Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
2名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 03:21:00.31 ID:3170Y/Bt
以下テンプレはまかせた!
3名無しサンプリング@48kHz:2011/06/03(金) 15:29:18.73 ID:K/I3oORZ
>>1
4名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 11:07:13.38 ID:/Rz3UAVp
Z
5名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 21:05:42.01 ID:VFLwRVGF
       アォーン ::::: ○ :::::
   _i^Z   ::::::::: :::
   'w-w'      ::::::   :::::
 √ ̄ ̄ヾ        :::::
6名無しサンプリング@48kHz:2011/06/07(火) 02:06:17.70 ID:iOrdB9u9
>>1
7名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 01:17:10.83 ID:QgXll/Mo
初代MOTU896とRME UFXだと音質・安定度共にUFXが優れてるよ
8名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 02:25:38.85 ID:uBLCDL4B
ないないw
9名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 07:01:51.64 ID:eT9fUDhi
良い音で録りたいならRME+Rosetta買えとか言われたんだけど、それならSymphony買うのと値段変わらないし機能も上だよね?
ただ持ち出してノートで使いたいからUSBでどこまで使えるのか気になってる。
あれはUSB使わない時は何処にどうやって繋げて使うもの?
10名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 22:14:15.32 ID:h7Y6daE5
800とかPCIでしょ?
11名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 07:11:01.28 ID:hhEz3RXD
Symphonyは持ち出さないのが常識らしい。
マジ意味わからん。
しかも糞ダッサいRMEとかゴリ押しされてんだけど…
絶対あんなの買いたくないんだけど…
12名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 10:43:32.81 ID:MxPyLmyP
テンプレがないと進まないもん?
テンプレ貼るのしんどいんだ。
13名無しサンプリング@48kHz:2011/06/11(土) 13:39:27.07 ID:20qUJHrF
進まないのは新製品がないからだと思う
14名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 00:40:58.81 ID:xTKPsFLB
ちがうちがう。
みんな今エロ動画観ながらアレやってるからだよ。
みんな手は洗うんだぞー
15名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 02:32:26.93 ID:saza5IiK
16名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 14:19:23.07 ID:EuvBqtkm
TCのkonnect LiveでM/Bは戯画のP67UD3R CPU 2500K
クロシコのPCIeタイプのFW400カード買ったが音でない TIのXIO2200 チップ
ドライバやOSでは認識するのになぜか音だけ一切でないw 

今から空きスロットに入れ替えしてそれでダメなら他機種にさして
カードの動作確認だな 

ちなみにPCIタイプのTIから乗り換えのつもりで買った
こっちもブリッジ経由だと挙動が怪しい 
まずバスパワーだと10分くらいでブツブツ 電源入れなおしループ
ACアダプタで安定するが認識しない時があったりスリープ復帰後切れたまま
PC再起動でまともになる 

面倒くさすぎる 
17名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 14:52:06.68 ID:/UlokvtO
>>16
まず↓のツールでマザボの状態を把握してから
進めた方がいいな。(グラフのレベルが緑で収まるように)
最初は1394カード取り外した状態での測定を勧める。

http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml

最近は知らないけど前の戯画はマザボの電源管理か何かの
問題抱えてて結構地雷だった気がする。
18名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 16:38:56.36 ID:kXcr9u4N
Mac買え
19名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 20:17:57.56 ID:BXwwQX76
ASUSのマザーなら大丈夫
ギガバイドのマザーはDTMだと駄目駄目
うちはギガバイドだと音途切れる現象発生
ASUSに換えたら不具合が全部無くなって安定動作
20名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 20:19:39.54 ID:BXwwQX76
ちなみにウチもTCのオーディオインターフェース使い
21名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 20:21:22.52 ID:fxNkjL0Y
P45とP55とX58に関してはGIGABYTEは安定していた。
最近のは知らない。
22名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 20:52:12.62 ID:BXwwQX76
GIGABYTE GA-P43-ES3Gは地雷だったよ
UAD-1を4枚積みたくてPCI5本あったから
しかし肝心のFireWireオーディオインターフェースがまともに動かない
クロシコのPCIeタイプのFW400 TIチップ搭載カード使っても駄目
23名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 22:47:30.67 ID:J275qbFa
Sandy Bridge世代なら戯画は地雷
玄人志向のPCIeのTIチップは糞
だが、両者とも
レガシードライバを使えば安定する場合が多い
24名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 23:25:55.74 ID:BXwwQX76
玄人志向のPCIeのTIチップはFW800は地雷だけどFW400は安定
25名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 23:25:58.42 ID:/UlokvtO
俺はオンボVIAだけど問題無しだな。(Live)
26名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 23:28:34.16 ID:BXwwQX76
VIAで安定は都市伝説じゃないの?
VIAで安定したこと一回も経験がない
27名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 23:31:22.31 ID:J275qbFa
VIAでも普通(TC以外)は安定するんだよ
TCを選んでしまうということはそうゆうことなんだ
28名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 23:32:56.35 ID:BXwwQX76
TC以外も駄目だったけど。。。。
フォーカスライト、タスカム、ローランド、プレソナス、全滅
29名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 23:34:02.26 ID:BXwwQX76
なぜかTCはVIAチップが推奨環境に入ってる
30名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 23:36:01.21 ID:J275qbFa
全滅ってw
普通に製品として売られているインターフェイスだろ。それだけ使えない機種が多いってことは

原因は別にあるんじゃないの?
31名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 23:53:09.36 ID:/UlokvtO
全滅は無いでしょう。
自分は基本OSからセットアップしてDPCで追い込んで問題切り分けた後に
ドライバー類ー>ソフトウェアと進めていくからこれまでとくにトラブルは無いよ。
マザボはAsusが多いけど。I/FはRME,YAMAHA,TC他。
32名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 13:32:43.82 ID:APiDKe6y
そりゃマザボードがAsusなら安定するよ
33名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 17:15:51.17 ID:dLcDsrG6
Asusなら鉄板ということは無いし
BIOSやその他の設定のスキルが大きいかもな。
戯画はBIOS更新でも不具合が直らないので
一部のMBは地雷扱いだったと思う。
34名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 21:01:28.82 ID:RLwsrwTP
>>16
XIOで始まる最近のはダメだよ。
TSBで始まる古い型番のが、
メーカー推奨だったはず。
35名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 12:53:01.94 ID:3nqcIGrm
誰かRMEスレ立てて…
36名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 18:43:25.13 ID:AJsLhsPl
誰かドサ専用の不具合スレ立てたげてw
もうほとんどスレチでしょこれw
37名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 21:13:59.93 ID:Mwep5vu7
http://www.gakki.me/n/data/2011060804.html

RMEも萌えパッケージ出すようになったか…
38名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 21:17:10.98 ID:aZzUzQfh
あらやだかわいいパッケージじゃないの
39名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 23:22:54.49 ID:ZyCUhATZ
キモ
40名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 04:01:10.25 ID:MWffStIr
日本の代理店の仕業だろ
41名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 07:28:34.21 ID:0hpfk8vM
MIDIAに続いてRMEも終わったか
42名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 08:25:40.90 ID:tUJwP6xb
キモヲタ御用達のRME
ミュージシャンはMOTUを買おう
43名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 09:30:23.19 ID:GXpYiwSn
まぁパッケージはともかく、Pureは良いCDだよw
44名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 13:24:29.54 ID:MWffStIr
初音ミクの影響だろうなぁ〜こういうのがDTM機材にも及んでるのは・・・
45名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 14:15:46.01 ID:DEDCpRLi
てかいつの間にか普通のデフォルメ絵がアニメ絵エロゲ絵扱いされる時代になったんだか
これじゃイラストレーター何も書けないし起用できないだろw
46名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 18:20:35.91 ID:K7DH1jwd
かと言って、中華製グラボみたいに不気味の谷まっしぐらの中途半端にリアル過ぎる
ポリゴン姉ちゃん描かれてモナー。
47名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 18:36:00.60 ID:MWffStIr
女の子のイラストを描く必要性がまったくない
気持ち悪いのでやめて頂きたい。
無骨なパッケージで十分
48名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 19:02:32.61 ID:tNpHqmel
まったくだw
音響機材にこんな絵描く仕事しか無いイラストレーターなんぞ滅亡して構わん
49名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 19:39:19.81 ID:MWffStIr
ポリゴン姉ちゃんも萌アニメ絵も同じ
なんで女の子の絵が無いと駄目なんだ?
音響機材だぞ?
50名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 20:37:59.54 ID:psshgSo9
RME使ってる人なんかオタクっぽい感じするからな〜と素直に納得してしまった。
51名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 22:07:20.26 ID:MWffStIr
極一部の聴き専マニア用だろ
52名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 22:50:30.33 ID:yo2+8f0e
FL Studioのマスコット画像もいただけないよなw
53名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 23:17:37.61 ID:psshgSo9
FL-chanの事か…
54名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 01:33:16.32 ID:KP8DjOFk
ここまでパッケージを気にする人間がいると思ってなかった
55名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 01:53:56.93 ID:8wJjguqK
おれはUFX使いだが一生絡みたくないレベルで2次元も2次ヲタも大っ嫌いだぞ。
56名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 03:21:28.00 ID:yKod2ogT
http://gakki.me/mainimg1/pure2_mainimg.jpg

こんなの恥ずかしくて絶対買えない
これは明らかにエロゲー・ギャルゲーのパッケージ
50セット限定ってあるから通常版買えば済む話なんだけど
57名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 09:01:39.79 ID:WL9VYnGl
前スレ落ちてたので立てますた

◆◆RME オーディオカード総合スレ13 UFX◆◆
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1308182377/
58名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 13:56:39.04 ID:wISd40ee
来週901が入っているスタジオでFF800とアンサンブルが
試聴できる機会がやってきた。たのしみだわ。
59名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 19:01:04.38 ID:e2trhS5n
もうRME vs APOGEEの話は要らない
60名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 20:23:10.77 ID:wISd40ee
実際にスタジオで二つ並べて聞いたことあんの?
聞いてもいないやつが文句言うなよ。
61名無しサンプリング@48kHz:2011/06/17(金) 21:48:22.96 ID:NOQh/47/
>>58
インプレ46
62名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 08:27:11.49 ID:J4ocaAN2
また先の見えない不毛なループが始まるわけですね
63名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 08:27:36.99 ID:mKFLrZON
2006年頃発売のkonnekt 8,24Dって他社の現行機種と比べても音質・機能、デザインも良い感じなのに低価格で取引されてる理由がわからん。個人的に鉄板なんだけどなあ。
64名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 08:58:29.18 ID:JdR/TsMt
今迄のスレ読み直せばわかると思うよ。
65名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 10:00:20.11 ID:bv4+yVou
>>63
俺もサブで使ってるよ。(24D,Live)
ADAT付いてるし音質も十分使えるので
壊れるまで愛用するつもり。
安定性も無問題。
66名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 23:09:20.26 ID:OoXbT38c
>>61
俺には必要ないことが分かった。ホント集中して聞かないとわからん。
しかも、どちらがいいというものではない領域にいる。
基本どっちでもいい。持ち運びのしやすいほうかなって。ちなみにFF800ではなくてUFXもってきてくれてた。
フォーカスのリキッドサファイア56も聞いたが、これとの違いはわかりやすい。
フラットではなくなっているような感じがした。安い色ずけみたいな。
あくまで私的感想である。
67名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 00:37:08.31 ID:BpHrvbSu
>>66
だから何回も言ったのに…
15万足してSymphony買った方がいいよ。
68名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 03:09:10.27 ID:dHS5SJjW
防音の自宅スタジオには、Symphony に710-4chtとISA 828をつなげることにする。
なんかほかにプリのおススメある?
どうつなげば一番効率的かな?
69名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 05:52:20.71 ID:BpHrvbSu
>>68
8chのやつは評判悪いよ。
新しく出た4chのやつの方がいいらしい。
まぁ俺はヤマハっぽいからフォーカスライト好きじゃないけど…
70名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 07:31:34.23 ID:aZZhNoxJ
>>68
繋ぎ方だけど、俺は8mono4stereo2BUSのミキサー持ってたから全部ミキサーに繋いでる。

デモ録り用マイク(mono ch)
マイク or Bass → AVALONのプリ(mono ch)
バスドラ音源(mono ch)
デモ用ギター(POD) / VAシンセ/PCMシンセ → 3chラインセレクター(stereo ch)
アウトボードFXからの返し(stereo ch)
DAWからのFX用OUT → Rosetta(stereo ch)
DAWのMAIN OUT(stereo ch)

上のようにミキサーに各ch作って
BUS1をREC用outにしてステレオでRosettaへ。
更にADATでMOTU828へ。
モニターへは828からミキサー経由で送り、Rosettaの2outは外部FX用に使うからまたミキサーへ返す。
で、BUS2とかAUXとかからアウトボードに送って、そこからの流れはまたギターとかと同じ。
やってみればミキサーしか触らないし楽なセッティングだと思うけど..アレだなw
Symphonyならch数あるから自由度あっていいね!
71名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 09:56:06.73 ID:BpHrvbSu
とりあえず一人宅録ならRosettaを4outにしてUSB端子付けてくれたらあとはラインミキサーでいけるよなw
72名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 02:22:32.79 ID:z9Cifc5b
ギガバイトからasusのマザーに交換したら、TCのI/FがWIN7で、ド安定
あんな不安定だったのはギガバイトのマザーのせいだったのか・・・・
73名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 04:16:02.86 ID:2LWpP4tA
型番わからんからなんとも言えんが、
マザーと言っても要素が多すぎるから何らかのチップの相性じゃないの
74名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 09:25:06.02 ID:C2uPnxon
最近のASUSのオンボIEEE1394ってVIAばっかりの気がするが
それでもTCのIFでも安定するって事?
75名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 15:17:45.32 ID:VGNHMfjC
desktop konnekt6とVIA1394Pで全く問題なし
TIもスロットに刺さってるが、試しにいろいろ較べても全く同じ
76名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 15:19:49.36 ID:VGNHMfjC
間違えた。VIA VT6308Pね
77名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 15:43:57.71 ID:z9Cifc5b
>>73
ASUS P5K-E
78名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 15:54:43.12 ID:ZQ3iMN96
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       >>77がP5Kを             ,,,ィf...,,,__
          )~~(             使っている間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
79名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 15:55:03.24 ID:z9Cifc5b
>>73
前はGIGABYTE GA-P43-ES3G
どっちもTIのチップ搭載のIEEE1394PCIカード刺した状態
8061:2011/06/25(土) 17:00:45.58 ID:znIRIwGg
>>66
成る程。
出来ればUFXとEnsembleと思ってたんだけどタイムリーだった。
i/fはREMのPCI Expressカード買って、別途で金貯めて良さげなプリアンプ買うわ。
8161:2011/06/25(土) 17:04:16.44 ID:znIRIwGg
REM×
コマンドじゃねーつーの。RMEです。
連投スマソ
82名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 19:08:31.86 ID:Yb2KaeMB
>>74
VIAでも特に問題ないぞ?
新しいTIよりは安定度高い気がするけど?
MBはASUSが多くてオンボ1394付きしかかってないな。
24Dも問題なし。
83名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 23:41:56.60 ID:z9Cifc5b
>>78
PCIが最低3つ必要なのね
84名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 02:25:50.53 ID:f+npKh9o
85名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 12:01:10.93 ID:DqWR9JX8
Konnekt6のヘッドフォン出力は背景ノイズが・・・
ラインアウトの音はS/N比は普通なんだけど
86名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 12:22:59.46 ID:i2Ky0BJc
そりゃ使用しているヘッドホンによるだろJK
87名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 12:25:10.63 ID:DqWR9JX8
>>86
900STはダメか
88名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 16:57:43.84 ID:f+npKh9o
Konnekt6と900STの組み合わせだけど 全然問題ないよ
89名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 21:11:16.87 ID:wlrvdHVY
APOGEEのDuet2さ、代理店に電話しても進展ないとの返答だね。
国内のDuetの残在庫掃けるのが6月下旬と踏んでるのかな?本国の方は。
どうでもいいけどMacでLogic環境な俺には、じらしプレイが快感に思えてきたよ。
Snow Leopardにアップグレードして気長に待つ事にするよOrz
90名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 23:48:41.64 ID:bLWOlmLc
impact twin,ドライバ最新でimacの一番最近のやつで、osx10.6.7なんだけど認識しない。
impact twin本体のLEDさえ点灯しない。
91名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 00:05:44.07 ID:B/tgLjUH
>>90
解決しました。
ACアダプタの接触がわるかったようです。
グラグラしてて不安定だし、ガムテでぐるぐるで対処しています。
92名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 02:34:46.37 ID:bFEqwWmw
focusriteの10万くらいのインターフェース注文したら
錆びて、塗装が欠けているものだったので交換したら
今度は傷がついたものが送られてきた。
海外のメーカーてこんなもん?
なんちゃってフォーカスさんだからかな?
93名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 02:43:25.72 ID:kOfKDU62
サビはさすがにアレだけど傷くらいならたまにある
94名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 16:31:57.28 ID:kHAKJtF3
TC Konnekt6もサビてた サビてた部分交換してもらったら
今度は傷つけたられた。(マイナスドライバーで筐体をこじ開けた痕が・・・)
ブチ切れてクレームしてピカピカの新品になったよ。
みんなもお試しアレ
95名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 20:25:12.11 ID:3/uts9Ms
俺も納得するまで返品しようっと
96名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 22:06:19.74 ID:mjrv9k2O
糞ジャップは大した音楽も創らない分際で文句だけはいっちょまえなのでもう輸出しまてん!
97名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 21:57:12.75 ID:XV4F0H2V
TRAKTOR SCRATCH PRO 2とAUDIO 6 DJを使っています。
TRAKTOR SCRATCH PRO 2で4デッキ使いたい&音質の劣化をなるべく抑えたいです。
AUDIO 10にするよりもFF400や800等にした方が幸せになれますか?
また、TRAKTOR→FF800→UREI1620と出力しUREI1620でミックス、更にFF800に戻しTRAKTORで録音、ならびにFF800に入力した音をゼロレイテンシーでモニタースピーカーに送るといった事もFF800一台で出来ますか?
UREIのアウトは2系統ありますが、トランスのあるハウス出力の方をモニターと録音の両方に使いたいです。
よろしくお願いします。
98名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 22:27:19.99 ID:KxJsnCbO
>>97
受け付けてくれるか分からないが、ルーティングの話はSynthax Japanに聞いたほうがいいと思う。
もうUrei持ってるならジャンルはハウスだと思うんですが、ハウスだったらFFいいと思いますよ。
AUDIO 6DJは低音が強いからそれに慣れてEQのつまみいじってるなら
FFに変えてからだいぶ練習が必要だとは思います。
99名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 22:33:07.29 ID:+1Dof4qV
せっかくUREI1620をお持ちでしたら
トーレンスのターンテーブルと光悦のオニキスを手に入れた方が幸せになれます
100名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 22:55:16.38 ID:XV4F0H2V
>>98
こういった接続方法はイレギュラーなんでしょうね。
UREIのEQは外しているので、EQは一切使わないでそのままミックスしています。
AUDIO 6とFFの音のバランスは違うようですが、音質も向上しますか?

>>99
ミックスせずアナログを楽しむのであれば幸せそうですね。
Onyxとメノウは同一製品だそうですね。
一生に一度聴いてみたいです。
101名無しサンプリング@48kHz:2011/06/30(木) 10:02:25.52 ID:yCISOvmv
あとはクリプシュホーンがあればロフト完成だな
10236:2011/07/02(土) 13:29:29.10 ID:LzrGrFWb
オニキスはあんま話題にならないけどかなりイイ!
103名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 12:15:35.27 ID:qUChKDXs
LionでTC NEAR起動しないな
音は問題なくでてるが起動エラーで落ちるから設定できず
104名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 21:13:47.31 ID:lgzO2Let
カスライオンか。
アップルは今回、今までとはちがった進化みたいに行ってるけど
今回の進化ほど、どうでもいいものはないと思う。
macをipad化してどうすんのよってはなし
105名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 21:36:25.66 ID:nSnSf6TX
tcうpデートしてくれないと困る。
106名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 14:29:03.50 ID:uAT4NZfb
m-audioのfirewire410中古で入手したんですけどアダプタ接続だけで電源って
ついてるのわかります? 1394ポートにつけないと電源つかないのかな・・ 
光ポートしか点灯してない。
107名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 20:53:57.02 ID:XpuYRFF7
>>104
Lionが発売されると、Macは現行モデル含めてすべて即座に
全機種がLionプリインストールになっちゃうので、あわてて
TB付きかつSnowLeopardで動く現行MacBookPro買ってきたよw
どうやら明後日あたりに出るらしい>Lion
108名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 01:50:40.01 ID:UXiUkX7J
おれもimacかっとこうかな。
ホントにプリインストールになるの?まだまだ在庫あるのに。
109名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 02:16:13.08 ID:wnR94jQc
Lion発売前出荷分にはインストールディスク付属するだけだろ
110名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 04:32:13.80 ID:+NlLZYal
ちょっとスレ違いかもしれんがFirewireボードを購入しようと
amazon覗いたら星1つの評価のボードが一杯あったから見てみると
TI以外のチップセットのFirewireボードに最低評価をつけてまわってる
基地外がいてワロタww
111名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 12:09:28.66 ID:006OtgXg
>>108
現在既に出荷済みの在庫分は大丈夫だと思う
Lionリリース後の出荷分からLionプリインスコと思われ

前回のSnowLeopardリリースの時はMac Pro E2009が
その流れで、新出荷分からはLeopardは付属しなかった
112名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 12:14:23.24 ID:006OtgXg
ただIntel Macをもう1台持ってればSnowLeopardを
後から入れる裏技はあるけどね

そのもう1台のMacにSnowLeopardをインスコして、
それを10.6.8までアップデートしたものを
ボリュームごと移せばいい
113名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 15:48:21.47 ID:Ur8wYu6H
>>104
じょぶずは生きているうちになんとかMacを葬り去りたいのだよ
デスクトップの銀河の中心、ブラックホールに吸い込まれてMacOSは完全消滅します
114名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 20:14:50.30 ID:NeyCBzmI
Lion出来よすぎるけどな 
もう戻れない
115名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 20:26:02.85 ID:qBp0mPzq
snow Leopardで64bit移行できたいま、
ユーザーインターフェイスや手間省き以外snow LeopardからLionで決定的に違う仕様ってあまりないとおもうんだけどな。
(↑素人思考)
「これはLion対応で開発しないと無理だわ」ってアプリ、
フル画面表示以外になにかある?<LionGMを使える立場の人
116名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 20:30:03.27 ID:yR39DOEy
スパコン批判で「通常業務なら今のPCで十分」って憤慨してたアホおっさんみたいなこと言うね
117名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 20:32:00.05 ID:qBp0mPzq
いや、本気でUI変更以外なにが違うのだろうって思ってるよ。
何か根本的に違うの?
118名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 20:36:04.40 ID:qBp0mPzq
iOSとOSXのすり寄せが大テーマなのだろう、と、そう思っている人は多いと思う。
でも、総合4GBのOSってことで、ダイエットとか、より切磋琢磨されたOSなのだろうなとは思っている。
楽しみだしね、すぐDLするしねw
119名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 08:09:07.32 ID:ypyp4lvs
>>106
610だけど、ACアダプタ繋いで、電源SW入れただけでIEEE1394ケーブルは
接続しなくても電源LED付くけどな。
ACアダプタの電圧、極性は合ってる? 容量は足りてる?
120名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 15:48:28.43 ID:sHCIGqk6
>>103
ウチのkonnekt8は認識すらしない。問い合わせたらLion対応未定らしい。
ついに切り捨てられるのかと心配してる。良い音してて、まだまだ現役なのに勿体ない……
121名無しサンプリング@48kHz:2011/07/15(金) 09:51:21.75 ID:3DdouaVh
TCってモノは好きだけど時にバッサリ切るからなあ
おまえらアップルかよと
SPARK XL、PowerCore...
122名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 00:23:27.66 ID:kZ1fc5Cj
Lionは幾つかの(かなりの数の)プリンタにも非対応らしいね。
プリンタメーカがブー垂れてる。
123名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 00:57:51.52 ID:g07vr1N0
皆さんライオン飼わない気だね
124名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 11:54:13.46 ID:eB/AXg7D
>>122
確かにオーディオインターフェースだけじゃなく、職場のCanonのレーザープリンタも駄目だった。LionはAppStoreのダウンロードで導入しやすいだろうけど、製品版が出た後もドライバ周りだけは様子見た方がいいと思った。
125名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 18:33:04.96 ID:HzSv9bzd
MotuのIF買ったのだけど、
うちのPCがチップがTexasInstのものではないみたいなのだけど、
これって自分で挿し換えれるものかね?やった事ないのだけど・・。
セッティングの問題が厄介なんだろうな。
これだけで工房とか出すの面倒いし。

で、近所の安っぽいPC修理屋なる所で訊いたら、
思いっきり鼻毛3本出した中国○らしき人間が
『直ぐ出来ますよ!』と言ってたが、怪しくて出せない・・。
126名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 18:39:39.31 ID:eiQJaqyb
中国人頼る確実アルヨ
127名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 18:44:02.95 ID:XLUJMYxY
>>125
「うちのPC」って言われてわかるやついねーよ!
それとも独り言なのか?
128名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 21:08:15.18 ID:DbQYMyCn
Mac組み立テルのもチュごく人ヨー
129名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 21:21:24.91 ID:s1LtL20k
笑いどころがあるわけでも無いのに笑ってしまう流れ
130名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 21:46:56.03 ID:QMc35nMC
日本人に対する負のオーラを出しながら組み立てます。
もちろんトイレへ行った後、手を洗わずに作業します。
131125:2011/07/16(土) 23:12:22.94 ID:HzSv9bzd
すんません。分かり難かったですね。

うちのPCがDELLのもので、firewireが
VIA1394 OHCI コンプライアント・ホスト・コントローラーと
書いて有りました。

設定って簡単ですかね?
132名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 23:41:53.39 ID:XLLPY4Oc
まず、今の環境で試してから聞いてくれ。
認識するかしないかはわかると思うし、認識しないならボードが必要
133名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 02:07:12.60 ID:eE7Fzxan
それと「DELLのPC」だけで理解できるエスパーはおらん
せめて機種名くらい書けよ。
134名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 01:41:29.56 ID:BqOYZbDC
konnekt8だけど、TCに問い合わせたらOSX Lion対応予定だと。
そりゃそうだよな、リリース日は未定らしいけど。
135名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 02:18:02.33 ID:K2RJ6DkM
TCは大体のラインナップ共通で作ってるみたいだから気長に待てば
サポートしてくれると思うよ。
136名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 09:31:54.12 ID:brSj/d8c
嘘付いたらサボテンダーらしいよ
137名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 18:56:08.68 ID:vxO93qgP
。。。。。
138名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 01:13:26.86 ID:dZBqHySy
ついにライオン来たな
airとminiとディスプレイもアップデートだな
139名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 17:53:40.60 ID:p9lj6hh/
logic8起動しないらしいよ
140名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 18:18:18.81 ID:dZBqHySy
まあまだどこも対応宣言してないから無理もない
141名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 03:12:08.94 ID:mgfd3NiA
各メーカーがLion発売前にβドライバを用意しない理由がよく分からん
142名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 10:09:15.06 ID:Td/E9Mnz
Macの開発者向けの情報提供が減ったんじゃないの?
林檎もここ数年はiPhoneメインだしな。そこにリソース割いてるんでしょ。
Macも母艦からドッグに成り下がりつつある。
143名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 10:41:13.26 ID:2AEFMB4B
案の定、TCのフォーラムが盛り上がっててワロタ
……ワロタ
http://bit.ly/qR4Cdu
144名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 18:29:58.48 ID:dg5G2huK
デスクトップの時代は終わりってことにしたいんだろうね
145名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 00:07:39.13 ID:YkdLzSnn
RMEのFIREFACE UC買ったんだけど、思ったより全然普通だったな
(今までUA25EX)もっと劇的な変化を正直ちょっと期待してたんだが……
まさかFIREWIREの400じゃないUSB接続だから、音が悪いってことは…ないよな
146名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 01:19:15.47 ID:JSTNuKRN
UA25からapogeeDUETに替えたのだが、音変わり過ぎてビックリした
今までこんなに聴き逃してたの?って怖くなったわ


147名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 09:33:24.70 ID:TcWvDm/Y
>>145

使用スピーカーやヘッドホン等モニター環境を書いて
148名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 10:06:20.46 ID:l0EOUiuF
スピーカーの解像度が云々とかそもそも経たってたとか言うオチはマジ勘弁
149145:2011/07/24(日) 10:37:07.01 ID:YkdLzSnn
MSP5×2なんだけど、友達に試してみたい言われて貸してまだ帰ってきてない
来週帰ってくる予定 ただMDR−CD900STのヘッドフォンと鑑賞用のスピーカーはある

ドライバは最新じゃないかもしれないけど、別に音には関係ないだろうし
まぁ全く変化なしってことはないんだが……
firewireの方がやっぱり音いいんだろうか
150名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 14:27:03.80 ID:TcWvDm/Y
RMEのヘッドホン出力ってどうなの?
151名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 14:35:38.03 ID:8Zllu1lv
モノによる
152名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 15:21:27.33 ID:BjNZ76/v
【〜ってどうなの?】ゆとり脳part136【おすすめおしえてください】
153名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 18:07:30.18 ID:GgS6kEhT
>>146
UA-25とapogeeを比べるなよ。個人的にはローランドのインターフェースを
ほかのメーカーとくらべないでほしい。ほかのメーカーに失礼。
154名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 18:09:28.64 ID:V8HTfM5D
http://www.presonus.com/
プレソナスもUSB2.0の新作I/F 出してきたね。
155名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 20:41:40.10 ID:GgS6kEhT
今の時期にUSBだすのがなんかね
156名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 20:50:50.58 ID:PVcRRntU
結局USBとFIREWIREって音質に違い出るの?
モノが変わったら知らんけど、FIREFACEの400とUCみたいなの比べると。
接続なんてデータの処理速度の違いだけだから、直接音質には関係ないだろ、と知ったかしてみる。


157名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 22:56:11.54 ID:FI8QXltV
>>155
USB2のインターフェースが出だしたのはわりと最近だろ。
FireWireのないパソコン増えてきたし、今買うならUSB2じゃないの
158名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 11:00:44.55 ID:sqSZTB/r
>>156
グランドを結線していないおかしなケーブルとかあまりに長いやつは物理的に信号ロスが起こるし
ストランドの素材によっても電位の変動で音が変わるよ
159名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 11:05:47.73 ID:kRwaWjF2
発電所の電気によっても音が変わるよ
160名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 11:29:00.34 ID:JMzz/R1j
最近、ケーブルにサランラップを巻いたら音の鮮度が上がった。みずみずしいというか。
161名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 15:09:12.93 ID:3FBVptY0
音質は変わらないが、遅延は影響受けまくるだろ。
162名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 15:38:23.49 ID:h8PboYHO
ここでなぜか、遅延入りましたー
163名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 17:06:31.75 ID:3rkFd0Bu
結界ができるだろ
164名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 18:00:04.28 ID:sqSZTB/r
何時までやってんだ
バレてんぞ全部
165名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 18:23:22.44 ID:0itegLsX
>>156
接続なんてって言い草は良くない
USBは礼儀正しく挨拶をしないとデータを流してくれない
166名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 01:19:01.10 ID:vqK640Aa
ケーブルは折り曲げたり踏んだりして圧迫しても音質が変わるんだよな。
ケーブル置きを使うか、それが無ければ座布団の上にそっと置くのがふさわしい。
ちなみに音質は1394b>1394aだから。ここテストに出ます。
167名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 01:33:50.50 ID:hTAjnBTh
WINのFireWireは相性問題が多いから早めにUSBのI/Fに乗り換えたい。
168名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 01:35:17.37 ID:hTAjnBTh
169名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 16:19:04.04 ID:uDBPk62O
でもUSBっていくつもソケット(?)有り、
幾つか使われてたら、理論上の速度が出ないと聞いた覚えがあるのだけど。
そういう点でFirewireだと一箇所なので
安定性で有利という話はないのかな?
170名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 17:47:38.05 ID:CFPSrdVk
Firewireはホストチップの相性が多い。TI積んでるカード、TIオンボードのマザーボードは少ない。
相性があるからWINでは安定性で不利
USBはドライバさえちゃんとしてれば安定してるイメージ(WINでは)
マッキーのブラックバードはドライバダメダメっぽいけど
171名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 17:58:21.13 ID:l24p2v7Q
そんな言うほど問題多くないと思うけどね。@1394
問題出た人の書き込みが多いだけでしょ?
TIがまあ安心だろうけどVIAでも特に問題無いなぁ。
172名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 19:14:42.78 ID:pwgLcaS3
後付でTI製のカードつけてもそのカードとマザーの相性があるからね、
その辺winは妥協というか何と言うか色々必要みたいな
173名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 19:32:23.81 ID:Kk62AFGd
MacでBLACKBIRD使ってるけど無問題
174名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 22:07:02.78 ID:KE3Q46Pa
>>173
プリの性能いかが?
175名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 01:04:12.81 ID:eD8Cg8fN
USB3の仕様みると安泰とは思えないんだよね・・・。

Appleのサンダーボルト接続の新しいディスプレイにFW付いてて、案外FWも
延命すんのかも、とか思った。
176名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 02:31:58.93 ID:1n9HVXvC
正直、Thunderbolt接続ものが出たところでオーバースペックだしな。
アップルがポートを廃止しない限りFireWireは生き残ると思うぞ。
177名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 06:33:22.62 ID:DQxBzxPV
FireWire瀕死っぽくない?
最近新しい製品出てないし、出ててもUSBでも使えるような両刀製品
178名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 07:11:07.99 ID:BqREBH6M
USBの不安定さに嫌気が差して
Firewire製品買ったばかりだけど。
179名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 08:54:24.59 ID:9KAeq1wk
>>174
初オニキスで且つ往年のマキ卓しゃぶり尽くしたわけでもないが
よく言われる中低域のマッキーの味的なものは感じなくてすんごくクリア
味気ないとも言うかもしれん

ちなみにスタンドアローンでも動くと謳われてますが
電源投入後一旦パソコンに繋がないと3-8chは音出ません
なので将来ドライバ開発終了してインターフェースとして使えなくなったら
8chではなく2chのプリになってしまう
180名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 09:02:54.37 ID:9KAeq1wk
アップルストアに売ってるサンボルHDDはなかなか素敵なお値段ですね
181名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 20:20:15.60 ID:NZWw80fl
Thunderboltって変換ケーブルでFireWireと互換性あるんだろ?
まだしばらくは使えるんじゃない?
182名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 20:51:48.22 ID:r5hNTDVc
>>181
ケーブル互換ではない。
ケーブルにコントローラ埋めこめば別だけどな。
183名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 22:14:18.07 ID:N5eJjM47
UA25からRMEのfirefaceに変えた時明らかに音かわったけどな
スカーンと抜けた感じ
まあ遠い昔の話だけど
184名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 00:22:27.99 ID:3sUltwEm
>>181
つかPCIe互換だからその気になれば何でもあり
ただアップルが先日やっとディスプレイ出したくらいで
まだ周辺機器は何にも出てない状況

ただそのディスプレイにもThunderbolt経由の
USB 2.0×3、FireWire 800、Gigabit Ether付いてるから
メーカーがその気になれば何でもありなんだろうな

つか俺が人柱になってやるのにSonnetはアダプタ早く出せよな
ttp://www.sonnettech.com/jp/news/nab2011/index.html
185名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 06:12:33.40 ID:x9BoiPFt
宅録スタジオで、明らかにギターしか録らないのに、多入出力ラックマウントのオーディオIF持ってる人って、あれ何か意味あるの?
186名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 08:08:19.50 ID:VlG1OUn3
そりゃ意味がありますよ
入出力の数だけが問題なわけでは無いのです
別に2in2outとかでも高品質ならいいんですよ
PC据え付けの入出力が安定してて、ノイズも歪みもなくレイテンシも詰められて、ギター直結できるならインターフェース自体不要
でも現実はそうではないですよね
そういうこと
187名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 12:49:39.22 ID:d3SnIAy3
>>185

持ち替えてダビングしまくる時とか
楽器たくさん繋げた方がゲイン調整
楽だったり、

ラックのエフェクターとか試す場合も
チャンネル複数立ち上げる方が楽。
188名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 14:57:24.13 ID:oNBoAJs+
プロが納得できる音質の製品が多chのものにしか無いからなぁ
189名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 15:30:25.40 ID:noNamMe2
コンパクトなch数で音良いのって結局RMEとかになっちゃうよねえ
190名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 15:54:24.17 ID:1yLOHBGo
しょーもない糞曲しか作れないのに
音質追求したって仕方がなくね?
でも、お前ら自身には全く無意味な投資も
日本経済に貢献はしてるし、俺は支持するぜ。
191名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 16:26:52.59 ID:FwTcePKl
>>182
だな。
プロトコル変換は必要だし。
TIチップ搭載の変換ケーブルがが良いとかになりそうだ。

>>184
しかしThunderboltなんて変な名前つけるより
e-PCIeで良いと思うけどな。
まあ普及してきたらPCIやPCIeのカードが使える
外付けBOXが出てくるだろうな。
192名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 16:50:16.70 ID:GfTZKhfn
IEEE1394(Firewire)インタフェースに搭載されているホストコントローラはTI、NEC、VIA製などさまざま。
http://fab51.com/parts/tips/ieee1394.html
193名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 18:32:45.39 ID:KnTmbfA5
Konnektのフォーラム見てたらbetaドライバを配布してるっぽいな。
プラグイン以外は使えるようになってるっぽい。
194名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 20:36:46.58 ID:WytkfxmM
Protools9を使うために
M-Audio Profire610買った。
激安定してるし、プチノイズ出ない。

USBのRoland Quad Captureとかも
買ったけど、全然安定しなかった。

195名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 21:02:07.81 ID:2lwLwK+m
まあ技量が無いということだな。
196名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 21:24:29.97 ID:WytkfxmM
まあそうだな。
こんな基本的な動作検証で
時間と労力使うよりは
金で解決できて良かったよ。
197名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 21:33:29.86 ID:u5zv+SUn
>>196
解決できてなにより。
Protools9はAvidとかMaudio以外のインターフェースでは
まだ安定しないのかもね。
198名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 21:57:56.04 ID:QS6fLF7y
単にドングルだっただけだろw
199名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 22:36:37.74 ID:u5zv+SUn
>>198
Protools9以降はインターフェース縛りは開放されてるよ。
でも、バッファ関係で使えないものが多いらしい。
200名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 22:57:37.40 ID:Q1YR4xXG
protools9はまだ有料デバッグの域を出ないよなあ
それなりに安定してくれるなら是非導入したいもんだけども
201名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 03:02:09.49 ID:7iSWDdPQ
LE8から変える気がまったく起きないなー
202名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 13:51:04.15 ID:F6+3INCn
スペック上ではTCのインターフェースもRMEのやつも大差ないが、やっぱ違うのか。
203名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 13:55:10.00 ID:cbNzBN43
音は悪くないはずだが、ドライバの安定性が段違い
204名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 22:28:58.32 ID:ijanJB8i
今更かもしれんけど、UA−25とUA-25EXは別商品と考えた方がいい
EXから変えたから、さほど変化感じなかったのかも
(つっても変化あると思うが)
205名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 00:17:10.76 ID:KW5/eMHt
普段自作win機で玄人志向のボード使ってsaffire pro40繋げてるんですが
外に持ち出そうと思ってMBP13 (early2010)にFW800-400のケーブル使ってつなげたんですが
何度ドライバ入れなおしたりしても認識されません
原因に心当たりある人いませんか?
206205:2011/08/03(水) 00:19:31.70 ID:KW5/eMHt
early2011でした
207名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 21:06:17.09 ID:98nhECms
まさかLion載せちゃった?
そうなら誰も解決してくれないよ
208名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 00:13:24.90 ID:xsu9tM+E
フォーマットしてインストールしたてのスノレパです。
appleに電話してみます。
209名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 16:08:58.95 ID:2W5f6r8n
USBのIFだと何の問題もないのに
firewireのIFだと聞いてられないくらいのノイズがでる
win7 64bit マザはGA-Z68X-UD5-B3で一応TIチップ搭載
デバイスマネージャーでレガシーを選択してもダメ
どうしようもないんかね?
210名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 01:59:06.42 ID:RBI0YpNF
>>209
どうしようもないな。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
211名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 02:21:21.42 ID:HKMTzg2T
>>209
IF何かも書いてないのにエスパーしろと?
GIGAマザーはちょっと微妙な歴史があるよな。
212名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 12:41:18.23 ID:NxeRLxXm
>>209
ASUSのマザーに交換
213名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 16:00:28.32 ID:HKMTzg2T
ASUSは無難だよな。
DTM用途ならあまりハイエンドじゃないシンプルなMBが
安定させやすい印象だな。
物によるけどIntelのMBも割りと良い。
214名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 16:38:27.82 ID:kgquHJs3
質問があります。
PreSonusのFireStudio Mobileの購入を検討しています。

現在GIGABYTEのGA-P55A-UD5というマザーを使用してまして、
このマザーにはオンボードでTIのTSB43AB23というチップが積んであります。
WebサイトからFireStudio MobileのOwner's Manualをダウンロードしたところ、
「Recommended FireWire Chipsets」の項目に、
自分のマザーに積んである「TI TSB43AB23」が記載されていました。

このように、推奨チップ搭載の場合であっても、GIGABYTEのマザーでは
ASUSやIntelのそれと比べて不具合が起こりやすいのでしょうか?
また、その原因や対策などはありますか?

FireWireのオーディオインターフェースを購入するのは初めてなので、
ここのスレを読んで少し不安になってきました。

ちなみに OSはWin7 x64、DAWはCubase5で使用する予定です。
215名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 17:02:15.73 ID:HKMTzg2T
>>214
>>17のDPC Latency Checkerで取り合えず今の状態見てみたら?
アベレージ50以上ならちょっと要注意。10以下なら理想的だと思う。
定期的に赤いスパイク出るなら設定追い込まないとほぼプチるから
設定でスパイク消せないならDTM用とでは厳しいよ。

個人的には1394のチップの相性よりMBのCPUや電源の省エネ制御で
問題が出る場合が多いよ。VIAの1394チップでも安定したMBなら
特に問題出る事は少ないし。
216名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 17:45:47.31 ID:kgquHJs3
>>215
ありがとうございます。
帰宅したら早速>>17を試してみます。
なるほど、電源管理系でトラブルが発生することもあるんですね。
217214:2011/08/08(月) 19:30:01.68 ID:mVJ3Vj3A
帰宅し、早速>>17のLatency Checkerを走らせて見ました。

http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008248.gif

大体130〜180の間で推移し、たまに400台が出ることがあります。
>>215さんの話だと50以上なら要注意とのことですので、
これはちょっとキビしいでしょうか。うーん。
218214:2011/08/08(月) 19:40:51.60 ID:mVJ3Vj3A
あー、補足です。
現在はPCI接続のM-AUDIO Audiophile2496を使用しています。
また、友人のSteinberg CI2(USB2)を接続して使用する場合もあります。
いずれの場合も、これまでノイズが乗る、音が途切れる等の不具合が生じたことはありません。

ただ、今使ってるAP2496はもう10年以上使用しており、
それ故の不調というものができておりまして、
今回買い替えを決意しました。

せっかくTIチップ積んだマザーであることだし、
できればFireWireのオーディオインターフェースを、
ということで、FireStudio Mobileを検討しておりました。
219名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 20:25:28.53 ID:HKMTzg2T
>>217
まあ取り合えず緑のレベルなら大丈夫だと思うけど
400台はちょっとプチってるかもしれないね。
頻度が少ないと気づいて無いだけと言う可能性もあるんで
グラフ立ち上げたままで録音して波形チェックする事を進めるよ。

個人的にはデスクトップで100以上だと使いたくないけど
取り合えず新規にIF買って繋いで見てからどうするか検討したほうが良いかも。
ちなみに古いネットブックでも無線LANとか設定調整すれば
50-80程度まで追い込めたから、BIOSや各種不要なサービス、ドライバ含め色々調整してみたら?
220214:2011/08/08(月) 21:40:12.13 ID:mVJ3Vj3A
>>219
BIOS等をいじってみました。
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008249.gif

概ね、50〜120の間、稀に200というトコまで追い込めました。
とりあえずFireStudio Mobileを買ってみようという気持ちが高まりましたw

いやホント、色々とありがとうございました。
221名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 21:51:05.78 ID:HKMTzg2T
>>220
だいぶ良くなったねw
もし次回OSインストールする機会があれば
早い段階でDPC入れてモニタリングしながら
ドライバーやソフト類をインストールしていくと問題の切り分けが簡単だよ。
MBのユーティリティー関連が結構割り込み増やして悪さしてるのが多かったり、
IFのドライバーもメーカーによっては割り込み増やして意図的に占有状態を
維持するタイプもあったと思う。

取り敢えずオメデトさん

次は20以下目指してみてねw
222214:2011/08/08(月) 22:46:30.59 ID:mVJ3Vj3A
>>221
ありがとうございます。
あれから、調子に乗って色々いじってたら、10を切りました。
稀に20をちょっと超える程度です。
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008251.gif

とりあえず安心してFireWireオーディオを買いますよ。
なかなか奥が深いというか、こういう罠もあるんですねえ。
223名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 23:17:36.71 ID:HKMTzg2T
>>222
おお 素早い調整能力だなw
これで君もDPCマニアになれるよw

しかしそれでもIFのドライバがダメだと何かと干渉して
プチる場合も”稀”にあるので録ってみるまでは気を緩めないでね。
でもGIGAの疑惑も晴れて有用な報告だと思うよ。

お疲れさんでした。
224名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 12:36:03.10 ID:qPogAGg8
>>214
GIGABYTEのマザーは安定しないTIでも駄目
ASUSの機能のシンプルなマザーボードに交換するべき
225209:2011/08/09(火) 12:47:26.87 ID:LsDjivVy
>>211
prismsoundのorpheus
マザーボードとIFは問題と関係なかった
USBのIFでもノイズが出ることがあったからソフトの方が問題だった
まあ解決はしてないけどスレ違いだから以上
226名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 19:39:28.14 ID:xfh8Hfcz
>>224
君より>>214が技量は上なんでわざわざ心配する必要は無いと思うよw
227名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 12:30:22.83 ID:JO9ODr6e
GIGABYTEのマザーなんか使ってトラブッてるんだから下だろう。
228名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 13:03:01.98 ID:c7R6iZ7J
交換するしか手段が無い頭の弱い奴には理解出来んだろうww
229名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 15:47:49.68 ID:JO9ODr6e
交換するしか手段が無いんだからしょうがないだろう。
GIGABYTEのマザーで安定なんて無理
いままで散々苦労したから知ってるの
わかった?

230名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 16:06:35.18 ID:c7R6iZ7J
ああ。技術も知識も無いって事だけはなw
GIGAだってすべてマザボが含まれるわけじゃ無かろうに
231名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 16:12:27.09 ID:JO9ODr6e
GIGABYTEで不安定なら素直にASUS使っとけって事
マザーボード交換だけで簡単に安定するから
232名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 16:18:59.32 ID:c7R6iZ7J
お前さ結局交換するしかな方法がかったんだろ?
散々苦労して苦労して出来なかったんだよな?
みんなお前ほどレベル低くないんだから黙ってろww
233名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 16:26:05.52 ID:KS1CaaDH
低脳が自作した話なんてスルーシロ
234名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 16:53:31.23 ID:dF/hGgpt
> 就職するしか手段が無いんだからしょうがないだろう。
> 地方の私立でも合格なんて無理
> いままで散々苦労したから知ってるの
> わかった?

>受験が不安なら素直に就職しとけって事
>発想の転換だけで簡単に収入は安定するから

納得w
235名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 23:00:46.82 ID:gu9RNaOe
戯画のUD5はNF200のPCIeハブとPCIブリッジ先にTIだし 厳しそうだな

TCのベータテストメールまだこないな
早くMC+スポットライトでねじ込むように突っ込みたいわ 
236名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 23:05:56.58 ID:gpkDes8A
マザーボードがどうとかじゃねーよ
FireWire自体がもう時代遅れなんだよ
これからはワイヤレスだよ
237名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 23:13:56.63 ID:wUvi3GTz
またお前か
238214:2011/08/13(土) 01:16:13.45 ID:ECEir1iY
214です。
昨日FireStudio Mobileが届きまして、設置してみました。
ついでに、モンスターケーブルも購入しました。

結果ですが、すこぶる快調です。
http://viploader.net/desktop/src/vldesk004919.jpg

最初にWMPで2時間ほど音楽を再生しっぱなしにした後、
Cubaseを立ち上げ、5時間ほど遊んでみましたが、安定しまくりです。
DPC Latency Checkerを見てもほぼ10以下で推移しています。
239214:2011/08/13(土) 01:18:16.13 ID:ECEir1iY
余談ですが、今回 DPCレイテンシを抑える過程でBIOS上からTB無効、
C1E、C5/C6 Stateを無効にし、結果 i7-860が2.8GHz固定になったため、
メモリをDDR3-1333からDDR3-1600に取りかえて、
ベースクロックを1600MHz相当に上げ、CPUクロックを3.36GHz固定で使用しています。
CPUはTB時最大クロック以下、メモリは定格ですので、OCとまではいきませんがw

色々とアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
非常に満足できる買い物でした。m(_ _)m
240名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 09:36:35.41 ID:z+wMfrlz
HDDとI/Fをデイジーチェーンで繋ぐと不具合ある?
あと順番はどうしてる?
241215:2011/08/13(土) 11:26:46.85 ID:YdBUiyhM
>>239
DPCのグラフ的にはもうこれ以下に下げられない程の値だと思う。
完璧だねw

次回はクロック固定だと通常使用時の発熱やファンの騒音、
省エネ的にも色々効率的ではないと思うので、
実用範囲で可変クロック関連を有効にして、安定性と省エネを
両立するポイントを探ってみたら良いと思う。

自分の場合はグランドピアノが置いてある部屋の中に
PCを設置して主にマイク録り(p,g,vo)する為PCの清音化が
重要で、全く逆のアプローチ(録音時のみアンダークロックで1.2Ghz、CPUファン停止)で
運用してたよ。

有用な報告乙です。
242名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 04:20:55.57 ID:24O6loFe
4年使ったコネクト24Dがぶっこわれた。
取りあえずモツウルトラ3でいいよな?
243名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 12:03:38.43 ID:ADZ87KKN
>>242
いいぜ
買ったら比較書いてくれな
244名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 13:18:31.75 ID:24O6loFe
>>243
OK
しかし風俗に行き過ぎて金がねえんだよな
コネクト24D殴りたい
245名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 16:29:33.18 ID:1Z66y3bM
流れぶった切りで購入相談

TCのKonnekt6使ってるんだが入出力が足りなくなった
それでFocusriteのSaffire Pro 24に行こうと思ってる
TCとFocusriteを比較したことがある人がいたらぜひレポをお願いしたい
Konnektは音に不満は特になかったがドライバがイマイチ
環境はWin7 64bitでCPUはi7 2500k、メモリ8GB

昔はFocusriteもドライバがイマイチだったんだが今はどう?
音は悪くなさそうなので気になってる、安いし
246名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 21:54:04.58 ID:AME33Ya8
TCのImpact Twin使ってる人がいたら教えて欲しいんだけど
PCの出力音を入力音にルーティングするにはどうすればいいの?
アウトとインを単純にパッチしただけじゃ音がループしちゃって駄目だった
247名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 22:02:40.23 ID:8sw+8ty/
インプットモニター切ればいい
248名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 06:07:34.16 ID:rQmBL6RL
Focusriteはヘッドフォン出力がイマイチ(SaffireLE)
ヘッドフォン出力はTCの方がずっとイイ感じ
249名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 06:16:03.75 ID:rQmBL6RL
FocusriteもTCもドライバは大差無い印象
250名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 06:31:24.33 ID:rQmBL6RL
Core i7環境でのご使用について
国内代理店ハイ・リゾリューションより
Core i7のような高速なCPUは、アイドリング(CPUへの低負荷)時の消費電力を抑えるため、処理に応じてCPUの動作速度を可変させる「EIST」という機能が搭載されています。
MOTUのオーディオインターフェースはPCと常に高精度なワードクロックのやり取りをしているため、EISTが機能しPCの状態が変化するとこの変化がノイズの原因となります。
このノイズを回避するためには、EIST機能を含めて省電力機能を無効にし、PCの動作を一定にし安定した動作をさせる必要があります。
なお、省電力機能の搭載有無や、無効にする方法につきましては、ご利用になられているPCごとに仕様が異なるため、詳細につきましては各PCメーカーにお問合せ頂くよう、お願い申し上げます。
251名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 12:47:30.93 ID:yFSkLJPV
>>245
その上のサファイア56もってたけど、返品した。
出音が良くない。プリは良くも悪くも。
新品でキズもの送ってきやがったし。

比較したのはapogee ensemble to RME UFX
上の二つはお好みでという感じだったが、56はこりゃないと思った。
252名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 13:07:23.20 ID:O8i+0gM4
Impact Twinは音飛びがひどいな
253名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 14:35:24.07 ID:GyPNX3Fu
HDDに傷でも入ってるんじゃねw
254名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 15:18:33.58 ID:gjzYxPrQ
ドライバがまだまだ安定してない
255名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 01:09:20.86 ID:QK1YHmEY
Profire610使い勝手良すぎ。
ヘッドホン端子2個付いてるし、
ファンタムやらパッド、電源ボタンが全部
前面に付いてるのが素晴らしい。

ソフトウェアルーティングも分かりやすい。

なによりドライバーが激安定してる。

良い買い物したわ。
256名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 01:30:51.72 ID:iJ3kzLxN
モツウルトラライト3買った
約束どおり感想

コネクト24Dと比べクリアに、かつ奥行きを感じることができ音質面ではさすがキャバクラ一回分高いだけあるといったところ。
早速AVを視聴したが手マン時、クチュクチュの音が立って(ボクのチンポコも立って)おり満足している。
デザインはコネクト24Dのほうがチンポコだが買って良かった
今月はキャバクラとデリヘルを制限するのが辛い
257名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 01:33:04.25 ID:Vzg5ZK4j
こんなに下世話な比較レビュー初めて見た…!!
258名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 01:39:37.10 ID:yvHgKj3z
その癖ちゃんと書いてるから腹立つなw
259名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 02:06:40.09 ID:+a4kwrVM
なかなかのレビューだ
クチュクチュの音が立つのはいいな
参考にするよ
260名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 08:35:09.87 ID:ho9asyF4
Win環境の話だけど、
1394のインターフェイスいろいろつかったけど、ASIOだと完璧なのに、
MMEやDirectsoundだと音のなり始めと鳴り終わりにプチノイズ、
そういうのたまにあるよな。あれなんなんだろうね。

でもそういうやつでも、バックグラウンドでiTunesとか起動しておくと
たいてい大丈夫だったりする。
今のiTunesって、ちょっと特殊というか、ギャップレス再生のためかもしれないけど、
無音のときもポート開放せずにずっとポートつかんで、カーネルストリーミングみたいな
再生をMMEやDirectsoundでやってるので。

音楽製作用と、MMEやDirectsound用に、2つ用意する人も多いのかもだけど、
俺はできれば1つで完璧なのがほしいんだよなあ
ループバック録音ができるものも少ないんだよね
261名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 08:42:06.36 ID:ZqLo6LCR
CPUが寝てるんだよ。
262名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 08:43:49.80 ID:ho9asyF4
あと、ギガバイトだと安定しないのは、俺も経験あるな
OSもクリーンインストールしたばかりだし、
DPC Latencyもまったく問題ないし、
IEEE1394インターフェイスもTIチップの超鉄板なのに、
なぜかプチる、しかもどこいじってもだめ、とかね。

ギガでPCIEのクロックを110ぐらいにすると安定するマザーもあったな。

つくりがトリッキーなところあるんだろうね。
263名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 09:01:09.15 ID:pkYbB/Tl
てめーの能力の無さをギガバイ子のせいにするとは許せんな
CPUが寝てるんだろ
264名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 09:06:18.09 ID:ho9asyF4
俺の経験から言うと、少なくとも5年から6年ぐらい前の世代のマザーから
ギガはIEEEオーディオインターフェイスとの相性悪いのはあったよ
どうもPCI周りが特殊なんじゃないかと思うんだが原因は不明
マザー数十枚でIEEE1394オーディオインターフェイス複数を試したことがあるから言える
あとギガバイトで特殊なのはGSATAだからその周りの関係だとか、、うーん、なんだろうねほんとう。
265名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 09:10:11.14 ID:ho9asyF4
>>263

>OSもクリーンインストールしたばかりだし、
>DPC Latencyもまったく問題ないし、
>IEEE1394インターフェイスもTIチップの超鉄板

上記のようなマザーだと、BIOSいじろうが不要サービスとめようが、
OSの設定つめようが、レジストリなどいじろうが、
挿すPCIスロットを変更してIRQをできるだけ単独になるようにしようが、
TIチップでも、VIAチップでも、どれでもまったくだめだったりすんだよ
どうしろっていうんだよw
PCも最小構成で、IEEE1394カードと、オーディオIFだけでもだめなんだぞ。

もちろんギガのマザー全部じゃないよ。
相性あるやつが他社よりは多いってはなし。
266名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 09:15:58.79 ID:ZqLo6LCR
GIGAは35や45チップでDPC Latency問題があった。
俺が使っていた35マザーは何回もBIOS更新の末、
最終的には解決されたが。
267名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 09:22:24.47 ID:ZqLo6LCR
ところでI/F内蔵のDSPってあった方がいいでしょうか?
価格差が1〜2マンなのでどっちにしようかと。
268名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 09:39:54.15 ID:1xBAU1wz
DSPが何の為にあるかを考える。
分かったら、それが自分にとって必要な機能かを考える。
この考え方を身に付けないと、メーカーに踊らせ続ける羽目になる。
269名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 10:24:18.93 ID:qBXdDTdj
ダイレクトモニタリングの所でリバーブかけられるのはボーカル録音に良さそう。
ただ、MOTUだとウルトラライト3以上じゃないと搭載してないのがな…
konnektはいいや感あるし
270名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 10:52:22.91 ID:vRm7a5PV
>>260
IEEE1394やUSBのオーディオインターフェイスというのは、
ASIOやWDM-KSのように特殊なやり方でケツ穴(ポート)開けっ放し垂れ流しし続けるのではなく、
真面目に、基本に忠実に、順序良く、
サウンドファイルをクリックしてからケツ穴を開放して、再生した場合
仕様上、曲や音の最初の無音部分が100ms〜200ms未満の場合、
その部分は再生できないはずだ。
(USBは150ms程度、1394はもう少し小さい数字だったはず)

だから、Windowsの仕様に忠実に作ると、
ASIOやWDM-KSのような特殊なやり方ではなく、
普通にWindows上で普通のアプリでサウンドを再生したときは、
サウンドの頭が微妙に再生されなかったり、チノイズが載るのは、ごく普通だと思う。
(Vista以降のWASAPIなら大丈夫だった気がするが)

それを解決するにはこのようなアプリが存在するから挿れとけや。
タスクトレイに常駐し、DirectSound経由で、
常時デバイスに無音を垂れ流しつづけるツール
http://www.project9k.jp/download/SoS.cab
これを常駐させて無音を垂れ流し続ければよい。
(cabファイルはwinRarなどのツールで解凍できる。)

ASIO以外のモードのサウンド再生に(ファイルの頭の数十msが再生されないなど)
に不満のある奴は入れて常駐させておくとよいだろう。
気になるのはワンショット音や警告音ぐらいで曲はまあ気にならないことも多いけどな。
サンプリング周波数固定にも使える。

たとえばUSBで上に書いた現象が出ないものは、
USBならOS標準ドライバを使わず、ドライバで似たようなことをやっているに過ぎない。
271名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 11:22:12.36 ID:vRm7a5PV
似たツールでこういうものもある
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se309235.html
ただし、こちらもそれなりに効果はあるが、
これより>>270に書いたツールの方が完璧。
>>270のツールでサンプリングレートをきっちり設定し、
無音を垂れ流し続けた方が完璧な結果になる。
272名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 11:37:37.79 ID:vRm7a5PV
USBなんか、OS標準ドライバ使うやつは、
注意深く聴けば、誰でも微妙に頭切れしてんのがわかるレベルなのに、
指摘する奴がほとんどいないのは、わざわざ金出して買う製品に、
ASIO以外への、通常のWindowsサウンドに対する品質の要求は驚くほど低いんだろうな。
一般人には、音楽ではない警告音やアプリの効果音なんてどうでもいいし、
ワンショットの短いファイルはほとんど再生しないか、
しても音質は気にしない事情もあるだろうね。
長い曲だと頭だけだから意外に気づきにくいし、
最近の音楽再生アプリはクロスフェードなどの為に一旦ポート開放しないことも多いから、
それだと1曲目しか不具合はおきないし。
きちんと対策してある製品でも、デジタル出力はアウトだったりは、よくする話。
DTMの場合、ワンショットのWAV素材選びを、OS上で次々に再生して選ぶスタイルの場合、
かなり気になるだろうな。
273名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 12:29:01.40 ID:pkYbB/Tl
ASIO以外から音を出そうとするのが異常だろ
なんの目的でASIO使ってるんだ?

混乱してるやつってステミキとか言ってるような連中だろ
爆発しろ
274名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 13:08:18.33 ID:vRm7a5PV
>>273
ASIO非対応アプリ使わんの?
数は少ないが、俺はいくつかあるなあ。

それから、非作業時のミックスなどのライトな比較用に
iTunesとかWinAmpとか、ライブラリ再生祖父とは使うけどな。
さらにリスニングだって同じモニタースピーカーとヘッドホン環境で
普段からしておくのが大事だと思うし。

まあ、聴き専が多いのは同意だが。
RMEでさえ、9割以上の購入者は、音楽製作者ではないという話も聞いたしw
聴き専の定年後の爺さんかオーディオ世代のおっさんか、オタクなんだと。
ここ何年かは、確実にそういう売り方してるよな。
オーディオショップの試聴イベントやPCオーディオイベントに提供されまくっていたり。
275名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 23:08:07.23 ID:LHXjxlV4
>>273
iTunes使ってないの?
つうか、iTunesをAsioに対応させろよ・・糞アップル
276名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 00:06:04.21 ID:zhBwhyMr
MSに言えよ馬鹿
277名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 12:11:41.08 ID:goUwP6Ve
MOTU AudioExpress ポチった
M-BOX2でCUBASE6がまともに動かなかったから見切った。
PTは使うが、Avidハードはだめだな〜
MAC環境なら良かったかも?だが
WINは厳しい
AudioExpressもだめなら
Mac買うしかないなw
278名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 14:14:43.97 ID:b72+gvTY
>>276
MS関係なくね?
AppleがAsioに対応させるだけでそ
279名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 14:26:37.47 ID:TPVPk1WS
>>278
頭悪いな
MacでもASIO対応なんかしてませんが?
280名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 14:29:33.16 ID:b72+gvTY
>>279
いやいや、だから対応させろとw
281名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 14:43:55.85 ID:TPVPk1WS
>>280
MS得意のパクリで、Macのドライバモデルを真似すればいい。
282名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 17:50:14.13 ID:aZ4SPds+
パクリ言い出すとキリないから不毛
そもそもCoreAudioとかCoreMIDIだって
ASIO策定した連中や今は亡きオプコードの人らが作ったんだろうに。
狭い世界ですけん。
iTunesはプラグイン導入して出力選ばせてくれるようにしてくれたらいいのにとは思う。
283名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 18:00:37.35 ID:TPVPk1WS
>>282
〜だろうにとか、そんな事はどうでもいい。
OSメーカー自身がOSの深い層に実装して
統一化進めたことに意義がある。
284名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 20:50:00.36 ID:tnm2+pSk
そんなことよりセックスがしたい
285名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 05:22:18.06 ID:SANkcSEG
Thunderboltから変換するアダプタはまだ出ないのか?
286名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 05:45:47.43 ID:Xrkslw1e
ディスプレイ付きならw
287名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 09:06:46.46 ID:vPDAO4eL
Vista SP1以降のWASAPIならWDMの様な頭欠落などの問題もクリアしてるし、ASIOに匹敵する性能もある。
これでUSB3.0対応のI/Fが出てきたらそれに一本化されるだろう。
NuendoやCubaseも既にWASAPIにネイティブ対応していてASIOと同等に使えるし。
288名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 11:52:21.29 ID:pBSFxBem
ASIOは良いよ、足尾ってかっこいいし。
AUもいい、英雄って感じだし。

でもWASAPIってなんだよ、わさぴーって、超だせぇ〜〜〜w
わさP〜〜〜〜〜wwwwwww
あんま使われずに廃れそうwwww
289名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 12:08:15.30 ID:JrCLregr
>>287
さすがMS様
ちゃんとパクってんじゃん。
早く主流にして!
290名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 12:09:10.43 ID:IgYtoq3F
ASIOって足尾?味尾?
291名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 12:17:08.59 ID:JrCLregr
あしお じゃなく あじお
292名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 12:47:39.28 ID:IgYtoq3F
だよね
アメリカじゃ英塩とか呼んでるのかな
293名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 13:13:50.18 ID:JrCLregr
ア〜 ジオ って言ってるな
294名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 16:36:18.61 ID:rISMe48s
>>290
Samplitudeの解説動画では「エーエスアイオー」と呼んでた
295名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 16:45:45.65 ID:cQRWKz5X
>>294
読みがわからないか、同郷の同業者に対する当てつけか。
296名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 20:10:09.68 ID:rISMe48s
>>295
うお、勘違い。「あいしぃおぅ」と言ってる。「エーエスアイオー」はSONARの解説動画だったかな
ボソボソ喋るので聞き取りづらい

http://www.youtube.com/watch?v=qs8Gzi6g4BY#t=1m54s
297名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 05:18:56.32 ID:qGELwzPb
エイジオ 時へのロマン
298名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 23:11:32.54 ID:EzA7a80o
初心者のころ、スペルを読み間違えて
楽器屋で「アイソ対応ですか?、アイソ対応の探してます」って恥ずかしい過去。
299名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 23:18:52.86 ID:kEzbHX8O
じゃあこれからは「愛し合おう」で
300名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 15:29:49.45 ID:DNrvLswC
>>255
profire 610良いよね。俺も重宝してる。
301名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 18:26:14.46 ID:ke1qW8R3
M-AUDIO には良い印象が全くない
ドライバが糞という印象しかない
302名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 19:24:08.95 ID:vz5Nptuh
俺もProfire 610だけどいいよ!
303名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 20:22:57.21 ID:fpNtSlB3
>>301
お前の環境が糞という事に気付け
304名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 21:09:42.05 ID:M46MM4X+
だな
305名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 22:56:46.77 ID:XOsD6uxO
安定化ゲームが楽しめない奴はMacのがいいよ
306名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 23:10:29.75 ID:MdkuzN1g
凶も弱いよな
307名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 23:11:35.29 ID:MdkuzN1g
申し訳ありません
誤爆です
308名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 11:42:51.09 ID:h1CM1ZPu
Macに買い換えたらFW800しかなくてケーブル買わなきゃいけないんだけど
みんなどこの使ってる?FW800ケーブルって少なくない?
今まではモンスターのFW400使ってたんだけど
309名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 12:02:05.10 ID:uYi8UZam
>>308
どこのでも問題ないよ
310名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 12:18:22.58 ID:nW349ptQ
そんなこと言ったらオーオタに怒られるよw
311名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 12:19:25.49 ID:I3yHM542
>>308
幼稚園児が生まれて初めてケーブル買うわけじゃないんだろ?
経験者なら自分で選んで買いなよ。
312名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 13:23:02.78 ID:su2OziOH
>>305
>>308
こんなレベルだしなw
313名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 15:00:53.29 ID:1Z6r38dQ
どMは自作っと
314名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 18:38:27.42 ID:Dp4Rrafz
FWはあとどれ位もつだろうか?
USB I/Oへの流れもあるけど、サンボル変換でイケるならそんままでイイかな?なんて
現時点のUSB製品でコレっていうのがまだ無いんだよねぇ…
315名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 21:38:27.77 ID:q+XuGkop
tcnearアップ来たな
316名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 22:32:20.96 ID:aLi3xyoy
>>314
Fireface UC
UltraLite mk3 Hybrid
317名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 23:56:05.47 ID:Dp4Rrafz
それ買うならたぶんサンボルディスプレイ買うな
そっちの方が安上がりだ
318名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 08:38:42.77 ID:n3GZfnCR
>>315
tc near 2.5しかないような?
最新バージョンはどこに?
Mac版の2.51?

http://www.tcelectronic.com/default.asp?Id=14030&AjrDcmntId=6310
319名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 13:06:07.94 ID:tmMeOpG0
>>318
あ、ごめん。それだ。Win版見てなかった。Lion対応だけなのか。
320名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 10:53:33.15 ID:mvjOrw5d
321名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 19:56:28.57 ID:/sVPR3fZ
ApogeeのFacebookサイト大荒れだな。
かく言う俺もDuetのLion対応イライラして待ってんだけど。
8月中て約束やろボケ。
322名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 21:12:23.64 ID:aml7CPYZ
>>321
オレもalesisのLionドライバ待ちなんだけど、
developer版の新OSがあらかじめリリースされても
ドライバを開発するのはプログラム的に難しいもんなのかな?

Snow Leopardで安定してるからクレームつける気はないけど、
サボってるのか本当に大変なのかが純粋に知りたい。
323名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 21:41:14.91 ID:/sVPR3fZ
TCのKONNEKTも使ってるんだけど、TCはユーザフォーラムで文句付けた連中たちを
ベータテスターに招待しまくってドライバ作っちゃった。
テストに時間かかるのかなあ。
324名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 22:55:29.30 ID:Jc6A2GW2
正直なところドライバの
開発は面倒な事が多い。
色んな制約や決まり事、
環境による違いによって
生じる差異の吸収とかさ。
325名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 07:29:24.75 ID:V6EVNYXG
一日遅れでDuetのLionドライバきたー
326430:2011/09/01(木) 08:46:46.34 ID:gGQ3YzJE
DuetとOneのライオンアップデートきたぞー。
俺はまだまだ試せないけど
327名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 12:57:44.57 ID:pVht6KsV
Impact twinがPC変えたらドッシリ安定したわwww
64Bit版でも問題皆無
328名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 13:09:54.69 ID:fZ3PWsuU
オーディオインターフェイスのサポートでいったらmackieよりひどいところはないね
329名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 14:55:31.77 ID:xVh+NCYZ
>>328
更新なくてもONYX 400Fはスノレパでも問題なく使えているという不思議w
公式では10.4.10までってなっているけど
この機種は神音質なのにこれ以降のIFはクソ
330名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 19:05:26.56 ID:UCf0LxYj
と古い耳糞持ちが呟く
331名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 18:14:13.95 ID:mw+li5Kc
それでも新機種が出るとそこそこ話題になって、
また買う奴いっぱいいるんだよねMackie
一度その罠にはまらないと痛感しない
332名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 00:25:23.60 ID:tYkLZUyR
8busとかやってたときとはまったく別のメーカーだな。
333名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 01:52:01.80 ID:7NXoHS3O
グレッグマッキーおじさんは、まだ中の人なのかい?
334名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 06:24:00.07 ID:b5BXQP4x
>>327
何から何に変えたの?

iMac2010なんだが、
高負荷で瞬間的に歪む事があるから
Safe3で使ってんだよね。
335名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 12:41:21.19 ID:l4/V5l1K
AES入力がある良い感じのインターフェイスって何すかね?
最近あまりついてなくて困る
336名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 13:22:12.65 ID:0QPK+ODz
Metric Haloとか
337名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 04:56:16.16 ID:3BX7OfbO
AESとかオワコン
338名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 06:47:12.27 ID:PKWLEkV/
>>335
AES付きだと殆ど業務用になるかな。
339名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 13:15:42.15 ID:yn4YdzR0
Prism Sound Orpheus の情報がほとんど出てこないけど、いいのか悪いのか?
音聞いた人いる?
ぐぐってもDTMがらみではひっかからないし・・・
340名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 14:18:52.23 ID:J3TBFtMG
半年使ってるよOrpheus
一言で言えば情報量が多いのと解析度が高い
このクラスは音が良いのは当たり前であとは好みの問題かな
録り音は情報量が多いからサラっとした感じが好きな人には鬱陶しいかも
出力の解析度は頭一つ抜けてて全帯域良く聞けるミックス向きの音だから聞き専はどうだろう
測定器会社の製品だから個人的には鑑賞向きよりは作業向きかな

ワシはもう作業から撤退するので近々ヤフオクに30万くらいで出品するかもね
宣伝でスマンがワンオーナーのクソ美品。縁があったらよろしくな
341名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 14:32:27.99 ID:yn4YdzR0
早々のレス ありがとう。
342名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 01:15:42.17 ID:sT/4dWDq
このごろ業務撤退する人多いね。

まあ音楽なんかに金払う人激減だから当たり前か。
343名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 02:51:37.24 ID:0aj6/AVc
確実に震災後仕事が減ったような・・・。
344名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 08:40:46.26 ID:qmjzEvXf
>>340
20万円位なら買うよ
それ以上ならmetric halo買うw


町工場がどんどん消えてゆく様に
音楽製作業も小さなとこから消えてゆくのか...
これじゃ韓流とかの入る余地がますます増えるね
ホント嫌になるわ
345名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 08:58:39.48 ID:KXWzebBQ
コンテンツは自給自足の時代です
346名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 13:30:08.92 ID:NDg0Wy37
使い捨ての音楽で良ければ安いとこに発注すれば十分だし、
そのレベルでOK出す発注者なら5万のI/Fと30万のI/Fとの違いなんでどうでもいい
347名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 23:34:01.62 ID:uxttFWva
desktop konnekt6を使っているのですが
最近ブルースクリーンやフリーズが多発するようになり
bluescreenviewというソフトで原因を調べると
1394BUS.SYS
ohci1394.sys
TCNear.sys
ntknrnlpa.exe
というのが原因だということがわかりました
desktopkonnekt6が原因だと思うのですが
どうすれば解決出来ますか?ググっても出ないのでお願いします
348名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 00:57:25.35 ID:liluYXaH
>>347
ver 2.5なんじゃないの?
もしそうなら2.4にするとよろし
349347:2011/09/07(水) 05:08:45.60 ID:IX5gdLIm
調べてみたらインストールCDに最初入ってたバージョンで2.1でした。
2.4にアップデートしてみましたがやはりフリーズしました・・・
konnekt6バスパワーで電力供給はしてないのですが
もしかしてそれが原因で・・・って事もありますかね?
350名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 12:09:11.79 ID:liluYXaH
>>349
IEEE1394のチップはどこの?
351名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 17:08:53.72 ID:IX5gdLIm
352名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 22:49:31.36 ID:4X74k96f
>>347
OSがWindows7だとしたら、そのドライバ構成だと、Legacyドライバ使ってるんだよな。

Legacyじゃない方に戻してみたらどうなる?
353名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 23:44:36.23 ID:MsfkBhpK
マザーボードはギガバイトの使ってない?
354名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 19:39:30.65 ID:bYfDSkzi
onyx1640iかzed r-16で悩みっぱなし
macでどのくらいレイテンシー詰めて作業できるのか気になる

ミキサー+オーディオインターフェイスが面倒で
Fireface800+O2R(初代)から乗り換え予定なんだけど
使ってる人いたら使用感教えてくれませんか?
355名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 01:39:05.50 ID:gD5vz31S
>>351
俺もそれ使ってるな
たまにスリープから復帰すると音ならないけど
それいがい不便はない
356名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 02:00:11.86 ID:l5+QQRnu
vistaとか7になってからスリープ復帰時のハードの認識不具合多いよね。
サウンドカードとかグラボでは結構あるある。スリープ切ればいいだけだが
357名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 03:01:58.18 ID:gD5vz31S
>>222
すげーな
みんなこのぐらいなのか?
俺は70台をうろついてるんだけど
358名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 01:24:27.87 ID:dGoCjPSY
>>342
既存のビジネスモデルすがり付いてる音楽業界の現状はやばいと思うよ
359名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 21:44:21.70 ID:jlupC3cn
ミュージシャンの事なんて二の次だからな。
360名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 21:51:01.26 ID:HhyG2Ifl
逆にくだらない小室ブームやエーベックスみたいにしょーもないミュージシャンを
宣伝ゴリ押しで洗脳されてミリオン連発してたのがおかしかっただけさ。
361名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 22:59:19.12 ID:jlupC3cn
小椋佳スタイルがスタンダードでいいと思うよ。
日本語で歌ってる人なら尚更。ってスレ違いだね。
362名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 10:36:03.61 ID:Enmqj75R
売れるものが変わったんで
しょうがないね。
楽曲作って印税で儲けるのは
終わったとは言わないが
ほんのちょっとの人だけだね。
望まれるレベルの人達だけ
商業音楽としての主力商品は
根本的に変わる途中だと思う。
363名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 11:44:39.50 ID:Um8WtJtr
こんなところでピーピー鳴いてないでさっさと武道館埋めろや!
364名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 12:24:40.42 ID:RWMJRHLt

興業屋さん、怖いわぁ
365名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 15:38:39.93 ID:qZAJ5oXv
366名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 20:17:32.68 ID:guRspcv0
>>365
eSATAでも付けとけば良かったのにね。
そういうとこ、
かゆいところに手が届かないっつうか
ツメが甘いっつうか
全くわかってない。
367名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 09:19:22.79 ID:VtvDcSin
USBインターフェイスからApogee Duetの購入を考えているのですが、
気になる記事を見つけてしまって…
ttp://www.proun.net/blog/2008/04/firewire-400800.html

現在、比較的新しいiMACとFireWire800のLacieの外付けHDDを使っているのですが
400オーディオインターフェイスと800HDDの混在で使ってる方はいますか?問題はありますか?
368名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 11:40:34.12 ID:VeIoX55l
>>367
"400と800はMacの中でバスを共有しているらしく、どちらかに統一しないとかえってトラブルや速度の低下を起こす"
とか言われても、ドライバーが糞なおかげで400/800でポート分けないとまともに動作しないもんね。
全く。
369名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 11:55:56.19 ID:g5bufAor
>>367
最近のiMacってFirewire端子1個じゃないの?
HDDから接続するってことなら混在関係なくトラブル起きてもおかしくない
USBのDuet2にした方が良さそう
370名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 11:58:44.09 ID:8XAPyyHZ
WindowsのI/Fっていつまでたっても何だか安定しないのが多いね
MSがやはり糞なんだな
371名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 12:28:47.60 ID:eP0dPqIX
※MSを叩いてもMacの糞仕様は解決しない
372名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 12:38:39.28 ID:UW48lp5m
>>367
その環境でやってますが同時使用でノイズ乗ります
また古いimacも上記の理由でFW800と400別々に接続しても同じくノイズ乗ります
その度オーディオ設定でフォーマットを切り替えて対応してますが。
duet2にしたいが1と比べハイ落ちしたキャラの違う出音というレビューもあり躊躇してる
とりあえずサンボルFW変換器を待つわ
373名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 16:11:33.47 ID:js6bEQPh
FW800にHDD、FW400にFireface UFX。ノイズは全くありません。
374名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 16:37:01.62 ID:0peQloJv
MacはFWチップがTI製じゃなければリピータをかますと解決。
375名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 18:00:03.40 ID:8XAPyyHZ
I/Fがその日によって調子いい時と悪い時があるのが理解出来ない
376名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 18:48:09.93 ID:TE4MH+rR
I/Fだって人の子だ
377名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 19:05:10.74 ID:zVUcCyLo
給料かわらないのにもう128サンプル詰めろとかうるせーしー
こっちもFireWireとかって特殊技術者だしー

っていう日もあるんだろうよ
378名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 19:08:13.32 ID:zVUcCyLo
USBが初めて載ったころのMacでも、USB MIDI IFが日によって認識したりしなかったりで、
ショップの人にどーゆーこと、って聞いたら、ま、そういうもんです。と言われたな。
379名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 11:46:52.16 ID:K2eSs0B/
「Macのあれこれ in DTM板」で質問したのですが、「インターフェース版に行け」と言われましたので、こちらでも質問させて下さい。
先日M-AUDIO profire610を購入しました。
HPから落として来たドライバをインストールし、garagebandでも認識するのですが、数分間で接続が切れたり、録音していると最後の数秒間がループ再生されたりします。

使用しているのは先代mac mini(2.4GHz C2D)で、メモリは5GBです。
再起動、PRAMクリアを繰り返しても再発します。

DTMは初心者で、設定が悪いのか、mac miniでは能力不足なのか、profire610の初期不良なのか、トラブル原因の切り分けができません。

諸先輩の方々で「これが悪い」や「これを試してみろ」などご意見いただけませんか?
380名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 12:32:29.42 ID:mV/w6xY9
ProFire 610に電源繋いでる?
381379:2011/09/19(月) 19:08:31.04 ID:I6sOeQ+X
>380
ありがとうございます!
アダプタを繋いで試していますが、5分以上動いており大丈夫なようです。
6ピンでの接続だったので電源は疑っておらず、試していませんでした。
的確なご指摘ありがとうございました!
382名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 12:17:18.68 ID:OEZeJ8EQ
impact twinをオンにしただけで1コアの利用率が結構上昇するな
383名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 21:17:52.34 ID:uzeHJ7o6
>>382
ちょっと詳しく
384名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 21:39:29.83 ID:OEZeJ8EQ
1~3%ほどの使用率が、35〜50%位になる
ただし1コアだけなので、全体の8スレッドではそれほど%は高くはない
385名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 21:44:21.89 ID:uzeHJ7o6
>>384
サンクス!思ってたより高いなぁ
買おうと思ってたんだけど、VSTのためにCPU節約したいから考え直そうかな…
386名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 12:45:02.21 ID:WZJ9ahb5
え、そうなの?
TCNear起動すると1%くらい増加するけど、
DAWに負荷かかってない限りは全然大したことないよ。

しかし、Normalだと全然高負荷に
耐えられないな。
VSTiを20Trくらい立ち上げた時点で
瞬間的にプチる。メーターは50%
くらいだけど。

Sefe Mode2か3デフォってのが
面倒くさい。

387名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 12:50:35.70 ID:1hy9g21Y
OS起動時と比べてImpact Twinスイッチ入れると
CPU使用率高くならない?

OS起動時は、ほとんどゼロで、オンにすると上昇するんだが
388名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 12:58:35.75 ID:ntoCBDQf
どいつもこいつもOSとマシンスペックぐらい書くやついねーのかよ。
389名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 12:59:06.84 ID:WZJ9ahb5
>>387
帰ってから試すけど、起動してるだけなら
何もしてない時は、ほとんど0だったような。

昨日たまたまNIのAudio2DJと負荷とか
レイテンシとか比較してみたけど、
Safe2だとほぼ同程度だったんだよな。
(NomalだとNIよりプチるのが早い)
まあAudio2DJは0in/4outのシンプルな
構造なんでこんなもんかな、という気はするが。
390名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 13:01:42.70 ID:1hy9g21Y
これが
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8vrcBAw.jpg

こうなる
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8_rcBAw.jpg

スイッチ切ると元に戻るから、間違えなさそう
391名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:23:22.07 ID:pi0eSm8U
>>388
ドザって大変なんだねw
あ!ごめん笑っちゃった!
ほんとにごめんねw
392名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:29:56.28 ID:Iq1FX3od
>>391
だれかドザって言ったか?
あたまおかしいだろ?
393389:2011/09/21(水) 21:41:14.56 ID:2BzFC/2h
これが
http://iup.2ch-library.com/i/i0426176-1316608710.png

こうなる。
http://iup.2ch-library.com/i/i0426177-1316608710.png

だいたい1%アップくらいかな。
394389:2011/09/21(水) 21:42:14.90 ID:2BzFC/2h
使用率はふらふら動いてて1%くらいの幅はある。
395名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 21:59:56.82 ID:1hy9g21Y
あっ・・マックなんだ!
マックだと状況違って当たり前かもw
なんで1スレッドなの?
396名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 22:00:59.36 ID:1hy9g21Y
あ・・上下に分かれてDualってことかw
397名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 22:02:08.66 ID:1hy9g21Y
それにしても俺の何かおかしいのかな
398名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 22:09:21.85 ID:V/8gWy0i
>>397
俺もなる
Win7 64bit
core i7 860
399名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 22:18:03.19 ID:1hy9g21Y
>>398
おぉ〜良かった。俺だけじゃなくてw
Win7-64 core i7 2720QM
400名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 23:23:30.18 ID:o/r2/nRT
マザーボードも書けよ
ASUSだと問題ないぞ
たぶんギガバイト使ってるんじゃないか?
401名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 01:28:12.52 ID:Pc++S66K
Impact Twinスイッチってなんぞ
402名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 01:29:57.82 ID:+Tkg9i5+
Impact Twinの電源スイッチって意味じゃない?
403名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 10:13:40.87 ID:xrwcOHbK
他のインターフェースだと高くならないのかな
404名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 10:17:31.68 ID:xrwcOHbK
core i7だと、ターボブーストがあるから
通常は低い周波数で回ってるから、その分高く見えるだけかもしれない
405398:2011/09/22(木) 10:44:33.00 ID:fq06KTYM
マザボはASUS P7P55D-Eでした
406名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 14:16:27.97 ID:UTa4WJAh
>>399
WIN7 64bit i5 2400 KONEKT24D
ASUS P8H67-M EVO REV 3.0
でも同じ症状です。
407名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 14:35:16.42 ID:gQTQNFZq
>>406
て事はTCのドライバ全部かもしれないね
408名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 16:21:14.87 ID:Pc++S66K
TBは切ってるのか?
409名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:41:04.59 ID:LiaJsW4l
TBってなんぞ
410名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 02:04:50.51 ID:dkHjwhY1
411名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 02:35:43.12 ID:LiaJsW4l
切ってない
412名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 02:51:29.14 ID:dUATKXIS
あとは、IEEE1394カードを買って試すぐらいじゃね。
そもそもTIチップのつかってんの?
413名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 13:49:19.16 ID:KhyjN8zP
406です。TB切っても変わりません。
チップはTIではなくVIA VT6308Pです。
ちなみにサポートに訊いたらそれくらいが普通と言われ
TIに変えても多分変わらないと言われました。
頼りなさそうなサポート担当だったのでほんとかな?という感じもしますが…

TCのドライバの出来が良くないためで、他のASIOサウンドカードは
そんなことないのでしょうか?
414名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 13:55:23.39 ID:O5+Xsq5o
IEEEカードなんて安いんだから試したほうがはやい
415名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 15:08:54.15 ID:yGRTXmOG
TC NearのSafeModeは試したか?

あと、Daw起動したとき、
目一杯負荷かけたときの値も見てみれば?

あとは無線LANもAudioに
負担がかかるから一度切ってみろ。
416413:2011/09/23(金) 15:53:44.83 ID:KhyjN8zP
SafeModeは試しました。無線は付いてません。
実際にはサポートの言う通りなのかもしれませんが
TIチップのインターフェイス越しに接続してみる価値はあるのかもしれません。
マザーボードのIRQ振り分けが、PCIスロットだけ独占しているのは
効果あるのかもしれないですね?安いしとりあえず試してみようと思います。
DAW(CUBASE5)上で特に問題はありませんので、殆ど気分的なものですが…。
ちなみに128sampleで使用しています。
417名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 16:01:11.56 ID:Ac4AL30D
>>381
Profire610って6pinから電源供給する時は
アダプター挿すなってマニュアルに
書いてあった気がするが…。
418名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 22:41:36.57 ID:rmT5/ni4
RME FF400ですが、
MSIマザーのオンボードFFで、ASIOでトラブッていたのですが、
3世代前のマシン(引退)に挿してあったADAPTECのFFカード(TIチップ)をMSIマザーのマシンに挿したらアッサリ解決しました。
めでたしめでたし。。。
419名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:12:25.35 ID:v2Zh6sKf
>>417
ホットプラグは駄目(PC電源ONしたままFireWire抜き差しするな)、とは書いてあるけれど、
6pin接続時にアダプタ挿すなとは書いてないな。むしろ逆に、

 ProFire 610に4ピンのFireWire端子を接続して使用する場合、
 または6ピンFireWireケーブルを使用してもコンピュータから充分な電力が
 供給されない場合は同梱されている12V 2Aの電源アダプタを接続します。
 6ピンのFireWireケーブルでコンピュータから電源が供給される場合は、
 同梱されている電源アダプタを接続する必要はありません。

と、6pin電源供給が不安定なときは挿せ、と書いてある。
ソース -> ttp://www.m-audio.jp/images/global/manuals/081010_PF610_UG_JP01.pdf
420419:2011/09/23(金) 23:21:00.96 ID:v2Zh6sKf
同じマニュアルのすぐ下に、
 ・FireWireでホットプラグすると、問題が生じることが報告されている
 ・最悪の場合、ホットプラグで機器もしくはPC側I/Fが死ぬ
とか書いてあるな。M-AUDIOに限らんそうだ。
421名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 10:47:54.46 ID:PhtCtZh5
ttp://apps.avid.com/mbox-challenge/

Avid Mbox Pro
Prism Sound Orpheus
Apogee Ensemble
RME Fireface UFX
を比較
422名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 11:09:12.76 ID:hO6L6kTl
>>420
うちのProjectMixI/Oのマニュアルにも書いてあった。
PC電源ON時にFWケーブル差すのがダメみたいに書いてあるから、
勝手に「ケーブルさす時に角度とかさし方で6pinのうちの電源部分の+側だけが
-端子よりも先に接触した時とかに故障したりするのかな?」と解釈して
ケーブルは繋ぎっぱなしで、PC電源ONにして必要な時だけProjectMixI/Oの電源を入れる方法を
とってるけど、今んとこ不具合ないよ。マニュアルに書いてあるのも保証対策っつーか
対クレーマー保険っつーか、そんなとこじゃない?
423名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 12:34:59.63 ID:F/+f8ptl
そういや認識しないもんだからホットプラグばかりやってたら端子が煙ふいて溶けたわ
424名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 12:22:28.22 ID:X8IhWcYS
>>421
インプットは2つしか正解できなかった
425名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 13:37:29.99 ID:cjqxnOL2
Audio IFとHDD併用するときってHD先に繋がなきゃだめ?

ディスクアクセスには余裕があるからHDは別に速度出なくてもいいんだけど。
426名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 17:27:46.98 ID:cjqxnOL2
iMacでAudio IF使う時、直結よりも間になにか挟んだ方が安定するのな。

半信半疑だったけどハブ使えって話は事実だった。
427名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 11:57:15.82 ID:AU2B0Aaj
>>426
そんなことしなくてもうちはケーブルをライターでちょっと炙っただけで安定したけどな。
428名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 19:32:10.78 ID:I4NPhhVV
レイテンシー増やして安定って、なんだかなぁ。
429名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 20:09:18.17 ID:G7dD/h62
>>428

ん、直結よりレイテンシーが詰めれるんだよ。

RMEの技術情報のページを見ていろいろと勉強した。
アイソクロナス転送の不具合をなんらかの形で解消してやればいい、とのことだ。

取りこぼしの問題であって転送速度は問題じゃないっぽい。

そもそもはFW800/FW400対応のチップが微妙な仕上がりだったっぽい。
430名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 20:13:22.70 ID:nZdWNVuo
>>426
Firewireのハブってあんま売ってなくない?
431名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 22:49:56.28 ID:G7dD/h62
>>430

サンワサプライが生産停止してビックとかヨドバシとかの取り扱いが一気になくなった。
Amazonで見つけてラッキーと思ったら、購入してからお取り扱いできませんってのが
2連続できてムキーってなった。

仕方が無いのでLaCieの1TBのハードディスクを間に挟んでる。
ただ、FF800で繋ぐと不具合でまくりなので
なんとなくもったいないけどFF400で繋ぐ。
432名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 22:50:27.94 ID:G7dD/h62
FW400な。
433名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 00:22:54.65 ID:u0gAqvks
BelkinとかATEN(サンワハブの正体)はあったぞ。
ほんとに在庫あるか知らんけど。
434名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 14:12:16.61 ID:6XMLMxxO
>>429
どっかでilinks800を使った転送速度を比較したサイトがあったんだか、直結の方が僅かに早かったそうな。その結果がレイテンシーに関わってくるかはわからんけどね。
435名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 14:15:26.69 ID:6XMLMxxO
>>429
すまん読み落とした。転送速度は問題ではないのか。RMEのその記事は読んだ事がある。むー今datataleとデイジーチューンさせているが、そのままがいいのか、直結か、ソネットのハブかで悩むぜ。
436名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 23:05:41.81 ID:8I/nDio0
>>429
オレの理解力不足で悪いんだけど
Mac--(FW800)--HDD--(FW400)--AudioI/Fの方が
Mac--(FW800-FW400変換ケーブル)--AudioI/Fよりも良いってこと?
437名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 00:30:21.98 ID:XMiiiZgF
>>436
そういう事だね。

まあ、SandyBridgeの現行製品は問題が解決してるかもしれない。
438名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 00:57:00.68 ID:nuagTkdp
>>437
ハブ使うと実際の数値でどのくらいレイテンシー変わるの?
439名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 01:59:51.93 ID:LRjdnJsX
>>438

高負荷時にプチプチなるのが嫌だから512Sampleとか768Sampleで開いてたプロジェクトファイルも
256Sampleで問題なく再生できる。

それ以下はCPUかドライバが足を引っ張ってちょっと難しいが。
440名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 02:28:07.14 ID:nuagTkdp
>>439
おー結構変わるのなー
引っ張って申し訳ないけど、I/Fは何使ってるの?あとiMacの型番は?
441名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 03:53:45.82 ID:LRjdnJsX
TC ImpactTwinとiMac10,1(Late 2009)
442436:2011/09/28(水) 13:17:01.50 ID:mhMxUl7L
>>437
ありがとう!
サンボルHDD待ってみたら結局1TB5万とかだったから
ちょうどFWのHDD買おうと思ってたんよ。
iMacMid2011だけどオレも試してみます。
443名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 17:38:58.17 ID:a0P71kyl
>>442
え?!
1Tで十分じゃない??
444名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 22:24:41.49 ID:4oTuCvHc
ちょっと何言ってるかわからない
445名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 01:12:38.69 ID:M1rialGb
>>443
お前昨日PT9スレにいたカルシウム不足の厨房だろw
大人の話が理解できなければ無理にレスしなくていいんだよww
446名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 13:00:40.33 ID:D1LsDz+5
>>426
大分前だけど、海外のフォーラムでiMacのFWチップがTIから変更になって
FF400とかが動作しなかった時、ある機種のハブを挟めば動くようになるって読んだ気がする
447416:2011/09/29(木) 15:33:37.66 ID:aAls6d/E
416です。VIAのオンボードを無効にして
TIチップのカードをPCIに挿して試しましたが、全く変わらずでした。
RMEではこういうことはないのでしょうか?
448名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 21:14:26.23 ID:MJufFQqz
お前たち作曲するものすごい前の段階でつまづいてるんだなw
449名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 21:30:26.65 ID:5jWeq/2l
機材の準備に何年も何円も費やしてます
450名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 21:54:30.53 ID:edqvYKFz
>>449
本だけ買って読まないタイプ?
それとも一定レベル以上の曲しか作りたくない(音源化したくない)タイプ?
451名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 23:15:57.95 ID:BdPtOAoG
>>448
この流れで実作業出来ないレベルで躓いてるやつはいないだろ
今より少しでもレイテンシー詰めたり安定性あげられる情報があるなら知りたいってのは自然だと思うけどな
452名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 00:12:12.83 ID:c8FLWjG/
完全にスレチ
453名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 19:22:53.42 ID:n4bGx8/6
I/Fをメインに使う時って、Realtek audioは無効にしておくべきかな?
無効にするとなんか問題出る?
454名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 19:33:27.35 ID:s536CMp3
>>453
アンインストールしてるが問題ない
455名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 20:09:37.98 ID:n4bGx8/6
そうなんだ!w
さすがにアンインストールすると戻すの面倒だから
ドライバを無効にしとくわ
d
456名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 20:19:15.65 ID:T61qL1sJ
>>453
別に問題ないお。

ただ、Windowsの音(MME、Directsoundなど)はRealtek側から出して、
I/FをASIO専用にしたほうが色々都合がいいかもね。

俺はRealtek側に980円でSPDIFボードが増設できたので、
オーディオインターフェイスにつっこんでるw
ごくたまに何かのアプリの音をループバック録音したくなるけどそのときも大丈夫だし。
457名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 20:36:37.16 ID:i1wh1Flr
> 俺はRealtek側に980円でSPDIFボードが増設できたので、
> オーディオインターフェイスにつっこんでるw

それは便利そう..(._.) φ メモメモ
458名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 20:59:07.53 ID:n4bGx8/6
電源の設定なんだけど、
バランスの設定にするとドロップアウトとか起きるかな
やはり高パフォーマンスの方がいいのかな
459名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 05:16:27.49 ID:JhWV5hHM
最近Saffire Pro 24を買った。
MixControlを開いてるとたまに音入れてないのにADATのメーターが
一瞬反応する事があるんだが故障だろうか?
460名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 23:57:47.05 ID:K/sZPuve
当店イチオシ品 KIMBER KABLE (キンバーケーブル) silver USB (B BUS Ag) USBケーブル!
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38183242.html
461名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 02:10:44.00 ID:GkP6Zzue
金歯なのに銀なんだ

俺もおやいでの  純銀製の芯のマイクケーブル
ん万円で買ったけど  不自然な音だったなー
462名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 04:20:32.86 ID:9Y7nXQkM
まず発電所の電源から見なおさなきゃな
463名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 18:20:55.98 ID:wbbZBq19
発送電分離で、音の分離も良くなるな♪
464名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 18:42:47.99 ID:kMW5/Ayd
fireface400と800の間に入出力数以外の違いってある?
465名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 19:56:58.56 ID:9Y7nXQkM
マイクプリ違かったような。間違ってたらすまn
466名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 21:17:18.67 ID:kMW5/Ayd
マジか、マイクプリ違うのか。
入出力数の違いだけなら400で十分だと思ったんだけど、
それ以外に性能差があるならちょっと無理しても800買うべきかなあ。
467名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 22:09:32.97 ID:BVZ2dEP+
addaも違う
800のが上
でも800よりUFXのが上
でも良いコンバーター欲しいならこんなもん買わずに
ベンチマークのコンバーター買っとけ

MacならデジタルIN/OUT標準で付いてるから
ケーブルつなげるだけだ
しかもどのFireWireオーディオIFよりレテンシー詰めれて安定する
468名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 02:40:20.76 ID:sTlUJhJ+
UFXのAD/DAは800より下なんじゃなかたっけ?
プリだったかな
469名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 23:10:07.06 ID:Iz+MB5DN
UFXとFF800は同じ
470名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 00:14:13.73 ID:tpnZgTKH
UFXは「並列AD処理」ってなってるよね
471名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 17:43:23.83 ID:VpmG5ptD
おいおいUFXとか中途半端なもん買うならあと10万出してSymphony買うだろ。
でもとりあえずあと1年は買わないか安物で我慢した方がいいぞ。
USB2.0/FW400とか時代遅れすぎる。
アポジーはサンボルで何か出すらしいし次はFW800がデフォになるから。
472名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 21:56:37.86 ID:spF0Ucj1
アポジーはなあ。
MacどころかLogic限定みたいなものだから、Cubase使いの俺には踏み切れん
473名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 06:54:31.95 ID:awLHny/s
アポジーのAD/DAは輪郭がクッキリしていいらしいね。
アンサンブルが良いなら買ってたけどな…
ロゼッタ2in2outだし丁度良いちゃんとしたアポジーが今ないよなー
474名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 18:51:48.60 ID:CzZsdd5v
SoftubeのTLA100、使いやすいな
確かにチューブっぽくはあるけど、くせは少ない方かもしれん
どちらかと言うとおとなしい印象で、音色は好みがわかれそう
CL1bの方がアグレッシブな印象
475名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 02:08:31.87 ID:wERg3TBO
Mackie 400FがLionで動いているっていう人いますか?
476名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 17:14:40.29 ID:lj4xmYUG
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnI75BAw.jpg

今時ネットワークアダプターを切れとか、
バカじゃないの?と言いたくなる
いつまでたっても安定した環境が得られないWindowsには激しく失望
477名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 20:05:13.65 ID:A9zKdx1d
馬鹿は何使っても同じだw
478名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 20:47:23.48 ID:qdwe1Xy8
ぽっくん、ばかじゃないもぉ〜ん ばかいうヤツがばかだもぉ〜ん♪
479名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 17:12:43.74 ID:Y3ZldOEq
バッカもーーん
480名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 15:15:31.91 ID:AyCQ+TyP
今現在で安定性が高いのはどれですか?
481名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 00:17:25.02 ID:pX8tuxeq
白鵬かな。
482名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 01:25:30.20 ID:XttTse1k
はくほう?
・・・・・しばらくお待ちうださい
483名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 01:55:29.85 ID:XDPwMfv/
IFの複数使用って一般的じゃないんですかね?
828mk3のルーティングがややこしいので別に持ってるsaffire pro 40からadatで828につないでるんだけど
二台繋ぎ始めてから安定性が著しく落ちてブツブツ切れるようになっちゃった。
こんなもんなの?
484名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 05:47:38.07 ID:EQYqs+MB
>>483
わからんけどワードクロックとかじゃないの?
485名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 05:50:53.11 ID:LnnHaWA/
ドライバを競合させて悪影響しかなさそうな気が…
486名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 13:55:51.30 ID:j3wQiLPc
初心者割り込みすいません。
今、プリアンプ付きのオーディオI/Fさがしていて
2つに絞りきって悩みまくってるのが

MOTU 8Pre
ONYX Blackbird

この2つです。値段もほぼ同じで
プリの性能差が一番知りたいです。
ONYX はプロも絶賛する低価格プリらしいですが
Windowsドライバがクソすぎて使いものにならないとか。
たいして8Preのほうは情報がなくて困ってます。

みなさんの個人的観点からでよろしいのでこの2つの
比較みたいなのありましたら教えて下さい。
私個人的にはプリの性能差が一番重視する要点です。
ま、まよったら2つかってADATで16chにしちゃえばいいってのが
行き着いた先でしたけど。16chもマイク使わない、けど8chだと足りない^^
用途は楽器録音です。ドラムとギターベース、ライン取りしてリアンプもしたいです。
487名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 15:20:02.33 ID:9vXUw/bG
両方買いなさい。
気に入らなければオク。
488名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 15:28:20.09 ID:8xjxfEtl
>>486
I/Fに付いてるプリなんて使う奴いるの?
489名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 15:33:21.00 ID:8qd3jUd3
そんなん買ってもたいした音で取れないだろ
安くてプリが良いIFだと
Sound DevicesのMixPre-Dだろ。トランス入ってて腰のある音で録れるで
日本で売ってないがなw
490名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 08:45:20.38 ID:lE6K9Vw7
宅録ごときで外付けのプリなんか使ってるの?
めんどくさ
491名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 10:08:00.79 ID:Mgdcnnhr
外付け使ってるけど、何か?
492名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 10:13:52.95 ID:SsFQAztG
何か?ww
493名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:51:37.06 ID:Mgdcnnhr
何か?
494名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 16:16:11.84 ID:qHFDiMue
宅録以外の人だって居るさ
495名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 19:13:08.75 ID:44GmCozd
>>494
宅録の宅ってヲタとかひきこもりをイメージさせるよね!
496名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 21:06:52.72 ID:/Gg6KuhQ
ヲタは知らんが引きこもりとは似てるなw
497名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:17:22.51 ID:bE5OKf5Q
FirewireケーブルでI/Fの安定性って変わることあるかな?
やすいケーブル使ってるので気になる
498名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:45:16.74 ID:6836AwMB
すげーかわるよ全然別物
499名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 20:18:43.12 ID:5W5CvESC
音の解像度やスピード感、腰、音圧管、エアー感、
すべてで上回る
500名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 21:33:18.68 ID:6Z164AsE
        ',  !           ,. -─-
      ヽ,    -‐─-      f し バ
,. -‐─- 、 ,〆        \.   i な カ
 そ ,知 i ノ./ / /   J __ノTi!  | い に
 の  っ |`'┤>ィ|/|メAィV[_トノノ  | で
 く.   て.!  爪じ ,   じ) | | |  |  く
 ら  る | / (xxT⌒ヽxx.| | l:| ∠ .れ
 い .わ:| ヽム>.ゝ- '<レレレ   | る
 ! !  よ l   //V∞し/ハ    丶 !?
501名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 05:53:26.23 ID:lqC93W92

劣悪な作りのケーブルだとやばそうだね
HDDとか認識できないときとかあるからなぁ
502名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 08:03:26.99 ID:1bo0SFPw
相当ひどいケーブルを使ってるのか?
503名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 08:44:08.71 ID:IbpB/8oQ
どうせデジタルだから音変わらないしいいかと思って4〜500円のやつ買ったんだけど
2重シールドとかツイストとか、安定性に効果あるのかな
504名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 09:11:29.63 ID:3nj7sj91
規格にあったものなら問題ない。
505名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:35:00.10 ID:htAiCQh+
ケーブル別の転送速度ベンチマークでも(ry
506名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 16:35:00.07 ID:WJevsuVd
グランド繋げてないやつは本体毎電位が変わってしまうから
音が変わると前見たな
507名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 19:52:18.57 ID:1eCjFh5X
賃貸マンションなんだけどみんなどうやってグランドとってる?
うちグランドの線付いてないんだよね。
508名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 20:09:12.42 ID:buZxBl3N
洗濯機スペースのコンセントにアースつなぐネジない?
509名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 20:10:35.68 ID:W19DAgIs
>^597
うちは冷蔵庫の横のプラグにアースしている
510名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 21:29:45.36 ID:wrTg/4ay
>>507
ウチには洗濯機スペースなんて高級なモノはないから、安いテスターであちこち調べた。
ベランダのサッシを止めてるネジからGNDとれそうだったので、そこから引っ張ってる。

ウチ安いからか、どこかで電源工事ミスっているみたいで。
普通は気にしなくても良いはずのACのコールド側をTVアンテナ端子とかのGNDときっちり
合わせないと、PC筐体とかにAC50Vが出てきてビリビリするんだ…(´・ω・`)
511名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:48:04.02 ID:tN/i2eya
注文住宅なら、予め頼んでアース工事してもらえば大丈夫なんだが、
普通の住宅だと無いね。
(頼んで新築したから、全コンセントアース接続可能で、今は良かったと思う。
落雷にも少し強くなるみたいだ。アース接続していた機材は助かったので。他は落雷でやられてしまった。)

それでも、キッチンの冷蔵庫とか、洗濯機使用が前提の個所は、工事済みの場合、
後からでも比較的簡単に、追加工事できるらしいよ。
512名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:14:28.33 ID:RuQGrqp6
アースねぇ..
一点アースで分けるときアース棒から分岐させるのが面倒だった
513名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:46:03.11 ID:I8oEPfF+
スタジオとかグランドの取れない場所で電源アース処理出来るモノが在るそうだ。
514名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:54:56.51 ID:OQGopvK1
テスラクランプのこと?
515名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 09:09:30.61 ID:0EMwTliI
できあい(洗濯機とかエアコンとか)のアース端子はかなりいい加減みたいな
話もきいたことあるけど、実際どうなんだろう。
516名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 10:13:45.27 ID:nIR5xAcP
>>515
今のエアコンはアース取ってないよ。
ちなみに我が家の電子レンジは超古いタイプなのでアース必須だった。
517名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 12:45:39.06 ID:wmLnrQ9W
男ならアヌスで十分
518名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:45:41.89 ID:nIR5xAcP
うっかり彼女のアヌスに挿しちゃったら本気で怒りやがった
519名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:23:33.49 ID:iAYzYqGY
俺も彼氏のアヌスに挿してみたらよろこばれたw
520名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 12:33:19.46 ID:ds2c52Cy
うっかり挿しちゃうんだよねー
521名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 14:36:45.44 ID:VxyuVasb
何でホモが沸いてるんですかね・・・
522名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 16:56:03.82 ID:jKhmP1YZ
>>489
確かSHUREがOEMで同じ製品出してて、以前は日本でも買えたんだけど、今はそっちも売ってないのかな?
523名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:46:21.78 ID:GIiFM8k3
Sound Devices MixPre-D
販売価格 90,800円(税込95,340円)

http://www.audio-elite.com/?pid=32132245
524名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:47:24.85 ID:GIiFM8k3
525名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 16:49:43.82 ID:7udv0yRk
宣伝乙
526名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 20:25:28.08 ID:+7lPtIlc
撮影機材としてのポータブルマイクプリって
どれも凄まじいボッタクリだよね
527名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 23:15:56.59 ID:uxAdGJKD
>>523
ボッタクリ価格だなw
個人輸入したら54000円くらいじゃん
小さいし送料もそんな掛かんないだろうからさ。

音はいいらしいね。
ジャン◯ションでインプレしてたのYoutubeで上がってるの見た記憶が
528名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 14:07:41.07 ID:hIw5R3UX
FWケーブル変えたら安定したわ
ケーブルが断線してたらしい
ビックカメラの500円ケーブルは買わないほうがいいな
529名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 14:14:28.70 ID:fxKQ1mgJ
断線と安定を同次元で語るとか
530486:2011/10/28(金) 14:31:32.87 ID:F30erTCn
Sound Devices MixPre-D ですか、外部HAとして安いし、ただ、なんでラックじゃないのだろうか。
ボーカル用にチューブプリが欲しいです。ニーブでいいですかね?
531名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 14:33:39.09 ID:b8eIaxD2
いいよ
532名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 15:06:03.45 ID:0fAWdYhW
抜けやすいケーブルってのはあるよなー。
533名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 15:28:14.12 ID:/xThCHfk
抜けがいいオーディオインターフェイスってそういうのだよ
534名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:24:09.77 ID:F/vMAhcX
>>530
Neveってチューブプリあんの?
535名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:53:59.54 ID:F30erTCn
>>534
そーいわれるとないですね、チューブプリのオススメあります?
よく話題になる TAKA改造プリって実際どうなんですかね?
536名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:01:26.91 ID:ltU0P4Ei
>>535
語尾に「ね」をつけるゆとりには必要ないと思います、ね。
あれ!?
537名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:03:37.93 ID:P0/F2f3x
語尾にねをつけるとゆとりとか初めて聞いたわ
なんで煽ったの?
538名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:23:19.83 ID:aR1YbVBE
○ね
539名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 18:34:47.67 ID:4i0oOqBd
俺も初めてきいたぜね
540名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 02:51:50.27 ID:W4TRGZFC
頭大丈夫?
541名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 14:30:11.18 ID:robaAd6U
こーゆー流れはよくないね
542名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 14:40:31.08 ID:lhqJn9/x
これがこうなったんだけど、〜けど、どうしたらいいですかね

それはこうだから、こうすればいいよ。

帰ったら(出ました!帰ったら)やってみますね。

確かにゆとりくさいな。
女子高生なら許すってとこか。
543名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:42:14.86 ID:PEDkRder
どうでもいい話の時だけ来る糞ガキがいるな
544名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 14:47:33.09 ID:C7JsH3m8
SOUND DEVICES USBPre2 & Mixpre-D by JUNCTIONMUSIC
http://vimeo.com/28343591
545名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 14:49:22.31 ID:C7JsH3m8
SOUND DEVICES USBPre2 & Mixpre-D by JUNCTIONMUSIC
http://junctionmusic.net/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=54&lid=32

SOUND DEVICES USBPre2 & Mixpre-D
マイクプリアンプ部の比較テストです。
同社の機種はマイクプリ部の構成や入出力がそれぞれの違いがあり、用途にあった仕様になっています。
USBPre2は比較的ハイファイなサウンドでリスニングには最適なような気がします。レコーディングではどちらかというとMixPre-Dが良さそうです。
546名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 06:28:27.13 ID:vbwe/Qy3
該当スレが分からなかったので、ここで質問します。

初代MacProから現行のに入れ替えた所、出音が変わった感じがします。
本体以外の環境はそのままなのでFireWire800→400の変換が悪いのかと思ってるのですが
PCIに400のボードを追加すると音が変わったりしますか?

使ってるのはLogicと828mk3です。
547名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 10:10:58.58 ID:nLTjPEEH
すげーかわるよ全然別物
548名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 17:47:18.95 ID:22IQfGrX
AudioI/Fで外部エフェクターを使ってCubase6のSendで使いたいのですが出来ますか?
AI/FはSteinbargのMR816です。
549名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:15:53.95 ID:7WLQaK5q
できる。
説明書よく読めや
550名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 06:56:33.92 ID:JD23r7X0
ライオンにしてからimpact twin厳しい、誰か解決出来た人おる??
551名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 16:57:40.73 ID:dMMtYUfm
発熱が心配なんだけどオーディオI/Fってラックに隙間空けずにビッチビチに入れて大丈夫なん?
552名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 17:01:22.54 ID:QrgBsmMp
熱を持つようなら、飛び飛びで空間を空けた方が無難ではある。昔のアナログ機器なら、
暖まってくると本領発揮だったりするけれど、半導体精密機械は、逆だからね。
553名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 17:06:01.33 ID:dMMtYUfm
>>552
あざーっす!空けときますわ
554名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 15:58:00.20 ID:RKVCPvzS
みなさんFWのケーブルってどこの使ってます?
ずっと付属品のを使ってるんで、モンスターかオヤイデあたりの買ってみようかと思うんですけど
お勧めなのありますか?
555名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 17:34:30.76 ID:H9LRedJF
>>554
そんなにこだわるんなら、人におすすめなんか聞いてないで自分で決めな。
556名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 18:47:17.55 ID:NVbhcIfY
>>554
oyaideの使ってるけど、言われれば変わった気がするって程度だな。
糞耳だからかもしれないけどw
1万しないし過剰な期待しないで精神安定剤的に入れると良いよ。
557名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 18:48:28.54 ID:NVbhcIfY
>>555
糞みたいな答えしか言えないなら出て来なきゃいいのにw
558名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 18:52:00.71 ID:gI7CehLo
>>554
パケット転送なんだしエラーさえ出なければ安物でおk。
559名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 18:52:36.62 ID:H9LRedJF
>>557
なんか間違ったこと言ったか?
糞が糞にアドバイスしてもなんの意味もないぞ。
それとも教えてやる俺ってやさしい、いい人気取り?
560名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 18:52:37.80 ID:NAj15zV1
モンスターもオヤイデも使ったけど、Alesisについてきたやつが最高だった。
IFは変えたけどケーブルだけはまだ使ってる。
561名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 19:08:19.64 ID:NVbhcIfY
>>559
いい人気取りってw
「自分で決めな」しか言わないよりアドバイスになると思うけどね。
あんたの言い方真似すると、簡単に教えない俺ってカッコイイ的な感じかい?w
562名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 19:30:10.30 ID:A55Z6TDx
>>561
なんのアドバイスにもなってないじゃん
563名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 19:33:25.08 ID:H9LRedJF
>>561
お前頭悪いな。
どっちがアドバイスになるとか比べてねーから。
564名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 20:32:09.19 ID:2AnC858Y
今日も平和ダナー
565名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 20:49:02.97 ID:O+ZX4v+M
基本は
・ノイズが乗らない(二重シールドになっていな)
・コネクタ制度が常識的(接触不要を起さない)
この2点だけ守れて入れば「音の良さ」なんて変化するハズは論理的にあり得ない。
テクニカ辺りでも充分に要求を満たす。
それ以上は「ピュア・オーディオ」=「オカルト」の世界なんで、そっちに行け。
566名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 21:09:14.92 ID:dMpLySwB
>糞が糞にアドバイスしてもなんの意味もないぞ。

糞が糞にアドバイスするのを糞が見るスレだろw
567名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 09:15:57.16 ID:RGobhXgF
お金をかけると安心するよね
例え効果が無かったとしても…
568名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 11:09:35.50 ID:sTCVtsjg
そうか〜?
高い買い物して効果がなかったらまず胃が痛くなるぞ!
そのあとこれをどう返品するか、
もしくはどう誤魔化してオクで売るか考え始めるけどな。
569名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 11:23:14.32 ID:yN/V8/TK
>>565
否定はしないが、
CDもメーカーによって音が変わるとかいう人いるよな
あれも理論上はありえないから、同じようなことを言ってる気がする
570名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 14:44:22.90 ID:pkbhb+kN
ケーブル作製企業の社長が、他社と自社の製品の音を聞き分けられると
啖呵をきったが、結局検証場所にはやってこなかった、とかあったね。
オーディオ雑誌や機材雑誌の記者たちが取材で沢山集まっていたのに。
571名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 14:53:27.03 ID:o97LACwl
マスタリングエンジニアで曲ごとにケーブル差し替えたりする人もいるらしいから否定は出来ないわな
572名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 15:04:25.49 ID:BSW9eb23
どうでもいいことかもしれないけど、
>>571みたいなケースのオカルト信じてる人に
エンジニア名乗ってほしくないのは俺だけだろうか
マスタリングデザイナーとか名乗ってほしい
573名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 16:36:18.61 ID:SidbvUUU
ケーブル差し替えるのと差し替えないのじゃどっちが儲かるんだろう
そっち系の客をターゲットにする方が儲かるんだろうか
574名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 16:39:11.40 ID:SidbvUUU
ケーブルじゃなくて電源コードだった
今でこそステマという言葉が出てきたけど
エンジニアにやらせるのはそれと一緒だよね
575名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 16:51:22.70 ID:8Pj1MZcC
どこの変電所がいい音するの?
576名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 17:40:53.75 ID:yN/V8/TK
>>572
オカルト?w
超有名な人だよ。Sから始まるニューヨークにある
マスタリングスタジオのエンジニア
スレチなのでこの辺で。
577名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 17:57:19.34 ID:BSW9eb23
俺が言いたかったのは、アナログとデジタルの違いが理解できないマスタリングエンジニアは
プログラムが理解できないシステムエンジニアみたいなもんじゃないかってこと
感性で仕事してるなら、それってミュージシャンやデザイナーな気がしてさ

本当にどうでもいい話だなwスレチ申し訳ない
578名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 18:06:49.87 ID:1j2y7XDj
>>576
>Sから始まるニューヨークにある
>マスタリングスタジオのエンジニア

伏せるほどのことかと
579名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 18:10:17.14 ID:y7EjRcjq
だからFireWireはパケット転送だと何度言ったら(ry
580名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 18:25:11.32 ID:sTCVtsjg
確かにパケット転送だけど、アシンクロナスパケット転送だからな。
581名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 18:46:25.02 ID:y7EjRcjq
>>580
だから何だとww
そもそも帯域ギリの使い方してないしケーブルは関係ないじゃん。
エラーさえなけば何も問題なしでFAだよ。
582名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 22:00:19.59 ID:SsHLaOnr
非同期パケット転送ならそれこそいったん受信側でバッファされてから処理されるのが普通だろうから、余計ケーブルなんて関係ないのでは?
同期転送ならまだ時間軸の揺らぎが影響出るとかいうのも理屈としてはわかるけど。
583名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 22:57:00.39 ID:i3Kw5GhS
>>569
CD? CD-R?
584名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 22:58:59.00 ID:y7EjRcjq
>>582
正解。
エラーさえなければ全く変わりませんです。
再送しないからエラー出たらそこは捨てちゃうけど。
585名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 23:17:07.40 ID:y7EjRcjq
>>583
ここFireWireスレなんだしそっちに飛び火させると面倒
586名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 23:28:45.68 ID:VsR2wegD
エンジニアはオカルトでも良いんだよ
良くなったと思ってマスタリングすれば最終的な出音も実際に変わる事になる
オーオタの場合は・・まあ自己満足だな
587名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 23:57:22.93 ID:SidbvUUU
薬やると良い曲書けるというのと同じことか
588名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 00:05:14.14 ID:0pKKciLv
「薬やるといい曲書けると言うミュージシャンがいる」と言う人は見たことあるが
実際そんなこと言うミュージシャン見たことないんだが
みんな最悪だ、でもやめれんとか言ってない?
589名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 00:36:14.71 ID:uDaLrTQC
薬物の先には、破滅が待っているんだぞ。
590名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 00:40:31.73 ID:xoBUI0HO
トミー・ボーリンのヤク中ライブを見ればこうはなりたくないと思う
オレの知ってる限りではBrutal Truthが
薬をやるとどんなに速く演奏しても遅く聞こえるんだhahahaって
昔雑誌で言ってた気が・・・
591名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 00:43:03.54 ID:9zaIiRGB
そんなのは酒も同じこと。
酒が許可されてて、薬が禁じられているだけ。
592名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 01:08:50.07 ID:uqqfDuuV
とりあえず、これでも読んで落ち着いてくれ。
ttp://rajic.2chblog.jp/archives/51882816.html
593名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 05:30:35.99 ID:iIoHLoDw
ちょとダイソー行ってくる
594名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 09:40:38.33 ID:d0+JCbY9
>>580
オーディオ転送時はアシンクロナスじゃなくアイソクロナスだろ??
595名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 11:10:21.96 ID:WxxQH7RY
近年サイデラがブログ初めて、素人カスたちが有難がっているのだが
あいつらサイデラロッキング事件知らないんだろうなw
あれを知っていればサイデラとセイゲンがただの商売人だと分かるんだが
ケーブルもロッキングと同じことだと分からないんだろう
596名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 13:56:04.90 ID:uDaLrTQC
商売人ならまだ許せるが、ブロックについては詐欺だったね。
597名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 17:44:52.15 ID:lqCdFl/L
DAWでプラグ印エフェクトのように使いたいアウトボードがあるんだけどI/FにAUXが無いと使えない?
598名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 17:50:03.71 ID:9zaIiRGB
いいえ
599名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 18:24:49.13 ID:lqCdFl/L
I/FのI/Oが空いてれば普通に使えるんですねなるほど
ありがとうございました
600名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 23:57:29.68 ID:SSE3VE12
konnekt8が壊れた。
新品で購入して1年8ヵ月で一度修理して、戻ってきてから
きっかり1年8ヵ月後に全く同じ場所が全く同じように壊れた。
こういうのを奇跡というのか、あるいは構造的欠陥というのかorz
601名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 00:49:06.35 ID:abJ3dclz
構造的欠陥だな
602名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 00:49:49.14 ID:abJ3dclz
コンデンサーが逝ったんだろうね
熱が篭らないようにしないとコンデンサーが逝く
603名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 01:14:47.42 ID:prFmp9Ll
そんなに持ったのかよ…
俺なんか9カ月だぞ
まぁ毎日5時間っていう酷使(?)をしたせいでもあるが
>>602
そうそう
知人に見てもらったら分解してコンデンサがどうのこうの言ってた
604名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 02:18:57.43 ID:abJ3dclz
冷却しなきゃ駄目
605名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 02:20:27.38 ID:ZBP76zWG
とりあえず、コンデンサーが‥って言っときゃ詳しいふりができるってやつだなww
606名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 03:04:16.11 ID:prFmp9Ll
ちなみにやっぱりコンデンサー変えたら直ったんだけど
もう俺は別のインターフェース買って使ってたからあげたわw
その後は知らんが問題なく使えてるんじゃないかな

冷却ファンとか買った方がよかったのかな
607名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 11:32:00.70 ID:tMl4otox
こういうのは点けっぱなしでナンボだから
一日数時間で逝くのは如何なもんかと
608名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 13:55:52.38 ID:abJ3dclz
TCにクレーム入れとけ
http://www.tcgroup-japan.com/support/index.html
609名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 02:57:42.12 ID:tM5Bba6f
僕のkonnekt8ちゃんもそのうち逝くんだろうか。
610名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 07:09:15.61 ID:0adxQx+W
konnekt6は?
611名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 12:15:27.88 ID:xLdk3RO9
apogeeのensemble使ってる人います?マイクプリ部の品質がどうなのか知りたいです。
612名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 16:26:51.20 ID:QavQuMq+
>>611
今は何使ってるの?
613名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 16:49:58.81 ID:OnmXemxj
TCは値段なりだな
安物は子供の玩具クオリティー
614名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 16:58:28.92 ID:HyLB6N7o
konnectだけだろ
他はしっかり作られてる
たまたま欠陥があっただけでメーカー自体のを評価するのはどうかと
615名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 17:01:26.02 ID:OnmXemxj
>>614
やすいのはダメと言ってるだけで
メーカーなんて否定してないだろw
616名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 21:22:11.32 ID:xLdk3RO9
>>612 PRO FIRE610。グレードアップしたいもので。
617名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 01:47:19.86 ID:xvqJ3wA+
>>615
すまんちゃんと見てなかった
けどPoweroreの投げ売りとか見てると悲しくなるね
618名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 01:55:25.95 ID:G1WU7/ZV
>>617
TCともあろう会社が一体どうなってるのかと言いたい
619名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 09:43:39.23 ID:VurqSZ7I
digi001ってプロツ以外でも使えるの?
620名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 12:06:19.86 ID:75sEpaCG
TerraTec PHASE X24 FW のが押入れから出てきたから繋いでみたら結構使えたw
621名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 06:10:22.66 ID:58aEqv9Z
FF800のIFは未だにMOTUのやつだけ?
622名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 07:25:33.14 ID:V/SWrEI9
FF800はRMEだよ
623名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 07:27:57.89 ID:V/SWrEI9
もしかしてFW800って聞きたかったのか
624名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 09:43:39.61 ID:/QXq4P8z
安売で話題にはなってるけど、今だレビューが聞こえてこないKOMPLETE AUDIO 6

アナログ4〜6OUTくらいのものを探しているのですが
KOMPLETE AUDIO 6やSaffire 6 USB買うなら、
もうちょっと出費してMOTU Audio Express買った方がいい(後悔しない)でしょうか?
625名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 15:13:48.46 ID:Ml8Lj1hV
新規に始める人以外、大抵このレベルの機材やそれ以上の物は持っているから、
あまり買う人も現れないのかね。
626名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 19:40:36.70 ID:POcHw3bm
>>624
それじゃないけど、4outの奴ライブ専用で使ってる。

ノイズは少ない、というか出力でかいw。
レイテンシーはそれなり。
128sampleは無理だった。
627名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 20:29:54.76 ID:fSRKph7F
128sampleが無理ってゴミだろ お前のPCが
628名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 21:34:44.31 ID:a4GfGta5
MacBookAirの前のモデルのやつね。
629名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 05:21:01.67 ID:XQr00yn6
PreSonus に付属のDAWがオマケレベルのものじゃなくて本格的に使えるレベルのモノだからPreSonusをイチオシ
630名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 10:22:39.07 ID:5MZSWuf4
>>629
オーディオインターフェースがオマケだもの。
631名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 12:52:03.01 ID:fsHQKSyv
藤本リポートを読むとPreSonusのI/Fは糞と書いてある
632名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 14:27:07.63 ID:WLOKc866
フジケンはそのうち消されるかもねえ。
633名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 15:04:07.19 ID:EN6smDVu
>>632
もう消えてるじゃん
634名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 17:30:24.73 ID:XU41fWWh
>>631
評価は、RMAA Pro のテスト次第って感じだね。
635名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 19:44:31.53 ID:XQr00yn6
Studio One 2良いよ
他のDAWが糞に思えてくる。
コレ使うためにPreSonus買う価値があると思う。
636名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 19:47:04.07 ID:XQr00yn6
637名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 19:47:48.35 ID:XQr00yn6
軽快/高機能なDAW「Studio One 2」を試す
〜強力なマスタリング機能。Melodyneと統合可能に 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20111031_487667.html
638名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 21:06:52.82 ID:XQr00yn6
639名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 21:46:35.00 ID:XQr00yn6
PreSonus Studio One 2 緊急試奏レポート!
http://www.youtube.com/watch?v=0vf2QcycQy0
640名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 21:53:11.10 ID:XQr00yn6
PreSonus Studio One 2 新機能紹介
http://www.youtube.com/watch?v=qXLJKaagows
641名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 22:39:07.76 ID:fsHQKSyv
ここで宣伝しても評判を落とすだけだぞ
642名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 15:25:49.16 ID:y+Sfbx2z
Studio Oneは使いやすさを追求して頭使いすぎたら逆に使いにくくなってる感じがする
643名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 18:31:38.94 ID:aGlznmo/
マスタリング機能がDAWにキチンと統合されているのは魅力だね
644名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 12:34:46.37 ID:3DSo+6DC
studio one
coxson
645名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 13:25:48.32 ID:522f9DtY
もしかしてTCとos lionって今んとこ相性悪い?
646名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 14:28:19.08 ID:wK9n++lg
M-audioのprofire610が気になるけど、
M男ならUSBで新商品が出たし
firewireでも何か発売されるか様子見かなあ
それともUSBに照準を絞って展開していくんだろうか…
647名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 20:40:10.22 ID:lnkWslhQ
motuのaudio expressと4preって、やっぱり差が出るん?
上記の2つで迷うならultra lite-mk3 hybrid買ったほうが良いんだろうか?
648名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 20:46:41.98 ID:p4Dyk3CL
>>645
なにも変わらないけど。

ミッションコントロール使用時にTC Nearの変な残像が見えるくらい。
649名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 23:30:37.93 ID:vOAm5/td
>>648
impact twin使ってるんだけど、電源押したらmacのファンが500くらい上がるんだよね。
650名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 23:33:42.57 ID:a3i9j+j4
>>649
Windowsだけど、ImpactTwinオンにすると、
8スレッドのCPUの一個が50%に上昇するよ
651名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 23:35:11.72 ID:a3i9j+j4
ImpactTwinの64Bitドライバが発表されたのはLion前だから
最適化されてない可能性はあるな
652名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 01:55:54.81 ID:TIdm/saP
>>647
どーゆー悩み方だよw
マイクプリ2個でよければaudio express。
さらにDSPエフェクトがほしくてI/O多めがよけりゃultralite。
マイクプリ4個必要なら4pre。
653名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 04:07:35.80 ID:puOkEAae
>>651
色々、症状あるんだね〜ありがと。ableton live×外付けモニタでしてたんだけど、ファンが凄いから外付けモニタを止めてノートで動かしてますw
654名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 16:25:27.15 ID:zRD946/g
>>646
FireWireでは、もう新製品出さないんじゃないかねえ。M-Audio。
ProFire610 含む FireWireデバイスのドライバアップデート、Win7リリース後に一回
あってからずっと放置だし。今上がっているのはインストーラだけ差し替えたヤツだし。
655名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 22:37:55.98 ID:ZNssqcEX
>>654
そうなんだ…
やっぱり今後は導入の手軽なUSBに寄っていくのかな。
ありがとう。
656名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 13:06:48.00 ID:3NAhrqhV
PhonicのFIREFLY808 UNIVERSALってクッソやすいけど安いなりなんかな。ラックマウントできるのは魅力的だし、192まで行けるし今使ってるMultifaceと違ってXLR端子が使えるのも便利だ。
Multifaceはいいものだとは思うのだけど、このサイズなのがなぁ。ハーフラックってマジで誰得だよ。。
657名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 22:40:04.83 ID:Vb4d3DC2
TC は対応ドライバだして知らない顔だわな
前みたいに最適化とかしてくれればいいのに
658名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 22:06:38.50 ID:ziFVvPh5
FireWireはオワコンっぽいね
↓USBへ移行だな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319497771/
659名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 22:17:34.07 ID:AChsFEeR
FireWireのスピードだと、800の方でもキツイ時代みたいだね。
UAD-2 Satellite あたりだと、DSP処理能力が余った状態で、FireWireの転送速度が
追いつかなくる状況が起こる、って公式に出ていると、さすがにもう駄目だと思う。
DSP22%の使用負荷で、FireWire800が95%の状況って、さすがに悲しすぎるだろう。

http://hookup.co.jp/products/plugins/universal_audio/uad2/satellite.html
660名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 22:42:25.23 ID:ziFVvPh5
特にWINでFireWireは相性問題出過ぎ!
USBが無難

UR28Mとか評判良いみたいよ
661名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 13:19:38.54 ID:jsg0LXFw
>>659
重要:Firewire バンド幅はUAD DSP負荷とは関係ありません。
662名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 17:41:56.72 ID:vtkEwlQO
659・・・
663名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 20:37:21.91 ID:PGvLiQqR
659・・・・・・
664名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 21:54:28.30 ID:7PnWdDfB
659・・・・・・・・・
665名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 12:37:34.17 ID:sA0Ea6zS
659・・・・・・・・・・・・
666名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 21:42:29.15 ID:vSRAY14S
Oh...659.........
667名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 01:55:10.31 ID:gNUNM7mo
PCでFireWire は問題多すぎ
668名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 01:34:55.08 ID:UqEaaYfx
FireWireはオワコン
669名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 13:38:25.07 ID:uW2oKRXJ
Thnderbot製品が出てきたら、完全に消え去るだろうね。
670名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 13:52:15.58 ID:67uWAdWh
USBですらこの有様なのに、そう簡単に消えるかよ
671名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 17:13:34.76 ID:UqEaaYfx
Thnderbot?Thunderbolt でしょ?
672名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 17:15:09.48 ID:9NJGuGGj
また新しい規格か。。。 めんどくせぇ。
673名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 17:49:37.56 ID:mzkgMBmL
Thunderboltの方がスループット高いし
その分I/Fとしても問題が少なそう
674名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 20:06:44.78 ID:Mg9AC0kT
つーかサンボルにPCIeのスロット挿せるようになるやつ、夏に出るとか言っといて結局音沙汰無いよね
あれが本当に使えるようならfirewireマジで要らなくなるだろ
675名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 21:27:02.07 ID:c2cmQOYb
サンダーボルトは、
単なるAppleのディスプレイ接続端子
で終わるよ

ちょっとだけ周辺機器出るけどね
先が続かないよ
その間にUSB3.0がシェアとっちゃうよ
だから期待しないほうがいいよ
676名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 21:34:23.27 ID:UqEaaYfx
Thunderboltが普及するにはインテルのチップセットに統合されないと駄目
677名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 21:35:15.88 ID:UqEaaYfx
Thunderboltは実質 外部PCIe端子だからね
678名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 21:58:18.76 ID:fOg1jxeB
Intelが作ったんでしょ?
679名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 01:47:29.99 ID:P1LGAWHt
Intelが作った規格だから普及する
680名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 07:38:19.33 ID:po0loLtm
そろそろサンボル搭載Win機出てくるみたいだしね
それからでしょ
681名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 15:40:45.44 ID:BbkRRFJn
>>671
typoくらい大目に見てくれよ・・・・(汗)
682名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 16:09:33.48 ID:KGln73TE
Thunderboltの速度自体は、USB3.0等の他の規格よりは速いけれど、
PCI Express 2.0 の8分の1程度の速度だから、今後もPCIeの代替に用途には
なり得ないだろうね。もはや性能が低すぎる。
Thunderboltから、PCIeのスロット挿せるようになるボックスも、既に時代遅れだろうな。
683名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 18:03:23.05 ID:P1LGAWHt
Thunderbolt 十分速いと思う
そんなに帯域必要なのはグラボくらいじゃない?
オーディオ用途ならオーバースペックな気がするけど?
684名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 18:31:20.72 ID:w07I8t5n
オーディオ用だとUSB1.1でも余裕な場合あるしね
685名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 21:00:00.35 ID:cby7oReO
非マックユーザー、必死だな。
686名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 23:23:19.71 ID:3giwgF6o
モスの方が美味いしな
687名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 12:36:30.44 ID:edRpDrGE
Expresscardスロットかieee1394端子のあるノートでオススメはありますか?
688名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 13:47:15.03 ID:XsifF7o4
今1394の端子のあるノート少ないんだよね。バイオのFとか、マウスのPシリーズの一部とか。
Expresscardスロットを装備したのは多いけど。
689名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 06:08:43.23 ID:gE15PNlk
Expresscardスロット搭載機種も急激に少なくなってる。
690名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 11:24:45.04 ID:SZd7/90H
そうか、ごめん!
DTMに使いたいのなら、やっぱり画面は15インチ以上欲しいと思うけど、その辺は
どうなのかな?
691名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 18:29:05.03 ID:dvPcoOwX
Thunderboltなら変換アダプタでいけるんだよね
Thunderbolt搭載機が増えることを祈ろう。
692名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 19:34:15.63 ID:gE15PNlk
Expresscardスロット搭載機種のノートパソコンなんで減ってるの?
使う人少ないから?USBで足りるから?
693名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 12:45:34.89 ID:19Bsdsiz
低価格化とコンパクト化のためじゃね
694名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 13:20:12.20 ID:PTEfTXla
LenovoのX220などは搭載してるよね。
でも良いカードが見つからない。でっぱりが無くて性能が良いもの。
厚みがあるIEEEだとコネクタの形状から無理か。
USB3で高性能&低消費電力のExpress Cardがほしいなあ。
695名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 00:11:40.03 ID:3dwNmTCu
新しいPCで玄人のキワモノってパッケージに書いてある
PCIe付けたけどこれは良い製品だ。
696名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 12:12:38.31 ID:jlnhiXKm
>>691
変換アダプタ発売になったの?
697名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 14:51:43.46 ID:TMX39FRN
WinノートPCだとFWが4ピンなので片側6ピン片側4ピンのケーブル使ってたんだけど、KONNEKT24Dがいつも不安定で認識したりしなかったりだった。
ケーブルも高いやつに変えてみたけど同様。
で、たまたまオクでメーカー推奨のMatheyのPCカードタイプのFWが安かったから試しに買って6ピン同士で繋げてみたら、まさかのド安定。今までワイヤレスLANとか切ってたけど切らなくても安定。
4ピンで繋げてる人はお試しあれ。
698名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 15:29:45.89 ID:NfCwwAPB
やっぱりあれは4ピンの接触不良なんだろうな。うちでも認識したりしなかったり
がある。ケーブルいじると急に認識されなくなっちゃう事もあるし。
699名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 22:05:09.18 ID:WN3BKCnh
そうそう。ちょっと触っただけで認識切れて、差し直してもダメで再起動とかしてた。
でも今どきPCカードスロットがあるノートなんて売ってないから参考にならないかな。うちのはギリギリ付いてたからよかった。
安定するとUSBより負荷少ないしすごく快適。メーカーも4ピンは推奨外と明記してくれたらいいのに。
700名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 22:09:59.59 ID:5n3XNiko
俺も同じ病状出てたけど、ケーブルを高い奴に変えたらど安定した
701名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 22:42:54.40 ID:Ywc/8PW8
キャノンみたいにカチってささらんから
抜けやすいよな
音云々よりコネクターの造りがいいって意味では
高いケーブルもありかも
音が変わる変わらないって言い出すと荒れるからやめるけど
702名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 00:06:36.53 ID:hjm0nIYM
prism sound が正式にアダプタでthunderbolt対応可能となったね。
まあこここの住人にはあまり関係ないかも。
確かにIEEE1394対応パソコンが少なくなって困るな。
Prism, Metric Halo, LynxそれにRosettaといった上級機は
みなIEEE1394だもんな。
703名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 00:46:28.99 ID:lKykRjWf
IEEE1394対応パソコン?
ノートPCってことならわかるけど、
デスクトップなら、なけりゃ拡張カード挿すだけでしょ。
704名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 23:47:45.06 ID:cUcFp/Jq
>デスクトップなら、なけりゃ拡張カード挿すだけでしょ。
言葉足りんかった。もち、ノートPCでのこと。
IEEE1394は規格陳腐化云々の問題ではなく、ライセンスの関係で
安くなったノートでは搭載しづらくなったみたい。
んでもって、ノートを最近MBPに変えた。
Roseeta800がWin7(64bit)で使えんし(32bitではOK)。
705名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 01:59:47.95 ID:fDYpruyz
ライセンスは$1程度って話だから、
コストはたいしたことないよね。
USBがあればもうFirewireなんていらん、ってだけかなー。
Firewireの周辺機器はUSBに比べて割高だし。
ま、俺は限界までFirewire使い続けるけどね。
USBより安心感あるから。
706名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 05:40:20.49 ID:nxA3NBq8
結局その安心感ってのもドライバ次第だからな。というかFWに安心感なんてないだろw
RMEやEchoのようなメーカーに安心感があるんであって、酷いドライバのところは何時だってボロボロだよ。
707名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 07:26:58.34 ID:fDYpruyz
Firewireのほうが安定したドライバを作りやすいから、
上位機種がこぞって採用したんでしょ。
RMEのサイトの解説(アイソクロナス転送とか)を読んで、
Mac+Firewireが安定だなーって思ったよ。
708名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 07:28:47.09 ID:nxA3NBq8
いやだから……まあいいや
知識更新せずに精々勘違いしててくれ
709名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 07:32:53.72 ID:fDYpruyz
ん?
知識更新はしてるつもりだが、どこに問題があった?
710名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 09:03:37.99 ID:JcKeFH5M
RMEのサイトの説明は、
はっきりいって当たり前のことを
すげー大げさに書いているところが多い
なんつーかやらしい

まあ今はTCやECHOのOEMとか増えたから
まあそういうの買っておけば安心でしょ
711名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 09:15:20.50 ID:/28Lmnyl
FireWireの規格の問題では
無くて400→800
に移行する時にMacの標準を含めて
アイソクロナス転送で問題を生じない
まともな製品が少なかった。

ThandarBolt→FireWire変換アダプターで
鉄板の製品が出ればUSBよりまだ有望と言わざるを得ない。

変換アダプターを複数使えば、ノートでもFWでディジーチューンしなくて済むし。

712名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 10:12:02.67 ID:HyA9+7AP
ちょっとdizzy tuneしてくる!
713名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 10:34:14.33 ID:vwS/Bm4o
>>712
wwww
714名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 10:46:24.84 ID:rvo5Idb9
これはワロタ
715名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 10:56:49.31 ID:/28Lmnyl
すまんね。面白かった?
716名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 11:11:57.01 ID:M51tp72+
サァンダァーボルト
717名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 08:49:00.73 ID:cHROod+f
>>708
勘違いを正せないのは国語力の問題?
それとも知識不足?
718名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 10:38:47.92 ID:Fu0BvmqV
つーか>>708のような逃げ方もあるんだなと思った。
719名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 13:09:31.21 ID:g8ubObnB
ディジーチューン!
720名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 14:03:56.90 ID:akQAUoLA
>>718
俺も、今度煽られたら使ってみるわ
721名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 14:37:22.73 ID:x1QAZ2/F
>Mac+Firewireが安定
これは無いけどな。Firewireの方が安定したってのは過去の話。
それをRME、Apogee、YAMAHAあたりが、Firewireじゃなくても十分安定するってことで
今USB2.0で新しいのが出てるんだよ。UFXなんてUSB2.0のがレイテンシ詰められるし。
あの駄目ドライバ出してたFocusriteですらUSBで安定させてるからねw
IEEEすらMacが切り捨てにかかってるのに、FWに拘る意味ないでしょ。
722名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 15:16:05.49 ID:/gthkKmW
安定って言うかCPUの負荷の点で有利って事じゃなかったっけ?
今ならCPUも早くなったんでアドバンテージ低くなったかなと。
723名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 16:03:19.56 ID:x1QAZ2/F
いや、それも変わらないんだ。レイテンシ詰められるってことは負荷低いってことだからね。
FWのメリットって確かにあって、だからFWに移行してたんだけど、IFではもう意味が無い。
元々そこまでのアドバンテージがあったのかすら怪しいw
実際に詰めてみたら、変わらなくなったから。
724名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 17:21:07.43 ID:45HNEXlH
MOTUのUSBのは全然ダメだった
音が突然消えたり、しまいにはBSoDが連発。
SPDIFも突然爆音ノイズ乗ったりして売り飛ばしたわ
725名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 17:46:52.48 ID:bimkdFau
スクリーンショットをうpしてくれ。

USB2.0ってハイbit、ハイレート、マルチチャンネル対応になったくらいで、レイテンシーは1.1の頃と大して変わらない印象だぜ?
俺のとこでテストした限りは。
726名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 19:31:06.40 ID:934CWjTD
>>721
> Apogee、YAMAHAあたりが、Firewireじゃなくても十分安定するってことで
今USB2.0で新しいのが出てるんだよ。

USB2.0の新機種は最近出始めたばかりで、
安定性に関してはまだ評価しきれない部分があると思うが。
スタジオではまだまだFirewireが主流なわけで。
FirewireとMacの組み合わせは安定いていたし、
いい具合に枯れた技術になってると思うけどね。
727名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 19:46:56.26 ID:RW2sAo0z
つーか、Macではどちらも昔から安定してたと思う。
728名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 01:31:01.11 ID:B3o7l56y
US144mk2からの買い替えで
IMPACT TWINとsaffire pro 40ですごい迷ってるんだけど
前者はDAが良くて、後者はADが良いってことでおk?
ネットの評判見る感じそんな風に書いてる
録音に関してはラインでギター録るだけなんだけど
どっちがオススメですかね?

729名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 09:05:40.77 ID:nYmPyYp9
UR28Mがオススメ
730名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 12:53:04.52 ID:o68OdDuM
ImpactTwinはDSPエフェクトがうんこ以下なので、常にバイパスしてれば、悪くはないよ。

ショートカットキーでチューナーを起動出来るのは割と便利。
731名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 14:02:06.14 ID:9e67lr+k
>>730
知らなかったこれは便利だ!
732名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 17:41:29.49 ID:X0a3x5am
皆ハードディスクは数珠繋ぎ?
USB2.0の使ってる人とかいますか?
HDD買い替えでどっちにしようかと思って。
733名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 17:40:23.08 ID:gJ8/b+FQ
m audio のprofire610 アダプターからの電源入らなくなったんですが
中身ぶっ壊れた可能性が高いでしょうか?ヒューズが切れたとかですか?
734名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 18:24:39.44 ID:FgvnAGdz
エスパー召喚中
735名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 19:45:48.39 ID:eoSP2pa/
>>729
うちLOGICなんだけども、そのインターフェースは
キュー部専用な気がして手を付けるのをためらう...
ま、専用ってことはないけれども
音質いいんですかね?

>>730
なんかコンプがカスらしいね。
持ち歩きたいしimpact twinにしとくべきかな

736名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 00:45:32.10 ID:jNw7XR1E
>>733
6pin-6pinで繋いで電源入るなら、アダプターを買い換えろ。そんなに高いもんじゃない。
6pin-6pinで繋いでも電源入らないなら本体故障。修理に出すか、もう一台買え。
737名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 12:51:21.76 ID:D4yGDhFP
>>735
キューベース以外でも使えるよ
この価格帯では最強の音質
内部の部品(コンデンサー)とか良いの使ってる
↓の動画の1分10秒あたりにある内部基板上の金色のコンデンサーがカスタムメイドのコンデンサー(これは 上位機種のUR824だけども UR28MもD-Preだから同等のはず)
http://www.youtube.com/watch?v=qW1IYWefv_I
738名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 12:51:44.40 ID:paMUfYmo
デジタルに変換された後にCompかけたいなら
DAW内でVSTのコンプかけたほうがよくね?
どうもDSPは嘘くせー
739名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 12:55:30.80 ID:Ywx0BVew
>>737
カスタムメイドってどこ製?

この手のオーディオ向け高品質
コンデンサーを作ってるとこって
かなり限られるんだが。
740名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 13:00:57.59 ID:Ywx0BVew
あ、ごめんトランスと誤解した。
もういいわ。

コンデンサーとかどうでもいい。
741名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 13:15:04.60 ID:ODh5gF1g
737はマルチだから相手にすな
742名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 13:23:04.47 ID:D4yGDhFP
>>739
ニチコンのFineGold
743名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 13:24:11.35 ID:D4yGDhFP
ニチコンオーデイオ用小型アルミ電解ファインゴールドFGシリーズ
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con32/index.html
744名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 13:28:29.34 ID:D4yGDhFP
他のメーカーのコンデンサなんか中国製の糞コンデンサーばっかり
使ってなくても数年で駄目になるよ

コンデンサメーカー一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/
745名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 15:13:24.01 ID:/RBWXt8h
業者の方の話は参考になんねーわ
746名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 20:05:01.36 ID:06SSEd8N
>>737
YAMAHAはすぐにディスコンまたはドライバーの開発をやめるので要注意。
いくら本体がよくてもドライバーがよくなきゃゴミ。良い製品多いのに残念。
747名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 21:06:06.82 ID:Ywx0BVew
シーケンスソフトと関連ハード、両方扱っててもろくなことが無いのは歴史が証明してる。
748名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 03:04:01.03 ID:K13gZFTq
大阪でimpacttwin展示してる店だれかしらないかー?
749名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 03:37:32.24 ID:9/iBTcg4
安定してるんだったら追加で開発続ける必要なくね?
CSXユーザーだけども不満は特に思いつかんわー
750名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 03:45:02.58 ID:yRXXCwX/
OSのバージョンアップをサポートしない場合がきつい
751名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 22:45:23.66 ID:p2KKRTHZ
FireWire接続のIF使いたいんですけど、XPのデスクトップPCで扱えますか?
マザボ等それ専用のモノを使わないと扱えないんでしょうか?
752名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 23:44:13.16 ID:KTZqPtwH
>>751
今年こそは少し自分で調べてから聞いてください。
対応OSとスペックぐらいその機種の必要環境に書いてあるだろ。
それとも最近流行の2chしか繋がらないプロバイダですか?
753名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 10:48:20.20 ID:nD0Zhh0u
私のPCはIEEE1394無しです
FireWireは使用不可という事ですか?
754名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 11:02:15.08 ID:2eoWvWOh
このスレに来るレベルには程遠い気がしますが
755名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 13:50:14.59 ID:nD0Zhh0u
>>754
PC買う時に
「IEEE1394無し」にチェックを入れたんです


756名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 13:56:48.23 ID:42LipiHt
そりゃあ…自分から捨ててますしね…
757名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 14:35:49.16 ID:nD0Zhh0u
何の為に必要なのかわからなかったんです
値段も数千円安くなりましたし
758名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 19:23:31.94 ID:zLdwLNPW
>>735
FireWireは400ですか?800ですか?
759名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 19:23:54.77 ID:zLdwLNPW
>>755でした
760名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 19:28:42.67 ID:rPBKlD6Q
firewire自体が時代遅れで、必要ない気がします
761名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 19:53:48.92 ID:Ietaaep4
WINでfirewireはマジで安定しない
762名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 20:44:57.26 ID:rC06AzzZ
Impact twinポチったわ。30000万だった!
Macとlogicでの使用。あとは安定することを祈る
763名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 20:45:41.39 ID:rC06AzzZ
30000円です。
764名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 21:07:09.87 ID:yCsZmVue
WINでfirewireでトラぶったことなんて一度もない。
765名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 21:25:26.79 ID:1zoQcjrY
>>762
ど安定だから安心しる@10.6.8
レイテンシも意外と詰められる。
766名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 22:39:36.78 ID:deGGHlt3
Macで、Snow Leopard からLionにアップグレードしたらFirewireカードを
認識しなくなったて話題が米国で結構ありましたが皆さんはどうですか。
私の場合、Rosetta800+X-Firewireで、SLのMacBook ProではOK,
Lion搭載のMac Miniでは認識はするものの、使用できませんでした。
上でFirewireは不必要とか書き込みがありましたが、A I/Fの上級機種は
まだまだFirewireが主流ですよ。
767名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 23:31:46.96 ID:rC06AzzZ
>>765
そうか、ありがとう!これで安心してお迎えできる。
768名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 00:55:46.08 ID:52oow1Xj
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、impact twinのラインアウトからの出力はTRSケーブルでいいの?
769名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 01:54:03.30 ID:3gGFt4J6
>>581
ってことは、2m2000円くらいのでも音質差なんか
ないのね?
某プロカブれの方がFWケーブルは短くなければ!言うてはったけど。

Impact Twin付属の1mがぎりぎり使い勝手悪くて。
硬いし。
770名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 06:38:20.57 ID:Agto0oiS
>>768

それでいいよ。
771名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 11:16:56.35 ID:FxLWrvux
>>769
ケーブルは短いほうがいいってのはぶっちゃけどのケーブルでも共通事項だと思う。
短ければ何でも良くて、長くなるならそれなりに品質は関係すると思う。
音質とかより安定性で、バスパワーだと特に。自分の経験の範囲だけど。
772名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 13:16:18.59 ID:I0Bslkci
あんまり短いと女性が満足しないってとうちゃんが言うてた
773名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 01:19:11.58 ID:O2u0e0e6
test
774名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 01:43:00.76 ID:z/pqMvBz
>>773
で、testの結果、短くても女性は満足したのか?
775名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 02:00:35.72 ID:4gMgbrOJ
こっちは満足、あっちはシラネ
776名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 03:59:08.43 ID:OlUomzaj
impact twinやべーわ!
出音をus144mk2と比べてだけど、
定位もだいぶしっかりして解像度もあがってる。
比べる対象がショボすぎてあれだけど
いやぁ、いい買い物したわ
777名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 09:46:30.40 ID:3gX08XYW
いやおれもいい買い物だとは思ってるが、
やはり上でも言われてる通り、リアの入力の小ささは
困るな。
778名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 14:03:37.59 ID:CaiHZED5
ベリンガーのADA-8000買え。
8ch追加でなんでも突っ込めていいぞ。
779名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 15:26:45.14 ID:vJCmpVJU
予算5万から7万のクラスだとどれがオススメかな?
780名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 20:25:32.52 ID:41TSWBdZ
Steinberg MR816Xが\49,800になってるぞ。これ買っとけ。
いくらセールとはいえこの価格は破格だ。
打ち間違えかと疑うレベル。

ttp://www.miroc.co.jp/adv/newyear2012#day3
781名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 20:31:32.81 ID:fJMpWMyz
>>780
ただし、これ買っても、老い先短いぞ。
一応64bitドライバは出てるけど、サポート終了だし。
782名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 20:51:23.10 ID:zVLyJO1a
8chマイクプリ/ADDAとして買っとけば幸せになれるだろ。
816CSX使ってるがかなりクオリティ高いぞ
783名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 20:53:51.40 ID:fJMpWMyz
>>782
そうそう。ヤマハの最後は全部プリアンプになるw
うちにもたくさんプリアンプ状態になったものあるけど、マイクは2本以上使ったことない
784名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 21:19:19.01 ID:fJMpWMyz
>>780
破格じゃない
MR816CSX と勘違いしてないかい?
785名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 22:07:25.64 ID:CaiHZED5
ものすごい勢いで買って手放すのを繰り返すような人なら
YAMAHA買ってみてもいいかもしれないけど、
手頃な価格で数年持たせたい、って人には正直オススメしない。
FireWire製品から完全撤退するの目に見えてるからなぁ。

つーか、YAMAHA製品を唐突に推す人って定期的に現れるけどなんなの。店員なの?
786名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 22:32:48.60 ID:9H/PmoHJ
みなさんありがとうございます。
ONYXのBlack Birdが良さげかなと思ったんですけどwin環境なのでドライバーの安定具合が心配です...
787782:2012/01/05(木) 22:33:35.14 ID:PNkLsvKI
店員じゃねーよヴォケ。
単純に単体のマイクプリ/ADDAとしても優秀だから推してんだよ。設定さえしとけばPC無くても使えるからな。
788名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 22:38:08.78 ID:BJVHo3LH
ヤマハが気になるならUR28M買っとけばOK
789名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 23:43:37.02 ID:by9qHCmX
いまならホワイノイズとプラスチック感も無料でサービス
790名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 23:53:42.93 ID:HWTpU8AI
ホワイノイズ皆無だよ、何を言ってんだかww
791名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 23:54:51.89 ID:I/+yDxrK
>>790
ホワイトノイズが皆無なんてあり得ない。
792名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 23:55:05.08 ID:HWTpU8AI
まあどんだけS/Nが良くてもエアdtmerには関係ないだろうけどね
793782:2012/01/05(木) 23:59:15.39 ID:QzMNx2H1
スペックオタ的には気になるポイントなんだろな
794名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 00:15:06.78 ID:pYF1gYDJ
大切なのはスペックとベンチマークだけです
音楽なんかつくりません
795名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 00:27:56.88 ID:o35i7PqT
ここはFirewireスレだからUR28Mの宣伝しなくていいよ
796名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 12:59:23.33 ID:qtiFVLhb
MR814CSXとUR824ってどっち買うのが幸せかな。
前者はヘッドホンアウトにノブが無いから嫌だし、ドライバーの開発終わりそうだから怖い。
後者はUSBだからこれからもサポート続くっぽいけど、レイテンシーとか安定が心配。

音質的には変わるものなの??
このスレ的にはFW推しだと思うけど、意見求む!!
797名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 13:02:43.20 ID:qtiFVLhb
間違えた。816CSXだった。
ちなみにwin7 64bit環境です。
798名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 13:19:00.15 ID:9cPH2Vif
>>796-797

↓のスレのほうが人多いから、↓で聞いたら?

USBオーディオインターフェース Part33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1324851866/
799782:2012/01/06(金) 14:30:30.45 ID:XwANezcH
>>796
MR816CSX、ヘッドホンアウトはノブで操作できるよ。
もちマスターとは別個でな。
音質の差はUR持ってないので知らん。
800名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 14:38:23.34 ID:kHrnIhXQ
t.c. electric desktop6買ってtc near2.1入れたんだがデバイス認識せず、tc near最新版入れてやっとデバイス認識したと思ったらPCブルースクリーン頻発と手詰まり
やっぱりNECのノーパソでDTMやろうとしたのが悪いのか
801名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 15:06:41.60 ID:EcB6G0s9
>>799
本当ですか?!
個別で音量いじれないってレビュー見たもので、てっきりできないもだと思ってました。

後はドライバーの問題かー。。。
802名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 15:49:57.78 ID:FVVEWpxz
相性で苦労するのはWindowsの宿命なのか
Macだと躓かないような些細なことで時間を取られるよな
803782:2012/01/06(金) 15:58:58.35 ID:XwANezcH
>>801
最初はマスターと連動してたんだけど、ファームのアップで別個に設定できるようになったんよ。
64bitドライバも安定してるし、3〜5年はこれでいけそうかな、と思ってる。
804800:2012/01/06(金) 17:57:07.70 ID:kHrnIhXQ
色々試してデバイス認識されたんだけど音が出なくてサポートに電話してみたが
PC、オーディオインターフェイス共に正常に反応したのでモニタースピーカーとの問題かもしれないという結論にいたった
みんなどんなスピーカー使ってんの?俺はlogicoolのz4で駄目だった
805名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 18:27:35.28 ID:nzlGNKti
>>800
TI製のファイヤワイヤチップ?
NECとかリコーとかのやつだと使いモノにならないよ
スピーカーなんか関係ないよ
サポートに騙されてるだけだ
806名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 18:29:11.99 ID:nzlGNKti
>>800
参考資料:IEEE1394ホスト・コントローラー
http://fab51.com/parts/tips/ieee1394.html
807名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 23:44:29.85 ID:hiFOO7+g
>>796
だからレイテンシはUSBである事とは関係ないと何度(ry
808名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 02:16:24.26 ID:lvj6RSSI
TCのドライバ技術なんてまだまだだな
809名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 17:46:58.97 ID:Qnv44DKV
UR824をサブとして購入予定。
つがいがってよさそうだし
810名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 17:53:52.45 ID:ytkmXshc
つがいがどうしたって?
811名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 18:28:08.78 ID:J0GLCwub
UR824(♂)
812名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 18:58:36.51 ID:lsw5xmX+
UR28M黙って買っとけって
813名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 21:34:38.82 ID:oIqqshMd
ノートPCに増設できるTIチップ乗ったfirewireインターフェイスってないのかね
814名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 23:09:51.06 ID:fI7lxe4f
815名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 23:32:42.14 ID:lsw5xmX+
玄人志向 インターフェースボード IEEE1394 ExpressCard 34/54 1394A2-EC34
816名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 23:34:21.22 ID:lsw5xmX+
玄人志向 インターフェースボード USB2.0 IEEE1394 マルチインターフェース ExpressCard 34/54 1394A2+USB-EC34
817名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 23:35:43.37 ID:lsw5xmX+
玄人志向 インターフェースボード IEEE1394 ExpressCard 34/54 1394A2-EC34
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=868

玄人志向 インターフェースボード USB2.0 IEEE1394 マルチインターフェース ExpressCard 34/54 1394A2+USB-EC34
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=869
818名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 02:42:16.32 ID:7Jey2qaG
>>796
両方持ってるけど、(MRは無印Xだけど)ターゲットが大分違う機材って感じ。

音質の差は特に気になった事はない。
エフェクトは質は同じ筈だけど、URはネイティブVST版がついて来るのがでかい。
URのモニターコントローラーとしての性能は素晴らしい
安定性は、MRは過去2台のPCで相性が出た。ただしTiのカード増設したら安定。
低レイテンシー時のドロップアウト耐性は安定環境でのMRの方が間違いなく上。
MRは筐体もでかいし、電源が外付けでがっちりロック出来たり、質実剛健なつくり。

ちなみに家ではMRをマイクプリ&ADDAとして、URはモニターコントローラーとしてだけ使ってる。
(メインのインターフェイスはRME)
MRはライブやレコーディングで活躍中。とても信頼してる。

最終的には自分が何を重視するか、ってとこだと思うけど、個人的には
・URのコストパフォーマンスは半端じゃ無いので、買って損する事はまずない
・MRは機能は少し落ちるけど、インターフェイスとしての基本性能はガチ。IEEEがオワコンなのを加味すると、中古で安く手に入るなら狙い目。
819名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 02:51:25.39 ID:7Jey2qaG
あと、たまたまこの2つの比較だとMRの方がレイテンシー詰められるんだが、
だからと言ってUSBがダメなのかというと、それはまた別の話。

たとえばRMEの現行機だと、今はUSBの方が上で、低レイテンシー性能は逆転してる
820名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 07:42:16.77 ID:PP6Z4l+x
低レイテンシー性能で逆転したってソースどこ?

FireFaceUCが出たときにFireface400と高負荷の状態で検証してる人いたけど、
目一杯プラグイン差してる状態でもFWよりUSBの方が性能が上、とは言いがたい結果だったような。
悪くはなかったし、USBの方が良い局面もあったはずだが
総括すると「FireWireに迫る性能」みたいな。

そっからなにか進展してるんだったら俺も知りたい。
821名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 13:23:44.93 ID:/LAHHcdw
ufxの商品ページみてごらん
822名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 14:27:40.91 ID:tHbjXXAT
>>814
>>817
ありがとう
1394A2+USB-EC34ポチった。これで無理だったら諦めよう
823名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 04:38:57.20 ID:LSyRRelF
>>821
URLを貼ってくれるとありがたい。
藤本のUFXレポート読むと、
そもそもUFXはWindowsでのレイテンシがイマイチな感じだね。
で、わずかにUSBがいいってだけだから、
別にUSBがFirewireを超えた!とか言う感じじゃなさそうだが。
Macだと話は違うみたいだし(よくわからんが)。

> レイテンシはFireWire接続の方がやや良好。PCオーディオユーザーにも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110131_423991.html
824名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 12:30:42.22 ID:XeFsfwuY
FireWireってどうなるの?
サンダーボルトだっけ。そっちに変わっちゃう?
825名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 12:58:35.18 ID:0F5XkH8t
DVフォーマットって一瞬だけだったなあ
ふつーの人はデジカム繋ぐ端子だもんなあ
826名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 17:26:28.04 ID:hmk9oJZf
TI製のfirewire来たから早速試してみたらデバイス点滅しだしてワロタ
もうT.C.ELECTRONICの製品は二度と買わないわクソが
827名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 18:02:47.56 ID:SR9UAYb8
>>826
内部の電源ケーブル繋いだ?
828名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:16:30.10 ID:wsnaGoQ/
T.C.のオワコン臭はたしかにぱないが
名前だけあって物はしっかりしてるはず
829名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 20:05:03.80 ID:hmk9oJZf
>>827
繋いでるよ
うちのPCのせいなのかな、友人のPCでも試してみるか
830名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:50:29.56 ID:cjrrhOyN
TCのドライバはおもちゃレベルだってば
仕事に使おうとする方が間違え
831名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 23:31:33.10 ID:WJLmwJ7A
>>829

あ、多分買ったカードがダメ。
TI製でも相性悪いのはある。
つーかUSB付きとか地雷臭が半端ない。

たぶん、正解はこっちの製品だわ
http://amzn.to/xD2cb8
832名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 23:32:50.32 ID:WJLmwJ7A
あと、TCはメールで質問すると大体翌日くらいに返事来るよ。
833名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 23:59:43.14 ID:TeP00rxb
TC 1394DICEチップセット採用

ALESIS 全て
Focusrite Saffire Pro14/24/24DSP/40/56
Lexicon FW810S
M-Audio ProFireシリーズ
Presonus 中期以降
TC 製品全て
WEISS INT202、AFI1
YAMAHA MR816シリーズ、n8/n12
834名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 11:00:08.18 ID:Keuj+SaQ
マザボが例のあれなんだろ
835名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 15:15:43.37 ID:f/98HujT
>>831
それ買ったけどノートPC付属のfirewireの方が安定してる
今ヘッドホンの方から初めて音出て感動してたんだけど音楽ファイル再生するとノイズ塗れになってしまった
マザボとの相性もあるのかほんと難しいわ
836名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 18:14:07.00 ID:QwooN+Kc
このスレ見てるとノートで1394なi/oってなんか問題が多いイメージ。
837名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 18:31:13.25 ID:2mdkq5ys
PCとMACでは1394の安定性が全く違う
UADのサテライトもPCは非対応
なんかMACの4分の1くらいしか速度が出ないらしい。
838名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 18:33:45.20 ID:2mdkq5ys
TI製のfirewireでダメな場合はAMD環境またはマザーボードがギガバイト製
ASUSならいける
ノートPCはどこでマザーが作られてるかわからん
839名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 20:39:24.03 ID:KVJdjcgV
三代ぐらいエプダイのノートとフォーカスライトのサファイアでやってきたが
問題ないね。エプダイはASUSだったな確か。
840名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 02:28:32.13 ID:S3DKqAAo
MR816x持ちだけど、Vaio z1vp、sz94で、オンボはダメだったなあ。SZはtiだったはずなんだが・・・。センチュリーのexpressカードで安定。
ついでにデスクトップでもAsus P5K-Eのオンボはダメ。これチップなんだったかな?結局クロシコのPCIカードで安定。
RMEなんて「Agreでも安定するのはウチだけ!」みたいなのを売り文句にしちゃうくらいだし、つくづく面倒だわ
運が悪いだけだろうか
841名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 07:43:23.69 ID:hYEUFC9i
Macのハブを間に挟むと安定するっての、PCでも誰かやってみて欲しいな。
842名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 09:50:08.79 ID:WYQZQmCA
>>841
バスパワーの電源供給が安定するからとかじゃなくて?
843名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 12:48:09.45 ID:hYEUFC9i
>>841

電力じゃなくて転送の問題のようだ。
バスパワー/アダプターでは全く動作に変化がない。
844名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 22:30:27.01 ID:YBSY2DzV
Saffire PRO 24はどうですか?
サウンドハウスのサイトからは消えたので次のが出るのかな?
845名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 00:03:01.16 ID:m8Pawi9w
このスレでURとMRで悩んでたモノです。MR816CSX買いました!
が、どうも動作が不安定なのでTIチップの入ったボードを買って増設してみます。
846名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 00:03:49.73 ID:UJLU377s
http://www.youtube.com/watch?v=DKMzF591KVo#t=5m00s
俺のと全く同じ症状見つけた
847名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 01:26:45.46 ID:BFD/bzrv
>>845
不安定ってどんな感じで??俺もCSX使ってるから多少は助けになるかもー
848名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 01:55:10.26 ID:m8Pawi9w
>>847
ありがとうございます。

現象としては、いきなりFWドライバが認識されなくなるって感じです。
Editer開くて見つかりません的な文が出ます。
PC再起動すれば治るのですが...
849名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 10:12:25.65 ID:TlTgmoTx
>いきなりFWドライバが認識されなくなる

俺はケーブルをいいやつに変えたらその現象でなくなったわ
850名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 11:36:27.39 ID:U+5oVLCs
接触不良だな
firewireは抜けやすいしゆるい
付属だとちゃんと刺さってなかったりする
851848:2012/01/12(木) 12:43:40.47 ID:gR1hTigJ
>>849-850
ケーブルはモンスターケーブルのやつ使ってあります。
接触不良と思って刺し直しても認識されないんです。
816csxの電源つけなおしてもダメでした。

今日新しいボード届くの増設してみますが、それでも治らなかったら凹む...。
852名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 13:09:40.12 ID:kE9GUFTu
>>848
Macだけど、添付品で使えています。音も良くてイイ!
853名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 14:36:58.25 ID:doQTCHNy
まあ、ぶっちゃけMacだと滅多にトラブらないからな・・
854848:2012/01/12(木) 22:23:13.01 ID:m8Pawi9w
TIチップを積んだボードを増設してみました!
見事安定!皆さんありがとうございました!
855名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 23:42:35.88 ID:dBHrRUnA
>>851
> ケーブルはモンスターケーブルのやつ使ってあります。

それだ!
普通のケーブル買ってきて差し替えれば直るよ、マジで。
856名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 02:03:27.94 ID:3mSK0VT4
またまたご冗談を
857名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 12:09:41.67 ID:bqEMJlLQ
>854

ボードの機種名教えて下さい!
858名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 12:45:13.36 ID:dhG7Le0Y
>>857
MPFC-21
859名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 18:21:08.72 ID:aDiirMz9
モンスターケーブルを使ってプラグ部分が
何かとクリアランス取れてなかったってよくある話
860名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 22:21:12.83 ID:eVzhpedM
MR816CSX って発熱やばい? 天板で1Uラック自作したんだけどやばそうな気がする
861名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:16:05.13 ID:f9kBpjeo
まさかユニバーサルオーディオが最初に出すとは
862名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 01:38:07.21 ID:jsXtF775
ほんとにねえ。
でもこれいくらなんだろ。
863名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 04:11:43.22 ID:1enwQSOH
DUOが1999$
Quadが2499$
もしかしたらUAD2の値下げくるかも?
この値段じゃインターフェイス部分の値段が安すぎ
864名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 06:44:29.32 ID:hcPebkOt
これか! 日本語の情報ある? 要するにサンダーボルトでUAD2内蔵のオーディオインターフェース?
http://www.uaudio.com/apollo
865名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 06:53:08.74 ID:hcPebkOt
866名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 06:58:09.19 ID:hcPebkOt
こりゃ欲しいわ
出たら買っちまうわ
867名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 11:17:25.62 ID:9MJLNgU5
FireWire端子しか見えないけどどこにサンボル端子がついてるの?
868名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 11:20:27.08 ID:9MJLNgU5
あぁ、サンボルIOはオプションボードなのか
869名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 11:35:57.26 ID:20FfemoO
これは面白そう。
欲しくなるな。
870名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 15:38:14.62 ID:DzbChfK5
すみません。

この1394の端子は何ピン用のを使えば合うのでしょう?
良かったら教えてください。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2538386.jpg.html
871名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 15:57:43.25 ID:Smw9svvi
単なる普通の1394aじゃねーか
872名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 16:27:10.21 ID:uPch+niU
デザインが野暮ったいな
873名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 17:21:44.55 ID:DzbChfK5
>>871-872
ありがとうございます。

1394aタイプってやつですか!
でしたら、1394bを1394aに変えるコードは
これを買えば良いでしょうか?

http://www.cabling-ol.net/cabledirect/1394-96G.php
874名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 17:39:38.11 ID:83kodZmk
>>866
ADDAが心配じゃない。自社でプリ単独で出してるものがある以上
あまり良いものを付けないような気がする。

rosetta800の後継がsymphonyみたいだから
ensembleの後継をサンボル使用にするのかも。
時代の進化によりensembleよりDuet2のほうが音がいいとか聞くし。
875名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:26:18.99 ID:uPch+niU
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / U  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l U ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  A  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  A |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
876名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:37:14.65 ID:wqNKGcAM
DA/ADは数字を見る限りは良い部類だな
877名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 21:36:53.56 ID:83kodZmk
バランスラインアウト×8、デジタル制御アナログモニターアウト×2
とapolloのスペックに書いてあるけどモニター1セットしか繋げないということではないよね?
878名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 21:47:36.64 ID:1enwQSOH
表に出てるノブで動かせるのがモニターアウトなんだろ。
879名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 22:25:46.23 ID:hcPebkOt
880名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 22:29:18.98 ID:hcPebkOt
サンダーボルト端子増設対応できるUAD2内蔵のファイヤワイヤオーディオインターフェース?
http://www.uaudio.com/apollo
http://www.beatmakingjp.com/?p=10601

DUOが1999$
Quadが2499$
881名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 22:30:54.33 ID:hcPebkOt
882名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 23:14:41.65 ID:hcPebkOt
883名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 23:37:53.61 ID:nmgJZax9
>>880
ThunderboltのインターフェイスだけでUSBオーディオインターフェイスが買えるぞ
884名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 23:54:57.66 ID:83kodZmk
>>877
サンクス。

マイクプリは710テイストらしい。
710の音聴いたことないんだがどう?
885名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 00:55:34.08 ID:+z6lo590
アポロたまらない
886名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 01:10:44.00 ID:zZ/m1i3/
アーポーロー
アーポーロー
887名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 14:39:27.25 ID:Qgth+ylr
書きこんでやろう
888名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 14:44:55.42 ID:5i5MAG7d
ア ポロリもあるよ
889名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 14:47:59.23 ID:UYIPaIK8
アポロン!私はデュポンの神殿にいるわ
早く助けにきて…
890名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 15:02:52.24 ID:U6IVTyZ3
>>886
ブッシュベイビー必死だな。
891名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 06:36:31.80 ID:1tTef1K7
ボーカル録音のみで3万以内ということで調べてみたところ
Saffire PRO 24とFireStudio Mobileに行き着いたのですがどちらがいいでしょうか?
892名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 12:54:39.42 ID:fR7PkrID
マイクは何?
893名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 18:12:46.22 ID:1tTef1K7
>>892
マイクはRODEのNT‐2aです
894名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 18:26:24.33 ID:FXEEV6NO
マイクは眞木です
895名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 18:27:03.73 ID:GHzlgpSW
マイクタイソンです
896名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 18:31:47.84 ID:Rg/Rsplp
マイク素人です
897名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 18:47:21.14 ID:WIb0T+nZ
マイク素又?
898名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 20:29:50.31 ID:GHzlgpSW
マイ栗きんとんです
899名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 21:58:04.70 ID:YP4zYAo4
ちんぽです
900名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 00:15:07.27 ID:VbIMvBT2
素又ってうっかり入っちゃうことあるよね
901名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 00:34:53.34 ID:GIcbr4iq
スマッタ!
902名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 22:44:26.55 ID:G/zRikI8
apolloのDA/ADは開発が相当自信あるみたいだけど、
PrismSoundのOrpheus辺りと勝負できるレベルとかだったらコスパの面でも凄い事になりそう
903名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 00:00:02.84 ID:cSFM92c8
>>902
IF部を-UAD分の値段で判断してる人がいるけど
UAの場合プラグイン販売で回収できるからあのスペックでこの値段が可能なんだろうな
904名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 00:10:51.99 ID:wPM0iC+y
ThunderboltのI/F、出るのが遅いな
もしかして企画倒れ?
905名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 00:27:53.93 ID:LSa2JFxq
>>904
コスト
906名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 01:34:32.03 ID:QGM17ljr
>>902
>PrismSoundのOrpheus辺りと勝負できるレベルとかだったらコスパの面でも凄い事になりそう


アナログ8インでそれはないわ〜

あさだまおの犬はエアロだしー
907名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 01:39:43.91 ID:F4FvsMhm
Winの方でも一般的な規格にならないと、しばらくは出ないかもね。
908名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 02:11:32.97 ID:ugOsu06Z
FireWireだって出るのけっこう遅かった気が
M-LANとか期待したのも懐かしい
909名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 02:25:05.11 ID:egt5IvJL
Mlanの話はやめろ…
910名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 02:36:08.07 ID:F4FvsMhm
RolandもR-BUSとかいう規格があったね。
楽器メーカーが作った規格は、すぐに廃止するから、本当にあてにならないね。
911名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 03:28:46.77 ID:5cCwVPPa
残ったのはADATだけか
912891:2012/01/25(水) 09:01:57.95 ID:sliylbRq
今更ですがどっちがいいでしょうか?
どちらもマイクプリが売りらしいですがどちらもあまりレビューがなくて・・・

一応PCのスペックも書いておきます
OS:Win7 HomePlemium 64bit
CPU:i7 2600k
メモリ:16G
マザボ:ASROCK Z68 Extreme4
913名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 12:49:27.55 ID:uinoFVok
>>903
DSPチップもまとめ買いしてるから在庫で賄ってるし
2192や710の技術を流用してるとしたら分からなくは無い
それにしても安すぎるけどね。引っ張られてUAD2安くなんないか期待してるw

>>904
既に言われてるけどコスト。単純にAIFにThunderboltはオーバースペックで、
にも関わらずThunderboltにするのは無駄にコスト高になる。
ApolloもFWで最初に出せるってことは帯域間に合ってるんじゃない?
500ドル追加してThunderboltにするメリットがあるのかどうか。
914名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 15:40:49.41 ID:3wpzB26C
Thunderboltにするメリットなんてほとんどないって事を
分かってない奴多すぎ
915名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:18:16.11 ID:wPM0iC+y
>>914
どういうこと?
高速転送可能ってことは、それだけドロップアウトの可能性も低くなると見ているんだが
916名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:26:08.56 ID:vn7xvs2/
FW800を外部ストレージ用に明け渡せるだけでもメリット大有りだろ。
917名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:32:16.52 ID:waycHUk2
ファイヤー、サンダーと来て次は何かね?
918名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:35:30.06 ID:uinoFVok
>>915
元々A/IFはそこまでの帯域を必要としてない。
ApolloはUADとIF入力を同時に扱うから負荷は以前より高いと思うが、
そもそもFW800で動作するというならそれで帯域は間に合ってるってこと。
Thunderboltはデイジーチェーンするためだけのものってのが実際のところだろう。
これはThunderboltケーブルだけでPC,モニタ,IF,外付けHDDを数珠繋ぎにできるってこと
そこにメリット感じないなら別になんでもいい

RockOnの馬鹿ライターが変なことを書いてるが、
帯域が間に合ってるのに更に帯域を太くして「無理がなくなる」なんてことはない
動作は一緒。負荷も一緒。
919名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:43:45.25 ID:uinoFVok
あー安定性についてはぶっちゃけ分からん。RME見れば分かるがドライバとコントローラ出来次第。
FWもDICEが出て劇的に改善されたが、UAがどこまで開発力持ってるかによる
920名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 17:52:18.17 ID:F4FvsMhm
オーディオ周りは、PC本体の安定性の影響もあるだろうね。
安定したマシンを自作で組むのは、今でも難しいのかな、やっぱり。
921名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 19:20:36.78 ID:vn7xvs2/
>>917
ブリザード
922名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 19:22:18.73 ID:DtwO1Oqi
>>917
プラズマ
923名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 19:54:30.93 ID:01YOk+4t
ワープ
924名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 21:33:27.76 ID:wPM0iC+y
DPCってようはストリーミングをいかに安定させて
割り込みをゼロにするかってことだと思うから
転送速度が早いってことは、安定性(割り込み最小限)も期待できると思うけどね
925名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 21:48:36.44 ID:3wpzB26C
>>915
計算方法を書くぞ
仮にサンプリング周波数192kHzで24bitだったとしても1chあたり
1秒間に192k*24bit/s(4.608Mbps)のデータ量。

USB2.0はHigh Speedモードで最大480Mbpsなので仮に
24chあってもまだ余裕があるわけ。

ドロップアウトとかはCPUやHDDで生じる欠落であって
帯域だけUSB2.0より早くしても何も変わらないわけ。

USBは仕様上コントローラとのやりとりに無駄が多いが
それはUSB2.0の帯域とは別問題だしそもそも
オーディオストリーミングとしての限界自体が
ネックになっているわけ。
その辺のチューニングが優れたドライバならば
レイテンシは詰められるわけ。
926名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 21:57:32.10 ID:sVixmVO1
順調に車が流れてる2車線の道路と、
順調に車が流れてる4車線の道路、
どっちも走る車の速度は変わらない。
もし道路の先が満車のテーマパークの駐車場だったら、
2車線だろうが4車線だろうが渋滞するし、
渋滞の待ち時間は同じ。
927名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 21:58:10.89 ID:3wpzB26C
DPCのパケット転送ウンチクを理解してないのに書くなよ。

> 転送速度が早いってことは、安定性(割り込み最小限)も

つまり早い速度でデータが送られていると誤解している奴が多いという事か。
まあそんな奴らが多いから(ry
928名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 22:02:22.17 ID:3wpzB26C
>>926
> どっちも走る車の速度は変わらない。

そこを知らないし分からないし理解できないから
更に色々な発想になっちゃうみたいなんですよね。
929名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 22:04:22.27 ID:3wpzB26C
>>926
てか例えが超完璧なんで何かのときはコピペさせて頂きます
930名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 22:26:49.56 ID:FYqZ7vLG
駐車場のスペースは、HDDの速度と解釈してよいのか?
CPUとの関係は?
931名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 22:27:34.06 ID:ufEKJcGN
早くなるじゃなくて遅くなりにくいじゃないのん?
932名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 22:32:51.52 ID:uinoFVok
>>929
・・・・・とまあこのようにまともに話は通じないw
933名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 22:53:03.90 ID:rVyLYJr/
公式リリースぐらい読めよクズ共

Thunderbolt provides lower latency, reduced audio buffer size, improved performance, and greater UAD plug-in instances versus FireWire.

ttp://www.uaudio.com/interfaces/apollo.html

FireWire接続に比べて、
・低レイテンシー
・バッファサイズをさらに小さく設定出来る
・パフォーマンスの向上
・より多くのUAD plug-inが実行可能
934名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 23:08:53.43 ID:sVixmVO1
だから、それは帯域の広さとは関係ない
935名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 23:18:17.47 ID:rVyLYJr/
バカばっかりだな。
Thunderbolt 規格の中身はPCI Express(とDisplayPort)なんだから
安定性や性能は基本的にPCIeカードタイプのaudioI/Fと同じに決まってんだろ。

ちなみに、アポロさんが画期的なのはaudioI/F部分とUAD部分が「直結」してることにある。
具体的にはアナログ入力→UAD→アナログ出力が可能なので、
アポロさんがハードウェアのエミュレーターとして使用できる点。
要するに「本物の1176」や「本物のLA2A」の代わりに使えるってこと。

これまでもDSP搭載のI/Fはあったけど(スタインバーグのやらメトリックハロなど)、
それらのDSPプラグインはオープンな規格ではなく、
またUADに比べて実物アウトボードのエミュレーターとしての完成度も低い。
936名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 23:18:53.32 ID:ibspOrV6
単純な話、FireWire搭載機が減ってく以上つぎの規格が必要でその有力候補がサンボルなんで、
性能が上がるかどうかはそんな関係ないんでは。
USBは初期のイメージでプロシューマー層には敬遠されがちだし。
937名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 23:25:52.26 ID:rVyLYJr/
>>934
ではThunderbolt がFireWire接続に比べて、バッファサイズをさらに小さく設定出来る/より多くのUAD plug-inが実行可能、なのはどうしてなのか教えてくれよ
938名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 23:35:05.11 ID:sVixmVO1
APIのロスが少ないとか、
チップがFirewireに較べて優秀だからとかじゃない?
サンボル触ったことないから知らんけど。
帯域をたくさん余らせると余裕があって早くなるみたいなのはありえない。
939名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 23:57:45.78 ID:rVyLYJr/
>>938
> APIのロスが少ないとか、チップがFirewireに較べて優秀だからとかじゃない?

もちろんそれも有るだろうね。
俺は帯域が無関係とは思わないけど、どちらにせよ「総合的に」FirewireやUSBに較べて優秀そうだよな。
まあ俺もサンボル触ったことないから知らんけども。

蛇足だけど話の発端的に >>914 コメに対しては、
Thunderboltにするメリットは十分あるような気がする。
940名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 00:10:03.97 ID:ygU/X/Dt
>>927
>>933 が書いてるように、結果的に低レーテンシーなわけだろ?

>DPCのパケット転送ウンチクを理解してないのに書くなよ。

じゃあ分かってると自称してるお前が
転送速度と割り込みが無関係の部分を説明してみろ
941名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 01:12:11.71 ID:uuy66xyK
>>939
まぁメリットがあるかどうかは、どれだけ差があるかだよね。
数%の改善なら大差ないけど、数十%ならメリットが体感できるかも。
そのへんの詳細がまだわかんない。
942名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 01:20:19.66 ID:37ADeoq4
>>935
> 要するに「本物の1176」や「本物のLA2A」の代わりに使えるってこと。

apolloのQUAD搭載モデルで$2499。
同じくUAの再生産アウトボード1176LNが約$2500。

もちろん「本物」には敵わないだろうが、同じ予算で1176やNEVEやスチューダーに化ける魔法の箱
(しかも高性能マイクプリ4ch分とaudioIF機能付きw)が買える、と考えると激安だな。。。
943名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 07:09:24.90 ID:yVQ5hrMx
gmmd
944名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 10:08:04.86 ID:Ms9Pr2eN
マルチコンボリューションじゃないからアナログ機器の音質に似るだけだよ

このスレの音質重視の人なら一切この手の歪みが発生するアナログモデリング物なんか使わんだろ
思いっきり矛盾するし
945名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 13:40:28.73 ID:FUlIsqi8
>>944
また訳のわかんない単語で惑わそうとしてるだろ
コンボリュージョン(畳み込み演算)にマルチも屁ったくれもないじゃん
おまえプラグインと実機の聞き比べしてプラグインの方が好きだとか言うくせに
946名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 14:17:29.47 ID:ygU/X/Dt
Apolloのチャネル少ない版が欲しいわ
947名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 15:33:14.52 ID:zNenQhlz
増設カード入れて専用として使うくらいなら
PCIカード使うDeltaなんかのほうが要求スペック低くて安定
948名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 18:17:41.17 ID:TFav6UST
>>946
おれも激しく欲しい。
949名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 18:25:14.63 ID:FUlIsqi8
ApolloのIN/OUTもっと多い版が欲しいわ
950名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 18:36:34.85 ID:4EgVOWNs
>>949
おれも激しく欲しい。
951名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 18:46:20.11 ID:FUlIsqi8
そうそう、8個って微妙に足りないんだよね
1 左
2 右
3 センター
4 サブウーファー
5 左後ろ
6 右後ろ
7 録音してるものスルー1
8 録音してるものスルー2
9 録音してるものスルー3
10 カラオケ左ch
11 カラオケ右ch
12 好きなものアウト1
13 好きなものアウト2
14 好きなものアウト3
OUTPUTだけざっと考えても14chは欲しい
952名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 18:52:18.13 ID:FUlIsqi8
INPUT
_1: 録音するもの1
_2: 録音するもの2
_3: 録音するもの3
_4: エフェクトリターン1
_5: エフェクトリターン2
_6: エフェクトリターン3
_7: エフェクトリターン4
_8: エフェクトリターン5
_9: Synth1-L
10: Synth1-R
11: Synth2-L
12: Synth2-R
13: Synth3-L
14: Synth3-R
953名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 20:43:31.24 ID:vhInD5VA
根本的に価格がければ問題ないよね。
安けりゃ二個買ってつなげりゃいいんだし。
954名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 21:16:20.13 ID:996Qp89Y
>>932
とりあえずそもそも理解しようという気が全くないという点だけはわかりましたw

>分かっていない奴へ:
俺もまねして書くと渋滞なしの高速道路と仮定して制限速度100Kmと
制限速度500kmの違いが帯域の違い。
そしてオーディオストリーミングは時速5kmきっかりでしか走らない車。
最大のポイントは車の速度が一定で遅くも早くも走れないという事。
まあ理解してみようという気はないだろうけど。
955名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 21:39:28.11 ID:37ADeoq4
UADプラグインのマニュアルから抜粋だ。FW接続のSatelliteとUAD-2 PCIeカードについて書いてある。

The maximum possible data throughput even at FireWire 800 speeds is only a fraction of what is possible with PCIe. Therefore, if very high UAD plug-in counts are required, UAD-2 PCIe cards provide an alternate solution.

ttp://www.uaudio.com/media/support/downloads/UADManual_61.pdf

意約すると
「FW800の最大スループットでさえ、PCIeのスピードにはかなわない。
もし、たくさんのUADプラグインの実行が必要な場合は、UAD-2 PCIeカードを使え。」ってこと。
要するにDAW←→DSP間のストリームだけでFW800の帯域を使い切る可能性があることを示唆している。

アポロにはこれに加えてオーディオI/Oとしてのストリームが加わるから、
たくさんのUADプラグインの実行した場合はFW800の帯域だと使い切る可能性が高いかもね。
だからそういう人のためにTBオプションを用意したわけ。
956名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 21:51:21.19 ID:37ADeoq4
Apollo公式のQ&Aページにはこんなのもある

What are the advantages of using Thunderbolt as opposed to FireWire?

In general terms, Thunderbolt is 12 times more powerful than FireWire 800, and 20 times more powerful than USB 2. Thunderbolt support gives Apollo ultra-fast UAD-2 PCIe performance running through a cable with no noticeable bandwidth limitations.

ttp://www.uaudio.com/interfaces/apollo.html

・TBはFW800の12倍、USB2なら20倍の性能
・TBオプションによって、バンド幅の制限を意識することなくPCIeカードと同等のパフォーマンスを発揮するようになる

道路がどうだかしらねえが結果的にこういうことなんだろ
957名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 21:54:11.38 ID:uuy66xyK
>>955
同意。帯域を使い切るかどうかがポイントだね。

>>956
営業文句を真に受けてどうするw
規格の差であって、実運用でどうなるかだろ。
USB1.1とFirewire 800で何倍の差があるか知らないけど、
Firewire 800でマウス使っても意味ない。
958名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 21:56:44.10 ID:uuy66xyK
おっと日本語になってなかったのでちょっと訂正。
× 規格の差であって、実運用でどうなるかだろ。
○ 規格上の差ではなくて、実際の運用でどの程度の差が出るかが問題だろ。
959名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 22:10:31.21 ID:37ADeoq4
>>957
> 営業文句を真に受けてどうするw

ステマじゃないよww
まあ「普通の人向けに上寿司作りましたけど、特上寿司も承ります」てとこか。

あと、マニュアル読んでて分かったんだけどFW接続のSatelliteだと
・最小バッファ256サンプル以上
・UADのローレーテンシモード使えない
っていう制限があるのよ。
新製品のアポロが実際どうか知らないけど、もしそうなら
TB接続ではPCIe同様にこれらが制限解除されるんじゃないかと予測。

調べてたらアポロ欲しくなってきたけど手が届かないな。。。
960名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 22:31:22.19 ID:uuy66xyK
>>954
その比ゆ、改悪。
制限速度ってなに?
データがバス上を移動する速度を制限してるの?w
961名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 22:32:39.42 ID:FUlIsqi8
音悪いかもしれないっていう専らの噂
今作はさすがに他のUA製品とは違って肝心な部分の製造国がアメリカじゃないらしい
962名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 22:47:24.96 ID:XJcOmYEi
UAはもともとFWよりPCI、PCIeの会社だからサンボルすすめるに
きまってるよな・・

しかし現状ケーブルだけで5000円もするサンボル環境で
新規でシステム組むほどメリットあるとは思えないな。
お金持ちの人はいいかも
963名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 23:14:50.92 ID:37ADeoq4
例えなんかどうでもいい
数値とソース出せよ

転送速度の実測値参考例
Interface Transfer Rates
eSATA 3Gb/s: up to 300MB/s
FireWire 800: up to 100MB/s
USB 2.0: up to 60MB/s

Burst Transfer Rates
eSATA 3Gb/s: 140-165MB/s
FireWire 800: 80-90MB/s
USB 2.0: 30-35MB/s

ttp://www.lacie.com/download/datasheet/2bigQuadra_en.pdf

バースト転送がそのままオーディオストリームに当てはまるかは置いといて「相対的な目安」にはなるよね。

FW800の実効値が規格速度の9割程度に対して、USB2の実効値は規格の約半分www
TBの中身はPCI Expressだからスループットの効率もFW以上に良いだろう。
TBは規格値1250 MB/sだから低めに見積もって規格速度の8割出たとして実測1000 MB/s位出るかな。

実効転送レートがそのままオーディオIF性能に直結するとは言わないけど
10倍も違えばいろんな所に差が出てくるんじゃないかなあ
964名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 23:19:05.82 ID:37ADeoq4
>>961
UAが、新しい分野に斬り込むためのフラグシップモデルだぞ一応w

製造がどこであれ、試作→ヒヤリングテストを繰り返して
ブランドに恥じないモノを出すと思うがな。。。
965名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 23:59:29.35 ID:vhInD5VA
宅レコのグレードアップや自宅スタジオを簡単に構築するにはいいと思うけど。
サンボルの速度どうのこうのより、AD-DAの出来が良ければ俺はいいけど。

>>964
確かに力は入れていると思う。しかしプロが集まって制作した作品の中に
『何でここしっかり作らんかったの?』と言う誰でも思う疑問を持つ製品も少なくはない。
966名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 00:00:44.36 ID:uuy66xyK
>>963
そしたらサンボル対応マウスとか出たらスゲーって言う?
帯域余らせてもしょーがないでしょ。
帯域を無理して使い切るのもばかげてる。
Firewireだと帯域が足りない人には朗報ってのは間違いない。
967名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 01:04:16.76 ID:LXyUwYj2
>>963
実効値と規格上限値の乖離は、オーディオに関しては悪い事ばかりじゃない
かもしれないんだ

実効値が低くなるという事は、バスを特定のセッションで占有しにくいって事でもある
逆に、バスを長時間占有できれば実効値は規格値に近付いて行く

オーディオの場合使用する帯域は微々たる物だけど、確実かつ頻繁にバスを使えなくては困る
レイテンシーを1msにしたければ最長でも1ms以内にはバスを確保できなきゃいけない
帯域はスッカスカだけど、タマに他に2msぐらいバス占有しちゃうような使い方だと1msでは使えない訳
FireWireでもUSBでも、同じバスにHDDつなぐとプチプチ言っちゃうという現象も理由はコレ
HDDのデータ転送は実効値上げるために、バスを長時間占有してデータ流し続けるから
その占有する時間より短時間のレイテンシーで使おうとするとプチプチ言っちゃう事になる

で、サンボルだけど、心配なのは、データ量が莫大なビデオを一緒に流そうとしてる点
ビデオも定時的にバスを占有する必要があるけど、60FPSでも16ms間隔で使えりゃいい
オーディオとは桁が違うんだよね
この辺の規格(バスの占有権回す規格)や実装がどうなるかわからない内は、帯域の広い狭いで
どうこう言っても仕方ないと思う
968名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 01:48:39.58 ID:+4JHgGUN
バスを占有する=帯域を使い切るなのに、
なんでわざわざ回りくどい言い方するの?
しかも憶測ばっかりだし。広帯域の恩恵があるか
次に規格として安定しているか、
969名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 01:49:52.77 ID:+4JHgGUN
途中で書き込んじゃった。
広帯域の恩恵と、規格としての安定は別次元で語る話って書きたかった。
970名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 02:22:51.01 ID:OuhXdE+C
>>968
>バスを占有する=帯域を使い切る

いや、違うだろ。バケツリレーで例えると

・占有=「白組のバケツリレーが全く途切れず、赤組のバケツが割り込めない(バケツの大きさは問わない)」状態。
・帯域を使い切る=「手で持てる限界の巨大バケツでドカンと運ぶ(他がリレーに割り込めるかは問わない)」状態。

>>967 の説明は的確で分かりやすい。
971名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 02:27:07.11 ID:+4JHgGUN
> ・占有=「白組のバケツリレーが全く途切れず、赤組のバケツが割り込めない(バケツの大きさは問わない)」状態。
それを白組が帯域を使い切ってると言うのではないの?
972名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 03:30:14.09 ID:B15EkuWL
>>964
いや、まじで音は期待できない
悪名高いDigidesign 003を作った連中が制作を受け負ってるらしいから
973名無しサンプリング@48kHz
規格自体の話はこっちでやれやw

【次世代 I/F】Thunderbolt (LightPeak)【10Gbps】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1298607189/