◆◆RME オーディオカード総合スレ13 UFX◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
前スレ
◆◆RME オーディオカード総合スレ12 UFX◆◆
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1295589811/

過去スレ
◆◆RME オーディオカード総合スレ11 HDSPe◆◆
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1271479619/
◆◆RME オーディオカード総合スレ10 HDSPe◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254144422/
◆◆RME オーディオカード総合スレ9 HDSPe◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234147831/
◆◆RME オーディオカード総合スレ8 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212409337/
◆◆RME オーディオカード総合スレ7 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1188698062/
◆◆RME オーディオカード総合スレ6 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149383097/
◆◆RME オーディオカード総合スレ5 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1125993913/
◆◆RME オーディオカード総合スレ4 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102777365/
◆◆RME オーディオカード総合スレ3 Hammerfall◆◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1075552786/
◆◆◆◆RMEオーディオカード総合スレッド2◆◆◆◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1038650533/
Hammerfall DSP 発売記念 RMEサウンドカードスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/990033180/

本家
http://www.rme-audio.de/en_index.php
代理店
ttp://www.synthax.jp/index_comp.html
2名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 09:10:50.79 ID:rVx4qt/f
乙です!ずいぶんとスレ無かった…
ちなみにUFX頼んだ、二週間待ちらしい
3万くらいのオーディオIFから一気にUFXだから楽しみだ
3名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 13:38:32.79 ID:Hy12Ck37
>>1
Lv足りてるけど規制で立てられなかったんだぜ・・
4名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 16:06:27.08 ID:S4ft/hmN
このまえRock Onのセミナー行ってきたんだけど、
RME UFXでの192k と48kの違いって、
微妙だけどちゃんとあるんですね。
ああやって体験出来る機会があると、とても良いです。

それなりの再生環境が無ければいけないんでしょうけれども。。
5名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 23:40:23.02 ID:/Oudvem8
UFXを買って二週間経った…不具合も不満も何もない。
6名無しサンプリング@48kHz:2011/06/17(金) 01:07:21.72 ID:dBveAbVn
何かRMEスレ久々w

取り敢えず>>1乙。
7名無しサンプリング@48kHz:2011/06/17(金) 13:09:25.33 ID:DGzJZ/HA
>>1

最近UC頼んだZE!
UFXや800と迷ったが、マイクプリ資金に回すことにした。
8名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 22:00:39.12 ID:LV5D49sQ
uc9.5万で欲しい人いますか?
9名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 01:28:27.04 ID:kRe24Cj0
UCやUFXのドライバのCPU負荷ってどんなもんですかね?大きくない?
10名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 17:39:34.08 ID:ZBkToR49
>>7

マジでその方が賢明。
その辺は値段ほど差は無いし。

俺もマイクプリ欲しい。
RME内蔵のも使い所はあるんだけど、
やっぱりオーガニックってか
有機的なのが欲しくなる。
内蔵のといい対比になる1chか2chのプリってなんだろうか。
ってスレ違いか?
11名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 17:47:48.22 ID:SWSyFjCI
UFXしか持ってないが、本当にUCのプリはUFXと同じクオリティの音が録れるのか?
12名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 18:02:13.51 ID:ZBkToR49
>>11

だから差は無くはないよ。
けどそこに実売の値段差で10万出せるかは
また別じゃない?
俺は400と800とUFX聴き比べて800にしたけど、
今は400にして15万くらいのマイクプリを
一緒に買った方が良かったかなと思ってる。
勿論UFXと良いマイクプリがあれば一番だろうけどね。
13名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 18:41:27.60 ID:SWSyFjCI
>>12
そっか。おれいくつかのマイクプリも聴きなれてるんだけどUFXのプリ、びっくりしたぞ。
これで録音してサチュレーションのプラグインを好きに選ぶスタイルが楽で気に入っている。
値段も、配線要らずでモニター用のインサートエフェクター、エコー、デジミキが付いて、
モニター何個も繋げられて22万て激安だと思うんだが。
モニターだけにコンプをかけられる利点は、収録時のマイクの距離を適切にできることだな。
かけ録りやコンプ無しで録音するとどうしてもマイクに寄り過ぎてしまう傾向があってですね。

これ面白かったので良かったらどうぞ。「へぇ」程度には読めます。
http://www.miroc.co.jp/magazine/archives/14593
ちなみにおれが好きなプリはアバロンデザイン
14名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 19:45:03.17 ID:1Q5byive
UFXのプリまだ使ったことないけど、AMEK9098EQ持ってんだよね〜
偉い人が言ってたけど、迷ったらUFXにしとけっていうのは定石だと思う。
157:2011/06/19(日) 20:53:49.26 ID:PrUzqtJI
この間UC届きました。
まだちょっとしか使ってませんが、いい感じ!

死ぬほど悩んだ末UCにしたので、>>10のレスを見て少しホッとしたw

自分はギターくらいしか録らないし、ch数もそこまで必要ないということもあり、UCにしました。
付属のマイクプリ、電源周りやラックマウントの面で、800やUFXも憧れましたが、予算が潤沢にあるわけでもなくw

外部マイクプリ+Multifaceってのも考えましたが、コストパフォーマンスを考えてUCにしました。
マイクプリ付いてるので、とりあえずは録れるし。

800はQuad Mic、UFXはMicstasyと同じマイクプリらしい。
お金に余裕がある人はUFX買っておけば間違いないと思います。
16名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 21:01:00.19 ID:1Q5byive
UFX用にIEEEケーブル買い替えたから今度レビューするね♪
17名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 21:06:00.45 ID:ohUh4GE0
DTMオンリーだから単なるラインミキサーとしてしか使ってねーや
マイクプリ、ごめんよ
そのうちアコギでも練習する暇が出来たら使ってあげよう
18名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 21:18:54.65 ID:SWSyFjCI
>>15
マイクプリの候補はもうでてるの?
>>16
ケーブルで音が変わるのか?
>>17
うちではまだDIとして使ったことがないのだ。明日やってみよう

本家HPで単体録音できるベータじゃないドライバがでたよ
19名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 22:07:55.84 ID:d7llnZWG
うちもUFX導入するかそれとも UCとISA ONE Digにするか迷ってます。
どうしよう・・。
20名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 23:08:15.26 ID:T0t4MaQ4
>>19
chが足りるならUC+ISAが良いんじゃね?
21名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 23:19:03.88 ID:1Q5byive
いやUFXだろ(笑)
22名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 23:21:24.08 ID:ItVvx1+4
10万以下の中途半端なマイクプリ買うならUFXでいいんでないの?
23名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 00:11:28.06 ID:WXhm/wLq
普通に過不足無く使えるけど単体で見るとあまり魅力ないでしょう->RMEのマイクプリ
ISAのほうがUFXプリよりも魅力あるのが普通では?
24名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 00:15:04.75 ID:c1hpGJRL
>>18
SSLあたりにしようかと思ってる。
25名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 00:58:11.19 ID:0bonaQX/
UFX買ったのにSDN48のGAGAGAとか聴いてるワタシ
26 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/21(火) 08:28:08.18 ID:r4XFkmM4
別にいいんじゃないっすか。
人それぞれだし。
27名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 14:42:23.00 ID:0bonaQX/
IEEEケーブルを変えてみた感想述べます

付属のケーブルから変えた感想です。ちなみにオヤイデじゃいです。

えー変わりましたね。信じられませんが変わりましたね。
スピーカはS805を使ってるんですが、人の声が特にすごく変わりましたね。
音が音楽的になったというか、届く音が私の琴線にふれるというか、音楽的な音になり鳥肌がガンガンたちました。
28 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/21(火) 15:52:39.06 ID:r4XFkmM4
まじっすか。
まさに音を楽しんでますねw
29名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 15:53:56.65 ID:tgrSrLmf
なんかワロタ
30名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 16:24:09.55 ID:PfM8hsrM
信じたくないから変わらないって思いながら変えてみたら
確かに変わって、けど認めたくはない
オカルトってゆわれるし
っていうか俺もそういう商品売りたい業者がデマ流してると思ってた
けど確かに変わるんだよ
デジタルで変わることってあんのかよ
31名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 16:57:14.52 ID:J+iPaBXP
目隠しA/Bテスト10回当てないと信用できんな
てか変わらんわ
32 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/21(火) 17:01:54.96 ID:r4XFkmM4
>>31
論点はそこじゃないんすよw

気持ちの問題ですよ。

そうゆう人たちは丁重に見守ってあげましょうよ。

33名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 17:29:47.89 ID:0bonaQX/
(訂正)
オヤイデじゃないです
34名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 19:59:29.45 ID:9GViETsi
FireFaceが熱くなるので、使わない時は電源切ろうかなと思っているんだが、
回路にはあまり良くないかな?
付けっぱなしの方が長持ちしそうな気もするのだが・・・
35名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 20:43:19.47 ID:zeMfEQzq
耐熱じゃない電解コンデンサ使ってるならが寿命が短くなる可能性はある
36名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 21:53:51.04 ID:k63f4Xv4
>>34
室温30度近い部屋なら未使用時は切ったほうがいいと思う。
熱でのパーツ劣化は冷やしても戻らないから気をつけたほうが良い。
37名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 21:58:07.18 ID:onHrIGcn
>>34
俺はff800を電気落とさず5年使ってメンテに出した。
そしたら電源だけ交換されて帰ってきた。
38名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 22:52:35.26 ID:fsiqNX72
>>25
やっぱり最前線の曲だしいいんじゃない?
俺も今日買ったけどAKB聞いたわ…。
39名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 00:51:54.43 ID:v52aMsPp
FireFaceがちょっとかわいそうw
AKBの新曲、音割れてるよね。
40名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 01:15:25.62 ID:iVIxkRB8
UFXケーブル変えてから、夏川りみの声の再現性がハンパねぇ…
41名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 14:17:24.22 ID:v52aMsPp
>>36>>37
参考にさせてもらいます。サンクス
42名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 22:22:00.99 ID:iVIxkRB8
UFXにしてから今まで聞こえなかった音が聞こえてくる…今までのはなんだったんだ。
43名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 23:12:04.17 ID:mp3yARJa
幻聴だよ
44名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 00:02:00.62 ID:mDsqRQZn
幻聴かぁ…ありがとう目が覚めたよ
45名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 01:25:32.61 ID:WzJvY61G
規制製品のひどいのもよくわかるよねw
46名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 02:03:28.53 ID:Mw+ZeTf3
iTunes聞いてる分には発熱あんまりしないけど、DAW通してガシガシ使うと結構熱くなる…。こんなもんなの?
47名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 20:08:37.61 ID:rTrvQUX2
使用状況で熱が変わったりはしないでしょ。
FF800のプリ、使ってないときだけ電源切れればいいのになあ。
あのクラスAディスクリードのプリが熱の原因なんでしょ。
48名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 06:12:08.42 ID:XRDVgFft
Fireface800を外に持っていってノートPC(けっこう古い)で録音しようと思うんですが
IEEE端子がないのでCardbusで増設しようと思っています。

TI社製のチップを積んだカードでオススメはありますか?
説明文だけだとTI社製かどうかわからないものが多いので…

IFC-ILCB3/DV
唯一見つけたこれはアマゾンのレビューでTI社製だと書いている人がいたんですが
4pinだとコネクタの安定性に不安がある気がして、、
49名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 18:06:31.42 ID:rsPPLLcF

Standalone USB recordingの使い勝手はどうですか?
50名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 20:15:01.36 ID:Dm0Tr0KD
400からufxに変えてーよ。システムに投資すればするほど400の電源がボトルネックに。。。

かなりよさそーだなーUFX
51名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 10:32:39.31 ID:LLeaj3M/
UFXはヘッドホンアウトどう?俺も400からの買い換えを考えてるんだが。
52名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 10:40:21.79 ID:jnfZEc2J
UFXヘッドフォンは普通だと思うょ
特段優れてるとも思わない
UFXの唯一の文句はXLRじゃなくてTRSフォーンだからケーブル買い替えさせられたことかな…
しかもコネクタ間が狭いからXLR⇒TRSフォーン変換コネクタ使えんし。

音とミキサー・安定性に関しては何の不満もないょ
53名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 10:56:33.51 ID:LLeaj3M/
400はヘッドホンアウトが音が硬くてコンプ感ある感じだったから、せめて普通位だったら買い換えようかと。
普通に良さげなのか!買っちゃおうかな。
54名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 11:17:32.93 ID:FLdJwP3S
rmeは音いい!ってのは勘違いだと思います。
売りは業務に使える品質と安定感、小回りのきくミキサー。
業務用ってのは最高級な品質よりも質実剛健が優先するわけで。
55名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 11:42:44.50 ID:Sf1g8lwk
音もいいよ?
56名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 12:14:40.65 ID:jnfZEc2J
UFXとりあえず買っといたがいーょ♪
57名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 00:26:24.79 ID:H1opUn2V
>rmeは音いい!ってのは勘違いだと思います。
> 売りは業務に使える品質と安定感、小回りのきく・・・
って国産車かよw
でもそんなとこだなry
58名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 01:18:15.19 ID:IlPxP6zM
いや、安定感だけならMOTUのほうがすごいから。
まるでMacの付属箇所みたいに平常運転するから。
でもUFXに移りましたけどね、おれ。
59名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 08:02:29.78 ID:cU+rLi1L
MOTUより断然安定感あるよ
MOTUはPCごと落ちる事が何度かあったがRmeは同条件で0回
両方所持していた俺がいうんだから間違いない

Rmeの利点は安定性と柔軟性に尽きると何度言えば分かるんだ!
お父さんいい加減怒るぞ!
60名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 08:18:05.04 ID:/Z2awtLV
MOTUは828mk3の電源がモロくて酷い目にあった
61名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 09:26:12.73 ID:Dkixns0m
MOTUなんですぐ壊れるの?
安いパーツ使ってるの?
62名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 11:09:55.19 ID:DoNEQnLq
俺も初代MOTU896からUFXに買い替え組だが、音質・安定性共にUFXの勝利だな。
10年選手でも壊れることはなかったが、頻繁に電源をいれるとPCがブルースクリーンになることがあった。

指原
63名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 11:27:58.36 ID:UlYRbE8/
さしこのくせになまいきだ
64名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 17:13:19.17 ID:vGjdtOZr
させこのくせになまだめなんだ
65名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 18:34:29.24 ID:DoNEQnLq
さしこのことは嫌いでもUFXのことは嫌いにならないでください
66名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 20:05:46.61 ID:Bm+03kU8
させこのことは嫌いでもSEXのことは嫌いにならないでください
67名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 20:27:35.28 ID:zuRsvlN9
>>61
モツだけに足が早いのよなんちゃって
68名無しサンプリング@48kHz:2011/06/30(木) 02:52:38.13 ID:VZMEvQsc
ブルースクリーンって、Windowsの話なんか誰もしてない
69名無しサンプリング@48kHz:2011/06/30(木) 15:56:21.31 ID:vRCrH6Tr
>>60
MOTU製品の電源問題はMIDIインターフェースからの伝統
70名無しサンプリング@48kHz:2011/06/30(木) 18:34:22.12 ID:j+/V+cg4
UFXのリモートコントローラーってもう発売してる?
せっかくMute,Dimやスピーカー切り替えとかできるのに本体だけじゃやりづらすぎ。
71名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 02:16:52.39 ID:J8QGWb+b
UFXは電源いれっぱでもあんまり発熱しない?
72名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 03:02:48.40 ID:bRBuw9uN
本格的に暑くなってもう暫くしたら壊れた報告が出てきそうだ。
冷却はお早めに。
73 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/07/01(金) 08:37:47.47 ID:+fnCNcM7
Ladyface,Nanofaceってどうなったんだ?
74名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 11:27:29.11 ID:q3MwirSj
ここの人はUFXに綺麗にファンを増設しているね。

ttp://chromefree.blogspot.com/2011/06/rme-fireface-ufx3-i-bought-rme-ff-ufx.html
75名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 12:58:40.45 ID:kT4tyMMF
筐体加工はちょっと微妙だなぁ。
保証の問題もあるし、小型ファンしか使えないから流量稼げないし
ファンノイズや品質によっては接続ラインからのノイズもちょっと気になるな。
自分はPCからファンケーブルを延長してメタルラックに
薄型の12cm静穏ファンを取り付けてるよ。
76名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 13:00:34.63 ID:WuwXis5h
USB卓上扇風機とかどうなんでしょうね
77名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 13:13:40.64 ID:kT4tyMMF
それでも良いと思うけど、風切ノイズは調整できないと
五月蝿いかもしれないね。
緩々に回すだけで10度以上下がるのでだいぶ効果はあるよ。
78名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 13:15:02.04 ID:fRqGgNvu
ラックの上下1Uずつ開けとくくらいでいいんでねーの
79名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 15:34:46.25 ID:J8QGWb+b
電源部分を外に出してしまうアダプタ方式が
耐久性、ノイズ対策的にも一番なのかもね。

UCにUFXの機能を移植した改良版が出たら
おおかたの人にとってベストな選択肢かも。
80名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 15:42:28.27 ID:ZFC8XG37
>>79
そりゃそうだ。高い機材が専用外部電源使うのはそれが理由だよ。
81名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 16:44:20.08 ID:fRqGgNvu
Avalon Designとかは全部それだよな
82名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 12:31:15.73 ID:+HrYpuZS
RMEは安定面は定評あるが、こと放熱についちゃ欠陥だな
オレも濡れ雑巾乗せて使ってる
83名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 12:46:32.58 ID:CPwQxTM7
俺扇風機あててるわ。部屋にクーラー付けたらこの夏乗り切れそう
84名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 13:10:09.27 ID:1IstEujJ
放射温度計誰か持っていないの?(今は昔と違って安いのがあるよ。3000-4000円)

天板の熱測ってみると心配なのかどうか分かるよ。
85名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 15:35:28.77 ID:mHHVJSux
FF800よりはマシと言われているが、UFXも結構熱いのな。
特に夏は精神衛生上良くないので結局Digifaceとか使ってる。
86名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 19:55:14.49 ID:NVqHTj38
まだ安定性に難ありのプロツー9と安定性が鉄板のRMEとの相性はどんなもんですかにゃー?
87名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 19:58:04.48 ID:aQ1H1X+x
やっとUSB3.0のオーディオインタフェースのうわさが・・・
UFXはそれまでのつなぎだな。
88名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 20:00:10.97 ID:phRKvTT0
次ってThunderFaceじゃないの?
89名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 04:01:46.01 ID:zSDsAf0o
ThunderFaceって名称カッコいいな
何使ってるの?ThunderFace…カッコいい…
90名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 04:08:42.93 ID:HSy76MoY
ケーブルで\4800のアレ?
91名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 04:48:28.34 ID:7Sk4/wAv
ださいわw
92名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 09:55:42.58 ID:Ph3VWnLy
windowsで全く搭載されないサンダーボルトw
そんなものmac専用AIFメーカーしか対応しないよ。
93 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/04(月) 10:16:22.46 ID:FCLoipz7
まだ黎明期だろ。
94 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/04(月) 11:49:09.98 ID:XICjPLZ3
ThunderFaceじゃなくてFireFace TUFXとかFireFace TCとかだろ?
95名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 16:13:38.09 ID:yazfpL8o
>>94は何も分かってない
96名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 17:16:28.68 ID:EBUZ1065
FW800の製品を造った会社だからな
間違いなく造るでしょ
97名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 02:36:57.55 ID:vgkhGZH1
>>89
そう言えば色も青と白だねぇ
え?違うって?ごめん。
98名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 03:58:00.87 ID:c9Xx4NCH
UCの次機種はまだかいのぅ…
99名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 01:01:13.56 ID:HmHRIPRW
Multifaceとかには専用PCIカードが絶対必要なのですか?
パソコン付属のfirewireでは使えないんでしょうか?

ググったら

データ転送はFireWireプロトコルではなく、RME独自のバスプロトコルで行います。

これが問題なのでしょうか?

ご教授願います。

100名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 01:13:51.32 ID:g4fp2ZCg
>>99
もう一回ググれ。

その程度じゃ、導入してもマトリクスで躓く。嫌味じゃなく。
101名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 11:47:33.78 ID:Ielxoher
釣りでしょ?
102名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 19:53:57.44 ID:cn7ykw6T
DIGICHECKのRMSメーターって、何でデフォルトが+3dBなの?
レベルメーター系では+3dBを解除できるけど、スペアナ付属のRMSメーターではそれができない。

そんなわけで、スペアナとレベルメーターを、それぞれ1つずつ立ち上げてやってる。
音圧レベルを確かめるのにRMSメーターは絶対使うから、ちょっと不便。
103名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 02:06:02.54 ID:kH+IEalk
>>99
ご教示
104名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 15:22:50.12 ID:sn8RlD6h
先週UFX届いてちょっとずつ使い方覚えてきました、初RME。音質もさることながらマイクプリが凄く良いです。
話題に出てた放熱も、UFXはあまり熱くならないで気にならないです。
オヤイデのFWケーブルが付いてきたけど、付属のUSBの方が音が大きくて自分には好みの音な気がする。

ところで…Cubase5.5.3をFireFaceUFXで使ってます。

http://www.synthax.jp/tutorials/articles/steinberg-setup.html
上記のstep15で、マイク入力をダイレクトモニタリングは出来るんですが、
マイクプリから入力した音にCubaseのエフェクトをかけて、その音を聞きながら録音するのが出来ない…
Cubaseで設定?TotalMix FXでやるのかどこで設定すればいいのか分かりません。
105104:2011/07/09(土) 16:09:30.33 ID:sn8RlD6h
うあ…自己解決。
普通にCubaseのデバイス設定でダイレクトモニタリングの項目があってチェック外せば大丈夫でした。単純すぎて分からなかった。
106名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 20:38:15.36 ID:5f9hOlA9
また馬鹿が一人
107名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 20:43:01.56 ID:U2in0RZx
>>104
うちもあんまり熱くならないな
108名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 00:32:27.56 ID:2s6/jHm1
単純過ぎてわからなかった、目の前過ぎて気付かなかった。
よく有るバカの言い訳トップ10に入りそうだな。
109名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 03:43:30.02 ID:Eju04pmv
>単純すぎて分からなかった。

最高にクズすぎてワロタw
110名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 06:01:56.01 ID:4+hbPsBu
言い訳してると成長できないよね
111名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 08:26:18.09 ID:c+01jhSM
流石に言いすぎだろ…凹むわ…
112名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 11:29:19.93 ID:3iko/Yhf
気にすんな
113名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 12:10:18.39 ID:XSbjleBq
そこまで責められること言ってるないと思うけどw
114名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 21:15:00.84 ID:/TJk2jzY
みんなUFXにはアイテックの電源フレッシャーは必須だよ!!!
115名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 21:18:33.70 ID:MT6Pkcy3
電源にこだわっても意味がない
ただのプラシーボ

ミュージシャンは馬鹿だから騙される
116名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 22:16:04.46 ID:/TJk2jzY
115は ひねくれてるから一生幸せにはなれないなw
幼少期になんかあったのかぃ?話し聞こうか?
117名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 22:29:30.76 ID:ewjEVkHn
音が変わらないと思うのもプラシーボ
118名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 10:04:27.53 ID:89SbocI9
俺にはこだわり過ぎる程には音の違いは分からんが、電池駆動のコンパクトエフェクターは電池切れ近くになると音が変わるのはブラインドしても殆どは分かるだろうね
119名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 11:59:38.14 ID:PvVMy9l0
>>114
オーオタは巣に帰れよ
>>118
馬鹿なミュージシャン様ようこそ

本体内に充分な電源を積んでる製品にそんなの必要ない
タコ足配線を避けた方が効果が高い
120名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 12:17:02.03 ID:Gy+q6rAx
プラシーボでも何でもそれがきっかけで良い曲が作れれば充分元が取れたと思いませんか?

てか、UFXの話しましょ
なんかUFXをFIREWIREで繋いでから、長時間使うと上手くシャットダウンできないことがあるんだが、ドライバのせいかな?
ちなみにWindows 7 64bit
121名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 13:04:29.18 ID:89SbocI9
>>119
よく分からないけど電源によって音が変わる状態は存在するって結論なのは一緒に見えますぅ><
122名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 13:55:24.30 ID:/pPUJRQ1
>>118
君頭大丈夫?
123名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 13:57:09.63 ID:IiyEXNRV
最近やたら口悪いのがいるな…
124名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 20:51:12.42 ID:97uhW2u8
変わるのと良くなるのは違うよな。
オーオタ向けの黒魔術雑誌見てても何を基準に何がいいのか書かずに
"改善"アイテム大杉w
125名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 21:07:54.58 ID:Vb5i/tzS
音が変わるってなら、その日の体調でも変わるw

趣味としての”オーディオ”は否定はしないが、
押し付けがましいのはNGかと。
126名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 21:23:38.23 ID:t+hO7rsW
変わる派より変わらない派の拡大解釈が目立つ気がするんだけどね
電気会社ネタにして笑い話にしてたりするし
変わる変わらないの話なら変わるし測定データ上にも変化は出るけど
それが良いか悪いかは個人の感じ方だね
127名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 21:37:34.04 ID:8efCspin
ソニーのなんとかって人がCDに気功をやると音が変わるとかいってたな。
ひょっとして一定期間で壊れるのもそれか?
128名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 22:23:31.91 ID:97uhW2u8
まあね、何でも音は変わると思うよ。
プラセボ効果でも脳で受信する音が変わってるんだから変わってるよな。
ただキモイのはプラセボ効果無しで変わってないのも事実なのに変わってると押し付けてくる所。
ましてここで測定云々とかどーでもいいし。

エンジンの添加剤と同じだよw

はいはい、違いがわかる男かっけーね。
129名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 23:03:23.71 ID:2k1XSTfY
電源で音は変わるでしょ。金に対する音の違いが微々たるものであるだけで。

プラシーボとしか解釈できないやつも同じくらいアホに見えるけど。
130名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 23:04:04.98 ID:Gy+q6rAx
なんかおもしれーのいっぱいいんなw

プラシーボなんて無い!!!って断定してる人のほうが実際はまりやすいって聞くしね。一種の心理だろうね

例えばポストに「セールス禁止」って書いてあるのは自らの保身のためみたいな
来られたら断れないからこないでーって言ってんのと同じやし

みんな大人げないなぁ〜♪
131名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 23:14:58.87 ID:i0gma3wL
拳で語り合いたいって慶次さんがいってた
132名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 04:13:44.24 ID:2Cz8FoMO
そもそも変わらないと思ってる人は買わなきゃ良い
それだけの話な気がするんだけど…
何で変わる派がこんなに叩かれないといけないのかそれが分からない…
133名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 06:06:21.33 ID:y7PIBz60
音質云々以前に、ジリジリノイズが消せたから電源ケーブルは良いもの使うようにしてる。
134名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 07:28:02.43 ID:h2dg81Cs
もうRMEってスレタイ入れる必要ねーだろここ
135名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 07:37:57.53 ID:TgRrc4MR
だからスレ立てしなかったのに、、、Orz
136名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 07:59:35.95 ID:6aMNgtPZ
オーオタに大人気だからなあ
137名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 09:22:38.76 ID:dhLSlq1U
>>132
どのスレでもお呼びでないのに出てくるからだよ。

結論、どのインターフェースでもケーブルで音が変わるって事で
結構なんで議論禁止。
138名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 11:50:40.47 ID:Q4Yb81bH
俺は意見としては変わる派だけど、たいした違いじゃないから買わない派。
インターフェース買って特典でついてくるなら使ってみてもいいと思うけど。
こういう人結構いるのでは?
139名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 12:38:47.34 ID:dvYG5tUJ
なんだかんだでUFXユーザーはチームB押しですよね?
140名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 14:06:07.52 ID:nOQDOO3T
久しぶりにシンタックスのHPみたら痛パッケージ版とか
出してるとか思ったら同梱のCDも痛い内容だったw

RME終わったなwwww
141名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 18:01:34.77 ID:QvpSUB7k
まー正直な話RME製品って、一回買えばずっと使えるから、
代換え需要とか生まれ難いんだよね。

でも利益出さなきゃいけないから、新規獲得の為ヲタにも媚びる。
中の人の気持ちも分からんでもないけどね。

それよりもシンタックスジャパンのサポの方が、どうかと思うけどね。
ホムペも正直、本家サイトしか見てない。
142名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 18:23:04.77 ID:ERaF3gGv
製品がしっかりしてれば用途とか売り方なんかどうでも良いじゃない
143名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 18:40:42.12 ID:Gw5aenSZ
俺がピュアオタならAntelope Zodiac Gold買うわ
144名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 19:40:29.90 ID:H+o7OgbT
ピュアオタって何百万クラスのスピーカー持ってるイメージなんだが、RMEなんて使うの?
145名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 20:27:19.81 ID:US49Vy9H
UFXとB&W S805の組み合わせ中々いーよ♪
146名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 20:50:12.46 ID:ckbftb/p
>>140
ん?Syntaxがボカロ絵っぽいのでも出したのか?と思って見てみたら
カワタヒサシに下川専務じゃないか…!

RMEとコラボするとは侮れんな、AQUAPLUS
またP/ECEみたいに色々チャレンジして欲しいところだな
147名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 21:47:04.87 ID:nOQDOO3T
エロゲw
アニオタww
148名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 21:50:15.04 ID:nOQDOO3T
ああ、だから最近変なのが湧いてたんだ。
キモw
149名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 22:07:47.25 ID:lMBmSNaN
Leafとかまた懐かしいなw
専務にリファレンスCDの曲とか作ってもらったらいいんじゃないのw
150名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 00:29:49.46 ID:UblpC+IN
rme800でフロントの7番にキャノンさして、9番にヘッドホンさしてるんだが
音は鳴るけど、サウンドのハードウェアテストなどで認識されない

7番のfrontは設定してあるんだが、pc側での再生や録音のデバイス設定のせい?
再生をanalog9/10、録音を7/8にしてるんだけど認識されるためにはどうすればいいかな
151名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 04:10:48.87 ID:kTmir7Q/
どなたかエスパーの方、おられませんかぁ〜?
152 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/07/14(木) 05:10:41.61 ID:dG2Rq6jm
こんなん変えてなんか変わるん?
153名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 08:13:41.70 ID:d1fticTY
キモオタらしく低能で説明もヘタ
154名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 12:10:27.84 ID:6u1kS63H
UFXのヘッドフォンアウト悪くないね
155名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 12:58:31.96 ID:edoDIGyJ
ヘッドフォンアウトはFF800んときから普通にいいよ
156名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 15:33:51.04 ID:6u1kS63H
付属のからFIREWIREのケーブルを変えて、電源フレッシャーを付けたら見違えた…嘘だと思うだろうけどやってみて
157名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 16:04:07.49 ID:qjvlojzY
しつこい
158名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 16:14:27.48 ID:edoDIGyJ
嘘だな
159名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 16:43:37.06 ID:6u1kS63H
嘘です
160名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 17:39:34.18 ID:fH5z4lCR
>>155
過去、随分なこと言われていたけど、嘘だったのか。
161名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 18:14:27.93 ID:edoDIGyJ
>>160


うちに20万クラスのHPAあるから分かる
違いなんてこのクラスになるとわからない

RMEはクオリティに対して値段が安い
オーオタ向けで同じ中身なら倍はするはず
162名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 18:18:19.10 ID:edoDIGyJ
ついでに言うと最高性能のジッター補正あるから
単体運用なら外部クロックもいらない
163名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 18:36:25.05 ID:lSJm5eyQ
おいサウンドとオーディオのデバイスのプロパティの設定教えろ
再生はfireface800 analog9+10、録音は7+8にしてるのに録音できないだろうが
164名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 18:44:18.47 ID:qjvlojzY
死んでみられてはいかがでしょうか?
165名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 18:44:18.89 ID:HqYG3QRa
>>163
UFXだからわからない
Synthaxに電凸したら?
166名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 19:16:04.05 ID:lSJm5eyQ
>>165
あそこメールのみじゃないか?
どのみち今日必要なんだ
167名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 19:19:41.03 ID:6u1kS63H
とりあえず電源フレッシャー導入してみたら?
168名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 19:21:35.27 ID:HqYG3QRa
>>163
録音ソフト側の設定は?
169名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 19:24:33.17 ID:lSJm5eyQ
>>167
それは要らない
いまはyoutubeとかメディアプレイヤーではヘッドホンから音が鳴るし
マイクの入力もFireface Mixerではできてる

しかし糞みたいなサウンドテストとか簡単な録音ソフトでは動作しない
170名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 19:31:07.87 ID:HqYG3QRa
>>169
OSは?
使用ソフトは?
171名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 19:32:02.56 ID:HqYG3QRa
スピーカー RME Firefaceを標準のサウンドデバイスとして選べ
172名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 19:38:50.97 ID:lSJm5eyQ
>>168
とりあえずwinのサウンドレコーダーで試してるんだけど
マイクを7にさしてるから、録音デバイスをanalog7+8にして
ヘッドフォンを9にさしてるので再生を9+10にしているがおかしい?

>>170
xpで、とりあえずサウンドレコーダーとハードウェアのテストで試してる

>>171
スピーカーRME FIREFACEが見当たらない
analog、ADAT1、ADAT2の1から10とSPDIF、あとはHD AUDIOのoutputのみ
173名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 22:29:44.61 ID:3IXUBp75
400の電源アダプタをヤマハのやつに変えたら見違えた、、、

これまじで800クラスの音質なんじゃねーの?びっくりだ。
174名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 22:34:28.37 ID:SK/yO9IP
つまんね
175名無しサンプリング@48kHz:2011/07/15(金) 09:13:39.48 ID:ORT0iEcG
みんな死ね
176名無しサンプリング@48kHz:2011/07/15(金) 12:48:33.67 ID:zR9Bt5q2
神聖乙
177名無しサンプリング@48kHz:2011/07/15(金) 23:01:10.09 ID:+JrQfmQM
Totalmixにショートカットキーってないの?
マスターボリュームだけでもあると良いんだが
178名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 11:43:02.18 ID:cjDFI0nM
Alt+数字
179名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 11:43:42.47 ID:tU7NGhVK
TotalmixってMC Controlで操作できないの?
180名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 13:44:21.75 ID:UoPM90Wh
さすがにそれはムリじゃね?
181名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 15:43:40.73 ID:eELIn/34
マキコンならいけるんじゃなかったっけ?

てか、UFX導入してから今の音楽環境に何の不満もなくなった…29歳にして完成型を見た。
182名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 15:46:59.53 ID:tU7NGhVK
>>181
いいよね

なにげにこれ以上目指しても実はないので他のものに投資したほうがいいぜ
いろいろ買ってみたけどクロックも他のA/D・D/Aもいらなかった
183名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 16:27:22.18 ID:tU7NGhVK
WindowsだけどMC ControlからTotalmix FXのコントロールできたわ
Macならなおのこと普通にできるっしょこれ

コントロールパネルのEuConでTotalmix.exeのバイナリをAddして、
プロトコルをMackie Controk、Port 1-4を指定

次に、Totalmix FXのOption - Settingsで
MIDI In/OutをEuphonix EuMidi1を両方に指定

あとはMackie Control Optionsのチェックボックスを必要に応じてくっつけるだけ

とりあえずBANK切り替えでフェーダー動かせるとこまでは確認できた
これから何ができるか試してみるわ
184名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 16:30:49.34 ID:tU7NGhVK
一個忘れてたTotalmix FXのOptionsでEnable MIDI Controlにチェック
185名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 17:27:20.21 ID:4q+G/F26
まあ、取説に書いてる事だからな。
midiで設定出来るコントローラならスライドフェーダでなくても
ロータリーフェーダのコントローラでも動かせるし、
icon digitalとかkorgとかが作ってる1万円以下のオモチャみたいな
コントローラでも当然動く。
186名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 17:39:00.07 ID:tU7NGhVK
なんか出来て当たり前のことを何言っちゃってんのみたいに言われて悔しい
187名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 18:36:28.27 ID:SaWzB0Iu
今日店頭でベイビーフェイスが売られてるのを見たのだが、以前とは違い、パッケージがかなり違かった。
(よく思い起こせば、単にあまり知られてないプラグインを追加オマケしました的なパッケージだったかもしれないのたが。)

この機種は低音がカットされる不具合ってあったよね。
メーカーも認識して、今は治っているのかね。

usb接続のインターフェースを一つ買おうと思ってて、この機種はデザイン良いから一応候補ではあるのよね。

ベイビーを今買って幸せになれますかね?
もしくは、値段も形も少し大きめな無難なfirefaceを選択すべきですかね。。
188名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 19:07:57.53 ID:Y7kUsOdW
低音カットされてるので止めた方が良いです^^
189名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 19:34:23.30 ID:SaWzB0Iu
早速のレスありがとう。そっかまだか。firefaceを検討しておきます。。
190名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 20:02:04.14 ID:eELIn/34
てか、みんな中途半端なの買うくらいならUFX買えばいーじゃん♪
オルフェウスもどーなんだろ???
191名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 20:17:49.17 ID:tU7NGhVK
Orpheusはオーオタ以外買ってる人見ないな

PrismSound製品はProTools9発売時の比較資料見ると
SNとかTHDとかそんなによくないっぽいから
値段が高いからと言って選ぶのがいいかと言われると微妙かもね

UFX買っておけばこれより値段が高いものはいくらでもあるけど、
サウンドクオリティが上のものは事実上ないようなもんだから
192名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 20:39:50.16 ID:4q+G/F26
そうそう。
こんな所で買うものの意見聞いちゃう
誰かさんの頭と同じでスッカスカだよ。
買っちゃダメだよ。
193名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 21:38:36.20 ID:eELIn/34
UFXを買った満足感はBricasti Desigh M7を買ったときの満足感に似ている…
194名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 01:43:47.92 ID:qorMMg6U
はぁ…UFXで「波乗りかき氷」とか「ふいに」とか聴いてしまった…♪
195名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 01:59:44.98 ID:zAPuU74S
196名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 14:05:55.11 ID:A/EacrwT
>>182
そのいろいろ試してみた物を教えて欲しい。
外部クロックは不要だとしても、ROSETTA辺りなら効果ありそうな気がしたり。
197名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 14:09:52.58 ID:uMMoci3e
>>196
ROSETTAはだめだよ
古いっていうかSNもTHDも他の機種に負けまくってる
今から買うならEnsembleにしときな
198名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 14:43:01.53 ID:bbyoFNrD
ほうでっか
199名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 15:25:24.84 ID:Vy5CYhFI
UFXより上が無い・・・????
RMEですらADDA単体機はUFXよりぜんぜん高いというのに
200名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 15:27:49.17 ID:bbyoFNrD
せやな
201名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 15:30:40.92 ID:uMMoci3e
積んでる機能がちゃいまんがな
202名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 15:32:11.13 ID:uMMoci3e
ま、嘘だと思うならいろいろとっかえひっかえしてみればいいよ
最後はFireface UFXに戻ってくることになるからさ
自分が求めていたものは、はじめから全部この箱に入っていたんだってことに気づくはずだよ
203名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 16:21:42.82 ID:qorMMg6U
UFX価格と性能のバランスがいーよね♪
204名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 01:00:33.95 ID:LW8tdKMA
聴き専臭い書き込み多いな
205名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 01:03:48.83 ID:9qyYL0/D
公式サイトが聴き専向けページを公開している以上、仕方ないだろうね。
206名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 01:08:56.14 ID:RUHLcLdY
きちんと作る側は大抵の問題を自己解決できちゃって
分からない事も質問する暇が有ったらネットの情報漁りまくるだろうし
受動的な人(聴き専)の多いコミュニティになるのは必然的というか
207名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 01:29:25.96 ID:ETNs+DNs
HDSP9632からUFXに乗り換えた方いらっしゃいますか?
レポきぼんぬ
208名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 02:35:18.16 ID:Ci3xVySw
レイテンシの詰められ具合って、MULTIFACE/FIREFACE 800/同 UC/同 UFX/HDSP 等等
の間で差がありますか? やはりPCIタイプがいちばん詰められるのでしょうか?
209名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 06:47:44.16 ID:BVr2zWo6
MultiFaceはHDSPeとセットで使います
210名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 12:47:41.29 ID:NI0GdG33
サブノート買いたいんだけど、最近のノートPCはExpressカードスロットが付いてないモデルが圧倒的に多いんだね
FIREWIREポートが増設できないわ
メインPCでもサブPCでも共用して使えるように、持ってるFIREFACE400売ってFIREFACE UC買おうかと思うんだけどもったいないかねぇ…?
211名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 13:03:38.81 ID:leL4LjaF
UFX持ってないなんてダセーな
212名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 17:34:46.64 ID:SV7KJ3n/
MacでBabyfaceを使っているのだけれど
音楽を聴きながらブラウジングしているとたまにプチノイズが入る。
CPUの負荷が重くなると症状が出やすくなるみたい。
症状を抑える(動作を安定化する)方法って無いですかね。
213名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 17:39:15.39 ID:BVr2zWo6
WinではUSBの省電力設定をやめて
きちんと電気を供給すれば治る
Macでもそうかは不明
214名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 17:52:44.21 ID:SV7KJ3n/
>>213
回答ありがとう。
省電力設定ですか。Macにあるかな。
探してみます!
215名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 21:09:48.29 ID:leL4LjaF
RMEユーザーは誰押しなの?
俺NMBのみるきー
216名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 22:32:51.94 ID:R4yOKtPR
FireFace UC使ってるけど、48sampleで大容量のピアノとかを手弾きすると、プチる。
ちなみにWin7 64bitでi5 720/8Gね。

あと、DIGICHECK走らせてると、ますますプチるなぁ。

Multifaceにしときゃよかったかな・・・?とたまに思ったり。
UCで概ね満足してるけど。
217名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 22:45:44.57 ID:LW8tdKMA
DPCレイテンシチェッカーでも使って原因調べてみたら?
新しい機種でもMBによっては電源管理とかの問題で
割り込み多めでプチる場合もあるよ。
218名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 22:47:48.14 ID:R4yOKtPR
>>217
アドバイスサンクスです。
DPCレイテンシチェッカー、恥ずかしながら知りませんでした・・・
やってみます。
219名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 09:46:09.00 ID:tXecj7Ln
電源プレッシャーも忘れずにな
220名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 11:37:00.62 ID:nRjGsiWD
電源フレッシャーの導入の副産物として冷凍ごはんの解凍時間が短くなりました…
221名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 15:39:18.08 ID:5eDI0zRV
Firefaceシリーズってインターフェースの種類以外にDAC性能とかで差あるの?
222名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 21:16:49.59 ID:1mcE259C
>>221
電源を変えれば値段ランク以上の差が出るよ!
223名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 23:09:28.41 ID:nRjGsiWD
なんかRMEに電源フレッシャーの組み合わせが定番になりつつあるな
224名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 23:16:49.40 ID:xTliOZ9C
電源フレッシャーなんか今初めて知ったわ…
ググルセンセに聞いてみたら実在してるし…
魔界の闇は奥が深いな……
225名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 11:13:24.02 ID:st29/5/S
uc買ったらpcオーディオ(笑)入門って
加齢臭でむせ返りそうな冊子が入ってた。
即ゴミ箱に投げ込んでスッキリ。
226名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 12:04:33.25 ID:jxUGW8fY
比喩がお見事にございまする。
227名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 10:02:40.86 ID:IOOuo+yZ
しかし、ピュアの理想の音も
結局モニター系に帰結するよね
いや人によっては違うんだろうけど大体の話
228名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 11:47:35.08 ID:pRvxt9kk
なら192ioまたはマスタリングスタジオのDAを調べて使えばいいのにな。
rmeは作家寄りの機材だから、そういう所ではあまり使わないのに。
その辺りがピュア系の訳わからない所。
229名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 11:54:53.02 ID:AzYTYkS2
ピュアだってよw

純粋ですかww
PC使っといてw
230名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 11:56:29.77 ID:8nhmjSMh
スタンドアロン…。
231名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 12:38:00.33 ID:SEYgly4T
電源ケーブルなんかよりPCの静音化のが
よっぽど効果あるのにねえ
232名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 20:23:22.08 ID:AzYTYkS2
オーディオテクニカ、プラグに塗るだけで音質・画質を向上する接点チューニング剤を発売
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311332537


電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
233名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 20:50:27.79 ID:IOOuo+yZ
オーテクが乱心なさった
234名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 21:44:56.51 ID:+xdjhxrF
私は聴き専のRMEユーザーですが、
聴き専でも、RME製品は良いと思います。しかし、この板では、聴き専を馬鹿にした書き込みが目立ちます。何故ですかね?
この板の人達のうち聴き専を馬鹿にしている人達は、自分の力量を上手であるという前提に立って、物言っていらっしゃるように感じますが、はっきり言って、ウザイと思います。

235名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 21:49:20.53 ID:yOoRrPjs
どきどき
236名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 21:52:27.49 ID:97tdYqmK
評論家みたいに偉そうな聴き専
糞曲作ってクリエーター気取り
他人のふんどし糞DJ
じゃなければおk
237名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 21:54:29.69 ID:uKEAkzvq
俺みたいに、録音しないで曲かけながらのギター弾き流しは?
238名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 22:35:33.17 ID:+xdjhxrF
私は、聴き専であり、RME製品のファンであり、音楽は、声楽しかやったことはありません。しかし、何故この板で、録音する人達が、聴き専を排除するような書き込みがなされるのか、分からないのです。



239名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 22:46:00.72 ID:UyozuxWe
文系の表現方法は複数あるが理系の表現方法は単一しかない
聴き戦は情緒的だと思え
panlow+3dbに対して迫力のあるサウンドだという鼓膜の情報は同じでも表し方が違うんだから理解し合えない
だから理解し合おうとするな
240名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 23:53:47.20 ID:qW63ViRL
おれがこのスレに来たのはUFXユーザーになってからだから2月なのだが
その時すでに聴き専にたいする病的な拒絶反応が蔓延しており、
おれもなぜかとたずねたら、強行に拒絶する粘着質の人がおり、
面倒くさいので、その人とその人が囲ってる聴き専含めさわらないようにしている。
こういう人は多いと思われる。
241名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 23:55:19.00 ID:+xdjhxrF


文系理系の違いではないのです。私
は、録音することはしないのですが、ただRMEの再生音質に、惹かれているのです。
録音する人達は、何らかのミュージシャンでしょうと思いますが、この板は、聴き専の人間に対して、余りにも攻撃的ではないかと思います。


242名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 00:21:07.84 ID:Vg8pJSnc
おれは聴き専の人からききたいこともあるし嫌じゃないんだけどね
聴き専が嫌いな人は「USBケーブルを変えたら音がかわった!」
とか、そういうピュアオーディオ的な、
フラシーボが高いかもしれない話題を断定的確定的洗脳的にされるのが嫌いみたいだ。
243名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 00:36:22.30 ID:EQPvfWLZ
USBケーブルもジッターがあるから変化するかと言われれば変化はする
電源の電圧を安定させても変化するかと言われれば変化する

ただこれで、さもピュア聴いてますとドヤ顔するから騙されてんなーって見えるし勧めてきすぎで気持ちが悪いんだよ
ある程度以上に金をかけても耳にホコリが少しでも入ってたら違う程度の微小な変化だろうに、そんなもん分かるのかってレベル
単純にそういうのが聴き専に多いだけで聴き専だからどうこうではない
244名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 00:38:48.92 ID:bkzxZ6ER
聞き専って言われる人たちに共通する部分が嫌われてんの。
煽り耐性なさ過ぎ。
245名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 00:39:51.49 ID:kX4K349o
>>238
私の見方だが、音楽制作と音楽鑑賞は近いようで遠い異質な文化だからだと思うよ。
これに"オーディオ"が絡んでくるとなおさらだ。
制作側から"オーディオ"を見ると、何か音だけを近視眼的に追求する姿が宗教の儀式のようで気持ちが悪い。

RMEの営業も、本来制作のための道具として作られたRMEだが、マーケットの大きい"オーディオ"用として仕立てたほうが
儲かることに気が付いてからは、もっぱらそっちの方に熱心なのが気になる。
"オーディオ"で稼いで制作に還元してくれればいいが、今まで高品質なものを良心的な値段で売ってくれていたRME製品が
オーディオマニアに合わせて高額な値付けになって行くのだけが心配だ。
246名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 00:49:11.75 ID:bkzxZ6ER
ああ、あと聞き専の人達に進めとくんだけど
聞き専総合スレでも立ててそっちでやったほうがいいネタが大杉なんだよね。
聞き専の人達の質問やらなにやらって機種固有の問題以外は全部同じ話題じゃん。
247名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 00:54:25.11 ID:Vg8pJSnc
聴き専って一括りなのかね。わからんけど
ニッチかもしれないがお客さんの1つのかたちではあるんだから参考になることも多いと思うんだけどな
248名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 00:58:31.26 ID:P8zCqrLn
確かに、聴き専の人達のなかには、オカルト的な製品を使っている人達は、大勢いると思われます。ただ結局、RMEにしても、まずは良い思い、使ってみて、良かったと思うからこそ使いつずける のでしょう。
私も、ケーブルなど、中級品を使用していますが、丁度良しです。まあ、しばらく、試行錯誤しうでしょうが。そのうちには、オーディオ熱も解熱しでいましょう。
249名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 01:05:32.53 ID:bkzxZ6ER
しっかし煽るの下手だなぁ…
250名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 01:06:06.69 ID:Vg8pJSnc
解熱しなくてもいいから。なんで解熱したいのw
上手にオーディオ板とここと、話題によって使い分ければいいんじゃまいか?
オカルトかな〜と思ったらあっちとか、ソフトに関することはこっちとか、
251名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 01:14:28.76 ID:rKp7Q44m
まぁ何はともあれ、UFXに電源フレッシャーは効果アリだったわけで…
252名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 01:43:43.80 ID:PC2c7a4d
UFXより上が無い・・・????

そう願いたいだけだろ
253名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 06:43:21.62 ID:lDFX7BDW
>>250
オカルトかな〜、なんて思った時点でオーオタ失格です。
254名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 06:44:58.93 ID:O8D8SRro
ピュア板にRMEスレ立てればいいの?
255名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 07:09:05.56 ID:loNOUyD5
>>254
ぜひお願いします。
256名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 08:26:18.45 ID:ruj18bbi
粘着煽りだと思ったら天然さんってオチだったのこの人?
257名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 08:31:11.68 ID:wMiKFtRU
RMEより上ってどこだ
258名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 08:34:58.91 ID:wMiKFtRU
日本のメーカーはまともなオーディオインターフェース作る気無いんだろうか
低SN比の塵ばっかりなんだけど…
259名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 08:56:24.59 ID:bkzxZ6ER
>>254
いやいや、TDM板に聞き専スレ。
ピュア板に失礼だろw
260名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 09:02:14.73 ID:rHpSitgQ
TDMって、ProToolsかよ。
261sage:2011/07/23(土) 12:42:29.34 ID:DNuBTReJ
すいません。babyfaceの話ってここでいいですか?
262名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 15:33:36.77 ID:Bt8AWPMo
>>248
インターフェースと繋いでるUSBケーブルにジッターなんて関係ないよ。
USBケーブルの中は、例えアイソクロナスモードでも
オーディオストリームそのものが流れてるわけじゃないから。

PCからインターフェースに届いたデータは、インターフェイス内で
レイテンシ設定に応じた容量でバッファされる。
バッファが溜まったらインターフェース内のクロックジェネレータ(または繋いでれば、外部クロック)を使って
順番にオーディオが生成されていく。ここで初めて連続性を持った音声データになる。

ここまでにPCからデータが届くのが間に合わなければ、
DAW使ってる人にはお馴染みの、ドロップアウトが起きる。
しかし間に合わない理由は大半はCPUの計算がおっつかない時とかであって、
USBケーブルの品質でデータが間に合わないなんて事があれば、不良品どころの話ではない。
データがバッファの時間内に届きさえすれば、
そっから先はどんなに正確に連続したデータが届いても、
インターフェースが生成するオーディオデータのビットが化けたり
インターフェースに入ってるクロックジェネレータの精度が上がるような事はない。

ケーブルで電源を送ってる場合は、ケーブルの品質でアナログ回路が影響を受ける可能性はある。
263名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 16:19:59.14 ID:EhOmaa6T
>>261
ここで桶。まともなレポ出てないから、情報収集には向いてないけど。
264名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 19:56:36.50 ID:EQPvfWLZ
>>262
影響が微小過ぎるから突き詰めて考えても得しないから深く見た訳じゃないし俺が間違って覚えてるかもしれんが
バスパワーとアウトプットの回路の品質はデジタルと区分けするのはもちろんだけど
水晶発信器以外にもケーブルでもジッター発生するって結論だった気がするけどな

その説明だと例えばCDリッピングでバイナリが一致しない説明も出来なくなるんじゃないの?
同じ様にエラー訂正入るからってぐらいで適当に理解してたんだが
265名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 19:59:22.80 ID:CVYzFW1a
UFXかUCかで迷ってるんですが、この2つの違いって、
入出力の数とマイクプリの質以外にあるのですか?
音質とかも顕著な違いはありますか?
プリは欲しいのが別にあるので大差なければUCにしようと思うんですが、
入力とか出音に結構な違いがあるならUFXで安心しようと
思ってるんですが。
266名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 19:59:54.00 ID:CVYzFW1a
UFXかUCかで迷ってるんですが、この2つの違いって、
入出力の数とマイクプリの質以外にあるのですか?
音質とかも顕著な違いはありますか?
プリは欲しいのが別にあるので大差なければUCにしようと思うんですが、
入力とか出音に結構な違いがあるならUFXで安心しようと
思ってるんですが。
267名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 20:01:04.29 ID:CVYzFW1a
UFXかUCかで迷ってるんですが、この2つの違いって、
入出力の数とマイクプリの質以外にあるのですか?
音質とかも顕著な違いはありますか?
プリは欲しいのが別にあるので大差なければUCにしようと思うんですが、
入力とか出音に結構な違いがあるならUFXで安心しようと
思ってるんですが。
268名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 20:09:08.72 ID:CVYzFW1a
本当に申し訳ありませんorz
何度書いても書き込みされないからって・・・・・やっちまいました。
真面目に質問したんです。
269名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 20:32:40.48 ID:oPFv+N+4
俺が思うに、あなたにはわからない違いではないかと思う。
270名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 20:41:54.83 ID:CVYzFW1a
>>269
レスありがとうございます。
それは大して変わらないという意味でいいですか?
エンジニアとかにしか気づかない違いということですかね?
それなりに音質は気にしてるんですけど。
271名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 22:49:56.29 ID:sdqqVvj9
「それなりに」とか、受け手にとっては何の情報にもならんよ。
272名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 22:51:31.48 ID:CVYzFW1a
了解です。UFX買おうと思います。
273名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 23:08:43.34 ID:7OzioskA
シンタックスジャパンのHPを見ると、UCとUFXでは、DAのダイナミックレンジが違っています。聴感で差異が分かるのか、知りませんが、後悔したくなければ、UFXを選んだ方が良いのでは、と思います。

274名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 23:21:35.68 ID:lOsMwPBB
さいですか・・・
275名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 01:09:16.23 ID:suqq7bbR
UFX買って後悔することは絶対にない!
UCを買って後悔する可能性は…?
276名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 01:14:17.96 ID:R+tQHbsl
>>270
内蔵ミキサーの性能が完全に違う。
これは使うならちゃんと勉強したほうがいい。
UCは通り一遍のI/OとEQしかないけど
UFXはコンプやらリバーブも使える。
277名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 01:46:36.71 ID:IApiDZbg
>>259
DTM板に聴き専スレとか、存在からして破綻しているだろ
DTM板の住人が聴き専の話が聞きたけりゃピュア板に行くし、
ピュア板にPCオーディオスレあるんだから、そこで聴き専は話してりゃいいだろう?
278名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 02:03:18.69 ID:suqq7bbR
あ、UFXってDACとして単体利用できんだっけ?
PCありきだっけ?
DVDプレーヤー繋ごうかなと…
279名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 04:18:33.23 ID:4Kz8Px5C
質問です。この度、Babyfaceを購入しました。
この機材の入力があらかじめローカットされてるみたいなのですが、
ということはIkmulutimedia社のARCSystemによる測定と補正はうまくいかないということでしょうか?
280名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 06:31:11.71 ID:/CQH7sk0
聴き専機器と考えろw
281名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 06:50:01.45 ID:+h1/Ie1P
聴き専はRMEじゃなくてAntelope Zodiac+あたりにしとけよ
マイクプリもFXもない代わりにオーブンクロックが一緒に入ってる
USBオーディオだし、聴き専ならこっちのがいいだろ
282名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 11:19:45.73 ID:Zy14z8CD
Lion入れた人いる?
283名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 16:21:02.01 ID:R+tQHbsl
>>277
隔離スレ
284名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 16:42:37.83 ID:TL6hJ6yC
>>279
購入者は希少だから、音質についてレポよろ。
285名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 00:41:29.35 ID:hxhcOxo5
>>284
書き込みが少ないだけで購入者はそこそこでいるでしょ。
不満も不明点も不具合も少ない機種で書き込みが少ないのは当たり前だし。
286名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 01:05:41.67 ID:4NY/L3MR
>>285
それこそ理想じゃないか
287名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 01:29:12.72 ID:0zZFEhQe
>>279
なんでその考え方に行き着くの?
288名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 01:49:24.75 ID:5yA6RRe7
UCをmacで使ってて諸々アップデートしたら7/8chだけでなくなっちゃたよー!!!!
289名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 08:50:49.02 ID:TCizroCa
うちは問題ないよ
290名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 11:33:20.89 ID:kgtxMf+Y
Fireface800をwinXPで使ってるんですが…
音がぶちぶち言い出して困っています。

最初、どんなにバッファを上げても再生中プチ、プチとノイズが入ってたんですが、
GIGABYTEのマザボ付属の省電力機能やクロックアップのアプリがジャマしてるようなので
アンインストールしたらそのノイズはなくなりました。

ただmp3開いたり、ニコニコで動画見てるといきなり再生速度が早くなったりして。
ページ開きなおすと直るんですが…
クロックソースあたりがいきなり書き変わってるような不具合が直りません。

DAWでは再生速度は変わらないにしても、
それをムリヤリ抑制しているような感じでブチブチの音になります。
パニックボタンやMIDIリセットすれば一時的には直るのですが…

製作に大きく支障が出るほどではないのですが、発生するタイミングがこれといって決まりがなく、
頻繁にランダムに発生するので原因を特定しかねています。

たとえばmp3再生中、IEのウインドウを開くとそれがきっかけのように
再生速度がおかしくなることはあるし、ならないこともある。
ただ再生しているだけで黙ってみてるといきなりおかしくなったり。

なんだか後ろで何が動いているのかよくわかりません。
PCのサウンド系はならない設定にしています。

ほかにどこかチェックするようなポイントはありますかね…。
291名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 11:45:01.31 ID:LxXuwMRt
>>290
firewireはT.I?
292名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 11:57:39.63 ID:kgtxMf+Y
>>291
GA-X48-DQ6でT.I.製のはず、ですね。
もともと標準でなんだか色々よけいな機能の備わってるマザボなんで
BIOSでどこか切ってあげる必要があるのかも…。
293名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 12:11:39.65 ID:DgkEof3C
俺も似たような症状だったけど、PCの音をオンボのSPDIFでFF800に送るようにしてからスパッと直った。
当然、IRQなりINT線なりは考慮して接続しないとダメだったけどね。
294名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 12:13:50.38 ID:DgkEof3C
あ、チャンネル余ってたら別にアナログで送ってもいいと思うよ。
295名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 12:37:32.60 ID:UOhbzpYA
>>290
Windowsの省電力設定をやめたら治るよ
296名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 12:40:32.45 ID:LxXuwMRt
>>292
OC系の設定は全てノーマルに戻す。
使っていないオンボード機能をできるだけ切ってみる。
BIOSでC1Eをきってみる。
BIOSでHTをきってみる。
BIOS&ドライバを全て最新に。
OSを再インストール。
動作実績のあるFireWireカードの導入。

上から順番に試していくしかなさそう。
FF800は最新ファームになってるんだよね?


>>293
それってオンボード音源の出力をFF800に入れてるだけだよね?
FF800の意味がないような気がするんだが…
297名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 14:21:39.32 ID:MuZP0wyf
>>296
Windowsの標準サウンドデバイスと、DAWのチャンネルのマッピングが競合しないようにするのがミソ
標準サウンドデバイスを1 + 2ch、DAWで3 + 4ch〜とか割り振ってみ
298名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 17:15:55.59 ID:b2TQCJe5
みんなーADATの2番ってコアキシャル使えるって知ってたぁ〜?
299名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 19:22:57.86 ID:EYGtRfYI
コアキシャルって・・・SPDIFの間違い?
300名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 20:12:38.36 ID:xbDjdCjG
toslinkに同軸突っ込むとかマジキチw
301名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 20:59:57.13 ID:qV4t2V22
プチノイズが治らない…。何で皆は問題無いんだ(泣)
302名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 21:21:52.76 ID:RKpOV5Zg
Windowsだろ?
あとは身の程知らずなサンプルレートにしてるとか?
303名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 21:32:04.35 ID:qV4t2V22
>>302
いいえ、2010 MacBook Proなんですけど
44.1でもプチノイズが出ます(泣)
BabyfaceにACアダプタを接続して、電源や
エアコン、冷蔵庫にノイズフィルタを取り
付けてみても効果なし。
クリーン電源や絶縁トランスにはなるべく
頼りたくはありません…。
PC側に問題があるのでしょうか?
ちなみにCPU負荷が軽い状態でもプチります。
早く安定して欲しい(泣)
304名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 21:35:08.88 ID:RKpOV5Zg
USBハブに繋いでないよな?
305名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 22:01:37.43 ID:qV4t2V22
>>304
はい、繋いでいません…。
OSのクリーンインストールもしました。
プチノイズは数分に一回くらいの頻度で
発生します。何かの呪いでしょうかね。
306名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 00:26:12.37 ID:Rsubwzjw
FF800でオンボとMIXなんて素っ頓狂な使い方してるヤツっているのか
どうせドザだろうけどさ
307名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 00:44:41.27 ID:fpty1cPn
>>306
俺も思ったわ。
308名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 07:28:17.49 ID:7ZNlS/Wh
>>306
別にDAWやるときはクロックソースInternalにするしオンボの音も鳴らしてないぞ。
309名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 07:31:01.30 ID:7ZNlS/Wh
ていうかそれで不具合解消したんだからほっとけ
310名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 07:57:59.76 ID:Rsubwzjw
>>309
それって本当に不都合解消しているのか。
イレギュラーな使い方をしないと使えないということは
本来の性能を出し切れていないかもしれないと考えるのが普通なんだが。
311名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 08:08:41.37 ID:7ZNlS/Wh
>>310
それはそうかもしんないけど、とりあえず作業が滞りなく出来る段階で良しとして区切りつけないと。
環境設定が目的にすりかわってしまうと絶対後悔する。
312名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 08:27:05.89 ID:Rsubwzjw
>>311
時間がとれるときにでもセッティングや環境の見直しをお勧めしておくよ。
313名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 08:30:22.67 ID:7ZNlS/Wh
>>312
そうな。朝からすまんね。
314 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/26(火) 12:02:42.71 ID:bk/KIbcA
>>303
逆にハブは使ってみた?
315名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 16:21:24.32 ID:pPRHMc8O
Multiface無印使いです。
Core2Duo E8400(2.13GHz)のPCにPCIで、2.4GHzのMacBookProにHDSPeCardで使ってるんですが、Win7_64上のCubase6.0.2ではプチノイズが酷くて使い物になりません。Macは問題ないのに...YAHAHAのサポセンでは「PCが非力」と言われてしまいましたが、ラトックのアダプタ 
ttp://rps.ratocsystems.com/shop/goods/goods.aspx?goods=4949090510180でPCもExpress
導入したら改善するでしょうか?
316名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 16:32:54.24 ID:05jdFBeT
>>315
スペック的には問題なさそうだけど
バッファサイズ変えたり、電源の設定、プロセッサリソース割り当ての設定とかやった?
317名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 17:25:49.15 ID:MaD3ZjJW
Baby FaceにするかLady Faceにするか迷ってる。
いや、マジで。
Lady Faceはダイヤルがホワイトというのがいいなと思ってる。
本当は、ホワイトモデルが欲しいんだが。。。
318名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 18:19:54.21 ID:pPRHMc8O
>>316
ありがとうございます。
BIOSで切れるものは切りましたし、バックグラウンドで動くサービスも最小限度なのですが(泣)
319名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 18:24:02.06 ID:MB8Vts//
>>318
安物PCだとマザーの設計が手抜きで
USBやFW周りにまともに電撃供給量してなくて
チップがまともに動かなかったりするんだわ
320名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 18:24:26.32 ID:MB8Vts//
電撃供給量ってなんだよw
電源供給ね
321名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 18:49:40.68 ID:FSsjnwbh
>>315
PCIに空きスロットあるなら、そこに差し替えも念のため試しとくと良いよ。
322名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 18:59:59.45 ID:JMoMbZV2
323名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 19:00:47.93 ID:QT+5KcCk
>>314
ハブは使った事がないですね。
電源供給できるハブを持っていないので…。
昨晩、もしやアンチウイルスソフトが悪ささをして
いるのではと思い当たり、全アプリを検索対象外に
したところプチらなくなった…ような気がします。
(モニター電源が省エネ設定で消灯した時
プチりましたが。)
アンチウイルス設定変更、省エネ設定解除、
これで少し様子をみてみます。
回答していただいた方々、どうもありがとうございました!
324名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 22:11:41.45 ID:pPRHMc8O
>>322
Latency Checker、使ってみたら、まず無線LANと青葉マウスが最凶と判明。その後もいろいろとデバイスマネージャーで切っていくと、
かなり改善しました!32bit版ではバッファ256で行けそうです。
これからCubase6.0.2_64bitでも試してみます。
皆さん、ひとまずはありがとうございました。一筋の光明が......
325名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 22:26:59.43 ID:JMoMbZV2
>>324
良かったね。
無線系はかなり鬼門だからグラフ見ながら
原因探ると早いよ。
自分も録音用で古いE4400使ってるけど
グラフの数値は大体平均5-7で変なスパイクも無いよ。
50以下なら普通に安定して使えると思う。
326716:2011/07/27(水) 01:20:25.88 ID:UiMwoJVP
>>317
どっちか買ったらレポよろ
327279:2011/07/27(水) 02:49:20.20 ID:O2OTL37G
代理店からBabyfaceのローカットの件について
問い合わせてみました。

解答↓

お問い合わせ頂いたBabyfaceの件ですが、ご指摘を頂いている
ような100Hzでローカットしているような設計ではございませんので
基本的には問題なくお使い頂けるものと存じます。

とのことです。

出音に関しては、モニタースピーカーがMSP5Studio、
以前のSaffire Pro24DSPと比べてですが
クリアで鮮明かつ太いという印象です。
最初は、スッキリしすぎて物足りない気もしましたが、
奥行きを捉えやすくなり、リバーブなどの空間系の掛かり具合も把握しやすいなという印象です。

それとデジタルインプットを利用して、アナログ入力数を増やしたい場合リーズナブルなのは
M-10MXのようなデジタルアウトが付いてるミキサーを購入すればいいのでしょうか?
328名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 09:21:45.68 ID:CTuZIb6b
おまえwそんな問い合わせすんなよ
またあの人が線路に落ちたらどうすんだよ
329 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/27(水) 10:12:56.75 ID:hcRwWnhs
Ladyっていつ出るんだ?
色違うだけなのになかなか出ないのはどうしてだ?
330名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 10:46:20.08 ID:XSG3kZP8
babyfaceをスタンドアロン可能にしたのを出して欲しい
これと同じ機能積んだ上位機種はUFXまで行かなきゃならないけど
流石にそんなオーバースペックな物にお金かけられないよ
331名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 12:59:55.24 ID:UiMwoJVP
単体DACならbabyfaceにしなくても色々選択肢はありそうだけどね。
確かに両方使えたら便利だけど、用途を考えると大半のユーザーはPC使用だろうから仕方ない。
332名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 13:32:51.29 ID:7fWccfNH
USBレコーディングとやらをしたいんじゃまいか?
333名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 15:32:35.72 ID:tkvVSrQP
今ExpresscardとAE繋いで使ってるんですけど、
新しいノートPC調べてたら、このIFがある型って少なくなってるように思えます

今はUSB3.0が台頭して、Expresscardは一般の方からするとお役御免なんですかね…
334名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 20:46:14.02 ID:FDHF16BK
>>333
今後はThunderboltがExpresscardの代替になるよ
335名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 21:54:14.40 ID:BaSGukBy
>>333
高規格端子が百花繚乱のこの時代にスロット型パラレル端子に意味があると思うの?
サンダーボルトからPCIeが取り出せる時代なのに。
336名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 22:11:25.27 ID:eyND9EWI
>>335
周辺機器の互換性確保という意味くらいはあるのでは?
337名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 10:56:43.36 ID:ykyJ7ZgZ
全然話題になってないけど、DURecってすごくね?
1Uで24bit96khz、34ch同時録再生のMTRなんて機材、今まであったっけ?
しかもデジミキそのままのルーティングの自由度だし。
ここまで来るとリモートコントローラー繋いだ時の使い勝手が気になる。

メディアの転送速度をモニターして
信頼性を担保するってのがRMEらしくて良いね
338名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 12:05:17.91 ID:h4jql88p
>>337
96kHz
339 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/28(木) 16:05:03.01 ID:M+PvhTJK
>>338
こまかすぎw
340名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 13:14:43.00 ID:IB7gMb/P
Fireface UC の購入を検討してるのですが
Total Mix はベリンガーのBCF2000などで普通にCCを送ればコントロール出来るのでしょうか?
それともマキコン エミュレーションモードでないと対応不可ですか?
341名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 18:14:06.09 ID:zKpCU4SM
マキコンでオケ
342名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 20:45:12.53 ID:Hjmtmt+s
>>340
CCでコントロール可能。
343名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 21:24:42.39 ID:ED3uofq1
UFXあんのになんでUCやらbaby faceとか買う人いるの?
344名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 21:38:30.21 ID:/6+1KNJs
だってUFXには
普段使わないのに勝手に電気食って熱くなるプリアンプが4つもついてるし
モニター環境を別ハードで完成させてる人には無駄なミキサーがついてるし
無駄なミキサー機能を生かそうとすると手元に置くかMIDIコン必須だし

オーディオ入出力だけならRMEの安いので十分だし
レイテンシを詰めるならHDSPeのほうがいいし
出張生録音とADAT拡張マニアの人以外にUFXを選ぶ理由なんて皆無なんだもん
345名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 01:41:39.12 ID:t189rzMi
>>343
金額。
346名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 06:16:07.64 ID:AbOIQhWF
babyface買ったけどなんか聴きたいことある? MacOS10.6ですけど
347名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 10:45:15.92 ID:GmRcXWJs
UFX買えなくてどんな気持ち?
348名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 11:06:36.91 ID:AbOIQhWF
>>347
ほとんど聴き専だから(少し宅録、あとアナログのデジタル化くらい)、そんなにチャンネル数はいらなかったのよ
349名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 11:43:32.06 ID:B6xPb/M0
>>346
もうDUET2出たけど大丈夫?
350名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 15:13:58.97 ID:AbOIQhWF
>>349
そのうち買って聴き比べてみるよ。両方買ってもUFXの半額だもんね
351名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 20:26:13.22 ID:vxDaMCeG
FF400の背面OUTPUT1〜4を使えば同時に2系統の出力できるんだよな?
1〜2は音でるけど3〜4は音でないんだが
352名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 21:09:17.15 ID:A760iJKa
>>351
君はtotal mixを勉強したまえ
353名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 21:51:39.12 ID:vxDaMCeG
>>352
ネット探してもいまいち分かりやすい所ないんだよな
正直意味が分からん
354名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 21:53:47.90 ID:3CVv7rs5
説明書に全部書いてあんじゃん
なんで説明書読まないの?
355名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 22:03:02.90 ID:vxDaMCeG
>>354
読んだけどFF400の説明書分かりづらいんだ
てか読んでもさっぱり分からないよこれ
取りあえずほぼ初期設定で1〜2の音は出るけど3〜4のアウトプットをどうやって使うのかが書いてない
356名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 22:12:05.70 ID:ZrV1sD38
適当に田植えを繰り返して、身体で覚えろ
357名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 22:21:43.34 ID:/o6v+dnf
俺も説明書読んでも理解できないわw
358名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 22:29:39.99 ID:vxDaMCeG
できた!!!
いじりまくったら何となくわかったわ!
ほんと体で覚えなきゃいけないなこれ
みんなありがとうございました
359名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 23:45:18.72 ID:x1c0W8wZ
FF400使ってる方々、MacOS10.7で動いてますか?
購入を考えてるんですが少し不安で。
360名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 05:26:23.58 ID:xYsgUU9B
Synthax Japanサイトを要チェックや
361名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 23:12:58.68 ID:kRrhg5F/
うーん、一応FF800とかUFXに搭載されてるのはoctamicっていう単独のマイクプリと同じなんだよね…?
それに期待してもいいんでしょうか…?
ttp://www.miroc.co.jp/magazine/micpreamp-reference
362名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 23:18:34.95 ID:kRrhg5F/
あ、UFXは+65dbまで行くから違うのか。
363名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 00:24:48.64 ID:0EeQsE8h
DACとしての音質も値段どおりUFXが最優秀なのか?
364名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 00:56:48.02 ID:YoVEUzNB
FF800よりしょぼくなってるけどね
365名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 01:17:40.14 ID:ztknUfUJ
誰が聴いてもUFX>FF800だろ(笑)
びっくりするわぁ〜
どんなモニター環境だよ〜
366名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 01:40:29.35 ID:35ORQnCb
>>365
ブラインドテストで確実に聞き分けられるのかい?
誰が聞いても?
367名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 02:49:07.49 ID:pEFS+PAs
ぶっちゃけわからんかったけど、紙上のスペック的にはUFXのが上だね
368名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 11:15:54.24 ID:xx91TTEQ
確かパーツ自体はFF800よりグレードダウンしてるんだっけ
それが音にどういう影響を与えてるかしらないけどね
ただパーツがしょぼい=音がしょぼいに繋げちゃう>>364
RME買えない貧乏人だと思うわ
369名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 11:57:52.91 ID:ztknUfUJ
お金があるひとは迷わず、間違いなくUFXを買ったほうがいいよ
370名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 12:49:26.67 ID:mPCBvizS
>>366
聞き分けられるよ。
部屋片付けにきたお袋でも分かった。
UFXの方が奥行き感じられるしシンバルの華やかさが
全然違うってさ。
あとどうでもいいけどケーブル周り見直せって言われた。
371名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 12:59:44.94 ID:az3S0i2w
お袋のスペックをkwsk
372 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/02(火) 16:36:37.99 ID:wGkc3uuX
お袋に部屋を片付けてもらえる>>370が可愛らしいw
373名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 17:20:03.54 ID:VE3zDR2l
FF800でTLM49を使おうとするとやたらゲインが足りなくて、
他の安コンデンサーが12時方向くらいで足りてた音量も
TLM49だとほとんどフルゲインに引き上げないと適正なレベルで入らないような感じで。

音としては問題ない感じだったんですが、
クラスAディスクリートとはいえゲインMAXとか精神衛生上よろしくなかったのですが…
>>361のレコーディングのデータ見るとOctamic2で+60dbで録ったって書いてあります。

FF800と仕様が同じなら完全にゲインMAXってことになるんですが…
そういう使い方で、問題ないんですかね?
単独のプリアンプって持ったことがないのでちょっとわからなくて…
374名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 18:23:54.71 ID:ZeZJoLaP
うちもtlm49使ってるけどウィスパでもそんなにヒネる必要ないぞ。
セッティングがド下手かマイクの故障なんじゃないの?
375名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 18:53:34.93 ID:ztknUfUJ
ファンタム入れてないとか?
376名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 20:39:39.86 ID:YiVw93xY
たまたま声量がない人を録った、とか?
またはtotalmixの設定が変なのでは
377.373:2011/08/03(水) 10:43:17.49 ID:OgfLJDlr
レスありがとうございます。
男で自分の声をボーカル録りしているんですが、
当方の所持マイクはMXL770とSM57で、MXLでは12時方向くらいで適正なレベルで録れるものが
TLM49だとむしろSM57より感度が低いくらいで…

音自体は普通、と言いたいところですが…特徴自体はTLM49のシルキーな感じというのがよくわかりますし、
安いマイクにはない確かな解像度と存在感に最初感動しました。テレビのアナウンサーの音みたいな。

ただ、それにしてもなんか中低域の飽和が少し強すぎるような…。
音数の少ないアコースティックな編成なら栄えるんですが、
少し騒がしいポップスなんかだと相対的にそれほど中〜高域が出てこないので、音が埋もれてしまう。
MXLやRODEなどは高域にピークがあって、オケに馴染ませやすかったわけです。

かといって聴こえるまでフェーダーを上げると元が中低域に音圧がありすぎてやたらと前にはり出してしまう。
何度か高級マイクスレでも以前質問したんですが、なんだか音質について話がかみ合わないというか…
中古で買ったもので、直前にノイトリックでメンテナンスをしてもらった、とのことだったんですが…

…認めたくはないですが…こうなるとマイク自体がおかしい可能性が…;

ようつべでTLM49で歌っている動画がいくつかありますが、
自分のに比べて下から上までバランスのとれた感じです。
そこまで中低域のパッツンパッツン感は感じられません。
自分のは120あたりがゴリゴリいうような感じで…

どうしよ(゜´Д`゜)゚・。
378名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 12:03:33.54 ID:bbskYXmo
質問させて下さい

Multiface(青い方)+PCIカードを購入したのですが
DAWで音声を流すとビーガーという音がずっと流れていて
普通の音が出てきません
ADATとヘッドフォンとアウトプットを確認しましたが
全てこの音でした。
どうしたら直るのでしょうか?
よろしくお願いします。 (主にADAT使用です)

異常音:http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/261515.amr
379378:2011/08/03(水) 13:06:40.47 ID:bbskYXmo
触っているうちに解決しました

原因はPCIカードのFlash?を最新にしていなかったらしく
最新にした所直りました。

失礼いたしました。
380名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 13:21:39.41 ID:LRVBzGh/
>>377
お前さ、相手が興味有るか反応見ないでまくし立てるクセ、治したほうがいいよ。
381名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 22:10:07.36 ID:vCqyTA3Y
先月UFXを買ったのだが、同じタイミングでAKBにハマってしまいAKBばっか聴いている…。
382名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 01:06:59.26 ID:pMQqjmqi
ももクロも聞けよ
383名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 01:42:30.82 ID:p7NaLO7n
>>377
いや、49はそういうキャラでしょ。
中低域しっかりで、でも実はハイもちゃんと出てるっていう。
音の多い&コンプパツパツの楽曲だとちょっとEQいじる必要があるよ。

youtubeに上がってるのはいじってたり圧縮されたりで
そういう音質になってるわけで、
逆に言うと多少ヘタにいじっても圧縮してもちゃんと残る音を出してくれるんだよ。

音がちゃんとしてるのならゲインに関しては
どっかで簡単なミスをしてるだけの可能性が高い。
49はいいマイクだ。
頑張れ。
384名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 16:18:08.20 ID:HQBbZmw/
俺もTLM49好きだなぁ〜
安いのに見た目がM149っぽくって素敵
ショックマウントも付いてるし〜

てか、M7リバーブを使うのにTotal Mixミスったらハウった…
スピーカー飛ぶかと思いました。
385名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 17:25:32.23 ID:CjmQGm+w
自演乙
386.373:2011/08/05(金) 18:02:33.25 ID:K61EH7kx
>>383
>>384

そんなもんですかねえ。そんなもんなんだ、と自分の頭を納得させたいのですが
この中低域の特徴的な音圧は、EQ操作でムリヤリ下げようとすると
音自体の中域の温かみまでなくなってしまって。

高域のピークを目立たせようとシェルフで上げると、
87や安マイクのようなピーク感はようやく出てきていい感じですが、
やっぱり下のゴリゴリがジャマだなあと。オールラウンドに使うには厳しい…
っていうかやっぱりその、ハイが言うほど思ったより出てないという印象があります。
どこか試し録りできるTLM49を置いてある楽器屋はないかなあ…
一回試しに比較してみたいな。

なんか一人、見えない敵と戦ってる人がいるみたいですが…w
どちらにせよそろそろスレチなので引っ込みます。

ひとまずFF800のプリで使ってる方の情報が聞けてよかった。
ありがとうございました。
387名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 19:10:04.84 ID:wdKfvyuk
>>386
根本的なとこなんだけど49は店で試聴して買ったの?
どっかのスタジオで聴いてよかったから買ったとか?
それかネットの評価だけで?

103の方が良かったかもね。
388名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 19:42:53.27 ID:3ffhzyAs
babyfaのXLRは2番ホットですか?
説明書見たけれど見つけられず。
教えてくださいませ。
389388:2011/08/05(金) 19:44:55.53 ID:3ffhzyAs
babyfaじゃなくて、babyfaceです・・・
390名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 23:31:10.74 ID:K61EH7kx
>>387
とにかくまともな高いマイクが欲しくなりまして、かといって87は高いので、
103と49で最後まで悩んだんですが…
103は割とあまりよくないという噂を目にするのに対し、
49は割と絶賛されていたので…

MXLがサチュレーションぽい音でボーカルとマッチしてたんで、
真空管を再現したという上位互換みたいなものを期待したんですが…
なんだか根本的に違ったという。

できれば103も購入して比較してみたいですね。中古で安くなってると思うし。
391名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 07:29:45.85 ID:6gRROBx7
>>388
持ってるけど、わかんないな。どこみればわかるとかある?
ちなみに、ブレイクアウトケーブルからはオヤイデのXLR→RCAケーブルで
アンプにつないでます
392名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 08:33:31.06 ID:JxycUbfl
マイクの話題はよそでやんね?
393名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 09:30:10.09 ID:r8b5VkN2
>>391
特に記述とかないのは2番ホットだと思うことにします。
ありがとうございました。
394名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 09:59:33.88 ID:caa9aUpf
吉田苑がbabyface用RCAケーブルを出すみたいね
395名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 10:12:37.57 ID:nbPYuxRk
オーオタの加齢臭しかしなくなったな
どこだよその吉田苑ってw
396名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 16:54:00.16 ID:3ulIL33e
オーオタの最終目標が録音に忠実な再生だからなぁ
397名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 16:55:55.15 ID:nbPYuxRk
最低でもProToolsHD NativeとHD I/O買わないと意味なくね?
今って録音からミックス・マスタリングまであれでしょ?
RMEのRの字ひとつ出てこない
398名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 00:23:24.83 ID:whjdW6vt
それ言い出したらスピーカーをまず10Mにしなくちゃ

つかそもそも商業スタジオじゃオーディオインターフェイスってもん自体が無縁だ
399名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 00:28:58.53 ID:My0FWk2f
うん、そうだね。
RMEには何も関係無いね。
400名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 03:05:48.29 ID:KS77CHtJ
うん、RMEって商業スタジオでは無縁でしょ
自宅スタジオで使ってる人はいるけど
401名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 03:23:53.28 ID:My0FWk2f
商業スタジオつってもピンキリだしなぁ。
402名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 10:00:01.18 ID:FEuq3WRG
そう言う所に出入りしてることだけが心の支えなんだろうなぁww
聞いたら分かる程のスタジオ勤務ですとかいうならまだ分かるけど。
403名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 10:12:17.30 ID:stdYYUd/

なんの話してるだあ?
よいものはにょい
404名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 16:56:11.81 ID:KS77CHtJ
このスレは自称プロ()多そうだよね
405名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 19:18:59.54 ID:AKFNe95m
ぶっちゃけた話聴き専が作る側と同じ環境で聞いてくれた方が
色々気にする事が減って良いんじゃねと思うわけだよ
そいつがどんな環境で聞いてるか分からんよりは分かったほうが良いのは間違いなくね
406名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 19:56:46.17 ID:1rlcMNHK
機材はまだしも部屋が不可能だろw
407名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 20:00:10.64 ID:IUhVRpEk
和室にドでかいオーディオセット組んで真ん中であぐら掻いてドヤ顔

これが往年のオーオタ
408名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 12:38:40.49 ID:ORB87UGK
USB/IEEEのDigifaceみたいなインターフェイス出してくれないもんかなぁ
UFXと共用できるような。FFの頃からそんなもの出てないし、Raydatで我慢しろってことかね
409名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 22:09:15.29 ID:aurLbzVA
HDSPe AIOその他、金具の黒化+コンデンサとか若干変更されてる
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=390333281298+&item=390333281298&lgeo=1&vectorid=229466#ht_4878wt_992
410名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 06:28:40.72 ID:xM6Lty//
PCI-E→PCIのブリッジチップ載ってる古いロットの写真じゃね?
正規品としては日本には入って来てない筈だけど。
411名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 01:16:23.72 ID:3eOcEx3H
かっこいいね
412340:2011/08/12(金) 10:52:48.47 ID:8A1xGKjA
>>342
遅くなりましたがありがとうございました。
UCとナノコンで最高に快適です。
おかげでミキサーいらなくなり外しました。
413名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 12:45:45.86 ID:MsW7QqmP
UFX購入考えてるんですが、個人輸入した方いませんか?
最近の円安具合だと6万円くらい違うんで輸入のほうがいいんじゃないかって
思うようになりまして・・・・・・
414名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 12:48:27.85 ID:0kX3gtFO
電圧が違うから爆発するよ
415名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 13:54:55.98 ID:ZDZmA215
>>413
発売日にゲットしたかったから去年個人輸入したよ
ユニバーサル電源だから特になにも考えなくても100Vで動作する
初期不良とかでめんどくさいことになっても文句言わない、
というリスクテイクができるならよいのでは?
416名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 15:52:30.54 ID:MsW7QqmP
>>414さんのはジョークすか?それとも本当?

>>415さんありがとうございます。
問題はまあそこですよね。
日本の代理店通したものとどこか違いはあるのでしょうか?
仕様や取説、保証期間など。
417名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 15:59:46.15 ID:ZDZmA215
>>416
取説は全部英語ってくらいかなあ
そういう意味では英語全然ダメっていうなら、トラブルになったときにも困るだろうから
やめておいたほうが賢明だね

保証期間は知らない
418名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 16:55:58.15 ID:MsW7QqmP
>>417
あざす。ちょっと自分でも調べてみます。ちなみにどこで買いましたか?
表示金額の他にかかったお金はどれ位でした?
419名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 17:37:23.71 ID:Luq4+9NC
結局けっこうかかったよ。
420名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 20:17:08.58 ID:6d9Ifz0L
個人的には日本の代理店は他のそれに比べるとマニュアルはもとい
真面目にやってるし、よそに比べると内外価格差もそんなに酷く無いから
検討したけど結局国内で買ったよ。

酷いトコになると価格が倍のプロ用機器なのに代替機も日本語マニュアルも
機材のレクチャーもないとか、そんな所も有るからな。
421名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 20:33:25.82 ID:ZDZmA215
>>418
NovaMusikで買った

うろ覚えだけど、送料と消費税で1万円くらいは少なくともかかったような覚えがある
まぁでも今なら国内でも買えるから別に海外で買う理由もないと思う
422名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 23:05:37.33 ID:dcm8fOMF
悪いこと言わないから国内で買ったほうが良いかと…
423名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 01:48:58.28 ID:I7MhIb1w
>>422
根拠キ盆 まったく説明なしは逆に迷惑ですね 更にアゲという
どうして悪いこといわないからとか他人にはわからないよ?別に参考にしないけど。
公害っすね。脊髄反射は呟いてればいいんじゃないの?
とにかく根拠を言ってください。ただ吼えられたって意味がわからないよ。
424名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 02:44:59.15 ID:Gu3DpXaN
キレすぎワロタ
そのエネルギーは通販の時にとっといた方がいい
425名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 03:00:21.64 ID:I7MhIb1w
はいはい

んでお前は何か言ったの?お前に聞いてないしね。
426名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 06:53:35.78 ID:cSSR2gJg
満場一致で海外通販で買えって言ってくれwwwww

というようにしか見えない。どうしようもないバカだろ。
427名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 07:09:25.44 ID:Up9vgH7K
RMEは結構ポカが多いよ

俺はDigifaceでファームが勝手に飛んで修理に出したら
ACアダプタが変更されて帰ってきた
Multiface IIのときも電源トラブルで国内全回収になって販売終了でAEになったし

まあでもUFXは海外通販でもいいんじゃね?
Fireface 400以降はそこそこしっかりやってそうだし

ただ買うときに店にトラブル対応を聞いたほうがいいかもな
あと平行輸入でも代理店で修理は受け付けるはずだよ
法律でそうなってる
ただし保証期間内でも有償修理になるのかな
428名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 07:15:06.79 ID:jTW3WfVo
RMEのmultifaceをいまだに使ってる者なんだが、
これってすでに録音したものを再生しながら、再帰的にその音をまた録音するってのは
できないのか?
ギターの音を一回外に出してそれを録音したいんだが。
DAWはcubaseです。

再生しながら録音は出来る。
マイクを叩くとその音は録音できる。
録音したものを再生しているスピーカーにマイクを近づけて録音すると、
マイクを叩く音は録音するが、それ以前に録音して、今再生している音、
だけは器用に消えて、マイクを叩く音だけが
録音される。
これはこれでものすごいアクロバティックなことをやってくれてるんだが。
スピーカーから出てる音を素直に録音してくれることはできないのか?
429名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 07:26:20.10 ID:Up9vgH7K
・・・・・・・・・・・・・
430名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 11:24:08.81 ID:EwoV+3J4
海外でUFX買うって言う奴おもしろいな(笑)

勝手に海外で買ってサポ受けられないで後悔してくれよ
で、結局ここに「助けてください〜」って戻ってくるんでしょ?
431名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 12:02:59.72 ID:uMlVx1Lv
国内未発売品ならまだしも、3-4割価格差がないと
意味無しだろ。
まあ俺もたまにB&H利用してるけどな。
432名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 12:35:55.87 ID:TbAE/3P3
>あと平行輸入でも代理店で修理は受け付けるはずだよ
>法律でそうなってる

法律ではそうかも知れないが、
実際には、楽器&オーディオの代理店は修理してくれない

フックアップ、フクサン等々
433名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 12:40:14.46 ID:71XUnPm8
オレはこの前、海外からUFX送料込みで15万ちょいで買ったわ。英語で取引する気があるならいいんじゃねーの。
434名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 14:31:41.73 ID:fvn1I2KA
勝って輸入の物までなんで正規代理店がサポートせにゃいかんのか。
それ以前に民間どうしの商品のやりとりがなんで法律?

正しとくがそんな法律は、無い。
435名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 14:41:42.00 ID:/Pghsj1T
公正取引委員会

[並行輸入の不当妨害]行為並行輸入品の修理受託の拒否
についての見解

http://www.jftc.go.jp/soudanjirei/jigyosya-h17nendo/h17nendo05.html
436名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 15:22:17.25 ID:fvn1I2KA
みたけどさあw
それって並行輸入代理販売の場合だろ。

しかも修理の拒否が不当な独占によって「競争を阻害」してないと成立しないぞ。
修理拒否そのものを扱ってないばかりか
個人輸入が内外価格差の観点から不当に競争を阻害してるって根拠は何よ。
ここん所の円高がたまたま進んで、やっと7掛け8掛けの価格差程度で
代理店の行為が不当に競争阻害してるとは言えねぇぞ。
購入元が海外のストアじゃそもそも誰が問題を提起すんだよ。

修理してくれないからって独占禁止法で訴えるってバカじゃね〜の。
437名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 16:04:30.32 ID:uMlVx1Lv
基本は買った店が窓口だしな。
俺はまだサポートの世話になった事ないけど
国内代理店のサポート気にする奴は
個人輸入はやめた方がいいな。
438名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 16:41:40.41 ID:hpaZtfMq
並行輸入品でも有償なら意外と修理やパーツ販売はしてくれる
Synthaxはどうか知らないけど
439名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 18:00:51.74 ID:EwoV+3J4
もし仮に壊れても安く買えた分の5万で修理してもらいなよ(笑)
440名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 22:32:57.06 ID:Up9vgH7K
http://www.jrrshop.com/catalog/fireface-firewire-interface-group-p-10226.html

JRRのRME UFX Group Buyだと$2,099USDの15%引きで$1784USD
76円/$換算で13.6万円くらい
実際にはレートや送料で15万くらいになるとしても安い
国内は最安22.5万

興味もつ奴がいてもおかしくないだろ
もちろんトラブル時は自己責任だが
保障期間内なら故障時はJRRへの送り受けの送料だけ見込めばいいんじゃね?
まあ俺なら国内正規版を買うけどな!UFXを買う予定はないが

つーか国内価格を19.8万くらいにしろよ
441名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 00:25:33.38 ID:OUd/OxD0
>>440
RT
442名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 03:13:50.46 ID:r2uqUsPL
>>440
興味まで否定は誰もしとらんだろ。
妄想で法律こねくり回す夏休み組に頭冷やせよと言うとるだけ。
443名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 20:55:46.70 ID:hNc/9Z23
Fireface 400とUCって音質差ある?
444名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 21:32:49.87 ID:UwGNl1kI
両方持ってル奴がいれば意味のある質問だが、
そもそも400やUCを買う奴は少ないし、
同時に所有しているコレクターもいないだろうな

代理店かメーカーに質問したら?
445名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 00:44:33.48 ID:bOIIamRB
このスレのプロ様はUFX以外は糞扱いだからまともなレスを期待しちゃダメだよ
446名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 01:03:14.24 ID:L8ppXupF
FF800あるから乗り換えメリットイマイチない
447名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 13:40:51.39 ID:fF6TvXsS
IEEE1394やUSBなんかより、独自プロトコルのPCI系の方が
RMEのアドバンテージをよっぽど享受できんのに
なんでみんなFirefaceとかUCとかばっか買うん??
448名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 13:56:49.02 ID:vRm7a5PV
>>447
そんなにアドバンテージ無いよ
以下、過去ログから

142 : 名無しサンプリング@48kHz : 2010/07/26(月) 17:01:24 ID:jHkTNn+q [1回発言]
ゼロCPU負荷で駆動できるMultifaceこそが至高。
Fireface400もFireface800も茶番に過ぎない。
デスクトップでもライブ時のノートでもなどと欲張って、
貧乏根性でFirewireにこだわるからRMEの真の凄さをスポイルしまくり。
FFユーザーはUCユーザーを内心バカにしていそうだが同じ穴の狢。
Multifaceを買い、デスクトップ用にはPCIカードを、
ノート用にはCardbus/Expressカードを買うのが真のRMEerである。
何度も言うが、ゼロCPUロードができないFirefaceなど、
他社のオーディオインターフェイスとさほど変わらん。
使いまわしとか今後の出費を考えるぐらい貧乏だったら
ECHOでも買っとけばいいのにね。
音質もレーテンシもドライバの安定性もFirefaceと変わらん。
どうしても使いまわししたいならExpressカードを買い、
デスクトップでは変換アダプタ(高々数千円だ)で利用し、
ライブのときはノートにブッサスのがベストだ。
ノートにExpressカードスロットが無い?そのぐらい買い換えろ。
そんな財力が無い奴がRMEを選ぶべきではない。
ECHOでも買っとけ。半額以下だ。
449名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 13:58:11.22 ID:vRm7a5PV
149 : 名無しサンプリング@48kHz : 2010/07/28(水) 01:34:45 ID:dJG1ZQZG [2回発言]
RMEのしかもmultifaceなら
パーフェクトにゼロレーテンシで
ダイレクトモニタできそうなもんだけど
実際はこの程度なんだよね、multifaceでさえ
ちょっと大袈裟過ぎるところがあるねRMEの商品説明は。

207:名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 21:25:21 ID:+hzlTU2n
roland  UA-25EX            0.02ms以下
M-audio Fast Track Pro        0.02ms以下
M-audio FireWire410   44.1kHz  2.4ms
M-audio FireWire410   96kHz   1.8ms
RME   multiface     44.1kHz  1.4ms
RME   multiface     96kHz   0.7ms
ECHO  indigo io      44.1kHz  2.0ms
ECHO  indigo io     96kHz    0.8ms
e-mu   1616m      44.1kHz   1.9ms
e-mu   1616m      96kHz    1.0ms
e-mu   1616m      192kHz   0.6ms
e-mu   Tracker Pre   44.1kHz  5.7ms
e-mu   Tracker Pre   96kHz   3.3ms
e-mu   0404USB     44.1kHz  6.3ms
e-mu   0404USB     96kHz   3.5ms
おまけ  line6 pod2.0          2.9ms

ゼロCPUなんとかも実は評判ほど
たいしたもんじゃないのかもね
450名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 13:58:25.25 ID:bOIIamRB
アドバンテージの中身を具体的且つ正確にお前が教示すればいいだろう
お前の好みなんて知らんがな
451名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 13:59:41.85 ID:vRm7a5PV
150 : 名無しサンプリング@48kHz : 2010/07/28(水) 01:44:06 ID:51ssnLUP [1回発言]
>>149
どこからの引用かはわからないけどこれはカタログスペックだしインプット・アウトプットそれぞれのレイテンシを考慮してないよね

151 : 名無しサンプリング@48kHz : 2010/07/28(水) 01:52:31 ID:dJG1ZQZG [2回発言]
>>150
ちゃんと計測した数値らしいよ


152 : 名無しサンプリング@48kHz : 2010/07/28(水) 06:21:37 ID:iiWAWEbG [1回発言]
>roland  UA-25EX            0.02ms以下

0.02ミリ秒とか大嘘だから信じるなwww

153 : 名無しサンプリング@48kHz : 2010/07/28(水) 10:49:34 ID:4o3XILdT [2回発言]
>>149これ貼ったの俺。 ダイレクトモニタのレイテンシね。 もちろん実測値。
>>150 ほとんどはAD/DA変換にかかるレイテンシだと思う。
>>152 UA-25EXとかFast Track ProはダイレクトモニタにAD/DAを挟まないんだよね。 
だから嘘じゃないよ。 1sampleも遅れなかった。

>>149
ゼロCPUは本当じゃないかなw つかCPU負荷なんて普通気にするほどかからないじゃん。
あのリストの中でも気になったのはe-muのUSBタイプだけ。
452名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 14:00:58.28 ID:vRm7a5PV
154 : 名無しサンプリング@48kHz : 2010/07/28(水) 11:42:02 ID:GIMIo45/ [1回発言]
>>153
どうやって測ったか教えて。

155 : 名無しサンプリング@48kHz : 2010/07/28(水) 11:55:58 ID:4o3XILdT [2回発言]
>>154
以前USBスレで書き込んだレス。

206 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/02/01(月) 21:23:33 ID:+hzlTU2n
>>180です。 調べてみました。

方法は、とあるIFのアナログoutとアナログinをケーブルでつなぎ、ループバック録音します。
asio→D/A→アナログケーブル→A/D→asioという流れなので、当然遅れが生じます。

次に、そのアナログケーブルの部分にスタンドアローン動作の0404USBをはさみ、
アナログin→ダイレクトモニタ設定→アナログoutとし、再度ループバック録音しました。
この時の遅れから先ほどの遅れを引いた数値が、0404USBの持つダイレクトモニタの
レイテンシとなります。 

結構簡単なので、いろんなIFでやってみました。 スタンドアロン不可のIFはコントロール用に
PCをつなぎましたが、dawは立ち上げておらず当然asioは関係ありませんw
453名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 14:02:24.26 ID:vRm7a5PV
156 : 名無しサンプリング@48kHz : 2010/07/29(木) 22:10:37 ID:JA3nO8pK [1回発言]
>>155
そうか、、あんまり他のインターフェイスと変わらないんだな。
確かに大げさだもんな、RMEの宣伝文句って。

個人的には、オンザフライで設定変えれるところと
レーテンシが他のインターフェイスよりもう1段階詰めれるところぐらいかな
RMEのアドバンテージって。それを理由に買ってるんだけどね。

音質も言うほどじゃないし、同程度の音質のものだったらいろいろ選択肢あるしね。
俺も外部のDAを使っててインターフェイスから直でアナログでは出さないからなあ



引用以上。
というわけで、結論はFirefaceやUCで十分。
454名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 16:58:13.75 ID:0WjVOGum
>>448-453
ダイレクトモニタリングはASIOの性能とは全く無関係だよ

PCとオーディオデバイスで音声データをやりとりしていない
オーディオデバイス内で入力→モニタ出力を行う
だから「ダイレクトモニタ」って呼ばれる

出直してきなさい
455名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 18:10:47.27 ID:54PnrsEp
本当にrme製品を持っていれば、
マニュアルにADDAのレイテンシー(DAWを経由しない、ハード的な)
について記述があるのにな。
当然ながら、上記の数字とは比較にならない小さな数字だ。
456名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 18:54:10.41 ID:4JpiIoWQ
babyfaceの単体リバーブはいい感じか?
457名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 00:12:54.04 ID:aAma3Qyg
そもそもそこまでレイテンシ詰めて何すんだって話だけど。
スピーカーから10cmで音楽作るの?
458名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 00:18:53.93 ID:1At4oOzZ
RMEの一番の売りはそこなんだが。
霊天使を否定する方が不思議。
459名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 01:07:31.19 ID:aAma3Qyg
音が1秒に何メートル進むのか理解した方が良いぞ
スペックだけみて喜ぶオーオタと大差ないな
460名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 01:12:01.25 ID:vX0MffjU
一番求めてるのは安定性と品質だろうにな
あとまあ実績
461名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 01:21:51.46 ID:1At4oOzZ
霊天使が詰められること

。。。それは聴き専が一番不要なもの
462名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 01:26:40.09 ID:1At4oOzZ
弾かない人にはわからないんだろうね、
霊天使を詰めると弾いていてどれだけ心地よいかが。
たかが数msから数十msでものすごく違う感覚。
463名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 01:39:07.98 ID:F1HnpypK
レイテンシの性能ってのは

ASIOバッファ32〜256samplesくらいで作業するときに
DAWにプラグインをたくさん挿してCPU負荷をかけたときに
プチプチいわずにどこまで耐えられるかどうか

ってこと

一般にバッファサイズで6ms、実測で8msくらいが
鍵盤を弾いて遅れを感じないボーダーラインと言われている

で、USB物とPCIe物、あるいはUSBでもドライバを含めた製品の優劣で
CPU負荷をかけたときの限界が全く異なる

ダメな製品だと挿したプラグイン数が半分くらいなのにCPUメーターがいっぱいになったり
あるいはメーター表示にまだ余裕があるのにプチプチいったりする

夏厨むけにわかりやすく書いてみました
464名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 01:53:22.02 ID:JQK58kRz
>>457,459
オーオタを貶めてるくせに意見は完全にオーオタレベルな件について
465名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 02:04:59.69 ID:e5OvPuRR
maudioはともかくrolandはまず音質何とかしろよモコモコ
466名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 02:05:44.87 ID:e5OvPuRR
SNが酷いなんてレベルじゃない
産廃としかいいようがない
467名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 02:15:09.67 ID:aAma3Qyg
夏だな。。。

リアル楽器なんてレイテンシありまくりで使えたもんじゃないねw
ギターもアンプ耳にビタ付けしないと発狂しちゃうのか。プロでそんなやつ見たことねえけどな。

スペック云々はCPUにも依存するし、なんかレイテンシに関してはファビョるオーオタがまだいるもんだな。
絶対こいつら制作してないんだろって感じしか受けないわ。現場でそんな馬鹿なこと言うやつめったに見ない。
468名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 02:17:59.59 ID:e5OvPuRR
おまえエア作曲家だろ…
つーかこのスレ実際に曲作ってる奴どんだけ居るんだろうな…
どーでもいいけどなそんな事は
469名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 02:52:38.75 ID:CP9oMcqc
>>468
エアでない作曲家にもプロでもアマでもピンキリなんでこの際どーでもいいわ。
2chでプロならどーたらとか笑わせるなよ。
470名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 03:12:46.26 ID:t+Lj/LNv
え?プレーヤーなら、当然レーテンシー気になるでしょ。
私のまわりには、レーテンシーを他社製品よりつめれるからRMEって人、
とても多いけど。
>>467とか、楽器弾かないんでそ?頭でっかちすぎる。
ちょっとバッファサイズ違うだけで、まったく違う楽器のように感じるぐらい
レーテンシーは大事。いろいろな音を出すキーボードの場合、
生楽器とは違い、短ければ短いほど弾きやすい。
リアル楽器のレーテンシーがどうのこうのって話とは違う。
弾かないからそういう意見なんだろうね。

>>467 >>468
この間、小一時間でちょっと軽く弾いて打ち込んだやつ。
打ち込みがラフで酷いけどごめんな。
http://up.cool-sound.net/src/cool24355.mp3
http://up.cool-sound.net/src/cool24673.mp3

俺には>>457 >>467 >>468 が、演奏も作曲もしない、聴き専門の人に見える。
471名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 05:19:56.62 ID:CP9oMcqc
>>470
とりあえずさ、レイテンシが関係ないって人たちもいるって事は認めなよ。
リアルが云々とかさ、アンタ尺度は分かったけど楽器引かなきゃとか
そう言う事言うからこじれんだろ。

2chで何か相手に戦ってる時点で同類なんだから。

俺もレイテンシは関係無い分野だしな。
472名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 05:51:46.13 ID:TgAEC6jg
そりゃレイテンシは短いほうがいいよ

今のProTools HDのウリなんかも
ネイティブ環境とくらべてレイテンシがほぼ0だから
録音するときにイライラしなくて済むから
いいテイク録れますよ、ってことだしね
473名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 06:01:46.58 ID:Vp9eeawK
Fireface UC買ってみた。
背面の同軸デジタルのRCAが普通のニッケルメッキだったんだが…。

写真見ると、RCA部分が金メッキに見えるんだけど、みんなのはどう?
474名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 07:40:40.05 ID:fwoOZdIS
ベリンガー品質だと思って使えば腹も立つまい
475名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 09:05:53.55 ID:AaAZB7ij
金メッキ(笑)
レイテンシー関係ない(笑)
476名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 11:25:51.52 ID:pu5dP6HN
>>471
とりあえずさ、レイテンシが関係あるって人たちもいるって事は認めなよw
477名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 13:11:54.39 ID:t+Lj/LNv
>>471
楽器弾かなきゃなんて誰も言ってないだろw
なんなんだその被害妄想w

そもそも、
弾く人がレーテンシーが大事って言ってるのに
それに向かって>>467はねーよなw
弾かない>>472だって大事だっていってんのに。
478名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 14:19:43.97 ID:wMsjqgRG
>>476
といったしりからそれしか言わない馬鹿が沸くから又彼が反論するんじゃない
レイテンシガーレイテンシガー(笑)
479名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 14:32:31.26 ID:fwoOZdIS
それより発熱がやばい。明らかに設計ミスだろ。
マシンルームに入れるクラスの機材ならまだしも
こんな個人用レベルの機材で爆熱なんてあり得ないわ
MOTU買えばよかった
480 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/18(木) 16:47:10.28 ID:pqbRTYP2
今からでも遅くない。
売っ払ってMOTU買えばいいやんw
481名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 16:48:26.15 ID:+U4rUTi+
アナログ回路それなりに設計すると発熱は避けられんだろうな。
今の時期エアコン無しで毎日長時間使うと、下手したら1シーズンで壊れる可能性もあるし。
482名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 16:59:12.31 ID:zR6d91a4
FF800、エアコンの真下なんだけど、送風だけでも当てておくと
当たり前ながらまったく熱はこもらない。

ただ、レコーディング用に運び出すこともあるから、
いつも1Uのラックに組み入れておきたいと思ってるんですが…

確かサンレコの記事で、ドリカムの人も1Uのラックに入れてたような…

でもこれ熱やばいですよね?風も当たらなくなるし…
どうすっかなぁ。

>>今の時期エアコン無しで毎日長時間使うと、下手したら1シーズンで壊れる可能性もあるし。

いや、それはさすがにないでしょ…
483名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 17:23:25.56 ID:+U4rUTi+
俺の知人は2人壊れたのいるけどな。
1人は1シーズンで、もう1人は2シーズン目。
二人とも通電しっぱなしみたいだったけど保証で直したらしい。
まああの発熱なら冷却無しで壊れないと考えるほうが変だと思うけど。
484名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 19:09:35.35 ID:9wVZPkHR
確かに壊れるよ
FF800は2年目で逝った
通気性の悪いラックに入れて使ってたから相当熱こもってたんかと
ラックに入れるときは上下1U分くらい空けとくといいかもね
HDDレコーダーとかのとなりだとレコーダー側のHDDが熱でやられたりする

クラスAのプリが熱出してんだろうなぁ
485名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 19:11:46.68 ID:9wVZPkHR
あぁちなみに常時つけっぱの環境だよ
外出時とかクーラー入れてなかったし
今では1年目無事越えれたことがむしろすごいって思ってるくらい
初めはビックリするくらい熱いなぁって思ったけど
真空管アウトボードとか導入してからは熱くなるもんなんだなぁって理解したわ
486名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 19:53:36.72 ID:AaAZB7ij
そりゃ壊れたんじゃなくて、壊したんだよ
487名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 20:35:34.63 ID:9wVZPkHR
そうともゆうなw
つけっぱは空調の効いたスタジオじゃないとダメだわ
488名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 20:49:21.61 ID:2Z6q5IoL
ラックの上下空けておかないと夏はクーラーつけててもやばい
489名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 21:08:43.46 ID:fwoOZdIS
FPGって何度ぐらいまで耐えるのだろうね
490名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 23:58:11.19 ID:USiqK/kk
やっぱりこまめに電源OFFるのがいいんだろうか?
うちのFireFace UCちゃん、夏バテしないか心配〜・・・
491名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 00:04:04.99 ID:1Zv4Mlh8
UC(笑)USB(笑)
492名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 01:25:03.09 ID:A7KmJOBz
結局音質いいのはどれなんだよ
493名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 01:54:53.14 ID:V0p8X5eb
レイテンシの話はいつでもこじれるな。
宗教戦争みたいだ。

ちなみに俺はピアノが専門、他楽器は適当、大学で覚えた管弦楽法とかごちゃごちゃ使って楽譜と鉛筆だけで曲作ってあとでポチポチ適当にやってるからレイテンシ無縁だわ。
逆にキーボードとかの触感とかの方が気になるな。ハーフペダルとかもこんな単純な機構なんでちゃんと対応してないのか理解できなかった。
というか初見でまるで楽譜読めない・弾けない人が結構いたのに驚いたな。

PCで作業するようになってアレンジャーとかみてると鍵盤の技巧がピアノ習ってる並みの中学生女子以下だから問題にされてないんだと理解したな。

>>470レベルだったらマウスでポチポチでも1時間で十分じゃんって思うけど、人それぞれのやり方だわな。というかこんなテンプレ化した使い古されたパターンならちゃっちゃとパターンのライブラリ自分で作って組み合わせてりゃええやんって感じだけど。
こんなヨレヨレならレイテンシ関係ないじゃん。演奏まともにできないのにレイテンシ云々気にするのってヲーオタみたいな感じは受けるな。

まあ、職業音楽家ならコネで食おうがピアノ一本で食おうがアレンジで食おうが器用にいろいろこなそうが結果が全てやから、面倒ごと起こさないRMEは俺は割りと好きだよ。
494名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 02:50:59.32 ID:z0yU8MPh
とてもピアノがうまい>>470を馬鹿にする>>490の演奏をうpきぼん。
495名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 02:52:13.08 ID:z0yU8MPh
レス番間違えた。

とてもピアノがうまい>>470を馬鹿にする>>493の演奏をうpきぼん。
ラフに思いつきで弾いて>>470とか相当うまいと思うけど。
496名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 04:33:47.91 ID:E6fSSmp7
ヨレヨレって、ジャズなら普通だろ・・・
アドリブのピアノ演奏がメインのスタイルなのにこんなのならライブラリ組み合わせて作る云々って意味不明・・・w
497名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 04:36:54.69 ID:+CXg/5uj
>>496
そんな顔真っ赤になりなさんなよw
498名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 04:40:38.26 ID:E6fSSmp7
どう考えてもプロのジャズピアニストの>>470を煽る意味がわからない。
499名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 04:52:35.89 ID:RUJBaFsW
ID:V0p8X5eb=ID:aAma3Qyg

もう笑えるほどのカス。
音大出とかスタジオの現場がとか全てウソ。
とりあえずこいつピアノ弾けない。
初見で楽譜とかハーフペダルとか知ってる単語を並べただけ。

DTM板の歴史に残るカス>>493は自分の機材環境を全部買いてね。
あと自分のピアノ演奏のmp3もね。
ちなみに大学でやった曲で一番難しかった課題曲は何?
できればその曲の今でも弾ける部分を聴かせてほしい。
500名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 07:03:03.34 ID:XAxXc3ai
スタンドアロンで使えるbabyface早く出してください
チャンネルはあんまり要らないから上位機種は要らない
何でスタンドアロン削るんだよ馬鹿馬鹿
501名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 07:16:40.98 ID:+85k04x+
てーかさ、この下らん議論は終結を見るの?

誰かあのカンガルーのAA貼ってよ。
502名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 07:18:14.23 ID:XAxXc3ai
カンガルーならあっちでライオンに食われてたよ
503名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 07:47:54.55 ID:RUJBaFsW
まず>>493が全部ウソでしたごめんなさい〜って土下座。
泣きながらブリュッ!ブリュリュッ〜!って鼻水撒き散らして詫びる。
次に腰くねくねさせてお詫びのダンスを踊る。

その状況をYouTubeで公開したら許してやるよ。
504名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 08:18:40.22 ID:wd85cRJk
>>503
ママが呼んでるよ
505名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 08:23:25.46 ID:wd85cRJk
>>503
続きはこっちでやってくれ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1311610359/l50
506 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/19(金) 11:56:39.62 ID:9fRzcnR9
babyfaceって電源スイッチないけど、通電しっぱなしでも問題ないんでしょうか?
今のPCは電源切ってもUSBは通電してますよね?
507名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 12:45:35.04 ID:QXn/yWPP
マザーによるんじゃなイカ?
508名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 16:05:36.21 ID:5Gpo9eWl
レイテンシ」の話題、今ざっと読んでみたけど
>>463が具体的な数値も含めて最も分かりやすい説明になってるとおもた。

個人的には32sample以下で安定動作すればオーディオ録音もソフトモニター
出来て便利だろうからAIOが気になってる。

つい先日、ライブで同期音源鳴らす用にmultifaceを久々に引っ張り出して
使ったら、analog outの1だけがスカスカの音になってたorz
509名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 00:41:44.73 ID:l4Dvm/Wv
>>506
大抵のマザボは設定変更できるはずだから気になるなら通電しないようにすればいい
510名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 00:51:18.20 ID:YB3ITYWm
>>507
>>509
質問の答えになっていなくないかw?
511名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 02:17:00.66 ID:nIPaKUxQ
ID:RUJBaFsWは>>470か?
レイテンシガーレイテンシガーっていうやつが異常な病気なのだけは良くわかった。
音楽とか関係なく関わりたくないレベル

まさにオーオタと同じ精神構造じゃん。。。w
512名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 05:01:28.68 ID:788HXtxT
>>511
> ID:RUJBaFsWは>>470か?
別人だ。話すりかえんなバーカ。

おまえがバカな聴き専ってことはスレ住人の100%がわかってる。

おまえはプロ作家を騙ってRMEへ営業妨害してるんだよ。
レイテンシ低減時の安定性に取り組むRME他すべての関係者への冒涜だ。
放置すればこの先レイテンシを詰める話が出る度に妨害するだろうよ。

さっさと作業環境を書いて演奏アップしろや。
出身音大名と主な課題曲名もな。
513名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 05:05:37.39 ID:dBb8B3zY
何でコイツ朝の5時からこんなに顔真っ赤なの
514名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 05:44:06.92 ID:ygeLnr8k
単発わかりやすいなー
515名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 06:57:32.20 ID:kF66D5mH
構って欲しいんだろうなぁ。
そろそろ宿題片付けたほうが良いんじゃないか。
516名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 11:12:02.40 ID:AigNm+6Q
レイテンシガーレイテンシガー
517名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 11:48:40.50 ID:PdK3NcEY
レイテンシガー連呼厨うぜえよ
レイテンシ気にならないとかつんぼかよ
518名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 12:37:49.97 ID:XjQh7eEL
つんくだよ
519名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 12:59:00.85 ID:VVlMe8rZ
USB3.0がノートPCに既に搭載され始めているので、RMEも直にUSB3.0対応機を出すんだろうな。
520名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 13:00:21.51 ID:kF66D5mH
>>517
レイテンシが無関係の人も普通に居るんだが。
効き専以外にも。
521名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 13:15:32.19 ID:VVlMe8rZ
「楽器にもレイテンシーがあるからモニタリングのレイテンシーはどうでも良い」という話はおかしいな。
モニタリングのレイテンシーが加わる時には楽器のレイテンシーは消失するというならまだしも、
実際にはレイテンシーは加算されるからな。

また、楽器のレイテンシー、例えば打鍵の瞬間からハンマーが当たるまでの時間差、吹き始めてから
管楽器が音を出すまでの時間差は楽器演奏者が楽器演奏の訓練を通じて身体感覚として身につけて
いるが、その一方でモニタリングシステムのレイテンシーはそういう習熟とは無関係にシステム側の都合で
加わってくるものだし、しかもシステムによって違うものだからな。
522名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 13:15:57.22 ID:U8mpW4xQ
50ms位までなら許容範囲じゃねーの
1/20秒だぞ
トップクラスの格ゲーマーでも違いが分かるか微妙な線だ
ましてや音の伝送速度なんかモニタから送られる光の速度より遥かに遅いんだし
違いなんか分かるか?
サンプル数を短くするとハイ寄り(と言うより低域が減るといった方が良いか?)になって
音の到達時間が早くなったと勘違いしてるだけでは?
サンプル増やしすぎると音が濁るんで聞きながらバランス調整
523名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 13:16:57.84 ID:dBb8B3zY
>>517
うるせえよつんぼ
自分の耳が聞こえないからってギャーギャー何回もしつこいわ
524名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 13:17:30.09 ID:JuNn5AID
10ms超えてくるとさすがにイライラするぞ
うちは256samples 5msくらいで使ってる
525名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 14:17:05.38 ID:dt0ii7vk
こないだ既存の曲にクリックを後から付けるって作業をしてる時に、
1msの違いでも認識出来る事が判明した。 人間の耳ってすごい。
526名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 15:01:13.37 ID:iNkPnFvS
鍵盤は弾けなくて、ただの入力機器(スイッチ)扱いの俺でも、
64Sampleと128Sampleと256Sampleでは
打鍵後の遅れが違うことが明らかにわかるからな。

人間って時間軸の遅れには敏感なんじゃね?

MIDI鍵盤持ってないし使わない人は、わからないかもね。
527名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 15:08:58.12 ID:hUkuWM39
KORG KRONOSは8ms遅延があるみたいだけど、
分かる人は気になるって書いてるね。
528名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 15:09:28.05 ID:iNkPnFvS
>>524
俺も5msより大きいと、
おせーなと思う。

ピアノは、
手からのフィードバックがあるからいいが、
それが無いキーボードで遅れると、
すごくわかるし、
いらいらする。

>>526
その分、
音量の微細な違いには、
とても鈍感だけどな。
だから単位がデシベルなんだし。
それが人間の耳。

距離や方向などを判別するには、
微細な音量の違いより、
遅れの聞き分けが大事。
野生時代に進化したんでしょう。
529 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/08/20(土) 15:25:56.55 ID:LY7uw3KC
へぇ〜。
530名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 15:26:11.28 ID:Wyv3urvv
>>522
> 50ms位までなら許容範囲じゃねーの
> 1/20秒だぞ

50msはありえないしかなり鈍感なんじゃない?
5ms以上だと気になる人も多くなると思う。
531名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 16:14:41.65 ID:dt0ii7vk
細かいタイミング気にしだすとクリックとドラム音源のタイミングが既に
微妙にズレてたりして、どっちを基準に合わせて良いか分から〜んとかなって
もう病気 DAW毎にクリックのタイミング違うし 音源毎もズレてるし もう死にたい
532名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 19:16:33.29 ID:7x4BKTSo
向いてないだけだろ。
533名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 19:52:00.35 ID:VVlMe8rZ
>>522
50msは露骨にわかるよ。

>ましてや音の伝送速度なんかモニタから送られる光の速度より遥かに遅いんだし

光と比べて遅いから何だというのだろう。
モニタリングシステムで50msの遅延が生じたら、モニタから聴取者の耳に届くまでの遅延に加えて
さらに50msが加わるのに。

50msは空気中の音の伝達距離換算で17m分だが、仮にモニタが3m先にあるとしたらモニタリングシステムの
遅延17m分と合わせて20m先相当の遅延になる。
手元で鍵盤弾いて出てくる音が20m先から来るみたいな遅延。
気持ち悪い。
534名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 19:52:39.07 ID:SyvX7GyO
ハードシンセのレイテンシってかなりなもんだけどここの住民は発狂しちゃって使えないねw

>>512みたいなキチガイはまあ流石に例外しても、気にする人は気にするんだな。

ブラインドテストすりゃ良いじゃんって単純に思うけどレイテンシーガーの人は怒り狂うんだろうなw
535名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 19:53:18.50 ID:UzwYvlQY
10msくらいから体感で気持ち悪くて音楽どころじゃなくなる
たまに間違えてレイテンシどか盛りのL3-16をONにしたままレコーディングしようとしたときとか死にたくなるw
536名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 20:26:27.09 ID:VVlMe8rZ
実際、GMegaだったかな?河合楽器の昔のハードウェア音源の発音が妙に遅くて
パッドとかならともかくパーカッシブでアタックが早い音色では妙に気持ち悪くて
嫌になったことがある。

最近はデジタルのハードウェア音源は一切使ってない。
537名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 20:30:30.23 ID:788HXtxT
な、>>534ってバカだろ?
こいつUDB-MIDIキーボードもASIO機材も何も持っていないってことがわかる。
体験すれば一発でわかることなのにな。

追い込まれると自分がプロとか言ってごまかせると思ってる。
自分で試す気が全くない。
ID変えてさんざん自演してるし。
こんな奴ブっ叩いて追い出すしかないんだよ。
538名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 20:32:46.65 ID:nIPaKUxQ
ファビョりすぎだろjk
539名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 20:36:02.41 ID:kF66D5mH
言ってる事は分かるけどここで延々講釈垂れてもなんも解決しねーし。
すんの?

大体プロが何とかとか恥ずかしい事は言わない方が良いよ。
あれが我慢ならんとかこれじゃ満足に出来ないとか、
そんなもん合理的に考えて進めるのがプロだからな。
540名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 20:40:42.04 ID:UzwYvlQY
>>539
じゃあレイテンシが気にくわなくてProToolsHD買うプロはプロ失格ってことでいいんだね?

そのために120万近くみんな払って快適なレコーディングのために
ゼロレイテンシに極限まで近づけるProToolsHDシステム組んでるわけだけど、
そういうプロは甘えであってプロじゃないんだよね?
541名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 20:40:51.80 ID:788HXtxT
ああ?何言ってんだ?
>>534は嘘ばっかりなんだよコイツ。たとえば

> ハードシンセのレイテンシってかなりなもんだけど

これが嘘。おそらくこいつMIDI大量受信時のモタりと区別できてない。
ハードシンセの遅れは2〜4ms程度。
というか逆に2〜4msで「かなりのレイテンシ」になる。
その中でも>>536はさらに貴重な例外的報告ってこと。

ハードシンセのレイテンシ
http://si7-lab.blogspot.com/2011/06/fyi-latency-of-other-models.html
測定方法
http://si7-lab.blogspot.com/2011/06/method-for-measurement-of-latency.html
542名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:03:41.78 ID:x+ESW5Ly
5msでも気になる(キリッ
543名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:11:05.66 ID:788HXtxT
まだやるかw
なんかこいつ板で有名な運営の工作員?っぽい。在日か?
煽ってレス数を増やすとかいう。
544名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:11:51.77 ID:788HXtxT
参考情報をいくつか。
ProTools HDのレイテンシは10サンプル未満。0.3ms以下。

Line6 Pod/Pod2は同時期のJ-Stationと比較してレイテンシがあって問題になった。
Pod XTが出て解決したけど、初代Podのレイテンシは6ms程度だった。

これを考えると、DAWでのギター録音でアンプシミュを通してモニターに返したり
そのまま賭け録りとかしたければ5ms未満が必要ってことがわかる。

同様に、レイテンシが小さければボーカル録音でモニターにASIOダイレクトモニタで
原音+DAWセンドで仮リバーブを返すとかProTools的な運用ができる。

今現在PAでミキサーのデジタル化が進んでるけど、デジタル特有のレイテンシ問題で
サブミキサーのカスケードが出来なくて問題になってる。
デジタルミキサーのレイテンシは2.5ms程度。

ノートPCを持ち込んでライブとかするなら、PAの都合を考えると、
なおさらレイテンシは小さいほうがいい。
もちろん安定動作する範囲内で、用途にあわせて小さくする。
545名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:30:57.01 ID:kF66D5mH
>>540
自分のテリトリーだけが世界の狭い奴はそれで良いんじゃないか。
ただクライアントがスタジオを指定して来た時にここじゃ自分は
出来ませんじゃ仕事になんねーよと。

PTHD持ってりゃ立派なプロですか?

プロって機材だけでなれるんだw
安くなったもんだ。
たかだか120万程度でw
546名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:32:52.05 ID:UzwYvlQY
>>545
はい、言いましたー

じゃあ今すぐあなたのスタジオの写真を
神に書いたID入りでうpしてね

たかだか120万程度、というからには
それ相応のものが自宅スタジオにあるんだよね?

ここで逃げたら一生の恥さらしだよね?
547名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:40:33.09 ID:kF66D5mH
>>546
はい言いましたーwww

今自宅何だけど…
お前の所はどうなんだよw
548名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:48:36.90 ID:UzwYvlQY
>>547
うちはUFXだよ

外のスタジオでいつも仕事やってますってか?
じゃあ今からお前の所有するスタジオまで行って写真撮ってこいよ

さんざん見栄張ったんだからお前にはそれを証明する義務があるだろ
出来ないなら今すぐ土下座しろ
549名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:54:01.64 ID:kF66D5mH
>>548
orz
550名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:56:03.46 ID:UzwYvlQY
>>549
土下座するくらいならはなから無意味な絡み方すんな

お前がふっかけたケンカの結果として、全員不愉快な思いをして、
お前も見栄張ったのに悔しい思いをして、結果として誰も得してないだろ?

今後は意味の無い言い掛かりをふっかけるのは慎め
いろいろ無駄だから
551名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:56:05.87 ID:y3+IqyqE
>>547
ProToolsスレに出入りして今RMEって違和感あるな

例の単発キチガイの自称プロとは別の人だという前提で質問するが

RMEの何使ってる?バッファサイズはどう設定してる?
RMEの前はオーディオIFに何使ってたのん?
552名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:58:02.96 ID:kF66D5mH
>>550
ケンカだったんだw
うちに転がってるラッパとかHDのインターフェースで良ければ晒しましょうか?w
553名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:58:28.73 ID:y3+IqyqE
こんな感じでちょっと気になったんだが

ID:kF66D5mH
http://hissi.org/read.php/dtm/20110820/a0Y2NkQ1bUg.html
ID:CP9oMcqc
http://hissi.org/read.php/dtm/20110818/Q1A5b01jcWM.html
554名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 22:02:28.74 ID:UzwYvlQY
>>552
なんでもいいからさらしてみ?
555名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 22:12:00.48 ID:98PyCa8f
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8sq8BAw.jpg

JBLのLSR4328P
あと4本同じのがあるが倉庫の奥。
556名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 22:13:31.44 ID:98PyCa8f
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYruK8BAw.jpg

余ってる192Digital
いまとなってはレガシーだが。
557名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 22:15:31.30 ID:kF66D5mH
iPhoneからなんでID変わるのは許せ。
558名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 22:23:30.71 ID:788HXtxT
>>557
え、何?
ID:kF66D5mHは>>467>>493とは別人なの?
スレ全員が>>467の自演だと思っていたはず。
559名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 22:23:44.44 ID:UzwYvlQY
560名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 22:33:33.37 ID:kF66D5mH
>>559
すげーりっぱなすたじおですねこりゃあれいてんしもすくなくて
うはうはじゃないですか。
ぐうのねもでませんよ。
こりゃわたしのまけですねどげざしますよorz

アホラシ
561名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 22:34:59.51 ID:UzwYvlQY
いくらなんでもこうはなりたくないなw
562名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 23:44:42.22 ID:nIPaKUxQ
いくらなんでもこれは炎上マーケとかその類じゃない?
正気とは思えない。
563名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 23:52:39.47 ID:788HXtxT
何がどうなってるのかわからない。
>>560の頭がおかしいことだけは理解した。
本気で>>471とか書き込んだとしたらかなりヤバイと思う。

「どんな場合でもレイテンシを詰める必要性はない」
「レイテンシを詰めたときの効用を知覚できる人間はいない」
「レイテンシにこだわる奴は制作者でなくオーオタである」

こんなトンデモ論の是非を争っていたときに>>471はありえない。
ある意味>>467>>493より異常かもしれない。
まだキチガイ二人が同一人物でただの自演だったほうが救いがある。
564名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 00:00:20.91 ID:mNHRUEfE
565名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 00:02:01.27 ID:Xmc/J/gz
>>560が勘違いしたら困るから補足するけど
「波形編集とミックスのみとかではレイテンシを詰める必要がない」
なんてことは全員が了解ずみだから。
そんなこと争ってないから。
566名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 02:56:35.79 ID:TwK0GduN
賛否は別としてコテつけてもらえるとありがたい。
567名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 02:57:31.90 ID:a30VDRYM
このスレの人たちって何と戦ってるの?w
貧困?
568名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 03:29:33.91 ID:TwK0GduN
見えない敵と戦ってるのはごく数名じゃない?
専用スレでもあれば良いんだけどね。
569名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 03:51:48.07 ID:AASX5Qqi
もう立派な基地外自慢会場
570名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 04:50:11.08 ID:ytd53k1c
ここDTM板ってのが見えないのかしら
きもいよね
571名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 06:41:28.86 ID:a30VDRYM
ID: UzwYvlQYが機材見せられた瞬間に黙ったのはワロタww
572名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 06:43:17.52 ID:mNHRUEfE
ID:a30VDRYMってもしかして古橋崇さん?
573名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 06:59:43.26 ID:Xmc/J/gz
なんだやっぱ自演か。
自称ピアノ弾き音大出身プロの正体はマウスポチポチの在日ラッパ吹きでした。

キチガイはTDMやRMEやラッパを買っちゃだめだよ。全部捨てろ。
その様子を画像つきで報告な。
そしたら許してやる。
574名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 08:59:33.30 ID:NNf8Z6r2
自演してるのは古橋崇というキチガイ
575名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 11:04:09.83 ID:fKK7OHyB
ハードのエフェクトとまともなミキサーを持っていれば
録りのモニターはそちら側でやるのでレイテンシーは気にならないけど…
でも基本的にレイテンシーの短さは正義。
daw経由で録ってても、感覚的にデジミキと殆ど変わらないのは頼もしいよ。
576名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 13:09:51.49 ID:48ujEwHF
UCってbabyfaceより音悪い?
オーオタだからbabyfaceで良いんだけど、
たまにドラム録音するので入力数がもっと欲しい。
577名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 14:24:52.19 ID:WQM/ui27
オーオタは帰ってどうぞ
578名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 14:28:13.27 ID:mHNdWU/4
babyでもADATあるだろ。
579名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 18:01:37.97 ID:SV2kjXzd
babyfaceは中途半端なんだよ
オーオタも相手にしたいならデジタルは2系統は必須
スタンドアロン動作必須

まぁ代理店は売り方考えてるだけだろうからその辺気が利かないんだろうな
DACとしては使い勝手悪いからONKYOのDAC-1000あたりに行くよねこの価格帯だと
便利だもんあっちの方が
580名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 18:31:17.91 ID:uEOlNHKh
お前のオナニー装備の話じゃなくて音質について聞いてるんだろ
デジ2系統とか知ったこっちゃない
581名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 19:27:19.21 ID:rjDQ3fu6
だからいっぱしにオーオタ名乗るならAntelope Zodiac Gold買えっての
お前らマイクプリいらないだろ?
582名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 19:49:22.91 ID:AASX5Qqi
オーオタはステータスにこだわって
自分を磨かないからきらい
583名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 19:56:08.37 ID:3zQBCWF1
WASAPIあたりがオーオタ界隈で流行して
みんなそちら側に移ってくれないかな
584名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 19:56:15.22 ID:uEOlNHKh
>>582
よう、基地外自慢
585名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 21:49:03.60 ID:TwK0GduN
RMEのマイクプリはかなりウンコだからつけなくていいから安くしてくれ
586 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/22(月) 10:42:39.75 ID:Pfwb0j0T
そうゆう願いをここに書いて叶ったことはあるのか?
587名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 13:34:23.70 ID:dCugNgXO
10回に1回くらいしか叶わんよなw
588名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 13:42:31.72 ID:98a8yFLe
10回書いとけ
589名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 14:47:02.70 ID:se0k5fKI
つmultiface
590名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 15:29:08.14 ID:4ZMIYaWZ
MULTIFACEの倍の入出力があって1Uフルサイズのやつが欲しいわ
ハーフラックとかオーオタじゃねーんだから
591名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 16:27:42.44 ID:dCugNgXO
確かにハーフラックのガッカリ感は異常
592名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 16:48:07.50 ID:XcHTBUnD
そうそう、プロなら普通フルサイズだよね。
593名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 19:12:41.55 ID:N41U9Drz
ACアダプタもやめて欲しいな
594名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 22:47:25.81 ID:se0k5fKI
コンボジャックもイマイチプロっぽくないな。
595名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 22:50:42.15 ID:JImLU/t9
Multifaceを2個買えばいいじゃない
596名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 00:01:07.17 ID:nDX9PhQG
うはははw、程度低い話だな・・

所詮機材なんて、作品作る「道具」だろw

>そうそう、プロなら普通フルサイズだよね。
>コンボジャックもイマイチプロっぽくないな。

あれだ、大工さんが、「お前のかなづち、純金製じゃないから、
ぜんぜんプロっぽくないな〜」って。 釘ぜんぜん、プロっぽく打てない
からだめだな〜って 言ってるようだな。



 
597名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 00:09:00.36 ID:T8lnoYZ2
お父さん、ネタに本気になって何やってるんですか。
598名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 00:13:25.59 ID:nDX9PhQG
すまんすまんw・・ちょっとビール飲みすぎたわい・・w
599名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 22:52:11.18 ID:Z9G6CRKL
オーディオ用として買ってみたが…。
うむ。出直そう。
600名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 00:43:57.38 ID:7kLVmRFc
RMEってオーディオ愛好家用のデバイスだろjk
出直す必要全くなし
601名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 02:06:24.23 ID:ojhMKLh1
>>600
純粋に、なんでそう思ったの?
オーディオ愛好家にとってはRME製品はトラポ以上の何者でもなく、
DDCとしてもDACとしても、モニタ音質/音楽的な音質共にもっと上位機種あるんじゃないの?
602名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 02:11:37.77 ID:6BJ5hWiL
UFXが届いた。これからよろしくね。
603名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 02:57:34.41 ID:IFUC/vzU
>>601
そりゃ金掛ければいくらでも、ね
10万付近はろくなの無かったからオーオタも使ってたんだよ
逆にDDC/DACでここよりいいのがあるなら教えて欲しいよ
604名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 03:00:09.97 ID:x3TP/7Q3
>>603
今ならAntelope Zodiacシリーズがいいと思う
605名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 03:04:20.55 ID:IFUC/vzU
何処の世界にゾディアックが10万で売ってるんだよアホ
606名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 03:18:00.72 ID:x3TP/7Q3
予算10万じゃRMEのUCすら無理だろ
アホはお前じゃボケ
607名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 03:44:54.29 ID:M+k3w+do
400/UCは新品でせいぜい12万
800の中古相場もそれくらい
一方Antelope Zodiacは安いモデルで30万以上


結論604がアホ
608名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 03:47:56.36 ID:IFUC/vzU
抽出かけたらコイツずっとゾディアックゾディアックいってるのな
アホというかどっかのキチガイ店員か


143 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/07/13(水) 18:40:42.12 ID:Gw5aenSZ
俺がピュアオタならAntelope Zodiac Gold買うわ

281 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 06:50:01.45 ID:+h1/Ie1P
聴き専はRMEじゃなくてAntelope Zodiac+あたりにしとけよ
マイクプリもFXもない代わりにオーブンクロックが一緒に入ってる
USBオーディオだし、聴き専ならこっちのがいいだろ

581 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/08/21(日) 19:27:19.21 ID:rjDQ3fu6
だからいっぱしにオーオタ名乗るならAntelope Zodiac Gold買えっての
お前らマイクプリいらないだろ?

604 返信:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 03:00:09.97 ID:x3TP/7Q3 [1/2]
>>603
今ならAntelope Zodiacシリーズがいいと思う
609名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 03:50:54.35 ID:x3TP/7Q3
PCオーディオを志すオーオタに最適な製品を勧めて何が悪い?
マイクプリなんぞいらんだろうが
610名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 03:57:57.86 ID:M+k3w+do
>>608
ワロタw
よっぽど在庫掃きたいんだな
611名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 03:59:18.31 ID:x3TP/7Q3
円高なんだから個人輸入すりゃいーのに
ここの連中バカじゃねーの?
612名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 10:35:48.07 ID:4N6k7SU4
オーオタは出て行け
ピュア板に専用スレ作ってそこでやれ

おまえらのカキコが音楽・音響制作に寄与することはありえない
そのくせDTM関係者に質問しまくるからギブアンドテイクが成り立たない

相互交流を否定するわけじゃないからピュア板でスレ立てたら
こっちにリンク貼ってくれ
613名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 12:31:44.12 ID:kfe5eYy1
ハーフラックがプロっぽくないってのは同意。

しかしこの10年プロ御用達であり続けたマルチフェイスはハーフラックだ。
それを受けて、俺は迷わずUCを買った。

アレンジャー、作家ならUCにしとけば必要十分。
614名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 13:40:57.95 ID:ojhMKLh1
>>603
10万でオーディオ愛好家気取るなら、Dr.DACとかでオペアンプ載せ替えたり、
オンボから光で出したのを自作DACなり自作アンプ/HPAなりでやったほうが楽しくないかな
BenchmarkのDAC-1やLavryのDA11なんかも、10万円台といえばそうだよね、>>607の範囲内

それと、ここはDTM板で、ピュア板にPCオーディオのスレあるし、
>>599も出なおすって言ってるのに、なんでオーオタ観点で語ろうとしてるのかな?
615名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 19:32:17.97 ID:IFUC/vzU
10万未満は自作だのDr.DACだの言ってる時点でお話にならんだろ
何年前の化石ジジイだよ
スレチだとわかってるなら頓珍漢なこといってないで向こうで語ってろよ
616名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 20:14:58.33 ID:ojhMKLh1
>>615
化石で結構、オーディオ趣味にはそんなに興味がないからね。DTMしてるだけだから
>>615こそ、頓珍漢なコト言われるこのスレよりも、向こうにいけばいいんじゃない?
ていうか、>>615は何と戦ってるの?
617名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 20:19:03.30 ID:Dlpef7Jj
ケンカすんなよw
いい音が好き
それだけでいいじゃないか
618名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 21:18:37.20 ID:juZ7otxP
いい男が好き
619名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 00:56:50.44 ID:gXY+ZqJi
何と戦ってるの?とか言ってる奴がたいてい一番顔真っ赤だわな
620名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 15:13:42.10 ID:6jxURnb4
ぶっちゃけ顔が真っ赤な奴なんか居ないと思う
621名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 18:52:27.29 ID:UFWgQnvR
酒飲んでる奴とか…。
622名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 20:55:51.43 ID:Q7PxD1LJ
( ´∀`)<ぬるぽ
(´∀`)<ぬるぽ

623名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 14:29:54.75 ID:pzQfykCY
age(´・ω・`)
624名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 14:45:33.67 ID:bI9sUCeq
FF400買いたいんだけどずっと入荷待ちが続いてる
625名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 14:56:21.94 ID:+vDI0H21
UCが主流だからな。
626名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 15:06:34.17 ID:ELhf0lDE
UCにtotalmixFX積んだのだしてよ
627名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 15:22:47.61 ID:G8kCEsGU
>>626
バージョンアップでFXになってるよ
628名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 19:55:57.79 ID:LrlhK0+p
>>627
EQとエフェクト付いてないじゃん。
629名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 20:40:12.97 ID:AVM601gi
俺の父方の姓は勝俣だよ
東電の会長と同じ一族だ

勝俣一族は、元は勝間田氏で、静岡県牧之原市にある勝間田城を拠点にしていた豪族だ

勝間田氏は、同じく静岡にある横地城を拠点にしていた横地氏の分家であり、
横地氏の初代は横地太郎家長である

平安時代後期、源義家は父源頼義に従い東北の俘囚長安倍氏の反乱を鎮めるべく、
前九年の役に同行していた
そのとき、川の氾濫でしばらく留まることになり、相良荘の領主である
相良太郎藤原維頼の家に滞在することになる
そのとき、義家の寵愛を受けた維頼の娘にできた子供が横地太郎家長である

横地氏と勝間田氏は、鎌倉〜室町にかけて幕府の御家人として活躍し、
あの有名な源義経の一ノ谷の合戦に参加するなど活躍したが、
戦国時代初期に隣接する今川氏との戦いに敗れ一族は四散、
一説によると山梨や御殿場周辺に移住したという

なお、東電の会長である勝俣氏は、四散したうちの山梨に逃げた一族の子孫で、
彼の祖先は武田氏の家臣として活躍したが、武田氏の滅亡とともに
箱根の仙石原に逃れ、隠れ暮らしていたのだという

勝俣氏の祖先が東北の蝦夷に対する大規模征討を行った源義家であることを考えると、
今回の東北地方における原子力事故は、因縁めいたものを感じざるを得ない
630名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 21:50:53.71 ID:LrlhK0+p
ttp://www.synthax.jp/rme-acousticrevive-rbr1.html
ACOUSTIC REVIVE バッテリーリファレンス電源 RBR-1(12V仕様)
これは完全に狙ってるなww
631名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 23:27:39.58 ID:jVJw+OGv
RME製品登録してる人への優待販売をまるで公式コラボレーションかのように売るSyntaxは商売上手だな
632名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 23:31:57.01 ID:ELhf0lDE
ここまで来ると流石にちょっとやり過ぎ感があるな
ケーブルくらいならまだねぇ
やっぱ高価格のDTM用機材は中々売れないんだろうな
売れなきゃ代理店なんかやってられんだろうし大変だねぇ
633名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 06:56:35.47 ID:nKjCf2Pb
専用のハイグレードACアダプターか。いいな。0が二個多いけど。
オーオタはこんなの買うのか?開運の壺みたいな価格だろこれw
634名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 09:51:10.14 ID:IibgiXQp
自作した方がいいんじゃねえの?と思ってしまう。
人柱になる奴はおらんのか?
635名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 10:39:31.13 ID:+C/gTaCH
アコースティックリバイブって凄い会社なんだな。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1214887584/
636名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 18:13:04.15 ID:Rzww7yq9
値段も凄いが400/UC専用なのかよ
こんな需要あるのか?
637名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 19:42:49.69 ID:JjYmCy8w
本家の定価は15万円だな
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rbr1/rbr1_01.html

・S/N比の向上とかいろいろ効用を上げているが測定結果が書いてない
・バッテリーに充電しつつ放電しているようだが詳しい仕組みが書いてない
・というか簡単な回路図がないと電源製品としては安心して使えない
・電源容量とかの仕様が不明・本体の寸法図すらない?
・シンプルな機能だけに筐体内部の基盤と部品構成・配置の写真画像が必要

ちゃんとしてたら10万でもいいけど今の状態では怪しすぎる
638名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 01:01:20.40 ID:ukqu37MS
こんなの買うならファーマンの安定化電源買ったほうがよっぽどマシ
639名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 02:14:34.83 ID:SsBy7bWo
まあレイテンシ厨よりかは何ぼかマシではある
640名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 02:19:41.78 ID:Y5cmFdlM
>>639
50歩100歩だろ
641名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 02:35:29.48 ID:n6iJFyo8
電源で随分変わるけど値段なりの価値があるかなんていったらお前らには全く無いだろw
別に音楽聴きたいわけじゃないんだからさ
642名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 02:38:16.92 ID:SEFKoEAe
>>639-640
深夜2時に何やってんの?

レイテンシ厨って何?
643名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 09:09:14.32 ID:0GMNUVSQ
低いレイテンシーは録音する上で間違いなく価値がある
アコースティックリバイブはオカルト好きなオーオタにとっては価値がある
録音する上ではイワシの頭でも飾る方がマシだな
644名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 09:21:49.05 ID:yo0+WX+f
RMEは高級なPCオーディオのステミキです
低レイテンシーで安定というのはMultiface世代の製品だけ
645名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 10:04:45.69 ID:AGIqHeZt
ステミキってなんぞ?w
646名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 10:06:08.12 ID:yo0+WX+f
俺もよくわからない
647名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 14:02:50.41 ID:4rl/cIB+
ステミキでググったらニコ生関連の質問出てきた
ニコ厨かなんかだろ
648名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 00:16:17.66 ID:Qf35heyf
なに、次の使い捨てアニメのタイトル?w
649名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 00:18:30.95 ID:4ha2u6xw
>>642
オーオタに次ぐ基地外宗教

リアル楽器が弾けないやつほど狂ったようにわめき散らす
650名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 00:23:26.23 ID:+s2BDP20
結局おまいが1番狂っているよ
651名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 00:49:13.81 ID:Eg6xGUe4
>>649
死ね
652名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 01:09:11.62 ID:4ha2u6xw
>>651
こんな感じの基地外ばっか

古臭い語法のジャズが自慢の馬鹿かなw
653名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 01:11:55.58 ID:Eg6xGUe4
>>649の迷言を思い出したわ

「低レイテンシにできない環境のスタジオをクライアントが指定してきた時の
 ためにも低レイテンシ設定に頼るべきではない
 それが本当のプロ」(>>545)

どんなクライアントだよw
そのしょぼいスタジオって何だよジャスコのトイレかよw

いったいどんなスタジオなんだ?説明しろ>>652
654名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 01:32:18.44 ID:4ha2u6xw
>>653
馬鹿な基地外だからアボンしたわ

うちのダクションならあの程度で1時間も掛けてたら即クビだけど、よほどコネ作るの上手いんだろうな。
ま、ポップスの世界、技量なんてマジ低くてもコネだけで何とかしてるやついっぱいいるし世渡り上手は重要な才能だよ

まーCMでも作って10年後のたれ死にが多いけどねwあんな古臭い手癖だけのジャズなんて1時間掛けるなアホって感じだし。

あ、アボンしてるからもう答えなくていいよ

それにプライベートスタジオなんでたいしたことないよwwww自分で都内某所で建物立てるくらいの収入はあるけど、グズグズいうやつほどレベル低い。
たいていそういうの仕事も遅いからどんどん仕事回さなくなる。余計鬱憤たまんのかねw
655名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 01:43:46.46 ID:Eg6xGUe4
>>654
それ俺じゃないんだが
わざと話をごまかしてるな?

もう一度訊くが
>>545でどんなスタジオで何の作業を想定したのか説明してみ?
656名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 02:24:30.11 ID:MeydDwfN
ThunderFaceマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
657名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 02:51:21.86 ID:3mG/f3t7
>>655
触るな。
658名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 12:06:14.87 ID:ALwIljYC
>>656
もうオーディオデータ転送するのに
Thunderboltとかオーバースペックだよ…

ナイアガラの滝で流しそうめんするようなもんだよ…

659名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 12:50:21.04 ID:Rpv1Ad6x
MADIには良さそうだよな
660名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 14:51:23.65 ID:49ZB/l3B
まぢで?
661名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 14:55:16.27 ID:Q8D5KfLP
ステミキ()笑
662Boku:2011/09/01(木) 13:07:01.07 ID:J/AxBtx/
誰か僕の曲を聴いて下さい。お願いします。http://www.youtube.com/watch?v=UJukVuTjC1Q
663名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 15:20:33.54 ID:NDCps/TY
くそだな。UCほしい。
664名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 20:59:05.02 ID:uKf0mpSG
>>662
ギターも下手だしやる気ない歌い方だな
聞いてて不快な思いをした

下手くそは自己主張して世に出す前にもっと自分で煮詰めろよ
少なくとも世に出せるクオリティが出せるようになってから世に出せ

世に出てる連中は1年やそこらやっただけで世に出てるのと違うんだぞ?

リアルっつーのはゲームみたいに誰でもちょっとやっただけで
うまくいくほどイージーに出来てねーんだよ

だが、だから面白くもあるんだ

オーケー?
665名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 22:28:26.77 ID:4W9+kiEd
素人動画に反応してる時点でアホだがな。
他所でやれ、あと触るな。
666名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 23:22:37.51 ID:5JS28jDV
>>662

ネタでしょ_?www

でも まあ、他所でやってくれw 
667名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 19:14:15.47 ID:m2mHtqIW
>>1-666
うんこ
668名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 01:00:47.87 ID:d0J4v4yO
>>662
レイテンシ詰めてないからウンコだな
669名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 11:42:34.30 ID:WK49DJgd
FF400が全然入荷しねえと思ってたらサウンドハウスで注文すら出来なくなった
前に店で聞いてもらったら、製造上のトラブルがあったらしく入荷の目処が立たないって言ってた
もうUC買っちまおうかな…
670名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 12:29:33.20 ID:1wnxvXZk
まだ買ってないお前には必要ないよ
671名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 01:58:37.69 ID:3BX7OfbO
FF買ってない奴は馬鹿だからな
というかRME以外に選択肢などない。
672名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 02:54:12.00 ID:LF1VXnNY
えらい狭い選択しだなw
673名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 05:54:37.15 ID:JuF62rPP
【予算10000円】
【PCスペック】amd athlon ii x4 640、via high definition audio、WIN7
【用途】DTM、作曲
【視聴環境】音響
お願いしま〜す(´∀`)
674名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 05:58:23.00 ID:JuF62rPP
おすすめのオーディオカードとサウンドカードを教えてください。
675名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 06:34:09.81 ID:O8Y0cloA
>>673-674
スレ違いです
676名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 13:26:46.64 ID:WPH/tJ6B
その予算じゃ中古のRPMしか買えんだろjk
677名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 13:59:47.91 ID:JuF62rPP
>>676
じゃ、予算20000円だ!お願いします!
678名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 17:52:00.77 ID:ego2IABJ
最低16万用意してから来なさい
679名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 04:05:12.71 ID:PCUzA/iN
RMEに諭吉一枚でかえるカードあるのか?w
680名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 04:26:42.16 ID:BvdN0nxO
fireface uc にイコライザとかエフェクタ搭載されたのを待ち続けて100年…
まだですか?
681名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 09:29:37.94 ID:brMAAv80
お前何歳だよw
682名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 00:02:28.95 ID:xSgvy383
UFXをスタンドアローン運用録音メインでMTRとして考えてるんですが、
使い勝手で気になるところはありませんか?
683名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 19:11:37.91 ID:YUtqDptH
>>669
今日、某量販店で聞いたら「FF400は製造終了」って言われた!?
でも別の量販店のサイトではFFUC共々ず〜っと入荷待ち状態。

製造終了?それともトラブル?正解はどっち?

シンタックスにメールしてみようかな・・・
684名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 02:38:50.91 ID:TPhPU6B9
すみません、9632を使っていて、いままでモニターとしてSTAXのヘッドホンを使っていました、
その際出力は赤白の端子から→赤白の入力(ヘッドホンアンプ)に接続していましたが、
今回新たにヘッドホン購入しました、
そのヘッドホンはステレオミニジャック端子なのですが、
9632からは赤白→変換→ステレオミニジャック端子、 ではなく
普通に9632についている「ヘッドフォン出力 x1系統」からの出力で、劣化等はないのでしょうか、
とんでもなくど素人の質問ですみません、
685名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 04:07:03.21 ID:+hzgR3cS
ヘッドホンは必ずヘッドホン出力に挿しましょう
686名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 04:08:33.79 ID:UoEaVNnk
直接赤白に繋いだりしたら過剰出力でヘッドホンお亡くなりになるんじゃ…
687名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 04:49:18.17 ID:03zwgBbW
>>684
RCA(赤白の端子)→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
ていうかSTAXはコンデンサ型専用ヘッドホンアンプを必ず使うわけだからそんな事わかるでしょ

釣りっぽいヤツだな
688684:2011/09/07(水) 09:43:54.78 ID:JwlXjXUm

劣化があるのか、ないのかだけ、おしえてください。
689名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 09:49:12.99 ID:UoEaVNnk
原音が聞けます
690名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 09:52:01.82 ID:UoEaVNnk
正確には全く劣化がありません
生の電気信号を心行くまでご堪能ください
691名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 11:45:37.46 ID:0AxD0y48
劣化はするよな。
692名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 12:36:53.59 ID:vAzQeU3i
俺のチンコ、初々しいピンクだったのが
女遊び覚えてからドス黒くなってきた…

すごく劣化した気分(;_;)
693名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 13:07:34.69 ID:+hzgR3cS
>>690
著しく劣化する

ヘッドホン壊す覚悟で試してみるといい
694684:2011/09/07(水) 14:55:51.87 ID:4MYiJqJN
ありがとうございました、
今日MDR-z1000のヘッドホンが届きました、
これで憂いなくヘッドホンジャックに差し込めます
赤白端子、ヘッドホンジャック、同時に2出力から音出してて、
何も問題ないのでしょうか、PCがよりエネルギー食うだけか・・
695名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 15:41:58.42 ID:KWGdaGL1
板違いなのでもういい加減お帰り下さい
696名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 21:37:42.47 ID:tJKfkcii
>>694
ヘッドフォン出力にヘッドフォンを接続してください。
普通にヘッドフォンから音が出て使えます。
劣化はありません。
HDSP9632はライン出力とヘッドフォン出力で別々のDACを経由します。

ただしRMEのヘッドフォンアンプは音が硬くて好みに合わないかもしれません。
これは劣化ではなくRME全般がそんなもんですのであきらめてください。
ヘッドフォンを他の製品に換えると許せる範囲内になったりするので
機材の相性ともいえます。

ご理解いただけましたか?
それでは二度と来ないでくださいね。このボケ野郎。
697684:2011/09/08(木) 02:47:30.88 ID:ZITlELD0
みなさんありがとうございました、
698名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 09:22:39.40 ID:w84sxKgL
PCIeとMultiface間の接続をオヤイデの
例のケーブルに変えたら
音質向上しすぎてワロタw
699名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 10:34:50.47 ID:nCgB0/Av
はいはいよかったね
700名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 23:41:28.04 ID:qNxQQmWQ
ケーブルの重要性わかってないやつとかマジいるのかww
まじわろす

ケーブルでレイテンシ調整しないやつとかまだ存在すんのかw
701名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 08:05:42.71 ID:ccwmeBFF
babyface買ったけど、電源アダプタを別途付け足せば音質は別次元かな?
ループさせてオーディオを録ってるんで、アウトの状態は重要だったりしてます
702名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 08:36:50.25 ID:Uhhodagl
でもbabyfaceのインは、、、、
703名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 11:28:47.20 ID:WqWr4ne4
そうそう、インはデジタル入力でお気に入りのコンバータ機器を使っている。

babyfaceにACアダプターはどうですかね?
組み合わせて使用している方コメントお願い!
704名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 17:31:07.07 ID:hB96Db2A
Duet2を買うことにした
サヨナラ赤ちゃん顏
705名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 19:14:10.35 ID:7NGL2L4d
あんま変わらん気がするが・・・
706名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 20:06:20.88 ID:ehnpbq11
>>682

>UFXをスタンドアローン運用録音メインでMTRとして考えてるんですが、
>使い勝手で気になるところはありませんか?

usbメモリでは、2ch〜4ch程度が安定して
運用できる限界。HDDが必要となるのだが、
最近のHDDは容量が大きすぎて、繋いだ時
イニシャライズに時間がかかりすぎる。
何分も待たされるのは勘弁してほしい。
707名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 20:09:55.95 ID:XtTV3gov
Duet2惜しいんだよな。
ギター直刺しできないのが・・
708683:2011/09/14(水) 10:47:31.09 ID:p1PRnfIJ
シンタックスから回答キター!!!!

 *******様

 お問い合わせ頂きありがとうございます。
 シンタックスジャパンサポート窓口です。
 
 お問い合わせ頂いたFireface 400の件、製品のご用意が
 滞っており大変申し訳ございません。
 製品の販売は継続させて頂いておりますが、今日現在で
 次回の入荷予定が未定となっております。

 ご参考頂ければ恐縮です。よろしくお願い致します。


どうやら製造終了ではないようだ。まずは一安心。>>669の言う、
つかサウンドハウスの言う通り、製造上のトラブルっぽいな…。
なにが、どこがトラブってるんだろう…?
709名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 11:41:45.30 ID:z0G5SS2W
>>708
そうそう。
しばらくお休みしますって飲食店が再開した試しが無いよね。
710名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 20:05:16.58 ID:shU7Wmq8
>>707
直刺しできるけど?
711名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 00:11:03.51 ID:/oIvMQpV
UFXとMetric HaloのLIO-8どっちが音良いですかね?
UFXのがレテンシー14サンプルまで詰めれるんで迷ってはいるんだが
712名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 01:05:04.50 ID:J3ob6dRe
>>706

コメントさんきゅです、
USBフラッシュの速度が問題なんですね、
USB接続のSDメモリーカードリーダーならば高速なSD使ってもう少し可能性はあるかもしれませんね。
HDDの件も了解です。
713名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 03:46:09.73 ID:fbOFpt8O
>>712
私も興味あるんだけどね。
HDDのイニシャライズとかさえ我慢すれば、
30chのライブ録音2時間とか現実的な話なんだろうか。

714名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 05:56:22.86 ID:6vtBMnj7
>>713
USBフラッシュでも速いのを使えばかなり余裕があるので、スペック通りでるんじゃないかな。ダイレクトrecも私のやった限り失敗なしだし。それだけインターリーブ書き込みはアドバンテージがある。
グリーンハウスのUSBフラッシュは速いんだけどイニシャライズに失敗した(パソコンでは読める)ことがあるので、フォーマッタ使ってlowレベルフォーマットしたら安定した。
715名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 00:41:59.68 ID:/XIwXjRY
>>714

申しわけないが、その「インターリーブ書き込み」ってやつの仕組みを
ストレージデバイスの構造に疎い私に簡単に説明してみてくれますかね?
それはUSBフラッシュの中でもインターリーブするものとしないものがあるんですか?

よろしく、
716名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 07:53:51.55 ID:H0XWhq9p
>>715
8ch録音するのにファイルを8個オープンしてシーク(HDDの場合ヘッド移動、メモリではアドレス指定)しながら書き込むのか、ファイルは1個で録音データを粉ぎれにして混ぜて書き込む(=インターリーブ)のかの違い。
ベンチマークすればわかるけど、後者(=シーケンシャル)と前者(=ランダム)では書き込みにおいて10倍〜1000倍もの速度差がある。安定して録音したければ、シーケンシャル書き込み以外あり得ない。
DTMソフトが対応しているなら多チャンネル録音されたものもそのまま普通に使える。
717名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 08:59:36.62 ID:g7qEffzt
粉ぎれ
718名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 11:45:06.77 ID:S3SOlgdh
煽ったのに普通に答えられてしまって返答に困る煽ラーであった…
719名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 18:37:28.48 ID:1ebNsOqU
>>703
ACアダプターからの給電は起動した瞬間のみだから変わらない
コンセントからのノイズを考えるとマイナスかも
720名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 22:09:49.34 ID:sG5WhsbI
96/8 PSTの64bit版ドライバーを開発する予定は一切無いのか くそ
721名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 12:12:23.24 ID:tUb4ta/j
Baby faceはインがだめなんですか?
マイクプリアンプがダメとか?
722名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 14:42:04.78 ID:p8iZmQZS
>>721
そう、インがだめ。 100Hz以下の低域が減衰しちゃってる。
マイクプリアンプとA/Dは切り離せないのでどちらに原因があるかは不明。
でもアウト側はフラットなので、曲制作なら大きな支障は無い。
723名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 15:13:56.04 ID:tUb4ta/j
>>722
なるほど、ありがとうございます
音質的にというより低域が弱いということですね
宅録用にはまあ十分という感じなんでしょうか

じゃあfirefaceの方がやっぱいいのか…
724名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 01:04:51.35 ID:exJlmBqF
FirefaceはマイクプリもADCも優秀

新しいのは情弱オーオタ用だよ
725名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 14:32:04.69 ID:koU3ucRp
>>723
そう、十分だよ
ここのオタクが気にしてるのなんて聴感上もほとんど判らないようなレベルだから
音楽オタじゃなくて音オタの言うことだから鵜呑みにし過ぎないようにね
726名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 14:43:24.51 ID:oPoPY1dJ
100hz辺りからシェルビングカーブ描きながら3dB位下がってるんだっけ?
こんなの聞き分けられねーよ
727名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 09:56:01.64 ID:g1hZxE+c
100HzあたりからシェルビングEQで
+3db増幅してやればいいんじゃない byマリー
728名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 15:50:06.97 ID:aZwyqveP
錬金術みたいな話だなw
729名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 17:53:42.75 ID:wJBUW2VI
>>727
いや0hzあたりからシェルビング描かせないと駄目だと思うんだが
730名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 17:32:06.44 ID:Sg4yEuSi
グラフ見ると100Hzまではフラットで、30Hzではまだ-1dBくらいだから
実使用上はあんまり問題ないかもな。
出力側だったらかなり嫌だけど
731名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 11:09:56.57 ID:+YWcH8tm
現に問題なく使っておりますw
732名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 13:42:54.06 ID:g/cDtPC+
>>728
だなw
増幅すりゃあ何でも取り出せるとw
733名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 21:32:01.96 ID:iz69DQwR
babyfaceとfirefaceのどちらで録音したかなんてなかなか聞き分けられないと思うが・・・
734名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 13:45:49.84 ID:QUrsPvsC
USB3が出るまでPCIEでがまんする俺
735名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 14:58:29.77 ID:UbbXe90r
別にUSB2で帯域的に問題無いだろ?
736名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 22:21:26.83 ID:TvKofNQ8
6月にドライバとファームのうぷだて来てたんだな。教えてくれよ〜
737名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 02:14:38.61 ID:aV7aKlFj
>>733
そうそうその前に自分の演奏の下手っぷりがよくわかるってね
ネコに小判だよまったく
738名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 08:19:54.46 ID:JRsiCDb2
>>736
所有者はほとんど居ないと言う事だww
739名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 07:50:34.15 ID:WDZxpCjS
FireFace UCの火傷しそうな発熱なんとかならないですか
740名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 15:35:58.44 ID:oQtgnKYM
Baby faceはUSBからの電源供給のみでコンデンサーマイクのファンタム電源まで賄えるみたいだけどマイクへの電源供給自体は安定してるの?
前にMOTU896でコンデンサーマイクの供給が少し弱いせいでMIX時に苦労したことがあるのでBaby faceでコンデンサーマイクでボーカル録音した経験ある方いたら是非感想をっ…!
741名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 19:11:53.13 ID:eQA59Pkc
電力供給は最大の弱点である。低域問題より深刻。
742名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 19:58:54.57 ID:8O6b+YGk
>>739
UCってそんなに熱いの?
ラックに入れて使おうかと思ったけど無謀かな
743名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 22:44:28.68 ID:N+q83oew
>>742
横からでスマン。
あつくはなるけど、火傷しそうな程ではないぞ…。
ラックに入れて使うのはあまりよろしくはないかも!
744名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 23:31:58.27 ID:q9ytB5+g
>>739

あれだ、タオルに包んで 布団にいれときゃ 湯タンポの代わりになって

これからの寒いシーズン あったかアイテムじゃぞw
745名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 03:53:06.81 ID:DBbVZaoK
babyface買うつもりだけどこれも熱いのかなぁ
熱で壊れないのかしら
746名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 06:16:32.76 ID:de2rawpQ
>>745
触ってもぬるい程度ですよ
747名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 08:17:16.81 ID:DBbVZaoK
>>746
それは幸い
心置きなくポチれます(`・ω・´)b
ありがと
748名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 23:49:39.86 ID:TN9fMk3N
>>739

あの発熱は続けると確実に電解コンデンサーのドライアップにつながると思います、
私はスポット運用なので、濡れタオルを乗せてますが、常時運用の方は小型ファンを
サイドのスリットのところに外から貼り付けるなど必要と思います。


>>740
>>前にMOTU896でコンデンサーマイクの供給が少し弱いせいでMIX時に苦労したことがあるので

今どきそんなのがあるんですね!!驚いたなあ、
マイクがどんな状態になったのか、どうやって原因が判ったのか、教えていただけますか?
749508:2011/09/29(木) 13:06:49.28 ID:OLmdoCfW
multifaceの中見てみたら案の定analog out1のコンデンサが妊娠してたw
交換したらあっさり直ったんで、まだまだライブで活躍してもらう。
ライブでmultifaceを使う安心感は他の追随を許さないw
750740:2011/09/29(木) 19:16:30.87 ID:DMrGlzfz
>>741
サンクス

>>748
MOTUスレでやれって感じかも知れませんが、
896のファンタム電源使用してVo録る→MIX時、エフェクトのかかり具合が悪くて調整に時間かかる→同じ状況でコンデンサマイクと896の間に別ファンタム電源挟む→今までの苦労が嘘のように調整しやすくなる
たまにファンタム電源ONにしても電源自体のらないこともあったので、はずれの個体を引いてしまった感もありますが。ダイナミックは問題なしでした。

UFXには手が届かないのでbabyface+ISA ONEanalogにするかな…
751名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 22:17:22.90 ID:i9W6KRsd
おれも896使ってたけど問題はなかったのでハズレ個体だったんだろうな。
752名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 23:10:08.21 ID:aYMJAQnf
>>750
うーん、エフェクトのかかり具合ですかあ、間接的で何とも言えませんが
感度が落ちてるんですかねえ..。
安物でもいいのでテスターで電圧測ったりしとくといいですね、裏付けに。
753名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 00:44:35.02 ID:O5yFwgXn
>>750
babyfaceのマイクプリは特に魅力無いけどリバーブ良いよ
気に入ってます
754名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 01:11:00.63 ID:NS//1fny
なんかRMEのIFをDACとして使ったときの音は色づけが少ないとも特徴的とも言われてるようだけど
そうなるとモニター用のDACとしてはどうなんだろ
755名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 10:33:44.38 ID:m5+YhF5/
ごめんちょっと何言ってるのかわからない
756名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 11:30:28.87 ID:qohMK4hS
>>748
濡れタオルって…。
それこそ湿気でパーツや基板が酸化しない?
757名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 13:35:22.14 ID:p3dBQ0yg
冷えピタがいいんじゃないか?
758名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 14:11:55.49 ID:/UeauONz
速攻で効果なくなりそう。
759名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 23:39:23.30 ID:575SKXK8
冷えピタなんてすぐ熱くなっちゃうと思うよ

>>756
湿気てるヒマは無いよ、熱さでどんどん蒸発するから

760名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 00:12:27.37 ID:wgDEWTW3
babyfaceとHDSP9652って一台のPCで共用できる??
同時使用できなくてもユーザーの切り替えなどしてドライバとか設定が互いに干渉しなければ導入したいんだ
761名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 12:15:55.16 ID:o8nSV18q
>>739

B5くらいのノートPCの下に置く USBで動くクーラーの上に

FIREFACE UC 置いて使うのオヌヌメよ!

けっこう冷えるよ。
762名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 15:21:48.21 ID:HJqGonFv
ラックの上下はあけとくべき
ラックに入れてないなら、きちんとインシュレーターで
机とUFXの間に通気できる空間を作っておくべき
763名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 15:47:44.88 ID:/o27Ster

UFXって3Uの機械だったんですね
764名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 15:50:18.78 ID:HJqGonFv
>>763
そうあらためて言われるとなんだが、実質3Uだよ
上下はブランクパネルで埋めてるわ
765名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 18:01:40.07 ID:ZESneRyy
マウントする場合は開けろと書いてあったような、なかったような
766名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 18:13:08.31 ID:GSr5UjyC
マイクプリの回路のせいで発熱やばい
Multiface最強伝説か?!
767名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 19:57:26.05 ID:7NA93kf3
>>766
伝説も何も事実!
768名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 21:31:54.45 ID:HJqGonFv
マイクプリなんてどうせ好きなの買うんだし、
安定性の問題でHSDPe使いたいし、
おとなしくMultifaceの1Uフルラック版を出せばいいんだよな
769名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 05:41:16.17 ID:JmUPtG+i
multifaceをフルラック化して
アナログインアウトをそれぞれ16に増やして欲しい
デザインなんて開き直ってるくらいでいいよ
770名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 08:00:10.85 ID:1m0WgOfi
マイクプリ積んでないLIO-8最強
771名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 10:47:40.49 ID:npWVu4ID
Multifaceとfostex VC-8と適当なラックマウントトレイ使えば1Uで16i/o
DigifaceとVC-8×3なら2Uで24i/o
なんとでもなるやん
772名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 16:43:23.53 ID:njrYXOqN
DigifaceにしてもMultifaceにしても、未だに立派に現役ってのがすごいね。
773名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 18:49:56.46 ID:JmUPtG+i
>>770
マックオンリーの機種が最強とな?
774名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 19:01:52.63 ID:9zexdlR3
ウインドーズで使える。ってのはアドバンテージにならないでしょ
775名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 19:50:42.95 ID:+wrrDinH
確かに
まっくでしか使えないのはデメリットにはなるけど
そんなこと俺たちまっく信者には関係ないし
悔しかったらまっく買って涙ふけ貧乏人ドザども
776名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 19:55:22.09 ID:9zexdlR3
Mac mini安いから。貧乏人でも買えるから
よりよいと思うものはどれでも手が届くので
Mac vs Winではなくて、よりよいと思うものを選べ。と
777名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 09:59:23.50 ID:iT4yZicR
LIO-8www
2882の欠陥プリすら放置の糞会社の製品なんて最強とか言っちゃうバカいるのかよwwww
778名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 14:00:58.84 ID:jV9MFWTB
UFXトドイター!

Multiface+HDSPeからの乗り換えだが、とりあえずかなり解像度は上がってる気が
あとDSPリバーブ質高くてワロタw TCのコネクトみたいにDAW上からプラグインとしても使えるようにもならないかなー

totalmixも機能がかなり増えた割には使い勝手は変わらずいい。

あとは安定性だが、これは鉄板の安定性を誇る初代MFと平行して使って検証するつもり。
779名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 15:14:14.89 ID:7yo1poQl
>>777
2882が最強ではないというだけであって。
RMEもLow cut babyfaceを放置なわけで。
780名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 15:59:10.47 ID:/IvEzWkM
>>777
欠陥プリねえ・・・LIO-8にはプリアンプついてないんだけどな。
781名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 16:56:21.29 ID:9gRUp2Wh
誰もLIO-8にプリアンプ付いてるなんて言ってないだろ、よく嫁
まぁでもこの話題スレチだからそろそろやめようや
782名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 17:08:24.12 ID:eJH3a0Jq
ぷりあんぷ付いてなくてもAD/DA部分で結構アッチッチでしょ
783名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 22:59:38.83 ID:jV9MFWTB
ところでTotalmixのトークバックの使い方がイマイチ解らないんだけど、教えてエロい人

トークバックマイクの繋がってる入力chをミキサーセッティングでアサインまではできたんだけれども、その後が解らない
784名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 11:36:54.81 ID:V5gYMmMn
midiのレイテンシが一番低いのはどのインターフェイスか誰かわかりませんか?
785名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 12:10:26.02 ID:VW+Q8fww
>>778
MultifaceのDACまたはADCとしてUFXを使って試してみてくれないか?
ADATでの相互接続で。

カタログ通りのスペックなら数サンプルのレイテンシ増加ですむはず。
Multifaceのドライバ+UFXのADC/DACの構成が実用になるなら
俺もUFXを買いたい。
786名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 13:47:26.58 ID:9uQmD+xt
>>785

おおう、時間出来たらやてみるよー。
ADDAのレイテンシはどう計ればいいんだい?
LogicのI/oプラグはアナログ出入りの自動補正掛ける機能あるから、
(多分ごく短いインパルス応答で時間取得して逆算してくれる)
それでよければだが、他に方法あるなら教えてくれぃ。
当方マカーでLogicのみ。

>Multifaceのドライバ+UFXのADC/DACの構成が実用になるなら

ホントはMF+EnsambleでA/D/Aをやりたかったんだけどね、諸事情有ってUFXにしたんよ。
その組み合わせならステディークロックとかも考えるとクロックマスターはUFXのほうがいいのかもね。
787名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 14:29:13.06 ID:VW+Q8fww
>>786
おお、サンクス。
大まかでいいよ。体感で普段の使い方ができるかどうかとか。
キーボードを弾いて遅れをどう感じるかと、ヘッドフォン周り。
もちろんLogicで数値的にも出るとすごい参考になるよ。
788名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 08:54:59.95 ID:939Yg2Qc
そんな暇な奴居ないだろw
789名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 19:52:11.13 ID:OC+Nfm1X
最近気がつくと、スピーカーの出力が左右逆になっている。
スピーカーをつなぐとき左右逆につないだのかなと思って
接続を逆にしても、何日か経つとまた音が左右逆になってる。
何年間もこんなことなかったのに。
マイクを使っての宅録を始めたあたりからこんな風になりはじめたと
思える。音声出力を左右逆にする設定ってどこかにあったっけ?

ずっと探してるんだが、RMEの設定にもwindowsの設定にも
DAWの設定にも見当たらない。
790名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 21:39:52.53 ID:DrBUueIh
>>789
わかってるならスピーカーを逆につなげばいいんじゃね?
俺って天才?
791789:2011/10/08(土) 22:18:45.38 ID:OC+Nfm1X
いやいや、音声出力が左右逆になったり、
正常に戻ったり、いつの間にか勝手になるんだ。
そのたびごとにスピーカーを接続し直さなければならないので、
原因を知りたいんだ。
792名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 11:14:10.54 ID:ix33I0K8
原因はわからんけど、スピーカーつなぎなおさなくても
TotalMixで左右のパンの位置正反対にすればいいんじゃない?
793名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 16:50:19.04 ID:DKUkmoKG
それって、ビットがずれてるんじゃなかったっけな・・・・・
794名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 19:41:19.63 ID:E/1thNFd
いまさらだけどフォーラムにLion対応のUFX、UC、Babyfaceのドライバきてたので貼っとく。
正式版ではないものの、問題なく動く様子。
http://www.rme-audio.de/forum/viewtopic.php?id=12431
795名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 03:44:15.15 ID:3idUI6a1
BabyFaceに興味が有るのですが、これは普通にPCゲームの出力として問題無く使えますか?
7〜8年ほど昔にRME製品とM-AUDIOのDELTA66(今も使っている)を比べて、この点がRMEが駄目だったので
M-AUDIOを使う事になったのですが・・・今はどうなのでしょうか?
796名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 06:19:18.89 ID:2vSLqJ40
釣りコピペかと思ってググってしまった俺がいる
797名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 08:13:18.53 ID:t97VOHIA
聞き線はかえってどうぞ
ここはDTM板です
798名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 08:16:40.28 ID:rCOQ2b7y
>>795
はい、ついでにニコ生やってます。TotalMIx便利過ぎます。
799名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 22:04:30.68 ID:78M5d5dY
チェンジザワールド。
800名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 02:41:19.13 ID:3gBAGa6V
>>794
公式ドライバ来ましたね。
801名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 02:44:29.20 ID:FrUcrRdo
ところでBabyfaceってこういうのhttp://www.green-house.co.jp/products/usb/eneplug/index.html
使ってUSB給電してもスタンドアロンで使えないのかな?
やはりPCと接続しないと動作不可能なのか誰か試した人いる?
802名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 08:36:45.76 ID:Uzz0UAAm
使えません。
803名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 03:31:19.84 ID:6QDTjKLp
そうか、それは残念
804名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 06:46:53.96 ID:KrracbTL
multifaceてどれくらい使えるのかなぁ
もう買って6年ぐらい経つし、今時旧pciのカードバス持ってるPCなんて
ほぼないし、pc買い替えを機にmultifaceも
買い替えどきかなとも思ってる。
PCIeのカードバスも結構高いし、それ買うなら
いっそのことmultiface2にしたろかな、一種のアンプでもあるから
経年劣化は避けられないだろうし。
悩むところ。
みんなどれくらい使ってる?
805名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 08:59:46.35 ID:/MDiNyyP
まだまだ余裕で使えると思う。ポットも無いし6年くらい一瞬だな。
806名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 12:45:50.27 ID:haaXhnWG
プリが入ってないおかげで発熱は少ないし
10年はもつと思うよ
807名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 13:27:39.91 ID:bGYfMNMO
何年もしまっておいた digi96/8 PSTをxpにさしても
プラグアンドプレイのドライバーどこですかの表示が出ないんですが壊れたのかな
どうやってドライバーインストールしたらいいんでしょうかね
808名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 16:38:13.62 ID:80TNOFh5
デバイスマネージャから直接ドライバの更新選んだらいいんじゃね?
809名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 02:49:07.16 ID:dzQSQgwr
デジフェイスって熱くならないよな?
コンバーターもプリも載ってないから。
使ってる人どう?冷たい?

RMEのFF800持ってるけど出音はイイとは思わない
デジフェイス+他社のAD/DAに換えようか思案中
コンバータはベンチマークかサウンドデザインのヤツが安くて音イイらしい
810名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 08:58:15.73 ID:xC0KJxyH
複数のfirefaceを接続して同時に使用してる人いる?
totalmixが2つ3つ立ち上がるって感じになるの?
811名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 14:45:57.78 ID:IElzK+LI
細かく古いドライバをダウンロードできるサイトって知りませんか?
本家のアーカイブ全然使えないんだが・・・
812名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 16:17:25.67 ID:y6IfVXY+
リンクが消されてるだけでファイル自体は残ってるから
当てずっぽうにURL入力すればDLできるよ
813名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 18:43:32.02 ID:Dt1QbxDi
>810
Totalmixの右上にFirefaceUC(1),FirefaceUC(2)みたいな感じでリストがでるようになる。
ドライバ設定のほうも同じ。

うちでは特に問題なく使えてる
814名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 10:19:40.95 ID:ExF/d9X9
>>809
digifaceは冷たいよ。 一応D/Aが1系統あるけどね。
815名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 10:27:25.22 ID:vFibAVh/
昔からマルチフェイス使ってて、最近買い換えた7の64BitだとよくHost errorのランプが付くようになったから調べたらバスパワーだと不安定でVista以降そういうことが起きやすいって出てた。
過去スレでは電源アダプターで供給すれば治るとも書いてたので電源アダプタ買おうと思う。これ買っときゃ動くってやつ教えて。あ、オーオタじゃねぇから出来うる限り最低価格がいい。
816名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 11:04:53.58 ID:EYEnobAr
YAMAHA PA6付けてたけど、最新ドライバだと何故か不安定だった。
1こ前のドライバだったらOKなんだけど、
怖いから最新ドライバでバスパワーに戻したよ。
817名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 11:09:48.88 ID:EYEnobAr
純正ACアダプタとオヤイデFWケーブルを試したいけど、
もう疲れたよパトラッシュ。
どうすりゃ7-64bitでHostランプ点灯しなくなるん?
818名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 11:20:37.28 ID:rxgT+yxp
箱が壊れてんじゃね?
819名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 11:47:06.04 ID:EYEnobAr
ドライバのバージョンによってBoxとの通信タイミングが変わったとか過去ログにあったから、
FWケーブル変えてみたんだけど、
起動20回に3回程度だったのが1回程度Hostランプ付くようにはなっただけ。
壊れてんの?
820名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 15:17:57.05 ID:uSqlpoXs
なあ、このブランドみたいな中途半端なインタフェイスよりapogee symphony やmetric haloの新しいやつ買った方が良いかな?
821名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 18:44:41.46 ID:OUBCuLIE
>>820
対応してるのはmacのみと、どちらも中途半端だけどmac使いならいいんじゃないか。
822名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 20:48:03.28 ID:hoQ24Tss
>>817
先ずは窓を開けろ
823名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 00:40:24.32 ID:dbxyXIXk
デジフェイスに繋ぐコンバータは何がお勧め?
824名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 08:57:39.90 ID:FumPdyQ1
>>820
どれも中途半端。pthdがいいよ。
825名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 10:06:36.58 ID:98KhmKTQ
あ、うん…
826名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 11:29:58.62 ID:21xFHeWc
>>823
apogee rosetta
lynx aurora
827名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 14:55:41.41 ID:VewqODf1
>>823
prism sound dream ada-8xr
828名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 15:17:20.25 ID:21xFHeWc
>>823
XLogic Alpha-Link も良いよ。

ま、lynx auroraとベリのADA8000が暗検で良い勝負だったりもするので、
AD/DAなんて自分が納得すればなんでもおk。 ぶっちゃけ他人には分からん。
829名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 03:12:14.05 ID:sXDmz8/x
誤解しているひとが多いですが、実はデジタルアンプは、アナログアンプよりノイジーなものが多いのです。

どういうことかというと、製品のカタログスペックで一目瞭然なのですが

例えば、Accuphase PX-600 S/N比 120dB (アナログアンプ)
                               (※数字が大きいほど音がクリア))
Accuphase PX-650 S/N比 100dB (デジタルアンプ)

という具合に、アナログアンプの方がノイズに強く、音の透明感は上ということになります。
830名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 03:15:27.89 ID:sXDmz8/x
サウンドカードやアンプの『SN比』というのは、実は無意味なスペックです。

デッキやプレーヤーの場合は、SN比の重要性が高まります。

アンプで意味があるのは『残留ノイズ』です。

どういうことかというと、同じSP・同じ部屋・同じ音量で鳴らす時には、1Wのパワーアンプでも200Wのパワーアンプでも同じ出力しか必要としません。

一方『SN比』というのは、アンプの最大出力(正確には定格出力)と残留ノイズの比ですから、

ノイズの大きさが一緒でも「出力の大きなアンプ」の方が『SN比』は良くなってしまうのです。

つまり、出力の弱い、サウンドカードや小型アンプ等は、実は『SN比』は良くありません。

そのことから解るように、昭和40年代後期から、昭和50年代初頭にかけて創られた

出力の最も大きい大型アナログアンプは音がクリアなので艶やかなのです。

しかしそれだけに目を奪われていてはいけません。

オーディオカードを遊ぶのも時にはいいでしょうがどう利用しようと頭を抱えてもガラクタになるだけです。

やはり思い込まずに色々な機材の音色を味わうことがこの世界の醍醐味ではないでしょうか。

831名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 05:17:36.53 ID:4sXSFP4e
オーオタが誤爆してるw
832名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 12:26:58.78 ID:mi3Kl2+L
どこのプロケーブルの人かと思ったw
833名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 15:57:03.34 ID:Qxy3Snx4
お前らもただの音オタだろ?
スペック高い機材使ってしょっぼい音楽作ってオナニーしてるだけじゃんw
834名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 16:25:20.55 ID:5izpjRcK
>>832
いやきっとあそこのプロケーブルだと思うよw
835名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 16:58:33.65 ID:r5Yf8PG3
RMEは利便性が高いだけで
スペックが高いって印象は無いと思うんだけど。
836名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 22:42:48.66 ID:W/O5vs3p
RMEは音良くないよ
別途コンバーター用意するもの
837名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 12:08:54.80 ID:xShS2mup
>>836
えー!そうなの?
今あるMOTU1296やめてUFXにすれば
別次元のしあわせが訪れるのかと思ってた。
838名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 13:28:15.01 ID:Yv29J16h
>>837
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110131_423991.html
ここにUFXのRMAAがあるけど、申し分ない結果が出てると思うよ。
幸せになれるかどうかは分からないけど、がっかりする事はまず無い筈。
839名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 14:19:42.03 ID:BlfdCElB
もう好みの範疇だよ。UFXはかなりいいと思うけどねおれは
840名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 19:50:24.73 ID:9wIm26wv
I/FではRMEはトップクラスなんじゃないかな、対抗はApogeeのensembleやPrismのOrpheusか
AD/DAを別途導入するようになるとまた別の世界の広がりがあるんだろうね
841名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 23:25:25.03 ID:eEZYAzZY
RMAAってアテになるんかね?
842名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 23:49:17.40 ID:cdIyfWfo
ここの書き込みよりはアテになるでしょ。
843名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 01:18:23.67 ID:KFOlQsRb
RME Babyface 最強伝説
844名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 08:48:08.57 ID:13gFJBOi
子供騙し
845名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 11:48:31.32 ID:8qd3jUd3
まあベビフェ、デジタルアウトがもう一つ付いてりゃな買ったんだがw
846名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 11:50:36.53 ID:0+pU21rU
ハードウェアとしてはBEHRINGER品質でもDriverの出来だけは最高だよな
847名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 13:01:09.94 ID:6vnPWcdW
単体コンバーターで、AD・DAの遅延がいくつか載ってるメーカーってどこがありますか?
レイテンシの少ないのじゃないと実質使えないからなあ。
848名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 16:26:59.49 ID:Nk1JT665
ベリンガーとは比較にならないと思う。
買えない貧困層には違いもわからないだろうね。
849名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 17:45:10.28 ID:0+pU21rU
ん?RMEって元ベリンガーの設計主任が作った会社じゃなかったっけ?
850名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 18:01:16.01 ID:uDokJOXF
そうだね、元ベリ
851名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 18:43:40.21 ID:iUtIR/kD
プリメインアンプの人気順
上から跳ぶように売れて行ってる
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ma_0/s1001/

一流企業の人気プリメインアンプが100台売れている間に
君達は、2流3流会社の誰に知らないようなあやしいマイナーアンプを買っている…w
音も悪く、需要もなく、誰も知らない、糞アンプを、ボリ金額で掴み取り、糞音聴かされてるとも知らずにwww
頭が悪いと買い物のうまくいかないんだねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バカすぎwww爆笑もんだな腹いたいwwwww
852名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 19:07:18.02 ID:DDk7J8sR
ピュアオタちーす
853名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 20:34:46.99 ID:YFySCubP
オンボカニに勝ってるアナログ音声は今やもう皆無。オンキョーもスペック&計測で負けた。
他の台湾や韓国PCパーツ専業メーカーのサウンドカードはカニとどっこい、やや落ちるかなという所だな

で、デジタル出力ならカニでも他のメーカーのカードでも差がないから、
外部のAVアンプやDACニつなぐ場合はサウンドカード刺す意味が無い

なお、HDMIで映像と一緒にAVなどにデジタルパススルー出力する場合は
カニすらも使う必要なし
グラボのHDMI音声出力デバイスを音声出力デバイスに指定すればOK
カニはデバイスを殺していてもOK
854名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 22:11:18.31 ID:k80vsA/5
現行のカスみたいなベリンガーと昔のベリンガーは違う製品作りだったのはスルーかよ。
855名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 00:21:37.93 ID:o0O7TDEl
うちドイツ生産時代のPEQ305、MDX1000、EX3100あるよ。すげーいいよ
いまのベリンガーってだめなのか?
856名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 02:09:09.83 ID:TbYMhi3u
今のベリンガーは安い割には結構ちゃんとしてるなー、みたいな
でも上位クラス持ってるとやっぱり安物だな、みたいな
857名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 03:03:13.13 ID:DkJiBtQ/
俺のところにも、ドイツ時代のべリンガー3つあるけど、良いよね。
当時は安っぽいイメージも無かったし。
RMEがべりの人とは知らなかった。
858名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 06:18:37.02 ID:oxKCdJ3D
ドイツ時代だと、いいコンプが一台あったよね。

つまみのノッチがすっっごい細かいのがついてたやつ。
あれ、dbxのQuantumにも似たようなつまみがついてたけど、
結構高いパーツ使ってしっかり作られてたよね。

以前のような高級品といえばいいかな、
あのレベルのも出してほしいところだよね。
859名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 12:40:25.40 ID:+K2njAwS
>>856
はずれ引くとすごい事になるぞw
新品のパワーアンプの基板が配線パターンの大半をハンダ当て直してあるの見た事あるw
パワートランジスタもヒートシンクから浮いてたしw
860340:2011/10/21(金) 13:08:48.36 ID:Im3oxNdS
昔MDX 2000を5万以上で買ったよ、初コンプ。
まさか今の様なメーカーになるとは。でも今でもたまに買う。
861名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:14:06.66 ID:fbsFoDLw
MDX2000 は良いコンプだね。
予備も含めて4台所有してる。
シンセをレコーディングする時のかけ録りに使ってるよ。


あ、
スレチ、スマソ。
862855:2011/10/22(土) 05:44:48.01 ID:lmcbN/Tn
見つけたので読んだよ。面白かった
http://www.synthax.jp/special-interview.html
ADI-8 Proはベリンガー製品のデザインに似てるね。
マティアス・カーステンズさんは、ドイツベリンガーの後期というか、ベリンガー史の中期の人なんだな
エジソンの頃はもうおれはベリンガー買ってない
863名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 10:33:58.69 ID:aSaB+JKF
へぇ
人が変われば会社も変わるンスね
864名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 11:41:09.80 ID:Tu7hvmQj
いやどっちかっつーと人次第。 本当に優秀なエンジニアって少ないみたいね。
ヘッドハンティングも日常茶飯事な業界だし。
例えばapogeeでAD8000とか開発したBrent Elderっておっさんは
e-muを経て今はuniversal audioに居る。
865名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 12:12:26.55 ID:cxvmSn02
マーケティングのうまい社名がよく出るけど、実際技術屋の名前の方が専門には有益な情報だよな
866名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 23:16:41.98 ID:Tv7JmK8p
Ufx、novamusikから今日到着‼
全品10%オフセールで本体1899ドル+送料77.31ドル、合計1976.31ドル。
ドル円76.77ドル換算でしめて15万1600円でした。
さらにtシャツとコーヒー豆とイヤホンとミニオルガンがおまけでついてきました。
円高とアメリカのサービス精神に乾杯(^-^)/



867名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 23:56:04.46 ID:kDE6mg4h
UAのコンバーター何気に良いんだよなー
デジタルリバーブ作ってるエンジニアとかも結構いろいろ渡り歩いてる気がする。

日本の場合、大手楽器メーカーのエンジニアは実績残してえらくなると
管理職になっちゃうんだよなぁ。名前もあんまり出てこないし。
868名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 01:33:09.59 ID:aVWy49GQ
日本は個人の技術力が給料に比例しないからね。
これでよく科学技術立国などといったもんだ。
869名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 10:05:56.34 ID:aX+vwrXK
生涯現役でいたいmonじゃ。
870名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 14:55:23.56 ID:+VDL9Zhw
Y社は知らんが、大手と言ってもエレクトロニクス業界的には中堅以下だし、
そんなホイホイ出世するほどポストがあるわけではない。
871名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 13:07:20.82 ID:LPlGa9j/
医師免許を取るのがいちばん稼げるよ。
872名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 13:56:29.27 ID:HyqDGVpY
今時医師免許とったくらいじゃ稼げんし初期投資かかりすぎ
873名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 16:08:50.79 ID:LPlGa9j/
国立大学医学部を出れば何とかなるよ。
時給1万円のバイトとか色々あるから。
874名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 17:24:49.02 ID:mOQACxA6
あんだけ阿呆みたいに勉強出来て大学も阿呆みたいに金かけてさ
内容によるが損害賠償のリスク抱えて時給1万じゃ割にあわんような
そこらの中小企業の社長でももっともらってる
875名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 20:12:59.22 ID:pfVVc1KJ
医者の若い内はバイトのほうが給料よりも高いんだよな
876名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 21:12:00.42 ID:bz1Si2RI
安いのは大学HP
877名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 01:17:06.27 ID:/bTMW3Ky
digi check mac 0.645
878名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 14:18:24.25 ID:/kCeE7BA
>>874
禿同
最近はモンスターも多く大変でござる
879名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 07:33:38.19 ID:wGiJ0BE6
マルチフェイスの電源アダプタとしてこれ
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=656%5EDC12V2A%5E%5E
は使える?PA-6とかいうのとスペック的には同じなんだけども、ちゃんと使えるのか不安
880名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 08:04:01.70 ID:ie1+YrPE
プラグ内径2.1mmじゃなかったっけか
881名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 10:02:48.32 ID:wGiJ0BE6
んじゃこれかな?
http://item.rakuten.co.jp/ukachi/ac02/
882名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 11:51:11.40 ID:RsExFzVO
FF800やUFXより
たった三万円で買えるUR28Mのほうが音が良くてワロタ
JetPLLの威力が半端ない
883名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 12:13:08.44 ID:fxKQ1mgJ
藤本さん所にRMAAあるけど、流石にそれは無いわw
dynamic rangeひとつとっても、今時100dB届かない機種をメインで使うとか無いわw
サブとしてなら有り。 ・・・つうかスレチか、釣られたゥぁハw
884名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 12:19:03.80 ID:3qleJF+L
>>882
JET PLLはUR824のみかと、、、
それに値段は35K円だよ。
885名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 12:32:04.43 ID:RsExFzVO
このスレのやつがどんな反応するのかどうかの実験として
https://twitter.com/shimao46/status/129138848725860352
886名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:14:23.41 ID:ZhUBXsD0
Babyface最強伝説
887名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:56:27.78 ID:4WcyDEx4
スタインバーグが絡むハードはOSが2世代も先に行く頃には
ドライバ開発を打ち切ってしまうので選択肢には入り得ない(YAMAHAはよく知らない)

あと、UR28Mを買うような環境の人は、FF800の音もUFXの音も実際には聴いたことはないと思うよ。
888名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:41:40.07 ID:cfku4+ix
>>882
プラセボ全開だなw
889名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 18:59:39.56 ID:uLpJ9vuh
>>882

RMEにもステディークロックがあってだな、、、
890名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 19:01:36.58 ID:uLpJ9vuh
>>887

スタインはどうか知らないけど、PCが絡んだヤマハはほんとうにだめw
DS2416で昔酷い目に有ったw

最近だとM-LANとかO1xとかな

思想はわるかないが、ドライバ開発においてはやり遂げる力が全くないと俺は評価している。
891名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 19:02:36.03 ID:yyJM5SlT
>>882
ありえん話ではないが、そんなことは書かないように、、、
892名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 19:08:33.30 ID:uLpJ9vuh
>>885

唯一のダイレクトモニタってところで突っ込みどころワロタ

ダイレクトモニタはハード依存の問題だし

USBでもRMEとかMOTUとか存在はしている
古くはMbox初代とかも(MacCoreAUで使えないこともない)

893名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 19:40:58.64 ID:GG9D13zO
RMEって単体のAD/DAは結構いいの出してるのに
インターフェイスは中途半端に中堅だから
こんなレビュー出るんだろな
894名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 19:59:25.20 ID:CNEK+Rpu
日本語でおk
895名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 20:55:36.59 ID:uLpJ9vuh
>>893
やっぱ単体のADIとかとFF800とかの音って違う?

RMEって性能はいいけどあんまし乗せてくれる音質じゃない感じだよね、冷徹というか
896名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 21:16:54.94 ID:RsExFzVO
木っ端プロのUR28Mに関するアホアホなTwitterの文を貼っただけで
こんなに揺れ動くお前らの乙女ゴコロが可愛いじゃねえかw

実際UR28Mのほうが聴感上の音がいいんだけどなw
897名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 22:13:44.18 ID:GG9D13zO
>>895
系統は似てるけどパーツから違うからもちろん音も違う
1chで10〜20万のAD/DAと
AD/DAやマイクプリごった煮のI/F20万が違わなかったら
資本主義に反するでしょう

ROSETTA200みたいに2chで割り切ってHDSPeに繋げられる高品位な
AD/DAは需要ありそうだけど、入出力が沢山あったほうが売れるんかね?

RME的にはハイエンドはMADI使えってことなんかな?
898名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 10:14:04.36 ID:ijTdndcZ
>>896
ピュアAUスレ逝って聴き専連中を釣ってこいよ。もっと構ってくれるぞwww
899名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 19:05:38.85 ID:yHWF0NIW
UR28Mがそんなにいいならもっとモニターコントローラとしてプッシュすればいいのにね。
3万くらいなら試してみたい。
896の使ってるモニターが何かが知りたいです。
900名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:20:06.46 ID:RDC+5Rpz
UR28MとUR824はRMEの増設ADC/DACとして使えるだろ。
俺だったらRMEのデジタル端子経由で増設目的で使う。

UR28MはS/P-DIF接続版BigKnob(USBでのコントロール可能)だと思えばいい感じ。
旧マルチフェイス/デジフェイスみたいにヘッドフォンノブがない機種とか相性よさげ。
まだ触ったことはないけどな!
901名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 23:13:45.72 ID:x1DB53se
ベビフェイスにLYNX Aurora8が最強の組み合わせ、ですよね?
902名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 23:37:40.62 ID:0TkCwNm9
子供の戯言は必要ないぞ
903名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 23:41:06.45 ID:vP5KTiMJ
>>893
逆じゃね?
904名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 12:18:35.00 ID:63PZq58/
RMAAを見るとUR28は10Kが0.1dBブーストされてる。ので
ビギナーにはきらびやかに聴こえるのではないだろうか。
10Kに細工されてるオーディオインターフェイスで音なんか作れるかい
905名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 13:01:15.67 ID:D42jVDQ1
>>904
それは…。
決定的な差に見えないどころか…。
906名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 15:34:02.29 ID:YVfibbMu
>>896
つまらんネタでageてまで喜ぶお前が一番可愛いから自慢していいよ
907名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 16:00:40.22 ID:i5NLQzhO
梅しそw
908名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 19:01:17.36 ID:UE+oEzQ/
ADIの方がUFXより高いんだな
単体のコンバーターとして見ても、機能も入出力数もUFXの方が全然上なのに。
使ってる部品がもう全然違うとかなのかな
909名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 20:41:37.40 ID:K8UXsMg7
うわああああああああああ
BABYFACEタンに白が白がああああああああああ
910名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 21:14:56.26 ID:PZqVluc1
スノー・ホワイトか、なかなか良いじゃん。
911名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 20:33:15.75 ID:vwCaz0o3
Babyface最強伝説
912名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 20:56:54.42 ID:0vjCpRMZ
Babyface買うぐらいならYAMAHAの新しいやつ買うわ。強くなくていいし
913名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 22:24:07.60 ID:KoPBOGys
最強ってのはドライバの長期開発対応も含まれるのだぜ

YAMAHAは新OS出るころには大抵ドライバ開発終了してる
ソースはこれまでの歴史
914名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 22:44:24.39 ID:n7sWzuTt
Babyface Snow Edition、アンバランスブレークアウトケーブルも付いてるのか。いいね。
915名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 23:01:09.91 ID:aakFqEud
て言われて公式いったら1.61が出てたでござる。
916名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 07:15:05.62 ID:ImY4WNTF
>>914
他の3色には付いてないの?
917名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 09:36:13.04 ID:OTxeI1ZT
音質を犠牲にしてもバスパワーで使いたいならBabyfaceぐらいしか選択肢が無いのも事実
918名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 12:32:18.13 ID:1u+gcCdo
ベイビーフェイスって入力ローカットが働くだけでしょ?
音質を犠牲って意味がわかんないんだけど
ノイズが聞こえて欲しいって事?
919名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 12:56:57.49 ID:gMdBHbE3
>>917
いみがわからない
920名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 22:28:48.78 ID:OwxZptOw
>>916
新発売じゃない現行製品はアンバランスブレークアウトケーブルは別売りじゃないかい?
921名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 08:08:19.04 ID:ZiLNCpD4
AIOお使いの方教えて下さい。

ADATからSPDIF光で出力できるてしょうか?
922名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 11:14:04.21 ID:qmtSQiP9
>>918 横レスですいませんがBabyfaceの出力はUCや400と同等なのでしょうか
923名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 11:29:50.55 ID:djHiFkfZ
>>921
無理
中身が全然違う
924名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 12:28:56.02 ID:6jPfGVgU
>>921
AIOは持ってないから知らないけど普通は設定でADATとSPDIFの切り替えができると思う。
925名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 12:49:32.65 ID:igLHEjH0
>>921
俺はAIOユーザーじゃないんだが回答する。
SPDIF出力に対応してる。
ADAT端子に光SPDIFモードがあることをマニュアルで確認した。
http://www.rme-audio.de/download/hdspeaio_e.pdf

>>923
ADATはSPDIF(TOSLINK)の4倍速ってだけだよ。
RMEのADAT装備I/Fのほとんどが光SPDIFに対応してる。
複数系統のADATのうちの1つがSPDIFモードを選べるようになってる。
926名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 14:10:50.04 ID:yXrt7vp/
babyface→単体HPAって繋いでるやついる?babyface自体のHPAが高性能だから必要ねーのかな
927名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 21:42:39.79 ID:SaE0GnYC
単体のCDP等をbabyfaceの光inに入力して、DACとして使ってる人はいる?
928名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 21:44:20.50 ID:pjKVqMtO
お二方共板違い
929名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 11:56:31.06 ID:Ai0P2fGK
何で聴き専ってこのスレで家畜以下の存在
として扱われてるのに

何度も何度も性懲りもなく質問するの?
Mなの?
930名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 13:43:36.06 ID:jC+Pl9Jr
ojisan
931名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 15:36:22.02 ID:sPScORsq
>>909-910,914
前にこのスレでBabyFaceの「ホワイトが欲しい」と書いたものです。
毎日寺に通って拝んだ甲斐がありました!!!!
932名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 19:54:58.91 ID:dj7NtWkS
Ufxに関して謎が一つ。
ギターを前面パネルのhi-zに刺してソフトのアンシミュで音出すとバッファサンプルを2048くらいに増やしても
レイテンシーを全く感じない。
嬉しい驚きではあるものの、
単純になんで⁇と疑問に思っています。
Dawでレコーディング中でも同様にレイテンシーを感じない。
生音のhardware in ではなく、
ちゃんとソフトで処理されたsoftware outの音のみを聞いてのことです。
どういう仕組みなんだろ、一体⁇
933名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 23:03:06.68 ID:CgSbzfML
質問です。

Fireface400をデスクトップPCの上に乗せて使用しています。
少し使用しただけで熱を持つのですが、皆さんはどんな対策方法を取ってますか?
USBのノートブック用のクーラーとかを使った方がよいのでしょうか?
934名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 00:15:56.58 ID:SSNWdHiK
948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 16:41:40.84 ID:fQejpvGc
ぶっちゃけ2万くらいのサウンドブラスターで性能は頭打ちしてるんだけどね
後は好みの世界だべ

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 16:46:03.61 ID:fQejpvGc
記事
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100524_369118.html
測定データ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20100524/96khz.htm

スペックシートの値じゃなくて
実測でこれだよ?
これを超えるスペックを出せるDACがどれだけ有るやら
DA、AD性能はとっくに頭打ちしてる

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 16:52:06.31 ID:fQejpvGc
因みにオーオタに人気のRMEのオーディオインターフェースは>>949よりかなりスペック低い
935名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 12:33:45.71 ID:sN6OHz5z
>>932
ほんとかよーーー、勘違いだよね?
環境は?
936名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 14:07:56.15 ID:0pzG3EIn
どういう環境だかは気になるね。osとかホストとか。
937名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 14:18:59.73 ID:pOMR35Vg
どうみても勘違い。
938名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 17:49:26.12 ID:2avVV/nY
>>935
環境はwindows7 64bit sp1 メモリ12G
Ufxのドライバとファームウェアは最新
CドライブはインテルssdでAHCIモードなどインテル推奨設定
ソフトはamplitube3
再度テストしてみたところ、
192kHzで4096だと極僅かにレイテンシーを感じ、最大の8192サンプルだと明らかにあるなと分かりました。
私の勘違いでした。
ただ、私の耳では2048以下ではレイテンシー無いと言えるほど実際無いです。
Ufx導入以前に所有していたI/fでは2048設定だと明らかに感じるレベルだったので
錯覚したようです。
同じ2048サンプルでもメーカーによって数値に誤魔化しでもあるんですかね?
939名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 17:56:12.93 ID:gWlKN0DR
ダイレクトモニタリングの音混じってない?
940名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 18:00:31.49 ID:ZFUS/skw
前のインターフェイスの時は44.1だったってオチじゃない?
941名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 19:17:24.26 ID:2avVV/nY
>>939
加工前の音、hardware inputは確実にmuteしています。もちろんhardware inputだけsoloにするとレイテンシーはありません。
>>940
前のI/fは96khzが最高だったのでいつも96khzにしていました。
今Ufxで192khzと96khzを切り替えてそれぞれ同じ2048サンプルで比較しましたが、
レイテンシーの違いは全く感じません。
両方ともレイテンシー無く聞こえます。
942名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 23:35:00.05 ID:ZFUS/skw
96と192で同じに聞こえるなら、そのドライバは効いてないんじゃない?
943名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 18:11:18.79 ID:JDXNzcB/
kHz
944名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 10:13:47.99 ID:7650/0GZ
>>941はレイテンシーを感じない新世代人類なのかも。
二足歩行以来の進化だ。

945名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 13:35:29.29 ID:sCx/wwV7
いや、4096以上だとレイテンシ感じてるってあたりも一応読んであげようよw
946名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 13:38:35.68 ID:sCx/wwV7
ま、それはそれとして、Amplitube3って96kHzにまでしか対応してないんだけどな
947名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 18:31:23.03 ID:qkX81t0z
Babyfaceの入力でローのレベルが下がるって聞いて購入見送ってたんだけど
ドライバで改善された?
948名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 19:22:34.19 ID:TRVNUOwq
>>947
待ってる間に予算も貯まるだろ、上位機種買えばいいじゃん。
今すぐ要らないならそもそも買わなくて良くない?
949名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 22:23:59.25 ID:w5NQKVhN
ハードの特性がドライバで変わるのか?
950名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 23:32:46.14 ID:NLLaja3W
>>948
Babyfaceが欲しい。
>>949
周波数特性ってドライバで調整してるもんでないの?
951名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 03:19:13.00 ID:YHayn+Gl
何のためにEQが付いてるんだよ
EQって元々その為に作られてんだぞ
952名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 03:49:46.41 ID:LlFqt/8i
>>951
入力がおかしいなら外部デバイス使わないと補正値わからなくない?
スピーカの特性に応じて調整するためにEQは使うが
オーディオデバイス単体では標準状態でフラットじゃないと嫌だ
でまあドライバで調整できる範囲だし調整されてんのかな?と
報告してた人がレスしてくんないとわかんないなこりゃ、皆持ってなさそうだ
953名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 04:09:13.80 ID:7Rpo8h8S
IFは基本特性と安定性が重要。
EQで補正とかアホかと
954名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 05:06:08.94 ID:jms5NYbY
周波数特性変えるってEQを指してんのか
ドライバではAD/DAとかハード部分の特性はどうにもならんぞ
955名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 05:24:45.66 ID:LlFqt/8i
>>954
じゃあ結局ADの素性が悪いのはどうにもならないんだね
RMEの機能と携帯性が欲しいならそこは目をつぶれと

限定色とかいいからちゃんと性能を改善してほしいっすね
956名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 08:03:14.43 ID:w5qfOAwo
ローが削れるといっても騒ぐほどのことじゃない。
20Hzで-2.03dB、40Hzで-0.65dBくらい。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/417/666/html/dal96.png.html

音楽制作の一般的な録音にはなんら支障がない。
ほとんどのソースで聞き分け不可能なレベル。
計測器的に使うとかライン音源のコピー的な保存用録音とかには推奨しないけどね。
おそらく電源容量かS/N対策の都合でこうなったと思うけどね。

あくまでモバイル録音専用または緊急用のアナログ入力と考えるべきで
これ以上の品質の録音入力がほしいならADAT接続で外部A/Dを利用すべき。
または最初からラックタイプのI/Fを買う。
957名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 10:20:34.39 ID:U/BEoj/p
デジタル入力は問題なしなの?
958名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 11:31:37.00 ID:i9J+g72h
つまるところネットで音楽落とすと配信元より音質下がる?っていいたいのかな
959名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 16:12:38.82 ID:zZticjLG
>>956
つーかこの特性凄過ぎじゃね。
Fireface UCと変わらないじゃん。
960名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 20:44:00.37 ID:BctwA/b5
特性で出音までわかんのかお前は
961名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 22:29:00.19 ID:w5qfOAwo
>>957 ロー落ち問題はアナログ入力だけ。デジタル入力は無関係。
>>958 特性は上の下程度。実用性という意味での音の良し悪しはRMAAだけではなんともいえない。
>>960 言いたいことはわかるが、今回は「出音」ではなく録音品質の問題。
962名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 22:37:57.62 ID:w5qfOAwo
24bit/48kHzでの比較を並べておく。
Babyfaceの周波数応答だけちょっとおかしい。このわずかなロー落ちはかなり珍しい感じ。

RME Babyface
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/417/666/html/dal48.png.html
RME Fireface UC
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/329/366/html/usb48.jpg.html
M-Audio Transit USB
http://www.amb.org/rmaa/m-audio/Transit_loopback_20040914_24b_48k.htm
E-mu 0404USB
http://www.amb.org/rmaa/e-mu/E-MU_0404_USB_loopback_bal_24b_48k.htm
963名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 22:39:43.01 ID:w5qfOAwo
0404USBの数値と比較すると、価格3倍で5年後に出たBabyfaceは
もう少しがんばってもよかった。

でもまあ悪くないと思うよ。
バスパワーでファンタム付きマイクプリとかでも判るけど、
品質より手軽さに重点を置いたアナログ入力だと思う。

それでもライン入力はラックモデルに近いレベルになってるから(数値的に)、
RMEのドライバ品質とADAT装備とか考えると、
バスパワーの機器としては最高に使いでのある機材ではあるはず。
964名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 23:21:58.94 ID:hUMvIgqy
不細工なイカ足ケーブルな時点でいらない子
7万円ぐらいするんだぜ?どう見ても2万円クラスの商品にしか見えない
965名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 23:30:58.34 ID:o7je9VLr
バスパワー駆動できてAdat入出力がある機種はこれくらいでは。
他はアダプターが必要だったり。

つーか、持ち出し用でしょ?
966名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 02:39:26.92 ID:nb3ErDRa
ローが削れるってファームのアップとかで改善されうる問題なの?
上にも挙がってるけどなんかこういうのをイコライザーでわざわざ調整するの嫌なんだよね。
967名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 02:44:43.37 ID:IZYTy+93
ソフト的な挙動は改善されるけどハード的な部分は無理だって
968名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 02:51:02.50 ID:nb3ErDRa
>>967
そっかせっかくBaby買おうと思ってたのに残念だな。
頑張ってFireface UCも考えるかな。
969名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 04:11:11.28 ID:IZYTy+93
>>968
仕様だからなしょうがないな…
970名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 08:50:38.37 ID:ZhWRsARr
>>965
M-AUDIO ProFire はADAT4系統
971名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 09:31:11.66 ID:d0+JCbY9
>>970
あれ、バスパワーで動いたっけ?
972名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 09:53:06.45 ID:XeYtoFa5
>>970
ProFire2626
・USBじゃなくてFirewire
・バスパワーで動かない
・1Uラック3.3kgの本体+ACアダプタで全然モバイルじゃない
・ADAT4系統ではなく2系統
(普通、ADAT in/outあわせて「ADAT入出力1系統」と数える)

1行レスにここまでつっこませたおまえが憎い
973名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 11:07:40.57 ID:jd0mbFBl
>>965
>バスパワー駆動できてAdat入出力がある機種はこれくらい
その通りなんだけど、肝心のADAT機器は電源が要るんだよね。
結局モバイルした時は内部のA/D、D/A使うしかない。 惜しい。
974名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 12:15:20.00 ID:RbIkVYpL
>>972
>>970はProFire Lightbridgeのことを言ってるんだろ。バスパワーでは動かないからどのみち >>965の条件には当たらないが。
975名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 12:28:43.41 ID:sLt/l6V8
聴き専用だろ
976名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 15:41:07.62 ID:XeYtoFa5
>>974
しまったうっかり忘れてた
>>972はなかったことにしてくれ
「USBじゃなくてFirewire」しかあってないわ
977名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 15:59:02.44 ID:ZhWRsARr
>>974
ちゃんとバスパワーで動くよ。
978名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 20:21:19.54 ID:/5hyO5oz
だからってlightbridgeだけモバイルしてバスパワー駆動して何するんだ。
979名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 20:43:23.38 ID:17F6jsj7
profire lightbridge 微妙過ぎるwww
980名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 21:05:17.07 ID:d0+JCbY9
コンセントの節約?
981名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 09:26:49.30 ID:MjMuTOXU
>>980
>コンセントの節約?

重要なファクターだと思うが?荷物が少しでも減ってセッティングが楽になるのは。
982名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 12:54:01.39 ID:b3jl6INh
移動するPCオーディオw
983名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 13:10:22.99 ID:UIhrB/GH
ADATでモバイル録音したいってことじゃないだろ

バスパワー対応のモバイル録音向けインターフェスに
ADATがついて、拡張すれば据え置き機並に使えるってことだろ
984名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 13:59:40.60 ID:VhYa0yrg
        ',  !           ,. -─-
      ヽ,    -‐─-      f し バ
,. -‐─- 、 ,〆        \.   i な カ
 そ ,知 i ノ./ / /   J __ノTi!  | い に
 の  っ |`'┤>ィ|/|メAィV[_トノノ  | で
 く.   て.!  爪じ ,   じ) | | |  |  く
 ら  る | / (xxT⌒ヽxx.| | l:| ∠ .れ
 い .わ:| ヽム>.ゝ- '<レレレ   | る
 ! !  よ l   //V∞し/ハ    丶 !?
985名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 17:22:40.94 ID:Gh+Ne2vu
サウンドハウスで買っても保証って適応されるの?
986名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 20:34:47.07 ID:85YqJQ6S
Ladyface届いた。
987名無しサンプリング@48kHz
まんこうp