(PC)を介さずに行う方法って何かある?

鍵盤は c-thru music AXIS49 からで、
楽器はAKAIのMPC5000の内蔵シンセでつ!

教えてくれたら喜ぶ!
661名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 18:08:01.28 ID:2g4D6W5D
>>660
今持ってる鍵盤放り投げて新しいの買いなさい
662名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 18:31:48.44 ID:eagxzuNZ
何でここで聞くのか分からない
MPC5000なんて買っちゃうのがトロそうで良いね
663名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 18:51:20.80 ID:sJ3WzATH
>>661
そこをなんとか...

>>662
うるせー!
金ねーんだからしょうがあんめーこのブルジョアどもが!

でもレスサンクスと言ってみる。

なんとか頭使って考えてみることを許可する!

5分で答えを出したまえ!
664名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 18:58:59.63 ID:1BiF8kFv
ち〜ん(笑
665名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 19:22:31.01 ID:OHiBM3pj
>>663
http://www.minet.jp/iconnectivity/iconnectmidi
これでどうにかならんか
666名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 19:37:26.82 ID:DVlDW4n5
>>660
>>665
これがステマってやつか…すげえ
667名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 20:01:43.10 ID:sJ3WzATH
>>665
あなたが私の神です。
解決しました。
668名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 20:06:38.91 ID:OHiBM3pj
>>667
おれのせいで気分悪くしたらゴメンね
次からは趣旨に沿ったスレで質問してくれ
669名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 20:17:05.27 ID:sJ3WzATH
いえ、場違いでした、こちらこそごめんなさい、みなさん。

あざっす!!
670名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 21:46:09.85 ID:X+hJUJGP
キーボード買い直すのと価格的にあまり差ないかも
671名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 01:46:25.31 ID:bMqRxUic
なんだこのうっっざいノリ
野球部所属の高校生か。おとなしくレフトの守備につけ
672名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 14:47:16.95 ID:MIIzQBab
うっざいノリはどちらかというとサッカー部
673名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 15:00:36.63 ID:Qo2qWTkA
美術部出身の俺からすればどっちもうざいノリ
674名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 19:47:43.74 ID:UlxOrMn2
16と迷ったけど結局duet2にしたはwww
入力なんぞギターとボーカルだけで十分www
キーボードはaxiomPRO61だからmidiもいらんしwww

144mk2からのチェンジだから楽しみだはwww
675名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 19:54:59.09 ID:NLRyVFq9
まぁduet2なら良かったじゃん、おめ
676名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 20:20:20.29 ID:kOD4F1+k
>>674
オメ。
おれもまさに今duet2かベイビーフェイスか16でなやんでる…
677名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 20:37:24.59 ID:mV5boxhM
>>676
それならduet2しかないでしょ。他は微妙。
678名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 01:46:36.51 ID:P5GnfGRD
チップの品質はいいの?
679名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 02:08:48.76 ID:9Wc0sYN1
duet2をモバイル用に欲しいなと思ったんだけど
ヘッドホン端子が2つあればなあ。
同等位のでヘッドホン端子2つついてるのある?
680名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 04:42:25.93 ID:t46d5ro8
TRACK16
681名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 08:06:23.05 ID:ucmPfGuM
使い勝手よりもデザインを優先しちゃう糞
682名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 10:23:17.81 ID:tj6ZpCK6
いやデザインはモチベに関わる重要な要素でしょ
いくら使い勝手良くても見た目悪いとやる気が出ない
ってのは少数派なのかな…
683名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 10:33:06.32 ID:ucmPfGuM
そんなもんでしかつなぎとめておくことな出来ない
チンケなモチベーションじゃ出来る曲も知れてる。
684名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 10:39:56.52 ID:v2TGD86o
使い勝手もデザインも両方大事だろ
というか使い勝手ってデザインに反映されてると思うんだが
685名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 10:48:48.95 ID:NUKSbuf4
つまんないことで説教し始める人間の器も高が知れてる

ていうか意味もなく無理やり噛み付くなよ
しかも雑魚のくせに
686名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 10:50:26.76 ID:tj6ZpCK6
使い勝手よりもデザインを優先するくらいで糞とか言い切っちゃう
狭い了見の人間じゃ出来る曲もたかが知れてるな。
芸術を志してるならデザインは軽視しない方が良かろうよ
687名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 11:26:01.07 ID:kUCTVXAC
俺は芸術を生み出すための道具には特にデザイン性や芸術性は求めないな。
自分の求める機能が揃っていて使い易ければ、別に道具自体はかっこ悪いものでも良いと思ってる。
688名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 11:44:52.23 ID:ucmPfGuM
明らかに使い勝手を犠牲にしたデザインだもんな
タコ足ケーブルw
689名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 13:18:25.72 ID:P5GnfGRD
デザインばかりで中身やドライバがゴミみたいなMOTUとかNIはモチベとか以前の問題
690名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 13:34:25.86 ID:ucmPfGuM
昔はもうちょっと真面目なイメージだったんだけどな。
691名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 14:28:43.22 ID:hw4ocH7c
使い勝手とデザイン、どっちを優先かって聞かれたら答えは決まってる。
692名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 15:43:22.31 ID:tgToc8mu
お前らローランド使ってそうだな
693名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 17:32:13.84 ID:g//e52Z7
ROLANDのTRI-CAPTUREなんかコスパ良いと思うけどねぇ
694名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 18:13:44.44 ID:P5TCfTVd
(´゚ω゚):;*.:;ブッッたまげ

695名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 20:09:49.94 ID:fxOKI6qU
インターフェースなんか性能関係ない。
AKAI EIE PRO最強。
696名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 22:06:09.44 ID:tj6ZpCK6
AKAI EIE PROって見た目ちょーかっこいいな
697名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 22:38:21.69 ID:TYeZ4hTr
ギターで遊ぶために買ったZOOM R8が意外と便利で重宝してる。

単品でレコーディング、サンプラー、リズムマシン、エフェクター
PCと繋げてエフェクター、フィジコン、カードリーダ、オーディオインターフェス

UA-55持ってるけど最近R8ばっかだ。
698名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 23:47:15.31 ID:JQG9jwJ3
>>695
見た目、無骨でアナログ感あってかっこいいな!
アナログメーター、キャノン、フォン、MIDI、USBハブまでついてるw
デジタルの入力がないのと、重量が1.9kgもあるのが残念だな。

しかし安いw
音はどうなの?
699名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 01:42:34.90 ID:7ALQKDnq
>>698
音は悪く無いと言うか普通
クリップ入るとVUの照明が赤くなるのがカッコいいぞ
700名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 02:30:25.82 ID:GgTOD4I3
>>696 80s'臭いデザインだなw
ビンテージ機材オタを狙ってるとしか思えない
701名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 09:41:29.01 ID:pTakKnMQ
ミサイル発射みたいなトグルスイッチとかたまらんよw

移動はしないので重さは気にしてないかな。高さはハーフラック2段分くらい?
音も問題ない。
オーディオもMIDIもちゃんとI/Fとしてまじめに使える。
ファンタム電源もOK。

USBハブが3ポートあって、Cubaseのドングルを刺せる、MIDIコン繋げるから
PCのUSBポートが1つでいい。

>>699の言う通りVUメーターがクリップで赤く光るのは無駄にカッコいいぞ。

気になるのはこの性能で安すぎることだw
702名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 10:09:34.07 ID:XFmABLSF
AKAI EIEってデザインいいなぁ。
PROか否かで16bitか24bitでボディーカラーも赤いのとシルバーになるのか。
赤いのも魅力だなw
レイテンシーはどれくらい詰められる?

Line6もアナログメーター付いてたりデザインはいい感じなんだけど
ボディーの質とかプラスチッキーでショボいんだよねw

http://jp.line6.com/podstudioux2/


>>700
80年代だともっとサイバーなデザインになると思う。
どちらかいうともっとまえ60年代とかそれくらいなイメージ。
703名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 11:01:23.92 ID:gEE0nMqw
704名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 12:37:40.21 ID:bTqgsDor
AKAIってコレ系の機材であまり目に付いた事がなかったなー

あとちょっとお聞きしたいけど、
QUADとかこれらの価格帯(2-3万あたり?)とOCTAくらいの価格帯(5-6万?)で
機能的な付加価値以外の品質で(音質とか、ドライバの安定性とか、レイテンシのこととか…)
はっきりわかるような差はあるの?

705名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 13:07:45.23 ID:VseyeUIV
この手のインターフェースで一番コストに差が出るのは入出力数と機能だよ。
音質だの安定性だのレイテンシだのはミドルレンジ以上になると好みの差程度しかなくなる。

OCTAとQUADだと入出力の数以外差はほぼない。
(バスパワーになったりでその辺の調整は若干行われているが)
だからこそQUADは廉価A-I/F鉄板と言われている。
706名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 14:45:21.50 ID:GgTOD4I3
でもいくらコストをかけた中身にしても、NIみたいにドライバが糞だとすべてを台無しにする
707名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 15:35:58.67 ID:ZYUg7uGh
AKAI EIEってProが出てたのか。
個人的には赤い色が好きだったんだけどな
708名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 17:15:48.44 ID:B2VUDmhr
AKAI色
709名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 17:47:19.15 ID:XFmABLSF
>>707
出てたのかって同時に発売されたようだが?
好きだったのにな、ってなぜ過去形?
710名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 18:12:18.28 ID:pTakKnMQ
店舗で赤いのを見かけた
 ↓
今北
 ↓
AKAIのサイト
 ↓
proが出たのか!

(同時発売です)
711名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 18:17:59.96 ID:bNm/T7Z7
EIE(赤)はドライバないのね
712名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 00:31:06.54 ID:v/PZMnjM
>>705
参考になるレスありがとう

そうなればもう好みで決めてしまうかとなるけど
QUADが6inだったらこんなに悩むこともなかったがなあ…
 
>>706
なんかKomplete Audio6のドライバも改善はかられたって聞いたよ

もうちょっとごろごろして悩んでくる
713名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 10:39:11.52 ID:ar8sKrX3
>>706
なんでそんな嘘ばかりつくの?
Audiokontrolで苦労したくちか。
自作は相性激しいと散々いわれてるでしょ?
ゲームもしたいからって自作したんだろうが、音楽制作はそれ専用に作らなきゃ。
KA6は至って順調です。
714名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 13:34:53.81 ID:BIOmK6qh
NI、USBのドライバでは優秀な方だよ。

低レイテンシーではRME、M-Audioに次ぐ成績。

悪かったのはフォーカスライトとヤマハ。
715名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 13:44:34.18 ID:QSXDZ3vI
M-audioゴミ過ぎて使う気しないなwww
716名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 14:48:53.62 ID:/n3lQyIf
M-audioは超安定だけどなあ
717名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 15:14:51.06 ID:MEU/ahk0
>>713 うそだと思うなら自分で調べたら?
そもそも2chで無批判に人の書き込み信用してるほうがおかしいんじゃないかな。
718名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 19:27:17.61 ID:u6Si24Ao
iブァッファロー 10BK  二千五百円。

二股可能。

ただしASIOとダブルので、録音できず。
719名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 00:06:00.31 ID:Z3TF5Vao
>>714
ヤマハのUR28Mはファームウェアアップデートで
レイテンシが劇的に改善したよ。
720名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 01:59:27.06 ID:3v9QV2DY
>>713
> 自作は相性激しいと散々いわれてるでしょ?
自作したこと無さそうw

>>714
レイテンシー以前に
まともに動作しないドライバってのが存在する。
動作が安定しないんじゃなくて
簡単な手順で安定して確実にブルースクリーンになるような糞ドライバが。

>>715
そうそのM○っていうメーカーのドライバ。
721名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 06:35:05.52 ID:RnnObbRz
あー確かに、Mのインターフェース使ってるけど
ある手順を行うと100%ブルースクリーンになるなwww
まあ気をつければ回避できるけどね。
722名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 07:41:56.05 ID:BB1g9zSm
オヤイデのUSBケーブルクラス+Aの奴使ってるけど
かなり音クリアになったけどなぁ・・・・
細かく言うとリバーブやディレイの残響音が目立って聞こえるようになったよ。
友人からMIXうまくなったと言われたし。オカルトなのかな?

今UA-25なんだけど次にステップアップするならどのインターフェースがいいと思いますか?
やっぱりクアッド?電源も見直さないとならないし音楽は金かかる
723名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 08:43:50.12 ID:7hKs8tX3
そんなオカルトありえません
724名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 11:20:28.74 ID:fSje8e0i
同じ素材でケーブル違いのファイルうpしてくれよ
725名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 15:36:25.93 ID:gf7K/Of/
ソフトオンリーじゃ意味ないだろ
726名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 16:35:19.94 ID:RnnObbRz
ヒント:プラシーボ効果
727名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 16:47:32.06 ID:TsOQzKU3
ピュアオーディオの世界はプラシボも重要な要素。
いい音を聞いているんだな、って状態で聞いているから
どうでもいい糞高いパーツとかでも音がよく聞こえる。(少なくとも本人には)

だけどDTMやるならケーブルくらいまともなの使えや。
500円のケーブルとかノイズに弱すぎるぞ。
何のため付属USBケーブルや電源にフェライトコアがついてるのかと。
728名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 16:51:24.04 ID:RnnObbRz
>>727
は正論すぎてぐうの音も出ない
729名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 16:56:49.85 ID:/Pt//psA
カナレで十分だよカナレで
730名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 17:40:05.96 ID:91l9mY/u
DJやってるんでオヤイデの蛍光グリーンのなら買ってみてもいいかなと思う。
安いし
731名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 19:12:22.11 ID:s1sprH/Y
>>720 ほぼすべてのフォーラムと言っていいところでNIのドライバが
レイテンシ問題や、クラッシュを引き起こしてユーザー困らせてるけど
バグフィックス完璧にしてからリリースするっていう頭はないんだろうなNIには。
まぁ厨向けに商売して儲かってるからそれでいいんだろうけど。
732名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 20:09:53.38 ID:/cI8l1yU
オカルト扱いされてたけど、どうやらUSBケーブルで音が変わるのはあるらしい。FWでは聞かないけど。ただ、高いケーブルだと良い、とかそんなもんでもないw

あと、OSのバージョン、iTunesのバージョンでも変わる。

良いか悪いかはなんとも言えないが、音が変わる、という感じ。
733名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 20:54:54.21 ID:1xWrdrvH
伝聞でそんなこと言われても
734名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 21:29:37.19 ID:TsOQzKU3
>>729
ベルデン派が来ました。
ラック持ちだからただでさえケーブル多いのに
少しずつ置き換えて、ついこの前、全ケーブルベルデンに完了。

音が変わったか、と言われれば、ぶっちゃけ変化は感じない。
が、理論上ノイズが乗りにくいので、「うっほ、システムも完璧、俺上達したw」
という「気分」(プラシボ含む)にさせてはくれる。
それがモチベーションアップになるなら好きなものなんでも買えやと。

でもその前にFURMANのコンディショナに何万円積めるかだよな。

MIDIケーブルは全部モガミで作ってる。
カナレも使ったけどベルデンが一番良かったかな。

USBは周波数特性がどうなってるのか分からんから付属品。
MIDIコンはRolandのA-500Pro買ったらフェライトコア付属で、
付けたかったら付けてねって感じだった。
735名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 21:41:15.68 ID:TsOQzKU3
音が良くなるUSBはこれのことか。

ハイレゾ再生の必需品!超豪華オーディオ用USBケーブル
ttp://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/06/20/11088.html

第5回 PCオーディオ講座
〜 USB-DAC ・ ハイレゾ音源 〜
ttp://www.jazz.co.jp/pcaudio/seminar5.html
736名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:00:27.82 ID:/cI8l1yU
そういうんじゃない。

条件が変わると、「あれ、再生音変わってね?」って気づく。

聴き比べ大会をすると認識は出来ても、どっちが良いかでは評価が割れる。

多くの人にとっては気にしなくていいけど、ミックスとか、マスリングとか伴う場合は気持ち悪い。
737名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:09:56.55 ID:s1sprH/Y
USB信号ってデジタルでしょ?
データ欠損おこしてるってこと?
738名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:21:09.06 ID:/cI8l1yU
データじゃない。

理屈は分からんが、USBのインターフェースとiTunesは微妙な状況変化で微細な音質変化がある、という認識。

基本的に金を積んでも良くはならない。
キモい。

というだけ。

聴いても変化を感じない、という人がいてもそれはそれでいい。
739名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:31:35.76 ID:oCq9Aku0
電源線から回り込むノイズとか、ジッターがどうの、クロックがどうのとかそういう話か?
ピュアでやる話題だな
740名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:39:47.64 ID:TsOQzKU3
そりゃIFでもPCでも性能で音は変わるよ。
IFのチップの性能や個体差、気温、湿度、電源ノイズなど要因は無限にある。
iTunesならバージョンにもよるしPCが違えばもっと複雑。

そもそも聞いた人間がモニタースピーカーなのか、
糞安イヤホンなのかで雲泥の差があるし。

デジタル信号だってパリティチェックのビットあるから伝送エラーで
欠落はまず無いんじゃないかな。
741名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:42:20.84 ID:TFEon0BF
USBを流れてるのは音ではないことは理解してる?
WAVEファイルを何もせずデジタルでそのまま運んでるようなもんってことは理解してる?
何か変化がでるとしたら、音に変化が出る前にエラーで再生止まるわ
742名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:44:52.19 ID:OIik50Z5
おれは充分実用レベルな音質ならなんでもいいとおもうんだ。
743名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:46:43.54 ID:7hKs8tX3
ピュアオーディオは自分で聴いて楽しむもんだからプラシーボ大いに結構なんだろうが
DTMは人に聴いて貰うもんだからプラシーボとかなんの意味もないわな。

聴く人は作った奴の環境とかどうでもいい、つか気にしてもしゃーないんだし。
DTM的にはフラットな音質でノイズさえ乗らなければそれでいいだろ。
インターフェース、ケーブル、スピーカ全部ひっくるめてさ。
744名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:51:25.89 ID:Zp06QHuP
自分はプロの宅スタジオとかに憧れてるから色々追求するけどね。
ブラシボもあるかもだけどな。否定ばっかする奴って耳が肥えてなくて聞こえないとかもあるだろうな。
人間はデカイ音をいい音だと錯覚するって聞いた事がある
745名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:55:33.67 ID:3EB0hrwM
M-AudioのFirewire AudiophileとTASCAM US-144mk2、同価格ならどっちがお勧めでしょうか?

状況は、
M-AudioのFirewire Audiophileを所持
→PC買い換えたらFirewireポートがなくなった
→IEEE1394カードとtascam us-144mk2(USB接続)が同じくらいの価格

で、カード買ってFW Audiophile生かすかTASCAM US-144mk2に買い替えか、迷ってます。
入出力はどっちも過不足ないので音質とか安定性、使いやすさの面で違いがあれば教えてください
そもそも拡張カード経由でオーディオIF繋ぐのって一般的なんですか?

一応スペック
使用PC: Lenovo T430でWin7 64bit
チップセット: Intel(R) 7 Series/C216 Chipset Family USB Enhanced Host Controller
買おうと思ってるIEEEカードはSonnet Firewire/USB ExpressCard/34 FWUSB2-E34でTIチップ、
(安価な玄人指向の1394A2-EC34の存在は知ってますが相性問題で使えませんでした)
使用ソフトはAbleton Liveです。
746名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:57:45.79 ID:s1sprH/Y
聴くやつはアホンできくんだし
747名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 23:01:39.59 ID:TsOQzKU3
自分の金の限り追求するのはいいと思うよ。
だれに否定されようとも。

無響室はいったことある?
寒気や吐き気がするというか、気が狂いそうになる。
748名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 23:02:00.71 ID:7hKs8tX3
>>745
技術は日進月歩だから特別愛着が無い限り
乗り換える機会があったときは素直に乗り換えたほうが楽だよ、色々。
IEEE1394なんて消えゆく規格だし無理やりしがみついてもね。
拡張カードだの変換だのそれだけで不具合の原因になりかねないし。

まあ俺なら素直にインターフェースごと買い換えるね。
749745:2012/08/20(月) 23:09:43.99 ID:3EB0hrwM
>>748

ですよね。いまさらIEEEはねえなって感じですよね。
ただFWのほうは元値が3万くらい、TASCAMは1万ちょっとなので
性能的に段違いとかだとやだなと思って聞いてみました
750名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 23:22:15.53 ID:7hKs8tX3
>>749
元値つーたってかなり昔でしょ?
音源やスピーカと違ってオーディオインターフェースはほとんど数値が全てだから
今市場にでてる製品が昔の製品に負けるってことはまずないよ。

まあ心配なら奮発してUA-55買っとけ。
751名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 00:13:00.27 ID:PQ4VNiO0
コンバータってどこ製?日本?中国?
752245:2012/08/21(火) 18:47:31.91 ID:gWuidokL
自己解決です。
今日、Saffire6usbのドライバを再インストールしようとしたら、インストーラーが新しくなっており、
インストール前に、『あなたのデバイスの背面パネルにはUSBとだけ書かれていますか、もしくはUSB1.1と書かれていますか?』みたいな質問が追加されていました。
その質問にUSB1.1と答えたら、USB2.0用のドライバはPCにインストールされなかったので、
>>245の推測通り、背面パネルにUSB1.1と書かれたSaffire6usbには、2.0用のドライバはインストールすることができない(インストールしても動かない)と考えて良さそうです。
753745:2012/08/22(水) 00:51:05.07 ID:qQFJ0gy2
>>750
踏ん切りついたのでUS-144mk2買います
ありがとうございました
754名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 21:39:54.54 ID:eTH+wsNw
USBケーブルで音が変わるのはどう考えても本当。

しょぼいケーブルだと電源が汚されて、アナログ回路に影響がでる。

もちろんデータの伝送自体はなんら関係ない。
755名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 21:52:35.65 ID:m6XMvkSG
高いケーブルを何年も使う、にわかはバカだと思うよ。

メッキが少しでも廃れたらすぐに普通の新品買う方が理に適ってる。
756名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 21:57:09.77 ID:m6XMvkSG
おまえらケーブルのメッキ触ってみ?正直に言えザラザラだろ?
757名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 22:29:41.24 ID:jDe1+V5n
頼むからピュアオは出てって自分らの庭でやっててくれ
758名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 22:31:07.01 ID:yPDliRzh
duet2購入した矢先に1m上空からフローリングに落としたww
壊れては無いみたいだがマジで涙目wwww
これからカラオケボックスでマイクテストしてくるおwwwww
759名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 23:35:23.08 ID:n6eG4rub
>>754
電源が汚れるのか
その理屈なら、電源がセルフパワータイプの機器ならUSBケーブル変えても音は変わらないって考えかな?
760名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 00:15:43.45 ID:/Gb++bfu
>>759
バスパワーのものと比べると影響は受けにくい。
ただ0ではない。GNDが揺さぶられる可能性もある。
761名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 00:16:32.13 ID:/Gb++bfu
まぁ実際そんなの気にする事じゃないってのが結論
762名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 00:34:26.85 ID:RyiV9ey0
そもそもPCから供給されているDCがメチャ汚いし。
GNDがってPCから繋がってるGNDだって感電してもおかしくないレベルだってば。
763名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 00:43:55.41 ID:07CX3P9l
予算4万は低価格スレかな?
スレチじゃなかったら聞きたいんだけど、予算4万でIF探してる。
用途は、主にVocal recばっかです。後にA-500Sも繋ぐつもりです。もしそれなら(このIF)と(このマイクプリ)買った方がいいとかあったらそれも教えて頂きたい。

スレチだったらごめんね
764名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 01:15:38.01 ID:RyiV9ey0
>>763
マイクは58かな?
だとすればマイクの規定入力レベルが-60dBu近くからある物を選べばおk。
58を繋ぐのにあまり値段の高いオーディオインターフェイス買っても意味ない。
QUAD-CAPTUREでもオーバースペックだよ。

765名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 02:01:11.29 ID:07CX3P9l
>>764遅れました…

マイクはc214です
766名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 07:26:49.14 ID:ERgQYatR
ファンタム使えればますますなんでもいいな
767名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 21:42:11.24 ID:9RjNUkUu
>>764
機能、操作性、安定性、視認性、
そういうのもオーディオインターフェースを決める要素だよ。
768名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 05:42:00.85 ID:EN0S0uSU
みんなIF何使ってるの?
IFに対しての感想も書いてくれたら神
769名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 09:06:54.40 ID:5UghALQ9
fast track pro 普通 いいのがあれば変えたい
770名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 14:45:05.06 ID:yD2OsLzC
C400とUA-55迷うなぁ 誰か背中押して
771名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 17:06:48.84 ID:RX6j3kZV
>>770
protools使わないならUA-55でいいんじゃね?
772名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 19:59:11.52 ID:pH2aEFNl
>>771に同意
773名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 22:36:52.43 ID:ZFNfozKM
おまいらが趣味でかじってる程度かプロなのかわからないから
機材相談はむずかしいぜ。
774名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 23:06:17.96 ID:IMmtEKef
プロはほとんどUSB使わないんじゃないかな。
775名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 01:08:54.54 ID:8kWYH5TG
そんなモン人によりけりだろう
さすがにスタジオこさえてるような環境でちんまりとUSB接続じゃ拍子抜けだけど
776名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 01:20:36.17 ID:VYoxxAeR
低予算CM曲とかカラオケのMIDI作ってる人は↑の写真みたいな機材の人だよね。
777名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 02:07:31.56 ID:8kWYH5TG
はっきり音に変化つけたいなら
I/FよりMixやマスタリングに使うプラグインなり機材なりに金かけたほうが俺はいいと思う
ほんと極端、ある程度から先はよっぽど高くて良いI/Fこさえるんでもなきゃ穴とツマミの数くらいしか違いもないし
778名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 11:09:43.16 ID:Q3vrFNdc
>>773
いやプロはこんなスレに来ないだろ
779名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 12:59:48.98 ID:iQxlq6Zy
来る来ないなら可能性はゼロじゃないだろうが、書き込みまではしないだろうな
780名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 13:06:22.65 ID:QstYUjWJ
うちの知ってるプロ(自営業だけど)は未だにPowerMacG5にHD1に96IOだよ。
ソフトはPT7.4
アウトボードは流石にいっぱい持ってるなぁ。
モバイルではMBox2MiniをPT8LEでコア2のMBP13インチで使ってたよ。
プラグインはWavesプラチナとSONNOX全部入りのTDMは見た。
781名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 13:30:04.63 ID:em9R5u+A
PT8だからMBoxなだけでしょ
782名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 15:55:29.81 ID:QFDs2lcL
UR28MとMicroBook2どちらがいいだろうか。
サンレコでMicroBook2は20万する機種と変わらないなんて絶賛してるけど実際いいものなん?
783名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 15:59:48.27 ID:9URcD1lb
>>782
安いんだから両方買っとけ
784名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 16:14:09.13 ID:XhjvLlR1
>>782
噂とサンレコは信じちゃ駄目だぜ
785名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 23:58:13.14 ID:uY06rubW
オーディオインターフェースCI1に
相性がいいマイク教えてください
予算は一万円前後でお願いします
786名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 00:49:17.51 ID:N7eQBbwr
>>785
相性なんてみんな全部使ったことある訳じゃないからわかんねーよ。専門家じゃねーから
787名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 11:48:24.94 ID:FAYqXCFz
CI1ならマイクの定格入力レベルが-60dBuからだから何だっていい。
安い製品なんだし
788名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 23:10:49.27 ID:2Kx+fx7f
>>786
あぁそう。ごめんなさい

>>787
そうですか
ありがとうございます
789名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 02:07:51.94 ID:D+KIiZQ/
scarlett 18i6をAMDコアPCで使ってる人いませんか?

自分は現在scarlett 18i6をintelコアPCで問題なく使えていたのですが
PC自体が壊れてしまい
http://kakaku.com/item/K0000348828/spec/
これを買おうと思っています。
過去スレにてAMDコアとscarlett 18i6は相性問題があるとのことで
気になっています。問題なく使えてる方いますか?
790名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 08:28:40.21 ID:LZlpfhEh
>>789
問題が出てるって報告あるならやめとけよwwこのスレの1人が問題無く使えてたら買うのかよwwww
791名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 10:52:00.87 ID:CWlRmyzq
あむど()
792名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 23:00:23.96 ID:MiKMSbhc
AMDなんか使ってると大変だな
793名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 00:14:32.88 ID:58q8gY/6
こう言うのがいるからMac使っとけって話になってMacなんて情弱とか荒れ出す
794名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 00:20:10.78 ID:nTpEqFOd
>>789
「18i6 AMD」でググったら「AND」の誤検索ばっかりでお前のレスが最初に出て来たぞ?
そのくらいマイナーな症状なら最新の奴なら大丈夫だろ
795名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 00:36:07.63 ID:+ZRkzP1i
Macなんてもう終わったOS
Windowsもそろそろヤバいけど
796名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 00:37:13.35 ID:ZjMtU6Ao
そして一時期来そうだったubuntuブームも空振りに終わった。
797名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 00:42:52.77 ID:+ZRkzP1i
ubuntuがDAW用OSのブームだった時期なんて無いでしょ。
そのうちAndroidとか?
798名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 00:51:35.19 ID:ZjMtU6Ao
いやいやあくまでもDOSマシン用としてね
アトムのちっこいやっすいノートとかに一時期搭載されてたでしょ
ウブンツスタジオはクソ
799名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 14:09:21.53 ID:IIR5wwc4
>>797
Mac持ってる証拠画像はよ
800名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 19:34:26.57 ID:DV6aX66y
どんだけだよw
801名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 21:47:09.95 ID:SaHWvEKk
AudioBoxシリーズ持ってる方に聞きたいんだけどステミキみたいな機能は内蔵されてる?
802名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 00:46:28.71 ID:MZBM1iP5
素敵なミキティは不要
803名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 10:44:34.86 ID:IpH0I+Xi
ステミキはこの板で扱ってません
804名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 13:59:29.37 ID:uxcbnUZp
ステルスミキサー
805名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 23:00:24.53 ID:UAHvbesn
ステテコミキちゃん
806名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 09:33:21.56 ID:k150KXh3
Quartet
来たな
807名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 10:48:04.10 ID:L5qFZQ8W
きたよ
808名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 02:26:51.22 ID:oqHfCXhz
Focusriteから2機種でたね。
ForteとiTrack solo。
809名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 12:52:10.85 ID:ZXyOw18S
各社duetタイプのデスクトップタイプ出してきてるけど流行ってるのか?
810名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 13:01:00.76 ID:qnScsv88
ソフトで完パケできる昨今、
誰も多チャンネルなんて要らないからだよ。
熱いし、高いし、邪魔だし。

2イン4アウトで充分。
811名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 13:01:02.04 ID:kTbjIgzw
ECHO2もきたね。
812名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 13:18:13.61 ID:Q5BEu42g
「誰も多チャンネルなんて要らない」ってw
視野が狭いな
813名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 14:00:24.68 ID:/qVw2jXY
手元のミキサーでコントロールする人はそうだろう
814名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 07:06:15.76 ID:6p6e0BLe
バンドとかで複数の楽器や音源を同時に録るときはたくさんあった方がいいだろ
815名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 09:14:53.52 ID:J/vuWz3B
ドラムも1本録りなんだろうか
816名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 10:35:00.29 ID:BybE43U4
ヲタにとってはパソコンの画面の広さ=視野だからバンドとか関係ないのさ。
一生パソコンの中で曲作ってればいいさ。
817名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 10:59:16.43 ID:vPj0OA8Y
パソコンで曲作ってネット仲間に配信するのも一つの趣味だろうから別に否定はしないけどさ
バンドやったりステージに立ったりしてみればいいのに
「多チャンネルのインターフェイスなんて何に使うの?』
とか
「ハード音源なんて何に使うの?」
とかいう書き込み見ると、こいつら家の外に出たことあるんかと思うわ
818名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 11:10:11.23 ID:0EqZoJpM
IFだけの話なら外でもMIXERで機能補填できる
IFを使う話をしたいなら具体例を出せばスレ進行になる
819名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 12:41:38.74 ID:a1heV9lv
そうか?
煽ってるだけで人の意見なんて聞く気がないだろ
バンド録るのに使えるマルチ入力の機種教えて、みたいな話が出ても
すぐに「ソフトで完パケしろよ」って中二発言の嵐じゃんか
820名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 12:50:23.81 ID:exxzVg6a
バンド話ってのはこの板的にどうなの
821名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 12:54:37.86 ID:JwpeTYq3
バンドはDAWをMTR代わりに使うからね、アリでしょ。
822名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 13:12:31.80 ID:exxzVg6a
バンドマンが”曲を作る”までは適応できそうだけど、なんかバンドが人前で”演奏する”までを入れてそうな言いようだったので。
明らかにDTMではないからなそういう場合は。
823名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 21:18:20.10 ID:ESTS8zRi
Scarlett8i6買ったんだが音出ねえ
最初に繋いだときは出たが、その後PC落としたら音でなくなった
ドライバ入れなおしたりしてみたが直らず、USB抜き差しを繰り返したら出たけどなぜかDAWでは認識せず
その後途方にくれてPC落として、今日また起動したんだがまた音出なくなってる
こんなもんなの?
824名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 22:16:47.71 ID:Pz3iH5Dz
USBの差すところ買えてダメなら別PC でテスト
それでダメなら初期不良じゃねーの 
825名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 22:21:41.55 ID:ESTS8zRi
>>824
USB変えてもだめだった
別PCでも試したし、他のUSB全部引っこ抜いても駄目だった
初期不良なのかな?ググったら結構同じ状態の人いるみたいだけど、流石に酷すぎると思う
お金取って売ってる物のレベルじゃないよこれ
826名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 22:27:30.54 ID:SlEvMwvm
>>825
そんなマイナーなの買うからだよ。
827名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 23:33:31.23 ID:QBq6glz3
>>823
もしかしてCPUはAMDですか?
CPUの種類など、PCの種類をもう少し詳しくお願いします
828名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 23:59:03.22 ID:ESTS8zRi
>>827
CPUはpenDのデュアルコア3.2GHz
別のPCってのはcorei5だったかな
829名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 04:44:00.94 ID:QFfy4e8Y
Forteかっこいいな
デモで使われてるDoe Paoroの音源は音悪かったわ 

近日発売予定
価格:オープン(税込実勢価格¥54,800予定)
だって たけー
830名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 22:08:13.86 ID:/X/wNln6
>>823
日本の店は動かないから交換しろといったらしてくれるから、言ったほうがいい。
代理店に文句いってもいい。
自分はM男の不良で文句言ったらすぐ交換
してくれたよ。
831名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 13:45:42.86 ID:9XbcdZNq
ADDAコンバータってなんで安いのないのかな?
外部エフェクト用に欲しいんだけどみんな高い
832名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 14:42:30.81 ID:bJlz/8Rs
こんなんやってたのね
32サンプルが普通に動いてるNIのコスパが意外と良いね
http://dawbench.com/audio-int-lowlatency2.htm
833名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 22:27:50.29 ID:pjFLzxbU
Track16気になるんだがMOTUのWindowsとの相性とか親和性ってまだダメダメなの?
改善されてるなら購入検討したいんだけど…
834名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 00:19:31.69 ID:XXzBrtqR
>>832
どうしてRolandを省くんだ
まさかランク外ってことはないだろうに
835名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 03:31:19.25 ID:sugF3CKY
>>833
AudioexpressをWin、AMD環境で使ってるけど、USB接続でもFirewireでも特に変な挙動はしなかったな。
レイテンシを極限まで詰めたりしないし、Macと比べたこともないからその辺は知らん
836名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 11:49:31.98 ID:kAWIZz0f
>>834
E-MUすら入ってないんだからRolandなんか入るわけないだろ
837名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 17:04:49.68 ID:YkbLWXOF
E-MUって糞IFの部類だろ
838名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 17:23:25.28 ID:eGKaXGXE
E-MUと栗は実はレイテンシ最速だからね。
さすがにRMEと並んじゃったら不味かったんでしょ。
839名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 20:45:19.15 ID:YkbLWXOF
くだらん
840名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 21:20:55.87 ID:7M9hLjV0
くだらないレス
841名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 23:24:31.02 ID:1zFUJilh
http://www.michalkaszczyszyn.com/en/tutorials/e-mu_1616m_pcie.html

E-MU1616M PCIeはバッファ88サンプルで実測RTL6.077ms出たらしい
>>832の中だとFireface800、Mbox Pro 3、MOTU 828 Mk3クラスだな
価格考えるととんでもねえな…
842名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 00:36:53.89 ID:Mn9+aaSD
e-muは音は良いからね

糞とか、くだらないとかwwww
843名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 09:44:24.54 ID:H1WF6EQV
栗のtitaniumHDなんかもASIOレイテンシ1msで超安定だし、入力&出力音質もQUAD-CAPTUREなんかよりずっと良いよ。
844名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 16:27:35.97 ID:7qCKFeI3
栗とかつまんねぇ隠語使うのヤメロ
845名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 00:44:31.31 ID:CV500XKp
ForcusriteからScarlett 2i4でたな。
I/Fですぎだろw2i2の需要あんのか?
846名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 16:55:05.40 ID:FzCKwmhM
2i2もってるけど、見事に痒いところに手が届く仕様にしてきたな。音質も悪くないし、売れるんじゃないかな?
847名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 17:29:26.82 ID:F+9N/+OS
MIDIいるか?
848名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 17:37:59.62 ID:QqAx8h0X
>>846
2i2の音質はCDレベルの制作を出来るレベルですか?
何か他のオーディオインターフェースと比べて
言えますか?
便利そうで興味があります。
849名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 17:43:11.62 ID:HBWoaoo7
>>845
vista不対応とかワロタ
850名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 18:19:54.93 ID:cJ2VTAfn
>>827
おれはscarlet18i6 AMDで使えてたよ!athlonX2で64bitだよ
851名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 00:23:19.11 ID:i79rXWUt
>>848
ヘッドフォンアンプの音いまいちだよ
高域が幕っぽく解像度が低い 
マザボのRealtekがそういう傾向だけど 
あれより低域やダイナミックレンジにノイズはいいね

Scarlett 2i4が17000円なら
FWだけどDesktop Konnekt 6のほうが音質はうえかえもしれんね
852名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 08:20:30.78 ID:ojWQoixR
Desktop Konnekt 6のヘッドホンアンプは音良いよね!
TCはUSB機出す気無いのかな?
USBで出して欲しいな
853名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 10:02:50.04 ID:rcwBv0CT
>>845
俺的には、やっとこういうクラスを出してくれたか、と喜んでるよ。
MIDIが1系統付いたのが何より嬉しい。
早く発売されないかな。
854名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 15:54:31.50 ID:evmYk6mh
オーディオインターフェイスから取り込んだ音からチューニングできるチューナーのフリーソフトってありますか。
M-AUDIOのfasrtrackを使ってます。
855名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 16:01:03.33 ID:yUWS0B3/
>>854
チューナー+ギター+フリーソフトでググって好きなの使ってくれ
856名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 10:48:46.17 ID:6mqnHFA1
ua-55買ったんだけどマイクって標準プラグだと認識してくれないんだな
XLRタイプじゃないとダメなのか―
857名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 12:23:31.86 ID:3WBGdwjU
何を言ってるんだ?
Bypass設定では
858名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 14:22:12.09 ID:iHMls8c5
>>856
TRS入力でも規定入力レベル-50dBu〜と結構あるから使い方の問題だろうね
マイクがコンデンサーマイクとかオチありそう
859名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 14:50:27.02 ID:6mqnHFA1
ごめんマイクは1000円くらいの安もんで3.5mmのやつに変換プラグで標準にしたんだ。
ギター録音するために買ったんだけどついでにマイクはどうなのかなっと思って
860名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 15:40:40.90 ID:YuT824Xz
そりゃプラグインパワーのマイクをUA-55に繋いでも録音出来ない罠
 スカイプとかに使うマイクは約5Vの電流がPCのマイク端子から流れてて、その電流を利用して音を拾う。

だからいくらプラグ変えて頑張っても無音www
861名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 23:15:09.01 ID:qaw9Kb8X
ワロタ
862名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 05:16:55.92 ID:B1i/I65L
>>854
MOTUのにはチューナついてくるな。
863名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 06:44:13.19 ID:4muXopz4
5Vの電流
864名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 13:10:47.57 ID:JIcV9/jZ
すまん、電圧だな
865名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 13:36:57.51 ID:PH2Tldy3
まあ一般の人間は「100万ボルトの電流」とかマジで言うし
866名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 15:36:48.44 ID:6TYVqpIK
>>865
流石にそこまでのやつはそうそういないだろ
「100万Vの電圧が流れる」くらいはよく聞くが
867名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 21:58:44.11 ID:ZInBblT5
>>860
よくわからないけどありがとう。
これは使えないんだな
868名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 13:48:43.54 ID:SUTxlCPO
>>865
古館が言いそうなセリフ
869名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 15:29:22.77 ID:k2ZUrd5K
FastTrackC600使ってるんだけどさ、パソコンの電源つけてしばらく放置しとくと突如音出なくなる。
Reason起動するとオーディオドライバーが変更されています、って出てきてそこでC600選択してもまたオーディオドライバーが、って同じメッセージが出てくる。
同じ症状の人いない?
870名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 19:02:50.09 ID:PyNW3Hnj
>>869
Winなら「USBセレクテッド サスペンド」が有効になってたら無効にしてみるとか・・・
871名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 23:53:51.19 ID:3jPJjLth
現在I onix U22というIFを使用してTLM102で歌を録音しています。
巷でIonixはドライバが糞という通り、システムの割り込みで接続中常にCPUを消費し、
マイクプリの基盤のバグでボリューム調整が終わってます。(販売元に問い合わせたところ仕様でした。)
5、6万辺りまでで良いIFは何かありますでしょうか?
872名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 04:29:45.66 ID:wUn7e5dP
5,6万もあったら超良いのいっぱいあるぞ
音家で探してみ
873名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 13:05:03.49 ID:tEIr2tca
871です。自分で探した候補としてはRMEのBabyface辺りを視野に入れています。
OCTA-CAPTUREも考えていたのですが、Roland製品はあまり評判が良くないそうで…
QUADは駄目でOCTAは良いという評価をちまちま見ますが、IN OUTの数、内臓エフェクト以外に音質も変わってるのでしょうか?
874名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 13:15:18.84 ID:bbLSRJhq
>>873
RMEが視野にあるなら、何も考えずにそれでいい
875名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 15:07:33.39 ID:RqycRQ/6
確かに
876名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 18:32:09.00 ID:nNBTuJ4s
だな
877名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 19:00:57.01 ID:tEIr2tca
873です。RMEはそれほど評判が良いのですか…
878名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 19:29:00.61 ID:bbLSRJhq
ドライバのできがいい。確実に動作する。
音の好き嫌いあるよ。それは好みだ。
いやだったらADAT経由でMOTUとか、マイクプリアンプ増設すりゃいい。
879名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 19:35:31.50 ID:tEIr2tca
ふむふむ。MOTUはWindowsと相性が悪いという評価をたくさんみたので候補から外してました。
確実に動作するなら一度Babyfaceを使用してみようと思います。
ただ…USBバス駆動というのが若干気になるのですが、ノイズの原因になったりはしないのですか?
880名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 19:55:05.95 ID:bbLSRJhq
なってたら2chで大さわぎになってるだろw
881名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 20:48:56.57 ID:RqycRQ/6
電源の容量食うから余裕が無いとノイズはくる
882名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 22:27:21.75 ID:MnRmm0gW
UCX欲しかったけど、ちょっと手出なかったので、C600をつなぎで買ってしまったぜ・・・。
883名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 00:01:16.17 ID:LgjxGzdG
BabyfaceはアナログinのLo落ちが唯一の欠点。
予算があればUCX、UFXをお勧めする。 これマジレス。
因みにUSBバス駆動は欠点ではなく、むしろ利点。 
884名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 00:28:54.04 ID:aPfkttJV
バス駆動が利点ていうところを煽りとかじゃなく詳しく聞かせてほしい。
単に電源がいらんから楽!とかそういう話?
885名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 00:42:24.35 ID:29kwMdNG
>>883
予算があればじゃねーよ。
BabyfaceとQuadCaptureの話してるんだろ。
スレ読まないで、途中から適当に参加するなよ。
886名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 14:39:32.33 ID:0AzSSM4e
化石インターフェースの emagic emi2|6 /Mac OSX 10.6.8 なんだけど、ダイレクトモニタリングをoffにする方法知りませんか。
スレチだっただすまぬ。
887名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 21:42:24.17 ID:0shtrduP
MIDIAに聞け
888名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 23:14:27.55 ID:0AzSSM4e
あ、MIDIAに聞く前に事故解決しました。
889名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 00:25:17.03 ID:hHt1ZDhi
音質はほんと好みだね
店行って比較させてもらうのもいいかもしれない
ちなみに俺は見た目でOCTA買ったクチですが満足してる
890名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 03:48:30.08 ID:eS+c9A6N
ミキサー型のオーディオインターフェイス
(オーディオインターフェイス付きミキサー?)
を探しています。

ミキサー16ch以上
I/Oは8in/2out以上
USB2でもFWでも良い
ASIO(Win)で使う
幅50cm以内

という条件で探しているのですが

TASCAM M-164UF
MACKIE ONYX1620i

の2つしか見つかりませんでした。M-164UFは背面パネルからして
ちょっと安っぽそう、ONYX1620iはちょっと高いというのがネック
になっています。

価格的には10万以内くらいであるとうれしいんですが、他社では
こういう製品はないのでしょうか?
891名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 10:01:10.72 ID:Ms9uhgJT
2outは無いよ。TASCAMは・・
MGP16Xが惜しかったけど1outだし。

結局スタジオマンの自宅用になんでMackieばかりなのかというと
値段そこそこで痒い所に手が届く仕様で独壇場なんだよね
892名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 13:22:06.23 ID:eS+c9A6N
>>891
やはりMACKIE.ですか。

ちなみにTASCAMは2outって書いてありますけど、どうなんでしょう…。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090615_294082.html
893名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 13:50:34.85 ID:dI5SIIk6
気合いれてPresonusの卓かO1V96i買った方が・・・
894名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 14:32:07.91 ID:Ms9uhgJT
俺が3万〜4万を視野にしてたらミキサーをSOUNDCRAFTにして
FOCUSRITE Scarlett 2i2で繋ぐ.

TASCAMは音痩せとminiUSBなのがね
でも見た目かっこいいから買ってみるといいのかも
895名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 16:59:10.16 ID:eS+c9A6N
>>893
FireStudio+アナログミキサーでも良いかもしれませんね。

>>894
TASCAM音痩せしますか。そうですよね。この価格帯だし。

3〜4万じゃなくていいんですが7〜8万くらいでないかなーと。
896名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 18:08:11.23 ID:RZF9mSmF
ミキサー16chで8inの時点で安価な製品は全滅じゃないのか。

MackieかYAMAHAのデジミキにオプションくらいしか思いつかない。
897名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 18:27:59.56 ID:zTuHM1Rf
あったにしても質的に安心できるようなクラスじゃないな
898名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 01:54:31.64 ID:ztsr5o3x
http://www.behringer.com/EN/Products/UFX1604.aspx

まさにこのXENYX UFX1604が丁度いいスペックなんだが
発売される兆しが一向にに無い
899名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 04:19:29.67 ID:oYTmPBPn
RMEのBabyfaceを買おうと思っているのですが、XLR端子はブレイクアウトケーブルからつなぐ感じになるのでしょうか?
900名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 10:03:55.27 ID:4CkUQTID
そうだよ。
けっこう脆いので注意
901名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 10:05:54.36 ID:4CkUQTID
写真あるじゃん。
http://www.synthax.jp/babyface.html
902名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 10:07:43.91 ID:oYTmPBPn
脆いんですか…壊れやすいという感じでしょうか?
903名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 10:31:37.72 ID:4CkUQTID
俺のだけかもだけどブレイクアウトケーブルの付け根が弱いんだ。
ケーブルいっぱい接続して机の後ろに垂らしてたら知らない間に断線してた。
904名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 10:46:20.56 ID:QNPl6dMf
>>903
>机の後ろに垂らしてたら

そりゃ重み掛けたら壊れるだろ…
905名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 11:16:51.92 ID:4CkUQTID
一応線材は固定してたよ。
スピーカーまで距離があったから一旦地面についたところで固定してたので重みはあんまりかかってないはず。
XLR端子の重みが掛かっちゃう部分にあのひょろひょろのケーブルじゃ心もとないよ

あとヘッドホン端子の音はそんな良くない
906名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 22:29:57.67 ID:kT5Q6iCv
Quartetのレビューまだかなぁ
907名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 01:00:18.62 ID:w54Rignu
俺はベイビー行くなら
いっそもうふたふん張り位してfirefaceまで行きたいと思うかなあ
908名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 01:19:27.01 ID:i3dHATJB
>>907
同意。
UCだったら今10万弱くらいだしね。
909名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 03:29:44.33 ID:afGEXIRA
Babyfaceはそれほど安くなくて、なんかがっかりする
もう1ランク落ちれば気軽に買えるんだが
910名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 05:30:09.84 ID:zcOWrTRG
あの値段でTotalMix使えると思えば安い。
全チャンネルをバスとしても使えてびっくりしたわ。
911名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 00:25:00.21 ID:mvZhQzCJ
使用PC ASUSノート U30JC
使用I/F ローランド UA-3D

ついこの間まで録音・再生できたのに接続しても無音
電源は通っている(ランプはつく)

おなじ現象の方います?
912名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 00:31:22.13 ID:yRrA4QeM
サポートに問い合わせろよ
なんのためのローランドのIFだ
913名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 00:44:36.02 ID:tPZ9+NqS
mixiしかやってないんだけど、mixiは画像が小さくて全然捗らんな
でもfacebookは実名登録怖いです
914名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 00:45:14.52 ID:tPZ9+NqS
誤爆
915名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 00:45:36.52 ID:WM+4uwwt
>>913
誤爆?
916名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 03:38:32.38 ID:HnebHbzH
C600使ってるんだけどパソコンから取り外す時ってどうすればいいんだ。
パソコン上で安全な取り外しをしたらいいのかな。
それと電源ケーブルも適当に抜いていいのかな。
パソコンから外してから外す、とかあるの?
マニュアル一通り見たけど取り外しについて何も書いてないんだよね。
917名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 11:27:09.83 ID:UCE8AiKo
>>916
USB接続?
Winなら右下に「ハードウェアを安全に取り外し〜」
があるのでそれをクリックで切り離す。
選択肢に表示されなかったらUSBでも電源でもぶち抜きで問題ない。
918名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 12:49:12.66 ID:PZkPABjq
BEHRINGER BCD2000 がヤフオクで3000円で出てるけど
これって買い?
919名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 13:08:09.88 ID:Jcq34G3l
尼の中古で7980円だから高くは無い
920名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 13:14:21.25 ID:8P8mqa/l
けどXPまでしか対応してないでしょ。
黒い方は7対応してるけど
あとベリのデジタル製品はいい噂聞かないな。
X32はMidasだけあって凄そうだけど
921名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 20:28:36.59 ID:HpOfLtk6



QUAD-CAPTURE UA-55買ったが、こもった音で吹いたw
商品レビューとかにあるが、どこを高音質だと云っているのか分からんな。
藤本健はローランドに金もらっているのか?

はっきり云って、Firewireのio26とは比べ物に成らないほど、UA-55は音質が悪い。



922名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 20:31:12.20 ID:r8vmqwsT
マジで?UA-55ちょっと欲しいから気になるな
比較音源上げてくれればうれしい
923名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 20:35:10.76 ID:mN5FPUk2
>>921
藤本犬はメーカーから金もらってないだろ。
ただのローランド好きの素人ブロガー。
インプレスの記事書くもんだから、あちこち顔出ししてメーカーが騙されて機材貸し出ししてるみたいだがw
924名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 20:39:10.35 ID:WV3hrKhQ
そうか?
俺はフラットに感じたわ。
もともとドンシャリ気味かシャリ気味が
好みなだけじゃねーのか?
925名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 20:44:51.23 ID:psOvlpjM
つーかライン信号扱うような機器で聴感で分かるほどドンシャリだとか
変な傾向性のある機器なんてそうそう無いぞ
926名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 21:42:03.08 ID:RLFC1Fc5
んだな。 これでこもってるとか超人かと
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/442/262/html/da48.png.html
927名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 22:03:53.62 ID:5W62+boY
ヘッドフォンアウトのことじゃね?
928名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 22:22:16.71 ID:Kcf9RjrD
スペース入れてる時点で超絶わかりやすい釣り
929名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 22:40:50.42 ID:psOvlpjM
Quad Captureのヘッドフォンアンプの出力インピは47Ωとあまり理想的な
数値とは言えないのでヘッドフォンによっちゃ結構これ不利に働くかもね
やっぱローランドってアナログ設計が微妙だなぁ
930名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 23:21:22.83 ID:EdOX656y
やっぱ?
931名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 02:07:20.87 ID:09h0/BBc
同じくUA-55持ってるけど、これは無い。
フラットなのはフラットだけども、音がこもりやすい上に録音再生共にかなり歪みやすい。
一つ驚いた点は発熱が全く無い所ぐらいかな

大きさの割に中身がすっかすかで軽すぎて余計安っぽいんだよなこれ…今は箱のなかで眠ってるわ
932名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 02:13:31.63 ID:KiDOFJ7Q
ローランドの機材はインピやレベルが標準的な基準値から外れてるから
他に繋ぐ機材によっては音質変わる可能性あるよ

単体ループバックのRMAAじゃ問題無くてもいろんな機材を繋ぐ可能性のある
オーディオIFでアナログ設計おかしいのは致命的
もちろんPC内完結のDTM用途ならそう問題になることはないだろうけど
933名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 02:57:58.62 ID:x0DFS+S9
フラットなのに音がこもってるっていうのはいったい何が起きているんだ?
934名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 03:50:02.87 ID:Xh48CrLp
XLRタイプコネクターってTRS入力もできるけど、
できるならXLRのほうがいいんですか?
935名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 03:53:41.12 ID:27XWyhIK
うん
936名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 04:47:31.34 ID:Xh48CrLp
>>935
それはやっぱりノイズとかそういうのが関わってくるのでしょうか?
937名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 05:08:31.84 ID:qeJbUiyx
ローランドの卓だとヘッドフォンアンプの高音きつかった。
938名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 09:04:16.15 ID:uOFWYLSu
>>936
バランス接続とアンバランス接続の理屈くらいは独学で理解して欲しいところ
こういう掲示板で一から説明を始めると収拾がつかなくなるからな

で、「XLRタイプコネクターってTRS入力もできる」んじゃなくて、それは
コンビネーション端子という便利グッズのおかげ
まあ、内部構造がいくらか複雑になるから、と嫌がる玄人もいるらしいがw
939名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 09:08:57.04 ID:UmKxmA1F
>>933 マイクプリとA/D・D/Aと出力アンプをゴッチャにしてる
940名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 14:56:56.42 ID:Xh48CrLp
>>938
すいませんでした。勉強してきました。

XLR(オス)-TRSフォンはバランス接続みたいなんで
やっぱりインプット側にTRSフォンでも平気なんですかね。
できるならXLR〜XLRで接続したほうがいいのかな
941名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 21:58:12.45 ID:NhAKBvAQ
24bit/96kHzと24bit/192KHzってどれくらいちがうんですか
UR28Mを買おうかと思ったんですけどちょっとしょぼいのなとおもいまして
942名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 22:05:19.31 ID:lKWGxgTN
俺正直16bit/44.1kHzで出力したものと24bit/96kHzで出力したもの聴いても違いがわからんのだが
943名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 22:30:17.13 ID:ZMjZImSK
2倍ぐらい音がいいんじゃね?
944名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 22:31:38.10 ID:RcbLuD6i
>>941
多分お前には違い分からないからきにしなくていい
945名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 03:50:59.59 ID:sIom7bMA
いまだにUW500使ってる人ってモニターアウト/ヘッドホンアウトに乗るノイズは
どうしてるの?なんか対処法あるんだっけ?
温まるにつれて10分もしないうちにノイズ出るよな。
蓋開けて扇風機の風でも当てておけばノイズでないけど。
しかしYAMAHAもよくこんなレベルで製品化したよな。
946名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 12:50:57.73 ID:KInXKylW
>>940
バランスかアンバランスかではなくXLR入力とTRSフォン入力とでは回路が違って
入力既定レベルなどが違うこと多いんだよ。機器名ぐらい書けよw
947名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 13:04:01.29 ID:Ucijr4we
>941

俺にはわからなかった。わかるというヤツもいる。でも気休めで192で録ってるw
948名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 13:58:06.68 ID:NJHmWyf3
>>946
すいませんw
UA-55なんです。出力のほうはバランスもアンバラもあります。
949名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 14:36:49.85 ID:70PaBT7j
おまえ等、いったい何を録音してるんだ?
バイオリンか?
950名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 14:46:33.06 ID:ACHkYfTv
とりあえずライン機材ならTRなりTRSなりで繋げばいい
951名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 16:15:08.33 ID:KInXKylW
>>948
INPUT 1〜2(XLRタイプ)=-60〜-6dBu、INPUT 1〜2(TRS標準タイプ)=-50〜+4dBu

なので+4dBuのラインを繋ぐならTRSへ、ギターなどのピエゾピックアップはTRSのINPUT1に繋いでHi-ZスイッチをON。
ファンタム電源の必要なコンデンサマイクならXLRへ繋いでファンタム供給。

とりあえずマイクはXLR、ラインはTRSに繋いでいいよ。
えっ、マイクにプラグインパワー方式電源が必要? それは無理です。
952名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 19:47:49.75 ID:emH9Vqq5
Komplete Audio6ってもしかしてOSのスリープとものすごい相性悪いんですかね
結構な割合でうんともすんとも言わなくなってUSBの抜き差しを余儀なくされます…OSはwin7です
953名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 20:49:20.04 ID:4A2yy0q5
インターフェイスはそんなもんだよ。
酷いのとか復帰時平気でブルスクでよるよ
954名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 21:10:33.17 ID:jrvWalnW
だからみんなドライバドライバ言うんだよね
955名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 21:18:49.95 ID:286CimFb
カルテットのレビューはよ
956名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 00:41:45.13 ID:qB8dP1YT
>>952
N.Iのサイトにファームウェア含んだ最新ドライバー
あるけど、それ試した?
957名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 03:31:13.67 ID:FhFT31qm
>>951
超絶親切にありがとうございます。
スレチっぽくてすいませんでした
958名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 20:14:29.67 ID:sd2K/nc6
不安定なんはUSB、FWの特徴らしいで
959名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 20:32:10.11 ID:cjt7jrdn
>>958
昭和の人ですか?w
960名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 18:26:32.99 ID:Y0Aoj3Jk
DUO-CAPTURE EXが1万きって登場したら自分へのクリスマスプレゼントとして買う
961名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 23:42:46.17 ID:waBBTknv
最初のオーディオインターフェースとしてCI2+を買おうかと思ってたんですが、さすがにもう時代遅れのものなんでしょうか。
バンドルのcubase エッセンシャル5も魅力的だったのですが…(未だにフリーのDAWを使ってるもので…SONARはLEや体験版を試しましたがしっくりきませんでした)。

今買うならこのスレでよく見かけるKompliete Audio 6かUA-55になるのでしょうか?(なぜかUA-55はレビューも多いですね)
UR28Mは価格帯が一万円ほど高いようですが…。
逆にm-audio c400なんかは単体だと案外お安いようですね。

用途はDTMでBGMの作曲、ジャンルはかなり幅広くなります。
当方民族楽器も弾きますので、その録音も主目的の一つです。
もう一つ購入目的を挙げるなら、MIDIキーボードも使うのでレイテンシの解消をしたいです。

「○○で十分」、「○○端子は欲しいからこれ」など…アドバイスお願いできますでしょうか。
962名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 01:37:15.90 ID:XoY62h7w
○○に向いてるどうのというのは誤差のようなもんだから
何万つぎ込むつもりであろうが「オールジャンルで適したのもを探そう」って言うのは考えない事。
ロックに向いてるとかポップスだクラシックにに向いてるだとか、人の数だけ意見があってきりがないし
ぶっちゃけマイクもしくはラインぶっ挿せて、録れさえすればMIXでどうにだってなる程度の差だよ。

2、3万ランクで選ぶなら大体はマイク用のキャノンもMIDIもついてるし
レイテンシは気になるようなレベルのものはよっぽど安物じゃないとない。
乱暴な話、穴の数とか仕様の違い以外に品質の差もそんなにない

UA-55とKompliete Audio 6で悩んで後者を買ったけど、個人的には「なーんか素直じゃないなー」という感想を今持ってる
音には不満はないけど機能的に微妙にかゆいとこに手が届かないと言うか…
マニュアルやサポート周りもすごく親切でわかりやすいとはいえない
 
初めての…なら国産の奴選ぶほうがが困ったときに助けて!ってやりやすいんじゃないかな
あとM-audioはあんまり絶賛したくはない…な
963名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 22:06:32.70 ID:KJ23BZ1Z
>>961
知識があまりない人にバンドルはきついよ。パッケージ版買いなさい
964名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 10:16:55.07 ID:7o2s6nTp
m-audioは毎回ドライバで泣かされてたのでいい加減学習して縁切ったわ。
OS標準のドライバで動くのがやっぱ良いな。
Terratecみたいに放置されるのも御免だし。
965名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 19:01:49.74 ID:AA1qK+YT
でもOS標準ドライバだと、デバイスの名前出ないだろ?
「汎用オーディオデバイス(1)」とかになるだろ?あれが嫌。
966名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 20:09:13.56 ID:QIhWS9jx
デバイスのファームウェアが名前持っていればいい話。
ダサイ「汎用オーディオデバイス」の文句はMSに言ってやれ。
その前にWASAPIとやらに統一できないとドライバ乱立でASIO依存。
967名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 02:45:28.24 ID:m89nmPN3
KA6にしとけばおk
968名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 05:53:28.53 ID:8urUCgCs
予算的にRMEのBabyfaceを買おうと思っているのですが、USB2.0のバスパワー(5V 500mA 2.5W)に対して3.6Wも消費するみたいです。
公式サイトには普通に動きますとあるのですが、GIGABYTEの3倍供給以外のマザボでも500mA以上の供給をするようになっているのでしょうか…?
電源が足りない場合のオプションは有料で色々売っているみたいですが、追加で買うのもちょっと…回答お願いします。
969名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 16:45:18.01 ID:9213nh/D
>>968

Macbook Air 13inch (Late 2010)、USBバスパワーのみで持ち出し用途で使ってますが、困った事はありません。1年8ヶ月の間に、50日間位使用…。
970名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 21:05:32.48 ID:Mz3PZDMZ
MacBook Air のUSBは通常のUSBより供給量が多いから参考になんないよ。
チンコパッドの黄色い端子とかと一緒。
971名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 21:55:30.97 ID:kBJry1w4
>>968
win7で一年以上使っててトラブルなし。
972名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 00:59:57.45 ID:L1ehcJDc
過大入力でリミッターかかる?
973名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 17:12:06.08 ID:TxrFbg09
アポジのカルテットはもう出た?
974名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 20:03:36.29 ID:ipVYZFfT
●アナログ出力
PC→USB I/F─2chアンプ
      │
XBOX360┘

●デジタル出力
PC→USB I/F━サラウンドヘッドホン
            ┃
XBOX360━━━━┛

みたいなことを出来る機種を探してるんですが、何かないでしょうか。
できればアナログ入力はミキシングできるとベストなんですが。
975名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 21:09:05.97 ID:R2GhGHsV
>>974
要するにI/Fの入力にXBOX、アナログアウトにアンプ、デジタルアウトにサラウンドヘッドホンを繋げたいの?

アナログとデジタル出力があるI/Fでいいんじゃね
976名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 21:42:30.82 ID:go2rFDxA
マルチチャンネルのサラウンドは対応不可だろうし
そんな都合の良いもの無いよ
977名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 22:15:57.25 ID:ipVYZFfT
デジタルはPCからのDVD/BDの音声出力(DolbyDigitalかdtsを想定)がパススルーで出てくれればいいんですが、無いですか・・・
978名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 22:36:07.69 ID:GwdLKPhr
つか聴き専の板じゃねぇし
979名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 14:52:52.01 ID:L9GPcVw4
QUAD CAPTUREってうんこじゃねRMAAの結果が
そこら辺の聴き専用内蔵ボードに負けてるってどうなのよ
980名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 15:04:10.09 ID:OGFtwBwc
44VSL持ってる人いませんか?レイテンシーどれくらい詰められるものなのか知りたくて
981名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 21:36:44.31 ID:GKJqn0k0
持ってはいませんが
>>832が参考になるかと。
982名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 23:02:51.25 ID:EG8UN2rn
>>945
MIDIインターフェイスにしか使ってないんでよくわからんが
XPはOS側の仕様でUSBにノイズ載るらしいな
MSが出したアップデート(Q307271_WxP_SP1_x86_JPN)はしたんけ?
熱がどうこう言ってるようだからそれとは別かもしれんけど
983名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 13:50:11.80 ID:gGJmmKt9
>>979
ローランドのCAPTUREシリーズは他のインターフェースとなんかの方式が違うらしくて
RMAAだと結果が悪くなる みたいなことどっかの記事に書いてあったぞ
ごめん曖昧で ぐぐってみて
984名無しサンプリング@48kHz
ここ最近QUAD-CAPUTERアンチが騒いでると思ったらすぐ収まったな