コンプ総合スレッド part 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
コンプレッサーのスレです。


プラグイン派もハードウェア派も仲良くね!
フリーウェアだってウェルカムさ!

前スレ
コンプ総合スレッド part 8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1308226489/

<過去ログ>
コンプ総合スレッド part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233728759/
コンプ総合スレッド part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190958570/
コンプ総合スレッド part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1150878490/
コンプ総合スレッド part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1105416803/
コンプ 総合スレッドPART2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1077093136/
コンプ総合スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1037401379/

過去ログを参考にしたい人は、
このURL↓で上記過去ログのURLを入れて検索すれば見れるよ!
http://logsoku.com/
2名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 10:26:26.34 ID:0ipRzi5f


      _,r━─ ━─:━ ─━ュ._
       | | 「|\ |OP275    ||
      }.ヽ U.∠」G  #0809 | {
      } ノr¬、 1386002 | {
       | |_、__,ノ________」|
       └_冖─rーュ─rーュ─冖_┘
.        | 」 ̄|_ | ̄|_ | ̄L.|
.        ||   |「   . |「   . ||
         W  .W   .W   .W

                 R2
            .┏━━VVV━━┓
            .┃    C2    ..┃
            .┣━━┥┝━━┫
    C1   R1  ..┃  |\     .┃
キタ━┥┝━VVV━┻━|−.\    .┃
               .| ( ゚∀゚)━━┻━ !!!!!!
             ┏━.|+ /
            ┃  .|/
            ┻
            ~~
3名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 10:40:49.80 ID:qHFDiMue
いちおつ
4名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 13:07:25.21 ID:c86kk9/A
5名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 07:29:38.41 ID:W92UJnX/
コンプレシピって本買ったよ。

コンプの実例(PTのコンプのパラメータ)が150個ぐらい、延々と載ってて、
付属DVD-ROMに音声ファイルも収録されているんだが、
なんだかアタックタイムが短い設定ばっかりなんだな、全般的に。
著者は遅めのアタックタイムをあまり使わないというか。
あんまりためにならなかったな。
6名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 08:21:37.45 ID:RZJ4ahwz
これってどうなんだろ
ttp://www.cafeo.tv/Equipments/3011.html
7名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 15:45:29.71 ID:w20qSKcN
URSやたら高いけどどう?
8名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 14:07:39.67 ID:VP+1RycJ
高かろう悪かろう
9名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 19:18:50.41 ID:S6BeEvBL
age
10名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 20:22:04.99 ID:tbcD62Ws
これほすい
http://www.vintageking.com/Neve-2264ALB
この500 シリーズって入れ物と電源ユニットは別売りなの?
11名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 21:21:45.67 ID:OGWcrBci
電源付き入れ物に別売りのモジュールをはめ込む。

http://www.2ndstaff.com/500.html
ここを参考にしな。
12名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 14:47:39.92 ID:MugoR2NI
THX
13名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 01:38:01.97 ID:Wi7SrlTk
behringer MDX2100をひょんなことから手に入れて2mixに使用。
このクラスでもやっぱりプラグインとは違うなーって感じます。
面倒くさいけど自分の求めるアナログ感が出ます。
アタックのつぶれ方とかリリース短めの音の持ち上がり方が気持ちいいです。
ちなみに当方CUBASE使用でアナログシミュ系プラグインは結構持ってます。
でも一回アナログに出す気持ちよさってありますよね。
ただし、狙った分にはいいんですが、多少ナローレンジなところが気になります。
そこで一発本気のアウトボードいってみようかって気になってます。

で、ニーヴ系はなんか色がつきすぎるイメージがあって、アヴァロンなんかの
オプトコンプはアタック潰す雰囲気が違うのかなって(すべて自分の勝手なイメージ)思い、
dbxの162SLや160SLはどうかなって思ってます。
MDX2100の基本的な挙動には満足してるんですが、その延長線上でよりハイレンジな
コンプって何かお勧めあるでしょうか?
予算は15〜25万程度、目的は2mix、あわよくばドラムなんかの汚しにもです。

FMRのRNCは持ってますがちょっと面白みに欠けると感じています(ただし使い切っていません)。
14名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 02:11:33.23 ID:GUEbEtHa
>>13
MDXは下は狭いけど高域は良い感じだよね。あれのハイファイな雰囲気でDBXってのは間違いじゃないと思うけども、、、DBXマスターってあんまし良くないよ。
けどどうせマスターに刺すのもアリで高いの買うなら今なら1178とか、もっといろんなことに使える9098とかが良いんじゃない?
どっちも何故か最近安くなってるよ。
1513:2011/11/14(月) 02:46:42.40 ID:Wi7SrlTk
>>14
アドバイスありがとうございます。
dbxマスターあんまりなんですか?
ハイファイ故にあんまり分かりやすくコンプしないって感じですかね?
9098はやはり気になりますね。
ただ、1178とか9098はコンデション良いものを探すのが賭けですね・・・。
ちなみに1178は1176系とはまた掛かりが違うんですかね?
16名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 03:47:20.23 ID:5lEeKCJ2
>>15
DBXの新し目の2Uの奴らはねえ、なんかハイファイってゆうよりアタックタイムでもれてきた音が直線的っつうか、複雑な形になんないんだよね。同じDBXならSSL G384とかガスっといくやつが良いよ、m.
ハイファイでつまんねっていうとしたらavalonね、あれはかなり透明、けどだったらプラグインでいいか、っていう感じ。
78と76は別物だよ、こないだも書いたけど黒76ってリダクションするとF特が真ん中による感じするじゃん、マスターなんか通したらちょっとこもっちゃって使えないじゃん。
78はこもらないしツルッとしてるし、ゆっくりフカフカさせるのに凄い良いんだよね。歌に使うのも結構良い。
9098は幅広いよ、歌でもリズムでもアコギでも808BDでも、もちろん2mixも良いよ。
1715:2011/11/14(月) 04:15:53.67 ID:Wi7SrlTk
>>16
ありがとうございます。
なるほどとても参考になります。
78は76と違うんですね。ならばマスターに使えそうで気になりますね。
なんか自分の好きな音が出そうな気がしてきました。
9098は90年代のイメージがあってガチっとまとまりすぎるのかなって勝手に思ってるんですが、
9098も暴れますかね?アタックの倍音というか。
9098CL日本ではなかなか中古出ないですね・・・。やっぱり名機なんでしょうね。
海外だと買うことは出来てもコンデションのやり取りまでは自分には難しい・・・。
18名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 13:19:16.63 ID:tJKrXJBZ
歌録りのコンプと2mixにかけるコンプが必要です。
今まではdrawmerのdl241(補助にUADプラグイン)で全部やってましたが、
片チャン壊れたのでこれを機会にレベルアップしたいです。
ジャンル ukロック(60's90'sぽい) と別ユニットのフレンチポップ
現状のプリ Avalon(これも正直飽きることもある...)

候補「ディストレッサー×2」「drawmer1960」
「urei1176+トータルでかけられるなにか」
「altec 478a(linein付き+トータルのなにか」「全部一個で済むなにか」

予算は13-40万(15以上はローン)
drawmerの方向性は嫌いじゃないんですが、
プリもついて2ch22万の1960で大幅にレベルアップするのかな?という感じもしてます。

どなたか知恵をお貸しください!
1918:2011/11/14(月) 13:31:45.74 ID:tJKrXJBZ
ごめんなさい。
ureiを買う場合等は予算60くらいです。
思い切りが必要ですが...
20名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 01:40:03.59 ID:zXauoNfg
1960は良いけど、んー、いっつも2ミックスに使うかなあ、って感じ、ロックでも常にはなしだと思う。歌にはダメだから最後はベース専用機になるかもよ。
76は一本は持ってると良いね。
2118:2011/11/15(火) 01:49:27.86 ID:Svj8vNtg
ちょっと冷静になって考えました。
経緯を書きます。

今まで本番の作品作りでは2mixにコンプはかけずに
(Drawmer dl241ならかけないほうが良いと思ったので)
外部にマスタリング頼んでたんですけど
ネットにちょこっとなにかアップするときはdrawmerのをかけてて
音圧も充分上がっててバランスも悪くなかったんですよ。
(音質はもろドローマーサウンドでしたが)

同じことをUADのフェアチャイルドとかDAW付属のリミッターでやると
音圧が上がりきらないし音も薄いんです。
これどう設定してもそうなんです。
UADの33609とかでも同じなのかな...

で、どうせなら普段アップしてる音源の質も上げて
本番の作品ではマスタリング出す前の2mixにも薄くコンプをかける
(もしくは自分でマスタリングできればやる)
2mix用のアウトボードコンプが欲しいんですね。

あと歌のかけ録りは個人的には必要で
それ用のも欲しいです。

というのが経緯です。

具体的に悩みを言うと、Drawmer1960があれば
とりあえずのことはできるのでそこで止めとくか、
どうせ一生音楽やるんだからurei1176と2mix用をどんと買うか
それとも色々できそうなdistressorにしとくかで悩んでます...
一人で煮詰まってるので客観的な意見頂ければ嬉しいです
長くてごめんなさい
22名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 01:55:26.70 ID:t1qnyYyW
だれか二行にまとめて
23名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 01:55:33.67 ID:HunhIloB
>>21
マスタリングで必要なのは、最新のアルゴリズムを使ったリミッター
デジタルで天井がある場所にアクロバティックに詰め込むんだから、プラグインの性能が重要

L3とかPro Lとかのプラグイン買ったほうがコスパがいいと思う。
Pro Lは体験版簡単に試せるからやってみれば?

歌のコンプは音質の好みで選べばいいと思うけど
2418:2011/11/15(火) 02:08:46.54 ID:Svj8vNtg
>>20
レスありがとうございます!

>ロックでも常にはなしだと思う。
そうですね。常に2mixに使うかと考えると癖がありすぎなような
1960にするなら外部マスタリング使うときはかけたりかけなかったりすると思います
逆に常に2mixに使えるものってあるんでしょうか?

>歌にはダメだから
そうなんですか!プロレベルでもそこそこは使えるのかなと思ってました。
今持ってるdrawmerのは、プリと合わないなーと思いつつ使ってました 笑)

>76は一本は持ってると良いね
やっぱこれならずっと使いますもんねえ。
メンテはあるけど買い換えはなさそう。

非常に参考になります。ありがとうございます!
2518:2011/11/15(火) 02:35:57.56 ID:Svj8vNtg
>>22
ほんと長いですよね...すみません

>>23
>マスタリングで必要なのは、最新のアルゴリズムを使ったリミッター
あーなるほど!
UADのシュミレート物とは根本的に違う発想のものなんですね。
確かに全然安いし、アウトボードがあっても要る気がする...
試してみます。ありがとうございます!
L3とPro Lでソフトの傾向や質の違いってあるんでしょうか?

歌録音のUreiとマスタリング用プラグイン
という方向に傾いてきました。
26名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 06:45:43.58 ID:HyLB6N7o
マジレスするとマンレイだな
ちなみにマスタリングバージョンである必要はないぞ
27名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 08:27:53.18 ID:tN6v9N79
L3は選択肢からはずした方が良いぞ。

宣伝コピーは無視しべし。

28名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 18:40:29.09 ID:AN66OYT6
>>25
UADあるならprecision limiter使うべき。
29名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 18:45:43.44 ID:MIX8g48s
waves uad 以外で良いお勧めのコンプ・リミッター挙げてくんろ
30名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 18:48:40.86 ID:a8SIemhB
>>26
マスタリングverで無くても容易に左右合わせられるのかな?
結構値段が違うからその辺気になるんだよね
31名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 19:36:38.01 ID:kLp+BRNX
アウトプットいじればそれなりに合わせられる
別でリミッター用意しないと0dbに張り付かせるのは無理だけど
32名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 20:37:11.86 ID:a8SIemhB
>>31
サンクス!
33名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 21:47:20.41 ID:0tA+Ql0a
パラトラックに関してはLとRをリンクさせないでコンプかける方がいいっていう説もあるから好きにやればいいんじゃね?
位相がずれそうな気がするけど、そもそもA/Dの時点でけっこう狂うって言う人がいて、その人的にはL/Rリンクさせるのに執着するのはナンセンスだって
どうせPANふったら更に位相狂うからとか
34名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 21:55:31.26 ID:tuT5jmpC
>>33
レベル変えるだけじゃ位相はズレないよ。EQかけなきゃズレないよ。
35名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 00:21:50.54 ID:Q1WEY1mX
それにしてもmanleyは本当にいいものだよ
mod買ったけどノーマルでもう一台買うつもり
36名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 01:51:09.76 ID:xvqJ3wA+
T-bar modはいいよな
>>30
本家にいろいろ書いてるから読んでみるといいよ
俺はいろいろ考えた結果通常版にした
マスタリングだけじゃなくいろいろなソースにかけたいからな
左右合わせるのに困ったことはないよ
自分は割と適当な性格なせいもあるがw
37名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 04:20:54.18 ID:J6ZSoeSk
>>36
改めてありがとう。結構困らないものなんだ
実機障ったことがないからわからないけど、動作がスムースらしいし、Mixでも使えたらいいね
38名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 05:17:11.78 ID:lcWOBq8p
>>35
Manleyどういうとこが気に入ってんの?
39名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 10:16:16.21 ID:Q1WEY1mX
>>38
ソースを選ばないってとこがひとつ、これはAPIとかにも言えるけど。
あとは使ってる人は分かると思うけどあの通した時のつるっとした感じというかゴムの質感というか、、、、まぁ全部だねw

>>36
色々通すならT-berModの方が良くない?
深くリダクション出来るし。
どういう風に使ってるか興味ある。
40名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 10:34:59.70 ID:lcWOBq8p
apiはソース選ばないっていうけどソース選ぶと思う
荒れるし
41名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 12:29:58.06 ID:xvqJ3wA+
>>39
あぁすまん、通常版にしたってのは
マスタリングバージョンにできなかったって意味でね
マスタリングバージョンはアタックタイムとかの関係で
ミックスにも使いたかった俺は通常版にしたんだよ
正しくT-bar modの通常版ね、ややこしいがw
金さえあればt-bar modのがいいと思うよ俺も

使い方は各トラック素通ししたり、
アタック早めで6dB以内のリダクションが多い
マスターではデュアルモノ仕様なのを利用して
M/Sで通したりしてるわ

>>40
2520オペアンプのサウンドって結構派手目なイメージあるなぁ
42名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 12:34:17.14 ID:lcWOBq8p
じっさい派手っつうか、荒れるよ
43名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 04:05:57.95 ID:X8HyiFIT
>>41
なるほど、納得

>>42
api2500使ってるけど荒れるとは感じないなー
とは言ってもなめらかとも違うし
感じ方の違いかな
44名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 21:06:14.99 ID:8MHY2oB+
DCL-200の球を変えようとしてるんだけどテレやMullard辺りだとキャラ変わりすぎるかな?
3個変えなので気軽に試せないでいます。
実機持ちで球換えてる人居たら参考までに教えて欲しいです
45名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 21:16:08.06 ID:VXpft5Ed
LRリンクしないでステレオソースにコンプ使うってのは、多かれ少なかれautopanと似たようなことをしてるんだってことをちゃんと考えて理解すべき。
46名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 23:29:17.69 ID:eQNxR1kM
いきなりどうした?w
47名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 05:23:53.54 ID:FCln0emx
>>44
とりあえず憧れのテレ。
当然ながら1番いいだろうと思ってテレ(NOS<>)に替えたらなぜかシビランスが妙に目立つ様になった。AKGのマイクみたいな感じと言ったら伝わるかな?
別にディエッサー必要なくらい耳障りな帯域が目立つようになった。
音にスピードはあるけど、気持ち何か薄いというか透き通った、冷たい水晶みたいな感じになった。
(もしかしたらこのハイが強調される感じがオーヲタの耳をだましてるのかもしれない)
結局あんまり好きくない判断をした。とりあえずほんとにシビランスが無駄に痛い。
ちゃんと何本か試したから、それがテレの音なんだろうな。。意外で残念。

その後でMullardの掘り出し物をゲットできたので替えたらなんとなく音にスピードが無くなった。(Mullardはほんとにろくなの残ってないっぽい)

なんとなくの流れで東芝のNOSを入手。
テレみたいに痛くない。なおかつ音がいい感じに整う。
C800Gみたいな感じと言ったら伝わるかな?
オーディオで言うとSONYっぽい感じ。ハイものびてるのに痛くないという、かつ中域も張るという。

その後、松下のNOSも入手。
かなりいい感じ。
テレの痛いのをとって、高級感コーティングしました的な。
音もスムーズで華があるというか。いい感じにちょっとあばれてくれるというか。

どうやら松下にしろ東芝にしろ、Mullardから製法を学んでたみたいね。
という事で、意外なことに国産のがいちばんハイクオリティな音だった。
ただし松下と東芝に限る気がする。日立は見た事ないけど、たぶん良くなさそう。

GEも試したけど国産ほどの高級感なし。

やっぱ有名ブランドの管いれる優越感も感じていたかったから国産に甘んじるのは微妙な気持ちだけど、やっぱ音がいいから国産にした。今は東芝のがお気に入り。
なんとなくだけど、テレがいい!と言われつつあんま使ってる人がいなかったり流通量が多い理由がちょっと分かった様な気がする。
実はあんまいい音しないという。。
48名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 05:39:55.78 ID:FCln0emx
>>45
LRリンクさせないのって何となく勇気いるわ。。。
でもリンクさせてるとしてもアナログの時点で位相とかは微妙に乱れてんだろうなとは理解できる。
49名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 06:03:58.34 ID:62bcg1af
>>48
コンプのリンクが外れても位相はズレないよ。コンプはLRのフェーダーを細かく動かしてるのと同じなんだから、フェーダーで位相変わらんでしょ?
レベル変わっても位相変わらんて、LRに動くけどそれはレベル変わって動くだけだっつーの、PANと一緒。
んでEQは位相を変えるんだよ、だからリニアフェーズのEQが存在するんじゃん。リニアフェーズのコンプwとか、リニアフェーズのパンwとかないでしょ。

50名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 07:24:44.31 ID:V/SWrEI9
ちなみにManleyはちゃんとステレオリンクできるからな
51名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 08:02:29.51 ID:b3u+fuYI
>>49
アナログは変わる
常識
52名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 08:28:02.28 ID:JgWLupo7
>>51
お前はコンプで位相が変わると言ってるのか?
コンプはレベルを変えるだけだぞ、レベルを変えるだけじゃ位相は変わらないよ、アナログだろうとデジタルだろうと。
LRリンクしてなくて音像が左右に動くのは2本のフェーダーを上下させてるのと同じだって言ってんの。
本職のエンジニアでも分かってないやつがたくさん居る、そういう人は位相ってなんだかそもそもわかってないんだよ。
53名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 08:29:42.13 ID:JgWLupo7
>>51
もう一つ、デジタルで位相の変わらないコンプが作れるというならば、なぜコンプのプラグインにはリニアフェーズとノンリニアフェーズっていう種類が存在しないのか説明してみろよ。
54名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 08:52:04.29 ID:/ZtfdVKI
>>53
コンプっていうのは現在の出力に過去の入力が関与してくる。だから位相がずれる可能性はある

原理を知らなくても、出音に関してどうこう言うのは全然良い
でも、エフェクトの特性を予想したりするのは疑似科学

言葉のイメージに踊らされすぎてる。いかにも文系www
55名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 08:57:54.56 ID:JgWLupo7
>>54
現在の出力に過去の「レベル」が関係するんであって、でかい音っておまえの脳が認識してフェーダー下げるのと一緒だよ。
おまえがフェーダー触ると位相ズレるから触るなってことかw
そんなことより、位相が変わるっていうならリニアフェーズとノンリニアって言う用語を何故コンプには使わないのか説明してみろっつーの。
56名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 09:00:50.22 ID:JgWLupo7
1Uの和製のコンプでムービングフェーダーがついててリダクションすると動くやつあるじゃん、あれは位相が変わらないとでも言うの?w
それともフェーダーも位相を変えるっていうの? フェーダー動かしてるのとコンプとどう違うんだよw
なんでそこがわかんないわけ?位相ってなんだか理解してるか?
57名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 09:08:45.17 ID:HP6ciOSF
横から質問ですみませんが、アナログとデジタルのEQはどういう原理で位相が変わるんですか?
58名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 09:22:02.29 ID:/ZtfdVKI
>>55
入力に相関させずにフェーダを動かせば位相はずれない。意味無いけど

でも、人間がやるにしても自動でやるにしても、入力を見ながらいじるわけじゃん
だからずれる可能性がある

>>56
いかにも文系。フェーダーを動かすのとコンプを動かすのは同じこと
手コンプなら歪まないみたいなこと言ってたやつと同じやつだろwww

フェーダーを動かすことが問題なんじゃなくて、人間がやるにしろ自動でやるにしろ
過去の入力を見ながら動かすことが問題

まあ、現実的な範囲(人間がいじれる程度のフェーダー操作)ならお前の言ってることは正しいんだけど

>>57
アナログEQならこれのグラフみたいなイメージ
http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-3-11groupdelay.htm

アナログのパッシブじゃないフィルタは良く知らない

デジタルはこういう奴
http://yamatyuunet.bne.jp/audio/fir/index.htm
でも、位相特性が変わらないっていっても、極端に急なカーブとか作るとプリエコーが出るかも

詳しくはないから他のアルゴリズムもあるかも
59名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 09:32:23.90 ID:tgcl3ocq
>>52
コンプはレベル変えるだけじゃないじゃん
コンプで周波数帯域かわるじゃん
勝手に独自のEQが付加されるっつうか
アナログなんだから2つとして同じ素子はありえないわけだし左右が別ものになるのは当然

そもそも耳できいて位相ずれるんだからずれてんだよ
76に突っ込んでぐしゃ!ってなるのも位相ずれて広がってるからだし
第一メーターに表示される
60名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 09:59:49.40 ID:PtyFaP8U
お前らLRがずれるのと位相がずれるのは違うぞ?左右のレベルが変わるだけでもコンプみたいに細かくうごいてたら広がるっつーの、それは位相がずれて広がってるわけじゃないぞ。
61名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 10:04:40.56 ID:PtyFaP8U
>>59
なんのメーターを見たら位相がずれたって分かるんだよ、リサージュがちょっと斜めになったってのは位相がずれたからじゃないよ。
例えば100hzのサイン波と400hzが一緒になってるとしたら、EQに通すと100hzの山に位置と400hzの山の位置が元の状態と変わるっつーことだよ、
インパルス応答とって移送特性見なければ普通は分からないよ。
62名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 10:41:53.05 ID:H/4Lr85p
位相って言葉を勘違してるやつがいるな。
リサージュメーターで傾いてても直線きてたら正相、
おまんこみたいにぱっくり開いてたら位相がずれてんだぜ
63名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 10:53:01.47 ID:H/4Lr85p
あ、完全な逆相でもひっくりかえって真っ直ぐくるから初心者くんは注意してくれよ。
64名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 11:44:47.12 ID:KCQaCE5+
>>47
詳細なインプレありがとうございます・・・!
国産球とはちょっと以外でした。でもテレやムラはブランドで悪質に売られてるモノが多いですし
そう考えるとなるほど・・・と思える内容ですね。
個人所有なのでなかなか一通り揃えてチェック、というわけには行かず迷っていたので非常に助かりました。
65名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 17:04:33.60 ID:ZMOsNZKV
位相がまったく理解出来ていないゆとりが居るな
66名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 23:40:00.83 ID:BJN4+8Z1
位相が分かってないのが居そうだな。
67名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 23:40:40.41 ID:zo07jD2Z
いそういそう。
68名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 02:22:43.52 ID:u2jN18R3
位相なんか気にしてるの同業だけだよw
69名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 02:24:53.08 ID:dpezZ3iw
ルネコンいいなぁ
簡単に気持ち良くまとまる
70名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 02:25:11.66 ID:9VkPcWHI
>>69
そこに戻るかw
71名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 06:20:14.41 ID:WPSRpEUS
ルネコンはいいものだ。やわらかく、もちっとな
72名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 11:36:13.25 ID:I4JfSRJF
FATSOのコンプってどうかな?
優しい音になりそうでいいなーって思うんだけど

持ってる人いる?
73名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 13:37:13.73 ID:dpezZ3iw
アビイロードのリミッター持ってる人いる?
感想ほしい、やっぱり古臭い?
74名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 15:11:50.48 ID:jrl9i26E
くれくれ厨大ハッスル中

金も時間も使わずに
効率よく欲しいモノもらえて良かったね
75名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 03:54:37.93 ID:5fRU2OG1
>>55
L3シリーズにリニアフェイズのとかあるけど。
どういう事?
76名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 05:43:34.03 ID:gOWMpq2U
>>75
解説よく読んで勉強し直せ、ゆとり
77名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 06:51:56.80 ID:6ojLAimJ
>>75
バンド毎に分けるフィルターがリニアフェイズ仕様なの
コンプにリニアフェイズってのはないと思う
78459:2011/11/20(日) 11:23:26.31 ID:0ttmF/2R
>>75
L3はマルチバンドの帯域をわけるフィルタがリニアかどうかだよ。
シングルバンドのコンプは通常信号の位相を回転させることはない。
古いコンプの片側のコンデンサがヘタって抜けてるとか、片側だけdcが載っててひずみが早(76の例とかな)いとか、そういうことがないかぎりは。
でもそれはメンテ不良なだけであって、調子の悪い古いコンプの音をもってコンプは位相を変えると言うのは、調律されてないピアノを弾いて、ピアノはチューニングの合いにくい楽器だと言うようなものだ。
79名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 05:00:33.05 ID:UD3HqOn/
なんかみんなの話し読んでるんだけど
正直、コンプってなんでもかんでもにいるの?
知り合いとかも全チャンネルとりあえず差してやってるけど、
もともと60’や70'sなんかには普及してないよね。
テープコンプがかかるからいらないのかも、だけど。
マスターにガシっとかけるだけにしたい。
あとマスターにかけるPlug-in,ハードウェア、それぞれ
これ持ってたら(って体のいい話しもないけど)便利だよ
とかこれが持っておきたいという商品はどれなんでしょ。
Live8付属でやってるんでなんか一個ぐらいいいの入れたいです。
80名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 08:29:10.11 ID:1NBxKoHE
>>79
60s には真空管のアンプで持ち上げてダイナミックレンジの低いテープに録音するためにコンプは必須だよ。必ず録音する前に使わないと結果的にsnが悪くなる。
録音するものは全部通してたでしょ、じゃなきゃ当時のテレコにはまともに録音出来ない。
混ぜるとき、マスターの2chテレコには入れるときも同様だよ。

70sも同様、80sも同様。テレコがアナログだった時代には、コンプを掛けてマルチに入れて当たり前、今みたいに音作りのためにじゃなくってレベルを抑えて結果的にSNを良くするためにかけるんだよ。
テープコンプレッションってのは、速いトランジエントを潰すのには適してるけど、要するに突っ込みすぎて歪んでるだけだから、コンプの替わりになるって言う意味じゃないから勘違いすんな。

81名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 20:10:36.05 ID:6Q97Npa5
Vertigo Sound VSC-2 Compressor良いなぁ・・・
プラグイン版もあるみたいなんだけどどうなんやろうなぁ・・・
こんな買い物ほいほいーとできませんですよ
8279:2011/11/22(火) 23:06:15.94 ID:vZ0csRM6
>>80
ありがとう、勉強になった。
83名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 22:04:40.54 ID:7bse0P/v
ちょっと スレ違いになるんですが、科学が進歩してるのに
なぜ 昔のコンプやマイクプリの方が、
視聴上優れてるものが多いのでしょうか?
新製品で出てくるものは、
音質的に劣化したものが多いような気がします。
何故、現代の科学では それを超える または 
まったく同じ物は できないのでしょうか?
音楽機材、電子工学とか詳しい方がいれば 教えて欲しいです。
84名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 22:21:50.99 ID:2yM7Ul37
代用できる電子部品はあっても、同じのじゃないのが影響あるのでは。
アマゾンでサウンドクリエイター向けの電子回路の本買ったけど、トランスやコンデンサー、真空管が当時のもので無いのがあると書いてあった。
85名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 22:37:39.82 ID:MKJSvI/F
>>83
俺もそれ知りたい
86名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 22:46:25.12 ID:jynWPmRU
ここって実機とシュミレートプラグインの比較とかおいてないのか?
8783:2011/11/28(月) 23:14:14.15 ID:7bse0P/v
>>84
当時の物でないと言う事は理解してるんですが、
なぜ 当時のものと同じものが作れないのか、
現代の方が当時より 作る事は容易いように思いますが、
どうなんでしょうか?実際は難しいのでしょうか。
8883:2011/11/28(月) 23:27:33.15 ID:7bse0P/v
企業的な考えでは 音質的には劣っても
安価である程度売れればいいと考えると思うのが自然でしょうか。
宅録が多い時代、民生用に力を入れて開発、
販売した方が高品質で高価なものを少数販売するより利益がでると、、、
中古販売などをみても 良いものはいまだに高価で取引されてます。
需要があるのに、供給(開発、販売)されないのは 辛いですね。


89名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 23:55:14.64 ID:ljvQhgeK
>需要があるのに
需要がないからこのザマなんでしょ
あと「優れてる」の定義が曖昧だと会話にならないよ
90名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 00:13:06.44 ID:UQnK8unB
サウンドクリエイターのための電気実用講座にオペアンプの章があり、
1980年台の5532の登場でオーディオ用としては
完成の域に達してしまったのではないかと書かれてある。
色々新製品は出ているけど、オーディオに最適かというとそうでもないらしい。
製品名は出ていないけど、おそらくSSLのコンソールだと思うけど、TL072というものがたくさん使われてあり、
これは比較的安いものにあたるらしい。回路とかの技術で音はよくなるんだって。

素人意見だけど、むか〜しの物がそのまま生産されないのは商売ベースに乗らないのが要因では。
生産量・価格・需要が釣り合わないのかな。
9183:2011/11/29(火) 00:20:18.52 ID:qpyUotI2
>>84
もちろんです。音楽機材なんて購入する人は限られています。
はっきり言って少ないです。
にしてもいまだに、NEVE、UREI、APIなどなど、
中古で欲しいって人は沢山いると思います。
↑たぶんこの沢山の人ってのが企業的に少ないんですね。。。

私が言う優れていると言うのは、
レコスタに設置されている、機材のレンタルでよくでる、
など ですが、いい音って言うのは主観でしかないので、
定義付けるのは難しいですね。
もちろん 新製品がすべて悪いとはいいませんし
企業努力してるところもあるとおもいます。

92名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 00:33:14.41 ID:uxrmlxdr
>>91
80年代以降は回路の集積化が進んでそれまでオーディオ用に使われてた部品がどんどん生産されなくなったから。
例えばFairchild670、真空管はまだ手に入るんだけど7個使われてるトランスはもう作られてない。
あともう一つは古い機材ってのはそれなりに経年劣化でレンジが狭くなってるんだが、その狭くなりっぷりも良いんだよね。
93名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 15:24:11.93 ID:CG+TJi7X
クリスティーナアギレラのボーカルはFairchild670らしい
94名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 15:49:54.85 ID:GyYyqWnY
manleyで十分
95名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 15:51:17.97 ID:f8KzUn5x
>>94
別もんだw
96名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 16:00:29.35 ID:CG+TJi7X
クリスティーナアギレラのボーカルはあんまり綺麗に録音されすぎたためA&Rの意向で汚すことになったらしい
Fairchildが汚し目的に向いてるのかどうかは知らない
97名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 17:16:17.32 ID:KL40jalM
>>96
深くいけば汚れるっつうか真空管ぽくはなる。
けどまともな670は本当に魔法のような機械だよ。
98名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 00:47:42.33 ID:5X6Rbfzb
スレ読んでたんですが、ベリのがFMRより良いとか信じられない書き込みあって、このスレではFMR余り評価よくないですね。音屋で買おうと思って専用のこのスレ参考にしようと。余計迷うことにw
99名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 01:10:39.93 ID:5X6Rbfzb
あと、dbxの266xlの別バージョン266xsの評価が全くでてないんですけどベリのほうがいいんでしょうか?ハードアウトボード買うの久しぶりで浦島状態です。
100名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 00:54:30.94 ID:s/gmH+rK
>98
それ自分のことだ!
自分のベリは2100で、ドイツ産時代のやつだから
現在のベリと価格とかも違う。(当時は多分RNCより高かった)
なので、現行品とは音が違うらしい。
でも聞き比べたわけではないから実際はほとんど音変わんないかもしれない。
自分の場合、求めてた質感をたまたま出せたのが2100だった。
劣化も含めてプラグインには出せない音が出る。
そのコンプにどんな効果を求めているかじゃないでしょうか?
自分の場合、RNCが汚し目的にはピンと来なかったってだけです。
ベリはガッツリ汚し系ではないけど、器用すぎず不器用すぎずって感じで
バランスがちょうどよいです。
101名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 13:01:17.73 ID:CmCsmamP
本物の1176LN買ったんだけどさ
仮にエミュレーターを同じ設定にしても全然違うのな…
プラグインは締りが無くてダラシナイ、本物の足元にも及ばない音だ
今までプラグインで1176を知った気でいた自分が恥ずかしいわ
他のシュミレートしたプラグインも本物は全然違うんだろうなって思った。貧乏人はダメだな
102名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 13:02:34.32 ID:rUjUiCaa
比較うp
103名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 14:40:07.72 ID:Vh6tdMmj
シュミレート自体が全然違う
104名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 15:46:53.32 ID:1J/eJNyY
またハードソフト論争が始まるんですかね。
105名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 16:49:56.69 ID:MzTJ7Ckh
釣る気満々だね
106名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 19:54:58.93 ID:A+erhpSv
107名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 07:36:34.14 ID:AV7fTQRM
>>101
オメ!
そりゃそうだろ。本物が高価+入手困難+定期的なメンテが必要+何台も買えないから
プラグインの有益性があるわけだろ。あとNoise面においても
まだ当分の間はハード+プラグインのハイブリッドで行くしかない。
特に1176は1台持っていた方がいい。
108名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 07:42:57.28 ID:AV7fTQRM
>>104
ハードソフト論争ではなくて両方の美味しいところを使うってことでイインジャネ?
おいらもルネコンはよく使ってる。
109名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 09:05:28.33 ID:dZ+c0CBp
ノイズはまともな機械でADDAもまともならかなり低いよ、-90は行くね。
110名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 19:50:53.20 ID:D3zqqsIt
>>100
よく知らないけどそれ本家から怒られたやつだろ
つまり音質があれなんでそんな理由だw

5532(二回路入り)オペアンプはあの有名な宅に使用されてるが
本物は1回路入り(二回路入りより音質が良いらしいw)
のものでなおかつ選別品らしいぞw
111名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 10:07:42.87 ID:qVmNYLKe
オペアンプなんてたいして音質かわらねぇよ
112名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 18:55:46.30 ID:ZxQZU8oA
伸びないスレだな
113名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 19:04:18.07 ID:RKbtuywI
>>111
おま、APIの悪口はやめろ
114名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 19:54:41.84 ID:lQ3gwB7b
apiは卓に通したとき何度もオペアンプ通るから良くなる
一度くらいプリに通したからって言う程良くない
115名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 20:12:56.10 ID:03l6KWk4
おれはapiを良いと思った事が無い。
(2500除く)
116名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 22:38:26.16 ID:t96Hv7We
APIはオペアンプでも中身はトランジスタで設計している
つまりディスクリートオペアンプなんだぜw

だから出音にパンチがあるんだぜ兄弟

詳しくは知らないけどwwwww
117名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 23:44:17.19 ID:lQ3gwB7b
あぁ2500は何であんなに良いんだろうなぁ・・・
118名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 16:49:31.02 ID:gN+/2lfy
確かに
119名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 21:40:53.04 ID:5x11UcXB
それは2500に限らないだろ、アナログコンプは本当に良い。
コンプで音量を連続変化させるってのは、ぜんぜん音にならない低周波で音量を変調するって事だ。
リダクションの幅を時間軸で並べてみてみれば、複雑な波形の低周波って事になる。
そういうゆっくりとした変化を、デジタルで綺麗に表現するのはいまだに難しいんじゃないかと思う。
120名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 22:39:35.20 ID:5on4+cmK
細かい話はよくわからんが生楽器使ったトラッキングはアナログでやりたくなる性
121名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 03:53:46.17 ID:hKWpt5jV
>>119はけっこう解ってるな

極論言えば実機のオーガニックな神秘性を汎用PC依存する
現状の安いシミュレートソフト程度では全く再現できてない

ただし業務域の高価なデジタル実機では「別の世界」が存在する

FPGAデバイスのプラットフォーム上に世界で何人ってレベルの天才が
書き込む独自回路で最短駆動するため、汎用PCでの駆動比べ処理速度や
即応性が段違いで音が圧倒的に鋭く良く既に完調アナログ実機を超えてる
122名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 08:51:52.51 ID:I2q3gFpH
そいつぁすげぇや
123名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 14:00:05.13 ID:xhPYVszV
なんでいつまで経ってもこういう適当なのが湧くんだろこの板
124名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 14:13:33.81 ID:4ZMn9JHD
どこが適当なのか指摘があるとわかりやすくてありがたい
125名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 16:10:20.12 ID:xLnqo3ZP
1176LNって定番と言われてたいていのスタジオにありますけどそんなに素晴らしいコンプなんでしょうか?
126名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 18:00:34.44 ID:BX/jenrX
1176はそれなりにクセが強いけど調整出来る幅が広いのと
インターフェイスが使いやすいってのがデカイと勝手に思ってる。
127名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 18:27:15.41 ID:GYP4PyVp
>>124
>>121は何から何までてきとーだよ、ただの釣り針、釣れなかったからもういでしょw
128名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 18:32:22.54 ID:HElBrdiI
本物のニーヴとwaveのVシリーズの比較をクレイマーがして違いがほとんどないって言ってたけど、それならもうその機材の存在意義がなくなるんじゃない
まだアナログが云々って言ってるやつはレプリカされていない機材をさしているのか?
129名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 21:31:53.18 ID:JXuXbKq/
>>128
状況によるんだよ、エミュレーションされたプラグインてのは似ている状態になる音とかレベルとか、当然範囲があるわけ。
その範囲内においては誰にもわからなくなるくらい似てんの。宣伝する側は当然その状況をお膳立てした上で比較するわけよ。
だけど実機はどういう使い方しても実機の音だけど、プラグインはちょっと変なことすると全然似なくなるわけね。
これはwavesに限らずどこのでもそう。プリアンプ+EQの場合はプラグインはプリアンプとしては使えない、ってのは言うに及ばず。
だから実機のニーズってのは無くなんないのよ。このトラックはプラグインでも良いけど、このトラックは絶対実機、っていう状態に必ずなるんだよ。
130名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 21:54:56.98 ID:zlqzeKFy
ふだんからそこそこかわいい子がいて、一定の角度から見ると往年のマドンナにそっくり
131名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 22:02:16.99 ID:XdVl9Dfq
>>130
今年もお世話になりました、ありがとうございます、来年もよろしくお願いします。
132名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 15:15:30.84 ID:C6rR34co
TDMの利点ってなに?
機材通せるらしいけどそれは結果的に音の良し悪しにつながるのか?
133名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 15:34:37.83 ID:eVXOK83t
>>132
レイテインシー
パワーオンデマンドによる安定性
134名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 15:47:46.96 ID:6lxpkodZ
バウンスできないし
135名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 18:55:24.27 ID:6K88Oak/
コンプ知識皆無なんですが質問します。
自分はサンプラー1台で完成させて、ガレージバンドに録音するだけなのですがコンプ系が全くわからず曲全体の低音と音圧が低いのです。
低音と音圧を強くするにはどうすればいいんでしょう?
新年早々よろしくお願いします。
ちなみにソフトはガレージバンドと全く使用していないprotools8を持ってます。
136名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 19:01:19.64 ID:lxIiCkYV
そのprotools8はどうやって手に入れた?
137名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 19:08:05.62 ID:6K88Oak/
2、3年前にコンプ用に買っとけみたいな感じで買いました
ガレージバンドでコンプかけてファイルとして書き出すと音が小さくなるのは仕様でしょうか?
138名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 20:16:49.15 ID:OHVk0eXI
わけわかんね、すまんがおれは匙を投げる。
139名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 20:17:14.53 ID:PhSrX/KT
>>137
コンプの基礎的な使い方についてはミックス関係の入門書見れば大抵ちゃんと解説してるから、
パラメータの意味がわかればなんで音量が下がってるのかも理解できるはず
140名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 21:49:31.52 ID:6K88Oak/
ありがとうございます、とりあえずお年玉として入門書買います!
141名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 22:26:52.29 ID:vRLvfHRR
ていうか無理してコンプ使いこなすより
お手軽なプラグインで調節した方がいいのでは?
142名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 01:02:22.96 ID:PIuqBWAV
マルチバンドコンプてどう使えばいいんだろうか?どう使ってます?
143名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 01:09:57.87 ID:vYAVvKYY
ビンテージのコンプの味と言われてる特性も、
言ってしまえばマルチバンドコンプのセッティングみたいなもんよね
「○○は中域が張りめ」とかね
ビンテージコンプのシミュレーターも実はマルチバンドコンプのプリセット作りと同じ作り方なんじゃないか?とすら思える
144名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 01:10:58.83 ID:2ngW9Q1R
どう使うかわからない人は無理に使わないほうがいい結果になるよ。
どうせよくわからんけど音圧上がると思ってマスターに挿して
プリセットいろいろロードしたり適当にいじったりしてるだけなんでしょ?

マルチバンドなんて使わなくても十分音圧出せるから。
とくに打ち込みなんかアレンジに戻ればいいだけ。

マルチバンドが有用なのは、録音素材が悪くて
どうしても再録音も修正もできないときだな。
145名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 01:11:22.94 ID:2ngW9Q1R
>>144>>142宛て
146名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 01:51:07.53 ID:3nfZ3BHP
>>143
どこ聞いたらそういう意見になるわけ?w
147名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 08:00:40.54 ID:UO1Qbo/j
>>142
ドラムをまとめたバスに刺して雰囲気整えるときに使ってる
148名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 19:43:33.64 ID:0CsLF3kW
歌録りに33609使う人も居るし自分が気に入った音が出せるのが一番だろ
あんまり周り気にしてもしゃーない
149名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 19:51:25.62 ID:9LF39LFJ
ギターのレコでインプットにwavesのビンテージプラグインをさしてマイクプリアンプ代わりにしてる人いる?
150名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 00:26:01.04 ID:vZ1nGB8j
絶対いない。
151名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 01:07:18.68 ID:2hXdPVP/
マルチバンドってその名の通りバンドごとにコンプをかけたいとき
ボーカルのディエッサーとか、ドラムとか

ドラムのアンビエンスっていろいろ入っちゃってるでしょ?
ハイハットのみにコンプをかけたいときとか

あとは、マスターで音圧上げるときに使うとか言われてるけど
これはL3が登場したからL3と比べると効果薄いかも

ピアノで中低音域のみにコンプをかけると、アタック感は残ったまんま波形のレベルを下げられるかも

原理さえ知ってれば後は自由な発想で
152名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 14:45:37.35 ID:aZyO9KDB
マイクプリアンプってどうして挿すの?
ミックスのときにその処理すればいいじゃん
153名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 16:01:39.77 ID:nq8+3i+6
それはマジで言ってるのか?
154名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 17:44:18.50 ID:yTBX7IWz
マイクプリをフィルターか何かと勘違いしてるバカ>>149
普通にスルーした方が良い
スレ違いだし
155名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 22:44:32.70 ID:7vT7fFKS
マルチバンドについて色々と教えてくださってありがとうでした!

気になったのですが、コンプごとに出力が違うのって帯域ごとにコンプのかかりが違うのでしょうか?
156名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 01:08:47.56 ID:qk4WuNn0
>>155
アナログのコンプの回路の勉強しろよ。そしてデジタルで自分でプログラミングするとしたらどう作るか考えろよ

コンプの基本的な原理は、入力 -> なんらかのフィルター(ローパス傾向) -> 掛け算 <- 入力

アナログの回路で実現すると、たんなる掛け算とかも素子を使ってやるわけだから、素子の特性が入ったりする
詳しくないから具体的にどうなるか知らないけど

マルチバンドコンプと関係があるわけじゃない。そのとき使った素子とか回路の特性が反映されてるだけ
作る人はなるべく特性に左右されないように作りたかったと思う。今の時代ならプログラミングでvstで作ればかんちん
157名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 01:10:39.80 ID:qk4WuNn0
帯域ごとにコンプのかかりが違うってどういう意味?

・単純に周波数特性がフラットじゃない
・コンプのキーとなる信号の周波数特性に味付けがされてる
・帯域ごとに独立に圧縮される(マルチバンドコンプ)
158名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 06:27:20.85 ID:lqHPuGDi
また生半可な知識でしったかぶりな長文を・・・
159名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 11:29:24.80 ID:qk4WuNn0
どこが生半可なんだよ。こういったことを区別できてない文系DTMerが結構居るから、気付くヒントになればと思って
160名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 11:35:51.52 ID:lqHPuGDi
木を見て森を見ず
の典型
161名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:58:30.68 ID:7N7gO9ez
>>155>>156みたいな説明してもわかるわけがない。
>>156はコミュニケーションの方法を間違ってる。
162名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 20:22:33.42 ID:7O9VJp9x
>>161
おれはなんらかのフィルタってとこにすごく抵抗を感じる。その割にエンベロープフォロワーって言葉も出てこないし、やっぱ言うほどたいした知識は無いと思うね。
163名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 20:38:28.79 ID:qk4WuNn0
非線形なフィルターだからな。しかもいろんなアルゴリズムがあるし
具体的に各社がどう実装してるか、アナログの回路でどう実現するかまったく知らないけど
俺がやるとしたら

入力 -> スレッショルドとレシオによって瞬間瞬間のゲインリダクションを計算 -> LPF(前後を見て最大値を取るフィルタ)
-> アタックとリリースによってLPF(下に向かうときと上に向かうときでフィルタの強さが変わるフィルタ)

文章で書いても分かりづらいけどな
164名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 20:52:23.36 ID:vJQPR0sn
>文章で書いても分かりづらいけどな
つぼったwいやそういうことじゃないだろw
どこに行くんだよww
165名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:05:49.19 ID:KcZhZFhU
ほら、やっぱりコンプの回路とか作り方のことあんまり知らないじゃん。コンプ特有の用語は全く出ないし、勘違いしてるもん。
166名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:12:09.17 ID:qk4WuNn0
アナログコンプ知らない時点で生半可だったか。ごめんな
真空管でやるらしいな
167名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:14:10.02 ID:4TBb/Dp4
・・・・・
168名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:39:40.01 ID:IeN1elKf
>>166
コンプにゃLPFなんか使わんよ。使うとしてもディテクタ側であってシグナル側じゃ無い。
周波数特性が変わったように感じるのはアタックリリースのタイミングによってでかくなる時間的な場所が変わるからだ。
169名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 00:22:05.01 ID:MmXfbRMT
コンプの特性なんてぶっちゃ毛デジタルが一番理想的だろ
デジタルとの差は
駆動方式とアンプ部の歪 
この部分をプログラムで表現するにはセンスがいると思われ

都会って見るテストwwwwwwwwwwww
170名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 00:49:39.42 ID:qYQwVvpb
日本語でok
171名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 01:27:56.85 ID:sKPFnkk6
mac板でもそうだけどさ、
最近のオタってレベル下がってる上に態度悪いよね

凄い事言ってんのかと思って勉強がてらよくよく話きいてみると、
「すごい低レベルな幼稚園児なみの知識を間違って豪語してるだけ」
とかよくある

29歳以下に顕著
172名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 02:11:05.40 ID:Un2ExwKs
御託はいい。良いコンプ教えれ。
173名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 02:23:28.80 ID:sKPFnkk6
Waves C1
174名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 02:24:26.64 ID:tfgCXInB
MXR Dynacomp
175名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 02:26:49.55 ID:sKPFnkk6
手コンプ
176名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 02:50:13.18 ID:IkfQGfKW
2044
177名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 02:58:46.02 ID:sKPFnkk6
なにそれ?
178名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 02:59:34.29 ID:sKPFnkk6
AD2044かよ
ちゃんと書けや、この奇形児が!
179名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 09:18:48.79 ID:whiqGrkN
TG1
180名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 12:23:15.05 ID:U2Cth5ZA
実機の1176LN(現行)を買ってドラム録音でスネアのTOPにかけ録りしてみた。
プラグインとは全然違うな。気持ち良いかかり方。素晴らしい。
181名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 12:27:36.60 ID:BGgTvAR6
やっぱ1176のモノホン欲しいわ
刷り込みだろうな
若い時に聞いてた音楽の。
182名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 13:46:57.82 ID:sGpqGUd9
L3はリミッター
183名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 18:31:49.45 ID:097bvV7v
ビンテージurei1176 revD or revEのオリジナル特性をご存知の方教えてください。
HAのSSLやNEVEの高域部分(チリチリしている)が抑えられてしまうんだけど、オリジナルもそうなんでしょうか?
現存するのは、ほとんどがRECAPや配線リプレイスなどされているから音色がそれぞれ違うとは思うのですが、もう少し高域部分が残ってほしいと感じるんですよね。
やっぱ、改造するしかないかな・・・。
184名無しサンプリング@48kHz :2012/01/11(水) 19:56:46.29 ID:M6vMfLim
>>183
スタジオシステムラボでメンテすればオリジナルに近い状態にしてくれる。
ただし腕は一流だが高いぞ。
185名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 20:57:34.19 ID:Ko9L4HFK
>>183
たくさんリダクションしてないのに高域消えるのはメンテ不良だろうなあ。
186名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 23:00:54.46 ID:DwaqfGKJ
>>183
76はどのrevも高域丸くなるよ
憧れて買ったんだろうけど、実はアナログコンプが嫌いな耳の持ち主だったんじゃね?
187名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 05:12:32.20 ID:L34p1k/C
>>186
でも量によるな、メンテ不良でそうなってる可能性も大きいからめんてすべきだ(と思うよ。)
188名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 07:49:13.21 ID:tTkM6mWc
ニーヴhpしい
189名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 13:34:11.38 ID:NEzNsdbD
>>187
そいつが持ってるのはUAのだろ
日本語読めてないのか?

それにコンデンサーなんかでそんな極端に高域おちないんじゃね?
スタジオシステムラボの中の人か?
不景気だからスタジオつぶれて仕事減ってついに2ちゃんで営業はじめたか。
悲しいのぉ。
190名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 16:42:25.78 ID:zhcBg9iU
183です。
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。
所持しているのはurei1176のRevDです。聴感による主観を述べましたがスペアナで比較した結果、
差異はほぼ見られない状態でした。
そこで、自作用電源プラグのキャラクターを利用して高域のざらつきをソースに近づけることができました。
聴感上の微妙なニュアンスだったようです。
191名無しサンプリング@48kHz :2012/01/12(木) 16:43:37.56 ID:6o5iJd9N
スタジオシステムラボってスタジオじゃないんだが、
SSL扱っているところで業界じゃ有名なところだよ。
UREI公認の修理を行う2社のうちの一つだったはず。
192名無しサンプリング@48kHz :2012/01/12(木) 16:53:19.86 ID:6o5iJd9N
そういえばマイケル・ジャクソンの声は全部1176通して録音したと
どっかで読んだ。
193名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 17:57:33.77 ID:gbHptZUz
>>190
スペアナは何をお使いですか?
194名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:18:37.91 ID:zhcBg9iU
190です。
スペアナは「WaveSpectra」というフリーソフトです。
フリーなので精度はどうかわからないですが、いくつかのアウトボードで検証すると、
ソースとの差分はしっかり出ているようでした。(20〜20Khz全帯域測定です。)
音質に大きく影響する3K〜4Khzあたりをスポット的に測定すると良かったかもしれません。
195名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:39:34.48 ID:DkeKrJZR
なんだ、電源コード変えて治る差かよw
196名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:54:27.65 ID:zcl8LkCU
これだけは持っておきたい実機ランキング作ろうぜ
1台だけ実機で後はプラグインで対応するって体で
197名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:54:56.64 ID:0NuDpX02
そしてオカルティックな流れに・・・
198名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:56:14.13 ID:0NuDpX02
>>196
おまえそんなこと言って自分の購入の参考にするつもりだろ
トライ&エラーもせずに何事だ
むしがよすぎる
199名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:04:13.26 ID:X5ZwIciN
一台ってんならチャンネルストリップ的な物しかないな。LA610とか6176とか。
200名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:04:34.70 ID:zhcBg9iU
>>197
電圧と電源コードはきちんと気を使ったほうが良いと思うよ。
試してみれば伝えたいことが判るはず。
機器のポテンシャルを引き出してあげようよ。
201名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:09:24.15 ID:8TpOPCAv
Manley vari-mu
202名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:15:02.90 ID:0NuDpX02
>>201
Manley vari-muってそんなに凄いの?
なんかあっちこっちで中毒患者おおすぎじゃね?
ここまで中毒者多いと逆に敬遠してしまう
高くて買えないし
203名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:45:05.31 ID:oHM+iDw8
>>200
ブラインドテストで差が出ない物には興味ないね。
204名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:53:08.59 ID:gbHptZUz
>>196
俺は、33609J改(マリンエアー)だな。
205名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:02:43.80 ID:/C352E5t
無知って罪だよな。黙ってれば許されるけど
206名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:09:30.54 ID:zhcBg9iU
>>203
ブラインドテストで差が出ないんだ???
明らかに音質変わるのに・・・。僕だけなのかな・・・。
勧めるつまりは全くないけど、エンジニア気質にはとても重要に思うのは僕だけ???
207名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:18:37.73 ID:281PSCpb
電源コードは明らかな粗悪品なら不安定になりそうだけど、
そこそこの品質以上はオカルトだと思っている
208名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:21:44.83 ID:6feTUkSp
>>207
うん同感、その予算をマイクに使えば良かったと
激しく後悔している。大局を見失うべからず。
209名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:27:27.29 ID:zhcBg9iU
>>207、208
その通りだと思います。
ある一定以上を求めだすとキリがないので、自分の中に閾値を設けてます。
210名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:13:33.92 ID:oHM+iDw8
>>206
出来るだけ粗悪品、タコ足配線、雑電がぶら下がってる壁コン vs 数万円の電源コード、ホスピタルグレードの壁コン->メーター3千円のオヤイデでブレーカーまで配線ってのでADDAでHA挟んでみて、ABXしたことがある。
結果は、、、なんでそこまで極端なテストをするところまで至ったのか考えてみてくれw

211名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:39:00.14 ID:6feTUkSp
>>210
完全否定してるわけではないよ。
電源コードなどの質が大きく変われば
確かにわずかに出音は違ってくるとは思うよ。

ただホントに音が良くなってるかなんで即断はできないし
CD制作におけるケーブルの研究が重要なことではない
と判断してるってだけだよ。

他にもっともっと重要で体得しなければならない事が
山のようにあるもんなあ。
212名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:47:49.58 ID:/C352E5t
違うって言っても、どの程度違うかを議論しないから不毛

そりゃまったく同じ電源コード使っても二回測れば誤差は出るから違う
でも、聴いて違いが分からなければ違わない
どっちも正しい
213名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:56:02.09 ID:6tJ8aFLh
誤差って言葉の意味が分かってないようだな。
214名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 21:57:35.88 ID:oHM+iDw8
明らかに違うって表現する場合の8割は何も変わってない。
215名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 22:07:04.27 ID:zhcBg9iU
すみません・・・僕が変な書き込みをして板の論点から外してしまいました。
軌道修正お願いします。
216名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 22:17:13.74 ID:6feTUkSp
>>215
いやいや大丈夫。ここの人はみんないい人だ。

1176ってね高域のあるポイントがdipしてるんだよ、
そこが魅力の一つなんだが、
原音と比較するとハイ落ちして聴こえて初めての人だと心配になる。

それとコンデンサが古くなってもハイ落ちするんだが
それはそれでいい雰囲気でもあるので
どこまで劣化するとbadなのか誰にもわからんのだ。

みんなは個体不良じゃないかと君をかなり心配してくれてたわけだ。
安い買い物じゃないからね。
217名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 22:46:49.71 ID:zhcBg9iU
>>216
なるほどそうでしたか。
高域にそのような特徴があるんですね!
通すと重心が下がって中低域は見事な存在感があるので個性を踏まえながら活用していきます。
ありがとうございました!
218名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 22:55:00.13 ID:H975TSjQ
電源ケーブルはアレグロ以下はどれもクソだから気にすること無いよb
それと誰も心配してないよb
219名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 23:03:56.97 ID:6feTUkSp
>>218
すまん実は俺もそんなに彼を心配してはいなかった、
良さもわかってもらえないで疑われてる1176が不憫だっただけ。
220名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 23:21:38.11 ID:gHan8ZCu
>>210
結果を出し惜しみするお前って今世紀最大の性悪
221名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 23:24:05.99 ID:gHan8ZCu
>>217
おまえ!このスカポンタン性悪キチガイが!!!
おれが>>186でとっくに教えてやってただろうが!!!!
まじで死ねこの性悪糞耳気違いめが
222名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 23:33:11.42 ID:fQunE5o3
Symetrix CL-100っていう古そうなコンプがあるんだが誰か詳細知らない?
223211:2012/01/13(金) 00:41:33.94 ID:Y3yTPD5p
>>210
すまん日本語苦手なんで解説して欲しいんだが
210は結局どっちって言いたいんだっけ?
211だが間違ってレスしてたらごめん。よければ結果を教えて欲しい。
224名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 02:21:00.52 ID:iHXHPSof
差は感じられなかったよってことでしょ
225名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 02:30:12.71 ID:Y3yTPD5p
そうか、差がでるまで追求したら
そこまで手を出してしまったってことかな。
とことんやった姿勢は凄いな。

それだけやればだいぶ違いは出るよな、
いいか悪いか知らんが。
226名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 04:02:35.40 ID:8od6JT5g
電源コードやらプラグやら、そういうのはよそでやれ
227名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 04:35:47.68 ID:Bo7vdMmu
コードやプラグの前にまず発電所からだな
228名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 07:10:29.93 ID:prG0Py9A
いや本当にいい人ばかりだったよ。
もう今後書き込むこと無いでしょう。
229名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 11:10:11.40 ID:PfNGzGYT
>>228
末長く幸せにな。
230名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 11:30:05.91 ID:aMEcR26n
ちょっと前のサンレコで達郎がケーブルや電源にスタジオ一軒建つくらいの額を注ぎ込んで研究したって言ってたな
231名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 06:52:33.44 ID:P7J1lJBC
RNC1773をボーカルに使うとどんな感じになる?
モディファイモデルとノーマルじゃ全然違うものなのだろうか
232名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 21:01:33.27 ID:zXLu1WTL
すみません、どなたかわかる方がいたら教えて下さい。
UniversalAudio 1176LNのメーターのキャリブレーションの仕方を。
よろしくお願いいたします。
233名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 21:30:17.35 ID:1zuj8Yi8
>>232
実機のマニュアルに詳しく載ってたはずだな、昔のには載ってた、リイシューのも載ってたはず。
ていうか、、極端に言ってしまえばリダクションしてないときに0に合わせる、っていうのしか無いよ。
ま、アウトプットは合わせらせるけど、1khz通してアウトを0にして、テスター当てて0.775V(RMS)にするとか。やってもあんまり意味は無いけどさ。
234名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 21:56:41.54 ID:zXLu1WTL
ありがとうございます。英語が苦手でマニュアル敬遠してました汗
早速明日にでもキャリブレーションしてみます!
235名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 01:06:28.12 ID:Zh5+Cw8u

こんなバカも76を買うようになってエンジニア涙目だな
236名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 03:07:40.15 ID:efNyEmAy
馬鹿が買ったところで使いこなせるわけないんだから全然おーけー
237名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 10:29:06.80 ID:K0lXd3b9
最初は誰でもわからないんじゃないのかね。まあがんばれとしか言えないけどね
238名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 12:53:37.11 ID:6trtxiYQ
最初は誰でも分からないからまずはマニュアル読むんだよ
それをしない時点でバカと言われても仕方ないというか妥当な評価
誰も頑張れなんて思ってないから
239名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 09:34:52.35 ID:Y87k3wC/
>>232

昨年 音屋で UniversalAudio 1176LN 買いました。

新品で最初からVUメーターがおかしくて、
リダクションメータ時に 0dbを指さなくて しょっちゅう
真ん中にあるキャリブレーション半固定をまわして合わせて
使用していました。
そのうち リダクションメーターが 張り付いてだめになったので
修理にだしたところ、UA本社から音屋に回答がり、
メーターの部品に初期不良がある製品があったらしく
メーター丸ごと交換で ばっちり症状は直りました。
今では、電源投入時 ぴたっと 0dbを指すようになりました。

一度修理にだしてみては?
240名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 00:06:30.17 ID:TNSdqPOA
241名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 01:03:25.44 ID:7XEfHdBy
素材がドラムループって・・・
マイクプリにしろこういう比較時の素材がドラムって、いちばん意味ないよね
声でこそ重要なのに
242名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 01:11:45.07 ID:7XEfHdBy
素材がドラムループな事に言い訳書いてあった
→It has a wide frequency range.
(周波数帯域が広い)

同じく、ドラムループの短所も書いてあるみたい
→The disadvatage is that the file are only usefull to judge on staccato sounds.
(スタッカートの時がどうなるかしかわからない)

コンプにしろマイクプリにしろ、時間軸で音がどう変化するかこそ重要なのは当然。
Junction MusicのHPにあがってるサンプル音が全く参考にならないのは、そこを無視してないから。
この板にちょこちょこあらわれる周波数帯域厨と同レベル。
243まちがった:2012/01/17(火) 01:19:07.91 ID:7XEfHdBy
コンプにしろマイクプリにしろ、時間軸で音がどう変化するかこそ重要なのは当然。
Junction MusicのHPにあがってるサンプル音が全く参考にならないのは、
そこを無視して「る」から。
そこを考慮して「ない」から。

この板にちょこちょこあらわれる周波数帯域厨と同レベル。
244名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 01:58:14.90 ID:T3SIs3u+
潰した時のキャラクターの把握には便利だけどね、ドラムバス(ループ)って。
まあ、言い出すとキリがない。できれば5種類くらいの素材は欲しいし。
245名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 02:10:03.61 ID:7XEfHdBy
そもそもドラムなんか自宅で録音しねーじゃん
ドラム録音するときなんか普通にスタジオだからそれなりのエンジニアいるだろうし、そんなにコンプなんか選んでられない
しかもこの素材って打ち込みのドラムループじゃん
まったく参考にならない
246名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 02:31:34.58 ID:T3SIs3u+
頭固いなあ。
ここでワーワー喚いてるお前よりは有益だよ。
お前なんの役にも立ってないし。
247名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 07:14:23.83 ID:kX9oNT6/
コンプの使い方なんて
、自分で本物のスネアをコンコン強く弱く叩きながら調整すりゃ、
教えなくたって、だれでも直感的にできるのに。
最近の人ってパソコンばっかりでそういう体験がないから、
コンプみたいな単純なエフェクターに幻想持ったり、
めちゃくちゃな使い方するんだろうね。
248名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 07:19:46.24 ID:ZuI4lNuV
最近の人に恨みでもあんの
249名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 07:25:23.54 ID:N9mc3GOI
老害に付ける薬なし
250名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 09:10:04.50 ID:dZKeT4d1
俺コンプをチェックする時の素材はまずドラムループ(生)だな。
一番全体を把握しやすいと思うんだけどな。
251名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 11:20:37.74 ID:ksNcnfRK
俺もまずはドラムループかな
次に曲全体(ジャンルは様々)で試す
252名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 23:26:11.62 ID:MM6sEnaF
俺はBOSSのDR-110。
元が猛烈にチープで細い感じの音なもんだから
コンプのかかり方が半端じゃなくてバカな俺でもよく解る。
次が弾きなれたジャズベ。これもなれで変化がわかりやすい。
253名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 14:38:06.67 ID:wRPrKEu2
AD2044って日本人割と好きっぽいのに、海外のレビューサイトではわりかし不評だなぁ 何でだろう。
2022持ってるし見た目いいから欲しいけど賛否両論だから踏みとどまっちゃう。
掛けどりから単発、マスターまで使えそうで良さそうなんだけどなー
254名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 15:22:52.45 ID:kFjyn/2H
アヴァロンは日本ではマスタリングエンジニアが使い始めて流行ったんだよね。
日本の大手のマスタリングのダメさ加減を知ってれば、たいしたもんじゃないのはすぐ分かるんだが。
255名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 21:10:18.03 ID:HOoWHJeJ
米のマスタリングは真空管だとマンレイのSLAMとかが定番でしょうな
アヴァロンはないね
256名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 23:07:25.19 ID:R/RJNVjv
>>255
そもそもAvalonで真空管のコンプなんか出てねえじゃん
小金持ちのバカ機材収集気違いは死ね
257名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 23:15:48.93 ID:a1uqBjkr
vt-747『誠に遺憾である』
258名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 23:21:52.44 ID:W9N67ZfT
この時代に実機買う奴はなんでも鑑定団とか好きだろ
259名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 10:30:24.44 ID:gDh1b/e4
以下は実機が買えない貧乏人の僻みとシミュレーター命の主張が続きます

UADで十分です!
260名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:15:43.86 ID:beRlpjPF
ワロたw
261名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 17:02:14.93 ID:hw1AALZN
つまらんハードロックもどきしかつくらんオッサン達って何でコンプにこだわるの?
262名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 19:23:56.97 ID:flRfgtyA
発売されてる音源はコンプを通ってるから別にコンプは必要ない
生で録音された音はコンプ通さないと大変な事になるから
とかかな
むしろ、打ち込み主体の連中がコンプでペッタペタにしちゃう事こそ正気の沙汰じゃないと思う
263名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 23:24:25.85 ID:Vxj1mqgH
AD2044とRNC1773並べてあったら後者使うわ
264名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 00:33:06.18 ID:YcfacvUs
Radial Komitってどうなったんだろ
エレハモのホームページに一回紹介されてたのが
いつのまにか消えちゃった。
265名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 11:33:42.55 ID:eyQa81Zq
>>262
トラックにコンプを挿す事がMIXと思ってるから許してやんな
個別にコンプ掛けてBUSにもコンプ掛けてマスターにもコンプ掛けるから
ペタペラミュージックというジャンルです
266名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 12:46:52.25 ID:wZsPpyyy
バスとマスターってどうちがうの?
267名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 15:05:50.96 ID:rFlSxABE
以下、暇なエンジニアの無料講座開始
 ↓
268名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 15:36:11.82 ID:UpwESdh3
GGR
269名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 16:07:50.63 ID:LkQVlNDv
多忙により無料講座延期のお知らせ
270名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:22:17.15 ID:rFlSxABE
今や素人が簡単に知識やら機材やら集められるようになっちゃっからね、
エンジニアなんて存在意義な全くなくなっちゃったよ
特に性悪な糞耳エンジニアは悲惨だwプゲラッキョ
271名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:31:50.49 ID:LkQVlNDv
堂本光一みたいなアイドル自身が自分の曲にWaves使ってマスタリングまで手掛ける時代だからね。
272名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:49:49.47 ID:rFlSxABE
芸能人て素人よりずっと頭いいからね
(木村拓哉を除く)
273名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 18:53:01.57 ID:egt5IvJL
>>271
その話ツイッターのRTで流れてきたわ
見直した
274名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 19:01:23.92 ID:uinoFVok
マスタリングまでは嘘だろ
尾ひれつけてんじゃねーよw
WavesとPT使えるってだけ

光一に限らずジャニーズは自宅スタジオ持ってる奴は多いぞ。
275名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 19:03:19.42 ID:z2g5vhZ/
割れ使ってたらウケるけどなw
276名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 19:05:13.44 ID:rFlSxABE
日本の糞耳性悪エンジニアじゃあるまいし、割れは使ってないと思う
ただセールスレに常駐してるとしても何ら不思議じゃないと思う
277名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 19:07:54.21 ID:LkQVlNDv
光一、クライソニック叩いてたら受ける。
278名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 19:21:06.94 ID:DtwO1Oqi
基地外がまた紛れ込んでるな
279名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 19:33:35.89 ID:egt5IvJL
想像したらすげぇ笑えてくるな
うわ、これめっちゃ熱いやんとか言いながら見てるのかと思うと…w
280名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 19:55:05.49 ID:rFlSxABE
まず見てるだけにとどまらないだろうな
当然空き時間に書き込んだりもするし、パンピーじゃないから圧倒的な個性がにじみ出て基地とか言われる
俺は光一じゃないけどね
281名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 20:24:37.83 ID:QkWeVJxl
マスタリングってのはL3を使っただけだよ?
光一より
282名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 00:36:56.90 ID:C43J0x13
ただいま3/3ライブの初披露曲アレンジをLogicで波形編集中。。。。 波形編集おもしろいーー☆楽しいー。。とってもいい曲になりそうです。☆お楽しみーに 

篠原ともえ
283名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 01:23:04.59 ID:zgABNyYc
きんもー☆
284名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 20:11:20.08 ID:kN9vMQt2
実物は色っぽくて良い女だけどな
285名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 21:13:43.17 ID:jFfH0LMb
ガキの時のイメージとはずいぶんと変わって、いい感じになったよな。

スレチだが
286名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 03:21:40.71 ID:fO6Qhcla
アナログは、「音声信号の位相を壊さない」という特徴を持っている。デジタルの場合、
どんなにサンプリングレートを上げてみても、ある瞬間ごとのサンプリング値で記録する
ことに変わりはなく、ミックスしたりエフェクトをかけたり、あるいはイコライザーを
かけた時点で、位相干渉が起きて音声信号から情報が減っていく。
しかしアナログなら、各音にかけたエフェクトが生み出す音など、あらゆる信号の情報が
無限に折り重なり、複雑な信号を生み出す。最終的な頒布方法がデジタルだったとしても、
それまでの行程がアナログなら、直前まで位相を壊さずに行程を進められるため、
音の持つ表情を失わずに済む。
(Bernie Grundman/Bernie Grundman Mastering HOLLYWOOD)
287名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 10:11:25.94 ID:0fwhSdNI
どこの転載?
288名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 14:59:01.28 ID:cCdTKh8H
>>286
あの親父は理論的なことは一切ダメだよ。w
289名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 16:34:56.37 ID:RvT1RZdc
アナログの場合、EQやフィルタを通しただけでも位相が変わるんだが、
そこは無視なのかな?w
290名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 21:08:35.63 ID:Sdwhp1lk
>>285
整形。スレチだが
291名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 00:59:14.19 ID:WQ2oZE01
>>289
でしょでしょ?w
わけわかんないよねバーニーさん。まあ、ネット越しにマスター送ると音が悪くなるっていう人たちだからしょうがないよw
けど、そういうめちゃくちゃなこというくせに仕事はちゃんとしてっからたち悪いんだよね、信じるやつも出るじゃんw
292名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 23:02:26.85 ID:yFZLZMb9
>>291
新しい技術や事象を受け入れない保守的な奴らなんでしょ?
まぁ、彼らに、この先の進歩はないから気にしない。
293名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 23:25:42.09 ID:38+5Sy5D
お前は上から目線で偉そうなこと言ってるが
バーニーグランドマンなんか雲の上の存在だからな、カスw
>>291が言うようにオカルト入ってるし知識はゼロだが
圧倒的に力量があるんだからそこには経緯を払えよ
保守的wあのレベルの人なんてもう完成されちゃってて手を加えるところがない
難点が頭おかしいってだけ
お前がいくら進歩しても足元にも及ばないから
294名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 04:28:07.86 ID:LLXA4VAu
DTMの人たちって割とそういうの多いよね
プラグインも、ヴィンテージなアナログ感!みたいなフレーズが幅聞かせてるぐらいだし
写真やイラスト、映像は、結構デジタルにすぐ馴染んでいった分、読んでて面白い
ドラマやアニメ、一部の映画とかアナログ的な自然さはほとんどなくて、逆に違和感あるぐらいだから、それも極端なんだけど
295名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 15:11:21.66 ID:8XuMBIMO
結局そういう分野でもアナログ感って物凄く重視されてるんだが。
296名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 15:40:04.04 ID:Mhz51TMj
スチル、映像なんかはいまだにフィルムトーンにこだわってる人多いしな。
やはり35のフイルムで撮られた映像は美しいわ
297名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 08:24:25.21 ID:Ybw4uFPO
最初はアナログ感(笑) とか思ってたんだけど、
ミックスが理解できてきて、自分の理想の音にどうしてもならないときにしっくりくるのが、
そのアナログ感だったんだってのがわかったよ
不思議だわほんと
298名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 20:52:38.62 ID:9edCZUZQ
299名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 21:17:14.07 ID:NN4aUScb
      _
   / ̄  ゙ ヽ           /⌒ヽ____
   /        i         /         )
   )ゝ       |         )ゝ        /
  ム     _) ノ    →   ム     _) /
   -    /  |          ワ    /  |
   [___/  |            [___/  |
     |                 |

     使用前             使用後
300名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 23:42:24.53 ID:RO2Z243g
>>298
LA-2Aみたいなコンプ出してるとこだっけ?
そのうち買おうと思ってたのに・・・

と思ったら欲しいのはSummit AudioのTLAだった
301名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 00:00:14.71 ID:Pv5djAxE
真空管もののチャンネルストリップとかミキサーとか出してるとこ
地味に手頃でそこそこってイメージあったから無くなるとちょっと残念だな
302名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 00:36:15.33 ID:6taP6uZ/
うーん、でもなに使ってもイマイチだったよ。あの真空管のミキサーは使った事ないし興味あるけど、コンプやらEQをスタジオで使ったりした経験からは二流のメーカーって印象が強いな。
303名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 01:56:47.65 ID:X18TqOK0
真空管て意外と今いちだからなあ・・・
魅力は良くわかるんだけど、やっぱり音の鋭さがなくなっちゃう
俺の好みの問題だろうけど、どうしてもフランクシナトラとかの乾いた空気を感じてしまう
304名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 02:42:19.97 ID:wvspirfQ
TLaudioといえば、かつて1960の人が初期エボニーを評価してたな
305名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 03:09:20.81 ID:GZqdUNCa
初代IvoryとEbonyはよかったよ。二代目はあかん。
306名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 03:46:34.32 ID:9EeSz1YD
FAT2好きだった
307名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 06:53:02.05 ID:eGt1FdGl
TL Audio C-1 と初代Ivory5021を1960の人が評価してたよ。
初代Ivory5021はgainを最大にするとマーシャルになるよ。
ギターに直差し5021だけで、豪快なマーシャルサウンド風のいい録音ができる。
308名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 06:58:51.90 ID:eGt1FdGl
マイクプリもいらない、ギターに直差し5021だけで、豪快なマーシャルサウンド風のいい録音ができる。
現行Ivory5021はgainを上げても、対して歪まない、音圧も上がらん。
309名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 07:05:13.35 ID:eGt1FdGl
あと、Indigoシリーズの2021はブライアンイーノが自宅録音で、重宝し必ず使ってたらしいね。
初代Ivory5021はナカタヤスタカの愛聴機。
310名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 07:42:25.36 ID:eGt1FdGl
urei1176とかNEVE 33609とか王道の機種あるけど、
廉価版で1990年代頃のjoemeekやTLAUDIOでかなりいいせんまで行けるよ。

joemeekSC2のVer1,05をマスターコンプにして、
joemeekVC2をVoコンプに、Gtのコンプは初代TLAudio5021だよ。
joemeekSC2のVer1,05は、超レアで海外でも入手不可能。
真空管コンプのjoemeekVC2も超レアだ!
おまけに初代TLAudio5021もレア品だけどねw
1990年代初頭のガレージ会社立ち上げ時に、最初に作ったコンプは、
さすがに良いものだ。なぜなら、その製品が良くて会社が上場したから。
joemeekSC2のVer1,05はted氏が、手持ちの真空管テープミキサーをイメージして作ったらしいね。
テープシミュの元祖で、現行の製品より全然いけてるよ。
あと、DrにかけるとDBX160をもしのぐ強烈なアタックとパンチが得れる。
なにより、それにアナログテープのようなサスティーンまで付加されるし。
1990年代初頭は景気が良くて、イイものがたくさんあったよ。
311名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 13:33:54.95 ID:Ca2at3MZ
聞いた事無い。
312名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 19:53:12.74 ID:mQDImndO
スタジオにあればしょっちゅう使うけどヂョーミークは良いと思ったためしがない。
313名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:42:59.65 ID:eGt1FdGl
どうせ現在のJoemeekとか中国産のJoemeek使っての感想だろ。

ProtoolsのBombfactoryに、JoemeekSc2のプラグインで有名。
オアシスのVoも、U2のボノもVoの録音にVc2つかってるって有名だろ。
1960さんもVc2絶賛してたな。
使ったこともないくせに、セカンドスタッフのやっかみかよw
旧製品は需要がないから評価したくないのは判るがな、楽器屋さん
314名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:59:54.45 ID:deg0HrPS
初期Joemeekのことすら知らない馬鹿だらけになったのか。
ボカロやらそのへんから入った新参なんだろうな。
315名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:01:21.59 ID:eGt1FdGl
LA2/3/4や1176、dBX160、Fairchild(IGFET or 670)、JOEMEEK、DeMaria、
SSLなどのビンテージサウンドの全てをリアルに再現可能です。
設定によりオプトカプラ-(光)、FET、3極または5極真空管、
MUタイプなど高価なビンテージ機器をリアルに蘇生します。
数々のアナログ回路の組み合せをデジタルで制御している
Distresso-B.I.Oにしか不可能な本物のアナログ・ヴィンテージ・サウンドです。

ここで大人気のDistresso-B.I.OはJoemeekをシミュレートしてんだってよ。
LA2/3/4や1176と同様にビンテージ名機にされてるな。
316名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:22:39.70 ID:pWnaiG+u
読んでて参考になるなぁと思うんだけど、
そんなことねえよとかで済ませりゃいいだろうに
いちいち妄想みたいな憶測までつけて相手をこき下ろしてるのを見ると
必死に見えてきて格好悪い
317名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:26:51.88 ID:WQjh2gL4
>>313
あー、それまじ?

U2とOasisは好きなんだけど
どおりで声の音が悪いなー、残念だよなー、マイクが悪いのかなー?
と聞きながら毎回思ってたわ
318名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:57:37.05 ID:cbjOboKg
>>316
知識は無いやつが首突っ込んだ時点で負けだよ。
馬鹿にされても仕方ない。必死に見えるのは知識無いくせに認めない奴らだよ。
319名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:16:28.74 ID:RR3eGdAB
必死だな。
320名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 02:53:38.90 ID:sAJ9ZxpK
「知識=商品名」なところにこの板の限界を感じるな
321名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 05:15:17.16 ID:cbjOboKg
その商品名すら知らない奴らが何言ってんのw
初期Joemeek知らないって煽り抜きに衝撃だけどね。
一世を風靡したセミヴィンテージなのに、専門スレ読んでて知りもしないってのはかなり意外。
322名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 06:13:05.66 ID:pFVgLE1x
5年前くらいに1回祭りがあったけど
その後消えてったね、そういえば。
323名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 07:09:41.09 ID:CrUjS6Kr
あーー2chだなw
ビートルズの話題すりゃジジイ扱い、
ニルヴァーナの話題すりゃ暗い扱い
きりねーな。
見たこと聞いたこともない物は、無知隠しのために批判して知ったかぶりなww
324名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 07:13:18.72 ID:pFVgLE1x
初期Joemeekの事とか出して現行品をdisられても何てレスすりゃいいの?
「おっちゃんつごいね!」
とか言えばいいのか?
「高値で売っておくれよぉ!」
とかの方がいいか?

ざけんな死ね。
会話が袋小路すぎるんだよ。
325名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 07:48:41.30 ID:CrUjS6Kr
>>読んでて参考になるなぁと思うんだけど、>>
参考になったんだろ大人になったな。

>>いちいち妄想みたいな憶測までつけて相手をこき下ろしてるのを見ると
必死に見えてきて格好悪い >>
いいのよwカッコ悪くてwどうせ現行の商品以外は妬む楽器屋か、
使ったことのないプラグインボンビー少年の妬みレスが来るから、
予想して先に書いただけよ。
いいものはいい、って書いただけで、
なぜダメなのか詳しく書いてもらいたいね。
まーjoemeekVC2、SC2Ver1,05なんて海外のオークションを3年見張ってても出てこないしな。
urei1176みたいに高額払えば買える物じゃないし。
jormeekの設計者テッドフレッチャーが今経営してるTFProで製品を作ってる理由は、
SC2Ver1,05のようなコンプを再び作りたいからだそうだ。
設計した本人も再現できないくらい魔法のコンプなんだそうな。
あーまた、妬み厨がきちまうなw
まーいいか、TLAUDIO倒産のおかげで、joemeekの話題ができたしな。
あーでも、これ読んで、ビンテージのライバル増えるな、やべー、、
こんなに知らない奴が多いのかと、
無知にはセカンドスタッフのボッタクリ製品買わせときゃよかったよ!
ディストレッサーだっけ、joemeekをシミュレート出来るんだっけ?
テッド氏が出来ないんだよw


326名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 08:06:14.62 ID:CrUjS6Kr
>>324  違う違うwTLAUDIOとかjoemeekの名機について思い出して書いただけだよ。
所持してる奴と意見交換したいだけ。所持してる奴とな。
てゆーか、初期のjoemeek知らない奴らが多いのにびっくりしたよ!
まー俺が言いたいのは、urei1176neve伝説とやらで、どいつもこいつもこれでマンセーってのがね。
他にも手段はあるしな。
ただ、2000年にはいって、いい商品て何?亀とかdisとかだったら、
joemeekとかDBX160あたり中古で探して、買うわ。5万から10万位だろうし、安いしね。
故障?自分で治すわww
327名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 09:12:32.57 ID:3r8MeFOZ
わーすごい(棒
328名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 09:19:50.05 ID:vYQzw35d
http://jigokuno.com/
もうここしか頭に浮かばない
329名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 10:34:06.78 ID:ns3FU5YT
ヂョーミークの他は160と76しか知らないってw
330名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 11:09:14.01 ID:sAJ9ZxpK
レアな魔法のコンプ
とかいい加減カンベンして欲しい
331名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 12:35:28.21 ID:zpVzdLta
ヤフオクに出して高く売りたい人にしか見えないのがなぁ
もうちょっとこう自然な褒めポイント書いてくんないと逆に疑われてしまふ
332名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 13:44:15.59 ID:NjACGZwu
とりあえずミサワ恥ずかしい。
333名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 13:49:49.83 ID:CrUjS6Kr
結局持ってる奴いないんだな。

プラグイン厨はw

334名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 13:52:58.39 ID:CrUjS6Kr
あーー2chだなw
ビートルズの話題すりゃジジイ扱い、
ニルヴァーナの話題すりゃ暗い扱い
きりねーな。
見たこと聞いたこともない物は、無知隠しのために批判して知ったかぶりなw

ID:sAJ9Zxp
ID:zpVzdLta
ID:vYQzw35d
ID:3r8MeFOZ
哀れなプラグイン厨ww
335名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 14:02:29.31 ID:CrUjS6Kr
http://jigokuno.com/
もうここしか頭に浮かばない >>

こいつこんなサイト出入りしてる引きオタなんだなwID:vYQzw35dww
336名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 14:10:50.59 ID:CrUjS6Kr
>>ヤフオクに出して高く売りたい人にしか見えないのがなぁ
もうちょっとこう自然な褒めポイント書いてくんないと逆に疑われてしまふ>>

いやー大丈夫。ディストレッサーよりは高く売れるからw
中古であったら買いたいね。ほんとに
それにしてもセカンドスタッフ必死だなw
創価のアルバイトかw
ディストレッサーのjoemeekモードってw憧れてんだな、ディストレッサーw
337名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 14:53:05.96 ID:cbjOboKg
>>336
いやそんな高くねーだろw
SC2あたりは10万以下で買えるし。ちょっと前に中古がいくつか出てたね。
C2が欲しいんだけど出物が少なくてなかなかね。

これは本当に思うんだけど、90年代のセミヴィンテージの機材は安く買えるし、
現行の安機材よりよほど出来がいいし、中古でそういうの漁ったほうがいいよ。
Joemeek・TL Audioなんてまさに狙い目でしょ。
Ivoryの初期型は安いのに上品で滑らかで今数万で売ってるレベルじゃない。
338名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 16:04:16.25 ID:ns3FU5YT
なんでお前そんな必死なのw
JoemeekとかTLって、普通デカいスタジオには無い。コンプ好きなんで珍しいものがあったら全部試すけど、どっちも良いと思った試しがない。
中田のとこにあんのはアンプとしてでしょ。joemeekの緑の奴は一時期人んちでよく見たけど最近は相当下火だと思うよ。
どっちも中途半端だからマスターに指すこと目的ならもうちょっと金出して9098とか78とかla2aとか買うべきだと思うね。
339名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 16:31:49.28 ID:zpVzdLta
まぁあれだなぁ。ぶっちゃけ中古はどーでもいいなぁ。
正直最近の500シリーズの10万以下とかの方が面白そうだ。
340名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:29:50.61 ID:CrUjS6Kr
joemeekVC2はsonyスタジオに常時置いてある。
最近は、エゴラッピンなんかがVoに使ってたよ。

まーだいたい、ここの住人に大人気のディストレッサーもMEEKモードってのがあるからな。
頭下げてんだよ、ディストレッサーが。
ただ、日本で人気がないだけだよ。
だから、たまに本国のオークションで安く落札される、そこが狙い目だw

Tlaudioはそれ程評価はされてないよ。
シミュレートされた製品がほぼないだろ。
SC2のVer1,05は高いよ。Ver1,05以上は音が違う。
sc2,2は廉価版、音が薄い。
http://www.gearslutz.com/board/low-end-theory/125589-joe-meek-sc2-versions-1-05-1-07-2-02-differences.html
ここで語られてるよ。
338>>お前が一番、必死だな。
プラグイン乞食厨房かw
だからね、Tlaudioが倒産したから記念に書いただけだろ。あの頃の機材を
338>>は触ったことないんだから、妬むなよ。
>>どっちも中途半端だからマスターに指すこと目的ならもうちょっと金出して9098とか78とかla2aとか買うべきだと思うね。>>

中途半端なものをトッププロのミュージシャンが愛機としてつかわねーよw
ジャミロクワイ、U2、オアシスがVC2愛機としてんだよ。

どうせ78とかla2aとかのプラグインしかいじったことないんだろw
適当なことをかくなよ。カスが。
341名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:35:02.02 ID:ns3FU5YT
>>340
お前なんでずっとコンプとチャンネルストリップ混同してんの?
342名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:42:18.60 ID:CrUjS6Kr
何でも76、78とかla2aとかもう語り尽くされてんだよ。
マイナーな機種で名機とされてる物がいいんだよ。
コリンズ、アルッテック、CBSとかジョンレノンが使ってたコンプが
結構安く手に入るんだよ。
あんまり詳しく言いたくないけどなw
ただ、最近買い漁られて、もうほとんどないけどなw
現行のla2aなんてオリジナルには到底及ばねーし。別物だ。高いだけだなw

343名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:46:39.42 ID:CrUjS6Kr
341>>vc2のこと言ってんのか?
混同なんてしてねーよ、ばかw
あれはコンプとして使ってるよ。2機リンクさせて2ch使用でな。
マイクプリはテレフンケンV72使ってるよ。
344名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:53:11.37 ID:ns3FU5YT
>>343
それは趣味悪いわ、、俺とは全く合わんな。しかしノギソをソニースタジオって言うからには完全に素人だからしゃあないなw

345名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:55:21.68 ID:ns3FU5YT
マイナーなコンプが安くて面白いのは同意するが、コリンヅだのゲイツだの骨董品に手を出さなくても80年代〜90年代の捨て値で売ってる中古で面白いのいっぱいあるっつーの。
346名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:55:24.75 ID:WX4RTB1i
本日の玄人スレ
347名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:00:00.84 ID:CrUjS6Kr
>>344乃木坂スタジオって書くと偉いのかW
お前みたいな業界人ずらしたど素人が一番寒いなw
348名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:04:01.52 ID:CrUjS6Kr
80年代〜90年代の捨て値で売ってる中古で面白いのいっぱいあるっつーの>>

だから、joemeekと倒産したtlaudioの話題してんじゃんw
読めねーのw
他にもたくさんあるよ、だから何?

349名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:05:58.74 ID:ns3FU5YT
>>348
だからどっちも趣味悪いっつってんの、いろんなコンプ使ったことないんだろ、、。
>>349お前のプラグイン集めよりはましだよw
351名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:24:33.47 ID:ns3FU5YT
>>350
俺がかいたコンプでプラグインがあんのla2aだけじゃんか、どういう妄想だよ。
ミックスまでは面倒だからプラグイン刺してるけど混ぜる時はアウトボード使っちゃう、混ぜるのだけ頼まれた時はなおさら。
なんなんだろうなしかし、アナログのコンプ使ってると安心してそれ以上あんまり触らなくなるんだよな。
まー初代joemeekSC2のコンプは名機だな。
それは常識だよ。SC2が趣味悪いんだったら、
1176が糞で趣味悪いと言ってるのと同じだよ。
353名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:28:41.16 ID:CrUjS6Kr
全く、セカンドスタッフの創価アルバイト警備員は乞食のニートのくせして
業界人ぶるんだなw
ここに住み着いて、現行品以外はクソミソだな。
アルバイト頑張れよw
354名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:29:28.24 ID:ns3FU5YT
>>352
うーん、あんまり同意できないけど、ひょっとしてあんた33609好き?
355名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:31:47.40 ID:ns3FU5YT
>>353
現行品のことなんかこれっぽっちも書いてないのにどういう妄想だよ、2chやり過ぎだと思うよ、人のこと言えねえけどw
356名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:42:30.73 ID:9I1RALlA
お前等アナログコンプ自宅にいくつあるんだ?
スタジオで使えばいいじゃん
357名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 01:19:45.08 ID:Hf5S3TsM
こんだけ人とコミュニケーション取る気の無いやりとり見たの久々だわ
358名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 07:33:20.74 ID:4e7q5LVZ
各自が自身のレベルを素直に受け入れて「えぇかっこ」せず
その範囲内で虚勢を張らずに楽しく会話できれば理想なのだが

90年代と言えば今密かに注目してる当時流行った大規模なギターラック
システム用の周辺機材を製造してたVCA制御が大得意なメーカーの製品だな

最初「どうせギター用(笑)」だと舐めていたらS/N良好で深く圧縮しても
高域が鈍らず暑苦しくなくガッチリ制圧できるのに暑苦しくなく音が良い

ただし電源部が外来ノイズや高周波にヤバイくらい弱いなどの弱点がある

それ以来オクで不人気ゆえの激安値で毎回ゲットしてるが
時間の流れの中に埋もれてしまった隠れた名機って結構存在するよ
359名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 11:18:17.93 ID:Wb5ALq2a
>>338
1178って良いの?
いや、持ってるんだけどよく考えたら使う機会なくてまだ自分の聞いてないの。
やっぱプラグインの方が便利・・・
360名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 14:55:27.24 ID:wHIrwjQU
>>359
個体差がかなりあると思うがいい76に遭遇してびっくりしたことある
78でも通すだけ通してみれば?
361名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 15:46:45.47 ID:+XIk0bF9
>>359
78はマスターにさしたりうたにさしたりなんでもいけるよ、ブラックフェイスとちがって変わんないし。
362名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 15:54:29.57 ID:KiKgeEJC
マスターにも?
うそ、まじで?
363名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 16:04:57.76 ID:+XIk0bF9
>>362
マスターは非常にいい感じだよ、調整すんのにコツがあるけどね。結構普通にスタジオでもやることだよ。
364名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 16:08:59.56 ID:KiKgeEJC
うっそw
がぜん興味でてきた
でも中身は1176 Rev.Hと全く同じはずなのに
日本のエンジニア間での迷信かな
365名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 20:30:46.95 ID:+XIk0bF9
>>364
おんなじかなあ、どうだろう、76は普通ステレオで使えないじゃん、だからいまいちわかんないね。
黒い76をリンクしたり21176使ってマスターにさすと全くダメだけど、まあ黒いのは別物だし、銀の76リンクして使ったことあるけど、なかなかステレオ揃わないんだよね。
昔っから色んなコンプを色んなとこに使ってみてたんだよ、初めていったスタジオに知らないのがあったら歌とベースとキックとステレオならマスターに刺して見て(アシスタントに疎まれながらw)。
それで78をマスターに使うのは曲によってとても良いと発見してね。で、後から知ったけど、マスタリングで使ってる人もわりと居るんだよ。
んでさらにボブクリのスタジオには76はないけど78が3台もあるのを知って。それでああ俺は間違ってなかったと思ったよw俺はジャンル全く違う音楽ばっかやってるけどあのおっさんは凄いから。
もとい、9098もLA2Aも78もマスターに良いよ、今比較的安いから買いやすいでしょ(la2aは2la2aしか買えないけどさ)。

他にG384とかセンターチャンネルもC1もC2もaudientもSSL系の奴はガスっとしていいなら良いよ。それから670もマスターに刺すのめちゃくちゃ良い、それはでもなかなか出来ないよねw。1960も悪くない、何度かマスター通したな、他がない時だけどね。
んで俺は33609とかRED3とかJoemeekはわかんねーの、33609なんて何度色々に試したかわかんないけど、しっくり来た事は一度もないよ。

366名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 20:36:01.03 ID:+XIk0bF9
ルパートさんすまん、俺には33609の良さが全然わかんねえ、って感じ、2254と9098は良いんだけどなあ。
でもほんと、他にもいっぱいあるよ、良いコンプって。今なら2万とかで買えるようなやつでも。コンプは良さと値段が一番比例しない機材だと思うよ。EQはそうはいかないもん。
367名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 20:57:41.31 ID:9JJxLDmJ
>>365
ちょっとだまっててくれる?
お子ちゃまが入れ知恵を真に受けて真似したら困る
APIを外してるあたりなおさらイラっとする



で本題だけど、RED3てあんま良くなかったの?
一瞬欲しいと思ってたんだけど
368名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 22:12:00.97 ID:wHIrwjQU
RED3マスターに挿したことないけどコンプとして好きなんでr3をVST化してほしい
369名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 22:36:24.78 ID:cmxolijc
1960マスターってもうマスタリングどころの話じゃなくなるだろw
確実にただの機材オタ
370名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 22:48:53.12 ID:9JJxLDmJ
NEVE 33609の音聴いたことない
どんな音か誰か聴かせて
もちろんソロトラックで
371名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 00:12:29.67 ID:QIuHWLwF
>>369
いやべつに悪くないよ、たくさんリダクションさせないで数dBだったら全体的に暗くしてくれてアタック揃えてくれて、合ってる曲には合うよ。
真空管へたってスカスカになってるやつとかはダメだよ、もちろん。ちゃんと調整してあればマスターにもさせるよ(あんまやんないけどね。)。
372名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 00:14:55.80 ID:QIuHWLwF
>>369
しかし機材オタってw、長い間仕事で混ぜててこのくらいのことやったことない奴は3流だろw、そう言いたきゃ機材オタで当たり前の職業だっつーの。
373名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 00:28:58.61 ID:tr3HcWpZ
>>371
他に候補無い時は、1960をマスターに使いたい曲はたまにあるよな。

ところでスカスカの1960、よく見かけるけど
あれって真空管1、2本新調すればだいぶもとにもどるのかな?
374名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 00:43:21.98 ID:QIuHWLwF
>>373
たしか12AXなんちゃらが5本入ってたと思う、挿げ替えると見違えるよ。
375名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 00:44:38.07 ID:O7JLhkFO
UADのプラグインでしか知らなくてスマンが質感は良くなる
保さんはSSLのバスコンプで足りなければ33609かけるって言っていた記憶が
376名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 00:50:49.96 ID:PQgj9n50
自演臭いな。
377名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 01:25:36.56 ID:tr3HcWpZ
>>374
なるほど5本とも替えればかなり良くなるんだ

1960雰囲気の出るいいコンプなんだが、状態の悪いのが多くて
もう少しレンジが広ければといつも思うんだよなあ。
もちろん新品はいいんだが。
378名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 18:45:02.43 ID:mz7TakJ3
真空管のコンプはあんま音好きじゃないな
音がなんかぼやける気がする
379名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 18:47:31.44 ID:UdA+QgRJ
それは安物
380名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 18:59:55.55 ID:mz7TakJ3
まあそうかも
FC670以外は安物だよね
381名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 19:03:02.73 ID:mz7TakJ3
つうかFC670も音ぼやかすじゃん
382名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 21:24:07.88 ID:VFe0D1Qq
しかし真空管て凄いよなー。
今や21世紀だっつうのに20世紀前半の技術だろこれ。
383名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 21:48:38.78 ID:7eT1CXCE
今は22世紀だっつのwww
ドラえもんかお前はwww
384名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 21:55:37.61 ID:CG60rWUB
今21世紀だよ
385名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 22:08:14.39 ID:JlR//gTT
これ本気で22世紀かと思っちゃってる人なの?
386名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 23:22:38.57 ID:tn1x1k6z
今22世紀でドラえもんが21世紀ってことか
カオスだな
387名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 01:26:10.19 ID:jpaVAYqO
今年がドラえもんの誕生年とか胸厚だな
21エモンは何処
388名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 01:40:57.12 ID:AWGpxIOv
今年はマクロスのFlash Back 2012の年だよ。
プロトカルチャー!
389名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 01:58:39.45 ID:qJ0rNion
>>386
ワロタw
390名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 02:56:12.66 ID:6HYZ5iyp
安物買いの銭失いとはオレのこと
セコイくせに本物の音を欲しがって
プリ.コンプ関連でベリのMDX2100 FMR/RNLA&PBC
Fat2 One-Q 1202VLZ3 MPA-GOLD買い揃え
今、使うとしても真空管の音が欲しい時だけMPA
後は肥やしだな

三年前の自分に言ってみる、無理しても
オクでディストレッサー買えと。
391名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 17:02:15.36 ID:OIzm2Mv8
>>390
ベリンがーだのFMRだの、ちょっとここで持ち上げられたからって買うからいかんと思うね、そんなのと同じ値段かそれ以下でもっといっぱい良いコンプがあるっつうの。
392名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 17:31:25.66 ID:+T4gEzgU
それ教えてよ
393名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 17:35:08.12 ID:9zpv1jHM
良い物をタダで教えるわけがない
394名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 17:35:50.28 ID:OIzm2Mv8
>>392
今年からもう教えない事にしたのwごめんな。
395名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 17:46:01.93 ID:oiV/B801
その報告いらないよ
妙なドヤであちこちにそのセリフはいてるけど
396名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 17:58:26.76 ID:W72uNRhb
OIzm2Mv8は、wavesスレでももったいぶったこと書いてるけど
何にも知らない釣りやろうなので相手しないほうがいい
397名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 18:15:06.49 ID:Jq6fpRu5
ドラムなど限られた音に関しては
俺は最近はコンプをセンドで挿すことが多い
レコーディングの世界では昔からそのスタイルを
ニューヨークスタイルというらしい
398名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 18:17:53.28 ID:HYim7KuG
知ってました。

最近はwetついたの増えたねー。
全部が全部そうある必要はないのだろうけどあって損はない。
399名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 18:44:11.48 ID:Ba0ltrlY
ニューヨークスタイルのパラレルコンプレッションってフレーズ
最近カタログでよく目にするね
400名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 19:14:11.54 ID:SVSnNwYL
そのフレーズ昔からニュースサイトやってる人が好きだよな。
パラレルコンプできると必ずその単語出すからかわいい。

>>398
全部について欲しいよ。昔はセンドでかけるっていうと笑われたもんだけど。
401名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 00:55:06.41 ID:PMbEO6Pm
原音
  /\
/   \

普通のコンプ (ピークを潰す)
  __
/    \

センドコンプ (ダイナミクスを保ったまま底上げ)
  _/\_
 |    |
402名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 03:46:15.68 ID:zF/EO+U2
センドでクリップやディストーションとか。思った通りにならないことも多いが・・・・
403名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 05:46:52.96 ID:ISNSrIY2
>>401
それ足し算間違ってる。
404名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 12:18:52.22 ID:NYyTkdSU
合成やもんな
405名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 16:31:55.33 ID:VUd8G6qw
原音
  /\
/   \

普通のコンプ (ピークを潰す)
  __
/    \

センドコンプ (ダイナミクスを保ったまま底上げ)
   /\
/     \
406名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 16:35:43.36 ID:HJIPQOGt
半角バクスラがないのが悔やまれる。
407名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 16:54:15.39 ID:VUd8G6qw
原音

/  ¥

普通のコンプ (ピークを潰す)
__
/  ¥

センドコンプ (ダイナミクスを保ったまま底上げ)
  /¥
/  \
408名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 16:54:41.83 ID:VUd8G6qw
すんごい文字化け(半角バクスラ)
409名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 17:18:52.61 ID:wVvXMUH8
そもそもコンプはピークを潰すだけのものじゃないから無理がある。
410名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:10:30.90 ID:ISNSrIY2
パラレルコンプレッションって、仮にレベル変えるだけのコンプを使うとして、レシオが1:4のコンプを元と混ぜると単純に1:2のコンプとおんなじことになるはずだ。
thとゲインは計算しないといけないが、それでもそのままコンプかけた時と同じ状態の設定に出来るはずだ。
音が変わるコンプを深くかけて混ぜってんじゃなければあまり意味はないはず、操作上の違いは大きいけど。
411名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:18:31.62 ID:wVvXMUH8
いやなんねえからw
412名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 22:25:38.30 ID:ISNSrIY2
>>411
いや、なるはずだ。
まず単純化して、TH=無限小、Ratio 1:2のコンプと原音を足すことを考えてみ。(アタックリリースはひとまず考えず。)
そのコンプは、THが無限小だから、入ってきた数字をなんにしろ2で割るってことだ、即ちこの場合フェーダーを6dB下げたのと同じってことだ。
これを原音に足したら、n + n ( 1 / 2 )だから、原音が3dB上がるのと同じ事だ。

ここまで理解したら先を続けてやってもいいが。
413名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 22:29:54.08 ID:wVvXMUH8
あのさあ、現実に
>レベル変えるだけのコンプ
こんなもの存在しないから、考えるだけ無駄なんだよ。
めんどくさいから自分で聞き比べてくれない?
そんで本当に「同じこと」ならその作業で位相反転させて消してね。
そんなことはありえないけどね。
414名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 22:41:46.20 ID:ISNSrIY2
>>413
音のあんまり変わらないコンプを薄くかけるならパラレルコンプレッションは意味がないと言ってるだけ、やるなら大きく変わるやつを深くかけろと。
415名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 22:45:30.58 ID:6r7qv6ik
なんでそんなに攻撃的なんだw
シンプルなデジタルコンプならレベルの変化だけだろコンプって
416名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 22:57:05.79 ID:e1TUp3J6
デジタルだって音量ちいさくなったら解像度とか変わるんだから音が変わるに決まってんじゃん
この変な数式厨はPhotoshop遊びとかした事ないのかね
バカな理系ほど恐い物は無い
417名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 23:08:02.07 ID:6r7qv6ik
解像度って具体的になに?w
418名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 00:12:45.82 ID:dKtiEVr9
>>416
音量変わったら解像度が変わる?w
あんたの周りでは割り算した答えは数字が小さくなってるから掛け算しても元に戻らないとw
419名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 01:30:12.40 ID:q+EE64tA
ビット損失したデータは元には戻らないって言ってんじゃないの?
420名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 01:31:14.90 ID:q+EE64tA
>>415
真面目に言ってる・・・・?
一度「シンプルなデジタルコンプ」を実装してみ。
どれくらい現実的じゃないか分かるから。
421名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 01:49:35.23 ID:ImqU/wxl
>>420
実装って、VSTのプログラミングぐらい普通にやったことあるし
コンプぐらい作ったけど

なんか勘違いしすぎじゃないの?
422名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 01:53:52.55 ID:X9tJR/Cx
今までの要点:バカな理系ほど恐い物は無い
423名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 01:54:42.09 ID:5xW9mtM6
確かにそれで考えればパラレルコンプレっションって幻想だな
しかしアタックとリリースが絡むと幻想ではなくなるな
バイパスしてる音はアタックとリリースが0だもんな

上で書いてる等価なコンプに置き換えた場合と何が違ってくるのか

バイパスしてる分がアタックとリリースの影響を受けなくなるので
・・・・・ここから先どうなるか分からん
424名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:01:19.94 ID:5xW9mtM6
図で考えて無いから間違ってるかもしれないけど
多分、アタックとリリースのエンベロープが急峻になるんだと思う

fruity limiterの1から9まで調節するあれみたいな感じかと
だからパラレルコンプレっションみたいにクリアにしたいならレシオ低め、エンベロープ急峻にすればいいんだな

って実用的なヒューリスティックスにもっていってみる
425名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:17:00.51 ID:ImqU/wxl
>>420みたいな、自分が賢いつもりの理系のつもりのアホは、
一度Max/MSPで単純なコンプでも作ってみりゃわかるのにね
親切なチュートリアルもあるし、作例ファイルも入ってるから、アルゴリズムが目で見れるし。
http://www.cycling74.com/docs/max5/tutorials/msp-tut/msp_compress_00.html
http://cycling74.com/docs/max5/tutorials/msp-tut/msp_compress_01.html
http://cycling74.com/docs/max5/tutorials/msp-tut/msp_compress_02.html
なんかオーオタみたいだよね>>420みたいのって。
言ってることは立派そうに見えるが、なにひとつわかってない。
426名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:22:37.13 ID:X9tJR/Cx
そもそも、sendでcompかけるとフランジ起こりそうで恐い
427名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:57:41.72 ID:q+EE64tA
>>424
大体その理解であってる。

パラコンプて結局コンプのキャラとダイナミクスを両立させるためのアイディアだから
よりキャラ調整しやすくしたコンプって考えりゃそれでいいよ。
428名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 17:43:45.89 ID:lb/uT69B
>>426
同意、簡単ではないし失うものも小さくはない
429名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 19:37:11.24 ID:DYKMPqTC
プラグインで実機の再現が素晴らしいのそふつべのコンプとかなんだけど他におすすめあるならおしえて
ここは実機の感触知ってる人多そうだ
430名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 20:01:36.89 ID:zZxI8l+O
CL1BとかのTube-Tech物かな
あれは実機より素晴らしい
EQとCOMPの絶妙な組み合わせは実機でつなぐより良い音してるよ
もはやTUBE-TECH系の実機持ってるやつは大バカ以外の何物でもないね
431名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 20:25:25.75 ID:q+EE64tA
てーかTUBETECH自体が実機で持つほどのもんじゃないんだよw
432名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 20:32:42.89 ID:zZxI8l+O
確かに。
あれは「音が良いっていう迷信がうまく広まったけど実は糞機」の殿堂入りだな。
433名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 20:46:33.87 ID:5pSOn+W9
逆に今度CL1Bのセールがあったら買おうと思いました、ありがとうございます
434名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 21:34:46.11 ID:snKeu/mn
なんかコンプとかいうの掛けたら音に起伏が出来て変になったよ
435名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 22:51:26.84 ID:idxhgf8K
リリースの設定がおかしいんじゃないの?
436名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 01:41:05.23 ID:lRN9p+MQ
>>426
アナログ卓でアナログコンプなら絶対フランジ(フェーズetc)しないよ。
DAWでもPDCがうまくいってないへぼいソフト(PTHDとかw)とかホストに申告するバッファサイズ間違えてるプラグイン(たまにある)なら起きるけど、普通起きない。
437名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 21:23:05.06 ID:tfVt/R82
以前某動画サイトのURLをはって「このミックスはどうしてるのだろう」と質問したんだけど、
これは企画もののPVだからアナログ通してるだろうな、自宅の環境では無理、と指摘を受けて以来ずっと気がかり

雑誌とかでみたけどプロの現場はプラグイン→アウトボードギアって処理してるんだよね?
そのアナログ機材の音をどうにかプラグインで出すことは現時点では不可能なのか?
驚くほどアナログライクなプラグインがあるなか未だにアナログを通すのはもはやこだわり?
438名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 21:50:23.52 ID:lRN9p+MQ
>>437
うーん、俺はミックスの時にはアナログのコンプを多用(つってもステレオ3〜4系統、モノ2系統くらい)するんだけど、実際のところ単体で聴き比べたらそんなに差は無いよ。
けどなんかこう、、、滑らかっつうか、ステムに刺して混ぜてると、とにかく安心するんだよね。
プラグインザクザク使っててもアナログのコンプ通すとそれ以上触んなくなるんだよ、これがプラグインだとまだその先で弄っちゃうんだな、気持ちの問題かもしれんが。
(とはいえ、アナログの方が確実にアタックが気持ちいい気がするんだよね。)
439名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 21:55:39.33 ID:+/hLq7oI
>>438
プラグインコンプも良くなってきたけどコンプEQはアナログのめっちゃいいやつには勝てない
逆に言うとアナログでもたいしたことないやつならプラグインで十分…
真空管のサチュが欲しいって時もまだアナログのが全然上だと思う

多段オーバーサンプリングやハイレートプロジェクトで使うなら
プラグインも肉薄しつつある、ってところだと思う
コンプやリミッターは引っかかりかたが違う
SLAMやVarimuみたいな効果ってプラグインではないしね
440名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:03:23.85 ID:CQzy1aS1
こういう流れになるとやっぱり実機が欲しくなる
wavesのAPI2500とかが好きだけど、実機の2500買ったら幸せになれるんだろうか?
441名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 00:51:53.46 ID:d68rY98z
DRAWMERのコンプみたいにちょっと暗めのやつで
5〜18万(中古でいい)くらいで買えるマスターにさせるやつないですか?
JOE MEEK SC2ってどうなんでしょ?
442名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 00:52:49.07 ID:8ipxu6iY
WAVESのSSLのGが好きだが実機のSSL買えば幸せになれるだろうか
443名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 01:06:42.90 ID:ew0RvceA
実機のほうがいいのかな?って思った人は買ったほうが幸せになれるよ
俺はプラグインのほうが便利だし十分だと思ってる、ブラインドで判別出来る自信もないしね
444名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 02:48:55.19 ID:eQNIU4Lt
>>443
ものと場合によるとしか言えないね。わかるときもあるしわかんないときもある。
んでソフトの利便性は変え難い。本当に便利な世の中だ。
445名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 03:44:20.57 ID:w2gsztpb
プラグインだけの頃はコンプ挿しまくってたけど、実機を使うようになってから分別が付くようになってきたわ。
前は最後までパラメーター弄ってたけど、今は作業が早い。
正直自分の場合は音の違いより、精神衛生上の違いが大きい気がするけどね。
446名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 04:39:21.76 ID:EBG3WLLx
おれは精神衛生上の違い「だけ」のために実機使ってる
447名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 05:46:31.23 ID:Dw63emFk
>>442
なれる。
448名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 05:46:51.30 ID:SG2AhGVw
でもそれ大事よね
449名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 19:22:16.93 ID:ch11VymC
ハードのコンプに過度な期待を抱いてる奴多そうだけど、それ幻想だから
アナログ感なんてたいして実感できるほど付加されないよ
すごくクリアでがっかりしたもん
ただ、ハードが気になる奴は買った方が心の平穏が得られると思う
450名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 19:44:54.89 ID:2C8ftHUi
値段高杉だしそりゃ期待するわ
451名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 20:04:52.76 ID:Dw63emFk
>>449
そりゃよくある間違いだ。値段の高いアナログ機材はハイファイで当たり前だ。
アナログ卓で混ぜててアウトボードさしたらアナログ通してなまりましたーって感じになったら困るだろ。
そういう音が欲しいなら安い中古のコンプ買え。160, FMR,3630以外にいくらでもある(またかよw)。
452名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 21:32:56.68 ID:eQNIU4Lt
「アナログ」が欲しいやつは1960買うと幸せになれるよ。
453名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 11:49:24.77 ID:Vkg1B2Ho
>>451
わかるけどちょっと暴論だと思う。マンリーやアヴァロンがハイファイなのは当たり前だけど
コンプじゃないけどNEVE 1073と1073のコピー物比べたらコピーの方がハイファイじゃん。
1073は「いい感じになまらせる」用途に(も)使える機材な訳で。
454名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 16:58:53.77 ID:z21Kh65h
>>453
ああ、まあ73は例外的な例だな、でも古いコンプでいい値段のもんはみんなハイファイじゃないか?
なまるコンプは2万からしただろw
455157:2012/02/25(土) 23:38:27.54 ID:vldCQymc
質問します。Joemeekですが、60年代のプロデューサーの同名の人とどう言ういきさつでコンプとか作るメーカーになったんですか?名前が一緒なだけ?
456名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 01:04:05.94 ID:iyKBfIJy
Joe Meekのレコーディングやらに関わってたフレッド・テッチャーという人がはじめたメーカー
60年代にJoe Meekが出してたサウンドを現代向けにリファインした音を出そうということでJoemeekと冠したわけ
当人は若い頃から音楽とエンジニアリングを嗜んでて、一貫した独自の哲学があるんだわ
癖の強いコンプは好き嫌いがわかれるところだけどね

あとややこしいけど、現行のJoemeekはフレッド・テッチャーは関わってないから。同じような色してるけど別物
457名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 01:05:21.40 ID:iyKBfIJy
ごめんテッド・フレッチャーな、たまにこういう間違えしちゃうんだわ
458名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 02:19:55.47 ID:bh6BuHge
アツはナツいなー、みたいなもんか
459名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 18:39:22.32 ID:7W7vLfyw
ところでみんな音質にこだわってるけどエンコードソフトはなに使ってるの?
460名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 22:35:40.59 ID:T2vb59tq
>>459
スレタイ読めよ
461名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 04:52:21.06 ID:A/8bkpv5
エンジニアの御大らはどんなコンプ使ってるのか調べてたら
Bruce Swedienが「コンプなんてガキのもんじゃ、ワシゃ使いたくない。台無しになるで」
とか言ってて、そういう人もいるのかと。

まぁ、コンプがあんまり必要とならないミュージシャンを使えてたてのもあると思うけどさ
462名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 11:35:14.96 ID:he3D+xog
とか言いつつプロテクト目的のリミッターは不可避じゃん

まぁそこにどれだけ当ててたかは別の問題だが
463名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 18:45:20.35 ID:e+rxWjbE
好みじゃないんであんまり聴いたことないからようわからんけど、
エンヤのアルバムはコンプ一切使わないって昔読んだことがあるな。
464名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 19:26:28.16 ID:k3ABIjDG
聞いた感じだと使いまくってる
465463:2012/02/27(月) 22:56:51.97 ID:s7oT0nrQ
■マスタリングでもコンプレッションはかけないのですか?

□全くかけないようにしている。エンヤの音楽はとてもデリケートなので、
そのままのダイナミクスを保ちたいんだ。確かに、ラジオではそれが裏目に出る。
でも、それでこれまでにアルバムを6500万枚も売ったのだから、これでいいのさ!
ニッキー・ライアン

2006年のサンレコにのってたわ。カールステン・ニコライの特集だったからたまたま手元にあった。
ま、それだけです。
466名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 23:13:39.08 ID:7nq5BzNG
>>465
マスタリングとミックス最終段で2ミックスにコンプ使わないって意味じゃないか?
歌はどーかんがえてもかかってるし(必死にフェーダーでやってるかもしてないけどだったらコンプかけとけだろ)、オケもそうだし。
467名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 00:55:04.34 ID:LyTESAup
マスタリングでも、とあるのだからマスタリングでなくともかけないって意味かと。
ピンポイントEQとかで頑張ってるんだろうか?
468エンヤ:2012/02/28(火) 03:11:16.41 ID:vHDAyfJC
あたしエンヤだけど質問ある?
469名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 03:53:54.64 ID:uVIGEx8m
えんやああああああまあああああるううううううううう!!
470名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 04:12:07.04 ID:/5WWm4eX
エンヤってエンコード屋さん?
471名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 04:14:36.24 ID:LyTESAup
正義のスタンド使い。
472名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 09:24:20.92 ID:kVqR5h3l
エンヤなんて10年以上聞いてないから今は知らんけど、ボーカルにコンプかけなくても何十、何百回と同じボーカル重ねてりゃあんな風なるんでない?
昔自分でせいぜい10回重ねた程度でもあんなになったし。
473463:2012/02/28(火) 14:37:46.41 ID:V8pI8+OR
>>465の前段部分には
「私はありとあらゆるものにコンプレッションをかけるのが嫌いなんだ。特にエンヤの場合はね」
という発言もあったよ。そこまで否定しなくても、と思うけどw

ちなみに、同号には使えるプラグインコンプという記事もあった。
20種類を早乙女正雄と三好敏彦が聞き比べて、Sonalksis SV-315が評価高めって感じ。
あくまで2006年の話だけどね。Softubeとかは含まれてないし。
474名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 14:59:24.76 ID:/TCANQd2
ブッチ・ヴィグがマスターにバスコンプは挿さないよって言ってて意外だった
マスターにバスコンプやらない派って結構多いのかな?
475名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 16:30:49.43 ID:t3CfnzeD
音圧戦争終わったからここ数年は増えてるらしい
Wavesスレ見てると笑えてくる
いまだにSSLのbus compがどうこう語ってるの見ると笑える
476名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 16:51:17.35 ID:daMDXLNA
バスコン指してゲイン調整だけするのもいい。
コンピのマスターなら絶対使うね。質感合わせるために。
SSLのバスコンも音圧戦争始まる前から重宝されてるから、
結局場合によるね。マスターコンプかけて音像が駄目な方向に変わるならだめだし。

一部のプロフェッショナルが特定の場面でマスターコンプ使わない、
って理由で馬鹿にするやつこそ思考停止の馬鹿だと思うね。

エンヤやビョークはレコーディング後を予測して歌ってるから
コンプは必要ないという話もあるね。
477名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 17:27:26.52 ID:t3CfnzeD
いちいちイラッとこさせるな、このバカ476は。
糞耳エンジニア(あくまで自称エンジニア藁)のくせに。
478名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 18:12:36.88 ID:uVIGEx8m
アニソン系やってる俺は必須プラグイン
479名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 21:00:01.85 ID:Iz6Ao6r5
とりあえずID:t3CfnzeDが口だけってことはわかった
480名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 05:55:33.07 ID:KEPy7AmY
言っとくがパイオニアDJMがディスコミキサーの標準機である限り音圧戦争は続くぞ。
481名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 08:01:02.51 ID:LTDLkQJL
まともなクラブはEQとリミッター完備だから何とも言えない
482名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 09:17:56.86 ID:KEPy7AmY
>>481
こないだも言って誰も信じなかったんだけどさw、どんだけクラブがまともだろうとPA側もちゃんとしてようと、関係ないの、むしろ綺麗に出る分だけデカい箱の方が深刻。
例えばパンパンに音量入った最近のエレクトロをCDJから出してる横で古い突っ込んでないものかけようとするとDJMのあたまでどんだけ持ち上げてもダメなの。
あれの頭って12時から右いっぱい振り切りまでで5dB位しか上がった感じしないわけ。
Rodec全盛の頃は、あれアナログで頭強いからものすごい持ち上がったし、ちょっとリミッターっぽく上がったんだ、だから多少低くてもなんとかなった。
これを言うとDJじゃないやつとか殆ど仲間うちでしかやってないような(想像w)が、やれ事前に作っとけだの、その場でEQ使えだの、素人丸出しなことを言うんだが、言っとくが俺はDJないからw
DJで喰ってて曲をリリースしてるクライアント達の要望なんだよ、こっちはそんな上げたくないから調べたら、上げなきゃどうしようも無いことがわかったわけ。



483名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 09:38:13.96 ID:LTDLkQJL
だれこれ
ウノ?
完全に頭がイカレてる
484名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 12:04:58.77 ID:ybsY8Roe
事実かどうか知らんが、
最近顕著に感じるのはダンスミュージックとポップスの音圧差だな。
トランスはチルに近いプロッグハウスでも音圧高い。
一方インディーポップは音圧戦争と完全にさよならしてる。
ネットの有象無象は未だに音圧戦争してるw
485名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 13:46:14.75 ID:ilg4fWT6
聴覚上の音量を上げるためだけの音圧上げなら「戦争」なんだろうけど、
音圧を上げた音質が好きならそれは表現の1つってことでいいんじゃない?
潰した上でマスターボリューム下げて周りとRMS揃えてくれるともっといいんだろうけど
486名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 14:19:14.86 ID:0zHSueOU
しかし、実際にはうるさいだけの楽曲が溢れているのも事実・・・
487名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 18:26:42.18 ID:LUl6kfsv
>>459
ありがとうございます。
自分の買ったのはJOEMEEKじゃないという事ですね。
まあ、音はそんな悪くないんで愛用します。
ThreeQなんて廉価品ですが、以外と70'sっぽい音なのは
洗脳されてるだけでしょうか。
488名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 18:38:33.71 ID:osfWbU1Y
誰かSmart ResearchのC2かC1使っている人居ませんか?
ぜひ使用感などお聴きしたいので・・・
489名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 00:49:53.02 ID:+XWYX0xe
>>487
新Joemeekはパラメーターも増えたりとスペックは上がってるし
中の人によるとオペアンプ(?か何か忘れたけど)もグレードアップしてるらしいよ

旧Joemeekをありがたがる人もいるけど、音の違いが即ち優劣につながるわけじゃないし
気に入ったらそれが一番だと思うよ、特に非エンジニアにとっては

旧meekのコンプって筐体と違って音にはそんなに色が付いてないし
今日求められてる実機ならではの役割という意味ではプライオリティは高くはならんと思う
新meekは触ったことがないから分からん、旧meekもコンプ以外は知らん
490名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 13:42:12.79 ID:/abwcFnN
音の質感をかなり変えるコンプを探しています。
後ろの方へ引っ込んだような音にしたくて。
現状ルネッサンスで頑張ってますが、よりそういう用途に特化したものがあれば教えてください。
491名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 14:33:52.54 ID:+jDvbfYH
情熱
492名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 23:40:59.98 ID:qdVN0Abh
このスレ的にはプラグインのPortico 5043 Compressorってどんな感じですか?
何やら凄いらしいという話は聞くけど値段がちょっと高くて買おうかどうか迷ってます。
それとも2万台のコンプVSTを2つくらい買った方がいいのでしょうか。

用途としては個別のトラックごと、特にドラム単発音に掛けていくことを想定しています。
493名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 17:35:01.79 ID:jUEe61Io
プラグインならではの長所というのは、
ドライとウェットでゲイン(もしくはRMSで音圧)をあわせてくれる
auto MakeUpとかだと思うんだが
付いてるの少ないよね

いちいちドライとゲインあわせ比較したり、
A/Bでゲインあわせて比較したり

まあauto MakeUpとかデフォでついてると
なんか素人には効きが悪いように感じてしまうから
つけないのかもしれないけど
494名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 22:45:19.79 ID:6Un2zBrr
>>492
良いけど
他のプラグインコンプに比べてハードに近いなって意味で
手軽にルーティング出来る環境があるならdbxとかのハードでも良いかみたいな
プラグインの中では秀逸だけど

使いどころは万能ってよりアタック残すバッコン系だね

負荷は結構高いよ
Q9550で一個立ち上げてメーター20%ちょい
495名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 22:56:54.65 ID:Q20ce2rX
>>493
auto make upは別にプラグインだけじゃないんだが。
(だってTHとRatioからゲイン計算するだけなんだから完全にアナログでも可能だし。)
496名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 11:41:46.19 ID:LqVhCakn
497名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 11:49:47.32 ID:KwCzRlek
普段使ってるのが1個もないぜ
498名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 19:00:48.24 ID:GeN6xtRS
ZenProで売ってたMohog Audio MoFET76を
MIDが扱い始めたね。これ1176Fのピーコなんだよな
前から良さげだなと思ってたら、思いの外安いね。ほ欲しい

http://www.miyaji.co.jp/MID/product/mohog/fet76.php
499名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 19:12:02.09 ID:55UrDEOw
12万くらいにして欲しかったのぉ
500名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 19:19:34.12 ID:XSinfd2q
ここでもToneflake Custom・・・・w
501名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 20:04:48.33 ID:GeN6xtRS
パープルの500の買おうかと思ってたら
これだもんなぁ。迷うわぁ
502名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 23:13:11.70 ID:uHoa055T
elysiaのxpressorを買おうかと思っていたんだが・・・1176系も捨て難いな

ところで、toneflakeは、やらない方が良いんじゃないかなと思う
ノーマルより良いけど高くて買えないとなったら、結局ノーマルも買い控えしてしまうし
503名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 00:33:35.70 ID:Zq9sqkeE
ベースボーカルの録り用にほっすいなぁ
504名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 02:50:43.38 ID:Ll6mQmWh
トランス代えるだけで約1.5倍にするなんてぼったくり過ぎ。
マリンエアートランスなんか1個150ドルくらいで売ってるよ。
505名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 12:17:33.20 ID:L6UKo4ro
>>504
これ、マリンエアーなの?
確かに、トランス交換しただけで価格を高騰させるのは許さん。
506名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 13:08:19.22 ID:bLedxqC7
>>502
Xpressorよさそうだなあ。MpresseorのプラグインはソフトのコンプとしてはCompassionと並んで
一番好きなんで、食指が動く。1U版もあるんだね。ただ国内ではまだ取り扱いなしか。
507名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 13:26:17.81 ID:Zq9sqkeE
toneflakeは興味無しだから良いが
カーンヒルは随分タムの鳴り方変わるもんだね。
他も音の腰が低くなるな。
508名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 06:33:37.59 ID:owj6siZ+
toneflake改造に金払うんだったら、最初っからちゃんとしたもん買えるやん、買うわ
509名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 10:42:20.18 ID:HbCNvj9f
みんな知ってる?
Toneflakeって
「このコンプのトランスをメンテして下さい」
って頼むとね、
「10個買って9個は音が悪く使い物にならなかったので1番いいの入れておきました」
って言ってトランス10個分+技術料をせびるんだぜ
残りの9個はどこ行くのかって?
普通は10個分の金払ったんだから修理頼んだ人がもらってしかるべきだと思うけどそうはいかない

Toneflakeはその残りのトランスをキープして別な改造商品にまわしちゃうのさ
>>498に出てる改造商品のマリンエアーも
もとは誰かの修理を受けた時にくすねたトランスを使ってるんだと思うよ
510名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 11:02:30.82 ID:/DEXBh+L
正直言って眉唾通り越して電波怪文書だと思うが
ここまで言わせてしまうToneflakeもすごいなw
511名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 14:54:43.16 ID:iLv1+E3r
「10個買って9個は音が悪く使い物にならなかったので1番いいの入れておきました」
だったら、トランスメーカーに不良品として返品すりゃいいのにな!?
インチキ商売乙
512名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 14:58:08.82 ID:A5WKpFbi
ソース貼れよ。
513名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 16:07:41.08 ID:u1S+AzHY
10個からの選別で、選別落ちは別な人に売っていいって条件だったら、
せいぜい取っていいのは5倍くらいの価格だよなあ…
514名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 16:15:57.75 ID:HbCNvj9f
>>512
ソースは頼んだ時にそう言われて残りをくれなかったから。
515名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 18:47:07.85 ID:DIQsf9ve
ソースっていうのはやり取りのメールとかそういうのだろ

しかし注文時にそういう価格計算することを明示してるなら
ある程度は許されるんだろうが、そうじゃないならひどい商売だな
516名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 20:58:50.73 ID:owj6siZ+
恐ろしい世界じゃのう
517名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 21:35:36.36 ID:eNghBN4h
砂糖氏独占みたいなもんだからね
競争相手がいなすぎっていうか、ぜんぜんいない
518名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 21:42:35.48 ID:/DEXBh+L
事実だったら面白いけど虚偽だったら営業妨害で訴えられても不思議じゃないw
証拠があるなら出してくれ。裁判するなら応援くらいはするぞw
519名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 23:15:58.61 ID:W50vb35n
>>518
ないよ
電話でそう言われたの録音してないもん
520名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 01:06:44.55 ID:UhEnTN51
人見て値踏みしてるんだろう
521名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 01:12:35.35 ID:glaiFx4h
>>520
そういうことしゃないだろ
522名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 05:32:35.62 ID:fSimErpk
???「禁断のモディファイもうやめられない」
523名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 16:40:49.88 ID:jWqs3HXE
なんかの拍子に注文でも入ったらラッキーくらいに思ってんじゃね
524名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 22:16:52.20 ID:fSimErpk
???「ボーナスの時間だね(ニッコリ」
525名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 20:13:46.32 ID:KzEwHLdH
日本語でOK
526名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:03:07.74 ID:AEC+Y5nu
Porticoのプラグイン体験版ダウンロードしたが何がいいのかわからん…
527名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 01:23:03.17 ID:EoqWnTPY
>>526
このヤマハの技師の顔みてみろよ
http://japan.steinberg.net/jp/products/vst/rnd/technology.html
すごいだろ
528名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 01:57:23.65 ID:ggLWTZeu
技師ってw
529名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 19:49:19.95 ID:ChdmCu3u
>>527
ダウンタウンの松本に似てんな
530名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 01:45:09.06 ID:ieQ3TeNi
う〜ん、もっと似てる人いると思うんだけど思い出せないw
531名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 02:37:27.08 ID:xBYdZAQB
こんな気合い入れておきながらなんでPorticoなんかやってんだ?
現行機種なんだから普通に実機買えばいいだろ
532名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 23:35:31.05 ID:TZmZnuUc
>>527
CS-80のピーヒョロでにっちもさっちもいかない感じが再現できたら買う
533名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 01:31:30.24 ID:tg3+3ybR
>>527
ミスタールマンこと、寺田陽次郎にくりそつ
534名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 05:18:08.67 ID:QivatznX
>>531
確かにそうだが実機高すぎ
535名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 22:08:53.55 ID:CkRxk2GC
THYMEのforever we can makeitのジャケットにtube-techのコンプがのってる
PVにも登場してたけど、ただの機材自慢か?
536名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 03:10:59.64 ID:PB/zZWF2
色が絵になりやすいからだけだと。
SHUREのガイコツマイクやノードリードみたいなもんかと。
537名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 14:56:28.77 ID:FpMNRfAA
TOKAIの古いコンパクトのコンプTCO-1はマジですげえ良いよ。
ブレイクビーツっぽい音が簡単に作れるし、エレピとかメロトロン
のしょぼいサンプリング音が妙に本物っぽくなる。
ちょうどいい具合にハイ落ちしてローファイな音なんだけど、サスティーン
が特殊な感じで超使える。で、ノイズも少ない。まさにビンテージな音。
コンプおたくの俺がいうのだから間違いない。
俺はすでに4個押さえたからもういい。おまいらがんばって探せ、あれば安いぞ。
538名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 15:44:31.07 ID:9ObcKkOt
別に古いのじゃなくてもギターペダルっていい感じにはまることあるな
選択肢も多いから各人それぞれで個性が出るしいいことだと思うよ
あとインピーダンスを合わせる合わせないで違いが出ることもあるし、おもろいね
539名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 15:59:35.68 ID:e7DGSxGS
ギター用コンプってプリアンプ的要素大きいよねえ。
味つく方が好きな人は好きだろう。レベルの調整だけはちゃんとしなきゃないだろうけど
540名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 16:13:10.19 ID:nxsx5Zh+
コンプじゃないけど、昔ワウをステージピアノに繋いだらやたら雰囲気出て妙に感心した
特にウーリッツァーが良くなったなあ
541名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 18:26:47.09 ID:j+myXzM4
嗚呼…1960…嗚呼…。
542名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 09:44:15.08 ID:0UW9612Y
ステレオ仕様のアナログコンプで、
1kHzとかのテスト信号を入力した時、
コンプのマスターアウトをユニティゲインから下げたり、上げたりすると、
左右の出力バランスが揃わなくなるのって普通な感じですかね?

設定したいポジション(12時がユニティで、設定ポジションは10時ぐらい)だと、
1.1から1.3dBぐらい差が出るんですけど、、、
543名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 11:01:59.89 ID:r6MbIQnT
ステレオ仕様のアナログコンプで、
1kHzとかのテスト信号を入力した時、
コンプのマスターアウトをユニティゲインから下げたり、上げたりすると、
左右の出力バランスが揃わなくなるのって普通な感じですかね?

設定したいポジション(12時がユニティで、設定ポジションは10時ぐらい)だと、
1.1から1.3dBぐらい差が出るんですけど、、、
544名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 11:03:33.08 ID:r6MbIQnT
間違って連投しちゃいました。すみません。
545名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 12:11:59.50 ID:Jewp9kv2
どの機種?
546名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 12:37:49.65 ID:aS8u/GK+
>>543
まあ普通。
547名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 12:50:43.09 ID:laK7pRFV
マスタリング仕様のゴツイやつでもない限りよくあること。
548名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 13:54:05.88 ID:r6MbIQnT
VT747SPクラスではまだまだという事ですかね。(苦笑)
549名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 14:05:02.21 ID:laK7pRFV
何このひとこわい
550名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 14:22:03.14 ID:Jewp9kv2
>>548
Avalonの真空管機種が飛び抜けて糞機なだけ
VT737SP含む

AD2022、M5、AD2044の評判の上で出した失敗作真空管機に、
馬鹿な黒人どもがのっかった人気バブルなだけ
販売店が商品を悪く言うはずもなく
551名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:55:42.78 ID:Xvm+9niE
どうやっても、CDとかみたいに音量上がらない・・・
コンプやリミッター使ってもバリバリ音が鳴ってしまう

バリバリ鳴らない程度にするとほとんど音量変わらないからキツイし・・・
各音源をコンプで潰しまくって平坦にしないとだめなのかな。
552名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 17:21:30.28 ID:EN+G6Hw9
>>551
帯域とMSのピークでまだ改善の余地があるんじゃないの?
553名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 18:17:33.78 ID:Xvm+9niE
>>552
少し改善しました。ありがとう
見落としがまだまだあるなんてorz
554名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 21:06:30.18 ID:DsV2xXDX
>>548
747はスタビライザーが最終段に入ってないからしょうがない。
マスターアウトはある程度上げないと左右の差が出るから
受けで調整出来るように工夫するしかない。
555542:2012/03/28(水) 21:10:13.72 ID:79NI1byD
レスして下さった皆様。
ありがとうございます。
工夫して付き合って行こうと思います。
556名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 12:21:10.82 ID:QNSAIErQ
Jay-zはプリに737使ってたな〜Jay-zクラスがバカな黒人なら
機材とその使用者をバカにしてる日本人なんかゴミ以下だろうね

機材に文句言ってる奴は十中八九たいしたことない奴ら
カス程すぐ物のせいにすんだよ己の力量の無さを棚に上げてな
557名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 12:30:08.93 ID:+LhPvaZv
Jay-Zなんか馬鹿な黒人だからこそいいんだろ。
あのジャンルはどんなにめちゃくちゃでも、
それでかっこいいと思わせりゃ勝ちだから考え方ぜんぜん違うわ。
明らかにキックでかすぎ低音出すぎだけど、それが良けりゃキックでかすぎてかっこいいにしちゃえる。
558名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 18:05:38.24 ID:mtQu1pHB
Jay-Zは馬鹿な黒人そのものだろw
もっと他に例なかったんかw
559名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 14:39:52.74 ID:ay3VfDh7
バカってそういう意味じゃないだろ
そんなの言い出したらミュージシャンなんて皆バカじゃねーか
ここで言うバカってのは成功してない奴の事
ジェイジジイのセールスを考えたらバカにしてるほうが惨め
560名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 15:02:39.63 ID:ZhQBa21H
>ここで言うバカってのは成功してない奴の事
なにその俺定義wおまえ自分の考えてることはみんな分かってると思っちゃうタイプ?
561名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 15:28:33.97 ID:VePcDn/o
なんだか在日朝鮮人の思考回路のやつ(>>559)がファビョってるな
死ねばいいのに
562名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 14:01:54.66 ID:OmjjCiqm
まあ間違いなくこのスレに居る奴は全員成功してないから別にいいじゃん
つーかVINTAGE WARMER良いな
安いクセにかなり使える
563名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 14:10:25.58 ID:F/adUaBn
Vintage Warmerは中域が膨らみすぎるような感じがしてあんまり好きじゃない
564名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 14:44:13.71 ID:VOb5IrJm
VWはわざとらしいよね。
UAの新1176いいね。
565名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 22:40:17.76 ID:JBYLEKNw
今日、RNC1773買っていろいろやってみたが、パッツンとしたコンプレッション
もできるのね。
これが2,30万のコンプと張り合えるとも思わないけど
いい音のするコンプには出会えたような気がする。

566名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 09:20:40.07 ID:u+LNC3At
>>565
RNPとつなげてマイク掛け録りにいつも使ってる
SuperNiceだけど
567名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 01:51:20.64 ID:jeMowe7x
>>566
プリアンプも良さげだよね。
他の持ってるから買うには至ってないが。
568名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 02:00:45.54 ID:mlwS8cse
GML 8900とか使ってる人いる?
569名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 05:18:23.19 ID:wZ0vDieb
光学式コンプの仕組みをしると
糞アナログ臭くて興味そそる
570名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 20:00:58.22 ID:8H20iBaq
>>569
どこで知れる?
571名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 00:31:56.48 ID:+X0XHzdm
光学式! そういうのもあるのか
572名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 00:42:53.38 ID:2bFckBWL
オプトコンプなんて普通だろ
なんだよ>>569-571藪から棒に

代表的なLA-2Aやそれをシミュしたプラグインなんていくらでもあるだろ

そもそもWAVESのルネコンだってoptoモードあるし
T-Racksだってそのものずばりの名前のOpto-Compressorってあるだろ

ここ本当にコンプスレか?w
ていうかシミュ系プラグインでもLA-2Aなんて代表格だろそもそも。
573名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 03:39:35.18 ID:5cYzauSX
>>572
お前>>569か?

光学式コンプの仕組みをしる→糞アナログ臭い
何を言いたいのかサッパリわからんから煽られてんじゃねえか
お前は何を書きたかったんだよ
574名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 07:53:52.73 ID:Brkf70X1
optoも知らないほど劇的にレベルが下がってるのは大目にみれるけど
雰囲気がうざくなってくのはここ数年この板のほとんどのスレで顕著だな
575名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 09:52:34.63 ID:bXQD4H9y
>>573
俺は572じゃ無いけど
流石に569見て何が言いたいかわからない は無いわw

576名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 10:17:13.96 ID:M8ZiJx7H
ただの光学式の仕組みって面白いよねって話だよね
俺も光学式で音が変化するって仕組みを知ったときは驚いたよ
そういうコンプがあるのは知ってるけど、機械的な構造まで興味ある人は少ないんじゃないの?
煽るような話じゃないだろ
577名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 12:46:43.70 ID:8dBKV59w
578名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 01:05:02.60 ID:0aiWPiCV
自然界では黄金比即ち
1:1.618…
が美しいとされるらしい
ならばコンプのレシオも
1.618にしてはどうか?
579名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 08:12:07.91 ID:QJc3QSI+
黄金比が美しいのは長方形とか正五角形とか平面図形を構成するときだろ
580名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 09:30:37.22 ID:JZozCTVl
コンプなんて機種ごとにカーブが違うのに黄金比とか言っても美しくないだろw
581名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 13:33:58.76 ID:NQROq1Ms
>>579
曲の構成は黄金比になってることが多い。あれは図形の話だけじゃない。
582名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 13:36:52.65 ID:xBnXS8n8
>>579
そもそも日本人にとって黄金比は美しく感じられないw
583名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 17:50:17.75 ID:DCTSAP7O
何も珍しくない光センサー(暗くなると明かりかつく)応用だよ
凄いのは最も古典的なコンプはそれを電球でやってる事と
信号回路にノイズが乗りにくい事

光の明るさで抵抗値が変わるので
俗に言うアナラグ臭い()緩やかな係りが特徴だと言われている
584名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 22:32:28.63 ID:0aiWPiCV
音楽にも黄金比は取り込まれている
日本社会でもまず名刺が黄金比

ではEQのゲイン幅とQ幅を黄金比にするとか
585名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 00:58:36.58 ID:QC654gIZ
視覚と聴覚は違うだろ
586名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 01:36:16.06 ID:q/EeH27O
587名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 12:00:23.05 ID:RTxwmXSS
わらかすな
588名無しサンプリング@48kHz :2012/04/19(木) 19:21:10.70 ID:9YT1jJGo
>>582
じゃあバルトークは日本人には合わないってことか?
ヤツは全曲といっていいほど黄金分割法つかってるぞ。
589名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 23:47:41.78 ID:asOSEDnL
バルトークは合わないと思う
他に例なかったの?
590名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 09:44:44.83 ID:O9Mmd6KX
エフェクター自作するんだが初めてフォトカプラ使ったときビックリしたなー

光学式のコンプの 光学式部分
http://blogs.yahoo.co.jp/sexalxxx/52350596.html

>>583の説明と同じ
赤いのは光に反応する抵抗 
強い入力が入るとLEDが光って抵抗でボリューム絞る
音量を上げる部分がオペアンプなのかディスクリートなのか真空管なのか

トレモロとかもそうだよLEDが点滅してるだけ
591名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 14:59:45.36 ID:RkuPYO1Q
>>589
ブラームスも有名だろ。バッハも使ったと主張する人もいるが、後付分析ともいえるので
真偽のほどは定かではない。黄金分割法は現代音楽ではよく使われるんだよ。
バルトークはオマエに合わないだけだろ。
592名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 15:51:19.18 ID:yL6WIhv2
すげーな
バッハもバルトークもバルトークも魅力は黄金比だけなんだw
自分がどれほど馬鹿馬鹿しいこと言ってるか気づけよw
593名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 15:53:20.77 ID:yL6WIhv2
ごめんバルトーク2人になっちゃったw

東洋文化は黄金比ではなく白金比ってよく言われるね。
西洋コンプレックスもほどほどにしとけよw
594名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 00:45:42.36 ID:78ipHkSz
>>東洋文化は黄金比ではなく白金比ってよく言われるね。

kwsk
595名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 02:00:27.41 ID:+YnDw6IX
kwgt
596名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 02:02:48.83 ID:EI1mkkLx
kbtより希少で高価とかおっさんには納得いかんわー。
597名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 01:11:50.39 ID:I+XFYqsC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%8A%80%E6%AF%94
白銀比ならレシオとしても使えそうな値だ
598名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 03:11:39.27 ID:wV4lCWin
>黄金分割法は現代音楽ではよく使われるんだよ。

そんなだから現代音楽に魅力が無いわけだw
つか、黄金比で何でも説明がつくと思ってんのか馬鹿。

だいたい、名刺のサイズが黄金比だからってそれがどうだっつーんだよ。
すべての名刺が黄金比のおかげで美しいのかよw
599名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 03:38:30.17 ID:FBjBswkT
話題変えるけど最近VSTのバスコン探してて
デモったりしてんだけど、モデリングとかどれもワザとらしく変に歪んで
無い方が良いこと多いんだけど、なんか良いのないかな

用途は
マスターに入れてノリの調整と低域の凸凹調整
時々ドラムやギターステムのグループバスに入れてリリースいじってボンド役

結局RCompが一番良いや状態
600名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 08:03:45.41 ID:4192Y1yH
>>598
おまえ何と戦ってんだ?
オーケストラ使ったハリウッド映画の音楽とかほとんどクラシックじゃなくて現代音楽だぞ。
601名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 09:05:33.08 ID:cSEMx1US
>>599
そういう用途であなたが満足しそうなコンプは
結局ハードのお高いの、になるんじゃないかな

manleyのvari-muとかのね
602名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 09:17:37.83 ID:oIGwriv6
2LA2Aとか78とか
603名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 16:56:50.14 ID:FBjBswkT
>>601
>>602
レス有難うございます

ハードですかmanleyなんか使ったこと無いですが評判すごく良いですね
まあ完全買えませんがw

無理にVSTバスコン使うより
RCompかマルチバンド極め尽くすか
604名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 21:25:45.50 ID:2Rx06NFs
AvalonのAD2044のプラグインとか出ればいいのに
出たら超欲しい
605名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 21:31:23.48 ID:5pIQpMgM
そして所詮プラグインか、という落ち
606名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 21:35:39.21 ID:oIGwriv6
あれなんか中古で買えば20万切るでしょ?本物だったら一生ものだからプラグインに数万円出すくらいなら本物買いなよ。
607名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 22:28:55.61 ID:L2C6cD8c
コンプをぎょうさんつこてるの
608名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 22:34:07.11 ID:xi6v8xLV
やーまは
609名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 02:49:15.63 ID:p8lMLE99
くっそこんなんでw
610名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 00:27:30.89 ID:o8jjCRds
レベラーってなんだっけ
611名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 14:20:50.05 ID:d8YLfI6S
音量上げ下げ系はプラグインダメだな 
後何年待てば再現できるんだ
612名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 18:52:38.61 ID:coHRwhB5
以前、知人の持ってるAmekの9098clを聴いて欲しくなったけど
古い物でなかなか入手出来ないのと、メンテがしっかりしてる出物も無いので
何か他に似たような質感の出るコンプってありませんか?

主に2mixを通すのに使いたいと思っています
613名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 06:03:40.33 ID:bxBITouW
そらアレよ
614名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 19:40:04.25 ID:5kue/h8R
615名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 20:19:04.88 ID:v6yEMXnk
>>614
3630が9098と似てるって?、お前9098使ったことねーだろw 値段10倍違うっつうのw
9098は昔から作ってるけど新品まだ作ってるだろ、ヤフオクにも結構出るし古いの買ってもメンテだのリキャップだの普通にしてもらえるよ。

もとい9098に似てるっていったら、そうだなあ、まあ2254かなあ、でも2254みたいに9098は使えるけど逆は無理、
9098ってめちゃくちゃな幅広いから何に似てるってあんま思いつかないよ、良いコンプだし一生ものだから買っちゃいなよ(neveのサイン入りの昔のが良いよ、音はメンテしてれば一緒だけどね。)
616名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 20:53:03.79 ID:5kue/h8R
名前が似てる
617名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 21:06:23.03 ID:v6yEMXnk
ああ、そういう意味だったのねw、悪かったよw

9098ってさあ、ディテクタの回路側はデジタルなんだよね。開けるとマイコン入ってんだけど、そいつがエンベロープ作ってるんだって。
アナログでやるより速いトランジエントに対応出来るからなんだってむかしどっかで読んだ。
かといって、当然シグナル側をバッファしてるのかでもないから不思議な話だなと思ったけどね。
ま、それのお陰であれだけ広いパラメータと、LRのノブの完全リンクと、謎のアンビエンスモード(削った音が出てくるんだと思うんだけど)があるんだな。
ほんといろんなことに使えるコンプだよ、
マスターによし、歌によし、リズムによし、なんにでも使える。


618名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 21:07:56.59 ID:v6yEMXnk
結論を忘れた、そういう特殊なコンプだから他に似てる物は特に無い、という話ね。9098で似せることのできるコンプは多いけど逆は無理ってことね。
619名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 21:11:15.31 ID:5kue/h8R
>>617
そうだよ、お前は悪い最低最悪な性悪馬鹿なんだから今すぐ死ね。
620名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 21:33:14.39 ID:v6yEMXnk
>>619
面白いなお前さんはwこっちでも見つけたのねw
しかしなにがそこまで気に障ったか知らんが、なんか言い方悪かったんだったらごめんな、こっちは別に悪い意味は含んでないからね。
621名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 22:21:51.08 ID:hl3cGCSP
>>615
やっぱり、9098実機を買った方が幸せになれますか
出物を待つ事にします、ありがとうございました

ところで、9098を国内でメンテしてくれそうな所ってありますか?
622名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 22:28:19.71 ID:5kue/h8R
ガソリンスタンド
623名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 15:21:36.46 ID:7Bx0WPpK
そらアレよ
624名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 17:24:21.82 ID:MtCRPzMW
みんなDe-Esserはどこのを愛用してる?
今持ってるのは
Waves
SPLのダイナミックEQ
Logic付属

Wavesのを使うけど何だかうまく仕上げられない
SPLのは何だか難しい
Logicのは実は一番自然になるんだけど音全体もまったりしちゃう
たまにWaves C4も使ってみるけど満足な仕上がりにできない
625名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 18:16:54.44 ID:kH5Y2OzW
自分はWavesの昔からある奴かUADの。
LogicだったらCompでサイドチェイン使ったほうがやりやすい。
626名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 18:18:36.43 ID:Ygimbu8q
sonnoxいっちゃいなよー
627名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 19:52:03.88 ID:MtCRPzMW
あ、Sonnox EliteにSuprEsserってのが入ってんだね
買ったまま放置していた

UADのPrescisionのより良いのかな?
628名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 19:57:21.92 ID:xvWNlqnX
PDeessむっちゃ良いけど。
629名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 20:14:25.65 ID:MtCRPzMW
What's PDeess?
630名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 20:31:08.96 ID:xvWNlqnX
>>629
Precision DeEss
631名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 00:25:19.84 ID:lePcHMNs
9098clやっと来た
632名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 02:11:17.10 ID:L7vESNTV
>>631
おお
633名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 03:39:43.10 ID:lsIf7KAj
おお
だって
そんなに嬉しい?
634名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 00:52:11.97 ID:ps8/mWU0
お、おう
635名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 16:29:52.90 ID:yInGuKAl
コンプレッサーの使い方がいまいちわからん
音が小さくなるだけじゃないか
イヤホンじゃ駄目なの?
636名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 17:23:03.06 ID:fXiIP8cq
イヤホンでいいんだよ。正解じゃん
637名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 17:33:17.79 ID:ps8/mWU0
すごいのがきたなw
638名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 19:37:09.26 ID:UbI48JPZ
1行目と3行目のコンビネーションが(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
639名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 20:02:09.12 ID:WGW/QKCv
リアンプならぬリイアホンが流行るな
640名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 20:09:31.55 ID:pt51+oTH
>>635が俺には高度すぎてさっぱり分からん
641名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 20:25:34.25 ID:FK/BeUxq
イヤホンで聞いた音を口真似して録音
642名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 23:58:14.72 ID:Txuy8KSg
イヤホンを鼻に入れて口から音出せば良いんだっけ?
643名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 00:17:42.01 ID:hqvLTXRY
>>635
確かに寄せて上げれば下乳は減る。だが谷間はくっきりする。わかるな?
644名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 14:30:11.80 ID:qb8EYJ9v
>>642
それはフォルマントフィルター
645名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 19:40:17.06 ID:kYZ5jBi8
どういうことだ?
体積は変わらないが見栄えは良くなるのか
つまり音量は変わらないが・・どういうことだ?
646名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 12:57:45.89 ID:SlX9/bBs
>>645>>635
ネタならつまらんし、ガチならググれ
647名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 17:53:59.06 ID:7IcQ6dAH
と、元ラボ42歳派遣社員が申しております。
648名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 18:30:26.70 ID:mbvEW1K+
スカッシュモードで母乳噴射だろjk
649名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 22:43:12.01 ID:w6cFpk72
>>647
元ミキサーズラボの42歳の現在は派遣社員でがんばってる人なの?
恥ずかしいね。
エンジニアって。
650名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 12:07:05.11 ID:M56UUcak
ミキサーズラボの会長は今でも仕事してるの?
清水氏は引退したみたいだが
651名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 13:57:14.44 ID:gJypYOAT
ミキサーズラボなんかに所属してるエンジニアごときに
負けるやつってあんまりいないだろうな
エンジニアなんか存在意義が全くなくなったよ
652名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 14:58:51.06 ID:KXeb3QmN
私の軽口に大変な反響を頂き、ラボの皆様には失礼を致しました。反省しております。
653名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 09:57:23.27 ID:dygBnUaI
M店でブラック1176が4つくらいまとめて中古で出てるけど、
全部40万位でシリアル問わず同じ価格。
どういう値付けなんだろう?そしてrev.Fにしては高杉じゃないですか?
こんなもんなのかなあ?
654名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 10:11:29.88 ID:t2rk4ueo
Rev.Fは実は一番良いバージョンだと思ってる
特に音源が今みたいにHiFiだとrev.Fが一番そぐってると思う

実機を聞いたのだけ述べると
Bは独特すぎて過激な音作りみたいになっちゃう
D(=E)は良いんだけど音がちょっとなまるというか荒れる
FはHiFiを維持しつつも密度を濃くして前に押し出してくれ、突っ込んでもわりと平気な顔して気持ちいい音でつぶしてくれる。Low Endの粒立ち感は最高
G(=H?)は音が薄くなって高域がカサカサにじんで突っ込むと嫌みのあるコンプ感がでる
UA blckはやっぱり音がなまってあんまり全面に出てこない
UA AEはHiFi感が足りなくてつぶし方はいいと思ったけど別に必要じゃないと思った

特にコンプしないで通すといらない周波数を落としてくれる気がして
Rev.Fが一番使い勝手がいいと思う

ちなみにAとかBとか買うならLA2Aを買いたい
655名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 10:32:38.26 ID:dygBnUaI
>>654
なるほどー。とても参考になります。
rev.Fで40万という価格についてはどう思われますか?
656名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 10:51:24.61 ID:Hdnsy5yG
申し訳ありませんがものすごく素人意見だと思います。そこまでハッキリ違うもんじゃありません。
657名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 10:51:44.70 ID:VA4juljY
UAのリイシュー黒も普通にアメリカのトップエンジニアに使われてるみたいだよ
わざわざ高いの買うより安い現行のをステレオ組んでもらって二個買う方がいいよ
30万で二台買えるでしょ
ビンテージとの音の差はかなり微妙だよ
ちなみに日本で多い76はH
遅れて導入したからか、
とにかく現行のはHよりいい音だよ
658名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 10:55:08.34 ID:Hdnsy5yG
>>654
>UA blckはやっぱり音がなまってあんまり全面に出てこない

こういう話のときに、やっぱりって書いてあったらあてにならない証拠です。

>特にコンプしないで通すといらない周波数を落としてくれる気がして

そのとおり、気がしてると違って聞こえます。

>ちなみにAとかBとか買うならLA2Aを買いたい

全く違う機材だっつうのにw
659653:2012/05/16(水) 12:11:37.77 ID:dygBnUaI
>>656
うーんそうですか。難しいもんだなあ...
ただどの程度違うかのレベルはどうあれ、>>654は情報としてはありがたかったです。

>>657
ありがとうございます。現行聴いたことないので一度聴き比べした方がいいですね。
UAの現行のならディストレッサーの方がいいって話もありますよね。
(distressorは聴いたことあるんですが迫力はすごく出てました)
でもロックばっかり録ってる訳じゃないからなあ...
なんにしろRev.Fが40万ていうのは高すぎな気はしてるんですよ。せめて30弱くらいなら...

>>658
プラシーボってことですかあ。う〜ん。

Rev.FとRev.Hの比較音源
http://junctionmusic.net/modules/mydownloads/viewcat.php?cid=3
やはり微妙に違うように感じはします。
ただ黒も銀もそれぞれの良さがあるなと感じる。
銀の方がすっきりめでロックロックしてる。
黒の方が派手にかけても落ち着いて説得力はある感じ。

slateのdragonてのは試したことがあるんですが、別の機能もあって面白いは面白いんですけど、
深めにかけてもあまりureiのオリジナルの感じは出にくくてある種おとなしい音でした。
660653:2012/05/16(水) 12:20:13.64 ID:dygBnUaI
あと、これは現行1176がステレオになってるものですが、
音的に完全に同じなのかなあと気になってます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=784%5E2%2D1176
661名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 12:41:42.98 ID:El8vh14H
>>660
21176は復刻76とよく似てる、っていうかおんなじ。
復刻76を大人しいとか引っ込んでるって言う意見を聞いたら、それは昔のと違ってインプット低めに調整して出荷をしてるのを知らないからだと思うね。
昔の黒いやつで、普通に使う10時2時は、復刻ではもっと上、12時か1時くらいになる。
それを知らん園児がよく文句言ってるよね。
662名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 14:02:19.73 ID:Z5CICY7U
今日日、Fが40万って高すぎ
中開けて比べたら、古いのより復刻76のほうがよっぽど丁寧に作ってあるよ
かかりがおとなしいから入力高めにってのもほんとうの話
まー音の違いはあるけど、復刻76も悪いもんじゃないよ

AE買わなかったのことは激しく後悔...
663名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 14:04:28.13 ID:Ex7+sAoh
1176というとpurple audioのmc77が気になる
昔のコンプスレでも、色々試してmc77は残ったみたいなレスがあった気がするし
664名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 14:43:15.68 ID:VA4juljY
話きいてるとDistressorが1番いいんじゃないかな
名機だよ
665名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 14:49:07.10 ID:Hdnsy5yG
>>662
おれもAE欲しかったわ。
666名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 16:43:44.02 ID:bfkv1LSi
今は見向きもされないのにディスコン後に評価アップする現行機材は今も存在するんだろうね
667名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 19:27:35.64 ID:2l9sTVR6
>>666
同意しかねる。
既に大多数の人がハードを使わなくなりつつあるのに、
誰かが未来に現行の新製品の再評価をした所で、誰が価値を認めて金を払うんだ?
668名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 20:20:39.45 ID:aWc+oE76
>>667
言っとくが、それはあんたのたんなる印象。
それが正しいなら既に昔の機材の値段が安くなってるはずだ、現実は逆だ。
これから10年たとうと20年たとうと、アナログのコンプを使うシチュエーションは必ずあるし、HAが必要なのもずっと変わらない。
多くの人がハードをやめたんじゃない、以前よrk何倍も多くの人が音楽を作るようになったが、その人たちはまだハードを使ってないだけだ。

669名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 21:08:53.54 ID:TWNAl58d
デジタルが進化して、アナログコンプの物理モデリングが
実用レベルに達するのにはまだしばらくかかるかなあ
670名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 21:26:33.84 ID:24FsbPOt
実用レベル()
671名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 21:46:30.17 ID:XXvu/zoZ
>>669
本質を理解してないな。空気の振動をマイクで拾って録音する事が変わらない限り、HAもCompも残るんだよ。
672名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 22:49:26.57 ID:6418wo94
そうそう
ちゃんと動作してかかってるのかよくわからないけどパッチ繋いだことに意味があるんだよって言うエンジニアがチーフやってる限り無くならない
673名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 00:12:13.85 ID:KAmjfLIG
YAMAHA、Roland、Korgとかってコンプを本気で作る気ないの?
技術力は負けないと思うんだけどね
674名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 00:41:02.27 ID:KoYWdK2H
採算が取れないからでしょ。
それだけ可能だろうと商売にならない限り企業はそれを作れない。
675名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 02:08:27.35 ID:ioQUTqyv
コンプの場合、技術力よりもミラクル的要素のがデカイ気がする。
676名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 11:02:58.22 ID:0xyzhv1C
オリーブオイルを塗ると良くなるらしいぞ
677名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 11:08:16.19 ID:I7NnnP2h
そのうち個人で作って売る人が出てくると信じて待つだけだな

一般からすれば完全に変人だが、音に人生を捧げた長大な
時間分を価格に加算しない「大きな愛」を持った人もいるから

あとはデバイスメーカー次第で、既存常識を超える高性能な
AFフィルターやVCAなどの主要モジュールの製品化を願うよ
678名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 11:14:39.34 ID:mK3/UEIE
残念なことにToneflakeの砂糖さんは時間分を価格に100倍がけする商売根性の塊みたいなようだからな

前々からこずるくふっかけてるよなと思ってたけど
遂には宮地で売ってるコンプの値段みてあきれかえりました
679名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 14:34:25.93 ID:TZiNdqPW
ヤマハはデジタルPA卓用に力入れてねぇ?
680名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 11:38:53.56 ID:zNj03dDb
そういやオプションでWaves RComp使えるヤマハのデジ卓あったね。
実物は見たことないけど。
681名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 18:20:06.51 ID:jvGYoCq+
お店で実機触らせてもらう時ってみんな音源持っていったりしてる?
682名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 01:02:48.01 ID:pUIeIfSH
>>673
一番の要因はブランド力が無いからだな
ディスクリートのアナログ機器とか作っても実績が殆ど無いから
鮮やかにスルーされちゃう
デジタル機器ならブランドあるんだけどね
683名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 05:44:27.28 ID:LgHkqWAz
>>682
今のローランドにはアナログ機材作れる工場もないし技術だってもう失われてる。
ヤマハはプリアンプならずっと作り続けてる。
それに、この辺の日本メーカーが強かったアウトボードはどれも関係系だよ。ダイナミクスが良かった歴史は無い。
(コンプそこそこ売れたのってヤマハGC2020くらいだろ。安い機械だしね。)
684名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 06:52:55.21 ID:x5bcvhi+
ハードコンプ作ってもたいした利益にならんからだろ
685名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 12:02:41.46 ID:M8yVI/PL
PA向けすらアナログエフェクト需要は壊滅的な状況なのに、
今から投資出来ないだろ。
686名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 13:01:40.83 ID:3S4g+YUc
かの銘記、Urei1176の部品とかオプションパーツは日本製というトリビア。
ただしビンテージになった当時の実機に限りの話ね。今のUAではなく。
687名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 22:52:34.44 ID:jE3J3c4Q
manley stereo vari-mu買おうと思うんだけど
t-bar modと普通のバージョンで迷ってます。
通常のしか使ったことないんですが、t-bar modってどんな風に違うのかな?
上の方に深めにかかるって書いてあったけど、フェアチャ風になるってことですか?
688名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 01:49:27.16 ID:Mgh7IQFr
フェアチャってブランドイメージ一人歩きの好例だよな〜
Wavesで顔まで出してモデリングしてるプゲラが
実際の仕事じゃもうフェアチャを使ってないのにびっくりした
689名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 01:59:36.15 ID:cuSOjIzV
メンテ大変だしな
690979:2012/06/02(土) 08:53:17.99 ID:DaduRyvo
>>688
使える人は必ず使ってるだろw、
普通はつかえないだけだよ。
691名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 12:21:12.89 ID:Mgh7IQFr
>>690
Wavesで顔出しまでしてFairchildモデリングに協力したJack Joseph Pugeraって使えない人だったのか?
お前は読みたい日本語しか読まないで事実を無視して自分の意見だけを押し付けるんだな
そういうのを 最低最悪な性悪 っていうんだぜ
692名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 17:04:53.50 ID:Dt7sLxmk
manley vari-muを海外から中古で買おうと思うんですが、その後の修理やメンテって日本でできますか?
693名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 17:13:26.00 ID:mdWyKi1s
フックアップが承諾するわけないだろ
ぼったくる為にはそこらへんはちゃーんと手を回してる
694名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 17:48:11.39 ID:JpjfeLPw
フクアップのサポは普通に使ってる場合のメンテで10年で元取れる
元取るっていうか本国への送料修理費だから
英語のやり取りとかの労力考えたら国内新品買っとけ
中古でましてや海外なんてトラブルの元
695名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 18:06:18.96 ID:38u+xusC
真空管を使うvari-muを輸入で買うメリットは、ほとんど無いよ
696名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 19:27:10.64 ID:WtOae6Bj
一回3万(手間賃工賃)もらって知り合いのvari mu真空管交換したけど、
すっげぇめんどくさかった。あれは素人がいじるもんじゃない
確かに国内版との価格差なんて10年くらいで埋まるね
697名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 21:57:18.26 ID:Dt7sLxmk
ありがとうございました。vari muは日本で買うとだいぶ高いんで、かなり迷います。
698名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 22:12:03.96 ID:JpjfeLPw
中古はやめとけ
海外から買うなら新品にしとけ
699名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 23:48:52.50 ID:G/BsV3Rs
俺中古で買ってそのままメーカーに送ってもらってメンテナンスしてもらったよ。
もちろん諸々の連絡はこちらで。
アウトプット菅がイカれてて出して正解だった。
700名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:09:59.95 ID:NMVxurly
親切な出品者もいるもんだな
701名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 12:56:07.40 ID:RuXIhB6c
何でこんなに過疎ってるの?
702名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 14:02:04.58 ID:FkfyvtEE
何にも話題が無いから
703名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 03:32:33.32 ID:XQhVfwbj
プラグイン最強な気がして来た
特にマルチバンド
704名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 15:32:17.67 ID:qQE7E3Mj
このご時世にハードとか邪魔くさwwwって思ってたけど、中古のハードコンプ(新品17万位だと思う)
買ってボーカルに使ってみたら感動したわ。次はEQ買う。
705名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 19:10:25.38 ID:8DamRCbS
プラグイン完結の時代がみえてきている
ハード買うやつはマーキュリー100万で買った奴の二の舞になるのさ
706名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 20:16:12.73 ID:cbsutSPu
>>705
そりゃ10年前のセリフだw
707名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 20:25:30.81 ID:dnuL1hZe
今ってハードに回帰してね?
708名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 20:31:58.20 ID:znaZoGEw
ハード回帰は数年前で、最近はソフトに回帰してきた感じ
709名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 20:35:50.90 ID:cbsutSPu
>>708
じゃこれから数年はハード回帰かよw
自分と自分の周りの印象だけで語ってるよね。
710名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 20:45:04.18 ID:znaZoGEw
中古楽器屋やオクの相場を見る限りでは
ハードブームは終わりつつあるように見えるし
ソフトウェアはPCの処理速度向上もあって、品質が向上し、ハードの置き換えに
耐えうる品質になってきたんじゃないかなと。

これからもう一度ハード回帰が来るかは微妙なところじゃないかな。
711704:2012/07/02(月) 21:31:09.38 ID:qQE7E3Mj
オッサンだからか、一度ハードいじらないとプラグインいじってもうまくできないんだよ。
画面上のつまみの変化と実際の音の変化が頭の中で上手くつながらないというか。
712704:2012/07/02(月) 21:33:48.82 ID:qQE7E3Mj
20歳位の時は、「PODで十分。アンプとか非合理的w」って思ってたけど、マーシャルの1959買っていじってたら、
画面上のツマミと音の変化のイメージが繋がる様になったせいか、プラグインのアンシミュも音作りが早く
なったんだよね。なぜか機種は関係ないみたい。それで、今回コンプも買ってみた。
713名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 22:13:45.47 ID:cbsutSPu
PODと比べてもw
714名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 01:43:59.63 ID:NzAkeYzF
スタジオで76を使ってるのを呆然と見ている

プラグインで使ってみて不満が募る

76実機を買って納得、使い方のコツがわかる

実機が面倒な時にプラグインを使って「あれ、これでいいじゃん」

その他の種類のコンプも使い方が分かり出す

マルチバンドコンプの使い方が上達している

実機76イラネ。マルチバンドコンプ最強←イマココ
715名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 01:45:09.24 ID:NzAkeYzF
スタジオで76を使ってるのを呆然と見ている

プラグインで使ってみて不満が募る

76実機を買って納得、使い方のコツがわかる

実機が面倒な時にプラグインを使って「あれ、これでいいじゃん」

その他の種類のコンプ(plug in)も使い方が分かり出す

マルチバンドコンプ(plug in)の使い方が上達している

実機76イラネ。マルチバンドコンプPug in最強←イマココ
716名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 01:50:36.84 ID:W7I7hCFS
>>715
間違い探しっすね?!
分かりました!
5行目と6行目の(plug in)だ。
717名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 02:13:41.74 ID:omsUdb3O
最強w
どこの中学生だよ。もう夏休みか?
718名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 08:03:39.70 ID:aYE9YvPm
僕の考えたさいきょーのこんぷ
719名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 09:33:26.73 ID:yVKgp7OA
やっぱコンプは味付けが加わらない方が重要
つぶれてんのかわからないくらいじゃないとダイナミクスがなくなってダメ
プラグインのマルチバンドコンプでオートメーションで出過ぎた帯域をおさえるのが
さいきょーのこんぷ
720名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 11:44:35.35 ID:nOZKOaVo
>>719
何使ってんの?
721名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:33:53.39 ID:V3xTFeSt
DAW付属のコンプ。
722名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 10:58:42.00 ID:ZwXFF359
真空管以外の実機なんてもう要らん
プラグインでなんら問題ない
723名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 09:53:20.76 ID:wVrqzNdU
ソナルクシスのCQ1って何気にいいコンプだと思うんだけど、使ってる人がいなくて切ない…。
724名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 12:41:03.90 ID:enX63vqh
2mixにかけて奥行きが減らないようないいプラグインコンプないですかね?
wavesのssl,apiのバスコンプだとどうも平面的になってしまって。
725名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 15:10:31.40 ID:UNNLSYAB
waves会心の出来のapiで無理なら何使っても無理だろ
726名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 20:22:53.00 ID:ia/6T2Gn
2mixにはフランジャーっていうコンプがいいって聞いたよ
727名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 21:48:13.74 ID:vwIBJIbZ
2mixにフランジャーはスッカリネタみたいになっちゃったけど、本当に昔から使われてる技なんだからな。
728名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 22:54:35.34 ID:E+Gaiy4L
やっぱりフランジャーはトランジスタが最高だよね
729名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 08:48:41.63 ID:Rj+vNU96
>>724
強い圧縮で失うステレオ感や前後の奥行き感をどうやって補正するの?

圧縮でソースの繊細な質感がぶち壊されるのは明白でその喪失分を
予め逆算し強調や合成したステレオ成分を付加しなきゃならない

その部分の具体的方法を考えないままでは前へ進めないのです
730名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 11:00:16.16 ID:NIi80/xF
貧乏DTMERです。コンプの大切さはそれなりに理解しているものの
高価なコンプは買えません。PCも古いXPを使ってます。(CP DC1.83G メモリ2G)

こんな私でも買える(2万円以内)、安くてそれなりに使えるプラグインコンプを教えてください
DAWはFL9です。よろしくお願いします。
731名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 11:57:31.75 ID:XUcojnNX
DMGのやつ、結構いいよー。
あと、FLUXのも良いと思う。
732名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 13:51:04.45 ID:NIi80/xF
>>731
どちらも安くて良さそうですね、こういう外国のは全く知りませんでした
英語ばかりなのは不安ですが、さっそく試してみます。

ありがとうございます。
733名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 13:54:31.16 ID:XUcojnNX
ぜひぜひ試してみてよ。
あと、sonnoxのも良いと思うよ。

734名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 14:09:46.62 ID:zIToY4ll
「大切さは理解してる」ってことは、まだコンプの使い方が身についてないって読めてしまうけど、そうではないのかな?
ってかFLにコンプ付いてなかったっけ?これを使ってて至らない点が出てきたなら乗り換えどきかもしれないね
コンプは別に魔法でもなんでもないし、下手にプラグインに費やすよりはPC乗り換え資金に充てたほうがよかったりするかも
735名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 14:16:41.45 ID:tSuKT3is
いまなら¥4,515だからRenaissance Channel買っとけば?
http://store.minet.jp/item/2075/101.html
736名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 10:56:50.86 ID:3WYcoKFc
どんなコンプが欲しいのか分かってないのは理解してない証拠
737名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 20:10:35.29 ID:hbIpFR80
こんな所で先輩ぶるなよ(苦笑)

オマエごときがどんだけ知ってるって言うんだよ

バカかよ(苦笑)
738名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 23:47:18.47 ID:L2whky+W
あんまりにもレベルの低い煽りで逆にワロタ
色んな意味で頑張れ
739名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 14:06:55.15 ID:1WnOSXJB
いつもの流れだなw
740名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 14:37:31.33 ID:FkB4BHxL
初心者はwavesだけで十分だ
741名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 15:57:24.80 ID:Ft+anxG4
1,5000でalloy買っとけばいいんだよ
742名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 19:39:47.77 ID:uQCJ96t2
こんなこといいな できたらいいなあんなゆめ こんなゆめ いっぱいあるけどみんなみんなみんな かなえてくれるふしぎなコンプで かなえてくれる
743名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 23:24:20.18 ID:ktIGI7u0
プラグインのコンプって、ミックスではもちろん使うし、便利なんだけど、
どうしても平面的なかかり方なんだよなあ。。動きが無いというか。
もうこんなこと言われ尽くしてるとは思うんだけれども。
WAVESのバスコンプとか、VSC-2とか、最近のはだいぶがっつりかかるやつも出てきているんだけども。
まじでマスタリングとかでも余裕で使えるレベルのプラグインって無いのかな。
一回DMGのコンプでマスタリングした時は、そのままじゃあんまりだったんで、トランス入りSSLのラインアンプ通して、仕上げで使ってみたんだけど、面白くは無い音だよね。フラットな仕上がりとは言われたけど。
744名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 07:14:33.57 ID:OUpAEU2y
そういうのは自分で発見するもんだし、先人は自分で発見してきてるわけだから、わざわざこんなとこで秘密をさらすわけない。
745名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 07:29:43.14 ID:vVc3Bthe
またはじまった
746名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 18:09:35.08 ID:UYmTDqoC
>>743
マスタリングにはフランジャーっていうコンプがいいって聞いたよ
747名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 03:45:55.69 ID:DsY73AwO
>>746
フランジャーよく使うわ。
もうこんなこと言われ尽くしてるとは思うんだけれども。
コンプとしてはだいぶがっつりかかる方なので、俺はLだけに使うようにしてる。
そうすると平面的な雰囲気が解消されて面白い音に仕上がる。
イラっとする仕上がりとは言われたけど。
748名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 10:41:03.75 ID:j7tGM2b0
飽きた
749名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 19:32:59.42 ID:pmbJBnHi
初心者ですが、コンプってプラグインの中では重要ですか?

アナログ系とかマルチバンド系とか色んなデモソフト試してみたすけど
なんかかけても対して変化ないすね
他のプラグインとくらべると、ビフォーアフターが解りづらいから取っ付きにくいと感じました

750名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 19:41:06.56 ID:ruaSrDsC
基本コンプ、イコライザー、リバーブでミックスが完結します
それくらい重要です
751名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 19:50:26.91 ID:rptGuieD
>>749
全然重要じゃないです
むしろコンプはかけない方が流行ってきてます
752名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:00:34.75 ID:WWAr3lJg
750が良いことを言った
753名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:08:26.14 ID:rptGuieD
質問に答えるのが快感だからっつって、ただで情報をホイホイ渡してると

朝鮮に技術ぬすまれた日本企業みたいに、

最終的にはお前がつぶれる事になるんだぞ
754名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:16:55.16 ID:LOzo3YF9
あほネトウヨはニュー速あたりから出てくんなよ
755名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:26:14.75 ID:rptGuieD
愛国心を持つことすら許さないのか、糞チョン>>754
756名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:29:11.49 ID:ThwSPZpW
コンプに流行りもクソもあるか
音色的の形的に、周りとのバランス的に必要なら使う、不必要なら使わない、それしか無い
757名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:41:12.04 ID:LOzo3YF9
とは言ってもすっぴんのほうがいいケースなんて、そうそう無いけどね
>なんかかけても対して変化ないすね
ってのは加工に対する理解がまだ足りてない、だからこその感覚だと思う

>>755
ガチだったか
758名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:59:38.35 ID:WdvfJob5
コンプはかけないのが流行りみたいなことをいう奴のミキサーにはL1が山のように刺さってるのが落ちw
759名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:22:06.02 ID:P8Xg4Ltc
コンプが要らないケースってのは、
演奏者のダイナミクスコントロールが完璧で、
なおかつマスタリングのときリミッターであまり潰さない
というのが必要条件だろうと思う

それとも「Vocal Riderはコンプじゃない」みたいな理屈?
760名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:33:41.58 ID:rptGuieD
コンプもリミッターも音の変化が全くありません
迷信です
そもそも音楽なんてものは存在しません
761名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:34:01.09 ID:kcJmCyR0
日本人はコンプとか言ってる以前に人間として慰安婦に

謝罪と賠償をしろ!

犯罪者共が
762名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:38:35.87 ID:ThwSPZpW
何このスレこわい…山田くんあいつらコンプしといて
763名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:39:08.45 ID:WdvfJob5
>>759
そうそう、コンプつかないほうが現代的みたいなこという奴ならvocal riderはコンプじゃないって言うよw
RVoxとかL1とかもコンプじゃないからw
764名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:51:56.38 ID:4OQYglcI
>>761
DNAレベルで欠陥のある朝鮮族は半島に押し込んでトンスル飲ませて黙らせておくべきだった。朝鮮族に文明を与えてしまった事は心から反省しているよ。
765名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:59:45.77 ID:rptGuieD
まだチョンを支配してる時代に
原発は朝鮮半島に作っとけば良かった
766世界一位:2012/09/02(日) 22:00:20.98 ID:NCnqsN+n
はーっはっはっはっはwwwwwやべーこいつら^^
767世界一位:2012/09/02(日) 22:04:38.45 ID:NCnqsN+n
韓国蝿は生まれてきたことを謝罪しろよ  蝿が
768名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 22:07:15.98 ID:rptGuieD
だめだろ
生まれて来た事を後悔させるような目に遭わせろ!

チョンどもを地獄におとせ!
ハーフチョンどもを地獄におとせ!
クオーターチョンどもを地獄におとせ!
ダブルクオーターチョンどもを地獄におとせ!
769名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 23:03:52.49 ID:dhf6MdxE
すいません、W1limiter/TLs Maximizerってwindows764bitでも動きますでしょうか
使っている方居られますか?
770名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 23:08:35.52 ID:rptGuieD
771名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 16:08:15.87 ID:lWe2NT6B
>>769
動かないから使わないようがいいよ

マジレスするとなんで動くか動かないか試さないの?
プラグインのフォルダに入れるだけの簡単なことでしょ
誰かが動かないと書いたら使わないの?
772名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 17:38:56.11 ID:6tHBELRR
マンレイのVariable-MUって値下げしたんやね
つっても買えないけど
773名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 18:14:11.69 ID:hGImBd1D
ELO Limiterって何?
ELOPって何?
774名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 21:05:20.67 ID:jb/LpXr/
NIがVARI COMPとかいうイチビった製品だしよったな
775名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 21:11:34.71 ID:bOD/ylHr
マンレイのVariable-MUっをシミュったんやね
つっても買わないけど
776名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 21:33:32.36 ID:QijsVGxq
イチビったコンプ出しよったか
777名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 10:55:15.53 ID:KCUGR5sS
真空管機材のシミュレーターほど胡散臭いもんはない
778名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 21:20:39.36 ID:9Y6/uqEx
すいません、こちらのスレで良いか分かりませんが教えて下さい。

http://www.hmv.co.jp/news/article/1208200027/
上のアドレスの記事内にある、
"そこで考えられたのが、デジタル・コンプレッサーってやつ。アナログ・コンプレッサーっていうのはピークを叩いて圧縮するんです。
ではデジタル・コンプレッサーっていうのが何かと言うと下を上げる。"

ピークを叩くっていうのは分かるんですが、下を上げるとはどういうことなんでしょうか?
上を叩いて全体をゲインするというのとは違うんでしょうか。
779名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 22:22:10.45 ID:k+M5A/8Z
イメージとしてそういう言い方してるんだと思うんだけどな
極端すぎて勘違いにしか思えない感じになっちゃってるけども
780名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 22:26:16.39 ID:SSmWIKm/
何を目的として処理しているかというのを明確にしたかったがための表現って感じかね
781名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 23:56:46.32 ID:9Y6/uqEx
>>779-780
イメージとしてそういう風に表現したという感じなんですね。
なるほど、ありがとうございました!
782名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 07:25:18.89 ID:AFkEWbEj
デジアナの違いというよりは
いわゆるメイクアップゲインを上げんのか否かみたいな話なのかなこれ
783名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 08:39:17.56 ID:OJOEmfhr
いや、多分だが、デジタル・コンプレッサー=マキシマイザーのことだと思う…
784名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 10:51:59.68 ID:AFkEWbEj
ああなるほどなるほど
785名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 05:51:51.50 ID:1dptaojC
中国製4000円のコンプ動画とってみた
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/217919
高域がちょっときついがバスドラとかヒップホップみたいになっていい感じ
プラグインで色々やってもこのサチュレーションの感じやっぱり違う
786名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 08:55:50.39 ID:iytf4PcQ
>>785
Service Temporarily Unavailable

The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.
787名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 21:20:00.29 ID:iytf4PcQ
>>785
ダウロード残り時間
あと7日と19時間16分

あ、見てるうちに8日、9日、どんどん増えてく
もっとましなうpろだにしろよカス
788名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 21:25:06.91 ID:iytf4PcQ
ついに残り時間あと28日を超えた
http://up.cool-sound.net/src/cool33922.jpg
789名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 11:13:22.19 ID:Jan4w0ty
1176のblack使ってるんだけどキャラの違うコンプいれるとしたら何?
MANLEY Variable muか、EMI TGあたりかなと思っているんだけど

予算無し男女ボーカル用
でもフェアチャイルドは無理です
790名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 11:18:42.11 ID:8xzl0uUr
>>785
全然DLできないぞ
もしかしてウイルス?
791名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 21:11:12.50 ID:6ndm1Pe1
>>789
1176と一部かぶるけどディストレッサーは?
792名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 22:07:29.66 ID:6H5nMuIy
TGの話が出てるのでプラグインと仮定して

歌ならSoftubeのCL1BとかPluginAllianceのVSC-2辺りもお勧めです。


793名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 22:25:19.95 ID:LAKn70ER
>>791
76黒持っててディストレッサーは被りすぎだろ。
9098とかAvalonみたいに透明なマスターにさせる奴か、ま1178か、チューブのコンプか、ってとこじゃね?
安いのなら2、3万以下で買える古い中古を何台か試せば良い、どれも必ずハマる用途があるよ。
794名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 12:20:39.89 ID:WFKwMCbE
>>791>>792>>793
ありがとうございます
書き忘れたけどハードで探してます

薄味なコンプもちょっと興味はあるけどTubeコンプはめっちゃ興味あるんだよね
Variable Muはすごい評判いいみたいだし

2-3万のも良さそうだから試してみようかな
ちなみに予算なしって書き方おかしいけど制限なしって意味です
自分なら何買うかちょっときいてみたかった
795名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 04:23:17.71 ID:wM+UTIvz
NIの新しいプラグインSoftube提供っぽいな
796名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 09:39:36.64 ID:jyvkg4Un
Variable Muってマスターに刺すんじゃねえの?

797名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 20:23:18.98 ID:y3MBfVtt
まともな話してんじゃねーよカスども
死ねや
798名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 20:34:50.67 ID:mcX7UOpx
無理やりすぎわろたw
799名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 21:11:38.93 ID:y3MBfVtt
>>785
全然DLできないぞ
もしかしてウイルス?
800名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 22:10:07.07 ID:vXjdQSQM
Variableは分かる。真空管だろ、
Muって何だよ、ムって。マンガン?
801名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 22:15:55.36 ID:E+Hq/NbK
>>800
たぶん、ムー大陸のムーじゃね?
802名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 22:59:58.91 ID:y3MBfVtt
MサイズのウンコだろJK
803名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 23:21:23.37 ID:ZZpFVEEj
>>800
違うねえw
804名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 23:34:48.55 ID:7XRZ1WgQ
valveあたりと勘違いしたのかネタなのか
805名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 21:30:56.22 ID:Yv7CLQ/a
下らない話してんじゃねーよ!!
Variable muの感想ねーのか貧乏人ども
806名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 21:38:01.52 ID:a/WBmeUv
様々なムだったよ、はい感想
807名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 22:26:10.13 ID:zYmZ5A6I
>>806
貧民は黙ってろ!!!
808名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 10:18:25.06 ID:PyC541++
Variable無
まさに無の境地なのです
本物のエンジニアは瞑想でコンプレッションします
809名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 11:12:43.43 ID:alSfrOv9
そういえばコンプガチャがどうのこうののスレって何なの?
810名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 14:12:23.88 ID:orT7JQ0Y
>>808
しつこい貧民だなー
MUってのはゲインって意味だ
811名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 19:56:21.19 ID:alSfrOv9
そんな事より>>785が落とせないんだが
誰か落とせたやついる?
812名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 03:13:50.70 ID:U4cBYvWF
>>811
>>537を動画で実演した感じ 
813名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 03:51:22.74 ID:Fmi5Xh3a
昆布って安いと何か問題ある?
814名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 04:21:39.78 ID:U9o6ex2A
だしが出ない
815名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 04:27:09.50 ID:UH0jARRz
食べてる時に感動がない
816名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 19:16:01.00 ID:OcoA23w2
すみません、ぜんぜん音楽じゃないのですが質問させてください。
ステレオのハードウェア・コンプで最安値製品って何だと思います?

しばらく前に、仕事で東京-大阪で遠隔会議システムを組んだのですが
(余談)
せっかくVPNでつながっているのだからとSkypeじゃなくて、LAN用の
ekigaってビデオフォン・ソフトとWebカメラを使って組んだんです。
(余談)
ステレオマイクを立てたのですが、社長の大罵声と、社員の消えそうなくらい
小さな弁解の声を同時に拾うために、どうしてもコンプ/リミッターが
必要になりまして。
超低予算であげるために、中継PCにVSTのフリーのコンプを入れたのですが、
マイク>外付けI/Oのin>ASIO4ALL>VSTコンプ>ASIO4ALL>外付けI/Oのout
>ケーブルで内蔵サウンドin>ビデオ会議ソフト、とルーティングがグチャグチャに複雑で、
自分しか触れなくなってしまったと。
もう辞めてしまったので、どうでも良いといえば良いのですが、
ハードウェアコンプがつかえれば簡単だったのにな、と今でも思うんです。
817名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 19:17:53.12 ID:yXWgCC2h
ZOOMのRFXとかでいいんじゃないの?
818名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 19:26:10.40 ID:6lM2hy9Y
classic proで有りそうだけど
819名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 19:34:23.47 ID:azuhVfg7
>>816
TCとかのボーカル用のペダルとかでもいいかもしれん。boseとか。
ただ、誰かが間違えてスイッチ押したら突然ロボットボイスで大恥とかありそうだけど。
820名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 19:47:36.45 ID:6lM2hy9Y
余計なの入ってないほうがいいねw
821名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 20:06:06.62 ID:OcoA23w2
>>817-819
みなさん、アドバイス有難うございます。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CPCLII
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^CPCLII^^
実売8,980円

RFX-1100
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/rfx2200/
標準価格12,915円

BEHRINGER (ベリンガー)MDX1600
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^MDX1600^^
実売8,280円

この辺ですか。
申請して通らない金額でもなかったな……、後悔。
マルチエフェクターで、ここ一番、社長の声に荘厳なエコーとかも
良かったかもしれないw
「社長! 重要な発言はこのプリセットを押して下さい」とか。
822名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 20:09:23.39 ID:U0OlibuH
リバーブとディレイかませたら集中線みたいな演出になりそうだなw
823名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 20:15:22.47 ID:csRjVQpa
会議のコンプはUrei1176黒パネル以外は考えられない
銀パネとか腐ったもんを持って喜ぶ糞耳とか今すぐ死ねレベル
824名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 20:23:54.74 ID:yXWgCC2h
ベリやZOOMでも決済が通るか微妙なのにUrei1176勧めるとかw
825名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 20:52:47.65 ID:azuhVfg7
会議のコンプはFairchild670以外には考えらんない。一流企業はみんなこれだよ。
826名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 20:59:12.46 ID:csRjVQpa
国会議員の席には1人1台ずつUrei1176黒パネが常設されている
これ豆知識な
827名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 22:57:27.67 ID:sE4qNbMk
うちは33609だな
ステレオ必須
828名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 08:50:00.51 ID:aWtIhNIb
みそ汁って昆布だしの方がおいしいの?
829名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 09:02:56.16 ID:tKfP///+
昆布とカツオブシからとった出汁で味噌汁作ると瓶入りの出汁とか使えなくなるな
830名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 09:32:20.14 ID:aWtIhNIb
え、俺をdisる気?
まさに今日かつおぶしをやめて昆布だしの素を買おうとしてるんだが
831名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 10:31:41.56 ID:nFrxEQCc
煮干派の俺涙目。
832名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 12:55:01.20 ID:aWtIhNIb
煮干しくさくね?
煮干し出汁のラーメンもはやってるようだけど抵抗あるわ
うまいの?
833名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 13:01:56.65 ID:sRqQNkns
ワタを取ってないから臭い
834名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 17:47:09.95 ID:+h2wFGk3
煮干しっていちいちはらわた取って使うの?
835名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 20:16:27.46 ID:nFrxEQCc
人によるけど、基本的にはわたと頭は取るのが正攻法。
でも具の種類が多い時にはむしろ取らないほうが風味が出ると俺は思うよ。

まあ昆布スレなので煮干しの話題はほどほどに。
836名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 20:29:08.89 ID:j4LQg3Lo
寒くなってきたな
837名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 20:38:12.42 ID:aWtIhNIb
煮干しだけかじりたくなってきた。
838名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 01:04:03.18 ID:OCMGHo0V
久々に伸びてると思ったらお前等って。。。
839名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 03:29:13.59 ID:fF7xDmx+
ただコンプかける用途ならもうフリーVSTで十分じゃね?っていう。実際そうでしょ。
840名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 04:32:43.70 ID:SxVELSL8
DAWの標準ので十分であれば別にわざわざ素人の作ったフリーのを使う必要もないだろ
841名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 13:51:59.07 ID:mf5piJnN
売り物の中身のぞいてコピーして見た目変えてフリー配布してるパターンもあるだろう
842名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 00:24:54.68 ID:4lI0B+JB
確かにAntressあれば本命以外買う必要ない気もする。
843名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 15:39:31.73 ID:5xvP0fli
最近ミックス、マスタリングの勉強をし始めた者だが、糞耳すぎてコンプの掛けすぎが判別できない
ていうかそもそもコンプを掛けた音というのすらわからん
耳を鍛えるためにはどうすれば良いかアドバイス下さい
844名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 15:54:44.77 ID:y9cFS9Kj
お使いのモニター環境はどうなっていますか?
845名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 16:05:08.13 ID:5xvP0fli
>>844
オーディオインターフェースもヘッドフォンもかなりの安物です
オーディオインターフェースはLine6のToneportで、ヘッドフォンはaudio-technicaのATH-M30だったかな…?
でも耳を鍛えればこれでも聴き分けられるようになりますよね…?
出来れば極端にコンプがかかりすぎた音の曲を教えてもらえると嬉しいです
ネットで調べたらアブリルラヴィーンの2nd Albumがコンプかなりかかってると聞いて
実際に買って聴いてみたけど、何となくかかっている気がするだけでイマイチわからないorz
846名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 16:13:40.35 ID:swHHU4wu
既に完成された音楽を聞くよりも、
楽器単体の音をコンプに突っ込んで効果を確認した方がわかりやすいと思うけどな
音のエンベローブに注意して聞けばすぐわかる
847名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 16:23:27.73 ID:5xvP0fli
>>846
今出先なんで家に帰ったらやってみます、ありがとう
848名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 16:34:02.74 ID:aq2+eTbd
お前んち燃えてるよ
849名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 20:17:11.94 ID:9kjwXK8o
いくら2chでも、そういう事言うもんじゃないぞ
850名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 21:00:07.91 ID:aq2+eTbd
どうしてですか?
家が燃えた人をdisる気ですか?
そういう差別していいと思ってるんですか?
死 ね 。>>849
851名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 21:08:15.73 ID:IsQpOu5E
ソアランにこにこ
852名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 21:18:16.82 ID:4Q8nrERr
マジキチ
853名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 23:38:53.04 ID:DBiYICN+
>>850
通りすがりだが、お前が逝ってくれ。
ゴミ以下野郎!
854名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 08:59:09.73 ID:wEe9OEvP
色々使ってみて改めてC1のすごさを思い知るな
855名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 10:34:41.28 ID:e7mTrUhK
RNC1773買おうか迷ってるんだが、
本当に20万クラスのに匹敵するの?
ちょっと触ったことあるけど、いまいち
かかりも悪いし、RNモードに至っては
かかってないんじないの?という。でも
FMRのサイト見ると欲しくなるんだ。
856名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 17:08:31.83 ID:8jBKo/rC
味噌かつ食べようか迷ってるんだが
857名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 19:50:32.06 ID:IafeMEtQ
色々ググりまくって、とりあえずbx_XL V2とbx_digital V2は押さえた方が良いとわかった。
あとは4発コンプのVSC-2をどうするか迷う。
つうか黒金の後にもマスタリング系が来そうだが、早期勝負でここで弾をぶち込むべきか。
858名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 19:52:52.60 ID:zeEmCHI6
VBC待ち
859名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 21:17:10.54 ID:elvgymls
プラグインならSONNOX良いと思うんだけどなあ。
860名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 13:57:09.66 ID:M7voh/pj
mpressorってどうなの?
861名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 18:42:34.07 ID:G/oahLyB
>>859
Sonnox使ってるよ。軽いのでいっぱい差せて便利だね。
862名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 13:48:01.60 ID:1mEjIneb
mpressor、おれにはあまり良さがわからんかった。。
コシがあんまり無い。クリアって言えばクリアだけど。WAVESの最近のやつよりは使えるかもしれん。
最近だとmellowmuseのやつが、サチり方がちょい胡散臭いけど、ビンテージモデリング系だと結構良い感じだと思う。
863名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 19:44:28.22 ID:MaHcWOb/
Top 20 Best Compressors Of All Time - Attack Magazine - http://www.attackmagazine.com/features/top-20-best-hardware-compressors-ever-made/
864名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 19:45:25.67 ID:uUwDmznE
ねちっこい低音が作れるコンプ教えてください。
865名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 19:59:02.19 ID:7tdm86PO
dbx
866名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 20:23:32.33 ID:pcSneuLr
>>865
不同意。
867名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 21:18:17.08 ID:7tdm86PO
O2R内蔵コンプ
868名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:19:31.06 ID:pcSneuLr
>>867
なかなか良いセンスしてる。(あれ全く好きじゃないけど)
869名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:43:48.82 ID:TPblZL5W
ねちっこい低音って、なんだかんだ言って素材次第なところがある気が。。
870名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 23:44:50.05 ID:TPblZL5W
トランスで溶かしても、限界あるしね。。
871名無しサンプリング@48kHz:2012/11/17(土) 11:31:47.59 ID:TItBuBGW
Rコンプでおk
872名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 10:24:16.46 ID:risrWB23
全然盛り上がらんね。
873名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 15:00:38.70 ID:jZWV2dvR
定番機種関連の話題は出尽くしてるからねえ
モデリングで抜群にいいのが出たとか、
全く新しい良い感じのものが出たらしいとか何か話題が無いと
874名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 14:53:58.89 ID:bqn2okac
mpressorがセール中で他のとこでは話題になってたみたいだけど、どうなの
875名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 00:35:36.29 ID:0qgd7mLD
頭頭をつぶすんじゃなくて弱音を底上げする機能のあるアウトボードってあるもんですかね?
基準から-10dB下がったあたりよりローレベルに向かってじわじわ5〜10dBぐらい上げたいんです、
基準近く振ってるときはそのままでいいっつうような。
ピアニシモをカーオーディオでも聞こえるようにしたい。
876名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 01:06:46.33 ID:Mll7vQx6
>>875
WAVES MV2
877名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 01:10:38.38 ID:Mll7vQx6
ちなみにVSTプラグインを
アウトボードみたいに動かしたいならこれ
http://www.smproaudio.com/produkte/v-machines/v-rack.html
878名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 01:12:41.95 ID:Mll7vQx6
879名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 22:17:05.16 ID:0qgd7mLD
>>876
さんきゅです、
でもうーっ、シンプルに単体機ってなかなか無いですかね
880名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 22:24:39.53 ID:Mll7vQx6
アウトボードでは分からん
プラグインでもそういう動作するの自体珍しいからな
881名無しサンプリング@48kHz:2012/11/30(金) 00:39:13.34 ID:Lpdc8f9k
プラグインだけど、ソナルクシスにもあったような。
882名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 22:47:58.82 ID:Kz+aVAso
すいません、最近古いモデルを買って背面に"DETECTOR LOOP IN / OUT" という端子があるんですがこれはなんでしょうか?
検索してもエフェクター/コンプレッサー関係のものが引っかかりません…。
883名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 22:59:21.06 ID:j+IEDWlm
>>882
サイドチェインだよそれ。
884名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 23:00:43.80 ID:j+IEDWlm
>>883
2台あったらインアウトつなぐとカップリングされてステレオコンプになるわけ、ものでもインプットにさせばサイドチェインとして使えると思うよ。
885名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 23:29:38.05 ID:Kz+aVAso
>>883 >>884
お二方、ありがとうございます!
886名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 23:32:28.24 ID:j+IEDWlm
>>885
ぜんぜん一人です、謎なレスして済まんw
887名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 00:29:04.70 ID:PPhENygW
76のステレオって何をどうつないだらいいの?
必要な機械は買ったんだけどつなぎ方がわからない
888名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 12:12:56.83 ID:F/Fy65gr
コンプって、結構倍音が足されてるんだな
CLA3Aはまあまあクリーン
最もクリーンなのはRCompか
889名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 12:14:35.63 ID:F/Fy65gr
しかも通しただけで倍音が足されるとは知らなかった
890名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 12:33:19.77 ID:vIqURllO
GML8900が最高!1度手放したけどあの時は良さがわからなかったんだ。
891名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 12:47:26.95 ID:F/Fy65gr
って事は、コンプを2連掛けして、
最初のやつは倍音だけ足してGRは0にして
RCompでゲインをコントロールすれば
色付けのコントロールとゲインのコントロールを分離できて
コントロールしやすくなるな
892名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 17:35:27.43 ID:BPYCjFBZ
PureCompがクリーンでしょ?
893名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 17:42:52.12 ID:KAgYmwV6
Vocal Riderとかのが1番クリーンじゃねの?
894名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 17:56:56.05 ID:QjFEVcAc
マジレスすっとリダクションが発生すれば倍音は出る
アタックやリリースが早いと顕著
整数倍音とは限らないが
895名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 19:46:36.63 ID:VVv4fsoZ
アタック・リリース0msのリミッターなんて歪みみたいなものだしな
>>889が言ってるのは内部でアナログ回路のシミュとか入ってるやつだと思うけど
896名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 19:51:32.05 ID:F/Fy65gr
>>894
それがリダクション0でも倍音追加されるんだよ
サイン波とかでテストすると分かる
897名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 19:58:42.23 ID:F/Fy65gr
>>895
あぁそうだね。CLA系とかTLA100
それぞれ倍音が異なる
RCompは倍音が少ない、もしくは無い?
アナライザーがフリーの奴なので微量な部分は確認できてないが
898名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 20:01:22.59 ID:QjFEVcAc
俺が言いたいのは
>最初のやつは倍音だけ足してGRは0にして
RCompでゲインをコントロールすれば

Rcompでゲインリダクションすればまったく倍音が発生しない
って捕らえてるように見えたからね

アナログモデリングのはEQでも通しただけで倍音足されてたり
ハイがロールオフされるのもあるね
puigtechとかだとそれがマニュアルにも書いてあるし
モデルにした実機の特性だとか
だから通すだけで若干ゲインも上がるようになってる
899名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 20:04:30.91 ID:okqdP+X9
ていうかRコンプ自体設計がアナログ志向でしょ
特定の機種をモデリングしてないだけで、
optoモードのエンベロープカーブとかはLA2Aに近いよ。
色付け無いっていうのなら例に出すならC1の方がいい
900名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 21:00:39.47 ID:F/Fy65gr
コンプの倍音て不思議。
GRすると原音だけがGRされて倍音はそのままのレベルなので
音色が変わったように聞こえるのはこれも原因してるかも

アタック早めにすると当然より多くの原音がGRされるので音色はかなり強めに変わる

こう言う原理なんだろうか。
全部のプラグインをチェックしたわけではないので確かな事は分からないけど
901名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 21:13:10.88 ID:jWLmVUPg
プラグインコンプはなあ…
過度の期待は禁物

シミュレート系は見た目勝負だし、
902名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 21:13:41.70 ID:jWLmVUPg
大したことないの前提で使うなあ。
903名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 21:29:04.10 ID:KAgYmwV6
UADのコンプは大体どれをとっても最高
実機より最高
904名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 21:32:44.04 ID:sAGpimvM
>>900
ギザギザな波形に対して割り算をして、底上げ足し算をしたら差は埋まるな。
低域20、高域を50として、 2で割って (10,25) 、10足して (20,35) みたいな話か?高域が丸くなった、みたいな。
マルチバンドコンプなら帯域別に圧縮率変えられるし、
普通のコンプに見えても帯域ごとに圧縮率を変えてあるような特殊なモノなら、出音の印象はかなり変わってくると思う。
そんなモノが実際にあるかもわからんし、知らん内に触ってるかもしれないが、まあそのへんは専門家に任せる
905名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 23:42:26.32 ID:RpkwE+CL
>>900
>コンプの倍音て不思議。
>GRすると原音だけがGRされて倍音はそのままのレベルなので
>音色が変わったように聞こえるのはこれも原因してるかも

感動しました。
906名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 05:41:16.49 ID:eq+gnmh1
リリースを最速にすると、音圧が上がるが音は少し固め
リリースを弱めると、音圧は下がるが音は柔らかめになる
この原理が分からん。音圧が下がるのは分かるんだが、
何故音質までが変わるんだろ
907名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 07:45:44.69 ID:27SreGBi
アタック数が増えるからだろ
908名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 08:00:22.96 ID:tJ6l/PXN
何度もアタックされているうちに次第に意識し始めちゃったんだな
909名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 08:04:16.29 ID:27SreGBi
>>906
みたいなのって典型的なゆとり脳だよな
着眼点が浅い上に、その浅い疑問の解決すらしない(できない)、
他人をあてにして、すぐ答え合わせする癖がついてる
低能ってことにも通じる
910名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 23:30:14.90 ID:mJMLBBjl
>>875
sonyのF7のコンプにそんなのついてたな確か・・・
スレッショルドで信号分離してそれぞれでゲインとかパン弄って
ミックスして出すみたいなのだったような記憶がある
まあ確かめようがないが・・・
911名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 23:33:35.61 ID:mJMLBBjl
ミックスして出すっていうのはおかしいか
2種類の設定が切り替わってたってことなのかな
まあとにかくそういうのあったね
912名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 00:05:36.80 ID:JSX5XM0O
>>909
なんでもかんでもゆとりでくくる奴うざ
913名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 00:28:10.63 ID:W5qvNt++
スレッショルドよりしたを持ち上げるってのがスレッショルドより上を下げて全体を上げるのと同じだから。
音の波形っつうのはプラマイ両側にある、ところがコンプレッションカーブっつうのは絶対値で見て書いてある、だからそういう勘違いがよく起こる。
914名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 04:05:10.31 ID:7N/AbKt6
>>913
あとdBが対数スケールであることも理解してないと、色々勘違いする原因になると思うな
6dB「上げる」ってことが振幅を2「倍にする」ことだと分かってないと、
コンプの「レシオx:1で潰す」という動作が
フェーダー操作で打ち消せるとは分からないんじゃないかなと
915名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 06:37:41.89 ID:W5qvNt++
>>914
そうそう、それも良くある勘違いの源だ。
916名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 08:21:41.31 ID:3I0QvsV4
現行BAE1073とRNDporticoUChannelStripとで迷ってるんですが
ニーブ系で皆さん的に他にオススメってあります?
ビンテージは無しで。
917名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 12:28:16.17 ID:IsaQBh03
RNDporticoUはいつも逝くスタヂオで必ず使うけど、あれは魔法の箱だな。
918名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 15:10:36.73 ID:A5v0Enwl
上でVT-747が左右のレベル揃わないってあったけど、代理店に確認したら
元々の仕様だって。マスターに使ってるポットがセンタークリックの場所で
ちょうど左右同レベル(アナルグなんで若干の誤差あり)になる仕様なんだってさ。

マスターレベルが真ん中になるように受けを調整するしかない。
919名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 20:55:43.12 ID:S1LkLYN9
UREI1176のDなんだけどアウトプットまわすとハムノイズがきこえる
ビンテージってこんなもん?
別のプリだとならないのでこの1176固有の問題だと思うんだけど詳しい人教えて下さい
920名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 22:55:07.28 ID:3yUa6cuD
1176はプリじゃない
921名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 23:16:38.94 ID:n+ZrwcGC
アンプではあるけど
マイクレベルをラインレベルにするようなアンプじゃないからな
そういう設計じゃないからそりゃノイズ目立つわ
922919:2013/01/12(土) 00:45:41.84 ID:+5B3GEd4
なんでプリって書いたか謎
プリは1272でした

1272-1176だとハムが出て、現行のチャンネルストリップだと出ないんです
ちょっと前まで聞こえなかったので急に気になって…
923名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 06:32:46.52 ID:zj63cItK
どう見ても1272が原因にしか見えないんだが
924名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 10:40:40.16 ID:4JR2pzaS
世の中には、本当にエスパーっているんだな…

---------------
>>919
もうやってるかもしれないけど、1272アウトを直接立ち上げてノイズがあるかどうかで
ノイズの出ている所の切り分け。

仮に1176だったとして
一応「ハム」という自己申告なので原因が外来の可能性が高いので、電源周りやアースの見直し。
ロー抜けしていたり、ゲインが極端に下がっている場合は、ワイヤリングも確認。
特に改造していなければ、リアの端子周りも確認。

そこまでやって駄目なら代理店のフックアップにかconisis見たいなビンテージ修理屋に修理見積もり。
かな…(自分だったらね)

---------------
>>ビンテージってこんなもん?
本当にRevDだったら「うんうん、そんなもんだよ!」と言い放って、20万位で買い取ってやりたいぐらいだ。
1272だって、BAEとかVintechじゃなくて、まさかのNEVEオリジナルだったりして!?
925名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 11:40:56.82 ID:oTVdobQz
>>919
普通に故障じゃね?
メーターはちゃんと動いてる?
A〜Eは回路的に故障が多いらしい
926919:2013/01/13(日) 02:17:47.81 ID:DPNJ5Mxj
>>923
1272-1176の組み合わせと、チャンネルストリップ単体の比較でしたが
ためしにプリを変えて1176と確認したらノイズがなくなったという。。。
本物のアホでした

>>924
あああ、1272単体で確認するのを忘れてしまったのでまず明日やります
ちなみにNEVEオリジナルってどんな外観?
うちのはBAEのプリントがまだない頃の奴です

>>925
ちょっと怖いですがメーター切れも無く、動きはバッチリです
普段は落ち着いていますがたまに電源いれるとホワイトノイズがシャアアアアアっと出るかわいいやつです
927名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 22:06:56.39 ID:I6gMv7Yw
現行117Nなんですけどメーターって電源投入してからだいぶ時間かかって所定の位置に来るんですけどそーゆーもんですか?
928名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 22:07:33.93 ID:I6gMv7Yw
ミスった。現行1176LNです。
929名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 22:35:36.52 ID:7s6EJSbd
まあアメリカン仕様な出来なので
930名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 04:59:12.58 ID:gWOdF3KR
>>928
うちのは10秒くらいでゆっくりと針が動き始める。
電源120V?
931名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 13:16:28.47 ID:jJ3bI1Oe
1176は110V使用じゃね?
120Vとか電源ユニット焼け付くぞ
932名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 01:44:05.31 ID:i2Phyx/u
>>931
一応マニュアル見てみた。
現行115V、Rev.いくつか分からんが昔のは110〜125V
120Vなら大丈夫なんじゃないかな?自信ないけど。
933名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 17:27:01.49 ID:DDLlziw3
>>932
>>931は知ったかぶりのアホ

アメリカは昔から120Vだよ
正確には115V/117V/120Vの3つ
アメリカ製で110Vが動作範囲になってるのは電圧降下時の余裕値
1176LNの本家サイトの現行品では米120Vと英240Vの両対応になってるね

AC定格110Vって韓国だろw
934名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 17:45:28.40 ID:SZkVx0pB
>>932
今確認したら昔のもスイッチは115Vになってる
ちなみに1178も115V
電源が117Vになってる理由がわかった気がした

気違いなんだろうが、>933があぼーんで見えない。
935名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 18:45:28.21 ID:DDLlziw3
気違いなんだろが、って何だよw
あぼーんで見えないのによくわかるなw

>電源が117Vになってる理由がわかった気がした

何がわかったのか説明してほしいw
120Vで1176の電源が焼きつくと言った奴が何をどう理解したのかw
936名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 19:51:17.16 ID:CugGkJg4
110v仕様ワロチw

焼き付くは名言
937名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 02:03:25.77 ID:ZLHH36NU
マスターコンプでムッチムチになるのってなに?
ゴムっぽいのがいいんだけど
Neve3069,Manley SLAM,Variable muこの3つあたり?
938名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 02:29:07.64 ID:WsSk7fzt
俺もゴム探ししてるんだよなー
ブリヂストンみたいな超良質のゴムね。
939名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 02:33:50.41 ID:DMSbZb0z
>>937
そこには無いが、Neve33609
940名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 02:35:14.46 ID:DMSbZb0z
あとAPI2500だかもいいらしい
941名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 08:05:32.36 ID:ucHqxJVc
意外とAPHEX
942名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 10:52:39.69 ID:XrNWaGtd
どっこいベリンガー
943名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 10:56:12.25 ID:InfGIXGw
マンレイスラムをシミュったプラグイン希望
944名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 16:06:46.19 ID:CL4ncO4J
>>943
つWaves 1176黒

SLAM!なんてただの76コピーだぞ
945名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 12:22:47.40 ID:2EP9Dchf
わらかすな
946名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 19:29:57.40 ID:j3XvyDZZ
コンプのGain Reductionメーターが逆に振れるようになったんですけど、何が原因でしょうか?
物はSUMMIT AUDIO TLA-50です。
947名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 20:40:39.84 ID:RVASF8g7
恐らく、メータがOutを見てるんじゃない?
GRに切り替えたらどぉ?
948名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 21:05:48.96 ID:j3XvyDZZ
>>947
OUTの時は一番左から振れのですが、GRに切り替えコンプをかけていく『0』から右に振れていきます。
949名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 21:10:39.65 ID:pIBpz/xX
普通0から左だよ
950名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 21:20:48.67 ID:RVASF8g7
>>948
そっかぁ。そりゃ変だね。
実際のアウトプットの音はどうなってる?

もしかして、IN/OUT逆に挿してるとか?
951名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 00:37:13.16 ID:gHVTiQ2R
Ratioがマイナス値になってるとか
4:1のところを1:4みたいな
952名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 02:07:10.68 ID:VdJQIokB
本呼んでもわからないから全部教えてとか
953名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 11:28:29.55 ID:c/AsihVI
普通に故障じゃん
954名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 12:17:09.28 ID:xAh7UKtK
ISA通して録った音ならどんなコンプでも大抵大丈夫になるね
955名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 20:58:49.57 ID:Dg2PAI0I
プラグインで刺しても音が変わらないコンプってなにがありますか?
956名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 21:15:55.03 ID:vKx1Fwxv
何も挿さなければいいと思うよ
957名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 21:17:27.42 ID:JdMfyEvZ
正論わろた
958名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 21:17:48.53 ID:Dg2PAI0I
リミッティングしたいんですよ\(^o^)/

刺すと音が濁るんすわ
959名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 21:31:27.41 ID:QTqB5p5x
FluxのPure Comp
960名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 21:35:17.86 ID:MFa7jyhM
上の方でvsc-2だかが音に倍音も何も乗らないとか言ってなかったっけ
961名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 23:28:52.56 ID:6ZrjY0kx
pure comoは透明感のあるMIXを作れる。
用途は限られると思うが、、、、
962名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 21:19:03.23 ID:6jE6tnxP
VSC-2プラグインはコンプレッションの量とは関係なく、インプットゲイン上げるとすぐに倍音乗ってくる
963名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 00:44:03.15 ID:cafOiOcV
マスターコンプほしいんだけど33609って歌には合わない?
歌は1176で処理してから全体にかけるの?
964名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 01:02:15.92 ID:iNK26Zdk
どういうことなの・・・・
965名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 01:44:57.60 ID:6J0gG3tM
せめて日本語で問いかけてくれ
966名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 04:47:49.86 ID:H9WSD3yL
ボーカルトラック単独にかけるのにも適してるか?ってことか、歌もののマスターにかけるのに適してるか?

どっちだ?
967名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 08:07:52.76 ID:LSSUPeAQ
ISA One使って録っておけば両対応。

http://www.h-resolution.com/Focusrite/ISAOneAnalog.html
968名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 14:03:23.83 ID:GOZxYk1K
>>963を解釈
マスターコンプとして33609を検討してるんだけど、これはVoトラックの処理にも良い感じで使えるの?
やっぱりVoトラックは1176で処理して2Mixに33609を使う方がいいかな?

ってな感じでしょう
969名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 16:10:08.00 ID:5kwASS9C
33609いいならオーロラ買っとけ
970名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 16:13:26.57 ID:+HuEmjpu
33609はマスターにかけると良いよ
ボーカルには合わないと思う
ギターとかには結構良かった

1176をボーカルに使う人は多いが個人的にはTubetechの方が好き
971名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 20:15:23.26 ID:6Ze7XY+i
お前の好みなんかきいてない。
972名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 20:25:27.66 ID:+HuEmjpu
じゃあどんな答えがほしいの?
全員自分の意見でしか無いわけだし
973名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 20:27:50.50 ID:+HuEmjpu
ID:6Ze7XY+i
974名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 20:28:36.94 ID:8KrxGYrO
なんかここんとこDTM板はろくでもない奴が沸いてんなー

そういえば1176で思い出したんだけどWavesはなんでCLA名義で1176シミュ出しちゃったんだろ?
あんな売り方じゃ興味あって調べる人以外気付かないよ
エディークラマーのMPXもそう
975名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 20:31:53.74 ID:+HuEmjpu
クリスはアメリカでは人気あるし
ただの1176と名付けるより、
少なくともファン層に買わせられるという戦略じゃね
976名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 20:38:17.65 ID:8KrxGYrO
やっぱそういうことなのかぁ
俺も彼のミックスは好きだけど、あからさまにCLA-76って書かれると
何となーく「・・・」と変な気持ちが起こってしまうのは私のプライドの高さに起因することでしょうねハイ
977名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 02:13:13.44 ID:CFPzd5wb
Plug-inの名前なんてなんでもいいだろ。
978名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 04:50:26.92 ID:8Mh+Ngso
小室76とか、坂本テープとかでもか?
俺はイヤ。ゼッタイ。
979名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 08:31:19.63 ID:3xrT8kCx
日本人の名前が出てくることないから安心しろw
あ・・でも羽生将棋とかあるなwww
980名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 13:44:03.85 ID:zmbaanGA
小室76はいやだなあ…
981名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 14:09:03.66 ID:3xrT8kCx
1176前田敦子モデルなら間違えなく買うw
982名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 14:10:06.37 ID:4rUOYam+
TK76だったら知らずに買うかもなw
983名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 14:10:11.27 ID:hPE+F1eI
顔面センターがどうかしたのか
984名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 15:22:55.35 ID:8Mh+Ngso
モノラル化プラグイン「前田」
ステレオ化プラグイン「板野」
985名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 17:48:13.41 ID:l7acZMZc
もしマエアツがエンジニアの仕事に口出すレベルのアウトボードマニアだったら
俺のAKBに対する評価もほんの少し変わっていたかもわからんぞ?
986名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 18:22:48.15 ID:T/Zt3aJu
顔面コンプレッション
987名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 19:37:48.64 ID:cMPdru8J
顔面モノラルか...惜しいな脱退前に流行らせたかった...
988名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 01:30:43.82 ID:YH0OlxkO
顔面パンニング
989名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 01:32:03.70 ID:hiUCORr6
マスターに顔面フランジャー
990名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 01:38:20.94 ID:8kb219Dc
991名無しサンプリング@48kHz
顔面マルチチャンネル