SONAR 初心者質問スレ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
▼前スレ
SONAR 初心者質問スレ Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1294498082/
▼本スレ
Cakewalk SONAR 総合 - Part36
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1302093366/
2名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 12:58:41.05 ID:OGYq3HOh
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

質問テンプレは必ず記入しましょう

※質問テンプレを記入していない質問はなるべくスルーしましょう
3名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 12:59:21.30 ID:OGYq3HOh
SONARと関連のない質問はこちらへ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.46【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1306244935/
4名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 13:37:37.55 ID:J34E7Sxm
>>1
乙でございます
5名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 14:47:02.83 ID:2gzC6fHp
sonar X1 LEに関して質問です
【OS】WinXp HE SP2
【CPU】intel CeleronM
【使用DAW】 sonar X1 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 QUAD-CAPTURE
SONAR X1LEをインストールしようとした所「セットアップ言語を選んでください。」以降のインストーラーが起動しません
japanese、Englishどちらを選んでも結果は同じでした
同じ症状から回復された方いらっしゃいますか?
6名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 16:34:47.95 ID:2gzC6fHp
sage忘れました
そして自己解決しました
スレ汚し失礼いたしました
7名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 00:21:10.31 ID:aLNe+swm
【OS】windows7
【CPU】i7-2600
【RAM】8G
【使用DAW】sonar X1 studio(x64)
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX

【質問/問題点】トラック11個使用してる(3トラックはフリーズさせてる)状態で12個目に
TTS-1を追加しようとすると 「応答なし」 になってしまい
sonarを落とさないと状態になってしまいます
またsonarを再起動すると「デバイスが見つかりません」
とメッセージが出てPCを再起動してやっと使える状態になります。

トラック数1にすると問題なくTTS-1を使用できるのでPCのスペックの限界なのでしょうか?
8名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 09:29:44.79 ID:wwVQnTLE
【OS】windows7
【CPU】i7-2600k
【RAM】8G
【使用DAW】sonar X1 studio(x64)
【Audio I/F・MIDI I/F】YAMAHA UW500

付属sfzですが、一緒についてきたDimensionMiniPiano.sfzしか使えません。
(ほかのファイルを読み込んでくれません)
9名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 21:31:25.84 ID:cbjq2o4T
あげときましょか
10名無しサンプリング@48kHz:2011/06/06(月) 11:30:45.15 ID:GRWFQK0Q
質問です。
(SONAR未所有ですのでテンプレは無しで質問します)
SONAR X1に付属する SI-DRUM KIT ですが、
各NOTEに自分の好きなWAV音などを割り当ててオリジナルのKITを作成することは可能なんでしょうか?
11名無しサンプリング@48kHz:2011/06/06(月) 16:08:18.89 ID:hWO/qlXk
前スレの、これ誰かわかる人いませんか?
>>SONAR X1
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1755749
この動画のようにオーディオデータを分割してmidiに割り当てるにはどうすればよいのでしょうか?
sonarでは不可能ですか?
>>これ俺も気になる
SONAR7home studio でaddictive drums使ってるんだが発音方式をサンプラーでいうワンショットじゃなくてゲートにしたくて困ってる
12名無しサンプリング@48kHz:2011/06/06(月) 21:48:30.29 ID:aYu9si/+
>>10
SI-DRUM KITはよく知らないが、他の付属プラグインでできる。

>>11
> この動画のように
付属プラグインで。名前は忘れた。
> SONAR7home studio でaddictive drums
単発鳴らしてオーディオ化、それをサンプラーに読めばいいだけでは。
13名無しサンプリング@48kHz:2011/06/06(月) 23:09:09.40 ID:L8AgzCPV
sonarX1studio使いです。
以前(私は6.5)のように、使用しているVSTiを気軽に変更できないのでしょうか。
(以前はトラックにインプットのプルダウンがあって選べた)
14名無しサンプリング@48kHz:2011/06/06(月) 23:28:48.99 ID:RDcSzMXz
あーそれぜひ知りたい。
15名無しサンプリング@48kHz:2011/06/07(火) 04:38:33.02 ID:YaE8ZJT/
>>11
Abletonは違う楽曲同士の曲のテンポを同期させたり、違う楽曲同士のキーを合わせて混ぜ合わせたりとか、
動画にあるようなスライス加工等を目的としたDJ用ソフトだから、
用途が違うSONARで行うとなると結構大変。

SONAR付属のサンプラーにCycloneがあるから使ってみたら?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9320996


>>13
インストゥルメントトラックを分離すればおk
16名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 00:20:41.99 ID:LNUpqKu3
>>12 >>15
答えて下さりありがとうございます。
URLまで親切に貼ってくれて感謝です。
17名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 00:37:24.14 ID:O1nWm3gY
>>12
そうですか。
実現可能なんですね。
情報ありがとうございます!
18名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 17:11:38.45 ID:rIdpeb9b
ギターマルチのME25に付属のSONARを使っています。
本格的に打ち込みで音源を作成したいのですが、ドラムの音の入れ方がわかりません。
MIDIで打ち込んでもwavでエクスポートすると音が鳴らなくなります。(SONARで再生すると音は出ます。)
知人にKOREPLAYERを落としてプラグインシンセとして使えばよいとアドバイスをもらったのですが、よく使い方がわかりません。
簡単なドラムの入れ方を教えてもらえないでしょうか?
19名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 17:15:26.68 ID:iyoTwFWx
>>2
20名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 19:23:21.42 ID:2my2IqSf
windows7 64bit sonarは8.31です。
ノーマライズすると、音量が+3くらいになってしまうんですが、何ででしょうか?
以前、VISTAで使っていたときはちゃんと0に合わせてくれたんですが……
21名無しサンプリング@48kHz:2011/06/09(木) 23:25:43.40 ID:cRpSy/Y5
>>18
>MIDIで打ち込んでもwavでエクスポートすると音が鳴らなくなります
音源にMSGSを使ってるとこうなる
VSTiの使い方が分からんと書いてるし、たぶんこれが原因だろう

オプション→MIDIディバイスのOUTPUTで、Microsoft GSなんちゃらってのの
チェックを外して

挿入→プラグインシンセ→vstplugins→KOREPLAYER
出てきたダイアログの
『ソース用MIDIトラック』
『マスターアウト用オーディオトラック』
『シンセのプロパティページ』
の3つにチェックしてOKを押す
MIDIトラックを選択して、挿入の下辺りにある鍵盤のアイコンをクリック
(ピアノロール画面を表示)
あとはピアノロールいじったりシンセの画面いじったりしてれば分かるはず
たぶん8.5LEだと思って操作方法書いたけど違うverならゴメン
22名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 12:55:51.07 ID:PglQvMBN
質問用テンプレ
【OS】 XP pro
【CPU】 core2duo quad 2.66ghz
【RAM】 3.25gb
【使用DAW】sonar 6 pe
【Audio I/F・MIDI I/F】fast track 8r
【質問/問題点】
ある日、突然オーディオの読み込みが異常なくらい遅くなりました。
録音するにも、オーディオをドラッグして読み込ませるにも
波形が表示されるまでにかなり時間がかかります。
波形が表示されるまで、波形を切ったりV−Vocalを
立ち上げたりなどの編集作業ができなくて困ってます。
原因がわかる方いましたら、アドバイスいただけませんでしょうか?
23名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 12:58:12.69 ID:PglQvMBN
【主が行った改善策】
・デフラグでの最適化
・sonar、IFの再インストール
・ディスクのクリーンアップ
・IFのバッファサイズ変更
・その他の使用していないトラックのアーカイブやフリーズ
CPUの負荷率が20%程度でもこうなってしまいます。
プラグインは快適に動作しますが本当にオーディオだけこうなるんです…
24名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 02:49:36.25 ID:hG5r1sjH
【OS】 WinXP SP3 Professional
【CPU】 C2D E6600 
【RAM】 2GB
【使用DAW】Sonar8studio
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【質問/問題点】
ドラムマップマネージャが表示されなくなり困ってます。
オプション→ドラムマップマネージャ
MIDIトラックのアウトプット右の▼をクリック→ドラムマップマネージャ
のいずれの方法でも表示することが出来ません。
ソフトの再インストールも試してみましたがやはり表示できません。
以前は表示出来ていたのですが・・・
助言頂ければ幸いです。
25名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 13:12:52.43 ID:7fxo2h3U
>>22-23


SONARの動作や立ち上がりが遅くなったら
Picture Cacheフォルダ内の
ファイルを全部削除すると
早くなります。
Picture Cacheフォルダの中は
キャッシュファイルなので
消してもおkです。

Picture Cacheフォルダを見つけられない場合は
モニターの左下のスタート

検索

XPの場合は「ファイルとフォルダすべて」

Picture Cache

検索で出てきます。
2624:2011/06/14(火) 15:05:15.99 ID:G46KQN60
やっぱドラムマップマネージャ表示されねえ
参ったなー
27名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 16:34:08.19 ID:EWBFzt6M
【OS】 Win7 64bit  VAIO タイプE VPCEB4AFJ Core i3 380M/4GB/320GB
【使用DAW】Sonar X1 LE
【Audio I/F】duo-CAPTURE (またはTASCAM-US800)

【質問】一度プロジェクトファイルを作った後に、環境設定からサンプリングレート(KHz)を変更すると「オーディオデバイスが見つかりません」と出て音が出なくなる。44.1→48kHz 48→44.1kHzどちらでも頻度100%。
環境設定、ミキサー等ではduo-CAPTUREは認識している。本体裏のkHz切り前スイッチはちゃんと切り替えてる。PC、I/F電源入れなおしても変らず。I/FをTASCAMのにすると現象でない。

上記のサンプリングレート変更をしてみても、duo-CAPTURE、TASCAMどちらでもSONAR X1 LEのトランスポートモジュールのサンプリングレート数値が切り替わらない。(SONAR側の既出のバグだったりしますか?)

28名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 17:10:32.70 ID:HMtbXU8b
画面最左にあったはずのボリューム調整のつまみみたいなのが気づいたら消えていたのですが、どうしたら戻ってきてくれるのか分からないですorz
アレの名前も分からないので調べられず・・・。助けてください
29名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 21:57:35.62 ID:NKleKAKu
>>28
インスペクタという名前らしい
表示→インスペクタでon・offしてみたら?
俺はむしろアレを消したくてしょうがないんだが
表示でon・offしてみても細くなるだけで消えやしねぇ・・・
30名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 00:57:18.83 ID:0JlD78pr
SONAR起動したらオーディオデバイスが見つかりませんと出て(AIFはずっとつたまま)
オーディオの設定見ても表示が何もなし

PCを再起動してみるとデバイスにUA-25EXがあるのですが音が出てきません
どうすればいいのでしょうか?
普通に音楽を聴いたりなどはできます
31名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 01:03:40.61 ID:MFbH6Juh
X1 なら I キーで消えるよ。
32名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 03:26:21.54 ID:4iBTRCpN
>>31
ありがとう・・・やってみたんだけど
細くなるだけで消えなかったよ・・・
本家で貰ってきたLE版だからかなぁ・・・?
8.5以前のやりかたにしたいだけなんだけどなぁ・・・
33名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 23:06:42.86 ID:/W2apUxc
homestudio5なんですが、これで作った音楽とmp3プレイヤーで録音した歌をミックスするにはインポート→オーディオで可能ですか?
34名無しサンプリング@48kHz:2011/06/17(金) 23:07:04.37 ID:8OAYM983
【OS】 7 64bti
【CPU】 i7 2600
【RAM】 8g
【使用DAW】 X1 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 QUAD-CAPTURE
【音源】 BFD2

mp3 エンコードについて質問なんですが、エンコードするとBFD2の音がでません

スペースで聞く分には音が出るんですが・・・・

どなたかアドバイスお願いします





35名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 00:29:43.95 ID:YhBzeu5p
普段、シンプルインストゥルメンタルトラックにシンセを挿入しているのですが
打ち込んだMIDIデータはそのままで
挿入したシンセを別のシンセに変更するにはどうすればいいのでしょうか
36名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 00:34:15.23 ID:flfp9tYb
もう一個シンプルインストゥルメントトラックを作ってMIDIデータをコピーするか
シンプルインストルメントトラックを分離して
MIDIトラックのoutputとオーディオトラックのinputを変更する
37名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 17:33:49.66 ID:PB1G+Y2b
>>25
ありがとうございます。快適に動作するようになりました。
38名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 21:03:10.85 ID:bgLhDUdW
【OS】 Win7 64bit
【CPU】 core i5
【RAM】 4GB
【使用DAW】 sonar 8.5PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-1G
【質問/問題点】
今までsonarを32bit版で使ってたんですが、64bit版に入れ直そうかなと思いました。
その際、今まで32bit版で作ったプロジェクトファイルは問題なく読み込めるのでしょうか?
使っているVSTは一応どのVSTも64bitに対応しているようですが…
39名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 21:14:30.59 ID:Q2/EyYVx
【OS】 Win7 32bit
【CPU】AthlonUx4
【RAM】4GB
【使用DAW】Sonar6LE
【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM US-144
【使用ドライバ】ASIO
【音源】SFZ
【その他機材】
【質問/問題点】
sonar6LE使ってて、よく「ブウウッ」ってノイズが入ってメーターが振り切れるんですけど、
設定で改善しますか?
よく使うエフェクトはDAW付属のコンプとEQです
ASIOの設定でレイテンシは最大にして、CPU使用率は30〜40%程度です
40名無しサンプリング@48kHz:2011/06/18(土) 22:45:08.91 ID:NFn+j/ri
>>38
問題なし。
ちなみに32bitホストと64bitホストは共存できるので入れなおさなくても
追加で64bit版を入れるという手もある。
41名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 00:38:24.76 ID:nb8eDHtq
>>36
ありがとうございました
42名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 03:58:31.11 ID:HMPnF6Lo
【OS】 Win7 32bit
【CPU】core i5
【RAM】4GB
【使用DAW】Sonar8.3
【Audio I/F・MIDI I/F】BOSS GT-10
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
dominoで作ったmidiをsonarで読み込んでTTS-1で音を変えているのですが
例えばmuted Gtからdistortion Gtに変えても
再生するとまたdistortion Gtからmuted Gtへと戻ってしまいます。
再生中に変えれば変わるのですが一度停止して再生するとまた戻ってしまいます。
プリセット変更後は確定のようなことをしなければならないのでしょうか?
助けてください。
43名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 08:58:49.83 ID:55o93cDf
>>42
Dominoの定義ファイルをこれに変えるよろし。
ttp://mimikopi.nomaki.jp/domino/tts-1/
44名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 10:24:53.57 ID:1CMRUKeB
>>42
一小節目の音量や音色なのどを指定する情報読んでいるので
それを消去。必要ないなら丸ごとで構わない。
45名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 12:13:12.04 ID:8L69gRHc
RolandのQUAD-CAPTURE UA-55
を購入しSONAR X1 LEを利用してギターを録音しているのですが、
録音にメトロノームの音も入ってしまいます。
やりたいことはメトロノームを聞きながらギターをステレオで録音することですが、

【QUAD-12(録音用チャンネル)で録音】
メトロノーム音は録音されないがステレオを選んでいるにも関わらずモノラルでしか
録音できない。(←なぜステレオを選んでいるのにモノラルで録音されてしまうのかも謎です)
【QUAD-MAINで録音】
ステレオで録音できるがメトロノームも録音されてしまう。
状態です。

ステレオかつオケからメトロノーム音を除去する方法を教えてください。
46名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 14:58:22.35 ID:qg9hTooq
>>40
共存できるんですね!でも説明書には
正常にアンインストールできなくなるって書いてありますね。
うーんもうちょっと迷ってみまーす。
ありがとうございました!
47名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 23:46:17.97 ID:nh0m8bWr
気づかずにショートカットキーのZ(ズームツール)を押してしまったらしく、クリックしてたら拡大されすぎて作業どころじゃなくなってしまいました。
戻し方がいまいち分からずに困惑しています。
こんな質問で申し訳ありませんが答えていただけないでしょうか??;;
SONAR X1です
48名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 00:25:53.98 ID:FHmpryam
>>47
エディットしていた画面の右下に(+)- (−)- のような虫眼鏡の形をしたアイコンがあれば
その(−)-のアイコンを押し続ければいい。
49名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 01:24:39.35 ID:5znwJS7z
>>45
もし本当にステレオで録音したいのであればステレオマイクを1本、
もしくはモノラルマイクを2本立てて、ギターの音をマイクを通して録音すれば
ステレオになりますが、たぶんやりたいことはそういうことではないんですよね?

結論から言うと、ギターのシールドを挿しているLRどちらかのチャンネルを
オーディオトラックのインプットに設定することで問題が解決すると思います。
例えば、INPUT-1Lにギターのシールドを挿している場合、
オーディオトラックのインプットを「QUAD-1」?
(実機持っていないのでどういう名前になるのかわからん)
にすればよいかと。

ぶっちゃけて言いますと、
シールドから入力されるギターの音はあくまでモノラルなので、
オーディオトラックのインプットもモノラルにしないとおかしくなっちゃうよ
ってことなのです。


QUAD-MAINでの録音についてですが、この機能は『ループバック』といって、
簡単に言えばPCの発している音とマイク等からの入力をミックスする機能なのです。
つまり>>45さんの場合、PCの発している音(メトロノーム音)とギター音がミックスされて、
それを録音してしまったわけですね。
50名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 00:50:03.81 ID:AaXP/o5m
>>48 ありがとうございます。
簡単な質問で申し訳なかったです。
51名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 11:19:09.97 ID:lYKZpiER
>>26
drumを打ち込みたいトラックのmidiトラックを10番にしてもダメ?
多分コレでイケるはずだけど。
52名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 14:48:24.10 ID:H1Po9i26
質問失礼します。

位置を固定していないトラックを分割したりして、
前の部分を少しずらしただけで、うしろの部分がどんどん後ろに
動いてしまうんですが・・・ 位置を固定しなくても、動かない方法はないんでしょうか?

位置の固定をし忘れて、トラックの前の方で作業をしていると、
うしろの方が、かってに動いいて、はるか後方にいってしまったり、
といったことが、よくあってこまっています。よろしくお願いいたします。
53名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 15:40:14.49 ID:Xy+t0EkC
コピペの設定してないと見た。
コピーするとき出る詳細設定してる?
5452:2011/06/21(火) 16:37:39.08 ID:H1Po9i26
>>53
コピペのときは、なにもしていません。

クリックの位置を少しずらすと、
後ろのクリップが全部、後方へ動いちゃうんですよね。
位置を固定していないものは、なんで勝手に後ろに動いていってしまうのでしょうか。

位置を固定しなくても、うごかないような設定はありませんか?
55名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 17:36:58.35 ID:QLkQFl62
>>43
>>44
ありがとうございます。おかげさまで解決しました。ほんと感謝してます。ありがとう。
56名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 18:16:21.55 ID:sxA4cgCp
>>54
多分グリッドにスナップが有効になってるんじゃないかな
無効にして試してみ
57名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 19:45:58.06 ID:sxA4cgCp
あ、うそ
良く読まずにレスしてもうたわすんまそん

>>56
オプション→グローバルオプション→編集タブ
・ドラッグ&ドロップの既存のデータをスライドしてスペースを空ける
これにチェック入ってるか確認してみて
58名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 19:46:51.70 ID:sxA4cgCp
しかも自分にレスしてしもたわホント生まれてきてすんません
>>54宛ね
59名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 20:08:40.49 ID:H1Po9i26
>>56>>57>>58
ありがとうございます。
いま、操作できないんですが、
おそらく>>57が原因かと思います。
試してみます、ありがとうございました。
60名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 21:53:28.10 ID:yAS4bs6C
【Ver】SonarLE8.5【OS】Win7 64bit【CPU】Corei7【メモリー】6Gです
○作成したMIDIデータをMIDIファイルとしてエクスポートしたいです。
SonarLE8.5で作成したデータをMusic Studio Producerを使う友人に渡す
為にMIDIデータとしてエクスポートしたいのですが、[ファイル]→[エクスポート]
移行がグレーになっており、[オーディオ]以外選択出来ない状態です。
どのようにすればいいでしょうか。ご助力お願いします。
61名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 22:31:58.08 ID:usiv27uc
>>60
[ファイル] -> [名前を付けて保存] でファイルの種類にMIDIファイルフォーマット
ってのが選択できませんか?
62名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 00:11:34.90 ID:LYeh4wKJ
おながいします。
【OS】 win vista 32
【CPU】 core2duo 2.7GHz
【RAM】 4GB
【使用DAW】 ×1 pro
【Audio I/F・MIDI I/F】 144MKU
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 付属
【その他機材】 A-pro
【質問/問題点】
ドラムスの音源を差し替えようと思い、インストゥルメントトラックを分離して
セッションドラマーのキットを指定してロードしようとすると、途中で固まってしまいます。
苦肉の策で、トラック内のイベントを全部コピーした後、ドラムのトラックを削除して、
新たにトラックを作成してロードしても、同じように読み込み途中で固まってしまいます。
100M以下の軽いキットを選ぶと、固まらないようです。使用メモリ領域は39%を示しています。
メモリ不足以外に、何か理由は考えられますでしょうか。

63名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 06:00:05.82 ID:wO+1UNzn
>>62

>>25のやつを試してみれば?
64名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 06:28:04.04 ID:dfAwTziQ
>>62
X1の場合メモリ使用領域が30%を上回るとよく停止します。
使用メモリ30%未満で使用すると問題なく動くようですよ。
6562:2011/06/22(水) 21:47:41.91 ID:c0aSBj4v
62です。おふたかた、レス有難うございました。
全てのインストゥルメントトラックをフリーズさせて、
メモリ使用率を20%台に落としてドラムキットをロードしてみたところ、
無事読み込めました。助かりました。感謝です。
(恐くてフリーズ解除できませんがw)
66名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 22:23:21.22 ID:aukoOGfu
ドラムの作業終わったらドラムもフリーズすればいいよ
6760:2011/06/23(木) 00:29:42.21 ID:ykU0kjmv
>>61
解決しました!ありがとうございます!
68名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 12:33:38.97 ID:MQsGq15P
SONAR X1 STUDIOについて質問させていただきまう><

買ったばかりなんですが録音(インプットモニターを押すと)すると
キンキンするような不協和音がでて声が変になってます・・・
この解決法をだれか教えてくれませんか?!><*
他の録音ソフトでは全然問題ないんです;w;

オーディオインターフェイス
Sound BLASTER

マイク
F-V620
BETAー58A

ヘッドフォン
ATH-T500

69名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 13:27:08.71 ID:wzvq6FK1
インプットモニターを押さない
70名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 13:34:01.18 ID:MQsGq15P
>>69

でも録音した音にその変な音がついてきます><;
後声が人間離れした声になって録音されるのはなぜか教えてください;w;
71名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 13:39:29.95 ID:wzvq6FK1
音楽制作向けのASIOに対応した
オーディオインターフェイスを用意すると良いかもしれません
72名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 13:41:17.67 ID:MQsGq15P

>>71

他の録音ソフトでも問題ないんですが
SONARで録音する時はちゃんとしたオーディオインターフェイスが
必要ってことですか?><
73名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 13:55:54.20 ID:wzvq6FK1
>>2
74名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 14:04:47.29 ID:IbQlhG/8
試しにサンプルうpして頂けますか?
75名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 15:02:06.83 ID:MQsGq15P
少しお待ちください><
76名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 15:29:10.73 ID:MQsGq15P
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/248901

PASSは1234です><;
77名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 17:38:23.85 ID:w6F19AYw
【OS】vista 64bit
【CPU】Q9300
【RAM】8GB
【使用DAW】Sonar7PE x64
【Audio I/F・MIDI I/F】E-mu0404PCI ・ korg nanoKEY
【使用ドライバ】6.0.1.1244
【音源】DropZone
【その他機材】なし
【質問/問題点】
sonar7 をつかっていると頻繁にオーディオエンジンが停止してしまうのですが、これはどういう原因なのでしょうか・・
以前使っていたときはいくつもvstプラグインをのせて動かしていても何の問題もなかったのですが、今回は一つだけ(1つの音源を3つのmidiファイルの音源として)使っています。

78名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 19:40:01.96 ID:y70C89hu
>>76
えーと、よくわからんけどデバイスがサウンドブラスターだからじゃないかな?
ASIOかWDMにすれば録音できると思う
IF無くてもASIO for allとかのフリーのデバイスでもできるんじゃなかったっけ?
79名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 21:09:32.92 ID:MQsGq15P
>>78
>他の録音ソフトでも問題ないんですが
SONARで録音する時はちゃんとしたオーディオインターフェイスが
必要ってことですか?><

は関係なくちゃんとしたオーディオインターフェイス
(端子ではなくケーブル経路)が必要ってことですか><?
80名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 21:41:11.86 ID:mn25UAHq
>>79

>SONARで録音する時はちゃんとしたオーディオインターフェイスが
>必要ってことですか?><
録音するだけなら、ちゃんとしたインタフェースじゃなくてもいい。

まず、編集、環境設定、オプションで、ドライバモードは、何になってんのさ。
ASIOか?WDM/KSか?とりあえず、ASIOが選べるなら、ASIOにしる。

次に、デバイスの設定で、ASIOパネルを開き、ASIOのレイテンシが
入力、出力ともに、20ms位にしてみろ。
(この数値は、一般的に設定される数値より、
相当余裕をもったゆるい設定)

さらに、再生タイミングマスタに、再生リダイレクトが設定されていれば、
そうじゃないやつにしる。スピーカーと、マイクにするんだ。

とりあえず、まずはそこから。
81名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 22:43:39.26 ID:MQsGq15P
>まず、編集、環境設定、オプションで、ドライバモードは、何になってんのさ。
ASIOか?WDM/KSか?とりあえず、ASIOが選べるなら、ASIOにしる

はできませんでした;w;

>次に、〜

ASIOパネルがなかったです・・

>さらに〜

ggってみてたんですがわ・・・わからなかったです;w;

82名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 22:46:08.30 ID:MQsGq15P
地声は聞こえるようになってきたのですが
あ〜が
あああああああああああに聞こえてしまいます><

あと、クリップ表示部の再生する時に動く線?が
ふつうより早くなってしまいました;
どうしたらいいですか??
83名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 22:55:09.89 ID:EQP2RHnH
>>77
ハイパースレディング切れ。
俺はそれで直った。
84名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 22:58:22.79 ID:vyLMzvE+
もちつけ
もれもSB x-fiだが普通に使えてる。
まずドライバ入れ直せ。
それとみんな環境を知りたがってる。
OSがなんなのか32bitなのか64bitなのかとりあえずテンプレの>>2を埋めれ
サウンドブラスタのなんのかも書いてな
85名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 23:20:16.65 ID:nfC+By9c
><ウザイ
86名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 08:07:49.66 ID:PUXzNBFc
>>81
SBの機種はそもそもなんなのさ?
ASIO搭載してないとなると、Audigy Valueとか、SB Playみたいな、
相当な下位機種になるんだが。。

まあいずれにしても、ASIOだめそうだから、
環境設定→オプションで、ドライバモードをMMEにしる。

そんで、環境設定→デバイスの設定のミキシングレイテンシで、
バッファサイズを100ms程度でやってみる。
それでだめなら、110ms,120msとあげていって、
安定する場所をみつけてみれ。

ちなみに、MMEしか使えないとなると、
流石にリアルタイム録音はきびしい。

US-144mk2みたいな安いIFでいいので、
なんか買うことをおすすめしたい。
87名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 00:37:41.80 ID:o+DD2BHU
ソナー使ってるそのセンスがお前らの事を物語ってるなっw
8877:2011/06/28(火) 02:48:43.73 ID:FGNeRp3z
>>83
Core 2 Quad シリーズにはHT機能ついてないので、そもそもオフにできません

>>77 の解決策をご存知の方いましたら、教えてください。お願いします。
再インストールも試してみたのですが、どうもだめみたいです。。。
89名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 04:16:41.62 ID:ZXEf4HAz
Sonar6 LE触ってみたけど超使いづらい、ごちゃごちゃして見づらいし、
Windowsの伝統なのか設定がいろいろ分散してるし項目をも分かりづらい、
Mac使いにWinシーケンサーはダメだ。DP最高。
90名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 04:20:12.72 ID:RZj5SjUb
でっていう
91名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 05:37:16.06 ID:HF9ec255
2台のPCに入っているSONAR同士をMTCで同期させようと思い
マスターPC側には下記リンクの「セッティング例1B」を、スレーブ
PC側には「セッティン例2B」の設定を行ったのですが、うまく同期
してくれません
http://www.cakewalk.jp/Tips/synchronize04.shtml

ちなみにマスター側で再生するとMIDI機器のランプはマスターの
OUTのみ点灯し、スレーブ側のINは点灯しません。
逆(マスターにスレーブの設定を、スレーブにマスターの設定を)も
試したのですがこの場合もMIDI機器のランプはマスターのOUTのみ
しか点灯しませんでした。
あと、MMCは使用していません。

他にもこの設定が必要だよとか、この設定をしとかないと出来ない事
があるとかがあれば教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。

PC・外部機器は以下となります。

MTCマスター
OS:WindowsXP(32bit)
DAW:SONAR7(32bit)
AudioI/F:PodX3
MIDI I/F:M-AUDIO MIDISPORT 2x2
ドライバ:ASIO

MTCスレーブ
OS:WindowsXP(64bit)
DAW:SONAR7(32bit)
AudioI/F:Sound Blaster USB
MIDI I/F:YAMAHA UX16
ドライバ:ASIO4ALL
92名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 05:38:49.90 ID:HF9ec255
すみません、訂正です
↑のスレーブ側のOSはWindows7の64bit版でした
93名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 13:26:26.13 ID:wZo3gMl6
>>88
サポートにメールしてみれば?
94名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 14:28:33.56 ID:1qaIFcZQ
>>88
正常に使えていた時と今でPC環境に変化はなかったの?
オーディオインターフェースのドライバを更新したとか他にVST入れたとか
俺の場合POD Farm2をインストールしたら同じ症状になったよ
んでアンインストールしたら直った

>>91
今時PC2台を同期させるってあまりしないからここで聞くより
本スレで聞いた方が回答もらえると思うよ
95名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 15:30:05.79 ID:HF9ec255
>>94
ありがとうございます
本スレの方で聞いてみます
96名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 01:07:21.68 ID:mGO1L7gz
Sonar8Studioを使ってます。
トラックビューで選択しているトラックの最小化・元に戻す・最大化のショートカットキーってあるんですかね?
キーバインドの項目に見あたらなくて・・・
97名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 09:05:12.11 ID:vArKykRU
>>91 >>95
USB使用じゃないかwww...やめな
98名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 12:50:02.98 ID:9MQkclfE
>>97
USB使用ってのはMIDIインターフェースがUSB接続って意味ですかね?
オーディオインターフェースがUSB接続って意味ですかね?

本スレでも回答をいただき、設定はたぶん間違ってなさそうなので、ハード
的な制約なり問題があると疑っていた所なのでよければ詳しく教えていた
だけないでしょうか?
99名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 22:56:07.29 ID:ms652U1t

質問です!

SONAR X1 で動画の挿入方法と
2525でupするためにはどうしたらいいのか教えてください!

検索したんですがでませんでした、、
100名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 23:46:49.17 ID:mGO1L7gz
マニュアル読めば良いと思う
101 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/30(木) 00:05:28.69 ID:L0CXrTTV
サポセンに電話
102名無しサンプリング@48kHz:2011/06/30(木) 00:19:06.35 ID:R7fUDE0d
たぶん質問者が期待してるようなことはできないんじゃないかな
MM3のデモ版でも落としてきて書き出した曲とフリーの素材拾ってきてMM3で編集したほうが
楽だと思うよ
103名無しサンプリング@48kHz:2011/06/30(木) 10:37:10.99 ID:X/JfWE2B
>>99
・ファイル→インポート→ビデオ
・無圧縮.aviで書き出し→つんでれんこに丸投げ
104名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 22:59:12.89 ID:EVHqzqZk
>>99
ここ↓で質問するといい。こっちのほうがここよりチョー親切wwww!!!
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
105名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 16:17:34.20 ID:4pIpEKZ6
【OS】 windows7
【CPU】 core i5
【RAM】 4GB
【使用DAW】X1 ESSENTIAL
【音源】 SI-Drum Kit1(付属ドラム音源)
【質問/問題点】
ドラムの打ち込んだトラックをそれぞれの楽器ごとに別のトラックに出力したいんだが
やり方がわかりません。Session Drummerというのなら出来るみたいですが、
Essentialなので付属してません。ほかに方法はないでしょうか_
106名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 16:34:12.26 ID:F4QRAi53
パラアウトしたいってことなのかな?
SIのドラムはパラアウトできないみたい
107名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 16:51:28.34 ID:4pIpEKZ6
>>106
すみません、まだ初心者なので用語を全然知らなくて
てことはEssentialではパラアウトできないということですか?
108名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 17:28:35.33 ID:03yqDpzC
ESSENTIALじゃなくてもSIの音は分離できないってことでは?
109名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 19:03:18.71 ID:4pIpEKZ6
Essentialで付属しているのがSIだけなら分離できないってことですよね?
他に付属している音源はないですよね・・・
110名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 19:11:51.50 ID:n/Co+gIZ
付属しているのがSIだけでもEssential自体はパラアウト出来る
パラアウトできないのはSIなのでSIを使っている以上はできない

だめだ、なんかトンチみたいになってきたww
111名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 19:26:22.00 ID:F4QRAi53
>>109
パラアウトしたいなら、必要トラック分のSIドラムを挿してmidiも複製して必要なノート以外消去で
擬似的にパラでだせるけども
112名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 19:29:52.34 ID:4KWqRK8v
ドラムマップ作って各パートをソロにして録音
じゃだめなの?
113名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 20:59:18.86 ID:xivrwbqs
あんたEssential使ってるだけでもう負け組みだよ?
114名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 21:37:30.17 ID:bF5VK21M
>>113
そうなの?
32bit版でよくて付属のVSTいらないからEssential買ってみようかと思ってたんだけど
115名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 21:49:31.88 ID:NMEStpui
【OS】 windows7 64bit
【CPU】 Core i3-330M 2.13Ghz
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 Allen&Heath ZED 12FX
【使用ドライバ】
【音源】 ベースギター
【その他機材】
【質問/問題点】 録音しようとしたトラックのインプット欄に上記ミキサーが認識されているにも
関わらず、クリックしても選択できません。noneは選択できます。あとSONAR 6LEは上記ミキサーに付属品
としてついていたのですが、全て英語表記で困っています。英語表記から日本語表記に変えることは可能なのでしょうか?
ご存知の方いましたらよろしくお願いいたします
116名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 21:54:12.65 ID:YNOJ/eJs
ドラムサンプラーのプラグインシンセに音をアサインしてトラックを作りました。
このアサインを別トラックでそのまま使いたかったので、トラックの複製で
コピーしました。
新しいトラックは同じドラムを別のエフェクトで使うつもりなのですが、
このトラックを鳴らすとコピー前のトラックまでなってしまいます。
何かチャンネルの設定などなのでしょうが、別々に鳴るようにするにはどうした
らよいでしょうか?
すみませんがどなたかご教授ください、。
117名無しサンプリング@48kHz:2011/07/02(土) 22:26:56.57 ID:i36DfzBl
【OS】XP
【CPU】Intel Core2 DUO E6750
【RAM】2GB
【使用DAW】SONAR X1 Pro

【質問/問題点】
Cakewalk_AudioDemo1 の
GTR_Lead1,2,3,Rhythm
Bass
Cymbals,Kick,Snare
の音量についてなんですが
インスペクタのボリュームをいじっても変えられません。他の方も同様でしょうか。

Tomsだけなぜか変えられます。
他のトラックの同様に変更したく。よろしくお願いします。
118名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 10:20:41.17 ID:4SfvfAps
SONARのスタジオとプロデューサーについてるV−VOCALが欲しくて
デモを聞いたが、性能低いんですか
VARIフレーズなんじゃないの?
119名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 14:59:00.92 ID:yqQkaUBh
【OS】 windows7
【CPU】 Intel core i7
【RAM】 6GB
【使用DAW】SONAR X1 STUDIO
【音源】 Sample Tank2.5XL
【質問/問題点】
MIDI入力時に音が出ない。
再生時には出る。
新規作成後では入力時に音が出るが一度再生すると入力時に音が出なくなります。
停止中の入力動作ではフェイダーの反応あり。

大変困っています。ご指導のほうよろしくお願い致します。
120名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 20:11:16.89 ID:jQFJKcX0
PCを買い換えるのですが、今までSONAR6(xp32)で作ってたソナーのプロジェクトファイルをSONARx1(windows7 64)で普通に読み込めるのでしょうか?
プラグイン関係は諦めてるものはあるのですがmidiやオーディオがそのまま読み込めなかったら辛いので教えて下さい。
121名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 20:11:43.18 ID:OCNmKZs6
>>120
問題無し
122名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 12:46:18.79 ID:cHdNUEjG
>>121
ありがとうございます。
バージョンが離れ過ぎているので心配していましたが安心しました。
123名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 21:29:26.07 ID:r+mSt8sJ
XP Sonar 8.5 で
選択したある部分のみのMidiクリップをトラックにバウンスしようとしたところ
バウンスするクリップを選択⇒トラックの番号クリック⇒Sクリック
⇒トラックにバウンスみたいな手順(間違ってるかも)を
踏まないとバウンスできませんでした。

これ仕様ですか??
正しい手順をどなたか教えていただけませんでしょうか?
124名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 00:40:55.81 ID:9YEMLXoZ
SONAR8でオーディオインタフェースでUA-25EXをつかっているのですが
korePlayerという音源のRock Guiterという音源でノイズがのるのですが
なぜなのでしょうか? 
125名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 02:54:33.07 ID:uRz8qXSL
NIとSONARは相性が悪いって話をチラホラ聞くね
俺の場合、NIのMASCHINEをVSTiプラグインで読み込むとクラッシュする

>>123
マニュアル読もうぜ
126名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 04:10:11.54 ID:qmNqER5d
NI KOMPLETE 使ってるけどSONARと相性悪いと思ったことないなぁ。
127名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 05:43:11.41 ID:P/z05VgQ
64bitと32bitが混ざると不安定になるのはあるが、そういうのは相性以前の初歩的な問題だと思う
128名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 16:06:19.29 ID:8AF6IvFl
【OS】 Windows7 64Bit
【CPU】 i7 2600k
【RAM】 16G
【使用DAW】 X1b Productor 32bit
【Audio I/F・MIDI I/F】 Lexicon Ionix U22
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】
最新のSSDに換装、SONARをX1bにアプデしたのですが、極端に動作が重くなりました。
問題点は、V vocalを使用すると音割れが発生し、プラグインを少量使うだけでCPUの使用率が一気に伸び、
再生中に音がなんども飛び、トラック数が5ぐらいあると再生した瞬間にドロップアウトするようになりました。
129名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 16:08:38.85 ID:8AF6IvFl
アプデ前、HDDの頃は普通になんの問題もなかったのですが、普通に再生しただけでIFがシステムの割り込み20%SONARが40%状態なのですが、
SONARのソフトでのCPU使用率はほぼMAX状態になっています。
録音時は96でやっていたのですが、96だと再生した瞬間にドロップアウトになるので、48にしています。が、48でもぶちぶち音飛びします。
X1bになって必要スペックが急上昇したのでしょうか…
プラグインはディエッサー、コンプ、EQ、ディレイ、リバーブ2種を設置が基本です。
v vocalはフレーズ間の無音空間やブレス省音化で重宝してたのですが
フルコーラス読み込ませると歌のリズムが若干早どりに変化してしまいます。
130名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 16:11:05.90 ID:8AF6IvFl
これはVerを落としたほうが良いのでしょうか?
SSDなのでできればインストールし直すことは避けたいのですが、
何か設定を変える事によって変化がありましたらご助力お願いします。

OSが64に対してソフトが32なのはWavesのVocalエディションを使っているからです。
連投長文失礼しました。
131名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 16:21:06.48 ID:hKi+iR4R
>>128
ターボブーストoffね
132名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 16:28:34.37 ID:8AF6IvFl
>>131
返信ありがとうございます。実は既にoffにしています…
133名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 16:56:27.03 ID:8AF6IvFl
追記
SONARで新規プロジェクトを立ち上げる時もなのですが、
プロジェクトを開くときに10秒ぐらいフリーズし、応答なしと出ます。
読み込みの時点で問題があったりするのでしょうか…
134名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 17:19:09.92 ID:P/z05VgQ
>>133
[タスクマネージャ]→[プロセス]を表示してみて

SONARPDR.exe がSONARを起動した場合一覧に出てくると思う。
そして何もせずSONARを終了してみて。

SONARPDR.exe が一覧からプログラム終了と同時に消えればOK
もしこれがプログラムを終了しても一覧に残ったままになったりしていないか確認してみて。
135名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 17:23:44.96 ID:8AF6IvFl
>>134
返信ありがとうございます。
試した結果、SONAR終了時にプロセスは2秒ほどのラグはありましたが、消えました。
136名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 17:44:15.89 ID:P/z05VgQ
>>135
では、プログラムとレジストリ関係は正常だね。

プラグインの問題かもしれないが、>>25のキャッシュ削除などは試してみた?
137名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 17:54:32.45 ID:8AF6IvFl
>>136
はい、試してみました。ですが効果はありませんでした。
ネットで検索したところ、多分それが有力な気がしてきました。
VSTはSSDの中に入れているのですが、SONAR付属系列とLexiconのリバーブはONにした段階でCPUメーターが2個だけ真っ赤に振り切ってドロップアウトします
Wavesを使用していると最初はすごく安定しているのですが、30秒ほど経過すると1個のメーターだけ一気に伸びて振り切る状態になります。
138名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 19:04:12.55 ID:q+kqYkzK
>>125
見てますよ〜

ヘルプ
オーディオデータに変換する以外のトラックを、すべてミュートします。
編集|トラックにバウンスを実行します。

⇒エラー:ミックスするオーディオを選択してください。

あるクリップだけ選択してバウンスはできないってことですか?
いちいち選択範囲を指定して、やらなきゃいけないの?
1小節ずれてやり直しとかあるじゃん。
2クリックぐらいでサクサクバウンスしたいんですよ!
139名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 19:14:29.20 ID:qnB1Y8xK
何を偉そうに言ってんだか
なんか、勘違いしてんじゃね?
140名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 19:18:20.07 ID:u8CJ3ghF
ターボブーストoffなんて必要ないと思うけど。
ほとんどの場合、複数のCPUに割り振ってる状況だろうし。
というかSONAR使っててターボブーストONになる状況ってどんなんだよw
141名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 23:16:41.40 ID:Lt6nHjNE
【OS】windows vista
【使用DAW】SONAR 8.5 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】A-500PRO
【質問/問題点】
A-500PROを買って[ツール]から[A-PRO - 1]を選択し、各ボタンに機能を割り振ろうと思ったのですが、
ウィンドウの横幅がPCの画面幅分しか広がらず、右端の方のボタンの設定を行うことができません。
うまく表示させる方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
142名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 12:36:43.25 ID:z86xHxNg
ドラムキット出しただけで固まるんだ( ゚Д゚)ゴラァ

一音源だけでMIDI入力してもフリーズするんだ( ゚Д゚)ゴラァ

Sonarのヘルプ読んでも直んないんだ( ゚Д゚)ゴラァ

新しいパソコン買う以外ないんだ( ゚Д゚)ゴラァ

しかし学生は金ないんだ( ゚Д゚)ゴラァ

金貸せや( ゚Д゚)ゴラァ!!!!!
143名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 12:43:38.36 ID:MZekhjO3
SONAR X1の安定動作について、>>64-65はガチ
144名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 14:48:30.38 ID:E0/hO9KE
>>142
これがゆとりか
145名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 14:53:04.02 ID:uc3tjDjB
>>144
あなたもゆとり
146名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 18:19:03.99 ID:ZQ5jxpnz
無駄な改行は自分のブログだけでお願いしたい
147名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 20:55:31.31 ID:RakXuunO
【OS】 Windows7 64Bit
【CPU】 PhenomU X6 1065T
【RAM】 8GB
【使用DAW】 SONAR8 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EXCW
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】
プロジェクトファイルを開く際に時間がかかり
たまに強制終了になります
またプロジェクトがひらけてもシンセラックを開こうとしたらフリーズします

改善方法をお願いします
148名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 21:07:23.29 ID:RakXuunO
追記します
シンセラックが開けてもいじってるうちにフリーズします
149名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 00:24:49.80 ID:Pekih7qR
【OS】windows7 Home 32bit
【CPU】corei5
【RAM】
【使用DAW】 SONAR8 POWER STUDIO
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】 UA-25EX windows7 32bit


今までXP環境で使っていたのですが、
先日、PCを新品で購入し、
SONAR8POWER STUDIOとUA-25EXで使用しています。

しかし、録音の時にUA-25EXから音がきません。
(XP環境の時と同じ設定で、今でもXPでは録音できます。)

再生は問題なく出来ています。


設定なども同じはずなのでどこが悪いのか全くわからない状況なので、
ご教授頂けるとありがたいです。。

宜しくお願い致します。
150名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 11:05:53.51 ID:z3iqF5vg
管理者権限でインストールしなおせ
151名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 14:33:44.63 ID:cc+aiXtO
【OS】windows vista 32
【CPU】corei3
【RAM】 4G
【使用DAW】SONAR 8.5 studio
【Audio I/F】US144
【使用ドライバ】 ASIO
【予算】できれば25000円以内

SONARでボーカル録りだけスタジオでやろうとすると、
ソフト的に、対応してるスタジオが少ないと思うのですが、
みんな、ノートPC持ち込んでスタジオでSONARに直接録音してるのですか?
それとも、別途パーソナルなMTRにオケだけ落として録音して、
帰ってきたらボーカルトラックをSONARに移して加工というパターンですか?

それぞれのメリットデメリット、特にレイテンシのことを考慮してのご感想を
伺えればありがたいです。
また、MTRでオススメがあったら教えて下さい。
152名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 02:27:29.41 ID:a+2rdW11
>>151
練習スタジオでPC持ち込んでセルフ録音
レコスタだったらボーカル以外の入ったオケをCDで持ち込んでオケに合わ
せてボーカルを録りたい旨と録音したボーカルをWAVで欲しい旨を伝える
テンポの指定をしておいてそれに合わせて録ってもらうよう言っておくと
家に帰ってからが楽
153名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 10:35:20.70 ID:ep6vJle5
初心者で大変申し訳ありません。
是非、教えていただきたく思います。

録音したデータとデータを切り貼りすると、つぎはぎの箇所で、
ブツっという音がなります。
これを無くす方法はございますでしょうか?
すいませんが、教えていただけますでしょうか。
154名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 10:41:05.20 ID:ng6qJftX
つ【フェード】
155名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 17:25:32.26 ID:tZt+0LkL
初心者です。
曲中でテンポが変わる曲を作成したいと考えています。
イメージは最初はアルペジオで入って、
途中から速くなる感じです。
単純にテンポを変えても違和感があるので、テンポチェンジの時に
だんだんと速くさせたいと考えています。
教えていただきたいのは
・曲中のテンポ切り替えはどのように行えば自然にな表現できるのか
・必ずしもテンポが切り替わるタイミングが小節の変わり目
とは限らない状態なのですが、変わり目前の小節を途中で
切って、変わり目の始まるタイミングに小節の頭を持ってくる
などは可能でしょうか?

現在は曲の構成上どうしてもテンポ変わり目が小節の途中に来てしまい、
メトロノームとドラムのタイミングが合わず困っています。
156名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 18:07:53.59 ID:BqzadLhX
>>155
[プロジェクト]→[連続したテンポチェンジの挿入]
157名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 09:57:44.20 ID:kCt7NaLx
>>156
ありがとうございます!
試してみます。
158名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 16:19:16.98 ID:h1FKQlWf
SONAR X1 LE ではエフェクトのかけ録りができるようになってますか?
159 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/07/11(月) 02:47:57.10 ID:1xN8lAaT
残念ながら
160名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 06:53:35.73 ID:V4oP+94/
かけ録りなら前からルーティング組めばできてたじゃん
161名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 13:36:17.73 ID:Xh+RsbmC
SONARX1 Producer
ブラウザ→MIDIFX全てプラグイン入ってないんですけど

SONARX1再インストールしたほうがいいですか?
Chord Analyzerほしい
162名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 14:20:34.87 ID:dZH3USlF
>>160
8.0を例に具体的にお願いします。
163名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 14:35:49.89 ID:fLT2hJZD
>>161
[ユーティリティ]→[Cakewalk Plug-in Manaer]→[VSTプラグインの検索(V)]
[レイアウトファイル]→▼→[X1 Producer Effects]→[プラグインを追加]

上記で何も項目が出てこない様なら再インストール
164名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 15:07:44.97 ID:Xh+RsbmC
>>163
ありがとうございます 早速やってみます
165名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 17:23:36.93 ID:Xh+RsbmC
X1 再インストールしたのに MIDIFXがまだ使えない
トラックビュー 右クリック →エフェクトの挿入(R)→MIDI FX(M)
MIDI FX内全て選択できない状態です

ユーティリティ→Cakewalk Plug-in Manaer→VSTプラグインの検索(V)
レイアウトファイル→▼→X1 Producer Effects

プラグインの種類→MIDI Effects(MFX)→登録済みのプラグイン(R)
新しいフォルダ作成してその中に 登録済みのプラグインに表示されてる
Effectsを新しいフォルダに追加したんですけど

トラックビューのFXに ブラウザ→MIDI FXから
ドラックしたら黒い禁止マークみたいなのが出ていて詰んでます

詳細教えてくださいお願いします
166名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 18:14:22.32 ID:fLT2hJZD
>>165
>黒い禁止マークみたいなの
というのが何なのか知らないが、MIDIFXはMIDIトラックに挿してる?

うちではこうなるが
http://tfpr.org/up/src/up2025.jpg
http://tfpr.org/up/src/up2026.jpg
http://tfpr.org/up/src/up2027.jpg
167名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 22:35:09.50 ID:Xh+RsbmC
>>166
MIDIトラックに挿したら無事に出ました!
助かりました!ありがとうございます!!
168名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 20:33:54.79 ID:/N5vqlw8
初歩的な質問ですいません。

今度新しいPCに引っ越そうかと思っているんですが、
インストールやらアンインストールやらD-proやら、
どんな順序でやればいいんですか?
また利用者認証みたいなのしないといけないでしょうか?

【OS】win7 ⇒ win7
【使用DAW】SONAR 8.5 PE
【Audio I/F】UA1G
169名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 21:00:19.21 ID:RPnNKif5
前のPC通りでOK
170168:2011/07/12(火) 23:54:51.94 ID:nK0wjk0G
>>169レスありがとうございます!
も一度全部やり直しって意味ですか?
171名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 15:33:40.68 ID:jhHpc2a+
【OS】 Win7 pro 64bit
【CPU】 i5
【RAM】 12GB
【使用DAW】 Sonar 7 Producer
【質問/問題点】
新調したPCに英語版の7PEをDVDからインスコしたんですが(レジスト済み)、7.0.2の
アップデータ(英語版)を適用しようとしたら" Cannot locate the registeredなんちゃら"と出て
アプデートできません。
最初はCドライブインスコしてたんですが、上記のエラーが出たので泣く泣くアンインスコして
Cドライブにインスコし直し(VSTプラグインなどは別ドライブ)ても、やはり同様のメッセージが、、、

なにか原因分かりますか?
172名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 23:49:34.63 ID:Eat2CFi3
【OS】 win vista 32
【CPU】 core2Quad
【RAM】 4G
【使用DAW】SONAR x1 STUDIO
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】 ASIO

【質問/問題点】
SONAR8LEからX1STUDIOへ乗り換えをしました。
V-Vocal機能を使用してみたかったのですが、オーディオクリップを選択し、V-Vocalクリップの作成をしてもV-Vocalエディタが開きません。
やり方が間違っているのでしょうか。

一度再インストールしてみましたが、状況は変わりません。
どなたかご教授ください。
173名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 07:06:20.79 ID:YoE+g9o2
>>171
エラーの文章が一部しか書かれていないのでなんともいえないけど、
恐らく、インストールされているSonarが見つからないといったような旨が、
エラーで出ているような気がする。
Sonarのパッチの慣例からいって、いちいちネット経由でユーザ登録情報を
見るとかはないはずだし。

>>172
V-Vocalのクリックを作ると黄色にかわるけど、
それは作れてるのかな?
174172:2011/07/14(木) 19:10:23.56 ID:QMEjOVHn
>>173
レスありがとうございます。

V-Vocalをしたいクリップを選択⇒V-Vocalをクリップの作成
現在タイムの下に「オーディオのミックスダウン」という文字がでて100%で完了するのですが、
黄色になる部分はありません。

選択したオーディオクリップ(波形のところ)が黄色になるという事でしょうか?
175名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 21:46:02.11 ID:rnKbe5Gu
SONAR8PEで質問があります

トラックビュー画面でショートカットの何かを押してしまったのか
点滅するIビームカーソルと十字矢印が表示されるようになりました
貼り付け時にオートでそのIビームカーソルの場所へ貼り付けするような機能のようで
マニュアルやネットで調べてみましたが、オンオフの方法や名称も分からずじまいです

名称、或いはオンオフの方法を教えていただければ幸いです
176名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 23:35:03.49 ID:KSh0iPsl
sonar x1でオートメーションを作成したいのですが、
編集フィルターという項目が見あたらず作成することができません。
マニュアルを読むと、トラック内にあるらしいのですが…
どなたかご教授ください。
177173:2011/07/15(金) 00:41:12.42 ID:U2e0hGIb
>>174
どうもV-Vocalトラックが正しく作成されてないようですな。
1度まったくの更のプロジェクトでやってみてもだめなら、
クリーンインストールしなおし、とか?

>>176
トラックのクリップを▼、オートメーションを選択
178名無しサンプリング@48kHz:2011/07/15(金) 12:33:04.20 ID:+OPRqqvm
SONAR 7 HSなんですが、
トラックの前半を変更しようとクリップを移動させると、
同一トラック上の、後半のクリップが勝手にうごいてしまうというのは何とかならないでしょうか
179172:2011/07/16(土) 00:04:12.66 ID:XSei7uwt
>>173さま
SONAR X1bへアップデートを行った所V-Vocal起動しました。
本当に初歩的な事を見落としていました・・・。

回答、本当にありがとうございました。
180名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 23:14:36.43 ID:CRvLjJeL
マイナーアップデートされるmacbook airと、ローランドのA500を買って、後者にバンドルされているL.Eを使って遊びたいと考えてますが
macは一台目で、airには光学ドライブがついてないので、superdrive買う等しないとインストールできないですか?
181名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 23:57:03.80 ID:86m8ORCV
SONAR LEはMacでは動かないよ。
182名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 03:09:17.19 ID:V7MMT9eQ
えっ!
出直してきます
ありがとうございました
183名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 02:11:48.73 ID:mFDUOuFZ
SONARのmp3エクスポートについて
昔からそうだったけどなんでこの機能だけ別に購入しないといけないのかなって思いませんか?
安いので買いますが面倒で意味が分からないのです。

184名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 03:10:16.98 ID:etT9nfMQ
>>183
まあ、必要ではない人にとっては必要ではありませんからね。
もし仮にMP3エンコーダが付属され、そのライセンス料が上乗せされたとしたら
その機能を使わない人にとっては無駄なお金を出費することになるでしょう?

とりあえずSONARを使っている人の多くは、MP3エンコードにLameを利用していると思うので
別途購入する人はあまりいないかもです。(Lameの方が音質いいですし)
ただ、作成したMP3を商用利用する場合はライセンス料が発生すると思うので
Cakewalk MP3 Activatorを購入する必要があるかもですけど。
185名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 04:50:38.27 ID:mFDUOuFZ
>>184
そんなものがあるのですね。
情報ありがとうございます。
Lame全く知らなかったので試してみます。

186名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 05:25:39.45 ID:eHp41chE
ステレオトラックで広がりすぎてるオーディオをもちょっと
中央付近に寄せる(左右それぞれのPanを弄る)にはどうしたらいいですか?

もしくは、バウンスしなおさなくてもステレオトラックを
モノラル2トラックに分ける方法。
187名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 08:00:47.33 ID:0BNbUWcb
>>186
チャンネルツールズ
188名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 19:48:33.71 ID:RrEmR6cY
バージョンも書かずに質問とな?
189名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 20:45:53.74 ID:qKGKANk0
Sonar6 producer editionで打ち込んだMIDIデータをSonar6producer editionでSMFファイルに書き出せますか?
やりかたおしえてください><
190名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 08:23:38.16 ID:kETL26uA
>>189
ファイルを保存するダイアログでファイル形式を「MIDI format 0」か「MIDI format 1」にする。
オレのはX1なんで表記は違うかもしれんけど。
format 0とformat 1のどっちを選ぶかはファイルの持ち込み先の問題になるので、
そっちのスレで質問してみればいいよ。
191名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 09:57:55.95 ID:1CGmci1C
【OS】 win7 64
【CPU】 i5
【RAM】 8
【使用DAW】 x1 studio
【質問/問題点】
超初心者質問ですみません。ガイドブックにも載ってなくて……
例えば、SI-Drum kit とかを挿入するとき、
「シンセのプロパティページ」
にチェックを入れてると、そのプロパティが出てきますよね。
そのウィンドウを一度消したあとの表示の仕方が分からなくて困ってます。
ご存じの方教えていただけると幸いです。
192名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 10:04:53.65 ID:hrpNlQgA
楽器のアイコンダブルクリック
193名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 10:10:58.97 ID:aTGvDb5W
挿入オプションの事だったら、シンセラックの「X」の右のボタンを押せば良い
194191:2011/07/23(土) 10:25:18.65 ID:1CGmci1C
>>192-193
ありがとうございます
解決できました
195191:2011/07/23(土) 22:45:41.21 ID:ZJO3FdVP
【OS】 win7 64
【CPU】 i5
【RAM】 8
【使用DAW】 x1 studio
【質問/問題点】
二度目の質問です、すみません
asio4allの導入を試みているんですが、音が鳴りません。
グーグル先生と2時間以上格闘してるんですが、お手上げですorz
怪しいところがいくつかあるのですが、箇条書きで挙げると、
・最初はasioで音が鳴ったが、IEやiTunesなど、他のアプリの音が出なくなった。スカイプは何故か音出たし通話できた。
・音量ミキサーにSonarが存在しない
・音が出ないなら、 環境設定 > MIDI > デバイスの選択 > 出力
 の中にあるMicrosoft GS Wave(ry ってのをチェック外せって書いてあったのでチェックを外した。
 現在、何一つチェック入ってない状態。

何か問題ありそうな点はないでしょうか。。。
196名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 23:52:54.45 ID:sm8LPcH4
二時間以上ってゆとり?
197名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 00:00:12.50 ID:K4ktelZ0
自分だったら素直にオーディオインターフェイス買ってくるけど
198191:2011/07/24(日) 00:22:29.99 ID:tA+FECZn
>>196
おっしゃる通りです、すみませんでした。
もっとしっかり調べてから聞こうと思います。

>>197
今月はSonarとミク買ったせいで財布の中がグロいので、
来月のバイト代でオーディオインターフェイス購入予定です。
それまで一か月正座待機はさすがにきついので、どうにかしてasio4allで……
まぁ大人しく待ってろって話ですよねorz
アドバイスありがとうございます。
199名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 00:30:37.05 ID:H5Tvdarq
asio4allは使った事が無いからなんとも…

ASIOドライバは排他動作だから他のアプリがASIOを使っているとSonarで使えない
取り敢えず常駐してるアプリを終了してみては?
200 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 00:30:37.33 ID:J5fazGkA
質問があります。
こちら、10年近く前にRolandのsc-d70というのを使ってました。

もう長い間DTMを利用していないのですが、最近はまた興味を持っています。

こちら譜面を読めないので、キーボードを弾き、自分好みの楽器の音を複数順番に重ねて曲を作ってました。
SONARでは、同じ事ができますか?

音(楽器)を選ぶ → キーボードで弾く → 違う音で弾いてさっきの音に重ねる

という感じです。

201191:2011/07/24(日) 00:47:40.52 ID:tA+FECZn
>>199
あ、試しにSkype消したらAsioで音鳴りました(゚Д゚;)
排他動作ってそういう意味か。。。

ってことはSkypeしながら作曲ってのは出来ないわけですか。。。
ニコ動もiTunesも音鳴らないしなぁ……
オーディオインターフェイス買うまでの辛抱ですね

ああお金がどんどん飛んでいく……

キャバ嬢でもやってガッポr(ry
こんなぶさメンじゃ無理か。。笑
真面目に居酒屋やろう

ありがとうございます
本当に助かりましたっ!
202名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 03:28:42.36 ID:9C6VuPWy
貧乏なのに金の使い方が下手過ぎw
203191:2011/07/24(日) 05:06:54.02 ID:NBZJyNdd
>>200
SONAR初心者の回答でもいいなら……
できるはずです。
ていうかできます。
打ち込みの醍醐味の一つだと思いますよ。
音源を選び、メトロノームに合わせてmidiキーボードで弾き、それを重ねていくってことですよね。

>>202
先にボカロ買ったのは失敗でしたorz
204 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 14:07:35.58 ID:J5fazGkA
>>203
そうです!
その方法です!!
それができるなら、もう間違いないです。ありがとうございます。


ボカロも一緒に買って、楽しみたいと思います。
205名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 15:31:13.52 ID:1+u2qz6u
質問させて下さい。
環境
sonar x1 64bit
win7 HP x64

トラックにバウンスした後、フェードをかけると
フェードの開始箇所から音が出なくなります。
sonarx1の32bit環境では問題ありませんでした。
sonarx1 64bit環境で既存mp3とかのファイルでは問題なくフェード可能です。

自分の環境が、おかしいのでしょうか?
解決する方法があれば教えて頂けませんでしょうか?
206名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 17:41:28.45 ID:1+u2qz6u
解決しました。

64bitOSで64ビット倍精度エンジンにチェックが入っていたのが原因でした。

失礼しました。
207名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 01:32:31.79 ID:DCzNPqLq
【OS】 windows7 home premium
【CPU】 core i-370M
【RAM】 8GB
【使用DAW】 SONAR X1 pro
【Audio I/F・MIDI I/F】line6 Pod Studio UX1
【質問/問題点】
O/Iからギターを録音しているのですが、録音したものが少し前にずれます。
自分が下手なだけだと思っていたのですが、録音し終わった後の波形が録音しているときの波形より少し前に修正されていることに気づきました。
これは録音後の波形が正しいのですか?また、違うのなら対処する方法がありますか?


208名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 09:24:23.02 ID:RXVM/oce
【OS】 win7 64bit
【CPU】 i7
【使用DAW】 x1 pro
【質問/問題点】
音質向上とレイテンシをなくすためにASIO4allを入れました。
問題なく動作し、音質も良くなりレイテンシもほぼなくなったのですが、
完成した曲をエクスポートすると、MMEで再生したような感じになってしまいます。
初心者質問かと思いますが、理由や解決方法を教えてください。
209名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 11:12:32.02 ID:EpAyenew
>>1も読めない知恵遅れは邪魔だから早く消えろ
210名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 11:23:20.68 ID:W/EYjid4
>>207
O/Iてなに?
オーディオインターフェイス?('・ω・`)
211207:2011/07/25(月) 13:02:02.92 ID:cPAIdtUj
>>210

はい。オーディオインターフェイスです。勘違いした書き方してましたか?
212名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 13:05:17.69 ID:/TX1Qzlc
オーディオ=Audio
213名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 13:07:17.60 ID:ObeYBaRh
OUDIO/INTERFACEだろ?
何も間違ってない
214名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 13:10:28.24 ID:/TX1Qzlc
>>213
ごめん俺勘違いしてたわww
215名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 13:45:13.44 ID:3e07rVbS
>>213
おれも今までAudioだと思ってたわw
216名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 18:06:46.54 ID:YGY9zcA/
俺も俺も
217名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 21:20:44.61 ID:wnjsQsQQ
そしてスレは止まった、と・・・・
218名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 21:51:09.41 ID:cp/2QN6m
【OS】 VISTA
【CPU】 2.2GHz コアツーデゥオ
【RAM】 2GB
【使用DAW】 SONAR X1 STUDIO
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
ドラムの打ち込みを行いたいです。
現状:ピアノロールを開いて音を鳴らせることを確認

質問事項

@ピアノロール表示時にドラムのパーツ名を表示したい。
 c2あたりからc3ぐらいまでの鍵盤でドラムの音が鳴りますが
 パーツ名が表示されず、いちいち鍵盤を押して音を確認しています。
 
Aピアノロール時ドラムを打ち込めはするが拍の頭に打ち込めない。
 フリーハンド16部音符設定 グリッド分解能16分音符ですが
 一拍の中に4つ入れれないまたは4つ以上入るのです

上記三点について解答、アドヴァイスをお願いいたします。
SONARX1 完全攻略ガイドを見ながら行っていましたが、上記のことで躓いています。
219名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 23:40:53.99 ID:3e07rVbS
>>218
1.ドラムマップ
2.スナップ

付属のhelpくらい見れ
220名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 18:36:30.88 ID:WFNsR+nL
【OS】 Win7 Pro 64
【使用DAW】 Sonar7PE
【質問/問題点】
使い始めてMIDIパートでピアノロール使ったりステップ録音使ったりして打ち込んでるんですが、
あとから修正したときに、自動で新しいレイヤーに記入されるようで、トラックビューも見づらいです。

質問は
1. 2つのレイヤーを一つに合成するにはどうすればいいんでしょうか。
2. あとから修正した時に同じレイヤーのままにするやり方はあるのでしょうか。

です。お願いします。
221名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 18:47:29.38 ID:AQzl5BcD
なぜ今さらSONAR7を使い始めたのか説明せよ
222名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 18:58:40.11 ID:X8L3B1DW
割れだから7
223名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 18:59:48.66 ID:WFNsR+nL
昔買って眠らしてたのを掘り出してきたのです。安かったので買ったものの使い方がよくわからず…。
英語版2万ぐらいでPE買えたから…。

DTM熱が上がってきてX1にアプグレードしようかなと思っていじりだしたら、7で十分じゃないかと思い当り
いじりだしたところです
224名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 19:09:11.57 ID:WFNsR+nL
7使ってるとすぐに割れ疑惑とか掛けられるのかー
http://i.imgur.com/5T3Ts.jpg
225名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 19:15:43.33 ID:NGrFKaH7
キ印の相手はしなくていいよ
226名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 19:17:01.32 ID:UoznWDz3
高いのでMOX8は買えそうにありません。
MOX6でもこれと同じ音が出せますか?
教えて下さいお願いしますm(__)m

MOTIF XFのアコギ
http://up.cool-sound.net/src/cool24319.bin

どこにでもあるギター
http://up.cool-sound.net/src/cool24320.bin
227名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 19:19:46.60 ID:B3uOmeCG
まぁ確かに化石の質問来たら?ってなるよな
俺は最近音屋で投げ売りしてた7のHOME買ったけど
228名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 08:49:31.67 ID:+uYvyGJJ
【OS】 Win7 64bit
【CPU】 core i5-540
【RAM】 8GB
【使用DAW】 sonar X1LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【質問/問題点】
A-500SをUSBでPCに接続し、SonarでシンセサイザーをCakewalk Sound Centerにして、ドライバモードをWASAPIにすると音が割れたような変な感じになります。
どうしたら音が割れないようにすることができるでしょうか?

バッファサイズを変えると音の割れ具合が変わりますが、最大(安定性重視)にしても音の割れ方が変わるだけで改善しません。
そもそもWASAPIに指定した時点でオーディオ出力が見つからないとSonarに叱られてしまいます。出力デバイスはノート内蔵のRealtekです。
ビット数は16、サンプリングレートは44100にしています。
ドライバモードをMME(32bit)にすると音の鳴りに問題は全くありません。
初めてのDTMなので、まずはオーディオIFなしでどうなるかやってみようと思い、Win7だとWasapiにするとレイテンシが少ないらしいということで、現在の状況であります。
229名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 10:07:24.44 ID:pTd/8Fsx
Realtekのドライバはインストールしてる?
 コントロールパネルのプログラムと機能の一覧に
カニさんマークのRealtekドライバが入ってるか確認してみて?

マザーボードの型番調べて、メーカーサイトからサウンドドライバの最新版をダウンロードする。
 それでもダメならママンの互換性の問題だから、諦めてオーディオIF買ってASIO使った方が早い
230名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 10:22:41.04 ID:HCRg40C0
>>228
>Sonarに叱られてしまいます。
なんか、いいね。これ。なんつーか。ほのぼの♪
ちなみに、もっと叱って欲しくて何度も何度も試しているわけじゃあないんだろ?w
おいらには解決策出せなくてゴミン。
231名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 21:06:23.62 ID:tnkm6FNz
Home Studio 7XLを使ってるんだが、今買おうと思ってるハードに8.5LEがバンドルされてる。
どっちが性能上?
232名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 21:53:50.41 ID:pTd/8Fsx
>>231
あまり変わらんと思うけど、Studio 7XLの方が
フリーズ機能とかステップシーケンサーがあったっけ?
8.5LEにはこの2つが無い
233名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 22:00:47.84 ID:tnkm6FNz
>>232

サンクス。確かにステップシーケンサーないのは痛し・・・。
エフェクトとかプラグインはどーなんだろ??
234名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 22:23:05.85 ID:pTd/8Fsx
+パックだったらCakewalk Sound Centerが入ってるけど
8.5LEだけのパッケージだったら何も無いよ、エフェクトも最低限しかない。

TTS-1とかD-PRO拡張音源のポケットオーケストラだっけ?は無い、
といっても同じSONARならプラグインの使い回しは出来るけどね。
235名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 03:52:17.26 ID:MNH63+UB
sonar8pro使いで、A-500s購入したらSonarX1のLEがついてきたので
試しに入れてみたら、8proに入ってるTruepianoだけ使えなかった
studioやessentialの付属機能で見たら、BeatscapeやLP-64も入ってないので
使えないようになるはずなんだけど、ちゃんと使えてTruepianoだけ使用不可だった
236名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 08:23:42.11 ID:vIBJgFfo
入ってないから使えなくなるわけじゃないよ
LP64とかあの系統はVC64以外他のDAWでも使えるしね
ソニタスなんかも他で使えるし。
Truepianoだけ制限がかかってるだけだよ
237名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 09:27:32.43 ID:BWFB2Fr4
ソナーっていっぱい種類があるみたいなんですが、どれがお勧めですか?

学生で、今までdomino使ってた初心者です
5万くらいまでなら出せます
238名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 09:39:08.69 ID:90DOzq2H
1万以下の安いオーディオインターフェイスに付いて来るSonarX1LE
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/DUO-CAPTURE/
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/SONAR_X1_LE/index.html

LEを使ってみてSonarが気に食わなかったとしても付属音源とオーディオインターフェイスは他のDAWでも使えるし
気に入ったのなら上位版に移行すれば良い
239名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 09:43:15.84 ID:vIBJgFfo
個人的にLE薦めるよりデモ版触ったほうが後悔少ないと思うけどね
SONARのLEは他に比べれば制限緩いけど、X1のピアノロールは正直使いにくいと思うし。
240名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 09:45:45.17 ID:O6NLFwvg
dominoを用いるので問題ない
241名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 09:55:43.15 ID:Qw+jB/8D
>>238
GPO4を$79で手に入れることができます
242名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 22:34:36.59 ID:Boqd31Mf
X1LEを試しで使ってみてるんだけど、ピアノロールがすごく小さくて編集できないんだけど、どうやったら大きくできるの?
昔のSONARは普通に打てた気がしたんだが
243名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 22:48:37.52 ID:vIBJgFfo
ドックに入ってるってこと?それならドックのとこ右クリックで切り離すか
ドックエリアを大きく表示しといて、Dで開閉するか。
自分は切り離し状態で窓の左上右クリックからのフロート表示にしてる。
244名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 23:03:30.85 ID:9ZBlToyk
 もしかして右下の虫眼鏡の事?
245名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 23:17:33.39 ID:Boqd31Mf
>>243
おおできた。ドックをアイコンクリックでドック分解できるんだね。昔はトラック部分をダブルクリックしたら
ピアノロールが出せたと思ったのに、ドックじゃ小さくて何もできなくて困ってました

ただ、昔あった消しゴムとかペンツールのボタンがないとか、なかなかインタフェースが違ってて慣れるの
大変ぽいねこりゃ。むーん
246名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 09:06:12.35 ID:Otgbp8IL
>>245
tキーで出てくるよ('・ω・`)
247名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 13:01:09.78 ID:Z8XhYn1I
HOMESUTADIOXLが安売りされてたからポチった
来週からお世話になります
248名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 13:05:56.23 ID:jHbocFNO
6?
249名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 13:17:01.03 ID:Z8XhYn1I
250名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 13:32:23.93 ID:jHbocFNO
音家が再びか
251名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 17:39:29.25 ID:0dYcmGes
SONAR HOME STUDIO 7 XL買いたいんですが初心者でも大丈夫ですか?
あとWindows7 64bitでも使えますか?
252名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 17:49:24.83 ID:jHbocFNO
253名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 17:56:04.91 ID:0dYcmGes
XPモード?とか使っても制限されるってことですか?
254名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 18:45:56.40 ID:Q0hgEef1
制限付っていっても具体的に何が制限されるかって書かれてないから
実際は問題なく動作することがほとんどだよ
あと、XPモードはあくまで仮想PCなのでDTMでは実用に耐えないよ。
255名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 02:50:28.40 ID:dAkzGKQf
UA-33と付属品のSONAR X1 LEでマイク録音を試したんですが、録音時・再生時共にヘッドホンの左側からしか音が出ません・・・。

I/Fはオールインプットで、SONARのインプットの設定はRight、Left、Monaural全て試しました。

凄く初歩的な質問で恥ずかしいんですが、どうしたらヘッドホンの両側から音が聞こえるようになるか教えて下さい;;

256名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 04:12:35.52 ID:dAkzGKQf
>>255です。うっかりテンプレ忘れてました。

【OS】 Windows7
【使用DAW】SONAR X1 LE
【Audio I/F】TRI CAPTURE UA-33
257名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 06:54:36.63 ID:5nDa04r+
ヘッドホンをしっかりと挿しなおしましょう
258名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 07:31:13.19 ID:dAkzGKQf
>>257
カチャカチャやってみましたが、どうも接続は問題無さそうです。PCに繋いだ時は右からも音が聞こえているのでヘッドホンの故障でも無さそうですし・・・。I/Fに繋ぐ時、端子の変換プラグを付けているのがいけないんでしょうか?
259名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 08:02:40.26 ID:FKt4iw+l
はい
260名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 08:18:08.50 ID:KxgIqTIR
モノラルで録音してるからじゃないのでうすかね
261名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 08:22:33.47 ID:dAkzGKQf
>>260
すみません、今確認したところ、質問の方に書き間違いがありました。

オーディオトラックのインプットはStereo TRI-CAPTURE IN となっていました。Right、Leftも試したのですがやはり解決せずです・・・・。
262名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 09:34:38.95 ID:AN51rTjE
>>261
変換プラグがモノラルだったとかいう落ち?
263名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 09:41:10.41 ID:dAkzGKQf
>>262
!!!!!
知識不足でそこまで考えが及びませんでした・・・・!早速確認して来ます。ありがとうございます。
264名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 21:00:29.49 ID:hn7/00Tw
X1のピアノロールで、たとえばC2〜C3の1〜8小節を範囲選択した時に
なぜかC3より上のノートも一部選択されてしまうような現象になるんですが
これってどういうルールに基いて選択されてるんでしょうか?
低音部だけ選択することはできないんでしょうか。
265名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 21:47:25.23 ID:4fr2qXF9
クリップをばらした方がいいんじゃ?
266名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 22:31:20.59 ID:hn7/00Tw
>>265
いや、ベース部とコード部のような明かなパート分けじゃなくて
コードの一部を切り取りたいんです。
267名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 22:45:00.12 ID:aavpMmFl
【OS】Win vista 32bit
【CPU】core2Quad 2.50Ghz
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR HOMESTUDIO 7xl
【Audio I/F・MIDI I/F】US-144mk2
【質問/問題点】
オーディオ設定のドライバモードをasioにして
US-144mk2でいざ録音しようとしたらじぇねりっくなんちゃらというドライバに切り替わっていました
デバイスタブを開いてみるとUS-144mk2のタブが白くなっていました
チェックボックスをクリックしてもデバイスがオンになりません
どうすればいいでしょうか?ご教授ください
268名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 00:32:51.58 ID:+MDvxn4f
ドライバちゃんと入れたか?
まずは管理者権限で再度ドライバ入れ直すべし。
269名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 02:37:36.06 ID:BeR5F8UP
7PEでUS-144mk2使ってたけど、ASIOだとうまくいかなくてWDMにしてた気がする
270名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 02:51:10.33 ID:UEjX37xv
X1しか知らないが
デバイスで今ついてるチェックボックスをいったん全部解除したら選べるようになるんじゃないかな
271572:2011/07/31(日) 04:58:12.71 ID:ymIn7Rd0
質問です。
SONAR X1の購入を考えていて、日本だと高いので米版を買おうと考えているのですが、米版でも言語設定を日本語にすることは可能でしょうか?

また、ピアノロールが不評ですが、どのくらい使いにくいのでしょう?
私は録音がメインなので、ドラムの打ち込みぐらいでしか使ってないのですが、それでも大きく影響があるでしょうか?

ちなみに今はSONAR6のLEを使っています。
よろしくお願いします。
272267:2011/07/31(日) 07:12:56.86 ID:QTcZnZOz
>>268
ドライバを入れなおしても同じでしたorz

>>269
あきらめるか・・・

>>270
おお!すごい!できました!!!
録音も高音質です!!ありがとうございます!
273名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 09:01:47.69 ID:ZurqxCDG
>>271
ピアノロールの使いにくさに関しては
米国CakewalkのサイトでX1 LE(無料版)を貰ってきて使ってみれば?
とりあえずそっちは日本語表示できたけど
製品版が日本語表示可能かどうかは知らん
274名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 11:04:08.32 ID:UEjX37xv
>271
Cakewalk本家からダウンロードで買ったSONAR X1のメニューやヘルプは
ダウンロード直後は英語だけだけど、不具合修正のパッチ(X1a、X1b)をあてると勝手に日本語になりますので心配ご無用です。

Cakewalk本家で買うデメリットというと今後のメジャーバージョンアップが
RolandからでなくCakewalk本家からになるので、そのときも同じように
日本語にできる手順があるかどうかが不明な点くらい。

ピアノロールは現状慣れるしかないです...
275名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 14:45:20.25 ID:+MDvxn4f
ピアノロール、そんな使いにくい?
276名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 17:15:10.19 ID:CFcaY9Na
>>274
勝手に日本語になるって?
english,japanese選択式だったよ。
パッチあて直してみよう。
277名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 18:56:39.57 ID:sZU7J/4x
質問用テンプレ
【OS】 Windows Vista 32bit
【CPU】 Core 2 Quad Q6600
【RAM】 4GB
【使用DAW】 Sonar 6 le
【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL UA-25EX
【その他・求める結果など】
メモリ不足か何かかにより、ビーという音と共にSONARが落ち、それを再起動すると
http://iup.2ch-library.com/i/i0379156-1312105915.jpg
のようにメニューバーにヘルプしか表示されないようになりました。
今までにビーと言う異音とともに落ちることは何回もあったのですが、これは初めてです。
何回も再起動再インストールしましたが、改善されません。
ファイルや編集などが表示されるようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか。
278572:2011/07/31(日) 20:57:24.18 ID:ymIn7Rd0
>>273 >>274
日本語化は今のところ可能なんですね。
デモ版があることを知りませんでした。ピアノロール実際に使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
279名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 21:06:41.58 ID:9nOwd7dk
x1peなのですが、TB-303の音がD-PROにあるらしいのですが、どこでしょうか?
検索したら、ヴィンテージとかいう項目があるらしいのですが見つからず、、、
280名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 23:18:48.82 ID:9fRdqO+l
281名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 00:44:48.73 ID:X6DGs8Ho
>>280
どうもです。その99などが読み込まれていませんでした。
結論として、なぜかProgram Data内にDimension ProフォルダとD-Proフォルダができており、
D-Proフォルダ内のProgファイルがヴィンテージシンセなどでした。

そこで二つを統合して再読み込みしたところ無事に使えるようになりました
282名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 01:22:15.91 ID:WrYRRGG5
【OS】 Win XP
【CPU】 core2DUO
【RAM】 4GB
【使用DAW】SONAR 8 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【質問/問題点】
バウンスするスピードが遅いんですがどうすればいいでしょうか?
4分くらいの曲で4、5分かかります。しかも1trだけで。
高速でバウンスにはチェックは入ってます。
むしろ、チェックを外すと即、止まり、「レンダリングを残しますか?」
の表示が出てしまします。
バウンスを実行して言う時のCPUは20~30%くらいで
そこまで負担かかかっている状態ではないと思います。
何がいけないのでしょうか?
283名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 01:45:33.96 ID:UymT5Xdr
>>282
OS・DAWは32bit版だろうか?
VSTiは何を使っているのか、どういった楽曲構成ジャンルなのか分からないけど
試しに全てのトラックのシンセを一度フリーズ化してバウンスしてみる。

これで時間短縮の変化があるなら使用しているVSTiの仕様によるものだと思う。
これで変化が無ければ作業用フォルダの容量不足やメモリ不足かもしれない。
284名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 02:16:19.27 ID:WrYRRGG5
>>282
32bitです。
今やっているのは歌ってみたのミックスなのでVSTを複数掛けたり、
V-Vocalによるピッチ補正なので、シンセは使ってません。
バウンスをする時はいつも不要なVSTはバイパスにしてから実行してますが、あまり変化はありません。

空き容量を増やしましたところ、時間を短縮することができました!
ありがとうございます><
確認なのですが、右下に表示されている、ディスク容量、の空きを増やせばいいんですよね?
285名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 02:41:13.60 ID:UymT5Xdr
>>284
右下の[ディスク容量 **GB(**%)]の容量を確保したのでいい。
100GBくらいは最低必要と思うが>>282の時点でいくつくらいだったのだろうか?
286名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 02:46:38.96 ID:WrYRRGG5
282の時点では132GB(確か16%だったとおもいます)くらいありました。
使っていないファイルを消していったところ、現在40%まで増えましたので、
時間も半分くらいで済むようになりました。ありがとうございます!
287名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 17:27:51.07 ID:OghO8JaE
Sonar7 PowerStudioっていう商品です。

曲の途中(たとえば、要らなく成った16−23小節目を丸々)カットして、
繋ぎたい場合、いっぺんにやるやり方って有るのでしょうか?
20tr以上有ります。

一つ一つカットと貼り付けやるのでしょうか?
教えてください。
288名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 17:34:18.52 ID:+aEWTCAG
2ミックスでやれば一発だな
289名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 17:39:30.93 ID:Qv2Ut3JO
>>287
Ctrl+Aですべて選択した後に該当の小節を選んで
小節削除→前に詰めるにチェック
290名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 18:15:00.79 ID:qEOiNTDc
x1なんですが
PCのパワーを抑えるために
一台のtts-1を複数のトラック、別の音色で使いたんですが
ドラッグするだけでは複数のtts-1が起動されてしまいます
設定の仕方を誰か教えてくれないでしょうか?
291名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 18:31:09.09 ID:as8UOdUg
>>290
先にTTS-1用のシンセトラックが出来ている状態で、
Insert MIDI Trackして、
追加したトラックのOutPutをTTS-1にする。
あとはチャンネル、バンク、音色を選択。

でいいと思う。
292名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 21:14:36.73 ID:0Kr6Ke3T
X1使ってます。

KontaktのStereoOutの増やし方がわからなくて困っているのですが、どうやったら複数out先をつくることができますか?
293名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 01:07:55.53 ID:Q3gnBbxb
kontaktスレで聞け
294290:2011/08/03(水) 01:47:08.32 ID:35/hJCCx
>>291

あざーす
わかりますた
295名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 02:02:58.98 ID:/bh3tIDx
>>293
kontaktに限らず他のプラグインもやりたかったので、こっちにて質問させてもらいました。
おそらく、これはコンタクトというよりはソナーでの扱い方になると思いましたので。。

違ってたら、そっちにて質問します。すみませんでした・・
296名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 03:15:46.29 ID:VPrRhD63
>>295
それはKONTAKT側で設定しないと無理

やりかたは書くと長くなるから、代理店HPで調べてくれ
297名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 09:22:01.17 ID:3u/3ycil

よろしくお願いします。
【OS】Win xp
【CPU】core duo
【RAM】3GB
【使用DAW】7 powerstudio
【Audio I/F・MIDI I/F】FA66
【音源】
【その他機材】VG99
【質問/問題点】
ドライで1つギターを録音し、外部エフェクターとしてUSBで繋いだVG99を使用してドライ音にエフェクトを掛けたいと思います。

センド&リターンに入れるには、どのように設定すれば良いでしょうか?
外部エフェクターvstプラグインを設定すれば良いのかと考えていましたが、
左右の設定窓にVG99の名前が表示されるわけでもなく、方法の検討がつかなくなってしまいました。
298名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 16:27:37.38 ID:yWIG5n1w
当方2ヶ月ほど前からDTMをはじめようと思い、用語の勉強やDominoでの打ち込みで練習してきました。
そろそろDAWを買いたいと思い候補に挙がったのがMC5かSONAR×1leかSONAR×1エッセンショナルです。
初めてのDAWとしては何がいいでしょうか?自分は大学生ですのでエッセンショナルのアカデミック版が
買えるのでMC5→SONARにするより安いのですが初めてなので迷ってます。
また、leの機能制限は使っていて不便と感じることはありますか?

支離滅裂ですいません。
299名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 17:24:30.50 ID:pHnWXSP9
そもそもなぜcakewalk?無難に行くならsteinburg(CUBASE)を考えるのだが。
思い入れがあるのかな?
300名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 19:30:47.80 ID:yWIG5n1w
無難にいくならCUBASEですか・・
特にケークウォークに思い入れがあるわけではないのでCUBASE板も見てきます
301名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 19:40:38.58 ID:DQKO4rzC
CUBASEはドングル必須だからノートPCだとめんどくさいよ
302名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 19:43:34.14 ID:UGOKkYX6
どのみち反ドングル信者でもなければ、そのうちドングル使うプラグイン使うんだから関係ないだろー。
USBハブ介せばひっかけて壊すこともないだろうし
303名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 01:26:58.20 ID:6sYXGXHT
【OS】 windows 7 (32bit)
【CPU】 i5-2400
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR Home Studio 7 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】 M-AUDIO Fast Track Ultra 8R
【質問/問題点】
トラックのアウトプットの設定ができない・・・。
マスターバスに設定されているのを新たなステレオバスを作って、そこに設定したいのだが、トラックのアウトプットの矢印クリックしてもメニューが表示されない。
そのため、設定できない。なぜだろう。
ドラム(キックとかハイハットとか別々のトラックになってる)にまとめてコンプとかかけたいので、センドじゃなくてアウトプットでの設定がいい。

お手数ですがどうやったらできるか、教えてください
304名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 01:54:46.69 ID:6sYXGXHT
すいません>>303です。自己解決しました。なんか急にできるようになったんです・・・
305名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 20:39:47.30 ID:qJ3ZUX/y
>>298
Essentialを買うと機能面で後悔すると思うわ
お金貯めてProducerを買う方が絶対に幸せになれる。
306名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 20:49:16.98 ID:vi/721cC
絶対w
307sage:2011/08/04(木) 20:56:53.38 ID:DW7b+wlP
【OS】 windows 7 (64bit ノートPC
【CPU】 core i5 2.67GHz
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【質問/問題点】
録音時、プチプチというノイズが入ってしまいます。
同じUA-25EXをデスクトップPCでも使用しましたが普通に録音できました。

USBの電源問題というトピックをウェブ検索で見たので、AC電源を使用するハブを
かませてみたのですが改善されませんでした。
どなたか助けてください・・・。
308名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 20:57:09.66 ID:uy823j/+
studio買って音源とエフェクターは安売りしてる時に
他のメーカーの買ったほうが良いと思うけどね
309名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 21:18:16.52 ID:qJ3ZUX/y
価格面でも
X1Producerアカデミック 54800円
X1Essentialアカデミック 14800円
X1Essential→Producerへのアップグレード 63000円
だしな。
Essentialを買ってProducerにアップグレードするより
Producerを買い直した方が安いってどういうことよw
310名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 21:25:53.91 ID:uy823j/+
sonarx1LE持ってたらアップグレードで
本家でstudioだと今なら11000円程で買える
海外での買い物になるから多少難易度はあがるけど
311名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 22:43:59.13 ID:pNMTJACU
本家で買えばX1Essentialが0円商品でユーザー登録して約5000円で買える。
日本語使えるし、日本で買うのは馬鹿らしい。
http://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=10-CXSE1.00-20E
312名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 23:17:12.18 ID:NvYAD8XU
使えねーよ
ぼけ
かってねーくせに言うな
日本語はずされてる
313名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 23:23:27.83 ID:pNMTJACU
>>312
お前こそ知らねーのに言うな。使えるんだよ低能。
314名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 23:24:06.61 ID:uy823j/+
パッチあてれば日本語になるのに何言ってるんだ
315名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 23:54:55.67 ID:KElWbZVb
俺は日本でアカデミックStudio(3万)→CakewalkでProducer(200ドル)
なんか変だけどRolandのサポート受けられるのは良いかも
316名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 05:16:06.23 ID:7ZvQE5lL
【OS】
Win7 64bit
【使用DAW】
X1 PE

【質問/問題点】
64bit版をインストールしたのですが、Pentagon Iを使おうとするとインストールに失敗したと言われ
立ち上がりません。
X1をアンインストールして32bit版にしてみたけど、それでも同様。これは仕様でしょうか?
317名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 09:01:33.14 ID:tW2H+D69
>>316
個別の不具合ならサポートに聞けば?
318名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 09:06:27.36 ID:iWZEQy9s
>>316
SONAR立ち上げるときちゃんと管理者として実行してる?
319名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 10:51:07.33 ID:9ExICQDs
>>296
普通にできましたが、やっぱりソナーの扱い方でした。
コンソール画面を開いてやったらできました。

320名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 17:46:35.31 ID:QsNqLfsc
>>318
ありがとうございます。無事起動できました
321名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 17:08:11.12 ID:VaXY5M61
【OS】
Win7 64bit
【使用DAW】
X1 PE
【質問/問題点】
7PEから乗り換えたのですがX1だとMIDIキーボードが全音分ずれてしまいます(例えばキーボード側のCを叩くとDAW側ではDになる)
MIDIキーボードの設定欄をみてもそれらしい項目が見当たらず困っているんですがどなたか解決方法をご存じないでしょうか
322名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 17:49:52.12 ID:GVcQmZKW
【OS】VISTA32bit
【CPU】CORE(TM)2DUO E7500@2.93GHZ
【RAM】4G
【使用DAW】ソナーX1 スタジオ
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA25EX
【その他機材】GT8
【質問/問題点】
スペックが低いので、レイテンシーが非常に目立ちます。
ソナーのインストールする場所をメモリを16Gとかに増設してRAMディスクにインストールすれば、ASIOを最大にまで使えるほど高速になるってことですか?
パソコン自体もあまり詳しくないので、よろしくお願いします。
【その他・求める結果など】
インターフェースを高価なものに変えればノーレイテンシーになりますか?
323名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 17:55:12.33 ID:zX7zKCyX
マシンスペック以外の問題
324名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 20:53:21.35 ID:J13iRUi9
>>322
似たような環境だけどレイテンシーで問題感じる事はないなぁ・・
OSがXPなのとCPUがE8500なだけの違い
メモリは4GプラスしてRAMディスクにしてるけど使い道に困ってる
どっかマシンスペック以外の所に問題があるんじゃない?
325名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 21:10:45.20 ID:8k0S6xZw
>>321
選択してるmidiトラックのインスペクタにあるSNAP TO SCALEがオンになってて
尚且つDが指定してあるんじゃないの?
326名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 23:12:02.11 ID:N4Kr/xBG
【OS】 windows 7 (64bit)
【CPU】 i7
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR X1
【Audio I/F・MIDI I/F】 POD XT LIVE
【質問/問題点】
IFにヘッドフォンをさしてDAW製作してるんですが
ネットするときいちいちPCにヘッドフォンを差し替えるのが面倒です
要はPCにヘッドフォンを挿したままyoutubeなどと、DAWの音を同時に聞けるように設定したいんですけどどうしたらいいんでしょうか
327名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 23:47:43.74 ID:VaXY5M61
>>325
すいませんよくわからんけど自己解決しました

なんでだろう…
328名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 23:50:46.46 ID:VaXY5M61
>>326
ヘッドフォン端子付いたスピーカー買って

IF→スピーカー→ヘッドフォンの順で刺せばいいんじゃないでしょうか
329名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 00:50:58.09 ID:tIGE5oTw
>>326
BEHRINGERあたりの安いミキサーを買って

   PC    ┬→ミキサー→IF→スピーカー
その他音源  ┘

にすればいい。
ミキサーかIFにヘッドホン刺せば両方聴ける。
330名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 02:04:17.92 ID:+7HQARCG
【使用DAW】 SONAR X1b

ピアノロールでの打ち込みの解像度なんですが、チップチューン風の曲を作ろうとして64分とか96分音符を
直線ツールで入力したいと思ったんですけど、32分音符までしか入力できません。もっと細かくできないでしょうか。

またピアノロール上でも64分までしかできないのですが、何か設定方法とかありますか?
331名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 15:31:09.30 ID:pcz67Vge
>>330

あれっ?ウチの米国LE版では3連128分音符まで行けるよ?
上のスナップで設定して3連32分音符で入力して
トリムツールで短くするっていう面倒な方法だけど・・
音符を1個作ったらあとはコピペの方が簡単かも
・・・っちゅうか96分音符って3連32分音符の事だよね?
そこまでは普通に打ち込めるはずだけど・・・?
ただ・・・ウチのでは
ピアノロールに直接64分音符を打ち込むのは出来ないから
ヴァージョンによって違うのかもね・・・?

・・・ってその辺り弄ってみてたら、なんだか面倒くさいね
スナップ設定して→ピアノロールの表示設定して
→デュレーションの設定したら
ピアノロールの表示設定が勝手に変わってたりとか・・・orz
332名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 17:16:16.19 ID:0zy2wwml
>>330
うちのX1LEも米国版ESSENTIALも128まで行けます。

>>331
ほんと、すげー面倒というか、複雑すぎる。
333名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 17:39:39.62 ID:Arc0nY6G
うちはX1bで2048分音符までできる
334ぁゎぃ ◆OvhMkvWX6o :2011/08/07(日) 19:40:14.41 ID:l3p962U9
ソフトサンプラーのスレから移動するように言われました・・(´;ω;)
335名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 19:53:36.90 ID:P8AUT6UO
>>334
それだけじゃ分からないだろw

とりあえずマニュアルの157ページと210ページあたりを読むんだ
336名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 19:54:58.36 ID:jTXNAjxD
>>334
お小遣い貯めて買ったThe Grand2でMIDIの再生方法がわからず
DAWが必要ってことで両親に追加でSonar X1買ってもらった中学生の子かな?

俺はDAWがCubaseだから詳しく教えてあげられないが
あとは>>2のテンプレをよく読んで、ここの優しいお兄さん達に教えてもらいなさい

俺へのレス返しは要らないからな
自分のわからないことを絞って質問するといいよ
337ぁゎぃ ◆OvhMkvWX6o :2011/08/07(日) 20:00:31.91 ID:l3p962U9
【OS】 WIN7
【CPU】 i7
【RAM】 わかりません
【使用DAW】 SONARX1
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】 ザ・グランド2
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
自分で作ったメヌエットとかのMIDIをザ・グランドで再生したいです
338ぁゎぃ ◆OvhMkvWX6o :2011/08/07(日) 20:02:24.61 ID:l3p962U9
>>335
言われたので読んだけど難しすぎてわかりませんでした・・・(´;ω;)
339名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 20:08:36.86 ID:P8AUT6UO
それだと…Rolandに電話して操作しながら教えてもらう方が早そうだ
ユーザー登録はしたよね?
340ぁゎぃ ◆OvhMkvWX6o :2011/08/07(日) 20:44:52.83 ID:4HsHzfA3
ASIOで音は出た。ザ・グランド2で再生する設定がどうしてもみつけられない
登録済みました。どうしても分からなかったらローランドで聞きます・・・(´;ω;)
341名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 20:45:52.23 ID:Arc0nY6G
とりあえず流れというか手順としては

1.音源「ザ・グランド2」なるものをPCにインストール
2.SONAR X1をPCにインストール
3.PCでSONAR X1を起動する
4.自動的にVSTプラグインの検索がかかり、1)のザ・グランド2なるものが認識される
5.自分で作ったメヌエットMIDIファイルを読み込むとMIDIトラックが追加される
6.シンセの追加でザ・グランド2を起動する(シンセトラックも追加される)
7.ザ・グランド2のINに自分で作ったメヌエットMIDIトラックを指定する
8.ザ・グランド2のOUTをMASTERにする
9.マスターのOUTをつないでいるオーディオI/Fに設定する

あとは無料レッスン1回目のみ無料とか読むといいかも知れん。
http://online-seminar.roland.co.jp/experience/sonarx1.html
342 ◆OvhMkvWX6o :2011/08/07(日) 20:47:10.38 ID:6+DQBRNU
The Grand2まだ売ってたんだ
343ぁゎぃ ◆OvhMkvWX6o :2011/08/07(日) 20:52:30.21 ID:4HsHzfA3
>>341
5まではたぶんOKです(´・ω・`)
6からの当たり前のことがわたしはわかりません
どこを選ぶか教えてください(´;ω;)

>>342
SONARも同じ店で買いました。親が知ってる近所のお店です。
だからお金の支払いは親の給料日まで待ってくれました。
344名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 20:53:41.06 ID:0zy2wwml
まぁ、とにかくお金持ちってことはわかった
345ぁゎぃ ◆OvhMkvWX6o :2011/08/07(日) 20:58:01.06 ID:4HsHzfA3
>>344
お金持ちじゃないです。親はピアノレッスンのことは協力してくれます。
ザ・グランドは4ヶ月おこづかいを貯めて自分で買いました(´・ω・`)
346ぁゎぃ ◆OvhMkvWX6o :2011/08/07(日) 21:06:02.12 ID:4HsHzfA3
何も開かない最初は上に4つ選ぶとこあります。
クイックスタート、ファイル、メニュー、ノーマルを選ぶと10こ選ぶとこ出てきます。
どこを選べばザ・グランドの音を選べるかまでお願いしますm(__)m
347ぁゎぃ ◆OvhMkvWX6o :2011/08/07(日) 21:07:41.39 ID:4HsHzfA3
9こ選ぶとこでした。何番目の何番目か教えてください・・・(´;ω;)
348ぁゎぃ ◆OvhMkvWX6o :2011/08/07(日) 21:12:37.93 ID:4HsHzfA3
シンセの追加でザ・グランド2を起動ってどこを選びますか?・・(´;ω;)
349ぁゎぃ ◆OvhMkvWX6o :2011/08/07(日) 21:23:35.12 ID:4HsHzfA3
>>341
ザ・グランド2はPCに入ってません。もう消したんです(´・ω・`)
たぶんだけどスカの名前ばっかりかもしれません (´・ω・`)
今はそういう時期なんです(´・ω・`)
やり方がわかれば前面クリアになります・・(´;ω;)
350名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 21:26:24.09 ID:0zy2wwml
>>345
まじかよ。
「お小遣い4ヶ月貯めて買いました」と「ピアノのレッスン」でお金持ちだわw
351名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 21:27:20.92 ID:P8AUT6UO
全く意味が分からないが、とりあえずKONTAKTスレに書くのはよせ
352ぁゎぃ ◆OvhMkvWX6o :2011/08/07(日) 21:27:51.18 ID:4HsHzfA3
>>350
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. <  金は腐るほどあるぐはははははwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
353名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 21:31:13.21 ID:cHTAZ3RR
なんだ
DTM初心者スレのいつものひとか
354名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 21:31:42.20 ID:Arc0nY6G
>>348
[ヘルプ]→[プラグインシンセ(S)]→[シンセラックを使う(U)]
で表示される内容を読めばいいよ。

>>349
意味が分からない。グランド2は使うのか、使わないのか。
355名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 21:32:28.08 ID:4HsHzfA3
  ☆      
   |\    
   ∴∴∴
   (´・ω・`) こっちの設定が整ってなかったわ
   ( O┬O   音源入ってないもん
≡ ◎-ヽJ┴◎   購入→移動→ 購入→移動→ 購入→移動→ の戦いだから
          合間合間にこの調子ちょりっす♪


356名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 21:37:24.11 ID:4HsHzfA3
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. <  キサマどもは子供相手に何をしておるのだwwwwwwwwwwwwwwwww
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
357名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 21:44:28.53 ID:+7HQARCG
SONARの使い方がわからないなら、まずこの動画の通りにやってみて音が出るようになれば少しはわかるんじゃね?

SONARオンラインセミナーの無料レッスン
http://online-seminar.roland.co.jp/experience/sonarx1.html


>>331
3連32分音符は16分音符の3分の1だから48分音符(?)ですよね。直接MIDIのパラメータをいじればできないことは
ないでしょうが、直線ツール使うとラクチンなのでそれができたら嬉しいのだけど。。。
358名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 00:59:38.93 ID:VG8E3fBg
>>257
できたよー ちょっと一手間かかるけど・・・

上のスナップを128分に設定
→ピアノロールの表示・グリッド分解能をスナップの設定に従うに設定
→ノートのデュレーションを一番細かいの(ウチでは3連32分)に設定
→直線ツールで、ガーッと引く
当然音符は重なっているが、音符の頭はグリッドに合ってるので
全部選択してトリムツールかスマートツールで短くしてやれば
全部いっぺんに短くなる

ウチではこれで128分音符を直線ツールで書き込めたけど
どうかな?
359名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 11:01:33.65 ID:wWDxsTao
>>358
どもです。私もそのやり方ができました。3連64分音符にグリッド分解能を設定すると96分音符になって、イイ感じ。

ただ寝床で考えてて思いついたんだけど、もしかして普通に32分音符かなんかで作ってテンポを3倍にすれば
いいんだと気づき、頭が固いなぁと反省
360名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 12:39:36.70 ID:1VbvemuX
>>359
それがあったかーーーww
テンポ3倍っちゅうか・・・
プロセス→長さで50%にすれば倍速になるよね
(3倍はちょっと面倒そうだけど・・・)
俺も良く使う機能なのにすっかり忘れてたヮw
とりあえずは問題解決してなにより^^
361名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 13:51:43.12 ID:rWbLR20N
通常の三倍・・・
362名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 15:08:26.78 ID:jGIok9UY
あ、赤いのか
363名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 15:30:41.33 ID:mA3K1bdm
【OS】 Win7
【CPU】 core i7
【RAM】 8G
【使用DAW】 8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA25-EX

メディアプレーヤーなどと一緒に起動すると、UA-25のデバイスが他で使用中とでまして片方の音がでなくなります。
片方のみならどちらでも再生できるんですが、耳こぴなどするときに支障がでます。
XPの時には両方再生できたので初歩的な設定ミスだとは思うのですが、わかる方いましたらご教授お願いします。
364名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 16:21:58.34 ID:6TFez4B/
>>363
環境設定→オーディオ→デバイスの設定→オーディオデバイスのビット数
の横に「64特有の設定」があるので、それじゃないかと思う。

他にも64固有の設定があれば、そこらへんが妖しげ。
365名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 18:29:29.66 ID:mA3K1bdm
>>364
レスありがとうございます。

SONARのオーディオオプション設定タブのところですよね?(16〜24の選択)
一応上記は16しか選択できないみたいです。違ったらごめんなさい。
366名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 18:52:33.65 ID:yVv7rVQ7
>>363
耳コピは、オーディオトラックに読み込んで
波形見ながらやった方が楽ちんだよー
367名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 14:47:54.32 ID:Uj6Vn/5X
ボカロP(DTMはこっちメイン)&バンドでの曲を作るため、
ゼロの状態からDTM環境を揃えようと色々調べたんですが。
ギターは録音するのが一番良いということで。
[BOSS(ボス)/MICRO BR BR-80]というsonarX1LEが同梱されているものに目をつけたんですが。
オーディオIFでなくMTRなので、余計な機能がついているようなんです。

なので他におすすめはありませんか?
あるいは、この機能は余計なんかじゃないよーというご教授があればよろしくです。

ちなみに出せる予算は、貧乏学生ですので(汗)4万までです(ボカロetcの購入も含めて)。
OSはWINDOWSのXPです。

スレ違いでしたら申し訳ありません。
368名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 15:39:18.43 ID:5F17fguv
貧乏なのに四万円出せる奇跡w

単なるA/IならDUO,TRI,QUAD-CAPTUREシリーズなら十分予算内です。
369名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 17:10:44.19 ID:2zEU0sm8
PCがどんなのか書いてないのがミソだなw
370名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 17:34:53.81 ID:Uj6Vn/5X
>>368
貧乏でも全く遊びに行かない引きこもりもどきなら金が溜まるのさw

ただ、エフェクター機能というかアンプシュミレーターとかそんなのが欲しいんです。
MICRO BR BR-80とやらはそういうのがついているみたいなんですが。
DUOとかはついているのでしょうか?

>>369
【CPU】Intel(R) Pentim(R) M processor 1.73GHz
【RAM】446MB
です。
371名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 17:50:46.26 ID:eyMb1+ax
流石にそのスペックだと
今時のDTMは厳しいと思われます
372名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 17:53:49.78 ID:2zEU0sm8
Pentim(ペンティム)かぁ…

メモリ1G割りの上にパチモンじゃなぁ…
373名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 18:03:08.41 ID:Uj6Vn/5X
はい、貧乏スペックです・・・

メモリは増築しようと思っているんですが。
それでもきついでしょうか?
体験版はちゃんと動いたんですが、関係ないのかな(汗)
374名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 18:03:20.59 ID:GLlE0P0y
>>370
出せる金額よりもPCのスペックがきついね
今の君ならBR-800のほうが幸せになれそう
375名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 18:05:10.12 ID:cJzmP3ps
【OS】 windows7 professional 64bit
【CPU】 Core i7
【RAM】 12GB
【使用DAW】 SONAR 8.5 Studio
【Audio I/F・MIDI I/F】 SE-200PCI
【使用ドライバ】 ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】

室内でマイクの近くで録音した声があります。
これを屋外で話したようにするエフェクト及び方法はあるでしょうか。

376名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 18:06:33.36 ID:eyMb1+ax
格差社会だな
377名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 18:09:08.07 ID:Uj6Vn/5X
連投すみません

>>372
pentiumですー、打ち間違えましたー、揚げ足とらないでくだs

どれくらいメモリがあればいいんでしょうか?
PCに詳しくなくて、増築とかよくわかってないんですが・・・
378名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 18:53:20.08 ID:OwCN4bsZ
>>377
ノートPCでしょ?
たとえメモリを増設してもCPUが足を引っ張って快適とは程遠いと思うよ
PC買い替えを考えた方が良い
379名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 18:59:18.49 ID:gERBV5kt
3万で中古PC、1万でDuo-Captureでどうだ!!
380名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 19:11:28.29 ID:4vu+3qTy
>>377
SONAR X1の要求スペックからコピペ
●CPU/クロック: Intel® Core™プロセッサー
          / 互換プロセッサー 2.6GHz以上
●メモリー: 2GB以上 ※4GB以上を推奨

メモリどうこうよりCPUが要求スペック満たしてないような気が・・・?
とりあえずデスクトップ用CPUのE8400辺りがギリギリっぽい
E8400・E8500搭載機くらいなら、3年前の今頃の売れ筋だったから
中古も結構あるんじゃないか?値段もたぶん4万切ってるくらいのはず
で、その辺りならDDR2メモリだろうから2Gの2枚組でも1万までしないはず

ウチはE8500で2G×2枚載せてX1快適動作
・・・だけど次のバージョンからは使えなくなるだろうなと思ってる
381名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 19:20:59.98 ID:4vu+3qTy
>>375
リバーブかけて風の音とか虫の声とかのSEを追加してみるとか?
あ、いっそのこと屋外でスピーカー再生して
それをちょっと離れて録音してみるとか・・・面倒かな?
382名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 19:31:34.49 ID:2zEU0sm8
>>380
このヒト、ソフトからなにから全部ひっくるめて4万て言ってるのよ。
383名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 19:48:41.24 ID:iWINjUCD
ボカロ買うだけで \15K ぐらいかかるだろ。残り \25K では中古 PC も買えんぞ。
384 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/09(火) 19:52:35.02 ID:9PiIn2zR
今日sonar買いました!頑張ります!
385名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 19:57:23.12 ID:xg9Seq7w
UA-25EX買ってLE使えばいいよ
386名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 20:56:06.81 ID:gERBV5kt
ん?ボカロ使う人は他に居るのかと思った
387名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 21:29:40.82 ID:Uj6Vn/5X
>>367です

なんとか動くと思っていたんですが、無理っぽいですか(汗)

PC買うとなると予算がまったく足りないので、諦めようかと思います。
388名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 21:46:15.95 ID:eGATmHfe
>>387
そこで BR-80 の MTR 機能が生きてくる。これ単体でいろいろできるからな。
389名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 22:05:02.85 ID:Uj6Vn/5X
>>388
なるほど、これでニコ動に投稿できるような作品はつくれるでしょうか?
無知なもので、おかしな質問でしたらすみません。

ちなみに、FMV-BIBLO NB75R
をつかっているんですが買い換える以外の方法はやはりないですかね?
買った当初は高かったので、使わなくなっちゃうのは勿体無いなくてw
390名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 22:05:24.18 ID:UWCdMxal
>>387
とりあえずボカロの要求スペックも貼ってみる

コンピュータ
Pentium4 2GHz / Athlon XP 2000+以上
(Pentium4 2.8GHz / Athlon 64 2800+以上を推奨)

OS
Windows XP / VISTA(VISTAの場合はスタンドアロンを推奨)

RAMメモリ
512MB以上(1GB以上を推奨)
※ Real-time VOCALOID2 VST instrument 使用時は2GB以上を推奨

ボカロの方もキビシイからPCの買い替えを優先した方が良いね
PCさえそこそこの物なら、あとはバンドル版のDAWとフリーのVSTで
どうにかなるよ
ボカロデビュー期待してますよー^^
391名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 23:23:44.52 ID:Uj6Vn/5X
>>390
ありがとうございます!

もう少しお金をためることにしますー。
はやくボカロデビューしたいですがorz
392名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 23:47:17.65 ID:qHywMbeE
【OS】 windows7 64bit
【使用DAW】 X1 studio

安さ重視でオーディオインターフェイスの購入を考えているのですが、
UA-1G と UA-11、買うとしたらどちらがオススメでしょうか。
393392:2011/08/09(火) 23:53:58.69 ID:qHywMbeE
>>392 です。
どう見ても情報不足なので付け足し。

用途は、midiキーボード、ギターを使った作曲。
その他にも、audiotechnicaのダイナミックボーカルマイクロホンを使って高音質でスカイプを楽しめたらなと思ってます。
394名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 03:48:47.17 ID:5uBmS+ma
【OS】WindowsXP SP3
【CPU】Core2 Duo
【RAM】2G
【使用DAW】SONAR X1 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】TRI-CAPTURE

今回、知り合い宅でSONAR X1LEを使ってボーカルレコをすることになったのですが、コンプを掛けながら録る(掛け録り?)の方法がわかりません。
自宅のCubaseでは普通に出来るのですが…。
もし方法がありましたら教えていただきたいです。
395名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 09:41:42.41 ID:88u7LAKD
オーディオトラックにコンプ差してインプットモニターONにして録れば良いだけなんじゃね?
396名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 10:50:33.44 ID:Eoih/zpm
少々教えてください
最近 SONAR X1 Proを買ってインストールしたんだがguitar rig4leのコンポーネントが空なんだがどういうことなんだ?仕様?
単体で起動させてフルバージョンのデモモードにすると普通に使えるんだが
397名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 19:50:35.48 ID:3cWHItfA
>>392
安さ重視なら UA-11 (DUO-CAPTURE) 一択だろ。
UA-1G から機能を省いて価格を抑えたたモデルだが、安さ重視ってんだから問題ないだろ。
あと、MIDI キーボードとかはどうせ本体に USB 接続になるんだから問題ない。
だが、ダイナミックマイクやギターを使って録音すること考えると、2、3 千円高くなったとしても UA-1G のほうがいいかもな。
398392:2011/08/10(水) 21:18:10.34 ID:tsiUcItn
>>397
ありがとうございます。
結局、貯金箱破壊してTRI-CAPTURE買ってしまいました。
大事に使っていこうと思います。
399名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 21:20:20.54 ID:ynmzUKjM
良いのでは。
400名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 00:12:27.33 ID:2lGBs5j2
SONAR8をつかっているのですが問題なく使えていたPCR-300の左のボタン(再生や録音など)
が反応しなくなりました
キーボード部分は問題なく認識してくれます
どうすればまた問題なく使えるようになるでしょうか?
401394:2011/08/11(木) 00:25:56.00 ID:tCncggrH
>>395
その方法で掛けながらとれますか?
録音済のトラックにはその方法でコンプ掛けられると思うのですが、リミッター代わりに掛けながらとることが出来たかなと思いまして。
今現場に居ないので、想像になってしまうのですが…。
402名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 02:16:21.07 ID:dmBLZUOv
>>400
修理に出す
403名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 08:11:06.24 ID:L4WpO2hm
OS】Windows7
【RAM】4G
【使用DAW】SONAR X1 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-1G

SONARを起動したときに時々I/Fを認識しなくなって困っています
一度認識しなくなるとPCを再起動するまで認識しないので非常に面倒です…
解決方法などご存知の方教えてください
ちなみにX1の前に7PEを使ってたんですがその時からこの現象はたびたび起きてました
404名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 12:05:25.41 ID:ZkLD3o+e
>>396
GuitarRigのインストール時にデフォルトのVSTインストール先がCakewalk配下になってない
気付かずにEnterで進んじゃうとSonarが見つけられない

NIかSteinburgのフォルダーに行ってるか
ProgramFilesのx86つき/なしあたりだと思うんで
探してパス設定に足してリスキャンかければいいと思う
405名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 13:05:40.06 ID:Xh8lW+Wn
>>404
試してないんだが多分その辺じゃないと思うんだ
単体で起動させた時もフルバージョンのデモモードにしないとコンポーネントが一切表示されないんだ
406名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 14:08:20.27 ID:pz9e8DlO
>>381
ありがとうございます。
録音したのは室内のものしかないので、イコライザーでローカットして雰囲気を出してみることにします。
無視とかの音もいれればいいというアドバイス、非常に参考になりました。
407名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 15:38:11.28 ID:gzJwJp/A
>>405
デモモードにしないと動かないってことは activate できてないんだろ。
本当に正規品買ったんならついてた書類全部確認し直せ。
408名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 16:21:00.28 ID:ChFBmQ1b
>>407
家に帰ったらもう一度アクティベーションしてみるわ
409名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 16:41:28.47 ID:yecM6+Co
【OS】 Win XP pro SP3
【CPU】 core2duo 2.6GHz
【RAM】 2GB
【使用DAW】 SONAR 8 pro
【Audio I/F】 M-Audio Profire2626
【使用ドライバ】 SONAR内ではASIO、I/Fは最新ドライバ
【音源】 ギター、ベース、ダイナミックマイク

【質問/問題点】
Profire2626の前面パネルに、ギター/ベースなどを接続するジャックが2箇所あります。
ゲインボリュームもあるのでそこだけプリアンプ付だと思います。
そこにギター、ベース、ダイナミックマイクのどれかを繋ぎSONARで新規プロジェクトを立ち上げ
空オーディオトラックを1つだけ作成、そしてインプットはI/Fの該当部分を指定。アウトプットは
Masterもしくは直接I/Fを指定。この段階でクリアに生音は出るのですが、インプットモニターをONにして楽器演奏すると
プチッ・・プチプチッ・・といったノイズが出るのです。いずれプラグインアンプシミュレータを使う予定なので
ダイレクトモニターONは必要だと思うのですが、いろいろ試行錯誤してみましたが改善されません。

【試みたこと】
ギター、ベース、マイクそれぞれを試したので楽器側に問題あるとは思えない。
シールドケーブルも何本か交換。I/F→SONAR→I/F間のミキサーで音そのものはクリップはしていない。
極力常駐ソフトを減らした。省電力モードにはなっていない。
I/Fを利用して音声再生などをしても問題はなく、あくまでインプットモニターON時だけプチプチなります。
重めのVSTソフトシンセを2〜3個挿入し鳴らしても異変はないのでスペック不足によるものではないのじゃないかと見ています。
他に考えられる原因や対策があれば教えてください。
410409:2011/08/11(木) 17:03:16.24 ID:yecM6+Co
追記です。

オーディオI/Fにスピーカーは接続しておらず、
I/Fのヘッドフォンの所にヘッドフォンを接続していつも視聴しています。
それはあまり関係ないのかもしれませんが・・・。

I/Fから入出する音声のルーティングはこのようになってます。
ソース → I/F → I/F用のソフトウェアコントロールミキサー → DAW → I/F用コントロールミキサー → I/F

SONARでダイレクトモニターをOFFにしてる時に演奏して鳴る生音はSONARを通ってなく
そのままコントロールミキサー内ルーティングでヘッドフォンアウトにいってるんだと思います。

でもSONARでプラグインアンプシミュレータをリアルタイムで鳴らすにはダイレクトモニターをONにする必要がありますよね。
そこで前述したように、ONにするとプチプチなってしまうのです。(アンプシミュを非挿入状態でも)

SONA側の設定問題なのか、OSおよびPCスペック的なものなのか、
I/F機器そのものが原因なのか、I/F用コントロールミキサーの設定関連に問題があるのか分からず、
お手上げ状態です。
411名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 19:19:19.92 ID:dmBLZUOv
412名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 23:38:57.09 ID:yecM6+Co
>>411
ありがとうございます。
I/Fの故障ってことですか?
インプットモニターOFFの時はノイズ乗らずに聞こえるので
もしI/F故障だとしたらこの時点でプチプチ鳴ってると思うんです。
413409:2011/08/12(金) 01:05:19.41 ID:BvvIEtbR
すみません、やっぱ言われたように
I/F機器の故障かもしれません・・・
ダイレクトモニターってI/F機器内部の音をモニターしててPC内部は通ってないんですね。
インプット系が全部おかしいから、たぶんA/D回路かプリアンプ機能が壊れてる可能性高そうです・・・。
PC内の音は綺麗に出るってことはD/A機能は正常でインプット→PCのA/D機能なのかもしれません。
414名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 01:50:38.11 ID:rXjU4UWd
【OS】 Win7 64bit
【CPU】 Phenom U X4 955
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR Home Studio 7 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】 ASIO4ALL
【音源】
【その他機材】 ALESIS Q49

【質問/問題点】
MIDIキーボードのレイテンシの遅滞を改善したくてASIO4ALL導入
SONARの設定でASIOを使用するとレイテンシは改善するけどヘッドフォンを接続してもディスプレイから音が出る
ASIO以外に設定したり、foobarとかで再生するのはヘッドフォンから聞こえる

【その他・求める結果など】
SONARでASIO4ALLを使用しながらヘッドフォンから音がなるようにしたい
415名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 02:18:34.16 ID:N3pgbNio
>>414
ASIO4ALL環境で質問してもまともな回答を期待&音楽制作するのは無理。
まずは数千円のでいいからASIO対応オーディオインターフェースを買って、
問題が出たら質問しろ。
416名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 07:54:16.94 ID:+30Ckl8f
>>414
ASIO4all上やsonarのプロパティやトラック上のオーディオ設定で、outがヘッドホン刺したデバイスに合ってる?
417名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 17:20:06.94 ID:6tF1hQsC
【OS】 VISTA 64BIT
【CPU】 E6700 2.6GHz
【RAM】 3GB
【使用DAW】 SONAR X1
【Audio I/F】
【使用ドライバ】 ASIO(フリーでダウンロードしたもの)
【音源】 フリーのシタールや、トランペット、ほか。

各トラックをフリーのVSTでの音色にして伴奏させようと思いますがロードできません。
どこからセッティングするのでしょうか?
418名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 17:36:37.71 ID:ivI8Di70
連投すいません。上がオーディオ/下がMIDIと表示されてて、いくらやっても上のオーディオの音が出てくれません。
419名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 18:06:24.85 ID:o3/+UAel
日本語でお願いしますorz
420名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 18:29:23.86 ID:t7XU3wGR
>>418
オーディオにMIDIデータ張りつけても音はでないよ?
オーディオトラックにはwavなどのファイルを置きましょう。
421名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 19:28:30.35 ID:thKpDP7G
>>420
意味わかった。
422名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 23:16:31.80 ID:O8hL//H8
【使用DAW】 SONAR X1

ピアノロールでいろいろ打ち込んで途中から拍子を変えたりして入力をしてたんですが、(4分の4拍子を途中で
4分の3拍子にしたり)、いちど全部のトラックのデータをCtrl+Aからdeleteキーで消しました。

しかし途中でテンポが変わったのはそのままだったので、一度全部4分の4拍子にしたかったので、やはりトラック
ビューからCtrl+Aで全選択し「プロジェクト>拍子・調号チェンジ」で4分の4拍子にしたところ、最初の数小節は
4分の4拍子になりましたが、途中からは4分の3拍子とか8分の3拍子のままでした。
どこを変えれば全体の拍子を統一して変えられるでしょうか?

また、調号も途中でキーが変わってしまってるときがありましたので、それも統一させたいと思うのですが…。
423名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 23:23:35.40 ID:wSNwHn+L
ファイルごと消せ
424名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 23:31:14.35 ID:O8hL//H8
それはそうなんだけど、何が原因かを知りたいのです
425名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 23:33:43.82 ID:wSNwHn+L
全選択したってファイルテンポ/メーターは生きてるよ。
全部クリアしたいならいちいちメーターチェンジひとつひとつ削除して回れよ
んなテキトーにラクしてできると思ってるほうがおかしくね
426名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 23:56:24.82 ID:O8hL//H8
あなたの書き込みを手掛かりに、「表示>拍子・調号」を選んで、最初のモノを除いて全選択しdeleteすることで
最初のモノが全部に適用されるとわかりました

ありがとうございました
427名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 01:20:24.19 ID:iWNPEYe8
SONAR8でKONTAKT4を読み込ませたプロジェクトが開けなくなってしまったんですが
直し方ってありますか?
もともとSONARとKONTAKTは相性悪いと聞いてたけど、これはキツイ。
428名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 01:21:42.66 ID:yRkaj5Km
>>427
そんなことなったことないから知らん
429名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 04:43:24.48 ID:nrSIrRWl
SHIFTを押しながらプロジェクトを開くとセーフモードになる。
430名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 12:35:36.81 ID:8X5vWYLn
SONAR買う前にオーディオI/F買えよって思うなw
鍵盤とかのバンドル品の入門版使ってるなら
せめてオーディオI/Fもバンドルされたものを買えと・・・。
431名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 17:26:27.02 ID:ByVZjnYr
>>417
INSERT → soft synth → で何かしらロードできないか?
INSERT → soft synth → plug-in layoutsでロードしてみな。
>>430
パソコンの性能よければ、ただ使う分にはI/Fいらないだろ。
昔と違ってパソコンだけで全部やれてしまうからな。
432名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 17:38:49.06 ID:ByVZjnYr
よれより音を聴くスピーカーや環境の方が大事かな。
古い機器を抱え込み、使いまくりたいとか、何が何でもギター録音したいとか、こだわるとI/Fも必要だが
DTMする分にはパソコンだけで事足りる。
433名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 17:41:46.35 ID:15pdZRlw
今時はASIOなんてスルーなのか
434名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 17:45:36.05 ID:ByVZjnYr
>>433
そらな、昔から本気で機材を導入してるやつからしたら馬鹿らしい時代になったものだ。
だからといって
I/Fが必要なことにはならないだろ。

便利な時代になったわけよ。
435名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 17:53:01.08 ID:ByVZjnYr
向こうはヤフオクの話題で盛り上がってるのでこっちに投下
D-Pro単体だとバージョン1.5として正常動作するのに、SONARX1の方で読むと1.2認識なんだよな。
アップして1.0→1.2まで普通に読めたので1.5として認識して読めないのは辺だよな。
同じようなこと言ってる人もいるがなんだろな。先にD-Pro入れて、後からSONAR入れるといけるとか、かな。
理由が不明なので気になる。
http://atatan.livedoor.biz/archives/51983408.html#

同じ問題抱えてるやついないか?
436名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 19:11:21.03 ID:moE5H+GY
大丈夫だ。問題ない。
437名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 22:14:29.89 ID:NvBTnoKc
>>435
うちもsonarからは1.2として認識されてる
さほど困らないけど
438名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 23:38:53.13 ID:Lq/J01EA
64ビット倍精度エンジンってなんですか?

チェックを入れると何が変わるんですか?
439名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 02:40:58.13 ID:XFo7VZq/
32bit機で音声ファイルを生成する再に、64bit相当の浮動小数点までの演算をする機能。
64bit機で64bit版のSONARを使用している場合は余計な処理となり、
かえって正常な生成が行われない事があるので、そう言う場合は使わない方がいい。

音声ファイルの精度が上がり32bitよりクリアな音質になるが人間の耳ではあまり違いが分からない程度の差。
440名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 13:44:19.74 ID:plj8nj5f
>>439
いま32BIT Vistaなんですが、あまりスペックも高くないのでチェックはしないほうがいいですよね。
441名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 14:08:33.57 ID:4apmDp5e
>>440
まあ簡単に言うと、このスレで質問するレベルの人ならまず入れなくて良い。
そしておそらく答えるレベルの人ですら90%以上が入れてない。
442名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 20:17:36.68 ID:YUuR3aNP
【使用DAW】 SONAR7 HOME STUDIO
Studio Instruments Bass Guitarでベースの打ち込みをしています。
スライドの表現をしたいのですが普通に打ち込むだけだとそのようになりません。

どうすれば解決できるでしょうか。
よろしくお願いします。
443名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 20:31:56.01 ID:6LuYouhd
>>442
マニュアルを読む
444名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 22:43:01.23 ID:KUcwIKeC
SONARX1 LEを使っています。トラックの前にスペースを簡単に付け足す方法はあるでしょうか?
一つのトラック、一つのクリップならドラッグして動かせばよいのですが、クリップもトラックも複数あり
全てを一つずつ動かして合わせるより、各トラック同時で一気に付け足す方法がないものかと質問させて頂きました。

よろしくおねがいします。
445名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 22:48:40.14 ID:VKa9rBy8
>>442
ヒント:ピッチベンド MIDI
446名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 23:05:40.34 ID:Pv0SlaWj
447名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 23:46:13.10 ID:Dvm1WpW5
X1のピアノロールで、C4がノートナンバー60だと思ってたんですが、C5が60みたいですね。
RolandはてっきりC4=60で、YAMAHAがC3=60と思ってたんですが、私の勘違いですか?
448名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 00:04:31.02 ID:Pbc3JoQt
-----【参考】SONARよくあるトラブル解決方法(過去スレより)[2011.08.15改訂]-----

Q)64bitPCで32bitソフトは作動可能?
A)作動可能だがメーカーサポートは受けられない可能性がある。(自己責任で)

Q)32bitホストと64bitホストは共存できる?
A)共存できるが、64bitプラグインを32bitホストで稼動する事は不可能。

Q)SMF(標準MIDIファイル)の生成ができない
A)[ファイル]→[名前を付けて保存]でファイルの種類にMIDIファイルフォーマット

Q)SONAR X1で突然落ちる現象を防ぐには?
A)各シンセトラックのフリーズを利用しつつ使用メモリ30%未満の状態で使用する。
 X1a→X1b→X1c等最新バージョンの利用で症状緩和。

Q)SONARの動作や起動速度が遅くなったら?
A)Picture Cacheフォルダ内のキャッシュファイルを全て削除すると効果あり。

Q)ノイズが乗ったり、発音が途切れたり、発音タイミングが遅れる現象には?
A)ASIOドライバを使用し、ASIOパネルでバッファサイズを調整する。

Q)音が出ないのはなぜ?
A)OS標準搭載のMSGSを使用している可能性あり、VST音源の登録と選択をDAW側で設定。

Q)インストールしたVSTがDAWの一覧に無い場合は?
A)ユーティリティ→VSTプラグインマネージャー→VSTプラグインの検索
  (標準以外の特定のフォルダに入れた場合はそのフォルダも登録して検索)

Q)高速バウンス機能のバウンス速度が遅くなった場合の改善方法は?
A)HDDディスク空き容量不足の可能性あり。(空き容量300GB程度推奨)
-------------------------------------------------------------------------------
449名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 00:05:00.69 ID:cz2x5UwU
ねえってば?
SONARも無料で使えるの?
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1310848342/l50
450名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 00:09:29.10 ID:CBKe2Dn7
幇助というものがあってだな・・・
自分で削除依頼出した方がいいと思うよ
451名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 00:18:09.14 ID:wQshBHY5
やっぱりC4=60みたいだなー
http://www.cakewalk.jp/MC/basics/MIDImessage.shtml

うちのSONARは、C5が60みたいなんですが、どこかの設定変えちゃったんでしょうか?
452名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 00:43:15.50 ID:moTlL7hW
>>445
MIDIトラック上でエンベロープ→トラックエンベロープの作成→MIDIと進めていき
MIDIエンベロープの項目でピッチベンド選択をしようと思ったのですがエンベロープ作成の項目にMIDIがありませんでした
参考にしたサイトです
ttp://roland-planet.jp/shops/06/2008/02/entry121350.html


作成で選べたのはオートメーションミュート、パン、ボリュームだけでした
もう少し詳しいヒントを頂けないでしょうか
よろしくお願いします
453名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 00:57:27.86 ID:gIjjaeLr
>>452
すまん俺は8Studio使いだから7の操作方法はわからん。
ただ操作方法はヘルプに載ってると思うぞ。
ピッチベンドやMIDIイベントやピッチベンドでキーワード検索すれば見つかるんじゃね?
454名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 01:13:51.97 ID:moTlL7hW
>>453
そのキーワードを参考に調べてみます
ありがとうございました
455名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 01:16:40.74 ID:zFhKTQF/
最近のJ-POPで多用されてるキラキラ音ってSONAR使って出せますか?

この曲の一番最初に流れてるようなやつです

http://www.youtube.com/watch?v=7sInzTTTQcE
456名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 01:21:03.25 ID:RtTdMMzy
もろに映像に映ってるウィンドチャイムと言う楽器です
457名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 01:48:06.20 ID:zFhKTQF/
ウインドチャイムっていうんですね
ありがとうございます
458名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 02:26:27.72 ID:2F2DelDf
この曲の18秒〜のシンセの音は、身近なシンセで出せますか?
http://www.youtube.com/watch?v=rD1wTGb7_g8

ここに詳細がありますが音色名だけでも合わせられたらと思います。
http://www.geocities.co.jp/Broadway/9246/sys.html
DX7ならプリセットの何番、FM8ならプリセットの何番、等少しでも近い音なら嬉しく思います。
曲の頭からの音もできたらお願いします。
http://www.youtube.com/watch?v=_bH4q0K1NAM&feature=related
この曲の16秒ぐらいの音はどうですか?
詳しい人がいたのでお邪魔しました。
ちなみにフリーウェアで始めたばかりでシンセは一台も持ってない初心者です。
459名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 02:47:03.93 ID:gIjjaeLr
完全にスレ違い。
DX7かFM8のスレで聞けよ
460名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 22:36:01.04 ID:RDFwmRp2
【OS】Win xp
【CPU】core duo
【RAM】3GB
【使用DAW】7 powerstudio
【Audio I/F・MIDI I/F】FA66
【質問/問題点】
ギター録音を行っています。
録音ミスや気に入らずにオーディオトラックから削除したとしても、サウンドファイルはフォルダ内に
残ったままになっていますが、使用していないサウンドファイルをシステム的に削除するようには
出来ないでしょうか?
トラックとフォルダを見比べて、手で消していくしかないでしょうか?
461名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 22:52:51.77 ID:vc1fOBS+
>>460
ツール→オーディオフォルダの整理
ってのは?使えない?

まぁ・・・俺自身使った事がないんだけどw
462460:2011/08/15(月) 23:14:26.49 ID:RDFwmRp2
ありがとうございます。
それでいけるっぽいですm(_ _)m
463名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 19:30:05.36 ID:Tj3KM2M1
>>458
もとになってるのはSaw Waveですよ。
464名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 22:58:11.35 ID:jptuRHH5
【OS】VISTA
【使用DAW】X1

【質問/問題点】
3分の予定で作ったファイルに、間違って5分のWAVを一度貼り付けてしまいました。
その後トラックの長さの認識が5分になってしまっていて、
出力すると5分で最後2分は無音というファイルが書き出される。
これを元の3分に戻す方法 OR 3分でWAVに書き出す方法を教えて下さい。
465名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 23:46:07.18 ID:Vz5q0DJu
小節の範囲指定でエクスポート?
466名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 01:13:54.32 ID:NGrayVOZ
【OS】Win7 64
【使用DAW】X1 PE 64bit
【質問/問題点】
例えば、1分間のオーディオデータを貼り付けて、それにMIDIでバックトラックをつけて、テンポ100の曲を
作ってるとして、30sから40sの間だけテンポを80に変えたいと思ってるのですが、そこをテンポチェンジで
変えると当然のことながらオーディオデータがずれてしまいます。

どのようにすれば、うまくオーディオデータのテンポを変更してうまく同期させることができるでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 14:14:52.01 ID:xuNdSpzW
ME-25を買ったらSONAR8.5 leがついてきました

それで質問なんですが、ME-25をデバイスとして使わず
pc単体で音を出したいのですが
どうやって設定したらいいかわかりません
WASAPIを使えばいいんですかね?
よければ説明をよろしくお願い致します
468名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 14:18:34.55 ID:j1lLzLGU
にほんごでおk
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 14:31:28.10 ID:gklkWHza
すいません…
470名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 15:01:56.90 ID:+kJ4QN/0
>>467
ME-25はオーディオI/Fとして動作するから音の出入り口がME-25になるので
ME-25にスピーカーかヘッドフォンを繋げてください。
ドライバを変えてもデバイスを経由するのでPCからだけ音出したいならデバイスを停止するしかないんじゃない?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:23:17.03 ID:XZiXMoF3
>>470
ありがとうございます
でも、入出力をME-25にしない、デバイスを停止する
どちらも今色々いじってるんですがまったく設定がわかりません
よければ教えてください
472名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 17:41:18.80 ID:G9kkyWEy
>>471
まず、ME-25を外せ。
それからPCを再起動して、SONARを起動して、その状態で選べるものを選べ。
473名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 19:23:25.18 ID:u1PGkkBv
SONAR8.5で入力方法を簡単にするためキーバインドをしているのですが
楽譜入力時のピッチ変更もしくはトランスポーズを簡単にする方法はないでしょうか?
今のところ音符を右クリックで出てきた「+−」のボタンをポチポチやってますが
小さくて押しにくいのでなにかないかなあと思いまして・・
よろしくお願いします。
474名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 19:48:23.72 ID:GesDnBcK
>>466
オーディオストレッチ

>>473
楽譜は見るものであって入力するものではない。
少なくともSONARにおいては。諦めれ。
475名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 00:48:46.61 ID:CHA5eWU6

【OS】win vista 32bit
【CPU】core2 2GHz
【RAM】2GB
【使用DAW】Sonar X1 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】QUAD-CAPTURE (UA-55)
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】Roland TD-9
【質問/問題点】Roland TD-9と接続したのですがシンバル3つは音が出てるのですが、4つ目のタムだけ音が出ません。
タムを追加することは出来るのでしょうか?
【その他・求める結果など】
476名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 07:11:45.15 ID:yoj84cRb
>>474
どうもです。
トラックでオーディオを選択>表示>AudioSnapパレット でテンポのところをプロジェクトに従う、でなんとか
できました。
しかし、さすがにテンポ変えすぎて音質面に問題が出たので結局録りなおしました。ちょっとだけなら便利ですね
477名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 09:21:57.28 ID:A6XTycl3
エクスプレッションやピッチベンドの打ち方、考え方を学びたいのですが、
どのような本で皆さんは勉強されましたか?
478名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 18:04:32.89 ID:ERcsRnnN
円高なので、海外からSonar X1 を買おうと思ってますが
マルチランゲージに日本語も入ってますでしょうか?
教えてください m(_ _)m
479名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 20:54:52.54 ID:nA3uBFMa
>>478
BOX版?
DL版ならパッチあてて日本語を選択すればおk
480名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 21:17:44.23 ID:p5/JMVQD
>>473
トランスポーズなんか、一度楽譜通りの音程で打ち込んだ後で
ノートを全選択してマウスでずらせば何の苦労もないと思うんだが。

どうせ「見た目は楽譜通りで、出音だけピッチを変えたい」とか
わけのわからんところにこだわってるんだろうけど。
481名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 21:19:05.38 ID:p5/JMVQD
>>477
ハード音源のマニュアルを熟読して、いじり倒す。
482名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 21:26:50.27 ID:c7GNC29Y
>>481
ありがとうございます。習うより慣れろですね。
483名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 21:51:39.35 ID:p5/JMVQD
>>482
というか、ハードウェア音源って一応電気製品だから
ユーザーが困らないように全機能についてほぼ完全な
説明がついてるんすよ。
「習うより慣れろ」ではなくて、一度「丸覚え」するということです。
あくまでもあなたの言うように、本を読んで勉強するなら、ということで。

DTMの本を3冊も買えば数千円の出費になりますが、
それだけの金を出すなら、安い中古のハード音源を買う方が
投資効果としては高いと思います。

484名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 21:53:41.07 ID:xIPn6fim
>>480
いやいや、ピアノで作曲しながら自筆の(汚い)楽譜を書いてそれから入力する
スタイルなんでポチポチ入力もしくはリアルタイム入力した後、
音の変更をするときにそんな機能があったら便利だなと贅沢を言ってみただけ。
485名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 22:12:44.21 ID:p5/JMVQD
>>484
ノートのプロパティから変更する場合はノート単位にしか
適用できないから、やっぱり範囲選択でドラッグしてトランスポーズ
するのがいいと思う。
譜面のビューだと調性が守られて正確に移調されないから、
一度ピアノロールにしてからトランスポーズすると良いかな。
486名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 22:15:05.17 ID:p5/JMVQD
>>485
断わり忘れたけど自分のはX1なので、8.5と動作が違ったら勘弁して。
487名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 22:27:35.58 ID:xIPn6fim
うーん、トランスポーズも単音のピッチ変更も譜面よりピアノロールが便利ですよね。
ありがとうございます。
488名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 23:11:09.49 ID:1UZnVa+L
【OS】Win7,64bit
【CPU】Corei-7,1.6Ghz
【RAM】8GB
【使用DAW】SONAR8.5 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-4FX
【使用ドライバ】ASIO
【音源】INDEPENDENCE,TTS-1,Synth1
【その他機材】なし
【質問/問題点】
再生しながら、INDEPENDENCEの摘みをいじると、急にSONARが動かなくなります。
タスクマネージャープロセス欄のSONARPDR.exeが880,000Kを超えるとSONARが動かなくなるようです。

パソコン側からどのように設定すれば880,000異常でも強制終了されずにすむのでしょうか。
または増設したメモリの相性の関係も含まれるでしょうか?
【その他・求める結果など】
ほかにもVIENNAも使いたいので、パソコン上6GB使っても強制終了しないようにしたいです。
よろしくお願いします。
489名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 00:11:27.07 ID:gR8l3J4s
>>488
限界を超えようとするよりも、限界に触れないようにする方が簡単よ。
オレ達一般人には。
490名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 09:02:16.22 ID:vdltMZtF
質問用テンプレ
【OS】 windowsxp
【CPU】 core2duo
【RAM】 4gb
【使用DAW】 sonar home studio 7
【Audio I/F・MIDI I/F】 pc付属の
【使用ドライバ】 MME
【音源】 なし
【その他機材】なし
【質問/問題点】 オーディオトラックに5つ以上オーディオエフェクトを追加しようとすると
一番下のが自動的に消えてしますのですが、5つ以上使う場合どうしたらいいのでしょうか?
センドステレオバスにしてステレオバスで追加するとマスタートラックのエフェクトが効かなくなってしまいます・・・。

491490:2011/08/20(土) 09:46:33.00 ID:vdltMZtF
すいません見えなくなっていただけで
エフェクト自体は動いていました
492名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 16:16:34.72 ID:l8xZP6ZG
SONAR8.5です
http://www.tacsystem.com/products/izotope/000794.php
コレを使おうとしてるのですが、一番下に書いてあるように、MIDIをオーディオエフェクトに送るにはどうしたらよいですか?
493492:2011/08/20(土) 16:25:02.62 ID:l8xZP6ZG
ごめんなさい
英語のマニュアル読んだらできました
申し訳ない
494名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 19:58:43.06 ID:iCj9+z0B
【OS】 Windows7 Home Premium SP1、32bit
【CPU】 Core2Duo
【RAM】 2G
【使用DAW】 SONAR X1 ESSENTIAL

【質問/問題点】
テンポチェンジに関する質問です。
ある曲を耳コピしているのですが、テンポが途中で変わって、速くなっています。

ボーカルだけを聞いて、変わっているポイントを割り出して、
テンポチェンジを入れたのですが、直前の伴奏のテンポがどうもおかしいのです。
よく聞いてみるとテンポが変わる直前一小節分の伴奏(フィルイン?)は既に、
テンポが変わっているようなのです。

なので、ボーカルに合わせてテンポチェンジすると、
伴奏のテンポがおかしく、伴奏のテンポに合わせてテンポチェンジをすると、
テンポチェンジ前後でのボーカルの間がおかしいということになります。
自分が考えつけた方法は、伴奏1小節だけ、計算でノートの位置と長さを割り出して入れる、
というものですが、もう少しスマートな方法があったら教えてください。
495名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 20:32:32.85 ID:FHUeMZPq
ボーカルがへた
496名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 21:15:13.34 ID:YX4K5/f9
>>494
イベントリストで気が済むまで弄ったらいいよ。
497名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 21:39:42.23 ID:fPtsu4K0
>>494
イベントリストでもいいし、テンポビューで書き込んでもいいんじゃないかな。


質問 すでにあるオートメーションの異なるパラメータへのコピー
【使用DAW】 SONAR 8 Producer
ソフト音源のパラメータ1に対してすでに細かくオートメーションを書いているんだけど
これをパラメータ2にコピーするとか移動させるみたいなことは、SONARではできないんだろうか。
いままで何度か探して見つからなかったから、不便とはいえあきらめようかと思っているんだけど
実はこんなやり方があるという人がいたら教えてもらえないだろうか。
498名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 22:03:10.16 ID:fPtsu4K0
>>494
ESSENTIALについていなかった機能だと思うから書かなかったけど
オーディオスナップ機能があるなら、自分でトランジェントマーカーというマーカーを打って
そのマーカーに対して小節や拍を設定すれば、マーカーを打った区間は自動でテンポが割り出されるよ。
499名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 22:39:32.62 ID:fPtsu4K0
立て続けで悪いんだが、どう読んでもおかしかったので497の質問を修正orz

【使用DAW】 SONAR 8 Producer
【質問/問題点】 すでにあるオートメーションの異なるパラメータへのコピー
MIDIオートメーションであるパラメータ1に対してすでに細かくオートメーションを書いているんだけど
これをソフト音源のオートメーションであるパラメータ2にコピーするとか移動させるみたいなことは、SONARではできないんだろうか。
(すでにソフト音源のパラメータはシンセラックからアサイン済み)
(MIDIオートメーション同士、ソフト音源オートメーション同士のリアサインはもちろんできる)
500494:2011/08/22(月) 00:14:21.65 ID:wO28pRh6
>>496
>>497
すいません、イベントリストやテンポビューで具体的にどうやれば、
この問題が解決できるのかよくわかりません。

テンポビューに関しては、自分の理解している範囲ではどういじってもどうにもならないと思うのですが・・。
イベントリストに関しては、具体的にどういったイベントを入れることになるのでしょう?
ノートの位置や長さを調整することについては、 >>494 にもう書きましたが・・・。

>>498
ちゃんと理解してないかもしれませんが、自分の理解した範囲では、
その機能を使ってボーカルでテンポをあわせると、
テンポチェンジ直前の伴奏のテンポがゆっくりになってしまうような気がするのですが、
そのあたり、トラックごとに独立して調整されるような機能があるということですか?
501496:2011/08/22(月) 04:15:17.90 ID:QesCL9JL
>>500
2つのトラックの間で拍のタイミングが合ってないけど、
小節の頭と終わりはタイミングが合う、ってことでしょ?
なので拍にこだわらずに、「聴こえたのになるべく近くなるように」
個々のノートの発音タイミングをずらすしかないと思う。
そのためにイベントリストのMBTを変更する。
502496:2011/08/22(月) 04:22:28.85 ID:QesCL9JL
>>500
>ノートの位置や長さを調整することについては、 >>494 にもう書きましたが・・・。

ああすまん、こういう方法とは別の解決方法を探してるってことね。
だとしたら>>496>>501は余計な口出しだった。
申し訳ない。

ただ、フェイクしたり割り切れない連符を使ったりするときはイベントリストでの
編集は常套手段だから、オレなら他の方法なんか探さずにそうするけど。
503名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 00:59:21.12 ID:rsY/UCtK
【OS】VISTA 32BIT
【CPU】 CORE2 DUO E7500 @ 2.93GHz
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR X1 STUDIO
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】
【音源】なし
【その他機材】GT8 ストラト フルアコ
【質問/問題点】
ベースを持っていないのですがギターでベースの音を鳴らすことはできますか?
耳コピするときギターでやると一オクターブ高いので混乱してしまうので。
504名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 11:02:49.23 ID:GlJchYwU
【OS】Win7 64
【使用DAW】X1 PE 64bit
【質問/問題点】
複数のMIDIトラックでまったく同じようにエクスプレッションの変化をさせたいと思ってるんですが、
一挙に変える方法はありますか?
505名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 12:25:44.26 ID:ypiPvMwN
>>503
出来るかどうかはあなた次第です。
506名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 21:29:02.77 ID:rsY/UCtK
>>505
できない気がしてきました・・・
507496:2011/08/24(水) 00:01:15.39 ID:h/Cm96xW
>>506
ベースは打ち込みでいいんだよ。
打ち込みの練習もしようね。
508名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 00:02:10.45 ID:h/Cm96xW
レス番残ったままだったw
特に意味ないです。
509名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 02:12:31.18 ID:3Us+XHAn
>>503
ギターでベースよりオクターブ高い音でMIDI入力して
トランスポーズオクターブ下げて、ベース音源VSTで鳴らせばできるけど、

503がやりたいのはMIDI入力じゃなく、リアルタイム入力っぽそうだし、やりたいことが今ひとつよく分からないね。
510名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 02:31:15.17 ID:XQKtJFg1
>>503
GT8にPITCH SHIFTERエフェクト入ってるけど
それじゃ駄目なの?

・・・っちゅうかSONAR関係ないww
511名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 18:07:36.64 ID:A6oDNG38
【使用DAW】 SONAR8.5 STUDIO (64bit)

現在SONAR8完全攻略ガイドという本を持っていますが、これだけだとMIDIの打ち込みについての
基本しか書かれておらず、応用が効きません。
MATER OF SONAR8という本もあるらしいですが、SONAR8についての本というのはやはりこの
2冊しかないものでしょうか。
しかも8.5ではなく8ですが・・・。

また、MIDIでの打ち込みに関して、8.5からX1にアップグレードするメリットはありますか?
512名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 20:21:53.03 ID:9QmucaIR
>>511
打ち込みの応用って具体的に何がやりたいのかにもよるけど、
攻略ガイドとかフジケンのMATER OFにしろ、マニュアル以上のことは一切書かれてないよ
あの書籍群はマニュアル読めない、もしくは持ってない人向け

打ち込みに関してだけなら8.5のままでいいと思う。
X1cでだいぶまともになったけど、X1のスマートツールは使い勝手が良くない。
元にしたPTのスマートツールまるぱくりすればよかったのに。
513名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 22:52:43.24 ID:H8eLd7QJ
>>509
ギターにはMIDIないのにMIDI出力なんてできるんですか?

ただの耳コピの効率化のためにギターでベースを鳴らしたいと思ったのです。

できればベース音源が鳴らせたらいいのになって思いました。

514名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 23:03:47.45 ID:6rEnQHmX
MIDI OUTのあるギターもあるにはある。
ttp://homepage3.nifty.com/itaru/music/mg510.html
515513:2011/08/24(水) 23:09:08.90 ID:H8eLd7QJ
こんな感じにギターでベースの音を出したいです。
516515:2011/08/24(水) 23:16:21.03 ID:H8eLd7QJ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14743769
すみませんはりわすれました。
517名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 23:59:35.58 ID:+o0zDRVQ
GT8のエフェクトに音程がいじれそうな物が入ってるのだか
それでは駄目なのか?
518名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 15:14:14.80 ID:d1UnFtBz
【OS】 Win7 64bit
【CPU】 i7 2600K
【RAM】 8G
【使用DAW】 SONAR X1c
【Audio I/F】 UA-55
【使用ドライバ】 ASIO
新しい録音環境にしたのですが、
歌にV-Vocalを読み込ませると声質が機械的になり、
曲に対してテンポが早取りになってしまいます。
2トラックにV-Vocalを読みこませるとバリバリというノイズが入ります。
インストールは3回ほどしなおしたのですが、結果は変わらずです…
原因がわかる方いましたらご助力をお願いします。
519名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 15:37:31.52 ID:1X/i9ni7
ASIO バッファ
520名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 22:00:01.37 ID:ZgFESJ1i
>>517
なんか純粋に低くなるんじゃなくて効果音的に低くなるんです・・・音が嫌いなんです。
521名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 22:18:53.54 ID:sSReUQXe
じゃあ入れなきゃいいじゃんw
522名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 22:53:52.26 ID:xAwKVHNY
Sonar X1です。
16分音符がたくさんある曲をMIDIのリアルタイム入力した後に
ピアノロールで、修正したいです。 1小節を16分割に表示されるのは
良いのですが、4分音符(2,3,4拍目)のラインが強調されてないので
とても見にくいです。

ピアノロールの1小節の分割を、4分音符のラインを強調して
16分音符の区切りにしたいのですが、どのように設定すれば
良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします m(_ _)m
523名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 22:58:22.55 ID:+NuyGHme
>>520
もうベース買っちゃえ
524名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 23:11:31.71 ID:ZgFESJ1i
>>523
ベースだとエフェクターとか演奏テクニックとか必要になるのであまりやりたくないのです。

鍵盤でベースがなるようにして音取りをしたほうがいいのでしょうか。

ギターの音を聞き取ってMIDI変換する機能はソナーにはついていないのですか??
525名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 08:11:25.20 ID:XiYiFieX
>>524
Amplitubeがあればギターで
ベースの音が出るプリセットがあるけどな
526名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 12:13:36.27 ID:GPOROY9J
>>524

V-Vocalでぐぐれ。
527名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 13:37:55.89 ID:o/JU3TO/
>>512
マニュアルが一番詳しいのですね。
やはりプロ仕様だからあまり需要が無いんでしょうねえ。

打ち込みはX1はだめなんですね。
8.5でも結構イライラしながらやっているので、もっと便利になっていないかなと期待していました。
正直、SONARってほんとにいいのかなと疑問に思いながら使っている毎日です(^_^;)
528名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 14:11:07.91 ID:DGulk3b2
SONAR X1から始めたが今のところ全然大丈夫('・ω・`)
529名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 14:27:52.29 ID:vCd6TttT
音楽を作ることってSONARが良いかどうかじゃないだろよ
530名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 13:47:16.20 ID:ZLx0mx4M
SONAR X1で、オーディオ・クリップのスタート位置を微調整するには
どうしたらいいでしょうか?
以前はSONAR5で、オーディオ・クリップを外部からドラッグ&ドロップ
した後、開始位置を調整するのに、クリップのプロパティを開いてその中の
スタートの数字を入力していました。X1で同じことをやろうと思ったら
どうも「クリップのプロパティ」というものが見当たりません。
531名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 15:40:25.07 ID:CwHcuizx
X1ってMIDI編集が、8の方が使いやすい というより
フリーのシーケンスソフトの方が使いやすいわ
Locig、Cubaseなどの時代から、Cakewalkも肩を並べるようになったけど
だめDAWに戻ったな
532名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 15:47:00.75 ID:25AvMH05
日本語でお願いします。
533名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 16:14:18.24 ID:CwHcuizx
LogicやCubase、などは過去も今もプロでも使われてるけど
Cakewalkは初心者用としてのハード音源セットでの商品が主流だったし
Sonarになっても4までは、MIDI部分が不便で使い物にならなかったし
Sonarなら、5〜8だな MIDI使うならX1はやめた方がいいって事です
534名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 16:22:44.21 ID:hQokcYCI
SONAR 初心者質問スレ Part10
535名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 19:29:15.46 ID:jT+ae9Ds
X1最高!
536名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 22:15:46.07 ID:L8nneLHH
【使用DAW】SONAR 7XL
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX

SONAR 7 XLに付属しているD-Pro LEをレジストレーションしようと思い、Cakewalkにレジストレーションコードを申請しました。
しかし、メールに記載されているコードを入力しても制限が解除されませんでした。

なぜ解除できないか原因がわかる方いらっしゃいませんか

SONARと少し質問の内容がずれてしまうかもしれませんがよろしくお願いします。
537名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 22:40:34.39 ID:gFSj9/7f
つユーザーサポート
538名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 23:46:25.55 ID:vUsUsSRv
【OS】VISTA 32BIT
【CPU】 CORE2 DUO E7500 @ 2.93GHz
【RAM】 4G
【使用DAW】 SONAR X1 STUDIO
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25EX
【使用ドライバ】
【音源】なし
【その他機材】
【質問/問題点】
音楽を再生すると(ニコニコ動画など)プチプチノイズが入ります。
オーディオ入出力のバッファサイズを3にすると録音中もブチブチ途切れるし動画サイトをみていてもブチブチ切れます。
4だとレイテンシーが気になってしまいます。

このプチノイズをなくすにはオーディオインターフェイスを変えた方がコスパがいいですか?
それともパソコンをパワーアップしたほうがいいですか?するならどの程度?

両方パワーアップしたいのですが予算の関係で悩んでいます。

そもそもプチノイズの原因はなんなのでしょうか?
ASIOのバッファサイズをより小さくするは効果的ですか?

それではよろしくお願いします。
539名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 23:50:02.44 ID:L8nneLHH
>>537
やっぱりサポートセンターレベルの問題ですか
そちらで改めて聞いてみます

ありがとうございました
540名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 08:10:58.84 ID:9fM+LkLP
>>530
インスペクタにあるよ
541名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 14:59:37.34 ID:YUs/rh4w
【OS】Windows7 HP 32bit
【CPU】 Celeron Dual Core 1.90GHz
【RAM】 2.0GB
【Audio I/F・MIDI I/F】 Roland UA-11 DUO CAPTURE
【質問/問題点】
SONAR X1 LEインストールしてみたんだが、インストール直後から起動時に『MASTER.INSを開けません。インストゥルメント定義は失われます。』という警告文が出るのです。
再インストールしなおしても改善されず。
誰か原因と解決方法教えてくだされ。
542名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 15:29:33.62 ID:zJMMaV9Z
スペック不足なんじゃね?
特にCPU
543名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 15:33:58.51 ID:r5Z8FWKF
>>540
そっちにあったのか
よく分かりましたありがとう
544名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 20:14:47.82 ID:x6MQS8gJ
【OS】 windows vista 32bit
【RAM】 8GB
【使用DAW】 SONAR 8.3.1
質問します。
従来、CドライブにSONAR本体、D-Pro他を推奨どおりにインストールしておりましたが、
Cドライブの容量が残り数GBとなったため、
再インストール → SONARはC、D-Pro他はD(VSTプラグインフォルダも全てD)
としました。
その結果、以前作成したプロジェクト内のプラグインが無効状態(識別できない)になってしまいました。
いったん消して新たに差し込めば済むことなのですが、非常に数が多く、正直かなりの手間になってしまいます。
何か良いお知恵はないでしょうか?
545名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 20:19:37.06 ID:zJMMaV9Z
ない。
サポートにメールしてみなよ
546名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 21:24:34.12 ID:O+Ff6QZS
>>544
VST検索でドライブD
547名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 22:41:03.68 ID:x6MQS8gJ
>>546
すいません、説明が足りませんでした。
D-Pro他をDドライブに変更した際、VST検索から使えるようにはしております。
(なので新規プロジェクト作業は全く問題ありません。)
ただ、Cドライブにあった時に作ったプロジェクトを今開くと、D-Pro他を認識しないのです。
まだ作業途中のものが多数あるので、出来たら何らかの方法で対処したいなあ、というところです。
548名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 07:45:04.47 ID:i/yl5r3q
mklink /D とか使って元のパスで新しいところ見えるようにすればいけそう
詳しくは「vista シンボリックリンク」とかでぐぐってね
549名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 19:59:41.75 ID:xD8rqwtr
>>548
おかげでシンボリックリンク自体は理解し出来るようになりました。
ですがD-Pro他は認識出来ないままでした。。。
(もしかしたら、これは→これに、それは→それに、というリンク元と先が上手く設定出来てないからかもしれません)
時間がかかりそうでしたので、再度プラグインを差し込むことにしました。
ご迷惑おかけしました・・・。
550名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 02:46:00.00 ID:3LvlO+1a
【OS】 win7 64bit
【RAM】 12GB
【使用DAW】 SONAR X1 PE
初歩的な質問でごめんなさい、全くの初心者です。

JUNO-Diの音色をSONARの中で使用することは出来るでしょうか?
ドライバをインストールしてUSBでPCと接続しているのですが、
もしご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
551名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 03:40:41.58 ID:Se4aGcBd
>>550
JUNO-DiのUSBはMIDI信号のみだから、オーディオ信号はオーディオインターフェースを
介してSONARのオーディオトラックに録音する方法が一般的です。
552名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 17:23:12.37 ID:3LvlO+1a
>>551
ありがとうございます!
もう少し自分でも調べながら努力してみようとおもいます。
553名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 00:16:46.27 ID:SS2QTpr/
ソナー6LEを使ってます
新たにプラグインを追加したいのですが、VSTプラグインの検索がクリック出来ない状態なのですが、どなたか解決方法を教えてください!
554名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 11:08:09.96 ID:PtfinRdi
>>550
そこまでできているなら、

1.SONARでMIDINとOUTの機器をJUNOに設定する
2.SONARのピアノロール画面などでJUNOの音が出ることを確認する
3.SONARで打ち込んで再生したものがJUNOで発音されることを確認する

これで一応「JUNOの音色をSONARで使用」していることになるかな?
で打ち込みが完成して録音したければ

4.JUNOのOutputとオーディオインターフェイスのInputを接続する
5.SONARのオーディオトラックに録音

って感じだね
555名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 14:46:48.06 ID:X8uVgwlz
今SONAR X1をUA-25で使ってるんですけど、どうもUA-25が古いためか
本体もソフトのほうも不安定になります。
SONAR X1で皆さんはどんなオーディオIFを使ってますか?安定している
ものがあれば教えて下さい。
556名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 15:06:03.01 ID:CvY1buFg
糞PCを窓から投げ捨てろ
557名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 16:58:03.26 ID:dFi0Y6NO
>>555
RME
558名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 18:20:32.90 ID:6XYg8aXB
>>555
同じくRME 
559名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 18:41:59.70 ID:uibwbNzQ
>>555
UA25→UA25EX→UA55←イマココ だから
2世代前って事になるね
ウチはEXで安定稼働だけど、PC環境によるんじゃない?
560名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 19:15:51.93 ID:iDPerLnz
>>554
ご丁寧な説明感謝します!

右も左もわからない初心者なんで、
これから色々試してみます。
561名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 20:31:04.24 ID:X8uVgwlz
>>557-558
RMEって高価だな

>>559
もうUA25EXってディスコンで今はQUAD CAPTUREっていうのが
メイン商品みたいだな。TASCAMのUS122とかUS200とかだと
安くていいんだけど、音がどうかだな
562名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 23:23:42.59 ID:azbdsH2z
X1使ってます。複数のMIDIトラックを、トラックごと削除しようとしたのですが
Shift押しながらとかでも、複数を選択できなかったので
1つずつトラックを削除しました。 
まとめて、トラックを選択するにはどうすればいいのでしょうか?
563名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 23:42:25.58 ID:dFi0Y6NO
>>561
RMEがいやならせめてM-AUDIO。あるいはMOTU。

TASCAMとかROLANDとかYAMAHAとかそういう総合メーカーは
ドライバがあまり良くないんだよ。
564名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 12:15:41.04 ID:MS0kjKKj
FA-66 Win7 64bitドライバでド安定だけど
565名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 13:13:32.84 ID:SjgQ70s1
【OS】Windows Vista SP2
【CPU】Core 2 Duo E8400(3GHz)
【RAM】4G
【使用DAW】SONAR X1
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX

コンソールビューで各トラックのパン調整しても全く変化がありません。

Outputが全てmasterになってるのをUA-25EXに変更すると定位が変化するのが分かるのですが、そうなると今度はmasterのフェーダーの調整が効かなくなります。

通常Outputをmasterのままでパン調整は出来ないものなんでしょうか?
566名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 18:52:15.16 ID:BwAz47VK
【OS】Windows Vista SP2
【CPU】Q9300
【RAM】8G
【使用DAW】SONAR7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】E-MU 0404 PCI, nano KEY

オーディオデータやMIDIでーたをコピーして小節の頭にペーストすると、小節の頭よりわずかにずれが生まれてしまいます。
これを小節頭でペーストするデータをぴったりあわせるにはどうしたらいいでしょうか。
よろしくおねがいします。
567名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 18:57:12.85 ID:mfBP7PEX
正規購入
568名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 23:19:27.64 ID:7Q+Fr+Rj
Sonar X1 の設定を変更する前の、初期起動と同じ状態にしたいのですが
再インストール以外で、他に方法があれば教えてください m(_ _)m
569名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 14:51:14.56 ID:0PgpItBv
【OS】Windows 7
【CPU】i5
【使用DAW】SONAR X1 essential
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【質問/問題点】
どうやら複数のソフトで同時にUA-25EX(のINPUT?)を認識できていないようです。
例えばギターを繋いで、Amplitubeで音作りをしながらSONARで録音ということができません。
SONARを先に開いているとAmplitubeがギターの認識をせず、逆にしても同様です。
どうやらボカロエディタなんかでも同じことが起こるみたいです。
【その他・求める結果など】
Amplitubeで作った音でSONARで録音できるようにしたいです。
よろしくお願いします。
570名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 15:05:42.70 ID:MSlTrebm
>>569
SONAR上でVSTとして立ち上げてる?
SONARとアンプリを単体で立ち上げてるんだったら
どちらかのソフトでAI/Fを使えないのは正常
571名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 15:34:32.31 ID:0PgpItBv
>>570
そうなんですか!
ありがとうございます。

ただ、VSTとして立ち上げると、アンプリ上で設定を変えられなくて。
どうやら設定を変えてINPUTを「IN」から「IN(R)」にしないと認識してくれないようなのですが、
単体で立ち上げるとSettingから変えられるのですが、VSTとして立ち上げるとそれができないみたいです。

まぁ上のはあくまで自分の考える仮説なんですが、ともかく音は入りません。
アンプリ自体がインプットを認識してない感じです。
572名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 15:39:44.26 ID:mzbkMiaU
>>571
VSTで呼んだらSONAR側のトラックでインプット設定しなきゃだめだろwww
573名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 15:49:25.18 ID:AhA+LQZo
【OS】 win vista
【使用DAW】 sonar le 8.5

【質問/問題点】
ピアノロールビューでノートの塊を選択して移動させたとき、
選択範囲内の音が全ていっせいに再生されると思います。

 この複数のノートを移動させるときに出る音を消す方法は
ありますか?
574名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 15:55:54.72 ID:0PgpItBv
>>572
なん……だと……?


できました!
ものすごい初歩的なミスだったみたいですね。
お恥ずかしい限り。

ありがとうございました!
575名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 16:35:15.11 ID:DHFUVTJw
PentagonIの音色を保存する方法はどこかに書いてありますか?
保存しようと思って保存アイコンを押すと
「既存のプリセットに上書きしますか?」というダイアログが出るだけです
もちろん別名で保存したいのでキャンセルを押すわけですが
別名で保存する方法はあるのでしょうか。

そのほかDXiの特徴なのか、ソフト音源全般の特徴と言ったほうがいいのか
音色をまともに保存できたためしがありません。
この世の中でファイルの保存ができない、難しいソフトというのがあることが
信じられません。どうにかならないのでしょうか。本気でどうにかして欲しいと思います。
576名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 20:13:25.15 ID:jHhhKpJl
presetsのところをダブルクリックして名前変えて保存したらいいんじゃないの?
577名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 08:09:59.70 ID:VLduMouT
>>573
ノートを移動するときだけボリュームを絞る

俺も知りたい
578名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 13:13:34.02 ID:a72hn+IH
【使用DAW】Sonar X1
【質問/問題点】
スッテプシーケンサーでドラムの打ち込みをしてるのですが、1小節フレーズを作り、次に別のフレーズを作ってみようとしても前に作った
フレーズも一緒に編集されてしまいます。

もしかして全小節を一気に打っていかなければならないのでしょうか?

複数のフレーズをぺたぺたと貼っていきたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
579名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 13:24:39.49 ID:rbuphtuL
ドラムマップ作って打ち込む。
580名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 17:33:19.50 ID:UaNpRjrx
soner付属音源てどうですか?
人に聞かせるのに十分なものがついてくるんでしょうか
581名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 17:50:30.36 ID:hvrNEIa2
>>580
人によって答えはまちまちだと思うので
デモをダウンロードしてみることを激しくお勧めする。
582名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 23:33:29.38 ID:6UewABu2
SONARはDTM初心者には向かないんですよね?
もし初心者が買うとしてもessetionalよりスタジオがいいんでしょうか
それとSOUND HOUSEで投売りされてたSONAR HOME Studio7 てのはいかがなもんなんでしょう?
583名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 23:37:07.17 ID:bCrDJPR9
初心者だったら
その3つならどれでもいいと思う
584名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 23:37:18.15 ID:bCrDJPR9
初心者だったら
その3つならどれでもいいと思う
585名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 23:56:27.00 ID:rbuphtuL
>>582
初心者ならHomeStudio買えば?
SONARとウマが合いそうならProducer買えば良い
586名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 02:23:56.11 ID:tN6KoMml
皆さんレスサンクス
とりあえず体験版やった
で MIDIのギターにFreeAmpかけたいんだけどこれは無理です・・・?
587578:2011/09/04(日) 16:58:26.04 ID:YR1C/D7M
>>579
ありがとうございます。
おかげで解決できました。これに3週間悩み続けてましたw
588名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 21:04:54.62 ID:b+RJuQ1d
>>586
「MIDIのギター」って具体的に何よ?
589名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 22:41:39.10 ID:kmW9+9XW
590名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 22:54:03.75 ID:b+RJuQ1d
>>589
そんなシロモノ持ってたらこのスレで質問しないと思うなあ。
591名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 00:33:58.04 ID:SyN01Fw+
>>588
msgsのギター音源 って意味ですすいません
592名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 06:30:26.39 ID:Ywwm1mTu
>>591
MSGSは「外部音源」の扱いになる。
SONARならTTS-1とかの「ソフトシンセ」(VSTiでもDXiでもいい)のシンセトラックを作ってください。
そうするとそのシンセトラックがMIDIトラックのOutputとして選択できるようになる。
あとはそのシンセトラックに自由にエフェクトがかけられるようになる。

「外部音源」の音は一度オーディオトラックに録音する必要がでてくるので
いろいろ面倒くさい。
それにMSGSはクソ音源だから惜しみなくスルーすべき。
593名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 08:20:05.49 ID:SyN01Fw+
>>592
親切にありがとうございます

みなさんは音源何つかってます?
594名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 10:39:01.33 ID:3x5DLLhi
【OS】 Win7 64bit
【CPU】 i7-2600k
【RAM】 8G
【使用DAW】 SONAR8 studio(x64)
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-4FX
最近PCを買い替え、SONARをもう一度インストールしました。
参考までに、以前使っていたPCはVistaの32bit、Core2duo、2Gです。
本題ですが、PCを買い替えてからSONARにビデオのインポートができません。
「ファイルが見つからないか開けません」と表示されます。
解決策・対処法などありましたら、教えて頂けないでしょうか?
595名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 15:31:12.31 ID:T9yAbPP/
>>593
その質問に答えられるほど持ってる音源少なくない。
596名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 15:56:49.97 ID:LO2rZe+9
>>594
>※MPEG 2ビデオのインポート/エクスポートには、あらかじめMPEG 2コーデックが
>インストールされている必要があります。(本製品には収録されていません。)
>※QuickTimeフォーマットのファイル・インポート/エクスポートには、あらかじめ
>QuickTime 7がインストールされている必要があります。(本製品には収録されていません。)

まずはここがどうなってるかだろうな
597名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 16:00:22.85 ID:DwA4lROS
>>595
そうですかw
では質問を変えますね
みなさんの主観で構わないんですがオススメの音源ってありますか?
598名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 18:05:05.48 ID:8tySSkTj
>>3
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.48【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1311473118/
599名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 18:13:07.35 ID:Zcs6ikJs
>>597
TTS-1
600名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 18:22:33.61 ID:T9yAbPP/
>>597
もしかしてGM音源限定の質問なのかな?ならTTS-1とSC-88Proしか
持ってないや。あとJV2080の内蔵GM音源か。
601名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 19:55:59.30 ID:3x5DLLhi
>>596
>>594です。
今回、QuickTimeフォーマットのファイル・インポートになるのですが、
QuickTime 7はインストールされています。
他に何か原因などあるのでしょうか・・・。
602名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 21:54:29.78 ID:oABcev1+
>>509
ギターでベースよりオクターブ高い音でMIDI入力して
トランスポーズオクターブ下げて、ベース音源VSTで鳴らせばできるけど、
503がやりたいのはMIDI入力じゃなく、リアルタイム入力っぽそうだし、やりたいことが今ひとつよく分からないね。

とありますがソナーでただのギターでMIDI入力はできるのですか?
603名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 22:05:31.92 ID:8tySSkTj
出来ません
604名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 22:09:24.49 ID:oABcev1+
>>603
ということはこのMIDI入力の文章はデタラメということですね?
605名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 22:33:48.48 ID:Ywwm1mTu
>>602
君もいまいちわかってない。
MIDI入力の方法として、リアルタイム入力、ステップ入力、ピアノロールなど
があるということなので、たぶん君が言う「リアルタイム入力」は
「オーディオレコーディング」のことなんだろう。

ただのギターではMIDI入力はできないが、MIDIギターなら売っている。
なのでギターでMIDI入力はあり得ないことではない。
606名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 22:34:11.46 ID:LO2rZe+9
>>601
じゃあQuickTimeを再インストールしてみて、それでもQuickTimeムービーが
インポートできないのであれば、SONARを再インストールしてみるとか
それでダメな場合はRolandのサポートに問い合わせる
607605:2011/09/05(月) 22:38:57.81 ID:Ywwm1mTu
>>602
すまん、入力のところの発言は君の意見じゃなくて
引用だったんだね。
謝ります。
608 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 00:59:08.74 ID:7gNSmAfR
質問があります。
SONAR HOME STUDIO 7はソフトシンセが付属ですか?
ソフトシンセを買わなくても最初から入っているのでしょうか?
609名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 01:24:03.71 ID:z+X/7Kum
日本語でおk
610名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 01:25:38.52 ID:JqmBWmiP
>>606
わかりました、試してみます。親切にありがとうございました。
611名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 03:09:28.25 ID:2wGYtGqC
>>608
yes
yes
612名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 06:51:03.99 ID:Bak4Madk
シンセソフトという名前のシンセソフトは有りません
613名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 09:54:50.50 ID:bh8bwuo7
>>608
http://www.roland.co.jp/products/jp/SONAR_HOME_STUDIO_7/ の「詳細」
http://www.cakewalk.jp/Products/SonarHS7/vsSONAR.shtml の「ソフトウェア・シンセサイザー」項目
614名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 12:31:47.57 ID:mYaz9ODw
>>612
あげ足取りヤメロ
615 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 15:04:22.49 ID:7gNSmAfR
ありがとうございます。

SONAR HOME STUDIO 7はソフトシンセのソフトだったのですね。
安心しました。

XLにはついていて、XLじゃなければついていないのかな、とも思いましたが、
通常版?の方も問題ないわけですね。
616名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 15:16:51.23 ID:4teNwpOR
>>577
やはり そうするしかないんでしょうかね。
ありがとうございます。
引き続き試行錯誤してみます。
617名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 20:25:10.92 ID:S+RAzKU1
ピアノロールで打ち込むときマウスドラッグすると大量に置かれるのって仕様だよね?
変えられないですかあれ?DOMINO感覚でやるとヤバイw
618名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 21:10:35.92 ID:bllbnhXJ
付属ソフトシンセがというけど、
TTSじゃ物足りないけどZ3ta+は難しすぎる。
何かこう中庸ってのがないかな。Synth1みたいな。
619605:2011/09/06(火) 21:50:05.76 ID:rB5gDWMV
>>618
Synth1を入れればいいだけの話。
620名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 21:51:22.43 ID:rB5gDWMV
またスレ番残してしまった・・・orz
621名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 22:05:30.30 ID:DDBlCs7I
X1なんですが、ピアノロールの一部分を選択してコピペすると別のレイヤーを用意してしまうんですが、あれを無効にできないですか?
トラックビューのとき非常に見づらくて困ってます
622名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 00:56:48.56 ID:AcGh4qe+
>>618
D-ProとかPentagonとか。
623名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 01:09:20.28 ID:7skWG1OD
なんか次スレが立っているんだけど
624名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 05:43:46.88 ID:TzKADwC0
PsynIIはモロにSynth1みたいじゃね?
DreamStationも中庸だと思うね。
どのシンセもウィンドウが小さくて文字が見にくいのが辛い。
625名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 20:44:23.07 ID:VBGhTSjQ
Sonar8.5なのですが、マスターバスって自分で作らなきゃいけない?
その場合は普通のバスを作るのと同じように作って、それをマスターバスにするという感じですか?
626名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 21:45:27.00 ID:X5uky1qY
>>625
ですです
627名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 22:13:08.02 ID:VBGhTSjQ
>>626 あざっす
628名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 22:27:15.85 ID:Fk3udzXu
MIDIにFreeAmpかけたいんだけど無理?
629名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 22:50:52.60 ID:7skWG1OD
630名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 01:23:21.98 ID:LtIVD2jk
【OS】Win XP
【CPU】Core2duo
【使用DAW】SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25 EX
MIDIキーボード(privia px-120)→UA25→パソコンと繋いでいます。
問題点は、SONARのMIDI入力デバイスの欄に何も表示されないことです。どうすればMIDI機器が認識されるのか分かりません。
何か原因がわかれば教えて下さい。
631名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 02:01:44.63 ID:NYJy2JdD
キーボードのドライバは入れた?
632名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 16:01:26.65 ID:G4TZSYUJ
>>630
キーボードをUA25EXに繋いでるって事は、その間はMIDI接続だよね?
そしたらDAW側からすれば、それは『UA25EXのMIDI in』でしかないよ
その先に何が繋がってるかは、DAWには表示されない

もし『UA25EX MIDI in』すら表示されないのなら
・UA25EXのドライバが入っているか確認
・オプション→MIDIディバイスでUA25EXが選択されてるか確認
両方ともOKで→それでもMIDIトラックのinputにUA25EX MIDI inが出てこないようなら
メーカーサポートに相談しかないと思う
633名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 19:17:06.69 ID:ZK7gqpWR
SonarX1 le使用してます。ドラムマップでオリジナルのドラムセットを作ったのだが、音は消えてるのに、ピアノロールに消した(コンガ、ボンゴなど)などが表示されてしまうの
はなぜですか?
634名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 20:15:12.62 ID:ju/Pq5ZR
>>632
やはりSONARではなく、UA25EXに問題があったようです。ありがとうございました!
635名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 23:31:52.56 ID:tXvwOQ+x
Sonar LE には TTS-1 が無いようですが
それに代わるマルチ音源は付いてますか?
636名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 02:47:45.06 ID:hk+9wb3k
【OS】Win7 pro 64
【CPU】intel corei3
【RAM】2GB
【使用DAW】SONAR X1 LE
【質問/問題点】
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up159992.jpg
.cwpや.cwbで保存して、次の時そのプロジェクトファイルを開こうとすると
↑のような画面が出てきて強制終了されます
多分サウンドタイポが原因だと思うんですが、これを使わないで作るとなると苦しいです
このエラーを回避するにはどうすればいいですか?
637名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 10:08:53.38 ID:2CFNlZ1v
soundtypo.dllを別の場所に待避させてみては?
638名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 13:50:17.72 ID:IxTF8Rl9
>>635 をお願いします。
639636:2011/09/10(土) 15:00:50.35 ID:hk+9wb3k
>>637
ダメでした・・・

同じエラーが出た人はいませんか?
640名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 16:32:47.00 ID:9uE0mmQS
273 名無しサンプリング@48kHz sage 2011/08/24(水) 17:12:32.45 ID:UceOrZBa
>>264

プロジェクトを開く際にSHIFT押しながら開くと一つ一つプラグインを読み込むセーフモードに入るから、
読み込んだ時点で強制終了したらそいつがSONARを落としてるプラグインなので、
問題のあるプラグインの読み込ませないまま進めると開ける。
641636:2011/09/10(土) 17:09:51.69 ID:hk+9wb3k
>>640
ありがとうございます
やはりサウンドタイポが原因でした

サウンドタイポに代わるプラグインはないんでしょうか?
fluidr3 gm.sf2を使いたいんです
642名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 17:13:50.54 ID:IxV2tHrh
【OS】Windows7x64
【使用DAW】SonarX1pro
【Audio I/F・MIDI I/F】(1)QUAD-CAPTURE、(2)GR-55
【質問】
上の二つのAudio I/Fを接続して
・入力デバイス→(2)を使用
・出力デバイス→(1)を使用
というような設定は可能でしょうか?
643名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 17:14:40.37 ID:dgFTVofK
SFZ+
644名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 18:59:38.70 ID:aAyZLZXs
>>636
SynthEdit製だから、モロにこれに引っ掛かる。
つか、単純にメモリが足りないのかも試練けど。

マルチコアCPUで sfz を複数使った場合にノイズが出る問題の対処法
http://blog.oov.ch/article/109495853.html

■手段2: DLLを複数コピーして使う
 sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。

また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。
645636:2011/09/10(土) 21:08:40.63 ID:hk+9wb3k
>>643
>>644
サウンドタイポのかわりにSFZ+を使ってsf2をロードしようとしたところ

There's no enough memory to load the selected SoundFont.

とでてどうやら>>644さんの言うとおりメモリ不足が原因のようです・・・
今度メモリを増設してまた試してみます
ありがとうございました
646名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 00:12:55.43 ID:iCF6dmjn
sfzってどれくらいメモリがいるのだろうね?
当方8Gだけども少なすぎか…
647名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 03:39:51.05 ID:wRtVR25N
SONAR5からX1にバージョンアップして
少しずつ慣れてきたけど、どうしてもわからないのが
オートメーションエンベロープの書き方
きっとあるはずなんだろうと思うんだけど…一体どこをどう操作すれば出てくるのか
648名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 04:44:32.15 ID:+vBpfBK7
各トラックの [クリップ|▼] の▼を押すとプルダウンメニューが開き、オートメーションが選べる。
649名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 05:26:38.24 ID:vvuiZ/l4
>>645-646
MODEをPR32にしたら行けるかも
650名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 07:43:11.71 ID:iCF6dmjn
>>649
うん、それは知ってた。
でもかなり昔からあるソフトなのに8Gじゃ足りないと言われるのも理不尽。
651名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 11:02:37.70 ID:wRtVR25N
>>648
おーあった!ありがとう
652名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 20:31:10.21 ID:De2i75A3
>>650
古過ぎるが故のバグらしいよ
メモリが多過ぎると、逆に足りないと勘違いするとか何とか
653名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 21:47:05.36 ID:iCF6dmjn
>>652
ありがとう。それは知らなかった。なんちゅー仕様だorz
654名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 00:16:37.60 ID:9U1Dkx1k
Sonar X1 LE ですがこのソフトは常に全画面表示ですか?縮小できそうでできないよ
655名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 01:43:59.40 ID:kjdpdO2Q
>>645
全然問題なく縮小できるけど?
まさか全画面表示のままとか言わないよね?
656654:2011/09/12(月) 06:16:24.12 ID:9U1Dkx1k
全画面表示のままです。
誤解があるといけないので詳しく言うとタスクバーとかは普通に弄れる。
他のアプリに切り替えることもできる。
けどSONARのウィンドウが常に画面一杯に広がっていて他のアプリと併用するときにイマイチ使いにくい… 
それで、SONARのウィンドウを3分の2位に縮小表示したいけど出来ないのですよ。できますか?
657名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 09:32:18.19 ID:YMN5ip5r
>>656
いわゆる最大化状態なんだろ
画面右上の3つのボタンのうち、真ん中のボタンを押せばおk
押した直後は画面一杯になってるけど、マウスで枠をドラッグすれば変更出来る
658名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 13:51:33.73 ID:HjK3qVdx
X1なんですが、1小節目にすべてのトラックのCC#7を100に設定する、みたいなことはできますか?
今はいちいち設定してるんですが、40トラックもあるとさすがにめんどい
659名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 14:36:22.92 ID:OVy1drKY
64bit OSにSONAR 32bit版を入れているのですが、
この場合エレクトリシティなどのソフト音源は32bit版をインストールするのが正解でしょうか?
660654 656:2011/09/12(月) 17:41:51.77 ID:9U1Dkx1k
全画面ではなく最大化でした。
いわれたようにしたら出来ました。
ありがとうございました。
661名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 18:26:24.26 ID:Sm/XTtc8
>>659
32bitDAWに64bitプラグインは当然不可
逆は可
662名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 18:32:09.35 ID:oxKn39S4
>>661
ありがとうございます。32bit版をインストールします。
663名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 15:38:42.79 ID:FMOlf716
【OS】 win vista
【使用DAW】 sonar le 8.5

【質問/問題点】
プラグインシンセを挿入したいのですが、
すべてのプラグインシンセの項目がグレーになって
新しく挿入できなくなりました。
何が原因かわかりますか?

ちなみに、4つまでは挿入できました。


664名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 16:38:37.05 ID:N5uVbJLE
プラグインシンセ数の制限のようだけど...
以前、LEはMAX8と聞いたような気がするけど。
さすがに4だと使いものにならないな
665名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 18:09:25.71 ID:T4u7mSbt
>>663
シンセラックにソフトシンセが8個挿入された状態になってるんじゃないかな?
試しにシンセラックを開いてみて。
666名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 23:18:36.08 ID:BLdenPQN
>>664
>>665

返答ありがとう御座います。解決しました。

シンセラックに8つのシンセが挿入された状態でした。
トラックと一緒にシンセも削除される、と勘違いしていました。

でも8つでも少ないな・・・
667名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 23:46:59.26 ID:OJATWRI8
シンセラック MAX8は少ないよね。
解決策はTTS-1とかのマルチの音源をつかうとかかな。
ちょうど、米国cakewalkでstudioへのupgradeが99ドルだから買うのもいいかもね。
668名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 09:29:01.47 ID:w0pZjtTD
>>667
すみません重ねて質問ですが
studioにupgradeしたい場合は、先にX1LEのダウンロードが必要なんでしょうか?
669名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 12:00:10.81 ID:C4fu0k3y
>>668
LEってDL版あるの?
スターターパックとか?
670名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 12:23:22.76 ID:XgNvmKsF
過去バージョンのSONAR登録ユーザはX1 LEがダウンロードできるようになってるからそれのことじゃない?

普通はそれをインストールしなくてもStudioダウンロードしてインストールすりゃいいと思うが。
ドキュメントぐらい嫁
671名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 13:40:52.32 ID:w0pZjtTD
>>669
ユーザー登録でダウンロードできるX1 LEのことでした。

>>670
ありがとうございます。
studioへのupgradeにトライします。
672名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 19:44:54.74 ID:o8RG2sI9
SONARx1を使ってます。
シンプルインストゥルメントトラックのMIDIデータをオーディオにしたいんですけどどうしたら良いんでしょうか?

673名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 21:31:48.97 ID:MrMHifDg
マニュアル読め
674名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 09:06:10.20 ID:FrMf4gFR
【OS】 Windows Vista
【使用DAW】 SONAR HOME STUDIO 7 XL

【質問/問題点】
エクスポートすると全体的に音がこもったような感じに
なります。解消法はないでしょうか?
675名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 09:35:59.77 ID:hrU+wdVR
>>672
「MIDIデータ」って知ってる?
676名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 23:23:21.75 ID:D2pcEx5g
>>658
> X1なんですが、1小節目にすべてのトラックのCC#7を100に設定する、みたいなことはできますか?
> 今はいちいち設定してるんですが、40トラックもあるとさすがにめんどい

いまさらだけど、メニューの挿入からコントロールチェンジを挿入すれば
選択したトラックすべての現在位置に挿入されなかったっけ?手元にSONARが無いから確認できないけど。
677名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 11:56:30.09 ID:TSyQNYPV
【OS】 Windows Vista
【使用DAW】 SONAR 8.5 LE

【質問/問題点】
製品に付いてきた8.5 LEからX1 studioに移行しようと思います。
そこで、事前に使用感を確かめるために無料版 X1 LEをダウンロードしましたが
レジストレーションコードがわからず使用できない状況です。
ためしに、8.5LEのコードを入れてもやはりダメでした。
どうX1LEのコードを入手するのでしょうか? 教えてください。
678名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 12:38:28.20 ID:IyP2zcuf
テンプレに【日本語サイト】【英語サイト】の区別を追加して欲しい。
679677:2011/09/16(金) 13:15:18.99 ID:TSyQNYPV
補足です。
8.5LEのレジストレーションコードは日本サイトから入手しました。
X1LEは米国cakewalkからダウンロードしました。

私へのレスじゃなかったら勘違いです。ごめんなさい
680名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 13:46:04.15 ID:IyP2zcuf
あ、失礼。
スレへの要望を書きました。

米国からDLできたってことはユーザ登録もされているんでしょうね・・・なんだろ。
681名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 14:09:08.30 ID:TSyQNYPV
>>680
すいません。 
自分の質問と関連性があったので

なんでだろ 他の人は当たり前に使えてる雰囲気なのに

682名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 15:15:39.14 ID:I8oTjQKX
>>681
あやふやな記憶で申し訳ないが
確かメールが来てソレに書いてあったような気がする
683名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 15:30:19.38 ID:eIz1c4yH
無料版 X1LEなんてあったっけ?
684名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 16:00:30.82 ID:TSyQNYPV
>>682
そのようなメールは来ていません。
8.5のレジストレーションコードはメールできました。
8.5のときのコードではダメでした。
メーカーに問い合わせるしかないんでしょうかね・・・


>>683
どこまでが対象かわかりませんが過去のソフトを持っている人は
米国サイトからダウンロードできるようです。
自分はうまくいってませんが
685名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 16:13:01.61 ID:IyP2zcuf
>>682
俺もあやふやだけど、アレーどうやって登録すんだ?と思ってるうちにメールが来た気がする。
686名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 16:14:52.07 ID:eIz1c4yH
>>684
8.5LEの方は米国の方も登録した?
登録したら日本で登録したのと同じレジストレーションコードがメールでくるから
うまくいけばMy Store AccountのMy Registrationsに反映される

但し先に日本のRolandで登録した場合、あとから米国で登録してもなかなか反映されなかったり
反映されないままになるので
サポートに連絡すれば1日で反映してくれる
そのやり方はCakewalk Sonar 総合スレの>>425に書いてある

8.5LEが反映されたら、X1LEを無料で購入してレジコ反映させれば
Studioウプグレ99$がチェックアウトできるようになるはず
687名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 16:17:08.31 ID:eIz1c4yH
ちなみに米国CakewalkのX1LEからX1Studioへのアップグレード99ドルセールは19日までね
688名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 16:36:30.39 ID:mzedG3ku
Cakewalk製品は本家英語サイトで登録しないとメンドくさいのね
689名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 21:00:26.07 ID:TSyQNYPV
皆さんご返答ありがとうございます。

>>685
なるほど 遅れてるだけなんですかね

>>686
米国の方は登録しました。
My Registrations には一応8.5LEと出ています。
サポートに連絡してみようと思います。
丁寧にありがとうございます。

>>687
お ということはもう時間がないですね。 
幸いにもstudioはcheckoutできる状態なのでも買ってしまいましょうかね・・・

>>688
はじめから英語サイトで登録すればよかったのかもしれません。
690名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 13:12:01.67 ID:OpkI44QL
【OS】 win 7
【CPU】 i7
【RAM】 16GB
【使用DAW】 sonar x1
【Audio I/F・MIDI I/F】 ua-4fx
【使用ドライバ】 midi yoke

【質問/問題点】
sonar 7PEからx1PEへ乗り換えたのですが、
ピアノロール操作が以前と全く違い不便に感じたので
以前使っていたDominoでピアノロール入力したいと考えています。
midiyokeを導入してDomino→midiyoke→sonarという形でVSTi音源を
使いたいのですが、sonar側でmidiyokeを認識してくれません。

どのようにしたら上記の方法で使うようにできるのか、ご教示ください。
691名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 17:13:07.31 ID:oZ6Lzp4I
質問用テンプレ
【OS】windows7 pro
【使用DAW】sonar X1 studio
【質問/問題点】
管理者で起動するとマウスの拡張ボタンが無効になってしまいます。
普通に起動すると問題なく使えるんだけどねぇ。。
原因わかる方いたら教えてくださいませ。
あと普段通り使用するにあたって管理者起動と通常起動に何か差があれば
それも教えてくだせ。
692名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 17:47:42.86 ID:WLqqJUcY
>>690
MIDI YokeではなくloopMIDIを使う。
693名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 18:44:32.30 ID:OpkI44QL
>>692
有難うございます、無事動作を確認しました!
694名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 22:01:39.69 ID:oDq6dpk0
>>691
マウスユーティリティ一旦終了して、管理者権限で再度起動してみるとか
695名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 00:19:48.33 ID:7fOP4s4o
>>694
ありがとー無事にできたわ!
696名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 02:00:14.85 ID:aRd/dKMJ
作った曲の演奏を終わらせる時に徐々に音量を小さくしてフェードアウトさせるときに
いつもはピアノロールで範囲を指定して、ベロシティスケールの始点と終点をいじって音を小さくさせてるのですが
ベロシティを下げずに音量を徐々に絞っていくやり方ってありますか?
あれば教えてくれないでしょうか
697名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 02:11:44.59 ID:aRd/dKMJ
すいません
自己解決しました
698名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 02:13:39.00 ID:Qk4B/nHW
そっか、一歩前進。よかったじゃないか。
699名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 02:21:23.61 ID:b4GiDBK6
どう解決したか書くもんだぜ
700名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 02:23:54.05 ID:aRd/dKMJ
トラック表示部分のBusの所で
エンベロープ→ボリュームでイジれました
こっちのほうが楽だし、いい感じにフェードアウトしてくれますね
いや〜やり方わかってよかった
701名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 02:25:15.03 ID:Qk4B/nHW
クリップの右上を左にドラッグかとおもった。
702名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 02:30:53.33 ID:b4GiDBK6
普通はフェードアウト遣うような気がするが
703名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 03:30:41.29 ID:aRd/dKMJ
他に色々やり方あるんですか?
704名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 05:19:02.43 ID:166AP/ej
ヘルプでフェードアウトでキーワード検索すれば出てくるだろう。
705名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 12:26:30.64 ID:Qk4B/nHW
>>704
多分、曲全体をフェードアウトしたいならクリップの右上を左にドラッグでいいんじゃない?
カーブの線の上で右クリックすればフェードアウトのタイプも選べるし、これが王道だと思うんだけど違うかな?
706 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 17:56:45.86 ID:ZmX+YW8P
教えてください。

オーディオインターフェースはUA-11は、赤と白の穴(音声出力の)がないですよね?
http://www.roland.co.jp/products/jp/DUO-CAPTURE/
これの画像を見た感じでは、ありません。

他のオーディオインターフェースには全部、赤と白の穴があります。
それと、スピーカーのINに繋いで音を出すわけですよね?

SONARのインターフェースにUA−11を買おうと思ったのですが
それが不安で困ってます。

それと、UA−11は24bit/48kHzなので、音質が悪いのでしょうか?
UA-55なら196kHzです。外部音声録音は使用しなくても、
かなり音質に差があると思いますか?
707名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 18:01:56.16 ID:yp91eYXD
ないよ
708名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 18:19:50.46 ID:0rI9TE/c
>>706
>ステレオ・ミニタイプは、ライン・アウト端子としても使用できます
709 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 19:03:28.68 ID:ZmX+YW8P
>>707
では kHzが高くても意味がないという事になってしまいますが・・・?


>>708
つまり、赤と白の線ではなくて、一本のミニジャックでオーディオインターフェースとスピーカーを繋ぐというわけですか?
710名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 19:16:39.33 ID:8fz1rrZn
>>709
かなり音質に差があるかとの質問だから”ない”との回答なんだろう。
同じなわけないだろ。
CDより高い音質だけど、それで不足か?

延々とこんな、基本的な質問を繰り返すようなら、買っても対応出来るとは思えん。
買うのやめた方がいいんじゃないか。
DTMのマニュアルは分かりやすくはない。
711 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 19:23:09.74 ID:ZmX+YW8P
>>710
DTMの機能自体は、歴4年なので問題なく使えます。
しかし購入時に人に教わったのを選んだだけなので、
オーディオインターフェースの性質の知識がなかったんです。
つまり、DTMのソフトの使い方以外の知識が初心者なんです

音質に差があっても よほどこだわらなければ問題ないってことですね。

712名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 20:01:16.39 ID:uwGtd82Z
196KHz製品というのは使ったことがないけど、
192KHz製品なら48KHz製品とは雲泥の差だよ。
bit深度も高いほどいい。mixを繰り返すときに音質の低下を防いでくれる。
あと、できればインタフェースは光端子を装備するものがいいね。
最近は2万円以上のクラスのインタフェースならけっこういいD/Aを積んでくるようになったけど
それでもやっぱり専用のアンプ使ったほうが何十倍もいい音出るからね。

せっかくの才能、やすい機材でダメにする理由はどこにもないよ\(^o^)/
713名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 20:04:17.72 ID:HBa0cVYY
結局、君は何がやりたいのさ?
RME製品でも買ったほうがいいんじゃないか?
DTM歴4年の発言とは思えんな。
714 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 20:37:28.06 ID:ZmX+YW8P
>>712
192khzでした。すみません。
しかしbitは5000円のも39800円のも同じ24BITばかりですね。

オーディオインターフェースでの雲泥の差というのは、音源自体の差につながるのでしょうか?
ただ自分が家でスピーカーから聴く音に差が出るだけなのか、
制作した音楽自体の音が良くなるのか、どちらでしょうか?
715 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 20:39:44.38 ID:ZmX+YW8P
>>713
4年間、人から教わって買った機材を使って、音楽制作してきました。
オーディオインターフェースを買い変えようと思ってる所です。
ボリュームのつまみが調子悪くなったので。

そこで>>706の質問になったわけです。
画像などで見た感じ、差し込み口がまったく違うので・・・

やっぱり赤と白の差しこみ口からスピーカーのINに繋いだ方がいいのでしょうか?
716名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 20:41:44.29 ID:nt/08or5
>>715
ステレオミニプラグ→RCA端子の変換ケーブルくらいいくらでもあるだろ。
717 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 21:09:29.07 ID:ZmX+YW8P
>>716
いえ、そうではなくて、オーディオインターフェースもスピーカーもミニプラグになってるんです。
つまり変換もなにも、どちらもミニプラグなんです。

http://www.roland.co.jp/products/jp/DUO-CAPTURE/
これはミニプラグしかないですよね?
718名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 21:20:46.41 ID:8fz1rrZn
>>715
4年のキャリアのすばらしいキャリアがあるんだなw
あんたは、ここらへんから、各スレで延々と似たようなことを繰り返し聞いているよな。
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/dtm/1311473118/195
専用スレでも立てて、やってくれないだろうか。
719名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 21:34:08.94 ID:iq0mn+zA
4年間、質問ばっかりしてるんですね^^
720名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 21:40:03.84 ID:qsfvtEnP
>>706
試聴させて貰える店で、納得いくまで比較してください
どこの店で試聴させてもらえるかは、自分で調べてね
721名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 21:49:01.40 ID:HBa0cVYY
>>715
そのつまみの調子が悪くなったオーディオインターフェイスの型番は何なのかな?
いま使っているものより性能が落ちると満足できないと思うけど?
722名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:38:21.49 ID:0rI9TE/c
相手しなくていいよもう
総合スレで大暴れしてる馬鹿じゃん
723名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 23:19:13.46 ID:RzE8rPFF
>>714
>オーディオインターフェースでの雲泥の差というのは、音源自体の差につながるのでしょうか?
一つには生楽器やボーカルなんかのアナログ音源を扱うとき。
これは入力の音質に関わってくるから、当然、「音源自体の差」として現れる。

もう一つは、インタフェースが192KHzとか、32bitとかに対応していないと
せっかくシーケンサやVSTシンセが192KHzや32bitに対応していても
呼び出せない(そのような波形を製作過程で利用できない)ことがあるんだ。
インタフェースが安物だったせいで
せっかくデータは最高のものが揃っているのに使えない…なんていやだよね。
48KHz16bitのソースで製作しなければならなくなったら
出来上がった音源も低い音質のものになってしまう。

もちろん、「自分が家でスピーカーから聴く音」を良くするのだってすごく重要だ。
だって、安い機材じゃ高音が全然聞こえなかったり、
低音の解像度が足りなくてごちゃごちゃになっちゃったりするからね。
そんなんで最高のミックスなんてできるわけないじゃないか。

せっかくの才能、最高の環境で最大限発揮しようよ\(^o^)/
724名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 23:20:12.40 ID:8fz1rrZn
これほどの基地外だったとは。
いままで結構、回答していたけどさすがに今後は放置だな。
725 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 23:34:30.89 ID:ZmX+YW8P
>>718
別人ですね

>>720
田舎なので、通販で買うしかないんです

>>721
今のはSC-8820です
khz的に、もっと良い方がいいかな、と
726 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 23:37:04.83 ID:ZmX+YW8P
>>723
こちらは外部音声録音はしないので、
高いインターフェースはもったいないと思ったのですが、
外部音声録音をしなくても、インターフェースのkhzは重要って事なんですね。

それなら、やはり値段の192のを買っておいた方が良いような気がしてきました。


>>724
こちらは金がないので、できるだけ慎重に行きたいんです。
釣りでも荒らしでもありません
727名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 23:57:45.16 ID:8fz1rrZn
こいつは、自分で情報の入手、判断できないようだし、嘘を教えまくるってのはどうだ?
変なモノを買わせた奴が優勝!!
728名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 00:10:58.22 ID:ntCkjki0
つか予算いくらなんだよ?そもそもさ
729名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 00:56:14.84 ID:fW6YIbwT
>>726
元がSC-8820なら何を買っても問題はないだろう。
予算の範囲内で購入すればいいと思う。
特にRoland製品じゃなきゃダメっていうこだわりがなければ、TASCAM製品等の選択肢もあるが。
730 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 03:07:34.94 ID:SrDypfWk
>>727
マルチはいけないって事を教わらなかったんですか?
731 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 03:11:07.16 ID:SrDypfWk
>>728
決めていません。
本当にお金を出すべきだと思えば、無理します

もちろん、100万と言われても困りますが・・・

>>729
ソフトがローランドなので、念のためにローランドを選ぶ予定です。

ただ、SONARで内部音源のみで打ち込みをするだけですので、
外部音声の録音はしません。その場合でもオーディオインターフェースは必要なのでしょうか?
例えば音源をCDに焼くのにオーディオインターフェースは不必要ですよね。
打ち込みキーボードはUSBでPCに繋ぎます。
オーディオインタフェースにした所で、音質は変わらないと思うのですが、どうなのでしょうか?

732名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 04:00:25.26 ID:2ta3lwmv
>>731
SONARの必須ハードウェアにオーディオインターフェースって書いてあるだろ。
オーディオインターフェース無しでどうやって音出すんだ?
733名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 04:04:04.42 ID:72x+OGtB
グダグダ言わずにオーディオ・インターフェースなしで音出してみりゃいいんだよ
どうやって出すかいろいろ試してみて、MSGSだのASIO4ALLだの試してみて、不満じゃなかったらそれでやりゃいいじゃん
不満が出たらオーディオインタフェース買えばいいw
734 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 04:22:55.45 ID:SrDypfWk
調べたところ、
オーディオインターフェースは遅延の軽減のために必要みたいですね。
納得しました。

しかし、その場合は遅延軽減のASIOが必要なのであって、
音質とオーディオインターフェースは関係ないですよね?
あくまで内部音源だけを使用する場合は、
オーディオインターフェースのkhzが小さくても大きくても、
音質は同じという事でしょうか?
735名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 04:23:30.55 ID:fW6YIbwT
>>731
ソフトシンセ、ソフトエフェクトのみで完結するなら音質は変わらないから予算の範囲内で購入すればいい。

まあ、オンボードのオーディオデバイスでもやれないことはないんだが、
君は他人に聴かせるために曲を作るのだろう?
他人に聴かせるためのより良いミックス(定位、音圧等)をするために、自らの再生デバイスをより良いモノにしたいと思わないかい?
736名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 04:29:16.50 ID:Z0ZxTIJE
マルチだしSONARの質問でもないので放置して下さい

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.49【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1315344724/
737 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 04:37:37.08 ID:SrDypfWk
>>735
つまり、「作成した楽曲の音質」を正確に聴き取り、
おかしな部分は直す為に、オーディオインターフェースのkhzは高い方が良いということですか

それは、PC→スピーカーでは聞き取れない音が、
PC→オーディオインタフェース→スピーカーなら聞き取れる、という事ですか?
738名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 07:55:31.94 ID:XrqPsfEn
>>737
それは正確には

PC→(マザーボード上の)オンボード音声出力→スピーカー
PC→オーディオインターフェース→スピーカー

だな。
739名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 15:23:26.65 ID:yFKlMebh
cycloneで読み込んだ音が鳴らないのと同時にcycloneが読み込んでくれないオーディオがあります。
英語でたぶん 読み込んだファイルがラージなのかフォーマットがだめなやつかっていってきよるっす。


【OS】7 64bit pro
【CPU】core i5 750 2,66
【RAM】4G
【使用DAW】sonar x1 profesar x64
【Audio I/F・MIDI I/F】ua-25
740 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 15:30:20.52 ID:SrDypfWk
>>738
外部の高性能インターフェースを付けて、
音質を上げるって事ですね。理解しました。
741名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 21:12:12.21 ID:MIs28AFU
SONAR8をつかってるんですが、ピアノロールで入力したノートの色が黒くなって見にくくて困っています。
どうやって変更すればいんでしょうか?
742名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 22:23:44.03 ID:1UBCXE3q
>>739
おお、そうか
743名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 22:40:14.95 ID:qaDtZE4B
>>741
お金を払って付属の説明書を読みましょう
744名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 00:22:17.49 ID:oayAja4r
cycloneで保存したループを読み込もうとするとエラーがでます。
元のオーディオデータの拡張子がMP3だと駄目とか関係してますか?
745名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 00:46:15.08 ID:v2TqpoCf
MIDI電子ピアノにペダルを繋いだら、踏んでいるときがミュートで踏んでないときがサスティーンが伸びます。逆だったような気がするのですが・・・
746名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 01:01:04.35 ID:cZiy30G3
>>745
ペダルの極性が逆。
自分が知る限りでは、ローランドとヤマハは反対、あとは知らない
747名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 01:05:22.16 ID:v2TqpoCf
>>746
カシオの電子ピアノです。ペダルはヤマハ。ペダルを買いなおさないといけないってことですか?
748名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 01:14:41.09 ID:5I9OoSZ5
>>743
お金って貴方に払うんですか?
どういう項目で調べればいいのか知りたいんですが
749名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 01:26:23.16 ID:oBfSXGeG
>>748
そのバージョンもってないけ 違うかもしれんけど
トラックのプロバティかなんかで色変更できんの?
750 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 01:52:11.91 ID:wD1iacDm
すみません。教えてください。
HS7を使用しています。
今まではただ楽器を選んでキーボードで打ち込む、
それだけのデータでした。

作った曲の音を向上させたいと思い、調べたところ、
XLの方には「Boost 11 Peak Limiter」というのが入っており、それで女つを調整したり、
自動でマスタリングしてくれる、という事でした。
私のはXLではありません。XLでなければ、音質を自動で上げてもらえないってことでしょうか?
XLではない普通のHS7の場合、どうやれば音質が上がるのでしょうか?

例えばピアノだけで打ち込んだ曲の音質を上げる場合、どういう風に作業すればいいですか?
真剣に音質を上げたいと思っているので、ぜひサポートしてください。
751 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 01:53:03.69 ID:wD1iacDm
女つ 音圧 です。

失礼しました。
752 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 01:53:47.47 ID:wD1iacDm
それと、 「ピアノだけで打ち込んだ曲」=「ピアノを選択してキーボード打ち込み」
です
753名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 02:32:52.10 ID:kFgzllli
>>750
教授にお願いして、エンジニアかマニピュレータを紹介してもらうといいよ。
それで飯食ってるプロだから、普通のHSでも君の要求へバッチリ応えてくれるよ。

教授とエンジニアかマニピュレータには、きちんとしたお礼を忘れるなよ!
754 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 02:37:37.24 ID:wD1iacDm
>>753
そういう皮肉はやめてくださいよ・・・

今はHS7でできるだけ音質を高める工夫をしたいと思ってるんです・・・
755名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 02:50:54.82 ID:oayAja4r
みんなcycloneって使わないの?
756名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 02:52:18.37 ID:1WDJvury
>>754
プロ目指すなら、無理してでもWAVESのL3を買え
普通のHS7でもできるが、Boost 11 Peak Limiterを使っても君は満足できないハズ。

俺はもう寝るから、L3については自分で調べてくれ
757名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 03:02:40.61 ID:QCa9j0B+
今なら最大52%OFFらしいよ
お金出してもらえる今がチャンスだ!

http://www.minet.jp/waves/bundles_special
> さらに、日本限定でプロのノウハウを教本+DAWセッションで立体的に学べる、
> と好評の「Open Mix^(TM)」シリーズ第一弾
> 『Production Mixing Mastering with WAVES』(定価¥10,080相当)を、
> Mercury、Hrizon、Diamond、Platinumをご購入の方、
> またはMercuryにアップグレードされた方にプレゼント!
> すべてがそろった環境を、あますところなく使いこなしましょう。
758 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 03:08:41.43 ID:wD1iacDm
>>756
調べて見ました。確かに凄いんですけど、
例えばSONARのオールインワンなら、全部SONARの中で作業できますよね。
でも、WAVESのプラグインを買った場合、
SONARを起動してL3も起動して、作業がややこしくなったりしそうで怖いんです。

SONARを開き、音質を上げたい曲のデータを開く
WAVESもL3を開く
この段階で、WAVESのL3にはその音質を上げたいデータが反映されているのでしょうか?
そしてL3のつまみをいじれば、音質が良くなるって感じですか?
そしてそのまま上書き保存すれば、音質が上がったままのデータが保存されるというわけでしょうか?

はい。おやすみなさい。できればまた教えてくださいね
759 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 03:11:24.81 ID:wD1iacDm
>>757
34万円じゃないですか・・・

これってこんなにするんですか・・・
それは今はきついですよ・・・
760名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 03:23:51.48 ID:QCa9j0B+
なら10万円のPlatinumにするといい!
1万円相当の教本まで付いて来るんだぞ!!
SONARのPro版なんて買っても、どうせ将来的にはWaves使うんだから無駄になるって!!!
クオリティを求めるならWavesしかない!!!!
761 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 03:26:08.42 ID:wD1iacDm
>>760
あのですね・・・
DAWソフトに加えてオーディオインターフェースも買い替えるので、
かなりやばいんですよ・・出費

SONARならアカデミックで買えるんです・・・
762名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 03:33:35.36 ID:1JxbXN6O
>>758
自動で音圧も音質も上げられるほど甘くない。
音圧と音質とリミッターとマキシマイザーとコンプレッサーとイコライザーとVSTとDAWとミックスとマスタリングについて調べてから出直してください。
それか繋がりとやらでなんとかしてください。
763 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 03:39:04.54 ID:wD1iacDm
>>762
それらは全て、つまみを回して自分で良い位置を探すわけですよね?
それくらいは難しくもなんともなくて、むしろ楽しいと思います。

今の段階ではプラグインの知識が無さ過ぎて困ってますが、
作業を覚えたら、むしろのめりこむと思います
764 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 05:22:38.35 ID:wD1iacDm
今Ivoryのピアノ音源サンプルを聴いてます

これってソナーでも使えますか?
ソナーの楽器選択で、このIvoryを呼び出す事はできるのでしょうか?
765名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 06:26:55.20 ID:3t1v2xHR
早くプロになりたくて焦る気持ちは分かるが、急がば回れだ。
まずはWAVES買って少しずつ慣れていけよ。最初はプリセットの設定でもいい。

金はともかく時間を無駄するのが勿体ない。絶対に安物で寄り道はするなよ。
プロ目指すなら最初からWAVESを買え!! 金がないならL3単体でも買えるよ。
766名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 07:12:21.54 ID:tCryDhuJ
L3ってGOLDにもバンドルされてるの?
767名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 07:46:38.20 ID:A8HlIuhX
>>766
されてない
768名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 07:54:13.89 ID:tCryDhuJ
ありがとう…(´・ω・`)
769名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 09:12:59.72 ID:cZiy30G3
>>747
Yes. アマゾンでも売ってるけど、心配だったら楽器店で相談汁
770名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 10:17:31.62 ID:mrAgMHYo
> 作業を覚えたら、むしろのめりこむと思います

君はDTMはオタクの知識だとかゲーム音楽だとか言ったよな?
作品をDTMで仕上げるつもりはないと言って馬鹿にしたよな?

どのツラ下げてのめりこむとか言ってんだよガキ
771名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 11:36:30.79 ID:tbJ8Rmqf
>>769
楽器店で買ったんですが・・・「どのペダルも違いはない」とのアドバイスで。ちとショックです。
772名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 11:41:26.12 ID:tWMOmQMT
>>750 >>763
やばいんです、やばいんですよ。知識がw
マキマイザーで音質が上がるとか...


手っ取り早く結果ばかり追わないで、
時間をかけて原理や思考錯誤して身に付けたほうがいいよ。
時間はたっぷりあるでしょ?
773名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 12:21:31.53 ID:hgvb9+IB
というかL3等のマキシマイザー使ったら音質は下がるでしょ 全体の音圧は上がるけどね
まず何も知らないやつにL3進めるのはどうかと思うわ
今なら低価格で高性能なマキシマイザーもあるんだしWAVESにこだわる必要もないだろ
何よりもコンプの使い方やミックスのが重要
マキシマイザーに突っ込んで出来上がりってんじゃ誰も苦労しないわ
あと何を持って音質といってるのか知らんが音質を上げたいならオーディオIFとケーブルとかにこだわればいいんじゃね
774名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 13:09:22.58 ID:x5vjbbi0
【OS】VISTA
【使用DAW】HS7XL

【質問/問題点】
久しぶりにプラグインを登録しようとしまして、
メニュー→挿入→プラグインシンセ→プラグインレイアウト→レイアウトの管理
で「プラグインマネージャー」を開きますよね。

1年前は、普通に開いていた「プラグインマネージャー」が開かなくなってしまいました。
開かない原因は、何が考えられますでしょうか?
お手数ですが宜しくお願い致します。m(_ _)m
775名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 13:11:14.63 ID:cZiy30G3
>>771
つ「返品交換」
それは文句言ってもいいレベル。
これ以上はスレ違いなのでこの辺でね
776 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 16:16:03.75 ID:wD1iacDm
>>765
WAVESが素晴らしい事は私にもわかります。
まずこれからDAWを続けるにあたり、

まずソナーかキューベースのどちらかに落ち着き、
そこからプラグインの買い足し、という順番が良いかと思ってます。
いずれWAVESに行くのは間違いなさそうです。

777 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 16:17:46.83 ID:wD1iacDm
>>770
私の最終目的は、プロとしての発表です。
DAWではなく、生楽器の演奏での録音です。

その過程として、DAWで楽しくのめりこんで音質をあげていく、という意味です。
778 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 16:20:48.15 ID:wD1iacDm
>>772
時間はあります。
大学へ入れば、それこそ時間たっぷりだと思います。
一つずつ地道に覚える気でいるのですが、
あまりにも無知過ぎて、プラグインの作業がどういう仕組みなのか不明で、
不安だったんです。

>>773
オーディオインターフェースで上がる音質は、
スピーカーから聞こえる自分の部屋の音だけですよね?

遅延の問題がない程度のオーディオインターフェースを買っておけば、
あとは、プラグインでの技術と、音源の質が問題ではないですか?
779名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:04:57.55 ID:1rwNmeyo
>遅延の問題がない程度のオーディオインターフェース

レイテンシー、これはDAWの設定で詰められますよ
大事なのはPCの処理能力

「音質が良い」の定義が、人、ジャンル、でそれぞれ違うので難しいね
780名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:19:03.49 ID:77rD4xHI
>>778
当然ながら録音クオリティーはオーディオインターフェースの性能に左右される。
何時間も検索してるとか言ってる割には何も調べずにまだこんな質問してるの?
781 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:19:58.37 ID:wD1iacDm
>779
パソコンのレベルを上げる=DAWの機能を高める、という意味ですね。
今のパソコンが調子悪くてDAWがまともにできないので、買い替えを考えています。
経済的にcore-i5 2300 4GBくらいになりそうです。ちょっと不安ですが・・・

音質は、MIDIみたいなピコピコ下音じゃなくて、
もうちょっと豊かな感じの音に仕上げられたら良いなと思ってます。
それはオーディオインターフェースの問題より、プラグインとソフト音源が重要なのですか?
782 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:23:00.47 ID:wD1iacDm
下音 した音


>>780
録音クオリティーというのは何をさしているのでしょうか?

こちらはキーボードでの打ち込み専門です。外部からの録音は一切しません。

オーディオインターフェースがソフト音源の能力を変えるとでも言うのでしょうか?
この辺は、人によって意見が違うので、かなり惑わされています。
783名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:24:56.56 ID:77rD4xHI
>>782
>生楽器の演奏での録音です。
って自分で言ってるだろ。
DAWってのは録音するもんだぜ?
784名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:30:24.44 ID:vINnccol
>>783
だな、MIDIが嫌ならMTRとして使えばいいw
785名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:37:47.48 ID:1rwNmeyo
例えばパヒュームとニルバーナ、パンクとクラッシックの様に
自分の求めてるサウンドにどう近づけるかが問題で他人にはなかなかわからないとおも
もしや貴方のいう音質とはmixの事では無く各楽器の音質のことなのか

俺ならオーディオインターフェイス選ぶ順位は
値段
最低24bit/96kHz
midi端子あるか
USBかPCIか
in.out何個か、みたいな感じ
786名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:57:48.02 ID:mrAgMHYo
>>777
こっちでも支離滅裂で論理崩壊してるな

「DAWで楽しくのめりこ」むことをオタクだとか
ゲームだとか勝手に妄想したのはお前だろってんだよ

自分だけは違うってか。恥を知れ

それからオーディオI/Fの話ならそっちの板でやれよ

目障りだ
787名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:00:28.81 ID:hgvb9+IB
ソフトシンセ使うなら音質を上げるために高価なオーディオIFはいらんわ
オーディオIFでソフトシンセの音質は変わらん
んでもう一度書くけどL3で音質は上がらないよ 音量(音圧)は上がるけどね
音のクオリティーを上げたいというなら良いソフトシンセを購入するべき
とりあえずフリーのソフトシンセなど使ってみて慣れてから購入したほうがいいかもね
788名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:07:44.26 ID:tbJ8Rmqf
>>775
返品できるかわかりませんが、聞いてみようかと思います。ちょっと遠い楽器店ってのがめんどうなのですが・・・
789 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:14:42.04 ID:wD1iacDm
>>783
私がしてるのは、
生楽器系のソフト音源の話なんですけど・・・
外部音声録音は一切してないと何度も言ってますが・・・
790 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:17:04.65 ID:wD1iacDm
>>785
以前に、 ピコピコなってるMIDI音源がアップされていて、
それを聞いた人が、同じ曲を加工して、音を分厚く仕上げたのを聞いたんです。

まったく同じ曲で、打ち直しもしてないのに、プラグイン?で音を良くしたって事ですよね?

私は、そういう作業がしたいんです。
791 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:17:52.84 ID:wD1iacDm
790に追加、
その作業はオーディオインターフェースが関係あるのかどうか知りたいんです。
792 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:20:17.65 ID:wD1iacDm

あーそうでしたか。どうやら読み間違えられてるみたいですね。


「DAWではなく、生楽器の演奏での録音です。」

これは、私が最終的にプロとしてやりたい音楽の事です。
生楽器の演奏で録音をするわけです。

今はそれとは関係なく、DTMの話です。
プロとしての作品の完成は、生楽器であって、ソフト音源ではないという事です
793 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:22:29.88 ID:wD1iacDm
>>787
そうです!それが聞きたかったんです!
ありがとうございます。

では、生楽器で実際に録音しない場合、
オーディオインターフェースは、あくまで遅延の削減の為の道具、として考えれば良いですよね?
794名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:30:45.59 ID:t3Rc/ghU
>>746
ローランドとヤマハは同じっぽい。
カシオとヤマハは違うので交換か改造しないとダメですね。
M-AUDIO の SP-2 とかは極性を切り替えれるので良いかもしれない。

> 871 :名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 15:46:18 ID:4h8zSo4g
> ペダル極性。
>
> ヤマハとローランドは踏むとオン。
> カシオとコルグは踏むとオフ。
795名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:34:32.54 ID:g1BR/sbv
>>793
スレチだって言ってるんですよー

まだ分からないんですかー

うせろ
796名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:38:43.03 ID:Dj0gfBW0
そのうちVAシンセ触って、こんなのピアノじゃない!とか言い出すんだろうなあ
797名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:39:24.71 ID:5I9OoSZ5
あぼーんにしたのにあぼーんが多過ぎてウザいとは…。
798名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 20:11:52.41 ID:A8HlIuhX
>>793
生楽器で録音するときも遅延は発生する。というか、ソフトシンセに限らずWindowsは仕様で
音声処理時に遅延が発生するので、それを回避したければオーディオインターフェイスを
導入するのも一つの方法だということ。

あと、これまでも多くの人が言ってるように、オーディオIFは遅延を避けるためだけではなく、
スピーカーやヘッドホンに出力する出音のクオリティーや録音時の入力音声のクオリティーにも
関わってくるので、レイテンシを下げて遅延回避をするだけが目的の代物ではない(むしろそれはオマケ)

それとオーディオIFそのものは、ソフトシンセのみで音楽を作る場合において実際に完成する作品の
音質自体に影響を与えることはないが、ただそれを作る作曲者自身が、それらの正確な音質を
判断できなければ作品のクオリティーは下がる。
たとえば、100円のイヤホンで聴くクラシックと10000円のヘッドホンで聴くクラシックならどちらが
より本来の生の音質に近いかは想像できるはず。

聞き手なら、音質に妥協できるならそこを特に拘る必要はないが、作り手の場合はそうはいかない。
最低限自分が納得できる範囲で、よりクオリティーの高いモニター環境を整えることは大事なことだと言える
ただまあ、オーヲタならともかくあくまでも作り手なので、見栄を張って天井知らずに高級品を追い求める必要はない。
極端な話、自分が聴いて音質に違いを感じないようなら何も導入せずにオンボードだけでやってもいい。

オーディオインターフェイスの疑問はこれで理解できたろ?
みんなちゃんと説明してるんだから、これ以上同じ質問を何度もしないでくれ
799名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 20:19:40.95 ID:mrAgMHYo
こいつには何も教えてやるなよ
つけ上がるだけだ
800 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 20:56:06.79 ID:wD1iacDm
>>798
「録音時の入力音声のクオリティー」
これが私に関係あるのかどうか、いつも確定的ではない答えが返ってきて困ってます。

私は、外部音声録音をしません。
その場合、オーティオインターフェースの意味は、

1 遅延の削減

2 作成した音楽の正確な情報をスピーカーに伝える

この二つになるのでしょうか?
「録音時の入力音声のクオリティー」これは私には関係ないですよね?

「作曲者自身が、それらの正確な音質を 判断できなければ作品のクオリティーは下がる。」
これは納得しました。それは、kHzが高ければ高いほど、正確って事ですよね?

この辺がわかれば、もう同じ質問はしません
801名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 21:10:07.20 ID:f2g1ouut
次のコンクール締切がいつなのか、優勝賞金がいくらなのか知らんが、「本気でプロを目指す」なら、こんな所で
時間を潰してる暇なんて無いだろ? 今の機材使って優勝できたんだろ?

これ以上言わなくても判るよな?
今の君には追加機材も追加知識もいらないんだよ。今の機材と知識で作曲に集中しろ。
で、大学入ったら教授と先輩と同期の連中に、納得いくまで教えてもらえ、死ぬ気で音楽れ。


結論: 2ちゃんねるDTM板に張り付いてても、何も得るところはないから、諦めて帰れ。もう2度と来るなよ。
802名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 21:15:31.53 ID:5I9OoSZ5
お前らスルーできないならどっかでスレ立ててやれよ
803名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 21:18:43.80 ID:mrAgMHYo
>>800
ぶわははは

これだけ説明しても「確定的ではない答え」だとよ

これが荒らしじゃなければ本物の基地外だ
804名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 22:35:47.65 ID:sIL2lHMa
>>803
どう見ても頭おかしいじゃない。
レスの無駄だよ
805名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 22:43:56.29 ID:9V3uMLNw
>>800
MIDIの意味を基本的に勘違いしてるんじゃないかな。MIDIは「音色」とは関係ないよ。
音の動きを記録してるものと思えば良い。たとえば「ドレミ」と記憶してるだけ。
なんの音で「ドレミ」と鳴らすかはまた別の指定。ピコピコ音でと指定すればピコピコ音で「ドレミ」と鳴るし、
ピアノの音でと指定すればピアノの音色で「ドレミ」と鳴る。
そのピコピコ音で鳴ってるMIDIデータ(WaveとかMP3は音そのものの波形データ)を入手できれば、
他の音色とかエフェクトをかけるとかいくらでも簡単にできる。SONARに限らず、それができるのがDAWだ。
音色は音源によって決まる。その音源を「ソフトシンセ」とか「ハードシンセ」とか言うわけ。
ソフトシンセのみで演奏するなら外付けのオーディオインターフェイスは必須ではないよ。
だけど、オンボードや内蔵のサウンドカードだとPCのノイズが入りやすいので、かなり高級なPCが必要。
PCってノイズの巣だよ。FMラジオでもくっつけてみればわかる。
外付けのオーディオインターフェイス買う方が安い場合が多いよ。
806 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 00:42:17.13 ID:nFvml0Kg
>>801
今の機材なんて使ってませんよ?
コンクールは楽譜ですよ?
ゲーム音楽じゃなくて、まともな音楽コンクールなんですから。

今はパソコンが壊れかけでDTMがやりにくいので、新しく購入する為に情報集め中です。
PC、ソフト、いろいろ買い替えです。

あなたの言うとおりです。死ぬ気でやります。今はちょっとタイミング的に、2ちゃんねるに常駐してます・・・
807 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 00:45:43.49 ID:nFvml0Kg
>>803
そうではなくて、
私は何度も外部音声録音はしない、と言ってるのに、
なぜか外部音声録音を考慮したレスが返ってくるから問題なんですよ。
その辺を理解してください。


>>805
完璧な答えをありがとうございます、
しかも、新たな知識も身につきました。おかげさまで迷いが一気に減りました。

オーディオインターフェースも買い替え、音源も新しく買うDAWソフトに買い足しします。
808名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 12:27:04.50 ID:e4/2ZNQV
誰かがこのバカのために専用スレを立ててくれたので
以後、こいつへのレスは専用スレでお願いします

【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
809 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 20:38:34.52 ID:nFvml0Kg
http://www.youtube.com/watch?v=pdPa-itdYpc

http://www.youtube.com/watch?v=ucbFPDNDDNs

これはハリオンソニックなのですが、
ソナーの付属プラグインにもこういう作業が可能な機能はありますか?
810名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 22:50:34.74 ID:kPe4aGpF
Trilianはソナーで使えますか?ほかにもっといいアコースティックベース音源はありますか?
811名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:17:18.91 ID:iO8OJO4s
>>809
こっちでやってね!!

【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
812名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:29:24.03 ID:F1x6xEW3
>>810
俺はSONAR8だけどTrilian使えてるよ

>>811
だから放置しろって
813名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:38:59.58 ID:kPe4aGpF
>>812
音は満足していますか?今安いらしくて買おうか迷っています。

音がよければそれだけで鍵盤を触ろうという動機になりますし。
814名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:45:30.29 ID:F1x6xEW3
どういう事したいかにもよるけど、Trilianは評判いいし、いんじゃない?
どんな音か気になるならYouTubeやらでチュートリアルビデオやら色々と検索してみてみるといいよ。
d-proのベースも悪くないと思うけど。

買う時はよく検索してから買う様にね。結構値段違うから。
815名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:58:00.06 ID:kPe4aGpF
>>814
パットメセニーギタートリオを再現したいです。
クリスチャンマクブライドの音が好きなので。

サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=692^3TRL^^

ここだと28200円みたいです。

d-proも試してみます!!
816名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:07:45.86 ID:zlyjdxKa
>>815
他にもっと安いとこあるだろ
817名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:07:51.59 ID:Y9D6kbuT
忍法帖LV低いので分割
【OS】7 64bit
【CPU】i7 2600K
【RAM】8GB
【使用DAW】8.5
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-4FX
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
起動しているSONARを一旦終了して、もう一度起動しようとしても起動しません。
タスクマネージャーを開くと、SONARを終了しているのに
プロセス欄に「SONARSTD.EXE」が生きていたので終了して改めて起動してみると
今度はSONAR自体は起動するのですが、
「現在選ばれているオーディオドライバに対応するデバイスが見つかりません。オプション|オーディオで別のドライバを選択してください。」
とメッセージが表示されます。
818817:2011/09/23(金) 00:09:26.89 ID:Y9D6kbuT
続き。
メッセージのとおりオーディオオプションの再生タイミングマスタはNoneになってました。
(ドライバモードをASIOからWDMにすると再生タイミングマスタにUA-4FXが表示されるので、オーディオIF自体の故障ではないと思います)

マシンを立ち上げて最初の起動では何も問題はないので、
終了後にプロセスに居座っている残りカスが悪さをしているんじゃないかと推測はできるのですが、
そこからどうしていいのかわかりません。
SONAR再起動後も通常どおりオーディオIFをASIOで使用できる方法をご教授ください。

ていうか他の人の環境でもこの残りカスみたいなの発生してるんでしょうか?
819名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:33:19.49 ID:ZbA+M2g8
>>817 >>818
正常に終了動作をしていないものと思われます。
占有しているASIOを解放できなくて、残りカスがプロセスに常駐したままに
なってしまっているようですね。

抜本的な解決方法ではありませんが、OSの再起動、または、
PCからUA-4FXを抜き差しすることで占有しているASIOを解放できると思います。

SONARを起動、終了するたびにそのような現象が発生するのでしたら、
一度、ASIOドライバーの再インストール等をしてみてはいかがでしょうか。
それでも解決にいたらないようであれば、SONARの再インストール、
最悪の場合OSの再インストールをしなければならないかもしれませんが。
820名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:39:26.18 ID:/ZIIKXAA
俺もUA-4FXでASIOだけど同じことしょっちゅう起きる
821名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:07:55.95 ID:Y9D6kbuT
>>819
レスどうもです。
今までVista32bitでSONARを使っていたときはこのような問題は発生しなかったんですけどね。
なんなんでしょうこの残りカス。
とりあえず今のところちょっとSONAR落とすたびにOSごと再起動しなきゃならなくて萎えるので、オーディオIFの抜き差し試してみます。
822 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/09/23(金) 01:28:06.72 ID:ZbA+M2g8
>>821
Windows7用 64bitドライバーの出来があまり良くないのかもしれませんね。
ASIOにこだわらなければ、WDM/KSやWASAPIで使うのもありかと思います。
823名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:35:42.78 ID:MmM+C0Oj
ちょっと本スレでスルーされてしまったからこちらでお答えいただけなかろうか

64bitのソナーX1使ってる人で、ModFilterていうエフェクトまともに使えてる人いるかな?
32bitのときはカットオフもエンベロープで正常に弄れていたんだけど、
64bitになったらエンベロープに反応しなくなり勝手にカットオフが変わるようになってしまったんだ
そんなよくわからない動作する人他にいるかな?
824名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 11:57:15.55 ID:5eXOsoYS
>>815
俺は結構前に楽天で25000で買った。ちなみに週末はポイント10倍(2500円分)ついてたよ。
825名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:21:05.45 ID:3n5CaL5O
>>816
マジですか!!サイトを教えてくださるとすごく助かります!!
826名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:26:09.43 ID:zlyjdxKa
>>825
google.comというサイトだよ。
そこで、検索したら安い所がいろいろ出てくるよ。
24990円が普通じゃないか。
827名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:30:04.97 ID:PInrFjoI
>>826
英語ページじゃよく分かんねーよ
828名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:35:50.83 ID:3n5CaL5O
>>826
楽天で買うと2000ポイントついてくるんですね!カード作らないとですが、今作れば間に合いますよね。

もっとお得なサイトってありますかね??
829名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:49:25.71 ID:zlyjdxKa
>>826
しょぼーん...
じゃあ、google.co.jpでいいよ。
kakaku.comでもいいよ。

>>827
楽天で買い物する人には悪くないけど、オススメはしない。
発行は甘め。
830名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 00:03:12.58 ID:SA5k4pGc
>>823
X1bにしてから動作がおかしくなったよ
Rolandに問合せたらバグ報告しますだって
今はTALのFilter2って奴を代用してます
831名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 00:30:22.27 ID:/ijDrsi1
>>828
いや、ポイントがつくって>>824で言っただろ?
832名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 00:42:29.22 ID:jC/YN902
>>830
おおお返事ありがとう、変な言い方だけど同じ状況になった人いて安心したよ
俺も一応電話報告してみようと思うよ。あれ扱いやすかったから困ってたんだ
TALのエフェクトも試してみるよ、本当にありがとう
833名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 15:49:05.35 ID:CX8cXFSa
AudioI/Fと繋ぐタイプの、片方の形がちょっと変わってるUSBケーブルってなんていう名称なの?
ネットで買いたいんだけど名前が分からない。
834名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 15:56:58.58 ID:xHUqTry2
ふつーのUSBケーブル。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/index.asp
835名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 15:57:24.18 ID:YdZQCAdF
>>833
Bタイプ
普通の平たいのはAタイプ
836名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 17:39:34.61 ID:nkWACA5o
>>834-835
ありがとう!
837名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 17:58:16.16 ID:+INdCQtd
>>822
いやASIOはこだわれよ
無いと話しにならんだろ
838名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 19:20:10.32 ID:bAPIl181
WASAPIの排他モードで何か不都合なことでもありますのん?
839名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 01:16:32.29 ID:hEgsBqkB
何の問題もありますん
840名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 02:12:16.14 ID:oKLQRQXs
どっちだよw
841名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 06:09:15.51 ID:VYW9O6cW
X1STUDIOを持っています。

サウンドセンターのアコースティックベースとかDーPROLEのアコースティックベースとか鳴らしてみましたが、なぜかベースでいう3弦の1フレットのBf♭までしか鳴りません。

店員に相談したら音源ってそういうものなんですと言われました。

それって意味なくないですか?ベースの役割してないです。

それかもっと低く出す方法とかあったりするんですか?

842名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 06:30:58.78 ID:C0VVv8Hd
Don't think Feel
843名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 13:20:22.44 ID:obTLvujI
前使ってたけど、そのぐらいの音域なら普通に使えたと思うが。
844名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 15:38:43.33 ID:4Rgu+8CU
感じるんだ!
845名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 18:40:30.20 ID:tCMOTjRo
【OS】 win 7
【CPU】 i7
【RAM】 16GB
【使用DAW】 sonar x1
【Audio I/F・MIDI I/F】 ua-4fx
【使用ドライバ】 loopMIDI

【質問/問題点】
以前こちらでDominoとSonarX1の連携についてご教示頂いた者です。
loopMIDIをDominoとの仲介として使うと、
Sonar側でloopMIDI Port.1 - Ch.01に設定した音源と
loopMIDI Port.1 - Ch.02に設定した音源が同時に再生されないのです。
同時に複数の楽器を使用したいのですが、
どのように設定すれば動作するのかご教示ください。
846名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 18:47:44.30 ID:tCMOTjRo
連投申し訳ないです。
>>845の補足です。

Sonar上でアクティブになっているチャンネルだけが再生されて(MIDIデータを受け取れて)、
他のチャンネルが正常にloopMIDIからデータを受け取れていないという状況です。
847名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 07:53:27.82 ID:nwsFek0b
【OS】 Win7 64bit
【CPU】 corei5-2410m
【RAM】 8GB
【使用DAW】Sonar8.5pro
【Audio I/F・MIDI I/F】QUAD-CAPTURE
【質問/問題点】
ピアノロールをコピーするときにドラッグして範囲選択する方法を以前からとっていたのですが、
64bit版に鞍替えしてからというもの、画面外まで範囲選択しようとすると
選択範囲がバグる(勝手に全範囲選択してしまったり)様になってしまいました。
どなたか解決方法がわかる方いましたら教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
848名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 14:51:08.18 ID:oWsPppqG
>>845
MIDIトラックのインプットモニターをオンにする。
849名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 21:35:50.53 ID:w/Tx2zo7
sonar X1 Studio です。Kontactとの絡みですがここでいいでしょうか。
複数のmidiデータをチャンネル分けして各音源を鳴らします。
(これはいいのでしょうか?楽器ごとにkontakt立ち上げるのじゃなく。)
それはできたのですが、それらを別のオーディオとして出力トラック分けしたいのです。
まあやりたいことはギターの音だけを取り出してエフェクタをかけたいのです。
(書きだしゃできるのですが、歪ませた音でアレンジ考えたいので。)
マニュアルやググ先生も読んでみたのですが分かりません。
今やってみたこと:
kontaktのoutputチャンネルを作り、そこにアウトプットさせる
物理アウトプットをunassainedチャンネルにする(ここで音が聞こえなくなる)
sonarにオーディオトラックを作り、そこでアサインしたkontaktの出力をインプットする。
現状:
その音(ギター)がならない。kontakt側のメーターは動いているが
sonarのトラックのメーターは動かない。

ご教授をお願いします。
850名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 00:59:41.94 ID:Vxzd9xr8
篠沢教授に全部
851名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 01:47:01.71 ID:nPY53nhl
>>849
コンタクトの使い方になっちゃうから詳しくは分からんけど
なんでアン・アサインド(アサインしまへんで)にするん?
他にAとかBとか、1とか2とか・1-2とか3-4とか
とにかくアン・アサインド以外のアウトプットは作れないん?
話聞いてる限りではパラアウトできそうやけどな
852名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 14:51:03.73 ID:CZHuB6p9
【OS】VISTA SP2 HOME 32bit
【CPU】Core2Quad 2.66GHz
【RAM】4G
【使用DAW】SONAR8.5LE
【使用ドライバ】ASIO
【その他機材】TASCAM DR-07MKU
【質問/問題点】TASCAMで録音したWAV音源をPCに移してから、トラックにインポートができません。
ドラッグしてもできず。下のバーが100%になってもトラックは何も変わらないままです。
WAV音源は44.1KHz、16bit、1411kbps、PCM音源です。

なぜできないのでしょうか?原因になりそうなものを教えてください。
853名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 15:58:03.74 ID:NrqMYqKO
>>852
ファイルがすごく大きいとか?
854名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 17:53:43.66 ID:ivFSgdYV
質問

sonar x1 producer 64bit
win7 home 64bit
amplitube3

上記の形でamplitube3を使いたいのだが、
そのままsonarを64bitでは使えないのかな?

以前8.5の64bitでamplitube3.5を使おうと思ったら
表示されなかったので32bitでamplitube3で使ってました。
※amplitube3.5で使うと『Runtime Error』になる為。cakewalkの対策を実施したが改善されず。(スタンドアロン、sonar上共に)

今回x1の64bitに変更したので、ついでにamplitube3を
64bitで使いたいと思ってますが、いかがなものでしょうか?
855名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 21:06:42.72 ID:d0KZYFI5
>>853
数MB〜数十MB程度なんでおそらく違うかと><
他のWAVは読み込むのにTASCAMで録音したものだけできないんです;;
856名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 21:25:22.93 ID:lwA6lHjB
>>849
書かれている「やってみたこと」は、おおむね正しいように見える。
だけど、unassignedは「割り当てなし」の意味だから、むしろ鳴らなくて当然。
KONTAKTのミキサー上に新しくアウトプットを追加した場合、音源を再起動しないと反映されない。
アウトプットを追加した時、音源を再起動しろみたいなダイアログ出て来なかった?
SONARのシンセラックからOFF→再度ONするだけ。
このあとでSONARのオーディオトラックのINでKONTAKTの新規アウトを指定する。

完全にKONTAKTの操作法。
857名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 22:08:18.58 ID:h4vVJpsM
>>851>>856
感謝です。何とかできました。
unassignedというのは今何もアサインされていないから自分でアサインするところだと
勘違いしておりました。あと再起動の方法も教えていただいて感謝です。
しかし英語ダメだわ。もしアメリカに生まれてたら日常生活もできんところだったorz
858名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 08:59:49.66 ID:8ZWiVhv9
【OS】7 64bit
【CPU】i7 2600K
【RAM】16GB
【使用DAW】X1
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-55
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
SONARと相性の良いUA-55を買ってみたのですが、
UA-55で起動時や録音再生デバイス設定時にドロップアウトが発生します。
後はサンプルレートが固定されたりオーディオデバイスが使用中ですの文字が出て使用できない事が多々あります。
再起動したり何度か環境設定の適応を押せば、その後は問題なく使用できるのですが
やはり気になります。規定のデバイスにはオンボードを選択してるので競合はしないと思うのですが…
原因がわかる方いらっしゃいましたらご助力お願いします。
859名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 01:43:32.07 ID:vsIE+MNZ
【OS】Win7 pro 64
【CPU】intel corei3
【RAM】8GB
【使用DAW】SONAR X1 LE
【質問/問題点】
CakewalkSoundCenterや他のプラグインは音が出るのに
なぜかドラムのSI-Drum Kitは初めのうち(プラグインの追加してからしばらくの間)しか音が出ません。
普通に音が出るようにするにはどうすればいいのでしょうか?
860名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 03:13:37.58 ID:byE/LaRU
【OS】vista home premium
【CPU】intel core2
【RAM】1G
【使用DAW】SONAR8Producer
【質問/問題点】
譜面による入力で「付点4分音符」を入力すると、なぜか「2分音符」として表示・認識されてしまいます。
ピアノロール上で確認すると確かに付点4分音符の長さで間違いないのですが、譜面表示上は2分音符として認識されてしまうようです。
それ故に譜面による入力が上手くいきません。(入力したい場所に入力できない)
ピアノロール上の入力には問題ありません。
どのようにしたら上手くいくかご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
861名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 03:36:10.21 ID:MLmOuUkD
【OS】7 32
【CPU】i5
【使用DAW】X1 essential
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【質問/問題点】
ちょっと前にも同じような質問をしましたが、
amplitubeがギターを認識しません(チューナーが動かない)。
今回はSONARの方はちゃんと認識しており、一応録音は可能です。
しかし、amplitubeが認識していないために、ダイレクトモニタリングでないと音が出ません。
ただ、録音した音を再生中のときは認識していて、エフェクトもかかっています。
【その他・求める結果など】
パソコンの中で出来ている音を聴きながら録音をしたいです。
よろしくお願いします。
862名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 04:54:11.01 ID:Uv9/Vdlm
>>858
・規定のデバイスにオンボードを選択してるのでSONARのUA55と競合している
・規定のディバイスもUA55にすれば問題なし

>>859
・オーディオインターフェイス繋いでないから
・繋いでるんならバッファ小さすぎ

>>860
・2分音符として表示されてるだけ
・次の休符の前に音符打ち込めば付点4分になる

>>861
・分からん
863 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/09/30(金) 04:04:54.50 ID:+UXkWnik
>>861
UA-25EX側 : ダイレクトモニタOFF
SONAR側 : AmpliTubeを挿入したオーディオトラックのインプトモニター/Thru オン

この設定でいけないかな?
864名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 04:37:15.80 ID:/trBSXXG
【OS】Win7 32bit
【CPU】i5
【使用DAW】SONAR7
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-101
【質問/問題点】
cwpファイルをダブルクリックしたときに
「プログラムにコマンドを送信しているときに、エラーが発生しました。」
というエラーが出ます。回避策はありますか?
865名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 17:19:55.72 ID:uGdoyDJt
>>862
ありがとうございます
866名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 22:12:19.21 ID:55nyzTq6
【OS】 Vista HP 64Bit
【CPU】 i7 920
【RAM】 8GB
【使用DAW】 SONAR X1(最新バージョン)
【Audio I/F・MIDI I/F】 ASIOALL
【使用ドライバ】 ASIOALL
【質問/問題点】
SONAR X1のVST、VSTi、ヘルプのマニュアルなど立ち上げると
何故か、モニター画面の一番左上に出てしまいます。
毎回、画面中央に移動させるのは面倒なので、
最初の選択時に画面中央に出せたいのですが・・・
よろしく願いします。
867名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 16:53:18.26 ID:aByz+NxH
最近SONAR7homeSTUDIOからSONARx1 studioに乗り換えたばかりのものです
エンベロープをかいてあるトラックのクリップを編集しようとするとクリップではなくエンベロープを動かしてしまうのですがどうしたらいいですか?マニュアルを読んでもよくわかりません
すごく基礎的な質問で申し訳ありません
868名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 17:20:54.55 ID:LxuZq/zJ
>>867
トラックのポップアップメニューから「クリップ」を選んでから編集すればよろし
869名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 18:14:56.50 ID:aByz+NxH
>>868
やってみましたがうまくいきません
単にオーディオストレッチをせずにクリップの長さを変えたいだけなのですが
その選択肢がポップアップメニューの中に無いようにみえます
870名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 19:18:23.81 ID:jiSPyDx8
>>867

sift押しながら左クリックでおk
871名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 19:19:15.78 ID:PNfII6pm
>>869
もしかしてファイルメニューのトラックの所を見てるんじゃないかな?

オーディオトラックを、もし最小化してるんなら
元に戻す(レベルメーターの左にある下向き三角二個重ね)で戻して
広がったオーディオトラックの真ん中辺りにある
ポップアップメニューの事だよ?
たぶん今は選択したオートメーションの名前になったままだと思う
・・・っちゅうかオートメーション描く時に
ココから描いてるはずなんだけどなぁ・・・
ココの一番上にクリップっていうのが出ているはず

もしか、場所は間違えてないって事なら
そのポップアップメニューで、どんな選択肢が出てくる?
上から2〜3個書いてみて
872名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 22:04:01.29 ID:FsCpMExH
>>871
ヘルプ見たほうが早いんじゃね?(´・ω・`)
873名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 09:24:17.47 ID:ttpSTDPh
質問させていただきます。
SONAR 8 LEで波形をドラッグ移動させる時、
どうしても小節単位の移動になってしまいますが仕様なのでしょうか。
874名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 09:53:26.36 ID:TbwdtQiF
>>873
グリッドにスナップで8分とか16分にすればおk
参考URL
http://tackysroom.com/sonar/sonar-tips-piano-sentaku.htm
875名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 14:29:33.97 ID:TbwdtQiF
【OS】7 64bit
【CPU】i7 2600K
【RAM】8GB
【使用DAW】x1 producer
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】ASIO
【質問/問題点】
64bitのsonar上で32bit版のamplitube3って動くのでしょうか?

現在sonar 32bitで使用中。
ビットブリッジ( BitBridge)なる機能で32bitのエフェクトが動くと聞いたので、
実際使ってる人がいたら教えてください。メモリをフルに使いたいと思っています。
876名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 15:26:03.68 ID:Rg7wNfN+
>>875
>>854か? Freeで試してみるのは駄目なの?
877名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 15:51:17.87 ID:Qhw/Kh/E
>>875
普通に動くしamplitube3はネイティブ64bitのdllもあるから
わざわざ32bitのdll動かす必要ないよ
878名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 16:36:39.17 ID:TbwdtQiF
>>876
8.5の時何度も試してダメだったんで。
試す為にx1を64bit版にしてamplitube3から3.6に変更する手間があるから、
実作業前に出来るか知りたかったんです。

>>857
現状x1 32bit 、amplitube32bit

x1 64bit、amplitube32bit(変更無し)
これで問題なく動くってことですか?
それなら問題解決です!!
879名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 16:57:24.77 ID:Qhw/Kh/E
>>878
確認してきたけど、X1 64bit+ampli 32bit &64bit問題無し。
8.5 64bit+ampli 32bit &64bit問題無し。
amplitube 3.5.2でうちでは問題ないよ
880名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 17:38:01.27 ID:TbwdtQiF
>>879
ありがとう!!

amplitube3.5は試したんだけど、
runtime erroが出て使えなかった。。。
(公式ページの改善法や環境変数も試してみた)

amplitube3.5ではなく
amplitube3で動くって思っていいのかな?
881名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 07:52:25.90 ID:kfPfXif3
>>879
やってみたがダメだった。。。
plug-in Manaher上で設定しても、そもそもamplitubeが読み込まれないので
sonarで表示されない。

最新版のamplitube3.6を試しても同じ。
こちらは更にスタンドアローンで起動すると『Runtime Erro』となる。
結局sonar 32bit 、amplitube3 32bitに戻しました。
882名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 19:23:15.40 ID:EnGAz4Mw
【OS】WIN7 64bit
【CPU】i7 2.8Ghz
【RAM】8GB
【使用DAW】x1 studio
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【質問/問題点】
デバイスの選択をしようとすると
オーディオデバイスのエラー
以下のデバイスはオーディオプロジェクトの設定に対応していないか
ほかのアプリケーションで使用中です
IN(UA-25)
OUT (UA-25)
とでてしまいます。
これは私のインターフェイスが古いのでしょうか?
883名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 00:27:51.02 ID:0EiBWvFL
>>882
ローランドの商品情報ページでは
Windows7 64bit対応ドライバ公開中ってなってたけど
それは入れてる?入れてるんなら
一回PCを再起動すれば治るんじゃない?
884859:2011/10/04(火) 01:06:30.75 ID:BlUQuTKj
>>862
両方とも見てみましたがやはり音はなりませんでした
ためしにACIDでSI-Drumを鳴らしてみたところ普通に音が出てました
なぜSONARでは音が鳴らないのでしょうか・・・?
885882:2011/10/04(火) 11:41:17.12 ID:JjxQmZ8t
>>883
ドライバも入れ替えて再起動してみたのですが同じ状況です。
やはりUA-25 では古いのでしょうか?
886名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 13:22:54.02 ID:yRwycMJi
>>885
おれもWin7x64のUA-25だけど
特に問題ないよ
OS側のデバイス設定も見てみたら?
887名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 18:30:25.46 ID:+q1QqH/z
>>885
プロジェクトとIFの設定が食い違ったりしてないか?
bit数やらサンプリングレートやら…
UA-25の裏についてるスイッチを色々切り替えてみたら?
888名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:02:35.36 ID:Jnbh4g2j
ベースをMIDI打ち込みで打ち込んだのですが
モノラルにする方法はありますか?
889名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:17:33.25 ID:5EZo1Il8
>>883
UA-25はサンプリングレート変更した後
USB抜き差ししないと変更を認識しないぞ
890名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:22:37.85 ID:kPYO5ZKa
まずモノラルの意味を理解しましょう
891882:2011/10/04(火) 20:03:32.98 ID:JjxQmZ8t
皆様ありがとうございます。
bit数をいじったら認識してもらえました。
どうもありがとうございました。
892名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 22:27:20.99 ID:kD2JsuJ8
最底辺>>241
慣れの問題のような気もするが
DOMINOの方がパラメータひとつひとつに解説が付いてて親切だよね
とりあえずすぐに音も出るし・・・
知識がない人にも理解しやすい親切設計だとは思う
でも、俺はもうSONARの操作方法に慣れちゃってるし
DOMINOほど親切に説明してもらう必要もないし
時々DOMINOも触ってみるけど、やっぱSONARの方が慣れてて
そっちの方が作りやすく感じてしまう

とりあえず一回触ってみれば
SONAR使える人ならすぐ使い方理解できるとおもうよ
893名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 16:05:17.32 ID:yDEI4W1K
オフセットモードってどういうときに使うものなのですか?
894名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 23:03:06.98 ID:M+9ndCGG
>>863
すみません遅れました。
それで出来ました!
ありがとうございます!
895名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 17:39:05.72 ID:k4httgEP
お初です。

【OS】Win7 64bit
【CPU】Corei7-2600
【RAM】4GB
【使用DAW】SONAR X1
【Audio I/F・MIDI I/F】使ってないんです
【使用ドライバ】MME
【質問/問題点】

Addictive Drums体験版をSONARに導入したいんですが方法が分かりません。
普通はプログラムファイル(x86)→CakewalkにあるVstpluginsにDLLを入れればできるんですけど、
Addictive Drumsの場合その方法だとうまくいかないんです。
というかそもそもDLL自体ないです。
Addictive DrumsはDLしてちゃんとインストールもしてあります。
インストールしてできたフォルダをそのままVstpluginsに入れている状態です。
64bitベータ版もDLしてみました。
こっちはDLLでしたが、Vstpluginsに入れてもSONARが認識してないです。


スレ違いかもしれませんが、よかったら回答お願いします。
896名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 18:02:06.01 ID:uJNUBj/p
pentium dual CPU 1.6GHz、メモリ3GBだといつのバージョンを買えばいいですか??
最新は無理ですよね?
897名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 18:09:57.10 ID:zpPNpnQt
>>895
vstの検索みたいな機能が設定に無かったっけ?
それやった?
898名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 18:13:01.47 ID:k4httgEP
>>897
起動時にいつも検索しているので問題はないはずですが・・・
899名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 18:24:06.65 ID:hNcNt68s
>>896
わざわざ苦労して
古いものを購入するメリットがあるのか疑問なので
無理を承知で最新に行くしか無い気がいたします
900名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 18:31:11.16 ID:f3pA0av7
>>895
XPなんで参考になるかどうかわからないけど
Vst入れるとこに入ってるのはAddictive Drums.dllだけだな
SONAR X1で使えてる

だから「そもそもDLL自体ないです」って状況がおかしいかと
901名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 18:40:13.45 ID:MhV6aO0H
っていうか、DAW買う前に普通にPC買えよ。
LGA775ママン¥4,000、Pentium-DC E6600 \6,000、DDR3メモリ8GB ¥4,000
あとは全部流用で\15,000でデュアルコア3GHzのマシン組めるんだから。
これに500Wの80PLUS電源追加しても2万円行かない。
古いマシンで頑張る理由なんかどこにもないぞ。っていうかアホ。
902名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 18:44:49.91 ID:k4httgEP
>>900
何度も見直してみましたがやっぱりDLLないです。
あるのは拡張子ADMap、ADPreset、xpak、dat、ico、あとはアンインストローラだけです。
何故でしょうか・・・?
903名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 18:58:01.43 ID:3wWNIAWb
>>902
ファイル名"Addictive Drums.dll"でHDD全部検索してみたら?
904名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 19:03:32.86 ID:k4httgEP
>>903
そのように検索したらDLLありました。
ですがそれをVstpluginsに入れてもやっぱりSONARが認識してくれません。
VSTの再検索もしましたがやっぱり駄目でした。
905名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 19:13:14.13 ID:3wWNIAWb
>>904
SONARの再起動はしました?
906名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 19:15:01.82 ID:k4httgEP
>>905
しました。
ですがやっぱり駄目です。
なんでだろ・・・
907名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 19:57:38.11 ID:EQTAZomo
>>906
サポートに聞けば?
908名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 20:03:42.76 ID:pyHdTJk5
>>906
プラグインマネージャーみてみたら?
909名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 22:03:19.83 ID:ms+I6ogF
これじゃね?
【使用ドライバ】MME
910名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 22:46:20.00 ID:kBVTEyFS
どなたかご存知のかた回答お願いします。
Sonar 8 PE で、セッションドラマー2 なんですが、クラッシュシンバルを鳴った直後にミュートする方法が分かりません。
実際のドラムだと、叩いた直後に手でつかんで音をとめるアレです。

ググったら、音の直後にもうひとつ音を入れ、その音のヴェロシティを下げれば良いと書いてありましたが、やってみたら1つ目の音の余韻はそのままでした。

なにか根本的に間違えてますでしょうか?
911名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 23:02:23.83 ID:uJNUBj/p
>910
その音だけ別トラックにしてシンバル叩いた直後にMIDIコントロール7番を0にするとか?
912名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 09:15:26.30 ID:Exmj+w3W
【OS】 win7 64bit
【CPU】 core2quad
【RAM】 6GB
【使用DAW】 sonar x1 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 tascam US-122mk2
【使用ドライバ】 asio
【その他機材】 a-500s

超初心者です。
 録音・再生の確認、MIDIキーボードを使ってプラグインシンセで音が出る所まで進めました。

 そこで質問なのですが・・
 完成しているMIDIデータを鳴らしてみようと思い、SONARに読込ませてプラグインシンセの
 Cakewalk Sound Center1を挿入。再生させてみるとプラグインシンセの立上げ時の音色で
 全てのパートが演奏されました。
913名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 09:16:29.05 ID:Exmj+w3W
続き

 Cakewalk Sound Centerでのプリセット・バンク設定が不足しているから?
 プラグインシンセの窓で音色を変更すると全てのトラックがそれに・・
 トラック毎の設定を見るとシンセ1・シンセ3・シンセ5・・・とプラグインシンセに個別に
 送出されているようです。
 
 プリセット・バンク設定は読みに行くフォルダは空っぽです。
 この辺りに何か秘密がありそうですが行き詰っています。
 midiデータの音色をCakewalk Sound Centerに判断させる方法を教えてください。
914名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 09:53:54.85 ID:Gc+16o7C
多分何かのショートカットキーを押してしまったんだと思うんですが
画面上で再生中の場所を追わなくなってしまいました
何をどうしてしまったのかわかる人いますか?
915名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 10:18:14.88 ID:iZA5BPPm
いますん
916名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 14:09:58.64 ID:LEu62Zxi
>>914
ScrollLockキー
917名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 14:59:54.82 ID:Gc+16o7C
>>916
これだ!ありがとうございました
918名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 20:21:33.73 ID:WzsbQ1TN
>>912-913
Cakewalk Sound Centerはマルチ音源じゃないみたいだよ
つまり、1ch・3ch・5ch等の異なるMIDI chの情報を
1台で、それぞれ別の音色で出力するって事はできないっぽい

なので、それぞれの音色ごとに1個ずつ立ち上げるって事になるね
つまり、Cakewalk Sound Center(1)にベース音色
2個目にドラム音色・3個目に・・・って具合
919名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 20:26:55.24 ID:27js08cF
各シンセからオリジナルで音源をプリセットして一台起動すればおkがあればいいけどね。無理だよね
920名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:21:44.20 ID:mMzkJCA1
DTM初心者でサッパリなのですが、質問です。

JUNO-Diをmidiキーボードとして使いたいんですが、
ダンパーペダルをJUNOに繋ぎ、USBでPCに繋いでSONAR x1で
で録音すると、ダンパーを踏んでもピアノロールの音が伸びません。

これは仕様なのでしょうか?
お分かりになる方がいましたら、よろしくお願いします。
921名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:38:22.72 ID:aHK2LyOr
仕様ですよ、かっふん。
MIDIデータにおけるダンパーペダルのON/ONはCC#64 HOLDとして
送信されるのが一般的です。NOTEのデュレーション(NOTE OFF)には
影響しません。

意味わかりませんか?

そういうもんだと思ってください。
922名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:43:53.29 ID:bi9uKSBC
>>920
もうちょっとわかりやすくゆうと、ピアノロールの
音、というのは、左端が鍵盤を押すタイミングで
右端が鍵盤を離すタイミングを表している。
そして、ダンパーペダルというのは、鍵盤を
離しても音を鳴らしたままにしておくための
ペダルなので、ピアノロールの音が
消えたタイミングに達しても、ダンパー
ペダルを踏んでいる間は
おとはなり続けるんだ。
923名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 10:21:29.35 ID:BtY0hjpW
>>918
>>919
なるほど・・ なるほど〜〜〜!!
ずっと悩んでいましたw。ありがとうございます。
924名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 23:50:47.60 ID:UR0ky8YJ
>>921
>>922
ありがとうございました!
これから色々と勉強してみます!
925名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 15:15:52.85 ID:PkLHpFRe
ピアノロールでGPO4のエクスプレッションは設定できないのでしょうか。
新規コントロールのところが0になっていて、触れません。
926861:2011/10/11(火) 15:35:58.25 ID:Qj04mKEP
>>925
サポートにきいた方が早いだろ
927名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 23:15:12.68 ID:0JXz3wF/
最近SONAR7からX1に乗り換えたのですがピッチのオートメーションがどこにあるのかわかりません
トラックのクリップにオートメーションがあるのはわかるんですけどその中にピッチの項目はありませんよね?
色々探してみましたが見つからず困ってます
928名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 23:58:38.67 ID:X0BHsQWx
ヘルプを開いてキーワード検索すれば出てくるだろ
929名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 00:48:11.06 ID:RT5mb7h7
MIDIのピアノロールの打ち込みで、スナップを有効にしてるのにスナップしてくれないので困っています
相対/絶対スナップ、スナップ単位などを変更しても効果が出ません
「MIDIイベントにスナップ」はONにしてるのですが・・・
930名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 01:06:13.98 ID:j6/N8ocw
931929:2011/10/12(水) 01:14:39.50 ID:RT5mb7h7
【OS】XP
【CPU】core2duo 3.66G
【RAM】4GB
【使用DAW】X1 essential

です、申し訳ない
932名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 03:23:06.29 ID:ROdjWTT6
>>929
X1になってからのバグだとどっかで読んだ
バージョンアップがあったけど治ってないんだとか
それが面倒なんで、いまだに6使ってる
933名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 04:07:38.96 ID:RT5mb7h7
>>932
もしかして最新のパッチ適用してないんじゃないか・・・とふと思って公式のパッチあててみたら
一応スナップが利くようになりました!ありがとうございます

買った時についてきたアップデートROMだけじゃダメだったんですね、お馬鹿でした
934 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 16:18:17.00 ID:TsHVHGqY
HS7の無印で音圧を上げるにはどうすればいいのでしょうか?
XLの場合は「boost11」を使えば自動で自然に音圧を上げてくれますよね?
無印だとそのプラグインが無いので困ります。
935名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 16:28:02.04 ID:n9zv8s3w
すいません、どなたかオフセットモードについて教えてください・・・
936名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 18:40:05.98 ID:hqOF1ilS
>>934
【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
937名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 18:51:34.67 ID:QczHZznt
スレを荒らさない為にも>>934にはレスしないで下さい。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316516271/
参照
938 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 20:38:52.66 ID:TsHVHGqY
ここは質問スレと書かれているので、質問したのですが。
939名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 21:04:32.73 ID:zLN+D+bQ
音圧を上げる方法やプラグインの質問なので
こちらが適切なスレだと理解出来なかったのかな?

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.49【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1315344724/
940 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 21:15:46.37 ID:TsHVHGqY
>>939
「HS7」
941名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 22:06:16.86 ID:HH/KoGHf
おいバカ串、HS7はDAWだと理解できるか?

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.49【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1315344724/

【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
942名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 22:35:31.50 ID:15BQ7Ois
何でこのスレは食いつきがいいだか
943 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 22:46:58.38 ID:TsHVHGqY
>>941
HS7に付属のソフトで音圧を上げたいわけだから、ここで問題ないですよね。
944名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 00:03:20.82 ID:f8oXoyfx
次の質問カモン
945 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 00:47:57.32 ID:01RFeGLj
>>944
HS7の無印で音圧を上げるにはどうすればいいのでしょうか?
XLの場合は「boost11」を使えば自動で自然に音圧を上げてくれますよね?
無印だとそのプラグインが無いので困ります。
946名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 00:56:08.35 ID:QhRozRAX
そうか、
こまった。こまった。
947名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 03:33:18.42 ID:yhHvXOjY
↓のスレでマジレスしてもらえてるよ

【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
948名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 04:56:52.13 ID:f8oXoyfx
(;^ω^)・・・
それはエフェクトの使い方の質問だから他スレ行けや
音圧スレ行け
949名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 11:02:18.54 ID:YoAxiXdW
翻訳してみた

生姜焼きの単品とご飯を一緒に食べるにはどうすればいいのでしょうか?
生姜焼き定食を頼めば自動でご飯をつけてくれますよね?
生姜焼き単品だとそのご飯が無いので困ります。
950名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 12:54:12.69 ID:xr7Us0vx
>>949
スゲー分かりやすい!
951名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 13:06:09.40 ID:go6rSszt
>>949
これが正しい!
952 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 14:52:41.91 ID:01RFeGLj
>>948
sonar付属のプラグインの話ね。


>>949
全然違いますね。
なぜなら、boost11だけが音圧を上げる機能ではないからです。
あなた機能を使いこなせない素人みたいですね。
953名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 15:19:50.08 ID:A+uILW6m
つ、釣り堀…
954 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 15:27:22.50 ID:01RFeGLj
論破されたら釣りですか。
955893 935:2011/10/13(木) 15:58:33.60 ID:r4+1pJSJ
なんでみんな釣りには食いつくのに俺はスルーなの?
956名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 17:40:26.15 ID:UxNjzKDk
>>954
論破されたら終わりですw
957名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 18:11:07.17 ID:rR/+3YS7
>>949
これはいい訳だなー
隔離スレに転載してもいい?
958 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 20:04:40.00 ID:01RFeGLj
小学生でも、それが間違った例だとわかるでしょう。

知能に問題ある人が多いのですか?
959名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 21:20:41.53 ID:AXqbFD+0
コイツ隔離スレまであるのかw
960名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 22:49:57.51 ID:E4fktM2F
【OS】 vista 32bit
【CPU】 Core 2 Duo プロセッサー T7250 (2GHz)
【RAM】 2GB
【使用DAW】SONAR X1 Pro
【Audio I/F・MIDI I/F】 タスカム US-1800
【使用ドライバ】 ASIO
【質問/問題点】

バンドの生演奏一発録りでUS-1800で12チャンネル同時録音しようと思ってるんですが、
core2だと12チャンネル録音は厳しいでしょうか?
なぜこんな質問をするのかと言うと、上に書いたスペックは、以前使っていたけれど故障してしまって
そのまま放置してあるノートPCのもので。
故障をきっかけにデスクトップPCを新しく買ってそっちで作業していたんですが、
今回どうしてもスタジオでのバンド録音がしたくて、ノートを持ち込む必要性が出て来まして。
故障自体は診断の結果グラボ関連で、数万ぐらいで修理できることがわかっているのですが、
せっかく直しても同時録音に支障あったら意味無いなーと思い質問しました。
ソナーを買ったのはデスクトップにした後だったので、core2でのX1の動作がどの程度なのかが知りたいです。
どなたかこれと似たようなスペックで使ってらっしゃる方はおりませんでしょうか?
よろしくお願いします。
961 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 22:57:17.90 ID:01RFeGLj
そもそも Core 2 Duo プロセッサー T7250  2GBでx1のproは酷いんじゃないですか?

最低でもcore-i3の2100、できればi5の2300以上、 メモリは最低で4、できれば8
欲しいですね
962名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 23:09:31.86 ID:EMeR4v2/
>>960
Core2DuoのノートでStudioを使ってるけどまあそれなりに動くよ
でも、12ch同時録音というのはやったことがないしやるつもりもないから
12chをまとめて2chに録音というならともかく
マルチだと、かなり厳しいんじゃないかという予測はできる
963名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 01:13:55.43 ID:2wHyZlxX
>>960
数万だして修理より、新しいNote PC買った方が良くないか?
その壊れたPCでは正直厳しそうだし、新しいパソコンでも12ch同時はシビアな条件じゃないのか?
intel i3-2310M搭載ノートPCなんて安いけど、1世代前のデスクトップ超えるよ。
修理より、新しいノートPCをオススメ。
964名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 01:32:53.53 ID:gyTcVxqW
新しいデスクトップを
965 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 02:24:39.15 ID:rXTnvaAB
>>963
そのノートを買う金で倍のレベルのデスクトップ買えるよ
966949:2011/10/14(金) 06:39:15.60 ID:QY67U5fY
>>957
おk

バカ串はもう来ないんじゃねーのかよ


12 : [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:32:47.87 ID:/QQc+z5A
>>11
今はPCが壊れかけなので、この板で情報集めに必死になってました。
でもそろそろ、PCの買い替えと、ソナーとキューベースの体験版で実際に操作してみようと思います。

ハリオンソニック良いですよね。
これは自分のやりたい音楽とは質が違いますけど、いろいろと楽しめそうなのでいずれ買いたいですね。
キューベースの体験版でとりあえずそれっぽいのがあるので動かしてみます。

しばらくこの板に来るのはやめますが、またいずれ戻ってきた時によろしくお願いします。
967名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 07:49:22.23 ID:mxCvSZpi
>>965
今ノートとデスクトップの金額差はない
同じCorei5のノートとデスクトップを比較した場合ノートのほうが安い
ただしモバイル用プロセッサになるしHDDの性能も落ちるから当然
名前が同じでも処理速度は同じではないけど
968名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 09:27:37.36 ID:EO1d/owV
>>966
NGしてんのに貼るなよ。
気分わりぃ。
969名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 10:09:44.66 ID:KMLhMSjA
次スレはテンプレまとめない?
なんで3つに分けてんの?

▼前スレ
SONAR 初心者質問スレ Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1306814280/
▼本スレ
Cakewalk SONAR 総合 - Part38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316516271/

質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

質問テンプレは必ず記入しましょう

SONARと関連のない質問はこちらへ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.49【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1315344724/
970 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 15:22:05.55 ID:rXTnvaAB
>>966
どうして自演してるの?

あなたの例文は、根本的に間違ってるけど?

BOOST11しか「音圧を上げるプラグインが存在しない」という状況でなければ、
あなたの例文は話が通らないんだけど?

自分の「浅さ」を認められずに自演で褒めるのって、恥ずかしいと思わない?
971 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 15:29:39.68 ID:rXTnvaAB
>>967
「ただしモバイル用プロセッサになるしHDDの性能も落ちるから当然
名前が同じでも処理速度は同じではないけど」

答えを出してるんじゃないですか?


Core i5 2400(パソコン)のスコアは「10689」 しかも3.1GHzで4コアですよ。

core i5 2410m(ノートパソコン用)のスコアは「5693」で2.3GHzで2コアですよ

同じ時期に発売されて、同じくらいの値段なのに、能力が段違いです。

ちょっとまともにDAWしてる人はほとんどがデスクトップです。
作業効率と安定性が違いすぎますから。
972名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 15:37:40.59 ID:hMYmD62e
串が初めて良いレスをしたな
973名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 16:18:16.74 ID:fgNNmj/K
わりとどうでもいい話
974名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 16:55:17.30 ID:mxCvSZpi
そんなこと言われても…
ノートで出先で録音したいからっていう相談なのに
デスクトップを勧めてどうするの…
975名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 16:55:45.89 ID:+98+UDJC
>>964 >>965
スタジオに持ち込みたいからノートにしたいっていう質問なのに、
デスクトップ買えとか、的外れも甚だしいだろ。
どっか行けよアホ。
976名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 16:56:07.04 ID:+98+UDJC
すまん、かぶった……。
977 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 17:14:11.36 ID:rXTnvaAB
あれ?

今はノートとデスクトップでは、同じ値段でも能力が違うという話をしてるだけですけど。

持ち運びする人はノートを買えば良いだけですよ。

能力も値段も同じと言ってる人に対して、それは違うと言ってるだけですけど、
把握できませんでしたか?

978 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 17:17:28.36 ID:rXTnvaAB
949には反論せずに私にだけ反論ってのもおかしいですよね。

その人は、HS7の無印でどう音圧を上げるのか質問してる人に対して、
BOOST11の付いてないHS7でどうしてもBOOST11で上げたいという質問に対する例文を書いてる。

そういうアホな人は放置で私にだけ反論(それも的外れ)ですか。



979957:2011/10/14(金) 18:10:41.84 ID:C7IfG482
>>966
ありがとー
今から光の速さで転載してくる ノシ
980名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 18:53:45.58 ID:hMYmD62e
さすがにこれは自演だなw
981名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 19:12:31.42 ID:P+waDZtR
>>978
音圧なんてお前以外は誰でも上げられるんだよ。
空気の吸い方教えて下さいってくらい馬鹿な質問している事に気づけよ馬鹿w

うざいから隔離スレ行ってもう二度とここに来るなキチガイ。
982 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 19:22:45.33 ID:rXTnvaAB
>>981
やっと>>949へ反論する人が出てきましたね^^

あなたは正常だと思います。
そうなんです。代わりはあるんですよ^^
983名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 19:23:52.71 ID:LRXTatB6
構うなよ、無駄なやり取りで消費すんなや
984 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 19:46:40.37 ID:rXTnvaAB

これは密かに重い書き込みですね
実は真実を突いてるっていう


でもみなさん そんな高いソフト買っても
レベル低い曲にエフェクトをかけるだけですよね?
虚しくなりませんか?

私もそうなんです。
プロになれれるわけでもないし、ネットに素人がもっと良いのを上げてるし
ソフトは安いのでも良いんじゃないですか?
985名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 20:09:49.59 ID:NtdofpN6
スレ終了間近だからといって横着してコピペのレスをするなよ
986名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 20:13:40.92 ID:7KNCfXAL
翻訳してみた

その人は、生姜焼き単品をどうおいしく食べたいか質問してる人に対して
ご飯のついていない生姜焼き単品でどうしてもおいしいご飯を食べたいという質問に対する例文を書いてる。

そういう簡単なことも分からずバカ串だけがバカ(しかも的外れ)ですか。
987名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 20:17:51.32 ID:7KNCfXAL
>>980
悪いが自演ではない。証明はできんがな
ってかそんなつまらん自演して何になる

おいバカ串
妄想のハイエンドデスクトップPCの話はもういいから
そのミスタッチの原因wとかいう
壊れたPCを買い換えたらまた来いよ
988名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 20:19:16.37 ID:pT3D+lsO
コピペしか出来ないショボスクリプトだろうな
もう少し真面目にスクリプト書け
989名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 20:21:12.38 ID:7KNCfXAL
翻訳してみた

全然違いますね。
なぜなら、コシヒカリだけが生姜焼きに合うご飯音ではないからです。
あなた生姜焼きをおいしく食べられない素人みたいですね。
990名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 20:24:07.98 ID:7KNCfXAL
ご飯音ではないからです
ご飯ではないからです



バカ串風に訂正してみた
991名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 21:41:23.19 ID:76anJLno
>>952
わかっているなら聞くなよボケ
>>961
でしゃばるな。
992名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 01:27:15.65 ID:M70bQjLR
こちらのスレもスルー力が上がったな。
ネタに変換されているしw
993960:2011/10/15(土) 02:13:58.01 ID:Cn9fGTuz
いろいろ回答ありがとうございます。
やはりCore2だと厳しいかもしれないみたいですね。

ただちょっと気になったので、実際12ch録音するとどのくらい負荷がかかるのかを
今のデスクトップPCで実験してみたのですが、右上の負荷率はピクリとも動きませんでした。
もちろん色々前提が違うのでなんとも言えませんが…
12のトラックを用意して全て同時に5分ほど録音はさせましたけど、家には楽器がそこまで無いので
実際に音が入力されてるのはマイクギターベース等を繋いだ4つのトラックだけだったり。
それらを同時にコツコツ叩いて遅延があるか調べる程度で。
そもそもデスクトップのスペックはi7 950のメモリ6GBなので、何の比較にもならないかも…

ただそれらを考慮しても、プラグイン何も挿さなければ意外といけるのかな?とも感じました。
一応大事を取って、新しいノートPCの購入も検討してみます。i3でもいけるかな…?
相談に乗っていただきありがとうございます。
994名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 03:08:49.46 ID:M70bQjLR
でも、みなさん同様な環境で試したわけではないので、心配のしすぎなのかもしれないけどね。
USBについては、ドライバの作り等で速度に大きく差が出たりしますし。
ぜひ、USB 12ch録音の結果は教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
995名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 15:12:48.11 ID:ONx6Wtiu
【OS】win7
【CPU】
【RAM】4G
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】UA1G
【使用ドライバ】ASIO
【音源】philharmonik
【その他機材】
【質問/問題点】
曲の途中でテンポを変えると何故かテンポを変えた後ののノートの発音が実際に打ち込んだノートより長くなってしまいます
原因がわかる方回答お願いします
996名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 15:32:33.47 ID:wp9kt9Hh
SONARのバージョン書けよ
つかそんなことならないけどな
997名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 15:41:26.88 ID:ONx6Wtiu
すいませんX1です
998名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 21:29:32.94 ID:33oqyFQz
友人が先日の余震で被災してしまい、PCが使えないので代わりに質問させてください。
友人がDTMを始めようとしています。
彼は音楽暦8年、PCを自作して5年くらいですがDTMは初めてです。
必要な環境はそろったのですが、彼が何から始めればいいか教えてください。

彼の嫁さんはクラシック好きで、彼が彼女と一緒にミューザに行った帰りに
感動のあまり楽器店でソフトを一度に購入したらしいのです。
ちなみにその楽器店は、前に彼のUA-101とギターの買い物に付き合った思い出深いところです。
購入したソフトの金額を計算してみると定価で20万円ほどだったので
「ここまで投資したのだから、本気でDTMを始めるつもりだ」と確信しました。
彼は総合格闘技を習っていて、その帰りにクラシックを聞くと落ち着くと言うくらいクラシックが好きです。
クラシックをサンプリングしてエレクトロニカをやりたいと言っています。
しかしソフトを一気に購入したためか、機能や操作をまったく把握できていない様子です。
DTM教室に通ったほうがいいのでしょうか。
それとも別の場所に連れて行ったほうがいいのでしょうか。
他におすすめの方法があれば教えてください。

彼のDAWはSONAR 8.5.3PE、OSはWIN7pro 64bit、PCはQ9550にメモリ8GBです。
使用音源はOmnisphere、Trilian、Miroslav Philharmonikです。
999名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 21:43:06.13 ID:ESzoRlvE
ネタと即断できるほど面白いわけではないし
さりとてまともに相手をすると絶対に損をする気がする
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 22:06:07.28 ID:DABRqrKF
なにこれネタで書いてるの?突っ込みどころが多すぎるわ
まずPCが使えない状況の時点で環境がそろってねえよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。